.
『人権について』 ロールズ他 中島吉弘・松田まゆみ共訳 みすず書房 98.11刊 06.12.31
オックスフォード・アムネスティ・レクチャーズとは、国際的に名声のある講師をオックスフォード大学に招き、人権に関連のある主題について講演してもらう連続講座であるという。当然のごとく、講座で集めた基金は、世界的規模で人権擁護運動を行うアムネスティ・インターナショナルに提供する。講義録として出版されたのが本書であり、現代の世界的な七人の哲学者たちが論じている。ロールズ、リオタール、ヘラー、ローティ、エルスター、ルークス、マッキノン。
ルークスの「人権をめぐる五つの寓話」が面白い。功利国、共同国、無産国、それらは人権を認めない体制である。認めているのは自由国と平等国。ただし前者には貧富の差が残り、後者は概念からして生ずる不平等から逃れることが出来ない。文化的多様性とアイディンティティ、生活のミニマム・スタンダードと外部不経済など、高原状態の平等国でも困難な問題は残る。自由尊重主義的な制約と、共同体主義的な制約が平等国の実現を妨げ、両制約の合体は今日の右翼的思想の主要な源泉になっている、と批判する。平等な尊厳の政治は危険に晒されている。「ユーゴスラビア人は、ほとんど一夜のうちに、セルビア人とクロアチア人とになってしまいました」。婦女子の大量の凌辱、虐殺。人権を擁護するに、せめてまず平等を擁護し、平等主義のプラトー(高原状他)」を擁護しなければならない、と。
ハーヴァード大哲学教授ロールズ、いま最も読まれている哲学者であろう。功利主義を批判し正義論において正しさと善とを区別、前者における道徳性のある部分について普遍主義の立場をとり、まずはそこに立脚して政治理論を提唱する。結局は、正しさは、普遍的な人間の合理性に関わる諸原理の上に築き上げられるべきものではなく、「重なり合う合意」に基づくものであることを明らかにする。普遍的な第一原理は存在しない。そして体内的には特定の社会問題のための諸原理を作り上げながら、体外的には「万民の法」を説くのである。合意の理論からリベラルな正義の理念を一般化する。それをいかにしてリベラルでない社会、リベラルでない階層にも拡張していくか。そこには寛容、そして誠実さが必要である。正義の共通善的な構想による基本的人権、その尊重。哲学上の学説をその基礎に置くのでなく、正義の共通善的な構想が導く秩序ある政治社会のミニマム・スタンダード。この構成主義的な万民の法は、戦争の遂行や国境内の民族浄化などを制限することが可能であろう、と。万民の方は、国際法まで拡張し、国際法が正しいかどうかを判断するための諸概念と諸原理を提供する。「かなりの不正義の存在と少数支配の傾向を特徴とする現実の民主政体が、民主制の確立が不十分で安定を欠く小さな国々に対して、しばしば隠然と干渉を行っているのです。チリのアジェンデ、グァテマラのアルベンス、イランのモサデク、さらに付け加えれば、ニカラグアのサンディニスタといった民主政権に対するアメリカ合衆国の転覆工作をよくみてください」。抑圧とテロ。国際法、すなわち万民の法がそれを阻止するだろう、と。
ところで、ロールズの、人権が持つ三つの役割というのも意外な見識だった。
1.人権は体制の正当性とその法秩序の妥当性との必要条件である。
2.人権はそれが適切に存在するならば、他の人民による正当化された強制介入、すなわち経済制裁や、深刻な事態では軍事力による介入を排除する十分条件となる。
3.人権は人民のあいだの多元主義に制限を設ける。
マッキノンの「戦時の犯罪、平時の犯罪」は戦争を行うジェンダーとしての男たちへの痛烈な批判書ともなっている。セルビア軍の残酷さを赤裸々に報告する。二十の強制収容所がムスリム人とクロアチア人の女性・子供のレイプ/殺害を唯一の目的とした施設であり、一人毎日三十人相手、三万以上の彼女らが集団レイプによって妊娠させられた。国連軍さえ加担者なのだ。内戦、ホロコースト、民族的侵略戦争という名の下にだけ語られ、男性社会が作った国際法でさえ、婦女子に対する残虐行為に罰則を与えるものがない。アリストテレスに見られるように、古代ギリシアの民主主義のもとで女性は市民としては扱われず、似たものを平等に扱い似ていないものを違うように扱うという平等原理は今日まで続いている。だからこそマッキノンは、60〜70年代の合衆国の黒人運動と80〜90年代のカナダの女性運動の平等権から、今新たに国際的性平等の新しい原理の必要を説く。平等とは、同一であることばかりではなく、階層序列がないこと。かつてユーゴで世界一自由であったポルノグラフィーや、セクシャル・ハラスメントについても具体的に分析していく。生々しく、こうあってはいけないと強く読者に訴えかけてくる。新しい原理への熱意も加わってだろうか。
プラグマティストのローティは、「人権、理性、感情」でアルゼンチンの哲学者ラボッシの<人権文化>を推し進める。哲学において哲学的基礎づけが不要なように、人権の哲学的前提を探る人権基礎づけ主義は時代遅れである。人間はヘルシンキ宣言に列挙された権利を本当に持っているか。歴史に左右される世界の事実、つまり文化的な諸事実こそが、すべての道徳的選択に関し人間と動物、男と女、大人と子供等区別する。「哲学が望みうる最大のことは、さまざまな状況のなかで、何が正しいかを判断するために、文化的に影響を受けた私たちの直観を要約することだけ」であると。個々の直観と矛盾することなくレンマの助けを借りて一般化を行い、直観を演繹する方法をとる。ロールズの「格差原理」も、同じ要約だとみなす。要約が、制度を透明にし、制度の力と効率を向上させ、そして道徳的共同体に結集させるための道徳的一体感を高める。人間の本性に関わる道徳的知識や、事実と価値・理性と感情・認知と不可知・記述的言明と行為誘導的言明、等の諸関係を論ずるメタ倫理学ではなく、単なる道徳的直観である。直観の矯正には、寛容と、道徳哲学者アネット・ベイアーが唱える感情教育が重要である。債務よりは信頼の重視である。悪しき人たち、すなわちより具体的に安全と共感を剥奪された人たちの問題は、幸運な環境で育ってきたわけではないという視点に立ちながら、また、親戚でもない不愉快な習慣を持つ赤の他人の問題は、心配しながら、それぞれ答えなければならない、と。
リオタールの「他者の権利」は、根本的本質的な次元での論述である。他者に語りかける能力は人間としての、恐らく最も基本的な人権である。アムネストス(忘れられた人)たちのインターナショナルの意義は、判決の再審とか有罪判決を受けた者の社会復帰を要求するのではなく、判決を下し沈黙を強いた機関に対し、その判決を忘れ犠牲者たちを話者たちの共同体に戻すことを要請していることにある。ただそこで、話す素質である能力と、話す資格である正当性の間にある混乱を隠蔽してはいけない。自然権は存在しないのであり、権利の本質はそれにふさわしい価値を持つことによって初めて権利が生まれるのであって、義務が伴う。対話関係に入る能力も、周到な学習の過程を経る必要がある。そして話す権利を異なる三つのレベルに区別する。人間の言語に現実に内在する主要な素質である対話能力、理解させようとすることで生ずる発話の正当化、市民が市民に話しかける権利を認めるという積極的な発話の権利であり発話の正当性。ポストモダンの提唱者が、現代社会が抱える不満、つまりポストモダン的苦悩はこの他者の排除にある、と警告する。
ヘラーは「自然法の限界と邪悪のパラドックス」で、犯罪者の処罰について法的な見地と道徳的な見地との組み合わせ6通りで考慮する。全体主義体制あるいは独裁体制崩壊後、正義を貫徹するため処罰しなければならない歴史的犯罪あるいは邪悪による極悪非道は犯罪とは、どの程度までか、政治的集団的圧政の犯罪性と心理的抑圧、世代によってかなりの差が生じる直観など、問題だらけの世界。例えば、道徳を小市民的なものとか全く時代遅れのものとかいうように見下す人間を道徳的に罰することは不可能である、などパラドックスを孕む。しかし、ヘラーはそれら難題を論破し、重要なこととして、何が起こったかを生きている間に繰り返し語り継ぎ、それらが忘れられないようにかつ正義が貫徹されうるようにしなければならない、と説く。
エルスターの「多数決原理と個人の権利」は、もっと卑近なテーマであり、多数決の恐ろしさを改めて認識させてくれる論文である。コンドルセ・パラドック、結局は裁決者たちの私利私欲にもとづいた戦略が結果を左右する。議題の内容から遊離した裁決のための政治的駆け引きとしての道具。多数決原理と功利主義との関連は、両者が個人の権利という共通の敵を持っていることにある。議会内部の多数者が採決するのであって、民衆の多数者が行うのではない。多数決主義への対抗装置として立憲主義、司法審査、権力分立、制御と均衡の4つがあるが、それぞれ完全に十分に相互に機能することは稀である。二院制、大統領制も上手くいかない。ましてや、地方行政、さらには企業、中小企業のレベルでは。結局は、単純多数決原理に従う他すべがない。
以上、人権と為政者、人権擁護のための根本的用語の意味解釈など、人権は理論上もなかなか難しい世界だと感じた。いまだ世界各地で人権蹂躙が紊乱しているが、共通的な、根本的な強靭な思想が必要な気がする。全人類全民族が納得できる根本的な理念、誰からが打ち出してくれないものだろうか。それこそ真の、最高のノーベル平和賞ものだろう。愛情は正直言って射程距離が短い。やはり寛容の精神か。そのまえに過ちを起さないために常に良心を持っていることが前提か。資本主義的功名心競争心はもうとうに捨てなければならない。競争的私有を解消する共産と真の平等をもたらす社会主義はやはり理念として必要な気がする。なのに世界はいまだほんの一握りの選ばれし人々によって動かされており、政治経済のグローバル化が加速させられている。弱者は増し、ますます虐げられ、やがて地球はアムネストスの住民ばかりとなる。
.
『地上の歌声』 アンドレア・ラオス編 岡本太郎訳 思潮社 01.5刊 06.8.13
『イスパニア現代詩選』 興津憲作編訳 彩流社 99.5刊 06.8.15
『動物園の麒麟』 リンゲルナッツ 板倉鞆音編訳 国書刊行会 88.3刊 06.10.9
『ハンガリー詩文学全集』 今岡十一郎訳 新紀元社 56.2刊 06.11.19
『峡湾と牧場の国から −近代北欧詩集−』 山室静訳 弥生書房 61.6刊 06.12.3
仕事だから仕様がない大嫌いになってしまったネブ[bu]タ(ネプ[pu]タではない)も終わって、ようやくお盆休み。息子二人は夏休み前の校内テストの順位が抜群であったため、休み明けテストを気にし、今年は家族旅行はしないと言いきる。例年の我が家の行事、山行きはなしか。過去の休日出勤が代休として数日加わって十連休となり、これを機に当初から短編創作の決意をする。上記のアンソロジー詩集を読んでは詩人たちの記載を少しずつしながらの、創作である。八月中に原稿用紙八十枚くらい書き上げたが、秋はその何度もの推敲に費やし、読書は芳しくなかった。創作は最後の詰めがうまく表現できないでいる。年末までに他に哲学書『人権について』を読んだにすぎない。あとは休日に古典派の交響曲を聴くことに専念した感がある。そしてどうにか古典派のファイルも十一月早々アップできた。
肝心の本年度の目標である「世界の現代詩人たち」のアップは無理になった。年末の中南米アップでストップ。アジア・アフリカまでは無理だった。残りは、交響曲がそうであったように、もう一年かけよう。交響曲だって、結局3年費やした。詩の方も、現代だけで3年越しになるかもしれない。アイルランドやスイス、ベルギーとオランダも置いてきたのだ。不勉強なだけに、アジアだけでも大変な世界である。ファイルをいくつかに分割する必要があろう。
とにかく、これまでドイツから始まって中南米までアップしてきたファイルの、詩人たちがまだ充分に頭の中に入っていない。未知同然の詩人も多い。ドイツからイギリスまでは更なる追加が必要でもある。
詩人も交響曲も、ある面で膨大な時間を労する機械的無機的な記述にすぎない。しかし、若い時から、このように箇条書きでまとめるのが大好きなのだ。時に苦痛を伴うものの、概して快感を覚えているのだろう。そして、単なる箇条書きであっても、"まとめ"なのだ。頭の中で壮大なシンフォニーが鳴り響いており、脳の中で詩の膨大なイメージが膨らんでいる。アンソロジーでぶつかる詩であっても、時に大きく深い刺激を受けながら、時々模倣させられている。最近はそれを<習作>として書き残すことにしている。
.
『メッシーナの花嫁』 シラー 相良守峯訳 岩波文庫 50.9刊 06.7.30
若い時シラーの『人間の美的教育に関する書簡』と『群盗』を読んだことがあるが、他の偉大なドイツ古典主義の作家たちと同様、三十歳前後からまず読むことがなくなった。久々の古典主義的作品だった。いずれも主人公に措定できるような主な登場人物も、メッシーナの女王イザベラとその息子二人、隠された娘ベアトリーセの四人だけで、四幕構成である。筋は時制を守り予見が容易な整合性があり、運命がもたらす内容も単純である。実に読みやすい作品であった。ただ、読者も緊張感と苦悩を共有しなければならない、辛い内容であろう。既に何かで知っていた内容だった。
実の妹と知らず兄弟がそれぞれ同時に愛してしまい、弟が兄を殺害し自殺するという、古典ギリシア悲劇を思わせるような内容であり、今日の私たちにはしっくりこない点も多い。しかし、何も王侯貴族に限られたことではない。商人階級や狭い範囲に住む富裕な市民層、あるいはもっと粗野に百姓村でも、妹を他者の女に置き換えれば場所を越えて頻繁に起こっていたことであり、それは今日でもやはりあてはまることかもしれない。合唱隊が登場人物の役割を果たし、群集あるいは住民一般を象徴し、時に神々であるかのように述べているのが、より古典的趣向を高めている。愛、いや恋とは恐いものだ。性にフリーで情報開示が豊富な現代でも、当事者としての自分自身においては思春期あるいは青春期に誰しもが恋ゆえの傷を持っているはずだ。前後の見境、思慮分別の余裕を奪ってしっまう。
この超著名だった訳者いわく、「この悲劇の言葉の美しさは、およそいかなるドイツの他の戯曲といえども、これに比肩しうるものはないだろうといわれている」とのことである。時々台詞が長い詩そのものになり、唯一神のような傲慢な語調では決してなく、しかし人間的な神々しさが漂っている。登場人物の悲劇的激情とともに、ロマン主義の胎動さえ感じる。初演は、ワイマールの劇場で1803年に行われたという。シラー没の数年前のことであった。合唱付き悲劇だが、楽譜はどうなっているのだろう。
一人の人物の愛を、より詳細に内面まで掘り下げるロマン派までにはやはり至っていない。逆に構成の見事さ、それは現代から見ればやはり非現実的な設定と図式的な単純さを覚えるが、確かに劇的進展に加えて構成美による強い効果があるようだ。それが古典主義の持つ揚力なのだろう。偉大なドイツ古典主義文学。ふっと名をあげてみると、ゲーテ、ヘルダー、レッシング、ヘルダーリン、ハイネ、そしてカント、ヴィンケルマン、フンボルトらがいる。絵画上の新古典主義といっても理想的風景画が主のシュトラックぐらいしか名が出てこないが、音楽上ではその多さはいうまでもない。先に前古典派の交響曲を中心にCDを聴いていて、昨今改めて盛期古典主義を聴いているが、ハイドン兄弟など、その構築上の創造性に改めて驚く。古典主義音楽の構成力のすごさがわかる。むしろ、文学における構築性とうのは気づきにくく、本書のように戯曲だったからこそ、幾分かそういう面での目が向いたのだろう。多分、次の読書として本書の類を選んだのは、音楽の影響あってのことであろう。古典主義の中、シラーを選んだのは偶然のことだが。あっと、ハイドン兄弟、すると大バッハの息子C.P.E バッハやJ.C. バッハ、もっと卑小に愚息の兄弟。ああ、恋は魔物。どうなることやら、運命か理性力か。悲劇に至らぬように祈るしかない。
.
『ラテンアメリカ詩集』 編・訳田村さと子 土曜美術社 84.3刊 06.7.15
このアンソロジーは早くから所持し、時々引っ張り出しては部分的に読み、大方は読んでいるのだが、今回初めて通読する。ボルヘス、カルペンティル、バジェホ、そして愚生未読の、アストゥリアス、レサナ=リマ、オテロ=シルバは日本でも小説家として著名だが、詩人としては詩集を所持しているパス、ネルーダ、ギジェン、そして未所有のミストラル以外、いつも初耳同然である。あっと、モンドラゴンとモンテス・デ・オカだけは昨年読んだ細野豊氏の『現代メキシコ詩集』で記憶が残っている。熱心に読んでいない証拠であるが、東欧の詩人同様、どうも名前が覚えにくい。通読するにあたって、そうかウイドブロが、アンドラーデがいたか、といった具合である。
二段組十五ページの解説があるものの、どうも詩史が見えてこない。このアンソロジーはダーリオのあとのモダニスモ以降を取り上げているが、流れや関連性が掴みにくい。簡単に、コンテンポラーネオ(現代詩)は1920年代からと見てよいようである。一方で1920年代はバジェホ、ウイドブロ、ネルーダらモダニスモの繁栄期でもあった。モダニスモの散文風言語と論理性から解放され、バロック的性格を帯びた大胆で予測不能なイメージあるいは暗喩を全面に打ち出したのが現代詩、と言えそうである。現代詩は、ボルヘスを代表とするアルゼンチンのウルトライスモ(超絶主義)、メキシコのエストリデンティスモ(過激主義)、ウイドブロが創始したチリのクレアシオニスモ(創造主義)などに出現し、それらの中で一般かされたのがパングアルディスモ(前衛主義)である、という。その一般的特徴として、エネルギーあふれる激しいその新しい精神の表明を、簡潔美に求めたことと、労働や政治という現実生活を描いたことがあげられている。
1930年代は、ポストパングアルディスモとポストモデルニスモの時代だったという。前者は、ネルーダが率先して行った"事物の核心を看破しようとする鋭い沈思"が代表とみなされる。後者としてはミストラル、アグスティニィ、イバルブールー、ストルニィら女流詩人が活躍する。40年代はトランスセンデンタリスモ(超経験主義)が現われ、その典型がレサマ=リマだった。同傾向に実存主義的なパスがいる。戦後は、魔術的レアリティが特徴となる。
以上、極めて概略的なことしか知らない。各国間でどうであったのか、スペインの詩史とどうであったのか、シュールの各々の介在時期も明確でない。多分、それでいいのだろう。イスパノアメリカなのだ。多種多様なまま作用し合い反復し、かつ汎アメリカ意識も強いのだろう。合衆国ではない。黒人たちの存在も極めて大きいことが、このアンソロジーに如実に現われている。
今回、珍しく読書しながら読み終わった詩人の略歴を打ち続けたが、そうでもしないとなかなか各国の独自性あるいは代表的なものが掴みにくい。平行して、その国の簡単な現代史もときどきインターネットで調べた。どの国の現代史も悲しい過去を持つ。ただ詩史は相変わらず分からず仕舞であった。アンティジャス諸島のプエルトリコ、ドミニカ共和国にあっては地図で場所の確認から始まった。
アルゼンチンのモリナリは絶対覚えておこう。ラテンアメリカを代表する実存主義的な抒情詩人だった。グループとしては、メキシコの抒情詩史上重要な役割を果たした<同時代人>派を記憶に留めておこう。ゴロスティサ、ビジャウルーティア、ノボらがいる。が、詩人の方はまたすぐ忘れそう。同様にブラジルの代表的な詩人であり叙情詩人のアンドラージも。
さらに可能ならば、チリの"アンチポエム(反詩)"のパラ、コロンビアの<石と空>グループの主導者カランサ、エクアドルの詩的印象主義者アンドラーデ、エルサルバトルの<56年世代>で左翼紛争で殺害されたダルトン、グアテマラの急進者でゲリラグループに参加中に逮捕され拷問の上に焼殺されたカスティジョ、ニカラグアの二年ごとに思考方法を更新しながら絶えず実験を続けた上に自国の抒情詩を創始した万能の詩人ウルテーチョ、パラグアイを代表する理論詩風で特異な存在セルベラ、ペルーの秀逸な牧歌的抒情詩人ソログーレン、プエルトリコのギジェンより早い黒人詩の先駆者マトスあたりも押えておきたい。
ん、付記によると、かつて会田由著『ラテン=アメリカ詩史』という書物があったのか。気づかなかった、無念。因みに、昔、読書月日が無記入であり、多分最初の無職時代に主に哲学者を探すために読んだクセジュ文庫の『ラテンアメリカ文学史』を紐解いてみると、やあやあ詳しく書かれている。この本、赤と黒で傍線が引かれ、何度も読み返されていたのだ。哲学に関しては抜粋して大学ノートに簡単にまとめた記憶だが、いまノートを調べるのも億劫である。「後期モデルニスモの詩と現代詩」が二十三ページに渡って解説されている。そうかフェルナンデスもまた詩人としても重要な存在であったのか。モリナリは<マルティン・フィエロ派>の代表者か。アルゼンチンのエストラダ、メキシコのマルティネスやタブラダ、パスと並ぶ同国のレイエスを忘れてはいけないようである。カランサは新象徴派ともいわれるのか。アルゼンチンのモレノもやはり重要な詩人か。
さて最後にまた本書に戻るが、 アンドラーデの「鳥の習性についての記録」と「伝記」が実にいい。パスは流石、「詩人の仕事」は好みであり、ファンだから余計に感激して読むのだろう。バジェッホの「遠い足音」と「群衆」は、ともに単純だが意味深い。特に、ドミニカ現代抒情詩の代表的詩人といわれるマヌエル・デル・カブラルの「負担」という詩は印象強い作品である。シュッペルヴィルの「運動」の後続かと思わせる、形而上性が漂う。考えさせる詩である。
わたしの肉体はそこにあった…誰も使用していなかった
わたしはその肉体を苦しめた…それにある男を突っ込んだのだ
そのような素材でできたかわいそうな馬は
腹をすかせると 詩を嘶き
夢をみると 地平線を蹴り
議論をぶっかけると 森がとびでる
わたしに似ているのは くちづけのときだけ…
誰かが いつだったか忘れたが 貸してくれた
この肉体をどうすればいいのだろう…
うつくしく おだやかな裸体をもらったのだった
これを着たとき 汚れがなかった
が、しばらくすると
当然のことながら汚れてきたが 大切にしてきた…
ぼくはもらったときのようにして返したいのだが
しかし
ぼくにくれたのが<時>であることはよくわかっている
.
詩集『船内時間』 柳原省三 土曜美術出版 06.6刊 06.7.3
船内で弱みを見せれば、すぐ同胞にやられる。肉食獣がうごめく、戦闘の世界。強い種族が弱い種族を征服する。身体の奥深く生きている本能を隠すことはしない。人が力を合わせるなんて嘘であり、夕刻の軽い酒宴でさえ、折々の利害にあわせて損得で話題を楽しむ。詩人はそんな世界に長く生きてきたのだ。その実感がこもった具体的な内容の多い詩集である。
詩人は、そんな世界で戦いながら、取り残された意識で自己の中にゆるやかな別の時間帯を作る。だから、詩人なのであろう。幸運にも、火災や海賊に出会わず、部下いじめを密かに楽しむ陰湿な船長とも乗り合わせたことがない。正義感が強く、言い訳を嫌う詩人。船窓が明らむ前に目覚め、般若心経など唱え、詩想が湧き上がる。まさしく、海のうただ。
青い波・白い海
青い海・白い波と人はいう
けれども船舶の乗組員から見れば
明るい陽光の下に
海は白金の粒子を無数にころがせて
いつも白っぽく輝いているのだ
海はしらばっくれている 生命体の
生まれる苦痛と生きる苦悶を沈殿さ
せ 海底は生きとし生けるものの死
骸で形成される 海の表情は生存の
悲しみと その同じ重さの遠くへの
愛を船舶の乗組員の心に呼び起こす
海の青さが迫るとき
それは空の晴れた大波の朝
海はたちまち
群青の巨大な水球になり切っている
長い航海、それは詩人の人生の航路でもあろう。東チモールの海と島々、インドネシアの眠るような海と列島、珊瑚虫の吐く気泡に白濁したヨーク岬、美しい海しかし時化るグレート・バリア・リーフ、三美港の一つがあるシドニー沖も暴風雨だった。どこかオディッセイやホイットマンを彷彿とさせる。
一方、より現実的に、船が沈没した時のボートの操練、その実績の記録として忙殺されるパソコン入力。そんな中、家族への思い出や郷愁がよぎる。定年退職まじかになって、不運が続く。
二十二年間半植物状態で病床にあった母が逝った翌年、次男のたくまが急病死する。病気したことがなかった身長百八十五センチの屈強な若者が、悪性髄膜炎。二十三歳。海上自衛隊を退官し、上級公務員試験受験間際の突然のことだった。父思いの優しい子で、政治家になる夢を持っていた。
『人魚になりかけている若者』、次男は飲んべえの父親にうまいサザエをと、夜の海に一人で潜る。「生きていたくないから恐くはないよ」「人の海にいる方がずっと怖いよ」と笑って答えていたのが、暗示的象徴的で迫るものがある。『人魚になった若者』、執拗に三十歳までには決して生きられないだろうと母親に告げていた。彼の希望どおり、瀬戸の夕暮れに、骨の粉を密かに蒔いた。一人で泳ぐのがとても好きな子だった。この詩集は、紛れなく、詩集である。内容がそうなのだ。
村の夏
ひなびた古家の玄関に
母と
二男と
新盆のちょうちん二つ並んだ
二十二年間病床にあった母と
二十三歳の突然死の二男と
婆と孫
寄り添うように
新盆のちょうちん二つ並んだ
何かのどかで
泣きたいような村の夏
交代した機関長が急病になり、マリアナ海溝より深い絶望を覚えながらも、船乗りの美学に従う。機関長なのだ。三十七年間船員生活に専念してきた、職務をてきぱきとこなしていくエリート船員。しかし、船は老朽化している。もはや時代は、他のアジア人との混乗船が主流となっている。日本の海運会社は、海外にペーパーカンパニーを設立し、発展途上国船員を安給料で自由に雇用しているのだ。夜の船には、船魂が船底でギギィガランと音を出す。合理主義者の詩人はこれまで全くそれを信じていなかったが、信念が揺らぎ出す。人魚になった若者の裸の背を幻視する。
上述の主なテーマ以外に、現今の戦時志向の世論や放射能を危惧し、批判している点も瞠目ささる。「憲法九条のうた」は実に明快である。これこそ真理であろう。また、故郷の瀬戸に、いまも浅瀬にカブトガニが棲息するものの他の生きものたちが姿を消し、水田が消え畑が減っては広場で遊ぶ子どもたちの数もめっきり少なくなったことを深く嘆いている。
遥か離れ船上にいるからこそ、陸のできごとを醒めて見れるのだろう。陸の無数の蟻たちが、目先の計算ばかりにこちゃこちゃ動き回っているように、客観的に見ることができるのだ。しかも、わずかの距離を。船上の時間は、ゆくりと長いのだろう。人生を長く生きられるかのように。
1049年、愛媛県生まれ。日本詩人クラブ、中四国詩人会、日本現代詩人会所属。詩集『群青の円盤』『残航』『ある外航船員のうた』『海賊海域』というから、この詩人の航海あるいは船内に関する経験と深さは、愚人には計り知れない相当なものに違いない。「地球」始めいくつかの同人誌に加わり、個人誌も発行しているすごい詩人だった。知識だけではない、臨場感といおうか、人生といおうか、学ぶものが多かった。
ささきひろし氏の詩集を思い出す。
.
『脱構築とプラグマティズム 来るべき民主主義』 法政大学出版局 02.7刊
デリダ、ローティ、クリッチリー、ラクラウ 青木隆嘉訳 06.7.2
93年にパリの「国際哲学カレッジ」でムフが主催したシンポジウム「脱構築とプラグマティズム」に基づいた書である。ムフが以下の7項目に論文風にまとめたもの、といえそうである。
1.脱構築およびプラグマティズムと民主政治 ムフ
2.脱構築とプラグマティズムについての考察 ローティ
3.脱構築とプラグマティズム−デリダは
私的アイロニストか公的アイロニストか クリッチリー
4.サイモン・クリッチリーへの応答 ローティ
5.脱構築・プラグマティズム・ヘゲモニー ラクラウ
6.エルネスト・ラクラウへの応答 ローティ
7.脱構築とプラグマティズムについての考察 デリダ
ムフはまずデリダとローティとの政治的スタンスの共通点と相違点を述べる。
共通点として、両者とも支配的な合理主義的アプローチの基礎そのものを根底から掘り崩そうとしていること、またその根拠として、哲学の基礎づけ主義的理解に対して共に拒否の姿勢をとっていることをあげる。合理主義や普遍主義を批判するが、啓蒙思想の政治的側面である民主主義のプロジェクトは力を込めて擁護している。ハーバーマスとの関係から見ても、両者はハーバーマスの民主政治のための活動には共鳴するものの、民主主義に哲学的基礎が必要だとは考えない。
相違点としては、ローティが区別するように、デリダは私的リベラルであり、ローティ自身は公的リベラルといえよう。しかもデリダは決定不可能性を根底に据え、ローティの方は、実際的な短期の妥協という点からだけ政治を考え解決しようとする。対立のもつ重要な役割を多元性を重んじそれらをそのまま残すのに対しデリダに対し、ローティはあくまでも<合意>論を呈示する。デリダは、戦略的に下部構造に関し代補とか原・痕跡、差延、反復可能性などの概念によって既成政治観を脱構築しようとする。善は多種多様であり、価値は葛藤状態にある。権利の間の対立、その権利の間の民主的対決や現在の権力関係へのいつまでも挑戦の存在を是認する。そして究極的には、多元的民主主義は自己矛盾的な理想であり達成することは不可能なのだ。いわゆる<ダブル・バインド>である。一方新しいプラグマティズムを唱えるローティは、他者との共同の範囲を拡大して、より多くの人々を包含する社会を作ろうと説得する実践、その実際的な処理を重んずる。民主主義が進歩するのは、合理性とか普遍主義的道徳論や真理論、無制約性や普遍妥当性によってではなく、センチメントや共感による<情操教育>の必要を説く。われわれの生き方の一部と化しているコンテクストを重視するのだ。必要なのは、民主主義的なエートスを創り出すことである、と。人間的幸福の敵は貪欲や怠惰、偽善であって、最大限可能な同意を創り出すこと、寛容の強化と苦痛の軽減を目的とする自由主義の最大化を目指している。
この両者の対比は、どうも正義論においてのロールズと、その批判的なキャヴェルの論に対応しているらしい。
ローティ自身は、デリダの脱構築に政治的な何ら効用を認めない。それどころか、文学における脱構築さえ認めず、むしろ無用なものと極めて批判的である。確かにデリダ的用語を使用することがあるが、それは窮余の一策と苦笑する。
ローティにとって、プラグマティズムはダーウィン的な自然主義から出発する。ハイデッガーやデリダと同様、西洋形而上学に対する根本的二元論に対する批判をもつ。本質をみるのではなく、何であるかは何と関係しているかによる。例えば言葉に関し、この新しいプラグマティズムは、後期ヴィトゲンシュタインやクワイン、デヴィットソンらがフレーゲ的二元論から脱け出たように、デリダのデカルトやロック、フッサールらに対する批判は評価する。しかし、そこから先、最も異質なものがデリダの中に生じてくる。デリダは経験論や自然主義をも形而上学だとみなすのだ。そうすると、何から論ずることができるか。ローティは確固とした基点をもつ。例えば政治、それは実際的な世界であり、短期の改良や妥協の、条件や仮説、改革の現場なのである。
クリッチリーは、ローティを分析する。ローティは、私的なものを「自己超克という独特の試み」や、自己創造とか自律の追及に関係あるものと定義し、デリダをここに配している。そして、公的なものを「他の人々の苦しみに関する」活動や、残酷な行為を最小限に抑えようとする試みや、社会正義のために活動しようとする試みに関わるものと定義しているが、クリッチリーはデリダはここにも属するとする。むしろ、脱構築は、最も重要な倫理的、政治的影響を与えうることを証明しようとする。ローティが拒否しようとしている、自由主義が必死になって隠そうとする暴力を暴くアイロニーという自由社会批判の可能性、公私の区別という心理的二元論の解消、レヴィナスの他者性、それらがあることによってより公的リベラルになりうると主張する。デリダの脱構築こそ正義であり、正義は決定不可能なものの「経験」なのである。この経験が、決定不可能なものから決定へと人を駆り立てる、キルケゴールがいう<決断の狂気>、それへと駆り立てるものが、正義という経験である、と。
以上に対しローティは反論する。デリダの正義という経験とかは、何を言っているか定かでなく、ごまかしでしかない。さらにクリッチリーによる倫理的原理や普遍的事実追求的な面を暴く。はっきりと、自然主義には、言葉における可能性の超越論的条件など必要なく、ましてやその他の人間的活動にはより必要ないと主張する。デリダ者主義は問いを立て問題化するが、デューイ主義者は問題的状況に陥ったときしか問わないと。フーコーの政治的助言はある程度認めるものの、他の公的アイロニーが欠けた哲学者や社会理論家ほど、政治世界で最も効力なく頼りにならない人々であることを批判している。
ラクラウは自ら厳密な意味での哲学者としてではなく、より具体的政治理論家としてローティを論ずる。決定費可能性と決定という局面を、代表、寛容、暴力という概念でより政治との係わり合いで論ずる。代表関係の内部の曖昧さを、脱構築は歴史的制約と論理的制約の結合を断ち切って、逸脱とみえるケースを分析対象である関係の構造そのものにおいて捉え直すことを可能にする。寛容についても、道徳的に認められないものを受け入れることから始まり、寛容という問題は決して倫理的問題ではないことを認める前提を示唆する。決定不可能な領域で決定が下されるとき、実現されていない可能性を抑圧するという権力が生じるが、これが自由の行使の意味でもあり、脱構築はこの点でも政治的な局面に移ることができる、と。ラクラウは、規則の普遍性から決定の特異性への移動を主張し、存在論的レベルの倫理化へ向かう現代の思潮に反対し、政治的制度化の多様な契機が働く領域を拡大する点で、脱構築を政治的な論理として捉えている。それに対し、ローティはプラグマティズムが自由主義を導くとは限らないという事実を十分に考えずに自由主義とプラグマティズムを結びつけようとしている。社会生活が絶えず新しい語彙の主張を要求しているなら、なで政治言語がその一般規則から除外されねばならないか。本質的な区分でといえないが、例えば公的なものと私的なもの、自己創造の<私的>要求と人間的連帯の<公的>要求との間、それらには通訳不可能性が介在する。構造的決定不可能性のために、決定行為は偶然性により、どういう現実の政治的秩序も純粋にヘゲモニー的で一時的な基礎しかもたない。
ローティは、脱構築が文学研究や政治問題の理解にとって何ら貢献していないことを公然と述べる。合衆国やイギリスの大学ではデリダやムフの書物が広く読まれては賞賛され、過度の哲学化によって熱狂的な左翼学生が現れているが、それは本来の政治的議論から次第に縁遠くなっている、と批判する。ローティは特に、ラクラウのヘゲモニー闘争の場を批判しているように思われる。政治における超越論的地平の拡大は、超越数とかカントールの対角線の例を引き出してローティも認める。しかし結局は、理論とは道具あり、解決しなければならない特定の問題がなければ不必要なものだと明言する。そういう問題の具体的解決を離れて理論的考察の適・不適を判断する基準は存在しない。だから、私的アイロニーとは、キルケゴールやデリダのように極めてすばらしい独創的な哲学も、美術や文学と同じように、他の人々に対する道徳的、政治的な責任とは非常に縁遠いもので、ありうる、ということを示しているのだ。優れた政治経済学者だったマルクスが、たまたま若い頃哲学の学位をとったことは、左翼の人々にとっては不幸なことだった。左翼の崇拝者に引き出されて、現代の政治状況に関連があるとみなされことは、哲学者たちにとって不幸なことである。アメリカの知識人がマルクスの哲学的な側面を重要視しなかったことは、アメリカの政治思想の利点であった。ロールズこそ、下からの理論的考察という要求に応え、第一哲学を極力退けるという要求を満たしている。政治的な正義論を示すために「哲学的に言えば表層にとどまる」のが最高だとする、ロールスの言葉で締めくくる。
以上の論議に対するデリダの総括は、的がずれている、というのが第一印象である。これも脱構築の一種の戦略なのだろうか。そんななか、文学論が興味深かった。文学は最近作られた公的制度であり、比較的歴史は浅く、法律の進化に結びついたあらゆる種類の習慣に支配されている、というのである。かなりショックな発言である。しかし長所として、フィクションを通じて何事でも発言できる権利を持ち、政治的であるととに民主主義的哲学的活動でもある。そこに既に、人権や表現の自由など切り離すことのできない政治参加がある。文学は決して私的で止まるものではない。秘められたものを守る権利、準・超越論的なものへの革新など。そんな文学観から、自ら左翼であることを否定しない。
本書を読んで脱構築とローティの類似点と相違点を少しは知ったつもりだが、結局本論は何であったのか、何か方法論的な実りを打ち出したのか、よく理解できなかった。ベルギー、合衆国、イギリス、アルゼンチン、フランスという五人の思想家。政治という各々の具体的な現場に住まざるを得ないゆえの切実な真摯さは深く感じるものがある。何とかしなければ、という現状の民主主義への不満は共通しているようだ。われわれ愚民には気がつかない、もっと民主主義そのものの危機感を感じているのかもしれない。確かに、決定に関しても、多数決、選挙、代表とか、一時的方法しかわれわれ人類は持ち合わせていない。希望するように決められていかないのが、現実である。旧共産主義系やイスラム主義周辺の軍事力による決定、日米ら資本主義下の経済力を背景とした決定。二十一世紀にもなって、いまだ紛争にあけくれ、世界的貧富の差や人権問題を解消できずに、ますます問題化されてきている今日。地球そのものが危ないというのに、いまだ自国の名誉ばかりを重んじ、心に他国を顧みていない。世界市民は遥か遠く理想のままである。それは国際政治の世界からでないと、達成できない理想であろう。
例えば、合意の特権化に内在する全体主義的傾向を批判し、意見の多様さや対立を尊重する<多元的民主主義>を提唱するムフ。ベルギーのラディカル・デモクラシーの旗手、政治哲学者ムフ。決定が、決定不可能な領域に属することが否定しがたい事実であること。矛盾対立する諸力の緊張関係だけが政治的社会を可能にしていること。その緊張関係こそ、活力に満ちた民主主義の本質であることを示す、とか、分かるところから復習しても、結局は結論とか意見とかいうものは見えないてこないのである。ただ、とにかく、現代思想にあって、極めて重要なテーマであることは確かだ。多元的民主主義から、多国間民主主義。多様性を保ったままの世界国家、その世界市民の一員。法的には、世界唯一の法律一個だけ。難民こそ、われわれの真の世界同胞であること、彼らこそ世界国家への武器なき言葉なき戦士であることの意識を。基礎づけではない。示しうる根拠なのだ。得た低額の報酬でもその一部は、その戦士たちへと還元しなければならない義務がある。人道的にではない、生存権的に。そうだった、二箇所の経路を忘れるところだった。世界史に虐げられてきたわれら同胞、そしてわれら有色の祖国、アジアへ、アフリカへ。
.
『ポーランド文学の贈りもの』 関口時正他訳 恒文社 90.1刊 06.6.25
本書は詩と散文の作品が半々ぐらいで紹介されており、購入してすぐ詩の方は全部読んだが、散文の方は手つかずだった。それからもう十何年も経つ。前日、『北の十字架 ポーランド現代詩集』を読んで、本書も読みたくなった。『北の十字架』を読む前に、まだ名に記憶にあったのは、散文も含めミツキェヴィッチ、シュルツ、イヴァシュキェヴィッチ、アンジェイフスキぐらいであった。そうか、ノルヴィット、トゥーヴィム、ブジェフファ、ガウチンスキ、ルジェヴィッチ、シンボルスカ、ヘルベルトもあったのか。そして、何と、訳者の一人に工藤正弘氏がおられた。ん、伊藤比呂美氏もおられる。
この書でも、ユダヤ系の詩人・作家が多いこと。そして、トゥーヴィムとブジェフファの児童詩が多くを割いていることが特徴といえよう。やはり、それらがポーランド文学の特徴なのであろう。
ミツキェヴィッチの「『祖父の祭 第三部 断章』より」はロシアのへの道、首都の郊外、ペテルブルク、ピョートル大帝像、とそれだけで四十ページにわたる長詩だが、叙事詩の形態をとりながら旅行記の体裁も持ち、しかし本質的に情景描写がすぐれ、そしておそらくそれに歴史を含む心象風景が重なり、これも詩のひとつの典型的な類型、しかも今日全く忘れられてしまった大切なものではないか、という反省を促してくれた。いつか、こういう形式の詩も書きたいものである。
ミウォシュの「世界の終わりの歌」は、どっかで読んだことのある内容だが、心に逆にわだかまり残させる詩である。そうか、ノーベル賞受賞(80)作家だったか。シンボルスカの「ユートピア」も優れた作品だ。何度も何度も読まされる、哲学詩だ。そしてヘルベルトの「小石」には二重マルがついていた。ずっと忘れていた。ヘルベルト、そうだったのだ。「ユートピア」同様、哲学詩である。「穏やかな澄み切った目で最後まで/小石は人間を見つめつづける」。
レシミャンの『黒い羊』は異色な作品であろう。時空が怪奇であり、それ以上に生に関する思想が興味深い。 村の無学者キェパス、彼の隣の小屋に住む無愛想で強情なグリス。町の学校を終えて判事の父の家にもどって暮らすようになった判事の娘が、単なる社会的奉仕のつもりか、見下したようにだろう、キェパスに読み書きを教える。その娘が、慈善的いや欺瞞的行為か、父に無理を言ってキェパスの家の前に外灯を設置してもらう。外灯はちょうどグリスの小屋との間にあった。キェパスがグリスの一人娘と結婚したいと言い出すと、グリスはきっぱり断わり、娘を町へ出稼ぎにやってしまった。
ある日、キェパスは定期市でグリスに会った。グリスは真っ黒な山羊を買っていた。
ある夜、キェパスはグリスの小屋を睨みつけていた。
「小屋は薄闇の中でぼんやりかすんでいた。白い壁を、まるで麻でできていて、かすかにしわが寄っているかのように揺らめかせながら。その時折、小屋は視界から完全に没したかと思うと、ふたたび全容を立て直し、果樹園の奥から浮上した。かたわらで、果樹園は空を背景にして繁茂した樹木を黒々と枝分かれさせ−あるいは空に、あるいは小屋に、かわるがわる近づくかに見えた。
果樹園と小屋からは、残りの夜の沈黙とは枯れ枝の垣根で仕切られた、独特の静寂が吹き付けてきたので、遠くからでも見分けがつき、別々に聞き分けることができた。
キェパスが、細められて陰険この上ない塵と化した瞳で小屋を探っていたらちょうどその時、突然扉が開き、暗い室内の湿気を、夜も更けて冷え込んだ戸外へ吹き出した。
グリスその人が小屋から出てきて、すぐ間近に立ち止まった。」
奇妙な立ち止まり方だった。グリスらしくもないし、普通でもない。グリスはまた動き出し、外灯の方へ向かう。歩き方もどこか違う。キェパスは胸で十字を切ると、目を凝らした。グリスはちょうど外灯に近づいたところだった。金色がかった円の中にグリスが立つが早いか、キェパスは頭をかかえてしまった。グリスが何の明らかな理由もなく視界から没したのだ。そして、突然、黒い山羊が予期せぬ代理として現れたのである。山羊はわずかな間、外灯の下で立っていたが、不意に外灯を後にしてグリスの小屋の方に向かう。山羊が小屋に辿り着くが早いか、今度は、丹念に地表から吹き消されるように没しグリスが突然現われる。
翌朝、キェパスはグリスに夜の出来事の真実を問う。グリスは頑固に拒否する。ついにキェパスは、悪魔と裏取引をやっているのかと誹謗し、他人に言いふらすと脅かす。その日の夜、キェパスはまたもや同様のグリスと山羊の行為を目撃する。次の夜も同じ現象がくり返された。キェパスは、とうとう外灯下に山羊が現われる瞬間、グリスの名で呼びかける。「何の用だ」と山羊は応える。さらに、山羊は、グリスであることを知っている、と応える。山羊は述べる。「どのような被造物が人間の外被をまとってこの世に生まれてくるかは、決してわかりはしない。めいめい勝手に、自分のために外被を利用しているわけだ。たしかのは、それにふさわしい使い方が、これまでまだ誰にも知られていないというだけだ」。山羊が小屋に戻り、グリスと変わるや否や、今度はグリスに呼びかける。「何のようだ」と応える。さらに、グリスは、山羊であることを知っている、と応える。グリスは言う。「どのような被造物がこの世に人間の外被をまとって生まれるかは、決してわかりはしない。もしおれがお前をたとえば驢馬と呼んでも、お前はむしろ否定するだろうが、それでもおれはそうしたければ、お前の中に驢馬以外、何も見えないこともできるんだ」。
考えさせる対話である。
パランドフスキの『オデュッセウス最後の旅』も、哲学的疑問を発している作品である。
地平線がどこに始まるかも定かでない果てしない平原の道を、背の高い男が歩いてくる。髪や鬚に白毛が混じった年季の入った放浪者だった。一定した、急がぬ足どりで、肩には一本の櫂が荷われている。時は、夜と未明との境の時刻でもあるかのように、すべては灰色である。家一軒、煙ひとすじ見当たらない。旅人は、吐息をつき、灰色の空を背に黒々とした樹冠をいだく一本の樫の木へと足を向ける。
実にうまい書き出しである。
樫の木に、一人の男がもたれて座り、微笑んでいる。「お前の旅はここで終わりだ」と語りかける。旅人がオデュッセウスであることを見抜いている。待ち伏せしていた男の問いかけは、キルケーの魔法よりもやっかいである。男は、若者になり、老人になり、そして王や乞食、あげくのはては女にさえなろうとした。「すべては想定されている」と言う。事物は、存在というより可能性なのだと言う。
オデュッセウスはセイレーンの歌を口ずさみながら先へと立ち去ると、またもや樫の木があり、その下には同じ男が座っていた。オデュッセウスは向きを変えて歩き出す。が、しばらくすると、例の男のもたれかかった樹に辿り着いてしまう。一つの言葉と、その無限の可能性。時に不具であり、また時としてナウシカの眼に映るよりいっそう美しい。夢、夢から醒めて戻る。戻るのは生へ。男は死神。
時代、背景、題材、内容、すべてにおいて古代ギリシア風で、実に哲人的雰囲気が濃厚である。
他にノルヴィットの短編『アド・レオネス』も、古典的題材ながら創作とは何かという普遍的問題を提起しており、解決のない不安を残させる。彫刻家が、制作中の群像を、行きつけのカフェの仲間たち、新聞編集者、歌手、家庭教師、画家らに披露する。遅れてアメリカの大新聞の特派員が入ってくる。チョッキの下から金の太い鎖が見え、その鎖から鍵と高価な宝石でできた印鑑がおなかのあたりにぶらさがっている。製作中の群像は、中心部は既にほとんど出来上がっており、誰の目にも歴史的で崇高なテーマであることが明らかなのに、そのアメリカ人の特派員の注文によって部分的に即座に変更され、「資本化」を象徴する作品に変えられてしまう。彫刻家は、特派員とアメリカの富豪が購入する契約を交わす。芸術とは何か、何のための創作か、創作の報いとは何か、時代を超えて永遠に続く解けない問題であろう。
ペレツの『みっつの贈物』は、一人の生前の行い一つ一つを、善と悪の天秤の皿にそれぞれ載せていき量ると、左右にゆっくり揺れながら大方均衡を保っている。しかし、ストップのかかった時点で、わずかな重みの差で一瞬のうちにバランスは崩れてしまうのだ。そして、いきなり全世界の善と悪を天秤にかけると、針はほとんどうごかないのではなかろうか、と。世界はどっちつかずで優柔不断にできている。それだけに、善悪の区別の仕方あるいは観点の違いにより、善悪とは別に人種的差別だけで虐げられ罰せられるユダヤ人の三つの物語は、深く悲しい。
シュルツの僅か7ページ弱の作品。内容も事件や変化のない、しかし散文詩のような一文一文。凝縮された美文なのであろう。いまだ憧れる文体である。
特に次の作品が圧巻であった。
ボロフスキの『皆さま、ガス室へどうぞ』は凄絶な作品である。主人公はナチの強制収容所に拘留されている。働き盛りなためガス室への送り込みは逃れたが、労働は苛酷である。輸送列車が到着すると、強制連行されてきた車内のユダヤ人たちのほとんどをガス室行きのトラックに乗せ、彼らの荷物の金目のものはナチス帝国に送るため積み込む。舌に隠すものなら舌を引っこ抜かれ、膣や直腸は引っ掻き回される。一部は見張りの親衛隊のため、一部は生き残った自分たち捕虜のためくすむ。休む間もなく次の輸送列車が到着する。何万にというユダヤ人たち。若い女性とほんの一握りの働き盛りはトラックに乗せられずに、まっすぐ官舎の方へ歩かせられる。多くは長かったぎゅうぎゅう詰めの息苦しさに弱っている。彼らは即トラック行きである。迷子になった子供たちの泣き叫び。ママ、ママと叫んで後を追う娘を振り切って母親であることを隠そうとする女。車から降りた途端に発狂する少女。片足のない泣きじゃくる少女は、死体の中に放り込まれる。死体と共にいきながらに焼かれるのだ。主人公は、車内から出てきた捕虜からの質問に、次第につっけんどんになっていき、まるで親衛隊かのように命令口調になってしまう。自分で自分がいやになる。暑さに疲れ、喉が渇き、何度も嘔吐しかける。車内には死んだ赤ん坊や半死の年寄りが車内のまま取り残され、主人公たちは糞尿と共にそれらを排除する。ばるで地獄絵図。ついに車両の下に隠れ嘔吐する。善悪の見境がつかなくなる。自分たちはくすねた食料で命を繋いでいるのだ。死体焼却炉からずっしりとした煙柱が立ち昇り、上空で巨大な一本の黒い川となり、渦巻きながらゆっくりと上空へわたっていく。もう焼かれているのだ。
ボロフスキは、ナチス占領下のワルシャワで反ナチス闘争をしていたが、逮捕されアウシュヴィッツ強制収容所に送られた。ドイツ国内で解放された。帰国後、収容所での極限状況下の人間の赤裸々な姿を描いた。戦後ポーランド文学の第一人者として活躍し、だが、1951年、過激な社会主義リアリズムのイデオローグとしての成功の絶頂のさなか、自殺を遂げた。
大変な作家だ。
.
『北の十字架 ポーランド詩集』 米川和夫訳 青土社 87.11刊 06.6.24
ガウチンスキ、ルジェヴィッチ、現代ポーランド詩抄、子どものための詩、ショパン歌曲集の五部で構成されている。米川正夫氏のニ男米川和夫氏の遺稿訳詩集である。米川正夫氏、学生時代のわれわれには、ドストエフスキー全集に夢中になっていたわれわれには、神様のようなお名であった。和夫氏の兄はロシア文学者・ロシア史家で、弟はイタリア文学者である。病床の米川正夫夫人が、余命いくばくもないのでお別れの会を催し、そのとき、日の目を見ることがなく五十二歳で逝った二男の訳業を発表しておきたいとお話された。早速、和夫氏の友人である中村稔、正夫氏の弟子で和夫氏のワルシャワ大学の後任工藤幸雄氏らが協力することになった。しかし、夫人の病状は急変し、出版を目にすることなく他界された。
大変な家系の、大変意義深い書物である。
ガウチンスキ、まず「トヴァローヴァ通り」に感じた。夕方、プロレタリアの天使たち、印刷や家電などの女工たちが工場からあふれ出てくる。彼女たちは炭酸を飲む。夜、男どもがマンドリンを鳴らす。映画館の上には月が浮かび出す。やがて通りは止め処もなく闇ににじみ、アルコールに染み、そして痛ましく膨れ上がって涙を流す。労働者居住区の中心の通りなのだ。
意味の分からない「servus madonna」。書きたいやつは書くがいい。おれには書けない。書など、名声など、用はない。高くきらめく書物のやすらぎも、また春も日も、匂う新芽も、おれには縁もゆかりもない。ただ、雨のふぶく夜、吹く風、それにアルコールだけ。前にいた他人、あとに来る他人、生は限りなく死は虚しいあだしごと。儚く意味のない夢。誰もいやしんでくれるな、ならずものの、本屋と警官は知っている、このやくざな詩人を。
何ということもない単純な「来客」という詩も、この詩人の特徴を最も端的に表している作品かもしれない。知性的で大家的な詩人スターフをあまり好んでいなかったらしいのが分かる。世紀前半最大の抒情詩人の一人で若い世代に多大な影響を及ぼしたスターフ。しかし、一方で、ガウチンスキは民衆に大衆的に人気のあり続ける詩人なのかもしれない。素朴だが「兵士の夢」や、軍事捕虜収容所で書いた「捕虜のたより」などはじーんとくる。誇飾のない裸の愛の詩人なのかもしれない。エリュアールやディラン・トーマスを彷彿とさせる。ワルシャワの労働者家庭の生まれだが、大学では古典文学と英文学を学び、早くからボヘミアン的な詩壇生活に浸った詩人なのだ。注意しなくては。
ルジェヴィッチ。「仮面」、眩しすぎる映画に見るヴェニスのカーニヴァル、一方「おれの国では掘りだされる小さな黒い顔/口にふくんだ石膏に残忍な笑いをはりつけて」「生きているのは おまえの腿だけ/逃げよう 逃げよう」と。ナチ占領下で公開処刑が行われるとき、犠牲者は愛国的言辞を吐かぬよう口に石膏をふくまされたという。次の「母親」も凄まじい。
かきわける−人のむれのあらい表皮を
いま
通りゆく女
なわにつるされた男たちの母親
服は黒く
両手にかかえる
銀のあたま
おもい なんと 重いかたまり
夜にみたされ
光にちぢにくだかれて
狂い 歌う
歌う めぐりさまよい
ゆがんだかかとの靴に
石の腹を
しなびた乳の重みにのせて
町のうえにほえる狂ったサイレン
はれぼったくゆがんだ月に
兵士の霊に捧ぐ「さだめ」も同様であろう。憲兵の威嚇で埋葬は禁じられ、森のほとりに裸のパルチザンが捨てられている。蟻は這い、白い蝋と化した掌。肉は腐り、腐臭をたてる。土の窪みに、まるで泉にくちづけるようにしてかがみ横たわっている。
ユダヤ人の輸送列車で運ばれてきた女たちは残らず髪を刈られる。息をガス室でとめられ、焼失する。奪われた髪だけがおぞましい山と残る。掌も雨も唇ももう決して触れることのない、骨のくし、ヘアピンだけが絡んだ髪のかたまり。その中に、リボンをつけた「おさげ」。いつの日か、学校で悪童どもにつかまれて、ひっぱられたこともあっただろう。髪の毛はナチ帝国に送られ、敷物などの織物の原料となる。
ガス室にまっすぐに送り込まれる子どもたち、史上最悪の「幼児虐殺」。だからこそ、ポーランド詩において、子どものための詩が、重要な位置を占めているのだろう。いま、理解できたような気がする。
敗戦と占領の屈辱、断腸の思いであろう。だからこそ、強靭な抵抗、その誇り高さ。二重の思いで、しかし地下組織の反撃もまた、一般市民の無差別攻撃の報復を招かれない。他の占領諸国と異なり、ついに傀儡政権をいだくことなくすんだ栄光ある抵抗運動も、逆に、自力による解放も成し遂げられなかったポーランド。戦後しばらく、良心的な人々は屈折した感情を持たざるをえなかったよいう、ポーランド的悲劇。ルジェヴィッチは、それを真摯に告発し、そのもととなった非業を告発し続けているように思われる。そして、何もしていないときに、すべてを拭い去り、こころの内に聴く倦怠の声とうつろな顔を隠し、「新しい詩」を手に入れ始める。だれにもまるで必要のない、新しい詩、その詩へ。それは、いまはなく落ちたら落ち続けるしかない、かつてあった人が落ちていけるどん底。そのれっきとした底を築こうと。そこから手をのべることも、深みから呼ぶこともできた底。身を滅ぼした人間でも、這い上がることができる底を。現代が、水平に落ち続けるだけに。
現代ポーランド詩では、まずノルヴィットが読める。詩人、劇作家、小説家、画家、彫刻家、版画家と異類な多才で、独立回復運動にも携わり、1884年にパリで困窮のうちに死に、今世紀になってモダニズムの先駆として評価された詩人。次にスターフである。古典からの深い西洋的教養に溢れた知的詩人で多彩な翻訳家にしては簡素な「ははおや」がいい。まず私には覚えられない、やたら長い名のパヴリコフスカ=ヤスノジェフスカ、その短詩も魅力的である。
とり
ひんしのとりはこのよのひとのめをのがれ
みをかくす−むねのそこ ふかく
かくされているひとのこころのよう、
かそけくひそかにしぬために。
ひび
かげにおしやられて わたしのいのちは
ひのめもみずしぼんでゆく。
まいにち そこから、ひとつひとつ、
こぼれおちてゆくしおれきばんたいちにち。
文人や画家を輩出した家系に育ちながら、学校教育とは無縁で、好んで海外旅行をしている。ある意味で羨ましい環境だが、ショーペンハウエルやニーチェ、ベルグソンの影響を受け、率直で自然な恋愛詩から、のちに老いや死の無常を軽妙に歌う小品に辿り着く。勝手な解釈かもしれないが、室内装飾詩、というのにも新鮮なインパクトを受けた。気になる詩人である。
さて、今回二重マル等多かったのはブロニェフスキという詩人だった。僅かしかない概歴は、ロマン主義の詩の伝統を持つプロレタリア詩を代表する詩人だった。平明率直な、韻律に富む文体、と。内容的に、なるほど。逆説的な「ひなた通り」や「ポーランドの兵士」は、ガウチンスキを思わせる。「歌物語と恋の小歌」は、これは世界的な傑作ではなかろうか。もっと世界に流布されるべき作品であろう。人類の、知的遺産とか文化的遺産とかいうより、人間的遺産である。類似の作品にヴィゴーツキの「機関車」がある。トゥーヴィムの「きかんしゃ」と比較するだけにせつないものがある。ヴィゴーツキ自身、戦時中家族を皆収容所で失っている。同じく、地域文化活動をしていて収容所の経験を持つとしか書かれていないジェンターラ=マレフスカの一編、一編だけの紹介だが、それが彫塑的な幾つもの手が不気味でもありまた生きることの意味を強く訴えた、強烈な詩であろう。詩人は多くの手を見た。パンのかけらに伸ばされる、うす紙のやせこけた、厳しい仕事の痛ましさを刻んだふるえる、しおれ色褪せた、力にあまる労働に血をふき傷ついた、それら数知れぬ手。しかし、ポーランドを再びいつか建て直すのがその手なのだと。
ヤストゥルンの「北の十字架」も、壮大で象徴的な詩だ。なるほど象徴主義の流れを汲み、哲学的瞑想的な抒情詩に優れた、第一級の位置を占めている詩人だった。
われらの夜は鉄におかされ、
われらの大地は麻痺にしびれ、
われらの星は毒に黒ずむ。
十字架と割られたわれらの木立。
うれい顔の予言者よ、その脇腹の傷より血はぬかれ、
いま一度なんじはかがねばならぬ、酢を。
この北のさくばくたる荒野の雪のうえ、
最後の息をひきとるために。
麻痺、毒、などもそれぞれに解釈できよう。多様な解釈が世界認識を豊富にし深め、詩人さえ語り尽くせなかった本義へと迫っていくことであろう。字面だけの十字架ではない。戦争、現代文明など、多重多層に意味を汲み取れる作品なのだ。恐るべき作品。
ボロフスキとともに「それでも信じる わたしは」と、ボロフスキに勇気をもらう。強制収容所で終戦を迎えたボロフスキ自身は自殺してしまったが、戦後収容所での体験に基づき残酷と道徳的退廃を飾りない強烈な文体で短編を書き続けた作家らしき作家なのだ。
そうか、ヤセンスキーは「未来派宣言」を書いた詩人でもあるのか。イヴァシュキェヴィッチとスカマンデル派、レーホンについてもっと知りたかったが。
以上の詩人たちの詩のあと、子どもための詩は楽しい。トゥーヴィムの「アルファベット」は、既知の詩だが、相変わらず新鮮味を覚える。たいして意味はない。発想の、しかも児童のような発想でしないないのだが、若々しさを覚えてしまう。「もし こうだったら」は、目的はないものの、壮大な発想である。<言葉の魔術師>と称えられたトゥーヴィムは、良心的知識人としての立場を貫き、社会正義の実現のために尽力した詩人だった。ユダヤ系であり、ナチに追われたた亡命先での長編詩『ポーランドの花』という祖国を想う熱い気持ちが吐露された記念碑的作品を持つ。そして有名な「きかんしゃ」。シュタウディンゲルという詩人の「ねこ」も面白い。子ども向けの人形劇の専門家でもあるという。
めをつむる ときでも
かためは ばっちり あけたまま。
ざんねんだものね、ねむってるまに、
おもしろいことでも あったらさ。
最後にショパンの歌曲の作詞者たち。ショパンはわずか十九曲しか作っていない。ショパンと親しかった詩人がうち、ザレスキが4曲、ヴィトゥフィツキが5曲。田園詩を得意としたヴィトゥフィツキの「春」「悲しみの川」「たより」がいい。勝手に歌いたくなる。特に、クラシンスキに関心を持つ。ミツキェヴィッチ、スウォヴァツキと並ぶロマン派のトリオを成した詩人だという。劇作家、小説家で、哲学者であるという。略歴も最も多い。標題のイメージと違って重々しい「メロディー」。
ところでショパンの歌曲って、どんなだったか。自称クラシック・ファン、特に交響詩を含む交響曲、次いで協奏曲から含むピアノ曲、BGMは滅多にしないことだが、いま後期ロマン派のシャルヴェンカの第4番、偶然にもポーランドだった、そして歌曲ファンなのに、ショパンどころか、歌曲一般最近あまり聴いていないのだ。詩が好きなのだ。ほんとはもっと歌曲、現代曲の中の声楽曲を聴きたいのに、何とも。そういえば、哲学教室時代の卒論教官、すなわち劣等生であった愚生の恩師I教授は、御令嬢が音楽の方でその影響で歌曲の中ではリストとショパンが好きだった。その時、初めてショパンの歌曲を意識したのだったが。
.
『現代文学理論 テクスト・読み・世界』 土田知則・青柳悦子・伊藤直哉
新曜社 96.11刊 06.6.18
この種の概論書を読むのは三冊目なような気がするが、93年に読んだ内田毅氏著の『現代文学理論入門』のあと、何を読んだか本棚に探せない。訳書であり、イエール学派を始め全体を通して随分興奮して読んだ思いが残っているのだが。そういえば、87年に読んだノリスの『ディコンストラクション』も刺激的だった。
本書を偶然書店で手にし購入したのは、小項目ながらニュー・ヒストリシズムをまず読みたかったからである。内田毅氏の著書とほぼ同量の記述で、結局はまだよく分からない。「テキストから歴史へ」という小項目で、たかだか六ページに過ぎない。
狭義の"文学理論"は脱構築主義のものである。それは、ソシュールによって言語の通時的実体論的研究は括弧に入れられ共時的関係論的研究へと向かい、バルトのテクスト理論を経て、デリダとド・マンらの脱構築批評に至ったものであった。アメリカにおいては、50年代のニュー・クリティシズムから、ミメーシス性をも重視した新アリストテレス主義の<シカゴ派>を経て、フランス渡米の構造主義・ポスト構造主義とパラレルな現象があった。それらによって排除されてきた歴史的文脈を再度テキスト分析に回復させようとする動きが、新歴史主義である。80年代になってカリフォルニア大学のグリーンブラッドから始まった。東部のイエール大学がデリダの影響を色濃くしていたのに対し、西部のカリフォルニアでは主としてフーコーのインパクトをもとに出発している。脱構築批評がロマン派のテクストを数多く取り上げたの対し、ニュー・ヒストリシズムルネサンス期のテクストを主な研究対象に選んでいる。結局は、新歴史主義は脱構築批評が実践した共時的な分析の成果を巧みに生かしながら、そこに通時的な分析を積極的に加味していこうとする異種混交的な批評実践でもある。政治、経済、哲学、芸術全般などあらゆる領域のテクストを文学テクストと横並びにし、そこから浮かび上がる共通のパラダイム−フーコーのいう<エピステーメ>−を抽出しようとする。時代的に関わりのないテキストをも並置する点を除くとクリステヴァの<間テクスト性>にも近いし、周縁的なものに注意を向ける点ではフーコーと同様ドゥルーズが基本原理となっている。(ん、クリステヴァをまだ一冊も読んでない。何たることか。蛇足だが、トドロフ同様ブルガリア出身なのだ)。
因みに内田毅氏の著書では、この「新歴史主義」の章で、一節冒頭真っ先にトドロフについて割いている。トドロフは、84年の『批評の批評』で、文学は虚構であると同時に政治、歴史、哲学、科学であること、文学作品は構築物であると同時に真理の探究であると締めくくっている。偶然にもバルトが死去したのはちょうど80年。アメリカのハーバード大学で、大学における英文学の位置と社会的役割が再認識され(『文学を教える−今求められているもの』88年)、それにプリンストン大学も同調し次々と「反ディコンストラクション」の著書が刊行された。さらにジョンズ・ポプキンズ大学からもディコンストラクション批判の書物が刊行された。それはイギリスのブースを含むサセックス大学、ケンブリッジ大学、そしてメルボルン大学にも見られた。こうしてグリーンブラッドの登場だが、かつての歴史主義、すなわちトレルチの歴史相対主義、クローチェの現実主義、マイネッケの歴史個体主義とは異なり自ら新歴史主義として説明する。
1.歴史の進行に対して人間が無力であるような歴史主義には反対
2.歴史家は価値判断を、過去の時代や過去の文化に対して避けるべきだとする歴史主義には反対
3.過去や伝統に対する尊敬をもつような歴史主義には反対
新歴史主義は、絶対精神の実現に向かって直線的に進歩していくというモダニンズムの歴史観に反対し、プルーラリズム(多元主義)の歴史観をとる。カルフォルニア大学には、他にブルック・トマスがおり、ロマンティックの時期に焦点を当てるレヴィンソンがいる。そして、86年にイエール大学を去ったミラーがいた。J.H. ミラーこそ、新批評、脱構築、そして新歴史主義の流れの中を身をもって歩いた思想家だった。当初のジョンズ・ポプキンズ大学ではジョルジュ・プーレに出くわし、彼の現象学的な「意識の批評」の影響を受けている。
(歴史の主観的記述などミシュレとどう違うのだろうか。過去の伝統に敬意を払わないことなんてできるのかしら。で、文芸評論上、従来のものと、結局どこが違うのかしら。作家の生活歴や時代背景など、こつこつと実証主義的研究をするのかしら。別にそこにわれわれのための生の哲学など感じられない。文学ってそんなものかしら。それを排除して文学論は可能なのだろうか。凡人には新規な意義が分からない。ただ、新たなデータが増えそうで、文学ファンには楽しい限り、とも思える)
次に読んだ節が、ナラトロジー(物語論)である。これもよく分からないのだ。物語論といえば、一般に民話や神話における類型論や形態論を思い浮かべ(プロップがいた)、と同時にレヴィ=ストロースらの構造主義の影響で物語の構造分析や統辞論を思い出してしまう。事実、早くも66年に『物語の構造分析』という、構造主義文学批評の誕生を圧倒的な水準の高さで告げた記念碑的な論文集が刊行されているのだ。執筆陣がグレマス、ブレモン、エーコ、メッツ、トドロフ、ジュネットらである。ソシュールのラング、チョムスキーの言語能力をもってアナロジーに研究された。物語を「長大な一つの文」として捉え、グレマスはさらに「文は一つの物語である」として<構造意味論>を展開する。ブレモン、エーコ、トドロフ、そしてバルトはストーリーの構造を研究した。生成文法を徹底して物語研究に応用したのがプリンスで、"物語文法"を展開した。しかし、今日、ナラトロジーと騒がれるものは、以上の原型論・類型論とは違うようだ。
物語論の潮流のもう一つは、狭義のナラトロジーであり、<物語>という特殊な言説の言語形式に関心を向けるテキスト分析のことであるという。古くは再現の様式を議論したアリストテレスまで遡るが、二十世紀前半にイギリスの評論家でもある作家たち自身によって小説の技法の考察、ウェレック、ウォーレン、ブースら英米での本格的な小説テクストの理論的研究、今世紀半ばからドイツで展開された<人称(語り)>を中心とした類型論的研究、フランスの<ヌーヴェル・クリティック>の潮流の中でプイヨンやリカルドゥーらによる物語技法の理論的研究、さらにロシア・フォルマリズムからきた形式主義的なテクスト分析、それらを綜合して一つの学を樹立させたのがジュネットだった。72年の『物語のディスクール』は、テクスト分析を行うあらゆる研究者に共通の概念基盤を提供する。
<物語>の三つの相…物語言説(レシ)、物語内容(イストワール)、物語行為(ナラシオン)
物語論は、物語言説を中心としてこれらの相の相関関係を扱う研究である(定義)
この研究分野は、言語学における文(とりわけ動詞)の分析にならって
<時間><叙法><態>の研究という三つの下位範疇に分けられる。
時間−順序−錯時法−後説法、先説法、空時法、共説法
持続−(速度)−休止法…物語内容=0、物語言説=n 速度ゼロ、描写の形式。
情景法…物語内容 = 物語言説 リアル・スピード、台詞。
要約法…物語内容 > 物語言説 圧縮によるハイ・スピード、基本的叙述。
省略法…物語内容=n、物語言説=0 速度無限大、話が飛ぶ部分。
頻度−単起法、反復法、括復法
叙法−距離−(行為の再現)
(言葉の再現)−再現された言説…ミメーシス性が高く距離が小さい。直接話法の形式。
転記された言説…中間的な距離。間接話法の形式。
語られた言説(物語化)…ミメーシス性が低く距離が大きい。叙述の形式。
パースペクティヴ−無焦点化−焦点化ゼロ…絞り解放。神の視点。あらゆる登場人物の内面記述可能。
焦点化 −内的焦点化−固定焦点化…ある作中人物の視点を固定
不定焦点化…視点を移動させる
多元焦点化…同一の出来事を異なった視点で語り直す
外的焦点化 …もっぱら外面だけを描く行動主義の小説
態 −語りの時間−後置的、前置的、同時的、挿入的
語りの水準−物語世界外、物語世界内、メタ物語世界
語りの人称−等質物語世界的、異質物語世界的
(物語分析における時間の速度と叙法の距離の観点がとても面白そうだ。ん、でっ、思想的に、ナラトロジーって何だ? われわれの存在自体とあまり関係なさそうだ。が、創作上、何か気にしてしまうような、誘惑を覚える)
さて三番目に読んだのが<レトリカル・リーディング>である。初めての言葉だ。同一の語や表現が複数の意味を持つことは周知のことであり、その多義性に曖昧性が宿ることも自明であろう。だから、意味を決定するのはその<場>であり、それはロジックに基づくのではなく用いる人間のレトリックによるもので、真偽とは無関係である。現実では、場のレトリックには<権力>がものをいう。そこから自由になることは難しい、ましてや批判的立場になることはもっと勇気のいることであろう。学者の論争どころではない。いや、学者も地位を張って奮闘しているのかもしれない。
この節では具体的な例があり、理解しやすく、またそれだけに訴えるものが強い。フランス語の動詞 Louer には「貸す」と「借りる」の二つの意味がある。文だけでは勿論、いかなるコンテクストが与えられても意味決定不可能なのだ。同様に、デリダが取り上げたプラトン『パイドロス』の"パルマコン" も「毒」と「薬」両方の意味がある。(ギリシア哲学を学び出すと、いつかヤヌスやセックスなど両義性の言葉にぶつかるはずである)。ルソーが使用する"シュプレマン"(「代補」)も、「代理」と「補足」の二項対立的な意味が同居しているという。ド・マンは、<文字どおりの意味>と<比喩的な意味>との間に生じる決定不可能性を、ヘーゲル的に矛盾やアポリアを同一的な主体の意志に包摂してしまうことを批判する。
外出しようとしている夫に靴紐を結んで欲しいと頼まれた妻が、上結びにするか下結びにするか尋ね、夫が " What's the difference? " と尋ね返すと、妻は律儀にもそれぞれの結び方を説明しながらやってみせる。夫は突然ぶすっと黙り込んでしまう。
妻は「差異」を確認し、夫は「差異」を抹消しようとする。<文字どおりの>疑問文と<修辞的な>疑問文。ド・マンは、言語のレトリカルな戯れに注目し、テクストの整合的な読み方を拒否しようとする。そして、ミラーはド・マンの態度を「読みの倫理」と呼んで、テクストの解読不可能性を回避せず、「読みの失敗」に絶えず身をさらす覚悟を要求した。
(両義性のみならず、言葉の意味の、あるいは使用による戯れは、そのプラス面を見ても、たとえば周囲の詩などで頻繁に見られることであり、用法、また意味の深まりなど大変上手い作品が多い。特に詩では、それが命になっている面も強い。それが経験談や人生観を深め、あるいは鋭い社会批判や形而上学を生み出す。少なくとも、愚生のようにリアリズムに据える志向があっても、レトリックは文学の必需品であることは確かだ。レトリックにレトリックを重ねて発想だけが重なる単なる戯れはご免だが)
順序を無視して先に選んで読んだものの最後が、「受容理論」に関してであった。小項目名は「読者の誕生」である。受容理論というよりも、"読者の誕生" に惹かれた。
作家の伝記的事実還元主義ともいうべき実証主義的文学研究は、作家論と作品論が中心であった。50年代の新批評、後半の構造主義によって作家から自立的な作品へ、そして70年代は当然の如く最後に残された牙城、読者へと向かった。読者論の宣言は、機をほぼ同じくしてドイツとアメリカにおいて行われた。
67年、ヤウスの『挑発としての文学史』で<コンスタンツ学派>が起こる。ガダマーの解釈を発展させ、文学作品とは、それ自体で成立する客体ではなく、読者の<読む行為>により、初めて姿を現す何かであるとした。そして、読者中心の文学史を構築する。また、イーザーは、ヤウスが歴史性というマクロ的視点をとったのに対し、テクストと読者の関係に焦点を当てたミクロ的視点をとり、読書行為をテクストと読者の相互作用として捉える現象学的分析を行った。そこには記号論モデルに見られる二軸理論を導入し、「前景/背景」という選択軸を用いながら展開している。読者は、「内包された読者」として想定されており、テクストとの相互作用により、自己内部で絶えざる修正作業を強いられることになる。
一方、アメリカでは、フィッシュが<読者反応批評>を展開した。「テクストの意味とは何か」を「読者はいかにテクストに反応しているか」という問いに置き換える。つまり、読者の読みの体験がテクストの意味となる。したがって批評とは、読者の反応を記述するこのと他ならない。さらに70年半ばにフィッシュは、<解釈共同体>の中の<素養ある読者>という概念を導入しながら、テクストの無政府主義と解釈の主観主義に歯止めをかける。80年に『このクラスにテキストはありますか』刊行。
ところで読者とは、イーザーの「内包された読者」、フィッシュの「素養ある読者」の他、どんな読者があるのか。チョムスキーや新批評、構造主義は<理想的読者>。これはある言語能力、あるいは文学能力を完全に習得している概念上の読者で、実在しない。コンテクストや個人の経験差を無視した読者である。ブースは<含意された読者>を想定した。テクスト自体に存在論的根拠を持つテクスト内で構築された<含意された作者>、その作者を引き受けるのが<含意された読者>で、両者が一致するのが理想的。なお、ブライヒ(?)という人は、読者はそれぞれの知的性質、知識のパラダイムに応じた読みしかできない。批評家といえども、一読者であり、読みの例外とはいえない。一人の私的な読みを提示しなければならない、よいう<批評家読者>を想定している。<理想的読者>とは対極をます主観的批評を行う読者。また、リファテールは<原=読者>を唱えている。ある特定の人物ではなく、不特定多数の読者の総計であり、テクストの刺激因を取り上げるための概念装置としての読者である。
(受容理論は、われわれ素人文学愛好家に勇気を与えてくれる思想だ。読書する時間などあったら、もっと現実的な、有効なあるいは過去に残るような価値ある体験をしていた方がずっと良い、と時々読書に対し不信になるときがある。学者や研究家と違って、いくら読書したところで業績にも何にもならない。逆に害が大きく、煙草の煙を吸うようなものである。でも、読者あっての作品、作品あっての作者。持ちつ持たれつ、読者の存在、しかも主観的でも良い、読むことは書くことと同価値なのだ。読者も主人公なのだ。同様な意味を、脱構築はもっと強烈に主張してくれていると思っている。誤読でも良い。愚生は好みでないが、カーニヴァル的でも良い。頼もしく、われわれもエクリチュールに参画したくなる。そしてディスクールも)
改めて最初から読み出し、第一章は「構造主義詩学の展開」でソシュールと主にヤコブソンの解説である。生半可な知識でしかないが、ほとんど既知なことであり、結局また飛んでしまった。今度は、ジェンダー論である。
生物学的差別の「性」、社会・文化的差別の「ジェンダー」、性交など性の活動に結びつく差別の「セクシュアリティ」という三つの概念があるが、セクシュアリティを決定しているのも実は、性ではなくてジェンダーである。従来の社会学は存在し得ない中性的人間を想定し、種々の「…としての読み」の一つを習得した人物は、「一般人」「教養人」というジェンダーを乗り越えた中性的性が与えた。その批判として、フーコーが読む行為の権力論、またはディスクールの権力を、もう一つの流れとして「…としての読み」に性差を暴いていくフェミニズム批評があった。確かにジェンダーを捨て去りきることはできない。ジェンダーの向こうには、もう一つのジェンダーが浮き上がるという循環構造があるのだ。心の底から湧き上がる「男として」の、「女として」の、自然でリアルな情感さえ、権力作用の社会的過程の中で無意識のうちに構成されたものである。ジェンダーを考えるということは、男女問題を考えることではない。男も女も、同じくらいジェンダーに囚われている。われわれ人間とは、ジェンダーに呪われた存在である、と。
(よって、どうすればいいのか分からない。そうすると、そもそも文学論におけるジェンダー論とはいったい何か。愚生は相変わらずフェミニズムさえよく分からない)。60年代の女性拡張運動から発した<ガイノクリティックス>、デリダ、ラカン、ド・マンらの系譜を母体とする<ガイネーシス>など、いわゆる<フェミニズム>は百花繚乱の知見が交錯している観がある。ガイノクリティックスは、女性のテクストを第一主題として、女性的解釈を重視してゆく女性中心主義批評であり、ガイネーシスはフランス・フェミニズムの影響のもとに、西洋の二元論的な形而上学の解体を目指す文化批評理論。性差を置かれた性で迂回できるかもしれないし、結局、イリガライがいうように性的差異はあくまでも維持されなければならないものか。ただその中で、プリンスという人が問題化した<語られる相手>は、性差だけでない。ナラトロジーの枠組みをも越えて、「語り手」の語りかける相手が、テクストの外部の「読み手」だけでなく、テクスト内部に位置するある特定のイメージを負わされた「人たち」でもあること、に新鮮味を覚えた。この特定の語り相手が<語られる相手>なのだ。
(それはさておきまず、人間として、フェミニズムは避けて通れない問題であり、そろそろ真面目に入門書でも読まなくては。特に、ソーシャル・フェミニズムを中心に)
第二章は「テクストと記号」である。バルトが作品と作者に死の宣告をし、テクスト主義宣言を行った。テクストは、作者のものである作品ではなく、読者の格闘と創造の空間でありわれわれ読者のものである。頼もしい世界だ。さらにエーコは、情報理論を導入して作品解釈の多様性に着目し、読者の解釈の自由へと「開かれた作品」にしてくれた。もはや、読む行為とは、記号による、テクストと世界の再構築、再創造に他ならない。テクストとは、多層的、多元的意味の可能性を生み出す装置となった。われわれ素人も、極論すれば、それによって崩壊したはずの素朴な実体論でもってさえ、極私的"感想"をエクリチュ−ル可能なのだ。そうなのだ。その影響下に、愚生はHPでこのように堂々とディスクールしているのだった。システムの差異の体系が、シーニュの織物をなすのだ。メルロ=ポンティよ。意味生成の流動的場は、間主観性、いや間テクスト性、レヴィナスよ、他者性、デリダよ、多声性なのだ。
60年代から起こった現代修辞論も、現象学の世界の再構築とも似た「可能世界」にも通じ、世界認識を新たに広げてくれる。これまた、本質的に、読者のための理論である。同一化の原理とし機能するメタファーに対し、メトニミー(換喩)の再評価の新鮮さ。デリダ、ドゥルーズ、バルト、クリステヴァ、ヤコブソン、ラカンしかり。論理ならざる論理、異種混交の原理、収束点のない無限の逃走の線。なお、メタファーも、文学ファンとしてはうれしいことに、認知言語学の観点からなど依然として顕在である。両者の複合形態へ進む可能性も開かれる。
ん、バンヴェニストをまだ読んでいない。ディスクールという言葉をまだ使えないか。いま、まさに誰かにより行われている実際の言表行為。指向する者としてのわたしの現存と、指向される者としてのわたしを含むディスクールの現存の、二重の結び。これは、早くも50年前後の、プーレのいるジュネーヴ学派を思い出す。既に、文学作品を、主体としてのわたしの、読み手の内部に存在するもの、と看取している。現象学に基づく<意識批評>を行っているのだ。そして、主体の思考を通して再構築される、世界の内的思考としての現実、つまり、意識そのものへ。そんな読み手の意識は、作家の純粋意識に一体化する。
一方、オースティンからサールに至る<言語行為論>、改めて興味津々となる。言語は、自体を記述するのではなく、事態を出現させる。すべての発話は、行為遂行的であるとする。さらにサールは、フィクションの言語まで射程に入れ、虚構言語行為を付け加え、ジャネットがそれを発展させる。
第三章は「社会の中の文学」で、バシュラールから始まってリシャールが展開した、創造的想像力の運動を捉えるための<テーマ批評>からまず取り上げている。次いで、アルチュセール派のイーグルトンと、ヘーゲル派のジェイムソンによる<マルクス主義文学批評>、そしてジェンダー、フーコーのエピステーメが取り上げられ、<欲望・貨幣・テクスト>という小項目では、ジラールとグーが、最後の<作品から文学現象へ>で、ブルデューとシュミット、そして社会システム論からのルーマンの見解など紹介している。
第四章が「テクスト理論の諸相」で、クリステヴァの意味生成分析、間テクスト性、ラカンの精神分析による入り子的読み手のテクスト論、そしてバフチン、くう未読、カーニバル化、対話原理、多声性(ポリフォニンー)、デリダのグラマトロジー、散種、リファテールの文体論的分析、シャルチエを中心とするアナール学派の書物の流通と読書の実践形態についての近年目ざましい成果をあげている研究など。
最後の第五章が「新たな理論展開に向けて」で、レヴィナスの他者性、ドゥルーズとスキゾ分析、デリダと脱構築、アメリカの脱構築批評、そしてフェミニズムの文学理論、レトリカル・リーディリング、ニュー・ヒストリシズムである。
(以上、ああ、次第に疲れ、徐々に散漫になってき、エクリチュールが、いや単なる抜書きが億劫になってきたが、どうにか完結。朝五時に起き、六時に読み終え、以来ずっと書きっぱなし、いや打ちっ放し。休日一日、記述に費やしてしまった。何とも、なるほど読み書きは苦闘であり、一種の創作に違いない。もう夜の八時半。これから風呂に入って、その後このファイルをHTML化しHPにアップしなければ。しばしば玄関に出て喫煙し、今日はいい天気だった。本当は裏山の林道を終点まで歩きたかったが、長男は午前の部活はサボろうとしないし、次男も月末に学期末試験があるから一歩も外出したくないと、そっけない返事。家内と一緒に生家に米を貰い行ったこと、その帰りに途中で妻が買い物をし、その間近くの古本屋に寄れたのがせめてものの救いか。何ともポスト・モダン的な、閉じこもりの文字だらけのスコラティックな一日だった。
とにかく、少なくともバフチンとクリスティヴァをよまなくっちゃ)
.
『アイギ詩集』 たなかあきみつ訳 書誌山田 97.3刊< 06.6.11
「風はなし…−野は−ふいに−停止した、白くなる髪のように。
ひとはできるかぎり簡潔に世間の人びとと語る。他人と差し向かいでなら、ひとはもっと複雑に語る。そしてとことん複雑なのは−自分自身と語りあうとき。」
読みたかった詩集であり、久々に詩の世界らしい詩集に出会った。開示されないままの沈静、雪のような白さ、何もない野。簡潔な言葉が、純粋な世界を創出する。グバイドゥリーナの音楽を聴いているような、しじま。「ワレ 在り」と自己に無言で語りつづけ、事物および言葉の破片、それらが純正に言葉の遥か向こうに自省的で豊穣な円環をなす。しかし存在とならず、昏睡状態な非宇宙。樹幹ではない、小さく弱々しく震える小枝であり、憂悶から傷口が開く。傷口だけを持つ貧しさ。幾度か薔薇が現われるが、それは生花ではない。幾度も劈開しひからびた痛位。
斬新に感じる詩が多い。実にモダンだ。原詩ではもっと味わえるのだろう。簡潔な表現で、イメージが広がるのではない、詩想が広がるのだ。収斂しつくそうとしながら、暗い底が逆にさざ波のように広がっていき、しかもすっきりと残滓がない。問いかけのあとに、形而上を残す方法は、ツェランを思わせる。
どうしておまえは−ほとんど非在の者は
他者を探さなければならないのか−
遺骸をもたない者を?…−
あまえは何を道から受けとるのだろうか? 道の影には
何かが含まれている…
・・・・・
あのあまたの痕跡を−
かつて訪れた人の… 「夢:野への道」
「夢:野への道」「彫刻の見方」「朝」など、認識の仕方に学ぶものが多い。白紙に戻らされるような、原初を問いたださせるような、非在へ進む裏漉し方法とでもいおうか。そして「おまえわがしじま」などに、非在の中の深みを感じる。その人間以前のそれ自体である基盤は、かがよいの"純粋世界"なのであろう。そんな中、「歌へ−挨拶 チェヴァシならびにタタール民謡による三十六の変奏曲」−わが娘ヴェロニカに献ぐ−は異色である。歌謡風で物語的であり、民俗が盛り込まれている。どこか、ぐっと来る、一種の安堵を覚える詩である。しかし、そこでも別れ、失った悲哀が残るが。そして最後に置かれた「吹きさらし(パウル・ツェラン)」と、訳者の、自ら詩人であるたなか氏に捧げられた「壊れたフルートへ迷う込むのは」は、胸を打つ。
追悼詩も多い。パステルナークやマンデリシュタームだけではない。KGB要員による組織的強襲を受け亡くなった詩人ボガトゥイリョフ(1925-76) へ。また、シャラーモフら、ラーゲリに長らく拘留されていた詩人たちに捧ぐ詩。<ザーウミ>の創出者フレーブニコフ、<オベリウ>の中心であったハルムスら、活動の止めを刺された詩人たちへの共感。「海彼の鳥」、ヴォルコンスキイに、ロシアにおけるセリー音楽の先駆者だったという、無知だった。またもや、亡命者だった。以上、構成的、アイギ自身、マレーヴィチアンと称していた、という。
おお、奇蹟−獄房ならびに呪法−宇宙よ:
眠るまえの一秒は:
開け放たれてある
ホールのように
めくるめくひかりも同然で
そのひかりへ収納される: 「朝焼けに:仕事のあとで Y.Shに」
たなか氏のあとがきによると、アイギは地下の"第二の文化圏"に属していた。<ヴォルガのマラルメ>として、ロシアの地下と、ヨーロッパの各地で、既存のロシア詩になはい尖鋭かつ高純度の詩と高く評価されていた。ロシア語でも詩を書くことを勧めたのはパステルナークらである。ゴーリキイ文学大学での同級生であった最初の妻は、パステルナークを支え回想記を著したイヴァンスカヤの娘だった。ヴァイリンガルであり、公的には専らチュヴァシ語の詩人として、さらに『フランスの詩人たち』『ハンガリーの詩人たち』等の驚嘆すべきチェヴァシ語訳アンソロジーの翻訳者として知られていた。なお、十年間、マヤコフスキー記念博物館に勤め、その期間中、当時開催が困難であったマレーヴィチを始めロシア・アヴァンギャルドの画家たちの展覧会を三回組織した。
なるほど、雪また雪、沈黙のトーンながら、読みながらそこに純粋な単色のパレットを感じていたのも確かだ。また、具体的にショパンなど出るまでもなく、全体的に音楽的であることもすぐ看取される。逆に、グバイドゥリーナによって二度にわたって声楽曲が作曲され、チェロ協奏曲も詩から着想を得ているのか。タタール自治共和国の生まれだったか。アイギという詩人、大変な詩人だった。
訳者はロシア現代アンソロジーを準備中とのこと。恐らく、チェルトコーフ・グループから<ザーウミ>まで、われわれ素人はインターネットでしか知らなかった世界が顕現されてくるのだ。楽しみである。同時に、詩を愛するものとして、苦悩を共有することは、苦痛ともなろう。でも、勇気を与えてくれもしよう。いずれにせよ、期待せずにいられないのは同じだ。長年のご苦労あっての、偉業。待ち遠しい。
「<自然>に倣うのではなく、しじまに倣う… − そして盲いてゆく<不可視性>に似た絶望にも」
.
『イタリア現代詩アンソロジー』 郡山直・鷺山郁子共訳 土曜美術社 91.3刊 06.6.8
読み損ねていたアンソロジー、今ようやく読めた。無知だった四詩人が紹介されている。いや、リッキは知っていたような気もする。俳句を取り入れ消化し、イタリアの厳密な詩法に融和させたデランノ。エルメティズモに深く根を降ろし、凝縮されたわずかなメタファーに可能性を広げ、実存を掘り下げながら形而上的思考と神秘的霊感が渾然と統一体となって叙情性を醸し出すポッジ、文明と人生の意義を宿した地中海とギリシア神話の再発見を拠り所に、建設の意欲を失った現代社会に深く切り込むメッツァサルマ、文化的社会的問題意識を複雑で多彩な面から独自の私的声調で表現する、最も明敏な批評家の一人でもあるリッキ。1940年前後生まれの、なぜこの四人なのかは知らぬが、共に個性あるいは詩想の思潮を代表するのであろうことは推量される。
われわれ凡夫の俳句、愚生は偶に連句を行っているが、なお、長距離通勤の車中では自然に俳句の語調でしょっちゅう頭の中で詩作をしているが、とは異質な高級さを覚える。また、どきっとするほど自然で上手い感じもある。
青い麦の穂を
眠らせない
満月の夜
星をひとつだけ
残してやった
夕立ち
もたらしておくれ 一つぶの
風よ ひまわりの種を
窓辺に
一つだけ残す夕立など、現代の日本人はどれだけ見ているだろう。ひまわりの種は、原詩はどうなっているのか分からないが、句の配列も面白い。こんな詩に挑戦したくなる。次の詩は、どう解釈したものだろうか。
息と息のあわい
一瞬の無
最も完璧な時間
ポッジの柔らかでしかも爽やかな感性は羨ましい。一見暇な主婦の趣味のような軽さが脳裏をよぎるが、どこかですっと引き締めている。確かに上手い。日常の中にも、才能豊かな感受性が、いつまでも衰えず瑞々しく甦っているようだ。
雨が心のなかに わたしを
閉じこめるとき
わたしは やさしく沈む
すると、言いようのない長楕円形
−水のなかの小波ほどのーうえで
欲望が ひとつの唇を呼び起し
それが、すぐ別の唇になり
無限に つぎつぎ 別の唇になり
そして、
何という晴れた空が
わたしのなかを貫き抜けることか
光のなかの ことば
いかなる嘘も
わたしの心を奪うことはない
もう批判も手出しもできないほどの完璧さがあり、どうしようもない。
わたしの呼吸のなかで
星たちが ひとつひとつ 沈んでいった
平易な用語だけで、いや詩はそうであるべきなのだが、身近な取材だけで、原点もそうあるべきだが、こころを含むそこからふわっと大空までひろがり、追憶も膨らんで一体化するのだ。それでいて、追憶も、感受したものも、しっかと存在の芯を残すのである。
大地も
手の温もりも
むき出しの肩の蔓のうえに
生命の一部を残しはしない
陰になった内部から
季節が ひとつずつ 剥かれてゆく
昔の香りさえ とつぜん戻ってきて
捕えられはせず
片隅の萎びた果物の
箱のうえに止まる−最後の蝶−
リンゴは萎びて
深い皺
樅の林の中から洩れてくる光の花、その中に縺れた日々を感じ、しかもそれが音もなく消耗されていく。また、死滅した追憶も時間の静寂の中にも、しっかと人生の内面の糸を携えているのだ。それは、存在の無常な亀裂の中で、古代人の足跡に立つことであり、その追憶の水晶の森で、光そのものに貫かれて輝くのだ。
わたしはどこ?
椅子のうえのドレス ただそれだけ
そのほかは空気だけ
わたしはそれを残していく
悟りの境地か。
メッツァサルマは気になる詩人である。本アンソロジーでは、アポロ的で眩い。まるで、トルコとの戦いなどを除いた多島海のギリシアの詩人かのまごうほどである。青々とした古代の海洋を彷彿とさせる。何と綺麗な海であったことだろう。今日では、ゴミの大海だけに。マリーン・ブルー、舳先の飛沫を浴びたくなるような、陽光が眩しい。懐古の方法が上手いのか。
涙が旋律と声を持っているここで
遠くの幼児期が聞こえたら
時間の策略と微笑みが
ひとつひとつの物語を
軽く捨てる
つぎからつぎへと隣の葉のうえに
多島海を次々と渡るオデッセイを励起させ、遺跡であったあちこちの神殿が空高く聳え立ち、ミューズたちのこだまが海にまで響く。
海は類似と
追憶のうえを進んでくる
偶然によって征服されて
あまりにも早く失われた日々のことを
確かにそこには、詩人の卑近な世界をも歌い込めている。一筋縄では解釈は許されない。多重の意味があり、空騒ぎをオッカムの剃刀で削いだデュオニシスが隠れている。いや、本領はそちらの方にあるように思えてならない。とても気になる詩人である。
リッキは音楽方でまず知ったような気もする。そう言えばポッジも、デランノも少しは知っていたような気がしてくる。「神はもう飛ばない」と、明瞭に述べることができる詩人リッキ。もはや寓意や象徴は勿論、形而上学も神秘も、内省も必要としない現代的な詩人なのだ。現実の、例え人工的な作られた世界であろうと、ひたすら進みつづけ、明確に朗誦する。
旅行く、旅行く
最後の駅まで
世界は後ろに置いて来るしかない
外の人間が
ぼくらを決算して おそらく見つけてくれるだろう
ぼくらの誤ちに人間らしいわけを
進む。朗読するのだ。分かりやすく、名前を与え、そして存在させる。簡潔に進み、時間を始動させ、だからこそ「マーラー、交響曲第五番」という、羨ましい詩も可能なのだ。だがやはり、いくら進んでも、探しているものは見つからない。どこにもない場所にいて、外とは隔たりがあり、結局は沈黙そのものである詩人としての詩人。
イタリアは、レジスタンスを除けばわれわれ日本人にも馴染みやすい国であろう。明るく陽気な歌の国であり、十人に四人は詩を書くともいわれる詩の好きな国民である。多くは詩はそのまま歌になっているに違いない。今日、このアンソロジーに収められた詩人たちは、知性派に属する方なのだろう。日本の訳者、あるいは学者詩人たちの好みにあっていることは間違いない。それでも、四人とも、理解しやすい内容である。明朗、それでいて詩が飛んでいる、そんな印象だ。
ただ、地中海に行ったこともないのに、メッツァサルマを読めるか。フィレンツェに行ったことがないのにイタリア詩を読めるか。でも、いいのだ。極論すれば、宇宙に行ったことがないのに、自ら宇宙のポエムを書くのだから、それに比較したら、何でも読める。ポッジも、リッキも爽やかさがある。明るさを放つ。イタリア固有の味わいがある。ましてやデランノはいうに及ばない。とにかく、オルガン奏者でもあるというメッツァサルマは気になる存在だ。哲学詩人あるいは詩人哲学者なのであろう。
.
『公共哲学とは何か』 山脇直司 ちくま書房 04.5刊 06.4.28
公共哲学は、地球的平和、環境、福祉などの問題を議論する。公共哲学が浮上してきた背景には、NPOやNGOなどの担い手の急速な台頭、公私二元論の限界に対する意識の深まり、学問横断的な協力の必要生が挙げられ、そして、以上の包括的な理由以外のもっと「公共性と個人」という根源的な問題への関心の高まり、また、旧来のイデオロギー対立が失われ、現実と理想を統合しつつ現下のグローバルな問題群を論じうる新しいヴィジョンへの関心の高まりがあげられるという。政策論的な展望をも持つ公共哲学は、思想と政策をリンクさせる学問として、浮ついた流行的な現代思想にはない人々からの重い役割が託されているもの、と思われという。政治経済的な意味でのグローバリズムには批判的な、全地球的な意味でのグローバリズムと、地域のあるいは現場の意味合いの強いローカルの双方の意味合いを兼ね備えた<グローカル>公共哲学である。「自己−他者−公共世界」論や「ある」と「べき」と「できる」を統合する<理想主義的現実主義>の哲学である。
現代思想の領域ではっきり「公共的なもの」を明晰に哲学的に定義したのは、ハイデッカーやヤスパースの影響から出発したアーレントだった。58年の『人間の条件』においてである。その著書で、公共的なものとは、「万人によって見られ、開かれ、可能な限り最も広く公示されている現われ」であり、「私たちすべてに共通する世界」として定義された。そこでは、人間は他者と異なる自己を際だたせながら「言語活動」によって他者とコミュニケーションし、自己のアイデンティを確立していくことが強調された。
アーレントとは独立に、第二次大戦後アメリカでも公共哲学(パブリック・フィロソフィ)を掲げる論者や学者が出現していた。ウォルター・リップマン(1889-1974)とベラー(1927-)であった。『世論』(22)で著名な政治評論家のリップマンは、55年に『公共の哲学』を出版した。究極の所有権は所有者にではなく人類に、共同体としての人民にあることとし、また、言論の自由もそれ自体が目的なのではなく、心理を発見するという望みと意図からのみ、公共的な意義を獲得するもの、とみなした。自由民主主義体制下の公共民の道としての公共哲学の復権を唱えたのである。プラトン、ヘレニズムのストア派、トマス・アクィナスらが唱えた古典的な自然法をベースにしていた。1980年代になってベラーとその仲間たちが提唱した公共哲学は、個人の権利を過度に主張するリベラリズムを人間の社会的や絆や連帯の軽視として批判し、地域や教会などのコミュニティーをベースにした人々の公共精神の蘇生を唱えた。広く<コミュニタリアリズム>と呼ばれている。そのベラーの名著『心の慣習』(85)では、学問横断的(トランス・ディシプリナリー)な営みも必要とされる。そこでは「滅私奉公」は勿論「滅公奉私」的な公私観と、タコツボ的な学問状況が批判されている。日本で後者について同様の批判をしていたのは、ベラーと友人関係にあった丸山真男だった(『日本の思想』(60))。公共哲学は、「政府の公/民の公/私的領域」の相関的三元論であり、「活私開公」(金泰昌が最初に唱えた言葉)である。
さらに、アーレントが言語活動的コミュニケーションに限定していたのに対し、ロールズは、正義論を通して人権、社会福祉、平和、科学技術、環境などの重要問題を制度論的な展望で、もっと社会的なものをも組み入れた。
著者は、公共哲学の祖としてアリストテレスまで遡及する。アゴラ(公共広場)での民会を知るアリストテレスは、ポリスでの人々の善き生活や政治体制を論考する実践学も重んじ、個別具体的な事柄を<熟慮知(プロネーシス)>によって考察した、と評価する。アリストテレスにとって正義とは「人間の徳性一般」を指し、徳性とは「優れた実践能力(アレテー)」のことであった。「友愛(フィリア)」とこの「徳性」が補完しあってポリスは「善き共同体(コイノニア)」となることができる、考えた。
続いて自然法的公共哲学としてのストア派、キリスト教と自然法思想とアリストテレスを統合し「公共善」を唱えたトマス・アクィナス、社会契約説による政治的公共哲学として近代リベラリズムの公共哲学を切り開いたロック、そして一般意志という概念を導入して直接民主主義的な公共哲学を展開したルソー、一方で「経済をめぐる公共哲学」としてヒュームやスミスらのスコットランド啓蒙主義と、公共政策論を唱え社会選択論の創始者となったコンドルセやサン・シモンらのフランス啓蒙主義にも触れ、カントとフィヒテに至る。カントにおいて「市民的公共性」が明示され、しかもそれが「世界市民」であり、<世界市民的公共性>という観点が生まれてくる。ここに「永遠なる平和」も生じることになる。しかしこのコスモポリタン的なビジョンは、ナポレオン帝国主義の侵略によって急速に色褪せる。フィヒテにより、自己が他者への理性的な働きをすることによって、知や制度が創出されるというラディカルな「自己−他者−公共世界」論が展開されるが、それはむしろ、「国民」の目覚めによる、抵抗のナショナリズムへと向かう。ヘーゲルにおいても、学問の哲学体系による「大学での公共知」と世界精神や「思想において捉えられた時代」の現実感はさておき、それらによってむしろカント的な久遠の哲学は無視されていくことになる。以後、学問等すべてにおいて専門化され各分野が分離されていく。
さらに著者は、東洋思想、特に日本における公共観も概観する。公共という語を実際に用いた朱子、江戸時代初期に陽明学の影響を受けて儒教を内面化し実践倫理を重んじた中江藤樹、自給自足に戻ることを提唱した弟子の熊沢蕃山、古学の立場から公共秩序論を展開した伊藤仁斎、政治経済などの社会制度のレベルで公共を論じた荻生徂徠、商人の立場を徹して公道思想を唱えた心学の石田梅岩、封建身分制を存在論的な観点から全面的に否定した安藤昌益などに触れる。そして近代になって、横井小楠により初めて本格的な公共哲学が提唱されたことを論述する。続いて福沢諭吉と民のエコロジカルな公共哲学を展開した田中正造、大正期に入ると吉野作造と経済や社会政策にフォーカスを当てた福田徳三、戦前はそのあたりで終わる。その後の、京都学派による「世界史の哲学」の高坂正顕、高山岩男、そしてカントを批判した和辻倫理学を批判したうえで、戦後の南原繁の文化共同体と丸山正男の革新的な公共哲学の登場を取り上げる。
公共哲学の中心概念である「公共世界」とは、現代の社会理論ではまだ一般的なコンセプトになっていないが、パーソンズらの社会システム論とシュッツらの生活世界における行為者の動機のレレバンスに基づく現象学的社会学を越えて、ハーバーマスのディスコースに基づく合意形成型コミュニケーション論にフレームを置く。ハーバーマは、スアーレントの『人間の条件』と並ぶ公共哲学の古典といわれる『公共性の構造転換』(61)を著した。その著書で、自由な市民による合意形成をめざすコミュニケーションを、言語行為論で倫理学的に基礎づけを行う。人々の言明が「客観的真理」「規範的正しさ」「主観的誠実さ」という三つの次元で裏打ちされたとき、討議が成立するという規範基準を設け定式化した。それは90年代以降の西ドイツの市民運動や社会民主主義政党に影響を与える。因みに、公共哲学が緑の党の成立や展開およびそれゆえに政治的実政策にも大きく関わっていることも付け足しておこう。この合意形成に、スコットランド啓蒙思想の「共感」も、共感的コミュニケーションという形で一部取り上げられている。
さらに、カナダの公共哲学者テイラーは、多文化的公共世界を構成するコミュニケーションを展開する。ヘルダーの多文化主義を復権し、異質な他者を承認する<対話的コミュニケーション>を唱える。それに反対して、80年代にリオタールが唱えた<抗争(アゴーン)的言語ゲーム>、90年代に、シュミットの敵味方思考の影響を受けたムフや、フーコーの影響を受けたコノリーら、闘技型民主主義に基づく公共世界論を唱える政治理論家たちが現われた。論争の価値自体に重点を置くムフ、自己と他者の差異性に重きを置くコノリー、いずれも<闘技型コミュニケーション>であった。しかし、やはり価値論も必要である。71年のロールズの『正義論』が必要なのだ。そこでは自由を犠牲にする社会主義や共産主義に抗すると同時に、平等を犠牲にする自由放任主義にも抗するような公共哲学が呈示されていた。ロールズ自ら<政治的リベラリズム>と名づけ、宗教や信条の相違によらない人々の間の「重なり合う合意」を重んずる。その理論は各方面に大きなインパクトを与えた。一方、英語圏ではロールスの正義論に飽き足らない<コミュニタリアリズム(共同体主義)>の論者たちが輩出する。彼らは、コミュニティの共通善や個人の徳と責任に重きを置いた公共哲学を唱える。ベラー、テイラーの他にサンデル、マッキンタイア、エッチオーニらがいる。またウォルツァーも、ロールズとは明確に異なる対抗ヴィジョンを呈示した。地域ごとに多様な仕方で社会的財=善が公正に分配されるような<複数の公共世界>をうたった。また、市民的徳性を強調する思想「シビック・ヒューマニズム」をさらに推し進めたパットナムは、「信頼」を挙げ<ソーシャル・キャピタル>という考えを提案する。信頼関係のネットワークであり、そこから「ケア」の重要性も浮上してくる。
以上、活私開公の公共世界を構成する三大要素は、「基本的人権・市民的徳性・責任=応答」であり、よりマクロには福祉、平和と和解、グローバル・パブリック・グッズとなる。
センは福祉をウェル・ビーイングすなわち「潜在能力が十分に発揮されている状態」として再定義した。カント的平和論の復権。ウォルツァーの思想がさらに拡大されたグローバル・パブリック・グッズ(地球的公共善)は「地球規模での自然共有財」「地球規模での人為的共有財」「地球規模での政策の所産」という三つのレベルで概念化された。オゾン層や大気、普遍的人権、科学知識やインターネット、平和・健康、金融安定などが射程となる。
学問的にはウェーバー、社会システム論、そしてルーマンが断罪される。ピコ、ヴィーコ、デュルケーム、K.ポランニーの再評価が始まった。ベラー、アーレント、ロールズ、コミュニタリアン、ハーバーマスらは各々のスタンスからパワー・ポリティックスに対抗したのだった。政治世界をできるだけ公共世界に変えていこうとした。いまだアメリカでは外交資料の公開には三十年の経過を要する。権力の公的制御をするためには、フーコーがよく参照される。そこから勇気を持って、市民側からのオンブズマン(行政監視)制度の促進、ジェンダー・バイアスの完全撤廃、外国住民の地方政治参加などの運動が立ち上がり理論づけられる。NGOのアドボカシーも起こり正当化される。
こうして公共哲学とは、地球上の諸地域の文化的・歴史的多様性すなわち「現場の多様性」に基礎を置きながら、同時に平和、正義(公正)、人権、福祉、貧困、科学技術、環境、安全保障、文化財保護など地球規模で対峙する必要のある問題を考えていく<グローカルな>公共哲学となる。公共世界を構成する多様な文化の、文化横断的な価値理念をも模索し、多種多様な地域史とともに人類の正負の遺産が入り混じった<グローバル・ヒストリー>の観点も持つ。この哲学は、応答的で多次元的な「自己−他者−公共世界」論を用いて、地球市民的な自己理解と多文化共存の論理づけを行う。社会の現状"ある"のリアルな分析と、望ましい"あるべき"社会の理想の追求と、その理念の実現可能性"できる"という三つのレベルを、区別しながらも切り離さず統合しようとする「理想主義的現実主義」である。
著者は八戸市出身の方だった。安藤昌益の記述では特に心がこもっていたのかもしれない。一橋大学大学経済学部卒、上智大学大学院哲学研究科修了後、ミュンヘン大学で哲学博士号取得というすごい学歴の持ち主である。現在、東大教養部の教授。公共ネットワークでも活躍し、著書に『経済の倫理学』『新社会哲学宣言』『包括的社会哲学』『ヨーロッパ社会思想史』など、編著に『東アジアにおける公共知の創出』『ネイションの軌跡』『現代日本のパブリック・フィロソフィ』などがある。東大出版会のシリーズ『公共哲学』全10巻の編集委員を務めている。
すごい、頼もしい方を読めて幸運であった。書店で偶然目にし購入した著書だった。愚生はそれまで"公共哲学"という言葉をほとんど知らなかった。しかも、そのシリーズが出版されていることに驚くばかりである。ややスコラティックな、そして結局は多少行政寄りの御用学問臭い感じもしたが、強烈な市民あるいは素人向けの哲学の無い今、またテーマが地球規模での問題を取り上げた哲学として読み応えのある著書だった。本書を読んで幾分救われた思いである。よく考えてみると、われわれにも理解しやすい叙述であり、著者の配意とその能力に感謝の気持ちが強まってくる。それこそ、公共哲学の一環なのであろう。決して講壇哲学、御用哲学ではない。
著者あとがきによると、「公共哲学」という科目が、東大を始め千葉大、早稲田大、学習院大などいくつかの大学で新設されているという。<公共哲学京都フォーラム>はすでに50回以上も開催されているのだ。何とも、無知だった。
.
『現代英米詩集』 水崎野理子編訳 土曜美術出版社 96.11刊 06.5.4
そうか。このアンソロジー訳詩集も、もう十年も経つのか。実に無念の思いである。いつか読もう読もうと思いながら、何度も忘れ、ここずっと忘れっぱなしであった。本当に詩が好きだと言えるのだろうか。この度、訳者の水崎野理子氏が気になって購入した。同出版社から、アイルランド詩集の訳業もある水崎野理子氏。時々何らかで目にする女流詩人だが、訳者詩人であることを最近になって気づいた始末である。
今年の2月4日の土曜日、日本詩人クラブが「オンライン現代詩研究会」を開始した。以前から開催されている東京の神楽坂エミールでの「現代詩研究会」のオンライン版である。その定期的な研究会は、拝聴し学びたくとも、愚生など、人物が大きすぎることや遠方なこともあって縁遠いものだった。それゆえオンライン版は遠隔地にあっても実に好都合な方法である。ただし、中心となるメンバーは少し異なっていよう。午前十時から翌日曜日の午前十時まで、オンラインでいうところの「会議室」に相当するやり方で行われた。同クラブのHP作成者でもある村山精二氏を中心に、約八十名の参加者で行われた。参加者の多くは自らのHPを持っていて、愚生も時々各詩人たちのHPを拝見し、ディスプレイ上かつ一方的にだが、知っている詩人も多い。その時、実にありがたいことに愚生も村山氏からお誘い頂いた。どんなにうれしかったことであろう。久々に意気高揚した。
愚生は、参加させていただいただけでもうれしく、最初から拝見し学ぶ立場を覚悟していた。だが、オンライン上の投稿詩とその合評会が醸し出す雰囲気に酔ってしまった。異空間、異次元の世界に浮遊したようで、自らもその場に居合わせている錯覚に陥ったのである。そして、最も惹かれた詩の作者が森井香衣氏だったのだ。愚生も所属させて頂いている詩誌「ゆすりか」の同人である。主宰者の藤森里美氏が木村孝夫氏とともに期待している井森氏だった。愚生も、同詩誌の同人中で一際際だつ詩を書く方だと思っていただけに、ついつい興奮し、第一詩集しか持たぬ愚生ごときが、感想を発信してしまったのである。森井氏から返信が発信されえ感激であったが、すぐ浅はかな行為と反省しては恥じ入ってしまった。ほとんど発信者は投稿者ご本人たちである。ほとんど、お名前はどこかで目にしている方々である。手軽であるネットで調べてみると、社会派の精神分析学者ホルナイ全集訳を持つ吾妻洋氏やロレンスとハーディの研究家の倉持三郎氏ら学者、愚生も所持しているラーキン詩集とヒーニー詩集の薬師川虹一氏やダグラス詩集の谷口ちかえら氏ら訳者、カリブ海の詩やWeb版もある誌詩「ガニメデウス」の小島きみ子氏ら同人誌主宰者たちでもあった。なおさらに恐れ入り、自嘲したものである。水崎氏は、メーリング・リストの管理会社が米国なため英語の世話役でも協力参加されていたのだ。江森氏にしても、ギリシア詩の翻訳紹介者である。他に、投稿、発言はないものの、それだけに背後の存在が重い。東大大学院のドイツ語・ドイツ思想の教授でありハーマン研究家の川中子義勝氏がコンピュータの世話役で、同クラブの理事たち、中村不二夫、北岡淳子、三田洋、菊池敏子各氏たちもネット上列席である。他に同クラブの大御所原田道子氏、本書の出版社の森田進氏、関西詩人会の代表的存在の永井ますみ氏などなどがおられるのだ。何とも、無知な片田舎者の恥ずべき行為だった。いや、積極的でいい面もあるかもしれないと思いつつも、やはり深く羞恥の念に襲われた。反省至極、おもわず精神的な救いを求め、超ご多忙な村山氏にメールを出してしまった。
さて本題。本アンソロジーは珍しく英米の二区分なく、ほぼ年代順に詩人を取り上げている。従来、英語とアメリカ語は抑揚、韻律、語彙、構文、用法、スタイル、イディオム、さらに句読点においてすら異なっていた、と言われた。当然、詩の素材、材料、背景、風土、内容も含めた詩的発想、着想も異なっていた。一方は伝統の重圧から来る詩人の萎縮や疲弊が見られ内省的で告白的な小型詩人の傾向を持つのに対し、方や伝統がなく人種と空間の拡大もあってフォームも内容も自由奔放で多彩であり詩魂の趣くままに歌い上げる、と。しかし、もうその英米の区別は解消されている。アメリカにしても、パウンド以来の二系列があった。知性派とアメリカニズムあるいはペールファイスとレッドシキンという風に、エリオット、スティーヴンズ、新批評詩人たちの系列と、それはポー、エマーソンへと遡り、一方はウィリアムズ、オルソン、クリーリー、レバトフ、ギンズバーグらのビート詩人の系列、それはホイットマンに遡る。しかし、もはやそれさえ解放されている。大作家として著名なロレンスとダレルも取り上げられているのに少し驚いた。歴とした詩人なのだ。イグナタウ、ネメロヴ、ナイト、シミック、ダーカン、ポーリンという詩人は初めてだった。
まずフロストがいい。「林檎摘みの後で」と「行かなかった道」。前者は愚生もたっぷり経験済みのゆえ「うんうん、そうだそうだ」と相槌を打ちたくなるし、後者は裏山散策の実感と共に道を"選択"という人生になぞっての内容が素晴らしい。エリオットは昔からのファンである。オーデンもずうっと好きだ。「見る前に飛べ」、いい意味で実に教訓的・誘発的である。意外とビショップの「一つの術」に二重マル。これはやはり大傑作か。ディラン・トマスの長年のファン。「シダの丘」は抒情もあり連の配置とその構成が実に上手い。ん、スタフォードの「暗闇を旅する」も二重マル。これも大傑作か。イグナタウはあまりいただけない。滅多につけることのない×印。トム・ガンはほんとにアメリカ的。標題「オートバイに乗る若者」に副題「おい、行こうぜ」にはカミングスも閉口するだろう。告白派のシルヴィア・プラスには、ちょっと詩句の裏に死の戦列を覚え、背筋が震える。ん、未入手のプラス詩集はどなたの訳だったろう。
と、本題が手短なまま終わる。感想の量が少なくなるのも愚生にとっての英米詩の特徴であろう。しかし、今回、イギリス詩の豊富さを改めて知った思いになる。アイルランドも大まかにイギリス詩に属してしまうのがやや淋しいが、それだけに同じ訳者の水崎氏の「現代アイルランド詩集」が愉しみとなった。
.
『現代フランス詩集』 小海永二訳 土曜美術社 89.1刊 06.4.30
ふう、あほだった。この詩集を購入していなかった。つまり、読んでいなかったのだ。何とも情けない。89年早々の上梓である。もう大分昔の話になってしまった。そんなに月日が経っていたのに驚く。迂闊だった。読書歴の行路で、大きな穴が開いていた思いである。
そうだ、アルプは詩人でもあった。シャコブ、スーポー、フォンブール、ケロールはあまり読んでいなかっただけに新鮮味があった。ましてや、フレノー、グロジャン、マレ、現代の田園詩人だというカドウは初耳同然であろう。ルーマニア生まれのセレネ、レバノンのシュアーデ、スイスのパトッシ、そしてマダカスカルの詩人ラベアリブロ、ハイチのブリエール、グァドループ島出身のティロリアンという黒人詩人たち、全く知らなかった。何とも楽しい。
難解な思いが強いフランス現代詩。確かに読みづらい。エリュアールとプレヴェールを除き、一般に難解なものが多い。それは象徴主義以来感じていることだが、理知的過ぎる。理解不十分でも、芳醇な香をを感受できるのがフランス詩である。他国にないエスプリの醍醐味が味わえる。
シュッペルヴィエルの「動作」はいつ読んでも強烈である。一編の詩がこれほどまでに思想を穿つのは稀有であろう。すごい詩だ。
うしろをふり向いたその馬は
今まで誰も見たことのないものを見た。
それから ユーカリの木のかげで
牧草を食べ続けた。
それは人間でも木でもなかった。
それは一頭の牝馬でもなかった。
葉の茂みをざわめかせた
風の名残りですらなかった。
それはもう一頭のある馬が、
その時より二万世紀ものむかし、
急にうしろをふり向いた
ちょうどその時に見たものだった。
・・・・・
思索し、あることを洞察できるとその観念を言葉で表現したくなる。平叙文で論述風に書こうとすると、数行で終わってしまうだろう。あるいは、そのヴァリエーションや下手をすると反復ばかりで紙面が幾らあっても足りなくなるであろう。それに対し「動作」は、詩の力というものを教えてくれる。ある観念を、詩という手段で、いや結局は目的そのものであるが、巧みに、しかもより深い残影を刻みながら表現できるのである。「動作」は、内容ともども、内的対句などなど実に上手い詩である。これ以上研磨も蛇足も不可能な、完璧な作品だ。馬が見た"もの"、それは"世界"に違いないだろうが、あれこれ思索を促す。何かを感じながら、論理的に追いたくなる。しかし、言葉を越えた世界なのだ。<二万世紀のむかし>という表現も、どれほど深甚なことであろう。こういう詩を書きたいものだが......。
スーポーの「地平線」にも新鮮味を覚えた。典型的なシュールな詩である。これも自動記述法によるのだろうか。いまでは古く、かつてありふれた詩法でもあるが、長い間抒情詩や日常生活あるいは個人的な告白詩に耽溺していると、逆にこんな詩に新鮮さを覚えてしまう。
かつて若い頃はシュールな詩にイメージを多重に膨らませていた。あの頃、無能力でも若さが勝手に創造力を掻き立てていた。宇宙、世界、自然、事物、精神について気随に駆け巡らしていた。イマジズムの詩でさえ、単なるイメージの膨張ではなく実存的な重みを加えて鑑賞、いや観想していた。言葉上のコラージュやフロッタージュまがいは元来好みでなかったが、意外な事物の組み合わせには随分と惹かれたものである。そこにおいて日常感覚をダダし、想像力を無意識の世界かのように解放し、新たに思考し認識を構築していく喜びがあった。世界や事物の再認識があった。
いま、スーポーによってその感覚が蘇生させられた思いである。そうすると次に続くノルジュも面白くなってくる。視点、観点、価値観の倒錯。学ばされる発想、いや思想力がある。
蝿の顔を持ったイッポリートが、鍵穴から青空を眺めていた。−イッポリートよ。窓をおあけ、ほしいだけ青空を手に入れることができるだろうに−。とんでもない。あなた方はあれを青空とお呼びになるのか、・・・。わたし自身の青空は、もっと複雑なものですよ。(「青空」)
炭鉱のそこで育てられたその子供は、一度も空を見たことがない。季節も、太陽も、見たことがない。石炭の美しさ、ランプの美しさ、人間の顔の美しさ、それらは知っている。だが、空は。一度も見たことがないし、そんなものがあると思ったこともない。…。それらについては話をすることさえない。で、君は、君は空を見たことがありますか。(「空」)
そんな詩のあと、フォンブールとカドウの田園の抒情詩が生きてくる。訳詩だが、叙述が上手い。さらにもっとうわっと輝いて「影はここでは第二の光で/それがあたしの見るものすべてを二重にする/だから バラの影はバラよりもっと軽いバラ」と歌うシュアーデの感性も読めてくる。
でも、付けた○が最も多かったのはルースロだった。私好みなのであろう。内容が濃く、思索的な抒情と音楽性も兼ね備え、哲学的である。
.
『表層生活』 大岡玲 文芸春秋 90.2刊 06.4.23
『表層生活』作品集とあるが、芥川賞受賞作である標題作ともう一編の二作品集である。
『わが美しのポイズンヴィル』は、熟達した作家の作品の赴きを持つ。情景描写を始め落ち着いた文章が上手く、構成もまた素晴らしい。利潤追求の企業に対する環境保護運動という内容も良く、ただただ感心するばかりであった。
主人公の"ぼく"は、皮膚感覚だけに頼って生きている自覚を持っている。子供の頃、助手席に乗っていた子供の"ぼく"を追突してくる対向車に母親は"ぼく"をかばうためにハンドルを左に切った。なのに、"ぼく"は恋人を助手席にしながらハンドルを右に切った。恋人は即死した。そんな負い目を背負い続けているのだろうか。広告の仕事をし、変り種の注文を引き受けさせられている。同僚や上司たちはその処理能力を評価はしてくれている。
ある日、ある寺院から名指しで広告創出の仕事を依頼される。その寺院を訪れてみると、案内された庫裡に灰色の作務衣を着た住職がソファに座ってアメリカン・フットボールの試合を熱心に観戦している。依頼内容の商談をしていると、金髪と髭を持つむやみに背の高い白人が入ってくる。デイヴィットは近所の女子短大とその附属高校で英語を教え、密教の勉強をするためにこの寺院に通い、仏典とその関連書そして老僧からいろいろ教えを請うている。こうして物語は始まっていく。
寺には、重要文化財クラスの不動明王の本尊、八百年間涸れたことがなく飲めば必ず妊娠するという子宝の泉、平将門の乱から徳川幕府瓦解や太平洋戦争勃発など国家に異変があったとき落雷し燃えた杉の木、近くにある沼で溺れかけた子供を助けた心やさしい白ナマズなど、既に観光名物が揃っている。それでもなお、宣伝し大きな計画を秘めている御前。手軽な歴史などどこにもころがっている。宣伝に必要なのは距離感と物珍しさ、それに気軽さだという。遠大な距離感では喜ばれないし、あまりにも近い距離では退屈されてしまう。ほんの少し倒錯的でほんの少し過激で、見たこともないような、だが懐かしい感じをあたえるもの、それが重要であると。本来道具は様々な文化圏で実用性を満たすために作られた。長らく人間の文化を支配したこの原理は、二十世紀に入って無原則な消費型文明の中で変化を強いられてきた。"ぼく"は、"猿"は森林で木の実や果実を食べていればよかったのに、と思う。どうして広い草原に出て人間になったりしたのだろうと。祖先はもともと好奇心たっぷりの浅薄家だったのであり、その行為が文化だの実用性だのを生み出したのだと。
以上のように、物語の進行上事柄が生起する記述に、著者はよく卓見を挟んでいる。それが実に本質を突くことが多く、作家としての洞察力や思索力の鋭さが窺われる。直裁的には、デイヴィットに密教や説話文学について私見を語らせる場面が度々ある。密教は、理性的で厳密な哲学と、妙に大らかで見方によってはいいかげんと言えるくらい柔軟性が混在していること、など。
和尚は土葬を自ら撮影したビデオを所蔵している。それも宣伝に利用しようとする。いつか一緒に連れて行った新しい恋人にそのビデオを見せる。その描写がすごい。折りしも、寺のある附近を大型レクレーション施設にしようとする企画が外部から起こってくる。実は産業廃棄物処理会社によるものだった。その企てをデイヴィットは見抜く。住民とともに環境保全の運動を始める。が、和尚は産業廃棄物処理会社に加担し、運動員の多くと交流している"ぼく"をも食事に誘い、そして誘惑する。スパイの役割なのだ。いやいやながらも"ぼく"は加担者になることを観念する。ダシール・ハメットの「血の収穫」の舞台であった町ポイズンヴィルを思い出す。「毒の町」である。処理会社は賄賂工作を繰り出している。デイヴィットはそれを追跡する。"ぼく"の裏切りにも気づく。デイヴィットからその電話が来た時、「君自身が最低ということだ」との冷たい語調の余韻を残して電話が切れると、"ばく"は受話器を握ったまま長いため息をついた。それからドライバーを持って来て、電話の底のネジをゆるめ、中の部品を丹念に分解し外に引き出す。奇異な所作である。"ぼく"はやがて、老僧が恋人のアパートを訪れ関係を持ったことを知る。破壊するわけではないということか。
川べりの廃棄処理場が拡大されていく。川原の野焼きが祭が始まっていた。御前と"ばく"はそれを見物に出かける。野焼きの格好のままの反対派の人々が、ドラム缶を積んだ十トントラックの前でもみあっていた。三、四十人のなか、デイヴィッドは吠え、相手を突き飛ばし、角材で尻を叩いていた。いつしかデイヴィッドはトラックの上でもみあっていた。トラックがゆっくり動き出し、土手を上りだし、ドアから二人が転がり落ちる。トラックは土手の反対側に姿を消し、大音響が轟いた。風向きが変わり、葦が焼けた黒煙が人々を呑み込んでしまう。
以上、実に上手い。オーソドックな小説である。小説を書きたくなる、そう思わせる醍醐味がある。
90年の第102回芥川賞受賞作である『表層生活』は、情報社会および浅薄な産業社会を繁栄した今日的な内容である。ほとんど今日の小説を読まない愚生にとっては、実に等身大の、至近距離にある作品に思え、同時に、見方によっては陳腐さを覚えながらも、決して退屈しない作品だった。部分的に新鮮さえ感じた。
エリート高校の同級生であった"計算機"、渾名だが、それだけではない。計算機が主人公に思えてしまうほどの作為が看取される。かつての数学的天才さは消え、憫笑するシニックな商社マン風な性格に変貌している。主人公のぼくが、かつての彼を語るとき、数学や電子計算機についても語り、極めて知的な記述となる。愚生はそんな文章が結構好きな方である。"計算機"は大学院時代、神経回路や連想のありかた、記憶や学習の働きをシュミレートしその統一方程式を研究し、それなりの成果を出していた。しかし、ある若手研究者の別な方法がより便宜的であるということで"計算機"の方は蔑ろにされた苦い経験を持つ。そんな"計算機"が、今やサブリミナル・テクニックを用い、人間の感情を操作し異常な人間を増やそうとしていることが意外だった。試験的に、"ぼく"の花嫁学校の生徒たちをモニターにして、トリガー・メッセージや本来不快な機械音を混入したテープを聞かせる。いかにも節操のないギャルっぽい女生徒たちの反応には不満足だったが、もともと直ちに結果が表れるものでもない。"計算機"はサブリミナルのテープやビデオをあちこち販売する。日々新聞や雑誌などの紙面を騒がす異様な事件。鉄パイプ三少年が通りすがりの老人をメッタ打ちにする、気弱な男が激情の末女を殺害、中年男が幼女に悪戯する、中学生が試験答案に放火する、などなど。いずれも、犯罪者の近所のレコード店に大量にテープが納入され、事件のあった学校に多数教材ビデオとして販売しており、サブリミナルが原因だと"計算機"はいう。確かに"計算機"は社会を操作しようとしている。その意識は明確だ。「人間の感情は、どんなものであれ結局のところ支配と被支配のダイナミズムに組み込まれるのだ、という半可通的な態度を持ち、生きながら死に続けること」しかない。"ぼく"もそうやって生きてきた。しかし"計算機"は違う。是非にかかわらず、しっかりと理屈を持ち、それを実行する。数学のみならず情報科学や人間科学、生命科学の現代的な理論に基づいて思考する。根本的な解決はない。だからこそ試験的に実行しているのだ。まるで社会をPCかのように操作する。"計算機"のアパートの一室はPC関係に埋もれていた。
近所の若い男が、自分の個人情報を"計算機"は変な音と出して海外に送信している、と"計算機"のところへ怒って訴えに来る。被害妄想だが、ある日突然その男が金属バットを持って入り込み部屋中を撲り撃つ。"計算機"は辛うじてその打撃から逃れる。"計算機"を怪しく思いながらも惹かれていく女性フリー・ライターとの関係も異様である。環境次第で雌雄が変る黒鯛や、春先にジャガイモにたかって繁殖する時は全部メスで単性生殖でクローンを出産し秋にジャガイモが弱ると一部は翅を生やしてオスに変身するアリマキはともかく、本来の男性女性間の恋愛というものは希薄でどこか異様である。文明化され過ぎた環境に生きる現代人の小さなしかしそれが蓄積されていく狂気を感じる。もうひとつ、"計算機"がベース・ジャンパーというスカイ・ダイビングに懲り、PCでシュミレートしては自ら実行しているのだ。その勇敢さを感じながらも、計算狂による偏狂の思いが強くなる。何のため、と目的を問いただしたくなる。目的を失った、近代文明の武器であった"機能性"さえ失った極めて危険な衝動あるいは欲求である。
このような作品を書けるということは、作家自身がそれなりの知識や操作力あってのことと推測される。著者は本来、外国語大学の大学院でロマンス系文学を専攻し、特に現代イタリア文学を研究された方である。だから、表層生活は現代文明が人間の精神的なものやこころへの悪影響をもたらしていることへの示唆なような気がする。そう考えると、この作品の重要さがますます背にのしかかってくる思いになる。大岡信氏のご子息である。もう、今後もただものでないことは予想されよう。
.
『介護入門』 モブ・ノリオ 文芸春秋社 04.8刊 06.4.16
冒頭の一節が現代文学風である。色について語るその観察力に著者のまず才能を感じる。文体は、<ニガー(明輩)>と呼びかける一人称であり、電話でニガーに話しかけてでもいるかのような日々の介護生活あるいは個人的な日記の報告書風である。
二十九歳の主人公は、下半身付随の祖母の自宅介護をしている。母は十年も前から亡くなった父の後を継いで小さな会社の経営に忙しい。その会社に叔母が勤め、仕事の合間を縫って祖母のご飯仕度にくるが、介護というほどのことはしない。叔母の世代こそ、パパ、ママの言葉使いを始め、家族を我と我が子ふた世代の殻で完結させたがるニューファミリーであると毛嫌いしているが、愚生にもぎくっとくる批判精神がある。この世代は、孫の知育より己の老いと責任の放棄を選ぶ、と。主人公は、90年代を跋扈した<ヤバイ>を知っている80年代に濫用された<終わってる>世代である。虐待の復讐構造を世代間に看取する慧眼を覗かせる。
祖母は大正生まれの元ミス・奈良であったが、頭蓋手術を受けている。玄関先の石畳で転倒し頭蓋を割り、ICUで死体同然の状態から三度の手術を受けている。主人公は熱心に体をマッサージし、いくらか体が反応するまでにいたらせたのだった。要介護度5。電動ベッドの上で下肢が固まったまま、余生の大半を送るだろう祖母は一日何回くらい死にたいと心から願っているのであろう、と。朝八時から夜八時までは介護士がやってきて世話をしてくれる。夜を主人公が介護している。深夜二回、祖母の陰部を拭き、股を熱いタオル地で拭い更の襁褓に仕替える。「日々俺死ぬ、故に我あり」。介護士がいるはずの日中も時々祖母の下を世話している。食事も与え、ベッドを動かし祖母の上半身を起き上がらせる。慢性的な睡眠障害者であり、無職の自称ロックの<個人的な音楽家>であり、大麻に頼っている。それでも、週三日小学生の家庭教師をしており、気まぐれにだがバンドへ参加している。音楽を聴く耳や電気楽器の奏法に関する記述は流石なものである。「一音にも、固有のうねりと律動が鬱陶しいくらいに内包され、無数の展開を秘めた微弱な振幅を幾つもの異なる音像として宿しているのだ」など。
時に祖母の死を思うこともある。その時、潜在的殺人者として少年時代の追憶が甦る。「畦道で見つけた蝮の首を鎌の刃で貫き、その柄を腰のベルトに差し毒蛇の屍骸をぶら下げたまま普段の野良仕事を続けていた。空気銃で鳩を撃ち殺し、俺はその肉をおかずとして喰わされたが、翌日その鳩が向かいの兄ちゃんの伝書鳩と判明し、犯罪者の家族を持った後ろ暗い気分で小学校に通ったこともある。」。
2004年第131回芥川賞受賞作品。かなり荒っぽく、やや強烈な文体で、しかし衒いなく正直であり、人間味あふれる作品である。受賞作品の割りには文学作品として物足りなさを覚えながらも、ロック・ミュージシャンと自宅介護という新規な組み合わせで、時代を象徴しており、内容的にはすごくいいものを感じた。表現ともに、新しい文学であることは確かだ。
.
『現代イギリス詩集』 中桐雅夫訳 飯塚書店 63.5刊 06.4.6
飯塚書店の双書<世界の現代詩>全5巻のうち本書だけを所有しておらず、この度ネットで購入できた。根本的にインターネット嫌いなのだが、インターネットの便宜さに改めて深く感謝している。若い時この双書を図書館で時々抄読みし、社会人になってから本書以外を購入し通読しては参考にもしていた。やがて、関心の低かった現代イギリスをも、一度は通読しなくてはと購入しようとすると、もう古本屋からも姿を消していた。それだけに今回の入手は実にうれしかった。巨匠過ぎるエリオットの後、概して現代イギリス詩は小振りな詩が多く、低迷がちとみなされていた。エリオットのファンであるだけに、どうしても後続に関心が向かなかったことも確かだ。オーデンとスペンダー、破格な人気のディラン・トーマス、50年代のザ・ムーヴメントのラーキン、60年代のザ・ニュー・ポエトリーのデッド・ヒューズぐらいが関の山だった。イギリス現代詩は、外部へよりも<個人の内奥>の方へ志向を向け、断言的な詩より何かを保留しているような躊躇いのある詩が多いといわれるゆえも作用しているのであろう。
本書は各人一編だけ、アルファベット順に四十人が紹介されている。素人にとっては典型的に悪しき編集であり、詩人の特色など知る由もない。また解説もイギリス詩の在りかに関して以外は、詩人とその特徴にほとんど触れていない。いかにも入門書的でありながら、門さえちっとも見えない編纂といえよう。イギリス現代詩を少しでも知っている人にとっては豪勢なメンバーなのかもしれない。
最も古い1895年生まれのグレーヴズは、エンプソンと並んで、ウェインやラーキンなどのちの若い世代ザ・ムーヴメントに尊敬されたオーデンの後をついでオックスフォード大学の詩学教授になった詩人なのか。そうだった。スペンダーと同様三十年代に左翼がかった活動をしたルーイスがいた。そのオーデン・グループすなわちニュー・カントリー派にはマクニースもいる。オックスフォードかケンブリッジを卒業し"大学の才子たち"あるいは"新アカデミックス"とか呼ばれた総称のザ・ムーヴメントは、一応、三十年代の社会的・政治的な詩、およびディラン・トマスやバーカーの情緒的・自由連想詩に対する反動であったのか。特に、後者の位牌を継ぎより誇張しては型にはまったままの模倣的な四十年代の凝り過ぎたロマンチズムへの反動だったようだ。ラーキンとトム・ガンの他に、ディヴィ、エンライト、さらにエイミス、コンクェスト、ホロウェイという詩人がいる。ザ・ニュー・ポエトリーには、ヒューズらと共に50年代の<ザ・グループ>に参加していたレッドグローヴの他に、マッケイグ、R・S・トマス、ハンバーガー、ミドルトン、ヒル、ジョン・フラー、そしてアラン・ロス、シットエルと、初耳同然の詩人たちがいる。一方、エドウィン・ミュアとその流れのジェニングスがあり、愚生の好みに合うような気になる存在である。後者は50年代の<ニュー・ラインズ詩人>グループの一員である。コーズレー、シモンズはほとんど名前だけ、ましてやビーア、ベッチェマン、ブラックバーン、コムフォート、ガスコイン、ロイ・フラー、キーズ、モラエス、スペンサー、スチュアート、ワトキンスらはどんな詩人なのだろう。
詩人は人間の心を自転車の空気ポンプで
ふくらますべきか、ぺちゃんこにするべきか?
(エイミス「本屋でいやなこと」)
愚生は躊躇なく前者を選んでいるが。
彼らは五感をもっていながら、おれがその一つを
欠いていることがわからず、そこで射たねばならなかった。
(パトリシア・ビーア「聴覚」)
羊飼い男が返事をしなかったので保安隊に発砲された。男がつんぼであることを、保安隊たるほどのものが気づかなかったことによる事件を扱った詩。論理および価値の錯綜が意表を就き、アイロニカルでかつ意味深な作品である。
チャールズ・コーズレーの「極東の戦いの捕虜に」は、「ぼくは…/…あの男だ」を反復し、極めて効果的な印象を与えてくれる。類似の表現で、「あとでね」と始まるリフレインを用いながら、ありふれていて深い恐怖を呼び起こすマイケル・ハンバーガーの「子供は順応する」はすごい作品である。同様な内容的な恐怖を感じさせるのがヒューズの「豚に関する所見」だった。死にすぎた豚、死にすぎて憐れみもないその肉塊。アメリカの詩人かと思わせる今日さが潜む。似たようでいて、もっと皮肉っぽいのがノーマン・マッケイグの「あひるを飼う」。しかし、実はこれもまた悲愴であり、そのことにすでにわれわれは日常的に無感覚になり過ぎてしまっていた。ジョージ・バーガーの「海峡横断」は、母国イギリスの国際的な地位の低落と、かつての大国の廃墟を冷静に見詰め、主題は異なっても誰しもが何かで感じているだろうことを見事に表出しているように思われた。
孤独は、ふくれあがって日光を遮ることがある。
(ジョン・ウェイン「悪いもの」)
最後にスペンダーノの作品、「「精神の探検」から」。
われわれが建てる塔は、世界のふちから
空のふちへ向かって矢のようにそそり立つ、
目がくらむ池のなかで上へ、下へ、
われわれの世界からはいあがり、もぐりこむ、
眼のなかにとじこめられている世界と
その向うの退いてゆく光の世界の隙間を狭めるために。
.
『発掘』 ギュンター・デ・ブロイン 保坂一夫訳 同学社 92.7刊 06.3.29
森の中でメンツェル教授とペッチェが出会う。森林に覆われた丘陵地帯の砂地は、日々絶えることがない雨が喜々と吸い込まれていた。湖に通ずる窪地では、排水路の水が氾濫して草原を水浸しにし道まで溢れ出ていた。それを避けようとして、メンツェルの車は泥沼に動けなくなっていた。その時、ペッチェが自転車で通りかかった。ペッチェは弟のトラクターでペッチェの車を救い出す。先の道を尋ねるメンツェルに対し、ペッチェが"三本の楡"の広場に触れ答えると、メンツェルは「いまでもそういう地名なんですか?」と驚く。この辺りを知っているのかとメンツェルは問い返すと、埋もれていたある詩人・思想家の本によって知っているとの返答に、メンツェルは相手がメンツェル教授であることを自ずと悟る。
よくある邂逅だが、内容的に劇的であり、強い印象を受けると同時に、作品の巧みな構成と劇的展開が予想される。読む楽しみを与え、恐らく仰々しくなく、だからこそ上手い作品だろうと推測してしまった。実際、期待に添う作品だった。
マルク地方出で19世紀初頭に活躍した進歩的歴史家で革命的な作家シュヴェーデノウ。シュヴェーデノウはドイツの社会状勢に対してのみムチを振るったのではなく、国民の権利と国家の解放のために闘う代わりに青い花を求めるヘボ詩人たちにも先鋭なイロニーで警告した。メンツェル教授は彼の再評価に尽力し、生涯をかけて研究してきた。広い歴史の関連の上で、ひとりの偉人を浮き立たせ、その功績で名声を得た。一方、偶然にも田舎教師でしかないペッチェもシュヴェーデノウに興味を持ち、身近なところで実証的に研究していた。「メンツェルが展望台の上に立って望遠鏡で遠くを見渡しているとすれば、ペッチェは、生け垣ひとつによっても視野の塞がれる平地に虫メガネを持って立っているようなものだった。彼の知識は限られていた。しかし、その限界内では普遍的だった」
メンツェル教授はペッチェに関心を持ち、自宅に呼ぶ。ペッチェはシュヴェーデノウの警句「書物の質はしばしばそれが置かれた机の質に反比例する」を述べたりで時々主人の機嫌取りに失敗するが、それでも、メンツェルから彼の研究所の研究員になるよう勧められる。やはり「初版本の収集はシュヴェーデノウ研究家にとっては決してたんなる趣味はなかった。それは必要にして不可欠なことだった」。ペッチェは論文発表の夢を見だす。ペッチェの妻エルケの旧姓はシュヴェーデノウであり、屈託のない明るい女性だった。エルケは「思い出に執着せず、未来に夢に生きず、現在のただなかに生き、求められることを(しかも一生懸命に)果たして、よく眠る人々の一人だった」。二人目のドレッテが生まれ育児のためにスポーツ教師を退職し、村人皆に好かれていた。四人の子を育て、せわしない素振りは見せず、話を短く切り上げる術を心得ていた。エルケは、家を売り払って一緒に研究所のあるベルリンに行くことをいやいやながらも承諾する。ペッチェは、四年間ベルリンで学生時代を経験している。メンツェルの将来のスタンダードとなる著書の校正と伝記的時日と事実の検証をまず依頼される。一方で、彼は以前からシュヴェーデノウが祖国と自由のために1813年に戦死したことに疑問を抱いていた。それをも明らかにしたかった。
一応アマチュア研究家から学者への変貌である。研究所には幾人かメンツェルの仕事の共同研究者がいて、みな博士であった。中には、この研究所にいてはメンツェルの思い通りの仕事をさせられ、肝心の自分自身の研究はできないと警告するものもいる。しかしペッチェは、最初からメンツェルの仕事に仕えるつもりでいる。そして、すべての仕事のあと、シュヴェーデノウの死の問題を研究するつもりなのだ。そもそもシュヴェーデノウはペンネームであり、シュヴェーデノウ生まれの軍人であり、1815年に退役し、詩人自身は過去を否定しペンネームは英雄的に戦死し、以後詩人としてではなく生まれながらのマッソウという名で生き続けたのだ、という確信を持っている。重箱の隅を突っつくのは無味だと揶揄されながらも、仕事から残された時間を己の研究に捧ぐ。やがて、論文の素稿をメンツェルに見てもらうと、表現力から内容までこてんぱんに批判される。そして「趣味の歴史家の危険なテーゼであり、著者はそのテーゼを証明する能力を持っていない」と払いのけられる。そのテーゼはメンツェルの解釈を根本的に覆し、メンツェルが生涯をかけた仕事と、すなわちメンツェルそのものの生涯を台無しにしてしまうものだった。
シリーズ「忘れられた詩人たち−再発見」がペッチェの故郷の小さな劇場で開催される。故郷といえども、高名な研究家メンツェルを向うに敵うはずがない。この時から二人の関係は終わった。ペッチェの論文を出版する約束であった出版社からも、当然見放される。
ペッチェはマッソウの家系の膨大な資料を漁る。仮説を教授に証明して見せるためである。森林丘陵の川が低地へ流れる斜面で、木の根の張りめぐらされた地面を発掘し続ける。もはや他の仕事に就いているが、土日決まって、宝物を掘り出すような、追われるようにして、鬚面で窪んだ眼で発掘し続ける。マッソウ家にかかわる膨大な日記や書簡類から、若きマッソウは、ものを書くと言い張って家族をにっくりさせ、ひとりで森の中で生き、ある市民の娘を手に入れようとして果たさず、そのために病にかかった。恋に病んだマッソウは官舎のレンガに恋慕する娘の名を幾度も彫り込んだという。いま、ペッチェはそのレンガを見つけ出そうと土をどけ堀り続けているのである。ただ、そこは官舎取り壊しの時にレンガが捨てられた場所だった。大部分のレンガは村の建物の補強に使われたといわれている。もちろん、それらが潜んでいと思われる家屋、納屋、家畜小屋はペッチェはよく知っている。しかし、もう家畜のいなくなった小屋はつぎつぎ壊されている。いまのゴミ捨て場が終わったら、今度はもっと可能性の少ない別なゴミ捨て場に行くだろう。ドレッテという名の刻まれた170年前のレンガを手にするために。
何とも、劇的なのではない、しかし内的に緊張するドラマチックさがある。変わった作品である。実に新鮮味を覚えた。一時凝った作家である武田泰淳の『森と湖の祭り』を思い出した。レンガは発見されないのだろう。ペッチェの真摯さとこつこつと行う姿勢が心打つ。エルケがいとおしくなる。
ペッチェには芯がある。内なる探究心の強さ。ノルウェーの環境哲学者たちがいう<スーパーアマチュア>。なのに愚生は何と初心から外れてしまったことか。精神文化面で、地方の、郷土のものかきになりたいという、小さな夢さえ果たせないでいる。郷土のための、ものかきである。いまだ他人の知識を漁り、収集することばかりで精一杯であり、対象を見つけ出せないでいる。他者たちの優れた仕事が素晴らしく、また面白く、それらを享受ばかりしていて、楽を苦をみてないのだ。アマチュアやど素人という言葉さえ使えないではないか。対象がないのだ。焦点さえ絞り切れないでいる。妻に申し訳ない。ペッチェに見習わなければ。
デ・ブロインという作家をこの書で初めて知った。訳者あとがきによると、本書がデ・ブロイン作品の最初の邦訳出版だという。1926年にベルリンに生まれ、アビトゥーア取得後高射砲部隊の補助兵から兵役につき、捕虜になり、衛戌病院を経験する。クリスタ・ヴォルフやハイナー・ミュラーよりはやや年長で、ヘルマン・カントやディーター・ノルと同じ世代の戦中派のひとり。戦後は教職につき、数年間マルク地方で教師生活を送った。その後司書の学校に入り直し、図書館や専門書の出版の仕事をしたあと、61年から著作家として独立する。『隘路』(63)や三角関係を描いた一種の到着文学である『ブーリダンのロバ』(69)などで作家的地位を確立した。
なお、本書にはデ・ブロインの経験が投影されているという。
軍事的強制から解放され、あらゆる秩序、伝統つまり歴史から解放されたデ・ブロインの世代は、個の体験と視点が書くことの唯一の出発点であり、その60年代に出発した東ドイツの新世代の文学は、やがてふたつの流れに分裂していく。文化路線に忠実なカントやノルの方向と、個の視点に固執することによってイデオロギーを相対化するヴォルフの方向であるが、デ・ブロインは後者に属するという。
.
『現代ソヴィエト詩集』 草鹿外吉訳 飯塚書店 62.11刊 06.2.22再
『現代ドイツ詩集』 野村修・小野昭次郎訳 飯塚書店 65.51刊 06.3.10再
『現代アメリカ詩集』 片桐ユズル訳 飯塚書店 62.11刊 06.3.12再
『現代フランス詩集』 嶋岡晨訳 飯塚書店 62.9 刊 06.3.13再
大学浪人時代、母校の高校の浪人生のための塾に経費を納めながらも、塾には行かず近くの街の図書館ばかりに通っていたが、その図書館でいずれもときどき拾い読みしていた詩集であり、街の大学に入ってからは大学の図書館で再び拾い読みしたシリーズである。そして社会人になって購入し改めて通読したが、この飯塚書店の<世界の現代詩>双書、最後の第5巻『現代イギリス詩集』は、なぜか購入ずまいに終わってしまった。
百ページちょっとだけに、一詩人数編だけの紹介だからすぐ読んでしまえる詩集である。登場する詩人の数は多い。現代とあるが、1960年代の出版であり、1910年代のフランスのダダ、ドイツの表現主義、ロシアの未来派、アメリカは1920年代の実詩人たちから主に始まっている。概して分かりやすい詩句で長い詩が多い。これは当時の共産主義あるいはプロレタリアへのまだ正義感の強い世界的な評価による、訳者らの選択の賜物であろう。本来、詩はこうであるべき、と反省させてくれる。日本の今日の詩は、あまりにも短いのが主流のような気がする。簡潔な詩もあって当然ではあるのだが、あまりにも短いものが多すぎる。何も、政治色の濃い世界詩に右習いとまでいわなくとも、わが国では俳句の域に低落しているとしか思えない。視野や表現力が乏しくなっているのではなかろうか。
ところで、数十年ぶりに再読してみたが、もう名前さえ忘れてしまっている詩人の何と多いこと。以下に復習を含め、感想に替えてそれらの詩人名を列記する。
フランス
ノルジュ(ジェオ Norge, Geo 1898 ブリュッセル -)
マルスナックとともに忘れられた詩人。アルトー、ミショーらの系列に入る反逆的詩人。
フォラン(ジャン Follain, Jean 1903 ノルマンディ -)
ポンジュ、ギルヴィックと並ぶマテリアリスト。言葉ではなく物で詩を書く。
フォンブール(モーリス Fombeure, Maurice 1906 -)
フランス最後の吟遊詩人。平易な表現で民謡調を取り入れた素朴な抒情詩。中学教師。
ベッケル(リュシアン Becker, Lucien 1911 北仏メッツ -)
ルヴェルディ風の具象的構成概念とボードレール風の固定観念。孤独と不安を愛の願望で抱擁する。
デュ・パン(パトリス・ド・ラ・ツール du Pin, Patrice de La Tour 1911 -)
アイルランド貴族の血の流れを持ち、北欧伝説の神秘性と幻想身のある叙事的要素と象徴詩風。
ルスロ(ジャン Rousselot, Lean 1913 ポワチエ -)
人間的な超現実主義と新しい抒情。フランス現代詩の辞書というべき『フランス新詩人の批評的展望』。
ピシェット(アンリ Pichette, Henri 1924 -)
ランボー、ロートレアモン、超現実主義者たちの後裔。兇暴と紊乱の色調で実存を追求。
ジャレ(ドニーズ Jallais, Donise 1903 サン・ナザール(ロワール・アンフェリュル) -)
女流詩人。胸を揺さぶる率直さと新鮮で直接的な調子。
カルーチ(イヴォンヌ Caroutch, Yvonne 1936 パリ -)
女流詩人。
アラン(マルク Alyn, Marc 1937 レイム(マルヌ) -)
ドイツ
ベッケルマン(ユルゲン Beckelmann, Jurgen 1933-)
ハイセンビュッテル(ヘルムート Heissenbuttel, Helmut 1921-)
ヘルムリーン(シュテファン Hermlin, Stephan 1915-)
コミュニズムに参加し地下活動ののち亡命。真正面から時代の課題に取り組み、先鋭で精緻な抵抗詩。
ヨーナス(エラスムス Jonas, Erasmus 1929-)
正確な表現による緊張度の高い精緻な詩。
クーネルト(ギュンター Kunert, Gunter 1929-)
ブレヒトの衣鉢を継ぐ知的な風刺詩やバラッド、歌うための詩。
マウラー(ゲオルグ Maurer, Georg 1907 北ルーマニア -) ベッヒャー文学学校講師。
ミュラー(アルミン Muller, Armin 1928-) 戦後東ドイツで活躍し始めた世代の代表者の一人。
ソヴィエト
アセーエフ(ニコライ 1889-) マヤコフスキーの友人、後継者。「レフ」の有力な組織者の一人。
チーホノフ(ニコライ 1896-) 平和擁護の活動家。
マルシャーク(サムイール 1887-) 詩人、児童劇作家。シェイクスピア等の英文学研究家、翻訳者。
プロコフィエフ(アレクサンドル 1900-)北部ロシアの民話のモチーフ。革命的情熱とロマンチズム。
キルサーノフ(セミヨン 1906-) マヤコフスキー詩風の後継者。ヒクメット、ネルーダの翻訳者。
ドルマトーフスキー(エヴゲーニイ 1915-) イサコフスキイと並ぶ有名な歌謡作詞家、詩人。
シーモノフ(コンスタンチン 1915-) 作家、劇作家。戦中、従軍記者。
アリゲール(マルガリータ 1915-) ユダヤ人生まれの女流詩人。自己沈潜的故にフルシチョフ批判。
レヴィタンスキイ(ユーリイ 1922-) ソヴィエト詩の革命的詩人の一人。スルーツキイの同世代。
スルーツキイ(ボリス 1919-) トゥシノーワと並ぶ人気女流詩人。民衆の生活や感情を、哀歓を歌う。
ドリゾー(ニコライ 1923-) ロストフ大学文学部卒。斬新なテーマと大胆な作詩法。
フョードロフ(ワシリイ 1918-) シベリア出身。少年時代から農村の工場で働く。
ロジェストヴェンスキイ(ロベルト 1932-) 若い世代の代表的詩人。伝統に忠実な正統派詩人。
カザコーワ(リムマ ?) ハバロフスク出身。自然を歌った抒情詩。正統派詩人。
マトヴェーエワ(ノヴェーラ ?) アイロニー、寓話とメタファー、重厚な思想性。女流詩人。
エウセーエワ(スヴェトラーナ ?)女流詩人。アフマドゥリーナに似て内面から発した情熱的詩。
アメリカ
ジャレル(ランドル Jarrell, Randall 1914 テネシー -) 対戦中は空軍に所属。戦争詩。
スコット(ウィンフィールド・タウンレー Scott, Winfield Townley 1910 マサチューセッツ州 -)
話し言葉で控えめながら冷酷なユーモア。40年代、50年代の代表的スタイル。
エバハート(リチャード Eberhart, Richard 1904-)
イギリスのケンブリッジ大学でエンプスンなどと遺一緒であった。戦争中は海軍に所属。会社の副社長。
シンプソン(ルーイ Simpson, Louis 1923-)
戦中派。<しずかなる世代>の第一人者。珍しく世界史的視野で政治に触れる。
ホール(ドナルド Hall, Donard 1928-) アメリカ中流階級の生き方を批判。
レバトフ(デニーズ Levertov, Denis 1923 イギリス -)
アメリカ人と結婚。ウィリアムズの影響下にアメリカ詩人として生まれ変わる。
スノドグラス(W・D Snodgrass, W.D. 1926-)
有名なアイオワ州立大学のポエトリー・ワークショップ出身の代表的詩人。
コック(ケネス Koch, Kenneth 1925 シンシナティ(オハイオ州) -)
太平洋戦争従軍後、ハーバード、コロンビア大学に学び、フランス詩の影響を受ける。
またアシュベリ、フランク・オハラの影響を受け抽象表現主義の美術の影響も受けたニューヨーク派。
何とも、デュ・パン、ヘルムリーン、ヨーナスをすっかり忘れている。
ヨーナスの「言葉と鷹」は上手い詩である。また、マウラーの長い詩「きょう生まれてくるきみたち」は人生の詫びを感じさせ、ベッケルマンの「未来の戦争の戦死者に」は、賛同したい、主張の明瞭な詩である。ベッケルも「愛と太陽」がなかなかいい。ジャレとカルーチも簡潔に決まったすっきりさがある。ソヴィエトは、「冬のおとずれ」のパステルナークを始め好きな大詩人も多いのだが、他は逆によく分からない詩人だらけといった感じである。プロコフィエフ、ロジェストヴェンスキーなど大音楽家と同じ名が紛らわしい。キルサノフの「一握りの土」と「自走の雨」がよく、改めて興味を抱く。そうか、シモーノフは詩人でもあったのか、標題のない詩が良かった。アリゲールの「静寂」、日本人のわれわれにも共感できる、普遍性の高い詩であろう。エバハートの「もぐら」が面白い。
ついでに、短いながら解説に登場する詩人たちの中で無知であったのは以下の通りである。フランスではグループ「南方手帳」と「エコール・ド・ロシュフォール」の詩人たち、ケイロル、ドイツではヴァイネルト、トゥホルスキー、ヴァイラウホ、アメリカでは懐かしい名前アレン・テート。
ところで、『現代イギリス詩集』は街の図書館にいまはない。他の国の詩集も同様である。
アイヒの「指先を見つめよ」は、ペストの突然の来襲を静かに歌っているだけに恐怖が深い。そして今日ではそれがペストではない、新型ウィルスは勿論、もっと厄介な物の襲撃であると解釈できるとき、心底脅えてしまう。エンツェンスバルガーの「上級生の読本の詩」は実に教訓的である。価値の何たるかを考えさせてくれる。なお、折りしもいま最も読みたいと思っている詩人はフーヘルなのだ。
フランス詩ではサンボリスムのあとの現代詩は、ロートレアモンのような散文詩が多く四苦八苦する世界だが、この詩集は割合読みやすい。フランス詩のもうひとつの特徴であるシャンソン風な詩が多いのだ。シュッペルヴィルの「運動」はいつでも新鮮であり、科学的な面など有る意味で愚生好みなものも多い。また「顔」のような鋭く深い観察力も素晴らしい。エリュアールはいつでもぐっとくる。アラゴンもよく読むと味わい深い。サンゴールとセゼールは相変わらず強烈である。同じく飯塚書店で詩集を読んでいる、上手く意味深長である「岩」のギルヴィックと、「力の試練」のドブジンスキーはもう一度読んでみたい。この国でまだまだ読みたいのは言うまでもなくボンヌフォアである。
マルトゥイノフの「第一に、第二に、第三に」と「英雄」、トヴァルドフスキの「言葉に関する一言」、ムーアの「精神とはすてきなものだ」、スティーブンスの「キイ・ウェストにおける秩序」がいい。スティーブンスはそれでなくともヒューマニスティックな詩人であり、またカッシーラーやランガーなどの記号論哲学の関連からも気にしているし詩人であるが。レクスロスの自伝的な長い詩「いきている真珠」は、アメリカ的で人生的であり、深い感動を覚えた。それにしても、冗談なきらいなアメリカ詩の中でカミングスはいまだ実験的である。アメリカでは愚生いま最も興味を持っているのはジェファーズなのである。ちょっと、<フュージテブ>グループの代表であり新批評と哲学的主題のウォレンと、本書には登場しないブラック・マウンテン派も少々気にしながら。
とにかく、従来からの商業詩誌や『アメリカ現代詩の101人』などアメリカは一般的に紹介されている詩人の数が圧倒的に多い。それは作曲家や美術家の世界でも同じだが、個性の豊富さを第一義に、人種の多さや国土が広いことも理由にあげられよう。
翻れば、ドイツやフランスも同様である。南欧や北欧もしかり。詩の世界だけではない。行ったこともないのに、どうしてこうも世界の絵画、音楽そして哲学に興味を持ち続けていられるのだろう。言語を越え抽象的な音楽が万国の人々に開かれているように、絵画も同じなのだ。そして小説に比較し簡潔で第一人称的な詩も、もっと抽象的な哲学も、所詮個人的な陳述であり、だから同じ人間としてより了解可能なのであろう。地域性を味わいながらも、それを超越して共感する普遍性が高いのだ。愚生は時々、ドイツやフランス、イタリアやスペイン各々の国の諸都市を地図を見ながら内的に旅行している。空間的と同様、さらに歴史的にも旅をしているのだ。素人に対しても、それを可能にさせる詩や芸術、哲学の素晴らしさがある。どこに、誰らがいて、彼らの絵や描写、標題音楽に頼りながら、幻想風景を脳裏に描いて愉しみ学んでいるのだ。己にないことによって己をより知るかのように。少なくとも、井の中の蛙の人生を深めてくれているのは確かだ。
.
『ディープ・エコロジーの原郷 ノルウェーの環境思想』
尾崎和彦 東海大学出版会 06.1刊 06.3.11
実にうれしい本である。北欧の環境思想家たち、その中心であるノルウェーの代表的な環境哲学者たちが本書によって知ることができる。
"北欧の環境思想家たち"を意識しだしたのは『エコロジー』という本の中でであった。クセジュ文庫だったろうか、岩波の新書の類だったろうか、部屋のどこかに埋まっているのをいまだ確かめていないが、夢中になって読んだ本であった。妻と二人で身近な山々を登っていた時期の、故郷の山である矢捨山へ行ったとき折りしも読んでいた本であり、当時まだ自家用車を持っていなかったためバス停から下山の別なバス停まで随分歩いたもので、途中の休憩の折々に読みふけっていた本だった。そしてその本の終わりの部分に登場する未知な"北欧の環境思想家たち"について特に興味を抱いたのだった。その七八年後だろうか、街の本屋でやっとネスの訳書に出会い感激したものだった。ネスに関しては既に分析哲学の専門書で存在を知っていたが、読む前から興奮していたほどであるから読後に大きな影響を受けたのはいうまでもない。ますます他の環境思想家たちも知りたくなり、環境哲学関係の本を徐々に買うようになっていた。
そのような状況の中、ネスの訳書以来、やはり本書が最も興味深いものとなった。
T.ディープ・エコロジーの基本原理
自然と調和的に生きるために、人間中心的な世界観を拒否、自然は人間にとっての功利性とは別個にそれ自体としての本質的価値を所有していること。
ネスが第3回世界未来研究会議(1972年、ブカレストで開催)で基調講演を行い、翌年73年に自ら創刊した学際的な哲学雑誌「探求」にその要旨を発表した「ジャロー・エコロジー運動と長期的なディープ・エコロジー」での、その運動の思想と運動の嚆矢・指標となった7個のテーゼ。( )内は著者の説明文より抽出
1.人間はあくまで<関係論的・全フィールド的イメージ relational, total-field image>の中で把握する。これは単なる"環境内人間"の概念を解体する。
(原子論的な「環境内人間」を解体する)
2.生命圏平等主義−原則として
(「直観的に明晰判明な公理」として容認するはずの、一切の生き物の「生き繁栄する平等の権利」。人間の生の本質は、他の生き物との「緊密なパートナーシップ」から得られる深い喜びや満足に依存している。)
3.多様性 diversity と共生 symbiosis の原理
(多様性とは、基本的に、新たな生命形態、豊かな生命形態のことであり、これらを容認することは「生き残りの潜在的可能性」を高める。「生存競争」や「適者生存」といった概念は、「共生し、協力し合う能力」の意味で解釈されるべきである。ディープ・エコロジーは、あくまで人間の生活様式・文化・職業・経済の多様性を是認する一方、軍事的・経済的・文化的侵略に対しては戦うことを躊躇しない。特定の民族や文化の絶滅に反対するのと同様、生物種の絶滅に対しても反対を表明する。)
4.反−階級の姿勢
(強制的に引き出されたごとき区分は支持しない。生態学的な平等主義や共生の原理は、どこまでも「反−階級」の姿勢を貫く。この原理が肯定するのは「階級なき多様性」である。)
5.汚染と資源枯渇のとの戦い
(表面的な反対や、先進諸国の健康と豊かさや人間だけに関心を向けるのは「シャロー・エコロジー運動」にすぎず、それは断固拒否されなければならない。)
6.複雑さ complexity、錯綜性 complication にはあらず
(全体構造も統一原理も存在しない混沌たる状態を意味する「錯綜性」ではなく、多様性が一定の原理に基づく相互作用によって一つの統一体・体系を構成する意味の「複雑さ」を峻別する。
7.地方自治と脱中央集権化
(生活様式は外部に依存するほど危険に晒され、そのためローカルな地域にとっては地方自治の強化と、物質的・精神的な自給自足の能力を高める努力が必要である。そのための不可欠な前提が脱中央集権化。
ネスは以上のテーゼの成立根拠を生態学ではなく哲学に置く。よって<エコ・フィロソフィー eco-philosophy>だが、さらにより厳密に「エコロジカルな調和と均衡の哲学」を意味する<エコソフィー ecosophy>とする。
ネスはさらに、7つのテーゼよりもはるかにラディカルな<プラットフォームの8つのポイント>を提出する。1984年、アメリカの代表的ディープ・エコロジストであるセッションズとの共同で纏め上げられ、86年の『哲学探求』に本格的な論考「ディープ・エコロジー運動−哲学的諸相」にコメント付きで発表された。
1.地上の人間の生命と人間以外の生命の幸福と繁栄は、それ自体としての価値(本質的価値・内在的価値)を有する
(生命圏全体、専門的には「エコ圏 ecosphere」全体に関わり、「エコ中心主義 ecocentrism」の根幹を形成する理念。河川・風景・生態系にも関連し、自然的対象物に固有の価値が存在し、意識的存在による認知・関心・評価には依存しない。)
2.生命形態の豊かさと多様性がこれらの価値の実現に貢献し、それ自体価値を有する。
3.人間には生存要求を満たす以外に、これらの豊かさ・多様性を減らす権利はない。
4.人間の生活と文化の繁栄は人間の人口の実質的減少に比例する。人間以外の生命の繁栄はこのような減少を要求するのである。
(まず人口過剰の危機的状況が認識されなければならない。)
5.現代における人間以外の世界に対する人間の干渉は過剰であって、事態は急速に悪化している
6.それゆえ政策の変更が不可欠である
7.ますます高度になる生活水準に固執するよりも、生活の質を評価するイデオロギーの変革が不可欠である。8.以下のポイントを承認する者は、直接的、間接的を問わず、必要な変革を遂行する義務を有する。
二十世紀の終わりに人類は三つの領域にわたって「自己破壊現象」に遭遇した。それは戦争、人間間の搾取と抑圧、環境危機であり、平和運動(反核運動など)、地球規模での社会正義運動(アムネスティ・インターナショナルの活動など)、そしてディープ・エコロジー運動として現われた。最も遅れて登場した最後の運動の特質は、時間的緊急性にある。
U.ディープ・エコロジーのノルウェー的ルーツ
著者は、汗牛充棟の文献より、ディープ・エコロジーの発生地ノルウェーの自然的・精神的風土や精神史的背景を重んじ、ノルウェーの強いてはディープ・エコロジーのルーツを探る。
ルーツ探求の先駆者として、ネスの仕事の英語圏への紹介者として多大な貢献を果たしているアメリカのローゼンバーグと、ポーランド出身のオスロー大学教授N.ヴィトシェク女史をまず紹介している。ローゼンバーグの『野外の英知』(1993) は、サブタイトルそのものが「ディープ・エコロジーのノルウェー的ルーツ」であった。またヴィトシェクの『ノルウェーの自然神話学−エッダからエコ・フィロソフィーへ−』(1998) は、ネスのディープ・エコロジー思想の源泉を北欧神話と文学を中心にしたノルウェー精神の歴史的展開の内部で探った。
ミュージシャンでもあるニュージャージー工科大学助教授であったデヴィッド・ローゼンバーグは、ノルウェー人は「人間よりも自然が風景を支配する」として自然に関し高い国民的アイデンティティーを構築している国民であることを明らかにする。次に、ディープ・エコロジーという現代の環境哲学の核心思想をすでに豊かに内包しているのが、過去二百年間のノルウェー文学の環境に対する基本姿勢であり、ノルウェー文学とエコロジーの関係をロマンティシズムと反ロマンティシズムの視角から検証している。ロマンティックな内向性に還元するのは、詩人は単に自然を通して自分を賛美しているに過ぎない。詩人は世界を変革しなければならない。反ロマンティシズム−リアリズムの総合においてのみディープ・エコロジーが抱える問題が解決されうると示唆しているのがノルウェー文学である、とする。また、国民の地方自治の意識の高さ、環境哲学が最初から環境状態の実践的改善に関心を抱いていたことによって、60年代に環境運動が基礎を置き、70年代はそれが開花した時期とみなし、そのきっかけとなったのが1970年の<新自然保護法>が制定されたことであるという。巨大ダムの建設に反対したマルデーラ運動を引き起こしたのも、その1970年であった。『野外の英知』で以上のような序論的考察を前提としつつ、ノルウェーの環境思想家5人を分析する。そのうちの三人がサプフェ、ネス、クヴァーレイである。他にとりあげられているのは、フォールン、フィン・アルネス、ヨーハン・ガルトゥン、エーリク・ダンマンという思想家たちであるが、著者はフォールン以外本書では触れていない。<ビオソフィー>を唱えた実存主義哲学者のサプフェ、キルケゴールのような包括的スタイルで著述したフモリスト・詩人・登山家。われわれの惑星には人間がいない方がはるかベターだとするペシミスト。今日われわれに可能な唯一の選択肢は、われわれの支配的な役割を放棄し、他の種に最善の未来を形成させることである、と言う。続く国際的な一級の登山家である分析哲学者のネスは、論理学・意味論・ガンジーに依拠した非暴力抵抗の哲学における長いキャリアの後、<エコソフィー>を唱える。クヴァーレイは同じく論理哲学者だが、ノルウェーにおける環境保護活動グループのリーダーとなり、"複雑さ"と"錯綜性"との区別を導入し<エコ・フィロソフィー>を唱える登山家である。 ヴィトシェクは、エッダの宇宙創生論や自然を他者とはせず原料とみなす中世のスカルド詩からダス、ヴェルゲラン、ハンセン、イプセン、ハムスン、ネスに至る伝統を探索・体系化しようとする歴史的・記号論的試みを行い、自然美学と自然倫理学を読み取る。特に西欧とは違う国民的ロマンティシズムに重点を置き、その特質の精密な分析を行って自然認識あるいは自然観を詳細に検証した上で、そこに素朴な牧歌的啓蒙主義やエッダから流れているプラグマティックな適用コードを用いる。そして農民のエコロジカルな精神などのノルウェー的思惟と現代のエコロジカルな思惟とを結びつきを確立する。例えば、イプセンがキルケゴールをモデルに書いたといわれる詩劇『ブラン』は北欧古代の自然倫理学の現代版であり、その全体論的・ハーヴァマール(高き者の言葉)的自然倫理学を継承したのがネスだと断言する。
著者自らその北欧神話を解読する。
その方法論として、まず、フィンランドの国際的哲学者ヴリークトの図式を用いる。ヴリークトもまた、ヴィトゲンシュタインの後継者としてケンブリッジ大学に招聘され程の第一級の分析哲学者であったが、晩年は環境哲学者としてその方面の研究に打ち込んでいた。ヴリークト環境哲学は、古代ギリシア的概念ネメシス(復讐)を利用する。環境危機は人間のヒュブリス(傲慢)に対する自然のネメシスであるという図式を確立する。なお、ヴリークトもまたペシミストならざるを得なかった。<挑戦的ペシミズム>として、研究の進歩・新しい科学技術を信じてそれらの発展をさらに推し進めるオプティミズムを「無責任」として激しく批判している。
著者はまた、現オスロー大学の哲学教授リュングの『異教』(1866) をも参考にする。リュングはシェリング研究から始め、グルントヴィとキルケゴールが思想形成の役割を果たしたあと、ヘーゲルの多大の影響を受けるが、『異教』は自然と精神の関係を論じ、古代北欧宗教が異教最後の高等宗教と解釈する。著者はそこに「ヒュブリス−ネメシス−環境危機」の図式を見出し、ディープ・エコロジーの理念を開示した最古の資料たることを証明し始める。
北欧神話は宇宙創生論、宇宙形態論、終末論の三部から構成され、第三部がラグナロク神話に集約される世界没落論である。ラグナロクとは復讐劇としての世界最終戦争の意味である。自然原理の象徴的存在そしての巨人族、巨人の一族からアース神族が生まれ、神々は原巨人を殺害する。その屍から神々は宇宙を創造する。神々はさらに人類の祖アスクとエンブラを創造した。精神現象も、もともと巨人族を根源的に母体として発生している。しかし神々のヒュブリスが強まっていく。自然と精神の和解不可能な断絶と敵対関係、そこにそもそも原罪があるが、巨人族のネメシスを招くことになる。そして凄惨な戦いとなり、ともに倒れる悲劇的表象と未来の破滅に対する深い絶望感だけが残される。が、この戦いによる世界炎上は、破壊でありながら同時に世界浄化とも解釈可能と言う。まさにわれわれ現代人のヒュブリスに対する恐るべきネメシスが起ころうとしている危機感、その現代のラグナロクをいかにして防御しうるか、まさに現代におけるディープ・エコロジーの最大の課題である、というのが著者の見解である。
次に著者は、そのディープ・エコロジーの代表者三人について各々の思想を考察していく。本書の本論である。
ペーター・ヴェッセル・サプフェ
1899年、ノルウェー最北に近い町トロムソに生まれる。大学で法律を学び、司法試験に受かる。故郷トロムソに帰り5年間判事補、その後市長、弁護士として活躍。が、オスロー大学大学院哲学専攻の学生となり、ネス教授と出会う。同大学の哲学科の助手を務め、やがて多芸多才の文筆家として独立。
環境対人間の関係について哲学的批判を展開したノルウェー最初の思想家。
文化の多様性の価値、自然との一体感、テクノロジーに対する懐疑など様々なテーマを提起。
キルケゴールの精神を引き継ぐノルウェー最初の実存主義者。極端に論争的。
作家・哲学者だが、詩と戯曲、随筆と悲劇論・演劇論といった文学理論。単著6冊、105の論考。
ヤスパースやブーバーら同様の思惟の独創性と強烈さ、サルトルに比肩しうる創作の多才さ。
国内でも文学者としてよりも環境哲学者として知られてきたのは、環境問題が本格化してきた60、70年代だが、30年代という早い時期にすでに現代環境保護思想を先取りしていた。
実存主義的環境理論はネスに影響。
時に小説家、自然作家、抒情詩人。時に断崖絶壁を登攀する、少年時代から熟達した登山家で、北ノルウェーの岬のほとんどを踏破、氷海行も。腐敗していない自然の5000枚に及ぶ色彩画、および自然や生の多様性を写真やデッサンによって永遠化する。
「哲学はわたしにとっては仕事ではなく、わたし自身の人生を定立する方法である」
<ビオソフィー biosofi>…生命哲学あるいは環境哲学
動植物の置かれている状況と同様に環境の中で自己自身を実現する経験、生命についての哲学的思惟。
悲劇的なものの経験が潜む、生物学とその隣接諸科学を基礎として構築された徹底的に経験論的な哲学。
すなわち、人間の宇宙的状況を考察し、人間であることは何を意味するかという唯一必要にして永遠の焦眉の問題に光を投じ、究極的に人間存在の悲劇性を解明することにある。
有機生命における根源的状況の認識を取り、動物界・植物界の「同胞」から区別しつつカタストロフ・タイプ(破滅と没落)に刻印されている人間の「関心領域」を分析する手法を方法論上の特質とする。
個人は、一切の二元論を超える「ビオソフィー的統一体」である。
関心領域には、知性、記憶、想像、感情生活の二次的な「感覚装備」に対し、個人に対して特定の関心展開、特定の行動を要求することによって能動的に立ち現われる「環境」がある。関心領域は「生物学的」「社会的」「自己目的的」「形而上学的」の4つのフロントがあり、個人の「関心要求」と「環境」の間に緊張を孕んだ一定の関係が成立する。例えば星の輝く空や死の体験などにより、生物学的要求から、現存在や宇宙の意味、人生の意味に関する普遍的あるいは全体的な形而上学的意味要求へと広範にかつ普遍的に深まっていく。
<能力装備論>…個人が環境に向かって突きつけたおのれの「関心要求」を達成しうる人間本性に備わった生得的能力。環境に対する4つのパターンの要求という関心装備は、能力装備との間に有する関連事項。個人と環境の間に分裂的な「不均衡関係」をもたらす「能力」は、本質的に悲劇的なものであるとみなす。
<カタストロフ論>…「過少装備」よりも、「過剰装備」による、そこから生まれる高度なテクノロジーの行使によってまさに「カタストロフ」の只中に立つ真の悲劇的存在こそ人間であり個人である。よってサプフェは、例えば、生殖の段階的な停止を訴え、集団自殺の代弁者を自認している。
<ビオソフィー>の自然観の本質的特質
人間は、自然環境が与えることもできず、また与える意志もないような回答を自然環境に要求するよう運命づけられている。人間は宇宙の中で絶望的な孤独地獄の中に立たされている。人間は自然環境の最内奥の秘儀を洞察しようとする。だが、それに対する応答は沈黙のみである。
不毛な山岳自然こそ、都市を創造した狂乱を雲散霧消にし、宇宙における自分自身の実存をめぐる問題に否応なく立たさせる。そこは、過剰装備を許さない領域である。限りなき喧騒に埋没する現代西欧人が切断されてしまった実存の中心問題、人類生存の問題へと帰還せしめる。現代の無宗教的人間に、根源的な生の自覚、汲めど尽きせぬ認識の泉、普遍的共感と人間としての成長の動機を提供しうる。
アーネ・ネス(1912 オスロー -)
33年にオスロー大学卒、パリとウィーンで研究。博士論文『認識と学問的態度』(33年、ドイツ語)。
ナチ・ドイツに占領された第二次大戦時にはレジスタンス運動の闘士(40-45)。
ユネスコの<東西論争(冷戦)>プロジェクトのリーダーを務め、世界平和運動に対し多大な貢献をする。(48-49)。
ノルウェー隊による第1回ヒマラヤ登山隊長としてヒンズークシ山脈中最高のティリチ=ミル山(7753m)登頂に成功。その後の2回ヒマラヤ登山に同行。
36年から70年までの34年間オスロー大学哲学教授を務め、世界的には分析哲学の<ノルウェー学派>の創設者。若干の著作と論文の多くは英語で執筆。定年を待たず退職し、70年から行動的な環境論者として活動。
ノルウェー自然・環境保護運動の思想的根拠づけに対してパイオニア的役割を演じた。
世界環境保護運動の先頭を疾駆する行動の哲学者。30冊を越える著作と膨大な論文。
北極圏の中部ノルウェーにある国最高の山に小屋を建て、38年から毎年そこで思索と執筆活動とロック・クライミングの生活を送っている。
セッションズ(ジョーンズ ネスの無比の協力者で米のディープ・エコロジー運動の強力な推進者・指導者)によるネスの4つの時期ないし段階の区分
@科学哲学時代(1940年頃) A経験的意味論の時代(-53)
B反-独断論(懐疑主義再生)の時期(-68) C環境哲学の時代
著作
『ガンジ−の政治倫理』(1955)
『ガンジーと核の時代』(1960)
『デモクラシーの統治形態』(1968)
『懐疑主義』(1968)
『いかなる世界が現実の世界か』(1969)
『科学的企ての多元論者と可能論者の見方』(1972)
『エコロジーと哲学』(1972)
『シャロー・エコロジー運動と長期的なディープ・エコロジー運動』(1973)
『ガンジーと集団闘争』(1974)
『学の哲学』(1974)
『自由・感情・自存』(1975)
『エコロジー・社会・ライフスタイル』(1989)
『技術・教育学・新しいライフスタイル』(1978)
『学への告発』(1980)
『生の哲学:感情上と理性に関する個人的寄与』(1998)
『自由人間−スピノザ哲学入門』(1999)
『ガンジー』(2000)
『哲学史』(2001)
『哲学入門』(2002)
科学哲学から出発しながら、科学的立場を不当に強調する<科学主義>は放棄し、いかなる<検証>も決定的ではなく、いかなる<陳述>も検証不可能であるという<懐疑主義>を通過し、アラビア、インド、中国など東洋の世界観あるいはその精神文化への関心を喚起し、その理解の広さが体系化され、ついに一元論のスピノザに至りつく。そこにはガンジーの<非暴力の哲学>を基調にした政治哲学や平和論を含み、総合的な立場での、生態学的運動すなわち自然・環境保護運動が並行的に連動している。生物学的でもある<自己実現>という基本的な規範の上に、経験論的自然観から形上学的宇宙観へと壮大に展開し、<哲学史>や改めて根本を問う<哲学入門>へといたると見なされよう。すばらしき壮観であり、やはり二十世紀後半を代表する大哲学者としてその偉業が残るのだろう。
<エコソフィー>
環境危機…生物圏の荒廃ないし悪化の可能性、指数的に増加し部分的にも全体的にも不可逆的な環境の悪化ないし破壊の蓄積
環境破壊…深く根づいた物質的な生産と消費のイデオロギー
エコソフィーの定義…環境との相互影響の下での、相互作用における、有機体の生活関係の学際的研究
その内包…自然の多様性を一と見なし、人間を自然の断片として把握するとともに、自然権の規範を全自然にまで拡大・適用する哲学的総合(体系)。エコロジカルな調和と均衡の哲学。
<部分>ではなく<断片>であり、原子論的人間観を拒否した<人間エコロジー>である。断片、<関係の関係>と同様キルケゴールを思い出す。
専門的なエコロジー・チームは、量子物理学から政治学・哲学まで包括しなければならない
<エコソフィーT>
学際的な学の体系の中で、あくまでも本質的にはそれを提唱する各人の主体的な「価値づけ」に基づく固有のものでなければならない。それぞれ独自のエコソフィー体系を構築すること。エコソフィーは個人的体系、個人的哲学である。
エコソフィーTの公理−生命圏の同等性
公理から二つの原理−生命圏の統一性、自然の断片としての人間
すべて生ある存在者は見れば一つである。生あるものすべての生存権利と、形而上学的意味における彼らの統一性の容認。全生命圏内部の階級なき社会、公正さ。同等性に対しての、自然内部の関連と循環への、生態学的なバランスへの、<感情>。
究極に目指すもの…人間的な効用や利益とは無関係に価値を認める姿勢。自然を外部から審美的鑑賞の対象ないし利用の対象として把握するのではなく、あらゆる自然的存在物を生命圏の同一性・統一性の<シンボル>として受容・応答しつつ、自ら自然の内なる<断片>として自然的存在物と共生すること。
[エコソフィーの思想史的背景]
聖書の画一的解釈は警告を要し、エコソフィーの立場から見て部分的には重要な思想が含まれている。古代末期から中世への以降時期に、人間の目は霊的な内へと向けられ、身体としての社会や自然は貶められた。その典型はプロティノスであった。中世末期に感覚に対する宗教的思惟は弱まり、科学が現実の脱神秘化を果たしたが、まだ自然と環境への調和的な関係への帰還をもたらすまでにはいたらなかった。利用、支配、有用を重要視し、むしろデカルトにおいて実用的搾取、機械的疎外的自然像が確立された。そのような歴史において、環境哲学体系の構築に対して最も有効な資材を提供した思想家はガンジーとスピノザである。両者はエコソフィーTの誕生に対する決定的な影響を与えた。ガンジーからの影響は、ナチ占領下での非暴力抵抗運動、ユネスコを舞台とした国際的な平和運動、マルデーラ運動に際してはデモ隊の一人となって官憲による逮捕の経験ともなって現われ、スピノザからは事物の能動的相互作用、反擬人論−人間の特権の拒否、あらゆる存在物・存在者にとって同一な自然権、最高の認識は全体性にあること、などの適用があげられる。
[エコソフィーの北欧精神史的背景]
エコロジー的持続可能性に到達するという問題のみならず平和と大規模な社会正義を確保した社会ー「緑の社会」、アルコールや麻薬を必要としない社会、土着的な自然の伝統と緊密に結びついた世界、ノルウェーの哲学者トゥレショウやサプフェの低い人口密度の社会−環境的要因、地方文化の顕著さ、自然そのものの豊かさ、文学や造型芸術における自然ロマン主義の芳醇さ、野外生活に根ざした−、そのようなノルウェー人の精神史的伝統に根ざすものである。著者はエッダの「巫女の予言」にまで遡及する。そしてとりわけ、ネスの先駆者としてニールス・トゥレショウを取り上げる。
トゥレショウ(ニールス Treschow, Niels 1751-1833)
ノルウェー生まれ。コペンハーゲン大学で研究後、1803年から13年まで同大学教授を務め、13年新設のノルウェー・クリスティアニア大学(現オスロー大学)初代哲学教授となる。全体論の立場から<同一性の体系>を唱えるスピノザ同様の一元論。精神的なものと身体的なものとを同一のものの二つの側面として把握し、新プラトン主義のように有限なもの・感性的なものを永遠的なもの・神的なものの放射とみなす。
自然と一致した人間の活動、個人の生と歴史の生のアナロジー、自然と人類の歴史の研究による全体的なものの概念の獲得、個人としての人類と一全体としての人類の歴史の対応、個と類の完全なパラレル関係、など。これは、個は絶対であり、個を抑圧することは生命の豊富さ・多様性を抑圧することであるとする個人主義と全体論の並存であり、18・19世紀ノルウェーを一般的に刻印している特性であり、ネスの哲学の真髄をなすものでもある。
『哲学詩論』(1805)、『歴史哲学要綱』(11)、『哲学的道徳論』(24)など。
シーグムン・クヴァーレイ Sigmund Kvaloy 1934-)
ノルウェー北部の田園地帯に生まれる。母親の農場で過ごした子供時代、特に川での自然体験が原点となる。53年に交換留学生として在籍していたアメリカのウィスコンシン州リンカーン・ハイスクールを卒業後、三年間は航空機修理工として軍務につく。その後、オスロー大学に入学、ネスの指導下に哲学を専攻し、66年にコミュニケーション理論と電子音楽に関する論文で博士の学位を獲得する。それを機縁としてコンピュータ音楽の美学を研究するためニューヨークのコロンビア大学の奨学金を獲得する。しかし、低所得のニューヨーカーの都市になっていたニューヨークの環境悪化の現状や、休暇で過ごした地中海の汚染された海岸を見て、地球の環境破壊がいかに広範囲に拡散しているか思い知らされ、直ちに音楽美学の研究を断念し環境活動家になる決心を固める。
ジャズ・ファンにとってのニューヨーク、マンハッタンは家族と過ごすには道義的でなかった。観光化された地中海は、「海岸は、文化という文化、人間性・温かさ・創造性といったものはことごとくなくしてしまった墓場」であった。
帰国後、最初はオスロー大学哲学科研究員、後に動物学研究所の研究員として職務につくが、この間に哲学的・生態学的分野での研究により<エコ・フィロソフィー>の基礎を形成する。そして行動的な自然・環境保護協力グループ<snm>を創設し、水力発電から河川を保護するための幾つかの市民的不服従行動を指導する。特に、彼が計画・実行において中心的役割を果たしたマルデーラ運動は、そのような行動の最も代表的なものであった。リーダーという立場上官憲により5回も逮捕された。ラディカルな社会活動は「エコ・フィロソフィー」から<エコ・ポリティーク>への展開を表していた。
北欧、アメリカなどで、エコ・ジャズによる講演、、ジャズー哲学フォーラムの代表者として発動する。ネパールやブータンで<エコ文化>の調査を行い仏教に関する研究と著作を行う。ダライ・ラマと4回ディスカッションを行う。69年にはノルウェーからインドまで車を走らせガンジーの平和運動の国際セミナーに出席、74年にはヴァイキング舟によるアイスランドまでの単独航海を成功させている。81年から中部ノルウェーの母親の所有する家族農場に居を定めた。自分の名前の前に<草原の家>を付加した。
農業経営者・文筆家・環境哲学者。実践的行為を重んじたマルクス的発想。経済学・社会科学・環境論を全体として生態学に包摂する概念装置を発展させる。デッサンやエッチングによる絵画的表現、及び音楽、なかんずくジャズが極めて重大な役目を担い、世界各所で講演と自分のバンドのジャズ演奏とを合体させながら環境危機の問題を訴えつづけた。その特異な方法を用いる理由は、人生がジャズや他の形式の即興演奏とアナロジーをなしており、人生がいかに複雑な諸関係の創造的な流れであるか、社会がいかに纏まってそのような現実を反映するものであるかを、具体的・感覚的に証明するためであった。
主著『環境危機・自然・人間−エコ・フィロソフィーとエコ・ポリティーク』
<錯綜と複雑>
錯綜したものは、人間の創造した産業・ハイテクノロジー・機械、組織の上下関係等などであり、複雑なものは、自然・動物・人間の自然な小グループ、音楽、オーケストラなどであり、両者を区分する。錯綜性は時間を停止させようとする機械論的組織の結果を意味し、複雑さは質的に変化する有機的組織の特質をもつ。自然と調和した社会は複雑となるが、現代西欧の社会は危険な錯綜状態にあるとする。
複雑さは質的な多様性を内包する、が量的タームによって分析可能な錯綜性は存在物や関係の単なる雑多さを意味するに過ぎない。「人間は本質的に複雑な環境から生まれた複雑な存在であり、そして人間と自然との、個人と他者との相互作用の安定性を確保させるのが他ならぬこの複雑な関係であればこそ、現代の環境を特徴づけている不自然な錯綜性は、広汎な精神的・身体的疾病を引き起こす」。自然資源とのバランスの中で生活する能力としての外的安定と、他者に対する誠実さと個性(自我)との結合を意味する内的安定、これら二つの安定の相互依存性、そういう形での「複雑さ」を証明するのが「生活−必需品−社会」である。
<エコ・フィロソフィー>
サプフェの自然哲学からの影響が大きい。環境危機の概念はビオソフィーの概念に集約される哲学的人間学と自然哲学を前提としている。さまざまな専門分野の人と思想を結集しつつ自然・環境保護運動の確固たる思想的根拠づけを行い、その運動はエキスパートによってのみならず<日常の哲学者>と称すべき<スーパーアマチュア>によって達成されるべきものであった。よって<エコ・フィロソフィー活動グループ>を組織・指導することとなる。
規定…現代の生態学者即ち自然を生態系の形式で研究している研究者の独自の新しい考え方の上に決定的に構築されている哲学的試み
湖、森、海が全体として研究され生態系、生態進化、生息地域、構造と機能の複雑さ等々、多くのエコロジー固有の表象の基礎を築き、その上で生物−生態学の考え方を人間社会の問題に適用することによって、教義の<人間−生態学」の根本問題<環境危機>に答えようとする学である。
ヒマラヤのシェルパやエスキモーのように、協力と連帯感に基づく社会組織。生物学を中心とした現代科学であるエコロジーは、一方で環境危機を推進してきたという二律背反の事象を引き起こしているが、エコ・フィロソフィーは「生態学的人間学」である。自然を全体として、プロセスとして、いわば絶えず発展・変化する全体として記述する。研究するのは「対象」ではなく、不断に変わりうる「関係」「連関」である。例えば、ローカル・システムとグローバル・システムとの相互影響・相互伝達の関係を明瞭に認識すること。あるいは環境危機の元凶である人間と「グローバルな生態系」内のバランス関係に基づき、具体的に人間対自然の関係を改めて問うこと。「産業−成長−社会」と「生活−必需品−社会」との区別し、応用科学中心主義やチボリ効果(ディズニーランド効果)、サーカス効果を批判する。むしろ、山間の村や沖の島に「環境学校」を設立することによって理念の具体的実現を計る。そこに、ヨーロッパ・システムに挑戦する、有意味的労働による小さな平等主義の統一共同体を発見する。そして「環境労働者よ、団結せよ!」と<国際環境労働者連盟>結成の呼びかけが行われる。
以上、クヴァーレイはネスよりはるかに人間中心的であり、まずはローカルなルーツの重視をしており、かつ弁証法的唯物論者の立場が強い。しかし、ネスト同様ガンジーの非暴力主義を重んじ、ただ闘争中でのその実践ではあるが、仏教や、精神と物質との絶えざる交互関係の観点に立つ<極めてソフトな唯物論>。
本書は最後にノルウェーにおけるディープ・エコロジーの直接的発生とその背景について述べている。
1960年代になって、金属工業と化学工業による空気と水の汚染問題が電化された農業国ノルウェーの国民の間で自覚され、その認識が広まった。そして各方面で環境問題を検討し、行動するための団体が設立されるようになった。オスロー大学の動物学者ミュスターウズは、1969年秋学期から73年の春学期まで「生物学的環境保護」という連続公開セミナーが開催された。このゼミナーは国民の環境問題に対する関心の方向を定位する上で非常に大きな影響力を行使した。それ以前に生まれていた各種の自然・環境保護問題を結集し、クヴァーレイらは「自然・環境保護協力グループ」を組織することに成功する。この協力グループは、72年にアーネ・ヴィネェ率いるグループとクヴァーレイをリーダーとするグループに分裂する。分裂の原因は、自然美学グループという初期のグループの性格が、一部エコロジーと結びついた極めて広いパースペクティヴを有するイデオロギー・グループよいった傾向を強く帯びてきて、ミュスターウズからも専門の立場から多大な助力を得てエコ・フィロソフィーの独自の観点から、理論と実践の実り豊かな相互関係の確立を意図しながらイデオロギー・グループとしてクヴァーレイがリードしたことによる。よって狭義に<エコ・フィロソフィー活動グループ>とも称する。このグループがマルデーラ運動を引き起こすのだった。70年に水路が断続的にダム化され積極的な共同体から抵抗運動の洪水が起こった。ダム化と水路システムの変更は川全の流域全体の野生生物・草花・気候に影響を与えた。損害を蒙る農村共同体の人々によってまず叫ばれ、環境論者たちも共同して抵抗運動を起こしたのがマルデーラ運動であった。西中央ノルウェーのマルデーラ地方、<自然の真珠>とも称されるエイケスダール湖を水源とする世界有数の高度を誇るマルデーラ瀑布、緑豊かな原生林のエイケスダール渓谷。ネスも参加する。非暴力主義に徹した抵抗運動。トラクターの通路に小屋を建て、運動参加者全員が鉄の鎖で縛りあって人間の輪をつくりトラクターの前に座り込む。「政治的その他の違いを超えて、生の多様性を守るための共通の戦い」。運動の基本理念は「自然保護が人間保護である」。約1ヶ月間の山岳地帯での抵抗運動。しかし逮捕され、敗北に終わった。が、運動と思想は生き残っていく。
ディープ・エコロジーの背景として、ノルウェー人の野外生活への嗜好を取り上げる。サプフェ、ネス、クヴァーレイ共通の嗜好でもあり、三人の場合は登山という共通項でも窺われる。普通の国民は年に60回も森、山、海岸に出かけるという国民柄である。週一回は野外レクリエーションを実行し、田舎の小さなキャビンで過ごす。13人に一人の割合でヴァケーション・キャビン一軒を所有しているという。誰もが個人の所有地を通って旅行できる<一般通行法>が制定されている。それは1687年まで遡ることができるものであり、1957年には新たに包括的な野外レクリエーション法も起草されている。
1978年に刊行したブレイヴィーク編纂の『野外生活』は、ノルウェー人の野外生活に関する古典的文献となった。ブレイヴィークは現国立ノルウェー体育大学学長の哲学者であり、ノルウェー人の自然感情・自然の喜び・四大に対する共感感情を証言し、自然の内なる人間−野外生活が現代人に対し決定的な洞察力と価値観を提供することを告知するために編纂されたことを序言で述べた。その中で、サプフェ、ネス、クヴァーレイの他に、現代ノルウェーにおける野外生活の権威ニルス・フォールンの論考最も多い七編を収録する。フォールンはサプフェの著作を読んで登山に興味を抱き、工科大学に山岳部を設立し、クラブとネスとの間にコンタクトが生まれ、ネスから登山や哲学について学んだ。単著『野外生活−哲学的・教育学的見方』(1979)、ネスやフォールンの影響を受けつつ、ハイデッカーやヴィトゲンシュタイン等の哲学にも依りながら執筆された論文集。哲学的野外生活論あるいは「野外生活の哲学」という独創的な学の分野の形成者でもある。従来の野外生活の意味する地方の生活形態の由来を重んじるが、都市を基点とせざる得ない現代において教育的な「自然生活」としての野外生活とみなし現実的に分析する。そして8個の普遍的命題を提出し、狩猟採集文化の極めて自然で優しい生活形態、農耕文化の自然にして文化的という二義的な生活形態、産業文化の自然に敵対的な生活形態、この三パターンの生活形態を相互に補いあうことの必要を説く。そして哲学や文学における単なる思弁的ないし詩的自然愛という抽象的な理念を無意味とし、真に現実的な「野外生活」を協調する。自然と文化の和解を企てる。
ブレイヴィークは野外生活の決定的意義を最初に強調したノルウェー人として南極探検家のナンセンを挙げ、その後継者としてフォールンを位置付ける。微生物学・生化学出身のフォールンもまたディープ・エコロジスト、登山家であった。フォールンは、野外活動を人跡未踏の原野で活動とし、自分を中心に据えた競争目的の身体活動としてのスポーツではないことをまず主張する。その否定的定義では、勿論観光旅行でも研究旅行でもない。探検目的のヒマラヤ登山スタイルの職業ショーでもない。基本的に、反自然的・攻撃的ライフスタイルに対する安全弁の意味の野外活動ではない。むしろ、自然と共鳴するライフスタイルを再生させようとする生ける伝統によるとする。未開の自然からわれわれを隔離する高度に科学技術的な社会の軌道を、一時的にせよ遮断しようとする試みである。
ところで個人的には、サプフェが登山に関しまずペトラルカを挙げていることが興味深い。愚生がペトラルカに興味を抱いたのは、若いときにはルネサンス草創期の詩人としてだが、次いで社会人になってネオ・プラトニズムの関連から哲学者として、三度目は山歩きするようになってからの自然や山岳の最初の賛美者としてのペトラルカに興味を抱いたのだった。しかし、山や自然に関するそれなりのペトラルカの訳書を読んでいない。いま改めて気づかされた思いである。山登りは、多分身近な低山であっても、スポーツではなくディオニュソス的な生の確認作業であり、山は、善悪に対する厳しい試練の場として現存在の中心に据えられる宇宙的意味を獲得する場であろう。野外生活は存在証明の場に他ならない。癒し、巡礼の旅でもあるが、偉大さと隔絶、静寂と英知、高貴にして威厳ありもの、純粋にして永遠なるもの、それらを教示してくれる場であろう。
ネスの「登山哲学」において、本質的に自然体験を深めることを唱えながら、「計画・装備準備・地図研究・ルートの検討等による準備が少なければ少ないほど、登山やその他の活動も自発的になる」との陳述がとても意味深長に思えてくる。だからディープなのであろう。
それにしても愚生、三人の思想に百パーセント同感をもって読み進めており、読後冷静になって改めて同感であることに驚かざるを得なかった。愚生はたかが身近な低山の、しかも時折の山行きでしかない。ましてや自然保護運動に一度も加勢したこともない。すこぶる劣等感を覚えながらも、率直に三人の思想を受け入れ、哲学ファンとして、哲学者たちの大活躍に拍手喝采の思いなのである。と同時に、いかに愚生が彼らの影響を間接的にあるいは無自覚に影響を受けていたかを思い知らされた思いでもあった。感謝感激の影響である。
山歩きを始めたのは70年代末からであり、振り返ればちょうどわが国でも自然保護運動が盛んになりだした頃であった。当初の山岳風景、地形から、やがて高山植物等のナチュラリストに憧憬し、さらに山小屋や山岳雑誌で南アルプスのスーパー林道や知床の自然保護運動など徐々に自然保護、そして環境保護の影響を受けていたのだった。その背後にも既にノルウェーのディープ・エコロジーが大きな影響を与えていたことは間違いないであろう。
.
『クォーク 素粒子物理学はどこまで進んだか』 南部陽一郎 BLUE BACKS 98.2刊 06.2.28
この歳になると物質の根源など考えることはない。日常生活で合金や人口合成品に囲まれ、仕事や情報に追われてばかりである。ただ、休日に空を見上げてのんびり雲を眺めたり、週末の夜に玄関先で喫煙しながら星空を眺めるとき、ふっと考えることはある。事物に満たされたこの世界。それら物質の基本的な粒子はどんなものか。石は硬そうだから、米粒で空想する。金槌で叩く。何度も叩くと、1ミリの10分の1の、さらにその10分の1、すなわち100分の1ミリまでは空想できる。色もなくなる塵。パン屑を、硝子を、石を叩いても同じ塵になるであろうと。塵と塵は相互作用するのだろうか。叩くとき、傍に顕微鏡用のスライドガラスを置き、それを覗くこともできるであろう。たぶん、同じ塵に違いない。顕微鏡で覗く世界は、もしかしたら宇宙を眺めている錯覚を覚えるかもしれない。しかし、残念ながら私の顕微鏡と天体望遠鏡は眠ったままである。その、塵について思考し記述するすことが、われわれ凡人に残された唯一の哲学的思考なのかもしれない。しかし、その思考する時間さえほとんどないが。
0.001ミリ。すなわち、10のマイナス6乗、マイクロメートルの世界は空想でもお手上げである。赤外線の波長の世界。そして核子の大きさは、何とナノメートルの世界も飛んで10のマイナス13乗とピコの世界。電子はマイナス15乗のフェムトの世界である。では、ニュートリノや光子は?。ぼんくらの頭はもう溶けてしまいそうだ。
しっかり本書に学び、内容を読みこなせないのを覚悟しながら、せめて骨組みだけでも把握し、しっかりとこの脳を支えたい。
クォークの標準理論は通俗的に知らされている。かつて素粒子や量子力学に興味をいだき、ドルトン、飛んでボルツマン、アインシュタイン、ディラック、そしてハイゼンベルクやシュレティンガー、ノイマンなど一般向けの著書は読んだことがあるが、そこには分子生物学への関心も関わっており、素粒子そのものに関する本は、副題を忘れたが『クォーク −何とか−』という単行本であった。もう二十数年前のことであろう。家のどこかにその本があるはずだが、探すのが面倒である。一部、荷物置き場同然で乱雑にダンボール箱など重ねている状態である。その頃は雑誌『ニュートン』を特集によって購入していた。時に『サイエンス』や『ネイチャー』も買っていたのだ。あれから、主に哲学関係においてだが、他に新聞やテレビなどで新しいクオークの発見とか、大統一理論への進歩、超対称性や超弦理論の成果などを目にしては、もう一度学ぼうとしたものの、結局はいま読むことになる。ただ宇宙や宇宙論に関する本はいくらか読んでおり、そちらの方から素粒子について浅くはあるが最も知識を得てきたのも確かだ。
素粒子 elementary particle
エレメントとは
「あらゆるものはそれらの組合せで作られ、それ自身は他のものから作られないようなもの」。
ギリシア自然哲学の影響を大きく受けている。要素とか単位とかに訳され、化学では元素のこと。
化学のいう原子は、デモクリトスの原子説のような素朴な機械的分割によるのではなく、全く別な原理
すなわち化学反応の研究によって発見された質量保存の法則によって、自然にうまれたもの。
原子の実在性は、泡箱の軌跡によって確認された。
荷電粒子が泡箱の中の液体を刺激してイオン化させ、それらのイオンが種子となって泡粒を発生さ
せ、泡粒が成長すれば光を反射して見えるようになる。
粒子の大きさ…波としての粒子の広がり、一定の大きさはない
波長を小さくすると運動量が反比例するというド・ブロイの法則により、運動のゆらぎが大きくなる。
ハイゼンベルクの不確定性原理。
粒子間に働く力
電磁気力(クーロン力)や重力は、距離の二乗に反比例し、次第に弱くなる力は無限大の距離を持つ。
核力(湯川型)は、有限の距離をもち、ある距離以上で指数関数的に弱くなる。
その外では力は実質上働かないと考えてよい。
二つの核子の間の力は、一方がメソン(中間子)を放出し、他方がそれを吸収するというメソン交換
過程が頻繁に起こるから強いといわれる。
核力の場はクライン−ゴルドンの波動方程式で記述される。
反粒子…反対符号の電荷をもち、その他の量子数(ストレンジネスなど)も一般に反対である。
質料は同じ。光の反粒子は同じ光自身。
スピン…空間での回転といのではなく、量子力学的な波(波動関数)の位相の進みに関する抽象的なもの。
入射する起動によって決まる軌道角運動量と固有スピンとの和。
光の偏り。光子の進行方法に沿って右巻きと左巻き(アイソスピン)、角運動量はそれぞれ+−。
パウリのスピン統計法則に従う。
半整数−粒子として存在し物質の構成要素。フェルミ統計に従う。
二個の粒子が同じ状態を同時にとれない。同じ場所を占めて同じスピンをもつことができない。
整数 −波または力の場としての量子。ボース統計に従う。
同じ状態をとりうる粒子の数に制限がない。同じ形の波をいくつも重ねあわせれば振幅が
いくらでも大きくなることと解釈できる。小さなエネルギーの光でも、多く集まれば日常
現象に電磁波として観測できる。さらなる例はレーザー光線。
パリティ…空間反転(鏡像反転)に関する性質で、鏡像あるいは右手座標系から左手座標系に移ったとき、
ポテンシャルとしての場が符号を変えなければプラス、変えればマイナス。
空間反転の対称性に伴う保存則は、パリティの保存則という。
しかし、1956年、ヤンとリーがパリティ非保存の一般論を発表。
なお、反転には、空間反転のほかに時間反転がある。
ストレンジネス…?(対称性を保存するために導入された量子数の一つで、
クォークモデルでは反ストレンジクォーク数−ストレンジクォーク数のことだが、
この辺から凡人はこんがらかってくる。ぼんくらは方程式上で理解するのはもっと無理。)
とにかく、少なくともハドロンの反応には明確な規則性があり、それは各ハドロンがアイソスピンとストレンジネスの量子数を担うことによることがわかった。よって、ハドロンもさらに何か基本粒子によって構成されているのではいかと、基本粒子探しが開始された。日本でも建設的な湯川理論の伝統の下に、坂田昌一や武谷三男などの方法論の強調があり、後続に次々と成果が現れていく。核子と反核子の複合粒子を指摘したフェルミ−ヤンの説のあと、3個の素粒子を組にした坂田モデルは、4クォーク理論まで予言する。坂田理論は今日の素粒子論の発展まで筋書きを通しているといっても過言ではない、という。しかし、基本粒子を既知のハドロンより一段下の新しい層をより明確に求めた1964年のゲルマンとツワイクのクォーク理論がとってかわった。そこには小林−益川理論や中野−西島−ゲルマン理論などもある。クォークでは荷電が分数となった。さらにギュルセイ、フジカチ、田崎によりスピンの向きが区別され6種類となり、韓、南部、宮本、タフヘリーゼらによって従来のフーバー(香り)にのちにカラーと呼ばれる量子数を加え9種類となる。そして、チャーム、ボトル、トップクォークが次々と発見され、ニュートリノ3種の発見と関連付けて、クォークとレプトンそれぞれ6個、反粒子を含めて12種類、素粒子の標準模型がより確実となる。
その間に、愚生には難しい普遍性の高いレッジェ軌道の説、切れ目にクォークと反クォークの対が発生するなどのハドロンのひも理論、それを拡張したジョンソンのふくろモデル、ハドロンはふわふわした柔らかいものとするファインマンのパートンモデルなどが出る。パートンは部分粒子であり、ビョーケンのスケール則によるとハドロンの中には決まったスケールがなく、構成粒子があるとすればそれは無限小の点粒子だという。陽子はパートンのガスであって、反応はその中の任意の一個が電子と衝突して弾き出される過程とし、一つのパートンは決まった質量をもたず、重いものも軽いものもあり数も定かでない。総和が陽子のエネルギーになればそれでよいとする。われわれには実にさっぱりした理論である。相互作用もない。ひも理論と同時に、この中性のパートンをもクォーク理論の中に繰り組んで解釈していくようになる。そして色のゲージ場の量子論によって、中性のパートンはグルーオンとみなされるようになる。この色のゲージ場の理論では、クォーク間の力は、遠距離で強く近距離で弱くなり、ひもは遠距離での性質を表し、パートンは近距離での性質を特徴付ける。パートンの数が不定なのは、絶えずグルーオンがクォーク、反クォークの対に転換したり、その逆が起こっているからだとする。
一方、朝永、シュウィンガー、ファインマン、ダイソンらによって1940年代に完成されていた量子電磁力学(GED Quantum Electrodynamics)は、素粒子論における手本となる論理形式であった。ディラック方程式の電子とマックスウェルの方程式の電磁場の相互作用を量子力学的に扱ったQEDにおいては、電子が仮の光子を放出したり吸収したり、また光子が仮の電子対に転換したり元へもどったりする一時的過程が絶えず起こっている。そして、二つの電子の間に光子が交換されて電磁力が生ずるとする。電子の質量と電荷の計算は不可として放棄して、点電子のまわりに誘起された電子対がはじめの電荷との力のために分極して電子は遠くへ逃げ、陽電子は近くに群がるとする。最初の点電荷がまわりの雲でおおわれ正味の電荷が減る。裸の分に雲の分を繰り込んだ全体が実際の質量と電荷であると、くりこみ理論を提出する。QEDは二十年間暗中模索を続ける。マックスウェルの電磁場理論を一般化したヤン−ミルズ場すなわちゲージ場の理論が開始され、それにアインシュタインの重力場の理論が加わってゲージ場の理論が展開されていく。ゲージ場の中には、電磁波のように保存則が成り立ち方程式が定まってしまうアーベル場と、ヤン−ミルズ場のようにそれ以外の非アーベル場がある。ヤン−ミルズ場は色を量子数とする色力学であり、三色と混合により8種類の場ができ、場の量子はグルーオンであり、その種類は8個となる。グルーオン自身が色をもっているから、単独では存在しえず、グルーオンがまたグルーオンを放出する過程が存在する。この、色のゲージ場の量子論(QCD Quantum Chromodynamics)は、QEDと比べて、電子をクォークで、光子をグルーオンで置き換えたものと考えてもよいという。73年頃、QCDがもつ漸近的自由性という新しい理論が新進気鋭の人たちから起こった。QEDと反対に、場が場を生み、裸の電荷のまわりに同じ符号の電荷がくっつき、遠くから見るほど正味がふえる、という。逆にいうと、電荷の芯をさがすべく雲をかきわけて近づくと影がだんだん薄くなって消えてしまうという。エネルギーでいえば、エネルギーを上げて短距離における力を調べようとすると、だんだんクーロン力より弱くなってくるというのが漸近的自由性である。これはくりこみ理論からの数学的帰結であった。近距離では色が弱く、高エネルギーでクォークは自由パートンのようにふるまい、低エネルギーでは相互作用が大きくなる。低エネルギー現象のQCDとしてはウィルソンの格子理論があり、時空を連続体ではなく、結晶のように離散した点の集まりと考える近似法である。エネルギーは格子点間のひもの長さに比例し、ひもの通し方は無数ある。距離が大きくなれば、その距離に比例するエネルギーが生じる。これは、くりこみという概念に新しい解釈を与えた非常に重要なものであった。
原子がその中の電子のスピンによって小さな磁石となる。隣り合う原子の向きに相関があって、同じ向きの方が最もエネルギーが低く、その状態が最も安定した基底状態となる。このような対象性が局所的に自発的に破れると、われわれはその秩序の乱れだけを物理現象として観察できる。それを一般化し素粒子論に応用したのが南部−イオナラシニオ理論(超伝導理論)であった。いくらでも小さいエネルギーの量子が存在し、それは対称性の自発的な破れのなごりであり、NG波(南部−ゴールストン波)である。ところで、弱い相互作用の基本的性質にVマイナスA理論があり、それによると、粒子の左巻き成分と反粒子の右巻き成分というカイラル対象性が破れ、もともと質量がなかったレプトンやクォークが質量のある粒子として現れるという。この世界には粒子と反粒子がカイラリティ0のクーパー対として沈殿している。対をぶちこわせば質量のあるクォークと反クォークが発生する。対の分布を少しかき乱せばNG波が生じる。なお、ニュートリノを例にとると、実際の世界にはニュートリノは左巻き、反ニュートリノは右巻きのものしか存在しない。他の3つの相互作用がゲージ理論の中で美しい対称性の原理に従うのに、弱い相互作用はパリティ、CP,ストレンジネスの破れなどがあり不規則である。それをようやく組織化し統一的に記述できるようになったのが67年のワインバーグ−サラム理論だった。電磁相互作用がQEDで、強い相互作用がQCDで記述され、弱い相互作用のWS理論は電磁相互作用をも同時に統一して記述する電弱理論であり、統一場の理論となった。新しい場の量子は、核力の場合の湯川型理論を適用して、Wボソンの登場である。Wボソンはスピン1でレプトンやクォークの左巻きの成分に結合する。強い力がクォークの色にのみ作用するのに対し、弱い力はレプトンとクォークの香りの量子数に働きかける。
その素粒子の標準模型を以下に、本書に習いその標準模型を箇条書きにまとめる。
1.物質粒子(基本的フェルミ粒子、フェルミオン) スピン1/2
フェルミ−ディラックの統計に従う。
場の量子論から、半整数スピンを持つ粒子は二つの同種粒子を入れ替えたとき波動関数の符号が
変化しなければならない。つまり同種の複数のフェルミ粒子からなる系の全波動関数は、どの2
個の粒子の交換に対しても反対称となる。
よってフェルミ粒子は、一つの体系内で2個の粒子がある同じ量子状態になることが許されない。
すなわち、フェルミ粒子はパウリの排他原理に従う。この規則から導かれる熱平衡状態にある同
種のフェルミ粒子からなる体系が従う量子統計をフェルミ=ディラック統計という。
三世代24種類(反粒子を含むと48種類)。
が、普通の物質はすべて第一世代の基本粒子からできている。
基本粒子の相互作用は3つの場はによるから、各々がもつ3種類の量子数(電荷)によって量子を区別
強い力−電荷は色と呼ばれ、三種の色。
色をもつ(強い力をもつ) クォーク 電荷+2/3がu、c、t、-1/3がd、s、b。
三色クォークの対はアップとダウンだが、色のゲージ場の特殊な性質によってクォーク
は単独で存在せず、必ず三色集まってハドロン(白色の中性の複合体)を作る。
実在のハドロンはバリオン(重粒子)とメソン(中間子)。
バリオン−色の違う三個のクォークとグルーオンの複合体。
陽子(uud)、中間子(udd)、重核子(ハイペロン)、エキゾチックバリオンなど
メソン −同じ色のクォークと反クォークの複合体。スピンは整数。
スカラー粒子(スピン 0) π中間子やK中間子(s,u-)、D中間子、B中間など
クォークと反クォークは反対向きのスピンを持つ。
ベクター粒子(スピン 1) ρ中間子、ω中間子、φ中間子、J/ψ中間子など
クォークと反クォークは同じ方向のスピンを持つ。
質量は構成要素のクォークの質量からではなく束縛エネルギーから生じる。
同じ色でも香り(弱いアイソスピン)と世代で6種類、それらのさまざまな組合せ。
色をもたない レプトン(軽粒子)族 e、μ、τ と各々対のν(電荷なし)
各世代で弱いアイソスピンによる対を形成。弱い相互作用において相互転換する二つの
素粒子は、同じ素粒子の電荷や質量が異なる状態。
クォークと違って対の中でのみ転換が起こる。
電子の電荷は電気素量に等しく弱超電荷という性質を持つ。ミューオンの電荷はその負。
ミューオンは質量が電子の約200倍の重さで、平均寿命は2.2×10-6秒、
すぐ電子、μニュートリノ、反電子ニュートリノに壊変する。
弱い力−すべての粒子に作用する。
ベータ崩壊のように二つの粒子の間の転換を起こし、いつも電磁的電荷の違った二個の粒子
が対(弱いアイソスピンの対)になって存在する。
ベータ崩壊で生成する反電子ニュートリノはすべてヘリシティーが1/2(右巻き)。
弱い相互作用はヘリシティー1/2の反粒子、あるいはヘリシティー-1/2(左巻き)の粒子のみに
しか働かず、弱いアイソスピンを持つのも同様。
それぞれの粒子の反粒子、理論的な左巻き・右巻きの区別もある。
質量は世代ごとに大きくなるが、規則性がない。それは香りによってみな違う。
2.力の場の量子(ゲージ場の量子、ボース粒子(ボソン))スピン1
ボース−アインシュタインの統計に従う。
場の量子論から、整数スピンを持つ粒子は二つの同種粒子を入れ替えたとき波動関数の符号が変化し
ない。よって一つの体系内であっても同一の量子状態をいくつもの粒子がとることができる。
この規則から導かれる熱平衡状態にある同一種のボース粒子からなる体系が従う量子統計をボース=
アインシュタイン統計という。
標準模型はSU(3)×SU(2)×SU(1)のゲージ場理論ともいわれる。
SU(n)において、n=1はアーベル場、それ以上は非アーベル場。n−1は量子数(電荷)。
非アーベル的ゲージ場の特徴…@場自体が電荷をもち、場の源となる A漸近的自由性の性質
[ゲージ粒子]素粒子間の相互作用(力)を伝搬するボース粒子。
すなわち、四つの力の相互作用(ゲージ相互作用)を引き起こすボース粒子。
強い相互作用
強い力のゲージ場の電荷は色で、三種類あるからSU(3)、
その量子はグルーオン(8種類存在、スピン1)、その力学はQCD。
グルーオンはハドロン内部で強い相互作用を伝播。質量は0で、電荷は中性。
グルーオン自身が色荷を持つため、グルーオンどうしにも相互作用が働く。
よって、グルーオンのみで構成された粒子、グルーボールの存在が示唆されている。
量子数は二種類。色は二つの量子数の組合せで指定される。
アイソスピンとストレンジネスが二つの量子数に相当する。
電磁相互作用と弱い相互作用
電弱ゲージ場−ワインバークーサラムのSU(2L)×SU(1)統一理論(WS理論)
弱いアイソスピン(のZ成分)がSU(2)の電荷。
Lの添え字は左巻きのフェルミ粒子だけが持っていることを意味、すなわち
弱い力が左右対称でなくパリティを保存しないことを意味する。
SU(1)の電荷は、ハイパーチャージ(超電荷)Yと呼ばれる。
電磁力の電磁的電荷は弱い電荷とハイパーチャージの和。
電磁力はSU(1)だけでは記述できない。つまりSU(2)とSU(1)は切り離せない。
質量をもった成分の量子はウィーク・ボソン スピン1
W+、W-、中性のZ0の3種類。W+とW-はお互いに反粒子。
なお、電磁場での量子は光子(フォトン)。
光子1個の持つエネルギーはE = hν、すなわちプランク定数hの振動数ν倍で表される。
光子はその進行方向に大きさp = hν/c = h/λの運動量を持つ(cは光速度、λは波長)。
質量や電荷が0であり、安定な素粒子(崩壊寿命がない)。光子の反粒子は光子自身。
ついでに重力相互作用
重力場の量子(重力子 グラヴィトン ) スピン2
一般相対性理論より導かれる重力波を媒介する粒子として提唱されたもので、未発見。
超対称性を適用した超重力理論によれば、重力子に対応するパートナーとしてスピン3/2のフェル
ミ粒子である重力微子(グラヴィティーノ)の存在も予言されている。
[ヒッグス粒子]粒子に質量を与えるボース粒子。(次に記述)
3.補助的な場の量子(ヒッグス・ボソン←未発見)量子と粒子に質量を与えるための理論的仮定
WS理論から出た仮定。ヒッグス・ボソン H0。
量子WとZに質量を与え、弱い相互作用の特性を実現し、ついでに物質粒子にも質量を与える。
ある条件の下でヒッグス場が自発的に発生して空間を占有しそこが超伝導体になる。
超伝導体はクーパー対に満ち、そこでは光子はプラズモンに変わる。
ヒッグス場は、レプトンのような電荷をもった二つの複素数のスカラー場(スピン0)から成り、
弱いスピンの対をなす。
高次の対称性が破れ低次の対称性に移る際、その代償として南部・ゴールドストンボソンが現れるが、
ヒッグス粒子はこの南部・ゴールドストンボソンの一つ。
質量はトップ・クォークよりさらに大きいと予想されている。
スピン1/2の電子がクーパー対を作りスピン1のボソンとして空間に凝縮(ボース凝縮)
現在の宇宙の状態もこのように空間にヒッグス粒子が凝縮していると考えられる。
ヒッグス場における二つの学派
@クーパー対が複合体→テクニカラー理論など
A基本粒子やゲージ場と同資格の独立した場→統一場の理論
以上の標準模型はまだ強、電、弱の三つの力が完全に統一されておらず、理論にまでいたっていないという。また、粒子の世代の数や質量スペクトルを説明できないでいる。理想は三つが同じエネルギーで完全に一致することだが、超対称性を取り入れて標準理論を拡張すれば10の16乗GeVというとてつもないエネルギーで一致するという。現在の加速器は10の3乗GeV程度である。WS理論と違って、超対称性(スーパーストリング)理論は、フェルミ粒子とボソンをひとまとめに取り扱うことができる。70年代にズミノやウェスらによって完成された。それまでの対称性と違うのは、時空的性質が異なるものの間の対称性である。粒子間の内部対称性ではなく、時空の平行移動に対する対象性、回転に対する対称性であり、後者はさらに空間的な回転問と時間空間的な回転を取り上げる。ヒッグス場を二組に増やし、場と粒子すべてにスーパーパートナーを加えたもので、超対称SU(5)理論ともいわれる。数学的には二種類の回転を一緒にしてローレンツ変換群を作り、さらに平行移動する群を併せたポアンカレ群を成すという。スーパーパートナーはまだ見つかっていない。すなわち、超対称性は破れている。俗称が面白い。付け加えて倍にしたフェルミ粒子に伴うボソンにはsを頭につけ、ボソンに伴うフェルミ粒子にはinoをつける。
ましてや重力理論をも合併するそれこそ大統一理論ははるか遠い先のことであるらしい。質量のない重力場の量子グラビトン。ジョージャイ−グラショウのSU(5)大統一理論というのもあるが、大統一理論の有力な候補は超弦理論らしい。
いま最も興味深いことは宇宙論と素粒子論との融合であろう。宇宙では反バリオンは見当たらない。宇宙の発展途上の素粒子の不均衡。見える物質を補う見えない物質アクシオンという中性ボソン。31年にディラックが発表したモノポールは、今日的に言えばゲージ場のかたまり(位相的ソリトン)であり、超重粒子である。電磁波の素朴な事項にすぎないかもしれないが、磁荷の単位が電荷の単位の逆数であることが何ともいいがたい。モノポールは時空的に一次限(世界線)のソリトンだが、ひものように空間的には一次限だが時空的には二次元表面をなす超伝導体のアブリコーソフ磁束などがあり、ゲージ場の四次元ソリトンはインスタントンと呼ばれ、時空的にも局在し瞬間的に現れては消えるはかない存在だという。そして五次元といえば、素粒子論より古いカルーザ−クライン理論が登場する。電磁場を幾何学的な両として解釈する。導波管を電波が直進および壁にぶつかってジグザグに進む。電波の量子はあたかも質料のある粒子のようにふるまう。電磁場とは四次元の時空と第五次元方向への曲がり方(円筒の曲率)に関係する。都合よいことに、非アーベル的なゲージ場は曲がった空間と同じ性質をもっていた。そこでなおさら、超弦理論の登場である。超対称性とカルーザ−クライン理論の概念も取り入れ、自然界のあらゆる粒子も場も記述の対象にする。弦はもともとボソン的で整数のスピンのレッジェ軌道をなすものだが、十次元で、フェルミオン的な半整数スピンの軌道をつけ加えて一種の対称性をもった弦理論ができる。そして二六次元の時空(一次元の時間と二五次元の空間)で数学的困難が解消される。ゲージ場や重力場は基本的なものではなく、弦の振動の量子にすぎない、としていた。70年代、シュウォーツらが超弦理論を発見する。十次元の弦と二六次元の弦を組み合わせたヘテロティック・ストリング。超弦理論は新しい結果を次々に発見している。電荷と磁荷の双対性が成り立つこと、一次元の弦理論が多次元のソリトンにも拡張されてそれらの間に双対関係があることなど。
以上どれだけのことを読み取れたのか甚だ自信がない。分かったような分からないような、頭が混乱しているのは確かである。そして結局、クォークモデルの影響下に、単純素朴に物質の根源は3個の基本粒子からなると観念の世界に逃げてきたままである。同時に、宇宙の中心の階層性が銀河、銀河団、宇宙というふうに三つあるように観念し、知の方法もトライアングルが最も強力なものではと思ってきた。現在宇宙生成論と素粒子論は合体している。結局は存在の根源の探求である。その宇宙的存在が地球でどのように顕現し、どのようにして生命という存在が誕生したか。その生命体が何を成し何を作ってきたのか。作られた存在の価値とはどういうものか。それこそ観念の世界でしかないが、ここにも大きな三段階がある。今日、環境、生命、情報の領域がもっとも問題性を提起している高いと思われるが、その三段階に符合しているといえよう。事物がなす自然環境、そこでまっとうに生きようとする生命体、それを果たそうと創造する情報。環境哲学、生命哲学、情報哲学、三つの領域は根本において同じ起源だが、それらは拡張し応用されるべき環境倫理学、生命倫理学、情報倫理学となるのだろう。が、今日のそれらはあまりにも現社会的あるいは卑近的すぎるようにも感じられる。それだけ人間らがなさけないことをしていることの証拠であり、至急の課題に追われざるを得ないのかもしれない。原発や環境破壊、遺伝子操作や模造人間、過剰情報や擬体験。しかし、方法論的に直観や現実感によろうと、やはりもっと根源に向かって哲学的に沈潜すべきというのが自論である。環境哲学におけるアルネ・ネスのように。環境の因子も遺伝子も情報素子も、みな同類なはずである。素粒子が、元素が、脳神経があるがままに、それでよいのではないか。人間の驕りで勝手なものを作るとあとが恐い。量子力学から生まれ出た分子生物学は、スーパーコンピュータによってヒトゲノムまで解析された。素粒子論は来る量子コンピュータによって完成されるのだろうか。しかし、三領域は依然連続し同質的同等であり、その真理と畏敬は根源として宇宙論を包含する素粒子論があるような気もする。素粒子が原子をなし、地球環境を輪廻し、元素は生物体の中で重要な役割を果たしている。ハイテク素材でも重要だが、それは医学的領域を除きどうも必要十分条件ではないような気がする。
例えば、ダークマターは、宇宙の晴れ上がりの時に運動エネルギーが質量エネルギーを上回っていたものを熱い暗黒物質か、それともアクシオンか。弱い相互作用と重力相互作用にのみ関わっているニュートラリーノ、あるいは重力を介してのみ相互作用する物シャドーマターか。いずれ証明されれば、世界認識もまた変わってくるのであろう。世界はそのようになっているのに、素粒子が成す事物や現象を、小ざかしく勝手に環境破壊などのように人工的に変えるべきではない。どこからかひずみが襲ってくるだろう。人間はそれにもう対処できないのだ。核融合はもちろん核分裂施設でさえも、故障したら修理できる人間はやがてだれもいなくなるのだ。このままだと、人類は自らの人工糞によって窒息してしまうだけであろう。もっと素直に、宇宙と事物の声に従わなければならない。認識による驚き、命の持続、その表現としての情報だけで十分であろう。その他に人々は何を欲しているというのだろう。それをなぜ欲しているというのだろう。何よりも、誰がそうさせているのであろう。
.
『ケネス・パッチェン詩集』 石原武訳 土曜美術社 84.4刊 06.2.23
この詩集、石原武氏の訳だった。だから読んだのかもしれない。
正直言って、多くは好みの詩ではない。石原氏が解説で述べておられるように「畏敬にみちた沈黙。肉体から飛び出してくるような不気味な沈黙。だから一たび口を開くと、熱く言葉がたぎり奔流する。そして情念が散り散りに血のように凝る」といった感じである。解説と年譜を参照すと、1911年にオハイオの貧しい坑夫の家に生まれ、青年期は父とともに製鉄所で働いた。パッチェンはマルキストの軌道の内部にいる「革命を夢見るロマンチスト」であり、二十年代のアメリカ恐慌の中で育ち、合衆国やカナダの各地を放浪する「怒りに燃え」た、そして二三歳のとき出合った愛妻ミリアムとの愛の驚きと喜びを歌う詩人だった」ことが頷かれる。
二六歳から脊髄に不治の障害を受け、三九歳で初めて大手術をしたが、成功しなかった。最初ニューヨークに落ち着いていたが、1951年のちょうど四十歳のとき健康上の理由でサンフランシスコに移る。死の予感を始終抱きながら愛とジャズや脚本、十五年間の絵画に多才を発揮した生の謳歌を具現し、それゆえに確かに「人間本来の悲しさが切実に思われて一層戦慄的」である。鎮痛剤は用いない。57年に<ポエトリ・アンド・ジャズ>運動を始め、ウェスト・コーストのジャズメンとともに詩を朗読する。ディラン・トマスと仲良しだったという。
<サンフランシスコ・ルネッサンス>運動、つまりビート・ジェネレーションの運動の一環として、レクスロスとともに重要な存在だったといわれる。
インタビューが二編併録されており、それと年譜から学ぶに、パッチェンは十二歳ですでに日記や詩を書き出している。日常の言葉や運よりもっと深い何かがあることに初めて気がついたときから「詩人になることを意識」し、「詩人になり、詩を書くことは義務」と思い始めたという。スコットランド人だった祖父がロバート・バーンズの詩を完璧なまでに知っていて、その自然と感化を受け、そのなかに「魔法のセンス」を見出したようである。魔法のセンスこそ、ヘボ詩人と本当の詩人を分ける大きなポイントだという。創造行為にはいつも伝達手段の断絶があり、それがまた次への突破口にもなる。みな自己表現は不可能だと思いながらも、自分を表現している。人生の不思議さは作品の中に響き、それが強く真実に誠実に響けば神秘感が伴うという詩観をもっている。
詩そのものは表現が冗談で飄逸な感じが強い。多くは社会あるいは時代批判は安直であり、それは新聞からの題材であることも多いからかもしれない。とにかく、内恥をさらすこともある自己表出だけが中心となっている。しかし、愛がかなり現実的等身大的に表現され、生活感が実に素晴らしい。また、ときに哲学的な深い詩句に出くわしびっくりする。シュールや実験的な詩や、アフォリズム的な作品もある。それらにはたいてい沈黙が宿り、長い詩ほど深い沈黙が帯びている感じを与えてくれる。冒頭の詩「あからさまに狂おう」からもまずそれが感じられる。その時は批判力も重みを増す。
あからさまに狂おう おおぼくの
世代の人々よ この殺戮の時代の足跡を
従けていこう
見るがいい時間のくらい土地をよぎって
永遠の閉ざされた家の中に続いている
死にゆくものの音をたてて
死んだ事物の顔をして−
もうなにもいわず
・・・・・
ぼくたちに見えたのは地上に
ひろがる地獄と霧
頭の中には
痩せこけた巨大な墓地と
腐りゆく沼
現実的な詩だけに、ミリアムへの愛を歌うとき、地上から実際に炎が燃え立つように感じてしまう。しっかり根付いた生活からなんと崇高で完成度の高い愛の抽象へと上昇することか。これは、特殊な才能としかいいようがない。
薔薇たちのあわたつ傷が
冬の海に夏を掠奪してくるように
おまえのそのよそよそしさが
ぼくをおまえのもっと近くにひき寄せる
鳥の裂いた風の叫びが
いつもの求めのもっと向うに思いをせかせるように
おまえのいとおしい愛らしさは
ぼくの冷たい意志の孤独な不安の上に置かれるだろう
雪の繻子の薔薇が濡らすように
実験的なものとして、一つに
「レモンの手袋をはめた男の子に
二人の男が殺された」
があるが、内容は「待て」の言葉が13個がランダムに置かれ、最後に「今だ」の言葉一つ。ダダ的作品か。それよりも顕著なのは、標題がやたら長い詩がいくつかあることであろう。最初はびっくりした。なぜ、こような作風をとるのだろう。
黄色い石−荘厳な鳩たちの海−
緑色のパラソルをさした恋人たち−
ぼくがよーしというとみんな愛の営みをする−
薔薇の鼻が空から覗く−
太陽がどの木からも金色の鳥たちを落としている−
もし岡が魚であるはずがないなら、
どうして魚たちが谷間から泳ぎだすのか−
タイトルで充分詩になっている。なお、内容は空行一行も勘定し十八行である。もっと長い標題の詩もある。
実は愚生、影響を受けて長いタイトルの一行詩を書いてみた。これは、遊びかな。パッチェンの方は内容もあるから、二重詩という、新しいジャンルとして評価できるのかもしれない。考えによっては、意味深長な方法、構成である。愚生も、遊びだけではなく、ちょっと深刻に考えてしまった。そして、挑戦してみようと。この方法でなければ書けない詩があるような気がする。哲学的な詩あるいは形而上詩にはもってこいの形態かもしれない。
それにしても、静かな沈黙である「古い町について知ること」や「しかし生については?」、かつヒューマニックな「待つことはとてもみじめ」など、実にいい詩だ。
なお、ビート・ジェネレーションといえばギンズバーグやファーリンゲティ、そしてスナイダーら中心人物がの名がまずあがってしまうが、運動の終息とともにすぐ忘れられたレバトフやコーソらの他に、このパッチェンとレクスロスもいた。運動の中でも二人は少し距離を置いた存在であり、中心人物たちよりも年配であり、かつてからの左翼詩人の代表者でもあった。パッチェンは三十年代の左翼詩を最も代表する詩人でアメリカ左翼の代弁的詩人であり、その三十年代からアナキストの左翼詩人として活躍し詩集は戦後出版のレクスロスも、ビートの間でも尊敬された立場にあった。レクスロスは、ファーリンゲティやスナイダー、イギリス生まれの女流詩人レバトフと、イマジズムやウィリアムズ、カミングスなどとの橋渡し的な役割を果たしていた。多様性を特徴とするアメリカ詩。その座標の取り方は、保守的なイギリス派と進歩的なフランス派、あるいはホイットマンの流れの思想詩とディキンスンの流れの感受性・芸術至上主義、そしてパウンドを源にしたウィリアムズ・レクスロス・ビートとつながる線、大衆派ともいえよう、それととエリオット・新批評・アカデミーの詩人たちとつながる線とがあり、パッチェンはホイットマンの流れ、フランス派、大衆派の方に属する。そのように考えると、パッチェンの詩も愛したくなる。いや、事実、感想を書くために部分的に読み返していると、なかなかいい詩に見えてくる作品が多い。
韻を踏む詩も朗読したくなるが、いや今は若いときと違って完全に声を出さずの朗読だが、パッチェンのような長い詩句も逆に朗読したくなる。若いとき、文章が難しいこともあってその反動的にかポーやエリオットを好んで朗読していたものだが、パッチェンの英語はやさしそうである。田舎の英文学の女学生であった愛妻、いやもう愚妻の老妻か、この不毛な老いぼれ進む辺陬の爺と一緒に朗読したいものである。でも、パッチェンは内容的には恥ずかしいかな。
.
『日本の詩の流れ』 木原孝一 ほるぷ出版 75.12刊 06.2.19
この<日本の詩>全集のうち二十数冊所持しているが、その別巻としての本書は同じものを二冊所持している。今回読んだのは仙台の古書店・熊谷書店で購入した方だった。もう14・5年前になるだろうか。仙台に一泊の出張のとき、持っていたかもしれないと思いながらも、宿で読むために購入したのだった。その時日本の詩史関する興味に囚われていた。出張のときは常に何か読む本を持って歩くが、汽車の中は読書の最高のチャンスである。そのとき最も興味を持っている分野の本よりも、新たなかつて特に読みたいと思っていたのに未読なものをどうしても選んでしまう。なぜか自分でも分からない。しかし目的地に到着し一段落すると、平常の関心が呼び戻され、折り良く出会った本書を即購入してしまった感がある。既に購入していた方は、時に資料的に用いていた。特に巻末の「年表・日本の近代詩」が詳細である。熊谷書店で見つけたとき、欲しかったのにまだ入手していないと勘違いした面も強い。
この土曜日は休日なのにまる一日出勤せざるを得なくなったために、デスクで堂々と読書ができるだろう、しかも時間もたっぷりある、と思い、適当なものを本棚から探したところ本書を手にしたのだった。そして、読みが途中であることに気づき驚いた。すっかり忘れていた。三分の二ほど読みながら、なぜ途中で止めてしまったのだろう。なお、ここ数週間もっとも関心を抱き自分ながらに調べているのは、数式を無視しながらの素粒子と量子力学に関する領域である。
詩史の書物なのだが、小説に似た感動を覚えた。明治以来の詩史が、まるで一人の人間の人生を描いた作品のように感じられた。目覚め、ロマンチックな青春、社会正義感、、奔放な想像力、技術的完成と大人っぽいリアリズム、そして人生最大の苦難である戦争、その空漠感からの脱出と新生の息吹、若返りによる多様多感な挑戦、等々。まるで映画を見ているようでもあった。作者の力量によるのは言うまでもない。
ほとんど既知の内容だが、しっかりと頭に入っている訳でもない。初めての名も多い。歴史に沿って述べてみよ、と言われても全く自身がない。愚生、よく朝の通勤のマイカーの中で前夜に学んだことを復習している。FM放送のバロックの森やミュージック・プラザというクラシック音楽を聴きながらだから、中断的復習である。今回は、詩よりも素粒子の復習の方が主だった。だから、要約的あるいは箇条書き風なまとめが必要なのだ。
詩とは「志」であるという。自分の志を"歌う"、すなわち"訴う"には"短い歌"では十分でない。古来『古事記』の中にも詩が挿入されていた。ましてや『万葉集』においては山上憶良らの長歌もある。ところが、徳川時代に鎖国とともに短歌と俳句に限られてしまった。ただ、一方で興味津々の漢詩は隆盛していたが、「志」としての歌は、俗謡や民謡に受け継がれていった。(そうだったのか。)
(以下、教科書的におさらい。時経ればまた忘れるだろうから、なおさらに記述。)
明治二年になって福沢諭吉の『世界国尽』が出る。日本最初の詩であり、教訓啓蒙詩であった。植木枝盛の「民権田園歌」が明治十二年。一方で賛美歌訳と伊沢修二の尽力によって小学唱歌も徐々に進展していく。そして、近代詩の出発とされる『新体詩抄』が出版されたのは明治十五年だった。アメリカ遊学で哲学と理化学を学び東大文学部長であった外山正一、外山とともに森有礼に随行して渡米した植物学の矢田部良吉、東大文科助教授の井上哲次郎の三人による。が、創作詩はわずか五編。明治十八年に同志社英学校の湯浅半月が長編詩集を成す。翌年、落合直文が森鴎外らとともに「新声社」を結成。明治二二年、大阪事件の苦悩から北村透谷が日本最初の劇詩『楚因之詩』を生み出す。同年、鴎外ら新声社による訳詩集『御母影』が発表される。
(『新体詩抄』と外山正一についてもっと学ぶ必要がある。)
明治26年、透谷、藤村、上田らにより「文学界」創刊。形而上学的関心の強い透谷は、内部生命論を発表。有限なるもののうちに無限なるものを予感する内部生命。インスピレーションを芸術の本質と考えた。封建的な文学戯作観に反対し、また啓蒙派の功利的な文学観とも対立し、新しい主観主義と自我の絶対観に立った文学を打ち出す。初期浪漫派の誕生である。雑誌「平和」を自ら編集して、日本最初の平和主義運動の指導者ともなった。(明治二六年、愚生は昭和二六年生まれ。たった六十年ほど前の出来事であることに改めて驚く。)後続が樋口一葉であり、上田敏や藤村であった。三十年『若菜集』。同年独歩らの『抒情詩』も出ている。
いわゆる浪漫派は、三二年に結成された東京詩社の機関紙「明星」創刊による。「明星」ロマンチズムにもう泣菫、有明、そして光太郎、泡鳴、啄木、杢太郎、白秋の名が現われる。後期「明星」派、すなわち星菫派の時代には、その影響下にあった晩翠がいた。一方、投稿による「文庫」派からも多数の詩人が輩出する。河井酔茗を始め、伊良子清白、露風そして、そうか白秋もだった。文庫派三羽烏に横瀬夜雨もいたのか。
ところで、愚生、アンソロジー的にしか興味のなかった日本の詩において、最初に興味を抱いたのは荒地派だが、その影響もあってか次に透谷に関心を持った。その後の朔太郎のあと、もう学生の最後の年になっていたが象徴派に興味を抱いた。朔太郎までは、そう、世界の詩人における詩人哲学者あるいは哲学的詩人の延長なのであろう。ところが、泣菫と有明に、フランス象徴派の訳詩よりも象徴性を感じ、しかも日本的な情緒を強く覚え新鮮な驚きを持って読んでいた。当時の自分の創作詩に実に符合していたように覚えたのである。有明はロセッティの瞑想的観念的世界に学び自ら詩を印象主義と呼んでいた。むしろ自然主義的な泡鳴の方が象徴派的なのであろう。この頃、児玉花外の『社会主義詩集』も出ていたから驚く。続く社会主義詩人は大塚甲山以外いまだあまり知らなかった。
さて明治四十年代。四十二年に新詩社から分かれた人々を中心にして創刊された「スバル」の登場である。啄木、白秋、杢太郎、そして吉井勇、平野万里らである。「古典の再発見によって、新浪漫主義をつくりあげようとしたのかもしれない」(著者)。鴎外もおり反自然主義の砦ともなった。新しい芸術至上主義、耽美派の傾向を強める。一方、同人詩誌「詩人」の川路柳虹が口語詩を書き始め、片や島村抱月の詩壇革命論を中心にして早稲田詩社の詩人たち、御風、露風、人見東明らも口語詩を志向していた。彼らは四十二年、自由詩社を結成し、自由詩を詩壇に定着させていく。内容的には象徴派が強かった。ところで、既に四十一年に「パンの会」が起こっていた。白秋、勇、杢太郎と画家たちの集いだが、象徴詩と口語詩両方に距離を感じていた白秋は、翌年創刊の機関紙「屋上庭園」にて耽美とデカダンの詩精神を研ぎ澄ましていく。やがて谷崎潤一郎、永井荷風、和辻哲郎そして帰国した光太郎らも加わる。しかし、四十三年に大逆事件が起こる。白露時代は終わる。(後年、一時期スバルとパンの会に興味を持ったことがあった。それにしても、白秋と露風、つい最近のことのように思われるのに改めて驚く。それは日本の詩歴がいかに短いか、あるいは白秋があまりにも今日的過ぎるのか。おそらく両方が一緒になって脳裏を襲ったのだろう。)
大正時代は抒情小曲という独特なスタイルを生み出す。夢二、犀星、春夫、八十そして朔太郎による抒情小曲時代。大正五年、朔太郎と犀星は、「何よりも詩語の平明素朴を尊び、できるだけ通俗の日常語を使用して、感情を率直にうちまけて出すこと」を主張して詩誌「感情」を創刊。そこに異色な存在である暮鳥が同人格で参加。六年に「詩話会」設立。当時詩誌を編集、発行していた各流派の詩人たちを結集した日本最初の総合詩人団体であった。白鳥省吾、百田宗治、福士幸次郎、福田正夫、佐藤惣之助、堀口大学、日夏耿之助、富田砕花ら多彩な会員約四十名だった。が、十年に、民衆派=社会派に対して象徴派=芸術派の白秋、耿之助、八十、露風、大学らが脱退し「新詩会」を結成した。翌年に機関誌「日本詩人」を創刊、年刊アンソロジー『日本詩集』を刊行。そこから萩原恭次郎、金子光晴、深尾須磨子、尾崎喜八、春山育行夫、八木重吉らが新人として登場する。一方、その後の詩話会の方は民衆派の宗治、省吾らが主導権を握っていたあと、世代の断絶があり喜八ら若い詩人たちが新詩人グループを結成、同人詩誌「新詩人」に拠った。(愚生は最初は芸術派だった。三十歳前後から民衆派に片を持つようになり、芸術肌が鼻につくようになった。が、詩史上はいまも芸術派も前衛派も好きではある。)
民衆詩派は、七年に福田正夫が詩誌「民衆」を創刊して以来、大正時代の約十年間を支配した。最大公約数的な常識的な思想で、日常の次元の出来事を平易な言葉で表現した。一方で前衛派として、十年に物質文明を賛美し瞬間性や同時性を美学の中心に据えた未来派が起こり、十二年に恭次郎、岡本潤、壺井繁治、川崎長太郎が詩誌「赤と黒」を創刊。その後、十三年の小野十三郎を含む「ダム・ダム」や「ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム」など多くの前衛的な詩誌が刊行され、後年のモダニズムの先駆を形成した。
そして、十三年末に富永太郎、小林秀雄、永井龍男、河上徹太郎らの同人誌「山繭」創刊、そのメンバーとして堀辰雄、滝口修造も加わり、始めの高踏的なキャラクターから前衛との接触を持つようになる。十四年初めに梶井基次郎、外村繁、三好達治、北川冬彦ら三高−東大出身者の同人誌「青空」が創刊された。フランス文学を通じて前衛への関心を強める。十五年、室生犀星の家に集まっていた堀辰雄、中野重治、窪川鶴次郎らが詩誌「驢馬」、百田百治が芸術派に変貌して「椎の木」それぞれ創刊。後者には伊藤整、阪本越郎らが参加した。
また、大正末期には地方都市でも詩誌の創刊が目立ってくる。高踏派的な象徴詩人が多かったが春山行夫、佐藤英一らによる名古屋の「青騎士」(十一年)、そこに「近景風景」の近藤東、犬飼稔らが寄稿していた。早くは、大正十三年、遠く満州の大連で北川冬彦、安西冬衛らによって詩誌「亜」が創刊されていた。
昭和に入ると長谷川巳之吉の第一書房から野口米次郎、三富朽葉らの豪華詩集が次々と登場し、昭和三年長谷川創刊の詩誌「パンテオン」から田中冬二、城左門らが巣立つ。
同じく長谷川は四年に「今日の詩人叢書」を計画し、丸山薫、菱山修三、竹中郁らの新しい詩集も刊行する。
一方、昭和二年、超現実主義の旗揚げが起こる。一つには北園克衛らの超現実主義詩誌「薔薇・魔術・学説」の創刊、もう一つは西脇順三郎のもとに結集した学生滝口修造、佐藤朔らによる超現実主義のアンソロジー『馥郁タル火夫ヲ』の上梓。翌三年に両者が合流し超現実主義機関誌「衣装の太陽」が刊行される。(シュールは絵画同様ずっと価値観を持って臨み、好きな思潮である。深い認識の発掘とその表現力の才能に驚く。)
なお、三年に春山と近藤東らにより日本最初の季刊文学雑誌「詩と試論」が刊行され、「亜」「青空」「衣装の太陽」「近代風景」の主要詩人たち、それに未来派の神原泰、美学者の外山卯三郎らが最初の同人だった。翌年には西脇、滝口、佐藤朔、「青空」の横光利一、「驢馬」の堀、「新詩論」の吉田一穂、「青騎士」の佐藤英一、新即物主義の笹沢美明、独文の大野俊一、仏文の渡辺一夫らが同人に加わる。五年には現実遊離に不満を持つ北川、三好、神原が脱退してクォタリー「詩・現実」を発刊したが、六年に「詩と詩論」は「文学」として改題し総合的な文学。批評活動へ移っていき、文学の正統を提示し続けた。寄稿家に伊藤整、阿部知二、中野好夫、中島健蔵、坂口安吾、神西清、丸山薫、村野四郎らがいた。
昭和七年、五.一五事件が起こりファシズム勢力が強まっていく。プロレタリア文学雑誌は発禁。第二次「文学界」が文芸復興を標榜するも、軍部の抑圧が激しくなる。かろうじて八年に「四季」が創刊される。純粋な詩の叙情精神の形成を目指したから救われたのだろうか。昭和叙情詩の大拠点となった。やがて同人の神保光太郎、大山定一らのドイツ浪漫主義が入ってきて、同じく同人の一人であった保田与重郎は十年に「日本浪漫派」を創刊することになる。日本の古典、神話を基調とする右翼文学者の旗印となり、多くの詩人が愛国詩人に変貌していく。同様の浪漫派に、七年伊藤静雄ら創刊のシュレーゲルやヘルダーリンの影響を受けた「コギト」もあった。「文学」が終刊になった翌九年に春山は「詩法」をスタートした。形式化を急ぐモダニズムに弾力性を与えた功績を残す。十二年、イギリス詩壇の影響を受け、また社会的視野への志向を強めた「新領土」が創刊される。同人に鮎川信夫、田村隆一らが加わる。十年に創刊された北園の「VOU」は純粋美学の擁護にあくまでも力を注ぐ。世界観の構造の内部に詩的認識の諸条件を包含し、詩を書くという行為によって世界観を形づくるという困難な命題に対峙し、「新領土」と対立した。そこから白石かずこ、黒田三郎、本書の著者である木原孝一らが登場してくる。他に、「詩法」から離れた阪本が「純粋詩」を創刊し、昭和十年代のモダニズムに生彩を添えていた。また、神戸にでは十二年に「LUNA」が創刊されている。モダニズムの色彩が強く、中桐雅夫、鮎川信夫、島尾敏雄らがいた。
なお三年にナップが結成され、機関誌「戦旗」が創刊された。「戦旗」は大衆路線とし、五年には新たに「ナップ」が創刊され、中野重治の他、伊藤信吉、森山啓、三好十郎らが活躍する。同年、種々のマルクス主義詩雑誌の代表者会議が開かれ、プロレタリア詩人会として結成され機関誌「プロレタリア詩」も刊行される。八年に小林多喜二が逮捕され、ナップは徹底的に弾圧されていく。急速に崩壊していく中で、九年に遠地輝武と新井徹は詩誌「詩精神」を創刊、小熊秀雄らが同人となる。十一年に「詩人」と改題。客員に千家元麿、栗林一路らが名を連ねる。が、わずか十ヶ月で壊滅する。同じ頃創刊された武田麟太郎、高見順、田村泰次郎、田宮虎彦らの「人民文庫」とともに、軍国主義による文化統制下の最後の炬火であった。(軍部は恐い。外国のレジスタンス詩人たちの真似できない。考えるだけでも恐ろしい。苦痛を与えられることを思うだけでも恐怖である。)
愚生には不思議なことだが、この時勢に、十年に草野心平ら八名を同人として「歴程」が創刊される。草野は既に中国広東での学生時代にガリ版の詩誌「銅羅」を創刊し、そこに内地から宮沢賢治、土方定一らが寄稿していた。帰国してから三年に伊藤信吉とともに詩誌「学校」を創刊し、当時はアナキズムに傾倒し、同人にも逸見猶吉、岡本潤、緒方亀之助、尾崎喜八、小野十三郎らアナキストが多かった。「歴程」の八人とは、尾形、土方、逸見の他、岡崎清一郎、菱山修三、高橋新吉、そして中原中也だった。その後、山之口獏、菊岡久利、藤原定、伊藤信吉らが加わり、戦後は会田綱雄、安西均、山本太郎、黒田三郎、中桐雅夫らの豊かな個性が加わり、ますます光輝ある混沌を発揮していく。
詩欄を持つ「文庫」と同様な文芸誌「若草」が昭和十年代から太平洋戦争開始までの二十年間大きな役割を果たす。そこからは木下夕爾、そしてその関連でのちの「野火」主宰者の高田敏子らが出る。十八年に詩専門誌「詩研究」になり、一投稿グループの秋田豊らがのちの「地球」を生み出すことになる。「若草」を卒業すると自然に六年創刊の「文芸汎論」に移る。「新領土」「VOU」「椎の木」「四季」の詩人たちにたゆみなく舞台を提供するとともに、高祖保、杉山平一らに詩集賞をおくって詩人の良心を示した。
昭和十六年、「日本詩」「詩研究」は勿論、「若草」「文芸汎論」、ついには「新領土」まで愛国詩一色となっていく。例外は金子光晴だけだったか。戦線の詩人たち、戦死した詩人たち、神戸詩人事件など特高の弾圧に苦しむ詩人たち。
(もう戦後である。実に早すぎる思い。)
戦後の詩誌第一号は、敗戦二ヵ月後の十月、北九州の岡田芳彦を中心とする「鵬」だった。昭和二十年十二月、出獄した中野重治、宮本百合子らが発起人となって「新日本文学会」が結成創立、翌年二一年三月雑誌「新日本文学」が創刊される。ここに遠地輝武、壷井繁治、伊藤信吉ら多くの戦後詩人が集まった。同年、「文芸汎論」が復活したかたちで岩佐東一郎と北園克衛が「近代詩苑」を創刊。新潟の農村で浅井十三郎が「現代詩」を創刊。四月には金子光晴、秋山清らが「コスモス」創刊。八月には「四季」が復刊され、九月には城左門の「ゆうとぴあ」が創刊される。同じ九月に、神戸では神戸詩人集団を団結して「火の鳥」創刊。そこには井上靖もいた。
まだ焼失の復興が容易でなかった東京よりも、地方の都市での雑誌の発刊が盛んであった。例えば長野では、片山敏彦、堀辰雄、山室静らの「高原」、竜野咲人らの「詩人座」、小出ふみ子らの「新詩人」。京都では臼井喜之介らの「詩風土」、長江道太郎編集の「詩人」。他に静岡の「詩火」、九州の「建設詩人」、富山の「抒情詩」など。パルプの原木がある北海道へ渡って雑誌を刊行した藤原定、真壁仁、更科源蔵編集の「至上律」。
GHQの文化国家建設の掛け声に応えて各職場の文化サークル活動が盛んになり、「新日本文学」に先立ち国鉄詩人連盟が結成され、機関紙「国鉄詩人」が刊行されている。そこには菅原克巳らがいた。メーデーの群集の中にも生きていたのであろう。七月に、男娼の森と密かに言われた淋しい上野公園で「詩のカーニバル」が開催された。福田律郎を中心とした「純粋詩」と、田村隆一のいる「新詩派」の同人によって、そこで戦後初めての詩講演会が行われた。「純粋詩」への執筆依頼に対し田村のほか中桐雅夫、北村太郎、三好豊一郎、木原孝一らが応じた。福井の故郷から上京してきた鮎川、ジャワから引揚船で帰国した黒田も加わる。二一年から二三年にかけて「純粋詩」の黄金時代が始まった。戦後初めての詩人賞も設ける。福田自身は赤貧のうちに共産党に接近し「造型文学」と改題、その結果、鮎川、田村、三好、木原、黒田、北村は離れる。
城左門の「ゆうとぴあ」だが、編集に秋田豊もいたが、城のカラーが強く、叙情的前衛派ともいうべき西脇、村野、北園、田中冬二、近藤東らが執筆し、昭和初年の「詩と詩論」運動を現代詩の正統な流れと見る観点を延長したものだった。しかし、中には「詩と詩論」のモダニズムやシュールを否定する動きもあり、アメリカ詩やフランス詩人の新しい動向を知るに及んで、二二年、それまでの編集方針を改め「詩学」と改題、詩壇の公器的存在を重んじた。編集は城、嵯峨信之、木原の三人、メンバーに西脇、金子、草野、三好、高橋、田中、村野、北園らを始め、中堅新鋭詩人を含む約五十人。不偏不党、流派の別なく詩壇の公器となっていく。<詩学詩人賞>は三好が受賞。<詩学研究会>も設立する。そこに金井直が出現し、詩誌「零度」も創刊する。谷川俊太郎、北杜夫、、茨木のり子、川崎洋、吉野弘らがここから詩人として出発する。戦後詩の到来である。谷川、茨木、川崎、大岡信、水尾比呂志らが「櫂」を創刊。
二二年六月に上海から引揚げてきた池田克巳によって「日本未来派」が創刊された。創立メンバーは菊岡、高見ら。七月には「歴程」が復刊。汎アジア的骨格、アジア的体質が続く。そこから宗左近など現われる。
一方、二三年に『マチネ・ポエティク詩集』が真善美社から刊行された。定型押韻詩だった。福永武彦、中村真一郎、のちに加藤周一も加わる。
二五年、秋谷豊、新川和江らの第三次「地球」と北川冬彦らの「時間」が創刊される。「地球」は「四季」の系譜につながるネオ・ロマンチズムを標榜し、「時間」は戦前の「詩・現実」につながるネオ・リアリズムの確立を目指していた。
(詩壇も随分と多様になってきた。次第についていけなくなる。)
昭和二六年三月、原民喜が轢死した。八月、広島平和大会に捧げるために峠三吉がガリ版刷りの『原爆詩集』をまとめた。
昭和二六年夏、鮎川、北村、木原、黒田、田村、中桐、三好、加藤祥造、高橋宗近、疋田寛吉、堀越秀夫ら荒地グループが『荒地詩集』を刊行。二重の挫折を乗り終えての出版だった。一方、新潟の浅野の「現代詩」の寄稿家たちは二四年に<現代詩人会>を結成。北川、池田、安西、安藤一郎、浅井、岩佐等々合計四十一名だった。H賞が設けられたのが二六年。やがて<日本現代詩人会>と名称を変える。(二六年、愚生の生まれた年だった。)
二四年に出海渓也の「芸術前衛」創刊、九州の「FOU]と、シュールと社会主義の結合を図った出海自らの「ピオネ」が合併したもので、関根弘、岡田芳彦、田中久介、木島始らが参加。わずか三号で終刊となったが、続いてこのグループは「レアリテ」を創刊し、やがて、二七年に「列島」を創刊した。福田、関根、出海、安藤次男、菅原、木島、長谷川竜生、浜田知章ら、社会主義リアリズムをめざす大きなグループとなった。その周辺で独特な立場を示したのが谷川雁であった。谷川は、精密で分析的な状況把握と優れた象徴的手法で、それまでの粗雑で単純な社会主義リアリズムの詩の相貌を一変させた。谷川はさらに、詩精神が詩作行為を越えて実際行動にまで進み、三池炭坑争議に際しては自ら工作者となって指導した。三三年、新日本文学会詩部会の機関誌「現代詩」は独立したが、その中核メンバーは関根らほとんど「列島」の詩人たちであった。「現代詩」は三九年、経済成長時代のなかで主題を見失い解体。(この時期は、詩人であることは辛いことであったろ。責任感を持つ必要があったのだ。)
二七年には東大自治会の雑誌「希望」が創刊され、その系列とみられる雑誌から小田島雄志、小海永二、入沢康夫らが現われている。二八年には、谷川、川崎、茨木らの「櫂」、早大生の堀井正美、三木卓らの「氾」、明大生の嶋岡晨、片岡文雄らの「獏」創刊。「櫂」「氾」「獏」の三つのグループによって戦後詩はその性格を明らかにした。「櫂」は戦争体験の罪の意識の陰を持たない、明るく健康的な情念に溢れていた。「氾」は明確なキャラクターのなかに世界苦の影を落とし世界全体の問題として時代の苦悩を感じ取っていた。「獏」はネオ・ファンタジスムを志向していた。二九年、清岡卓行、飯島耕一、平林敏彦らが「今日」、慶大生の関口篤らが「砂」創刊。(こうなると、現代も同然。詩は深刻なものでも社会的貢献からも解放され、ややお遊びの兆候を感じる。それは同時に、愚生にとっては詩の価値の低下を意味する。)
三一年、吉本隆明は戦争責任論の口火を切った。すべての詩人に詩人としての自覚と、詩人としての姿勢のあり方を問うた。
三四年、清岡、大岡、飯島、吉岡実、岩田宏らが「鰐」創刊、これは60年代詩壇の動向を予想させる重要な雑誌となった。
1960年代は安保闘争とともに始まった。三七(1962)年、慶大生の岡田隆彦、吉増剛三らが「ドラムカン」創刊。そして三九年、東大の天沢退二郎、渡辺武信の「暴徒」と、早稲田詩人会による「×」が合併して「凶区」が創刊、関連して早大の「青鰐」に鈴木志郎康がいた。(やや真摯に欠けるが、詩もこの一時期大事であったことを思い起こさせる。)
神田古書街にある三省堂の出入口に茶房ランボオがあり、その二階に小さな出版社があって、そこから夥しい数の自費出版詩集が刊行し、有能な若い詩人たちの出発を飾った。そこで、原口統三の『二十歳のエチュード』の編集者が書誌ユリイカを作った。那珂太郎、中村真一郎、中村稔、飯島耕一の『他人の空』などが刊行された。三一年には詩誌「ユイリカ」が創刊され、五十年代の指標となった。さらにその二階から「現代詩手帳」「現代詩文庫」を刊行している思潮社が生まれた。「ユリイカ」の廃刊は、五十年代の終わりでもあった。四四年、河出書房から独立して作られた青土社が新編集で「ユリイカ」を復活させた。(一九六九年、愚生が文学に目覚めた年であり、七十年の前夜であった。)四一年には高田敏子の「野火」が始まっていた。(七十年代から再び、いや確固として詩の大衆化、詩人の不在、極端な遊戯化が始まった。文壇に占める詩壇の位置は完全に下落した。あっても遊戯でしかない。)
以上、本文は二五〇ページだが、巻末に一一〇ページの「年表・日本の近代詩」が併録されている。年表は<詩集><文学・芸術(国内)><文学・芸術(国外)><社会・文化>の四段組で構成され、年度別にH賞や芥川賞受賞者や主な物故詩人や詩誌創刊も分かる。
例えば六十年代の創刊詩誌として他に、藤原定の「オルフェ」が六二年、城侑らの「詩人会議」が六三年、という風に知ることができる。
なお、年表の中に郷土の高木恭造も現われ、弘前に触れていることが実にうれしかった。
それにしても、愚生の生まれた一九五一年を基点にすれば勿論のこと、遅れて文学に関心を持った一七歳の一九六九年を標準点にとっても、明治十五年の『新体詩抄』からわずか九十年のことに改めて驚く。その一方で、愚生が生まれた年を基点にすれば勿論のこと、先の一九六九年を基点に考えてみても、もう四十年近くにならんとする。この長い間に、なんと多くの詩人たち、数多の詩集が刊行されたことだろう。愚生などは、詩を放棄していたとしても過言ではない。人生残りわずかしかないが、退職したら、いままでずっとそう思ってきた、それがいけなかったのだが、退職したら専念しよう。それからでも、うまくいけば二十年間も没入できるかもしれない。いや、十年でもかまわない。それだけでも十分であろう。
.
『現代ロシア詩集 自由を求めたロシアの詩人たち』 編・訳草鹿外吉 土曜美術社 91.11刊 06.2.17
この詩集の刊行された1991年は、ソ連社会主義の崩壊の年である。スターリンの死は、その四十年近い前の1953年だった。30年中期以降粛清の恐怖と絶対の独裁者であったスターリン。後世悪名と化した感のある社会主義リアリズムの、個人的趣味による徹底した画一化。レーニンは文学に対してもっと寛大であったといわれる。本書は<栄光の十年間>いわゆる<雪解け>に主なる活躍をした詩人七人を紹介している。詩集もある訳者の草鹿外吉氏の解説によると、この七人は、亡命せず自国に留まり、またラーゲリに送られることも無くスターリン主義に断固と反対し、強烈に自由と開放を求め、それまで押さえつけられていた自己の個性や内面を高らかに歌った。歴史の内部に生き、あるときは沈黙しながら絶えず人間の尊厳を求め闘ってた詩人たち。演技力、ギター伴奏、音韻的技巧とともに朗読し、町や村の公民館に詩を引き出したという。
アフマートフの「レクイエム」、ヴォズネセンスキイの「ロンジュモ(叙事詩)」、エフトシェンコの「かつて昔」、トワルドフスキイの「あの世のチョールキン」など、物語的な長い詩が多く含まれている。逸話や時宜の言葉を用いているのだろう、概して直裁的な文体で読みやすく、チョールキンのような創作人物であっても、生活とともにある作品内容が多い。万人に通じる表現。微温的だが、それだけに為政者に対する風刺が効果的でもある。
はたして レーニンは亡命したと いえようか?
・・・・・
本物の亡命者どもは
ピーテルで護衛づきで酒をくらい
女にいちゃついて公金をくすね、
牡だの柘榴だのを 平らげていた−
こいつらが亡命者だ! (「ロンジュモ」)
スターリンが立ちあがらぬように、
かれとともに過去が立ちあがらぬように。
・・・・・
過去という意味は
人民の幸福を忘れること
中傷や
無実の人たちの逮捕のこと。 (「スターリンの後継者たち」)
アフマートフの息子、オクジャワの母は政治的理由で逮捕されている。エフトシェンコ同様ギターの弾き語りをする現代の吟遊詩人オクジャワはあまりにも自分の感情を語っており、勧誘的挑発的ではあるが、本詩集ではあまり印象に残る作品はなかった。アフマートフの息子、「いつまで死刑を/待たねばならないのか」という母親の詩句が戦慄を起こす。
なお、アフマートフは、シンボリズムの危機が明確となった1910年代に、ペテルブルクのエゴ・フゥトゥリズムや1912年マヤコフスキーも参加したクボ・フゥトゥリズム(立体未来派)にではなく、アクメイズムに参加したが、1913年からの機関紙「アポロン」以前の同人「詩人工房」の仲間を第一次としている。そこにはマンデリシュタームの他、ゼンケーヴィチ、ナルブートという詩人たちがいたという。
そんななか、加えて、アフマドゥリーナは、ブローク的なのだろうか、やや象徴的で難解である。インタビュー者が言うように、原文及び本人の語りは、高雅な文体あるいは発話作用で精巧濃密な霊気を漂わせているのであろう。様々な解釈を促し、またイメージの拡張を要求する作品群のような気がした。
「詩人のみが、色彩と光の、滴と太陽光線の結合に感動することができ、他の人々以上に非存在について考えながら、存在の素晴らしさを意識することができるのです。どのような人間にとっても幸福とは、喜びの能力です。」
逆に文章は特に簡潔で、しかし高度な抽象性あるいは普遍性を帯びた詩をマルトゥイノフに感じる。本誌集で最も興味を抱いた詩人。
原始のカオスの中で
たしかなものに なろうとしながら
一歩一歩
この世界が 生まれてきたときのことを。 (無題)
頭上ゆたかに 花ひらいた
一切の忘却の 壮大な樹木が。
・・・・・
なにか忘れねばならないことを 忘れていないか? (「追憶」)
葉っぱ
かれらは
横たわった
敷石の上に。
すると いきなり
かれらは うすよごれて
その色彩を 変えてしまい
さっとおどりはじめる、魔法にかかったかれら。
わたしは 叫びはじめた。
「きみら いったいなにものだ?」
「おれたちゃ 葉っぱ
葉っぱ 葉っぱ 葉っぱ!」
大地の顔から憂鬱を追い出して芸術の中に住み、宇宙、自然の中にあるまががに生き、希望に満ち楽観的な色調なのだが、あくまでも願望なのであろう。その裏返しとして現実という焼け跡が切迫してくる。すべてを肯定しながら、懐疑を木の葉のように舞わせている。知っているが無知であること、生活の単調な拍子の中に中断が潜んでいること。信頼し、理想を謳い上げながらも、どこか煮え切らない諦観がいつもこびりついている。忘却の大樹から落ちる葉っぱは、われわれであり、葉っぱに問う詩人自身と解釈すると、こわい詩である。悪魔という何ものかに踊らされ、葉っぱとしか応えられない人々、いや自分ら人間たち。
因みに、北海道大学のHPで、時々ロシア文学に関するページを勝手に拝読させていただいているが、詩に関しても昨今の研究あるいはそれを通じて、ロシアにおける現代詩の状況が、われわれ素人にも幾分か分かるように提供されている。愚生これまで訳者のたなかあきみつ氏の関連でアイギの存在しか知らなかったが、特にこの北大のHPで、宇佐見森吉氏による五十年代のモスクワのチェルトコーフ・グループ、鈴木正美氏による六十年代のクロビヴニーツキイのリアノソヴォ派、武田昭文氏による九十年代のビリュコーフのアカデミヤ・デーウミなどについて知ることができる。実にありがたいHPである。そのロシア・アヴァンギャルドの系譜に刺激を覚えてしまう。そして、すごく代表的な詩人の実に多いことにも驚く。ロシアもまた、今も詩人の国だった。
本書で紹介されている詩人たちは、<雪溶け>以後に活躍した詩人たちで、主に六十年代の詩を取り上げられているが、先のチェルトコーフ・グループやリアノソヴォ派は五十年代から非公式の芸術として地下活動していたという。チェルトコーフが逮捕されるとグループはリアノソヴォに合流する。リアノソヴォ派は実質30年代から活動していたという。アンダーグランドのバラック詩人たち。彼らを知ることによって、民衆の中へと朗読を中心に通約的な表現により語り続けた今日日本でもよく知られた本書の詩人たちの意味を改めて味わうことができるであろう。
ただ、愚生、現代音楽やアンチ・ロマンはともかく、詩や美術のジャンルにおいては、青春の一時期を除いてアヴァンギャルドの作品そのものにはあまり共感することが少ない。HPで紹介されている詩は特に理解できない。まあ、それだけアヴァンギャルドなのであろう。少しダダを思い出し、続くコンセプチュアル詩人たちも、ジャズとの即興、ダンサーとのパフォーマンスと、愚生の関心から遠のいてしまう。でも、やはり、幾人かの詩人たちが気になる。初期やオベリウ時代のザボローツキイや、チェルトコーフの影響から出発しパステルナークの詩学に共感して哲学的な抒情詩へと変貌していったというセルゲーエフなど。
とにかく、まずはアイギや<ダイヤのジャック>と関わった立体未来派のフレーブニコフを読まなくては。後者は、わが街でも大活躍の工藤正博氏の翻訳詩集『シャーマンとヴィーナス』が上梓されたばかりである。また、同じく北大のHPで、北見諭氏の論文「フレーブニコフの言語創造の理念と未来派の前衛精神」において、フレーブニコフはスラヴ共通の言葉の創造としての造語を駆使し、マヤコフスキーとは種々の差異があったことを論証しており、難しい内容だが、愚生でも少しは勉強になる。
そして、もしかしたら、愚生のような素人は、単なる祖国謳歌は嫌いだが悪名高い体制側が推進していた素朴で実直な詩を読みたいのかもしれない。どんな詩人たちがいて、どんな詩を書いていたのだろう。小説においてもそうだが、亡命者たちの作品よりも、いわゆるソビエト文学、社会主義リアリズムの作品をずっと読みたいと思ってきたのも確かだ。そういう意味でも、本書は理にかなった詩集だったが。ロバの尾事件でなくとも愚生も、何を創作するかは人それぞれの自由だが、アブストラクトは絵画の劣化を招いたにすぎないと危惧している輩である。ただ、それを抑圧することなど言語道断ではあるが。社会の中の生活に根ざした、病的でもグロテスクでもないリアリズム詩。働く中で見つけるきらりと光るポエム。家庭や野山でのピクニックに幸福と喜びを見出し、職場で楽しくやりがいを持って働くヒューマニズムの原点を素直に綴る詩を。そこには深い生活哲学が隠れていることであろう。エフトチェンコのようではなく。が、やはり、あまりにも理想主義的過ぎるか。
それにして、翻訳という難しく気の遠くなるような作業をよくなされるものだと、つくづく敬服してしまう。そこには当然作者研究や種々の分析が紛れ込んでいるからなおさらである。特にロシア文学など、考えるだけでも狂おしくなる。研究者というのは、ほんとうにすごい人種だと思う。地球上で最も子音の豊富な言語系に属するそのロシア語。「音韻的構造、また音韻的構造に対する意識が詩人の奥深くまで食いこみ、良かれ悪しかれ骨がらみになっているという点で、ロシア語ほど特異かつ徹底的なものは他に例を見ないように思われる」(小笠原豊樹)という。
.
『第十の男』 グレアム・グリーン 宇野利泰訳 早川書房 85.9刊 06.2.1
著者自らの「序にかえて」で、代表作「第三の男」以前に映画のシナリオとして創作した本作の経緯について述べている。戦況の影響もあって結局は映画にならず、奴隷契約に近い形で売却し、原稿は映画業者の文庫保管室に埋もれたままになっていた。著者自身も忘れていたところ、本作の諸権利を巨額で買い取った人物が現れ、ニュースとなる。著者に修正の必要があるか確認のうえ、単行本へとの話が持ち上がり、出版となった。
そして同時に眠っていたシナリオが二つあった。その一つは『ジム・ブラッドンと戦争犯罪人』で、その梗概を紹介している。人の境遇が変わり人相も変わるが、頭蓋の寸法は変わりにくい。さらにそれ以上に<表情>はもっと変わらないということをテーマにしたものである。もう一つは『だれの罪にもあらず』という映画用ストーリーで、後に小説の形態で『ハバナの男』として出版された。秘密情報機関が部内の機密を漏洩しているので、作者を懲罰裁判に付すべきだと示唆された作品である。本書では付録的にもとの『だれの罪にもあらず』を全文紹介している。
さて『第十の男』。収容所での拘禁生活。ナチスがレジスタンなどに暗殺されるたびに、その報復として収容所の何人かを銃殺し、32名に減っていた。残ったのはブールジュの町長、貨物トラックの運転手、理髪師、青果商、煙草屋、何かの事務屋などである。その中に弁護士シャヴェルが混じっていた。中古の目覚し時計と町長が首からぶら下げている大型懐中時計しかなく、正確な時間はいつも分からない。捕虜たちはトランプ・カードを自製して子ども向きのゲームに夢中になるしか、他にやることがない。町長はなぜか弁護士に反感を持っている。
ある日の午後3時に監房内にドイツ軍の若い士官が入ってくる。昨夜この町で殺傷事故があり、占領地区軍司令官の副官と曹長が殺されたと告げる。そして捕虜のうち十名に一名の割合で射殺すると付け加える。割り当て人数は三名であり、選出は捕虜たちに任せられた。刑の執行は時刻は翌朝の七時。選出は公平にクジ引きで行う。引く順番は名前のアルファベットの逆順で行う。最初に引いた貨物トラックの運転手が悪い印をまず引いてしまった。狼狽の目を見張り、床に腰を落とした。それからシガレットを一本取り出し唇の間に押し込んだが、火をつけるのを忘れる。十対一の確立が十四対一と有利な状態になる。シャヴェルは誰かがクジを引くたびに確立を考える。誰しも無難なクジを引いても喜びを示す表情は禁物である。自分が救われた安堵感を見せるのは、引き当てた不幸な男をからかうことになるのだ。シャヴェルは、恐怖と呼ぶにはいささか異質な気持ちだが、不快な胸騒ぎの心に支配される。時になまあくびが出ることもある。十回目の無印のクジが引かれると、その確立にめいってくる。確立が八対一になったとき、中年の事務屋が悪いクジを引いた。から咳をし鼻眼鏡を押し上げ見誤りでないかと何度も確かめながら、不得要領な薄笑いを浮かべ貨物トラックの運転手の横に並んで座り込む。確立はまたも十対一に戻る。その瞬間から、情勢が極端なくらいシャヴェルに不利に展開していった。確立が九対一、八対一、と時計の針のように進む。不運のクジを引き当てるのはシャヴェルのようにあらかじめ運命の神から聞かされているかのようだった。そしてついにシャヴェルの番になった。残ったクジは三つ。鉛筆で十字の印をつけたクジを引いてしまう。
運転手は一緒に並ぶように声をかけてくれたが、シャヴェルは「いやだ。わたしには納得できない」と言い、クジを床に投げやる。幾人かが落ち着くよう言葉をかけてくれる。しかしシャヴェルはわめき続けた。そして正常心を失い、クジと引換えに十万フランを提供する、と申し出る。さらに「持っている資産を残らず提供する」と絶望感でひび割れた声でヒステリックに叫ぶ。シャヴェルの恥ずべき醜態は死の恐怖がもたらした病的な興奮だった。シャンヴィェが引き受けてもいいと応えた。そして彼は、シャヴェルに贈与証明を作成してもらい、それから母と妹に均分に残す遺言書を書いてもらう。
以上、第一部は読者も緊迫感に包まれたまま読まされる。クジを引く心境はいつの間にか自分のことと思ってしまう。極限状況に置かれた人間の醜態は、自分がもしシャヴェルであるならば、同じようにしたかもしれないという良心の呵責さえ覚えてしまう。実存主義的な、深い文学であろう。
第二部以降は、映画のシナリオらしく、状況の意外な展開と逆説的な屈曲した筋の展開が興味津々となっていく。読者の心理を見通すかのような作家の力量が羨ましい。
シャヴェルは、シャロルという偽名を使い生き延びようとする。彼の<時間>は停止したままである。隠していたわずかな貯えを消費つくし、職探しも上手くいかない。屈辱感と自責の念に満ちたまま逃亡者のように生き延びる。
運命に引きずられるかように、かつての生家を訪れる。シャンヴィェの母と妹が住んでいるは知っている。シャンヴィェの言伝を果たすために訪問したと偽る。妹は、兄を殺すことになったシャヴェルを深く憎んでいた。妹はしきりにシャヴェルのことを知りたがった。シャロルが職を探していることを知ると、妹は男手が必要ということで、シャロルはしばらく雑役夫として住み着くことになる。妹テレーズのために町に買い物に出かけるようになる。途中で村の中で幼馴染に出会うが、運良くシャヴェルであることに気付かない。そして時々、兄とシャヴェルの話に戻ることがある。もうシャロルは幾分かその自責の念から解放されているが、テレーズの方は相変わらずである。
ある日、シャヴェルと名乗る男が突然訪問する。一晩の宿泊と食事を願うだけだが、テレーズはいきなり男の顔に唾を吐きつけ追い出す。シャロルはその男が同じく収容所にいたカロッスであることに気づく。カロッスの方は本物のシャヴェルに気づかない。シャロルは密かに一晩だけカロッスを泊めてやり食事も与える。カロッスから、あの時の弁護士が収容所の仲間たちから<第十の男>と渾名で呼ばれていることを教わる。カロッスは、ある町で、田舎名士によく見られる風采で出張った腹の上に懐中時計をこれ見よがしにぶら下げていた元町長が、収容所での敬虔を喋り捲っている場面に出くわした。その時、弁護士は手放した邸に舞い戻る勇気はないと考え、代わって邸に入り込もうと考えたのだ。カロッスはもともと田舎俳優である。彼にとっては、少し鈍重な弁護士を演ずることなど簡単なことであった。シャロルはカロッスの上着ポケットにピストルが入っていることに気づく。そして彼が殺人事件を起こし追われている身であることにも気づく。
カロッスはテレーズがこのままシャロルといずれ結婚するだろうことを見抜く。そしてシャロルははっきりと居座ることを決意し、彼に代わって結婚を企てる。テレーズの母が死に、テレーズにとってますます結婚が必要になってくる。旅役者としてのカロッスの策略は軌道に乗っていく。ドイツ軍の占領下に作成された財産移動契約はすべて、当事者の一方が否認するときは無効になる、という意外な布告が皆驚く。そこにシャヴェルは、神が訪れ、同時に神の半身である悪魔も現われ、神の実在を明示する苦渋に満ちた証言者かのように、悪魔の超自然的存在の誇らしげな笑い声を聴き取る。悪魔の贈り物か、神からの授かりものか。しかし、カロッスがシャヴェルだ。テレーズはこれまでシャロルを信頼してきたが、カロッスの策略でそれが壊れ出す。テレーズが急転して偽シャヴェルに頼りつつあるとき、司祭を送って帰ってきたシャロルは、その光景を玄関ホールから眺めるや、テレースに聞かせるように、自分の名前はシャヴェルだと言った。カロッスはピストルを撃ち、逃げる。シャロルは下腹に強烈な痛みを覚えながらも、テレーズに大丈夫だからと言い、村の警察に駆けつけて事件の報告をするよう促す。彼女が出かけるが早いか、法律家としての本能により新たに譲渡契約書を書く。もう胃から流れ出た血が脚に達していた。
「彼は急いで周囲を見まわした。開け放したままのドアを通して、耕地から陽の光が射し込んでくる。自分の家で、自分ひとりが死んでいくのが、奇妙なくらい満足に満ちている。死に臨んだ人間には、その瞬間に見るものだけが財産なのだ。」
グレアム・グリーンを初めて読む。30年代のカトリック作家というレッテルにより避けてきた。世相を反映したリアリズム主流の30年代、オックスフォード出身中心の政治色の強いオーデン一派から独立な存在として、ケンブリッジからも一群の詩人や批評家が出ていた。その一人にグリーンがいる。実存主義作家とも言えるということでは、多少は気にしていた。本作の長い第一部は実存主義的である。しかし、二部以降、映画あるいは舞台のドラマのようであり、グリーン自身が言う「ノヴェル」と「エンターティメント」との区分に従えば、後者に属するのだろう。その区分は商業的なものではなく審美的なものであろうと、純文学と大衆文学との区分にパラレルではあろう。あまりにも映画が基調にありすぎるように思われる。娯楽性が強い。ただし、一部はそれだけでは済まされない。なお、グリーンの特徴「追う者と追われる者」の図式は本書でも見られる。
意外にも神の介入がない。あっても外部的であり、内面的あるいは信仰的ではない。むしろ悪魔の引き合いとして登場しているに過ぎず、あくまでも人間を見ている。そういう点でも、読みやすい作品であった。宇宙の核心に神ではなく悪を置き、現代世界の醜悪や苦悩で行き詰まる人々を通して自ら悪の深淵に下りて行き文学化し、そのことによって逆に神を浮上させているのかもしれない。
とにかく、代表作『権力と栄光』(1940) を読まずしてグリーンを語ることはできないようだ。
.
『ギリシア恋愛小曲集』 中務哲郎訳 岩波文庫 04.8刊 06.1.8
岩波文庫の『ダフニスとクロエー』との関連で出版されたのだろうか。われわれ愚民にとって、とてもうれしい書物である。抜粋3点を含む5編が紹介されている。
まずクセノポンの『パンテイアとアブラダタス』。この物語を含むクセノポンの『キュロスの教育』は、前1世紀から後4世紀まで5編あるギリシア小説の先蹤となる歴史小説とも言える作品であるという。また恋愛小説の鼻祖とも言えそうである。その中の「パンテイアとアブラダタス」の物語は、エペソスのクセノポンの『エペソス物語−アンテイアとハブロコメス』のモデルになっているという。クセノポンはプラトン同様15著作が残る多作家なソクラテスの弟子である。小アジアへ渡り、そこの統治者キュロスの傭兵隊となる。ペルシア軍との戦いに敗れ退却行軍を指揮したクセノポン。後年この行軍を記録したのが、古代の記録文学の傑作『アナバシス』。やがてスパルタ王に仕えたため、祖国アテネから追放刑を宣告され20年にも及ぶ亡命生活を送る。波瀾に富んだ人生だった。
スーサの王アブラダタス王の妻パンテイアがペルシア軍の捕虜となる。パンテイアの美貌に、警護役の若者が恋に陥る。恋は自由意志の問題であると、ペルシア王キュロスは冷静に振舞う。実に近代的な思考の持ち主であり、時代を超えた心理的葛藤を感じる。やがてキュロスの惻隠の情により、アブラダタス王と妻パンテイアは再開の機会を得る。アブラダタスはキュロスのためにエジプト軍に向き合う。アブラダタスは勇敢に果て、パンテイアは亡骸の前で探検を抜き自害する。キュロスは喫驚しその場に急行したが、アブラダタスの宦官たちもその場で自害を果たした。
オペラ・ファンでなくとも現代歌劇に取り上げたいような、画才があれば幾つかの場面を歴史画にしたいような内容である。このテーマは、国を超え歴史を通じて類似の史実がたくさんあり、津軽藩においても、またつい昨今まで巷で起こっていた人々の情感ともいえよう。そんな中、「パンテイアとアブラダタス」は最初の記録であり、神話に頼ることがなく誇張もない、リアリズムとしてスケールの大きな物語といえよう。
カリッマコスの『アコンティオスとキュディッペ』。ヘレニズム時代はそれまでにはなかった<詩人学者>が輩出する。コス島出身のピリタスがその走りとされ、詩作と文献学の両面で後世にはかり知れない影響を及ぼしたのがキュレネ出身のカリッマコスだった。将軍であった祖父を持つ名家の出身らしく、都のアレクサンドリアに出て郊外の村の子どもたちに読み書きを教えて活計としていたが、やがてプトレマイオス二世の知遇を得て、大図書館で研究に従事する。プトレマイオス一世の創設になるムーセイオンの学者には、屋敷と召使いと高給と免税の特権が与えられていたという。ムーセイオンの付属施設である王宮内図書館に49万巻に及ぶ書物が蒐集され、カッリマコスは膨大なギリシア語文献を分類整理する仕事につく。アリストテレスの学園リュケイオンの集書の思想が、その孫弟子パレロンのデメトリオスによってアレクサンドリアにもたされていた。カッリマコスはそれらを参考にしながら初期文献史の金字塔ともいうべき『ピナケス』120巻を完成させる。『ビナケス』は図書館学・書誌学の基準となり、その詩は後のローマ詩人たちの模範となった。しかし、『ヨーロッパの河川』『風について』『山について』など興味深いものを含め著作は800巻を越えるとも言われるが、学問的著作はすべて散逸し、文学作品も過半が失われた。
さて内容だが、『アコンティオスとキュディッペ』は、少年の床入りなど除き、意外に突飛さのない詩であり、その意味で今日的でもある。原文はどうなっているのだろうか。とにかく本来的な詩を感じさせてくれる。ただ、最後の部分は縁起物でありちっとも面白くない。
付録としてアリスタイネトスの『愛の手紙』から『アコンティオスとキュディッペ』も紹介されているが、こちらの方が分かりやすくて面白い。若く瑞々しい恋愛である。それだけに、あだし男との婚礼に乙女の病む心が痛々しい。また最初のキュドニア林檎によるアコンティオスの策略も、アコンティオス自らの策略というよりもアプロディティの意に適った振舞いに思えてしまう。純朴な愛。今日でもよくあるだろう事柄である。今日では些細なことかもしれない。しかし、深く思い病む。本来、そうあるべきなのかもしれない。恋愛感情がますます希薄になっているに違いない現代社会。
林檎はギリシア語でメーロン。メーロンは普通の林檎の他に、アプリコット(アルメニアのメーロン)、桃(ペルシアのメーロン)、シトロン(メディアのメーロン)等も表していたという。そして、キュドニアのメーロンすなわち林檎はマルメロのことであったという。愚生は食物に関する本は一冊も読んだことがなく、相変わらずその世界に関しては疎いままである。文学を鑑賞するとき、食べ物や料理に関してはに無知丸出しのようにして平気だが、今回は少し反省させられた。以前に何度もそうではないことを目にしながらも、イブの林檎ややヘラクレイトスの黄金の林檎など、単に林檎とばかりみなして安易に考えてきた。黄金の林檎もマルメロであろうといわれている。わが街は日本一の林檎の生産地であり、愚生も自家の林檎畑で青少年を送ってきた。せめて林檎についてだけでも、もう少し勉強しておかなければなるまい。
パルテニオスの『恋の苦しみ』は、恋に因む36の説話の梗概集といった類。最も古いしかしとても短い、自ら月桂樹(ダフネ)になった「ダフネ」や、牧人の代名詞となった「ダプニス」の説話を含む。その辺りからも、一般的な伝承とは少し異なる奇妙な伝承もあることが知らされる。また、ケルト人など人種や部族国家の国名の起源説話に因むものも多い。そこに神話が絡んでいることもある。例えば、エウロペを姉妹に持つカドモス、カドモスはフェニキア人である、その妻がハルモニアであり、ハルモニアはアプロディティの娘だが、その娘とゼウスの間にディオニュソスがいるが、正直なところ、そのような個所はどのようにして読んだらいいのか、自分の視点が定まっていない。
恋物語としての内容も取立てて述べるものもなく、莫逆の友の妻との恋など概して類似のものが多い。ソポクレスやアリストテレスからの引用もあり、本分より訳注のほうが面白かった。後者の場合、例えば「アンテウス」、人質となった町の王子アンテウスと支配者の妻との愛をめぐる語、また、オウィディウスの『変身物語』で著名なカウノスとビュブリスの兄妹愛は、愚生未読のアリストテレスの『弁論術』に「カウノスの恋」として見えるのが最も古いという。哲人国家の理想を携えてやってきたプラトンを奴隷として売り払おうとした僭主の父であるシラクサイ僭主ヒッパリノスの少年愛の話も興味深い。
例えば、俎上される詩人に、ヘレニズムの代表的叙事詩人アポロニオス(前3世紀)、ギリシア七賢人の一人ペリアンドロス(前6世紀)、また学匠詩人として、風に吹き倒されないよう靴底を鉛で作ったというピリタス、カリマコスの流れを汲みカトゥルスやガルッス及びウェルギリウスらに影響を与えたエウポリオン(前3世紀)、図形詩(テクノパイグニア)を残したシミアス、また、アレクサンドリアのプレイアッド(代表的悲劇詩人)の一人アレクサンドロス、同女流詩人モイロー、そして抒情詩人キュムニオアスが取り上げられている。アリストテレス門下のテオプラストス、同じく著述家パニアスもいた。
知勇兼備・堅忍不抜の英雄であったホメロス像が、後代狡猾な極悪人に改竄されていくのがこの書でも窺われる。貞女の鑑であった妻のペネロペも同様である。
乱婚や雑婚などの群婚は見られないが重婚が甚だしい古代部族国家において、近代的な密通でもない、常軌を逸しながら半ば公然として心身的に結ばれる恋慕が多く、とても人間的でもある。同性愛も、プラトンのような少年愛である。同様、近親の情交であってもどこか健全さがある。そういう意味で、どの説話も特異な内容には感じられない。若い頃「オイディプス」などギリシア悲劇を恐いと感じたものだが、今では今日の性的倒錯による現実的な事件の方がもっと恐ろしい。真の愛による親密な情交まで深まっても、結果的に婚姻にまで至らず死をもたらすその物語性が後世に長く伝承され、今日まで残ってきたのだろう。当時としてはある意味で数奇な恋物語であっても、今日から見れば恋の濃さ、対象はあくまでも物ではなく人間であることなど、学ぶこともあるような気がする。
ところで作者のパルテニオスだが、前3世紀のカリマコスやロドスのアポロニオスなどのヘレニズムの学匠詩人の末流に位置し、ヘレニズム詩をローマに媒介した詩人であり、また、前1世紀に新しいジャンルとして生まれたギリシア小説との橋渡し的な存在として文学史上無視できない詩人であるという。ニカイア生まれらしく、ローマ軍との戦いのとき捕虜になったが、学識ゆえに解放されたといわれる。当時にニカイアを含むビテュニアは王国をなし、木材資源や牧畜・農産物で富み栄え、歴代王の政策によりギリシア文化が浸透していた。そこからホメロスの注釈者(アスクレピアデス)、医学者(プルシアスのアスクレビアデス)、ストラボンの師でキケロやカエサルの友人である言語学者アミソスのテオプラストスらの学者を輩出していた。そのような文化地盤に育ったパルテニオスは、ローマの詩人たちには生きたヘレニズム詩人として受け入れられたと推測されるという。難解なヘレニズム詩の読解を助け、ギリシア神話の珍しい話型を提供し、広い意味で<ギリシア文学の師>となりローマ詩人たちの詩作に貢献していたらしい。詩人キンナは、9年の彫心鏤骨の末、小叙事詩『ズミュルナ』を完成したが、パルテニオスの影響が強いといわれる。本作を献じているガルスはウェルギリウスの親友だが、恋愛エレゲイア詩のジャンルでティブルス、プロペルティウス、オウィディウスの先駆者と目されている。パルテニオスは、キンナ、ウェルギリウス、ガルスといった文学史上極めて重要な詩人たちと親交を持ち、彼らの師のような存在であったらしい。恋愛詩人と知られたパルテニオス。だが今日まで伝わるのは断簡零墨のみで、完全な形で伝存するのは散文の本書のみであるという。誠に残念である。
古代の恋愛の健全さは、それは不幸な結末を迎えるにせよ、何か輝きを発している。それは本書の最後に紹介されているムーサイオスの『ヘーローとレアンドロス』にも強く感じる。
瀬戸を挟んで海近く向かい合う町それぞれに住む若い男女の恋物語である。馥郁と玉の肌なす項の間然する所が無い美しさのヘーローと、夜毎暗闇の潮鳴りの海を一穂の灯火を印に泳ぎ渡る勇ましいレアンドロス。やがて凍りつく冬が到来し、震えるばかりの疾風が吹き巻く。船乗りも出ぬ嵐の海となったが、逢瀬の合図の灯りは遠く点っている。ヘーローは心惑いながら思慕と宿命に強いられいつものように塔から灯しているのだ。狂える海をレアンドロスは渡り始める。海と空が混じり合ううねり、風同士が戦う中、幾度となく渦潮の中に呑まれ、両足の威勢は萎えていく。ヘーローは運命を予感しながら嵐を罵るが、ついに岩礁に切り裂かれた夫の骸を見つける。そして、胸のまわりの衣を引き裂き、聳え立つ塔より颯然と身を翻した。
ヒーローはアプロディテの巫女だった。アプロディテはプラトンの『饗宴』では二面性があった。天空神ウラノスの性器から生じた<天上のアプロディテ>と、ゼウスとディオネの娘としての<万民のアプロディテ>。そんなアプロディテの娘エロスが愛神として二人に矢で恋心を射る。ヘシオドスの『神統記』ではエロスは天地開闢に現れ両性を結びつける原理であったが、ここでは既にローマ神話のクビドに対応している。
なお、この物語に言及する最古のものはウェルギリウスの『農耕詩』(前29年)だという。未読だった。
それにしても訳が素晴らしい。久々に古典詩独特の味わいを覚えた。当用漢字外の漢字で埋め尽くされ、古雅で優雅な調べが堪らない。一行一行がこのようなものこそ、詩であり、そして長く一つの何ものかを完結していなければんらないことを改めて思い知らせてくれる。今日主流の短めな詩は、終連で結ばずむしろ投げ飛ばし、自ら結論を出さない無責任で卑怯なやり方に思えてくる。学生時代は、このような詩行をめざしていたのだった。
.
『チェコ音楽の歴史 民族の音の表徴』 内藤久子 音楽之友社 02.2刊 05.11.27
スラヴ諸国語を母国語とするチェコ人とスロヴァキア人は6世紀前半に現在の地域に移動してきた。7世紀に部族連合国家「サモ王国」が誕生し、9世紀後半には「大モラビア帝国」が繁栄した。宗教は東方キリスト教である。スラヴ語でビザンチン聖歌が歌われていた。
10世紀になると、スロヴァキアはマジャール人に征服され、1918年までハンガリーの属国となる。一方チェコの方は、ボヘミア王国として存続していく。11世紀にはグレゴオ聖歌が優勢となり、ついに教会内でのスラヴ語の歌唱がすべて禁止され、完全にカトリック教化する。14世紀のルクセンブルク王朝時代、プラハは中世ヨーロッパ文化の中心都市として全盛期を迎える。15世紀早々、プラハ大学総長ヤン・フスがカトリックの腐敗を演説し、弾圧される。世紀後期からポーランドの王朝の支配下となり、16世紀になるとハプスブルク王朝の支配下となる。それでも16世紀のプラハは、再びヨーロッパ文化の中心地となり、輝かしいルネサンスの音楽文化が開いた。17世紀前半に三十年戦争が起こり、1620年の白山の戦いでハプスブルク家に対する抵抗が敗北を帰す。以後、1918年の独立までチェコは完全に受難の道を進むことになる。三百年におよぶ被支配の歴史である。
著者は歴史的・地理的条件を踏まえながら、フォークロアの視座から民族主義と国民学派の成立を歴史学的に捉え、また聴衆側の存在をも参入させて論じている。つまり「作品が生起した時代的背景から、作曲家による意思の問題および作品の美的現象として、さらにはそれをいかに民族文化として受容できるかという聴衆の受容の問題にまで踏み込んだ包括的」な考察をしている。そして、チェコ・ナショナリズムの音楽を、国家主義的なナショナリズムから文化ナショナリズムの現象へ、ボヘミアの音楽からモラヴィアの音楽への移行として捉えている。
チェコ国民学派を生起させる直接のきっかけとなったのはヘルダーの思想であり、その影響の下にフォークロアの収集が始まる。ボヘミアや西モラヴィアの民俗音楽はドイツ的要素が強く、西洋の様式と感情表現を備え、全音階的な長短調や相称的なフレーズ構造、それに厳格で規則正しい拍節構造とリズム型を有する。起源は舞踏にあるという。一方、モラヴィアの民俗音楽は、声楽様式に起源があり、不規則な長さのフレーズ構造に基づく非相称的な楽曲構成や、長短調以外の音階組織の使用、例えばギリシア旋法や教会旋法などを通じて、ロシア民謡やロシア教会音楽とも共通した要素を備えているという。ボヘミア民謡は器楽的で、モラヴィア民謡は「歌い手のための芸術」であった。
その前、つまり14世紀の音楽文化の黄金時代とは、どのようなものであったかというと、独仏の吟遊詩人たちや伊仏のアルス・ノヴァを影響を受けて、いまだ単旋律ながら世俗音楽が繁栄したらしい。そして15世紀になるとフス派グループの音楽家たち、穏健派の「知識人組合」と急進派の「チェコ兄弟団同盟」ともに<カンツィオナール>という聖歌集の発展に貢献する。<カンツィオナール>は民謡の旋律を引用する。フス派によってチェコ語による合唱も発展し、16世紀にはポリフォニーも取り入れる。そしてバロック期には、カトリック教徒たちの間でも、ますます<カンツィオナール>の中に民謡が吸収されていったという。
しかしバロック期は、ハプスブルク家の属国であり、フス派の流れをくむ反カトリック勢力のチェコ人貴族や知識人、および芸術家たち、とりわけ優れた世俗音楽の作曲家たちは次々に国外への移住を余儀なくされ、ここにチェコ人亡命の時代が幕を開けたという。いわゆるボヘミアンであり、バロック音楽、しいては全古典派の形成に多大な足跡を残した例のブレーメン学派の存在は、クラシックファンには馴染みな音楽史的大事件である。愚生もLP時代からボヘミア学派の作曲家たちのものが国内発売されるたびに購入していた。
この期に祖国に留まった著名な作曲たちをも私たちは現にCDで楽しんでいるが、ミフナ、ブリクシ、デュシェク、んっ、チェルノホルスキー?。著者は一例として、愚生は初耳の、中部モラヴィアのハナー地方にある"クロムニェージュ城の宮廷音楽"を遡上にしフォークロアとの関連を分析している。チェコ・バロック音楽の発祥地でもあるという。民衆層(下層平民)を出自とする器楽奏者中心の音楽で、ビーバー、そのあとヴェイヴァノフスキーがいた。ホモフォニーの強い管弦楽曲であり、いちはやく古典派の先取りをしていたという。独伊の影響とチェコ固有の民俗的なものが混淆しているという。実は、クロムニェージュ城のある町は、反カトリック勢力のフス派の中心地でもあった。なお、チェコ・バロック後期、すなわち18世紀前半は、中心地は西南モラヴィアのヤロムニェジツェ城に移り、そこでは農民出身であるミーチャという、チェコ語でオペラを書いた重要な作曲家が活躍していたという。民衆オペラ、ハナー・オペラというジャンルの源泉になったようだ。
なお、「注」によると、チェコ・バロック期は凡そ白山の戦いの1620年から18世紀前半と見てよいようである。バロック期を三期に分け、ミフナに代表される初期は1670年頃まで、ヴェイヴァノフスキーに代表される1700年頃までの中期、後期は18世紀前半でチェルノホルスキーや主にドレスデン宮廷で活躍したがゼレンカが代表だという。さらに1770年までを古典派への移行期としてバロック期に区分する学説もあるという。
18世紀、カントル(村の学校教師)たちが各地方の音楽活動を伝統的な立場で支えていった。それは音楽の普及、さらには民謡の伝達者の役割をも果たした。<ムジカント(楽師あるいは民俗音楽家)>へと発展し、パストラル曲もたくさん作曲された。ロマン主義の音楽の発展において重要な意味を担っていたのである。このような音楽なしに、チェコ国民楽派の音楽創作について語ることはできない、という。
ヘルダーの思想、そしてルソーの影響も加わり、まず文学でドブロフスキー、その後継者ユングマン学派、チェコ語の復活が唱えられる。民謡の収集で音楽家たちも応えるのである。ヘルダー自らの収集に次いで、チェラコフスキーの収集、それはスメタナ、ドヴォルザーク、さらにはヤナーチェクの音楽の原型を成す。またその収集は、芸術音楽、当時の中心はオペラだったが、その分野にも影響を与えていく。
スメタナは新ロマン主義的な標題音楽構想に基づいて創作する。近代芸術としての意味を内包しながら母国語を芸術的に用い、ボヘミアの田園生活に結びついた音楽外的な主題、さらには自然描写の効果も含まれていた。プラハ大学の美学教授ホスチンスキーの影響も強く受けていたという。文学的な内容を重視するドイツをも模範としながら、内なるものとしてのチェコの歴史的主題や伝統的主題をもとに、詩と音楽の結合を目指してオペラや交響詩に取り組んでいった。スメタナのボヘミア音楽の系譜は、フィビヒ、フェルステル、そして愚生無知なオストルチルへと続く。
ここに進歩的な標題音楽とフォークロア音楽に基づく保守的な絶対音楽との対立が生まれたが、後者の代表として汎スラヴ主義的なドヴォルザークが現れる。西欧的ボヘミアに対する東方のスラヴ的モラヴィアの民俗がクローズアップされてくる。民俗性から民族性への移行である。このモラヴィア主義あるいはドヴォルザーク楽派の系譜はノヴァーク、スークに繋がるが、純音楽でありながら、あくまでも表題性をある意味で引継ぎ、抽象的に内示していく。
一方、ドヴォルザークを批判しスメタナ派を擁護する運動も続く。カレル大学音楽学教授で美学者、批評家、後に政治家として文化相にも就任したネイェドリーが代表者だった。1910年代にはネイェドリー派が結成され、両者の論争が激しくなる。前者にはヘルフェルト、バルトシュ、ドレジル、ジフらの急進派グループが組織され、他方リーゲルらの保守派を継承する反対派の後者には、ショウレク、カレンスキー、シュテッカー、K.ホフマイスター、レーヴァンバッハらという、どちらも愚生には初耳の作曲家たちがいたという。
そのような論争の末、モラヴィア出身のヤナーチェクやハーバ、イシュトヴァンとブルノ・サークルなど、新たなモラヴィア主義音楽家が登場する。前者はモラヴィアの音楽を新しい民族音楽として「発話旋律」理論など唱えて分析し、後者は更に微分的に分析し独自に十二音主義に近づく。因みに、ノヴァークはドヴォルザーク楽派に属するが、東モラヴィア地方のフォークロア音楽の特徴を示しながら一層現代的な新ロマン主義的・印象主義的・新古典主義的な方向へと進んでいった。マルティヌーもまた、モラヴィアのフォークロア文学に鼓舞されて作曲した。
以上、この書の内容の表層だけを恣意的に述べてきたが、本書は歴とした研究書であり、スメタナ、ドヴォルザーク、ヤナーチェクの作品を田園生活や民俗を踏まえながら民謡の特色を生かしたものとして詳細に旋律や調声、リズムなどの構成を分析している。最後に知ったが、文科省の科学研究費補助金の交付を受けて出版されている。研究機関は違うものの、科研費担当者である愚生もうれしいかぎりである。
本書を読んでなおさらに感じたことは、日頃からクラシック・ファンとして、まず自分で音楽ができなおことの劣等感が第一にあるが、次いで外的にはジャズなど他ジャンルの音楽と比較して作曲家と演奏家との分離が甚だしいこと、宗教臭かったり貴族趣味が強いことなど、そして内的にはクラシックの基調のひとつである民族音楽を知らないことがあるが、今回、後者に関して強く不勉強のいたりを覚えた。チェコ民俗あるいは民族音楽を全く知らないのである。また、民俗、民族、そして世俗、大衆音楽というものの差異と定義化、意味と意義を結構自分なりに考えてしまった。
ところでスメタナはチェコ・ロマン派音楽の影響を受けているというが、スメタナ登場以前にロマン派があったことに驚く。当然のことといえばそれまでだが、どんな作曲家たちがいたのだろう。スメタナと比較すると保守的なリーゲルなどがそうなのだろうか。この辺を探ってみたい。楽しみが倍加した思いである。個人的にはいま、フィリップ・グラスとノヴァークに最も関心を寄せている。これまで短期間ずつだがどこかの国のある作曲家に夢中になってきた。そのなかでチェコ関係では、まずヤナーチェクだった。その後大分たってマルティヌーだった。そしていま、三人目としてノヴァークなのだ。
.
『パウル・ツェラン詩集』 飯吉光夫編・訳 小沢書店 93.5刊 05.11.21
詩集『ケシと記憶』『闇から闇へ』『ことばの柵』から約五十編を選んだという。確かに随所で亡き母への思いが感じられる。両親はドイツ・ユダヤ系だった。1943年、母はルーマニアのナチス強制収容所で殺され、その時ツェランは二十三歳だったという。父もまた強制収容所で死んでいる。
白楊(ハコヤナギ)
白楊、おまえの葉は白じらと闇をみつめている。
僕の母の髪は白くはならなかった。
蒲公英の花、ウクライナはこんなに緑。
僕の金髪の母は、家に帰って来なかった。
雨雲、おまえは泉のほとりにたゆたう?
僕の母はひっそりと、みんなを想って泣いている。
・・・・・
僕の母の心臓は鉛の弾の傷を受けた。
槲のドアよ、蝶番からおまえを外したのは誰?
僕のやさしい母は入って来れない。
ツェラン自身は強制収容所から逃走し労働収容所にいた。その時の体験に基づいた詩が「死のフーガ」。
彼は叫ぶ もっと甘美に死を奏でろ 死はドイツから来た名手
彼は叫ぶ もっと暗鬱にヴァイオリンを奏でろ
そうしたらお前らは煙となって空に立ち昇る
そうすればお前らは雲の中に墓を持てる そこなら寝るのに狭くない
内容は諦めが深く内在した抵抗詩的なものであるが、訳詩でもリズムを感じそれが重厚なフーガとなっている
東欧諸国に共通する被支配者側の歴史的悲痛を帯びていよう。これが基調となって、ヨーロッパ全体にまで視点を広げ、普遍的な叫びに至っている。
奴らはぼくを
市の中央に、
ぼくがその下でいかなる誓いを立てることも拒んだ
あの旗が掲げられつつある場所に
ひっぱって行った。
フルート
夜闇の二重のフルート−
想え、ウィーンとマドリードの
双生児の
暗赤色の血を
思い出よ、
おまえの旗を半旗にせよ、
今日のために 永遠のために、
半旗にせよ
心よ、
叫べ、おまえの胸のなかを、ここでも
ここ、市の中央でも。
あの合言葉を、それを、故郷の
異郷にむかって叫べ−
「二月、奴ラヲ通スナ」と。 (「合言葉」)
フランス二月革命とウィーン三月革命、スペイン内戦、そしてナチスを彷彿とさせる。ツェランの故郷は旧ルーマニア。ドイツ・ルーマニア連合軍に占領され、そのご再びソ連領となる。故郷は最初から異郷だったのか。もともと亡国のユダヤ人。自らの旗は常に半旗のままなのだ。その内的怒りは、これまで出合ったことがないだろう「夜の祈り」に覚える。「祈りなさい、主よ、/わたしたちに祈りなさい、/わたしたちはまぢかにいます」。神と人間が逆転した作品である。ツェランのような境遇の詩人でなければ書けない詩である。
チェルノヴィツ大学でフランス文学を学んだツェランはやがてフランスに居を据え、版画家と結婚した。恋人との愛の詩も多い。しかし、どこか亡失によるのか孤独な静謐さを揺曳し、上述のような詩よりも形而上学的な難解さを孕んでいる詩が多い。答えのない問題を空に放つような、独特な詩世界を形作っている。そして時に、逆に極端に収斂している詩もあり、決まって暗鬱な天空だが、見上げるのは常に母への閉じた眼であり、下方の内奥に向かうのは一人ぼっちのすぼまれた口が接写されてくる。唯一言葉だけが、放物線を描いて跳ね上がり、遠心力で接線上を遠く直進する一方、落下もし、途切れなく往復運動している。その言葉の運動が、静止したような内容を浮き立たせているように感じられてしまう。言葉との対峙は、さらにソルボンヌ大学で文学と言語学をんでいることが影響しているのだろうか。
あなたの想いがこめられた露がそれをつたって瓶の中へしたたり落ちる
あのひそやかな糸を、ぼくは紡ぎつづけた。
誰の心にも達しなかった箴言が、その瓶をまもっている。
(「数えろ、アーモンドの実を」)
どの石を起こしても−
きみは石に庇護されることを必要とするものたちを
剥きだしにする。
あらわな裸身のかれらは
からまっていた組合せを変える。 (「どの石を起こしても」)
君とは誰か。支配者、為政者たちか。彼らとは、放浪のユダヤ人、われわれ民衆のことであろうか。石とは、何よりも正義が成す法なのかもしれない。あるいは愛、人類愛、博愛か。そんな想いは、結局誰の心にも達し合うことながない。「無が支配するところでも、別れが生じるときでさえも、関係が、つながりが、たとえ中断されるとしても断ち切れることはない」(併録のブランショの詩人論「最後に語る人」)、特にツェランの出自と初期体験。口まであふれる"沈黙"という言葉しか残されていない。
もうひとつの目があるだろう。
僕らの目と並んで、
もうひとつ見知らぬ目が−石の瞼の下で、
沈黙している目が。 (「確信」)
沈黙している見知らぬ目。それは皆に共通するものなのであろう。この詩集の中で"石"が頻出する。それは"沈黙"の表徴であり、詩人自身の魂なのかもしれない。「もろもろの喪失のただなかで、ただ言葉だけが、手の届くもの、身近なもの、失われていないものとして残りました」「みずからのあてどなさの中を、おそるべき沈黙の中を、死をもたらす弁舌の千もの闇の中を来なければなりませんでした。言葉はこれらをくぐりぬけて来、しかも、起こったことに対しては一言も発することができませんでした−しかし言葉はこれらの出来事の中を抜けて行ったのです(ブレーメン文学賞受賞の際の挨拶)」。
ツェランはなぜセーヌ河に投身自殺したのだろう。すべてのつながりを断ち切るためか。最後に残された"言葉"さえ断ち切って。その後、ツェランの研究者であるペーター・ソンディというフランス流解釈学を取り入れたという教授も、なぜベルリンの河に投身自殺したのだろう。併録された詩人論「エデンの園」を改めて読み返す。
水面の緑に
刻まれる声たち
イラクサの道からの声たち−
夜闇の中から生じた声たち、
弧を張れ、世界よ−
死者たちの貝が流れ着くとき、
ここで鐘が鳴り響くだろう。
兄弟の目にやどる涙。
その一粒は流れようとしなかった、ふくらんだ。
その中に私たちは住んでいる。
息をしろ、
その涙がはじけりるように。 (「声たち」)
.
『文化としてのシンフォニー@』 大崎滋生 平凡社 05.2刊 05.11.6
前古典派の交響曲について詳しい記述がある本を買いに本屋へ行ったら、ちょうど良いこの本があった。今年2月の発刊である。知らなかった。交響曲に関しては「レコード芸術」を始め、解説書や辞典など、また所有しているCDのライナーノートやインターネットでかなり知っているつもりであり、たかがと思いながらも、必要であろうと購入したのだった。よく見ると、何と著者は桐朋学園大学の教授であった。
第一巻は、18世紀からシューマンの世代まで取り上げている。確かにこと作曲家たちに関しては新規な知識はあまりなかったが、楽器編成が社会事情によって規定されて変遷してきたことが驚きだった。音楽的自律性からではない。楽章構成と配列にしてもそうである。従来、形式と確立と発展、及び確立者と発展者の名前を表彰することに重点を置いてきたが、著者は、多楽章の構成と配列の問題は、時間をどのように設定するかということの表彰であり、シンフォニー文化の基底を成す<シンフォニー時間>の問題とみなして社会状況と照らし合わせて分析する。そしてコンサートの時間の長さも同様に考察している。またヴァイオリン合奏団として始まった近代オーケストラが変遷していくことを、各弦部の音量補強としての管、言葉のない一管編成、オーボイステンなどで説明していることがとても説得力があり興味深い。著者にとって、交響曲がオペラの序曲から派生したのではなく、むしろヴィヴァルディらを重要であることが納得できる。むしろオペラの対立としての交響曲を鮮明に打ち出しており、従来の様式史の観点、つまり音楽自律史観に対し異議を申し立て、社会的・歴史的意味を問いながら展開する自説を真正面から披露している。説得力ばかりでなく、頼もしさもある。冒頭の、三十年戦争により楽員減少というオーケストラの<インフラ問題>からして興味をそそられてしまう。
個人的に最も歓喜したのは、シンフォニアの興隆でドイツの主な楽派以外のライン河やドナウ河流域の小宮廷の小楽派の紹介だった。ライン河流域では、ダルムシュタットのグラウプナー、マインツのクロイサーやシュテルケル、カールスルーエのモルター。ドナウ河流域では、ミュンヘンの初めて名を知るカマーローアー兄弟、ハールブルクのライヒャ、ロセッティ、ベーケ、そして始めて知るポコルニー、レーゲンスブルクのシャハト、そして始めてのトゥーシュムラン。エルベ河周辺では、カッセルのアグレル、初めてのケッレル、同じく始めて知るベルレブルクのフプフェルト。北海近辺では、シュペルガー、そして始めてのヘルテル。更にその他の地域として、アムステルダムにゾルニッツ、ブリュッセルにマンデール、両者とも未知だった。ストックホルムには、LPを所持しバロックとばかり思っていたロマンに17曲もシンフォニーがあったこと、他に未知なヘプケン、ツェルベルなど一連のシンフォニストたちが生まれていたこと。そうか、シャイベはコペンハーゲンであったか。とにかく、嬉しい限り、初めて知る作曲家たちのCDを探ってみようと好奇心が高まった。
モーツァルトの同世代で18世紀末に交響曲を作曲していた作曲家の中に、ノイバウアー、エーバール、プラハにヴィターセクという作曲家もいた。知らなかった。またベートーベンより多少若い世代ではトリーベンゼー、シュトルック、ベートーベンのあとに、ゲーリッヒ、テークリッヒスベック、キットゥルという作曲家がおり、キットゥルはドヴォルザーク以前のチェコ最大のシンフォニストだったという。興味津々。シューマンの世代、すなわち1810年代前後世代に、ヒルシュバッハという4曲持つ作曲家がいた。
わくわく。だが、CD化されているか、あったとしても入手可能か、不安にも襲われる。現に、シュポアとラハナーの購入に失敗している。各々数曲買いながら、それほどでもないかと、先に別な作曲家たちのCDを手に入れてそのうちにと思っているうちに忘れてしまい、やがて思い出し再度欲しくなったときには既に廃盤となっていた。その後悔の念はいまだ根強い。あとはどなたか再演する指揮者を期待し、どこかのレーベルがCD化するのをじっと待つしかない。愚生、完全に作曲家中心のクラシック鑑賞者だが、こういう時は、つくづく演奏家あっての作曲家と強く思ってしまう。
本書の最後に「ショパンはシンフォニーを書かずとも」という題で特記している。もう一歩で交響曲へ進む段階にあったショパン。交響曲がなかっただけにその才能が逆にクローズアップされている。微笑ましくも無念でもある、著者の心が伝わってくる名文である。
この書はクラシックファンには必読書であろう。たくさんの人々に読まれるだろう書である。大変勉強になりました、謝意のかぎり。第2巻の発刊が待ち遠しい。
.
『悲しみよ こんにちは』 サガン 朝吹登水子訳 新潮文庫 55.6刊 05.11.9
(悲しみよ、こんにちは、の心境である。だから読みたくなったのだろう。若い頃、周囲にサガンのファンが多かった。ずっと気にしていながら昨今サガンが亡くなり、同時に著名な訳者朝吹氏も亡くなられた。彼女らの訃報を報道で知る直前から、無性に読みたくなっていたのだ。恋愛の悲しみではないが、悲しみの心境は変わりないであろう。津軽郡の仲間が減ったこと、読書や創作が芳しくないこと、ホームページ更新が進捗しないことなどなど。一昨年まで静かにながら内心は年々高揚心にあおられ燃えていた。それがプツンと萎えてしまった。津軽郡の大切な仲間を失ったこと、それは深い失恋に等しい。すべてはそれが原因であることを自覚しながら、どうすることもできない。子供たちの出生地を実際に生まれた附属病院を根拠に変えて紛らせようとも考えたが、どうも頑是無い。結局、ただ、悲しみよ、こんにちは、しかない。為政者たちへの憤りと批判精神だけは成長しただろうか。
十八歳の作品とは思えない天性を覚える。心理的綾の深さ、雰囲気の表出など文学的センスの高度さを感じる。「サガンの文体は美しく、ズュブチィルで、意味の深い、微妙なニュアンスがある」(朝吹)。原文ではもっと凄さが分かるのだろう。サルトルを尊敬していた、モダンな良き意味での実存主義者のひとり。当時としてはこの文庫が翌年出版だから驚異的である。それにしても、主人公のセシルや青年シリルはまだ若いから当然としても、父レエモンや理知的なアンヌ、溌剌としたエルダなど、皆、自由を存分に謳歌しているのだなあ、と羨望せざるを得ない。働いているのかしらと疑いたくもなる。いや、みんな何かどこかで稼いでいるのだろう。いつの時代も、一般人にとっては僅かな自由。その僅かな自由の間に、生きた人間たちを描出するのが文学なのであろう。本当の作家というのは、偉大なことだと尚更に思われてくる。)
.
『灰色の輝ける贈り物』 マクラウド 中野恵津子訳 新潮社 02.11刊 05.8.30
(カナダの短編集があった。街の本屋で知った。「家族をおもって生きてゆく」人々を描く。早速購入。アリステア・マクラウド。覚えにくい名である。1936年、サスカチュアン州生まれ。樵、坑夫、漁師の履歴で、学資を稼いで博士号取得とはすごい。大学の英文学の教壇に立ち、こつこつと短編を発表。寡作だが短編の名手として徐々に知られていく。オンダーチェも「知られざる偉大な作家」として推奨した作家という。
良心的な作品が多い。特に自伝風な「船」、他に「秋に」「失われた血の塩の贈り物」「ランキンズ岬への道」が良かった。訳でしか分からないが、実験性のない、平易な文体である。サービス業とか今日のハイテク情報業などのような足元がるのかないのか分からない浮いた仕事ではなく、生きるためのしっかと大地に足を下ろしたままの生身の世界である。事故で生きるか死ぬかの危険性と隣り合わせの男仕事であり、それを支える女たちの生きざまが描かれている。そして身内に対する情愛が、自然であり時代を超えた普遍性を持っているように思われる。漁師や坑夫の現場は、愚生には皆目未体験な世界だが、たっぷりと米作農家に育った愚生には実にぴーんとくるものがある。一番に描かれているのは、地域、地方を越えた人間の情愛であろう。いい文学である。愚生らも、能力があれば、こんな短編集を書きたい。)
.
『男やもめ』 シュティフター 加藤一郎訳 岩波文庫 1940.5刊 05.8.24
シュティフターを読むのは岩波文庫で三冊目である。この文庫が1940年すなわち昭和15年の刊行ということに驚く。訳者解説も当時のままであり、世の中が戦争に巻き込まれていく直前の、人々にとって一抹の崇高な精神世界であたのかもしれない。当時、よく読まれていた作家なのだろう。若い頃、いつかシュティフター著作集を集めようと思ったこともあったが、あの著作集はいまでも古本屋にあるのだろうか。仮にあったとしても買えないだろうが。金銭的な理由からではない。読みきれないからである。現在所持している十数人の全集あるいは著作集は、購入当時若干読んで、その後はほとんどどれにも手をつけていないあり様である。仕事から解放された老後でさえ、読みきれる自身はない。
併録の短編『禿鷹』は構成の創意を強く感じさせる作品である。夜、昼、花弁、果実という四つの図で構成され、それは愛および芸術の成就への諸段階を成している。夜の図は、不安な混沌とした雰囲気を持ち、僕すなわち主人公グスターフは親しい友である牡猫ヒンツェに打ち明け話をする。月夜に屋根を渡る猫。モダンな内容であり、当時としては実験的な作品なのではなかろうか。1840年、初めて世に発表した作品である。「習作集第一巻」のひとつに含まれるが、シュティフターらしくない作品といえよう。それにしても、二十世紀前半の作品かな、と思わせるほどの斬新さがある。主人公の若者は二十数歳の駆け出しの画家で、少女コルネーリアに絵を教えている。少女は画家のいう勇気に応えようと、ある日ひとり判断して気球船に乗る。気球で蒼白となり試みは失敗する。主人公は少女の破天荒な振る舞いを理解できない。主人公は内面的な勇気というものを求めていたのだ。二人は、お互いの真意を率直にいいだせず、最後に泣きながら抱き合い、そして乖離していく。一瞬の至福だった。二度と会うことはなかった。最後の章「果実の図」で、<わたし>がその後の二人の消息について語る、という文体になる。わたしはパリいる。展示された絵のひとつが優劣上激論の的になっているある日、閉鎖時間を監視員から告げられながらもその絵をじっと眺め続けているひとりの夫人に気づく。サインはフスターフ. R で、人々に知られていない画家であり、絵には牡猫ヒンツェも描かれていた。その婦人は、パリ随一と唱われ、数多い胸に情火を煽り立て数多の心を弄んだ麗人だった。その日、麗人はどの社交界にも出席せず、家の小暗くした一室で喘ぎ涙を湧きあふれ出していた。その時、深山を名も知れぬ頑丈で超然としたひとりの人間が、新天地を求めるかのように流離っていた。
今日では古風になってしまった精神的な永遠の愛という文学の重要なテーマ。しかし、異性との交流が過多な今日でも、一部の青春の中ではずっと生き続けているのかもしれない。純愛ものが文学でも映画でも時に騒がれる時勢をみると、まんざら捨てたものでもあるまい。今日でも、特に青年や若い女性には何かしら強いインパクトを与える作品であろう。
表題の『男やもめ』は中篇に近く、内容的には長編を感じさせる教養小説あるいは一族小説風なところがある。筋の展開を期待して読む状態になり、結末を早く知りたい欲望とすぐ終わらずもっと物語が続くことを願う気持ちが同時に起こってしまう。読む楽しみを味わせてくれる作品である。ヴィクトールはやがて就職に就く。母とばかり思っていた養母から徐々に出生の秘密を教えられていく。就職する前に、遺産相続件を与えようとする叔父に会いに行く。叔父は未婚のままであり、湖の小島にひっそりと住んでいる。予定より長くそこに滞留する。叔父がそうさせていたのだ。やがてヴィクトールは養母のもとに帰る。異母の妹ハンアとの愛を自覚する。大方はそんな単純な筋とも言えるが、登場人物たちの関係など結構込み入った内容がある。それにして、ブナの森、谷の奔流や板橋、野原や草原、湖面を囲む山々など詳細な自然描写は素晴らしい。シュティフターらしく随所にそれが現れてくるのである。一般的には退屈な要素に陥る危険もあとうが、愚生などはこの辺も大好きなのである。そしてそんな自然の中で生活する人々の情景描写が実にヒューマンである。現実に生きる人間の悲惨さを隠すこともなく、現代人が失った理想郷を描いているようにも思われてくる。
シュティフターにとっての文学の意義は明瞭である。人間的なものの重要性の訴えである。それが、命令口調で傲慢な聖書などと違って、押し付けがましさは微塵もない。率直で堅実なのだ。時代や国を超えて訴えるものがある。ビーダーマイヤーに留まることなく、それ以上の、文学の普遍性を持っている。
.
詩集『火神』 佐藤敏 舷燈社 1988.8刊 05.7.10
佐藤氏とは今年諏訪市でご一緒させていただいた。藤森里美氏宅で二度目の邂逅である。今回は幸運にも、藤森氏自らの運転で、諏訪湖周辺を案内してくださったが、同乗者が金光林氏と佐藤氏である。愚生にはずっと大切な思い出になろう。その前夜、愚生、金氏と無について少し語り、折り良く詩誌「ゆすりか」の今号には無から有が生ずる拙詩「光の底」を紹介させていただいたが、諏訪から帰る列車では佐藤氏との二人となり、そのときも金氏との類似の内容で話し合った。佐藤氏はニーチェを最も重要視し、ニーチェを個人的に大分研究されておる、秋田豊氏らと同等の「地球」の古参である。のちに詩誌「ゆすりか」に発表された拙詩を近年にない詩だとお褒めいただき、佐藤氏も若い頃、同様の詩作に凝っていたという、その代表的な詩集として本詩集『火神』を恵贈してくださった。なお、拙詩はバディウの影響を受けての創作であることは、お二人の先生には告白済みである。
詩集『火神』は1988年夏の上梓。因みに2年前の詩集『石巣の里から』は晩翠賞最終選考に残っている。本詩集はリルケを思わせる。そしてもっと、天上へよりも内奥から。冒頭の詩が「光から光への試論」という、愚生がはっとした詩。宇宙創造的で、永劫の存在を扱い、かつ純粋に存在するだけでの存在の宿命的な悲劇を諭す作品である。現代の黙示録、もっと時代を超えた黙示録なのだ。
光と霧と塵
絶えまなく集まり
途絶えることもなく 一つ一つの星となり
重く満ちて空を散りばめ
一つの星座となり 銀河となり
ひきあう重心と重心が創りだす
光と闇の法則と風景
個と個 飛び散り
条理をまわり続ける広大な宇宙
それを受け継ぐすべてのものの形象
ひそかに道から道に足跡を彫り刻んで生き続けるものの因果
わたしという事物の上に
ひとつの星あって 一つの因果なし
無量の事物の上に無量の星があって
・・・・・
暗い星雲までつらなり
すべての生きるものの原景ともなり
淵ともなり
流れは 永遠となって
その広大な宇宙に降りそそぐ飛沫から飛沫
飛沫は再び塵となり霧となり
光と光の間に広大な闇をつくる
この地におけるそのより具体的な詩は「証し」であろう。開闢以来の川底の巨石。激流がぶつかり泥砂に埋もれながらも、深い存在感を覚えさせる。そのような世界を貫徹しているのが"沈黙"なのかもしれない。
醒めた地上にあって
遠く古い火の風景を確かめ
一つの場所を求めて
泥を噛み
なお 此岸から彼岸へと這う根の
河床までもくぐる試みも
・・・・・
転移する言葉から言葉
そうして 結実から胚芽への
ひそかな沈黙
沈黙も また 一つの季節を埋める
遠い転生への兆しでもあるだろうか (『沈黙もまた』)
「凍花」を始め全体的に、存在の宿命感、それは全ての存在に遍く染み透り、その存在も自ずと自らの寓意として解釈可能であることを示唆する。詩行は普通だが、内容的にはどこかツェランを思わせる。読者にも詩行の上のものを思考するよう促す。そして「接木」などに見られるように、西洋哲学と東洋思想の二項対立が、全く対立することなく見事に融解している。存在、すなわち無の思想であり、無常の哲学である。
さて生まれた時からすでに形までも十字架のままであった詩人の生立ちが中心となる第二部。こちらの方は詩行の表現力が豊穣となって、読み応えのある、あるいは味わい深く読める詩群である。語彙の豊富さ、傍らに辞書が必要になってくる。しかし基調は第一部と同様、暗影が被さり、沈黙が深く響く。
この詩集は自己の壮大な叙事詩であり、それを普遍的意味と符合させた哲学詩であろう。それを操ったのが火神か。風さえも「燃える火によって生誕する」ものに過ぎない。その風が気息となって流れるのだろう。何一つ変えることも、それから逃れることもできない、一つ一つの刻印。凍雪、伐根、屍肉までも焼印を押す。火の音を無限に重ね、炎の渦をねり固める。私たちは、創生の年輪を刻む、宇宙から宇宙を交叉してきた地の球の巨大な落款でそれを知る。それは同時に砂塵でもあろう。自己の出生地。
.
『スモール・イズ・ビューティフル』 シューマッハー 小島慶三・酒井懋訳 講談学術社文庫 86.4刊 05.6.18
シューマッハーは哲学的にあまり関心が持てず、この著名な著作を今まで無視してきた。何かの哲学書でシューマッハーをあまり評価していなかった。しかし、最近読んだ『環境の思想家たち(上・下)』により気にするようになった。
著者は大変恵まれた生まれ育ちであり、大変な著作だというのが全般的な感想である。一冊の著作で、経済思想の根本に関することを、具体例も備えて広範に論評している。しかも、近代科学技術と経済偏重主義に対する真っ向からの批判が爽快であり、加えて当時既に環境保護の大切さを強く訴えていることに感激した。著者62歳、1973年の出版である。愚生、70年代は環境の"か"の字さえ知らなかった。せめてゲシュタルト心理学上の"環境"しか知らなかった。年期の入った濃厚な内容である。
現代の重大な誤りは「生産の問題」が解決済みだという思い込みにある(ガルブレイエスへの批判も含んでいるようである)。代替物のない資本というものを再考する必要がある。資本の大部分は自然からもらうものであって人間が造り出すものではない。「宇宙船地球号」の「自然という資本」を使い尽くしてしまえば文明の存続が危うくなり、生命そのものが危険に瀕する。公害とか環境問題、エコロジーという言葉がなぜ突然強調されてきたか考える必要がある。科学者や技術者が自然界に存在しない物質を合成したが、それに対し自然は無抵抗である。合成物質の悪影響に対し無抵抗なのである。それは生態学的影響の恐ろしさを示す。合成物が中心となった工業生産は、その生産方法等により、一方でもうひとつの資本である「人間性」をも蝕んでいる。人間性は国民総生産などで測るべきではない。今後の目標は、永続性であり「人間の顔を持った技術」を重んずることである。人類の経済生活の中に永続性を確保することなしに、また平和の達成もあり得ない(そうだ、米国のように経済力と軍事力による略奪から生まれる持続ではない)。
文明が繁栄するほど燃料の消費も増加する。ますます各国の豊かさに落差が拡大する。技術成功の結果、常に新しい問題が起きる。成功が災いとなるのが現代である。欲望を減らし(捨てるのではない)てこそ、争いや戦争の究極的な原因である様々な緊張を和らげることができる。永続性の経済学が必要なのである。科学者と技術者は「安くてほとんどだれでも手にいれられ、小さな規模で応用でき、人間の想像力を発揮させるような」ものを求めるべきである。大規模に比べ、小規模な事業は自然環境に害を与えることが少ない。家族の次の、人間関係においても同様である。
これまでの経済学は、特定の実行者の利益の有無についてだけ問題にしてきた。方法論は市場中心で、量的に分析するだけで質的差異や負の経済を顧みなかった。人間が自然界に依存している事実を無視してきた。経済学は自立した学問ではない。派生的な学問であり、超経済学を理解することがいっそう義務となっている。すなわち、経済学は人間を環境ぐるみで取り扱う学問である。目的は人間の研究から導き出し、方法論の主要部分は自然の研究から導き出すべきである。経済学の主な対象である財に、第一次財の更なる再生不能財を考慮しなければならない。シューマッハーは、その指針として環境経済学の他に、インドの哲学者・経済学者クマラッパ等を参考にしながら仏教経済学を唱える。そこには、フランスの政治哲学者ベルトラン・ド・ジュヴネルがいう水や樹木のような人間が究極に依存しているもの、の考察がある。
豊かな国の大半は小国であり、世界の大国の多くは極めて貧しい。小企業の多くが実質的な業績をあげ、社会の本当の進歩に役立っている。人々は巨大信仰を捨て、小さいことの素晴らしさを強調しなければならない。大量生産ではなく、大衆による生産が大事であり、人間は小さな理解の届く集団の中でこそ人間でありうる。
以上が第一部の「現代世界」であるが、「資源」「第三世界」と続き、第四部の「組織と所有権」で終える。教育が最大の資源であること、教育の核心は価値の伝達にあること、形而上学の再構築が必要なことを述べ、物的資源の最大のものは土地であり土地は目的そのもので超経済学的であること、その正しい利用の必要を説き、生命を扱う農業の重要性を強調する。人と自然界のつながり、人間の健康と幸福の和合や環境の美しさの重要さを訴える。一方、工業生産は、非常に多くの資源を使いながらその成果が微々たるものに過ぎないことを痛烈に批判する。資源の枯渇、原子力の危険性。研究の方向が明らかに誤っていると。独自の法則と原理で発展していく技術ではなく、大衆による人間の顔を持った中間技術が見直さなければならない。技術を人間の真に必要物に立ち返させること、人間の背丈に合わせた方向へ向かう必要がある。人間は小さいものである。小さいことは素晴らしい。
開発とは、物から始めてはいけない。人間とその教育、組織、規律から始めなければならない。一部の特権者によるのではなく、地域的な取り組みと中間技術によって完全雇用となり、労働の喜びを回復しなければならない。そして地場で消費することである。
最後の第四部は、より具体的な政策案に満ち、紙面が足りずアイデアを書ききれないと思わせるほどである。企画者や施行者には導きの宝庫かもしれない。
.
『ペドロ・パラモ』 ルルフォ 杉山晃・増田義郎訳 岩波文庫 92.10刊 05.5.31
短い物語が入り子的に輻輳としており、筋を把握しにくい文学である。ペドロは石、パラモは荒地の意味だという。訳上、文章そのものは随分と読みやすく、また直接的な内容も易しいのだが、過去・現在の時限が分かりにくく、しかも夢も頻繁に介在する。夢といっても、現実の影響からくるものでかなり、リアリティをもって現状と結びつく。もしかしたら、この語、あるいは一文も何か託されているのかもしれない、と時々勘ぐってしまう。とにかく、最低、登場人物をよく把握しておかなくてはと、人物名に赤線を引く。普段は気に入った内容の文章に赤のボールペンで、あるいは鉛筆で傍線を引くのだが、今回はほとんど人名だけにであり、しかも同じ人名に何度も傍線を引いてしまった。これほど人名に引いたのは初めてであろう。何度か、前の物語の人名を頼りに、今読んでいる物語の内容を連結しようとした。でも全体的にしっくりしない点も多だある。1955年の作であり、いわゆるラテンアメリカ文学の先駆的作品といわれた難解さを秘めている。解説よると、冒頭と末尾が結びつき循環する形式になっているという。よく理解できない。
とうに死んだ父ペドロ・パラモの村を訪れるプレシアド、偶然道案内をすることになったロバひきのアブンディオ、彼は「おれもペドロ・パラモの息子なんだ」という。成り上がり者で山ほどの人を殺した悪漢ペドロ・パラモは、あちこちに多くの息子を持っていたのだ。野放し同様に育てられた最愛の息子ミゲルは、父親以上に傲慢で不埒で、殺人まで犯す。しかし分からないのは、プレシアドが初めてアブンディオに会ったとき、実はアブンディオは既に死んでいるのだ。父ペドロは勿論、ミゲルも既に落馬し死んでいる。ミゲルを臨終まで許しを与えなかったレンテリア神父。弟が殺され、姪が強淫された神父は「主よ、私のためにミゲル・パラモを地獄に落としてください」と祈り続ける。しかし、許しを与えるための金を受け取り、それ以前に怪しい恥を隠し持っているらしい神父。それでも、主人公だろうプレシアド以外の、登場人物のなかでは最も善良な人であろう。ペドロの忠実な僕で、かつ頼りがいのあるフルベル、そしてペドロが異様なまでに恋慕し続けてきたスサナ。フルベルはペドロの命に従い、スサナを手に入れるためにスサナの父を殺す。いつも独り言をいう、美しい女。ペドロが幼少の頃から知っている少女フルベル、ペドロの最後の妻。妻となったときには既に病気であり、ずっとこもっきり状態。プレシアドの幻聴あるいは夢なのだが、スサナの母の死を追想する一節は深く心打つ。死に対する普遍的な心情を沸き立たせる。名文である。
いつしか革命軍が武装蜂起し、その一隊がペドロの大農園にもやってくる。怪しげな一隊だが、ペドロは自主的に革命軍に協力することに決め、金や人まで与える。周囲は戦いに巻き込まれ、敵味方入り乱れレンテリア神父も武器を持ち戦う。ついにスサナは息をひきとり、教会の大鐘が鳴る。他の鐘も鳴り、昼夜延々と鳴り響く。「おまえを見たのはあれが最後だった。道端の楽園樹の枝をかすめながらおまえは通り過ぎていった。散らずに残っていたわずかの木の葉は、おまえのおこしたそよ風に、すっかり運び去られちまった。それっきりおまえは見えなくなった。おれはおまえに向かって叫んだ、"スサナ、戻ってくれ"」。だが、ペドロの愛は、読者の心には届かない。恐らく、スサナも読者と同じであったかもしれない。
あまりにも卑俗で過酷な現実。それに夢が交雑する。何が現実なのか、むしろすべてが虚構なような気もしてくる。しかし、現に、人はみな己の意識内で生き、過去を振り返っては悔やみ、将来の不安に戦慄し、いっときの間に、現実の"いま"よりずっと多くの時間を何度も往復し観念の中に生きている。そういう意味では、この作品は極めて現実的なのかもしれない。時間に沿ったストーリーこそ捏造なのかもしれない。一見とりとめないなか、以下のような何気ない描写に実に実在感を感じてしまう。
「夜になってまた雨が降り出した。しばらくのあいだ彼は、ゴトゴトと湯が煮えたぎるような雨の音を聞いていた。やがて眠ってしまったらしい。目が覚めたときは、静かなぬか雨の音しか聞こえなかった。窓ガラスは曇っていて、裏側には水玉が涙のように太い筋をつけながら流れ落ちていた。<稲妻に照らされた雨粒が落ちるのを見てたんだ>」
「濾過器にひとつまたひとつと水滴がしたたる。石から滲み出た清らかな水が、水がめにポタリと落ちる。その音が聞こえる。耳を澄ます。ざわざわした物音が聞こえる。地面をこする音。歩きまわり、行ったり来たりする足音。水滴は絶え間なくしたたり落ちる。やがて水がめから水があふれ、濡れた地面にこぼれる。」
なお、ルルフォの生涯をこれまで知らなかった。幼少時代の1920年代はメキシコ革命の混乱が続き、26年のクリステコスの反乱など政府と教会が激しく対立していた。各地で血生臭い戦闘が繰り広げられていた。ルルフォは、農場を四度も焼き討ちにあい、、父を山賊に殺された。母も父の兄弟も皆殺されたのである。彼の生涯を知ると、この作品の内容がより理解でき、肯定されてくる。
.
『デミアン』 ヘッセ 実吉捷郎訳 岩波文庫 59.4刊 05.5.18
『郷愁(ペーター・カーメンチント)』 ヘッセ 高橋健二訳 新潮文庫 56.8刊 05.5.25
ヘッセは『車輪の下』と文庫本で詩集一冊しか読んだことがない。若い頃、ロマン主義から象徴主義に関心が移っていき、相変わらずドイツが一番好きであったにもかかわらず、なぜかヘッセにはそれほど興味がなかった。哲学教室の仲間内では、『シッダルタ』を絶賛する一方、概して軽んじられていたような気がする。独文教室でも同様であったように思う。むしろそれ以外の方面で、盛んに読まれ話題になっていた作家だった。そして実は哲学教室の仲間たちも、ヘッセは大分を読まれていたのである。根本に実存主義を置いていた愚生は、ヘッセはロマン・ロランやジッドなどと同様人道主義作家と思い、残念ながらそれで終わっていたのだ。『車輪の下』を読んだのも社会人になってからだった。改めて興味を惹かれたのは、五〜六年前に盛岡市でヘッセ水彩画展を見たことによる。その風景画に感銘し、文学者としての真摯な態度に敬意を抱いたのだった。そして、いまそのことを思い出したように二冊読むことになった。二冊読んで、愚生好みの作家であることを知った。そしてますます畏敬の念を強めることができた。
精神分析的治療を受けた結果書かれた作品として知られる『デミアン』は、1919年の作で、後期の芸術的進展への扉を開いた作品といわれる。序で、ぼくの物語はぼく自身の物語であって、実在しない人間の物語ではなく「現実の、ただ一度きりの、生きた人間の物語」であると明確に述べている。それはどんな人間にも言えることであり、「どんな人間の物語も、重要で、不朽で、神々しい」。「ぼくは求道者であったし、今でもそうなのだが、しかしもはや、星や書物の中に求めてはいない」。この場合の星とは、現実の夜空の星ではなく、神話や占星術的な意味での星と解釈しよう。『郷愁』も含め、高地ドイツ出身の主人公たちは、純粋に自然の脅威と恵みを享受し、自然を理解している自然人なのだ。その意味でも、愚生はヘッセがますます好きになり、敬意を深めたのである。
水車小屋の傍の庭で林檎をたっぷり盗んだ法螺を吹いたばかりに、クロオマアから警察にばらすぞと脅しをかけられゆすりを受け続ける主人公の少年ジンクレエル。家庭は敬虔な信仰に溢れ明るいのに、少年の心の中にはそれと裏腹な陰りが宿る。もともと良心と悪への誘惑との戦いとの二つの世界に住んでいた。一般的な、思春期の特徴であろう。その悩みを父親に告白しようとして結局できず、その苦悩に同情させられる。しかし少年は、それを自ら蒔いた種として肯定し、あるいは自分で解決しようと努める。やがてラテン語学校に二〜三歳年上の新入生があった。デミアンといい、喧嘩になったときクラスの最強の者やっつけ、周囲の信望も厚くなる。ある日デミアンは、少年にカインとアベルの講釈をする。通念とは異なる価値観だった。デミアンの母は教会に行かないらしい。デミアンはいつしか少年とクロオマアの関係を見抜いた。クロオマア対デミアン、少年と父、それはカインとアベルにパラレルであであろう。デミアンは少年にクロオマアのことを確認できると、やがてクロオマアはああ少年の前に現れなくなる。それがかえって恩を感じる少年をデミアンから放すことになる。少年はデミアンのように精神的にカイン派となりながら自立していく。バッハの受難曲を聞くときの信仰心や尊厳な気持ちを忘れずに、物語や教義を自由に、いっそう個性的に、遊戯的に解釈する癖をつけていく。「世界の両片−明るい世界とくらい世界」という少年自身の問題は、あらゆる人間の問題であり、すべての生命と思考の問題であるという悟りに達していく。一面で、酒場に入り浸りになのだ。
学生寄宿舎時代、公園の春の日に若い婦人に出会い、心の中にベアトリーチェとしてとらえる。ラファエル前派風の少女像に似て、話もしないのだが少年に深い感化を及ぼす。その恋慕さらに礼拝は少年に絵を描き始めさせた。ひとつの明るい世界だった。描かれた絵の意味を精神分析学のように深く掘り下げて陳述している個所は、さすがヘッセというたくなる。絵画の見方の重要な側面を示唆してくれる。ベアトリーチェを描いたのだが、ベアトリーチェであり、そうでもない。むしろ描くにつれてデミアンの顔になる。そしてそれは少年自身であり、似てないが内面のだと気づく。自己の、内面の回復。その頃、再び感銘を受けるニーチェやノバーリスを読み始める。デミアンに会いたくなる。
デミアンに絵を送った返礼として簡単な紙片が届く。「鳥は卵からむりに出ようとする。卵は世界だ。生まれようとする者は、ひとつの世界を破壊せねばならぬ。鳥は神のもとへとんでいく。その神は、名をアブラクサスという」。授業でも折りよくアブラクサスの名が出る。以後、少年はアブラクサスを追求する。教会でひとりブクステフーデやレーガーなどを弾くオルガン奏者と親しくなる。首席牧師ピストリウス。彼の演奏は信心ぶかく献身的で敬虔だった。中世の巡礼や乞食なみに敬虔であり、ある世界感情へのひたむきな献身をともなった敬虔さだった。「哲学をやろうじゃないか」と誘われる。部屋でただストーブの燃える火を黙って眺めあうだけだった。それでも少年は何か、玄妙なものへの深い好奇心と満ち足りたものを覚える。魂、本質、永遠、愛、創造の力を感得する。ピストリウスからアブラクサスを教わったのだ。ブクステフーデのパッサカリアは、不思議な、誠実な、自分自身の中へ沈潜したような、自分自身に聞き入っているような、魂の声を是認する気構えを持たせる音楽だった。少年は、自分を探し、心を堅固にし、自らの道を手探りで前進する決心をする。
大学で1学期だけ哲学をやることが許され、念願どおりデミアンの計らいでエヴァ夫人に会うことができるようになる。エヴァ夫人はデミアンの母である。芸術家、学者、詩人、哲学者等さまざまな人々と交流できサロン風な平和な日々を送り、婦人への現実的な恋慕も愛へと深まる。しかし決して線を越えることはない。ロシアとの戦争が起こる。デミアンは実はもう少尉だった。デミアンも遅れ冬にて出征する。早春の一夜、歩哨に立ってそれまでの人生を回顧し反省する。大砲が頭の上で唸る地下室に横たわり、馬車で横になり、家畜小屋の藁の上に横たわる。そして、いつしか担架に横たわったままでいる。ある広間に移され横たわったまでいると呼びかける声がした。デミアンだった。彼も負傷して横たわっていた。昔のクロオマアの話をし、何に対してもひるまないよう鼓舞してくれる。デミアンの唇からは絶えず少しずつ血が出ていた。翌朝、デミアンのマットレスには他人が寝ていた。
以上、多分に自叙伝に近い作品であり、その点で興味津々に読み進めたが、一方で、青年期の内面的成長という観点から一般の青年心理学以上に、シュプランガー同様普遍的なものを突いているようにも思われた。
意外なほど素晴らしかった作品『郷愁 ペーター・カーメンチント』。1904年、27歳のときに刊行された出世作。故郷の自然描写から始まり村の生活へと移っていく導入部で、まずその小説創作の上手さが味わえる。特に自然描写が素晴らしい。湖や山や川。きらきらと光る雪渓、小さいかすかな滝。山麓は傾斜した明るい牧草地で、果樹園や小屋がある。牛や山羊。土のつまっている岩の割れ目は、草花やシダ、コケに覆われている。村は湖に臨み、二つの山の突出部に挟まれた三角形の斜面にある。村人は血縁関係が多く四分の三がカーメンチントという名であった。ペーターのおじコンラートは村の発明家であり、帆走ボートなどいつも失敗に終わるものばかり作っている。裕福とは無縁だが、ゆとりのある村の生活ぶりである。アルプスの人々だ。セガンティーニの絵やラフの交響曲を思い出させる。
ペーターも「岩や牧場、あるいは水辺を、のんきにぶらぶら歩きまわるより楽しいことを知らなかった」。南風の嵐や太陽、とりわけ雲が物語を語ってくれる友達だった。十歳の時、ゼンアルプ峰に登り、以後高山の困難な登山もするようになり、後には地域では一級の登山家として知られるようになる。行動的で実際派であり、できてしまったことを、起こらなかったことと比較するのは性に合わなかった。数学の先生に「きみはサボの天才だ。零点以下の点がないのは残念だ。きみのきょうの成績をマイナス二点五分とする」といわれるぐらいである。
しかし、思春期になると友達が欲しくなったり、弁護士の娘レージー・ギルタナーに恋をしたり、悩みを持つなる。そしてハイネの「歌の本」やレーナウやシラーなど青ざめた幻影である文学に救いの神を見出していく。詩作も始めるが、やがてケラーを知り自らの才能に疑問を抱く。ある日、肝を冷やすような絶壁の窪みに咲くシャクナゲを腿を痙攣させながらやっとの思いで摘み、それをレージーの家の玄関にそっと置いておく。たったそれだけの一方的な関係だが、ペーターの一生の思い出となっていく。母が病気になり、息を引き取るまでたったひとりそばにいた場面も読者の心に深く残る。ペーターは、何か思いつめるものがあると山を登っていた。
チューリッヒの大学時代には、ピアノを弾くリヒャルトと仲良くなる。ペーターはワーグナーやニーチェを知らされる。学生ばかりではない、音楽家、画家、文士、はては哲学者や美学者、社会主義者たちを知るようになる。そんな環境で、ペーターは特にアッジシの聖フランシスに興味を抱く。一方、アリエッティという女流画家のモデルとなる。また、時々新聞に短編や雑記を載せ、いつしか作家になっていた。次第に恋慕がつのていくアリエッティと夏祭りの夜の湖で小舟を漕ぐ。告白しようとすると、アリエッティには愛する人がいることを知る。ペーターは、父と同様大酒のみになっていく。リヒャルトとイタリアに旅に出る。リヒャルトは旅から帰った二週間後小川で溺死する。ペーターは不幸なパリ時代を経て、バーゼルに住む。居酒屋に入り浸りになる。サロン的なある学者の家を頻繁に訪れ、少女エリザベートと知り合う。セガンティーニなどの絵を眺めている彼女は美しかった。しかし、婚約者がいた。山脈をさすらう。アッジシを訪れ、八百屋のおかみナルディーニと村の人たちと親交を深める。あやうくナルディーニと結婚する羽目になるところだった。バーゼルに戻ると、今度はエリザベートの会合で知り合った指物師の親方の家庭を頻繁に訪れるようになる。策略のない素朴で明るく陽気な家庭。ただ、末娘アギーはきゃしゃでひ弱だった。母を思い出しながら、彼女の死に臨む。さらに、指物師のかみさんの弟ポピーが同居するようになる。身寄りがいなくなった半身不随のせむし男。奇怪に歪んで椅子にうずくまっている。生涯強健で重い病気のしたことのないペーターは次第に指物師よりポピーと話すようになり、ゴットヘルフなど彼の読書量の多さを知る。指物師は家計上でも次第にポピーの世話を疎んずるようになる。ペーターを自分の部屋に住まわせる許可を得る。しかし、既にポピーの病気は進んでいた。医者を呼んだが、特効的な治療はない。ポピーは入院する。病室で以前同様しばしば楽しい会話を続けるが、病気は重くなり、またしても臨終に立ち会う。
ペーターは細々と文筆生活を送っている。画家のスケッチ帳のように様々なメモがいっぱいあった。小路の情景、山岳の影絵、百姓や職人の会話の聞き取り、気象・風・雨・岩石・植物・動物・鳥の飛行・波の形態・海の色・雲の形など。「相当大きな創作で、今日の人間に自然の大規模でむごんのな生命を親しませ、愛させるようにしたい」という願いを持っていた。
ペーターは結局故郷の父のもとへ帰った。父がかなり重い病気だという知らせもあったからだが、父は老いて力衰えていたもののまだいくらか元気だった。親孝行のまねごごとのように、父の代わりに働いた。まずは屋根など家屋の修復。斧を磨ぎ、鋸を修繕し、金槌で釘を打つ。砥石を手入れし、ハンマーをふるい、こけらでふき、のみで削る。
この一冊だけでもヘッセをかなり好きになってしまった。なぜもっと早く読まなかったのだろう。シュテフターと同様、自然を深く理解し愛している作家だ。いま、盛んにラフをはじめフーバーなどスイスの交響曲を聴いているが、ヘッセもバーゼルと縁の深い作家なのだ。自然の素晴らしさとその価値を知らしめる、改めて今日も重要な詩人なのだ。
.
『現代メキシコ詩集』 アシアイン、鼓直、細野豊編訳 04.9刊 05.5.7
鼓直氏、辺陬にいる門外漢にとっても懐かしい大家のお名前、若い自分随分と憧憬し尊敬していたお名前、細野氏は鼓氏を継ぐ、今日中南米詩関連の第一人者といわれる。誌誌やインターネットでその活躍は随所で目立つ。愚生、村山精二氏のお計らいで細野氏のすぐ近くに酒席を勧められた幸運を得、少し会話もできたが、無念なことにその時まだ細野氏の偉業について無知だった。ついに、その細野氏を中心とした現われた現代メキシコ詩集。愚生はメキシコ詩に関し、これまで、『ラテンアメリカ詩集』の他、せいぜいオクタビオ・パスを読んでいたにすぎなかった。おっと、リサルデもいる。始めにパス主宰の「ブエルタ」編集長でもあったアシアイン氏による現代詩人たちの内容的な分類分けがあり、本詩では37名の詩人が紹介され、細野氏は「メキシコの現代詩に見る西洋文明批判」という文を寄せている。アラブ世界のみならず、中南米でも西洋およびその最終的な結晶としての米国の圧力と影響を受けながらも独自性の保持で戦っているのだ。各詩編に、人間の生と愛そして死という本質的な面と、圧力や差別に対する憤怒や叫びが読み取れる。西洋音楽や西洋絵画の領域で、メキシコは日本なんかよりずっと高度に発展しているような気もするが、詩や文学もそのような気がしてくる。しかも日本のように文学が知的趣味でしかない、今日ではそれでさえなくなっているが、のに対し、現実的であり社会に密着した重要な生の文化であるような気がする。
冒頭のチュマセロという詩人の「情愛深い根源の詩」か圧倒される。何とスケールが大きく、深いこと。すごい詩である。続く「踊りの輪」の、秘められた現実と官能的で柔和な言葉が融解し、超現実主義的な表現力の強力さや豊富さに驚く。日本の詩人では書けない作品であろう。次いで、トマス・セゴビアやフェルナンデスの、俳句のような切れと残像を放つ短詩が印象的だった。パス以来、メキシコ詩人うちでは俳句への関心が強いようである。ブラーチョやアマーラにも類似のものを感じる。決して警句だけに陥っていない。が、最も興味を抱いたのは、ダビー・ウェルタという詩人である。ページが多くとられ、散文詩調に近い詩も多く、詩人や作家の名が多く引用されている。かなり難解な面もあり、内容が哲学的である。
ひとは思い出すべきことを思い出さねばならない
たとえ苦痛でも 突然 記憶の中に ゆがんだ
口元と邪悪な目つきの亡霊がたちあらわれる
しかし 気が進まなくても思い出せねばならない
そうして初めて 時への多くの負債を 現象の
生成への 社会への負債を支払えるだろうから
ぼくは自分が記憶と忘却から成ることを知っている
・・・・・
思い出し すべてを構築し さらに生きなければならない (『記憶の必要性』)
立ち去る ぼくは到着し そして行かねばならなかった
あらゆる側から他の場 他の側に
それは休むことなき旅 終わりなき旅
最悪なのは 旅をし 移動しなければならないこと
そよ風とともに そよ風のように急ぎ足で身軽に
なぜ人は旅することにある偉大さを見るのだろう
ぼくはむしろ家に残って読書する方を好む
しかし旅で多くの胸ときめかす長編を読んできた
・・・・・
行かねばならず すでに帰ってきた それが本当かは分からない
ウェルタの、単語をぽつっと置いていく簡潔な手法による「鏡の水」は佳品である。いざ造るとなると、難しい手法であろう。あとで知ったが、ウェルタはメキシコ自治州大学で哲学、英文学、スペイン文学を専攻していた。なるほどと思い、共感を深くした。
なお、ブランコの最新の科学用語を標題にした詩群も、愚生好みの詩である。つまり、科学哲学的なのだ。興味津々に何度も読む。アマーラの同傾向なのかもしれない。逆に、同じ内容からの派生でもあるが、フランシスコ・セゴビアは、自然や森の描写がすぐれ文句なしに好きになる詩人である。なお、ロペス=ミルス、バスケス=マルティン、エルゲラあたりは別な詩を読んでみたい詩人たち。
この書も愚生の生涯に友となる書であろう。メキシコの哲学や絵画、音楽の関連でも時々紐解くだろう書である。紐解くごとに新たな発見と喜ぶを味わせてくれるだろう宝物。
.
『暁闇』 江波戸敏倫 文芸社 04.2刊 05.3.21
『韓国のユリシーズ キム・クヮンリム(金光林)へ』 新川和江他 青樹社 03.10刊 05.3.19
詩集『足の三里』 長岡昭四郎 待望社 95.9刊 05.3.19
詩集『ドライアイス』 長岡昭四郎 プラザ企画 01.10刊 05.3.18
江波戸敏倫氏、金光林氏、長岡昭四郎氏は愚生ごときもご面識をいただいた、愚生には勿体無い方々である。特に、日本で最も知名度の高い韓国の詩人である金光林氏とは春に藤森里美氏宅で少し呑みながら詩や<無>について語り合い、藤森氏の俊敏な運転で、ご年配にもめげず美人で活発に動かれることにまず驚かざるを得ないが、金氏と同乗し諏訪湖周囲をあちこちドライブしたことが貴重な思い出である。金氏の詩はどれも深く心打つ。新川和江、白石かずこ、石原武、相沢史郎、麻生直子、本多寿、丸地守、小海永二各氏らが詩や文を寄せている。因みに、藤森氏の詩碑が既に建立されていたのに驚く。実にうれしいことである。
高校生作家として騒がれた中で恐らく最もいい意味で静かに深く注目されている島本理生、長岡氏は同居していた彼女の祖父。鍼・灸の治療師。『足の三里』は勉強になると同時に、氏がいう<人みな自然>という老子のの言葉が染み込んでくる。魂が出入りするハッコ、三里や三陰交など体の各つぼの位置、適宜な九鍼、鍼管の使い方。会陰などに見られるように自分の体をどれだけ知っているか、いかに労わっているか反省を促してくれる詩集でもある。患者との臨床でのヒューモアも温かい。そのヒューモアは『ドライアイス』でもっと顕著になり、この詩集ではショートに決める佳品も多い。芭蕉に通じる何かがある。寓意であり、メルヘン的でありながら、現代文明をうまく取り上げ人生上極めて現実的なのだ。そして良質の理想主義が潜む。
・・・・・
鎮守の森は 闇を深く吸い込んで
樹上の巣を おおいかくしていた
光を沿道をてらすようになった日から
スーパーとホットドッグ屋が店を並べ
野良着を捨て 村を出た若者が
週休二日を背広でもどってくる
森の木からこぼした声を拾い集めて
紡いでみれば
村の風景をかなでているおかしさ (『野鳩』)
スタートの合図とともに
いっせいに走り出した
・・・・・
見えない未来への出発
その中に 反対へ走っていくものがいた
ゴールのないランナー
彼は走る
生の時間の中を
背中を照らす夕陽
長くなる影
それを追って 今も
さらに さらに (『走る』)
江波戸氏の『暁闇』は、昭和二十年の東京空襲、著者その時中学生だが、から始まる自伝である。空襲警報鳴り響くや近くの店に焼夷弾が落ちる。逃げる途中父は右腕をやられる。燃えさかる寺院では逃げもせず坊さんが本堂に王座して読経を続ける。見渡す限りの焼野原。五月二十四日、午前一時半から二時間にわたる無差別爆撃。著者の家も足下の瓦礫と化し、焼跡に立つしかすべがなかった。父は右腕出血多量で、麻酔も打たず付け根から切断される。一家は千葉に疎開し、著者は働き出す。戦争前後の人心の荒廃、そんな中で著者も仕事と勉学に励む。まわりで目につく栄養失調、発狂、共同埋葬。人間の命のはかなさと、自らもわざと左手に箸を持ち少ないご飯をゆっくり食べ闇市に生きる生命力。中学中退、工場労働者、給料の遅配、そして父の死。昭和6年生まれの、詩集七冊を持つ詩人の、時代を語り、戦争の悲惨を語り継ぐ文学である。装飾のない簡潔な文章でぐいぐい読ませてくれる。
.
『20世紀のアジアの作曲家たち』 日本作曲家協議会 02.3刊 05.3.15
アジアの作曲家たちについて無知なのだ。FM放送や雑誌で若い頃最初に知ったのはベン=ハイム、フルクサスの白準南、スギヨぐらいであり、次いでLPで六〜七枚くらい中国の作品とユン・イサンを所持していたが、東京など中央ではアジア作曲家連盟などがよくコンサートを開催し、文学におけるアジア・ブームと軌を一にしていたように感じられ、しかし辺陬の愚民はそれらに接する機会もなく、ただひたすらCDの登場を願っていた。しかし、ダン・ドゥンぐらい。国内発売ではあいかわらずアジアの作曲家たちは出てこない。どんな作曲家たちがいたのか。各国の歴史、社会との係わり合いをどのように表現してきたのか。個性的な、あるいは超個性的で内面からの普遍的で深い音楽を発している作曲家がいないか。この書を興味津々で読んだ。ただ、この書の半分は英文であり、愚生はいまのところ作曲家名の英語表記を参考にするだけである。しかし、東南アジアの国々の西洋音楽の立ち遅れに驚く。愚生が現代音楽に興味を持った高校時代の終わり頃は、アジアの現代作曲家たちの作品もFMで紹介されていたから、日本と同じ位に進んでいると思っていた。東南アジアの国々は、交響楽団を持つだけでも大変なのだろう。交響楽団がなければすぐれた指揮者は現われないし、管弦楽曲や交響曲が生まれるはずがない。それにしても、まだ市民たちは貧困な方が多いのだろう。入場料の高いコンサートなんて、贅沢の最たるものであろう。カンボジアからの報告は、ラオスやビルマにも当てはまるのかもしれない。また、逆に、アラブ世界では自国の伝統音楽への固執が強く、反西洋音楽的感情がいまだ根強いのであろう。イランとトルコがあるが、この書では扱っていない。イラクの作曲家を一人も知らないのが寂しい。ヨルダンやシリアに、サウジアラビアやクウェートにもいてよさそうなのに。それだけに、こと詩や哲学以外に音楽に関してだけはイスラエルに敬意を感じている。あっ、インドと周辺が分からない。各国に特有の交響詩や交響曲が、おそらくたくさんあるのかもしれないが。
なお、本書で真っ先に読んだ国はニュージーランドである。昨今リルバーンの交響曲集一枚購入したばかりであり、リルバーンの理解を深めるためと、他に牧歌風景やニュージーランド・アルプスを描写する作曲家がいないが期待した。残念ながら見出せなかったが、愚生にとっては唯一の貴重な資料となった。次いでヒルの位置と交響曲が何番まであるのか知りたく、オーストラリアを選んだ。つい最近までグレンジャーはイギリスの作曲だとみなしていたし、ヒルの他はスカルソープしか所持していなかった。オーストラリアを始め、以前からインターネットでアジア・アフリカの作曲家を探ってきていたが収穫は皆無に等しく、この書によってようやく少し見えてきた。
本書の存在を知ったのは、前述のようにインターネットでアジアの作曲家を探っているときだった。喜びは大きかった。アジア作曲家連盟のHPからだった。連盟は1973年、日本、韓国、台湾、香港の5人の作曲家たちによって設立され、日本からは愚生もCD2枚所持している松下功氏。連盟では創設者の一人であるが故人となってしまった入野義朗氏の業績を記念して<入野義朗記念賞>を設けており、1990年の受賞者がタン・ドゥンだった。現在アゼルバイジャンを含む12ヶ国が参加。最近知ったのは中国・朝鮮・日本の近現代音楽史の上梓である。購入が楽しみである。
この書は、愚生、死ぬまでお世話になる書となろう。心中、発刊に深甚な謝意を捧げている。
.
『哲学宣言』 バディウ 黒田昭信・遠藤健太訳 藤原書店 04.3刊 05.2.26
何かの新刊案内で目にしていたような気もするが、街の本屋で初めて手にし、知った。
1937年、モロッコの首都ラバ生まれで、高等師範学校に学びソルボンヌから学士及び修士号を取得。アルジェリア戦争に反対する社会党の分派であるフランス統一社会党の旗揚げに一役買い、それまでサルトル派であったのが67年にアルチュール派を宣言する。スピノザの研究グループに参加、数学的なモデルの概念の提出、毛沢東主義分派の設立に力を注ぐ。69年にフーコーの肝いりでパリ第八大学の哲学科教授に就任。70年代は理論活動のみならず、フランス各地の工場に出向き労働者と行動を共にし、政治的実践にも身を投じる。80年代はより哲学的なものに向かい、99年から高等師範学校哲学科の主任教授。
学生時代から小説や戯曲を書き、詩と数学に造詣が深く、映画評論も手がけ恐るべき博覧強記ぶりだという。現代フランスにおける数少ない、スケールの大きな、本格的な哲学者の一人であるという。その場ですぐ購入してしまった。1989年出版。
本書は、バディウ自身の大著『存在と出来事』での諸論点の帰結が極度に圧縮された形で表現されている、という。フランスのやり方なのだ。そしてエスプリを理解するのは難しい。いつものようにまず解説書を読むが、バディウの存在論は数学そのものである。16ページに渡る集合論の解説が難しかった。
彼の思想の中核は、存在論=数学である。存在論は「存在−としての−存在」の科学であり、数学がそれを担う。哲学となるのはメタ数学であり、数や関数など抽象的な数学的実在ではなく数学的言説よって行われる。存在は純粋なプラトン主義的な"多"である。"一"は勘定する作用しかない。しかし計算する"一"化作用が必要であり、作用の結果として存在が構造化され提示される。よって"多"そのものはまだ"虚"なのだ。そもそも存在はあらゆる属性を切り離し、ただ<有る>だけである。この"虚"である存在を数学の集合論における空集合とみなし、自らの存在論を展開していく。何も存在しない空集合が存在する。その空集合だけからできているもうひとつの空集合が存在する。それが超限順序数反復され「部分集合の公理と<一>化作用の相乗効果によって、すべて<虚>から引き出され、無限に行われる新たなる<多>の生産が始まる」。存在するとは、集合に属することである。何とも、素人にはパルメニデスを乗り越えた見事な論理に思える。部分集合を要素とした集合である部分集合族は<一>化作用を構造化していく。部分集合族は"状況の状況"であり、それをバディウは"状態"と呼ぶ。こうして存在論=公理的集合論が展開されていくが、カントールの連続体仮説、ノイマンとゲーデルの不確定性原理、現代数学を全てその内部において構成できる強力な集合論であるツェルメロ−フレンケルの公理的集合論(ZFC集合論)を用いて展開していくから、素人はついていけなくなる。結局、アメリカの数学者ポール・コーエンが、連続体仮説はその真偽をZFC集合論では証明できないこと、連続体仮説はZFC公理体系から独立であることを証明し、バディウは強制法として自らの存在論に応用する。強制法によってもとの集合の世界にない類集合が作られ、それを繰り返すことによって世界を拡張する。
さて"状況"だが、偶発的で不分明な余剰物として"出来事"がある。非カントール集合論などどの公理体系を選択・決断するか同型的に、どの程度その出来事に影響されているかという"状態"は、忠実さの過程に基づき、出来事が状況を変える可能性もその忠実さにかかってくる。状態の中で、知の回収作用から逃れ、状態を刷新することができるものを"真理"と呼ぶ。その真理を生み出す(=強制する)忠実さの過程がまさしく類集合的な類生成的過程であり、その過程を探すのが哲学の役目である、という。
『宣言』では、まず哲学の終焉あるいは不可能性を唱えるラクー=ラバルト、リオタール、ラカン、ドゥルーズ、デリダを批判する。愚生、無念ながらラクー=ラバルトは一冊も読んでいない。哲学は何ものの構築できず、ただ反哲学を哲学的に吠えるだけが可能か。彼らは戦犯の共犯意識を持ち、詩や映画を俎上に上し哲学そのものから逃避している。バディウは逆に、哲学は今、終焉の通過という形を取る必要もなく、さらなる一歩を踏み出すことが可能であると主張する。近代の構成形態、すなわち哲学の諸条件に存在・真理・主体という三つの中心概念をデカルト以来結び付けている構成形態の中での第一歩である。哲学が再開し、始まったのだ。
哲学は常に特殊な条件を要求している。その諸条件は横断的であり、それらは同形の諸過程であり、時間的隔たりを経ても識別可能な比較的不変な条件である。それが真理というものであるという。バディウにとってその条件とは数学素、詩、政治的創意、愛の四条件である。これらの条件は類生成的過程であり、一体となって諸真理を生み出す。真理の起源は出来事の領域にある。出来事は<多>という"状況"の代償作用である。哲学の使命は、諸出来事が場所占める統一された概念空間を提示することにある。哲学は真理を打ち立てはしないが、諸真理の場所を配慮する。また、統一的思考の実践の中で、構成形態化しようとする。真理は知に亀裂をいれるものであり、哲学は時代の亀裂に対する思考の実践であり、自らを条件付けるものを省察する捩れであり、問題を深刻化させる。
近代の主体の範疇は、ラカンによって根本的な再編成により維持された。それはジャムペ(愚生、未読)、ラルドロー、バディウ自身の立場でもあるという。ラカンは今日唯一の愛の分析者であった。他方、ハイデッカーは、そこにドゥルーズ、リオタール、デリダ、ラクー=ラバルト、ナンシー(愚生、未読)も含まれるが、技術により主体性がその完成まで推し進められ、その結果それは地球の破壊的対象化をもたらしたが、それゆえ忘却あるいは脱構築化せざるを得なかった。技術の地球規模の支配は哲学に終止符を打つ。その支配下での形而上学は枯渇する。ニヒリズムとなり、代わりにヘルダーリン、リルケ、トラークルの系譜上の詩人たちが存在を問い続けた。フランスではヴィニー、デュアメル、ジオノの系譜を見出せるかもしれない。しかしそれらは反動的ノスタルジーに過ぎないかもしれない。だが、バディウに言わせれば、多くの重要な実験的な試みは足踏み状態にあると見なす。惑星の探検、熱核融合、ロケット、立体画像等々「技術者の皆さん、もう少し努力を。もしも本当に地球規模の支配をお望みならば!」と辛辣な口調である。「生活はのろすぎる」というのだ。技術は不足し、まだあまり洗練されていない。原因は資本が技術を支配し単純化していると指摘する。技術の潜在諸能力は無限なはずだと主張する。哲学の一期間上の詩の役割を評価する。数学素の役割については前述の通りであるが、政治的創意に関してはマルクスを俎上に上す。アルチュセール派で毛沢東主義者であり、実践家のバディウにとって自身満々のある領域である。結局、四つの領域においても、哲学は未完のままであり、決して完成されてはいない。
結論的に、哲学は資本のレベルで考えることがほとんどできなかった。最も奥深い所に至るまで、聖なるものへの様々な虚しい郷愁、現前への強迫観念、詩の漠とした支配、正当性への懐疑が残る。人間が不可逆的に自然の支配者かつ所有者になったということ、それは喪失でも忘却でもなく人間の最高の目的地であるということを、思考へと変容させることができなかった。デカルト的省察を未完のままに残した、という。
四つの類生成的過程(詩、数学素、政治、愛)を、時代の諸真理を規定する出来事としての形態において、共可能であるということを思考において構成しなければならない。マルクス主義かつ科学的実証主義、反体系性の公理、ニーチェから始まりペアソ、マンデリシュターム、パウル・ツェランに至る詩、唯一愛を説く精神分析、それらを批判的に縫合しなければならない。縫合した上で、哲学の終焉、形而上学の終焉、理性の危機、主体の脱構築と手を切り、脱縫合する。哲学は脱縫合によって再生する。近代理性の流れを再び受け継ぎ、デカルト的省察の系譜の中で、さらなる一歩を踏み出すよう努めなければならない、と主張する。<二>の問題、客体及び客体性の問題、識別不可能なものの問題、これら三つの規定を結び、思考空間の中心概念が客体なき主体となるよう、形態についてプラトン的にならなければならない、と。それは<多>についてのプラトン主義である。
訳者が聞き手となっての『アラン・バディウ 自身を語る』で、ラクー=ラバルトを尊敬していること、彼が教授資格試験の審査員であったこと、そして友人であることをまず告白している。彼との議論で、詩と、表現的に相反する数学、それでいて詩が一時極めて数学的になったことに触れていることが興味深い。また最初サルトルの弟子でったこと、ゆえにハイデッカーへの関心の深さ、読みの深さが知らされる。ベルグソンとブランシュヴィックの二つの流れがあるフランス科学哲学との関係も、後者の流れであるカヴァイエス、ロットマンから、一新したバシュラール、デザンディ、メイエルソン、カンギレームを通ってアルチュセールに至るまで、デカルト的伝統の流石なお国柄に改めて驚く。ラカン、そして演劇の関係も興味深い。大著『存在と出来事』がヘーゲルの『論理学』のような哲学総論であったように、諸世界の論理を現出しようとしている大変な哲学者、と知った。
それにしても、"虚"が部分として上位の"虚"に包含され、それが類生成的過程により無限に続くという形而上学がすこぶる哲学的であり、何度も自らの劣悪な頭で自らの思考を促してくれる。例えば、私たちが知覚しているのは"現象"である。現象は確かに"多"である。識別以前の、現象としか名づけようのないこれは、むしろ"虚"といった方が相応しいのかもしれない。科学的に、あるいは現実的にあり得ない無、しかし敢えて"無"と名指しすると、"無"もまた部分としてさらなる"無"に包含される。"無"から類生成的過程で"多"が生じるのである。もともと"多"であったものが、"多"として明示されるのだ。明晰な論理のみを用いて記述するひとつの憧憬に示唆を与えてくれる。分かったよな分からないような、それでいて確信も抱けるのだ。集合論によるバディウの論証は数学的で難解であり、フッサールやヴィトゲンシュタインを連想してしまうが、集合論や論理学を取り除いた説明に、素人もどことなく了解できるような錯覚に陥らしめる。だからこその理由でも哲学なのであろう。我々素人は、それだけで大変ありがたい著作なのである。もっと自分なりに、哲学してみたいと思わせてくれる。この書は哲学者や哲学教授にとっての哲学宣言のみならず、バディウが批判的な註解者、不可欠な碩学、無益な随筆家にとっては勿論、われわれ世界に住まう住民、現代という時空に置かれたわれわれ一般人にとっての哲学宣言のように思われる。
ジオノ(Jean GIONO 1895-1970)
靴屋の息子として生まれ独学。小麦畑でヴェルギリス、ホメロスを読む。プロヴァンス地方の自然と田舎の人たちの生活を叙情的で勇壮な形式で著した作家。断固たる平和主義者で、1939年と44年に投獄される。戦争、機械化及び都会を非難し、土との一体化を賛美した。(そうか、以前『木を植えた男』を読んだとき、あまり経歴をしらなかった)
カヴァイエス(Jean CAVAILLES 1903-44)
数学者・哲学者。高等師範学校に入学、ブランシュヴィックの影響下に研究を始める。レジスタンス組織「リベラシオン(解放)」の創始者の一人。のちドイツ軍に捕まり銃殺される。捕虜のとき書いた論文(1947年、死後出版)により、構造主義の先駆者と言われる。意識の哲学に対し<構造>の優位性を主張し、主体なき哲学の構築を企てた。彼の構造の真理はその規則の中に見出せるものであって、そのメタ構造を探すことではない、と主張した。(そうか。レヴィストロースなどの構造主義を考えるとき、どうしても外枠を考えがちだが、ピアジェの認知心理学やチョムイスキーの生成変形文法では、構造をむしろ規則の中に見出してきたと言えるのかもしれない。レヴィストロースの慣習も、フーコーの制度も、実は意識ある主体ではない精神的な内部からの構造なのかもしれない)
ロットマン(Albert LAUTMAN 1908-44)
高等師範学校卒業。論理とは理論の正確さを表現するもので、それ自体としては研究の対象でありえない。哲学の役目は、理論と現実の関係を一貫した形で表現することにある。ウィーン学団の極端な論理主義と、数学におけるヒルベルト流の形式主義を批判した。第二次大戦でレジスタンに身を投じ、ナチスに惨殺される。バディウはロットマンを絶賛し、『存在と出来事』の着想を彼の著に負うと述べている。(カヴァイエスとともに、惜しい。『論理哲学論考』が幸いであったことを思うが、当時のインテリたちは戦時下でも真面目なことを考えていたことに、レジスタンのみならず精神的な強さを覚える。戦争が、挑発者が、その賛同者たちが二度と現れないように祈るしかない。)
デザンティ(Jean-Toussaint DESANTI 1914-2002)
高等師範学校及びソルボンヌの哲学教授。メルロ=ポンティの弟子で早くからフッサールの現象学に親しむ。数学的認識論を展開、哲学は自律的言説をなすことはできず、派生的言説しかない、と主張。(愚生が好きなメルロ=ポンティ、もしかしらメルロ=ポンティ学派というのが存在するのかもしれない)
メイエルソン(Emile MEYERSON 1859-1933)
ポーランド系フランス人。フランス実証主義に批判的で、科学的知識は自然の諸現象を説明することをめざすが、それは雑多なものに注目しながらその統一形態に注目することであり、また、その諸現象の原因を探ることにあるとする。1908年の著書の前書きで「認識論」という言葉を初めてフランス哲学界に紹介した。(フーコーのエピステーメを思い出すが、エピステモロジーは1908年か)
.
『トリスタン・イズー物語』 ベディエ編 佐藤輝夫訳 岩波文庫 53.1刊 05.2.13
『トリスタンとイズー』 サトクリフ 井辻朱美訳 沖積舎 89.12刊 05.2.20
特に音楽で知られているだろう「トリスタンとイゾルデ」。"イズー"と呼ぶのが一般的なのだろうか。愚生、筋はワーグナーの楽劇によって概略は知っていたが、文学作品として読むのはこれが初めてである。ケルト起源を持つ古い伝説に基づいた作品だが、のちの編者あるいは著述家によってヴァリエーションがあり、どれを読むか迷う作品である。また「アーサー王伝説」との関連もよく分からない。一二世紀頃、円卓の騎士たちの物語に組み入れられたらしい。
根拠となっているケルト起源の幾つかの<駆落譚>では、"愛の妙薬"は用いられず<ゲイス(呪術)>が相手の心を奪ったり<シーニェ(証兆)>が契機となるが、一二世紀のヨーロッパでは妙薬に改変されることになる。プレルネサンスと呼ばれるこの世紀に、トゥルバドゥールの詩人たちの叶えられぬ崇高な愛のあと古代の古典が明るみに出てきて、トゥルバドゥールの愛を継承しながらも、古代人の情炎が燎原の火のごとき勢いで伝播することになった。ベルールが吟遊詩人風の叙事詩で著した。そして、偶然と宿命の象徴としてもよいだろう、"妙薬"を切り札とした最初の流布本が登場する。一方、妙薬以前に愛が芽生えていることを重視するトマ−ゴットフリートの風雅体物語としての系列もあり、そこでは妙薬は愛自体の顕在化に軽減されているという。
ベディエ編は、一二世紀の粉飾を取り去りよりケルトに近づきながら、種々の資料を客観的に拾い集め接合しては、自らの文才でより物語的にした、トリスタン伝説の踏み台ともなるべき作品だという。1890年の作である。逸名な物語から、約三千行残存するベルールの作品、ほぼ同様のトマの作品、挿話として扱われた小説、散文で著された錯雑紛糾した作品など、数多くを資料として、更に数多くの異本の中から正真正銘本来の断片の精神や調子に最も適合したものを適用し、年月をかけて見事な文学作品に仕上げたものである。ケルト的憂愁とフランス的優雅さを混合させ、強い自然崇拝と繊細な心を見事に創造した作品である、という。八綴詩行の形式に近づきながら進められた愛の長編抒情詩であり、死後まで続く永遠の愛を描き切っている。妙薬は単なる卑俗な道具であり、宿命的な出会いによる愛、官能的かつ神秘的な、理念としての愛といえよう。
トリスタンとは<悲しみの子>の意味であるが、武芸に秀でているのみならず、狩り、竪琴と歌も上手い、本来すこぶる健康的理想的な若者である。いや、われわれ愚民にとっては遥か遠い、王子なのだ。イゾルデだってアイルランドの王女である。我々には桁外れの世界なのであり、高貴な身分を押し隠しての場面など安っぽい勧善懲悪的な臭いには閉口してしまうが、それ異常に若い男女の、たった二人だけの愛の空間が妙薬さえ無意味なものにしてしまうほど卑近にも感じさせてくれる。すなわち時と場所を越えた普遍的、かつ純粋な愛の世界なのだ。
トリスタンは若き勇士であり、アイルランドの剛の者モルオルト、黄金の髪の美女イゾルデは姪であるが、との戦いに勝ち、アイルランドで竜を退治する。一方、イゾルデはどんな病気や怪我なども治す知恵と技術を身に付けている。イゾルデの侍女ブランジュアンもまた、影役ながら気になる存在である。「あなたがたのお飲みになりましたのは、それは死なのでございますよ!」「目に見るもの、耳に聞くものが、すべてわたしを苦しめます。あの大空も、海原も、からだも、命も、みんなわたしを苦しめます!」「さらば、死よ、きたれ!」。何とも、愛と死が一体化した美しき肉体の中で欲求と生命が煮えたぎった生命の根源。ここには、小動物から原生植物、微生物に至るまでの地上の全生命の共通した場を感じさせられてしまう。
トリスタンの功績によりイゾルデはマルク王に嫁ぐが、海上に屹立したタンタジェルの城では、よこしまな四人の側近の騎士の、およびマルク王の嫉妬が絡む。トリスタンとイゾルデは逢引を繰り返す。城の後ろは広い果樹園があり清水が湧く。そこにある大松の下での場面は多分に演劇的である。占星術を使う小人のフロサンが、古代性の臭いを濃厚にさせる。いかにも悲喜劇の題材になりそうである。二人は結局マルク王の命によって処刑されることになるが、トリスタンは御堂から崖下の海へ身を投じ運良く助かり、らい病人に化けて火炙りの刑直前のイゾルデを救う。二人は森深く逃げてはやがて許され、ただしトリスタンは永久追放の命を受ける。各地の放浪の末、白い手のイズーがいるオエル公に仕える。相変わらずの数々の功績を果たし白い手のイズーと婚姻の運びとなるが、トリスタンはイゾルデへの想いを断ち切ることができず次第に精神が衰弱しては狂い、タンタジェルの城のイゾルデも婚姻を耳にして内面では次第に衰弱していく。もう二人とも、各々の死に向かって進む。ついにトリスタンも敵の毒刃に倒れ、密かに徴である黄金の指輪を持たせてイゾルデに使いを送る。イゾルデは、イズーを退かせて直前に息を引き取ったトリスタンに口づけし、抱きしめては無言のまま死んでいく。ロマンと冒険に満ちた波乱万丈な生涯を送った英雄、いや一個の若い青年。その凄まじい愛に、その臨終場面に誰しも感動することであろう。
この物語の主要テーマは、愚生にとっては、愛もそうだが、文学として、人間を描くものである文学として、マルク王とトリスタン、剛の者モルオルトとイゾルデ、かつ二人のイズーや、トリスタンとカエルダンの友情など、血縁関係にある愛情と憎しみも深く描かれていることにある、と思われる。そしてより個人的感想として、自らの見聞を広めるためのオデュッセイのような知的冒険心と、自然描写にある。コンフォールの森、二人が逃避した深いモロアの森は描写力が近代的でさえある。それだけに貴重な自然に感じるのだ。
さてサトクリフの方だが、ベティエに比べトリスタンの生立ちや小人のフロサン、モロアの森など、より簡潔となっているが、逆にモロルトや竜との戦いの描写が生々しい。そして、ウェクスフォードの港を出航しタンタジェルの城へ向かう途中、嵐を避けるためウェールズの海岸に船を寄せ、そこで妙薬によらず二人の愛が芽生える場面が素晴らしい。ニワトコの木がいっぱい花をつけた険阻な谷から流れ注ぐ小さな入江。雲雀や海鳥、土の芳しい匂いと冷たい潮の香り。王女の目は野生のオダマキのように深い青色をしている。王女のために、谷の奥にハシバミと花をつけたニワトコの枝を組み合わせて小屋を造る。小川の傍には、ハリシュモクの小さな薄紅の花が地を這っている。二人は見つめ合い、そしてきつく抱き締め合う。「さながらハシバミの木と、それにまつわるスイカズラのようであった」。文章はベティエ同様簡潔なのだが、全体的にフランス世紀末的雰囲気をもたらしてくれる。一つには草花による装飾がラファエル前派やアールヌーヴォーをも連想させる。
この書は1971年の作なのだろうか。訳書の出版は89年である。訳者あとがきに「クライバー指揮の『トリスタンとイゾルデ』を聞きながら」とある。訳者は中学時代に既にワーグナーに接している。愚生、『トリスタンとイゾルデ』どころか、ワーグナーのLPはオーケストラや歌曲の数枚、CDは皆無に近い。高校三年でようやく音楽に目覚め、そんなマーラーやドビュッシー、現代音楽ファンが、大学に入ってから急激にワーグナーに関心を持ち出したが、NHK・FMに頼らざるを得なかった。年末に放送される連日の指輪を主体としたバイロイト音楽祭が楽しみであった。何せ、哲学教室ではブルックナーや武満徹、そしてニーチェとワーグナーが頻りに口に上っていたのである。大学生であっても、ひねもすジャズ喫茶に屯している兼ジャズファンであってでも、あの官能的熱愛的高揚としたむせぶような管弦楽は、ちょっと恐かった。いま無性に『トリスタンとイゾルデ』が聴きたくなった。昨年惜しまれながら逝去されたクライバーの指揮で....。
.
詩集『あれから ひとり』 木村孝夫 ゆすりか社 05.3刊 05.2.3
詩集『さすらいへの夢 湖の国から』 藤森里美 ゆすりか社 04.9刊 05.2.13
愚生も同人に加えさせていただいている詩誌「ゆすりか」の主宰者・藤森里美氏の第八詩集と、福島県現代詩人会でもご活躍されておる同人の木村孝夫氏による第六詩集。まだ一冊だけ上梓の愚生は、新米同然のやからとして両者の積極的な創作姿勢に見習わなければならない。藤森氏の書評は、三田洋氏が4ページにわたり詩人の繊細な自然の感受性について、三田氏の慧眼を披露している。流石なものである。木村氏の書評は、んっ、これから発刊なのか。
書評を書くということは大変なことなのであろう。"評論"を目指しながら一度も書けない愚生は、批評も書評も全く書けない。唯一、感想だけだが、その愚生の感想文のほとんどは、すべての作品集を縦横に読み込んでのものではなく、残念ながら自らの詩作上の糧としたいがための部分的な記述に過ぎない。一冊の詩集の中の一編だけに目を向け、その一連あるいは一行を読み解き、自らの表現力の手本にするために読むことが多い。連の構成や構築性まであまり見ていない。ましてや各詩の関連性、詩集全体の構造などへの注視は皆無に等しい。詩の世界では、がんじがらめな構築は窮屈を与えるだけかもしれない、という理由からではない。本質的には思想も含蓄するそのような結晶を創造するのが理想でもあるのだが、普段は、他者の心情的感覚的な文章を味わい、自らも文章の綾を楽しんでいることが多い。しかし結果的に、他者の作品も内容的に暗く捉え、自らのものも不満や訴えの作になりがちになるのはどうしてなのだろう。ただ、暗い人生のなかに、だからこそかすかな生命の燃え上がりを感じ、何よりもそれによって人をいとおしみ慈しあう情感を育んでいることも確かであり、そこに文学の本質を捉えてもいる。それは文学に限らず、絵画、音楽そして哲学においても同様であろう。
木村孝夫氏の第六詩集『あれから ひとり』は、巻頭詩に続いて、それぞれ二十編の詩の<あれから>と<ひとり>からなる。まず構成の工夫を味わうことになるが、"あれから"とは、愛妻が脳腫瘍で長い闘病生活の末永眠された時からであり、その後の"ひとり"という意味なのであろう、内容は死別と孤独の苦悩が濃厚である。だからこそ、いつまでも愛妻の思い出を抱きながら、同時にその境遇から脱出しようとするかすかな蘇生力が、読む側に生きることの大切さと喜びを共有させてくれる。
まず、詩集全体を象徴しているかのような巻頭詩がいい。斜めに身構えた日常で、一瞬の中に多くの縄目を解こうとする姿がせつない。
あれから ひとり
日常が
すこし斜めに 身がまえていて
風だまりに
ひとが 影のようにたたずむ
手繰り寄せようと すれば
あの一瞬が
多くの縄目を
解くすべすら 残していない
時間の染まる高台にある教会墓地。静寂の網が張り寂寥が深まるそこに、妻は納骨されている。美しさとは、生きてきた愛のことゆえ、妻との死別は、美の喪失でもある。待つ人がいない夕暮れの孤独。それは、ポケットから出したものを、ひとつひとつ千切りながら風に吹かさせるような気持ちであり、褪せた色のある透明な空間でもある。
ときおり 深い夕暮れ色に沈むときがある
影のような夕暮れ時とでも
言い換えれば少し落ち着くのかも知れない
座ったり沈んだりしながら
光り輝くものがまわりの闇に吸い込まれていく
その先にやわらかな時間の渦があるとすれば
いっときの慰めにはなるだろう
・・・・・
ときおり
思いが稼動しながら
深い夕暮れ色に浮いたり沈んだりしている
宇宙のもっとも小さな存在が点であるならば
この位置に深く沈まなくてはならないだろう (『沈む』)
まさに一度、沈鬱の底に沈んでしまった詩人。しかし、妻の震える手が書かせた日記を開き、妻が好きだった曲を何度も聴き、いつも持ち歩いていた娘が母の日にプレゼントした赤い財布を眺めることによってもだろうか、徐々に別な仕方で共に生きる喜びを見出したようだ。ある日曜日、突然、自らの生が新生する。黄昏どき、ひんらりした季節の訪れが水際から舞い上がり取り囲んでくるような気持ちを、静けさの中最初の一言をどのように取り出せうるか。
何気ない明るさが
こんなにも眩しいとは思わなかった
眼を泳がせながら
まわりから遠ざかっていたものが回帰してくる
この新鮮なめぐり合いに
驚きが痛みに変わるならば
永遠は地球の機軸を横切り
その裏側の誰も踏み入れたことがない世界から
また戻ってくることができるだろう (『日曜日』)
日めくりがゼロになると
また新しい命が生まれるという
そんな伝説じみた思いを
思考の歯車に油をさすようにしみ込ませた (『日めくり』)
復活により、日常の生が新たな装いを帯びてくる。しかし、その変化は外部からは見えないものであろう。日常の小さな事物への愛と喜び。そして、そこには高次の宗教的な諦観さえ感じられる。
玄関を開けて
そこに言葉を置くと
ひとつふたつと零れ落ちていくものがある
施錠ひとつの安らぎの中から
ゆれるような仕草で
あの日の月見草が立ち上がろうとしている
・・・・・
小さなものの積み重ねが
永遠の愛だとしたら
そこに置く言葉は玄関を開けながらの挨拶
・・・・・
いつものように
玄関の扉を開けながら挨拶をし
そこに言葉を置くとき
思いの中に深く沈んでいくしかない (『挨拶』)
この詩集で、三度だけだが、"借景"という言葉が用いられていることが気にかかる。詩人は妻の死別後、自分の"位置"を執拗に自問自答しており、"借景"と"位置"は対になっているように思えてならない。特に色の借景を強調しているが、<あれから>の詩人にとって結局まわり全てが借景なのである。だが、蘇生いや新生しては回帰したのだ。かつての位置に、新たに参入しようと位置を探り続けている段階にある。入りきれないものばかりを抱きかかえた同じ位置なのだが、沈静し奥まった位置に<ひとり>の存在の重みを加え深めつつあるのだ。まだ人生の浅い愚生では直情的に理解できない、詩人の深い内面と悟りの境地。
それが
無に等しいものであったとしても
繰り返すことに意味がある
とすれば
生きる目的はどのあたりに位置するのか (『問答』)
思考の奥深くに
じっと 垂れ下がる思いを
逆さにしながら
生きていくしかない (『砂時計』)
忘れられたものばかり残して
日が暮れた
公園は悲しいほどの青だ
影のようにたたずんではいるが
僕も両手を忘れている
樹木の上で
風が 少しだけ揺れて
ブランコと話したがっている (『月夜』)
愚生も同人に加えさせていただいている詩誌「ゆすりか」の主宰者・藤森里美氏の第八詩集。第一詩集が1993年の上梓であるから、ここ十年間の精力的で旺盛な創作力がうかがわれる。信州の自然を、追憶を重ねながら柔らかい感性で詩う女流詩人。
今回の詩集は、歌集四冊上梓の実力を持つ歌人としての女史を彷彿とさせる、やや短い行の詩でまとめあげている。しかも、各詩に一茶の句を添えており、俳句のようにエスプリのみ放ちながら、言語外の詩的世界を醸成している。読み進めるとき、時々字数を数えてしまう。五七でないが、俳句調なのだ。例えば、冒頭の詩『生家への道』。各二行の五連からなる簡素な詩だが、その第三連は「夏が駆け抜けると/素朴な花が埋め尽くす」である。始めの行を"夏駆け抜けて"とすると七七五になる。第一連の「雨あがりの 夕暮れ/連なる山に かかる雲」に関しても、「雨あがり」と「夕暮れ」の位置を倒置すると"夕暮れの 雨あがり"となって極めて俳句、いや短歌なのかもじれないが、に近くなる。どちらにせよ、醸し出している内容は同じであり、詩と俳句の境界が無意味になる。続く詩を見ても、『漂白』の冒頭「もみじにかくれ/鴨は巣立った」は"鴨巣立つ"に、長目の行でさえ『そのとき』の「つのる思いに鳥の声がわたってゆく」は"鳥の声""わたりゆく
"と読める。以上のような読みで、最後の詩『三つのエレジー』まで辿りつく。ただ女流詩人・藤森氏は、俳句のような短絡的で開放的な明言を避け、助詞を添えて表現に優しさを湛えている。むしろ短歌に繋がる雰囲気を放散しているように感じられる。
俳句、短歌、詩の同等性あるいは同一性、恐らくこの詩集は、そんなところをも狙ったのだろう。そういう意味でも、一茶を用いたのを頷けられるが、一茶は晩年信州に隠遁していた。そこでも相変わらず旺盛に創作し続けたという。信州気質のひとつなのだろうか。そんな創作意欲の符合を、藤森氏に見出せずにはいられない。それでなくとも、確かに愚生なども、短詩型的な詩作のときすこぶる五七に囚われている。多分、日本の詩人といわれる多くの方がそうなのであろう、とつい憶測してしまう。
郷土の風景を詩う詩人である。しのつく雨やまだきの雪にもかかわらず、山郷、湖への慈愛に満ちたまなざしは熱い。以下のように本質的なことがらを簡素に伝えながら、多くの詩のあちこちにおいて自然の細部を繊細な感受性で表現している。読む者はそれら自然を充分に堪能できる。
風景のなかには
生かされているすばらしさが
噴水のように沸きあがってくる (『そのとき』)
何でもない日常の
めったにない休みをいろどるには
あまりにも
もったいない風景 (『風景』)
低い花穂をランプに見立て雪をまあるく溶かす座禅草、白一色におめかしした石ころ道の土手いっぱいに咲く福寿草もとてもいい詩だが、特に『ミヤマアズマギク』が実にいい。壮大な山塊に、からっとした静謐。それだけに、わずかな水分、貴重な水とアズマギクの生命がミクロの世界で踊っている。ミクロの歓喜だが、地球的規模まで飛翔している。
なだらかな起伏
空をつきあげる
八ヶ岳への道
天の気を浴びる
すんだ空気
白いミヤマアズマギク
・・・・・
太古の命を 継ぎ続けた
ひそやかな世界
このように自然を詩う感性は、「大自然の森に朽ち/雑草と お共をさせてくれまいか」(『雑草と』)と、達観の境地にまで至る。
そんな中、時にあまりにも言葉では理解しかねない、まさに詩の世界へと導いていく。例えば『残像』。それは、標題の<さすらい>への<夢>と深い関連があるのかもしれない。また素敵な表現として『眺望』や『常光寺』の最終連が光る。
舞いあがったまま
まよいの
風にのる
もだえ くすぐられて
風になる
遠のいたはずの
思い出を
そっと抱きしめて
激しく燃え尽きてゆく沈黙を
ひとりじめにしている (『残像』)
光のしぶきに
秘密までも
こぼれてしまいそう (『眺望』)
花は
きょうの陽と輝きあっている (『常光寺』)
なお、この詩集でしばしば現われる"道"も気になる。冒頭の『生家への道』を始め、精霊が住んでいそうなひんやりした森林の『道』、『思い出』のつまる道、光と花に満ちた"みどりの道"であり安らぎを求める道。しかしそれは、畢竟、人影もなく報いることのない『帰り道』なのかもしれない。だからころいっきに『この道』で、地球と火星が大接近する遠大な道を想像する。実は"道"とは、さすらいへの夢を運ぶ道なのかもしれない。詩人自らの人生を重ね合わせているのは言うまでもない。
この詩集においても、反戦の詩魂を忘れてはいない。日本ペンクラブ会員ゆえ、なおさらそうなのかもしれない。イラク戦争、そして『きけわだつみのこえ』。二八歳で無実の罪で死刑宣告を受け、刑務所で戦犯刑死した京大生の短歌を添えた詩は、深く胸を打つ。
片岡文雄氏が「信州の詩の風土に包まれて」という文を寄せており、「詩心というものは風土の微妙さと、人間の固有な暮らしとそれを包む生活の感性の特有さを許してくれるものといえないだろうか」と述べられているが、藤森氏に最も相応しい言葉のような気がする。なお、姨捨伝説と<遠流の地土佐>との比較も興味深い。
.
『環境の思想家たち(上・下)』 ジョイ・A・パルマー篇 須藤自由児訳 みすず書房 04.9刊 05.1.30
珍しく下巻から読んだ。いつものように解説、序の順序だが、本文では真っ先にアルネ・ネスを読み、次いでキャリコット、ロールストンを読んでから最初のガンディーに戻った。シュヴァイツァー、レオポルド、ジェファーズ、そして何と、ハイデッカー、カーソンと続くのだ。愚生の偏見では、ハイデッカーは「詩的」に「住まう」ことでディープ・エコロジーより深いと思っている。そのすぐ後がカーソンだ。なぜカーソンに引け目を感じるのだろう。もう十年も前の話だが、ネスの次に読みたかったレオポルドが絶版だったからカーソンを読み出したところ、読み切れず途中で断念した負い目があるのかもしれない。いや、化学に疎い愚生は、哲学的深みを覚えなかったからと逃げたのが正直なところかもしれない。
下巻では24名が取り上げられている。マクハーグ、E.O.ウィルソン、エーリック、ブルントラント、プラムウッド、グリフィン、メンデス、初めて名を目にするであろう思想家が7名もおり、先を読み進めるのが楽しみであった。そうか、プラムウッドという女流は哲学者なのか。同じく重要な環境哲学者だという夫のルートレーとともに分析哲学者だったのか。ネスも分析哲学の教科書に登場する歴とした分析哲学者だった。訳注にあることだが、プラムウッドは、北オーストラリアでワニに襲われ、危うく殺されかかったときに人間の弱さをはっきりと痛感したという。そのことが、ヘゲモニー的で男性中心および西洋中心的な「排他的人間中心主義」が自然の主体性と強い平行関係なままでは人間の依存性と傷つきやすさを見逃してしまう危険を、論理的に主張する要因にもなっているのだろう。フェミニストの気配もするが、むしろエコ社会主義の観点に立っているらしい。
現代のフェミニスト詩人スーザン・グリフィン、全く知らなかった。恐そうな詩人である。グリフィンの周辺にはマーチャント、リッチ、などエコフェミニストの思想家たちがいるらしい。他にもっと著名なエコフェミニストたちがいたように思うが、なにせこちらはフェミニズムそのものさえ不勉強で不得手なのだ。そして、情けないことに、ラディカルあるいはソーシャル・エコロジーも良く分からない。ブクチンとバーロの違いも良く分からないのである。ディープに極めて批判的だからではない。そもそもマルクス主義の素養に欠けているのだ。だから、特に緑の党の共産主義批判が分からない。基本スタンスは同じように思われるが。
本書で、改めてパスモア、シンガーなど環境哲学の分野におけるオーストラリア哲学の重要性を感じた。実は今回、少なくともパスモア、ロールストン、キャリコット、シンガーについて少しでも記述したかった。さらにジェファーズ、プラムウッド、ブクチン、バーロと。だが時間がない....(実は、記述は読みの順序と違って、上巻から書き出し、下巻についてはいま書いているのだ。哲学的な面では、内容が結構難しい。あと5分で零時になる。疲れてきた。更にアップしなければならない。でないと、次に進めないのだ。ぐしゅん。それより、明日のため寝るっ。スモール・イズ・ビューティフル、愚生のHPタイトルのシンプル・ミニな生き方とは遥か遠く、明日の金のために寝るっ。何が環境思想だ、くそったれ。労働を含めた環境という世の中、ますます悪くなっているだけではないか。力を振り絞って、追伸、意外なのはシュヴァイツァーやジェファーズなどがショーペンハウエルの影響を深く受けていることであり、愚生には今、どうしてショーペンハウエルが環境思想と結びつくのか分からない。それにしても、二人とも、愚生の狭隘な認識を改めているが、とてつもない人間である。)
上巻では仏陀から有機的建築のフランク・ロイド・ライトまで26名の思想家たちが取り上げられている。愚生が根本的にあるいは大きな影響を受けている荘子とアリストテレス。次いでウェルギリウス、聖フランチェスコ、モンテーニュ、スピノザ。でも、どうしてここにベーコンが。ルソー、ゲーテ、そして勿論ワーズワース、エマソン、ソロー。ダーウィンはさておき、マルサスと、特になぜマルクスとラスキンなのか予料できなかった。オムステッド、コムストック、ブラック・エルクが初耳であろう。その前に、むっ、詩人ジョン・クレア。
ジョン・クレアはワーズワースの一世代あとの1793年生まれ。ヴィクトリア王朝時代の詩人に入り込む。ほぼ独学で約25年間主に農耕労働者として働いた農民詩人。南イングランドで実際に歌われていた歌を最も早い時期に集めた人。自らバラッドで口承物語詩など四冊詩集を出版した地方の詩人だった。畑・野原の生態系は相互に依存しあった動植物の生息地とみなし、ワーズワース以上に現象学的生態学とも呼びうるものを打ち出した。場所−時間の連続体と存在の現象学的な網状の連関構造についてのエコロジカルな場の理論であり、現代の科学哲学者ダナ・ハラウェイが相対主義を「場所決定」に、世界体系理論を「局所的知識」に、基本理論を「網状の説明」で置きかえる思想に似ている。クレアは、英語を話す世界における最初の真にエコロジカルな作家であり、「今日、自発的に簡素な生活を追求する運動と呼ばれているもの、あるいは、欠乏としてではなく、持続可能な、土地との個人的な同盟・連携としての貧困という思想の、哲学的な基礎の先どりをしている」という。クレアを読みたくなったが、残念ながら邦訳がない。
ついでにワーズワースについて触れると、この自然詩人は「内面の風景の詩人」でもあり、つまり外的な自然と内的な自然を融合している。執筆者が、見えるものと見えないものの両義性を哲学したメルロ=ポンティに言及しているのがうれしい。自然は単なる死んだ物質ではなく<存在するもの>なのであり、われわれの純粋な<最良の友>なのである。古代の自然崇拝と汎神論を復興させ、コールリッジとともに『叙情民謡集』で経験の人間中心主義を生命中心主義に転換を図ろうとした。特に長編の哲学詩『逍遥編』で環境的な心、心のエコロジーについて発展させているという。そうか、ワーズワースのロマンティックなエコロジーを受け継いでいる現代アメリカの詩人がいるのか、セオドーア・レースク(1908-63)という詩人なのか、調べてみよう。ワーズワースはまた環境問題と社会問題とは分かちがたく結びついていることを指摘しているのだ。これは何もワーズワースに限ったことではない。産業革命による工業化に対し、湖畔派のみならずアメリカの超絶主義たちもそうであろう。バルビゾン派がそうであったように、もしかしたらハドソン・リバー派だってそうに違いない。景観建築のオムステッドがそれを証明しているように思われる。
エマソンは、直観的に知られる自然に対する精神/宗教的な関係、究極的には、深遠で聖なる世界にみずからの力で住もうとする理想主義を唱えた。「自然は魂と対をなすものであり、その部分部分が魂に対する応答なのである。一方は印章であり、他方は押印されてできる跡である。自然の美は人間自身の心の美である。自然の法則は人間自身の心の法則だ」。また、所産的自然は能動的自然により、自然が自己組織的でありことを強調する。そこに共進化を見、抑制と均衡のエコシステムを見出している。
エマソンとともにソクラテスに反対したソローは、自然が与えてくれる生気がどのようにして社会の悪を償い、われわれを救うかを教えた。彼はアメリカ自然文学の父であり、森林の遷移に気づき、社会が団結して国家的な保存地域をつくる解決法を考えた。森林を学習とレクリエーションのための恒久的な共同財産とみなすべきことを唱えた。
というふうに、全員について少しでも記述していきたいところだが、愚生では一ヶ月以上かかりそうだ。せめて文学面でも、ゲーテのホーリズムや直観による内的自然と外的自然の融合、タゴールの情緒的エネルギーの源泉である自然の審美的価値と続けたかったが、断念。インディアンであるブラック・エルクの叙事詩集『西部の年月』も、その世界観・自然観が気になる。そうか、それを多大に評価している一人に、タコタ族出身の哲学者で活動家のヴァイン・デロ−リアという人もおるのか。動物学、特に昆虫の研究をしたコムストックも、自然研究を重視した教育哲学および環境哲学において重要な存在なのであろう。農業の重要性と田舎の価値の回復をめざしたコーネル学派の自然研究運動、そのコーネル大学でコムストックは研究したのだった。この学派のリーダーであったという理想主義的、進歩主義的でロマン派的な思想の偉大な発信者リバティー・ハイド・ベイリー(1858-1954)という学者はどんな方なのだろう。
概して、哲学寄りになるほどディープ・エコロジーに近くなる印象を受けた。科学者、建築家、詩人、活動家などアプローチは異なっても、彼らがディープになればなるほど、本質的に個人が内的に対峙すべき課題として取り扱っているようにも思われてくる。本書の随所で槍玉に挙げられているデカルトの二元論、それは少なくとも、いやむしろ内面においてこそ統一されるような気がする。自然の現象学から出発し最終的に主体で受けなければならない自然の解釈学であろう。単に景観的審美的にでも構わない。認識論的に自然を敬い、存在論的に共在することに生きる喜びを感じる。それを言葉あるいは芸術で表現し合い、より理解を深め合う。それで十分であろう。そして、そのような自然を傲慢にも搾取することには、自然と共に断固として反対する必要がある。
なお、本書35名の執筆者たちによってできた上がったものだが、その中、標題が哲学ではなく思想なのに、哲学者あるいは大学の哲学教授など哲学畑の方が多いのに驚いた。
.
『現代カナダ文学』 浅井晃 こびあん書房 85.12刊 05.1.10
この本は十数年前に購入し、カナダに気になる作家がいないか拾い読みし、愚生好みの詩人哲学者タイプあるいは哲学詩人、哲学的な作家がいないかと捜したのだが、まるで哲学には無縁な作家、詩人ばかりで、すぐ放ってしまった本だった。哲学史との絡み合いで各国の文学史を読むのが好きなのだが、これほど哲学色のない概論書は初めてである。いま改めて読む気になったのは、直接的には、先に読んだオンダーチェの『イギリス人の患者』ゆえである。また、ずっと、自然を描く文学をカナダに求めていたのも確かである。
先進国諸国の仲間でありながら、下手に現代化されなかった希望の持てる国であり、何よりも北極圏を含む広大な自然を保全している、ある意味で現代貴重な国であり、未来の大国なのかもしれない。
長い英国の植民地支配と隣国の強国アメリカの経済に常に圧迫されてきた、多民族の寄り集まりの国カナダ。一方、統一性が弱いゆえに危険なナショナリズムが勃興することもなく、反ベトナム戦争・反兵役の青年たちを受け入れ概して戦争に無縁だった国。アメリカの奴隷制度時代には、逃亡奴隷を受け入れていた歴史をもつ。自国内でも民族間で優劣を競わず、仲良くやっていく国民柄。よって、文学上でも、カナダ文学の特質の一つとして、少数民族が主題である作品も多いという。もう一点は、かつての自然との戦い、その後の自然との共存、その保護が特徴といわれている。
ただ、とっつきにくいことがある。英語圏文学とケベック州のフランス語圏という二つの文学が存在することだ。カナダ(英語)文学とケベック文学。不勉強および無知ゆえに、カナダ文学がまるで見えていない。
ケベックの方が文化的に優れているとこれまで誤って認識していた。そうだった、モンゴメリーはカナダ生まれの生粋のカナダ作家だった。セントローレンス湾に浮かぶ島が舞台だった。いやはやモンゴメリーは未読だった。『動物記』のシートンは六歳でカナダに移ってきている。ともに、時々イギリスの作家だと勘違いする。何とも情けない。
さて初心に帰って、いや初心でもって、下記のようにして現代カナダ文学を学ぼう。もともと感想を書ける書物ではないし、真剣に対峙するテクストでもない。本書は第一部カナダ文学概観、第二部作家と作品、第三部資料からなり、第一部の全十三項はジャンルごとになっている。愚生は、年代順を基本に箇条書きし、脳裏に焼き付けていきたい。焼き付くことなく、すぐ忘れてしまうのだが。読書記念に、日記代わりに記述するのである。稔らぬ、無意味な労力。それにして、愚生好みの、これぞといった詩人、作家が見当たらない。なお、詩と批評に関してはいつかの機会にまとめたい。
1.19世紀
A.歴史小説…西欧ゴシック小説の流れ
(1) リチャードソン(ジョン John Richardson 1796-1852)
上カナダ(現オンタリオ州)生まれ。父は英軍の軍医として北アメリカ大陸へやって来た人物で、デトロイトなどの駐屯地にいた。1812年、米軍がカナダに侵入、戦闘状態になった。リチャードソンはこの戦争に義勇兵として参加、インディアン部隊と一緒に戦った。その後、英軍将校となって渡欧、1832年に長編小説『ワクースタ』三巻を出版。18・19世紀に欧州で流行したゴシック小説の流れをくみ、英国のゴシック作家の一人として登場した。内容は18世紀の英仏戦争を背景に、英軍に対して反乱を起こしたインディアンの酋長を登場させている。舞台は上カナダ(オンタリオ州)だが、中身はヨーロッパ文学風。
(2) カービー(ウィリアム William Kirby 1817-1906)
1839年両親とともに英国からカナダに移住、ナイアガラで新聞の編集などを行う。1877年に『金色の犬』を出版。フランスの植民地であった1748年の下カナダ(ケベック州)を舞台にした歴史小説。中身はヨーロッパ文学風。
B.開拓文学…カナダ文学の登場
ムーディ(スザンナ Susannna Moodie 1803-85)
女流作家。イングランド生まれ、十代の頃から文筆活動。1831年結婚、翌年子供とともにカナダに移住。『奥地生活に耐えて』(1852)。自然との戦いで多くの人間観察が優れ、19世紀カナダ文学の古典となった。
トレイル(キャサリン・パー Catharine Parr Traill 1802-99)
ムーディの姉。カナダで移住生活。『カナダ移民生活の手引』(1855)。
コナー(ラルフ Ralph Connor 1860-1937)
19世紀末のオンタリオ州森林地帯を舞台にした『グレンガリーから来た男』(1901)。理想主義的明るさと活気に溢れた作品内容。
C.その他
(1) ユーモアとサタイア(風刺)の文学
ハリバートン(T.C.Haliburton 1796-1865)
ノバスコシア州生まれ。王党派の家系出身。法律家としてノバスコシア州の教育や政治に関与する。歴史書も何冊か書いたが、名声を高めたのは『時計師サム・スリック言行録』(1836)。ノバスコシア州を批判する。ノバスコシア州を去って英国に行き、死の直前まで下院議員を勤める。
2.20世紀の文学
A.歴史小説
ラダル(トマス Thomas Radall 1903-)
英国生まれ、陸軍の学校の教官であった父に従ってノバスコシア州ハリファックスにやって来る。無線通信士など様々な職業に就く。ノバスコシア州の歴史に興味を持ち、取材しては何冊かの短編集を出版。『国王陛下のアメリカ人』(1942)。アメリカ独立戦争を背景に、独立戦争に反対なアメリカ人たち(主に王党派)がカナダ(ノバスコシア州とニューブランズウィック州中心)に移住してきたが、彼らの精神的葛藤などを描く。
マクレナン(ヒュー Hugh MacLennan 1907-90)
ノバスコシア州生まれ。第一次大戦さなかに港で起こった大爆発事故を背景に『気圧計上昇』(1941)。他にケベック問題をテーマとして二つの作品を書く。いずれも歴史的出来事におけるカナダ人意識を扱っている。
マイエ(アントニン Antonine Maillet 1929-)
女流作家。アカディア(フランス系住民が散らばって住んでいたカナダ東部沿岸地方、この地から英国軍によってフランス系住民の多くが追い払われた)出身。『ペラジー』(1977)によってアカディア人の伝説を小説にしフランスからゴンクール賞を得る。
プラット(E・J E.J.Pratt 1882-1964)
詩人。後期ロマン派風、非定形無韻詩、自由詩など試みながらも、歴史的事件を長編の叙事詩によって本領を発揮。1912年のタイタニック号が氷山と衝突して沈没する『タイタニック』(1935)、『ブレブフ神父とその布教団』(1940)、カナダは自治領として1867年に出発したが、更なる統一を目指して大陸横断鉄道建設をめざしカナダ太平洋鉄道を取り上げた『最期の犬くぎに向かって』(1951)。
バートン(ピエア Pierre Berton 1920-)
カナダ太平洋鉄道をドラマチックな記録文学として残した『国民の夢』(1970)と『最期の犬くぎ』(1971)。他に、ユーコン川のゴールドラッシュを『クロンダイク』(1958)、オンタリオ州フランス系農民に生まれた五つ子の記録を『ディオンヌ家の歳月』(1977)、北極到達を競った各国探検隊の苦闘を『北極の聖杯』(1988)で著した。
B.自然主義…西欧自然主義の潮流、暗く運命論的
オステンソー(マーサ Martha Ostenso 1900-63)
ノルウェー生まれ。幼児に両親と共にアメリカを経てマニトバ州に移住。マニトバ大学卒。州都ウイニペッグ北西部でしばらく教員。『雁』(1925)。
グローブ(フレデリック・フィリップ Frederick Philip Grove 1879-1948)
カナダ文学史上画期的な作品である『沼沢地の開拓者たち』(1925)。移住者の姿が詳細かつ客観的に描かれ、心理描写は節約し、会話と具体的動作が多くを語っている。もう一つの重要な作品『大地の実り』(1933)も開拓地を背景にしている。
ランゲ(Ringuet 1895-1960)
本名 Philippe Panneton 。ケベック州のフランス系カナダ人。ケベックでは川沿いに縦に細長い土地を分割して移住者に与え農場を開発させたが、その一つの区割が30エーカーであった。そんなケベックの農村生活を描いた『三〇クエーカー』(1938)。
C.自然作家
雄大な山々、広大な平原と森林、無数にある湖沼と河川、そこに棲息する動物、鳥、魚。カナダには大自然という言葉がふさわしい。
(1) ロマンチックな自然観
ロバーツ(チャールズ・G・D 1860-1943)
詩人。ニューブランズウィック州生まれ。沿海州地方の自然を歌い、動物物語を多く書いた。バオロンを崇拝し、キーツやワーズワースの詩心を愛した。自然をより叙述的に描写し、感傷や教訓を排して直接観察によった。
シートン(アーネスト・トムソン Ernest Thompson Seton 1860-1946)
動物挿絵画家として勉強し、のちナチュラリストとして動物の観察、保護運動に携る。科学者の目で書く。『動物記』。晩年はアメリカで過ごす。
アウル(グレイ Grey Owl 1888-1938)
ナチュラリスト、動物作家、そして何よりも自然児であった。動物を捕獲するわな師から転じて、ビーバー保護に一生を尽くし、インディアン娘と結婚して自らインディアンとして生涯を終える。
(2) モントリオール・グループ…1930年代
ロマンチック詩の伝統から脱却。
スミス(A.J.M.Smith 1902-1980)
詩人。荒々しく力強い北部カナダの自然を自由詩で読む。
スコット(F.R.Scott 1988-1985)
詩人。<新しい詩 New Poetry >の普及を目指して活動。戦う相手としての自然ではなく、畏敬すべき自然。(3) その他
カラハン(モーリー Morly Callaghan 1903-90)
現代カナダ文学の大御所。代表作『彼ら地を継がん』(1935)。
モゥワット(ファーリー)
ロバーツやシートンの時代が去ってなおも自然にロマンを見出す。ユーモアに満ちながら、北方地帯における冒険物語はナチュラリストでもあることを発揮している。なかでも『荒野に迷って』(1956)、狼の生態を描いた『おおかみと叫ぶな』(1963)、自然保護を訴えるセミ・ドキュメンタリー『殺されるくじら』(1973)。
バーンフォード(シーラ Skeila Burnford 1918-)
動物に感情移入させた『信じられない旅』(1961)は児童文学の古典となって、映画化もされる。
エンゲル(マリアン Marian Engel 1933-85)
自然とも奇妙な係わり合いを描いた『熊』(1976)。
D.社会リアリズム1920年代から
それ以前は社会といえば開拓地を中心とする農村社会であったが、この頃から都市の成長が目ざましく、工業生産の増加によって都市は多くの問題を含み、社会は都市社会をさすようになった。英国のドイツへの宣戦布告は自動的にカナダの参戦となり、多くの若者たちが勇壮志願し戦争に赴いた。
ハリソン(チャールズ・イェール Charles Yale Harrison 1898-1954)
『将軍はベッドで死ぬ』(1930)は、近代戦としての規模が招いた悲惨さを描く非常に優れた戦争文学作品。戦争の非人間性を簡潔な文体で描く。
フィンドリー(ティモシー Thimothy Findley 1930-)
『戦争』(1977)は、人間性豊かな主人公の青年が非人間的な戦争と軍隊組織の中で狂気に陥るストーリー。多くの人々が忘れた戦争の記憶を新たにした。
リブシィ(ドロシー Dorothy Livesay 1909-)
ニュー・フロンティア誌を発刊した作家グループの一人。トロント大学、ソルボンヌ大学留学。詩と評論。フランス象徴派の影響。
デイビス(ロバートソン Robertson Davies 1913-)
ユングの心理学や神学、歴史などの知的関心を読者に要求し、厚みのある作品。
リッチラー(モーデカイ Mordecai Richler 1931-)
モントリオールのユダヤ人ゲットーが舞台。
ロア(ガブリエル Gabrielle Roy 1909-83)
モントリオールのフランス系社会を小説の中に描く。
他にカラハン、マクレナン
E.ケベック文学…1940年代から
すでにランゲ、アントニン・マイエ、ガブリエル・ロワが出現していたが、二十世紀初頭までフランス系カナダ文学にはあまり見るべきものがなかった。住民の生活が貧しく教育もあまり普及しておらず、特に、カトリック教会が精神的指導力を握っていて、文学作品、特に小説は奨励されていなかった。
1940年代になってようやく、ケベック市など都会を描いた小説が登場し盛んになってくる。1960年代初期の<静かな革命>から激動の70年代初めにかけて驚くほど多彩になり、70年代になってもその勢いは衰えない。
(a) 1940年代−社会派リアリズムの傾向
ルムラン(ロジェー Roger Lemelin 1919-)
ケベック市の労働者家庭に生まれる。ロアとともに社会派リアリズムのパイオニアと呼ばれる。第一作『坂の下の町』(1944) は都会を描いた小説としてフランス系カナダ文学とって画期的な作品となった。ケベック市は、セントローレンス川の河岸団地にできた都市で、台地の高い地域に裕福な人々が、低い地域に貧しい人々が住んでいた。この小説は低所得者層の町の物語であった。
ランジュバン(アンドレ Amgre Langevin 1927-)
モントリオール生まれだが小さいときに両親と死別、施設で育ち早くから社会にもまれ孤児や疎外者、脱落者といった人物を作品の中に繰り返し登場させる。代表作『市を覆う粉塵』(53)。
テリオー(イブ Yves Theriault 1915-83)
モントリオール生まれで、父はインディアンの血が混じっている。イタリアに7年滞在し、インディアンの他エスキモー、ユダヤ人、移民、農民など力のない人々が本能的に権威と戦うテーマが多い。代表作『アガグーク』(58)。
ベセット(ジェラール Gerard Bessette 1920-)
兼詩人・批評家。社会派リアリズムの傾向、その後ウィットと皮肉。
(b) 1960年代…多彩な文学と夥しい作品の産出
ケベックの精神的高揚が文化的高揚としても発現。
エベール(アンヌ Anne Hebert 1916-)
ケベック市出身。50年代以降パリに住む。象徴や無意識的な手法。
ブレ(マリー・クレール Marie-Claire Blais 1939-)
ケベック市生まれ。工場勤めをやめ大学でフランス文学を学ぶ。実験的な作品を発表し続け国際的な知名度が高い。フランスのメディス賞受賞作『エマニュエルの人生における一つの季節』(65)。
フェロン(ジャック Jacques Ferron 1921-)
医者・戯曲家・作家・政治活動でもケベック社会に大きな影響を与えている。ラバール大学で医学を修め、社会主義者として一時政治活動も行うが、1970年の<十月危機>の際にケベック州政府のために活動する。代表作『不確実の国の物語』(62)。
アカン(ユベール Hubert Aquin 1929-77)
フェロンよりいっそう政治的。フランスとスイスで政治学を学ぶ。ケベックの独立運動、地下運動を行い武器保持の罪で逮捕される。その後作家としての名をあげるが、カナダ総督文学賞を拒否。「私は激しく生きた。そして今それを終える」と言葉を残して自殺する。劇的な48年の生涯だった。代表作『黒い雪』(74)。
カリエ(ロック Roch Carrier 1937-)
ロワ、ブレに次いで英語系カナダで読まれている作家。ケベック州の小さな町に生まれる。モントリオール大学とソルボンヌ大学に学ぶ。仏語、英語、ケベック文学をカナダとアメリカの各地の大学で教えている。
トランブレー(ミシェル Michel Tremblay 1942-)
カリエに劣らず多くの読者を持つ若手作家。
F.地方主義、女流、マイノリティ文学の作家たち
(a) 地方主義
カナダ文化は、それぞれの地方ごとに異なった多文化を持っていることが特徴である。それを<文化の地方主義>と呼んでいる。例えば、五大湖の西に広がる大平原地帯は、東からマニトバ、サスカチュワン、アルバータの三つの州があり、農鉱業の高い生産を誇っているが、この地はまた、優れた文学作品を数多く生んでいる土地柄でもある。マニトバの州都ウイニペッグ周辺生まれにガブリエル・ロワ、マーガレット・ローレンスがいる。サスカチュワン州は水平線まで麦畑が続くといった風景で、W.O. ミッチェルやシンクレア・ロスがいて、アルバータ州にはロバート・クラウチがいる。
モンゴメリー(ルーシー・モード Lucy Maud Montgomery 1874-1942)
大西洋岸のセントローレンス湾に浮かぶプリンスエドワード島を舞台に『赤毛のアン』(1908)。37歳で結婚しオンタリオ州に移り、「アン」の続編を書き続けながら自伝的色彩の強い『新月のエミリー』(23)に始まる<エミリー>シリーズを書く。
バックラー(アーネスト Ernest Buckler 1908-84)
ノバスコシア州生まれ。ダルハウジー大学とトロント大学で学び、数年後にアナポリス谷が横たわる生地に戻り作品を書き続ける。代表作『山と谷』(52)。
ミッチェル(W.O. W.O.Mitchell 1914-)
サスカチュワン州生まれ。アルバータ大学で教育学を修め教師をしながら書いた。代表作『誰が風を見たか』(47)。
ロス(シンクレア Sinclair Ross 1908-)
サスカチュワン州出身。高校後軍隊に四年、その後長い間銀行員生活を送る。代表作『私と私の家のこと』(41)。
クラウチ(ロバート Robert Kroetsch 1927-)
地平線をロッキー山脈が縁取っている平原のアルバータ州出身。アルバータ大学を出てからアメリカの幾つかの大学に学び、かつ教え、やがてカナダに戻りカルガリーのマニトバの大学で英語を教える。神話的色彩が強い。代表作『しかしわれらは流れ者』(65)。
ホジンズ(ジャック Jack Hodgins 1938-)
ブリティッシュ・コロンビア州出身。バンクーバー島を舞台にした短編集『スピット・デラニーの島』(76)。神話的要素が濃厚。
ウィルソン(エセル Ethel Wilson 1888-1980)
バンクーバーとブリティッシュ・コロンビア州を舞台にして小説を書いた数少ない作家の一人。女流作家。代表作『沼地天使』(54)。
(b) 女流作家たち
どちらかというとリアリズムの伝統を受け継いでいるマーガレット・ロレンスとアリス・マンロー、そして後期モダニズムの傾向を持ち海外でも人気の高いマーガレット・アトウッドの三人が傑出。
マンロー(アリス Alice Munro 1931-)
オンタリオ州南部に生まれ、のちブリティッシュ・コロンビア州に移る。長編より短編に優れた女性のみを描く作家。
アトウッド(マーガレット Margaret Atwood 1939-)
精力的に文学活動をしている詩人・小説家。文体は簡潔で、よって象徴的でありしばしば難解。
比較的新しい世代
オードリィ・トマス、ケベックのエベール、マリー・クレール・ブレ、アントニン・マイエ、パリ在住のメイビス・ガラント、バンクーバー沖の島に住むジェイン・ルール (Jane Rule 1931-) 、インド生まれのバラチ・マカージー (Bharati Mukherjee 1942-) 、若手詩人のスーザン・マスグレイブ (Susan Musgrave 1951-) 。
(c) マイノリティ文学
民族のモザイクと言われるカナダの<多文化主義>らしく、少数民族(エスニックグループ)について研究や教育、出版、伝統行事などの保護育成に力を入れており、文学作品においても同様の効果が現れている。
1) カナダ先住民の文学…インディアンとイヌイット族
ジョンソン(ポーリン Pauline Johnson 1861-1913)
モホーク族の父とイギリス人の母親。小さい時からインディアンの民話を多く聞いた。彼女は自作の詩を舞台で読む芸人として有名になった。詩集『白いワムパム』(1895)、『カナダ生まれ』(1903)などと物語集三冊。
リーガ(ジョージ George Ryga 1932-87)
ウクライナ系カナダ人。自ら少数民族としての体験によって、インディアンの立場の良き理解者として戯曲を書く。
ホーウッド(ハロルド Harold Horwood 1923-)
ラブラドル地方のイヌイット村を舞台にした『白いエスキモー』(73)。
2) <ハイフォンでつながれたカナダ人>ー「第三の孤独」と呼ばれた少数民族
ウクライナ人、ハンガリー人、ポーランド人の他、オーストリア人、アイスランド人、イタリア人、ギリシア人など、アフリカ諸国、アジアから日本人、中国人、ベトナム人など。
クライン(A.M. A.M.Klein 1909-72)
ウクライナ生まれの詩人。ユダヤ人として教育を受けユダヤ系カナダ人の中にも入る。
クライゼル(ヘンリー Henry Kreisel 1922-)
ウィーン生まれ。現代カナダ文学に移民の経験を加えた最初の一人。
マーリン(ジョン John Marlyn 1912-)
ハンガリー生まれ。
サルバーソン(ローラ・グッドマン Laura Goodman Salverson 1890-1970)
北欧出身。アイスランド系カナダ人。『バイキング魂』(1923)。
ブダペスト生まれの二人の詩人
ジョナス(ジョージ George Jonas 1935-)、ゼンド(ロバート Robert Zend 1929-85)
日本から
画家タカシマ・シズエの『収容所の子供』(1971)、歌人の中野雨情 (1903-) の『鉄柵のうち』(90)、
ジョイ・コガワ(Joy Kogawa 1935-)
日系二世の詩人。三冊の主要な詩集と小説『おばさん』(1981)。
3) メノナイト Mennonites …宗教集団
宗教改革期の15世紀にオランダのローマ・カトリック神父メノ・シモンズが指導者となってアナバプチストと呼ばれる教団ができ、スイスやロシア、そしてアメリカ大陸へ伝播し、カナダ各地にもコミュニティができた。
ウィーブ(ルーディ Rudy Wiebe 1934-)
サスカチュワン州のメノナイト社会出身。両親は1930年にソビエト連邦から移住してきた。大学で英語を教える傍ら小説、戯曲を書く。
G.アンチ・リアリズム
1) 神話的要素の導入
走りとしてインディアン村を舞台にしたハワード・オヘイガン (Howard OHagan 1902-82) の『ティ・ジョン』(1939) 、その影響でメノナイト出身のルーディ・ウィーブ、近いロバート・クラウチの『種馬を飼う男』(69) 、さらにラテンアメリカ文学の影響もあるバンクバー島のジャック・ホジンズ、そしてオンダーティエがいる。
ワトソン(シーラ Skeila Eatson 1909-)
オヘイガンに続く存在。『復針』(1959)。文体は非定型詩の聖書を思わせる短文の流れ。イメージ的で象徴主義的。
コーエン(レナード Leonard Choen 1934-)
ポピュラーシンガーとして活躍しながら詩と小説を書く。いっそう神話の世界に没頭。
マクユーエン(グエンドリン Gwendolyn MacEwen 1941-87)
トロント生まれの詩人・劇作家。ルネサンス期を扱った『魔術師ジュリアン』(63) 、古代のファラオを扱った『エジプトの王、王の夢』(71)。
オンダーティエ(マイケル Michael Ondaatje 1943-)
スリランカ生まれ。
2) 幻想文学とサイエンス・フィクション…ケベックの作家中心
アンヌ・エーベル、ユベール・アカン、イブ・テリオー、ミシェル・トランブレーら。
フード(ヒュー Hugh Hood 1928-)
核兵器の脅威を説く『サイレンの後に』(60)。
ローマー(リチャード Richard Rohmer 1924-)
北極のエネルギー遡源をめぐる国際紛争などスケールの大きい作品。邦訳のある近未来小説『最後通告』(73)。
ハイネ(ウィリアム.C William C. Heine 19190-)
猛烈な伝染力と死亡率を持つ細菌が広がるSF小説『最後のカナダ人』(74)。
H.その他
(1) ユーモア文学
リーコック(スチーブン Stephen Leacock 1869-1944)
イギリス生まれ。トロント大学で言語学、シカゴ大学で政治学の学位をとる。マギル大学の経済学部の教授。ディケンズとマーク・トゥエインを崇拝しエッセイ風の多くの作品を残し、カナダ的ユーモア文学の系譜の祖となる。カナダのマーク・トゥエインと言われ、北アメリカで名声が高まり国民的作家となった。彼の死後、スチーブン・リーコック・ユーモア賞が設けられる。代表作は『小さな町の陽気なスケッチ』(1912)。
バーニー(アール Earle Birney 1904-)
詩集『デイビッド』(1942)『フォールスクリーク河口近くの十一月の散歩』(1964)などで著名な詩人だが、小説『タービー』(1949)で1950年にスチーブン・リーコック・ユーモア賞受賞。
モゥワット(ファーリー Farley Mowat 1921-)
現代カナダ文学で最も読まれている作家。第二次大戦の参戦記『そして鳥は歌わなかった』(1979)。他に『犬になりたくなかった犬』(1957)『船になりたくなかった船』(1969)。モダニズム、あるいはネオモダニズムの流れにある。カナダの大自然を描いた作家としても重要。
レイトン(アービング Irving Layton 1912-)
詩人。ルーマニア生まれ。幼児両親とモントリオールに移住した少数民族派。
60年代以降
リッチラー、デイビス、カリエ、ホジンズ、ローレンス、マンロー、アトウッド、クラウチ、コーエン等。
(2) 国外作家たち…カナダ国外に在住してもなおカナダ作家といわれている作家たち
ローリー(マルカム Malcolm Lowry 1909-57)
イングランド生まれ、19歳から船乗りとなって中国、ノルウェーなどの航路で働いたが、文学を志しケンブリッジ大学に学ぶ。その後スペイン、メキシコ、アメリカ、カナダ、ハイチなどに放浪生活を送った後、アルコールと催眠剤中毒のためイギリスで死んだ。イギリス作家とも見なされるが、寡作な作家で、カナダ在住期間は15年。
ムーア(ブライアン Brian Moore 1921-)
アイルランド生まれ、27歳でカナダに移住。59年に渡米。
ガラント(メイビス Mavis Gallant 1922-)
モントリオール生まれ。高校卒業後映画委員会や新聞社で働く。28歳のときパリに渡る。
ローレンス(マーガレット Margaret Laurence 1926-87)
土木技師と結婚して二年後に渡英、さらにアフリカへ渡った。
.
『イギリス人の患者』 オンダーチェ 土屋政雄訳 新潮社 96.5刊 05.1.8
屋敷には、全身火傷の跡だらけで顔も定かでないベッドに寝たきりの患者と、看護する女がいる。女は、まだ二十歳で、患者とは赤の他人である。患者の黒い体を四日ごとに洗い、食事を口に運んでやる。患者は静かにゆっくりと話すことはできる。屋敷は少し前まで野戦病院として使われていた。界隈ではドイツ軍の最後の砦であったが、連合軍の猛烈な砲撃を受け、連合軍の野戦病院となった。前線は北上し、まだ戦争中である。女は、野戦病院の看護婦だった。幾人者の負傷兵を手当し臨終に立ち会ってきた。
「あんな仕事、軍のお偉方にもやらせればいいんだわ。一人一人、全員に。川越えの命令を出す人間は、看護の経験をもつ者に限るべきよ。」
「軍隊が死者のためにやっている葬式なんて、私には信じられない。あのくだらない演説! よく言えるわよ。人の死をよくあんなふうにぬけぬけと・・・・」
この野戦病院が北へ移るとき、火傷の患者は見捨てられ、女は患者のためにだけこの屋敷に残ったのである。女は時々本を読み、そして患者に聞かせる。患者は相当な学識を持っている。
患者は、砂漠で飛行機が炎上して墜落し、火傷を受けらなが放牧のベドウィンに助けられたのだ。「いったい敵とは誰なのだ」「ヨーロッパ中が北アフリカに集まって、自分勝手な戦争をしている」。このイギリス患者は、あちこちの野戦病院を移ってこの屋敷に連れてこられた。イタリアのとある丘にある屋敷。
ローマの軍病院に入院している両手に包帯を巻いた無口な男が、この看護婦の話しを耳にする。沈黙を守る男は、戦争の英雄かもしれないと人々から憶測されていた。この男カラバッジョが屋敷に現われる。
カラバッジョは女ハナの叔父だった。トロントで、少女時代のハナの人生や世間を教えてくれる楽しい先生だった。ハナは1943年に連合軍のシチリア侵攻のとき渡欧し、カナダ第一歩兵師団とともにイタリアを北上したのだった。カラバッジョもまた屋敷に住みつく。カラバッジョは戦争スパイの体験を話す。しきりにハナになぜ患者の看護をするのか問うが、ハナは答えない。ハナは時々テーブルの下で肩を震わせて泣いている。二人とも、もう深く戦争神経症状を患っているのかもしれない。カラバッジョの両手はまだ包帯に包まれている。スパイが発覚したときに指を詰められたのだ。
ある日、屋敷の庭に工兵隊員がテントを張って住みつく。後退していくドイツ軍が周辺に仕掛けた地雷を地雷探知機で探し出し、不発弾にする処理を行うためだった。シーク教徒のキップという青年インド兵だった。ドイツ軍は、死んだドイツへ兵一人につき、イタリア人十人を殺して報復した。見せしめに木々や建物のバルコニーから死体をぶら下げた。ぶら下がる死体にさえ、爆薬を仕掛けていった。キップは、ナポリが戦闘域だった六週間そこにいた。そのとき、ヨーロッパ一と言われた中世文書の宝庫であった市の公文書館も焼かれた。チフスが蔓延し死傷者が多数でた。建物のあちこちに延期爆弾が塗り込められ、車にも爆発物が仕掛けられた。そして、ドイツ軍は後退するたびに、橋を破壊しどこでも地雷を仕掛けていったのだ。この屋敷の図書室や屋根裏も対象だった。キップは無口でいつも耳栓でラジオを聞いて仕事をする。
ハナは、キップの行動に注意を抱くようになり、やがてキップのテントを夜訪れるようになる。そしてキップの地雷の信管を抜く危険な作業に立ち会うようにもなる。二人の愛は確実なものになっていく。キップは患者とも相性よくなる。
カラバッジョは、患者が実はイギリス人ではなくハンガリー人のアルマシーという名の二重スパイ者であったことを突き詰めようと、内心はやっきになる。患者は多くを隠さず話す。患者は、カイロで仕事し、リビア砂漠に幻のオアシスと洞窟を求める探検家であり、地理学者同然である。ある日、新郎新婦が調査の仲間にと申し出てきた。若妻のキャサリンと関係を持つようになる。実は新郎の方がイギリスの情報部員だった。かつてドイツ軍の道案内をしたのだろう患者、次いで連合軍の道案内を行う。戦争に巻き込まれたのだ。患者はキャサリンを主軸に述べているようにも感じられる。「異邦人と異邦人の戦いだ。どちらも砂漠のなんたるかを知らず、無神経に入り込んできた。」患者の話の中に時々現れる砂漠の描写が素晴らしい。
「男が一歩も歩けない時間帯が一日に二度ある。影が真下にくる正午。そして夕方、日没から星が輝きはじめるまで。このとき、砂漠は完全な円盤となり、目印は消える。動けば、九十度も方向を誤る。....。
人間は、ラクダと同じ速度で歩ける。時速二.五マイル。運がよければ、ダチョウの卵が見つかる。運が悪ければ、砂嵐が来て何もかも消していく。男は何も食べずに三日歩いた。....。男は、いま、砂漠だけは神が存在すると認めたかった。外には通商と権力、金と戦争しかない。金力と武力の亡者がこの世界を形作っている。だが、砂漠だけは神がいると信じたかった。」など。
キップは、長崎と広島に原爆が投下されたニュースをいつものラジオで聞き、突然価値観を替える。アジアの日本に原爆が落とされた。無数の日本人が一瞬にして灰燼と化した。イギリス兵であることを恥じ、ハナと屋敷から逃亡する。もう彼らの歩哨ではない。インド人として、南の海に向かってオートバイを疾走させる。患者はなるべくようにして永遠の眠りにつく。
以上の四人が同居同然に過ごしながらも、かつ各々は別世界の観念で生きているように筋が展開されていく。最初はハナが主人公と思っていたら、そうではなく、恐らく患者なのだろう。いや砂漠なのだ。しかも戦争という殺伐とした砂漠。そしてそれに反抗したキップが最終的な主人公なのかもしれない。四人に共通するのは戦争被害者であること。作者は表面的に反戦を訴えているわけではないが、優れた戦争告発書であることは間違いない。
また、非現実的な砂漠と屋敷での現実が並行して展開され、特に患者の砂漠での話が、反復しては多重構造を成して語られていく。徐々に詳細が明らかにされていく。出だしから不思議な雰囲気を醸し出している小説だが、全体的にやはり文学ならはでの独特な小説空間を造形し、現代文学らしい複雑な感じを与える。それだけに読みごたえがある。そして作者の、銃や地雷などの武器、北アフリカやイタリア戦線の詳しさに敬服してしまう。
オンダーチェは、1943年スリランカに生まれ11歳で渡英、19歳でカナダに移住した。この経歴がこのような作品を生み出しているのだろう。トロント大学卒、クィーンズ大学で修士号を取ったカナダを代表する作家である。本作はブッカー賞受賞作品だった。
.
詩集『カムイエト岬』 ささきひろし 柳桃社 04.11刊 05.1.5
第一部の11編の詩は、今は中央の都会に住む詩人の、生まれ故郷とそこで生きる漁師の兄がテーマとなっている。既読の詩も幾編かあるが、氏が三年前に上梓した第一詩集『いつかある日』と同じ波長であり、延長とか"続"とか言うよりも、同内容と言った方が適切かもしれない。かつて鰯漁で栄えた留萌本線最終駅のある増毛町が舞台である。増毛の地名の由来は"カモメの多い所"だという。
兄はカムイエト岬を遠く眺める武蔵堆と呼ばれる日本海の大陸棚を漁場にイカ釣り漁船を走らせる。昨今、詩人も兄の船に同船したのだ。寂しい夕闇の海に集魚灯が眩しく灯る。烏賊は釣り上げられた瞬間、キュッキュッと小さな生命の叫びをあげる。
水晶のように透き通った肌
斑点はプリズムのように
光を屈折させ
虹色に輝き
やがて赤味を帯びる
生きている宝石のようだ
・・・・・
擬餌針に釣り上げられた
産卵前の生命の叫びを
ゆらめく漁火に軋ませて
年二回産卵のために日本海を北上する烏賊の群れ。対馬暖流は冷たい底潮と温かい上潮が入り混じり、そこで烏賊は産卵するという。人口の漁火に深海から浮上する烏賊の群れを、魚群探知機の記録紙に探る。
もう一つ、少年時に深く刻まれた風景。故郷の浜は干し昆布で埋めつくされていた。短い夏の陽射しを浴びて潮風に洗われ、からからに乾いた褐色の帯を浜の少年たちは腰に巻きつけ相撲で遊んでいた。
海の底では昆布原と呼ばれ
潮の流れに踊る昆布の群れ
いつの間にか人の手が入り
磯焼けが始まり 海は荒れ
良質な昆布は根付かなくなったのだ
ここですぐ、私たちは環境の観点から海に注ぐ河川を思い出すが、詩人ささき氏もすぐ詩「ふるさとの川」を歌う。すでに冠雪の暑寒別岳から流れる暑寒別川、季節はずれの鮭が遡上する。浅瀬ではセグロカモメが急降下する。傷だらけの疲れ切った鮭はハシブトガラスが狙う。
やがて産卵も叶わず
力つきた鮭は
まだらな白い腹を浮かべる
川原には散乱した鮭の骨が
竹ぐしのように
吹き晒しの川風に揺れている
上流にたどりついた鮭も
ヒグマが待っているのだ
だが ふるさとの
母なる川は
何ごともなかったかのように
ゆったりと 流れつづける
カモメもまた命絶える宿命にある。北国の厳しい自然に生息する生きものたちへのまなざしと愛は深い。詩集の標題作である「カムイエト岬」。先住民の言葉で"神々の住む"岬"の意味だという。カモメの嘴をした形の岬。暑寒別川の河口で群れからはずれた一羽のカモメがじっと川原にうずくまっている。嘴から釣り糸がたれ、傷つき飛べない。
よせ返す波の音に洗われ
死を待つ半眼のカモメ
ときどき眼を見開いて
水平線に溶けていく夕陽を
見つめている
カモメの魂は
夕凪の海に浮かぶ
カムイエト岬の嘴に
還ろうとしている
以上、望郷と追憶が創作の原点となっているように思われるが、氏の創作意欲を駆り立てているものの一つに、通学列車の転覆事故で死んだ弟の存在がある。それにしても「蒼月に哭く」は痛々しい詩である。弟は藤村に憧れた文学青年だった。ボロボロになるまで読み込まれた『若菜集』が遺品だった。事故死から半世紀過ぎても、特に深夜蒼月を見るたびに、詩人の胸に潮騒のように木霊し、創作意欲が燻り始めてくるという。
続く、第一部の最後を締めくくる詩「漁師」は、伴侶の死に臨む兄を述懐する。内容的に「蒼月に哭く」を引き継ぎ、再び兄に回帰する。二月の九州沖から吹雪舞う十一月のオホーツク沖まで烏賊を追い、日本列島を縦断する兄。真夜中の過酷な操業。家族と過ごせるのはたったの二ヶ月。そして四十年間耐えてきた。ところが、伴侶が癌に冒される。神棚に祭ってある船の守護神である船玉様に船の安全を祈り、掛け軸の恵比寿様に大漁を祈願し続けてきた兄嫁。壁掛の気圧計に時化を気づかう日々を送ってきた伴侶。兄は漁を休み看病したが、癌には勝てなかった。海の男も、心の光を失うことに血の慟哭をあげる。誰の人生だろうと、ひとの人生というものを、深刻に考え出させる作品ともなっている
第二部は、都会、大都会近郊の都会に家庭を持つ、日常の詩人の近況叙述となっている。第一部が実に実直な、かつ骨太で男性的な文体で、一切装飾を排除しているのに対し、幾分表現に生活の安泰からくるのだろう余裕派的なものが感じられ、特に他者への慈しみがにじみ出ている作品が多い。形式的言語的な、あるいはイメージの喚起を重んずる詩法とは無縁に、あくまでも内容を重視している。
築二十数年の建売住宅が傾いてきている。昔フナもいた田んぼであり、近くのかつて沼であった方に地下水脈が引き寄せられ、その上の新興住宅地も傾いてきたのだ。スポンジ状の軟弱地盤である。引っ越し。ブルドーザーによる解体。一抹の寂しさ、望郷を馳せながらも、詩人の生活力には逞しさが感じられる。
ささき氏は、さいたま市から首都を通り抜け横浜まで毎日通勤しておられる。通勤途上の卑近な出来事を注意深く観察しており、それを詩に歌い上げるのだ。駅の地下道出口で、白い杖の若い女性に頼まれ少し道案内をし、そのあと自分も足の裏に全神経を集中させて点字ブロックを歩いてみる「白い杖」、市民の森公園でカラスに食べられるのを懸念しながら野良猫に餌をやる老婆、その老婆が戦争によって国家というカラスに息子を食べられたと追懐する「黄昏」、ホームで老人が倒れ、茶髪の二人の女性が申し出て人口呼吸を行う「口移し」、心臓にペースメーカーを入れている盆踊り好きの「祭り男」など、特に心打つ作品である。
第三部は家族や親類が主題となり、妻が「子供たちの誕生の証よ/これだけは捨てられない」という「絆」や、一年間暮らしたサンパウロから持ち帰った蝶の標本が壁から落ちたことで子らの将来への思いやりを歌う詩など、誰にも了解可能な世界であろう。。幸せの分かちあいと同時に、病気との戦いからもまた逃れられない。昨年福岡市で開かれた第19回国民文化祭における文芸祭「現代詩」大会で、日本現代詩人会会長賞を受賞した「親孝行」も含まれている。北国生まれの亡き母を歌った詩である。
(母の白い骨を)
母が好きだった地酒に
しんみりとひたし
愛用のたばこの煙を
ふっと吹きかけ
ひんやりとした
故郷の河の水で清める
骨は白さを増し
輝く宝石のようだ
同じく母を歌った朝日埼玉文化賞正賞受賞作「爪きり」も実にいい作品である。第一部に掲載されている埼玉文学賞正賞受賞作「駅」と同様、ありがたいことにそのつど愚生は資料をご恵贈いただき、経過は多少辿ることができている。ささき氏は、秋田豊氏が瞠目している詩人であり、石原武氏もご評価されている詩人である。
第三部全体を何度も読み返すと、まるでそこに同居しているような錯覚に陥る。そして、生きることそのものへの、団塊の世代の逞しさが実感される。ポスト団塊世代の愚生、強く見習いたいと思っている。
一般に、詩というもので、イメージを浮かべ、それを膨らませることを味わい、学び、楽しむのかもしれないが、ささき氏の場合、実風景が存在を顕現し、それに奥行があり、奥行を深めつつずっしりと重みを加えていくのである。内容が実に量感を深めている。かつ、こころ優しさに溢れながら、ひきしまった存在感を表出しているのだ。