.
三田洋詩集 新・日本現代詩文庫 土曜美術出版社 02.6 02.11.9
1934年長門市生まれで早稲田大の文学部出身の三田洋氏、1970年に第一詩集を上梓し、75年の第二詩集『回漕船』で壷井繁治賞受賞歴を持つ。この詩集に、話題の第四詩集『グールドの朝』が全編が収録されている。日本詩人クラブでも司会やパネラーなどでご活躍されているが、意図的に氏の名を知ったのは詩誌『ゆすりか』であった。同誌の詩友であり、精力的にエッセイやら書評を寄稿され、その論理性と卓越した論評に敬服していたのである。
ちいさな朗読のために、朗読詩・ベトナムのために、フォークソングのために、など、高校時代に画家香月泰男に師事し美術に造詣が深いばかりか、音楽も詩と一体になっているようである。そして、学生運動に参加し、反戦詩を書き、朗読集団「赤提灯」に参加した氏の経歴が、畳み掛けるような朗読調で読む側にも読ませてしまう。無理のない深い説得力が息づいている。それは評論集の方にも感じられ、確固とした信念に裏付されたものなのであろう。
時化で舟が転覆し漁師が死ぬ。村人は舟を出し捜索したが二晩たっても見つからず、翌朝広い海の中で息子のかけた網に納まった。わずか十三行の詩だが、切実としたものが迫ってくる『網』。そういう状況設定の後に、実母の死や通夜を詩っていく。
臨終の母のための鎮魂歌『永劫』に続いて、詩集の標題作である『回漕船』、
海に船をうかべてはこぶ
柩をまんなかにして
父とわたしはすわりこむ
海はすこし荒れて
ときどきしぶきがかかる
こんなとき
むこうからやってくる船もある
しぶきは素足にもかかる
せなかにもかかる
しぶきは柩にもかかる
すると
おおさむいとだれかがおもう
とうとうここまできてしまった
この詩集では行のやや長い詩が多い中、この死の周辺では言葉少なに訥々と、簡潔に語る。黙祷するかのように効果的であり、一語一語が胸に答える。死を最も切実に受けとめているのは誰か。
ふすまのかげで
父がふとんをしこうとしている
おれは廊下の途中でとまている
・・・・・
父はいまひとりでふとんをしこうとしている
おれはこどもを背おい革靴と旅行鞄をもって片足
をふみだしたまま静止している
前方の玄関は半開きになって
すぐそばに通勤レールがみえている (『家』)
詩集は個人的な吐露だけではない。反戦詩人として、長崎を、広島の被爆者たちのみならず、冷静にしかも深く人間を見詰める。卑近まで己を寄せ、目を背けたくなる光景を偽りなく告白する。そこには、どうしようもない痛恨と同時に、詩人としての精神的強さを覚え救われる思いでもある。
弟たちが橋の下の猫を襲った
石を拾っては投げつける
ぼくはみていたのだ
まだ子猫であった
黒白で脚をひきずって
傾きながらにげまわった
命中するとこちらへ顔をあげて鳴いた
そのたびにぼくはみられないように首をひっこめた
石はぼくの胃底のあたりで音をたてた
世界がめくられてしまう鈍い音だった
・・・・・
やがて脚のあたりがふるえると
猫はよこになったままうごかなくなった
日は急に暮れた
帰ると中国の父から便りがあった
元気で戦っている
熱帯樹の下で仔猿をだいて笑っていた
母はそれをみながら弟の防空頭巾をぬった (『猫』)
誰しも、五十歩百歩で身に覚えのある罪であろう。漁師だから尚更に猫なのだろうか。米作農家生まれの私の場合は、標的が雀やイナゴ、アメリカザリガニであった。小さな虐待でも、本質的な面では戦争と大して違わないのだ。原子科学の歴史的発展と被爆者の進まぬ成長とを交互に比較していく詩『ヒロシマ・ノート』は痛切である。
もしかして、戦時下の全体主義は、戦後の高度成長下のサラリーマンにも敷衍しているのかもしれない。
朝の鍵穴から
株式会社の入口まで
レールはつながっている
それはさらに事務机の書類をぬけ
わたしの神経細胞をとおり
胃腸をつきぬけている
・・・・・
みんな眠ってしまった居間に
レールは黒くひかりながらつきぬけている
それは寝室にのびていく (『レールの家』)
常に個を凝視しながら、社会や歴史性の拘束性を見据え、時に『不漁』のような時間を超えた物語詩となって、詩人自身の存在が問われていく。
男を海で亡くした女が、不漁続きで村の食卓が空になると、夜の海で船の男を誘う。男は翌朝、死んで波打ち際にあがる。食われた男は魚となり、その時は決まって大漁になる。魚は一軒一軒分けられ、食われた男の家族も黙って魚を食べる。
そうした闇のなかで
わたしたちのくいつぶした
骨ばかりがうきあがるころ
むらのどこかで
赤ん坊がうまれてくるのだった
一方詩集『グールドの朝』は、軽快で光に溢れているような世界である。標題作の詩片に副題が付されているが、吉田秀和の言葉からであり、この詩集そのものも、文字通り「いかに明るく近代的な響きにみちていることか」。幾分女性的な感性であり、頻繁に現れる「指先」という詩句が、キーポイントのようにも思える。例えば、
コォフィ茶碗の
指先に映ろう水滴の所在も
果てていくもの
遺りつづけていくもの
微細に選り分けはじめて
そとは冬の歩行の
しろいかげをひびかせる
あの日
たちのぼる煙の
黒衣のほそい内側を
ふかくえぐっていたもの
・・・・・
結わえはずれた髪のうれいの
ふりかかる喉もとの
ふいにまじわる協奏の
その黒衣をぬぎすてる一瞬を
みのがすまいと
ぼくらは待つ
皮膚ふかくよみがえる水脈の
なみうつ気配のほとりで (『構図』)
他に「傘」という詩句も頻出する。どこかセンチな響きを残しながら、甘すぎも低俗に陥ることもなく、坦々と描写しているようにも感じられる。
時に、上述のような助詞「の」で終わる行が三行も続き、その余韻を連続させる手法にびっくりする。私も、象徴主義の詩を最も好んでいた若い自分に憧れ用いた方法だった。下手をすると、詩らしくない悪しき手法でもある。類似の、私も好んでいる、「うれしくも哀しくもなく」とか、「哀しすぎたりして/苦しすぎたりして」とか、否定を並列したり「して」を添えて羅列するのは、紙一重の危険な技であろう。少なくとも三田氏にあっては、逆に効果的に用いられているといえよう。
さて、解説に嶋岡晨、『回漕船』について及川均、『グールドの朝』について北岡淳子各氏が寄せた書評も優れたものだが、ご本人の評論こそ真骨頂かもしれない。特に「試される抒情性と想像力」、「抒情詩の危機は精神上の危機でもある」は、詩のありかた、詩の本質に迫った紛れもない詩論である。今日的な環境汚染とデジタル化、クローン人間などの科学技術を俎上にしながら、真に人間的なるものの真摯な追求がなされている。その回復と維持に、まさに抒情の役割を復興させる。前世紀は抒情の時代であった。抒情がひかりを放ち、興奮と感動を呼び込む。白秋や朔太郎から、戦後の鮎川やや黒田を経て、今日の谷川や荒川まで連綿と続いていると俯瞰する。「抒情詩は、感性を豊かにし認識を深め精神に直接作用する」。に私も大いに同調する。「最近の哲学界にも異変が起きているという。これまで哲学を学べば世界のすべてを解決する糸口を見つけられると信じられてきた。しかし今後は生存を守る「環境」を中心概念として、学問の全体像を作り直すことを哲学のテーマにする主張が出ているという。このままでは時代は破滅するからだ」。そう、詩人たちも、いまこそ想像力を羽ばたかせ新しい世界を切り開かなければならない。豊かで鋭い想像力や直感や洞察力が必要なのだ。そこに新しい抒情性が何よりも必要であると説く。
「抒情性こそ詩の魅力であり、抒情詩こそ詩であるはずだ」。実に同感である。初めから孤独の底で生きることのできない人間は、他者を求めて手を差し伸べつらなろうとしている。抒情こそは、他者へ向かって噴出する。他者の深部まで届き、まるごと包含する。ひとが孤独であればあるほど抒情はたちあがってくる。今日こそ、抒情が最も要求されているのだ。
真にそう思う。このような詩感は、抒情詩を根本に、いや文学全般においてさえ抒情詩を基本に据えている愚生などには、もってこいの指針であり、勇気づけられてしまう。
.
小説『猛スピードで母は』 長嶋有 文芸春秋 02.1刊 02.10.30
文学界新人賞の『サイドカーに犬』と標題の芥川賞受賞作品を併載した単行本。著者は1972年生まれながら、さすが国文学出身らしく、すんなりと読み進められる文体で、落ち着いた文章である。
内容的には、『サイドカーに犬』は離婚という家庭崩壊を主題にしながら、どこかそれを素直に肯定しているところがあり、個々人の性格を見事に表出して文学作品としての味わいを添えながら、人等身大の作品に仕上げている。出来事がすごく身近なものに感じ、町内のどなたかの家庭にでもありそうな、現在進行形のような率直なリアルさがある。それだけに、この作品で何を学び得るかと自問した時、はたと戸惑ってしまう。幼かった主人公のわたし薫も、弟も存在は薄い。キーポイントは、母がいなくなった直後突然現れた父の恋人である洋子さんだと思いたい。それとも洋子さんがたくさん買ってくれた麦チョコ、あるいは文字通りサイドカーなのだろうか。回答が及びもつかぬのは、歳のせいばかりではない。自分の体験不足によるのだろう。葛藤も悲哀も感じない。と同時に、そういうふうに仕上げている作者の力量を知らされる。叙情的な描写は皆無なのだが、どことなく類似の雰囲気を醸し出しているのは、文体のなせる技なのだろう。好ましい文体である。愚生なぞ読書不足で何とも言えないことだが、この年代で、このような文体を書けるというのは、ますます正統派作家としての将来が期待される。
『猛スピードで母は』。北海道の南岸沿いにある小都市で、降雪の中タイヤ交換する親子の描写から始まる。北国に住む者なら、ふんふんと納得がいく。愚生も小学高学年には時々タイヤ交換を手伝い、タイヤを転がしてはナットを締めていた。母ではなく父であったが、最後に締めを強めるにスパナを足で踏んづけさせらたものだった。それにしても、このような場景を見事に作品化し、母子の温かい心が伝わってくるのは流石である。レンチとかナット、バイザーとか、用語もきちんと把握している。
離婚して子を連れて郷里に帰った母は、前作の洋子を思わせる。からっとした性格であり、積極的で行動的だ。その根底には自由を尊ぶ精神がある。職を転々としながら生活費を稼ぐ。子の慎は鍵っ子であり、夜も一人でいることが多く絵本や漫画を読むのが好きになる。食事は自分で簡単に作り、学校でも真面目な児童で成績も良い。
「学校から帰るとまず手を洗う。冬などは外の気温の方が水道水の温度より低いから、冷水に手を当ててもお湯のように暖かく感じられる。手が麻痺しているうちに釜と米と水を入れて何度もといだ。白くなった水をゆっくり流していくとき糠の匂いがかすかにする。水が透き通るまでとぐと手は真っ赤になった。いきなり炊かずしばらく置いておくことを「米をうるかす」といった。「うるかす」という言葉が標準語でないと知ったとき、慎はずいぶんうろたえた。自分の過ごしたある時間をまるごと否定された気がしたのだ。」
この場景も私達には馴染みのものである。しっとりとくるものがある。そして、津軽弁でも「米をうるかす」という。ある言葉が標準語ではなく津軽弁だと知った時の落胆を、長嶋氏はとても上手く代弁してくれている。そう、実に文章が上手い。
母は一度も授業参観に訪れたことがなく、迫った参観日についに慎に担任がお手紙を持たせる。母は遅れて教室に入ったが、慎はクラスのみんなに「かっこいいお母さんだ」と言われる。そして、学校の音楽発表会の時、再婚相手である、長らくアメリカをぶらついていた男を連れてくる。やがて母と男は富良野の牧場へ日帰りの小旅行にでかけた。夜遅くなっても母は帰らない。零時を過ぎてもまだ帰らない。
「 不吉な想像が頭を埋め尽くす。一時を過ぎるころにはついに涙がこぼれた。何度も鼻をかんだ。泣いたまま母の部屋に入ってみた。
母の部屋の照明だけは蛍光灯ではなく電球だ。慎は実家の二階にあったのと同じオレンジ色のカーテンをあけて外をみた。誰もいない道を照らす街灯を見下ろした。無人の電話ボックスと、駐車場の、母の車が停まっているあたりを眺めてから窓を開けるとトドが鳴いた。」
すこぶる文学的香りがし、文章がとても上手い。
かつて一時期、文学の典型といえばロマン主義であり、恋愛映画のように、女が男を追憶する場面が何ともいえなかった。逆に、男が女を遠く恋慕する場面も同様であるが、それらで登場人物の心理表現や場景描写する作家の上手さを味わったものだった。今、もしかしたら、ますます高まる性解放の一方で、逆にその風潮に虐げられては閉鎖的になり異性への愛まで育まれず、同性への友人愛で止まり、あるいはその錯綜としての同性愛に走る時好になっているのではと危惧していたが、更に今は、母子愛に止まったままも多いのではないかと、実感している昨今である。環境ホルモンによるオスのメス化もさりながら、人という種の異変も近い将来危ぶまれる。
ただ、本書はあくまで文学作品であり、むしろ母子の愛情の重要さを訴えているようにも思われる。家族という単位より、もっと小さな、それでいて根源的な出発点である母子。
翌日母は帰ってくる。対向車をよけようとして道を外れ乗っていたジープが転がり落ちそのまま車内で一夜を過ごしていたという。男は骨折し、ギブスを包帯で巻いていた。母が帰ってきた。読者もホッとする。
しかし、やがて祖母が舗道を歩いて車にはねられ入院する。病院で偶然、あれから姿を見せなくなった男と慎はトイレで出会う。男は近々結婚するという。そんなことを知らずに、息をひきとった祖母の病室から母が涙をためて出てくる。
慎はいつしかいじめられっ子になっていく。時々一緒に通学している子も、それに気付いている。ある日、慎は学校で数人から作者のサインのあるコミックを持ってくるように命令された。実家から出て途中で住んでいるアパートに立ち寄った時、母はうっかりキーをいれたまま車のすべてのドアをロックしてしまった。車の中にはコミックが入っている。慎は、手提げに書道の道具が入っていると嘘をついて、その日どうしても学校に持っていかなければならないと訴える。霧が出てきた。母は「わかった、もう」と言って、団地の側面まで行って、梯子に手をかける。ブーツを脱ぎ、ストッキング脱いで裸足になり梯子を登る。霧で母がかすむ。四階の高さまで登ると、左手を端の家のベランダの手すりに伸ばし始めた。届かないので、左足も大きく宙に踏み出す。体を思い切り伸ばす・・・と左手が手すりにかかった。そして左足のつま先が、端の家のベランダのでっぱりにかかり、左手が鉄棒をつかむと母はためらわず重心を移動させた....。
読む側にすこぶる緊張感を誘う。実に上手い描写だと思った。慎は結局、時々通学が一緒の子にコミックをあずけた。
どこか溌剌としている女性、頼りがいのある良き母である。最後のシーンも圧巻である。
T字路の赤信号で停車すると、目の前を新車のワーゲンが数珠つなぎに続いて走っていく。母が憧れていたワーゲン。二人は声を揃えて数え上げる。信号が変わり、二人の乗ったシビックがワーゲンの列のあとに続く。母は煙草をくわえ火をつけると、アクセルを思い切り踏み込んだ。追い越し車線に入って数台抜き、そのままトンネルの中に入って、スピードだし過ぎの警告音がけたたましく鳴る中追い抜いて行く。トンネルを抜けるころ、すべてのワーゲンを追い越し先頭に出る。
根元まで吸った煙草を、「そこから捨てて」と慎に渡す。慎は窓を開け放った。煙草はガードレールの向こうのテトラポットにの合間に消えた。
今どき、珍しく良質な作品のように思えた。私達の世代は、私達の世代の尺度でものごとを判断する。まだ大人に成りきっていない、という言述は、ただものさしの狭さを露顕しているに過ぎない。今、この世を生きるにあたって、何が大切なことかをも暗示している作品であろう。私達の世代が忘れてしまった、或いはこれからも忘れてはならない、大切な宝がなんであるかを。とても、いい作品だった。
.
詩集『空蝉』 佐藤敏 ゆすりか社 02.9刊 02.10.20
先に拝読した倉内俊子氏は1921年北九州市生まれで宮崎市在住、この度拝読した佐藤敏氏は1924年福島県会津生まれで埼玉県入間市在住である。一方は宮崎市、他方は諏訪市と、地方ながら知られているだろう出版からの上梓であり、お二人共に詩誌「ゆすりか」の所属である。愚生、『ほたる祭り』は倉岡氏の第三詩集で藤森理美氏より、藤森氏より予め上梓の予定を教えて頂いていた『空蝉』は佐藤氏の第七詩集でご本人より、あり難くもご恵贈あずかった。ご両人とも詩の大先輩であり、同人として若輩の愚生は学ぶことの多い、深く重い詩集だった。偶然にも両者を続けて読むことになったが、存在の重みは二人に共通するものに覚えた。
特に佐藤氏は、詩誌「ゆすりか」を読んで以前から気になっていた詩人であり、山深さと哲学的な思索に対し敬意をもって拝読していた。それだけに、愚生、お手紙を頂いた時にはびっくりした。愚生の詩にも、似たものを見出して下さったのだろうか。余りある光栄である。実は、愚生も若い時から未だに、佐藤氏のような哲学的な深い詩を書きたかったのだ。
生まれた時から、一枚の空白な地名もない、地図を手にしていたわ
たし。時々何かに迷いこんで、地図の真ん中に立ちすくんでみても
そこから知ることのできるものは、何一つなかったが.....
地図の端に初めて託したものは、父の死のことであった。そう書い
た時、この地図は自分自身で書きこまなければならない自分の地図
であることに気付いた。しかし山を越える林道は激しい雨だった。
・・・・・・
わたしの視界から消えた者達の名。一つ一つの追憶を地図に書きこ
んでいくわたしの背が、思ったより軽いと語りかけた妹は、わたし
の視界から突然消えた。わたしの死について書いてくれると言った
女性。蒼い湖の人は風に吹かれる髪を押え、わたしの知らない遠く
を見ていた。 (『言葉拾い(一)』)
言葉は言葉であって、形も荷重もない精神のサインでしかなかった
筈だが。そんな形にもならない気配の間近に立ちつくして、死を語
るわたしは誰であったのか。光と土、水と火を使い分けた原人の末
裔として、進化と誇りを鼻にかける。唯それだけの者なのか.....
・・・・・・
わたしはわたしの肉体の中に、一つの言葉があり、魂の中にもう一
つの言葉があると言った人は師であったが、いま師はとおくにあっ
て、言葉を拾っているらしい。わたしは震えのとまらないかじかん
だ手を炉にかざした。炉は炎たつ燠を抱えこんで、凍ったペン先か
ら滲みでてくるインクを待ち続けていた。
(『言葉拾い(二)』)
途中ニーチェの言葉の引用もあり、散文詩とその内容、雰囲気はそれこそニーチェを彷彿とさせる。暖炉の傍で言葉を探り精神の深奥を追求する姿勢は、デカルトの『省察』をも思わせる。
詩人は、福島の山中にある杣小屋で育ったようである。「砂利と火山弾の湿地から、熊竹は一面群れをなして、生地石巣(イシク) の高原を埋めつくした」そんな環境で、詩人は竹とともに成長し、曲がりくねった不意の雨で流れるコースを原生林へ向かい、いつからか霜の思想を受け継ぐ。
梢の寄生木を蹴おとして、一羽の鷹が羽搏く。わたしは霜。生まれ
ながらにして、地から根を這わせて林立する霜。竝んで立つ数限り
ない群れは、わたしの数えることもできなかった思い出。夢。概念。
思想と表徴の、影の幻影であったかもしれない。
地水を吸って、高く高く背伸びしては立つ。陽を仰ぎ祈りつくした
時は、いつでも足許から、砂の如く崩れおちる。
解き明かす答えは、すでに地底を濡らす僅かな涙の跡であった時、
わたしの存在は、もうそこにはなかった。
しかし、涙は地にひそみ晩い秋を待ち続けて、眠った。
(『霜がたつ』)
解き明かす答えは既に涙の跡だったが、涙は地に潜んでいる。涙が解答を示唆する助産婦だと解釈すると、そこに言葉の始まりがある。「それは、樹々をまわる風のささやきやこの地に刺さる雨の涙であり、冬眠から覚める獣達の再生の足音であったかもしれない。抛物線をわたる胞子の、着地を測る、喜びであったかもしれない」という。
こうして言葉が誕生し、人々の中に、そして詩人自身にも住み付いていく。その結果もたらしたものは、「もはや、物を捨てる土地にさえ困りはてている、廃油とペットボトルの街」。もはや「人は生き続けることによってしか、成熟ができない」状態にある、と嘆いては諦観する。しかし、言葉は必要なのだ。「人と人を繋ぎとめるものは、言葉でしかなく、言葉もまた人間の養分なしには成長できなかった」。言葉が本来持っている「人間の誠実」さだけを根本に据えなければならない、と主張しているように思われる。
そして人間の誠実さの由来は、深い沢で河鹿の声の愛(カナ)しみ、泥の沼地に咲くハスの開花の美しさの中に魂の答えを得ながら、風や水の音、陽の温もりや土の匂い、種子や根の存在を知覚する魂を持つことにある。
上記のような深さは、亡き父や兄を回顧する時にも同様である。原生林で孤独の極みを体得しながら忍者のように生涯を終えた父を詩った『その時』。「毛虫の如く地を這い、冬眠する熊の如く山小屋にこもり、カゴとカンジキを造り」「原生林で炭を焼き、山菜を常食とし、二里余りの獣道を往復した」父。「焼けた土塊に鍬を入れ、僅かなそばとカンプラ(じゃがいも)を収穫れ、そこに六十年近くも居座った父」。兄もまた老樵となっては体を折るようにして倒れた。蚕のまゆになぞらえて兄を詩った『棺』。兄が倒れた場所が養蚕場となった。「蚕達は体を右に左にと折り曲げ、古い記憶の糸を一心に吐き続くける」「いまマユは繙かれて絹布となる。近く嫁ぐ娘の衣裳を機織る者達の足音が、小屋の内部から騒がしくきこえ、風は兄の気配をのせて軒を走った」。カイコガとなって、ま新しい自然へとはばたいて行ったのだろうか。
カイコのイメージが標題の空蝉に届く。まず『空蝉の中で』で、姉もまた然り。「夏の終わり/樹皮の噛んで放たれることのない空蝉の中に/魂を傾けたままで/姉は その径を登って消えた」。次いで、『風倒木』と『黄ひと色』に出現する。既に亡き老樵が樹齢数百年といったブナ、年度とに樹肉が蝕まれて剥げ落ち、啄木鳥が所かまわず穴を穿ち、ナメクジのようににじり寄って虫が巣を造り、ブナタケがフ群をなして生えて久しいブナ。そして、時を経てなおそのブナに止まったままの空蝉。「狂ってしまった季節か/窓の外では赤トンボが飛び/樹皮に噛みついたままで/すでに死すらも置き忘れている/空蝉があった」。それは詩人自身のことである。そして詩集の最後に近づくと『空蝉』で、己の死について凝視する。
「背を二つに裂かれ、樹皮に噛みつき、そこに置き去りにされて、語る言葉を失った殻」「殻の中を風が掬む追憶と幻影」「空蝉になりかけていたのは、わたしであったのか。そこに何かを詰め替えようとしていたのも、わたしであったのか。そこに突然死のようなものが入りこもうとして、わたしは意識を失った。夢の外でみたものは、交錯する光から光の波紋であり渦であった」。意識のない眼底の奥で視た渦は、死の外側から生を視ることのできる僅かな時間。詩人はそれを体得した。それは魂が肉体から羽化し、異次元の世界へ飛び立とうとしている苦しみでもあった。その風景こそ自分のものなのだ。
ところで、この詩集には石原武氏の書評が二文寄せられている。
石原武氏は、日本現代詩人会のみならず日本詩人クラブでも定例会を始め司会の常連をされたり大変活躍され、地方からみても今日特に顕著な存在のような気もする。われらが内海康也氏が寄稿し街の書店でも販売されている詩誌「詩と創造」にも、訳者として登場している。愚生、その定例会に二度主席し、一度酒席で斜め向かいに石原氏がおられた時には、恐縮やら光栄やらでほとんど言葉が出なかった。
書評では、ともに、特に佐藤敏という詩人の「身体詩」について言及されている。デティールな身体の描写とともに、祈祷である声明としての響きを持ちながら、地霊の呪力そのままのシャーマニズムが響く。佐藤氏は、かの石原氏が第一詩集『石巣の里から』から注目している詩人である。なるほどと思うものがある。
愚生には、石原氏の見解を礎に、身体の記述が常に自然の寓意で語られてるのが印象的だった。例えば、倒れ入院しオペ室にいる時、メスを持った男と女達が「啄木鳥」のように突っつく。自らの血は、原風景としての皮膚の下に隠れて流れる緋色に輝く自身の内部の「川」であり、内出血で浮き上がった手の甲に紫色の斑点、あるいは剥がれて皮膚を慌てて張りつけた抑えても噴き出て形造るものは空蝉でもあるのだろう。己の身体性は他者へのそれへと敷衍していく。二つの名を持つ介護してくれるナース(天使)は一人の「二人静」となる。そこに、「花の精霊を身篭る時もある/それは「敦盛草」の咲く六月/あなたのやさしさと温もりでひそかに/わたしのまわりでほころび始める」ことになる。
とにかく実に存在感の深い詩集である。一編の中に濃厚な哲理を見る思いであり、それが何篇も詰まっているのだ。散文調にとつとつと語るこの詩集は、一般の人びとの耳目に触れることは少ないように思われるが、詩人うちでは読むすべての方々を驚愕させるに違いない。これほどに重々しい詩集が、今日の、しかも日本に存在するのだ。詩人の多くが拍手喝采するであろう。
.
詩集『ほたる祭り』 倉岡俊子 本多企画 01.6刊 02.10.14
倉内俊子氏は1921年北九州市生まれで宮崎市在住、詩誌「ゆすりか」の詩友であり、『ほたる祭り』は倉内氏の第三詩集で藤森理美氏よりありがたくもご恵贈あずかった。愚生の勉学のためにであろう。実に学ぶことの多い、深く重い詩集だった。金光林氏も高くご評価している詩集らしい。
詩集『ほたる祭り』は、本多寿氏が発行者だった。H賞受賞者である本多氏については、かつて詩誌「異神」で本多氏と一緒であった倉内智男氏から耳にしており、愚生はいまだ知遇はないが、「鮎川信夫を考える会」でご一緒の方であった。
また、岡田武雄という方の「詩人の思索のスクリーンに去来するおおらかな光と翳の紋様」という長い書評の栞が挟まれていた。それだけでも、羨ましいなあと思いながら、岡田武雄という詩人について調べてみた。何と、「詩と思想」の編集員であり、愚生も酒席にご同席していただいたことのある細野豊氏の書評を執筆したりと、ご活躍されている詩人だった。
第一部は15篇であり、主に過去の追想を混在させながら現在の心象を詩的に吐露している、と思われる。第二部の14篇では、世界や社会の非人道的な事件を素材に、銃後の立場を充分に自覚しながら、発生することそのものを愁嘆しては批判し、被害者への深い同情を寄せている詩が多い。
冒頭の詩は、詩集のタイトルでもある。
群れから外れた一匹のほたるが
居場所をさがしている
岸辺の草にその光が沈んだとき
子供らの小さな手が
あらそっておそいかかった
右の木立
左の木立で祭りは始まっているが
迷いほたる
おまえの喘ぎは
もう仲間にはとどかない
・・・・・
いのちをかけたほたる火は
人の心を
地上の沙漠から浚ってゆく
足もとの三財川で
まるい月かげが優雅にゆれていた
前半のニ連でこころに痛みを覚える。愚生も、子どもたちを野山に連れて歩き、昆虫鑑賞が大好きな人間である。単なる鑑賞ゆえ、基本的には捕獲しないことにしているが、時に知識を深めるため捕獲して観察することもある。そして、死に至らしめることもあるのだ。日本昆虫協会は子供らの好奇心を高揚させるためむしろ捕獲する喜びの体得を奨励しているが、素人の自覚が深い愚生はそれには組していないつもりである。捕獲は、研究者たちだけに許されるものであり、われわれはあくまでも欲望を抑え鑑賞に徹する強い意志が必要であろうと。
今年の夏の終わりに、「岩木山を考える会」の会長である阿部東先生の昆虫展を拝みに家族で参上した。特に蝶の先生なのだが、この時は甲虫の標本が中心だった。そして、胸だけが全体真っ赤なキタオサムシという、この地にだけ棲息するオサムシを初めて教えてもらった。そして、その棲息場所と採集方法を子供たちに教えてくださった。翌週の休日、早速試してみたのである。愚生は採集方法を熱心に聞いていなかったが、子どもたちがよく覚えていた。夜に仕掛け、翌朝早く確認にいった。一匹入っていた。どんなに喜んだことだろう。その時、罠のコップにはマイマイなど他の昆虫の屍骸がたくさんあった。マイマイはオサムシの好物である。シャーレもどきに移して接写し、草むらに逃がしては接写しそのままにした。飼育方法が解らない。後で図鑑で調べた。もしかしたら、ムネアカゴミムシかしらと、素人は悩みそして半ばがっかりするのだった。
ホタルは、子どもたちが「こどもの森自然教室」の一員であるため、われわれ両親ともに時々ホタル観察会に参加している。捕まえ手にかざしてみるが、捕獲はしない。われわれが小さい頃は、家の裏の小川などにたくさん飛びまわっていた。捕獲して南瓜や西瓜の提灯に入れたり、寝室の蚊帳の中に放ったものである。
我家は、宵宮を初め情緒的な祭りも大好きである。しかし、詩にあるような、ホタル祭のような祭には行かないだろう。ホタルが可愛そうである。まさに、詩で歌われている通りの心境になるに違いない。普段、野山でもっと残酷なことをしているかもしれないが。
それにしても、こうまで考えさせ感じさせるこの詩は、すごい作品だと思った。
人間の勝手な遊びで弄られる小さな生命。敷衍して、生命あるもののどうしようもない連鎖。その深く沈みがちになる思いを、最終行が救ってくれる。川面に「まるい月かげが優雅にゆれていた」と、冷めた諦念の心境で癒される。
ところで、「三財川」という河川名。固有名詞なのだろうと思いながらまず読むが、次いで、三種の財の類型というものがあって、それが託されているのかなと、辞書を開く。経済財、自由財、う〜ん二つしかない。もうひとつ中間として文化財を持ってきてもよいような気もするが。とにかく、辞書にないので、三財川という河川をインターネットで調べる。宮崎市の北を流れる一ノ瀬川の支流であることが解る。そしていろいろな情報が入手できた。
それにして、最終連は難しい内容を秘めている。ホタル火が人の心を地上の沙漠から浚っていくとは、どう解釈してよいのだろう。この場合、人のこころ、というのは本来あるべき人の良き心というものであって、それがホタル狩りなど悪しき振舞いによって浚われていくということなのだろうか。しかも、子どらに、そうさせているのだ。一方では多くの人々が自然賛歌として謳歌しているさなか。
少なくとも家族形態で生活している生物にあっては、悲哀とかの言葉を用いないでも、一員が欠けることは情愛が損なわれることであるのは、確かなはずである。自分の家族に推し測ってみても解る。それは、人間の底にある、生物としての体性感覚であろう。昨今クローズアップされてきた、北朝鮮の拉致問題。帰国した五人の、日本政府による妻子らが待つ北朝鮮への舞い戻り拒否。本質的に、個あっての、家族あっての国家だと思うのだが、組織優先の危険な措置のようにみえまいか。せっかく、国交回復が開かれようとしているのに、米国が絡んできた核兵器開発阻止はともかく、一方的な強硬になりつつあるようで、危惧せずにはいられない。まずは拉致などを許す国家、それに責任を果たさない国家などもってのほかだが。
ところで、村山精二氏も先に氏のHPでこの詩を取り上げており、愚生と類似の感慨を述べられているのには驚いた。いや、詩集を読む前に村山氏のHPを読んでおり、影響を受けていたのかもしれない。
上記のように、取り上げ語りたい詩はたくさんあるのだが、以下に簡潔に。
一つに印象深いのは、北九州市の実家でもあるお寺、その裏手がお寺所有の城山。関ヶ原の戦いの時、家康側の味方となった筑前の殿様が造った出城。その所属のお寺という由緒ある歴史を持つ。戦時に、その山に聖戦という名のもとに限りなく防空壕が掘られた。爆弾が落ちて幼稚園の先生が赤子を背負ったまま死んだ。戦後は、豪雨のたびに山崩れが起こり、いつだったかは麓の家屋が全壊した。「音もなく歴史は静かに移動した。かつて茣蓙を抱いて登った山も 帰るたびに道は細くなり 今は蛇行出来る幅すらない。夢の中で山の高みに登ろうとするお転婆娘の姿も消えた。(『故郷』、『歴史のなかで』)。
もうひとつ、戦時に関する詩で、『刻まれた寸景』は強烈だった。米軍の飛行機が援助物資として一個の食料箱を落としていく。人々が集まって群衆をなす中、「ふいに荷物の上に女が一人伸しかかった/獲物を捕えるライオンのように両足をひろげて伏せている/「これはわたしのよ わたしが獲っちゃったから/俊子さんあんたと分けようや半分ずつね二人のもんよね」」大家族の主婦の目は血走っている。詩人もこの時、乳呑子との三人暮らし。「哀しみがどっとあふれてきた みんなは呆れて見ている」。兵隊が二台のバイクでやって来て荷物を徴収していった。「放りだされた女の頬がぬれてきた/敗北と屈辱 さげすみの群衆のなかに立たされた自分がいる」「わたしは この悪夢のなかから逃げ出せない」。ひとごとではないのだ。恐ろしい詩である。人間の極限状況における本性の剥き出しか。いや、本性ではない。状況のなせるわざだ。戦争など、二度と起こってもらいたくない。
全体的には以下のような読後感である。
「極みの姿を伝えることなく/男たちは/名前だけを石に刻まれ/つぎつぎと消えてしまった//夏は疾しさを一つの行事に託して/世界はなお罪の仕掛けをかさね/いまもどこかで/狂気の殺人がつづいている」(夏の影)。詩人の夫は、四十八歳で脳溢血で病死している。一人の人間にかけがえのないひとりの人間。その死の重さ。なのに、一方で、世界のあちこちで民族紛争からテロ、狂人の冷酷な犯罪等が繰りかえされ続けられている。いったい、どうなるのだろう。
ひとつの大切な生命。小さな一匹のホタルにしてもそうだ。第一部は、そうか、これが隠された主題なのだろう。小さなものへの深い愛は、シンビジーウムが咲くひとつの鉢に、仏壇の供花の水仙に、鉢植えの雨蛙に、幼い孫に、そして湯船に一緒の娘に注がれる。
空襲サイレンと爆音が近づいてくる中、産月のおなかを抱えて麦畑けに向かって走り逃げた。娘の名をもらった由布岳の麓の湯船。
あれから遠い月日が過ぎ
長い沈黙の日のへりで
ひとり立つわたしの体に
寄りそう あの日の由布子がいて
・・・・・
刻のはざまを流れる暖かい湯が
ひたひたとなにかを語らいつづける (『湯の音』)
救われた羊水のなかで
泳いでいた小さな命と
老いた母の二つの命が
湯ぶねにつかって
静かにほほえみあっている (『愛』)
第二部の社会事象への批判は、具体的に、戦禍にまみれるコソボの少年を、少女の時に別れ最終的にブラジル移民した友を、科学者たちが作ったクーロンの山羊を、水俣病の患者を、デジタルに追われたリストラ大人たちとその幼子たちを詩うことで示されている。そして、遺伝子工学で五感経路が増えた自分をも俎上にのぼすのだ。
ふと目ざめた闇の中でふるえる
認識するいのちと
魂の別れる場所が見えない (『境界』)
耳底で
ひとり喋りつづける声がして
黙れ
と命令しても
こちらへ返事もかえさない
わたしの肉体のなかには
意志と無縁な反骨分子が
うようよと巣喰って
疎外された胃の腑は
もうなにも信じられない (『乖離』)
自らの肉体の乖離を、単に嘆いているのではない。すでに随意ではない人工臓器があちこちに挿入されているのだろう。生が、命が、そうにまでして切り刻まれ、境界のない個としての存在を改めて自問しているようにも思われる。少なくとも、精神はおのれ自身であると。いつしか、誰しもが遭遇する、難題に違いない。
最後の二編が、日常の和みや平和を詩っており、それだけに救済される思いとなる。
女流の手になるすさまじく、そして内容の深い詩集だった。こういう詩集はもう一度読みたくなる。詩集を上梓することの意義について、いろいろ教わり考えさせてくれる詩集だった。
.
『ドゥルーズの哲学−生命・自然・未来のために』 小泉義之 講談社現代新書 00.5刊 02.10.6
分子生物学は、誰の権限でどこの指令によるのだろうか、凄まじいスピードで細胞の命を調べ上げ、人類への貢献につながるだろうと新しい細胞を製作し、新しい生物を作り上げている。もしかしたら、為政者のあずかり知らない間に、科学者たちが自発的に研究を進めているのかもしれない。たとえ企業の研究所であろうと、国費がかかわっているはずであり、誰の承認でどこの承諾で遂行されているのだろう。誰知らないままに、「自然界の前史は終わり、自然界の後史が始まったのである(著者)」「ドゥルーズは、このような変異と進化を肯定する。無条件に、保留抜きに、肯定する」。何とも恐ろしい、危険な哲学と響かないか。
愚生、かつてワトソンやクリックを知ったとき、分子生物学の誕生に驚喜したものだった。そして、哲学の講義でモノーの『偶然と必然』を学んだ。だが、渡辺格の『人間の終焉』やステントの著書で危険信号に怯えたのだった。その後の、「遺伝子工学」という言葉には、もう拒否反応を示すだけである。辛うじてわずかに、医療での貢献に期待するのみであった。分子生物学、生命のしくみを科学的に認識する本来の使命の他に、そう、分類学の分野に、より厳密な科学性を備えつけるために貢献するだろうと。分子生物学の価値はそこにだけあるのだと。
ドゥルーズの『差異と反復』、読書を途中で放棄したものの、「差異」や「反復」というタームにすごく影響された。ドゥルーズ、構造主義を超えて、「リゾーム」というタームにより多重性をそのままに肯定して思索する今日の生命と自然について探究する新しい哲学者だと思っていた。『ヒュームの人間的自然』だけは読めた。それだけに、「危険や安全を判定する価値観そのものを覆すような価値転換が始まっているとしたら、どうであろうか。ドゥルーズとともに、行けるところまで行ってみなければならない。どこまで行けるか試してみなければならない。実験的に思考して、実験的に生きてみなければならない。そうしなければ、現在と未来について何も考えることにはならない(著者)」。恐ろしい提言に響く。ドゥルーズに、そのような危険思想が潜んでいるとは。それでも、「思考の実験」として、興奮を持って読み進んだことも確かである。
差異と進化
例、二つの絵の差異。それは、製作者の指先の動きに差異があるから。というのは、製作者の神経系に差異があるから。それは細胞内のイオン濃度に差異があるからと、どこまでも差異が掘り下げられていく。差異は必ずや差異に関係づけられる。健常者と障害者、肌の色の違い、二人の人間の個性など、すべて逆に差異から出発するのである。思うに、フーコーは、知の考古学者となって既成の知を批判し、新たな通時的構造を浮き彫りにした。デリダは既成となった構造を解体して差異を発見していき、差異の置換可能な新たな構造を創出していく。そしてドゥルーズは、はじめに差異ありき、であり、差異の深層の差異との関係を生命の根源まで降りていっては見えない構造を内臓感覚のようなもので感じさせてくれる。堅固なあるいは可変的なかつての「構造」ではない。新しい構造主義生物学なのである。そのように思っていたのは、間違いでもなさそうだ。
なのになぜ、アリストテレスの分類体系よりプラトンの分割法なのか、しいてはライプニッツの普遍数学なのか分からなかった。読み進むと、少なくとも後者に関しては、差異のあくなく追求は、なるほど微分的な世界なのであろう。輻輳とした自然界を措定するカオス理論的なそれは、微分的な構造の探求によって普遍数学へとつながっていく。
普遍数学
生命や自然界をいかに数学化できるか。動きがあり、ベクトルが必要となる。座標平面では見えないベクトル。その点で、ベクトルは理念的で潜在的なものである。ベクトルは微分の世界であり、微分は、特定のベクトルではなく、無数のベクトルとして定義される。そしてドゥルーズは、微分は、要請されるべきものとする。自然界と生物界の現実的なものに、微分的なものが潜在し、それをリアルなものとみなす。微分的なものから、現実的なものが発生するからである。だから哲学は、解けない微分方程式について、思考しなければならない。無数のパラメータからなる現実は、厳密解を出すことは不可能であり、その不可能性を証明できるにすぎない。つまり、自然現象についてきちんと立てられた微分方程式は、すべて解けない。よって、数値解析と数値積分による数値解を出すために差分する。そして座標空間にマッピングする。こうして現実的なものが差異化し分化して表現される。それを哲学的に思考するのである。どういう風にか。もっと具体的には、ドゥルーズの著書を読むしかないのだろうか。
自然哲学
一つの具体例として、まず風を読もうとする。カオス理論の先駆けをなしたローレンツの微分方程式を考察する。変数の初期値とパラメーターに様々な数値を与え、いくつもの数値解をひきだす。それらを相空間と呼ばれる座標空間にマッピングする。軌道曲線は非周期的で不規則でいながら、アトラクターと呼ばれる特異点に巻きつけられながら引き込まれていく。こうしてローレンツは風の流体力学によって長期的な未来の気象を予測するが、ドゥルーズにとって、それは決定ではなく、差異を生産する場の表現であるとみなす。ローレンツのもっと重要な功績を、カオス的な現実的流れと、周期的でコスモス的な現実的流れの双方を生産する場、すなわちカオスモスを、微分方程式で表現したことだと大いに評価する。そして、我々が為すべきことは、カオスモスと現実の運動との関係を認識すること、その上で、現に風が吹くことを学ぶことであるという。
ドゥルーズはさらに倫理的領域にまで注解を注ぐ。温暖化や二酸化炭素の排出量など、数値解にも至っていない。なのに、例えば早くから、バングラディッシュは洪水に襲われ大飢饉が起こるだろうと予言されている。しかし、飢餓や洪水問題は現に起こっており、何らこれを変えようとすらしない体制、一方で数値解析者たちは単にコンピュータに面と向かい合い続けている、そんな状況を嘆く。いまだ科学は、功利主義に堕している。解けない問題を解くことの意味を深く思考することは放棄されて、数値といった価値だけに拘泥する数学観と自然観が蔓延していることを批判する。そのような価値観で、科学者たちは高額の研究費を要求し、社会的効用を吹聴し、加えて本質的に楽観主義にすぎない環境問題が、絶好のチャンスを与え続けている、と。
ドゥルーズは、微分方程式論の発生論的な志を復権しようとする。ユークリッドの伝統に対して、アルキメデスを。ニュートン、ラプラス、ポアンカレの系譜に対し、ライプニッツ、ベルヌイ、アーベル、リーマンを。自然のダイナミクスを微分方程式によって表現するという志を取り返そうとする。
肝心なのは、自然と生命の認識を極めることである。道元や武田泰淳のような禅の公案やストア派の逆説のように、言葉の極限において外部を感得させること。山を見ろ、山に触れろ、山に学べ、と。
よって生態系のあまりにも簡略的すぎるあらゆる図式を糾弾する。生物の樹状図式、二酸化炭素の循環図、食物連鎖など。特に円環の図を批判する。そして、その矛先はレヴィストロースの親族の構造まで伸びる。
図式では個体を表現できない。個体は差異であり、差異は微分であり、よって動く生命を表現できるのである。差異と差異の関係の構造を、相空間でマッピングすような技法で表現するのだ、というのだろうか。
生命の哲学
愚生などは素人ゆえに、近代の固定した生物分類学より、アリストテレスの単純で曖昧な種と類の各階層での反復呼称の方が、生物認識の上でより現実味を持ち、フィールド感があって好ましいように思っているが、ドゥルーズはアリストテレスの分類論を完全に放棄し、プラトンの分割法を取り入れ、さらにイデアの位置を逆転させる。そこに複雑に入り組んだ根茎であるリゾームを据え置くのである。そして遺伝子解読による分子系統学も、膨大な塩基配列について膨大な分子系統を作成することに懐疑的であり、むしろそれらが整合したり一致したりすることが不可能だろうことをみる。それは、リゾームと形容するのも愚かなほど錯綜とするだろう、と。
遺伝子は、染色体でもDNAでもなく、微分と同じく理念的なものである。本当に考えるべきことは、微分的なことと現実的なこととの関係であり、遺伝子と現実的な生命の体のパーツである。そのために、遺伝子の原義に立ち返って、固体の表現型ないし形質を考慮に入れて、それを飼育するものとして定義し直す必要がある。こうして遺伝子はリアルなものとなる。例えば、ダウン症候群の遺伝子は、ダウン症候群の人間が現に生きているから、遺伝子のシステムが当の人間に内在すると要請しているからだ、といいうる。遺伝子の存在は、方法論的に、差異を限りなく生産する微分的なものとして、予め初めから要請されており、これは、生物たちの命懸けの要請であり、生存と等価である要請である。 アミノ酸配列の一次元構造から、DNAと蛋白質の三次元構造へと進む中で、決して単なる幾何学ではなく、活性部位の差異、活性化の差異としてとらえていかなければならない。差異の構造は、陰にあり仮想的である。潜在的に存在し、自然界に実在し、生物に内在するものである。遺伝子とは「強度」である。強度には、眠れるものもある。強度によって包み込まれた強度には曖昧な「他者」というものもある。強度の差異の倫理から「愛」が浮上する。差異と反復を肯定して、人間に対する新しい愛を招来しなければならない。
LC50実験や前世紀に実行された人体実験が実験なのではない。私たち人間が生きることが、現に実験である。生きるとは実験である。生きる力を肯定する。HIVをも肯定する。来るべき契約は、人間中心主義的な介入の余地がない非情で冷酷でもある自然の「自然権」であり、ニーチェの超人思想と永劫回帰の意志で、生命に優越する価値を批判するアンチ・ユマニスムである。だからこそ、新しい愛が必要なのだ。
どんな療法を受けようが、人間は苦しみ病んで死ぬ。微分し続ける生、そんな微分を表現する生、その生の死。そんな運命の不可思議を認識することだけが、最高の幸福をもたらす。
ドゥルーズは、人口呼吸器で生きていた。そして自らの手で人口呼吸器を取り外した。自発呼吸の再開である。そして窓から飛び降りて路上で死んだ。
.
詩集『胡桃ポインタ』 鈴木志郎康 書肆山田 01.9刊 02.9.29
食事の後は窓辺のベッドに横になる。
窓から遠くに、空と高い建築を見る。
これがわたしの、この夏の構造体だった。
・・・・・
わたしは一つの事例なんだ。
習慣の枠の中で、
見分けもつかない要素の集合として生きている。
そこから、生きる符合を見つけだして、
わたしは型を盛った一個のデータになる、その自覚。
・・・・・
崩れかかった構造を支えようと、
わたしは、もう一つの窓辺の構造体に滑り込む。
他人の身体の存在に疲れてしまい、
地下の仕事場に電磁の窓を灯して、
コンピュータに話しかけ、
そこに開かれたディスプレイの窓に、
重さを持たない言葉を綴る。
冒頭詩『窓辺の構造体』である。この一篇に、この詩集全体の要約を見る思いになる。この著名な大詩人、ご高齢ながら早くからHPを開設してネット上でも詩界を賑わしている兼映像作家。やはり、コンピュータに詳しかったのは、この詩集を読んで理解できた。
標題に用いられている「ポインタ」という言葉は、そう、今日最も有力なプログラム言語であるC言語の用語なのだ。ポインタは、C言語に夢中になった素人なら誰しもぶつかる難しい関門である。データを格納するメモリのアドレスを指すが、ポインタの使いこなしが、全体のアルゴリズムの構築性とデータの構造化を規定するといっても過言ではない。論理学と語学的感性があいまった整合性の高いなプログラムは、一種の詩となろう。「あとがき」で、ポインタを、詩人自身の中身とその場所を示す意味合いにも使用しているという。その精神性は、コンピュータと自身とも係わり合いを語っている長編詩『チューリング・マシン』で告白している。その詩の中で、「身体の外側を脳髄の中に包み込んで(誤変換=胡桃込んで)しまった男」とあり、標題の意味が見えてくる。身体の外側を脳髄の中に包み込む胡桃、それは意味深長で哲学的である『球体遊び』という詩の内容とも共通する。
それはもっと詩的に、『秋空のメソッド』で具現されている。老いも意味するのだろう世紀末の固体アルゴリズムは、迂闊の日常で感情の「組み込みを」として己を意識し、空隙を己の実行の場として「定義」する。詩の中には、一切の抒情も音数律もない。ましてや声を出して発音する詩ではない。なおさら歌うことなどは、人目に立つ奴らのものであり、こちらがわの身体の輪郭をぼやかすに過ぎない。それは、「生きてるものが死と言うと、存在を主張し過ぎる」ことと同類であり、俗っぽくは、「人の死よりも、葬式が幅を利かす不透明性」を蔓延させるのと同義なのだ。「わたしはわたし自身が既に比喩として存在しているのを自覚」しながらも、「比喩を避けて、そのまま言葉に書くと既に比喩になっている」というより深い自覚をしているゆえ、極めて構造主義的にいき、だからこそそこに乾いた普遍性をたせる。すべて当たり前に数値に還元し、データという存在の抽象におののきながら、己自身の身体をもデータの構造体と見なす強靭な意志をも感じさせる。最終的には「わたしがやがて消滅する/ああ、軽く行きたい」境地に達するのだ。そして、データの型が合わず幾度もerrorを返されながら、作品として、java言語でも書くのである。詩人は、ひとつの構造だけ持った言語そのものとなる。
胡桃は以上の象徴であろう。確かに、「堅く自分を閉ざして/中身を固めて/固有の内面とやらにして、それを守っている奴/多いんだ、黙読を重ね、多数の本を読んで/黙って頭の中で言葉を転がして/言葉の破綻と否定されるのを恐れている奴」を意味する胡桃野郎もいる。詩人自身、つねに堅く、固定していることに悩んでいる。構造体という箱、意味は恐らくこんにゃく状なものであり、箱の中は空っぽなのだ。むしろ、壊れ落ちた茶碗のかけらに、そのもとの構造としての意味が推測されるのだろう。詩『胡桃と箱』の、「中に物を入れない箱/口が開いているのに何も入れられない箱」である。そして詩人自らに、自虐的にか、その箱を実現せよと「問題」提起するのだ。『球体遊び』は、この意味でも際立つ作品であろう。複雑で膨大な数の曲面から構成された立体、その内部にはやはり立方体を思念し、それに内接する球を想定することを課するのである。自らの姿にも。しかしそこには、どこか老いたプラトンや、ドゥルーズの構造を思い出さずにはいられない。
とにかく、あくまでも表出されるものは、重さのない構造である。「すべて超感覚言語の命令下、足し算で実行」するコンピュータ。詩人は1994年以来、「地平線が無に向かってぐいぐい伸びていく」ように夢中になり、「無」の広がりを生みながら、同時に手身近に「無」を具現する。それは構造と言語だけから、思念へと、求心的である。そして乾いた美学、そこに鋼の光沢が一瞬きらめくのだ。
構造の中に、見えない一本の鋼のような力が内在しているのだ。力のベクトル、筋肉の収縮力、隙間に割り込んで関係を引き裂いて行く<ヒョッジー>と呼ぶ力。そこに新しい活性力が誕生するのだろうか。まさにドゥルーズのリボゾームであり、そこに潜む微分力のようなものに違いない。『ベンチの男』の目の前で、「潰されたアルミ缶が日射しを反射している」のは、そんな寓意として読まれる。
潰されたアルミ缶は曲がった皺を固めている。
男はアルミニウムに皺を固めた力を認め、
タイヤが路面のアルミ缶を捉え、乗り上げ、
車体の重量を掛けて押し潰す時の、
瞬間に働く力のベクトルを、
アルミ缶の折り目に沿って推し量ろうとするが、
・・・・・
男は自分に力が働いているのを知る。
しかし、その力はいつ、どこから始まったのか、
力の淵源を辿りきることはできない。
動かす力というものが存在する。
母の産道から押し出された力の末に、
ここで、ベンチから立ち上がる男だ。
愚生も、実は98年に日本で最初のノートブックであるダイナブックを購入し、プログラミングもどきに夢中になるきっかけは、C言語とチューリングだった。だから、この詩集を興味津津たる思いで読み進んだ。「生活者は詩集を読まない/現代詩は大学で講義されて」「現代詩は日常を地割れさせる」。そう、愚生も、情緒的情念的に読む詩集が多いこの頃だけに、久々に知的興奮を覚えながらページをめくった。長い詩の多いこの詩集に、形而上学思念の深さと、道元のような悠々とした老成の達観を覚えるのだった。
.
『ウンベルト・サバ詩集』 須賀敦子訳 みすず書房 98.8刊 02.9.18
詩人サバに興味をもっての読書だが、感想文というほどまでに至らなかった。詩一編一編に詩人の魂を常に感じ、地中海に面したトリエステの街と生活に、世界詩を鑑賞する醍醐味を覚えながらも、250ページに及ぶ大著の面持ちがあり、しかも十三冊もの詩集のアンソロジーである。特にアンソロジーというには、一般的に感想が書きにくいのも確かである。この詩集に選ばれている詩篇のかぎりでは、全体的に、詩人の、詩人としての魂の訴えが、強く印象に残る。
この世でいっしょにどこかへ行ってしまいたいのは、
この悲しみだけ、この言葉のない悲しみのほかなにもないのを、
どうすれば、ぼくの天使がわかってくれるか。ぼくの痛みは
ぼくだけのもので、ぼくのたましいだけのものだと。
妻にだって、いとしい娘にだって、これだけは譲れない。
愛するものたちにも、公平には頒けられない。 (『妻』)
しかし、詩人。詩人としての決意と創作への情熱が熱く伝わってくる。出発の原点が素晴らしい。
あたらしいことがぼくに
起きたのは、この
町はずれでだった。
それは虚しい
ためいきみたいで、
自分から抜け出たいという、
みなの人生を生きたいという
のぞみ、あらゆる
日の、あらゆる
人とおなじになりたい
という。 (『町はずれ』)
みなの人生を生きたいという発心は、詩作の動機が純粋で本源的なものである証であり、あらゆる人と同じになりたいというのが、創作の真の母胎となっているといえよう。サバのこの詩集が、概して清純で無垢な結晶が多い印象を与えるのは、その辺が理由なのかもしれない。確かに、芸術家としての詩人として次第に昇華していく。
例えば、ソネット形式の他、詩集『プレリュードとカンツォネッタ』、『プレリュードとフーガ』、何とも全編を読みたくなるような表題である。また、詩そのものが実にいい。
遠い感覚が
こころを突き刺す、
不意の記憶が。
幼い日々は、緑の草地に似ている、
無限の空間にひろがる
永劫の時間を刻むかのように。 (詩集『プレリュードとカンツォネッタ』より)
後者の詩集にあっては、二声による第一フーガや第三フーガなどで構成され、ゴシック体とが入り混じって対話をなしており、自己の内的対話として高等な芸術論や詩論をも含み、示唆されることが多い。
そして、後半の詩には時々、地中海気質なのだろうか、すべてを捨象しながら、みなを信頼し分かる言葉を用い、「こどもやおんなたちのように、みなが/大切にすること」をしながら、かっらと諦めた人生の陽気さがきらめく。それがとても眩しいのだ。それでいて、一隅にだけ自分のために取っておいた紺碧の天窓にももちろん届く。
かつて、フィレンツェに出てダヌンツィオと知遇があり、未来派のパピーニらと親交のあったウンベルト・サバ。
悲しく痛ましい記憶ばかりで過ぎて
しまった、ぼくの不遇な青春は。
人びとには芸術が愉楽をもたらした
のに、静かな緑の斜面そっくりに。
これまでの苦悩をみな話すこともできず、
はしゃいだぼくの詩句でもすべては言わない。
生まれ変るなら、もういちど同じに選びたい。
心でそうつぶやく人たちが愛する詩句だから。
だれもが欲しがるゆたかな月桂の冠を
望まずに生きたイタリア唯一の詩人だが、
それでいて、たましいは悲しんでいない。 (詩集『自伝』より)
生きることほど、
人生の疲れを癒してくれるものは、ない。 (詩集『ことば』より)
このサバ詩集を購入したのは三年前だが、少し拾い読みして、その後忘れてしまった。今ようやく読み出せたのは、訳者の須賀敦子氏による。氏の著書『イタリアの詩人たち』を昨今読んでサバに興味を持ったのだった。
あとがきに代えて、氏の著書『トリエステの坂道』の抄が掲載されている。14ページにも渡り、感動的な内容である。『イタリアの詩人たち』を読んだ時には、長年イタリアに居住した学者ゆえにか、文章はあまり文学的でないと思ったものだが、このあとがきで、その思いを撤回した。模範的で個性的な、実にみごとな文体である。
この訳者と詩人が、なぜかしら同輩に思えてくるのはどうしたことか。サバは、母がユダヤ系であり、父は出生前に出奔している。不幸な幼年時代に続いて、中等教育を放棄して郷里で晩年まで古書店を経営した。須賀氏は、恵まれたお生まれで、晩年は大学教授で終えた。でも、二人に共通なものを感じるのは、何故なのだろう。フロイトに傾倒したサバは、ユダヤ人を母として生まれただけではなく、初めはドイツ語で、次いでイタリア語で教育を受け、ハイネの抒情詩とペトラルカのソネットの間を揺れ動き、ウィーンとフィレンツェの異国性、あるいは異文化の重層性を持った詩人だという。その二重性を須賀氏にも感じてしまうのだろうか。
わが街の書店にも、須賀氏の著書が四五冊並んでいたのは、うれしかった。旧称文学科であった人文学科もあり、外部にはそれほど目立たないが、文学好きの方が多い街である。長年かけた真摯で地道な態度よる業績。内容的にも、ひとのこころをじわじわと打つ須賀氏の著書が読まれるのも当然であろう。
.
詩集『鏡と舞』 竹内敏喜 詩学社 01.10刊 02.9.5
詩集『あしたがくるぞ 口紅つけよう』 海瀬厚樺 詩学社 01.11刊 02.9.6
詩集『鏡と舞』は、全編、女性的でしなやかな詩句で埋まれている。一瞬、相馬大氏の詩を連想したものの、このような詩集には初めて出会った思いである。読む側の息遣いに時間がゆっくり流れ、誰かが耳元で優しく朗読してくれているように錯覚してしまう。
それゆえか、読み進むと、知らぬ間に弛緩も覚えてしまう。無骨さが全くなく滑らかになぞるかのような味わいに、表層的で詩人も事物も存在感が薄く溶けてしまいそうになり、読む側もうとうとと眠りこけてしまいそうになる。知らないうちに詩人が女のひとかと思ってしまうような、その心地よさにであろうか。桜の花の色のような、甘美に酔わされてであろうか。
時に、意表を突く言葉の組み合わせと、意味の理解どころかしばらく何のイメージさえ浮かんでこない表現にあれこれ戸惑い、結局、雅やかな古都からの柔らかい調べにうっとりとなる。鏡に映った夢のような、無風の中、重力のためではない、みずからの運命で舞う桜の花びらのような、ひとつの完璧な詩世界を創造しているのだ。
技巧を表立てずに技巧的であり、現代詩でありながら生硬さのないぬめらかなさ。常に、最終連は古雅な余韻を残して消える。
よこからながめるおんなの姿には
じっとりと不安定な線があらわれるのはどうしてだろう
それは、うちなる卵がうずくのだとあなたはいう
卵には緋いろのひだがねっとりとからみつき
そこからのびるいくつもの糸で からだとこころを
ひっぱられるのだという。 (『再開』)
すうっとぬけていったたましいを追いかけるように
あなたは ねむってしまう
さっきまでかさなっていた肉体とならび
ゆるやかな坂道をのぼるころ
とろんとしたまなざしが うちなる虚ろをうめようとして
・・・・・
「時」が記憶をぬらすように
そのようなゆめで
おんなという虚ろをそめていくのでしょうか (『その年の夏』)
くらい空からおりてくるゆめよ
おまえにふれると ふれただけでぬれてしまう
ゆびさきのつめたさが
とおい、とおいかなしみをよみがえさせる
(冬にはだれも海へ誘わなかったね)
けれども、しずかな・・・・ まばゆい地平を
えがいてとどまろうとするから
ねむれない夜には枯れ葉となって舞いつづけ
死者もみえないゆめにかさなろうとした (『流木』)
詩集『あしたがくるぞ 口紅つけよう』は、みずみずしく爽やかで、すこぶる健康的に感じられる。優しく可愛く、若い男の子やご年配者たちにも好かれそうである。「あたし」はだんなと別れていても、久しぶりに会いにいける母への情愛に十分満たされているようである。「ただ ただ ただ/目の前の/大きく動く/阿弥陀如来に/飲みこまれている」。母は、商売しながらも、夏野菜を畑につくっている。詩人は畑が好きで、それに慰撫されているように思われる。親友の畑へも出かける。ほうれん草や枝豆、愚生には未知な白蝶草、はえとり草など、興味をそそわれる名の花々。アザレア、オランダツツジとも言うらしい。ポーチェカラ、何とも言えぬ響き。乾いた土を踏む感触、風と光がいっぱいの畑、愚生も少年時代を追憶してしまう。何の邪険もない、からっとした心象、青い空が似合うだろう。
でも、女流詩人。せつない思いでも空をみるのだ。
空を見る
たまらなくなって
空を見る
空を見る
孤独の砦で膝をかかえて
膝をまげたまま
首から背筋が肯定した
心にはつばさが
たまらなくなって
空を見る (『空を見る』)
せつなく脈がうっている
せつなく
のうみそに届く
せつなさの早さを
たどたどしい自分がうずくまる (『せつなく』)
苦悩というほど深くはないが、単なる感傷とも違う。ヴェルレーヌや中也を彷彿とさせる。傷つきやすく、可憐なこまやかな知覚ゆえか。時間を超越した感受性が、いつまでも新鮮なまま息づいているようだ。
風が、虹に、かがやくのをみましたか
しょうじょうは、みました
しゃぼんだまを、ふいたときでした
そよ、そよ、と
風が、虹を着た (『風』)
結局、全編を通じて、身のまわりの人々さらに事物をも純朴に<見る>才能による、人にとって最も大切な一視同仁の博愛、その永遠に続くとも思われる萌芽をずうっと覚えさせてしまう。強烈さによってではなく、すんなりとひとのこころに入り込んでくるシンプルな温かさとでも言おうか。血色のよいあきらめとやさしいまなざし。それらの、たゆまない流れ。
風は泣く日を かわかしました
すこし明るいけれど 雨の日が続きます
はがれおちそうにない枝先の葉が
重なりました そして 見えない地面を
写したのです
それは静けさであり 電球のオーラのように浮かび写し出されました
蝸牛があじさいの葉を滑っています
あじさいがクスクス笑い合っている姿でした (最後の詩の後半から)
(すべて、南條世子氏からのご恵贈であった。
竹内敏喜氏、初めてお名前を知ったが、中原中也賞二度候補になった「詩学」の選考委員だった。海瀬厚樺氏の詩集、尾崎幹夫氏主宰の詩誌『暴徒』、斎藤圭子氏の個人誌『KoKo』とバラエティに富んだ選定で、そして、複写で著名な伊藤桂一氏の一編、愚生無知だった菊池貞三氏の四編と「詩が出来る動機」という文、それらをご恵贈いただいた。嵯峨信之氏の流れを汲む<詩学の会>の詩人たちであるという。
高田敏子氏に師事した高嶺の花の大先輩から、叱咤を込めての、こちらの一方的な憧ればかりでご面識がないだけに、誠に恐縮きわまりないご恵贈であった。遅れすぎたが拙詩集上梓で名乗りを申し出ようとしたら、津軽より立ち去っていた南條氏。それだけに、返答があったことにすこぶる感慨深かった。
「いろんな詩人と交わり、いろんな本を読む事ですね」。まず、同封した、南條氏自身の師・菊池貞三氏を読んで学んでみてください、とのことだった。「どなたか、師事なさって、悪い個所は、なおして貰う。詩として成立するような書き方を修練する事を、おしすすめします」。詩は、「これぞという言葉を引き出すこと」。
詩学の重鎮・菊池貞三氏。そうか、日本詩人クラブ賞受賞者であった。そして、日本現代詩人会理事でもあった。「現実の物の向こうにある奥の物を表現する。外の誰とも違う言葉で表現する」「イメージでふくらます。後は、言葉の勉強をする」「客観的に、どうみられるかを頭におき何回も修正する」こと、と。)
.
詩集『霄の花』 対馬正子 埼玉詩人会叢書刊行会 02.5刊 02.8.22
一行一行がこれほど濃厚な詩集は、女流詩人では初めてであった。故郷の津軽を離れても、津軽をこれだけ描き切れるのには驚異である。第一詩集が『津軽春望』(89年)というから、望郷の思い、いや詩人を育んだ風土と自然が生来付き纏っているいるのだろう。逆にいうと、それら豊饒さの長所短所を、詩人の多感な感性と洞察力によって、深くおのれの中に同化させていた証左であろう。津軽弁の挿入がまた、実に自然で上手いのだ。
本州最北端の津軽半島。すぐ海峡を臨んだ詩人の生地は、交通手段がなくとも、海と山、そして狭いが帯状の田園地帯と畑が間近に寄り集まっている地域である。その自然や半自然の多様さと、縄文といにしえの津軽の風土が色濃く残っているのだろう文化とが融合して、狭小な地ながら様々な要素が凝縮されているのだ。この詩集の作風も、その一行の濃密さと、一編の詩の多重な内容の縮図化によって、それを具現しているようにも思われる。
例えば、『川』という詩で、小石の影に鰍(カジカ)や山女(ヤマメ)が棲息する澄んだ川なのだが、「夢に見る川は/きまって濁流が渦を巻いているのだ」。それは飢餓に狂って襲ってくる赤茶けた泥水なのである。そして、その川は、水面の空に一葉の病葉(わくらば)を浮かばせて津軽野の青田を流れるひとすじの川であり、亡き母と詩人をつなぐ絆なのである。
夢とうつつ、清流と濁流、青田と飢饉、強いては狂気と黙思、生と死が、対立の閃光を放っては融合する輻輳とした世界を創造している。そして、全編に見られることだが、鰍、山女、病葉などのことばに表れているように、単語一つ一つにさえ多重な意味や比喩、寓意などを見出そうと身構えさせてしまうほど、詩人の言葉そのものへの探究心を深く感じてしまうのである。その対立が融合し、しかしことばとして両義的に生き続けるあくなき分析は、男と女の郷想曲『始めを原(たず)ねて』で結晶化されている。そこでは、ことばが閉塞しそうになるほど息苦しく掘り下げられている。そして、最後のタイトル詩『霄の花』で、ことばが解れ、万葉がなのような古典的文体で終結しては、余韻を残す。何とも上手すぎる。
かつ、多重多様な中にも、詩人としての視点を際立たせる才能にも打たれる。広く津軽という中でも、生地は特異な住まう空間を成していることをも明瞭に認識しているようだ。その個性は、ヒバ林の中にひっそりと咲くヒメホテイランというラン科の特産種に象徴されようか。森林鉄道の、「山の風に 目を覚ました 記憶のトロッコが/伐られた樹の切り口の 年輪の白さ/を積んで ドラマの続きを見に 走り出した」。自然的風土から生み出されるのは、どこかメルヘンチックでありながら、生々しい痛さをも運んでくる。「津軽山脈の常緑樹林は まだ/冷たい雪のしとねに抱かれたまま/その内部に ストイックな冬の年輪を刻む」。そんな、冷痛だろうか。短い夏までも、海峡を臨む半島の冬にずうっと支配されているようだ。
例えば、『蛇』という詩。初夏の太陽に抱かれ肌がつややかにくねる蛇、その蛇も、秋の陽光を浴びても水冷える河原の砂利の上で野垂れ死にする。しかし蛇は、頭をつぶされても生きている。「野垂れ死の いっぴきの蛇は/暗い祠のわたしの子宮の深部に蜷局(とぐろ)を巻き/孵ることのなかった白い卵を温め始めている」。厳冬の中、炬燵に包まるような情愛が彷彿としては、それだけに外界の鋭い冷たさがより冷たくなる。いつも、「川は 季節の向こうから/冷たい生き物のようにしらじらと流れていた(『飢餓の川』)」
一方、『しろい降臨』。吹雪きを駆ける黒い馬は白馬になり、馬橇に乗って花嫁がやってくる。「馬橇からこぼれる酒気の匂いを/ひくひくと鼻で拾い/道ぞいの杉林の中に棲む狐は/キョウァ 祝言ダジャ/と呟いて橇を見送った」「−あれあれ 嫁コ着いだじゃ/−なんぼ 人形だいんた 嫁コだべ」。「村の宴も鎮まり/軒下の氷柱(つらら)も白むころ/雪女の 白い角かくしの下に隠された/一つのつのは こおりのように冷たく/一つのつのは 火(ほ)の穂のように揺らぎ 二つとも/薄明の空 光芒のかなたへ/きらきらと融けながら 昇っていった」
以上、この詩集は、地方の街々も失いつつあるものを想起させてくれる。
第一部の最後の二編は、若者たちの太鼓のバチが地の中の「虫」たちを叩き起こす、地の音、地の魂のねぶた祭り、「深窓の孤高に寂びる情緒の模様を/白い雪花に結晶させて 舞い降らせ/半島を 深い内省の華に<雪国の、まち>に 眠らせる」「幽翠の森に澄む 木霊の弦の響き合い」である風、それなによって、故郷を謳歌する。
それだけに、最初の詩『狐死首丘』の最終連、「狐たちは 死ぬとき かならず/ふるさとの丘の方角へ 首を向ける」といのが、こころ深く突き刺す。
どの詩も、油彩を重ね塗りしては削り取る、あるいはもっと、何度も彫り直しては造り直す作業を経た上での作品のように思われる。津軽塗りの工程とでき上がった模様を見る思いである。
次に第二部であるが、追想あるいは深層から視点が足元に移る。日常を詠い、読む側も安堵しては、脱毛と鬘を歌った『かみ』などにはヒューモアさえ覚える。『家』と、ご主人なのか息子さんなのか、同僚の若い娘たち四人がお客として訪れる『花の訪問』は実にいい詩である。
特に『家』。かつて住んでいた小さな無人の廃屋が壊される。そこで、初めて子を産み、素朴な生活を送ったのだった。「ブルドーザーの鈍い音が響く/私のお腹には陣痛のような鈍痛が走る」。「−あなたが生まれた家ね 取り壊し寸前だったの/−俺には 生まれた日の事なんて記憶にねえョ/サークルの仲間と飲み会がある と仕たくする/二十歳の息子は 電気かみそり機を唸らせて」。
歳月の川の水は
流れの淵に 時時の失意の影を揺らしていった
けれどその水底には 小石ほどの丸みの
平凡な日々が 胎児の形に眠っている
第三部は、幾度か職を変えた男との二人の青春を回顧した『どん底』、身ごもった女がふるさとの小川と土手に身をゆだねる『土手にて』が、すばらしい。そして、恐らくいま、『春』は、もう恍惚となる天上の世界である。「湧き立つ春がすみの浮力に乗って」自由となり、風が運ぶ花の香りを求める。いのち、若草の野辺に桜の花たちが開き、「陽が点じつづける 花の精気は/春の空に 淡淡とふくらむ天然の子宮です」と詩う、幸福の極みにあるのだろうか。
−ひとは 花を見るために生まれてきたのね
−花を見ているとき ひとは 花に咲いているんだよ
生まれる愛の豊饒を 花の旋律に奏で 風は流れた
若草の海を裂くごとく胸をさいて さし出す乳房 その
天真な花の房の華を汲む陽に 慈悲の光はあふれ
春 重い冬の書を捨て 神さまたちさえ<風流>の始め
櫻色した嬰児に返り 咲き かすみの空は 爛漫です
(村山精二大兄のHPで『帰郷』の一部が紹介されていた。時に津軽弁を用い情念的な詩を書かれる津軽ご出身のお方が、中央におられるのだなと少し驚いた。村山大兄に、どういう詩人かお教えいただこうとメールを出そうと思ったら、その日の晩に、折よく大宮市に住まれるささきひろし大兄からお電話をいただいた。用件は二件あったが、そのうちの一つが『帰郷』の詩人の詩集を送るから是非読んでみて、とのことだった。
実に読み応えのある、内容も深くいい詩集だった。村山、ささき両大兄に感謝申し上げたい。そして、いうまでもなく詩人ご自身にも。
なお、インターネットで森林塾への投稿文、「メッセージ(趣意書) ふるさとへ青森ひばを植えるために」が拝読できる。その熱意と文章の上手さに脱帽!。)
.
小説『くっすん大黒』 町田康 文春文庫 02.5刊[H.8初出] 02.8.18
もう三日も飲んでいないのであって、実になんというかやれんよ。ホント。酒を飲ましやがらぬのだもの。ホイスキーやら焼酎やらでいいのだが。あきまへんの? あきまへんの? ほんまに? 一杯だけ。あきまへんの? ええわい。飲ましていらんわい。飲ますな。飲ますなよ。そのかわり、ええか、おれは一生、Wヤングのギャグを言い続けてやる。君がとってもウイスキー。ジーンときちゃうわ。スコッチでいいから頂戴よ。どや。滑って転んで大分県。あまえはアホモリ県。そんなことイワテ県。ええ加減にシガ県。どや。
96年文学界に発表した処女小説で、翌年野間文芸新人賞を受賞した作品。何とも、どういえばよいのか言葉が出ない。軽薄っぽい会話文調でモノローグ的で、いわゆる不良、いやものぐさな青年を描いており、正直いって、これが文学かと唖然とした思いもあった。愚生の、書きなぐりの誤字多い文体の方がまだましかな、と思うほどにひどい。ただ、主人公とその友人の生活ぶりは、自分の学生時代の怠惰さと符合するものもあり、その点では好意的に読み進んだ。とはいっても、早くからパンクロックで活躍しているプロであることを脇に置いて、でのことである。生のままの、パンクな文体。
文壇は、サリンジャーやマキナニー、あるいは三田誠広の再来を見たのだろうか。小生にはちんぷんかんぷんである。凡庸な人間は、読書量が少ないから当然だが、単に読んだ直感からでも、その才能を洞見する能力は微塵も持ち合わせていない。文学作品としては猜疑心を持って望みながらも、面白さのゆえ一気に読んでしまったのも否定できない。実際、赤の傍線を引いた個所がひとつもなかった。
実は、家族旅行に出かけた時、新幹線の席が家族からひとり離れた。そのため尚更に読む本が欲しかった。その時は本を持参していなかったのである。新幹線に乗り込む直前に慌てて駅の売店で購入したのだった。愚生にとっては、駅の売店にはろくな本がない。いつもほとんど推理か、官能、サラリーマン用雑談の類しか置いていない。典型的なサラリーマンであることは情けないほどに自覚しながら、また、推理や官能の世界でも、優れた作品もあり、多くの人々が読む、それだけでも大変な意義があることは十分納得しながらも。その点では、より純文学であろう町田氏の文庫本を見つけた時には、町田氏さまさまであった。幸運であった。片田舎の無学な人間ほど、時流に乗れず相変わらず古色蒼然とした死語に惑わされているのだ。
結局、愚生は感想が書けなかった。驚いたことに、この文庫本の解説は三浦雅士氏であった。本作と同様な軽らかな調子で、あたかも主人公と同世代の若者のようなしゃべり口である。しかし、幾分ふざけたような中に、梶井基次郎の『檸檬』との構成上の類似性を分析している。ましてや愚生たちには珠玉な短編の模範とも言える梶井基次郎。文体の模範なのだ。そして、そこに同様な雰囲気をも嗅ぎ出しているので驚く。恐るべき炯眼。戯作的な文体とは裏腹に、鋭い批評を盛り込んでいる手腕は流石プロである。太宰治の研究家でもあるだけに、解説者として三浦氏というのも頷ける。太宰と町田の文体の呼応は、読んで誰しも感じることであろう。当然のごとく、更に無頼派としての太宰との結びつきも論じる。批評家として、一作家、一作品を、文学史に関連づけるのだ。
「町田康の魅力のひとつがその笑いすなわちユーモアにあることは疑いない。短編や中篇の多くがそのまま落語として通用するほどだ。だが、笑いは、本来、危機からしか生まれてこないものなのである。笑いはつねに恐怖と紙一重、深刻と紙一重なのだ」
中篇がもう一つ納められている。『河原のアパラ』という作品だが、出だしは次のような具合である。
おおブレネリ、あなたのおうちは何処? わたしのおうちはスイスランドよ。綺麗な湖水の畔なのよ。やーっ、ほーっ、ほーとランランラン、って、阿呆か俺は。なにもかかるケンタッキーフライドチキン店の店頭で、おおブネレリを大声で歌わなくてもいいじゃないか。ね、ごらん、店員も客も、みんな奇妙なものを見るような目をしている。やめてくれないか、そんな目でわたしを見るのは。わたしは狂人ではないのだよ。ただ、この歌が止まぬのだ、ホーとランランがね、やほほ、って、終わったかと思うと、ややあって、また、おおブレネリ、あなたのおうちは何処? って、始まっちゃうしね、かなわんよ、ほんと。
何とも、またか、と閉口しそうになる。ネットのBBC上での発話文か? それでも面白いから読み進めていく。ロンとヤスが登場する戯曲、何とか狂奏曲だったか、を思い出しながら、歌舞伎漫才とでも言おうか、そんな芝居を見ている思いになる。後半の、友人と二人でよく知らぬ男の遺骨を片田舎の実家に届ける仕事をする、その場面描写は、やはり小説家としての書く力量をもたっぷり窺がわせてくれる。
様々な体験を積み重ねた上での溢れ出る創造力は、やはり、凡人たちを遥かに超えた詩人作家なのか、と合点させてしまう。
でも、ちょっぴり、「でも....」とことばが洩れる。作家は好き勝手にできるが、文学で飯食ってる大学教授や文学者、また趣味ながら真摯に付き合ってライフワークにしている輩たちには面目なくはないか、と。ああ、学者や糞真面目な文学愛好者は、文学を投げ捨てたくなるほど、糞恥ずかしい思いだろう。同調せずにはいられない。少なくとも、小説という言葉はよいが、文学ということばは避けた方がよくはないか、と老婆心の吐息が洩れずにはいられない。例え、文学史上、新しい文学の誕生のためには、権威をこき降ろさなければならないことが事実であったとしても。まあいいか。ああ、そうだ。国公立の大学でも、とうに文学科や哲学科の名称は消えていたのだった。片田舎の凡人には係り合いのないことだった。もうとうに、新文学の登場だったのだ。
.
『中国の詩情 漢詩を読む楽しみ』 佐藤保 NHK出版 00.3刊 02.8.11
文学を密かに自分の趣味にと決意した時には、近代日本文学を含む西洋文学のことだった。それゆえ、そこには自ずから哲学も横たわり、その哲学的領域から苦手な分野である東洋思想にも手が伸び、仏教から老荘思想、強いては少しだが儒教へと敷衍することとなった。そして漢詩にも関心を抱き始めた。ただ、『論語』も『壮士』も完読に至らず、途中で放棄したのが致命的であったのだろう、漢詩への思いもそこでストップしたままだった。
一方、純粋に文学的観点では、文学の根本に詩を置いていたため、短歌や俳句よりも、東洋思想の影響も加わって、どちらかというと漢詩の方に興味があった。しかし、唐の詩人のアンソロジーに手を出したぐらいで、むしろ手っ取り早く思われた芭蕉などの俳句集を読んでいた。文学科卒業後も、時に文学仲間と一緒に温泉宿で連歌を嗜んでは、いつしか手紙のやりとりで三十六歌仙をやりだし、今第三巻に入っている。いまや連歌というより連句の面持ちが強く、雑として俳句を並べながら、俳号・呑図の山田氏を中心に五人で続けており、私は最も下手で寡作な仲間であることを自覚しながら、また返句が遅れがちで皆の足を引っぱりながら、詩作の上でも勉強になるだろうと、今もって仲間に加えさせてもらっている。
ところで、書棚には、集英社の漢詩体系が5巻、『江戸詩人選集』が6巻など納まっているのだ。どれも満足に読んでいない。少しでも読んだと言えるのは、恥ずかしいながら李賀、茶管山、六如ぐらいである。東洋思想や日本の古典を読むのは老いてからと思ってきたものの、気づいたら五十路を歩んでいた。古典の世界では、初老どころか既に中老に入り出した。致命、これしかない文学で奮起すること、自らの人生に潤いをもたらすこと。そう、だからまず詩集と短編集を上梓したのだ。若き日の文学への情熱を再び呼び覚まし、徐々にそれを深めていかなければならない。漢詩の世界も必須なのだ。還暦で文学三昧の世界に没入するつもりである。そして、古希で終わりなのだろう。老眼も始まりだした。もうあとがない。
さて、『中国の詩情』は愚生にはちょうど良い入門書だった。漢詩の形式と、主な趣向、季節や人生の詠い方など、いずれも詩作上の手本になるようなものが多かった。
特に「対句」という作法の厳しさには考えさせられた。
愚生もよく使う手法である。まず、4・4・3・3のソネットと漢詩の起承転結、そして特に音楽による序破急、やがてレヴィストロースら構造主義の二項対立、それらの影響が強いのだった。そして描写は二次元の世界である絵画的になりがりである。いやもっとそれ以前に、哲学の勉学上、相反するものの対立は、どの時代どの世界や分野でも必須な思考方法なのである。多領域に触れ宇宙へと広がり、かつ一つに収束したいという創作上の欲求がどうしても払拭できない。そして、それはすべての行すべての単語に、係結び的に有機的に絡んでいく。しかし、あまり散漫になると詩的でなくなる。簡潔でなければならない。
五言絶句の流水対、厳しいまでも完璧な世界である。むだなく、それで人間と大地、強いては天空を表現する。対句は、二句の意味と韻律が対比的で、かつ文法構造が等しくなければならない。韻律には、第二句と第四句の脚韻を押韻するだけではなく、四声、すなわち上がり下がりの調子である「平仄」も加わるのだ。平声と、上声・去声・入声の仄声。一句中の二字目と四字目は互いに平仄の異なる文字を使用するという「二四不同」。そしてタブーもある。句末の三字がすべて平声になる「下三連」、平声の一文字が仄声に挟まれるより厳しい禁則である「孤平」。それら正格から外れた拗(オウ)体(変格)を避け、後半の二句も対句にする全対格。その二句の意味がひとつながりになるのが流水対である。何とも、全形を筋金で通す美学である。そして内容も優れ、時空が果てしなく広がっていく。
一例として、
登鸛鵲楼 王之渙(688-742)
白日依山尽 ハクジツ イ ・サン ジン ●●〇〇●
黄河入海流 クワウガ ニフ・カイ リウ 〇〇●●◎
欲窮千里目 ヨク キュウ ・センリ/モク ●〇〇●/●
更上一層楼 カウ ジャウ・イッソウ/ロウ ●●●〇/◎
白日 山に依りて尽き 〇:平声
黄河 海に入りて流る ●:仄声
千里の目を窮めんと欲し ◎:平声の押韻
更に上る 一層の楼
中国大陸の広大さを覚えると同時に、詩人の悠遠な精神をみる思いになる。私たちは、自分たちの知見をより一層浩瀚で高邁なものに向かわせよう、と鼓舞される思いになる。
一字が平仄二つの韻に用いられる両韻も多いが、一字一音節の中国語は、アクセント(声調)を持つことで四声に分類され、四声が韻母によって百六韻に分類されている。それらの韻は、そこに属する代表的な文字で韻目として示されているという。確かに、漢和事典には各字ごとに四声と韻目が表示されていた。そういえば、高校の漢文の授業で習ったような気もする。パソコンの漢和事典では、クリックで即、同韻字一覧を開くことができる。
しかし、一般的には、私は平仄に無頓着に鑑賞する。せめて押韻を顧みるだけである。若い時から形式に関しては劣等感を抱いていることもある。肝心の世界詩においても、原書が読めないからである。だから内容ばかりで追ってきた。それでなくとも漢詩は、内容を理解するだけでも四苦八苦のありさまである。歴代王朝の歴史を記した「正史」や儒教の経典、先代の詩人たちからなど、典故が多過ぎる。正典なのか僻典なのか、それさえ分からない。大学受験科目に「世界史」と「日本史」を選択し、大学では「東洋中世史」や「東洋近代史」を受講していたというのに、まるで素養に欠ける。そして、幸か不幸か、いかにも人生訓ったらしいものを含むそれらの内容には興味が湧かないのだった。
私が内容的に漢詩に求めているのは、老荘思想であり、叙情詩であろう。そのため、本書の第三章「季節をうたう」と第四章「人生をうたう」は恰好の内容であった。その点では、農村の情景や自然を繊細なタッチで描写する翁巻(生没年不詳)、身近な植物を歌ったりして日常生活の中から新しい詩の美を発見したといわれる楊万里(1127-1206)、こまやかな自然観察を行う戴復古(1167-1248)など、宋の詩人たちを知ったことがうれしい。
一例として、宋の張耒(チョウライ、1052-1112)の七言絶句、
夜坐(夜に坐す)
庭戸無人秋月明 庭戸 人無く 秋月明らかなり
夜霜欲落気先清 夜霜 落ちんと欲して 気先ず清し
梧桐真不甘衰謝 梧桐 真に衰謝するに甘んじず
数葉迎風尚有声 数葉 風を迎えて尚お声有り
庭に人影もなく、秋の月が明るくさしこみ、
夜の霧が降りるのか、まず清冽な寒気がみなぎる。
桐の木はまだ散り落ちるのを拒んで、
数枚の葉が風に吹かれて音を立てている。
因みに、季節に関して、特に二十四節気に関して、古く六世紀前後の南北朝時代に行われていた<人日>で、紙や金箔で人形を切り出し屏風や寝床のカーテンなどに貼ったり髪飾りにして魔よけのおまじないにしていたこと、また茱萸の枝を髪に挿して邪気を払い菊酒を飲みながら長寿を祈る<重陽>が、親しい人々が連れ立って山や丘、楼閣など高いところに登ってのこと、などに改めて意を深めた思いである。
人生詩においては、生活詩や人生観を忍ばせた秀作を鑑賞できた。他に、「餞別」が本来お金と無関係に「酒宴を開いて別れる」ことを指し、そこで送別の詩のやりとりが行われること。見送る人々が作る詩が「送別詩」、旅立つ人が見送りの人々に残す詩が「留別詩」であること教えられた。いや、こなども漢文で習ったような気もする。因みに、親しい人の死を悼むのが「哭詩」あるいは「悼詩」、「傷悼詩」。特に亡き妻を悼むのが、亡妻への追悼も含め「悼亡詩」。かつて親交のあった人々と会うことができず、ただはるかにその人を偲び追憶するのが「懐人詩」あるいは「思友詩」「感旧詩」であるということ。なお、別れではなく、酒宴の会合の席上は勿論、遠く離れた友人と贈答を行う「唱和」で、相手に答える詩を「和詩」という。そう、私も長らく漢詩と別れていたのだ。無言の和詩を朗詠したい面持ちである。和詩には手法が伴う。原詩と同一の形式で、脚韻を整える「和韻」まで考える場合が多い。和韻は、脚韻に原詩のそれと同じ韻目に属する文字を用いればよい「依韻」、原詩の脚韻と同じ文字を用いる「用韻」、同じ文字でしかも同じ順序(すなわち同じ位置)でなけさばならない「次韻」とがあるという。
蛇足だが、「時雨(ジウ)」を「しぐれ」と読み、晩秋から初冬の雨を指すのは日本語で、中国の時雨は、もっぱら春や夏の、雨の欲しいときにタイミングよく降る雨のこと。日本で茱萸をグミに当てるのは誤りで、植物学的には重陽の頃に小さな赤い実をつけるカワハジカミまたはゴシュユという植物であろうといわれている。ホトトギスは、日本では「不如帰」「時鳥」と書くが、漢語では「子規」「杜鵑(トケン)」であり、「不如帰」は中国の人にその鳴き声が「不如帰去(帰った方がよい)」と聞こえたことによるという。何かしら高校時代の匂いが戻ってきたような雰囲気になる。
最後の第五章は「時代を生きた詩人たち」というタイトルである。世界詩に触れると、反体制的な多くの詩人たちが光芒を放っていて、一面では、彼らこそ詩人だといいたくもなるが、もしかしたら漢詩の世界でも同様なのかもしれない。以下に気になる主な詩人たち。
文天祥。元軍の中国侵略に徹底的に抵抗し、逮捕されては逃亡し、再度逮捕された宋の詩人。その優れた資質を惜しんだ元の皇帝フビライはたびたび降伏を勧めたが頑として受けつけず、四年余りを虜囚の身で過ごし処刑された。戦場や獄中で多くの詩を作り、獄中生活をそれらの作品の整理に費やし三冊の詩集にまとめた。忠義愛国の人として文天祥の名は後世に伝えられ、日本でも藤田東湖や吉田松陰などの幕末の志士たちに愛読された。
高啓(青丘子)。明初期を代表する悲運の詩人。短い一生をほとんど隠遁生活で過ごし、平明な抒情詩を特色とする。同郷の楊基(1334-1383)らとともに「呉中の四傑」とたたえられた。モンゴルの元朝を倒し即位したばかりの珠元璋に招かれて、都の金陵(南京)に行き、『元史』の編纂に参加した。その時、家族と別れ単身赴任であった。郷里の蘇州は、珠元璋に最後まで抵抗した張士誠の根拠地で、彼はその張士誠に愛されていた。それが不安を掻き立てていた。編纂を終えたあと、彼は彼を都に呼び寄せる。しかし、かねてからの不安はまもなく現実のものとなり、三十九歳のとき、旧知の魏観が罪を得て死刑になると、魏観と親しかった高啓もまたそれに連座して死刑に処せられた。
魏源(1794-1857)。文学、地理学、歴史学に詳しい清朝末期の憂国の学者詩人。アヘン戦争など国事多難な時代に生き、西欧諸国に関する正しい認識と国防の備えが必要なことを主張し多くの著述をした。日本の幕末の志士たちに大きな影響を与えた。祖国の山水自然をこよなく愛し、旅の途中で中国の自然を描写する、いわゆる「山水詩」を数多く作った。
秋瑾(シュウキン 1875-1907)。清末の女性革命家である詩人。日本に留学し、封建中国に対し革命運動に身を投じる。帰国後、学校の創設や雑誌刊行を行い、運動に没頭。最後は革命の軍事行動が露見し逮捕され、処刑された。封建中国打倒の夢は、死後四年後の1911年、孫文らの辛亥革命でようやく実現する。秋瑾の詩は、中国の苦悩の時代を生きた先駆的な女性の貴重な証言であった。
以上、テーマごとに詩人と詩が数編ずつ紹介、解説され、270頁の中に詩が百余首採録されている。入門書なのだが、通読して文学的感動を覚えるのはどうしたことだろう。
最後に、文天祥の獄中での詩一首。簡潔な中に、すこぶる哲理をも感じさせる一首である。
正気歌
天地有正気 天地に正気有り
雑然賦流形 雑然として流形を賦(フ)さる
下則為河岳 下れば則ち河岳と為り
上則為日星 上れば則ち日星と為り
天地には正しい気があり、
もやもやと流動的な形で存在する。
その気は下れば大河や山岳となり、
上れば太陽や星になるのだ。
.
詩集『夷歌』 相澤史郎 オノ企画 97.11刊 02.7.27
五月の連休、妻の生地盛岡に家族で一泊したが、その時、南昌山に登った。
この山は、石川啄木の作品で知った、あるいは妻に先に教えられ啄木のその作品を読んで知ったのだったろうか。西に岩手山、東に早池峰山、そして北に姫神山、南に南昌山だったろうか。方角は確かでないが、南昌山だけ登ったことがなかった。これまでに、妻と二人で、数年前には家族で下見に訪れており、林道も大分良くなり峠に車を置いて四十分ほどで頂きに至れることを知り、何の不安もなく家族で訪問したのだった。シラネアオイの群落が見事だった。
そして下山後、湯田町まで車の足を伸ばしたのである。まだ未踏の和賀岳の登山口下見を兼ねてのことであった。以前に町にある個人美術館を訪れたことのあるその湯田町で、小さな写真展があった。周辺の野草を撮影した一人の写真家による展示であったが、作品ひとつひとつに詩書が添えられていた。びっくりした。詩誌『ゆすりか』の詩友である相澤史郎氏の詩である。詩人としてよちも、一般的には劇作家として著名なのかもしれない。氏は北上市ご出身であることは知っていたが、ご面識はない。詩は、方言による短い詩で、高木恭造を思い出してしまった。書も氏の自筆なのだろうか。ご本人は臨席されておらず、残念に思いながら記念にと受付にわずかに残っていた本詩集を購入したのだった。丸山豊現代詩賞を受賞した詩集である。
因みに、その展示で撮影した「座禅草」を転載。許可のない撮影・転載、これって違法かしら。
ハコベ
−見捨てられた星−
暗ぐなれば
虫だづぁ 悲すそな声あげで
ハコベの花こさ祈るけぇ
するど
あの小ちぇ花こ
虫だづの魂なって
畑の隅でぴっかぴっかど光るけな
人間だげだ 見捨てるのぁ−
※学名・見捨てられた星
詩集は<夷の神々><夷の花><海外詩篇><雑詩篇>からなり、<夷の神々>では「山の神」「河の神」「蒼前さま」「貧乏神」「竈神」「塞の神」「荒神」他一編となっている。いずれも、古の怨霊が現代に甦って生き続けているようだ。
山の神
季節はずれぬ
山がら神さま降りできた。
(酸性雨で大岩もぼろぼろ)
ツラ
顔中ひびだらけぬなって
何がいいでそうに 悲すぐきばって
(森ぁ伐られで、水切れで)
いま神様 わーって泣げば
世界は爆発だ
ボ
(乳の山姥も 何処さが追われ)
何もいわねぇで
蒼ざれ 痩せ肩落どすて
(鳥も飛ばねぇ 三途の河原よ)
サプサノ
寒風沢野の風の中さ消えでった。
しかし、神々でさえ、急速に進んだ文明に翻弄されている。ますます貧乏臭く、かび臭い。もはや「河の神 水の涸れた橋の下でボロ切れなって死んだ。」「世界は 川の子守歌忘れで だんだん凶暴なって......」しまった。「蒼前さまぁ/海越えだ/何もねぇ//馬だづ 蒼前さまの後追(ボ)っかげで/さぴけだ風景高ぐ蹴上げながら/褐色の風ぬなって/ごうごうど海渡ってった。」「馬の消えだ日がら/人ぁみな山霧みでぇぬ黙りごんで/もぐもぐど草ぁ食い始めだ。」「ま夜中の無人駅で/大いびきかいで寝でるのぁ/こ汚えぐ頬被りすて/酔っぱらった貧乏神」もいれば、「うす暗え土間でカマド神泣えでるのよ。/煤けで、でばっとすた汚ぇ顔(ツラ)さ/涙こ ぽろぽろど流すてな......」「”あど用ねぇがら!/童子(ワラス)見るど、おっかねぇって泣ぐす、/早ぐ出はてってけろっ!”って親父ぬな。」
削岩機や発破による道路工事現場に誰知らぬ老人が現れる。ちょうど峠の下を工事中だった。「あど止めろ」って。「山崩れる」って。「峠の賽の神、岩さ彫ったあの賽の神よ、無ぐなったづな。「山、崩れねぇが?」
田舎(ジェゴ)の神様まで総動員かがって戦争さ征ったっけ。裏のぶっ壊れかがった荒神様も、川向ごうの立派な八幡様も、戦争さ出征すてった。
....八幡様はご無事に帰られだ。んでも荒神様は、大奮戦すて 脚さ大怪我なさった。ど。片脚で、一本脚の神様なってご帰還だづ。
んでも、荒神様の小ちぇ社ぁ、修理もすねぇがらぼろぼろどなって、あどぁ雪で潰れですまったっけ。それっきりよ。大怪我すた神様」なんだ、ご利益ねぇのが、誰も拝まねぐなって......
無事ご帰還の八幡さまだの天神様ばり、立派ぬなってよ......
....まだ追(ボ)われだ大昔の神様、....偉え人さ祟ればええのぬ。
<夷の花>では「辛夷(コブシ)」「山藤」「山百合」「芒」「秋桜」の五編。特に「辛夷」が効いている。
暗河の向こう岸。
まだ残っている雪の上さ
こぶしの花こ
虐殺された亡骸みでぇぬ散らばっている。
(孤独な思想の死だど?)
・・・・・
(宇宙が暗くて寂しいだど?)
それでも
たった一つ生ぎ残った花こ
あっけらかんと
青空見上げで
(もっと寂しい世界の魂のために死ねだど?)
餓死する子供(ワラス)抱いで
子守歌唄っている母親(カッチャ)みでぇぬ
以上、方言により、薄暗く粘っこい世界が肌にくっ付いてくる思いになる。そして、いかに文明が進み古きものが消滅しようと、太古の魂だけは、まだこころ奥深くに居座っていることを思い起こさせる。知らない方言の単語に出くわすが、全体的に濁音の仕方など津軽弁と同じである。しかし、しゃべれば、イントネーションでかなり相違してくるはずであり、朗読による効果が上がるのは予想がつく。
ダムで沈んだ屋敷跡さ
まだ秋桜咲ぐど
ガダルカナルで戦死すた
あそこの息子すっーと還ってきて
花の中で寂しそうに 敬礼する
するど川の石なった魂だづ
鉦こならすて ご詠歌あげで
秋桜
水の中で 腰曲げで
拝むようぬ
揺れで
.
『渡り鳥と秋』 マフフーズ 文芸社 02.3刊 02.7.21
1988年のノーベル文学賞受賞のとき始めて名を知り、エジプト大学(現カイロ大学)哲学科卒ということもあって、以後、現代アラブ文学において最も気にする作家となった。しかし、代表作の三部作の内のひとつ『バイナル・カスライン』を読みたいと思いつつ、大分な長編なこともあり未購入なままであった。くしくも、これまでに『現代アラブ文学選』で短編を読んだに過ぎない。それだけに本訳書を書店で目にしたとき、すかさず購入してしまった。
主人公イーサーは、政府の高官であり次期大臣とも仰がれる身分だったが、革命によって辞職を余儀なくされる。辞職の理由は過去に賄賂を受けたことであった。かつて民主運動による革命の闘士であった仲間は、新たなるこの斬新な革命によって、更に高位についていく者とイーサーら辞職に追いやられた組に二分されてしまう。昇進していく従兄弟の発言を耳障りに思いながら、イーサーは無職なまま怠惰な生活を送る。
そんな状態にありながら、裕福で高貴な家系の娘と婚約する。イーサーの実力は変わりないと期待され、未来の義父が就職を斡旋する。それをイーサーは潔しとせず、頑固に拒否する。そのため、深く愛し始めた婚約者からそっぽを向かれてしまう。
イーサーはアレクサンドリアで長期休暇をとった。偶然出会ったまだ少女である娼婦と生活を共にする。やがて少女は妊娠し、汚名を恐れて少女を捨てる。相変わらずただ散歩だけで日々を過ごす。そしてカイロでずうっと同居していた母の死が知らされる。
生活費の工面として、豪邸である自家を売却することにした。その買い手として現れた金持ちの親子の娘と結婚する。娘はうまずめで三度目の結婚だが、自家に住み続けることができかつ金銭的な心配も全く要らない。イーサーは職に就こうとしない。従兄弟やかつての仲間が斡旋しようとしても無駄だった。それどころか賭博に溺れてしまう。帰宅もままならぬものになっていった。
仲間と妻の勧めで、長期休養に妻と一緒にアレクサンドリアへ行く。そこで、かつて同棲した少女と出会う。もう既に若い女性となっていて飲食店を構えていた。幼い少女が寄り添っていた。イーサーの娘である。妻を捨てやり直そうとするが、イーサーは赤の他人として拒否される。夜、ひとり外をぶらついていると、一人の男と再開する。イーサーがかつて権力の座にあったとき、審問して有罪へ導き投獄させた男だった。イーサーは知らぬふりをした。それでも男は当時を回顧して、今まで引きずっている苦しみを語る。イーサーは人違いであることを言い張った。男は、語り終えると素直に立ち去った。
「彼は、若者がサフィッヤ・ザグルール通りの方に姿を消すのを見ていた。追いつけるかも知れない。ぐずぐずするな。彼は酔いに任せてさっと立ち上がり、大股で若者を追いかけた。残されたベンチがざびしそうに闇に包まれていた。」
1911年にカイロの下町で生まれ、長年高位の公務員として省庁に勤めながらの創作である。そのことだけでも脱帽の思いであろう。非常な多作家であり、人間を深く見詰め、そしてエジプトの歴史と歩みその現実社会を洞察しながら思想信条も盛り込んでいると言われている。
ただ本作は、イギリスの覇権とスエズ運河や対イスラエルとのエジプト問題などの時代背景を持ちながら、国境を越えた婚礼期にある一男性の生き様を描いているようにも思われる。一人の人間の、人生上の価値観の変遷と、それに付随する心理状態を描写しているのではと思われる。ストーリーもどこかで読んだことがありそうな、いわゆる西洋文学を濃厚にしながら、どこかアラブ文化、そしてエジプトの臭いをも漂わせている。決っしてコーランも砂漠も登場しないのだが、それだけに、作品としてのすごみを感じてしまうのでもあった。
50年代後半である不朽の三部作は勿論、哲学的色合いを濃くし内面世界を中心とするという後期の作品も読みたくなった。62年の本作も、その後期の作品であるという。
.
詩集『遐い宴楽 とほいうたげ』 入沢康夫 02.6刊 02.7.13
「旅するわたし」と「その搭にまつはる流言」、「毛羽立つ野づらで」は、節全体どころか三部ないしは四部全体がリフレーンする。ほとんど各部は同じであり、かろうじて節の最後の行など語句が変わる。ある意味で、最後の行が同じくなるレフレーンとは逆にも思える。そして詠み進むにつれ、確かにあれこれ解釈が深まっていく。できの悪かった愚生、卒業論文はキルケゴールの『恐れとおののき』であったが、父アブラハムが子イサクを神に捧げるため山に登る描写を思い出してしまった。その場面描写を何度も反復するのである。そしてジャッドらのミニマルアートやライヒらのミニマルミュージックをも思わせる。浅学ゆえにそれらを単純にヴィトゲンシュタインに結びつけているのでもあろう。しかしいずれよりも、この三つの詩は、存在感が重厚である。空気でさえ、異様に重く膨張していき、その重量を増していく。ミニマリズムのようなかるみやシンプルさは微塵もない。ヴァリエーションが血肉を熱っぽくしていく。
いま 人肌色の巨大な尾がするすると宙にのびて−
のびきって−
創造力の水平線に
猛烈な勢ひで打下ろされる
あたかも 何者かへの
《復習》ででもあるかのごとくに
・・・・・
空漠たる天の砂漠の一隅
磨き上げられた天河石板の碑の表面に
いったんは押捺され
徐々に薄れていく巨きな巨きな神の(神の?)指紋 (「旅するわたし」)
何ともスケールの大きい世界である。この詩は四谷シモン展に触発されて創作されたようだが、実際の人形作品を見たことがない愚生は、全く詩として純粋に観念的に鑑賞している。これが、かつて現代詩の旗手であった詩人の、今もって色褪せぬ才能なのだろう。感服の至りである。東大仏文出の超エリートで大学教授。多作家でもあり、凡人には近づき難いシュールな存在でもある。しかし、呪術的巫女的な作品では、素人でも近づけそうになる。「邪淫戒 ナギラ・メギラ」「イキャ サチナ−群がる死者と語らうための呪文」」など、世俗っぽい語りや意味浅博なのだろう呪術言葉にほっと安堵させられる。
散文詩も独特な雰囲気を醸し出し、流石フランス文学と言いたくなるほど、暗い場景ながらも妖しい光芒を放つ。そして馥郁たる匂いが放散している、いやその香りが身に付いてしまうほどに覚えてしまう。
異の空間を還流して果てしもしれぬ赤土色の河、その中州に立
てば、歪んだ季節は絶間なく変動して、青白い制服の園丁どもを
右往左往させ、彼らが寄託をうけ世話をしてゐる半透明の花々も、
不規則な間隔で襲ってくる磁気嵐にあふられ、晶質の花弁の八方
に舞ひ散るのが見てとれる。しかもこの刻、この所において、私
の務めたるや、妖面なるかな、伴い来たつた童女たちを使嗾して、
・・・・・ (河、その中州で)
なんとも辞書傍らにでないと読めない難解な言葉が多い。歴史的かなづかいがそれを助長し、どの詩も独特な雰囲気を醸し出している。
標題作の詩は最後に置かれ、27ページにの長詩である。まるで魔術師の道案内に誘われるように引き込まれていく。旅路の始まりである若き日々の追憶であろうか。更には幼少の時まで遡る。時間の流れが意識の流れと重なり、最後の方はいつしか現在になっているようにも感じる。「旅は宴楽/宴楽は旅」「ぼくたちは果てしないない夢について/果てしなく語り合った/ときには同じものを違ったやうに見/ときにはまつたく違ったものを同じと見ながら・・・」
わけのわからぬ「恋情」にかり立てられ
本当には無いかも知れないものを追い
或いは 追われて
一生をむざむざと費消つたのは
さう ぼくも きみも同じことだね
ところで、日本詩人クラブの七月定例会は、入沢康夫氏を招いてのものだった。知らなかった。不注意だった。まあ、書店で新著ということで偶然購入しただけでも幸運といえよう。妖しい符合。しかも、読み終わったのが同じ日なのだ。凡人はこんな小さなことで影響を受けたりして。
.
詩集『私の女房の夫』 あゆかわのぼる 無明舎出版 98.8刊 02.6.30
『海峡の光』 辻仁成 新潮社 97.3刊 02.6.22
以上、未記述。
.
『環境哲学への招待』 西川富雄 こぶし書房 02.4刊 02.6.17
概して目新しい認識は得られなかったが、環境問題の大切さと個としての意識を強めるのに大変有益な著書だった。アルネ・ネスのディープエコロジーの影響を受けている愚生は、著者が、人類は「みずからの<うぬぼれ>を反省しなくてはならない」と述べたり、人間の内面を「耕して」いく多方面な認識によるルネッサンス的「教養」を重視し、牧歌的な「のどかさ」と人の痛みをわが痛みとする「思いやり」を根本に置く姿勢に、深く同調してしまう。
1970年頃、アメリカのフレチョットが提唱した環境倫理学に対し、<環境哲学>を敢えて提唱しているが、その点、もうとうに「環境哲学」という用語は定着し、盛んに用いられている今日なのにと、少し怪訝に思った。例えば、日本においても慶応大教授の宗教哲学者・間瀬啓充の著書『エコフィロソフィ提唱』(91年出版)の中の標題の論文は1981年である。愚生がその著書を読んだのは92年のことだが、その時でさえ、数年前に読んだ『環境倫理学』や更に前の『エコロジー』などで、環境哲学はすっかり定着しているものとばかり思っていた。しかし、考えてみれば、「環境哲学」の明確な定義はまだなされていないようにも思われる。そして誰が提唱者で、いつ始まったと言えうるのか。私たち哲学ファンは、やはりアルネ・ネスに帰してしまう。そしてそれ以前は、ナチュラリストや自然保護の運動家が先駆者として存在するであろう。レイチャル・カーソンは、環境倫理学の開祖になるかもしれないが、哲学的には範疇に入ってこないように思われる。なぜなら自然哲学がないからである。その点、著者はシェリングを礎として明瞭に自然哲学を根底に据えている。環境倫理学のマキシムも、かなり分かりやすく現状的実際的なもので、応用倫理学の一面であるに過ぎない。なぜなら、どこにその前提を措定できるのかと、更に本質まで行き着くべき根拠を問いたくなるからである。
著者は、都会に住む人々が、豊かな自然を求めて郊外に出向く一方で、若者を中心に日常生活の不便な村を離れたり、町のような効率的な合理化を望む村の人々との、ジレンマに対し真摯な姿勢で向かい、解決しようとしている。「棲まうこと」の本義をもう一度咀嚼し、ハイデッカーによる現存在の世界内存在としての意義を問う。愚生にとっては素晴らしい著書であった角田幸彦氏の『景観哲学をめざして』と類似のものを覚える。その「棲まいする処」すなわち「オイコス」が、そのオイコスをうまくマネージするのがエコノミーであり、さらにエコロジーとなることの意味を探るのである。やがて、多くの人々が集まった方が効率よいゆえに都市化していく、すなわちシヴィラリゼーションにおいて問題が生じると看破する。とくにカルチャーと分離するシヴィラリゼーションを批判する。それは、人間的な営みとして両者は常に本源的に一つでなければならないとみなす。一元的な都市化は、デカルトの二元論に顕著にみられるように、西洋合理主義が世界史の主軸を成してきた結果であると。この点は今日の環境思想のセントラル・ドグマのようにも思うが、愚生としては、先に読んだ尾関周二篇の『エコフィロソフィーの現在』が提示ている、デカルトのふくらみのある自然概念の復権を唱えておることにも以後ずっと意を介している。
本著は、次のように説く。「私たちの本当の棲まいがある処、それは自然なのだ、その本当の自然を想い起こすということ」。ここで、プラトンの想起説「アナムネーシス」を取り上げ、「自然の懐に抱かれる」その自然、色があり匂いがある「生きた自然」に回帰しなければならない。自然に”優しく”とか、自然”保護”とか、まだ人間中心主義な立場を捨てきらなければならないと。そして、真の自然には、決してキリスト教のような特定な宗教ではなく、日本人のアニミズムに近い汎神論的な宗教感情が伴うが必然である。そこに、人類がへその緒で根源的に自然と一つにつながることができると述べる。ゆえに、自然を全体として、統一的な理念のもとに体系化可能となり、新たな自然哲学が開けることになる。とりまく世界、環境世界をこうして語り出すことが許されことになる。以上の、汎神論とか内面化などの観点などは、すこぶる、スピノザを研究した分析哲学者ネスを思い出させるのだった。ただ著名なアルピニストでもあるネスは、同時にガンジーをも研究し、実践派であることも、率直に耳を傾けさせる強みがあるように思われる。
緑の集団は、次のように述べ、著者はそれに同感を示している。自分たちの運動をオコロジー、生態学と呼び、私たちを取り囲む自然は極めて複雑に絡み合った生態的連関をなしている。そんな自然の世界は、単に力学や化学、地質学、動物学や植物学等々の対象としてクラスごとに裁断されたアスペクトの集合なのではない。一つ一つも、数限りない物質元素が絡み合ってそれなりに「生活世界」を形成しつつ、それなりの「生活史」を生きている。また、ホワイトヘッドが、アトムでさえ、そうした絡み合いのなかで、それなりの寿命を生きることを述べていること。さらに、プリコジ−ヌと哲学者イザベル・スタンジュール(愚生無知)の共著『新しい同盟 科学の変貌』を取り上げ、熱力学による不可逆的な課程の科学が、今日、自然の認識において活動的で自己増殖的な複雑な構造をもつ創造的自然という概念を復権させていると述べていることに共感する。そして、ますます、精神を自然化し自然を精神化するシェリングの自然哲学の今日的価値を見出す。著者はシェリングをスタンスに置いている。可逆性と決定論はむしろ特殊なケースであって、不可逆性と非決定論が基準であるような世界、まさにわれわれはそこにいるのだと。古典物理学に対し、アリストテレスもまた俎上にのぼされる。運動の概念は単にデカルト的場所の移動ではなく、そこに生成・消滅も含まれるのだと。「生きられる世界」としての自然のうちに、みずからの在りかを見出し、人間存在の「故郷喪失」を克服しなければならない。人間存在の在所を自然に帰し問い直す哲学は、実は人間自身の在り様への問いであり、人間から乖離しない自然哲学が成り立つ
「自然を哲学するというとき、見に見える山川草木としての自然よりは、その背後に、たとえ目に見えなくとも、造化の働きとしての自然、自己創成の力を自分自身うちに宿している自然、そうした本源的自然を新しい自然概念として求めていきたい」
オーガナイズによる自己創成、内部にある「目的」、それは、身体の全体が向かおうとする方向であり、その目的に適ったあり方が有機体である。それは、ライプニッツのモナドに似ている。まず種や個があるのではなく、自己組織化の原理をもつ自然がある。近代の知は、道具知あるいは技術知に過ぎない。環境倫理学には、根本的にそこに土台を置いている弱点がある。そんな知が、効率化によってマス化し、よってゴミも多くなった。マス化を生み出した資本主義近代化とは、天然資源、自然のめぐみをタダと見る経済学を前提としていた。確か、ネスはそれに対し明確に、自然にも価値を計算すべきこと、そしてそんなことよりもっと自然権を認めるべき主張をしたのではなかったか。著者も、腔腸動物のように食い散らかしていくこれまでの直線的経済学に代わって、それを阻止する循環経済学を提唱する。そこに身勝手な人間中心主義というヒューマニズムがはびこってしまったが、本来の近代的な意味でのヒューマニズムに復権しなければならない。ヒューマニズムとって重要な他者存在、それは我と汝ばかりか、もっと人間以外の地上の生きものの存在まで考慮し、さらには自然そのものまで敷衍しなければならないのだ。この辺は、未読だが、バフチン以来のソーシャル・エコロジーに近いような気もする。不勉強だが、昨今のポスト・モダン派や環境プラグマチズムとは、路線が異なるように響く。
より具体的には、「工」の時代から、新しい「農」の世界への転換の必要を説く。人工二百万人以上の大都市を作らない、都会をコンクリートで固めてしまわない、土の文明を残すこと。そして、ヴァィツェッガーが説く、「寛容」が新しい文明の精神的原理になるようにと。こなると、結果的に、環境倫理学との境界がまた見えなくなる。それでいいのかもしれない。確かに、出発点には自然哲学が横たわっていた。いずれにせよ、愚生ごときに、大変刺激的で、よりよい意識を助長してくれる著書だった。
.
『植物の名の由来』 中村浩 東京書籍 98.9刊 02.6.16
以上、未up。(由来のみならず、その博捜ぶりと推察方法に驚かざるを得ない、大変勉強になる書物だった。通念的な由来、特に文学的解釈に対し鋭く批判的であり、その矛先は専門家の牧野大博士にも向けられ、権威よりも率直な感じから出発しているのには、何かしらベーコンやデカルトなどの近代哲学の発祥の信念を見る思いでもある。そして、心情的方法論的に柳田国男に多く負っている面もあるらしい。
ともかくも、愚生のように普段山野を散策するのが好きな人間にとっては、ぜひ新説の各由来をも念頭に置かなければならない。そのためにも、箇条書き風にでもまとめる必要のある貴重な研究書である。よりまた、自然を探索する楽しみが増えた思いでもある。)
.
詩集『あなたとおなじ風に吹かれた』 船木倶子 土曜美術社 01.6刊 02.5.29
春に上京した時、三次回まで設けてくださった村山精二氏とともに最後までご一緒くださった。その温情には、今もって深く感謝いたしている。日本詩人クラブの事務局のお手伝いもなさってご活躍されておる詩人であり、先般、愚生が所属させて頂いている諏訪市の藤森理美氏主宰の詩誌『ゆすりか』に、三田洋氏が六頁にわたって船木氏の詩集について論ぜられている。そうでなくとも、お会いした時から、男鹿半島に育ち自然豊かな環境に育まれた感性とその個性的な生い立ちに自然の奥儀のようなものを体得されている方のようで、まずは詩集を読みたいと思っていた。
そんな折り、船木氏から詩集をご恵贈頂き、正直言って驚き、そして感激してしまった。お会いした時から、男鹿と津軽ということもあってか、構えることなく親しみを感じたものだった。一昨年ほど前に、俳優であった夫が亡くなられたことは、村山大兄から教わった。船木氏はわれわれと同年輩である。
第一部、亡くなられた夫を偲んだ八編で、しんみりとくる。慎ましやかに詩い、多くは語らない。行数はそんなに要らないのだ。一行一行に、大切な想いを込め、かすかな夫の所業と自らの深く沈潜したこころのエキスを凝固させている。敢えて感想など、控えるべき世界であり、二人が内に一つとなって融合したままの、他者を引き寄せない閉じられた精神界なのである。閉じられたまま、イメージがひろがって夫がいつまでも生き続けている時空なのだ。
夕涼みに歩いた、淡い満月に、暮れいく山道に黄色い灯りを競って咲いて行く手を照らしてくれた宵待草、それを手折ってくれたあのひとの、甘さ。それが、なにもかもの始まりだった。ところが、
逃げようのない目のまえで執刀医は
確定診断です と
そのたび はい と
あのひとはくりかえしている
わたしはよこでそれをきいている
・・・・・
フィルムの影よりもはるかに重い身
重たさを更にのみこみ (『告知』)
「レントゲン写真をみたいと」「ないはずの形がみえるのであろう」『摘出不能』だった。
となりの部屋にはあのひとが
寝息をたてる
いつまでだろうか これきりで (『しあわせ』)
『内部の風景』(全)
いちばん終いのあなたの呼吸(イキ)が
私の内奥(ウチ)に入っていった
わたしの中枢(オオモト)
さびしい底のもっと底
いちめんの草紅葉のうえ
風のゆくのがみえる
あなただわ
わたしをゆらすあなただわ
愚生、日頃から、いい文学を読みたいと思っている。狂気に駆るような、悪へ誘引するような文学は、文学だと思っていない。まだしも知的遊戯や幻想の方がよっぽど良かろう。いい文学とは、読んでいて、目が閏い、眠っている妻子のもとへ駆け込んで行って慈しみたくなるような作品である。文学の根底には、衒いのない真のヒューマニズムがなければ意味がないと、持論をいまだに固持している。戦禍に苦しむ市民、悪しき社会制度による法外な処遇を受ける庶民、傲慢な人間たちによって虐げられた人々への情愛、そして、不運な仲間内での殺傷や事故・病死など避けることのできない身内の人との離別や惜別などを、まず嘆き語らざるを得ないもの、のような気がする。それ以外は不要かもしれない。
黒い身じたくであのひとはいま
車にのりこむ
そのとき あのひとを抱いた
わたしのなかに入っていてね
そしたら死なない
わたしといっしょに生きるのよ
・・・・・
ドアを閉める音がして
とまとの枝がわずかにゆれた
かおりが青くわたしを流れた (『これからは』)
もう言葉が続かない。最後の詩『春の手前で』(全)
あなたがひかりをあびていた日
あなたに影があった日のこと
春はこれからだったから
ことばはすこしも要らなかった
春になれば
わたしたちも春をほころぶ
けれど春はこなかったので
あなたはますますおだやかになる
さみしいわたしの内側で
第二部の方は、二十二篇において、第一部の悲哀がヴァリエーションのようにこころに深く揺曳していく。その変奏曲は、第一部が単旋律的なエレジーであったのに対し、哀しみのアダージョのように響く。主題が多彩にイメージをひろげ、極めて詩的で上手い表現だけで適度な間を置きながら、川の流れか風のように続いていく。そして、常にどこかで主題が主題として顕現する。何度も、詩集のタイトルを思い出させる。
五月の山道には
ひらがなのような はながゆれている
おかええりなさい
とそのむらさきは云う
空のいろでも風のいろでもなく
これはゆめむらさき そのやわらかな瞳に
きまってわたしはたちどまる (『帰り道』)
ゆめむらさきとは、あのひとと解釈しても可能なのだろうか。こころに抱いた内のあのひとと、郊外を一緒に歩いた外のあのひと。この詩法はずっと続いていく。
また、全編を通じて顕著に感じられのは、どの言葉を漢字にするか、感性でもって行っているようである。それだけに、ひらがなのことばも浮きたって、その用い方をあれこれ詮索せずにはいられない。種々のイメージが絡み合い、自己増殖的に膨らませてくれる。そして最終的には、内に収斂して悲哀として沈殿してしまうか、わだかまったまま風となって拡散してしまう。詩という世界において、吸引力により収斂していくことと、想い出が具現された自然に触れることによって解放され救済される両面を詩っているように思われる。それにしても、第一主題がやはり、こころ深く鳴り響いている。春のゆくのを知ると同時に、閉鎖花に出会ってしまう。いや、意識がそういうものへと視線を注ぐ。そのような象徴的な表現も多い。もしかしたら、抱かれに来る猫もそうかもしれない。猫を抱きながら、「哀しみはこんなに重くなったのか」と、<重さ>をますます抱く。その重さを空中のヒヨドリ、鶴、雁にも覚える。
波のかたちでとんでくる
それから目のまえの空にむかい
冠をただしてすっかりむかいあって あれは
わたしの内部のみつめているもの
もう逢うことのないひとの
あるいは行き先 (『鵯』)
まうえをつるがよこぎっていく
胴体のかたちに灰はふくらみ
彼のいろはわたしの空をおおう
・・・・・
彼は重さをとんでいく
なにがきこえてしまったのか (『重い空』)
重さを抱えながら、逆に、甘い想い出へと飛翔しようと努力しているようにも思われる。大切に記憶にしまい続け、内なるあなとと一緒に入水してしまいそうな、あるいは、可憐に琴線が振えているようにも感じられる。
みんなむこうにいってしまう
・・・・・
私は窓を開けにいく
窓のむこうを開けにいく (『此岸』)
哀しみというのはないのだ。風が吹くだけだ。しかし、生まれた時の風が来る。現実の自然と追想が交互に反復しては融け合い、その循環から逃れられない。いや、自らその中へいつも入り込んで行く。慰撫すべき求めているのは、ふたりの追想であろう。まるでふたりで語り合っているように覚える。そして、どこかしら宗教的な高揚と恍惚さえ感じられてくる。
夕闇がきょう一日を そうしてわたしをしまいこむ
忘れた記憶がそのときこぼれ
あれがしあわせ だったのだ (『家族』)
うっすらとしろい床の間の
雪のおりる離れで
いまだ心地いいのはなぜなのだろう
わたしをつもっていくものがある
つもりつづけていくものがある (『よる』)
つい眠りこんでしまったのだ
赫い満月が出ていた
逢えなくなったいのちが
身近にきこえていた
・・・・・
忘れた季節を吹いていく それは
しずかな沼地を褐色の尾花をあのひとを過ぎる
風であったが
なつかしい心地よさに
いつかほんとうの眠りにおちて
生の以前に戻るとき
そこでも満月は赫いだろうか (『眠い月』)
生と死。逝った者、遺された者。人生は一回限りであり、愛との出会いは偶然である。この詩集は、その偶然を大切にし精一杯生きることの勇気さえ与えてくれる。
愚生、子どもが生まれ、その子どもの可愛さに、そして子どもを慈しむ妻の姿を見て、自らの人生に対し奮起したのだった。これも偶然なことであろう。子らの父として、一個の人間としての証を立てなければと、中断していた文学創作への思いを再起したのでだった。しかし、無理はしないことにしている。命あってのこと。死ねばもともこもない。生を大事にしなくては。そう、この詩集を読んでいて意を深めるのだった。詩人の夫が亡くなられたのは、今の私の歳ぐらいなのだろう。五十歳、あるいはちょっとで逝ってしまった身近な人たちが数人いる。もう、からだに気をつけなくてはならない。春に定期健康診断を受け、胃炎疑い要精密検査に驚いたというのに、その頃からの喉も塩梅悪さが今もって続いている。少なくとも喫煙は止めるべきか。自分自身のためにはどうでもよいが、もっと生きたい、何よりも、乞食になっても、妻子のために!
詩人に、まず哀悼の意を申し上げ、さらに深謝申し上げたい。
やわらかなひかりをあびて
冬薔薇がほどけはじめる
ひかりはあなただろうか
触れてみれば温さをもたぬその花びらは
かたくなのうすむらさきは
それでも芯のあたりから輝いていて
ひかりはあなただろうか (『季節』)
わたしのいまがゆるやかになる
みちたりてくる
真午のしずかがわたしをあふれ
女郎花のかたちがゆれる (『女郎花』)
.
『イタリアの詩人たち』 須賀敦子 青土社 98.9刊 02.5.12
須賀敦子、どこかで記憶のあるお名前だが、そうだった、タブッキの『インド夜想曲』の訳者だった。自分の創作の上で、結構影響を受けたタブッキだった。そして味読なまま所持している『ウンベルト・サバ詩集』の訳者でもある。そうか98年に亡くなられたのか。
29年兵庫県生まれで、聖心女子大学卒業後長らくイタリアに滞在し、イタリア文学研究の傍ら、谷崎潤一郎を始め多くの日本の文学作品を翻訳紹介をされていたのだ。自らも作家であり、帰省後上智大学の教授としてご活躍されていたらしい。
この著書では、サバ、ウンガレッティ、モンターレ、カンパーナ、クワジーモドの五人の詩人を取り上げている。サバ詩集を所持しているが味読であり、カンパーナにもほとんど関心を寄せたことがなかった。今回、この書によって少し興味が惹かれた。
サバは一般的に古風な作風で、ロマン主義と写実主義の影響が濃厚で、レオパルディの流れを汲む純粋なリリシズムと正調の見事な韻律が特徴であるという。1883年、中部ヨーロッパの影響の強い、北東の端にあるトリエステに生まれる。トリエステは1382年以来オーストリア領で1919年にようやくイタリアに復帰している。ユダヤ人の両親に生まれ、若くから就労している。文壇からは孤立した存在であったという。
丘の裸な姿に
まばらな家が あちこちに
ちらばり 貼りついていた この場所に
ひとの営みに 駆り立てられて
町はずれの家々が 建っていった。
あそこで ぼくは 初めて あまい
空しい
望みに おそわれた。
あたたかい みなの人生のなかに
ぼくの人生を入りこませ
あたりまえの日の
あたりまえの人びと
と おなじに なりたいという
のじみ に。 (「町はずれ」から)
詩句の区切りがしっくりこないが、訳詩を読む時の覚悟しなければならないことである。原書を読めば何も問題がないのだろうが、イタリア語がわからない。残念ながら、韻の心地よさも感得できない。それは最初から諦めており、内容で追うしかないのだ。そして訳者の翻訳の苦労と、たゆまない努力をひたすら感じながら、う〜ん、いい詩だ、と。
第二次世界大戦が始まり、ユダヤ人迫害令が出ると、サバは、それまでトリエステで経営していた小さな出版社兼古本屋をたたんで、逃亡の旅に出ることを余儀なくされた。パリ、ローマ、フィレンツェ、ミラノと。遂にトリエステに戻りついたとき、サバは老いていた、という。
カンパーナは、1885年に中部イタリアの山あいの町に生まれる。父は小学校の教師で、中流以上の家庭であったらしい。ボローニャの大学に進んだが、化学専攻で身が入らず分裂病の兆候が現れ、以後放浪、喧嘩、逮捕、牢獄、精神病院収容を繰り返す。1906年にフィレンツェ大学に移ったが、精神病院に入院となり、大学に戻るのを断念して長い放浪に出る。フランス、南米、ロシア、ベルギーなどで研ぎ屋、海軍軍楽隊、クラブのドア係、土木工事、商船の火夫などをする。93年、突如ボローニャの大学に化学の学生として復帰し、生前まとめた唯一の詩集『オルフェウスの歌』をまとめだす。やがてフィレンツェに行き、未来派の詩人パピーニやソフィチらに近づく。14年故郷に戻り『オルフェウスの歌』を自費出版する。当時新進の女流作家に失恋し精神状況が急速に悪化し、18年にフィレンツェ郊外の精神病院に入院、14年間の病院生活の中で32年に急性敗血病で死亡した、という。
ニーチェの超人哲学に深く心酔し、韻文詩にはダヌンツィオ、詩法においてはカルドゥッチなどの影響がみられ、二十世紀イタリア詩人の中では特異な位置を占めているといわれる。本来的に散文詩作家であったという。
彼らは、うす紅色のところどころ剥げ落ちた壁に沿って、長い影をひきずって行った。どこまでもどこまでも、彼は後を追う。女に話しかけてみたが、言葉は、午後の沈黙のなかに落ちていった。ひとりの老人が振りむいて、呆けたうるんだ空虚な目で、彼を凝視した。そして女は、午後の廃墟のなかで、ふやけた微笑を笑いつづけた。終末の光のなかで、痴れて、孤独に。 (長文散文詩である「夜」から)
享年四十七年、波乱万丈な詩人。未完成な詩人として評価が定まらないまま、それだけに未だに少なくともイタリアでは論議され続けているのであろう。詩に興味を持つ者は、誰しも若いころ憧れてしまいそうな詩人である。愚生、幸か不幸か今初めて知った。多分に危険な詩人のようにも思われる。特に若き詩人たちにとって...。
分厚い書物しては内容量はそれほどでもなく、分かり易い文章で一気に読ませてくれるものだった。ただ、紹介されている肝心の訳詩の方は難しく、行中にスペースが多いのは原書の単語の配置のせいなのだろうか。愚生にはすこぶる意味の汲み取りにくい難解な詩が多かった。これも最近は今日の日本の詩集ばかりを主に読んでいるため、訳詩を読む力量を失っているからかもしれない。スペインの詩人というと、愚生にとってまずスペイン文学というと最も関心のある98年世代との関連で哲学的なマチャード、そして愛すべきヒメネスと見習うべきロルカだった。五人の詩人の中ではウンガレッティとクワジーモドに関心を持っていたが、サバやカンパーナに応援しがちな著者は、クワジーモドを大詩人とみなしながらも疑問を投げかけているように思われる。分かり易い詩を好んでいる自分も、知性や技巧よりは、こころに深くじんとくる詩人、そういう意味では同感なのだが、クワジーモドはそんな傾向の詩人だと思っていた。それにしても訳詩を読むにはそれなりの覚悟が必要であることを思い出させてくれる。原書を読めない劣等感に苛んでばかりいず、訳詩であっても、もっと海外の詩集を読まなくては。そうだ、まずサバ詩集を読まなくっちゃ。
.
詩集『座標』 木村孝夫 ゆすりか社 02.3刊 02.5.11
詩誌「ゆすりか」主宰者・藤森里美先生からのご恵贈、いや創作への鼓舞かもしれない。お手紙が挟まれていた。そうか、三月の集会は年一回の同人全員の集まりなのか。ようし、お手紙にあるように、今から来年の三月はあけておくぞ。新米ながら必ず出席させていただきます、と心の内で答えずにはいられなかった。気になる同人の先達詩人たちがたくさんいる。木村孝夫氏もその最もな一人である。ついに、初めて詩集を手にできた。ただただうれしい限りである。同時に、表紙が「ゆすりか」の特別同人である相馬大氏(関西詩人協会会長)によって飾られておるのが何ともお羨ましい。
昨年長年勤務した銀行を退職しその後関連会社に勤務という、恐らく相変わらずの多忙と察しられるが、それでいて二年ぶりの詩集というから、その創作力には恐ろしさを覚えざるをえない。少しでも見習わなければならない、と強くインスパイアーされる。倉内智男氏のご紹介により愚生も同人に加えさせ始めていただいた藤森氏の詩誌「ゆすりか」50号によると、1946年生まれで、田中冬二に影響されて18歳の頃から詩を書き始め、詩集『海辺の女』『鏡』『封印』などに五冊上梓されておるから、これが第六詩集となるようだ。「標識」「生活」「鮫」の三部からなる90ページの詩集である。
あとがきによると、詩作の主題は、組織社会の厳しさから学んだもの、そして春夏秋冬の季節の移り変わりを生きる糧とし、福島の自然の厳しさに触れながら芽吹く春を待つ気持ちを常に根本に置いているようであり、愚生と主題が似ているように思われ、事実、詩集全体にそのような精神を感じさせてくれる。藤森氏も諏訪湖とその背後に迫る山々の自然と、その中に生を受けている自己と実生活を旺盛に謳い上げている詩人だと思われるが、首都圏の著名な詩誌とは違う味わいと共感ができる何とも魅力ある詩誌だと思っている。また恐らく、テロや民族紛争のこともあるが、地球規模の今日的問題として環境問題が最も急務な課題だけに、何が大事なことかを暗示してくれる総体的な詩誌ではないかと、贔屓目による過大評価であろうが、声高々に明言できる、と思っている。因みに、福島県の同人が五人もおられるのだ。東北では他に同人がいない。
「標識」の詩群が主力にに思われる。ほとんどの詩が、二〜三行のいくつかの連によって構成され、連と連が対句的であったり意味関連が順列的で、その構成的な巧みさを覚える。しかし、一つの連がややむずかしい。考えさせ、いく通りにか解釈させ、そして正解が分からないままに、詩的提起をして余韻を残していくのである。かろうじて、全体のつながりで何かしらが見えてくる、愚生にはそのように拝読される詩集だった。そして、自然を、厳しいながら、女性ともみなす。もしかしたら、実在の女性をも歌っているのかも知れない。
君の囁く声に
山々が崩れ落ちていく
・・・・・
君の吐息で
十分濡れている
どんな言葉を送ればいいのか (「残雪」)
・・・・・
刺を纏う風
無残に裂かれた公孫樹
追い越されていく時間
振り返ると
言葉を閉ざし
石が広がり始める
晩夏という錯覚に
夜は雨
風も石のようになっていく (「石の風」)
というふうに、「標識」の全編が凝縮された結晶となっている。一読しただけでは、意味および感覚の半分も理解せず終るだろう。連一つ一つがそれだけで詩になっている。
蛇足だが、難しい言葉はいっさい使用していない。そんななか、<公孫樹>が読めなかった。辞書を調べて恥じた。そうだ、”イチョウ”と読むのだった。いまパソコンで文章を打ちながら改めて辞書を引いた。実際はページを捲っているのではなく、パソコンにインストールしている辞書を開きクリックしているだけである。ご年輩の文筆家たちからはお叱りをうけるだろうが、正直言って、自分の文章を書きとき辞書は引かない。文章は始めてパソコンを購入したとき以来、パソコンで打つ。辞書はパソコンで調べる。国語辞典で一つの言葉を調べると、クリックだけで漢和辞典、古語辞典、語源、用例、たくさんの関連用語、さらに近代文学の名作からの引用、故事・ことわざ、古典および名歌・名句の紹介と解説など、容易に調べられるのである。付属的にしか使用していないが、インストールしている各専門分野の用語辞典や英独仏辞典も関連づけている。いざというとき、致命的かもしれないが漢字が書けなくなるという欠点を除き、その他の点では俄然パソコンが便利であり、短時間に多くのことを確認・調べることができるのである。
それにしても<公孫樹>が読めなかった。銀杏は老木でないとみのらず、新しく植えた苗は孫の代に実がなるという意からだという。また、葉が、鴨(あひる)のあしに似ているため、近世中国語で「鴨脚(イヤチャオ)」と呼んだことから、<鴨脚樹>とも書くという。河井酔茗の詩「落葉を焚く歌」も紹介されており、瞬時にいろいろと勉強になる。ただし、極めて浅い学習に過ぎないことは十分自覚しながら。結局、よくある下手なエッセイストとではない、詩人の言葉である。様々な意味と経験を秘めて、あるいは多彩な意味を直観して、しいては語源とかにこだわらずストレートに用いる。だからこそ、言葉を純粋に厳選しており、それでもってイメージと意味内容を膨らませ、そして知覚を、追体験より深く自らの血肉にしてくれる。
木枯らし
枯木を背負い
山あいで迷っている
凍える星座は
座標になり得るか
気負いが先立つ
脇役は
孤独を演じる芸達者
カラカラと
転がり行く落ち葉道が
案内人
どこに伏せて
一気に
舞い上がろうとしているのか
迷い続けて
走り始める
営みとは
喜びか悲しみか
それとも
木枯らし
その響きに
何時もはぐらかされる
「季節は 想いの文学 / 詩人は / 枯葉を調律し / 孤独を歌う」と自然と季節を詩うの詩人は、「生活」の多くは、アフガンに触れる深刻な詩もあるが、全般的にユーモラスでもあり、「鮫」では余裕派的でシニカルにも見える。標題もストレートなのが効果的であるように思われる。
「この土手南瓜」と
叱られた
昔流で
愛着はある
・・・・・
学歴
エリート南瓜
ひとり
粗末な味を隠し持つ
まわりが頑張るから
八百屋の前列に並べられ
食卓の片隅で
冷たくなり
ゴミ箱行き
土手南瓜は
人情味あふれる
幸せなら
見た目など気にはならない (「土手南瓜」)
ゴミ袋は透明なもの
時間になると
食生活が覗き見できる
エレベーターで
朝の挨拶を交わすと
ゴミ袋の品定めをする
見栄も方法の一つ
ゴミ袋に気を使う
捨てられていく
一つ一つが
家から選ばれたもの
収集日
貧しい性の探りあい
住民が老いてくる頃
・・・・・
人生たたまれて
お荷物 (「ゴミ収集日」)
.
詩集『いつかある日』 ささきひろし 大宮詩人会叢書第四期14
大宮詩人会叢書刊行会 01.11刊 02.5.8
中央大学時代に文学に本腰を入れ出し、著者五十歳を越えての第一詩集である。詩人・村山精二氏HPの掲示板で対話させていただいているうえ、同様な状況にある愚生ゆえすこぶる興味がそそられる。愚生は百姓育ちだが、漁師の兄から「おまえだけでも大学へ行け」と言われたこと等、各編に符合するものを覚える。高齢での上梓、それなりの決心があるはずであり、それを読み取る、いや感じさせてくれる楽しみをもたらしてくれる。亡き母君に捧げられてい貴重な作品を、愚生ごときにご恵贈いだだき誠に幸甚の思いである。
埼玉新聞に、あの詩誌「地球」主宰者である秋谷豊氏によって詩編が紹介されている。詩と山歩きが好きな愚生にとっては、尚更に超大物詩人である。実に羨ましい限り。
自分をほとんど表面に出さずに自分史を描いた濃厚な内容の詩集であり、一篇の中編小説を読んだ思いだった。著者は大分前から自分史を綴っておるようであり、それゆえの落ち着いた文体である。鰊漁の増毛町に起こった事件や自分の祖先や親兄弟、限られた詩行の底に常に海鳴りのような重い試練を絶えず漂わせている。人生という、言葉では表現しきれないすべての人々に共通なものを、潮の匂いを放ちながら散文調に語っている。
荒涼とした前浜に立つ
風化されない惨劇のあった浜だ
終戦直後 樺太から引揚げ者を乗せた
海底線布設船「小笠原丸」千八百トンは
国籍不明の潜水艦の魚雷攻撃を受け
大別苅沖で撃沈された
毎春 鰊漁で賑う前浜は
漂着した死体で溢れ 死臭が漂い
鳥の鳴き騒ぐ浜に変わったと村の長老はいう
稚内で下船した7百名は助かり
本州に向かった六百五十七名は
祖国の地を目前にしながら海底に沈んでいった
生存者は六十二名 その中に身重の婦人が一人
救助された夜に出産したが
赤子は産声を上げなかった
連れの女児二人を失った上に死産.....
気が狂わんばかりの婦人の姿を見て
村人は涙したという
毎年真夏に その海域を通ると
海鳴りが聴こえてくると漁師の兄はいう
水葬された人たちの慟哭なのだろうと
・・・・・ (「鳥の浜」)
更に例えば、「氷の川」の冒頭から、
帰省の列車が あの赤い鉄橋を
通過する
昭和二十一年三月十四日の夕刻
猛吹雪の中 この鉄橋で脱線した列車は
冷たい信砂川に吸い込まれていった
犠牲者は十六名
北国の春の雪が赤く染まった
隣町まで列車通学をする
十六歳の重敏伯父も その中にいた
自力で川から這い上がり
散らばった鞄の中身を集め
隣家に助けを求めた
寒さに凍えてストーブで暖をとりながら
彼はその場に崩れたという
頭部打撲による]脳内出血.....
親兄弟が駆けつけた時は
他の犠牲者と共に ムシロに横たわっていた
・・・・・
もうあとに言葉が続かなくなってしまうが、自己の人生に因縁のように語り続ける情念は、やはり詩人ならではなのだろう。息苦しくもなる凄絶なドラマを己の血肉として同化するのは、作者の根底に深いヒューマニズムがあるからである。事実、著者は発展途上国の子供たちを救済ーNGOの協力者であった。
夕凪の海に曳航され廃船として沈められる漁船を詩った「船の墓場」も実にいい作品である。船の数々の思い出を語りながら、実は漁師たちの人生を述べているのがひしひしと伝わってくる。
人々への情愛は、この詩人のもう一つのテーマであるように思われる。K子さんを偲んだ「仕事場」、O氏を偲んだ「彗星のように」など。そして何よりも、若き頃産婆の免許を取得し函館で看護婦をしていた亡き母を歌った数編。中でも、見事に図式化して全人生を描き切った「母の手」。もう言葉の一つも不要な「寝息」に実に心打たれる。内容もすぐれて、しかも形式化の手腕も窺わせる。そういう上手さは、村山精二氏が氏のHP「ごまめのはぎしり」で紹介している「吊り革」が傑作であろう。最後の落ちが実に決まっていて、何か考えさせるような余韻を残しているのだ。
冬は赤い手
厳冬に兄が獲ったスケソウダラを捌き
幾千ものタラコを取り出し赤く染めた
春は黄色い手
父が輸入したソ連鰊の腹を割き
幾千もの数の子を取出し血抜きをした
夏は黒い手
暗闇に輝く集魚灯をともす兄のイカ船が獲る
スルメイカの黒スミで真っ黒く染まった
秋は白い手
小さな旅館を切り盛りし
寝る暇も惜しみ旅人をもてなしてきた
・・・・・
季節が巡る度に
乾いた手は色が変わり
ひびわれ ささくれていった
いつも魚の匂いが染み込み
・・・・・
いま棺の中で動きをやめた蒼白い手
・・・・・ (「母の手」)
疲れ切ったその人の微風
優しく頬にかかる心地良さ
幼い頃に刻まれた
ぬくもり
眠れない夜は いつも遊んでいた
その人の呼吸のリズムで
スーハーー
すーはー
と噛み合わない寝息に
もどかしさを感じながら
「寝るのが一番」
と無意識に呟いて
・・・・・
・・・・・
いつも汗の匂いがしていた母
その穏やかな寝顔と
永眠の寝顔は 変わらなかった
が口元に
微風は なかった (「寝息」)
そして大自然の海や人間だけではない。失われて地名だけに残るサギや、一期一会の思い出を秘めた小さなスズランにも愛が注がれる。最後に標題作の「いつかある日」が置かれ、それは家族への、そして自己自身に対する憐憫であり、遺書のように響く。
それでいて、やはり浜っ子。三島由紀夫が自決した時、市谷の自衛隊駐屯地前で安保闘争に身を置き、新宿でベトナム反戦集会で座り込んだ団塊の世代である男、今詩人として立ち上がったのだ。平然としたリストラ風潮に対してか。いや、もっと深く、シチュアシオンに対峙してであろう、すこぶる男っぽいのである。そんな中、かつて愛妻を癌で失った時に日本海の夕陽に独り号泣していた漁師である兄を歌い、大都会に住むサラリーマンである自らを鼓舞する次の詩句が、女々しい我らに勇気を与えてくれる。佐々木博氏、いつか近いある日、村山大兄と酒席で鼎談できることを楽しみにしている。酒も兵のご両人には愚生あまりにも下戸に近いものの。
農民に粘り強い土との戦いがあるように
漁民には命がけの海との戦いがあり
会社員にも忍耐強い組織との戦いがある
列島に飛ぶ減反減船リストラの
波しぶきの中で
兄貴よ
キリリと 締直そう
ハチマキとネクタイを (「ハチマキとネクタイ」)
.
『岬』 チャールズ・ダンブロジオ 古屋美登里訳 早川書房
95刊 98.6訳刊 02.5.5
詩集『アンソロジー 中村不二夫』 現代詩の10人 土曜美術社出版
00.2刊 02.4.14
以上、未記述
(中村不二夫、くう...、一色真理と同様、ほぼ同世代では最も気にしている詩人、いや今日の詩人の多くが世代の代表者と見なしているだろう。日本現代詩人会の代表に対し、日本詩人クラブの理事長である。そしてその二人の対談が、クラブの定例会で二回連続で開催されたのだ。上京せずにはいられなかった。二度目の出席時に、中村氏から声を掛けられた。しかも詩集を直にご恵贈戴いたのである。何とも嬉しい限り。追うように酒席が、村山精二大兄の温情により、愚席が中村理事長の御前であったのである。一生の思い出になろう。
尊敬しながらも手強い大物、しかもアンソロジー。無駄な詩編が一編もないのは勿論、たとえかろやかな詩句にも常に重さと深さが備わっているのだ。第一詩集からしてそうである。根底に生活の土台が堅固に存在し、しかも視野がグローバルで社会的でもある。シュールな表現を感じさせながら筋がすうっとくる。意味が<感じられる>のだ。男性的な文体にキラキラと繊細さが光っているのだ。実物の詩人は眼鏡越しに大きな瞳で宗教家のよな優しさと奥深さを秘めているように思われた。クリスチャンでもあったろうか。
とにかく、愚生には語るには早すぎる。もう一度読み直したい、更に全詩集を読みたい、というのが現状の気持ちである。そして...再度お会いしたい。)
.
随筆集『残日余情』 筧槇二 山脈文庫 待望社 3.21
日本詩人クラブの三月定例会に出席させて頂いたところ、常任理事である村山精二氏の温情を授かり、二次会で幸運にも筧槇二(かけいしんじ)氏中心の酒席に同席できた。しかも、村山氏の隣席に控えさせて貰いながら、何と筧氏の真正面であった。元日本詩人クラブの会長であり、日本現代詩人会の理事もなされておる大家である。文藝協会、ペンクラブの会員であることも言うまでもない。筧氏は村山氏の師匠に当たる方である。
日本詩人クラブの代表的詩誌である『山脈』の主宰者である筧氏から、直にご著書『残日余情』を戴いた時には何とも恐縮するやら嬉しいやらで、一介の地方の駆け出し者には勿体無いほどのご高配を賜った。
書名が実にいい。そして、表紙には著者自信の撮影した横須賀の海岸の落日が用いられており、読書欲をそそってくれる。
酒席での会話にも強く窺われていたが、言葉に対しおのれに厳しく、そして真摯に対峙されておらることが伝わってくる。
『散歩』、「最近はウォーキングなどというそうだが、否(ノン)、私の場合は断固として”散歩”である」
『まちがい』で、”中身”を”中味”、”指環”を”指輪”、”這入る”を”入る”、”同士”を”同志”など、まちがいが多数派となってまちがいでなくなること、それは可能動詞のラ抜きことばも同様であるという。そこに著者は、現代の国語混乱にイージーな<怠学>の臭気を嗅ぐ。近年の高校生が、国語の授業を捨て、古典など将来なんの役にも立たないと高言し、自分の将来を投機的にしか見ないことを憂える。『カレー談義』で、ライスカレーを例にして、外来語等の摂取と変化を、歴史的経過で把握する姿勢など、含蓄の多いことに驚く。『冤罪の言葉たち』では、「〜屋」をすべて「〜店」に置換してしまうマスコミや自治体の自主規制による言葉狩りに対し憤怒し、親しみを持った生活感覚の庶民言葉が抹消されることを嘆きながら、半可通なチェッカーを批判する。また、本来「婦」は神域を掃き清める女の意味で神聖な文字であるのに、性差別語として「婦人」を「女性」に解消してしまう無理を指摘する。
そういえば、酒席では、更に、漢数字の算用数字への安易な転換をも批判なされていた。
『詩の表現について』で、啄木を引き合いにして、文語と口語の分離が今にまで尾を引いていることを批判し、たとえ口語詩であろうと、いわゆる難解な傾向にある現代詩は、文語的表現になりがちで生活実感と表現が分裂していることになる、と明快に指摘する。そして言う。
「日常語はいつでも裸で身を晒している。言葉が身を晒せば精神も身を晒す。表現の逃げ場がないのだ」
筧氏は、いや日本詩人クラブは、概して分かりやすい表現で平易な詩を創作する傾向にある、と言えよう。西条八十以来の伝統なのだろうか。かといって、詩の芸術性としての、難解でも表現の深度を持ち筋の通ったものは是認する寛容を示し、逆に、ちんたらと日常雑事を綴っただけの平易な詩に対しては極めて批判的である。平易な文章だけでは詩にならない。身を隠す部分がないと詩に至らない。だから、詩は困難なものでもある。はっきりしていることは、啄木が言うように、詩人はまず「人」でなければならないと。まさに同感であり、自分の言いたいことを代弁してくれているように錯覚してしまう。私のような新米は、まだ、深遠な思想に高邁な芸術性を纏った表現と、凡人らしく衒うことなく率直に吐露しようとする狭間で、常に揺れ動いている。所詮、後者に徹した方が自分らしいのにとうに気づいていながら。
この著書は、全編を通して人情味(この場合は”味”でいいのでしょうね)にあふれ、特に、教え子を描いた『リカの青春』、離れている人の無事を願うためという本義と亡き人への実例で語る『陰膳』、演歌嫌いだが美空ひばりを最後に理解できた別題と重なるような歴史的怨念を歌う沖縄のグループについての『ロック考』、臓器提供のドナーカードをもらいながらまだ署名できないでいる女性の心境を描いた『もらうだけもらってきたものの』など、優れた実際的なショートストーリー集ともなっている。
あとがきである「メモ」で、「送り過ぎの弊のある新送りがなには、必ずしも従ってはいない」と述べておられるように、著書の文体に時々剛健な正義感を覚えてしまう。また、多くの著名人たちとの交友を持ち、ユーモラスな面も披露し、そして知遇ある人たちの死に出会う密度の濃い人生を歩まれている詩人として、おからだも大きく優しい話し方にも声量が響く方だが、目の前に重くのしかかってくるような思いにされてしまう。
著書から窺われる著者自信のプロフィールとして幾つか上げてみると、先ず、本姓は渡辺氏であり、筧は筆名であった。旧制中学の時に横浜大空襲の真っ只中にいて、本能的に海へ逃げたが、山の方に避難した方々はほとんど煙に巻かれて亡くなられたという経験を持つ。横浜国大時代に合唱部の所属ゆえか、大のカラオケ嫌い。38年の教員生活後は、執筆の他に、散歩と画廊めぐりを好んであられること。スキーは、死んでも不思議がないほどの交通事故に遭遇して腰をやられてから遠のいたこと。
ペースメーカー保持者の身の上になって、これまでにあちら側にいて鈍感であったのではないか、との忸怩たる思いを告白しておられるが、かえってその人間性にこころ打たれるのだった。巨人の風格が漂う詩人・筧槇二を知るための、この書は秘鑰なのかもしれない。直にご恵贈いただいたのは、直伝のようでもあり、小生にとってはすごぶる有り難くも畏れ多いものであり、何かしらの任を覚えざるを得ない著書だった。
.
詩集『窃盗戦争』藤森里美 ゆすりか社 1.18
『哲学の原点 ドイツからの提言』 U.ベーム編 長倉・多田訳 未知谷 2002.1.8
『ジャズの明日へ コンテンポラリー・ジャズの歴史』 村井康司 河出書房新社 12.31
詩集『夢想の製図』 金子秀夫 福田正夫詩の会 12.30
詩集『六条院花物語』 相馬大 緑の笛豆本 10.8
詩集『湿原 生き埋めのヴィジョン』 倉内佐知子 斜塔出版 9.16
詩集『特別な朝』 村山精二 山脈文庫 9.3
詩集『湖國抄』 藤森里美 ゆすりか社 9.1
以上、未記述
.
詩集『純粋病』 一色真理 詩学社 2001.8
全体的に夢想的メルヘン的であり、箱庭のような家にいる主人公ぼくの痛ましさにちくちく刺される。そして日常的な感覚がひっくり返されて疑問符のままの連続に陥らせ、時に認識論上の深みさえ見える不思議な詩集である。79年発行の著者の第三詩集で、80年度第30回H氏賞受賞作である。
昔まだ詩を書いていた頃、「ユリイカ」や「現代詩手帳」を時々購入していた。そして詩作を断念する数年前から、むしろ「詩と思想」や「花神社」を購入するのを楽しみにし、一色真理の目立つ広告をも気にしていたが、女流詩人と勘違いしていたのだ。詩誌「異神」の創設者の一人倉内智男氏から、男性であって”まこと”と読むということ、その名づけの経緯を教えて頂いた。そうか、男性なのか、この著名な詩人、なら何よりも今真っ先に読まなくてはならない詩人である。詩集を注文しようとインターネットで調べたら、HP「詩・夢・水平線」があった。そうか、ニフティで「夢の解放区」を主宰していたのだった。『純粋病』は絶版だが、ありがたいことにHPでダウンロードできるのである。
文 字
そんな文字は見たことがない。間違いでしょう。
でも、これが私の名前。
と、その人はいって、私に、その文字を教えた。ひと筆書きで書けるのです。と、私の手をとって。
ある日、その人のことを思い出し、私は初めてペンをとった。
だが、どうしたのだろう? ひと筆書きの文字は、いつまでたっても書き終わらない。
私は、その人の名前をただひとつ書き記すために、もう幾十年紙の上に、止まらなくなったペンを動かしている。
よくありそうな生い立ちながら特異でもあり、それゆえに精神的には独特な世界と感覚を醸し出すことが可能なのであろう。秀才一色氏はそういう能力を思う存分発揮しており、常人の追従を許さないほどに完結しているようにも感じられる。特異な生い立ちは「左ききの男」「逆立ちする人」に現われ、阿部公房的な「心」へ作品として昇華している。逆にそれによる精神的負荷が巻頭詩や「重傷者」から「迷路」まで延々と続いており、読者を不眠症にさせてしまうような魔力を持っている。そして、時にオイディプス・コンプレクスようなものが父親に反発し、天才と紙一重の狂気が迸りそうな危険を覚えてしまう。
とにかく、全編、書くという行為の責務と苦痛に重苦しくなるものがあり、時に「不思議の国のアリス」のような軽妙な発想力に救われる思いにもなる。
重 傷 者
ペンは通り過ぎたあと
紙は小さな傷でいっぱいになる。
*
書き終えられたばかりの四行が
重傷者のように
机の上に横たわっている。
*
「この部屋では
今夜もひとつの傷口がとじられない。
眠れない眼のかたちをして
夜明けまでみひらいている。
原稿用紙
きみにとって書くことは戦いか? 最後の大きな戦闘が終った後
桝目の有刺鉄線にぶらさがるのは、きみの書いた文字だ。傷つき
きみに見捨てられたひとりの兵士は、そこで長い間苦しみ続ける。
*
訂正に赤インクを使うのはよくない。一度手についた血の色は、
なかなか落ちないから。
*
次の頁をめくっても
そこも格子のはまった牢獄。
読者側が幾通りにも寓意的に解釈可能であり、詩人はその原型を提供しているようにも感じてしまう。読者自身の詩がいくらでも創作でき得る不思議な母胎である。
一本の長い線につまずいた。
しばらくして、また、線があった。
やがて、線の数がふえ、大きな文字に足をとられて、そのまま動けなくなった。
私は、そうした文字のある場所を、いくつも知っている。
・・・・・
その意味を知ろうと、ふりかえる時、いつも私を見おろしている大きな顔のあることが、私を驚かせた。
・・・・・ (「世界」)
「私は子供の頃、誰かの眼のような窓から落ちて
眼にけがをした」。
「それ以来、私のどんな絵の中でも
世界は半分しか輝かない」。
「見えない半分は存在しないと
信じることさえできたら!」
・・・・・ (「顔」)
短い詩の中、やや長めの「心」と「黒光りする巨大なゴキブリ」は、まるで一編の短編を読んでいるようになる。前者は含蓄ある大切なものとは何かを考えさせる児童文学で、後者はカフカを思わせるような深層にある不安が張り付いていて、いずれも詩人の心境を歌っていることに変わりはないようである。
そして優しげな「傷」から、人のいたわりの気持ちが現われ、「筆」の方法が変化する。自嘲とも言えるらしい「豚」から作風はがらっと変わる。主体から少し離れ、簡潔に日常の認識を超えていく。わずかな言葉で本質へと追求させてくれるその見事さは、流石としか言いようがない。
再び、最初の語法に戻って、書くという主体に力点が置かれるが、マザーグースの歌をおもわせながら、幾分書く行為に明るさが感じられてくる。そして他者も、もう家族だけではなく、第三者にも視線が注がれ、落ち着いて勉学にも励んでいくような意志も感じられる。
レコードとレコード針
一本の鋭い針が、また
癒えることのない傷口をなぞりだす。
(名曲だからこそ
拷問は毎日繰り返されなければならない)
きみの悲鳴はステレオで増幅され
ぼくの耳に鳴り響き続ける。
もう、悲観的なことはない。創作する詩人としての自信と決意が漲っており、私のような愚人には尚更に全編が含蓄の深い詩編に思えてくるのである。今日、日本現代詩人会を代表している詩人であり、私は不勉強だが、四五〇歳台の世代には最も著目で気になる詩人であろう。
不可能同然にもかかわらずおのれ一人勝手に遅れて現代詩の世界に参入しようとしているこんな片田舎に住むもの誰にでも、ネットでダウンロードし拝読できることは大変な喜びであった。詩人に感謝申し上げます、と言いたい。
..
『高原のエッセイ』 尾崎喜八 高橋達郎編 8.17
『ブルックナー その生涯と作品』 デルンベルク 白水社 7.28
『空の怪物アグイー』 大江健三郎 新潮文庫 3.17
(未記述)
(わあ〜、この三ヵ月半、中央書の方は何も読んでいなかったのだなあ!。淋しいけれど、致し方ないか。なんか忘れたような気もするけど、パソコンデスクも足元も周囲も本と雑誌、パンフやメモやらでごった返しなまま踏み場もない。そう、今年は何よりも自費出版による上梓を最重要視しているのだ。どれが最新の校正やら。もういいや。詩集は上梓が済んだし、短編の原稿は数ヶ月前に出版社に行っちゃった。でも、『高原のエッセイ』については、記念写真のように感想を記しておきたい。思い出の書物である。追って必ずエクリチュール。[9/30記])
部屋の足元を少し整理していたら『空の怪物アグイー』に気づいた。これも読んでいたのだった。改めて短編の表題に眼をやるも、十ヶ月経た今、内容は何も思い出せない。最初の作品「不満足」をちらちら捲っていみる。少しは思い出し始めてくる。9ページにまず下線があった。「僕と菊比古は自分たちの体のなかに蜂のように巣をつくり、ぶんぶん唸る怖れ、ずっしりと重い恐怖いんついて、鳥にうちあけることが羞恥のあまりとてもできないのであった。」そしてその解答としてだろう、52ページにも下線が引かれていた。「きちがいが病院を脱走して、この世界が地獄だと思いながら夜の闇のなかを逃げまわっているとしても、それがいったい僕らになんの関係があるだろう? 僕らこそ、海のむこうの赤土とポプラの荒野へ戦争に連れてゆかれることの恐怖にさらされて生きているのではないか、...」
二番目の作品は「スパルタ教育」だった。出だしがやはり上手い。「冬の夜明けだった、わずかな雪がふってすぐ乾き、眠っている人間たちは、白みかかった暗闇のなかを凍てつく毛皮の獣がさっと懸けぬけていったような戸外の雪の気配だけを感じて、眠りながら身震いする、そのような夜明けだった。若いカメラマンが、夢の中で啜り泣いていた。そして眼をさましてみると、かれの耳にきこえていたのは、隣のベッドの妊娠している妻の啜り泣く声なのだった。」一文の長さと、それにもかかわらず主述の関係が明瞭であり、多くを語っていることに驚く。そして、他の作品もそうなのだが全体的に、知的な熟語を時々散りばめながら平易な言葉が漢字でない表現が多いことにも驚く。この作品は、よくありそうな事件に巻き込まれる不安と恐怖がテーマだと思うが、大江に実存主義を見出さざるを得ない証拠となる佳品と思われる。同時に、サルトルのアンガージュをも連想させ、暴力団や新興宗教ら悪しき右翼への果敢なる挑戦のようにも感じられる。いや、実際に作家大江は脅迫や暴力を受けたのであり、強い精神力に裏打ちされた批判力で果敢に戦った作家なのだ。
さて、標題の「空の怪物アグイ−」だが、アグイーという一点だけ不思議な作品である。学生である主人公の僕は、アルバイトとして音楽家の付き添いを斡旋される。その音楽家は、「晴れた日には、空を浮遊しているものがよく見えるんだ。そのなかに、あれがいて、ぼくが野天の場所に出てくると、たびたび空から降りて来るんです」という。それは、担当の看護婦が教えてくれるには、木綿地の白い肌着をきた太りすぎの、カンガルーほどの大きな赤ん坊で、アグイ−という名であるという。当然ながら看護婦は音楽家のキチガイじみた妄想として嘲笑している。離婚した音楽家の妻にやがて会いに行く。アグイーというのは、二人の死んだ赤ん坊の幻影であるという。頭が二つあるほどの大きなこぶが後頭部にあり、医者は脳ヘルニアだと診断し、音楽家が殺したのであった。解剖の結果誤診が判明し、そのこぶは単なる畸形腫にすぎなかった。妻の過酷な批評はいまだ消えていない。次いで音楽家の情婦であった映画女優のホテルへでかけるが、性的誘惑場面も描きながら何気ない対話の中で、死の恐怖、死後の世界、そして「死んだ人間の霊は、生きた最後の瞬間の状態で思い出とともに永遠に存在するのでしょう?」それだけに赤ん坊の死というものを意義深くさせている。現実の「時間」とは何か。赤ん坊が生まれる時に、音楽家は情婦のもとにいた。ついに音楽家はクリスマス・イヴに自殺を企てる。「あなたは自殺するためだけにぼくを傭ったんですか?アグイーなどあれはカモフラージュだったんじゃありませんか?」「ぼくはアグイーを信じてしまうところだったんです!」翌日の夕刊でぼくは音楽家が死んだことを知る。その日、怯えた子供の一群から石つぶてを投げられる。右眼にぶつかる。その瞬間、「カンガルーほどの大きさの懐かしいひとつの存在が、まだ冬の生硬さをのこす涙ぐましいブルーの空にむかってとびたつのを感じ、ぼくは思いがけなく、さよならアグイーと心のなかでいったのである。」「この十年間に<時間>がぼくの空の高みを浮遊するアイヴォリイ・ホワイトのものでいっぱいにしたことをも知った。ほぼ百米のあたりを輝き半透明の様々な存在、それはわれわれがこの地上の生活で喪ったもの、顕微鏡の中のアミーバのような具合におだやかに光ながら浮遊している。「一瞬だけにしても、ぼくにはぼくの空の高みから降りてきた存在を感じとる力があたえられたのだった。」その浮遊する存在とは結局何なのか。一見して超エリートの現実化・世俗化の自覚とも受けとめられるが、われわれ凡人には、もっと別な寓意に思えてならない。喪われし人類にとって大切なものであり、時々凡人ゆえになおさら見上げなければ降りても来ないものに違いない。いろいろと考えさせられる作品である。
過ぎて老獪にも感じられるほどの文体である「ブラジル風ポルトガル語」。推理方法の筋書きで熟練した文章に、いきなり暗渠、腐爛、直裁、深甚など難しい熟語が頻繁に用いられ、これが二十八歳頃の作品かと驚くとともに、その才能にやはり脱帽である。形式的なことだけにではない。内容も、現実的で社会問題性を孕み、林業の危うい今尚更に山村の存続と価値を問わせてくれる作品である。そして作家は既にそのまっただ中に参入していたのであろう。やはりすごい作家としか言いようがない。[2002.1.14追記]
.
『新選 飯島耕一詩集』 新選現代詩文庫103 思潮社 H13.3.5
『ゲルマニウムの夜』 花村萬月 文藝春秋 H.13.3.4
『ブエノスアイレス午前零時』 藤沢周 文藝春秋 H.13.2.11
『パースの城』 B.アレナス 平田渡訳 国書刊行会 H13.2.7
(以上、未記述)
(さて、半年もとうに過ぎた9月30日に思い出してみる。本を手にせず、書名と著者をじっと眺める。藤沢周はおっかない作品ばかり書くと思っていただけに、老いに対する慈愛と美の発見、性や年齢を越えたヒューマニズムなどに心打たれた『ブエノスアイレス午前零時』はいまだ鮮明に残っている。かすかに抒情的な素晴らしい作品だった。一方、花村萬月の『ゲルマニウムの夜』は主人公の不良っぽさに危険を覚え、その露骨ないじめや暴力を平然と受け入れている反ヒューマニズムに多少悪寒し、そんな悪態を英雄視する後輩にも戦慄を感じたものだった。かつての少年や青年にはありふれたことだと思いながらも、今日でもそうなのかと、今の子どもたちを痛々しく思ったものだった。口に小石を含ませて足蹴するなどもってのほかである。自分が弱いから自己弁護かもしれないが、暴力、絶対反対! 少なくとも文学の世界には、バイオレンスノーベルは不必要! その悪を公然と批判するのならまだしも、謳歌は決してよくない。作者の真意は分からなかったが。
アレナス、ラテン文学特有の超現実主義、まるでかび臭い古書物を紐解くような、神秘的で中世的な雰囲気が濃厚な思いだった。懐古するオデッセイと暗い海、廃墟の古城と闇の迷宮、私が苦手なゴシックロマンといわれるジャンルと紙一重なのかもしれない。はて、自分と関連付ける時、どう把握すればよいのか苦慮させられた思いだった。
飯島耕一、『ゴヤのファーストネームは』『上野をさまよって奥羽を透視する』など若いときから敬意の眼差しで読んでいた著名な詩人、この選詩集は再読にもかかわらず、「他人の空」以外、何が選集されていたのかさえ思い出せない。そうなのだ。正直言って、詩集は概して、数日後にその内容を文章で表現できなくなってしまうのである。もともと意味の汲み取りにくい現代詩、言葉を越えたものが内容なのであろう。ジャズのように即興性が強く、読んでいる最中に読書感想が同時進行しているのに違いない。小説(狭義)と違って、行や節を何度も読み返していく作業が加わっているのだ。そして好きなフレイズは暗唱でもするかのように、あるいは精神障害者のように鸚鵡返しする。残らなくともいいのであろう。それが詩の生命なのかもしれない。)
.
『芭蕉旅かるた』 解説:永野仁 H.13.1.2
『くさぐさの花』高橋治 朝日文庫 H.13.1.3
『ジャズCDの名盤』 悠雅彦・稲岡邦弥・福島哲雄 文藝春秋 H.13.1.4
いずれも、それこそ俗称の意味での趣味的・娯楽的な書物であり、短絡的な頁で構成された入門書でもある。読書の範疇に入らないものであり、よって感想も生じない。しかし、この一般向けの教養書である類は、著者の長年の勉学および学識経験による蓄積物であり、学問分野における概論書のように広範に知悉していないと書けない労作と、同様なものであろうと思われる。読み手の私も、何カ月をも要してようやく最後の頁に至れた、一ページ一ページを楽しみながら時間をかけざるをえなかった書物である。ちょうど正月休に次々読み終えることとなった。
芭蕉の句の説明は短絡的な分、事前知識がないと却って難しい解説であり、歴史地理の素養も必要なものだった。浅学だけに、辞書傍らに読んだのはいうまでもない。短詩型に疎い自分には充分な鑑賞法を与えてくれ、また幾箇所も引用したいほど意義深く素敵な表現に出会わせてくれた。なにせ、芭蕉の七部集はと質問されても即答できないほどこの分野に無知であり、これまでに岩波文庫で『奥の細道』しか読んだことがないのである。芭蕉を意識して山寺を訪問し最上川を下り、文学仲間と芭蕉起源の連句を遊んでいるだけに、罰酒を浴びられそうである。それだけに、小冊子ながらいい勉強になった。
写真併載での身近な108程種の花々のミニエッセイの集まりである『くさぐさの花』、表題が好みであり、常々この作家を何か読みたいと思っていただけに一石二鳥であった。高橋治、文学作品そのものの方は中間小説的に思えなかなか手の出せない作家だった。さて、この作家のどういう点を気にしていたのか自分でも判然としないままであったが、ある日市内の書店で普段足を運ばないコーナーで偶然この書物に出会い、花に詳しいらしいことに喜ばずにはいられなかった。花名の由来、その花が登場する名句を中心に短文が語る。庭先の外来種にはあまり関心が及ばなかったものの、日本の野生種については興味津々であった。この書物にも多くを教えられた思いである。例えば、稀有になってしまった在来種のイヌノフグリの再認識、野生でないと見たと言わない私はベゴニアを見せられたことはあるが未知な葉が左右対称でないが故の片思いの断腸を意味する秋海棠、酸葉と別称がすかんぽで同じである虎杖、小花が染料に用いられそれで染められたのがはなだ色である露の月の蛍のうつし花、少年時には田圃の畦で幾らでも眺めていたのだろう水玉草という星草、根に有毒のアルカロイドを持つ死人花とも呼ばれる彼岸花である法華経由来の曼珠沙華、以前から自生していたものを大工の墨入れ同様南蛮とはまだ姿見ぬ私の思い草、芒が月見に欠かせないのは灯の暗かった昔は月光が穂を輝かせたからに違いないと著者が言う逆光の花である尾花、またもや難しい中国原産であり奈良時代に入ってきたどれが本当の菊か分からん菊、本来は木本に多いという草本での代表がタンポポや菫がある帰り花あるいは忘れ花、私は語源を疑問に感じている菫の中の品種ではないが冬菫等々。著者はずっと白峰に山荘を構えているようである。
18歳の時にジャズ喫茶に座り出し、クラシックと併行してジャズを3年間夢中になって聴いたが、その頃を懐かしく思い出させてくれる書物であった。評論家三人による各々のジャズ哲学に基づくプレイヤー別による名盤の紹介だが、録音時のジャズマンが生き生きと描かれていて、紙に落書き風にエポックをつなげて書いてみると、実に生きたジャズ史にもなるのだった。私は一年前にオーディオを買い換えてアップしたのだが、少しジャズも聴くようになり、いつのまにかCDも30枚を越えている。ただし、以前同様ディキシー、スウィング、ファンキー、ウェスト・コースト、フュージョンらには、聴くのは好きだがCDを購入するほどには関心はない。この本によって、やはりレニー・トリスターノは聴こうかな、コールマン・ホーキンスとデイヴ・ブルーベックは悪くないかな、ダラー・ブランドとマルサリスは聴くべきか、ヘンリー・スレッギルとデイブ・ホランドを忘れていた、ドン・プーレンってすごいらしい、と懐を覗き時間が欲しくなる。購入したのはクールの誕生以来の多くは若い時に聴いていた名盤であり、ここ最近は当時最も興味を抱いていたアートアンサンブル・オブ・シカゴやアンソニー・ブラクストンなどの前衛ジャズあるいは後期フリージャズを入手したがっているありさまである。クラシックファンの私は根っからのジャズファンに対しては常に引け目を覚えていたが、こと前衛に関しては、逆に周囲に稀有な存在であった現代音楽(コンテンポラリーミュージック、後のポップス界で流行のように使用した浅薄な意味ではない)ファンはコレクティヴ・インプロヴィゼーションなどで強気になれる領域でもあった。こっそりと、また徐々にジャズにはまり出しそうである。
.
『外科室・海城発電』 泉鏡花 岩波文庫 H.12.12.30
若い頃読んだことのある「夜行巡査」「外科医」に、「義血侠血」「琵琶伝」「海城発電」「化銀杏」「凱旋祭」の七編が選ばれている。『コレクター』を読んで、日本の代表的な幻想文学を読みたくなったのかもしれない。
自分の弟に意中の人を奪われた怨念を持つ叔父が、姪に仕返しする。仲の良い巡査との交際を阻み、故意に他人の結婚式に連れていき羨ませる。「…母親を、お前の父様に奪られたのだ。な、解ったか。勿論お前の母親は、吾が何だといふことも知らず、弟もやっぱり知らない。吾もまた、口へ出したことはないが、心では、心では、実に吾やもう、お香、お前はその思遣があるだろう。巡査というものを知ってるから。婚礼の席に連なった時や、明暮そのなかの好いのを見てゐた吾は、ええ、これ、どんな気がしたとお前は思ふ。」失念のあまり、すべての事業を打ち棄て名誉も自家も捨て、人生に生きる望みを失った。ただ一つ残ったのが仕返しである。今日のわれわれには考えられないことであるが、いや、私が歳を取ったに過ぎないのかもしれい、時代を超えて、恋は魔物なのかもしれない。「お香、かうはいふものの、吾はお前が憎かあない、死んだ母親にそっくりで可愛くてならないのだ。憎い奴なら何も吾が仕返しをする値打ちはないのよ。だからな、食ふことも、衣ることも、何でもお前の好な通り、吾や衣ないでもお前には衣せる。我まま一杯さして遣るが、唯あればかりはどんなにしても許さんのだからさう思へ。吾ももう取る年だし、死んだあとでと思ふであろうが、さううまくはさせやあしない、吾が死ぬ時は汝も一所だ。」叔父の秘めていた恐ろしき告白に、娘は老人が押さえていた肩を振り放し、駆け出して堀端の土手に飛び乗った。身投げを恐れた老人が引き戻そうと慌て、酔眼に足場を誤り堀に落ちてしまう。近くに巡回で居合わせていた巡査が、娘と一瞬旨を合わせ、娘が止めるにもかかわらず、「僕も殺したいと思う親父だが、職務だ!」と言って、泳げぬ巡査が飛び込み殉死する。他人の披露宴からの帰り、堀端でのたった一場面である。なのにどうしてこうも劇的なのだろう。弟夫妻、一人の老人の人生、娘の悲恋というふうに長編小説をも感じさる。
語りである絵師が、伯爵夫人の手術に立ち会う。夫人は眠薬を断乎として拒む。看護婦や夫を含む付き添い人たちに対し、「私はね、心に一つ秘密がある。麻酔剤は譫言をいふと申すから、それが恐くってなりません。何卒もう、眠らずにお治療が出来ないやうなら、もうもう快らんでも可い、よして下さい。」「看護婦、刀を。」といって外科科長は胸を切開する。夫人はじっと医師を見詰めたまま、自若として足の指さえも動かさない。「痛みますか。」「否、貴下だから、貴下だから。」夫人はがっくりと仰向きつつ、凄冷極りない最後の眼で「でも、貴下は、貴下は、私を知るますまい!」言うが遅く、夫人は医師が手にせる刀に片手を添えて、父の下深くかき切る。「忘れません。」夫人は嬉しげに、いとあどけなき微笑を含めて手を放し、唇の色を変えばったり枕に付す。九年前、医師がまだ医科大学の学生の時、小石川の植物園でたった一度すれ違っただけである。二人にとって、それ以外の人生はすべて仮象であり、最後に死で再開するだけである。生活史のたった一点で、昂然と光を放つ。小さな生物の一生をみる思いである。「青山の墓地と、谷中の墓地と所こそは変わりたれ、同一日に前後して相逝けり。」
以上の二編は、鏡花の代表的な短編であり、人々によく読まれている作品であろう。一途な人間の凄まじい内面であり、強固な観念である。明治時代のありふれていたかもしれない世相を、たったの一場面を妖麗な特殊な美までに昇華している。タイトルは忘れたが、一度だけ鈴木清純の鏡花原作の映画を見たことがあり、鮮血や紅白の垂れ幕などの真っ赤な色がいつも脳裏をよぎる。書物によって殊更、どこか不気味な妖気が漂い幻想的な雰囲気を濃厚に感じさせられてしまう。他の短編も常に一人の女性が主人公ないしは重要な人物として登場する。鏡花の生い立ちはどうであったろうか。色白で寡黙な病持ちの明治の女性たちが、いつも闇の中に幽霊のように浮いてくる。純潔ながら世紀末的であり、悲恋や怨念が短命な死へと至る。芝居地味ていて、痛恨の思いに刈られてしまう。多くの方々が、フランス古典劇からシェイクピアやギリシア悲劇までに通ずる系譜を感じているであろう。幕がおり場面が変わることが多いが、次に述べる「義血侠血」も、強烈な、それでいて、世界文学にも通用するようなスケールの大きい短編である、と私には思われる。
映画の手法のような最初の場面、二頭引きの馬車の本来学問好きの若い馬方と涼しき美人の劇的な出会い。澄んだ月だけの人影のない清涼な深夜、磧で二人は偶然再会する。見世小屋で大評判の、水芸の太夫元であるあでやかな滝の白糸、かの美人は東京で学問をしたいと思っている馬方を首になった欣弥に、学費の仕送りを申し出る。そして彼の母親の生活の面倒をもみるのである。優れた芸により莫大な給金の収入を得ながら、白糸は好んで下等社会の境遇に甘んじ修飾を求めない。しかし他人には豁達豪放の気を持って大枚を放出し、しかも見世物小屋も冬は霜枯れに哀れとなり、徐々に坐食していく。金銭の融通もきかなくなったころ、金沢の招魂祭に当込み芸を成したところ雇ってくれる某金主附きを得、前金百円を懐にして打ち揚げ帰るところ、賊に襲われる。途方にくれ死のうと思ったところ、賊が落とし捨て置いていった出刃包丁がある。もう一つの遺品である浴衣の片袖とそれを証拠に警察署に赴こうとする。ところが、公園地内にある富豪の隠居の数奇屋を通りかかり、何気なく惹かれるように入っていき、別な金策の手段を思いついてしまうのである。闖入者は気づかれ、盗難された金額である百円を脅し取って結局亭の夫婦を出刃で殺害してしまう。夫婦殺害の犯人として賊が検挙されるが、やがて白糸も嫌疑をかけられる。真相究明のため裁判が行なわれることになった。法官はかの欣弥だった。「本官が改めて訊問するが、裏まず事実を申せ。」「虚偽を申すな。設ひ虚偽を以て一時を免るるとも、天知る、地知る、我知るで、いつがいつまで知れずにはをらんぞ。雖然知れるの、知れぬのと那麼様事は通常の人に言ふ事だ。其方も滝の白糸といわれては、随分名代の芸人ではないか。それが、仮初にも虚偽なども申しては、その名に対しても実に愧づべき事だ。人は一大、名は末代だぞ。また其方のやうな名代の芸人なれば、随分多くの贔屓もあろう、その贔屓が、裁判所において其方が虚偽の申立てて、それがために罪なき者に罪を負わせたと聞いたならば、ああ、白糸は天晴な心掛けだと云って誉めるか、喜ぶかな。もし本官が祖方の贔屓であったなら、今日限愛想を尽かして、以来は道で遭おうとも唾もしかけんな。雖然長年の贔屓であって見れば、まづ愛想を尽す前に十分勧告をして、卑怯千万な虚偽の申立てなどは、命に換えてもさせんつもりだ。」白糸は懐かしき法官のために喜びて自白する。法官は私情を殺して罪状を調査し、至大の恩人を殺人犯として起訴する。そして宣告の夕べ寓居の二階で自殺する。江戸の庶民劇調にも思うが、筋の構想が極めて上手く、盗難に遭ったり行ったりする場面の心理や動きの描写が実に迫真的なのである。恩恵への心情と職務の葛藤において、先の巡査もそうだし、「海城発電」でも赤十字社の任務を全うする看護員も同様であろう。
敵国の捕虜になり拷問を受けたが、二ヶ月敵陣にいて敵兵の看護に精を出し懇篤で親切になことにより敵将から感謝状を送られた看護兵。今度は軍夫たちから国賊呼ばわりされて敵情を白状するよう訊問攻めに遭う。看護兵としての職務に専念していたために敵情はいっこうに知らぬの一点張りに、堪りかねた軍夫人は敵国で看護した女を連れてくる。「李花は猛獣に手を取られ、毒蛇に膚を絡はれて、恐怖の念もあらざるまで、遊魂半ば天に朝して、夢現の境にさまよひながらも、神崎を一目見るより、やせたる頬をさとあかめつ。またたきもせで見詰めたりしが、俄に総の身を震はして、「あ。」と一声血を絞れる、不意の叫声に驚きて、思わず軍夫が放てる手に、身を支えたる力を失して後居にはたと僵れたり。」 看護兵に恋慕し心の病に陥っているその女を目睫で凌辱する。「軍夫の暇より、真白く細き手の指の、のびつ、屈みつ、洩れたるを、わずかに一目見たるのみ。」「皆疾く室を立ち去りて、暗澹たる孤燈の影に、李花のなきがらぞ蒼かりける。」何とも凄まじい作品である。どこかサルトルの『出口なし』だったろうか、そんな戯曲を思わせる。個人的には登場人物がすべて好めない。だが、7編すべては、明治二十年代の末頃の作品であるが、この作品は二十九年に『太陽』掲載されたという。鏡花は当時、警察や軍部が怖くなかったのだろうか。その勇気は、我ら凡俗を遥かに超越しているといえよう。
お通は意中の人がいる身で婚姻する。それを夫は最初から知っており、やがて密通せぬよう妻を蔵中に番人を付けて封印する。意中の人が番犬に噛まれながら戸を叩き名を呼ぶ。「ええ、た、た、たまらねえ、一か八かだ、逢わせてやれ。」「吾、はあ、自分で腹あ突いちゃあ、旦那様に済まねえだ。済まねえだから、死なねえだ、死なねえうちは邪魔アするだ。この邪魔物を殺さっしゃい。」「許せ!」すぐ五六人が駆け寄り二人を放し、旦那に意中の人は引っ立てられる。あ通は旦那に強行され丘の上から、意中の人が出征前の脱営と殺人の罪により銃殺される場面を強制される。お通はやがて初めて里帰りを許され、意中の人の書斎に出向く。「ツウチャン、ツウチャン」とかつて飼育していた琵琶という名の鸚鵡の声が何処からとなく聞こえる。お通は意中の人の埋葬地へ赴く。努めて忍んできた鬱憤の幾十倍の勢いで満身の血を炙ろうと決心する。すると山狩から帰る途上である夫が、墓を蹴り唾を吐きかけている。振り向く夫が弾を込めている銃を向けるや、銃声の響きとともに二人は倒れる。一人お通は咽喉を食い破った血に染まりながら、ひょろひょろと立ち上がり、墓前で意中の人の名を一言放ってがっくり倒れる。「ツウチャン」と谺する。この作品は多分に近代的な香りがあり、漱石に通じるものを覚える。
同様な作品が「化銀杏」である。「世の中は何といふ無理なものだらう。唯式三献をしたばかりで、夫だの、妻だのツて、妙なものが出来上がつてさ。」「一遍婚礼をすりゃ疵物だの、離縁るのは女の恥だのツて、人の身体を自由にさせないで、死ぬよりつらい思ひをしても、一生嫌な者の傍についてなくツちゃあならないといふのは、どういふ理屈だろう、わからないぢゃないかね。」フェミニズムが潜んでいないだろうか。お貞は、学問を身に付けた髭面の夫を好いていない。教職に就いても、妻を一人にさせておくことが出来ず単身赴任をすぐ放棄してしまう。「私はね、何時頃からといふ確かなことは知らないけれど、いろんなことが重り重りしてね、旦那が、死ねばいい。死ねばいい。とさう思やうになったんだよ。」「自分で自分を叱って見ても、やっぱりどうしてもさう思ふの。」芳之助に告白するその言を、帰ったばかりの夫は玄関で耳にするのである。夫は床に臥し、衰弱は日に日に著しくなる。それだけお貞は介抱に一生懸命になる。夫が死ねばよい、とますます強く願望しながら介抱の方も熱が入っていく。「疾く死ねば可いと思うてをつて、何故そんな真似をするんだな。」「あれは憎い、憎いやつだから殺したいといふことなら、吾も了簡のしやいがあるが、(死んでくれりゃ可い。)は実に残酷だ。」「精神的に人を殺して、何の報いも受けないで、白日青天、嫌な者が自分の思ひで死んでしまった後は、それこそ自由自在の身ぢゃでの、仕たい三昧、一人勝手に栄耀をして、世を愉快く送ろうとか、好きな芳之助と好いことをしようとか、怪しからんことを思うてゐる、つまり希望といふものがお前にはあるのだ。」夫は自分の荷重の返済として離縁を勧める。妻が世間で難儀を背負って返済するためにである。しかし応えは、予期どおり世間体を考えるお貞には離縁ができない。さもなければ「吾を殺せ。」内心だけを鑑みれば、実にありそうな話である。ほとんどの家庭に潜んでいるのではと、恐ろしくもなる。我が家は決してそうでないと、心細く思いながら。
凱旋祭は、紅の旗や生首提灯など血色じみて色彩豊かに喧騒とした祭りを描写して超短編で、人を避けて悄然と立っていた藤色の衣服を着た少尉の令閨が、人のむかでがぐるぐる回るのにどっと巻き込まれ、遁れる間なく倒れ臥す、一点だけが妖しい映像であろう。「そのまま裳裾をまげて、起たず横はり候。塵埃のそのつややかなる黒髪を汚す間もなく、衣紋の乱るるまもなくて、かうはなりはてられ候ひき。」日露戦争の勝利に酔うなか、戦争自体による犠牲者がこの一女性に託されているのでは、とも思われた。
以上、読後感は決して後味の良いものではない。どの作品もおどろおどろしく、極端な感じである。芝居として気安く流しておきたい思いであるが、冷めて再考するに、それほど突飛なことにも思われないでくる。庶民的な出来事であり、現に、今日でも類似の事件が報道機関によって連日知らされているのである。いや、もっと残酷で非道な流血事件が頻繁に起きているのである。しかもカフカ的な無差別そして無目的な、シミレーション的仮象で行なわれているのだ。そう思うと、まだ鏡花文学はヒューマニズムが根底に流れており、特に女性への愛慕に基づいて、作家として効果的な構想を十分に練り、女性の自立や自由を高め謳っているのかもしれない。軍事一辺な世相とグロテスクな色彩、その面はすこぶる病的に思うが、鋭い社会批判も隠されているのかもしれない。両面で、我々のような小心ものの小市民とは遠くかけ離れた異才を放っている。私自身も、怖くてこのような作品は全く書けないが、運良くもともと才が無くてほっと胸をなでる。もう、知識人が編成した既成の文学史を解体し、権威を抹消してもよいはずである。21世紀である。坪内逍遥以来でもどれほどの作品がめじろおしに詰まっているのだろう。一人の人間の読破は不可能であろう。取捨選択の世紀なのだ。鏡花は優れた作家なのだろうか。怪奇に過ぎないかもしれない『高野聖』や、じゃれでしかないかもしれない『歌行燈』は名作なのだろうか。どうせ既成のものも、所詮、運と時流による恣意的な偶発物に過ぎない。凡人は、凡人の簡素な文学史を作らざるを得ないのかもしれない。
.
『コレクター』[上下] J・ファウルズ 小笠原豊樹訳 白水ブック H.12.11.20
語りで主人公である、市役所の税務課勤務の男がフットボール賭博で大当て、退職してロンドンから一キロ離れた村に廃屋を購入する。彼は幼少から蝶のコレクターである。私には未知なムラサキシタバという名も出てくる。美しいミランダを寄宿学校の時から一方的に眺めており、将来彼女と結婚し、普段実際には何も発言できないのだが、昆虫同好会で自慢げになれるのを空想し続けた。成績優秀で奨学資金を貰っているミランダは、今やロンドンの美術学校に通っていた。男はミランダの捕獲を計画する。その前に、無学な男は彼女ための家具や道具を揃えること、上流階級向けの新聞を読むこと、そして美術書や小説を買い込み、将来の幸福を空想する。もう、蝶の蒐集に酔い標本をうっとりと眺めているも同様といえよう。「現在不足なく暮らしているように見える大多数の人間だって、金と暇さえあれば、ぼくと同じことを、あるいは似たようなことをやり出すに決まっているのだ。つまり、自分たちが現在してはいけないと思っていることに耽り始めるだろう。」珍しい蝶のつかまえるのに棚ボタが多いように、ついに偶然彼女を発見し、映画館を出て帰るところを人影の少ない路上でクロロホルムとCTCをしみこませたガーゼを使って見事彼女捕獲するのである。
ミランダを廃屋の地下室に幽閉する。彼女が欲しいと思うようなものをあれこれ購入する。ミランダは気違いに誘惑され囚人となったことに気づく。男は最初、何でもいいように尽くすから情愛を向けられるだろうと楽観的で優位に立っている。セックスが目的ではないという。次第に彼女は女王のように上位的な立場になる。俗物が嫌いなミランダにどうにか気に入られよう男は努力する。ミランダは逃走を図ると暴力で阻止する。男が恐ろしくなる。立場が逆転する。ある日地下室から出て男の居室を見学する。「私の仲間を見せて下さる?。」男はシジミチョウの抽出を見せた。「きれいね。でも悲しそうね。」「今まで蝶々を何匹殺したの。」ごらんの通りですと答えると、「いいえ、これだけじゃないわ。私が考えたのは、これだけの蝶が生きていたとして、それから生まれてくるすべての蝶のことよ。あなたが絶やしてしまった美しい生命全体のことよ。」男はナンセンスな話だと聞き流す。十や二十の標本を作ったところで一つの種全体にどんな影響があるのだと。「美術の世界にもそういう人たちがいるわ。一人の絵描きに印象派とか立体派とか、いろんなレッテルを貼って、あとはその絵描きを抽出してしまう。生きた個性的な絵描きとして見ることを決してしないのよ。」
ミランダは男に気づかれないように地下室にて日記を書く。現況ではなく、ほとんど美術学生としての思い出である。そこに多くの美術に関する会話と美術論が散りばめられていく。そこに誘拐者の男はいない。美術上の師の言葉を何度も反芻する。「政治でも、芸術でも、ほかのあらゆる分野においても、にせもの、浅薄なもの、不必要なものはすべて憎まなければならない。些細な下らないことに費やす時間はない。まじめに生きるべし。下らない映画は見たくとも見ないこと。安っぽい新聞は読まないこと。ラジオやテレビの下らない番組には耳を貸さないこと。無駄なお喋りで時間をつぶさないこと。自分の人生を充分に活用しなければならない。」しかし、現実的には、滅多に無い束の間空気の吸える外の散歩、逃走の失敗、長い自分からの断食と小さな制裁が退屈なほどに続いていき、主客交代しながら、犠牲者と被害者の倒錯が入り乱れていく。「無知は憎らしい!キャリバンの無知、私の無知、世界全体の無知!ああ、勉強したい、勉強したい、勉強したい。涙が出るほど勉強したくてたまらない。」「自分でお金を払って現実に手に入れるもののほかは、彼にはすべて疑わしいのだ。自分で生きている世界、自分に見える世界しか彼は信じていない。閉じ込められているのは彼のほうだ。憎しみに満ちた現在という名の狭い世界に。」どうしても逃げたい。男と寝ることも考えるが、インポだった。
以前、逃走のための仮病がばれた過去があるため、実際病気になったときすぐ信用してもらえなかった。そのため症状が悪化し、男が真に心配して薬店に駆けつけた頃にはもう手遅れほど進んでいる。やがて男は薬も不適に購入してしまう。医師の派遣を求むミランダは、願いを受け入れられず苦しみ衰弱していく。朝、「お陽さま」と一言放って死んでいく。男はしばらく途方にくれ日々を無駄にしているが、やっと一つの考えが浮かぶ。自殺するのだ。ミランダの傍らで、そうすると心中とみなし、世間はロミオとジュリエットの悲劇と悲しむだろう。しかし、その考えの翌日、もっと常識的になり死体を隠すことに決め、近くの町に死体を飾る花を買いに出かけえると、停止信号のところでミランダそっくりの娘に一瞬幽霊かとびっくりする。思わず娘の後を追う。三週間後には、娘についてかなり知り、ミランダほど美人でも賢くもないが、却って自分を尊敬してくれるだろうと期待する。マリアンという名だ....。
実に恐ろしい小説である。戦慄を覚えながら一気に読ませる、薫り高い文学でもあろう。ゴシックロマン的な、といってもこれまでエロ文学には手を出したことがあるものの一度も意識的にゴシックには薄気味悪く手を出したことはがないが、危険な幻想文学である。ミランダという蝶、私たちはいつか採集しなかっただろうか。昆虫網で捕獲し虫篭に閉じ込めて飼育しようと、そして死に至らしめはしなかっただろうか。無教養で無骨なキャリバンは、次の蝶を追いかけていく。そこがつのる恐怖の駄目押しをする。私は、CDや画集の自称コレクターである。作品の端々に、真意から反れた邪道として批判的言述が飛ぶ。それでなくとも、質素倹約の低消費を理想とする人間にとって蒐集そのものに罪悪感を覚えているのに、内容的にも両刃が向けられるのである。環境主義の今、尚更にシンプルでミニなライフを志向し、しかも充実した内容を目指しているのに、批判には背筋が震えてしまう。
この作品はワイラー監督によって映画化されたという。その辺の好奇心やら創作意欲は分かるような気がするが、良俗的に監督という役割に疑問を感ぜざるを得ない。ましてやファウルズという張本人、最も重要な文学雑誌で特集を組まれた作家と、特集を組む編集者たちの真意が理解できない。私のようなぼんくらの文学ファンは、気まずい思いをしてしまうのだ。確かに、アメリカでは一昔前から子どもの誘拐事件の横行がはびこっていることを報道で承知だが、そして読後まもなく、現に日本で少女監禁、しかも二十歳に達するまでの長年の監禁事件があったのには驚愕してしまった。性的倒錯をでもない、尋常の考えでは憶測さえ不可能な異様な出来事である。犠牲者のためにも、ここでは、多くを語れない。
やはり、文学は怖い。普段何が怖いかというと熊なのだが、一方では車なのだ。そして観念的には、戦争を含む核と最終的に廃棄不可能な人工物である工業製品が第一義な産業廃棄物、意志ではどうにも避けようがない遺伝子組み替え食品である。しかし、精神的意識的に、倫理的人学的にであろうか、文学が一番怖いような気もする。もう、文学鑑賞はやめよう、とかつて怖すぎる映画を止めたように、いつもの意識を特に強める作品だった。少なくとも、本文にあるように、無駄なことに時間を費やさないよう、ヒューマンなものにしか手を出さないように心掛けることが大切かもしれない。自ら、今日の文学史を編成すること、それが一つの逃避方法であろう。
.
詩集『山羊の歌』『在りし日の歌』『未刊詩篇』
中央公論社 再読 それぞれH.12.10.18、22、29
悲しいとき、中也を読みたくなる。中也を読んでもっと悲しくなるが、やがて自分が平凡であることに救われる。それでもやはり、こころの深くにどうしようもない悲しみが残る。
共稼ぎでもあり幸福には充分適う条件ではないが、家庭は不思議なほど幸せな状態にある。その幸せは、稼動により収入も一応安定して貧乏に苛まされることがない、ということだけではない。一日のなかで一緒にいれる時間が短くとも子どもたちと共に在る喜び、回数が少ない方にもかかわらず休日に皆で散歩ができることが大きな理由かもしれない。中也は弟の、そして子どもの死を早く知り過ぎた。不運に遭遇することを逃れている自分は、それだけでも幸せかもしれない。でも、それ相応に満ち足りた生活を送りながら、底にある悲しみをどうしても払拭できない。形而上的なものに由来するのだろうか。それとも季節のなせる業だろうか。生き生きとした春が、夏に陽光まぶしく燃える。そして憔悴しきって枯れるのは人も自然の摂理に従っている証拠だろう。人間の生理的な性なのかもしれない。加えて現実的に、仕事に追われて自分の時間を、詩をうたう時間を見出せずにいることが原因なのだろうか。凡人にとっては創作の時間など尚更たわいもないことだが、それが荷重になっているのかもしれない。名辞以前のあどけない、無垢な知覚を取り戻せないまま、目睫の雑事に囚われ生を消耗していく。それでも、ザビエル記念碑建立に最も尽力した祖父を持ち、かつて軍医で個人病院を開業し怨恨を抱いていた父に望みを託され、その責務を背負って若き才能は中学途上から挫折し、京都でダダ生活を送り東京で女優長谷川泰子に遁走され、耗尽の思いで帰省する深い悲しみに打たれて、惰性ながらやや長めの人生にこちらは慰められるのであった。
「空ははなだ色、秋空は鈍色、白き風冷たく、朝の日は零れてありぬ、眼に外燈の滲みいれば。――失われたものはかへって来ない、なにが悲しいかってこれほど悲しいことはない、草の根の匂いが静かに鼻にくる、畑の土が石といっしょに私を見てゐる、――竟に私は耕やそうとは思わない!、ぢいつと茫然黄昏の中に立って。山では枯木も息を吐く、ああ おまえはなにをして来たのだと・・・・・、吹き来る風が私に云う。」
中也のように、ゆるやかに時間を熟読翫味したい。「私の上に降る雪は/いとなよびかになつかしく/手を差伸べて降りました 私の上に降る雪は/熱い額に落ちもくる/涙のやうでありました」。しどけなき、わいだめのない時間。「思いなき、おもひを思うわが胸は/閉ざされて、醺生ゆる手匣/酷薄の、これな寂漠にほとぶ」、流れ、いや静止した小さくも悠久な時間。「千万年も、古びた夜の空気を顫はす時間などを。
畢竟、凡人は何もできない。「とにかく私は苦労して来た。/苦労して来たことであった!/そして、今、此処、机の前の、/自分を見出すばっかりだ。/じっと手を出し眺めるほどの/ことしか私は出来ないのだ。」天才でさえ市井の詩人と嘆く、それゆえの澄心の心境は耐え難いほど私を穿つ。こころの底で凡人とも同衾しそうである。「再び巡る道は/「過去」と「現在」との沈黙の対座です」。今も、黙する中也、ネルヴァルの狂気と西田幾多郎の純粋意識のはざまにも立会いながら、わずか三十歳の命のまま、何もせず永遠に光を放ち沈黙し続ける。
以下、愚作、題なし
なにもできない 悲しみは
詩人の声に とも涙する
なにもなかった 悲しみは
詩人の内で 苦しみとなる
弟を 亡くした思い やるせなく
凡人は 愚息と遊び すべてを忘れ
愛妻を 文人へ走られ 狂おしく
凡人は 愚妻に足りて 欲も湧きいず
ふるさとの 想い同じく 人となリ
短くも 長くも等し 死に至ル
残された 言葉と吐息 風に溶ケ
湯けむりに 才ひらめいて 若きダダ
酒につぶれて 離別に憂い 白い風
音楽が 飛び散る詩句に 彩色し
形而上より 高みの水晶か きらりと光る
藁焼きの けぶりに巻かれ 落穂から
一粒こぼれ 田の原のわれ
.
『情報倫理学 電子ネットワーク社会のエチカ』
越智頁・土屋俊・水谷雅彦編 ナカニシヤ出版 H.12.10.14
日本学術振興会「未来開拓学術推進事業」の「電子社会システム」部門の支援による「情報倫理の構築」プロジェクトのコアメンバーにより成る書物である。98年から始まった5年計画のプロジェクトの中間報告でもあるという。既に、88年に土屋俊、私たちには既に馴染みの名である、が「計算機倫理について」を科学技術庁「科学技術フォーラム」で発表し、翌89年に越智頁が論文「コンピュータ・エシックス考」を執筆、そして、阪神・淡路大震災の際、その被災地に勤務していた水谷雅彦が、大震災に対する学問の無力さを痛感ししばらく哲学・倫理学書ひもとく気力を失いながら、同僚や学生とともに被災地における情報流通に関わる活動の手伝いをするなかで、情報伝達の便利さから生ずる不公平さ、情報など便利さの恩恵の追求そのものに対して、人々の幸福という根源からの問いかけを抱くようになり、情報倫理学へと邁進し出していた。ついに95年にかの「現代思想」に「阪神・淡路大震災とコンピュータ・ネットワーク――コンピュータ・エシックスへの外挿的序論」を発表する。日本における情報倫理学の台頭である。先に、科研費による共同研究「応用倫理学の新たな展開」で越智はコンピュータ・エシックスという全く新しい領域を精力的に研究・紹介しており、また土屋は日本現象学・社会学会のシンポジウム「情報」ではやゲストスピーカーの役割を果たしていた。そして大規模な技術系の学会である電子情報通信学会で、一見専門外な三人が内部に発足した研究部会「情報通信倫理」で一緒になり、96年の学会大会でシンポジウムのパネリストあるいはディスカッサントとして共に参加し共同研究への出会いが始まった、という。本書は十人の共同研究者により成り立っている。
情報倫理学の理論的創始者は、『コンピュータ・エシックスとは何か』(85)の著者J・H・ムーアに帰されている。80年代の「コンピュータ・エシックス」がコンピュータ専門家同士の間の倫理に重点が置かれていたのに対し、インターネットが普及していく90年代は、一般人のモラルへと遡及し、そして必ずしもコンピュータと直接関係しない生命倫理学や環境倫理学とも交叉する面を多く持ち、「コンピュータ・エシックス」とは概念上の差異が存する「情報倫理学」という用語が用いられていくことになったという。
「インターネット時代の情報倫理学」(水谷雅彦)
応用倫理学にとっての基礎学としての情報倫理学を主張する。コンピュータの偏在化と、それへの無意識的な依存、必然的な欠陥を持つコンピュータによる契約と責任の多様性と曖昧さ、それは専門家という定義をも危うくさせる。それらに現れる種々の概念を哲学的・倫理学的に考察することが焦眉のものとなっており、再構築が必要であるという。特にプライバシーの問題を詳細に論じている。プライバシーの本質の一つは、私に関するある情報はある特定の人々に教えるが、そうではない他人には教えたくないということであり、プライバシーの侵害は、名誉毀損や雇用差別など重大な被害につらなる事実も多いが、たんに「いやだなあ」といった感覚の存在だけを根拠に主張できるものであるという。またプライバシーの権利とは、自己に対するアクセス権を自らコントロールする権利であるという。そして99年の「盗聴法」についても触れている。コンピュータ・テクノロジーの急激な発展とプライバシーの益々の脅威、それは保存可能なデータの量の増大・データ処理速度の増大・情報の伝達速度の増大・情報の流出可能性の増大による個人情報の流出につながる危険性を益々深め、民間企業のみならず公的機関による作為により、われわれがこれまでとは違った行動パターンを余儀なくされ、「公と私」というより大きな問題にぶつかりつつある、とみている。
有害なコンテンツに対する規制においても、「有害」や「公序良俗」などに関して国際間の文化的差異があること、PCの生みの親ともいうべきかつての西海岸の若者たちが抱いた夢と素晴らしい想像力に基づくのだろうか規制の新立法に対するブルーリボンによる抗議やサイバースペース独立宣言が存在すること、恣意的な検閲の恐れなど、立法を安易に実施できない現状があることを納得しながら、著者は真の情報倫理を探ろうと訴えているのが伝わってくる。94年、NIFTY-Serveの「現代思想フォーラム」で発生した名誉毀損問題、その後のインターネット時代にはもはやその時の「管理者」はいない。マーク・ポスターの『情報様式論』の時空からの自由、もっと進んで電子コミュニケーションがハーバーマスの「理想的発話状況」を実現するかもしれない可能性、反政府民主化運動が国際世論の支援を受けやすくなる可能性、など一笑に付することはできないことを自覚しながら、著者は『電脳世界』の著者ポール・ヴィリリオの「速度論」を取り上げる。電子ネットワークは、「「世界が窮屈になり、人々がそこに(フーコー的意味で)監禁される」状態を意味する。人間の身体的存在がとってたつ「今、ここ」において、「絶対速度」は「今」のために「ここ」を犠牲にすることを要求する。これは、物質の汚染による自然環境の破壊と並ぶ、距離の汚染という一種の環境汚染にほかならない。それはローカリズムの破壊であり、風景の破壊なのだ。それが汚染であるのは、人間につねに瞬間的「反射」を要求し、[反省」という時間のかかる作業を行う能力を削減してしまうからである。」。ヴィリリオの批判は、ヴァーチャル・リアリティからサイバー・セックス、電子商取引まで及ぶ。著者は、経済問題に還元されがちな環境問題において「風景論」が果たしたのと同様の役割をヴィリリオに見出す。そして「匿名性」の問題提起と、現在主流のグラフィカル・ユーザーインターファイスが視覚障害者をより引き裂くことなど広義の社会的弱者のその脆弱性をもっと強めるだけの危険性を憂い、その言述には、震災の時の体験による情報の不平等などの深い問題性を秘めていることによるように思われた。
以下の論文は次のようになっている。
「情報ネットワーク社会における規範形式」(吉田純)
「責任と情報倫理」(高橋久一郎)
「情報技術者の職能倫理」(土屋俊)
「ネットワーク管理の限界」(相原玲二)
「システム侵入の倫理的問題」(江口聡)
「「情報モラル」の教育」(越智頁)
「情報媒体の変化と教育方法論」(加藤尚武)
「著作権におけるトレードオフ」(名和小太郎)
「診療記録の開示」(奥野満里子)
(ああ、それぞれの論文の読後感として、あるいは頭の整理として少しでも記述したいのに、あさはかな素人は、蜜の味を知らぬ、吸うことなくパタパタとめくら滅法に花々を移り飛ぶ蝶のように、次の読みたい書物へと移っていく。ああ、悲しきかな! それにもう深夜の一時半だ。もう寝なくては。)
ただ一点、越智頁の出身大学及び勤務先である広島大学の情報倫理上の避けるべき行為に、匿名もしくは他人の名を語って、インターネット上で発言する、ことが含まれているのが気になった。他の論文でも匿名ないしはハンドル名を良く評価はしていない。発言に責任を持って実名を名乗るべきであること、が大方の意見であろう。それゆえ一瞬、私は自分の二つのホームページでたった二箇所だけに記述している筆名を実名に変更しようかとも思った。しかし、先に同人誌でその筆名を用いており、全く無名ながら愛着のある、しかももしかしら婚姻の関係でそうなったかもしれない名であり、現に実情としてはその名が相応しいかもしれない名である。決して、ふざけた戯名でも、故意に己を隠蔽するための陰湿な仮名でもなく、共に在る意味を込めた自然な命名なつもりである。積極的に本名を名乗るのも売名行為じみて馴染めない。仮名ではない、しかし何処かに何らか責任の所在を明らかにするために、やはり筆名が最も適宜に思えてならなかった。雅号とか俳号などのように気取ったあるいは洒落たものでもない。そして確かに筆名だと、すらすらと拘泥することなく自由に書ききれる思いもある。他者の誹謗や中傷は微塵もないつもりだが、筆が勝手に進んで知らず語調が批判的になることを懸念しながら、制御の効いた文体を用いているつもりである。主に己一個の心情(感情ではない)と知覚(知識ではない)を主題にしているため、どうせパラダイムの転換によって多くの知は時流的なものであり、それゆえ無知による誤謬には余り配慮をせず、ただ心情的に常に愛を根底に置き、ヒューマニズムに基づいて記述しているつもりである。そして向かうは終局的に倫理である。もう個の名はどうでもよいであろう。文学は言うに及ばず、芸術や自然に対面するときも同様である。芸術の中に人間の倫理的な心情を、それゆえの創造であり、自然の中に生物の倫理的な知覚を、その了解を補助し解明してくれるのが自然科学、医学を含む唯一の科学なのだ、それゆえに生物の生存権が、自然物の存在権が生きてこよう。地球規模の、いや宇宙的倫理なのだ。そして確かにそこに良き正しき情報が感応しあうに違いない。
生命倫理学、環境倫理学、そして情報倫理学。近年注目を集めている領域である。私のようなど素人でも、「シンプル・ミニ哲学」の現代哲学の今日の項目に、生命哲学、環境哲学、そしてそういう言葉があるのか知らずして苦肉の策で情報哲学と書かざるを得なかった。「現代思想」や何らかの書物の影響によるのは確かなのだが不安げだった。我々素人も、いや素人ゆえに尚更このような書物を待望していたのである。これで、私たち素人で浅学ゆえ広義にならざるを得ない哲学ファンも、堂々と情報哲学という言葉を口に載せることができ、実にうれしかった。感謝感激!、いい書物に出会え教えられ救われた。哲学はかつて一度も単なる訓古注釈書きではなかった筈である。ましてや哲学・倫理学的言語の形式的分析ではない。時代を見詰め生き、それ故により普遍を求めた探求であり実践であったはずである。この書も、普遍的な啓蒙書の形態をとった研究書のようでありながら、まさに時代を穿つ哲学書である、そう私には思われ、どの章もいい意味で刺激的であった。
(私は某私大教務課で、幸運にも科研費の事務を担当させて頂いているが、このように研究補助金による成果を一般に公開するということ自体だけでも、大いなる喜びを感じている輩である。)
(ちなみに、今度の休日に母校で「情報」に関わる公開講座が開催され、その中で哲学教授清水明がインターネットと情報倫理学について講演されるが、無念にも私は出勤であった。しかし、地元で情報倫理学の生きた講演が誕生することを知った時に、どれほどうれしかったことだろう。今日では地元の新聞にも「哲学者シミシミの気になるハイテク語」をシリーズでコンピュータを中心に記載している清水先生の口から、10数年一昔、初めてチューリングマシンという言葉と哲学者チューリングを聞き、私はまもなくプログラミングを中心にしたパソコンに夢中のなっていくのだった。)
.
『おどるでく』 室井光広 講談社 H.12.10.2
『ピアニシモ』 辻 仁成 集英社 H.12.10.3
『きれぎれ』 町田 康 文芸春秋 H.12.10.8
あまねく知られているのだろう、中がすばる文学賞で他二作は芥川賞である。いずれもどこか共通する作風を感ぜざるをえない。それはストーリー性の稀有さとでもいおうか。『おどるでく』は、評論『零の力−J.L.ボルヘスをめぐる断章』を持つ作者であるように評論調で手堅い文体であるが、少し語彙に固執過ぎ、言葉遊びと紙一重の曲芸をも感じさせ、『きれぎれ』は、最初のうちは事物の名称を良く知っていることに感嘆しながらも、「...俺だ僕だ。」など執拗に同じ節回しの若輩者風な短絡な感嘆語で構成され、現実が節の合間に垣間見えるだけで小説としての訴えが弱いようにしか思われなかった。ましてや、後者の併録作品『人生の聖』に至っては、発想は面白いものの、空想だらけの遊びであり言語道断にも思われる。もう一度読めば、もっと解釈できる気はするが、このような創作にもっと時間を費やす余裕はないであろう。すこぶる単純な童話にでさえ、読む側によって大人の哲理を見出せるのは容易なことであり、これらの作品にも勝手に崇高な思想を付加的に価値付けることは可能であろう。確かなことは、他人のこころを愛しませるヒューマニズムは少ない。全くないというわけではないが、文学に最も欠けてはならないものが、少ししかないのだ。『おどるでく』の併録作品『大字哀野』は、人生のわびを多少したためて時に宮川の『蛍川』の叙情性を感じさせ幾分救われるが、『ピアニシモ』は、今日のいわゆる中学生のキレル心況を素材に世相を鋭く現わしたものの、家族を愛しませるどころか、むしろ恐ろしさを植え付けてしまう面も持つ。危険な少年を救うどころか、若き読者によっては悪影響を受ける可能性もあるかもしれない。感想も多くを語りたい気がそれほど起こらない。
いずれにせよ、文学ファンにとって、憧れの<芥川賞>が、なんと低級なものに成り下がってしまったのだろうと怪訝な気持にさせられてしまう。高級といっても、これまでの受賞作でどれだと言えないが、低級といえば、かつての石原慎太郎や大江健三郎なんかも同様の読後感を覚えたような気もする。やはり、芥川賞でいいのかもしれない。先般までは最も文学的な月刊誌だと思っていた『すばる』、いうまでもなく『小説すばる』の方ではない、この文学賞もこの程度なのかと多少落胆する。『もしもし』のように、電話の異性の声だけに生の救いを認める、途中その正体が読者に見透かれ易いように、極めてシミュレーション的で薄い遊戯、そんな軽薄な構想に失念してしまう。しかし、反面、よくこういう風に意図的に書けるものだと、羨望の念もまた隠し切れない。特にいつも付きまとっている影のような存在であるヒカル、主人公の分身でもあり、やがて彼を遠ざける意味と手法は、どこか『インド夜想曲』を連想させ、その現代的文学性を訴えているようでもある。難癖がましく言いながら、とにかく書けない人間にとっては、決り文句のように、その書く行為だけでも尊敬に値する、と尚更にただ卑下するより仕様がないが。
「ロシア字日記の入ったダンボール箱は似た大きさの箱三つと共に置かれていた。日記以外はすべて数年分のNHKラジオ語学テキスト群と各国の語学参考書類それに文部省検定の各社国語教科書数十冊だ。それは私にとってウラシマタロウの玉手箱のようなものだった。箱をひらくと時間の霧がたちのぼり、失われた若さがむざんに確認されるというありふれたドラマ。確かに時間の霧の彼方に、来る日も来る日も異なる文字を眺めつづけた日々、...」(『おどるでく』)
何という語学が堪能な作家であろう。語学、私は学生時代は成績不良者だったが、この年になっても初級程度で十分だから英独仏を改めて学びたい願望が残存している。更に、伊西露、そして古語と漢文を含む日本語の七カ国語への好奇心が甦っているのである。この作品によって、今更無理なことなのだが、少しずつはと老後の楽しみの一つが思い出された。
「ざらついた空気が、もう何カ月も蒸発することのない腐りかけた日陰の水たまりのように、長く古い廊下の先まで充満していた。校庭を望む古い磨りガラスの間を、午前中の弱々しい光が、蜘蛛の糸のようにリノリウムの床にふりそそいでいる。沈黙と静寂の空気の狭間を僕らは一歩一歩踏みしめて進んだ。乱反射する光の粒子が、足元でゆっくりと弧を描きながら踊っている。校庭を走る生徒達の騒ぐ声や、音楽教室から届くリコーダーの響きが、古いアルバムに封印された邂逅のごとく脳裏のだぶついた過去をくすぐる。校舎のすぐ脇に力強くそびえる、この辺ではめずらしい大木の緑葉が、摩天楼の間をくぐりぬけてきたビル風になびき、さわさわとシンフォニーを奏で、裸の太陽を所々隠していた。...」(『ピアニシモ』)
なんと上手い冒頭であろう。ピアニシモが流れている。しかし、やや淡々とした語り口を覚えるものの、全体を読んで表題とどこが繋がるのか理解できなかった。それにしても、やはり文学作品である。構想がいいし、トリックを一つ持続させた自己追求型の純文学なのであろう。
.
『ピュタゴラス派 その生と哲学』…B.チェントローネ 斎藤憲訳 岩波書店 H.12.9.23
ピュタゴラス、ソクラテス以前で特に興味のある7人のうちの一人であり、最初に愛智者と唱えたこと、また逸話もさることながら数学的貢献や音楽的発見、および政治的活動が殊更に敬意を抱かせてくれる。正五角形と黄金分割やピュタゴラスの定理、7音階と7つの惑星との調和、数による神秘主義はイデア的であり、著作を持たぬことと学派の創始者という点で酷似するターレスをもう一方に思い浮かべながら、政治的に民衆をも動かすすこぶる重要な存在として是認させられる。ピュタゴラスに関心を注ぐと同時に、これらの発見は彼以後の同派の貢献であることも知らされるが、一向に構わない。ピタゴラスは、中期アカデミアの哲学者によって神格化されたように、こころに深く刻み込んでくる。ただし、あくまでも哲学ファンには、セクシュアルな解釈もある豆を食うべからず、とか、人類学や構造主義によっても研究されたオルフェウス教の影響による俗っぽい輪廻説など、神秘的な教団としての戒律主義や共同生活はどうでもよい。輪廻説にあっては、精神と身体の最初の区別とか万物の生成流転の中の普遍性や形相など、解釈側の立場で崇高な哲理にもなることは是認しながら、生き物の殺傷を戒め質素倹約を奨める禁欲主義でもあることには深い賛辞を寄せ、概して哲人ピュタゴラスは、現在の、しかも凡人である私にも遥か古の遠方から影響を与え続けていることは確かである。
ところがこの書物は、直後の種々の哲学者の証言と今日までの学者たちの多くの研究を武器に、概略を知っているつもりのそれらの事柄をことごとく疑問視し、むしろ根拠のなさを証明してピュタゴラス・ファンを極めてこころ苦しくさせていく。攪乱は最後まで続き、素人は何が確かなのか分からないままに放ってしまわれる。それは、フッサールやウィトゲンシュタインを初めて知ったときに似たような怪しい不思議さを放っているともいえよう。たった一つの学派の中に、一つの哲学史が秘められている壮大さがあり、あまたの個性豊かな哲学者たちがひしめき合っているように思われる。ピュタゴラス派といっても、学問を行う人々であるマテーマティコイから、信仰を持つ人々であるアクゥスマティコイ、正当な弟子では直接の弟子がピュタゴリコイでそれらの弟子がピュタゴレイオイで、弟子たちを真似る者にすぎないのがピュタゴリスタイ、さらに外部の追従者たちをピュタゴリゾンテスまで、時によって区別されて呼称されたように、膨大な数の広義のピュタゴラス主義者たちがいたことは確実である。いうまでもなく、非実践的な私は、数学を至上とするマテーマティコイに憧れるのであるが、数学的諸学の研究こそアリストテレスがこの学派について真っ先に与えなければならない情報だと考えたものでもあり、アリストテレスの関心は、アカデメイアの一部の者がアカデメイアとピュタゴラス派の間の連続性をでっちあげたことに対する拒絶から生まれたもので、彼こそ客観的な証言者で判定者たりうる存在であったという。しかし、ピュタゴラス自身は、種々のイメージの中でもとりわけ数学者・科学者としてのそれは最も根拠に欠けたものであることが暴露され、数学的諸学への貢献は確実にもっと後の時期のものであることが判明した。実にプラトンもアリストテレスもピュタゴラスを科学者の一人としては語っていないという。哲学的にも、ピュタゴラスは弁証法の発見に至っておらずイデア論も構成しておらず、綿密な結果可能性を多少残しながらも貢献は基本的に否定される。今日では、現にアリストテレスが依拠した主要な典拠も、古いピュタゴラス主義者では残された真正な著作の断片が最も多い、独創的な哲学者であったピロラオスの書物であった、という仮説が最も有利であるという。ましてや理論的抽象的数学ともなると、ピュタゴラス派としてみなしてさえ、その貢献は幾ばくも支持しがたいことは明白になっているという。実にがっかりする言葉である。
それでも、以下のピュタグラス派の人々にはいまだに救われるものがある。まずヒッパソス、秘密の教義を暴露し追放されたが、同派の科学的分野の探求を創始した最初の代表者の一人である。哲学を礎に、数学や音楽にも興味を持っている人間には、すこぶる頼もしい存在である。難しい幾何学の作図や、青銅の円盤による実験で協和音を支配する数比を特定したといわれる。またピロラオス、『自然について』で地球中心説から開放され地球は中心火を回転するとした宇宙論、昼夜の説明や太陽が季節の原因であることなど、宇宙論や気象論にも興味を抱くわれわれが、恐らく科学知識以前に現象学的に思考する経験に遭遇するときの重要な理論となるであろう。次いでプラトンの友人アルキュタスにおいては数学上の業績は明白であるといわれる。一方、アクゥスマタの方では、犬儒派と重なるディオドロス、個として菜食主義者であり節制を実践し、杖を引きながらずだ袋を下げたキタラ奏者で警句の名手であったといわれる。最後に職業的哲学者から成る新ピュタゴラス主義、それはプロクロスなどの新プラトン主義に連なっていく。
ピュタゴラス自身はまゆつばな単なる新興宗教の教祖的存在でしかなかったのか。そうなるとターレスもソクラテスも危うくなる。哲学とは何か、疑問もあるが最初に愛知者と言った人だけに尚更分からなくなる。そうであるならばナザレのイエスはどうであったのか。老子はどうであったのかだろうか。少なくとも、自ら自らの生を思索し生を実践したことは間違いなく、それを他者に少なくとも口頭での象徴をも含蓄するシュンボラにより教示した。それだけでも哲学に成り得ないものだろうか。
私は「哲学的趣味の7つの世界」「素数の哲学」などピュタゴラス主義的数字の神秘主義に影響されてきた。理想的には現象をそのままに受けとめたいのだが、生活上そういう訳にもいかず、言葉を一つ取り上げ概念化しようとすると、その複雑性に参ってしまう。抽象的な用語のみならず、例えば「花」とか「蝶」とか取り上げてみてもそうである。ここに数字による手助けを必要とするのだ。最初は線的な数字でも十分である。幼稚であろうと神秘的であろうと構わない。そんなレベルのまま面的に構成化し、そして生を内に含めれる立体的な構造化へと至るのである。このことは、何とピュタゴラスのテトラクテュスを連想させることであろう。
ところで、著者はピサ大哲学部古代哲学史助教授という。海外の哲学書の多くがそうであるように、この著書もまた参考文献の多さに驚かされる。ソクラテス以前の資料が沢山あるようである。まだイタリアでは大学に哲学部なるものがあるのにはこころが温められる。訳者は東大イタリア文学出でありながら同大学院では科学史・科学基礎論を専攻し理学博士であり、千葉大を経ながら現在大阪府立大とは、素人には理解しがたい履歴であるものの、それだけに堅固な研究であるようにも思われる。訳者あとがきでは歴史的な多くの論文の研究のあとの労作のように感じられる。いずれにせよ、専門家たちの学究心には感謝感激、ひたすら脱帽である。因みに、大府立大の同学部に、われらが津軽出身の方がおられた。この書物を読書中に偶然にも折り良く知ったのだが、山口義久教授という同世代の方だった。同世代の哲学ファンにとっては泣く子も黙る京大出であり、しかも日本の温床とも思われる古代哲学のご専門だった。古代ギリシア哲学における自然学と人間学を統一しようと研究されておられるようである。あまりのうれしさに無礼も忘れついメールを出してしまったが、ありがたいことにすぐ返事が送られ、ひたすら恐縮してしまった。後日、文学仲間に同期の者がおるため尋ねてみたところ、一時同級生であったその仲間がいうには、その秀才ぶりは言葉で言い表せないほどであったという。同郷の人間として、今後の一層のご活躍が楽しみである。少なくとも高校時代はクラシックギター部であり、現在も音楽には相当な趣味をお持ちな教授であることは確かである。もう既に内部では、自然、人間、芸術、この三領域が融合しているのであろう。
.
『埼玉の画家たち』…水野隆 さきたま出版会 H.12.8.27
埼玉県立近代美術館訪問の記念に、当の館内で購入した書籍だが、一ヶ月前に出版されたばかりの新刊であった。埼玉の近代絵画の先駆者たちから前衛絵画まで、その流れを概略しながら60数名の画家たちを取り上げている。画家たちの美術史あるいは画壇における位置と生涯を追いながら、代表作の特徴と細かな解説をしては作風の変遷をも忠実に系統づけているようである。多量の作品群を長年の時間をかけての鑑賞力と筆力による労作に違いない。私が知っていた画家の名前はわずか6名に過ぎないが、まるで日本の近代絵画史でも読んでいるような錯覚に陥り、親しみの持てるものであった。一つには中央の画壇との繋がりが深いこと、いや時にその中心的な存在として登場する画家もおること、加えて、そんなに顕著なことではないがやはり風景画が重要なジャンルと展開されていることによるのだろうか。
洋画では、先駆者として、明治40年代に広く印象派の感化を受け帰国した第二期留学組の斎藤与里を筆頭に斎藤豊作、そして1920年代に出かけフォービズム以後の反自然主義的造形の洗練を受けた第三期留学組の森田恒友、田中保(ヤスシ)をとりあげている。斎藤与里(加須市)、浅井忠の洋画研究所に学び、同門に安井曽太郎・梅原龍三郎がおり、後期印象派の洗礼を受けて帰国後、大正元年、与里の個展の会場探しから生まれたフュザン会が結成された。岸田劉生、高村光太郎、萬鐵五、木村荘八、バーナード・リーチなどの蒼々たる顔ぶれである。日本の印象派宣言が行われ、後期印象派に基づく、日本において純粋に絵画の革新を目指した最初の団体的な展覧会であった。槐樹社の創立に参加、大阪美術学校の創設に協力、その教授、ゴーギャンの現代文明に対する批判に同調し、自ら農村人と称し創作し、やがて郷里に帰っては屈託のない童画へと結晶していったという。その間、東光会を創立している。
以下、同様に続けたいところだが、このファイルの目的ではないのでさわりだけでまとめると、斎藤豊作(越谷市)、黒田清輝に師事、黒田門下の有島生馬らとラファエル・コランに学ぶ、フランスに留学し点描主義を日本に伝える、有島・梅原・坂本・石井柏亭・山下新太郎らとわが国最初の本格的な在野団体である二科会を創設、<二科会の花>といわれる、フランス夫人・子どもと一緒に渡仏、抑留生活。森田恒友(熊谷市)、東京美術学校時代は同期に山本鼎・熊谷守一らがおり二級上級の青木繁とは一時生活をともにする、ラファエロ前派からの影響、石井・山本と美術文芸雑誌『方寸』創刊、同人はさらに北原白秋・木下杢太郎らと<パンの会>を結成、留学しセザンヌへ傾倒、帰国後川端龍子や小川古芋銭らの結成した珊瑚会に参加、以後平野人と称して水墨画・文人画へと移っていく、かつ木村・岸田・中川一政らを客員に加えて春陽会を創設。田中保(岩槻市)、渡米し職を転々とする、その地にて試作や美術評論を行う才媛と結婚、パリに移住、画塾を開きパウンドやジョイスら英米文学者との交流、ヘミングウェイと親しく交際、<裸婦のタナカ>と称され戦前のパリ画壇で高く評価された。そして画家の町といわれた浦和市の倉田白羊、浅井・黒田に師事、新聞記者、『方寸』に参加、小笠原島でゴーギャン風な作画、春陽会創立会員、児童自由画教育・農民美術運動への参画、自ら「生まれつき山野を好む田舎好き」として信州時代を形成、独自のリアリズムを追及し続けた埼玉洋画の草分け的存在。著者は白羊に続けて奥瀬英三(三重県)・林倭衛(長野県)斎藤三郎(熊谷市)・ら、次いで二つの節に改めて「寺内萬次郎とその山系」「高田誠とその周辺」と浦和に関係する多くの画家たちを取り上げている。そんな中、東京から幼児期に浦和に転居した渡辺武夫の言葉から「人物を描く場合、対象から逃れられない窮屈さがあるが、風景では自分で対象を取捨選択でき、より自由にできる」というのが紹介されている。さらに以上の県南に対して、「県北の風土と画家たち」という別章を設け、武蔵野の風情が残る穏やかな県南と冬の空っ風に夏の猛暑の県北の気候風土から、県南の「温和」に対し「県北の「激烈」とみなし、その代表格として個性的な須田剋太(足利郡)・里見明正(熊谷市)らを取り上げている。その他として、与里の同世代である永田二郎(大宮市)・岩崎勝平(川越市)らを紹介、永田は徳富蘇峰と荒川堤に遊びサクラソウ自生地を天然記念物に指定する運動を起こした画家である。自然保護運動が早かったバルビゾン派のコローを思い出す。岩崎は孤独と放浪・貧困と凄惨な生涯を送っり深い敗北者を味わって死を迎えた画家だった。最後の章は「前衛をめざして」で瑛九が中心である。
著者の言いたいことが暗に盛り込まれているよに思われ、概論書風でもありながら物語風でもあり、ところどころ実に感慨を持って読ませられる。美術史的でありながら空間的であり、一般の日本近代美術史が東京一辺倒で直線的であるのに対し、輻輳的にふくらみのある書物であった。この書物によって、単に埼玉の絵画界を知るだけではなく、ある国の美術館展で見知らぬ名の画家に感動すること、むしろアカデミックと言われる伝統主義の作品の中にこそ素直に馴染むことのできるより真実な傑作があるはずであるという持論が強められたような、そして習作としての模写以外には一つのある作品は世界にたった一つしかないこと、だからこそ、例えばわれわれ凡人も下手を承知で一編の詩が書けるのだということを確信でき、感謝の思いが湧き出でてくる書物であった。
.
『町でいちばんの美女』…ブコウスキー 青野聰訳 新潮社 H12.6.7
『インド夜想曲』…アントニオ・タブッキ 須賀敦子訳
Notturno indiano , 1984 白水社 H.12.4.23
未記述。
.
『鍵のかかった部屋』…ポール・オースター 柴田元幸訳
THE LOCKED , 1986白水社 H.12.4.16
もう何年も前から読みたかった書物であり、それだけに読み出したら一日で読み終わってしまった。近年にないほど精神的な衝撃を受け、改めて自らの若き日の書く事への執念を思い出させてもくれた。無きに等しい時間を作って、体を半殺しに今まさにキーボードで書きまくっているつもりではあるが、副主人公のファンショーのように突然美人の妻を捨てて死人となり、死後名を馳せるといった夢物語は我々のものではない。それどからか生前のファンショーのように、つゆ発表もせずひたすら書き続けるのである。書く行為は苦しいことが多く、他人に賞賛される歓びも知らぬまま、ただ書き続けるばかりなのだ。しかもこの物語のような多少劇的な構成、それは書く行為の神聖さを奸計にまで貶めていく転落と、ファンショーと「僕」とが重なり合って、しかもいつしかオースター自身になってしまうリアリティを強めながら、逆に書くことの真実と恐怖を感じさせてくれる構成であるが、我々にはそんな適度に筋の計算された優れた作品は書けない。それでも、書く事への勇気を鼓舞してくれる導きの書でもある。
「言葉というものを大切に思うこと。書かれたものに自分を賭けてみること。書物というものの力を信じること。そうしたことが他の要素を圧倒するのであり、それに較べれば、自分の人生などごくささいなものに思えてくるのだ。」人生よりも書く行為に価値を見出すことは、我々凡人にはできないことだが、書くことの力は感じることができる。肉体的には勿論、世間的な金や地位の成す力ではない。「暗闇だけが、世界に向かって自分の心を打ち明けたいという気持ちを人に抱かせる力を持つ」が、その「暗闇についてついて書くには勇気が要る。だがそれについて書くことこそ、暗闇から逃れうる唯一の可能性である。」それほどに、書くということはもはや力そのものといってよいのであろう。「人生はわれわれの力の及ばぬやり方でわれわれを引きまわし、ほとんどすべてのものがいずれはわれわれから離れてゆく。われわれが死ねばさまざまなものも一緒に死ぬ。そして死は毎日のようにわれわれの身の上に起こるのだ。」人生のそのような不安定さに比較すれば、書かれたものはしっかり固定する。情報の飛び交う今日こそ必要なことは、速報でも発信でもない、浮遊する攪乱させるものではなく安定した殻なのだ。殻こそ、中身は生きてうごめき多様に変容し存在を高めるに相違ない。書かれたもの、それは読まれるべきものであり、読む行為もまた安定したものである。明確な枠の中で、多価値的に解釈し咀嚼することが可能なのだ。我々凡人が書くものは、己によってだけ読まれるのだが、馳名などどうでもよい、優れた作品も我々の作品にも致らぬ駄作も、書くことと読まれることの表裏関係は同型なのである。私に於いても、趣味、凡人にはこの言葉しか使用し得ないのだが、絵画や音楽鑑賞、山歩き、プログラミングなど幾つかある中で、やはり読書が第一趣味であり、言うまでもなくそれは読書=創作である。書くことは思考を顕現し明確にすることであり、何よりも人生に深みを賦与する。我々は作家でない故、人生が先立ち、書くことは二の次なのだが、我々の人生が貧弱なものが故、書くことにむしろ執念するのである。決してプロたちのように書くために妻子に演技し人生を造るのではない、金にもならぬ書くという行為を妻子のためにも自らに課しているのだ。書くことによって知り、対話ができるように、そしてまた書くしか能がない。
読むこともまた書くことの一行為である。私自身は文学を一般的に形式・内容ともに次の三つに分類している。幻想文学を筆頭にやオカルト、SFや推理、メルヘンや実験小説など現実から遊離し文学という純粋に創造的な世界を第一義的な価値とする創造派、これはパフォーマンス的な美術や音楽と愛想が良く、それらとの協同でより効果を発揮でき人々に新鮮な驚異を与えることができる。そしてまた新しい形而上学を生み出してもくれる。一方私が一般的に言っている文学とは、それは世界文学の中の純文学であり、私小説と言うよりむしろ自己の文学、単なる自伝ではない書くことによってしか存立を証明できない唯一の文学派、それはおのれを掘り下げ深め、哲学と結びつく。言うまでもなく、『鍵のかかった部屋』はこの部類に属し、あまたの文学の中から私が最も好んで選んでいる領域である。そして三つ目は、ルポタージュやノンフィクションを高嶺とする、闘病生活や社会的事件を題材にした社会派、それは演劇や映画へと延長が可能であり強烈な感動を与えることができる。人間とは何かを問うにこの領域に足を踏み込まずしては、何ものも語り得ないであろう。いずれにせよ三領域ともれっきとした文学であり、読むことは、書いている最中にあれこれ思考しているのと同様、多面的に解釈しては頭の中で自らの言葉に翻訳し、言葉を結び文を創っているのである。読書と創作、それは諸刃の剣である。
さて何を読むか、選択もまた一つの行為であるが、研究書や解説書よりも特集を組む雑誌などの評論や書評に左右されることが多い。それでは、雑誌が氾濫する今の世に望まれる雑誌とはいかなるものであろう。こと文学関係にあっては、小説の月刊誌は手が届かないし、せめて『すばる』だけでもと思いながらも、それさえおぼつかない。『現代詩手帖』は詩ばっかりで、読んだ甲斐があまりない。やはり詩誌でありながら特集を組む『ユリイカ』が最も文学的なものの、残念ながら『現代思想』同様に読み通すに四苦八苦する始末である。いや昨今はどれも読む時間がない理由でほとんど購入していないも同然である。ただ、それらの雑誌の影響で書物を選択しているのは相変わらず確かである。時に本屋で初めて手にして後書きによって興味をそそり購入する場合もあるが、やはり概して雑誌の影響による。オースターに興味を持ったのも雑誌の特集の影響によっていた。大手出版社の月刊小冊子は、文章づくめなのは大いに結構なのだが、主題やジャンルが広く散漫で短くもあり、文学的世界を薄めるだけだが、やはり最新の研究や動向を狙った特集ものが文学的深さと重みを植えつけてくれ、読み甲斐があるといえよう。さて絵画部門ではどうであろうか。美術は絵画専用の雑誌が欲しいところである。『美術手帖』は純粋な美術から離れてしまっているみたいでどうも合点がいかない。もっと名画の見方の復習と名画の周辺や多角的視点や広がり、そして埋もれた作品と画家の紹介、今日の画家たちの活動と彼らの作品の三つに的を絞った専門雑誌があってもいいはずなのにどうしたことであろう。音楽にしたところで、『レコ藝』も良いが軽薄な流行歌手よろしく演奏家の話ばっかしで質が低下しているようにも思われる。絵画同様、今日の作曲界と新作CD及びその作曲家たちを、忘れられた佳品の作曲家たちと時代、大作曲家たちの小品や日記など彼らの人間性の理解を深めてくれる、そのような記事がもっと欲しいと思っている方が多いに違いない。観る、聴く、そして読む。これらは静止し固定したものかもしれないが、少なくとも内的には純然たる高揚であり沈潜であり飛翔なのだ。これほどのものをもたらしてくれる行為は他にあるであろうか。読むこと、それは苦痛も伴い、深く傷つきまた生きる力をも与えてくれる。そして書く行為へといざなうのである。そうした書くことの本義と純粋さ、それらを真剣に考えさせ、逆に書くことのふくよかな拡がりと展開をも推測させてくれる、そんな作品、『鍵のかかった部屋』はその典型といえよう。
オースターは80年代の最重要作家だと言われるが、マキナーニより存在価値が高いように思われる。大学卒業後に石油タンカーの乗組員になったり渡仏してボヘミアン的な生活を送っており、そのことはこの作品にも少し表わされているが、むしろ経歴や体験を誇張せず、黙々と求心的なことに没頭している作品だけに凄みを感じさせられてしまう。
.
『暗い並木道』…ブーニン 原卓也訳 集英社 H.12.4.2
ふう、全く書けない。書くどころか、読書さえおぼつかない状態である。3月下旬をピークに2月から仕事に忙殺されている。長距離通勤なために早朝に家を出るのはやむを得ないが、帰宅も遅い。既に妻子は就寝しており、晩飯にありつくにも摂食に力が欠け、一日の食事も時に抜いたり不規則であり、時々下腹部が妙にしびれをきたし不安になることもある。隔週で休日なはずの土曜日も、時に日曜日も出勤である。仕方あるまい。OA器機も進歩し随分便利になった世なはずだが、反比例的に忙殺されるのはどうしてだろう。何のための文明なのか、さっぱり合点がいかないこの頃である。下手にパソコンがいじれるものだから、成績表のデータベース構築も、シラバスのまとめと製本化も手製でやってしまう。カリキュラムや基本時間割、新入生の調書、出席簿等、事務的な処理が沢山あるのだ。そしてすべてをリレーショナル化する欲も生まれている。科学研究費補助金の実績報告書や研究成果報告書を取りまとめ提出する。一杯飲みであるはずの懇親会まで、文部省よろしく報告書を起案する。事務員がこのように多忙である時、主役の大学教員は長期の春休みである。同じ職員ながらどうしてこうも違うのであろう。かたや旅やフィールドワークあるいは豊かな学者と面談したり書斎に籠もって学識経験をますます広め深めては磨き上げているときに、かたや上司から嘲笑されるように叱責をくらいながらおのれの時間まで貢ぎ、心身を無駄に磨り減らしているばかりである。もともと無きに等しい学識経験ゆえ、もはや無くすこともあるまい。しかし、読めず、書けぬことは、ひそやかながら文学を趣味としている人間にとっては、深い苦痛以外の何ものでもない。
ブーニンはもっと哲学的な文章を書く作家だと思っていたが、この作品は期待はずれであった。読み出したのは大分前であり、37編もある短篇をやっと読み終えたといった思いである。チェーホフの後継者といわれるように、多分に貴族主義的な面があり、自分とはかけ離れた場面が多いし、変に大人っぽい恋愛は欺瞞的であるしどろどろした情欲もどこか陰険である。「聖月曜日」という短篇では、サンボリストの詩人ベールイや声楽家のシャリアピンを登場させては批判的ではっきりとこけおろしている。それでも、訳者の功績も大なのであろうが、文章表現は流石であり、「美人」「知恵遅れ」など、心の奥までどきりとさせてくれる佳品もある。世の弱者へのヒューマニズムを少しは感じるものの、やはり世人を愚弄しているようなどこか高飛車なところが鼻につく。私は、宗教文学の次に、サロンやそこでの恋愛を扱い家具や衣服を描写する貴族主義的な文学が好めないでいる。「カフカース」で、海の近いホテルで出会ったばかりの愛人との二人で、夜の外の森でジャッカルの群が唸る描写など、作家の体験に基づいた記述なら好きになるのだが、逆に技巧を衒った虚構ならばむしろ嫌いになるであろう。幸いにも私はブーニンについて無知だから、中庸のまま白痴でいられるが、もし作品の多くが何らかしら少しでも体験に基づいてものなら、作家は恐らく冷たい女殺しに相違ない。「宿屋」の結末は男が犬に咽をかみつかれて少女は助かるために読者も救われるが、そうでなかったらどうにもならない類の心打つ作品になったであろう。いずれにせよ当時はこれらの短篇の内容が日常茶飯事に起こっていたに相違ない。そうだとすると、ブーニンという詩人作家は、恐ろしい人間にも思えてくるのである。
「「思い出したんですが」彼は話しをはじめた。「二十年ほど前のある日、ヴォルガ沿岸のある教会の通りを、一人のかなり若い軍医が歩いていたんです。つまり、簡単に言や、この私ですがね。」」など随所に上手い表現が散りばめられており、文章表現についても大変勉強になる短編集であると思われる。
前のシャーシャと同様オースターにおいてもに世界文学いまだ健在なり、と叫びたくなるほど世評通りのすぐれた作品、どうしても一言感想を書かなくてはいけない。両者とも昨今はやりの推理小説の技法によるれっきとした文学であり、一方はリアリズムの社会文学として、もう一方は自己自身へ書くことについて執拗に問う純文学であり、ともに強烈な文学である。どれほど先のことになろうが、いずれこの節から独立してオースターの感想をメモるであろう。
.
『真昼のふくろう』…レオナルド・シャーシャ 竹内博英訳 朝日新聞社 H.12.2.1
シチリア島のマフィアは、50年代末から60年代初頭に建設ラッシュで活気づいて、この建設部門を支配しながら麻薬取引にも手を伸ばし、その隆盛が今日まで及んでいると言われるが、この影のマフィアのボスを扱ったリアリズムの文学である。マフィアのボスとは、かつて武装したならずもの達を従えていた農地管理人のことであり、小作農民に絶対的な権力を持ち、選挙の投票を牛耳っては政治家と癒着していき、ついに公共事業をも独占していくことになる。そして建築ブームに乗っ取って都市へと進出していったと言われる。そんな牛耳られた公共建設の入札に従わなかった世人に評価の良い真面目な事業家が、何ものかによって広場のバス停で狙撃されるところから事件は始まっていく。この作品は、マフィアによって暗殺された共産党員の事件をヒントに得ているという。シャーシャは、マフィアの犯罪捜査に従事していた『このマフィア』という著作のある憲兵少佐と情報を交換しあっていたらしい。作中では、この事件の調査に乗り出した将軍の正義が、マフィアという厚い壁にぶつかり、敗北を帰するが、そのことは却って「文学とは真実を描くことだ」「作家は哲学者とも歴史家とも違って、真実を直感的に見抜くものだ」という強い信念を裏書きしているとも言える。事件の事実が判明されたときには狙撃者は更に何者かによって暗殺されている。その何者かをも突き詰める間際に都市の絶大な権力を持つ政治家からの間接的な圧力がかかる。にもかかわらず果敢にしかも公然と任務を全うするためか人間としての正義を守るためにか中央へも挑戦しようとすると、任地替えの指令が下るのである。任地替えの理由は、やるべきことから外れた行為に時間を弄しているという任務の怠慢でり、不適任のレッテルを貼られてのことである。推理小説的な高揚を与え、真相を暴いていく興奮を覚えさせてくれるが、結果はカタルシスではない。主人公とともに意気消沈するだけである。黒幕はいつまでも黒幕なままなのである。追求するほど犠牲者が増えていくばかりである。追跡を断念せざるを得ない。残るのは世人からのふがいない人間としてへの眼差しである。
管警が真相を探るように進展していく中、やや異色な挿入節的な会話が印象に強く残る。老人が諭すように若者に語る部分だが、老人はマフィアのボスの一人なのだろうか。「若い時に勇名をはせた、冷酷で狡猾な暴力、計算し抜かれた大胆なはなれわざ、回転の早い頭とすぐに動く手。老人が人から敬われ、恐れられ、いまでも恐れと尊敬に包まれるようにさせているこうした資質は、時には海が岸辺から引くようにして姿を消すかと見えたが、空白の年月という砂地に、叡智を貝殻のごとくちりばめて残すのだった。<時には哲学者のようになる>」老人だった。若者はそんな老人により、「哲学とは鏡の遊びのようなもので、長く引きずってきた記憶と先行き短い未来とが、たそがれの光のような思想を反映し、現実をゆがんだあいまいな像に変えて映し出すものだ」と考えるが、その老人に時にかつての意志堅固で無慈悲な面の姿をも見出すのであった。老人は、民衆というものを蔑み、民衆全体をこけにするものたちによるでっち上げの言葉としか見なさない。民衆の上を楽しんで散歩しているのが、第一に坊主ども、第二に政治家たち、「やつらが民衆とともにある、民衆がよくなることを望むと言えば言うほど、民衆を踏み付けることになる。そして第三に自分たちがいるという。そして民衆とは寝取られ亭主にすぎない。第三の彼らは表立つことなく、財界は勿論のこと下院議員や民衆を煽るのである。真相が暴かれそうになるや、その先には表立って現れるものがもともと無いのである。誰かが暗殺あるいは黙殺される。こうしてマフィアの影の隆盛が続く。止めどもない誠に恐ろしい世界である。自分の周囲にそのようなものがないから心救われるが、類似の事柄は幾らでも転がっているとも言えよう。
せいぜい代表作一冊しか読まない愚人には何も言えないのだが、ダヌンチオ以来、サングネッティやパゾリーニらの鬼才、モラヴィアやガッダらの偏愛、ウォルポーニやカルヴィーノらの奇想天外さ、それらの中でもう一つのイタリア的なヴィットリーニを祖とするネオリアリズムの系譜にシャーシャは位置するように思われる。そして顧みるに、廃墟となった地球に残された数人も、人類を遡行したような樹上の人間も、実はすこぶるリアリティを帯びてくるのである。文明のない世界に立つこと、道具のない猿人に身を置くこと、いずれも人間存在の最も必要な根拠を問うているのであり、それ故に確固たる存在を追求しているようにも思われてくる。何よりも実在を得ようとしているようでならない。逆にマフィアという影、それは虚構かもしれない。ただし、ここでもすこぶる実在的な虚構であり、本来虚構とは、現実の中で構築するものなのであり、実在性は微塵も揺るぎないもう一つの現実の認識方法に過ぎないに相違ない。
.
『イヴォンヌの香り』…パトリック・モディアノ 柴田都志子訳 集英社 H.12.1.23
ヌーヴォー・ロマン以後のフランスを代表する作家の一人と言われるモディアノの4作目(1975)であるという。スイスのある湖畔に宿する若い青年が、映画女優に駆け出しの女生と出会いしばらく同居する話だが、青年はアルジェ戦争の兵役から逃れるために旅をしているようであり、また支配者から無意味に逃れようとするユダヤ人の血を引いているようにも思わせる。インテリっぽく映画監督と作家を夢みているようであることと、女優を母にも持ち十代にスイスの湖畔で生活してことのある点で特に、主人公の青年は作者の分身とも言われる。二人のホテル滞在はとても優雅に見え、ロマンティックでいて無目的なアンニュイな雰囲気も濃い。登場人物を謎解きのように回想する形式は、私好みのさ作風だが、決して推理小説に陥るのではなく、恐らく原書は簡潔な文章ながら、洗練さと技巧が味わえる佳品なのであろう。また「こと服装に関しては、ぼくの記憶力は冴えている」というように、登場人物の衣装や容姿の描写が上手いように思われる。
「この柔らかい、じわじわと消耗させるような光、目や肌や、ドレスやアルパカ地のスーツが燐光を放つようになるこの青い薄闇を、...。その夜の客たちはみな不思議な電気に包まれていて、一人ひとりのちょっとした仕種でショートしそうな気配がみなぎっていた。」「雪は小降りで、うっすらとした粒が軽く空中を漂っているかのようだ」
かつて訪れたことのある地名など、「人生には子守歌みたいに、たえず口ずさまずにはいられない言葉もある。」という。私にはどんな子守歌があったのだろう。歌ではなく「泣げば、山からモッコくるハデっ」と何度も聞かされて育ち、両親である忙しい百姓の小倅には子守歌など高級品でしかなったように思われる。そして今の私に、たえず口ずさむ言葉があるのだろうか。「人生の曲がり角には誰かがいる」「人生の岐路には必ず謎の−しかも常に同じ顔の−人物が見張りに立っているのだ」など、随所に洒落ていて軽妙な、そして澄んだ深さを感じさせる文章が散りばめられている。実に機知に富んだフランス伝統のフマニスムなエスプリを思わせる作品である。
とにかく全編、今日の世界文学に流行の兆しがある「後に残した未完のジグソーパズルの断片を取り戻す」ような手法が流れ、文学の純粋さを高めているように思われる。例えば行きずりの親友となるドクターは、その行動が何らか政治的なスパイのようでもあり、あるいは悪い商売に関与しているようでもあり、曖昧で思わせぶりであるが、しかし読んでいるとそれは現実的に覚えてしまう。なぜなら世の中は輻輳としていて掴みがたいものであり、断定的な発言ほど嘘になってしまうからであろうか。
.
『猫と鼠』…ギュンター・グラス 高木研一訳 集英社文庫 H.12.1.13
61年に発表された、「ダンツィヒ三部作」の中央に位置するノベルである。『ブリキの太鼓』(59)と『犬の年』(63)の二つの著名なロマンに挟まれ、作家の心情が最も色濃く反映され、戦争中に少年時代を送ったグラスの万斛の思いが綴られているとも言われている。現ポーランドのダンツィヒは、バルト海に臨みハンザ同盟の一員として栄えた古い港町であったが、ヒトラー・ドイツ軍に席巻されてはドイツ領に編入されてしまい、ダンツィヒ近郊で生まれたグラスのその頃の記憶による作品である。
主人公マールケ少年は、最初仲間内一人泳げなかったが、泳ぎを覚えるや最も潜水が上手くなり、難破した小舟から飛び込んで独ポ戦で沈没したポーランド掃海艇から様々な器具を引き上げてくるのである。特に、蓄音機を引き上げてきては、それをいったん家に持ち帰ったものの、やがて小舟の密室を見つけては蓄音機をその密室に持ち込んで誰に邪魔されることなくクラシック音楽を聴いているのである。グラス自身食料品の商人に生まれて子ども部屋など与えられない小市民育ちであり、しかも戦争のため学校を正規に終えていないのだが、この国にあっては我々がクラシックと呼んでいる高尚な音楽は小市民の階層まで普通に浸透しているのに、今更に驚く。<ぼく>は「ローベルト・シューマン・ホールでの音楽会はほとんど欠かすことがなかったし、金がありさえすれば、モンテヴェルディからバルトークまでの長時間レコードを買った」ほどである。「新しい年の始めに、ぼくもヴァイオリンを稽古しようと思ったー僕の兄はヴァイオリンを遺してくれたーしかしぼくたちは空軍補助員にされてしまった」。戦死した兄はたびたびヴァイオリン・ソナタの作曲を試みた」。ぼくたちと同じクラスのマールケは皆より先に兵役につく一年歳上であり、仲間内では小英雄的な存在なのである。窃盗、姦通など不良少年っぽいところもあるが、音楽は上述の状態であり、「ぼくは近ごろ、かなりたくさんキルケゴールを読んでるんだ。後できみもぜひともドストエフスキーを読まなくちゃいけないよ」とは、たまげたものである。ヨーロッパ人はかなり若い頃から、日本の大学生が読むような書物を平然と読みこなしている様子なのである。58年に『ブリキの太鼓』が<四七年グループ>賞を受賞するまでの経歴は、次のように決してインテリっぽいものではない。
1927年生まれで、空軍補助員の後、労働奉仕団員、44年に歩兵として召集され翌年負傷し野戦病院に入院、バイエルンでアメリカ軍の捕虜となる。戦後は農業の手伝い、カリ採掘場で働いた後、47年からデュッセルドルフ美術学校で彫刻と絵画を学ぶ。この頃一時期墓石店で石工見習いなどしながら詩と劇を書き始める。極貧の中に、52年にヒッチハイクでフランスを放浪し、ベルリンに移り、54年に大ブルジョワの家を捨ててボヘミアンのグラスにきたスイスのバレリーナと無一文なまま結婚。56年に処女作である詩とスケッチの『風鶏の美点』を出版、画家として個展も開く。56年にパリに移住。58年ついに『ブリキの太鼓』で<四七年グループ>賞受賞でグラスは一挙に名声の渦に巻き込まれていくことになる。以上、とてつもない人生を生き抜いている。小市民出身を誇りに思い、以後も常にそれが本質的なものでは何せよ政治的人間でもあった。
因みに、この<グルッペ47>だが、戦後20年間ドイツ文学をリードし、スペインの<98年世代>を範としてで命名され、私にとってもすこぶる興味を引くグループであり、以下の蒼々たるメンバーを擁する。ハインリッヒ・ベル、パウル・ツェラン、マルティン・ヴァルザー、ギュンター・グラス、エンツェンスベルガー、ヨハネス・ボブロフスキー、ウヴェ・ヨーンゾン、ペーター・ハントケ、更に私は未読だがハンス・ヴェルナー・リヒター、アルフレート・アンデルシュ、ハンス・ヴァイゲル、ヨアヒム・カイザー、ギュンター・アイヒ、ペーター・ヴァイス、ペーター・フーヘルらがいる。私は早崎守俊著の『グルッペ四十七年史』を主に参考にしているが、ヴァルザーがやって来たときには食料品店の生まれである彼は録音技師であったし、エンツェンスベルガーはバーテンの生活者で、そしてグラスはボヘミアンであった。60年代から徐々に大学教授である作家達も目立ってくることになるらしいが、当初は「民衆の心」を根底に据えていたのである。加えてヴァルザーとエンツェンスベルガーは哲学の専攻者でもある。尚、インゲボルク・バハマンという女流も気になる存在である。ツェランがセーヌ川に投身自殺をしたこともさりながら、シェーンベルクら新ウィーン派の音楽やヴィトゲンシュタインの哲学に接近していたバハマンはローマで煙草の火の不始末で焼死という不幸な死を遂げている。
以上、多様な作家・詩人・批評家の中で、グラスは一際積極的で活動的であり、このグループを最も代表する人物なのであろう。
.
『景観哲学をめざして』…角田幸彦 北樹出版 H.12.1.2
具体的な環境哲学の企てをアルネ・ネスを先駆者として賞賛しながら、ハンス・ヨーナスの『責任の原理』(79)を、その深遠さ・原理的徹底性で環境問題に対する絶大な哲学的貢献において激賞している著者が、ここではハイデッカーと建築哲学者ノルベルク=シュルツを取り上げ、景観に住まうことを探究し、最後に自らのフィールドであるスイスの一山村での滞在を記述している。ところで、私は初めて耳にするヨーナス、ハイデッカーのマールブルク時代の高弟であり、責任概念を同一世代から幾世代も後の人間への一方的なものへと改革すべきこと、さらに人間以外の生物・無生物(地球環境)にまで拡張すべきことを説いたというから、かなり興味が惹かれる。
景観哲学とは、個々の特定の場所を占めかつ場所を通して現れ出てくる景観(個別景観)、著者はこれを存在者としての景観と呼び、それを貫く景観性・景観構造、これを存在としての景観と呼び、それを開露することであり、現象学としての景観存在論でもあるという。景観を問うことは、現象学ならざるを得なく、景観の出現、それは場所の創出であり、景観は一種の人間と共に「発足する」存在であり、かつ一切の存在者を支え生かしている場所であり、かつそれはあくまでも現象である。世界は先ず以て景観としての世界であり、道具連関性ではない。世界の奥行きと無尽蔵性は景観として出会わなければ、悟得されない。景観とはひとが住まうことの基盤であり、住まうことの本来の属性である安らぎを奥深く支えるものなのである。これら景観の定義には、ハイデッカーの詩人として住まうこと、ノルベルク=シュルツの場所の回復や景観ー内ー存在、バシュラールの場所愛(トポフィリア)、メルロ=ポンティの奥行き等様々な哲学的要素が基盤になっており、著者はプラトン・アリストテレスという古典文献学の専門家であり、かつ現代哲学まで射程に入れてしまう大変な碩学家である。歴史哲学のみならず、政治哲学、そして環境哲学という風にもう一つの芯の通っている系列がはっきりと見えるのである。著者のいう<環境>には自然ばかりではなく人為的なものまで含まれ、例えば橋、向こう岸の教会の晩鐘や秋が深まる森の木々の葉の色どりでもよいのだが、橋とは単に工学的あるいは便宜的な所産ではなく、「見ることを充実させ、場所を引き立たせ、この自然を人間と出会わせ、人間が自然に耳をそばたてることを現出させる」ものである。われわれ死すべきものは、最後の橋への途中につねにある、という。このような橋は、物理的距離を縮めること以上に実存的距離を縮め、生きられている空間を開く。山歩きに憧憬している小生は、自然の方ばかり向いているが、愚者が歩ける自然は、登山道であり脇道の森であり、所詮ハイデッカーの仙道に収縮されてしまう。杉やひばは勿論ブナ林だってひとの手が入っているのだ。自然の中の人工的なものをいかにして了解するか、場所の真義を問う景観哲学が大いに教授してくれる。
風景、風土、景観という言葉の異義を、上述の哲学者以外に、カント、西田幾多郎、和辻哲郎、マルクス、ヘルダー、そして「景観・思索・詩作」という項目で、ニーチェとリルケを論じ、一本の太い筋を通しながら、底深く多様に詩的に開示してくれる大変魅力ある書物である。ノートにまとめようものなら、数多くの他の書物をも調べたくなる哲学書であり、卒論などに取り上げても良いような今日的な哲学書だと思った。最後のニーチェとスイスの山間の寒村シルス・マリア、ここにおいてツァラツストラや超人の思想が生み出たこと、リルケと同様なソーリオ、著者とサンタマリアとは、すこぶる羨ましい、理想的な実践力である。とにかく、これまでやや専門的な環境哲学の読書はまだ十冊にも満たないが、この書物でハイデッカーの『野の道』の再読を初め、『ゲニウス・ロキ』やリルケの『風景画論』(ヴォルブスヴェデ)、ひいてはジンメルの小品『風景の哲学』等、読んでみたいリストが大分増えることになってしまった。
「景観とは、ひと(或る個人)が歩いたり、立ちどまったりしている時、そのひとの目を通して身体全体に安らかさを与える天蓋と大地の一部の動くまとまり(ゲシュタルト)であり、この動くまとまりが自然と文化の共存を伝えつつ、見えないものを湛えて、ひとと響き合う美である。かくして、ひとに詩わせる聖なる静寂である。」(景観の定義)。
「景観論は或る感銘をひとに与えた場所の印象記や計測的な疑似分析であってはならず、先ず以てひとが住まうこと、死すべきものとして住まうことを思惟するのでなければならない。」
「都市とは、少年がそこを通って歩くと、自分がこれからの全人生をどのように生きたいと思っているのか悟らせるような何か、をみることのできる場所なのである。」(アメリカの建築家ルイス・カーンの言葉)
哲学は「もっと単純な事実のもとにとどまるというささいなことへの勇気を」を必要とする(ボルノーの言葉)
「壁が色を出て音となるという存在性が必要だ」
.
『永遠のファシズム』…ウンベルト・エーコ 岩波書店(H.11.9.21)
湾岸戦争のさなかに書かれた「戦争を考える」、アメリカにも極右組織が存在するという事実が顕在化した連邦政府ビル爆破事件が全米を揺るがしていた時にそのアメリカでの公演「永遠のファシズム」、上院議員および主要新聞の編集長たちを前にしての批判と提案のセミナー報告「新聞について」、倫理の絶対性についての根拠を問う議論をかわす大司教との往復書簡による「他人が登場するとき」、世界各地の紛争とそれがもたらす難民問題を問う「移住、寛容そして堪えがたいもの」の、いずれも極めて好奇心をそそる5編からなる。
イラク人以外の世界の誰しもがフセインを憎み、それだけにアメリカのスピーディーで正確なハイテク爆弾の映像に驚異しては賞賛したとしても過言ではないであろう。一瞬私もそう思いがちであった。しかし恐怖を感じたのは私だけでもないであろう。アメリカの介入が結果的に満足のいくものとなった。すばやく目的が達成され、「予想通りの結果を得ることのできた企てを、無駄や悪などと考えるひとなど誰ひとりいないだろう」。しかし、一方的であったために見えにくいがアメリカも戦争をしたのである。この反省は必要なはずである。「戦争が<好都合>な結果をもたらしうるものであるならばなおさらである。そうした戦争がもたらす結果こそ、場合によっては、戦争がいまだ理にかなった可能性であると万人を納得させる理由となるからだ。ならば一方で、それを否定することが義務であることも変わりはない。」
この劇的な事件に対し知識人はしかるべき立場を取らなかった。「知識人の役割は曖昧さを掘り下げ、それに明確な光をあてること」であり、「知識人にとって第一の義務は、同道の仲間を批判すること」である。戦争への賛否を時勢の多数にだけ左右されてはいけない。自分の結論を表明することは、行動の決断でもあり、たとえ自分が間違っているかもしれないと思い沈黙することも、同様道徳的選択である。さらに道徳的・感情的域を出て、より根本的に、純粋に形式的な範囲で、その内的一貫性について考えなければならない。その方法は「戦争を可能とする諸条件を省察することによって、戦争は不可能だと結論づけること」である。それは「瞬時にして情報が伝達され、輸送が高速化され、大陸間の移住が途切れることなくつづくという社会が存在するという事実は、新しい戦争技術の性質と一体となって戦争を不可能で不当なものにしているから」と言いうる。「戦争は、それが行われる理由そのものに矛盾しているから」である。いまやどんな戦争も反エコロジカル以外の何ものでもなく、原爆を投下する、あるいは海を汚染する者は中立の人々だけでなく地球全体に宣戦布告することになる、という。そして、かつての二進法による一連の分岐が形成する樹状構造をなぞる<連続する>知的システムではなく、意志から独立した位置を占めていく<並行する>知的システムであり、「オペレーターが決定や予測のできない<重さ>の配分にしたがって、最終的な配列を固めるための決断は、ネット上の細胞個々に委ねられる。」戦争がニューコネクション的システムであるなら、敵対する双方とは無関係に自己展開していくことになる。これは極めて恐ろしいことである。いやこのようなものになるからこそ、もう既に戦争そのものからして恐いのだと感じさせられてしまう。
イタリア・ファシズムは固有の哲学を持っておらず、某事典にムッソリーニが寄せた<ファシズム>の項目は、ジェンティーレによって執筆されたもしくは彼から基本的に着想を得たものであるが、<絶対的倫理国家>という後期ヘーゲル的概念はついにムッソリーニが実現することがなかった、という。この「イタリア・ファシズムこそ、はじめて軍事宗教やフォークロアを創りだしたのです。それはファッションまでにおよび、国外で、アルマーニやベネトン、ヴェルサーチをはるかに凌ぐ成功を収めたのです。ようやく三十年
代に入ってから、ファシズム運動は、まずモーズリー率いるイギリスに登場し、ついでラトビア、エストニア、リトアニア、ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシア、ユーゴスラビア、スペイン、ポルトガル、ノルウェー、さらには南米へと波及していきます。ドイツについては言うまでもありません。その新体制こそ、共産主義の脅威に対する代案となる穏健な革命を提供しうる興味深い社会変革を成し遂げつつあるのだと、ヨーロッパの自由主義国のリーダーたちを納得させたのは、イタリア・ファシズムなのです。」ナチズムが、人種差別とアーリア主義の理論を備え、<退廃芸術>を正確に規定し、潜在的意識と超人の哲学を有し、またスターリニズムが<弁証法的唯物論>という強力な武器を有していたのに対し、ファシズムは単なる<ファジー>な全体主義だった。だからこそ西欧の周辺諸国に浸透しやすかったのであろうか。「ファシズムは一枚岩のイデオロギーではなく、むしろ多様な政治・哲学思想のコラージュであり、矛盾の集合体でした。君主制と革命、国王の軍隊とムッソリーニの私兵、教会に与えられた特権と、暴力を奨励する国家教育、絶対的統制と自由市場ーこれらが共存可能な全体主義運動なるものを想定することはできるでしょうか?」だからこそ、エルメティズモの詩人たちが生きておれたのであろう。ファシズムの20年間を通じて、「象牙の塔の内にこもって文学的抗議に磨きをかけることが許されてきたのです。」ナチズムは一つだった。ファシズムはその体制から「ひとつもしくは複数の要素を除外しても、その体制をファシスト的であると認める支障は生じないために、あらゆる場合に適用可能なのです。ファシズムから帝国主義を除けば、フランコかサラザールになるでしょうし、植民地主義を除けばバルカン諸国のファシズムになるでしょう。イタリア・ファシズムに(一度たりとムッソリーニが魅力を感じたことのない)急進的反資本主義を加えれば、エズラ・パウンドになるでしょう。ケルト神話崇拝とグラールの神秘主義(公式のファシズムとは無縁のものです)を加えれば、最も尊敬されるファシストの指導者のひとり、ユリウス・エヴォラ[註]になるでしょう。このようにファシズムは種々混同しているが、典型的な特徴を列挙することは可能であり、そうした特徴をそなえたものをエーコは<原ファシズム>あるいは<永遠のファシズム>と呼ぶ。そして恐ろしいことに、「ファシズムという星雲を凝結させるためには、そうしたなかでどれかひとつ、特徴の存在が確認できれば充分です」という。今まさに世界のあちこちでネオ・ファシストまがいが勃興しているのである。我々は、恐ろしい星雲にならないことをひたすら願うのみである。
以下、<原ファシズム>の14個の特徴。1.<伝統崇拝>、伝統主義思想家を洗い出すだけの知の発展のない伝統主義。2.<モダニズムの拒絶>、啓蒙主義や理性は近代の堕落として排斥する非合理主義。3.<行動のための行動>、自由主義インテリゲンチャと近代<文化>を告発する猜疑主義。4.無批判性、批判的態度をいかがわしいものとする混合主義。5.「余所者排斥」、明確な人種差別。6.欲求不満、小市民である聴衆にたのむ新しい多数派。7.<陰謀の妄想>、外国人嫌いの感情に訴えるナショナリズム。8.信奉者、客観的に把握する能力が体質的に欠如している信奉主義。9.「闘争のための生」、永久戦争の原理と黄金時代の到来の矛盾を解決できない反平和主義。10.<弱者軽視>、権力を力によって得た自負による部下へ更に部下への蔑みが露骨な大衆エリート主義。11.「死の崇拝」、規律にすぎない英雄主義。12.性のすり替え、実際には不可能な英雄主義を戦争ごっことしその潜在意志を性の問題に転化する女性軽視等の<マチズモ>。13.「民衆の声」、個人は個人としての権利を持たず量として認識される「民衆」として結束した集合体としての「共通の意志」の役割を<演ずる>質的ポピュリスム。14.「新言語」、以上のために必要な貧弱な語彙と平易な構文が実は新言語として機能している隠蔽性。というふうに箇条書きできるであろう。率直に言って、どの要素にも巻き込まれたくない。<自由>と<独裁体制>、「わたしたちはまだ、このふたつの言葉の意味を忘れないように気をつけていなければなりません。原ファシズムは、いまでもわたしたちのまわりに、時にはなにげない装いでいるのです。」「わたしたちの義務は、その正体を暴き、毎日世界のいたるところで新たなかたちをとって現れてくる原ファシズムを、一つひとつ指弾することです。」勇気のある頼もしい発言である。
エーコは21世紀中にヨーロッパが文化混合つまり人種の混合を予見する。ニューヨークやラテン・アメリカのようにである。ニューヨークは既に<人種の坩堝>の概念を否定される程であり、白人といわれる人々は少数派となり、さらに白人の42%がユダヤ人で、残りの58%はイタリア、ヒスパニック、アイルランド、ポーランドなどの血を引くカトリック教徒を含みそれぞれ生まれを全く異にしている。しかもそのうち「ワスプ」と呼ばれる白人アングロサクソン系プロテスタントは過半数を割っている。プエルトリコ人、中国人、韓国人、パキスタン人なども流暢といえない英語を基礎に共存しているのである。ましてや南米では白人、インディアン、アフリカ人の混血であり、クレオールという民族になってしまった。もはやヨーロッパ系かインディアン系か断定するのは至難の業になった。ヨーロッパを待っているのもこうした現象である、という。
エーコは「移民」と「移住」の概念を区別しようとする。前者は、政治的に管理可能であり、制限することも抑制することも、計画的に行うことも受け入れることも可能である。しかし後者は、暴力的であれ友好的であれ自然現象として存在する。いったん発生すれば誰も統制することはできない。徐々に別のテリトリーに移動する現象である移住は、移住先の文化を根本的に変革する。文化だけではない。生物学的遺伝にも変化を生じさせるのである。今日、紛争による難民も含め移民にあふれた不確かな現象を前にしている。ヨーロッパを目指すアフリカや中東に人々による南から北へのとどまることを知らない流出現象、かつてインド人がしきりに侵入したアフリカ、また中国人はどこにでもいるし、日本人は肉体的に移動しなくともその商業的・経済的組織力によって存在を誇示し文化的・肉体的痕跡を絶えずまき散らす。もはや人種主義者でさえこの流れを阻止できず、移民と移住の区別もしがたい現象にある。地球全体が交錯する移動の地になりつつあるいま、まさに移民と移住の区別が必要なのである。ヨーロッパがこれまで移民として扱おうとしている事例はどれも実は移住であることを自覚すべきことを警告している。望めばそうなるだろうし、望まなくてもやはりそうなるだろうこと、こうした複数文化の対立はあるいは衝突は流血の事態をもたらすであろうこと、それは不可避であり長期にわたること、そして従来の民族の消滅、しいては種族の消滅にいたるであろうと、示唆している。我が日本も、そうなるきっかけだけはもうできてしまった感があり、その結果の是非は今のところ誰も明確に言えないのが現状であろう。
次にエーコは<不寛容>をテーマに取り上げるが、移住を事実として受け入れるためには寛容が必要であり、しかし寛容をすべての人に求めるのは難しい問題であり、また実践の世界であるためにだろうか、逆に不寛容について論述する。いずれも排他的な原理主義、教条主義、人種主義の三つを、その差異と類似性を分析しながら、そこに根深いものとしての不寛容を浮き出させる。そして「恐るべきは、差別の最初の犠牲者となる貧しい人びとの不寛容である。裕福な人びと同士に人種主義はない。金持ちは人種主義の狭義を生み出したかもしれないが、貧しい人びとはそれを実践に、危険極まりない実践にうつすのである。」「知識人たちには野蛮な不寛容を倒せない。思考なき純粋な獣性を前にしたとき、思考は無力だ。だからといって教義をそなえた不寛容と戦うのでは手遅れとなる。寛容が教義となってしまってはそれを倒すには遅すぎるし、打倒を試みる人びとが最初の犠牲になるからだ。」「それでも挑戦してみる価値はある。民族上の、宗教上の理由で他人に発砲する大人たちに寛容の教育を施すのは、時間の無駄だ。手遅れだ。だから本に記されるより前に、そしてあまりに分厚く固い行動の鎧になる前に、もっと幼い時期からはじまる継続的な教育を通じて、野蛮な不寛容は、徹底的に打ちのめしておくべきだ」という。早くからクリスティヴァとともにポスト構造主義の言語学者として著名な、そしてヴァッティモとロヴァッティとの共著の著名による『弱い思想』の代表者である哲学者、今『薔薇の名前』で世界的ベストセラー作家、エーコ。あまねくほど名が知れ渡っているであろうエーコ。テレビと新聞の競合を批判し両者のあるべき姿を提案し、ジャーナリズムやメディアがその発言に沿い変革するほどの人物だけに、その正義と道徳に基礎づけられた堂々たる発言により、ネオ・ナチや北部同盟、原理主義や急進的な民族主義のテロリストに狙われないかと危惧するのは私だけだろうか。
[註]ユリウス・エヴォラ Evola,Julius(1898-1974)
イタリア・ダダを代表する画家・詩人・哲学者。後半生を神秘哲学研究に捧げ、ヨーロッパにおける新右翼運動の理論的支柱になる。代表作に『人種理論体系』(1941)『魔術入門』(1971)がある。
.
『知ある無知』…クザーヌス著 岩崎允胤・大出哲訳 創文社(H.11.9.2)
中世末期最大の哲学者の主著には、ルネサンス的数学の重要視が顕著にみられる。当時はすこぶる論理的な書物であったに相違ない。今日読むと神秘的な匂いも濃厚であるが、「矛盾するものどもを飛び越えることのできないところのわれわれの知性」は「真なものがそのあるがままの姿において厳密には把握されえないものである」ことしかわれわれは知らない。「無知であることを知れば知るほど、それだけいっそう、知あるものになるであろう」。これが二重否定を思わせるような<知ある無知>である。そのような「無知が最大の知」であるという。知性には何でもないようにみえるものこそ、把握しえない最大なもの」であり、そのことを知るのが<知ある無知>であるという。われわれのなすべき努力は「矛盾するものどもが一致するところのあの単純性へと自らを高めること」であるという。最も単純で最も抽象的な知解に到達するには、感覚や表象力や理性によって物質的な付加物を伴って達せられる平面や立体の形態等を放棄し、数学の類比やしるしを用いて端的に最大な一なるもの、無限な絶対性へと上昇しなければならない。無限をわれわれは知らない、その無知は最大の知であり、無限の線は直線かつ三角形となる。角も線なのだ。いうまでもなく、三角形は円となり、回転しては球となる。無限の線は実に球でもありここに現実態が生じる。この説明の下りは見事としかいいようがない。このように、有限な数学的な形態を、その諸属性および諸概念とともに考察したうえで、概念自体を無限な形態へ対応的に移し、さらにその概念自体をどんな形態からもまったく解き離れた単純に無限なものへと転用しなければならない。
知ある無知に既に現れているように、もう一つの重要なタームは対立物の一致である。この無知によって、他に比較するものがない観点等から最大なものは最小なものと一致するとか、量的な領域で不可能なことが非量的な領域で可能となるとか、再び円周は直線であるとか、まるで騙されたかように、解かれていく。そのあと、最大なものの縮限として宇宙をとらえ、宇宙論が展開されるが、『ティマイオス』を想起させるほど難解であった。
最後は、もしかしたらこの著の主眼かもしれない三位一体とキリストの重要テーマを証明していき、神を万物の根源あるいは大宇宙とし、キリストを人間一般として読み進むと、被造物、本性、可能性のみならず、神人、聖霊、天使、特に処女懐胎、処刑の必然、復活の神秘、最後の審判そして信仰が、強い説得力に、いや冷静で客観的な論理の運びに参らざるをえないのである。見事な、不信仰な者にもなるほどと言わせてしまう不思議な力がある。ルネサンスの代表フィチーノやピコ・デ・ラ・ミンドラより近代性をどこか感じさせないだろうか。かえってデカルトに間近に思われてしまう。同様に方法論や純粋思考ではフッサールも射程に入ってきそうであった。また対立物の一致では、キルケゴールの飛躍も連想される。
以下に気になった文句、
「プラトンの手を傷つける人はプラトンを傷つけ、人間の最も小さな部分を侮辱する人はその人間の全体を侮蔑する(ことになる)」 人間生活において充分配慮が必要なことと思われる。
「抽象的なものが具体的なもののうちに存在するように、われわれはまず第一に、絶対的な最大なものを縮限された最大なもの(宇宙)のうちに考察する。そうすると、このことの帰結として、絶対的な最大なものがすべての個物のうちに存在することになる。」 抽象の意味が端的に示されている点と、汎神論的な響き。
クザーヌスが影響を受けた先哲、彼が直接交渉し新プラトン主義を学ぶことになった同時代のプレトン、ベッサリオンの他、最近興味を覚えたのは、生涯を通じて親交のあった地理学者トスカネリである。時代が示すように、トスカネリは天文学者、数学者、医師でもある。生きた自然に対し、どれほど関心を示し具現していたか、ペトラルカ同様興味のあるところである。
ちなみに、私は全く信仰を持っていない人間である。これからもそうであろう。
.
『アウラ・純な魂』…フェンテス短編集 木村榮一訳 岩波文庫 (H.11.8.16)
「チャック・モール」は表題のマヤ文明の雨の神に因んだ短編。ありふれた石で作られた安価な像を購入する。夜が明けると、台所の水を出しっぱなしにしていたために家中が水浸しになっている。夜中にはうめきごえに悩まされ、彫像についた苔は増えていく。再三家の中は水浸しにされ、濡れた雑巾だらけになり、彫像には産
毛が生え出す。やがて仕事でミスをおかすようになり、ついに退職。チャック・モールは歩き出し、しゃべり出す。物語の主人公はチャックの僕となり、ついに囚人となってしまう。主人公はついに家をチャックに明渡し、不慮の死を遂げる。
「アウラ」は、歴史を学んでいる若い男が、フランス語のできる歴史に興味のある人材のアルバイト求人の広告を見て、とある屋敷に出向く。高齢な婦人が軍人であった亡き夫の歴史に関する膨大な原稿の整理を依頼する。報酬は高額であり、条件は住み着くことであった。石造りの建物は闇が多く、それだけに給仕する孫娘の顔や容姿が時折眩しく輝く。女主人は、長期滞在させるためだろうか、原稿を少しずつしか渡さない。やがて自然にか定められたようにか孫娘に恋を抱いていく。暗黙のうちに彼女の寝室に逢引に行き、抱擁し合う。忍び寄る暗闇の中、彼女の容姿が美しく浮く。やがて、抱擁中に彼女の腕が老い痩せて見える錯覚に陥り、時に顔
の半分が骸骨のようにも見える。幻覚だろうか。毎日の食事に阿片が注入されていたのだろうか。ある日奇妙な光景を目にしてしまう。彼女が給仕の支度をしているとき、そのすぐ背後が女主人の寝室でありベッドに這い上がって彼女と同じしぐさをしているのだった。まるで彼女は女主人の操り人形か分身かのように暗闇に見え隠れしながら。その後の抱擁の時、普段から口数が少なく、女主人の前では簡単な返事しかしできない彼女が、ずっといつまでも愛し続けてくれるかを問うのだった。老齢になって醜くなっても愛してくれるかと念を押すのだった。「顔にキスして。顔だけよ。」弱々しい光が顔だけしかも朦朧と照らす。乳房はたるんだようだ。光の照り返しのせいだろうか、髪が白く反射する。一瞬衰えた裸体が女主人のそれとなって二人の姿が闇の中に包まれる。
「アウラ」は62年に中編小説として出版され大きな話題を呼んだという。フェンテス特有の幻想的で不気味なエロティシズムをたたえる傑作といわれる。妖しい光と幽かに見えるような気がする闇、若い美と老齢の醜、生と死が線的時間を解体して渾然と溶け合っている。この対比はスペイン的バロックを連想させるが、事実この「アラウ」はケベードの詩から大きな影響を受けている。また、妖怪的な幻想性は、そのフェンテスが衝撃を受けた溝口健二監督の『雨月物語』からの影響も指摘されている。ただ、この作品を論ずるに、作品の底を流れている熱いヒューマニズムに触れるべきでもあろう。奇怪で幻想的ながら、孫娘と女主人、これは後者一人だけなのだが、この対比的な二重性は、超現実的な空言だけでは済まされない。読みながら常に妻のことが念頭に浮かび、現在の妻の容姿に、最初出に会った二十歳そこそこの初々しい処女が、森の中や高所の尾根を縦走するはちきれそうなほど若い彼女が、膝上で幼子をあやす艶やかな聖母がオーバーラップしては、老齢な妻を想像するのである。その時、私はどれだけ妻の若し頃を記憶に留めていれるであろうか。これは極めて現実的な話であり、心が震え人道的な何かしらを覚えざるをえない。幻想は表層的なことでその深層は今まさに事実生きてうごめいているもののような気がする。
他に「女王人形」も、ややより現実的だが同様な作品であり、少年の時一緒に遊んだ、見知らぬ天子のような少女に再会してみようと、その頃最後に手にした「私を探しにきてください」と書かれたカードのメモを手がかりに二十年ぶりぐらいにその地を訪れるのだ。やっと探し出した家は奇妙な造りで住民も変わってしまっていた。屋上の部屋にはロウソクくがともされ、むせかえるような花の匂いが辺りを包み不気味な陶製の人形が安置されていた。老夫婦は少女のそのころの容姿を話してくれるようしきりにせがんだ。そして、もう二度と来ないよう言われながら、結局少女の音信を得られぬまま帰る。しかし、腑に落ちないことがあって再訪すると、ドアから返事をしながら出てきたのは車椅子の肉体がゆがんでしまった醜い女だった。少々陳腐な内容だが、筋運びが推理的で作風に斬新さを覚えてしまう。ここにもヒューマニズムが巣くっている。幻想文学ほど人生を様々な寓意に解釈させるものは他にない。一般的につまり抽象的に人生に触れる故すこぶるリアルなのである。解釈する側は、己の狭量な人生で推し量るから、なおさらにリアリティを増す。「純な魂」、兄妹の近親相姦的な愛、相手を死に追い詰める嫉妬と冷酷さ、しかしそれは愛に基づく本能かもしれない、それだけに人間の奥底に
潜んでいる恐怖でもある。一方「生命線」、メキシコ革命に従事する兵士のリアルな闘争心と虐殺処刑、逆に虚構を感じてしまうのはどうしたことだろう。フェンテスは、パナマ生まれで幼少時は父親の職業がら中南米の都市を転々とし、小学校はワシントンで過ごした。メキシコに帰ったのは16歳のときである。その時、既に革命の動乱と混迷は無かった。フェンテスは革命に無縁であったのだ。それだけに自らのアイデンティティをひたすら追い求める、オクタビオ・パスが彼を命名した<問いかけの作家>なのであろうか。
.
『イデオロギーとしての技術と科学』…ハーバーマス著 長谷川宏訳
紀伊国屋書店 (H11.2.12)
『社会科学の方法』…ウェーバー著 祇園寺信彦・則夫訳 講壇社学術文庫(H11.2.11)
『玄朴と長英』…真山青果 岩波文庫 (H11.2.10)
以上は、無念ながらまだ感想を一言も書けず。今年に入って休日は1月に日曜1回、2月は本日14日に初めてと、仕事に追われる平サラリーマンは何よりも己の時間が欲しいこの頃である。
.
『ナガ族の闘いの物語』
レンドラ著村井吉敬・三宅良美訳 めこん(H.10.12.25)
インドネシアの作家は初めて読む。この国の現代文化と文芸を代表する作家、いや劇作家である。目に付かぬ所にムイスとルビスが一冊ずつ眠っているが、そんな状態なままこの国の文学には全く無知であった。標題は自ら結成したベンケル劇団のための戯曲である。多様性の中の統一を重んじ、その統一は多様なインドネシアを一国家としてまとめあげる根本原理とみなされている。しかし実際は政治・行政・軍事などジャワ人が優位な地位を占め不平等であるといわれている。不平等を助長しているのの一つが支配者側の一方的な開発政策であり、自然や農業などにまつわる良き伝統などをないがしろにして、貧富の差を拡大しては先進国の傀儡となっては文化的には均一化さて行くことに異を唱えているよな作品である。この書物の後半は、レンドラの代表的な長めの詩のアンソロジーになっている。「白鳥の歌」などの娼婦の悲哀への同調と、多くは現代社会への深刻な社会批判であり、反体制の詩人としての叫びがひしひしと伝わってくる。特に「団結せよ、ジャカルタの売春婦たち」「説教」「親父さがし」などは革命いや暴動を誘発しているようにリズミックで勇壮であり、読む側も意を固めて立ち向かわなければならない。そんな詩の多い中、「ある家族のポートレート」は異色であり、一つの外見的に同じ家庭風景が、実は4人とも自分たちの家族をめいめい批判的に捉えているのが逆に印象深く残った。一家の主は「変わり者だけさ、わざわざ困難を求めるのは。現状に抗議したところで変わりゃしない。間違いどころか、職を失う羽目になっちまうよ。」と、子供を大学に行かせ家電も揃え、それなりの収入と努力を自画自賛する。妻は、夫のただ車だけに夢中なことや学費の滞納と借金の増額を憂う。「人生にははっきりしたことってないのね。幻のような事件がひっきりなしに起きるわ。手で掴めるものなんて何もない。」と、青年の頃の質素な生活を回顧しては、「彼は時代の流れに流されている。強くないし、反抗する力もないのね。」と嘆く。高校生の娘、「この世界はもうイヤなの。全部間違っているわ、みぃんな怒りっぽい。父さんはクルマとテレビのことですぐ怒るでしょう。母さんは、父さんに怒れないから怒るのよ。家の中の雰囲気は最悪。家具はきちんとなっているのにね。」「私たち家族の暮らしって何のためなのかしらね。食べるため?漫画を読むため?何のためなの?結局なあんにもしないようにしているんだわ。渋滞が私たちの人生をとらえてしまったんだわ。」といっては、妊娠させて、モルヒネ注射してとせがむ。大学生の息子は、父の贅沢を結局は汚職に励むことと同様としてその欺瞞性を見破り心身の豊かさを求め、母の生き方をも拒否し机上で家出の書簡を認める。いずれにせよ、社会風刺のみならず心と体の調和を強く訴え、物質の突出と富の独占を憎む。出版・上演を幾たびも禁止あるいは逮捕拘束されながらも、痛烈に批判を浴びせしかし真の自由をうちに秘めているがゆえの余裕も感得される。詩人・短篇作家・戯曲家の他、エッセイスト、舞台俳優、演出家、芸術家。
ウィリブロドゥス・スレンドラ・ブロト・レンドラ Rendra (1935-)
中部ジャワの古都ソロに生まれる。貴族の家の出で、父は高校の語学教師、母は王宮舞踏の踊り子。詩作活動は中学時代から始める。古都ジョグジャカルタにある名門ガジャ・マダ大学に入学、文学・文化部で西洋文学を専攻。学生時代から戯曲を書き、また「学生演劇サークル」を結成。卒後、「ジョグジャカルタ演劇サークル」を結成し、この頃頻りに短篇も書き国民文学賞を受賞、次第に頭角をあらわす。さらに「ベンゲル劇団」を結成しその主宰者となり、またこの頃カトリックからイスラムに改宗している。ハーバード大学の国際人文学・哲学セミナーに出席する目的で渡米、64年から67年までアメリカ体験を行う。帰国後、特に70年代に創作の全盛期を迎えたが、演劇と詩はその激しいメッセージ性ゆえにしばしば上演禁止、朗読禁止になり、時に逮捕される。
80年代前半は閉塞の身にさらされたが、後半に社会復帰する。90年に同劇団は日本公演を行い、レンドラ自身もジーンズ姿で登場した。その後、人気絶頂のロックシンガーと組んで15万にもの観客を集めた。またまた詩の朗読禁止措置を受ける。インドネシアの歴史を繙いたことがなく、また普段新聞を読まない主義なため、読んでも相変わらず文化面だけであり、次いで目を通すのは強いて挙げれば国際情勢に係わることぐらいであり、この国に関して全くといってよいほど無知であるが、3年半の日本軍政、45年の独立とオランダの再侵略、多政党が争う憲政時代、中途半端な経済至上主義、スカルノ全盛とインドネシア共産党の躍進、65年のPKI崩壊につながる九月三〇日事件、その後の軍やイスラム教徒による数十万人の人々が暗殺された「アカ狩り」、71年のタマン・ミニ反対運動、田中角栄訪問による反日・反権力運動である74年の一月一五日事件、スハルト三選反対運動、80年代のイスラム原理主義活動。レンドラの人生はこれらに重なってきた。昨今の反スハルトの学生運動、ついに今年長きに渡ったスハルト政権も退陣することになった。レンドラを読むに選んだのはこのことと無縁ではなさそうである。
.
『生命の起源』
野田春彦著培風館(H.10.12.23)
原始地球に触れながらアリストテレスから生物学の発展をトピック的に回顧し、メンデ
ルから今世紀の分子生物学、そして昨今のめまぐるしい遺伝子工学の展開を概観する。生
命の多様性の中に科学的一様性を強調する。アミノ酸は多くの種類があるのにDNAは4
種の塩基に限定されていること、それに基づいてすべての生物でアミノ酸が20種類に限
定されてしまうが、なぜなのか。またそのアミノ酸が光学異性体としてL型だけを生物が
利用しているのはなぜなのか。言うまでもなくタンパク質もこの原理に規定されてしまう。
生命を誕生させた原始地球が鍵を握っているのだろうか。原子の放射性壊変の際に放出さ
れる電子の回転が偏向しているためか、あるいは空からの光に円偏光が含まれているため
か。人類にはいまだ未知な必然性によるのか、それとも偶然の産物か。ATPも不思議で
ある。普通は化学結合を切断するのにエネルギーが必要なのに、ATPはリン酸塩基を1
個ないし2個切断すると、断片が親水性をもちその反応によってエネルギーを放出するの
である。生物を科学の名で物理化学の方法で究明すればするほど物質とはかけ離れてくる
ような思いになる。そんな生物はやはり何処かで自然発生しなければならない。物質でさ
えビッグバンという起源をもつのである。たとえクリックが述べているように生命の起源
を隕石等による地球外生命に求めようと(『宇宙ーこの人間的なるもの』)、いつか何処
かで自然発生しなければならない。少なくともインフレーション宇宙の時点ではまだ生命
は誕生していないであろう。今日の生命体からの接近では、ウィルスは核酸とタンパク質
から構成されるものの独力で増殖できないし、真性あるいは古細菌であろうとすでに数千
の遺伝子を備える複雑な生物である。その中間のマイコプラズマとかPPLOと呼ばれる
ものは生活環境が細菌よりも複雑であるという難点をもつという。アミノ酸は無機質から
容易に形成される。どの惑星の表面部分にも酸化物としては酸素は豊富にあるであろう。
光合成によって遊離酸素は生じるが、それ以前はオゾン層がないため紫外線が地表まで到
達していた。水際あるいは浅い海底に澱みができ放電エネルギーなどの環境が重なってい
つしか荷電する親水性と疎水性の適度に寄り集まった最小生命体が誕生したのであろう。
もはや格子欠陥・双晶・連晶などある程度規則性からはずれた、物質のような結晶体では
ない。最初は遺伝の情報の保持は核酸で生理的活性の実現はタンパク質でという分業では
なく、RNAのように両機能を初源的に具有し、アミノ酸・核酸塩基・糖・脂質などが有
機的に連関した反応を可能ならしめ、化学反応を備えては外部のエネルギーをも利用する。
嫌気性の生物の登場であり、核酸とタンパク質も分業する。やがてミトコンドリアや葉緑
体なども寄り添い、遺伝情報には含まれていないであろう細胞膜が自動的に形成されてい
く。ただし、理解困難な必然性だが。ああ、ところであの見事な二重螺旋構造の遺伝子は
いつの間にできたのだろう。
タンパク質の構造は1000種以上もすべての原子の位置の測定結果が公表され、酵素
などでは活性中心の原子の相互位置も分かっているという。科学雑誌いわんや新聞にでさ
え何かの遺伝子の配列解明が頻繁に報道されている。無数の生物の種類の遺伝子を解明す
のは途方もないことだが、細胞膜についてさえ遺伝情報が発見されていない現状では、生
命誕生の遺伝子情報は完全に期待できない。結局私達の生命体の内部にある脳では解明で
きない、メタな世界なのかもしれない。こと生命の起源に関してはあれこれ憶測すること
から一歩も出れないのである。アリストテレスともに、土からか海からかは知らないが、
生物は自然発生する、ただし起源に関してではあるが、といわざるを得ない。
まず粒子、生命を育むことになる一粒子。地学上の地球の自転による粒子に働くコリオ
リの力、粒子が存在するだけで粒子間に働くファンデルワールス力、いずれも聴講生時代
に講義で初めて知ったとき驚喜したものだが、同じく粒子をその比重によって分離する遠心
力にもそれらに比肩するほどの驚きを感じたものだった。重力あるいは電磁力のいずれか
に収束されうるものであろうが、何かしら両者の境界にあるような気がしてならない。あ
たかも分子生物学がシュレティンガーやデュラックなどの素粒子物理学者によって開拓さ
れたように。重力で粒子が沈降する傾向と、恐らく根本的には電磁力の作用によるだろう
濃度は全体で一様になろうとする傾向との間に釣り合いができ、ある濃度勾配で落ち着く。
この濃度勾配は粒子の大きさによる。遠心力の加速度を利用して地球の重力の場を大きく
することができる。こうしてメーセルソンの実験が始まった。窒素の同位元素を用いて見
事に核酸の親子の分離を行い、DNAの半保存的複製の方式を結論づけたのである。その
後複製に関与する多くの酵素が発見され、その構造と機能が明らかになった。以下に遺伝
情報の伝達を復習したい。これまでも何冊かの書物で学んでいるものの、いまひとつ脳裏
にうまく図式化できなかったが、この書物は割合理解しやすい記述なような気がする。
DNA上に、遺伝子そのものと遺伝子を読ませるかどうかを指示する部分が一緒になっ
てオペロンという単位を形成している。どんな契機によるのか私には分からないが、RN
A合成酵素が遺伝子の読み始めの位置に結合し、2本のらせんをほどく酵素が活動しDN
Aの遺伝情報がRNAに転写される。既に転写のスイッチを入れたり止めたりするタンパ
ク質がいろいろある。そしてそのようなタンパク質を合成したり合成を止めさせるタンパ
ク質もいろいろあるが。伝令RNA上で、塩基3個ずつが組になって三連記号としてアミ
ノ酸を指定し、3種の読み終わりコードのどれかで伝令RNAの合成を終了させる蛋白質
が関与してRNA合成酵素はDNAから離れる。合成が終わるとアデニル酸だけがつなが
った尻尾をつけられる。この状態で核の中の蛋白質の働きを受けて編集され、遺伝情報の
ないイントロンは切り取られ、情報のあるエクソンだけがつなぎ合わされる。イントロン
がなぜ存在するのかよく分かっていない。伝令RNAは核から細胞質に運ばれリボソーム
が情報を読み込んでタンパク質を合成する。リボソームは、核酸塩基が3個つながったも
のを認識する大きなL字型である転移RNA分子を用意し、三連記号の意味にあたるアミ
ノ酸を結合させておく。転移RNAの他の端には伝令RNAの三連記号に対して正しいア
ミノ酸を結合していく。正しい配列をさせることを任務とする一つの酵素が存在する。こ
の酵素が間違えると、あとは修正がきかない。アミノ酸が結合するこの時、ATPが1分
子使われて活性化され、リボゾームの上でペプチド結合が容易になる。リボソームが1本
の伝令RNAを読むには大体10秒程度時間を要するという。リボソームは大小二つのサ
ブユニットから構成され、タンパク質合成を開始するときには小さいサブユニット伝令R
NAに結合し、それと数個のタンパク質が結合したものが大きいサブユニットに合体して
反応が始まる。合成されたペプチドは大きいサブユニットの中を通って出てくる。このタ
ンパク質合成の時、リボソームの骨格であるRNAが反応に多く関与し、地球上の生命の
初期にはRNAだけが遺伝情報の保持と遺伝情報を生理現象として表現することを実行し
ていたという仮説が有利なことになる。いずれにせよ、ドゥルーズやガタリの哲学に決定
的な影響を与えたリボソームである。
さてタンパク質だが、アミノ酸の組成とタンパク質の機能の間にはこれといった関連性
がいまだ見出されていない。アミノ酸の両端がアミノ基とカルボキシル基であるため、そ
のポリペプチドであるタンパク質も両端が同様になる。今では6万種類のタンパク質分子
のアミノ酸配列が分かっていて、データベースとしてコンピュータでも扱えるようになっ
ているが、配列に周期性がない。それでいて、結晶は分子間の空隙が大きく濃い溶液とあ
まり変わりないものの、ファンデルワールス力で分子は正確に揃った並び方をしているの
である。X線結晶解析によって構造を明らかにされたのは1000種を越えたが、機能に
関与する原子の行動について詳細はいまだ分かっていないという。タンパク質、それはホ
ルモンであったり、酵素、構成タンパク質などである。ところで、DNA上の遺伝情報の
大部分は酵素タンパク質の構造である。酵素は、1種類の原子団の1種類の反応だけとい
う細かさで高い基質特異性をもつ。触媒は高い温度でないと働かず、体温で働く。生物の
体内の化学反応で共有結合が変化する場合は、ほとんど酵素がなければ進行しない。リボ
ソームは実は酵素を合成しているのである。生体は数万の化学反応を組み合わせて物質代
謝の反応を行っているのである。脳もそうであり、思考のみならず思想もその礎に成立し
ているのだ。遺伝子上のアミノ酸配列は一次元であるが、酵素の三次元構造に対して十分
である、といわれているが私にはよく呑み込めない。
最後に著者の言述から、自己増殖とチューリング・マシンに触れながら、炭素の循環に
触れている。炭素は、生物界を通って循環するだけでなく、その循環の原動力である太陽
エネルギーが地球に到達しては様々なエネルギーに変換されて結局は熱エネルギーとして
宇宙に戻っていくため、生命現象も循環しているという。太陽エネルギーが地球上で少し
道草を食っているのが炭素の循環あるいは生命現象であるというのだ。そう考えると、太
陽からエネルギーが流れている限り、気象現象も生命現象もいつかは必ず自然発生するも
のかもしれない、と。
.
『脳のしくみ』
新井康充著 日本実業出版社(H10.12.19)
脳、哲学・科学上の思考と文学・芸術における心のハードウェアとして常に関心を持た
ずにはいられない重要な世界である。脳が脳について語る、一見メタな世界であるが、実
は規定された脳の組成・構造・機能の思考ゆえに脳の枠内についてだけ語りうることも確
かであろう。増殖することなく140億以上の神経細胞による精巧な回路、かつてデカル
トは心の松果体発生説を唱えたが、脳室の脳脊髄液は精神を含まずその真ん中である視床
上部にある松果体は確かに内分泌器官として体内調節の重要な役割を果たしているものの、
思考や感性の連合野は表層の六層からなる新・新皮質にあったのだ。ただ、依然奥の方へ
押し込められた原皮質や古皮質に何らかの形で援助されていることは完全には否定しきれ
ないと思われる。というのも、最近になって、感覚情報が視床から大脳皮質へ伝達される前
に前脳基底部のマイネルト基底核へ行き、そこでシナプスを代えて大脳皮質の広範囲に投
射されることが分かり、マイネルト核の神経細胞群は意識レベルの調節を含めて知的レベ
ルの神経機能に重要な役割を果たしていると言われているのである。いずれにせよ、形而
上学的思考はさておき、感覚情報なくしては何ものの認識もあり得ない。感覚は一般的な
五感とは少しずれて脳に関連する意識の観点からは、視覚・聴覚・臭覚・味覚そして体性
感覚があり、現代哲学では重要視しているこの体性感覚の中に触覚・圧覚・痛覚・温度感
覚・固有感覚・位置感覚・振動感覚があるのだ。さらに、私はそれに含むと誤解していた
が、深部感覚や内臓感覚があり、各々の感覚を区別して受容するシステム以外に、それら
全体の情報量を受け取る脳幹網様体系が脳幹に存在する。味蕾にある甘・酸・苦・塩味の
四種が混合して交叉せず味覚が形成されるとされたが、今日その他にも提起されている味
覚、匂いの分子に対する受容体は数百ないし数千種の分子を一対一で識別する僧帽細胞も
私には余り興味がない。突き詰めて言えば、感覚そのものを第一義としながらも体性感覚
以外にはほとんど興味がない。ただ赤いとか甘いなど意識と同時にすぐ後ろヘ追いやられ
てしまうのである。多少、ほとんど不可能である純粋な感覚に憧憬しながらも。
視覚と聴覚の感覚器官からの情報が視床で交叉しては、過去の経験と照合したり種々の
感覚を組み合わて比較して生じるのが知覚である。空腹感や疲労感などもこの知覚に入る。
一般的に特殊体性(聴覚・視覚・臭覚など)、内蔵、深部(運動覚・位置覚・振動・関節)、
表在(触覚・痛覚・温度覚)、複合知覚(立体認知・2点識別)などである。さらに知覚
を過去の記憶と照合し社会的文化的文脈と意味づけるのが認知である。ちなみに、私見で
は認識は広義には対象である存在とこれらの過程を含むすべてであり、狭義には高度な思
考・判断を意味している。例えば視覚情報では、対象物の動きに反応するニューロンの存
在が確認されており、網膜からの情報は視床下部に中継され比較的生の感覚情報が後頭葉
の視覚野周辺で処理され、側頭連合野でパターン処理されては距離・空間的なものが頭頂
葉連合野で処理される。それは瞬時に行われ、コンピュータになぞえればスイッチのオン・
オフを機械言語へてさらに人間に理解しやすい言語にパターン処理に似ているように思え
る。この視覚情報が価値観や感情と結びつくとき前頭葉と大脳辺縁系へ送られ行動が発現
することになる。この体験が経験となり、反復されて海馬が司る記憶となった時、短期記
憶からやがては長期記憶へと蓄積されることになる。記憶される情報のタイプで分けると、
条件反射からピアノの練習のような熟練した技能など小脳が係わる手続記憶と、過去の経
験の記憶や出来事・風景を想起することによって意識にのぼる認知記憶あるいは陳述的記
憶がある。後者は大脳連合野に蓄えられると考えられている。また、海馬は記憶するばか
りでなく、記憶の再生にも重要な役割を果たしているといわれている。認知記憶があるか
らこそ思考が可能であり、思考経過には満足・不満足の価値判断も付随し、むしろ大脳辺
縁系が新皮質の思考機能を助けており、ある意味では新皮質を大脳辺縁系が動かしている
のではとも考えられている。古いはずの大脳辺縁系が進化して、生命維持・種族維持とい
う動物本来の機能ばかりではなく、さらに次元の高い役割をあわせもつようになったと言
われてもいる。
最後に、一つの細胞神経に10万個のシナプスがあると仮定すると、100億個ある大
脳全体で10の15乗個存在することになる。DNAの遺伝情報は多くとも10の10乗
程度の情報しかない。全部を遺伝子で先天的に規定するのは不可能であり、発生・成長の
過程で遺伝子の大まかな設計図を修正していくと考えられている。ここで、電子の動きに
よる物質の生成と化学反応から四塩基とアミノ酸そして酵素への展開の中で膨大な時間の
ゆとりがあるものの、生命や脳の進化の中にも普遍的で良い意味での便法的な反復と類型
が重要な鍵を秘めているような気がしてならない。
.
『裸足』
BarfuBミヒャエル・クレーベルク Michael Kleeberg
( 越智和弘訳三修社H10.12.10)
文章は手堅く一文一文重厚で有意があり、すべての文が推敲され深く、段落の連結や筋
運びが上手い。完璧な作品であり、今日では珍しく手応えのある文学であった。そして内
容は少なくとも私にとっては斬新であり、恐るべき作品である。主人公は仕事で成功し、
しかも自由の多い身分であり、家庭にも恵まれていながら、ふっとしたきっかけで奈落に
落ち込んでいくのである。そのきっかけは、すこぶる今日的で、コンピュータのネットワ
ークでアダルトにランダムに介入してしまい、人類が如何に努力して幸福を築き上げよう
と、生物としての人間の、価値観を持つ故に本質的な不安が奥低に胎動していることを否
定できない、つまり決して自由にも主体性にも到達不可能な言語を越えた苦痛を表現して
いる。誠に怖い汎私小説である。決してホモセクシャルでない主人公K、またしてもKな
のだが、性的被虐の苦悶と自己アイデンティティを破壊する屈辱的な折檻に自己破滅され
ながらその反動としての比類なき恍惚の絶頂に至るのだ。貧困や失業、生死などに幅広い
知識で防御できながら、その戦いを失った時に無防備に何ら処方箋がなく、脳の原初的な
部分の活性が相対的に浮上してきては、現代人の精神性や倫理観を脆くも打ち壊してしま
うのである。近代的自我はもう存在しない。あとは、奈落のままでいるか、現代的自我を
獲得するためには未だその処方箋がない故に取りあえず自由を得るために自己放棄すなわ
ち自ら死を選ぶしか方法がない。Kは後者を選択したのである。
現在では、我々の脳の中にモルヒネ受容体があることが科学的に知られ、しかも我々の
脳自身が作る外部からのモルヒネなどとはアミノ酸配列が全く相違するペプチドである麻
薬物質が数十種類発見されているのだ。身体に侵害刺激が与えられると皮下組織内にブラ
ジキニンという発痛物質が作られて放出され、痛覚を感ずる神経繊維の終末に作用し、種
々の経路を経て視床下部に到達しそこでニューロンを代えて大脳皮質の体性感覚野まで伝
達し痛みとして意識にのぼるが、痛みが長期であると生体内の環境が乱れ生命の維持に支
障をきたすために自ら麻薬を作るのである。脳内麻薬、大きくエンドルフィンとエンケフ
ァリンに分類されるが、ともに鎮痛のみならずアヘン同様快感や陶酔感をもたらす物質で
ある。個人的には、学生時代終日ジャズ喫茶に屯していたが幸か不幸か麻薬にはついに手
を出さなかったが、いまだ喫煙者であり幻覚とかは判らぬものの体性感覚の快感は微かに
分かるような気がする。何か運動したあとの心地よさや性行動あるいは錯倒的性にも言う
に及ばず麻薬物質が働いているのである。それらは依存性が高まると禁断症状を伴うので
ある。Kは、いや著者はこれらのことを十全に知悉しているに相違ない。もしかしたらな
んらかの体験に基づいて書いているのであろう。ほぼ作者と主人公が重なる作品なのだ。
昔読んだデ・クインシーの『ある阿片常習者の告白』に類似した怖さを覚えた。
しかし、Kは決して同性愛者ではない。性周期のあるメスの脳が基本型であるが、その
有無に関係するゴナドトロピン分泌調節を行う脳の部分は出生時には性差は未分化であり、
その後のある一定の期間中のアンドロゲンの影響が性差を左右するのである。去勢や精巣
機能低下による性欲の減退はアンドロゲンによって回復する。この男性ホルモンが性行動
や神経細胞群、神経回路の密度、ひいては幼児の遊びまで規定してしまうのである。これ
は明らかに遺伝的規定でも社会的規定でない。母胎のあるいは母親の摂取物、特にホルモ
ンに影響を与える物質の偶然性による。モノーではないが、偶然によって必然が生じるの
であるといえよう。それだけに今日騒がれている環境ホルモンに尚更敏感にならざるを得
ない立場に置かれているのだ。巻貝のインポセックスとか行政の煮え切らない策略的な対
応を含め恐るべきことである(環境ホルモンとは何か 堀口敏宏 (『現代思想』5月号
特集「環境破壊」)。ホルモンが偶然に左右して後世を決定してしまう。Kは明らかに男
である。エイズ死亡者の研究により、性差の顕著な神経細胞群に関する幾つかの分野の結
果報告では、大きさや密度などが女性と同等なのである。同性愛者の性的指向の相違は生
物学的な背景が明白になりつつある。Kは決して同性愛者ではなかった。幾つか読んだエ
ルヴェ・ギベール、哲学者フーコーも登場する話題の作品も含むが、ギベールの作品には
愛がその行為が充満している。しかし、『裸足』には、大学の教授らしい、しかも学会に
哲学的論文を執筆しているダニエルとの間に愛どころか行為も微塵だにない、現代社会に
希有な完全な従属という一方向性しかない。表層心理、その深層心理、更にそれさえもの
基底である体性感覚の生理的な、いやもっと無機的な世界である。悪寒が走る恐ろしい文
学であった。
哲学や芸術への覚醒、そこには新鮮な知的驚きと人間愛の享受の喜びがあった。そして
著者や作者の時代を超えた自然愛と、いつの時代も権力やお金・物がもたらす人道的悪へ
の告発を読みとり彼ら及び自らの立場でもある彼らが写す弱者に精神的に同調していた。
それを基にそれが具体的に、大資本家への嫌悪から共産へ、反戦から反核へ、自然保護か
ら環境問題へと経過変遷しては、今、地域と自己から反模造自己が主眼といえよう。いず
れにせよ、ずっと典型的に個人主義者できた。個人主義者であることが、欺瞞から逃れる
唯一の方法でもあるかのように。今、特に反模造自己、島田雅彦の『僕は模造人間』の影
響を受けているのかもしれないが、自己の体内で微かに異変が生じてきているのは確かな
のだ。決して外部から投薬や必須物質の摂取をしているわけではないが、かつて田圃や野
山で育っていた体内が、いつの間にか環境がまるで相違し、知らず知らず毒物を体内に蓄
積しては徐々に遺伝子や細胞内物質が非自己に変わリつつあるように思われるのだ。思う
のではない。内部の何ものかによって思わされているのだ。そんな他我的被自覚を辛うじ
て体性感覚が教えているような気がしてならない。この『裸足』も、そんな私に警告を与
えているようである。
「幸福というものは、そもそも苦しいものなのだ。幸福だと自覚することは、ある種の
拷問なのだ。それは、もはやこれ以上望むべきものが何もなく、ただ失うものだけがある
状態なのだから。」(よく分からない?)
クレーベルク(ミヒャエル Kleeberg,Michael 1959-)
シュトゥットガルト生まれ。ハンブルク大学で政治学と視覚コミュニケーションを専攻。
ローマ、ベルリン、アムステルダムなどでジャーナリストとして活躍した後、86年にパ
リで広告代理店の職に就き、やがてそこの共同経営者になる。その後、辞職してはスイス
国境近くのブルグンド地方に居を移し執筆に専念。三作目の『裸足』で現代ドイツの文学
賞として評価の高いアンナ・ゼーガース賞を受賞。イヴ・シモンなどのフランス文学の翻
訳活動でも著名。現代ドイツ作家の中では、ドイツ臭さの希薄な点は、その文体とともに
類希と言われている。
.
『こころの処方箋』
( 河合隼雄著新潮文庫H10.11.30)
仕事帰りの乗車が一時間近い電車の中で読もうと、駅の売店で文庫を購入した。手持ち
に読みかけの本がなかったので、仕方なくこの本を選んだ。他に手に取る気もしない本ば
かりで閉口していた中、唯一『こころの処方箋』だけは少しましに思われたのである。こ
んな動機で読み出した本は完読しないで終わるのが常なのだが、この度は事情が変わった。
読み出ししてしばらくは、無駄な本に付き合う羽目になったのを半分後悔しながら、著者
も勝手なことを言っておるとなまじっかにページを捲っていた。日本を代表するユング心
理学者に対し、如何にも全くの俗人が俗人故にとりがちな態度であった。時に人間が幸福
を求めているというのは欺瞞であるとか、人道的な真面目さを揶揄する筆運びには反発心
すら覚えたものである。しかし、次第に、人間心理のどうしようもなさとか理解すること
は難しいことであり決して短絡的に決めかねぬものの、それでも可能な限り多方面の観点
から何とか理解しようとする姿勢が深く心に沁みてくるのであった。人の心など分かるは
ずはないが、心の中の自然破壊を防ぎ自ら変化していくのを発話では何気ない表現で、し
かし精神的には殺害されるかもしれないのを覚悟で必死に臨床しているのである。いつも
努力していても肝心の時に運の良い人にあっさりと負ける、つまり100点以外はダメと
か、180度の変化の都合の良さはたやすさにありそれはすぐ360度になってしまうと
か、心の中の勝負は51対49の時が多くその数量のわずかな変異があたかもすべての喜
怒哀楽を論理的に構築可能にする錯覚にさえ陥らせるなど鋭い世の観察者であることをも
感じさせる。また、こころのエネルギー量という意外な概念など、著者が京都大学数学科
出身であることを想起させる。ほとんどはこの著作を読むことによって慰められるような
処方箋だが、耐える事を精神力とする安売りよりもソール・メイキングすること、羨まし
かったら何かやってみてそして逃げるときはもの惜しみしないことなどを具体例で勧めた
り、終わりの方では、常套句ながら、漱石を引用しながら道草によってこそ「道」の味が
分かる、体験が生きる心の新鉱脈を掘り起こせる家族関係の仕事は大事業であること、権
力を捨てることによって錯覚や倒錯から解放され率直な内的権威が磨かれる、第三の目を
持つことはわれわれ凡人には無理なのでせめて二つの目で見て奥行きを知ること、人間に
は心配も苦しみも付きものでありどうせそうであるならそれらも楽しみのうちと看過する
こと、幸福になるためには他人を犠牲にする場合もあるので断念が必要であり幸福を人生
の究極目的とするには疑問がある、すべての人が創造性を持っており何かを自ら創造した
ときに「私が生きた」と実感が持てるなどと述べている。二項対立的であるのは構造主義
的であるが内容はどっちつかずにその間の深層をファジィにゆれうごき、両義性に現象学
的接近から始めて症例をもってそれに血肉を付けているようである。幸福は最終目的では
ないという立場だが、実感を持つのはなぜか、ある価値観があっての実感なはずである。
また実感は最も私達を幸福にさせてくれる礎石ではなかろうか。なお、数量でもって形式
化していることが、読書中は面白いものの読後は味わい深さを半減させてしまう危惧の念
も抱く。
.
『現代イスラエル詩選集』
『現代イスラエル詩選集』(片瀬博子訳編 思潮社H10.11.14)
ユダヤ神秘主義哲学を含む広義のイスラム圏への関心は強いものの、いまだ不勉強であ
ることは否めない。最初の関心はこの広義のイスラム哲学からだが、イラン革命とホメイ
ニ師が世界の衆目を集めたときに編集された現代思想の同名の特集号によって少し関心を
強めた。以来、イ・イ戦争、湾岸戦争を初め、従来からのパレスチナ問題、エジプト問題、
西アジアと北アフリカの国々の民族紛争と解放戦線などは、普段新聞を読むことの少ない
人間にとっても無関心ではいられなかった。しかし、ただそれだけのことでしかない。イ
スラム哲学史は数冊学んでいるが、肝心の『コーラン』は未読であり、挑戦する意欲も湧
出してこないし、『旧約聖書』にしても読んだのは岩波文庫で数冊程度でしかない。この
根本的な世界を理解せずして、文学や音楽については語り得ないのだが、読んだところで
禅宗や道教に暗黙的に影響を被っている自分には、おおかた理解不可能であろうと高を括
っている面も隠せない。そんな中、この一冊は昔日の意欲を思い想起させてくれるもので
あった。
哲学者だけでも、スピノザやメンデルスゾーンから今日のレヴィナスまでかなりな著名
人がいる。科学者や文学者・音楽家も同様である。ただ彼らは西洋人なのだ。イスラエル
の文化人はと問われると、音楽分野のみ作曲家ベン=ハイムを初め多くの世界的に活躍し
ている演奏家たちの名が脳裏をよぎるが、他の分野では一人も口に出てこない。今日でも
著名な人たちはデッアスポラなのだ。私見では、かつては世界の文化人はすべてシオニス
ト運動を支持していたものの、戦後はイギリスとアメリカの政治戦略的工作を批判してパ
レスチナを精神的に応援しているに相違ない。正義の持ち主は、汚点であるイスラエルに
触れたくないのである。少なくとも、最も人道的である文学では、虐殺・殺戮され続けた
パレスチナ難民に加担するのだ。どういうわけか、我が書棚にも、アラビア文学史やアラ
ブ文学選、現代アラブ小説全集などはあるものの、イスラエルあるいは現代ユダヤ文学な
るものはないのである。あってもせいぜいユダヤ哲学・思想の書物ばかりである。最も興
味ある作家マフフーズはエジプトだし、詩集もトルコやイランが中心となる。
この書物で初めてイスラエルの著名な詩人たちを知った。今世紀に入ってから従来のイ
デッシュからヘブライ語が宗教から分離し純粋に文学のためにのみ用いられ、文学が現代
イスラエルに多大な貢献をしていることを知った。西欧のユダヤ知識人、18世紀後半は
啓蒙主義、19世紀前半はロマン主義的国家主義、そして後半は民族主義とお決まりの選
択である。ここに悲惨な政治的社会的状況下にあったユダヤ人たちのシオニスト運動が起
こっては、80年代ロシアに起こったユダヤ人虐殺事件を契機に第一次パレスチナ移民が
始まり、ついに90年代ヘブル詩ルネサンスが到来したという。ただビアリク時代を形成
したこの時期はまだヨーロッパ期に分類されている。次いで前イスラエル期、大戦前の第
二次移民の頃であり、ユダヤ教との関係を断って社会主義的ナショオナリズムに立ちなが
ら様々なシオニスト社会主義の哲学を発展させた、開拓の時代であった。ヘブライ語新興
へと身を投じ古典的言語を日常の話し言葉に変えていく溌剌さがあった。シュロンスキー
を中心に<共同体>というサークルが形成され、新しい詩人たちが続々と輩出したのであ
る。戦後イスラエルの独立、イスラエル期、実存主義とマルクス主義の影響の後、”生粋
のイスラエル人”と称する新しい作家群の登場である。英米文学の影響を濃くしながら、
個人の内的体験ヘと沈潜していき、恐らく言語、特に変遷が激しい日常会話やその音楽的
リズムを追って、再び世界同時進行の道を歩んでいることであろう。我が郷土の詩人の一
編の詩と大差ない作品を。そこでも文学が無数に生産され、忘れ去られていく言葉の死骸、
文化面でのゴミの大量生産、ただ文学は幸いにももともと内容的にも素材的にも土に還元
されるゴミであり、再生・反復・蘇生可能な優れて高級なゴミではあるが。ただ、ネゲブ
砂漠のイスラエル最前線で闘った詩人の肉声の咆哮が時々聞こえてくるような気もするが。
.....と思われるハイム・グリ
わたしは 長く死んでいた都市の
城壁を見はり続けているようだ。
今 わたしを輝かしている光は
久しい前に消え去った光の名残である。
わたしは時が残したもの達の間をさまよう
通行人だ。
時を持たずに生きているそれらのものは
時計の間で ゆっくりと崩れてゆく。
かれらはわたしの所に帰ってくる、
もっとゆっくり生きるために帰ってくる。
傍らの灰皿、
傍らの冷たくなったコーヒーなど、
わたしは随分歩き 瞑想し
疑惑から恩恵を受ける。
とまれわたしは
長く死んでいる都市の城壁を
見はっているのだ。
ハイム・グリHaim Gouri(1923-)
テルアビブに生まれる。48年独立戦争で戦い、のちヘブライ大学で文学を学ぶ。次い
でソルボンヌ大学でフランス文学を学ぶ。現在エルサレムに居住。高名な詩人であり、作
家、ジャーナリストでもある。多くの国々に訳され紹介されている。ビアリク賞、イスラ
エル文学賞等多くの文学賞を受けた。独立戦争の体験は詩の中に繰り返されるテーマであ
った。賛美歌、挽歌、民謡、その時代の恐怖や勇気や悲しみに触発されたもの、内部世界
に対応する沈鬱な表現。作品の中に昔の場面と現代の場面を混合させた。
.
『宇宙科学入門』
(尾崎洋二著 東京大学出版会H.10.8.19)
太陽内部の水素核融合反応と4つのニュートリノの放出、量子力学の球面調和関数
を使っての恒星の固有振動で内部を探る日震学、連星パルサーによる重力波の間接的
な検出、X線近接連星の大質量と低質量特に前者の中性子星であるX線パルサーある
いはブラックホール候補X線星とX線新星、水素のエネルギー準位・輝線スペクルと
星間ガスとの関連、自身も銀河団のメンバーである活動銀河中心核としてのクェーサ
ーおよびセイファート銀河など、私には新規な記述が多く興味津々であった。これで
入門書とは、いかに自分が宇宙や恒星につて無知であるか知らされた思いであるが、
特に関連の強い量子力学や素粒子論の勉強不足であることが自覚させられた。ダーク
マターや宇宙の起源などの専門書が書店に並んでいるのは以前から知っていたが、先
日街の図書館に行き、量は少ないものの書架にある難しい何巻もの宇宙物理学や細か
い種々のテーマの専門書が並んでいるのに圧倒されて、宇宙論への関心が危うく萎れ
てしまうところでもあった。以下に著者の言葉として、
「宇宙科学(天文学)の研究がめざす究極の目標は「宇宙の中の人間」というテーマ
についてよりよく理解することにあると、私は考える。すなわち、(1)われわれが
生きているこの宇宙はどのようになっているか。(2)われわれはどこから来てどこ
へ行くのか。といった疑問に答えようとすることである。
これらの疑問は、以前は哲学者が考える哲学の問題であった。…。科学者はこのよ
うな大きな問題にどのように立ち向かってきたのであろうか。それは、宇宙について
の多くの忍耐強い観測や創意にあふれた工夫による観測と物理法則を使って、「宇宙
の姿」を解明していくというプロセスを踏んできた。そして、このようにして解き明
かされた宇宙の姿は、過去のいかに優れた哲学者が頭の中だけで想像していた宇宙の
姿より、ダイナミックで魅力に富んだものであることがわかってきた。
もう一つ大切な事柄は、「宇宙を知りたいという欲求は人類の根源的欲求である」
ということである。」
「宇宙における物質は、星間ガス→星→星間ガス→星、という形で循環している。す
なわち、宇宙では物質の輪廻転生が繰り返されている。」
「人間の存在は、元をたどればビッグバンにその起源をもつ。…。そして、われわれ
の体をつくっているいろいろの化学元素も、ビッグバンでできた水素を除くと、星の
中での核反応でできたものである。」
そして、宇宙全体を大洋の大きさとすると、銀河はいわゆる大洋に浮かぶ島宇宙(
島)であり、大洋はさしずめその島の砂浜にころがっている石ころの一つであり、地
球はその石ころの上についている砂粒の一つであるという。ましてやわれわれ「小さ
な存在である人間」、そんな小さな人間が、核戦争などを起こし、DNAで40億年
という長い歴史で連鎖しているにもかかわらず、人類は自ら滅亡してしまうかもしれ
ない、そんな敬虔な気持ちを忘れ誤った選択をしてしまうのを危惧しておられること
が強く印象に残った。
.
『図解雑学 宇宙論』
(二間瀬敏史著 ナツメ社H.10.8.17)
最初の天体の誕生として、ダークマターが集中した領域が小さければ銀河が形成さ
れ、領域が大きければ超銀河団のような大きなガスの天体となるという。もし前者な
ら、銀河が長い時間の間により集中して銀河団ができ、次いで銀河団が集まって超銀
河団が形成される。これは小さな天体から大きな天体をつくるシナリオで、この「小
さな天体説」が現在有力であるという。ところで、最も遠く最も古いクェーサーは、
小天体でありながら銀河全体の100倍程度の莫大なエネルギーを放出し、銀河1個
分に相当する二酸化炭素などの分子からなる大量のガスがあることが確認され、既に
周りに大量の星ができていることが予想されている。クェーサーは形成過程の銀河の
中心にあるといわれる。クェーサーの巨大なエネルギー源はブラックホールであり、
その重力なのだが、光と無関係に運動しその密度ゆらぎが宇宙の晴れ上がり以前から
成長できるダークマターも、周囲より大きな重力をもち晴れ上がり後ダークマター以
外の物質を重力で引きつけるのである。クェーサーは二つの銀河が衝突してできると
されるが、銀河の誕生に、ダークマター領域とクェーサーが宇宙の歴史の鍵を握って
いるようである。
宇宙の歴史の始まり、いや負の時間どころか時間観念はもはや存在しないのであろ
う。ホーキングの特異点のないかつ初期条件の条件が存在しないすなわち始まりのな
い究極理論としての宇宙、プランク時間に振動する紐が消滅生成する存在そのものの
否定ともいえる究極粒子の宇宙。そして、縄張りだらけの現在のこの宇宙だけではい
い、インフレーションに隠された宇宙々、プランク時間に無数の小さな宇宙が生成消
滅しては我々の宇宙と同様生き残った宇宙があっても不思議ではないのである。そし
ていつかあるいはかつて、ブラックホールの表面で量子揺らぎによって一対の光がで
き、一方はブラックホールに落ち込むが他方はその反動で遠くに吹き飛ばされる。こ
の過程でブラックホールはエネルギーを失い小さくなっていき、ブラックホールの蒸
発が起こる。ダークマターとブラックホールだらけの未来の宇宙に再び光が戻り、そ
れが何度と繰り返され、やがてどこかの宇宙がビッグクランチする。そして反重力、
それはもしかしたら反々光子、それは重力同様我々の宇宙が存在する以前からあった
ものなのであろうか。インフレーションからビッグバンへと宇宙をまた誕生させてい
るのであろうか。別な宇宙に逃れたい衝動にも駆られる。
宇と宙にある存在と宇宙そのものの認識、存在は溶け認識が頼る理論が解消し、頭
の中はインフレーションを起こしすべての知覚と知識が粉々に粉砕してはブッラクに
なってしまい、何が何だかわからなくなってしまった。
.
『宇宙論のすべて』
(池内了著 新書館 H.10.8.11)
古代から今日までの宇宙に関する、中国や江戸の天文学をも含む広範なトピック的
記述によるコスモロジーである。現在は概略的にいうと、ビッグバン宇宙論が196
5年に宇宙背景放射が発見されて揺るぎなく確立し、80年代に入って、ホーキング
に代表される宇宙創成理論や、グースと佐藤勝彦が提唱したインフレーション宇宙論
など、ごく初期の躍動的な微視的宇宙論を展開しており、かつハイテク機器の宇宙観
測への応用によって泡宇宙やグレートウォールなど大規模構造の発見があいつでいる
状態といえる。また天文学の正統法である、口径8〜10m級の大望遠鏡が世界で十
台近くも稼働し始めており、観測的宇宙論という新分野が育ちつつある、といってよ
い。アインシュタインの宇宙方程式から得られる宇宙膨張を時間についてベキ関数で
解いたフリードマン宇宙、時刻0で物質密度や温度が無限大になってしまう「特異点
」問題、そのために物質の量子効果を考慮した量子宇宙に移行しなければならないし
、「平坦性」問題と「地平線」問題を解決したインフレーション、しかし魅力的な理
論だが直接的な証拠がなく、また観測的な予言力にも欠けているしそれを引き起こす
宇宙斥力の起源も定かでない。ちなみに、インフレーション同様、アインシュタイン
の宇宙方程式、重力が重要なコンプトン波長より大きいマクロ世界を記述する一般相
対性理論であるが、に素粒子がどのように反応するかを量子論的に解いて、この宇宙
に反物質が消滅し物質だけが存在するサハロフの問題提起を吉村太彦が素粒子の統一
理論のもとで一つの解答を与えている。その結果、素粒子の弱い相互作用による反応
率が物質と反物質で同じでないこと、その反応が宇宙膨張についていけず落ちこぼれ
ること、の二つの効果が組み合わされて物質のみが残されることがわかった。いずれ
にせよ、極微からの宇宙の創成には量子重力理論が不可欠なのだが、まだ量子重力理
論が完成していない。宇宙論もそれと足並みを揃えて追求されていくことになる。
ミニ・ブラックホールの方だが、ブラックホールが重さが太陽の30倍以上の超新
星爆発で吹き飛ばされない星の終末としてのそれは、計算上一億個以上が天の川に分
布しかつこのような重い星の寿命は500万年くらいで生まれると速やかにブラック
ホールになってしまうと考えられている。天の川にはブラックホールがうようよして
いることになる。一方、クエーサーなど特異天体(活動的銀河中心核)はX線観測に
よってブラックホール候補天体が5個以上発見されている。さて、重さ彗星くらい(
10億トン)でサイズが原子くらいの軽いミニ・ブラックホールだが、光が放射され
てブラックホールが蒸発していく「ホーキング放射」するものであるが、宇宙誕生直
後の物質密度が高い時代に、密度ゆらぎが存在すれば簡単に生まれると予想されてい
るものの、まだ検出に成功していない、という。
その他。太陽系の場合惑星に働く万有引力はほとんど太陽が担っているから重力源
の質量は一定なため惑星の公転速度は遠ざかるほど小さくなるが、銀河では中心から
遠く離れても回転速度は一定である。更に銀河の外でも回転速度は一定であり、しか
し重力源の質量は距離に比例して増加している。これは星が見えない外の領域にダー
クマターが続いていることの証拠である。回転していない楕円銀河では、その8割が
巨大なX線ハローをもっているという。星を取り囲むように高温のガスが広がってお
り、銀河の重力場に捕捉されているのも、ランダムに動いて輝いている星の総量の5
〜10倍もの質量のダークマターが不可欠なのである、という。ついでに、銀河分布
地図は約2万個の銀河を描き、数千個の銀河が集中したグレートウォールはほぼ4億
光年の平均間隔で十数個も存在していることがわかってきたこと。銀河系円盤の中央
部分にも球状星団と同じような古い星が丸く集まっており、これを「バルジ」と呼ん
でおり、天の川銀河では、まずハローとバルジの部分で種族Uの星が生まれ、やがて
円盤に溜まったガスから次世代の種族Tの星が生まれたらしいこと。
この書物は、宇宙論と関連で物理学の概略も述べており、原子のようなミクロな物
体の運動を記述するのが量子力学・光速に近い速度で運動する物体を記述するのが一
般相対性理論であること、量子効果を考慮しないニュートン力学・特殊相対性理論・
電磁気学などを「古典物理学」ということ、ニュートン力学はユークリッド空間での
ガリレイ変換・特殊相対性理論はミンコフスキー空間でのローレンツ変換・一般相対
性理論はリーマン空間での一般座標変換に対する物理法則の普遍性の要求であること、
湯川秀樹の中間子理論でクーロン力に比べて「強い力」・フェルミによって「弱い力
」が発見されたこと、ニュートン力学と電磁気学では解決できなかった「光電効果」
問題に対し、アインシュタインの「光量子」とプランクの「量子仮説」による解決、
更にハイゼンベルクの「不確定性原理」や行列力学とシュレティンガーの波動方程式
で量子力学が確立し、更に電子の波動方程式が特殊相対性理論を満たすように改訂し
たのがディラックであり、その方程式からスピンや反粒子が予言され、更に量子場を
特殊相対性理論を満たすように書き換えたのが「場の量子論」、更に光の場である電
磁場の方程式を量子力学で満たすように書き換えたのが朝永振一郎とファインマン・
シュビンガー3人による「量子電気力学」、また弱い力を相対論的に書き下ろし高エ
ネルギー下にクーロン力と弱い力が統一されたのが「電弱力」、そして強い力の場が
「量子色力学」として定式化されており、最後の重力場だけがまだ成功していないこ
と、別様にいえば、物の根源あるいは原理とスーパーアトム、個々の粒子の区別がつ
かない対称性の高いすべての力が対等ですべての力に感じる物質、60年代後半にい
かなる座標系でも同じ形式で書けなければいけないゲージ理論が登場し電磁場に働く
力は光をやりとりしていることによりゲージ原理を満たしたのが量子電気力学であっ
たが、同様に弱い力の場をゲ−ジ原理で満たして弱ボゾンのやりとりがわかったのが
電弱力で、加速器の実験で弱ボゾンが発見され統一理論が証明され、そして今まさに
ゲージ原理を満たす強い力の理論が量子色力学であり、その強い力と電弱力の統一す
なわち大統一理論を検討中であり、複数の理論があってまだ成功していないうえに、
実験による検証が不可能なことと「クォークの封じ込め」問題故に、ゲージ原理以外
の理論が模索されており、紐の振動や伸縮・切断を素粒子の運動モードと対応させて
考える「紐理論」やフェルミ粒子とボーズ粒子が対称ではないすなわち数が同じでは
ないのが、超高エネルギーでは対称となるという「超対称性理論」、更に両者を併合
した「超紐理論」ヘと進展しており、大統一理論の最終目標は重力まで含めた「量子
重力理論」の完成であること、もはや実験手段のない理論だけの「究極の理論」であ
り「万物の理論」であること。
一方、素粒子の標準理論は、宇宙線は数百種も発見されているものの、基本粒子と
して、すべてスピンが0か整数のボーズ粒子である力を媒介する粒子ボソンー光子(
電磁力)・グルーオン(強い力)・弱ボゾン(弱い力)・グラビトン(重力)、強い
力を感じるハドロン族ーボーズ粒子であるメソン(中間子)とスピンが半粒子である
フェルミ粒子であるバリオン(重粒子)、強い力を感じないすべてフェルミ粒子のレ
プトン族、更にハドロンはより基本的な粒子であるクォークから成り、そのうちのメ
ソンはクォークと反クォークから成り、バリオンは3種のクォーク、そして3世代の
クォークが存在すればすべてのハドロンを説明できることから、クォークは6種類と
なり、そのすべてが発見され、かつ各クォークには3種類の電荷に対応する物理量を
持ちうることもわかっており、この「色電荷」を考慮すると18種類存在し、その反
粒子も数えるとクォークだけで36種類にもなる。ところで6種のクォークに対しレ
プトンも3世代6種類に見事に対応しているのは衆知の通りである。以上から、強い
力はクォーク、電磁力は電荷を持つレプトン、弱い力はニュートリノで代表される。
最後に著者「まえがき」から
「人間は考え続け、何らかの納得する答えを得たいと望み続けてきた。それは、素朴
な宇宙創世の神話であっても、難解な数式を駆使する現代の最先端の宇宙論も同じで
ある。…。最終の解答には至らぬままでも、道の暗闇の領域に少しずつ光が当たって
いく手応えも感じている。このように、宇宙は、現在なお人々が実感できる科学の領
域ということができでるだろう。(科学の最先端が日常感覚から遙かに遠くなってし
まったけれど、天文学と生物学は今なお身近な科学として人々の興味を惹きつけてい
る。やはり、科学の原点は博物学にあるのだろうか。)」
「日本では「この道一筋」が評価される傾向が強いので、私のような「広く浅い」学
問は邪道なのだが、…必ずしも悪いことではない(むしろ、良いこと)と思っている。」
「どのような難しい事柄でも、わかり易い日本語で表現できるはずだと信じ広言して
いるが、…(難しいことを難しく書くのは楽だけれども、難しいことを易しく書くこ
とは難しい。)」
.
『宇宙のしくみ』
(磯部王秀三著 日本実業出版社 H.10.7.29)
入門ビジュアルサイエンス。宇宙の出現は、物体が10^-34cmまで極小になると
もはや物質の存在が波動関数で表せる量子力学の世界になるが、1980年にビレン
キンが考えたように、存在が確率的に出現したり消滅したりする時間も空間もない無
の世界であり、特異点・ビッグバンからポテンシャルエネルギーの壁で切り離された
トンネル効果で突然出現したものなのか、あるいはホーキングが考えたように、ビッ
グバンの前にインフレーションがあるが、それらが実数時間であるのに対し、量子力
学の波動関数を空間成分だけではなく時間成分にも当てはめ、過去に遡って時刻が0
になるとそこから先は虚の時間となり、宇宙は時間方向にも連続しているのか。結局
はいずれにせよ私なんかには理解の限度を遙か越えた理論である。更にその前に、ハ
ッブルの法則を説明できる宇宙論として、振動宇宙論かインフレーション宇宙か。更
にはプラズマ宇宙論や定常宇宙論はどうなのか。3度K放射は、過去の宇宙が極小で
超高温であった証拠であるといわれるが、情報交換が不可能なビッグバンに対し、ど
の方向からもこの電磁波が一様である問題を加速的膨張でもって説明したのがインフ
レーションでもあった。しかし、92年にCOBEによって、3度K放射が方向ごと
に0.001%程度温かい領域と冷たい領域のまだら状の温度ゆらぎを観測し、また
しても当初のビッグバンだけでよいのか。また、宇宙の開閉は、宇宙の臨界密度が物
質密度より大でその曲率が0より小の場合、馬の鞍のように光は元の場所に戻らず力
を弱めながらも無限に進む開いたものか。閉じるとしたらミッシング・マスはどうい
うものでどのくらいの量か。いずれにせよ無数の銀河団を抱懐している大宇宙は、巨
視的にもエネルギー放射を瞬時続けているマクロ的にも激動している未だ未知な神秘
な世界に変わりはない。我々凡人には宇宙は何と静かなのであろう。科学者たちだけ
応え、我々には何も教えてくれない。だだひたすら黙しているのみである。現象的に
しか方法がない者には、数学がライプニッツの微積分やデカルトの解析学止まりのと
同様に、宇宙論はブルーノの無限宇宙論止まりなのである。1光年どころか1天文単
位さえ感知できないのである。山頂への急傾斜を登るときに見上げるあの透き通った
真っ青な日中の空も、星座がきらめく澄んだ夜空も所詮宇宙ではない。悲しきかな、
宇宙を眺めれないのだ。それにしても限りなく遠方にある星々の光を、昔の光ながら
我が目はよくも捉えられるものである。そのことも驚異の一つである。
ちなみに、ビッグバンから瞬時にして重力相転移が起こり、区別のない粒子の中グ
ラビトンと重力波が区別され、インフレーションが開始してはCUT相転移が起こり
強い力とその担い手の粒子グルーオン及び反物質の非対称性が発生する。そしてイン
フレーションの終了と共に反物質が対消滅しクウォークとレプトンが分化する。更に
電弱相転移が起こり弱い力とウィークボゾンが分化しては、クウォークの封じ込めが
始まって陽子と中性子が形成されていく。これらの継起は1秒足らずの出来事であり
もう原子核が誕生するのである。我々には全くの瞬時の出来事であり、重力相転移か
ら原子核まで、すべて同時に誕生と見なしても過言ではないであろう。ところで最初
からあったもう一つの力が電磁気力であり、その力の粒子が光子なのだ。存在の認識
を物質の実在として把握しがちな私にとって、光と同様この電磁波なるものが未だよ
く理解できないのである。なるほど両者は初源的なものであったのだ。それでいて両
者とも力の到達距離が無限大である故により普遍的なものであり、それだけに哲学嗜
好者には脳裏から離されない、困惑させるものなのだ。
以下、銀河、銀河系と恒星、太陽系と記述されていくが、各々のページの図が雑誌
「ニュートン」のようにイラストが優れすぎてほんとかなと疑念を感じさせてしまう
ものではなく、また専門家を誇示した難しいものでもない、程良いものに思えた。と
ころで、星間ガスは密度が高いほど収縮しやすく、しかし温度が高まるにつれて膨張
しようとする。これを引き留めているのが重力であるが、ガス雲の中に渦ができてい
ると収縮するにつれて渦の割合が大きくなり、次々とガス雲が分かれていっては一定
のところで分裂しなくなりそこに星が誕生するという。超新星爆発により膨張するガ
スに押されて周囲のガスが高密度になったり、分子雲同士の衝突で高密度になる他に
このように銀河の渦状腕で密度波の波頭でも次々と星が誕生するが、更に自由に落下
してくるガスが衝突しては落下の運動エネルギーが熱エネルギーに変えられ中心の温
度が急激に上昇し、星としてエネルギーを放出し原始星となる。変光星であるが、や
がて前主系列星と進化し、この段階では重力エネルギーによって輝くという。そして
恥ずかしながら初めて知ったのだが、質量が巨大な木星は自身の重力の作用で徐々に
収縮しては原始星と同様に重力エネルギーを放射して輝いているというのだ。ただ波
長は赤外線であるというものの。
.
『宇宙のしくみがわかる本』
(小尾信彌著 大和書房 H.10.7.20読)
キイワードで読み解くー宇宙論の最前線ー。ダークマター(見えない質量)の正体
は何か。宇宙の膨張あるいは収縮を決定するのは宇宙の密度であるが、この密度の決
定に見えない質量が関係してくる。見えない質量の候補として、MACHO(マッチ
ョ、重く小さいハロー天体)、高密度天体であるコンパクト星(白色矮星・中性子星
・ブラックホール)、そして軽くて暗い星である褐色矮星がまず上げられたが、それ
らも有力ながらまだまだ量的に不足だという。星間ガスは、高温でX線を放出するは
ずであるが、すべての銀河にはそのようなX線は観測されていないために、否定され
ている。バリオン属(陽子や中性子等重い素粒子)ですべてできているとしても、は
るかに量不足であるという。よって、ダークマターは私達に馴染みの薄い物質であろ
うことになる。バリオンに比較し数億倍もある、フォトンと同様宇宙の初期に大量に
作られ現在も宇宙を満たしていると考えられるニュートリノ、質量が0か未決だが、
太陽からのニュートリノの考察から質量があった方がよいとの示唆もあって、ダーク
マターの候補として無視できないものになっている。ただ問題は、すべてニュートリ
ノであるとすると、宇宙の大規模構造のボイドはできても、それより小さい銀河レベ
ルの構造はできないという。そこで、軽くて光速に近い素粒子ではなく、陽子よりも
ずっと重くて速度が小さい粒子が考えられ、前者の「熱いダークマター」に対し「冷
たいダークマター」という「<冷たいダークマター説>が現代宇宙論では最も整合性
のある説として受け入れられているというのだ。
私事、この説は、内容的には既知なつもりだが用語は初耳であり、新鮮な驚きと感
慨をもってこの書物を読んだ。宇宙論の最も基礎的な数であるハッブル定数も未決で
あるが、この定数で決まる宇宙の膨張の速さが、宇宙密度で決まる重力に打ち勝てる
かどうか、これによって、宇宙の将来が膨張し続けるか収縮に転じるかが予見される
のだ。銀河のグレートアトラクターと、それらを包み込むグレートウォールを抱懐す
る宇宙の泡構造、量子力学と相対性理論がくっついたビッグバン説の進化論と符合さ
せながら、よくもこう計算するものである。4つの力の統一理論を措定し、多項の複
連立の偏微分方程式のマトリックス、類似したマトリックスの群、更に環と、いくら
コンピュータによるシュミレーション解析をおこなおうと、素人の私達には考えただ
けでも眩暈がする。凡人には相変わらず、宇宙は古代以来の星座と火の玉宇宙であり
天動説の現象学であり星雲説である。夜空に輝くきれいな無数の星々、願い事を叶え
てくれる流れ星、ススキが似合う神秘的で優しいお月様、陽光が行き去ってしまうか
ら夜空は暗いのだろうか、満月の照り返しが夜の野原や小川を明るくし、子供たちと
一緒に「どうしてお月様はいつも後をついて来るの」とお互いに尋ね合っては皆でお
月様に尋ねる。口径8.3mのすばる望遠鏡、そして宇宙船からのハッブル宇宙望遠
鏡と世界は宇宙の膨張速度のように進んでいるのに、私の口径13センチの反射式は
埃をかぶったままである。いっそのこと、空を見上げるときだけでも、盲人でありた
い。プランク時間から重力が枝分かれし、そこに存在していたX粒子がやがてクウォ
ークとレプトンに分かれ、各々反物質と衝突してはフォトンとなり、フォトン同士が
衝突しては物質と反物質になりながら、物質の対消滅のあと光の海となり、わずかに
残った物質がゆらぎ、インフレーションが起こる。ハドロンが誕生しては、水素の原
子核が構成され、炭素までの原子が形成されていく。それでもフォトンの量は変わら
ない。物質の数の100億倍の数である。私の目はなぜフォトンに捉えられるのであ
ろう。光とは何か、音と共に未だ最も不思議な興味ある存在である。宇宙が私の身体
に発する色彩と音色、すべての存在と認識がいくら電磁波で説明されようと、私の知
覚は他者のそれのように不思議である。一つの結論とでも言おうか、私は、自身は重
力0の、4つの力に生かされた、地球という星の超ミニなへばりついた自由意志のな
い惑星、いや衛星でもあった。つまり、お月様の従僕なのである。
.
『若き日の手紙』
(フィリップ著 外山楢夫訳 岩波文庫 H.10.17読)
1896年から1907の間の友人宛の書簡集である。二年後34歳で死すが、パ
リ市役所燈光課の安月給の吏員ながら、夜は文学創作に打ち込んだ作家であり、我々
素人の模範であろう。創作の出版以外には事件も大きな展開もない、かつ日常生活の
描写も皆無な、詩人の内的告白だけの単純さだけといってよい作品である。それだけ
に真実みがあふれ、時代と場所を越えて訴えてくる、純真な文学精神を強く感じさせ
てくれる。随筆や日記同様、書簡集もいわゆる小説よりも重みがあることを実感させ
てくれた。万般の虚構よりも、真実の告白、それは大変な勇気がいることと思う。