※
岩渕金満日本画展 を観て 百石町展示館 2016.4.22
グループ88 展(第28回)を観て 百石町展示館 2016.3.21
国土社美術展覧会(第119回)を観て 文化センター 2015.10.17
旺玄会 青森県支部展 を観て 第63回 百石町展示館 2015.9.27
弘前美術展 を観て 第63回 文化センター 2015.9.22
青森白日会グループ絵画展 を観て 第12回 弘前百石町展示館 2015.8.8
第43回<赫(カク)展> を観て 文化センター 2015.5.26
からなし・そさえて展 を観て 2015 田中屋画廊 2015.5.19
大潮会 青森支部展(第35回)を観て 文化センター 2015.5.17
グループ88 展(第27回)を観て 田中屋画廊 2015.2.9
弘前美術展 第48回 を観て 弘前文化センター 2014.9.13,15
赫展 2014 を観て 7.31~8.2 弘前文化センター 14.8.1
弘大教育学部美術科OB作品展 を観て 弘前文化センター 2014.7.19
赤石久男 日本画展 弘前百石町展示館 2014.7.13
笹森加於累 水彩画展 百石町展示館 2014.6.22
中弘教美展 第34回 NHK弘前支局ギャラリー 2013.12.1
日本水彩画会 青森県支部小品展 弘前文化センター 2013.11.22
いちだぁす会 第48回 百石町展示館 2013.11.17
<赫展> 第41回 結成40周年記念 弘前文化センター 7.28
青森白日グループ絵画展 第10回 弘前百石町展示館 5.31
大潮展 青森支部展 25年度 弘前文化センター 13.5.19
四人展 弘前百石町展示館 2013.4.7
いちだぁす会 美術展 第47回 百石町展示館 2012.12.15
伊藤正規画伯遺作展-没後1周年を偲んで- 五所川原・立佞武多の館
油彩三人展 川嶋曜・花岡トキ・八木橋リウ子 五所川原市野村珈琲店 11.30
中弘教美展 ギャラリーRyo 2012.11.18
日本水彩画会青森県支部 40周年記念支部展 弘前文化センター 11.18
岩渕金満 日本画展 田中屋画廊 12.11.3
秋期 盆栽展 第60回 日本盆栽居会弘前支部 弘前文化センター 10.28
青森一陽会小品展 ギャラリークレアシオン 12.10.27
溪心展・溪聲展 中三スペース・アスト 12.10.21
弘工高美術OB展 百石町まるごと美術館展 12.10.7
松江喜代寿 版画展 田中屋画廊 12.10.6
日本おもと協会展支部展 弘前公園緑の相談所 12.10.6
趣味の切手展 日本郵趣協会弘前支部 弘前文化センター 12.10.6
絵画グループ「創」展 第8回 ギャラリー・クレアシオン 12.10.6
三姉妹展-刻字・書・絵手紙・詩 百石町展示館 2012.9.29
外崎裕涯 水墨画展 弘前百石町展示館 2012.9.23
旺玄会 県支部展 第59回 百石町展示館 2012.9.8
弘大教育学部美術科OB作品展 弘前文化センター 2012.8.5
日象会 第9回 弘南支部展 百石町展示館 2012.8.4
赫展 第40回 弘前文化センター 2012.7.29
水彩画グループ 和っこ作品展 第4回 百石町展示館 12.7.8
並の会 絵画展 第10回 百石町展示館 2012.6.24
青森二紀グループ展 第30回 田中屋画廊 2012.6.2
岸野忠孝・福森雅武・福井一展
からなし・そさえて展 田中屋画廊 2012.5.26
須藤昭雄 絵画展 産業会館(黒石) 2012.5.26
久保田政子展 称徳館(十和田市馬事公苑) 2012.5.10
下山宣彦 油絵展 田山屋画廊 2012.4.30
岩田邦彦 絵画展 百石町展示館 2012.4.29
グループ列6人展 第8回 画廊喫茶のむら 2012.3.24
絵画グループ88展 第24回 田中屋画廊 2012.2.11
ASKA KUDO painting exhibition ギャラリー・デネガ 2011.12.4
此岸俳句会創立20周年記念俳句展展 ギャラリーRyo 2011.11.26
工藤甲人 追悼展 市立博物館 2011.11.22
大潮会東北展 弘前文化センター 2011.11.20
渓心展 第41回 代表:工藤溪舟 中三スペース・アストロ 2011.11.19
中弘教美展 第32回 ギャラリーRyo 2011.11.13
弘前錦石美石展 弘前城植物園 2011.11. 4
青森白日グループ 小品展 ギャラリー三美 2011.10.23
第7回 創 展 ギャラリー・クレアシオン 2011.10.23
第115回 国土社美術展 弘前文化センター 2011.10.16
第46回 いちだぁす会 美術展 百石町展示館 2011.10.15
成田忠則 油彩画 展 田中屋画廊 2011.10.11
第45回 弘前美術展 弘前文化センター 2011.9.18
平川市美術会 会員展 第2回 平川市文化センター 2011.4.17
絵画グループ88展 第23回 田中屋画廊 2011.2.11
『創』絵画グループ展 第5回 ギャラリー・クレアシオン 09.9.26
小山秀弘 油彩展 田中屋画廊 09.9.22
岩淵豊 個展/坂本智 個展 弘前文化センター/鳴海要記念陶房館ギャラリー 09.夏
四人展 ギャラリーRyo 08.11.9
大潮会 支部展 第28回 弘前文化センター 08.5.25
田中功 絵画展 百石町展示館 08.4.13
船水宏 油絵展 田中屋画廊 08.4.29
山崎良重遺作展 百石町展示館 07.8.18
弘前作家連盟・油彩8人展 ギャラリーRyo 07.7.22
赫展(第35回) 弘前文化センター 07.7.21
木村輝恵作品展 弘前文化センター 07.7.1
三上真嗣個展 Harappa gallery 07.6.17
船水宏油絵展 田中屋画廊 07.6.2
安田周平作品水彩画展 喫茶ひまわり 07.5.27
川口みさ子・靖人二人展 NHKギャラリー 07.5.27
弘前美術作家連盟・油彩8人展 ギャラリーRyo 07.5.27
青森二紀グループ展 百石町展示館 07.5.20
大潮会青森支部展 第27回 弘前文化センター 07.5.20
からなし・そさえて展 田中屋画廊 07.5.12・13
野の情景:佐藤柳逸展 ギャラリー三美 07.5.13
第60回 示現会青森支部展 弘前文化センター 07.5.12
佐藤柳逸・水彩画展 四季の蔵もてなしロマン館(平川市) 07.5.5
津軽美術展 黒石市市民体育館 07.5.5
岩淵金満・日本画展 田中屋画廊 07.4.29
第4回 白日グループ展 弘前市立百石町展示館 07.4.29
第4回 日象会弘南支部展 弘前市立百石町展示館 07.4.22
赫展 2014 7.31~8.2 弘前文化センター 8.1
代表の熊谷吾良氏他10名、各氏2~4点ずつ陳列。ほとんどいつかどこかで目にした作品だが、あるいはさらに磨きをかけられ、またはヴァリエーションとしての創造なのかもしれない。秋田豊氏の『室内静物』にその写実性に圧倒され、渡辺より江氏の異国の人物情景に惹かれ、その他に境恭平氏の宗教性、竹原昭雄のファンタジー、下山宣彦・安田周平・岩田那彦各氏の風景、石澤昭男氏の色彩、川口みさ子の花の風を愉しむ。いずれにせよ、再度拝見したかった作品あるいは作風に出会える喜びを強めた。
まずは以下にパンフから抄(昨年も同様であったような気がする)
赫展の歩み(概略)
「赫」とは、火が赤く燃える、光輝くこと、勢いが盛んなこと
昭和49年8月「鳴海健次郎洋画個人展」を開催
主催:鳴海健次郎門下生有志一同で発起人は佐藤照三郎、
その反省会の席上で年1回、鳴海先生を囲んでのグループ展を開催する運びになる。有志一同に境恭平、佐藤照三郎、須藤厳博、秋田豊、竹原昭雄、小野熊児、石澤昭男、安田周平があげられる。
昭和49年11月28日~12月1日まで「太平洋画廊」で第1回「鳴海健次郎門下生・有志展」を開催。
第2回開催に当たりグループ展の名を鳴海先生が「赫展」と命名。この回から熊谷吾良(埼玉県在住版画家・国画会会員、現在弘前市に帰省)参画。
第12回は新装になった青森銀行記念館で開催、大作を発表。この年、第13回として田中屋画廊でも開催。
これまで会場は他に三美、NHKギャラリーを利用。
この間に新メンバーとして葛西章一(S53年)、五十嵐真樹子(S55年)、渡辺より江(H1年)、川口みさ子(H9年)、下山宣彦、岩田邦彦(H19年)が入会。
しかし長い年月の間に他界者もでた。昭和61年に須藤、62年に小野、平成6年に保坂哲士、11年に佐藤、12年に鳴海、13年には若くして五十嵐 (以上、敬称略)
今回の展示作品
境 恭平 『湖』20号F 『切り絵』6号p
『祭壇』80号F 『流れ』10号p
熊谷吾良 『やさしかった』40×50 『果物とびんの静物』38×44
『俎上の二匹』40×26 『白い仔馬』10×15
秋田 豊 『室内静物』100号F 『城址満開』50号F
竹原昭雄 『ビー玉の星空・誕生』20号F 『ビー玉の星座・仔猫』50号F
『梅雨の季節』80号F 『収穫』30号F
石澤昭男 『五月の風景』20号F 『残冬』20号F
『公園一隅』20号F 『初秋』20号F
渡辺より江『白い花』20号F 『チベットの修業僧』80号F
川口みさ子『空へ』20号F 『緑風』10号M 『野山に咲く』8号F
下山宣彦 『千筋の滝』50号F 『秋の奥入瀬』12号p 『早春奥入瀬』50号F
岩田那彦 『弘前城本丸の桜』30号F 『浜辺の印象』30号F
『十二歳の肖像』45×55
安田周平 『新緑南八甲田』60号F 『津軽(りんご花咲く』10号p
『緑風の流れ』25号変 『深秋ブナ林の午後』8号大
うち、以下に許可を頂き撮らせていただいた写真
境恭平『湖』20F
境恭平『祭壇』80F
熊谷吾良『やさしかった』40×50
秋田豊『城址満開』50F
竹原昭雄『梅雨の季節』80F
竹原昭雄『収穫』30F
石澤昭男『初秋』20F
渡辺より江『チベットの修業僧』80F
川口みさ子『野山に咲く』8F
下山宣彦『千筋の滝』50F
岩田那彦『弘前城本丸の桜』30F
安田周平『新緑南八甲田』60F
(拝見でき、かつ撮影させて頂いたことに深謝申し上げます)
弘大教育学部美術科OB作品展 弘前文化センター 2014.7.19
街にお住まいの画家中心に隔年で行われている展覧会。今回は長利暢雄さんと少しお話ができ光栄でした。長利さんご自身の二作と同期の小山秀弘さんの銅版画の技法についてご説明をいただきました。同じく同期の中澤榮子さんの日本画と、清水恭子さんの水彩画についても。
塑像や彫刻、立体、刻字、写真もありましたが、版画・デザインを含む絵画作品は以下の通り。
秋田 豊 S.28 「卓上静物」P100 油彩
中澤榮子 S.30 「刻」F80 日本画
小山秀弘 S.31 「仮面B」「仮面C] 版画
長利暢雄 S.31 「故郷の秋」F15 「春近し」F10 油彩
竹原昭雄 S.31 「新緑」F80 油彩
安田周平 S.31 「初冬八甲田」F50 水彩
梅原輝朗 S.35 「原ヶ平風景」F30 油彩
花巻庄司 S.35 「川辺の春」S30 アクリル
佐藤清明 S.37 「無為」S100 油彩
清水恭子 S.38 「緑陽」52×36 水彩
岩淵一憲 S.39 「サクレクール」F10 スケッチ
岩田邦彦 S.39 「浜辺の印象」F30 グワッシュ
笹森義男 S.40 「弘前城 古翁櫻」P40 水彩
清野博文 S.40 「逆さ津軽富士」F30 油彩
松尾篤郎 S.40 「森は海の恋人」74×52
世 汝単 「かさばる保管預かり」他 デザイン
藤田征芳 S.42 「今日も新鮮な品揃え」F30 油彩
中村浩志 S.42 「北に生きる」S30 日本画
葛西克雄 S.45 「赤」F25変 「青」F25変 油彩
西川恵子 S.47 「さくや この花」M40 日本画
三田 宗 S.52 「海が見える」F80 油彩
岩淵 豊 S.54 特別出品二点
中澤榮子「刻」F80 日本画
小山秀弘「仮面C] 版画
長利暢雄「故郷の秋」F15 油彩
安田周平「初冬八甲田」F50 水彩
梅原輝朗「原ヶ平風景」F30 油彩
花巻庄司「川辺の春」S30 アクリル
清水恭子「緑陽」 水彩
岩田邦彦「浜辺の印象」F30 グワッシュ
笹森義男「弘前城 古翁櫻」P40 水彩
清野博文「逆さ津軽富士」F30 油彩
藤田征芳「今日も新鮮な品揃え」F30 油彩
中村浩志「北に生きる」S30 日本画
葛西克雄「青」F25変 油彩
西川恵子「さくや この花」M40 日本画
三田宗「海が見える」F80 油彩
岩淵豊 特別出品 油彩
赤石久男 日本画展 弘前百石町展示館 2014.7.13
赤石久男氏
1943年生まれ。藤崎町在住。日本画青丘社所属(事務局長)、日本表象美術協会会員、県展委員、弘前美術作家連盟会員。
(青丘社は戦前からの県内の日本画家の団体とのこと。光栄にも、写真撮影とHPおよびブログへの掲載の許可をいただきました。深謝申し上げます。)
『待春』P100 第33回 日象展 東京都知事賞
林檎の木の表現に雄渾な精神を感じる。人々のために何年も生き延びてきたその年季と、年気にもかかわらずまだ逞しく生きている様に圧倒される。確かに樹皮は古色蒼然とした感じもあるが、内に流れる生命の水と、それに呼応する絡むようにうねる枝々。やがて四季の巡りで見事に葉をつけ真っ赤に稔らせる必然に、深く密度の濃い気息を感じてしまう。
描写法に関して東京の画家の影響を受けたとおっしゃっておられたが、このシリーズにはご本人も大変満足しておられるようである。東京の画家のお名前は伺わなかったが、何度か地元で展覧会を開催された方かもしれない。とにかく、地元の方が描いた作品はまた、一段と心に迫るものがある。しかも、稔りや開花の時期の描写ではなく、冬の林檎畑というのも意義深い。それだけに、津軽の畑の、いないだけに農家の働く姿が髣髴となってくる。非現実から回避できない絵で下手に示されるよりも、存在の影がリアルに迫って来るのでだ。
枝は折れそうで死んだように垂れているようにも見えるが、むしろむくむくと起き上がってきそうである。蘇生、いやじっと耐えた眠りから目を開け、おのれを発現しようとする意気が感じられてくる。『待春』では、遠く近くそっと岩木山が見守ってくれているのがまた何ともいいがたい。雪原の光の何と優しいことだろう。光よりもその優しさに雪が溶けていき、春が訪れそうだ。
以下に、これまでにHPで感想を述べてきた作品もいくつかあるが、写真だけ掲載。気の向いた時にまた、写真を眺めながら感想を、鼓舞された詩想を述べていきたいと思っている。
『樹魂』F100 県展2008(第49回) 特選
『津軽初冬』S100 第38回 日象展 日象大賞
『厳寒津軽』F100 県展2013 グランプリ
『春光』F100 県展2011(第52回) 優秀賞
『奥津軽』F100 県展2010(第51回) 優秀賞
『権現崎』F100
『廃船』F100 県展2012(第53回) 特選
『廃船』F100 第40回 日象展 環境大臣賞
『マザーツリー』F100
『春芽』F100
笹森加於累 水彩画展 百石町展示館 14.6.22
紙面によると、六十歳から本格的に描き出したらしい。でも、県展初入選が平成5年だから、もはや画歴は長いといえよう。どの作品も手を抜いておらず、それだけ常に実力が伴っている。街の美術展や大潮会支部展で拝見してきたが、技巧的な上手さと心に訴えかけてくる内容にいつも感服してきた。日本水彩画会会員で、平成22年に同会選抜展へ県では初めて選抜されている。本展で48点が披露されていた。
まず最初に、懐かしい『夕陽の友だち』40号 があった。最初に拝見したのは99年の弘前美術展においてであった。感動し、身震いしたものだった。再見できて嬉しかった。素晴らしい作品である。
童子らが積まれた材木の上に並んで座っている。夕焼けのなかに染まっている。遊びに疲れては惜しんでいるのだろう。あしたのことをふっと考えながらも、すぐもっと強く母親を思っているのだろう。とにかく、堪らない。
撮影の許可をいただいたが、残念、偏光フィルターを着けていなかった。展示室にもうひとつ同様のテーマの『童ら』40号があった。五人の子供。よだれかけの男の子、林檎を両手で持つ女の子、麦藁帽子、半ズボン、ワンピースなど、それぞれの向きが異なって姿勢もいろいろだが、サンダルと影、そして笑顔でみんな一緒。堪らない。
『みのり』40号、『ぶどうとかぼちゃ』6号、『林檎と落葉』10号 など。筵の表現からして素晴らしい。たくさんの網目が喜びにたわみ揺れ、端のひとつひとつのはみ出た藁が踊りそうだ。蜜がたっぷりだろう紅を深めた林檎。しゃぶりたくなる葡萄。小枝についたいかにも秋を感じさせる柿。広く浅い籠皿の愛嬌を誘う南瓜。実豊かな稲穂に梨や西瓜と、どれもたくさん 色艶やかに加わって収穫の喜び。手作りの竹やあけび蔓の籠。ぽつりぽつりと紅葉が飾り、まさに秋のまっさかり。
こつこつと時間をかけ職人肌の技巧を誇る作品の素晴らしさにも深く感動するが、かつそれ以上に、本作のように、生産者の働く姿を髣髴とさせ、また自らの自然なままの生命をも感じさせてくれる作品こそ、最高の芸術だと悟らせてくれることに、ただただ深く感動する。まさに、これこそ、芸術なのだ。
匂いが漂い咽から味が込み上げてくる。この味は、あの名曲を眼を閉じて混み上がって来る、体性感覚としての第一の味なのだ。
『鏡の前の林檎』40号。女性が大きな鏡の前で、鏡を斜めに背にし、林檎を手にし腰掛けている。鏡は床に光を返し、赤黄の林檎が転がっている。女性の眼差しはどこを向いているのだろう。鏡のなかの双子をも思わせる女は、こちらを振り向こうとしているように思われてくる。林檎の赤と衣服の青がなおさらに色彩の素晴らしさを発揮してくる。
標題を忘れたが、『ジャスミンさん』20号 だったろうか。机に腰かけ読書をしているが、真摯になってこちらに顔を向けている。いや躰全体でこちらを向いている。でも、こちらのさらに背後に視線が向いているように思われてくる。衣服も顔も髪も、机や卓上の静物も見事な描写であり、どこか古典派風な威厳させ感じさせてくれる。でも、この室内画、静物画、人物画の総合的な作品は、望郷のような郷愁を誘う。鋭い眼差しの奥に、生の存在の哲学を感じさせてくれるのである。笹森氏が韓国やドイツ、ルーマニアの女性たちを描くのは、モデルとして単に選択しているのではなく、彼女たちのこころに共鳴し、その何かを描こうとしているのは確かだ。彼女たちは留学生たち、あるいは教員なのだろうか。
『想う』20号。若い女が絨毯に崩れ坐り、膝に異国の地図を広げながら、うつろな眼差しで遠方を眺めている。眺めているのはイメージの世界であろう。憧憬に満ちた、何と輝かしい眼差しであろう。そして、手足の優しさ。笹森氏の20号の作品は、まるで40号に相当するような錯覚に陥らせる。
さて、代表作なのだろう『祈り』50号。若い母だろう、質素な部屋にひとり跪いて祈っている。何を祈っているのだろう。夫のことだろうか、子どものことだろうか。愛する人の安否の祈りであろう。自らが見えぬ聖母の前に跪く生きている聖母であり、眩しくて見えぬ観音の前に跪く生きている観音のように思えてくる。古今東西、絵画の永遠のテーマ。
笹森氏の描く女性は正面ではなくいつもどこか遠くを眺めている作品が多い。代表作の一つ『青森に来たドイツの人』もそうである。しかも、椅子に腰かけていようが坐っていようが、姿勢が少し優しくかつやや官能的に横に崩れている場合が多い。姿勢が自然であるのは、さまざまなポーズの裸婦像の研鑚によるのだろう。マニエリズムも感ずるが、決して対比的な誇張ではなく、柔らかい動きであり、むしろ清楚で憧憬に満ちで、清純な心を浮き立たせているように思われてくる。これもまた、笹森氏特有の人物画の世界を構築しているように思われるのである。なおさらに、素晴らしい画家だと。十代の挿絵も展示されていたが、若い時からの上手さに驚く。
野原萌遺作展、ターナー展、ミュンシャ展に続く、深く感動し動揺させられた展覧会であった。
笹森加於累(Kaoru) (パンフより抄)
1993 県美術展 初入選
1994 国土社展 特選
1995 青森銀行特別記念賞受賞。国土社同人、弘前美術作家連盟会員となる。日本水彩画会 初入選。
その後、県展奨励賞、大潮会入選、移動展選抜など。
2002 日本水彩画会奨励賞、会友となる。
2010 日本水彩画会選抜展へ県で最初の選抜となる。正会員となる。
他に、第14回 エイズチャリティ美術展金賞
現在 日本水彩画会正会員、日本水彩画会県支部委員。市内大工町在住。
中弘教美展 第34回 NHK弘前支局ギャラリー 2013.12.1
中弘津軽地域の元教が多い22名による洋画・日本画・版画・書・写真。
眼に馴染みの洋画家の中で、作品を前にすることの少ない寺田肇に新鮮さを覚える。樹皮が剥がれ密に林立した裸木の近景。山毛欅だろうか。冬にしては淡い色づけで逆に水墨画の深遠さを感じさせてくれる。林は冬でも複雑に生命に燃えているような、魂のようなものを感じさせてくれた。
日本画家たちについてまだ鑑賞不足で、赤石、中澤、前田、松原各氏しか独自性を念頭に上せないでいる。そんな中、特に尾崎四樓氏の、色彩が艶やかで美しく、しかも各所に空間を感じさせ衣服が前面にせり出しそうな「舞い姿」に感激し、中村浩志氏の、素朴な描画で原初のこころを込み上げさせるような、微笑ましい「ご挨拶」に感動する。なお、松原峰子氏の素材派的でモダンな、そして流れるような「凍れる」、中澤榮子氏の複雑で錯綜とした、強烈な「光景」が印象深く残るのは言うまでもない。
洋画
秋田豊 「春学院」 梅原輝郎 「霧の朝」
渋谷かおり「奥入瀬渓流」 竹原昭雄 「ビー玉の星座・誕生」
田中 功 「蘭陵王」 寺田 肇 「春信感得」
安田周平 「冬の日本海」
日本画
赤石久男 「廃船」 尾崎四樓 「舞い姿」
小山内恭華「ばらの競演」 川口仙水 「春愁」
工藤疎石 「舞」 中澤榮子 「光景」
中村浩志 「ご挨拶」 前田栄子 「華やぐ」
松原峰子 「凍れる」 三上瑛子 「おだまき」
版画 鎌田弐敏「風光佳景」
書 對馬幸雄「不易流行」 長谷川一陽「白葱」
写真 木村健悦「見惚れる」 藤田則昭 「渓谷の秋(小又峡)」
寺田 肇 「春信感得」
梅原輝郎 「霧の朝」
尾崎四樓 「舞い姿」
中村浩志 「ご挨拶」
中澤榮子 「光景」
日本水彩画会 青森県支部小品展 弘前文化センター 2013.11.22
支部長:木村秀文、事務局:高橋憲彦
34名によるF20号以下の小品61点。小品といっても、大作を眺めるような鑑賞甲斐のある作品が多かった。大家たちがご健在で創作されておることにまず感銘する。お名前を気にして鑑賞させていただいたのは、木村秀文、高橋憲彦、須藤みどり、笹森加於累、深掘祐子、柴田和子、吉田園子各氏を始め、間山千代、木村恵子、斎藤二朗、高森逸郎各氏等々。
特に、三浦康則氏の『奥入瀬渓流』ABの上手さに驚く。まるで密度の濃い油彩のようだった。林の光や水の流れ、岩の苔など、実に素晴らしい。また、福士芳巳氏の『峠茶屋の夏』は、技法が少し個性的に思え、しかししっかりと風景画を現前させているのにも驚いた。光温かい情景を醸しだし、上手い。
齋藤二朗氏の『くろくまの滝紅葉』も鮮やかで素晴らしいが、『初めて聴く音』の孫が振り向き、祖父を見上げる光景が何とも微笑ましい。孫の眼、祖父の顔の表現は抜群であろう。こういう情景こそ、写真より絵の方がより効果的に表現できるように思われた。また、山本幸司氏の『一服しましょう』は、稲の収穫場面で、田んぼの広さ、その黄金色、棒がけの景色が広々としており、おやつを持ってくる農婦の情景と、技法が色彩と構図を重んじて平面的なのが、生徒の絵のような素朴さを感じさせ、何かしら無性に懐かしいものが込み上がってしまった。これまた、まさに"絵"なのだ。
木村秀文 「春の岩木山」 F20
須藤みどり 「坐像」 F20
深掘祐子 「手水舎」 F10
柴田和子 「晩夏」 10
吉田園子 「砂沢の池」 10
三浦康則 「奥入瀬渓流 A」 10
齋藤二朗 「初めて聴く音」 F20
齋藤二朗 「くろくまの滝紅葉」 F20
齋藤岩勝 「商い中」 F20
福士芳巳 「峠茶屋の夏」 F
文化センター二階で<北門書道役員会展>が開催されており、足を運ぶ。県内からの出展で、高さのある大作がずらっと並び圧倒された。各家の多様な字体、筆や墨の流れ、配置を味わえた。
(今年は県都で支部展が開催されという。各氏の大作が見られず残念。恐らく弘前美術展では展示されていたに違いない。9月のそれを訪れず、後悔。それを見ず、街の絵画について語れないというのに... うっ、同様に、県作曲家連盟の<音楽展>も。街で開催される音楽会で最も拝聴したい音楽会なのに...
読書や野山、あるいは創作に夢中になると、周りが見えなくなる癖が...)
いちだぁす会 第48回 百石町展示館 2013.11.17
山形隆会長ら男女8名の会員による31点の展示。
美術がご専門でない独学の方々が多いようであり、それぞれの個性で表現されておるように感じられる。そんな中、ペインティング・ナイフを用いた亀山氏にはどこか洗練された技法を覚える。いつもの山形氏の漁船、鹿内氏の朦朧とした山腹の林、浅野氏のごつい感じの近い対象の自然など、それぞれの画風と世界に安堵できる展覧会である。今回、浅野氏の岩木の林檎園風景と東本氏の銀杏並木の眩しい黄葉が印象深かった。
写真を撮らせていただいたのは下記の通り。
山形 隆 「漁港」F60 浅野敏広 「岩木町春景」F80
葛西嘉子 「日脚伸ぶ」F60、「くすのきの棲む」F80
亀山眞五 「津軽の海」F50 鹿内英俊 「雪どけの頃」F80
東本睦子 「こがねいろの道」F80 山崎麗子 「水の旅」F60
大中和子 「秋の彩り」水彩 6号
山形 隆 「漁港」F60
浅野敏広 「岩木町春景」F80
葛西嘉子 「くすのきの棲む」F80
亀山眞五 「津軽の海」F50
鹿内英俊 「雪どけの頃」F80
東本睦子 「こがねいろの道」F80
山崎麗子 「水の旅」F60
大中和子 「秋の彩り」水彩 6号
第41回<赫展> 結成40周年記念 弘前文化センター 2013.7.28
代表の熊谷吾良氏他10名、各氏ほぼ3点ずつ陳列。また、故人鳴海先生他4名の作品が展示されていた。
まずは以下にパンフから
赫展の歩み(概略)
「赫」とは、火が赤く燃える、光輝くこと、勢いが盛んなこと
昭和49年8月「鳴海健次郎洋画個人展」を開催
主催:鳴海健次郎門下生有志一同で発起人は佐藤照三郎、
その反省会の席上で年1回、鳴海先生を囲んでのグループ展を開催する運びになる。有志一同に境恭平、佐藤照三郎、須藤厳博、秋田豊、竹原昭雄、小野熊児、石澤昭男、安田周平があげられる。
昭和49年11月28日~12月1日まで「太平洋画廊」で第1回「鳴海健次郎門下生・有志展」を開催。
第2回開催に当たりグループ展の名を鳴海先生が「赫展」と命名。この回から熊谷吾良(埼玉県在住版画家・国画会会員、現在弘前市に帰省)参画。
第12回は新装になった青森銀行記念館で開催、大作を発表。この年、第13回として田中屋画廊でも開催。
これまで会場は他に三美、NHKギャラリーを利用。
この間に新メンバーとして葛西章一(S53年)、五十嵐真樹子(S55年)、渡辺より江(H1年)、川口みさ子(H9年)、下山宣彦、岩田邦彦(H19年)が入会。
しかし長い年月の間に他界者もでた。昭和61年に須藤、62年に小野、平成6年に保坂哲士、11年に佐藤、12年に鳴海、13年には若くして五十嵐 (以上、敬称略)
40周年記念ということで各氏も、昨今の力作をも陳列されておるようである。どこかで拝見した作品も多かった。いい作品は、いつ拝見してもいい。なおさらに心に響いてくる。何で街に美術館がないのだろう。街の画家たちの代表作を永久保管しておく資料館でもいい。地方の文化都市と言われながら、すこぶる片手落ちに思うが...
左:渡辺より江『サマルカンドの職人』 右:下山宣彦『八甲田遠望』
渡辺より江氏の『サマルカンドの職人』50号 は当地の陶芸の職人なのだろう。イスラム的で貧弱な老人にも見えるが、歴史の深さを感じさせてくれる。なにせウズベキスタンの古都サマルカンドである。古都といっても、人口はわが街の倍。他の二作品はこけしを何体も描いた作品。
下山宣彦氏の『八甲田遠望』30号 は石川の山あたりからの遠望だろう。南八甲田の櫛が峰が割合近く端正な姿を見せている。小生には少年時代からの景色である。実にいい。他は、前に見たのと同じかもしれない好きな『春の岩木山』、それに『早春奥入瀬』。
葛西章一氏の『帽子の女』12号 は今日的な肖像画。写実ではなく、半具象よりはずっと写実的な、モディリアーニ的な雰囲気を醸し出すこのような肖像画を何と言えば良いのだろう。やや総合主義的な構成力も加わっているのだろう。渋みのカラリスト的要素も感じられる。もう一つの『夏の日』も同様であり、モデルも同じと思われた。
左:葛西章一『帽子の女』 右:竹原昭雄『ビー玉の星座・誕生』
竹原昭雄氏の例の『ビー玉の星座・誕生』50号 は科学と神話が融合したメルヘンの世界。実に鑑賞甲斐のある作品である。他に『風の詩』と『新緑』80号。後者は登山道の女性を描いており、路傍にむき出しの樹木の根、トレッキングの服装や葉群や下草の色彩が何とも言い難い。
秋田 豊氏の例の如く見事な『室内静物』100号。他に『新緑』100号は自然の、奥入瀬渓流のダイナミックな表現。渓流の流れの動に対し、ごつごつした岩の不動感。
安田周平氏の『津軽の春』20号 はもう文句なしの、緑豊かな、そして山頂部の残雪と花の白さ、素晴らしい風景。こころにじわっとくる。岩木山と花咲くりんご畑は、写真では決して十分に表わすことのできない、絵画の独壇場であろう。他に『暖流』と『冬の日本海』。後者もまた、岩場と波が素晴らしい。
左:秋田豊『帽子の女』 右:安田周平『ビー玉の星座・誕生』
境 恭平氏の『教会』80号 は、鳴海先生のような色塗りの厚い、どこかルオーを思わせる描法。でも教会は割合細部もよく描かれ、歴史を背負った重みを感じさせる渋い茶の世界。他の『湖』と『樹』はもっと単純な形態で境界を曖昧にした厚塗り。数学の教師であっただけに、単純化に何かが秘められているのかもしれない。先生は今回も会場にはお見えでないという。お元気でおられることを切にお祈りいたしております。
岩田邦彦氏、紙面で絵とエッセイなど紙面でも大変ご活躍中。三点『奥羽街道の杉木立』『新緑の道』50号『光の海』とも淡めの彩色で多少朦朧とした雰囲気の中にしみじみとした抒情を放つ。後者を筆頭に優しく目を見開かせるような光が充満している。『新緑の道』も、竹原氏の『新緑』を関連させ、絵の中に入って一緒に散策したくなるような作品である。
左:境恭平『教会』 右:岩田邦彦『新緑の道』
石澤昭男氏の、荒っぽくも豪快な構図と彩色の『春風景』50号 と『紅葉』。ふっと絵筆を思ってしまう。
川口みさ子氏の、氏固有の世界『五月の庭』。そして繊細で日本画に通じる花絵の『みちくさ』二点。
熊谷吾良氏の版画三点『花となれ、蝶となれ』10号大『兆し』『冬の日』。三次元を極端にデフォルメし平面化し、極限の世界を創造している。そして平面に固定された事物や生きものたちが、そこから再び立ちあがり、飛び立つようだから不思議である。絵画としての版画の魅力。拝めば拝む程、自然から人間へ、そして命から自然へ等、いろいろと解釈、新たな鑑賞が生まれてくる。
左:岩田邦彦『光の海』 右:熊谷吾良『花となれ、蝶となれ』
遺作の方は、
鳴海健次郎先生の『バラ』20号。何年の作だろうか。郷土にモダニズムを採り入れた先人。お隣の県の萬鉄五郎的な存在。
佐藤照三郎氏の『白馬連峰』30号『紫陽花』。前者の作品も、もしかしたら、日本アルプスを求めての、日本の原風景を求めての先人であったのかもしれない...
そして若くして逝った
五十嵐真樹子氏の『枯樹』30号 と『詩景-深紅のバラ』。素晴らしい美的感性、その洗練された表現力。どこかラファエル前派を思わせるような... ポエムも放つ。それだけに、悔やまれる。小生残念ながら、保坂哲士氏と小野熊児氏については無知であったのだ。いまこうして拝見できることに多少救われる。『曇り日』と『作品』。
左:鳴海健次郎『バラ』 右:五十嵐真樹子『枯樹』
(一鑑賞者に過ぎないが、鳴海先生は高校時代の美術の先生だった。1年の時、美術部員である親友から入部を誘われたことがあったが、勇気を出して入部すべきだったあ~。
熊谷先生は、何年間か愚生所属の詩誌『風』の扉に挿絵を寄せられていた。昨年の春に数日入院した時、境先生とベットが向かい合い、美術のお話をうかがえた...)
青森白日グループ絵画展 第10回 弘前百石町展示館 2013.5.31
白日会青森支部展を拝見。レベルの高さに感動!
代表:岩淵一憲(弘前) 事務局:三橋文彦(青森)
小林孝男(十和田) 神貴美子(五所川原)杉山牧人(野辺地)
相馬範彦(六戸) 徳田良子(黒石) 成田昭美(青森)
横山哲則(青森) 吉田幸子(八戸)
特別展示 故 岩淵 豊(弘前) 以上11名(敬称略)
学生時代から知遇のあった豊さん、昨年ご逝去... 作品『岩木山』の前にて...
三橋文彦 左『願い』 右『旅の誘惑』
1年間職員室で机が真向かいであった
三橋文彦さんの二作品とも実に素晴らしい! 「旅行の誘惑」の、両足、ワンピースの襞や透かし、ネックレス、標題を思わせる女性の表情と手つき、そして姿勢の取り方、また書物とその挿絵、床や椅子の木目と素材感、よくもこうも描けるものである。もう一つの「願い」は、モデルが同じなのだろう、真摯な悲しみを秘め、それでいて優しさを語っているように思われる。何の願いだろう。背後の流木と足下の裸地は、流木と砂地は牛骨と同様に三橋氏の若い時から得意としておる対象ではあるが、東北日本大震災を象徴しており、復興への願いを込めているのだろうか。二輪の花は、死者たちへの捧げのような、祈りのような... 意味深い作品である。超傑作に思えてならない。三橋氏がいうには、弘前で開催される日展青森展に出品予定であるという。別作品で昨年度日展入選暦を持ち、ますます期待されておる画家。
横山哲則さんの二作品もまた素晴らしい。かつての沈黙を漂わせるル実に清楚で魅力的なネサンス風な女性像。それが、女性に動きが伴い、光も怜悧な日差しとは代わって暖かでより明るい陽光を感じさせてくれる。ポーズ、顔の表情、両腕、衣服、実に上手い。サロペットで両足を組んだ、その両脚の柔らかな量感に見惚れてしまう。少女はどこを見ているのだろう。瞳と口は、現実的な夢を覗いているような... なんでこうも上手いのだろう...
三橋さんと横山さんの全身の人物画は、人物が単なる対象の静物と同様ではないことを立証している。こういう作品を前にすると、風景画ファンも、人物画の語りかけるもの、奥行きの深さが感得され、絵画の最高のジャンルではないかと思わされてしまう。
左:横山哲則『CALM...』 右:小林孝男『奥入瀬渓流』
小林孝男氏の「奥入瀬渓流」三点、その詳細な描写とフォット・リアリズムに驚く。渓流の流れ、その上下感と幅、あちこちの飛沫、岩と苔と草、そして林と葉群、奥上から透かしてくる陽光、実に素晴らしい! 風景画ファンは実に堪能!
杉山牧人氏の緻密な写実性の静物画も実に素晴らしい。テーブルクロースに敷物両者の襞と光の具合、ポットや珈琲メーカーの素材感と質量感が堪らない。ガラス容器と溶液の上手さには存在の何かを問わせるような思いだった。同様に
成田昭美氏の静物画も、馴染みだが、その果物の生々しさはハイパーリズムとも違う。それを越えた何かなような気がする。画布の中から取り出せそうな、しかし触れば潰れそうな...
左:杉山牧人『卓上のアンティーク』 右:成田昭美『初秋の静物』
岩淵一憲さん、
徳田良子氏は、前に拝見している作品たちであり、懐かしく、また馴染みながらもそれぞれ新しき発見や新たな解釈で望み、より満喫できた。八戸の冬の林檎畑は意外だった
吉田幸子氏や、
神貴美子氏や
相馬範彦氏は、描法が両岩淵氏とどこか共通するものを覚え、親しめた。
左:岩淵一憲『城門の...』 右:岩淵豊『岩木山』
大潮展 青森支部展 25年度 弘前文化センター 13.5.19
支部長:秋田豊 事務局:笹森義男
会員:渋谷かおり 山形隆 深掘祐子 吉沢せつえ 今井千賀子
山崎麗子 山谷いく 田中美江子 佐藤元昭 会友:古川勉
会員11名、会友1名の各2作品ずつの展示。
それぞれの画家のいつもの固有の絵画世界を味わうことができた。
和める風景画が多い。特に、会友の古川氏の大潮会賞「奥入瀬深秋」に頼もしさを覚え、佐藤氏の「白布の滝」に見惚れた。後者の紅葉の緻密な描写に溜息。
風景以外では、支部事務局・笹森氏の例の如く街の新聞の小説への挿絵の原画展示とシエナの街風景や、山谷氏の海辺の親子連れの情景などが印象的だった。若き父が子を肩車に乗せ、若き母が並んで歩む。いいなあ! 絵画が持つ人に訴える力。
四人展 竹村・今井・徳田・成田 弘前百石町展示館 2013.4.7
版画の
今井仭氏って初めて目にする。お名前はミチルと読むらしい。白神のブナ林の、根本から雪が丸く溶けている木々の『根明け』という作品が個人的な好みだった。ものトーンの世界も共有し、しかも当版画家に感じる優しくゆがんだ流れをも感じさせてくれた。版画展をあまり鑑賞していないので何も言えないのだが、は珍しくモダンな流れるような構図と濃くて華やかな重みのある色彩の『舞想』に特に感じた。太陽と風、そして紅の薄布だったろうか。『冬のこみせ』『津軽金木』『酒田米蔵の群』、そして『ヴァティカン裏通り』と、建物の並に関心が強い版画家のように思われる。どこか油絵に通じる世界を感じさせてくれる。
彫刻家・
竹村松博氏の『水の祈り』『久遠』、沈黙のなか静かに背後からほのかな人のこころが包み込んでいるような、清楚な美しさを漂わせている。そして裸婦『月の光に』、月光が眩しいのだろう。それを手で遮ごうとするしぐさ。素晴らしい作品である。
成田京子氏の油彩。太いタッチの人物。ルオーの世界を思わせる。『黄色い帽子の女』の絵具の、一見粗野な厚塗りは意識的なフォーヴか表現主義的な作品。恐らくは、陳列した作品群は多くが同様な意図の作風なのだろう。『昼さがり』は、椅子に乗る背後からの裸婦という強烈なポーズである。それだけに、親子を描いた『生きる』は、心温まるような、辛い人生に対し生きる精神的な強さを与えてくれる。
さて、
徳田良子氏。単身の女性像が中心だが、どの作品もとにかく上手い。同じ白日会の横山哲則氏に通じる世界である。椅子に座っていて、いかにも誰かモデルにして描いているといった作品。いつものように海外の人も描かれている。それでいて、一作一作独立した絵画作品であり、それぞれ何かを訴えているのだ。鑑賞する人のこころに突き刺さってくるのだ。モデルは当然、描かれている長い時間に自らの想い出を追憶している。笑うことは許されないだろうと、そのことがこころ沈むことも思い出させるのであろう。誰であろうと、過去の中に幾つかの影を秘めているはずである。それが同時に錯綜と現れては消え、ずっと忘れていた人をふいと思い出したする。この際にと、じっくりと自分のしたいことを反芻し、しかしそれはなかなか進展しない。もどかしく疲れ、再び襟を正し。一瞬の様々な日常の映像を何度も反復する。それらを画家は、意識しようがしまいが、確かに捉えているのだ。その内容が漠然と見る者に伝わってくるのである。海外の方なら、望郷の念も混入されてくるだろう。これこそ人物画の威力である。まさに絵画鑑賞の醍醐味。
竹村松博:彫刻家、日展会員・県彫刻会会員、アトリエ:黒石市
今井 仭:県展会員、平川市美術会会員
徳田良子:白日会所属、県展会員、黒石市
成田京子:平川市美術会会員 (以上、敬称略)
いちだぁす会 美術展 第47回 百石町展示館 2012.12.15
小林澄雄先生ご指導のもとに十二名で始まった同会は、現在会員8名とのこと。
浅野敏廣「奥入瀬(石ヶ戸)渓流」F80
大中和子「パリの花屋」F30
葛西嘉子「霜月の午後」F20 「早春の長沼」F80
亀山眞五「奥入瀬渓流」F80
鹿内英俊「ならの木」? 「新緑の奥入瀬」F30
東本睦子「主人のふるさと 田染(熊野磨崖仏)」F60
山形 隆「浜にて」F60
山崎麗子「秋の錦」F80
事務局:山形 隆 (敬称略、作品名は撮影させていただいた作品)
風景画中心で、作品の近くで色のタッチを味わい、離れて風景を楽しむという、肩の凝らない一般的な作品群。小品群も題材を絞った静物画や風景画であり、いかにも絵という世界。
そんな中、やや見上げるような視点での鹿内英俊氏の100号だろうか、ならの木だったろうか、が印象的であった。大木をできるだけ近くから全体を描くに難しいと思われるが、恐らく苦労されて、それを実に見事に描いているのに感銘した。とにかく、その優しい色使いが何とも言い難い氏の作品の魅力である。
また、葛西嘉子氏の『霜月の午後』が、古の店のたたずまいで懐かしき昭和の時代を懐旧させ、ほの暖かさを覚えた。
落ち着いて鑑賞でき、写真の方もゆっくり時間をかけて撮影できた。
油彩三人展 川嶋曜・花岡トキ・八木橋リウ子 第12回 五所川原市野村珈琲店 11.30
弘前の絵画ファンにはお馴染の旺玄会の木造のご三方。弘前で行われる支部展の大作とは違って、小品を堪能できる。特に花を中心とした静物画がきっちり額に納まり、幻想性は薄れ、より日常的感覚で把握できる。また、作品に目を近づけて筆致など鑑賞でき、技法も何となく了解できる思いになる。ただ、お店の方、いつものおばさんと違う方だが、その方がおっしゃるには三人ともそれぞれ独自の技法を用いており、技法に拘っているということだった。お三方とも、どこかで食事をとられているらしい。
川嶋氏の例の如き『コスモス』も、額縁と一緒の芸術性を覚え、その独特な花と地が輝きを出す描法に打たれた。氏の『藤』は、例の如く旺玄会らしい雰囲気と優しい色使い。花岡氏の『秋の実』など、色彩豊かな絵を描く楽しさが伝わってくる。決して軽みではない、色彩が存在感を主張しているような重みがあった。とにかく、バラの絵は、他者もよく描く描法で洗練された上手さ。とても上品で、何とも柔らかいこと。風景ファンは、特に八木橋氏の、黄金を含む色彩豊かな稲原とすくっと立つ岩木山の『瑞穂ゆたけき』と、多彩な紅葉に包まれた山並の二つの風景画が印象的だった。
次月は五所川原ご出身でパリ在住の方の展示だが、ただヌード中心だから、かなり芸術的だから、とのことだった。興味津々。
日本水彩画会青森県支部 40周年記念支部展 弘前文化センター 11.18
支部長:木村秀文 事務局:高橋憲悦
須藤みどり 笹森加於累 深掘祐子 柴田和子 吉田園子
奈良喜治 角井幸義 秋庭直子 小野昭治 山本幸司
江利山義隆 間山千代 大橋昭彦 菊池友子 小山内清造
横山富雄 能村雅子 木村恵子 渋谷康子 石村慧子
二唐龍二 三浦康則 齊藤二郎 髙森逸郎 齊藤岩勝
福士芳巳 齊藤江里子 三上忠志 中嶋眞一 高谷初男
平野アキ子 丹代秀子 (敬称略 会員37名中34名出品)
流石、県支部展だけあって、その多様さと大作、力作の多いのに圧倒された。
三浦康則氏のF40の『奥入瀬渓流』が実に上手い。渓流、木々、葉群によく色が載っており、水彩や写真を越えた濃厚な風景画であり、しかも油絵のようなくどさがない。渓流の上流の奥の方の明るい光が葉群が透き通るように温かい。林に隠れそうな細い沢の流れがリアルで、実に上手い。これまでの沢山の画家たちが描いてきた奥入瀬渓流と、ちょっと違う。従来を越えた何かがある。
奥入瀬渓流と言えば、支部長である木村秀文氏。木村氏は水彩画界において岩木山も代名詞のようなものだが、木村氏の渓流は前後の遠近法を感じる。これまた、個性的・創造的な世界である。何気ない、馴染みの奥入瀬渓流の絵なのだが、詳細で正に写実的で実に上手い絵なのだが、他者とどこか違う。流れが高みの上方から幾つかの段差を下ってくるのだ。視点の効果があるのかもしれないが、斜めからも描いており、同じく前後の遠近効果が素晴らしく不思議だ。
事務局をされておる高橋憲悦氏の『秋の気配』。林檎畑に、赤くなり出した林檎がたくさん。もう、津軽の人は皆、これだけで何も言うことなし。しかも、根気よくまめにコツコツと描いたのだろう。ますは敬意。一つ一つが実に上手い。一個一個の林檎がすくすくと成長しているのだ。そして弘前公園の『天守閣』。もう、ほんとうに言うことなし。外ケ浜町の髙森逸郎氏だったろうか、程良い紅の林檎が沢山実ってる絵が素晴らしかった。生の林檎のようであり、見ていて美味しそうだった。林檎が、個々に微妙に相違しながら、実にいい色をしていた。実際の林檎栽培同様、絵筆に相当な手間をかけたのだろうと思ってしまった。
青森市の三上忠志氏の『刻』に驚く。素材は絵にならないようなものだが、芸術に昇華している。写真のような、油彩のハイパー・リアリズムのような、錆びた金属感の表現が何とも上手いこと。同様に、齊藤岩勝氏の『重機置き場三兄弟』はタイトルと作品内容に微笑んでしまう同時に、重機三台の、使い古した金属感が何とも言い難い。三上氏のP20だが『潮騒』は素晴らしい。波が生きている。表現主義的写実とでもいおうか、言葉が出ない。こういう水彩描法って先端をいっているのかもしれない。恐らく、絵具も違うのだろう。
そういう意味では、奈良喜治氏の『奥津軽追想』と『初冬林檎園』、やや単色の世界を髣髴とさせる表現主義的な描法が異色に思え、描写の奥に、北国の自然の厳しさを伝え、印象深かった。
福士芳巳氏の『桜の城門』。そうだった。どこかの展覧会で目にした作品。東内門からの日本最古のソメイヨシノだろうか、と勝手に鑑賞。とにかく、暗い感じの古い門から、ぱっと濃いピンク色の櫻の木。実に眩しい、こころ浮き立つ。そういう、絵画で時間とか年代とか案に含蓄する感じは、高谷初男氏の『母の手仕事』にも感じた。老母の額や手首の皺の表現力に感服。内容的もこころ打つ作品である。そして、幾度かお目にしている柴田和子氏の『BALLET』。バレーシューズのリボンを結ぶ姿勢。何時見ても素晴らしい。動きは勿論、時間も感じさせるのだ。瞬間、瞬間の静止、しばらくの姿勢、そこに長い時間を感じ、はるか遠い時間を覚える。小生、風景画がまず好きなのだが、いうまでもなく空間の広がりばかりか時間を内包していることが、風景のスケール感を広げてくれるからだと思っている。そして林の中の静寂や葉群の細やかに動く時間。
風景と言えば、吉田園子氏の『下北の冬』。枯れた葦の並、凍てつき雪の積もった岸辺、取り残されたボート。量感ある素晴らしい写実であり、クールな抒情を放っている。もう一点、ブナの大木を描いた齊藤二郎先生。この場に限って、小生の生家のある集落の方で、実質先生でもあり、先生としか言いようがない。幸運にも、初めて、ちょっとだけ挨拶を交わすことができた。近日平川市でも文化祭で展示するからと誘っていただいた。嬉しいことに作品の撮影もできた。もう一つの『巌鬼山神社境内』もそうだが、樹木が主人公であり、人物や神社がかなり小さく描かれている。相対的に木々が空へと大きく威勢よく伸び上げっているのだ。しぜ~ん、といった印象を受ける。
個人的には他に、深掘祐子氏、江利山義隆氏、間山千代氏、木村恵子氏、斎藤江里子氏の作品にも結構見入らされた。
さて、小生昔からの勝手なファンである黒石市の須藤みどり氏。もう、ただただ上手い。F50の『しおみ7歳の肖像』、心温まる。髪や目の描写力。そしてF80の『オーム貝のある静物』。同様な柔らかい筆致で、人物を詳細に、それでいて温かく醸しだす、青森市の方だろうか、横山富雄氏の『婦人坐像A』と『婦人坐像B』の上手さに感服する。洗練、玄人、職人肌。
本展の目玉であろう、街が誇る女流画家・笹森加於累氏の『青森に来た独逸人』。最高である。金髪の描写、目の表現、顔の表情、衣服、姿勢、絨毯、そして左上方から幽かな柔らかい光。ん~ん。堪らない。これって本当に水彩、と疑いたくなる作品。まるで描法は油彩の世界である。で、すこぶる郷土的な雰囲気。林檎三個も効いてるのかなあ。誰しもがあっとし、じっくり見惚れる作品であろう。感動ものである。
岩渕金満 日本画展 田中屋画廊 12.11.3
金満さん特有の、東山魁夷風な、細密ながら津軽の抒情の風景世界。小生には、高校時代に描いた油彩2点が新鮮であった。いつもの笑顔で応対して頂きとても有難かった。公式ホームページを開設とのことで、おめでとうございます。
生家の集落で今年9名の方が亡くなられたことや、金満さんの高校の50周年記念など世間話を少々拝聴できた。特に、来年また弘前で日展移動展が開催されることを教わり、実に実に歓喜。
以下にfacebookに記載したもの。6名の方から「いいね!」を頂きました。うち4名の方は県外の方でした。皆さん、どうもありがとうございました。
コメント:金満先生、いつも穏やかな笑顔のかたですよね。先生が描く、芽吹きの季節の風景、山桜や辛夷の清潔感が好きでした。(S女子)
街の老舗の画廊で開催。
岩渕氏は、小生より10年お若い方で、同じ集落のお生まれ。
武蔵野美大卒後、中学校の美術教員になるも、途上退職し画業に専念。
2002年に第9回川端龍子賞展において入選等。東京でも個展開催。
中学生の時に東山魁夷の作品に感銘し、津軽の自然を優しい色合いと優しいタッチで描いている。
まさに、津軽の東山魁夷!
岩渕金満 公式HP http://iwabuchi-kanemitsu.com/
ところで、金満さんから教わったが、来年また弘前で日展移動展が開催される、と
うぉっ、超うれしい!
秋期 盆栽展 第60回 日本盆栽居会弘前支部 弘前文化センター 12.10.28
歌人のママさんK女子と訪れる。これまでちょっと覗いたことは何度かあるが、小生は初めて盆栽展なるものを訪問。というのは今回の展示は仲間のY氏が会員であり、親切に鑑賞法を教えてくれ、各作品を案内・説明してくれたからである。Y氏もK女子のお店の常連の一人だが、俳句、短歌、詩と、小生が盆栽の世界から一番かけ離れているのを自覚しながら鑑賞。
御座に一人ずつ方形の面積が区切られ展示されていた。
主木がメインだが、距離を置いて「添え」が配置されている。中には主木、副木、添えの3幹、さらには4、5と配置される場合があると。なるほど、どの作品も主木の曲がり具合、枝の張り方、葉の生え方、そして幹の状態や根の状態、そして土と羊歯など、それで充分飽きないのに、副木や添えが生み出す空間が尚更に時間を忘れさせてしまう思いである。そして品の良い野草展に憧れている輩には、添えもまた堪らなかった。盆栽ってこうも美しく、何とも日本的か。これまでK氏の自宅を何度も訪問し、訪問する度に庭木や盆栽、おもとを見ているのに、外で見ていることもあってか、禅の世界を感じていたが、今回の展示ではむしろ花鳥風月の世界に通ずるものを覚えた。
主木は、えぞ、五葉、黒松に、柏、栂、楓、そして一位。一位の歴史的な意味をK氏から初めて教わった。懸崖や曲幹など、見れば見るほどヴァリエーションの楽しみを覚える。台座というのか、それが様々で、本物の根のように凝ったものまである。野山の花が好きな輩は、とにかく添えの小さな草木に見とれてしまった。ほんとうに、どれも芸術美だと思った。
それにしても、小生もフリーな時間をようやく持てるようになったというのに、残念ながらK女子のお店は先月で閉店となった。その分、フリーになったK女子と時々コンサートなどに一緒に出向いている。お歳に関係なくジャズも大好きで南郷ジャズフェスティバルへも出向くな元気なお方である。なにせ、街の物書きや音楽家、絵描きさんたちとの知遇の多い方であり、小生はすこぶる勉強になっている。予期していたように、優しくだが、盆栽の作品についても少し批評やら感想やらを述べていくのがまたすごい。
facebookには下記のように掲載。
8名の方から「いいね!」、お二方からコメントを頂きました。ありがとうございました。
支部長:廣田廸央氏、会員23名。
学生時代からの文学仲間のY氏も会員で、Y氏から基本的な鑑賞の仕方を教わる。
主木がメインだが距離を置いて「添え」が配置されている、多くは主木、副木、添えの3幹、さらには4、5と配置される場合がある、主木のひとつ一位の歴史的な意味、懸崖や曲幹の意義などなど。
とにかくずっと眺めていたい、素敵な空間、大きな世界に見えてくる。盆栽って禅の世界だと思ってきたが、極めて大和風。花鳥風月の世界だった。添えが特に。
会員の中、少なくともお三方は俳人でもあるらしい。
enlarge photo below on click
青森一陽会小品展 ギャラリークレアシオン 12.10.27
パンフによると、平成元年に第1回を開催しており、会場はずっと青森市の五十壱番館ギャラリー。昔、何度か家内あるいは当時独立美術協会の画家M先生と階下でギャラリーを覗いては階上で珈琲を飲みに行ったことがある。昨年で第23回であり、うち一度だけ第12回を弘前の当ギャラリーでも開催されていて、訪れている。本展をずっと覗いていないだけに、小品展をまた身近に鑑賞できて嬉しい限り。
流石、油彩が盛んな県都。風景画に見慣れ馴染んでいる街の絵画ファンにとって、内容、表現方法に、創造的で個性的な作品が多く刺激的であった。特に奥田君子氏の『死と再生』と『カオス』。
代表者の対馬久世喜氏の『Mデパート』に見られる描写力や当ギャラリーの主・中嶋強氏のやなシリーズにはいつも感服。そして、笹森眞紀子氏の例の如く子どものいる世界。実にいい。逢坂清悦氏の「あてるい」も然り。何故かしら、懐かしい世界に惹きこまれた思いだった。
青森市 対馬久世喜・奥田君子・北川三千枝・笹森眞紀子・
対馬玲子・和田淳子・逢坂清悦
五所川原市 土岐千佳子・新渡部一弘・阿部昭夫
弘前市 中嶋強 (敬称略)
溪心展・溪聲展 中三スペース・アスト 12.10.21
書道の溪心展と刻字の溪聲展の合同展。いずれも代表が工藤溪舟。
小生には、この書道展は近代文学を題材にしていることもあって興味津々。取り上げられている日本の著名な詩人の詩句は、こうして書家に書かれ刻まられると、よりじっと詩句を噛みしめられるのだ。ただ、作品脇の標題にある詩句を何度も読み返すことが多いが。書家は時間をかけて書き直し、詩句と対峙していることになる。出来上がった作品よりも、その想像させられる課程にも敬意を感じてしまうのである。小生などより、詩句を咀嚼しているのはいうまでもない。羨ましいかぎり。いつも、勉強しなくてはと鼓舞させてくれる展覧会である。
地元の今日の詩人たちをも取り上げている。溪舟氏は今回、藤田晴央氏の詩を用いており、藤田氏は昨日も今朝も来場されたとのこと。残念、お会いしたかった。確かに、この展示会をほんとうに鑑賞しようと思ったら、二日必要であろう。一日では立ち疲れてしまい、一回にそれほど長時間で鑑賞できるものではない。
工藤氏は春に高校国語教員を退職し、現在母校の高校と弘前大学で書道の非常勤講師をされていることは以前に伺っていた。彼はずっと前から日本刻字協会の理事でもあり、遠地におけるその仕事等について尋ねたかったが、また忘れてしまった。
また同期の、溪舟さんのお友達であるご婦人お二人とご一緒でき、嬉しい限り。
そういえば、陸奥新報と毎日新聞にこの展示会の紹介を書いているのも同期だった。お二人とも今年二度も酒席を共にする幸運にありついているが。文化部長O氏はめきめきと実力を発揮してきているし、支部長のM氏は長年の毎日新聞の記者、文のみならず発言も流石なものである。こちとらはネットでぶつぶつと独り言... でも、せめて詩や短編の肥やしになっているのは確かであろう、と慰めながら、短編は相変わらず書けないでいる。
enlarge photo below on click
弘工高美術OB展 百石町まるごと美術館展 12.10.7
松江喜代寿 版画展 田中屋画廊 12.10.6
Nさんと百石町展示館向かいの喫茶店で珈琲を飲んだが、店内に版画だろうかが展示されていた。その時、OB展の一環であるということに気づかなかった。紙面で「百石町まるごと美術館展」を開催中というのを目にし、以前からパンフも入手しておきながら、Nが最近読み終わった分厚い書物、クリストファー・ロイドの『137億年の物語』の説明に聞き入って、周囲に配慮が回らなかった。読みたい書物だったと思った。そういえば、その喫茶店に入る前に、一番町の田中屋画廊で「松江喜代寿版画展」を拝見したが、それももう一つの重要なイベントだった。松江作品は線画的でシャープな抽象的な世界であったが、研ぎ澄まされた洗練さを感じた。
翌日、予定通り百石町展示館に赴く。所狭しと多彩な百花繚乱の作品群であった。
絵画ファンの目当ては、まずは二紀会委員である小柳吉次氏(S.36卒)。展示されたのは林檎の小品だが、超技巧的なボタニカルアート、烏の群れと大木の根の大作群などを思い出す。青銀記念館での個展や市立博物館での<りんごを描く-小柳吉次展>など。次に田中功氏(S.38卒)『南大門市場「語らい」』と『お山参詣』。描法よりも絵の語る情景・含む内容が何とも言い難い。そして、入口から正面に石澤暁夫氏(S.55卒)の大作2点。『AURA MILLION A』と同B。そうだったと、その素材的な量感と質感に圧倒される。「ミクストメディア」というジャンルに入るのか。もう一人、笠井麻衣氏(H13卒)という方も2点展示。水彩では、街の大御所、木村秀文氏(S.24卒)。例の如く心地よい『春の岩木山』と、愚生にはちょっと意外だった『津軽の味』。他の三名に関して無知だった。斎藤武行氏(S.39卒)、笹康行氏(S.46卒)高橋峰樹(S.56卒)。無知だっただけに頼もしい限り。日本画は赤平晃子(H13卒)というお方。笠井氏と同じインテリア科ご出身で同期のようであり、ますます将来が楽しい。日本画は、岩淵金満さんも現職の美術部顧問として出品されていた。因みに、油彩の旧職員として葛西克雄氏、そして初めて目にする浅利龍之氏。浅利氏は3月まで同校校長をされていたようである。
版画に小松義正氏(S.23卒)、松江喜代寿氏(S.39卒)の他、鶴谷清逸氏(S.28卒)など多彩。そうか、関典子氏(H.13卒)もか。イラストに柴田拓氏(S.60卒)などがおり、写真に大御所、増田哲友氏(S.30卒)と秋田幸宏氏(S.35卒)など。
今回、最も感銘を受けたのは彫刻群であった。浅利竹清氏(S.18卒)、村上文憲氏(S.39卒)、そして初めて目にする木村純一氏(S.44卒)と村上宙矢氏(H16卒)。特に後者の「汚染作物の叫び」や「NIGHT CRAWLER(夜に這いまわる物)」の発想・想像力、構成・技術力に感銘。流石皆さん、同校の"ものづくり精神"を存分に発揮している。それは、工芸分野で最も顕著なのかもしれない。木皿、木彫り彫刻、刀、ポスト、座卓、キャビネット、プラモデル、能面、ステンドグラスと実に多彩である。そうか、陶芸家・今井桂一氏(S.412卒)もおられた。
とにかく、その他種多芸に感服する。これが更に百石町のあちこちの商店にまで拡張されているという。百石町商店街街なかアート、アートウォーク、版画や木工の体験コーナーなどワークショップもある。散歩まで至らなかったが、類似の感覚だろうと、俳句集団「玄」を探しに藤代の方に車を向けた。残念ながら、場所を見つけられなかった。
ところで、記述に当って「ミクストメディア」をネットでいろいろ調べたところ、その代表的画家の一人として佐藤一郎氏が気になった。ウィーン幻想派の画家ルドルフ・ハウズナーに師事した画家だという。東京芸大卒の同校教授で訳書や多くの著作も持つ。絵画技術学の導入においてアリストテレスの『形而上学』を利用しているというのも気になる。
日本おもと協会展支部展 弘前公園緑の相談所 12.10.6
趣味の切手展 日本郵趣協会弘前支部 弘前文化センター 12.10.6
「ふるさと切手ペーン」48、「アニメヒーロー・ヒロインシリーズ」48、
「地方自治法60周年初日カバー」12、「シリーズ切手で見る二十世紀の歴史」84
「ふるさと切手」24、「2円普通切手の郵便使用例」24、
「世界の変形切手」12、「世界のチョウ」24、「古代生物(恐竜)」24
「ディズニー切手」24、「オランダの切手(1)1852~1947年」24
「ホームページで切手を楽しもう」12 数字:リーフ数
会場の文化センターでは他に幾つかの催し物が午前午後と開催されており、その関係の方々および訪問者が序でに立ち寄ってくれることも当てにしていて、家族連れの子どもたちをも対象にアニメやディズニー切手も取り入れている。
切手展は、芸術や創造とは無関係であり、展覧会に該当しない分野だが敢えて掲載。書道や盆栽などを考えると、強ち見当外れとも言い難い。なぜなら、切手という意味ある既成の素材を、関係により新たな意味を創出すべき配置するのである。当然そこには個人の美意識が関与し、もしかしたら世界に唯一の美を創造しているかもしれない。この世界も結構細かな手業を伴い、根気のいる作業といえよう。ただ残念ながら、概してそこに思想を盛り込むのは難しい分野であろう。根本的な弱点だが、それ含蓄することは不可能ではない。
と言いながら、小生は単にリーフを作るだけで精一杯。展示したのは最低の12リーフだけ。哲学者2枚、詩人4枚、ルーマニアの作曲家と絵画各1枚、あとはホームページでの切手の楽しみ方の例。著名な哲学者や詩人に対し、我が国ではあまり知られていないルーマニアの作曲家や画家たち。別にそれほど意図があったわけではなく、たまたまルーマニアの切手が手短にあったので利用したに過ぎなかった。
facebookには下記のように掲載。10名の方から「いいね!」を頂きました。
幼稚~、ひま人~、といわれそうだが、小生も会員。紙の宝石が好きなんで~す。(因みにコイン、小さな鉱物も結構蒐集、後者はそれこそ宝石の原石も、貧乏人だけに (^^! 支部長さんとかは中央展にも出品してますが、小生は完全に無理。
弘前支部は会員17名。出品数が360リーフ。万年初級者の小生は人物切手(哲学者、詩人、画家、音楽家)と絵画切手を蒐集しているが、やっと朝の四時までかかって最低数の12リーフだけ間にあった。
写真は、中型カメラを持ついつまでもお元気な支部長さんと、蝶など昆虫好きの会報担当H先輩
因みに、近くの日本おもと協会弘前支部展を覗きに行ったら、学生時代からの文学仲間(われらが連句の座長)が、何人かいるが最優秀賞を受けていた。盆栽の会員でもあるから、俳句は手ごわい。
絵画グループ「創」展 第8回 ギャラリー・クレアシオン 2012.10.6
赤羽節 阿保友子 一戸美咲 熊谷キミヱ
小林和太郎 佐々木紘子 福井和子 福沢早紀
蒔苗明子 蒔苗隆志
(感想書かないうちに日にちが経ってしまった。無念。
撮影させていただき助かった。ありがとうございました。
一戸氏の日本画的かもしれない、簡潔な描写の花たち、特にコスモスにかなりの洗練さを覚えた。廃船と浮き玉を描く福井氏は絵で何かをいおうとしている、力作であろう。熊谷氏の「墓獅子」、その内容に感じることが大だった。小林氏の「空遊のばら」は太陽のことかな、山は岩木山に感じたが、暑く鮮やかな燃えているような作品。お二方が、洋なしとランプ、花瓶、布切れと全く同じ静物画を描いているが、色彩の好みの違いといおうか、何度か見比べてしまった。別な意味での鑑賞の楽しさを味わえた。特に、一方にセザンヌの静物画を思ってしまった。そうしたらもう一方も別なセザンヌの絵画に感じてしまった。
以上、写真を見ながら思い出した。)
三姉妹展-刻字・書・絵手紙・詩 百石町展示館 2012.9.29
書の櫻香氏、絵手紙の村上智子氏、そして詩の對馬輝子氏の三姉妹。
對馬氏は藤田久美子氏と同人誌をつくられ、弘前ペンクラブの集まりの際、有難くも小生もいただいた。迂闊にも会場に忘れ、翌日会場のホテルに伺ったが、残念だった。朗読会でも拝顔しておるが、まだ小生、不勉強なな詩人。
綺麗な単色の和傘が三箇が広がれている。骨ごとに一字書かれぐるっと回って数行の詩になっている。雨の日、ある人には傘が無くとも空が、そっと差し出してくれる、という素敵な文である。回すことのできる傘だった。他の傘にはカルタや短冊が張り付けられ、配置、色づかいなど、完全に美的である。とても和風なのだが、かつ現代的センスもあり、さらにそれらを越えたものも感じさせる。各短い言葉もこころにくる。
對馬氏の詩は布地だったり刻字だったり。書がうまく自作なのだろうか。澄んだ綺麗なお声で朗読が大変上手い詩人だが、こんなもし自作なら、大変な才能のお持ち主であることになる。恐らく書の上手い姉妹の手になるのだろう。でも、亡くなられた浪岡の著名な刻字の先生を師と歌っているから、刻字は自作かもしれない。詩では特に、織姫と彦星との七夕の長めの詩に感ずるものがあった。70歳の織姫、ご両親のことかもしれない、彦星は癌で亡くなり、瓦礫のあと片づけをするという、とにかく現実の内容の詩であろう。それを七夕にかけて普遍的な人生の生へと昇華している。綺麗な手作りの詩集も見事なものである。作者は見知らぬ名であったが、どなたの詩集なのだろう。発行者は對馬何とか氏になっているが、当人の詩集なのだろうか。
様々なものに書いているのに、ひらがな混じりの書が実に上手いのも目につく。どなたの筆なのだろう。三姉妹とも上手いのだろうか。一日三十二字がきで月に千字の漢字を書かれているのにも、意義深いものを覚えた。
鑑賞者が多いのに吃驚したが、なるほどと思った。展示の仕方が大変美しい。細かな配慮がなされていて、みなさん頷いているのが分かる。例えば、折り屏風の書の前に敷物が敷かれ、その上に短歌のカルタの入れ物とカルタが散るように置かれている。美的感覚の素晴らしさ。絵手紙の陳列の仕方にも工夫と美観が伺われる。刻字の掛け方にしてもそうだ。また、用いられている木も、それを選んだ気持ちが伝わって来る。三姉妹による美しい和の世界である。それと、展示に協力者たちがおられるような気もする。鑑賞者も含めてみんな一体となった、そんな博愛を感じさせる会場だった。
和こそ、やわらぐ、なごむ、なごやか。太子でないけれども、倫理全ての根底に「和をもって貴しとなし」、まさにそんな気持ちになる。
翌日、せめても会場全体の美しさをどうしても撮影したく、再訪した。思いきって對馬氏に話しかけた。「きのういらしてたのに... お声をかけようと思ったのに...」との有難いご返答をいただいた。先般對馬氏の同人誌をいただいた返礼にと、できたばかりの同人誌『風』をお渡しすると、受付の方に行ってはできたばかりの詩集をくださった。昨日、裏から入り受付を通っていないので気づかなかった。『風になびいてコスモスが』という第二詩集だった。そうだった。對馬氏の同人誌は『シフォンの風』だった。いろいろと『風』の仲間にさせて頂いた時の初心が思い出された。それは自分にとって大切なものだった。何枚か撮影し、對馬氏にお礼をと思ったが、控室におられたのか姿がなかった... 自分にとって、ふーと、風そのものがポエムのような、そんな詩人...
外崎裕涯 水墨画展 弘前百石町展示館 2012.9.23
これほど大作が並んだ水墨画展は初めてだった。壮大で細かな風景画。圧倒された。描かれた風景の、部分部分も細部にも配慮したリアルなモノトーンであり、よくもこうも描けるものだと溜息ばかり。全50点中、標題に「津軽平野」を含むのが9点。しかも大作が多い。狭義の、本来の津軽人として、津軽平野の人間として共感するばかり。何とも頼もしかった。
絵の中で、雲間の光が眩しいなか、蒸気が生じて靄がかかり、風がふっと吹いては、景色を顕現させる。ほんとうそんな感じなのだ。見えない小雨が風と共に感じられ、冷たさが伝わってくる。そして、もやっと、色がにじみ出てくる錯覚。改めて水墨画のすごさを知らされた思いだった。俄然、水墨画に興味を持ってしまった。
旺玄会 県支部展 第59回 百石町展示館 2012.9.8
片野紘子氏、ちょっと記憶にないお名前。会友。アクリル画『ファイヤードラゴンの逆襲だぞ』(孫たちの花火遊び)は東京都美術館での第78回旺玄会の入選作。赤やオレンジなど花火が4~5発、どれも似た形。背景が目覚めるような青で、夜とは思えない明るさ。男の子と浴衣の女の子が一人ずつ、平面的な窓枠に配置され、絵本の世界をも連想させる、日本的情緒を少し呼び起こすほのぼのとした作品。
(感想記述をfacebookに夢中になり中断してしまった。以下は、代わりに写真と共にfacebookに載せた文
旺玄会 県支部展が弘前で開催され、拝見いたしました。旺玄会理事長・会長 勝又睦氏の作品2点が特別展示され、拝見いたしました。
有難くも日本画家の会員・前田栄子氏から少しお話をいただき、特に氏の中央展に出品(入選)された『鎮魂』に打たれました。東北大震災で亡くなられた方々への鎮魂歌とのことでした。特に子どもの地蔵さまに打たれました。
お友達24名中、『私的に素敵』の清水典子さん、元福島民友新聞社でWeb News Editorの阿部恒雄さん、福島みんなのNEWS 代表者の阿部博子さん、郡山市在住の中国古典研究家の八重樫一先生方々6人の方々から「いいね」をいただきました。
会長の勝又氏の作品『白い太陽・平和の太陽』Ⅰ・Ⅱはモノトーン的でありながら色彩を逆に感じ、高度な洗練さを思え、流石なものだと思った。
中央展に出品された各自の作品は次の通り(敬称略)。
對馬政義『新緑のブナ林』、川島曜『花の詩』、花岡トキ『水芭蕉』、八木橋リウ子『りんご園「希望の光」』、前田栄子『鎮魂』、片野紘子『ファイヤードラゴンの逆襲だぞ』、高橋憲悦『放牧・日の出』)
弘大教育学部美術科OB作品展 弘前文化センター 2012.8.5
秋田 豊(S.26)『卓上静物』
鈴木 實(S.26)『運河の街』
中澤榮子(S.30)『刻』
日野口晃(S.30)『夜ざくら』
長利暢雄(S.31)『青春』
竹原昭雄(S.31)『光浴』
小山秀弘(S.32)『李 B』『ほおずきと女』版画
安田周平(S.34)『雷雲のあと』
梅原輝朗(S.35)『朝の風景』
花巻庄司(S.35)『早春の風』-北帰行の頃-
鎌田興一(S.36)『白つめ草』『童心無垢』彫刻
奈良 寿(S.36)『桜花の季節』
大溝文清(S.37)『作品1』『作品2』彫刻
佐藤清明(S.37)『田んぼにて』
清水恭子(S.38)『追手門をぬけて』
岩田邦彦(S.39)『夏の日々(野球)』
岩渕一憲(S.39)『フィレンツェ追想』
高橋 浩(S.39)『木の葉天目』2点 陶芸
笹森義男(S.40)『冬の蝉』挿絵
清野博文(S.40)『秀峰-岩木山-』
松尾篤郎(S.40)『エコ 万華鏡』2点
澤田千枝(S.41)『のら』工芸
藤田征芳(S.42)『オデッセ通り』『マルシェ・ムフタール』
中村浩志(S.42)『あこがれ』
葛西克雄(S.45)『青と赤』
西川恵子(S.47)『折鶴蘭』『アイリス』
三田 宗(S.52)『静寂』
岩渕 豊(S.54)『岩木山』
木村一郎(S.54)『白萩釉花瓶』『織部釉花瓶』陶芸
enlarge photo below on click
門外漢だが、母校のOB展ということで訪問しやすかった。半分ほど鑑賞すると声を掛けられた。自然学校でご面識のあった西川氏である。日本画を描かれていること、母校の先輩であることに驚いた。お陰さまで気楽に鑑賞ができ、しかも西川氏の作品について幾人かがご本人を前に先輩格として作品についてご意見と助言をされていたが、、その中に岩渕一憲氏もおられたからなおさらに気が楽になった。岩渕氏も大学の先輩だったのか。西川氏と岩渕氏の写真撮影のご許可をいただき、ついでに、そうでなくともユタカさんの絵は最初から無許可でも撮影するつもりだったが、どさくさに紛れて何と一番の目標であったかもしれない藤田氏の作品も撮影してしまった。(ただ、残念、撮影が良くなかった。折角のチャンスを、悔しい。円偏光フィルターを付けていても、あまりにも反射が多かった。)
ところで、最初に陳列されていた十和田市の日野口晃氏が先輩であることに強い喜びを覚えた。白日会会員である。今日的な内容と爽やかな色彩の感覚の持ち主。嬉しい限り。その後、同じ十和田市の鈴木實氏も。二紀会会員である。そうか、この街で各グループ展を開催されておられるのは彼らの尽力にもよるのか。改めて敬意を深くする。そうか、考えて見れば、これまではっきりと先輩として意識してきたの小山氏と中澤氏ぐらいではなかったか。他の普段よく鑑賞できてきた秋田豊氏を始めとする8名も、何と先輩格であった。何とも不勉強なこと。本ホームページの「画家たち」のページを更新しなくては。ほとんど最初に登録した時のままである。個展開催で受付でパンフをいただき、そこにプロフィールが掲載されておれば早速に更新してきたつもりではあるが、要反省。
今回初めて目にする画家は、アクリル画の花巻庄司氏と水彩画の清水恭子氏、日本画では西川氏以外に中村浩志、そして何と油彩画で清野博文氏と三田宗氏のお二人。二人ともどちらの方なのだろう。この辺でないことは確かだ。よって愚生にとって新規な画家は特に注視がいく。両方ともそれでなくとも新鮮味を覚える。清野氏の『秀峰-岩木山-』、斜線的な岩木山の輪郭や尾根と谷の線に対し、麓の平野に見えない水平線が何本も引かれているような画面。平行線によるスピード感を感じた。普通、静止画的な岩木山風景に、何とも言えないモダンなものを感じたのである。しかも、平野の家屋など細かく、壮大感のあること。んっ、清野氏ってこの辺の画家? もう一方の三田氏の作品『静寂』にも強烈な新鮮味を覚えた。渓流だが、大胆に青の純色を用い、極めて清潔でカラフルで、モダンな清流とでも言おうか。水飛沫など部分的にかなりハイパーリアリズム的で、それでいて前方の渓流の中に突き出た岩に女性が立っていて、その平坦っぽい女性は切り抜きのようにも見えるのだった。ネットのデザイン風のような、かなり今風に見えた。
秋田豊氏の縦長なキャンバスの『卓上静物』、そうだった、鮑があった。
奈良寿氏の『桜花の季節』、桜色の大きな塊がインパクト。ところで、桜の絵具ってどんなのかしら。何という名称なのだろう。門外漢はこんな時、自らのど素人を自覚される。笹森義男氏の『冬の蝉』は今日を代表する郷土の俳人・作家・泉りょう氏の函館戦争に関する文の挿絵。太い線画に歴史の重みを覚える。このような挿絵は文章の内容もよく理解し、その背景を史実的に描写しないといけないから、資料をかなり漁っておられたことであろう。
鈴木實氏の『運河の街』、濁っているようにも見える運河の反射がいい。それだけ深さ、本当は浅いのかもしれないが、歴史の深さも重なってか、深く感じるのである。中澤榮子氏の三つの能面の『刻』、それぞれの面に何を託しているのだろう。上を向いた面は特に。刻みは、時をも刻み、その時の流れが顔にも表れているのだろうか。装飾的なドライフラワーも闇に消えていきそうな。長利暢雄氏の『青春』は、街の新聞で日象会の方で紹介されていたように思うが、こちらの目次にある『姉妹』と入れ変えたのであろう。例のごとくの女性で、椅子に座った姿を横から書いた構図。赤っぽいセーターが、画面に占める大きさは普通なのだが、印象度が比重が大きいのがちょっと不思議に感じた。
佐藤清明氏の半具象的デザイン的な『田んぼにて』、見ていて確かに田んぼを感じる。緑豊かな稲の林立、田圃と働く影、そして大地。続く葛西克雄氏の抽象画『青と赤』には参った。赤と青も縦割りだけ。青が赤に雫を飛ばしているのが意味あるのだろう。いろいろと解釈され、一つには性と融合。
岩田邦彦氏のグワッシュ『夏の日々(野球)』、陽光あふれる広い夏の野外風グランド。実にいい。暑苦しくなく、広い地面が欲しくなるような。竹原昭雄氏の『光浴』、女三人の裸体。ボッティチェリの三美神を思わせたが、こちらは輪を組んではいなく、春というより夏を思わせ、誕生とは縁がなさそう。真ん中の女性が最期の上着を首から抜こうとしている姿にとても美しいエロスを感じた。ビー玉と紙風船の画家のもう一つの創造美。以前にもどこかで拝顔したことのある安田周平氏の『雷雲のあと』。暗雲からの光りの束。あっさりした晴朗さがある梅原輝朗氏の『朝の風景』、んっ、拙宅の近く。画家の手になると、あそこもこのように風景になるのか。
岩渕一憲氏の『フィレンツェ追想』、フィレンツェに行かれてるんだ。羨ましい限り。せめて絵で眺められるから有り難い。ネットや写真よりも臨場感がある。たとえスケッチだけであったとしても、しばらくその場に滞在していることからくるのだろうか。画家はじっと眺めていたのだ。その眺めを共有できるからなのだろうか。初めて鑑賞する西川氏の『折鶴蘭』と『アイリス』。日本的で綺麗な世界。日本画の良さ。岩渕豊の優しい色使いの『岩木山』。
藤田征芳氏の粋なパリの『オデッセ通り』と『マルシェ・ムフタール』。果物が豊富で洒落たお店、それでいて平常感あふれる普段着の街かどのお店。そんな通りを歩きたくなる。
久々に鑑賞することができた小山秀弘氏、その版画『ほおずきと女』、実に上手いものである。また鎌田興一氏の彫刻『白つめ草』と『童心無垢』のヒューマニズムにじ~んときてしまった。なんとも微笑ましい作品。彫刻の素晴らしさ。
多くの方々は教職歴をお持ちの方であろう。ユタカさんより若い世代はどうなっておるのだろう。
技術的な修得と新たな技法開発。主題の選択と想像力の駆使。画家たちの苦労と喜び。美術科だから、創作とは何かについても考えさせられた。絵画の存在と意義、存続性。様々な芸術がある中で、芸術とは何か。なら美術はどの範囲までで、その根拠は、定義は。狭義の芸術について思考することは馬鹿げたことか。少なくとも絵画において、今後新たなイズムや思潮が生じうるか。素材や表現法の拡張は、確かに科学技術の進展と共にありうるだろう。内容やテーマについては、今後、社会変化や価値観の変遷に伴ってありうるだろうか。ビデオ・アートやコンピュータによるグラフィック・アートを越えて。だがもっと、生、愛、人生、死など根源的な場で、新たな創造はありえるだろうか。単なる表面的な革新だと、すぐ人々に飽きられてしまうかもしれない。それに、もともと表面的にしか過ぎない、短くもある人生の中でどうでもいいことのようにも思われる。下手をすると、これまでの芸術そのものが、メディアや観衆によって芸術から引き下ろされる危惧の念もある。崇高な目的、真の独創性、深い内面性と人生観、より普遍的な思想性、博愛や平等を掲げる描写など、それらは時代を超越して必要なメジャーのよう?気もする。桎梏でない尺度は、可変的であっても、存在した方が良いようにも思われる。それは共感への道筋であり、了解なくして芸術はあり得ないような気もする。堅苦しく考え、論理的に会話するのはいまだ苦手でもあるが、ちょっぴり真剣に考えることは間々ある。
ユタカさん以外に、愚生はこれまで坂本智史さん、三橋文彦さん、横山哲則さん、日本画の岩渕金光さん、そして最近になって須藤昭雄さんぐらいしか知遇がない。いやもっと彼らの芸術観を学びたく思っているが... そして最終的には作品そのもによってそれを看取できればと願っている... しかし、もうかなり無理になってきたか。せめて、ふっと何気なく鑑賞して、そよ風のように去るしか術がないか。外に出ると、なぜかしら空を見上げ溜息をつく癖がいまだ抜けないでいる。上京の時は特にそうである。若い時に詩人哲学者に最も憧れ、凡人ゆえに街の哲学詩人もどき、日曜画家、辻音楽家を求めては、何もできず還暦を迎え、その溜息は深まるばかり。あ~あ。
enlarge photo below on click
日象会 第9回 弘南支部展 百石町展示館 2012.8.4
enlarge photo below on click
岩彩(赤石久男)、油彩(伊藤郁子・猪股京子・奈良寿・長利暢雄)、工芸(藤野興蔵)
猪股京子氏の『自由を守った登壁』は大変鑑賞涯のある作品。古戦場の痕跡を感じさせる石造りの防壁、その通路に鳩が愛らしく二羽。鳩は平和と愛の象徴なのだろう。戦闘をもたらす地位や名誉という権力者の私欲より、長閑な愛がいかに大切か、そんなことを考えさせてくれる作品だった。防劈上部の通路の苔生えた壁と錆が歴史の重みを感じさせ、通路の底すれすれに浮くように跳ぶ鳩、それを塀の上に止まっている鳩が心配そうに、あるいは追従しようかに見下ろしている。兄弟あるいは姉妹の鳩のようにも感じられる。何とも、鳩なのにヒューマンなことか。同じような温かい心を湧き起こさせてくれるのが、左側の赤い屋根であろう。日差しが、陽を受けて垂直に立つ階上の壁の白味と相まって、なんともほのぼのとした思いになる。その屋根の一部に通気孔のような、あるいは屋根裏部屋の明かりとりのような付き出ている小窓があり、それが赤い屋根に明るい影をもたらし、屋根上で陽光と戯れている。何とも言い難い情愛を潤ませてくれるのだった。
このように、絵そのもの中に没頭させてくれるのは、当然ながら技巧的な問題がないからである。全体的な構図がしっかりしていて、前景の防壁上部と後方の建物群の配置の遠近感が心地よく、そこに違和感ない立体感をを生み出しては、空間さえ編み出し、少し動きも感じさせてくれる。すごい。画面右側の、城壁への崖の自然なままの急峻さにも少し驚いた。また屋根の上にもう一羽、鳩がいた。もっともっと古の、いや、鑑賞者としての一個人の内面的な物語がいくらでも語りたくなるような作品だった。<クレアールプラス賞>受賞作品だという。賞名について、愚生無知だった。
氏の『ピーターラビットの故郷』は以前、かなり衝撃を受けた作品だった。いつ鑑賞しても素晴らしい作品。葉群れ、光のとり方、住居の位置、等々何もかも素晴らしく、極めて洗練された絵である。追憶を呼び起こさせるような、あるいは詩的抒情に無心になるような、ほんとうに、いい絵だなぁ、と。『望郷トルコ』も同様なものを感じさせてくれる。土塊の群れが馴染みないだけに多少違和感を感じてしまうのはいた仕方ないとしても。それが逆に、異国情緒をもたらしてもいる。猪股氏って、絵描きによくみられるように、海外に行っておられる方なのだろうか。
赤石久男氏の『津軽初冬』。年季のある林檎の幹、複雑に張り巡らしてしなやかに垂れた小枝、人のいない間に、ここだけの世界と言わんばかり。小枝に残った葉っぱ、かろうじてか、必死にしがみついているのか、自然にまかせじっと待っているのか。雪上の落ち葉も、落ちたばかり、うっすらと半透明に雪に覆われ、半分もう雪に埋もれて、次の段階への思いは枝の上の葉っぱと同じなのだろう。よく眺めると、どの葉っぱもその固有の形と色を持っており、一間モノトーンな中に様々な細かい色彩が隠されている。冬だけに、生命の、またその儚ささえ感じさせてくれる作品。それだけに、枝に残っている林檎も、葉っぱ同様な気持ちで、逆に黙しながら生命の尊さを強く訴えてくるようだった。落下している林檎は、何と言おうか、言葉が続かない。そう、赤石氏の絵画は、沈黙が主題なのだ。言葉ではなく心で訴えてくる作品群。絵画なのだ。素晴らしい絵画。日象大賞受賞作品である。同様な『樹魂』は、洞のある太い幹の、もっと内面的な深さ。
氏の『奥津軽』。何度も鑑賞してきた大好きな作品。殺風景な冬景色に、木枝や柵、茅葺屋根の根気の要る描写。季節を白紙に戻す、黙し静止した時間。それを感得できるのはやはり冬。北国に住む人たちの特権でもあろう。その時間はまた季節を越えて、長い生活の、人生の時間でもあり、もっと遥かに集落の歴史へも繋がっていく。人が寄りかかればすぐ崩壊してしまいそうな廃船を描いた『刻々』も同様に静止した時間を感じる。静かだが、深く刻まれた時間。画面の小部分を占めるだけだが、それだけに鉄錆の渋い侘しさ。
伊藤郁子氏の『残寒の塚シベリア』。果実や貝、人形など静物画が中心の氏の作品の中で最も気になった作品。テーブルクロースが卓上で大きな襞をなし、それがふっくらとしている。このような描写は初めて目にするように思う。またややプリミティヴな背景の冬景色で、こんもりとしたあちこちの雪塊に新規さを覚えた。焼餅が膨れ上がってくるような、雪なのに暖かさが感じられた。行ったこともないがシベリアだけに。
長利暢雄氏の『冬の夢』。氏特有の人物画、しかも裸体画。喫茶ひまわりでも氏の作品を鑑賞してきているが、林檎畑に浮く女体。女性のお顔は、目鼻立ちが明確ないつもの感じ。引き締まった肉体の、働く女をも感じさせる、林檎畑のビーナス。それが、さらに林檎の木と、林檎畑に抱かれるようにして中腰で横たわって抱かれているようだ。30号だが、重要なモチーフに思えてならない。なお、氏の他の二点、女性の坐像、立像だが、学習用の縦笛を吹いている。縦笛を素材にするのはどこかの展覧会で時々拝見するが、氏の硬直的な人物像だと、どこかより相応しいものが感じられた。
奈良寿氏の『残雪岩木山』。数多い岩木山の中で、しかも厚塗りの中でも、特有なものが感じられる。それは、ナイフで盛って均しているのか、塗面がてかてか光っていて、色が自らの色を主張しているように感じられる点か。岩木山麓の『菜の花畑』では、色の主張がより一層明確である。菜の花畑の黄色、岩木山の青、家屋の赤茶。中でも『快晴の岩木山』を眺めている時に、厚塗りが工芸的であることに初めて気づく。街に、津軽塗の座卓を描く素晴らしい画家がおられるが、それとは別に、絵そのものが工芸作品のように思えたのである。ハッとしてしまった。
さて、
藤野興蔵氏の工芸作品。逆に何とも絵画的。漆パネル屏風『一陽来復』。二人の女性が大和絵的でありながら、顔や衣服が表面に油を塗ったように輝いて半透明感があり、その点で油彩画的な味わいも込み上がって来る。画題の意味が不勉強で理解できないのが悔しいが、見る人によってはいつまでも飽きない作品に違いない。その細やかで図形的な装飾性も見事なものである。小品の方の花や梟は、油絵以上にリアリティがある。何て上手いのだろうと感服ばかり。写真のように綺麗で、写実とかリアリズムではなく、何と言えばいいのだろう。特に、恐らく漆特有に自然に生じるのだろう模様は、超デザイン的であり、これらにこそ美が秘められているのだ、そう思った。ちょっとショックを受けた。
油彩は、美そのものを求めているのではない。作品で作者が何かを語ろうとしているのだ。それが美というイデアに関わるものであっても、美そのものではない。美とは、むしろ陶芸とか創作硝子とか、工芸作品に属するものなのかもしれない。西洋芸術が長年追い続けてきたものは、美のイデアなのだ。もう一度シェリングと対するヘーゲルの美学を学びたくなってきた。山歩きをするようになってから、逆転して自然美を最高とするヘーゲル派に賛同してきたが... くぅ~、ヴィンデルバントも読んでない。
(ちょうど会場におられた赤石氏と猪股氏が撮影をご許可くださり深く深謝いたしております)
enlarge photo below on click
赫展 第40回 弘前文化センター 2012.7.29
熊谷吾良氏のまずは『魚と皿の上のイチゴ』。氏特有の超平面的な版画。魚の模様が、半纏やポロシャツの四角模様を連想させ、どこか懐かしく、またクリムトの装飾性を思い出した。そういえば、背景に多分こぎん刺しが描かれていて、そのデザインが魚の身にも浸透したようにも思われた。それにしても大きな真っ白なお皿に真赤な小さなイチゴが幾つか配置されたそのポイントの強調が爽快であった。『生きる』は、なかなか鑑賞涯のある作品。上の方で、魚二匹が水平に並んで尾びれで空いた空間に円の波の輪をつくっている。そして下方で二匹の魚が接吻でもしてるように口をくっつけ合うっている。上下の魚は体の半分までしか描かれていないが、上下を合わせるとちょうど二匹になるような。その意味でも誕生なのだろう。一番下方の紅白のような帯は何を意味しているのだろう。単なる装飾ではないような気もするが。そういえば魚の色模様も気になった。『魚とレモン』では、二個のレモンの方に特に目が行った。二色で、一方がかすかに黄色みを白め、光を受けているような、平面の中のかすかな立体感。
山下宣彦氏の『皐月岩木』にかなり驚く。岩木山の風景画はこれまで沢山鑑賞してきた。しかし、本作品のリアルな山の塊の量感には大変なものがある。東側から見た馴染みの姿だが、山襞の起伏が量感豊かに、どの辺か分かるように描かれている。手前の山麓の家屋集落も、いかにも山麓風な風土感と安寧な景色感を表出している。素晴らしい作品である。これは津軽の傑作であろう。他に、やや日本画的世界も感じさせてくれる『秋の奥入瀬』。何時も思うのだが、このようなタイトルだと、画家が特定できないどころか、作品そのものでも、どなたなのか識別不可能になってくる。類似の作風での奥入瀬は沢山あると思われる。かすかに、日本画的、か。『風合瀬海』、どちらかというと山合いの風景あるいは情景の画家だと思っているだけに、逆にこういう画家の海の絵もまた素晴らしい。
岩田邦彦氏。例のごとく、岩木川の黄昏を過ぎた時刻の風景。馴染みの構成だが、シルエット的な岩木山の上空の、雲と隠れてしまった夕日の反照の変化が味わい深い。実に上手いと思った。よく観察しているものである。鉛筆画の『新芽の香り』とクレヨン画の『少女の肖像』、新聞でよく挿絵を描いている画家、流石なものである。
さて、当グループの代表、
秋田豊氏。例の100号の『室内静物』。見事なものである。テーブルクロースさらにその上に置かれた敷物の、半透明感、垂れた襞の表現は絶技。置かれた静物たちも言うまでもない。細密や実在感というより、いかにも静物といった感じの存在感。氏の岩木山風景もたくさん見てきた。同様に海や崖もだが、『冬西海岸』に改めて新鮮な面持ちで驚く。先の山下氏の岩木山と同様、並び重なる海岸段丘のマッス感が堪らない。しかも浸食を受けた谷風な個所が雪で覆われていて、それだけ重量感ある遠近感を生み出しているのだ。数件しか家屋が見えない海岸線も、何とも言い難い情景を付け加えている。素晴らしい作品である。もう一点の『牛骨のある静物』、これもよく目にするテーマで、氏のテーマでもあるが、スーパー・リアリズム同様の技巧。牛骨が画面の空間の中で、その空間から自立して浮いているようにも感じられ、更に画面から飛び出して来そうだった。超静物画とでもいおうか。これまた傑作であろう。
安田周平氏の『冬を待つ樹樹』、雪原の傍らの裸木の林、これといって特徴もないような題材だが、これがまた雪国の人間にとっては、特に野山の好きな輩には堪らない情景。樹々の気持ちが伝わってくる。『春めく山里』もそうである。何気ない描写だが、少し離れると、何ともリアル。反射をあちこち広めて流れる小川、それ以上に画面の三分の一を占めるだろう雪の原。田圃だろうか、畑だろうか、その上を歩きたくなる。それにして、広いだけに、白の世界を雪らしくうまく表現するものである。感服のいたり。遠くの民家の並びもまた実にいい。
竹原昭雄氏の『ビー玉の星座・仔猫』。手前に一部色つきの積み木が置かれ、下方中央で仔猫が手招きしている。ビー玉の浮く宇宙へ。上方やや近景に一個の紙風船、そして遠方に赤い銀河、誕生か赤色巨星の終焉かのように。ビー玉たちがそこから飛んで来たのではなく、すこへ向かっているような。いや、確かに定められた自分の位置に浮かんでいるのだ。回転しているふうもない。全体的に動が感じられる画面であり、ビー玉も高速で移動しているようにも思えるが、じっと... もう一つの『ビー玉の星座・誕生』は、いつものように紙飛行機も飛ぶ。無重力の宇宙空間を静かに移動するように。宇宙の風を感じさせてくれる。微風よりもかすかな... 実際は台風よりも強風な... 画面いっぱいの黒の背景。よく見ると、様々な黒。画家も様々な材料で様々な技法で試しているのだろうか。深くて、透き通った黒。それだけに下方中央にある鮑が象徴的。そうなると下方近景に鮮やかな緑の叢があり、そこに紅の花たちが咲いている。陰毛のようでもあり、大地は女性の下半身の裸のようにも見える。両脚のすき間から覗く錨と竿筒状のブイを繋いだようなロープは男性の象徴なのだろうか。メルヘンの中の、隠れたエロス性。『弥勒』でさえ、眼前の護摩たき火だろうか、その赤い炎にも、さらには弥勒にさえエロスを感じないだろうか。還暦を終えようとしている愚生でも、生の根源であろう情欲をまだ失わないでいるつもりだが、その情欲を超越したエロス、それは信仰を捨象したアガペーとでもいおうか...文学も芸術も最終的にはそれを追求してきたのかもしれない...
境恭平氏の『湖』。単純な構図で、色のやや厚塗り。陰鬱にも思える深そうな湖面。湖面から水中が連想され、浅いところまでは透過していように見えても、更に深く、底が見えない。神秘よりも、もっと秘められたものが隠され、埋もれているような。切り絵の『桜の頃』も、どこか共通した、簡潔な、あるいは枯淡な心境を思わせる。境氏にお会いできるかもしれないと、喜んでこの展示会を訪れたのだが。大先輩、先生、お元気でおられることを...
以上、もしかしたら長年教職に就いた後、他の職であったとしても、より本格的に絵画に没頭してきたベテランたちであり、故鳴海健次郎の教え子たちなのだ。昭和49年にグループを結成し、はや第40回目の開催。長い。ただひたすら敬意を深めるばかり。大作の数は少ないだろうが、長年美術の教員をされ苦労した絵描きさんたちを、何という称号で、何画家たちと呼んだらよいのだろう。ある意味で、創作中心のプロの画家たちよりも敬意を表わしたい画家たち... 中央から称えられている作品にかぎって、純粋に絵画としての視点では愚生から見ても大した画家とは思えない方々より... どこの街にでもいる、その地域で奮闘している画家たち...
川口みさ子氏の『花舞』は、20号の中に余計なものがなく、一人の中国人風な女性が半透明な紅桃色のリーフをちょうど身体と結んで円を描くように描かれている。動きも感じさせるが、バランス感覚がすぐれ静止した、美の世界でもあろう。リーフの桜模様も印象的である。『五月の庭』は、茂った草花にテッカセンのような幾つかの青紫の花びらが印象的。舞う女性とその衣装、庭の花々は氏がずっとテーマにしてきただけに、その洗練さが強く感じられる。背景をぼかしながら主題を全面に柔らかく浮かせる手法とでもいおうか、いつも氏特有の世界を醸しだしている。街では貴重な存在であることは誰しもが認めていることであろう。
渡部より江氏の『仔馬誕生』は、この辺では見かけられない情景だけに、それだけで温かいものを覚えてしまう。実に有難い作品である。しかも、100号で画面一杯に母馬が鑑賞者に身近に迫って来る感じが何とも言い難い。
石澤昭男氏の林檎畑の水彩三点。果実も花も、いずれも画面いっぱいに咲き誇り、平面が広がっていくような画面。下方の幹や叢も幅のある線画的な描法で、こういう描き方の、まさに描いている最中の愉しみが分かるような気もした。
葛西章一氏ついては残念ながら愚生まだ脳裏に定着していない。真面目な人物画が二点。色使いが質素で小奇麗であり、その端正な描法に思わず背筋を正す思いになる。
その他6点(準備中)
水彩画グループ 和っこ作品展 第4回 百石町展示館 12.7.8
enlarge photo below on click
初めての訪問と思う。柴田和子氏の教室の方々の作品展である。受付の方に教わったが、2年に1回の展示だという。街では珍しい開催の仕方であろう。今回が第4回目。紙面で第1回を知ってから、もう6年も経る。鑑賞して、質の高い、特にバランスのとり方が上手く、しかも動きが生じてくる水彩画が多いのに驚くとともに、これまで鑑賞できなかった悔恨も込み上がる。
まず、長尾敏子氏の風景画が5点ともいい。道路の水溜り、樹木の幹、青い川面など実に上手い。描き慣れた風景画といった落ち着きもあり、それでいて木々だけではなく地形による作品に動きがあるのだ。視点からもくるのだろう。次の笹野千恵子氏、お名前も気になるが、和風の題材がまたいい。「お人形のお点前」、内容、発想が素晴らしい。夏祭りとその終わりの作品でも凧や金魚ねぷたや笛、こぎん刺しだろうか、伝統工芸を重んずる街の風習に相応しい。類似に、極めてバランス感覚のよい井澤洋子氏のビー玉、そして、太田キヌエ氏の紙風船と鳩笛、斎藤るり子氏のわら筒など。展示室全体の和みの雰囲気を醸しだしているように思われた。そういう意味では田辺せつ氏を始め静物画が多いのだが、同時に風景も描いている宮野朝子氏。静物画もしっかりと上手いのだが、「ネパールの山旅」に驚く。葉書大が8枚だったろうか。ネパール、軽く色づけしたスケッチも上手く、ただただ羨ましい限り。
佐藤きくみ氏の「山里の冬」、一見挿絵風でありながら、よく眺めると文人画にも通ずる詩情と文学がある。風景の中に見えない人間がいるのだ。雪国の人間には堪らない作品であろう。皆さんバランスのとり方が上手く、視点が異色でも上手く表現し動きを生じさせているのが不思議なくらいである。後者では特に、布切れや衣服の描画が実に上手いのだが、波多野茂美氏の「お気に入りのストール」や波多野律子氏の「人形」など大胆な視点による構図。静物画が運動するのである。流石、バレリーナを描く柴田氏の教室、そう思ってしまった。傑作は藤原節子氏の「ひとりで歩くの」。歩き始めたばかりの男の子が、いまにも倒れそうだが、ちゃんと歩こうとする、その瞬間。子どもの表情もよく、流石なものである。誰しもが傑作と感じ、愛する作品であろう。
柴田和子氏の「プリマ」50号。主役のプリマだけが前面に出て豊かな飾りの付いた赤いスカート(?)に頭には黄金の飾り。背景の白黒に溶ける他の踊り子たち。何を寓意しているのだろう。とにかくプリマだけ鑑賞すると、水彩画で、といいたくなるほど襞や飾りの細密な描写、流石なものである。もう椅子に片足を載せシューズ(?)を紐解こうとしている(?)例の代表的な「BALLET」はいうことなし。門外漢は語るべからず。柴田政義氏、モノトーン的な、独特な人物画。水芭蕉は日本画かな。愚生まだまだ勉強不足、鑑賞の修行不足だった。
enlarge photo below on click
並の会 絵画展 第10回 百石町展示館 2012.6.24
enlarge photo below on click
葛西みちえ氏の静物画で、二個並んだ西洋梨が瑞々しく美味しそうであり、別な作品のコップのオレンジジュースも飲みたくなるような、描写がとても上手いと思った。光のとりかたも工夫されているのだろう。氏の「春の」何とかと「日々の」何とかが実に良かった。モデルは同じ女性なのだろうか。衣服や椅子の描写力があり、それ以上に、絵が語っているものがある。これこそ、絵画だと。
木村みつ氏の「三才の」何とか、堪らない作品。少女の顔のアップだが、お下げ、ほっぺた、おめめが実にいい。これは傑作ではないだろうか。對馬政子氏の、林檎が透けて見えるような作品に驚く。透けているような、あるいは室内の天井の蛍光灯が映っているような、ちょっと不思議な感じの作品。そして、急に林檎がどろっと溶け出しそうな。勝手な思いだろうが、とにかく異色、個性的独創的。村本満喜子という方の、鉛筆画「私の靴」だったか、デッサンが上手い。そして靴が何かを言おうとしている。
山内笑子氏の「想い出」。一種のファミリー・ポートレイトのような感じだが、三輪車に乗った男の子、子ども用のペダル・カーに腰掛けた女の子、そして真ん中に幼子を支えた婦人、おそらく過去の画家自身なのだろう。何ともホットな作品である。ヒューマンな光景を大きく表現している。そのようにできることが絵画の長所のひとつである、と知らしめてくれる作品だった。本当に、絵画の持つ魅力である。
故・中田稔氏の作品2点。うち一つは、林檎の木だろうか、それとも畑の際にある杜の木だろうか、太い幹。そして太い枝。そこに、自然の隠されたものを象徴するかのように、あるいは追憶か、紙風船やらお面が見え隠れする。見ていて飽きず、郷愁を誘う作品であった。横山哲則氏の小品1点、肖像画だが、ちょっと目立たぬところに陳列されているのが意外だった。横山氏は喫茶「ひまわり」でも教室展を行っているが、同様に本人の作品は控えめに置かれていた。倉内和子氏も同様に小品1点。
常田てつ子氏と結構会話できたのが嬉しかった。浪岡在住の時から作品に接している画家だが、お話できたのは初めてだったかもしれない。
enlarge photo below on click
青森二紀グループ展 第30回 田中屋画廊 1012.6.2
最初に彫刻作品があった。立体作品とも言える山口清治氏の「みんな みんな」。羊だろうか、そのような動物が一列に連なって輪を成し神祠に繋がっている。羊の脚の色は緑と朱色系の二種で、雌雄を表わしているのだろうか。神堂近くの一匹は黄色系だった。輪の両端に一対の埴輪のような彫刻。何と津軽塗であり、阿吽の狛犬のようにも感じる。祠の真ん中が、最初は杯の裏のように見えたが、よく見詰めていると太陽に見えてくる。やはり天照か。いずれにせよ、羊らしき生が輪に連なっていることが、とても意味深長であり、連帯や共同とか、和を感じさせ、素晴らしい作品だと思った。
倉内尚子氏の100号2点。いずれも樹木の幹が主題で、二本の縄が掛けられている。縄は束縛や生の業因を象徴しているように感じられる。『抱擁』では縄に縛られた幹たちが、寄り添っているようにも見える。それとも、縄が実は、幹たちを守ってくれているのだろうか。意味深い作品である。逆に『自立』では太い幹から枝が生え、縄の縛りがほどけ出している。これも、縄の、恩赦というより温情を感じさせてくれる。描画としては、幹や樹皮、そして剥がれた幹の割れや虫の穴など、見事な写実である。が、絵画として、更に何かを語ろうとしているのは確かだ。鑑賞甲斐のある作品である。倉内氏はさらに小品を3点出品。とても有難い。『ほおずき』は二本の茎に全部で五個のほおずき。一本が折れているのが印象的だったが、それ以上に、ホウズキの赤い皮が網目状に透けている技法が何とも言い難い。そうか、その中の赤い実はこんなにも小さいのか。『野菜たち』、それぞれ四~五本の人参、じゃがい芋、葱、あれもう一つ何だったっけ、そして果実であるレモンがあったのが意外だった。入れ物がちょっと分かりにくかった。籠でも瓶でもない。細密な写実ではなく、色彩の温かさを感じる柔らかでホットな静物画である。なかなか?い。
さて、紙面では見ていた斎藤一民氏の100号2作品。愚生、この画家の作品は初めてかもしれない。『晩秋に・・・Ⅰ』とそのⅡ。若い画家である。絵画ファンとしては誠に嬉しい限り。その斎藤氏に、大先輩格の安田晋司氏が、もう少し縦に15センチ長くした方が見た人にとっては自然に見えるから、などアドバイスをされている。有難い、また羨ましい光景であった。画家たちの世界である。熱いものを覚えた。毛糸の帽子をかぶった老人が切り株に腰掛けている。顎近くまで杖を垂直に立て、両手で支えている。真横からの描写。よれよれの防寒具に長靴。足下は落葉で埋れている。画面全体までが大きな皺でよれよれとなっているような、少し特有な世界であろう。そういえば、どこか安田晋司氏に通ずるものを感じてしまった。もう1点は、同じ老人が、切り株から、たぶん立ち上がろうとしている瞬間を描いている。動の静といった、時間の止まった世界。両作とも、老人が極端に短足に見えたが、後者は視点の角度からいた仕方ないのだろうか。愚生も典型的な短足だが、確かに絵ではもう少し矯正した方がよいのかもしれない。
石田奈美氏の『台所の風景』が面白かった。タイトルもそうだが、緑色の敷物の上にどこまで液体が入っているのか分かりにくい緑色の瓶と薬缶がある。その薬缶に部屋の風景が映っているのだ。隣の緑色の瓶が、薬缶の上ではずっと離れて見える。そうして絵には現れていない天井の蛍光灯が映っている。なかなか面白い作品である。
安田晋司氏。氏独特の世界である。犬と老人。『群れ(蘇る)』と『群れ(祈り)』。構図が面白い。老人は、骸骨の一部のようなものを持っているような、足が手のような。綱が木をくるくる絡めて犬がそれを咥えている。平静な犬。老人は何をしているのだろう。作物の蘇生と豊穣を意味しているのだろうか。作物は人間および動物の生命でもあるのだろうか。鑑賞甲斐のある作品である。
楠美耕作氏の無題の作品は、最初アクリルかなと思ったほど薄塗りで、とにかく青と緑、白の晴朗な世界。若い画家に違いない。波の動きと細かな白波、上手いものである。黄色いボードからサーファーが波に落ちる瞬間を描いている。いや落ちないのだろうか。危うい、緊迫した一瞬。
代表の鈴木実氏の130号『レース場』と『ターゲット』2点。壮大、爽快な色彩と動きの饗宴。自転車や車の部分的な映像、朱色の効果。自然に胸から甘い味が湧きおこってくる感じであり、喉を経て舌に唾液が出てくる感じになる。甘い、美味しい、でもない、それに似た味わいが咽喉を潤す。色彩画の持つ一つの効果。不思議である。
類似のカラフルな絵画は、菅原陽子氏の招待出品『私たちの会話2011A』。5年前の『インターネットの波に~』を思い出す。ところでなぜ招待なのだろう。二紀会ではないのだろうか。
和田由美子氏の『朝刊で~す』と『いってらっしゃーい』。100Mというサイズを知る。どりらも犬が主人公で人はいない。朝刊を咥えてやってくるコリー、手前にその仔犬か、新聞で遊んでいる。後者は窓辺に伸び立って窓の外に主人を見送っている。犬の動きが自然な感じで、よく観察していることがうかがわれる。素晴らしいものである。ホットな気持ちになる。描線をすこし残した、絵画の味わいもある。現代家族、いや家庭は、いまや犬さんたちに学ばなければいけないのかもしれない。
田名部厚子氏の『そしてありふれた嘘をつくⅠ』とⅡ。ベッドに女二人が横たわっている裸体。画面が薄い青の、危うい艶やかさはない。潔白な主張。描線の滑らかさが美を放っているように思われる。それゆえの肉感が清潔だ。あるふれた嘘とは何なのだろう。男に対してか、同性愛者に対してか、それとも...
この展覧会は、いつも作品を鑑賞してはあれこれ推測し考えさせられる作品が多い、鑑賞者には楽しく鑑賞甲斐のある展覧会である。ゆえに、独断的だが、感想もあれこれ出てくる。作者、作品、鑑賞者、感想と、繋がった筋道の中に、かつ独立もしており、見るものと見られるもの、意味するものと意味されるものの両義性を考えさせてくれる。愚生の場合は、曲解がひどく的外れが甚だしいだろうが、でもいいのだと。その点、詩の世界に似ていよう。
出品者
鈴木実(八戸市) 倉内尚子(平内町) 安田晋司(むつ市)
和田由紀子(弘前市) 石田奈美(弘前市) 斎藤一民(弘前市)
田名部厚子(八戸市) 楠美耕作(青森市) 山口清治(青森市)
招待作品:菅原陽子(八戸市)
岸野忠孝・福森雅武・福井一展
からなし・そさえて展 田中屋画廊 2012.5.26
写真:佐々木俊子・清水博之・米田繁男
絵画:平川功・櫻井紀邦・松村哲男・岸野忠孝・佐々木承定・福井一
陶磁:福森道歩・工藤二郎・福森雅武
立体:岸野承
詩 :菊地利奈・成田佐和子・三宅伸枝・船戸成子・松村哲男・成田滋・安利麻愼
民俗学者で詩人の<坂口昌明追悼>を含めた展示だった。坂口氏が陸奥新報に「岩木山奇談集 安寿の影を追って」を長期にわたって連載しておられたが、それが未知谷社から出版となった。坂口氏は、独特で緻密な文体をもつ文芸評論家であり、音楽に対しての造詣も極めて深い詩人といわれる。みちのくの詩人たち、福士幸次郎や小山正孝、村次郎や一戸謙三、高木恭造を始め、津軽三味線から岩木山まで、数多く評論されておられた。昨今の詩人に関し紙面に評を書かれたのは、石黒英一と北嶋一夫、そいて学者詩人の小笠原茂介と工藤正廣。大変な方である。でも、なぜ津軽なのだろう。いまだ分からない。小山正孝との関わりあいか。とにかく、津軽にとってとても有難い、尊敬すべき方に相違ないことは確かだ。そんな方が亡くなられたことが、実に寂しい。
展示の中で、いくつかの色づいた四角が大小を変えて配置された絵画作品群が、心地よいモダンさで迎えてくれた。コンポジション的で、多分に即興的でありながら入念な構図をも連想させてくれ、音楽的というより空間が伸縮するような感覚を感じさせてくれた。
小さな木彫り彫刻が印象的だった。特に、燻した木を少しだけ磨いたような、叫ぶ男の顔が印象深かった。ムンクの絵に通ずる何かを感じた。
油彩では、二点の人物。類似の描法であり、誰だったか世界的な彫刻家の絵画化と思わされた。撮影したかったが、勇気が出ず。また、新聞を下地にし、その上に透明なビニールのようなものを貼って、それに絵を書いた作品群にも驚いた。絵よりも新聞の方を探ってしまった。
水墨画風な作品群が前面に出た、写真も影の部分が多い、展示室全体がどこか暗い感じだった。やはり、坂口昌明氏追悼の気持ちが根本にあったのだろうか。
帰りがけに福井一氏からポスターをいただいた。とても有難かった。思い切って、用意していた例の拙ホームページの一部を安利麻愼氏にお渡しいただけますようお願いいたした。恐縮だった。安利麻氏もどんな方が存しておらない。ただ詩集を持っていて、読んだことがあるだけである。福井氏にしても、何度も<からなし・そさえて展>に足を運んできて、ようやくお顔が分かった次第である。お優しい方だったが、どんな方なのか存じていない。なぜ、津軽なのか。皆さんどんな方々で、どこにお住まいで、なぜ津軽なのか、皆目未知なのである。もしかしたら、フランス文学の学者や教授であった方、医師がおられるのかもしれない。皆目分からないのである。
ポスターの表紙に安利麻愼氏が「きれぎれに 坂口昌明を悼みて」を掲載。氏独特の語法により、場所と無あるいは存在と非在が交叉しては融合し逆転する。
・・・・・
光載る
空きれぎれの間に空あらたに
ひとゆくゆきて あらたに ゆきてゆく
奈良の秋の光闇
ひとよ ないをあるひとよ
山の光狂わせることばをひとつくれ
狂いなく放ってくれ 光玉を魂光を放ってくれ
・・・・・
どこかにあるどこなるどこかがある 魂光
言葉だけが実在し、それは光であり、しかもきれぎれの。そして、ついに「光きりことばきり あるをきりないをきり 舞う天」となる。
成田佐和子氏の「時と自」も安利麻氏と同様の詩法である。特有の人生観を生み出している。安利麻氏同様、哲学詩なのだ。次の一行を生み出すに相当時間を要し、生み出しても同語反復的に何度も推敲しているのだろう。書きあがっても、主述、形容、助詞の使用法を何度も書き変えてみているのだろう。単なる文法の試行錯誤ではない。意味の生成流転、無化を考察し、表現しようとしているのだろう。そして、修飾を単純化し、簡潔に結晶化する。
1
はじめに空間に時が生まれた
2
時 いのちのうまれとともにうまれる
うまれる私
3
ひと無分別時を生まれ
老いて無分別となる
4
自分と他人
私は 私の 私を
5
おもいはおこないとなり
おこないはおもいをひろげる
6
私のこころ
こころの私
欺く
・・・・・
三宅伸枝氏は、大阪生まれで幼少を奈良で過ごし、堺に住まれておるのか。なぜ津軽なのだろう。坂口氏の岩木山もあってか「祭りの岩木山」に胸熱くなる。
山の水をわたしはのんだ
のどをつたってしたたりおちた
からだのすみずみまでいきわたった
山の岩石をくぐりでた水
岩石は火できよめられた記憶をもっている
愚生が書きたいと思ってきた詩だ。四元素と生命、哲学なのである。出自を重んじ足下を見詰めながらも、回帰するところはみな同じなのだ。山を参詣する住民たちの祭りのうねりと、広大悠遠な大地の律動も一体なのだ。
この展覧会を伺うと、津軽が古来持っているものを知らしめてくれる思いになる。それは、何度か訪れたこの田中屋画廊での村上善男氏の世界に通ずるものがある。本展でも類似の作品があった。津軽的なものとは何なのだろう。
若い頃、ちょっと津軽哲学は存在するか、存在しているとしたら、それはどういうものかと自問していた。存在するとしたら、却って外部の一部の方が感じているものなのかもしれない。少なくとも近視眼的に、田圃と林檎畑あるいは野良仕事、川原と野山、たとえ所詮遡って中国などの由来のものであろうと行事や祭りと土俗信仰、そして津軽弁と生活様式、夏と冬、近隣との関係など、そんなところから考察するしかないような気もする。政治は分からない。経済は往々に政治に左右されるだろう。むしろ政治を外在として観た方が津軽の本質に迫られる様な気もしている。そういう意味でも郷土文学や芸術に価値があるように思われる。本展により、そんなことを考えさせられた。
須藤昭雄 絵画展 産業会館(黒石) 2012.5.26
enlarge photo below on click
須藤昭雄氏の個展は、愚生、ここでだけでも少なくとも3回目だろうか。前回の弘前での開催には行けなかった。あのときは悔しかった。だったような。今回、何ともう14回目の個展開催である。
二番目の作品で、須藤氏の克明な描写の世界を呼び起こされた。八重桜だろうか、その木の下の影の緑の気持ち良い濃さと、そこに生えるタンポポの黄色が鮮やかだ。そして、叢の細密な描写。花は鮮明でなかったが、それだけに全体的に鮮やかな色彩の中に、ほんわりとした温かさが伝わって来る。4万円、安い、欲しいと思ったが、残念。
パリの街角の絵が幾つか。広角レンズを用いたようなモンマルトル、下方の道路が広い広場のような、いずれにせよ建築物の描写が詳細で、盛岡で見たアメリカ超写実主義展を思い出す。大変な力量。感服するのみ。教会建築の絵画もあり、教会の内側から外を見た街の景色もあった。後者は少しシュールな気もした。
山の絵2点を堪能。平凡な山だが、確かに山中にあり、なだらかな細密な描写の尾根と、曇天ぎみな空から部分的に光を受けた至近な叢の輝きが素晴らしい。もう一点は「夕映え」で、山中からのやや遠方の山並に、紅の陽光が穏やかに広がっている。峻厳な山岳絵画とは異なる、身近な、しかし確かに山中にある、やや高みからの展望。堪らない風景である。教会よりも、こちらに神がおるような...
凍てついた沼面が張った氷を溶かそうとしている。水面から突き出た太い幹の、樹皮の大きな網目模様の割れ目が心を突き刺すようだった。描画はいわゆる須藤氏の独創的な世界である。写実から少し現実性を越えた、精神的な世界でもあろう。氏の世界は、例の「小波」や海岸の風景で特に発揮されていると思われた。
初めて須藤氏に話しかけた。愚生と同年生まれである。いや、前回も少しは話をしたかもしれない。例の如く、名刺代わりにHPの一部をプリントアウトしたものを見て頂き、信用していただいた。随分とお話をしていただいた。ワイエスがとても好きだという。福島にワイエスの展覧会を拝見に行っている。写実しながら、写実の背後に、あるいは奥にあるものを求めて"創作"しているのだという。絵画の本質的なことを把持し、追求しているのだ。小品であっても、相当の労力と月日を要しているだろうことは推測していたが、ただ最近はさらに、中心的な部分を塗り潰して、あまりにも詳細すぎ心を差すような描画は避けて、さらに再表現しているのだという。そして、幾つかの作品を説明してくれた。とても有難かった。その描法は、バラの柔らかな陽光と薄さの表現、主題の中心化などに生かされている。そういえば、作品全体が、全体的に光があふれや色彩も柔らかになっているような印象を受けていた。
とにかく、素晴らしい個展だった。感服の限り。
真摯な画家。そして、優しそうな奥方。素敵なご夫妻。一瞬、同街に住む画家・工藤マサトシ氏を思い出した。ご自宅を一度訪れたことがある。すぐ近くなのだが、突然の訪問も失礼か。工藤氏、しばらくお会いしいないが、どうしておられるのだろう。
(午前に鑑賞、その後、午後はコンサートを訪れ、そこで偶然一緒になった、いやコンサートでよく遭遇するが、元N教授と珈琲を、引き続きママさんのところで飲んで...
次の日は午前に展覧会、午後は街のペンクラブの集会へ。同期のNHK弘前支社長が講演、そのお陰で初めて勇気を持って懇親会に出席できたが、その後、その懇親会で同期の街の新聞の文化部長の隣席で酒席、その後は読書倶楽部へ移動してNHK弘前支社長が隣席で酒席と、二日目の晩に須藤氏の個展の感想を書こうとしたら、作品とタイトルが一致せず、仕事を終えた後書店に寄ったこともあってか、すぐ疲れて一節だけ。次の夜、つまり今宵、カタログもなく作品名はすっかり忘却で、どうにか思い出し書き... 須藤氏が写真撮影を許可してくれ、三枚だけで遠慮してしまったが、大助かり。何よりも須藤氏のお話と写真が一番に残る、何事もなせなかったわが貧弱な人生に添えてくれる記念... そう、ペンクラブで何度も弁解したが、愚生にはこのHPしかなく、このHPに人生をかけているのだと。活字にも残らず、誰も訪れない、消えゆくデジタル信号でしかないが...)
久保田政子展 称徳館(十和田市馬事公苑) 2012.5.10
初めて称徳館を訪問。順路の最後が企画展示室で、そこが会場だった。途中にも小品や新聞や雑誌に掲載された絵入り記事などが壁に掛けられていた。いずれも、副題「幻の馬を求めて」にそぐわしい天馬のような幻想的な馬である。
展示室の作品はほとんどが大作。画家を象徴するような、疾走する馬たちの「躍進」。目だけ、しかも片目だけの異質な「眸 ひちみB」。駆ける一頭が、一輪の蓮を咥えた「献」、巻物を咥えた「伝」、そして背景が「様様諸悪趣~」の文字で埋めた「法」。そういえば、不動明王の「誕生」や描画力を証明している釈迦像だろうか「浄」、そして素晴らしい作品だと思った「馬頭観音」。配置を含め観音のもとの三頭の馬も素晴らしいが、観音の法衣の胸の小さな白馬が印象的だった。何を象徴しているのだろう。あれこれ憶測させてくれる。画家がこれほどまでに仏教に心酔しているのは意外だった。そのことに無知だった。新たな知の悦びが湧きあがって来る。それだけに、桜が背景の「躍」と親子の馬の「情」がとてもヒューマンに感じられ、心が温まる。
馬の体内に何故音楽が、ヴァイオリンを惹く天女?の「奏」と笙だったか縦型の大きな笛を吹く天女?の「妙」も頗る気になったが、最後に大作「射」は数回見直した。長椅子に座って眺めた。画布が横長だけに砂浜海岸がずっとリアルに迫って来る。波がそれを助長する。左に馬の親子、右に心地よく疾走する馬たち、そして中央に弓を射る男の乗った馬。何を狙っているのだろうか。光りを浴びて盛り上がった白波には海鳥が飛ぶ。その上方に雲上の尊のような女神、左上にも天女たち。素晴らしい大作である。
鑑賞も終わりになる頃、部屋の空間が、普段の日しかもお昼であったこともあって幸運にも一人であっただけに、天馬たちに囲繞されている神秘感を覚えた。
署名入りの「ありがとうございました」という葉書大の用紙があり、自由に手にできた。画家の住所は東京都中野区であった。馬の顔の筆絵であった。
様様諸悪趣を帰宅してからネットで調べると、出典は「観音経」らしい。
なお、展示室に入る前に、廊下の壁に明山應義の「少年」と「親子」の大作2点が掲げられていた。明山氏が描く人物らしいらしい人物をを中央に、下方に外国の新聞紙。中央遠景に高層ビルが林立する大都会。そして広い不吉な空模様。明山氏の世界である。久々の作品との遭遇に、熱いものを覚えた。
久保田政子
1934 八戸市生まれ。
1956 女子美術大学卒業。自由美術に初出品、入選。
1957 女流画家協会に初出品、入選。ブールブー賞受賞。
1958 女流画家協会会員。
1960 第1回個展。(東京フォルム画廊にて1972年まで毎年開催)
1970 昭和会展、日仏展などに出品。
1994 八戸市櫛引八幡宮に大絵馬を奉納。
1995 七戸町立鷹山宇一記念美術館「馬を描いた郷土の画家たち展~第1部 久保田政子の世界」開催。
2005 南部町旧麦沢小学校体育館をアトリエとして130号の馬の絵13点を描く。
東京、青森など現在まで個展を多数開催、継続。
下山宣彦 油絵展 田山屋画廊 2012.4.30
副題は「岩木山と奥入瀬の四季を描く」。出品作品30点。
広大な岩木山を津軽の中南地方の田畑や河川から眺望した作品が多いが、時に鰺ヶ沢方面からの尖った岩木山もある。山襞や裾野の描き方がそれぞれ異なり、また様々な立地のその個性的な条件が楽しめた。こんなにも様々に岩木山のある風景を眺められるのは一つの驚きでもあった。風景画の中に確かに風土が感じられる。桜と思っていたら『桃の花咲く頃』の岩木山遠望だった。その桃の畑を探したくなった。
色彩も豊かでかつカラフルで光が漲り、軽快感があった。『春の岩木山』『農道の春 平川』『岩木遠望 藤崎』など、川原の土手の農道は、この画家ならではの世界のように思われる。こういう風景には郷愁も誘って、自分には堪らない景色。また、冬の『晴日岩木山』は写真ようだった。
画題は一般的でありながら、一つ一つ異なり、数多いのに少しずつみな違うのにも驚いた。
川面もそうだが、渓流の水面も思い切った色彩を用い、しかし極めて自然であり、色づいた鏡のようにも感じられた。何とも見ていて気持ちがよかった。『皐月奥入瀬』一点だけ、ナイフを用いた木々と渓流の作品があり、その洗練された美意識に打たれる。
他に桜の弘前公園2点、『風合瀬の夏 深浦』、『教会のある街 函館』も楽しめた。
そうか。アトリエは大鰐町の島田にあるのか。
1 秋の奥入瀬 F30 16 初秋奥入瀬
2 春の岩木山 F20 17 桃の花咲く頃
3 初夏岩木 M20 18 若葉奥入瀬
4 秋の岩木山 M20 19 岩木遠望 藤崎
5 晩秋奥入瀬 F20 20 皐月奥入瀬
6 若葉の頃 F15 21 農道の春 平川
7 錦秋奥入瀬 F12 22 清秋奥入瀬
8 岩木雪解け F12 23 残雪岩木
9 早春奥入瀬 F10 24 風合瀬の夏 深浦
10 秋の渓流 F10 25 岩木初冠雪
11 教会のある街 函館 F10 26 晴日岩木山
12 新緑奥入瀬 F10 27 初冬岩木
13 初秋奥入瀬 F8 28 盛夏奥入瀬
14 お壕の桜 F8 29 田植の頃 平川
15 花の弘前城 F8 30 春津軽 岩木
岩田邦彦 絵画展 百石町展示館 2012.4.29
展覧会副題は「大地と輝きを描く」。出品作品48点。
グワッシュ中心で、油彩は2点だった。グワッシュは不透明な水彩絵具の一種で、水分が蒸発することで塗膜が固化するので乾燥が早いという。重ね塗りも可能であるが、デザイン向けのものは鮮やかさと隠蔽力に重点を置いていて、耐久性に欠ける色もあるから注意が必要であるという。
幾つかのサムホールやオーパル1点を含む。サイズ的には特に2点の縦長の木立のSMに関心がいく。また、額縁内の白い余白が気になった。丸いオパール『弘前城の旅人』は、過去の作品あるいは陶器作品を連想してしまった。
概して、少し淡めの風景画集といった具合で、水彩と油彩の中間的な印象だが、時に陰影的な立体感を覚えると、どきっとするものを覚える。清潔な明るさの色彩のなか、特に水面と木立に打たれる。特に叢や木々が反映する沼の『水響』など、抜群である。また、岩木川や『米代川の眺望』の広い河面に雲と青い空が映っている情景も何とも言い難い。上手いものである。そして、砂漠のピラミッドを連想してしまったが『津軽平野の暮色』、郷愁を誘う『暮れなずむ川辺』などをも堪能。
嬉しいことに受付で絵画カード弘前により制作された簡易絵ハガキのようなカードを販売していた。最初9枚選んだが、結局安上がりになる16枚セットを購入。確認不足だった。バラで販売していた中に当展の作品が多かったのである。いずれにせよ、私たち鑑賞者には、このようなカード販売はとても有難い。