コピーを禁じております!   津軽の今日の詩人・画家・音楽家たち(瀬川)
     展覧会を観て(ミニ随記)  前書  後書
展覧会を観、観られる文章による自画像    1998~2006年の頁へ

  岩渕金満日本画展 を観て 百石町展示館 2016.4.22
   グループ88 展(第28回)を観て 百石町展示館 2016.3.21
   国土社美術展覧会(第119回)を観て 文化センター 2015.10.17
   旺玄会 青森県支部展 を観て 第63回 百石町展示館 2015.9.27
   弘前美術展 を観て 第63回 文化センター 2015.9.22
   青森白日会グループ絵画展 を観て 第12回 弘前百石町展示館 2015.8.8
   第43回<赫(カク)展> を観て 文化センター 2015.5.26
   からなし・そさえて展 を観て 2015 田中屋画廊 2015.5.19
   大潮会 青森支部展(第35回)を観て 文化センター 2015.5.17
   グループ88 展(第27回)を観て 田中屋画廊 2015.2.9
   弘前美術展 第48回 を観て 弘前文化センター 2014.9.13,15
   赫展 2014 を観て 7.31~8.2 弘前文化センター 14.8.1
   弘大教育学部美術科OB作品展 を観て 弘前文化センター 2014.7.19
   赤石久男 日本画展 弘前百石町展示館 2014.7.13
   笹森加於累 水彩画展 百石町展示館 2014.6.22
   中弘教美展 第34回 NHK弘前支局ギャラリー 2013.12.1
   日本水彩画会 青森県支部小品展 弘前文化センター 2013.11.22
   いちだぁす会 第48回 百石町展示館 2013.11.17
   <赫展> 第41回 結成40周年記念 弘前文化センター 7.28
   青森白日グループ絵画展 第10回 弘前百石町展示館 5.31
   大潮展 青森支部展 25年度 弘前文化センター 13.5.19
   四人展 弘前百石町展示館 2013.4.7
   いちだぁす会 美術展 第47回 百石町展示館 2012.12.15
   伊藤正規画伯遺作展-没後1周年を偲んで- 五所川原・立佞武多の館
   油彩三人展 川嶋曜・花岡トキ・八木橋リウ子 五所川原市野村珈琲店 11.30
   中弘教美展 ギャラリーRyo 2012.11.18
   日本水彩画会青森県支部 40周年記念支部展 弘前文化センター 11.18
   岩渕金満 日本画展 田中屋画廊 12.11.3
   秋期 盆栽展 第60回 日本盆栽居会弘前支部 弘前文化センター 10.28
   青森一陽会小品展 ギャラリークレアシオン 12.10.27
   溪心展・溪聲展 中三スペース・アスト 12.10.21
   弘工高美術OB展 百石町まるごと美術館展 12.10.7
   松江喜代寿 版画展 田中屋画廊 12.10.6
   日本おもと協会展支部展 弘前公園緑の相談所 12.10.6
   趣味の切手展 日本郵趣協会弘前支部 弘前文化センター 12.10.6
   絵画グループ「創」展 第8回 ギャラリー・クレアシオン 12.10.6
   三姉妹展-刻字・書・絵手紙・詩 百石町展示館 2012.9.29
   外崎裕涯 水墨画展 弘前百石町展示館 2012.9.23
   旺玄会 県支部展 第59回 百石町展示館 2012.9.8
   弘大教育学部美術科OB作品展 弘前文化センター 2012.8.5
   日象会 第9回 弘南支部展 百石町展示館 2012.8.4
   赫展 第40回 弘前文化センター 2012.7.29
   水彩画グループ 和っこ作品展 第4回 百石町展示館 12.7.8
   並の会 絵画展 第10回 百石町展示館 2012.6.24
   青森二紀グループ展 第30回  田中屋画廊 2012.6.2
   岸野忠孝・福森雅武・福井一展
   からなし・そさえて展
 田中屋画廊 2012.5.26
   須藤昭雄 絵画展 産業会館(黒石) 2012.5.26
   久保田政子展 称徳館(十和田市馬事公苑) 2012.5.10
   下山宣彦 油絵展 田山屋画廊 2012.4.30
   岩田邦彦 絵画展 百石町展示館 2012.4.29
   グループ列6人展 第8回 画廊喫茶のむら 2012.3.24
   絵画グループ88展 第24回 田中屋画廊 2012.2.11
   ASKA KUDO painting exhibition ギャラリー・デネガ 2011.12.4
   此岸俳句会創立20周年記念俳句展展 ギャラリーRyo 2011.11.26
   工藤甲人 追悼展 市立博物館 2011.11.22
   大潮会東北展 弘前文化センター 2011.11.20
   渓心展 第41回 代表:工藤溪舟 中三スペース・アストロ 2011.11.19
   中弘教美展 第32回 ギャラリーRyo 2011.11.13
   弘前錦石美石展 弘前城植物園 2011.11. 4
   青森白日グループ 小品展 ギャラリー三美 2011.10.23
   第7回 創 展 ギャラリー・クレアシオン 2011.10.23
   第115回 国土社美術展 弘前文化センター 2011.10.16
   第46回 いちだぁす会 美術展 百石町展示館 2011.10.15
   成田忠則 油彩画 展 田中屋画廊 2011.10.11
   第45回 弘前美術展 弘前文化センター 2011.9.18
   平川市美術会 会員展 第2回 平川市文化センター 2011.4.17
   絵画グループ88展 第23回  田中屋画廊 2011.2.11
   『創』絵画グループ展 第5回 ギャラリー・クレアシオン 09.9.26
   小山秀弘 油彩展 田中屋画廊 09.9.22
   岩淵豊 個展/坂本智 個展 弘前文化センター/鳴海要記念陶房館ギャラリー 09.夏
   四人展 ギャラリーRyo 08.11.9
   大潮会 支部展 第28回 弘前文化センター 08.5.25
   田中功 絵画展 百石町展示館 08.4.13
   船水宏 油絵展 田中屋画廊 08.4.29
   山崎良重遺作展 百石町展示館 07.8.18
   弘前作家連盟・油彩8人展 ギャラリーRyo 07.7.22
   赫展(第35回) 弘前文化センター 07.7.21
   木村輝恵作品展 弘前文化センター 07.7.1
   三上真嗣個展 Harappa gallery 07.6.17
   船水宏油絵展 田中屋画廊 07.6.2
   安田周平作品水彩画展 喫茶ひまわり 07.5.27
   川口みさ子・靖人二人展 NHKギャラリー 07.5.27
   弘前美術作家連盟・油彩8人展 ギャラリーRyo 07.5.27
   青森二紀グループ展 百石町展示館 07.5.20
   大潮会青森支部展 第27回 弘前文化センター 07.5.20
   からなし・そさえて展 田中屋画廊 07.5.12・13
   野の情景:佐藤柳逸展 ギャラリー三美 07.5.13
   第60回 示現会青森支部展 弘前文化センター 07.5.12
   佐藤柳逸・水彩画展 四季の蔵もてなしロマン館(平川市) 07.5.5
   津軽美術展 黒石市市民体育館 07.5.5
   岩淵金満・日本画展 田中屋画廊 07.4.29
   第4回 白日グループ展 弘前市立百石町展示館 07.4.29
   第4回 日象会弘南支部展 弘前市立百石町展示館 07.4.22


 


赫展 2014 7.31~8.2 弘前文化センター 8.1

 代表の熊谷吾良氏他10名、各氏2~4点ずつ陳列。ほとんどいつかどこかで目にした作品だが、あるいはさらに磨きをかけられ、またはヴァリエーションとしての創造なのかもしれない。秋田豊氏の『室内静物』にその写実性に圧倒され、渡辺より江氏の異国の人物情景に惹かれ、その他に境恭平氏の宗教性、竹原昭雄のファンタジー、下山宣彦・安田周平・岩田那彦各氏の風景、石澤昭男氏の色彩、川口みさ子の花の風を愉しむ。いずれにせよ、再度拝見したかった作品あるいは作風に出会える喜びを強めた。

 まずは以下にパンフから抄(昨年も同様であったような気がする)

赫展の歩み(概略)
 「赫」とは、火が赤く燃える、光輝くこと、勢いが盛んなこと
 昭和49年8月「鳴海健次郎洋画個人展」を開催
   主催:鳴海健次郎門下生有志一同で発起人は佐藤照三郎、
 その反省会の席上で年1回、鳴海先生を囲んでのグループ展を開催する運びになる。有志一同に境恭平、佐藤照三郎、須藤厳博、秋田豊、竹原昭雄、小野熊児、石澤昭男、安田周平があげられる。
 昭和49年11月28日~12月1日まで「太平洋画廊」で第1回「鳴海健次郎門下生・有志展」を開催。
 第2回開催に当たりグループ展の名を鳴海先生が「赫展」と命名。この回から熊谷吾良(埼玉県在住版画家・国画会会員、現在弘前市に帰省)参画。
 第12回は新装になった青森銀行記念館で開催、大作を発表。この年、第13回として田中屋画廊でも開催。
 これまで会場は他に三美、NHKギャラリーを利用。
 この間に新メンバーとして葛西章一(S53年)、五十嵐真樹子(S55年)、渡辺より江(H1年)、川口みさ子(H9年)、下山宣彦、岩田邦彦(H19年)が入会。
 しかし長い年月の間に他界者もでた。昭和61年に須藤、62年に小野、平成6年に保坂哲士、11年に佐藤、12年に鳴海、13年には若くして五十嵐 (以上、敬称略)

 今回の展示作品

境 恭平 『湖』20号F 『切り絵』6号p
     『祭壇』80号F 『流れ』10号p
熊谷吾良 『やさしかった』40×50 『果物とびんの静物』38×44
     『俎上の二匹』40×26 『白い仔馬』10×15
秋田 豊 『室内静物』100号F 『城址満開』50号F
竹原昭雄 『ビー玉の星空・誕生』20号F 『ビー玉の星座・仔猫』50号F
     『梅雨の季節』80号F 『収穫』30号F
石澤昭男 『五月の風景』20号F 『残冬』20号F
     『公園一隅』20号F 『初秋』20号F
渡辺より江『白い花』20号F 『チベットの修業僧』80号F
川口みさ子『空へ』20号F 『緑風』10号M 『野山に咲く』8号F
下山宣彦 『千筋の滝』50号F 『秋の奥入瀬』12号p 『早春奥入瀬』50号F
岩田那彦 『弘前城本丸の桜』30号F 『浜辺の印象』30号F
     『十二歳の肖像』45×55
安田周平 『新緑南八甲田』60号F 『津軽(りんご花咲く』10号p
     『緑風の流れ』25号変 『深秋ブナ林の午後』8号大

 うち、以下に許可を頂き撮らせていただいた写真




境恭平『湖』20F






境恭平『祭壇』80F






熊谷吾良『やさしかった』40×50






秋田豊『城址満開』50F






竹原昭雄『梅雨の季節』80F






竹原昭雄『収穫』30F






石澤昭男『初秋』20F






渡辺より江『チベットの修業僧』80F






川口みさ子『野山に咲く』8F






下山宣彦『千筋の滝』50F






岩田那彦『弘前城本丸の桜』30F






安田周平『新緑南八甲田』60F


(拝見でき、かつ撮影させて頂いたことに深謝申し上げます)


 


弘大教育学部美術科OB作品展 弘前文化センター 2014.7.19

 街にお住まいの画家中心に隔年で行われている展覧会。今回は長利暢雄さんと少しお話ができ光栄でした。長利さんご自身の二作と同期の小山秀弘さんの銅版画の技法についてご説明をいただきました。同じく同期の中澤榮子さんの日本画と、清水恭子さんの水彩画についても。
 塑像や彫刻、立体、刻字、写真もありましたが、版画・デザインを含む絵画作品は以下の通り。

秋田 豊 S.28 「卓上静物」P100      油彩
中澤榮子 S.30 「刻」F80         日本画
小山秀弘 S.31 「仮面B」「仮面C]    版画
長利暢雄 S.31 「故郷の秋」F15 「春近し」F10 油彩
竹原昭雄 S.31 「新緑」F80        油彩
安田周平 S.31 「初冬八甲田」F50     水彩
梅原輝朗 S.35 「原ヶ平風景」F30     油彩
花巻庄司 S.35 「川辺の春」S30      アクリル
佐藤清明 S.37 「無為」S100        油彩
清水恭子 S.38 「緑陽」52×36       水彩
岩淵一憲 S.39 「サクレクール」F10    スケッチ
岩田邦彦 S.39 「浜辺の印象」F30     グワッシュ
笹森義男 S.40 「弘前城 古翁櫻」P40    水彩
清野博文 S.40 「逆さ津軽富士」F30    油彩
松尾篤郎 S.40 「森は海の恋人」74×52
世 汝単    「かさばる保管預かり」他  デザイン
藤田征芳 S.42 「今日も新鮮な品揃え」F30 油彩
中村浩志 S.42 「北に生きる」S30     日本画
葛西克雄 S.45 「赤」F25変 「青」F25変  油彩
西川恵子 S.47 「さくや この花」M40    日本画
三田 宗 S.52 「海が見える」F80     油彩
岩淵 豊 S.54  特別出品二点




中澤榮子「刻」F80 日本画




小山秀弘「仮面C] 版画




長利暢雄「故郷の秋」F15 油彩




安田周平「初冬八甲田」F50 水彩




梅原輝朗「原ヶ平風景」F30 油彩




花巻庄司「川辺の春」S30 アクリル




清水恭子「緑陽」 水彩




岩田邦彦「浜辺の印象」F30 グワッシュ




笹森義男「弘前城 古翁櫻」P40 水彩




清野博文「逆さ津軽富士」F30 油彩




藤田征芳「今日も新鮮な品揃え」F30 油彩




中村浩志「北に生きる」S30 日本画




葛西克雄「青」F25変 油彩




西川恵子「さくや この花」M40 日本画




三田宗「海が見える」F80 油彩




岩淵豊 特別出品 油彩


 


赤石久男 日本画展 弘前百石町展示館 2014.7.13

赤石久男氏
 1943年生まれ。藤崎町在住。日本画青丘社所属(事務局長)、日本表象美術協会会員、県展委員、弘前美術作家連盟会員。
(青丘社は戦前からの県内の日本画家の団体とのこと。光栄にも、写真撮影とHPおよびブログへの掲載の許可をいただきました。深謝申し上げます。)




『待春』P100 第33回 日象展 東京都知事賞


 林檎の木の表現に雄渾な精神を感じる。人々のために何年も生き延びてきたその年季と、年気にもかかわらずまだ逞しく生きている様に圧倒される。確かに樹皮は古色蒼然とした感じもあるが、内に流れる生命の水と、それに呼応する絡むようにうねる枝々。やがて四季の巡りで見事に葉をつけ真っ赤に稔らせる必然に、深く密度の濃い気息を感じてしまう。
 描写法に関して東京の画家の影響を受けたとおっしゃっておられたが、このシリーズにはご本人も大変満足しておられるようである。東京の画家のお名前は伺わなかったが、何度か地元で展覧会を開催された方かもしれない。とにかく、地元の方が描いた作品はまた、一段と心に迫るものがある。しかも、稔りや開花の時期の描写ではなく、冬の林檎畑というのも意義深い。それだけに、津軽の畑の、いないだけに農家の働く姿が髣髴となってくる。非現実から回避できない絵で下手に示されるよりも、存在の影がリアルに迫って来るのでだ。
 枝は折れそうで死んだように垂れているようにも見えるが、むしろむくむくと起き上がってきそうである。蘇生、いやじっと耐えた眠りから目を開け、おのれを発現しようとする意気が感じられてくる。『待春』では、遠く近くそっと岩木山が見守ってくれているのがまた何ともいいがたい。雪原の光の何と優しいことだろう。光よりもその優しさに雪が溶けていき、春が訪れそうだ。

 以下に、これまでにHPで感想を述べてきた作品もいくつかあるが、写真だけ掲載。気の向いた時にまた、写真を眺めながら感想を、鼓舞された詩想を述べていきたいと思っている。




『樹魂』F100 県展2008(第49回) 特選




『津軽初冬』S100 第38回 日象展 日象大賞




『厳寒津軽』F100 県展2013 グランプリ




『春光』F100 県展2011(第52回) 優秀賞




『奥津軽』F100 県展2010(第51回) 優秀賞




『権現崎』F100




『廃船』F100 県展2012(第53回) 特選




『廃船』F100 第40回 日象展 環境大臣賞




『マザーツリー』F100




『春芽』F100


 


笹森加於累 水彩画展 百石町展示館 14.6.22

 紙面によると、六十歳から本格的に描き出したらしい。でも、県展初入選が平成5年だから、もはや画歴は長いといえよう。どの作品も手を抜いておらず、それだけ常に実力が伴っている。街の美術展や大潮会支部展で拝見してきたが、技巧的な上手さと心に訴えかけてくる内容にいつも感服してきた。日本水彩画会会員で、平成22年に同会選抜展へ県では初めて選抜されている。本展で48点が披露されていた。


 


 まず最初に、懐かしい『夕陽の友だち』40号 があった。最初に拝見したのは99年の弘前美術展においてであった。感動し、身震いしたものだった。再見できて嬉しかった。素晴らしい作品である。
 童子らが積まれた材木の上に並んで座っている。夕焼けのなかに染まっている。遊びに疲れては惜しんでいるのだろう。あしたのことをふっと考えながらも、すぐもっと強く母親を思っているのだろう。とにかく、堪らない。
 撮影の許可をいただいたが、残念、偏光フィルターを着けていなかった。展示室にもうひとつ同様のテーマの『童ら』40号があった。五人の子供。よだれかけの男の子、林檎を両手で持つ女の子、麦藁帽子、半ズボン、ワンピースなど、それぞれの向きが異なって姿勢もいろいろだが、サンダルと影、そして笑顔でみんな一緒。堪らない。


 


 『みのり』40号、『ぶどうとかぼちゃ』6号、『林檎と落葉』10号 など。筵の表現からして素晴らしい。たくさんの網目が喜びにたわみ揺れ、端のひとつひとつのはみ出た藁が踊りそうだ。蜜がたっぷりだろう紅を深めた林檎。しゃぶりたくなる葡萄。小枝についたいかにも秋を感じさせる柿。広く浅い籠皿の愛嬌を誘う南瓜。実豊かな稲穂に梨や西瓜と、どれもたくさん 色艶やかに加わって収穫の喜び。手作りの竹やあけび蔓の籠。ぽつりぽつりと紅葉が飾り、まさに秋のまっさかり。
 こつこつと時間をかけ職人肌の技巧を誇る作品の素晴らしさにも深く感動するが、かつそれ以上に、本作のように、生産者の働く姿を髣髴とさせ、また自らの自然なままの生命をも感じさせてくれる作品こそ、最高の芸術だと悟らせてくれることに、ただただ深く感動する。まさに、これこそ、芸術なのだ。
 匂いが漂い咽から味が込み上げてくる。この味は、あの名曲を眼を閉じて混み上がって来る、体性感覚としての第一の味なのだ。


 

 


 『鏡の前の林檎』40号。女性が大きな鏡の前で、鏡を斜めに背にし、林檎を手にし腰掛けている。鏡は床に光を返し、赤黄の林檎が転がっている。女性の眼差しはどこを向いているのだろう。鏡のなかの双子をも思わせる女は、こちらを振り向こうとしているように思われてくる。林檎の赤と衣服の青がなおさらに色彩の素晴らしさを発揮してくる。
 標題を忘れたが、『ジャスミンさん』20号 だったろうか。机に腰かけ読書をしているが、真摯になってこちらに顔を向けている。いや躰全体でこちらを向いている。でも、こちらのさらに背後に視線が向いているように思われてくる。衣服も顔も髪も、机や卓上の静物も見事な描写であり、どこか古典派風な威厳させ感じさせてくれる。でも、この室内画、静物画、人物画の総合的な作品は、望郷のような郷愁を誘う。鋭い眼差しの奥に、生の存在の哲学を感じさせてくれるのである。笹森氏が韓国やドイツ、ルーマニアの女性たちを描くのは、モデルとして単に選択しているのではなく、彼女たちのこころに共鳴し、その何かを描こうとしているのは確かだ。彼女たちは留学生たち、あるいは教員なのだろうか。


 


 『想う』20号。若い女が絨毯に崩れ坐り、膝に異国の地図を広げながら、うつろな眼差しで遠方を眺めている。眺めているのはイメージの世界であろう。憧憬に満ちた、何と輝かしい眼差しであろう。そして、手足の優しさ。笹森氏の20号の作品は、まるで40号に相当するような錯覚に陥らせる。
 さて、代表作なのだろう『祈り』50号。若い母だろう、質素な部屋にひとり跪いて祈っている。何を祈っているのだろう。夫のことだろうか、子どものことだろうか。愛する人の安否の祈りであろう。自らが見えぬ聖母の前に跪く生きている聖母であり、眩しくて見えぬ観音の前に跪く生きている観音のように思えてくる。古今東西、絵画の永遠のテーマ。




 笹森氏の描く女性は正面ではなくいつもどこか遠くを眺めている作品が多い。代表作の一つ『青森に来たドイツの人』もそうである。しかも、椅子に腰かけていようが坐っていようが、姿勢が少し優しくかつやや官能的に横に崩れている場合が多い。姿勢が自然であるのは、さまざまなポーズの裸婦像の研鑚によるのだろう。マニエリズムも感ずるが、決して対比的な誇張ではなく、柔らかい動きであり、むしろ清楚で憧憬に満ちで、清純な心を浮き立たせているように思われてくる。これもまた、笹森氏特有の人物画の世界を構築しているように思われるのである。なおさらに、素晴らしい画家だと。十代の挿絵も展示されていたが、若い時からの上手さに驚く。
 野原萌遺作展、ターナー展、ミュンシャ展に続く、深く感動し動揺させられた展覧会であった。

笹森加於累(Kaoru) (パンフより抄)
 1993 県美術展 初入選
 1994 国土社展 特選  1995 青森銀行特別記念賞受賞。国土社同人、弘前美術作家連盟会員となる。日本水彩画会 初入選。
 その後、県展奨励賞、大潮会入選、移動展選抜など。
 2002 日本水彩画会奨励賞、会友となる。
 2010 日本水彩画会選抜展へ県で最初の選抜となる。正会員となる。
 他に、第14回 エイズチャリティ美術展金賞
 現在 日本水彩画会正会員、日本水彩画会県支部委員。市内大工町在住。


 


中弘教美展 第34回 NHK弘前支局ギャラリー 2013.12.1
 中弘津軽地域の元教が多い22名による洋画・日本画・版画・書・写真。
 眼に馴染みの洋画家の中で、作品を前にすることの少ない寺田肇に新鮮さを覚える。樹皮が剥がれ密に林立した裸木の近景。山毛欅だろうか。冬にしては淡い色づけで逆に水墨画の深遠さを感じさせてくれる。林は冬でも複雑に生命に燃えているような、魂のようなものを感じさせてくれた。
 日本画家たちについてまだ鑑賞不足で、赤石、中澤、前田、松原各氏しか独自性を念頭に上せないでいる。そんな中、特に尾崎四樓氏の、色彩が艶やかで美しく、しかも各所に空間を感じさせ衣服が前面にせり出しそうな「舞い姿」に感激し、中村浩志氏の、素朴な描画で原初のこころを込み上げさせるような、微笑ましい「ご挨拶」に感動する。なお、松原峰子氏の素材派的でモダンな、そして流れるような「凍れる」、中澤榮子氏の複雑で錯綜とした、強烈な「光景」が印象深く残るのは言うまでもない。

洋画
 秋田豊  「春学院」    梅原輝郎 「霧の朝」
 渋谷かおり「奥入瀬渓流」  竹原昭雄 「ビー玉の星座・誕生」
 田中 功 「蘭陵王」    寺田 肇 「春信感得」
 安田周平 「冬の日本海」
日本画
 赤石久男 「廃船」     尾崎四樓 「舞い姿」
 小山内恭華「ばらの競演」  川口仙水 「春愁」
 工藤疎石 「舞」      中澤榮子 「光景」
 中村浩志 「ご挨拶」    前田栄子 「華やぐ」
 松原峰子 「凍れる」    三上瑛子 「おだまき」
版画 鎌田弐敏「風光佳景」
書  對馬幸雄「不易流行」  長谷川一陽「白葱」
写真 木村健悦「見惚れる」  藤田則昭 「渓谷の秋(小又峡)」


寺田肇「春信感得」
寺田 肇 「春信感得」


梅原輝郎「霧の朝」
梅原輝郎 「霧の朝」


尾崎四樓「舞い姿」
尾崎四樓 「舞い姿」


中村浩志 「ご挨拶」
中村浩志 「ご挨拶」


中澤榮子「光景」
中澤榮子 「光景」



 


日本水彩画会 青森県支部小品展 弘前文化センター 2013.11.22
  支部長:木村秀文、事務局:高橋憲彦

 34名によるF20号以下の小品61点。小品といっても、大作を眺めるような鑑賞甲斐のある作品が多かった。大家たちがご健在で創作されておることにまず感銘する。お名前を気にして鑑賞させていただいたのは、木村秀文、高橋憲彦、須藤みどり、笹森加於累、深掘祐子、柴田和子、吉田園子各氏を始め、間山千代、木村恵子、斎藤二朗、高森逸郎各氏等々。
 特に、三浦康則氏の『奥入瀬渓流』ABの上手さに驚く。まるで密度の濃い油彩のようだった。林の光や水の流れ、岩の苔など、実に素晴らしい。また、福士芳巳氏の『峠茶屋の夏』は、技法が少し個性的に思え、しかししっかりと風景画を現前させているのにも驚いた。光温かい情景を醸しだし、上手い。
 齋藤二朗氏の『くろくまの滝紅葉』も鮮やかで素晴らしいが、『初めて聴く音』の孫が振り向き、祖父を見上げる光景が何とも微笑ましい。孫の眼、祖父の顔の表現は抜群であろう。こういう情景こそ、写真より絵の方がより効果的に表現できるように思われた。また、山本幸司氏の『一服しましょう』は、稲の収穫場面で、田んぼの広さ、その黄金色、棒がけの景色が広々としており、おやつを持ってくる農婦の情景と、技法が色彩と構図を重んじて平面的なのが、生徒の絵のような素朴さを感じさせ、何かしら無性に懐かしいものが込み上がってしまった。これまた、まさに"絵"なのだ。


木村秀文「春の岩木山」
木村秀文 「春の岩木山」 F20


須藤みどり「坐像」
須藤みどり 「坐像」 F20


深掘祐子「手水舎」
深掘祐子 「手水舎」 F10


柴田和子「晩夏」
柴田和子 「晩夏」 10


吉田園子「砂沢の池」
吉田園子 「砂沢の池」 10


三浦康則「奥入瀬渓流 A」
三浦康則 「奥入瀬渓流 A」 10


齋藤二朗「初めて聴く音」
齋藤二朗 「初めて聴く音」 F20


齋藤二朗 「くろくまの滝紅葉」
齋藤二朗 「くろくまの滝紅葉」 F20


齋藤岩勝 「商い中」
齋藤岩勝 「商い中」 F20


福士芳巳 「峠茶屋の夏」
福士芳巳 「峠茶屋の夏」 F


 文化センター二階で<北門書道役員会展>が開催されており、足を運ぶ。県内からの出展で、高さのある大作がずらっと並び圧倒された。各家の多様な字体、筆や墨の流れ、配置を味わえた。
(今年は県都で支部展が開催されという。各氏の大作が見られず残念。恐らく弘前美術展では展示されていたに違いない。9月のそれを訪れず、後悔。それを見ず、街の絵画について語れないというのに... うっ、同様に、県作曲家連盟の<音楽展>も。街で開催される音楽会で最も拝聴したい音楽会なのに...
 読書や野山、あるいは創作に夢中になると、周りが見えなくなる癖が...)


 


いちだぁす会 第48回 百石町展示館 2013.11.17
 山形隆会長ら男女8名の会員による31点の展示。
 美術がご専門でない独学の方々が多いようであり、それぞれの個性で表現されておるように感じられる。そんな中、ペインティング・ナイフを用いた亀山氏にはどこか洗練された技法を覚える。いつもの山形氏の漁船、鹿内氏の朦朧とした山腹の林、浅野氏のごつい感じの近い対象の自然など、それぞれの画風と世界に安堵できる展覧会である。今回、浅野氏の岩木の林檎園風景と東本氏の銀杏並木の眩しい黄葉が印象深かった。
 写真を撮らせていただいたのは下記の通り。
 山形 隆 「漁港」F60      浅野敏広 「岩木町春景」F80
 葛西嘉子 「日脚伸ぶ」F60、「くすのきの棲む」F80
 亀山眞五 「津軽の海」F50    鹿内英俊 「雪どけの頃」F80
 東本睦子 「こがねいろの道」F80 山崎麗子 「水の旅」F60
 大中和子 「秋の彩り」水彩 6号


山形隆「漁港」
山形 隆 「漁港」F60


浅野敏広「岩木町春景」
浅野敏広 「岩木町春景」F80


葛西嘉子「くすのきの棲む」
葛西嘉子 「くすのきの棲む」F80


亀山眞五「津軽の海」
亀山眞五 「津軽の海」F50


鹿内英俊「雪どけの頃」
鹿内英俊 「雪どけの頃」F80


東本睦子「こがねいろの道」
東本睦子 「こがねいろの道」F80



山崎麗子「水の旅」
山崎麗子 「水の旅」F60


 大中和子「秋の彩り」
大中和子 「秋の彩り」水彩 6号



 


第41回<赫展> 結成40周年記念 弘前文化センター 2013.7.28

 代表の熊谷吾良氏他10名、各氏ほぼ3点ずつ陳列。また、故人鳴海先生他4名の作品が展示されていた。
 まずは以下にパンフから

赫展の歩み(概略)
 「赫」とは、火が赤く燃える、光輝くこと、勢いが盛んなこと
 昭和49年8月「鳴海健次郎洋画個人展」を開催
   主催:鳴海健次郎門下生有志一同で発起人は佐藤照三郎、
 その反省会の席上で年1回、鳴海先生を囲んでのグループ展を開催する運びになる。有志一同に境恭平、佐藤照三郎、須藤厳博、秋田豊、竹原昭雄、小野熊児、石澤昭男、安田周平があげられる。
 昭和49年11月28日~12月1日まで「太平洋画廊」で第1回「鳴海健次郎門下生・有志展」を開催。
 第2回開催に当たりグループ展の名を鳴海先生が「赫展」と命名。この回から熊谷吾良(埼玉県在住版画家・国画会会員、現在弘前市に帰省)参画。
 第12回は新装になった青森銀行記念館で開催、大作を発表。この年、第13回として田中屋画廊でも開催。
 これまで会場は他に三美、NHKギャラリーを利用。
 この間に新メンバーとして葛西章一(S53年)、五十嵐真樹子(S55年)、渡辺より江(H1年)、川口みさ子(H9年)、下山宣彦、岩田邦彦(H19年)が入会。
 しかし長い年月の間に他界者もでた。昭和61年に須藤、62年に小野、平成6年に保坂哲士、11年に佐藤、12年に鳴海、13年には若くして五十嵐 (以上、敬称略)

 40周年記念ということで各氏も、昨今の力作をも陳列されておるようである。どこかで拝見した作品も多かった。いい作品は、いつ拝見してもいい。なおさらに心に響いてくる。何で街に美術館がないのだろう。街の画家たちの代表作を永久保管しておく資料館でもいい。地方の文化都市と言われながら、すこぶる片手落ちに思うが...


渡辺より江  下山宣彦
左:渡辺より江『サマルカンドの職人』 右:下山宣彦『八甲田遠望』


 渡辺より江氏の『サマルカンドの職人』50号 は当地の陶芸の職人なのだろう。イスラム的で貧弱な老人にも見えるが、歴史の深さを感じさせてくれる。なにせウズベキスタンの古都サマルカンドである。古都といっても、人口はわが街の倍。他の二作品はこけしを何体も描いた作品。
 下山宣彦氏の『八甲田遠望』30号 は石川の山あたりからの遠望だろう。南八甲田の櫛が峰が割合近く端正な姿を見せている。小生には少年時代からの景色である。実にいい。他は、前に見たのと同じかもしれない好きな『春の岩木山』、それに『早春奥入瀬』。
 葛西章一氏の『帽子の女』12号 は今日的な肖像画。写実ではなく、半具象よりはずっと写実的な、モディリアーニ的な雰囲気を醸し出すこのような肖像画を何と言えば良いのだろう。やや総合主義的な構成力も加わっているのだろう。渋みのカラリスト的要素も感じられる。もう一つの『夏の日』も同様であり、モデルも同じと思われた。


葛西章一  竹原昭雄
左:葛西章一『帽子の女』 右:竹原昭雄『ビー玉の星座・誕生』


 竹原昭雄氏の例の『ビー玉の星座・誕生』50号 は科学と神話が融合したメルヘンの世界。実に鑑賞甲斐のある作品である。他に『風の詩』と『新緑』80号。後者は登山道の女性を描いており、路傍にむき出しの樹木の根、トレッキングの服装や葉群や下草の色彩が何とも言い難い。
 秋田 豊氏の例の如く見事な『室内静物』100号。他に『新緑』100号は自然の、奥入瀬渓流のダイナミックな表現。渓流の流れの動に対し、ごつごつした岩の不動感。
 安田周平氏の『津軽の春』20号 はもう文句なしの、緑豊かな、そして山頂部の残雪と花の白さ、素晴らしい風景。こころにじわっとくる。岩木山と花咲くりんご畑は、写真では決して十分に表わすことのできない、絵画の独壇場であろう。他に『暖流』と『冬の日本海』。後者もまた、岩場と波が素晴らしい。


秋田豊  安田周平
左:秋田豊『帽子の女』 右:安田周平『ビー玉の星座・誕生』


 境 恭平氏の『教会』80号 は、鳴海先生のような色塗りの厚い、どこかルオーを思わせる描法。でも教会は割合細部もよく描かれ、歴史を背負った重みを感じさせる渋い茶の世界。他の『湖』と『樹』はもっと単純な形態で境界を曖昧にした厚塗り。数学の教師であっただけに、単純化に何かが秘められているのかもしれない。先生は今回も会場にはお見えでないという。お元気でおられることを切にお祈りいたしております。
 岩田邦彦氏、紙面で絵とエッセイなど紙面でも大変ご活躍中。三点『奥羽街道の杉木立』『新緑の道』50号『光の海』とも淡めの彩色で多少朦朧とした雰囲気の中にしみじみとした抒情を放つ。後者を筆頭に優しく目を見開かせるような光が充満している。『新緑の道』も、竹原氏の『新緑』を関連させ、絵の中に入って一緒に散策したくなるような作品である。


境恭平  岩田邦彦
左:境恭平『教会』 右:岩田邦彦『新緑の道』


 石澤昭男氏の、荒っぽくも豪快な構図と彩色の『春風景』50号 と『紅葉』。ふっと絵筆を思ってしまう。
 川口みさ子氏の、氏固有の世界『五月の庭』。そして繊細で日本画に通じる花絵の『みちくさ』二点。
 熊谷吾良氏の版画三点『花となれ、蝶となれ』10号大『兆し』『冬の日』。三次元を極端にデフォルメし平面化し、極限の世界を創造している。そして平面に固定された事物や生きものたちが、そこから再び立ちあがり、飛び立つようだから不思議である。絵画としての版画の魅力。拝めば拝む程、自然から人間へ、そして命から自然へ等、いろいろと解釈、新たな鑑賞が生まれてくる。


岩田邦彦  熊谷吾良
左:岩田邦彦『光の海』 右:熊谷吾良『花となれ、蝶となれ』


 遺作の方は、鳴海健次郎先生の『バラ』20号。何年の作だろうか。郷土にモダニズムを採り入れた先人。お隣の県の萬鉄五郎的な存在。佐藤照三郎氏の『白馬連峰』30号『紫陽花』。前者の作品も、もしかしたら、日本アルプスを求めての、日本の原風景を求めての先人であったのかもしれない...
 そして若くして逝った五十嵐真樹子氏の『枯樹』30号 と『詩景-深紅のバラ』。素晴らしい美的感性、その洗練された表現力。どこかラファエル前派を思わせるような... ポエムも放つ。それだけに、悔やまれる。小生残念ながら、保坂哲士氏と小野熊児氏については無知であったのだ。いまこうして拝見できることに多少救われる。『曇り日』と『作品』。


鳴海健次郎  五十嵐真樹子
左:鳴海健次郎『バラ』 右:五十嵐真樹子『枯樹』


(一鑑賞者に過ぎないが、鳴海先生は高校時代の美術の先生だった。1年の時、美術部員である親友から入部を誘われたことがあったが、勇気を出して入部すべきだったあ~。
 熊谷先生は、何年間か愚生所属の詩誌『風』の扉に挿絵を寄せられていた。昨年の春に数日入院した時、境先生とベットが向かい合い、美術のお話をうかがえた...)


 


青森白日グループ絵画展 第10回 弘前百石町展示館 2013.5.31

 白日会青森支部展を拝見。レベルの高さに感動!
  代表:岩淵一憲(弘前) 事務局:三橋文彦(青森)
  小林孝男(十和田) 神貴美子(五所川原)杉山牧人(野辺地)
  相馬範彦(六戸)  徳田良子(黒石)  成田昭美(青森)
  横山哲則(青森)  吉田幸子(八戸)
  特別展示 故 岩淵 豊(弘前)     以上11名(敬称略)
 学生時代から知遇のあった豊さん、昨年ご逝去... 作品『岩木山』の前にて...


三橋文彦1  三橋文彦
三橋文彦 左『願い』 右『旅の誘惑』


 1年間職員室で机が真向かいであった三橋文彦さんの二作品とも実に素晴らしい! 「旅行の誘惑」の、両足、ワンピースの襞や透かし、ネックレス、標題を思わせる女性の表情と手つき、そして姿勢の取り方、また書物とその挿絵、床や椅子の木目と素材感、よくもこうも描けるものである。もう一つの「願い」は、モデルが同じなのだろう、真摯な悲しみを秘め、それでいて優しさを語っているように思われる。何の願いだろう。背後の流木と足下の裸地は、流木と砂地は牛骨と同様に三橋氏の若い時から得意としておる対象ではあるが、東北日本大震災を象徴しており、復興への願いを込めているのだろうか。二輪の花は、死者たちへの捧げのような、祈りのような... 意味深い作品である。超傑作に思えてならない。三橋氏がいうには、弘前で開催される日展青森展に出品予定であるという。別作品で昨年度日展入選暦を持ち、ますます期待されておる画家。
 横山哲則さんの二作品もまた素晴らしい。かつての沈黙を漂わせるル実に清楚で魅力的なネサンス風な女性像。それが、女性に動きが伴い、光も怜悧な日差しとは代わって暖かでより明るい陽光を感じさせてくれる。ポーズ、顔の表情、両腕、衣服、実に上手い。サロペットで両足を組んだ、その両脚の柔らかな量感に見惚れてしまう。少女はどこを見ているのだろう。瞳と口は、現実的な夢を覗いているような... なんでこうも上手いのだろう...  三橋さんと横山さんの全身の人物画は、人物が単なる対象の静物と同様ではないことを立証している。こういう作品を前にすると、風景画ファンも、人物画の語りかけるもの、奥行きの深さが感得され、絵画の最高のジャンルではないかと思わされてしまう。


横山哲則  小林孝男
左:横山哲則『CALM...』 右:小林孝男『奥入瀬渓流』


 小林孝男氏の「奥入瀬渓流」三点、その詳細な描写とフォット・リアリズムに驚く。渓流の流れ、その上下感と幅、あちこちの飛沫、岩と苔と草、そして林と葉群、奥上から透かしてくる陽光、実に素晴らしい! 風景画ファンは実に堪能!  杉山牧人氏の緻密な写実性の静物画も実に素晴らしい。テーブルクロースに敷物両者の襞と光の具合、ポットや珈琲メーカーの素材感と質量感が堪らない。ガラス容器と溶液の上手さには存在の何かを問わせるような思いだった。同様に成田昭美氏の静物画も、馴染みだが、その果物の生々しさはハイパーリズムとも違う。それを越えた何かなような気がする。画布の中から取り出せそうな、しかし触れば潰れそうな...


杉山牧人  成田昭美
左:杉山牧人『卓上のアンティーク』 右:成田昭美『初秋の静物』


 岩淵一憲さん、徳田良子氏は、前に拝見している作品たちであり、懐かしく、また馴染みながらもそれぞれ新しき発見や新たな解釈で望み、より満喫できた。八戸の冬の林檎畑は意外だった吉田幸子氏や、神貴美子氏や相馬範彦氏は、描法が両岩淵氏とどこか共通するものを覚え、親しめた。


岩淵一憲  岩淵豊
左:岩淵一憲『城門の...』 右:岩淵豊『岩木山』


 


大潮展 青森支部展 25年度 弘前文化センター 13.5.19

 支部長:秋田豊 事務局:笹森義男
 会員:渋谷かおり 山形隆  深掘祐子  吉沢せつえ 今井千賀子
    山崎麗子  山谷いく 田中美江子 佐藤元昭  会友:古川勉

 会員11名、会友1名の各2作品ずつの展示。
 それぞれの画家のいつもの固有の絵画世界を味わうことができた。
 和める風景画が多い。特に、会友の古川氏の大潮会賞「奥入瀬深秋」に頼もしさを覚え、佐藤氏の「白布の滝」に見惚れた。後者の紅葉の緻密な描写に溜息。
 風景以外では、支部事務局・笹森氏の例の如く街の新聞の小説への挿絵の原画展示とシエナの街風景や、山谷氏の海辺の親子連れの情景などが印象的だった。若き父が子を肩車に乗せ、若き母が並んで歩む。いいなあ! 絵画が持つ人に訴える力。


秋田豊  佐藤元昭

大潮展25

 


四人展 竹村・今井・徳田・成田 弘前百石町展示館 2013.4.7

 版画の今井仭氏って初めて目にする。お名前はミチルと読むらしい。白神のブナ林の、根本から雪が丸く溶けている木々の『根明け』という作品が個人的な好みだった。ものトーンの世界も共有し、しかも当版画家に感じる優しくゆがんだ流れをも感じさせてくれた。版画展をあまり鑑賞していないので何も言えないのだが、は珍しくモダンな流れるような構図と濃くて華やかな重みのある色彩の『舞想』に特に感じた。太陽と風、そして紅の薄布だったろうか。『冬のこみせ』『津軽金木』『酒田米蔵の群』、そして『ヴァティカン裏通り』と、建物の並に関心が強い版画家のように思われる。どこか油絵に通じる世界を感じさせてくれる。
 彫刻家・竹村松博氏の『水の祈り』『久遠』、沈黙のなか静かに背後からほのかな人のこころが包み込んでいるような、清楚な美しさを漂わせている。そして裸婦『月の光に』、月光が眩しいのだろう。それを手で遮ごうとするしぐさ。素晴らしい作品である。
 成田京子氏の油彩。太いタッチの人物。ルオーの世界を思わせる。『黄色い帽子の女』の絵具の、一見粗野な厚塗りは意識的なフォーヴか表現主義的な作品。恐らくは、陳列した作品群は多くが同様な意図の作風なのだろう。『昼さがり』は、椅子に乗る背後からの裸婦という強烈なポーズである。それだけに、親子を描いた『生きる』は、心温まるような、辛い人生に対し生きる精神的な強さを与えてくれる。
 さて、徳田良子氏。単身の女性像が中心だが、どの作品もとにかく上手い。同じ白日会の横山哲則氏に通じる世界である。椅子に座っていて、いかにも誰かモデルにして描いているといった作品。いつものように海外の人も描かれている。それでいて、一作一作独立した絵画作品であり、それぞれ何かを訴えているのだ。鑑賞する人のこころに突き刺さってくるのだ。モデルは当然、描かれている長い時間に自らの想い出を追憶している。笑うことは許されないだろうと、そのことがこころ沈むことも思い出させるのであろう。誰であろうと、過去の中に幾つかの影を秘めているはずである。それが同時に錯綜と現れては消え、ずっと忘れていた人をふいと思い出したする。この際にと、じっくりと自分のしたいことを反芻し、しかしそれはなかなか進展しない。もどかしく疲れ、再び襟を正し。一瞬の様々な日常の映像を何度も反復する。それらを画家は、意識しようがしまいが、確かに捉えているのだ。その内容が漠然と見る者に伝わってくるのである。海外の方なら、望郷の念も混入されてくるだろう。これこそ人物画の威力である。まさに絵画鑑賞の醍醐味。

 竹村松博:彫刻家、日展会員・県彫刻会会員、アトリエ:黒石市
 今井 仭:県展会員、平川市美術会会員
 徳田良子:白日会所属、県展会員、黒石市
 成田京子:平川市美術会会員  (以上、敬称略)


今井仭  成田京子

徳田良子1

徳田良子2  徳田良子3

竹村松博


 


いちだぁす会 美術展 第47回 百石町展示館 2012.12.15

 小林澄雄先生ご指導のもとに十二名で始まった同会は、現在会員8名とのこと。
  浅野敏廣「奥入瀬(石ヶ戸)渓流」F80
  大中和子「パリの花屋」F30
  葛西嘉子「霜月の午後」F20 「早春の長沼」F80
  亀山眞五「奥入瀬渓流」F80
  鹿内英俊「ならの木」? 「新緑の奥入瀬」F30
  東本睦子「主人のふるさと 田染(熊野磨崖仏)」F60
  山形 隆「浜にて」F60
  山崎麗子「秋の錦」F80
  事務局:山形 隆  (敬称略、作品名は撮影させていただいた作品)

 風景画中心で、作品の近くで色のタッチを味わい、離れて風景を楽しむという、肩の凝らない一般的な作品群。小品群も題材を絞った静物画や風景画であり、いかにも絵という世界。
 そんな中、やや見上げるような視点での鹿内英俊氏の100号だろうか、ならの木だったろうか、が印象的であった。大木をできるだけ近くから全体を描くに難しいと思われるが、恐らく苦労されて、それを実に見事に描いているのに感銘した。とにかく、その優しい色使いが何とも言い難い氏の作品の魅力である。
 また、葛西嘉子氏の『霜月の午後』が、古の店のたたずまいで懐かしき昭和の時代を懐旧させ、ほの暖かさを覚えた。
 落ち着いて鑑賞でき、写真の方もゆっくり時間をかけて撮影できた。


鹿内英俊1  葛西嘉子2

浅野敏廣  亀山眞五

大中和子  葛西嘉子1

東本睦子  鹿内英俊2

山形隆  山崎麗子



 


油彩三人展 川嶋曜・花岡トキ・八木橋リウ子 第12回 五所川原市野村珈琲店 11.30

 弘前の絵画ファンにはお馴染の旺玄会の木造のご三方。弘前で行われる支部展の大作とは違って、小品を堪能できる。特に花を中心とした静物画がきっちり額に納まり、幻想性は薄れ、より日常的感覚で把握できる。また、作品に目を近づけて筆致など鑑賞でき、技法も何となく了解できる思いになる。ただ、お店の方、いつものおばさんと違う方だが、その方がおっしゃるには三人ともそれぞれ独自の技法を用いており、技法に拘っているということだった。お三方とも、どこかで食事をとられているらしい。
 川嶋氏の例の如き『コスモス』も、額縁と一緒の芸術性を覚え、その独特な花と地が輝きを出す描法に打たれた。氏の『藤』は、例の如く旺玄会らしい雰囲気と優しい色使い。花岡氏の『秋の実』など、色彩豊かな絵を描く楽しさが伝わってくる。決して軽みではない、色彩が存在感を主張しているような重みがあった。とにかく、バラの絵は、他者もよく描く描法で洗練された上手さ。とても上品で、何とも柔らかいこと。風景ファンは、特に八木橋氏の、黄金を含む色彩豊かな稲原とすくっと立つ岩木山の『瑞穂ゆたけき』と、多彩な紅葉に包まれた山並の二つの風景画が印象的だった。
 次月は五所川原ご出身でパリ在住の方の展示だが、ただヌード中心だから、かなり芸術的だから、とのことだった。興味津々。


川嶋曜1  川嶋曜2


花岡トキ1  花岡トキ2


八木橋リウ子1  八木橋リウ子2



 


日本水彩画会青森県支部 40周年記念支部展 弘前文化センター 11.18

  支部長:木村秀文 事務局:高橋憲悦
  須藤みどり 笹森加於累 深掘祐子  柴田和子  吉田園子
  奈良喜治  角井幸義  秋庭直子  小野昭治  山本幸司
  江利山義隆 間山千代  大橋昭彦  菊池友子  小山内清造
  横山富雄  能村雅子  木村恵子  渋谷康子  石村慧子
  二唐龍二  三浦康則  齊藤二郎  髙森逸郎  齊藤岩勝
  福士芳巳  齊藤江里子 三上忠志  中嶋眞一  高谷初男
  平野アキ子 丹代秀子   (敬称略 会員37名中34名出品)

 流石、県支部展だけあって、その多様さと大作、力作の多いのに圧倒された。
 三浦康則氏のF40の『奥入瀬渓流』が実に上手い。渓流、木々、葉群によく色が載っており、水彩や写真を越えた濃厚な風景画であり、しかも油絵のようなくどさがない。渓流の上流の奥の方の明るい光が葉群が透き通るように温かい。林に隠れそうな細い沢の流れがリアルで、実に上手い。これまでの沢山の画家たちが描いてきた奥入瀬渓流と、ちょっと違う。従来を越えた何かがある。
 奥入瀬渓流と言えば、支部長である木村秀文氏。木村氏は水彩画界において岩木山も代名詞のようなものだが、木村氏の渓流は前後の遠近法を感じる。これまた、個性的・創造的な世界である。何気ない、馴染みの奥入瀬渓流の絵なのだが、詳細で正に写実的で実に上手い絵なのだが、他者とどこか違う。流れが高みの上方から幾つかの段差を下ってくるのだ。視点の効果があるのかもしれないが、斜めからも描いており、同じく前後の遠近効果が素晴らしく不思議だ。

 事務局をされておる高橋憲悦氏の『秋の気配』。林檎畑に、赤くなり出した林檎がたくさん。もう、津軽の人は皆、これだけで何も言うことなし。しかも、根気よくまめにコツコツと描いたのだろう。ますは敬意。一つ一つが実に上手い。一個一個の林檎がすくすくと成長しているのだ。そして弘前公園の『天守閣』。もう、ほんとうに言うことなし。外ケ浜町の髙森逸郎氏だったろうか、程良い紅の林檎が沢山実ってる絵が素晴らしかった。生の林檎のようであり、見ていて美味しそうだった。林檎が、個々に微妙に相違しながら、実にいい色をしていた。実際の林檎栽培同様、絵筆に相当な手間をかけたのだろうと思ってしまった。
 青森市の三上忠志氏の『刻』に驚く。素材は絵にならないようなものだが、芸術に昇華している。写真のような、油彩のハイパー・リアリズムのような、錆びた金属感の表現が何とも上手いこと。同様に、齊藤岩勝氏の『重機置き場三兄弟』はタイトルと作品内容に微笑んでしまう同時に、重機三台の、使い古した金属感が何とも言い難い。三上氏のP20だが『潮騒』は素晴らしい。波が生きている。表現主義的写実とでもいおうか、言葉が出ない。こういう水彩描法って先端をいっているのかもしれない。恐らく、絵具も違うのだろう。
 そういう意味では、奈良喜治氏の『奥津軽追想』と『初冬林檎園』、やや単色の世界を髣髴とさせる表現主義的な描法が異色に思え、描写の奥に、北国の自然の厳しさを伝え、印象深かった。

 福士芳巳氏の『桜の城門』。そうだった。どこかの展覧会で目にした作品。東内門からの日本最古のソメイヨシノだろうか、と勝手に鑑賞。とにかく、暗い感じの古い門から、ぱっと濃いピンク色の櫻の木。実に眩しい、こころ浮き立つ。そういう、絵画で時間とか年代とか案に含蓄する感じは、高谷初男氏の『母の手仕事』にも感じた。老母の額や手首の皺の表現力に感服。内容的もこころ打つ作品である。そして、幾度かお目にしている柴田和子氏の『BALLET』。バレーシューズのリボンを結ぶ姿勢。何時見ても素晴らしい。動きは勿論、時間も感じさせるのだ。瞬間、瞬間の静止、しばらくの姿勢、そこに長い時間を感じ、はるか遠い時間を覚える。小生、風景画がまず好きなのだが、いうまでもなく空間の広がりばかりか時間を内包していることが、風景のスケール感を広げてくれるからだと思っている。そして林の中の静寂や葉群の細やかに動く時間。
 風景と言えば、吉田園子氏の『下北の冬』。枯れた葦の並、凍てつき雪の積もった岸辺、取り残されたボート。量感ある素晴らしい写実であり、クールな抒情を放っている。もう一点、ブナの大木を描いた齊藤二郎先生。この場に限って、小生の生家のある集落の方で、実質先生でもあり、先生としか言いようがない。幸運にも、初めて、ちょっとだけ挨拶を交わすことができた。近日平川市でも文化祭で展示するからと誘っていただいた。嬉しいことに作品の撮影もできた。もう一つの『巌鬼山神社境内』もそうだが、樹木が主人公であり、人物や神社がかなり小さく描かれている。相対的に木々が空へと大きく威勢よく伸び上げっているのだ。しぜ~ん、といった印象を受ける。
 個人的には他に、深掘祐子氏、江利山義隆氏、間山千代氏、木村恵子氏、斎藤江里子氏の作品にも結構見入らされた。

 さて、小生昔からの勝手なファンである黒石市の須藤みどり氏。もう、ただただ上手い。F50の『しおみ7歳の肖像』、心温まる。髪や目の描写力。そしてF80の『オーム貝のある静物』。同様な柔らかい筆致で、人物を詳細に、それでいて温かく醸しだす、青森市の方だろうか、横山富雄氏の『婦人坐像A』と『婦人坐像B』の上手さに感服する。洗練、玄人、職人肌。
 本展の目玉であろう、街が誇る女流画家・笹森加於累氏の『青森に来た独逸人』。最高である。金髪の描写、目の表現、顔の表情、衣服、姿勢、絨毯、そして左上方から幽かな柔らかい光。ん~ん。堪らない。これって本当に水彩、と疑いたくなる作品。まるで描法は油彩の世界である。で、すこぶる郷土的な雰囲気。林檎三個も効いてるのかなあ。誰しもがあっとし、じっくり見惚れる作品であろう。感動ものである。


笹森加於累

木村秀文  高橋憲悦

福士芳巳  三上忠志

須藤みどり  齊藤二郎

吉田園子



 


岩渕金満 日本画展 田中屋画廊 12.11.3

 金満さん特有の、東山魁夷風な、細密ながら津軽の抒情の風景世界。小生には、高校時代に描いた油彩2点が新鮮であった。いつもの笑顔で応対して頂きとても有難かった。公式ホームページを開設とのことで、おめでとうございます。
 生家の集落で今年9名の方が亡くなられたことや、金満さんの高校の50周年記念など世間話を少々拝聴できた。特に、来年また弘前で日展移動展が開催されることを教わり、実に実に歓喜。

 以下にfacebookに記載したもの。6名の方から「いいね!」を頂きました。うち4名の方は県外の方でした。皆さん、どうもありがとうございました。
 コメント:金満先生、いつも穏やかな笑顔のかたですよね。先生が描く、芽吹きの季節の風景、山桜や辛夷の清潔感が好きでした。(S女子)

 街の老舗の画廊で開催。
 岩渕氏は、小生より10年お若い方で、同じ集落のお生まれ。
 武蔵野美大卒後、中学校の美術教員になるも、途上退職し画業に専念。
 2002年に第9回川端龍子賞展において入選等。東京でも個展開催。
 中学生の時に東山魁夷の作品に感銘し、津軽の自然を優しい色合いと優しいタッチで描いている。
 まさに、津軽の東山魁夷!

  岩渕金満 公式HP http://iwabuchi-kanemitsu.com/

 ところで、金満さんから教わったが、来年また弘前で日展移動展が開催される、と
 うぉっ、超うれしい!


岩淵金満1

岩淵金満3

岩淵金満4

岩淵金満5  



 


秋期 盆栽展 第60回 日本盆栽居会弘前支部 弘前文化センター 12.10.28

 歌人のママさんK女子と訪れる。これまでちょっと覗いたことは何度かあるが、小生は初めて盆栽展なるものを訪問。というのは今回の展示は仲間のY氏が会員であり、親切に鑑賞法を教えてくれ、各作品を案内・説明してくれたからである。Y氏もK女子のお店の常連の一人だが、俳句、短歌、詩と、小生が盆栽の世界から一番かけ離れているのを自覚しながら鑑賞。
 御座に一人ずつ方形の面積が区切られ展示されていた。
 主木がメインだが、距離を置いて「添え」が配置されている。中には主木、副木、添えの3幹、さらには4、5と配置される場合があると。なるほど、どの作品も主木の曲がり具合、枝の張り方、葉の生え方、そして幹の状態や根の状態、そして土と羊歯など、それで充分飽きないのに、副木や添えが生み出す空間が尚更に時間を忘れさせてしまう思いである。そして品の良い野草展に憧れている輩には、添えもまた堪らなかった。盆栽ってこうも美しく、何とも日本的か。これまでK氏の自宅を何度も訪問し、訪問する度に庭木や盆栽、おもとを見ているのに、外で見ていることもあってか、禅の世界を感じていたが、今回の展示ではむしろ花鳥風月の世界に通ずるものを覚えた。
 主木は、えぞ、五葉、黒松に、柏、栂、楓、そして一位。一位の歴史的な意味をK氏から初めて教わった。懸崖や曲幹など、見れば見るほどヴァリエーションの楽しみを覚える。台座というのか、それが様々で、本物の根のように凝ったものまである。野山の花が好きな輩は、とにかく添えの小さな草木に見とれてしまった。ほんとうに、どれも芸術美だと思った。
 それにしても、小生もフリーな時間をようやく持てるようになったというのに、残念ながらK女子のお店は先月で閉店となった。その分、フリーになったK女子と時々コンサートなどに一緒に出向いている。お歳に関係なくジャズも大好きで南郷ジャズフェスティバルへも出向くな元気なお方である。なにせ、街の物書きや音楽家、絵描きさんたちとの知遇の多い方であり、小生はすこぶる勉強になっている。予期していたように、優しくだが、盆栽の作品についても少し批評やら感想やらを述べていくのがまたすごい。

 facebookには下記のように掲載。
 8名の方から「いいね!」、お二方からコメントを頂きました。ありがとうございました。

 支部長:廣田廸央氏、会員23名。
 学生時代からの文学仲間のY氏も会員で、Y氏から基本的な鑑賞の仕方を教わる。
 主木がメインだが距離を置いて「添え」が配置されている、多くは主木、副木、添えの3幹、さらには4、5と配置される場合がある、主木のひとつ一位の歴史的な意味、懸崖や曲幹の意義などなど。
 とにかくずっと眺めていたい、素敵な空間、大きな世界に見えてくる。盆栽って禅の世界だと思ってきたが、極めて大和風。花鳥風月の世界だった。添えが特に。
 会員の中、少なくともお三方は俳人でもあるらしい。



盆栽展1

盆栽展4  盆栽展5
盆栽展6  山田俊行
enlarge photo below on click

アスカ



 


青森一陽会小品展 ギャラリークレアシオン 12.10.27

 パンフによると、平成元年に第1回を開催しており、会場はずっと青森市の五十壱番館ギャラリー。昔、何度か家内あるいは当時独立美術協会の画家M先生と階下でギャラリーを覗いては階上で珈琲を飲みに行ったことがある。昨年で第23回であり、うち一度だけ第12回を弘前の当ギャラリーでも開催されていて、訪れている。本展をずっと覗いていないだけに、小品展をまた身近に鑑賞できて嬉しい限り。
 流石、油彩が盛んな県都。風景画に見慣れ馴染んでいる街の絵画ファンにとって、内容、表現方法に、創造的で個性的な作品が多く刺激的であった。特に奥田君子氏の『死と再生』と『カオス』。
 代表者の対馬久世喜氏の『Mデパート』に見られる描写力や当ギャラリーの主・中嶋強氏のやなシリーズにはいつも感服。そして、笹森眞紀子氏の例の如く子どものいる世界。実にいい。逢坂清悦氏の「あてるい」も然り。何故かしら、懐かしい世界に惹きこまれた思いだった。

 青森市   対馬久世喜・奥田君子・北川三千枝・笹森眞紀子・
       対馬玲子・和田淳子・逢坂清悦
 五所川原市 土岐千佳子・新渡部一弘・阿部昭夫
 弘前市   中嶋強   (敬称略)


 


溪心展・溪聲展 中三スペース・アスト 12.10.21

 書道の溪心展と刻字の溪聲展の合同展。いずれも代表が工藤溪舟。
 小生には、この書道展は近代文学を題材にしていることもあって興味津々。取り上げられている日本の著名な詩人の詩句は、こうして書家に書かれ刻まられると、よりじっと詩句を噛みしめられるのだ。ただ、作品脇の標題にある詩句を何度も読み返すことが多いが。書家は時間をかけて書き直し、詩句と対峙していることになる。出来上がった作品よりも、その想像させられる課程にも敬意を感じてしまうのである。小生などより、詩句を咀嚼しているのはいうまでもない。羨ましいかぎり。いつも、勉強しなくてはと鼓舞させてくれる展覧会である。
 地元の今日の詩人たちをも取り上げている。溪舟氏は今回、藤田晴央氏の詩を用いており、藤田氏は昨日も今朝も来場されたとのこと。残念、お会いしたかった。確かに、この展示会をほんとうに鑑賞しようと思ったら、二日必要であろう。一日では立ち疲れてしまい、一回にそれほど長時間で鑑賞できるものではない。
 工藤氏は春に高校国語教員を退職し、現在母校の高校と弘前大学で書道の非常勤講師をされていることは以前に伺っていた。彼はずっと前から日本刻字協会の理事でもあり、遠地におけるその仕事等について尋ねたかったが、また忘れてしまった。
 また同期の、溪舟さんのお友達であるご婦人お二人とご一緒でき、嬉しい限り。
 そういえば、陸奥新報と毎日新聞にこの展示会の紹介を書いているのも同期だった。お二人とも今年二度も酒席を共にする幸運にありついているが。文化部長O氏はめきめきと実力を発揮してきているし、支部長のM氏は長年の毎日新聞の記者、文のみならず発言も流石なものである。こちとらはネットでぶつぶつと独り言... でも、せめて詩や短編の肥やしになっているのは確かであろう、と慰めながら、短編は相変わらず書けないでいる。



 
enlarge photo below on click





 


弘工高美術OB展 百石町まるごと美術館展 12.10.7
松江喜代寿 版画展 田中屋画廊 12.10.6

 Nさんと百石町展示館向かいの喫茶店で珈琲を飲んだが、店内に版画だろうかが展示されていた。その時、OB展の一環であるということに気づかなかった。紙面で「百石町まるごと美術館展」を開催中というのを目にし、以前からパンフも入手しておきながら、Nが最近読み終わった分厚い書物、クリストファー・ロイドの『137億年の物語』の説明に聞き入って、周囲に配慮が回らなかった。読みたい書物だったと思った。そういえば、その喫茶店に入る前に、一番町の田中屋画廊で「松江喜代寿版画展」を拝見したが、それももう一つの重要なイベントだった。松江作品は線画的でシャープな抽象的な世界であったが、研ぎ澄まされた洗練さを感じた。
 翌日、予定通り百石町展示館に赴く。所狭しと多彩な百花繚乱の作品群であった。

 絵画ファンの目当ては、まずは二紀会委員である小柳吉次氏(S.36卒)。展示されたのは林檎の小品だが、超技巧的なボタニカルアート、烏の群れと大木の根の大作群などを思い出す。青銀記念館での個展や市立博物館での<りんごを描く-小柳吉次展>など。次に田中功氏(S.38卒)『南大門市場「語らい」』と『お山参詣』。描法よりも絵の語る情景・含む内容が何とも言い難い。そして、入口から正面に石澤暁夫氏(S.55卒)の大作2点。『AURA MILLION A』と同B。そうだったと、その素材的な量感と質感に圧倒される。「ミクストメディア」というジャンルに入るのか。もう一人、笠井麻衣氏(H13卒)という方も2点展示。水彩では、街の大御所、木村秀文氏(S.24卒)。例の如く心地よい『春の岩木山』と、愚生にはちょっと意外だった『津軽の味』。他の三名に関して無知だった。斎藤武行氏(S.39卒)、笹康行氏(S.46卒)高橋峰樹(S.56卒)。無知だっただけに頼もしい限り。日本画は赤平晃子(H13卒)というお方。笠井氏と同じインテリア科ご出身で同期のようであり、ますます将来が楽しい。日本画は、岩淵金満さんも現職の美術部顧問として出品されていた。因みに、油彩の旧職員として葛西克雄氏、そして初めて目にする浅利龍之氏。浅利氏は3月まで同校校長をされていたようである。
 版画に小松義正氏(S.23卒)、松江喜代寿氏(S.39卒)の他、鶴谷清逸氏(S.28卒)など多彩。そうか、関典子氏(H.13卒)もか。イラストに柴田拓氏(S.60卒)などがおり、写真に大御所、増田哲友氏(S.30卒)と秋田幸宏氏(S.35卒)など。
 今回、最も感銘を受けたのは彫刻群であった。浅利竹清氏(S.18卒)、村上文憲氏(S.39卒)、そして初めて目にする木村純一氏(S.44卒)と村上宙矢氏(H16卒)。特に後者の「汚染作物の叫び」や「NIGHT CRAWLER(夜に這いまわる物)」の発想・想像力、構成・技術力に感銘。流石皆さん、同校の"ものづくり精神"を存分に発揮している。それは、工芸分野で最も顕著なのかもしれない。木皿、木彫り彫刻、刀、ポスト、座卓、キャビネット、プラモデル、能面、ステンドグラスと実に多彩である。そうか、陶芸家・今井桂一氏(S.412卒)もおられた。

 とにかく、その他種多芸に感服する。これが更に百石町のあちこちの商店にまで拡張されているという。百石町商店街街なかアート、アートウォーク、版画や木工の体験コーナーなどワークショップもある。散歩まで至らなかったが、類似の感覚だろうと、俳句集団「玄」を探しに藤代の方に車を向けた。残念ながら、場所を見つけられなかった。

 ところで、記述に当って「ミクストメディア」をネットでいろいろ調べたところ、その代表的画家の一人として佐藤一郎氏が気になった。ウィーン幻想派の画家ルドルフ・ハウズナーに師事した画家だという。東京芸大卒の同校教授で訳書や多くの著作も持つ。絵画技術学の導入においてアリストテレスの『形而上学』を利用しているというのも気になる。



 日本おもと協会展支部展 弘前公園緑の相談所 12.10.6

 


趣味の切手展 日本郵趣協会弘前支部 弘前文化センター 12.10.6

 「ふるさと切手ペーン」48、「アニメヒーロー・ヒロインシリーズ」48、
 「地方自治法60周年初日カバー」12、「シリーズ切手で見る二十世紀の歴史」84
 「ふるさと切手」24、「2円普通切手の郵便使用例」24、
 「世界の変形切手」12、「世界のチョウ」24、「古代生物(恐竜)」24
 「ディズニー切手」24、「オランダの切手(1)1852~1947年」24
 「ホームページで切手を楽しもう」12      数字:リーフ数

 会場の文化センターでは他に幾つかの催し物が午前午後と開催されており、その関係の方々および訪問者が序でに立ち寄ってくれることも当てにしていて、家族連れの子どもたちをも対象にアニメやディズニー切手も取り入れている。

 切手展は、芸術や創造とは無関係であり、展覧会に該当しない分野だが敢えて掲載。書道や盆栽などを考えると、強ち見当外れとも言い難い。なぜなら、切手という意味ある既成の素材を、関係により新たな意味を創出すべき配置するのである。当然そこには個人の美意識が関与し、もしかしたら世界に唯一の美を創造しているかもしれない。この世界も結構細かな手業を伴い、根気のいる作業といえよう。ただ残念ながら、概してそこに思想を盛り込むのは難しい分野であろう。根本的な弱点だが、それ含蓄することは不可能ではない。
 と言いながら、小生は単にリーフを作るだけで精一杯。展示したのは最低の12リーフだけ。哲学者2枚、詩人4枚、ルーマニアの作曲家と絵画各1枚、あとはホームページでの切手の楽しみ方の例。著名な哲学者や詩人に対し、我が国ではあまり知られていないルーマニアの作曲家や画家たち。別にそれほど意図があったわけではなく、たまたまルーマニアの切手が手短にあったので利用したに過ぎなかった。

 facebookには下記のように掲載。10名の方から「いいね!」を頂きました。

 幼稚~、ひま人~、といわれそうだが、小生も会員。紙の宝石が好きなんで~す。(因みにコイン、小さな鉱物も結構蒐集、後者はそれこそ宝石の原石も、貧乏人だけに (^^! 支部長さんとかは中央展にも出品してますが、小生は完全に無理。
 弘前支部は会員17名。出品数が360リーフ。万年初級者の小生は人物切手(哲学者、詩人、画家、音楽家)と絵画切手を蒐集しているが、やっと朝の四時までかかって最低数の12リーフだけ間にあった。
 写真は、中型カメラを持ついつまでもお元気な支部長さんと、蝶など昆虫好きの会報担当H先輩

 因みに、近くの日本おもと協会弘前支部展を覗きに行ったら、学生時代からの文学仲間(われらが連句の座長)が、何人かいるが最優秀賞を受けていた。盆栽の会員でもあるから、俳句は手ごわい。


切手展12


 


絵画グループ「創」展 第8回 ギャラリー・クレアシオン 2012.10.6

 赤羽節   阿保友子  一戸美咲  熊谷キミヱ
 小林和太郎 佐々木紘子 福井和子  福沢早紀
 蒔苗明子  蒔苗隆志

(感想書かないうちに日にちが経ってしまった。無念。
 撮影させていただき助かった。ありがとうございました。
 一戸氏の日本画的かもしれない、簡潔な描写の花たち、特にコスモスにかなりの洗練さを覚えた。廃船と浮き玉を描く福井氏は絵で何かをいおうとしている、力作であろう。熊谷氏の「墓獅子」、その内容に感じることが大だった。小林氏の「空遊のばら」は太陽のことかな、山は岩木山に感じたが、暑く鮮やかな燃えているような作品。お二方が、洋なしとランプ、花瓶、布切れと全く同じ静物画を描いているが、色彩の好みの違いといおうか、何度か見比べてしまった。別な意味での鑑賞の楽しさを味わえた。特に、一方にセザンヌの静物画を思ってしまった。そうしたらもう一方も別なセザンヌの絵画に感じてしまった。
 以上、写真を見ながら思い出した。)


三姉妹1  三姉妹2


福井和子  一戸美咲


小林和太郎  熊谷キミヱ


三姉妹3  佐々木紘子



 


三姉妹展-刻字・書・絵手紙・詩 百石町展示館 2012.9.29

 書の櫻香氏、絵手紙の村上智子氏、そして詩の對馬輝子氏の三姉妹。
 對馬氏は藤田久美子氏と同人誌をつくられ、弘前ペンクラブの集まりの際、有難くも小生もいただいた。迂闊にも会場に忘れ、翌日会場のホテルに伺ったが、残念だった。朗読会でも拝顔しておるが、まだ小生、不勉強なな詩人。

 綺麗な単色の和傘が三箇が広がれている。骨ごとに一字書かれぐるっと回って数行の詩になっている。雨の日、ある人には傘が無くとも空が、そっと差し出してくれる、という素敵な文である。回すことのできる傘だった。他の傘にはカルタや短冊が張り付けられ、配置、色づかいなど、完全に美的である。とても和風なのだが、かつ現代的センスもあり、さらにそれらを越えたものも感じさせる。各短い言葉もこころにくる。
 對馬氏の詩は布地だったり刻字だったり。書がうまく自作なのだろうか。澄んだ綺麗なお声で朗読が大変上手い詩人だが、こんなもし自作なら、大変な才能のお持ち主であることになる。恐らく書の上手い姉妹の手になるのだろう。でも、亡くなられた浪岡の著名な刻字の先生を師と歌っているから、刻字は自作かもしれない。詩では特に、織姫と彦星との七夕の長めの詩に感ずるものがあった。70歳の織姫、ご両親のことかもしれない、彦星は癌で亡くなり、瓦礫のあと片づけをするという、とにかく現実の内容の詩であろう。それを七夕にかけて普遍的な人生の生へと昇華している。綺麗な手作りの詩集も見事なものである。作者は見知らぬ名であったが、どなたの詩集なのだろう。発行者は對馬何とか氏になっているが、当人の詩集なのだろうか。
 様々なものに書いているのに、ひらがな混じりの書が実に上手いのも目につく。どなたの筆なのだろう。三姉妹とも上手いのだろうか。一日三十二字がきで月に千字の漢字を書かれているのにも、意義深いものを覚えた。

 鑑賞者が多いのに吃驚したが、なるほどと思った。展示の仕方が大変美しい。細かな配慮がなされていて、みなさん頷いているのが分かる。例えば、折り屏風の書の前に敷物が敷かれ、その上に短歌のカルタの入れ物とカルタが散るように置かれている。美的感覚の素晴らしさ。絵手紙の陳列の仕方にも工夫と美観が伺われる。刻字の掛け方にしてもそうだ。また、用いられている木も、それを選んだ気持ちが伝わって来る。三姉妹による美しい和の世界である。それと、展示に協力者たちがおられるような気もする。鑑賞者も含めてみんな一体となった、そんな博愛を感じさせる会場だった。
 和こそ、やわらぐ、なごむ、なごやか。太子でないけれども、倫理全ての根底に「和をもって貴しとなし」、まさにそんな気持ちになる。

 翌日、せめても会場全体の美しさをどうしても撮影したく、再訪した。思いきって對馬氏に話しかけた。「きのういらしてたのに... お声をかけようと思ったのに...」との有難いご返答をいただいた。先般對馬氏の同人誌をいただいた返礼にと、できたばかりの同人誌『風』をお渡しすると、受付の方に行ってはできたばかりの詩集をくださった。昨日、裏から入り受付を通っていないので気づかなかった。『風になびいてコスモスが』という第二詩集だった。そうだった。對馬氏の同人誌は『シフォンの風』だった。いろいろと『風』の仲間にさせて頂いた時の初心が思い出された。それは自分にとって大切なものだった。何枚か撮影し、對馬氏にお礼をと思ったが、控室におられたのか姿がなかった... 自分にとって、ふーと、風そのものがポエムのような、そんな詩人...


三姉妹1  三姉妹2

三姉妹3  三姉妹4


 


外崎裕涯 水墨画展 弘前百石町展示館 2012.9.23

 これほど大作が並んだ水墨画展は初めてだった。壮大で細かな風景画。圧倒された。描かれた風景の、部分部分も細部にも配慮したリアルなモノトーンであり、よくもこうも描けるものだと溜息ばかり。全50点中、標題に「津軽平野」を含むのが9点。しかも大作が多い。狭義の、本来の津軽人として、津軽平野の人間として共感するばかり。何とも頼もしかった。
 絵の中で、雲間の光が眩しいなか、蒸気が生じて靄がかかり、風がふっと吹いては、景色を顕現させる。ほんとうそんな感じなのだ。見えない小雨が風と共に感じられ、冷たさが伝わってくる。そして、もやっと、色がにじみ出てくる錯覚。改めて水墨画のすごさを知らされた思いだった。俄然、水墨画に興味を持ってしまった。


外崎裕涯1 外崎裕涯2

外崎裕涯3


 


旺玄会 県支部展 第59回 百石町展示館 2012.9.8

 片野紘子氏、ちょっと記憶にないお名前。会友。アクリル画『ファイヤードラゴンの逆襲だぞ』(孫たちの花火遊び)は東京都美術館での第78回旺玄会の入選作。赤やオレンジなど花火が4~5発、どれも似た形。背景が目覚めるような青で、夜とは思えない明るさ。男の子と浴衣の女の子が一人ずつ、平面的な窓枠に配置され、絵本の世界をも連想させる、日本的情緒を少し呼び起こすほのぼのとした作品。

(感想記述をfacebookに夢中になり中断してしまった。以下は、代わりに写真と共にfacebookに載せた文

 旺玄会 県支部展が弘前で開催され、拝見いたしました。旺玄会理事長・会長 勝又睦氏の作品2点が特別展示され、拝見いたしました。
 有難くも日本画家の会員・前田栄子氏から少しお話をいただき、特に氏の中央展に出品(入選)された『鎮魂』に打たれました。東北大震災で亡くなられた方々への鎮魂歌とのことでした。特に子どもの地蔵さまに打たれました。

 お友達24名中、『私的に素敵』の清水典子さん、元福島民友新聞社でWeb News Editorの阿部恒雄さん、福島みんなのNEWS 代表者の阿部博子さん、郡山市在住の中国古典研究家の八重樫一先生方々6人の方々から「いいね」をいただきました。

 会長の勝又氏の作品『白い太陽・平和の太陽』Ⅰ・Ⅱはモノトーン的でありながら色彩を逆に感じ、高度な洗練さを思え、流石なものだと思った。
 中央展に出品された各自の作品は次の通り(敬称略)。
  對馬政義『新緑のブナ林』、川島曜『花の詩』、花岡トキ『水芭蕉』、八木橋リウ子『りんご園「希望の光」』、前田栄子『鎮魂』、片野紘子『ファイヤードラゴンの逆襲だぞ』、高橋憲悦『放牧・日の出』)


前田栄子1

前田栄子2


 


弘大教育学部美術科OB作品展 弘前文化センター 2012.8.5

 秋田 豊(S.26)『卓上静物』
 鈴木 實(S.26)『運河の街』
 中澤榮子(S.30)『刻』
 日野口晃(S.30)『夜ざくら』
 長利暢雄(S.31)『青春』
 竹原昭雄(S.31)『光浴』
 小山秀弘(S.32)『李 B』『ほおずきと女』版画
 安田周平(S.34)『雷雲のあと』
 梅原輝朗(S.35)『朝の風景』
 花巻庄司(S.35)『早春の風』-北帰行の頃-
 鎌田興一(S.36)『白つめ草』『童心無垢』彫刻
 奈良 寿(S.36)『桜花の季節』
 大溝文清(S.37)『作品1』『作品2』彫刻
 佐藤清明(S.37)『田んぼにて』
 清水恭子(S.38)『追手門をぬけて』
 岩田邦彦(S.39)『夏の日々(野球)』
 岩渕一憲(S.39)『フィレンツェ追想』
 高橋 浩(S.39)『木の葉天目』2点 陶芸
 笹森義男(S.40)『冬の蝉』挿絵
 清野博文(S.40)『秀峰-岩木山-』
 松尾篤郎(S.40)『エコ 万華鏡』2点
 澤田千枝(S.41)『のら』工芸
 藤田征芳(S.42)『オデッセ通り』『マルシェ・ムフタール』
 中村浩志(S.42)『あこがれ』
 葛西克雄(S.45)『青と赤』
 西川恵子(S.47)『折鶴蘭』『アイリス』
 三田 宗(S.52)『静寂』
 岩渕 豊(S.54)『岩木山』
 木村一郎(S.54)『白萩釉花瓶』『織部釉花瓶』陶芸


清野博文 三田宗 西川恵子
enlarge photo below on click


 門外漢だが、母校のOB展ということで訪問しやすかった。半分ほど鑑賞すると声を掛けられた。自然学校でご面識のあった西川氏である。日本画を描かれていること、母校の先輩であることに驚いた。お陰さまで気楽に鑑賞ができ、しかも西川氏の作品について幾人かがご本人を前に先輩格として作品についてご意見と助言をされていたが、、その中に岩渕一憲氏もおられたからなおさらに気が楽になった。岩渕氏も大学の先輩だったのか。西川氏と岩渕氏の写真撮影のご許可をいただき、ついでに、そうでなくともユタカさんの絵は最初から無許可でも撮影するつもりだったが、どさくさに紛れて何と一番の目標であったかもしれない藤田氏の作品も撮影してしまった。(ただ、残念、撮影が良くなかった。折角のチャンスを、悔しい。円偏光フィルターを付けていても、あまりにも反射が多かった。)
 ところで、最初に陳列されていた十和田市の日野口晃氏が先輩であることに強い喜びを覚えた。白日会会員である。今日的な内容と爽やかな色彩の感覚の持ち主。嬉しい限り。その後、同じ十和田市の鈴木實氏も。二紀会会員である。そうか、この街で各グループ展を開催されておられるのは彼らの尽力にもよるのか。改めて敬意を深くする。そうか、考えて見れば、これまではっきりと先輩として意識してきたの小山氏と中澤氏ぐらいではなかったか。他の普段よく鑑賞できてきた秋田豊氏を始めとする8名も、何と先輩格であった。何とも不勉強なこと。本ホームページの「画家たち」のページを更新しなくては。ほとんど最初に登録した時のままである。個展開催で受付でパンフをいただき、そこにプロフィールが掲載されておれば早速に更新してきたつもりではあるが、要反省。
 今回初めて目にする画家は、アクリル画の花巻庄司氏と水彩画の清水恭子氏、日本画では西川氏以外に中村浩志、そして何と油彩画で清野博文氏と三田宗氏のお二人。二人ともどちらの方なのだろう。この辺でないことは確かだ。よって愚生にとって新規な画家は特に注視がいく。両方ともそれでなくとも新鮮味を覚える。清野氏の『秀峰-岩木山-』、斜線的な岩木山の輪郭や尾根と谷の線に対し、麓の平野に見えない水平線が何本も引かれているような画面。平行線によるスピード感を感じた。普通、静止画的な岩木山風景に、何とも言えないモダンなものを感じたのである。しかも、平野の家屋など細かく、壮大感のあること。んっ、清野氏ってこの辺の画家? もう一方の三田氏の作品『静寂』にも強烈な新鮮味を覚えた。渓流だが、大胆に青の純色を用い、極めて清潔でカラフルで、モダンな清流とでも言おうか。水飛沫など部分的にかなりハイパーリアリズム的で、それでいて前方の渓流の中に突き出た岩に女性が立っていて、その平坦っぽい女性は切り抜きのようにも見えるのだった。ネットのデザイン風のような、かなり今風に見えた。
 秋田豊氏の縦長なキャンバスの『卓上静物』、そうだった、鮑があった。
 奈良寿氏の『桜花の季節』、桜色の大きな塊がインパクト。ところで、桜の絵具ってどんなのかしら。何という名称なのだろう。門外漢はこんな時、自らのど素人を自覚される。笹森義男氏の『冬の蝉』は今日を代表する郷土の俳人・作家・泉りょう氏の函館戦争に関する文の挿絵。太い線画に歴史の重みを覚える。このような挿絵は文章の内容もよく理解し、その背景を史実的に描写しないといけないから、資料をかなり漁っておられたことであろう。
 鈴木實氏の『運河の街』、濁っているようにも見える運河の反射がいい。それだけ深さ、本当は浅いのかもしれないが、歴史の深さも重なってか、深く感じるのである。中澤榮子氏の三つの能面の『刻』、それぞれの面に何を託しているのだろう。上を向いた面は特に。刻みは、時をも刻み、その時の流れが顔にも表れているのだろうか。装飾的なドライフラワーも闇に消えていきそうな。長利暢雄氏の『青春』は、街の新聞で日象会の方で紹介されていたように思うが、こちらの目次にある『姉妹』と入れ変えたのであろう。例のごとくの女性で、椅子に座った姿を横から書いた構図。赤っぽいセーターが、画面に占める大きさは普通なのだが、印象度が比重が大きいのがちょっと不思議に感じた。
 佐藤清明氏の半具象的デザイン的な『田んぼにて』、見ていて確かに田んぼを感じる。緑豊かな稲の林立、田圃と働く影、そして大地。続く葛西克雄氏の抽象画『青と赤』には参った。赤と青も縦割りだけ。青が赤に雫を飛ばしているのが意味あるのだろう。いろいろと解釈され、一つには性と融合。
 岩田邦彦氏のグワッシュ『夏の日々(野球)』、陽光あふれる広い夏の野外風グランド。実にいい。暑苦しくなく、広い地面が欲しくなるような。竹原昭雄氏の『光浴』、女三人の裸体。ボッティチェリの三美神を思わせたが、こちらは輪を組んではいなく、春というより夏を思わせ、誕生とは縁がなさそう。真ん中の女性が最期の上着を首から抜こうとしている姿にとても美しいエロスを感じた。ビー玉と紙風船の画家のもう一つの創造美。以前にもどこかで拝顔したことのある安田周平氏の『雷雲のあと』。暗雲からの光りの束。あっさりした晴朗さがある梅原輝朗氏の『朝の風景』、んっ、拙宅の近く。画家の手になると、あそこもこのように風景になるのか。
 岩渕一憲氏の『フィレンツェ追想』、フィレンツェに行かれてるんだ。羨ましい限り。せめて絵で眺められるから有り難い。ネットや写真よりも臨場感がある。たとえスケッチだけであったとしても、しばらくその場に滞在していることからくるのだろうか。画家はじっと眺めていたのだ。その眺めを共有できるからなのだろうか。初めて鑑賞する西川氏の『折鶴蘭』と『アイリス』。日本的で綺麗な世界。日本画の良さ。岩渕豊の優しい色使いの『岩木山』。
 藤田征芳氏の粋なパリの『オデッセ通り』と『マルシェ・ムフタール』。果物が豊富で洒落たお店、それでいて平常感あふれる普段着の街かどのお店。そんな通りを歩きたくなる。
 久々に鑑賞することができた小山秀弘氏、その版画『ほおずきと女』、実に上手いものである。また鎌田興一氏の彫刻『白つめ草』と『童心無垢』のヒューマニズムにじ~んときてしまった。なんとも微笑ましい作品。彫刻の素晴らしさ。

 多くの方々は教職歴をお持ちの方であろう。ユタカさんより若い世代はどうなっておるのだろう。
 技術的な修得と新たな技法開発。主題の選択と想像力の駆使。画家たちの苦労と喜び。美術科だから、創作とは何かについても考えさせられた。絵画の存在と意義、存続性。様々な芸術がある中で、芸術とは何か。なら美術はどの範囲までで、その根拠は、定義は。狭義の芸術について思考することは馬鹿げたことか。少なくとも絵画において、今後新たなイズムや思潮が生じうるか。素材や表現法の拡張は、確かに科学技術の進展と共にありうるだろう。内容やテーマについては、今後、社会変化や価値観の変遷に伴ってありうるだろうか。ビデオ・アートやコンピュータによるグラフィック・アートを越えて。だがもっと、生、愛、人生、死など根源的な場で、新たな創造はありえるだろうか。単なる表面的な革新だと、すぐ人々に飽きられてしまうかもしれない。それに、もともと表面的にしか過ぎない、短くもある人生の中でどうでもいいことのようにも思われる。下手をすると、これまでの芸術そのものが、メディアや観衆によって芸術から引き下ろされる危惧の念もある。崇高な目的、真の独創性、深い内面性と人生観、より普遍的な思想性、博愛や平等を掲げる描写など、それらは時代を超越して必要なメジャーのよう?気もする。桎梏でない尺度は、可変的であっても、存在した方が良いようにも思われる。それは共感への道筋であり、了解なくして芸術はあり得ないような気もする。堅苦しく考え、論理的に会話するのはいまだ苦手でもあるが、ちょっぴり真剣に考えることは間々ある。
 ユタカさん以外に、愚生はこれまで坂本智史さん、三橋文彦さん、横山哲則さん、日本画の岩渕金光さん、そして最近になって須藤昭雄さんぐらいしか知遇がない。いやもっと彼らの芸術観を学びたく思っているが... そして最終的には作品そのもによってそれを看取できればと願っている... しかし、もうかなり無理になってきたか。せめて、ふっと何気なく鑑賞して、そよ風のように去るしか術がないか。外に出ると、なぜかしら空を見上げ溜息をつく癖がいまだ抜けないでいる。上京の時は特にそうである。若い時に詩人哲学者に最も憧れ、凡人ゆえに街の哲学詩人もどき、日曜画家、辻音楽家を求めては、何もできず還暦を迎え、その溜息は深まるばかり。あ~あ。


安田周平 梅原輝朗 岩渕一憲 岩渕豊
enlarge photo below on click


 


日象会 第9回 弘南支部展 百石町展示館 2012.8.4

赤石久男1 赤石久男2 赤石久男3
enlarge photo below on click


 岩彩(赤石久男)、油彩(伊藤郁子・猪股京子・奈良寿・長利暢雄)、工芸(藤野興蔵)
 猪股京子氏の『自由を守った登壁』は大変鑑賞涯のある作品。古戦場の痕跡を感じさせる石造りの防壁、その通路に鳩が愛らしく二羽。鳩は平和と愛の象徴なのだろう。戦闘をもたらす地位や名誉という権力者の私欲より、長閑な愛がいかに大切か、そんなことを考えさせてくれる作品だった。防劈上部の通路の苔生えた壁と錆が歴史の重みを感じさせ、通路の底すれすれに浮くように跳ぶ鳩、それを塀の上に止まっている鳩が心配そうに、あるいは追従しようかに見下ろしている。兄弟あるいは姉妹の鳩のようにも感じられる。何とも、鳩なのにヒューマンなことか。同じような温かい心を湧き起こさせてくれるのが、左側の赤い屋根であろう。日差しが、陽を受けて垂直に立つ階上の壁の白味と相まって、なんともほのぼのとした思いになる。その屋根の一部に通気孔のような、あるいは屋根裏部屋の明かりとりのような付き出ている小窓があり、それが赤い屋根に明るい影をもたらし、屋根上で陽光と戯れている。何とも言い難い情愛を潤ませてくれるのだった。
 このように、絵そのもの中に没頭させてくれるのは、当然ながら技巧的な問題がないからである。全体的な構図がしっかりしていて、前景の防壁上部と後方の建物群の配置の遠近感が心地よく、そこに違和感ない立体感をを生み出しては、空間さえ編み出し、少し動きも感じさせてくれる。すごい。画面右側の、城壁への崖の自然なままの急峻さにも少し驚いた。また屋根の上にもう一羽、鳩がいた。もっともっと古の、いや、鑑賞者としての一個人の内面的な物語がいくらでも語りたくなるような作品だった。<クレアールプラス賞>受賞作品だという。賞名について、愚生無知だった。
 氏の『ピーターラビットの故郷』は以前、かなり衝撃を受けた作品だった。いつ鑑賞しても素晴らしい作品。葉群れ、光のとり方、住居の位置、等々何もかも素晴らしく、極めて洗練された絵である。追憶を呼び起こさせるような、あるいは詩的抒情に無心になるような、ほんとうに、いい絵だなぁ、と。『望郷トルコ』も同様なものを感じさせてくれる。土塊の群れが馴染みないだけに多少違和感を感じてしまうのはいた仕方ないとしても。それが逆に、異国情緒をもたらしてもいる。猪股氏って、絵描きによくみられるように、海外に行っておられる方なのだろうか。
 赤石久男氏の『津軽初冬』。年季のある林檎の幹、複雑に張り巡らしてしなやかに垂れた小枝、人のいない間に、ここだけの世界と言わんばかり。小枝に残った葉っぱ、かろうじてか、必死にしがみついているのか、自然にまかせじっと待っているのか。雪上の落ち葉も、落ちたばかり、うっすらと半透明に雪に覆われ、半分もう雪に埋もれて、次の段階への思いは枝の上の葉っぱと同じなのだろう。よく眺めると、どの葉っぱもその固有の形と色を持っており、一間モノトーンな中に様々な細かい色彩が隠されている。冬だけに、生命の、またその儚ささえ感じさせてくれる作品。それだけに、枝に残っている林檎も、葉っぱ同様な気持ちで、逆に黙しながら生命の尊さを強く訴えてくるようだった。落下している林檎は、何と言おうか、言葉が続かない。そう、赤石氏の絵画は、沈黙が主題なのだ。言葉ではなく心で訴えてくる作品群。絵画なのだ。素晴らしい絵画。日象大賞受賞作品である。同様な『樹魂』は、洞のある太い幹の、もっと内面的な深さ。
 氏の『奥津軽』。何度も鑑賞してきた大好きな作品。殺風景な冬景色に、木枝や柵、茅葺屋根の根気の要る描写。季節を白紙に戻す、黙し静止した時間。それを感得できるのはやはり冬。北国に住む人たちの特権でもあろう。その時間はまた季節を越えて、長い生活の、人生の時間でもあり、もっと遥かに集落の歴史へも繋がっていく。人が寄りかかればすぐ崩壊してしまいそうな廃船を描いた『刻々』も同様に静止した時間を感じる。静かだが、深く刻まれた時間。画面の小部分を占めるだけだが、それだけに鉄錆の渋い侘しさ。
 伊藤郁子氏の『残寒の塚シベリア』。果実や貝、人形など静物画が中心の氏の作品の中で最も気になった作品。テーブルクロースが卓上で大きな襞をなし、それがふっくらとしている。このような描写は初めて目にするように思う。またややプリミティヴな背景の冬景色で、こんもりとしたあちこちの雪塊に新規さを覚えた。焼餅が膨れ上がってくるような、雪なのに暖かさが感じられた。行ったこともないがシベリアだけに。
 長利暢雄氏の『冬の夢』。氏特有の人物画、しかも裸体画。喫茶ひまわりでも氏の作品を鑑賞してきているが、林檎畑に浮く女体。女性のお顔は、目鼻立ちが明確ないつもの感じ。引き締まった肉体の、働く女をも感じさせる、林檎畑のビーナス。それが、さらに林檎の木と、林檎畑に抱かれるようにして中腰で横たわって抱かれているようだ。30号だが、重要なモチーフに思えてならない。なお、氏の他の二点、女性の坐像、立像だが、学習用の縦笛を吹いている。縦笛を素材にするのはどこかの展覧会で時々拝見するが、氏の硬直的な人物像だと、どこかより相応しいものが感じられた。
 奈良寿氏の『残雪岩木山』。数多い岩木山の中で、しかも厚塗りの中でも、特有なものが感じられる。それは、ナイフで盛って均しているのか、塗面がてかてか光っていて、色が自らの色を主張しているように感じられる点か。岩木山麓の『菜の花畑』では、色の主張がより一層明確である。菜の花畑の黄色、岩木山の青、家屋の赤茶。中でも『快晴の岩木山』を眺めている時に、厚塗りが工芸的であることに初めて気づく。街に、津軽塗の座卓を描く素晴らしい画家がおられるが、それとは別に、絵そのものが工芸作品のように思えたのである。ハッとしてしまった。
 さて、藤野興蔵氏の工芸作品。逆に何とも絵画的。漆パネル屏風『一陽来復』。二人の女性が大和絵的でありながら、顔や衣服が表面に油を塗ったように輝いて半透明感があり、その点で油彩画的な味わいも込み上がって来る。画題の意味が不勉強で理解できないのが悔しいが、見る人によってはいつまでも飽きない作品に違いない。その細やかで図形的な装飾性も見事なものである。小品の方の花や梟は、油絵以上にリアリティがある。何て上手いのだろうと感服ばかり。写真のように綺麗で、写実とかリアリズムではなく、何と言えばいいのだろう。特に、恐らく漆特有に自然に生じるのだろう模様は、超デザイン的であり、これらにこそ美が秘められているのだ、そう思った。ちょっとショックを受けた。
 油彩は、美そのものを求めているのではない。作品で作者が何かを語ろうとしているのだ。それが美というイデアに関わるものであっても、美そのものではない。美とは、むしろ陶芸とか創作硝子とか、工芸作品に属するものなのかもしれない。西洋芸術が長年追い続けてきたものは、美のイデアなのだ。もう一度シェリングと対するヘーゲルの美学を学びたくなってきた。山歩きをするようになってから、逆転して自然美を最高とするヘーゲル派に賛同してきたが... くぅ~、ヴィンデルバントも読んでない。
 (ちょうど会場におられた赤石氏と猪股氏が撮影をご許可くださり深く深謝いたしております)


猪股京子1 猪股京子2 猪股京子3
enlarge photo below on click

 


赫展 第40回 弘前文化センター 2012.7.29

秋田豊  安田周平



 熊谷吾良氏のまずは『魚と皿の上のイチゴ』。氏特有の超平面的な版画。魚の模様が、半纏やポロシャツの四角模様を連想させ、どこか懐かしく、またクリムトの装飾性を思い出した。そういえば、背景に多分こぎん刺しが描かれていて、そのデザインが魚の身にも浸透したようにも思われた。それにしても大きな真っ白なお皿に真赤な小さなイチゴが幾つか配置されたそのポイントの強調が爽快であった。『生きる』は、なかなか鑑賞涯のある作品。上の方で、魚二匹が水平に並んで尾びれで空いた空間に円の波の輪をつくっている。そして下方で二匹の魚が接吻でもしてるように口をくっつけ合うっている。上下の魚は体の半分までしか描かれていないが、上下を合わせるとちょうど二匹になるような。その意味でも誕生なのだろう。一番下方の紅白のような帯は何を意味しているのだろう。単なる装飾ではないような気もするが。そういえば魚の色模様も気になった。『魚とレモン』では、二個のレモンの方に特に目が行った。二色で、一方がかすかに黄色みを白め、光を受けているような、平面の中のかすかな立体感。
 山下宣彦氏の『皐月岩木』にかなり驚く。岩木山の風景画はこれまで沢山鑑賞してきた。しかし、本作品のリアルな山の塊の量感には大変なものがある。東側から見た馴染みの姿だが、山襞の起伏が量感豊かに、どの辺か分かるように描かれている。手前の山麓の家屋集落も、いかにも山麓風な風土感と安寧な景色感を表出している。素晴らしい作品である。これは津軽の傑作であろう。他に、やや日本画的世界も感じさせてくれる『秋の奥入瀬』。何時も思うのだが、このようなタイトルだと、画家が特定できないどころか、作品そのものでも、どなたなのか識別不可能になってくる。類似の作風での奥入瀬は沢山あると思われる。かすかに、日本画的、か。『風合瀬海』、どちらかというと山合いの風景あるいは情景の画家だと思っているだけに、逆にこういう画家の海の絵もまた素晴らしい。
 岩田邦彦氏。例のごとく、岩木川の黄昏を過ぎた時刻の風景。馴染みの構成だが、シルエット的な岩木山の上空の、雲と隠れてしまった夕日の反照の変化が味わい深い。実に上手いと思った。よく観察しているものである。鉛筆画の『新芽の香り』とクレヨン画の『少女の肖像』、新聞でよく挿絵を描いている画家、流石なものである。
 さて、当グループの代表、秋田豊氏。例の100号の『室内静物』。見事なものである。テーブルクロースさらにその上に置かれた敷物の、半透明感、垂れた襞の表現は絶技。置かれた静物たちも言うまでもない。細密や実在感というより、いかにも静物といった感じの存在感。氏の岩木山風景もたくさん見てきた。同様に海や崖もだが、『冬西海岸』に改めて新鮮な面持ちで驚く。先の山下氏の岩木山と同様、並び重なる海岸段丘のマッス感が堪らない。しかも浸食を受けた谷風な個所が雪で覆われていて、それだけ重量感ある遠近感を生み出しているのだ。数件しか家屋が見えない海岸線も、何とも言い難い情景を付け加えている。素晴らしい作品である。もう一点の『牛骨のある静物』、これもよく目にするテーマで、氏のテーマでもあるが、スーパー・リアリズム同様の技巧。牛骨が画面の空間の中で、その空間から自立して浮いているようにも感じられ、更に画面から飛び出して来そうだった。超静物画とでもいおうか。これまた傑作であろう。
 安田周平氏の『冬を待つ樹樹』、雪原の傍らの裸木の林、これといって特徴もないような題材だが、これがまた雪国の人間にとっては、特に野山の好きな輩には堪らない情景。樹々の気持ちが伝わってくる。『春めく山里』もそうである。何気ない描写だが、少し離れると、何ともリアル。反射をあちこち広めて流れる小川、それ以上に画面の三分の一を占めるだろう雪の原。田圃だろうか、畑だろうか、その上を歩きたくなる。それにして、広いだけに、白の世界を雪らしくうまく表現するものである。感服のいたり。遠くの民家の並びもまた実にいい。
 竹原昭雄氏の『ビー玉の星座・仔猫』。手前に一部色つきの積み木が置かれ、下方中央で仔猫が手招きしている。ビー玉の浮く宇宙へ。上方やや近景に一個の紙風船、そして遠方に赤い銀河、誕生か赤色巨星の終焉かのように。ビー玉たちがそこから飛んで来たのではなく、すこへ向かっているような。いや、確かに定められた自分の位置に浮かんでいるのだ。回転しているふうもない。全体的に動が感じられる画面であり、ビー玉も高速で移動しているようにも思えるが、じっと... もう一つの『ビー玉の星座・誕生』は、いつものように紙飛行機も飛ぶ。無重力の宇宙空間を静かに移動するように。宇宙の風を感じさせてくれる。微風よりもかすかな... 実際は台風よりも強風な... 画面いっぱいの黒の背景。よく見ると、様々な黒。画家も様々な材料で様々な技法で試しているのだろうか。深くて、透き通った黒。それだけに下方中央にある鮑が象徴的。そうなると下方近景に鮮やかな緑の叢があり、そこに紅の花たちが咲いている。陰毛のようでもあり、大地は女性の下半身の裸のようにも見える。両脚のすき間から覗く錨と竿筒状のブイを繋いだようなロープは男性の象徴なのだろうか。メルヘンの中の、隠れたエロス性。『弥勒』でさえ、眼前の護摩たき火だろうか、その赤い炎にも、さらには弥勒にさえエロスを感じないだろうか。還暦を終えようとしている愚生でも、生の根源であろう情欲をまだ失わないでいるつもりだが、その情欲を超越したエロス、それは信仰を捨象したアガペーとでもいおうか...文学も芸術も最終的にはそれを追求してきたのかもしれない...
 境恭平氏の『湖』。単純な構図で、色のやや厚塗り。陰鬱にも思える深そうな湖面。湖面から水中が連想され、浅いところまでは透過していように見えても、更に深く、底が見えない。神秘よりも、もっと秘められたものが隠され、埋もれているような。切り絵の『桜の頃』も、どこか共通した、簡潔な、あるいは枯淡な心境を思わせる。境氏にお会いできるかもしれないと、喜んでこの展示会を訪れたのだが。大先輩、先生、お元気でおられることを...
 以上、もしかしたら長年教職に就いた後、他の職であったとしても、より本格的に絵画に没頭してきたベテランたちであり、故鳴海健次郎の教え子たちなのだ。昭和49年にグループを結成し、はや第40回目の開催。長い。ただひたすら敬意を深めるばかり。大作の数は少ないだろうが、長年美術の教員をされ苦労した絵描きさんたちを、何という称号で、何画家たちと呼んだらよいのだろう。ある意味で、創作中心のプロの画家たちよりも敬意を表わしたい画家たち... 中央から称えられている作品にかぎって、純粋に絵画としての視点では愚生から見ても大した画家とは思えない方々より... どこの街にでもいる、その地域で奮闘している画家たち...

 川口みさ子氏の『花舞』は、20号の中に余計なものがなく、一人の中国人風な女性が半透明な紅桃色のリーフをちょうど身体と結んで円を描くように描かれている。動きも感じさせるが、バランス感覚がすぐれ静止した、美の世界でもあろう。リーフの桜模様も印象的である。『五月の庭』は、茂った草花にテッカセンのような幾つかの青紫の花びらが印象的。舞う女性とその衣装、庭の花々は氏がずっとテーマにしてきただけに、その洗練さが強く感じられる。背景をぼかしながら主題を全面に柔らかく浮かせる手法とでもいおうか、いつも氏特有の世界を醸しだしている。街では貴重な存在であることは誰しもが認めていることであろう。
 渡部より江氏の『仔馬誕生』は、この辺では見かけられない情景だけに、それだけで温かいものを覚えてしまう。実に有難い作品である。しかも、100号で画面一杯に母馬が鑑賞者に身近に迫って来る感じが何とも言い難い。石澤昭男氏の林檎畑の水彩三点。果実も花も、いずれも画面いっぱいに咲き誇り、平面が広がっていくような画面。下方の幹や叢も幅のある線画的な描法で、こういう描き方の、まさに描いている最中の愉しみが分かるような気もした。葛西章一氏ついては残念ながら愚生まだ脳裏に定着していない。真面目な人物画が二点。色使いが質素で小奇麗であり、その端正な描法に思わず背筋を正す思いになる。

   その他6点(準備中)

 


水彩画グループ 和っこ作品展 第4回 百石町展示館 12.7.8

井澤洋子 宮野朝子 笹野千恵子
enlarge photo below on click


 初めての訪問と思う。柴田和子氏の教室の方々の作品展である。受付の方に教わったが、2年に1回の展示だという。街では珍しい開催の仕方であろう。今回が第4回目。紙面で第1回を知ってから、もう6年も経る。鑑賞して、質の高い、特にバランスのとり方が上手く、しかも動きが生じてくる水彩画が多いのに驚くとともに、これまで鑑賞できなかった悔恨も込み上がる。
 まず、長尾敏子氏の風景画が5点ともいい。道路の水溜り、樹木の幹、青い川面など実に上手い。描き慣れた風景画といった落ち着きもあり、それでいて木々だけではなく地形による作品に動きがあるのだ。視点からもくるのだろう。次の笹野千恵子氏、お名前も気になるが、和風の題材がまたいい。「お人形のお点前」、内容、発想が素晴らしい。夏祭りとその終わりの作品でも凧や金魚ねぷたや笛、こぎん刺しだろうか、伝統工芸を重んずる街の風習に相応しい。類似に、極めてバランス感覚のよい井澤洋子氏のビー玉、そして、太田キヌエ氏の紙風船と鳩笛、斎藤るり子氏のわら筒など。展示室全体の和みの雰囲気を醸しだしているように思われた。そういう意味では田辺せつ氏を始め静物画が多いのだが、同時に風景も描いている宮野朝子氏。静物画もしっかりと上手いのだが、「ネパールの山旅」に驚く。葉書大が8枚だったろうか。ネパール、軽く色づけしたスケッチも上手く、ただただ羨ましい限り。
 佐藤きくみ氏の「山里の冬」、一見挿絵風でありながら、よく眺めると文人画にも通ずる詩情と文学がある。風景の中に見えない人間がいるのだ。雪国の人間には堪らない作品であろう。皆さんバランスのとり方が上手く、視点が異色でも上手く表現し動きを生じさせているのが不思議なくらいである。後者では特に、布切れや衣服の描画が実に上手いのだが、波多野茂美氏の「お気に入りのストール」や波多野律子氏の「人形」など大胆な視点による構図。静物画が運動するのである。流石、バレリーナを描く柴田氏の教室、そう思ってしまった。傑作は藤原節子氏の「ひとりで歩くの」。歩き始めたばかりの男の子が、いまにも倒れそうだが、ちゃんと歩こうとする、その瞬間。子どもの表情もよく、流石なものである。誰しもが傑作と感じ、愛する作品であろう。
 柴田和子氏の「プリマ」50号。主役のプリマだけが前面に出て豊かな飾りの付いた赤いスカート(?)に頭には黄金の飾り。背景の白黒に溶ける他の踊り子たち。何を寓意しているのだろう。とにかくプリマだけ鑑賞すると、水彩画で、といいたくなるほど襞や飾りの細密な描写、流石なものである。もう椅子に片足を載せシューズ(?)を紐解こうとしている(?)例の代表的な「BALLET」はいうことなし。門外漢は語るべからず。柴田政義氏、モノトーン的な、独特な人物画。水芭蕉は日本画かな。愚生まだまだ勉強不足、鑑賞の修行不足だった。


七尾敏子 藤原節子 佐藤きくみ 波多野茂美 波多野律子
enlarge photo below on click


 


並の会 絵画展 第10回 百石町展示館 2012.6.24

 
enlarge photo below on click


 葛西みちえ氏の静物画で、二個並んだ西洋梨が瑞々しく美味しそうであり、別な作品のコップのオレンジジュースも飲みたくなるような、描写がとても上手いと思った。光のとりかたも工夫されているのだろう。氏の「春の」何とかと「日々の」何とかが実に良かった。モデルは同じ女性なのだろうか。衣服や椅子の描写力があり、それ以上に、絵が語っているものがある。これこそ、絵画だと。
 木村みつ氏の「三才の」何とか、堪らない作品。少女の顔のアップだが、お下げ、ほっぺた、おめめが実にいい。これは傑作ではないだろうか。對馬政子氏の、林檎が透けて見えるような作品に驚く。透けているような、あるいは室内の天井の蛍光灯が映っているような、ちょっと不思議な感じの作品。そして、急に林檎がどろっと溶け出しそうな。勝手な思いだろうが、とにかく異色、個性的独創的。村本満喜子という方の、鉛筆画「私の靴」だったか、デッサンが上手い。そして靴が何かを言おうとしている。
 山内笑子氏の「想い出」。一種のファミリー・ポートレイトのような感じだが、三輪車に乗った男の子、子ども用のペダル・カーに腰掛けた女の子、そして真ん中に幼子を支えた婦人、おそらく過去の画家自身なのだろう。何ともホットな作品である。ヒューマンな光景を大きく表現している。そのようにできることが絵画の長所のひとつである、と知らしめてくれる作品だった。本当に、絵画の持つ魅力である。
 故・中田稔氏の作品2点。うち一つは、林檎の木だろうか、それとも畑の際にある杜の木だろうか、太い幹。そして太い枝。そこに、自然の隠されたものを象徴するかのように、あるいは追憶か、紙風船やらお面が見え隠れする。見ていて飽きず、郷愁を誘う作品であった。横山哲則氏の小品1点、肖像画だが、ちょっと目立たぬところに陳列されているのが意外だった。横山氏は喫茶「ひまわり」でも教室展を行っているが、同様に本人の作品は控えめに置かれていた。倉内和子氏も同様に小品1点。
 常田てつ子氏と結構会話できたのが嬉しかった。浪岡在住の時から作品に接している画家だが、お話できたのは初めてだったかもしれない。

對馬政子  山内笑子
enlarge photo below on click


 


青森二紀グループ展 第30回 田中屋画廊 1012.6.2




 最初に彫刻作品があった。立体作品とも言える山口清治氏の「みんな みんな」。羊だろうか、そのような動物が一列に連なって輪を成し神祠に繋がっている。羊の脚の色は緑と朱色系の二種で、雌雄を表わしているのだろうか。神堂近くの一匹は黄色系だった。輪の両端に一対の埴輪のような彫刻。何と津軽塗であり、阿吽の狛犬のようにも感じる。祠の真ん中が、最初は杯の裏のように見えたが、よく見詰めていると太陽に見えてくる。やはり天照か。いずれにせよ、羊らしき生が輪に連なっていることが、とても意味深長であり、連帯や共同とか、和を感じさせ、素晴らしい作品だと思った。
 倉内尚子氏の100号2点。いずれも樹木の幹が主題で、二本の縄が掛けられている。縄は束縛や生の業因を象徴しているように感じられる。『抱擁』では縄に縛られた幹たちが、寄り添っているようにも見える。それとも、縄が実は、幹たちを守ってくれているのだろうか。意味深い作品である。逆に『自立』では太い幹から枝が生え、縄の縛りがほどけ出している。これも、縄の、恩赦というより温情を感じさせてくれる。描画としては、幹や樹皮、そして剥がれた幹の割れや虫の穴など、見事な写実である。が、絵画として、更に何かを語ろうとしているのは確かだ。鑑賞甲斐のある作品である。倉内氏はさらに小品を3点出品。とても有難い。『ほおずき』は二本の茎に全部で五個のほおずき。一本が折れているのが印象的だったが、それ以上に、ホウズキの赤い皮が網目状に透けている技法が何とも言い難い。そうか、その中の赤い実はこんなにも小さいのか。『野菜たち』、それぞれ四~五本の人参、じゃがい芋、葱、あれもう一つ何だったっけ、そして果実であるレモンがあったのが意外だった。入れ物がちょっと分かりにくかった。籠でも瓶でもない。細密な写実ではなく、色彩の温かさを感じる柔らかでホットな静物画である。なかなか?い。
 さて、紙面では見ていた斎藤一民氏の100号2作品。愚生、この画家の作品は初めてかもしれない。『晩秋に・・・Ⅰ』とそのⅡ。若い画家である。絵画ファンとしては誠に嬉しい限り。その斎藤氏に、大先輩格の安田晋司氏が、もう少し縦に15センチ長くした方が見た人にとっては自然に見えるから、などアドバイスをされている。有難い、また羨ましい光景であった。画家たちの世界である。熱いものを覚えた。毛糸の帽子をかぶった老人が切り株に腰掛けている。顎近くまで杖を垂直に立て、両手で支えている。真横からの描写。よれよれの防寒具に長靴。足下は落葉で埋れている。画面全体までが大きな皺でよれよれとなっているような、少し特有な世界であろう。そういえば、どこか安田晋司氏に通ずるものを感じてしまった。もう1点は、同じ老人が、切り株から、たぶん立ち上がろうとしている瞬間を描いている。動の静といった、時間の止まった世界。両作とも、老人が極端に短足に見えたが、後者は視点の角度からいた仕方ないのだろうか。愚生も典型的な短足だが、確かに絵ではもう少し矯正した方がよいのかもしれない。
 石田奈美氏の『台所の風景』が面白かった。タイトルもそうだが、緑色の敷物の上にどこまで液体が入っているのか分かりにくい緑色の瓶と薬缶がある。その薬缶に部屋の風景が映っているのだ。隣の緑色の瓶が、薬缶の上ではずっと離れて見える。そうして絵には現れていない天井の蛍光灯が映っている。なかなか面白い作品である。
 安田晋司氏。氏独特の世界である。犬と老人。『群れ(蘇る)』と『群れ(祈り)』。構図が面白い。老人は、骸骨の一部のようなものを持っているような、足が手のような。綱が木をくるくる絡めて犬がそれを咥えている。平静な犬。老人は何をしているのだろう。作物の蘇生と豊穣を意味しているのだろうか。作物は人間および動物の生命でもあるのだろうか。鑑賞甲斐のある作品である。
 楠美耕作氏の無題の作品は、最初アクリルかなと思ったほど薄塗りで、とにかく青と緑、白の晴朗な世界。若い画家に違いない。波の動きと細かな白波、上手いものである。黄色いボードからサーファーが波に落ちる瞬間を描いている。いや落ちないのだろうか。危うい、緊迫した一瞬。
 代表の鈴木実氏の130号『レース場』と『ターゲット』2点。壮大、爽快な色彩と動きの饗宴。自転車や車の部分的な映像、朱色の効果。自然に胸から甘い味が湧きおこってくる感じであり、喉を経て舌に唾液が出てくる感じになる。甘い、美味しい、でもない、それに似た味わいが咽喉を潤す。色彩画の持つ一つの効果。不思議である。
 類似のカラフルな絵画は、菅原陽子氏の招待出品『私たちの会話2011A』。5年前の『インターネットの波に~』を思い出す。ところでなぜ招待なのだろう。二紀会ではないのだろうか。
 和田由美子氏の『朝刊で~す』と『いってらっしゃーい』。100Mというサイズを知る。どりらも犬が主人公で人はいない。朝刊を咥えてやってくるコリー、手前にその仔犬か、新聞で遊んでいる。後者は窓辺に伸び立って窓の外に主人を見送っている。犬の動きが自然な感じで、よく観察していることがうかがわれる。素晴らしいものである。ホットな気持ちになる。描線をすこし残した、絵画の味わいもある。現代家族、いや家庭は、いまや犬さんたちに学ばなければいけないのかもしれない。
 田名部厚子氏の『そしてありふれた嘘をつくⅠ』とⅡ。ベッドに女二人が横たわっている裸体。画面が薄い青の、危うい艶やかさはない。潔白な主張。描線の滑らかさが美を放っているように思われる。それゆえの肉感が清潔だ。あるふれた嘘とは何なのだろう。男に対してか、同性愛者に対してか、それとも...
 この展覧会は、いつも作品を鑑賞してはあれこれ推測し考えさせられる作品が多い、鑑賞者には楽しく鑑賞甲斐のある展覧会である。ゆえに、独断的だが、感想もあれこれ出てくる。作者、作品、鑑賞者、感想と、繋がった筋道の中に、かつ独立もしており、見るものと見られるもの、意味するものと意味されるものの両義性を考えさせてくれる。愚生の場合は、曲解がひどく的外れが甚だしいだろうが、でもいいのだと。その点、詩の世界に似ていよう。

 出品者
  鈴木実(八戸市) 倉内尚子(平内町) 安田晋司(むつ市)
  和田由紀子(弘前市) 石田奈美(弘前市) 斎藤一民(弘前市)
  田名部厚子(八戸市) 楠美耕作(青森市) 山口清治(青森市)
  招待作品:菅原陽子(八戸市)

 


岸野忠孝・福森雅武・福井一展
からなし・そさえて展
 田中屋画廊 2012.5.26

 写真:佐々木俊子・清水博之・米田繁男
 絵画:平川功・櫻井紀邦・松村哲男・岸野忠孝・佐々木承定・福井一
 陶磁:福森道歩・工藤二郎・福森雅武
 立体:岸野承
  詩 :菊地利奈・成田佐和子・三宅伸枝・船戸成子・松村哲男・成田滋・安利麻愼

 民俗学者で詩人の<坂口昌明追悼>を含めた展示だった。坂口氏が陸奥新報に「岩木山奇談集 安寿の影を追って」を長期にわたって連載しておられたが、それが未知谷社から出版となった。坂口氏は、独特で緻密な文体をもつ文芸評論家であり、音楽に対しての造詣も極めて深い詩人といわれる。みちのくの詩人たち、福士幸次郎や小山正孝、村次郎や一戸謙三、高木恭造を始め、津軽三味線から岩木山まで、数多く評論されておられた。昨今の詩人に関し紙面に評を書かれたのは、石黒英一と北嶋一夫、そいて学者詩人の小笠原茂介と工藤正廣。大変な方である。でも、なぜ津軽なのだろう。いまだ分からない。小山正孝との関わりあいか。とにかく、津軽にとってとても有難い、尊敬すべき方に相違ないことは確かだ。そんな方が亡くなられたことが、実に寂しい。
 展示の中で、いくつかの色づいた四角が大小を変えて配置された絵画作品群が、心地よいモダンさで迎えてくれた。コンポジション的で、多分に即興的でありながら入念な構図をも連想させてくれ、音楽的というより空間が伸縮するような感覚を感じさせてくれた。
 小さな木彫り彫刻が印象的だった。特に、燻した木を少しだけ磨いたような、叫ぶ男の顔が印象深かった。ムンクの絵に通ずる何かを感じた。
 油彩では、二点の人物。類似の描法であり、誰だったか世界的な彫刻家の絵画化と思わされた。撮影したかったが、勇気が出ず。また、新聞を下地にし、その上に透明なビニールのようなものを貼って、それに絵を書いた作品群にも驚いた。絵よりも新聞の方を探ってしまった。
 水墨画風な作品群が前面に出た、写真も影の部分が多い、展示室全体がどこか暗い感じだった。やはり、坂口昌明氏追悼の気持ちが根本にあったのだろうか。
 帰りがけに福井一氏からポスターをいただいた。とても有難かった。思い切って、用意していた例の拙ホームページの一部を安利麻愼氏にお渡しいただけますようお願いいたした。恐縮だった。安利麻氏もどんな方が存しておらない。ただ詩集を持っていて、読んだことがあるだけである。福井氏にしても、何度も<からなし・そさえて展>に足を運んできて、ようやくお顔が分かった次第である。お優しい方だったが、どんな方なのか存じていない。なぜ、津軽なのか。皆さんどんな方々で、どこにお住まいで、なぜ津軽なのか、皆目未知なのである。もしかしたら、フランス文学の学者や教授であった方、医師がおられるのかもしれない。皆目分からないのである。
 ポスターの表紙に安利麻愼氏が「きれぎれに 坂口昌明を悼みて」を掲載。氏独特の語法により、場所と無あるいは存在と非在が交叉しては融合し逆転する。

  ・・・・・

  光載る
  空きれぎれの間に空あらたに
  ひとゆくゆきて あらたに ゆきてゆく
  奈良の秋の光闇
  ひとよ ないをあるひとよ
  山の光狂わせることばをひとつくれ
  狂いなく放ってくれ 光玉を魂光を放ってくれ

  ・・・・・

  どこかにあるどこなるどこかがある 魂光

言葉だけが実在し、それは光であり、しかもきれぎれの。そして、ついに「光きりことばきり あるをきりないをきり 舞う天」となる。

 成田佐和子氏の「時と自」も安利麻氏と同様の詩法である。特有の人生観を生み出している。安利麻氏同様、哲学詩なのだ。次の一行を生み出すに相当時間を要し、生み出しても同語反復的に何度も推敲しているのだろう。書きあがっても、主述、形容、助詞の使用法を何度も書き変えてみているのだろう。単なる文法の試行錯誤ではない。意味の生成流転、無化を考察し、表現しようとしているのだろう。そして、修飾を単純化し、簡潔に結晶化する。

    1
  はじめに空間に時が生まれた
    2
  時 いのちのうまれとともにうまれる
  うまれる私
    3
  ひと無分別時を生まれ
  老いて無分別となる
    4
  自分と他人
  私は 私の 私を
    5
  おもいはおこないとなり
  おこないはおもいをひろげる
    6
  私のこころ
  こころの私
  欺く

  ・・・・・

 三宅伸枝氏は、大阪生まれで幼少を奈良で過ごし、堺に住まれておるのか。なぜ津軽なのだろう。坂口氏の岩木山もあってか「祭りの岩木山」に胸熱くなる。

  山の水をわたしはのんだ
  のどをつたってしたたりおちた
  からだのすみずみまでいきわたった
  山の岩石をくぐりでた水
  岩石は火できよめられた記憶をもっている

 愚生が書きたいと思ってきた詩だ。四元素と生命、哲学なのである。出自を重んじ足下を見詰めながらも、回帰するところはみな同じなのだ。山を参詣する住民たちの祭りのうねりと、広大悠遠な大地の律動も一体なのだ。
 この展覧会を伺うと、津軽が古来持っているものを知らしめてくれる思いになる。それは、何度か訪れたこの田中屋画廊での村上善男氏の世界に通ずるものがある。本展でも類似の作品があった。津軽的なものとは何なのだろう。
 若い頃、ちょっと津軽哲学は存在するか、存在しているとしたら、それはどういうものかと自問していた。存在するとしたら、却って外部の一部の方が感じているものなのかもしれない。少なくとも近視眼的に、田圃と林檎畑あるいは野良仕事、川原と野山、たとえ所詮遡って中国などの由来のものであろうと行事や祭りと土俗信仰、そして津軽弁と生活様式、夏と冬、近隣との関係など、そんなところから考察するしかないような気もする。政治は分からない。経済は往々に政治に左右されるだろう。むしろ政治を外在として観た方が津軽の本質に迫られる様な気もしている。そういう意味でも郷土文学や芸術に価値があるように思われる。本展により、そんなことを考えさせられた。

 


須藤昭雄 絵画展 産業会館(黒石) 2012.5.26


須藤昭雄1  須藤昭雄2
enlarge photo below on click


 須藤昭雄氏の個展は、愚生、ここでだけでも少なくとも3回目だろうか。前回の弘前での開催には行けなかった。あのときは悔しかった。だったような。今回、何ともう14回目の個展開催である。
 二番目の作品で、須藤氏の克明な描写の世界を呼び起こされた。八重桜だろうか、その木の下の影の緑の気持ち良い濃さと、そこに生えるタンポポの黄色が鮮やかだ。そして、叢の細密な描写。花は鮮明でなかったが、それだけに全体的に鮮やかな色彩の中に、ほんわりとした温かさが伝わって来る。4万円、安い、欲しいと思ったが、残念。
 パリの街角の絵が幾つか。広角レンズを用いたようなモンマルトル、下方の道路が広い広場のような、いずれにせよ建築物の描写が詳細で、盛岡で見たアメリカ超写実主義展を思い出す。大変な力量。感服するのみ。教会建築の絵画もあり、教会の内側から外を見た街の景色もあった。後者は少しシュールな気もした。
 山の絵2点を堪能。平凡な山だが、確かに山中にあり、なだらかな細密な描写の尾根と、曇天ぎみな空から部分的に光を受けた至近な叢の輝きが素晴らしい。もう一点は「夕映え」で、山中からのやや遠方の山並に、紅の陽光が穏やかに広がっている。峻厳な山岳絵画とは異なる、身近な、しかし確かに山中にある、やや高みからの展望。堪らない風景である。教会よりも、こちらに神がおるような...
 凍てついた沼面が張った氷を溶かそうとしている。水面から突き出た太い幹の、樹皮の大きな網目模様の割れ目が心を突き刺すようだった。描画はいわゆる須藤氏の独創的な世界である。写実から少し現実性を越えた、精神的な世界でもあろう。氏の世界は、例の「小波」や海岸の風景で特に発揮されていると思われた。

 初めて須藤氏に話しかけた。愚生と同年生まれである。いや、前回も少しは話をしたかもしれない。例の如く、名刺代わりにHPの一部をプリントアウトしたものを見て頂き、信用していただいた。随分とお話をしていただいた。ワイエスがとても好きだという。福島にワイエスの展覧会を拝見に行っている。写実しながら、写実の背後に、あるいは奥にあるものを求めて"創作"しているのだという。絵画の本質的なことを把持し、追求しているのだ。小品であっても、相当の労力と月日を要しているだろうことは推測していたが、ただ最近はさらに、中心的な部分を塗り潰して、あまりにも詳細すぎ心を差すような描画は避けて、さらに再表現しているのだという。そして、幾つかの作品を説明してくれた。とても有難かった。その描法は、バラの柔らかな陽光と薄さの表現、主題の中心化などに生かされている。そういえば、作品全体が、全体的に光があふれや色彩も柔らかになっているような印象を受けていた。 とにかく、素晴らしい個展だった。感服の限り。
 真摯な画家。そして、優しそうな奥方。素敵なご夫妻。一瞬、同街に住む画家・工藤マサトシ氏を思い出した。ご自宅を一度訪れたことがある。すぐ近くなのだが、突然の訪問も失礼か。工藤氏、しばらくお会いしいないが、どうしておられるのだろう。



(午前に鑑賞、その後、午後はコンサートを訪れ、そこで偶然一緒になった、いやコンサートでよく遭遇するが、元N教授と珈琲を、引き続きママさんのところで飲んで...
 次の日は午前に展覧会、午後は街のペンクラブの集会へ。同期のNHK弘前支社長が講演、そのお陰で初めて勇気を持って懇親会に出席できたが、その後、その懇親会で同期の街の新聞の文化部長の隣席で酒席、その後は読書倶楽部へ移動してNHK弘前支社長が隣席で酒席と、二日目の晩に須藤氏の個展の感想を書こうとしたら、作品とタイトルが一致せず、仕事を終えた後書店に寄ったこともあってか、すぐ疲れて一節だけ。次の夜、つまり今宵、カタログもなく作品名はすっかり忘却で、どうにか思い出し書き... 須藤氏が写真撮影を許可してくれ、三枚だけで遠慮してしまったが、大助かり。何よりも須藤氏のお話と写真が一番に残る、何事もなせなかったわが貧弱な人生に添えてくれる記念... そう、ペンクラブで何度も弁解したが、愚生にはこのHPしかなく、このHPに人生をかけているのだと。活字にも残らず、誰も訪れない、消えゆくデジタル信号でしかないが...)
 


久保田政子展 称徳館(十和田市馬事公苑) 2012.5.10

 初めて称徳館を訪問。順路の最後が企画展示室で、そこが会場だった。途中にも小品や新聞や雑誌に掲載された絵入り記事などが壁に掛けられていた。いずれも、副題「幻の馬を求めて」にそぐわしい天馬のような幻想的な馬である。
 展示室の作品はほとんどが大作。画家を象徴するような、疾走する馬たちの「躍進」。目だけ、しかも片目だけの異質な「眸 ひちみB」。駆ける一頭が、一輪の蓮を咥えた「献」、巻物を咥えた「伝」、そして背景が「様様諸悪趣~」の文字で埋めた「法」。そういえば、不動明王の「誕生」や描画力を証明している釈迦像だろうか「浄」、そして素晴らしい作品だと思った「馬頭観音」。配置を含め観音のもとの三頭の馬も素晴らしいが、観音の法衣の胸の小さな白馬が印象的だった。何を象徴しているのだろう。あれこれ憶測させてくれる。画家がこれほどまでに仏教に心酔しているのは意外だった。そのことに無知だった。新たな知の悦びが湧きあがって来る。それだけに、桜が背景の「躍」と親子の馬の「情」がとてもヒューマンに感じられ、心が温まる。
 馬の体内に何故音楽が、ヴァイオリンを惹く天女?の「奏」と笙だったか縦型の大きな笛を吹く天女?の「妙」も頗る気になったが、最後に大作「射」は数回見直した。長椅子に座って眺めた。画布が横長だけに砂浜海岸がずっとリアルに迫って来る。波がそれを助長する。左に馬の親子、右に心地よく疾走する馬たち、そして中央に弓を射る男の乗った馬。何を狙っているのだろうか。光りを浴びて盛り上がった白波には海鳥が飛ぶ。その上方に雲上の尊のような女神、左上にも天女たち。素晴らしい大作である。
 鑑賞も終わりになる頃、部屋の空間が、普段の日しかもお昼であったこともあって幸運にも一人であっただけに、天馬たちに囲繞されている神秘感を覚えた。
 署名入りの「ありがとうございました」という葉書大の用紙があり、自由に手にできた。画家の住所は東京都中野区であった。馬の顔の筆絵であった。
 様様諸悪趣を帰宅してからネットで調べると、出典は「観音経」らしい。
 なお、展示室に入る前に、廊下の壁に明山應義の「少年」と「親子」の大作2点が掲げられていた。明山氏が描く人物らしいらしい人物をを中央に、下方に外国の新聞紙。中央遠景に高層ビルが林立する大都会。そして広い不吉な空模様。明山氏の世界である。久々の作品との遭遇に、熱いものを覚えた。

パンフ   はがき

久保田政子
1934 八戸市生まれ。
1956 女子美術大学卒業。自由美術に初出品、入選。
1957 女流画家協会に初出品、入選。ブールブー賞受賞。
1958 女流画家協会会員。
1960 第1回個展。(東京フォルム画廊にて1972年まで毎年開催)
1970 昭和会展、日仏展などに出品。
1994 八戸市櫛引八幡宮に大絵馬を奉納。
1995 七戸町立鷹山宇一記念美術館「馬を描いた郷土の画家たち展~第1部 久保田政子の世界」開催。
2005 南部町旧麦沢小学校体育館をアトリエとして130号の馬の絵13点を描く。
東京、青森など現在まで個展を多数開催、継続。

 


下山宣彦 油絵展 田山屋画廊 2012.4.30

 副題は「岩木山と奥入瀬の四季を描く」。出品作品30点。
 広大な岩木山を津軽の中南地方の田畑や河川から眺望した作品が多いが、時に鰺ヶ沢方面からの尖った岩木山もある。山襞や裾野の描き方がそれぞれ異なり、また様々な立地のその個性的な条件が楽しめた。こんなにも様々に岩木山のある風景を眺められるのは一つの驚きでもあった。風景画の中に確かに風土が感じられる。桜と思っていたら『桃の花咲く頃』の岩木山遠望だった。その桃の畑を探したくなった。
 色彩も豊かでかつカラフルで光が漲り、軽快感があった。『春の岩木山』『農道の春 平川』『岩木遠望 藤崎』など、川原の土手の農道は、この画家ならではの世界のように思われる。こういう風景には郷愁も誘って、自分には堪らない景色。また、冬の『晴日岩木山』は写真ようだった。
 画題は一般的でありながら、一つ一つ異なり、数多いのに少しずつみな違うのにも驚いた。
 川面もそうだが、渓流の水面も思い切った色彩を用い、しかし極めて自然であり、色づいた鏡のようにも感じられた。何とも見ていて気持ちがよかった。『皐月奥入瀬』一点だけ、ナイフを用いた木々と渓流の作品があり、その洗練された美意識に打たれる。
 他に桜の弘前公園2点、『風合瀬の夏 深浦』、『教会のある街 函館』も楽しめた。
 そうか。アトリエは大鰐町の島田にあるのか。

春の岩木山 F20

 1  秋の奥入瀬    F30   16 初秋奥入瀬
 2  春の岩木山    F20   17 桃の花咲く頃
 3  初夏岩木     M20   18 若葉奥入瀬
 4  秋の岩木山    M20   19 岩木遠望 藤崎
 5  晩秋奥入瀬    F20   20 皐月奥入瀬
 6  若葉の頃     F15   21 農道の春 平川
 7  錦秋奥入瀬    F12   22 清秋奥入瀬
 8  岩木雪解け    F12   23 残雪岩木
 9  早春奥入瀬    F10   24 風合瀬の夏 深浦
 10 秋の渓流     F10   25 岩木初冠雪
 11 教会のある街 函館 F10   26 晴日岩木山
 12 新緑奥入瀬    F10   27 初冬岩木
 13 初秋奥入瀬    F8    28 盛夏奥入瀬
 14 お壕の桜     F8    29 田植の頃 平川
 15 花の弘前城    F8    30 春津軽 岩木
 


岩田邦彦 絵画展 百石町展示館 2012.4.29

 展覧会副題は「大地と輝きを描く」。出品作品48点。
 グワッシュ中心で、油彩は2点だった。グワッシュは不透明な水彩絵具の一種で、水分が蒸発することで塗膜が固化するので乾燥が早いという。重ね塗りも可能であるが、デザイン向けのものは鮮やかさと隠蔽力に重点を置いていて、耐久性に欠ける色もあるから注意が必要であるという。
 幾つかのサムホールやオーパル1点を含む。サイズ的には特に2点の縦長の木立のSMに関心がいく。また、額縁内の白い余白が気になった。丸いオパール『弘前城の旅人』は、過去の作品あるいは陶器作品を連想してしまった。
 概して、少し淡めの風景画集といった具合で、水彩と油彩の中間的な印象だが、時に陰影的な立体感を覚えると、どきっとするものを覚える。清潔な明るさの色彩のなか、特に水面と木立に打たれる。特に叢や木々が反映する沼の『水響』など、抜群である。また、岩木川や『米代川の眺望』の広い河面に雲と青い空が映っている情景も何とも言い難い。上手いものである。そして、砂漠のピラミッドを連想してしまったが『津軽平野の暮色』、郷愁を誘う『暮れなずむ川辺』などをも堪能。
 嬉しいことに受付で絵画カード弘前により制作された簡易絵ハガキのようなカードを販売していた。最初9枚選んだが、結局安上がりになる16枚セットを購入。確認不足だった。バラで販売していた中に当展の作品が多かったのである。いずれにせよ、私たち鑑賞者には、このようなカード販売はとても有難い。

岩木川の眺望 水響

 


グループ列6人展 第8回 画廊喫茶のむら 2012.3.24

 長内陽子 小野茂 天坂ゆり 藤森康紀 網野清絵 八木橋恵一

  

 一時期特に話題のあった長内陽子氏、氏の「春の風景」、どこから眺めた岩木山なのだろう。優しい木立に沼のような水田のような、全体的に温かく優しい筆致、色使いの絵画。他に「雪の日」や「水仙」「裸婦」。小野茂氏は0号と4号の「レモン」、同じ構図で背景も机と壁の全体に朦朧とした青、作品的な作品。他に「ガーベラ」。いかにも小品群といった感じで、日曜画家の中の、さらなる日曜画家といったちょっとしたてなぐさめといった印象。それもまた一つの、瞬時の愉しみ、安らぎといったものを感じさせてくれる。天坂ゆり氏の水彩画「静物画」と「風景」にも同様のものを覚える。
 藤森康紀氏の「光に踊る」に少し驚く。冬、懐かしい陽光に、芽吹き出しているのだろう大地から延びた小枝の群れが伸びあがっている。小品ながら写実的で象徴的な絵だ。やがて大作を生み出すのでは思わせる作品である。もう一点の風景画「遠くへ延びる水路」もまた素晴らしい商品。淡い青色系の雰囲気が農業用水路にもなっているのだろう川の世界と融合し、これまた象徴性をも醸しだしている。確かに上手い。網野清絵氏はポタニカルアート「シャクナゲ」と日本画「秋日」。ちょっと当展示の中では群を抜いた技量と書き慣れた玄人さを感じさせてしまう。特に前者は実に上手い。最後に当グループの事務局を担い代表である八木橋恵一氏。我が街でも馴染みの名の画家である。「豚舎」、前にも鑑賞したことがあるような、氏の看板的な作品。畜舎に窓から光がさし、豚が数匹いる。畜舎にしては広く、豚たちものびのびと過ごしているような空間。他に「青い群」2点。豚たちが抱き合っている微笑ましい創造画。全体的に青く、それだけに目立つ豚たちの耳が赤っぽく、構図や配色に少し抽象性も感じさせらがら、ほのぼと湧きあがるものがあり、一緒に豚たちと抱き合いたくなる。お店のママさんのお話だと、画?は現在林檎農家だが、かつて養豚をなさっていて、その時の体験がどうしても忘れられず、このように絵にし追憶しておられるのだという。
 6人ともそれぞれ職業を持ちながらの創作という。農家だったり主婦だったり、教師や公務員はおらないらしく、それこそ日曜画家たち。なにかしらほのぼのとした温かさを覚えてしまう。

 


絵画グループ88展 第24回 田中屋画廊 2012.2.11



 まず当グループ代表者の三浦千代乃氏の裸婦クロッキーが4点。斜めやや後方からの片方の膝を高く上げた座姿、横臥した背後下方からの姿、優しそうに崩したやや正面からの座姿など、画家の視線の工夫が強く感じられる作品たち。次に、佐伯昭氏の冬の海2点。間近に迫る大波。冷たそうである。たた、森のようにも感じ不思議な思いに駆られ、逆に温かみを一瞬感じたのは錯覚であろう。冬の海。誰も見ていない、魚たちも深みで潜んでいそうな海。却って海そのものだけが、森のざわめきのように、喜び戯れているような。
 坂本陽子氏の墨汁とペンの作品6点。能面のような作品だが、墨とペンだけで、よくもこうも重量感を出すものである。感服。「泥眼」と「泥花」の意味が分からないが、『源氏物語』の「六条御息所」が題材になっている。愚生は皆目無知。二つの「般若」。一方の髪の毛が垂れている方は、秋田のなまはげを連想したものの、それ以上の、何か不吉な意味を感じた。すべての終末のような、崩壊の予兆のような。「護摩(炎舞)」の蝶三翅が何とも言い難かった。でも、悲しく、妖しい蝶かもしれない。文学と融け込んだ、すこぶる陰険で日本的な作品群。
 橋本包祥氏の油彩3点。色彩的な版画のような世界。「祈りの浜」は鰺ヶ沢のある場所に似ているが、半島だろう遠くの山々に感じるものがあった。何と言ったらよいのか、悠遠な時間を感じさせるような、少し哀愁を帯びた追憶を呼び覚ますような、いずれにせよ、もう戻れない時間的な空間。「然り岳」、まだ登っていない。川が意外に広く、卑近に感じたが、もう登ることもないだろう。少し寂しさを覚える。いい自然は、そっと。「渓谷の小滝」、まるで滝のようではない。単なる堰のような。だからこそ、ずっと佇んでいたいような。画家の自然、事物への優しい視線がしみじみと感じられる。菅原基夫氏の「岩木山」。超写実的な画家だけに、本作風景はどこか版画的だが、特有の感性を味わう。
 吉澤國好氏の顔料「雪の大堰川沿景」と「初夏の黒部渓谷」。特に前者の細密な木々の描写に圧倒される。川面、浮かぶ三艘の舟、遠く川岸の道路、案内板、階段と、どこも見事な描写である。遠近、および遠いはずの木々が間近にも感じられる不思議さ。構図の工夫も素晴らしい。
 田中筆子氏の香港の林立する高層ビルの海からの風景2点。羨ましい限り。日本離れの世界、しかも画家の精神的な広さを覚える。構図や配色に結構苦労されておるのでは、とも考えさせる作品でもある。
 さて、鈴木敏文氏の水彩画5点。まず「巣立ち」に感服。梟の体がリアルで、水彩とは思えない作品に驚愕。見事なものだ。「富士山」も然り。リアルで量感のある山肌を第一に、山頂付近の光の表現、山麓の雲の流れによるぼかし、湖面の山の影など、日本的な雰囲気も西洋的写実の中に自然と融合させ、お手本的な作品にも見えてくる。湖畔の西洋的建築と手前の緑濃い深い森。メルヘン的でもあり、何とも言い難い。「旅の想い出」、海外旅行も含んだ深い追懐、輻輳としシャガール的な氏のもう一つの世界。次に久塚収三氏の裸婦が続くが、運悪く先客、いや後続の客たちに鑑賞がしにくくなり、最後の肝心の大八木守氏の作品は一瞥もできずずまいだった。尻ごみし過ぎた。反省しきり。

 

 展示室に入った時、ちょうど鈴木敏文氏のギター演奏が終わるところだった。その後、鈴木氏は来訪客にそれぞれの作品の説明をされていた。愚生が鑑賞を終わった時に、ちょうど鈴木氏も来訪客への説明を終えていたので、想いきってお願いにでた。これまで何十年も絵画鑑賞をしてきたが、初めての挙動だった。
 還暦を迎え、これまでのように展覧会を見たらすぐ帰宅して記憶のままに感想をパソコンで打ち出すことに自信がなくなり、幾枚か作品を撮影してもよいものか、申し出たのである。名刺がないので、予め名刺代わりに打ってきたものと、商用とかでない全く個人的な趣味での感想であることを了解していただきたく、ホームページのトップ・ページの一枚目と、関連の項目をクリックして表示される「津軽の今日の詩人・画家・音楽家たち」のページ、次の「展覧会随記」のページの一枚目を、そして最後として昨年度の当グループ展の感想文をプリントして持参して来ていた。ホームページで公表していることを加えながら、それを見ていただいた。すぐ、了解の返事がもらえた。いや、申し出ると同時に、ほとんど了解してくれていた。
 撮影が終わると座席を勧められ、お茶まで出していただいたから恥ずかしい思いだったが、吾ながら珍しく随分と積極的に出たものである。新聞記者でもないだけに、なおさらに恥ずかしい思いにも駆られたが、何よりも鈴木氏と会話できたのが嬉しかった。ずっと願望してきた事柄でもある。絵と音楽の人物である。有難くも、本店に出品している「富士山」と竹久夢二の自作模写の写真をいただき、感激した。幸福だった。

 

 デジカメ操作はいまだ不慣れ。視線が水平でなく、硝子に反射した影が映ったり、これはそれ以前のレベルだった。フィルターも用いておらず、超初歩的。少し勉強しなければと思ってはいるのだが。野の花ならいざしらず、画家に対しては失礼ではないか。蛍光灯の影響等、絵を撮影するって難しいんですね。すこぶる反省。
 


ASKA KUDO painting exhibition ギャラリー・デネガ 2011.12.4

 百号ぐらいのベニヤ板の作品6点。白地にピンクや少し黄色、そして黒の太い筆の奔放な丸書きの油彩。間の細めの青が鮮烈で爽やか。黒は文字になろうとしているようにも見える。カリフォルニアの人たちは東洋的なものを感じたことであろう。現代書道を覚える大胆さ、良き積極性を感じる。若き力、情熱、そして勇気を貰える作品像だった。
 紙面によると、個展のタイトルは「無意識の中の意識」であり、弘実高卒後、カリフォルニアの州立デザイン大学に留学し、ペインティングの描画手法を学んだという。抽象表現主義の影響を受け、無意識の創作に挑戦中のようである。どこかアクション・ペインティングに近い感じを覚えた。
 頼もしい若手の画家が登場。拍手喝采。街にこうゆう徹底した画風はいままに無かったのでは。大いに期待。拍手、拍手。 (2011.12.4)

 


此岸俳句会創立20周年記念俳句展展 ギャラリーRyo 2011.11.26

 出品者は二十何人だったろうか、一人二点前後で展示されておるようだった。画仙張というのかな、F6号ぐらいの色紙で全体的に統一整理され、美感よく美観である。まず、札の句を読み、次いで俳号を、いや俳人は他に何か専門職を持ち、あるいは持っていた方が多く、中には歴とした文筆家もおられるから、雅号といっておいた方が適切かもしれない、その雅号を見て、再び句を反芻する。そして書を眺め、書家の雅号を見るのだ。逆だと書の解読に時間がかかる場合もあろう。本展は、書道展というより、俳句展として。
 鑑賞中、休憩室から文学仲間のYの声が聞こえたから、鑑賞を中断して休憩室に行ってみた。案の定、今年ついに本会に入会した同じ文学仲間である唯央の傍にY夫妻がいた。Yはさぞかし句論をぶっていたことであろう。唯央は早速、自作の展示に案内してくれた。ちょっと暗記力、記憶力の減退で忘れてしまったが、わずか十七字で和風を保ちながらスケールが大きく宇宙観をも感じさせる、なかなか上手い句だと思った。書家も、色紙の素地に円を描き、額縁も硝子風で他とかなり異なっていた。前日、街の新聞でとりあげられていた唯央の句も素晴らしいものだったが。
 その後、改めてゆっくり鑑賞を続けた。雅号はほとんど分からない。以前から知っているのは数えるにすぎない。一日経た今、頭に残っているのは超著名な代表者と、顔回、同期の後心ぐらい。何とも。鑑賞中は雅号を目にして、そうだった、この方は此岸だったか、とふむふむと鑑賞していたのだが。また、これまでにも唯央から此岸の句報を見せてもらったり、街の図書館に行った時、以前から時々目を通す同人誌ではあるものの、俳人をなかなか覚えられないでいる。俳人の人数が多いためだろうか。それだけに、代表的な俳人は、相当な実力者、勉強家なのであろうとはずっと憶測してきたが。残念ながら、これはと思う句があっても記憶への附着までいたらない。
 短歌に近い、文学的香りの濃厚な作品が多く、流石だと思った。皆さん、よくもこうも上手く句作するものだと敬服するばかり。書の方も文人的で、弘玄書道会会員による様々な書体で、文字間隔や行間、配置の工夫などを楽しむ。雅号と同様、書家のお名前、それこそ雅号だが、ほとんど無知。鎌田舜英氏ぐらいか。長利紫虹氏、山本則子氏って、別な展覧会でお目にしているような。代表者は米澤小蘭という方か。ほんとうに無知そのもの。弘玄書道会展は以前に訪れておるのだが。
 鑑賞後、休憩室に寄り、仲間内では俳句の師匠であるYの隣に座る。向かいの席に、本会に句を発表されておる大瀬氏がおられ、街のタウン誌の編集者であるが、唯央の勧めもあって正月号の原稿執筆の打診を受け、嬉しかった。そのタウン誌にはまだ1回しか経験がない。前回も正月号であった。実は、先にYに原稿を依頼したところ、Yは頑として断ったとのことである。その直後に愚生が居合せただけのことであった。Yもまた何とも頑固なこと。折角の依頼を断るなんて勿体ない。こちとらは執筆に関しても貧乏病だから、すぐに食らいつく質だが。
 さて、唯央の前日の街の新聞に掲載された句は、次のとおり。

   二人とも急に黙って夕立かな

 歴史ある「渋柿園」所属の、福士よう子氏の句評がまた素晴らしかった。(2011.11.27)

追記(2011.12.4)(敬称略)
 唯央から20周年記念の『彼岸』を貰った。いや、恐れ多い『此岸』だから"頂いた"。代表者・泉風信子の巻頭言「天然の無常観の中で」を拝読し、巻末の「此岸俳句会の歩み」に学ぶ。その前に、仲間内では俳句に関して師匠格であるY宅で、三人で中味の句を少し味わっていたか。仲間内、ああ、四人しかいなくなったが、一番勉強しているのは職業柄秋田のSの方だと思うが。Yもまた現代俳句に批判的であり、特に正岡子規批判が顕著だから困ったものである。といっても、愚生は俳句は全く不勉強な世界。ただ句会で作るだけで、語る資格無し。
 かつて『此岸』といえば顔回ぐらいしか知らなかった。愚生など面識もないが、何かの句に驚いて、以後記憶にずっと頭に残り、また、某展覧会でご本人を前にしたこともあった。また、前職場のドイツ文学のT先生が時々口にしていた。恥ずかしい話だが、代表者の風信子をヒヤシンスと読んでしまい、しばらくはずっと女性の方だと思っていた。大先輩に当たる執筆家であり弘前文学学校の講師でもあった泉嶺という方と同一人物だという認識は曖昧なままだった。何年前であったろうか、喫茶ケララでの俳句を歌うコンサートで、初めて風信子や牧ひろしを拝見した。昨年度の氏の小説『皇帝の森』で初めて明確に一致した始末である。
 1991年、以南俳句会(後、以南(船水清)の指示で「此岸」と改称)発足。十一人のメンバーの中に、風信子の他に、二葉三逢、木村稜太、阿保子星、そして既に、赤石乃の子、大瀬響史の名が見える。びっくり。顔回が1997年、後心が2007年の入会か。会員名簿を拝見すると、そうだった、大橋畊拓、鎌田限、木村詩織、清水りま、山本則子。そしてびっくり、白鳥青羽。演劇人の白鳥さんだった。
 俳句展の陳列の最後に船水以南の句集二冊置かれていたのに、実はびっくりしたのだ。考えてみれば、どこかで類似の経験をしているのだが、船水清が、業務上だけではなく、これほどまでに『此岸』と深い関わりがあったことに驚いたのだった。

 


工藤甲人 追悼展 市立博物館 2011.11.22

 最初の作品が「蓮」だった。1950年、第3回創造美術展。愚生の生まれる前年。甲人氏は1915年、大正4年生まれか。1935年に川端画学校に入学だから、そのちょうど15年後の作品。
 53年作の童話的な「狐婚」は第17回新制作展。上空を狐の新婚夫婦が飛んでいる。先頭は雄狐だろうか、白いタンポポをくわえ、綿毛が列を成して追っているようにも見える。これから生まれいずる子狐のように。山間の湖沼に山や空の狐たちが映り、こっそりとのように、蛙や小動物が木本の花を持って祝福している。樹木の幹が空に延びてそらと融合するのも不思議だ。空が葉群にも見えてくる。既に後の甲人特有の樹木の描法が現れている。いくら眺めても飽きない作品であろう。ところで、遡って1935年代、すなわち昭和10年代初期に多くの団体の分派・誕生がみられ、その中に光風会と帝展から分派結集した「新制作派協会」(1936) があり、51年に名称を変えて「新制作協会」となっていると思う。因みに、「旺玄社」は既に大正13年に帝展から「槐樹社」として独立し1933年に名称を変え、「国画会」は太平洋画会から「国画創作協会」が独立して1928年に名称を変えている。1931年に全く独立に「大潮会」が誕生している。「示現会」が太平洋画会から独立したのは1944年だった。
 複雑な空間や層を生み出し、まるで生物のような「山」や意味深長な「風樹」。後者は画家の当時の自己との葛藤も表現しているらしい。どきっとさせる、描法は現代絵画に通じるような、精神的な作品だ。痩せた鳳凰のような鳥は何を意味しているのだろう。どこか同類のような親しみを覚える。やがて「光炎」と「光輪」になる聖鳥なのだ。両者とも、光の表現と共に宗教的恍惚と美的崇高感のある素晴らしい作品である。特に後者は、光が透明なままに物体化しているようで、鉱物愛好者にはどきっとするものがある。
 屏風の三作「永日」「青雲」「山野光礼讃」。花々が特に印象的である。野山や野の花が好きな人間には、その安堵感と平和、季節の生命と輪廻観がすごく応える。同じく、文化センターの垂幕の原画「春帰来」は、エンレイソウ、イチリンソウなどの瑞々しさ、そして舞い始める蝶の飛翔感、浮遊感が何とも言い難い。特に、人の顔でもある残雪の、生命を温存させていた枯葉温かそうな隠された所から、蝶が落ち、舞おうとしている光景に、生命の愛らしさ、芯の強さを強く感じてしまった。「山野礼讃」も同様である。
 人の顔が自然と一体となり、大地が人間であるかのような作品は、普段目にできる「風歴」。とにかく素晴らしい。傑作中の傑作の一つだと思っているが。といっても、膨大な作品があるのだろう。愚生がこれまで何度か個展を鑑賞したのは、まだごく本の一部なのかもしれないが。
 四季の四部作「休息(冬)」「渇迎(春)」「化生(夏)」「野郷仏心(秋)」、実に素晴らしい。創画展の第2、3回である。新制作協会を脱退して創画会を結成したのが1974年。既に芸大の助教授であり、まもなく教授。寓意的でもあり、逆に解釈の余地のない北国の自然そのもののようにも思える。誕生と衰弱、生の喜びと侘しさなどなど。特に翅がぼろぼろになっている蝶がいとおしい。せめて、深い雪の下、静かに息を潜め続けることを、あるいは繭を自然のみんなが守ってくれることを一緒に祈りながら。
 梟や狐、山や木々の傑作「冬ともえ」も、海中という意外な題材である「北海のアフロディティー」も、とにかく素晴らしい。生命について悟らさせる思いで一杯になる。

 展示作品36点中、市立博物館所蔵が11点、母校の東小学校3点、鷹揚郷1点だった。その他として県立美術館が、大作ばかり16点も。わが博物館は何とも情けない。蝶といえば、某氏の蝶のコレクションも保管能力がないため県立博物館へ行ってしまった。我々はもっとよく鑑賞したいのだ。何とも寂しい。わが街の博物館は博物館の機能を果たしていない。何が文化都市か、聴いて呆れる。科学博物館どころか美術館さえない文化の衰弱した街。せめてもの博物館が旧態依然のままで、何の進歩もなく、古色蒼然としたままである。何とも恥ずかしい。奈良岡征夫と甲人を名誉市民にしておきながら、ほとんど作品を所蔵していないのだ。市民としては美術館は勿論、市立絵画館も欲しいところ。大家は勿論、現役の街の画家たちの秀作を何度も鑑賞したいのに。芸大の名誉教授でもあるこれほどにも素晴らしい画家が誕生しているというのに。ああ。寂しい、淋しい。もう、今年、7月23日にご逝去。哀しい、ただただ悲しい。
 ビデオを観たが、その中で「幻想は真実を語っている」という画家の言葉が印象的だった。甲人の創造画は、津軽の自然そのものであることを、私たちはひしと感じている。そんな自然の中に、時に空想的な人物が描かれているが、自然に融け込んだ裸なままの人間であり、郷土の象徴のようにも感じられる。 (2011.11.23)

 


大潮会東北展 弘前文化センター 2011.11.20

 秋田県 会員:神尾光一 一般:山下哲郎 木島チヤ 寺谷千恵子 秋山英子
 岩手県 会員:滝澤安男
 福島県 会員:金子廣定
 青森県 会員:渋谷かおり 秋田豊 山形隆 笹森義男 深掘祐子 山谷いく
        今井千賀子 吉沢せつえ 田中美江子 山崎麗子 佐藤元昭
     一般:古川勉

 福島県の金子廣定氏の水彩「運河の交わりのある風景」。どこの街中なのだろう。こんな景色もあるのだ。見事な写実で、河川の融合が街とも融合し、静かな景色に街の人びとの暮らしも思わせる、散文的世界も醸しだしている。わが街では見られない、想像もできなかった情景。実に新鮮に感じた。
 秋田県の神尾光一氏の油彩「初夏」に圧倒される。昨年も類似の作品に圧倒された思いではあるが。わが街の画家たちの風景画には見られない、特有の描写を覚える。山頂付近の地形によると鳥海山のように思われるが、若き日に家内と昇った夏でも残雪がある光景を思い出す。ん、しかし地形は秋田駒にも似ている。どちらにせよ、高山植物のお花畑が素晴らしかった。絵は、そんな山頂から次第になだらかに裾野を広げ、深くて、それでいて爽やかな緑の世界となる。まだなだらかな傾斜をもつ広い山麓。微細な描写ではないが複雑な大地の起伏を実に上手く表現している。白、青、青緑、緑とグラデーションして降りてくる。夏スキーでゆっくり滑走してくる思い。そして、下方手前に、一列に並んで奥まる田圃。日本的な牧歌性が生じてくる。古来の、あるべき自然への最後であるべき人間の手。そこでは古の田圃のように、様々な水生生物が住み、ともに昆虫が這い飛び交っていることだろう。手伝いがてら遊びに子供たちがやって来そうで、歓声が聞こえてくるようだった。
 岩手県の滝澤安男氏の「白馬春日」。白馬連邦を望む、山麓の自然豊かな情景。ほどよく林立する木々、その間を流れる渓流。ゆっくりと腰を据え、じっくりと時間の移り変わりとともに眺める。画家とは、羨ましいお仕事である。多くの風景画家たちが一度は訪れて描いてみたい白馬連峰。氷河風な地形で高山植物たちが風にぷるぷる靡く、爽やかな光景を想い出す。こういう絵は、いつどこで見ても、こころ揺らぎ、そして平等感と平和感を覚える。

 街の画家たちは秋田氏の卓上静物を始め、いつものそれぞれの画風であり、馴染み深さ、親密さを覚える。
 今回、まず改めて笹森義男氏の「運河にて」に魅了される。以前に拝見した作品のような気もするが、朝日、あるいは夕日に照り映える水面と建物の煉瓦の反射が何とも言えない。眩しい中に、一日の終わりの諦めを秘めたメランコリックな情緒を感じた。水面が動きそうだった。ゴンドラ、というより小舟といえばよいのだろうか、小舟さえ自分には体験のない世界だが、どこか郷愁を誘う。水面すれすれの玄関の入口も印象的だった。入口というより、勝手口なのかな。どうも水の都ヴェニスの生活様式がいまだよく分からない。分からないから魅力を感ずるのかもしれない。それだけに、傾いている日に反射する煉瓦の壁が印象的だった。
 渋谷氏の奥入瀬渓流はますます写実に向かってきているように思われる。しかも氏特有の明るい色彩のタッチを強調しながら、特有の景色を生み出している。もう写生なのだが、でも個性の失われない特有な世界。同様に、山形氏の漁船もますます写実になり、より明るく光が取り入れられ、絵の具の厚塗りの重量感を保ちながらより絵画的になってきているように感じられた。山谷氏の中学生を描いた人物画は、テニス部かな、肩に赤のあるウェアーにも目がいく。まだまだ仕上げていくように思われる作品だが、もう一度見たい楽しみな作品である。今井氏や山崎氏の作品に接することができたのも嬉しかった。吉沢氏の弘前公園の一隅は、何気ない景色だが、公園の実際の雰囲気を捉えているように感じられた。今年は、何度かゆっくり公園をぶらついているだけに、こういう絵のもつ真実味というのも、今頃になって分かった思いである。
 笹森氏に次いで魅了されたのが佐藤氏の「緑樹の風」。氏特有の細密画法で、堂々と渓流の景色に挑戦した大作、といった思い。幹の洞や蔓の描写の密林的な異国情緒を感じらがらも、離れてみれば暦とした写実的な風景。渓流の飛沫を浴び、本当に爬虫類や両生類が生息しているような湿っ気を感じさせてくれる。複雑な空間の奥行きを随所に含み、見て飽きない作品だった。

 街の大潮会の錚々たるメンバーだが、現職の教員はどうなっておるのだろう。皆さん大潮会に参入して、様々な世界を披露してくれないだろうかと期待するのは私だけだろうか。この街の油彩画あるいは水彩画の後進の画家たちが、私のような素人にはあまり見えていないのが現状である。街の詩の世界でもそうだが。市民、地域の人びとに披露するのも、もう一つの大事な仕事のような気もするが。 (2011.11.21)

 


溪心展 第41回 代表:工藤溪舟 中三スペース・アストロ 2011.11.19

 賛助出品:太田義久(毎日書道展審査会員)
 工藤溪舟 赤平菱石 阿部青渓 荒田美千代 伊藤白陽 大内蛾石 大内青霞
 小山内玉溪 葛西大介 片谷曄石 金山逢雪 工藤夕谿 古川 愛 竹内俊江
 橘 夕翠 津川瑠美子 津島美幸 長谷川一陽 平山雨溪 三上祥川 棟方松邨
 溪聲會:尾形美嵩 鈴木香風 三上のぞみ 百田美智子 安田憲子

 展示室が一つの芸術空間を創っている。書そのものが中心の全体的に日本的な風情の中に、空間を占める三角柱に組まれたパネルは障子を設えた和風であり、それを含む会場の空間の中に幾つか刻字の純色的なカラフルで彫刻的なモダン性が自然に融合している。伝統的な男女の和服と現代的で清楚かつスリムな衣服の会員や鑑賞者たちが、静かにあるいは小声で作者が説明したり鑑賞者が感想を述べあっている。すべてが自然に流れ、素敵な芸の空間を醸し出していた。
 愚生には、高橋新吉、金子光晴、大岡信、宮澤賢治などの題材が目に付いた。それぞれの詩人たちを取り上げているのは定番のようであり、恐らく、各人とも愚生など以上に各詩人を深く読んでいるのが読みとれる。芭蕉もあり、山頭火は数点あった。詩もそうだが、文人的な俳句は尚更に本展に合うような気もする。詩も俳句も書であり、文人画である。何よりも心がこもっている。流暢なひらがなの和歌などは、もう上手くて美しく参ってしまった。憧れの世界である。お二人、自作詩があったが、羨ましい限り。『風』の同人に誘いたい限り。作者無記の漢詩もあったが、見間違ったか。
 使用されている紙がどういうものか知らない。短冊風であったり、小さな屏風であったり、バラエティに富んでいる。墨だけは同じなのだろうか。筆の種類にも全く無知。書道というのは、小さな短冊、あるいは床に敷いての大きな画面に、一気に挑戦する一発勝負の、それこそ真剣勝負なのであろう。その緊張感とともに、書き出す前に、じっと紙を眺める静止感、苦渋。頭の中にレイアウトを浮かべ、一字一字との間合い、繋がり、行の流れ、行と行との間合い、繋がり、全体のバランスと空白の生き具合など、様々な思念が脳裏を占め、頃を見て瞬時、筆を下ろす。退職する前に百円ショップで書道の道具一式揃え、まずはいろはから練習しようとしていたがさっぱり。せめて自作の短詩ぐらいは書いてみたいものである。書けば、詩誌『ゆすりか』に掲載してもらえるのだが。というよりも、主宰者から催促されているのだが。朗読が苦手で機会もないし、せめて書でもと。
 会の代表である工藤溪舟に会えた。愚生の短編『幻の花』の末尾を素材にしてくれており、とても嬉しかった。大きな、雄渾な作品である。賛助出品の毎日書道展審査会員である太田義久氏の作品と並んでいた。また、溪舟氏から、氏が審査会員でもある中央の創玄展に出品した愚作の短編集『道端に風光り』の冒頭を素材にした作品の写真を頂いた。横一間の大きな作品だそうである。実に、実に有難い。それだけに、何もできないでいる現状が少し恥ずかしい。せめて詩集なり三冊目の上梓を果たしていなければならないのに、竦んでいる状態。愚作は沢山あるのだが、退職金もまだ出ぬままに、余計な趣味に貯金を浪費しているざまで、上梓どころか、いま将来に不安を募らせているところ。今月初めからハローワークにしばしば出向き、幾度か求職に挑戦している。老人には、パートでもなかなかやれそうなものもない。気持ちは水墨画的世界に住むが、生活の糧のため少しでも頑張らなくては。雄渾な書に勢を得て、よし頑張るぞ! (2011.11.19)




 翌日、写真を撮影してもらうため長男を連れて再び訪問。同期の先客がいた。昨年、同会の何十周年でしたか嬉しいことに記念パーティに出席させていただき、同テーブルであり、二次会でもご一緒できた。楽しいHa校長先生、病院の薬剤部の美しいHu部長さん。またお会いできました。うれしい限り。 (2011.11.20)




溪舟氏と氏の作品の前で(HPに自分の写真を初めて掲載)

 


中弘教美展 第32回 ギャラリーRyo 2011.11.13

秋田 豊「古城蓮池」
 弘前公園の見慣れた景色。いつ訪れても必ず数人は屯している所である。絵は実際より左右の岸を狭めて描いているように思われる。何気ない描法、作風だが、木々の葉群がやや太めのタッチのままで、それが池の小さな島と相まって独特な空間を編み出している。景色が遠くなるにつれて空間がこちら側に縮こまって来るような、こんもり留まった空間とでも言おうか。そこに目に見えない微生物たちも浮かび生きているように感じられた。その上で、全体を一瞥すると、なかなか味わい深い景色である。
梅原輝朗「夏の風景」
 大沢あたりからの南八甲田を臨んだ風景。林檎畑がほとんどだが、畑に埋もれ突き出た建物二ケ所。何かの施設と私立高校に思われる。そして誇大化された道が印象的。全体的に緑っぽい色調で、モノカラー的な雰囲気の世界。雲の描写から、八甲田連峰の更に上に岩木山があるように見えてしまった。多分、実景を映しながら、どこか散文的なポエジーを放っている。
渋谷かおり「弘前公園」
 公園展望台の、代表的な視点である。描けなくても、描くことの幸せを共有できそうな、ただそれだけで何とも言い難い喜びが湧いてくる。

寺田肇「沼輝夏清」
 寺田肇氏のお名前と作風がまだ頭に入っていないだけに、河辺の風景が何とも言い難かった。川縁の木の幹、枝、葉そして影、また静かに流れる川の反射が上手いと思った。あの、小川と川縁の叢が上手い方だったろうか。
外崎美佳「迷い路」
 短く水平な路、その上に続く階段や円筒状が積み重なった階段。他者による類似の作品を何度か見たような構図だが、これほど細かく複雑なのは初めてかもしれない。見ごたえのある作品である。故意に迷いたくなるような楽しい迷路。壁にも子どもの落書きが隠されていても不思議ではない、どこかファンタジーも感じさせてくれる。現役の教師である。頼もしい限り。
田中功「津軽三味線」
 三味線を弾く女の正面図。地下足袋のような黒い足袋を履いているのに少し注目がいく。背景はねぷたの鏡絵のアップされ、迫力がある。その迫力に威勢づけられて三味線の音ががんがん聞こえてきそうだ。
 この絵を見て思ったのは、もし自分が描けるなら、背景のねぷた絵は、蠟を使い純色のねぷた絵の具で描いてみたいと思った。そう思ったら、一つの画布に更に日本画、水墨画をも取り入れて、世界に類のない日本的な、いや津軽的な総合絵画をと。勝手に空想し、一瞬内心喜びながらも、一つも書けない情けなさに愕然とするばかり。
 そんな発想もさせてくれた作品だった。

 他に竹原昭雄氏の「春のいぶき」、安田周平氏の「緑陰」。ん、うっかり、竹原氏、風景画?。鑑賞の失敗!。
 それにしても、中弘教美展なるものが、油彩画8人とは淋しい。合併問題で一抜けたが、実に貴重な一だったが、現段階で小学から高校まで中弘では美術の教員は何人おられるのだろう。彫刻はそれ一つで充分過ぎるが、現代工芸あるいは立体造形の方々は、その才を絵画でも表わして欲しいと望みつつある。その方々こそ、個性的な独創的な作品を生みだしそうに思われる。愚生は連綿と続く伝統的な風景画がまず好きなのだが、斬新な世界を生みだしそうな方々。それでなくとも、中弘から教員が出る数もますます減っていくのではと懸念しているだけに。とにかくまずは、中央の美術団体に所属の教員で本展に参加されておらない方々の、参加を望んでいる。沢山おるはず。更に、弘前美術作家連盟へと。一丸となり協力し合い、より発展、活発に活動し、後進に良き影響を与え、教え育んでいく、もう中弘地区はそうでもしなければいけない状況になっているのでは、と危惧の念ばかり覚えている。

 流石、日本画は充実といった感じ。赤石久男氏の例の「奥津軽」を始め十三名の出品。「奥津軽」、いつ見ても素晴らしい。冷たさの中に沈黙の詩情があり、人物が描かれていなくとも逆に懐かしさと人々が生きてきた何か力強いものを感じる。
 小山内恭華氏の「秋宵」に圧倒された。縦長の画布で、地と天が見事に小さな空間に納められている。芒だろうか水墨画に桔梗や何かの菊か、そして上方の何の花だったか、最初に目が行ったのだが、三色ほどのわずかな有色が尚更に反射する。そう満月に。何とも球体感のある真っ白な月だった。驚いてしまった。油彩画の具象画以上に、リアル、いや真実に迫っていると思った。
 写真の木村健悦というお名前が気になった。劇団「雪国」の方と同姓同名?「古都トレド爽日」、羨ましい限り。
 一階の月変わり常設展、今月は写真展だが、すべてに、プロの眼のすごさを覚え、ただただ感嘆するのみ。

 


弘前錦石美石展 弘前城植物園 2011.11. 4

 十何年ぶりだろう。弘前公園の「菊と紅葉まつり」に一人出かける。今年の春はのんびりと一人、桜祭りにも来た。流石、桜、日本一とも讃えられているだけの見事さだった。もしかしたら、日本的な情景としても。才があるなら漢詩のひとつでもと。今、築城400年祭との関連か「弘前城 菊と紅葉まつり」となっている。それとも、最近はいつもそういう名称なのか、何とも無知そのもの。
 一番の目当ては錦石美石展であるが、弘前城植物園の中ゆえ、まずは白神山地を模した林に行く。二か月ほど前に、環境学専攻のT先生を少し街を案内した時も、ここを、特にこの林を訪れた。山で見慣れた木々なのだが、いまだ詳細を把握できないでいる。何度来ても勉強になる、ちょっとした森なのだ。街の真ん中にあるから、尚更に貴重な場所に感じられる。花や葉だけではなく、芽や実の観察にもっと訪れたいと思っている。山行きと違って、疲れず手軽である。熊を心配することもなく、メモを執りながらゆっくり眺められそうなのだ。ただ、まだその段階には至らず。今回、イイギリ(飯桐)という樹木に目が行った。立派な木である。葉でお握りを包むことからの命名という。雌木は秋にナンテンに似た沢山の赤い実をつけるナンテンギリ(南天桐)なのだ。黄色い大きな葉っぱを沢山付け、青空に鮮やかだった。幹を見上げると、程良い枝別れで、明るく光を集めたような空間が生まれている。
 園内には23ゾーンあり、約1,500種の草木があり、中には世界各地の高山植物を集めたロックガーデンもあるが、いまだそこを訪れていない。関心は日本の高山植物である。代表的なものは結構あちこちの名山で出会ったような気もするが、季節を通して気軽にここで見れればなお幸いなのだが、でも、やはりあるべきところで出会わなければ、感動も半減するだろう。個人的には木橋のある湿地園が好きだ。
 さて、錦石美石展。無料休憩室が展示場になっている。一隅は蕎麦屋だった。一人4点前後で十数人の展示だったろうか。錦石というものがそもそも分からず、でっかい瑪瑙を見たくてやってきた。西海岸の鹿の子石、なな子石など、意味はいまだよく分からないが、懐かしい言葉に出会えた。錦石などの展示を意識的に眺めるのは生まれて初めてである。今年、地球史や幾冊かの鉱物の本を読んだ影響で足が向いたのだのだろう。素晴らしい、何と呼べばいいのか、石、岩、錦石というから石でいいのだろう。縞瑪瑙、花紋石など、模様が何とも言い難い。しかもスケールの大きいこと。火山噴火のダイナミックな生成過程も感じる。石は地質史など、何かを語っているようにも感じられる。
 でも一部、どうも磨き過ぎ艶があり過ぎるのは性が合わない。脂じみてギラギラし油臭いたようで、少し気持ちが悪くなるほどである。岩石から離れてしまい、石という実在感もなくなってしまう。研磨に相当尽力されておるのだろうが、ある種の床の間を思い出してしまう。そこに、少年の頃いやな臭いを覚えていた知覚が蘇る。床の間の柱などの塗装や、決まって隣に仏壇があって線香臭さが滲んでいるような臭いかもしれなかったが。また、残念ながら、大鰐方面の赤石といっただろうか、どこに魅力を感じるのか合点できなかった。花紋にしても、やはりシンプルでミニ志向な輩には、京都の仮晶である小さな桜石や小さなタンブルのスノーフレーク・オブシディアンが綺麗で可愛い。
 ただ硅化木には圧倒された。研磨から遠い世界である。持っている半磨きのタンブルは余りにも小さ過ぎる。陳列されているものは、まさに山水画の峻厳な山を連想させてくれる。黒っぽい部分は林にも見えてくる。細い渓流が落ちているように見える。一塊の山であり、地球の収斂したものであり、果てはそこに観念的に宇宙を追求したくなる。盆栽に夢中になっている仲間の気持ちが少し分かるような気がした。素晴らしい硅化木が幾つもあった。訪れた甲斐があった。

 さて復習。そもそも錦石ってよく分からない。瑪瑙のことと解して良いのだろうか。実は、所有している鉱物をよく把握するためにも、鉱物のファイルを作ってHPにアップしていながら、瑪瑙そのものについてもよく分からないのである。つまりは石英に何かの元素が混入されて色がつき縞模様風になった石英を瑪瑙と思っているが、錦石というのは元素の混入というより、中に何か濃い茶色の岩石が入っているようにも感じられる。
 とにかく、まず石英だが、石英は二酸化ケイ素SiO2、つまりシリカが結晶したもので、酸化鉱物の中のMO2の型で、その中の石英群に属する。一般的にα石英である。無色透明の六角柱状のものを我々は特に水晶と呼んでいる。水晶も草入とか山入、後者は更にアホー石とかハーキマー・ダイヤモンド、そしてファントム水晶、ガーデン水晶とかがあるが、後二者などは錦石の呼称のようにどうも適当な感じがする。もう他の元素がかなり混入している。それこそ有色水晶というのが、発色に天然の放射能が関与し、一般に紫水晶や煙水晶を指すようであるが、もう元素が変化しているのだろう。後者は黒水晶と同様、入手を避けている。含む成分による違いである、シリトン(黄水晶)、ローズ・クォーツ(紅水晶)、アベンチュリン(雲母により緑色)、ルチル・クォーツは所持しているが。それら以外の元素がもっと混在している有色水晶として玉髄(カルセドニー)と碧玉(ジャスパー)の呼称が与えられていると見なしてよいのだろう。前者は石英の顕微鏡的な結晶(ただしb軸方向に伸びている)が集合して塊状になっているものを差し、ここに瑪瑙(アゲート)が含まれる。オパール(蛋白石)と石英、玉髄が層を成したものである。つまり、もう鉱物ではない。岩石だ。瑪瑙の中に、オニキス(縞瑪瑙)、モスアゲート(苔瑪?)などがある。玉髄には他にカーネリアン(紅玉髄)クリソプレーズ(緑玉髄)などがあるが、区別の基準や内容がよく分からない。最初からその名前だからとして入手しており、ただ色で区別し、本当は区別がつかないのだ。碧玉は不純な石英で酸化鉄などが混じり赤、緑、褐色などに色がついているもので、錦石というのはむしろこちらに属するような気がする。いや、もっと多様なものを含んでいるのが錦石であり、模様と光沢のある岩石といった方が適切なような気がする。

 趣向を凝らした菊祭りである。攻撃から弘前城を守る馬上や徒歩の武者たちの、甲冑など武具の下の衣服が菊で飾り取られ、戦というより、どこか明るい印象が持てた。好天のせいもあろう。建物の方は、例の如く、奥方たちの座敷で、菊も本物の衣服も華麗でありながらもどこか凛とし、その慎みやかな静粛感が何とも言えない。ただ、少し美人過ぎる嫌いはあるが。他の三方は家臣たちの敵からの防御であり、刀や槍が身近に迫り、武士の魂が伝わってくるようだった。それは、敵からだけではない、伝統文化を守るかのような雄渾さも感じさせてくれた。
 辰巳櫓のある中濠に小舟が三艘浮かび、うち一艘に武士が立っており、他二艘には女性、それぞれ菊に彩られている。濠辺の桜と紅葉の木々の紅葉が水面に移り、何とも言い難い。対岸に二人の兵がおり、櫓の壁がとても白かった。
 (後日、八十歳の母と二人で訪れた。ぽつりと言った。「今日、おっちゃの日だね」。そうだった。父の祥月命日だった。この時の展示は押し花展であった。日本画や油彩画、いや写真と見間違える程の素晴らしさだった。出店でたこ焼を買って二人若返る。)

 


青森白日グループ 小品展 ギャラリー三美 2011.10.23

 杉山牧人氏の写実性に驚く。西洋梨、ホオズキなど抜群のテクニック。確かに、誰ということのないこれまで何度も同じ静物画を見てきたのに、新鮮な驚きを持つのも不思議である。同グループでの一員あった成田昭美氏をも思い出す。緻密なホオズキに、なぜかしら般若の面を連想してしまったが、鬼灯であるからだけではない。写実というものの極美と、その奥に潜む何かを感じたのである。
 三橋文彦先生の少女の作品も実に素晴らしい。上手い。写実の技巧だけではなく、人間的な、ホットな絵画。教え子とのことだが、放課後、多忙な中に時間を見つけてこつこつと描いてきたのだろうか。今春で偶然一緒に退職したが、自由な時間を得て、充分に仕上げた感じである。完璧ともいえる作品に思えた。先の椅子に座る少女の大作も素晴らしかった。机と窓から射す光の処理が実に上手かった。あの作品も完成品として鑑賞したものだが、日展出品に向けて更に仕上げなければならないと言っていたことを思い出す。
 徳田良子氏の青い衣服の少女の肖像画、上方に掲げられていたため顔などよく見れなかったが、衣服の青さが強烈だった。いくつかの鉱物を思い出そうとしたが、鉱物にはない色。徳田氏の人物画には、詩が、時に物語を感じてしまう。過去の作品「家路」や「ルーマニアの女」をも思い出す。
 あの上手い裸婦は日野口晃氏だったろうか。横山哲則氏のデッサン、コンテかな、三点、鋭い視線が光って、生を強く放っているのに驚いた。展示場から出てまもなく横山氏と路上で出会い、少し会話を交わすことができたが、そうか、四点出品していたのか。裸婦は横山氏だったろうか。今回、最初に陳列され、全部で四点あった杉山氏に圧倒されてしまい、その後、鑑賞の集中力を少し失ったのかもしれない。他に、岩渕一憲氏、渡辺暁氏、渡辺順江氏の作品だった。 (2011.10.23)

 


第7回 創 展 ギャラリー・クレアシオン 2011.10.23

 年々質・内容が向上しているように思われる。赤羽節氏の「朝の漁港」「下前の浜」「漁港」は、漁師の、魚の選別なのか、漁師生活がさっぱり分からないだけに、強く訴えてくるものがある。遠く下方に海を臨む家屋のある道など、じんとくる風景である。小林和太郎氏の「空遊のばら」Ⅰ~Ⅲは単純な形態を軟らかな色彩で埋める。小さな薔薇で描かれ、夕焼けの雲にも感じられ、楽しめた。
 山谷茂樹氏の「追憶」は氏独特の世界である。まだ暗いうちからだろう、朝一番に作業する苗取りの蓑を掛け頬かむりをした親父たち3人、二人は煙草の火を点け合っている。苗を運ぶ男が畔でバランスを崩しそうになっている。えんちこで、赤ん坊が泣き叫んでいるのが聞こえそうだ。懐かしい、ヒューマンな情景。「ムーラン・ルージュ」や「モンマルトルの丘」、羨ましい限り。エコール・ド・パリの誰の影響を受けているのだろうか。特に念頭に浮かぶことなく、氏の描法で描いているように思われた。「時空を超えて」は先日、国土社展で拝見した作品。空中の土偶の親子がブランコをしている絵で、気球と飛行船も浮かび、ほんのりとなる。
 福井和子氏の「廃船」油彩と水彩、ともに迫力があり、絵画的重さを持った作品。なかなかなものである。ブイや綱など、ギャラリーのオーナー中嶋強氏の作品を思わせる。熊谷のり子氏、佐々木紘子氏、福沢早苗氏、横山しげ子氏は小品の静物画が中心。横山は風景画の明るく色彩的なタッチ、セザンヌを思わせる静物画など三作品とも別人によるものに見え、その多様さに少し驚いた。 (2011.10.23)

 


第115回 国土社美術展 弘前文化センター 2011.10.16

 秋田豊氏の『静物』に脱帽。青い布や硝子瓶、石膏像、そして枝のついた林檎が二点。どこを見ても流石である。よくこうも描けるものである。ただただ溜息ばかり。布は肌をも連想させるくらい厚みがあり、写真のようにも見える石膏は生きていて動きそうであり、枝も葉っぱも林檎も皆本物風で瑞々しい。目立たない感じて、全体的に光がこもっているのだ。
 おっと、いきなり裸婦像。久塚収三氏の『センチメンタル』。脹よかな肉感。街頭での全身立像してのポーズ。パステルなのに大画面で迫る。ちょっと驚き、どこか羨望の念が湧き起こる。同展は、一般のみならず中高生の作品の応募も兼ね、そちらは別室を使用しているものの、裸婦像は少し避けていると思っていただけに。でも、絵画、裸婦像があって当然。むしろこの一点だけなのが淋しいところもある。裸婦が美術史上重要な役割を果たしてきたことは誰しも知っていることだが。でも門外漢はやはり、どことなく恥ずかしさを覚えてしまうのも正直なところ。絵画としてじっくり眺めたくとも、そこそこに。
 隣の『森の中の喫茶店』。実に上手い。構図、遠近感、日陰の処理すべてがいい。見る側もすっきりする。個々の事物を眺めても素晴らしい。そう、若い頃入ったことがあるが、もう一度行きたくなった。ところで、作者の齊藤江里子氏って、あまり念頭にない。作品受付事務もやられておる方か。今後、留意しなければいけない画家だ。
 柴田和子氏の『レ・シルフィールド』、バレリーナが椅子に足を出してシューズの紐を結んでいる。描くに難しいだろう構図。水彩だが、ドガよりずっといい。一瞬の静止、緊張感、動へのプレリュード。実に身体の運動を感じさせてくれる。ドガなんて、個展を見たことがあったっけかな、本物はかなりの展覧会で目にしているが、あまり印象に残らないし、画集では少なくともバレーはちっとも感じない。酒場の大衆的、いや陳腐なダンスでしかない。あっ、そうなれば別な意味でドガは... 愛されるべき画家... 。美術史的意義はそれなりに理解しているつもりであり若い時は好きだったが、今やドガはほとんど小画家に過ぎなかったと思っている。何せ、モネやピカソ、デュシャンにでさえ、絵画を凋落させた張本人たちと批判的な輩だから。ただし、絵画思想史上は脇に置いての話だが。柴田氏のこれまでのバレリーナの作品で個展を開いたら、どんな感じになるのだろう。空想するだけで楽しい。先般の弘前オペラでのバレリーナたちを思い出す。
 ん、『公園の水辺』に驚いた。一日のどの時刻頃か不確かで、全体的に温かいイエローの風景。小川、小道、林、それらの光、弱い蔭など、実に上手い。作者の吉川富士保氏、記憶にないお名前。会計を担当されている。以後、気を付けよう。鑑賞力、鑑賞経験不足をすこぶる反省。同様に油彩では、構図も上手い『浜辺へとつづく道』の田中美江子氏。
 斎藤二郎氏の、例の如く仏像。『震災復興(千手観音)』。神々しい。じーんと打たれ、泣けそうだった。詩誌『ゆすりか』90号の拙詩「救い」と同じだ。県詩連に投稿し、ちょうど校正が来ている拙詩「独立峰」も同様の内容のつもりである。絵画は、芸術は、一面こうであって欲しい。そうでないと、芸術至上主義だけの狭量な世界になってしまう。歴代の画家たちはずっと、ただ神や信仰を描き、綺麗な色を塗っただけではない。時流を意識した単なるポロパガンダやこちこちの社会主義リアリズムも困るが、『震災復興(千手観音)』は心を籠めているのが素直に伝わってくる。そういえば、作者名は忘れたが、一般応募作品の中にもう一点あった。廃墟で牧師が祈り、中景で三観音菩薩が雲上で合掌している絵だ。画家と共に祈りたくなった。津軽美術史上に残すべき二作品であろう。津軽ないし弘前近代絵画史、どなたか書かれないのだろうか。弘大の美術の先生の協力を得るなりして、まずはこの国土社あたりに、人材がおりそうな気もするが...。
 しかしその前に、先人および現今の画家たちの作品をより良く鑑賞するのための、数多の宝を収蔵すべき美術館がない。あれこれの数多の作品たちをもう一度眺めたいのだ。美術館の一つもなくて、文化都市といえるだろうか。その場凌ぎの負け惜しみ的な百石町展示館は、収蔵・保管力が皆無。まだしもギャラリー・Ryoの方に敬意を覚える。街を少し綺麗にしただけで、市役所はいったい何をしてきたのだろう。旧態依然としたまま、新たな公共施設の一つも造れないできた。税や会費や消費利潤すべてが流れていくその行き先である県や県都は、古都など蔑にし侮蔑していることに、街の大方の人びとは気付いていない。県都は確かに集金があり行政力・組織力があり都市改革・建築がどんどん進歩している、それに乗じたもつけたちに、停滞しおとなしい古都はバカにされちゃかされていることを。もつけ、しらける。もツけって、したもんだが。へば、おめ、そごのおめ、と実際の個々人に何ができ何を知っているのかと反問したい気も起こるが、引っ込み思案なまま。そんな理由で、県立図書館や文学館同様、県立美術館なんて行く気もしない。因みに、県都のテレビ放送は見ないし県都のFM放送は聞かない。そして、実に残念だが、自分自身を狭隘にし不利にさせるだけだが、県都の新聞さえ止めたのだ。もう、県都の名さえ避けている。県外へ連絡するに、住所は決まって市から書き出す。他県の人にどこの方と問われると、津軽人ですと答えている。県都まで往復の時間が無駄だ。南部は八戸の方がむしろ心情的に近く感じる。今回、か?名高いヴァルラフ・リヒャルツ美術館だから仕方なく印象派展に家族で出向いたが、物理的にも何と遠いことか。時間を割いただけ、宣伝・報道の割には内容の貧弱さに何とがっかりしたことか。ドイツの美術館に失礼ではないか、と感じた。まっ、ブグローのファンだから、目当ての一枚に救われたが。
 吉田満氏の『かやぶき古民家(峰浜)』にも釘付けにされた。同作品だったか近くに陳列されていた類似の作品だったか記憶がもう定かでないが、高谷元英風に一つ一つ丁寧に、細かく樹木一本一本、田圃の稲刈り後の切り株一つ一つ丁寧に描いているのに脱帽。そのたった一つが皆完成品になっているのに驚く。少し気が遠くなった。すごい集中力・根気力。離れても、立派な情景画。
 梅原輝朗氏の『原ケ平風景』、すぐ下に住んでおり身近な場所だけに、いい、実にいい。井戸のポンプや流しもある。笹森義男氏の『夜明けの湖上』、何度も何度も前後してしまった。荒っぽく才気走って書いたような、逆に、全体的に流れ渦巻くように何度も何度も筆を少しずつ描き入れていったような、とにかく個性的独創的な作品に思えた。色彩も独特で、光の塊を投げてよこすようなエネルギーをも感じた。對馬政義氏の『秋の白神渓流』の影が紫のやや朦朧とした感じの幻想的、深い底にある神秘さ、ひとつの極地であろう。
 これまであまり意識してこなかった『浜辺の番屋』の間山千代氏、『竜飛崎秋景』の熊沢明子氏、失礼な言い方かもしれないが、ほんとうは上手いんだ、と心の中で叫んでしまった。鑑賞経験の浅さにもよるのだろうが、気にしなければならない画家が増えて嬉しくなった。
 高谷元英氏『玉龍雪山』、相変わらず凄い。ああ、また出会えた、嬉しい、成田忠則氏の『山僧』。その他、いつも安堵してじっと見れるそれぞれの風景、情景、水彩の木村秀文、安田周平、深掘祐子、吉田園子、山内眞理子、油彩の高木春雄、石沢昭男、石岡昭造、下山宣彦、今井千賀子、吉沢せつえ、高橋憲悦、斎藤良三、菊地英雄、徳田良子各氏と、黒石、五所川原、平川、藤崎、大鰐からもと錚々たるメンバー。津軽平野みんな一体となっての、実に素晴らしい。それだけに、大好きであった優れた浪岡の画家たちが...。ぐしゅん。あれ以来、県都の市民美術展やグループ展には行かなくなってしまった。心情的に行き辛くなったのだ。
 今回、初めて作品に接したような気がする方々が多いのにも頗る反省。浅利由紀子、菊地友子、葛西洋子、川村睦子、古川勉、佐藤元昭、いや、既に何度も鑑賞してるお名前である。作風がまだ頭の中に入っていないのだ。昨今の同人なのだろう、千葉あゑ子、岸のりこ、桜庭花江、成田みどり、福士昭子、高谷初男、佐藤八重子、中村素明、鳴海惠美、平野アキ子、工藤冨吉各氏。先がますます楽しみになる。同人名簿の最後の藤寿々夢氏は、詩人だから最初から作風も頭に入っている。お名前の方が記憶が強い、関埜艸太郎、セキヤソウタロウと読むのかしら。確か、個性的な作風ではあったが。
 最後の陳列に、竹原昭雄氏の『ビー玉の星座』、例の如く紙風船と超新星の銀河のあるファンタジックな世界。抽象画だが色彩叙情派ともいいたくなる佐藤柳逸氏の『野』、鋭い目と超テクニシャンの松江喜代寿氏の『「北辺春秋」津軽の夜祭り』。いずれもファンであり、それでなくとも同点の多彩さにすこぶる貢献されている方々。頼もしい限りである。
 彫刻3点。人間的な、あまりにも人間的な、とにかく最初から敬服。(2011.10.16)

 


第46回 いちだぁす会 美術展 百石町展示館 2011.10.15

 8人の会員が各々3点ぐらい出品。
 会の代表者である山形隆氏の出品は、小品3点だった。いずれも画面一杯全面に、カボチャや芋など数個ないし五~六個の静物を描いたもの。例の如く平面的で事物の輪郭が明瞭でない、色の厚い塊で個々の静物を描いている。描法は表現主義的な、しかし、静止した感じの静物。私は静物画は素直な写生が最も好きで、それに光りの効果とその上手い表現があれば最高に覚え、見ていて嬉しくなるが、綺麗さのあまりまるでレプリカのように感じさせものには、食べる気どころが具合が悪くなることもある。そういう意味では、逆に山形氏の作品を安心して眺められる。山形氏は大潮会の副支部長の経歴を持つ方だが、本職は何なんだろう。もし教員であったとしても、専門が美術、ましてや分野が絵画であったとは思われない。作者を知らないで鳴海健次郎の絵を見た時に、この方は絵の専門ではないと思ったように。
 会の看板的な存在であろう鹿内英俊氏の朦朧派的な作品3点、いずれも力作である。どれも日本人にはしっくりとくる、ずっと眺めていたい作品。手慣れた作風、完成度の高い独自の描法、そこに高度な洗練さを思える。それがまた、心温めてくれる。雲間からもれてきているのだろう光りの処理もまた独自であろう。
 浅野敏広氏の、例の如く、水彩画っぽくやや薄めな塗り方。少し爽やかさがあるが、今回はあまりいい作品に出会わなかったというのが感想。かつての、奥行きのある森深い作品が思い出される。ファンであるだけに。
 大中和子氏の100号『トスカナ地方の古城』は、もう絵画である。トスカナ地方、そこの古城を訪れたのであろう。佇んだのであろう。ただただ羨ましい限りである。画家ならわでの幸せ。そして、それを享受できる幸せ。何にもまして、絵画の魅力である。
 大潮会会友でもある山崎麗子氏の作品は、視覚範囲を色の塊状で構成し、山形氏に近い描法でやや荒っぽく絵の具を塗りつけているようだ。逞しさを感じながら、鑑賞にはそれほど時間を要することもなく、透り過ぎがちになる。かつての山崎氏の人物主役の情景が思い出される。ファンであったのだ。一度、個展でじっくり鑑賞したいものである。
 これまであまり念頭になかった画家の葛西嘉子氏の作品は、少し平面的な印象に感じ、全画面が真面目で素朴な描法に覚える。意図的なのだろうか。個々の対象物は明瞭に描かれておらず、しかし全体的には写実っぽく、リアルを向いているように思われる。籠の中の林檎も個々にはあまり林檎らしく見えない。でも、空間に現れた中景の風景処理などが好ましく、全体的な主題や構成が優れ、今後がより楽しみな画家に覚えた。
 同様なもう一人、東本睦子氏。『祖母の愛した自転車』。古色の世界。写実性が高く、事物の配置も工夫されている。光と影の処理もまた何とも言い難い。実にいい作品。籠の花々がもう少し詳細に描かれると、尚訴える作品になるような気がした。ちょっと、末恐ろしい作品。

(展覧会鑑賞ということで最初に意識して訪れたのは、いちだぁ~す会だった。いまだ感謝している。あの時は、自分もいつか入会して、と夢を持ち出した。土手街の歩行者天国の一環として開催され、路上の展示を彼女(家内)と一緒に気兼ねなく見れた。その後は、一般に、画集と違って美術館や博物館開催の大掛かりな展覧会以外の展示会での鑑賞は、劣等感なり部外者意識が邪魔し続けてきた。確かに、それ以前に、学生時代に国土社所縁の喫茶「青い花」に行った時、向かいの部屋で展示があった際には、哲学教室の仲間とも一緒にも覗いていた。また、高校三年時に、今泉書店へ行った際、後に学生時代に油絵を教えてくれた美術部の同級生とも、二階の展示会にも足を運んでいた。でも、本当に意識的に訪れたのが、いちだぁ~す会だった。
 純サラリーマンになって鑑賞だけでも尚更に時間が無くなり、定年になったらまた描こうと夢見ていた。退職して半年も過ぎ、まだ何もしていない。数年少し夢中になっただけなので、今や油絵道具の扱い方も忘れてしまった。
 最初の三ヶ月間は読書三昧で充実。そろそろ部屋を片付けなくてはと、まずあちこちに散らばっている切手を整理し始めた。大凡片付け掃除し終えたら、その切手に関心が向き、シリーズで欠けている切手の補充に熱を入れてしまった。入手困難なものはオークションにも頼るようになり、そうこうしているうちに、僅かしか所持していないコインの方も気になり出した。更にまもなくして、鉱物の方も気になり出してしまった。こちらの方は岩石同様、幾種かの標本と超基本的なものしか持っていなかった。ここ一カ月ずっと鉱物に夢中。いまだ退職金が貰えず、昼飯節約の工夫どころか長男は来春から他県で大学院進学、次男は大学受験と先が不安になってきて、購入どころの話ではない。もともとフィールド経験もなく、聴講性の時履修していた水野先生の『自然地理学』で半日の地層や構造土のフィールドに参加したことがあるだけで、今、専ら図鑑等での勉強だけだが。今月は二十日までに詩二編、月末までに詩一編と編集後記を書かなければいけないというのに、まだ鉱物に夢中。
 今日、いちだぁす会を訪れ、初心とか夢とか、いろいろと反省された。 2011.10.15)

 


成田忠則 油彩画 展 田中屋画廊 2011.10.11

 平川市の画家であり、これまでグループ展では拝見していたものの、個展を拝見するのは初めてであった。
 成田氏の代表作であろう『佇む』(100号)を再見できて嬉しい。傘を差す夫人の、青紫の衣装、その襞、が何とも言えない。また、左側にあった『アトリエの少女2』(80号)も素晴らしい。椅子に座った少女を、斜め方向からやや見上げる感じで描いているが、出口風な部屋の引っ込みの影の処理も大変上手いと思った。その影も生きている、と言えばいいか、存在感の主張を感じた。一方、右側にあった『静座』(40号)は、『山僧』(50号)とともに考えさせられ、共に正座していて、やや見下ろすように描かれているため尚更に腿の短さが気になったが、描写細密な写実でないものの、身近な情愛を起こさせ、帰ってリアルなものを感じた。私なんかはもっと短足だが。誰と言わず、見る人自身の父と母、あるいは祖母と祖父を思い起こさせるような、作品の奥にある象徴的なものも感じた。
 沢山の岩木山風景の小品は素敵である。よくあるような描き方だが、とても安価な値段がつていて、売却済みもあった。この値段なら誰でも欲しくなるだろう。りんごやレモン、マルメロ、そして焼物といった馴染みの題材の小品、30号ぐらいの岩木山や八甲田山、、どなたの個展か忘れてしまうような陳列であり、優しい心地になる。そんな中、猿賀だったか弘前だったか、掘の桜の景色が鮮明に思えた。
 そうだった。成田氏が蒼騎会だった。
 以下にパンレットから成田氏の略歴。

1943年 平川市吹上に生まれる。
1968年 第21回 示現会展「城下町の駅」入選。
2006年 東奥信用金庫 平賀支店 油絵小品展
    創立70周年 第110回 国土社展「A氏の肖像」特選
    もてなしのロマン館にて絵画展
2007年 第48回 県展 出品「にじりぐちにて」入選
    第111回 国土社展「静坐」特選(国土社賞)同人推挙
2008年 第48回 蒼騎展 初出品「ひととき」入選(東京六本木 国立美術館)
    第112回 国土社展「O氏の肖像」出品
    平川文化祭「津軽の霊山」他20展出品
    第35回 連展(東京都立美術館)「静坐」奨励賞
2009年 第36回 連展「津軽の霊峰」優秀賞(国際公募美術家 連展・会員推挙)
    第49回 蒼騎展「輪廻」入選(会友推挙)
    第113回 国土社展・第50回 蒼騎展「佇む」出品。
2010年 第114回 国土社展「アトリエの少女」出品
2011年 第51回 蒼騎展「アトリエの少女2」出品

 


第45回 弘前美術展 弘前文化センター 2011.9.18

 例年のとおり弘前文化祭参加だが、今年は加えて弘前城築城400年祭も加わっている。どこが築城400年祭なのか合点がいかないが、確かに油彩部門ではお城の作品が多かった。それだけに絵画ファンとしては多少退屈だった。街の錚々たるメンバーである。時間をかけて各々のお城の描き方、視点等を見比べれば味わいも深まるのかもしれないが。とにかく100号の大作の連列で圧倒感はあった。城が並んでいるだけに、街の大家たちが、鎧兜の剛健な立ち姿で連立しているように思った。田中美江子氏の『土蔵の温もり』の土蔵も、田中きゑ子氏の『浄仙寺』も、水木信一氏の『春の溜め池』も、みな城内にあるように思えてくる。
 そんな中、秋山範子氏の『新涼』、例の見事な津軽塗りのテーブルと畳、遠景の庭景色はますます写実的に詩情を醸しだしてくる。ん、武家屋敷が... また、梅原輝朗氏の『原ケ平風景』、選地が気になった。遠くなだらかに街をやや見下ろせる草地豊かな好きな地区だが、絵にするに難しい場所のような気がする。それに挑戦されていることに、まず敬意を覚えた。ん、為信が狼狩りした縁地... むしろ、笹森義男氏の『ベネツィア・シンフォニー』、渋谷かおり氏の『キャンプ場』が却って目立ったかもしれない。
 川端広氏の例の如き抽象画の前に、立ち入り禁止範囲があって赤い円錐ポールが置かれていたのに少し驚いた。そこの床が何かで濡れたのか、あるいはそこで実演したのか。いや、以前にも体験していたようにも思う。それこそ、作品の前での、前衛作品なのだろう。
 今回もまた、油彩よりも水彩画の方に新鮮味を覚えた。油彩は題材や描法にどうも旧態依然としたところがある。水彩の方は数が少ないだけに、風景が中心であっても、数点異なる題材があるだけで、さっぱりした感が出る。須藤みどり氏の『収穫の時』、柴田和子氏の『コッぺリア』など。
 日本画は赤石氏や中澤氏にいつも圧倒される。また、油彩に近い技巧の作品にも感服してしまう。そして、工芸品の素晴らしいこと。どうしてこんなに上手く造れるのだろう。最後に、自称文学徒は、書道は気にしながら鑑賞。パンフの広告を見ると、玄楽書道会(谷 渓邨・谷 星漻)、渓心書道会(工藤渓舟)、鶴聲会(小田桐香苑)、鐡心書道会(吉澤秀香・吉澤瓔香)など。他にも4か所ほど大きなところがあったように思う。ずっと書道を無視してきたが、老いと共に気になり出してきた。母校の高校や大学の文化祭を訪れ、最も圧倒されるのは書道かもしれない。地味な文化部門ながら、上手さ、壮大さ、細やかさ、個性、癖、長期間の執拗な手作業、モダンな発想、そして何よりも古典の典拠、ある意味で最もショックをも受けているのだ。静かな中で、内的歴史的深さがひしひしと訴えてくる。そんな世界だ。漢詩等古典文学や哲学思想のみならず、尚更に水墨画、文人画、そして経典。
 帰りに近くの喫茶店により、水彩画の上手いマスターと画家たちの作品について感想を話し合うことができ、楽しませていただいた。その時、川口みさ子氏の作品についてマスターが語り出した。記憶がなく、思わず展示されてなかったと強く主張してしまった。見忘れたのだろうか。川口氏の作品なら、誰でも目にしたらすぐ忘れることはできないはずだ。還暦過ぎた途端、ボケがはじまってしまったか。

 


平川市美術会 会員展 第2回 平川市文化センター 2Fギャラリー 2011.4.17

 今回は大震災の一部チャリティー展としての開催で、売価のついた作品が販売に至った場合には全額を被災地への義援金として活用するというものだった。代表が木版画の今井仭氏、事務局が平賀新也氏。次の十人による各自3点ほどの発表だった。
  今井仭(木版画)、岩淵川智英(アクリル画)、岩淵金満(日本画)、
  小山内林三郎(油彩画)、斎藤二郎(水彩画)、佐藤宏(油彩画)、
  田中克担(油彩画)、成田京子(油彩画)、成田忠則(油彩画)、
  平賀新也(油彩画、造形)
 特に佐藤氏の「春の奥入瀬」F100号 と「花-ポピー」F15 に魅了された。とても上手いと思った。また、斎藤氏の「弥勒菩薩2」に少し驚いた。水彩なのに実にリアル。フォーヴィズム風の成田京子氏、「がんばれ、と言うけれど」と「がんばらない。あきらめない」というタイトルと内容が面白かった平賀氏の作品が印象深い。
 運良く金満さんと話ができ、自作を説明して頂いた。F50の「水辺」は制作中とのことで、完成が期待される。イメージの言になった場所がもしかして思って尋ねてみたら、思っていた場所だった。秋に東京の銀座で個展を開催予定という。東京に応援してくれる美大の仲間がおるという。皆で応援したいものである。油彩の坂本智氏のことも話題に出た。水彩の斎藤氏、そうだったのか、同じ集落の方なのか。
 会場を後にして帰路、生家に寄り、斎藤先生のことを少し母と兄から教わった。部落でもいろいろご活躍されておられる方だった。

 


絵画グループ88展 第23回  田中屋画廊 2011.2.11

 1988年に結成されたグループ。二十数年経た。三浦氏が代表だったろうか。  鈴木敏文氏の「記憶」は、懐かしい玩具やら楽しく追懐できる見飽きない作品。歳と共に過去の遺品に愛着を感じるこの頃に拍車をかけてくれる。情緒的なものを醸しだしてくれるのは、写真ではできない、絵画の独断場であろう。
 吉澤國好という方、初めてのお名前だろうか。88展は、昨年足を運んでいなかったかもしれない。顔彩ながら川と岩のリアリティ、秋の白神山地の木々の紅葉と枝が精密詳細で、全体的にも立体感があって自然な感じである。実に上手いと思った。10号の大きさだが、何度も少しずつ描き直し、あるいはこつこつと時間をかけ、根気のいる作業であろう。それだけに完成の喜びは計り知れないものがあるに相違ない。
 久塚収三氏の裸婦4点。20号も2点あり、柔らかさの表現には便宜であろうパステルでよくも豊満さを表現している。この歳になっても、裸婦画はじっと鑑賞できず、ムソルグスキーのプロムナードを思い出しながら一瞥に近い足取りで次へ。
 とにかく菅原基夫氏の水彩画7点に驚愕。何とも写実的で上手いこと。「じゃがいも」のマスターさん。数回カウンターで珈琲を飲み、絵のお話をも伺えた。早くから、弘前交響楽団のHPで「じゃがいも」のマスターのことは知っていたが、一昨年にようやく店を訪れることができ、まずはLPのターンテーブルを楽しんだ。そして店に陳列されている上手い水彩画に感嘆し、それがマスターの作品だということに驚いた。藁靴、板、植物の茎や葉の表現が実に上手かった。ほぼ独学だというから、なおさらに驚く。今回発表している作品も、どれも精密で上手く、全く手を抜いていない。コスモスと花瓶とお手玉、新聞紙と野菜、皿と葡萄などの静物画、藁葺民家、菜の花と岩木山の風景画、感服するばかり。
 絵画鑑賞に関して今、滅入っているのだ。明後日でBunkamuraの「モネとジヴェルニーの画家たち」が閉展となる。行けない。先週は未訪の三菱一号館美術館でのレンバッハハウス美術館所蔵 「カンディンスキーと青騎士」展が終わった。特にアメリカの印象派の画家たちを見たかった。行けなかった。もう、海外どころか国内の美術館巡りも危うくなった今、明日閉展の国立近代美術館での「日本画の前衛 1938-1949」さえ悔しくなる。
 それだけに、街の小さな小さな展覧会ながら、88展に心底救われる。次は、葛西美枝子先生の詩書画展に足を運ぼう。元気を出そう。有難くも街のペンクラブに愚作の詩を誘っていただいた。退職したら、愚生も、下手でも両の筆を持ちたい。もともと嫌いではなかった分野。いや、好きだった世界。
 以下出品者と作品名を記載。ピアノ曲集や歌曲集のリストを作成する時のように、題名を書き並べるのが好きなのだ。それが叙情的牧歌的、あるいは抽象的形而上的な題名であれば尚更に興趣尽くることがない。「玄冬」を辞書で調べると、「冬の別名。五行説で、冬は北方・水・玄(くろい色)に当たることからという。「玄冬季月、天地隆烈」〔揚雄・羽猟賦〕」とあった。無知だった。
 ついでにマンリョウについて添筆。万両(藪橘)の他に、百両(唐橘)、十両(藪柑子)があった。いずれもヤブコウジ科。そして千両(別名:草珊瑚)は、ヒトリシズカと同じセンリョウ科。アカネ科だが、何と一両(蟻通し)もあった。ただ分類に関しては、科だけではいいものの、その上の目から概観すると、花の構造から分類した新エングラー体系とその後のクロンキスト体系は旧分類になりつつあるという。宇宙論や素粒子論と同様ここ十年間で、分子系統学のAPG分類体系がだいぶ完成されてきていて、こちらが標準理論になりつつあるという。気にはしていた。APG分類の初歩でもいいから勉強しなくては、と、この展覧会が反省を呼び覚ましてくれた。一両から万両までどれも暖かい地域に自生し、東北では見られない。私たちが山道で幾度か出会えたのはツルアルドオシだった。赤子を連想させる白い、好きな花である、だった。マクロレンズで接写する小さな花だから、残念ながら画家の眼には小さ過ぎるか。
 画家たちは文人同様、いろいろと調べておるようである。しかも、その眼差しには、詩人や音楽家たちは敵わない。長時間の写生の中で、現象の地平線、存在の奥行きを眺め、そこに言語を越えた本質を凝視しているのだ。光子の受容体が敏感で進化しているのかもしれない。その脳のニューロンが厚みを増し重みを深め、ゆえに描かれた事物は現象以上の質量感を生むのだろう。画家とは、恐るべき存在なのだ。綾かって、ますます愚生も少しでもいいから描きたくなる。

三戸茂子 油彩 「初春」6号、「静物」8号
橋本包祥 油彩 「春 モクレン」 F6号、「夏 ハス」、「秋 キク」、「冬 マンリョウ」
鈴木敏文 水彩 「ロビーの花」15号、「記憶」6号 鉛筆「かくはデパート」6号
吉澤國好 顔料 「名取川の奇岩石」10号、「秋の白神山地」
久塚収三 パステル 「裸婦座像」20号、「裸婦立像」、「裸婦スケッチ」10号2点
佐伯 昭 水彩 「冬の荒海」20号
田中筆子 油彩 「厳しい冬」3号、「夏の夜」4号
坂本陽子 ペン・鉛筆・墨汁 「晩夏」8号、「月下美人」、「KIG・OF・POP」、「玄冬の樹」
三浦千代乃 水彩 「ガーベラ」3号、「たまねぎ」、「さざんか」
菅原基夫 水彩 「コスモスとお手玉」F8号、「晩秋萱葺民家」、「初冬岩木山」、
        「菜の花」F4号、「菜の花と岩木山」、「皿と葡萄」、「新聞紙と野菜」
石戸谷幸子 水彩 「目屋風景」10号、「裸婦」、「花」8号


.

第5回『創』絵画グループ展 ギャラリー・クレアシオン 09.9.26

 赤羽節氏のプリミティズムな漁港。何とも感想も出ない、しかしこんな描き方も一種の個性かとも思わせる小林和太郎氏のバラ。小山布美子氏や熊谷のり子氏の部分的に上手いなあと思わせるものの初心者っぽい果実。
 先客の女性が出品者らしい女の方と少し会話していたが、若い女は絵を教わってみたい心境を語り、一方はぜひともと芳名簿に住所を書いてくれるよう喜んでいたが、まさにそんなほんのりと温かい絵画空間だった。
 そんな中、一戸美咲氏の『残される建築』に驚いた。描き生れた筆さばきと構図の工夫、そして内容のある作品。F100である。蔦が張った一枚目の壁が崩れ、その奥の二枚目の壁は幾何学的に残り、その奥の古びた土っぽい壁が変形な穴を穿つ。そこから高層ビルが群が覗いている。しかも高層ビルの上部が壁より前方に描かれている。不思議な空間を生み出している。そして、なぜかしらその穴が目に見えてくるのだ。いつか見たような作品なような気もするが。
 もう一つ、山谷茂樹氏の連作にも驚いた。まず『炭を運ぶ人』F10号に感銘する。題材のよさに打たれる。前を行く男の顔、後ろに続いて雪原を登ってくる女の顔。両者の顔ははっきりしていないが、その苦渋と仕事を成し遂げた時の喜びの顔が予想され、実にいい作品だと思った。次に陳列されていたのがほぼ同じ構成の『ゆきおんな』F100号だった。意表を突かれた。背後から登ってくる女は雪女に化けていた。何とも。発想が面白い。思い切ってこんな陳列ができる勇気とヒューモアに感服。物語がある。グループの代表者だからこそ、常人にはできぬことが成し遂げられたのかもしれない。とにかく、拍手したかった。
 福井和子氏の一連の水彩画にも感銘した。特に『森の贈り物』。森の表現と、様々な森の恵みからなった大きな花輪。蛇の抜け殻のようなものもある。『刻』など、概して上手い作家だと思った。そういえば小山氏の『夕映え』も表現方法が上手いと思った。また熊谷氏の『洋酒瓶とレモン』なども。
 実は、このグループの展覧会を見る度に、自分もいつかここの先生に学びに来ようと、気軽にそう思うのだった。描いているうちに少しは見られる、展示できる作品が描けるかも知れない、と。このグループ展は いつも何人かメンバーが変わっている。生徒たちの作品が主な展示なのだろう。NHKの絵画教室の展示もそうだが、かつての「一ダース会 」にも似たあるものを感じる。そして、それらが示す、初心がとても大切なことを、あるいみですべてはそこにあることを教わる。


.

小山秀弘 油彩展 田中屋画廊 09.9.22

 アネモネだったろうか、アルファベットの添え字のある小品を挟んで、風景画と人物画の陳列だった。手前に一輪の花をクローズアップさせ、直後の背後の顔はもうピンボケという小品は印象意的。いずれも人物はおぼろげな表現で個性的だが、『夏の日』の緑っぽい海面と親子らしき二人は、明るい陽光とは裏腹の異様な雰囲気を漂わせている。その中で肉付きの良い親らしき人物に何ともヒューマンなものを覚えた。風景画はの画風はやや厚塗りの重い影を生かした、明るい印象派とは異質の作風である。筆触も荒めで、技巧は印象派のそれであろうが、一昔前の暗い写実派、あるいは明暗の対比の効果を重んじたバロックに通じるもの覚える。地元では希少な存在なような気がした。
 それだけに、『並木道』や『公園の道』の、黄色を用いた眩しい塊の漏れ日が強烈である。近くで見ると、絵の具を何度も何度も重ね塗り醜いものだが、離れると陽の塊であり、実に不思議だ。いや、絵の鑑賞では馴染みのことだが、こうも騙されるとは眼と脳の故意さに改めて驚く。実は、そのような日溜まりの描写は難しいと思う。画家個々人の個性が現れ、小山氏の作品も独特なものに感じられる。それは周囲の暗さも影響しているのだろう。逆に、闇の、あるいは影の深さを感じさせてくれた。そにかく、すごい地面への日だまり差し込み、いや落下である。
 川原と土手、土手への道、何気ない風景を絵に高めている。特に、かなり上空からの広い漏れ日。水面のその反射や周囲へのさらなる反射を思わせる大作が素晴らしい。また、晩秋の丘の裸木や下方の枯れ草の表現が素晴らしかった。


.

岩淵豊 個展/坂本智史 個展 弘前文化センター/鳴海要記念陶房館ギャラリー 09.夏

 ユタカが体をこわして入院しているのを知ったのは白日会展であった。その時、そのことを知らず百石町展示館二階に陳列されていた硝子ビンの一輪の花さしの連作小品を観て、もしやと思ったが、鑑賞を終える帰りがけに、ありがたくも横山さんから話しかけられ美術の話をうかがっている合い間にユタカの近況も教えてもらった。ユタカが体をこわし先生を辞めたことは次男から既に聞いていた。病気は軽いものではないだろうことは予測していたが、横山さんから症状が重いらしいことを教わり、でも退院したことも教わり、複雑な気持ちだった。家族皆で前々回の白日会を見に行ったとき、次男に気づいたユタカが三中の二~三番が来たと喜んでくれたのをいつでも思い出す。次男は小学校から美術が一番苦手であった。そんな次男が美術をユタカに教わっただけでもせめてものの幸運だと思っている。ユタカは展覧会で成田さんをも紹介してくれた。素晴らしい作品ばかりの成田昭美個展で、内気な愚生もご本人に話しかけることができた。また、なぜかしら横山さんに対しては彼の浪岡での最初の個展の時から一言二言話しかけることができた。恐らく作品と彼の容貌のせいかもしれない。心的に自分に通じるものを感じ?のだった。そのとき、またユタカのお陰で話ができるようになった実家の隣村ご出身の元白日会の代表である岩淵一憲氏からも追うようにユタカの状況を教えてもらい、折しも本人の変わりに駆けつけて来たユタカの奥さんをも紹介してくれた。何かしら、画家たちの熱い仲間内というものを、生まれて初めて覚えた。プッチーニの『ら・ボエーム』を思いだす。五十嵐真紀子氏を思い出す。そして川口みさ子氏を思い出す。そう、画家たちは、人物画ではもちろん、静物画でも風景画でも何よりも根本にそれを描いているのだ。
 そんなユタカが、意を決してか、ついに個展開催である。彼としては遅すぎたきらいもあるが、ついにやった、おめでとう、という心境だった。紙面で知ったとき、熱いものがこみ上げてきた。岩木山と例の硝子ビンの花である。交互に展示されている。ベッドのわきの小テーブルの花だろうか。窓辺の花だろうか。この年になってこの種の作品を本当に見ることができた。白がかった紫の岩木山。やさしい色遣いである。あの岩木山を正面に岩場に一個の林檎の絵をいつでも思い出す。帰り際、ユタカに気づかれ、こごさ座れじゃ、と誘われたが先客たちがおり、おめでとう、と一言で無念にも遠慮してしまった。

 坂本さんの展覧会はずっと見て来れた。まず黒石の喫茶カプリースでの個展、弘前現代美術作家4人展「非常口」、むさ美OB作品展など、そしてデネガにあるレストランでの個展。そのときは二晩少し飲みながら美術論を交わせた。一度は弘大の先生も同席していたから冷や汗である。地元で最高の画家だと思ってきたが、作品だけがものすごいのではない。彼の美学、美意識が桁外れなのだ。そして文章も上手い。象徴主義的な散文詩であり、思想が深い。自分もそんな文章に憧れてきたが、なかなか書けない。坂本さんは自分の思考を立体的に図式化し、しかもそれぞれに肉づけもあり内容が多重で意味深長である。画題も古代ギリシア風の造語であり、直接的な意味の包含はない、というものの合成語的で意味が内包されているように思われる。そのときベクシンスキーを教わった。知らなかった。絶版の画集を見せてもらったが、強烈な作品群である。ギーガー、ディマシオだけではなかった。ベクシンスキーの他にシュールな幻想画家をあげていたが、二人ぐらい私は知らない画家の名があった。坂本さんは作品ばかりではなく、話題も刺激的である。やはり才人なのだ。しかし、語り口は静かで冷静であり、そして優し?が籠っている。
 今回の展示では、同時に県都での現代美術点の方に8点出品している、坂本さんはさっきまでいらしたがついさっき県都の方に向かった、とオーナーらしき女性の方が言った。そちらの開催は紙面で知っていたが、県都の方だろうと予想しながらもちょうどの不在を残念に思った。女性は親切にギーガーとの画集や立体眼鏡の説明をしてくれた。眼鏡なしでも変則的な立体感を醸しだしているのに、眼鏡をかけるとまたその三次元を超えた四次元的な空間に驚く。まさに異界。でも、形態は漸進的にカーブし歪んでいき、隣接とあるいは逆方向から複雑に絡んでいき、創造力の豊かさと反復の快感をも感じさせてくれる。結局多彩な形態の異次元空間。そして色彩も同色系が漸進的に変化し、内臓的な嫌悪感の通過儀礼後、逆にその純色を思わせる清潔感を感じるようになる。形態と色彩が徐々に複雑に交差し融合した見事な幻想世界であり、いや内的リアリズムを覚えてしまう。生命のリズミカルな鼓動が聞こえてきそうになる。
 鑑賞後席についてコーヒーを愉しんだが、そのときオーナーらしき方と席にいた男の方との会話に、坂本さんのことが中心だったこともあって珍しく中に入って行ったが、どうもその男の方は県立美術館にかかわりのある方らしかった。職員かもしれない。もしかしたら著名な方かもしれない。ともあれ、県立美術館に好意を抱いていない愚生は少し興奮気味に美術館の在り方についてしゃべったかもしれない。美術館は県都に一つあればいいという意見に納得がいかなかった。箱型はもうたくさんだという。いい展覧会があれば県都に見に行けばいい、という。しかし、街の住民としては街にも美術館があって欲しい。小美術館で構わない。地元の作品の収集・保管とその常設としての交代公開、および外からの小企画展。数十点の展示でも充分。それでも鑑賞に二時間を要することは変わりないだろう。あくまでも地元の作品群の収集・保管が主な目的。とにかく図書館も文学館も県都。さすが県都には市立のコンサート・ホールがあるからそれで充分であり、県立の箱型ホールは無理であろう。県都はさらに市立芸術センターも持っている。一方、わが街には何もない。県立武道館はあるものの、何もない。市はこれ以上のホー?も建てれない。事実クラシックのコンサートでは昔に比べガラ空きである。もう誰もクラシックを聴かなくなったのか。外からの大規模な展覧会は先般の日展のように武道館を借りればいい。もうあのような大規模な展覧会は、残念ながら二度と来ないだろうが。絶対、小美術館は必要である。文化都市を自称するならなおさらである。欧米では小都市でも立派な美術館を持っている。市にお金がないから、そう、大学付属と言わないまでも、市と大学と、そして市民募金団体との三位一体で可能なのではないか。学生にとっても学部を問わず美術館での勉学は重要だと思うのだが。坂本さんのような作品は高くならないうちに買収しておかなければ。いや、多くの地元の画家たちは無償で自らの大作を提供してくれるに相違ない。勿論、地元の常設展は外来者のための最大のお持て成しであろう。悲しいかな。今、街には何もない。


.

四人展 ギャラリーRyo 08.11.9

石澤昭男(油彩)
 風景(イエロー)30号     花曇り 15号
 秋の花 8号         旧館  6号
 果物  4号         玩具(シーサー)4号
 風景(スカイブルー)30号   裏畑 15号
 紅葉(庭)8号        夜の教会 6号
 花(野菊) 4号       山の見える園 8号

菊地英雄(油彩)
 峡谷の流れ 10号       晩秋の渓流 8号
 秋の奔流  6号       あしゆらの流れB 4号
 黄色の花  3号       岩木山とすすき 10号
 あしゆらの流れ A 6号    春の奔流 4号
 紅葉の岩木山 4号      唐辛子 3号

高橋憲悦(油彩)
 悠久奥入瀬の流れ15号     岩木山 H20,4 6号
 10月の奥入瀬 6号      りんご畑から 6号
 緑の途 4号         ひょう太りんごとまるめろ SM
 奔流 10号          鳥居崎灯台 6号
 石ケ戸の流れ SM       初冠雪 4号
 残雪自神  特        朝の奥入瀬 4号

安田周平(油彩・水彩)
 ばら 4号(水彩)      暮色 8号(水彩)
 雷雲のあと15号(水彩)    春近し 半切(水彩)
 荒れる西海岸 半切(水彩)  緑風 半切(水彩)
 ばら 4号          河童橋 6号
 錦秋の流れ 8号       大間岬 10号
 葉風南八甲田 50号      高原夕景 30号

 四者とも風景画が中心だが、それぞれ異なる描法。点描ならぬ塊描ともいいたくなる石澤氏、色面分割的な紫の菊地氏、典雅で写実的な高橋氏、両刀の写生的な安田氏、と楽しめる展覧会。だが、残念ながら、なぜこの4人なのか、四人の共通項、あるいは結びつきが愚生には分からない。
 高橋氏の神々しい「残雪白神」、小品ながら「緑の途」、菊地氏の色面的な岩場の奔流、石澤氏の満開の林檎畑、その構図や描法、安田氏の心地良く眩しい「春近し」が、特に感銘した。「河童橋」、羨ましいかぎり。


.

大潮会 支部展 第28回 弘前文化センター 08.5.25

会員
 渋谷かおり「公園一隅」(F100)「ひまわり」(F80)
 秋田豊「牛骨のある静物」(F100)「冬河」(F30)
 山形隆「漁船」(F80)「陸あげの船」(F30)
 深堀祐子「鮮魚店」(F50)「卓上静物」(M20)
 吉沢せつえ「部屋の一隅」(F100)「奥入瀬渓流」(F20)
 山谷いく「昼休み」(F100)「風景」(F8)
 今井千賀子「ひととき」(F80)「晩秋」(F30)
 笹森義克「奥入瀬渓流」(F100)「十和田湖」(F80)
 笹森義男「マッテーラへの道」(F80)「春」(P15)
会友
 山崎麗子「旅のスケッチ」(F60)「花思い」(F20)
 秋田節子「秋奥入瀬」(F60)「緑流石ヶ戸」(F30)
一般
 田中美江子「志賀坊高原の一郭」(F80)「向日葵と貝殻」(F15)
 佐藤元昭「奥入瀬阿修羅の流れ」(F80)(特選、大潮会賞)「美山湖」(F20)
 古川勉「奥入瀬」(F50)(新人賞)「漁・コレクション」(F15)

 渋谷氏のいつもの公園のお堀と石垣に、秋田氏の静物画をより清楚に全体的に青味がかった室内静物画が新鮮に覚えた。その秋田氏の、冬の風景画に圧倒された。実に上手い。雪の青味がかった影による柔らかな実在感。何とも言いがたい。深堀氏の昔ながらの魚屋が、水彩ながら魚が生き生きしているように覚えた。いい情景である。山谷氏の、運動会での昼休み。草むらに主役の短パン姿の少年と祖父。飲み物やお弁当箱。ああ、愚生にもあんなに幸せなときがあった。微風ほどにもない、わやかな風が生きている。


.

田中功 絵画展 百石町展示館 08.4.13
船水宏 油絵展 田中屋画廊 08.4.29

 なんと8ヶ月ぶりに展覧会感想を書く。毎週展覧会は一つ二つは訪れているが、なかなか感想の記述まで至らない。できるだけ、数行であっても必ず記述しておこうと心構えてはいのだが。たぶん、書きかけの断片はパソコンの中に幾つかありそうだが。
 少しでも書けて、田中功氏と船水氏に感謝。

 田中氏の初の個展。幾つかの団体展では時に目にする画家で、上手い風景画で少し気になっていたが、意外に大方一見稚拙な描法なのに驚いた。写実には遠い素人っぽい描き方で、題材も地元ものが多い。ハッとするような作品に出会えないが、全体的にじわじわっと感じるものがにじみ出てくる。お山参詣の登山ばやしや下山ばやしなど、お山参詣のテーマは氏のものかもしれない。参加している子供たちの笑顔が何とも言い難い。そして、津軽ねぷたもまた氏のテーマなのだろう。鑑賞しているうちに、ねぷたの合同運行を観覧している気持ちになってくる。素朴で親密な情緒を醸し出している情景こそ、本来のねぷたのような気がする。ねぷた祭りの笛吹く少女や太鼓打ちなどの小品シリーズがまた実にいい。地元であることを生かした、着眼のよさが知らされる。そんななか、『中国の旅』の万里の長城の、人物のやや漫画風な描き方や、とにかく笑顔が素晴らしかった。もしかしたら、絵の中の笑顔は、画家自身の性格の投影なのかもしれない。恐らく、ヒューマンな画家なのであろう。教美展に多数出品しているから、教師であり、それゆえの人格なのかもしれない。
 それにしても、結構受賞歴の持ち主。『津軽ねぷた』(F30 1997、04モンマルトル大賞)を始め『津軽ねぷた いざ出陣』(F50 2004、フランス官展・ルサロン賞)、『ねぷた太鼓を曳く』(F30 2004、オランダ・デルフト大賞)、『日本のなつり ねぷた出陣』(F30 2005、フェルスタンベール大賞)、『婦人像』(F10 1979、奈良岡正夫大賞)など。
 田中氏は、剣道防具、菖蒲、天守閣、もちつき、社など、日本的なテーマに関心が深いようである。氏の経歴については無知だが、部活動の顧問なども関係しているのかもしれない。数点、結構ハッとするような、構図もそうだが、素晴らしい風景画があったことも付け加えておかなければならない。

 船水氏の例の特有の世界。最終日なこともあってか残念ながらパンフは机上になかった。最初に静物画が2点。白いやや縦長の花瓶にもっさり花束が入れられている。独特な画風である。境界が曖昧で、もそっと存在感が盛られている。決して綺麗なものではない。光はどうなのだろう。続いて馴染みの公園の広い道や西堀の樹間の道。広い空間の向こうに、あるいは木陰の遠方に眩い光の塊。氏独特の光の表現であろう。人影が光に反射されて朦朧とし、居るような居ないような、印象派の一つの究極であろう。木漏れ日ではなく、光の塊がどっと降ったような、見えぬものの見える実在感に圧倒される。
 山並みの風景画では、『嶽高原』が印象的だった。近景の低木風な木立、中景のやや見下ろすようななだらかな山並み、遠景のどんよりした暗雲に覆われた山並、幾重にも思えるそれら山並が実に現実的なのだ。下手に理想化されていない。また残雪の岩木山も、かえって純白に感じられ、清潔感が際立っている。
 今回、『長崎の港』と『稚内港』に驚く。特に前者は、手前の木立が結構リアルで、見下ろす集落、その家々の情景、入り江に浮かぶ船、対岸の山並みと海に埋め込んでいるような白く反射する集落。同様な描法ながら氏の別な面を見る思いで強く新鮮味を覚えた。そういえば見慣れたはずの『西海岸』や『伊豆の小さな港』もよく見えてくる。塩狩峠や海外など、氏の定年退職後頻りに旅をしているようである。羨ましい限り。画家の特許であろう。
 もう一点、『皇居近くの補導』と『桜田門のあたりにて』で、木々の上部の枝が、自由奔放に描かれているのに吃驚した。氏ならではの描法ゆえに可能な、緩やかで柔らかな曲線は、どこかフランス的高踏な洒落を感じさせてくれた。ラフな筆致で、気品を生み出すから不思議である。


.

山崎良重遺作展 百石町展示館 07.8.18

 そうだった。山崎良重氏は昨年なくなられたのだ。街からまた大切な画家が一人消えた。誠に残念だった。しかし、いつか絵画愛好者の皆が覚悟しなければならないことでもあった。旺玄会の重鎮、愚生の好きな画家の一人だった。淋しい限りである。紙面によると、ご息女たちによる遺作展だという。謹んで拝見させていただきます、という思いだった。

 最初に陳列された「秋の奥入瀬」(F100) は、見慣れた紅葉の綺麗なワン画面の風景だが、近景、中景のみならず遠景も渓流と山が堪能できるほど地形が詳細に描かれている。渓流に突き出た地が幾重かに重なり、山好きには堪らない情景である。F100の大きさに呑み込まれ、渓流沿いを遡りたくなる。渓流の先は明るい。絵画がなせる迫力であろう。類似の主題で「初秋の奥入瀬」が2点あり、一方(F30)が黄葉の木が一本だけであとはまだ深々とした緑色であったのも意外だが、もう一方(M50)の逆に真っ白な上の方から眺めた上流であったのがもっと意外だった。やや下方に見える幽玄な山並みと、渓流を守るかのような純白の初雪かと思わせる世界。平成15年に山崎氏の母校である朝陽小学校に寄贈された「朝光奥入瀬」は黄葉の群れが目立つ明るい渓流である。児童が真似て色を塗りたくなるような、感じのいい作品。その他、新緑や錦秋、奔流や清流、溢流と、奥入瀬主題は多様多作である。
 「心象奥入瀬A」と「心象奥入瀬B」、以前拝見したことのある氏の重要な作品(平成14年作)であろう。原始の海かもしれない暗い水面の上に、一個の大きな水球が空中に浮かんでいる。太初の海から誕生した大きな雫のような、長い人生が生んだ涙のような水玉。その中に心象風景としての奥入瀬渓流が納まっている。木々が上部が婉曲して球体に納められたゆえに、ややゆがんだ感じの流れが本当に流れているように思える。まだ緑豊かな渓流だが、裸木がなんとも侘しさを漂わせている。そして、画面右上に三日月。その三日月は輝きが感じられない。月が丸く縁取られ影の部分が却って目立つ。恐らく老齢で野外に出かけて描くことができなくなった画家の、常に脳裏を占めている映像なのであろう。せせらぎの音を聞きながら、長時間、常に変化し続ける流れと周囲の静まった草木、時に鳥の鳴き声や風にそよぐ葉群れの反射を気にしながら、そんな渓流を眺め続け、それを幾度も経験した画家ゆえに、相当脳裏には強く焼き付けられているのであろう。もう一度、渓流に場所をとってキャンバスを広げたいという願いが込められているだろうか。恐らく画家は、既に諦観の域に達していて求心的に精神力で描いておられたのだろう。それだけに深く胸を打たれる。この画家の、作品としての到達点のような気が?る。素晴らしい作品である。一見画家なら誰しも考えるだろう構図ながら、いざ実際に描こうとするそれだけ難しいように思われる。山崎氏ゆえに成しえた傑作に相違ない。Bの方は、水球の景色の上部が茜色を放っている。上方の草木も部分的に紅葉が始まって、画面の上部背景は雲の群れがにぶい茜色に反射している。なのに、後光のような、新たな朝焼けのような上昇感で輝いて見えるのも不思議だ。
 上昇感といえば、平成16年作の「雨上がり」(F60) も意味深長な作品だ。画面のほとんどが階段の正面で、純然たる写実描写。その階段はあまり手の加えられていない山村のものらしき印象を与え、どこか風情を放つ。雨上がりに、残った雨水がまだ階段の上の方から少しずつ流れ、下に溜まっている。階段が唾液を垂らしたような、大きな涙を流しているような、そんな印象を与える。それだけに、改めて上方に目を配ると、階段の上の空がより上昇感を強める。類似の作品に「浄仙寺」(F80) がある。階段が大きく正面に描かれ、上がり切った上方に寺門が見える。いずれも以前に拝見したことのある作品であり、好きな題材である。もっと垂直に上る梯子も、途中で常に切れる思いの禅的形而上を感じるが、愚生はまだ土あついは石が主の階段にもっと哲学を感じる。上りきったら鳥居や寺門がありそうだが、何もない空だけが待ち受けているような、そんなより自然な階段である。山崎氏の両作品は、そんな哲学的な無想を誘ってくれる。

 氏は三十歳頃から油彩を始めている。初期の「旧金木警察署庁舎」(昭和34年作、F30)は、建物のように真面目な描き方だが、完成の喜びが伝わってくる。昭和40年代の「投影」は並木道に木の影が平行に幾本かで道をふさぐような按配で、印象派の手法を思わせ、描くことの喜びが伝わってくる。また48年作の「赤い山(岩手県川井村)」は、画面全体が渋い赤茶で、凡庸な山々の小尾根が絵の具を寄せて縁取られ、後期印象派を思わせる。風景画家山崎の、初期の幾つかの手法の試みに新鮮さを味わうことができた。静物画でも「生け花」(F10) は割合初期の作品だろうか、上手く描けている。可愛い感じの「果物とキャンディ入れ」、そして平成2年度の国民文化祭愛媛90展入選のとても上手い「りんごのある風景」、そして同名の第9回上野の森の美術館展入選の作はやや平坦ぎみでこれぞ静物画という印象を与えてくれる。「古いパレット」も、どこか可愛くまた追憶を促す好作品。
 昭和51年から翌年にかけては、北海道の風景が主となっている。「日高山脈」「ノサップ岬の流氷」「雄阿寒岳」「ラッコ岳」「風蓮湖」と、津軽にはない壮大で厳しい自然が描かれている。氏が冬景色にも関心が深いと思われるのは北海道の体験も関与しているのだろうか。街の展覧会で馴染みであった「雪融け」や「湯の沢峡」(F80)。後者は大好きな絵だ。何でもない小川なのだが、雪景色の近景に一本の杉の木。杉の木の上部は赤茶けたまま。無の詩情、とでもいおうか。氏の作品が時々放つ、氏特有の詩情なのだ。同様に山岳風景という面では、「上高地春景」(F30、平成2年) と、それをもう少し広角にした「穂高岳と大正池」(F8、平成3年) 。何とも言いがたい絶景を見事に描写しきっている。暗い写実でも、観光的な明るすぎるものでもない、程よい、また油彩の塗りを少し味わせながらの、温かい景色である。当然、岩木山や白神山の作品もある。「岩木山夕暮」(F6)、「岩木山」(F8)、「白神山地」(F12)、特に平成15年の「豊饒岩木山」(F20) は圧巻である。大きく赤っぽく迫るお山、山ろくに数個だけ描かれた事物がその存在感を増す。氏の簡素な世界である。そして実際太陽が真っ赤に見えたという「赤い太陽」や「茜をまとう岩木山」、「夕景津軽富士」などFOの小品も棄て難い。山麓として「杣小屋のある風景」も実にいい。「久渡寺山」も意外であったが、愚生と同じ町内在住の画家だけに、近くの久渡寺山も頷ける。そういえば、これも以前拝見した記憶がある。
 他に「尻屋崎」(F60)も、波しぶきに圧倒される作品だ。海面に突き出た岩々に波しぶきが上がり、動きを感じ、岬の方を眺めると海面が揺れだす。描写法はそれほど写生というわけでもないのに、実にリアルに迫ってくる。氏の才能の隠れた佳作に思われる。一方「港」は静的な作品だった。それは「憩いの湖」や「静寂」に繋がり、氏特有の世界へと。

 風景画家山崎氏は、お山も描いたが、やはり奥入瀬渓流が主な主題だったのだろう。二つの「心象奥入瀬」がそれを如実に語っている。二階の展示室に座っていたのはお孫さんらしい。訪れたおじさんと一緒に、山崎氏の連れ合いらしき方が記念にと写真を写していた。これだけの、いやもっとあるのかもしれない、作品の保存にもご苦労されるのかもしれない。愚生は素人だから、本当は今回の遺作展もどれほどの労力を割いているのか知る由もないが、ほんとうに、ありがたい展覧会だった。ご苦労さまでございます、ありがとうございます、と言いたかった。そして、何よりも山崎氏そのものに対する感謝でいっぱいであった。
 おーい、街にパトロンはいないのか。街の画家たちの作品を収集保存してくれる金持ちの好事家はおらないのか。いや、まずは市が、買い上げなくても、時々回顧展を開催するためにも保存してくれないものか。そして、主に保存専用を目的とした市立美術館を建設する気はないものか。そのための自由市税なら、生活を切り詰めても捻出するぞ。金はないがつくれば出てくるもの、協賛金も分をわきまえず奮発するぞい。せめて誰か、私設あるいはNPO法人的な保存館なりを、何十年かかってもいいではないか、建設資金貯えに協力するぞい。専門家の雇用費を含め維持費も相当なものだろうが、皆で協力し合えば不可能なことはないように思われる。せめてのせめて、画集で残すよう、出版費の市やNPOなりの助成にも協力するぞいっ。くっそ、涙がこぼれる。
 ホームページに展覧会の感想を書き出したのは日記代わりが主だった。記念のため記憶のための整理を兼ねた日記だが、できるだけ感想、部分的に自分の文章を書くことが主眼だった。何のため、愚著のため? 画像を好まず、ひたすら文章だけの表現に徹した。が、鑑賞を重ねているうちに、展覧会にあった一枚の絵でも、その写真をHPに掲載したいと意識しだした。いや、もしかしたら心の一方で最初からその願望があったことも確かだ。実に、制御していたのだ。もう、眠ったままのペンタックス6×7を使用しようと。しかし、それは作者の許可が必要だ。また、休日にその作業を加えこなすのは至難の業であろう。諦めた。そして、実行しなかったことを数年前から後悔しだした。絵画ファンの愚生が少しでも貢献できる唯一の方法なのに、と。だが、いまだ現実的にできない。あと数年の辛抱だ。まだ社会人として小さくとも社会貢献として仕事を続ける義務がある。それなくして何事もなさない、という自分なりの哲学がいる。仕事とやりたいことが一致しなかったが、でもまだいい方だろう、大方の労働者がそうであろう、あと少しの我慢だ。もっと手軽に一眼レフのデジカメに頼るのだ。その購入のためにも働か?くては。いつか、堂々と許しを請うて、会場で写させていただくつもりである。そしてCD化、ん、いまやDVD化かな、そうするのだ。無論、ホームページのため、告白すればそもそも自分の愚著を生み出すための前戯なのだが、それを生み出すために画家たちを訪ね歩くのだ。それが万年文学徒の使命だと思っているのは、若い時からの信条なのだ。何とかしなければ。先がなくなっている。焦らず、しかし気は強く、勇気と自信を持って....。

山崎良重(やまざきよしえ)略歴
 ・大正15年1月、弘前市生まれ
 ・昭和25年、結婚
 ・昭和31年頃、油絵を志し師の門をたたく
 ・美術団体国土社初出品賞
 ・弘前市美術作家連盟創立委員
 ・全国美術団体<旺玄会>会員
 ・弘前市博物館主催「郷土女流展」招待出品
 ・平成2年、国民文化祭愛媛90文化祭美術展洋画部門入選
 ・平成4年、石川県国民文化祭「アートギャラリー石川92」入選
 ・平成8年、第9回上野の森美術館「日本の自然を描く展」入選
 ・平成12年、「ねんりんピック2000大阪展」奨励賞
 ・平成14年、NHK弘前にて二人展を開催
 ・平成17年、第18回上野の森美術館「日本の自然を描く展」入選
 ・平成18年8月、ご逝去
     (以上、遺作展受付で頂いたパンフより)


.

弘前作家連盟・油彩8人展 ギャラリーRyo 07.7.22

 宮川正子、花岡トキ、斉藤良三、大中和子、川嶋?、長内亮、八木橋リウ子、吉沢せつえ各氏の順で各々5点ぐらいの小品中心の展示であった。中心的な存在であろう長内亮氏を始め、全体的に色のタッチを味わう作品がほとんど。具象画だが写実志向ではなく、奥行きや遠近および明暗の対比などに無関心で、事物の境界にさえ無頓着であり、輪郭はほとんどない。色を塗りつけており、かといって重ね尽くすわけでもなく、時に跳ね上がっているものの清潔感が漂っている。暗さはなく、むしろ白が生かされた明るい雰囲気の作品群である。なんというか、鑑賞中に舌のあたりに味わいが生じてくるのだ。絵画こそなしうる特有の世界であろう。まるでひとつの流派によるグループ展の観がある。
 ジャンルは風景画と静物画だが、重苦しさは皆無で、絵画的浮遊感と開放感がある。特に花は、壁に飾っておきたくなるほど軽やかだ。重々しい花瓶や、室内背景もなく、花たちが想像の世界で飛び上がって行きそうな、そんな、下手をすると単なる装飾画に落ちてしまいそうな際どい描写であろう。特に花岡トキ氏の見事な「パンジー」、そして周囲が回って舞いそうな川嶋?の小品が印象的で、その大作的なのが長内亮氏の「華」であろう。「華」は大きな色の斑点とも言え、紫陽花の彩色の朦朧とした和菓子的の世界。そんな中、大中和子氏の「白いかごの果実」が小品ながら印象深い。真っ白な、それでいて存在の主張が強い果物かご、その中で厚塗りの緑の西洋梨が独特だった。
 風景の方は宮川正子氏の「行会崎」や吉沢せつえ氏、そして「小川原湖」を含む斉藤良三氏など、以外にも海岸風景画が多かった。また、長内亮氏の「錦秋奥入瀬」「晩秋の奥入瀬」を始め、お決まりのように奥入瀬渓流も多い。そんな中、大中和子氏の「岩木山の晴れ」がホットな作品だった。冬景色の、吹雪日が続く時期の晴れ間に、岩木山がくっきりと浮く。山麓の上部の林と下方の村落の家屋が郷愁を誘う。山間の物語を感じる。詩的でかつ散文的な叙情が浮き出ている。色のタッチの他に、この展示では太く薄い線の存在も無視できない。宮川、斉藤、そして長内氏の「晩秋」、太い線がそのまま幹となり、山の斜面にたくさん生えている。これまた独特な描写であろう。
 特に、八木橋リウ子氏の「公園」に感じるものがあった。画面多くが薄い緑色で、手前の広く枝を広げる樹木が黒っぽく、その分草叢や遠くの明るい群れる林がやや軽やかとなり、色がよく塗られているように感じられた。色の塗りのタッチで、周囲の作品群と同様の描法で、それが緑色でなされていることに新鮮味を覚えた。宮川正子の「行会崎」、ありふれた題材のありふれた描法なのに、なぜかしらじんときた。


.

赫展(第35回) 弘前文化センター 07.7.21

 まず安田周平氏の水彩画が陳列されていた。最初の「夕照」に圧倒された。実に上手い。水彩なのに、こうも夕日が輝くものかと。氏の上手さは、先ごろ<喫茶ひまわり>でも堪能したばかり。岩木山と山麓のりんご園、緑深い奥入瀬渓流と芽吹く十和田湖畔など、流れや動きも素晴らしい。水彩風景画の醍醐味を味わう。最後に一点油彩もあった。
 続いて竹原昭雄氏のメルヘンの世界。「無心」は、ランダムではない紙の破れなど、これから何か作品ができそうな原初的なものを感じさせる。積木や紙風船、ビー玉と、こころが弾んできて、カラフルなビー玉さえすべてがふっと飛んでいきそうだ。そこに風の詩が生まれている。石沢昭男氏の「畑地」も、ほんの少し抽象化されながら大きなマッスの積み上げで畑地というものの存在感を描出している。少し変わった個性的な表現と思われた。
 境恭平氏の「日曜の午後」と「ヨゼフ像」が印象深かった。古都は明治以来の教会建築も多く、クリスチャンの香りも濃い街である。クリスチャンがどれほどおられるのか分からないが、四つの私立高校のうち二校はキリスト教精神に基づいた学校である。教会の祭壇や聖人像が描かれても不思議はない。しかし、この街の大方の主流は地域性を生かした風景画にあり、思想画は極めて少ない。それが宗教画であっても同様であろう。時に仏教的な題材は時々見られ、現に境恭平氏といえば仁王像などの仏像を思い出す。推測するに、氏はクリスチャンだから描いておるのではないであろう。祭壇両側の聖人は誰なのか愚生には分からない。翼があるから天使なのだろうか。それにしても「ヨゼフ像」には少し驚いた。かなりのリアリズムであり、西洋古典の画家の作かと思われるほどである。顔や上半身の肌の艶が何ともいいがたかった。
 秋田豊氏の「室内静物」には改めて畏敬の念を覚える。接近して覗くとそれほどでもないが、普通に離れて鑑賞すると素晴らしい写実である。しかも中心的な静物らが、決して誇大ではなく光を放っている。見事なものだ。「城址桜満開」も実にいい。
 わが街はバレーも盛んである。よって画家たちの主題にもなるのだろう。渡辺より江戸氏と葛西章一氏。いずれも踊っている最中のポーズではなく、束の間の休憩時の踊り子たちであり、かえってそこに少女達の素顔が見られる思い。やや平面化され、ホットな彩色で、鑑賞者もちょっと休憩といった按配。そういう意味でも、何かしら絵画の効用というものを知らしめる。
 川口みさ子氏の先のNHK文化センターでの個展に拝見し感動した「花舞い」と「窓辺の」。いい作品は何度でも見たい。このようにまた拝見できるとは幸せだった。こういう点で、頻繁な展覧会開催の意義が分かる。開催者や画家たちは大変な作業なのだろうが、展示なしではそれこそ画家のご苦労も無駄になってしまう。それだけにボランティアの存在も必要であろう。街の画家で、上手い人ほどそれだけ熟練ゆえの高齢に達しているのだ。だから、展覧会のボランティアも充分に価値があるのだ。愚生も、何らかの形で少しでもお手伝いしたいと常々思ってはいるのだが。川口氏はまだい若い方であろう。このグループを維持していく重要な存在に違いない。
 熊谷吾良氏の版画は、例のごとく独特な平面化。赤い魚と黒い魚、皿の上の魚とイチゴ、どうしてこうも平面化できるのだろう。実際誰かが描こうとしても、ほんとうは実に難しいことに違いない。「夢幻の中のサカナと魚」は、抽象と具象、イデアと個体などの意味を考えさせる作品。
br>
.

木村輝恵作品展 文化センター 07.7.1

 旺玄会所属。紙面によると画歴二十年という。第一回の個展である。三十点近い作品だが、80号以上の大作が十二点もあり、展示室の天井が低く感じられた。より広い二階を利用しても引けをとらないであろう。とにかく、愚生これまで少し無頓着であった木村氏の作品群。いかにもといいうる机上の静物画、オーソドックスな構図と画風の奥入瀬渓流、それらは支部展や団体展で幾度も鑑賞していながら、いまひとつ脳裏に焼くつく個性が強く感じられなかったためであろう。今回の個展で改めて氏の画業というものを覚えた。
 氏の名とともに、やはり静物画が念頭に浮かぶ。特に若草色の世界が堪能できた。商品を含め、手を抜いたような作品はひとつもない、といった感じだった。
br>
.

三上真嗣個展 Harappa gallery 07.6.17

 単なる好奇心で足を運んだ。ひとつには、ここは先日まで愚生も随分お世話になったCDショップであったが、その空間がどのように活かされているのか。もうひとつには、まだ学生ともいえる超若手が、そんな若手たちが今いったいどんな関心を持ちどんな表現方法で創作しているのか、そんなことを知りたいためであった。三上真嗣氏は、奈良美智氏の数度の個展開催の頃、確かそれら個展開催の有力な協力者であったような気もするが、デネガで自らも個展をされていて、少なくとも紙面では知っていて、いや恐らくデネガでの個展ももしかしたら覗いていたかもしれないが、とにかく紙面で時に目にするお名前である。前回はオブジェが中心であったような気がするが、2回目の今回はタブローが主だった。
 単純な構成、彩色数も素材もわずかで、油彩の必要性に無頓着な作品群といえよう。色相を重んじているのだろうか。砂丘のような、山影のような、単色による広い面積、それだけに輪郭線の湾曲が何ともいいがたい。そして小さくぽつりと人物が配されている。幾つかの絵では、上部に雨雲のようなものがかぶさっている。空間に大きな目ひとつ。淡い孤独、軽いメランコリー、一粒の涙、そんなタームを思い浮かべてしまう。多くは語りたくないのだろう。いや、饒舌は非内面的であろう。質素、簡潔でいいのだ。そして質素な額縁にも工夫をしているらしい。何か信念を秘めているのだろう。概して何か描き込みが足りないような物足りなさを覚えながらも、自身の内面的な情感の絵画的表出といえば、何となく分かり、また愚生にも少しは共感するものを覚え、また、より客観的に内面性というそのものをも感じるとることができる。それでいて、若さがある。笑い顔のような大きなキャンバス、足が4脚もあり、どこかカリカチュア的である。画布に埋もれた自虐的なカリカチュアか。おへそが見えそうな明るい作品、よく見ると低い山並みと赤い夕日のカーテンか。とにかくユーモラスも忘れていない作家のように思われ?。自画像には、洗練された高級感や清潔感など、画家の良質な感性がうかがわれる。プロフィールを見ると、小学校の高学年の頃から画家を目指すようになる、というからすごい。それだけの感性の持主なのだ。
 最初各作品に作品名がなにも付されていないのに不便を感じたが、途中でパンフを見て気づいた。パンフに簡単な図が書かれ、画布の位置に番号が付され、作品名が
 
 三上氏は岩手大学の美術科の学生である。街の美術科の学生たちも、関心にも街中のどこかで作品をよく披露しているが、大いに結構なことであろう。若い作家たちの展覧会は、愚生の場合はこれまで街中に出た時についでに覗くといった具合で日記的感想文を書くこともないが、これを機に少し反省をした。絵画を語る以上、若手の作品にも触れる必要があるのは判然としていよう。前世紀美術史でも、世界的に著名な画家たちは賛否両論のなか二十歳前後で登場している。それにしても、愚生は何もしないうちに歳をとり過ぎてしまった。頭は完全に保守固陋な、いまアカデミックなってどんな画風なのか知らないが、日展を標準に考えればいいのかしら、アカデミックな視点(写実画)しか持っていない。しかし、新しい感性、新しい技法に接して脳をリフレッシュする必要があろう。


.

船水宏油絵展 田中屋画廊 07.6.2

 まもなく八十路になろうとする老画家の、未公開の作品を多く含む展覧。畏敬の念を胸にしっかり抱きながらの訪問だった。これで何回目の個展なのだろう。もしかしたら、氏の個展は、この画廊の歴史をも物語っているのかもしれない。画廊の運営は、もう若い人に任せられているようだ。この画廊に、通りすがり的な愚生も随分お世話になった。ここで、たくさんの街の画家たちのお名前を知った。感謝の思いでいっぱいである。
 船水氏の特有の世界、事物の輪郭は微塵もない荒い筆触、全体がおぼろげである。近くで眺めると何が描かれているのか分からない。絵の具が、特に白や黄色、それらがはねかえっている。それらが離れると発光しているのだ。蔭と、それは明るい蔭だが、光によって事物の差異が見えてくる。当然カラーペインティングとも違う。後期印象派、いや今ではその用語は死語になりつつあるようだが、印象派は勿論、そのポスト印象派さえ超えて、一つの究極点に達しているのだ。これは、恐らく世界的な偉業に違いない。フォーヴは色彩を、さらにキューブは形態を、突き詰めては種々のアブストラクトに至ったが、一方で新印象派が点描に辿り着いたのと同値に、点描の逆の方向を追求し、船水氏は別な極地に到達したように思えてならない。時代はだいぶずれたが、美術史的な一つのエポックのように思えるのだ。近視の度が強い愚生も、裸眼で絵を描いてみたら、船水氏のようになるかもしれない、といつも思い、様々な距離を取って眼鏡を斜めにしたりして鑑賞する癖がある上に、この個展では無意識的にぐっと接近して裸眼でも見てしまうのだ。狭い画廊、時に端によって遠く鑑賞する。何ともいえない光あふれる光景を堪?できるのだ。光を吸収しつくすリアルを超えた、自然の、事物のまばゆい美の世界。
 番号が付けられた「岩木山」が8点あった。どれも類型的なお山であり、5番と6番は公園の高台の展望台から眺めたものであろう。手前の樹木も、彩色的ながら淵がとても光っている。岩木山の白の混じった山肌と空の色が同じようなものも多く、中距離で眺めるとお山が空に溶け込んで一体となって見える時もあり、しかし離れて眺めると、その中腹の量感が存在を強めるから不思議である。
 氏のテーマの一つ、公園シリーズ。公園といえば類似の技法の渋谷かおり氏をすぐ連想するが、船水氏はもっと徹底し、そして眩いばかりの光を放散している。技法もやはり異なる。渋谷氏の場合は事物の輪郭がなくとも、色を置く前にある程度区画を考慮に入れている、すなわち構図にまだとらわれている感じがする。が、船水氏は、極端に言えば、絵の具をチューブを割いて画布に塗り付け、任意に太い筆で広げていく、と憶測してしまうような技法なのだろう。さらに何色かチューブを割いて塗りたくり、引き伸ばし、筆で他の色とこねりまわす。そして筆遣いでりょっと白だけを跳ね返し、黄色だけを浮き立たせる。描けない者の勝手な創造だが。色の混ざりが離れた視覚に事物を顕現する。いや、氏にあっては、事物は、個としての事物は存在しない。すべてが連結し融合していて、その部分の呈示が事物なのだ。恐ろしい絵画思想である。番号付き「緑蔭の道」が2点。「公園の広い道」、このアングルも珍しいと思われる。わざわざ、狭い広場のような、広めの道を選んでいる。氏の特徴のひとつである。光が燦々と降っているからだろうか。光が集まり、のんびりと談話しているように感じてしまう。そこに人物らし?象も小さく描かれている。語らいの場なのだ。「西堀の道」はちょっと意外な場所だった。もしかしたら、風の道ではなく、光の道を、そうハッと思ったときには外に出てしまっていた。
 初春の泥っぽい田圃が、一点だが、またしみじみと鑑賞できた。小品だったが「残雪」。岩木山を背景に、見事な反保の、内容的、底からの表現である。氏の作品の中で、最初に強い衝撃を受けたのはこのシリーズであった。単なる写実ではない、よくもこう、水っぽい田圃を表現しきれたものだと。泥を知っている。泥と顔料が同一であること、百姓の生を知っている。その独特な表現力。ん。氏に表現主義の思想も潜んでいるのだろうか。いや、それをも包含した、もっと個を超えた一つの普遍的な表現なのだ。もう一つ、川原の樹木の並びとそれが水面に映る「水辺」も、油そのものが濡れているような錯覚を覚える。
 正面すなわち中央の壁にあった「夜明け」シリーズ1~3は大作なのだろう。津軽では珍しい東方の山並、それもほとんど朦朧としたものだが、が対象となっている。まず注視されるのが日の出、がそれもぼんやりとしている。シリーズの3では表立って現われない。しかし、やはりモネを連想してしまうのだ。キャンバスを並べて刻々と移り変わる光を、しかも次の日も次の日もそれらキャンバスを完成していったできた藁積みのモネとは違う、田圃の、荒地の向こうの、明りだけでそれに隠された日の出。他の作品では日の当った個所が異様に輝き出すのに対して、日そのものはあまり輝かしくない。やはりモネとは違う。津軽のモネは、さらに進んだ何かを秘めた画家なのだ。

.

安田周平作品水彩画展 喫茶ひまわり 07.5.27

 先に水彩画が陳列されている。花の作品で、黄色がこうも水彩で表現できるのに驚く。はっきりと、目立つ、存在を誇示した黄色。素晴らしい。「夕日海岸」「初冬西海岸」などの海岸風景3点、おおまかに色の種類は数種なのに、油彩画的立体効果を引き出している。黒っぽい岩も、各々の岩が漸次異なるわけでもなく同一と言ってもいいくらなのに、各々別な岩に感じ距離感も異なって見えるから不思議である。海面も雲も同様である。構図の取り方がまず巧みなのだろう。次いで渓流風景が2点、初冬と新緑のなじみなアングル、題材だが、ふんわりと川辺に残っている雪や新鮮で柔らかそうな若草色が目を若返らせてくれる。それにしても、雪の原の溶け出しそうな感じと、林の木々が漸次かすかになっていき奥行きを感じさせるテクニックは素晴らしい。
 壁面変わって「爽風」と「錦秋の流れ」に驚いた。奥入瀬だろう、流れの泡が上手い。ほんとうに流れているように感じるのだ。流れの中や岸の大きな石、岩の表現、そしてそれに付着し生息している下草類。樹木も生きているようであり、臨場感が濃厚で奥行きが深い。どうしてこんなにも上手く描けれるのか不思議でならない。20号の大きさもその迫力を増してくれているのだろう。ん、ところで水彩の号って、油彩のFなどの号と同じだったっけ? 不勉強! 上高地の「大正池爽風」は実にいい。また行きたくなった。そこにのんびり佇んでいたい。あの頃、水彩画でもいいから、スケッチだけでもいいからと、串田孫一を真似て少しでも、心底描きたかった。若き日々。安田氏がうらやましい。上手いからなおさらにうらやましい。われわれ描けない者のために、もっともっと素晴らしい風景を描いて欲しい、そう願った。でも、お歳はいくつなのだろう。これほどまでに上手さを積んできたからには、それなりのご高齢かもしれない。
 油彩も展示さていたのがうれしかった。「バラ」の花瓶が丸みを帯び、「芽吹く湖畔」は十和田湖だろうか、木々の新芽が見えそうだ。それにしてもこの湖畔、手前の木々と湖岸、離れた小さな岬、その奥の岬、そして遠方の山々と、構図および彩色が明確であり、実に端整なのだ。観光地の絵葉書のように綺麗である。模範的な描写。実は、若き頃、愚生もこの位置から描いたことがあるのだ。う~ん、これほどでなくとも、これに近いぐらいに描けたら、愚生も描く喜びを知り描き続けたろうに、残念無念。
 またしても「上高地(田代沼)」、まるっきり絵葉書。どうしてこうも美しく、均整の取れた絵が描けるのだろう。脱帽、脱帽! 一昨年前に家族で歩いたが、北穂高から前穂高までの稜線や山肌がガスに隠れ、愚息たちは見れなかった。そうなんだ、こんなにも美しいんだ。誰だって、こんな景色を眺めたら、登ってみたくなるだろう。端整な点では「大間崎にて」もそうだ。
 疲れてテーブルを支えにして「八甲田」を下方から眺めると、水彩画のように見えた。天井の室内灯が額縁のダストカバーに影響を与えているのかもしれない。無論カバーは、無反射ガラスかアクリルではあろうが。改めて正面から眺めると、やはりタッチは軽く、点描よりはもっと面が広い色面描とでもいおうか、そんな筆触だった。
 山と河川がテーマの2点「山村待春」と「待春川辺」は類似の作品。雪の原から突き出た茶黄色いススキが何とも抒情を誘う。特に前者の雪解けの小川の青緑の濃き深さ、その源であろう平凡な山々も意義深い存在に見えてくる。後者は岩木山と岩木川であり、裸木もいい。


.

川口みさ子・靖人二人展 NHKギャラリー 07.5.27

 最初の区画は、画家川口みさ子氏のご子息の作品展示であった。紙面によるとまだ二十代前半の青年らしく、何かしらアニメをテーマにした人物を中心に、場面設定もしたミニアチュアの世界。ロック・グループのテーマもあり、六~七人が演奏している場面は配置やポーズなど、かなり工夫していることが伺われる。愚生には分からない分野だが、歴とした現代作品とみなしてよい作品群なのだろう。小さな一つ一つの人物には、大変細かな作業を要し、根気の要る仕事なのかもしれない。結構数が多いのに感心してしまった。
 さて、油彩。夏の想い、だったろうか、まず次の「花うらない」に魅了されてしまった。手前にタンポポを大きくクローズアップさせて、草原だろう中に奥まった位置に一個の大きな石があり、その上に少女が腰を下ろして花占いをしている。少女のスカート、柔らかそうな両足、そして光を受ける頭髪。茎の長いタンポポが咲き出しそうやら満開やら、茎がしなやかに伸びてはたわみ春風が見えてきそうだった。装飾でもあり美しく、上手い。全体的に、追憶を呼び覚まし、詩想を漂わせる作品である。次いで、花の小品の後「虫の声」、今度は前面に露草のアップ。葦の茂みの中に隠れるかのようにして、シャボン玉を飛ばしている。シャボン玉は見えないが、かすかに風があるのだろう。今の子どもたちの多くは室内でシャボン玉遊びをしているに違いない。昔はよく外で屋根まで飛ばしていた。家屋内では叱られた。少女が手にしている硝子コップには青紫っぽい水が入っている。露草からの色だろうか。葉っぱなども、一時間くらいで緑色を取り出せる。花うらないの少女と同じ女の子なのだろう。多分、画家の、何年か前の。それは「散歩」でより強く感じられた。手前に、林檎の木の伸び下がった枝だろう、白い花がた?さんついた幾本かの枝。その配置がにくらしいほど美的だ。丈のある草原風な遠方を親子二人が向こうへ歩いている。ほぼ下半身は下草に隠れている。いいねえ、とそばに誰かがいれば声をかけたくなるほどの佳品。「花うらない」「虫の声」同様に、優雅で愛情に充ちた、人の心にやさしさを移入させてくれる作品。内容の上に、やわらかでほの明るい彩色が助長している。ぼんやり、無心となって、絵画の世界に引き込まれる。やがて、ヒューっと、一瞬だけ風音を聞き、そして我に返る。
 「花舞」全体的にオレンジ色で一人の女性が舞っている。踊りはダイナミックで、日本舞踊ではなくモダンなダンスであろう。街のよさこいソーランの、花嵐桜組を連想させる。羽衣か、現代の天女か。構図は難しいであろう。接近して眺めると平坦な感じだが、離れるにつれてダンサーの周りがぐるぐる回ってくる。空間が回転するのだ。元気をもらえる作品である。
 「窓辺にて」濃いブラウンのテーブルがリアルで量感に富む。そして光沢がある。透き通った硝子コップ、その上端の飾りの表現が何ともいいがたい。挿されているのは白菊である。いや、カーネーションか何か。全体的に質素、清潔感にあふれる静物画である。この作品で、改めて画家の技量を知らされる。
 「レッスン」窓から覗くように、女の子と男の子がピアノを弾いている。いや、男の子の動作は楽譜をめくってくれているのだろうか。楽譜をめくるのは相当な曲である。たぶん連弾の練習なのだろう。頑是無い名残りに真剣さがある光景である。恐らく、画家のお子さんたちか。「花うらない」「虫の声」の女の子であり、前の区画に展示した男の子であろう。空想のしすぎだろうか。「レッスン」を眺めていると、愚息らの連弾を思い出す。煉瓦色の壁、何ともいいがたい壁だが、恐らく画家の旧家なのだろう、蔦の花が装飾的でアールヌーヴォーやラファエル前派を思わせてくれる。近くの床に置かれていた「ばら園へ」が、画家の旧家あるいは旧作を思わせ、より追憶をいざなう。
 この展示全体で、花いっぱい、綺麗で、いい意味で華麗ではない、花々は装飾的でもありながら決して装飾に走り過ぎることなく、常に初々しい生命を宿している。自由な花たちであり、自然の花に近い。そこに親子が溶け込むから、何とも言いがたい温かみが伝わってくる。画家は愚生とほぼ同年であり、働いておられる方だ。われわれ多忙な現代人が忘れがちな大切なものを思い出させてくれ、家族への愛情を蘇らせてくれる展覧会だった。


.

弘前美術作家連盟・油彩8人展 ギャラリーRyo 07.5.27

 笹森義勝氏はクレヨン画のような作品が5点。いずれも裸婦像で、彩色は少しなのだが、輪郭を素描のように幾本か残しながらも肝心なところは濃く強く、デッサンを超えて一種の完成品となっている。モデルをやや正面から、あるいは背面からとみな視点が異なり、決して大げさではない様々なポーズを作っている。それぞれに「願」「返」「望」など漢字一字の標題が附され、標題を念頭に置きながら裸像の造形性に自分なりに意味を汲み取ろうと、鑑賞のしがいのある作品たちであった。肉付きの良い、逞しい裸体だった。標題からして、まだ若い女性なのだろう。(ただ、展示室を出たときには、これら最初に見た作品群のうち、他の点の標題を忘れてしまった。「夢」もあったかな。鑑賞を終えて車に戻った時、あるいは次の移動場所に駐車した時、今年は決まってすかさずメモを取っているのだが、暗記力・記憶力がどうも弱い。そして帰宅してから、すなわち4時間後にメモを見ながら記述しているから、もう標題と実作が合致していない。)
 高谷元英氏は油彩6点。小品だろうからか、大作に見られる氏独特の細密描写をあまり感じられなかったが、こつこつと執念深い真面目な描法はやや苦しいほどに伝わってくる。西目屋の橋だろうか、青秋林道の橋だろうか「白神の秋」、日本海側のどこの岬からだろう「白神岳望む」。後者は、異国の山を眺めているような気分になる。街の展覧会では十八番の標題「奥入瀬」と「岩木山」、後者の初春のお山が何とも言いがたい。これぞ普段着のお山と吐息したくなり、表現的には一般的でありながらも、他にない個性を感じさせてくれた。それを言葉で表現するは、何時間あっても難しいかもしれない。他にF2の花が2点あった。F2でも、縦にすると結構キャンバスを広く感じ、驚いた。
 長内陽子氏、実はこの画家を余り知らない。どの画家も一面識もく、あくまでも作品鑑賞だけでの話にすぎないが、他の画家たちはどこかの展覧会でよく目にし、各々の個性を知っている。名を耳にしただけで、作風が脳裏に甦ってくる。しかし、長内陽子氏は、実作の前に立つまで分からない。お名前だけで、作風が浮かんでこない、愚生には未知な画家に等しい。風景画は、やや色面っぽい筆触で絵の具を軽く載せているといった感じで、いかにも絵画的味わいがある。そしてF0の、改めてF0に驚いたが、そして近くの高谷氏のF2と比較してみると大きさにそれほど違いはなく、立派なキャンバスとなっている。食べたくなりそうな二個置かれた「まるめろ」、配置にもいろいろと工夫したのだろう5本の赤い「とうがらし」、一輪の「ばら」。小品ながらいずれも絵画的気品を保っている。プチ・アートとでも呼びたくなる、結晶にも思えた。
 笹森義克氏、概して上手いと思っているが、高谷氏と同様、時に細部にこだわりすぎて全体的な配置に空間的な違和感を覚えることがあるが、それだけに紅葉の「奥入瀬」には脱帽である。華麗で、しかも違和感が全くない。観光地の土産店で売っているような作品。他にもこのように描く画家は多いだろう。笹森氏だからこそ、主観的にその技法の上手さに改めて驚く。氏らしさを主に連想させる作品群は、やはり独特な手法なのだ。そこに個性が秘められているのだ。(ん、他の作品を全く思い出せない。長内氏の記述でストップし、夕食をとってレーヴェの交響曲とピアノ協奏曲のカップリングのCD一枚を聴き、ちょっとお酒を呑んで一服したら、全く思い出せない。もともとメモにも、氏のお名前の脇に「奥入瀬」と書いているだけだった。以下、続けるのが難しくなってきた。)
 竹原昭雄氏は、先般喫茶「ひまわり」で個展をされていたが、今回は氏のファンタスティックな世界ではなく、スケッチ旅行の公表といえよう。太いペン画の輪郭に水彩の彩色といってもいいだろう。「小泊港」「入合岬」「竜飛」「八甲田」「平舘」の5点。「平舘」の参勤交代の名残である松並と道路が印象深かった。
 大家の水木信一氏、ご健在であることにまず歓びが湧く。洗練された技巧に、幽玄的な深みを添え、実に秀麗なのだ。いまだ津軽最高の画家だと思っている。「あじさい」、画面いっぱいい濃い水色にやや青みがかった紫陽花、日本画かのように画面左三分の一に配置され、背景は霧がかっているようにぼかしている。いや霧雨が降っているのかもしれない。「岩木山」も、夢幻で芸術的である。それでいて、その底にリアリズムをも想起させるからすごい。意外な面が、実は類似の作品を何度も目にしていながらも、大都会を描いた「夜景」と「街路地」。モダンな描法でありながら、ソフトな洗練さを忘れない。高度な作品の印象は少しも払拭されることはない。やはり、すごい。
 渋谷かおり氏の例の如く、大雑把な塗りで、近くで鑑賞すると何が描かれているのか分からない部分も多く、事物の境界線も定かでない。氏の作品は離れて鑑賞するしかない。氏の十八番ともいえる「公園」、パンジーなどの花2点、残雪のある山の林から覗く八甲田、そして何とか山野。その山野が実にいい。懐かしき山村風景で、凡庸な山は童話の世界を喚起する。
 石岡昭造氏、陳列順で最初の「林」と最期の「流れ」が特に印象的だった。「林」は、すぐ背景に針葉樹っぽい林を控え画面中央に小屋を描いた単純な構図ともいえる小品。だが、トタン屋根だろう、それが反射して輝き、暗めの林から浮出て立体感を増す。しかも林の奥に、靄にぼんやり別の森のシルエットが浮かんでいるように見えてくる。そして薄霧が徐々に晴れて、さらにもう一つ林の見えてきそうな気がしてきたのだった。奥入瀬の渓流だろうか、淵は暗闇を潜め、奥から流れ来る重みがあり、重層感があって現実味が強い。単に美麗な風景を超えた、自然の、大地の生命を感じることができた。水の量感が何ともいいがたい。

 今回の油彩展は、渋谷氏から水木氏まで、そして油彩展ながら他にデッサン、スケッチと、多彩、外的にではない、内的に、真に変化のある多彩な出品であったように思われた。最後に、展示室を出る瞬間、入口近くの農婦らしき彫刻にびっくりした。以前にもびっくしたことがあったものの。ん、デッサンもスケッチの彩色も、実は油絵の具であったのでは? いや、そんなことはあるまい。


.

青森二紀グループ展 百石町展示館 07.5.20

 二紀会展を訪れるのは久々である。特に市町村合併問題以来、すねて県都へは足を向けることがないだけに、わが街での同展開催には感謝感激である。愚生は、県立美術館のシャガール展さえ拒否したのだ。くそっ。県税を払いたくない。ん、しかし、絵の好きな親友は県職員。知見が、鑑賞の了見が狭隘になり自分で苦しむのは分かりきっているのに、どうしようもない。心情的、感情的なのだ。その点だけは、画家的らしいかしら。
 昔、何度か県都で拝見した同展。わが街でも披露してもらえないものかと内心願っていた同展の開催。歓迎歓迎大歓迎、感謝感謝である。
 さて復習。二紀会は、昭和二十二年に二科会から分離独立して誕生。二紀会といえば、私たちは小柳吉次氏を思い出す。そして佐々木道子氏がいる。佐々木氏は「絵っこの会」の指導者であり、その発表やむさ美大OB作品展などで知っている。代表者は、八戸におられる頼もしき著名な鈴木実氏だ。最近、街の画家たちに親切に助言指導なさっているようであり、大切な画家。ただ、同会の、田舎館ご出身の田沢昭男氏はどうされているのだろう。鶴田町の八木橋恵一氏に、より注意を払う必要があろう。

 沼館琢磨氏の「光のある場所」だったか、その作品に慄然とした。奥入瀬渓流に間違いない。苔むした地面、太い幹の古木と根、木々、シダ類等の下草、そして何よりも水面の表現に圧倒された。精密な写実であり、実に上手い。写真同様で、当然写真より厚みがある。水面の流れ、小刻みな水しぶき、複雑な淀み、これまでに見たことのない巧みな表現である。それだけ、よく観察しているのだろう。不確定な動きを、よくもこう表現するものだ。流れが複雑に動いている。街にはこれだけ描ける画家はいないに違いない。実に上手い。どちらご出身の、どりちらにアトリエを構えている画家だろう。他に、バラ三輪の絵も、実に上手い。しかも下方にだけ描いた構図も実に憎い。プロの技である。「習作」の鉛筆?、コンテ?による後姿の裸婦。横顔が見え、髪の描写もすばらしい。どうしてこんなにも上手いのだろう。ここまで至るに相当な修練を積んだことだろう。モデルとなった女性も幸せであろう。日本画的な叙情性も含んでいる。たいしたものだ。敬服の至り。「忘れたもの(習作)」も、柔らかい筆触で胸の上や肌着が柔らかそう。顔も個性を生かし、髪も瞳も生きているよう上手い。とにかく、いずれの作品にも、?まげてしまった。
 一方、鈴木実氏の作品「丘を越えて(未完)」はややメルヘンチックである。遊園地の空想的心理描写である。飛行機とゴーカー、良く見るとそれぞれに仮面ライダーとウルトラマン。恐らくお孫さんと遊園地に遊んでの追憶か。飛行機には大きなふたつの頭、もしかしらその一つがお孫さん。これもややカラフルな梯子は、ミロの絵への梯子のようにも感じられる。右上には、紙飛行機が飛んでいるように見える。殆どが中途な輪郭と置かれた配色。未完なのだ。完成が楽しみな作品である。何かが付け加えられるかもしれない。配色が変化するだろう。製作中の様子が鑑賞できて、とても勉強になり、また自分が作者になったかのように、あうしようこうしようと、空想させてくれる。楽しい作品でもある。そういう意味でも、意義深い、鑑賞者をも現場に引き入れてくれるありがたい作品である。
 佐々木道子氏の二作品は、携帯電話によるメールという類似のテーマであり、どちらも女性が携帯電話を使用していて、しかもそれが画面の中央には配置されていない。平地や海岸の丘から、メールが風に送られて、山を越え、海を越え送られていく。全体的に薄青の画面で、品物が入ったビニールの買物袋やら何やらが風に吹かれ、いかにも飛ばされようとしている。CDは既に、自由な風とともに、空中に飛んでいる。そして何やら近代的な器具も描かれている。そう言えば、佐々木氏が、歯科医院に勤務の方だったかしら。街の書店近くの十字路近くの、佐々木道子絵画教室のビラを思い出す。
 菅原陽子という方の招待出品「インターネットの波に~」も、右上にノートパソコンが描かれ、今日的な主題である。肌着姿の三人の女性が配置され、装飾的な花模様が画面に大きく占め、かなり艶かしい危うしさを秘めている。ふっと、出会い系やアダルトのネットを過らせた。内容的に、画期的で重要な作品なのかもしれない。恐らく街の画家たちには恥ずかしくて描けない主題であろう。ん、しかし、昔から裸体のモデルの独占を占めてきたのが、絵画ではなかったか。マネの1863年作「草上の昼食」、同年の「オランピア」なんぞ。かえって、透けた薄衣を一枚はおった「ハレムの女」の方が風俗的に危険かな、と思うほどに、「インターネットの波に~」も危険かもしれない。いや、警告なのかも知れない。とにかく、意味深な問題作あるいは問題提起な重用作のような気がする。
 今義晴氏の洞窟の作品二点、それぞれ2、3という番号付き。鍾乳洞の中、石筍や象の足を思わせる石柱、異様な世界である。決して美的な世界ではない。鍾乳洞の科学を知悉しての作者の想像の世界であり、美術世界なのだ。床ならず、天井の存在も複雑に呈示する。作者の内奥をも投影しているのかもしれない。作品としては平面的であり続けようとながら、次第に奥行きを増してくる。それにしても、どこの鍾乳洞が基調になっているのだろう。作者はどこの方なのだろう。これも街の画家には描けまい。いや、誰かが、岩手県の鍾乳洞を描いておられた。どのただったろう。
 佐藤清明氏の二作「自画像」だったかな、と「かくれんぼ」。完全に平面化され、眼鏡の自画像だろうを含めた半抽象的な雰囲気を漂わせた作品。前者の作は、紺色っぽいつなぎの作業服で疲れたような人物、曖昧で、自画像なのだろう。そして離れて中央に人の輪郭、中身は白で空洞で、輪郭の周りは青の彩色で縁取られている。その向こうで、建物の壁から黒い人影が逃げるような姿で描かれている。三人とも同一人物なのだろう。仕事から逃避したいのか。画業に専念したい願望なのか。その気持ちが分かるような気がする。いや、同感である。「かくれんぼ」では自画像は顔だけになり、四角い渦巻状の迷路を黒い人影が逃げる。二人。それらは角張った様式化された黒影。雪上の陣取りを思い出す。しかも、かくれんぼ。鬼は誰か、何か。内容的にも、前作と同様であろう。残った沈黙、逃避の影。少なくとも、隠れる場所は決まっているのだ。作品に触れた瞬間、「四人展」の西沢俊一氏の<通り過ぎる>シリーズを思い出した。西沢氏も二紀会所属であった。あとで記録を辿ると、佐藤清明氏は「渦」展で拝見していた。

   以上で記述中断、無念!
   以下は、二十日後にメモを見ながら単に記述。

 安田晋司氏の「群」と「群れ」に結構驚いた。技法的には何も感知できなかったが、寓意的な内容に驚く。「群」のシリーズが2点。記憶はまだ強い。一点は、下向きの老人から横向きの老人へと半分重なりながら四人が漸次変化し、加齢いや人生の変容を象徴しているかのような作品。赤っ鼻で、衣服は破裂しているような表現。周囲は炎が燃えているような、烈しい画風だった。もう一点には老人3人と一匹の犬が描かれ、同様の作風であった。
 倉内尚子氏だったか和田由美子氏の方だったか、もう定かでなくなったが、無題だったか「窓辺」だったか作品群が印象的だった。未完で、習作的な雰囲気もあり、画家の思念や技巧の苦慮が伝わってくるような作品だった。金魚、インコ、亀などがいくつかに区切られた個所に描かれ、寓意ではなく、手元に置いての描写力の訓練なのであろう。それら小さなモデルを眺め続けていると、情愛も生じ、しぐさや習性も見えてくるのだろう。いやもともと画家は、これら小動物が好きなのだ。何よりも描きたかったのだ。
 山口清治氏の彫刻で、「風の音」が印象的だった。一つの角材をねじらせ、中央部に四角い穴を穿った小品。そこを静かに、人に感じられることもなく風が流れているのだろう。いやその空虚から、風とは空気の流れではなく、人智を超越した存在としての、風が誕生しているのだ。形状がギターを思わせ、なおさらに調べが風に乗る。

 絵を鑑賞せず札に近づいてばかりで、次々としきりにメモを取っている方があった。少しやせぎみの、愚生はもっと痩身だが、愚生と違って背が高く、どこか浮浪者っぽい容姿で、絵の鑑賞者にはコンサートの聴衆の服装と違って時々見られる容姿だが、そういう愚生も他人からはそう見られているかもしれない、少し気になる方がおられた。新聞社の方とかではない。もしかしたら、最初に作者に無頓着に各々の絵をじっくり鑑賞し、最期に作者名とタイトルを記録しているのかもしれない。愚生は一度も展示室内ではメモを取ったことはないが、画家と標題を懸命に暗記しながら鑑賞している。同一作者の作品に出会ったら、先の作品をもう一度鑑賞し、そして次の陳列順へと進む。作品数が多いと、当然すべてを暗記するのは難しくなる。年々、暗記力と記憶力は衰えている。よって、のちに感想文を書くに量もすくなくなる。現に、倉田尚子氏と和田由美子氏の作品、たぶん前者だろう、帰宅したときには既に念頭から消えていた。メモ書きがない。
 倉内尚子氏、倉内尚子氏と、気になるお名前だとお名前を黙読で連呼しながら、全体がそのオレンジっぽかった二作、なるほどいいテーマを取り上げ個性を発揮していると思いながら、次に移った。さて、何という標題で、何を描いていたか全く思い出せないのである。苦笑するしかない。実は、帰宅してどこに当展示会の葉書のコピーを置いたのか思い出せず、十分ほど探す羽目に陥ったのだ。耄碌が徐々に始まってきたか。ついさっきの中のある記憶の一コマがふっと抜けることが間々生じるのだ。気をつけなくては。

 以下、二紀会のホームページに学ぶ。
 昭和22年・美術の第二の紀元を画する・の意図のもとに、第二紀会を創立。
 その後、会の発展とともに名称を二紀会と改める。
 昭和24年/第3回展より造型部を設置(昭和28年解散)。
 昭和25年/第4回展より彫刻部を設置。
 昭和42年/社団法人二紀会となる。初代理事長 宮本三郎。
 昭和49年/理事長 田村孝之介。 昭和61年/理事長 宮永 岳彦。
 昭和62年/理事長 成井 弘。 平成09年/理事長 山本 貞。
 現在/絵画部・彫刻部 委員93人、会員119人、同人385人。
 一般応募者数、約1000人。全国に37支部がある。

 宮本三郎と田村孝之介は、愚生もアサヒグラフ別冊の画集を所持している。

 現在の役員の方々は、
 理事長:山本 貞   副理事長:吉野 純
 常任理事:小西保文、佐々木信平、中西 勝、山本文彦
 (ん、愚生は全く不勉強)

 2004年で第58回ニ紀会展覧会を開催している。
 支部は八支部(群馬、栃木、茨城以北)があり、東北では当県の他に秋田と宮城、福島がある。そうか、日本の北部が占めているのか。

 会の主張は、「美術の価値を流派の新旧に置かず、
 皮相の類型化を排する。具象・非具象を論じない。
 流行によって時代を誤ることを極力避ける。
 真に新たな価値を目指し、創造的な個性の発現を尊重する。
 情実を排しつつ新人を抜擢し、これを積極的に世に送ることに努める。」だった。

[補記 07.6.10]
 弘前中三デパートで第2回「絵画の彩展」を訪れたが、その中に一点山本貞氏の小品があった。偶然にも初めて作品に接する歓びが湧き起こった。「葡萄など」という、花模様の敷物に西洋梨と葡萄が置かれた、これといって特徴のあるものではなく、作風も一般的であった。すこぶる写実でも、印象派風のタッチもない、没個性的な描法。ただ、少しふんわりと優しさがあるかな、といったぐらいだが、とにかく作品に実際遭遇できただけもうれしかった。F0 が、何と34万円もの価格。見る人が見れば、もっと違うのだろう。ん、F0 なのに、何と広く感じるのだろう。


.

大潮会青森支部展 第27回 弘前文化センター 07.5.20

 渋谷かおり氏(顧問、松原東)、「秋色の堀端」F100、お堀に臨む紅葉が鮮やか、手前の枝葉も素晴らしい。「新緑の奥入瀬」F30、離れると氏の技法の効果が理解できる。濃い緑の地がふくよかな立体感を増し、木々の上が輝き出す。渋谷氏、何となく懐かしいお名前に思われるのが不思議である。

 秋田豊氏(支部長、萱町)、「早春渓流」F100、奥入瀬だろう。水木信一氏の技量と鹿内?氏を融合したような審美さ、やや夢幻的な雰囲気を出している。樹幹の後方、奥にうっすらと滝が見える。「冬北海」F30、薄い着色の灰色と濁り緑がかった青の波荒い海、しかしどこか静寂を残し、水墨画的な境地に至っている。実に上手い。

 山形隆氏(副支部長、大富町)、「漁船」F80、二艘の漁船が白く輝く間に、小さく低く目立たぬ配色で小舟が一艘。眺めていると、小舟の方が存在の重みを増してくる。「公園の樹」F10、黄や橙だったろうか、絵の具をどろっとあちこち滴り落とし樹脂のようであり、装飾的的要素が強い、目に焼きつき斬新な作品。そもそも油絵具って、素材はなんだったろう。今では完全に人工素材ではあろうが。これまで氏の作品は、ごてごてと厚塗りで輪郭も潰れてしまい、離れて干渉してもマッスや立体感、光の放出、地光などを感知できず、愚生はどうように鑑賞すればいいのか分からない場合が多かったが、「公園の樹」は堪能できた。

 深堀祐子氏(会員、取上)、水彩画である。「鮮魚店」P50、この街では珍しい題材、全体的に輪郭もぼやけぎみで淡い感じだが水彩画ゆえだろう。三人の人物のしぐさがいい。時間を忘れるほど眺めることができる作品。特に、レジの男から呼び声が聞こえてきそうだった。「春近し」M20。

 吉沢せつえ氏(会員、若葉)、「部屋の一隅」F100、「秋の奥入瀬」F20、離れて鑑賞すると、ともに画風は秋田豊氏を髣髴とさせる。ランプが写る鏡が鏡らしくなかったが、敷物のうち紫っぽい上敷がとても上手い。椅子が宙に浮かんでいるように見えて構図が理解できなかった。帰り際、気になってもう一度振り返ったとき、全体がリアルに輝いているのにびっくりした。自分の弱い視力のせいであることも確かであり、脳が見えないところの不十分さを勝手に像を結んでくれるのだが、それにしてすごい、びっくりした。「秋の奥入瀬」は、標準的で、上手い。

 山谷いく氏(会員、品川町)、「卒業」F80、袴姿の女性が椅子に座っている。最初、水彩画かと疑ってしまった。袴が異様に膨らんで前面に大きく面積を占めてくる。ちょっと変な構図に思われた。床も空間を生みだすことなく、ほんとうは斜め後方へと展開するはずなのに、変に平べったく立ち上がってくる感じ。意図的なのだろうか。しかし、題材がいい。とにかく、内容が伝わってくる。それが山谷氏の特徴のようにも思われる。逆に、「花」F6 は実に洗練された技巧で、描き慣れたような審美な作品。同じ画家とは思えないほどである。花も。紙っぽい敷物の捲れ具合が何とも言いがたい。

 以上で記述を中断、以下は二十日たってからの記述。
 結局、単に画家と作品名を羅列するしかできないか。

 今井千賀子氏(会員、百石町)、「窓辺にて想う」F80、「ひととき」F30
 工藤昭彦氏(会員、蔵主町)、「茅屋」P30
 笹森義克氏(会員、東城北)、「公園よりの岩木山」F100、「秋の奥入瀬」F20
 竹嶋哲弥氏(会友、松原西)、「秋の奥入瀬」F20
 秋田節子氏(会友、南横町)、「初秋の緑流」F60、「春の息吹」P10
 山崎麗子氏(会友推挙、和徳町)、「夏の彩」F60、「おはよう」F30
 田中美江子氏(奨励賞、高崎)、「早春の砕石場」F80、「あさがお」F15
 佐藤元昭氏(桜ヶ丘)、「厳冬日本海」F50、「暮色渓流」F20
 笹森義男氏(会員、桜ヶ丘)、「アドリア海の真珠」P100、「阿闍羅遠望」P20(水彩)

 今井氏の作品に見入っていた。画面の構成で、粗末だが動き出しそうな斜めのロッキングチェアー、腰掛ける婦人あるいは若い女性、美人であり目がいい。内的語りがあるのだろう。腕を変に長く感じたが、チェアーとのバランスがあってか、なおさらに両者が動き出しそうになる。窓辺に勝手に景色を描きそうになる、"時"を感じさせる作品。工藤氏の、精密ながら柔らかく萱葺き屋根や煙出し、棟に続く小屋が何ともいえない。屋根の錘として数本のロープが垂れ、タイヤがぶら下がっている。西海岸だろうか。屋根の広く何もない前庭。笹森義克氏の技巧的で華麗な秋の渓流。竹嶋氏の色のかたまりによる渓流、離れると林間の橙っぽい明りがより輝き出す。そして山崎氏のねぶたの跳人。動きのあるポーズと、青い模様の白地の浴衣に黒帯とピンク、黄色の御腰に赤いたすきだったろうか、華麗な衣装。豊富な飾りの花笠。難しい構図であり、見事なものだ。そして、男の子が極端に首を右に傾げて、後ろの襟がはっきり現われ左肩が見える。障害児の挨拶にも感じられる。F30だが、大傑作だと思った。感無量だった。佐藤氏の冬景色、西海岸の厳冬期なのだろう。存在の薄い海辺の道、潰れそうな小屋が侘しい。凍てついた雪の丘の向こうの灯台は、いかにも人気がなさそうである。でも、逆に、厳しい環境における生活が内部から浮き上がってくる。渓流の暮色も実に上手い。雪解けの斜面をようこうも描けるものだと思った。笹森義男氏による地中海の斜面の街の家並みは、旅への憧れを誘う。羨ましい作品であり、実に絵画的なホットな印象を与えてくれる。絵画鑑賞の基本的な利点を持った作品といえよう。鑑賞者にとって実にありがたい作品であった。氏の阿闍羅山は、いかにも遠近法の研究の痕跡を残した、完成品なのかしらと問いたくなるデッサン的設計図的作品だった。笹森氏って、美術の先生なのかしら? 愚生まだ街の画家たちの経歴をよく知らない。まあ、大潮会だから、ほとんど現役の教師か、教師退職者たちに間違いないであろう。

 山形氏などの絵画に接して、画材が気になってくる。しかし、愚生はそれに関しほとんど無知。顔料の種類は複雑であり、媒剤のことも不勉強である。溶き油や洗い油に関しても同様。絵筆はどんなものを、硬めの原毛の動物の種類は豚かマングースか? あるいは馬か合成繊維か? しかし、それらの効果が分からない。ペインティング・ナイフに関しても。そうだった、サイズはF(figura)が人物、P(Paysage)が風景、M(Marine)が海景、S(Square)が正方形)だった。かろうじて自分なりにマチエールを楽しむしかない。さらに額装は? とにかく絵具の名称が分からない。よって、詳しい色の名が言えないのだ。
 画家たちはそんなことに知悉しながら、技巧を学び習得しては創造するのである。そして梱包し会場へ運搬する。考えてみれば、大変なことである。
 
 以下に大潮会のホームページから学ぶ。
 大潮会(だいちょうかい)は、「健康な具象絵画の創造と優れた作家の発掘」を理念とする写実派を代表する美術団体であり、昭和11年に文部省後援のもとに全国美術教育者の教育美術展として創設され創設されたという。だから教育関係者が多いのだろう。昭和49年以降「教育家の部」を「一般の部」と改め公募展となっている。
 会員は北海道から九州にかけて全国約300名に及び、支部は、青森の他に愛知・埼玉・岡山・あつぎ・大分・近畿北陸。主な役員は下記の通りであるが、無知な愚生はお一人も分からない。
 会長:浦崎武彦(東京) 理事長:鈴木 睦美(愛知)
 常任理事:塩澤孔六(長野)、山田義夫(岡山)、河合正一(埼玉)


.

からなし・そさえて展 田中屋画廊 07.5.12・13

 開催6日間のうち前半は「写真、そして詩人たち」、後半は「からなし・そさえて展」である。両者を見学したが、感想を記述するには愚生には難しい展示会。特に、絵画出品は、水墨画(とてもうまいのだが)や詩画といった文人的雰囲気が濃厚である。大家・櫻庭利弘氏の大作がなかったのが寂しかった。詩の方は、一作一作読みながら鑑賞した。
 以下、訪問時にいつも恐縮しながらいただいているポスターから詩について陳述。
 船戸成子氏の「ひとのかたち」はいい詩である。私の鏡像、見られ見る入り子関係が深い。見られ見る私は、老いゆく私であり、鏡の中の若き日の私であろう。若き日の私が老いの私を見、その老いを知らしめてもいよう。いろいろと解釈可能で、しかし詩人の本意は分かる気になる、そして読み手自分自身に置換できる、納得のいく作品である。簡素な上手い表現が実に効果的であり、意味も無限に深い。自画像とは何か、その問いでもあろう。
 三宅伸枝氏の「時の渦の森」は、風とともに一歩一歩家に向かう、そして家に"棲む"。「喜び悲しみ 苦労に楽しみ/風が運んで空にとけていく/永い間の家での出会いも別れも/夢となった」「家はしずかに時の流れをながれていた/時はしずかに時をながれていた」。家は、記憶が語り安らぎが生まれる"時のところ"であり、そこでこそ、入口は狭いが深い"時の渦の森"へ入っていけるのだ。シャガールのような追憶する想像画を描きたくなる。
 菊地利奈氏の「眠り」は、苦しい内容の詩である。「目をとじているのかひらいているのか/ひらいてもとじても/うえもしたもない」という冒頭の連に象徴されるように、出口なき狂おしい作品である。頭が割れるような絶え間ない耳鳴りに襲われ、かきむしる胸から羽虫がはがれ落ちる。眠れなくなると、ますます眠れなくなる。階段を降りて外に出ようとする。恒星が密集する天の川。それも息苦しいのだろう。左足からか、両手で体を支えてか。もしや手首が折れないか、尻をつくことはないか、頭を打たないか。何かに憑かれているような、焦燥感に襲われ続けているような、肌から離れない不安。左足が踊り場を踏むと、右足の激痛。白い無数の羽虫の屍骸、したたり落ちる汗。何とも息苦しい詩である。ムンクの「叫び」を思い出させる。
 らん・とみい氏の「新聞」。「毎朝 毎夕 やってくる。雨の日も風の日も、いろんなものをつめこんで。...」 日記風な散文、言葉が豊穣に、まるで日々の新聞のように、押し寄せるように流れゆく。政治討議、社会事件、スポーツ話題蘭、記事意外に誇大広告、読んでいる人がどれだけいよう小説、時事用語とスキャンダル群が散乱する。メタボリック・シンドロームに加えて新聞依存症を自覚する。そんな中、「スポーツ・ジムへ通う私、読書する私、ショッピングする私、TVをみる私、CDをきく私」。今日のポップ・アート的だが、実は、それは、私についての日々の新聞なのだろうか。「ふりむくと 私だらけ」 詩人は決して新聞に流されてはいない。己をしっかと固持しているのだ。私たちは、新聞やテレビ、そしてインターネットに受動的に流されている。貴重な己の時間を知らず失っている。物理的時間異常に、死への時間を縮めている。そこから脱却しなければならない。情報を遮断し、時事問題から解放され、己を見つめる必要がある。省察こそ、ひとつの時間の中に何重にも生きることを可能にしてくれるのだ。まさに、詩人は「新聞」によって省察しているのだ。流れゆく知を装った電子情報など、知などではない。それこそ破片であり、シャボン玉の痕跡にもならない。自ら、自らをまず省察するのだ。その時?援助してくれるのが視覚への絵画であり、聴覚への音楽なのだ。正しい目と耳によって、己を省察すのだ。直接的実際的な見聞による省察。そんなことを教え考えさせてくれる作品。もうひとつの「私のこと」の最初の二連は、私と言う存在の二重否定的な詩想は心打つ。加齢後、いつしか私たちも自覚することになる世界である。だからこそ、物質と対峙しては融合しようとする私が見えてくるのだ。
 真鍋晶子氏の「西洞院の路地」は泣かせる詩。百歳での往生だからか、そんなに暗くはない。だが、じーんとくる。

 おじいちゃんが描かはった友禅の帯しめて
 花にうもれてねてたおばあちゃんは
 鉄のレバーにひかれて黒い穴に入っていかはった

ちんちん電車が走る路地に、祖父の仕事場がある。岩絵の具の緑に金箔に朱、そして膠の臭い。そこで祖母は芸妓着物を縫っていた。近所は髪結、按摩、質屋、煙草、魚屋さんなど。

 にっこりにっこり 花にうもれて
「あこちゃん、あこちゃん」の聲がいまもきこえる

昔日、京都駅正面改札口で毎夕毎夕、千切れるほど手を振ってくれた祖母。おばあちゃんっ子の詩人。詩人は、伏見から祖母の西洞院に移って来た。祖母に読み書きを教わった。大谷や龍谷で教えたことのある詩人は、いま、祖母の祖母の地の近江で、大学で教えておられるのか。そうか。大学の先生なんだ。

 ゆくはるをおふみのひととをしみけり

 今日は桜が満開やわ おばあちゃん 鴨川行こか宇治川行こか

写真も展示されている詩人、みちのくの小京都に住む人々にとっては、ありがたい詩である。日本画的世界でもあろう。この小京都も、詩にある典雅で日本的な情緒を失ってはなるまい。いまや、たった一つ、桜と天守閣の公園だけをほこりに持つ城下町だけに、その支えである京の雅を忘れては土台が崩れてしまう。

 さて、安利麻慎氏。「アルネ 3」は44番から62番まで、氏のカタカナと漢字の世界。同語反復、漸次的ヴァリエーション、復活するずれ、と独特の語法。まるで読経が聞こえてくるようだ。語は単純なのだが、意味を汲み取ろうとすると禅のような難解さ。でも、何となく、真理が伝わってきそうな思いになる。そして、モンドリアンやミニマル・アートの絵画を連想してしまうのも不思議だ。
 「ネノ語法 津軽の母語(アバコトバ)デ」からちょっと。

 ソデネ ソデネオン
 アルオン
 ネグネテ
 アルダオン

押韻によりとてもリズミカルで、しかも簡潔。抽象よりもっと抽象的な色が浮かんでくる。内容的には、存在の、まず言語的反復否定、そして肯定、言語的二重否定、強調肯定。あっ、ひらめき!。


.

野の情景:佐藤柳逸展 ギャラリー三美 07.5.13

 入るとすぐ小品展が陳列されている。氏らしい抽象的な線と帯面による色彩のコンポジションである。赤・緑・黄・青、純色とそのかすかなヴァリエーションが美しい。直線的ないくつかの帯が斜めに配置され、静的でしかし少しは蠢く構図。けっして窮屈ではなく、概して光に満ちた作品で満たされ、展示室を特有の空間に創出していた。二十万代の中に数万円もしないものが幾つかあり、そんな価格でいいのかしらと思いながらも、とにかく欲しいと思った。しかし残念、今は少額でも金詰り。
 特に青は、同じ新制作協会で同郷の佐野ぬい氏の青を思わせる。それにしても佐野ぬい氏は女子美大だったろうか、学長になられたからすごい。佐藤氏は、赤系もまた素晴らしく、作品はより明確な内容を持つ。

 F50の「野のクルス」。赤、朱色が目立つ。橙色はない。赤の周辺が主体の、鮮やかで気持ちのいい作品。純粋に抽象画の長点を披露した作品か。明るく純真な画面いっぱいに放つ雰囲気にこそ、野の、そしてクルスなのだろうか。クルスとは?
F30の「森へ野へ」は緑が主体の作品で、草むらの中を連想してしまう。生物らしきものは何も見えない抽象作品だが、なにかしら生物たちの息吹が感じられる。やがてイナゴなどやかましくなるのだろう。同じくF30の「北の花」はもっと抽象的に感じられる作品だが、黄色が顕著な作品である。どうみても花には感じられないが、すこしはその温かみが伝わってこようか。初春の野山の花といえばアブラチャンやキブシを思い出すが、そういえばなぜ黄色い花なのだろう。春と黄色の因果関係があるのかしら。「旅立ち」の、画面中央に占める真っ黒なはねっかえりは、さて? そんな中、波止場と外国が主題の小品ニ点は、カモメやパイプなど具象が添えられ、やや理解しやすい作品だった。
 オブジェが二点。「篝火」は細く燃えやすい、しかし春のだろう生木、が帯紙によって束ねられ、帯紙が風に吹かれるかのようにくねながら長く伸びている。野火を思わせる。また、田植え時期の、早朝の苗代から苗をとるときの寒さを思い出させる。「叢(むら)」は、土とそこから生え出したままの丈の短いカヤのかたまり、その背後に何本かの細い生木を曲げ結わえて形を作っている。最初、扇ねぷたに見えたが、視点を変えてよく眺めると金魚ねぷたにも見える。少年の頃、誰しも柳などの生木を切断して自由に曲げ凧糸で結わえて形を作って遊んだものだった。そういえば、ねぷたの時期は稲は青々と伸びていただろうか。百姓の生まれ育ちでありながら、稲作の状況が段々分からなくなってきた。ずっと、実家の野良仕事を手伝っていない。
 先の旧尾上町での水彩画展でも、写実でありながらも色彩にこだわっているのが充分うかがわれたが、氏の油彩画ではもっと、油彩の限界を超え水彩以上に純粋な色彩というものを打ち出そうとしている画家ではないか、ふっとそう思われた。視覚でとらえられる以上の純色のあくなき追求。そのアプローチを補助しているのが線と帯という形態であり、直線的な動きなのかもしれない。いろいろと、抽象ながらも、考え深い、そして味わい深い作品群であった。

 さて、以下に新制作協会のホームページに学ぶ。
 昭和11年(1936年)に新制作協会(発足時:新制作派協会)が発足。当時の社会状況が戦時体制に傾斜しつつあり、文部省が美術団体を改組しようとし美術界が混乱した渦中に、自由と純粋さを求めて立ちあがったのが、創立会員である若き9人の青年画家の猪熊弦一郎、伊勢正義、脇田和、中西利雄、内田巌、小磯良平、佐藤敬、三田康、鈴木誠だった。そして、創立3年後の昭和14年に志しをともにする本郷新、舟越保武らの7名の新進彫刻家の参加により彫刻部が設けられ、戦後には丹下健三、前川国男らの7名(現:スペースデザイン部)建築部、そして日本画部(後の創画会)が合流した、という。
 昨年の11月に上野の東京都美術館で第70回記念新制作協会展が開催されている。巡回展は京都、名古屋、広島だった。会員に佐藤柳逸氏、佐野ぬい氏、明山應義氏がおられる。


.

第60回 示現会青森支部展 弘前文化センター 07.5.12

 示現会本展が六本木の国立新美術館で開催され、その時本県から30名出品があったが、本支部展ではその30名全員の出品作品の展覧であるという。何となくありがたい支部展であった。
 秋山範子氏の「津軽塗りのある風景」のシリーズはとにかく、相変わらず驚き。窓の外の景色も徐々に描かれてきているように思うが。会員推挙となった斎藤良三氏の「崖」は、岩々としながら個性的だった。愚生、渋谷かおりと混同してしまう渋田ゆかり氏の「待つ女」、作品に接すれば全く別な味わいがあるのに、愚生はやはり愚生、今後もっと注意しなければ。下山宣彦氏の「待つ」シリーズ、例のごとく老婆三人、顔のみならず、手の甲も何ともいいがたい。高橋憲彦氏の水彩「生命」のシリーズ、これまた生きる逞しさを秘めた大木の幹や根。舘田恭子氏は「富良野花の丘」にも出かけておられるのだ。
 さすが支部長の「郷愁」は素晴らしい。宵宮の金魚すくいの情景、楽しむ子どもたち、氏の日本的叙情性がまたも光る。村山幸三氏の「雪日」は、青森の気候と風土の象徴である吹雪と人物を描ききっており、見事なものだ。しかし、田澤勝弘氏を含め、愚生には語る資格がない。
 展覧中、街の短大の先生であるK女子と遭遇し、ありがたいことに少し会話を交わさせていただいた。先般、示現会の審査委員でもある鈴木実氏がいくつかの作品に指導を施したのに居合わせ、その後各作品がどのように変わったのかをまず楽しみにして来たと。自分は下手な絵しか描けないからなおさらに学びたい意味も込めて、と謙虚に述べられていた。そして、愚生に、準会員になられた若林道子氏の「冬日」が、鈴木氏からどのような指導を受け、どのように変わったか説明してくれた。とてもありがたかった。職業柄ご多忙なことであろう。なかなか思うように絵が描けないだろうことが痛いほどに忖度できる。それだけ、絵に対する真摯さと深い情愛というものを強く感じ取ることができた。それにしても、若林道子氏の、大作的作品に改めて思い知らされた。K女子のご説明がなかったら、愚生はうっかり簡単に通り過ぎていたかもしれない。鑑賞すればするほど、素晴らしい冬の山村風景であった。
 (以上、5月30日に、はがき兼用の展覧会目録を眺めながら速記。無念、この街で最も重要と言われる展覧会なのに、展示室退出後すぐ車に戻ってメモをとらず、帰宅してからも別な作業に取っ組んだため、結局何の走り書きも残さなかった。メモがわずかでもあれば、作品を思い出すのに。今こうして目録を眺めると、名誉支部長の林檎の花に何かを感じ、宮川正子氏の「昔日」に深いものを覚えたはずだが、後者にいたってはもうほとんどどんな作品だったかさえ思い出せない。あとは、どこかの展示でまためぐり合うのを期待するしかない。)

 改めて、以下は示現会のホームページから学ぶ。

 昭和22年10月 洋画団体示現会が結成され、翌年に第1回示現会展覧会を開催。
 現会長は松木重雄氏で理事長が内藤定昭氏という方、常務理事に鈴木實氏、 理事に藤田征芳氏がおられる。
 第60回示現会展が、国立新美術館で4月に12日間ほど開催されている。
 支部は、青森、山形、新潟、長野、福井、岐阜、名古屋、京都、和歌山、兵庫、徳島、福岡、久留米、熊本の14支部。
 平成18年度は12箇所の地方巡回展が開催されている。

 地方巡回展では翌年から示現会弘前展があり百貨店(弘前支部主催)で開催された。やがて、弘前の青森銀行記念館で長らく開催されていた。愚生も幾度か足を運んでいる。弘前から青森にかわったのは第36回示現会展覧会(昭和58年)からか。そうなのか。残念。青森市は精神的にはるか遠すぎる。愚生には十和田や八戸、盛岡や秋田の方がずっと近い。芸術とは、そもそも個人的で、精神的なもの、心情的なものであろう。間違い、という範疇ではない。創設者の弘前名誉市民である故・奈良岡正夫展が青森市にある県立美術館で開催されたが、愚生は悔しく足を運ばなかった。


.

佐藤柳逸・水彩画展 四季の蔵もてなしロマン館(平川市) 07.5.5

 もてなしロマン館のギャラリー企画展での個展。以前も同展に訪れた記憶がある。今回、何回目なのだろう。画家は同館がある平川市(旧尾上町)と隣接した田舎館村ご出身で現在そこに在住している。新制作協会会員(審査員)であり、長らく中央の方で活動しておらた。面識は皆無だが、高校、大学の先輩に当たる方だからつい敬語を用いてしまう。かなり抽象的な作風の画家だけに、今回の四季折々の岩木山風景は完全に具象であり、こんなにもたくさんの具象作品があるのに驚いた。量だけではない、実はこんなにも上手いのだ、いともやすやすと多産できる力量があることが知らされる。
 津軽の人々にはどの作品もしっくりとくる郷愁を誘い、抒情を喚起させ、部分的に高度な洗練さを味わせてくれなごめる水彩画展である。厳格なリアリズムではない、絵画的なのである。主題は単一的でありながら、添景にヴァリエーションがあり、季節のみならず視点も多様である。様々な郷土のお山の姿があり、その裾野の生活を想起させる。同時に、やはり現代作家、具象なのだが、どこかモダンな雰囲気も濃厚である。まずは、色彩にそれが感じられる。雪どけの白と緑とか鮮やかな対比的な純色の配置も特徴的だが、新春の若葉色、初夏の深緑、黄金色の初秋、錦秋、厳冬と、さらに夕焼けや夕暮れ、朝まだきと、いずれも単色ぎみでの表現が精神的に深めてくれている。次いで、氏ならではの形態の単純化とそれによる空間の創出にも気付かされる。抽象への導きに誘われてしまう。特に、最期に十数点陳列されていた油彩にすうっと入っていくとき、平面化され非対象化されていく。風景の一部が、区画された広い畑かのように、あるいは、まるで机の表面のように色彩が絞られ、しかもそれらの面があっちを向いたり手前に倒れてくるかのように描かれたりする。空間がねじれ、多空間を生み出すのだ。
 氏の作品に接するといつも、フォーヴからアンフォルメルへの現代絵画の展開を思い出す。その間の理論と実作の発展史が面白い。高校三年時に気付き、大学時代に夢中になったものだ。印象派を含む写実から色彩を自立させたフォーヴ、さらに形態をも自立させた分析的キューブ、そしてオランダのデ・スティルとコブラや、レイヨニスムとシュプレマティスを含んだロシア構成主義、フランスでは30年代のセルクル・エ・カレとアール・コンクレをも含んだアブストラクシオン・クレアシオン、そしてアンフォルメルへ。タシズム、そしてアメリカのフィールド・ペインティングと一方のミニマルへ、とかすかに膨らむ。常に作品が究極に至りながらも、次へのステップに気付きめまぐるしく発展した抽象化。だが、常に究極でひとつが終わり、その究極は完成であり強い感動であるが、直後、行き詰まる窮屈な苦しさを覚え、追従や亜流は緊迫感に欠けていく。その反復だった美学。かろうじて優しい心情、現代的リリシズムを秘めた作品たちだけが生き残っていく。佐藤氏の作品には作品を生かしている大切なそれがある。
 それは、大づかみだが全世紀のもう一つの流れ、表現主義以降の系譜の中にも潜んでいるものであろう。渦巻派を含む未来派、ダダ、即物主義いや魔術的リアリズム、シュール、アクション・ペインティング、ポップ、ハイパーリアリズムと一方のニュー・ペインティング、そして愚生には興味のないファンクやサイケデリック。先の大切なそれは、すべてのイズムと流派を超えた、絵画を絵画ならしめている底流にあるもの。そのような、それを、表現主義の系譜にもあるといえるだろう佐藤氏には感じるのだ。ん、哲学的な関心は強いのだが、コンセプチュアル・アートがいまだ分からない。絵画だけに縛られているためだろうか。氏には、立体作品もある。その辺は不勉強。
 と、佐藤柳逸氏は、現代絵画の多様さ、革新性と求心性、理論と実作などに、関心を呼び起こさせてくれる貴重な画家である。真摯で、彩色形態のみならず内容的にも含蓄豊かな、感性的で現代的リリシズムを発散する、良き抽象表現主義の系譜、と勝手に思っている。一見、誰にでも描けそうでいて、実はそう簡単には描けないものであることは歴然としている。氏でないと描けれない世界である。
 だがら、今回は、たくさんの水彩風景に何となごむことができたろう。どこか新鮮味のある作風ゆえに、鑑賞もマンネリズムに陥ることもなく。


.

津軽美術展 黒石市市民体育館 07.5.5

 徳田良子氏が最も印象深かった。三点展示され、いずれも、少なくとも一点は以前に見た作品だった。母と子二人が夕焼けに帰路についている情景のその一点「家路」は、弘前で開催された第三回日象会中弘支部展覧会でであった。あの時の強烈な印象を、今回も薄まることなく味わうことができた。そしてそれ以上に「ルーマニアの女」の上手さに感嘆してしまった。足を組んで椅子に座る若く美しい女性。顔や衣服の表現がリアルでかつ彩色を忘れない写実なのだが単なる写実を超えた絵画性も濃厚であり、また全体のバランスが実に見事だ。人物をメインにした情景に特徴がある徳田氏、どうしてこうも海外の女性をテーマも描けるのだろう。常人を超えたものを感じさせる。人物画のスケールの大きさと、たった一人出会っても物語を秘めている深さ。そういう意味でも半ば振り返る婦人の「待春」は、眺めれば眺めるほど場面が空想され情愛が伝わってくる味わい深い作品である。女性の見返りは絵画の永遠のテーマのひとつかもしれない。
 次いで印象深かったのは高橋清光氏の大作二展、一つは子ども四人が砂場で遊んでいる形態が整頓形式化され平面化した作品で、最初のうち"はは~ん"ぐらいで見ていたものが、すべての油彩を一巡後再度離れて各作品を眺め鑑賞し直した際、驚いた。最初は圧塗りで全体的にやや暗めの面構成の構図的な作品のみと思っていたら、何と、その太い黄色い輪郭が明るく輝き、浮いてくるではないか。驚いた。眼を擦ってしまった。黄金に輝いているのだ。
 (以上で、記述をストップ。以下、三週間後にメモを頼りに思い出してみるが、メモも超走り書きなため自分でも読めない部分が多く、ほとんど記述できない状態となった。)
 その隣に、三浦順子氏の哀道とかいう作品があった。貧しく汚れた狭い路地で立小便をしている。暗い画面で、周囲は略されている。アメリカのアシュ・キャン・スクール(ゴミ箱派)を思い出す。高橋清光氏に学び、絵の傍らに三浦氏について掲載された新聞の切り出しが貼られていた。黒石市の新聞「津軽新報」で街の画家たちについてシリーズで紹介したことがあったが、その新聞ではなく中央の新聞である。少し気になる。
 弘前市の山谷何とかという方の奨励賞の作品が個性的で内容のあるものだった。おしら様の建物で、労働者が腰掛け煙草をふかしている。休憩なのだろう。概して暗めで、人物の描き方がプロレタリア絵画風で、常田健を思わせる。角張ったような、それでいて太く丸めな人体。(メモの標題が解読できない。あの日、最終日。また失敗した。終了15分前から鑑賞だった。カタログは残っていなかった。)
 大鰐町の山田武智男氏の樹木、浪岡町の鎌田玲子氏の桜の木、同町では写生的な風景が実に上手かった田中京子氏、重みのある鰺ヶ沢町の保村寛三氏、馴染のお名前である平川町の小山内林三郎氏、そして成田京子氏、意外だったのが五所川原の何とか氏。ああ、残念、記述できない。例の高橋すがこ氏でさえ、どんな作品だったか思い出せない。無念。
 弘前市の藤田進氏だけはまだ少し記憶に残っている。夕焼け一色、灰色一色といってもいいほど、大地が割れ、描きなぐったように雲が湧き上がっては荒れているような、やや大きめな画布の、素人っぽくもある2作。環境問題の提起であり、大気汚染を誇大に顕現させているような作品であった。


.

岩淵金満・日本画展 田中屋画廊 07.4.29

 いかにも日本画風で、水平に整然と並んだ木立。近い野山の雰囲気を髣髴とさせる若葉色で、実に美しい。特に鶴田町の堰だという横長の画布が印象的だった。また、どこかの堰の、画家の思い出深い場所らしいが、桜の木が一本だけの風景もすこぶる抒情を誘う。愚生驚愕してしまったあの渓流が中央に流れ落ちる壮大精密な大作は、街のとある病院で買い取ってくれたという。患者をいたわってくれるちょうどよい作品でもあろう。街人に尊敬されている病院である。
 画家とこんなにも話ができたのは初めてであった。同郷の出身、同じ村なのだ。相変わらずわずか百戸ぐらいの寒村だが、そこが生んだ唯一の画家である。現在、好きな絵を描き続けながら、二つの高校の非常勤講師として細々と暮らしているという。街在住の坂本智史氏、私立高校の美術教師を退職され、絵に専念しているらしいとの音信を伝えてくれる。そうか。街ではひときわ異彩を放つアクリル画家。技巧も才も感性も、すべてにおいてすぐれた芸術家だと思っている。坂本氏は何とかというホームページでもかなり活動しているようだ。坂本氏からは何度か会える機会を誘っていただいたのに、一度もできなかった。愚生にとって、内容技量ともに街では最も関心を抱いている画家。金満さんを仲立ちに、坂本氏を始め画家たち皆さんと、ゆっくり一緒に語り合いたいものである。そうか、坂本氏は独立、巣立ったか。詩人の藤田晴央氏はとうに巣立ち、詩人としての社会的貢献を果たしており、敬服のいたりでる。才能ある方々に見習い、才能なき者は遅まきながらでも、気持ち上は巣立とう、そして参入するのだ。あと何年かの辛抱だ。金満さんと話しながら、ときどき頭をよぎるそんなことを深めた。
 ところで、金満氏の風景は、写生に出かけ実風景を見ながら、実は、絵を自己の美意識で創作している。西洋的な写実ではない。洋画では自然の"模倣"が根本にあり、そのため技法を徹底して研究する。しかし、日本画の場合、作者の美意識が、いや人間性が作品と化す。金満氏の風景は、実に"美しい"。今回は水面との融解が特徴的であったといえるが、山を描くにも詳細であり、木々や渓流を盛りだくさん書き込む。しかも、視点は非現実的なところにある。氏の絵を鑑賞して、日本画は色彩と形、そして線に固執してきたことが思い出される。それが西洋の印象派にも影響をあたえたのではなかったか。自立した線、それは生き生きとした自由な曲線であり、すっとのびていく意志を運ぶ直線なのだ。形のある部分の主張、さらには誇張と、そういう意味ではバロックに通じるものがあるかもしれない。純色、いやどれも鮮やかな単色。総括的に、すべてが単純なものに還元されるのかもしれない。そもそも、絵画の発祥は水墨にあるのかもしれない。水墨の淡く、幽かな表現が、漢字の線にに遡行しながら、一方では彩色が加わっていく。しかし、決して交わらない。あくまでも純粋単純に。だから、綺麗なのであり、"美しい"のだ。線、形、色彩の美学。日本画の世界に浸ると、西洋的立体化は、逆に絵画を愚弄するものにすぎない、と思えてくる。改めてカンディンスィーが分かるような気がする。無機的な均一化であろう遠近法は不要なのだ。生命がない。日本画こそ、純粋な絵画なのかもしれない。


.

第4回 白日グループ展 弘前市立百石町展示館 07.4.29

 成田昭美氏の鉛筆画がまずあった。「椿」の葉がとても上手い。鉛筆でよくこうもリアルにしかも立体的に描けるものである。油彩の静物画も、例のごとく果物が精密な写実で描かれ、果物をひとつひとつ手にとってみたくなるほどである。プルンも西洋梨も実に見事だ。林檎の赤味が美味しそうで、皮が割れた栗をもっと剥がしたくなる。実に、実に上手い。全体的に気品があり、清潔感を放っている。
 杉山牧人氏の砂場の風景二点。野辺地町の画家。砂浜の流木やゴミを集めて描いた作品で、かつてからある題材だが、環境問題がクローズアップされてから、いや鑑賞者の、自分の内部に自然環境の問題が比重を占めるようになってから、いま改めてこの題材に敬意を覚える。流木、捨てられたのだろうか漁網、瓶類。特に割れたガラス瓶が、実に写実的なだけに、痛々しい。砂浜、誰しも素足を連想するだろう。砂にわずかに埋もれ隠れたガラスの破片を踏んでしまうかもしれない恐怖。誰しも砂浜は駈けたくなるだろう、思いっきり。画布に青い海が見えないだけに殺伐としたものをも感じさせる。静かに、それでいて深く何か訴えるものが強い。一見単なる静物画的雰囲気ながら、メッセージ性の高い作品と思えた。
 十和田市の日野口晃氏の、京都に取材したような歌舞伎調の絵に多少新奇さを覚える。日本的な調べが奏でられ、そして背後に怨念的なものをも感じさせる。ここみちのくの城下町に暮らす人間に、懐かしさと逃れられない因縁を思い出させる。仮面や化粧の裏に大和的な素顔を想像しては、故宮の匂いが発散しているように錯覚する。神社的、神道的な世界。ほんとうは仏教的な意味があるのかもしれない、いろいろ憶測させてくれる作品だった。
 岩淵一憲氏の公園のお城の門。岩木山と雪の原の林檎畑。林檎の樹が一様な形で並び、イソギンチャクを連想してしまった。全体的に、やや圧塗りの没個性的な作風で画家の心慮を斟酌しがたいが、素朴さの提言をしているのかもしれない。
 横山哲則氏の大作二点、氏独特の静的な雰囲気を持つ室内の壁を背景とした独特な人物画。外国の女性であり、あのルネサンス風な静寂な中に、色彩に明るさが加わってきたように思われる。少しほのかな心情、だからこそ鋭く深い、そんな温かみが伝わってくる。超写実のすばらしい技巧の持ち主で、かつてこのグループで目立っていた若林氏を思い出す。横山氏は単なる写生ではないが、若林氏共通する何かを感じた。

 岩淵豊氏のところで記述をストップしてしまった。一ヵ月後に思い出す。今回のグループ展で最も印象深かったのが豊先生の作品だった。街の新聞でも取り上げられていた。しかし、いまタイトルを思い出せない。グループ代表の岩淵一憲氏が事務局の横山氏と本人を交えて、豊氏の作品評を行っていた。対話をちょっと耳にしたが、話す内容はさすが画家たちである。大きく迫る岩木山、残雪を載せた新鮮な岩木山。描写以上の春の息吹を伝えてくれる作品だった。豊さんは岩木山の小品をたくさん描いている。その総決算的な技量が秘められているのであろう。そして、岩木川の手前、突き出た岩に新聞紙が敷かれ、その上に林檎がいくつかのっかっている。なんとも津軽的で、こころをくすぐる傑作だ。日本画的詩情にあふれ、実に詩的である。この傑作、これから行先等どうなるのだろうと危惧された。その後、豊さんと少し言葉を交わしたら、うっかりあとの渡辺暁氏と吉田幸子氏の作品をあまり鑑賞しないでしまった。豊さんは、ちょうど二番目の中二の愚息の美術の先生である。岩淵一憲氏が豊さんと同郷とは驚いた。いや、以前にも豊さんからうかがっていたのに、頭がもうろくしている。そうだった。愚生の生まれ?村の隣村のご出身なのだ。"原田"から二人の画家が活躍している。愚生も、文学で頑張らなくては。文学ではもう一つの隣村である"大坊"出身の斉藤三千政先輩が大活躍なので、愚生の出る幕はないが、文学研究のできない愚生は、あくまでも創作で....。

 以下に白日会のホームページから学ぶ。
 会の目的は、わが国の美術文化の高揚を図ることを標榜し、写実を基にした新たな形象表現を目指す美術団体として各種展覧会の開催、調査研究の実施を通じて美術の普及向上に尽くし、国際社会との交流を促し、積極的に情報を発信し、国際調和に貢献することとしている。
 会長は、街で開催された日展で強烈な印象を与えてくれた、あの日展の重鎮でもある中山忠彦氏である。

.

第4回 日象会弘南支部展 弘前市立百石町展示館 07.4.22

 まず岩谷勇氏の『赫い花』と小田桐弘明氏の『やすらぎ』ともにF20が賛助出品されていたが、両氏について愚生は無知である。簡易な目録によると審査員の理事と評議員とのこと。受付の方から12月に国立新美術館で行われる第34回日象展のパンフも頂いたが、それには日本表象美術協会のホームページのアドレスも掲載されている。HPがあったのだ。いずれ覗いてみよう。在野の作家たちの発表を主眼とした同協会の理解を深めたいところである。
 目録の表紙に取り上げられている長利暢雄氏の『黎明』百号。氏が描く女性としてはかなりスマートである。腰骨を少し外して休憩をとった立像で、右腕が頬杖、左手がその肘を支えるポーズ。津軽のモディリアーニとも言いたくなる氏の画風だが、今回はむしろ観音菩薩を連想させてくれる。半眼風な両目と氏特有の厚めの唇がそれを助長していよう。しかし、背後には一枚の大きな紙垂(カミシデ)がある。神道なのだ。やはり長利氏の世界である。衣服はいかにも普段着で今日的である。今回の作品は、氏特有の重量感よりも、色彩が強調されている。地も、紙垂も境界をぼかしながらも漸次彩色が変化していく。顔も長く太い首も、部分的に明るい影があり、全体的に柔らかさと軽妙さが浮き立つ。純粋に絵画的な味わいも堪能できる作品であった。会場にあった二点『振り向く』と『跪居』のうち、前者が『黎明』に近い。
 福士励氏の『太陽の森』、髙木春雄氏の『エーゲ海 0510』、出町武氏の『魚影』、いずれも輻輳とした内容に通奏低音を覚える。象徴的で詩的な福士氏、絵の具そのものが輻輳的であるのに今回は特にギリシア神話やパルテノン神殿などのイメージが多重と成した髙木氏、事物から光輝が放たれる出町氏。何度も訪れて眺めたい、いや勝手に観念を創造し思索したい作品である。何度も鑑賞したかった。しかし、そうもいかないのが現実。
 以上の四氏は、力作が大分蓄積されているはずである。本格的な個展も充分開催可能なのだ。だが、街に美術館がない。財政難な上に、市職員や市会議員、何よりも肝心な住民の意識が低いのか。大画家はいなくとも、絵描き、そしてファンは実に多いはずである。なのに、運動どころか何の音沙汰もない。県立美術館は当然の如く県都に建立である。県都には既に立派な市民美術館もあり、さらに市営の国際芸術センターも建立された。古都は多くがそうであるようにすべてにおいて衰退の一途を辿るばかりか。それが時代の流れであり、また歴史も証明していることでもあろう。だが、19世紀から20世紀かけての芸術家コロニーがそうであったように、田舎が地方が中心的な舞台であっても不思議はない。20世紀は確かに大都会が常に次々と新しい芸術の流派の誕生地であった。大都会において華やかに、いや喧騒的に興亡を繰り返していた。しかし、環境問題がより深刻に自覚されてきた今、21世紀は、そうあってはならないような気がする。19世紀後半の画家たちは、産業革命の弊害を警告し続けきたのではなかったか。箱もの的な上からの大美術館など、芸術家たちの欲するところではないことは承知である。小?な美術館で充分。それは廃れゆく古都こそ相応しい。廃れゆく、というのは決して精神文化面でいっているのではない。気風などを含め長い伝統はそう簡単に崩れるものではない。今日的な運輸通信、政治経済的な意味での衰退に過ぎない。元来、それらは無関係であり、これからはなおさらにそうであろう。美術館がなくとも日展の移動展が開催される街であることに、ある意味で誇りを持っている。上野の美術館のように、世界の大画家の大々的な個展は開催されなくとも平気である。見たいものは金を出しても上京する。ただ、今は日が取れないという大問題があるが。問題は、第一義に地元の画家たちのためとしての美術館である。作品を無償でもいい責任を持って引き受けてくれ保存してくれる美術館である。代表的な画家たちだけで充分、一点ずつの展示でもいい、他所からの来訪者たちのための常設展示室を持った、特別展示室の美術館である。
 福士芳巳氏の水彩画「雪国の朝」は実に上手い。裏庭だろうか、雪が深い。雪の原から上部が覗いた低木の枝の表現が素晴らしい。高木の幹も、豊かに張り巡らされた太い枝々も実に上手い。小屋の窓硝子、板壁、懐かしく、寒い中にもどこか温かみが伝わってくる。雪の原の青っぽい陰も、冷たさから、起伏がやさしくふくよかな雪面と相まって彩色的な温かささえ感じさせてくれる。向こうの小屋の軒下には氷柱がぶらさがっている。雪国の身近な風景である。典型的な写実で、全体的に奥行き感のある実に上手い絵である。
 須藤寿美子氏は「長瀞の秋」「湖畔」「曇天の海」と、滝、湖、海それぞれ水際がテーマになっているのも興味深い。特に曇天の海は、写実や印象派とは異なるやや暗めで重量感のある生々しさを感じさせ、独創性を覚えた。奈良寿氏の「川の風景」は馴染みの作品である。デパートの裏道のこの川は、市民の川なのである。厚塗りで、しかし輪郭等明瞭で明るい。いかにも街を愛しているその情愛が伝わってくる。もしかしたら「初冬の山」の岩木山も、同様なのかもしれない。確かに個性的な岩木山である。
 田村きゑ子氏の「旅立ち」。万人が認める傑作であろう。セイラーー服の女子高生が、草むらの斜面(?)で膝を抱えて座っている。はるか遠い就職先の方向を眺めながら、うつろな眼で夢想しているのだろう。真っ白なシューズが目に焼きつく。この一コマの中に、これから人生の物語がつくられていき、ひとつの長編小説が編み出されていく、凝縮した序章を見る思いに駆られる。淋しいような、うれしいような、人智では計り知れない喜怒哀楽に満ちた生の宿命。実にいい作品だ。

 (以上で残念ながら記述を中断してしまった。以下、作品目録を眺めながら思い出してみる[07.5.16]。)

 日本画の赤石久男氏、以前見たような気がするが、「待春」と「奥津軽」、とにかく上手い。技法だけではなく、静かな情景の中に心は遥か深い。まさに津軽の絵画だ。今回、スコップをじっと眺めてしまった。一丁のサフロ、土方を兼ねた百姓の、物語が秘められている。
 伊藤郁子氏「秋の童話」「長城へ」「水芭蕉の頃」。人間が小さく描かれ、愚生も山岳写真を撮影するに人物を小さく風景中心にアングルをとりがちであったが、なぜか共感を覚えてしまう。特に「長城へ」の万里の長城の観光客たちが、子ども絵本モーリーを探せを連想させ、愛嬌ある子どもにみな見えてしまった。手足のしぐさが、素朴な喜びを投影しているように思われたのだ。次いで熊沢明子氏の「絵本」。座って絵本を開いている女の子、とても可愛らしい。そして膝の上の見開いた絵本が鑑賞者側から逆さに見える。絵本の中の絵も実に上手い。じっくりなごめる絵である。傑作。徳田良子氏の「みさきのさくらさいたよ(記念樹・桜)」もやや強烈な印象を与えてくれる作品。振袖や少女の顔など全体が写実でありながら、どこか非現実味のある不思議な作品。おいしい和菓子の味を呼び起こす、日本的な世界。氏の「出番を待つ」は、バレーの出番なのだろう、心理的な緊張感を鑑賞者に強いる。見ごたえのあるポーズ。葛西洋子氏の「古都シェナ」。旅し、しかも描くその身分がうらやましい。そして、堂々とそれを絵画に消化している才能。ただただ、羨ましいかぎり。いや、ちゃんと恩返しとして皆に披露する?いい意味でのそのサービス精神さえ感じさせる。「古都シェナ」が平面化を強調していたのに対し、「あじさい」の葉っぱの深みのある立体感、「桃」の肌とその丸みに新規な新鮮さを覚えた。
 う~ん。猪俣京子氏の「秋色」と宮田博子氏の「曙光」、丸印をつけているのだが、どういう作品だったか思い出せない。そもそも両者のお名前に記憶がない。いつからこのグループの会員だったろうか。以前、どんな作品を見たことがあるのだろうか。さっぱり記憶にない。新進の画家たちなのだろうか。愚生の不勉強を反省すると同時に、愚生にとっては新顔同然のお二人の、今後味わえるだろう、個性と創造力が楽しみである。

補記:
 帰宅してから改めて日本表象美術協会のパンフを眺めると、諏訪市出身のプロレタリア作家である藤森成吉や弘前市の彫刻家の三国慶一氏の名が連ねている。興味津々で早速日象会のホームページを開いてみた。1973年創立、何と創立当時から前者は名誉顧問、後者は常務理事であった。無知だった。とにかく驚いた。愚生、詩誌「ゆすりか」の同人であり、主宰者が諏訪市の藤森里美氏である。何か縁があると覚えた。