第3回 日象会弘南支部展 弘前市立百石町展示館 06.4.23
グループ88展 田中屋画廊 06.1.12
第2回青森白日会グループ展 弘前市立百石町展示館 05.5.29
第25回大潮会青森支部展 弘前文化センター 05.5.29
奈良美智展 吉井酒造煉瓦倉庫 05.5.14
以下未記述、残念無念!
第25回津軽美術展 黒石市中央スポーツ館 05.5.3
齋藤義重の歩んだ道展 田中屋画廊 05.5.8
追悼 奈良岡正夫 古川武治展 05.5.14
岩木山の絵展 ギャラリーRyo 05.5.15
第38回示現会青森県支部展 弘前文化センター 05.5.15
高橋一智生誕百年記念 からなし・そさえて展 05.5.15
第36回いちだぁす会春の小品美術展 弘前文化センター 05.5.22
藤田征治展 田中屋画廊 05.3.13
第2回 日象会弘南支部展 田中屋画廊 05.2.20
長内亮個展、長利暢雄個展
弘前文化センター、名曲喫茶ひまわり 05.1、 05.3
外崎稔油絵展 デネガ 04.11.23
むさ美OB作品展 梅原正夫と同期生作品展
いちだぁす会美術展 日本水彩画会県支部小品展
工藤マサトシ個展 04.9〜11
居森静展 弘高29会卒後50周年記念 ギャラリーRyo 04.7.4
村上善雄展 田中屋画廊 04.7.4
弘工OB展 文化センター・ギャラリーRyo 04.7.3
並の会展 第6回 田中屋画廊 04.6.13
大潮会青森支部展 第24回 文化センター 04.5.30
須々田哲四郎油絵展 ギャラリーRyo 04.5.30
白日グループ展 第1回 田中屋画廊 04.5.29
常盤美術クラブ展 常盤村資料館あすか 04.5.29
からなし・そさえて50周年記念 田中屋画廊 04.5.16
葛西四雄展 四季の蔵(尾上町) 04.4.18
日象会 弘南支部展 田中屋画廊 04.2.22
絵画グループ<88>展 第16回 田中屋画廊 04.2.8
小館善四郎展 県立郷土館 03.11.23
工藤甲人展 米寿記念 さくら野弘前店 03.10.24
弘高二六会美術展 ギャラリーRyo
旺玄会 青森県支部展 田中屋画廊 03.10.4
いちだぁす会 美術展 文化センター 03.10.4
絵画グループ「創」展 ギャラリー・クレアシオン 03.9.27
四人展 田中屋画廊 03.9.28
須藤昭夫個展 黒石産業会館 03.9.20
弘前美術展 文化センター 03.9.15
いのちの絵画展 ギャラリーRyo 03.9.15
神光子個展 大鰐町中央公民館 03.9.14
画友社、北画会、木造チャーチル会 03.9.6/13
絵っこ展(第2回) ギャラリー・デネガ 03.6.14
常盤美術クラブ会員展 ふるさと資料館あすか 03.6.14
大潮会青森県支部展(第23回) 弘前文化センター 03.5.25
弘前高校同窓生書画作品展示 鏡ヶ丘記念館 03.5.4
菊地嘉明作品展 ギャラリー川口 03.1.13
黒滝大休遺作画と長内亮絵画展 ギャラーRyo 03.1.12
今純三・今和次郎展 県立郷土館 03.1.11
示現会青森県支部新春展 田中屋画廊 03.1.9
佐藤柳逸展 ギャラリー三美 03.1.7
村上善男展=身体気象學511 田中屋画廊 03.1.4
船水宏・油絵個展 デネガ画廊 02.12.28 (未記述)
石沢暁夫アート展 常盤村あすか 02.12.23 (未記述)
田中稔の世界 静寂への招待 浪岡町中世の館 02.12.15 (未記述)
弘前美術作家連盟展 ギャラリーRyo 02.12.8
石原英雄先生を囲む展覧会 デネガ画廊 02.12.1 (未記述)
工藤マサトシ画展 田中屋画廊 02.12.1
松野弘子−心象画展 弘前市民会館 02.11.24
創美社絵画展 鯵ヶ沢町日本海拠点館 02.11.17
グループ「赫」展小品展 ギャラリー川口 02.11.17
いちだぁす会美術展(第37回) 文化センター 02.10.19
旺玄会 青森県支部展 田中屋画廊 02.10.5
四人展/弘前女流の会展 田中屋画廊/文化センター 02.9.29
坂本美智展、現代美術「脈」展、渓聲展など (未記述)
示現会 新春展 文化センター 02.5.12
川口紘写真展/對馬隆写真展 石の蔵/NHKギャラリー 02.5.6/12
工藤マサトシ個展/遊名17人展 工芸館「さくらの都」 02.3.17/4.21
野呂彰寿個展/船水宏個展 田中屋画廊 02.3.16/23
黒石美術会 会員展 ふれあいストリート大黒ギャラリー 02.3.17
桜庭利弘個展 アート葛西 H.13.12.9
高谷幹郎個展 田中屋画廊 H.13.12.2
第一回「創」展 ギャラリー・クレアシオン H.13.11.25
佐藤柳逸−野道抄−展 三美 H.13.1.14
示現会青森県支部新春展 田中屋画廊 H.13.1.14
一戸明徳展 スペース・デネガ H.12.12.23
日本水彩画会青森県支部小品展 文化会館展示ロビー H.12.12.10
津軽ダムを描く四人展 西目屋村平和会館 H.12.11.26
高谷元英油絵展 文化センターギャラリー H.12.11.11
青森一陽会小品展 ギャラリー・クレアシオン H.12.10.28
いちだぁす会 美術展 NHK弘前支局ギャラリー H.12.10.15
大地の画家 常田健 回顧展 県立郷土館 H.12.10.14
滝沢哲雄油彩画展/国土社公募美術展 H.12.9./31
青森みづゑの会(青森市)/黒石美術展(黒石市) H.12.9.2/9
伊藤正規 回顧展 県立郷土館 H.12.8.26
伊藤たつ子と仲間たち 油彩展 田中屋画廊 H.12.6.25
高木春雄 画業50年記念展 常盤村あすか H.12.6.17
いちだーす会 春の小品展 弘前文化センター H.12.5.14
福士励展 風の情念・森の心象 浪岡町中世の館 H.12.5.13
津軽美術展 黒石市中央スポーツ館 H.12.5.6
中嶋強個展 ギャラリー・クレアシオン H.12.4.30
高橋憲彦展 樹への想い 珈琲館あすなろ H.12.4.29
今川和男展 弘前ビブレ3F催事場 H.12.4.23
弘前現代美術作家4人展「非常口」 アートフォーラム弘前 H.12.4.23
安保紀江 絵画展 五拾壹番館ギャラリー H.12.4.22
二紀会 青森グループ展 青森市民美術館 H.12.4.22
二科会 青森県支部展 青森市民美術館 H.12.4.22
宇藤義一展 NHK文化センター 00.4.15
大潮会青森支部展 弘前文化センター 00.4.2
菊地英雄 油絵展 弘前文化センター 00.3.27
渋谷かおり 近松聖子 展 シティホテル2F 00.3.13
示現会三人展 鹿内英俊・高橋憲彦・齊藤良三 シティホテル 00.2.27
対馬政義個展 / グループT展 シティホテル/デネガ 00.2.13
グループ88展 田中屋画廊 00.2.11
示現会新春展 & 下山宣彦個展 田中屋・弘前シティホテル 00.1.10
秋田豊・木村秀文展 & グループ<彩> シティホテル・駅前喫茶 99.12.12
村民文化祭(碇ヶ関村) 碇ヶ関村中央公民館 99.12.5
船水宏展(田中屋画廊) 99.12.5
西沢俊一:二紀会同人展 五拾壱番館ギャラリー(青森市) 99.11.21
浪岡町民文化祭・尾上町文化祭 美術展示 99.11.20
工藤甲人・山谷芳弘展 南津軽錦水(大鰐町) 99.11.6
坂本智史 神殿計画展 喫茶カプリース(黒石市) 99.10.24
今純三展 常磐ふるさと資料館<あすか> 99.10.24
長内亮小品展 弘前シティホテル2F 99.10.11
工藤武彦展 画廊喫茶野村(五所川原市) 99.10.9
弘前美術展 弘前文化センター 99.9.26
四人展 田中屋画廊 99.9.12
工藤正廣展 田中屋画廊 99.8.22
青森日象展 青森市民美術展示館 99.8.21
水木信一展 弘前市文化会館展示ロビー 99.7.11
船水宏・油絵個展 田中屋画廊 99.6.6
示現会青森県支部展 弘前市文化会館展示ロビー 99.5.15
平成11年1〜4月、記述不毛な暗黒期 高谷幹郎 創現会 山内英雄 他
笹森義克・冷子2人展 弘前観光館 98.11.30
国土社展 第100回国土社美術公募展覧会 98.10.31
葛西四雄展 アートフォーラム 98.9.15
佐藤照三郎 個展 / 鹿内英俊 油彩展 98.9.13
旺玄会展 弘前文化会館展示室 98.7.12
.
第3回 日象会弘南支部展 弘前市立百石町展示館 06.4.23
昨年まで田中屋画廊で開催されていた。大作も多い本会支部展では画廊は狭すぎるかもしれない。平成大合併によって津軽地区の行政区が様変わりしてしまったが、本会支部展が残り存続しているのが実にうれしく、また津軽地区の住民にとっては励ましともなっていることであろう。
最初に出町武氏の「鼓吹」があった。ねぷたの踊りである。ハネトではない。いや、花笠をかぶったあたりはやはりハネトか。龍も踊っている。土着的である。指示系列づくめの傀儡となる組織的観光的なものではない。やはり踊りだ。津軽生まれには、どうも跳ねるのはねぷたらしくない。興奮すると、よされ風に体が動きたくなる。若いときは、ねぷたでよされのアレンジを踊っていた。そもそも、津軽に田踊りなるものが存在したのだろうか。踊り手の腕の筋肉は労働者のそれだ。土俗的なものへの回帰を促すかのような画面は、地に足の付いた重みのある躍動感と、祭り本来の意義と歴史を反省させてくれる作品だった。
次いで日本画の「奥津軽」があった。赤石久男氏の作であり、素晴らしき既知の作品。日本画でこういう民家の周辺の冬景色を提示されると、誰しも参ってしまうであろう。花鳥風月を遥か越えて心情に強く訴えるものがある。決して甘さだけで終わることなく、そこには生活の厳しさが静かに物語られている。だからこそ、真の抒情が滲み上がってくる。モノトーンであるだけに、その滲みは濃い。いにしえの民俗を装いながら、時代を超えた住処とその周辺が描かれているといえよう。愚生には、街中の現代家屋、特に高層マンションへの嗜好に対する挑戦とも感じられる。未来派でさえ、画家たちの多くは同時代の行き過ぎた文明化に常に警告を発してきたのではなかった、あるいは作品によって鑑賞者に自主的にその批判精神を呼び起こしていたのではなかったか。
福士励氏は、文学の挿絵になりそうな意味深長な小品でありながらタブローとして完結した『森の風』と、百号の大作「津軽の神話」。後者は大樹を描いた氏独特の絵画世界。太い幹の中心には観音様だろうか顔が描かれている。その周囲に群がるように、といってもあくまでも一本の樹木の幹や枝、葉群れの中にだが、様々な顔が描かれている。観音様を始め、くっきりとではない、樹木の一部であるかのように描かれている。狐や梟の顔は識別しやすい。他にどんな生きものたちなのだろう。郷土の身近な野生の小動物であろうことははっきりしているが、どれも幼児のあどけない顔のようにも見える。不思議な世界だ。自然は、長い歴史を語りながら、常に新鮮な生命に満ちている、そう教えているようにも覚えてしまう。それは大切なことであり、根本的な事柄であろう。壁の真中に窓が一つ規格化されたような民家のかたまりも、決して悪しき規格化ではない、幼児の顔とどこか共通する純朴さ、不必要なものの削除を示しているように思われる。同じような民家の群落が、遠近法的にであることは確かだが、雲の上にあるかのようにも存在する。それは、現実的な距離感を越えた心情的な身近な距離なのであろう。
順序はあとだが、田村きゑ子氏の「黎明」に、福士氏の画風と共通する色彩感覚や抽象化を覚えた。象徴的なのだ。雪を載せた岩木山に、クローズアップされた女の顔。黎明だから朝焼け色の長い髪がたなびいて岩木山を囲む。生誕的で、暖かさがじわじわ湧き出てくる感じである。黎明だから、春への残雪であり、若い少女なのだろう。まさにそこから芸術がうまれそうであった。
高木春雄氏の「津軽幻想」は、黒石市の伝統工芸館とよされ、そして尾上の盛美園にある洋館を、画家の心象風景のように重ねた、少し幻想味もある大作。やや淡くもある柔らかい彩色で、具象ながら心的なイメージを広げている。題材の配置には苦労されたのだろうが、完成品として実に自然に思え、各題材がまた距離感を持ち、一見平面的でありながら特異な空間を成してもいる。一種の想像画といえる作品かもしれない。津軽の人々には、安堵感と一体感を改めて認識させてくれる、心温まるメッセージともいえよう。
葛西洋子氏の「蔵と八つ手」に驚いた。蔵が実に蔵らしい。白い壁と影、立体感と量感が強く、白壁が眩しい。それだけに地面の苔が湿っぽくそして生き生きとしている。「蓮」の葉っぱの翻りや透けそうな色が何とも言いがたい。上手い。葛西洋子氏、ますます期待される。同じく蔵をテーマにしたのが熊沢明子氏。「古い蔵」は全体を中央に配置したオーソドックスな構成で、それだけに馴染むものがある。
徳田良子氏。改めてその存在の大きさを知る。どこの国だろう、沙漠のアラブかアフリカか、「家路」。母子が夕焼けに家路に就く。抱かれた子がじっとこちらを睨んでいる。健康的で強い体の母、帰宅後夕餉の仕度を始めるのだろうか。何をしてきたのだろう。子を連れて、どんな労働をしてきたのだろう。胸が込み上がってくる。「座る女(ひと)」、上手い。「たんぽぽ摘み」、緑がいい。各々のポーズ、なかなか人物画を研究しているようだ。顔も各々個性的である。よくあるような、決まりきったものではない。力量がうかがえる三点だった。三点とも、実にいい作品だった。絵画の何たるかの、言葉を越えた一つの回答を具現している。
福士芳巳氏の水彩は大変な技巧である。内容も「初雪の頃」と「出を待つ」と、堪能させるものがある。懐かしい万屋、木造の商店。
須藤寿美子氏の「石段のある町」、どこの街だろう、情緒的でポエムがあり、行ってみたくなる。奈良寿氏の「街の風景」A,Bの二点は誰にも馴染みな街並であり、車も描かれ、輪郭を用い稚拙な印象を与えながら、やや厚塗りでマテリアルな質感を浮き立たせ、鮮明な彩色がさらにそれを強めている。誰かも試みている技法ながら、氏特有の個性に思えて、面識は皆無だが画家の性格あるいは気持ちが理解できるような気がしてくる。伊藤郁子氏の「水芭蕉の頃」、どこの沼なのだろう。「ハバロフスク郊外のバス停」が実にいい。文学を感じる。下山宣彦氏の「待つ」を思い出すが、バス停、それだけで愚生は文学や人生を感じてしまう。急いで乗り込むのも人生だが、逆に用事が早く済み、あるいは用事が果たせず時間を持て余し、仕方なくバス停で時間を潰す。そのとき、人は周囲をぼんやりと、しかししっかりと凝視するのであろう。あるいは己の過去を空ろに顧みるであろう。人はバスを待つとき、おのれの文学を創作しているのだ。電車の駅ではそうはいかない。
期待していた長利氏の作品がなく、まっ、喫茶ひまわりで個展を見ていたからいいかと慰めては、いまだ古川寿伯氏の工芸作品が鑑賞できないでいる能力の欠如に、まだまだ美術作品の鑑賞は未熟か、と自分ながらいいきかせては自らの老後に期待した。哲学、文学、絵画、音楽において完全に西欧志向である愚生、いずれ自分の国に力点を移していく予知はあるのだが....。
.
グループ88展 田中屋画廊 006.1.12
一週間後に目録を見ながら思い出す。どうしてこうも感想を書けなくなったのだろう。書かないと尚更にすぐ忘れてしまう。己のために少しでも書いておきたい。忘れかけたあとからでもよい。自分の生きている証として、せめて書く行為だけでも果たしたい。じっと目録を眺める。
橋本包祥氏、優艶で寂しげな「ハマオモト」、藤田庭園を描いた「晩秋の庭園」など、時間がゆっくり動いていた。羨ましい。それは、私が最も求めていたもののような気がする。作品の前で、そんな時間を分かち合える束の間の幸せを感じた。
橋本氏を始め、すべて簡単な添え文があり鑑賞の仕方を深めてくれた。このグループのひとつの流儀なのだろう。どの文章もほのかな感じを与えてくれた。奥深い静寂な余情や優しく和やかな心が伝わっていた。
三浦千代乃氏の「リリちゃん」。ペットを描くのがとても上手い。大八木守氏の反対側から見た岩木山の「逆光」は強烈だった。久塚収三氏の「御鼻部山にて」はかつての自然の豊かさを彷彿とさせてくれた。三戸茂子氏の「赤いじゅうたんの女」は残念ながらじっくり眺めることができなかった。
今回は、水彩の方により興味をそそわれた。小館厚生氏の「城ガ倉渓谷」、橋上から下流への視点は描くにむずかしかろうに、見事な作品である。鈴木敏文氏の「南内門とさくら」では、まるで油彩かのように色がよく乗っていた。素晴らしい桜色であった。そして浮世絵や日本画のように描かれた「西木村の紙風船祭り」。どこにある村なのだろう。魅力的な祭りである。その象徴的な情調のある作品は、駒の色彩を連想させ、爽やかさも共存させた不思議な作品であった。絵画ならではの世界であろう。とても文学的なもの覚えた。久塚収三氏のパステル画、何よりも酒と絵が好きだと添え文がある「髭の自画像」は素晴らしかった。画家の人柄がそのまま出ているのであろう。艶があり生き生きとしていて、とても上手い。人生の何たるかを語っている。人物画にも再び目を開きつつある愚生にとって、ありがたき教訓でもあった。
このグループはぐんぐんレベルアップしてきているように感じられる。どこか、かつてからの<いちだあす会>を思い出させてくれ、頼もしいかぎりである。絵画ファンとしては実にうれしいかぎりである。愚生も、せめて詩の方でがんばらくては、と鼓舞させてくれる。
.
第2回青森白日会グループ展 弘前市立百石町展示館 05.5.29
最初に浪岡の成田智美氏の静物画が二点あった。いきなり青森市の表示に戸惑ってしまった。しかし、意に返さないよう努める。作品は、例のごとくではあるが、改めてあるいはなお新鮮な面持ちで、その精密で精巧な果物に驚いてしまう。圧倒されてしまう。やや青味の林檎、それだけに筋になったあかがね色が現実味を帯びている。黒茶色に熟す前の薄紫色のアケビ、その量感のある固い皮でありながらの柔らかさ、綺麗に割られた胡桃の断面、赤ワインの入ったグラスなど、実に実物的で、かつ高度な芸術作品として強く訴えてくる。素晴らしい作品である。もう一点、リアルで実に美しい木材の板目が多く描かれた作品も深く感銘を与えてくれる。美しさばかりででなく、木の臭いも感じてしまうう。ワインの瓶だろうか、ラベルの文字も正確である。瓶の丸みに添って文字が誠実に描写されている。筆の才能のみならず、デッサン力、書道の世界をも彷彿とさせる、多方面の観点から鑑賞させてくれる作品だった。
次にまたしても同じ"浪岡"の横山哲則氏。二点とも例のサイレンスの世界。城の内壁ような、白くそして凹凸に存在感を託しているような真正面の壁。彫刻を思わせるような、特に眼によって、そんな女性像は、中世への内面の神秘な旅を誘う。現実的な視覚ではない。瞼のない、あるいは開き尽くしてしまい、逆に外界を無視してしまった内向性。どこか平面的で、だからこそ空間が延びていくような、不思議な場を醸し出す。時間の静止こそ、時間を超越してルネサンスに通じる。絵画ならではのひとつの世界を形成している。もうひとつの作品の女性が、顔に少し表情が表れ、内からの血脈のほの温かさが滲み出てくる。
野辺地町の杉山牧人氏も、成田氏のような細密画でとても上手い。柱時計と静物。柱時計の扉は開き、中にマネキンのような手が開いてネジ巻きを載せている。扉と時計の影が壁に映っている。こんな光景は初めて眺めるように思う。二点とも写真が貼り付けられている。本物の写真ではない。確かに描かれている。白黒の写真や新聞の報道写真のようなリアルさ。戦場の兵士、イラク戦争だろうか、アラブ人らしき家族や人物たち。中立な静物画に、画家の主張が却って強烈である。反戦の叫び声、巻き込まれた人たちへの声援が聞こえる。
むつ市若林忍氏のベットに安らぐ裸婦。若く綺麗な裸。ベットのふくよかさの描写がすごい。日野口昇氏の樹林は、目前の樹木数本だけに焦点を合わせ、幹に絡む蔦の動きが妖しい。じっと眺めていると、画面から霧が溢れ出てきそうであった。岩淵一憲氏の湖畔への林の道は、樹木も影も、さらに向うの湖面さえ紫色を帯びる。こういう世界はどう言葉で表現すればよいのか能力がない。病的なのではない。幽玄、いや怪しさがあるようでない。幻想、いやよりリアリティがある。いわゆる"詩的な"でもない。でももうすっかりの黄昏、あるいは朝の陽光前のポエムが漂う。もう夜なのかもしれない。紫色の月が背後に照っているのだろう。紫色の月、何を意味するのだろうか。砂漠の旅、悠遠な時間、そこに人生を重ねているのではと思わせる作品は渡辺順江氏だったろうか。街の画家だが、初耳である。昔から時々鑑賞している相馬範彦氏、いまむつ市なのか。八戸市の吉田幸子、十和田市の渡辺暁氏と、全県的なグループであり、レベルの高いものであった。
さて岩淵豊氏、あっさり描き、それが洗練さを感じさせる。西洋梨などの果物や岩木山風景。デッサン力と構図の確かさが知らされる。小品だが、二十点近くもあっただろうか、多忙な身にありながらその多作なのに驚いた。作風は全く異なるのだが、どこか西洋的な技法の中での文人画を連想させるものがあった。鑑賞後、氏から声をかけてもらい、大分話すことができた。今はあまり呑んでいないのかな。人より一年でも早く退職したいとこぼしていたが、実に同感である。
.
第25回大潮会青森支部展 弘前文化センター 05.5.29
支部長の渋谷かおり氏、その投げやり的な技法は、実は太い筆で線的に何度も何度も塗り直しているのかもしれない。あるいは幾色も重ねているのかもしれない。でも、一見して誰にでもできそうな描法だが、構図を無視した男性的な爽快感があり、一部の彩色が鮮やかで強烈である。類似の印象を受けるのが副支部長の山形隆氏。こちらは面的に何度も何度も塗り直している感じを与える。塗りつぶし過ぎ絵の具がはみ出、輪郭がなくなる。一見し下手な絵に見え、彩度も低い。何を鑑賞し楽しめばよいのかわからなくなる絵である。でもよく眺めると、無くなった輪郭が、あるべき箇所から沸々湧き出てきそうだ。しかも、同じ場所に位置を少しずつずらしながら幾つもの輪郭が現れてくるのだ。全体的に、もそっとしたなか、何かが生まれ出そうである。そういえば、渋谷氏の絵も、線的な無数の輪郭が多様な形、形態に変容し、鑑賞者側の主観によって多様に鑑賞できる作品なのだ。どちらもやや平面的な画布のなか、種々の輪郭によって主観的立体化が可能なのだ。
新人賞だったか、受賞の原因を推測した文章が掲げられている作品があった。今井千賀子氏の作だったろうか。冬の店を描いた作品で、季節と裏腹にとても明るい絵だった。一見して色塗りが淡く水彩画のような透明感があり、それでいて油彩だから可能なのだろう赤など鮮明な色彩が光っていた。そして、路面の雪がゆっくり溶けて、冷たさよりも、何か暖かなものを感じさせてくれた。対象物や洗練さにおいて藤田征芳氏を連想したが、事物の存在感も考えさせる藤田氏との相違として、より繊細で光あふれた印象を与えてくれる。
山谷いく氏の『日向』と山崎麗子氏の『想い出・蒙古U』は実にいい。いずれも以前に拝見した作品だが、人間的な温かみを覚える。前者の、家の外の日向。ひとりの老婆が腰掛けている。そこにもうひとりのかなり腰の曲がった老婆が歩み寄ろうとしている。すでに遠くから会話しかけているようである。何か長編小説の終盤近くの場面のような、あるいはこれから長い人生の物語が始まりそうな、そんな想像を与えてしまう。どちらが主人公なのだろうか。いや、物語はふたつあるのだ。一方の、ロバに小さな子が乗せてもらい、傍らに女の子がひとり。ロバ引きは内モンゴル人なのだろうか。異国であろう。海外旅行かもしれないが、微笑ましい光景である。ここにも、いい意味で乾いた、光があふれている。やや似た感情を呼び起こしてくれる作品に竹嶋哲弥氏の花の何とかという作品があった。これも以前に拝見したことがある。公園の観桜会の情景である。家族や親戚が、あるいは友人同士が敷物を広げ食事と会話を楽しんでいる。祭りに違いないのだが、極めて日常的であり、安らぎがある。それにして、桜の花が桃色でふんわりとして豊かだ。かつての、あるいは自分の中の昔日が蘇る思いだった。
他に秋田豊氏や吉沢せつえ氏の静物画、笹森義克氏の華麗な秋の奥入瀬渓流や工藤昭彦氏の滝などの風景画、笹森義男氏のベネツィアの朝など二点の町並みの光景など見慣れた画風に馴染む。そんななか、深堀祐子氏の何とかの泉には、庭園の中の池あるいは噴水の背景に明確ではないが彫刻、ブロンズ像かな、があり、どこか神秘の世界へ飛翔しそうになった。また、秋田節子氏の画布全体が緑っぽい滝、あるいは渓流だったろうか、その『緑流』というタイトルにも惹かれた。
.
奈良美智展 吉井酒造煉瓦倉庫 05.5.14
久々に家族揃っての展覧会行きである。昨年の奈良美智展にも皆で訪れたが、昨年は奈良氏が彼の母校である文京小学校を訪れ、放映もされ大変な話題になった。愚息らの小学校の大先輩にあたる。今年は加えて長男の高校の大先輩ともなった。案の定、入り口付近で長男は部活の先輩を見つけ挨拶に行った。奈良氏も高校時代はラグビーだったか何か運動部に属していたらしい。美術部ではなかったらしい。推測通り愚息が入部した伝統ある卓球部は日曜日も練習があった。家族揃っての山行きはまた難しくなった。自分も覚えたいこともあって親の身勝手で日曜は部活のないソフトテニスを勧めたのだが、小学校時代の同級生で中学校の試合で偶然にも最初に対戦してはストレートであっさり負かされてしまったA君と一緒に躊躇なく卓球部に入部してしまった。どうせ卓球は万年一回戦負けだから、高校時代は校庭で日焼けするより男らしい運動部の方が良いと思ったのに、愚息が言うには、それは古い考えで、今では紫外線を浴び過ぎるのは健康によくないのだという。まっ、おれは半年でバトミントン部をやめてしまったのだから、部活に関しては何もいう資格がなかったか。
さて、会場である倉庫は迷路のようだった。大きくは三室に分かれていたが、次の部屋への通路かなと入っていくと出口のない部屋だったり、それは二箇所あったが、部屋の中に更に部屋があっては四方窓から中の作品を覗いたり、作品が壁に陳列された狭い廊下を渦巻き状に中心の小部屋へと進んだり、結構大人も楽しめる会場だった。子どもたちには、それが作品よりも面白かったかもしれない。入り口が子どもの背丈ぐらいしかない、子どもしか通れない箇所もあった。大人は、少なくとも気持ちを子どもに戻してどうぞ入ってください、ということなのだろう。ボランティアのスタッフで成り立っている展覧会だが、このような会場づくりには、スタッフたちも自分たちの感性を生かすことができ、一緒になって楽しんで作っていたことだろう。
目つきの悪い女の子。例の絵がたくさん展示されていた。少しずつバリエーションがあり、それらをよく観察すると、漸次的連続的な変化を持っていることが理解できる。そんななか、頭が水面に沈んでしまいそうな、悲しい作品もある。また、やや小さめな立体作品も、足だけの身体のものが、漸次両腕らしきものが現れ、伸び、そして五体満足な身体となる。何かメッセージがあるのだ。順番を逆にすると、もしかしたらそれが正解なのかもしれないが、人間の声なき悲痛な叫びを感じ戦慄を覚えたのも確かだ。どうにか、漫画風な浮遊する飛行機などから、さらに飛翔する物体によって精神的に救われる。
大きな無地のコーヒーカップの上に子どもの真ん丸い頭部が五〜六個重ねられた、奈良氏のひとつのメイン・テーマの作品は、実に感銘を受けた。子どもの素材もカップと同じであり、目から水が垂れ流れ、泣いているようにも見える。そういえば、最初にアラブのどこかの国の、主に子どもたちや家族をテーマにした写真がたくさん展示され、また別室には壁一面に大きなスクリーンを貼り付けてのオートでスライド撮影があったが、それも瓦礫砂漠に生きる光景が主だった。戦禍や罹災を受ける罪のない人々の、何かメッセージを汲み取り、そしてわれわれに伝えているのは確かだ。だからこそ、家の中だが、花いっぱいの草むらに少年少女たちがうつぶせになって語り、あるいは安らかに眠っている、あの大きな作品は理想郷なのだろう。そうあって欲しい、美術家の願いが込められているような気がする。
(後述、今年は昨年より話題性がやや乏しくなった観があるが、最終的には入場者数は二万人を超えたようである。そうでなくとも来年も開催するらしい。実に望ましいことである。どうも、日展移動展の方も特別な計らいで来年またわが街で開催されるらしい、といううれしい情報がある)
.
残念ながら、以下は未記述
第25回津軽美術展 黒石市中央スポーツ館 05.5.3
何よりも、これまでと違い浪岡町の名が見えないのが悲しかった。
青森市、青森市って、ほんとは浪岡じゃないの?
平賀町の小山内林三郎氏の作品が見れる美術展。
板柳町の今とも子氏も参加。尾上町の五十嵐昭二氏、佐藤宏氏、頼もしい。
深浦町から田中博氏。何と下田町から日野口和子さんという方。
田舎館村の阿保美奈子さんという方、貴重であろう。
水彩画では碇ヶ関から岸のり子さんという方。
何と、東北町から高田良昭さんという方。
因みに洋画の最優秀賞は佐藤春奈氏(黒石)、優秀賞が田中博氏と高橋すが子氏。
水彩の優秀賞は葛西昌子氏(黒石)と内山玲子氏(尾上)、女性が頑張っている。
なお、水墨画にかの外崎裕涯氏(最優秀賞)、版画に西舘紘子さんという方(八戸市)
齋藤義重の歩んだ道展 田中屋画廊 05.5.8
そうだ。この著名な、革新的な美術家がおられたのだ。
小品だけだったが、かえってエキスだけの芯の濃さを感じた。
この街には、村上善男先生のような、こんな作品展がもっと必要なのだ。
少なくとも再度訪問し、記述すべき貴重な展覧会だったのだ。無念!
風景画などと違って、書き出せば恣意に任せていくらでも書けるジャンルなのだ。
そう強く思わせてくれた、当初の絵画への関心を呼び覚ましてくれる展覧会だった。
追悼 奈良岡正夫 古川武治展 05.5.14
奈良岡氏は幾度か個展を拝見しているためか、彫刻の方が印象深かった。
どちらもヒューマンなものを強く感じさせてくれた。
彫刻は滅多に鑑賞しないから、いつどの作品を前にして感動してしまうが
この個展に近い古川氏の力作ぞろいに、圧倒されかつ彫刻の素晴らしさを
改めて思い知らされた。これによって、彫刻分野のファンにもなりはじめた。
どうもありがとうございます。
岩木山の絵展 ギャラリーRyo 05.5.15
あるあるある。これほどたくさんの個性が揃っているとは、
これほど知られている方々が揃っているとは、とにかくすごい、
この街も幸せである。これって、とても大切なことのように思われた。
これもファイルを書いたつもりなのだが......
第38回示現会青森県支部展 弘前文化センター 05.5.15
浪岡問題で、この会に対しては、今、ある点で
少し不満をもっていることを告白しておこう。
高橋一智生誕百年記念 からなし・そさえて展 05.5.15
中央奥に仏壇のように置かれ、異様な雰囲気を醸し出していた。
二人静かに静かに座っており、本物の葬儀の感じだった。
いつものように、こちらからの願いで大きなポスターを一枚いただいた。
協調している詩誌「む」とその詩人たちも、
背後からその存在の重さを知らしめるような、見えない場の力を感じてしまった
第36回いちだぁす会春の小品美術展 弘前文化センター 05.5.22
ほんとに小品ばかりで、高橋元英氏など感嘆したものの、
概して感慨は薄かった。しかし、室内にそのうちのひとつでもあったらなあ
という、絵の愉しみ方の何かをそっと語りかけるような陳列でもあった。
.
藤田征芳展 田中屋画廊 05.3.13
”スイスの絵のように美しく、パリは絵になる美しさがある街である”
紙面で開催を知り、首を長くして待っていた個展である。恥ずかしい話しながら、愚生、藤田征芳氏のお名前を知ったのは、このホームページを作り出したあとのことである。作品に初めて接したのは、つい一昨年の5月、鏡ヶ丘記念館で開催された弘前高校同窓生書画作品展示会でのことであった。そして、その年の9月に日展弘前展で大作に接することができた。街での個展の開催を願っていただけに、開催を紙面で知った時にはどんなに喜んだことであろう。田中屋画廊では狭すぎるとのではと懸念したが、ほとんど小品展だった。
展示品のほとんどはパリの繁華街の、どこかの通りで出会う小さな店が主題である。通りにはみな名前がついている。モンマルトルの名二点は忘れない。いにしえの香りを放つパリ特有の粋な小店のようだ。期待していたような陳列だった。白い壁の中、赤やオリーブ色の壁色が鮮明である。そして一点黄色い壁もあった。色彩そのものが、事物と融合しながら生きている、と言ったら良いのだろうか。そんな通りでキャンバスを広げじっと描くことができる画家が羨ましくなる。ジョーウィンドウが広い店で中が透けて見えるが、品物の種類が判別しにくい作品もある。酒屋、カフェ、レストラン、果物屋のことだろうかマルシェ、洋品店、そして美術書店など。描くことに疲れたら、カフェで憩ったり、美術書店の中をぶらつくのだろう。店の周りには花がよく置かれている。パリの街人は花が好きなのだ。大きな鉢に植えた木の花の描き方は類型的に思われる。その描法にパターンを覚える。作風は洗練され、人影は全くないのに店前の日除けの下を香水の臭いが適度に乾いて浮いているよう錯覚する。行ったことはないが、パリの街路に似合った、パリらしい絵。近代絵画の原点を想起させてくれる。恐らく、画家を志した誰しもが一度は描いてみたいパリの街の、典型的な作風のような気もする。少しパリの街を歩いた気分になった。
長い間示現会の会長であった師の奈良岡正夫氏から、数日だけ滞在の初めてのパリで絵を描くとは、と叱責されたということを紙面で知ったが、奈良岡氏の意義深い思慮と同時に、のちの藤田氏の固執と愛着が了解できるような気がする。
他に、イール・ド・フランスなどの風景が数点あった。地元の某銀行のカレンダーに用いられている作品もあった。カレンダーをめくってみたかったが、恐らくすべて藤田氏の作品で占められてるのだろう。表紙に藤田氏の何とかというタイトルがあった。それは縦長の、徐々に見上げて楽しんでいける広がりのある風景だった。深い緑の重さが印象的な牧歌的なものだった。そういえば、階段を登り切る寸前であったため、あまり見ずに通過してしまったが、岩木山の風景画があった。描法も含め、見慣れた感じの風景だった。
藤田氏の作風の中では個性的に思え印象深かったのは、『初夏』という作品だった。水彩画のように見えたのである。白い階段に手すり、上はコンクリートか石製かの手すり。階段を登り切ると白い彫刻があり、片腕を水平に伸ばした少年のように見える。道の両側は枝葉豊富な街路樹、その並木は繁茂した木立のようだ。接近して確かめると確かに塗りの厚みのある油彩なのだが、どうしても水彩画のように見える。単に平坦さとか純色や単色といったことにあるのではない。構図も斜めからの視線であり立体的なのだが、色の鮮やかさ、いや清楚さや流れる空気が水彩画を思わせるのだ。何とも爽やかな味わいである。それに比べ、逆に、比較したからなおさらにそうなのだろうが、『盛夏』という作品は空気よりも事物の存在が主張していた。
小品ばかりであるためもあってか、ほとんど買い手がついているのに驚いた。この展示で何十点陳列されているであろう。愚民には手にする資格がなく、また、保管の面では勿論、飾るべき場所上でも購入できる余裕もないが、また郷土で個展が開催されることを切に願うばかりであった。
それにしても、会場を出たときには、店先の上に張り出した日除けの赤、通路に目立つだろう壁の緑、それだけに壁を装う黄と、実際は純色ではないが、いずれもますます深い鮮明な純色を脳裏に強烈に残すのだだった。貼り付けられたようなフランス語も、柔軟で、軟体動物のように生きていた。パリ的エスプリを描いた、特有の世界を形成していた。なぜか、店の脇に置かれた飾りとしての草木がどの作品においても様式が同じだったのが気になった。実に、パリの小路の商店街を散策してきたと錯覚してしまうのだった。油彩の洗練さによって甘味が舌にこびりつき、香水の臭いが鼻につく思いだった。何とも、狐に騙されたような、あるいは芸術に誑かされたような、異様な、かつ満ち足りた面持ちであった。
.
第2回 日象会弘南支部展 田中屋画廊 05.2.20
長内亮個展、長利暢雄個展 弘前文化センター、名曲喫茶ひまわり 05.始め頃
ふう、いずれも少しでも感想を書きたい展覧会や個展だった。
日象会。階上への途中、熊沢明子氏の岩木山の風景画(『岩木山早春』)があった。作品から離れるにつれて下方から眺めざるをえない。熊沢氏も日象会なのだ。作品そのものは、見なれた田園風景であり、特殊な画法でもないが、ちょっと変わった鑑賞法に新鮮さを覚えた。うっ、もう書けない。書く資格が奪われた思いに陥る。この展覧会が昨年同様開催されたのが心底うれしい。そして、来年も同様に実施されることを強く願っている。だが…。
日象会が今年も開催されたことは確かに大変な喜びなのだが、来年はどうなるのだろうかと、その悔しさと悲しさばかりが胸に込み上げてきてどうしようもなかった。長利暢雄、出町隆、福士励、鎌田玲子各氏の作品はもう拝見できなくなるのであろうか。青森市の商工会議所と青森市長、およびその関連で青森市議会や市役所及びその施設である文化会館や敬意を抱いていた公立大学などと、弘前に支店を持つ青森市本社のマーケットやパン屋、家具店などファンであったのだが突如嫌いになってしまった。感情こそ現実である。その他は、ましてや行政など、形式的で上っ面なより虚構に過ぎない。青森市民美術館にさえ足を運びたくない。語り得る範囲も狭まれてしまった。何と、愚息らが意と裏腹に青森市生まれになるとは。断腸の思いである。
展覧会として決して広いとは言えない、展示場としての弘前文化センター1Fだが、街の画家たちにとっては個展を開催するには広すぎる空間であろう。長内氏の陳列は流石堂々としたものだった。機知の作品も多かったが、氏特有の白い光が会場全体に放散していた。乾いた絵の具がキャンバスから無数の粒子となって散乱する光とでも言おうか。しかし絵の具のような白ではない。キラキラとした光なのだ。音なく、しかし波打つように反転しては反射し部屋を満たしていた。会場全体もひとつの作品として加わっていたのである。そこに、海などの幾つかの写実の風景画が小品ながら確固とした存在を誇示していたのも意外だった。また、何よりも働く人物などの作品たちに対し、もっとじっくり会話したかった。
長利氏は、岩木山と水平に浮遊する女性の裸体が印象的だった。家族四人でほぼその作品の下の空いたテーブルに何の配慮もなくついたのだが、それでもよかったのだろうか。他にタイトルはシリーズになっていたものが多かったが、それが何だったか残念ながら思い出せない。とにかく氏が描く特有の女性像である。
いずれの個展にも、ちょうど画家自身が居合わせていたのも印象深かった。とくに長利氏には、遠慮いらぬ店でもあり咽喉の奥から手が出るほど話しかけたかったが、妻子が一緒なためつい躊躇ってしまったのが悔やまれる。
長内氏だけはパンフを入手できた。その中から作品名を拾うと、機知の大作だが"ミチ"と読むのだろうか「迪」、「稔」、「雄」、「窟」などがある。氏の標題への拘りを思い出す。
.
外崎稔 油絵展 スペース・デネガ 04.11.23
この世界では県下で恐るべき存在である独立美術協会、その構成メンバーである高谷幹郎、桜庭利弘、愚生訪れられなかった里村氏、そして今回ついに外崎氏の登場である。絵画ファンとしては実に嬉しい限りである。
氏の独特な絵画世界。最初の二作は、1984年と翌年だったろうか「浜の記憶」で海中と鮭が中心。そのたくさんの卵は、既に存在の顔を持ち生命力を感じさせるとともに、何よりも切り裂かれた赤味ある肌色が鮮烈な印象を与える。肉色とその生々しくも妖艶な美は、桜庭氏に通じるものを覚えた。ずっと眺めていても飽きることなく、次々と新たなものが見えてくる。滑らかな、あるいは曲面の世界の中、画布を突き抜ける二本の金棒は何を意味しているのだろう。捕獲に使用される木の棒なのだろうか。一瞬、魚肉を突っつく巨大は箸にも感じられた。それにしても、ぶくぶくと泡が立ち上がり、鮮血が迸りそうだった。決して異様さはない。我々の肉片の一部のような、一体感さえ覚えた。二作目の、膝を折って髪をすくうような女体も、海中の人魚のような、人類の精神的な母体の象徴にも感じられる。
次は『接点』の二作。前者の二作より、ずっと官能的意味を探りたくなる内容である。一方で画面は全体的に青みを帯び、熱さから冷たさへと変遷している。裸体の男女、その接点なのだろう。それは生命のあるいは存在の誕生の瞬間であり、海中の中で起こる。かすかに魚類が彼等の親のようにも思えてくる。あるいは逆に、男女があるべき本来の子を生み出しているのだろうか。そしてそれは内的な空でもあり、飛翔しているようにも感じられる。二本の棒は、直線ではなくやがて歪むのは、新しい次元へのバネになるためだろうか。
次に『刻』シリーズが続く。男女の接点が尾を引き、海は消えて部屋の中、洞穴、洞窟へと進展していく。恐らく。そして時計が常に現われ、その中の歯車なのだろう、その数が増えていく。刻の何とか、というようにタイトルにも変化が現われ、時計の数字は左回りになったり、数字の形が鏡像となっては、歯車も強大化する。そして『刻の刻』となるのだが、最初の『浜の記憶』からずっとエルンストやダリなどシュールな意味と感触を味わってきたが、描法は詳細ではなくまた図式的でもなく朦朧としたもの近い。それは、薄い絹を被った地蔵様のように見える存在、その周囲の溶岩の塊のような物体であり、何か日本的であり、田沢茂氏を連想もした。赤く丸い円に、見事な縄目模様。近づいて見ても本物の縄が隠れているようだった。最初は浮き上がって立体的に見えたのが、よく見ると窪んでいるようにも見える、ちょっと不思議な世界であり、何の象徴なのが、独断的意味さえ浮かんでこない。しかし、強烈な印象を受けた。
制作年を見ると年代順でほぼ一年ごとであり、最後は近作の『羽化』シリーズが陳列されていた。画家の約二十年間の大作を披露してくれているのだ。いずれも百号を越える作品群である。数えたら14品あった。羽化というから昆虫あるいは人間の何かの変容を象徴した作品だろうが、昆虫にさえ見えない。マッスが重なって入り乱れて、そこから何か形が生み出され様としているのだろうか。色彩的な訴えではなく、事物の在ることの意味が襲ってくる。しかし、まだ意味付けられないものなのだ。最後の『羽化の刻』、変容のまさに直前なのだ。生まれてしまえば、美術の対象にはならないのかもしれない。
以上、それほど鑑賞に時間を費やせなかったものの、しかも後戻りして再度確認鑑賞しなくとも、ばっちり記憶に残った。久々に見ごたえのある個展であった。年代順の配列であり、作風の変遷が辿りやすい内容なのだ。その変遷が暫時的で内容が繋がっており、恐らく製作中に次年度の出品作品の構想がもう湧き出ていたのでは、とも推測される。愚生も詩作中、連作的にもうひとつの詩想が湧き出てくることが時にある。記述は独断的な感想と思ったが、あとでパンフを見て、愚生の判断もあながち的外れでもないことに喜びを覚えた。
さて、そのパンフに学ぶと「独立展出品20周年の軌跡を辿る」とある。記述している今はもう夜の十時過ぎで、夕方に鑑賞してから実家や友人宅へ所用で出かけ帰宅したのは七時半頃である。その後晩飯を食い、久々にコップ半分酒をつんで家族と少々会話をし、パソコンの前に座りだした。最初の陳列作品の年代も間違いなかった。そうか『刻の狭間』だった。タイトルからして哲学的だった。藤崎町だったか板柳町だったかご出身の画家が、なぜ海なのか、しかも"記憶"というから合点がいかなかったが、「単身赴任で遭遇した『鮭の遡上』に感動し」とある。『鮭の遡上』は誰の作品か。画家はやはり教師だったのか。陳列作品は15点とある。『接点T』というのを見逃した。どこにあったのだろう。標題にアルファベットの他に、ギリシア数字、さらに小数字が付されていたが、作品数はどのくらいあるのだろう。パンフに描かれたホウズキのスケッチは実に上手い。画家はちょうど来客に案内説明されて受付に誰もおられなかったので遠慮なく記名できたが、その時パンフと同時にしっけいした案内状のはがきで個展の寄せ書きをされているのが田沢茂だった。画家は、1948年板柳町ご出身だった。じつはこのHPの美術団体のファイルに記入しているにもかかわらず、故意にその個所を参照せずに感想を書きだしたのだ。アトリエは五所川原市にあった。なお、街の新聞で個展が報道され、それを既読しており、少なくとも復習、いや影響があっただろうことは告白しておかなければならない。
.
むさ美OB作品展 弘前市立百石町展示展 04.9.26
梅原正夫と弘高36年卒業同期生作品展 NHK弘前支局 04.10.9
第39回 いちだぁす会美術展 弘前文化センター 04.10.24
日本水彩画会 青森県支部小品展 弘前文化センター 04.11.14
工藤マサトシ個展 田中屋画廊 04.11.28
(2005年5月15日現在、上記のパンフを見て思い出している。もう半年以上前のことである。一部タイトルは記憶にあるが、作品そのものがなかなか思い出せない。パンフを整理し保管しているわけでもないから、済んだものとして袋に入れてしまったらほとんどそれっきりである。いつか感想を一言でも書いておきたいと袋入れせず、その後次々に増えるパンフや資料やらに押され、ゴールデンウィークまで床に散らかっていたものである。ゴールデンウィークはほとんど部屋や家屋の清掃整理に費やした。もう忘れたが、少しでも思い出して記述しておきたい。この頃も、他にも展覧会に出かけていたのだろうが、パンフもなく、また助け舟になるタウン誌「弘前」も実に買い損ねていたのだ。何ということだ。己の人生に、無に帰したくない。少しでも自らに痕跡を残したい。
むさ美OB作品展は三十名近い美術家たち。油絵を始め日本画から版画まで、二階を使用しての見ごたえのある展覧会だった。愚生には初めてのお名前の方も多かったが、南部の大家である今井和男氏や月館久子氏が意外だった。それだけに、このような展覧会が弘前で開催されたことが非常にうれしかった。作品に馴染の画家たちである小山内道子、熊谷吾良、岩淵金満、佐々木道子、坂本智史、田沢勝広、横山哲則各氏、この地では錚々たる面々である。岡田絵里氏もどこか記憶がある。大久保浩志や佐々木氏、どこかの展覧会で作品に圧倒され、お名前だけは忘れられないでいる画家たち。渡辺順江氏の存在も気になった。
福原正夫氏、初めて知るお名前である。街在住の方ではなさそうだ。絵画が最も多いが彫刻、写真と幅広い創作活動である。「飛べ、飛べ」「空中都市」「空へ向かって」「歌に乗って」「飛んで飛んで」と、概して軽い描写でスケッチ風な飛翔感があって、青山孝氏を思い出させてくれた。うち油彩の大作の方は半抽象的であったような気もする。むしろ彫刻に驚いた。「おんぶにだっこ」という作品だった。実にいい作品だった。
そうか、一戸徳明、笹森義男両氏、そして岡崎功氏と同期なのか。もう一人の清野博文氏、知らなかった。写真には原田メイゴ氏、書には高橋信進氏がおられた。
いちだぁす会。第39回である。それだけでこの会には特別敬意を寄せてしまう。会の常連たち、いつしか錚々たる名になってしまった。他に、愚生にはまだ個性が脳裏に焼き付けられないでいる長内寿子氏の「なかよし」、工藤信子氏の「回想」、東本睦子氏の「やわらぎの店先」。作品そのものは残念ながら忘れてしまったが、印象深い作品としてタイトルだけには記憶が残っている。そして、中島輝美氏の「樹」や松山みきゑ氏の「秋のみのり」にも素直に感心していた記憶がある。
水彩画小品展は40人を超える方のほとんど二点出品。うち27人ほどお名前が初めてかもしれない。県支部であり、東青や三八地区の方もおられるのだろう。支部長の木村秀文氏の教え子も多いのかもしれない。街で馴染のお名前の他、山形綾子氏の存在に驚いた。
工藤マサトシ氏の個展はいつもの通りである。焦点を絞った登場人物と一匹の猫チャコ。ドラマが始まりそうでいて、止まったままの沈静。淡いがしっかり主張している色彩と硬くてなめらかな動きの質素なフォルム。寓意の中にホットな家庭愛を醸し出す作風である。そんな中、岩木山や川原などの風景画が光る。見慣れた風景画である林檎畑が二点。後払いで、そのひとつSMサイズを購入約束する。こちらの休日の都合で二週間も後になってしまったが、黒石市の工藤氏の自宅を訪問し、注文作品を手に入れた。デジタルピアノの上に飾っている。)
.
居森静展 弘高29会卒後50周年記念 ギャラリーRyo 04.7.4
居森静氏を最近紙面で初めてその存在を知った。パリの国際何とか絵画展で受賞が報じられていた。その後、ギャラリーRyoで個展が開催されることになり、街の新聞では何度か居森氏についてインタビューを含め報道されている。ずっと津山市に在住で、夫は妻の画業に理解を示し、修行を兼ねた題材やスケッチのためスペインなどを何度も訪問しているようである。
最初の方に『高昌故城』が二点。同じ構図で、砂漠の中の石壁の住居が描かれている。窓が幾つもあり、アパート風になっている。粉を撒き散らしたような、乾燥した肌触りを感じさせる作風だ。描かれた対象物は少なく、砂漠感を強めている。標題の出典が分からない。アパート風に感じたのは、古い城なのだろう。埋もれた歴史が隠されているのであろう。
『花子誕生』は牛だが、奈良岡正夫氏の山羊を連想してしまった。ただ奈良岡氏の柔らかな線と異なって、形態はやや杓子定規であり、胴体が大きく脚は極端に小さく細い。不安定感の中、逆に下方の子牛に近づく効果も感じられる。彩色も、同じく光り輝き出しているものの、やや厚塗りで底光りするようであった。"花子"という名に、先に進んでいる子どもらを呼ぼうとしたら、逆に妻子から呼ばれた。『天馬と王女』という作品の前で、ペガサスをペガススと言っても良いのか、という質問だった。作品ではどこにもペガススという表記はない。多分ギリシア語ではペガススと言うのかもしれない、と自信なげに応えた。まてよ、むしろローマ神話ではラテン語か。ん、ペガソス、何が何だか分からなくなった。白い翼で天馬が飛んでいた。下方には大理石ででもできたような装飾一杯の浴槽に王女が横たわっている。浴槽は乳母車を連想させ、多分に挿画的で王女の顔もコケティッシュだ。でも、画面全体が青白い光りに溢れているようであり、帳が下りたのか夜明けかのように神秘色に染まっていて美しくもある。
種々の作品に、誰しもシャガールを思い出すだろう画風である。大きな牛の頭の他、題材は異なるが飛んだようなフラメンコの踊り手、詩人のヒメネスを思わせるようなロバ、花だけ妙に大きい装飾的なひまわりなど、イメージが飛翔し重なり合っている。『望郷』や『アンダルーシアの想い』二点、『ひまわりと馬車』などが特にそうである。ロシアの郷愁ではなく、旅先の情熱の国スペインである。『スペインへの想い』『熱国スペイン』に和紙や色紙のコラージュが加わり『イメージ スペイン』。加えて、赤茶けた岩石砂漠の荒涼とした風景も、もうひとつの主題であろう。もう砂漠である。『砂漠の夢』『モロッコの少年』。そして受賞作品『イメージ シルクロード』。彩色により半ば抽象化されより単純化されては平面化する。そして、もはやカーニバルの仮面ではない、能面が浮くのだ。
賛助作品的に主催者なのであろう、弘高29会のメンバーたちの作品も数点ずつ披露されている。絵画では田中鐵信氏の真摯な画風の『ハバロフスクの街並』。山上清志氏の、実に上手い水彩画『廃船』。浅利由起子氏の『夕映え』と花瓶が特に上手いと思った『ポピー』。そして居森氏の恩師・故鳴海健次郎氏の、氏としては明るい『弘高旧正門』、著名な存在感溢れるほどの『裸婦』2点。
恩師の部に、愚生も美術を教わった鳴海先生の他、校長先生であった小田桐孫一先生、クラスで校歌指導を受けた木村繁先生、ただしすぐ若手の川村昇一郎先生に替わったが、書道のクラスにおられた石倉金庫先生の諸作品も展示されていた。全く目立たぬ無芸でおとなしい愚生のような劣等性には、超高嶺の先生方であった。そうか、俳人の山口寿氏、著述家の藤田本太郎氏や鳴海助一氏も弘高の先生であったのか。無知だった。
居森氏の個展に次いで愚生の愉しみであったのは29会の出版の部だった。今尚志氏、五冊の詩集のうち、『特殊学級異聞』を初めて手にとってみた。他に詩人では田澤ちよ子氏、もっと先輩かと思っていた日幌草太郎氏、俳人では加藤凍星、渡辺典子、そして藤田沈流各氏。著述家では泉風信子、木村義昭氏がおられた。頼もしい限りである。
ん、ところで書道家に栗林登貴江氏という方がおられるのか。もう帰りかけていた妻子を呼び戻すために、遠くから声をかけたほど嬉しかった。『玉堂詩幅』と『飲義櫻詩幅』という、勇壮な、そして読むには難しい漢詩風なものだった。同姓は、同じ村の欣一先生や愚生の生家の筋向かいの同期である町役場職員の基氏しか知らない。そうそう同じ村の幼馴染の、筑波大に進学したご子息もいるか。次は愚息か。そうあって欲しい。
.
村上善雄個展 田中屋画廊 04.7.4
弘工OB展 文化センター・ギャラリーRyo 04.7.3
小さな角張った螺旋的階段を上り詰めると画廊である。誰もおらず静かだ。受付の机は既に会場を閉めたかのように隅の方に寄せられている。村上善雄氏の独特な美術世界が展開される。鬼才の空間が顕現する。滝沢・湯本何とかというシリーズ。ギャンバスが画廊という密室の窓のようにも見える。その窓でさえ板塀で封じられ、更に桎梏が施されている。白い絵具のドロップに、白線が紐のように張り巡らされている。直線的であり抽象的でもある。封じているのは、裏写しになった戸籍帳であり、人名やら住所が雑然と感じられる。紙面によると、氏が教師として最初に赴任した場所であるという。文明から取り残され村に封じられた人々、あるいは未だ変わらない長い歴史を物語っているのだろうか。とにかく、堅牢な二重の空間。前回訪問した個展では、部分的であるだけに岩木山信仰のような雰囲気や赤が鮮明な印象を与えた。今回は、赤の帯はくすんでいる。縄目状に紅白の布を巻いた棒も、板に気持ち良く浮いていない。全体的に陰鬱な感じである。『望郷』は、格子窓からどこかに想いを馳せているようであり、メランコリックに感じられる。そして、剥がれてきそうな枯葉の紋様が幾分こころ暖めてくれた。枯葉は実に写実的なのだ。とにかく、独特な、そして氏特有の美世界であり、アクセント的に置かれた小品たちのシリーズは、相対的に明るく音楽的であった。
氏は報道によれば昨今故郷の岩手でのご活躍が顕著であるようだ。そう、津軽だけに閉じこもっておられるような方ではない。大変な美術批評家であり、相変わらず現代美術の旗手なのだ。愚生は未だ不勉強な分野だが、津軽における現代美術の発掘や指導、展開に甚大な影響を及ぼし続けてこられた専門家であることは十全に理解できているつもりではある。一介のファンでしかないが、ご健康を祈り、ますますのご活躍をと、心底願っているのである。津軽の美術界において、超大物であり、本物の美術家である。
弘前工業高校OB展では多様なジャンルが一同に会している。コマ漫画やねぷた絵まである。絵画部門では、いずれも個展を訪問したことのある柳沢吉次、石沢暁夫、柴田拓各氏の作品がそれぞれ数点展示されていたのが印象深い。いずれも既に鑑賞していた作品だった。大家である柳沢氏の砂丘風な異国的風景、中堅石沢氏のBridge of Heatが3点、若手柴田氏の写真を下地にしたようなコンピュータグラフィックが2点である。それにしても、ポタニアルカルな高度な技巧を背景にしながらリアルでいて同時に植物のように静かな内面風景をも具現する柳沢氏、すぐれた写生画作品も多いながらボリューム厚くマッスの曲線による抽象作品を創出している多種多様な作家石沢氏、ヒューモアのなか写真よりも透明な深みを表現し自己に内在する美と物語を放つ柴田氏、三人三様の個性的でかつ職人肌のテクニックと意志を強く感じさせてくれるものだった。画家として苦しいことも多いだろうが、それにもめげず純粋にかつ真摯に、そして美を描くことを、創作そのものを愉しんでいるようにも頷けられる。それらの姿勢に感服するとともに、鑑賞者にとっても先々の作品発表が実に愉しみなのである。
村上文憲氏の彫刻は、とても人間的で情感のこもった作品が多い。こころにしみじみとくるものがある。太い一本木から浮き彫りのように、かつ彫塑としても鑑賞できる観音は、彫刻に至っては尚更にど素人だが、大傑作なのではないだろうか、と思われてしまう。
木村文秀氏の岩木山が聳え立つ田園風景の油彩、松江喜代江氏のエッチング、そうしてもう一方、お名前を忘れたがエッチングだろうか、教師たちの作品も展示されていた。
.
絵画グループ「並の会」展 第6回 田中屋画廊 04.6.13
葛西みちえ氏の『静物』、テーブルクロスの皺とその陰影がソフトな感じで、彩色も優しい。ほおずきまでも笑みを零しそうに思えた。指導者の横山哲則氏の作風を彷彿とさせる。常田てつ子氏、古くからお名前だけは存じているが、いまだその特徴が掴めないでいる。いつも、常田健氏を先に連想してしまうのだ。
長谷川巧氏、このグループにこんな絵描きが所属しているのだ、と改めて驚く。『チューリップ』は、直立してどこまでも清楚なまままっすぐ伸びそうである。その慎ましやかな雰囲気も加わって、モデリアーニの首の長い女性を連想してしまった。底が浅く広い灰白の花瓶は、技巧のほどを充分知らしめる。『夏日』、樹木そのものが木蔭となって道に覆い被さる。その影は空に向かって風に靡いているようだ。夏の風。中景に集落があり、遠景に山並がある。誰もが学校の写生大会などで一度は描いたことのあるだろう馴染みの構図だが、動と静がうまく捉えられている。特に、全体的な色彩による朦朧感が何とも言い難い。『七月の風』も同様な色彩だ。水田の緑が、日照の関係でだろう若葉色など様々にグラデーションしている。全体的に緑色なのだが、実に新鮮なのだ。稲がたくさん雫を含んでいるのだろう。そんな彩色は、<四人展>のお一人である西澤俊一氏の<通り過ぎる>シリーズを思わせる。類似の静かな抒情を感じさせてくれる。しかも、風景だけでリリシズムたっぷりなのだ。ゴーリキーが部分的な彩度の強調により抽象的あるいは現代的抒情を放っているとすれば、こちらはぼかし滲みこませた彩色による抒情とでも言おうか。適切な専門用語が分からない。勝手に"彩色詩情主義"とでも名づけておこう。緑一色な中、近景に数軒の家屋。農作業場や小屋も含まれているのだろう。一軒だけ白壁があり、一際浮き立っている。高い空は雲が多く、ひつじ雲あるいはすじ雲がやや荒れて部分的に陽光が橙色を生み出している。静の中の動。実に詩情あふれている。
中央の壁には、故人となった中田稔氏の作品が特別出品されていた。浪岡の中世の館に氏の遺作展を訪れた時は、どんな方だったのかも知らず、ただただ学校シリーズを始め諸作品の前でこころ震えてばかりであった。紙面でどこかの学校に作品を寄贈した記事で初めてその存在を知ったが、惜しい方を亡くした、もう作品を臨めないのかと悔しい思いでもあった。今回、改めて技巧の素晴らしさを知る。レース編みのテーブル、花、そういった対象の静物画は実に上手い。その緻密な写実は、小館善四郎氏を偲ばせてくれた。
木村みつ氏の『早春』と『農婦』は、いかにも津軽らしい画題である。林檎の木では、幹は瘤が密集したようにごつごつとし、幹がニ方に分れていく形はどの木も同じだった。プリミテズムを感じさせながら、背後にどんと迫る岩木山は実際的である。白い頬かむりをした農婦の顔は、口元の皺は次に何か言葉となりそうな漫画風な趣があり、逆にほとんど輝きのない眼が実に実際的であった。印象深い作品だった。
(ふう、記述を中断し、鑑賞してから四日も経ると、かなり記憶が怪しくなる。記憶力の衰え、それ以前の集中力の欠如が祟る。陳列の順番さえ朧となり、画家名と作品名が一致しなくなる。最近は鑑賞後車に戻ったらすかさず走り書きメモをすることにしているが、メモを見てもどんな作品だったか思い出せない場合もある。以下、片野紘子氏、中田京子氏、山内笑子氏が混在してきた。)
色彩分割的に平面化したカラフルな作品、壁画風に描れたイブ。あれの作品は山内氏だったろうか。"笑子"を"Emiko"と読むのを画布の中のサインで知った。荒々しい素材感。線画のアダムとイブ、アルタミラ洞窟の牛の壁画、尾をくるくる巻いたトカゲ二匹はまだ印象に強く残っている。もう一点、沼あるいは湖なのだろうか、水面から木々がこんもりと生い茂り、小さな森の誕生を思わせた作品は、中田氏だったろうか。背後の幾つかの樹林の塊が、それぞれ異なった緑色であり、全体的に若々しい。緑色だけで凹凸や前後、立体感を出すのは難しいと思うのだが、くすみ潰れることなく実に明るく爽やかであり素敵な画面だった。
鎌田玲子氏は二点の『静物』と『早春』であった。特に後者の岩場の海岸は考えさせられた。岩場の海岸といえば、陽光溢れる真夏や鯵ケ沢の画家たちの夕日の情景をまず思い出す。時に葛西四男氏のような冬、希には黒石の須藤昭夫氏のように若草のある岩場の例があるが、鎌田氏のそれは岩場そのものなのである。白波は、どの季節の陽光を反射しているのだろう。あえて率直に『早春』を標題にした何かが秘められているようにも思われる。多忙な中の、セザンヌ的な求道心をかいま覗いた思いである。
対馬英史氏。裸婦デッサンや果物や白菜などの野菜のスケッチ風な作品は、描き慣れた洗練さを物語っていた。特に『魚類T』は上手いと思った。しかし、"T"ということは、まだそれほど描いていないのか、それとも新たなテーマを見つけた証左なのだろうか。画家に無知な輩は、無知故にひとり勝手にあれこれ考え愉しんでいる。最後に一点、指導者の横山哲則氏のデッサンがひっそり展示されていたのが微笑ましく感じられた。
あり難くも女性の方からお声をかけてもらった。会員の方なのであろう、恐縮であった。先般の横山氏が事務局をされている白日グループ展と田中稔氏の作品集図録について少し語ってくれ、特に後者の図録の中で田中氏ご本人がどの作品を気に入っていたか教えてくれた。勿体無いほどのご教示だった。
ところで、先週の土曜日夜は文化センターで合唱研究会TUGARUを拝聴し、その一週間前には弘前劇場を観劇し白日グループ展を訪れた。いずれも事務局が浪岡にある芸術団体である。他に品川氏等らの浪岡映画祭もあり、愚生が本拠にしている詩誌も愚生らが兄貴格とみなしている同人が浪岡の詩人である。文化活動の活発な浪岡。
林檎と米、それに基づく地盤産業や土建・運輸業、地形や水利系から教育や行政まで資料が証明していたのと同様、文化面でもこんなにも弘前側とより関係が深いというのに......青森市になってしまうとは。ラブコールによるフィーバーでの一時的な結果と、価値観的には二次的なはずの、財政難を穴埋めするための算数を"理路整然"と称するのは、どこか無理があるような気がする。
目と鼻の先の女鹿沢小や北小の子どもたちが、青森市の小学生?。幾世代にもわたって、未来の子どもたちは「津軽平野なのに、どうしてここだけが青森市なの?」と素朴な疑問を持ち続けるような気がしてならない。
.
大潮会青森支部展 第24回 文化センター 04.5.30
大潮会は全国的な美術団体であり、公募性もあり、所属する地元の多くは現役の教員か、その退職者かであろう。本会員と支部会員の区別がつかないが、郷土の画家たちの全国的レベルに遜色のないご活躍を、一人勝手に心から祈り応援している。一方で愚生ぐらいの年台になると、全国的とか世界的とか、もうそんなことに惑わされる心配はない。若き精神に舞い戻り、知名度などに対してはむしろ嘲笑すら覚えている。文学や芸術の世界では、個人々の問題であり、鑑賞者がいかに自らの実存の肥やしにできるかが肝心なのだ。だからこそ、純粋に作品を通じて創造者側の美意識、こころ、精神、実存がより了解可能にもなろう、そのように考えている。いずれにせよ、鑑賞を愉しみ感嘆しながら、一方では描写を言語表現をしたいほどにインパクトを受けているのだ。そして、自らの言語による表現上の肥やしにしているのである。
大潮会展も以前拝見した作品が多かった。支部会長である渋谷かおり氏の熱帯の異国情緒たっぷりな『詣で』、ほっとなヒューマニズムあふれた人物を描く山谷いく氏の『昼食』と今井千賀子氏の『休息の時』、筆達者な工藤昭彦氏の『海静寂U』と山崎麗子氏の『思いで(蒙古)』、秋田豊氏の貫禄ある『室内静物』、水彩では叙情性たっぷりの深堀裕子氏の『雪の神社』などである。いずれも最初に接したとき深い印象を覚え、あるいは驚いた作品たちである。副会長の山形隆氏のごつい筆遣いは、『漁船』『岩木山展望』ともに以前より明るくなってきたように思え、同じ傾向にある吉沢せつえ氏も同様に感じた。
山谷いく氏の制服の少年を描いた『春』も、色彩に配慮しながら内面的なものを覚え、深い印象を抱いた。『昼食』と同じモデルなのだろうか。工藤氏の山崎氏、ふたりの技巧家、『炭小屋V』と『ランプ達』は実に素晴らしい。山中の小屋、樹木と影、静かな中に山風を感じる。静寂の中でランプ台の黄金が実に輝いている。言葉を越えたテクニックであり、ちゃんと歌が流れている。そいういう意味でも長尾公子氏の『いにしえパートU』もシリーズとして大きな成果をあげるだろう期待が膨らむ。
大潮会ではやや異色な作風である梅原輝朗氏の、淡彩の色面分割的で多少抽象化している具象画『りんごの花咲く頃』と『2月剪定を終えて』は、農作業の人物が配されておらず、現代的な抒情を訴えているようにも思われる。傾斜のある林檎畑、遠景にぼやっと村落。全体が薄い青紫がかったトーンであり、もう少しで若葉色になりそうな初々しさも感じられる。そういえば、後者には久渡寺山が描かれそうも愚宅の近くの笹森山からの景色に近いように思われたが。
昨年の会友推挙に続いて今年会員推挙となった笹森義克氏の『奥入瀬(銚子大滝)』は華麗な紅葉の表現である。かつての氏特有のやや歪んだあるいは部分的に誇張されたような構図は消え、大胆な構図を自然に具現し洗練された彩色とタッチなのだ。実に上手い。それは『猊美渓』で如実に現れている。実は今回もう一人の笹森氏に特に目が行った。笹森義男氏である。二点『雨あがりの街(トレド)』と『教会の丘(トレド)』である。前者は、どこまでも直立に伸びていきそうな煉瓦風な建物が、路上の両側にぎっしり並んでいる。高層ビルのような恐怖感は微塵もなく、ドアや窓など細かな描写であり、街の人々の生活が推し量られる。
さて会友推挙となった竹嶋哲弥氏。海神でも現れそうな荒波の帆船の『海の伝説』は以前拝見したことがあるが、『吽形』は下方から眺めた仁王像で、目前に迫る足の甲の血脈と指が実に勇ましいものだった。力強さを構図によってますます強めているその力量に感服する。
それにしても、秋田豊氏の白く明るい光に満ちた岩木山、その中腹がなんと広大で深いことか。
.
須々田哲四郎油絵展 ギャラリーRyo 04.5.30
先に一階の常設展を覗く。今月は秋田豊、花岡トキ、山崎良重、笹森義男、水木信一、吉沢せつえ各氏、油彩画家6名の作品である。お名前を拝見しただけで、同じく風景を描きながらも、まずそれぞれ個性のある画風が脳裏に上ってくる。
秋田氏は流石、晴天の岩木山が実に晴れ晴れとし、神々しく光あふれている。どの作品も実に綺麗だ。花岡氏の水芭蕉、純朴で原初的世界。ベンゼ沼辺りがフィールドなのだろうか。でも林もあり、内的なのだ。今回は特に、夕日の林の風景画が今回印象的であった。山崎氏の雪溶けの奥入瀬渓流が何とも言い難い。やや太めのタッチ、雪の柔らかさが味わい深い。笹森氏はたくさんのスケッチであった。ロンドン中心の外国旅行時のもの、画家にのみ許された最も贅沢な旅。そう、旅行ではない、確実に"旅"なのだ。羨ましい限り。さて、大家水木氏、冬の風景と『山湖』、独特な幽玄な世界。淡彩だが煌びやかで、かつ水墨画のように静かだ。部分的に超細密描写で、花は浮遊感に溢れている。小さな花々は美味しそうな和菓子を連想してしまう。これほどの技巧派、いまだ巷ではそれほど騒がれていないのが不思議である。もし市が郷土の現役の画家シリーズとして年数冊ずつ出版するとしたら、筆頭に上がるべき画家であろう。吉沢氏の風景は、線の太い堂々とした思いっきりの良い作品である。痛快がある。
階上は須々田哲四郎油絵展だった。同郷ご出身の画家である。画歴の資料を入手したかったが、展示作品の目録もなかった。残念。長年住んでおられたのは南米のどこの国だったかな。サンパウロだったかな。所属団体は国際何と言っただろうか。帰国したのは十年ぐらい前だったろうか。黒石市在住であることだけが唯一の知識である。喫茶カプリースでの個展を訪れたことがある。
様々な面が重なり交差する色彩豊かな『カーニバル』数点。純色に近い配色なのだろうか、すごく明るい。明度と彩度と大きい色相を用いているのだろう。補色も関係しているのだろうか。キャンバスの周囲四角状に地色であるのが、色彩たちの浮揚感、躍動感に効果があるようだ。続く『マツリ』『オーケストラ』や『フットボール』も同様な作品だ。特に標題の好みもあって『オーケストラ』が良かった。『魚』では意表をつかれ、彩色はそのままだが形態は太い輪郭で角張る。
やや簡素なきらいも感じながら『祈り』二点は心情的に訴えるものがある。女性の衣服の模様はカラフルな線で渦巻いている。壁、いや人体に接する空間も渦巻いている。渦の中心に深まるにつれて堅固になっていく。馬上に青い衣服の女性が跨り、日輪に向かって飛んで行く。天馬と天女なのだろうか。神話的で、メルヘンを呼び起こす。
幾つもの『作品』という標題の作品が続く。特に作品111に驚く。面の重なり合いの構図で、プリズムの配色を用い、面が交差しては空間が折れ、下方の穴の開いたような赤い球体がとても立体感があり、空間の中に新たな空間を生み出しているのだ。これぞ抽象的造形だと思った。そして意に図らんや『造形』シリーズが続く。特にNo.2がかなり鑑賞に時間を要した。水平な幾つかの板状、赤っぽくしかし微妙に色相が異なり前傾いている。その前後に様々な形の色彩の面が、あるいは立体が種々の色で交差する。多様な形と色彩が、あちこちに新たな空間を創出しているのだ。これこそ純粋な創造であろう。主観的なものは勿論、より客観的な知覚をも超越した美のイデアの世界である。愚生も、色彩による純粋詩を作りたくなった。色彩により造形を構築し、新しい時空を産み出すのである。でも、愚生にはそんな才がなかったか。
最後に『衣』など小品が陳列され、"カエポラ"と言ったかな、そのシリーズはカンジンスキーのコンポジションを思わせるような、線の群れが躍動感ある抽象画で、実に洗練され美しいものだった。作品の幾つか買い手が付いていた。
.
第1回白日グループ展 田中屋画廊 04.5.29
待ちに待った白日会の展覧会。県内会員9名による、われらが街での開催である。事務局は、浪岡町での個展を愚生も訪問したことのある同町の横山哲則氏。以上、三重にうれしい開催だった。会員のひとり岩淵豊氏は、平賀町にある愚生の生地の隣村生まれで、少年時代から知っている。特に大学時代には知遇があった。長年、中学校の美術教師である。豊氏はかつて<三人展>あるいは<月展>を主催していたが、その時のメンバーがひとり今回も加わっている。相馬範彦氏(六戸町)である。逆に、津軽の画家たちについて、鑑賞だけのファン・レベルの中では相当な自負を抱いている愚生だが、何とわが街の岩渕一憲氏、そして浪岡町の成田昭美氏について無知だった。それだけに愉しみが増していた。
土曜日、久々に二時前に職場を上り、常盤美術クラブの展覧会を見るため常盤村の資料館<あすか>により、その後念願通り白日会展を訪問することができた。
メンバーは弘前、浪岡、十和田市から各2名。八戸市、六戸町、むつ市から各1名の構成である。
まず相馬氏の作品2点があった。奥入瀬渓流と、もう一つは湖に突き出た建物のあるう『観湖所』という作品だった。新規で、意外な題材に思えた。次に、八戸の吉田幸子氏の二点。そのうちの一点はロココ風な西洋の婦人画で、なぜ今そのように描くのか考えさせる作品だった。しばらく眺めていると、全体的に水色っぽいこともあってか新鮮な滴りを感じるのが不思議だった。恐らく、人物の中の影、帽子や羽、衣装の襞のありかたなど真実通りに追究しているのかもしれない。
むつ市の若林忍氏の二点には驚いた。恐らくフォットからの透視拡大など用いていないと思うが、実にハイパーリアリズム風である。『六月』は、白壁にやや突き出た同じ白い柱を背に少女が立っている。頭の上に純白の薔薇、清楚なワンピース姿、手にハンカチを持っている。ハンカチが引っ込み折れた描写など実に見事なものである。白壁には光が差しており、その幽かさがまた何とも言い難かった。同じモデルなのだろう『ひかり』はもっと強烈で、特に構図に驚く。描くに難しい構図だろう。手前にアップする足の甲の脈、足指は何とも生々しい。その細やかさと鋭く正確な観察力に、本当の生きた足のように感じてしまう。背景のステレオとカバー、板目がはっきりした合成板であろう床、床の上のガラスコップと薬。すべてがリアルであり、しかも写実を超えているのだ。そして、斜めから刺す光。こうも光りをとらえることができるのか、とただただ感嘆のみだった。文章や詩句では、そのような光りを表現することは不可能に違いない。絵画以外の領域ではできぬモチーフを堂々と主張しているように思われる。頼もしい作品である。そして他者の追従を許さないほどの技巧でもあろう。
吉田、若林両氏の作品に接し、昨年弘前で開催された日展移動展での中山忠彦氏の存在を思い出す。そうなのか、今回初めて知ったのだが、中山忠彦氏は現白日会の会長をされているのか。
十和田市の渡辺暁氏は一点。海を臨む、そんな感じの標題だが、点描風な淡く柔らかい彩色で奥行を縮め多少平面化した工場のような建物群の作品だった。スーパーなリアリズムのあとにこのような作品を鑑賞するとすこぶる心がほっと暖かくなる。そう、リアリズムにはどこか暗さが伴っている。若林氏の女性もそうであった。
吉田氏にロココを感じる一方、横山氏にはルネサンスを覚える。もっとプレルネサンス、ひいては中世絵画にまで遡行させてくれる。氏の浪岡での個展で拝見した『サイレント』、標題そのままの世界である。椅子に座っていただろうか、横向きのしおらしい乙女。黙する石壁、古代を追想しそうな花瓶と花。静かに、しかし見えないドラマが始まっているのだ。何かを語っているのだ。不思議な雰囲気を、静かに蓄積し内向的な世界にますます深く沈んでいく。危殆を孕むように隠しながらも、決っして陰険ではない。言葉となった時、もしかしたらそれは生の喜びを表すものかもしれない。ある意味で、絵画という存在意義の本義を具現している正統派の画家、と言いたい。離れた個所にもう一点『ここは昔こうであった』という標題の作品があった。風景だが、聖書を引用しているのかもしれない。そう言えば、良きキリスト教的な香も漂っている。
さて豊氏。『女』は豊満な裸婦7人。幾人かは麦藁帽子をかぶっている。7人の様々なポーズが独立しながらもキャンバスいっぱいに合体している。どこが中心かの問いを拒否した、ほほえましい構図である。教師という多忙な身の中、作者はなきに近い時間を作って構図に苦慮されてきたのだろう。しかし、作品はそんな苦労を排除し、鑑賞者に純粋に絵画的な美しさを教えてくれる。『浜辺の二人』はもっと慈しみと美を与えてしまう。豊氏にかつてマチスの色彩と構図を覚えていたが、これらの作品ではアングルとルノワールの融合を感じてしまう。ところで、女性の顔、豊氏の若き日とそっくりに思えてしまうが、いや今でもお顔は変わりないが、もしかしらたモデルはご令嬢かしらと勘ぐってしまうほどだった。いい作品である。あれっ、これらの作品、以前文化センターの展示会で見たことがあるような気がしてくる。恐らく酷似しているのだ。シリーズで制作しているのだろう。そう言えば、若林氏だってかつて見たような気もする。教美展だろうか、「渦」展だろうか。コンサートと同様、すぐ書棚から本を取って確かめられる文学と違って、展覧会も記憶に留めるには極めて難しい世界なのだ。豊氏のもう一点『岩木山』は、全体が紫がかって山塊の存在感が濃厚だったが、先の『女』同様、やはり彩色を重んじたカラリストの系譜も継いでいるのだろう。
岩渕一憲氏も三点展示され、豊氏と類似のカラリストを覚える。『南仏風景』は、全体がオレンジっぽい丘の上の街並みを描いたもので、喬木ではない見晴らしの利く樹木あふれた景色である。南仏の、穏やかなのだろう天候と、生活の安堵を感じさせてくれる。全体的に紫っぽくホワイトも印象的な『教会』もフランスなのだろうか。『残余U』は長勝寺の冬景色である。門前の例の樹木が描かれ、それが残余なのであろう。寺の象徴でもあった樹木は、落雷によって破損したのだったろうか。不勉強であり、最近訪れてもいないが、懐旧の念に襲われる。
十和田市の日野口晃氏も三点あった。パリの街の情景であり、絵画的なタッチを味わえる作品だった。『パリ・雨後』は始めどの作品も、全体的に青っぽい感じで、それがシックな抒情を醸し出していた。人物のみならず建物にも動きや流れを感じさせてくれる。
最後に成田氏の作品『赤い洋服のある人形』と『秋の収獲』の二点があった。キャンバスはそんな大きなものでなかったが、アクリルなのか油彩なのか分からないほど精巧な描写力に感嘆してしまった。徹底した写実であり、人形、珈琲豆粉砕機、胡桃、林檎、梨など、おのおの一個で充分作品になってしまうほどパンフォーカスで上手い。よくこうも描けるものである。
入場する時、豊氏と一言挨拶を交わし、退出する時ありがいことに豊氏は「岩館の人だね」と一言岩渕一憲氏に紹介してくれた。ということは、岩渕一憲氏は平賀町ご出身の方かもしれない。
翌日曜日、午前は、前夜安加川大樹トリオを聴いたばかりの黒石市の音蔵「こみせん」で対馬文子氏のマリンバ演奏を前半だけ聴き、午後は弘前に戻ってギャラリーRyoでの須々田哲四郎油絵展、文化センターでの大潮展を訪れ、その後デネガで弘前劇場の畑澤聖悟氏作の『背中から四十分』を観劇をしたが、ずっと白日会を気にし画家名と標題を復習するためにも再訪した。残念ながら、また勇気が出ず豊氏と話す機会を作れなかったが。
.
常盤美術クラブ展 常盤村資料館あすか 04.5.29
愚生には作風が脳裏にインプットされている馴染みのある画家たちである。しかも、以前感動した作品も陳列されているがうれしかった。相変わらず、画家たちの画歴や職業も分からず一方的にただ鑑賞させていただいているが、地元の展覧会開催の意義は、何よりも住民たちによる鑑賞が第一義であろうと思い、気ままに足を運んでいる。
ただ、大潮会は全国的な美術団体であり、公募性もあり、所属する地元の多くは現役の教員か、その退職者かであろう。郷土の画家たちの全国的レベルに遜色のないご活躍を心から祈り応援しながら、愚生ぐらいの年台になると、全国的とか世界的とか、もうそんなことに惑わされる心配はない。若き精神に舞い戻り、知名度などに対してはむしろ嘲笑すら覚えている。文学や芸術の世界では、個人々の問題であり、鑑賞者がいかに自らの実存の肥やしにできるかが肝心なのだ。だからこそ、純粋に作品を通じて創造者側の美意識、こころ、精神、実存がより了解可能にもなろう、そのように考えている。
常盤美術クラブは前回とほぼ同じ内容だった。まず奈良岡静子氏の菜の花二点、今回は水彩画のような『冬のりんご園』が素晴らしかった。綿雪を思わせる柔らかな雪の感触、りんごは季節柄艶やかではなく内にしみ込んだ内省的なふくらみを感じさせてくれた。もしかしたら、浪岡のアップルヒルでの写生かもしれない。
石沢暁夫氏。馴染みのアメリカ・メイン州の『冬の灯台』は、冬だけにいっそう緑を濃くする常緑樹、それが海岸に迫り、岩肌も見える海岸ぎりぎりまで積雪があるのが何とも言いがたい愚生とっては新規な抒情性だった。『洋館』はキャンバス全体茜色で、左下の白い建物が浮き立ってくるように目立つ。実に美的だ。そして『丘の上のバス』、近くで蝶が二匹飛んでいる。やや傾斜のある草原の向こうにバスが走っている。ボンネットバスだったろうか。夏休みの懐かしい長閑さが伝わってくる。いい作品である。これらだけでも作風、いや主題が多様なのに、加えて例の『Heat of Bridge』シリーズである。光沢のある素材感、滑らかな塗料感。同じ傾向の他者の多くの作品の中でも、独創性を強く感じさせる作品である。
伊藤郁子氏。海外での作品だが、その視点は少しユニークなのかもしれない。『オリーブ林のあるマチス美術館』、柔らかな陽射しと点描風な優しい筆触の『ドーデの水車小屋』、そして構図も面白い『木の下のレストラン(スペイン)』。木の下のテーブルに、何本もの酒瓶が律儀に整列しているのが、馬鹿騒ぎをするのでないだろう安らぎを彷彿とさせ、その一瞬の静けさがフラメンコのスペインなのに尚更に印象深かった。
さて田村きゑ子氏。何度鑑賞しても素晴らしい『夕日に佇む少女』と『たかいたかい』。ほんとに。両者は傑作だと思っているのだが。夕日の真赤な世界。雲、海、少女、ロープを繋ぐガードレール風の支柱、すべてが茜色に染まる。少年の頬、腕は充分に日に焼けいるのだろう。夕日が差す方向と反対側の頬も赤いのだ。健康的な少女、いや逞しい少年だったろうか。深い影さえ丈夫に感じてしまう。逞しさと言えば、子供を両手で支えて「高い高い」する男親こそその象徴であろう。強健な腕と肩、意志の強そうな額と目つき、その瞳の奥には優しさと愛情が深く潜んでいるのであろう。それだけに、恐れ泣きじゃくる子がいとおしい。喜びも混在した、人の初源的な感情表現なのかもしれない。もう一点『田代平』という風景画もあった。
石沢信弥氏。昨年も鑑賞した『フェリー埠頭』の他に、県立郷土感のある『浜町通り』が新鮮に思えた。ビル、道路と車、街路樹と、離れて鑑賞するとアメリカ・スーパーリアリズムを連想させる。事実、画家の技量は相当なものがある。それは、『八戸港』と『八戸港U』に如実に現れている。船体の、舳先から後部にかけての滑らかな曲面美。そこに新たな空間をほんのりと包含されている。『鰺ヶ沢港』が二点。小埠頭に停泊している漁船、人影なく静かだが漁師の生活が浮かび上がってくる。活気のあとの、あるいは前の静けささのだろうか。
赤石久男氏は日本画である。大作でないながらも、圧倒させる作品ばかりある。『冬の道』の、屋敷の細かな柵、庭木の樹幹と枝ぶり、見事なものである。懐旧的でありながらモダンな抒情を放つ。『権現崎』は、上方へ積み重なるようにそそり立っていく幾つもの溶岩っぽい黒い岩の海岸に、白波が顕著でその模様が流れ動く。やや異質な世界であり、一種の美の極限のようにも思われる。同様な感じで『?根』があった。一本の樹木の、幹は部分的にしか表されていないが、葉むらが上方からかぶさり、下方は複雑に絡まって現代絵画的模様で迫ってくる根が占める。根は地表に見えているものだが、地中でもあるような錯覚に陥る。精悍な生命力を感じさせてくれると同時に、やはり美的構成の世界でもある。しっかりしたテくニックを証明するかのような小品の『胡蝶蘭』。真赤な夕日の作品も、対象がほとんどないだけにすこぶる美的である。
奈良岡淑子氏の浮世絵。江戸の花魁なのだろうか、伝統的な女性像と主題で、もっと日本的なものへ遡及させてくれる。なぜ花魁か、愚生にはその意義は分からないが、女性の首の曲線美、提灯や夕涼みなどの主題は時代を超えた叙情性が潜む。
.
からなし・そさえて展 50周年記念 田中屋画廊 04.5.16
愚生まだ理解できていない団体である。詩誌「ム」を知って以来気にし、何度か訪問したことがあるが、最初「ム」は若い人たちの登場と勘違いしていた。大分先輩格たちの開催なのだ。今回は詩人である安利麻慎氏らの詩集と同人誌も陳列されていた。安利麻氏は五〜六冊の詩集を刊行していたことに驚く。愚生は読みきれずにいる分厚いカタカナ詩集一冊は所持している。自らの無知を恥じた。一昔前の著名な詩誌が数種類、いずれも長くて数年の短命な同人誌だが、著名な方のお名前も含まれている。詩、絵画、陶磁、立体、写真など総合芸術としてのグループである。
これだけの人物をかかえながら、どうして愚生は無知だったのだろう。多くは故里に在住しておらないのかもしれない。ほぼ同世代の方々のようにも思われる。それは、あくまでも詩誌「ム」を読んでの推測に過ぎないが。かつて、わが国の近代詩史においても、文学と美術、音楽は共同体をなしていた。愚生なども最も望んでいる形態だが、今日あまりにも専業化し分離化してしまった。表現しようとする内容、目的、意義は同等であり同一なはずだ。いままた、三分野が融合することを強く望んでいる。拙HP製作の動機もそこにあった。
そう言いながらも自分でも絵画についてしか感想が言えない。お一人の作風に特に新鮮さを覚えたが、まだ残念ながら語りえない。不勉強が起因している。
よって以下に単に記名のみしかできない。
写真:清水博之、真鍋晶子、佐々木友弥、清野一彦、佐々木俊子、松村賢一、工藤徳二
絵画:櫻井紀邦、岸野魯直、松村哲男、鈴木初江、平川功、本間政江、桜庭利弘、山内善昭、野呂真一、平井忠代、菊池貞雄、岩田年、柏和夫、清水石農、佐々木承定、福井一
陶磁:福森土楽、林弘、工藤二郎
立体:岸野承
詩 :高野ゆう、中野治恵、安利麻慎、三宅伸枝、成田滋、船戸成子、らん・とみい、真鍋晶子
(以上、敬称省略させていただきます)
今頂いたポスターは福井一氏のデッサンだったろうか。どちらが表なのだろう。大きなポスターには8人の詩が書かれている。その最初は高野ゆう氏の『バラバラ』だった。
ソラハヒロガル ヒビノシタ
オオキクナッテユクコドモ
ウケツガレユクラセンノ チミャク
キミノヒロガルモノニ ヨロコビトイウナマエヲアタエヨウ
キミノオカゲデ クリカエスモノノイサギヨサヲシルガ
ヒビスゴス コノセナカノ ナミダガオモクテアルケナイ
バラバラノワタシトバラバラノワタシ
全体的に老いを真摯に見つめ、静かな諦観あるいは悟りが流れ、時に常人には見えぬ大気にきらめく光を感じては、若い世代への温かい眼差しを感じさせてくれる詩ばかりである。展示の方も、どこか枯れた、本質のみを剥き出したような世界だった。悠遠なときを感じさせ、陶磁など美麗ではあったが、渋さがしみ込んでいるようにも思われた。簡潔で静謐であり、それだけ深く心を揺り動かす何かが充満していた。
無心 成田滋
うたわれてしまった
よまれてしまった
みつくされて みられていて
あらわれてくるもの
死の詩
トチパレ 安利麻慎
ワ タ
側ネ ワ 立テル
強烈な詩だった。
.
葛西四雄展 四季の蔵(尾上町) 04.4.18
祖父も一緒の全員で尾上町に出かけた。目的は、昨今できたばかりの「四季の館」で柿落しとして開催されている葛西四雄展である。
途中猿賀神社に寄る。鏡ヶ池の真ん中にある胸肩神社へ神橋を渡る。大分年季が入っているらしく、祖父はあまりにも揺れるのを心配し、欄干の付け根にはところどころ木屑が落ちている。白鷺が、チュウサギだろうか、じっと池に立っている。間近だが逃げない。やがて首を水中に突っ込む。魚が獲れたのだろうか。子どもたちは蓮根を見つける。いくつも穴のあいた漏斗状を、蜂の巣のようだと興じていた。神社の回廊の後部には、彫刻の大蛇が浮いている。
久々に訪れたが、池周辺が公園として大分整備され、敷物を広げて家族やら同僚やらあちこち花見客も多かった。見晴の池では、屋根付き足漕ぎボートがゆっくり進んでいる。長閑だ。しばらく白鷺を眺める。昔は、神社の杉木立に、鷺がコロニーを成し、糞尿に大変であった。
さるか荘につながる<ふるさとセンター>で帰宅して食べる土産を買い、<もてなしロマン館>である「四季の館」へ向かう。観覧後、そこのレストランでお昼をとる予定である。
葛西四雄氏。愚生、学生時代に油絵を教えてもらった親友により、初めてその名を知った。以後、日本海だろう、荒波に迫られて傾いた家屋の赤い屋根の、気になる画家だった。ずっと好きな絵だった。
<雪の絵描き>と言われ、その代表的な『北の漁村』シリーズ。すぐ北国の海に臨む赤い屋根の家屋。何年も風雪に打たれ傾いだ、壁板が今にも折れ崩壊しそうな家屋。ただ、雪面の白と背後に迫る荒れた暗い海による全体的にモノトーンな世界だけに、屋根の赤が鮮やかに浮き立ち、その彩色にかすかな温かみを覚えるのだ。その屋根の下で、漁師と家族たちが眠っている。家屋も、海風に押されて鑑賞者の方に潰れてきそうだが、海に面した方は頑丈に施されているのだろう。海側から描かれた絵がないので知るよしもない。背後の海は、いつも暗雲が流れ実に暗い。シベリア大陸からの暗雲なのだろうか。荒波が家屋に伸しかかってきそうだ。そのような背後の暗さだけに、家屋の傍の道は、周囲との境が判明しないほど雪に覆われ真っ白であり、光沢もあり、独特な白の底光りがある。時に路上には一ヶ所人物が配されている。馬橇、あるいは人間が引っ張る橇。時にリヤカーを牽いている。北国らしい情景である。
類似の作品には他に、画題は正確でないが、類似の『北の村』、荒々しい『オホーツク海の夜明け』があり、後者の寒々とした海面と氷面、陸地の境界が不明瞭な光景は印象的であった。また、屋根の赤が、より純色となって鮮明に、しかも屋根屋根がくっついて立体感なく、色彩そのもののを主題にしているのも印象的だった。
『黎明』(120号) は圧巻だった。海に迫り出す冬の断崖。今にも海へ崩れそうに傾いている不安に襲われるが、厳しい風雪に打たれ浸蝕尽くした鋼のように堅固でもあることに多少安堵する。まるで高山の氷河のようだ。もう凍りついているのだろう影を帯びた雪の白さ、岸壁の濃い灰色、そして海も空も黒に近い。モノトーン的な世界だ。その荒れているようにも感じる海上に、一艘の小型漁船が真っ直ぐに走り、後を引く白い波が印象的だ。そんな場で、人々が活動しているのだ。よく見ると、断崖のやや窪んだ付け根に赤い屋根が数戸見える。まるで岸壁の一部であるかのように堅固にも感じる。このような所での生活が思いやられると同時に、生命力を覚えた。とにかく、縦型の、凄まじい作品である。このホワイトは、<北の漁村>とは多少相違する「白」なのだ。硬質である。どんな技法を使っているのだろう。
『雪の道』にも驚いた。このような一般的な作風の風景画もあるのだ。その洗練された技量に感服する。やや汚れた雪で、道の凹凸や路傍が柔らかい立体感をもたらしてくれる。少しほっとする絵であり、同時に「白」のもう一つの魅力を覚えた。とにかく、上手い。そして、詩情が漂う。
やや縦長の『津軽野』(120号) もまたすごい作品である。実に生々しい田圃。見る者に田圃が迫ってくる。濡れた田圃に立たされるようだ。刈られた後に残った稲の切り株の列。所々雪溶けの水たまりがあり、早朝なら氷が張っているのだろう。まだ残雪も多い。踏み歩くパリンパリンとする音が聞こえてくる。周囲の土も濡れている。あるいは霜が張っているのだろう。切り株を踏んづけるバリンバリンという音が聞こえそうだ。昨秋に焼いた藁の黒い灰の塊が、流れの速い暗雲の落ちる影と溶け合う。遠方は、まだ雪の原で林檎畑、その後に集落がある。杉木立は猿賀神社を連想してしまう。津軽の百姓にとっては、ありふれた光景であり、その仕事の厳しさを象徴してくれている絵といえよう。素晴らしい作品である。
キャンバスが横長の『天女』2点。以外な作品だった。明るい。様々な妖艶な天女のポーズ。幅広い布が舞い恥部を隠した裸体。一瞬アクロバットや体操を思い出しながら、クラシック・バレーを感じる。支え役の男子が黒子となって。だが、そんな現実から遊離して、理想郷に浮遊し、天女が舞う軌道が月となる。
ところで、彩色のくすんだ風景画が数点あったが、その傾向でやや大きな作品『岩木山』があった。くすんでマッスの太い塗りだが、山麓の下方に例の赤の面が、それほど目立たぬように存在を誇示している。夕日なのだろう。
.
日象会 弘南支部展 第1回 田中屋画廊 04.2.22
まず私的な陳述になるが、日本表象美術協会県内の4支部(青森、下北、弘南、浪岡)が合体した青森日象展は幾度か訪れたことがあるが、この度、浪岡と弘南が統合しての第一回日象会弘南支部展が開催されたことは、大変な喜びだった。津軽弘前人としては、泣きたいくらいのうれしい催しものである。なぜか、それはここでは告白しないことにしよう。いや他の一点は明確に白状しておきたい。
高木氏や長利氏らは、われわれ津軽弘前にも馴染みな画家たちである。しかし、福士氏、出町氏はそれほどでもない。上手い作品を、独創的で刺激的な作品を描く画家たちなのだ。福士氏などはとにかく著名な方だが、津軽弘前の一般の方たちにもっと知ってもらいたい画家たちなのだ。日象会のこの支部は、浪岡と常盤の重要な画家たちが中心となっている。愚生、浪岡に在住中、福士氏とは町立病院に入院したとき同室だった。秋の町民文化祭では出町氏の作品が何よりも楽しみだった。以後、中世の館での福士氏の個展や出町氏が出品する津軽美術展など射程距離内の展覧会には可能な限り足を運ぶようになった。だが、いまだ両画家ともご面識がないも同然なものの、昨年来、画家たちや文人らを含め浪岡にふられた思いで沈み、精神的に梵珠山を含めかの地へ足を運び辛くなってしまったのだ。同じような思いに陥っているのは、たくさんおられるはずである。愚生、仕事帰りに、津軽に戻った思いでかの地で安堵し、ガソリンスタンドやショップに立ち寄るのは相変わらずだが、休日、妻子と一緒にふらり赴くことができなくなってしまったのだ。だから、浪岡が一緒のこの弘南支部展がこの街で開催されたことが、どんなにうれしいことか。"一緒"なのだ。第一回。ようし、気力を持ち、また鑑賞できるのだ。実にうれしい。ずっと続けていかれることを、心から願い、祈っている。
共に評議員である
福士励氏と
高木春雄氏は、事物の輪郭の描き方において対照的なところがあり、100号の大作が入口から正面の壁に二つ並んでいて、尚更各々の特徴を引き立たせていたようにも思う。福士氏の太く真っ黒な、それでいて単調ではない輪郭。時に大胆であり、常に幅に変化があって輪郭線の縁も滑らかさがあり、流れるような自由を感じる。高木氏は、輪郭が曖昧で、実際には離れている事物がまるで溶け合ってしまうようであり、時にその柔らかさで事物そのものが伸びようとし、ぼやけた空間を形成している。そこにはどこか人間的な温かみも覚えてしまう。そのように異なる事物の描写法だが、共通する何かも感じてしまうのだ。変化と伸長、滑らかさと溶解、流麗さと朦朧性、自由感と温かみなど、各事項に通底する何かだ。しかも、一種の異様感が漂う点もだろうか。
福士氏のその100号『億光年の古代木』は、真っ赤な葉群れ、それは全く葉とは感じられないほど一色であり、暴風に乱れた頭髪を思わせるように狂おしく波打っている。そこから青らしくない青い鳥たちが飛び逃げている。太く暗い幹は、よく見ると小鳥、狸、狐などから出来ている。いや幹に潜んでいるのだろうか。兔もいただろうか。犬や馬の顔も見えた。幹がそれらの動物たちから成っているのは何を意味しているのだろう。古木と、現在まで生存しつづけている動物たちの長い歴史を物語っているようにも覚えてしまう。上部に円形をなす遠景には建物もあり、夕焼けであり郷愁的でもあり、そして太陽のプロミネンスのようでもある福士氏の独特な世界である。浪岡町の中世の館で開催された福士氏の個展を思い出す。それは、別な壁にあったF30の『光年の風と時間』にも通じる。宇宙的なものを赤い大地に反映させ、太陽とその恵を受ける地球あるいは地球上の命を表現しているのかもしれない。スケールの大きい内容であり、創造的で、形象のみならず内容もやや抽象化された世界である。
氏の作品こそ、創作といえる、いわゆる"芸術"なような気もする。その独自な世界の構築は、津軽では貴重な存在であり、内容的に土着性を懐胎しながら地方性をはるかに飛び抜けた世界的な思潮に結びついているようにも思われる。昨年、スペース・デネガで観た、国画会会員だが、村上義男氏に次いで活発に批評もされておる岩井康頼氏の個展を思い出した。未来の中の、太古を包含したようなメルヘン的、文明への批判的精神をも垣間見れる土着性とでもいおうか。どこか通底するものを覚えた。
一方、高木氏の100号『屹立』は、一見静かな田舎の工場風な風景である。コンクリートの製造工場だろうか。強大な配管がややグロテスクに直立し折れ曲がっている。ありそうな光景である。どこか馴染みの覚える光景だが、じっと眺めていると違和感も感じる。下方のコンクリート境界は、ざらざらした素材感で描かれているが、その粗雑感が配管まで同じである。工場の作業場も密接し、無機的だ。労働者はいるのだろうか。高い煙突、空洞の広い低い煙突からもくもくと煙が出ている。噴煙だけが動いており、あとは死んだように静かだ。屹立は、もしかしたら遠方の高い一本の煙突なのかもしれない。煙は出ていない。消煙の施された最新の煙突なのだろうか。恐らくそんなことで描かれたのではなく、もっと何かを託しているのだ。不気味に、あるいは本来の姿を現してか、空高く屹立する。そして、その空に赤い雲がいわし雲のように覆っているのだ。水の循環により自然に生じた自然の雲ではない。あたかも、工場の排煙が血のように真っ赤に染まってしまったようにも思われる。そのように、ありふれた光景だが、ひょっと異次元を表出しているのはF50の『カラ松黄葉』にしてもそうである。ソフトなタッチながら、鮮やかな風景である。しかし、視点がやや高所からのように描かれ、唐松の林は極端に小さく離れていく。かなり極端な遠近法である。
高木氏の作品は、二つとも、最初のうち穏やかな気持ちで接し、突然違和感に襲われ、そしてまた平常心に戻される、という不思議な世界であった。最終的には安堵を覚えるのである。眺めれば眺めるほど、作者の意向と対峙しながら様々な鑑賞力を想起させてくれるのだった。
もしかしたら、福士氏は、人間の祖先が太古から持っている今日まで変わらない内なる情念の発現であり、
一方高木氏は、人間本来の感覚や知覚の喪失を死のように傷み、今日の変容を病理的に具現しているのかもしれない。共に現代の人間疎外を促し続ける文明化・都市化に対する誤謬を摘発し批判し、大切なものへの教示してくれているようにも覚ゆる。
長利暢雄氏、「四人」展で馴染みの画家。氏のF12『樹』。冬の夜のりんご畑なのだろう。画面は幾本もの太い幹だけであり、やや抽象画を連想させる画面分割的な作風でもある。幹の彩色も単純化され、あとは雪面だけである。だが詩情が漂い、童話の世界へと導く。幾本もの幹が、まるで森のようであり、森の奥深くへ誘惑されそうになる。メルヘンでありながら、秘密めいていて、何か不安な生物が隠れていそうな気にもなる。動物たちは冬眠しているのだろうか。じっと奥からこちらを睨みつけていそうな気持ちにもなる。もしかした、梟かもしれない。賢治の世界に通じるものを覚える。
F30の『座す』は、例の氏独特なシリーズの一つである。女性の正座姿であり、周囲の無駄を一切捨象して真正面から一人だけを描いている。顔は小さく、座していても八頭身、いや十頭身ぐらいに誇張されている。紅い唇は、黙して何かを主張するようにとても厚い。首が長く次第に太くなり、ますます丈夫になり、立派な胸倉である。正座だが、下半身もさぞ丈夫なのだろう。さぞ、ますらおの産まれることであろう。あるいは、たわやめの誕まれることであろう。シンメトリーで安定感があり、構図上の一種の極面を追求しているのだ。日本武道の精神のような、深い求心力を覚えてしまう。
出町武氏のF12『秋の彩り』の第一印象は、実に洗練された画法であることである。鮭が一匹縄にぶら下がっている。卓上には丈の浅い果物籠があり、かぼちゃなどが入っている。丁寧で、実に巧い。写実なのだが、色彩による光沢があり、写実を超えた審美感を与えてくれる。籠の取っ手が大きく螺旋していく編み目も何とも言い難い。心象風景のような透けて見える窓の外の木々も、追憶的なイメージを膨らませてくれる。
F80の『古代の息吹き』には圧倒された。縄文時代の居住の場である洞窟から外界を覗いた構図で、上から縄で吊るされた二匹の鮭がぶら下がっている。鮭の腹部にはやや赤みがあり、いかにも食用といった感じが濃厚である。底には大きな目籠が倒れ、たくさんの栗がこぼれ出ている。栗も、身の多い立派なものばかりである。そして剥いた栗が水瓶のような大きな土器に入っている。剥いた栗も、容器からあふれでてこぼれ落ちている。傍らに壊れた土器があり、台石が置かれている。目籠、栗、容器、台石などすべて実に描画が上手いのだ。外界は特に描かれていない。空を思わせるような空間に、三人の縄文人が、同じ方向を向いて両手を上げている。男二人は収獲を喜んでいるのだろうか、大胆なポーズであり、女ひとりは、何かを追うかのような仕草で、不安げな姿勢である。どこか演劇的である。古代人の素朴な発声が聞こえ、生きざまが見えるような気がした。構図、テクニック、内容、いずれをとっても素晴らしい作品である。
常盤の
田村きゑ子氏。『夏の終わりに』は、夕焼けの海岸に少女が一人手摺に背もたれがちに立っている光景。画面一杯夕焼けに染まり、強烈な印象を与える。少女の顔は没個性的だが、風に吹かれたようなざらざらとした頭髪、夕日の逆光になっているはずがとても紅い顔面、そして口元だけが周囲白いのがどこが象徴派風にも感じられた。日は大分傾きかけているのだろう、画面手前に伸びてくる少女の影が、途中ではみ出てしまうものの長く、存在性を主張しており、それは少女の心身の一部であるかのように、少女そのものの存在をも強めていた。
若く逞しい男が両手で子を空高く抱え上げた『未来』。男の笑顔には歓びと感動が溢れ、子は恐がってか大声で泣きじゃくっているようだ。元気な声なのだろう。ありふれているが、実に微笑ましい情景である。
なかなか見せる作品を描いてくれ、とても楽しみな画家である。
常磐美術クラブの会員でもある
伊藤郁子氏。氏の『卓上静物』は、まだ上手いとは言い難い習作っぽさが濃厚である。だが、かつて自分も所持していた懐かしい手動の珈琲豆製粉機、正しい名称は最初から分からなかったが、あの落ち着いた雰囲気を思い出させてくれる。白いテーブルクロスの上に、金具の飾りが付いた青っぽい瓶、ヴァイオリンの弓と楽譜、何とも羨ましい光景である。そして、愚生にはいまだ不可解なアンモナイト。それら無関係なものが、なぜかしら意気統合しているように思えた。そして、その包みこむような感情が何であるかが、『秋・温川付近』でより理解できたように思えた。草木の柔らかさ、優しさ、そこに温かなヒューマニズムを覚える。温泉で洗われたような綺麗さ、清潔さがあった。そんな表現には、巧ささえ覚える。ちょっと、独自な視点・作風のようにも思えた。
黒石の
須藤寿美子氏。愚生まだ作風がすぐ出てこない画家だった。形態がやや暗い彩色で塗り潰されてしまうためもあろうか。残念ながら力不足の愚生にはまだその個性が味わえないでいる。一瞥して、習作っぽく感じてしまうのだ。だが、会員なのだ。隠された何かがあるのだろう。陳腐な題材『ばらの花』。意外に、このような作品にこそ何かが潜んでいるのかもしれない。『竜頭の滝』、何処なのだろう。生活の日常性、旅、すこぶる気になる。一方、会友である弘前の
奈良寿氏。一見して、厚塗りで個性的な作風である。鰺ヶ沢から眺めた岩木山なのだろう。色彩分割的な描法で、つやのある色彩そのものが各々自己主張しているようにも感じられる。家々も実にくっきりと浮き立ち、静かにだが、おのれの存在をアピールしている。同様に『奇岩の海』も、逞しく明朗な存在感があり、目につくような作品である。だが、技法を置いて、絵画鑑賞とした場合、愚生には画家の主張が立ち現れてこないのだ。まだまだ愚生の修行が足りないことを自覚させられる。愚生に、もっと"観る"ことに挑戦させ、鑑賞の楽しみを与えてくれる画家だった。
実にうれしい。うれし涙を流しているのだ。感激である。心情的なものを度外視しても、画家たち各々の多様な絵画の世界。第2回が待ち遠しい。
.
絵画グループ<88>展 第16回 田中屋画廊 04.2.8
階段を上ると
橋本包祥氏のF20号『野点を終えて』という作品が飾ってあった。着物姿の女性が、野点を終えて縁側から室内に上がろうとしており、そよ風を感じる。縁側、もしかしたら回廊かもしれないが、そこに行儀よく脱がれた二束の草履があり、不釣合いなほど、とても小さく思えた。それがまた、かえって日本的情緒を助長していた。ふっと、藤田庭園を思い出す。
ところで、野点という言葉に無知だった。俳句あるいは短歌を野外で詠じて点数をつけることかしらと誤解して鑑賞していたのである。帰宅してから辞書を引いたら、野点は"のだて"と読み、野外で行う茶会のことだった。日本語での特別な意味があり、特に抹茶をたてることであるらしい。因みに、点茶という言葉は、抹茶をたてること、とある。でも、なぜ"点ずる"というのだろう。"立てる"を調べると、意味の一つに、粉などを液体に入れてかきまぜること、とある。転じて、抹茶を湯でかきまぜてととのえることをさし、茶の湯をすることである、という。その意味では、「点てる」とも書く。なるほど。しかし、野点の経験のないものには本意が知れず、残念ながら無知ゆえの疑問が残り続ける。
隣りの作品は、『旧弘前市図書館』であった。爽やかな彩色であり、水彩画的でもある。さて、そのルネッサンス様式の建築である旧図書館が現在の場所に移転するまで冨野町にあり、喫茶店として利用され、しかもジャズが流れていた。客として幾分知っているつもりの建物だが、屋上があるとは絵を見て初めて知った。階段や屋上の手すりが描かれている。次の『風車の花』、これといって特徴を見出せなかった。ただ、青だったろうか、たくさんの広い花、さて、何の花だろう。風車という花にも無知だった。愚生はまず、妻と一緒に八幡平で初めて出会ってはびっくりしたキヌガサソウを思い出す。花と立派な葉、両方とも大きな風車を連想したものだった。名の由来は、葉を高貴な人にかける衣笠に因んでのことらしい。
カザグルマあるいはカザグルマソウは、落葉つる性の低木で枝先に直径10〜15cmの大きな花を開く。花弁のように見えるのは、がく片で8個あり淡紫色または白色。日本の自生種である。豊橋市の葦毛湿原が著名で、そこで見られるのは白色であるという。園芸種のクレマチスの原種でもあるというが、そもそも愚生にはクレマチスが分からない。
クレマチスは、キンポウゲ科クレマチス属で、つる性宿根草の植物。クレマチスという呼び名よりは、「テッセン」という名で広く一般に知られ、テッセンは江戸時代に中国から渡来し茶花として愛されたという。テッセンは、白い花弁に紫色の弁化したおしべを特徴とするクレマチスの一原種であるという。クレマチスは、テッセンを含め、様々な品種にたいする総称名であり、現在のクレマチスの多くは、日本の自生種「カザグルマ」が、ヨーロッパに渡り外国の他種との交配により品種改良され、日本に逆輸入されたものだという。蛇足だが、花言葉は「精神的な美しさ、旅人の喜び」。とにかく、茶花なのだ。"ちゃばな"と読む。
橋本包祥氏は、「八つ橋」や「アヤメ」などの絵も好んで描いているようだ。日本庭園、茶室など似合う画家と思われる。
以上、最初からして、大作はないが、内容が豊富で見せる絵の多い展覧会である。それぞれが何かを語りかけてくる。
以下、割愛の面持ちで順次概略的に述べたい。
鈴木敏文氏。水彩画。『山居倉庫』は個性的な作風である。中央が道路で右側に倉庫が幾つもくっ付いて並ぶ。左側は並木で、ごく普通な風景なのだが、その並木が怪しく立ち並んでいる。ずうと上の方で道路を覆ってしまいそうであり、まるで揺れ動いているようだ。葉群も、白の塊がくっ付いている。光には見えない。倉庫の並も、堅固な高い壁に大きな三角屋根。倉庫も並木も、手前がせり出すように大きく、遠のくにつれ極端に小さくなっていく。極端な遠近法である。路上を往来する人物の配置も、異様なほど小さい。世紀末な臭いがし、表現主義的な雰囲気を漂わせている。それにしても、幹が滑らかだった。
次の『自画像』は、作風から想像するのに反して、善良な人物が描れている。ギターを膝に抱え、白髪ぎみであるのが、紳士的だ。巧い。左上に楽譜が描かれ、丁寧だ。何とも羨ましい光景である。画家は、芸術一般についても造詣が深いのであろう。そして自ら具現者なのだ。すこぶる文人的臭いを放つ。『公園のひととき』は、標題と異なって、ベンチに憩う婦人の顔は青白い。頽廃的あるいは病的な印象も与える。しかし、周囲に花がいっぱい。色様々に、小さな花がたくさん描写されている。すこぶる丁寧である。そして、公園の藪の奥行きがあり、被写界深度が深い。厚みのある水彩画なのだ。かなり、驚きを覚える。鈴木敏文氏!。
大八木守氏。『蘇州を春』は、運河だろうか。河畔に迫る建物の並が、河川に倒れるかのように異様な傾斜だった。『山装う』は、紅葉のひとつの山をどーんと雄大に描いている。氏の描法は厚塗りであり、非写実的で、絵の具の自己主張と対象物が共同しあって、両者の間にある存在そのものを顕現させているようにも思われる。存在とは、事物にはなく、事物間の関係のことであり、見えないもの、視覚的な事物よりももっと実在するものなのかもしれない。
最後の『ネプタがゆく』は、実にいい作品である。ねぷた二台が割合はっきりしている。鍛冶町、桔梗野町と扇の横に町名まで分かる。送り絵が薙刀を振る紅色の着物の女で、周囲が女に襲いかかる獅子と大きな牡丹の花。構図がアップされて、小さな子どもをおんぶした婦人が、女の子と一緒にねぷたを眺めている。その後姿が何とも抒情を呼ぶ。夫が、あるいは父は囃子か先導者なのだろうか。それとも出稼ぎで不在なのか。極めて津軽的、弘前的な詩情を醸し出している。
あっと、切りがない。今度こそ割愛の面持ちで残りを順次概略的に述べる。
三浦千代乃氏。画布に書かれたサインから、Tiyonoとそのままお呼びするのを確める。『隣の猫』が特に巧い。引っ込んだ両眼が奥から透き通って光る。耳と尾の毛並みがふさふさとしかもリアルで、素晴らしい写実である。ロッキングチェア−風な椅子に座る女性の『うつらうつら』も、心あたたまる作品であった。
清野敏知氏。『初秋の大岳』は、どこからの眺めなのだろう。手前に尾根があるから酸ヶ湯温泉のどこかか。初秋だというのに、まだ青々としている。しかも、日が沈んだあとの明るさによる風景かのように、やや音色の深緑である。写真で言えば、かなり絞り込んで絵の具が充分付着した感じだった。『漁港(宮古)』は、多少異様な印象を与える彩色であり、浜の漁船と漁師だった。
清野草名義氏の一点『浪岡 裸婦デッサン講座』は、後姿の裸婦そのものより、浪岡、講座ということがすごく気になった。
石戸谷幸子氏の水彩。『しま鯛』が実に巧い。二匹、美しく、生きているようであり、美味しそうにも思った。『スケッチする少女』もすこぶる詩情を覚える。
久塚収三氏の20号『祈りのかたち』に圧倒された。膝を折った裸の少女。正面を向いて、手を合わせ祈っている。宗教的な臭いはなく、裸体の輪郭から柔らかい光が炎のように発散している。両腿がやや開きがちで恥毛部も真実味がある。赤面しそうになるが、それ以上に、精神に訴える何かがあった。宗教を越えた、何の祈りなのだろう。見つめれば見つめるほど、光がにじみ出てくるのだった。何と、水彩なのだ。実に素晴らしい。傑作であろう。
もうひとつの『デッサン会で』も水彩であり、こちらの裸婦は、豊穣な肉体がややデフォルメされて画布を占有していた。他の『シンビジュウム』は油彩だった。
田中筆子氏の『私の休日』は絵画的で微笑ましい。
三戸茂子氏の『合掌』は、久塚収三氏の『祈りのかたち』を思い出させる。海外の街中を流れる『川』が、煉瓦色に統一されているのが素晴らしかった。
小館厚生氏の『ワイエスから』の二作は、久塚収三氏の『デッサン会で』を連想させた。『青岩』が色彩的で明朗であり、安堵し、良かった。
以上、実に見せてくれる展覧会であった。各々の個性が、実人生が、鑑賞者に絵本のようにあるいは長編小説のように語りかけてくるのだった。実にありがたい展覧会であった。
.
小館善四郎展 県立郷土館 03.11.23
県教育会館で行なわれた県詩人連盟の詩祭と懇親会に参席した帰り、郷土館に立ち寄った。
先月、小館善四郎氏の訃報が紙面で報じられ、偉業の回顧は街の新聞でも取り上げられた。レモンの画家として津軽でも親しまれファンの多い画家だった。作曲家である木村弦三の妹と結婚、田中屋画廊でも小品展を幾度か開催している。愚生も将棋の相手をしてもらった方だった。そして、郷土館での約90点の作品による回顧展である。
以下図録の解説(對馬恵美子:郷土館学芸主幹)による。小館氏は、1914年(大正3年)青森市生まれ。6歳の頃大腸カタルになり、結核の兆候が出て小康を得るため熱海や伊豆の湯治場で一冬を過ごす父のもとにいたが、その時、父が退屈しないようにと画用紙と色鉛筆を与え、毎日一枚ずつ絵を描いて父に見せるのが日課となった。青森中学時代には同期に関野準一郎、福島常作、佐藤米次郎、鷹山宇一らがいた。武蔵野美術学校に進学。その頃、太宰治と頻繁に会い、日本の古典を読むよう助言をもらっていたという。卒業後、浅虫にアトリエを構え住む。酒の仲間でもある松木満史に誘われて昭和13年始めて国展に出品し初入選を果たす。以後毎年出品し、昭和28年に同会員、平成10年には国画会永年会員として表彰される。なお、昭和50年に県褒賞、平成4年に県文化賞受賞、平成9年に県文化賞受賞作家シリーズVとして郷土館で個展を開催している。平成11年に『小館善四郎油彩画集』刊行。
梶井基次郎の『檸檬』に触発され、昭和24年に出品の招待を受けレモン一個を描きいれた作品『「檸檬」より』を制作し、その十年後に国画展にもレモンをモチーフにした作品を出品してレモンの画家として定着していく。
初期の画風は、『赤衣少女』(35)に代表されるように、同様の少女と梟が主役の静物画と、彩色が淡い少女趣味的な詩情を漂わせる一群が特徴であろうか。書籍棚や林檎も多く、『りんご園にて』(44)は花咲く林檎の木の下の、黄色いワンピース姿の少女が、違和感と共に新鮮さを覚え、当時としては大変モダニズムであったのではと勘ぐってしまう。向こうで梯子を広げ歩みに上って作業をしている農婦が描かれてる。個人的には『風雪』(43)に最も打たれた。吹雪の中、橇を牽いた馬が餌箱に顔を突っ込み、餌をあげたのだろう少女は、オレンジ色のカくマキで体をすっかり隠し、呼吸に冷たいだろう鼻と目が可愛らしい。『雪の日』(41)も実にいい。雪だらけの道をカクマキを被った少女が真っ赤な林檎で一杯になった手籠を持っている。とても重そうだが、束の間の陽射しが、画面全体をとても明るくしているのだ。いい作品である。笑みを、あるいはちょっとした挨拶を交わしてすれ違ったのだろう近所の親子の後姿。実にいい。詩的物語があるのだ。その傾向は、1950年の『白い花』から多少厚みを増す。読書する少女、開いた本を手で押さえ、下肢を交差させスリッパが何とも言いがたい。背後には、今度は肖像画を抜け出たように例の赤衣少女が背後からこちらを向いている。描く対象が増加しているのだ。書籍棚の棚にはコーヒーカップや時計が置かれ、テーブルに積んだ本の上に一個のレモンがある『れもん』(49)に既にその兆候が読み取れる。線もより明確になり、描法も丁寧になる。そして廊下を掃く少女の『雪・朝』(51)、読書を中断して窓の外を見やる少女の『雪・夕』(51)は、より量感を深めて、内面描写をしているのだろう。袖なしソファに腰掛けて読書する和服姿の『読書』に、深いものを覚えた。
中期と言おうか、52年からフォルムが単純化され、太い輪郭が現れ、フォービズムを連想させる。そんな中、『撃たれた鳥』(55)には、悲痛を覚えると同時に作者の生けるものへの深い愛を感じる。また『雪暮』(56)と『雨の宿』は、日常の生活が暗に示され、寛ぎを与えてくれる。障子戸の明かり、達磨ストーブの覗き窓の炎、夜の窓の灯りの表現が、実に効果的で上手い。林檎も種類が多くなり、写実的でかつ感情移入的で、レモンもまた色彩が眩しく存在感の主張を強めている。この時期の傑作は、やはり『「檸檬」より』(59)であろう。単純化に行き着いたフォルムが、自由に螺旋するのだ。そして檸檬がますます輝く。この種の描写の極限であろう。そして『檸檬とれもんの絵』(62)には、水の入った透明なコップと、ひとつの檸檬はかなりリアルである。向こうの、螺旋して積まれた本の上のレモンは、自ら発光するように輝き、蒸発しそうだ。
次第にリアリズムに移行していき、後期の特徴を成す。画家というより、専門職の絵師としての、技術の誇示である。洗練された技法。まさにプロである。小品ながら『古風な時計』(68)には驚く。時計の秒針や目盛りも細密に描かれているのだ。ほうずきの赤い実もくるみも実に上手い。『山茶花』(76)の磁器風な花瓶も実に上手いのだ。写真以上に実物的であり、存在感がある。檸檬も卓上に置かれ、卓上に映って輝く『二つのれもん』(71)。焼物と稲穂のシリーズ『唐津稲穂』(72)、『去年の稲穂』(76)、『去年の稲穂』(80)の三作には圧倒される。写実の極みである。これらによって、画家は堂々と大家に列するのだ。稲藁の折れや籾の付き方、花瓶の立体感と光沢、木製テーブルの木目。そして檸檬の味が込み上げてくる。何とも素晴らしい精密画である。桃の柔らかさとサクランボの美味しそうな表現。実に、実に上手い。陶器、焼物も、まさに質量感あふれ、手にとってみたくなるのだ。稲穂、そう、稲穂なのだ。そこから米が出てきそうであり、神に奉納でもされそうな神々しさが光る。
晩年は、主題がまた回帰している。梟、赤衣少女、書架、頭部の石膏などである。国展最後の出品作となった『書架れもん』(02)は、あの高く積まれねじれた本の上に檸檬が一個の、単純なフォルムなのである。生涯、書物にこだわった、もしかしたら大変な読書家なのかもしれない。何の書物を手にとっても、少なくとも、こころで深く読破していたことであろうと思われる。
2003年10月、こころ打つ偉大な作品群を人々に与え、享年88歳でご逝去された。ご冥福をお祈り申し上げます。
実は、県詩連の方でも、当月、先代の詩連会長であった中寒二氏がご逝去された。現会長の冬山純氏を始め、詩祭に参列した多くは中氏を尊敬していた方々である。詩祭は、何よりも中氏の追悼の席でもあった。中氏とも、八戸在住中に喫茶店で一度だけ席を同じくしたことがあるだけである。小館氏の将棋と同様、愚生にとって、ともに若き日の貴重な一期一会であった。詩祭では、懇親会に入って、詩誌『風』同人である冬山氏、岡本としゑ氏、桜庭美恵子氏に、主宰者である加藤忠昌氏によりお知らせいただいた同人の安岡一次氏の急逝をお知らせ申し上げた。安岡氏とは、まず第一にお礼ご挨拶に上がるべきところ、ついに書簡だけで終わってしまったことが悔やまれる。ここに、小人ながら、三人の優れた先達者に、改めて、ご冥福をお祈り申し上げます。
.
工藤甲人展 米寿記念 さくら野弘前店 03.10.24
青森市の松木屋デパートで見たものも米寿記念展だったろうか。大作も多く、幻想的でかつ華麗な世界であった。大鰐町の銀水ホテルで見たのは何年前だったろうか。小品が数多く、虫や花たちの優美な世界だった。意識的に訪れるのは、これで3回目にすぎないかもしれない。弘前市博物館での開催には行っただろうか。62年の初の個展はどこで行われたのだろう。油彩画鑑賞に固執し続けた愚生は、肝心なものを見逃しがちだった。
学生時代の前半、つまり70年代の前半、大学の図書館の雑誌コーナーで、工藤甲人の小特集を組んだ雑誌「みづゑ」により始めて知った。当時まだ第一にシュールリアリズムに凝っていた。工藤甲人の作品に、ウィーン幻想派と重ねてシュールを感じ驚いたのだ。以来、ずっと気にしていた画家である。しばらく油彩画家だと思っていた。郷土出身の画家だとは、もっとあとになって知った。71年に芸大の助教授に任官。この時愚生は片田舎の学生1年。74年に氏が属していた新制作協会から日本画部が独立して「創画会」が結成され会員となっている。78年に芸大教授か。
展示作品は、創画展出品作品が中心であった。まず第二回の『休息』(75)。冬の林、山中であろう。雪上をガスが幽かに流れ、綿雪も風で流れているようだ。そして画面下方では、雪に埋もれ実のなくなった殻がついたままの枝、養分がすっかりなくなって端が千切れて透けた葉っぱ。それらはしかし、雪下が凍てつき出しながらも、しぶとく生きづいている太い根の周りの暖かみで、まだ生命を保ち続けているようにも見える。微生物はいうまでもないが、何か昆虫が隠れているような気がする。もう、素晴らしい、こころ打つ作品になっている。
『渇仰』、どこか別世界の山峡である。腐植土か土、あるいは岩なのか判別しがたい地。蕗が生え、小さくとも真っ赤な芽が目立つ。そんな谷底から懸崖を縫って気流が上昇する。竜巻のようであり、その上方に蟻が吹き上げられている。太陽だけは静かだ。竜巻のそもそもの作用因であるはずだが。第3回の『化生』には、蝶が現れる。孔雀蝶だろうか。様々な形をした葉の草が繁茂し、空では蛍が光り飛んでいる。月は見えぬが、黄金の光りを渦巻きながら放つ。葉っぱの照り返しが、画全体の幻想性を強めている。画布のやや中央ですこぶる光っているものは、いったい何に化生するというのだろうか。同じ年の『野郷仏心』。化生は仏だった。野の仏だった。地が割れ、周囲は赤く染まっている。お地蔵様が地表に突き出てきたのだ。下部で伐採された樹木も裂け、木の実がこぼれ、蝶が驚いて落ちる。地蔵の背後では神々しい光りが眩しい。
第12回の『虫の宿』(85)。これにはかなり内面的なインパクトを覚えた。人のほとんど訪れそうにない草むら。水辺でもあるような、時に海中かと錯覚するような世界である。これまでの絵には葉っぱに葉脈も見られたが、この絵では葉脈はない。時に海草のように揺れている。画の中心には大きな二重の透明膜の球体がある。その中に、キリギリスとバッタの仲間が二匹入っている。虫の宿。中は静かなのだろう。もう一匹のキリギリスが中に入ろうとしている。卵のような宿。中にいるのは子のようにも思えてくる。珍しく、純粋に、虫が主人公なのだ。
92年の『冬玄郷一牒』、牒は実は「爿(ショウ)」偏に右は「女」という字であり、辞書にも出てこない。薄い木の葉が枝先についたさまを表す「牒」が、勿論同様の薄い意味での「蝶」と符合し、代替とした。おそらく絵の内容もそれで解釈可能であろう。乳房の張った女性、上半身を起こしたその裸体にベールがかすかに被う。羽衣も漂っていて、月もおぼろである。透いた女体は、身篭り出したように想像させる。手前の蝶は、鱗粉も剥落し死に絶えそうである。一方、遠く空に若いのだろう蝶が飛翔している。世代の交代か。氏の輪廻思想が見える。翌年の『池心の戯れ』には児童が二人登場する。母胎の周りで二人の男の子が、巨大な鯰とともに戯れている。三人とも裸であり、水中なのであろう。だから自由に浮遊している。母の髪の一部として水草が垂れているのが印象的であった。画家の故郷における幼少時の思いでが重なっているのことは間違いないだろう。
『幻存の彼方へ』(95)は、少年に変わって、ベールを脱ごうとする裸の少女、いや若い女である。鷲鷹科の猛鳥が一羽根株に止まりじっと見詰めているようだ。遠くの巣に卵がある。その周りを蝶が一匹飛ぶ。その翌年の『幻存の声』では女性は、狡猾な手管を身につけたような顔つきである。これまで隠しがちであった恥部を正面に向けている。葉っぱもより大きく描かれ、幻想性を失うことなく華麗な彩色になっている。一枚一枚、様々にくねり、自己主張しているようである。蛇を連想しがちな成熟した木の実も毒々しい。禿げ鷹のような鳥が陰険に嘴を開けている。背後の太陽も、毒々しげに紅い。しかし、これは生命の謳歌なのかもしれない。毒々しく陰険に思うのは、こちらの心理であって、豊饒な何かを表現しているのかもしれない。片や『予兆』の方は同情心が湧き、清楚な美しさがある。思春期あるいは懐胎の不安と喜びの混じった作品であり、白い花びらが印象的である。そして『残蝶』(2001)。虫食いで穴のあいた葉っぱがぽろぽろ散っていく。裸婦は最後の蝶を両てのひらを開いて放つ。長い髪を後で結い、リボンとなっているのも蝶である。
以上、人間の一生と蝶という生物の輪廻が一体となって、物語のように展開されているように思われる。多作の中から、主催者が構成したのかもしれない。
ところで、森の方だが、『寂光土』(94)には、池の鯉と空にイモリ。特に羊歯植物が顕著だ。シラネアオイのような花も見える。『樹難の森へ』(99)では、もっと奥深くに誘引する。神秘主義の秘密結社のように、白衣の人々が蝋燭の明かりを頼りに進んでいく。最後の女性がこちらを降り向いており、そのふくよかな色白な優しげな顔に、鑑賞者も引き込まれていきそうだ。樹木は人体のようにエコーで呼んでいるようだ。妖精エコーのしわざなのだろう。頭上で大きな梟が両翼を広げ監視している。それにして、樹木の蔦の葉が三角形をして鋭くとがっているのは、何かを暗示しているのだろうか。『草と昆虫』(2000)では、天道虫やゲンゴロウも加わる。そして同年の『未知の森へ』では、森の奥に潜んだ人知れぬ沼に辿り着く。青年が水中にいる。女性は人魚と化しつつあり、エイが遊泳し、アンモナイトモも棲む。もういつしか深海なのかもしれない。夢幻の極意。ついに『星を探す鳥と魚』(03)で、生物と星が一体となるのだ。鏘然たる宇宙感。
創造とは、幼少期に育んだ曖昧な世界が芸術によって顕現したもの。根底にはリアリズムがある。工藤氏はまさのその証言者なのだ。単なるひ閃きではない。形而上学的なものだが、そもそも形而学は存在論の範疇にある。「幻存」、実に上手い表現だ。更に「幻存の彼方へ」と、それが創造世界なのであろう。それを見事に絵画で具現している。
あっ、入場料払わずに入室してしまった。このさくら野の4階文化ホールで開催される展覧会は、ほとんどいつも無料なのだ。その癖で、受付の前を閉会時間を気にしながらそそくさと通過してしまったのだ。今更どうにもならない。そうだ。あの豪華な『工藤甲人画集』をいつか購入するつもりである。ミケランジェロよりも青木繁よりも欲しい画集。それでどうか許していただきたい。
.
弘高二六会美術展 ギャラリーRyo 03.10.4
最初に石倉金庫先生の書が三点。弘高生にとっては馴染みの陸羯南の漢詩「名山出名」。ただ、浅学の愚生には読めない。昨年、同期生の姓名の下の方を確認するため卒業アルバムを取り出した時、改めて巻頭にあるその漢詩を読んでみたが、もう内容も漠然としていて、最初の五言の意味が記憶に残っているだけである。
文武どころか文化面でもキャラクター面でも全く没個性的で、おとなしく目立たない愚生、劣等感のかたまりであった弘高在学時代には、石倉先生のことは噂でしか知らなかった。たいへん著名な方であるが、かなりご年配であり、書道の指導には別な先生があたっている、と聞いていた。その別な先生も著名な方であったらしい。芸術に関連する科目は選択科目であり、愚生は二年次まで美術を選択していた。だから残念ながら、書道と音楽は履修していない。因みに、木村繁先生や若き川村昇一郎先生から校歌指導を受けたぐらいである。そしてその記憶も、なぜかしら二年次の時のものである。一年次には美術部員である親友を含むどちらかというと美術が好きで選択している級友が周囲にいた。そして二年次には音楽を選択している合唱など好きな級友が周囲に多かった。それまで全く芸術なるものに無関心だったのである。ついでに三年次は、文学好きの多い相馬正一先生のクラスだった。こうしてみると、愚生が弘高で受けた影響は甚大なものがある。無念にも、二年次まで、美術の鳴海健次郎先生も、著名な方とは知らず、単なる美術の先生にしか思えなかったのだ。
石倉金庫先生の次の作品は良寛の「昨日出城市」。全く読めない。最後に至っては、作者の「五」の下に「羽」と書き、「茎」という漢字の二字で何と読むのかさえ解らない。 鳴海健次郎先生の油彩二点は、以前にも鑑賞したことがある大作である。ともに「裸婦」という標題で、ソファーの木製の肘掛に寄り添い正面を向いて座っている裸婦、もうひとつはベットに横たわっている裸婦である。後者の裸婦の柔らかそうな肉感と、特に紅潮した顔に、鑑賞する側も気恥ずかしくなる思いである。
美術の授業は、冬期は胸像中心の石膏像のデッサンが主で、他は、時にポスターやデザインもあったがほとんど校内での野外写生だった。劣等性にとっては、心休まる授業だった。この時ばかりと校外にぶらついていた人も多かったが、愚生は真面目に絵を描いていた。写生は特に先生から少しお誉めの言葉をもらっていた。滅多に誉めないと言われていた先生からだけに、唯一自信の持てた授業だったかもしれない。美人女優の山本富士子がなぜ美人かは、鼻が微妙にどちらか側に寄っているからだという、言葉が印象に残っておる。自ら発見したと得意げに、多分、どのクラスの授業でもおっしゃっていたのであろう。愚生、歳とともに、鳴海先生の偉業が理解できるようになってきた。
東正先生、英語の先生。授業は受けたことはない。ただ、運良く少し知遇があり、仕事でご自宅を訪問したこともある。写真をやっておられることをこの時改めて知った。「田代湿原の春もみじ」、そうか、水底に沈んでいる深い紅葉色の葉っぱたち。何か訴えるものがある。「阿修羅の流れ」、愚生未訪の「ぐだり沼のれんげつつじ」。自然が好きなのだ。「朝のるりだまあざみ」、るりだまあざみ、すごい名である。野生ではないだろう。 矢田豊次先生、現代国語と漢文を教わった。授業で宮沢賢二や唐木順三の作品に感動した。そうか、書家だった。
さて、本来の二六会の展示。といっても、秋田豊先生と熊谷吾良先生。
前者の、四点中三点は既に鑑賞済みの作品である。二点は丁寧な描写のリアルな静物画である。テーブルの脚、クロスの網目と折れ方、そこに置かれた花や花瓶、果物、そして壁掛の絵。素晴らしい技巧である。ひとつは「早春津軽」である。綺麗な明るい紫色の岩木山、残雪の筆触がすがすがしい。山麓の林の丘が奥まっていくのがとても奥行きを感じさせてくれる。遠くの集落、田んぼの畔、実にいい。洗練され、美しい農村風景である。荒波を描いた「深浦絶壁」は、初めて目にするかもしれない。氏の一般的な題材とは異なり、疾風怒濤を思わせる。
後者の版画四点も既に鑑賞済みである。ニ次元世界の極限に迫る「二匹の魚と唐がらし」、なぜ唐がらしなのか無知だが、その彩色効果はさておき、ヒラメがすごいのだ。どこまでも平面であろうとする求心力。「大地」や「北を目指す」は詩的であり、「太陽の碑」は文学的である。
もうひとりの版画、武田友夫氏、そして写真の三浦行一氏、三浦信夫氏、能面の桜庭昭弘氏、それぞれに関しほとんど無知だった。でもどこか記憶がある。三浦行一氏はタウン誌「弘前」の表紙を飾っており、能面もどこかのグループ展で接している、など。
他に二六会に芸術家はおられないのだろうか。ちょっと寂しいような気もするが、もう創作を捨てた方や故人も多いのかもしれない。それだけに、大切な大物先生たちなのだ。二六会、昭和26年に弘高をご卒業され、いまだ現役でその分野のリーダーとなっておられる方々。昭和26年、愚生の生まれた年である。愚生は、昭和45年卒。同期にどんな美術家がおるのか、今は皆目分からない。美術部員では、もう大人じみて先輩格の、とても上かったN氏、同じ部員で当時既に受賞歴のあったM氏はどうしているのだろう。部員に親友のT氏がいたから、何度か美術室に遊びにいき、そこでお昼も食べたことがしばしばあった。その親友は、県展奨励賞受賞までいったのだが、創作を諦め県職員としての業務に専念した。熱烈なロックファンのT氏、意外に文学ではなく弘大の美術科に進み教師になったが、現代美術の方どうなったのだろう。それぞれ途切れ途切れにでも創作しているのかもしれない。ただ、愚生が知らないだけかもしれない。そうあって欲しい。四五の会には一度も出席したことがない。北の街社のS氏と出会い、茶店で文学談を交わした時に四五の会への誘いを受けたことがあるだけで、その活動状況はさっぱり分からない。第一、今年になってTら親友たちとも一度も会っていないざまである。ああ、そうだ。刻字で工藤渓舟氏ががんばっているか。
この展示には同窓生賛助出品もあった。
一休会(25年卒)の鳴海石隠、康安先生という方は、書家だったのか。病院の院長の看板を思い出す。
二七会(27年卒)の長利暢雄、竹原昭雄、原忠三郎各氏。そうか、「四人展」のメンバーで浪岡町の長利氏、そして原氏、弘高のご出身だったのか。一点「木々午睡」は林檎の木を二本描いた小品だったが、フォルムが単純化されムラのない単一な色面は、長利氏と同郷であった常田健を彷彿とさせる。竹原氏の二点は、既に見た作品だ。いや、もうパターン化されているため、微妙に違う作品かもしれない。でもやはり、確かに目の前にした馴染みの作品だ。幾つかの風車の背後は大きなひとつの白い風車なのだ。それは雲をも表しているのかもしれない。遠くに工場の並びのような街の建物が並列に見える。手前を少年が棒につけた細長い布を流しながら走っている。風がいっぱいだ。若々しい風。
双葉会(28年卒)の小山秀弘氏と大瀬蘇来(淳三)氏。後者は初めてのお名前である。李白の詩を用いた書と刻字だった。また、小山氏は意外に油彩二点だった。柔らかく浮き立ってくる「アネモネB」の花、土手道だろうか青く凍った道が何とも言えぬ懐かしい光景である「凍道」。油彩にも、水彩のような太いタッチを感じながらもより細密であり、やはり上手いのだあ、と感慨する。
弘高30年会(30年卒)からは、安田周平氏だった。水彩二点、特に「冬の海」の波と岩の表現が素晴らしかった。
(ぐしゅん。長利暢雄氏も弘高出身だったとは。浪岡町の、他の昨今の代表的な画家たち。出町隆氏は未知なことが多いが、常田健、山内英雄、福士励、山内文夫、そして浪岡に在住の石沢暁夫氏、グループ「並の会」の横山哲則氏等、弘前の美術学校、弘高、弘工、東奥義塾など、みな弘前に関連が深いだろうに、完全に青森市の画家たちとなってしまうのだろうか。このホームページは、概観的に述べる以外は東青地区には触れずにきた。東青地区については、そこの誰かが行うだろう。遠慮してきたのだ。でしゃばりが大嫌いなのだ。なのに、こちらがおとなしいのにつけ込んで、青森市が青森平野から山を越え、林檎と米の津軽平野にでしゃばってきた。何ということだ。もう、浪岡の画家たちについて語れなくなるのだろうか。悔しい、寂しい、むなしい。)
.
旺玄会 青森県支部展 田中屋画廊 03.10.4
この展覧会は、木造チャーチル会のメンバーも参加しているのがうれしい。
まず日本画の長尾無空氏、習作三点だが、仏もしくは観音の尊顔は、明るくそして優しく慈悲に富んでいる。女流の日本画家三人は、ほとんどが花であり、装飾的な美しさを前面に出しながらも、細部の描写が優れ、よき写生という印象も強い。油彩より繊細に事細かに描けるのだ。そして実に良く観察していることも伺われる。いずれも、作品としての完成度が高く、最初の構図にかなり時間を要しているのではと思われる。真摯で弛まぬ努力がなければ、なしえないだろう作品たちだった。成田笑子氏、成田幸恵氏、前田栄子氏、三者とも類似の描法なような気がする。
水彩画がひとり。山内眞理子氏。やはり花が上手い。特に「春の風」は、太めの枝に黄葉がたくさん並び、一枚一枚丁寧でそれぞれ個性を持っているようだった。黄葉は確かに静止しているのだが、葉群れ裏側から幽かに春風が匂ってくる。少女と花、両者をつなぐ見えない風。山内氏のテーマだが、花だけの絵を見ても、その額の隣りに少女がいそうな気がしてくる。
さて、支部長の對馬政義氏、奥入瀬や湖畔、ともに秋だが、木々はやや傾いていて、紫っぽい。そのため画面全体が薄紫っぽく、異様な印象をも与える。時刻的にはいつなのだろうか。夜、朝明けか。どこか、少し病的な雰囲気を含みながら、深奥で幽玄な世界を醸し出している。なぜかしら、ムラサキシメジなどキノコを連想してしまった。山奥に入ってのきのこ狩り。今回、同様な雰囲気を持っているのが、あの色彩鮮やかな菊地英雄氏。でも、紫こそは菊地氏のものではなかったか。明朗な作品でさえ、紫が陰影として事物を縁取っていなかっただろうか。それにしても、對馬氏同様、全体が薄紫がかっている。パープルのヴェールが蔽っているような。もともと、おふたりは、そう、パープル・ヴェール派ともいうべき、仲間なのだ。「山湖れいめい」、「いさりび」。やはり、何かテーマが、主題があることは確かだ。風景の背後に、象徴性も感じさせてくれる。プラスαのある作風である。紫ではないが、輪郭をモチーフとして重視していると思われるのが川島悌吉氏。氏は茶色が主だが、その太線の輪郭が、いままさに滑らかに塗ったばかりのように生々しい。野獣派を連想させながらも、もっとセザンヌ的な追求心をも感じさせる。オックスフォードの街を描いた作品もあったが、イギリスは珍しいように思う。そういう、絵画で、あくまでも具象にスタンスを置きながら、心的な何かを表現しようとしている典型は、神光子氏であろう。小品ながら「静寂」と「月の光」は、神氏の大作の一部分を占めていて、大作を彷彿とさせるのだ。生命の光、根源的で微小な、やがて螺旋し渦巻いていくあふれる光、生命の成体へと。彼女もまたどこかユニットが線的である。「じゃ、またね」、タンポポの毛が飛んでいくのをアップしている。見事な構成、視覚以上の立体感、深度。素晴らしい作品だ。
そういう観点から、花岡トキ氏の「水芭蕉」のシリーズも改めて見えてくるような気がする。幽かに写実から離れ、あの白い花びらのようなものに何かが託されているのだろう。その時、小高い周囲の幹だらけの林は何を意味しているのだろう。いや、芸術上、意味は固定観念となるべきではない。意味は求め続けるべきものであって、結論はないのだ。完全な定義は数学の世界だけに許される。川嶋曜氏はいうまでもないだろう。あの花が中に舞っていく存在の離脱は、神氏と深く結びつく。とても上手い「福寿草」も、地中からの誕生としての黄金の輝きであろう。小山内弘子氏の二点あった桃の絵も、やわくおいしそうな桃、見事に上手く描いているが、プラス何かを鑑賞できるような気がする。桃という、水っぽい甘い果物の、桃色をそっと蔽う白毛、そのヴェールが空気に溶けそうな優しさ。瑞々しい生まれたての原初の色彩。木村輝恵氏の「オレンジのある静物」も、純粋な味覚の呼び起こしであろう。花、果物、そして八木橋リウ子氏の大胆な赤の輪郭の「ポーズ」に見る人、と強調の度合いは相違しながら、通奏低音の響きを感ぜざるをえない。
では写実の典型に見える高橋憲悦氏や長谷川良三氏はどうだろうか。高橋氏の奥入瀬三点は羨ましいほどの技量で写真のようであり、長谷川氏は歴とした写真家でもありリアルな目は鋭い。だが、高橋氏の風景は、強い濃淡の差に、加えて写真と違って濃い影にも事物の存在と差異が明かであり、むしろ陰の世界を描いているようにも錯覚する。長谷川氏にしても、リアルながら気づかれないように事物が簡略化され、脱風景を狙っているようにも思われる。風景の中に存在して、その風景に具現されていないもの、あるいはその風景を越えるものとは、見えない支えであり、あるいは天から吊るされた鎖なのかもしれない。いきなり抽象を呈示するのではなく、具象や日常に足を据え、それぞれの個を捨象することなく抽象化するもの、それを見極めようにと鑑賞者に促す。
そして山崎良重氏は、絵画創作において既にそれを感得しているのかもしれない。「遊園地」の回転遊具は静止している。遊園地には誰もいない。福田貴仁氏、初めてお名前を目にするかもしれない。どんな作風なのかじっと作品を見つめたつもりだが、いま脳裏にない。福田氏、誰もいない遊具をじっと見つめているのかもしれない。「優」、「風景」、どんな作品だったろうか。
.
いちだぁす会 美術展 文化センター 03.10.4
第38回、21名の参加である。昨年の大作等質の高かった展覧会を思い出す。今回は、いつも通りの感じで、しかし、アマチュアからプロ級まで含む団体ながら、全体的に徐々にレベルアップされていることは、誰しもが感じていることであろう。種々の会からの融合であり、多様さがまた楽しみな会でもある。
最初に、橋本包祥氏の「香草」があった。また間違った。日本画だと思ったのだ。油彩でいいのだろう。花菖蒲なのだろう、実に日本画的である。月が水面に映っている。花の広がりなど構図にも美を感じた。次いで三上秋氏の「水遊び」。以前どこかで見たような気もする。小さな男の子と女の子が、円形のビニールプールに浸っている。驚きの混じった笑顔の男の子の水中の両足、プールの空気で膨らんだ周りや水に浮かぶおもちゃが何とも言い難い。
唯一水彩だった村田一弘氏の「初秋の奥入瀬」にびっくりした。流れの感じ、渓流際の草木の表現と明暗、特に流れが沈んだ個所の光の反射、それは光量がいっぱいで渓流から満面に反射し眩しいほどだった。このあっさりしていて、空気が澄み、自然な感じで眩い光を表現できるのは、水彩画ゆえの長所であろう。水彩画に、またしてもテクニシャンがいた、とただただうれしい限りだった。
山形隆氏の「漁船」、たっぷり塗りたくった画法に、塗りつける快感を多少覚えた。鹿内英俊氏の「早春山閑」、凡庸な山並、身近なだけに残雪の常緑樹が幾本もはっきり見える。その山間へ続くまだ残雪に蔽われた道が何とも言い難い。そして確かに、忍び寄る春の陽射しに油彩ながら日本的美観を持ち続け、挑戦しては創造している姿勢は敬服の至りである。
風景画が多い。阿部ノブ氏の「新緑の頃」、河岸の向こうの林が背景としては遠く小さ過ぎるように思われたが、こちら側の樹木や草々の表現が上手く、広角レンズだとこうなるかなと納得する。宮川正子氏の「待春」、林間の水芭蕉の小群落、津軽の人にとっては技巧や構図など超越した厭きることのない主題である。浅野敏広氏の相変わらず苔むした太い樹木の「奥入瀬」、が、今回はそのタッチの広めでスピード感のあることに新鮮さを覚えた。伊藤たつ子氏の全体的に色彩が黒ずんだ「渓流」は、一般的な描写に対するアンチテーゼか。ふっと、星も届かない夜の渓流というものを考えさせる。高谷元英氏の独特な細密画、雪の回廊の横縞模様は少し異様な世界を醸し出し抵抗感を感じたが、雪原の枝々の描写は絶句である。ところで、これまであまり念頭になかった松山みきゑという方の「かくれくろくまの滝」は、場所が気になり、そんなところまで足を運んでいることに興味津々であった。なかなか視線も面白く、たとえスケッチだけであったとしも現場に苦労されたのだろうと思われる。
さて、今回特に強い感動を覚えたのは、藤田文子氏の「トンネルがこわれた!」という作品。砂浜で造った砂のトンネルが波に崩れ、妹が泣きゃくっている。兄が波に片足を浸しながらどうしようかと、苦笑いしながら思案げでもある。妹の顔が、漫画チックながらも、ずっと印象に残る。遠方の山並も、こころ温かいものを覚えさせる。いい作品だった。そういう意味で、山崎麗子氏の「思い出・蒙古」も良かった。質素な家屋の壁の脇で、農婦が子どもを可愛い顔のロバに乗せている。ヒメネスらのようなニューマンなポエムを感じさせてくれる。また、この会では異色な画法に覚えてしまう亀山眞吾氏の「潮騒」は、津軽平野の画家とは思われないほど力強く荒々しい海を描いている。深浦の千畳敷なのだろうか。海面が波によって何段にも複雑になっている光景は、絵では珍しいように思われた。強烈な描法である。
一戸徳明氏の「五番目の季節(涼)」は、最近おいしそうな彩色華やかな作品に接してきただけに、意外な作品だった。頭部や手足のない彫像を描いている。そのトルソーは、肉体というよりアルミ箔で蔽われたボディであり、陰になる部分は青を使っている。金属的でありながらも軟らかさがあり、未来的な印象も与える。人体を対象にしているということでは以前と変わりがない。それでも、下方にやや小さめに描かれた馬蹄形は子宮のようにも思われるし、何かしら女性と関連させてしまうタイトルが気になってしようがなかった。大中和子氏の「モンマルトルの界隈」、標題と絵そのものに、若き時に誰しもが魅力を感じたことであろうエコール・ド・パリの延長を愉しんでしまう。
ところで、この感想は鑑賞した翌日に記述しているが、気に入って見つづけていたはずの若林道子氏の「風景」、東本睦子氏の「やすらぎの場所」がどういう絵だったか思い出せないのである。残念だ。葛西嘉子氏、木村ムツ子氏、工藤信子氏にあっては、画風さえ脳裏に浮かばない。歳か。でも、画家たちは愚生より高齢者の方が多い。甘いことも言っていられない。見る側も、見ることの絶えざる鍛錬が必要なのだ。それが、ど素人の唯一のなし得ることなのかもしれない。
.
絵画グループ「創」展 ギャラリー・クレアシオン 03.9.27
四人展 田中屋画廊 03.9.28
絵画グループ「創」は、展もう第3回目である。月日の経つのが速い。それだけに、陳列されている作品も洗練されたものが多いように思われる。ただ残念ながら、愚生にはまだ画家名と作風が同時に浮かぶ方がおひとりもいない。
大和田昭一氏。葛西四男氏のような日本海側の赤屋根の廃屋の光景を描いた「習作」、対になっているのだろう「夜明け」と「夕日」。いずれも習作段階なのだろうが、これだけ描けれるのだから羨ましい。
成田麗氏。アクリル画「白馬の親子」と「トリケラトプスの親子」の二点。前者の馬の上手いこと。後者は、ジャングルのような楽園を、異国情緒たっぷりに描く。雲や水の流れ、葉っぱなど、上手いものである。作品としても鑑賞者に迫ってくるものがある。例えば、雲の表現ひとつひとつ見ても厭きないほどであった。もう、芸術作品。
佐々木紘子氏の「ねこ」と「南部曲家」。二匹の猫がとても上手い。毛並みがまた何とも言い難かった。仲島美愛子氏は、異国を思わせる広い段丘の「パッチワークの丘」と、ピンク色を出すこととそれを表立てるのが難しいと思われるだけに、「夜の垂れ桜」が実に素晴らしかった。少し離れると、桜が浮きたってくるのだ。村田真紀子氏の「アンティークドールズ」、確かさがある。「アジサイ」の花が角ばって反射して見えたのに独創性を覚えた。
吉岡斉氏の「笑顔」、小山布美子氏の「鮭」と良き田舎を留めている「ブナの里」、またパステル画の「紅葉林」や「笠松峠」の天童サツ氏。いずれも手堅さの中に作品としての内容が伴っている。
熊谷キミエ氏の廃屋三点、小林和太郎氏の花から背景まで薄い青色のバラ四点、と焦点を絞り追求している方、逆に「ダンス」「浄仙寺」「垂れ桜」「夏の海」と幅広く愉しみながら何にでも挑戦しようとする意欲を感じさせる清野よし子氏など、絵画教室という概念を越えて、全体的に予想以上に堪能できる展覧会だった。
弘大同期による「四人展」は、第8回目である。水彩の小山秀弘氏は、幅広めの直線的タッチも用いモダンで多少冷たい感じのする写生である。標題が「残雪の高原」「河畔」「川原の道」「木陰の道」など、風景画ファンにはたまらない写実であろう。しかも、光が筆触によるのだろうどこか反射的で、近代的抒情を感じさせてくれる。
西澤俊一氏は、F12号の大作「港町一丁目」二点。若い恋人たちがゆっくりと遊ぶ好ましい情景と、自転車の他にマネキンなど静物画に用いられそうなものが適度に配され、絵画らしく二次元化されている。それでいて、かつての<通り過ぎる>シリーズと同様に喧騒さは全くない。構図や配色に、鑑賞者が感ずる以上の意味が隠されているのかもしれない。他に、東京の都心、高層ビルが濫立する「景色」が四点あった。愚生には異様な光景に思えてしまうが、作品としては技巧が上手く洗練され、美に昇華しているように感じられる。流石のひとこと。
長利暢雄氏。独特な人物世界を創造している。特にF100号の「座す二人」は圧巻である。小めな顔に長い豊かな黒髪が垂れ、首が太く胸は狭めで足腰が丈夫な二人の女性。同じ姿勢で正面を向きながら横に並んでいる。二人とも、三角錐の量感で、実に安定した存在を主張している。同様な作品に「正座(祈り)」があった。また「初ルージュ」の女性の顔つきと口紅がすこぶる印象的であったが、いずれにも共通しているのが沈黙とプロポーションである。どこか静止した静かさ。失われた大切なものを求めるかのように。顔から太く大きい首、そのラインが胸へと滑らかに続きやがて腰部を自然と成す。特有の造形感を出している。類例のないひとつの世界を創造しているのだ。創造芸術としての絵画の意義が明確であり、しかも長利氏の場合、これまでの作品同様、内面からの祈りという深い思想を感じる。
中澤榮子氏。強烈な作品三点。まず「トレド追想」。副題が<山本トヨ女子に捧ぐ>とある。恩師なのだろうか。絵は、これまた、スペイン絵画と見間違うほど、この辺では見られない独特の世界である。イベリア半島の緑ない赤茶けた大地を背景に、イエスと同朋の人たちなのだろう、宗教的事件を二つ扱っている。残念ながら愚生には意味が解らない実に西欧の宗教画なのだ。カトリック的内容なのだろう。次の作品が「ふらめんこ・マドリッド」だった。衣装の表現は油彩のようにリアルであり、踊り子の顔つきが意地っ張りそうである。これらが、日本画なのだから、ただただ驚きである。スペイン的というと大鰐の神光子氏を思い出すが、神氏は内面的な世界なのに対し、中澤氏は積極的で外向的な感じである。そんな中、喫茶ひまわりの玄関を描いた「街周辺」は、細密描写で写真のようである。本当に日本画なのかと疑いたくなるほどであった。実に上手い。中澤氏の画風に、こういう感慨を持つのはいつものことだが、いつ見ても新鮮な驚きを覚えてしまう。
鑑賞中に、中澤氏から、熱心に鑑賞されてるね、とお声を頂いたのに、照れてひとことの返事で終わってしまった。折角のチャンスだっただけに悔やまれる。先日、街の新聞にエッセイを掲載させて頂いた時のカットが中澤氏だったのだ。思いきって作品について尋ねるべきだった。
.
須藤昭夫個展 黒石産業会館 03.9.20
未知な画家だった。黒石では、風景画など描く画家たちの個展が開催されていたはずである。紙面で知っても、未訪に終わっていた。須藤氏はどこかの団体に所属しているのだろうか。白日会なのだろうか。もう7回目の個展である。どんな作風なのだろう。興味津々だった。そう言えば、昔は、ジャズ&クラシック喫茶レンでもしばしば展示会が開催されていたが、あの団体は何というグループだったのだろう。愚生には、現今の黒石美術会、惑星美術会でさえまだ充分に見えていない。
仕事帰りに、産業会館の場所を二度路上で尋ねた。入館して、以前ここで何かの展示を見た記憶が戻る。
まず画家の開催の挨拶と簡単な画歴のパネルがあった。愚生と同年生まれである。最初に鉛筆画が二点あった。硝子の容器と馬の絵である。とても上手い。特に後者は、銅版画のように立体感がある。光のあたる馬の顔が特に印象的だった。あとは全て油彩画だった。
油彩の最初の作品『六月』は岩木山と山麓を描いた典型的な風景画だが、山麓の斜面となった平原のほのかな明るさ、その端の窪みの深い表現や杉林の存在感等、この辺の風景画にはない独特の世界だった。写実なのだが、上手いのだが、それでいて個性的なのだ。次の『こもれ日』で圧倒された。恐らく奥入瀬渓流の石ヶ戸からの景色なのだろう、徹底したリアリズムで一歩後退するともう写真のようである。細密な描写で驚くべき技巧である。それでいて、じっと眺めていると、構図がどこか少し誇張されているように感じられ、木漏れ日の彩色も人工的な印象を与える。どこが誇張されているとか、どのように彩色が故意になされているとか、明確に言えないが、画家の独特な視点というものを意識させてしまう。更に次の『落日』と言ったか、水面から大木が二本突き出た作品は、丁寧な樹皮の描写、水面が微妙に蠢くタッチの上手さに固唾を呑んでしまう。水面に浮かぶ樹木の映照が妖しく、手前の樹木の陰から奥の樹木の陰が移り出すのも効果的である。とにかく上手い。職人技という言葉を浮かべてしまう。画家はどこかの団体職員らしい。日曜画家を遥かに越えたテクニックだから恐ろしい。 馬の油彩が二点。この辺では珍しい主題だと思うが、まるで本物の馬がいるようであり、そして明るく美しい。深浦の入合崎の作品は、岸壁や岩肌が陽光とくっきりとした影により気持ち良い存在感を与え、海面の色も光をほどよく反射しては吸収して、全体的に日本海の、西海岸の海としては<陽>の表現と言えよう。愚生は実際訪問したことないが、どこか地中海的な明るさというものを感じさせる。最後に陳列されていた紅葉の山の背後に広がる風景の作品も、同様の印象を与える。これらの作品は、より共通した作風が感じられる。技巧的な面の他に、明るさなのだろうか。
アイリスなど花の作品も四五点あった。雌しべや雄しべの葯などマクロレンズで接写したようであり、花弁は軟らかく異様なほどに広がっていく。独特な世界を形成している。いずれも背後を意識させず、花だけを注視させてしまう。風景画、馬、そしてこの花の表現方法によって、これこそフォット・リアリズムという言葉を使用したくなる。どこか一点だけ、それは視点だけを意味するのではない、作者の見えない意図が働いているようにも思われ、どこか誇張されているように思われてしまうのだ。明確に言えない。全体的になって強調され、それが独創性を生み出しているように思われる。
一点、梵珠山を遠望した水田のなかの農道を中心に描いた作品があった。誇張がとれ、馴染みな風景であり、安堵する。最初の『六月』の作品に作風が最も近いであろう。変哲のない景色だけに、その技量の素晴らしさを堪能できた。
それにしても、これほどの画家が黒石におられたのだ。頼もしい限り。もう個展が7回目。愚生、無知だった。津軽の展覧会は、可能な限り足を運んでいるつもりである。ああ、六回も見逃していたのだ。弘前でも開催していたらしい。どんな作品群だったのだろう。愚生と同年輩、まだまだこれからでも充分鑑賞できるであろう、そう言い聞かせ宥める。
.
弘前美術展 文化センター 03.9.15
第37回。例年のように、最初のうちは水彩画が陳列されていた。まずは、二人のバレリーナを描いた柴田和子氏の「衣装合せ」。ドガを思わせるようなポーズであり、衣装や肌がもっと柔らかく明るい。全体的な構図、バランスに苦慮したのではと思われるが、実に自然に、中庸を得ているように感じられる。
続いて大作が並び圧倒された。木村秀文氏の「渓流」。奥入瀬に相違ない。流れ、苔生した岩、濃い緑の葉むら、遠近感を増す幹、何とも心弾んでは和む風景である。実に丁寧であり、上手い。高橋憲彦氏の「早春」。山はまだ残雪が深いが、樹木の周りだけは円形に地面が露出している。太い樹幹な見事な表現、萌え出づようとする草々、そして雪溶けの青光りした断面。すこぶる上手い。水彩画でこんなにもリアルに表現できるのが驚異でならない。笹森加於累氏の「静かな午後」。これまた驚嘆あるのみ。少年少女の人物画に詩情豊かな情景を描く才を放つ画家が、室内画においても並ならぬ技量を発揮している。床、椅子、窓と、細密な描写を重ねながら全体的に極めて写実的で、かつ部屋の中に詩情を流しているのだ。感激だった。そして、須藤みどり氏の「津軽の女」。手篭を何個も用意して林檎もぎする、画面一杯のひとりの女性。帽子のひさしから覗かれる素顔や懐かしい作業服に陽射しが軟らかい。もう言葉がない。心が震えるばかりである。津軽に、風景画と同様、田んぼや畑で働く人たちの、こうのような作品がもっとあってよいような気がした。
野呂キミエ氏。今日この日、気になりだした画家である。「初冬」。実に上手い。大作であろう。平らな田園と、恐らく手前は川原だろう、両者に段差を感じさせながら、途中に薄の列が靡く。これから、引き締まった寒さがやって来る。でも、侘しい風景ではない。それは、画面上部に山麓の下部が迫っているからだろうか。自然の厳しさを、自然が守ってくれる安堵を覚える。絵になりにくい風景を、優れた視線で凝視しているのだ。それだけに、期待した間山千代氏。残念ながら花瓶の花の絵だった。素焼きのような花瓶、生命の感じとれない花。ともに絵の具そのものマチエールを主張しているのだろうか。情感も涌き出ず、知覚も刺激されなかった。苦手な主題、作風だった。無念ながら、鑑賞能力に欠けていた。
原忠三郎氏。夏の光が何とも強烈な、昨今になって注目してきた画家である。「緑陰」は陰影のコンストラクトが強い。からっとした詩情が吹く。どこか、日記的で、文学的なのだ。静かさの中に、物語る作品。理想的なゆとりの時間を教えてくれる。
安田周平氏の海と雲の絵。やや暗い雲間から陽光が差す。全体的に暗く、力強い絵でもあるが、主題が理解できなかった。同様に、吉田園子氏の、お堀とそれに覆い被さるような草木の絵も、全体的に沈んだ色合いで、主眼が見えなかった。両画家の意図は何だったのだろう。心的に、あるいは純絵画的に、愚生の知らない世界があるのかもしれない。
その点、相馬道子氏の「涼風」に救われる。相変わらず爽やかな風が吹く。色ざまざまな丈のある花々。シューメイギクなのだろうか。摘もうとする少女。しぐさや、揺れ動いているような衣服の表現が素晴らしい。
ん、と洩れてしまった山本眞理子氏の「朝顔」。実は、復習のため間を置いて再度訪れた時改めて氏名と題名を覚えたのだが、朝顔だけの絵であり、何本もの蔓が上へ上へと伸びている構図で、どこか近代日本画的な印象を受けた。
以上、一面の壁に架けられた掛けられた水彩画だけで、鑑賞力が疲れてしまった。それは、水彩画の質の高さを証明していることでもあろう。
油彩画は、吉沢せつえ氏の『部屋の一隅』から始まった。描く事物の選択、配置から既に美術は始まっているのだろう。真面目な作風である。高谷元英氏の『氷瀑2』は、相変わらずサファイアのように透き通って中光りする氷が驚かす。写真を越えた美しさを秘めながら、絵画独自の世界を雄弁に見せつけてくれる。長谷川亮三氏の『花の八甲田』は、接近する山の濃い緑と手前にアップされた石楠花だったろうかが画面えお占め、日本画のように平面的ながら、迫ってくるものがあった。
中央に、水木信一氏の『秋彩湖畔』は、微細で緻密な描法で、淡色ながら華麗な世界である。その流麗さやしなやかさは、氏独特の絵画と思われる。内にこもっていく優雅さを秘め、気高さに打たれる。
隣りに高木春雄氏の『開拓地の月』、大鰐の山間の開拓部落なのだろう。夜空に高い月が、開拓者のこころを映しているようだ。石岡昭造氏の『待春』、何とも言えない光景である。杉林の山道もまだ残雪に蔽われ、緩やかに下りて行く遠方に村が見え始めてくる。
壁が変わって、木村輝恵氏の『窓辺』、やや内的な窓辺に新鮮さを覚える。山崎良重氏の『心象奥入瀬』は、球体を濃厚に残しながらの半月と、地球なのだろう硝子玉に納められた奥入瀬渓流、ゆがんだ渓澗だけに球体から溢れ出そうであった。意味深長な作品である。枝は枯れ悲愴な感じである。画家自身の世界観と人生観が含蓄されているように思えてならない。月と地球だけというのも、鑑賞者への衣鉢であろう。
浅利由起子氏の『古都・ローデンブルク』は、街の通りを描いたものだが、フランス画的エスプリを持ちとても絵画的である。渋谷かおり氏の東南アジアだろうか寺院の風景、秋田豊氏の西洋古典的緻密さの『室内静物』、長内亮氏の明るくも頑とした『巌』、菊地英雄氏の色彩鮮やかな『踊りの衣装』、宮川正子氏の真面目な描法の『里山の砕石場』、いずれも馴染みの作風である。そんな中、同じく馴染みがらも、工藤昭彦氏の廃棄物と廃れた光景の『海静寂』、対馬政義氏の鷲鷹類の大型の鳥が一羽舞う朦朧とした風景の『寂寞』は、文学的でもあった。後者の高みからの視点はまるで鳥にでもなったような錯覚を得る。また、高橋憲悦氏による西海岸にある椿山の風景が明朗で、気持ちを爽やかにさせてくれた。
最後の壁面には斎藤良三氏の『崖』、笹森義克氏の華美な芸術作品である『奥入瀬』、花岡トキ氏の『初春の頃』があった。
展示室の中には二衝立があった。八木橋リウ子氏の林檎畑、奈良岡静子氏の家屋の入口、川嶋曜氏の花々がふわっと宙に飛んでいる『花の詩』、福沢れい氏の『ルネと植物』、下山宣彦氏の奥入瀬渓流。
笹森肇氏の『湖畔』、笹森義男氏の『教会の丘』、對馬久三氏の青荷渓谷、ともに絵になる光景であり訪問したくなる。近松聖子氏が描いた山麓の絵もこころに滲んでくるものがある。
特に、秋山範子氏の『津軽塗卓上景』、そのテクニックと詩情の表出、言語を絶する。また、藤田文子氏の『津軽の詩』、懐かしい、実にいい。
前衛的作風を取り入れる川端廣氏の『残祭』、流れる線に素顔が浮く。モダンなメルヘンを描く竹原昭雄氏は意外にオーソドックスな『ひまわり』だった。最後の数人は愚生お名前と作風がまだ記憶に定着してしてない。田村きゑ子氏、長内陽子氏、そして何度も鑑賞してきたはずだが小山内弘子氏。どなたの絵だったろうか。大きな幹が二股に分かれた所に少女が登りあがった作品が印象的だった。
以前、何かの展覧会で既に鑑賞済みの作品も多いが、それは、安易に新規を求めることよりも、むしろもっと大きな再会の喜び、再び鑑賞できる愉しみを与えてくれる。
先に水彩画の最後で述べたように、受付にはカタログがなかったため、今回作品数も多いだけに、鑑賞後自家用車に戻ってすぐ陳列順に画家名と作品名を紙切れにメモしたのだった。そして思い出せない作品名と数人の画家名があったためもあって、一服して再訪したのである。再度車に戻って空欄に書き込みしたが、やはり幾つかの作品名が出てこなかった。
文学ファンは何よりも訪れるべきであろう第一会場の書道と、山歩き好きなら無関心でいられない第三会場の写真も諦めて、第四会場の日本画を鑑賞した。受付に<第37回弘前美術展>のカタログがあった。洋画部門を苦労してメモしたのに、と一瞬呆れながらも、頼もしいものを手に入れられた喜びの方が大きかった。とにかく、洋画以外は実に不勉強なのである。
案の定、画家名はほとんど知らない。恥ずかしいながら、石川豊蔵氏、成田笑子氏、長尾無空氏、水墨画の西谷逸泉氏ぐらいである。それでも、歳とともに、日本画や水墨画にも惹かれてくる。日本画の方が、ある意味で、題材や画法が広いようにも思われてくる。内容的にも、山や林などの陰影感、花、鳥などの細密さ、人間が誰しも持っている滑稽味や女性のしぐさなど、特有の長所がある。逆に、油絵の持つごてごてと粗雑な灰汁の強さが鼻につくこともある。より苦手な分野だが、いつ見ても和紙造形作品というにも素晴らしい。離れて鑑賞すると油彩と変わりない立体感と質感がある。ましてや近づくと、特有の軟らかさを堪能できる。不思議な世界でもある。今回、美術工芸作品にも開眼された思いである。特に、加藤勝利という方の手提弁当箱。見事な形に綺麗な文様。人間技とは思えない正確さと美の創出。ただただ驚く。
最後に文化会館向かいのNHKギャラリーで開催されている<第24回水墨画展>を訪れた。もう後片付けが始まりそうな気配であった。半分ぐらい鑑賞して退出した。この世界に関しても実に無知なのだ。故福士玉弘氏、先の西谷逸泉、そして詩人作家の藤寿々夢氏ぐらいであるから、吾ながら情けない。でも、老後の愉しみになるだろうことを自覚している。少しずつでも、鑑賞力を付けていこうと思う。
.
いのちの絵画展 ギャラリーRyo 03.9.15
長男は部活、妻と次男をこどもの森自然教室に送ってから、自分の行動に移った。やはり早かったか、木村秀文氏の中国風景画展はつぼた文庫がまだ開いていなかった。すぐギャラリーRyoへ行く。早いと思いながらも、玄関が開いていたから入っていく。開展十時なのに、室内を点灯し許してくれた。館長の大橋耕造氏に相違ない。誠に恐縮だった。まず階下の水彩画五人展。間山千代氏六七点、日本的な風景が何とも言いがたい。続いて、野呂キミエの風景画等六七点、実に上手い。街の水彩画の層の厚さを思い知らされる。三人目は、惜しむらくも昨今ご逝去された矢田ヤエ子氏。もう時間がない。まだ展示期間が充分ある。次回にもっと時間をかけてと思い、本日が最終日となっている二階の「いのちの絵画展」にいく。
死刑囚人の描いた作品展。悔しさも手伝って、悲しく目が潤んでしようがなかった。一時的な悔しさで、発作的衝動的な行動で犯罪に陥ってしまった運命はどうしようもない。ましてや、今の日本では考えられないが、他者からの政治的思想的な作意による陥穽にはまって犯罪者となった人たちに対し、同情の念など恥ずかしく、もっと自分の無力に苛まされてしまう。世界では政治犯だけでも無数いるのだろう。幾人かは死刑の宣告まで受けているのだ。もしかしたら、日本にも類似の策略があるのかもしれない。まだ、権力の横行、暴力の行使、非情な行為など、自己中心的な広範囲を占める闇の世界が背後にあるように思われる。選挙や政治上の裏の争い、フロント企業を含む暴力団組織の増殖など、ほんの一部の、しかし手強い欲と競争心の古い価値観がいまだ蔓延っているのだ。それらに比べると、死刑囚人たちの何と罪の軽いことか。
絵を見ると、独房は現代の住まいでは考えられないほど簡素である。三畳に満たない空間に、何の仕切りもない便器と小さな流し台。便器の蓋をして椅子代わりにし、流し台を机代わりにする。運動できるのは、一人だけの細長い隙間。懺悔の場でもあるのだろう、共通の仏間へも一人一人訪れるようである。仏画の観音様など、お顔はどこか不安な目つきである。囚人たちの描く家族団欒の絵が特に胸に迫る。恐らく涙しながら描いたのだろう。山並と電柱、道を描いた絵もあった。あの山の向こうに幸せがあると思った、憧れ越えてみたら、そこでいつしか囚人になっていた、という意味の文が添えられていた。また、俳句の前では、「掃除終え 布団たたみ さようなら」とか、どっと涙が零れそうになった。
アムネスティ・インターナショナル日本支部に基づき、四国フォーラムがこの展示を実行しているようである。
アムネスティ・インターナショナルは、難民、拷問、政治的殺害など政界における人権問題を解決するために、140カ国以上100万人を超えるボランティア会員を擁し、各地に調査団を派遣して正確な調査をしているという。調査に基づいて抗議を起こし、国際世論として機能させ、1977年にノーベル平和賞を受賞している。89年、国連は死刑廃止条約を採択した。現在、世界の半数以上の国が死刑を廃止している。日本では、96年時点で死刑確定者が52名にのぼっている。ギャラリRyoがこの展示を引き受けているのだから、間違いない団体であろう。
死刑執行方法として、多くの国で絞首刑が実行されている。「死刑囚の肉片のそがれた顔、半ば胴体から裂きはなされた首、重圧のために眼球の飛び出た目」。日本でも、死刑が近づいていく隣房の悲惨な囚人の姿をまざまざと見せつけられるという。恐ろしいことだ。政権が交代すると、かつての敵を政治犯として堂々と民衆の前で絞首刑に処する国々。「米国では、死刑事件の被害者の人種が白人、黒人ともにほぼ同数であるにもかかわらず、1977年から86年にかけて処刑された囚人の90%は、白人を殺して有罪になった者(黒人)でした」。現在でも、死刑が廃止されると凶悪犯罪が増えるという抑止仮説は、科学的に証明されていないという。むしろ、遺族の気持ち、彼らのその後の人生への考慮が重要であろうと。アムネスティ・インターナショナルは、すべての死刑に対し無条件に反対している。
これは美術展ではない。あらゆる展示の中で、反戦、反核、反環境破壊、そして反人権蹂躙など真の意味でのヒューマニズムのを訴える展示こそ、重要なもであり意義あるものであろう。実は、美術展もまた、創造的世界の開示とともに、社会悪への批判、悪しき人間関係への忠告、偏った美的価値観の是正など、真の意味での倫理の常なる清浄を求め、すべてヒューマニズムの訴えが基本にあるように思われてならない。例えば、風俗画は生きる本当の喜びを、静物画はものの真の価値を、風景画は文明より自然の大切さ・素晴らしさを、暗黙にも訴えているのではなかろうか。文学も、音楽も然り。
.
神光子個展 大鰐町中央公民館 03.9.14
先月、田中屋画廊に五十嵐真紀子遺作展を訪れた。同じような深い感慨を、この神光子個展に覚えた。画布を眺めていると、画布の奥へ奥へと内面の世界に惹き込まれていく。五十嵐真紀子氏の場合、その内面性は思索的背後的で、鑑賞者に形而上学的インパクトを与えるが、神光子氏の場合、線による不安定な形態やかすかな光が奥底から滲み出てくるような、より純粋に造形的な内面性を覚える。共に、佐藤豊彦氏が月刊「弘前」で五十嵐真紀子氏について述べている「光と闇、有機物質のドロドロに溶けないまざった絶妙の混沌世界から、新しい生命が誕生するように、それらは、画面からときに激しく立ち上がってくる」感じである。神光子氏の場合、細長い茎が非線形的にゆらめき、空間に絡みつきながら上昇していく。草むらに現れる「夜明け前の」微光。やがて「夜明け」に光はうっすらと広がり、それは心の黎明なのかもしれない。全ての誕生である。こうして「朝」が顕現する。植物が異次元的な空間を醸し出し、悲しみや小さな不安を包含して、もっと「光へ」近づき「雲にのりたいと」と主張しているようでもある。時に、洗練された美の結晶的な抽象作品に驚かされた。求心的で真摯な画家に相違ない。
内面性の志向の他に両者に共通するのは、詩、それは爽快なのとは逆な深く重い詩を感じさせることである。神氏は、昨今、中原中也の詩を用いた詩画集を上梓している。生、それは見えない深部にある生の本質だが、そのような生への眼差しが深い。そう、紙面では詩誌「風」の編集者・加藤忠昌氏が書評されていた。小生、明日その加藤氏にお会いする約束があった。
長男は試合があった。部長になって初試合であるが、ちょっと会場に顔を出して、我々三人は大鰐へ行くことにしていた。会場でプログラムを見せてもらうと、団体戦の相手は弘前工業校であり、シングルスの相手は弘大生で全く勝ち目はない。肩を借り、親睦のための試合である。参加グループの中に「だいえんず」というのがあり、皆で笑ってしまった。我々も長男に言い易くなった。「大鰐の大円ずに行って来るから」と。
途中、宿川原の文学仲間、所長宅へ立ち寄ったが、生憎留守だった。予め用意していたメモを入れ、音信として最新の同人誌二種をポストに差し込んだ。
神光子個展拝見後、結局大鰐の大円寺に寄ってしまった。境内では面白い木の実に気をそそられた。緑色のほうずきの袋に三室があって種子が一二個ずつ入っていた。お婆さんが時折気持ちよい秋風が吹く中、石椅子に静かに休んでいた。何とも平和な時間だった。
懐かしいいこい食堂、日影食堂の前を通りながら、この日は、駅前の山崎食堂に入った。ぎくっとした。恐らく間違いないだろう、神光子氏が客席におられた。
.
画友社、北画会、木造チャーチル会 03.9.6/13
いずれも西北五地方の展覧会である。特に、北画会と木造チャーチル会の開催を首を長くして待っていた。そして、新しいグループの発足らしい画友社も鑑賞できる。
土曜日の午後、仕事帰りに五所川原市の野村商店に立ち寄る。ここで画友社展が開催されている。いつものようにコーヒーを注文する。最近はカウンターに座り、ママさんなのだろう、ご年配の方と少し会話もするようになった。歴とした画廊喫茶である。
風景の上手い葛西浩三や、小山内弘子各氏は弘前でも馴染みのお名前であり以前に作品を目にしていた。写真のようなテクニックの工藤正三、熊沢よし子、各氏など記憶のあるお名前である。他に渋谷栄、松山マコト各氏だったろうか。小品の展示だったが、特に、上見京子という方の二点に惹かれた。一点は、秋の明るいブナ林を描いたものだが、見上げるような視線で描かれていた。もう一点は函館風の建物の並ぶ街景色。「教会」という作品だろうか。彩色が明朗で、慎ましやかな作風が好印象を与えてくれる。技術的にも、どんどん上手くなっている最中のように思われる。
数軒隣りの中三デパートで北画会展が開催されている。多人数で作品数も多い。見ごたえのある展覧会だった。特に桜庭利之、外崎稔、福岡昇氏を期待していた。後二者は、本当に久々の鑑賞となる。桜庭氏は好きな野の道の作品があった。外崎氏の作品数点は、意外に具象に近く、鑑賞のしがいがあった。現代的ポエジーを感じる。福岡氏は大胆に近い八甲田と岩木山であった。
円を成す六匹の鯉が上手い太田勝美、この会の代表である木村勝彦、水彩の佐々木信也、いずれも野村珈琲店で知った各氏、エルム街の二階催事場で知った細密画と言おうか極彩画的な後藤茂夫、オーソドックスな平田隆一各氏、先の葛西浩三、工藤正三、熊沢よし子、渋谷栄、松山マコト各氏。そして霧の張った湿原の風景画が素晴らしい鎌田繁・せつ子ご夫妻、昨今何かの受賞で話題になった画面薄い青一杯の花瓶と花の構図が面白い今とも子氏、雀を描いたプロのような日本画の奈良雀桂に驚く。とても日本的な沈黙と間を表現し、静かな詩情を奏でていた。對馬ひとみ、土岐千佳子各氏、どこか記憶のあるお名前である。佐藤柳逸氏も陳列されていたことにびっくりした。田舎館なはずだ。(帰りに再び野村珈琲店に寄ったが、その時カウンターにおられた方が、小学校校長を大分前に退職された方だが、佐藤氏はかつて鶴田の中学校におられた由縁であろうと教えてくれた)
とにかく、メンバーの多いことに驚いた。
翌週の土曜日は、仕事帰りに木造チャーチル会を訪問する予定だった。
途中、浪岡町の倉内氏宅に何気なく寄り、いつものように文学等について語りあった。そんな中、今、<中世の館>で焼物の展示をやっており、より将来が期待されるすごい陶芸作家だから是非見学した方がよいと勧められた。写真との二人展であることは紙面で知っており、弘前市在住の写真の方は多少気にしていた。陶芸の方はさっぱり解らない。気が引けたものの、倉内氏の推薦とあってはと思い、中世の館に立ち寄った。
金山焼きに関しては、ホームページなどで以前から知っていたが、作家が毛内氏という方であることは初めて知った。上薬を一切使用しない、素朴な感じだった。太古の素焼き、いや縄文焼きなのだろう。素材と焼き具合そのままの、温かく懐かしい郷愁を誘う。時に、端正な中シンプルに変化した形が面白く、個性的な創意も充分感じさせてくれる。なかなか好ましい作品が多かった。一方、写真の方は、錦秋の山を除き、氷山とか冬景色が多く、後でモノクロ写真展を鑑賞したような錯覚に陥るほどだった。寒々とした、単色の世界。そんな世界で、大型の鳥たちの沈黙が素晴らしかった。撮影時は、鳴声でうるさかったのかもしれないだけに。行員であるという。二人は、五所川原高校時代からの級友だという。今後のますますのご活躍が期待でき、愉しみが増えた。
さて、先週と同様、浪岡から建設中の津軽街道を突っ走った。昼食を摂りたくとも、時間があまりなかった。
木造町の中央公民館を探し当て入館すると、懐かしい建物の匂いがする。勉強したくなるような、昼寝したくなるような、何とも落ちついた雰囲気がある。展示場は、講堂だという。体育館は同じ建物の中に別にあるのだが、昔の体育館をも思わせる。
受付けには数人の方がおられ、賑やかに会話に花が開いていた。思ったより作品数が多かった。後半は閉館時間を気にしながら鑑賞した。
旺玄会の對馬政義氏の出品に勇気を抱いた。それでなくとも、この会には川嶋曜、花岡トキ、八木橋リウ子各氏がおられるから弘前人にも強力な案内人におられるようで力強い。それほど遠慮することなく鑑賞できた。この会の会長である鎌田繁・せつ子ご夫妻、葛西浩三、熊沢よし子、對馬ひとみ各氏がおる。ん、川嶋悌吾氏、存在感のある裸婦二点、どこかで何度か作品に接してるはずである。故宮本昭夫氏、どこか記憶がある。どなただったろう、花が螺旋してモダンや、宇宙的で抽象象徴的な素晴らしい作品もあった。特に、川嶋曜氏の時空が不思議に思えた哲学的「埋没り林」と花々が空中に飛んでいく詩的「花の詩」に強い印象を受けた。また、崎野清蔵という方の「朱の信仰」の、赤い鳥居が幾つも重なっている光景が強烈だった。川嶋博實という方の「奥入瀬渓流」も描き慣れてすごく上手い。長谷川弘子氏、あれっ、どこかで、「マーくん」は実に良かった。三浦克巳氏、ん、どこかで見たような、多彩な才能の持ち主のように思われる。
それにしても、受付けは陽気だ。大きな笑いが飛び交い、こちらの気持ちも朗らかになる。作品に陰鬱なものはない。画家たちの大らかな気持ちが絵に現れているようにも感じられてくる。逞しい生活力、技巧や稚拙さに無頓着に堂々と描いているような自由な表現。本来大切なものだけに集中し、腕を奮いたたせているように感じられた。とても羨ましく思った。
木造で名物が何なのかを探して返ろうと家に電話すると、何言ってるの、どしゃ降りなのよ、台風が近づいているから早く帰って、と嗜められた。そうだった。ファーストフッドで我慢し、パンやおかずをかじりながら帰路を急いだ。
.
絵っこ展(第2回) ギャラリー・デネガ 03.6.14
常盤美術クラブ会員展 ふるさと資料館あすか 03.6.14
佐々木道子氏を指導者とする「絵っこの会」の展示会は、鉛筆画と水彩画各々一人含む女流7〜8名によるものだった。絵画教室にしては、意外にどの方も上手いと思った。克明に描く方法ではないが、画布全体の構図が自然で、全体的にバランスがとれ、丁寧に見える描法である。特に二人の方が上手く、玉葱の静物画や沖縄の浅瀬の海を描いた方を特に注目してしまった。リアルになるための油彩技法の魔力を既に修得しており、描き慣れた方に思えた。その方のお名前を懸命に暗記したつもりだが、すぐ忘れてしまった。
佐々木氏以外は初めて目にするお名前ばかりで、さすが指導者の静物画には、塗りの厚みとペインティングらしさの醍醐味を覚えてしまった。かつての「いちだあす会」のように、この「絵っこの会」からやがて大切な画家が生まれてきそうな気がする。
常磐美術クラブの展覧会訪問はこれで二度目であった。名のある会員たちである。
最も多くの作品が展示されていた石沢暁夫氏。異国の海岸に立つ家屋のある風景等。とにかく上手い。看板描きを専業ともする確かな技術を身に付けた専門家肌なのだ。抽象画的素材主義的な大きな板絵二点。そう昨年だったろうか。この同じ会場で氏の個展で目にした作品である。平面から立体まで多種のジャンルをこなし、小さなものから大きなものまで、実に豊かな想像力を持っている。
いつも事物の境界が明瞭でなく全体的に濁ったようなくすんだような作品の奈良岡静子氏の、静物画など小品いくつかが展示されていた。どこか慎ましやかな感性が、ぼやっとした中から浮き出てきそうだった。
弘前近辺ではあまり作品を紹介していないように思われる石沢信弥氏、その「フェリー埠頭」が印象深い。といっても、これは以前どこかで目にしたことのある作品だった。埠頭で釣をする人たちを描いたものだが、平野にどっぷり住みついている輩にはいつ見ても新鮮である。明るく、労働者にとっては束の間の休日であろう、その静かで穏やかな雰囲気が何とも言い難い。
伊藤郁子氏の「秋の山門」。これも以前どこかで見たことがある。彩色が温かで、昔話を揺り起こしそうな、そおっと佇みたくなる景色だった。
日本画の赤石久男氏。桜並木の描写が素晴らしい「桜の回廊」。幽玄なピンクの塊の浮かせ方、ふあっとして繁茂しきった樹冠のように周囲の空間をも占有せんばかり。「門と桜」で気が付いた。以前見たことがある。赤石久男氏だった。上手いのだ。
版画だったろうか。奈良岡淑子氏の浮世絵を思わせせる紅の振袖の女性が、会場には異色な感じで、最後に陳列されていた。よくありそうでありながら、よくよく眺めると、不思議な体のよじれであった。
妻子は先に<あすか>を出ていた。田んぼの畦に咲いている勿忘草に見入っていた。明るい青の、瑠璃色といってもよいのかもしれない、綺麗な花である。北岳のお花畑で見た類似の高山植物を思い出したが、名は忘れてしまった。そうだ。以前<あすか>を訪れた時にも咲いていた。田んぼの向こう、すぐ隣は浪岡町の区域である。子どもたちが生まれ育った浪岡は、県都へ行ってしまうのだろうか。ずっとふさぎがちであり、何もかも忘れ失いそうである。勿忘草の青色が、淋しく風にゆれた。
.
大潮会青森県支部展(第23回) 弘前文化センター 03.5.25
渋谷かおり(委員) 「バリ島の寺院」(F110) 「奥入瀬」(F15)
山形 隆(会員) 「山道町の教会」(F80) 「奥入瀬渓流」(F30)
深掘裕子(会員)ー水彩 「静寂」(P50) 「静物」(M20)
吉沢せつえ(会員)「部屋の一隅」(F100) 「秋の奥入瀬」(F20)
山谷いく(会員) 「春の陽」(F80) 「カメラを前に・・・K少年」(F20)
今井千賀子(会員推挙) 「春の日射し」(F80) 「静物」(F30)
工藤昭彦(会員推挙) 「秋静寂」(F100) 「炭焼小屋」(P10)
笹森義克(会友推挙) 「秋の白神」(F100) 「秋の奥入瀬」(F30)
竹嶋哲弥 「城門」(F80)[特選] 「希望へ」(F40)
梅原輝朗 「春の陽を浴びて」(F80) 「午後のりんご園」(F30)
山崎麗子 「ひまわり」(F80) 「初めての首輪」(F10)
長尾公子 「いにしえ」(F60)[新人賞] 「待ち春」(F12)
秋田 豊 「室内静物」(P100)[会員優賞] 「冬晴津軽」(F20)
今回の大潮会展は、特に重厚な展覧会という印象を受けた。概して描法が丁寧でリアリズムを基調としており、どの方もいわゆる職業画家ではないのだろうが、絵画にかかわる者として画業に心底命をかけている信念はひたひたと伝わってくる。街に住む十三人の画家たちによる、いい意味でその見えぬ共通する何ものかによって繋縛されているのだろう情念が、表面的には静かなだけにかえってすごみを与えるものがある。
風景や静物が主な中、山谷いく氏による「春の陽」と「カメラを前に」の、静止しながらもホットな人物画と、山崎麗子氏による「初めての首輪」に新鮮味を覚えた。といっても、以前にどこかの展覧会で拝見した作品であり、後者の猫の絵は特に印象が深かった。毛なみがふわっと柔らかく、目が生々しく大変上手い、全体的なバランスもよくとてもいい作品だと思った。
建物の風景も数多い。山形隆氏の「山道町の教会」は勿論、渋谷かおり氏の「バリ島の寺院」も画家の画風によるのだろう、馴染めるものが多い。工藤昭彦氏の「炭焼小屋」は、素晴らしく丁寧でリアルであり、散文詩が漂っている。人物が配されなくとも高質な風俗画をも包含しているような、次元の高い作品に思われた。そして、竹嶋哲弥という方の「城門」に驚いた。すこぶる丁寧であり、事物が重量感があってその存在を誇示しているよであった。頼もしい画家の登場である。いや、以前からご活躍されているのかもしれない。無知だった。このような画家がおられたのだ。絵画ファンとしてただただうれしい限り。そう、示現会だったろうか、秋山範子氏の、「津軽の詩」だったろうか、タイトルは定かでないが、そして以前にも拝見しているのだが、机や花瓶や物入れすべてが津軽塗りでこぎんが置かれた光洩れる障子の部屋、畳みの表現から、とにかく素晴らしかった、あの絵を思い出してしまった。一度は一瞬誇張過ぎると思われて目をそらさざるを得ず、しかしまた見詰めずにはいられない不思議な引力をも持っていたのだった。技巧に驚き、そしてハイパーリアリズム的に沈潜させては日本的静に落ちつかせていく。城門にも類似の感慨と錯視を強いられたのである。眺めれば眺めるほど、次第に城下町の風が静かに門を潜っていくように感じられた。
笹森義克氏の美麗な「秋の奥入瀬」。八戸の安藤清一氏を思い出す。秋田豊氏の超華麗な「室内静物」。このあたりは各々の領域のひとつの頂点を成しているのであろう。
.
弘前高校同窓生書画作品展示 鏡ヶ丘記念館 03.5.4
校門の前に大きな看板があった。最終日のこの日は3時で終了であり、もうその時間を数分経過していた。それでも、家族皆で鏡ヶ丘記念館へ徐に向かった。記念館の入口で引き返してもよい。こんなことでもなければ、母校を訪れることもない。卒業後、訪れたことがあるだろうか。大学生の時、県職員の時、そして印刷会社にいた時にそれぞれ一度ずつ用務で訪れているものの、単に用務を済ましただけで誰彼にお会いしたわけでもない。第一に、小物にはお会いできる方がおらなかった。今、同級生や同期生が数人母校の教壇に立っている。うらやましい限りである。小物は、在学中劣等感のかたまりだった。文武両道とは正反対の位置にあり、特技も個性も何もない無名な小心者だった。それは残念ながら今も変わりはない。母校という言葉に、いまだ気が引けるのである。そうだ。大学受験浪人の時、この鏡ヶ丘記念館が予備校の役割を兼ねていて、半年間ここの予備校生だったのだ。しかし、授業料半年分を親がまず払ってくれていたものの、実際は、一ヶ月ほどしか通わず、あとは母親が作ってくれた弁当を持って、そのまま弘前公園の中にある市立図書館に通っていたのである。どちらかというと、参考書ではなく、本を眺めていたのだった。一応国立大の一期校を合格しながらの浪人だった。贅沢な話だった。
自転車置き場は昔ながらの所にある。平賀町の実家から自転車で時々通学するようにななったのは二年次からだったろうか。無性に懐かしさを覚えた。玄関はまだ開いていた。妻子はもう時間が過ぎたことに遠慮がちだったが、小心者は珍しくも勇気が湧き出て、中に入っていった。誰もおらず、中は少し暗く思え、もう完全に終わったのかと少し落胆すると、まもなく奥の方から女の方が用務らしくもう片付けられた受付台にやって来た。咄嗟に、少しでいいから見学できないものかお願いしてみた。笑顔でいい返事が返ってきた。美人な方だった。まさか先生じゃあるまい。そうなると、子どもたちも積極的に入り込んできた。自分自身に関しては内的には常に前向きに生きることを課しある意味では実践してきているつもりだが、他者や相手に対しては遠慮がちで口数が少なくなる性質のいわゆる小心者が、今回多少積極的になれたのは、母校と地元の新聞社が主催でこの街で日展が開催されるための募金に、小物も少し、自分にとっては結構な額を、つまり小物は小物らしい額が相応しいにもかかわらず、それなりの寄付金を提供させて頂いているのだ。何よりも、自称絵画愛好者として、何の協力もなくただ日展を鑑賞するのが忍び難かったのである。そんなことを後ろ盾にして口が出るということは、尚更小心者であることを証明するだけに過ぎない。
私たちが見学している間、おくれて数組の訪問者たちがあったが、係りの方が「構いませんのでどうぞごゆっくり見てみてください」と優しく答えていたのが聞こえる。「折角の機会ですから、どうぞごゆっくり見てください」との付け加えも聞こえ、小物もゆっくり拝見できた。
美術の先生であった鳴海健次郎先生の絵が三点あった。馬も描いていたのは意外だった。常田健、佐藤照三郎、山本雅章、長内亮、秋田豊先生の画風は知っている。一戸直衛、中村勝美、長谷川達温、そして四点も作品のあった古田十郎など、お名前さえ初めて方が多かった。大分古い先輩たちのようである。そして藤田征芳氏の作品は初めて接したかもしれない。また、船水宏先生などの作品も陳列されているのにびっくりし、また喜んだものだった。
書の方はさっぱり分からない。石倉金庫先生のお名前は在学中から耳にしていたが、他に知っているのは佐藤中隠氏ぐらいである。矢田豊次氏って、古文の先生だったかしら。同級生の工藤渓舟氏や、縁のある鎌田舜英氏の作品もあった。
何かしら自分にもできるものがあれば、それに熱中したいものだ、と意気高揚されたものの、相変わらずの特技なしである。やりたいのだが時間がない、というのは理由にならない。みんな、仕事を持ちながらよくやるものだと、ただ感心するばかりだった。
私たちは、余裕を持って近くの大円寺の五重塔に向かった。最勝院五重塔入佛開眼記念御開帳があり、五重塔の中が見学できるのであった。
.
菊地嘉明作品展 ギャラリー川口 03.1.13
縄文の作品に相応しいギャラリーだった。流している笛の音楽は、この絵描きが所属している木造縄文太鼓集団である<荒吐会>の演奏によるのだろう。菊地氏は、油彩は完全に趣味として創作しているらしい。村上文憲氏のほのかな人物の彫刻小品が時々賛助出品されていた。
画布は赤とか純色に近い色使いで、衣服など縄文文様であり、津軽原人としての縄文人の体は、くにゃりと柔らかく折れ、いつでも踊っているように感じられる。顔は、岡本太郎の太陽をイメージするような、反面色の違う鼻筋から二つに区分され白い目玉が飛び出たものだった。化粧なのか仮面なのかは判断しがたいが、縄文の効果を増しているように思われる。厚塗りの、色面を単純化し境界線がはっきりした素朴な感じを与える描法をとっている。
「縄文亀ヶ岡」が一番気に入った。図体のでかい遮光土器に二人の子供が両側から抱きついている。ほんとうにくっついているようなその構図も見事なものだが、もしかしたら遮光土器の方が抱いてくれているのかもしれない。何とも温かな目。微笑ましい作品だった。街の画家たちの絵を見慣れている市民たちには、新鮮な世界をもたらしてくれたことであろう。太古からの情愛が伝わってくるようであった。
「収穫の祈り」というタイトルだったろうか。一人の縄文人が、左手に鮭、右手にきつつきを誇示している力強い作品。そこには、自然の恵みへの感謝の気持ちも流れている。それにしても、最初、鳥や魚にも縄文文様が施されているのは行き過ぎと思ってしまったが、考えみれば、人が作った縄のみならず、縄文文様の前に生きものたちが織りなした文様があったのだ。両者にパラレルなものを感じてしまった。なお、タイトルは忘れたが、縄文遺跡の発掘作業で働いている婦人ふたりの絵も、訴えるものがあった。街の絵には、人びとの労働の姿があまりない。どこか、常田健を思わせるような、太った単純なフォルムが前かがみに作業に勤しんでいる。一輪車に土をすくい上げ、あるいはちりさらいに刷毛で土をどかしている。その二人も、縄文人に見えたのは不思議である。「時空を越えて」いるのだろう。指差す上空は、縄文なら後方か下方であろう、なのに縄文さえ越え、何を意味しているのだろう。
最後に、村上氏の、へっこんだ中から鬼の顔が浮き彫りにされた木彫り作品にびっくりした。こんな、技巧って、とても難しいように思え、縄文の、荒吐の雰囲気を目立たぬところから高めているように思われた。
.
黒滝大休遺作画と長内亮絵画展 ギャラーRyo 03.1.12
黒滝大休氏の遺作展。
先日、柿落として同展示館で開催された弘前美術作家連盟展で、時間がなく氏の作品を見損なっただけに、今回の企画を実に喜んだものだった。同連盟の初代会長である。
油彩十数点と、ペン画だろうかが二点展示されていた。どれも、標題も製作年もない。
まず、これといって特徴の把握しがたい花瓶の、菊やバラなどの花が二点。次いで、海辺の草原に遠く岬の街、その草原の素朴な自然と描写に新鮮さを覚える。そして秋の紅葉した山、その凡庸な山が、紅葉と黄葉でカラフルに明るく何とも言いがたかった。構図も平凡だからこそ、輝きが増しているようにも思われる。
蔵風な長い建物と路上に人々が数人、何とも路面に光を覚えてしまう。懐かしき、失われた風景か。
背後から語りかけるような、お地蔵様のような石仏。次いで、インドの親子、指差している母親の顔に、生活の苦渋と生きることの何かしらを画家がみつめているのだろう。少し珍しい取り上げ方だと思われた花瓶が二つ並んだ花の静物画、花瓶も何かを物語っているようである。ヒマラヤ山脈の麓の高原だろうか。婦人、いや娘たちが数人踊っている。背後に、氷河を抱いたすばらしき山塊が迫っている。描写がとても上手い。いつごろの作品なのだろう。もしかしたら、地元の画家としては、早いヒマラヤの作品かもしれない。そう、画家はいうまでもなく、ボルブゥドウの石窟のペン画も残している。
市民に親しまれ、絵描きでもある興味津々な求道者であった。街の文化高揚に尽力された大人物、正直言って、悲しいかな愚生不勉強だったのだ。長年、語り継がれていくべき方なのだ。
現会長の長内亮氏。馴染みの画風である。海外での作品である小品と、40〜50号位の作品が交互に陳列されている。後者は、標題がすべて漢字一文字である。どこか文学的嗜好も感じられた。
「ロンドン」白い建物の林の中に赤い市内電車、「天」三陸海岸らしい、その直立峻厳な崖と波打つ様、画布の大分をを占める上空にはカモメが数羽跳んでいる、青と白の微妙に入り混じった明朗な世界、構図も大胆だった。「オベール」教会と前庭、人物。「静」湖畔の林。「バチカン」ドーム屋根の白い教会とその前庭を成すのか敷石の広場。「粧」裸体画、後ろにそむけた頬とあごの柔らかさ。示現会新春展でも発表されていた「巌」'穏やかな茶色'の岩木山と雪原の枯草、雪面の輝き。「ポンペイ」背景が赤い絵の壁画、そのカメラが捕らえそうな視線。「華」雄大な装飾性。「ナポリ」海岸と山、最初岩木山かと思った。
もう技法が身についてしまているから、いくらでも素早く描けるのだろう。それでいて、適度に離れて鑑賞していると、どれも、複雑に見えそれでいて人生を達観されたような特有の明るさが輝いている。長内氏、やはり、もうとうに大家の境地にあるのだ。テーマは風景と人物だが、どことなく、奈良岡正夫氏を彷彿とさせてくれる。
入り口から入って、左へ折れれば黒滝大休氏の、まっすぐ進めば長内氏の作品を鑑賞することになる。両者に敬意を表しての企画か。どちらから進んでも、くるっと回って、芳名簿に記載ささるように心憎い按配がされているように思われる。無料である...。
.
今純三・今和次郎展 県立郷土館 03.1.11 (未記述)
.
示現会青森県支部新春展 田中屋画廊 03.1.9
最初に飾られていたのは、初めて目にする丸井洋子というお名前の、しかも八戸の階上岳を描いた絵があり、びっくりした。油彩画家らしいが、これは水彩画なのだろうか。あっさりした彩色で、山並みの奥に階上岳らしき山塊が迫っている。この街では、階上岳の絵は珍しいように思う。私も、八戸市在住中に下手な階上岳を描いたことがあるが、それは下宿していた八戸市に極めて近い階上町からの方角だった。懐かしさを覚えた。この絵は、愚生未踏の階上岳周辺も山が多いことを教えてくれる絵だった。
続く、山屋貴嗣氏、花田慎氏、特に前者は初めて目にするようである。若手なのか、あるいは県都の画家なのか。新鮮なものを感じさせてくれる。秋山範子氏、ガラスいや陶器なのだろう、花瓶と銀杏の葉が、くっきりと目にリアルな感を強くしてくれた。そこから、馴染みな名前の見慣れた作風が続き、ほっとする。
特に、水彩の高橋憲彦氏の「陽光」に感服。そう家族で訪れたいような、こころのふるさとを思わせてくれる。とにかく上手い。木村秀文の「陸中海岸」、明るく温かみのある、ややタッチのマスを感じさせ、フマニスムな岩の海岸。大家の安堵感と、描く喜びが伝わってくる。
長内亮氏の「巌」白の混じった茶色の岩木山。県都の画家である村山幸三氏の「漁船」、海面の照り返すようなゆらぎと、その水の塊の深さと存在感、とにかく街の素人日曜鑑賞者にはショックなのだ。上手い。こういう絵にも時々触れる必要がある。新春展の参画に、市民は謝意あるのみ。下山宣彦氏の「春の奥入瀬」だったろうか、太めのタッチでマッスが生き生きとしている。初々しさと新鮮さを秘め。渋田ゆかり氏の「パイプを持った男」、以前どこかで鑑賞したことのあるような、いいなあ、絵画の魅力!
大中和子氏の、ホットで可愛く愛らしい雰囲気のフランスの街の風景。館田恭子氏の瀬戸内海の風景、海というより、暖色鮮やかな、色彩の海とも言うべき不思議な世界を創造している。
伊藤たつ子氏や鹿内英俊氏の独特な画風。加賀谷省二氏のテクニックと堅固さにも驚いた。張山田鶴子氏の参画などなど、素晴らしき展覧会であった。
.
佐藤柳逸展 ギャラリー三美 03.1.7
最初に岩木山や家屋、道などの水彩による風景画が多く展示されていた。普通の風景画で、この画家の技量の確かさが証明される。いや、それ以上に、田園に浮かぶ故里の山こそ、この画家ゆえに望郷の念が表出されるのだ。そして、われわれにも深くいにしえの田園の郷愁を誘う。秋の収穫の象徴として、籾殻が割れだした籾米がクローズアップされたり、収穫近いだろう稲穂の合い間からまるでイナゴが覗くかのような視点、田園の区画や土色など、田舎の土着性を濃厚に放っている。
特に今回は、「ドーム・くも それから」のAとBという二つの作品に圧倒された。意外だった。自分が無知であった。このような作風もあるのだ。土着性とは打って変わった、すこぶる洗練された感覚、知的でイメージがもっとひろがる、現代的ポエジーを浮かばせているのである。ドームの近代性と計算されたような幾何学、そこには数字や記号も書き込まれている。真っ青な空に、白い合金の美が浮き立つように堅固に描かれている。雲が青白いのはどうしたことだろう。まるで氷塊のようであり、その割れ目は実にモダンで不気味である。雲も人工的な合金と化したのだろうか。確かに、美の裏に不吉な不安がよぎる。素朴さへのアンチテーゼなのか。偽りの美を提示しているのかもしれない。そう、土俗さとは正反対なのである。雲の真の白さ、それゆえの空の青さを呼び戻そうとしているのであろうか。
寺山修司の標題作三作は、文庫本一冊しか読んでいないため、理解しがたかった。それでも、どうにか、画家特有の色彩と太い線が奔放に走る画風に、ポエムが感じられた。
佐藤柳逸展はここ三美で三回目の訪問だったろうか。団体展での展示では、あまり感じられずに過ぎがちだが、個展ともなれば何かしらが見えてくる。それにしても、ドームの'青'は強烈な作品だった。同じ新製作協会の、感覚的なポエムを感じさせる佐野ぬいを思ってしまったが、その平面性とは違うハイパーリアリズム的なものがある。同じく同協会でここ三美で個展を開催される田澤茂氏は、土着性という点で、佐藤氏と共通なものを覚えるものの、そのもっと温かい詩情と違って、佐藤氏には無言の主張を含むポエジーを覚えるのである。
青と言えば、ヌーヴォー・レアリスムの鬼才イヴ・クライン、そのインターナショナル・クラインズ・ブルー。昨年のいつだったか「新日曜美術館」でも放映されていた。
愚生にとって、青の記憶は、リンゴの殺虫剤。硝酸カリだったろうか、人体にも猛毒な、りんごの木に散布するための、桶にたっぷり入ったその青をかき回すのも手伝いのひとつだった。白を入れても、不気味な、しかしどことなく美を放っていた青。残った青を土手から河へ捨てるのだ。川魚は勿論死ぬだろう。われわれ少年は、上流で同じくその青を流されても、平気で泳いでいたのである。自然の大切さに改めて目覚めて以来、そんな記憶は抹消し続けようとした。むしろ、高山を登っていくときに、急峻な岩肌を見上げると、すぐ迫って奥深く濃い、吸い込まれそうなあの、何とも言いようがない青。天に深い、それでいて澄んだ、いやすべての光を吸い込みつつあるような。
ああ、佐野ぬい、そして、佐藤柳逸、いい青を持っている。
.
村上善男展=身体気象學511 田中屋画廊 03.1.4 (未記述)
船水宏・油絵個展 デネガ画廊 02.12.28 (未記述)
.
石沢暁夫アート展 常盤村あすか 02.12.23 (未記述)
田中稔の世界 静寂への招待 浪岡町中世の館 02.12.15 (未記述)
.
弘前美術作家連盟展 ギャラリーRyo 02.12.8
石原英雄先生を囲む展覧会 デネガ 02.12.1 (未記述)
写真家の
大橋耕造氏が館長を務めるギャラリー。大橋氏は、写真集『岩木山に咲く花』を五巻も上梓されている文章も上手い方であり、市民運動や政治活動など多方面で中心的人物となって活躍されている。街にとって、最も頼もしいひとりであろう。
ギャラリーの名称のRyoは、紙面によると、先ごろご逝去された奥方のお名前だという。思い出としていつまでも残るように、医師であった奥方の旧医院の跡地に開設されたらしい。奥方の性教育に関する遺稿集も出版され、更にはこの度、自ら長勝寺と花の写真集も上梓されている。長勝寺は、津軽藩主の菩提寺であるが、奥方との関連を誰しもが感じることであろう。
写真展の部屋に、その大橋氏の作品が二点あった。長勝寺と花である。写真に疎い愚生は、あと、写真店経営者でもある方の他は、長谷川亮三氏のお名前しか知らなかった。氏の花のアップが気になった。
一階の隣室は書道の展示だった。著名な
吉澤秀香氏を最も注目してしまったが、書道で大変ご活躍されている吉澤母娘。その子どもが愚息と同級生でよく我が家にも遊びに来ていた。書は、お名前を知らなくとも、その筆跡や書かれている題材にも関心が注がれるため、結構愉しむことができる。何というお名前たちだったろうか、根気がいるだろう丁寧な写経のような巻物、文人画的な味わいのあるもの、現代絵画にも通ずる芸術作品など、知れば知るほどその多様性と深みを覚えるのである。
工藤渓舟氏の作品は、詩を題材にした刻字であり、その世界では何というのだろう木板が大きく、その自然さが生き残っていて、相変わらずの豪快さを感じさせてくれる。工藤氏は、愚生と同級生であり、先般の渓馨展で久々に顔を合わせることができたが、佐藤中穏氏の直弟子であることを、その時初めて知った。あの時は、愚生の短編集の標題をありがたくも欣一先生が彫ってくれ、それを拝見に上がったのだった。
さて、絵画の方だが、この展覧会に一時間設けていたのだが、気がつくと次の予定の時間が迫っており、半分ほど鑑賞して断念してしまった。
絵画だけでも50点近くあるのだろうか。秋田豊氏、長内亮氏、菊地英雄氏、下山宣彦氏、高木春彦氏、高谷元英氏等々、津軽地区の錚々たる画家たちである。ご面識は皆無だが、絵画ファンには馴染みな各々の作風を満喫させてくれた。
今回、特に目を見晴らせてくれたのが、菊地氏の「城ヶ倉」、斉藤良三氏の「奥入瀬」、笹森義克の「春の津軽」、高木の「カトリック教会」などであった。また、高谷の「新雪岩木山」の山襞の表現の見事さ、対馬政義氏の「りんごの秋」の朝もやが晴れて陽光が立ち上ってくる雰囲気の何ともいいがたさ、
対馬久三の「土淵川の流れ」に見られる学校の真面目な生徒が時間をかけて根気よく丁寧に描いていくような真摯さ、安田周平氏の「渓流」の見事な美の具現などに、こころ踊ってしまった。特に今回、対馬久三氏の作品に、最も一般的な水彩画的手法でありながら、絵画というものの本質的で根源的なもの、技法上の郷愁的なものを覚えたのはどうしたことだろう。愚生も、絵というものを描きたくなったのである。
そして
工藤昭彦氏の「冬の木」というタイトルだったろうか。ショックを受けた。複雑な枝が明確に各々が主張していて、手法的にはそうではないだろうがフォット・リアリズム、いや、内容的に妖しい詩情をも放つハイパー・リアリズムのような凄みがあった。雪道や木影の表現も実に素晴らしい。工藤昭彦、そうか、工藤昭彦氏がいたのだ。頼もしいかぎり。雪の表現が、高谷氏に通じるものがあるのは当然なのだろう。
水彩でも、一人の画家に圧倒された。
原忠三郎氏。その「夏の漁村」は、少年期の海水浴の郷愁を誘う。夏の陽射しが暑く、奥の家に続く細い道も裸足では熱いのだろう。それだけに路傍の草むらの湿りを感じ、家屋の日陰が涼しそうである。この絵は、以前どこかで見たような気もする。その点でもなぜかしら無性に懐かしさを覚えるのだった。ようし、来夏は、子どもたちとそんな漁村を訪れよう。そういう気を起こさせてくれる作品だった。
須藤みどり氏の「希望」。制服姿の女子中学生の上半身。ネクタイのやわらかさを表現するテクニック。頬や目の表現。とにかく言葉が出ない。相変わらず脱帽のみ。柴田和子氏の「踊り子」、そのスケッチの上手さをも教えてくれる。矢田ヤエ子氏の「壷」。様々な壷を敷物の上に並べた巧みで楽しい作品。そして、相馬道子氏の「子供たち」。ああ、実にいい作品である。
ん。笹森加於累氏の「ラフ」。何とも、そっと腿を押し出したくなるほどのポーズ。氏は完全な写生を避けながら、写生以上に現実的な表現のできる画家である。しかも、不思議な、或いは哀愁を帯びた、遥かな視線を秘めたポエジーを放つだけに、強烈な姿勢であった。好色ではない真面目な裸婦像なのだが、高邁なエロスと芸術的官能の接点を描いているのだろうか。改めて、油彩の近松聖子氏の「裸婦」を思い出す。精密な装飾を背景とした、椅子にちょっと腰かけた、優しげな彩色でふんわりとした裸体だった。
もう時間がなかった。最後は、
田村きゑ子氏という初めてお名前を目にするだろう、「ムスタング01」の前だった。外車と、翼を広げて舞い降りてくる一羽の鷲を描いた、いま風な作品。若い方なのだろう。驚くとともに、惜しげなく声援を送りたく思った。もう、時計とにらめっこ。これで最後だ。遠くに、渋谷かおり氏、成田笑子氏、熊谷吾良氏らのお名前が見える。そして、黒滝代休氏の、しかも油彩だ。ああ、無念! むっ、工藤尚文氏の版画! ああっ、最終日なのだ。
.
松野弘子−心象画展 弘前市民会館 02.11.24
工藤マサトシ画展 田中屋画廊 02.12.1
陸奥新報でよく記事のカットをされ、また自らもエッセイを掲載している
松野弘子氏。個展はこれで何回目なのだろう。愚生初めての訪問だった。場所は市民会館の二階であり、そこはかつて市民の美術展の場所であったため、懐かしさも覚えた。
水彩や墨、物質など多様な材料を用いた現代美術だった。絵画だけでも、ニューペインティングのような軽やかな色彩で、明るく跳んで浮いたような感じである。まさにパリ的なエスプリなのだろうか。無意識的な、いやもっと内なる美を顕現させているような、線的で、開放的なタッチが何ともいいがたい。また、少し官能的で、夜更け時のアンニュイな心象でもあるのだろうか。単色で現代書のような作品も多く、しかし確かに絵画なのだ。そう感じさせる魅力を感じさせてくれる。迸るほどの想像力と感性に、画家自身が抑えきれないでいるようにも思われる。羨ましい限り。
そんな中、力を入れたのだろう、『孤島』と『よみがえる時間の樹』といっただろうか、そんな作品たちにも印象を強く持った。前者は、素材は何なのだろう、むしろ緑色した海に胸部と腹部の艶かしいボディが浮く。草むらの裸体、誘発的なのか、それとも裏切られた哀しい身体か。アメリカ的な肉体ではない、いかにもフランス的な身体なのだ。もしかしたら変死、溺死。いずれにせよ、その原因に愛が潜んでいるように覚えてしまう。後者これまた、考えさせる作品だった。一見して作品と表題の関連が分からない。油彩なのだろうか、しかも見づらい。まず必死に樹木を認識しようとする。次第に蘇ってくるのだ。そして、そこに経過した時間に気づき、そんな意味では決してないと自覚しながら、本題を見極めようとする。結局分からずまいに終わった。これから出来上がっていく作品なのかもしれない。自分ならどういう風に仕上げるか、あれこれ考える。あっ、もしかしたら、そうして鑑賞者も「時間の樹」というものを蘇させよ、というのか。そもそも、「時間の樹」とは何かと。実際には何かの具体が存在するのかもしれない。画風に無知ゆえに、なおさら哲学的に解釈してしまうのかもしれない。心象風景には、そんな作用も付随しているに違いない。とにかく鑑賞がいのある個展だった。
新聞社の方や鑑賞に訪れていたご婦人の質問に画家が答えておられたが、その声色や話し方に個性が充満していた。愚生も、退出間際に何かご感想なりとお声を頂いたが、照れくさくて立ち去ってしまった。首をかしげ笑顔で優しく問い掛けられ、その容姿に参ってしまったのだった。黒いロングコートにベレーを斜めに被った背の高い淑女に、津軽の風土を越えたエスプリが跳んでいる。こういう粋で洒落た感性って、実に津軽に欠けているものであり、それを補い、新鮮な旋風を巻き起こしてくれる、ますますのヌーヴォーをもたらしてくれそうな貴重な存在であろう。そして作品の内容には、確固と津軽的なパトスをも感じさせてくれているから、その独創的な芸術活動には誰しも拍手喝采であろう。ますますのご活躍が楽しみな画家である。
旺盛な創作力を披露しておる
工藤マサトシ氏の、独特な画風による雰囲気が画廊を充満していた。何よりも家族の愛を横溢させ、猫のチャコも一緒に戯れている。ピエロがよく登場するから、画布の左右両側を占める赤い幕は舞台のそれと思っていたが、どうも、家庭の床として勝手に鑑賞しても許されるようだ。確かに、ピエロは、かつて外部者、他者への眼差しを意識し、それを戯れに投げ返していた同じピエロなのかもしれない。でも、今まさに室内に落ち着いているのだ。家族、家庭という舞台。それだけで世界を包含してしまう、温かく充足されている内気(外気に対する)を創造しているように感じられる。マチエールやフォルムの明快さなどの手法で、かつ内面的なものを感じさせるのは、ルオーを思い起こさせる。哀愁を帯びた道化師と悲劇を背負った聖者から放たれた黄色い光芒、工藤氏にあっては同様なものがオレンジやピンクに輝き明るい。そう言えないだろうか。窓からは月が覗き、時に、天上の雲に浮遊しながら、あくまでも内的風景である。作者は、しっかりと温床に足を下ろしているのだ。いま、ひとつの頂点に在るように思えてならない。それゆえに、新しい何かも誕生しそうな気配が感じられる。
氏は、古代思想や宗教にも関心が深い画家である。信仰にも似た清潔さをも放ちながら、箴言をタイトルとした作品が二点あった。旧約聖書からの引用なのだろうか、哲学的なアフォリズムは、極めて人生的日常的でもあり、実に現代的な解釈を迫らさせてしまう。最後に純粋な風景画が一点あった。紫色とピンク色が混入した艶やかでやや極彩色っぽい風景で、かなり具象から遊離した心象風景でもあった。あのような風景は、この街では珍しい作風に思われる。何か、独楽いやずぐりの、あるいは子供の凧絵のような彩色か。郷愁もそそられる、渋く光り輝く作品だった。
常盤村のあすか館で開催された、工藤氏の回顧展のような本格的な展覧会を思い出す。様々な解釈で楽しませては見る側に問いかけるハート・シリーズや、初期の写実的でホットな人物画、特に視点が下方からの南瓜が生えている作品は、葉や光の表現もとても上手い写生だった。家族で訪れたのだが、見終わった子供達に感想を尋ねたら、数点のそのかぼちゃのことを述べていた。あの時は、運良く、ありがたくも工藤氏が付き添い、説明をしてくださった。制作年代と幾つかのシリーズとの関連や移行など、氏の画風を論ずるとしたなら、かなりの鑑賞時間と画家自身の見解を知る必要があろう。それだけ、多様な作品群だった。帰り際、受付にて、奥方から芳賀清一氏の批評が掲載されている新聞を頂いたのもうれしかった。
先客が数人画家を囲んでいた。途中、愚生に気づき近寄ってくれては挨拶してくれ、実にありがたかった。帰り際に再び挨拶され、愚生の作品に同感しますます気に入りつつあると、誉めてくれては、いつかまた話し合いたい、と笑ってくださった。傍らで、奥方も微笑んでおられた。そう、『お出かけ』という、氏の十八番でもある明るい家族連れが戸外に出掛けだしている作品が、脳裏に浮かぶ。目も自然とそっちの方を向いてしまった。
それにしても、登場するお父さんの顔が画家自身の若い時分のそれに思え、その目の輝きや頬の艶は現在の画家自身にも認められるようだ。そして、優しい母親は、今日あるがままの奥方様とそっくりに見えてくる。何とも、慎ましやかで優しげな、内助の功的な、現代のマドンナなのかもしれない。画家のこころを潤し想像力をますます誘発されておられるのであろうか。
.
創美社絵画展 日本海拠点館 02.11.17
この絵画展が開催されることを、陸奥新報で知った。鰺ヶ沢の絵描き有志が集っての展覧会と知り、絵画ファンには朗報であった。地元の画家による展覧会ということでは、これまでに一度、家族で会場であるホテルXXを訪れたことがあるに過ぎない。その時は、三人の美術家による展示で、洋画は一名で、今お名前さえ出てこない。それだけに、この度の展覧会にはぜひ足を運びたかった。
8人の画家による、うれしいことに、すべて風景画だった。
湊谷昭二。このグループを代表しているのだろうか。展示数が最も多く、そして技巧も優れている。鰺ヶ沢に、このような画家がおられるのだ。日本海に沈み込む夕日を描いた作品が「夕日1」とかのタイトルで4点もあった。いずれも望遠鏡で覗いたような切迫感に満ち、その美しさと各作品により落日の多様な雲と海原を教えてくれる。その地に観光で訪れる身にとっては、望遠接写で覗くような能力が羨ましい。じっと居座って眺め続ける画家だからこそ可能なのだろう。そう、これこそ、西海岸の画家なのだ。時に夕日が眩しく、雲が実際に流れるようであり、時に船がシルエットとしてとても美しい。次に、奥入瀬の四季の渓流が続く。この画家の技量をたっぷりと味わせてくれる。特に、冬の作品は、渓流に橋のように倒れた大木と周辺の木々、これがそうかと頷かせる冬の水面など、深く魅了させられてしまう。どれも、流れに対し真っ向から捉えており、画家は水の中に入っていたのかしらと、不思議な思いになる。テクニックもとにかく素晴らしい。あと、三陸海岸の作品が三点ほどあり、その岸壁の表現が上手いと思った。海、夕日、雲、岸壁と、まさしく海の画家である。
斎藤正。この方は、二番目に出展数が多い。やはり海が主題となっており、同じく三陸海岸もある。ややファンタスティックな夕日の小品は、簡略的に焦点を絞り多少図式的な純絵画的な美を放っていた。また、馴染みのあるような海岸風景なのだが、左手前にカモメが飛んでおり、それが目前を飛んでいくような大きなもので、視点がはぐらかされた。意外性にちょっと足もとがふらついた思いだった。
保村寛三。冷たいような爽やかなような、多少不気味なような静かに佇んだような駅前の町並みの風景。80号のやや厚塗りのごてっとした男性的な逞しさで迫る岩肌。愚生、この画家だけは創元会展などで以前からお名前は知っている。でも意識的に作品に接することができたのはこれが初めてであり、二点だけであったものの、それだけにうれしかった。
葛西林一郎。60号ぐらいの画面いっぱい白っぽい若草色が光を内にあちこち抱え込んだような印象、それだけに所々に少し群れた赤い花が目立っていた。
田附清蔵。岩木山3つ、どれも鰺ヶ沢方角から眺めた岩木山。とにかく手堅い伝統的写実に驚く。ここまで描けるには、相当な修練を積んだはずである。脱帽の思いであった。もう一つが黒部狭谷。その人を寄せつけない峻厳な景色は、絵であっても畏怖を覚えた。ということは、画家自身がこの狭谷の奥深くまで歩いたのだ。何とも凄まじい執念。西海岸の画家たちにあって、この方は山の画家なのかもしれない。
以下、各々の小品が数点展示されていた。若手なのだろうか。内容的にも新鮮な個性がきらめく。まともな描き方で、焦点もなくノンタイトルで習作的な下山茂。そして、絵本の塗り絵を連想させるような極彩色な、奥入瀬の緑や夕日の橙色が目に焼きつく太田隼人。最後に、生きて怒っているような、海の上の恐ろしげな雲で夕日を描く保村連一。特に保村連一は、より複雑な内容で、大作とへ向かっていくのだろう、と予想される。もう既に個性的な萌芽が燦然としている。末楽しい、期待大の画家に違いない。
展覧会の鑑賞後、同じく一階にあるレストランが午後2時より喫茶店にもなるので、そこに珈琲と煙草を求めた。そして驚いた。ここには数回入ったことがあるが、一陽会会員の中嶋強の小品が陳列されていた。喜びとともに、なるほどと思ったものの、以前からあったのだろうか。中嶋氏は鰺ヶ沢町出身の画家で、現在は弘前に「クレアシオン」という画廊を備えた住居を構え、弘前の街と市民に貴重な貢献をなされている。
小品は、海や漁村、花などの静物画だった。そして一点だけ、氏独特の魚群と仕掛のヤナ・シリーズを思わせる、その小品としての全体的に海色の質素な作品があった。画布にサインされているT.Nakazima。間違いない。そして店の入口附近に50号ぐらいの作品があった。漁村の冬景色である。家々には、漁をする人々が住まっているのだ。氏の、思い出シリーズの小品群が脳裏に浮かんだ。
さて、もう一度、創美社展を拝んで来よう。
.
グループ「赫」展小品展 ギャラリー川口 02.11.17
ギャラリー川口。今年の9月に大正時代からの染工場を模様替えして開設したことを、陸奥新報で知っていた。いつか、絵画展が開催されるのを待っていたのだ。オーナーは川口みさ子、そう、自ら画家なのだ。愚生、五十嵐真紀子など、画家の高校生の頃からの作品を見ていたような記憶が残っている数少ない画家のひとりである。
川端町に所在するだけの浅い知識で、車窓から捜した。川端町の主要道路を二度も往来して探せられず、ついに庭木をいじっていた紳士なご年配の方に尋ねた。所在について即答し、しかも細かく道を教えてくれた。所在は北川端町だったのだ。それにしても、即答には驚いた。どこか知的な感じがする印象がひしひしと強まってきた。
店の名前が、蔵の白い壁に、右側から読むように書かれていた。中に入って驚いた。土間に木戸であり、葦いや竹だったろうか、それが壁代わりになっていてそこに作品が陳列されているのだった。どこか、いにしえの城下町らしい雰囲気を濃厚に漂わせていた。
秋田豊。三点展示。素晴らしい冬道の風景画、車輪の跡が明瞭であり、つやつやと光る感じに駒でも回したくなる。路傍の冬芽をつけているのだろう低木も丁寧に描かれ、中景の裸の林檎の木々の枝も細かな描写である。大家の風景画に改めて接した思いになった。栗のイガの写実が特に印象的であった静物画の「秋果U」。三点とも、写実描法のひとつの典型を見る思いである。
熊谷吾良。この度の企画代表を務める。お盆の上にヒラメと丸い皿。すこぶる平面的で意図的である。特に皿が実に平面化されているのに深い驚きを覚えた。それを見る側に、苦しささえ与えかねない。ひとつの極限にまで達した作品のように思える。それだけに、ヒラメの二つの目の先に突き出た口が、嘴のように浮き上がって見えるから不思議だった。樹林の奥に立つ数個の家屋も、絵に描いたように平面的に並び重なっているのも、とても印象深い。エッシャーのように、だまし絵を越えた純絵画的な世界を描いているようにも思われた。
私事。愚生、安岡・藤田氏の温情を授かり加藤氏よりご推奨を受けて、ありがたくも9月より詩誌『風』同人に加えさせていただいたが、その詩誌の表紙やカットを担当されておられる美術の元教授である。プロである。愚生、がんばらなくては。
葛西章一。ん。愚生、初めてお名前を目にしただろうか。凡庸に思えた「婦人像」。最初すぐ次に移ろうとしたが、はたと立ち止まった。そうか。鳴海健次郎の、豊満な肉体、小麦色した肌を思い出したのだった。
川口みさ子 ソフトな食べたくなるような色合いの「秋桜」。主題は、秋桜だけではなさそうだ。秋桜は画面の下方を占め、上部は空でもない、風か、それとも画家自身のこころの色か。実に綺麗な世界だ。
境恭平 「仲よし」。三人の少年をアップで描いた微笑ましい作品。こういうテーマって、絵画のもうひとつの魅力を伝え、重要なジャンルといえよう。ヒューマンなほのぼのとした温かい磁力を放流してくれる。絵画っていいなあ、とため息をつかせてくれる作品である。
石沢昭男 風景画をじっと眺めていたのだが、岩木山と山麓の村落や田畑を描いていただろうか、記憶が定かでない。氏の画風は、題材も作風も普通であり、会場を出ると印象から薄れてしまいがちなのだろうか。ずっうと以前から気にしているお名前であり、今度こそ特徴を捉えようとするものの、愚生の鑑賞能力不足を思い知らせてくれる画家なのだ。焦ることもあるまい。じっと構えていこう。そんな在り様こそ、私好みなはずだ。
竹原昭雄 紙風船とビー玉。上手い。氏の世界だが、透明な硝子玉の中に、風車ような赤い立体が浮き立ち、それがくるくる回り出しそうで、同時に硝子玉も転がっていきそうなのだ。全体的に静止し沈黙が流れる中、紙風船も舞い上がっていきそうだった。ああ、子どもたちにも見せたかった。
安田周平 油彩のような水彩二点と水彩のような油彩が一点。とにかく上手い。両刀使いだけでも羨ましい存在なのに、両者に共通する構図は勿論のこと、各々の技法もしっかりしているのだ。
愚生は、油彩画にあまりにも固執し過ぎるのかもしれない。熊谷氏の版画とともに、アクリル画、水彩画、日本画、水墨画のジャンルにもう少し興味を広げていかなければならないことを、諭される思いであった。そう、更に版画を越えて、彫刻、建築へもと。同時に、コンセプチュアル・アート以後の現代美術と、書道をも。そうでないと、美術、そして美学という言葉を用いることはできないと。
渡辺より江。お名前、作品ともに、初めてお目にする。やや平面化されたシンプルな構図に、配色も絞っているようだ。人物を描いており、どことなくぎこちなさそうな姿勢である。いずれにせよ、全体的に、形や色合いなどがポエムを放っている感じである。
入口の受付台に、蘭繁之による緑の笛豆本の清水典子著『心の四季』が陳列されていた。欲しかった著書である。その傍らに、五十嵐真紀子の遺作集が一冊置かれていた。『こころの四季』を購入しようとすると、奥から川口みさ子氏ご本人が現れ、膝をついての対応には恐縮してしまった。遺作集の方は、もう入手困難で、来年の一周忌に個展を企画しており、その時、遺作集を所望している方も多いから、ご遺族の方のご意見を伺ったうえで、再版する意向であるらしい、とのことだった。
いろいろ教わったことが多い展覧会だった。
.
いちだぁす会美術展(第37回) 田中屋画廊 02.10.5
この会に、この会の創設者的存在としての示現会の鹿内英俊はともかく、他に二科会の一戸明徳氏、蒼騎会の高谷元英氏、大潮会の三上秋氏、グループ88の橋本包祥氏と、多彩な参入があるのに改めて気づいた。と同時に、先に訪れた女流絵の会もそうだが、他のグループにも属している著名な画家も多いために、ほとんどの方がそうなのであろうと、そのひとつの団体に主に属している画家たちに無頓着なきらいがあった。こうしてみると、実にこの街にも絵描きが多いことに驚かされる。門外漢でも自称絵画ファンには実にうれしい発見であった。
最も印象深いのは高谷元英氏の「氷瀑」であった。相馬村の乳穂の滝が凍った絵で、滝の青光りする描法が何ともいいがたい。前にどこかで見たような気もするが、新鮮な驚きを持って鑑賞した。周囲の岩も独特な描画で、横長の塊が重なったようにも見える。氏特有の丁寧な筆方で、目をまじかにしても、氷は勿論、岩もてかてか光っている。ナイフで滑らかにしているのだろうか。とにかく、凍った滝が光輝いていて、その冷たい感触が伝わってくるのだった。冷たくも、こころ暖かい何かが。これは、少なくとも街の美術史に残る傑作に違いない。そう確信させる凄さを秘めている。
そういえば、高谷氏と似た描法を感じさせるのが、「ささやく秋」の阿部ノブ氏だった。この作品もどこかで見たような気もする。弘前美術展だったろうか。幹の苔むした様子、落ち葉の一枚一枚を感じさせる丁寧な描き方なのだ。一見して遠近法を用いているのは明確なのだが、明暗の対象や陰影による遠近法には故意に無頓着で、立体感を超越した作風なのも類似している。
鹿内英俊氏の「晩秋の奥入瀬」。今回の作品は、平面的な懐かしい叙情性ではなくかなり陰影に富み、まともに写実で立体感も感じられた。淡い色彩を上手く用いて、上品さを出し洗練された手法を窺わせる。完成作品といった面持ちであった。
一戸明徳氏の「すねたNONNO」。100号の大作であり、源氏絵巻のような大和絵的イメージを膨らませてくれた。今年、七戸町の鷹山宇一記念美術館に二科展を訪れたときにあった大作と同類の作品である。あの時に、一戸氏してやったりと感激しただけに、今回あまり動揺はしなかった。花柄模様の布団に女性が顔を掛け布団に隠して横たわっている。構図もすべて抽象化されようとしていて色彩も純色の塊が散らばってカラフルである。本当に、和菓子のよであり、甘い味が込み上がってきそうだった。
伊藤たつ子氏の「ひまわり」、例の太い筆の輪郭が奔放に跳ぶ自由さ、どこか同時に書道をも感じさせる。似た印象を受けるのが、宮川正子氏の「春の精」、こちらは線ではなく色彩分割的に、しかし木々も草花も曲がりくねって踊り自由に跳びまわっている様子であった。水芭蕉の生命力が立ち上がっているようにも感じられた。 人物画が少なかっただけに、三上秋氏の「夏休み」は、強いインパクトを与えた。野に三人の兄弟が、撮影でもされるように動きを途中で静止した容姿で描かれている。決してかしこまった堅いポーズではない。兄弟愛と、手前の画家の視線が親の視線に思えて愛らしい作品だった。真面目な筆で、もっと離れても鑑賞すべきだった。そうすると、子供たちが動きそうな気がしたのは、展示室を出て車に乗ってからだった。いい作品だった。
松本みきゑという方の広角レンズで撮影したように極端な遠近法の「ポピー畑」、背景の明るい林もあって長閑さが味わえた。山本麗子氏の「ひまわり」、画面いっぱいの構図で日本画的な作風は、生命感とか色彩感とかを訴えるものではない。何かしらと、しげしげと眺めさせ、考えさせる作品だった。装飾を意識してのことだろうか。いや、何かあるはずだが、分からないことがかえって意義深い感応を誘っているようでもある。そういえば、最初に陳列されていた長内寿子という方の「イメージ」も、数個の単純な対象を構図的に中央に描いたもので、画布のほとんどはオレンジ色が占めていた。明るくそれでいて濃いみかん色だった。やがてそれが壁に思えたり、ふうぁっとした背景に見えたり、まやかしさを伴った不意儀さを感じさせてくれた。単純な作品ながら、空想画的、ファンタスティックな雅趣を覚えた。
昨今どこかで個展を開催していた大中和子氏の「セーヌ好日」。そうか、このような趣致だったかと再確認できた。藤田文子氏の「民家」、とても懐かしい風俗画である。私たちのこころにいつまでも巣くっているこころの故里。そして、葛西嘉子という方の、真中に広い川が流れる村をやや上から眺めた構図の、全体が黄色っぽい村風景。いかにも津軽の秋といった感である。表題が「橋の上から」というから、論理哲学的な遊びをしながら、考えさせられてしまった。
若林道子氏の「山間の秋」、何の木だろう、銀杏のように鮮やかな黄色だった。遠く離れるに従って、その黄色が手前に浮き出てきて立体感を増しては、もっと鮮やかに照り輝くのだった。
そう、油彩画というのは、写真と違って深い奥行きと質量の密な重量感が感じられることである。それは、作品の前に立って、鑑賞者が前のめりになったり後ずさりしたり、前後の移動を伴うことが呼応しているのだ。また、少しだが左右ふらつきたくもなるのは、作品そのものの陰影とフラットでないゆえのなせるわざなのだろう。
根元が苔むした太い幹と背後の若々しい葉、塊として変哲なく転がっている大きな岩を描いた浅野敏弘氏の「石ヶ戸晩夏」。堅固な描き方で、形を主に存在だけを主張しているような会長・山形隆氏の「山道町の教会」。一方、色彩だけで存在を主張しているような橋本包祥氏の「歴史のある建物」。そんな著名な画家たちに混じって、亀山眞吾氏の「北の海」には驚いた。海辺の船とすぐ迫る荒々しい海原、遠景の激しくもメタリックでもある暗雲。長内亨氏的な白を多用してのタッチなのだが、もう描きなれて独自の作風を確立してしまった安堵感があり、それでいて風景の底に内容が濃い。このような画家が、この会に存在していることに、すこぶる頼もしさを覚えた。もうひとり、水彩画だろう、村田一弘氏の「風立ちぬ」の安定した上手さに辟易であった。いちだぁす会、ますます今後が楽しみである。
青春をこの街に送っていた頃は、文学もどちらかというとそうだったが、街の芸術にはあまり関心がなく、それこそ行きすがり的に展覧会を覗き、十数名の大御所ぐらいしか知らなかった。それでも、文学や演劇、音楽と同様、絵画も盛んな街であり、絵画でもこの街は県内屈指に思っていた。しかし、その後、八戸に二年住み、二科会の多くの会員が存在する八戸が、同時に絵画の斬新性と今日性豊かな作品を描く画家が多く、実に活発な絵画の動きがあることに驚いたものだった。示現会を主とする弘前は、保守的で伝統的な技法で、写実の観点に立ってもスーパーではなく、どこか縮こまって見え、その点を嘆いたものだった。そして、浪岡町に八年間在住中には、版画の街である勤務先の青森市が、実に絵画の分野でも、独立美術協会を初め、国画会、日象、一線美術会、一陽会、創元会そして青森美術会と団体と画家が多いことに驚いてしまったのだった。東奥日報を目にしていると、報道される県内外での受賞者たちは県都の画家たちが圧倒的に多い。県都こそ画家の街であると改めて認識したのだった。ただ、隣の両県に比較すれば、大画家がいなかった。阿部合成ぐらいか、と。そして、二重に、ますます弘前は無きにも等しい、小さな一さびれた街にしか見えなかったのだった。
そう、弘前に戻ってから、さびしい気持ちを抱きながら、小さな街の展覧会に足を運んでは作品の前で一人一人の画家たちにこころで声援を送っていた。奈良岡正夫氏や工藤甲人氏を忘れて、この街にもまだ、せめて鳴海健次郎、盛国春、佐藤照三郎、水木信一各氏ら大御所がいる、と。門外漢が、何と馬鹿なことをひとり勝手に言ってるか。なら、まず自分も描き出してからの感慨だろうと自嘲しながらも。情けないことに、絵は描けない。遅かろうが、変わりに、いや長年の夢の文学で、と。そして、どうしたことか。年々、次第に街の美術が見えてきたのである。そして、今、認識を改めているのだ。挑発的、創造的な作品はない。大袈裟なものは避け、相変わらず穏やかな色彩で和むような風景、優しい人物やこころ暖まる風俗、歴史的であったり農村的であったりする建物と沈黙が光る静物。私好みがたっぷりとあるのだ。いや逆に、若き私がかつて陶冶されたものなのだ。見ているつもりが、作品に見られていたのである。それを自ら取り戻したのだろう。そうすると、実に画家が多いこと、被写体の多いことに今更に驚いているのだ。そして、写実の中に、優れた美意識と技巧が光っているのが見えてくるのだった。
この、今日のいちだぁす会が、またその認識を深めさせてくれた思いである。
.
旺玄会 第43回 青森県支部展 田中屋画廊 02.10.5
会の代表者・対馬政義氏の、おはこの、写実なのだがぼかしも工夫するやや幻想風な描法。重鎮・山崎良重氏の、手堅くも筆に心情表現が伴っている上手い作風。もうひとりの重鎮・菊地英雄氏の、形態が紫っぽい縁どりのややゆがんだ画風。日本画では大家・成田笑子氏の、画面いっぱいに構図が上手くとる艶やかな華シリーズ。
今回の展示で最も強く打たれたのは、長谷川亮三氏の三作品だった。「花の八甲田」と「花の深浦海岸」、手前に前者はキツネノカミソリのような黄色い花、後者は山つつじだろうか橙色の花、いずれも画布に平行になった群落であり、手前に浮き出て来そうでもあった。背後は海岸や山麓で、均整がとれた安堵する作品である。近くで鑑賞しても良い丁寧な描き方で、離れて鑑賞すると写真のように滑らかで、写真よりも奥行を感じる。明暗がくっきりとしていて、絵そのものからもっと跳んで、すがすがしい感覚も与えてくれた。自分が不勉強であっただけなのを自覚しながら、やったぞ、長谷川氏と、叫喚したくなった。
気になった画家は、高橋憲悦氏。最初一瞬、水彩画家で実に上手い高橋憲彦氏と勘違いした。憲悦氏の風景画「畑屋の風景」は、画面斜め遠くへと、農村の家屋が豊かな庭の大木に蔽われてだろう連なっていき、その他の画布の多くは稲穂のたんぼが占めている。稔り豊かな稲原。しかし、その稲原をよく見ると、畔が複雑に隠れているように思われ、百姓生まれの愚生は、籾殻が襟元に入ったような痛痒さを覚えるのだった。ほんとうに、収穫前のたんぼをよく描けていると、率直に感じられた。それだけに、この風景画の構図に感服してしまった。遠い少年時代の、何度も隣村の級友たちへ訪れた記憶が甦ってくる。「赤とんぼー」や「秋の夕日の〜」と、唱歌が聞こえてきそうである。
もうひとり、神光子氏の標題が気になった。「最初の光」「二番目の小さな光」「三番目の小さな光」。いずれも小品であり、深い緑や青の単色系で、半具象的な作品である。三番目は青の背景だったろうか、陽光のような太めの白い線が見える。二番目は草むらに蛍の光とみなして良かったのだろうか。さて、最初の光、恐らくもっと卑近になるはずだが、何だったろう。いまだに思い出せない。光、氏のお名前でもある。これからの発表がより楽しみな画家と思えた。
ある意味で、日本画の長尾無空氏にも同様な感じを受けた。「背の美」は裸の後姿が何の装飾もなくややマス的に写実で描かれ、パステル画の「曲線」という作品も、何かを考えさせるような作品である。改めてそう思わせたのは、「尾太岳を望む」という風景を見てからだった。変哲もない写実的な風景だったが、普通に描く技量は充分に持っている。なのに、背の美であり、曲線なのだ。無空という雅号だけに、今後ますますじわじわと気にせずにはいられなくなっていく画家に違いない。
水彩画では、山内眞理子氏の作品が脳裏に焼きついた。「津軽の春」という二点で、桜とりんごの花の描写に驚いたのである。水彩画で、よくこうも細かく立体的に見えるように、しかも綺麗なピンク色に描ききれたものだと深く感心してしまった。
生家の土蔵の一部をギャラーにし今日話題になっている川口みさ子。岳高原が印象的な川口昂。ニセコの風景を描いた八木橋リウ子氏。そして、大八木守氏も旺玄会だったのだ。特に、菊地氏もそうだが、花岡トキ氏と川嶋曜氏の参列が、心情的には最もうれしかった。
こうしてみると、この県において、ずっと県都を画家の街とみなしてきたが、今でもその概観に変わりはないものの、伝統と広範囲な芸術活動では従来から勿論、絵画部門だけでも古都もまんざらではなく、ある意味では凌駕していることが年とともに分かってきた。目立つ画家は少ないが、こじんまりと手堅い画家が随分と多いのだ。政権が移り経済が停滞ぎみとなった古都らしく、そんな大作ではなく仰々しくもなく、風景を中心に静物と働く人々や風俗を描いておとなしいまま、だが美術上の古典の教養に深く芸術一般に広く、黙々と美と対峙している方々。精神の深さと根強い情念。一方では、大家・村上善男氏がおられるためか、「脈」展など、じわっじわっと斬新な現代美術家たちも立ち上がってきている。入場者が6万人に近い手作りの奈良美智氏の土倉での展覧会の成功は、その一つのモニュウメンタルな兆候なのかもしれない。また、昨今、同郷とも言える五所川原市を拠点に北画会が復興されたのも、絵画ファンには大変うれしい出来事である。
.
四人展/弘前女流の会展 田中屋画廊/文化センター 02.9.29
田中屋画廊での四人展は、平成8年から開始して、もう7回目であった。
最初に、小山秀弘氏の水彩画が陳列されていた。氏の静物画は、主題の周辺をぼかし、また中心の静物そのものの周辺をもあっさりとぼかす手法で、独特な画風に感じられた。七点ほどの中、特に、花の背後に女の裸体を浮かす『カサブランカ』、油彩で描いたような立体感を持つ女性の顔と、その首筋にふりそそぐ陽光の描写がとても上手な『花冠』、まだ遠い村落に通じる雪道の風景の『村への道』が印象深かった。いずれも、どこかリリックな詩を感じる。
西澤俊一氏の油彩は、「通り過ぎる風景」シリーズが四点あり、標題のみでは区別がつかない。その中で、手前にコンテナのような大きな箱があり、その向こうに、自転車に乗った青年らしき男が通り過ぎようとしている。自転車の進行方向は画面に平行であり、うぐいす色のような背景が、とても柔らかく、朝もやに思えた。類似のもうひとつの作品は、今度は箱の蓋も閉められ、向こうに歩いて行く男の後姿が描かれている。背にちょうどよい大きさのリュックを背負い、疲れて元気がなさそうである。労働者か、しがないさすらいびとか、哀愁を帯びているように思われた。いずれにせよ、両作とも、物語詩が流れているように感じられた。
長利暢雄氏の油彩、『祭り習作』や『鎮守の祭り』は、神前での神主の立ち振舞を主題とし、手堅い写実ながら特有な世界を創造している。絵画でもって、神と人間の係わり合い方の奥義を、もっと深め創造してくれる期待感ももたれてしまう。なにか、象徴が始まりそうな、そんなインパクトを与えてしまう。そんな中、『自我像』は、頬や額になまなましい年紀を覚え、画家自身が思ったよりご年配なのに驚いた。
最後は、中澤榮子氏の日本画だった。それこそ立体的であるべき踊り子を、逆に平性を強調し動きを静止させた『ふらめんこ・そろ』、主題と作風が洋画のような『街角の譜』、後者は、構図等まるっきり絵なのだが、そのつややかな壁などまるで写真を見ているようなのに、すこぶる驚いてしまった。
数人の展覧会としては、かなり質の高いものに感じられた。内容的にも、絵画であると同時に常に各々に詩が漂っていた。この詩情の表出ということが、この「四人展」というグループの、見えない絆のように錯覚してしまった。
弘前女流絵の会、もう第18回である。長年の営為に、まず深く敬意を覚えてしまう。
正直言って、この会主宰の展覧会にはほとんど足を運んだことがなかった。数回もあっただろうか。女流だけということを主な理由に、会員のほとんどは他のどこかの団体にも属していて、他の展覧会で鑑賞できると思っていたことによるのだろう。
しかし、今回、気を入れ直して訪れた。出品者すべてのお名前だけは知っているものの、果たしてその画風を、一言でも言葉で表せるかどうかというと、全く自信がなかった。それだけに、かなり集中的に鑑賞したつもりである。だが、鑑賞後四五日経て、いざ思い出してみると、なかなか言葉が出てこない。印象に強く残っているのは、これまで二人展を実施したとか、他の団体の重要なメンバーである画家たちが脳裏を占めてしまう。
渋谷かおり氏の愛嬌のある裸婦像、奈良岡静子氏の百号ぐらいの風景、水彩では吉田園子氏の山の赤いお堂に登る階段の情景など。画家ひとりひとりの画風を味わい、何度も画布の下の作者名と見比べながら、時間を要したのだが、あの草原に風が流れるような詩的な作風は、ごてごてぎみだが次第に底から形態が浮き上がり出してくる不思議な作風は、何でもない家の裏側の一角を生き生きとした風景に蘇らせ、それだけに表の日常生活を彷彿とさせてくれる水彩の画風など、どれがどの画家の作品だったろうか。浅利由紀子、福沢れい、吉田せつえ、そして石戸谷幸子、佐藤玲子、相馬道子、西谷美津子、野呂キミエ各氏。もう一度訪れたいと思ったものの、その日が最終日だった。しかも閉鎖四時近くで、ほとんどの出品者たちが待機している様子だった。
そんな状態にありながら、この度、圧倒的な衝撃を受けたのが近松聖子氏の人物画だった。白い猫を膝に乗せた、あれっ、両手で持ち上げていたかな、揺り椅子に座った婦人像であった。まず、そのお顔の表現の上手いこと。現実に生きた婦人を前にしたようで、見詰められているようで恥ずかしくなる思いだった。そして、猫も、まるで生きているようであり、こちらに飛び移ってきそうだった。婦人のロングスカートの窪みなど、中身の足が分かるような表現。婦人の背後にわずかに見える窓辺のカーテンも、実に巧みに描かれている。これほどリアルに丁寧に描写された作品も久々なような思いだった。そして、十全に絵画作品なのだ。崇高な芸術作品なのた。この一作に、かなりの日数を費やしたに違いない。強烈に、そして深く、感動させてくれる大作だった。
...
坂本美智展、現代美術「脈」展、渓聲展など 02.6-8
示現会 新春展 文化センター 02.5.12
川口紘写真展/對馬隆写真展 石の蔵/NHKギャラリー 02.5.6/12
以上、未記述
.
工藤マサトシ個展/遊名17人展 工芸館「さくらの都」 02.3.17/4.21
工藤マサトシ氏、中学や高校教諭で多忙であるのだろう最近作品を目にする機会がほとんどなくなっているIとM氏以外に、愚生にとっては唯一面識のある画家である。詩誌「Meros」の仲間であり、エスペラント語研究会等でも何度かお会いしている。新日本美術会会員で何度も個展を開催しているベテランだが、津軽では新日本美術会そのものがあまり知られておらず、県内では八戸の方に会員が多い美術団体だと、ご本人から教えて頂いたことがある。しかし、昨年末からタウン誌「弘前」の紙上美術館に抜擢されており、普段美術展に足を運ばない人たちにも工藤氏はよく知られているに違いない。
紙面で開催を知ったのだが、展示場所である「さくらの都」が分からなかった。昨年の田中屋画廊での個展では直に招待状をいただいていたが、今回は突然のことだった。開催日数が結構長い。開催場所に電話で問い合わせしたところ、もしやと思っていた建物だった。遠い親戚の若い医師もやって来る子供たちがよくお世話になっている小児科や耳鼻科医院があり、よく寄るガソリンスタンド、コンサートにしばしば訪れるアドベント・ヒルズのある通りである。それらがほぼ寄り集った距離にあ利、愚生には縁のある通りであった。そうか、「さくらの都」というのか。以前、一度中に入った記憶がある。何の展示だったろう。油彩でないことは確かだ。
階下は陶器や木工、刺繍作品が小品として陳列され、テーブル幾つかの喫茶室の空間もあった。早速展示場である階上に行った。
工藤氏の相変わらずのテーマと作風であった。幕間のピエロと女、月と女、子連れの若夫婦など、単純なフォルムと色彩。どこかユーモラスなところがありながら不安をも覗かせる、独特な世界を描いている。女はマッスで、ピエロは痩せ崩れてしまいそうに弱い。そんな中、若夫婦は皆逞しく、子供も元気でホッとする。そのヒューマンなこと、羨望したくもなる。どこか理想主義的な一面をも垣間見せてくれるのであった。
遊名17人美術工芸チャリティ展が「さくらの都」で開催された。「都」を「さと」と読むのを初めて知った。
近くのガソリンスタンドにホイルとタイヤ交換をお願いし、その間に家族皆で「さくらの都」を訪問することにした。車の方は、ついでに点検や交感が必要なところも出て、一時間優は要するという。たっぷり時間ができた。まずは、喫茶室に入って、コーヒーを啜ってはのんびりと階上の展示場に行った。二度も行ってしまった。子どもたちは妻と階下の陶器や木工品を眺めてはすぐ隣りの空き地に飛んで行った。妻もやがて階上に行ったようである。
川端ひろし、本名が廣で黒石市の川端美術社代表だった。俗にいう看板屋だが、そのデザイン等に今ではコンピュータも使用しているようである。川端ひろし、何よりも<惑星美術会の代表なのだ。愚生まだその惑星美術会の展覧会を訪れたことがないだけに、期待していた展示である。弘前作家連盟会員でもあるが、白日会に入選6回、銀座大賞展入選2回、上野の森美術大賞展に2回入選という実力者である。画風は抽象画だが、厳しい構図をとるのではなく、幅広く流れるようにペインティングする風で厚塗りし、光沢を放っている。「残雪A」「残雪B]というタイトルだけは記憶に残ったが、じっと見ると、半具象なのだ。山間あるいは野畑に残雪が見えてくる。表面をやや溶かしながらそれだけに艶が出て、どっしりしたアメーバ−のように生きているようだった。
水彩では稲葉義行氏が良かった。愚生、初めての鑑賞かもしれない。東奥展、二科展の入選者だという。美光社という塗装店経営者であり、川端氏と同様、黒石市出身そこの在住で、職人的な技術を身につけているのであろう。朝日や夕日の風景など実にうまいのだ。
他に左官工業経営者で自ら左官職人である佐藤宏、DAAJ(?)会員であるという歯科医院院長・藤田博昭、ともに水墨画から油彩まで嗜む多彩な才人のようである。そしてパステル画の鳴海光彦、ルノアールのように人物の顔が柔らかい表現が鑑賞者の心を暖めてくれる。絵の書けない誰しもが、よし自分も書いてみようと心を奮い立たせらるに違いない。
写真2名、書1名、木工芸5名、津軽塗1名、陶器1名、そして鏡絵2名、鏡絵ってあの切絵のうような作品なのだろうか。日本的で叙情的な素晴らしい作品だったが。平賀町、大鰐町、小泊村出身も含み、会社員から建具店、木工所、銘木店、金物店、津軽塗工房経営等、職種も多様な愉しそうな仲間であり、誰しも今後のいっそうのご活躍を願っていることであろう。
凡庸なわれらファミリーは、車がまだ終わらず近辺の街中をぶらぶら歩いては、コインランドリ−でコミックを読んで暇つぶしをしていた。何とも、久々に時間というものを感じた想いであり、ありがたい昼前のひとときだった。
.
野呂彰寿個展/船水宏個展 田中屋画廊 02.3.16/23
どれだけ記憶が残っているのだろう。第一回目だという野呂彰寿個展を訪れて一ヶ月以上になる。斬新な内容のアクリル画であり、鮮明な色彩で若々しさがあった。紙面によると、確か藤崎町在住で、年齢は三十歳台後半だったろうか。それとも四十歳台だったろうか。みかんなど、静物画も幾つか陳列されてあったが、海あるいは波が主な題材であり、テーマは「母胎」「誕生」とか、生命の不思議と神秘を描いているように思われた。水平線が直線で波紋が幾何学的ですっきりしている明快さと裏腹に、画家の創造力に哲学的な深みを覚え、このような画家の登場をすごくうれしく思ったものである。
例えば「誕生」、西洋的主題であり、どことなくルネサンスの巨匠の名画を連想させてくれた。神秘な光が上空から洞窟に差し込み、洞窟の中にある水溜り、いや湖沼にも感じられたが、そこに巨大な受精卵が動き出し、洞窟の外へと発現しそうな内容であった。恐らく、画家なら誰でも一度は挑戦したい画題であり、それだけに難しいと思われるが、陳腐に陥らずに画家の独特な作風で堂々と見事に描き切っていた。もう技術も確立して己の独自の世界を構築しており、鑑賞する側も安心して作品の前に立つことができた。斬新で、狭い画廊が一つの世界に埋もれてしまった思いであった。そんな中、「不安の穴」という、沖合いにぽっかりと吸い込まれるような穴が開いている作品には驚いた。洞窟、それはもう一つの海であるかもしれない。光という何かによって波の動きと共に誕生する生命が、やがて行き着く死を暗示していたのだろうか。
頼もしい画家である。全部アクリル画なのか画家に一言質問できた。一点だけ油彩の小品があった。浪岡町の横山哲則氏と同様、今後より楽しみな画家である。拍手喝采。
一方の船水宏氏。高学歴の七十歳台の画家で、個展の開催も超ベテランである。旺盛な創作力と、まぎれもなく個性的な風景画の大家である。近づいて鑑賞すると全く形がなくランダムに塗りたくっているようにしか思えないものが、離れると繊細な色彩が微妙に動き自然が生きているように感じられてしまうのだ。全般的に淡い色彩が息吹き土台が生々しく、岩木山と山麓の畑作地が、弘前公園の桜の木々とその下の往路が、田圃の土と奥の野が、濡れ輝いて生を謳歌しているのである。
フランス印象派が筋道の一つとして点描画に展開していったのに対し、その逆の、単なるカラリストとしてのフォーヴとも違う、印象派からの真正な発展とも思わせる大画家の位置にあるのではとふっと感じさせる迫力をも秘めている。何か恐るべきものに戦慄せざるを得ない。
鑑賞中に、「ここには何時間いても厭きないね。こんな絵を書く方はどこにもいないと思う。単に写生的な風景にはうんざりしているけれど、ここの絵は本物だ。」と画家と会話しながら鑑賞しているご婦人の足を、後退りしながら踏んでしまった。謝罪しながら一瞬お顔を拝見ささったが、著名な全国的な某女流作家ではと、冷や汗ものだった。
.
黒石美術会 会員展 ふれあいストリート大黒ギャラリー 02.3.17
久々に家族みんなで展覧会に行った。五十嵐実氏が会長をされておる会員33名による展覧会であった。
大黒デパートの1階通路片側に麻の簾が垂れ、それに絵が6〜7点掛けられていた。すべて冬の林檎畑で、これといって目を惹くこともなかった。ごつごつとした林檎の木の畑であり、殺風景にも感じられた。単に木だけを幾本も描いた退屈なもので、主眼がなんなのか、果たして上手いのかどうかも分からない作品ばかりであった。しかし、50号以上の大きなものばかりの中、一点だけ少し小さめな作品があり、それだけが額に飾られ、他と同じ内容ながら良く見えたのが不思議であった。作者は、T.Takahashiというが、有名な方なのだろうか。もう一つ、作業する素朴でボリュームのある人物を二人配しており、後姿で前かがみになっているのが、どこか浪岡町の農民画家である故・常田健を思わせ、ヒューマンなものを感じさせてくれた。通りすがりのご婦人が、「二階にもっとすごいの並んでるよ」と気さくにお声を掛けてくれた。
二階の会場に入ってまず種市兼忠氏の三点に驚いた。この黒石美術会による展覧会では、これまで強烈な印象を抱いたことがなく、幾つか洗練された作品があって、それで展覧会の意義を充分に果たしておるぐらいにしか思っていなかった。それだけに、種市氏の上手い風景画に驚いたのである。山の滝と渓流を描いた陳腐な主題だが、どことなく個性をも感じさせてくれた。特に白い流れが溶解後に再びランダムに固まった金属質の物体を連想させ、また河床の敷き詰められた小石に新鮮な表現を覚えた。どういう画家なのだろう。小生、会員の一人だにご面識がないため、未知な故に却って画家というものを意識できるのかもしれない。下手に知り得たものなら、そこらのじっちゃんとしか覚えないかもしれない。本当は、じっちゃんとして知ることが一番大切であることを自覚しながらも、悲しいかな、己の作品そのものへの鑑賞力を深めるしか手立てがない。
もう一人、村上善美という方だったろうか。その作品に魅せられてしまった。日本画ではなく水彩だと思われるが。「雪のある道」というタイトルだったろうか。山際の道が河川と平行して続き、橋が一つ架橋されている風景画である。全面雪に覆われているのだが、何とも版画の安藤広重を思わせるような風情が漂い、間断なく斜面の木々や川縁に平等に降り注いだ雪が、冷たくはなく懐古的な温かさを秘めているようであった。この方の作品をもっと見たいと思った。
渡辺徹美という方の、単色画、水墨画にも圧倒された。すこぶる上手いのである。
大御所、五十嵐実氏の、温泉のある街シリーズ。挿絵的な淡い表現で、そのあっさりした様が、却って筆達者なことを感じさせてくれる。日本的な美が溢れ、艶っぽい浴衣姿にも湯上がりの街路がすがすがしい。おれも家族みんなでその温泉に行っか、と言いたくなる気分になる。
そして高橋清光氏。特に「なかよし」の大作二つ。こども三人が、道端の水路にうつ伏せになって何かを獲ろうとしている。そばの小さなバケツには獲物が入っているのだろうか。今時、ドジョウさえいないだろう。単純な色彩と素材にも、逆に画面が大きく広がっていく。路面が幽かに光り、郷愁を誘う。昔、田圃でもどこでも、あんなに川魚がいたのに。もう少しでまた春がやって来る。子どもたちと一緒に、花ばかりでなく、今度は川魚も探そう。ああ、しかし、長男も中学生になってしまうのか。もっともっと遊びたかった。何よりもこどもたちと一緒にもっと野山で遊びたかった。ねえ、おかあさん。
夜、居間で寛いでいる時、高橋氏の作品をふっと思い出し、こどもたちに尋ねた。「「なかよし」という絵覚えてるか」。二人とも、「うん。あの寝転んでさかな獲ってる絵でしょ」。うれしかった。こどもたちもちゃんと見ていたのである。それだけに、すごい作品なんだな、と思わざるを得なかった。そう言えば、見学の最中に、こどもたちがその作品がある辺りで何かを言い、受付にいたご年配の男二人がこどもたちに向かって笑いながら大声で話し掛けてくれたが、もしかしたら、その絵のことに関してであったかもしれない。その時、私は高橋すが子氏の水彩と油彩の二つの作品を往来しながら見比べていたのだった。
因みに、鑑賞後は、日本の道百選の一つである<こみせ通り>で、まず書店を覗き、平賀町の著者による著書を購入し、そして近くの「ひさ久」で昼食をとった。安い値段ながら、小さなガス台とともに運ばれた肉うどんの豪華なことに驚いた。またこどもたちは、古書店で遊戯王のカードを買えて喜んでいた。それは、展覧会訪問の楽しいおみやげ事だった。
.
桜庭利弘個展 アート葛西(田町5丁目) H.13.12.9
畳み掛けるように、独立美術のもう一人の巨人、北方の大家がやって来ました。ただただ嬉しい限り。アート葛西の柿落としのようである。
田町5丁目のほとんどの小路を回りながらやっと会場を探し当てた。木造の会場は意外と狭く、画家とオーナーらしき他に五六人いただろうか。展示場はすごく狭く感じられた。しかし、熟練の作品が並ぶその内容に、外観的なことなどは意に返させない。いやむしろ明るい熱気に包まれ、画家の会話や作品説明の声が優しく充満していた。門外漢は畏縮しながらこっそり鑑賞させていただいていたが、狭いだけに画家が他人に説明していることが手にとるように拝聴できた。またまた幸運であった。
体内の滑らかな襞に包まれてしまいそうな画家独特の世界だろうと多少気構えて入室したら、概して風景画が中心であった。身近な風景を衒いない彩色で構成した小品群、ほっとな感じを与えてくれた。それらの中では、「津軽野」が印象が強かった。やや硬質な茜色さす葦原のような野原、あるいは水田なのだろうか。柵のような繋がりが平行に走っている。岩木川下流の広々とした情感は普段の私たちにはない感覚である。そういえば、向こうは海が近いから日没も低くそれだけに隈なく夕日が濃く映えるのだろう。そんな風景に家族一緒にじっと佇んでみたい、そう思わずにはいられなかった。また岩木山の描画法は、砂粒をくっ付けたようなざらざらした筆触であり、それが石、岩、山塊となって岩木山の堅固さと存在感を強めてくれるのだった。
海岸の作品が一つあった。海辺の黒っぽい幾分誇張された奇形奇怪な岩、切絵か影絵のように、今にも昔話か古代神話でも始まりそうであり、幕開けの波の音が聞こえそうであった。また、視点が斜坑したような「県境の海」、近くで鑑賞すると砂粒が歩く足の裏を痛くさせるようであり、離れると、脆そうでいて崩れない古代からの普遍な頑丈さを知らしめてくれる。砂粒が反射してか、異様に光りリアルさがハイパーにも感じられるのだった。私にとって最も印象深い風景画だった。
最後に、「山の秋」画家特有の濃いピンク色を濁らしたような色彩、茶色が混じったような濃い茜色が画布のほとんどを占める。丘に近い低い山がほとんど変化なく続く中に、途中で見えなくなる山道が二本、ほぼ平行に走っている。視点をさらにもう一個上に同時に設けたような、不思議な空間に見えてきて、平面よりももっと平面を主張し、逆に反り返ってくるようにも感じられる。それでいて、ちゃんと童謡の歌が聞こえてきそうなのである。画家の大作群に最も近いものを感じさせてくる、今回の展示の力作に違いない。
他に、旅行スケッチの作品も幾点かあった。それは、青森文芸協会会員でもある文章が巧みな画家であることを示していた。
中嶋強、高谷幹郎、桜庭利弘、愚生が最初に作品に接しえたのは、恐らく三画家一緒だったはずだ。AOMORI現代美術作家展だったろうか。その頃はまだお名前も知らなかった。ただ各々の独特な世界は、誰しもが一目だけで記憶に強く留めるはずであろう。ご三方とも、長年の教職を、役職で終えての任務を立派に果しての創作である。ただただそのいつまでも真摯な努力、若々しい意志力、瑞々しい創作力、そして恵まれた才能に脱帽するのみである。
絵画のみならず、詩・音楽の世界でも、現職の教員たちのパワーもまざまざと見せつけられている昨今である。教員になれなかった輩は、かつて教員たちの自由な時間の多さに嫉妬と甘さを感じてばかりいた。その実、彼らが極めて多忙な身であることをも知っていた。それにもかかわらず、地域活動をも含めて精を出し続けているのである。無為に過ごしてしまった老いに近づくぼんくらは、ご退職された偉人たちの作品に接することによってますます、いま率直に現職の方々に深い敬意とこころからの応援を惜しんでやまない自分をも見出してもいるのである。
.
高谷幹郎個展 田中屋画廊 H.13.12.2
またまた、待ってました。独立美術の県の重鎮がやって来てくれました。われわれこの街の市民にとって、とてもありがたい好意、そう思わずにはいられない。県都、それは、全国的な版画はもちろん、県内では画家の街とも思っているが、その地でも生粋の地元画家では論客としてまた作品そのものにしてもピカ一の存在だと思っている画家が、重い画布を運んで来てくれたのだ。長年の教員を退職されてまもなくそれまでの画業を集大成するような個展が県都で、そして数年前には浅虫でも開催され、勤務先が県都であるにもかかわらず行けなかっただけになおさら喜びが湧き上がってくるのだった。昨今、海外の美術賞受賞を紙面で知った時には、ひそかなファンとして拍手喝采せずにはいられなかった。
ガードシティ・シリーズ、独特の世界に吸い込まれてしまう。長く彎曲していく配管が、自動車専用道路にいびつな遠近法で絡んでいく。そのスピード感は、コーンと管が響き渡っていく金属音の幻聴を生じさながら、見る人をぐらつかせる。複雑に絡んだ合金チューブが、左右上下の方向どころか、はるか遠くまで続きながらも逆に鑑賞者に迫ってくるようにも錯覚させてしまう。そして、画面全体が黒っぽいなか、ぽつんとできたてのような生々しく反射する金属破片がとても眩しいのだ。やがて、作品には、中央に大きく黒い柱が占める。それは何を意味しているのだろう。不思議に画面は左右に分割されることはなく、むしろ空間の奥行きを深めているようにも思われる。そして、いつかはもろくも崩れゆく文明の柱なのだろうか。
一方では、その人影のない無味乾燥な金属が占有する現代文明を象徴的に表現しており、それゆえに人間の聞こえない叫びがこころに届いては来ないだろうか。どこか現代音楽的な響きがあり、トーンクラスター的でありながら、現代音楽同様、現代人の孤独感とすさびた感性に慰めを与えてくれるのである。声なき現代詩の、形体による咆哮なのかもしれない。どこか勇気と活力を生み出すエネルギーの元を与えてもくれる、そう体は共鳴するのである。
画家と客一人が対話されていた。その体躯のよい客は五所川原からいらした写真家らしい。写真と絵画の類似や各々の長所を語り合っているようであり、写真家江川氏やピカソの名が聞こえてくる。画家は67歳にもかかわらず、生き生きとした声で、論調は若々しい。芸術家の永遠の若さというものだろうか。その情熱とバイタリティーは羨ましく敬服の至りである。お二方は立ち上がり、一つの作品の前に立たれた。画家がその作品の説明をされだしたのである。幸運だった。脇から私も拝聴できたのである。京都の駅を描いたのだという。上方へ幾層かの階段、そして手前には抽象的な彫刻、下方には幾層かの空間が見下ろせると説明された。あくまでも現実を基礎に描いたのだという。そして、なぜ真中に柱を描くようになったかは自分でも説明ができないでいると苦笑された。この京都駅の作品は、中央に爆発でもしたかのような大きな削りが見える。いや、上塗りなのだろうか。それは地下風なのだろうか。いやもっと、いままさに起こったかのように爆風に感じられるのだ。かつての駅サリン事件や進行中の同時多発テロと報復戦争を思い出さずにはいられない。画家の不吉な予感か。それが何であるか不明なだけに、なおさら不安にもなる。
小さな画廊ながら、見ごたえのある素晴らしい個展だった。和める伝統的な画風とそこに佇みたい風景画が中心であるこの街に、芸術としての創造としての絵画という新鮮なインパクトを与えてくれたことであろう。さらに、県支部展の小品展であってもいい、独立美術展がこの街のどこかで開催されないものか。それは、安藤清一先生様、八戸を中心とする二科展も同様だが、そう門外漢の小市民でも、心から願っているのだ。いや、先ずはその画家が生活する生きた地に何度も行くべきなのだ。新鮮な血を吸うために。
.
第一回「創」展 ギャラリー・クレアシオン H.13.11.25
十ヶ月ぶりの展覧会訪問の記述である。無念にも今年はあんまり足を運んでいない。最近の大きな展覧会では陸奥新報社主催の「西洋名画への招待」をも訪れていない。あれほど印象派前後の風景画派に固執していたのに、行けずじまいだったのである。しかも勤務先の地での開催であった。この種のテーマなら、東北のどこかは勿論、東京であっても出かけたかもしれないというのに、全く阿呆のような話である。そう今年は県外どころか、街の恒例の示現会や旺玄会、いちだあす会にも行っていないのだ。唯一の国土社展、いや弘前美術展だったろうか、もう頭の中も空っぽである、全く面識はないが五十嵐真紀子の遺作の前で嗚咽してしまった。病的な青の、異様な遠近法で遠のき縮んでいく回廊。自らその洞窟のような回廊に逝ってしまったのだろうか。どうにか、美術教師を辞しての横山哲則、故郷への熱い思いを音信する山内英雄や工藤正廣、画名を改称して奮起する工藤マサトシ氏らの個展に慰められた。そして今、クレアシオンに救われるのである。
中島強、その弟子たち。ほとんどの方が、それなりのご年輩にもかかわらず初心者なのだろう。絵画教室である。待ってました。ついにやってくれました。この街のために、そう歓声を上げずにはいられない。それにしも短期間の学習でこんなにも上手く描かれるものなのか。
小山布美子「樹」、工藤カツエの、地元の著名な画家を思わせる個性的に湾曲した空間の風景である「岩木山」、小林和太郎の「菜の花畑と岩木」、かえって素人なのが鑑賞のしがいがあるのが不思議である。そして驚いた。佐々木紘子の「冬の岩木」、もう何十年も描きつづけてきたような玄人肌の感じを拭い去ることができなかった。しかも、その傍らに愛らしい「こども」があった。内に多様な可能性を秘めている方と思わさせ、どこか詩情が漂っているのである。、清野よしこ、もう個性が主張している。慣れた強い線の作品群と、堂々とした強烈な「落日印象」。丁寧な描画の「北海道庁舎」の中嶋美愛子、実物なのだろうがその「BOTTLE TREE」が面白い。村田真紀子の「鉄瓶」「つぼと課物」などは、ほんのもう少しで、大家を凌ぐほどの力量を秘めている、ように思われる。最後の吉岡斉、もう名のあるグループの展覧会に混じってあっても何の不思議もないだろう。描写力は、無理なく自然な感じである。もしかしたら、美術の先生なのかしら、と穿鑿がちになってしまう。
最初のご本人の個展、ご自身が所属する一陽会青森県支部小品展、そして三度目の訪問だった。絵画教室、ありふれたことかもしれないが、中嶋氏のそれは実に素晴らしい、そう思われてならない。
.
佐藤柳逸−野道抄−展 三美 H.13.1.14
氏の作品は抽象画であり、私にとっては鑑賞の難しい画家である。これまで団体展で何度か作品にお目にかかっているが、個展は初めてのような気がする。個展だけでも既に十四回も開催しておられるベテランであり、佐野ぬいと並ぶ新制作協会の会員である。弘大の美術科出身であることは今回初めて知った。
概して抽象画は、どう解釈してよいのか途方に暮れる。作者の意図に無頓着に独断で解釈し、いくらでも空想を膨らませることが可能なのだ。ところが、抽象画に限って作家の主張が激しく、思想的な含みが深いことが多い。よほどその作家を勉強していないと、とんでもない解釈に走ってしまうのだ。だから、抽象画は難解なのだ。また、もしカラーリストだとしら、その色彩やオブジェの配置で感覚的なリズムや旋律を感じ取るとるに、自分ではそれほど他人に引けを取らないと思っているものの、ただそれだけでは鑑賞のしがいがなく、鑑賞の意義が薄まってしまうのだ。それが蛇足であり欠点であることを充分に知りながら、もっと何かを探そうと努力してしまいがちであり、結局は何も得ず徒労に終わることが多い。だから、私にとっては色彩や音楽のコンポジションも、難しい。佐野ぬい氏の、すっきりとした青の鋭い叙情をじっと眺めてただそれだけを感じていても、最初からそれで満ち足りたものを感じることもあるが、それは極めて例外なことである。
考えてみると、佐藤柳逸氏は、半具象かもしれない。何かを語っているのだ。今回の展覧会の標題が「野道抄」であり、それにつられて出向いた感が強い。以前にも同様の標題があったのかは、恥ずかしいながら不勉強である。展示室に入って正面に標題と同様の作品が二点飾ってあった。それぞれに副題が付されていたものの、私にはそれらの特徴を把握することができなかった。それでも部屋全体に氏の作風が充満していることは感じれた。そんな中、特に脳裏に焼きついた作品が三点あった。「野道」、自分の好みといえばそれまでだが、かなり写実に近い構成画風な作品である。奥行きはなくそれでいて距離感や高低感がすこぶる表現されているのである。単なるバロック的な誇張でもない。そして、そこに深い郷愁的な叙情が流れ尽くしているのである。畑、道、野、林、山と、かなり形体や色彩が尋常でないものの、単色で施されたそれぞれが浮き立ってくるのだった。すぐ氏と同郷の田沢氏を思い出してしまったが、田澤茂氏の静的な物語性とも相違し、ものの存在感を改めて認識させるような画風であった。次いで「冬野」、青ではない、キャンバス全体が奥行きのある白で一杯なのだ。圧塗りというほどでもないのに雪面がふくよかで、かつキラリと大きな鏡が反射したような手応えを感じてしまう。白の叙情とでもいえばよいのだろうか。「桜・サンバ」、これは少し異色の作品に思えた。氏の色彩分割を機軸に昆虫が四匹踊っているのである。セミだろうか、どこか童話にでも現れそうな愛嬌があり、素敵で楽しい音楽が聞こえそうであった。
最後の幾つかは、板キャンバスだろうか、釘や針金を用いたミクストテクチャであり、私の叙情好みの心情では歯が立つ作品ではなかった。
.
示現会青森県支部新春展 田中屋画廊 H.13.1.14
何といっても私にとって最も強烈であったのは、高橋憲彦の水彩画だった。鑑賞している時は、建物が農村の家屋だったろうか、それとも作業小屋だったかは理解しないままだったが、板葺きの昔はよく見られた懐かしい建物であり、かつてその中や周囲でいっぱい遊んだ記憶が甦ってきた。涼しかったり寒かったり、闇に隠れては居眠りしたり、鼠が走りまわっては間違って飛んできた鳩や雀、時には梟や見知らぬ鳥たちまでも休んでいた、遠い昔。それほどまでに、相変わらずの写実がとても上手い描法だった。そして、特にその建物の背後の樹木の葉群れ、それは建物に覆いかぶさるように、まるで建物を守っているようでもったが、実に上手いのである。油彩が幾ら写実を狙っても描くことのできない、水彩の特権のようにも思われた。ただただ、作品の目に前で前後に距離をとりつつ、内心は唖然とした。いつも驚嘆せずににはいられない、この水彩画家について、私は全く無知なのだが、藤寿々夢や獏不二男などの新聞紙面上の連載小説などの文学的な文章によくカットやスケッチを描いておられるところをみると、やはり著名人に相違ない。デッサン力が優れており、それ故の水彩画であろうことが頷けられる。一昨年に斎藤良三氏・鹿内秀英俊との三人展が開催されていたが、もっとこの方の個展を見たいと、多くの人たちが願っていることであろう。
高橋氏の作品の隣に木村秀文氏の「津軽の味」という静物画があった。幾種類かの林檎や柿など秋の果実が水も滴るほどにおいしそうであり、またそれを実らせた農家の人たちの声が聞こえそうであった。手篭も材料までが艶光して生き生きとしており、静かに農村の物語を語っている。また、津軽塗りの卓上が実に見事に彩色されている。光沢を放っており、我々素人はただ驚異するしかない。一見技巧的な上手さを訴えながらも、鑑賞者の心情の奥深い所まで色を染めてしまうのは流石であり、あまりもの見事さ及び完璧さにただただ閉口してしまう。更に隣に、工藤信吉氏の最近いつも見慣れているアジアの乾燥した風景画があった。山岳の台地上の広い岩場に感じられる殺風景で全体的に単色を思わせる画風だが、特に下方の平らな岩場風な所が、まるで油彩のような厚みを感じ、それゆえの温もりをも感じてしまうのだった。
さて油彩の方だが、まず印象的であったのは、昨年ご逝去された盛国春氏と堀江久治氏の作品に、喪章といってよいのか言葉を知らないが、黒いリボンが飾られて並んでいたことだった。そして盛氏の風景画に改めて新鮮さを覚えるのだった。暗目の色塊によるかつての風景画や羅漢とかの印象が強く残っているのに対して、長内亮氏のようなタッチと明るさを覚え、その明るさが今は亡き大家を偲んでも偲びきれない思いでもあった。これまで盛氏の活動に一般人として敬意を抱きながら、絵そのものに対してはあまり感じるものがなく、私はじっくり眺めたことがあまりないことが悔やまれた。開催者の苦労というものを露も知らない私は、いとも安易に、いつか遺作展が開催されることを深く念願せざるを得なかった。堀江氏の「小さな滝の風景」は、作品も大作ではなかったものの、標題や何気ない景色が何とも言い難かった。少し事物の判読に途惑いながらも、じっと眺めていると小滝の流れが見えてきて、その音が聞こえてくる。氏のこれまでの作品にどういうのがあったか、無念ながら浮かんでこない。道路と町並を高みから眺め背後の身近な山が迫ってくる構図だったろうか。もっと注視しておくべき画家だった。
長内亮の神社の大作、百沢神社だろうか、氏の作品としてはかなり細密で写実的な作風だった。ただ白っぽい空の処理の仕方に氏の独特の世界を感じる。それにしても、鳥居が幾つか奥まって現れ石段が上へと続き、参道の両側は樹木に覆われている、いかにもありふれた風景であり、それだけに構図や彩色において尋常ならぬ苦慮をして作品として昇華しているようにも思われた。馴染みすぎて何でもないものを、芸術にまで高め呈示する、やはり相当の自負と技量を覗わせるに充分であった。もう安定した大家の域を確実さでもって誇示してもいるのだ。数少ない人物では、ゴッホを思い出させてもくれる渋谷かおり氏の「老人」が印象的だった。
風景画では、浅野敏広氏の「森の音」、先日西目屋の「津軽ダムを描く四人展」でも鑑賞できた強く印象に残っている作品である、あるいは下山宣彦氏「岩木山」、裾が長く緩やかに手前に伸びて、平野といえるほどでもない台地上の田畑や原野が細かく描かれ、離れて眺めると極めて立体的な大きな空間を感じさせてくれる逸品であると思われる、それらと、今回油彩で最も新鮮な驚きを覚えたのは、三浦佳見という方の「春風(西目屋)という作品だった。ダムの人口湖の縁を走る道路とその山際を描いたものだが、湖面がとても光っていて、道路が生き生きとして木々もまさに生い茂りつつある様だった。正直言ってこの画家を今まで見逃してきたのだ。そのことが残念に思え、無性に他の作品も見たくなった。
.
一戸明徳展 スペース・デネガ H.12.12.23
この街では珍しいニ科会所属の画家である。八戸周辺に多くの画家たちを擁する会だけに、一戸氏の存在は貴重なものであろう。また、1940年代に弘前に生まれ、弘大理学部物理学科の出身ということも鑑賞者側にはその個性を期待したくなる画家でもある。
今年の秋にニ科展に入賞した「第5番目の?(希)」があった。ニ科展入選、もうこれは大変な箔付きだと思われるが、直線を想起させる曲線が幾本か下方へと流れ、幾つかの女体を形づくっている。一見には線と所々による色面の配布で音楽的なコンポジションを思わせる作品でもあった。いちだあす会の会員でもあり、異色な存在として眺めてはいたが、この度の個展で氏の名と作風をはっきりと掴めた。今回が第四回目の個展というが、以前も訪れているような気もするし、大潮会展でも作品を目にしていたような気がする。特に隣に陳列されていた同様の作風の「第5番目の?(拓)」が見覚えのある作品に思われた。離れて鑑賞すると、流石に入選作は完全に完成された傑作に見えてくるのである。もうそれ以上一筆の加筆も許さないほど完璧に思われてくるのだ。概して誰と言わず抽象画は、個人的には、まだ途上に思われる作品も多く、もっと工夫が必要ではないかといいたくなる作品が多いと思わずにいられないが、この入選作は見事に完結されていた。
他に、馬と裸体のテーマが目立ち、両者とも中に浮いていてどこかシャガールの幻想を連想させてくれる作品群であった。また風景画も、いかにもペインティング風に油彩の筆触を幅広くやや粗雑に残す共通した技法で、小さい画布は表現派風に沈んだ色合いながら鮮やかなインパクト与え、大きい画布では離れる程ほどよい写実画に見えてくるのだった。街角の風景も、色彩が明るく憂鬱さが全くない、すんなり馴染める絵画であった。しかし、人物や花や牛頭骨などの静物画にはあまり感じるものがなかった。大潮会にも所属しておられるところをみると、教師であろう、しかも美術の先生ではなく、絵筆を執るには恐らく多忙な身分であり、画竜点睛までいかない作品も多いように思われた。陳列されていた作品は、すべて額のない画布だけで、しかも上下に飾っている場合もあった。描きたい情景やイメージはたくさんあるのだろう。しかし、思うように描く時間がとれない、なにかそう訴えているようにも感じられた。描けるわずかな時間を精一杯利用している、そんな絵画への執拗な情愛も伝わってくる。
一点、写真で陳列されていた。焼失に遭った馬と裸婦の絵であった。縮小されているから完璧に見えたが、恐らく、上薬や保存用の特殊な油を使用していないと思われる氏特有のやや荒っぽくて粗末に感じさせる油彩かもしれない。ただ、同様のシリーズの想像に任せているのかもしれない今回の作品とは違って、意味ありげな馬と裸婦の構図であり、実物を眺めたいと思ったのは、私だけではないだろう。焼失、どれだけの作品を失ったのだろう、火事の原因は何であったのか、火事に居合わせた人々の悲しみ、その直後は落胆のあまり絶筆したのだろうか、素人は野次馬のように詮索ぎみになる。そんな折り、帰り際、例の入選作の隣にある、半構想画とでもいおうか、ものさしやら図形やら何か意味ありげに語り出したような気がした。離れて見ると、これまた完璧な絵だったのだ。再び寄り添うことを控えてしまったが、後ろ髪を引かれる思いであった。
.
日本水彩画会青森県支部小品展 文化会館展示ロビー H.12.12.10
文化センターで会合があったので帰り際、展示室に寄ってみた。残念ながら受付にパンフレットが置かれていなく、最終日なためもう無くなったのに違いない。地元の水彩画家たちに関して私はまだまだ無知なことが多過ぎる。そのためにもパンフが欲しかったのだが、先の会合用に持参したポケットに忍ばせている鉛筆を取り出す勇気も無かった。会場は鑑賞者や関係者で一杯で、背中合わせにお尻がぶつかることも度々あった。数カ所で何人かの画家たちが、自分や仲間の作品の前で訪問者に作品の解説をしていたが、場所や風情や技巧の難しさを腰を引きながらまだ未熟と言わんばかりに、口数少なく謙虚に説明というよりむしろ補足していた。全体的に、どの作品も技術がしっかりしており、質の高い展覧会であった。
実はその十日後の今、展覧会を回想しているのだが、もうほどんどどんな作品が陳列されていたのかを忘れてしまっているのだ。確かに二点ずつ出品していた木村、須藤みどり、笹森加於累各氏の作品の前でわなわな震えていたのは覚えているが、果たして木村氏の大作がどんな風景だったか思い出せないのである。後二者の女流の裸婦や人物画はまだまだ記憶に留まり、窓から差し込む光りが肌を溶かすような柔らかい雰囲気など、思い出すといまだ幽かに戦慄を覚えるものの、残念ながら他に記憶が甦らない。工藤氏や安田氏も同様である。三十分も鑑賞していたのだろうか。作品の多さとそしてどれも傑作であることに、これといった衝撃がなかったのも確かだが、今の私にとってシュールな衝撃などはもう必要がない。絵描きの精力的な創作力に敬意を表し、絵に対する執念や情愛を感じさせてくれる和やかな絵に慰撫されることを最も欲しているのだろう。
今回の展覧会でも新たに目を見張らせてくれた方が数人おられたのだが、そのうちの一人は何とか昭彦といったろうか、そんなお名前の、葉っぱの描写が立体的で空間の光りを感じさせ、とてもリアルで上手い方がおられた。花瓶に生けた花の大きな葉群れと、板壁に吊るされた枝葉だが、後者の板壁も木目の陰影など写実が素晴らしく、よくもこう描けるものだとあの時はただただため息ばかりつかされるのだった。同様に特に似たような名前のもう一人の男性画家に瞠目したのだが、確か風景画だったような気もするものの、残念ながら絵が浮かんでこない。
この時、会場を後にして車の運転席に就くや、会合で配布された用紙の裏に二人の画家の名前と作品名を走り書きしたつもりだが、その用紙を探すのが億劫であり、いやそれ以上に来年の展覧会に期待し、自然と覚えていこうという気も強いのかもしれない。その四五日後、地元の新聞に展覧会の記事が掲載され、代表的な画家たちの作品寸評と他の多くの画家名と作品名を紹介していた。自分の回想記の参考にしようと思ったが、利用しないうちにその新聞も納戸に引っ込んでしまった。
この時も、カメラで撮影する方がいたが、恐らく関係者であろう。パンフが無くとも撮影できれば復習するためにも大変便利なのだが、撮影が禁止されているのは暗黙の了解であろう。昔、高山の山腹やお花畑のために、凡人には贅沢な6X7という高価な中型カメラを購入したが、その時、展覧会で地元の著名な画家たちの絵を撮影して自分なりの画集としてのアルバムを作る夢をも持っていた。今でもその夢は捨て切れないでおり、新聞記者よろしく撮影できたらなあ、とつくづく思うことがある。そして、画家たちに承諾を得て、インターネット上の展覧会あるいは画集を作成したい、と時々本気に考えることもある。思うに、画商の多くはまずは自分でも楽しむためのコレクターなのかもしれない。私たち一般人の場合、たった一枚だけでもいい、本物の好きな絵は、やはり購入して手元に置くべきものなのだろう。多くは購入できないから、無料の地元の展覧会は私たちにとっては大変ありがたい開催物である。
.
津軽ダムを描く四人展 西目屋村平和会館 H.12.11.26
第30回西目屋村民文化祭が中央公民館館で行なわれており、その企画の一つとして「津軽ダムを描く四人展」が開催されていた。開催を知ったのは地元の新聞紙上であり、それを見逃せば露知らず過ごしてしまうところであった。以前何度か平和会館と呼ばれるこの中央公民館にどんな絵画が飾られているのか、暗門を訪れた時に足を運んだことがあるが、日曜日は普段閉館しているらしい。今回、願ってもいないチャンスが訪れた。
玄関から館内を真っ直ぐ進むと、天井から途中まで降りた中壁に大きな山岳風景の油彩画が掲げられていた。同村砂子瀬出身の工藤武四の作品である。白神山地の春を描いた壮大な風景であり、樹間から近い山服が鮮やかに映り生命に満ち溢れている絵であった。妻は何か昔の銭湯によく飾っている鮮やかな絵を連想してしまったようだが、それほどまでに水も滴るような鮮明さであり極めて新鮮であった。樹幹の上部にはっきりとクマゲラが見える。同じ高さの視線で眺めたのなら、この大作が労作であることや満遍ない詳細な描写力を知らしめながら圧倒してくるに相違ない。工藤氏は現在は弘前市に在住の画家であり、しかも私たちと同じ町会である。『自転車乗りのバラード』などの詩集をも上梓している詩人でもある。同町会には旺玄会所属の山崎良重や蒼騎会所属の高谷元英、「麗日の会」所属の詩人黄河陽子ら各界における幾人かの大御所たちが居住しておられるが、両刀使いの工藤氏の存在は極めて頼もしいものに思われる。昨年同町会の公共施設である会館が新築され、その時当番制の区長であった自分に何か発言の機会があったならば、それなりの人材を擁する町会だけに町会文化祭を提案したいと思っていたが、その機会もなく残念であった。しかし思いは皆同じであったのである。今年、第一回町会文化祭が開催されたのだ。私は訪問するチャンスを逸してしまったが、この町会には上記の著名人の他にも錚々たるメンバーがおられるはずである。まだまだ自分の住んでいる町会のことさえよく分からず、灯台下暗しに相違ない。折りしも、近隣の安原町会も今年から文化祭を開催し始めた。町会長は親友の父であり、以前何かとお世話になった先生だが、そちらの方にも足を運ぶことができなかった。それだけに、未訪のこの西目屋村は是非ともと思っていたのである。まずは工藤武四の作品だけでも充分に満足できた。壁掛けには版画が多かったが、その世界に私は無知であり、悲しいことにいまだあまり興味もそそわれずにいる。ただ一点、熊谷吾良という方の作品だけには目が止まった。最初、絵画だと思って接近して行ったのである。花瓶やテーブルなどの形体が単純に幾何学化されて斑のない彩色が綺麗であった。版画なのに正直言ってがっかりしたが、同村の出身で、現在埼玉大学の講師であるという解説をみて驚いた。他に、どういうわけか日本画の岩淵金満の作品が一番奥の壁に飾られていた。われらが同郷の画家なのだが、これまた残念ながら、いまだ個展を見逃し続けている画家の一人である。
さて、子どもたちがテレビで馴染みの落語家の講演の方を覗いている間に、私は隣室の展示場に入った。村民の様々な作品が陳列されている中央に、四方を衝立で仕切って四人展が開催されていた。その四人とは、大潮会の秋田豊、示現会の長内亮、水彩画会の木村秀文、旺玄会の對馬義政である。各々の美術団体の青森県支部長や事務局長を果たしておられる、今日の弘前を代表する画家たちであり、今年鳴海健次郎と盛国春の両氏が他界して後尚更にその代表感を強めている。手堅く着実な写実性、やや荒いタッチの印象派風白の生命の躍動を思わせる色彩、何気ない描写なのに写真以上のリアルさで迫る水彩、霞に包まれたようなピンクが交じる幻想性。われらが郷土でも、いつの時代にも大家がいて途切れないよう切に望んでいる。そんな思いは、この「津軽ダムを描く四人」の標題にも重なる。まもなく砂子瀬は更なるダムに完全に埋没する。絵に描かれている村の家々、村を通る細い道々が水没する。絵に描かれているように道を歩く人の姿はもう見られなくなるのだ。路傍や庭の木々、長閑な山間の風景、村人の目を癒してくれただろう中州、それらの四季がそれぞれの画家特有の作風で慈しみを持って表現されている。まるで画家たちの故郷でもあるかのように。いや、西目屋村は津軽人全体にとって故里と同然なのだ。平野を潤してくれる岩木川の源流域であり、神聖な場所であろう。長い間良き伝統を保ち続けてきたあたかも先人のように思われる。そして、実際の企画者がどなたなのかは知らないが、画家たち自身が積極的に関与していることは確かであろう。こと自然に関しては、画家たちが詩人よりも音楽家よりもじっと自然を凝視し続けては対話して来たことは明白なことであり、私たちは率直に、まず風景画に、そしてその風景に住まう人物や心のこもった風俗、何気なく置かれた静物に心打たれるのだ。そんな風情がまた消えていく。弘前美術作家連盟で四人は土俵が同じものの、それぞれの界の第一人者が一同に会して展覧会を開催しているのだ。産業革命に背を向けたのはロマン派の画家たちであった。最初の自然保護運動をしたのは印象派の画家たちだった。四人のもう一つの意図が見えはしまいか。仕切りの入口の外に、賛助出品だろう。いちだあす会の山形隆と私にはまだよく見えていない浅野敏広の作品が掲示されていた。目屋から望んだのだろう「岩木山」と深い森の中の渓流による「森の声」が掛けられていた。画家たちの精神的な本領を発揮しているような展覧会だった
ただ、主催が建設省の津軽ダム工事事務所であることがしっくりしない。将来、津軽ダム資料館を建設し、そこにこれらの作品が永久保存されるらしい。近年、白神を抱く西目屋村の弘前市への併合問題という耳痛い物議があった。なぜ安易に己たちの個性を捨てようとするのか。村長や村会が種々の問題が発覚され騒がれている中、合併に反対したこのことに関しては拍手喝采を送りたい。そして可能なら、保存する資料館は工事事務所ではなく、村営のもので欲しかった。もともとこの四人展は、弘前の田中屋画廊で開催されたものだが、その期間に訪問できず、十日ほど後のこの西目屋村での再開でお目にかかれたのは、自分にとっては却って意義深いものに思われ、こころ打たれるものがあった。合併しなくとも同じ津軽人であり同胞なのだ。なら長所である文化的差異、決して差別ではない、個性的特徴的な味わい深い文化的差異であるそれを抹消する手はあるまい。どうも行政的企みは、背後の中央の大企業にそそのかされ金にだけ目がくらんだ、結局は共倒れを招聘するだけのもののような気がしてならない。もう間引きするはずはないから、貧乏でもよいではないか。山菜と川魚だけで充分生きていける。ましてや米や野菜、果実は豊富である。破壊されたものは容易く修復されない。豊かで心温かくさせてくれる自然と汗流す土壌をいつまでも津軽の子孫たちに残しておきたいと思わないのだろうか。工場の夜勤やネオン街はもう不要なのだ。早朝に起床し早めに就寝すること、これが最も基本的なことであろう。労働基準法を尊重すること。家族の団欒時間も回復し、少年犯罪や飲酒運転による交通事故も減ることであろう。完全週休二日制で、自然をこよなく愛せるのだ。本来、絵画とは、そのようなことを教えてくれはしなかったろうか。狂気を誘発し反道徳的行為を欲望させるような前衛はもう沢山だ。風景画よ、いつまでも絶えることがなく。
.
高谷元英油絵展 文化センターギャラリー H.12.11.11
未記述、近日回想記を記述予定
.
青森一陽会小品展 ギャラリークレアシオン H.12.10.28
その週の日曜は日直当番なために展覧会は諦めていたのだが、前日の土曜日にどうにかこのギャラリークレアシオンに足をすべり込ませることができた。
最初に当展示場所有者及び主催者である中島強の小品があった。今こうしてその時のことを回想しているのだが、四五日前のことであり、大分記憶も薄れてきている。確か、花瓶の生けた花であったろうか。全体が紫がかっていて、生彩に欠けたかさばった感じの花だったと思うが、どこか氏のライフワークであろう「ヤナ」シリーズの縁取った赤の周辺に現れるあるいは背景としての紫に通じるものがあったように思う。ましてや、その隣に掛けてあった絵は、作者は勿論、どんな感じの絵であったのか忘れてしまった。
私は一陽会のことをよく知らない。中島氏の名前だけは早くから知り作風にも馴染んでいるつもりだが、他の画家の名は言えないで来た。青森市では何回か一陽会展をのぞいているものの、地元には会に所属する方が少ないことと、それゆえに展覧会がなかったことが原因なのだろうか。それだけに中島氏のこの街への居住は、絵画ファンにはとてもありがたいことであった。しかもギャラリーを開設し、会の小品展を開催してくれたことは、街の絵画史に特筆すべき出来事のように思われる。
逢坂何とか氏と対馬何とか氏、清悦や久世喜という名だったろうか、青森市の画家たちには見覚えがあった。前者の「あてるい」といったろうか意味も分からないが、そのシリーズには、老いたような少年が風に乗って来てふわっと両手を広げる、奇妙な顔つきと手が描かれている。童話のいたずらっ子のようなロマネスクな雰囲気を漂わせ、全体が渋い金色の画面で、個性が満ち溢れている作風である。中世以前の東北の豪族を連想したテンペラ画らしいが、三つのうちある一つの作品が特に目に入った。それは顔がこちらを見つめながら、右手を上げているような、逆にうつぶせに滑り込んで来て左手を前に真っ直ぐ突き出しているような不思議な絵だった。また、後者の「野火」の二作品は、真っ赤な火であり、あぶられると忽ち溶かされる怨念のある業火のようでもあり、背後の闇は深いものだった。田圃の藁焼きのようであるが、イタコのような頬かむりの漁婦がこちらを振り向く、中島氏の怪しい業に通じるものを覚えた。
もう一人、八木沢何とか氏、これも見覚えのある名であるものの、一向に頭に入らない。風景が二点あり、単純に塗り付けた思われるありふれた技法ながら、そのリアリティには深さと重みがあった。特に「岩木山」の方は離れて鑑賞すると極めてリアルであり、奥行き深くその川面の静かな流れが太古の照り返しを思わせる、どこか郷愁をも誘う作品であった。また、女流だったろうか、砂浜のあわび、一枚貝の絵、詩に歌われそうな少女時代の想い出の風の音が響くようである。中島氏の「追憶」だったろうか、そのシリーズを連想させ、一瞬、教え子の手になる作品かなと思わせた。その他、リズミカルなコンポジションもあり、この会の主題や技法に束縛されない自由さを感じさせてくれた。そして、最後が故人である棟方寅雄の単色の作品二点で飾られていた。私は、恥ずかしいながら無知だったのだ。棟方寅雄が一陽会所属だったのだ。
行きずりの門外漢は、鑑賞中にメモを取る勇気を持ち合わせていない。どこか気恥ずかしいし、何をメモするというのであろう。せめて作品名と画家名だけでもだろうか。正直言ってそうしたい気も起こるが、新聞記者や雑誌の編集者じゃあるまいし、学者や教員など恰好をつけれる身分でもない。黙って画廊を歩き、画家や作風に無知なまま勝手にインパクトを受け、一人よがりの空想を膨らませる。悲しいかな、しかし、そう、それでも充分である。何度か眺めるうちに名前と作風だけは覚えていくことができるであろう。拝見できるだけでも幸せといえよう。受付で小さな複製画をもらえたこともそうであるが、展示場の入り口に、絵の好きな方はどなたでもどうぞ、という大きな文字の張り紙があったのがうれしかった。
.
第35回 いちだぁす会 美術展 NHK弘前支局ギャラリー H.12.10.15
21名による各々一作品の展示であった。会長の山形隆の「石川風景」は気をそそられるタイトルだが、一見粗末な描法で単色的な緑一色の世界に、河川だろうかが合流しているようでもあり、間を置きながら全体に万遍なく太い白点が散在していて、自分の視力と眺める距離により、少しはキラキラ光っているように、見えたのではない、そのように感じられた。結局どうゆう風に鑑賞するのか力量不足の自分にはあまり合点は抱けなかった。
丁寧で叙情的な林の風景「晩秋の頃」の鹿内英俊、荒いタッチで線が強いそれでいて多少色彩豊かな「晩秋」の伊藤たつ子、海外の街がやや視点が異質な角度から描かれた「ドゥオーモ広場」の三上秋は、それぞれに馴染みのある作風のままであり、安堵感を覚えながら臨めることができた。最も期待していた高谷元英の「新緑山道」は、100号という大作であり、例のごとくすみずみまで丹念に描かれた作品であった。ただ、丹念過ぎて、油彩画の醍醐味が薄れたようにも感じられた。写真よりも綺麗に見える小品の方が、描写の技術が完璧と思っているだけに相応しいような気がする。キャンバスが狭くとも大作に比肩するほどの作品を描ける画家だと思っている。
阿部ノブ「芽吹き」、まだ描ききれていない面も感じたが、観点に驚き、画家の感受性の深さに打たれながらその描写が難しいだろうことが伝わってくる。今後の作品をぜひ見たいと思わせてくれた。浅野敏広「奥入瀬」、渓流は描かれず雪の原の林を描写している。まるで画布の前をさらさらと冬の瀬が流れているように錯覚させてくれる。しかも再び、渓流とはその岸辺の林こそ重要なのだということを諭してくれる思いでもあった。一戸徳明「五番目の季節(希)」、唯一の抽象的な作品であり、画題はサティを連想させ、実に音楽を感じさせてくれる、楽しい作品だった。
今回の展示で目を見張らされたのは、短い壁にちょうど並んだF80号の二点にであった。東本睦子「バイブリー村」と亀山眞吾「船小屋」である。私が無知なだけなのだが、前者は初めて目にするお名前のような気もする。遠近感がありながら窓を並べて持つ建物の壁が柔らかくその温かみが伝わってくるようであった。壁に生を自然に誇張なく謳歌している蔦花が垂れ、とても上手いと思った。また逆に、後者の暗澹たる海辺、荒波が家屋の屋根に覆い被さってきそうであり、葛西四雄を思わせる構図で、赤ではない屋根の白さが尚更に北国の小さな漁村のすさびを訴えているように思われた。葛西四雄亡き後の個性的な作風で重要な作品なのかもしれない。もう本日しか訪問のチャンスが残されていない西北五美術展、その開催を思い出させてくれたが、もう時間がなかった。五所川原は遠かった。いや、何よりも第一に考えていたのだが、楽しみにしていた朝からの子どもの森の自然教室があったし、終えて真っ直ぐこのいちだぁす会に訪れたものの、次に別な集会に顔を出す必要もあった。そして6時から弘前オペラを観劇にいくつもりである。失敗した。昨日仕事上がりに五所川原に走るべきであった。いや、そのつもりであったのだが時間がなかった。かろうじて青森市で開催の常田健回顧展に臨めたのであった。津軽の今日の絵画鑑賞を趣味とする人間としては、西北五の絵画界がまだよくみえていないのである。無念に思いながら、「船小屋」をしばらく眺めていた。
.
常田健 回顧展 県立郷土館 H.12.10.14
印刷会社に勤めていた頃だろうか、とにかくまだ車を持っていない時であったと思うが、十何年前に妻と二人で新町通りを歩いている時、画廊ともいえぬ店でミニ展覧会のようなものを開催していたのでちょっと覗いて見た。作品は小品でしかも数点しかなく絵画そのものに余り興味を持てず、画家の名前もすぐ忘れてしまったが、農民画家ということが頭にこびりつき、そんな素人画家がいることに頼もしさと親近感を覚えたものだった。浪岡に移住して以来、88年には青森市のギャラリー「あるち」で個展を覗き、やがてこの画家が浪岡の出身地であること、次に弘前中学卒で弘前市ともまんざら無縁ではないこと、農民運動の嫌疑で逮捕・拘留暦を持つこと、そして阿部合成の親友であることなどの知識が断片的に入ってきてますます、気になる画家となっっていった。行きつけの茶店でも時に話題になり、平和美術展であったろうか、初めて福士励や出町武等を知った町民文化祭でもだったろうか、どこかでも作品を見たような気で名前もはっきり言えるようになり、、同町の画家では先に山内文夫の作品に滅入っていたものの、じっと心の中では最も気にしていた画家だった。そして92年、浪岡の中世の館ホールで初の個展が開催されたのに行けず、何があろうとも行くべきであったとすこぶる後悔したものであった。95年に弘前に戻ったあと、常盤村でも個展が開催されたというのに、その時は開催期間を忘れてしまったのであった。そんな無知同然な状態にもかかわらず、99年2月に開設したホームページに俎上にした津軽の今日の画家たちの中で、「最敬礼で、尊敬!」と記せずにはいられなかった。実に情けないことに、何と本格的に鑑賞できるのは今回の回顧展が初めてだった。
耕起された土の表現と振り向く農耕馬の眼に、耕起されていない田圃を踏む右足と右手に持つ鞭の「田おこし」、昔の農夫の多くがそうであった、今日のスポーツ青年とは異質な逞しい労働による筋肉の腕が目立つ「はじまり」、過ぎ去ったはずの冬の寒さがまだ残り、一面の水面が尚更に冷たくしながら、今年も稲作りが始めれる安堵感と若気が感じられる「しろかき」、跨いでビニール踏むなと言わんばかりの「稲代」、何日も藁をかぶせてその上の布団を敷いて親戚の子供たちが一緒になって寝込んで扶育したバケツの中の種籾の感触が伝わってくる、強靭な種を散らす指と袖を捲り上げた腕が力強い二つの「種まき」、夜なべに何度もたたくのだろう腰を曲げ続け、顔は日笠やほっかむりに隠れてもばさまやおがさまの話し声が聞こえ、一杯引っ掛けてきているのだろう肩が痛そうな苗運びにいそしむ二つの「田植え」、実に稲作農夫たちの寡黙ながら汗の言葉が伝わってくる。割合気楽であろう、だが粗末に植えると収穫量に大いに影響するだろう「二番植え」、早朝だろうか夕だろうかスコップを持って水引に来たのだろう、私には特に父を思わせてくれる、好きになってしまった「親子」、それと底光りのする郷愁をさそる、素晴らしい「六月の夕」、だが血縁をもむなしくする厳しい農家の戦いであり、鍬などの農具が刃物と化す上に恐ろしい長い柄の鎌「水引人」、暑さに時に裸足になりぬるっとした感触を足の裏に感じながら、どれだけ、何日抜き取れば澄むのだろう二つの「稗とり」と、泥にまみれながら稲の育ちをしっかと認める「草とり」と、自分の青少年の頃をまざまざと思い出させてくれる。さあ、おどぁ、「いっぷく休み」だぁ。わらほども休め、ほらっ、乾し餅食え、おがぁ、赤子さ乳飲まへろ、「母子」だなぁ、さぁ、もう一仕事して、マンマ喰って「ひるね」だぁ。さあっ、「稲の伸び」順調で「検見」も終わったし、「かかし」に雀の群れ集(タガ)る前に「稲刈り」だあい。昼まになれば、畦で卵焼き入った重箱広げて親戚の手伝い人と皆で飲むあぃ、そして昼ねすべし。「収穫」の稲を乾かすための棒掛けからやゆたてを背負いかき集めて鼻の穴が真っ黒になるごみだらけの「脱穀」、あとは籾をトラクターに積んで精米所へと「出稼ぎ」への出発が脳裏をよぎる。
社会の急激な変化や喧騒に無頓着に、農夫たちは季節を追いながら無垢に精を出す。物はないが、素足が踏む地面、風に汗を拭き手で農具を洗う小川、畦の野焼きと稲藁の燃え火、古代から連綿と続く自然との共生。自然と対峙しながら自然に教われ恩恵を享受する、人類が生み出した最大で唯一の創造。自然よりも「人間を描きたい」という画家は、人間を描きながら時々遠方に身近な山を配するように、輪廻する大地をも同時に描いているのだ。個々の顔つきの表現よりも、力強い体型や慈しみのある母子と動作の形態を重要視し様式化しているのは、大地に根ざした農事の循環と、それと一体になった農夫たちを描いているように思われる。農業は人類の根本である。その根本を崩壊させようとする近代化の波、ハンドトラクターやコンバイン、月賦が終わらないうちに新型は販売され、いったい誰が修理するのだ。ビルが田圃のすぐ脇に聳え立ち、頭上をうるさいジョット機が飛ぶ。おちおち昼寝などしておられなくなってしまった。収穫は変わらないのに、消費生活だけはどんどん進んでいく。ましてや休耕を含め農地を奪うとか、戦争に狩り出されるなどもっての他である、そう作品たちは訴えているようであった。
画家は、あの毒々しく青い農薬や重い袋の化学肥料は描いていない。自然農法の大切さを教えてはいないだろうか。2025年頃には世界人口が90億人になり食料不足なるといわれる。危なげな遺伝子組み替え食品で埋めようとする戦略や策略に、空港やら原子力施設の建設に農地を奪われ時のように、工場内生産ではない真の生産である「土地を守る」のだ。世界的に家畜の肉の消費が急増し、一匹の飼育に十倍もの飼料を要し、飼料のために千倍もの貴重な水が使用されてしまうのだ。そのために機械化され大会社となった大規模農業が森林を焼畑にしてはすぐ開拓地にしてしまい河川の水を大量に無駄使いしてしまうのをただ指をくわえて見ておられようか。農業とは地に根ざした細々としたものではなかったか。画家常田健が絵と同時に自らの人生を質素に寡黙に成したことは、現代化されハイテク化されてしまった現代人には勇気のいることだが、本来あるべき道であり未来に臨むべき道でもあつことを示した大きな教訓であろう、私にはそう思われてならなかった。
最初の一枚の作品を見た時からずっとその思いに心が震えてばかりでいて、最後にリアルな実物をビデオで拝見してもその感動は全く薄れることはなかった。
...
滝沢哲雄油彩画展/国土社公募美術展 H.12.9./31
青森みづゑの会(青森市)/黒石美術展(黒石市) H.12.9.2/9
伊藤正規 回顧展 県立郷土館 H.12.8.26
以上、未記述
.....
伊藤たつ子と仲間たち 油彩展 田中屋画廊 H.12.6.25
高木春雄 画業50年記念展 常盤ふるさと資料館あすか H.12.6.17
いちだーす会 春の小品展 弘前文化センター H.12.5.14
福士励展 風の情念・森の心象 浪岡町中世の館 H.12.5.13
津軽美術展 黒石市中央スポーツ館 H.12.5.6
(以上、未記述)
.
中嶋強個展 ギャラリー・クレアシオン H.12.4.30
中嶋強、恐らくこの街では知っている方も少ないかもしれない。私は青森市で開催の東北現代美術展で知ったのだが、一陽会の会員展もこの街では無いがために、逆に貴重な存在であろう。鰺ヶ沢出身で、「やな」シリーズの強烈な作品群がある。やなに集まる流水に逆らうように跳ね舞い上がろうとする魚たち、やなの岩から象徴的な形象と色彩に変化し赤に染まっていく様、拘束を示すのだろうか竹のやなと縄、そして骸骨や決まった顔立ちの漁師の半透明な存在、全体が醸し出す深い水色とそれを引き締める赤による独特の世界であり、不吉な水の流れの音がするように迫ってくるものがある。また二階に展示されていた「貝」のシリーズ、小品ながら浜辺、砂浜の少女や姉弟のアップした画像、追想的で詩を感じさせてくれる。貝の歌、それは幼少の頃の姉の思い出なのか、時間というものがその存在性を顕現してくる。
ギャラリー・クレアシオン、この街のために来てくれたのだ。青森や五所川原ではない、知ればどこであろうと拝むに行っただろうが、われらが街に画廊を造ってくれたのである。涙が出るほどうれしかった。案内パンフによれば、この春に中学校の校長先生をご退職なされたという。一階の大作群を鑑賞して、二階にもありますと、奥様だろうか、受付の方に知らされて階上に行くと、別室の奧から当人であろう、もしよろしければお茶を如何ですかと、大変謙虚に言葉を掛けてくださったが、その時は経歴に無知であったものの、反射的にすぐ尻込みになり後になってそれに救われた思いである。何か直観するものがあった。風貌や言い腰がどこか、知っているドイツ文学の私大の助教授に酷似していたのだ。その文学者は気が優しく世間知らず風でいて、しかし大変な勉学家なのだ。世間的な生活知恵の言い分は百姓や土方に任せていけばよい。しかし真の知とは、そういうものではないというのが私の経験的な持論である。謙虚で優しく大人しそうな人物が、知れば知るほど底深いことは経験知のみならず暗黙知も知らしめるところである。クレアシオン、少なくとも、地元のまだ我々一般人にも立ち現れていない絵描きたちよ、ここで作品を披露してくれることを切に願んで止まない。中学校の美術の先生方を初め、絵を描く中学の、もっと高校から幼稚園まで、沢山いるはずである。埋もれた作品たちよ、クレアシオンにて、日の目を浴びよ。そこから、一つの新しい流れが生まれそうな気がする。
御挨拶
新しく生かしてもらえるこれからの出発点として絵画
のタブロー展を開くことにしました。
自分の意志で開く個展としては5回(他を含めれば8回)
目になります。
これからは自分のような者にでも絵を描かせてもらえ
る事また、自分が創り出したタブローを観てもらえる事に
よろこびを感じ、創作活動をさせて頂くつもりです。
(追記 H.12.5.23 仕事を終え8時半に帰宅したら、葉書が届いていた。展覧会訪問の感謝の礼状であった。私は、展覧会を訪れる時に、失礼でない限り観させて頂いた感謝の気持ちでできるだけ記帳しようとしているのだが、実際には遠慮がちになって受付の前を素通りしてしまうのがほとんどである。この度は素直に記載できた。記載しても、素人なぞにと礼状の宛名書きの手間を恐れて、いつも住所は町名までで止まるのだが、名前で電話帳などで住所は分かるのであろう。礼状など、しかも画家として以外にも人生の大先輩でかつ社会的にも大いに尽くされた方から実に勿体ないこと事であった。それだけに、かつ素人だけに一層うれしかったことが正直なところである。小生ごときに誠にありがとうございました。)
..
高橋憲彦展=樹への想い 珈琲館あすなろ H.12.4.29
今川和男展 弘前ビブレ3F催事場 H.12.4.23
(以上、未記述であった。以下に想記 H12.5.20
今川和男、ワイドで縦横変形なタブローが多く、風景画や情景画はそれなりの効果があった。「日だまり」は、津軽の人には描けないだろう。三匹の馬の親子となだらかに続く牧場、荷馬車の轍と群がる雲、何とも言えない景色である。「風」シリーズは、外国の町の石道路だろうか、建物に挟まれた狭い空間ながら風が横吹きしながら上空へと何処までも広がっていく思いである。とにかく近づくとそれ程でもないのだが全体的に洗練されており、色彩が明るく光に溢れている。プロの技であり、客を虜にしてしまうコツを得ているのだ。本当に小さな作品でも良い、購入したくなる。ただ、著名な今川氏だけに、値段も凡人は手が出せない高価なものであり、やはり公共のものに属するのであろう。よく分からないが、この画家は自信満々であり、芸術家特有の多少剛毅な性格の持ち主しかもしれない。
高橋憲彦、展覧会がある度に訪れるのが楽しみな水彩画家である。珈琲館に入り席に着くとき、飾ってあった林檎の木に触り花びらを少し散らしてしまったが、女店主に謝辞を述べると、「お客様より樹の方を大切にしているようで申し訳ありません」との返事であった。席に着きながら視野に届く作品を珈琲を啜りながらじっくり眺めた。以前何度も目にした早春の林檎畑や新緑だろうか樹林の景色に見惚れた後、雰囲気を変えるために本箱から雑誌を手にしたが、「青森草紙」の第何号だったろう小館善四郎の特集で、執筆者の中に青森市のプレイバッハの女主の執筆も掲載されていたので読んでみた。私が地方公務員に成り立ての頃、何かの広告で知り店の名前に興味を抱き数回行ってみたことのある箇所であった。単にボックスに席を占め様子を窺いに行ったようなものだが、ピアノが置かれており、あわやと期待したところシャンソンの店だった。後で耳にしたのだが、そこは我々凡人は敬遠しなければならない店らしく、県の重役や名誉市民的な人材たちの会員的な場所らしかった。以後、足を運ぶことは無くなったが、ずっと気になっていた店ではある。この記事で知ったのだが、店主は小館善四郎と出会い、そのことによって渡仏してシャンソンをそして油彩をと人生を歩むことになったと述懐している。小館氏は国画会の他に何処か中央の会員でもあり、店主は同じ会の会員までになっているようである。そう言えば先般、新聞に五所川原か木造の主婦で48歳から筆を取り、今では中央の会員になっていることが記載されていたが、いずれも美談であり実のある話しである。実は、私も今年になって何度油絵の具を買おうと思ったことであろう。太平洋画房、傘を持って土手町をぶらつきよく喫茶店で見かけ時には隣席となり話しを交わしたこともある髭男の店主、学生時代に無くなった白の絵の具を買いに行ったところ、ただ白と言ってもどの白かわからないではないか、よく勉強してもう一度出直して来いと言われ、いやそれ以上に幾らかは鑑賞の知識が入った今では保坂哲士の存在が重みになって尚更足が向かない、一番町坂にある老舗の文具店、今では地元で名のある画家たちもまだ無名の素人の時にはお世話になっていただろう、私も主にそこで購入していた今は人影の少ない画材コーナー、そこでさえ全くのど素人には足が重くなる。そして最近知ったのだが、ビブレのホビー館にも画材が置かれているのである。ここでなら、恐らく避妊具を薬屋ではなくファーストフッドであっさり買い入れることが可能であろうように、出来るであろうと、三度油彩のセットを手にしたが、結局レジまで運ぶ勇気が出なかった。果たして描けるだろうか。時間がないという意味ではない。技巧的にだ。すうっと力が抜けてしまう。もしかしたら水彩ならいけるかもしれない。水彩を描きたいと思わせてくれるのが高橋憲彦であった。こうも油彩同然に表現することが可能なのだ。そんな上手くは当然無理なのだが、何とか時間をかければそれなりの絵になるかもしれない。当初から作品は念頭にない、作品でなくとも結構なのだ。何かを、風景を、林を描いてみたい。家には子どもの使い古しの水彩絵の具が転がっている。またそんなことを夢想しながら、狭い茶店内をあちこち飾った花の付いた林檎の木を避けながら移動し展示を眺めていると、「絵よりも木の方が目立って申し訳ないですね、今退けますから」と女店主から声を掛けられたが、「いやいや、この画家に林檎の花が相応しいからいいんじゃないですか」と無口なのに我ながら珍しく返事が出てしまった。女店主は、新聞、タウン誌などに取り上げられている名のある方だけに、感想めいた発言に自ら赤面してしまった。ただ、好きな画家だっただけに何かを言いたかったことも確かである。
.
弘前現代美術作家4人展「非常口」 アートフォーラム弘前 H.12.4.23
何かの広報でこの4人展の開催を知り、その一員に坂本智史の名を見出して歓喜せざるを得なかった。この街には画家が多い割には少人数の絵画グループが少なく、若い人たちがもっと活発に徒党を組み活躍することを望んでいるだけに、ついにやってくれたなとの思いであった。ただ会場に行ってみると、絵画は坂本氏一人で、他は現代と名称が付くように油彩ではない。それは覚悟していたが、油彩の方は坂本氏一人だけでも充分に役割を果たしており、この素材や作風が現代的なグループに濃厚に色づけをしてくれているように思えてならない。一ファンの誇大な感想かもしれないが、風景画や静物画が中心の伝統性の強い土地柄だけに、モダンな坂本氏にはそう想わせるだけの凄みが伴っていることは確かだ。私は昨年、黒石死のカプリースで最初に出会ったとき大変なショックを受けた。中央や県都での展覧会では見慣れた作風なはずなのに、この津軽での、しかもそこに在住する画家という点に尚更ショックを隠しきれなかった。
最初に多様な立体図形が空間にランダムに浮く作品が二点あった。流石に美術の教師らしくしっかりした構図であり、上手く模範的であるが、コンテの濃淡によるのに類似した単色系の静止したはずの世界が、じっと見ているとそれらの個々の立体図形と共に、本質的に分離することがないものの無意識に区分された空間たちが徐々に歪曲しもつれ、そして赤まりながら坂本氏特有の世界に今にも変容しそうであった。続いて小品ながら彼特有の、私にはエルンストを想起させ更にヴァリエーション豊かで形態の多様なその創造性に打たれてしまう例の作品が続く。以前眺めた作品も多いように思ったが、飽きることはない。今回は特に赤あるいは緑の画布に配置されている、座って腕の肘で頭を支え考える込んでいるような人間が気になった。頭部は完全に近い球形であったり、渦巻いたような形跡が感じられ、画風のみならず作者が多方面でも色々と思考しているようにも受けとめられる。
入り口から坂本氏の作品が陳列されていたが、その半分ぐらいを見終わったところで背後から声を掛けられた。広くはない会場の中央に三人が座って談義していたようであるが、そのうちの恰幅の良い年輩格の一人であった。素直に作品に魅せらていることを告げると、坂本氏を中腰に紹介してくれた。名指しをしたわけではないが、すぐ彼だと気づいた。行きずりの素人には勿体ない話しだが、坂本氏は少し主題について説明してくれた。その中で、黒石市での展示が神殿計画であり、形態の創出には神社にある縄などにヒントを得ていることを述懐してくれた。また、このグループの結成は、主宰者である坂本美弦氏経営の居酒屋で知り合いになった仲間たちによるという。お茶と椅子を勧められ、本当はもっと話しを窺いたかったのだが、残念ながら折角の機会をここでも素人意識が慇懃に辞退を願い出てしまった。
他の三人は、角田聡のビデオマニュピレーションによるキャンパス、赤石弘幸の鉛筆画、そして坂本美弦のアクリルとシルクスクリーンの他に断熱材やらビニール板・皮革・カラースプレーなどを用いた、何と名称すればよいのだろうか、現代美術としか言いようのない作品群であった。後者のファスナーを素材にした「無題」という作品はどこかで見たような気もしたが、工藤哲巳を想わせるような危険なエロシズムを感じるばかりであった。『美術手帖』を今でも特集によっては購入しているが、時にその卑猥性や極端な風俗性の濃いページは飛ばし、冊子も子どもの目に触れないように保管している。後で思い出したのだが、鶴田町出身の坂本美弦氏はタウン誌「弘前」の連載記者であり、その3月号に自作の「無題」が掲載されていたのだった。性的な露出に羞恥を覚えるのは、展覧会は公共的なためであろうか。男性のズボンのファスナーは、普通に女工が作ったもの、いや今では機械が作っているのであろうが、皆が着用し世話になっている日常的な物である。それなのにいやらしさを感じてしまうのは私の志向であり私がいけないのも確かだが、作品がそのように挑発していることもまた定かなのだ。ほとんどの人が展覧会にはどことなくそれなりの身なりをして訪れているはずである。特に、美を求めての女性たちは尚更のことであろう。よれよれのジャンパーに破れたジーパン姿は画家や美術家だけに許されることに相違ない。大方は静かに知的にすまし込んで鑑賞する。社会的制度としてその価値が措定された裸体画も誘惑場面も真面目な顔をして眺めている。ところが人間の心理というものが本当は何でもない事柄の作品に卑猥を感じるや、一瞥してさぁっと次に移る。公共の場であるために羞恥に襲われるのだ。どうしてそうなるのであろう。一方私自身は今、渋い顔をしながら卑猥さえ越えてしまったようなブコウスキーの『町でいちばんの美女』を読んでいる。私的空間でのことだから可能なのであろう。タイトルが裸のまま電車などに乗りたくはない。文学青年を真似て片手に持って展覧会を訪れるなど、考えただけでもぞっとする。ところが、現代美術家は公共の場で平然と敢行するのである。その勇気と芸術家気質をただ賞賛するしか術がない。
...
安保紀江 絵画展 五拾壹番館ギャラリー H.12.4.22
二紀会 青森グループ展 青森市民美術館 H.12.4.22
二科会 青森県支部展 青森市民美術館 H.12.4.22
わ〜い、また書けない。ちっくしょう〜い。泣く子も黙る二科会の県支部展だぞ〜
い。
(追記 H.12.5.18 ちょっとでも記載したい。しかし、二科会について幾つか画像は鮮明に残っているものの、作者名が出ない。多くが南部の画家たちの中、青森市の女流同人が二名おられたのには、流石に青森市と思った。安田勝子氏ともう一人、これまた名前が出ない。同人に男性は少なく、女流の作品が目立ち、特に流麗なポーズの女の裸体や、デザイン的な作風で意味ありげに身体がバラバラにされた「赤い靴」だったろうか、作家は月舘久子だったろうか、その斬新な作品、そして男性画家の縄文の模様をくるませ深奥へと潜らせる暗い色彩の作品とか、それぐらいにしか記憶が甦ってこない。体を根底から揺さぶるほどではないにしても、存在感が濃厚で、これこそ絵画の団体展だと強く感じさせてくれた。鑑賞しながら、弘前にも移動展として来てくれないものか願ったほどである。次は鷹山宇一の記念美術館に予定されているようだが、津軽にもかつて重要な二科会の会員がいたはずであり、無縁ではないはずである。是非、弘前にも来て欲しい、そう願わずにはいられなかった。一階に特別展示されていた南部のかつての二科会の重鎮、前衛書道のような作品だったが、無念ながらお名前が出てこない。二階会場に足を踏み入れと、展示室の中央をややみすぼらしく思わせる薄着の外套を着流した、陰鬱そうな顔をした方がきょろきょろしながら、かつ大胆な足どりで出入口に向かってきたが、一瞬二科会の今日の重鎮であり、八戸市の文化部門の会長である安藤清一先生かと思い、あわやお声を掛けるところだった。たかだか一年間臨時として安藤先生のクラスの副担をやった類で、先方が覚えているはずもない。当時、先生の洗練された秋の奥入瀬渓流にただただ感服していたが、先生が顧問をしておられた美術部を、先生の命で多忙な先生の替わりに奥入瀬の写生会に生徒を引率していったことがいまだ忘れられない。特に中学生ながら幾人か油彩を描いており、月舘だったか山舘だったか、最初にキャンバスに絵の具を何種類もぶっかけるようにしてはこねこねこねくり回し、風景の輪郭を成していく手法には度肝を抜かされた。声は分かり切ったように出なかった。そして安藤先生に違いないと思いながらも、写真でしか見たことのない県の芸術パークの建立のために引っ張られてきた今話題の方をも連想してしまった。
二紀会、割合大人しい作品たちである。やはり西沢俊一の作品が群を抜いている思いであった。大作はいずれも既知の好きな作品たちであった。何度眺めても飽きない優れた作品であると思うのは私だけではあるまい。もう一つ、作者名は思い出せないが、大鰐の阿邪羅山から俯瞰したような遠景が気にいってしまった。アルトドルファ−らドナウ派を想起させ、その現代版としての誇張のない写実性の確かさと技術にも感嘆した。個人的な欲ではあるが、もっとこのような作品を描く画家たちが欲しいところである。いや、せめて、この画家の個展を拝みたいものである。
阿保紀江、小品の展示だったが、様々なピエロの容姿、顔、技巧の上手さに閉口してしまった。かつて弘前ビブレでちょっと覗いたことがあるが、その時は上手いで終わったのだろう。一点だけあった大作も、どこかの団体の展示会、日象展だろうか、で目にしていて、その時も通り越してしまった。今改めて、他人の及ばぬ技量に頭を垂れる思いである。鑑賞者の自分は、何処か穴があったら入りたい面持ちに陥ってしまった。昨年、日象展で文部大臣賞を受賞しており、87年から10年ほど創元会の同人であり、準会員に推挙されている実力者なのだ。そして日本表象美術協会に出品するや準会員に推挙、翌年はもう会員に推挙である。個人的には、日象よりも創元会所属にすごみを覚えるのだが、東青・むつ地区で最も興味ある美術団体は私にとって創元会なのである。更に南部まで延長するともっと大きな存在である独立美術協会が立ち現れるが、創元会は南部地区の二科会と肩を並べるまでに重みを感じるのである。残念ながら弘前には類似の団体がない。弘前の地元の絵画はすごみに欠けおとなしすぎる。画家の創造的精神あるいは挑発的情熱というものが希薄なのだ。本質的にはそんなおとなしい絵画が馴染むのだが、鑑賞するもう一つの意義が死んでしまっているのも確かだ。あんべ紀江、名前は何とお読みするのであろう。今回賛助出品の、日象展委員である夫であろう阿保博文と、次女との親子による三人展を幾度か開催しておるようであり、誠に羨ましい限りである。他に所属として会員である美術グループ「脈」というのは、名前しか知らずぜひ展覧会を覗いてみたい。阿保紀江、何かで職業が県職員と報知されていなかっただろうか。働きながらとは、尚更に頭が下がる。しかも県職員とは。こちとらは、文学のかけらだけでも書きたいと、そのためにも教師になりたく県職員を辞めたというのに、教師になれず仕事出来ずの残業居残り常習犯のただのサラリーマン、いまだ何も出来ないままもう歳になってしまった。5月の連休にふいっと構想が浮かび、短篇を書き出したが原稿用紙5〜6枚のまま止まってしまった。三日連続9時過ぎの帰宅、昨夜はついに家族が就眠の中、食べるのも疲れながら侘びしくどうにか晩食を済ましたものの、ああくわばらくわばら、風呂を沸かしっ放しで入らぬまま電気も消さずに疲れて寝てしまった。ああ、多忙で疲れ時間がなくとも、描く人は描き、書く人も書くのだ。そんな方々の爪の垢でも煎じて飲みたいが、凡人は、気力に負けるが故にいつまでも凡人なのだ。時間を創出する力量がない。昨夜充分眠ったから、今日こうしていくらか書けるのだ。でも、これは書き物に至っていない。単なる<書く行為>に過ぎない。残念ながら、作品ではないのだ。もう、いや最初から文学は書けなかったが、妻子との生きる歓び以外の、唯一の自己の存在事由、<書く行為>、金にも知名にもならぬ、時間と身体の浪費でしかない道楽同様の疑似行為、しかも書くと同時にすぐ消えゆくようなホームページなんぞの白紙に。
...
宇藤義一展 NHK文化センター 00.4.15
大潮会 青森支部展 弘前文化センター 00.4.2
菊地英雄 油絵展 弘前文化センター 00.3.27
以上、未記述。書けない。書くことがないわけではない。書く余裕がないのだ。無念!。
(追記 H.12.5.4 完全に忘却するといけないから、今まだ記憶に残っていることを何か一言ずつだけでも記述しておきたい。菊地英雄、これまで見た風景画には明るい紫色の半具象気味な表現主義風なカラーペインティングで、旺玄会いや地元でも異色な作家に感じていたが、この個展により、表現主義的というには該当しないように反省を強いられた。むしろ底抜けな明朗さやいにしえへの回想的な風景も素朴に明るさがあった。造船所など海辺の小屋の光と陰のコントラストの強さが非常に上手ことと、岩木川だろうか、入り江に近いだろう川岸に建つほったての漁師小屋が光で眩しく、今ではこの種の景色を描ける画家は少ないのかもしれない。一つにはそんな場所を探すことも難儀な仕事になろうし、小屋の意味も分からないといけないから、今後そんな景色を主題にすることが不可能になっていくに相違ない。私のようにもっと上流で遊び育った人間にも懐かしさを呼び覚ましてくれる作品群であった。この画家は堅固な写実ではなく、色彩を愉しむ写実家のようであり、六十数点もの作品は、岩木川河口と奥入瀬渓流に収斂され、下手に海外での作品が無いのが好まれた。
大潮会、教員が多いだろう会であり、やはり夏季休暇などを利用しての渡航をしており、そんな作品が羨ましい。例えば支部長の渋谷かおり「ベルギー ブルジュ運河」、三上秋「ローマにて」などである。特に後者の作品は、街角に外人女性一人が前身で立つ構図なのだが、妙に腕そして更に手が大きく、独特な人物画を成していた。手が大きいのは何かを意味し象徴していることは確かだ、と思わせてしまう説得力がある。展示は男性9名に女性6名なのだが、概して女性の作品が目立つ展覧会であった。個人的には山谷いくの跡継ぎの二作品、まだあどけないようなしかししっかりした表情の男の子たち、父は早死にしたのだろうか、現在の悲しみと先の不安を醸し出し、慰めと元気づけの言葉を掛けたくなる、真の人物画である。また背景心理は全く掴めないが、類似の今井千賀子の「希望」の内心的な物語を感じさせる人物画に興味を注がれた。山形隆、越野慶吾、清野草名義、工藤昭彦、いずれもまだ私には特徴が掴めないでいる。梅原輝朗、竹嶋哲弥、私には未知な名に同然である。そんな中、常套句のような秋田豊の二点と好きな画家である笹森義克の二点に救われる思いであった。
この度、支部展の第20回記念の展示だという。
宇藤義一、著名な南部の画家であり、壁掛けの下に並べて置かれた長机にも据え置かれて陳列され、観賞用というより明らかに販売目的に小品が陳列されていた。このぐらいの著名人ともなれば、絵だけで飯が食えるのであろう。力作が感じられないものの、可能ならば一枚購入して部屋に飾りたいという気を起こさせるから、流石プロなのだ。売れるから著名になるのも確かだとも教えられる。津軽にもその名は高い。アジアを初めとする風景画、情景画が多いが、異国の詩情を感じさせてくれるし、本土の景色は紫がかったやや病的な感じはするものの、その雪景色や林は独特な世界を醸し出しているように思われた。)
.
渋谷かおり 近松聖子 展 シティホテル2F 00.3.13
暗いトンネルを潜っている最中の束の間の光明、気づくとトンネルの中の闇の中だ。書けず、光明であったものが消えゆく。朝におにぎり一個、昼飯は食い損ない、晩飯は深夜、気力も失い小食のまま飽きてしまう。心身は寝床に辿り着く前に居間で横たわってしまい、そしてそのまま就寝してしまう。目覚めると不消化に胃がもたれる。いつまで続くのかこの長すぎるトンネル。
ホテルの同じ階でありながら、いつもの回廊風な場所ではなく奥まった場所が展示室として仕切られていた。この場所にはかつてレスト喫茶があった。窓からの眺めはヨーカドーらのネオンがどこか見知らぬ都会を感じさせてくれる貴重な店であった。それが数年前に無くなっていたことに気づいたときにはとても寂しさを覚えたものだった。もう二度と、妻子と一緒にあの店は経験できないのだ。せめてこのようにして臨時の展示室として生きられているだけでも、追憶とともに歓びを覚えるのだった。
受付に座っておられたのは確かに近松聖子だ。優雅で典雅な少女っぽいいかにも絵画の世界といった面持ちの人形や花などの静物画が多いが、軽やかな高原や渓流、海岸の作品も混じっていた。いかにも明朗な色使いで清楚な感じも与え、自然の驚異は微塵もない。黄色がかったオレンジ色の世界に浮遊する思いである。廊下に幼い女のの声がしたので振り向くと追うように若い婦人も姿を現した。婦人は絵画展の案内板の前でしばらく躊躇していたようだが、子どもに同行を誘ったものの子どもは跳ねるようにその場を立ち去り、仕方なさそうに婦人だけが入室してきた。受付の画家が立ち上がって婦人に沿い、黙って一緒に歩いていた。ようやく婦人が、「よくこれだけ集めましたね」と標準語に近い言葉を放つと、「そんだって、紀ノ国屋からも持ってきたんだね」とこの老画家の容姿に相応しく品のある津軽弁で応えていた。婦人は背の高い高貴な印象を与える綺麗な方だった。そう言えば、裸婦像が一点あったが、どことなくその婦人のようにも思われる。
一方、渋谷かおり、恐らく当人なはずだが、知人らしい老人と気兼ねなく会話を交わし、うれしそうに描いた場所などを説明していた。気さくな、離しやすいタイプに相違ない。前者の決して技巧を衒うわけではない真面目な描法に対し、幾分雑な筆触でゴッホとゴーギャンを混ぜ合わせたような印象を受けたが、沢山陳列されている作品の中で「六月の公園」が特に気をそそられた。おおざっぱに描いているのだが、少し離れると現実以上のリアルさなのである。薄っぺらな写真など吹っ飛ばしてしまうような立体感であり、光さえ量感を持ち空間としての物体を誇示しているのである。しかも木々の奧の光と空間が奥行きを尚更に深め、極度な広角レンズになる直前の、極限の技である。私は眼鏡を上げ下げし傾けては何度も作品との距離を縮めたり広げたりした。
.
示現会三人展 鹿内英俊・高橋憲彦・齊藤良三 シティホテル2F 00.2.27
示現会所属の申年生まれ三人による展覧会である。それぞれ会員、準会員、会友とのことであるが、もしかしたら年齢が異なるのかもしれない。また、各々はいちだあす会副会長、日本水彩画会会員、弘前美術作家連盟会員であり、各界でご活躍されておられるのが窺われる。全二者は絵画ファンには広く知られた名であり、私も行きずりの一ファンである。特に後者の水彩画にはその正確な描写力にいつも感激と衝撃を受けている。齊藤良三氏については私はあまり記憶に残っていない油彩画家である。表現主義的な荒っぽい筆使いと色彩のやや病的な風景は、青年期には好んでいたが、壮年期からそのような絵画にはこころ揺さぶられることが少なく見逃しがちであった。しかし、この度、前二者のそれと分かる独特の世界よりも、次第に齊藤氏の絵に惹かれていった。津軽弁で言うとカチャマシイ絵で小汚く、主題は分かるが細部が全く理解しがたい、太い線で掻き回しては直線的に引っ掻いているような感じでもある。高谷幹郎のような繊細でモダンな抒情性を感じさせてくれる都会的で知的なスピード感とは対照的に、どこか田舎っぽく泥臭い。時間は静止しているのである。高谷氏がトランペットの光り輝く冷たい涙だとすれば、バスーンのぼーっとした生温い涎のような涙である。風景が絵の具によって隠されてしまい、絵画の所詮二次元でしかないことに苛立っているようでもある。青森市の画家達が得意なねぶたの主題も、扇ねぶたのテンポの鈍いのに呼応し、どこかしら背後に怨念が宿っているようにも思われる。そんな中、「暮色」はすごい作品だ。夕焼けが紫がかり、雲も手前の木の幹も紫の異様に映えているのである。沼の、いや、稲作用のであろうか池溜めの水面も死んで甦ったあの世の世界のように紫がかって止まっているのである。久々に内面的な風景画に接した思いであった。
鹿内氏にも新規な発見があった。何度か個々に見ていたのであろうが、こうして纏まった作品を鑑賞すると自分の無知を知らされた思いであった。海岸や山の風景の他に麦畑があるのである。確かに何度も見ていたようにも思うが、氏のもう一つの特有の世界なのだ。どこか津軽ばなれのした、それでいて郷愁を呼び起こしてくれる暖かみのある景色である。心地よい色彩の緩慢な丘をゆっくり歩いてみたくなるような気持ちになる。南部の画家達にみられるのどかで平和な凡庸な山並みにつづく畑を思い出させてくれる。もう一つ、「山村風景」の古くさい家屋は、描写が上手く、氏にこのようなリアルな作品もあることに何かしら安堵するものを覚えた。類似した思いは渓流の描画も、上手い人が描く表現と同様で、逆にキラリと光るものを感じてしまった。そして高橋氏、もう言うことなし。林檎畑を描いた早春の津軽シリーズ、群を抜いている。何気ない林がまるで写真のように静かに語り、幽かに靄をたなびかせている。どうしてこうも上手く描けるのかいつも不思議でならない。
絵画展を見終えて、駅の構内の喫茶店に入った。かつて油彩をやっていた親友との待ち合わせをしていた。親友は駅のすぐ裏に居を構えており、地下道をくぐって5分もあれば来れる距離なのだが、電話したときには料理を仕込んでいる最中であり、十数分後にとのことであった。夕餉の家族団欒前に悪いと思いながらも、意を決したら実行しないと、なかなか会えない私たちである。普段、私は青森に彼は五所川原に早朝出勤で帰宅も遅い輩である。実は展覧会を一緒に観たくて何度も電話をしていたのだが留守なのであった。シティホテルでの前回も前々回の展覧会も一緒に観たかったのだが、どうにか連絡がとれた時には、展覧会をよそにやはり会うことに決めたのである。私のコーヒーが半分に減った頃、彼はやって来た。早速昨年から夢中になっているという幾種かの料理作りの説明をし出した。料理は美術的な制作と何か通ずるものがあると思うという。そして話題は他者の訃報になり、なかでも大鰐町の画家山内昭光が俎上に上ると、この馬の詩人が53歳で逝去されたこと、私たちも来年は50歳になることを鑑みるとその若すぎたこと、いや私たちが何することもなくいかに馬齢のみ重ねてきたことかを感慨し合うばかりであった。親友は、県展奨励賞を受賞したとき、山内氏もその時の受賞者であり、山内氏の方は特別推薦で日展にまで作品が運ばれたというから、親友にとっては氏の訃報は特に心打つものがあったに相違ない。親友は県職員であり、県が死後山内氏の大作を購入したことは新聞で私も知っていたが、親友はその意義を讃えながら、一方のシャガールのステンドガラスだったろうか壁画だったろうか、私も一時期シャガールを好きになったことがあるものの県の購入にはあまり意義を見いだせないでいたが、その購入の経過の錯誤と保存能力がある施設がなくまたそのような職員がいないことを批判しては、芸術パークに設立予定の県立美術館に収納すべき地元出身の画家達の作品が少ないことを少し嘆いていた。県はこれまであまり購入しておらず、本庁に見られるぐらいでしかないという。かつて学生時代に、ひとしお県立美術館がないことを嘆いていた彼だけに、先般形ばかりは華々しく文化立県を宣言しただけに県もようやく設立の実現を果たすことを身内のように喜んでいるのが感じられる。そして郷土館に、洋画の専門家が入ってきたことをも喜んでいた。時々地元の新聞に美術記事を書いている若い女流画家のことであった。しかし彼は、とうの昔全く美術から離れてしまった出先機関の課長であった。それでも少しはまだプライドが残っているのであろう。県美展だけは、総理大臣や芸能人の手習い同然と酷評するのである。いや彼は何事も優しく言う性格なのであるが、分かる者にはそれだけにゆっくりと深まっていくその深みを感じるのである。
県と言わず、もし市の役職だったなら、小さくとも今日盛んに描いている画家達の常設展である美術館建設を発言するであろう。真っ先に高橋憲彦の早春の津軽シリーズを確保したいし、鹿内氏の絵で館内を明るくしたい。図書館が新刊書の収納に困っているように、あまりにもの傑作の多さにたちまち収蔵に悩むのを喜ぶことでもあろう。もし町会の文化部長だったなら、住民からも資金を調達して建立したばかりの会館で、隣の文京町を手本に定期的な町民文化祭開催を提言するであろう。疎い女流の方面だけでもこの町内にも詩書の可能な黄河陽子、あのとても上手すぎる山崎良重や書道の吉澤葉子など先立ちになる方が沢山いるのだ。もし区長だったなら、地区のために何が言えるのであろかう。狭すぎ人不足で、残念ながら何も言えない。一年交替の当番でしかない区長、今私の番なのである。一区民と変わりない、でくのぼうの名ばかりの区長。職場と家をピストン運動する機械、区の諸問題も区民も知らないまま、朝暗い内に区を出て闇の中区に戻ってくる不在者、いや逃亡者。悲しいかな。早く引継の春になればいい。
.
対馬政義個展 / グループT展 シティホテル/デネガ 00.2.13
数日前から長男が猩紅熱にかかり発熱と体のあちこちに湿疹ができて痒がっているためにスキーどころではなく、また妻も数週間前から風邪が抜けず次男も耳鼻科が悪く投薬中であり、折角の休日も皆が家でただごろごろしている時間が多いが、この日はいつも何があっても元気な次男にせがまれて二人で外出することとなった。冬は楽しみといえば下手くそなスキーしかないのだが、それもままならないために個展でも覗いてみることにした。
まず黒石市の図書室へ行って書籍二冊借用し、カプリースによってケーキを食べながら「地元作家の作品展」を拝観した。高橋清光という画家の林の風景画、もしかしたら長年御幸公園の情景を描いている黒石の画家とは氏のことだったろうか、一度だけお会いしたことのある工藤正俊の「ピエロ」、思想や語り口とうって変わって優しくほのかな赤っぽいオレンジ色が、氏の真心に思えて吐息させるものがあった。佐藤柳逸その他のもう名前を忘れてしまった数人の画家たちの作品も展示され、トイレの方にはかつてここでの個展の際に購入したかった画家である須々田哲四郎の小品が三点、次男も少しは興味を抱いた可愛い良質な装飾画に安価な値段が付けられていた。子ども部屋に一枚欲しいとも思ったが、先般オーディオに大枚をはたいているためにここしばらくは購買欲を引っ込めておかなければならない。いや、門外漢の小生ごときが買える代物ではないと言い聞かせざるを得なかった。次男が頻りに二階に行きたがったので、階段を少し上ってみるとここでの個展で度肝を抜かされた坂本智史の大作が掛けられていた。
実はまず黒石市を訪れたのには隠れた目的があったのである。一ヶ月ほど前から同人詩誌「風」を探していたのである。書店や古書店に既に何度か足を運んでいるのたが探せずにおり、ほとんど期待せずにいつでも寄れるだろう図書室を訪れ、そしてもしかしたらと思いカプリースを訪れたのである。展示の方の開催は前から知っていたがもっと期間があることも承知していた。この日の展覧会は別な方を予定していたのだが、「風」というものを早く手にしてみたかった。直接手紙を書いて購入すればよいものを、勇気がなくてお願いができないのである。なにかしら同人の身内だけの単なる小冊子ですからと丁重にしかし素っ気なく拒まれるような気もしないわけでもない。いずれにせよ、自然で偶然な出会いを愛しあとは自らによる少しの努力を愉しむだけである。カプリースにも「風」は置かれていなかったが、タウン誌「弘前」2月号が販売されていた。一冊三百五十円であり、それを購入したら残っている古い番号の方を何冊貰っても良いということであった。一月号と昨年の十二月号を貰った。購入した2月号で弘前のデネガでグループTの展覧会があることを知った。
グループTは若手であろう、Tが何を意味するのか分からない。佐藤奈央子の「ベンチ2」「ガラス」、前者は一見普通に置かれたベンチに背もたれの方に小石が何個か散らばっており、空間的な騙し絵を感じたが、よく見ると上方からベンチを眺めた構図であった。それでつまらなくなってしまったが、でも最初に騙された見方ももしかして意図したものならば却って作品の何気ないながら認識の異化作用をもらたしてくれるちょっとした作品だと思った。後者は薄い青が下方につれてさらに薄くなっていく幾つもの窓枠を持ちながらのすがすがしさをも感じさせてくれるグラデーションであった。私は抽象画は余り好まないのだが、ミニマルアートは大好きなのである。それは単純な反復がじっくり考えさせすこぶる哲学的でありながら少しずつのヴァリエーションが快くリズミカルで生命の鼓動をも感じさせそれだけに複雑な世界を無限に創造させてもいく。「ガラス」はそんな世界を夢想させてくれた。小山内麗子「雨の日」、机らしきものの上板に規則正しく斜めに突き出た幾本もの木製釘、これが降雨を表しているのか、意味不明なあれこれ思考を詮索させるものがあった。孫玉臣、何と読むのだろうか、日本人なのだろうか男なのだろうか、名前そのものが美術家っぽい。大作に近いものが四点、いずれもしっかりした技巧と卓越した描写力を放っている。そして多少単純さを逃れられないものの、一個の美学が歴然と光っている。怪しいまでの美である。日本の文学や映画が求めた白と鮮血を思わせるようなかいま病的なものをも漂わせている。「桜」「冬の春」「弘前紅葉」「古木迎春」、妖幻なまで純色っぽい桜が遠近感が誇大され迫る、氷柱を生む眩しい雪の青白い影、整形手術を施したような端正な樹皮と足下に散る様々な形と方向の楓の無数の丁寧な描写さらに渦巻くように紅葉の塊が空へと跳ね上がっていく造形、不毛な蒼白い畑に怪奇な林檎の木々など、語るに足る作品群であった。末楽しみな画家である。田中恵子の海の石、これも素晴らしいものだった。石の習作か標本箱とみなせばそれに尽きてしまうが、観察力とそれを表現しきってしまう見事さに唖然としてしまった。私は石っころを拾って見つめる詩人を捜しているのだが、この人は石っころを集めては観る画家である。どこかの女子美大に河原の石を拾ってそれを顔料にして作品を描いている先生画家がおられるが、そこまでは徹底しないものの油彩ながら津軽にも石っころの画家がおることに拍手喝采したい。いや、このグルーップは若年たちに相違ない、もしかしたら津軽に一時的に学生として滞在しているに過ぎないのかもしれない。いや、何年も前にこのグループをここデネガで観ていたはずである。それがまだ存続しているとすれば学生ではないかもしれない。いや、大学フィルのように名前は変わらないが中身の人間が入れ替わりしているのかもしれない。前の孫その他の名が幽かに記憶から呼び戻されそうでもある。次男はこの特異な展示室のよく響く音に故意に長靴の音を響かせ、石っころの絵を観ては、首藤晃の鋭い大きな釘が先を尖らす不気味で危険なミクストメディアという作品に近づいては離れ眺めていた。それにしても次男の「これ海の石?」という質問には驚いた。次男は漢字は勿論読めない。海の石と次男も見なしたのに、私は標題をそのときまだ観てはおらず海の石だとは思ってもいなかったので、こんな幼子にでも分かることに気づかない自分の認識力の甘さに呆れてしまった。帰るとき、椅子の方に座っている若い男女から「ありがとうございました」と元気で明るい声を浴びせられたが、そうだ以前に訪れた時の情景を少しずつ思い出してきた。
今日の訪問予定は対馬政義の個展であった。シティホテルのエスカレーターを上がっていくと展示されているロビーには受付一人だけで鑑賞者もいないようであり、気楽に鑑賞できそうであった。全体的に氏の例の少し朦朧とした雰囲気を漂わせる風景画が陳列されている。二三こんな主題の絵も描いているのかと驚いたものもあったが、回覧しているうちに忘れてしまった。風景の方は大沢川とか赤石川など渓流が多く、既に旺玄会展で馴染みの大作も数点あった。それらの作品をまた拝めただけでもうれしかった。他の画家たちとはひと味違う個性をいつも感じていた。渓流は静かに流れておりそれを取り囲む林はいつも霧がかかっているようである。そんな中、釣り人が二人添えてある風景画はすこぶる洗練された技法であり、氏の手腕を改めて知らしめるものだった。それには売却済みの赤いリボンが付いていた。回廊しているうちに、背後から受付の方が話しかけてきた。
「奥薬研のヒバ林だど。下北の奥薬研、分がる?」「ん。ヒバ林、下北が津軽半島しかねおんなあ。」「おめどごのふとだべ」「わ、ひろさぎだおん」「久渡寺山にもわんつかあるおん。」そういえばそうであった。続けて「勤めを辞めてからいっぱい描くようになったんだね。新聞社に勤めでいたんだばて。釣り好きでほれ、こっただ山さ行ってるんだね」「熊さ何回が会ったごとあるどお。」奥様だろうか。津軽弁丸出しだが優しく慇懃であった。私のような単なる鑑賞者にはもったいない会話であり、これほどまでに受付から遇されたのも生まれて初めてであった。主人が何かに熱中していることを素直に喜んでいるのが窺われる。とても好ましい印象であった。そういえば「津軽の釣り人」という130号の大作は迫るものがあった。氏の本領はこの領域にもあったのを受付との会話で初めて知った。そして「ヒバ林の秋」、何度か眺めた大作、木肌の生々しさ、光の照り具合と朝霧だろうかが漂う、何とも言いしれぬ作品なのである。いずれどこかの官公庁に引き取られていくことであろう。
帰宅してから先の「弘前」12月号を何気なく読んでいたら、「津軽戦後洋画の流れ・旺玄会4」として対馬氏の記事が掲載されていた。「昭和二十年、海軍から復員、絵書きを志し、勉強したが、絵書きでは食べていけないので、新聞社に入った。その後も暇を見つけては絵を描き続けていたので、川島の誘いがタイミングが良かった。火に油を注いだような状態で、休みはスケッチに同行させてもらった。十人ほど参加し、西海岸や渓流、岩木山麓、弘西林道などに出かけた。」川島悌吉と出会ったのは勤務先が木造の時であったという。川島は木造チャーチル会の結成者なのであったという。とにかく「弘前」に美術について自ら記載している御仁にすこぶる恐縮を感じてしまった。画家本人たちが、このように内部と本質的なものを書くことは、私たち素人にとって大変勉強になるし頼もしい。一般に、音楽家より画家の方が文章が上手いように思われる。画家の文章に出会うと歓びと同時に、これといって特技が何もなく強いて上げれば文章をとりとめなく書くことであるこちら側は、逆に対馬氏のように専門家がその世界について執筆すると、素人は絵画について感想さえ書くことに気が引けてしまい、意気消沈しては自分のしていることの幼戯と無意義さに苦しむのである。せめて、その苦しみを幽かに吐くことだけで生き長らえているのであろう。
.
グループ88展 田中屋画廊 00.2.11
前に一度だけこのグループの展覧会を覗いたことがあるような気もするが、ほとん
ど記憶に残っていない。いまだ代表的な作家は誰なのか、また知っている名も残念な
がらなかった。会場の奧に数人おられたが、ご年輩の方々であり、第12回というか
ら、歴史は新しいものの、自分のことを考えても十二支とはやはり長く感じられもす
る。地元の著名な美術団体には属さない方々から成るようであり、主題は無難であっ
て作風もどことなくアマチュアっぽいが、姓名が同じ方が二組あり、気持ちの通じた
方々によるグループと思われる。恐らく代表者一人の世代で消えゆくのではないかと
いう懸念も覚えるものの、市民の草の根的な芸術運動の一環として貴重な存在に相違
ないし、末永く続くことをひたすら願いたくなる。何かしら俳句や短歌の同人のよう
な気休め的な好事家的趣味にも陥りそうだが、絵画はもう少し真剣な芸術であり、一
つ一つ鑑賞すると、いずれもそのことを主張していることが肌で感じられるし、著名
な作家たちに心情面では引けを取らないことが知らされる。たとえいまだ技法がつた
ないままであっても、逆に無名なだけにその努力や真摯な姿勢がひしひしと迫ってく
るものがあった。言うまでもなく、著名な方の作品では感じることの出来ない、日常
に根ざした深い心が見えてくるのである。少なくとも、何も出来ぬ、短詩型文学さえ
書けぬ自分にはすこぶるしっとりくるものを感じてしまう。
油彩では、越前谷忠治の「線路のある風景」に最も魅了された。階段状の河川敷と
川面の描写が何とも言えなかった。架橋が平行で構図は多少堅苦しいものの、丁寧な
描き方が好感的でしかも上手いと思った。雲の群が奧へと何層にも並んでいる表現力
も、少し例がないようにも思える。もう一つの「公園の濠」も、よくある作風ながら
お堀の黒みがかった反射が新鮮でもあった。他に清野敏知の「晩秋の奥入瀬」にも驚
いた。月並みな題材だが、流れに映る川縁の木々の影が黒っぽいのである。流れが穏
やかだけに、その黒々とした水面が却って揺れ動いてくるのである。そして林の中を
流れる瀬の奧が自然に明るくなっており、近づいて覗いても決して誇大な配色を用い
ているのではなかった。もう一つ驚いたのは、幽かに金粉を振っており、それなりの
距離では気づかないのに、近づくと黒っぽい輪郭ではない線画的な木々に異様に底光
りを放っているのであった。恐らく代表者に違いないだろう大八木守の三つの作品は、
樹木の葉群を描くに、こうでもないと描いているうちに絵の具が重なりすぎて木々の
輪郭が溶け合ってしまい、初心者の失敗にも感じられるが、恐らく意図的な作風なの
であろう。そう思うと、いつもより離れて鑑賞すると油彩画らしい立体感を感じられ
ないわけでもなかった。三つの作品とも同一の作家になるのは明白であり、それだけ
に独自の作風を確立しておられる方なのかもしれない。田中筆子の「ゆり」は、絵そ
のものは、いかにも絵画という風にこれといって特徴のない静物画だったが、普通な
作品だけに額縁の方が気になった。四隅に何かの模様が施され、実に作品を引き立た
せてくれては作品そのものが品が高いことを改めて知らさせてくれた思いであり、自
分の部屋に飾りたいほど品格の善いものであった。
水彩では小館厚生の「城ケ倉」に圧倒された。淡彩画風な広大な風景画であり、森
林と積もった雪、そして今まさに雪が降っていた。モノトーン的だが奥行きがあり、
人物が配置されていないものの、すごく情景的である。私にたとえいくらでも描ける
自由な時間が与えられても、これほど上手く描けないことは分かり切っている。高橋
憲彦や須藤みどりと同格の腕前に相違ない。他の二つの作品は、別人のようであり、
やや縁取っている色面分割的な作風はカラーペインティング風でもあり、郷愁を呼び
覚ましてくれる昔日の風景であった。恐らく後者の画風が普段の創作姿勢なのかもし
れない。他に、どこかで目にしたような名の久塚収三による三点の花の絵は書き慣れ
ていて、特に「アザレア」は、花々には陰影があり林の中にでも自然に咲いているよ
うであった。その柔らかさは風でも吹けば揺れそうであった。三浦千代乃の「ぶどう
」は、もいで月日が経過したような林檎が、それでいて筋を成した赤みが残るところ
をぱりっと噛めるようで、存在感は生々しかった。
帰りがけに二度もお茶をどうぞと誘われ、最初のご年輩のご婦人も後のご老体の方
も物腰が低く優しく誘ってくれたものの、誘いに乗る勇気は露もなく、無名な人間は
照れくさく逃げ腰になり名簿帳にも記載損ねてしまった。本当はお話しを賜り語りた
いくせに、そしてもしかしたら撮影を願えるチャンスがあるかもしれないのに、悲し
いかな、肩書きも知名度も皆無なただの人間はどうしようもない。せめて、「城ヶ倉
」に触発されて水彩画を描きたいと思ったことだけでもを告げたかったが、どうせ実
行せずに終わるだろうから、一時の感情的な発言は後悔することになるだけであろう。
実は、正月の願いに、禁煙と三行日記と絵を描くことを自分に言い聞かせたのだが、
案の定禁煙は一週間で、日記は半ヶ月で事切れてしまった。何と意志の弱いことか。
まだ絵だけは、12月まである。残った一つだけでも成就したいものだが、甚だ心許
ない。
.
示現会 新春展 & 下山宣彦個展 田中屋画廊・弘前シティホテル 00.1.10
示現会の方は、長内亮、笹森肇、盛國春、鹿内英俊、下山宣彦等男性画家の方は大
御所が多かったが、見慣れたと思っている長内亮のタッチが太めで白い光が冷ややか
に照り返す風景と、仏画で馴染みのごてっとして荒っぽくもあるやや厚塗りの茶色が
強い盛國春の風景に、何かしら新鮮さを強く感じたのは自分ながら意外であった。ま
た東山魁夷の油彩画版ともいうべき鹿内英俊の情景も極めて抒情をそそるものであっ
た。水彩画の方は、木村秀文、工藤信吉、そして高橋憲彦、雪解けの林檎畑は絶品で
ある。とにかく上手い。須藤みどりと水彩界の双肩をになっていると思われる。そし
て、秋山だったろうか秋元だったろうか範子という女流の静物画に魅せられてしまっ
た。鮮やかな色彩模様を帯びた毛糸玉が二個、その柔らかな丸みと球体感、影がよく
見ると二重になっており画家の真摯な眼差しも窺われる。すこぶる上手いのだ。私は
この画家の作品を初めて見るのだろうか。奈良岡静子、安井三佳子の絵は記憶に濃厚
だが、他の女流は名前を窺ってもピンとこないほど女流には今まで無頓着過ぎたが、
確かに他に二点すこぶる興味をそそる風景画もあったのだ。それにしても、毛糸玉は
すごかった。それはここ何日間、私の脳裏を占有していくことであろう。
下山宣彦個展を覗いている間、妻子はホテル一階の喫茶で飲み物を物色していたが、
二階ロビーの展示はどうも落ち着かないところがある。この日、幸いにも受付に誰も
いないので気安く絵の前に立てたものの、やがて柱の影で、画家当人であるらしい男
が背の高い標準語の女性に津軽弁のまま絵の説明をしていることに気づいた。ざっと
目を通して速やかに退散したい弱音が出てしまい、尚更に落ち着けなかった。こちら
は単なる見物人で馬鹿な話しであるが、ホテルでの展示というのは、どうも即売の観
念がこびりつき、本当は一枚でも購入したいものの、まずあり得ぬだろうから、見物
客にもならない負い目を感じてしまうのである。氏の作品は団体展ではよく見ている
つもりだが、個展は初めてであり、時間をかけて堪能したい欲望も実は強かった。氏
らしい郷土の阿邪羅山を背景にした家屋の見える道、他に多くの画家達が描いている
林の中の渓流、とくに雪景色のそれは氏ならではの雪の温かみを感じさせ、また白一
面になりやすい景観を上手く表現しているのである。特に岩木山を遠景にした前景に
水田がある風景、水田が水に満たされ、あるいは春先の畔の緑っぽさや刈り取られた
田野の郷愁など、よくある構図と主題だが氏だけの微妙な世界が繰り広げられている
ような気がする。私も描けるものなら、筆触が少しも荒くないこんな絵を描きたい。
昨年は、半ば妻子に向かい、ただ人の絵ばっかり見てないで、下手でも自分のもの
を描きたいと、何度一人ごとように言い放ったことであろう。実は一昨年も、そのま
たその前の年もそうであった。そして言い放つ回数がむやみに増えてきていた。そう、
今年の三日の夜、三つの願望を自らに命令したのだ。禁煙、一行日記、そして、今年
こそは絵筆を絶対握れと。どうせ下手など素人だ、今更なんの恥じらいがあろう、所
詮独りよがりの苦痛を伴うであろう道楽である。画家が人物の表情や風景の機微を、
音楽家が人の心を歌い自然を奏でるように、下手ながら一人自らの内を女々しく詩や
散文で語ってきたのではなかったか。子どもにマズルカを教わりながら、津軽の山景
色や田園を描きたい...。
.....
秋田豊・木村秀文展 & グループ<彩> シティホテル・駅前喫茶 99.12.12
村民文化祭(碇ヶ関村) 碇ヶ関村中央公民館 99.12.5
船水宏展(田中屋画廊) 99.12.5
西沢俊一:二紀会同人展 五拾壱番館ギャラリー(青森市) 99.11.21
浪岡町民文化祭・尾上町文化祭 美術展示 99.11.20
無念、以上無記述
.
工藤甲人・山谷芳弘展 南津軽錦水(大鰐町) 99.11.6
(回想記 H.12.1.14
もう二ヶ月も前のことなので、どんな作品であったのかだいぶ忘れてしまったが、
工藤甲人の昆虫と花の幻想的な絵画は独特の世界に引きずり込んでくれた。何処かし
ら懐かしい児童画の雰囲気も感じるが、描写はすこぶる詳細なところもあり、幽玄な
奥深さをも知覚させてくれるのである。小品が多くミニチュア的な中に、画布を越え
て無限な広がりに浮遊し、果てしなく想像を掻き立ててくれる思いであった。赤富士
にはあまり興味が湧かなかったものの、数点岩木山らしき馴染みの情景もあったよう
に思う。また、剽軽なところがある鮟鱇は、実は何かを象徴しているような強か者か
もしれない。
工藤甲人を知ったのは、学生時代、二年の頃であったろうか、付属図書館での雑誌
『みづえ』の小特集であったが、しばらくは油彩画とばかり思っていた。当時好んで
いた象徴主義的なルドンやモローの系列を思ってしまったのだった。実にその夢幻で
どこかしら官能的な雰囲気には誰しもが目を止めたことであろう。郷土の出身である
こと知ったのはだいぶ後になってからであり、それだけに無知であった情けなさとシ
ョックは大きかった。
会場のホテル錦水には初めて入館した。展示室まで池の上を走る大きな硝子張りの
廊下を渡り、粋で豪奢な造りに感心すると共に、自分には不釣り合いな気もした。妻
子は車の中で待っていた。その方が良かったのだろう。何人かの訪問者がいたが、皆
着こなしの良い紳士淑女といった容姿であり、テレビでお馴染みのテレビ局の方もお
り、町の重役らしき人々も居合わせていた。錦水十周年記念の催しものであり、工藤
甲人展はそれに合わせた画業六十周年記念を兼ねていたのである。甲人ほどの著名な
大物になると、私どものような単なる一塊の絵画ファンは発する言葉がない。拝見で
きたことだけでも幸せとしか言いようがないのである。二日後の月曜日には記念シン
ポジウムも予定されており、「津軽の風」という演題で甲人、山谷芳弘、そして美術
評論家の米倉守が講師となっての一時間半なのだが、どれほど拝聴したいことであろ
うか。しかし平日なため傍聴は不可能である。仮に自由の身であったとしても、果た
して参席する勇気が湧いただろうか。若い頃は地方の論客を夢みていたものだが、今
思うと本当に頑是無いことであった。ましてや現状の自分の鑑賞力といったら、少年
にも劣るほどであろう。私にとってはむしろそのような催し物がない方が救われるに
違いない。それにしても、あの論客の夢は何処へ行ってしまったのであろう。せめて
夢のままでも持ち続けるべきであった。論客どころか、舌の回らない今、いや昔から
話すことは不得手であったが、せめて文章で表すことだけでも鍛錬するべきであった。
まず、語彙の貧弱なことに今更に驚いては虚しさだけが募るのである。技術的な積み
重ねがなければ、精神的な陶冶も伴わないのである。言葉一つ一つは、れっきとした
一つの含蓄のある認識であるはずなのに、なんと不勉強なことであろう。
ここはかつて「スパガーデン湯〜とぴあ」であった。カタカナと漢字、ひらがなの
文字三種の組み合わせによる名称は、私の<ど・シロウート・派>という空想上の自
らだけなる同人誌の仮名と符合するのだった。執筆者は、シロートT、しろうと2、
素人三の三人の計画であった。この名称にどことなく惹かれ、長男がまだ二歳の頃、
一度だけ訪問したことがあり、特に熱帯植物の温室での、歩く自身がつきたての足ど
りがとても可愛らしかった。当然、長男には記憶にないことだが、私の脳裏にはまだ
鮮明に映像が写っている。ついこの間まで、その可愛らしさを次男が変わって披露し
ていたのだが、幼子二人ともテレビゲームに熱中する幼児になってしまった。しかし、
その代償に少年らしさの仕草がまた何ともいいがたいのが今の歓びであろう。やがて
二人とも、老いゆく私たち夫婦に徐々に見苦しさを覚えていくこともしょうがないな
いことである。年とともに、愛とはそんなことを超越したもっと深いものに育まれて
いくものであることを強く信じながら...。
一方、併設の、画集発刊記念である山谷芳弘展の方は、まだ自分には早い絵画の世
界であった。或る意味ではそこまで落ちぶれていないという自負もあるが、決して卑
下する意味ではない。水墨画あるいは人文画の世界には深い精神性が宿っており、内
容の乏しい下手な油彩よりは遙かに崇高で時代を超越した普遍性を強く持っていて、
嫌みな芸術至上主義などこれっぽちもなく何よりも人間臭く、それでいて常人にも馴
染みやすい、入り口は狭いが芯が太く根深いものの現れだとも思っている。郷土では
この世界の大御所であり知名度の高い方だが、やはり自分には早すぎ、垣間見るとい
った状態で、文まで読み切れなかった。高木恭造など郷土の詩人を題材にし、墨彩画
の詩人と謳われる画家だけにすこぶる興味を抱いてはいるのだが、今一つこの種の絵
画に踏み切れずにいるのだ。何度も言うようだが、年とともに油彩の厚塗りが仰々し
くなり、より簡素な東洋画ないしは伝統絵画を偲びたくなっていくのは、誰しもがい
つかは自分の幼児画に遡行するに違いない生来的な理由によるのかもしれない。ただ
自分ではそのような幼児画を描く気は毛頭ないが、関心が水墨画や人文画に収斂して
いくような予感は甚だ強いのである。
工藤甲人
1915年弘前市生まれ。34年画家を志して上京。翌年川端画学校日本画科に入
学。45年復員し弘前市に居住。47年雅号甲人を名のる。62年初の個展開催。神
奈川県平塚市に移住。64年新制作協会会員に推挙される。71年東京芸術大学助教
授。73年イタリア初期ルネサンス壁画調査団に参加し渡欧。74年新制作協会から
分離した「創画会」を結成、その会員となり毎年出品。77年斎藤義重、最上寿之と
合同個展開催。78年同大学教授。83年同大学退官。83年弘前市博物館で回顧展
開催、翌年同館より「画集工藤甲人」刊行。87年日本経済新聞社・西武美術館共催
の「いのちあるものの交響詩」工藤甲人個展を開催。88年沖縄県立芸術大学客員教
授。高島屋(東京、大阪、京都、横浜)で個展開催。90年シライシ画廊で画業五十
周年記念個展開催、同時に「工藤甲人画集」発刊。91年日本経済新聞社・平塚美術
館主催の画業五十周年「夢幻の彼方から」回顧展を開催(東京、東急百貨店、奈良そ
ごう美術館)。92年日本橋三越本店にて「山野浄土の世界」個展を開催。93年青
森市の松木屋にて個展。96年イギリス大英博物館に「渇仰する麦たち」50号が収
蔵される。弘前中三にて個展。弘前市名誉市民として顕彰される。97年我が母なる
山「津軽富士・十二景」個展を南津軽錦水にて開催。99年画業60周年記念工藤甲
人展をデーりー東北新聞社主催で八戸の三春屋にて開催。同記念展を秋田の光悦洞美
術館にて開催。
山谷芳弘
昭和11年柏村生まれ。34年北海道学芸大学卒業。36年第14・15回全日本
クレパス画展特選。44年NHKテレビ「しばれコの絵」放映。51年ヨーロッパ・
北アフリカへスケッチ旅行。53年インド・ネパールへスケッチ旅行。NHKテレビ
「ふるさとを描く」放映。55年ネパールへスケッチ旅行。東北郵政局主催「絵によ
る文」展東北六件巡回。56年西ドイツにて個展、中国へスケッチ旅行。57年青森
県芸術文化報奨受賞。58年『絵だより山谷芳弘の世界』出版(路上社)。59年中
国スケッチ旅行。60年東京で「絵手紙」展。NHKテレビ「絵だより人生万歳」放
映。62年フィナール国際美術展「選考委員会賞」、西ドイツ「日本ウィーク」絵画
部門招待個展。63年秋田魁新報社主催、山谷芳弘墨彩画展(光悦洞美術館)平成2
年郵政大臣賞受賞記念・山谷芳弘墨彩画展。平成3年画業30年記念・山谷芳弘墨彩
画展(大阪うめだ阪急)、同展(銀座松木屋)、『山谷芳弘詩画集』出版(光悦洞美
術館)、同発刊記念展(青森・松木屋)、同展(岩手・川徳)、中央アジアにスケッ
チ旅行。平成5年山谷芳弘展(銀座松木屋)。平成7年同展(仙台三越)以後さとう
宗幸コンサートに出演2回、弘前中三・札幌・函館・横浜・旭川・八戸・帯広等で個
展あるいは記念展を開催。 )
.
坂本智史 神殿計画展 喫茶カプリース(黒石市) 99.10.24
茶店に入るや異様な雰囲気を感じた。下の子も「うぉーお、何だこれ」と言って開
いている席に座った。壁に並べられた真っ赤な異様な模様の画布たちに室内が占有さ
れ、安価そうな曲線パイプ風の座布団のない固い椅子と割合小さな丸いテーブルに席
を決めたが、それら家具が絵画のモダンさとマッチするのを感じながら、飲み物を注
文するときについ紅茶を思い出してしまった。絵画たちは、肉体の組織のように複雑
に筋が入り組んでおり、様々な形態が暫定的に変化していく。ところどころ鮮血の流
れを感じさせ、鼓動が聞こえるようだった。テーマの神殿とはうって変わって、どろ
どろとした血なまぐさい、それでいて下手な官能性に訴えることは微塵もなく、一つ
の世界を自信を持って表出している。ひとつひとつどの絵をしばらく眺めても飽きさ
せず、しかし長時間観ていると、食欲を減じさせるような、匂いばかりではなく味を
臓腑に染み込ませては払拭し切れぬほどの粘着力があった。そしてよく見るとエルン
ストの幻想的な細密画を思わせてはよりSF的に進化した世界、ダリのような異次元
を連想させてはその体細胞や器官の組織まで浸透していく深いミクロの世界を感じさ
せ、シュールリアリズムを思い出せたのである。それは私が絵画鑑賞に興味をもった
原点であった。
八高出身である。たまに高文連の美術展を覗くこともあるが、十数年ほど前は八高
の美術部の作品たちに一時凄みを覚えていたものだった。いずれも入選にもならず、
SF的で神話的なテーマが多く、しかし観るものの精神を穿ち、身体を揺さぶるもの
を秘めていた。そして幻想的ですこぶる上手いのである。この坂本氏もこの頃の人物
であろう。個人的には他の部を寄せ付けないほど八高のレベルの高さを感じたものだ
った。そういえば、そのころ同様に感じていたのが、選から洩れていた青高の合唱、
弘高のブラバンもそうだった。一見こじんまりとしていて目立たさそうにないなかに、
きりきりっと小刻みに決める現代音楽的なアンサンブルの決めの見事さは、他を寄せ
付けないテクニックと完成度の高さを感じさせたものだった。しかも今日では顧問の
方が却って目立つが、かつては顧問の影が薄く生徒たちが自主的にやっているような
のがとても好ましく思えたものである。御三家への贔屓目だったであろうか。
とにかくすごい画家が弘前市にやってきたものである。村上善男以来の驚きである。
いつ此の地にやって来たのか知らないが、97年に弘前市のアートフォーラムで最初
の個展を開催しているのだ。しかも10月、折しも私が新築引っ越ししてきた月であ
る。残念ながら展覧会には気が付かなかった。もしこの時鑑賞していたらもっと感激
していたかもしれない。いや、引っ越しして当初のうちはまだ以前の精神状態なまま
であり、昔日の文芸への思いがより増殖していくのは旧知人たちとの再会による徐々
なるものだった。この画家坂本の作品との出会いは、実に私の絵画への原点に遡行さ
せるものだった。長年風景画だけに狭隘しすぎていた。それは時間が乏しいからだけ
ではなく、自らの意志にも問題があったのだ。風景画が心の原点であり味わい憩う場
であるならば、シュールは精神と思想の原点であり起点である。後者は内的でかつエ
ネルギッシュなものである。類似の絵はこれまでも何度も出くわしているが、<ここ
>という事が重要なのだ。やっとここにもいたのだ。絵画で哲学する人物を見出した。
まだ若いながら、大変な構想力、それは同時に画家内部の思考の構想力でもある。
自らの創作姿勢を概念化できる画家なのだ。今年の夏に東京の新宿での個展時の自ら
の小冊子も入手できた。その文章を読んで唖然としてしまった。ここまで記述できる
画家は此の地に他にいるだろうか。HR.ギーガーとジェラール・ディマシオという
二人の画家の影響を素直に告白し、「ギーガーの独自性は形態そのものを創造的に流
出させる力にあり、・・・幼児体験としての森の記憶を追っていくことで作品を生み
だしていることに共感していました。」、「ディオシマは現代の価値ヒエラルキーと
は異質の、霊的なヒエラルキーというべきものに全体的な信頼をおいて世界を作り上
げていっており、古典回帰という方法によって新しい時空を現出させ、現代に対する
アンチテーゼを成功させている。」という。恥ずかしいながらうるおぼえ的にしか両
画家を知らない。今度画集を探してみたいと思っている。両者を低彩度モノクロの像
を追求する画家とみなして、自ら高彩度原色の像を主題に両者を乗り越えようとして
いる。そして「像」という概念を段階的に分析し、具象の極が人間であり、具象から
抽象へ動物、植物へと下降し抽象の極として輝きである鉱物へと辿り着くのである。
そこには像、像の輝き、輝きの像、輝きという同方向のベクトルも内蔵されているの
だ。さらに「自然」をも分析し、古代哲学顔負けの四大元素とあたかも形相と質量お
よび作用としての目的因を見えない母型に種々の概念を構造化しているのだ。分析の
方法が二方向のベクトル2本で二項対立的にか3という数字を構成原理として様々な
トライアングル構成をとっているのである。例えば、第一世代から第三世代は、超現
実主義、超新地主義、超自然主義と知性、感情、意志を構成要素とする三重構造が窺
われる。赤い画布は、どうやら血ではなく火のようである。それはねぷた絵とその灯
火にも結びつくようであり、祭りというものが関与していくようである。なるほど画
家自らの神殿計画なのだ。恐るべき画家登場!。山田高校には独立美術協会の長年の入
選者三橋文彦氏(青高出身)がおられるが、東奧義塾高校にも坂本智史(八高出身)
というすごい画家しかも若手がいたのだった。
.
今純三展 常磐ふるさと資料館<あすか> 99.10.24
県立郷土館収蔵作品でスケッチと銅版画の陳列であった。特にスケッチの方の上手
さに感嘆してしまい、スケッチというジャンルの完成度の高さを再認識させてくれた。
ほとんど風景であり、主題は自然や田園風景の他に街頭や街角の人物など風俗的な情
景であり、前者では技巧の上手さに、後者は雪国の抒情性を感じさせてくれた。風俗
的な描写においては、兄である今和次郎の考現学を連想させた。銅版画の方は、風景
画はさておきながら、肖像画が目立ち、特に自画像と純一郎、娘ミキのそれが興味深
かった。小倉ミキは県会議員として著名な方だが、一線美術会所属の画家と見なして
しまうのは絵画ファンのゆえだろうか。
私たちが入館したときには誰もいなかったが、やがて年輩のご夫婦が観覧に訪れ、
同時に下の子が迷路みたいと小走りになり出したのには冷や汗をかくところだった。
注意するとすぐ止めたからいいものの、ここ一二年迷路ごっこはしないので安心しき
っていたのである。子供たちは先に館外に退出し、玄関から駐車場の端まで笑え声を
上げながらかけっこの競走をしていた。私も外に出たのでゆっくり一服をつけていた
が、子供たちはアスファルトの上を何度も往復していた。この資料館と駐車場は田圃
に造営されているのである。田圃は稲が刈られた後で、脱穀機に切り刻まれ捨てられ
た藁が縦列に満たしていた。私は自分の少年の頃を思い出し、子供たちに田圃の
中で向こうの小川があるのだろう大きな畦まで競走するよう誘いたかったが、稲の切
り株も結構危険なために案を引っ込めてしまった。離れた集落の影に、遠いはずの岩木
山が雄大に迫っていた。まもなく夕焼けに入るまえの金色の色を放ちながら、田圃に
明け暮れた昔日の思いが、今純三の古き良きてごたさが重なって藁敷きの田圃などす
べてが古色な黄色に見えてくるのだった。
.
長内亮小品展 弘前シティホテル2F 99.10.11
地元洋画界の重鎮による、ロビーのような場所での即売展示であった。2点売約済
みのリボンが付けられており、手頃の画布のサイズであった。即売とは知らず訪問し
たのだが、多少購入欲をそそられた。ただ値段が表示されておらず、恐らく画布の大
きさで標準的に決められていたのかもしれない。この種の展示には単なる鑑賞者とし
ては足がぎこちなくなりがちである。企画者の意図が、価格表示はカモフラージュで
あり展示にあるのか、それとも展示会ではなく口うるさい鑑賞者を排除したい純粋な
即売会にあるのか、単なる鑑賞者には判断が難しい。この時、幸いにも他にお客がお
らず、受付にも女性一人立っているだけであった。そのためもう一度最初から眺めら
れたのだ。この著名な画家の小品を観ることによって、画家が本当に描きたい世界を
知ることができるような気もするのだ。大作に多い働く人々の描写は少なく、海や渓
流、山の風景画が多く、細密画とは相違するやや粗めの筆触によっており、その点で
は大作と同様の技法である。たった一点「働くひと」という人物一人だけの小品が、
何かしら大作群の原点のように思えてならなかった。制作年代的には遅い方なのだろ
うが、小品だけに逆に総体的に一人物にこれでもかこれでもかと打ち込んだのではな
かろうか。完成品はあっさりしたものだが、未完風でもあり、それだけに試行錯誤を
感じさせてくれるのである。仮に実際には展示の隙間を埋め合わせするための間に合
わせ的な作品であろうと、大作に通じる小品はどこか凝縮したものを想起させてしま
うのだ。油彩画が本質的に視覚の錯覚を利用したものであることは明瞭なことなのだ
が、芸術の鑑賞側にも同様に内容の錯覚を感じさせてしまうのだ。この展示で、作者
の海岸の作品群が、私にとっては新鮮な世界であり、別な画家のように感じさせてく
れたが、徐々にその海で漁される魚が海中に見えだしては、大作の魚市場で働く人々
が脳裏を占有してもくるのであった。
ギャラリーをあとにしそのホテルを出ると、そのままぶらりと家族皆で駅に向かっ
た。駅前の歩道まで来ると次男は「今日はどこに泊まるの」と質問してきた。どこか
へ旅行するあるいは旅行に来たと一瞬錯覚してしまったのだろう。心の隅でそんな旅
の人生を羨みながら、いやそれに導かれてせめてもの駅の構内に惹かれて来たのかも
しれない。画家たちはよく旅をする。今日覗いてきたばかりの画家にも意外なことに
海外での写生的な作品があったのだ。よその国の見知らぬ街のただずまい、それが旅
情を呼び起こしたのだろうか。私もふらりと駅の列車の音や発着と到着のベルの音、
乗り降りする田舎の小さな喧噪を求めて訪れたのだろうか。「いや、今日は旅行では
ないよ。」ぶっきらぼうな返事になるのを避けて「駅に散歩に来たんだよ。そうだ。
今日はあの道路の下のトンネルをくぐってみるか。」と付け加えたら、子供たちはそ
の地下駐輪場へ降りる階段の入口に向かって競走し出した。折しも小雨が降りだし、
ちょうど良い案配であった。階2階分ほどの階段であり、地下駐輪場への通路の他、
出来上がったばかりの駅前公演への地下歩道でもあった。歩道の左右の壁面には名誉
市民となった二人の画家の作品が大きく模写されていた。奈良岡政夫と工藤甲人の2
点ずつの作品である。何かしら村上善男が制作した盛岡市の駅前地下通路を思い出さ
せるが、恐らく村上氏の発案ないしは助言によるものであろう。弘前のこの通路は初
めの頃ずっとヨーカドーまで続くようなうわさがあったが、できあがったものがとて
も短いのには多少がっかりした。これじゃあ、頭上の道路を横断した方がずっと楽で
ある。駐輪意外には誰も利用しないのではないかといぶかるばかりだった。
公園に出たとき、まだ小雨だったが、屋根付きの休憩用長椅子まで小走りに進み、
しばらくはそこで何することなく時間を過ごした。子供たちは人工の小さな小川とそ
この飛び石を楽しんでいた。小川のすぐ対面にはスケボーを楽しみ終えた男子高校生
が四五人疲れを癒やすようにゆるく動いていた。その東側にくぼんだ円形の休憩場が
あって女子高校生数人が傘をさしながら憩い、前方の南側の先には野外ステージを思
わせるような小さな場所があり、そこに若い恋人同士が休らっていた。男は片肘を付
いて頭を支え横たわっており、女はその傍らに足を伸ばしてくつろいでいた。ほとん
ど何の動作のないまま、どんなことを会話しているのであろう。今時の若者たちにし
ては珍しい光景であった。小雨とその音にはどこかリリシズムを誘う不思議な力があ
るようである。この人影の少ない公園の中に幾つかの光景がスナップできそうであっ
た。人工な公園でありながら、絵になりそうな抒情が漂っていた。通路も椅子もこじ
んまりとしていて、すべてがミニチュア風で大げさなところは微塵もなかった。それ
がこの街に相応しいのだろう。小さく完成した空間が幾つかの隣接したそれらと連携
して一つの公園という空気の流れがありそうな感じであった。そうだ、これが絵にな
りそうなのは、絵画そのものが、西洋の中世末期以来のすべてが空間表現であるから
だ。建築が空間を区切ったり新たに形成したり、彫刻が多方面からの観点を許すこと
によって空間を広げかつ作品の部分部分にゆがんだ小さないくつもの空間を織りなす。
そして二次元の絵画はもっと深刻に空間を生み出そうとするのだ。表出が困難なだけ
に、一つの空間が誕生するや大地へと延び、ひいては宇宙まで浮遊していくのだ。絵
画はすべて空間表現なのだ。色彩だけではない、つまりデザインではなく、形だけで
もない、つまり劇画ではない。量感は勿論、質感も、光も空間を求めてのなせる業な
のだ。そういえば、長内亮の絵は、概観するに空間の拡がりがやや乏しく思われるが、
労働者の頬や作業衣の折れ込みや長靴のよれたところに、海の波や渓流の折り目に、
沢山の小さな泡のような空間が生成消滅しては流転していなかったか。それが色彩と
形態をほんわりと包み込み、更に画布をもはみ出してしまうような膨張した空間に包
まれていなかっただろうか。私は忘れていた。ここが公園になる前の界隈を、あの小
路には古本屋やレコード店、そして二階にあった細長く幽かに洒落た喫茶店など、小
さな商店とも言えぬ個人経営の店々を突然思い出したように、絵は観ると同時に絵に
観られることを、その上で再度観ることを。私はもう一度あのロビーを訪れたい衝動
に駆られた。公園から歩いて数分足らずにあるのだ。それがとても幽遠な過去から甦
ってきたかのようにすこぶる重いものを感じながら、足先は展示の方を向いた。
.
木村武彦展 画廊喫茶野村(五所川原市) 99.10.9
この個展を一番の楽しみに、五所川原市へ家族で遊びに出かけた。途中で鶴田町の
役場に寄りその施設を外から眺めてはうろつき、五所川原に入ってすぐ初めてのエル
ムの町に入り、そこで子供たちの要望を満たすことにした。私は一人館内の書店やN
HKの文化講座案内をうろつき、その案内所に油彩画が数点掛けられていたのを眺め
た。平田隆一、あと向井裕美といっただろうか、また名を思い出せないが<子ども絵
画>の講師の油彩が掲げられていた。いずれの講師も風景画の小品が選ばれており、
全体的に緑系の色が多くいかにも素人向けらしい新鮮さがあった。このくらいなら講師の
先生方の指導で頑張れば自分にもできそうだと誘惑してくれる。そして意外なことに、
桜庭利弘の水彩画が2点展示されていた。簡易な作風のもので、わたしは氏の水彩画を視
るのは初めてかもしれない。その階下で、まもなく八木隆一郎についての吉村和夫氏
による公演が予定されていた。八木隆一郎について私は最近名を知ったばかりである。
この劇作家は能代市生まれだが、五所川原が第二の故郷であったらしい。若い時分は
詩人としてなしていたようである。
さて本命の個展だが、陸奥新報の催し情報欄でただ知りその所在も分からないため、
まずJR駅に手がかりがないか訪れた。それらしきものもないために電話帳を探した
ものの記載されていない。交換手に問うても、駅前交番に尋ねても所在が不明なまま
だった。市内をゆっくり走りながら看板に注意し、見つけたら100円貰えるという
ことで長男も懸命に目を見張っていたが、結局探せずに諦めた。せっかくだから中三
に寄ることとし、中三の駐車場に止めて正面玄関に立ったとき、歩行通路の南3件ほ
どに「のむら」という看板がぶら下がっているのに気づき、何か手がかりがないかし
らと近づくていくと、看板「酒店 のむら」の上列にコーヒーという字も書かれてい
るではないか。そして入り口に個展の案内の立て看板があったのだ。新聞には「画廊
喫茶野村」と書かれていた。期日と画家名だけの記述であり、電話に頼れなかっただ
けに探すのに苦労した。苦労しただけにコーヒーがより甘く飲めたのだろう。
作品は小品ばかりで、家屋の中が数点以外はほとんど風景画であった。時にその風
景にやや主題的に建物が一つあることもあった。描き方は混ぜ合わせて造った色を一
つの形態に万遍なくその一色を塗り込める真面目な作風に思われ、しかし少し離れて
鑑賞すると川原の水面が幽かに光を反射し、木々も量的な遠近法を充分に感じさせて
くれる。カウンターに座って店の女の人と雑談しているの当の画家本人なのかもしれ
ない。時々店の外に出ては車や人の往来を眺めているようである。カウンターに個展
の案内の葉書が置かれていて、壁には新聞の切り抜きが貼付されていたが、残念なが
ら他所での他の画家の案内であった。この画家に関しては何の資料も知見も得ること
はなく、展示されている数十の作品そのものからすべてを看取するしかない。本人ら
しき男は背が高く体格が丈夫であり、帰りがけに子供たちにポケットからのど飴を取
り出してややぶきっちょにくれた。それだけに何かしら深い暖かみをも覚えた。絵画
鑑賞の単なるファンでしかない私は、すこぶる恐縮の思いで奉加帳に無名な名を記銘
させて頂いた。
中三では、子供たちはおもちゃコーナー、妻はレディの街、私は関野準一郎の次男
である同じく版画家の関野洋の展示会を覗いた。版画はさっぱり分からない。綺麗で
はあったが、心の奥深くが平然として無頓着なのである。数点近代ビルの視点と構図
が面白いと思ったものの、春陽会の会員ゆえもしかしたら氏自身の絵画も混じってい
いるかもしれないと期待していたのである。版画は私にはあまりにも遠い世界であっ
た。
中三のあと、オルテンシアのコンサートホールと市立図書館を探し回った。そし
て期待せずに古本もあるリサイクル店に立ち寄った。五所川原も大分様変わりしてい
る。浪岡町に在住の時はしばしば訪れていたものだが、五所川原高校を持つ街だけに、
近年ますます文化向上にめざましいものを感じさせてくれる。若い頃は正直に言って
あまり関心の持てぬ街であったが、いまやその特色ある文芸を知りたく興味深い街で
あり、今後幾度も足を運んでみたいこの頃である。
.
弘前美術展 文化センター 99.9.26
待望の、そして質の高さに安心していられる、またそれ故に足が気後れするものの、
とにかく訪れずにはいられない展覧会である。洋画部門の展示室は、当初水彩画のコ
ーナーであり、いきなり木村秀文の「待春」と高橋憲彦の「津軽の早春」(林檎畑の
小屋がある方)が陳列されていた。いずれも今春の示現会展で注目させられた作品で
ある。特に後者は私にとってはここ数年での最も衝撃的な水彩画であった。再びこの
作品に出会えた悦びで一杯であった。続いて例により工藤信吉、秋元修、そして須藤
みどりの「彩加ちゃん」、須藤みどり、相変わらず巧い。彩加ちゃんの脇目がちな目
つき、黙りこくった唇、そしてすねと裸足。彩加ちゃん、彩加ちゃん、いや須藤みど
り、須藤みどりと大声を出したくなるほどである。スカートの垂れと光を受けた表現、
木の床を照らす光と足の影、正直言ってうぁーと泣き出したくなるほど上手い。憎た
らしいほど素晴らしいのだ。長年女流画家の作品は一瞥してきただけだった。女流詩
人の詩集や女流作曲家のCD同様、ローランサンなどの画集も購入していない。自ら
アンチ・フェミニストと言い聞かせてきたのである。ところが、時勢は世界文学をみ
ても作曲界をみても女性たちの活動は男性たちを凌ぎそうなほどである。絵画の世界
でも、世界も日本も、そして地方でも女性たちの活躍に目覚ましいものがある。ここ
津軽においてはそれが特に水彩画において顕著に思うのは私だけであろうか。追い打
ちをかけたのは笹森加於累の「夕陽の友だち」である。夕日を浴びながら四人の子ど
もが積んである材木の上に並んで腰掛けている。髪や顔つきは昔の田舎の子供たちの
それであり、自然に膝上にぶら下げ置かれたふくよかな男の子の手、阿弥陀さまのよ
うに両手の指を丸めながら指先を結んだり、痒くもないのに無意識に腕を掻いている
女の子たちの手、何かしら昔日の童心を呼び覚まさせる。失われ決して蘇生できない
大切な何か。近代絵画以降、いつの時代にも画家たちが訴え続けてきた行き過ぎた文
明に対する沈黙の抗議、急速に進展する文明に遅れ疎外される現代人へのレクエム、
そんな推進者であり盲目的な追従者でもある大人たちに、子供たちが淋しそうにして
いる。目が向いているのは親たちの帰宅する方角だろうか。子供たちが親たちに望ん
でいるものは何なんだろう。私たち大人に子供たちはそれを思い出させようとしてい
る。「夕陽の友だち」の前に立ちつくしていると、進行方向とは逆に一人の年輩の女
性が近寄って来て、絵の方はよく見ないで肩を故意にらしくぶつけながら「この人う
まいねぇー」と私の顔を覗き込んで笑みを残していった。この画家を知っている同人
か知人らしい素振りにも感じた。
油彩の方に移ると、先ず山崎良重の風景画に見入っていた。とにかく上手いのだ。
最初にこの画家の作品に出会った時、ヨシエ? まさか女流ではあるまい、そうであ
るならば大変なショックなのだ。ヨシシゲだろう、印象派風な作風もみせながらどう
みても筆さばきは男性的である。以後、疑うことなく男性画家として鑑賞してきた。
ところがこの日はっきりと判ったのだが、女流画家なのである。年期の経た今はもう
衝撃を受けることもない。従来通り、その生き生きとした自然に魅せられていた。目
の前に老いた顔が私を覗きこみ、「じょんずだなぁっ! 離れで見ればもっとえぐ見
えるもんなぁ。長げえ棒っこさ絵の具付けで、離れでこうやって描いだんだびょん。」
と、描く様を私の顔を時々盗みながらしぐさをしていた。アルコールの臭いがぷーん
としてきた。瞬間的にこの老人も画家であることは察しがついた。やがて老画家は「
われよりもえぐみえるもんなぁ!」と捨て台詞を残すようにして立ち去った。この連
盟の会員、しかも委員に相違ない。私でも知っている名であろう。部外者としては、
記者を除くと頻繁に展覧会に足を運んでいる人間の一人と自負しているのだが、どの画家とも
一言も言葉を交わしたことはなく、誰一人顔さえも知らない。私は入らなかったが、書道の
展示室には、長男のところに時々遊びに来ている級友の母の作品も陳列されているは
ずである。写真の方には幾人か一方的に見知った顔が居られるかもしれない。だが、
洋画の部屋の方は皆目分からないのである。最も関心の深い水木信一でさえそうであ
る。どんなお顔なのか、お人柄に付いては二三風聞しているものの、実物を全く知ら
ないのだ。その水木信一の作品の前に移った時、またもや度肝を抜かされた。
水際の紅葉を描いた作品だが、繊細で華麗な色彩の中に静けさが止まり、妻がよく氏
の特徴を評して言う<静止した美しさ>があった。水面に紅葉が映り、細かに揺れ光
を反射していながら確かにすべての時間が静止しているのだ。画布に近づくと、何を
描いているのかさっぱり見当がつかない。ただ絵の具を大きな点描でポツんポツンと
着けているようにしか思えない。それが、先程の老画家が言うように少し離れただけ
で、写真以上に綺麗なのである。そして写真以上に奥行きと深みに沈み、他者が追随
できぬ氏独特の世界を成しているのだ。あまりの上手さに、いまもって妻は、写真そ
のものを下地にしているのではと時々疑うのだった。決してそうでないことは接近す
ると納得できる。
全体的に白が顕著な、林檎の周りで働く人たちの様々なポーズを描く長内亮、光差
し影が素晴らしいセメント工場を生真面目に写生する工藤昭彦、名所の風景をやや角
張気味に写実する笹森肇、街角を遠方に山を配して描く高木春雄、素朴で雨上がりの
ように清潔で明るい田園風景を爽やかに表現する對馬久三、幻想性を帯び深遠で怪し
い森を描く對馬政義、そんな各自の個性的な世界を眺めながら、最後にちょっと立ち
止まったのは秋田豊の「妻の肖像」であった。アカデミックで古典的な写実である。
洗練された技巧は落ち着いた雰囲気を濃厚に漂わせ、婦人は我々にも親しみやすい容
貌を呈しては、しっくりと今にも何かを語ってくれそうである。髪に初老の延々とし
た時間の流れを感じさせ、目は細められ新奇なことどにはもはや囚われない年期を物
語っていた。その時である。背後から肩を叩かれ、振り向くと、「ひまわり」のママ
だった。実はこの婦人画を眺め続けている時、どこかしら似ているママを思っていた
矢先なのだ。実に驚いた。まさかママが高名な秋田豊の妻であろうはずがない。「須
藤みどりの見た?」。いきなりの質問に驚いた。なぜ須藤みどりなのだろう。「受付
にいる髪の長い人らしいよ。」何か私の心を見透かされているようであった。「あん
たも描くの?」「下の書道見てきた?」会場では会話はできないため短絡的な発言ば
かりであり、それが逆に意味慎重に思えてしまうのである。このママさんという方も
学生時代から知遇はあるものの実は名前さえ知らないのであった。長年にわたって自
然、人間、芸術だけに関心を注いできながら、肝心の人間たちについてはすこぶる無
知であり交流も皆無同然なのである。人間の心を了解せずして何ができよう。止まっ
た自然、そして生きた発話でない虚構の文学、もの言わず沈黙しつづける絵画、見え
ず言語化不可能な音楽ばかり。私の周囲に生身の人間が極めて少ないのだ。その責は
自分自身にあるのだが、今徐々にその殻から抜け出ようとしているのかもしれない。
いや、偶然であるが出るように周囲から徐々に働きかけられているような気もする。
それに報いたく、力不足に意気沮喪するのを繰り返しながら昔日の焦燥感だけは幽か
に蘇生しそうなのだ
今回改めて記憶に留められたのは特に石岡昭造と菊地英雄であった。石岡氏の「春
を待つ」は壮大な風景画である。かつて札幌の画廊で<北海道の風景画>展を視たこ
とがあるが、それに匹敵するのは創玄会青森支部で初めて見た「日高」「襟裳への道」
の画家、相馬義雄ぐらいだと思っていたところ、弘前にも一人いたのである。石岡氏
の作品は、アルトドルファーらの<ドナウ派>の鳥瞰図を連想させるほどのスケール
の大きさがあった。その景観は故意な構図ではなく、誇張もされていない自然さがあ
る。ドナウ派はマニエリスムのように空間がゆがみ、相馬義雄は超望遠レンズで覗い
たような切迫感がどこか人工的な作為が多少気になるが、「春を待つ」は馴染みの光
景であるためにもか、すんなりと受け止められそれでいてすこぶる壮観なのだ。でも
馴染みと思った遠景の山もよく注視すると見知らぬ山々である。麓には建物が少し散
在し、手前の山道がそちらの方向に下っていく。道はじゃけていて路傍の雪も大分溶
けやや丈のある下草が見えだしている。両脇は高まって森林を成しているが、森林越
しのその遠方に麓が見えている構図なのだ。こんな場所をよく探したものである。遠
近法に誇張は感じられなかった。一方の菊地氏の風景は、色数が少ないややモノトー
ン気味の、しかし総体的に紫っぽい画面は妖艶でもあり、かなりカラーペインティン
グっぽい、形態も単純化されつつある描法であった。この展示室に写実画が多い中、
半具象に向かいつつあるその作品は一つのアクセントを成していた。
紅一点、近松聖子という方の「ポトス」も多少気になった。故意に配置されたオブ
ジェたちの静物画である。ビニール製の安いテーブル掛け、その隙間が織りなす模様
と垂れ下がり出す面の表現は実に上手い。陶製の山羊も色つやがありそこに描かれた
花鳥も一体となって、つるつるとした感じが非常によく現れており、触りたくなる程
である。半分透き通ったホオズキや薄葡萄色の硝子製の水差しや網目模様の花瓶はい
かにも水が入っていそうであった。しかし、画家は何を詠いかったのだろう。何を描
きたかったのか伝わってこないのである。それは私自身の問題ではあるが、内容的に
は素人の鑑賞には習作の域を出ず、主題が見えてこないのである。最初のうちトポス
と勘違いして眺めていたが、ポトスって何の意味なのだろう。大正生まれの大変な大
御所でありベテランらしいが、それだけに若輩の私にはまだ見えぬ何かが秘められて
いるのかもしれない。同様にまだピンとこないのが、清野草名義の作品である。越野
慶吾の「山を仰ぐ」は、まだしも林が散在する田園風が視れば視るほどその黄色が鮮
やかに現れてきては生の潤いを感じさせてくれ、地味で素人っぽい作品だと見逃しが
ちなのを辛うじて引き留めてくれた。
このあと、日本画の方も少し訪れてみたが、最初に飾ってあったのが石川豊蔵の「
霞」であった。先般日象展で拝見し感銘を受けていた作品である。池の鯉が波紋が広
がっていく水面から覗き込め、水面の上に幽かに霞が漂い枝を池に垂れる木が浮き上
がってくる、極めて日本画的な主題である。大正生まれの弘前の方なのだ。日本画の
世界にめっぽう疎いため、弘前で再会できたのが非常にうれしかった。氏は大翔会展
大賞、日象展文部大臣賞、東京での種々の賞、ベルギー大使館賞等、数々の受賞と入
選歴の持ち主であったのだ。他に長尾無空という方の「暗門峡」に魅入られたが、接
近すると絵の具の塗り付けがどうも個人的に少し気色悪くなる。この作品に限らず、
えてしてある種の日本画に感じてしまうのだが、表面がむやみに金属的で光沢のある素
材が何かしら胃の辺りに不快感を覚えてしまうのである。絵馬を覗く時と同じ黴臭い
何かが体内を走るのである。離れて眺めると、きらびやかな紅葉や土っぽい岩肌が鮮
明に感じられ、もう一つの風景画の世界を少しは堪能できる。風景では對馬華渓とい
う画家の「晩秋」や名前を忘れたがブナ林や日本画には珍しいと
思われる山を走る自動車道路を描いた画家たちも同様である。むしろ、成田笑子の二
つの「陽花」の方が装飾っぽいものの安堵感を与えてくれる。そしてこれも名を忘れ
たが竹林と満月だけを簡潔に描いた同一作者による二点の水墨画の方が個人的にはよ
ほどしっくりくるものがあった。概して日本画家たちに無知であり、材料や技法につ
いてもさっぱり不勉強なのである。いつか、近づいても見れるように己を修練しなが
ら日本画の世界にも突入する気ではいるのだが、いつになることやら怪しいものであ
る。私は展覧の最中は決してメモをとらない主義なのだ。勇気がなく恥ずかしいのを
まず先に、メモをとるとそこだけが中心化されその周囲の印象が薄れてしまうからで
あろうか。日本画に関する書物も繙くことがないゆえに、亀の歩みのような年月を要
することではあろう。
.
四人展 田中屋画廊 99.9.12
第4回目の四人展で、紅一点を含む油彩二人に水彩、日本画の構成である。油彩フ
ァンとしては青森市の西澤俊一に見入った。街の鳥瞰図で建物がびっしり描かれてい
る。F100号の作品には数え切れないほどの家屋が遠近法で距離が縮小気味に描か
れていた。まるで高倍率の望遠レンズでも覗いたいるかのようだった。私はいまだ油
彩の色名が言えないど素人なので正確な表現ができないが、画布がモノトーン気味に
彩られ、部分的に夕日が照っているようにも思われる。その部分的な光がいくつかあ
り変に思われたが、照明のスポットのせいかもしれない。「広場への道」は、全体が
街の鳥瞰なのに、前面が広い道路でありその上を二三人あるいは一人、歩いている。
仕事帰りに広場へ行こうというのか、あるいは休日なのか、黄昏を印象づける色彩か
ら判断するに、恐らく前者であろう。歩行者には何かしら淋しさが感じられる。広場
に束の間の疲れを癒やしに行くのであろう。一人の男もデートへの早足には見えない。
一杯飲みにも行けない低賃金労働者の、ほの暗い雰囲気の家庭のことも忘れれる唯一
の憩いの場、そこはただっ広い何もない舗装の広場なのか、露店の並ぶ賑わしい広場
かわからないが、いずれにせよ、この歩行者たちは既に広場にいる人たちには傍観的
に、ただ腰掛けてほっとため息をつき一服するだけであろう。すぐ戻らなければなら
ない家庭を思い出し腰を上げ、明日の出勤を億劫に足取り重くなり、明日また広場に
寄ろうと先の安堵を幽かに抱いて。画布の直前はそんな明日の広場が二重写しに描か
れていたような気もする。「雲の道」は少し斬新な構図の配置に思われた。例のリア
ル風の街の鳥瞰図に手前に恋人たちが座り込んでいる長椅子のある広場か公園が描か
れており、どことなくシャガールを思わせ郷愁的でロマンティックでもあったが、そ
れよりも、街の一つの道路がまるで海岸に張っている雲いや霧が流れ及んでいるよう
な構図に興味を惹かれた。海と道路の境界は解消し雲の河が流れているようであった。
やがてそれがふんわりと水かさを増し手前の小高いのだろう公園あるいは広場まで浸
っては恋人たちをも呑み込んでしまいそうであった。恋人たちは悲鳴をあげることも
なく静かに呑み込まれていくように思われてならない。他の作品は同様な街の鳥瞰で
リスボンやスペインの街が描かれている。この方は長期休暇のある教員なのだろうか。
それにしても津軽にはスペインを描く方が多いような気がする。
他の人たちの作品はあまり鑑賞しないで終わってしまった。四人展事務局担当とい
う浪岡在住の浅利暢雄「樹」、水彩の小山秀弘の懐かしい風景の心情を引き起こさせ
てくれる「雨上がり」、日本画の中沢榮子の「海辺の譜」3点が足を止めさせてくれ
た。四人展が末永く続くことを心から願い、また市民に対する仕事に感謝したい気持
ちで一杯になった。展示も既に閉館時間を切ったにもかかわらず、近くの歩行者天国
のカルチャーロードの催しもちょううど終わり慌てて駆け込んだ者もおるのだろうか、
来場者が多いのにびっくりした。
.
工藤正廣展 田中屋画廊 99.8.22
水彩画と油彩画を入り混ぜての展示であり、水彩画は分厚く重ね塗りしているため、
貼付されている画家自らの添え文で一々確認する必要があった。そうでしないと水彩
も油彩も同様の作風なのでどちらなのか理解しがたい。これほどまでに水彩と油彩の
区分を超越し融合させたしまった個展は初めてのような気がする。個人的には画布に
それ程惹かれることはなかったが、添え文の方が楽しかった。添え文により新たに作
品を眺められ、まるで彩色の人文画にも見えてくるのである。よく散歩する山の丘か
らの風景や遠方に北海道の山々を望みながら歩き近づいていく姿勢は、やはり文人の
心が伝わってくる。氏はこちらでも詩人として高名である。岳から鰺ヶ沢までも歩い
ているところをみると、行動や制作に漂白の詩人のような何かが潜まれているように
も思われる。展示にも岩木山を標題にしたものが数点あった。
同画廊で次回は村上善男の「楕・円形の視座」が開催される。詩人工藤正廣の詩か
ら絵画へ、美術家村上善男の絵画から詩へ。絵画と詩の混交いや融合が行われるのだ。
過去に遡ると世界的には両者は呉越同舟で時代の思潮をリードしてきた。それは日本
においても窺われ、私なんかもその影響をもろに受けて青春を送っていた。村上善男
は今年度筆名を使って詩集を上梓している。工藤氏が水彩画も描くことは以前から知
られていた。今回の展示にも、気づいた中には1993年の作品もあった。村上氏は
郷土盛岡を代表する詩誌「火山弾」の表紙を飾っていることも知っている。私が長年
切望してきた詩と絵画の連動、盛岡生まれで弘大の美術教授村上氏と黒石生まれで北
大の文学教授工藤氏が、ここ津軽に完全にその火をつけたようである。その指導、指
導という言葉は個人的には好めないが、むしろ感化のもとに若い両刀使いの詩人、画
家がぞくぞくと誕生してくることを夢みている。一方逆に、結局何ものをも為せなか
った我ら弘大人文派の仲間、その中の一人としてすこぶる情け無かった懺悔と後悔に
悩みながら、出自に無関係に若き創造力のいくつもの登場を待ち望んでいるのである。
五所川原出身の弘大のドイツ文学教授小笠原氏、ついに黒石出身の北大のロシア文
学教授工藤氏、私たちは、少なくとも私は、せめて詩の世界だけにはそれだけに自負
を持ってきただけに、大学教授の、しかも専門家の前に口は閉ざされてしまうこの劣
等感、いや劣等感ではない、とにかく重黒い沈黙の陥穽に落とされてその重圧に押し
潰される思いなのである。できるだけ芳名簿に記入しようとするこの頃だが、ちょっ
と覗いた芳名簿に桜庭利幸、佐藤尚継、黄河陽子等の名が目につき、ペンを持つこと
が憚れた。自分自身を悲しく思ってしまった。全くの門外漢、ど素人が拝展とはと同
様に門外漢な者にも嘲笑揶揄されそうであり、自ら訪問することの無意義さに空虚を
感じさえもする。書籍上だが、美術館や展覧会訪問は全国的に流行の最中にあるよう
な気もするが、そのこともあって一層のこともう足を運ぶことは止めようかとも思っ
てくる。今後どうしようかと、今悩み自問自答しているところである。そこにはコン
サート訪問も引っかかってくることは言うまでもない。
.
第3回青森日象展 青森市民美術館 99.8.21
安保博文の「晩秋の奥入瀬」(S100号)、「新緑の奥入瀬」(P120)に魅了された。よ
くある構図だが、雨上がり後に最初の陽光が葉群を透かす瞬間を知覚させ、その美し
さは何とも言いがたい。また渓流に突き出した苔むした岩は濡れっぽく臨場感が強か
った。いずれも黒っぽい渓流の地面が名もない渓流の自然さを取り戻したかのように
訴えてくるものがあった。三浦広の「北の工場」、自動車や工場名の文字の描写、正
確な遠近法と構図、そして極めて難しいと思われる斜めな影の表現が工場の上部の手
すりまで行き届いているのには驚嘆してしまった。類似の写実風な石田清の「帆立の
漁港」、もっと優しい色彩と筆運びで、複雑な方向で立ち並ぶ建物を違和感なく描き、
陽光に陰も明るい、温かい詩を感じさせる。高坂壽一の「樹」、一見失敗作のように
見えながら離れると、樹幹に密生した苔類が水分を充分含みまるで生きているようで
あり、大樹が樹上の蘭を育んでいるようであった。吹野芳忠の「北の漁村」、よく見
かける作風だが、やや鳥瞰気味の沿岸の村が、人物を配していないにもかかわらず、
日常の海の人々の生活が滲み出ているように思われた。
織田重信の「わが富嶽光景」「春近し」「わが光景ヨコハマ」は、いずれも画面全
体が濃いめの橙赤に染み、海上の長い架橋を中央に過ぎらせては赤い暗雲からどこか
らとなく光が降って届き海面の一部を怪しく輝かす。自然な光なはずだがどこかしら
人工的な冷たさをも具現している。織田氏は、タイ、ロシア、キューバ、ギリシア、
フランス等のコンクールで数々の賞を受賞しており、展示作品はかいま覗いただけで
ももう一個の世界を確立した大家であることを如実に語っている。
他に気になった作品は木村健一の「飯豊連峰大日岳」、飯豊連峰を登ったことはな
いが昔日のアルプスのせり上がる尾根々とその奥から這い上がってくる々を懐石させ
てくれた。佐藤義美の「手紙を読む女」、今日もこのような絵を描く人もいるのだ、
衣服の肩の部分の襞描写が特にすばらしかった。奈良寿の「初夏の大鰐風景」、現実
にはスキー場にバリカンで刈られた見苦しい山肌が、私も知らない往年の信仰の山阿
邪羅を想像させてくれ、またその厚く塗ったルオー的底光が人文的精神性をも垣間見
せてくれた。三上功の「青森湾」、発展しつつある県都の海岸都市であることときれ
いに都会化された清潔さが表現され、新鮮な面持ちにさせてくれた。裸のままですが
すがしく、今日の若者たちに強くアピールする作風ではないかと思われる。坂元正一
の「再生の道標」、すでに独自の世界を構築した感の強い地味な色彩で土器の群を描
き、周囲の文様は何処か縄文的であった。
.
水木信一展 弘前市文化会館展示ロビー 99.7.11
奥入瀬渓流や海岸の集落など相変わらずの達筆であり、その巧さには何時も感銘し
てしまう。ただ今回は、特に渓流のやや朦朧とした淡さに何かしら弱さを多少感じも
した。しかし、例のドラム缶が配置してある岸壁の情景に安堵し、その綱の精巧なリ
アリズムに往年の画業を思い出した。また、海岸の寒村の表現が、氏には珍しい幅広
い直線的な筆使いが際だち、よく見る印象派的な作風を思わせるものの、氏ゆえにそ
のような作品も何かしら新鮮に感じられた。
今回の展示の目玉は、大鰐町の大円寺の襖絵であり、しかも5点もあったことであ
る。いずれも襖2枚に描画されたもので、奥入瀬や岩木山近望、林が華麗ながらも臨
場感も持ち、今日の大作と言ってよい作品群であった。特に林の木々の表現が何とも
いいがたかった。
我が第二の古里とも言うべき大鰐町、蔵舘にあるこの神岡山大円寺にもよく遊びに
行ったものであり、これでも一応いまだ年一回の寄付金の納入者であり、あたり星の
吉凶は唯一ここから郵送されるものだけに頼っている。大晦日、初詣、丑湯祭、それ
らに因んだ各種の催しに多くの思い出がいまだに脳裏をかすめている。旧暦4月の、
稚児行列のある仏生会の花祭りはあまり記憶がないが、何かと祭りと行事の多い町で
ある。それが下手に観光化されていないことに却って好感が持てている。今度は、い
まだよく拝観できずにいる重要文化財の木造阿弥陀如来座像に、水木氏の襖絵を拝む
ための楽しみが加わった。今回の展示で、大作の傍らに日本画が3点あったのにも驚
いた。氏は日本画もこなすのである
観客が多く、しかも盛装の方がほとんどであり、中にはメモを取って歩く年輩の方
もいた。水木氏のファンも多いはずである。昨今、小館善四郎が画集を出版して盛大
なパーティが行われ、常田建作が東京の画廊経営者に注目され個展が開催されてはN
HKの日曜美術館にも取り上げられていたが、水木氏はどうなるのだろう。せめて画
集の発表でもと願うのは私だけではあるまい。ところで、水木氏のこの個展が、第3
回という数に特に驚いた。これ程の大家がたったの3回である。今日の頻繁に出版さ
れる郷土の詩集の薄っぺらさ同様、個展も単調に回数のみ業績のある画家たちが多い
中、このことは瞠目すべきことと思われる。パネルが会場を幾重にも仕切り、所狭し
と画布が陳列されていたが、出品されぬ他の仲間たちのためにまだ空間が足りなさそ
うに一つ一つのキャンバスが動き出しそうであった。
.
船水宏・油絵個展 田中屋画廊 99.6.6
地元の高名な画家だが、まず画家本人の挨拶文が会場階下の壁に貼付されていたの
で、接写によるその文章を記述したい。
「四十三年前から毎年個展を開いてきたのは、もっといい絵を描こう、画けるはず
だ、と思って、画き続けたことの結果です。
私の制作の目的は、いい絵を画くこと。その手段はいわゆる現代絵画や流行に見向き
もせず、フランス近代絵画に学ぶ技でした。
自然に向かいあって、静ひつにして生き生きしている絵を画きたいということです。
さてその辺がわかるためには、どんな見方をすべきでしょうか。
様々な先入観をもって生きているわれわれに、むずかしいことですが、まずは、司馬
遼太郎のいう裸眼で見ることです。
無心にじっくり見ること、しみじみ味わうことです。
絵は押しつけがましくなく、心にうったえるものでありたい。
定年前に先生をやめて、むかしから変わることなく、早朝の野外写生で技を磨いてい
るつもりです。二十数点の展示作品は、この一年間の新作です。御覧下されば幸いで
す。(平成十一年五月十七日 船水 宏)」
(お花などのお心づかいを御辞退申し上げます)
「略歴
昭和三(一九二九)年生まれ、東北大学法学部卒業後高校教員、昭和六十一年退職、
無所属画家。個展は名古屋三回、青森七回、弘前四十数回、東京は二十一回。」
早春の田園風景が主であり、ほとんど類似の作品ばかりである。年間二十数点、いく
ら退職の身とはいえ多作過ぎる。しかも毎年同様の個展である。正直言ってほとんど描
くなぐっているのではと懸念されてしまう。画布の前面は筆が荒く単調であり、背景を
極端に省略しぼやけさせている。しかし、見ているうちにようやく、前面の田圃の雪解
けに精神を集中しているように思われ、その田圃のまだ濡れて輝いている土が、実に本
物と見間違う程になる。画布の下半分も占める土塊に、体が触れなくとも、滑ってころ
びそうになってしまう。まさに手に引っ付いてしまうどろんこなのだ。また、背景が朦
朧としているのも、遮るものがないただっ広い田園をまともに照らす春の陽光による湯
気によるものであろうか。これまでに私はこんなリアルな土を見たことがなかった。以
前にこの個展に何度か足を運んでいるはずだが、今あらためてこの画家のすごさに気づ
いた思いだった。
「新聞見だか。ワのごと、教員退職のことしか書がねで。さも品行方正にしか思えね
べな。ワ、画家でねんだべぎゃ。新聞だきゃ、体裁ばしでほんとのこど、ふとづも言わ
ねだはで。ワみだいな不良教師どごにあるもんだばし。ふとさまの前でしゃべられない
ことだばて。はははっ。」
来賓の知人に向かってそのようなことを訴えていた。また、自分の絵は他人に見過ご
されやすいようだが、よく見て欲しいことを強調していた。エリート大学のしかも法学
出身である。美術の教師ではないであろう。無所属であることと、この土の表現が百姓
の出身ではないかと勝手に憶測して、ファンになってしまった。(とにかく高名な方な
のだ。ど素人が口をはさめるのは自殺行為である。おお、くわばらくわばら)
.
示現会青森県支部展 第52回 弘前市文化会館展示ロビー 99.5.15
久々に示現会展に足を運べた。それだけでもうれしかった。何かしら展示会の初歩
に舞い戻れたような、金のない学生時代を思い出させてくれたような展示であった。
外見的には非行動的ながら若き日の内なる真の自発性や創造性、感性が甦るような思
いであった。支部長の長内亮、昨今よく出会う相変わらずの林檎の朝市の場景だが、
見る度に心情に訴えてくるものを感じる。「糴(てき)」という題名の「糴」を帰宅
して漢和辞典を調べると「穀物を買い入れる」意味であったが、競り売りだろうか、
その服装は今では平常見れなくなってしまった。ペインティングナイフで塗った安易
さが、距離を置いて眺めると実にリアルなのに今更に気づき驚愕せずにはいられなか
った。人々の表情、林檎の種類とその生々しさに真実味があった。隣の堀江久治の「ス
キー場への道」も同様の技法であり、昨年9月に53歳で亡くなられた大鰐町の山内昭光の「
木出し」も同様である。これらの作品には極めて男性的な力強さを感じ、技法も主題
も安定し、落ち着きを与えながらも身近な人々の生き方の重みと人生の深みをも教えてく
れる。似たような感じでは、もっと生真面目な、古典的でより写実的である村
山幸三の「もう帰ろう」がある。まだ若い祖母と孫娘の顔の表情が、言語を絶するほ
ど多くを語り、胸がこみ上げる思いであった。こんな絵を描けるなんて、今時驚異に
値する大傑作だと思った。臨場感、雑踏の音、もしかしたら風、孫娘のだだをこねる声
と戸惑いながら叱責する、あるいはなんとか諭そうと苦心している母親だろうか祖母
だろうか、心の中の蠢く声も聞こえる。こんな表情を描けるのだ。奥のソファーから
年輩者の「今じゃ日本画の方が斬新で面白くなってしまったじゃ、油はワゲモダジ(若
者たち)いなぐなってしまっし」という嘆きの会話が聞こえていたが、悲観することは
ない、油彩はこんな素晴らしい作品が可能なのだ。大げさだが、この一作でもって、
すべての日本画は一笑されうるだろう。若い人たちにどんどん油彩をやって欲しいの
は先の老画家たちや私だけではないであろう。何も描けない私にはこんなことをいう
資格はないが、かといって黙ってもいられない。油彩を偏愛しているのだ。安井三佳
子の「ふもとの店先」を見よ。なんというリアルさ。下山宣彦の「待つ」の老いた男
と女の顔と同様な店番の老婆の表情、ぶら下がっているおもちゃの入ったビニール袋
の描写、実に上手い。
上述の絵に比較すれば、写真や日本画の何と薄っぺらなことだろう。写真は失った
ものを撮影できないし、日本画は畢竟装飾でしかない(ただし水墨画や文人画は違う)。
しかも昨今は金をかけてきらびやかに走る傾向にあるようだ。中身が薄くなって外見
的に目立ちたがっているうえ、思想や表現法が洋画の二番煎じであり亜流でしかない
ように思われてならない。真の意味の花鳥風月は何処へ行ったのだろう。
奈良岡静子の「社へ」、一見習作的で
主題を模索中に感じるが、じっと見ていると、暗さを胚胎した全体が地面へと溶け込
んでいき、逆に地中が生の場であるような錯覚さえ覚えさせる。そういえば、絵の具
が分厚く小汚く感じる盛国春の「羅漢」も朦朧とした背景に浮く田沢勝弘の「仏」も
歴史的遺産の固く死んだ本物のそれらよりも生き生きとして今にも動きそうである。
羅漢の一人がもう一人の羅漢に何か日常的な言葉で仏陀のいや人生の奥義を語りそう
であり、実際の肌よりも生命に溢れた仏が画布の中から這い出そうであった。人生、
生きることそのものに、幼少でないかぎり暗さを多少背負っているはずである。写真や日
本画にはその暗さがない。これは致命的なものであろう。
花鳥風月。水彩画は装飾画ではない。工藤信吉の「シルクロード山麓」、昨今は中
国を題材にしている作品に出会いがちだが、相変わらず油彩のような描画である。木
村秀文の「待春」の残雪や渓流の流れ筋の表現、そして今回水彩画では最も唖然とし
てしまった準会員である高橋憲彦の「早春の津軽」、最初油彩かと思った。林檎畑と
小屋、それだけの題材だが、枝や木々、幹や枝切りで落とされた枝々と春の雑草の芽
生え、そして小屋板の半ば朽ち裂けあるいは割れた描画はすこぶるリアルであり、こ
れこそ津軽の春を最も表した作品だと思った。ただただ唖然としてしまった。かつて
山内英雄の個展でもその林檎畑の作品群に類似の感慨を抱いたが、今回それ以上である。
油彩では太田尚文
の「樹」、会友である加賀谷省二のクリーンでグリーンな「森の管理棟」、そして地
元では類型的な風景画である笹森肇の「奥入瀬秋色」、ただし華麗とか技巧的とかで
はなく重みがある、シンプルに形象化し半具象的な鹿内英俊の「晩秋のブナ林」。い
ずれも当今隆盛の自然愛好や環境保護とパラレルに念頭されてしまうが、恐らく彼ら
はそれ以前から自然に自然に惹かれているに相違ない。渓流沿いに森の日当たりの縁
に花が咲き、樹皮に虫が這いブナ林の中に小動物がいそうであった。せせらぎ、森が
風に木霊しているようでる。
そんな中、一点異色であったのは長内杉子の「チャンティローズの室内」であった。
五十嵐真樹子あたりもこの系統にあるのだろうか。下手をするとアールヌーヴォー的
装飾あるいは少女趣味に堕しかねない直前の、作品としての高貴を放つ輝きがあった。
なお、第52回の一般からの同展佳作賞は、花田慎という人の「白い教会」であった。
真面目な描写で手堅く丁寧な作品であった。技量的にもう申し分ないようである。一
般ではもう一人、山屋貴嗣の「雨後ブリュッセル」が何かしら今後の個性を期待させ
てくれる気になる存在であった。
(何をぬかすか、このど素人が。どうかあほな油彩ファンのたわごとをお許し下さい。
記帳もできぬ単なる一市民にお茶なんぞもったいのうございました。すこぶる恐縮でご
ざいましたが、とてもうれしゅうございました。)
.
平成11年1月〜4月、記述不毛な暗黒期 ああ!訪れた絵画展の名称のみ
須々田哲四郎展 喫茶カプリースU(黒石市) 4/29
いちだーす会小品展 弘前市文化センター展示室 4/25
おーい、時間は何処へ行った。おーい、展覧会や個展はあったのか。世間は
とっくに春だというのに、俺の塞がれた世界はまだ冬なのだ。休日、そんなの
嘘だろう。世の中、何が起こっているのかさっぱりだ。おーい、暁はまだなの
か。木枯らしよ早く立ち去ってくれ、いや辛抱強く待つほかないのか。私の視
界のキャンバスは闇色のままだ。盲目同然の無色彩の沈黙。視力障害者たちよ、
そんなに蔑まないでくれ。めんたま二つありながら何にも見ていないこの俺を。
見ていると思っているのは現実という名のシミュレーション世界。それ
は十分すぎるほどわかっているのだ。虚構であり、虚戯であり、空夢であるこ
とを理解しながらも、それよりも悪い何ものをも見ていないこの殺伐さは救い
ようがない。視覚的な真実と実在性は隣人と風景と絵画にしか存在しないこと
を知りながら、それを遮断されているこの精神的苦渋。
おーい、ゴールデンウィークはまだか。
滝沢哲雄個展 中三6階ギャリーアルス
十和田市在住。現代美術家協会会員。同北奥羽支部長。油彩画・水彩画約4
0点陳列。弘前では3回目の個展。懐旧の深い長閑な田園風景。南部の低山は
ほの暖かい日射しに包まれて平和的である。のんびり畠仕事に一日を優雅に費
やす寛容さを感じさせてくれる。
わいはっ、今川和男展も見らいねでばなは、どんだんだんば。おれの時間を
俺自身が搾取している。哲学者エンデの「モモ」にでも救済されたい心境だが
読書余裕なんてもってのほかである。阿呆な人間は何処までもより阿呆に落ち
ていく。寺山修司の天井座敷じゃないが、”私は私の時間を探しに家を出るの
です。何処かで時計が鳴っています。我が青春は時計屋でした。時間は無音で
透き通っていると、遠い昔誰かに教えられたような気がするが、真っ白な雪の
衣装で時間を探しに旅立つのです。”それは、子供たちの心の中でかくれんぼ
をしているのかもしれない。それとも、亡き父と義母の白装束に惹かれていっ
たのだろうか。道しるべに妻の手に時間の兆候である青い鳥を探すべきなのか。
時間よ、おまえは何処にいるのか、おれの時間を返してくれ。それともおれ自
身を殺して鮮血の時間をしぶかせよというのか。ファウストは永遠の青春を求
めたが、逆に私は広い意味での書物を繙きたいのだ。時間の抜けた、ふぬけの
身体。そこをせめて潤いのある文章で埋めたいのだ。見えざる腕によって時間
は無惨にももぎ取られ続けていくが、そうだ時間は創るものだった。それがか
つての持論ではなかったか。私は時間を探しに旅立ちたい。
山内英雄展 浪岡町中世の館 3/6
青森県人有名作家展 青森ビブレ 2/27
青森市三師会美術展 青森市民美術展示館 2/27
創元会 青森支部結成20周年記念 東北・北海道交流展 青森市民美術展示館 2/27
人物画展 ギャラリーギャロップ 弘前市 2/21
北海道風景画展 松山画廊 札幌市 2/11
高谷幹郎展 喫茶「クラシック」 青森市 2/6
吉祥天画展 弘前市立博物館 1/24
田沢茂個展 ギャラリー三美 弘前市 1/17
以上、3月になってもまだ感想を記述できないでいる。ここ1月と2月は休日もほと
んどなく仕事に拘束されていた。この間、示現会や大潮会、あるいは御幸公園を描き続
けているという黒石の画家等、見れない展覧会も幾つかあった。何よりも自由を愛する
芸術とは全くかけ離れた被雇用者でしかなかった。今、訪問した展覧会を項目にして展
観してみても、それぞれにいまだ鮮明で印象深い事柄が付随している。記述無くしては
日々記憶から遠ざかり、いつかは完全に忘却の淵に追いやられてしまう。展覧会もコン
サート同様、一回的なものであり、その点ではジャズの本質であるその場的な即興演奏
に等しい。創作や読書、プログラミング、撮影可能な山歩きなどと違って素人には記述
無くして生き残らないのである。脳裏から消滅するのは訪問しなかったも同然である。
残念なことに、我が第一哲則、「何かをしたら記述すること」が、いやそれどころか第
三哲則の「一日最低二時間、趣味に徹すること」さえ危うい日々の連続なのである。今、
近年にない、時間の搾取を被っているのだ。半分は仕事に夢中になる自分自身のせいで
はあるものの...。
.
笹森義克・冷子2人展 弘前観光館 11/30
義克氏の油彩と冷子氏の浮世絵展であった。油彩の方は、岩木山を遠望する田園・弘
前公園・奥入瀬渓流を中心とした風景画である。地元の絵画展では馴染み深い主題で技
法も写実的で堅実な作品群であった。見慣れた季節の風景であり、私達も長い時間をか
けて練習をすればそれらに近い作品が描けそうに思わせ、絵筆をとることを誘っている
ようでもある。実際はまず素人には到達不可能であろう。よく眺めていると、筆使いの
みならず、構図の取り方や配色が丹念に構想されていることが分かる。これまで無数に
鑑賞してきた岩木山と奥入瀬渓流の風景画、その中でも笹森氏の風景画は技量も景観を
見つめる眼も本物であると言わせてしまう。笹森氏、この名字はこの街の教育・文学・
音楽で重要な位置を占めてきた人々をすぐ連想させる。この画家もその親族の一員なの
だろうか。そして浮世絵の作者は夫人なのであろうか。女性画あるいは美人画中心の陳
列は和服がもたらす静けさと繊細な身振りの動きが対照的に感じられ、背景いや心情の
一部分であろう柳とか橋がすこぶる日本的抒情主義を感じさせてくれた。
展示室を出る間際、受付に置かれていた新聞とチラシ一枚を拝借したが、チラシはピ
アノ教室の生徒募集であった。夫人だろうか、それとも娘さんなのであろうか、家族の
誰かがピアノ教師なのであろう。やはり芸術一家なのだ。世間に周知な芸術家は皆悲惨
な生涯を送っているのに対し、この家族は世界的にあるいは全国的には無名な多くの芸
術一家同様、率直に芸術を愛しそのすばらしさを享受し合っているのだ。端が心から尊
敬しまた羨むほどの環境を創っていっているのだろう。新聞の方は、産経新聞で義克氏
の第61回大潮展出品作品である「暗門の滝」が掲載されていた。その批評文がまた優
れていた。
「.......。風景というものは、一つの対象で成り立つものではない。いくつか
の対象がもつ美しさが互いに共鳴し合ってできるものである。本作品では、雄々しく流
れ落ちる滝を見守るように精彩な紅葉があり、構図や色合いとともに調和のとれた風景
となっている。自然が見せる美の恩恵に報いるかのような写実性の高い優れた作品であ
る。」
次男がこの絵の前で、「洞穴があるっ!」と叫んだのが印象的であった。暗門の滝、油
絵を描き続けていたそして私に油彩の描き方を教えてくれた親友と二人で、学生時代に
キャンバスを抱えて行ったことのある滝である。二人が描きたかったのは笹森氏のよう
な絵だった。もう一点、白神山の三重に重なる峯々の絵にもしばらく引き込まれていた。
国土社展 第100回国土社美術公募展覧会
会期 98.10/29ー11/1 弘前文化センター 11/1訪問
主催 美術団体国土社 共催 弘前市教育委員会 後援 太平洋画房 他
1階展示室では中学校そして高校生の受賞作品があった。最近は児童の展覧会を訪問
する機会が多く、先日も長男の作品が展示されまた親友の娘が某市長賞を受賞している
MOA美術館児童作品展弘前を訪れたばかりであった。そのためか、中学生のうまさに
びっくりした。既に油彩に挑戦している生徒もいる。高校生ともなると我々素人はもは
や脱帽である。小学低学年にはほとんどの児童が何かしら受賞歴を持ち、高学年になる
と半減し、中学には本当に上手い生徒だけに許され、高校ともなれば美術部員だけと超
少数になる。この国土社展に受賞した者たちの多くは生涯描き続けるのであろう。地元
の絵画界を伝承していく大事な人たちである。1階の展示作品の中に、飛び抜けて上手
い作品があり、他にも数組鑑賞者がいる中、思わず「これはすごい、もう描きなれてし
まっている人たちの作品のようだな」と声を張り上げてしまった。1階の作品を見終わっ
て再度その作品を見に行き感心しため息をつきながら名前を覗くと。秋田豊であった。
赤面の思いであった。どこかの区切りから会員の作品になっていたのである。
2階展示室。会員だけの作品である。子供たちは階下で遊び上まで来なかったので安
心して見れた。妻はいつものように子供たちを気にしながらそくそくと見回っては留守
番役の会員であろう人に時々追われるように写真を撮られていたようである。展覧会で
時々遭遇する光景である。私達はいつも入り口の時だけ一緒ですぐ勝手な歩みになり観
想を交わすことはめったにない。二人とも素人で門外漢意識が強いため、恥ずかしくて
口がきけないのである。年をとった分昔ほどではないにしてもいまだ恥ずかしげに遠慮
がちに鑑賞させてもらっているのだった。音楽も同様だと思うのだが、やれるやってい
る仲間内だけで鑑賞し合うのは人が少なすぎるであろう。論ずるときは仲間内だけが本
質的で本当であると思うが、やっている人たちはただ発表しているのではない、玄人か
ら賞賛を得ることを第一に、素人の多くの人たちにやっていることや作品を知ってもら
いための発表なのだ。少なくとも私は気休めにそう思っている。また、どうであろうと
私は油彩を味わいたいために足を運んでいる。ごてごてした厚み、質量感、光、筆触、
画布の凹凸等の油彩の暖かみ、あるいは創造力、訴え、事物の発見、技法や技巧、色彩
の快さ、異化、擬体験、感情移入等を楽しんでいるつもりである。時に画家が制作の完
成までに苦渋の思いで打ち込んだものなのかもしれないが。
「渚」 加藤浩 油絵 P100 平7入会 当第90回特選 東奥日報社賞
何かの展覧回で見、新聞でも写真と評を見たことのある作品であるが、すぐ思い出せ
なかった。深く感嘆し涙が出そうになる程しばらく立ちすくんでからの想起であった。
これこそ油彩画の醍醐味だと思った。単なる追憶や郷愁だけではない。もっと人間のあ
るいは人生の原初的で本質的なものを訴えてくる。それは時代を超えた慈愛、自然の中
に溶け込んだ生命的な愛であり、兄弟姉妹と馴染みに交差するいとしい慈しみである。
沈んだ夕日がまだ空と雲を赤らませた暖かさに、安らぎの宵への陰影が混じる。水面が
緩く凪り、それが少女たちに浸透し、一方背景へ境界線がないまま遠方のまだほの明る
い空間へと奥まっていく。少女たちが浮き上がりながらも遠方の光が頭上までに接近し
すべてがモノトーン的に一体となっている。それでいて極めて立体的で質量感あふれて
いるのだ。ここに真の創造性を覚える。人物画と風景画・自然画の融合であり、閃光の
ような詩的な華麗さと夜長な物語の沈黙、深い抒情性と快いメランコリーを感じさせる
のである。油絵いまだ健在なり。コンセプチュアル的な隆盛の中、ニューペインティン
グは油彩を逆に貶めてしまった結果に終わったが、その後のネオ・ハイパーリアリズム
以上に、その内容の希薄を埋めてくれる、絵画の本道を蘇生させてくれる重みのある作
品である。その意味も含まれていたのであろうか、本当に涙がこぼれ落ちそうであった。
「とんぼ」 須藤みどり 水彩 130X97cm 昭56入会
最初油彩かと思った。顔から首、そして袖無しワンピースから露わになった両腕が柔
らかく、肌が陽光をも吸収してまるで生きているようであった。裏庭だろうか、草木が
生い茂る中、じっと一人の少女が片腕を伸ばし人差し指の先にとんぼを止まらせている。
見るこちらをもじっとさせ息苦しくさせてしまう。不安そうなそれでいて確信ありげな
少女の表情。私達は職場あるいは日常生活においてさえ、どれだけ他人の表情をうかが
っているだろう。お追従的な顔色を窺うことさえ、不十分にしか行っていない。実際、
生きた人間の真っ正面の顔などじっと眺めることはまず不可能なのである。結局、かい
ま見しているに過ぎない。その点、人物画は人間の表情の多様な表現とその意味を言葉
なくしてじわじわと伝えてくれるのである。顔の真の美しさがここに生まれる。それに
よって腕が延び、指先にも指先の表情が現れる。髪も一本一本生きており、衣服さえ身
体の一部であるように思わせる。達人的な技巧、主題の選眼力、いつまでもみずみずし
い新鮮さ等感嘆の言葉は枚挙にいとまない。私達は、少なくとも身近な人たちの顔をも
っと時間をかけてじっと確認し合う必要を教えられた。
以下略(後、記述するつもり。自己の、絵に対する、自己の既成の意識に対する為)
「裸婦」 鳴海健次郎 油彩 F80 昭19入会
「弘前教会堂」 佐藤照三郎 油彩 145X112 昭33入会
「アンコール遺跡」 工藤信一 水彩 F60 昭44入会
「羅漢」 盛国春 油彩 162X112 昭23入会
「剥製のある静物」 秋田豊 油彩 P100 昭31入会
「朝」 長内亮 油彩 F100 昭33入会
「尻労の海」 山崎良重 油彩・アクリル F50 昭34入会
「山狭の夏」 玉井弘 油彩 61X73 昭52入会
「幾星霜」 五十嵐真樹子 油彩 M100 昭54入会
どこかで作品を見ている画家だが今回特に気になった作品、われ無能の証拠
「ダムの見える風景」 高木春雄 油彩 F100 昭31入会
「爽涼」 安田周平 水彩 F50 昭43入会
「待つ」 下山宣彦 油彩 100 昭58入会
「ゲレンデへの道」 堀江久治 油彩 F80 昭59入会
初めて知る画家から、われ無知なることの証拠
「お兄ちゃんと」 相馬道子 水彩 F20 昭62入会
「みぞれの日」 野呂常好 水彩 100X72 昭63入会
昭和11年2月に葛城喜良の主唱する地方文化の向上発展のため美術公募の事業を樹
立しようという熱意に共鳴した若干25歳前後の青年たちが相集い、時の市公会堂に於
いて結成第一回美術公募展覧会開催。創立同人に保坂哲士、工藤貞二、盛豊助、岡山絃
三、村上文雄、古川孝八郎、藤田定逸等18名。その時期は、日本美術界がヨーロッパ
印象派から光の美しさなどを多く学んで、ようやく洋画が根付いた頃で、中央画壇は松
田事件を中心として揺れ、官展と作家の中央集権に反発して独自の会派を作り旗揚げし
ていた時期であった。例えば、「一水会」の安井・石井・田崎ら、「新制作」における
小磯・脇田・猪熊ら等。それら情熱的な制作活動が、地方美術界にも大きな創造の光を
投げかけたと言われる。当時、県内では唯一の公募展である<東奥美術展>が青森市で
年一回開催されていたが、それに対抗して、あるいは、作品運搬の不便さと金欠病のた
め弘前市に独自に<国土社>と命名して設立した公募展であった。ただ国土社とは別に
既に弘前市第一美術社という団体があり、やがて東奥第一美術協会というのになり、そ
してそれが国土社になったとも言われている。
主唱者の葛城は、福島県白河市出身で、弘前で暮らしたのは戦前わずか10年間だけ
であり、飴売りの大道商人であった。一方保坂は、函館市出身で、若い時本郷絵画研究
所で油絵を学んだ後、横須賀で海軍の看護兵として働き、いったん帰郷し画家を志して
再上京する途上立ち寄ったのが弘前であった。土手町で似顔絵描きして日々を過ごして
いたところで葛城と出会ったのであった。こうして二人は地元の画家仲間に呼びかけて
公募展を旗揚げしたと言われている。
葛城喜良(かつらぎきよし)…明治16年福島県白河市生まれ。37年、看護兵とし
て日露戦争に出征。41年、太平洋画会に入所、大久保作次郎・中村悌二郎・中村彜ら
とともに洋画を学ぶ。印刷画工の傍ら絵を描く。大正12年、関東大震災に被災、函館
市に移住。昭和6年、弘前市の印刷所画工として招かれたが、間もなく離職。飴売りの
傍ら水彩画を主に町並みを描き続ける。11年、国土社を設立。13年、第一美術協会
会友。16年に再上京。油絵を描き始める。29年、弘前市で個展。32年、74歳で
死去。
葛西四雄展 アートフラワー店
9月15日、自分が属する唯一の会であるJPS弘前支部の「趣味の切手展」を家
族皆で鑑賞した後、百石町にあるアートフラワー店を訪れた。販売が主眼である店舗
でもある狭いギャラリーであり、葛西四雄展と銘打ってはいるものの作品数は少なく、
背後に日本海が臨界する例の北津軽の赤屋根のすさびた家屋の描かれている作品群で
あったが、どれを見てもいつものように感銘してしまう。そしてモノクロームに近い
雪景色もあったが、葛西の弟子なのであろうか、同様な技法の阿部沢という画家の作
品が葛西の作品の間隙を埋めていた。葛西にもう一歩及びがたいが、線路の雪景色に
は深い抒情性と厳しさを覚え、その独自性の主張を感じたものだった。この展示室に
一枚の水木信一の絵があった。私が最も上手いと思っている画家である。じっといつ
までも眺めていてもあきない、すばらしい風景画いや心象画であった。この日。黒石
市で葛西四男展が同時に行われているのだが、行きたくとも時間的に余裕がない。さ
らには青森市では歴代のみちのくの著名な画家たちによる風景画展がデパートとで開
催されているのだが、なおさら行けず無念なのである。しかし、水木、葛西に次いで
上手いと思っている山内文夫の小さな個展が八幡町の某喫茶店で飾られており、皆で
その喫茶店を探すことに夢中になった。私は一度も入ったことがないがもしかしたら
あの喫茶店かもしれないと見当はしていたものの、八幡町そのものの区域が曖昧であ
り車でうろちょろしたあげく、見当していた店が当の店であることに喜ぶと共に、長
男の「お店、やってないみたいだよ」という声に落胆も大きかった。近づきと休店の
張り紙があった。一日で、最も好きな画家3人の作品が見れると大いに心が弾んでい
たのである。トリノコサレタ小京都、死都ヒロサキ。未知ばかりで好奇心の旺盛な子
供たちと歩くには、伝説の古宝と秘伝を探るラビラントスであり、子供たちの声が私
達をいにしえに若返らせてくれる小さな世界ながら複雑にネストした地下の洞窟であ
った。内なる探検、内なる冒険、それらによリ生ずるロマンス、その回顧としての抒
情、そんなものが駄菓子屋の棚のように乱雑にぎっしり詰まっているようでもある。
佐藤照三郎個展(第42回) 鹿内英俊油彩展
田中屋画廊 / ビブレ4F 9月13日(日)
前者は、私が若き日に地元では美術の担当教員であった鳴海氏を除き最初に名を知
った画家である。上手いとは思えなかったが、学生時代に油彩を描く親友・知人の間
でも著名な画家の中では下手な絵描きとして名が通っていた。今回の小品群は、深く
かつ鮮明な青を基調とした、やや直線的で簡潔な形態に単一の色彩の多少盛り上げて
全体的に極めて簡略化した陳列であった。主題は信州松本北部著名な湖と背後の北ア
ルプスの峯々を描いたものが多く、他に岩木山、向日葵、教会など数種に限られてい
た。誰にでも描けそうな、鑑賞者を身近に引っ張ってくれる、それでいてどこか玄人
っぽさを感じさせてくれる個展であった。
後者は、よくあるオーソドックスな印象派の技法で親しみやすい風景画であった。
特に上手いという訳でもなく、没個性的な小品群であるが、素人の集団である「いち
だあす会」の副会長であり、その重要な役割と努力が作品の背後に見え隠れするよう
でもあった。ただモチーフが、奥入瀬、西海岸、岩木山、水田あるいは麦の田園、一
房の葡萄と限定され、各々は同じ構図なのには少し閉口した。例えば、西海岸の絵は
アトリエで何枚も同じ部分を少しずつ描いて大量生産した疑念を起こさせる。そんな
描画は心がこもっていないのがすぐ看破されると思うのだが。いや、昭和19年生ま
れの人生の先輩に向かって、ど素人が大口叩くのはもってのほかだが。更に、海外で
の受賞歴を持つお方に対して何という大それたことを。くわばらくわばら...。
いずれにせよ、同日に鑑賞した二つの個展はどこか類似した特徴を持つものであっ
た。絵画というものを身近に鑑賞させてくれ、そんな最も大切なものを長く維持させ
てくれる、もしかしたら次々にやってくる若い世代に目立たぬながら新鮮な血潮を与
えてくれているものかもしれない。
旺玄会展 7月12日(日) 弘前文化会館展示室
長谷川亮三、対馬政義等が所属する美術団体であるが、前者の砂浜に打ち上げられ
た小さな漁船、後者の森の中2点は流石な作品であった。特に森の中は、接近して鑑
賞するとそれほどでもないが、やや離れ、より離れていくと、生きた森なのであった。
しかも、何か多少靄が漂っているような柔らかさ、森の優しさが臭い歩いて行きたく
なる木々の間の深い草むらの道であった。こんな絵を描けれる、いや描いている最中
の画家の幸福感が伝わってくるようだった。光りと陰影が、訴えるようなあるいは狙
ったような対称性ではなく、極めて自然なのである。現実の立体感のある明るさがあ
った。他に、山崎良重という画家の「厳冬の川」に圧倒された。何かしら水木信一の
絵を思わせたが、実に技巧がうまい。主流的な技法なのだが、よくこうも描けれるも
のである。西洋古典の写実画は接近しても離れても写実性が強いが、昨今の写実は、
近づいて覗くと、印象派風の技巧であり、筆の痕跡を追うことが可能で、そこに現れ
る多彩な色彩に多様な鑑賞の喜びを見出せ、離れては写実性を、特に古典と相違し柔
らかに漂う生きた光りを堪能できるのだ。もう一人、葛西浩三という画家の「夕日」
にも目がいった。ありふれて描かれた光景なのだが、一つの個性的な作品であること
をも想起させる、言葉で表現しにくい、何かがあった。 (H.10.7.17 記)
「あとがき」になった<はじめに>
伝統工芸には最初から無関心であり、建築は書物でしか知るよしがないため早々と放棄した。社会人になってまもなく開催の希有な彫刻も諦めて絵画のみとなり、それも訪問の機会がとりにくくなっては油彩のみに限定せざるを得なくなってきた。そして何かと多忙な今、さらに風景画に焦点を絞り、他のジャンルは割愛している。いや、そのような外見的な理由よりも、建築は人間の思想・創造を表現するにはあまりにも素材や物質側からの制約が多過ぎ、彫刻は自然を模倣するのが不可能であり、せいぜい純粋な造形や人物像を表現するよりしようがない。自然以外は人工物であり、人工物を彫刻で制作しても意味がないように思われる。また、三次元である長所以上に色彩の欠如が致命的である。残るのは絵画のみとなる。とりわけ、光や空間表現・色彩や量塊的にも最もリアルな表現が可能である油彩画が、真実味が高く、よって哲学的かつ文学的にも語りうる唯一の世界である。かつては一人劣等感に苛まされながらかつ精神的には同化しながら一人孤独に、次いで楽しみと思い出として彼女そして彼女であった妻と二人で謙虚に、長年の中断を経て今、何も考えず考えられずに童心に戻って家族一緒にうろつく。ピクニック気分やら、学習気分やらで気ままに回廊を彷徨っている。その日記どころか記録にも、随筆どころか感想にも至らぬ、それらの破片が混然となした単なる短い随記に過ぎない楽しみあるいは苦しみかもしれない。やがての老後に向かって、再び彫刻や神社仏閣を初め公共施設や教会などの建築にも関心を注いでいくのを懸念しながら、終局的には人文画や水墨画・仏画など東洋美術ひいては日本美術に収束していくのを自覚しながら、今、油彩による風景画だけに閉じこもっているのだ。(登録時)