極私的モノローグな読書感想 (中央の出版書編) 2003年以降 
2002年以前の頁へ.    2005年〜2006年の頁へ.    2007年以降の頁へ.
 49. 詩集『シドニー(42.195km)女』 いちぢよしあき 工房わんくろっく 02.11刊
      詩集『花打火』 表孝子 あすなろ企画 03.11刊
 48.『現代アラブ文学選』 野間宏責任編集 創樹社 74.6刊
 47.『イスラエル、イラク、アメリカ− 戦争とプロパガンダ3−』
        サイード 中野真紀子訳 みすず書房 03.1刊
 46.『ラテンアメリカ文学のブーム 一作家の履歴書』 ドノソ 内田芳彦訳 東海大学出版局 83.9刊
 45.『悪魔の涎・追い求める男』 コルタサル 木村榮一訳 岩波文庫 92.7刊
 44.『ムッシュー・テスト』 ヴァレリー 清水徹訳 岩波文庫 04.4刊
 43.『マルドロールの歌』 ロートレアモン 藤井寛訳 福武文庫 91.10刊
 42.『身近な雑草のゆかいな生き方』 稲垣栄洋 草思社 03.7刊 04.9.15
 41. 詩集『死の淵より』 高見順 日本図書センター 04.3刊 04.7.27
 40.『アルト=ハイデルベルク』 マイヤー=フェルスター 丸山匠訳 岩波文庫 80.2刊
    『床屋コックスの日記』 サッカレ 平井呈一訳 岩波文庫 51.4刊
 39.『政治 政治学から「政治界」の科学へ』 ブルデュー 藤本一勇・加藤晴久訳 03.12刊
 38.『ブルガリア詩集』 矢代和夫編訳 新読売社 62.5刊
 37.『黒い蜘蛛』 ゴットヘルフ 山崎章甫訳 岩波文庫 95.5刊
 36.『人間論』 ポウプ 上田勤訳 岩波文庫 50.10刊
 35.『ダフニスとクロエー』 ロンゴス 松平千秋訳 岩波文庫 87.3刊
 34. 長編詩集『墓場にて』 ツェベグミイド 松田忠徳訳 恒文社 81.10刊
     現代インドネシア詩集『恋人は遠い島に』 舟知恵訳 弥生書房 77.9刊
 33.『森の小道・二人の姉妹』 シュティフター 山崎章甫訳 岩波文庫 03.2刊
 32.『マンフレッド』 バイロン 小川和夫訳 岩波文庫 60.3刊
    『ワーズワース詩集』 ワーズワース 田部重治訳 岩波文庫 38.9刊
    『鎖を解かれたプロメテウス』 シェリー 石川重俊訳 岩波文庫 57.8刊
 31.『冬物語−ドイツ−』 ハイネ 井汲越次訳 岩波文庫 38.4刊
    『クルミ割り人形とネズミの王様』他 ホフマン 前川道介他訳 国書刊行会 83.7刊
 30.『ブルジョワ世界の終わりに』 ゴーディマ スリーエーネットワーク 94.19刊
 29.『青い眼がほしい』 トニ・モリスン 大社淑子訳 早川書房 94.6刊
    『黒人文学研究』から「黒人小説史」(橋本福夫)他 早川書房 70.9刊
 28.『現代ニュージーランド短編小説集』 百々佑利子・ジョン・ポプキンズ監訳 評論社 81.4刊
 27.『現代スイス短編集』 スイス文学研究会編訳 鳥影社 03.3刊
 26.『フォーストロール博士言行録』 ジャリ 相磯佳正訳 国書刊行会 85.7刊
 25.『墳墓』 ロオデンバッハ 矢野峰人訳 沖積舎 94.8刊
 24. 詩集『眠るのはまだ早いよ』 木村孝夫 ゆすりか社 03.12刊
 23.『イエーツ詩集』 加島祥造訳編 海外詩文庫9 思潮社 97.8刊
 22.『ジャズの黄金時代とアメリカの世紀』 大和明 音楽の友社 97.12刊
 21.『水晶』 シュティフター 手塚富雄・藤村宏訳 岩波文庫 1993刊
 20.『詩集』 シャルトルのフルベルトゥス
    『プラトン注釈』 シャルトルのベルナルドゥス
    『ボエティウス デ・ヘブドマディプス註解』 ギルベルトゥス・ポレタヌス
        以上『シャルトル学派』 中世思想原典集成8 平凡社 02.9刊
 19.『アイルランド現代詩は語る』 栩木伸明 思潮社 01.3刊
 18.『もの食う人びと』 辺見庸 角川文庫 97.6刊
 17.『のらくらの楽園』 マルコ・ロドリ 岡本太郎訳 東京書籍 93.6刊
 16.『アンダンの騒乱』 ボリス・ヴィアン 伊東守男訳 早川書房 1979.5刊
 15.『父』 小林恭二 新潮文庫 03.3発行
 14.『津軽』 太宰治 新潮文庫 51.8刊
    『木を植えた人』 ジオノ 原みちこ訳 こぐま社 89.10刊
 13.『フランス・ロマン主義』 Ph.von チーゲム 辻昶訳 白水社 90.6刊
 12. 詩集『若菜集』『夏草』『落梅集』 島崎藤村 新潮文庫 S.43.2
 11. 詩集『地球B』 ナナオサカキ 人間家族編集室 89.11刊
    『笑う月』 安部公房 新潮文庫 81.7刊
 10.『ウィーンの辻音楽師』 グリルパルツァー 福田宏年訳 岩波文庫 79.7刊
  9.『フィシュ』 ジャック・デリダ 逸見龍生訳 白水社 03.1刊
  8.『カエルのきもち』 千葉県立中央博物館監修 00.7刊
  7.『虫の思想誌』 池田清彦 講談社学術文庫 97.6刊
  6. 詩集『萱草に寄す』『暁と夕の詩』『優しき詩』「未刊詩篇」
    立原道造 中央公論社(日本の詩歌24) s.43.10刊
  5.『ハーバーマスとアメリカン・フランクフルト学派』 マーティン・ジェイ編
    竹内真澄監訳 青木書店 97.10刊
  4.『かくれんぼ・白い母』 ソログープ 中山省三郎訳 岩波文庫 1937.12刊
  3. 詩集『わがひとに与ふる哀歌』『夏花』『春のいそぎ』『反響』
               「反響以後」 伊東静雄 中央公論社 S.43.6刊
    『熊の敷石』他二編 堀江敏幸 講談社 01.8刊
     詩集『The Other Voice』 吉増剛造 思潮社 02.7刊
  2.『現代ラテンアメリカ 思想の先駆者達』 レオポルド・セア編
                小林一宏・三橋利光共訳 刀水書房 02.6刊
  1.『アメリカ絵画の本質』 佐々木健二郎 文春新書 98.12刊
     心象スケッチ『春と修羅』 宮沢賢治 ほるぷ出版
.

詩集『シドニー(42.195km)女』 いちぢよしあき 工房わんくろっく 02.11刊 04.10.30
詩集『花打火』 表孝子 あすなろ企画 03.11刊 04.11.1

 上記二詩集は郵送によるご本人からのご恵贈だが、どうして愚生にまでご配慮くださったのか狐につままれた思いであった。お二人とも既刊詩集を持つご年配の方である。いずれの詩集も何かの新刊案内で目にしていたようにも思うが、ありがたいやら恐縮やら、多分それぞれどなたかのご紹介あってのことに違いなく、その方々にまずは謝意を申しあげたい面持ちである。

 さて『シドニー(42.195km)女』。正直言って、マラソンなど詩になるものかと怪訝に思い、しばらく手にしなかった。スポーツマンを主人公に設定するのは小説ならともかく、詩の世界ではお門違いと思われた。文学ファンながらミラーやカポーティらのその種の作品には見向きもしない。"詩のボクシング"なども却って恥ずかしいばかりだ。アンチ・スポーツマンの愚生、それは劣等感からくるのかもしれないが、スポーツなぞ、と歳とともに忌憚なく放言できる。国民的スポーツの野球や国技である相撲は相変わらず皆目わからない。興味がないのだ。確かに若いうちは走り回ることが必要である。しかし、それはスポーツではない。昔は誰でもみな田圃で玉投げ(ソフトボール)、ボール蹴り(サッカー)や相撲、川原で水浴び(水泳)やかけっこ(長距離も)、納屋でピンポン(卓球)やぼごる(レスリング)ことなどに明け暮れていたものである。今も下手な横好きで、勝手に子らと軽登山、水泳、スキー、卓球、バドミントンなどで息をハアハアさせながら汗を流すのが好きだが、決してスポーツではない、いやスポーツまで至っていないと言っておこう。近代スポーツにはある種の敬意を覚えるが、現代スポーツには全く関心がない。いま巨人が何リーグの方に属するのかまたわからなくなった。今場所誰が横綱なのか関係がない。そうは言っても、相撲王国の中心である津軽の生まれとして、やはり若乃花などを応援しファンであったのは確かであったか....。もしかしたらマラソンを主題にするのは、詩の世界に対する何らかの挑戦かもしれない。新しい詩かもしれない。心のどこかで、シリトーも念頭に浮かぶ。著名な選手に対してではない、長距離走であるマラソンそのものに山登りに類似した何かを感じ敬意を抱いているのも確かだ。短いながらあとがきを読むと、やはり読んでみたくなった。
 巻頭言を寄せている山口惣司氏主宰の『吠』という詩誌に5回連載したものだという。いちぢ氏は陸上競技に秀でた家庭に育ち、自らは「若い頃、棒高跳びで左腕を複雑骨折した」経験の持ち主。マラソンを詩の主題にしたことが頷けられる。種々の詩誌歴を持つ、既に第三詩集の上梓者である。シドニーオリンピックの女子マラソンを取り上げたのだ。「各局テレビ、新聞、雑誌等、あらゆるものから資料を漁った」。事実を素材にしているため、登場人物も実在人物である。選手やその関係者等、他人の言葉を、自分の言葉として重ねながらも、他者への配慮に苦慮されている。

 高橋尚子が毎日走りこみ
 庭の様に熟知した場所であった
 沿道の左側 父良明と兄哲朗が声援を送ってくる
 高橋尚子は素早く見つけた
 シモンより三歩前に出てサングラスを外した
 そして思い切りセンターラインに向かって投げた
 サングラスは中継用バイクに当って
 カーンと金属を立てる
 一瞬シモンがひるんだ
 そしてサングラスを眼で追った
 高橋尚子はその瞬間を見逃さなかった
 再びスパートをかける

 追い抜く心理と、追い抜かれる心理。たった8秒で負ける、あるいは8秒で勝つ。女たちの戦いであり、それぞれ自己との戦いなのであろう。記録更新は付随的なものかもしれない。ランナーはゴールに向かって、畢竟克己しようとする。考えただけでも息苦しい。
 それにしても、なぜ敢えて詩の形式を選んだのか。いちぢ氏は優れた創作民話の書き手であり、散文も得意なはずだ。詩的表現はほとんど見受けられない。かといって決して散文ではない。歯切れ良く颯爽としている。全体的には詩的なのだ。緊張感に満ち、一気に読ませてくれ、スポーツ観戦のような感動を覚える。迫真的で臨場感があり、これは山口氏が紹介しているように「実況放送詩のような新しいジャンル」の開拓かもしれない。資料収集の熱意と素晴らしい調査能力。正確で心理描写も優れた記録文学であり、現代の「飛び切り上等な叙事詩」なのかもしれない。

 一方の詩集『花打火』は華麗で濃厚な詩集である。表孝子氏の第二詩集。中原道夫氏指導の詩誌『もなかの会』、故・六平巧宣氏の『ドン文学会』、故・糸屋鎌吉氏の『青衣』各同人であるという。本詩集は、六十編近い詩が七つに区切られ配されている、活字の大きい函入りの豪華な詩集である。その豪華さは派手なものではなく、深みのある落ち着いた印象を与えてくれる。それだけで読みたくなるような詩集である。
 特に第1の11編の詩世界は、和歌の世界かのように優美で、雅楽の調べが背後に流れているような錯覚に陥る。「むすんで開いて 手を打って」「わたしもいっしょ 花いちもんめ」「ここは何処の細道」など適度にわらべ歌の節を利用し、「みんな みんな花かんむり」「ついばみ ついばみつづける」「走って 走っている」などひらがなの反復も効果的に用いて技巧的な上手さも感じられる。しかもそれらは、あくまでも自然に流れ、柔和な詩行はいささかも遮られることはない。もうひとつ顕著な特徴は、最終連を一行で留めるのが5編もあることであろう。「見えますか」「「通りませ 通りませ」「待っているのだだが」など、添え字的でありながら、それまでの詩行が押し寄せてきて濃厚になっては柔らかに拡散していく特有な余韻を残している。
 わたしは、さくら芝草に浮遊する浮草。折りあげたかの子模様の紙雛を色紙に張りより彩りよくして、孫たち一人一人の名前を太字で大切に書き連ねる。障子を閉め、花ロウソクを灯し、ひとり居の桃の花。

 弾むこころを伏して なだめ
 障子の透き間から
 よろこびを赤い絹糸に細く ほそく
 ほそくして そっと送る      (『六月のうぐいす』)

家の肩には重要文化財の札が崩れ、落ちかけた土塀のまわりを歩く。重い潮霧。菜の花畑、野水仙、藪かんぞう、山つばき。もの愛し夕陽。忍ぶ影すがたが、岬に踊る。
 第2は、旅が目立つ。東北は白石の山深い湯治湯、裸身の追分節でかすれたほろ酔い、ゆれるひとひねり。奥多摩の流れは、よどんでは、ほどけ、渦となって溝深く、岸辺に真鴨。釧路湿原では野鶴、泣きながら海かもめ、舟が波を留めて待っている。道はさりげなく北、かつて豊漁の鰊に沸いた小樽、レンガ倉庫の灯火が硝子細工に残影する。実は、釧路の遊郭に生家があったのだ。叔母は舞の名手の芸妓。新聞記者の啄木がその料亭を訪れていた。朝、魚売りの呼び声が聞こえていた。旅はさらに続き、ロシアからの贈り物が届き、何十億年よりもっと先の終わりない宇宙の果てまで旅し塵となる。だが、いつも駿河の海に、岬に立っているのだ。旅する人の終息のオアシス。おくり火灯らずとも、封印された死の床で千年の深い眠りへ。
 以上の特有な表現から第3以降はやや平常な表現に鎮まる。しかし、内容的には新たな発見、むしろ知覚の変容なのだろう、蘇生感あふれている。身のまわりの自然を、壮大な自然を実直に把握し出している。楡の大樹、北海の花と深緑からなる高原の深い森、そしてカブール、遥かなる山脈、カイバル峠よ。一つのピークを成して、再び日常へ、現実の身体へと回帰してくる。どうしようもない、誰しも避けることができない、悲しみが深まる。共有共存の、文学なのだ。

 ひとめぐり過ぎて
 風に託して道に帰る旅路の果ての
 身をゆだねるやすらぎは
 きのう岬に散った
 花びらの となり

 海を前に旅に散って
 初めて知った 花の静    (『岬のつばき』)

 合掌の指先に届く 重たい音色
 掬いあげて空間の桂にぶらさげると
 どこから見ても どう透かして見ても
 音は 濁点だらけの不透明なにごり音
 色かたちの崩れないうちに素早く丸め
 強度な音のツンドラと 冷凍庫に
 光が届く頃 ゆっくり
 ひとつ ふたつ取りだし うすい
 ぬくもりにかざして見ると
 光を頼りに 光と 流れになって
 ひとすじ柱を伝わり落ちる雫を見る
 光を織りだす
 新たな光を 始めて知った

 時にこころなく 光をひと枝もぎ取ると
 光は冷えはじめ
 しめった音色で 夜通し吠える  (『ひと枝の不調和』)

 ある日、ふと目を覚まし、熱いお茶を両手で押え、それっきり目を閉じた。脊骨の激痛に絶句する。動かすだけで激痛が走る。病室、風紋の扉を開くと、からからと無心のページ。色紙を折り続け、窓辺にそっと置く。抽象的に、しかし柔らかく、彩り鮮明に、もだえ折り、折り祈る。鋏を入れ、蝶と化し鳥と化す。切断し木っ端微塵、放散し気狂う。不調和音と不分律な音階。硝子球が綺羅星となり念珠となる。残照の身のよたれ足、しびれ手足を横になぜる。切なく、悲しくも影でもいいのだ。

 天空の舞台で素手くねらせ
 踊る女がいる
 重なり合って 顔が見えない
 有形無形に流れる時を汲み上げ
 その時どきの色香に濡れ
 天の棚にゆったり積み重ねていく
 三角であったりする一ひらの布を取り出し
 腰に張りつけ 踊っている
 舞台の鏡に映える色を見ながら
 気まぐれな気流に 上に下に 横にゆらいで
 まるで風船のようだ       (『春の夢』)

 長い糸をコマの中心に巻きつけ
 空間に 投げる
 一瞬飛んで
 わたしは廻る
 まわって まわって まわって
 わたしがなくなる        (『コマ』)

 ほんものの、素晴らしい詩集、どうもありがとうございます。

.

『現代アラブ文学選』 野間宏責任編集 創樹社 74.6刊 04.10.24

 この書物を妻が大学の生協に注文し、手に入れたのは89年9月8日である。納品書がはさまっていた。同年9月23日に、マフフーズの短編『狂気の独白』と詩に関する個所をすべて読んでいる。詩は、アドニスら9編の詩とアドニス自身の『現代のアラブ詩人−自由への三つの状況』、『アラブ現代詩の歩み』の解説であった。あの頃、妻は身篭っており、山歩きを諦め私は第一趣味の読書と若干の創作、CD鑑賞だけに集中していたように思うが、同時に短期間に卓上ワープロからベイシック言語のポケット・コンピュータ、そして日本最初のノートパソコン<ダイナブック>に移っては、読書と創作そっちのけに10月頃からオペレイティング・システムのMS DOSに夢中になってはC言語に向かってPCの独学に染まっていくのだった。
 あれから、もう15年にもなる。この書物を紐解いて何かしら無性に懐かしいものを覚えた。書籍の臭いが、純粋な読書の世界を呼び覚ましてくれる。それは、真の読書家というものは、自分のものを成すものではなく、ましてや発表などおこましく、しいて単に自らのためにただ記述するに過ぎない者のような気もする。必然、読書家=叙述者であって、その記述行為は、記述しないではいられない無意識的なあるいはオートポイエーシスに近い静観的ものに違いない。その記述こそ、最も文学的といいうる純粋な文学であろう。愚生にとって"読書"という言葉は、そのように、ストイックで厳粛な求心性と、深遠な洞察による真摯さを帯びている。ほとんど未読だが、アミエルの『日記』とか、ヴァレリーの『カイエ』などがそれに近いのかもしれない。自己省察する文学である。個人の内省は、畢竟自らの幸福を求めているのであり、そこからこそ真の人類規模での幸福を考えなければ、上っ面だけの嘘になってしまうであろう。
 さて、俗っぽく、文学のもう一つの重要な特徴があるように思われる。俗っぽくというには、漫画や映画などの娯楽あるいは創造性と同様のジャンルとしての文学を差すのではない。その意味での文学にも社会との係わり合いを否定できないが、重要な特徴というのは、もっと真摯に現実社会を見詰め、その弱点を、そこで虐げられた自らをも含む人間を具体的に訴える文学の、"社会的使命性"である。抵抗としての文学である。もはや誰も振り向かない"社会主義リアリズム"的なものである。そのような文学に付随する、啓蒙あるいは告発し外部からの圧力にひるまない勇気ある文学のたぐいも、その特徴の持つ文学の中に含まれる。いま改めて『現代アラブ文学選』を読みたくなったのは、先に読んだサイードの影響によることも確かだ。現状はどうなのか。アラブ人たちの自由を奪っているものは何か。彼らにとって幸福とは何か。それは愚生が望んでいる幸福と同じものなのか。こちらも、畢竟、個人の幸福の問題に至る。ただ、その個々人の幸福に至るまでの障壁を打破しなければならない。目的に至るまでの途上の解決こそ、まず重要と思われる。

 崇高な文学の目的とは裏腹に、当初この書物を購入した理由は、マフフーズと詩人たちが第一の目的だったが、他に、音楽や美術の場合と同様、地域性を"味わう"ためだった。地域文学あるいは真面目な意味での風俗小説の観点からだった。アラブ側に視点を置くとマージナルではなく中心であることはいうまでもない。シュメールや旧約の文学を除いても、なにせアラビアンナイトを持つ歴史の深い地域である。日本などの輩は完全に周辺でしかない。ましてや合衆国など笑止千万であろう。メソポタミア、イラン高原、砂漠、そしてイスラーム。それらに興味尽きない魅力を感じる。哲学史上でも、重要な地域であり、イスラームなくして今日の西洋哲学はありえない。バスラ攻撃。あのバスラだ。歴史的遺産の破壊。とんでもない。どこからそのような奢りがでてくるのだろうか。一つには、無知以外のなにものでもない。石油利権獲得のためだけの、法外な侵略でしかない。
 さて、その風俗性あるいは土着性だが、常に普遍性を志向したい愚生は、逆に具体的に地方性・独創性を重んじているのだ。そこから捨象して普遍に辿り着くというよりも、まず実際的に己が在ってそこから一挙に演繹せざるを得ないのだが、演繹的に各地域へと広がり降りていく。砂漠に足を踏み入られない実存志向者は、知覚が現実的でないことに悩みながら、魂を、感情と心すなわち心情そのものと、まるで肉体から切り離されたように既に抽象化された知覚とが結合したものこそ魂なのだが、プラトンの霊魂論を、その深い哲理に至るまではいまだ不勉強なまま、こんなところに応用させて戴いている。内なる実存の魂を、砂漠に向けて放ち、そこでアリストテレス的に質料を直視し、そして回帰してくる。回帰したとき、これまたプラトンの想起説を借用しているのかもしれない。アリストテレスが持ち帰ったものが受容されたときそれは形相となり、それは歴史や民族を超えたものであり、愚者である愚生にも理解可能な、昔からある普遍的なものに違いない。それは、もっと不勉強な、個から始まったヘーゲルの世界精神に近いものかもしれない。観念こそ、世界を写像する。しかし誤った観念ではいけない。いや、誤ったものは観念とはいいえない。常に世界精神史に基づいたものでものでなければならないであろう。例えば、アラブを知ろうと思ったら、文学にこそ質料が実在し、同時にそこは形相を表象しうる場に違いない。当然、そこには自然を含む精神史が介在し、枠組みが溶け合ったときに、他者であろうと人類としての個に対し溶解物が流れてくるのであろう。
 実はこの書でも、期待したほどに砂漠描写とかオアシス生活、イスラーム信仰が頻出するわけではない。むしろ少なすぎるほどである。ただ、編者の意図によるのだろう、抑圧されたアラブ人が多分に描かれている。今回この書物を手に取り出した"味わう"ためではない目的は、その意味では十分に叶えられた。
 最初の作品ディープの『呪文』では、天幕村、点在する民家、あるものは粘土を固めた小屋、あるいは岩をじかに穿った窓一つない穴倉など、アラブ的な描写が多い。ディープは1920年生まれのアルジェリアの詩人、作家、ジャーナリストである。岩だらけの地を徐々に掘り起こして作った畑と背の低い棕櫚の木、永劫に輝き続ける大気と光。灼熱と乾燥の生活が思い知らされる。そしてこの『呪文』は、戦争が勃発し、戦いの渦中に人間も獣も殺戮され、追い散らされ、家が破壊されたあと、捕らわれた者たちが拷問にかけられる恐ろしい内容である。仲間が一人一人目の前で裸にされ暴力的な拷問を受け、目の前で徐々に半殺しにされては殺されていく。砂ぼこり、ざらざらした岩壁と石の床。ただでも痛そうである。主人公は"私"であり、少年の頃唱えていた呪文が蘇ってくる。自ら参加したアルジェリア独立戦争が題材なのだろう。サルトルを思い出す。
 続くシャルカーウィーの『さそり』は、少年ハッサンが主人公である。「ハッサンはつぶやきながら頭を二の腕かの間からおこし、明け方からずっともたれかかっていた養育院の壁に背中をこするつけるようにした。日差しで既に熱くなった砂の表面を、はだしの足のつま先でなでまわし、両の目は反対側の回教寺院にすい寄せられていた。村の通りには、太陽がその灼熱の光を容赦なく照らしつけていた。ハッサンは、この熱い太陽の光の中に、頭だけはかくして体をさらしていた」。孤児同然の少年と教主の言葉の応酬、金持ちの尊師と教主の会話など、随分と世間染みていて打算的であることがかえって微笑ましい。ハッサンは、かつてカイロで馬車牽きも少しやっていた。カイロでは、一番の金持ちたちは踊り子や売春婦、ナイト・クラブを所有する婦人だった。村に戻ってからは、僅かなピアスタを稼ぐために教主の下男仕事をやっている。やがて、危険だが金になるさそり獲りもしだす。さそりの毒は、戦争のため思うように薬品が手に入らなくなったから高価に売れる。ある日、仲間の少年数人とさそりが最もいそうなモスクへ行く。予想通りたくさんいる。慎重に捕獲していった。捕獲しながら、売却して買うものを話し合っては笑いが止まらなかった。「俺たちゃ、金持ちになるぜ、なんて、ついている夜だろう、全く…」一人が突然しゃべるのを止める。顔が恐怖でひきつりながら「おい!みろ、ハッサン、お前の足の下…」ハッサンはうめきかがんで、一言も発しない。涙が横たわるほこりの上に落ちる。
 シャルカーウィーは1920年生まれナイル・デルタの農村出身で、エジプトの詩人、小説家、劇作家。エジプト現代小説の開始者といわれるハイカル(1888-) 以後の、農民文学の最高水準を呈している作家といわれている、という。戦後エジプト小説の旗頭となったマフフーズが旧カイロの下町育ちを基軸に都市の生活と問題にメスを入れたのに対し、シャルカーウィーは土着的な生活を生き生きと描いたという。
 次にヌマイマの『彼女の新年』。ヤルブーフ村の、人々に尊敬され信用篤い村長ナーシーフの逸話。ただ、娘ばかり七人が生まれ後継ぎがいない悩みが、深い夫婦の亀裂でもあった。最後の望みをかけるかのように身篭っている。産婆も今度こそ、もし男児ならイギリス金貨やアラブ服のフスターンがもらえるだろう。ちょうど新年になる。これまで産婆は聖人に願をかけて祈り何回も断食した。産声が上がる。ナーシーフは産婆に寄る。「どっちだ?」彼の舌はそれ以上の言葉を発することができなかった。母親のうめきがとぎれ、産婆は息をひそめた。「どっちだ?」一生の長さよりも長く思えた。墓場の静寂よりも深い沈黙が部屋のすみずみまで行き渡る。彼はついに自ら「娘だ」とこぼし、死のような沈黙を直撃したかのようだった。産婆はおそれおののき、腸が震え上がった。それから両の唇を動かしてしゃべろうとしたが唇が思うように動かず「む…、む…、む…」と一音しか出せなかった。ナーシーフは、鷲が兔に飛びかかるような一瞥を産婆に投げかけるや、産児を産婆の手から奪い、家畜小屋へと走った。男の子が死んで生まれたので、村長は自分の手で埋めた」という噂がたった。母親は気が変になった。ナーシーフも、信仰を変え、そして村を去った。最初に読んだとき、本当は男児がうまれたのだが、産婆があまりの驚きに「む…」としかいえなかったとも解釈され、恐ろしい不運な内容だと思った。だが、そうではないらしい。でも、最初の解釈もできるのではと、恐怖感はいまだ続いている。ちょっとした行き違いによる恐ろしい結末。現実に起こりそうな、カフカより現実的合理的な、カフカ的不条理な不安である。女児が生まれたのだとしても、それだけに夫婦と産婆の落胆も深く、ナーシーフの行動も頷きがちになるが、だからこそ母の発狂も当然かもしれない。欲望を捨て、開き直って女児でも飄々としていれば何も問題がないような気もするが、それこそ当事者でなければ分からない心理があるのだろう。いずれにせよ、人生とは過酷なものである。先の『さそり』にせよ、この『彼女の新年』も、最後の急転化する不幸な結末はジョン・チーバーを思い出させる。
 ヌマイマは1889年山村生まれのレバノンの詩人、劇作家、文芸評論家。ジブラーン(1883-) の忠実な弟子で、移民文学の一人。ロシアのポルタヴァ大学神学部を卒業後、パリ大学法学部に学び、さらに渡米し兄のいるワシントンで法律を学ぶ。移民文学の代表的な存在であるジブラーンと知り合い「作家同盟」に参加する。ジブラーンの死後レバノンに戻り、山荘で著述を続けた。
 本書で二編取り上げられている唯一の作家シバーイー。その社会派作家らしい好短編『靴直し』と、寓意に富む意外と反社会派的な『すばらしい旅』。シバーイーは1917年カイロ生まれ。騎兵師範学校卒業後、ナセル革命に参加し、軍事史を講じては軍事博物館の館長を務めている。その後、週刊誌の編集長や代表取締役、A・A作家会議の代表、エジプト文化相など歴任。まず彼の『靴直し』は、冒頭から素晴らしい。「ある七月の午後三時……マドブーリーが捜してはいった、わずかばかり残っていた木影も、今では太陽の動きとともに小さくなってきた。額や首ににじみでた玉の汗が日光にきらめいた。彼は、大粒の汗が目の中にはいり込まないようにと、袖でぬぐった。彼の顔の上で、汗は、競争用自動車がひとの肌の上にくっつけていく煤と混ざりあった」。主人公のマドブーリーは路上の靴直し屋である。馴染みの客は、白い髪におおわれた顎のしわだらけの皮膚をひっかき、それから脛を冷やすため着物の裾をぱたぱたやって、毛がなく青白くやせて骨ばった老人らしい足を出す。仕事場に自分の子どもが不意にやって来る。「卒業証書が、いま届いたんだよ、おとうちゃん」「ぼく、試験に通ったんだよ」マドブーリーはそっけなく返事する。「ぼく、中学に進学するんだよ」進学する…援助なしで。考えのないマドブーリーが、徐々に息子の将来を念頭に浮かべていく。さらに大学進学、そして医師、教師あるいは役人…。マドブーリーの口元が大きくほころぶ。馴染みの客に呼びかける。息子が試験に通ったのですよ、やつは中学に行くんです…。「それはおめでとう…」。もうひとつの『すばらしい旅』も、少年が主人公で完全にシュールリアリズムの世界であるが、空想がいつのまにか現実と化すというコルタサルまがいの作品である。いや、コルタサルより早い創作に違いない。事実と論理のみを信ずる現実的な人間は、超自然現象として懐疑的、もっとその奇跡的なことに反駁する内容である。小児麻痺の少年は、体が不自由でベッドの中で暮らしている。書物の中やや地図の上で空想の世界旅行をし、冒険を想像する。想像による砂漠の旅行で日焼けすると、一歩も外出できない彼が、不思議と日焼けを起こしている。やがて、彼の頭の中での冒険談が、事実砂漠の中であった遭難事件として報道される。まさに彼がその現場に居合わせ遭難者を救っていたのである。そして薬も効かない不治の病なのに、ついに空想時の旅行のように実際に部屋の中を徐々に歩き出したのだ。最後は、起こるべき順序として、戸外に出、地下鉄に乗りに行き、滑り落ちて車輪の下敷きになった。たった一度の、現実的な、旅。そして、改めて長い旅に発ったのだ。この作品は、リアリズム的観点から多様でかつ貴重な寓意を読むことができる。その叙述は際限がなくなるだろうから割愛する。
 アル・マーズィニー超短編『クッファじいさん』は、こころ暖まる作品。クッファじいさんの店は、八百屋だが薬屋でもあり、実際生活用品に必要なものは何でも揃っている。ちょっとしたクラブのようもので、仲間たちや客からコーランの暗誦ばかりでなくトルコ語やロシア語も飛び交った。あらぬ風潮を広めていると軍当局かに逮捕される。尋問に対し、愚直な内容をユーモラスに応え、取調官も諦め、気狂いとして放免する。小さなロバを飼い、十二歳の息子がいた。クッファじいさんは本を読まなかったが、彼自身文筆家精神を備えていて、また文筆家に憧れてもいた。店には文筆家やインテリも多く集まっていた。話題は文学や哲学ではなく、クッファじいさんの個性が皆を惹きつけ、彼はヒーローだった。彼は時々歌い、物語に上手に節をつけて聞かせた。いつ何時でも、屈託のないじいさんだった。愚生は、一世代上の村の昔の幾人かを連想してしまう。長閑で人間味溢れ、ある意味で良き時代だった。
 さて最後の作品、本書で最も読みたかった作品。カナファーニーの『ハイファに戻って』。結構長い短編である。中篇ぐらいの内容だ。しかも、深刻な内容を題材にしている。なにもパレスチナだからだけではない。普遍的な、人間の運命に関する文学の中枢的問題に真向から立ち向かっている。実に深淵な内容なのだ。1948年、ハイファ市中に突然迫撃砲が轟いた。ユダヤ兵を連れたイギリス軍が総攻撃で戦闘を拡大していく。サイードは市中にいた。人々はめくら滅法にがむしゃらに進み、いつしか群れをなし、固まりとなって逃げる。実は、海の方へ誘導されていたのだ。山の近くにある家には、妻のソフィアと生後五ヶ月の小さなハルドゥンがいる。妻も突然の戦争に驚いて、夫の安否を確かめるため市中に向かった。サイードは妻子を思い、狂ったように群れの流れに逆らう。災禍に叫びあう群衆の奔流のなか、ようやく幸運にも夫婦は出会えた。二人とも常にベットの息子を思っていた。だが、二人とも、家に戻ることなく群集の一部として英軍の小船に押し込まれ強制移住させられてしまった。それから二十年後、ようやくハイファを訪れる。戻るためではない。もとの自分の家の確認をするために。そして、もしかしたらハルドゥンが生きているかもしれない希望を持ち。あれから二人の子ども兄妹を産んでいた。長男、いや次男にはハーリドと名付けた。もとの家は、ほとんどがもとのままだった。ユダヤ人、すなわちいまや二人の敵であるイスラエル人の老女たちが住んでいた。ボローニャからの移住者だった。老女は、ドウフ、つまりハルドゥンを立派な青年に育て上げていた。老女は父親をアウシュヴィッツで亡くしていた。ドウフが車で帰ってきた。ドウフは帰るなり老女に向かって「ママ」と呼ぶ。ソフィアは顔を蒼ざめ身体を震わせる。ドウフは軍服に軍帽だった。サイードは電流に打たれたように椅子から飛び上がる。老女はもとの両親として二人をドウフに紹介する。「私は、あなた以外に母を知りません。父は五年前にシナイ半島で死にました。その二人以外に両親はありません」。サイードは「あなたは、兵役についているのですか? 誰と戦っているのですか?何のために」と尋ねる。「あなたには、そんなことを尋ねる権利はありません。あなたは向う側の人だ」。ドウフは生みの親が違うのを知ったのは三、四年前だった。だが、推さない時からユダヤ人としてユダヤ教会に行き、ユダヤ人の学校に通いヘブライ語を学んだドウフにとって、もとの両親がアラブ人だとしても何も変わらなかった。「人間は結局、それ自体が問題を孕んだ存在なのです」。「私は常い心に問いかけています。父であり母であったら、どうして生後五ヶ月の子供を捨てて逃げられるのだろう。どうして父でも母でもない人が、その子供を二十年も抱き、育てることができるのだろうと」。「あなたの最初の戦いはハーリドという名の、実は私の息子ですが、フェダーイーとの戦いになるかもしれません」。「祖国とは何だろう」。「二十年が。そのあいだあなたの息子を取り返すために何をしたのですか? もし私があなたの立場だったら、私はそのために武器をとったでしょう」。最後にサードは答える。「いつになったらあなた方は、他人の弱さ、他人の誤ちを自分の立場を有利にするための口実に使うのをやめるのでしょうか」「人間の犯し得る罪の中でも最も大きな罪は、たとえ瞬時といえども、他人の弱さや誤ちが彼等の犠牲によって自分の存在の権利を構成し、自分の間違いと自分の罪とを正当化すると考えることなのです」。そしてサイードは心の中で考える。ハーリドにとってパレスチナとは何か。パレスチナは彼にとって人間が武器を取り、そのために死ぬ価値のあるものなのだ。祖国とは未来なのだ。何とも、シリアスな近代劇を見ているような切迫したものがある。ここでもまた、サルトルの戯曲を思い出す。シチュエーションの設定が構図過ぎ、会話の内容が日常を越え抽象的かもしれないが、議論の場では茶飯事であろう。人間存在の根本に触れ、実に哲学的な作品となっている。訳注に、「イスラエルは占領後多くの地名を地名を変更した」とあるのが、こころ深く突き刺す。
 エジプトの劇作家・小説家のアル・ハキームの『狂いの川』という戯曲が一本収められている。これは以前読んだ記憶がある。まず、王と大臣の二人が登場する。王と大臣は、王妃が川の水を飲んだことを嘆いている。王の夢に、突然天から黒蛇どもが落ち、その毒蛇らが毒を川に流したという不吉な知らせあった。その川の水を王妃が飲んだのである。王妃は気が狂われた。もう、王妃の主治医も、大司祭も飲んでいた。そして民の多くも飲んでいて、もはや飲んでいないのは王と大臣との二人だけだった。国のみんなが狂ってしまった。次に場面が変わって、王女、主治医、大司祭の登場。王を嘆き、癒す方法を考え合う。王に理性を取り戻す医術の手段はない。大司祭にも、天からの奇蹟を授けることはできない。王は、川の水を恐ろしい有毒と思ってブドー酒ばかり飲んでいるが、それを止めさせることにする。そうすると、王も水を飲まざるを得ないだろうと。第三場は王と王妃の場面。お互いに相手は気が狂ったと思い合い、それぞれに苦しんでばかりで、婉曲的な言い回しでは話が噛み合わない。王妃は思い切って、治療として王に川の水を飲むことを勧める。却ってお互いに相手の病状の重いことを嘆き合う。最後は王と大臣の場面に戻る。大臣は、頭が狂っている民の多くが、王は頭がおかしいと言っているということを告げる。ついに王と大臣も、どうせなら多人数の仲間入りした方が得策だと、川の水を飲む決心をする。最後の王の言葉は意味深長であろう。「気狂いを選ぶ方が理性あるもののなすこと」「精神の正常と異常の区別は一体何なのだ」。結論はでないであろう次元の、なかなか面白いテーゼである。

 評論として『アラブ小説の新世代』『アラブ文学遺産のヨーロッパ文学に及ぼした衝撃』『民衆のための文学』『占領下パレスチナにおける抵抗文学』『アラブ現代散文文学の諸潮流』という概要的あるいは入門的なものだがとても興味深く読んだ。特に、カナファーニーの『占領下パレスチナにおける抵抗文学』は、具体的な内容が多く心打つ。パレスチナ文学とは、エグザイル(亡命)の文学であり"難民の文学”である一方、非亡命者たちは大衆文学を形成している。無名兵士の歌や自然にデモまで発展する、それこそ元祖的なアラブらしい民衆吟遊詩人たち。大衆詩人たちは、示威運動中に殺害されたり、代表的な詩人ダルウィーシュなどのように何度も投獄されたりしながら、詩を語る集いが頻繁に起こり彼等の間で口頭によりたちまちに広がっていく。民衆の抵抗を込めた愛唱歌にもなっていく。イスラエルによるアラブ文化の鉄の封鎖にたいする反抗でもある。ところで、アラブ文学史おいて、北米に渡って活躍したロマンチズムの移民文学、現代文学の開始としてレバノン移民文学という重要なタームが存在するのも、放牧民的な特徴が加味されているゆえんだろうか。詩も含め、上記評論らから、アラブ文学史を別ファイルに箇条書きに整理中である。
 アラブ散文文学世界において、概してフランス実存主義の影響が強かったことが印象的である。また哲学的あるいは音楽的に、例のトレド翻訳学派やバスラの哲学学校、西欧の十二世紀吟遊詩人への影響も周知なもののアラブ側からの著述ということで新鮮なものを感じる。
 最後に、野間宏の序文から。この書は、日本で初めて出版された現代アラブ文学作品集である。野間宏は、第三世界とか石油危機とか、経済上の戦略でアラブ世界を眺めることに反対であり、文学的観点の重要性を訴えている。「アラブの求めるところ、願望するところ、その解放運動の根底にあるものが何かを、アラブの文学はそのアラブに生きる人々の最深のところにはいってとらえている」。「そこに生きる人間は、どのような形で働き、どのようなかたちで愛し、どのようなかたちで二十四時間を生きるか、そして、どのようにその一生をすごすのか、その一人一人のなかの秘密を追求しつくす」のが文学なのだ、と。
.

『イスラエル、イラク、アメリカ− 戦争とプロパガンダ3−』
       サイード 中野真紀子訳 みすず書房 03.1刊 04.10.19

 サイードは、1935年イギリス統治下のエルサレムに生まれ、カイロで教育を受けたあと渡米している。プリンストン大学およびハーバード大学で学位を取得し、その後コロンビア大学英文学、比較文化教授。自らパレスチナ難民として、先住民を病的なまでに抑圧・攻撃する排他的国家イスラエルと国防総省に陣取りタカ派のブッシュ政権を事実上動かしているネオコンの米国、両者の軍事政略を憚ることなく批判する。
 かつて、世界の知識人たちはシオニズムを応援していたと思われる。だがその後、難民の難民としてパレスチナを応援していることであろう。世界の人々は、自爆テロに恐怖を覚え憤慨しながらも、心の底ではパレスチナ難民たちと共に涙を流しているはずである。悔しさの時限を遥かに越えた、生活苦だけではない、自爆テロまでしなければならない苦しみがあることを理解しているのだ。正義感に燃えたような欺瞞的な演説のブッシュは、イラクのフセインとどれほどの違いがあるだろうか。ブッシュこそ、最強のテロリストなのかもしれない。
 1948年、パレスチナ人にとってパレスチナは消えた。アラブ系住民は征服・駆逐され、記憶から抹消された。67年の戦争で汎アラブ主義の大敗北によりガザと西岸地区もイスラエルの占領化に置かれた。82年にはイスラエルはレバノンに軍事侵攻も行う。87年ついにガザで民衆蜂起(第一次インティファーダ)が開始。PLOもパレスチナ分割を認め、国家の建設をめざしオスロ合意に至る。だが、内実はイスラエルの支配権に封印されたままアパルトヘイト同然であった。サイードは90年代後半から二国民国家の思想を訴えるが、愚生にはそれはかなり困難なことのように思われ、十分に理解できない。ただ、この書物はパレスチナ難民の実情の一端を知らしめてくれ、イスラエル化している現状のアメリカと病的なシャロン政権の思わくに対するサイードの痛烈な批判が、不勉強なままでしかないものの、パレスチナを応援したい私たちに勇気を与えてくれる。
 最初の『アメリカのユダヤ人の危機』において、米国ではイスラエル擁護のデモや連帯が派手に行われていることや、イラクを"始末する"ことを提唱する極右の国防総省ナンバーワンの政策を批判している。イスラエルでさえ、反戦デモや軍役につくのを拒否する人々が増え、小数ではあるが知識人の中にも強硬派に対する持続的な抵抗があるというのに、米国にはそれが全くないのを指摘している。米国では、イスラームに関する教育に対しては一貫してありとあらゆる攻撃を加え続けてきたゆえんであろう、と。なお、イスラエルに関しては『細目にわたる懲罰』で更に、アパルトヘルトを批判した南アフリカの白人作家たち−ゴーディマ、ブリンク、フガードなど−ほどに曖昧さやごまかしのない口調できぱっりと批判・公言する知識人・文化人は残念ながらいないことを嘆く。
 以下の論文では、きちがいじみたシャロンといまやキリスト教右派の指導者にもされたブッシュによる策略の非人道的なやりかたを批判し続ける。ブッシュに対する辛辣な批判は、以下の文章などに露骨に表されている。
「事実上勝ってもいない選挙をごまかして大統領になった男であり、テキサス州知事時代の業績を見れば、最悪の汚染、ひどい汚職、投獄と死刑の比率は世界最高という記録が並んでいる人物だ。このように金と権力をやみくもに追い求める以外にはたいした才能もないような怪しげな資質の人物」
 一方、シャロンに関する批判もすごい。イスラエルの世論操作と三百万人のパレスチナ系一般住民に対する残虐なサディストであり、アフガニスタンが米国によって破壊される時、同時にイスラエル兵を派遣し百人近いパレスチナ人を標的として暗殺させ、容疑者として何千人をも検挙しいまだ拘留させている極悪な男である、と。
 本書に置いて最も心打たれるのは、支配区の状況であろう。
 ガザは、何十万という樹木や耕地が破壊され、電気を通した鉄条網で三方を囲まれている。人々は動物のように閉じ込められて移動もできず、働くことも自分たちの野菜や果物を売ることも、学校へ行くこともできなくなっている。貧困と飢えが蔓延し、人類の悪夢と化している。年齢、性別、健康状態の如何にかかわらず容赦のない侮辱、懲罰が加えられ、耐え難い無力化が反映されている。医療品は国境でとどめ置かれ、救急車は砲撃されたり拘留されたりする。「希望」という語彙が抹消され、残っているのはむきだしの反抗だけだ。それが三十五年も続いているのだ。
 西岸地区も、千台の戦車によって占領され、外出禁止令は長ければ二週間も連続する。主要九都市のあいだの移動が阻まれ、各都市内の移動もままならない。子供達の半数が栄養失調に陥っている。パレスチナ人は一人残らず「テロ容疑者」であり、検問所で何時間も待たされては子供達の前で親を裸にさせ侮辱するのである。何と非人道的なことか。それを許す軍部の指揮官たち更には為政者たちにまず怒りを覚える。パレスチナ側の死者の数はイスラエルと比較にならないほどの増加率を示している。パレスチナの学校、図書館、大学は機能していないも同然であり、ますます無知にならしめ、パレスチナの知さえも抹消しようとしているのだ。恐るべき策略。
 なのに、欧米の「著述の自由」擁護団体や米国の学問の自由を声高かに擁護する団体は、いまだ抗議の声を上げていない。ただ、アラブ系アメリカ人の熱心な全国組織アラブ・アメリカン反差別委員会の運動がある。同組織に生涯を捧げたマクスードや、医師の仕事を投げ打って無報酬で運営にあたっている理事長のアスリー。そして、ハーバード大学長サマースが教授たちを中心とした投資撤収キャンペーン(イスラエルに軍事物質を販売している企業の株式を売去させようとする運動)を発表した。欧州での暴力的右翼的な若者の反ユダヤ主義も、もしかしたらこの辺の事情も関連があるのかもしれない。イデオロギーとしての反ユダヤ主義は決して是認されるものではないが。
 サイード自身は、支配区同然であろうが、まずにはパレスチナ自身による自主的な選挙による改革を期待している。そしてこの書では、白血病の集中治療を受ける自らの苦しみにカフカの不安を重ね合わせ、時代の、ひいては人類の深刻な不安まで掘り下げていて、文学的価値も高い著作だと言えよう。
.

『ラテンアメリカ文学のブーム 一作家の履歴書』 ドノソ 内田芳彦訳 東海大学出版局 83.9刊 04.10.13

 標題からも分かるように、本書は、渦中にいたドノソ自身による自伝を含めたブームの分析である。「1960年代の波瀾に富んだ小説の国際化と私は行動を共にしてきたという気持ちが強く、それに伴う私の証言を述べながら、ときどき、私の自伝の一端を書いている思いであった」。だが、歴とした文学論であり、広範な作家論となっていて、幾多の作品論ともなっている。
 第一章では、1960年代のイスパノアメリカ小説の<ブーム>、そう言われることの現象と原因を探る。スペイン語で書かれた近代小説がかつて一度も経験したことのない世界的な文学的反響を呼び起こしたが、それはいったい何であったのか。売上部数による<ブーム>ではない。『百億年の孤独』の驚くべき販売部数とレサマ・リマの『パラディソ』の極めて少ない売上は、どちらも<ブーム>と言われるものの最先端の位置にある。同じ大陸にある二十一の共和国で、さまざまな差異があるとはいえ、理解可能なスペイン語が使用されているという環境の中、非常に短い年月の間に、比較的あるいは早熟な作家たちの素晴らしい小説の発表が、ほとんど同時に年長の有名作家たちの大作の出現と重なり、ひとつの壮大な結合が起こったことが特徴的なな現象となった、とみなす。かつ、各々自国を越えた文学の登場である。<ブーム>はでっちあげだと批判する人も多い。大方は、自分たちの参加が大物によって拒否された人たちが中心となって、彼らは<ブーム>作家たちの文学的オリジナリティの欠如を批判する。奇妙な現象として、最も小説が盛んで読者層も厚いアルゼンチンでは、<ブーム>の他に、独自の価値判断を伴った二線級も大勢擁し<国内ブーム>あるいは<小ブーム>を形成されている一方、チリは”小説家のいない”国なのだ。結局は、ドノソは<ブーム>なるものの定義は最初から放棄している。どのような性質であったかを詳細に記述しようとしているのだ。
 第二章では、まず、自国を越えた文学の登場について詳述する。60年以前には、ウルグアイ小説やエクアドル小説、メキシコ小説やベネズエラ小説があったが、現代イスパノアメリカ小説はなかった。文学は、各々国境内に閉じこもっていて、ローカルな出来事だった。クリオリスタ(土中悪主義者)であり、場所によってはコストゥンブリスタ(風俗主義者)あるいはレヒオナリスタ(地方主義者)であった。大衆が即座に理解できる、実用小説の、風俗写実主義であり、社会主義的リアリズムであった。国境を越えて一挙に爆発したのは、同時代のスペインでは自国の偉大な作家たちの影響からなかなか脱け出れないでいるのに対し、イスパノではカフカ、サルトルおよびフォークナーなど、外国の影響がいち早く開花した。それが<ブーム>の一因である。従来の、社会問題、民族、風景などを模写するという基準が文学の質を計る物差しに対し、当時の若者たちの心を捉えていた美学は程遠かった。愛国的な禁欲主義の写実主義の長老たちが、幻想的、個人的、非常識、異端的、言葉の乱用を批判したのに対し、若者たちの方は、マジェア、アルシニエガス、ヤネス、そしてアストゥリアス、アレグリア、ピエトリらの作家さえ第一に祀り上げた。若者たちはもっぱらイスパニアの外に目を向け、完全な世代の断絶が存在した。それが効したのだ。
 ドノソは、『戴冠式』の仕上げにかかっていた時、カルペンティエールの『失なわれた足跡』を知り衝撃を受ける。『戴冠式』が出た六ヶ月後、ポケットに銅貨ひとつ入っていなかったが、自国外で何が起こっているのか知るためにアメリカ逍遥の旅に出る。刺激は、特にブエノスアイレス滞在(1958-60)で急激な変化を自覚し、62年のチリのコンセプシオン大学で開催された知識人会議において頂点に達する。その衝撃から内的激情に至る叙述は迫るのものがある。
 第三章では、それぞれの国におけるナショナルなものを自覚する評論から想像の文学へ発展した自らの当時の読書歴を披露しながら、フェンテスの『空気の澄んだ土地』を論ずる。『失なわれた足跡』を全て越えている。有名なあらゆるものを取り込もうとする意欲、他に抜きん出た強い抒情性。それは過剰なバロック的抒情性であり、記録に基づく証明ではなく問題の探求である。
 62年の知識人会議ではフェンテスと長旅を一緒にした。フェンテスはキューバ革命以後、講演では政治問題に限り、文学については全体語らなかった。カストロへの傾倒を隠さない。知識人会議でも、フェンテスの革命に関する信念が全体を震撼させ、大陸のあらゆる国から集まった作家たちの圧倒的多数が、ほとんど異口同音にキューバの革命運動に対する支持を表明した。ドノソは、この信念と政治的な合意が、イスパノアメリカ小説の国際化の要因であるとみなす。その表明は、71年のバディージャ事件が起こるまで続いた。
 第四章では<ブーム>を代表する更に三人の作家について語る。まずは、ユネスコで翻訳官として働き二十年以上もパリに定住するコスモポリタン作家コルタサルを論ずる。以外に『石蹴り遊び』はフランスとイタリアでは不成功に終わった。しかし米国での発行部数がすごかった。スペインではコルタサル派とレサナ派の二派に分裂した。次に、ブームの第二の契機となった62年の『都会と犬っころ』。弱冠二十五歳のバルガス・ジョサの作である。フランス放送協会の仕事しながらフランス、その後はイギリス、そしてバルセロナに住んでは、やがてロンドン大学で教えるコスモポリタン。第三の契機が、米国でベストセラーとなったマルケスの『百億年の孤独』。だが、いまだドイツではイスパノアメリカ小説にはかたくなな態度を示していた。以上のの三人のみならず、ドノソは、イスパノアメリカの著名作家たちは、亡命、コスモポリタニズム、国際化というものが関連した、60年代イスパノアメリカ小説のかなり重要な部分を形づくった、とみなす。
 第五章では、まずブームの特徴の一つとして出版社や宣伝機関の効力について考察する。広告宣伝のごとき穢れたものより屋根裏部屋で無名のまま死を迎えた方がましだというのは、現実離れであり、何の意味もない気取りに過ぎないこと、をブームは証明した。また、文学賞が商業的な戦法以上のものであるうること、むしろ文学の進路を拓き新しい動きと軌を一にするという重要な役割と目的を持つこと、を証明した、とみなす。
 そのような状況の中でチリの文学界は遅れていた。60年代後半まで、専売法によって本の輸入販売が実質手的に封鎖されていた。輸入する本の安さと質の良さが国産の本と競合するからだった。更に、外国の出版社が本の販売で得た利益をチリ国外に持ち出すことができなかったためである。業界もまた、例の固陋な三つの主義がまま停滞し、国際的な関心を呼ぶなどありえないと考えていた。だから、ドノソは国外に逍遥したのであり、自国では妻や友人から外書を手に入れていた。妻はブエノスアイレスのある大学の文学部で講義を聴き、コルタサルに熱中していた。ドノソの当時の状況が興味深い。まるで発禁書を密かに手に入れるスリリングなものを感じさせてくれる。
 第六章では、以上はすべて仮説、逸話、個人的証言、推定であることを訴えながら、読書論などを披露する。学ぶために読書するのではなく、喜びのためである。自分になにももたらしてくれないクリスティーを読んで<楽しむ>よりも、喜びをもたらしてくれる巧みな小説を読んで退屈する方が何倍も良い、と告白する。そしてフェンテス邸でのパーティを陳述し、ブームの熱気を伝えてくれる。
 最終章では、バルセロナのゴイティソロ邸でのパーティから始める。その中で、ラテンアメリカ作家たちのためにパリに本拠を置いて創刊された雑誌「新世界」、パリに住むイスパノアメリカ作家の集団とバルセロナに住むイスパノアメリカ作家の集団が計画した雑誌「自由」について触れる。ブームを支えた雑誌である。そしてこの章では、次のように<ブーム>の作家たちをカテゴリー分類しているのが興味深かった。

1.<ブーム>の最後部あるいは中心部…四人
   コルタサル、フェンテス、マルケス、バルガス・ジョサ
 このカテゴリーに繋がる年配者たち…<ブーム元祖>あるいは第二のカテゴリー
   ボルヘス、ルルフォ、カルペンティエル、オネッティ、レサマ・リマ、
2.色褪せたカテゴリー…<ブーム元祖>の周辺
   サバト、インファンテ
3.<ブーム>の本体
   ロア・バストス、プイグ、ガルメンディア、ビニャス、モレノ、ベネデッティ、
   レニェロ、カステジャーノス、エドワース、ラフォルカーデ、モンテローソ、
   イバルグエンゴイティア、レオン、
4.<ブーム・ジュニア>…さらに若い世代
   サルドゥイ、パチェコ、サインス、サンチェス、エチュニケ、ピトル
5.アルゼンチンの閉鎖的<小ブーム>…ブーム本体に並行して存続、秘密主義
   ムヒカ・ライネス、ビオイ・カサレス、ビアンコ、チレーナ、ギード、
   ガジャルド、オルフェー、エルナンデス、サエンス
6.<ブーム亜流>(…特に名前を上げていない。上げる必要がないためであろう。)

 因みに、鼓直氏による本書解説の方が、60年代以降のラテンアメリカ文学の動向を理解しやすいので、それをほとんど枠組みにし、多くは本書各章の註釈を利用しながら、部分的に、よく分からない作家は無知により恣意的に分類しながら、以下にまとめておく。

60年代…イスパノアメリカ小説<ブーム>
 第一世代…新小説の先駆者かつ具現者たち。大半は70年代・80年代に亡くなる。
カルペンティエール(アレッホ Alejo Carpentier 1904-80 、キューバ)
ボルヘス(ホルヘ・ルイス Jorge Luis Borges 1899- 、アルゼンチン)
アストゥリアス(Miguel Angel Asturias 1899-1974 、グアテマラ)
マレチャル(レオポルド Leopoldo Marechal 1900-70 、アルゼンチン)
レサマ=リマ(ホセ 1912-76 、
ロハス(マヌエル Manuel Rojas 1896-1973 、チリ)
ルルフォ(フアン Juan Rulfo 1918- 、メキシコ)
 第二世代…1910年代生まれ
ビオイ=カサレス(アドルフォ Adolfo Bioy Casares 1914- 、アルゼンチン)
オネッティ(フアン・カルロス Juan Carlos Onetti 1909- 、ウルグアイ)
サバト(エルネスト Ernesto Sabato 1911- 、アルゼンチン)
ロア=バストス(Augusto Roa Bastos 1917- 、パラグアイ
コルタサル(フリオ Julio Cortazar 1914- 、アルゼンチン)
ムヒカ=ライネス(1910- 、アルゼンチン)
 第三世代…1920・30年代生まれ
ガルシア=マルケス(ガブリエル 1928- 、コロンビア)
フェンテス(カルロス Carlos Fuentes 1929- 、メキシコ)
バルガス=リョサ(マリオ Mario Vargas Llosa 、1936- 、ペルー)
ドノソ(ホセ 1924- 、チリ、チリでは<50年の世代>のひとり)
カブレラ=インファンテ(ギリェルモ Guillermo Cabrera Infante 1929- 、キューバ)
プイグ(Manuel Puig 1932- アルゼンチン)

<ポスト・ブーム>の世代…1040年代になる頃の生まれ。
ブライス=エチュニケ(Alfredo Bryce Echeinque 1939- 、ペルー)
サインス(Gustavo Sainz 1940- 、メキシコ)

4.他の作家たち
 1)言語実験派
サルドゥイ(セベロ 1937- 、キューバ、<テル・ケル>グループのひとり、
サンチェス(ネストル Nestor Sanchez 1935- 、アルゼンチン)
エリソンド(サルバドル、メキシコ、
カンポス(フリエタ、メキシコ、女流
 2)魔術的リアリズム
アレナス(レイナルド、ボートピープルのひとり
 3)その他
エドワーズ(ホルヘ Jorge Edwards 1931- 、チリ、ドノソの良き僚友)
オテロ=シルバ(ミゲル 1908- 、ベネズエラ
パソ(フェルナンド・デル、
ガルシア=ポンセ(ファン、メキシコ
レニェーロ
モレノ(カルロス・マルティネス Carlos Martinez Moreno 1917- 、ウルグアイ)
ベネデッティ(マリオ Mario Benedetti 1920- 、ウルグアイ)
ガルメンディア(サルバドル Solvador Garmendia 、ベネズエラ)
 4) 写実主義の伝統
ホルヘ=カルドーソ(オネリオ 1914- 、キューバ、素朴な技法で一貫して農民の生活を追求)

(5.国別整理)
 (1)メキシコ…ルルフォ、フェンテス、ガルシア=ポンセ、エリソンド、カンポス、サインス
 (2) キューバ…カルペンティエール、レサマ・リマ、カブレラ=インファンテ、サルドゥイ、ホルヘ=カルドーソ
 (3)グアテマラ…アストゥリアス
 (4)ベネズエラ…オテロ=シルバ、ガルメンディア
 (5)コロンビア…ガルシア=マルケス
 (6)ペルー…バルガス=リョサ、ブライス=エチュニケ
 (7)チリ…ロハス、ドノソ、エドワーズ
 ドノソの同世代
ヒアコニ(クラウディオ Claudio Giaconi)
エチュベリア(アルフォンソ
カシゴリ(アルマンド Armando Cassigoli 1929- )
ホドロウスキ(アレハンドロ
ヘルトゥネル(マリア・エレナ
ラソ(ハイメ Jaime Laso 1926- )
 (8)ボリビア
 (9)パラグアイ…ロア=バストス
 (10)ウルグアイ…オネッティ、モレノ、ベネデッティ
 (11)アルゼンチン…ボルヘス、マレチャル、ビオイ=カサレス、サバト、コルタサル、ムヒカ=ライネス、プイグ、サンチェス


.

『悪魔の涎・追い求める男』 コルタサル 木村榮一訳 岩波文庫 92.7刊 04.10.7

 訳者解説によると、1914年生まれのコルタサルはボルヘスと並ぶ短編の名手だという。そうか、両親はアルゼンチン人だがベルギー生まれか。でも、4〜5年でアルゼンチンに帰国している。帰国直後、父親が姿を消し、母と妹と一緒にブエノスアイレス近郊の親戚の家に住む。コルタサルは病弱で感受性が強く、本ばかり読んでいる夢想癖のある少年だった。九歳の時には早くも小説を書き、十三、四歳の時にはポーの影響を受けて詩作を始めているという。コクトーやジャリなどフランス詩をとりわけ好み、大学を中退して地方都市の高等学校でフランスを教えた。友人、知人が一人もいない環境で読書と創作に励む。38年、詩集『現在』出版。44年、アンデス山脈に近いクーヨ大学のフランス文学教員となり、そこで反ペロン運動に加わる。
 現実から虚構への移行は明快である。虚構から現実へのリンクは最後で一挙に襲う。一瞬のリンクが完全な現実となるのだ。読書する主人公の男と、小説に登場する読書する男は違うのだ、とも主張できよう。この超短編、段落は一ヶ所だけで、しかも小説の内容中のことである。

 最初の『続いている公園』は、ショートショートのような発想だが、聡慧であるとしか言いようがない。文学ならではの世界であろう。主人公である男は、農場の管理人と共同経営のことを話し合ったあと、樫の木の公園に面した書斎で小説の続きを読み始める。読書に専念するためドアに背を向け、愛用の肘かけ椅子に腰かけている。彼は時々緑のビロードを撫でながら、架空の世界にのめり込んでいく。小説の内容は、男女二人が山小屋で最後の密会を行うところから続く。無慈悲な殺人計画が実行に移されていく。男は木々や生垣の間を縫うように走る。黄昏の藤色の靄の中、ある屋敷に通じるポプラ並木が浮かんでくる。農場の管理人はいない。三段あるポーチを駆けあがり、屋敷の中に踏み込む。広間のドアが目に入る。緑のビロードの肘かけ椅子の高い背もたれには、小説を読んでいる男の頭部が......。一見月並みな発想を、条件等を上手く符合させて構成が巧みである。
 このように現実と虚構の錯綜としたあるいは転倒した感じは、『夜、あおむけにされて』も同様である。バイクで交通事故に合い病院に運ばれた。病院のベットで意識が戻った時、アステカ族から命からがら必死に逃げる夢を見ていた。看護婦の声がけや治療を施こされながら、事故の状況を思い出す。時々うつらうつらとなって、夢の続きを見る。現実と夢が段落ごとに並行に進む。道に迷い、沼沢地に道を捨て密林の奥に潜む。同室で時々小声で話し合う声が聞こえ、隣の患者が話しかけてくる。一つの段落の途中で夢の世界の描写に変わる。ついに、一つの段落に夢と現実が内容的に融合し、段落は無意味となる。アステカ族に捕獲される。夜、夢にうなされ大声を上げたはずだが、病院の高い天井は静止し、患者たちは静かに眠っている。いけにえの祭壇に乱暴に連れられていく。夢から逃れようと、堅く目をつむる。一瞬、ベットにじっと横たわっていることに気づき、うまくいったと思った。しかし、石ナイフを持った血まみれの神官が近づいてくる。二度と目覚めることがないと分かっても、あわてて目を閉じた。今こそ目覚めているのだ。夢のような現実であった世界こそ、素晴らしい夢であった。ふう....何とも、素晴らしい作品である。
 全く同様の手法を用いているのが『すべての火は火』である。古代と現代が結末で統一されるのも同じだ。円形闘技場で剣闘士の試合が行なわれる。総督と妻、またしてもイレーネだが、剣闘士マルコとの心理的な三角関係。肉欲は内に秘められている。マルコの相手は、猛獣の出口になっている鉄格子が引き上げられて登場する。網と三叉の槍を持ったヌビア人の大男。イレーネがマルコの肉体を欲しがっていることを総督は敏感に察知する。ジャンヌは睡眠薬の瓶を手にしながらローランに訥々と電話する。「ソニアは今帰ったわ」。「ああ、そう」ローランはマッチをすり、煙草を吸いながら応える。段落の区切りなしにマルコの描写となる。戦闘の状況だ。ヌビア人は幾度かマルコに網を投げつけるが失敗する。ローランの電話には、どこかで数字だけを限りなく読み上げえる雑音が聞こえる。「用事があるなら、早く言ってくれないか」。「ソニアは今帰ったわ」「まもなくそちらに行くはずよ」。会話はいつまでも同語反復的に続く。ジャンヌはそばにする寄ってきた猫を撫でたり瓶をいじっている。試合はいつまでも平行なまま続く。ついにマルコは、試合の設定そのものが罠だと知りながら、ヌビア人に近づくために自ら網に捕まろうとする。ローランは灰皿に吸殻を捨てると、コニャックの瓶をゆっくり探し、あおりだす。ジャンヌは取り乱している哀れな身持ちを、同じ言葉を反復することで鎮めているのだ。捕まるようにして網をかわしたものの、槍に太腿を打たれる。血が噴出す。総督は、マルコに対するイレーネの肉欲を空想する。イレーネは相変わらずじっとしたままである。ローランは、先走りして余計なことをしたソニアを少しなじり、ジャンヌを傷つけたことを詫びがちに応える。「嘘よ、またわたしを瞞すつもりなのね?」とジャンヌは言い返す。ちょうど、素敵な外出着のソニアがドアをあける。網はついにマルコを捕らえる。ヌビア人はじりじり引き寄せる。マルコは楯を高くかかげたままで網の中を飛び込んでいく。ジャンヌの手は軽く震え、少しずつ冷たくなっていく。猫の身体から彼女の手がすべり落ちる。みぞおちを突かれたヌビア人は絶叫を上げる。苦痛が憎悪の炎となって燃え上がり、残った力でうつ伏せになっているマルコを背中から槍を突き通し、そのままどっとマルコの上に倒れる。背中に突き刺された槍を抜こうと、昆虫のようにのろのろ腕を動かす。イレーネは夫の差し出す手をとって、総督ならマルコのよう勇敢にではなく兔のようにわめき手足をばたつかせながら観衆に許しを請うに違いない姿を浮かべる。ソニアとローランはコニャックを飲みながら会話し愛撫し合う。帰り始めた観客のざわめきの中、二人の死体は奴隷によって引きずられ片付けられる。ゾニアが先に眠った。ローランはソニアの口から煙草をそっと抜き取り、眠りだす。灰皿の縁で薄織のハンカチが炎を立てずに燃え始め、やがて脱ぎ捨てた服の山とコニャックのグラスの傍のカーペットに落ちる。天幕から火の粉が落ちて、群集の上に降り注ぐ。人々は大声でわめき立て、出口を求めてひしめき合う。イレーネが進む狭い回廊を人々が塞いでしまう。人々の背中の上に天幕の燃えカスがバラバラ落ちる。燃えた天幕の切れ端が総督の背中にも落ちた。イレーネは、脱け出れないことを悟る。ソニアは、その燃えるような熱い抱擁から身をふりほどこうと叫ぶ。その声にローランの叫びが混ざる。二人は叫び声を上げ続けるが、少しずつ弱まっていく。
 巨匠ミケランジェロ・アントニオーニによって『欲望』として映画化されて一般にも一躍有名になったとも言われる標題作の『悪魔の涎』も、手法的には同系列の作品と言えよう。作家としての書き出しが興味津々であるが、パリに住むフランス系チリ人の翻訳家ミシェルが主人公である。文学かぶれのアマチュア写真家でもある。ある日、撮影のためセーヌ河の桟橋に出る。恋人同志に、あるいは親子ほどにも見える男女の情景に目を止める。変哲もない光景だが、どこか人を不安にさせる雰囲気が漂っていた。少年はうろたえているようにも見える。女は何かを誘っているのだろう。気づくと、離れた所に黒い車が一台置かれ、中で男が新聞を読んでいる。ミシェルは、男女に起こるだろう決定的な瞬間を撮影しようと、じっと身構える。シャッターを切る。少年は驚き、女は敵意をむきだしにし、近寄って来てフィルムを要求した。少年は逃げた。黒い車の男が近づいて来た。ミシェルは逃げた。その後、ミシェルはフィルムを現像し、アパートの六階の一室に住んでいたが、壁に引き伸ばした写真を貼った。ある日、部屋で翻訳の仕事をしていると、写真の中の木の葉が揺れ動いたのに気づいた。しかし、それほど意に介さなかった。それから手が動き出しびっくりする。指の間が次第に狭まっていくのだ。それをきっかけに、ミシェルはあの二人の場面の仮の展開を想像していく。ところが、この空想が、実は現実になっていく、いや現実なのだ。

 時々口から小兎を吐き出す青年を描いた『パリにいる若い女性に宛てた手紙』。子兎が十匹ともなり、殺すにも殺せない。しかしますます増やすわけにもいかない…。子兎は何の寓意なのだろう。"吐き出す"にはどいう意味が托されているのだろう。
 次ぎの『占領された屋敷』は、結構印象深い作品である。曾祖父母の代から続いている古い屋敷に主人公が妹と二人で住んでいる。二人とも未婚のまま四十歳になろうとしている。妹のイレーネは家事の他はいつも刺繍ばかりしている。主人公も、農場から金が入ってくるから働く必要もなく、読書に凝っている。家の間取りは、奥に食堂、客間、書斎、寝室が三部屋があり、扉のこちら側にバスルーム、台所、二人の寝室、そして玄関に近い所にリビングがあった。ある夜、奥の食堂と書斎で物音がするのに気づく。奥の方が誰かに、あるいは誰かたちに占領されていたのだ。扉の鍵を閉め、奥との通路を遮断する。次第に、夜になると屋敷のあちこちで物音がするようになり、寝息やせき込む音も聞こえるようになる。そして昼も物音がするようになる。ついにある夜、台所とバスルームでも物音がし、こちら側も占領されたことを知り、寝室の洋服ダンスに1万5千ペソ入っているにもかかわらず着の身着のまま家を逃げ出す。占領した人々はいったい何ものか。二人は全く詮索していない。遺産相続の権利のある親族か。親族小作人たち、あるいは浮浪者たちなのか。いずれにせよ、そんなことを問うのを拒否しているのだろう。子兎と同様、"何か"とか"なぜか"とかは愚問なのだ。
 類似の不可思議な雰囲気を漂わせているのが『ジョン・ハウエルの指示』である。ライスは、週末のロンドンの劇場に、プログラムもよく見ず飛び込む。第一幕が終わった後、男が観客席の彼の所にやって来て舞台裏に連れて行かれる。アンケートの協力などと思ったら、意外に代役を願われた。簡単な役でもあり、いやいや引き受ける、というより強制的に指示される。無口無能な夫役だが、妻役から途中で「殺される」からずっと傍から離れないで「助けて」と耳打ちされる。ライスはことの事情を理解できぬまま第三幕にも参加する。次第に妻役を助けようと、芝居の流れを無視する動作をする。科白はもともと与えられていなかった。他の役者たちがこぞってライスの意図を阻止しようとする。舞台の役者たちは皆ライスに対し怒っている。ライスはついに妻の腕をとり連れ出そうとする。幕が降ろされる。ライスは罵倒され、舞台裏から外に突き飛ばされた。ライスは何事もなかったかのように遅れた客を装って再び入場口から入る。第四幕を観劇する。代役のライスの、さらに代役が登場していると思ったら、第一幕で登場していた役者だった。妻役から、助けを求める同じ科白を耳にしているのだろうか。舞台は次第に静かになっていった。妻役がティーカップに唇をつけた時、夫役が激しい身振りをする。妻役の衣装の上に紅茶がこぼれる。妻役は身じろぎもしなかった。登場人物の赤い衣装の婦人が騒々しい叫び声を上げた。妻役はそのままずるずるソファの上に倒れ込んだ。夫役はまるで誰かに操られているようかにゆっくり動き始めたが、右手袖の方に威勢良く駆け出した。ライスもなぜか駆け出した。夫役の逃げていった方向はつかめた。ライスも逃げたかった。なぜか、逃げた。時々立ち止まっては、自分がなぜ逃げているのか自問自答するものの、答えは出なかった。路地裏へ行き、橋を渡り対岸へ行き、狭い袋小路に行く。妻役は殺された。少なくとも芝居上で殺された。ライスは最後まで傍にいてやらなければならなかったのだ。恐怖と逃亡、事故嫌悪に悩む。逃げる。足音が近づいてくる。逃げた夫役の男だった。舞台が指示者の通りことが運んだから逃げたのだと言う。「ぼくはぼくなりに彼女のためになんとかしようとしたのだが」「連中が続けさせてくれなかったんだ」呼子の音が路地まで聞こえた。「別々の方向に逃げよう」。ライスは「わけも分からず、いつまでも逃げ続けることなんて出来やしないよ」と言いながら、反対方向に駆け出した。走り抜けなければならない橋と通りはいくらでもあった。何とも意味が分からない事柄だけの多い作品である。意味を求めてはいけないのだ。分からないのを自覚しながら、いつまでも意味を詮索したくなる。読者は、ライスのような解読者になるのだ。

 以上、創作としての作品という点で実に巧みであり、読んでいて面白い。だが、愚生がこの短編集でもっとも傑作と思ったのは標題作の『追い求める男』である。まさに、人間の文学としての文学である。ラグランジュ街のホテルの5階に泊っているジョニーは、かつてアメリカでマイルスとも演奏したことのあるジャズ・サックス奏者である。食うものもないほどの貧困生活を送っているが、体調の良いときは常に練習に励み、ジャム・セッションでは、ジョン・ルイスのアイデアを全部ひっくるめたぐらいの素晴らしい腕を披露している。よくあると思われるが、ジョニーもまた、ディラン・トマスの詩を愛し、薬をやっている。肉体は蝕まれているのだ。深い混迷に落ち込んだり、心身とも病むことが多い。どこかパリのバド・パウエルと、暇を見つけては練習し続けるコルトレーンを併せ持った人物を連想してしまう。「地下鉄の乗るのは時計の中に閉じ込められるようなものだ」とか、"時間"について独特の哲学を持ち、深い思索を行なう。完璧な、自分が満足する演奏でないと録音を残さない。純粋なクリエイターなのだ。彼の場合、欲望が快楽に先行し、伝統的なジャズに妥協することを拒む。欲望は、もっと先へ進んで、常に別なものを見つけ出すことである。だから、ブルースをあまり好まない。安置なエロチズム、いわゆるワーグナー風なものを一切捨て去り、一見して解放されていると分かる次元に自らを置く。アメリカに戻り活躍するが、薬と演奏時の過度の集中力のためだろうか、心身がますます弱まり、太りすぎ、亡くなる。この作品はとりっくはなく、正統的な小説である。しいてあげれば、非ジョニー的作品なのであろう。
 次いで感心したのが『南部高速道路』である。何車線もある高速道路なのに、前方で何かが起こったのだろう、車は渋滞状態なままである。あまりにも見え透いた、ありそうもない極端な設定から始まる。しかし、登場人物たちはリアルで、周囲の車同士、互いに食い物や水を分け合っては、あちこちにコロニー的なグループが形成され、リーダーも決められていく。各自、自分の車が家と化しているが、誰かが、病気など危機に陥ると、リーダーを中心にアイデアを出し合い話し合いがもたれ、問題が解決、あるいは問題に協力して対処していく。みんな仲間となり、こころの通じる間柄になっていく。何日か後、渋滞が解除され、車外の人たちは慌てて自分の車に戻り、一斉に走り出す。スピードが加速されていく。車間距離はない。後続車もぴたりくっついており、自分だけスピードを制御する訳にはいかない。ますます加速されていく。仲間になった左右の車はちれぢれになる。いつしか前後の車も見覚えのないものになっている。もう見知った車は一台も見当たらない。時速八十キロで見知らぬ車に囲まれている。思うに、ということは時速八十キロで走っている今が現実であり、渋滞で立ち止まりコロニーを形成したのは夢だったのでは、とコルタサルの作品だからこそ勘ぐってしまう。テーマも含め、実に、すぐれた作品である。
 最後に、短い『正午の島』。これもまともな筋である。旅行会社に勤めるマリーニは、エーゲ海を飛ぶ航路に割り当てられている。機中では団体旅行客の軽食とかいろいろ世話を行なう。ただ、フライトの途上、いつもぽつんとひとつある小さな島をぼんやりと眺め続ける。いつしかその島に行きたいと望むようになる。その島について少ない資料を漁り、学ぶ。ニューヨーク便とか条件のよい航路に配置換えを薦められても、エーゲ海のままでよいと断る。そして給料を前借して休暇を貰い、旅行を決行し船でその島に渡る。住民は二十人くらい。長老に挨拶される。一人になると、旅行着を乱暴に脱ぎ捨て海水浴に着替えサンダルを履いて、早速島巡りを始めた。人影のない浜、強い陽射し、潅木の茂みからの匂い、潮風の匂い。岬や入江。海水は冷たく心地よい。潮流に気持ちよくぷかぷか流され、洞窟の入口などに辿り着く。周りと融和し一切を受け入れ、もうこの島から出ないと決心する。陽射しが強いので身体はすぐ乾く。若者とも一緒に泳ぐ。焼けた石に仰向けに横たわり、真上に広がる空を眺めた。遠くからエンジンの音が聞こえた。頭上を飛んできた飛行機が、誰が載っているかマリーには知っている、突然右に大きく傾き、タービンの音がおかしくなったかと思うと、そのまま真っさかさまに海に墜落した。最後の墜落はコルタサルとしては、サックスのジョニーに言わせれば、つまらないオチのように感じたが、それまでの描写が素晴らしい。自然や人物の何気ない描写に、繊細さや誇張でない、非バロック的な美文をの味わいを覚える。マリーニの目的も意義深い。何が大切か教えてくれる。作家としての描写力をかいま証明しているような作品であろう。

 読みごたえのある作品ばかりだが、読み出してすぐ、あるいは結末で気づく見え透いた虚構性にもかかわらず、細部が実にリアルなのだ。そして逆に、全くリアルな作品なのに、コルタサル的な翻った認識が潜んでいるようにも思われる。改めてその虚構の枠や仕掛けの素晴らしさに打たれてしまう。そして枠も実は現実の桎梏であり、虚構は完全に現実となり、裸の人間が剥き出しにされてしまうのだ。畢竟、どの作品も人間の文学なのだろう。かえって、広告や流行服、無意味なブランド商品や便宜が目的だけの電気製品などの叙述に翻弄された都会小説は、片田舎に住む我々にとってはそれこそ虚構だらけの世界のようにしか思えない。何かしら、全体的にも学ぶべきものがある短編集である。


.

『ムッシュー・テスト』 ヴァレリー 清水徹訳 岩波文庫 04.4刊 04.9.24

 フランス近現代文学の金字塔のひとつであろうテスト氏は、狭義の作品は学生時代に読んでいたが、全部読むのはいま始めてである。若き日に、勿論『若きパルク』やアンソロジー詩集、評論の幾つかも読んではいて、ヴァレリーはなっ、と口に出していたのが恥ずかしい。
 1894年からダビンチの<手帳>に習って日記を生涯書き続け、二万数ページに及ぶ<カイエ(帳面)>を成した詩人ヴァレリーが残した唯一の小説集。この小説集も長年に渡って書かれ集録されたものである。序と増補合冊を含む十編で、すべてムシュー・テストが登場する。

 1896年に書かれ発表された『ムシュー・テストと劇場で』。1871年に南仏の港町セートに生まれ早くから詩を書いていたが、マラルメやランボーの圧倒的存在に自らの詩作の意義に疑問を抱き、ほとんど放擲してしまうのが十九歳になる前だった。そして、一方的で内面的な奇妙な恋愛事件が生じる。加えて、長く続いた自己審問の緊張と、嵐の夜空にきらめく稲妻が過敏な内面で共鳴作用を起こした<ジェノバの夜>体験。それらの心境に基づいて創作されたといわれる作品である。作者の分身とも言える特異なテスト氏の誕生である。
 テスト氏は四十歳ぐらいの独身である。恐らくヴァレリーなのだろう"私"は、デカルトのように自己省察する。「われわれは自分の考えることを、何とあまりにも他人の考えの表現形態に従って、判断していることか!」。こうして他者ではなく自己の思考のみを頼る。世間が優れた人物だと呼ぶのは、自らを欺いた人である。そのような人物は、他者の人目につかせるためにわざわざ時間を割き、下準備のために無駄なエネルギーを費やす。もっと強靭で明晰な頭脳、もっと正確に思想を認識する人は、だから無名な人、己を出し惜しむ人告白することなく死んでいく人であろう、と。匿名のまま孤独に、透明な生活を営む。テスト氏がそうのような人物に見えるのだ。彼は比類無い記憶力を持つ。「二十年来、本をもっていない。自分の書いたものも焼いた。わたしは生ま身の自分を推敲するのです…。残したいと思うものだけを記憶に残すのです。でも、一番むずかしいのはそういうことではない。明日になったら欲しがるものを、いま記憶に残しておくことです」。彼は人間の可塑性の重要性を早くから知り、自らの思考の支配者だった。「存在する一切をただ自分だけのために変形し、自分の前に何が差し出されようと、それを手術してしまう」。所詮「ひとりの人間に何ができるか?」、「自分が何を言っているのかわかっていない、ということがわかっている人間」なのだ、と自ら告げる。彼は狭い家具付貸部屋に住んでいる。本は一冊も無い。テスト氏は、すべてが可能でありながらも、自己主張を拒否し、何も示さず、何もしないありようを目指す。
 ヴァレリーはこの小説のためにいくつかの情景を版画や淡彩画に描いており、その一つに簡素な机と椅子と衣装戸棚しかない部屋に二人の男を描いたものがあるという。ヴィトゲンシュタインを思い出す。一人の男は正面を向いて椅子に座り、その前に一人がこちらに背を向けた男が描かれている。衣装戸棚の鏡には、座った男の背と、立った男の正面像が映っている。鏡によると、二人の男は実に似ている。どちらがテスト氏かわからない。鏡像的な相似=照応関係にあり、語り手と語られる人物がほぼ鏡像関係にある。若い時、テスト氏を読んだのは、ヴィトゲンシュタインとの関係からだった。
 ヴァレリーは『ムシュー・テストと劇場で』を書いたあと、依頼を受けて一篇の政治批評を書いただけで、それまでのカルチェ・ラタンの文学生年的な生活を清算するかのような結婚をして、ある老新聞人の個人秘書として生計を立てながら静かな生活へ入った。<カイエ>を書き続けるという点を除くと、テスト氏である。それを十数年続けた。ジッドの勧めでようやく長詩『若きパルク』を上梓したのが1917年である。以後、雁行して著作を発表していく。
 次ぎの『友への手紙』は、1924年夏、豪華版季刊文芸誌「コメルス」第一号に掲載された。「コルメス」は、ヴァレリー、ファルグ、ラルボーの三人が編集同人だった。当時、ヴァレリーは<晦渋な作家>として評価されていた。テスト氏の友からテスト氏への手紙なのであろう。実際には、ヴァレリーによる彼の友への手紙が下地になっているらしい。ここでも自問自答形式による深い省察が行われている。人間のなかにいる精神という小さな人間は「意識とちがって、変幻する多くの視像や、どとめき乱れるさまざまな現象のなかを動きまわることはまったくしない。そいつは、その本性に従って、その本性そのもののなかを、旅します」。「本質的な実質のなかで、微妙な分離と再結合の働きがともなっている」「奥深いところで行われている分類作用、そいつが変容する」「隠れたシステム」である、と。秘密の人間とのふたつの距離。どちらがより現実か。いかに私たちは、私たちを知らぬものによってつくられていることか。さらに"私"を掘り返し、飽くことなく深く分析していく。概して哲学に近い。
 上述の文芸誌「コメルス」の第二号で発表された『マダム・エミリー・テストの手紙』は、先の手紙への返事のようでもある。原文は知るよしもないが、訳者の力量なのだろう、女性の文体に驚く。テスト氏は、いつのまにか結婚している。夫婦間係や夫婦生活は、そのままヴァレリーのものであろう。ヴァレリーの妻は、どんな女性だったのだろうか。夫を<神なき神秘家>とみなし、夫にとって自分は「透明」でしかないと考えている。そして自分自身についても「もし自分というものをすっかり知りつくしてしまったら、わたくしは存在を失ってしまうのではないでしょうか」と同意を求めている。
 『ムッシュー・テスト航海日誌抄』は、断片集であり、エピグラム集である。アフォリズムではない。<カイエ>から抄出されたのは、すぐ推測される。
 「既知の出来事、これらのページ、この任意の全体が、他の全体から、一昨日という一日から区別されるのか? 感覚器官は、変化が起こったとわかるほど敏感ではない。これが同じ日ではないと、わたしはよく知っている、けれど、そう知っているというだけにすぎない。
 わが感覚器官は、過去というこのじつに精妙なあるいは深遠な作品を解体できるほど、敏感ではない。この場あるいはこの壁が、先日のそれらのありようとおそらく同一ではないと見分けられるほど、敏感ではないのだ」
 事象から他の事象へ移行していく感情、多様な領界を横断していく様々な視点、それらは現実の支離滅裂であり、超越への志向である。提示されたいかなる一貫性よりも真実な、突然の自己への回帰。「あれらの二股にわかれた視力、あれらの三叉にわかれた注意力、ある事象群がそれらの世界ではばらばらに分割されているのを、別の世界で触れあわせるあの接触… それこそは自己だ」。そして結局「もしわたしたちが知っていれば、わたしたちは語りはしないだろう−わたしたちは考えはしないだろう」と。
 <カイエ>は、自らの心理現象の分析あるいは数的処理の試み、様々な基軸に沿った精神の活動性の独特なエクリチュールである、といわれる。持続的で内省的な世界なのであろう。すこぶる興味をそそるが、愚生らには時間的にも読めないことが口惜しい。
 増補の五編は『ムッシュー・テストとの散歩』『対話』『ムッシュー・テストの肖像のために』『ムッシュー・テストの思想若干』『ムッシュー・テストの最期』。ただテスト氏と散歩する短い作品、抽象的な内容の対話だが割合一般的で変哲のない短い対話、数少ない箴言による肖像画の描写、思想の断片集、わずか二ページ余のテスト氏の最期の描写。以上、極めて簡潔である。テスト氏の世界らしい。それなの中から気になる文章をいくつか上げると、
「選択とは、ある瞬間と自己とによって、好ましい総体をつくりあげる能力のことである」
「人間のあいだには、論理か戦争か、このふたつの関係しかない」
「常に証拠を求めたまえ、証拠こそはひとがたがいに示すべき基本的な礼儀なのだ」
「人間の唯一の希望は、おのれの苦しみを減らし、おのれの楽しみを増大させる行動手段を発見する、つまり、おのれの感受性自体に従って、おのれの感受性そのものに働きかけることができるような力を直接または間接に、おのれの感受性にあたえる行動手段を発見するところにある」

 ところで、ヴァレリーは、若い頃に将来著作集を揃えたいと望んでいた詩人の一人だった。すでに、それは遠い夢で終わった。まだボードレールもエマーソンも、ソロヴィヨフ、朔太郎も書棚に眠ったままである。マヤコフスキーもエリオットも、もう遅い。ましてやヴァレリーは…。無念…。
 マルドロールとテスト。対称的な人物である。前者は人間の情念の根底で抑圧された動物的なものの具現かもしれない。誰しもが時々誘惑されそうになる危険な欲求であり、決して実践に移してはならない。後者は、知性と明敏な判断力を超越して静観的に生きる。人類史上自他ともに最も害のない、もしかしたら理想的な生き方かもしれない。マルドロールを受容できない人間にとって、理想的な人間像とは、もしかしたらテスト氏かもしれない。極めて個人的な小さなものへの、それだけより強い偏執的な所有欲。それ以外には無頓着であり、行動範囲も自室か書斎でこと足りる。家財も机以外必要ではない。書物さえ不要なのだ。無一物という点では、どこかマルドロールと通じるところがあるかもしれない。ただ極めてストイックであり、倫理を常に気にしている。だから行動する前に考え、結局何事もしない。それでいて全てを手中にする。現代文明が、さらに未来が必要としている人間像は、消費力の少ないテスト氏のようであることは明白であろう。偶然にも、今回読んだ二著は、人間像の比較も可能ならしめる組み合わせであった。言うまでもなく、愚生が望んでいるのは後者であり、実にずっと理想的な生き方だと自分なりに考えたきたものと符合する。それをなかなか実践できないでいる。決断する勇気がないのだろう。
 ただ、両者ともに社会は勿論、他者さえ介在しない純粋な自己を追求している点では、本質的に変わりないのかもしれない。倫理的にはともかく、文学的にはともに価値ある作品であることは勿論、両人の人物像も是認すべきことは疑いの余地がない。でもやはり、愚生の極私的文学史からは、ロートレアモンの詩集は俎上に上してもマルドロールには触れたくないのが本音である。ヴァレリーにはずっと興味を持ち続けたい。


.

『マルドロールの歌』 ロートレアモン 藤井寛訳 福武文庫 91.10刊 04.9.10

 他の出版社による訳書で学生時代に第一と第六歌は読んでいたが、フランス近現代文学の金字塔ともいえる文学徒には必読の作品、全体を通して読むのは恥ずかしいながら始めてである。
 ロートレアモン伯爵には、実はそれほど興味を抱かなかった。むしろ詩集の少ないグールモンの方に関心があった。だが、ロートレアモンを無視して通る訳にはいかない。伯爵とあるが貴族の家系ではない。両親はフランス人で、父はピレネー地方出身。父は新天地を求め、やがて領事館で副領事の地位に就く。ロートレアモンはウルグアイのモンテビデオで生まれた。同じモンテビデオ生まれのラフォルグとシュッペルヴィエルも、家系はピレネー地方の出である。少年時に渡仏し父の出身地に住む。最後の三年間にパリで過ごし、文筆活動に精を出す。ロマン派への全否定だった。かつ物語られる事件が尋常でない。超現実的であり、何よりも悪の謳歌という危険を孕んだ詩人だった。どこが象徴主義に通じるのかわからないが。

 悪の権現のようなマルドロールについて記述する私とは、いったい何ものなのだろう。他者に対し非道で残酷な行為を平然と行うマルドロール。途中で、第一歌ではそうではなかったが、第二歌以降、時々悪所に手を出してしまった後悔の念に苛む。読み続けるのをしばしば中断した。第六歌に辿り着いたときにはほっとした。とにかく、全体的に文章が難解であり、実に読み辛い。作品中、語り手すなわち記述者の私も、一行の文章が長過ぎ、冗談過ぎて理解しがたいだろうことを、想定した読者に詫びている。それはロートレアモン自身が実際に批評家から受けた批判であろう。幼少時スペイン文化に浸っていたゆえの、饒舌なバロック的文体。主述関係も複雑で、いびつな感じである。実に読み辛い。
 第一歌では、大洋への讃歌など、極めて詩的で内容も深い。こころ謳歌される高揚感さえ生じる。「無限の似姿である、あなたの精神的な偉大さは果てしがない。哲学者の思索のように、女の愛のように、島の崇高な美のように、詩人の瞑想のように。あなたは夜よりも美しい」。全歌そのような尊厳と広大さに溢れているといってもよい。壮大な詩の交響曲でもある。しかし、"私"は、手首の自傷による死の床で、「人間たちの拍手喝采を得るために、想像力がつくり上げたり自分が持っていたりする心の高貴な性質によって、書く」のではなく、「わが天才を残酷の悦楽を描くのに役立てる」ためにマルドロールを描く。愛徳の実践など誰だってでき、大した事ではない。人間の威厳など借り物に過ぎない。マルドロールは、絶望とは無縁に、宇宙とともに生まれる好奇心だけを持つ。
 第二歌から凄まじい。"私"は、蝮の顔をした恐ろしい<永遠者>によって、じわじわと殺されていく激昂の思考と狂気との境界のはざまに魂を置かれ、書く事を断固決意する。あらゆる美徳を蔑視する。自然物かのように扱う窃盗、プロメテウス的な止むことなき無慈悲な暴力、悲惨無軌道な凌辱、残忍非道な殺傷。疥癬、肺結核患者の二つの睾丸、死体。シラミ、サナダムシ、サメの血。マルドロールは、あたかも寄生する回虫から様々な虫を経て鱶に進化し、そして人体になったかのようだ。筋なく断片が交雑するように、残酷な神話、奇想天外な魔術、不吉な幻影、狂おしい混沌が錯綜する。淫売や狂女に、吸血鬼、魑魅魍魎、両性具有が乱れ飛ぶ。
 ただ、プラタナスの木陰で眠っている少女をブルドックをしかけながら凌辱する場面。狂女の悲哀物語は、残酷な描写とヒューマニズムが渾然とし、価値基準を抹消してしまう。そして幽かにヒューマニズムが滲み出てくるのだ。
 以上、南米のパンパの膨大な水牛の群、アフリカとインドに住むカミキリムシなど、もしかしらウルグアイ生まれ、ピレネー地方で育った生育過程がもたらしたものであろう、大陸のみならず深海から高空まで多種多様な昆虫、虫、動植物が登場し、博物誌から這い出てきたような生物まで加わって、まるで熱帯の密林のような多情さと発散する異様な様々な熱気に包まれている。60年代にブームであったイスパノアメリカ小説の世界を思い出す。飛躍と複雑さ、超現実と空想、魔術的リアリズム。
 最後に気になる一点、「おお、厳格なる数学よ」と、数学の世界への讃歌は素晴らしい。「幼少の頃から本能的に、太陽よりも古いあなたの泉から飲みたいと熱望していた」。適度な冷静さ、完璧な慎重さ、容赦ない論理。知力の発達を育み、魅惑的な明晰さをもたらす。巨大な規模。「算術!代数!幾何! 壮大な三位一体よ!光り輝く三角形よ!」。その関連かもしれない。詩節のひとつひとつを歌う陳腐な、すなわち奇妙なやり方ではなく、"私"が告白するように、記述はそれでも詩というもののもつ根源的な調子がそれぞれ固有の権利を持ち続けているのだ。とにかく、恐ろしい書物である。

 マルドロールは西洋的な道徳や神を破壊し、暴力を生の本質、根源としていることに何ら疑問の余地を示さない。ニーチェのイロニーとしての非道徳を連想させるが、もっと行動的であり衝動的な人間。大海に日焼けし張り詰めた筋肉が弾む。お追従笑いは微塵もない。私的所有権など架空のもの。すべては己の生のみのために存在し、そして退屈しのぎのために存在する。だから必然、広範囲に動く。そこには最初から道徳や倫理は存在しない。境が存在しないために、他者の領域に無断で侵入し、海中や空中まで暴れる。そんな状況で、少なくとも作者は、新しい絆を生もうとしているのだろうか。機転機知に富んだ新種族。しかし読者にはそれが見えてこない。マルドロールはどこまでも生理的欲求だけで生きる。既にキリスト教的神は存在しない。高貴な精神、正義や理想、博愛や人道心は存在しない。それが良き意味での、社会的桎梏から解放された本来の人間への遡行なら、それを受容できない人間にとって、あとにどんな人間像が理想的でありうるか。


.

『身近な雑草のゆかいな生き方』 稲垣栄洋 草思社 03.7刊 04.9.15

 五十種の雑草が、雑草の視点で雑草の世界をのぞきみる、という理念で書かれている。表現も擬人法を用い、学術研究の成果を丹念に探りながら、一般にも解りやすく、雑草たちの人生が見えてくるのだ。何気ない流暢な文章に、たくさんの科学が盛り込められ、大変勉強になる書物である。雑草に関して座右にしたいほどで、実際に験してみたくなる簡単な観察や検査も多い。
 雑草は、根を下ろした場所から逃げ出すことはできない。どんな厳しい環境であっても、生きなければならないのだ。だから逆境を受け入れ、素朴ながら基本的な知恵を発揮する。

 スミレ。種子にエライオソームというゼリー状の物質が付着している。アリの好物で、アリは種子を自分の巣に運ぶ。種子の分散である。アリがエライオソームを食べ終わると種子が残る。種子は巣の外へ捨てられ、そこは他の植物の食かすの多い水分も栄養分も豊富に保たれたゴミ捨て場である。花では、密の入れ物である長い距が、舌を長くの伸ばすことのできるハナバチの仲間を選ぶ。春が過ぎるとハナバチは訪れなくなり、蕾のままのものは閉鎖花として自家受粉する。自家受粉は多くの花に見られる。閉鎖花の利点は、確実に種子を残すこと、季節に左右されないこと、花びらも密も不要な最低限のエネルギーで子孫を残すことが可能であること、という。
 オオイヌノフグリの花は揺れやすい。ハチやアブは振り落とされないために懸命にすがりつく。ちょうどしがみつきやすい位置に雄しべと雌しべがある。
 ハコベは茎の先端に花が咲き成長が止まってしまう<有限成長>である。しかし、花の下から二本の分枝を出して伸びていき、それを繰り返す。中に筋を持ち柔軟性に富んだ茎は、片側が細かい毛が無数に根元に向かって生えている。植物体についた水滴を根元に集めるためである。花が咲くときには虫に目立つように上向きだが、咲き終わると下向きになる。まだ受粉していない他の花を目立たせるためと、虫に効率よく受粉させるためである。下向きの花はやがて種子を落とすころになると再び茎を持ち上げて上向きになる。種子は表面に突起を持ち、土に食い込むばかりか靴の底にもくっつく。
 ホトケノザは唇形花だが、下唇は美しい模様で空中のハチへの標識であり、ハチの着陸場所としてヘリポートの機能を持つ。ハチが花の中を進むと、上唇の下に隠れていた雄しべが静かに下がってくる。
 スズメノテッポウは水田型と畑地形があり、両者の大きな違いは種子の大きさと生殖方法にある。水田型は大きな種子で自家受粉、畑地型は小さい種子で他家受粉。稲作は農作業時期がおおよそ決まっている。水田型は複雑な農事暦に適応した専門家集団として発達した。環境変化の少なかった水田では自家受粉でも充分子孫が生き残る可能性が高い。種子も大きくして栄養分をたっぷり蓄えて生存競争に有利な条件を作る。畑地は栽培する作物や開発など環境が変化することが多い。種子を小さくしてたくさん広く分散する必要がある。様々な環境に適応できる種子も期待して他家受粉となる。ただ現在、水田型は水田地帯の変化も著しく、また昔に比べて稲刈りも早まったため、発芽するスズメノテッポウの発育も早まり、本来ならば春に穂を出すはずだったのが、冬になる前に穂を出して寒さで枯れる事態に追い込まれてしまった。
 カラスノエンドウ。根に大気中の窒素を取り込む根粒菌が住む。やせた土地でも生育できる。一方、根粒菌は酸素が苦手で根に守ってもらい、光合成で作られた栄養分ももらっている。共生関係である。花はピンと立ち上がっている旗弁を持ち、ハナバチに密のありかを教える。葉のつけ根には黒い斑点の密線がある。アリを呼び寄せる。アリはカラスノエンドウの害虫を追い払ってくれる。だが、アブラムシが出現するのだ。葉でできた糖分は茎の中の師管を通って各器官へ送られるが、アブラムシは師管から栄養分を吸う。師管を通る液は糖分が多いので尻から体外へ排出される。それがアリにとっては甘い蜜なのだ。アリはアブラムシを天敵から守る。カラスノエンドウの密腺は、アリにそっぽを向かれてしまった。
 スギナ。三億年前の石炭紀に大繁栄した原始的な植物。何度なく絶滅の危機を乗り越えてきた。ツクシと呼ばれる胞子茎は、その穂に六角形の詰まった幾何学模様で約二百万個もの微細な胞子を納めている。スギナは地上わずか数十センチ程度茎を伸ばすだけだが、根茎は地中深くまで縦横無尽に張り巡る。次々と芽を出し暗躍する。広島に原爆が投下され、真っ先に緑を取り戻したのがこのスギナだったという。
 ナズナ。一般に雑草は時期をずらしながら次々と発芽する。ナズナも、地下に膨大な量の種子を眠らせ<シードバンク>を持っている。ナズナは放射状に重ねた葉を地面に張り付かせロゼットで越冬する。ロゼットは葉をしっかり広げているので冬でも光合成を行なう。ロゼットは春のなった途端、一気に成長して開花できる。
 タンポポ。在来種は春しか開花しないのに対し、外来は一年中いつでも花を咲かせることができる。しかも在来は花も小さく種子の数も少ない。外来は種子が小さく軽いので遠くまで飛ぶことができるばかりか、クーロン遺伝子で種子を作る能力も持っている。そして、それ以上に人間が環境破壊を主に在来を郊外へ押しやっている要因が大きく、タンポポ戦争はあえなく決着がついてしまうのだ。外来も濡れ衣を着らされているのだ。せめて、在来を雑種化してくれているのである。犯人は、人間なのだ。
 ハルシオン。帰化植物の中には、観賞用など強制的に連れられてきたものもある。そして飽きっぽい人間に放置され捨てられて雑草化したのだ。<エスケープ雑草>である。もともとフィラデルフィアの大地に咲く野の花だった。ハルシオンも花屋から追い出され、"貧乏草"という別名までもらった。樹園地に勢力を広げるハルシオンは、除草剤により駆逐された。しかし、除草剤に対するミュータントが出現する。外来は在来種や日本の生態系を破壊すると忌み嫌われるが、身勝手な人間こそ生態系破壊の元凶なのだ。
 余談だが、ちょうどこのハルシオンの頁を開き記述し出したとき、妻が街の新聞のおもしろクイズが解らないとやってきた。<ナンバープレース>というクロスパズルは子どもたちが解いていた。もうひとつが夏の花のクロスパズルで、どれも漢字三文字の花名である。花の方は今朝私も新聞で目にしたが、皆目解らず挑戦する気さえ起こらなかった。27個の花名が隠れ、妻は二箇所の範囲が解らないと言う。組み合わせでできる「含羞草」だけは見覚えがある。オキナグサだったかな? 早速パソコンの辞書で検索してみた。そうだ、オジギソウだった。あとは完全にパソコンに頼った。次男も寄ってきた。まず「仙人掌」のサボテンを知り、笑った。「天竺葵」「泰山木」「金雀児」。どんな花なのだろう。「茉莉花」、そして<宛>の上に"くさかんむり"がつく漢字が解らない。隣の字に<女>がある。探したら「姫女"草冠に'苑'"」でヒメジョンだった。何と、私が開いている頁は<ハルシオン>と大きな標題があり、その下に「春紫苑」と書かれている。そうだった。このハルシオンの中に「姫女苑」も比較され登場するのである。次の頁に出てくるのだった。あと一分遅く妻が訪れれば、これ知ったかぶりに即答できたはずなのに。

 以上でちょうど十種になる。次にオドリコソウ、シロツメクサ、スズメノカタビラと続く。十種だけで、かなり新進化主義あるいは機能主義的過ぎる説明かもしれないが、どの植物も動物のように思えてくる。虫たちとの共生あるいは戦いとともに、特に人間の農作、水田地帯との相互影響が強く、そこに植物の動物性を見て取れる。雑草というと、病原菌やウィルスのようにたちまち蔓延る害悪のように感じてしまうが、けなげで可愛い生物たちである。いや、不況のこの世に、勇気を与えてくれる頼もしい生物たちである。私たちにとっては、それを教えてくれるこのような書物は実にありがたい。同時に、人間の行き過ぎた偏狭な価値観に反省を促してくれる警告の書でもあろう。「限られた価値基準で優劣をはかることはできない」。


.

詩集『死の淵より』 高見順 日本図書センター 04.3刊 04.7.27

 「安東次男は詩は老年の文学であると書いていた」「ごく若い頃に私も詩を書いたが、小説を書きはじめるようになってから、ふっつりやめた。散文精神に有害であり有毒であると思ったからだが、やがてその間違いに気づき四十になってからふたたび自己流の詩作に戻り、今日に至っている。正に老年の文学である」(本書から)

 小さな祈りが葉のかげで実っている
 私という存在のほかに私の人生が存在する
 時間の洩れる音だけがいそがしく聞えてくる

   愚かな涙

 耳へ
 愚かな涙よ
 まぎれこむな
 それとも耳から心へ行こうとしているのか

 昭和39年に刊行された第四詩集。前年から食道癌で入退院と手術を繰り返し、その間にできた詩で成り立っている。翌40年に死没した。凄絶な内容の詩集である。人口食道、「シュールリアリズムのごとくだがこれが私の現実である(「巡礼」)。幾多の詩集や詩誌で多くの詩人たちが書いている、多くの人々がいつかは直面しなければならない瀕死の病床の世界である。
 本人の遺志により、42年に高見順賞が制定され、多くの優れた詩人たちが受賞してきた。作家高見順だが、詩人としては本詩集と高見順賞によって大詩人の態をもたらしているように思われる。
 戦中のラングーンで、従軍のカメラマンが部屋で死んでいた光景を思い出し、自らの病床と重ねる「三階の窓」は、不吉な予感と諦念、より死との対峙が感じられる。覚悟しているのだ。カメラマンのように烏の群れと蟻の大群に殺到されることなく、死から何かが始まるのを感じるのだ。「この旅は/自然へ帰る旅である/帰るところのある旅だから/楽しくなくてはならないのだ/もうじき土に戻れるのだ/おみやげを買わなくていいか/埴輪や明器のような副葬品を(「帰る旅」)」。この辺の意識は、愚生ら常人には理解しにくいところである。多くの詩のところどころで、逆境を昇華しユーモアを編み出す余裕さえ感じられる。

   ぼくの笛

 烈風に
 食道が吹きちぎられた
 気管支が笛となって
 ピューピューと鳴って
 ぼくを慰めてくれた
 それがだんだんじょうずになって
 ピューヒョロヒョロとおどけて
 かえってぼくを寂しがらせる

確かに、奥底には苦痛と苦悩が秘められている。暗と明のその両義性はどこか中也を思わせる。「病室の窓にわたした綱に/悲しみが/ほし物バサミでつるされている/なんべんも洗濯された洗いざらしの悲しみが/ガーゼと一緒にゆれている/ガーゼよりももっと私の血を吸った悲しみ(「不思議なサーカス」)。中也と異なるのは、それらさえ解放してしまおうとする意志の強さであろう。

   渇水期

 水のない河床へ降りて行こう
 水で洗ってもよごれの落ちない
 この悲しみを捨てに行こう
 水が涸れて乾ききった石の間に
 何か赤いものが見える
 花ではない もっと激烈なものだが
 すごく澄んで清らかな色だ
 手あかのついた悲しみを
 あすこに捨ててこよう

生と死の境には、境界線の代りに美しい虹のようなものがかかっている。絶えず、望みそうなものだけを望み続けていたが、その望みさえ望まない。もはや死も望まない。強靭な精神は、ついに魂まで捨て去るに至る。「おれは一生の間おれ自身をおのれの敵としてきた」(「おれの食道に」)。魂に憑かれたことを悔悟し、そして憎悪しては偽善を暴く境地に至る。裸身になったゆえの、人間存在に関する深い境地なのだろう。

 魂よ
 この際だからほんとのことを言うが
 おまえより食道のほうが
 私にとってはずっと貴重だったのだ
 ・・・・・
 生は爆発する火山のごとくであれ
 おまえはかねて私にそう言っていた
 感動した私はおまえのその言葉にしたがった
 おまえの言葉を今でも私は間違いだと思わないが
 あるときほんとの溶岩の噴出にぶつかったら
 おまえはすでに冷たく凝固した溶岩の
 安全なすきまにその身を隠して
 私がいくら呼んでも出てこなかった
 私はひどい火傷を負った
 ・・・・・
 食道は私を忠実に養ってくれたが
 おまえは口さきで生命を云々するだけだった
 魂よ
 ・・・・・
 そして魂をガンにして苦しめてやりたい
 そのとき口の達者な魂ははたしてなんと言うだろう (「魂よ」)

自らを含む、すべてへの決別。

 線路脇の道を
 足ばやに行く出勤者の人たちよ
 おはよう諸君
 みんな元気で働いている
 安心だ 君らがいれば大丈夫だ
 さようなら             (「電車の窓の外は」)

   黒板

 病室の窓の
 白いカーテンに
 午後の陽がさして
 教室のようだ
 中学生の時分
 私の好きだった若い英語教師が
 黒板消しでチョークの字を
 きれいに消して
 リーダーを小脇に
 午後の陽を肩さきに受けて
 じゃ諸君と教室を出て行った
 ちょうどあのように
 私も人生を去りたい
 すべてをさっと消して
 じゃ諸君と言って


.

『アルト=ハイデルベルク』 マイヤー=フェルスター 丸山匠訳 岩波文庫 80.2刊 04.7.11
『床屋コックスの日記』 サッカレ 平井呈一訳 岩波文庫 51.4刊 04.7.14

 ハイデルベルクというと、哲学ではお馴染みのハイデルベルク学派。マールブルク学派と並ぶ新カント学派の重要なグループの一つで、西南学派あるいはバーデン学派ともいわれている。フィッシャー、ヴィンデルバント、リッケルトなど錚々たる哲学者たちがいて、日本では安倍能成や天野貞祐らも学んだ。ハイデルベルク大学出身で後に同大学教授となったマックス・ウェーバーも、その西南学派と無縁ではないと言われている。その他、ハイデルベルク学派という呼称は、社会学、心理学、精神医学、今正確に確認できないが、幾つかの学問や芸術分野でも登場するはずである。愚生にとっても、"ハイデルベルク"はずっとドイツの大学を代表するひとつであった。14世紀からの古い大学である。『アルト=ハイデルベルク』とそこに登場する学生気質も、学生時代に哲学の授業で初めて聞いたように記憶している。

 日曜日、半分仕事で用務があったが、最初と最後に施設の確認が主なぐらいで、あとは暇なので、施設の傍らに車を近づけて車中で一気に読み終えた。もともとページ数の少ない戯曲である。
 車中での読書はよくやる。休日、愚妻が晩ご飯と翌日の昼の分まで買物に出かけるとき、愚生は運転手であり、買物中は車中で読書をしている。だから、日の短い冬は、外が暗くならないうちに買物に出かけるよう愚妻も気をつかっているようだ。

 ザクセンのカールスブルク公国(架空)の皇太子であるカール・ハインリッヒは、優秀な成績で資格試験に合格し、ハイデルベルク大学に入学する。国務長官や式部長官ら高官たちが皇太子の礼儀作法等が低落することを恐れるなか、長年皇太子の教師を務めてきたユットナー博士と当の皇太子は、杓子定規で窮屈な宮廷から逃れ自由を謳歌できることに期待を弾ませる。
 ハイデルベルクでは、料亭の館を滞在期の宿と決める。ネッカー河のほとりにあり、対岸に古城が見える場所であり、学生団が酒宴に訪れる賑やかな館であった。お手伝いにきている若きケーティが各学生団のマドンナだった。皇太子ことハインツももケーティと話しを交わすようになり、またザクソニア学生団に加わって夜通し飲み回り青春を謳歌する。ケーティはざっくばらんな性格で明るく、美しい女性である。ハインツの部屋も掃除し、一緒に学生団にに加わる。やがて日曜には二人でデートもする仲になる。そして遠い山に登る約束をし合う。
 カールスブルクから突然、国務大臣自らが国王の重態を知らせにくる。皇太子は身分を棄ててでもハイデルベルクに留まり、ケーティのもとにいようとする。しかし、次期国王としての社会的役割に説得され、国に戻ることを決意する。「断固戦うんだ。いつまでも人間のままでいるのだ。カール・ハインツ、若々しい心を持った人間で」という博士の言葉もあって、皇太子はまた帰るつもりでいた。皇太子であることを知りケーティは陽気に振舞って荷造りを手伝いながら、分かれる寸前「もう帰って来ないんだわ!」と何度も絶叫する。
 皇太子は王位を継ぎ政務に忙しくなる。職務がら威厳を保ち内実孤独となり、城内に引き篭ってしまう。やがて国王としての婚儀もめでたく整うようになる。ある日、ハイデルベルクから国王にと謁見を申し出る老人がいた。一度は侍従によって追い返されたが、その話を耳にした国王は、謁見を許可する。ハインツは、ハイデルベルクの旧知の人たちの消息を懐かしそうに尋ねる。皆ハインツは戻ってくるのだと口々に言っていた。そして最後にケーティの消息を尋ねた。ケーティは泣いてばかりいると。
 ハインツはハイデルベルクに旅立つ。料亭の館を再訪し、旧知のひとびととも合う。しかし、出迎えの楽隊も活気なく皆国王の前でしゃちこばっていた。ハイデルベルクそのものも、かつての華やかさを失っていたのである。ただケーティだけは違っていた。「カール・ハインツ、カール・ハインツ」と呼び彼の腕にもたれかかる。「とうとう帰って来てくださったのね」「わたしには、わかっていたわ、カール・ハインツ、きっといつかはもう一度帰って来てくださるって。あたし、毎日、待っていたわ−(彼の顔をなでる)こんなにやせてしまったのね、顔色がわるいわ、カール・ハインツ、ずいぶん苦労なさったのね」。二人は激しく抱きあう。「あの頃、たのしかったわ、あたしたちふたり。でも、もう終わったのね」。ケーティはもう、人生に対しいくら努力しても楽しくなれなくなっていた。すべてを諦め、そろそろ故郷に帰って結婚するつもりだという。ケーティは、国王が結婚すること新聞で知っていた。侍従が国王に帰り時間の催促をする。「もう少しいてちょうだい」とケーティは嘆願する。「もう二度と来れない、ケーティ」と後ろ髪を引かれるように立ち去る。ケーティは彼を無言のまま見送り、数秒間じっとしている。やがて両手を顔にあてて、激しくすすり泣いた。

 内容的には、愛し合う恋人たちの社会的というより身分的理由による適わぬ恋物語であり、離別に涙を誘う大衆劇に過ぎないかもしれない。少なくとも文学史的価値は確かに瑣少であろう。ただ一点、学生団の様子が分かることが利点であろうか。学生団は中世以来の伝統を持ち、19世紀になると愛国的色彩が濃厚で、全国大会を開いて弾圧処分を受けたりしたという。帝国時代は政治活動への参加はほとんどなくなり、定期的に会合やコンパを開き、新入生には一気呑みを強いて学生歌を斉唱して気勢をあげ、ちょうどこの作品がその雰囲気を伝えている。当時は酒の上の口論が森の中の決闘まで発展していたという。
 マイヤー=フェルスターという作家の名は、あまり記憶がない。手持ちの幾種かのドイツ文学史を調べても索引に出てこない。1862年にハノーヴァーに生まれ、1934年にベルリンで没したという。

 サッカレの『床屋コックスの日記』。床屋渡世三十三年になる腕におぼえのコックスは、見つきの店三階建てを一軒かまえている。女房ゼミマと、女学校をあがった娘ジャミマランは18歳、倅タゲリッヂは14歳。片腕として下剃りのオークランドがいる。床屋の他、髪油売り、二階と三階の間代と、月々の実入りは悪くない。
 女房の叔父御で、船の給仕とかになって国を飛び出し、インドで大ぶ大きくやり、豪勢な屋敷の主人におさまりかえって百万長者になった者がいた。その叔父御が役をやめて息子に跡を譲り、自分は本国に帰ってきてポートランドで悠々自適の日を送っていた。そんな叔父御が亡くなり、女房のところへ莫大な遺産が転がり込んできた。店はオークランドにやってしまい、家族は叔父御の御新邸へ御わたましする。
 富裕者となって、晩餐会と舞踏会をかねた大宴会、貴族まがいの狩猟遊びと、不慣れなことに失敗を繰り返し、狩猟での滑稽さはドン・キホーテを思わせ、描写が詳細で上手い。得意にしている玉突きでも結局賭博で大負けする。女房はオペラに夢中になり、座敷も買う。コックスは「よくまあ、あんなつまらないものを、この国の貴族とか紳士とかいわれる連中は、こんにちまでよく我慢して見て来られたものだ」と最初のうち呆れていたが、やがて自分も夢中になってしまう。作者は、歌い手たちについて随分詳しい。
 そういう豪奢な生活を送りながらも、貴族の血をひくポーランド人の隣家と見栄を張る。隣家から名家庭教師引き抜いて倅につけ、著名な学校に進学させる。隣家が園遊会を催すことを知ると、女房は新聞に広告を載せ自分でももっと盛大な園遊会を催す。馬上試合にしても同様に隣家と競った。
 やがて人との再会をあてにフランスに旅に出る。旅行馬車から法外な運賃を請求され、憤慨してタゲリッヂは相手と喧嘩する。コックス家の沽券を落としてはいけないとそれなりのホテルに宿泊し、一週間ばかり花の都パリの名所見物する。夏の間広場でテントがけの曲馬があり、その見物に出かけると、曲芸師が尋ね人だった。ジャミマランの相手に相応しい貴族だと思っていたのに、著名な詐欺師であった。
 旅から戻ると、叔父御の正当な遺産相続者であると主張する息子がいた。叔父御の遺書がインドで発見されたとして裁判となり、コックスは詐欺で投獄された。女房は自らのわがままを反省し、釈放されたコックスはオークランドの好意によりもとの床屋に戻る。

 読後感は、文学的には何も得るところがない。物語であり、内容的にも概してつまらない。自己の存在と結びつけるべきαが全くない。
 ただ、サッカレを読んだという事実と、もう一点文章表現上に利点が見出せることで救われる。慣用句やことわざが多用され、というより巷の俗言俚言による表現が上手い。訳者が上手いのかもしれない。辞書でも調べにくい雑言が多い。語彙の豊富さに驚く。

 訳者解説によれば、サッカレは学生時代に同人誌「The Snob」を出し、既に厭俗精神を発揮していた。1840年の『床屋コックスの日記』でも、上流社会における俗物の虚栄心を暴く。ただその反俗精神は、スウィフトやフローベルのような秋霜烈日なものではなく、温和な趣きを呈し、人間をどこまでも愛した。『虚栄の市』にも "A Novel Without Heroes" と銘打っている通り、偉い人や英雄は登場せず、愛すべき市井の善良な凡人、その凡人たちの葛藤が描かれている。『床屋』は、初期の作品の中では、小粒ながら十指の中にはいるべき佳什という。
 サッカレは文学の道遠きことにあぐねはてて、若い頃から好きだった書業、挿絵だが、で身をたてようかと当時雷鳴を馳せていた滑稽諷刺書家に欽慕したり、修行のためパリまで出かけたりで長い間世路に混迷していた。隆名のディケンズに直談判し体よくあっさり断られ結局挿絵でも芽が出ず、その後は五〜六のペンネームで文学に専念し、『虚栄の市』で一躍大文学者の列に入った。文学的にだいぶ出世の遅い人だった。十二ヶ月十二段の『床屋コックスの日記』でも各月に挿絵が施されているが、サッカレの筆ではなく、複雑な情景が巧みに描かれている。サッカレが長文の『クルックシャック論』で、諷刺書界の麒麟児を月旦し、その書風をいかんなく品隲し、長技を無条件に賞揚讃嘆している書家による。

 今回、愚生の文学趣向とは外れた作品を二作選んでしまった。それでも、何かの糧にはなったはずである。


.

『政治 政治学から「政治界」の科学へ』 ブルデュー 藤本一勇・加藤晴久訳 03.12刊 04.6.29

 十年程前、職場の哲学の先生に、今日世界で最も読まれている哲学者は何というお方かお尋ねしたところ、恐らく社会学者だがブルデューであろう、との返答だった。その時初めてブルデューという名を知った。その後、思想雑誌等でブルデューがよく取り上げられていることに気づき、ますます読んでみたくなったが、学問の広範囲な領域に渡って用語の分析を駆使し、整合性よく連結したシステム論的な思想家と思い、著書を購入したもののなかなか読み出すことができなかった。特に晩年はアンガージュする行動的な哲学者でもある、と改めて認識したのはつい最近のことである。一昨年の訃報が読書欲を助長したのかもしれない。ありがたいことに、愚生のような初心者にはちょうど良い訳書が現われた。
 
 まずフリッチュの「イントロダクション」の中の言から、ブルデューの思想を読み取る。
 ピエール・ブルデューは、政治ではなく「政治界(シャン 場)」を探求の対象とすることで手札を変え、アカデミックな諸学科とは別の方向へみずからの研究を導いていく。政治観において視点に独創性があり、抜本的でかつ創設的な、しかしながらつねに切断するアクチュアリティを持っている。その思想の目標は、様々な態度決定や熟慮された決断を遡って、あるいは「権威ある」専門家たちによって為される「権威ある」分析やコメントをも遡って、政治の世界で思考されないものを分析にかける。とりわけ、指導者層が抱く諸前提、具体的には言説であるとする暗黙の規定を分析の俎上に上す。そのような支配者側の立場を正当化するのに都合のよい暗黙の規定を、大企業のオーナー、上級官僚、有名大学、有力な政治家、評議員、専門家などによる、それら「主体なき言説」が、委員会や審議会において集団的に作りあげる一種の象徴的なマトリックスあるいは図式操作子であるとして糾弾する。
 政治界とは、諸力の場であると同時に、諸力の力関係の変容を目指すような、すなわち或る特定の時点における界の構造を決定している力関係の変容を目指すような、闘争の場である。それは象徴闘争の場である。世界の知覚カテゴリーを保持したり変容させたりする闘争であって、社会世界の真理として現れる共通感覚を形成すべく働く。そしてそこから極めて不平等な分配が存在することになる。特に、政治に関する能力と無能力を作りあげる。政治的な生産手段がプロたちの手に集中し、相関して大多数の人々が生産手段の所有権を奪われてしまうのだ。ブルデューは、以上のように政治界の基底を分析し問題点を指摘している。

 次にブルデューとフリッチュとの対話から、ブルデューの思想を読み取る。
 政治界にはプロとノン・プロの深い溝が存在する。ジャーナリズムの共犯性がそれをより強めている。政治家とジャーナリストたちとの間に潜む一種の共犯によって、政治的ドクサが生まれるのだ。アラン・フィンケルクロート、アンリ=レヴィ、リュック・フェリーたちヌーヴォー・フィロゾーフでさえ、当初批判派であったものの新しい番犬として、ブルデューは暗に批判しているようにみえる。訳注により、ブルデューのそれへの批判は、経済的ブローバリズムへの批判ともなっていることが、より理解できる。スイスの著名な高級保養地あるダヴォス、そこで「世界経済フォーラム」(本部ジュネーヴ)といういわゆるダヴォス会議か毎年一月に行なわれているが、まずそれを批判する。世界の有力企業や金融機関の実力者たちが非公式に集まる会議で、世界各国首脳、経済・社会・官僚のエリートたち、一部の労働組合までも招待され、グローバルな経済戦略とその方向性が話し合われている。この会議への参加者たちは同時代の、さらに次の世代のエリート指導者として公認されていく。一部の特権階級によるグローバル資本主義の世界運営評議会的な存在であり、新自由主義の支配イデオロギーの拠点となっている。各国国民や経済的な被搾取国などの手の届かないところで、グローバル市場独裁制、民主主義の意思決定ルールの軽視・削除、経済弱者の切り捨て・吸収などが進められていくのである。1995年、自国内で社会保障の削減政策がとられたとき、国鉄などにより大規模なストが起こり、折からの新自由主義政策に対する不安や不満がたかまり一般市民もストを支持し、ブルデューもいち早く市民の反対運動を支持する立場を表明した。ブルデューのアンガージュである。社会に介入する「批判的知識人」となったのである。これらは新自由主義に対する世界で始めての大規模な抵抗運動とみなされている。98年には失業者や不安定雇用労働者たちによる高等師範学校の占拠があった。複数の労働組合や独立労組、人権擁護団体が加わり広く市民にも開放され、最低生活の保障や失業対策制度と雇用政策の見直しなどの議論のための集会が呼びかけられたが、国によって即座に警官隊でユルム街を封鎖し高等師範学校は閉鎖された。この闘争も、新字由主義政策下で公共的なもの(ここでは労働条件、失業、学生の教育・就職といった問題)が切り捨てられる潮流に対する抵抗のひとつだった。なお、2001年には、反ダヴォス会議として「世界社会フォーラム」が世界のNGO関係者を中心に開催された。新自由主義において、政治の象徴闘争が強いことを見抜く必要がある。社会闘争、政治闘争、国際闘争、とりわけ金融市場は大部分が象徴ゲームであることを認識することが不可欠なのだ。それらをマルクスの演劇のメタファー、更にはゴッフマンのあらゆる相互作用論によって補強しながら、舞台と舞台裏の対立によって政治の作動様式の一部を理解しようとする。そして社会学者は、アンガージュマンとなって、書かなければならない。書き、そして時々発言しなければならない。例えば、剥き出しの経済力に施された新自由主義は、構築のために大変な苦労が重ねられてきた社会秩序を極めて深刻な形で破壊する過程を生み出している、と。「公共」という考えを創出するのに、幾世代にも及ぶ司法関係者たち、哲学者たちが必要だったのに、そうしたものすべてを叩き売って行方をくらまそうとする新自由主義の人々がいる。だからこそ、そこに社会学者が介入しなければならない、と。
 われわれ愚民にとって、実に頼もしく、かつ勇ましい思想である。

 さてブルデュー自身の講演から、ブルデュー思想を教わる。
 政治「界」という概念は、政治あるいは政治ゲームという現実を厳密に構成することを可能にし、また構成された現実を宗教「界」、芸術「界」といった他の現実と比較することを可能にする。比較は、社会科学において構成および分析の最も有効な道具の一つであり、デュルケムがいう「社会学とは比較研究である」という理念にも合致する。さらに「界」には否定的な効力もあり、ニセの問題を排除してくれる価値も持つ。政治界は、自律的な小社会世界であり、そこに大社会世界の中にあるのと同じ多くの属性・関係・作用・過程が見出せる。界とは、社会的マクロコスモスの内部の自律的なミクロコスモスである。自立的ゆえ、自己の機能の原理と規則を自己の内に持ち、固有の評価基準が作用している。政治の世界に入る者は入信者と同じように変身、回心を通過しなければならない。政治界は暗黙の強制力を持つ。そこには、場合によって追放の原理もある。そのような他の部分から切り離された世界であり、そこにプロとノン・プロの間の断絶が成り立つ。境界が存在し、政治に関する性向、適性、能力は不平等に分布する。選挙という近代のデモクラシー、とりわけアメリカの民主制は隠れた制限選挙制のメカニズムの上に成り立ってきた。政治界へのアクセス能力の不平等をまず確認することが必要である。政治界とは、アクセスの条件を満たした一部の人々が他の人々は排除されている特殊なゲームを演ずる場であるということ、政治の世界は排除の上に、剥奪の上に成り立っているということを知ることが重要である。そして逆に、ノン・プロは政治界から排除されていることをあからさまにする必要がある。ブルデューも、無責任なノン・プロの立場にあることを自ら強調する。外から、委任者の利害に自動的に還元することができない政治界、その特有な政治的利害があることを糾弾し続ける。
 界は、力の界として存在し、さらに力関係を変えるための闘争の場である。現在では、界の行為者としてジャーナリスト、特にテレビ・ジャーナリスト、それに世論調査の専門家たちが加わってしまった。彼らは界の人々ともに「評判資本」を作る。政治資本とは今日では既に評判資本のことであり、どう見られているかという問題と結びつき<象徴資本>となっている。観念のための闘争なのである。階級闘争とは分類闘争のことであるが、政治闘争もまた同様である。観念が力になって完全な意味で政治的となり、権力のための闘争ともなる。
 観念=力の場において、抽象的でないはない見方・分け方の問題へのアクセスで、外から観念という力で研究者も発言する可能性が開け、そして発言することが大切である。そのような闘争の発想源が、政治界の閉鎖に対する反抗、その厳格な定義に対する反抗に存すること、そして政治的分業をいかに変容させれば政治システムへのアクセスが拡大され、より多くの人々が政治に影響を行使できるようになるかを知ることが必要である。芸術家、研究者、学者、作家などが、政党やジャーナリストの管理するルートにのらずに、いかに公共空間にアクセスできるかが最重要問題のひとつであり、彼らが出版(ビュブリカスィオン)[公共化]の場を見つけ出すことが必要なのだ。今日ではもうジャーナリズムを媒介にしてしか公共空間にアクセスできないという社会的事実があるだけに、なおさらに彼らが求めなければならないことである。批判的な審級として、18世紀の哲学者たちがそうであったように、一種の批判議会として介入しなければならない。サルトルという偉大な知識人、彼のアンガージュマンから、フーコーがそれを「普遍的知識人」として批判し専門家としての個別領域的な知識を生かして社会に関与する「特殊的知識人」、さらに両者のジンテーゼとしてブルデューは「集団的知識人」を唱えるのだ。

 以下、四つの論文が掲載されている。
『政治行動の諸形式と集団の実存様式』
 投票は、隣から仕切られた投票用紙記入ボックスへ入っていく孤独な行為である。現実の人間は、あらかじめ切り離された状態の個人であり、相互認識という最小限の相互作用さえ奪われた実存である。行為者は自らの意見の支配権を二重の意味で剥奪されている。意見を言説(ディスクール) として生産する条件は最初から平等に分配されていないこと。世論調査や投票においてその寄せ集めは統計学的であり機械的で行為者から独立し意見の関係付けは行為者の外部で行なわれるということ。だから、大切なのは、意見を生産する方法についての意見を生産しなくてはならず、さもなくば支配層に都合の良い生産様式を暗黙のうちに受け入れてしまうことになる、と集団が知ることが重要である。代理委任に依存する形態は、常に簒奪と横領の危険に付き纏われている。
『集団的抗議のアンチノミーに関する短いノート』
 代理委任は、集団がひとりの人間のように行動したり語ったりできるような象徴とならなければならない。認知され権威づけられ正統な言葉としての声(ボイス)、視覚を与えられた共同の言葉である共通の意見[世論]によって個人は自己の意見を奪われ無化されるが、その危険に晒されるときに自己の力ある言葉を手に入れることができるというアンチノミー。その反逆や憤慨の叫びを、暗黙のうちに明瞭に表明し、人間性の片鱗を示す普遍的な部分へ、そんな声へと変容させた代弁者の言葉が立ち現れることが大切である。
『社会空間と政治界』
 社会世界あるいは社会階級において、これまで経験主義と構成主義の論争から逃れていない。両者で相争っているのは実は左右の政治的立場の支持者たちであり、右派は社会的階層化の理論は擁護するが社会闘争の観念を有しない。左派は社会階級理論を主張するが、社会闘争を記述するに古い概念ばかりを用いる。現在の現実の中に観察される社会的軋轢の新たな形式を持つ必要がある。そのため、物理空間にも比される社会空間の存在が措定されなくてはならない。その空間内に諸個人は、社会資源の分配に基づくポジションによって規定されて席を占めている。種々の空間の認識に基づいて、階級は類似のポジションを占める行為者たちの総体によって構成され、類似の実践、行為、意見を生産する。しかし、それは構築した階級であり、現実の階級ではない。ポジションに関する同じ一つの階級、社会空間の同じ地域に帰属することに基づいてその構成要素が動因可能な、蓋然的な階級がむしろ現実なのだ。マルクス主義の誤りは、両者を同一視したことにある。マルクス自身がヘーゲルを非難したように、論理の事柄と事柄の論理を同一視してしまったのだ。確かに、行為者たちが社会世界について抱く表象をみずからの説明システムの中に組み入れなければならない。換言すれば、社会宇宙に関する理論は、集団を製造する象徴労働を考慮しなければならない。象徴労働とは、社会行為者がみずからの世界観やその世界内における自分自身のポジションについての見方、つまり自己の社会的アイデンティティの見方を認めさせるために、たえず遂行している表象の労働のことである。そこでの世界観の認め方は不平等であり、象徴闘争にはプロ集団の媒介がある。政治的な界の自律性に結ばれているのだ。
『政治的独占と象徴革命』
 最後の政治革命、それは政治的聖職者制に対する革命であり、代理委任に潜在的に書き込まれている簒奪に対する革命である。ポーランドの<連帯>、ドイツの<新フォーラム>、チェコスロヴァキアの<憲章七七>はそうした革命だった。
 ポーランドの哲学者コワコフスキーは、政府による言論の自由の制限を批判し、66年に党を除名され、68年に学生反乱との関わりから国外追放になったが、<党>は認識支配的であると同時に大衆支配的[民主制的]でもある絶対的な象徴権力を自らに授与することを見抜き「形而上学的プロレタリア」を批判した。ソビエト的体制は、正統的な独占操作権を掌握するのに不可欠な概念道具をマルクス主義の中に見出した、聖職者的偽善の施行の表現である「機関的知識人」にすぎない。社会的エクリチュールの捏造によって、「市民社会」を国家のうちに、被支配者を支配者のうちに吸収することを可能にし、マルクスが同時代のブルジョワジーの夢だと喝破したようなプロレタリアなきブルジョワジーという夢を、プロレタリア独裁という偽りの衣をまとった真の独裁の形で実現した。極めて長くつらい経験から、無条件な代理委任に対する実践的な抵抗が生まれることになる。独立自主管理労働組合<連帯>は、80年に生まれた自由労働組合だった。戒厳令によって弾圧され、非合法化され、しかい地下の抵抗運動は続き、89年ポーランド円卓会議で復権し体制転換の主役となった。東ドイツでも、89年に左翼志向の文化人、知識人、学生、市民などがゆるやかに結びついた意見集団<新フォーラム>が起こった。チェコスロヴァキアでも、68年の「プラハの春」が軍事干渉によて挫折し、「正常化体制」下で厳しい思想統制が行なわれ続けたなか、77年にロック・グループに対する弾圧事件を契機に劇作家ハベル、哲学者パトチカ、ハイエクらが政府の人権侵害を批判する最初の宣言を起草し、この人権擁護運動は<憲章七七>で呼ばれた。政府は厳しい対応をとり、ペトチカは警察での尋問が原因で死去、ハベルは何度も投獄された。そしてついに89年、民主化運動の高まりのなかで<市民フォーラム>が結成され、それが体制変動の担い手となった。このように、ブルデューが予言したかのように、最後の革命が起こったのだ。
 ブルデューは、批判的知識人と変革運動との新しい協同作業の創設を願う。そして、社会世界の変革ばかりでなく、社会世界を思考し変革するその手法自体の変革をも目指すような運動を望む。真の知識人とは、分離の中に協同を打ち立てることのできる者のことである、と。

 さて最後に、訳者である藤本一勇氏の解説にかえての「「表象の政治」をめぐるアポリア−ポストモダンの未完のプロジェクト」においてブルデューの思想を見る。
 ブルデューは、正当性や価値についてその「何」を問うよりも、むしろ「いかに」を問うた。本質の問いから様態の問いへの移行を図った。「本質」と呼ばれるものとその概念が社会的な産物であることを重視した。だた上記のよう点は、愚生には古今東西の思想史で繰り返し唱えなれてきたことのように思われる。なお、超歴史的・超社会的と見える本質が実は社会的本質も持つということ、すなわち本質の本質を抉り出す、ということは少し新鮮に感じ意味深長に覚えた。
 パリ大学の学生寮問題が騒動の発火点であった政治的自由を求めた68年革命には、ブルデュー理論が潜んでいたともいわれる。権威的制度による支配や象徴資本の不平等分配、そこから生まれる主体の抑圧・簒奪・搾取に対する反抗意識。与えられた表象や象徴の自明性を疑い、表象の「反抗的」政治あるいは反表象の政治が「文化革命」としても希求された。ブルデューの象徴闘争や文化資本という問題設定も、そうした時代背景と相関関係を有すると思われる、という。表象や象徴が有する権力性と暴力性を自覚し、象徴闘争を権力闘争の最前線と考える戦略性に、ブルデューは新しい闘争形態の可能性を看取する。非物質的な記号やイメージによる新しい資本主義体制にあること、表象や記号は権力関係を再生産する道具や装置であることを自覚する必要を暴く。ひとつ具体的には、新自由主義的グローバリズムを批判することである。
 構造主義的社会学と現象学的社会学とを止揚しながら繋ぐ場として、界を考察した。界は、社会構造の身体化の過程であると同時に社会化の過程でもある。界は経済資本や文化資本など様々な資本の力線が交錯する闘争空間であるが、生命線となるのが言説であり象徴である。重要なことは、言説や表象や象徴の持つ力が個人の感受性や発想や活動を規制するようになる具体的な身体化のプロセスを具体的な生活環境のなかに探求することである。そしてアンガージュマンとして、グローバル資本主義およびそれと連動する文化帝国主義に対し批判する。フレキシビリティ、多様性、規制緩和、リストラクチュアリング、柔軟性など情報貴族たちによる新自由主義的美名戦略による実態隠蔽あるいは利害隠蔽を暴く。表象されるものを確かに表象しているかどうか見極めなければならない。そこには、終わることなき努力が要請される、とブルデュー思想を要約している。

 ブルデューという社会学者は、この一冊を読んだだけで大変な哲学者だと感じられる。哲学者たちに触れて彼らの哲学を比較論述するばかりではない。それ以上に、主張が、深い洞察に基づいた本質を穿ったものであり、普遍性が高い。
 それでいて、諸著書の標題からだが、社会事象に敏感でかつ歴史性や本質論を踏まえながら、広範な知識を縦横に張巡らせていることが推測される。ハイデッカーの政治的存在論から科学・現代言語学・文学論・芸術論まで、射程は哲学者そのもののものである。また、これほどに訳書が出版されていたとは、実に驚いた。


.

『ブルガリア詩集』 矢代和夫編訳 新読売社 62.5刊 04.6.21

 ほとんどボテフしか知らない。<現代の部>で10詩人11編、<近代の部>で5人15編である。トドロフは著名な思想家のトドロフとは異なる。以前読んだ『現代東欧詩集』(土曜美術社)と『北欧・東欧の文学』(明治書院)を調べてみると、後者では名前が重なる詩人が5〜6人登場するが、やはりボテフしか記憶にない。そのボテフさえ、詩集を持っているものの未読なのだ。ブルガリア詩集、実に新鮮な気持ちで読んだ。
 近代の部では、ほとんどが祖国独立のための戦いが基調となっている。山賊という語意の"ハイドゥック"としての抵抗詩であり、戦死者への哀悼を捧げている。トルコ帝国に対する農民蜂起、革命思想による開放を謳歌するプロレタリズムは、農業国としての素朴な感情に支えられたものと思われる。
 結局、激戦の敵は敵ではなくなり、無益な悲しみだけとなる戦場の死。「覚えていますか 小さな庭 平穏な庭を、/雪のように白い花ひらき桜匂う季節を」(デュベリャーノフ)。なのに、「みなし子もいく/ひとり 異郷へ/この空の下 疲れ果てて//あの向うの家には/だれも のこらない」「遠く金色にかすむ岸辺に/重い鎖の手をまっすぐにさしのべる/断腸の心をもって/おさらばだ わが祖国よ」(ヤヴォーロフ)。「私は見出した 死屍に一人の友を//工場で二人は石炭すくいをしたものだった//旗が血によごれ捲かれている間にも/おまえの血はわたしにまざり合い/世界の民衆の血になっていく」「おまえはとびだした まっさきに/その鼻っさきでおれたちは聞いた ダダダダ....../おまえはよろめく......額は血......」(ヴァップツァロフ)。ヴァップツァロフの『妻のうた』と『さよなら−妻へ−』もこころ動かされる。『最後』はマッチ箱に書いて獄窓から投げた。翌日死刑が執行された。スミルネンスキーはローザ・ルクセンブルクを詩う。
 このように、ブルガリアの詩人たちは抵抗の人たちだった。これは、小説の分野をも含み主にナチス支配に対する抵抗だが東欧諸国に共通な事項のように思っているが、ドイツ側だったブルガリアの場合意味は違うものの根底では同類であろう。ボテフなどには特に強く感じる。以下はボテフの『ハジイ・ディミィタル』の、有名であるという第5連と第7連である。

 自由のための戦いに倒れたつわものは、
 死にはしない。あらゆるものが勇士を悼む、
 天も地も自然も動物も、そして、
 吟遊詩人はうたうのだ、その英雄を。

 夜がめぐり月がのぼれば、星が、
 弓なりの空に光の粒をまき散らし、森が
 ひそかな音たて、風がめざめ、山が
 たたえうたうハイドゥックのうたを。

ハジイ・ディミィタルもまたハイドゥック反乱部隊をつくり蜂起した指導者のひとりだった。160名の部隊。1868年、ディミィタルはバルカン山脈で戦死した。ボテフもハイドゥックに参加する。長詩である母への『別れ』。愚生はもう歳であり、幸か不幸か母を悲しめる行為はもはや失っている。逆に、子を持つ親には憂い深い、だが勇敢な詩である。

 陰険な弾圧を
 見も知らぬ土地の 愛もなく幸せもなく
 希望もない あの荒廃と孤独のかなたに
 ぼくたちを追放す暗黒を。
 ぼくは知っています 母さんあなたの愛を、
 でも明日 静かに日に輝くドナウの漣を、
 渡っていくときに 若いみそらで
 ぼくは死ぬでしょう。

民族独立運動の指導者の詩を深く嘆く『ヴァシル・レフスキーの絞首刑』は、詩として技法的にも最高の境地にある傑作に感じられる。

 さて現代の部の、すなわち本書の冒頭の詩がジャガーロフという詩人の『ブルガリア』という作品である。長く虐げられた歴史を持つ小国だけにそれへの愛は深い。四行七連の詩だが、その第三、第七連で端的に表現されている。

 人間の片手ほどの小さなくに−
 そのくには拳となり 鉄石となり、
 驕るビュザンチオンの憎悪の剣をくだき、
 オスマン・トルコの血の鉾を打ったのだ。

 人間の右手ほどの小さなくに−
 だが 惑星だおまえは。
 国土の広さでなく わたしの愛の大きさで
 わたしはおまえをはかる、心酔う深き愛で。

 この部ででもすべて闘いに関した詩で占められている。オヴァジィアはまだキスも知らぬ唇のままもう戻ってこない同志を、マテフは山にハイドゥックをひきつれて戦った貧しい父を、バグリィアーナは黙って手を振って送った前線の息子を、ハンチェフは『弾薬筒の中の詩から』で妻に呼びかけ、イサーエフは犠牲の血にまみれて平原に倒れた戦友を歌う。レフチフはロルカを称え、ラドエフは名前の擦り切れネームの跡だけが残って兵士の中隊番号だけがある分厚く古い外套に語りかける。

   丘の上の墓   ペトロフ

 丘にはたった二年で死んだ坊やが眠る
 バルチザンを助けた小さな勇士が。
 ファシストがやってきて捕えた 小さな口は固く結ばれた
 教室では元気に答えた口だったのに。
 敵は小さな正義を殺した。 小さな体は崩れ落ち
 心は叫びつづけた「スパース兄さん 万才!」

 ・・・・・

それだけに、祖国への愛は悲しみを帯びながらも計り知れないほどに深い。以下はトードロフの『愛する国』の第一連である。

 ぼくはぼくらの愛する国をよく知っている−
 その聳え立つ山々、その秋の森、
 その河のはやき流れ、そして
 あらゆる処、光りの…光りの…
 すべての谷は、すべての断崖と石の斜面は
 過去の戦いを知っている。砲火と硝煙の…
 パルチザンがそこで戦った
 雨のなか雪のなかで、かれらの血の通う人びとのため、

 さて、ボテフが登場するまでの、ブルガリアのミニ詩史でも学んでおきたい。

 ブルガリアの地域には、ゲルマニア人の一支流である東ゴート族が移住していた。そこの東ゴート族がフン族の西進に屈した後、西ゴート族がドナウ河を渡って南下してきた。当時はローマ帝国の領土であった。西ゴート族がイタリアの方へ移動するに応じて再びフン族が西進してきたが、ローマに破れる。その後、南スラブ族が南下し勢力を張ることになる。そして7世紀に、東北方面から精悍な古代ブルガル人が南進してきて南スラブ族を支配した。古代ブルガル人はフン族の後裔であった。ブルガル人とスラブ人とともに共通の敵である中世ローマ帝国と戦った。そして彼らは680年にともに一つの国家、スラブ・ブルガリア国家を形成した。ビザンチン文化を先進文化として取り入れながら、スラブの文化をも同化しつつ発展していった。
 9世紀始めにキリスト教に改宗し、半ばにはギリシア正教の二人の修道僧キリル兄弟によってスラブ文字(キリル文字)が考案された。スラブ文字の出現によって、9世紀末から10世紀にかけて古典文化の黄金時代を開花せしめた。首都プレスラフは、キリメントを始め多くの文人を輩出し文化の中心となった。キリメント(-1916)はキリル兄弟の第一の弟子。『パノニアの伝説』『キリルとメトディ伝』その他多くの頌詞や祈祷書を書く。それらの著書はいずれも中世ヨーロッパ文学の中で高い位置を占める詩形式表現による。<ブルガリアの教師>と呼ばれ、ブルガリア最初の学校をプレスラフなどに建てた。他に、ギリシア語からの翻訳を始め自らもブルガリア最初の詩をつくってはそこに新しいスラブ記述の様式を確立したコンスタンチン僧正、ヨーアン・エクザルフ、『文書』を著してスラブにも自国語で教育を受学問する権利を主張しビザンチンと烈しい論争を展開した修道僧フラアブルらが活躍した。同時にブルガリアは当時のバルカン半島最強の国家を形成した。
 その後ブルガリアは北東部と南西部(マケドニア地方)に分裂した。北東部は首都をテゥルノヴァに移したもののすぐ中世ローマ帝国の蹂躙を受け、南西部はオフリイドを首都とした西ブルガリア封建王国として強大を誇った。まもなく南西部もローマに下り、1018年全ブルガリアは再び中世ローマ帝国の属領に転落した。
 善悪二元論の立場のボゴミール派が指導的役割を果し、頻繁に農民蜂起が行われた。1185年に和平条約が結ばれバルカン山脈以北がブルガリア領として認められ、第二次ブルガリア王国が誕生した。相次ぐ貴族同志の陰謀・覇権の後、マケドニアの旧領土も回復し、13世紀にはアルバニアやトラキアまで国境を押し広げ、国威を大いに発揚した。ブルガリア教会は自主権を回復し、教会や学校、修道院が大いに建てられた。文化的にも、西欧文化と変わらぬ水準を保ち、一つの頂点を形成していた。
 残念ながらこの書では12〜13世紀の文学等具体的な記述はない。ギリシア正教的な宗教画、そして音楽史上でもいち早いポリフォニーの出現等、この時代のブルガリアはそれぞれの分野の幾つかの書物でプレルネサンス的な活況を呈していたことを徐々に知り、愚生興味津々なのだが、まだ不勉強なのだ。恐らくロシア・イコンやブルガリアン・ヴォイスの源泉でもあるのだろう。
 しかし、再び小権分立の状態に陥り、セルビアが分離して大セルビアとして隆盛をきわめ、バルカンを制覇しブルガリア王国は没落した。追うようにトルキスタン地方から小アジアへトルコが勢力を伸張してきた。14世紀末オスマン・トルコはブルガリアを征服した。征服される前のわずかな間、エフティミ総主教らが現われ実は文学活動に活気がみなぎっていた。
 五百年に及ぶ過酷なトルコ支配。文化的な活動はあらゆる面で禁止され、停滞した。わずかに、山にこもり抵抗したハイドゥックの歌が、伝統的な歌謡や伝説、昔話の伝承のうちに民間伝承されていった。ブルガリア人のこころの歌である。
 1762年、一修道僧であったバイシイ・ヒレンダルスキー(1722-98) が『ブルガリアの歴史』を著した。人々の民族意識を高め、<文化の父>と言われた。民族的自尊心を啓発されたバイシイの後継者たち、ヴラチャンスキー僧正らは学校を建設しブルガリア語の書物の出版を始めた。すでにプーシキンらの翻訳があったロシア文学の影響も加わり、ついに遅蒔きながらブルガリア・ルネサンスが訪れる。1853年のクリミア戦争の頃には、詩人作家たちの民族独立への情熱は、奪われた民族の栄光を奪いもどしたいという痛切な願いとなった。近代詩の第一歩を進めたナイデン・ゲロフ(1813-1900)、 民族独立運動の愛唱歌や反乱の歌を書いたドブリイ・チントロフ(1822-86)、 民族革命思想の先駆者で近代詩の推進者であるゲオルギ・ラコフスキー(1821-61) らが活躍する。
 ラコフスキーの出現によって文学は急速に活気づき、40年から60年代にかけて有名な詩人作家をようやく輩出した。政治家でジャーナリストでもあり指導的役割を果たしたカラヴェロフ、<自由の使者>と呼ばれた革命家であるレフスキー、ボテフ、民衆に近づこうと多彩な活動をしリリカルで風刺的なスラヴイコフら革命家あるいは民族独立運動に戦った文学者たちである。
 60年代は詩史上二つの潮流を生むこととなった。ドロウメフ、スラヴェイコフ、ヴァイニコフ、ブラスコフら新興ブルジョアジーの思想を代表するエボリューショナリズムと、カラヴェロフやボテフら下層農民層の立場を擁護し階級的立場に立ちつつ民族解放を求める革命思想と二大潮流である。
 なお、70年代は農民蜂起やハイドゥック抵抗隊の反乱が相次いで起こり、77年に露土戦争が勃発、多くのブルガリア義勇兵も参加しトルコを追いやる。サン・ステファノ条約でブルガリアはトルコから自由になった。が、すぐ西洋諸国の利権により新たにベルリン条約が結ばれ、ブルガリアは北部は自治国、南部は東ルーメニアの名のもとにトルコ管理権の保留された属州に戻された。完全主権確立にまでにはトルコにトルコ青年党の革命が起こる1908年まで待たなければならなかった。

因みに、ボテフ以外に特に気になった詩人ひとり。マッチ箱に詩を書いて獄窓から投げたあの詩人である。
ヴァプツァロフ(1909-1942)  多くの伝説に富んだピリン山麓に生まれる。母は教養の高い婦人で早くから厳格な人間教育を行なう。伝統と共に、自国の文学及びゲーテやシェイクスピアなどを読ませた。海軍兵学校に進学しながら読書に勤しむ。貨物船に乗り込み近東に出かけ植民地各地の実情を見聞する。大学卒業後、工場の倉庫番、機械操作工、製粉工場の火夫、屠殺場の技術工などで働きながら、勤労者演劇グループを作ったり文学と音楽の夕べを催した。講演会を開き、労農党とも連絡をとり献身的に活動した。文学上はゴーリキー、タヴォーロフ、マヤコフスキーの影響を受ける。民衆の中で詩人である自分を発見する。40年、唯一の詩集『原動力の歌』出版。
 ファシズムに対しレジスタン運動を続ける。41年、故郷のピリン山地方で反戦カンパニアを行なって一時逮捕される。市民労働者による反戦祖国防衛のための軍事委員として活躍する。42年、官憲に逮捕され軍事裁判にかけられ死刑となる。二年後、ブルガリアはファッショから開放される。53年、ヴァプツァロフは世界平和委員会から平和賞が贈られた。


.

『黒い蜘蛛』 ゴットヘルフ 山崎章甫訳 岩波文庫 95.5刊 04.6.20

 ドイツ写実主義の小説。読んだのは広義でもシュトルムやヘッベル、シュティフターぐらいで、代表格のケラー、マイヤーを読んでいただろうか。いまようやく、年代的にももう一人の代表者ゴットヘルフをまず読みたかった。スイス文学である。ゴットヘルフは宗教臭くゴシック的な作家だと勘違いしていた。奇想天外で超自然的題材かもしれないが、また牧師作家だが、実は農民作家であり、郷土色豊かで自然がたっぷりなかもしれない。

 自然に恵まれた日当たりの良い山腹に肥沃で安全な台地が開け、そこに丈高いりんごの木など果樹園に囲まれた集落がある。自然描写を主とする導入の上手さは格別である。そこで洗礼式が行われる。家畜は活発に動き、下男下女の働きぶりがいい。産婆や台所女中、小間使いたちは、ベルン地方ならではのお菓子"ツュッペ"などお祝いの料理を作り、コーヒーを挽く。代父、代母らが集まり、赤子を抱いて教会へ赴く。しきたりで母親は同行できない。母親は、永遠の離別かのように振舞う。洗礼式では司祭に耳元で赤子の名前を尋ねられるだろう。ずっと赤子を抱いていた代母は、赤子の洗礼名にすべき名を知らなかった。道中ずっと恐怖に襲われる。洗礼中、赤子を抱えながら青ざめぶるぶる震えていた。その心理描写が素晴らしい。司祭は赤子の名を尋ねることなく呼び上げた。
 事終えて教会から出るや、代母は秘密にしていた心配事を告げ、皆大笑いする。帰路は楽しい。美しい麦畑、気持ちのいい麻畑、見事にのびた牧草地、実り豊かな畑。家では美味しい料理とぶどう酒が待っていた。  歓談しながら、老若男女、お互いの異性観や結婚観を競い合っては一同大笑いする。満腹を休めるために幾人かは家畜小屋を見てまわり、樹木の木蔭で休む。憩う人たちが自然と寄り集まってくる。そこから美しいその家が充分に見える。皆その美しさを褒め称える。そのうち女たちの一人が、窓枠柱だけ汚い黒い木を使っていることを怪しく思う。それについて、祖父は長い話しを語った。

 六百年以上も前の、城の話しから始める。以前からあった城は、当時住民がトイッチュ人と呼んでいたドイツの騎士たちの手に移り、異教徒の占領地で経験していたように、ここでも自分流儀で好き勝手に振舞っていた。シュワーベンからやってきた特に狂暴な男がいた。男は丘の上に大きな城を建てることを思いついた。農事で暇ない百姓たちに造らせた。十分の一は従来通り徴収される。百姓たちの窮状に加えて過酷な労使。
 更におふれが出るからと、百姓たちは城に召集される。前代未聞の賦役だった。城への道に、木蔭ともなるブナの並木を作れというのである。遠い森から六百本のブナを伐採し翌日のうちに最初の一本が立っていなければならないという。おふれが下され、曲り角にきて城が見えなくなると百姓たちは道端に途方もなくしゃがんだ。その時、緑色の服を着た背の高い痩せた猟師が不意に前に立った。縁なしの粋な帽子には赤い羽がゆれ、黒い顔には赤い髭が燃えていた。曲がった鼻と尖った顎。猟師は、報酬はわずかでいいからと手助けを申し出る。百姓たちが可能な所までブナを運んでさえくれば、難関の城の上の方まで上げてやるという。百姓たちは乗り気になったが、最後に、報酬というのが洗礼前の赤子を欲しいということを聞いて、恐れ逃げ散った。猟師は、三日後にまた来るといってカラカラと笑った。
 村の人々は皆おふれと悪魔に震えていた。悲しみの叫びが静かな泣き声に変わった時、男たちは寄り集まって相談した。半分の村人はまず三本だけでもブナを運び、残り半分は農事につくことにした。ところがブナ運びの方ははかどらない。城主は怒り罵り、騎士たちは両者をあざ笑った。百姓たちは力つきる。三日後、おりしも緑の男の現われた道端に男たちが腰を下ろしている時、クリスティーネが男たちを捜して加わる。神をも恐れぬ荒らしい黒い目をした、恐ろしく気の強い百姓女だった。そして緑の男が現れた。男たちは驚いて、丘を登って逃げた。クリスティーネだけは好奇心から魅入られたように立ちすくんでいた。ここしばらく城内では子が生まれないことを知っていた彼女は、悪魔を騙せると思った。緑の男の申し出は彼女ひとりの約束だけで充分であり署名も要らないといい、彼女の頬に尖った口を振れた。
 人々はクリスティーネに話しを求めた。一人の若い女だけが激しく泣く。男たちはブナを運んだ。一つだけ奇妙なことが起こった。教会のそばを通る時、馬たちがおびえ難儀した。百姓たちが自分たちにできる範囲までブナを運ぶと、翌日ブナは上の並木道に立っていた。三週間もすると九十本のブナが美しい並木道を作っていた。
 子どもを産む日が近づくにつれ、若い女は青ざめ悩む。司祭に事情を知らせ、産婆は周囲を聖水で清め払い、産婦がお産を済ますとすぐ司祭は洗礼をほどこした。人々は、これからも同じようにして緑の男を騙せると安心した。だが、産婆に立ち会っていたクリスティーネは、悪魔にキスされた頬に焼き鏝を当てられたような鋭い痛みを感じた。
 次第に頬に毒蜂が止まっていて熱い針を骨の髄まで刺されるような感じになり、ほとんど見えないほどだがしみができるようになる。しみは次第に大きくなり、また一人がお産を待つばかりになった。お産が近づくにつれ、頬は燃えるように痛みはますます激しくなり、ふくらみとなり更に黒く大きくなっていく。そしてそこから脚のようなものが現われ出て、短い毛がはえてきた。頭と目も出てきた。鬼蜘蛛だった。それに気づいた人々は皆悲鳴をあげた。誰しもが不安と恐怖にかられた。絶望に陥ったクリスティーネは、悪魔の呪縛から逃れるために司祭の前にひざまずき子どもを犠牲にする事を願った。司祭はただ十字をきった。彼女は産婦から子どもを奪おうとするが、男たちに立ち塞がれる。人々のお祝いの一方で、家畜が荒れ狂い死んでいった。あちこちの家畜小屋で無数の黒い蜘蛛が蠢いていた。人々は城主の怒りに震え、改めて緑の男の恐ろしさを知った。
 次ぎのお産の時は、産婦の夫は司祭を迎えに行くのを故意にゆっくりとし、司祭が来る前にクリスティーネに赤子を任せることにした。産婦は泣いてばかりだった。悪魔から司祭が取り戻してくれるかもしれない、何か手だてがあるだろうと儚い望みだけ抱く。クリスティーネはお産が終わるとすぐ赤子を抱いて悪魔に渡そうと丘へ駆け走った。司祭だけは急ぎ足であった。ちょうど丘の上でクリスティーネが悪魔に赤子を引き渡す瞬間に出会った。司祭の内に聖ない闘争心が燃え上がった。勇士のように二人の間に割け入って、父と子の聖霊の御名を高らかに唱え、聖体を悪魔の顔に投げつけ、子どもとクリスティーネには聖水をふりかけた。悪魔は恐ろしい悲鳴をあげてとびすさり、燃える赤い筋になって縮み地面に呑み込まれていった。クリスティーネはシューシューとすさまじい音をたてて焔を吹きあげながら縮み蜘蛛となった。その蜘蛛は赤子に乗り移り司祭に挑む。司祭は蜘蛛を払いのけた。
 子どもはやがて死んだ。司祭もまた手にしみを発見し、痛みを覚えるようになった。手がふくれあがり、腕が激しく痛む。いつしか神を忘れた赤子の父親も、顔がふくれあがり黒こげになって道端で倒れていた。死体の上には蜘蛛がいた。黒い癌ができて司祭が死んだ噂が広がると、再び人々の間に不安と恐怖が走った。人々の話し合いの集まりで、ひとりが苦痛に悲鳴をあげる。足に大きな蜘蛛がいた。逃げる人々の、一人の足に、また一人の踵に恐るべき速さで飛び移った。人々は死の恐怖にかられ、戸を閉ざした。蜘蛛はもうどこにもいないと思っているうちに、たちまち、あるいはここに、あるいはあそこに、谷間に現われたかと思うと山に、と現われた。草の中でごそごそと思っているうちに、天井から落ち、地面から湧き出てきた。誰しも蜘蛛から逃れることはできなかった。覚めていても身を守ることができず、寝ている時も安心できなかった。事情は城にも伝わった。騎士たちは武装した。しかし蜘蛛に対しては槍も役に立たなかった。それどころか馬がやられ、ついに騎士たちもやられていく。蜘蛛は宴会中の城中を襲う。城主は悲鳴をあげた。城中でこの災厄まぬかれたのは、これまで一度も百姓を嘲笑したことのない数人の下僕だけだった。人々の多くは村を逃れようとしたが、行く先々で同様なことが起こった。高い山に逃げても蜘蛛がいた。
 一軒だけ災厄から逃れていた。クリスティーネが住んでいた兄夫婦の家である。彼女の子は既に亡くなり、夫はボ牧場で無残な屍骸となっていた。敬虔な兄嫁と、祖母、子どもたちが生き残っていた。日夜、窓辺や暗闇の隅で蜘蛛の目が光るのを警戒し続け、子どもたちを守った。不安はつのり、ますます深く日夜神に智慧と助力を恵み下さるよう祈り続けた。ある日、いっそうこと蜘蛛を捕まえ、どこかえ押さえ押し込めてしまえば良いのではないか、と考える。柱に封じ込めるための穴をあけた。ある夜、亡くなった司祭の「女よ。目を覚ませ。敵がきているぞ。」という叫びに目が覚め、蜘蛛がベッドの息子の顔に近づいていくのに気づく。すぐ捕まえ、柱の穴に突っ込んで栓をした。心清き母は、死に臨んでもなお子どもたちを救ったことを喜び、神の恵みに感謝した。そして彼女もまた、ほかの人々と同じようにして死んだ。
 こうして黒い死は終わった。安らぎと生活が谷と山に帰ってきた。

「なんですって。あの黒い柱のなかにですって」と代母は叫んだ。祖父が話し終えた時、他に皆一語も発せず静まりかえっていた。産婆が次ぎの料理の支度ができていることを伝えに来る。皆歩みがきわめてのろく、誰も先に入っていく様子はない。祖父が先に入った。誰も柱の前の席には着かなかった。仕方なく祖父が座る。物語の続きとして、その後一度だけ、家の者や下男たちの自惚れにより柱の栓を抜く破目になり、蜘蛛が大暴れし死者が多く出た悲劇を伝えた。その時も、皆のために犠牲となった善良なクリステンの徳によって救われたことを強調した。そして、この柱があるからこそ、この家の何世代の人々は神を忘れて奢れることなく、安泰に暮らし続けてきたことを参会者一同に諭す。

 一種の枠小説というなかなか込みいった構成でありながら、構成の仕方の上手さに感服すると同時に、蜘蛛に苦しむ個々の描写が詳細で現実的なのに驚く。黒い蜘蛛による腫れや広がりは、読者の誰しもすぐ黒死病を思い出すことだろう。恐怖を感じさせながら読ませるゴシックさと、信仰に基づく善良な性格の重要さを訴えた、見事に両者を混交した文学作品である。人間の奢りや自惚れを戒めた極めて倫理性の高い教訓であり、登場する善良な犠牲者のように振舞えるか、多くの読者は甚だ自身が持てずに読み進めていくことであろう。黒い蜘蛛は、何よりも人間の心に救っているペストの病原菌かもしれない。
 さて、当の作者はどんな人物であったか。以下、訳者あとがきと相良守峯『ドイツ文学史 下』から復習する。

ゴットヘルフ(イェレーミアス 1797-1854)
 本名アルベルト・ピツィウス。1797年スイスのフライブルク州ムルテンに新教の牧師の子として生まれる。1805年、牧師である父の転任にともないベルン州エメンタール地方に移る。ベルンやゲッティンゲンで神学を学ぶ。1820年に父のもとで代理牧師となり、32年以降牧師を勤める。57年の生涯のほとんどを『黒い蜘蛛』の舞台であるエメンタールで過ごした。
 初めて創作したのは四十歳のときで、『農民鑑、別題、イェレーミアス・ゴットヘルフの伝記』[1837]であり、新しい詩的写実主義の文学として注目された。以後、その主人公の名前から筆名をとった。それまであまり文学書などあまり読まず、まして書くこともなかったが、中年を過ぎて奇蹟のごとく創作欲が奔騰した。半ば農民の仕事に携りながら、農民の喜びを喜びとし、彼らの悲しみを悲しみとし、因襲や悪徳と闘い信仰の普及に努めた。創作動機は文名や文学界への寄与というのではなく、ほとんど本能的にありのままを書きたくて書いた。内容は平凡な下層農民の日常生活であり、叙事詩的写実主義であった。
 他に代表作として、長編では農民小説の『下男ウーリ』『小作人ウーリ』、深い心理的洞察がなされた家庭小説の『金銭と精神』、社会主義を批判する『職人ヤーコプの遍歴』など、短編では読みたくなるような精神的な愛の『珍しい下女エルジー』、そして『黒い蜘蛛』[1842]などがある。完全な全集では四十四巻にも及ぶ、短期間での多作家である。表現方法を考慮したり、文章を彫琢したりする余裕はなく、実生活上胸奥に訴えたものを原稿用紙にたたきつけるという態度であったという。


.

『人間論』 ポウプ 上田勤訳 岩波文庫 50.10刊 04.6.9

 ベーコンに習い、まずは人間を抽象的に、その性質、状態について考察し始める。
「人間性に関する学問は、他のすべての学問がさうであるように、明白な小数の点に帰着する。確実な真理はこの世界にそれほど数多いものではない。従って精神を分析する場合には、肉体を分析する場合と同じように。大きな、開かれた、知覚し得る部分に注意をあつめる方が、あまりにも繊細な神経や管を研究するよりも、人間にとって利するところが多いようである」
 四つの韻文による書簡から構成され、宇宙論から始まり感情や社会的存在としてまでを段階的に人間を考察する壮大な哲学詩である。そのように古典主義の作品ながら、生物の取り上げ方など随所に具体的で表現が豊富であることに驚く。

 宇宙の目的と摂理を説き、その中にまず人間を位置づける。極めて汎神論的である。判断には常に、人間が可能な理解を超えることはぜず、人々に理解しやすい抽象化をこころがけている。
 「人間について我らが<悪>と呼ぶものは、
  全体との関連では<善>であるかもしれないのだ」
 「人間はこの世界では主役に見えるが、
  案外に未知の世界の脇役をつとめ、
  ある歯車を回し、あつ目的に近づくのかもしれない」
それでいて、だからこそ、全体との係わりにおいて「人間は人間なりに完全」なのである。望遠鏡の届かぬ、眼に見えない世界から虫けらまでの存在の巨大な鎖、自然の環の中にあって、人間は堂々たる一個の全体の部分なのである。最大の悪である<うぬぼれ>を捨て、秩序を自覚することが重要なのだ。
 「早かろうと遅かろうと、現世来世は問題でない。
  今日幸福なものは、千年以前の者と同じく、完全に幸福なのだ」
人間存在を肯定し、現実を肯定する。すべて在るものは<正しい>のだ。人間ばかりではない。けだものも、虫けらもそれぞれの状態で幸福なのだ。ただ、常に両義性を忘れず、論理の一貫性に欠け矛盾を孕みながらも、人間の最大の目的であり唯一の目的である幸福について最後まで論ずる。
 「希望は人間の胸中の尽きぬ泉だ。
  人間は幸福ではない、然し常に将来に幸福を期待する存在なのだ。」
 「未来の生活に思いを馳せて憩うのだ」
秩序があるからこそ未来があり、そこに希望が生まれる。希望こそ、幸福へ至る最も確実な方法なのである。そのために理性と自愛が人間の原理となっている。原理からの、神意による欲望は美徳へと高まる。同語反復だらけの煩瑣なスコラ哲学や無機的なニュートンは必要ない。また極端な、無気力で不感症な禁欲家を求めるのでもなく、調和のある中庸を進み、真善美を突き詰め、プラトンとともに最高の浄界に飛翔する。
野生の自然な欲望からの美徳のように、憎悪や恐怖もあるからこそ機知と誠実が稔り、怒りから熱意と忍耐が、貪欲から慎重が、そして怠惰から哲学が生まれるのだ。その原子論観はエンペドクレスを思い出す。混沌とした秩序。だから、細かな事件ではない、様々な生物たちの具体的な生存を抽象化的に包含している。すなわち韻文なのだ。
 人間の内的葛藤は相互的となり社会性を産み出す。社会性は生物相互にも影響する。本能と理性の場であり、個人の自覚と政治がひろがる。理性は本能に教えられて学芸を発明し、様々な形式を取りながら宗教的なものへと融合していく。愛の鎖。
 「全体の幸福というひとつの中心を求めるのを。
  植物が死んで生命を支へ、
  生命が解体して再び生育するのを見るがよい。
  すべて死に行くものは、他のものを補充する。」
 「すべては使い使われて、孤立するものは皆無だ。
  鎖はどこまでもつづき、その末は誰も知らない。」
極めて全体論的である。愛、子の誕生、習慣、社会的結合、小国家、国家と、自然による発生論的歴史段階を考察しているのが興味深い。こうして幸福が深まる。善、快楽、安穏、満足、これらは究極の目的に従う。哲学的幸福と通俗的幸福の混在を超え、土地を選ばず、自然の道に従って妄想を立ち去り、正しく考え善意を持つことだけでこと足れリとする。一人の利益ではなく、全体の利益の中にあるべき真の幸福。理性を楽しみ、感覚の喜びを喜ぶ。そうすれば健康、平和、安穏が得られる。賢いとは、知り得ることのいかに少ないか、を知ることである。最後は、詩劇のクライマックスのように昂揚感溢れ、光りに満ちた人間賛辞で終わる。

 十七世紀終わりから十八世紀前半にかけてデフォーやスウィフトらが活躍し、英文学史上<アウグストゥス時代>といわれる。詩人ではポウプがいた。デフォーやスウィフトへはなかなか興味が向かない。どこが古典主義なのか合点しにくい。特殊な寓意や残酷な風刺、しかし社会の不義ひいては人間の浅ましさを、宗教的桎梏から開放され人間や事実をそのままに描いているともいわれる。むしろリアリズムに近いのかもしれない。率直な描出のリアリズムなら何よりも敬意を表するのだが。一方、ポウプはやはり古典主義なのであろう。『人間論』は、いつの時代の誰しもが生涯に一度は考えるであろう内容であり、違和感は全くない。安定し高揚感に浸される。しかも、ああやはり、自然描写や人間の心情面に関し実に現実的写実的なのだ。十九世紀末に叫ばれロマン主義を導いた「自然に帰れ」ということばを、先にポウプもまた「まず自然に従え」と唱えた。『人間論』の中で随所反復される根本理念のような気もする。
 ロンドンにコーヒーハウスができたのは十七世紀中葉といわれるが、十八世紀に入ると詩人や文人たちが蝟集し文学や時事を論じ合い、やがてこれがイギリスのジャーナリズムの原動力の一つとなっていった。大詩人となったポウプもまた、テムズ河近くの珈琲店の常連であった。学生時代の喫茶店でのパッショナブルな文学論は、遥か遠き時代になってしまった。

アレグザンダ・ポウプ(Alexander Pope 1688- )
 ロンドンのリンネル商人の息子として生まれた。まだ英国では白眼視されていたカトリック教徒であった。教育は、カトリック教の牧師のもとで少し学んだだけで独学。小男で佝僂。読書好きで著しい早熟であった。十二歳前から詩を書き始め、父が商売を止めてウィンザの森近くに隠棲し閑暇を楽しんでいたが、そのような環境で「田園詩」を生んだ。
 ポウプの親孝行は英文壇の美談になっているという。一方、他人から貰った手紙を都合の良いように改竄したり、ひどい癇癪持ちで他の文人を相手に喧嘩が多かったという。当時の文人は、後援者を通じて政党に結びついており、文人同士の喧嘩争論も単に作品上だけの問題ではなく、その背後に政党対立という問題が大きく濃い影を投げている場合が多かった。そのことは、十八世紀の英文学を読む上で忘れてはならない事実であるという。ポウプは虚栄心が強く、一生を通じて様々な奇怪な行動をとっていた。
 以上、訳者あとがきによるが、更に続けると、ポウプの創作活動は三期に分けられる。第一期は習作時代で1704年から15年までで、浪漫的で牧歌的な作品を生んだ。「田園詩」「ウィンザの森」そして「批評論」など。第二期(15-26)は、ホーマーの翻訳に専念した時期で「イリアス」「オデッセイ」を完訳する。第三期が死に至るまでで、ロンドン西郊テムズ河に臨む風光明媚な所に屋敷を営み、生活が安定し好きなものを書けた時期であった。本領ともいえる風刺詩、傑作「愚物列伝」や「人間論」「道徳論」ができあがる。
 匿名で1733年に出版された『人間論』は、崇拝していたボーリングブルクの思想を詩的に高めたもので、要するに内容的にはライプニッツの『摂理弁明論』を模倣したものであるという。ボーリングブルクはフランスに亡命し啓蒙思想家たちと交友した経歴を持ち、許されて帰国してからは隠遁の哲学者住まいをしていた。『人間論』は賛否両論に出会ったが、スイスの牧師で哲学教授のクルーザッツに擁護され評価が高まる。


.

『ダフニスとクロエー』 ロンゴス 松平千秋訳 岩波文庫 87.3刊 03.5.12

 標題はまずラベルの管弦楽組曲を思い出させるが、この牧歌的で官能的な原作を読むのは初めてである。ロンゴスという作家については、ほとんど知られていないという。<牧歌的>というここと、ラベルの音楽を理解するためにだろう、読書にこの本を選んだ。
 筋は至って勧善懲悪的で、ハッピーエンドであり、内容は、性的描写を除くと児童文学に近い。ニンフや天使、神々の化身が登場し理想主義的であって、悪魔は登場しない。

 レスボス島に美しい町ミュティレーネーがある。そこから離れたところにある荘園があり、そこには狩場に格好の山々や、豊饒な小麦畑や葡萄畑、牧場があた。山羊飼いラモーンは、樫の木立と茨の茂みの、その上を一面に木蔦がはいめぐっている下の柔らかな草地で赤子を拾う。男の子で、その子をダフニスと名づける。二年後、その荘園と地つづきの田野で羊飼いのドリュアースもまた、<ニンフの洞>と呼ばれる岩穴で赤子を拾う。女の子で、その名をクロエーと名づける。ダフニスとクロエーはそれぞれ山羊と羊追いを手伝いながらすくすく育つ。牧場で一緒に働くことが多く、合間に付近の野山で一緒に遊ぶ。いつしか美青年になり、美しい少女になっている。途上、それぞれ異性から言い寄られたり、海賊まがいに暴行されたり、隣町からの攻めにさらわれたりしながらも、二人の愛はニンフたちの力によりますます強く結びついていく。そしてついに婚約同然に至る。収獲時にラモーンの荘園主が視察に来る。その息子が、ダフニスを狙う男色家である家来の策略もあって、ダフニスを気に入り町へ連れて行こうとする。そこでラモーンは、ダフニスが実は自分の息子ではなく、捨て子であったこと、そばには高価な所持品が置かれていたこと、家来ごときの従僕になる生まれではないことを荘園主に訴える。所持品を見せたところ、荘園主が昔捨て子に持たせてやったものだった。親子兄弟の出会いである。正式に息子として町に帰ることになった。そこでドリュアースもまた、クロエーがダフニスと同様捨て子であったこと、そして二人は相思相愛であることを荘園主に伝える。荘園主はすぐ理解し、親を探すためクロエーも一緒にダフニスを連れ町に戻ると、町の人々から大歓迎される。荘園主は宴会を催し、クロエーの所持品をテーブルに飾る。クロエーの親が驚き、目出度い結果が出る。二人はそして荘園に戻って生活することを許され、結姻式も荘園で行われ、その地に相応しく牧歌的に催された。

 日本昔話にも出てくるような内容である。当時の恋の手引書であり、教訓談なのかもしれない。シェイクスピアなら、喜劇にもできそうである。ラベルの音楽では、もっと神秘的で官能的なものを感じていた。森の奥からピンク色に輝く柔らかい霧が立ち込め、妖艶な裸体の女神が現われ、掴むことのできない幻想となり消えゆく、そんなイメージを抱いていた。もっと素朴で、純真であり、極めて自然に経過する。百姓育ちには、どことなく解る風景が多い。心情的にはもっと了解できるつもりである。
 とにかく、牧場周辺の林や洞など自然描写が素晴らしい。妖精たちが憩う原野であり、まだ人間の手による耕作と共存している。すこぶる牧歌的で、羨ましい限りである。花や虫たちがたくさん棲息していることであろう。作物は稔り、果実は実においしそうである。晴々とした青空を脳裏に浮かべてしまう。ダフニスは笛が上手い。牧歌的な調べが聞こえそうだ。
 ニンフたちが川や泉、森、花などの精霊であり、美しい乙女の姿であらわされるなら、男性の姿で表される妖精は、動物や山、岩などの精霊なのだろうか。パンのみならず、ダフニスも生きた実物の妖精に違いない。実に訳注を見ると、「ダフニスの名は、『牧歌』の創始者テオクリトス(前300年頃〜260年頃)以来、代表的な牧人名として、ローマ時代になっても頻用された」「ダフニスという名はシチリアに発した古伝説にさかのぼるもので、ヘルメースとあるニンフろの間に生まれたダフニスは牛飼いとなり、一人のニンフと恋に落ちて愛を誓うが、さる王女に誘惑されて誓いを破る。怒ったニンフが彼を盲目にする」「その名の由来は、月桂樹の茂みで生まれたとも、またはそこに捨てられたからともいう」。そう言えば、ダフニスがクロエーに語るエコー(木霊)の伝説も興味深いものだった。

 さて、解説において<ギリシア小説>という言葉に驚いた。これまで古代ギリシアにはまず哲学者たち、次いでホメロスや悲劇、そしてギリシア抒情詩という風に関心を抱いて来た。そうか、<ギリシア小説>もあるのだと。しばらくギリシア古典から遠ざかっていたため、『ダフニスとクロエー』を読んで懐かしい思いになった。
 解説によると、紀元前後から5世紀頃にかけて地中海世界の各地で有名無名な作家たちによって通俗的な大衆読物が多く作られた。ローマが覇権を握ってからも久しく共通語として特に教養人の間ではギリシア語が用いられていた。しかし、今日伝存し完全な形を保っているのは以下の5篇のみで、冒険談や怪奇談も盛り込みながらすべて恋愛物であるという。
 1.『カイレアースとカリエローの物語』 カトリーン作 紀元前1世紀頃
 2.『エフェソス物語、あるいは、アンティアとハブロコメースの物語』
      クセノフォーン(エフェソスの)作 2世紀中葉
 3.『ダフニスとクロエー』 ロンゴス作 2世紀後半−3世紀前半
 4.『レウキッペーとクレイトフォーン』 アキレース・タティオス作 2世紀後半
 5.『エチオピア物語、あるいは、テアゲネースとカリクレイアの物語』
      ヘーリオドーロス作 3世紀または4世紀後半
「2世紀から3世紀にかけて、ギリシア語圏では言語の復古運動が盛んで、古典期のアッティカ(アテーナイ)の言語を復興しようとする知識人たちが活躍した。いわゆる<第二次ソフィスト時代>と呼ばれる時期である。フィロストラトスとかディオーンなどという修辞家がその代表的な人物であった」。したがって当時の戯作家たち、少なくともロンゴス以下の3作家にあっては、当然その影響下にあって、彼らの文体はそれぞれになかなか凝ったものになっているという。


.

長編詩集『墓場にて』 ツェベグミイド 松田忠徳訳 恒文社 81.10刊 04.4.29
現代インドネシア詩集『恋人は遠い島に』 舟知恵訳 弥生書房 77.9刊 04.5.4

 単行本ではモンゴルの作品を初めて読む。かつてモンゴルには琵琶法師に似た「モリン・ホールチ」と呼ばれる吟遊詩人が大勢いたといわれる。二弦琴である馬頭琴を弾きながら叙事詩を歌っていた。ツェベグミイドの詩は、まさにこの吟遊詩人の英雄叙事詩の語り口を受け継いだものだという。この長編叙事詩は、すべて四行詩である。
 嶺が雪におおわれたアルタイとハンガイの国境を旅した時に遭遇した出来事を語る。

 はるか西の果てに
 アルタイの雪におおわれた嶺が
 晴天の飾りとなって
 白い綿雲のようにそびえ立っている

 それはまるで積雲のような
 とてつもなく大きな山で
 その峻嶺は明けの明星の光を受け
 くっきりと浮かんでいる。

 星の光が峻嶺を
 鮮やかに浮かびあがらせている下を
 わたしは太陽の沈む西の
 狭い峡谷へと向かった。

やがて涼風が漂い始め綿雲が沸き立ち、みるみるうちに雨雲が山のように積み重なる。遠く空の端から稲妻が轟き鳴り渡る。

 稲妻が閃き
 大地を揺るがし
 弓で射た光の矢が
 真黒な雲塊を突き抜けた。

その時、疾風のごとき一頭の鮮やかな栗毛の馬が視界に進んできた。
 何と広々としたことだろう。広大な大自然を感じさせてくれる。同時に、悠遠な時間をも感じさせてくれるのだ。モンゴル草原の、モンゴル高原の、私たち日本人の遠い故郷を思い出させる懐かしい情景である。狭い国ながら、少年時には世界が広々としていた。田園が遮るものなく延々と続き、山野は晴天の麓に遠く連なっていた。
 駿馬に鞭打ちながら駆け寄ってきたのは、若者のような初老の男だった。勇敢な気質、柔和な眼差し。旅路を共にする。風が吹き狂う険しい峠へ向かう。烈雨となり、高い雪を抱いた山の、太陽が焼きつける南斜面の岩山に難を避ける。猛獣に似た突き出た岩。幾年にも渡り老いた大鷲が巣をつくり、幾百年の間草原の風が吹き晒し蘚苔が厚く被った古代さながらの巨大な岩山。そこにオボーの石の塊があった。初老の男の眼に憂いの影が差し、首を垂れる。そして、白髪は輝く真珠の飾りのようになり、額は明るく聡明となり、まさしく英雄叙事詩の変貌となる。オボーの石はそのまま墓碑であり、その云われを語りだす。墓の底には男の戦友が眠っていた。十八年前の戦いを語る。
 貧困の慟哭、混沌とした悲惨な時代を背負い、光明ある生活を渇望し開放の時代を打ち立てるために戦う人民正規軍。アルタイの雪山でロシアの白衛軍に包囲される。最後を決し、猛然と攻撃をかける。革命の正規軍の前衛に二十五歳の若者が蒙古英雄の剣を振り回し大胆不敵に切り込んでいく。敵の要塞を越え塹壕を越え瞬く間に進撃する。突進し突進し、更に進撃しようとしたそのとき、弾丸に血が噴き出る。場上から転げ落ちた。敵は彼の周囲を取り巻き、胸に深い剣傷を次々受ける。若者は、万の民衆のために最後の血の一滴を捧げようと渾身の力を振り絞ってすばやく敵兵の剣を奪い取り流星のごとく敵に飛びかかった。
 若者は頭をもたげ喘ぎながら、熱い最後の叙事詩を語った。

 陽光の輝く美しい地球よ!

 黄金色に輝く太陽を見ている間
 はてしなく広がる草原をみている間
 山で鳴く大鷲の声を聞いている間
 わたしの脈拍はまだつきていないのだ。

清く汚れのない疼愛の子らをもう見ることはできない悔いが残るが、五体が地中深く横たわろうと意志は永遠に滅びないだろう。志は必ず実現されるだろうと。

 わたしの育った輝く揺籠
 麗しき広大な故郷よ!
 気高き白髪頭のハンガイ山よ!
 故老の峰嶺よ!
 わたしの熱い血潮がしみこんだ
 けがれなき愛する大地よ!
 わたしの熱烈な愛を手招いた
 美しく愛すべく祖国よ!

歴史の栄光・伝統を受け継ぎ、弛まぬ堅忍不抜の教育で勇士を育てることを望む。驍勇健壮の後代、オボーの墓を見て意志を逞しくし血潮が沸騰することを願う。

 わたしの生きていたとき
 わたしの壮健だったとき
 かつて駿馬にまたがり
 山野を踏遍したのだ!

 おお! わが広大なる草原よ
 わが息絶えようとするとき
 われ最後の眼光を
 きみの上に落とそう

 ジンギスカンら雄渾な騎馬戦士を思わせ、雄大である。たとえ戦国武将であろうと、狭苦しい日本では表現できぬ世界であろう。戦のあとの、広々とした静かな高原状の草原には、永遠不変な平和を感じないだろうか。確かに岩石砂漠も多いだろうが、石油資本に翻弄されたアラブ、イスラムのような索漠とした砂漠地帯ではない。
 ドンドギィーン・ツェベグミイドは、1915年モンゴル東部の遊牧民の家に生まれる。早くから神童と呼ばれ十五歳にして小学校教師になる。この頃より小説や詩を書き始める。二十台前半で既に代表作を次々と発表する。1945年モンゴル国立大学を卒業後、モスクワのロマノソフ国立大学に留学し生物学の博士号をとる。67年モンゴル国立大学学長に就任。72年モンゴル人民共和国副首相、80年文化大臣を兼任。科学アカデミー正会員、モスクワ国立大学及びベルリンのフンボルト大学名誉博士。


 インドネシアの詩集も初めて読む。17人の詩人が紹介されているが、レンドラとサパルディ・ジョコ・ダモノしか知らない。
 解説によると、在来のマレー語を主体とする言語が唯一の国語であったが、国語がインドネシア語として決定したのは1928年である。文学的にも、1917年まだオランダの植民地文化政策の下にあった<バレイ・プスタカ>が、民族語で書かれる文学作品養成の場として大きな役割を果たしてはいた。しかし、1945年のインドネシア独立宣言と共に、<45年代グループ>の出現によって文学的営為としての真の文学は始まる。
 以下、『サパルディ・ジョコ・ダモノ詩集』(土曜美術社)から訳者印堂哲郎による「インドネシア現代詩50年の成果」をも参考にしながら、まず詩史を頭の中で要約したい。

1.プジャンガ・バル世代…文学雑誌<プジャンガ・バル>中心
 1933年インドネシアの若い文学者のみによる文学雑誌「ブジャンガ・バル(バルウ)(=新しい文学者)」創刊。1928年のジャカルタで招集された<インドネシア全国青年会議>で採択された"青年の誓い"すなわち、ひとつの祖国−インドネシア共和国・ひとつの民族−インドネシア民族・ひとつの言語−インドネシア語を実践するひとつの媒体となった。1930年代は全土で民族的自覚の高まった時代だった。
 代表的な詩人・作家として、インドネシア文学史上特筆すべき三大詩人アリシャバナ、アミール・ハムザ、アルミン・パネの他、サヌシ・パネ、ムハマド・ヤシン、ルスタン・エフェンディ、タテンケン、アデイ・ネゴロ、イントヨ、アブドル・リバイ等々。
 ヤシン(H・B・)−プジャンガ・バルウの書記。<インドネシア文学の後見人>。短編もあるが文学研究に専念。インドネシア大学文学部に講座を持ち、多くの子弟を出す。独力で始めた正確で完全な<H・B・ヤシン資料>。
 アリシャバナあるいはタクディール(S・タクディール・アリシャバナ(アリシャフバナ) 1908- )−プジャンガ・バルウの熱心な闘志であり原動力であり、プジャンガ・バルウ象徴的な存在。<インドネシア語の技術者>…小説も書いたがインドネシア語の育成に尽力。インドネシア語学者。マレーシアに亡命する。
 アミール・ハムザ(1911- )−東スマトラ生まれ。保守的な貴族階級のなか反オランダ色の濃い数少ない貴族の一人。幼少時からイスラム教を学ぶ。やがてビンジャイ王となる。詩人としてではなく王として、三十五歳のときインドネシア社会主義青年団に暗殺された。インドネシア文学界では"悲劇の詩王"と呼ばれている。
 アルミン・パネ(1908- )−独立の揺籃期において、文学者は新しいインドネシア語の創造者でなくてはならないと提唱する。アミール・ハムザが暗殺されアリシャバナが亡命した中、最後まで自国に留まり1950年まで文学界の指導者として活躍する。
 サヌシ・パネ(1905- )−スマトラ生まれ。アルミン・パネの兄。熱血漢であり、インドに自国の歴史を探って狂気に陥り"狂詩人"と呼ばれた。日本を民族の解放者として誤認し挫折したロマンチストでもあった。独立宣言後、狂死した噂で音信が途絶えた。

2.<45年代グループ>…文学的にはタクディールらを乗り越えようとし新しい開化期に突入。1945-52。  45年の独立宣言後、真の独立を勝ち取るまで戦い抜く姿勢を示した。42年にオランダが日本に降伏し、日本が軍政をしいていたが、やがて日本の降伏とともに、時期尚早としたスカルノが血気に燃える青年将校に押されて45年に独立宣言、オランダ軍が再びインドネシアに侵攻してきた。主要地各地で戦闘が続けられ、事実上の独立は更に4年を要した。
 主な詩人・作家に、詩人カイリル(ハイリル)を中心に、作家のイドルス、トリスノ・スマルジョ、プラムディヤ・アナンタ・トゥール、シトモラン、リバイ・アピン、クララ・アクステア、アガム・ウイスピ、トリスノユオノ(短編集『ここは職場だ』)、ムフタール・ルビス(『明日はない』)らいる。
 カイリルあるいはハイリル(ハイリル・アンワル(アヌワル) Chairil Anwar 1922-49 )−現代インドネシア文学の新しいページを開いた詩人。"革命詩人カイリル・アヌワル"。北スマトラのメダン生まれ。ヤシンの推輓を受け、まもなく雑誌「リング」創刊。一時、タクディールの率いる出版社やバライ・プスタカ社の特別記者などを努めるが転々と職を変えボヘミアン的であった。1950年リファイ・アピン、アスルル・サニと共著の詩集『三つの開拓』出版。<45年代グループ>の先駆者。ジャカルタで窮乏の内に夭逝。
 リファイ・アピン(Rivai Apin 1927- )−西部スマトラ生まれの詩人。兄は画家モフタール・アピン。雑誌「群島国」「リング」などの編集。インドネシア共産党の文化機関で活躍。65年<インドネシア共産党事件>に巻き込まれ作家のプラムディヤ・アナンタ・トゥールらと共にブル島へ流される。詩、エッセイ、短編、翻訳、シナリオなど。
 アスルル・サニ(Asrul Sani 1926- )−西スマトラ生まれ。ボゴールのインドネシア大学農学部獣医科を修了。ハイリルと共に<気圏の谺>を編集、「リング」などに寄稿。タクディールに代表される「プジャンガ・バルウ」の詩人、作家たちの仕事に批判抵抗の姿勢に出る。一年間渡米、演劇と映画の研究。<インドネシア演劇アカデミー>創設。詩、短編、シナリオ、映画、そしてチェーホフ、カミュ、サルトルらの訳業が多い。
 シトモラン(シトル・シトゥモラン Sitor Situmorang 1924- )−北スマトラ生まれ。パリのインドネシア大使館に一時勤務。パリ滞在中カミュによって実存主義の洗礼を強く受ける。渡欧の遊歴を歌うソネット形式や伝統詩型のパントンの節調を好んで取り入れながら変化に富んだ清新な独自のリズムを持つ。それが特に若い詩人たちに影響を与えた。50年代の終わりを期して作品は大きく変わる。スカルノ派の立場で実践政治の分野で活躍する。しかし、65年にインドネシア共産党事件に巻き込まれて逮捕されブル島に流される。75年に釈放される。詩、批評、短編など。

3.雑誌文学時代 "サキ世代"と"サストラ世代" 1953-1965
 1953年に「サキ」、翌年「コンフロンタシ(=対決)」が刊行され、相次いで多くの詩、小説、評論が発表され、新しい動きを伴って雑誌文学の開幕となる。
(1) "サキ世代"…1953年文学雑誌「サキ(=物語)」刊行。1953-60。
 1950年初頭からサルトル、カミュら実存主義の理念を内部に持つ詩人、作家が多く輩出し、西洋色を強め、そのためもあって論争や評論が盛んとなる。
 この世代の詩人たちとして、トリスノユオノ、リヨノ・プラクティコ、M・S・レンドラ、キルヂョ・ムルヨ、マンスル・サミン、S・M・アルダン、スカント等。
(2) "サストラ世代"…1961年文学雑誌「サストラ(=文学)」刊行。
 全ての階級を拒否し、それからの脱却を図ることを強調。その反イデオロギー的"文化宣言"はスカルノ大統領の眼に触れ、わずか3年で停刊に追い込まれる。しかし「サストラ」から巣立った詩人、作家が多かった。
 イスマ・サウイトリ、グナワン・ムハマド、サリビ、ポピー・フタガルン、ブディマン・S・ハルトヨ、アリフィン・C・ヌル、サパルディ・ジョコ・ダモノ等々。
 グナワン・ムハマド(Goenawan Mohamad 1941- )−中部ジャワ生まれ。インドネシア大学心理学部に学ぶ。65−66年ヨーロッパに留学。エッセイストだが、イスラム詩人でもある。日本にも来訪。
 サパルディ(サパルディ・ジョコ・ダモノ sapardi Djiko Damono 1940- )−ソロに生まれる。ガジャマダ大学英文学部卒。師範学校や大学文学部などで教壇に立つ。教職の傍ら雑誌の編集委員を務めたり、文芸講演や詩の朗読ばどの実践的な推進者であった。インドネシア大学文学部で文芸創作と比較文学を教える。訳業が多く、日本の短歌や俳句を意識し創作。

4.<66年代グループ>
 1963年から65年前半にかけてくすぶり続けていた反体制の動きがいよいよ高まりを見せて、ついに65年9月30日、九・三〇事件が起こった。スカルノ親衛隊が軍事行動を起こし陸相ら四将軍を処刑し、放送機関を占拠し、インドネシア革命評議会を成立させ国家権力を完全に握ったクーデター。翌日、スハルトの戦略予備軍が親衛隊を追放。スハルトは反共運動の先頭に立ち、各地で容共派とみられる者たち10万人とも30万人とも伝えられる殺戮が行なわれた。66年3月、スハルト内閣を成立させ、思想統制等厳しいスハルト体制が敷かれた。
 体制打倒に生命をかけた詩人たちが輩出する。"66年世代"はこうして出発していった。文学的には「われらは初心に立ち戻らねばならない」と、新しい詩の文学の潮流を起こそうと決意した。
 ハルトヨ、アナンダ・ユスフ、アルダン、タウフィック・イスマイル、アイブ・ロシディ、W・S・レンドラ、グナワン・ムハマドたち。
 ハルトヨ(ハルトヨ・アンダンジャヤ Hartojo Andangdjaja 1930- )−ソロ生まれ。中学校教師から師範学校インドネシア語科修了。高等学校で教職。民間企業に移った同企業がが経営不振となり、以後定職を失う。詩、エッセイ、評論、訳業など。
 タウフィック(タウフィック・イスマイル Taufiq Ismail 1937- )−スマトラ生まれ。ボゴールのインドネシア大学農学部獣医科卒。母校の助手、イスラム教徒劇団に所属、文芸誌編集委員、そしてジャカルタ芸術教育教会長。詩集中心。
 アィップ(アイブ・ロシディ Ajip Rosidi 1938- )−中部ジャワ生まれ。詩、小説、批評、エッセイ、ドラマの広い分野にわたり発行された本は40冊に及ぶ。出版事業に多く携わり、インドネシア出版教会会長を努める。郷土であるスンダ地方の文学にも心を傾け、スンダ語による雑誌を創刊、スンダ民話の収集研究を行なう。文化的な種々の役職を持ち、国際ペンクラブ会員として国際会議や招待行事で世界各地に出かけている。
 レンドラ(W・S・ Rendra 1935- )[前述]、ソロ生まれのガジャマダ大学文学部卒。
 ハディ(アブドゥル・ハディ・W・M Abdul Hadi W.M. 1946- )−マドラ島生まれ。ガジャマダ大学文学部後、哲学部で博士課程を修める。創作しながら親類の企業で働く。詩、エッセイ、批評、哲学、文学論など。掲載紙誌はマレーシア、シンガポール、オランダ、オーストラリアに及ぶ。このグループの若年者。

 本アンソロジーで最も興味を覚えた詩人はハディである。経歴や<66年世代>の若手ということもそうだが、何よりも紹介されている僅か三編の詩によってである。マドラ島生まれでスラバヤの高校に進学し、ジョクジャカルタの大学を経て首都へ。中学校時代から現代文学に目覚め作家を夢み出し、文学書を携えてバリへと再三夢を断念しては再起する。ジャワ東端の企業で働きながら書く意志が熟し、いくつもの詩を続いて書いた。
 ジャカルタ市内を描いた『瞑想』。われわれにも了解できる大都会の雰囲気が、現代の様が伝わってくる。そんな中での自己を省察したくなるだろう。街中にいながら、視野は世界的である。続く『インドネシアの祈り』は愛国の心、常に思索の伴った反省的な考察と感慨深さ。

 逆らってはいないか、ぼくの国は? 暗くそして荒々しく
 波浪の国
 探検者の関心をそそる海
 台風がいつ孵化するかわからないので
 遠のいて船の通る、美しい珊瑚礁の国
 河口に巣を造り産卵する
 鳥らの国
 往ったり来たりする渡り鳥
 だが何のためなのか
 漁師たちは知らない

 ・・・・・
 インドネシアは 混乱した言葉で
 書かれた報告書である
 ぼやけた茶色の文字で
 それは読むそばから引っ込んでいく
 世界のどの文書のうちにお前はそれを蔵うのだ?

 ・・・・・
 古びた橋の近くでは
 不幸の天使らが
 長く歌っている
 何の意味もないその歌を

 それに騒々しく飛ぶ夜の動物たちは
 どこへ行くのだろう
 どこの洞穴を覗くのだろう、どこのジャングルに隠れるのだろう?

祖国の弱点を意識しながらも愛は深い。そして好転を創造しようとでもしているかのようだ。祖先の森の中で、肥沃でない地に果実も葉も持たない一本のマンゴの木だという自覚。熟さない"自分の"若い木から実を盗んで食う。父も、祖父もそうだった。(『人間の条件』)
 ハディはこのアンソロジーの冒頭に取り上げられている。訳者も一番気に入ってる詩人なのかもしれない。次第に活躍は国際的になっていく。内容的にも詩から哲学と広範であり、ますますインドネシアを代表する詩人となっていくような気がする。

 もうひとり、作品を読んで深く意表をつかれたのがグナワン・モハマッド。こんな作風の詩を読んだことがあろうか、と思うほどであった。変わった手法である。私、相手、よりも間に漂う空気が主人公なのだ。空気は震える霧であり、沈黙である。「静穏。ただわれわれの影だけが/押し合って堆積する」「けれども空気は印している、私の肺にすくなからぬ爛れの痕跡を」

 われわれは見る
 もろもろの影の
 半分を、黒い
 水平線の
 半分を。

 もちろん、
 語られ得るものはすでに多くはない。

 けれども、もしある晩月が澄みきったら、軽やかに
 爽やかに、もし雲の渦巻くときがあったら、
 もしおまえが私の身体にとって完璧であったら、そして
 その鏡におまえのこの上ない撓やかさを見ることができたら、そして
 空気全体がより一層われわれに注目したら、
 ほんとに。−夢は充たされるにちがいない。
 われわれは理由を手に入れるだろう。        (『その後』)

 レンドラが詩の世界でも登場するのは実にうれしい。どうしても演劇的に読んでしまうが、『殺されたアトモ・カルポのバラッド』はその典型なのだろう。モノローグな『食卓にて』も芝居の後か、これから幕が開きそうである。そんな中、『ムシ河』は散文詩的だ。

 とてもよく知っている道を進むようにはじめての道を行く。
 改めて知り合う必要なない、旧知の面々に会うのだから。
 われわれは一つの感激、寂寥、悲哀に合体される
 つまり最初の凝視のうちにすべて知り合ったのだ。
 褐色の水はゆっくり流れてゆく、満載した苦しみを運び去るごとく。
 揺れ動きどんどん増える葭
 一瞥してたちまちぼくにはそれと分る
 なぜなら葭たちはすこしそよいでいるから。
 気根の鬚に妖精がいっぱいいる大きなマングローブ
 一声挨拶するとたちまち同じ気持ちになる
 なぜならかれマングローブは悲しみにほかならないから。
 千々の光を反す水の面、そして表面の奥の疲労は
 おなじいたわりの中で親しみを寄せる
 なぜならかれ水面は移ろいやすい貌のはかの何ものでもないから。
 ・・・・・
 われわれは寂寥を呑み込めば呑み込むほど理解するのだ。

一瞬にして了解できる才能、羨ましい限りである。マングローブの悲しみ、分かるような気もする。自然に悲哀も見ている。そして一体化する心理。本当は、妖精がいっぱいいるのだ。マングローブを写す水面、それが揺れる。時代に、世界に、世間に巻かれる現代人、その逃れられない宿命を慰め労わる。レンドラはもっと闘志的な作家ばかりと思っていた。

 なお、ハイリルとタウフィクの次の詩句も、強烈に心を穿った。

 一人の偉人が生まれ、百千の人は沈んでいく。
 そのどちらも記されなければならないのだ。どちらもその所を得て。 (ハイリル)

 お金持ちの神さま
 天国でお母さんにあげてね、厚いお蒲団を

 めぐみぶかい神さま
 お父さんにきれいなパイプを買ってあげてね    (タウフィク、『チビのお祈り』)

 このアンソロジーに登場しながら、上述の詩史に洩れている詩人として、以下の6人がいる。
 フリドリン(・ウクル Fridolin Ukur 1930- )−中部カリマンタン奥地生まれ。詩人だが、神学者・人類学者で異色な存在であった。軍籍の後、ジャカルタの高等神学校を卒業し牧師になる。更にスイスのバセル大学神学部に学ぶ。神学博士。神学校予備部長、インドネシア教会会議主任等国内外で活躍。
 ラマダン(・K・H Ramadhan K.H. 1927- )−西ジャワのバンドン生まれ。スペインに二年間遊学しロルカのほとんど全作品を翻訳する。74年から家族と共にフランスでインドネシア大使館として勤務。詩、短編、小説等。
 スバギオ(・サストロワルドヨ Suhagio Sastrowardojo 1924- )−東部ジャワ生まれ。ガジャマダ大学文学部卒後、渡米しエール大学で文学と演劇を学ぶ。哲学博士の称号を得て帰国、大学の教鞭に立つ。専攻の演劇の他、声楽、彫刻も試しひろく芸術の各方面で活動。のちオーストラリアに居住し大学の教壇を続ける。短編、批評、詩等。
 トゥティ・ヘラティ(Toeti Heraty 1933- )−バンドン生まれ。女流詩人。父は著名な建築家。インドネシア大学医学部卒後、オランダで心理学を学ぶ。帰国後大学の教員。ジャカルタ芸術サークルの会長等で活躍。再度渡欧しオランダのライデン大学で哲学の学位論文を準備。
 トト・スダルト・バフティアル(Toto Sudarto Bachtiar 1929- )−ジャワのチルボン生まれ。<黄昏の詩人>と言われた。インドネシア大学法科、社会学科に在籍歴がある。編集の仕事、特に翻訳に専念している。訳書はチェーホフ、リルケ、ヘミングウェイ等で多国籍である。
 ウィン・カルジョ(Wing Kardjo 1937- )−中部ジャワ生まれ。ジャカルタでフランス語を学び、ソルボンヌ大学で現代フランス文学課程を学び修了。帰国後、バンドンの大学文学部等主に教職にある。フランス文学の翻訳の他、創作上もフランス文学の影響が強い。
 以上の詩人から詩句少々。

 丘の砂地で吹く笛が
 松の木立に澄んで
 ブランラン−タンクバンブラウ  (両者とも山の名前)
 二つの山間にこだまを返す

 若芽の尖のエメラルド
 せせらぎの水のエメラルド

 ・・・・・
 若芽の尖のエメラルド
 下りてゆく娘らの胸の奥のエメラルド   (ラダマン)

 原書は雪であった
 <時>が創造される以前
 追憶のように軽やかな無穢の接触が
 地球について言えるすべてであった
 そして止むことのない話のせいで
 空気は絶えずささやき
 雪は夢のごとく降る。
 ・・・・・
 雪は日を拡げていく。
 悔恨をともなった<時>の目覚めよ
 醜い貌で人間が
 一歩一歩血を滴らせ
 足跡を雪に残すとき
 星は馬の嘶きと響き合って震え
 渇望は空に投げ出される。
 かくの如き瞬間に創造は行なわれるのだ
 洞窟を出た背の跼まった人が南の方で
 息と言葉を吐き出すとき        (スバギオ)

 地名としてソロやバンドンなど頻出する。細かくは、恐らくそれぞれの詩の流派が存在していることだろう。最初、ソロが何処にあるのか探せられなかった。サパルティの生地でもあり、中部ジャワでジョクジャカルタに近い現在のスラカルタであった。
 今回、世界地図帳でインドネシア諸島を何度も見ながら少し地理の勉強になった。同時にインドネシア史も読みたくなったが、時間がない。世界の精神文化に興味を抱いているサラリーマンは、すぐ次に旅立たなければならない。悪しき浅薄な観光旅行者のようだが、仕方あるまい。住まうどころか、実訪さえできないのだ。深い悲しみを抱きながら、世界各地を、各地方を、それぞれの歴史の重みを感じつつ、心の中で自然と人間を鑑賞していくのである。内的なオデュッセイアとして遍歴を続けるのである。実訪ができなくとも、カントの例もある。数時間もかけて坦々と山道のコースを歩むごとく、切れ切れの読書であっても、やがて、せめてそのような道となるであろう。人間の不在な山道、変哲のない風景。だが、幽かに人間の営みに気づき、草木の微妙な違いが分かるように、読書の世界にも計り知れない差異と深い共通性があるのだ。探究心の結果、ファウストやマンフレッドのような悪魔を呼び出す力が持てなくてもよい。所詮鑑賞に過ぎないが、しかし単なる鑑賞だけではないことも確かだ。真の鑑賞もまた、人生そのものに相違ない。山岳風景は崇高な気持ちを、岩山は大地の認識を、樹林は安らぎを与えてくれる。読書もまた然り。次の尾根に向かって登りだすのだ。尾根からどんな風景が見えるだろう。幽かな冒険心と浪漫を感じながら、未知な世界への遍歴。賢者の石、黄金の木、青い鳥を求めて。手に入れたいのではない。ただその陰影を鑑賞するだけで充分なのだ。遍歴とは、飛翔であろう。精神とこころの融合したヒューマンだけを得るために。


.

『森の小道・二人の姉妹』 シュティフター 山崎章甫訳 岩波文庫 03.2刊 04.4.29

 1805年生まれのシュティフターは、1840年から本格的に創作活動をし、『創作集』として44年、47年、50年にそれぞれ2巻ずつ発表している。本文庫もてっきり短編集なのかと思っていたら、二作品のみの収録である。日本では中篇とも言える作品であろう。『森の小道』は第5巻に、『二人の姉妹』は第6巻に収録されていたという。

 標題からして読みたくなる『森の小道』。ティブリウスは、周囲から大変な大馬鹿者と見なされていた。  父もまた大馬鹿者であった。父は多くの馬を持っていたが、事業が上手くいかず結局元値の十分の一で売り払った。四六時中カーテンを閉めまる一年寝室で過ごした。眼が痛くなり、眼を労わることを勧めた医者たちをくそ味噌に罵った。そして自ら治すと主張しては炎症を起こす。また、何年か羊毛の商売を熱心に行い、しこたま儲ては突然その商売を止める。また彼は、膨大な数の鳩を飼い、交配によって変わった色の鳩をつくろうとしたり、あらゆるサボテンを集めたりした。そんな父親に加えて、過保護な母、杓子定規な家庭教師、金持ちの未婚の伯父も影響していたのだろう。やがて父も母も死に、伯父も死んで遺産を引き継ぐ。恵まれたともいえよう、女性たちは彼との結婚を望んだ。だが、ティブリウスは、どことなく周囲と異なっていく。
 家具をそろえよい食事でひとり静かに裕福な生活を送る。ヴァイオリンの練習を始め、油絵も描く。パイプや衣服の収集にも熱心になる。一年中毎日違うステッキ持とうと思えばいとも簡単だった。しかし時々、しっかり閉ざされた窓のガラス越しに中庭を見下ろし、作男たちを眺めた。彼らが乾草や麦束を積んだ車をひき、とても気楽に、荒っぽく、陽気に、何の苦もなく毎日を生きていていることに心から腹が立った。そして、ついに自分が病気であることを認めるに至る。
 彼は普段から読書家である。病気なのに、医者を呼ぶどころか彼は全く家からでることがなくなり、やがて居間から一歩も出ないようになる。自分で治療しようとし、病状に関する著書を読み漁る。三年間そのように過ごした。書物に従って治療し、却って胸が苦しくなり、脾臓が痛み、神経病患者のように足がひきつってきた。周囲では、彼は首が曲がっているとか、恐ろしい斜視だとか、瘤があるとか以外、大馬鹿者の彼のことを誰も噂さえしなくなった。
 彼はやがてもうひとり自分とは別に大馬鹿者と呼ばれてい人がいることを知る。破産しかかっている男の粗末な農家を、果樹園、農地、牧草地もろともに買い上げ、農耕と果樹栽培を行なっている医師だった。病気の人が訪ねて来ても薬を与えず治療もしない。よく働き、よりいいものを食べ、家のあらゆる窓を開けっ放しにしなさいと処方箋だけを書く。薬学に関してかなり勉強していたティブリウスは、書物で一箇所理解できないところがあり、それを医師に訪ねようとし訪問する。医師は長袖のシャツを着、大きな黄色い麦藁帽子をかむって熱心に庭園で働いていた。医師はティブリウスが示した本を読んだことがなかった。しかし、ティブリウスが分からなかったことに関して、二人は意見が合った。その後ティブリウスは頻繁に訪問する。ある日、ティブリウスは彼に効く薬があるものか尋ねる。「結婚することです。しかしその前に温泉へいらっしゃい」と答える。ティブリウスは、結婚のことは滑稽なことだとし、ただ温泉は悪くないだろうと、山深い温泉に出かけることになる。
 長い温泉滞在。山の森を散歩するようになる。シュティフターの独壇場である。ボヘミア南部の豊かな自然に恵まれ素朴な古い習慣が残る小さな町に生まれ育った彼ならはではの。画家の眼、詩人の心による素晴らしい森の中、岩肌の描写である。ティブリウスはある日、森で迷う。読む側も、ブナの森、羊歯の原、まるでそこを踏み迷っているような錯覚に陥る。戻れども戻れども出発点に戻らない。逆方向に進んでいるのだ。あの素晴らしい作品『水晶』を思い出す。もう夕べが迫る頃、森の奥から帰ってくる樵に救われる。ティブリウスは懲りず、むしろなぜ迷ったか検証しようとする。迷った道上で、苺採りをしている農婦の娘と出会う。娘の採集した苺はとても美味かった。今度一緒に苺狩りに行くことを気楽に約束しあう。そして何度か一緒に苺狩りをし、遠く渓谷の方まで入り込んでいく。時に娘の家、たったひとり父がいるだけだが、にも立ち寄る。秋が終わる頃、ティブリウスは故郷に帰り、翌年また、今度は春早くから温泉にやって来た。温泉の近くにそんなに大きくない家を買った。そして苺は早いながら娘と森を散策する。やがて、ティブリウスは、娘は身なりが質素で被り物もしていたのでそれまで気づかなかったが、大変美しい娘であることに気づく。父に娘との結婚を申し出る。娘は、温泉地では大馬鹿者といわれているティブリウスながら、いい人だからと快諾する。あとで娘の方も、ティブリウスが大変な財産家であることを知るが、二人は一緒になっても質素な身なりで質素に暮らす大馬鹿者であった。例の医師もまた、いつしか温泉の近くに引越していた。
 何かを諭してもいる、実にいい作品である。
 最後に追記として、幸せな夫婦を苦しめていた唯一の悩み悲しみが取り払われたことを知らせてくれる。「最初の子、陽気に泣き叫ぶ男の子が生まれたのだ」。シュティフター夫婦は子に恵まれなかった。そのため妻の姪を養子に迎えたものの、ドナウ河に身投げしている。シュティフターはかつて富商の娘ファニーを愛したが、当時定職も定収入もない彼は結局拒否されていた。ファニーは晩年の大作『晩夏』の女主人公にその俤を落としているといわれる。でも創作活動を始める数年前に結婚し、相手の名はアマリエである。マリアと語呂が似ていないだろうか。アマリエという女性はどんな方なのだろう。

 『二人の姉妹』は、序によると、「簡単な物語よりももっと小さなもの、つまり、単なるある家族の状態」を述べたものだという。シュティフターの謙虚な姿勢はここにも窺われる。でも「事実や事件を読むことを好むひとびとの満足を得ることはできないにしても、心の探究者、人間の探究者の多くが、これらのページの終わりまで読み進まれるならば、多少の関心を抱くことなく、それを手放されることはなかろう、と信じている」と述べている。『水晶』や『森の小道』にしても類似のものが感じられる。訳者の力量にもよるのだろうが、文章は落ちついてゆっくりしており、静かで冷静である。愚生には堪らない文体なのだ。じわっじわっと心に染み込んでくる。そのように、ありふれて平凡な情景が延々と続き、よくありそうな事柄を取扱いながら、人生にとって大切な事件を主題にしているのだ。凡人にとっては大事件なのだ。静かに読み進めていくと、自然描写は素直に受けいれられものの、登場人物たちは、凡庸な私たちを遥かに越えているのに気づかされる。農場の持ち主たちであり、何よりも高潔な心の持ち主たちである。
 私、オットー・ファルクハウスは、駅馬車に乗ってウィーンに旅に出かけた。その時、相乗りに上が十三、四歳ぐらいの姉妹と、少女たちの同伴者あるいは乳母らしき人、そしてその父親らしき、しかし他人だろう人がいた。彼らはお互い関係なさそうにも見える。とても静かに乗っていた。もう一人の後席の人と共に、父親らしき他人が男が青ざめた顔と黒い燕尾服を着ていたため、冗談に"パガニーニ"と渾名で呼んでいた。相席者たちは目的地に着くとそれぞれ別れた。
 オットーはウィーンのホテルに泊まり用務を果たしていたが、偶然にも隣室にあの贋パガニーニがいたのである。彼は裁判のためウィーンを訪れていた。二人は日中はそれぞれ用務のために外出していたが、夕食時にはできるだけ同じテーブルに付くようにした。フランツ・リカールという名だった。オットーも用務上常に燕尾服を着ていたため、贋パガニーニから逆に第三のパガニーニと呼ばれる仲になる。ある嫌な天気の日、二人は劇場に出かけることにする。どの劇場かは臨時雇いのボーイに籤を引いてもらい、その答えを告げずに馬車に乗せてもらうことにする。しかも開演まで、上演される作品を前もって知ることのないように計らった。幕が上がると、オーケストラをバックに一人の少女がヴァイオリンを弾き出した。これまた偶然なことに、馬車の旅で相乗りして来たあの姉妹だった。テレサ・ミラノフ。これまで聞いた事もないほど、決して技巧によってではない、心を打つ演奏だった。第二部では妹も登場しデュエットを奏でる。オットーは深く感動する。画家としても優れていたシュティフター、実はヴァイオリンを弾き音楽にも詳しいのである。しかも単なる演奏家ではない、詩人としての音楽観が深いものであり、その表現が崇高である。
 やがて贋パガニーニは重い病気にかかり、極端な病院嫌いであり、隣室で伏せたまま医者と看護婦がついていたが、オットーもよく訪ね、話をし、日々の出来事や、食卓で話されたことなどを伝えては、薬を飲ませたり枕を直したりした。次第に元気になり、贋パガニーニは結局裁判に負けたようであり、郵便馬車で帰る事になった。別れる時に、彼の住いを教え、近くを通ったら是非立ち寄ってくださいと、オットーにいろいろと感謝を述べる。
 オットーは帰ってからも、ミラノフ姉妹のヴァイオリンを忘れなかった。オットーはかつて自らバイオリンを習い、愛好者たちで四重奏団も結成していたのだ。数年後、イタリアへの旅を決心する。美しいチロルの森の道を進み、谷を通り抜けては次の谷に入る。シュティフターの自然描写、情景描写の独壇場である。友人の所へ一週間留まる。そして南チロルへ赴く。メラーン、そこにあの贋パガニーニが住んでいるのだ。しかしフランツ・リカールはガルダ湖の方に引っ越していた。ボート漕ぎを雇い湖から探す。舟からの湖畔の自然描写は以外であり、その描出力に改めて驚く。やっとの思いで羊飼いの少年からリカールの住いを突き止め、舟を降り一人山へ登って行く。途中何度も道の消える難しい山道。荒涼とした荒れ野、だが美がある。もう素晴らしい精密な自然描写である。オットーは実は故郷では著名なアルピニストなのだ。山の上にただ一軒。妖しいヴァイオリンの音色。厳しい自然を開墾した花園。そして、リカールと娘のミラノフ姉妹。新しい物語が始まる。友情、愛、犠牲、贈り物、結婚、変容。これがありふれたお話なのだろうか。一種の理想郷かもしれない。オットーはスケッチブックを取り出す。芸術は確かに崇高で美しい。しかし、そうさせているのは自然なのではないだろうか。そう、諭されるような思いになる。

「1848年のパリ二月革命、ドイツ・オーストリアの三月革命、1866年のプロシア・オーストリア戦争など、本格的な資本主義社会への移行期である、政治的、経済的、社会的大変革期であった。シュティフターは表面的には政治的関心を示さなかったが、動乱期に現れる人間の醜悪さから、教育の重要性を痛感し、1850年春から死ぬまで、リンツの小学校視学官をつとめた。これらの動乱は作品に影を落とさず、つねに人間の内面と自然をみつめる数多くの作品を書きつづけた」(訳者)


.

『マンフレッド』 バイロン 小川和夫訳 岩波文庫 60.3刊 04.4.14
『ワーズワース詩集』 ワーズワース 田部重治訳 岩波文庫 38.9刊 04.4.20
『鎖を解かれたプロメテウス』 シェリー 石川重俊訳 岩波文庫 57.8刊 04.4.23

 マンフレッドと言えば、まずチャイコフスキーとシューマンを思い出す。各々の交響曲と序曲である。その二曲によって粗筋は知っているが、原作を読むのは初めてである。原作というより、何よりもイギリス・ロマン主義の金字塔である。それにして、三幕の詩劇を四楽章にする才能にも驚くが。
 学生時代、あるいは浪人時代だったろうか、『バイロン詩集』、たぶん新潮文庫の方だったと思うが、アンソロジーを除き、イギリス・ロマン派、あるいは全ロマン派の最初に読んだ詩集であったような気がする。あの頃、ロマン派を恋愛の観点から考えていた。ロマン派といえば、バイロンが代名詞だった。すぐ概してドイツ中心となってしまうが、イギリスでは次にシェリーとキーツの詩集を読んだ記憶がある。そして社会人になって、俄然コールリッジに興味をもつようになった。同時に、シェリーよりも思索的なキーツに傾いたものだった。いずれにせよ、昨今まで、ワーズワースにはあまり関心がなく、山歩きに憧れてもワーズワースは念頭に上ってこなかった。求めている自然詩人だというのに、自分でも不思議な思いをしている。
 それにしても、新潮文庫の海外詩人の詩集は古本を含め結構購入して読み、そして悔やまれることに学生時代の後半古本屋に売ってしまったのだ。ただ、岩波文庫の詩集は売った覚えはない。たった数回だったが、その中に何冊ものサルトル、読まずじまいのジョイスの『ユリシーズ』も含まれていた。
 今、初心に帰る思いでバイロン、ワーズワース、シェリーを読むのだ。ただ、イギリス・ロマン派が、湖畔派であり、上述の五詩人しかいまだ知らないのが気にかかる。

 神を始め何ものにも頼らず近代的自我の強烈な矜持を示す『マンフレッド』。愚生にとっても、ロマン主義とは自我の目覚めだった。自我は生きることに目覚め、生を充実させるのは恋愛だった。他に何ものにも目に触れぬ、恋愛至上主義。だからこそ、一人の時は孤独感が深まり、孤独を癒すに徘徊し、身の回りの自然に慰められるのだった。ロマン派は、恋愛やその破滅と同時に、夜、夜の空想そして幻想へという方向性と、自然を彷徨するという両側面を胚胎しているといえよう。マンフレッドが然り。
 場所は高アルプスにある城と山中である。峻厳な高山の描写が素晴らしい。不安と恐怖の中にある山中や断崖の上であり、たくさんの精霊や悪魔が現われるのは何の違和感もない。
 マンフレッドは孤独な学問の探究により、哲学、科学、驚異の源泉、世界の叡智を自在にする力を持つ。しかし、「賢者の導き手が悲痛であり、智慧が悲哀であるとは」。自分との不条理な愛ゆえに命を絶ったアスターティ。七つの精霊を呼ぶ。地、海、大気、夜、山、風、星の精霊。「忘却を、自己忘却をくれ!」と嘆願する。だが、精霊たちは、地水火風の元素、その心核であり原質であるが形はなく、「人間が死と呼んでいるものは我々には何の縁もないのです」と答える。そして、マンフレッドのせめての要求に従って美女の姿形となって現われ、マンフレッドが抱きつこうとすると消え、マンフレッドは倒れる。魔法の呪文が聞こえ、「おまえ自身をおまえの地獄にしてやる」と。マンフレッドは、まどろむことも、死ぬことさえも許されぬ宿命となる。
 断崖から投身するが羊飼いに救われる。山人であり狩人でもある純朴な農夫。その屈託のない生き方に憧れもするが、結局そこから立ち去る。アルプス山中の飛瀑がかかる低い谷間で魔女を呼ぶ。死者を甦すか、地下の死者の列に横たえさせるか、と迫る。魔女に服従すれば叶えなれるかもしれないという返答を、いとも容易に拒む。
 ペルシアの邪神アニマニーズの館に出向く。懲罰神ネメシスや宿命の女神たちがいる。計り知れな知識と奥深い力を持つマンフッドは、知識は幸福ではない、学問とは無知を別の種類の無知と取りかえることにすぎないことに悟っており、より奥深い力を持つアニマニーズに死者を甦らせて貰おうとする。アスターテイの亡霊が現われる。さらに、口をきくことを願う。「マンフレッド! 明日になればあなたの地上での苦しみも終わりになります」と告げ、消え去る。
 居城に僧院長が訪れる。真の教会と和解し、そして教会を通して天と和解することを勧める。それに対しマンフレッドは、それは天と自分自身との間のことであり、人間の調停者は不必要だと拒む。つい今しがた、マンフレッドは夕暮の静けさの中平穏を覚えていた。地獄の悪鬼のような魔が現われ連れ込もうとするが、「立ち去れ! おれの死にかたもおれの生きかたと同じだ−たったひとりなのだ」と拒む。

 不滅の精神はみずからの抱く善悪それぞれの思いにたいして
 みずからをその報酬とするもので、−
 みずからの災禍の根源でもあれば目的でもあり、
 またその活動の場所であり時なのだ。精神に内在する感覚は、
 ひとたび滅ぶべき人間性を取り去ったなら、
 外部に隠見する事物から何の色彩も受けとらず、
 みずからの沙漠の知識から生まれた
 苦痛や歓喜に没頭するのだ。

マンフレッドは冷たくなり、息絶える。
 ゲーテのファウストを思い出す。
 バイロンは五歳年長の異母姉オーガスタ不倫の関係にありながらアナベラと結婚し三人による共同生活を送り、やがて破綻する。イギリスを去り、二度と故国に戻ることはなかった。スイスのジュネヴァ湖畔でシェエリーと出会っている。


 ワーズワースは湖水地方の近く生まれだが、渡欧したこともない愚生には、英国湖水地方といってもピンとこない。若い時から景色の良い地方を歩き、友人と共にフランス、スイス、イタリアも歩き、セント・ジョン大学卒業後ルレアンにしばらく滞在し、そこでアネット・ヴァロンと恋に陥り女児を産ませている。帰国後、妹ドロシーとコールリッジの三角関係「一つの魂をもった三つの存在」といわれる緊密な関係を作る。繊細な感受性の持ち主であった妹への愛は、恋愛に近いものだったと言われる。
 この詩集は、訳者により代表作の長い詩よりも比較的短い詩が選ばれているという。傑作は短い詩の内にあり、その代表的なほとんどを包容したつもりであるという。それにしても、日本の詩と比較すれば、どれも長く感じてしまう。一行の単語の数も多い。これが本来の詩なのかもしれないと考えさせられる。事実、愚生も実は詩作上このぐらいの分量は欲しいのだ。そうでないと、詩行が、詩全体が、単にイメージ的あるいは俳諧的な思想のない浅薄なものに陥ってしまう危険がある。深い情感が伴わないのだ。ワーズワースは、しかも描写力にも秀でている。散文詩を読んでいるような味わい深い咀嚼感をもたらしてくれる。
 冒頭の『哀れなスーザンの夢想』は、街の朝まだき籠の中の鶫の鳴き声を哀れに聞き、瞳にそびえる山と樹々の幻を思い浮かべる、実に同情できる詩である。雲霧の輝き、谷間の河、丘の牧場、住処の小屋。しかしすぐ現実の街に戻され、様々な色彩が瞳から消え去る。何処にいようと、詩人の脳裏には常に自然が纏わりついているのだ。
 自然描写は実に素晴らしい。これほど脱主観的に描くのも、日本の詩でさえ敵わないような気がする。多くの行が勉強になる。詩『わが妹に』では、書物を持つのはやめて、急いで散歩の身なりに変えて、今日一日をのんびり暮らそうと呼びかける。最も純粋なる思想の安住地である森の中で、万物の生命を洞察し、心情の乳母、精神的存在の魂を認めるのだ。序詩のような『早春の歌』から、長詩『ティンタン寺より数マイル上流にて詠める歌』などに至っては、もう圧巻である。

 森の中に身を横たえてすわり、
 楽しき思いの数々、わが心に、
 ・・・・・

「自然」はその美しき創造物に、
 わが心に流るる人間の魂を結びつけたり。
 ・・・・・

 心地よき樹陰の桜草の叢の中に、
 雁来紅はまつわりすがる、
 花みなはそのいぶきする大気をば、
 たしなむとわれは信ずる。

 あたりには小鳥は跳びかつ戯れぬ。
 小鳥の思いはわれ知るを得ざれど、
 そのいとも幽けき身動きすらも、
 喜びのみぶるいとさえも思わるる。

 ・・・・・
 もししは「自然」の聖み企みならば、
 人間の作りし人間の態を、
 悲しみ嘆く故なからずや。        (『早春の歌』)

 少ない短い詩では、『郭公』『虹』『胡蝶』『雛菊に』『緑の紅雀』『水仙』『雲雀に』、そしてスコットランドの二つに湖の間にある『トロサックスの山道』など、自然をそのまま率直に、無駄なく端的に歌う佳品も多い。
 物語的な詩として『私らは七人」『一人の少年』『ルーシー・グレー』『ルース』『マッシュー』、そして、もう一冊の小詩集ともいえる凡ての風の意味や凡ての調子の強弱の意味を知っている老牧羊者『マイケル』、ひとり黙々と物憂い沼地をさ迷いあるく長詩『決意と独立(水蛭取る人』など、いずれも人間のはかない人生に触れながら自然を背景にして極めて牧歌的である。
 現代的な描写と雰囲気を漂わせている『ウェストミンスター橋上にて』『ロンドン』など。自然の描写力が、そのまま都会の描写となり、その着眼、表現の手腕に驚かされる。
 病の詩人スコットを訪れ一緒にヤローの谷を歩いて成った『再遊ヤロー』。『バーンズの墓にて』は死後七年目という副題を持ち、「詩は卑賤なる真実の上に、いかに高貴なる王座を築きうるかを示した」と讃歌する。詩の主題や表現、心の向きは異なっていても、自然がすべての母胎なのだ。

 情と情、心と心とは、
 主なる性質のまつわり合う時には、
 自然の巧みな心やりにより、
 反する性質によりてすらも、
 一きわ固く結ばるるものなり。

 とにかく、『幼年時代を追想して不死を知る頌歌』を例に引き出せば、抜粋したくなる連、行がどの詩もあまりにも多すぎる。時々詩集のどこかを紐解き再読し、気ままな読みをしたくなり、またじっくり一行に学びたい、そういう心境にさせてくれる自然詩の宝庫である。

 幼児は大人の父なり、
 願わくばわがいのちの一日一日は、
 自然の愛により結ばれんことを。


 大半が無韻詩からなる四幕の抒情詩劇『鎖を解かれたプロメテウス』。詩型は三十五、六種を数えるという。詩文翻訳の本質的問題である修辞と韻律について訳者いわく、「パラフレーズだけが目的であればさほど困難も生じないが、パラフレーズはあくまでも翻訳前段階の、あるいは原詩理解のための一過程・一手段に過ぎず、翻訳と同義ではない」と。原書読めずは、何とかパラフレーズでもと苦笑せざるを得ない。英詩において、バラッド・ミーターが一般的に親しまれている韻律だという。それは、強弱四詩脚、第一行四詩脚、第二行三詩脚、四行で一スタンスを成す。押韻もそうだが、こと強弱にあっては素人はどうしようもない。ホメロスからしてそうだし、漢詩にしても然り、詩の本質的な構成として強弱やアクセントがあるのだ。でも、訳者の労力に深謝しながら、せめて内容だけでも知りたく、読みたい。
 プロメテウスについては、ギリシア神話とアイスキュロスの『鎖に縛られたプロメテウス』で周知のことであろう。シェリーが序文で述べているように、思い切って自由に創作したのだ。カラカッラにある大浴場の巨大な廃墟でこの創作の霊感を得る。そこは「花に覆われた林間、かぐわしい花が咲き薫っている樹々の茂み、それは、どこまでも曲がりくねった迷路のようになって、広い岩棚と、空に高く支えられて並ぶ拱門のほうへと拡がっていた。あざやかな、青い、ローマの空。あの最も美しい気候の中、活気を呼び覚ます春の力。そして、気持ちの中にしみ込んできて、陶酔さえ催させる新しい生命」に溢れていた。
 インド・コーカサスの氷の岩の峡谷、その絶壁にプロメテウスは鎖で繋がれている。草も命あるものの姿も、音もない世界。「這い寄る氷河が身を突き刺し、月光に凍る氷の槍となる。ぎらぎら光る鎖は、焼けつくように冷たく骨に食い込む」。先に苦悶の呻吟と呪いを叫んでいた。永遠の苦しみ。山々の、泉たちの、大気の、旋風の声も哀れみ励ます。母なる<大地>がプロメテウスと対話し合う。そして、プロメテウスが望むように、ジョゥヴ(ジュピター)の幻影を呼び出して、プロメテウスが呪った言葉を聞かせる。大洋神オケアノスの娘たち、それぞれ<信>と<望>を女神であるパンテアとイオネーがプロメテウスの自責を宥める。続いて復習の女神たちやヘルメスがジョゥヴによって遣わされ誘惑や脅迫を試みる。だが、プロメテウス自身は既に呪いを忘れ消し去っている上、大地、パンテア、イオネー、そして第一の精である<不屈の精神>、以下<自己犠牲の精神><叡智><詩的想像力><人類の思想><わびしさなどを感じる心>の謳歌やコーラスによってプロメテウスの曙が仄めかされる。コーラスは、吹雪が遠ざかり赤い蕾が地下に息づき芽生え、微風が叢を震わせる時に遊牧の牧人が花咲く時を知るように、<叡智><正義><愛><平和>がその力を増さんとしプロメテウスに始まることを予言する。
 第二幕はインド・コーカサスの美しい渓谷中、ひとりアシアの哀歌から始まる。アシアは、大洋神オケアノスの娘のひとりであり<愛>の女神、プロメテウスの恋人である。「春よ、あなたは、み空吹きわたる風から降りて来た」と歌い出す。既に未来を予言しているようでもある。パンテアがプロメテウスの状況を伝える。二人は、そしてファウヌス(パン)が二人いる森や洞窟を訪れ、八弦琴を持つ風の神ファウヌスたちと交信する。次に二人はヒマラヤのデモゴルゴンの国に向かう。信託の蒸気が吹き上げ、真理、徳の力、愛、智力、喜び、それら充溢するひとつのものへ、そのものだけの在るところへ降りて行く。そこに、優しさという柔和の力、つまり根源の力が在る。洞窟で<永遠なるもの><自由の永遠の法則>であるデモゴルゴンに会う。支配が悪の原因であり、愛こそが支配欲を否定できることを解く。
 第三幕はジュピターの王座から始まる。テティスや他の神々が集まっている中、デモゴルゴンが現れ論じ合う。ジュピターは破滅の深い海に沈んで行く。アトランティス島の河口に大洋神オケアノスが横たえ、傍らにアポロンが立つ。アポロンはジュピターの墜落を告げ知らせる。そして、ヘラクレスがプロメテウスの鎖を解く。すべてが開放され、人間は高徳に向かい、デモゴルゴンの力が具現される。
 第四幕では、天地はひとつとなる。雲上の絢爛たる輝き、快感の伴う浮遊感、常にクライマックスを迎えているようなシンフォニズム、明るく温かい高揚感に浸される。

 シャリーもまた三角関係に悩んだ詩人だった。早くからギリシア、ラテンの文学や思想、ウィリアム・ゴドウィンの急進的な社会主義思想に触れた天性の詩人といわれ、ジェイムズ・リンドの哲学や思想を吸収し、オックスフォード大学では追放の処分も受ける。ハリエットとスコットランドに駆け落ちし結婚したが、ゴドウィンの娘メアリーがクローズアップされてきて、メアリーを妻とし、ハリエットは投身自殺する。1818年メアリーとイタリアに入り、キーツがローマで病死したのを聞き、その病死を追うように翌年溺死する。バイロンがギリシアで客死する二年前であった。
 上記三詩集あるいは詩劇に共通するもうひとつの面は、いずれも格調高い訳であり、訳者の研究者としての探究心は勿論、表現力の力量に改めて驚かされことである。もともと詩才の持ち主たちなのであろう。一行一行の切磋琢磨が思い知らされる。語彙も豊富であり、効果的しい適切な用い方なのだろう。感服の至りである。


.

『冬物語−ドイツ−』 ハイネ 井汲越次訳 岩波文庫 38.4刊 04.3.29
『クルミ割り人形とネズミの王様』他 ホフマン 前川道介他訳 国書刊行会 83.7刊 04.4.11

 ハイネは1831年にパリに移住した。42年に故郷のハンブルクの大火災の報を受け、一時帰国の決心をする。焼け落ちた自家の前で書いたという母からの手紙が大きく左右したようである。『冬物語』は、43年に帰郷した紀行詩であり、ハイネ抒情詩の最高峰と謳われている。「『紀行』で文壇デビューして以来、思へばハイネは一生かうした亡命の紀行を書きつづけてゐたと云っていい」(訳者)。
 ロマン派の詩人であり、かつ写実派の詩人でもあるハイネ。パリの7月革命に憧れた政治詩人でもある。その政治風刺や人物カリカチュアは、この詩集でも活かされている。
 序詩は、唯一標題のある『パリの別れ』である。「さようなら パリ、お前 親愛なる都会よ」「この歓楽と享楽の氾濫の中に/私はお前を残して行く」。詩人自ら十三年間流謫の生活を送っていたと述べるパリへの惜別の情は深い。妻のため、妻を残して去るのだ。「さようなら、お前 朗らかなフランス国民よ/お前たち 快活な兄弟たちよ」。故郷の泥炭の臭い、野羊、白菜と人参に憧れ、病に陥った心を癒しに行くのだ。低地ドイツ語、黒パン、粗野さそして母に憧れる。
 あとは第1章から第27章までそれぞれ長い詩が続く。すべて四行詩であるが、押韻が分からない。国境を越えると、ドイツ語が聞こえ、小さな竪琴弾きの女が一人、恋と恋の悩みの歌を歌っている。

 ドイツの地を踏んでから、
 身体中に魔法の液が流れ出した−
 巨人が再び母なる大地に触れて、
 私にもまた再び新しい力が湧いて来た。

税関吏に調べられるが、世に危険な書物が入った頭の中は調べることはできまい、と余裕である。古いドームのあるアーヘン、聖都ケルン、ライン河のほとりマインツを経て旅は続く。訪問地の歴史的な過去を歌い、関連ある詩人や芸術家について謳う。
 ナポレオンが重大事の前にいつも紅い服の男を見たように、あるいはソクラテスにダイモニオンがついていたように、旅の夜も、宿の机に座っていると背後に一人の覆面した男が薄気味悪くつっ立っているのをよく見る。マントの下にギラギラ光る首斬斧をしのばせている。書きものの邪魔はしない。ケルンでのことだが、往来に出ると、寂しい夜路にあとを付いて来る。「私の胸に/世界的感情が湧き上り、/私の頭に精神的稲妻が閃くとき、/私はきっとお前に出つ会はすのだが。」。男は答える。過去の幽霊でも墓から抜き出た藁人形でも、ましてや修辞学の愛好者でも哲学者でもない。実質な人間であり、「おれはただお前さんが頭の中で考えていることを。やってのけるまでさ。実行するまでさ」。思想の実行者なのだ。これは、ハイネ自身のもう一人のハイネなのだろう。
 ドイツらしい魂とは、地上の束縛から解放され、夢の中で天空高く飛んでいくものであるらしい。「陸地はフランス人とロシア人とに属して、/海上はイギリス人に属する、/ところでわれわれは空中の夢の世界に/支配権をもつてゐる」
 ハーゲンまで郵便馬車を利用する。

 雨もよひの或る晩秋の朝、
 馬車は泥濘の中を喘いで行く。
 途も天気も悪いにかかわらず、
 甘い快適が私の身体中に流れた。

 これこそわが故郷の風だ!
 頬の火照りに私はそれを感じた!
 そしてこの国道の馬糞、
 これこそわが故国の肥料だ!

ハーゲンからは、食事の歌や人との触れ合いが多くなる。
 馬車が森の中で立ち往生し、御者が助けを求めに行ってしまい、真夜中に森の中で一人残される。狼の群れが吠えるのが聞こえる。狼諸君!、私は犬でも羊でもない、私は歯も心も生粋の狼であった、と演説する。その政治論が、新聞に掲載される。多分にユーモラスな場面もある。バーデルボルンでは、十字架にかけられた男は、「後世の見せしめとして十字架にかかている」と明言する。全編、寓意的であることは明瞭であろう。それでいて、月夜や森の描写には多分に叙情性があるのだ。
 婆やがよく歌っていた古い歌謡のリフレーンが、馬車の中まで聞こえてくる。ミュンスター生まれの婆やは、たくさんの恐ろしい怪談やお伽噺や民謡を知っていた。黄金の髪を梳いていた女王の話、赤髭王カイゼルの軍勢。詩人はカイゼルの長い夢に浸る。
 要塞堅固な地ミンデン、祖父の地でもある自由な天地ビュッケブルク、そしてハノーヴァー、ついにハンブルクに着き真っ先に母を訪れる。半分焼けてしまったハンブルクは痛ましい姿だった。そして、町の様子より人間の方がずっと変わっていた。人々は、流浪する敗残者のように傷ましくうらぶれて歩いていた。それでも、詩人は、地下食堂で旧知の仲間と飲み食いを楽しむことにする。ライン・ワインに酔い、優しい白衣の女の後をつけていく。女性はみなヘレナに見え、神々しく胸をはったハンブルクの守護神ハルモニアに見える。ハルモニアの部屋に招かれる。会話のはずむ中、やがてハルモニアは魔法の釜を教える。波打つ幻想のように未来のドイツの姿がそっくりそこに映ると言う。そこで見たことは、絶対に他言してはならないという。詩人は覗いた。見たものは言えない。ただ、悪臭がすごかったと。未来のドイツを暗示する臭いなのだ。詩人は、最後の章でドイツに指針を与えようと歌う。
 この詩集は、印刷はハンブルクでなされフランスで発表されたが、フランスではそれほどの反響はなかった。だが後に、ドイツ国民には、ドイツの良さを自覚せしめ勇気を与えたことであろうと思われる。


 ハイネを読んだら、ホフマンを読みたくなった。絵画的な詩人と、兼音楽家詩人、あるいは写実的と超現実的など、対照的なドイツ・ロマン主義詩人のような気もするが、対照性ゆえにも読書欲が喚起するのだろう。
 ホフマンは、学生時代の頃岩波文庫で『黄金壺』を読んで以来手にする。国書刊行会の<ドイツ・ロマン派全集>の第三巻がホフマンであり、四編収録の中から二編を読んだ。普段音楽鑑賞も心がけているために、ホフマンは時々念頭に登ってくる詩人だ。CDも輸入盤で交響曲等を所持している。それでなくとも、詩人、音楽家、画家という、愚生が最も憧れている領域の典型的な人物なのだ。ただ、いわゆるドイツ・ロマン派の詩人たちとは少し毛色が異なって、抒情や浪漫よりも、諧謔や風刺そして空想的で奔放な作風と思っていたので、これまで少し敬遠してきたきらいもあった。『牡猫ムルの人生観』の作者であり、漱石の『我輩は猫である』を途中で断念した引け目がその敬遠を助長していたのかもしれない。食わず嫌いにならないよう、充分理解しなければならない。バランスのとれた滋養を身につけるためにも、またドイツ・ロマン派の豊穣さを味わうためにも、ホフマンは必須なのだ。とにかく、きらめく才能を、味わい学ばなければならない。

 原作よりもチャイコフスキーの三大バレーの一つとして周知されていることであろう『クルミ割り人形とネズミの王様』。原作を読んで、バレーによる表出とは違う印象を受ける。逆に言うと、バレーの方もチャイコフスキー自らによる創作なのだということに気づく。ふたりの偉大な創作家。
 ある衛生顧問官家のクリスマス・イヴ。顧問官の子ども、主人公である七歳のマリー、姉ルイーゼ、兄のフリッツ。上級裁判所顧問官ドロッセルマイヤーが、いつものようにポケットに小人の人形や小箱を忍ばせてやって来ていた。別な部屋でクリスマス・ツリーの飾り付けが終わるまで待機させられていた子どもたちは、ついに両親に招かれる。ツリーには、たくさんの金や銀の玉、アーモンドの砂糖漬や色とりどりのボンボンその他結構なお菓子が飾られ、星のように煌いている何百というロウソクがキラキラ光っている。マリーは、その中でも綺麗な人形や色々な道具箱に、特に衣桁に掛けられたいろんな色のリボンで飾られた絹の着物に見惚れる。フリッツは欲しかった栗毛の馬と驃騎兵中隊を手に入れ、馬銜を付けさせ閲兵させていた。ツリーの側には絵本が広げられていて、たくさんの非常に美しい花や色々な人間、遊んでいる子どもたち描かれていた。鐘の音がすると、机の前の屏風が取り除かれた。色とりどりの花で飾られた緑の芝生の上に、さくさんのガラス窓と何基かの黄金の塔を持つ城が立っていた。グロッケンシュピールの音が聞こえると、ドアと窓が開き、小さな紳士や淑女たちが歩き回り、鐘楽の音に合わせて小さな小さな子どもたち踊る。やがてマリーは、ツリーの中に、ドロッセルマイヤーに似たクルミ割り人形を見つける。フリッツが堅いクルミを割らせて、クルミ割り人形の歯を三本こぼれ落とさせてしまう。マリーはその人形を大事に世話をする。クリスマスにもらったものをしまっておくガラス戸棚に、マリーとフリッツは今回も丁寧に収めた。夜もふけ、十二時近くになってもふたりはガラス戸棚から離れなかった。母がもう寝るよう注意し灯りを消す。マリーはガラス戸棚からゆっくり離れようとする。寝室へ行こうとする時、かすかにかすかに、暖炉や椅子や戸棚のうしろのいたるところで、ささやいたり、ガサガサという音がし始めた。時計が歌いだす。ざわざわした音に続いて、何千何万という灯りが覗いているのに気づき、それらがネズミの小さな目であることに気づく。そして、足元から、七つのキラキラ光る冠をかぶった七つの頭を持つネズミの王様が恐ろしげに現れた。ネズミは隊列をなし、マリーに突進してきた。マリーは後ろによろめき肘で戸棚のガラスを割ってしまう。そこから、チャイコフスキーの組曲でも馴染みの筋が進展していく。
 ネズミとフリッツの驃騎兵の大合戦、クルミ割り人形も棚から飛び降りた。胸甲騎兵や龍騎兵、砲兵隊を指揮し砲火がふりそそぐ大隊を超えて勇敢に進む。二人のシナの皇帝に率いられて紋章人形軍も前進する。しかし、ネズミの砲兵隊による悪臭のする丸薬、食いかじりで反撃し、クルミ割り人形は予備軍と共に退却する。ネズミの王様が襲い掛かってきて、誰に? マリーは靴を投げつけ、左腕に前よりももっと突き刺すような痛みを感じて床に倒れた。
 マリーが目が醒めると外科医がいた。負傷したマリーは遊べず、絵本を読んだりしていたが、ドロッセルマイヤーが見舞いに訪れ、クルミ割り人形の物語を語る。堅いクルミの童話だった。ネズミの王様との関係が語られるのだ。可愛い王女のビルリバート姫とネズミの仕返し、醜い容貌にされた姫とネズミの呪文を解く救世主の物語、人形の国、美味しそうなオレンジ川やレモネード川、キャンディー牧場と夢想的な花々の園、お菓子の国の首都やお城などのきらびやかさ、作者による奇想天外な発想と表現力に驚かされる。童話の最中に、マリーの話を誰も信じない現実場面が挿入し、マリーは夢を見てたわ言を言っていると考え、しかし現実と実に符合しあっているのだ。マリーは歯が壊れたクルミ割り人形を労わり世話する。救世主はドロッセルマイヤーの甥だった。クルミ割り人形はドロッセルマイヤーに似ている。ある日、ドロッセルマイヤーの実の甥が訪れる。マリーの足元に跪き、命の恩人として求婚する。
 幻想とリアリズムが見事に融合した傑作といわれる。融合は渾然としたものだが、実に現実感にも溢れているのだ。<ゼラーピオン同人>の一人ヒッツィヒ家によく招かれ、そこの子どもたちがルイーゼ、フリッツ、マリーなのだ。ホフマンはよくお菓子をお土産に持っていき、童話を聞かせていたという。特にホフマンのお気に入りであったマリーが、体が弱く多感なところがあって、十三歳で夭折してしまった。ドロッセルマイヤーは実にホフマンの自画像なのである。フリッツは後年、すぐれた建築家になったという。そのことを読後に知って、こころが震えた。『クルミ割り人形とネズミの王様』は、優れた童話であると同時に、深い文学作品なのである。創造や幻想の中に、真の人間の心が隠されているのである。

 短編『騎士グルック』は、一連の音楽短編の先駆となった珠玉と謳われている。ベルリンの温和な晩秋、喫茶"ウェーバー"で音楽が行なわれている。大通り向かいに円卓と庭椅子があり、そこに一人の男が座っていた。主人公である私が、近くの席を選び、喫茶店の演奏を酷評する。男は、私がベルリンの人でないことを知ると、対話し始めた。作曲家だという。音楽についてあれこれ風変わりな意見を伝えようとする。ピアノに多少自身のあるある私も意見を交える。
 その後数ヶ月してオペラ劇場の前でその男と偶然再会する。男は自分の部屋に案内した。戸棚にはグルックの全集があった。再び音楽について論じ合う。やがて男は、グルックのスコアを持ち出してきてピアノの前に座り演奏し始める。スコアのページめくりを頼まれる。ところがスコアには、確かに楽譜なのだが、何も書かれていない。男は正確に楽曲を演奏していく。そして歌劇『アルミーダ』の終幕のシーンを、かなり創作的に心に浸み通るような表現で歌う。高い力の漲った、憎悪、愛、絶望、激情など最強の感情を込めたものだった。深い弱音から物みな貫き通す強音まで軽々と舞い上がる。私の全神経が震えた。忘我の状態だった。男の腕に身を投じかすれ声で叫んだ。「これは何です? あなたは誰なんですか?」 男は立ち上がり、突き刺すような視線で見つめた。男は部屋から姿を消し、やがて腰に剣を帯び刺繍を施した大礼服姿で部屋に戻ってきた。「わしが騎士グルックじゃ!」。
 音楽家ホフマンならではの作品である。時代を超え、音楽の魅力と深さが伝わってくる。

E・T・A・ホフマン(Hoffmann, Ernst Theodor Amadeus 1776-1822)
 第3洗礼名はヴィルヘルムだが、モーツアルトを愛するあまりアマデウスに変えられた。
 1776年ケーニヒスベルク生れ。母は、弁護士の父と二歳のとき離婚。母の実家で祖母や音楽マニアの伯父により幼児教育を受ける。町で一流のギナジウムに通い、音楽と絵画の個人レッスンを受ける。ケーニヒスベルク大学法科に進む。当時、カントが名声嘖々たる講義をしていたが、ホフマンはそれに見向きもせず法律の勉強に精を出す。また、ピアノの家庭教師をやり、教え子の人妻と恋愛関係を持ったが、冷静に司法試験に励む。一時田舎町に住み伯父の娘と婚約。
 1798年無事第二次の司法試験にも合格しベルリンに出る。ウェーバーらと知り合い、自らも軽歌劇『仮面』を作曲。80年、裁判所配属となりボーデンに移る。婚約を解消し、この町で知り合ったポーランド娘ミーシャと結婚。傲慢な高級将校の風刺漫画の嫌疑でブロックへ左遷される。
 1804年ワルシャワに転出許可となる。同僚のヒッツィヒが、当地で流行中のロマン派をホフマンに教える。壁画や指揮を試みる。ワルシャワもナポレオン軍の占領下となり、ホフマンは公職を追放され、ベルリンに赴く。エンゼ、シュラエルマッハー、フィヒテ、ツェルター、シャミッソーなどの知識人と知り合う。しかし、音楽作品は売れず、肖像画家として注文もとれず、鬱々としている中愛児の訃報を、自らも重病の床にある妻から受ける。極貧の日々を送る。
 1808年、バンベルクの劇場から招かれる。しかし楽長を二ヶ月でやめ、ピアノの家庭教師をし、弟子の十三歳の美少女に魅入られる。そのため酒に沈湎し、しばしば幻覚に襲われる。これが契機となって文学に真剣になる。バンベルクの劇場の経営者が変わり、ホフマンも協力することになり、他者作の歌劇や演劇の数々の上演が注目されていく。短編『騎士グルック』も認められた。
 1813年ドレスデンに移る。楽長と文筆に勤しむ。代表作『黄金宝壺』、長編『悪魔の霊薬』、『カロー風の幻想画集』。ナポレントの攻防戦が再開され、それを目前にし記録する。しかし早々にも14年に演目のことで座長と大喧嘩となり解雇される。
 1814年ベルリンに戻り、司法省に復職。ティーク、シャミッソー、フケーらと親しく交わる。またヒッツィヒ、コンテッサ、コーレフなどと定例会を持ち、<ゼラーピオン同人>を出版し続ける。その中に『クルミ割り人形とネズミの王様』が含まれる。『夜景集』が出、フケー作による歌劇『ウンデーヌ』が完成し上演されて大成功を収める。『牡猫ムルの人生観−楽長ヨハネス・クライスラーの伝記断片つき』(20-21年) も世に出る。上流社会のサロンを避け、町の酒場のある店で芸術家たちと交歓するようになる。そこで文芸一般について談論風発し、世事に跼蹐する俗物を罵倒し、若い人たちや外国人まで集まってきた。そして、昼夜、大審院での精励恪勤の能吏との二重生活で重症の床に伏した。その後、<反逆結社その他危険な政治運動調査委員会>委員、作家コッツェブゥ暗殺事件、革命思想を擁護する告発などに巻き込まれる。
 1822年逝去。享年四十六歳。(以上、「解説:前川道介」より抄約)


.

『ブルジョワ世界の終わりに』 ゴーディマ スリーエーネットワーク 94.19刊 04.3.26

 トニ・モリスンを読んだら、ゴーディマを読みたくなった。ともに黒人問題をテーマにしたシリアスな女流ノーベル賞作家である。ゴーディマによって、反アパルトヘイトの肉声を聞けるだろうことを期待した。ニグロたちが置かれた社会的立場は、今日にあっても本質的にはそれほど変わりないかもしれない。現に、わが国だって、経済的には勿論、差別は相変わらずであり、人間の、真の自由はいまだつかめていないのだ。いつの時代であろうと、自由は精神の中で達成されるものであり、平等は自ら周囲に作り出すもの、という信念を持っているものの、他者に対しては要求できるものではない。他者との係わり合いでは、不適切な社会制度や不公平な現実に対処するうえで、多角的に先達者たちから学ばなければならない。そして、そこに常に、心情的なものもなければならない。そういう意味で、文学は人類の最も有効な金字塔なのだ。

 マックスが海に車ごと突っ込み自殺した電報を受けところから始まる。"私"はかつて妻だった。マックスの父は、現政権の大臣級の代議士で、会社経営者でもあった。だがマックスは政治家への道を進まず、むしろ反アパルトの地下運動に夢中になっていく。妹の結婚式のスピーチでは奇妙な政治論を語り、時に、郵便局を爆破しようとしたりする。"私"は町の小さな靴屋の娘であったが、知的面では自信を持っている。そんな二人が結婚した。
「ひとが失敗すると、「万事休す」とか「破局」といった使い古されたことばが使われる。が、マックスとわたしのあいだでは、そうしたことばは新たな意味を与えられて生きていた。ほんとうに、わたしたちはことばのあらゆる可能性を探ってはなんらかの意味を与え、それらのことばがすっかりすりきれてしまうまで使った。しまいには、もうなんの意味も伝達できなくなるほどに空っぽになるのだったが、それでもなお、空虚に突き上げられる拳のようにそうした言葉を発する、そんな感じだった」
日本人には、少なくとも愚生には羨ましい夫婦の会話である。沈黙ばかりであり、第一に共稼ぎの日本人には特に会話の時間さえない感じである。会話は、知的な生物の最高の喜びなのかもしれない。言葉によって事物の差異を区別し、社会を解釈し、生活や人生観の企てを夢想する。作品では他に、時に、地下組織の黒人たちが登場し笑いが強烈に輝き発散したり、老人ホームに老いた祖母を訪問しては静かでちぐはぐな、それでいて過去を思い出させようとする会話が印象的である。
 しかし、やがて離婚する。子どものボボは学校の寄宿舎にいる。今は、お互いの自由を束縛し合わないように法定弁護人のグレアムと付き合っている。とうに髄膜炎で妻を失っていたグレアムとは、マックスが刑務所にいるとき嘆願書等の法的処理で知り合った。
 マックスは何をしたかったのか。それはどこまで達成されたのか。そしてなぜ自殺したのか。「ぼくにはいくつかの可能性がある。でも、いったいどの石の下にその可能性はあるのだろうか?」。文中で幾度か反復される主題である。確かにグレアムには、「ひとは真実そのものに到達することはできない、だが、真実のありかについてなら、なにがしかの考えを持つことはできる!」ことを感じる。マックスにもそうだと言えるだろうか。マックスは、元校長の老人スピァズのおしゃべりを書きとめようとしていた。コミュニズムでも、ANCでもPACの思想でもない、それらが渾然としたものかもしれない。
 ARMは反アパルトヘイトの白人サボタージュ・グループである。ANCのマンデラ、PACのソブクエが逮捕され、64年にARMの指導者の一人マークという人も逮捕された。所持していた文書と供述からARMの全貌が明らかになり、他もメンバーたちも次々と逮捕された。逮捕を逃れたメンバーの一人がヨハネスバーグ駅に爆弾を仕掛け、死傷者を出してしまった。作中のマックスは、明らかにこのARMに重なっている。
 主人公の"私"は、非行動的で冷静である。かなり冷たい印象を与える。これは、一人称の叙述がもたらす宿命かもしれない。逆に、最後に、地下運動に関わりあわざるを得ない決心をし、そして語られる世界観は、アメリカが宇宙遊泳したこととマックスが海中に深く沈んで行ったこととを融合させ、天上的な宗教観と科学を絡ませながら、スケールの大きい深い世界観となっている。

 訳者あとがきと、反アパルト運動に関する巻末の訳注と年表が勉強になる。私たちにも報道された事件も多い。愚生たちが学校で習ったアパルトヘイト、家庭教師で教え塾や教室の壇上から伝えたアパルトヘイト。そんなに身近な歴史なのだ。
 ところで、そもそも南ア共和国の歴史そのものはでうであったろうか。
 アフリカ大陸南部には紀元前数千年前からコイサン人(狩猟民族のサン人と牧畜民族のコイコイン人)が住んでいた。南アフリカの先住民族の一つはこのコイサン人である。4世紀から10世紀にかけて北方(赤道付近)に住んでいたバンツー系諸民族が南下し、現在の南アフリカに住むようになった。彼らも南アフリカの先住民族の一つとなった。
  ポルトガルのディアスが南アフリカ南端にたどりついたのが1487年。17世紀にオランダ東インド会社が設立、 オランダ人が喜望峰に定住。白人たちはやがてアフリカーナーと呼ばれる。遅れてフランスのユグノー教徒がケープに移住。
 18世紀末、イギリスもアフリカを支配するためケープを占領。バンツー系民族とアフリカーナーとの最初の戦争が起こった。この後、たびたび戦争が起こり、そのたびに黒人の土地が奪われた。 アフリカーナーとイギリス人も対立するようになる。
 1816年 南アフリカ北東部のズールー人が、大王シャカを中心にズールー王国を作る。 アフリカーナーもやがてイギリスを避け内陸部に移動。移動したアフリカーナーは、バンツー系民族と各地で戦争を行う。特に1838年のブラッドリバー(血の川)の戦いは凄絶だった。ズールーの王ディンガーンの大軍が破られ川が血の色に変わったと伝えられている。
 19世紀中頃にアフリカーナーがトランスバール共和国戸とオレンジ自由国を作る。イギリスも東部海岸沿いのナタール地方が正式にイギリスの植民地とする。さとうきび栽培を始め、インドから多くの農業労働者を呼び寄せた。人数の多いバンツー系民族の支配地がなくなる。19世紀後半、トランスバール東部で金が発見される。イギリスにがトランスバール共和国を併合する。独立をめざすアフリカーナーとイギリス間でアングロ=ボーア戦争勃発。勝利国のイギリスはオレンジ自由国をも支配。
 1936から53年にかけて、白人政府によって「原住民土地法」「雑婚禁止法」「集団地域法」「人口登録法」など、人種ごとの権利を区別する法律をつぎつきと作り人種隔離政策を行う。 従来からのANCアフリカ民族会議に加えて、53年にANC支持の白人左翼によってCOD民主主義者会議が結成される。55年すべての人たちが平等に生活できる社会をめざした「自由憲章」が反政府の白人たちにより作られる。反政府の多くが拷問され虐殺された。 59年、ANCからPACパン・アフリカニスト会議が分離した。指導者ソブクエを中心とした黒人だけのより過激な闘争路線であった。
 60年、黒人にパス携帯を義務づけるパス法に反対するPAC支持者たち69人を射殺したシャープビル事件が起きる。ANCもPACも非合法となる。ARMアフリカ抵抗運動が結成された。ますます隔離政策が強化される。62年、マンデラが逮捕され、CODも非合法化される。76年、アフリカース(主にアフリカーナーが使用しているオランダ語系言葉)教育の強制に抗議する高校生たちを警察が銃撃し、多くの死者が出たソウェト蜂起が起こった。世界各地で反アパルトヘイト運動が高まる。
 94年、すべての人種が参加する総選挙実施され、新しい憲法を作るための制憲議会が始まる。27年間も牢獄に閉じこめられていたマンデラ氏が黒人として最初の大統領になる。99年、マンデラ氏の任期が終わり、ANCの論客でもあったムベキ氏が新大統領となる。

 隔離政策において、8割を占める黒人、インド人そしてカラード(コイサン人と白人の混血の子孫)は国民扱いではなかった。原住民土地法、バンツー自治促進法などで、国土面積の14%の土地が黒人専用とし、そこに10個のホームランドと呼ばれる「国」を作り、そこの「国民」とされた。隔離施設留保法、集団地域法、雑婚禁止法など法律は数え切れないほど多かった。結婚しなくても、恋愛関係だけで罰せられる背徳法もあったのだ。働き口ができても、給料は白人の10分の1以下だった。
 政治的には平等になった現在だが、経済的には貧困のままであり、犯罪やエイズの増加という深刻な問題を抱えている。アパルトヘイトの「負の遺産」が大きいともいわれている。

 ゴーティマは91年にノーベル文学賞を受賞したが、この『ブルジョワ世紀の終わり』は66年に出版され、即座に禁止になった作品である。それでも、アフリカ人作家たちの作品がことごとく禁止されたことに比べれば、ゴーティマの多くの作品は許されていた。ただ、『ブルジョワ世紀の終わり』は、60年代前半を背景にしていた。非暴力的な抵抗運動から武力によるサボタージュへと戦術の転換をはかる時代だった。逆に体制強化され、壊滅状態に見えた反アパルトヘイト勢力に、ゴーティマはそれでも何らかの可能性をみようとしていた、といわれる。実に、勇気のいる出版だったことであろう。


.

『青い眼がほしい』 トニ・モリスン 大社淑子訳 早川書房 94.6刊 04.3.22
『黒人文学研究』から「黒人小説史」(橋本福夫)他 早川書房 70.9刊 04.3.26
  「黒人文学とアメリカ文学」 大橋健三郎
  「黒人小説史」 橋本福夫
  「黒人とアメリカ演劇」 倉橋健
  「黒人民話論」 皆河宗一
  「出会いと覚書−アメリカ黒人の詩にふれて−」 木島始
  「ニグロ解放運動の歴史 T」 本田創造

 ノーベル文学賞作家のデビュー作である。1993年、受賞によってトニ・モリスンの名を始めて知った。その時、本格的な社会派作家という印象を受けた。今の、遊びの要素が強いに違いないアメリカ文学はあまり読む気になれなかったが、モリスンは例外だった。所詮、最強の軍事テロ国であるのと同様、数々の米国内の文学賞受賞作が欺瞞と誇大に過ぎないであろう中、真摯な、文学者らしい、作家らしい作家と思われたのだ。少しずつ知っていくと、『青い眼がほしい』は、モリスンの名を意識的に知る以前に、何かの紙面で知り読みたいと思ったことのある作品であった。いまようやく、読めた。
 そう、それに、今の心境として、アメリカ黒人文学を読みたかったのだ。

 冒頭でまず驚かされる。小学校の教科書に掲載されている、白人の中流家庭の平和で幸福な様子を描いた文章が、三通りに表現されている。普通の文章、読点のない文章、そして読点がなく全部ひらがなである。原書ではどのようなテクスト解体なのだろう。何を意味しているのだろうか。白人、混血、黒人あるいは貧しい黒人家庭の三世代をか。キルケゴールの『畏れとおののき』では、アブラハムが山を登りイサクを神に捧げる場面を、少しずつ変化をもたらしながら幾度も反復して効果を強め意味を深めていった。本書は、読みは全く同じであり、表記が異なるだけである。
 黒人の少女クローディアが"私"として語っていく。家は「古くて、寒くて、緑色だ。灯油ランプが大きな一部屋を照らす。ほかの部屋は暗闇に包まれて、油虫とねずみの棲家となっている」。姉フリーダとは仲がいい。石炭会社の鉄道線路の傍にいって、あたりに散らばった石炭の屑を二人でよく拾う。そしてクローディアは、気管支に痰をいっぱい詰まらせ、吐く。
 ある日から、無一物の黒人少女ピコーラが住みつくことになった。ピコーラの借家が火事で失われ、ピコーラの父チョリーが、妻を殴って家族みなを散らばせたのだ。チョリーは刑務所に入れられた。ピコーラはクローディアの家が引き取ることになった。親戚でも何でもない。少女たちは屈託なく遊びあう。
 "私"の語りから普通の三人称になり、ピコーラのかつての家庭が叙述されていく。チョリーは飲んだくれで暴力的な夫婦喧嘩が絶えることなく、貧困生活を送っている。ピコーラは加えて醜い顔の少女だった。学校でもみなに無視され蔑まれ、逆に悪い立場にある時に目立たされる。いつしか、せめて、きれいな眼であればと思うようになる。きれいな青い眼をと、祈り続ける。わずかな慰めは、ローラースケートとキャンディである。もう一つは、向かいの店の上のアパートに住む三人の売春婦のところへ遊びに行くことだった。ただ、おしゃべりするだけだが、その部屋の少しはリッチな雰囲気が好きだった。ピコーラにとって三人とも、いいひとだった。
 以上で<秋>の章が終わる。この作品は<夏>までの四章構成になっている。ただ、われわれ日本人が期待するような、そんな四季の味わいはない。<冬>の冒頭は、クローディアによる父の顔の文章による表現であり、比喩の仕方は独創的だ。これこそ換喩法(synecdoche)なのであろう。文学表現として、少し強烈さを覚える。
「父さんの顔は見ものだ。冬が入りこんで、そこを支配している。眼は、いまにも雪崩になりそうな雪が積った崖になる。眉毛は、葉のない木々の黒い小枝のようにたわんでいる。肌は、冬の太陽のわびしげな薄黄色を帯びている。顎は、刈株が点綴した雪原のふちだ。高い額は、広々とした凍ったエリー湖で、暗闇のなかで渦を巻く氷のような思考の流れをかくしている。狼殺しと鷹追いの一人二役をやっているかのように、彼は戸口から一方を追い払い、窓の下枠から他方を入れまいと、昼夜働く」
 クローディアの学校に転校生が来る。肌の色の薄い黒人の女の子だった。金持ちらしく美しく、みなの崇拝となった。クローディアとフリーダは、彼女に嫉妬し陰口を言いあって慰め合う。ある日、下足箱が隣なため途中まで一緒に帰ることになる。少年たちがピコーラを囲んでいじめている。フリーダが勇んで助けようとする。少年たちは転校生もいるため、立ち去る。ピコーラと転校生が仲良くなりそうになる。逆にフリーダと転校生の言葉のやりとりが激しくなり、ついに喧嘩別れする。少女たちの他愛もない心理だが、転校生も黒人なのだ。どこか悲劇じみている。それは、ピコーラが下校中、見知らぬある少年に仔猫を見ないかと家の中に誘われた。仔猫を可愛がっていると、突然少年がその仔猫の足をつかんで頭上でぐるぐる回し出した。ピコーラがやめてと少年の腕にすがると二人は倒れた。仔猫は放り投げられ、窓にぶつかった。ちょうど少年の母が帰って来た。少年はピコーラが仔猫を殺したと告げた。少年の母は剣幕をふるってピコーラを追い出す。普段から、同じ黒人でもカラードとニガーを区別していた。後者に対しての差別は厳しかった。
 <春>。フリーダは悪戯に遭う。クローディアと二人で慰めにウィスキィーを欲し、飲んだくれの父を持つピコーラを探す。ピコーラは、洗濯物を取りに母の家政婦先に行っていた。そこの娘が、ピコーラの母を"ポリー"と愛称で呼んでいる。ピコーラは、実の母をそんな風に呼んだことはない。
 物語は、ピコーラの母の両親にまで遡る。鉱山と工場の街ケンタッキーに住んでいた。ピコーラの母はそこで生まれ育った。そしてチョリーと出会う。そこから北へ移りチョリーは製鉄所で働いた。次第に夫婦愛も覚めていき、喧嘩も多くなっていく。そんな中、子どもたちが生まれた。一人はピコーラだった。生まれる前から、醜い子だろうと予想されていた。
 チョリーは捨て子だった。チョリーの母は、チョリーの父の妹の娘だった。チョリーは十二歳のとき、育ててくれた伯母のもとから家出する。顔も知らぬ父を求めて、遠くの町へ向かった。町で路上での賭博者を探す。父がいた。その後のチョリーは、放浪、恐怖、殺人、囚人、罪悪、愛、悲哀を舐める。そしてついに結婚。子供もできる。いつしか、ある土曜日の午後、酔っ払い千鳥足で帰宅する。台所でまだ十一歳の娘が皿洗いをしている。情欲のおもむくまま振舞う。やがてピコーラは身篭る。退屈な男として妻に逃げられた学識のある牧師を訪れる。ピコーラは言う。「わたし、もう学校に行けないの。それで、ひょっとしたら、あんたが助けてくれるかもしれないと思ったの」「わたしの眼よ」「青くしてほしいの」。牧師は魔術師ではないが、祈った。牧師は、そこのポーチで眠っている犬にやりなさいと、包みをピコーラに渡す。「犬がどんな振舞いをするか、ようく見なさい。何も起こらなければ、神様がおまえの願いを拒否されたのだと思いなさい。もしあの動物がふしぎな振る舞い方をしたら、おまえの願いはその日にかなえられるはずじゃ」。邪魔になった老いぼれ犬を牧師は殺したかった。犬は包みの中の肉を食べた。咳をし、立ち上がり、のどをつまらせ、すぐばったり倒れた。
 <夏>。ピコーラの妊娠のうわさから始まる。醜いだろう赤ん坊は、一ヶ月も生きていられるだろうか。最後に、精神異常者のように、ピコーラの青い目の夢想が続く。青い眼、これこそ作者による幸福か何かの換喩なのだろう。ピコーラの眼は、青く美しい。「とってもさびしくて、ともだちがほしかったの。すると、あんたがここにいるじゃない。わたしの眼の前に」。目の前ではなく、眼のあとにだと答える。だれなのだろう。不可解だ。チョリーとピコーラの、その後繰り返された行為も知っているのだ。ピコーラの眼はこの辺で誰よりも青いよと誉める。ひょっとしたら、この辺意外では、自分よりもっと青い眼をした人がいるかもしれない、とピコーラは疑い出す。「もっと青くしてくれたらよかったのに」。一番青い眼を探しに行く。

 時々少女小説かと勘違いするときもあるが、赤裸々で恐ろしい叙述である。黒人社会では日常的なことなのかもしれない。いや、誰しも自らの胸に手を当てることかもしれない。日本だって、たいして変わりないだろう。内容的に、みなに通じるはずである。ここでは、偽善者は何の効力も持たない。暴露されるだけである。
 人種的な美しさとは、どういうことかを問うた作品であろう。著者が「あとがき」で述べるように、「すべのグループに共通した文化的/人種的短所にたいする自己嘲笑的でユーモラスな批判への反発ではなく、外部のまなざしから判断して自分はどうしようもなく劣っていると思いこみ、それを内面化する危険への反発だった。したがって、わたしは、全民族の価値をおとしめるというようなグロテスクな事柄が、どうしてもっとも繊細な社会の一員である子供とか、もっと傷つきやすい一員である女性の心のなかに根を下ろすことができたのか、という問題に焦点を合わせた」作品である。軽蔑的なまなざしや、人種的自己嫌悪を、生身の神経に触れるかのように描かれ、それを剥き出している。1965年から69年までの政治的風土と、黒人生活の凄まじい社会変動の、共同体の内外の両方を如実に描こうとしている。衝撃的な情報、凌辱の犠牲など、語りえないことが堂々と語られているのだ。故人の身の上に悲劇的な結果を招く社会的混乱を、読者対してもその混乱の責任を持つよう警告する。「文明化された」言語が人間を卑しめていること、個人がその不適格な比喩に閉じ込められていることへの、自覚を促す。訳者もまた、美醜の感覚は「基準が経済力や権力と結びついたとき、ある社会の構成員の意識と生活をいかに大きく左右し、「差別」の原因となるか、それが本書の主題であろう、と考えている。


『黒人文学研究』(黒人文学全集別巻)から、以下を学ぶ。この全集はよくジャズ喫茶に置かれており、愚生が行くジャズ喫茶にもあり、学生時代から時々抄読している。
  「黒人文学とアメリカ文学」 大橋健三郎
  「黒人小説史」 橋本福夫
  「黒人とアメリカ演劇」 倉橋健
  「黒人民話論」 皆河宗一
  「出会いと覚書−アメリカ黒人の詩にふれて−」 木島始
  「ニグロ解放運動の歴史 T」 本田創造

 以上から、記憶力無く、不勉強を補うためにも、黒人文学史を項目的に概観する。
1.最初の黒人小説
   1890年まで 3編(いずれも1963年の奴隷解放以前)
 『クローテル、大統領の娘』(1853) ブラウン(1816-1884)
 『ブレイク、アメリカの奴隷小舎』(1859) ディレイニィ(1812-1885)
2.ニグロ・ミンストレル−全盛期1850-1880
3.黒人文学の登場 1890-1920
(1)パッシング小説…奴隷解放後の混血による初期の小説、白人への同化を目指す
 チェスナット(チャールズ・W、1858-1932) 『西洋杉の林の奥の家』(1900)
 ハーパー(フランシス、1825-1911、女流詩人でもある)、ジョンスン
(2)アメリカ文学内に詩人として確固たる地歩を築いた最初の詩人たち
 ジョンスン(ジェイムズ・ウェルドン、1871-1938、スピリチュアルの研究家でもある)
 ダンバー(ポール・ローレンス、1872-1906)
(3)スピリチュアルの研究家たち
 ジョンスン、デュボア
4.ニグロ・ルネサンス−1920年代、ハーレム派
 トゥーマー(ジーン、1894-) 『砂糖きび』(1923) ジョンスンとヒューズの中間に位置
 マッケイ(クロード、1889-1948、ジャマイカ生れ) 『バナナ・ボトム』(1933) プチブル生活への反逆
 ヒューズ(ラングストン、1902-) 『笑いなきにあらず』、戯曲『スコッツボロ直行』(1932)
   詩集『ものういブルース』(1926)…新しい黒人詩の登場、アメリカ文学史上画期的な詩集
 カレン(カウンティ、1903-1946) 『天国への一つの道』(1932)
5.過渡期(1930年代)…ハーレム派とライト派の橋渡し、共産主義への参加、プロレタリア文学
 ボンダン(アーナ、1902-) 『黒い雷』(1936)
 アタウェイ(ウィリアム、1912-) 『溶鉄炉上の皿』(1941)
 ホワイト(ウォルター、1893-)、ドドスン(オーエン)
6.ライト派(〜1950)、左傾的文学・抗議文学
 マッケイ、ボンタン、アタウェイ
 エリスン(ラルフ)、ヤービイ(フランク)、モットリイ(ウイラード)
 ライト(リチャード、1908-60)
   短編集『アンクル・トムの子供たち』(1936)、長編『アメリカの息子』(1940)
 リー(ジョージ)、ハイムズ、ペトリイ(アラン)、スミス(ウィリアム・ガードナー)
 ブラウン(ロイド)、ウェスト(ドロシイ、1910-)
7.実存主義的転向と戦後文学…1950年前後が転換期、人種を越えアメリカ的作家としての文学
 ライト、エリスン
 デンビイ(ウィリアム) 『ビートルクリーク』(1950)
 ボールドウィン 1949年、「各人の抗議小説」で従来の抗議小説への抗議を提出
 メイフィールド(ジュリアン)


.

『現代ニュージーランド短編小説集』 百々佑利子・ジョン・ポプキンズ監訳 評論社 81.4刊 04.3.14

 15人の作品が掲載されているが、キャサリン・マンスフィールドの名しか記憶にない。ニュージーランドの牧歌的あるいはアルプス的自然を味わいたく選択したのだが、逆にこの短編集はマオリ族の理解を深める選集となった。マオリ族という存在は、世界的なソプラノ歌手、キリテ・カナワで初めて知った。
 ニュージーランドに興味を持ち出したのは、聴講生時にアルプスのある南島の方からであるが、その歴史そのものもよくわからない。人口が徐々に気候の良い北島の北部に移動し、そこのオークランドが国一番の大都市になっていく。そしてニュージーランドの文化の中心ともなってきたのだ。市民の三人に一人はポリネシア系である。千年前からのマオリ族を始め、年々職を求めてラロトンガ・サモアなど群島からの入国者も多い。本来の国名は「アオ・テア・ロア」といい、長い・白・雲の意味だという。国土の伝説も、神話になるとマオリ文化のルーツが深くなるという。

 マオリ系の作家として、四人取り上げられている。ウエラタ、カライディアナ、ステッド、イヒマエラで、特にステッドが代表的な作家らしい。
『俺たちの家』[1980](タマ・ウエラタ、1935年生れ、オークランド大学卒、教師)
 不当な労働条件に甘んじ貧困生活を送っていなければならないマオリの血を引く人々が、狭い家屋など、日頃の不満を晴らすかのように、マオリ族のやり方で昔日のマオリ族の小屋を造る。
『忘れまじ』[1964](ニック・カライディアナ、1909-79、北島南東部の大部族に属していた)
 歌手としても有名な異色作家で、マオリ人として初のビクトリア勲章を受賞したという。
『空飛ぶジュリアン』[1965](クリスチアン・カールソン・ステッド、1932オークランド生まれ、オークランド大学卒、欧州、英国、米国で学び、オークランド大学で英文学を教える。61年キャサリン・マンスフィールド散文賞受賞、詩人・作家・編集者として活躍)
 かなり奇怪な内容を、現実的に描写し不思議さを残す作品である。"私"は、ジュリアンという一風変わった青年に出会った。彼は新聞に様々な筆名で投稿し、一人で反対意見者をも含む投書家グループを作りあげ、ある問題について世論の関心を高めさせては、最後に自分の意図するところへ持っていくという"新聞乗っ取り作戦"を行なっている。そのジュリアンが、今度は、人類の長年の夢、自力で鳥のように空を飛ぶことを考える。長い間試行錯誤しながら、"私"との会話から妙案が湧き仰向けのまま滑走することを試し、それが上手くいきそうになった。折りしも街のイベントがあり、それにジュリアンも飛行ということで参加する。観衆はジュリアンの試みに無関心か、あるいは揶揄していた。ジュリアンが滑走し浮いたとき、人々の目が一斉に彼の方に向いた。ジュリアンは傘の心棒で作った羽ではばたきながら、高く高く昇っていった。仰向けのためか下降することを知らないかのように、上へ上へと上昇して行った。海を越え、ジュリアンの姿は遠く小さくなっていき、やがて空の彼方へ消えた。以後、人々の口に、ジュリアンは聖人としてのぼった。世界中からのジャーナリストがジュリアンを英雄として彼の近辺について等取材に訪れた。"私"はみごもっていた。誰もジュリアンの子だと信じてくれない。ジュリアンは聖人である。ただ一人の女性だけを愛するわけにはいかない。全女性のあこがれであり、みんなの聖人でなければならなかった。
 フィクションの中に、群集による価値観の創出、そして人々がそれに左右されることのなんと大なことか、を示唆している。だから、非日常の、しかしそれはもう一つの現実であり、日常であることをほのめかし、そこに新たな認識や価値さえ生れることを暗示しているように思われる。ストーリーの展開が興味深いうえ、いろいろと考えさせてくれる作品である。内容的に、高級な短編小説であろう。
『通夜』[1972](ウィティ・イヒマエラ、1944年ギスボーン(北島)生れ。東海岸の有力部族の名家出身。女性。ウェリントンのビクトリア大学卒、外交官と作家の二足わらじでマオリ系若手作家の中で最も華々しく活躍中)
 父の訃報を受け、生家にある部落に戻り、葬儀に立ち会う内容だが、祖母のときの恐かった子ども心とを重ねてストーリーを展開し、内面から語ってモダンな小説となっている。「帰っておくれ、タマ」「お帰り、タマ」が頻繁に反復されるのが、内なるの鼓動に呼応し効果的である。

 混血作家ではパキ=ティティ、グレイス、ケリ・ヒュームの三作が紹介されている。
『古い綱と新しい綱』[1956](ロラ・パキ=ティティ、女性、私生児、マオリ部族で育つ、郊外で農場生活、カラティアナとともに語り(マオリの伝統)を文字で表現した戦後マオリ文人のニューリーダー)
 共同体としての部族の長所を表現し、特に老人たちの知恵、都会では邪魔なものに過ぎないが声高らかに歌い尊ぶ。
「つまるところ年寄りはみんな、わしらのじいさ、ばあさんだったから、どこへ行っても、さほどもんくなど言わん。年寄りたちの教えに従うこと、わしらの考えること為すことの行きつくところは、必ず、「わしらはみな、身内」という意識だった」
「あの頃は気楽でのんびりした毎日で、わが家に、八、九人の年寄りたちが寄り集まってパイプをふかしたり話をしておる光景は日常茶飯事だった」
「時代の生き字引みたいな一人の人の心の中から流れ出る美しい語りに、過去のでき事や土地柄を物語る歌に、座して耳を傾けることができた時代はもう終わった! 先祖が謳歌した、のどかで気楽な時代はもう過ぎ去った!」
「責任はみんな大家族全員の連帯責任であった時代、年寄りたちが力合わせてやれば、何だって解決でき、問題が起こればずべてがみんなの問題であると思われとったから、誰一人として不当に重荷を負わされることのなかったあの良き時代に」
『空と大地の間で』[1974](パトリシア・グレイス、1937年ウェリントン生れ、四分の一混血。田舎で教師、マオリ女性として初めて短編集を出版。)
 お腹にいる子にいつも話しかけている女を、明るく描く。
『義手と触覚』[1975、キャサリン・マンスフィールド短編賞受賞](ケリ・ヒューム、1947年生れ、マオリ、イギリス、スコットランドの混血、南島マオリに属する。自分で立てた家に一人で生活する詩人・短編作家)
 母が自家用車のドアを閉めたとき息子の手がはさまれ、義手となる。責任感、責任逃れ、ふてくされは、一向に消えない。平凡な家族に闖入した亀裂が、いつまでも痛切に響く。
 愚生たちも、日常生活においてのちょっとした不注意により、生涯の暗澹とした生活に陥らぬよう常に自戒していく必要があろう。文明化された今日だけになおさらに。

 白人作家では、ダガン、オサリバン、カウリー、サージスン、キャサリン・マンスフィールドという何となく重鎮な作家たち、そしてフレイム、フィンレイスン、シャドボルトといった作家たちで、この短編小説集で最も感慨深かったのは後二者の『トタラの木』と『先住者たち』だった。自然や過去の生活が知れて読書のし甲斐があった。
『花を買う客』[1967](モーリス・ノエル・ダガン、1922-1976、オークランド(北島)生れ。ダガンは児童文学者としても名高い)
複雑に絡む男女たちの愛憎と親子の感情の複雑な心理や人生観を描いた正統派本格派的な作品。
『目撃者』[1979](ヴィンセント・オサリバン、1937年生れ、ウェリントンで編集者活動、詩人・評論家・小説家として現代北島の作家の中でステッド並び最も多芸多忙な作家)
 老夫婦がある事件に遭遇する。目撃者として証言に立たされる。その前の警察の尋問の仕方、他の証言者の虚偽の申し立てにより、真実と相違する判決がなされる。マオリの男は、ありもしない白人女性の暴行被害の陳述により犯罪者となる。男はその女をひそかに愛していたのだ。男は両手首を切って自害する。
 暗くはかない文章が、裁判という、正義であるべきものの不正義、何のための法廷かを問う。人種差別、老人と逞しい警官との差別など、深刻なそして重要な社会問題の根底を突き、小説の本来の力を訴えているような気がする。
『絹』[1965](ジョイ・カウリー、1936年生れ、児童文学・児童劇・脚本・評論など多岐にわたる。)
 老夫婦の最後の日々を綴り、静かで何もない人生を象徴するかのようである。ふたりの若いときの思い出である中国旅行で購入した絹が、ふたりの会話の中心となる。そして、大事にとっておいたその絹で、病気に倒れた夫のパジャマをつくることになり、妻ははさみを持ち、最初のカットをふたりはじっと見つめる。パジャマが完成しないうちに夫は亡くなる。
 夫人は、テーブルの上にパジャマを広げると、身体に温かいものを感じ、感情らしい感情を得て慰められるのだった。電気の光に照らされて、絹に生命が蘇り、その織られた景色のひだのひとつひとつが躍動している。絹にはさざなみ、木々、孔雀、そしてたくさんの橋が描かれていた。どの橋の上にも蟻ぐらいの小さなものが見える。夫人は虫眼鏡を取り出した。蟻は人間の姿に見えた。虫眼鏡を更に近づけると、二つの島の間にかかる橋の一番高いところで片腕を伸ばして立っていた。夫が、最後の別れに手を振っていたのだ。もしかしたら、手招きしているのかもしれない。
 佳品である。
『父親に払わせる』[1975](フランク・サージスン、1903年ハミルトン(北島)生れ、両親は英国からの移民、オークランド大卒。放浪生活後、大英博物館で膨大な書物を読破して帰国。K・マンスフィールド短編賞受賞。英国文壇に確固とした地位を築く。74年オークランド大学名誉文学博士号授与。ニュージーランド文学の揺籃期はサージスンから始まった。国内外にニュージーランド文学の存在を知らしめ、後世の作家達に多大な影響を与えた)
 珍しくも老いてしまった親子が主人公である。結末がモダンで、少し恐怖を覚える作品である。
『草原の店』[1911](キャサリン・マンスフィールド、英国文壇における一流の短編作家、1888年ウェリントン生れ、少女時代をニュージーランドで過ごす。作家活動としては英国が主)
 牧場、移動、テント、沐浴、浮浪者などアメリカ西部小説的な、あるいはオーストラリア大陸西部の感じが濃厚な作品である。男性的なスケールであり、砂埃が立ち不潔なシーンが多いが、語り手は登場人物の一人である女性の"私"である。ものの見方や価値観に女性的なものがただ見受けられ、深い優しさが感じられる。
『冬の庭』[1970](ジャネット・フレイム、1924年南島ダニーデン生れ、スコットランド系で随一の著作家、詩・短編・小説)
 老人が毎日老婦を病院い見舞う。老婦は植物人間同様である。パジェット氏は見舞いの他は、自宅の庭いじりで過ごす。近所の人たちは、庭いじりで気を紛らしているのだろうと思っている。あとはただテレビを観ているだけである。
 晩秋に夫人は亡くなる。別れの言葉もなく、何も変わりないかのように、とても静かだ。もうとうに亡くなっていた寂しさが漂う。パジェット氏は、妻の亡くなった冬も、いじるものがないのにいつも庭にいるのを不思議がる。
 パジェット氏が冬でも庭に出る行為は、不思議だが、でも実は人間誰しもが理解できることであろう。作品では、不思議さと、時に彼がひざまずき頬を地面につけるのを見てもしかしたら気がふれたんじゃないかと考える人もいると終わるが、故意に解答を避けているのだろう。読者に確信を強めるための、文学的営為であり、大事な価値観の主張であろう。手法的に学ぶものがある。

 フィンレイスンの『トタラの木』[1938]は、老婆が自分の誕生日の記念樹に登って降りて来ない。パケハ(マオリ語でヨーロッパ人の意味)たちが渓谷まで高圧電線を引くためにその木を切らなければならない。大勢の野次馬が詰めかけてくる。老人子どもばかりではなく、集落のはじから血気にはやる若者たちも集まる。男たちは半ばふざけながら出陣のハカを踊り出す。女たちも加わり、手製のビールの樽が持ちこまれお祭り騒ぎになる。彼らは乾燥した低木のくずを拾い集め、この舞台を照らす出すためのかがり火をたいた。木の上の老婆は相変わらず降りて来ないばかりか、差し出した飲みのも食べ物も受けつけない。彼らは、どうやってパケハと戦いやっつけるか笑い論議し合う。子どもたちも興奮し、かがり火の周りを走り、松明を投げ合うようになる。気づかないうちに投げた火が低木に移り、トタラの木の横にある粗末な家が燃えた。男たちは消しにかかったがもう遅い。そんな騒ぎで忘れていた木の上の老婆を思い出し、皆で引っ張って木から降ろそうとした。老婆は死んでいた。風向きも変わり、男たちはどうやら火を消しとめた。トタラの木は燃えなかった。
 老婆はトタラの木の根元に埋葬された。架線工事は遅延し、ついに議会で討論された。マオリの議員たちは、神聖な埋葬地を汚すことは絶対に許されないと主張した。発電局は、経費がトタラの木を避けて架線することになった。
 歴史は、古いものが捨てられ新しいものに変わることを無限に繰り返してきた。古いものは常に、当然それだけに愛着があり意味のあるものであったろう。新しいものは、特に今日では、利潤至上主義の問題を度外視しても、生活の便宜さを追及し作られてきたものである。しかし便宜さに慣れると、更なる欲望を持つ。便宜さは不便となり、あくなき欲望。怠惰が生み出すなにものでもないような気がする。新しいものは、すぐ古いものに転落し無用となる。そこには常に悲劇がつきまとう。人類はどうれほど多くの無駄をしてきたことだろう。便宜な喜びより、かるか深く多く悲しんだことであろう。
 ロデリック・フィンレイスン。1904年オークランド(北島)生れ。父はスコットランド人、母はアイルランド人とスペイン人の血を引く。父は銀行員だったが、彼が二歳のときギャンブルで失敗しアメリカへ逃亡。母に育てられ、幼少時からマオリと友達以上に親しむ。

 シャドボルトの『先住者たち』[1978]。父は第一次大戦後、荒涼とした辺陬の原野を投売りで手にした。牧草地に開墾し、酪農を始めた。実はその三、四〇年前白人たちがこの地にやってきていて、森林を焼き払い羊を放していた。だが、何の稔りもなかったのか、いつしか白人たちは立ち去り、荒地になった。長男である"私"と弟は父の仕事を手伝う。開発は順調に進む。毎朝4時半に起きて搾乳し、搾った乳を分離機にかけてクリームを作る仕事を手伝った。学校から帰ると、夕方の搾乳にちょうど間に合い、それが終わる頃にはあたりは暗くなりかけていた。ことに冬は仕事が半分も終わらないうちに日が暮れてしまうのだった。次第に長男は仕事が忙しく学校を休むようになり、逆に弟の方は手伝いを時々免除され勉強に励んでいく。弟は内向的で口数が少なくなっていく。兄の方は父から譲られたライフルを持って兎を追うのが好きだった。
 日曜日には父はしばしば猛烈に働く日だったが、息子たちは逆に仕事から解放される日だった。夏は川で泳ぎ、釣りをしてはカヌーで上流へ遡る。奥地らしく上流のブッシュには鍾乳洞がたくさんあり、その中を探検する。内向的な弟もついてくる。弟は、植物の葉や石を収集し調べるのが好きだった。ある日、鍾乳洞の中でグリーンストーンを見つけた。この地にはない石である。しかも、手斧のようである。かつてこの地でグリーンストーンを拾った者がいて、それがマオリのものだと分かって高く売れた。
 やがて、この地を見たいから訪れたいという電話があった。やって来たのはマオリたちだった。以前この地の裏の丘に住んでいたのだという。その丘には先祖代々ずっと住みついていたのだという。幾人かの若者と、老女二人、そして遅れて若者たちの担架に乗せられた老人一人だった。老人は、彼らの部族の中で最後に生き残った英雄であり、最年長者だった。自分の生地を見たくてやって来たという。かつて、この地では戦いが繰り広げられていた。「私たちはこの土地を守るために、長い間多くの戦いをせねばなりませんでした」「この土壌は多量の血を吸い込んでいるはずです」。白人が土地を奪ったことを言っているのだ。弟はグリーンストーンの手斧を持って来た。持ち主たちに返そうとしたのだ。だが、マオリは弟に持っているよう伝えた。また見つかったら、その時は贈り物としていただく、と。マオリたちが丘へ向かい出すと、弟が話をしながらしばらくあとに付いていった。
 三日後にマオリたち丘を降りて来た。今度は担架がない、つまり老人がいなかった。みんなのんびり離れて歩いていた。老人を「あの丘に置いてきました」と答える。今朝がた死んだという。老人が望んでいた場所である。ブッシュに姿をくらまし、まだ生きているのかもしれない。
 この地を売り払い、平地で牧場をやり直す。兄はそのあとを継ぎ、弟はやがて大学の講師になった。
 土地を失うことの空しさ、自然を失うことの寂しさが伝わってくる。被支配と放逐、安住の地を離れることはどんなに辛いことであろう。行く先には、過酷な試練しか待ち受けていない。荒野の開墾にありついたとしても、同様であろう。不毛な地は、結果的に不毛に終わる。マオリたちも父も同じなのだ。異なる人種、階級はいったいだれらか。郷土の一部を失おうとしている愚生も、同じく、深く、寂しく空しい思いである。時代の流れはそれを決っして解消できはしない。人々は幾世代も、取り返しのきかない故郷喪失に意気消沈することであろう。なぜ、そうなったのかと、一人ごとのように反問しながら。
 モーリス・シャドボルト。1932年生れ、K・マンスフィールド賞を二度も受賞、力量のある作家と言われている。

 以上、ニュージーランドに、音楽や絵画、そして哲学を含め、もっと知りたいという知的好奇心を深める。なお、版が古いが所持し常に参考にしてきた『新潮世界文学小事典』では、マンスフィールドのあと、文化のイギリス支配から真に脱したのは愛国心が高揚された第一次大戦後であり、ロビン・ハイドやマルガンのような天才作家が現れ、独自の文学の存在を世界に示した(平松幹夫)、という。第二次大戦後は世界交流が盛んになって、サージソンが最も著名だという。因みに、ジョン・マンガンは、1911年生れで1945年にスペイン内乱に参加し戦死。そうか、輸入商の娘として生れたマンスフィールドは、チェーホフの手法から学んだ表現技法を駆使していたのだ。
 因みに、本書の訳者の百々佑利子氏が別冊宝島『現代文学で遊ぶ本』のニュージーランドの個所で活躍中の三人の作家を紹介しているが、その中にイヒマエラが含まれている。イヒマエラは「大学を出て若手外交官として世界をとび歩き、その合間に作家奨学金を得て、仕事を一年休んで創作に専念する」という。誠に羨ましい処遇である。しかし天才ゆえに許された厚遇は、創作義務の苦悩も付随しているのかもしれない。他の二人は、ニュージーランド長編小説初の邦訳でしかも唯一である『プラム』三部作の著者モーリス・ジー、兄も短編作家であり兄弟とも盲目であるイアン・ミドルトンという作家だった。


.

『現代スイス短編集』 スイス文学研究会編訳 鳥影社 03.3刊 04.2.22

 シュティフターの『水晶』を読んでスイス文学に触れたくなり、アルプスの山岳風景や自然描写を期待し選択したが、意に叶わずだった。ドイツ語圏の7人の作家9作品が紹介されている。初めて目にする名ばかりである。
 あとがきによると、戦後の50年代はまだ、19世紀のケラーを文学の父と崇め写実的手法による市民社会の描写が主流であった。一方、少数派としてフリッシュとデュレンマットが、やがて先導的役割を果たしたと見なされることをなしていた。60年代に既成のスイス文壇への批判が急速に深まってきた。1969年、文学観をめぐる論争を契機として、いわば職能団体の趣のあったスイス作家同盟からフリッシュやデュレンマットをはじめとする気鋭の作家たちが脱会し、翌1970年に<オルテン・グループ>が結成された。このグループは、文学の社会的な任務を明確に宣言した。これはスイス現代文学にとって大きな転回点のひとつであった。しかし、70年代になると、政治的な直接的な対決の姿勢はしだいに弱まり、自伝的なものへの関心に移っていき、主観主義の文学へ、あるいは自己を中心にして社会とのかかわりを扱う傾向が強まっていった。多くの女性作家の登場がそれに拍車をかけた。文学で、自己のアイデンティを確認し、書く行為が自己の存在の確認する方法となった。幼児体験や恋愛、さらに病気や老年、死の問題が浮上してきた。
 その傾向を特徴ぢけるのが、フォークト、フェーダーシュピール、パリへ移住して自己について等を問うニゾンであるようだ。
 言語そのものを革新しようとするのが、複雑な文章を捨て平易な文章で追求するピクセル、次の世代に同じく平易な文体を用いながら表層下に隠された世界や意表ををつく虚構の世界を提示するホーラー、逆に言語の変革をアクロバティックに実践するのが、ホーラーと同世代ののブルガーだという。
 女流作家では、自然と自我の統一から自分自身の言葉に執着していくブルカルトが顕著な存在らしい。

 ブルカルトの『灰色のアウラ』は、一部訳なこともあって理解しづらい。章題がEとかNとかアルファベットであり、日記風でプロットがうまく繋がらない。記号が人物を表しているとしても、その人物が次の章のどこまで関連しているのか把握しづらい。例えば、突如「アインシュタインとはダルマチアの海岸沿いを一緒に歩いたという。ヴァルザーとの徒歩旅行のことは私はもうよく知っている」という文章に出くわし、マルティン・ヴァルザーのことかと思うと、そうではない。部分的に実験的な創意も見えず、なぜ文学として提起するのか、凡人には理解できない、といったところが正直な感想である。
 もう一編の『さまざまな例/戯れながら』の方も、アフォリズムの寄せ集めのような、メモ書きの羅列のよな、しっくりこない作品だ。全く、掲載する必要がないような、箇条書き風なものまで混じっている。何ということだ。警句でも、「単純な性質の人間は精神的に豊かな人間に複雑な方法で苦しめられている」というが、世間では逆なことが多いようにも思われ、そのような事柄では一概に言えないはずなようにも思う。
 それでも、「神の名称としてインディアンが通常用いる「偉大なる精神」は、名ぢけえぬものを名づけ、目に見えぬものを見て示そうとする試みに現れるさまざまな名前の中でも、もっとも包括的かつ適切なもののひとつであると思われる」「多くのことは、人にもはや見向きもされなくなったときはじめて内容が明らかになる」などには、内容かつ表現的も魅力を覚える。また、雪に埋もれた物、早春に木の下での雪解け水、教会の蜂巣状の乳白ガラス窓の外の陽光に照らされ風にそよぐ広葉樹の梢の枝など、細かな視線と意外な連想が創造的でもある。
 エーリカ・ブルカルト(1922-)はアールガウ州アーラウ生れ。チューリッヒ大学独文科に入学するも家計が苦しく中断、10年間臨時教員、健康を害し教職を離れ詩作に専念。

 フォークトの『狂った青年とその医師』[1974]。最初に孤独な老医師のモノローグが続く。彼は、人生は無意味で、すべてを暗黒だと思ってしまう。希望もなく、自分自身さえ忘れたり何かと混同してしまったりしている。「それはいかにも夢らしいゆえに容易に識別できる夜の夢よりも、現実にとても近い白昼夢です」。かつて自分が子どもたちを産んだのではなく、妻が産んだということで妻に嫉妬していた。だが、妻は癌で亡くなり、子どもたちは就職し独立して離れてしまった。子どもたちは、所詮、完全に自分のものだとは言い難かった。「大変孤独な人は自分自身のことにかまけるようになる」。「他の人々はそれほど長時間私を我慢する必要はありません。けれども私は来る日も来る年も絶えず、もしうまくいけば逃げ込める夢のない深い眠りの恵を除いて、自分を我慢してきました」。
 モノローグのあと、不思議なあるいはかすかな因縁で医師と青年が連れ立って歩く物語が始まる。青年は長い間医師の患者のひとりだった。その精神的障害が完治しないために、医師が自ら誤った治療をしたとして責任を負って、まだ連れ立って歩いている。旅行でもしているように変哲のないシーンばかりだが、深層心理を穿つ作品であり、プロットもまた素晴らしい。良識な現代文学といえよう。しんみりとくる、実にいい作品である。  ヴァルター・フォークトは作家、医師。1927年チューリッヒ生れ。ベルン大学で医学を学ぶ。病院でのレントゲン医師のあと、精神医学を学び精神病院に勤務。のち自宅で開業。88年逝去。アマチュアながら植物学、鳥類学にも詳しく自然保護運動にも熱心に取り組む。<オルテン・グループ>創立メンバー、のちその会長。「核戦争に反対する医師の会」会員、ベルンのエイズ患者支援グループ創立メンバー。詩、戯曲、テレビ・ラジオドラマ、長・短編小説など多岐。

 ニゾンの『おぼえていますよ、こんいちわ!』[1983]は、一人称で記述的であり、筋立てがない。概して内容に興味が湧かず、しいていえば街や店や、人物等光景描写の仕方を学ぶことぐらでしかなかった。
 パウル・ニゾン。1929年ベルン生れ。ベルン大学で美術史、考古学、ドイツ文学を学ぶ。ベルン美術館半日勤務、政府給費留学生としてローマに遊び、作家になる決意を固める。新聞社の美術批評の主幹、やがて失恋等が理由で家庭を失い自由となる。77年、二度目の妻と別れパリに移り在む。

 フェーダーシュピールの『心の森のなかで』[1966] は、独身バルダッハのやや奇妙な振る舞いを描く。深夜発明にこったり、カメラとリュックを背負って森へ行き、小さな池の岸辺に立つ一本の樅の木を撮影し続ける。一本の木には、朝のかすかな動きのひとつひとつ、樅の木の傍らの池に映る夜のきらめきのひとつひとつ、季節や一日の時の移ろいのもたらす表情の変化のひとつひとつが撮影される。そこで現像し、日付を記録する。つねに同一であり、またつねに異なっている辺りの自然の中の一本の木の生長を捉えようとした。
 ある日、池の氷が割れる音と子供の甲高い声を聞いた。バルダッハは割れた氷の中に飛び込んだ。そして子供を救った。
 バルダッハが亡くなる。とうに大人になった溺れ救われた男も葬儀に参列する。わずかなバルダッハの遺物をめぐって策謀が行なわれる。結末があっても、不可思議さを残す終わり方だ。
 孤独なままでいることが生のままらしく生きられるのかもしれない。人との交わりによって悪が生じるのであろう。しかも悪というものの多くは、一部の人間たちが自分たちに都合の良いように捏造した恣意的なものであり、そのような人たちが他者に押し付け貶めて利用するための便法なのだろう。それに比べれば、哲学的悪の何と純粋なことか。
 ユルク・フェーダーシュピールは、1931年チューリッヒ州生れ。実科学校卒後、映画批評、新聞に文芸評論など書く。結核にかかり、58年にベルリンに行く。創作活動に専念し、欧米の幾つかの地に滞在し、76年に英国とアイルランドの大学の講師を務めた。現在はニューヨークとチューリッヒを拠点に文筆活動を行なっている。

 ピクセルの『机は机』[1969] は面白い。日々変わりなく過ごしている一人暮らしの老人がいる。近隣とも二言三言会話を交わすだけである。ある日突然何かに目覚める。その日は暑過ぎもせず寒すぎもせず普通の日だった。でも「変わるんだ、変わるんだ!」という強い自覚があった。「ベットのことを写真と言わないのはどうしてだろう」「さあ、これで変わるぞ」。老人は叫び、その時からベットのことを"写真"と呼ぶことにした。「ああ、疲れた。"写真"にもぐろう」と老人は言い、朝になってもずっと"写真"の中で横になっていることが多くなった。そして今度は、椅子を"目覚まし"と呼ぶことにする。更に、机を"絨毯"と呼び出す。生活が何かしら新しくなった。家具の名前の変更を次々行なっていく。次第に、もともと使っていた言葉を次第に忘れていった。ついに、他人が何の話をしているのか解らなくなる。もっとひどかったのは、他人が老人が何を言っているのか理解できなかったことだった。老人は、もうしゃべらなくなり、口を閉ざし、挨拶さえもう二度としなくなる。  この寓意は、一見明瞭な訓戒であり、誰しもが納得するものであろう。それだけに浅いようにも感じられるが、いろいろ解釈もでき、意義深い。名称、便法、唯名、会話、コミュニケーション等、今日的テーマでもある。自分も類似の思索的な短編を創作してみたい、と鼓舞された。
 ペーター・ピクセルは1935年ルツェルン生れ。師範学校卒、しばらく小学校で教鞭をとる。65年に四七年グループ賞受賞し作家としてスタートする。

 ブルガーの『パック−氷のメルヘン』は、重い作品である。パックはアイスホッケーのパックであり、自然に凍った溜池での子供たちの遊びを描写し、『水晶』を思わせる恐怖心と寒さがこびりつく。それでも『水晶』は兄妹の信頼と愛情が一体となった安堵感があるが、『パック』の方は不良っぽいリーダーから幾度もいじめを受ける暗さがある。少年たちの素朴な友情というのは感じられない。単なる遊び仲間の頭数でしかない。
 クリスマスにならないうちに池や貯水池はすっかり氷を敷き詰める。てっぺんが白枯れた樹々は、魔法をかけられた霧よけ案山子といった具合に突っ立っている。屑砂利置場の、黄土色の汚水の上に張る貯水溜りが絶好のリンクとなる。リンクにラインを引いたことはない。二つの石ころがゴールの印となる。
 少年は仲間に入れてもらえない。でも観戦する。もすごい寒さだ。ズボンのポケットの中でげんこがぎゅうっと固くなる。指先から痛みが始まり、やがて何もつかめなくなる。アイスホッケーはますますラフになってくる。夕闇が迫ってくる。大きく外れたパックが<立入厳禁。生命の危険あり>という看板のある方へ落ちていく。少年はパックを拾ってくるよう命令される。少年はぶざまな格好で穴の中へ這い込む。下から冷気と饐えた匂いが鼻をつく。パックは見つかりそうもない。外は暗闇だ。上の入口ではどっかり腰を下ろしながらリーダーが待ち構えている。指は感覚を失ってくる。穴の底まで落ちそうになる。少年はついに堪えかねて、静かに穴を這い上がり、リーダーのうなじめがけてスケート靴で殴る。リーダーは崩れ落ちた。仲間は既にみな帰っていた。静かだった。
 少年は悪夢に悩まされる。「パックをとってくるんだ」という命令にいつまでも襲われる。妄想の中で、天井の低い地下聖堂が現れ、そこに氷でできた根株がある。そしてそこにパックが置かれていた。「パックをとってくるんだ」という声はパックの中から聞こえていた。パックを掴むと凍えた時の指の痛みが蘇る。こぶしは何百キロもの重さで沈み込み、体の隅々まで重みが満ち渡ると、少年はパックのように円くなって、氷の象眼細工のテーブルにはめ込まれた。
 この短編集で最も読後感の深い作品だった。作品として素晴らしい。自然や少年たちの心理描写もさりながら、作家特有の空間と時間を生み出す創造的な文学だ。
 ヘルマン・ブルガーは1942年ブルク生れ。チューリッヒ連邦工科大学で建築を学んだ後、チューリッヒ大学でドイツ文学を専攻、パウル・ツェラン論で博士号を、現代スイス文学研究所で教授資格を取得。以後、大学講師を務める傍ら、作家としても活躍する。
 なお、長編小説はかなり風変わりであり、そこには日常言語に加え、文学・哲学・医学・地質学といった様々な分野から専門用語が引用され、更にラテン語、古ゲルマン語、造語が織り込まれ、過去の様々な文学作品からの文章がふんだんにちりばめられている、という。数々の文学賞を受賞し、89年に睡眠薬により自殺する。

 ホーラーの『奪回』[1982] は、環境問題をテーマにしており、教訓的で面白い内容である。ある日、机に座って窓越しに外を眺めていると、その辺には棲息したいないイヌワシがアンテナに止まっていた。確かにノスリではない。数週間後に番を連れてやって来た。隣の家の上で巣作りを始めた。街では当然のごとく反響が起こった。まもなく街の至る所に巣が発見されたのだ。鳥類学者や生物学者たちはなぜ突然習慣を変えたのか原因を解しようとしたが説明は見つからなかった。
 ある朝のこと、交通量の多い広場のひとつの道路信号機で鹿の角が発見された。24の枝角を持つもう山岳地方に退いてしまった大鹿の種だった。三ヶ月後の初夏に、広場近くの公園にたくさんの大鹿が群れていた。鹿の群れは、まるで観光客かのようにそのコースを移動していった。交通は麻痺する。やむなく狙撃兵が動員されたが、しかし人口の密集した市街では射殺は危険であり論外だった。
 ある霧の深い午前にスタジアムで鹿が噛み殺されていた。足跡は狼のものである。森のはずれで橇遊びをしている子供たちに、狼のグループがついに現れた。狼は人をも襲った。子供たちは集団登下校するようになり、安全装置をはずした自動小銃を持つ護衛の大人がつくようになった。それでも、子供がどこかで狼にずたずたに引き裂かれた。
 春もほど遠からぬうちに最初の熊が現れた。追って、マムシやクサリ蛇などの毒蛇が現れた。そうすると、蛇を餌食とするチューヒが現れる。ついに、意外なそして深い不安が人々を襲った。今度は、もっと広範な植物からの脅威なのだ。まず蔦の種が蔓延ってきた。庭を覆い尽くし、舗道まで伸び、何階もの建物まで伝って伸びる。地面では日影ができたからだろうか、今度は普通沼地に生育する蕗の種が蔓延してきた。短期間にあっという間に成長する。駐車した車を覆い、茎は白樺の高さまで成長する。「この植物の増殖は、人間よりも狼や蛇や熊や鹿にとって好都合だと想像できる」。
 人間は、パン切りナイフや園芸用ナイフを持参して歩き、覆い尽くした植物を切り払っては道を作る。人とはなかなか出会えない。外はジャングルなのだ。みな他人に頼らず自力で生きるしかない。新しい隣人意識が生じ、新しい形の窃盗や強盗が起こってきた。
 環境の一部破損による食物連鎖の弊害の恐ろしさを寓意している。文学としてはやや図式過ぎるきらいを覚えるものの、イヌワシ、鹿からチューヒ、植物までの各々の段階に、内容外に深い意味があるように思われる。たとえ自然環境がどうのように変化しようが、最終的には共存していく他ないのだとうか。消極的だが、精一杯持続を願い、それでも徐々に破壊が進んでいくのは、科学的人智をもう既に超えており、オートマティックに進行してしまっているのだ。唯一の対策は、清く貧しく生きること、これしかないであろう。そして、都市文明から滅ぶのだ。こういう環境文学こそ、今日の文学者たちが取り組むべき重要なテーマのひとつであることは、何人も認めているはずだ。
 フランツ・ホーラーは、1943年ビールに生れる。チューリッヒ大学でドイツ文学を学ぶ。既に舞台に立ち、台本、作曲、演技、演奏をひとりで行い、自らの舞台を<ワンマン・ショー>と呼んだ。ヨーロッパ各地で、特に舞台の方が成功を収めている。70年以降は創作にも力を入れる。83年、チューリッヒ文学賞受賞が決まったが、テレビ番組で原子力発電反対を表明すると、州政府は一転して受賞の決定を撤回した。

 この書は概して、スイスが永久中立国として西欧から孤立しているように、登場人物たちはどこか深い孤独を背負っている。複雑でどろどろとした人間模様はなく、恐らくスイスの空気のように、適度な湿潤さで澄んでいるともいえよう。静かなモノローグが中心となっている。どの作品も、ホーラーの『奪回』でさえ、等身大の内容を、知的に内面的な深さでカバーしている、ように思われた。


.

『フォーストロール博士言行録』 ジャリ 相磯佳正訳 国書刊行会 1985.7刊 04.2.18

 パタフィジックを知りたく愚生が手にしている『フォーストロール博士言行録』は、フランス世紀末文学叢書第6巻である。この叢書、全巻所持しているものの、ローデンバッハと、薔薇十字会の創設者で象徴主義の思想的背景をなしたペラダンの短編を読んだくらい。それこそ宝の持ち腐れであろう。
 この書は標題が長い。『パタフィジシャン、フォーストロール博士言行録−新科学小説』 Gestes et du docteur Faustroll, pataphysicien / roman neo-scientifique である。Alfred Jarry (1873-1907) の死後4年経た1911年に刊行された。
 ジャリのこの作品を読んで、なるほどとヴィアンの『アンダンの騒乱』が理解できた。類似の冒険譚であった。ただ、ヴィアンほど奇想天外な展開ではなく、パリ周辺の訪問を種々の島へ航海する形で装飾しているようだ。やたらと人名が登場し、ジャリの交友範囲が広かったことが知られる。扉にウパニシャッドを引用し、「八つの在所、八つの世界、八つの人間」、「それらの人間を分析し、総合してのち、それらを超越したもの、すなわちウパニシャッドの人間」を解き明かすことを取り上げているが、この作品の目的といえよう。八巻より成り立っている。
 第一巻は「訴訟手続」。民事訴訟法の文章を頻繁に用い、語彙が実に豊富である。最初は、区役所からのフォーストロール博士への借家賃の支払命令書である。博士は六十三歳で、特異な服装、身なりであり、特許の所持者でもある。博士はなお支払いに応じないため、ついに物品の差押さえの調書が送達される。ベッド、椅子、テーブルの他には、書物しかなかった。以下の二十七冊の書物である。

 1.ボードレール、ポーの訳書一巻
 2.ベルジュラック『太陽諸国旅行記』『鳥類誌』一巻
 3.『聖ルカによる福音書』ギリシア語版
 4.ブロワ『忘恩の乞食』
 5.コールリッジ『老水夫の歌』
 6.ダリアン『泥棒』
 7.デボルド=ヴァルモール『幼な児たちの誓い』
 8.エルスカンプ『彩色飾画集』
 9.フロリアン『演劇集』端本一巻
10.ガラン版『千夜一夜物語』端本一巻
 以下、ジャリ自身の『ユビュ王』、『オデュッセイア』、ラブレー、ヴェルヌ、そしてグラッベ、ロートレアモン、メーテルランク、マラルメ、マンデス、ペラダン、レニェ、ランボー、ヴェルレーヌ、ヴェラーレン、シュオブ、愚生には未知なジャンド・ド・シルラ、自由詩の創始者だというカーンが上げられている。
 実は、エルスカンプも未知。ベルギー生れの象徴主義詩人だという。ああ、そうか。この世紀末文学叢書の第8巻が詞華集であった。エルスカンプとカーンがあった。ただ、残念ながら詩人についての解説がない。ド・シルラは、女性嫌いであったジャリの唯一の女友だりラシルドの換字変名だった。
 象徴派中心の上記は、ジャリの愛読書であったのだろう。

 即時競売のための令状送達があり、執達吏パンミュフルが訪れる。ベッドは実は3人乗りの舟でもあるのだ。博士と執達吏、それに犬面の大猿ボス・ド・ナージュが乗船し旅が始まる。知能の低いボス・ド・ナージュは、いつも"アア、アア"しか発しない。それが重要なところで発せられ、全体的にリフレインとなっていて読後もずっと印象深く残る。その時々の、"アア、アア"しか言えない理由付けがまた、いろいろと解釈してしまうのが楽しみでもあるのだ。なお舟には、令状の法と正義の題目から脱れた差し押さえの書物の行間も積んでいた。例えば、ポーの"沈黙"を、ロートレアモンからは"地平線に姿を消した、アルコール中毒者の手の震えのように美しい黄金虫"を、メーテルランクからは"盲目の姉娘の聴いた光"を、マラルメからは"処女にして生気にあふれ美しき今日"を、マンデスからは緑の海を吹き渡る"ガレー船の徒囚の汗をその塩に混ぜえた北風"を、ランボーからは"神の風が沼に投じた氷魂"を、ヴェルレーヌからは"死に近づきつつあるもろもろの声"を、『ユビュ王』からは第一幕冒頭の語の5番目の文字"を、など意味深長であり、発想の豊かさが素晴らしい。
 そして第2巻が、興味津々の<パタフィジックの原理>である。これはこの作品において、挿入的であり、独立した論評であり、かつこの作品のメタ理論ともなっている。この辺も実に、ジャリの創造性に感心させられる。パタフィジックとは何か。

 副現象とは現象に付帯するもののことである。パタフィジックとは、形而上学そのものの内であれ外であれ、形而上学に付帯するものの科学であり、形而上学が自然学の先へ展開しているのと同じだけ形而上学の先へ展開しているものである。パタフィジックは、個の科学であり、例外を支配する諸法則を究め、この世界を補足する世界を解明せんとするものである。より具体的には、例外の相関関係、ほとんど例外的ならぬ例外に成り果てて特異性という魅力すら失った偶発事象の相関関係を記述することであろうか。
 定義:パタフィジックとは、潜在性によって記述された対象の諸特性を象徴的に輪郭に帰する、想像力による解決の科学である。
 このフォーストロール博士の言行がその一例なのであろう。

 プラトンの諸作から拾い出した同意あるいは賛成を表わす科白をギリシア語のアルファベット順に羅列したり聖書の創世記をもじったり、パンタグリュエル物語を下敷きにいたり、執達吏が"私"として陳述していったり、パリの界隈あるいはどこかその周辺が島になっているのだろう、前後の関連を汲み取りにくい作品である。概して、交友ある文人たちあるいは贔屓にしている画家たちによる作品評の集まりのようにも思われる部分が多い。各章の献呈者を見てみると、ベルギーの作家クリスチャン・ベック、レオン・ブロア、ギュスターヴ・カーン、レニェ、シュオブ、ラシルドら、更に後期象徴派の詩人ポール・フォールら、象徴主義の牙城であった<メルキュール・ド・フランス>とベルギーのリエージュで創刊され1890年にパリに本拠を移した<ラ・ルヴュ・ブランショ>の寄稿者たちが主である。愚生には未知な、交際の深かった詩人フラン=ノアン、アナーキスト作家ローラン・タイヤード、スイス出身の作家ルイ・デュミュールなども登場する。意外なのはピエール・ロチ、ヴァレリー、ピエール・キヤール(高踏派の詩人、ソシュールの受講者で言語学者・ギリシア学者、ドレフェス擁護派、アルメニア人擁護の活動。ジャリの釣り仲間・呑み友達)ら。画家では、ポン=タァヴェン派のベルナール、ゴーガン、ナビ派のボナールなどである。18世紀のエピグラムの詩人ピロンやビアズリーまどは、時代を超えて何か通じるものを覚える。他に、パタフィジックらしく、たくさんの著名な科学者たちの名が登場する。
 そんな中、マラルメに捧げられた「PTYXの島について」はかなり真摯で名文な批評のように思われる。PTYXの島は、この名の石一塊からできている。この石の価値は計り知れない。白サファイアのように晴れやかな半透明性を帯び、触れても冷たさを感じさせない唯一の宝石であり、その炎は呑んだ酒のように身体に染み込み広がっていく。他の宝石がトランペットの悲鳴のように冷ややかだが、この石はティンパニーの表面から迸る熱を秘めている。触れると、火の灯る古代のランプのごとくその炎から不透明なところやぎらぎらしすぎる部分を除いた太陽に触れたような気になる。そこで知覚されるものはもはや事物の偶有性ではではなく、宇宙の実質であり、完璧なる表面が永遠の法則に従って平衡を保っている液体のようである。あるいは、垂直に落下する光線しか透過せぬダイヤモンドからできているようにも思われてしまう。離れ立つ二基の柱、孤高を守るプリズム様三面体をなす二管の牧神の笛は、迸り出た柱頭飾りにソネットの四行詩の四葉の手を花と開く。という具合に、マラルメの賛辞らしい高踏な散文詩になっている。
 同時に、フォールに捧げた「クリナメン」の長文も興味深い。"クリナメン"とは、ギリシア語の「傾く」を語源としラテン語で「傾き」を意味し、特に「虚空を直線的に落下する原子の極く僅かな偏向」の意味でエプクロスの唱えた仮説だった。このクリナメンこそ、万物生成の原因なのである。我々は、キケロ、ライプニッツ、セールらを思い出す。古代バビロニアのネブカドネザル王から神話、創世記、魔女、医術と、生誕のクリナメンが、妖しく連結されているように解釈させられる。クォークと名付けられようと、更なる素粒子が発見されようと、質料やエネルギーの生成がどのように解釈されようと、アトムとクリナメンの思考はどうしても必要であろう。
 すべてデュミュールに捧げられた第8巻「永霊(エテールニテ)」では、扉にベーコンを引用し、その「定規・時計・音叉について」において、博士は、隔世遺伝的習慣により確りと地に足をつけ、地球の円周の十億分の一を身につけていることの認識が、地球の引力によって繋がれていることよいも重要であることを述べる。そして、アリストテレスの天体論に因んで、永遠(ユテルニテ) が、不動の、光を発せぬ霊気(アイテール) の態を成すのに対し、光を発する霊気を、円運動を為す不滅ならざる霊気と称し、永霊と表記する。博士は、あるいはデュミュールなのか、内容も難しいが、かなり深遠なことを思索しているのは確かだ。光を発する霊気は、パタフィジシャンの眼には見えるのだろう。万物の科学の奥義に、やや神秘主義的に、あるいは無謀・無思慮に迫ろうとしているよおうにも思われる。常に、滑稽さを伴いながらも。
 「パンタフィジックとカタシミー」という章もユニークだ。"カタ"はギリシア語で"全体"を意味する。"化学"のchimieとの合成語である。超越的な神は三角形であり、超越的な魂は神角形である。内在的な神は三面体であり、内在的な魂は同様に三面体である。プラトン同様、魂は三つある。よって人間はその魂が独立していない四面体である。人間の三つのペルソナについて論じていき、興味津々となるものの、途中ではぐらかされてしまう。結論的に、平方根0に到り、すべて一本の線に過ぎないことを証明し、神は零から無限に至る最短距離である、という必然的定義を見出す。それは、神が零と無限の接点であることをも意味するという。このように、パタフィジックは科学であるという。
 愚生には、科学としてしまえば、悪しき疑似科学としか思えないが、パタフィジックの魅力は、それだけではない。浅学いや無学同然の私たちど素人には、自然や世界観、人間や人生観、創造的文化について記述するとき、最も助け舟になるものであり、勇気を与えてくれるものである。"沈黙"を尊ぶことを常に心得て、語ることは、人間の生の一つの証しでもあろう。

 ジャリはフランスの小都市に生れ、ブルターニュ半島やレンヌで過ごし、1891年にパリに出る。名門アンリ4世校でベルグソンの講義も受けている。<メルキュール・ド・フランス>などに発表した詩や散文は、1894年に『砂時計覚書』として出版。同じ頃、グールモンと美術雑誌「イマジエ」を創刊。1896年『ユビュ王』上演、このころから創作活動が高揚していく。しかし、1903年に未完に終わることになった小説『ドラゴーヌ』を発表し出した雑誌<ラ・ルヴュ・ブランシュ>が廃刊。収入の道が断たれ貧苦に喘ぐ身となる。ついに栄養不良と過度の飲酒ために憔悴し1905年に倒れ、1907年に絶命する。
 「語るのではなく仄めかすこと、文の街道にあらゆる語の十字路をつくること」(『砂時計覚書』序章)。「明示するのではなく暗示すし、語、語群、文を一定の意味に従属させる代りに、それらが本来そなえている多義的な喚起力を放つことを目指すジャリの文章は、稀語、造語の多用に加えて、暗喩、換愈が駆使され、地口、捩り、語音転換の類があちこちに仕掛けられているという特徴を持っている」(訳者:相磯佳正)。
 ようやく、1950年、<コレージュ・ド・パタフィジック>が創設された。


.

『墳墓』 ロオデンバッハ 矢野峰人訳 沖積舎 94.8刊 04.2.8

 ジャリとベルギー出身のローデンバッハ、いずれもフランス象徴主義を代表する詩人・作家である。ローデンバッハは代表作『死都ブルージュ』を読んだことがあり、ジャリは詩以外にはないような気がする。実は、先般、ボリス・ヴィアンの『アンダンの騒乱』を読んでパタフィジックに興味を持ち、ジャリを読みたくなったのだが、フランス象徴主義の関連でローデンバッハの方を先に気になり出してしまった。愚生の趣味としては、社交的で錯綜としているだろうジャリより、内省的なローデンバッハの方を好む。

 読むに十分もかからないだろう超短編の『墳墓』。もしかしたら既読かもしれない。何度も読み返してしまうのは、訳し方が難解だからだけではない。擬古文をより味わいたいがためであろう。例に冒頭をみると、
「そは顧みる人も無き、いと古りにたる奥津城なりき。其處には、ただ、とり残されし若干の石あるのみ、さながらに墓碑も亦死せしが如く。時到りてかかる様に、地下なる人の頭上に朽ちゆく墓碑こそげにこよなくも悲しけれ。まことそは雨に溶けゆく涙にもたとへつべしや。」
という具合である。何とも匂ってこないだろうか。舌に味が染み出て気はしないだろうか。御言宣のような抑揚で黙読してしまう。そう、散文詩なのだ。"古り"は古語であり、"奥津城"は"墓所"の雅語である。文語の"げに"が"実に"と表記されず救われる。"處"はよく目にするが、"涙"の旧字には参った。"戸"の下が"大"ではなく"犬"なのだ。最後の"たとへつべしや"も、すんなり読んでしまうが、より意味を確定しようとすると、はたと文法に自信がなくなる。"奥津城"の"津"が古い格助詞"の"であるのは解っているが、"つ"が不可解。古語辞典によれば、[確述]のうち、「べし」など推量の助動詞を伴う弱い方の確述のようである。
 以上のような擬古文体が、まるで延々と続くように思われてしまい、長い作品に感じてしまうのだ。
 三人の姉妹のために建立されたように、同じ形の三つの石碑が隣接している。その中の一つは、既に朽ち果てて芝草の中にほとんど倒れ、地面もそこのみ隆起し膨れている。三人の姉妹のなかで、とりわけ深い意味の死であったのだろう。その石碑に一翅の胡蝶が飛んでいる。胡蝶は、その墓碑の、死んだ処女の霊魂なのかもしれない。
 墓地の囲いに寄りかかった巨大な墓。朽ちて名も生死の年月も消え、死によって更に消された、死そのもの墓碑。そして、墓碑はもとの何の目的もない単なる石に戻ったかのようだ。名もない物乞いのあまたの墳墓、いや石。傍らの骨甕は、石そのものの霊なのだろうか。
 墓地にて、これほどまでに観察力に優れ、想像力豊かなのに驚く。象徴的には、語彙的には判読できないが、意味を超越した雰囲気を醸し出すという点ではすこぶる体感できる。墓地を主題にした、というとイギリスやドイツの風景画家たちを思い出す。その観点から後期ロマン主義が濃厚に残存しているように思われる。いや、その最たる帰結のような作品、といえるのかもしれない。
「錨のごとく確と大地に喰ひ入りて、色蒼ざめし叢に、直として高く聳ゆる畳石。
 生ふるにまかせ顧みる人も無ければ、この草も、色褪せはてて、梳らざる死女の丈長髪のごと、もつれからめり。」
 先の三つの石碑のところに、一本の大輪の百合が咲き出ている。雪あるいは白布のように白く、芝草の上に立つ様は「沈黙」の盃に似ている。この百合こそ、形こそ似ている石の霊が姿を取った骨甕であり、また地下の肉体が霊となって姿を現したあの白い胡蝶なのだ。廃れた墓地の縮図である百合なのだ。
 何とも、象徴主義的なことであろう。女性の死と花という、ラファエロ前派に通ずるものも覚える。原書が読めず文体という言葉を使えないため、ただひたすら素晴らしい文章である、としか言いようがない。

 この訳書は、実は、活字もより小さくなって行間も狭まり、作品の四倍以上の頁により訳者によるローデンバッハ小論となっている。息の長い流暢な、それでいて静止した懐かしい文体であり、象徴主義的文学の芳香が充満している。
 「ものしづかな薄明の底にうまれ、すたれゆくもののかなしみと、そのかげにひそむ沈黙のつつましやかな吐息とにはぐくまれて、安らかにただひとりなるいとなみに生き、声ひくくうたいながら夢みるさまにこの世から消え失せた一人の淋しい人があった。そは、近代文明のかげにとこしなへに踞まれる黒い"悲哀"を父とし、ましろき"沈黙"を母として生れたる近代白耳義の詩人ジョルジュ・ロオデンバッハ其人である」
 パリに出たローデンバッハだが、ブリュージュは切り離されない。「冷たい"過去"の死灰と黒い"忘却"の深淵との底に奥ふかく埋もれているフランドル幾多の死都にとって、彼の出現は、実にその再生の歓喜、復活の光明であった」
 以下頻出、反復する語は、沈黙、孤独、寂寥、暗愁、悲嘆、絶望であり、ことに"沈黙"は、ローデンバッハの母胎であり、彼はその最も完全なる理解者であったとする。沈黙は、常に彼の前に何事か深き言葉を語らんと欲して唖のように痙攣する。新しく生れんとする力にみなぎった物の表をめぐる沈黙ではなく、滅びゆかんとする物の裏にひそめる沈黙。詩人は、その暗黒の中にも色の波紋や赤などを認め、沈黙の共鳴を聴く。そして黙音の韻で詩を作ったのだと。「沈黙は最も緊張せる力と生命との集積である」。しかし、「あらゆる音響の母胎であると共にまたその墳墓である。万物のたましひが永遠に眠るべき揺籃である」(訳者)。
 ローデンバッハは、97年に新居に移ったが、翌98年のクリスマスの朝、まだ幼い一人の愛児と優しい妻を遺したまま、猛烈な盲腸炎の発作により突然死を迎えた。四十三歳だった。


.

詩集『眠るのはまだ早いよ』 木村孝夫 ゆすりか社 03.12刊 04.1.12

 御令閨様のご冥福をお祈り申し上げます。

 福島県現代詩人会でご活躍されておる日本詩人クラブ会員で、詩誌「ゆすりか」の重用な同人である詩人の第5詩集である。この詩集は、脳腫瘍の大手術をしその十年後に再発、帰らぬ身となった妻に捧げるレイクエムであり、病身の妻に一身を捧げた詩人のやるせない吐露となっている。誰しもが避けることができない死別。その遭遇の切なさは、愛妻家のつもりの愚生にも深く突き刺さってくる。読んでいる最中に、自分の妻子もいとおしくなる。
 詩人の思いは、序の詩に端的に表れていよう。そこに詩われていることは、詩人の一番の願いでもあったと思われる。

 眠るのはまだ早いよ

 黙っていても
 気配で
 話し合えるのだから

 眠るのはまだ早いよ

 一生の全てを
 忘れてもいいから
 ひとりにしないでよ

人間、いつか永眠する。でも、まだまだ早いのだ。早すぎる。享年五十七歳。詩人も同い年のようだ。愚生、五十二歳。もうそんな歳なのだ。妻がいとおしくなる。これといったものがなくとも、未練がましく、連れ合いになって三十年、その全てを忘れ去る勇気はない。記憶を無くするということは、死にも等しい。もし、命とひきかえに、と言われればどうなるのだろう。いや、そんなことは考えたくもない。もし、妻が倒れ、帰らぬ身となったら、残された愚息らの生存に慰められるだろう、それほど愚息らも愛しているつもりではある。決っして、ひとりではない、と。だが、詩人にもご子息ご令嬢がおられ、孫たちもおるのだ。それでも、たったひとりという苦汁をなめる思い。伴侶の死というものは、こんなにも苦しいものなのだろうか。そう、妻のいない家庭、生活、生きがい、どれも蛻の殻となろう。腑抜けた男、愚息らに対して不甲斐ない親父になりそうだ。もっともっと、みなで夜の団欒を、昼下がりの休日を精一杯愉しみたい。死は、いつ襲ってくるか分からない。死は、むごすぎる。
 
 <病室><旅立ち><寂しさの中で>という構成になっている。<病室>では、入院中の妻の様子を克明に描写し、病人を労わる優しさで詩的に語る。

 わすれたいもので
 いっぱいの
 しずみかけている
 記憶の小船

 それでも
 あきらめが
 すこしずつ
 かえりはじめている   (『かえるところ』)

病室はどこまでも他所である。「おかしい」所である。知り合いの他人は、他所でもっと他人行儀になる。悪しき日常性からきた、無礼なほど律儀な礼儀。ただ「時間の斜面で放心」するしかない。詩人の叫びは他者に届かない。無常のみ流れ、静かな病人は、もの言わない。何かが奪い取られるたびに、償えるものが少なくなっていく。委ねるものが大きくなればなるほど、増えていくものがある。他者のみならず、ふたりも傍にいながら遠のいていくのである。

   止まり木

 苛立つ
 思いを
 時間の器にのせる

 「あれ」とか
 「これ」とか

 接続詞だけの
 会話

 さきまわりしても
 苦く
 せり上がってくるものばかりで

 返すものは返して
 どれだけ
 身軽になれるのか

 いまだ
 上手に座れない
 ふたりの止まり木

言葉を捨て、やがて表情を捨て、そして人間まで捨てようとする。寂しそうな耳に、言葉を風のように吹き込む。病者は、まだ伴侶を、伴侶であることを確かめ、微笑むようなしぐさを返し、ひとときの安らぎがふたりの間で呼吸する。狭い空間で、あきらめが眠りにつくまで。苦杯に喫する思いはいよいよ深く沈む。

 ときどき
 ふるえだしながら
 飛び上がる

 僕は
 全身で
 あなたの全てをかかえ込む

 残っている機能が
 僕を感知するまでの
 時間の長さ           (『ときどき』)

   手をつくす

 「手をつくす」
 と いうことは
 
 全てを
 他人にゆだねること

 涙を
 封印し
 笑顔をたやさないこと

 無の感情を
 おだやかな呼吸で
 つつみこめること

 「手をつくす」
 と いうことは

 寛容の器で
 全てを飲みこむこと

じーんとくる。どっと嗚咽しそうになる。ああ。

 「大変おせわになりました」
 小奇麗な文字で
 真っ赤に涙ぐみながら書いたのだろう  (『事件』)

 時間が間延びして
 しばらくしてから
 機械の全てが生きることをやめてしまった (『ご臨終』)

 <旅立ち>と<寂しさの中で>では、逝去してしまった妻への追憶と自らの心境が語られる。妻は、鬼ごっこしながら消えてしまった。言葉が消え、感情が消え、姿かたちまで消えてしまった。気配はなく、だから心で抱きしめるものが重い。夜汽車に乗ったまま、トンネルをどこまでも走り続けよような思いなのだろう。呼吸するたびに両手両足が自暴自棄になっていく。呼吸してはならないと、誰かが言っているようであり、だから人目を避けひっそりと呼吸する。

 一日を
 生きているのは
 僕ではないと断言できる
 寂しい

 言葉を
 すっかり忘れたあなたと
 日がな
 悲しみを食べている   (『呼吸』)

月影、風、雨音、電燈に照らされた部屋のカーテン、すべてが追想を促し寂しさが増す。それだけに、耳鳴りだけが強くなる。背負った重さがまだ肩越しで強張っている。喉元まで出かかっている悲鳴を、辛うじて飲みこんで正気を保っている。まだ香の残る感傷のテーブルで、戻らない時間を巻き戻そうとする。ことりもしない部屋。火の気のない台所、カーテンがときおり揺れる。ひとりでいることを否応無しに意識させる。目的のない間に合わせの一日一日。
 しばらく躊躇したあと「独身」の個所に丸印をつける。風邪で寝こむと、部屋中が他人みたいになる。目に見えない不安に追われ、一方的に語りかける毎日。もう、どこまでが今日の妻で、どこまでが昨日の妻であったか。しかも、ふたりの間に居座っている中間の世界に語りかけているように過ぎない。戸惑いが酸っぱくせり上がってくる。自らの存在が、逝った妻のように固体化していく。いつしか孤独を楽しむようになっていた。妻に先立つ一週間前、父が逝った。父の納棺を描きながら、妻の霊柩車に乗って自らの霊柩車と混合してしまう夢にいざなわれる。

 主題の明瞭な詩集であり、それだけに訴えてくるものが強い。妻の一年間の闘いと、伴侶としての苦痛、悲しみ、孤独をありのまま述懐している。人間に共通の主題であり、誰しもが了解できる世界である。連れ合いのどちらが先立つか運命に委ねるしかないが、どちらの立場になっても、詩集で歌われていることは両面的である。それでいて、詩として、「かえるところ」「止まり木」「童話」「手をつくす」「事件」「呼吸」など、数えれば結局全編になってしまうが、一つ一つが作品として結晶化しているのだ。行関係が精錬され、全体がかなり濾過されている作品も多い。そして、全体の内容の流れが、一篇一篇の詩の意味を深め重みをさらに深めているのだ。これこそ、人間の知覚や認識、存在への問いなどと同様、生命の生死という普遍的なテーマへと連結している。

 改めて、御令閨様のご冥福をお祈り申し上げます。
 そしてまた、ご自愛のほど心からお祈り申し上げます。


.

『イエーツ詩集』 加島祥造訳編 海外詩文庫9 思潮社 97.8刊 04.1.5

 十八人もの訳者別によって編纂されたもので、イエーツについて勉強不足なものにとっては、創作の順序が理解しがたく、よってイエーツの時代区分とか思想的・価値観的変遷を辿りにくく、イエーツの全体像がかえって見えにくくなっている。主な訳者は、加島祥造氏を初め、前川俊一、御輿員三氏という方々だが、吉田健一、西條八十、日夏耿之助、芥川龍之介訳もあり、名訳なのだろうその解読と味わいに時間を要した。
 まず、より頭に叩きつけそして理解を深めるために、イエーツの年譜からおさらい的にピックアップする。

 1865 ダブリン生まれ。父は画家のジョン・バトラー・イエーツ、母は裕福な家庭出身。
 1877 一家はロンドンに移る。ロンドンの学校に入学(81年卒業)。
 1880 アイルランドの農民と地主との土地所有紛争が起きたため、父の収入が減り、一家はダブリン郊外へ。
 1881 ダブリンの高校に入学(84年卒業)。
 1882 詩作を始める。
 1884 ダブリンのメトロポリタン美術学校に入学。
 1886 詩人として身を立てる決心をする。詩劇を私家版で出版。
 1887 一家でロンドンに戻る。イギリスの雑誌に詩を発表。
 1888 ウィリアム・モリス、バーナード・ショー、オスカー・ワイルドなどと知り合う。
 1889 第一詩集出版。モード・ゴンと知り合う。
 1890 キリスト教神秘哲学の会である<黄金曙光会>(主宰:マックグレガー・メイザース)に参加。
    <ライマーズ・クラブ>をロンドンに設立。
 1891 小説を出版。<アイルランド協会>を設立。
 1892 <アイルランド文芸協会>をダブリンに設立。
 1893 物語集を出版。
 1899 <アイルランド文芸劇場>を創設。
 1902 <アイルランド国民劇場>設立、会長に就任。
 1903 散文を出版。
 1904 ダブリンに<アベイ座>創設。
 1913 エズラ・パウンドが秘書となり、冬の間、サセックスのストウン・コテッジで同居。
    のち、パウンドの影響により能に関心を持つ。
 1917 バリリーの古塔を買う。結婚。
 1922 アイルランド自由国が成立、内乱。イエーツは上院議員(28年まで)となる。
 1923 ノーベル文学賞受賞。
 1939 南フランスのホテルで死去。享年七十三歳。

 略歴で画家の父を思い出した。イエーツの弟も画家である。何年前だったろうか、家族で札幌に「アイルランド絵画展」を見に行ったのだった。
 本詩集には評論やエッセイも掲載され、その中の『わが作品のための総括的序文』と『詩の象徴主義』によってイエーツの詩観が窺われる。
 前者では、T第一原理、U主題、V文体と態度、W何処へ、という構成になっており、内容は詩作上の普遍的条件を具備し聖典の趣がある。第一原理は、「詩人というものは常に自らの個人的生活について書くものである」。個人的生活の悲劇であり、常に幻の世界が付随する。その幻の世界によって、自然が可能なものとなり、われわれの想像力の一部となりおおすことができる。主題はアイルランドであり、そのすべてであろう。文体は無意識なものであり、何らかの人生の事件に出会って、人が独り言をするとき、ごく自然に湧いてくる言葉、そういう言葉で表現するものである。イエーツは、反ルネサンスを目指し、アイルランド風なものへ参入していく。それは中世的かもしれない。「黄昏どきにオコンネル橋に立って、現代の不調和が現実具体の形として現れている趣のあるあの不恰好な建物、あのネオン・サインのすべてをじっと見ていると、私の身内の暗闇から漠然とした憎悪が湧いてくる」。ルネサンスを推進したそれらに、憎悪が暴力となって現出するだろう。けだし、それはナショナリストなのではない。
 象徴主義を論じた後者では、思想的立場を表明していると思われる。「詩人はあらゆる哲学を必要とするが、自己の作品からは哲学を排除しなければならない」というゲーテの言葉を引用しながら、ジャーナリストがひときわ強力で偉大な批評が欠けているイギリスにこそ、哲学的批評的能力の必要性を訴える。科学の進歩が、あらゆる種類の外面的な事象の中に埋まってしまう文学をもたらした。意見、雄弁、写実的・絵画的描写であった。だが、感情喚起や暗示の要素の重視、すなわち象徴主義の重要性を説く。理屈で説明するにはあまりにも微妙きわまる、隠喩すべてが一緒になって象徴となる精妙なもの。夢想に入っていく深遠な世界。あらゆる音、色、形による、個々の単なる寄り合わせではない魔力による新たなひとつの創造世界。それらの魔力が肉体を離脱して私たちのもとに呼びおろす。魔力が心に残していく足跡が感情なのだ。そこに、単調に反復する閃光であるリズムが存在する。以上、特に感情的象徴という。もっと知的象徴へ進んでいく。象徴の行列を考察する知性。リズムも、疾走する精力的なものではなく、揺れ動き瞑想的な有機的なリズムである。人が多忙なときには訪れない、忘我の状態や狂気や深い瞑想が魂をあらゆる衝動から引き離し、ひたすら自らの衝動に向かわせるものである。そしてかつそこには、分析を超える完璧さと、日々に新しい意味を添える精妙さが存在する。
 なお、イエーツが先人として評価している詩人は、併録の『肉体の秋』によると、古い詩の影で成長した詩人たちであるロゼッティ、より凝縮した抒情詩に貢献したラングやゴスやドブソン、続くキプリング、そしてイギリス世紀末文学を代表する詩人でありフランスの象徴主義をイギリスに紹介したシモンズである。別な観点から、あるいはもっと実人生的に、イエーツに主題を見出させてくれたのはフィニア会の指導者オリアリであった。併録の『モード・ゴン』によれば、フィニア会は、1858年に作られた反英運動のための秘密結社で、<アイルランド共和同盟>の別称であった。イギリス政府は言論の弾圧を謀り、その機関紙編集者であったオリアリは逮捕歴があった。やがてイギリスからゴン大尉が反英運動抑圧のためアイルランドに駐留したが、その並外れて美しくフランス風に洗練された娘が、モード・ゴンである。たちまちダブリンの社交界の花形となっていたモードは、やがて一転して反英運動の闘士となる。英国在住の不在地主の代理人たちは、否応なしに小作人を立ち退かせるためだった。父もまた土地問題に同情し、軍人をやめ、アイルランドの自治擁護のために立候補に立つ。モードは政治運動に没頭し、アイルランドのジャンヌ・ダルクとなった。
 一方、イエーツがアイルランドの文学に目覚めたのは、オグレイディによる。彼はアイルランド文芸復興運動の中心人物であった。もうひとりの重要な人物が、グレゴリー夫人である。

 さて肝心の詩の方だが、感想を書けぬ内に時間がなくなった。「旧友」など箴言のような短い詩や、最後のロマン主義者らしい詩を除き、概して解りにくい。神話やケルト民族の伝説に触れ、しかもメタファーが多いのだろう。愚生には、すぐ解説でもなければ十分に内容が汲み取れない。まだ、恋人や娘に語りかけるような身近な作品から、超浪漫的、神秘的な飛翔まで、射程範囲が豊富である。まさに知的な世界なのだ。それでいて、知性を否定する。

 僕は−およそ知識など藁しべ一本の値打ちもない−
 明けがたのように無知で奔放でありたい。   (『学者たち』)

 ああ、お願いする−どうか
 ひとが頭だけで書くような詩に
 私がおちこまないように、     (『老いた時への祈り』)

   上衣

 古い神話の刺繍で
 踵から咽喉まで飾った
 上衣を わたしはむかし
 自分の詩に着せていた。
 だが馬鹿者たちが それをひったくって
 まるでやつらが 作ったみたいに
 人前で それを着てしまった。
 詩よ やつらにそれを呉れてやれ、
 裸かで 歩く方が
 もっと勇気のいることだから。

 上述の詩のような行はむしろ少なく、やや長いもの、「ケルトの薄明」や「万霊節の夜」などの散文的なものなど、おしなべて一行も長く多彩な意味が現れ、幾つものの連が複雑に絡み合っているのだ。解読するに実に難しい詩が多い。

 最後に、訳者編集の加島祥造氏は、詩人だった。平成6年に購入し読んだ『倒影集−イギリス現代詩抄』の訳者だった。<ブルームズベリー・グループ>、ニュー・カントリー派、<ザ・グループ>、<ニュー・ラインズ詩人>、「ムーヴメント」詩派など、興味津々の訳詩集だった。
 ここではイエーツの、ブラバツキーなどへの神秘哲学への傾斜を批判する。一日四行しか書けず、哲学的思索にのめり込む性格だったが、哲学者ではなかった。何よりも情念の詩人である、と解釈する。生涯、いつも誰か女性を愛していた。詩への愛とぴったり表裏をなしていた、と述べる。
 1923年東京生まれの加島氏は、旧「荒地」同人であり、信州大学等で英文学を教えたあと、信州伊那谷に小屋を作り、時おり自然に囲まれた中で独居の日々を過ごしている気になる詩人である。


.

『ジャズの黄金時代とアメリカの世紀』 大和明 音楽の友社 97.12刊 03.12.14

 ジャズ上の歴史的エポックと要点だけに焦点を絞った、大変分かりやすいジャズ史になっている。通には物足りない入門書同様の著書と思われるが、逆に散漫になりがちなジャズ史を的確にまとめているといえよう。時に用語等の傍注が詳しく、アメリカ社会史と重ねながらの考察は真摯の気に充ちている。その姿勢は、例えば、クリオールの果たした役割などの記述に窺われる。ジャズの発生には、黒人たちが日曜日になるとニューオリンズの町の中にあるコンゴ広場に集まり、西アフリカの祖先から受け継いだリズムやコール&リスポンスによる歌や音楽に興じていたが、その集まりに奴隷解放後、黒人扱いされるようになったクリオールも参加するようになり、ここに西洋音楽の要素が導入されていったことが、主要な要素であると。
 もう一例。ニューオリンズを含むルイジアナ地方は、16世紀にスペイン、17世紀にはフランスの統治下、そしてフランスの摂政であったオルレアン公爵にちなんで新しいオルレアンとしてニューオリンズが命名され、ドイツ人、イギリス系移民に加えフランス人も混在するようになり、1619年以来西アフリカからの黒人奴隷の子孫たちで人種と文化のるつぼと化していた。特にニューオリンズは19世紀初めには米国第四の大都市に発展していた。また、ルイジアナ以外の南部と違い、同じ黒人でもアメリカ黒人と、黒人奴隷の女性が白人の主人との間に生まれた混血児やその子孫であるクリオールとは区別され、クリオールは身分を保証され自由が与えられていた。アフリカ訛のフランス語、すなわちクリオール語を使い、白人同様の教育を受け、正規の音楽教育を施され、芸術や文化を愛する一種のエリート階級を形成していた。ある種の優越感を抱き、アメリカ黒人を見下していた。ところが、南北戦争の後、奴隷解放が発布されると、南部の白人たちの憎悪は北部白人たちへの敵意とともに、クリオールにも向けられ、不買運動など様々な圧迫によってクリオールは経済的に没落していき、アメリカ黒人同様に扱われることになった。
 著者は、スイングからハードバップ、特にパーカーとビリー・ホリディの研究家であり、ビリー・ホリディに関しては世界的な権威とも言われる。本書もジャズの誕生からほとんど60年代で終わり、70年代についてはわずか10ページで閉めている。「ジャズが真にジャズらしかったのは、60年代まで(80年代以降、ジャズの復興は認められる)の演奏といえる」。
 この本を読み出したきっかけは、カウント・ベイシー・オーケストラ来弘に向けて、カウント・ベイシー楽団の歴史的意義を少しでも知りたいと思ったからかもしれない。知っているつもりが、いざ一人で語らんとすると、無知であることを知る。概してスイングに関心が薄かった。つまりビッグバンドに疎いのである。クラシック・ファンだから、射程はエリントンやベニー・グッドマン、ウッディ・ハーマンぐらいまでである。スイングでは他は、はっきり言ってダンス音楽として無視していたのだ。でも、そんななか、カウント・ベイシーこそジャズの正統としてつながっているのであろう、と。
 ジャズのスタンダーズを知らず、好きなジャズ・ミュージシャンでも一枚の名盤の中の曲をすべて知っているわけでもない。途中のソロでさえ、他のプレイヤーとの識別が困難であったり、愚生は万年ジャズの入門者である。ジャズ史においても同様であろう。知っているつもりなのだが、頭にこびりついていないのである。本書は復習者にも最良なテキストである。別にもジャズ史をまとめた手製のファイルはあるのだが、この機会に以下本書に基づいた項目中心の簡単なまとめをしておきたい。まとめることによって、今度こそ少しは記憶に収まるかもしれない。

1.ジャズの誕生
 (1)その発生的背景ー音楽的環境
 1) 西欧音楽ークリオールによって導入される
 ・スペインの民謡
 ・フランスの舞踏曲やマーチなど白人ブラスバンド
 ・各種の教会音楽
 2) フランスが中南米地域の植民地として支配していたハイチなどの西インド諸島から入ってきた音楽
 3) 黒人奴隷の音楽ー黒人特有のリズム感、三七抜き音階
 ・西アフリカなど祖国のリズムやコール&リスポンス
 ・フィールド・ハラー…個人的悲哀や感動、詠嘆の叫びを主とした素朴な歌
 ・ワーク・ソング…労働作業の時の歌
 ・ニグロ・スピリチュアル…白人から強制されたキリスト教に関連した黒人特有の宗教歌。来世への希望を託し集団で歌う。
 ・ブルース…上記黒人歌謡源として19世紀後半を通じて発展した、現世の苦悩や哀しみ、時に人生肯定の喜びを個人的に表現した黒人の歌
 4) ミンストレル・ショーとヴォードヴィル
 (2)ラグタイム…1890年代
 ・西欧音楽の伝統に基づき、ロンド形式が主体
 ・本来譜面どおりに演奏された黒人ピアノ音楽
 ・黒人特有のリズム感とダイナミックな奏法によるシンコペーション
 ・広範な人気と商業的成功を得た最初の黒人音楽
 スコット・ジョプリン
 (3)黒人とクリオールの音楽が融合したブラス・バンド−ジャズの誕生
 ・シンコペーション・リズムやスイング感を伴った躍動感
 ・読譜力の不足からくる、ハーモニーの上に新しいメロディック・ラインを作り出していく即興演奏
 ・三七抜き音階からくる諧調であるブルー・ノートと、ブルース・フィーリング
 ・ラグタイム、ミンストレル・ショー、ヴォードヴィルなどの音楽と明確に区別されジャズと呼ばれ出す  ・ニューオリンズを筆頭に、メンフィス、セントルイス、ダラス、カンザス・シティなど

2.20世紀初頭−ニューオーリンズ・ジャズ−ジャズの黎明期
 (1) 黎明期のニューオリンズ・ジャズ(草創期)
 ・1900年前後から1910年にかけて
 ・本業を他に持つ黒人ミュージシャンが、夜の歓楽街であるストリーヴィルや周辺の売春宿や酒場、ダンスホール、キャバレーなどに雇われ演奏。時に、昼間もパレードなどにも駆り出されブラスバンドの一員として演奏した。
 ・コルネット(またはトランペット)が中心
 コルネットまたはトランペット、トロンボーン、クラリネットがフロント・ラインを構成し、ピアノあるいはバンジョー、ギターに、チューバもしくはベース、それにドラムという三管編成。時に何本かのサックスが加わった。
 ・録音が残っていない(40年代に復元して録音)
 (2) 初期ニューオリンズ・ジャズ
 ・多くは、ミシシッピー川を上下するリバーボートに乗って演奏していた。
   メンフィス、セントルイス、カンザス・シティ、ダヴェンポート、シカゴに伝わる。
 ・1910年代ー全盛期。集団即興演奏が主体、ソロ・プレイはあまりない。
 ・初期ジャズの巨星ー伝説のコルネット(またはトランペット)奏者たち
  バディ・ボールデン(1868/77〜1931)
  ジョー・"キング"・オリバー(1885〜1938) 20年代の録音が残されている
  フレディ・ケパード(1889〜1933)
  バンク・ジョンソン(1879〜1949)40年代初めに再発見され初録音
 ・二種類に大別される
 1) 黒人大衆に好まれたジャズ…ブラス・バンドやその系統をひくホットなブルース・フィーリングと力強い集団即興演奏を主体とした。
 2) クリオールのジャズ…白人向けの上品なソサエティー・バンドの系統をひく、洗練された室内楽的な演奏で、楽器編成もサックスやときにはバイオリンも加わった。
 (3)デキシーランド・ジャズの誕生、10年代後半
 ・白人ジャズメンによる三管編成を中心としたニューオリンズ・スタイルの演奏。
 ・オリジナル・デキシーランド・ジャズ・バンド(ODJB)
  ニューオリンズからシカゴを経由しニューヨークに進出。力強く明るい活力に溢れた刺激的な演奏によって爆発的な人気を得た。1917年、史上最初のジャズ録音。

3.20年代−<ジャズ・エイジ>
 (1)シカゴ・サウス・サイド・ジャズ
 ・ニューオリンズのストーリーヴィルの閉鎖
   1917年米国の参戦により海外派遣の軍港となる。
   腕の立つ有力なジャズメンは、正規の職業ミュージシャンとして黒人の多いシカゴに進出。
   シカゴがジャズの本流となる。ジャズの第二の故郷。
 ・シカゴ・サウス・サイド・ジャズ
   シカゴの黒人街サウス・サイドを活動の場とする。禁酒法に逆らったマフィア経営のスピークイージー(もぐり酒場)中心。狭い酒場なため小編成によるコンポ(10人以下)で演奏。
   古いジャズ・ナンバーによる純然たるダンス伴奏やナイトクラブのショーのための音楽が主体で、かつ大都市シカゴの大衆好みを繁栄した新しいポピュラー・ナンバーも積極的に取り上げた。
   素朴でシンプルなニューオリンズ・スタイルから脱し、都会的・大衆的な新しいニューオリンズ・スタイルになり、シカゴ・サウス・サイド・ジャズが創造された。
 ・中心的ジャズメン
   キング・オリバー
   ジョニー・ドッズ(cl. 1892-1940)
   ベイビー・ドッズ(ds. 1896-1959) ジョニーの弟
   ジミー・ヌーン(cl. 1895-1944)
   ルイ・アームストロング(co.tp.vo. 1900/01-1971)
     1922年、師と仰いだキング・オリバーのバンドに入団するためニューオリンズからシカゴにやって来る。たちまち師を凌ぐ実力を認められ、シカゴにおける最高のプレイヤーとなる。
  20年代後半
   ジェリー・ロール・モートン(p. 1885-1941)
     レッド・ホット・ペッパーズ
     グループとしての統合感を表すグループ表現の概念を初めてはっきり示した。
   アール・ハインズ(p. 1905-83) ジャズ・ピアノの父
     ジミー・ヌーンとのコンビ
   ビックス・バイダーベック(co. 1903-31) 白人ジャズマン
     白人なりの優れた演奏を認識させ、真の白人ジャズを確立する。
     明快で清澄な音色、自然でなだらかなフレーズとメロディ。
   シカゴ・スタイル
     ビックスとサウス・サイトの黒人ジャズに傾倒したオースティン・ハイスクールの白人学生たちが、白人的知性と都会的な若々しい感覚で個性的なデキシーランド・スタイルを創造した。
     エディ・コンドン(bi.g.)、ジーン・クルーパ(ds.)、
     フランク・テシュメイカー(cl.)、ジミー・マクパートランド(co.tp.)、
     バド・フリーマン(ts.)、ジョー・サリバン(p.)など。
 (2) ニューヨークのジャズ−ハーレム・ルネサンス
 ・ブラック・ルネサンス…大戦に参加して自由の尊さを体験した黒人たちが、戦後ハーレムを中心に文学や音楽をはじめとする大衆文化が開花した。
 ・ストライド・ピアノの隆盛−1910年代後半
   ラグタイム・ピアノにブルースを主体としたジャズ的技法を注入したもの。
   ファッツ・ウォーラー(p.vo. 1904-43)20年代に活躍
 ・ビッグ・バンドの確立−20年代半ば
  1) ヘンダーソン楽団
    フレッチャー・ヘンダーソン(ldr.arr.p 1897-1952)
    アームストロング…1924年にシカゴから招待され入団、真のジャズ・イデオムをもたらしバンドの体質を一新させ、多大な影響を与える。特に、個人の表現力の重視、ソロ・プレイの魅力、またフォービートを時に用い次のスイング時代の演奏スタイルを示唆する。が、25年にはシカゴに戻る。
    コールマン・ホーキンス(ts. 1901/4-69) ルイの影響大、テナー・サックスの父
    他に、レックス・スチュワート(co.)、トミー・ラドニア、ロイ・エルドリッジ(tp.)、
       バスター・ベイリー(cl.)、ベニー・カーター(as.cl.arr.)、
       ベン・ウェブスター(ts.)、チュー・ベリー(ts.)、シドニー・カトレット(ds.)など
  2) エリントン楽団
    デューク・エリントン(ldr.p.arr 1899-1974)
    1928年からビッグ・バンド編成に拡大
    ミュートを用いワーワー奏法を中心とするグロウル・サウンドやジャングル・スタイル
    創造性に富む音色を駆使しオーケストラ化し、鑑賞に堪える音楽を目指す
    ババ・マイレー、クーティ・ウィリアムス(tp.)、ローレンス・ブラウン(tb.)、
    バーニー・ビガード(cl.)、ジョニー・ホッジス(as.)、ハリー・カーネイ(bs.)など
 (3) カンザス・シティ・ジャズ−20年代後半
 ・禁酒法時代でも緩慢であり、賭博場や酒場など歓楽街は繁栄を続けていた
  民主党の大ボス、トム・ペンダーガストが市政の実権を握り腐敗政治を行っていたから
 ・公認の酒場やナイトクラブで演奏でき、大編成のビッグ・バンドが輩出した
 ・黒人居住者も多く、ブルース歌手の人気が高く、黒人ビッグ・バンドが中心
 ・野性的な演奏スタイル…ヘッドアレンジを主体とし、ルフ・アンサンブルのエキサイティングな応酬
 ・ソロイストに大幅なプレイの自由が与えられ、30年代に入って、レスター・ヤングやパーカーなどのちのモダン・ジャズへの道を暗示するプレイヤーを生む土壌を成した。
 ・代表的ビッグ・バンド−ベニーー・モーテン楽団とジョージ・E・リー楽団
 ・のち、1934年、モーテン楽団の中心メンバーが集まりカウント・ベーシー楽団を結成

4.30年代−スイング・ジャズ
 (1) スイング・ジャズ−白人ビッグ・バンドの全盛期
 ・20年代末から30年代半ばにかて、ニューヨークへ、ジャズ史上二度目のジャズメンの大移動
   折りしも大不況時代を脱出しだし、よって、30年代半ばから40年代前半にかけてスイング時代を迎える
 ・1938年、ベニー・グッドマン(cl. 1909-86)が、新編成でレギュラー・バンドを結成、スイング時代の口火を切る。
   ダンス用伴奏と違った純然たる鑑賞のための音楽として別編成のコンボには、優れた黒人ジャズメンを用いる。
     テディ・ウィルソン(p. 1912-86)、ライオネル・ハンプトン(vib.p.ds.vo. 1909-)
 ・続いて、トミー・ドーシー(tb. 1905-56)、アーティ・ショー(cl. 1910-)、
      グレン・ミラー(tb. 1904-44)
 ・スイングとは、上述の白人バンドの演奏スタイルに対してつけられた名称で、黒人のジャズと区別された  (2) 黒人ビッグ・バンド
  1) 30年代に入り台頭してきたハーレム出身のバンド
    チック・ウェッブ(idr.arr. 1902-47)、ジミー・ランスフォード(idr.p. 1904-84)
  2) エリントン楽団…重厚で質の高い色彩感溢れるエリントン・サウンドを創造、鑑賞に堪える芸術   3) ベイシー楽団…36年にニューヨークに進出し、ハーレム・バンドの伝統にカンザス・スタイルを注入  (3) ソロイストの出現
  レスター・ヤング(ys. 1909-59)…ベイシー楽団のスター。くつろぎを生み出し革新的な奏法。音色はソフトで、ヴィブラートが少なくスムーズで、優しくリリカルで、レガート・フレーズを主体とする。これまでのホーキンス流の吹奏法を打ち破るものであった。しかも、即興プレイは、フェイクではなくアドリブ奏法だった。40年代のテナーに多大な影響を与える。
  ビリー・ホリディ(vo. 1915-59)…ベイシー、アーティ・ショーの専属歌手。原メロディーを超越して歌う革新的な唱法。自由なフィーリングと独自のリズムへの乗りは、後に多大な影響を与え、モダン・ジャズ。ヴォーカルの始祖と謳われた。
  エラ・フィッツジェラルド(vo. 1918-96)…チック・ウェッブ楽団の専属歌手。どんなレパートリーでも完璧に歌いこなせる稀有のセンス。
  ミルドレッド・ベイリー(vo. 1903-51)…ビリーやエラ以前から活躍しているジャズ・シンガーの草分け的存在。スイング時代最高の白人シンガー。独特な柔軟性とデリケートで優美な、郷愁と気品を誘う魅力。

 ふうう。やっとベイシー楽団まで辿り着いた。夜々、僅かな自由な時間を五、六行ずつ書き込み、何日要したことだろう。亀よりものろい。いたしかたあるまい。逆に、書き足しがどれほどに喜びであったろう。もう、ここまで来れば、あとは割愛できる。ついに、1940年。次の読書感想が幾冊も控えているのだ。
 1940年前後、スイング全盛時代に、俄然周知のごとく、革命が起こりつつある。グレン・ミラー楽団が人気の絶頂に、エリントン楽団が最強の陣営を誇っているまさにその時に、ややしぼみかけていたグッドマン楽団が、チャーリー・クリスチャンという逸材を加えて立て直しを図ったのだ。ダンス音楽としてのビッグ・バンド・スイングに身を置きながら、プレイヤーとしての不満から、ベテランも交え若きプレイヤーたちがアフターアワーをハーレムのジャムセッションで自己のアイディアとアドリブを存分に誇示しあったのだ。1920年代から30年代にかけてカンザス・シティでのジャズ・シーンでは日常的なことであったが、当時カンザス・シティから多くのバンドがニューヨークに進出していたためもあって、ジャム・セッションはニューヨークに移った感があった。そんな若手の代表が、革新的なチャーリー・クリスチャンであった。ハーレムの<ミントンズ・プレイハウス>や<モンローズ・アップタウン・ハウス>。居合わせた同輩が、もうガレスピー、ケニー・クラーク、パーカーらである。セロニアス・モンクもいた。チャーリー・クリスチャンは、スイングから革新へ、橋渡り的役割を果たしていた。ビ・バップ革命。モンクのすぐあと、40年代中頃にはバド・パウエルの登場である。モダン・ジャズの真の開始である。こんなことは、もう記載の必要がなかろう。以下、項目だけで終わる。
 なお、愚生は、ピアノは例外的にラグタイムからだが、概して、キースやチック、最近のピアノ・トリオなどを除き、バップから新主流派までの間を主に聴いている。ショーターの<スーパー・ノヴァ>からジャズに入り、前衛あるいはフリー・ジャズをメインに、バップまで遡った愚生は、相変わらず70年代以降に疎いままである。

5.40年代−モダンジャズの原型
 (1) ビ・バップ
 (2) クール・ジャズ
6.50年代−モダンジャズ黄金時代
 (1) ウェスト・コースト・ジャズ
 (2) ハード・バップ
 (3) ソウル・ジャズ&ファンキー・ジャズ
7.60年代
 (1) モード奏法
 (2) フリー・ジャズ  (3) 新主流派
8.70年代−フュージョン
9.80年代−ジャズの復興


.

『水晶』 シュティフター 手塚富雄・藤村宏訳 岩波文庫 1993刊 03.12.7

 久々に深い感動を覚える名作を読んだ。『水晶』は著名な作品である。しかし、世界文学史上では、それほど重要な地位を占めていないかもしれない。青少年向けの作品なのだろうか。著者であるシュティフター自身も、それほど評価されていないように思われる。世界文学、あるいは文豪の名に隠れて、ますます埋もれていく詩人作家なのかもしれない。でも、いつになっても、真の感動を誘う永遠の文学であることには変わりないであろう。
 この文庫本は、1953年に出版された珠玉の六編からなる短編集『石さまざま』から、四篇を精選したものである。本書は、1950年代に出版された岩波文庫『水晶』と『みかげ石 他二篇』を改版し、合せて一冊にしたものだという。他二編というのは『石灰石』と『石乳』である。因みに収録されていない残りの二編は、『電気石』と『白雲母』という、読みたくなる標題である。
 若い頃、文学史に登場しかつ翻訳のある作家は、最低超短編のひとつでもいいから必ず読むことを自らに課していて、シュティフターほどの作家なら当然のこと読んでいると思うが、どんな作品だったか全く記憶がない。ずっと気にしている作家だが、以前、ドイツ文学における発展小説の最高峰の一つとも言われる大作『晩夏』を購入したものの、未読なままである。今回、本書を読んでまずは安堵した。しかも、予想以上の優れた内容だったので、実に感激してしまった。

 クリスマスの慎ましやかなお祝いごとを、静かなトーンで記述していく。教会での祭りから家庭の中へと視点を移し、身にしみる感銘深いものがある。そして、その教会のある高い山々のさなかにある小さな村の描写へ入っていく。

 「小さい、しかし先のするどくとがった教会の搭がそびえていて、赤染めのその屋根板が、周囲のたくさんの緑の果樹園のなかにきわだっている。その赤い色のために、その搭は、山間の小暗い青のなかにあって、ずっと遠くからも見わけられるのである。この村の位置は、ほぼ卵形をしたかなりにひろい谷間の、ちょうどまんなかに当たっている。村には、教会のほかに、学校と村役場があり、それらが、ほかの何軒かのりっぱな構えの家とともに、広場を形づくっているが、その広場には四本の菩提樹が生い立っていて、一つの石の十字架をとりかこんでいる。それらの家々は.....」

 村には大きな街道は通っていない。ただ轍が二本ついた道が幾つかあるばかりで、この谷を訪れる人はごくまれである。おりおり、自然を愛する孤独な徒歩旅行者がやってきて、村の旅館の屋根裏部屋にしばらく泊まって山を眺めている。ときには画家が、教会のあの小さいとがった搭や、岩々の美しい峰を画帳におさめたりしている。
 村の住民でまとまったひとつの世界を形成し、平地と違う言葉を使いお互いに深く知り合い、供に問題に対処し助け合い、非常のことがあればこぞって馳せ集まる。
 村の南の方に雪山が見える。その山周辺の詳細な記述が始まり、四季の移り変わりをも描いていく。素晴らしい自然であり、著者の経験豊かさと自然への愛情が知らされる。
 このクシャイトという村の、靴屋に生まれた幼い兄妹のお話である。母は、三時間半の道のりにあるミルスドルフという町の、裕福な染物屋の美しい娘だった。父は、特に登山靴を造るのが巧い職人だった。幼い兄妹、コンラートとスザンナは、クシャイトから峠を越え、ミルスドルフへの谷を下って、しばしば祖母に会いに行く。一日がかりの日帰りである。祖母宅に到着すると、食事を摂ってすぐ帰り支度をしなければならなかった。
 ある日、祖母宅からの帰り、降雪に道を失うのである。二人は誤って峠からどんどん雪山の上の方へと進んでいった。視界が利かず、雪だらけの世界。道に間違いない、心配することはない、などとしばしば励ます兄の言葉に、妹はいつも「そうよ、コンラート」と応える。その響きが、読者の頭の中にいつまでも聞こえてくる。既に樹木は見当たらない。雪はますます激しく降る。スザンナは雪に目を痛める。ついに氷の世界に紛れ込む。もはや戻っても、氷の壁に遮られ、迷路に迷い込んだ状態になる。実に寒そうである。青白い氷の部屋々と壁。ついに歩けなくなる。二人は寄り添い、眠気覚ましに、母にと祖母からもらったコーヒーを呑む。恐ろしい静寂。夜は深く冷え込む。空中に、光の束のような放電が星の間をぬって流れ、あたりの空を照らしてあかあかと流れた。そして音もなく火花を散らし、静かにきらめきながら広い空間を貫いた。
 『水晶』、何ともため息の洩れる、すごい、素晴らしい作品である。内容的には、小さな事柄のわずかな筋でありながら、叙述力が効果を生んでいるのだろう。精密な自然描写と人事の観察力が相俟って壮大な作品に思えてしまうのだ。

 一方、『みかげ石』は、入り組んだ挿話がたくさん盛り込まれている。生家の前に四角ぼったい大きな石があり、少年はよくそこに腰かけ、油売りなどを眺める。ある日、油売りに呼びかけられ、近づくと足に油を塗られ悪戯される。その足で家に上がったものだから、母からの折檻は大変なものとなった。土間の片隅で打ちひしがれていると、おじいさんに慰められた。
 おじいさんと一緒に出かける。丘の緑の中を通っている小道や、春のひざしを浴びた牧草地を通り、清水に寄っては谷間の銀松のもとに立つ。おじいさんの草の花や木の葉の説明はとても詳しい。そして山の頂きに登り、遠くブロッケンシュタインの山や森々を眺める。森からはあちこちかまどから煙が立ち上がっている。その場所はいつも決まっているわけではない。森の暮らしについて語り出す。そして疫病、ペストの昔話を教えた。もう一つの、恐くもロマン的な物語である。

 『石灰石』は主人公の測量技師が作業現地で出会ったカトリックの牧師との話。荒れた土地に長年住みついた貧しい老いた牧師。しかしなぜか技師の気を引く。殺伐とした粉塵だけが立ち上がる荒野、粗末な牧師の館、そこでの洪水のできごとに少年たちを配しての描写力など、小説の醍醐味を覚える。『石乳』は、城主と雇われた支配人との奇妙でかつ人間的な関係を描いている。城主は独身で身寄りの者が誰もいない。財産を誰に与えてよいかわからない。仲のいい支配人も独身だったが、かなりの年輩になってから少女の虜となり結婚した。そして、支配人が城主の領地を自分の土地とみなし責任を持って管理していたのに対し、城主は自分が結婚したかのように考えていた。支配人がいつも畑や牧場や森に出かけて「わたしの燕麦、わたしの木、わたしの材木、わたしの新しく買った畑」と言っていると、城の中では城主が「われわれの箪笥、われわれの希望、われわれの家具、われわれの子どもたち」と言っているのだった。そのような環境に、やがてナポレオン軍の一部が城へ侵入する。この作品では、自然描写より、シュティフターのもうひとつの特徴である人間描写に重点が置かれている。

 以上、読書中ずっと、どんな石がどんな場面で登場するのか楽しみであったが、結局具体的な<石>は登場しない。しかし卓越した自然描写に緑の中に岩が頻繁に現れ、荒れた岩山や城壁などが背景にいつも潜んでいる。だから存在感の濃厚な安穏とした魅力ある文体に感じるのであろう。いろいろな面で、愚生が求めている文学に近く、シュティフターにより興味を深めることとなった。

アーダルベルト・シュティフター(1805-68)
 オーストリア領ベーメン(ボヘミア)南部、モルダウ河畔の市場町オーベルプラーン(カトリック教地方)に生まれる。麻布織り及び商人の堅実な小市民的な家庭に育つ。幼年時代からボヘミアの森の中の生活と自然に深く親しむ。十二歳の時、父は麻布を積んだ車が転倒しその下敷きとなって死亡。以後、祖父を手伝い農事に励む。
 1819年、ベネディクト派の修道院学校に遊学。自然の眺めに恵まれ、7年間熱心に勉学。博物学研究や天体観察により自然の驚異に覚え、音楽や絵画に親しみ、古典やドイツ文学の諸作にも親しんだ。自ら絵を描き、山岳登山も試みる。
 1826年、ウィーン大学入学、法学を専攻。自然科学を始め多くの講義に連なり、生計のために家庭教師を務める。文学では特にジャン・パウルに読みふけって影響を受ける。そして画家を目指す。自然やウィーンの町の片隅を描き、克明な描写と初期印象派的作風であり、ある作にはビーダーマイアー的感情が満ちている。次第に展覧会にも出品し、買い手もつくようになる。1837年、結婚。美しい女性で幸福であったが、子どもに恵まれなかった。生活は苦しく、波瀾のない生涯を送り、文学上の創作の歴史がその主な内容をなす。
 1844年、初期短編集『習作集』出版。
 1848年、オーストリアのリンツに移住。二年後に小学校視学官に任命される。リンツに16年間住む。
 1853年、『石さまざま』出版。
 1857年、『晩夏』出版。
 画家としても、多忙な生活のなか寸暇を盗んでは画筆をとり生涯変わることがなかった。スケッチを含み百点あまり残した。ウィーンの市街や猫や犬を描いたもの若干を除けば、大部分が自然の風物を対象としている。モチーフは、高山と湖、山の尾根、森、森の中の樹、河、月夜、流れる雲、雷雲、廃墟、岩、石などである。それらは、小説の中の自然描写と呼応している。大作は『岩の構図』(41)で、ウィーンのアカデミー展覧会に出品している。他に『みかげ石』でも叙述された『フリートベルクとヴィッティングハウゼンの城あと』(29)、『西ハンガリーの風景:ライタ山脈』(41)。作品の大半は、今日、シュティフター美術館に展示されている。
 晩年は極めて寂しいものだった。二人の養女の一人は病死、落ち着かぬ性質の他の一人は不明の理由でドナウ河で自殺(1859)。孤独ななか、最後の雄作『ヴィティコー』を完成する(1867)。翌年、肝臓癌で苦しみながら、詩人は自ら喉を切る。
 (以上、本文庫訳者であるドイツ文学の権威:手塚富雄氏及び藤村宏両氏の解説より摘要)


.

『詩集』     シャルトルのフルベルトゥス 03.11. 3
『プラトン注釈』 シャルトルのベルナルドゥス 03.11.20
『ボエティウス デ・ヘブドマディプス註解』 ギルベルトゥス・ポレタヌス 03.11.30
   以上『シャルトル学派』 中世思想原典集成8 平凡社 02.9刊

 90年代に入ると、平凡社から<中世思想原典集成>全20巻が逐次刊行されると知り、中世哲学の王道である教父哲学とスコラ哲学にはあまり関心がないものの、大変喜んだものだった。翻訳・監修は上智大学中世思想研究所である。第一回配本からして興味深い『中世末期の神秘思想』であった。しかし、どこの出版社だったろうか、いつか手を出したいと思っていたもっと詳しい幾巻かによる神秘主義叢書の既刊があるため、見送った。92年夏に第二回配本が、何と『カロリング・ルネサンス』だった。ただただ驚喜した。一冊5、800円なんてちっとも気にならなかった。いつかどなたかがと、首を長くして待っていたのだ。ただ、恥ずかしいながら、購入したものの読んだのはベーダ、テオドゥルフス、ラバヌス・マウルスの三人だった。それでも充分すぎた。いずれも哲学史上でも代表格な哲学者たちである。そして、次にシャルトル学派の刊行を待っていた。サン=ビィクトル学派やフランスシスコ会学派を見送り、ルネサンスの系譜と同等に興味を持っている自然哲学の、中世末期の言語・自然哲学も見送ったのである。結局、『シャルトル学派』は最後の完結巻であった。02年秋、実に待った。一冊一万円。値段なんて論外である。1040頁もあり、背表紙幅が6センチ。枕にして抱きたい思いであった。そして、いま読んでいるのである。
 学生時代からお世話になっていたヒルシュベルガーの西洋哲学史全4巻中の第2巻。愚生、浪人時代の刊行物だった。第2巻は「中世哲学」であり、当時、初学者には最も詳しい中世哲学の案内書でもあった。どちらかというと疎遠な巻ではあったが、トマス・アクィナスのレポート課題や試験のための参考書であり、ついでであったが「シャルトル学派」にはおぼろげな記憶がずっとあった。第2巻を通読したのは遅く83年のことである。シャルトル学派は概略的には初期スコラ哲学に含まれ、一個の節に宛がわれているものの3頁少々の記述である。それでも、多大な興味をもったのだった。節としての副題が<中世的人文主義>である。古代文学、古典の深い研究と復興。基本的にはプラトン主義である。そしてアリストテレスの「新しい論理学」や自然学を始めて受け入れ、アリストテレスとの折衷でもあった。さらに、ヒポクラテスやガレノス、アラビアの自然科学も用いる。「シャルトル学派は、プラトンからヘーゲルに及ぶ観念論の偉大な線のうえに位置する一つの重要な項でもある」。人文主義ながら、のちのパリ大学の論理学の教授案や、国家哲学諸理論に大きな影響を及ぼす。更には、次第に汎神論的傾向をも示すものであった。
 なお、1970年、浪人時代その時に、ひねもす市立図書館で過ごしていた愚生は本に圧倒されていて、哲学ではラッセルのそれ全3巻とシャトレ哲学史全8巻を用語や人物を調べる辞典代わりにしていたが、中世哲学については興味は皆無に等しかった。受験科目の「世界史」と「日本史」の、<文化史>にばっかり興味を持ち、かつ「国語」の中の<文学史>を世界文学まで拡張しては、受験科目でもないのに「倫理社会」を勉強していて、普遍論争など大学ノートにまとめていたのも確かである。アベラールの他に、ベルナール、ティエリ、ギョーム等、幾場面かで登場しそうな名前だけは記憶があったように思うが、<シャルトル>はない。後に購入したシャトレ哲学史でも、アベラールを含めてもシャルトル学派はわずか3頁少々の記述でしかない。  その後、月刊誌『現代思想』等雑誌やイスラム哲学を除いて、中世哲学の概論書を久々に読んだのは、88年初めのブレイユ著哲学の歴史第3巻『中世・ルネサンスの哲学』である。とにかく、それまで読んだことのあるのはトマスの抄と岩波文庫のアビケンナぐらいである。アウグスチヌスやボエティウスは古代哲学であろう。それだけに、新鮮な気持ちでもあった。シャルトル派は7頁もある。ルリのアランとコンシュのギョーム、ポレのジルベールには一項を割いている。にわかにシャルトル派に興味を強めた。
 そして折りしも89年、みすず書房よりハスキンズの『十二世紀ルネサンス』の発刊である。驚喜したものだった。内容的には、古典、ラテン語の詩、法学、歴史、科学、哲学と、分野ごとのの分析であり、歴史に沿った全体的な流れを把握するには何度も精読する必要があったであろう。続いて93年に、伊東俊太郎の『十二世紀ルネサンス−西欧世界へのアラビア文明の影響』が刊行される。8世紀後半から9世紀にかけての<アラビア・ルネサンス>という呼称に驚く。例のバグダ−トの研究所<知恵の館>が中心である。因みに、その先行文化として5世紀から7世紀にかけての<シリア・ヘレニズム>という呼称にはもっと驚いた。ネストリオス派の人々が主に起こした文化であり、ジュンディ=シャープールの研究所が中心であった。いずれも『現代思想』で多少知っていたが、より繋がりや詳細が知れて知的興奮を味わったものだった。肝心のシャルトル学派は、30頁もの解説である。しかも、科学哲学者らしく、その自然学についてである。それだけに、広義の十二世紀ルネサンスとして、最終章でトゥルバドゥーレとその先行としてのイベリア半島に思想史的に触れているのがうれしい。
 さて、ついに本書の登場。まず真っ先に驚かされえるのは、監修者らによる文献研究結果からの<シャルトル学派>なるものの呼称の否定である。伝統的解釈では、「彼らの特徴を成すのは、プラトン主義的思想と古典人文主義的教養とである。諸学問の調和を目指し、新たにアラビア語から訳された自然学書にも目を配り、独自のプラトン主義的自然哲学を打ち立てた」学派であり、本書もその枠内で<自然>への関心を中心に思想家たちを取り上げ、シャルトル学派の学派としての是非に関しては読者の判断に任せている。とにかく、各思想家の生涯や著作など、可能な限りの分析・紹介である。
 感想をと思っているうちに、周辺の学習の復習をあちこちして日を過ごしてしまい、書けなくなってしまった。随所に鉛筆書きしたり傍線を引いており、それを参考に抄記する。

 フルベルトゥスは、自身についても詩う。北フランスの貧しい家に生まれた。だが、教育には恵まれていたようである。のちに教皇となるゲルベルトゥスに師事し、のちにフランス王となるロベールU世とともに学んだとも伝えられる。同時代の人々からは最高の教養人として評価され、古典やラテン教父の他、教会法やローマ法、医学や天文学の知識も持ち、古典古代の文化と自然科学への関心が強かった。彼の門下から、特に、トゥールのベレンガリウスなど優秀な論理学者が育った。それでも、謙虚な姿勢が窺われる。
 しかし、ああ、汝は臆病者で、不信心な者、
 汝が聡明でも信仰篤くもないことは明らかだ (「己れ自身について己れ自身で」)
 ああ、私の犯したあまたの悪の重荷は、
 乾いた砂漠全体よりもはるかに重い。 (「聖なる十字架について」)
予想通り、概して、倫理観は道徳的であり哲学は宇宙論的で、ともに表現がアフォリズム的である。
 悪いことを避ける人間の三つの型がある。
 すなわち罪を恐れる者、報いを予見する者、
 心地よい美徳の愛に満たされている者である。(「恐れ、希望、愛について」)
 徳とは中庸を保つ能力の賜物のことである。 (「徳の定義」)
信仰には健全な眼が必要なこと、健全な眼には愛による癒しが必要なことを寓意的に述べ、眼を病む精神に愛を注ぐのは理性である、と言わんとする「信仰、希望、愛の詩」は意味深長である。そして「最高善に関する哲学者たちの見解の詩」で自らの哲学を述べている。世俗の善を最高と考える裕福な人々は、平和と友情を愛する。しかし哲学者はもっと<永遠の名声>を求める。「肉体は空しく消えゆくものを知覚する能力をもつが、理性は永遠に残るものを知覚する能力をもっている」。「純朴で形のない精神はけっして分割しえない、それは部品を組み立ててできあがっているわけではないからである。精神は衰えることなく生き続ける」。永遠なるものとは、理性的なもの、自然的なもの、倫理的なものである。懸命に思索することで悪徳を避け、善い人生とは常に正しく知り正しく行うということである。プラトンは、かつ神は唯一であることも知っていた、と付け加える。
 弁証学と修辞学の違いの詩も興味深いものがある。両者は技能は同種だが、用途、目的、内容が異なる。弁証学の内容は定立で、それは短い問を発しながら進め具体的な状況を欠いている。修辞学の内容は仮定で、演説により具体的な状況を有している。前者は、完璧な三段論法のみを許容し、相手を論破する目的をもつ。後者は、省略三段論法で充分とし、相手を説得する目的をもつ。
 なお、暦に関連した宇宙観として計算方法を述べているのが、詩というものの捕え方について意外であった。また、「平和の喜びのために」の詩は、やや強烈な平和への訴えである。

 ベルナルドゥスは、残念ながら著作が残存していない。現存する6つの注釈写本による。本作は、実質プラトンの『ティマイオス』の注釈書となった。ベルナルドゥスのイデア論は、ボエティウスや遡ってプラトンに組する。根本的存在として、神、宇宙、イデアの3つを認め、イデアの似像としての<生得的形相>が質料と結合して物体が生成し、感覚的宇宙内の万物が創出される。イデアは永遠不変なものとして、可変的な物体の創造には直接に関与しない。
 まずソクラテスいやプラトンの国家について言及する。国家には正義が必要であり、正義は個人的なものではなく国家に帰するものである。実定的正義が習慣的正義で人間の制度に属すもので、規則を導入し刑罰や褒賞を設定するのに対し、自然的正義は年長者への畏敬や両親への敬慕、誠実な者への情愛など人間に共通なもので、情愛から働き避けるべきものを避け、求めるべきものを求める。自然的正義が実定的正義の源泉であり始源である。プラトンは、自然的正義を十全に論ずるために感覚的宇宙の生成から始めることになる。すなわち『ティマイオス』の誕生である。これは未熟な者によるのではなく、四科について達成された者によって仕上げられたものである、と付け加える。『ティマイオス』の誕生を語るに、あたかもほぼ同時代の先達者について語るかのように生き生きと、かつ臨場感にあふれている。
 詩人には三種類あり、作者が自分自身で語るときには物語的であり、参加者たちを介して論じるときには演劇的であり、両方を介するときは共通的であるが、プラトンは演劇的であるとみなす。大きな動物である宇宙の生成について論ずるのだ。
 ティマイオスの宇宙生成論は、感覚的な宇宙と、原型的宇宙を区別する。後者は、生成を欠き常に存在しているものが同一であり、不動である。それは知性によって感得され、理性によって探求されるものである。原子の小ささも宇宙の大きさも、感覚よっては把捉されない。原型は永遠性を常に所有しとどまるが、その永遠性の類似が物体的な感覚的宇宙を生み出すのである。プラトンはそれを四つの方法、目的論的に、範例的に、部分と全体から、因果的に説明する。生成には時間の契機が要する。宇宙は時間とともに始まったのか、それとも時間から始まったのか、を吟味する。ついに宇宙の質料は、生得的形相が与えられて可視的な物体となる。そして宇宙の四元素について、中項と初項・末項、同一の比例、宇宙の三次元など数学的に規定し意味付けしていく。宇宙の諸部分は均衡を保ち、分解されることはない。さらに宇宙の魂すなわち叡智的魂について突き進む。種的本性が諸感覚に近しいのに対し、理性は類的本性に近しい。魂は、内的なすなわち自然本性的な「運動によって自己に」に回帰しながら種々いかなるものかを認識する。
 第2巻は、四種類の動物、人間の身体、始源の素材について論ずる。
 宇宙の魂、感覚的宇宙、そして時間が形成された後、四種の動物が生成される。四種の動物とは、天界的な動物、不可視の動物、可視的な天界的動物、可視的な地上の動物であろうか。理性的な生物が住む5領域や三種類の存在は寓意的にもは理解できないが、大地の描写はすこぶる詩的文学的であり、散文哲学といえよう。また、人間への自由意志の導入や、感覚とは身体のある感覚として受け取られておらず魂の中の運動とする知覚など、哲学的深みを覚える。内的火と外的火との関連性など、身体論もかなり近代生理学的な知見のようにも思われる。また、夢を身体の部位に対応させてかなり詳細に論ずる点は、自然科学的でもある。視覚は夢の中でいかなる本性を有するか、という難問を問いかけながら、夢を三種類に分析し、視覚の本性を示すために直視、間接視、内向視と視覚の三つの様態を分析しては鏡像関係も掘り下げる。現代にフィットするのだ。結局は、身体は自ら知覚せず、理性による第一の形象である魂だけを介して知覚する。魂の作用が感覚なのだ。哲学の債務は思考と実践の二つであるが、思考は不死なるものの不断の観照であり、実践は魂の理性的な熟慮に従って死すべきものどもを保護し維持する際の行為であり、両者の債務にとって視覚が必要なのだ。思考は自然学、論理学等に分けられ、実践は道徳において考察される。よって視覚は、論理学に存する、秩序の推理に有益なものである。こうして視覚は哲学に不可欠であり、実は聴覚も同様であるという。
 質料は、物体の中で生じる素材ではなく、物体がそれから生じる素材である。生得形相を受け取ると、最初に無傷の四元素へ移行し、次いで他のものを受け入れて元素的なものどもへ移行する。質料は、性質を受容せず常に同一のものであり、代名詞によって指示することが可能である。魂によって把握される事物の三つの様態は、形相を付与された<物体>と、形相を欠いた素材であり物体の内奥である<物質>、常に同一のままの<イデア>である。質料とは、無形の基本的な微粒子のかたまりなのであろう。それ自体で自存する、カテゴリーや弁証法とは無関係な、存在の<本質>なのだ。そこに接近するために、諸感覚の説得により臆見が生じるが、確証された臆見は理性となり、確固とされた理性は知性となる。知性とは、学知あるいは知恵と、記憶の二つに分けられる。
 他に、場所と呼ばれる質料とか、夢は諸感覚の欺瞞と質料の不性であるという見解など、興味尽きない論考が多分に含まれている。
 実は、精読できず、ソクラテス、プラトン、ティマイオス、フルベルドゥス各自固有の主張が区別できないまま読んでいるのだ。勉強不足の愚生には、すこぶる哲学的で難しい注釈書である。

 ギルベルトゥスの本作もまた、ボエティウスの「デ・ヘブドマディブス」への注釈書であり、愚生にはボエティスとギルベルトゥス自身の見解との差異がなかなか理解しがたい。
 まず、<ヘブドマス>という語だが、これは「他の諸公理に先立つ公理」であり、「高次の和解力」によって覚知される<概念>を意味する。それは、或る隠れ場へと導き、知恵自体の、いわば或る秘密の洞窟において示される少数の者たちのみに許される世界である。そこへたどり着く前に、「高次の学(マテーシス)」に到達していなければならない。自然的事物の似姿を熟知し、合成的事物から抽象されるものを把握し、諸事物の本性と固有性による知恵の相をより純粋に把握できていなければならないのだ。しかも、更にその前に、真理自体を導く<諸原理の道>を歩んでいる必要があるのだ。精神の明晰さによって自然本性的に感得する諸事物の真理自体への欲求を持つ前提が必要なのだ。それは、外的な諸標示あるいは指示によって教えてくれる学知(スコレー)があってこそであり、最初に、理性のいわば第一の働きによって感覚と表象を取り去る<知恵への愛>が必要なのである。
 私たち凡人は、残念ながら、錯覚かもしれないが知恵への愛を持っていると自認し、学知を習得しようと向かい出す。そして、その入口だけで立ち往生してしまう、といえよう。
 ボエティウスは、「もろもろの存在するものは、実体的な善ではないけれども、それらがまさにそのものであるということにおいて善くある>と明言する。ボエティウスのひとつのヘブドマスなのだ。その意味するところを、ギルベルトゥスは逐語的に明確していく。まず、一般的見解の第一の規則は<論拠>である。それは魂に共通な概念であり、「誰もがそれを聞くとその真であることを是認する命題」のことである。証明の根拠を要しないほど、自然本性的に、あるいは論理的装置によって多数の人々に周知されているもの、自明なこと、である。直観主義を思い出す。これは命題であり、概念である。第二の規則は、「存在と存在するものとは異なっている」という、命題であり規則である。構造主義を思い出す。存在するものは、存在という形相を獲得するときに存在するということでもある。すなわち、知性が抽象によって懐抱する自存性を自らの内に獲得する<生成>が、質料(ヒューレ)と形相(ウーシオーシス)が合わさることによって、その形相(ウーシア)がイデアの範型に基づいて範型の模写である似像(エイコーン)として形成され<存立>する。そこに自存が生じる。第三規則は、「存在すものは何か或るものを分有することができるが、存在自体は何ものもけっして分有することはできない」である。存在は自存性であって実体ではない。だから、存在するものは自然本性的に存在に先行し、存在するものに或る固有性という概念が付加されるものは後続する。第四規則は「存在するものは、そのもの自身であるもの以外の何か或るものを所有しうる」であり、以下、自存するものはただ自存性によってのみ存在し、自存性とは別の或るものによってすなわち付帯性によってのみ或るものであるという第五、第一実体の十全な固有性、類的自存性と種的自存性、現実態を論ずる第七、実体的類似と想像的類似の二つに区分される自然本性的に従った類似と外的なものに従った類似を論ずる第九規則まで述べる。どこかポスト構造主義を思わせる。まことしやかな論法である。すこぶる説得的であり、現代的なのだ。それでいて、内容的にプラトンの対話編を思い出す。やはり正統的な哲学なのだ。自分も真似て試したくなる。
 第二部は、理性的なるものの債務、自らの倫理的根源、精神の知解力、愛の努力などを述べていく。存在自体に附帯する諸性質の緒論は理解できるが、愚生には判読の困難さが次第に取り止めなくなっていく。実体的善の善性、魂の思惟とその分離、非抽象的なものの抽象、第一善の現存、<人間的な>という意味の人間的動物としてのと人間的作品としての区分、何度も咀嚼が必要である。そして、最後の重要な命題<派生>というのが逆に少し分かったような気になる。
 解説に頼ると、ギルベルトゥスの独創性は、「まさにそうあるもの」と「まさにそうあらしめているもの」の区分と同様、この<派生>にあるらしい。もろもろの存在するものが善きものであるのは「分有によるのか、あるいは実体によるのか」という第二部の結局の問題提起は、ボエティウスの「存在自体が善なる者から流出したゆえに、それらはまた善くあることになる」という説に対し、善き者の意志から流出したがゆえにそれらは転用的派生により善きものである」とする。分かったような分からないような、とにかく熟考を要する。

 いずれにせよ、素晴らしき翻訳紹介であり、知的インパクトを与えてくれる哲学史上の稀有な書でもある。


.

『アイルランド現代詩は語る』 栩木伸明 思潮社 01.3刊 03.11.3

 本書は「オルタナティヴとしての声」という副題を持つ。alternativeは、「a. 二つ(以上)のうちのどちらか一方の; 他にとるべき.− n. 二者択一; どちらか一方; 選択肢; 他の手段,」という意味だが、愚生は、まずむしろ他の方を知りたい、と思った。他の方がオーソドックスなのであろうか、と詮索がちになる。イェイツ以後、ヒーニーは未読。アイルランドの現代詩について皆目解らないのだ。
 著者の「あとがき」によると、この場合の「オルタナティヴ」とは、今日の若い詩人たちの詩や詩論を紹介することで、先行詩人たちの仕事に対する「既存のものに代わる(オルタナティヴ)」ものの提示であり、もうひとつの意味で、アイルランド文化のなかの現代詩の位置を紹介することによって自分たち日本の言語文化と詩にとって有効な「他に採りうる道(オルタナティヴ)」でありうるかどうか材料としての提供だという、二重の意味を持つという。そしてこの書物は、彼らの声として、なるべく肉声を伝えられるよう工夫し、インタビューを書き起こし、訳詩を多く付け、注として詩人自身のコメントも付している。
 まず、序章の一部が大変勉強になる。1890年末以降に起こったアイルランド文芸復興運動。イェイツやグレゴリー夫人、シングがいる。ケルトの言語と文化を再発見して海外に向けてプロモートした。愚生、グレゴリー夫人は未読だった。しかし、彼らは外部者としての立場であり、プロテスタントの思想が根付いていた。新しく興ったアイルランド共和国ではカトリック・イデオロギーが強化され、ジョイスの世代はイェイツの「ケルトの薄明」を批判・乗り越えようとする。この辺は、周知のことであろう。巨人の去った40・50年代を代表するのがパトリック・カヴァナー(1904-67) だという。恥ずかしいながら、愚生無知だった。カヴァナーは、カトリック・アイルランドの現実を内側から描いたという。カヴァナーの時代、すなわちヴァレラ首相の時代は、カトリック主義的で農本主義的な安定政権であった。それだけに文化的には理想主義的孤立ないし、鎖国的状態でもあった。知識人や芸術家の活動に懐疑的なナショナリズムとカトリック教会の厳格な倫理が結びつき、施策も反主知主義的に施行された。29年以降、出版検閲制度が設けられ、ショー、ベケット、オブライエン等どころかプルースト、ヘミングウェイ、サルトル、バルトなども発禁処分となった。
 この制度が事実上ほぼ有名無実になったのはようやく67年のことである。この時期以降どっと移入したアメリカの同時代文学・音楽・映画などに文化的衝撃を受ける。この世代が、40年末から60年初頭に生まれた本書に登場する詩人たちである。
 ただ、北アイルランドでは、文化検閲制度などなかったため、60年代には一種のリベラルな雑種文化が栄え、ベルファストでヒーニーが活躍する。同年輩にマイケル・ロングリー(1939-) 、デレク・マホン(1941-) がおり、ともにベルファスト生まれである。しかし、69年以降に北アイルランド紛争が激しくなると、この地域の文化活動は停滞する。
 カヴァナーに「アイルランド詩人の常備軍の数は1万人以下になったことがない」という名言があるという。石を投げれば詩人かミュージシャンに当たる、という国である。日本ではどうなのだろう。日本詩人クラブは会員が八百数十人、日本現代詩人会が千人少々、両者に属している詩人も多いが、高名な詩人はむしろフリーである。ましてや、無数にあるともいえる同人誌の同人の数を考えると、1万人の数どころではないだろう。アイルランドは詩の朗読が盛んである。日本もまた同様であろう。ただ、アイルランドでは、著名な詩人たちはレギュラー番組を持ちテレビでも活躍したり、人々に愛唱されている詩人も多いようである。一般市民に広くいきたわっているようだ。その代表格が、平明なスタイルで庶民の公約数的感情に訴えるブレンダン・ケネリーであり、60年代以降詩人・批評家として活躍し続けているという。ケネリーは、トリニティの英文科の看板教授であり、テレンス・ブラウン、デクラン・カイバート、民衆の歌を口ずさむような女流ミーハン(1955-) など多くの人材を育てた。ミーハンの他、この書に登場するダブリンの、幾ヶ国語を流暢に操りスピーチがとにかく巧いドーガン(1953-) 、カヴァナー賞を受賞しセミナーの詩作法の講師をつとめるボラン(1963-) もまた、そのような詩人たちである。
 この書物で紹介されている詩群は、概して物語り的で分かりやすい。詩の持つ効力と、本来の詩形のあり方を教わる思いである。今日の日本では、短い詩、それも表現内容ともに飛躍の大きいものが主流となっているのではないだろうか。それも魅力的だが、人生観や思想があまりにも乏しすぎる。
 さて、序章と終章を除き、本書の目次は次のようになっている。

Tダブリンのポエトリー・シーン
 テオ・ドーガン 「キャッスル」にオフィスを持つ抒情詩人
 パット・ボラン 売れっ子詩人が「祈り」を語る
 ボーラ・ミーハン 流行歌が伝承歌に変わるとき
U現代史とディアスポラを語り直す
 トマス・マッカーシー 「無力」な政治詩人
 グレッグ・デランティ 移民たちがみな行きつくところ
V複数言語・セクシャリティ・共同体の政治学
 ヌーラ・ニー・ゴーノル アイルランド語が映し出す二重の世界
 カハル・オー・シャーキー 「広い場所に出て」ゆくゲイ・ポエット
 ミホール・オシール 「脆い都市」に暮らす市民
W可視と不可視のベルファスト
 キアラン・カーソン 脚韻の偶然がつむぎだす長々話
 メーヴ・マガキアン 「誰にもわからない詩を書こうとしたのです」
 ジェラルド・ドウ マヴェリックの詩人

 ところで、やはり一番気になるのは、アイルランド問題である。まず言語は、アイルランド(ゲール)語である。スコットランド高地のガーリック語と最も近く、ウェールズ語、コーンウォール語、ブルターニュ語とも起源を共有する言語から派生した言語。これらは、インド−ヨーロッパ語族のケルト語派といわれている。アイルランドは古い歴史を持ちながら、近代国家としてはイギリスへの隷属が七百年にも及ぶ。ヘンリー2世によって征服されたのは1169年である。やがてプロテスタントのイギリス移民が相次ぎ、今日の宗教紛争の始まりが起こった。アイルランドの抵抗は、土地没収などの弾圧を加え続ける本国に対する反乱と鎮圧される歴史を繰り返した。フランス革命の影響などで自治運動が高まり一時自立するが、1798年の反乱が鎮圧され完全に併合されることになた。
 アイルランド語は、日常語として衰退の一途をたどってきた。1916年、植民地の首都ダブリンでナショナリストたちによる「復活祭蜂起」が起こり、蜂起は失敗したが独立へ向かう世論が高まった。自治権の回復、カトリック教徒に対する抑圧からの開放を求め、言語復興政策も行われる。そして、イギリスに反旗をひるがえすアングロ・アイリッシュ戦争(1919-21)が勃発する。戦争後の条約で1922年に自由国として独立したが、32州のうち北部アルスター六州を英領として残した。アイルランド島は、古来四つの地域に区分されている。レンスター、マンスター、コナハト、そしてアルスター。その一つのアルスターである。アルスターではプロテスタントが住民の6割を占めている。ついに条約反対派と賛成派の内戦の勃発である。反対派から労働者階級に指示されたフィアナ・フォイル、ヴァレラが出て安定政権をもたらしてはいた。英連邦から離脱し、真の共和国が成立したのがようやく1949年だった。アイルランド語は、共和国憲法で第一用語と位置づけられる。共和国全体の約三分の一がアイルランド語を話す。1968年、北アイルランドのロンドンデリーで、カトリック系市民のデモ隊と警察官が衝突し紛争が激化する。カトリック過激派の非合法武装組織であるアイルランド共和国軍(IRA)は、ロンドンの金融街や主要駅に爆弾を仕掛けテロ攻撃を行なった。94年、IRAはようやく無期限のテロ全面停止を宣言する。96年、一時テロ再開。98年、両派がついに和平を確立。
 結局、正義が、正しい心情が、力によって押し込まれたような気もする。歴史はそれを繰り返してきた。恐ろしいことだ。そして、歴史が自らその汚点を忘却させ、正義の位置を移してしまうのである。今日の、唯一の大国が、世界各地の紛争にテロ撲滅などの正義の名において介入している。各地の紛争は、本来そのような形で解消されるべきではないはずである。そのような場にいる詩人の声にこそ、真実が現れているように思えてならない。詩うということは、いつの時代でも勇気のいることであろう。今、類似の場にある愚生も、初めて紛争の苦しみが分かるような気がしている。幾夜眠れなかったことであろう。その後遺症はいまだ続いている。  フィアナ・フォイル支持者であったマッカーシー(1954-) の紹介された詩は、われわれ日本人には異色に思えるかもしれない。『投票日 1989年』、『代議士たちの長い夜』、『投票区』など題名からして意表をつく。選挙内容を堂々と唄っているのだ。同様に選挙人であった父についての詩がこころ打つ。コーク大学で英文学と歴史を修めカヴァナー賞受賞しながら、アメリカに移りカナレッジで教えるデランティ(1958-) 。移民者として、先住民の伝統分化と大自然のリズムを同調させる。デランティには、逆側から視点で紛争の苦悩が読み取られるのかもしれない。
 アイルランド語を日常語として使用している地域を<ゲールタハト>といい、それは諸州に散在していて、アイルランド語は細々と生き続けてきたが、80年代から伝統音楽の爆発的な流行、学校教育におけるアイルランド語の導入、アイルランド語の放送などによりアイルランド語の学習率が高まった。そのような文化潮流のなかで、ようやくアイルランド文学も脚光を浴びるようになってきた。ニー・ゴーノル(1952-) が注目を浴び始める。そして90年代を代表する詩人となった。彼女は医師夫婦に生まれたが、ゲールタハトに住むおばに預けられアイルランド伝承文化の影響にどっぷりつかる。コーク大学でアイルランド語文学と英文学を専攻し、やがてバイリンガル版詩集を上梓する。アイルランド語が持つ意味の二重性が詩にもそのまま当てはまる。複数の意味と比喩の層が同じに進行する。内容的にも、暴力や不正、欲望や狂気について語るがゆえ、多層的な隠喩構造を持つ。訳詩集があり、HPで日本の研究者がおられることも知れる。紹介されている詩は『パラノイア』『乱打』などの標題であり、個人的には『大カラス岩』に感銘を受ける。自然描写が素晴らしい。スケールが大きく、そして深い。ニー・ゴーノルは、フェミニズムを語る新しい器ともなった。
 シャーキー(1956-) は恐そうだ。ゲールタハトに基盤を置きながらも、ポスト・ビート世代、懐かしきジャズ、そしてゲイが集合的に交差するという。若い表現に溢れているが、どこか翳りがあるようである。一方、オシール(1947-) は、クラシックとジャズ通であり、歴とした言語学者である。訳詩集があり、都市生活者の不安を唄っているようだ。
 工業都市ベルファストでは、カーソン(1948-) がいる。アイルランド語には英語の「ノー」に相当する単語がないという。そのため会話も、天衣無縫、悪く言えば過剰な脱線だらけの長喋りとなり、この国の伝統芸でもあるという。カーソンは、そんな長い詩を書く。伝統音楽のフルートの名手で、アイルランド語と英語の伝統歌謡も上手いという、詩人としての強みを持っている。詩行には言葉の律動があり、歌謡か舞曲のフレーズを連想させるという。はずむ脚韻が物語を更に長くするのであろう。旅の経験と同様、長い詩は、そのことによって自分自身の地図を作る行為である、という。長年、文学の教師でもあった。しかし、紹介された詩を読むと、ベケットを思い出してしまう。
 カーソンに対し、歴史的伝統から乖離し、もっと個を追求するのがマガキアンとジェラルド・ドウである。マガキアン(1950-) は、個の生活史や家族内の軋轢などをテーマとし、他者には解読不可能な自分のためだけの内省的な創作を意識している。孤独で屈折した魂を、緻密な言語で表現する。重層的な隠喩や破格な語法、イメージや語り手の主体の飛躍がちばめられる。比喩の論理がレース編みように連鎖模様をなし、多重露光的であるという。暗号としての言語である。ベルファストのクイーンズ大学でヒーニーのセミナーを選び、<ザ・グループ>に参加し、本格的に詩人を目指した経歴を持つ。<ザ・グループ>は、クイーンズ大学で教鞭をとっていたフィリップ・ホブズボームのもとに集まったヒーニー、ロングリー、マホンを始めとする若い詩人や作家たちの無名な集団だったが、やがて研究者たちの間で固有名詞化した。ホブズボームが転任した以後、ヒーニー宅が例会の場所となり、マガキアンはここでポール・マルドゥーン(1951)に出会う。この書で取り上げていないが、マルドゥーンは、"ヒーニーの後継者"といわれ、アイルランド現代詩の新世代の中で最も重要な詩人だという。ヒーニー同様、オックスフォード大学詩学教授に選任されている。マガキアンもまた、現在、アイルランド全島で最も重要な女流詩人のひとりとなっている。共和国の、先輩格であるイヴァン・ボーランドやマガキアンとは好対照なニー・ゴーノルらとともに、現代アイルランド女性詩の隆盛を形づくる第一世代をなしているといわれる。その割りにには、紹介されている詩は、「春」「マグレガー氏の庭」「たまごのある静物」など、随分分かりやすい詩に思われる。
 ドウ(1952-) は、労働者階級の家庭に生まれ、ビートニク、とりわけケルアックの影響を受け、60年代後半までには独自のスタイルを練り上げる。アルスター大学出身で、大学の英文科教員である。86年からアイルランド現代文学・批評の雑誌「クリノ」の主宰者でもある。コスモポリタンでクールな知性をも持ちながら、共同体の集合的歴史にはあえて背を向け常に一個人としてマヴェリックであろうとする。創造力でイメージを作り出すのではなく、個人の存在を根拠として、何を読みどう考えるかによって自分自身を組み立てていく。この点は愚生も同様であるが、ドウは更にリアリティそのものがいかにイマジナリーなものかを積極的に記録しようとする。この辺が、凡俗と違うところなのだろう。
 以上、愚生は大変勉強になった。イギリス文学に目を向けると、スコットランドや北アイルランドが気になる。アイルランドを向くと、勿論共和国に興味を抱く。まずヒーニーを読みたい、カヴァナーを読んでみたい。それよりも、イェイツをちゃんと読まなくては。愚生、学生時代に、「イェイツみたいだな」と言われていたのである。


.

『もの食う人びと』 辺見庸 角川文庫 97.6刊 03.10.16

 高邁に世界を語るのではなく、辺見氏は、「食う」という生存の基本を確かな目で確認しそして体験するために、彷徨にも似た奇妙な取材旅行に出た。この書はその報告であり、歴としたルポルタージュ文学である。92年から94年にかけて取材執筆し、93年3月から共同通信が週一回配信したものを、同社が94年に単行本にしたものだという。
 人権問題について語っていただきたく弘前に辺見氏をお招きしようと、幾人かと一緒に企画しているということを、NON氏がメールで知らせてくれた。その時、愚生は辺見氏について無知だった。この文庫本の後書を読んで、辺見氏のことを思い出した。芥川賞作家だった。その時、共同通信社の特派員としてハノイ支局長歴を持つ作家として紙面で紹介されていた。受賞作は、91年の『自動起床装置』である。未読だった。その後の『もの食う人びと』は、もっと話題になった書物だという。

 最初から強烈な話題である。バングラデシュのダッカでは、金持ちたちが残した食べ物の残飯市場があり、そこで買った残飯を店の商品にするレストランで著者も摂食し、その残り物を腹を空かせた少年たちが食べる。残飯のリサイクル。残飯の主な消費者は、スラムの住民かリキシャ運転手であるという。
 著者は様々なものを試食してみる。
 希少動物であり保護されている人魚、つまり禁を犯してジュゴンを食べる。他に、タイで造られる日本のペット向けの缶詰。カツオが原料だが、貴重な水産資源を捕るだけ捕り、安い労働力で加工させ、日本のペットとはただそれを食うだけという、人と動物が倒錯した生産と消費構造。そんな産物の味けない缶詰を食べる。刑務所を訪れ囚人と同じ食事をとり、ポーランドの炭坑に潜り、地上に出て坑夫の作ったスープを飲む。収獲の一部をクロチア軍に提供するアドリア海のイワシ漁に乗船し、オリーブ油にむせながらのとりたてのイワシを貪る。ベオグラードの正教会に数日入門し、素食を体験する。空腹に襲われながらじっと祈祷が終わるのを待ち。やっとのパンとワインを目の前にすると、他の修道士のポケットに短銃が光る。他に、択捉島のラプーフ、朝鮮の山間深くに儒者たちの小さな村を求め、そこでのごまの葉で包んだご飯とキュウリと豆腐の味噌汁など。

 食べずに終わったものもある。連合軍により約百人が殺され破壊されたクロアチアのある村、そこに夫と義理の息子を殺された老婦がひとり残っていた。菩提樹のお茶ばかり啜り生きている。目の前で、三年前の粉を使用して、スープに入れるヌードルである<レザンチョ>を作り出す。翌日それを召し上がるよう招かれたものの、著者は再訪できず、砲声の音を背に老婦の家を出る。
 それだけに、食えぬ、ということで、ソマリア紛争最中の取材が浮き立ってくる。首都モガディシオでさえ飢餓と内戦の世界。そこでは、安置な意味づけをすべて拒み、風景に刺されてしまう。単に「もの食う」ことさえ、何かに押し潰され破壊されてしまう。迷彩服の兵士にあふれ、コブラのやかましい飛行音と小銃や機関銃の発射音が響き続ける。同時に、あちこちに避難民があふれ、枯れ枝少年少女がころがっている。そんな中に、十四歳のファルヒナがいた。栄養失調、結核。立てない、食べれない、声も出ない。咳だけである。音もなく排泄し、自分の排泄物と暮らしている。国連のPKOもアイディード派の政治も、対立するモハメド暫定政府も、ファルヒナなど救おうとしない。たくさんのファルヒナがいるのだ。ソマリアを助けにきた者たちの食と、助けられるべき人たちの食の、気が遠くなるほどの落差。世界はどこか狂っている、と著者は叫ぶ。ソマリヘの援助費が一億六千万ドル、それに伴う国連の活動費が15億ドル以上。著者は、どうにも解せない、と憤怒する。メンツをかけた米国が、PKOの名を借りて国民の大方が神聖視しているアイディード派を撲滅しようとする。それをすべてに優先させ、そこには平穏な食なるものは微塵も無い。著者は、密売人からのラクダの肉を食らう。ファルヒナは、誰にも知られず消えていくのだろう。著者のこころに溜まった涙がどっと溢れ出そうだ。

 意外にも先進国、ウラジオストクの話である。ある艦隊で、餓死者が頻出すのである。それは、缶詰などの食料の横流しと軍による伝統的ないびりによる栄養失調によるものだった。ロシアでの出来事である。逆に、遍く知られたチェルノブイリの事故もまた悲惨である。後遺症はまだ続く。原発4号機は放射能洩れを防ぐためにコンクリートの壁に覆われているが、すぐ近くで他の号機は稼動している。職員の食堂で著者も同じく食事を摂る。なのに、原発から二十キロも離れた村々は、いまだ立入禁止なのだ。そこには疎開先から戻ったたくさんの高齢者たちが住んでいる。森のキノコや魚は放射能を含み危険である。それらを食べて生き長らえているのだ。いや、逆に寿命を縮めているのだ。著者は姥捨山を思い出す。「チェルノブイリの森の沈黙。静止した観覧車。風景が黙示しているものの深さ、恐ろしさが、私には見えるようで、まだ見えていないのかもしれない。」

 ウガンダのエイズ推定感染者は総人口の9パーセント。そのうち、マサカ地域では地域内で20パーセントも占める。村によっては半数が感染者の場合も少なくない。対策を講じ始めるのが遅かった。死亡した夫から感染した未亡人を、夫の兄弟が引き取る。一夫多妻なのだ。青少年たちは、金がないからコンドームを使わない。母乳による垂直感染も広がる。貧しいウガンダの患者は、欧米の患者よりも二倍も早く死ぬ。両親をエイズで亡くし自らも患者となった十三歳の少女を訪れ、著者は、毛布と石鹸、砂糖を渡す。少女はチョコもアイスも知らない。それどころか、不可欠なミルクもパンも買えない人々が多いのである。

 以上、短編のような佳品が『ベトナム銀銀河鉄道』、『塀の中の食事』、『食とネオナチ』、など軒並みである。いや、どれも優れた短編である。この著書は、文学というものがそうあるべき、<文学>なのだ。

 特に以下の二つの報告が、われわれ日本人を深く苦しめるだろう。
 ひとつは慰安婦の問題である。日本人は、良心を咎めながらも「慰安」という言葉に逃げている節もあるが、『ある日あの記憶を殺しに』に登場する三人の慰安婦の苦痛な体験と恥辱は深い。毎日朝食後に将校たちから始まって夜まで二、三十人も受け入れ、サックや自分の性器を泥水で何度も洗い流す。人によっては、五十人の時もあったという。著者は三人と懇意になり、酒宴を愉しんでは、著者の父の世代に当たる、たくさんの日本兵の体に泣く泣く触れざるをえなかった手を、包丁で記憶を消そうと自殺を謀ったその手を、泣きながら握りしめた、という。
 フィリピンのミンダナオ島の山中を訪れる。そこは、旧日本軍30人が投降した標高千五百メートルを越える熱帯雨林だった。当時、極度な栄養失調に陥っていただろう残留兵たちが、麓の村を襲い数十人の人食いをしたのだ。そこに案内してくれた老人は、残留日本兵掃討作戦に加わり、日本兵が逃走したあとに残されていた鍋の肉を食べたのだ。五切れをむさぼり食べたら、指の形や頭部に気づいた。胃の中のものを吐き出そうとしたが手遅れだったという。著者は村に戻り、村人六、七人と話す。
「母も妹も食われました」
「棒に豚のようにくくりつけられて連れていかれ、食べられてしまいました」
著者のすぐ目の前には、肉親が「食われた」ことを昨日のことように語る遺族たちがいる。46年から47年始めにかけて、その村と周辺だけで38人が残留日本兵に殺され、その多くが食べられた。事実は明白であるが、日本側は一度として調査団を派遣したことはない。組織的食人行為。事実を秘匿する力がどこかで動いたのだろう、と。
 戦争がもたらす大きな過誤。こころが痛い。

 惰弱だ、と著者はあちこちで自戒しているが、われわれなんかもっと惰弱なのだ。著者は危険を承知で世界の暗部に突入し、事実を報告する。世界に痛烈に訴えているのだ。なのに、われわれは何もしていない。
「寄食に見えて、しかし、寄食など世界に一つとしてない」
世界には幾つかの中心的場所があるという、著者の中にも巣食っていた常識的な「中心認識」は崩れ去った。
「行く先々に私は世界の中心を見た」
なのにいまだ、偽りの中心の介入によって、一元的な価値の純化という要因による戦争の繰り返し、そしてその遺恨合戦がずっと続く。そんな中心が、痩せこけたかこち顔を増やしているのだ。解釈、意味化以前に、まず原風景を見なければならない、と。


.

『のらくらの楽園』 マルコ・ロドリ 岡本太郎訳 東京書籍 93.6刊 03.10.4

 ヴィアンの『アンダンの騒乱』を読んだあと、内容的に感想もそれほど書けないだろうから、もう一つ読み流し的にと取り出したのが『のらくらの楽園』である。どうせつまらん作品だろうことは覚悟のうえであった。
 新世代のイタリア文学シリーズ全6巻の第1巻である。このシリーズは、1950年年代以降に生まれた代表的な作家を取り上げたものだが、マルコ・ロドリを始め知らない作家ばかりである。ユーモラスで寓意的な、かつ爽やかな作品に的を絞っているらしい。だから愚生はあまり関心がない。ただ、カルヴィーノ以来、今日のイタリア文学について無知であり、エーコの『薔薇の名前』も読んでいないので、少しは穴埋めできるかもしれないという期待もあった。
 マルコ・ロドリは、80年代を象徴する長編小説『過ぎゆく千年の記』で86年にデビューし、短編集『大環状線』、詩集『ミルヴィオ橋』など発表、『のらくらの楽園』は90年の出版だった。現在、イタリア内外での評価が最も高い作家の一人であるという。訳者解説によると、「マルコ・ロドリの小説の魅力は、まず、その言葉の美しさにある」「文体には表現上のくせに加えて独特のリズムがある」。いうまでもなく、内容に関わることなく独特の文学世界を創造しているのだ。詩人でもあるロドリは、時に翻訳不可能なほどに言葉の遊びも行っているという。残念ながら、この辺は原書でないと味わえない世界である。「卓越した理論家でもあったカルヴィーノの明晰で研ぎ澄まされた文体に対して、ロドリの言葉は感性から生まれ、ストレートに詩情を伝えるものと言えるかもしれない」

 老人の長い告白が続く。罪などを告白するのではなく、平凡であった人生を語るのである。いま、とても孤独な境遇にあるらしい。老人は、かつて宝石のセールスマンであり、宝石店や化粧品店を回り歩いた。老人の名はロレンツォ。スポーツの観戦が好きだった。ある日、小さな体育館で行われていた女子バスケットの試合を見た。そこでカテリーナと出会う。とびぬけて背が高く、のろのろと偏平足に走り、不器用だった。曲がった背中の上で黒い三編みがこん棒のように跳ね上がり、ボールをやっとの思いでつかんではとんでもない方向に走り転ぶ。審判はことごとく彼女に不利なホイッスルを鳴らす。自ら一点を入れた時にはうれししくて堪らなそうであり、でもついにファウルが多過ぎてコートを下りた時には泣いていた。そんなカテリーナだった。彼女は冷蔵庫の工場で働き、二十二歳だった。ロレンツォはその時、もう四十歳だった。二人は同居し出すが、カテリーナのことはあと語らない。ロレンツォは今七十歳。数年前から小さな印刷屋を始めていた。
 ここまでの長い告白は、内容的に変哲のないものだが、すこぶる文学的味わいがある。
 話は変わって、ガベンとの出会いに移る。それはつい先日のことなのだ。テミミニ駅の路上で様々な色のサングラスを広げて行商していたのだ。ロレンツォはその一つを買った。ここからガベンが主人公となる。
 ガベンの部屋は、モンテネグロからやって来たユーゴスラヴィア人が二人、チュニジア人との四人の同居だった。同居人は頻繁に変わる。牢獄行きになったり、国境に返されたり、アル中で入院したり。この辺の描写には、イタリアの現状が反映されているのだろう。貧しいアフリカからの移民、社会から疎外された浮浪者、ロレンツォも含まれるのかもしれない人々に見離された老人など、「のらくら」人間の増加という背景。かといって、この作品を近年復調の兆しにあるネオリアリズムの系譜とみるのは早計なようである。主人公の振るまいが尋常ではなく、世を越えてある種の浪漫さえ感じる。イマジネティヴな描写が、まるでシネマのように次々と登場してくるのである。現実に枠内に押し込められながらも、滑稽な冒険譚にも思えてくる。
 ガベンはどこからローマにやって来きたのか正しく答えない。恐らくアフリカのどこかかもしれない。「ガベンはたくましくて陽気だ。彼には何千もの困難に耐えられる広い肩と、人生という鉄を折り曲げられるまっ白な歯と、そしてなによりもけろりと生き抜いてゆくためののびやかな足どりがある」
 メガネ売りを捨て、ボクサーとなる。ロレンツォはトレーナーを引き受ける。何級の意味も知らない、似非チャンピオンの誕生である。適当な噂を流し、ジムにもぐりこみ、はては賞金のかかったある大会の試合にこぎつける。百貨店やおもちゃ屋でバスローブやトランクスを買う。トレーニングはしない。でも、絶好調だよ、といつもニコニコ笑う。リングに立つ直前にガベンはこっそりロレンツォ告白した。「ボクサーやるの始めてなんだ」。リングでは逃げてばかりであった。最終ラウンドまでこぎつけたが、ついに顎に鉄球を受け、平土間席に飛ばされそこに野蛮なうなり声が響いた。
 肩に連れて退出したが、ガベンは動かなかった。カテリーナが通りで突然梗塞で倒れ死んでいったのを思い出した。彼女はもう口をきかなかった。人々は誰一人として手をかそうとせずかき消えていき、車は止まる気配はなく矢のように通り過ぎていった。宝石の入った鞄と青い上着を置いて彼女を背負って歩いた。重い愛を背負った。背中のカテリーナは冷たくなり、堅くなっていく中、静かな公園へと三キロ歩いた。小さなベンチに横たわらせ、靴を脱がせ大きな足を枯葉でおおい、彼女の傍らで静かに夜明けを待った。
 ガベンは、今度はジャズシンガーであった。「おれの肺はすごいんだぜ」「歌くらい誰でも歌えるさ」。ロレンツォは、とてつもないジャズシンガーがいることを巷に流布する。もう既に、観客の前で一度も歌ったことはないことをロレンツォに告げてはいた。ロレンツォが動き出したのだ。元ガレージでのミュージシャンたちの集まりがあった。そでに共演することになる。ステージはマイク音の轟音、煙草の煙と酔っぱらいで充満していた。座る場所もないほど狭い。「ロレンツォとカテリーナの歌」と、適当に歌い出す。エレキギターをバックに、自らタンバリンを脚に叩きつける。リズミカルだが、歌とはいいがたい。抑揚のない退屈な反復。はるか遠く、螺旋してはくねるような、甘く気の遠くなるような音楽だった。ロレンツォは、息絶えていくベンチのカテリーナを思い出す。泣いている少年もいた。「もうたくさんだ」「子守歌なんかたくさんだ」「もういいから行っちまってくれよ」。ガベンがステージを降りると、再び爆音のような音楽が始まった。
 ロレンツォが高熱を出し一週間寝込むと、ガベンは付き添ってくれた。
 ある日、ガベンはタキシードを着てオープンカーを運転し、ロレンツォを誘いに来る。ロレンツォの分のタキシードも用意していた。ポケットには金のクリップで挟んだまるまるひと束の札を持っている。金持ち宅の留守役を買って出て、いま自ら金持ちぶっているのだ。この日、ロレンツォの誕生日だった。ガベンはプレゼントを渡す。ロレンツォも、折しもポケットに入っていたひとり戯れで作ったガベンの名刺をプレゼントする。名刺の肩書きは大使である。二人は乾杯に出かけた。呼び込みに誘われて店に入る。ダンスフロアがありピアニストもいる。ガベンは居合わせた皆に奢り出す。やがて、他の客から素性を尋ねられてガベンは「おれは大使さ」と答える。翌日、二人はロレンツォの印刷屋で偽札を作り始める。ガベンの国のお金である。ガベンはどこの国の大使なのか誰も分からない。そのお金で、幾晩も同じ店で豪勢に呑めたのである。やがて、唯で飲み食いできるためか、多くののらくらたちがやってくる。駅をうろつくあわれな黒人たち、こっぴどく痛みつけられたボクサーたち、安い歌い手にさえなれぬ若者たち。顔見知りもいて、二人のペテンがばれはしまいかと心配するが、上手く言葉をかわしていく。だが、周囲から、またロレンツォからもガベンの国はどこなのか尋ねられるために、ついに国のことを語る。 ガベンの国では、あらゆるものが別な生き方をし、別な生きがいを持っていた。もちろん山々は青く、川はおだやかで、雪が砂漠に降り、暖かい風が冴えわたった緑の海に浮かんだ帆や、通りを行くシャツをぷっとふくらまし、もみの木や椰子の木や女の子たちの髪を揺らし、窓やいつも開けっ放しのドアから入ってくる。けれども、本当に重要なのはそんなことではない。重要なのは、そこに住む人間たちのすべてがたった一人の人間だということである。他人は存在しない。ここで考え、向こうで眠り、ここで泣き、向こうで笑う。子どもや老人やたくましい若者たちの様々な生の中にまき散らされ、そのどれもが廊下や橋やくずれ落ちた瓦礫までつながったひとつのものだけが存在する。ここで働き、向こうでは愛する女になっている、たったひとつの生きものなのだ。だから空間も存在しない。居ながらにして遠ざかり、道に迷っては一緒に探す、たった一人の人間なのだ。時間だって意味がない。前と後は唯一の現在の中で起こり、たった一つの存在が今、乳であり、光であり、手首のブレスレットなのだ。だから、死人はゆっくりと消えていく。彼らは、夕べに通りや家の周りで散歩したままでいることが多い。生まれてくる子どもを腕に抱いていることもある。みんな一緒なのだ。思い出も望みもみな一緒なのだ。
 東洋思想、いや禅の哲理よりも深いものがある。これぞ、理想郷かもしれない。
 ガベンは、数日後、ガベンの国の死人たちの何人かが、ローマを見たくてやってくる、と付け加える。
 翌晩から、店は新しい客であふれんばかりであった。ピアノに加えてヴァイオリンもアコーディオンも鳴る。みんなガベンの国に半信半疑ながらもこころ打たれる。
 数日後の夜中、店のみんなは待った。ガベンが運転する、死人たちを乗せたバスがやってきた。「もしかすると私たちも今はたった一人の住民なのかもしれないわ」。店の観客の一部が一緒にバスに乗り込んだ。一番素敵なものだけを見学するために、バスは街の中へ走って行った。そして、やがて海に向かった。みな、海岸で夜明けを待った。向こうから小舟が着き、水に足を降ろし、カテリーナが降り立った....。

 感想を述べるために筋を再読すると、なかなか内容のある、いい作品である。意外な佳品だった。最初に読んだ時には、それほど感激はなかった。改めて、人生とは、真の幸福とは何か、琴線を震えさせてくれる良品であることを知った。


.

『アンダンの騒乱』 ボリス・ヴィアン 伊東守男訳 早川書房 1979.5刊 03.9.24

 実に読みたいと思っていた作家だが、読んで幻滅した。画家、ジャズ・トタンペッター等多彩な作家であり、サルトルとも交遊があって実存主義文学だと思っていた。文学月刊誌で特集を組まれた作家だ。あにはからんや、実存とはほど遠い支離滅裂な滑稽きわまりない冒険譚に過ぎない。なぞの兵器アンダンを巡って争うSF的血の闘争。非日常的な奇想天外な脈絡の皆無な筋立て。文法を解体した斬新な言葉の遊戯、造語の発想力というのだろうか。愚生好みではない。選んだ作品がまずかったのかもしれない。代表作ではなく、処女作である。1942年の作品で、恋人ミッシェルと自分とが愉しみで読む未発表の作品なのだ。久々に無駄が本を読んでしまったという感が強い。
 ただ、訳者による評伝があり、それが45ページにものぼっているのが勉強になった。以下、そこから概略的に書く。
 ヴィアンは1920年にパリ近郊に生まれ、少年時からトランペットを習っている。広大な屋敷で幸福な生活を送っていたが、父の財産状態が世界恐慌ととに急に悪化し、本宅をあの音楽家のメニューヒン一家に貸し、自分は門番の小屋を改造して住んだ。母はオペラが好きでよく歌っていたという。そんな音楽環境で育ち、早くもジャズに目覚めたのだった。早くもジャズバンドを組む。そしてフォークナーやブラッドベリらアメリカ現代文学を好んでいく。結婚したミッシェルは英語に堪能であった。二人で原書を読むようになるのだ。そして自らも創作し、ジャズ評論も行っていく。子が生まれ、技芸学校を卒業して就職。傍らジャズ楽団のメンバーになる。父が何者かに暗殺される。国際アマチュア・ジャズコンクールで第一位。熱烈なサルトル・ファンであった病気がちなミッシェルを通じてサルトル、ボーヴォワール等と知り合う。サン・ジェルマン・デ・プレに出没するようになる。サン・ジェルマンは、もともとサルトル等文学者たちがマスコミの目を避けて地下に逃げ込んだ所であり、戦後の実存主義文学の舞台として展開していった。同名の教会、世界前衛演劇の震源地ユシェット座、世界の若者が集まり、カフェ・テアトルという実験的演劇が盛んに行われた。ヴィアンはクラブの専属トランペッターでもあり、戯曲も書く。そして、文壇人の展覧会に油絵も出品する。
 まもなく、12才の時から心臓病を患っていたヴィアンは、健康状態が極端に悪化しペットを諦める。サルトルと関係のあったミッシェルとの結婚生活も急速に危機的状態に陥っていく。51年に別居。どうにかシャンソンの作詞と翻訳、そして戯曲は続く。52年離婚。54年再婚。訳四百の作詞、そのシャンソンを自ら歌うところまでいったが、59年心臓発作で死亡。
 ところで、訳者はヴィアンが加盟したコレージュ・ド・パタフィジックに関心を寄せている。レイモン・クノーらによって創立された、ジャリのパタフィジックに共鳴する人たちを集めた結社だった。ジャリは初期からヴィアンに多大な影響を与えた詩人である。ジャリ、ネルヴァル、ボードレール、ランボーらの研究をする学術団体のようなもので、実際はピラミッド型ヒエラルキーを持った半秘密結社であったという。愚生以前から知識はあったが、やはり興味が注がれた。ヴィアンの代表作『うたかたの日々』は、このパタフィジックな作品と言われ、痛烈な社会批判の書ともいわれている。
 パタフィジックとは「形而上学の内側にあるいはその外側に付加されるものであり、ちょうど、形而上学が自然学を越えて展開するごとく、形而上学を越えて展開するものである」「パタフィジックは例外を支配する法則を究め、世界を補足する世界を説き明かさんとするものである」
 ヴィアンの『アンダンの騒乱』も、その突拍子もない筋立てや感覚をパタフィジカルに解読しなければならない、のかもしれない。


.

『父』 小林恭二 新潮文庫 03.3発行 03.9.3

 四年前に新潮社より刊行され話題になった作品の文庫本化である。小林恭二、『電話男』を読んで興味を持ち、二作目は何を読んだか今思い出せないが、これが残念ながらまだ三冊目であろう。島田雅彦と同時に興味を持った、今日の最も気になる作家のひとりである。
 主人公の私、つまり小林恭二が、故人となった父の過去を、探偵かのように探る。親類の高齢者や父と生前交流が深かった方々を訪問し、亡き父の生涯の空隙を埋めドキュメント風に綴る。厳正な私小説でもある。
 われわれ凡人からみて、とにかくすごい父親である。部屋の書棚には、仏教関係の書物や哲学書、日本の古典文学書がぎっしり詰っていた。カール・バルトやスエンデンボルグ、橋川文三、石川淳等の著作集もある。そしてサイドボードの上の専用ケースには、雑誌に掲載された経済論文を自ら翻訳した厚手の本が十四冊も入っている。大学教授ではない。大企業の重役を果たした父親だった。
 その生涯がまた波瀾に近い。早稲田大学出身の祖父が、韓国の朝鮮銀行の支店長として勤務していた関係で、父は中国で生まれている。父は、釜山中学校の優等生で飛び級で東京の一高に入学。文科乙類というドイツ語専攻であり、当時文系では最難関をうたわれていたという。一高の時、父の母が急性腹膜炎で死亡、自らも結核を発病。もう太平洋戦争へ突入である。敗戦時、重篤患者でありながら家族の引揚げを一手に引き受ける。祖父は詐欺にあい家を失いながらも、やがて西宮市に小さな本屋を開く。父は東大に入学。青春の半ばを療養所に費やし、卒業しては神戸製鋼所へ就職。祖父は脳溢血で倒れ、血白血病の妹と精神分裂病の弟を失う。そして結婚。
 以下に、療養所時代のエピソードからひとつ。

 七、八歳の可愛らしい少女と隣同士の部屋になったことがある。少女は父によくなつき、「おにいちゃん、おにいちゃん」と言いながら、毎日のように遊びに来た。
 ある夕方、うとうととしていると少女が入ってきて、いつもの通り楽しく遊んだ。去り際、少女はちょっともの悲しげな表情になって「もうおにいちゃんとは遊べないの」と言った。そこで目が覚めた。全身びっしょりと汗をかいていた。
 翌日、少女がちょうどその時刻に死んだことを知った。小さな体のどこにこれだけの血があるかと思わせるほど、大量の喀血をした末の死だった。部屋が真っ赤に染まったという。

 アララギ派風の短歌を創作し、サドが好きな自称サディスト、囲碁はアマチュアではすごい腕前である父。再度療養所に入所し、右肺前摘出、左肺はその半分がすでに機能停止状態ながら、元の職場に復帰。副社長の位置まで昇進していく。仏教書に没頭したり、庭作りに夢中になる。その執念は徹底したものがあり、それなりの極まりまで深める。
 さて作者だが、彼の兄は優秀で、東大に入学。作者も小学高学年頃から毎日二時間ずつ父から講義を受ける。主に哲学や仏教、文学について、問答形式ぎみの方法によってだった。やがて作者も東大に入学、という超エリート家族に育っている。東大卒業後、早くも小説家を稼業とする決心をする。84年に「電話男」で海燕新人文学賞、翌年「小説伝」で芥川賞候補となり、次々と著書を発表しては、こような作品を生み出したのだ。  それにしても、受験勉強という錦の御旗を掲げたすごい勉強家族なのだ。中学三年から大学に入るまでの兄は「学校から戻ってくるとさっさと食事を摂り、そのまま寝てしまう。起きるのは夜中の二時で、朝まで勉強する」。作者への父の講義も、作者が小学五年生から大学に入るまで続く。講義内容は文学、歴史、哲学、宗教、経済と多岐に渡り、そこに最近読んだ本の感想や、世界で起きた諸々の事件へのコメントが加わる。時に理解度を検すような問いかけもする。

「食卓に本を持って来させることもあった。聖書、論語、詩集、歌集、句集、といった類の本が多かった。詩はランボーと中原中也、短歌は斎藤茂吉、俳句は石田波郷と芭蕉が贔屓だった。それを私に音読させた後、どう解釈するか問う」

作者が解釈を述べると、述べたことについて更に突っ込んで質問してくる。芭蕉の句を例にした押し問答は、ソクラテスを思わせる。すごい、羨ましい父である。父は野狐禅だが、一時道元を始め禅宗にも熱を入れている。
 園芸に夢中になった次に集中した仏教思想においては、中観を経て原始仏教に遡行し、結局は維摩経に辿り着く。そしてその後、突如として俗物とみなしていたゴルフに夢中になる。もともと成績優秀スポーツ万能だった。

「人間誰しも特異な部分と世俗的な部分を持っている。ある人間はそのふたつを経験の中で溶解させながら、ひとつの鋳型に流し込み、そうすることでトータルな人格を作り上げる。また別の人間は、立場や仕事別に自分の特異な部分、世俗的な部分を割り振り、それぞれを独立したキャラクターに見せながら、その総体としての自己を確立しようとする。
 父は後者のタイプだった。」

 全国的に著名な文士や政治家も時々登場し、文章も程よく堅い重みのある作品である。親子の感情を露わにせず、客観的に描写する姿勢である。小説とは言い難い、かといってノンフィクションでもない。随筆のような文学を求めている愚生にとって、いろいろと勉強になるいわゆる<文学>である。私小説とも言い切れぬ、文学のあるべき姿の一面を知らされた思いであった。文章表現が装飾的でないことも好ましい。知見を重ね推理していくかのように、事実を深めていく方法は、読者を退屈させないし、無駄がない。だから、筋の組み立てとしては、斉一でない面を感じる。記述の順序と時間経過が曖昧になりがちであり、劇的な場もない。しかし各個所、すごく緊張しその後どうなるのか心が昂ぶる。その辺にも、この作品の作品としての価値があるように思われる。実文学とでも言おうか、多分、古くて、しかしもっと新しい文学なのかもしれない。
 最後に、かつて父がいた療養所を訪問する。もう何十年も前のことなので、当時の痕跡は全く見られない。頼れるのは、その療養所で書いた父の短歌だけである。そのひとつの歌と同様、「しばらく没陽をみつめた後、これに背を向け、反対側の空に浮かぶ骨片のような昼月に向けて歩き始めた」。


.

『津軽』 太宰治 新潮文庫 51.8刊 03.8.15再
『木を植えた人』 ジオノ 原みちこ訳 こぐま社 89.10刊 03.7.12

   以上、未記述


.

『フランス・ロマン主義』 Ph.von チーゲム 辻昶訳 白水社 90.6刊 03.7.16

 同じ白水社のクセジュ文庫である『ドイツ・ロマン主義』(アンジェロス著)を読んだのは91年だった。その巻末にロマン主義年表が付いているが、『新エロイーズ』から始まり、その後フランスでは『アタラ』が初めて登場する。
 『フランス・ロマン主義』の著者フィリップ・ヴァン・チーゲムは、比較文学の権威ポール・ヴァン・チーゲムの令息で、文学史家・演劇史家として活躍し、特に、文学史の流れの中に科学的、客観的な態度で文学流派の理論を捉えたという。そして、とりわけロマン主義の研究、注釈に優れており、比較文学的な見方は勿論、いち早く社会的見地からも考察したとして評価されているようである。

 フランス・ロマン主義は、1820年から50年にまたがる運動だったか。ついでに復習として調べてみたら、ドイツでは1798年のシュレーゲルらによる雑誌『アテネーウム』の発刊、イギリスではワーズワースとコールリッジによる詩集『抒情歌謡集』が同じく1798年。独英それぞれの嚆矢とみなしてよいのだろう。実際、どの国においても、前期とかプレとか、あるいは初期ロマン主義といわゆるロマン主義あるいは盛期ロマン主義等、名称も統一しておらず境界も定かでなく、自国のロマン主義の開始を早めようと解釈しがちなように思われる。他国間との影響関係がより客観的な尺度になるように思われる。一般的には、シュレーゲルやバイロンの影響があってフランスでは遅く1820年からとしているようである。
 感想を書けるような書物ではなく、自らの復習のためメモ書きをする。フランス・ロマン主義は、チーゲムによると以下のようになる。

 1.前ロマン派
 (1)ロマン主義への系譜・・・18世紀後半から19世紀にかけて
 遠くて近い、ルソーの『新エロエーズ』1761
 ディドロ、スデーヌ、メルシェの町人劇
 ベルナルダン・ド・サン=ピエール(ジャック=アンリ、1737-1814)
   ルソーと親交、ディドロの弟子。『ポールとヴィルジニー』1787 南半球のある島での恋愛を描く
 直接の師匠 スタール夫人 『文学論』1800、『ドイツ論』1810
 一番直接な師匠 シャトーブリアン 『ルネ』1802
 (2)前ロマン主義の小説・・・19世紀初期
 ロマン的小説の登場、最初私的小説の形式をとった心理小説。
シャトーブリアン(フランソワ=ルネ・ド、1768-1848) 『アタラ』1801、『ルネ』1802
スタール夫人(ジェルメーヌ・ド、1766-1817) 『デルフィーヌ』1802、『コリンヌ』1807
セナンクール(エチエンヌ・ド、1770-1846) 『オーベルマン』1804
コンスタン(バンジャマン、1767-1830) 『アドルフ』1806(発表は1816)

 2.セナークル・・・ロマン主義の台頭
 理性の支配する冷ややかな詩歌を捨て、情熱の意識とあらゆる感動の反映とによって熱と生気とを与えられた詩歌を求め、志を同じくする者たちが形成した幾つかのグループ。一種の文芸サロンと呼べるもの。
 (1) 第一のグループ 機関紙「コンセルヴァトゥール・リテレール」 1820創刊
 流派というほどではない。政見も文学上の思想も共通しているわけではなかった。古典派とロマン派の対立をまだ認めず、シャトーブリアンと同時に古典作家をも嘆賞してやまなかった。
 ユゴー 18歳、最も活発な鼓舞者
 アベルとウジェーヌ ともにユゴーの兄
 デシャン ユゴーの友人、このグループはデシャンのサロンに集う
 アンリ・ド・ラトゥーシュ 前年にアンドレ・シェニエの作品を最初に刊行した
 スーメ 詩人、トゥールーズの「アカデミー・デ・ジュー・フロロー」の重鎮、このグループの最年長者  ジュール・ド・ルセギエ
 (2) 第二のグループ
  1)「ソシエテ・デ・ボンヌ=レットル」 1821年
 保守主義者たちが創始。ユゴーの仲間達も参加。シャトーブリアンを敬愛し、自由主義を嫌ったが、内容的に半面ロマン主義であった。
  2)ドレクリューズのサロン
 1)に対抗してスタンダールが自由主義者や数人の古典主義者を友人ドレクリューズのサロンにおいて傘下に集めた。
 (3) 第三のグループ
  1)『ミューズ・フランセーズ』誌 1823年
 この雑誌をデシャンが創始。ユゴー、保守主義者、ロマン主義者ら友人たちから成るグループ。これまでの政治的見地からよりも文学的見地から作品を批判する。ロマン主義の権威と人々の好意を向上させる。ノディエのサロンが中心となる。
 ユゴー 『ビュグ=ジャルガル』1829、『オードと雑詠集』1822、『アイスランドのハン』1823
 ルブラン 『メアリー・ステュアート』1820 華々しい成功を収める
 ヴィニー 『詩集』1822
 スーメ 悲劇『クルテムネストル』1822、悲劇『サウル』1822
 ギロー 『哀詩と悲歌』1823
 ノディエ(シャルル、1780-1844) ロマン派の推進者。一連の短編小説刊行。古代神話の害悪を告発する。
  2)機関紙『グローブ』 1824
 スタンダール、レミュザ、メリメら若い自由主義者たちが創刊。古典派の擁護者たちへの闘争。ロマン主義を自由主義に荷担させようと努める。最初のうちは、古典主義とロマン主義の闘争よりも、ロマン主義者同士の争いをより生じていたが、次第に団結されつつ進行する。
 (4) ユゴーのサロン ロマン主義と自由主義の統一 1827
 ユゴーと、『グローブ』の批評家として地位を確立していた23歳の医学生サント=ブーヴとの個人的友情により団結される。ユゴーの周囲には、ヴィニー、サント=ブーヴ、デシャン、ラマルティーヌ、スーメ、テロール、バルザック、ミュッセ、アレクサンドル・デュマ、メリメ、ネルヴァル等、他にドラクロワ、ブーランジェ、ドヴェリヤ兄弟、ダヴィッド・ダンジェといった画家・彫刻家も新作を持ち数多く寄り合う。ユゴーの新作、『クロムウェル』1827、『東方詩集』1828、ロマン主義として古典派に決戦を挑んだ『エルナニ』1829などの朗読を行なう。

1848年以前 エポック的な処女詩集
 1820 『瞑想詩集』 ラマルチーヌ  フランス・ロマン主義詩歌の発端
 1822 『オードと雑詠集』 ユゴー
    『詩集』 ヴィニー

ラマルチーヌ
 詩集『ソクラテスの死』1823
 詩集『ハロルド遍歴の終曲』1825
 詩集『宗教諧調詩集』1830
ヴィニー
 詩集『古代・近代詩集』1826 『詩集』の改題
ユゴー
 詩集『オードとバラッド集』1826
 詩集『東方詩集』1829  絵画的、対照法の効果、人類史や文明史を再現
 詩集『秋の木の葉』1831  内的世界の描写に移る
 詩集『薄明の歌』1835
 詩集『内心の声』1837
 詩集『光と影』1840

ミュッセ ラマルティーヌ、ユゴー、ヴィニーに続く世代。生まれながらのロマン主義者。
 詩集『スペイン・イタリア物語』1830 処女詩集
 詩集『夜』1837
サント=ブーヴ(1804-69) 中間色の詩歌を創始、その代表。
 詩集『ジョセフ・ドロルムの生涯、詩および思想』1829
 詩集『慰め』1830
 詩集『八月の断想』1837
ネルヴァル(1808-55)
 二十歳当時最も熱烈なユゴー崇拝者のひとり。のちいっさいの文学的教理から離れる。
ゴーチェ(1811-72)
 詩集『初期詩集』1830
 詩集『アルベルチュス』1832
 詩集『死の喜劇』1838
 詩集『スペイン』1845 ロマン的題材を駆遂し視覚的現実に詩的表現を正確に適応させる
 詩集『螺鈿七宝集』1852 彼を高踏派の先駆者とした作品

 他の詩人たち
デシャン兄弟
 兄エミール・デシャン(1791-1871) 『詩集』1841
 弟アントニー・デシャン(1800-69) 詩集『最後の言葉』1835、詩集『諦観』1839
ギュタンゲール(ユルリック、1785-1866) サン=ブーヴのルーワン生まれの友人 『雑詠集』1824
アルヴェール(?、1806-50) 詩集『つれづれ』1833
バルビエ(オーギュスト、1805-82) 詩集『風刺詩』1831
デボルド=ヴァルモール夫人(1786-1859) 才能ある女流詩人、詩集『悲歌集』1818、詩集『涙』1833、詩集『悲しき花よ』1839
ジュール・ド・ルセギエ(詩集『詩画』1828、詩集『詩のプリズム』1838)
ジュール・ルフェーブル、サン=ヴァルリー、ボーシェーヌ
ペトリュス・ボレル(自ら「狼人」と称した)、ブリズー(故郷ブルターニュの風物を)
ラプラード、ジョゼファン・スーラリー、オートラン
エジェジップ・モロー(二十七歳で、慈善病院で惨めな死に方をした薄明の詩人)

 3.小説
 (1)心理小説
サント=ブーヴ 『愛欲』1834 自らのユゴー夫人との恋愛事件から取材
ミュッセ 『世紀児の告白』1836 ジョルジュ・サンドとの恋愛事件を潤色
 (2)歴史小説
ヴィニー 『サン=マール』1826 歴史小説の先駆
メリメ 『シャルル九世年代記』1829 史実に忠実、歴史小説の模範
ユゴー 『ノートル=ダム・ド・パリ』1831、『九十三年』1874
アレクサンドル・デュマ 数々の作品を刊行、歴史小説を普及させた
 (3)社会小説
ラマルチーヌ 『サン=ポワンの石工』1851、『ジュヌヴィエーヴ』1850
ジョルジュ・サンド 『コンシュエロ』『アンジボーの粉ひき』『アントワーヌ氏の咎』
ウジェーヌ・シュー 新聞小説の創始者、『アタール=ギュル』1831、『マチルド』1841、
 『パリの秘密』1843、『さまよえるユダヤ人』1845
ユゴー 『レ・ミゼラブル』1862
 (4)恋愛小説
ジョルジュ・サンド 第一期(1832-36)と第四期(1858-76)

 4.演劇  (1)1830年以前
アンスロ 劇作『ルイ九世』1819 カジミール・ドラヴィーニョ 『シチリアの晩餐』1819
ギロー 『アカベア族』抒情味の導入、華々しい成功
スーメ 『サウル』『クリテムネストル』斬新な手法、『ジャンヌ・ダルク』1825
クララ・ガスル 『クララ・ガスル戯曲集』1825をメリメが刊行
ユゴー 『クロムウェル』1827
アレクサンドル・デュマ 『アンリ三世とその宮廷』1829 永続的な成功
 (2)1830年以降
ユゴー 1830年に『エルナニ』
 その後三つの散文劇と二つの韻文劇
ヴィニー 散文劇『チャッタートン』1835 メロドラマ的
デュマ 近代劇『アントニー』1831
ミュッセ ロマン劇『ロレンザッチョ』、『戯れに恋はすまじ』1834の他に散文劇を多作

 5.思想
 (1)歴史学
 1) 物語派−物語り的歴史書
バラント男爵(1782-1866) 『ヴァロワ王家出身ブルゴーニュ家公爵史』1824
チエール(1797-1877) 『フランス革命史』1827
マリタン(アンリ、1810-83) 『フランス史』1836
ミニェ(1796-1884) 『フランス革命史』1824、『メアリー・ステュアート伝』1851
 2) 哲学派−理念的歴史学
ギゾー(1787-1874) 『代議制史』1822、『イギリス革命史』1856
 3) 総合的歴史学ーロマン主義の代表、文学的作品ともなる
トックヴィル 『アメリカの民主主義』1839、『旧制度と大革命』1856
チェリー(オーギュスタン、1795-1856) 『ノルマン人による英国征服史』1825、『メロヴェ王朝史』1840、『第三階級の形成と進歩の歴史を論ず』1853
ミシュレ(1798-1874)
 歴史は地理に基底をおかなければならないという必然性を切実に認識した最初の歴史家。
 『鳥』『海』『山』1856-68、『ローマ史』1831、『フランス史』1844、『フランス革命史』1853
 (2)文学批評 ヴィルマン(1790-1870) 「フランス文学講義」28-29 比較文学の存在を予見、作家とその環境を考慮して作品を批評する。
サント=ブーヴ(1804-69) 当時の全批評界に君臨。個人や個性研究に観察と統制と分析と総合とに基づいた厳密な方法を持ち込む。批評の面目を一新する。『文学的批評および肖像』1852、『現代作家の肖像』1846、『月曜評論』25巻1851-72、『16世紀フランス詩歌および演劇の歴史的・批評的展望』1828、『ポール=ロワイヤル』1840-59 など。
 (3)哲学・宗教思想
ピエール・ルルー、クーザン
ラムネー師(1782-1854) 宗教的真理を民衆に近づけた宗教哲学者。1830年に機関紙「アヴニール」創刊。『宗教的無関心を論ず』1823、『政界ならびに俗界との関係において考察された宗教について』1826、『革命と、教会にたいする戦いの進歩』1829、『信者のことば』1834、『民衆の書』1837
モンタランベール(1810-70) 論戦家で歴史家で「アヴニール」紙の編集者。
ラコルデール(1802-61) 「アヴニール」紙への激烈な協力者。


.

詩集『若菜集』『夏草』『落梅集』 島崎藤村 新潮文庫 S.43.2

 いずれも明治30年代初期に出た詩集であり、第二詩集の『一葉舟』は「春やいづこに」として『夏草』に納められている。小説の方は自然主義を代表しているが、詩は浪漫主義に属するのであろう。特に『若菜集』は、やや憂鬱な旅情で、感情そのものを歌っている趣がある。合本詩集初版の序で、「うらわかき想像は長き眠りより覚めて、民俗の言葉を飾れり。伝説はふたたびよみがえりぬ。自然はふたたび新しき色を帯びぬ。明光はまのあたりなる生と死とを照せり」といい、新しい詩の誕生と若い感情を宣言していると受けとめられる。

 まだあげ初めし前髪の
 林檎のもとに見えしとき
 前にさしたる花櫛の
 花ある君と思ひけり

 やさしく白き手をのべて
 林檎をわれにあたへしは
 薄紅の秋の実に
 人こひ初めしはじめなり

 二つ目に登場する有名な『初恋』の前二連である。その初々しさと清冽さが伝わってくる。新鮮な青春の琴線が響き、表現も極めて現代風である。藤村の詩は、四行の連になっているものが多い。この詩は、しかも四連であり、明瞭に韻を踏んでいないものの、調べが音楽的でソネットの味わいをもたらす。林檎のような芳醇な頬、甘酸っぱい果汁。青空なのだろう。風も爽やかに違いない。
 『初恋』のような恋心が歌われていく。どこか明治らしく、また時に『六人の処女』のように生立ちから始まって浪花節調だったり、『傘のうち』をはじめ一般に歌謡性が強い。しかし、その基調にはやはり抒情が流れている。
 既に『初恋』の後半二連に、「わがこころなきためいきの/その髪の毛にかかるとき」、「林檎畑の樹の下に/おのづからなる細道は/誰が踏みそめしかたみぞと」と見られように、はかなき恋慕、実らぬ恋の暗示が潜み、『秋風の歌』で「悲しいかなや秋風の/秋の百葉を落すとき」「ああうらさびし天地の/壷の中なる秋の日や/落葉と共に瓢る/風の行衛を誰か知る」と歌い、人妻を慕う男が山を上ってその女の家を望む『別離』になると、清さはまだ残るものの、恨みが潜入してくる。そして第三部の<生のあけぼの>は、概してほの暗く、寂寥と孤独な放浪がつきまとう。野末に山や谷陰に草枕するさすらい人の視点であり、確かに宮城野の春の到来に対し生命を謳歌する若さがあるが、メランコリーの基調は変わらない。浅緑の新草も、どこか苦さを秘めている。二十七歳で亡くなった中野逍遥という分科出の方の漢詩、五言律詩になるのだろうか、それを添えての『哀歌』は痛切である。

 かなしいかなやはたとせの
 ことばの海のみなれ棹
 磯にくだくる高潮の
 うれひの花ととりにけり

 ・・・・・

 かなしいかなや音を遠み
 流るる水の岸にさく
 ひとつの花に照らされて
 瓢り行く一葉舟

 そして『深林の逍遥』は、語の造詣が深く、しかも詩句が深遠でとても上手い。詳細な観察眼に基づきながら、荘氏の胡蝶の夢の境地、別天地のようにも薫る。この長詩は、間に交互に山精と木精の短詩が挿入され、簡易でリズミカルな詩句が演劇的効果を引き出している。名文の長い詩に、そのような短詩のエコーが三度挿入され、構成美を形成している。素晴らしい詩である。

   木精

 かくれてうたふ
 野の山の
 こゑなきこゑを
 きくやきみ

というふうに、短詩は七五調であり、続く『母を葬るのうた』も哀しくも優しい七五調である。同様な構成を持つ、姉と妹の対話調の詩、これまた再会できるか極めて怪しい当時だけに、惜別の苦しさがこころ深く突き刺してくる。この辺りは、詩の主題に無関係に、いつの世にも読まれ継がれていく名詩なのであろう。

 さて、『一葉舟』だが、全体的に失われしものへの懐旧が主調となっている。失われしもも、それはまず第一に恋であり、「春やいづこに」とリフレインされ、老いた鷲や枯れた天の川の泉となって嘆かれる。ときに恋は、キリスト教的愛にから見なされて、具体的な相手のいない、普遍的恋慕として調べが流暢に綴られていく。漢文調であったり、聖歌風に簡潔であったりする。漢語の多い講談的語りが、音楽的ひらがらで弾み、両者は巧妙に組み合わされている。

 色をほこりしあさみどり
 わかきむかしもありけるを
 今はしげれる夏の草
   ああ一時の
       春やいづこに  (『春やいづこに』)

 光を慕ふ身なれども運命かなしや老鳥の
 一こゑ深き苦悶のおとをみそらに残しおき
 金糸の縫の黒繻子の帯かとぞ見る黒雲の
 羽袖のうちにつつまれて姿はいつか消えにけり (『鷲の歌』)

 そらの泉を
   よのひとの
 汲むにまかせて
   わきいでし
 天の河原は
   かれはてて
 水はいづこに
   うせつらむ       (『銀河』)

 くさふみわくる
 こひつじよ
 なれものずゑに
 まよふみか

 さまよひやすき
 たびびとよ
 なあやまりて
 ゆくみちを         (『白磁花瓶賦』)

 本来第三詩集である『夏草』は、概して形式が整理統一され、安定した落ち着きが感じられる。流涕はもはやなく、涙痕は一種の諦観によって乾き切っている。郷里の木曾に旅し姉の家で書いたものだが、追憶の旅人は、小説への試みとして『千曲川のスケッチ』を綴り、最初の長編『破戒』に着手した。そんな心境が詩の作風にも現れているのだろう。一篇の詩を読んで、ちょっと分かりにくく、何度も読み返しては味わいを深めていくような、また同時に文章そのものをも味わせる魅力を放っている。
 くう。ところで、『千曲川のスケッチ』や『破戒』。どんな内容だったかしら。前者の描写力と雰囲気、後者の丑松の苦悩表現など、幽かに肌にくっ付いていそうで、さてどうだったか。もう記憶にない。何のための読書だったのだろう。忘れるのを覚悟で読書するのも、辛さがある。失われしものへの悔恨、このどうしようもなさを、藤村のように詩に歌いたいものである。
 文章力。例えば『高山に登りて遠く望むの歌』。みそらを凌ぐ雲の峰、こごしく奇しき磐の根、遠く緑におおわれて望む野のかなたに山河が砕けて遠く青に入る、など。ああ、高山に登りたくなる。そして愚生も、文章なるもので綴ってみたい。
 最後に長編詩『農夫』。これだけでも一冊の詩集になるほどの大作である。利根川のほとりにある農家。序の声一、二、三、は不吉な予言を歌う。それは不協和音を含む合唱のようにも聞こえ、また沈んだモノローグにも聞こえる。上のまき、まずは、田畠の小道での父と農夫、母と農夫の対話。戦の無意味を嘆く農夫に対し、父は雄々しくほまれ高いますらをの家系を説く。一方、母は軍旅の苦慮と残された者の不安を諭す。場面は変わって農夫が恋する娘の鍛冶の家。待ち人のこころを歌う娘と老の語りは、オペラのアリアの二重唱のようである。変わって林の中。農夫は誉れをあげんと軍の旅に出ることを告げ、娘は農夫に幸あれと祈る。二人のいにしえの恋を、あだなる夢として訣別しあう。

 痛みを胸に残しつつ
 かくて互いに別れなば
 われはたとえば白百合の
 人に折られし花のごと
 今は道辺に捨てられて
 いとすみやかに萎れなむ

下のまき。二年後に、ラッパの音聞くごとに思い浮かべていた故郷に帰る直前、緑の樹かげから、川岸での人の野送りに出遭う。亡き人の名を若い聖に尋ねれば、鍛冶の娘だった。契れる人との遠い別れに、若い命に咲きい出た心の春の花さえも、逢瀬の絶えたのち、いつしかいとど痛ましき患いに変わっていったのだと。

 流れて落つる河波よ
 汝も流れのきはみまで
 行きなば行きね遠海に
 落ちなば落ちねわれもまた
 ・・・・・

 さらばこれより亡き人の
 家のほとりに尋ね見て
 雲に浮びて古里を
 のがるる時の名残にもせむ

鍛冶から老婆の歌が聞こえる。

 帯はあれども
    老が身に
 ひきまとうべき
    すべもなし
 珠はあれども
    白髪に
 うちかざすべき
    すべもなし

 第四詩集の『落梅集』は、再び小諸に滞在しての作である。伊藤信吉の解説文を借りると、すべて詠嘆の抒情であり、千曲川のほとりの早春の風物に寄せて、旅の思い出を述べた感傷の歌である。光彩に満ちたその生命と情熱の時が終わろうとすることの悲しみであり、人生流離を思う旅人の悲しみである、と。さすが、プロの評論家は表現が上手い。
 有名な<千曲川旅情の歌>。『小諸なる古城のほとり』を始め、どこか悟りの境地に至っている。

 昨日またかくてありけり
 今日もまたかくてありなむ
 この命なにを齷齪
 明日をのみ思ひわづらうか

 ・・・・・

 嗚呼古城なにをか語り
 岸の波なにおか答ふ
 過し世を静かに思へ
 百年もきのうのごとし

 千曲川柳霞みて
 春浅く水流れたり     (『千曲川のほとりにて』)

 日常的な肯定。「朝」「昼」「暮」の三部からなる『労働』は、実に衒いがない。光降る稲穂、土と泥に白い頬かむり、鍬を力うちふる汗。懐かしい光景である。蓼科山の山なみや佐久の自然、流れ下る千曲川。千曲川の河畔に立ったことはないが、何とも郷愁を誘ってしまう。奥深い山里の人々にわかめ売りがやって来る、散文詩にてつくれる即興詩である『炉辺』に至っては、ヒューモアさえ感じられる。

 大豆を売りて皿の上に載せたる塩鮭の肉塩鮭
 何の磯の香もなき

 年々の暦と共に壁に煤けたる錦絵を見れば海
 ありき広重の筆なりき

 長編詩『壮年』は、「埋木」「告別」「佯狂」「草枕」「幻境」「邂逅」からなり、すべてを捨てた旅人の歌のように思われる。さらば故郷。昔の園を捨て、故郷遠き草枕に旅寝する。「捨てよ昔の垢/やめよ甲斐なき物思」。惆悵と涙を再び言うまい。鳥は鳥として並び飛び、蟹は蟹として棲む。昼には昼に遊ぶべし、夜には夜に遊ぶべし。強い人生の肯定がある。
 それだけに、学と才あり人にも侮れない品性と容姿を持つ知人が、囚人として獄中にある嘆きを歌った『悪夢』は深く胸を打つ。透谷の、革命的ロマン主義といわれる長詩『楚囚之詩』を思い出す。

 藤村の詩には、「〜の」という主語をも含蓄する次の行全体に対する連体止め、「〜に」とか「〜て」のように、余韻を残すような連用止めが多い。愚生、学生時代の後半に禅哲学とか実存主義における禁欲的無の世界に収斂していた頃に書いていた詩と同じ形式なのに驚いた。愚生、少なくとも間接的に影響を受けていたことになる。ただ、当時は道造や中也よりも蒲原有明や薄田泣菫が好きで、彼らに学んでいた。それは学生時代の中頃に、フランスやロシアの象徴主義、とりわけボードレールに心酔していたことから派生していたのかもしれない。また、独立に、哲学詩人の観点から北村透谷にまず興味を持っていたが、それもどうも遠因らしい。むしろ彼らとは方向が違い、情感を歌い、情操を清純に積み上げていく藤村だと思っていただけに、改めて驚いたのだった。愚生は、多くを語らず内容的には質素に、それだけにそのような形式に散文詩的効果を期待していたのかもしれない。


.

詩集『地球B』 ナナオサカキ 人間家族編集室 89.11刊 03.6.22
『笑う月』 安部公房 新潮文庫 81.7刊 03.6.29

 安部公房、高校時代から興味を持ち、影響を受けた最も尊敬する作家の一人である。『笑う月』は、もう、昭和51年の刊行だったか。級友の誰かがぜひ読んでみるよう推奨していた。誰だったか思い出せない。今、読ませてもらった。
 実際に作者が見た夢を記述したもので一七編からなり、創造的な創作者の、夢もまた突飛なことに驚いた。フロイト派のような精神分析による夢判断を批判しながら、独自に自己解釈している。その解釈方法も創造的である。「夢の記録と収集は、つまり、論理では辿り得ないその迷路をくぐり抜けるための、ぼく自身の方法なのである」。夢の中だけでしか通用しない、夢だけの論理。「白昼の意識は、しばしば夢の論理以上に、独断と偏見にみちている」。安部氏の諸作品のように、夢の中でも登場人物に名がない。代名詞だけの、極めて普遍的で形而上学っぽい世界である。「登場人物の無名性は、ぼくの作品にとって、どうやら不可欠の条件らしいのである」。愚生も、学生時代に書いた最初の短編は、それを意識していた。
 先端恐怖症とか、ワラジ虫の煎じ薬、カメラそのものへの嗜好の意味性など、独創的な話題が多い。「小説も舞台も、けっきょくはゴミ捨て場から聞こえてくる叫びを、かわって叫ぶ作業のように思われる」。有用性は支配原理による。「動物は植物の例外的な偶然であり、植物は鉱物の例外的な偶然の産物にすぎないのだ」。
 超ショートの中で、特に『自己犠牲』は、一編の短編でありまた戯曲である。難破した船から救命ボートで生き残れたのは三人だけだった。料理人、二等航海士、医師。己がまず食料の犠牲になろうとする、生存価値の三者の言い分。明快な論理である。結局医師が最後に残り、やがて救助される。最後に、誰が犠牲者であったか。価値観と論理が逆転もする。あるいは更に逆転も可能となって残る。
 標題の「笑う月」や「空飛ぶ男」も面白い。反日常的な事件でありながら、日常感覚ですんなり理解できる不思議さがある。異化作用とかではない。「鞄」も、現代社会の何かを、深層のレベルで風刺しているようにも解釈される。とにかく、鋭い発想力であり、高度な思考技巧による作風である。一編一編に対し、様々に感想が書け、興味が尽きそうにもない。しかし、作者に到底敵うはずがない。凡庸な読者は、大人の童話として、箴言としてそのまま受けとめるのが最善の策かもしれない。


 詩句は単純ながら、とてつもなくスケールの大きな詩集である。数値的思考が地質的時間から宇宙のかなたへと飛翔していく。対比する明確な数値によって、幾段にも重なりながらも内容は明確であり、訴える力が強い。 現実的にも、北海道のサロベツ原野にいるかと思えば、アラスカの熊のもとにいる。沖縄の珊瑚を守っているかと思えば、ギンズバーグやスナイダーとともにニューヨークにいる。英語で詩を書き、プラハでチェコ版『地球B』を出版する。アフリカ先住民と居をともにし、信州の山村に長らくこもる。なんとも凄まじい詩人である。詩は「屁みたいなもの」であると。
 60年代ヒッピー詩人の今日まだ存続する良き現れであり、背の高い白く長いあご髭が象徴的である。朗読も実に上手い。単語ひとつひとつにこころを込め、明瞭である。

     雪の海 漕いで行く

 昔 地球は 双生星
 地球Aは 太陽系に 宿を借り
 地球Bは 天の河の向こうへ 飛んでった

 地球Aは 今やロボット数十億の大スラム
 地球Aは 青と緑 色あせて
 虹の前に うなだれる

 風の便り
 地球Bは
 森と水 豊か
 花 鳥 けだもの あでやかに
 人は 虹の綾ぎぬ 身にまとい
 踊りと歌で 語るとさ

 地球Bへ 引越そうと
 地球Bの郵便局へ書いた 僕の手紙を
 ハレー彗星に預けたのは
 1986年1月
 地球A 北アメリカ シェラネバダ山脈
 黒樫と尾黒鹿の森の中

      あれから 一年
      地球Bの返事 待ちながら
      雪の海 漕いで行く

 今日 地球A ヤポネシア 大雪山
 トド松 カラ松 造林地の蔭
 細ぼそ生きる 水ナラ ドロノキ 天然の森
 島エナガ 五十雀 カケス
 つぶらな瞳に消え残る 命の炎
 ・・・・・

 高鳴る 我が胸に
 今 飛び帰る 地球Bのメッセージ

      カムバック エニータイム

 とは言え 地球Bへの道 さらに遠く
 ・・・・・

 髭に つらら
 スノーシューズに スキーストック
 雪の海 漕いで行く
 雪の海 漕いで行く

 上述の詩は『宣言』という詩とも共振する。生命の海であるオホーツク海、生命の森である知床、純白な雪に染まるサロベツ原野、そんな北海道が独立すると。そこでは、原子力発電、農薬、大資本、権力、武器は無用である。アイヌに学び、この島をモシリ<=静かな大地>と呼ぼう。ここから、アラスカ、ティエラ・デル・フェーゴ、ニューギニー、雲南、シベリアとつながる太平洋連邦へ。更に、アンドロメダ星雲、オリオン星座、宇宙連邦へ。さあ、歩いて、行こう、と歌う。壮大な観念に、<歩いて行く>というのがすごい。
 あのサロベツ原野に産業廃棄物が捨てられようとしたというのを、この詩集で初めて知った。信じられないことである。「未来を築く 子供らの為/農薬たっぷりの大地/ヘドロの川と湖/サンゴの墓場を残そうと/元気で働く 大人たち」など、随所に皮肉も痛烈である。
 昔、浅い海で珊瑚のあったところが残されて丘になったケラマチージ。そこで人々は平和に暮らしていた。ある日、北と南から軍隊がやって来て、攻めるものと守るものとの壮絶な戦いがあった。一週間の激戦地となり、勝者の米軍でさえ死傷2662人、精神異常者1289人であったという。沖縄人と日本軍の犠牲者数は不明。今日も、月日と共に風が流れながら空にジェット機、海に軍艦、丘に戦車と、戦争と戦争の谷間にあり、心もとない平和が昨日と明日の中に揺れ続ける。ケラマチージの丘には、寺と教会が建ち、シャカムニとキリストが並んでいる。「秋風そよぐ 日暮れ時/遠くに 海が 光っています」。丘から降りると、小さな男の子が声を掛けた。小さなシャカムニでありキリストだった。
 ナナオサカキ氏の中には、堅固な反戦思想と環境破壊に対する憤怒が強く感じられる。世界を全体的に見回しているだけに、典型的な反文明主義者の姿勢を見ることができる。人には真似のできない、真の勇気がある。

 街のシンガーであるNON氏から初めてメールをもらった。ナナオサカキ氏が、NONの店で自作詩の朗読をするという。その時初めてナナオサカキ氏の存在を知った。ありがたいお知らせであった。
 ところで、朗読の前にNON氏が、一人の男が大きな縦笛を前にして座りながら吹くのを伴奏に、タンバリンと足ふみを使って沖縄風の歌を歌ったが、それも個性的で強烈な印象だった。ナナオ氏の詩に曲をつけたものかもしれない。同時に、何十年ぶりに拝見しただろう、O女子、あねごのように座していたのに、頼もしさを覚えた。数年前に、この店で自作詩の朗読も開催していたはずだ。ジャズ喫茶に浸っていた学生時代を思い出す。


.

『ウィーンの辻音楽師』 グリルパルツァー 福田宏年訳 岩波文庫 79.7刊 03.6.21

 グリルパルツァーは、19世紀前半に宮廷劇作家として活躍したオーストリア随意一の劇作家である。にもかかわらず、愚生、これまでドイツ文学史上、個人的には関心を引かなかった作家だった。ビーダーマイヤーの代表だったからだろうか。同じ傾向のシュティフターの方はずっと以前から読みたかったのに、気まぐれで、単に標題作に興味を持って読み出したに過ぎない。
 ウィーンの弁護士の家に生まれ、ウィーン大学で法律を学んだ秀才である。愚生には別世界の人間である。加えて、大学生時代に父が亡くなり、その後弟が劣等意識のために十七歳でドナウ川に入水自殺、母宗教的妄想が高じて精神錯乱を起こして自殺、という悲惨な災難が押し寄せるのは、常人には計り知れない境遇である。正直言って、そっと離れたくなる作家なのだ。にもかかわらず、本人も幾度か精神性発熱に悩まされたりするものの、大蔵省の役人になり、パウムガルテンの妻シャルロッテと不倫を結んでは、イタリアに長い旅をする、他にパリ、ロンドン、ギリシア旅行もする、といった波瀾な人生を送っているから、尚更に縁遠い存在になる。
 ただ、本人は控えめで内気で傷つき易い性格であったらしく、彼が最も嫌悪していたのは、いかにも自身ありげな物言いや態度であり、迷いや疑いを知らぬ居丈高な発言であったということには、すこぶる同感し、頼もしく思われる。彼は生涯独身であった。晩年は、宮廷資料室長として執筆に専念できた。そんな性格等が、『ウィーンの辻音楽師』という名作を生み出したのであろう。感性にほぼ十年を要し、実際にあった大洪水をも題材にしているためか、更に数年間篋底に秘められた上での発表だった。作者の自画像とも言われている。

 冒頭は次のように始まる。「ウィーンには、毎年七月の満月の後の日曜日からその翌日にかけて、ほんとうの意味での民衆のまつりがある。民衆の祭りという名に、これほどふさわしい祭りはないであろう。民衆が出かけて行って、自分たちで祭りを催すのである。かりに上流の人たちがしこに姿を見せても、民衆の一人としてそれに加わるしかない」
 この辺に既に、作者の階級を越えた人間愛が現れているのであろう。人々は、馬車で徒歩でドナウ川を越え集う。「森と草原、音楽と舞踏、酒と宴、影絵芝居と綱渡り、イルミネーションと花火、これらが一つとなって極楽郷と化し、黄金郷となり、文字通りの桃源郷が出現する」
 民衆の祭りはすべて、本当の意味での魂の祝祭である。「作者の生き血をすすって毒蜘蛛のようにふくれ上がり、身も心もいじけ果てた文壇の闘牛士どもの小ざかしい批評など、ものの数ではない」作者には珍しくも勇ましい酷評である。
 祭りが開催される神殿の門前で、辻音楽師たちが、祭りを盛り上げる効を果たしながらも、初穂をせしめようとしている。その中に、一人だけで古いひびわれたヴァイオリンを弾く老人がいた。すり切れてはいるがこぎれいな燕尾服を着用し、自ら陶酔した顔つきで微笑を浮かべている。空っぽの帽子を地面に置いて禿げ頭をさらし、体をくねらせ拍子をとっていた。しかし、拍子も旋律もなく、ばらばらな音のつながりしか聞こえなかった。周囲と違って、楽譜を覗きながら演奏に打ち込んでいるのである。
 一般にモーツァルトとかバッハとかを演奏しようとするが、老人は神そものを弾こうとしているのだ。つまり、永遠の慈しみと恵みを帯びた音と響きを。それは、緑の草原を行くような心地にさせる鶯のさえずりであり、耳で聞くのではなく身内から響き流れ出るような心の歌でなければならない。
 以上の純粋と言うべき音楽観と同時に、果物売り歩きの少女バルバラとの出会いからの思い出話から、老人が大洪水の時に子どもを救ったり水に沈んだ帳簿やお金を持ち出してくれたり功を尽したのがあだで、風邪をひき回復なく亡くなるまでのストーリーは、良き小説という読後感が深い。バルバラは結局他人のところへ嫁いだが、自分の子どもたちに老人にヴァイオリンを習わせ、老人亡き後、老人の愛したヴァイオリンを他人が幾ら値を吊り上げて購入しようとしても手離さなかった。
 自分の子どもたちにも読ませたい、すぐれた文学である。

 併載が『ゼンドミールの修道院』で、シラーを思わせるような劇的シナリオの作品である。まるで、観劇しているように錯覚させられてしまう。
 姦通と復習の三角関係を題材にしてるが、実はシャルロッテとの不倫という作家自らを投影した作品で、懺悔の書でもあると言われる。シャルロッテが不倫が原因で破滅し、悲惨な最後をとげた事実が、とても痛々しい。
 筋が多重に絡み、妻に対し、目の前で自らへの帰属を証明するために不義の子を殺害させようとし、殺害寸前に逆に妻を撃ち殺す恐ろしい場面など、もう二度と読むまいと決心させてしまうほどである。普通、よくこんな作品が書けるものだ、と思うだろう。懺悔の書なのだ。それだけに、作家という存在も恐ろしくなる。ただ、修道院で最下位の僧が一夜を借りた騎士に語るという設定が、場の描写力とあいまって高度な文学性を放っている。その僧こそ、妻を殺害した本人であり、不甲斐なくも不義をされたシャルロッテの夫としての作者自身なのだ。

 ところで、学生時代からお世話になっている相良守峯著『ドイツ文学史上・下』による復習。  ビーダーマイヤー。ロマン主義と写実主義の過渡期であった。対ナポレオン戦争が終わり、ドイツ国民が統一国家を待望し、アンシャンレジームを打破して民主主義体制の到来を熱望したにもかかわらず、メッテルニヒ圧政下におかれた時代。そのような封建的圧制に反抗して、民主主義の確立のために闘った<若きドイツ>の一派もあった。しかし、そこにはハイネとラウベぐらいしかいない。多勢は、政治的・社会的野心を捨てて、貧しいながら安穏な小市民的存在に甘んじ、家庭の燈火のもとに片隅の幸福を味わうことに満足する、いわゆるビーダーマイヤー的文学が流行した。家庭生活を重視し、それを細密に描写する。田園詩的題材が愛好される。この1820年から48年にかけての一種の文学傾向は、実に適した、まさに愚生好みではないか。だからだろう、更にもっと自然をも取り入れたシュティフターを、ずうっと読みたかったのだろう。
 ビーダーマイヤー。と言えども、詩の世界では、メーリケ、レーナウ、プラーテンと興味津々でかつ好きな詩人たちがいるのである。改めて、19世紀ドイツ文学の層の厚さを思い起こさせてくれる。
 <若きドイツ>でさえ、感傷性やロマン主義の残滓を引きずった、多分にビーダーマイヤー的なものもあったと言われる。1830年代、シュレーゲルの妻ドロテーア、ブレンターノの妹ベッティーナ・フォン・アルニム、そしてシュラエルマッヘル、フンボルト、ヘーゲル、ラウベ、ハイネらが会合したファルンハーゲンらのサロンが文学談義の中に政治論を盛り込ませていたが、その現実の情勢に立脚した政治詩人、ジャーナリスティックな精神は、時代と共に消えたのだった。残るものは、純粋に哲学的な面と、人の心を打つ文学だった。だから、低俗として捨て切れない何かによって、『ウィーンの辻音楽師』は、凡人すべても理解できる永遠なる作品に違いない。


.

『フィシュ』 ジャック・デリダ 逸見龍生訳 白水社 03.1刊 03.6.14

 デリダの著書、コンパクトにフランス的エスプリを効かせた作品であれ、パロール風な講演記録であれ、その感想をエクリチュールするのは難しい。せめて、デリダをミメシスして、デリダ的に記述するしかない。デリダの言葉をラングとし、そこからの差異を差延しながら、その言葉を批判し、乖離し脱構築していく。

 結局、言葉の構造が主題である。他者の言語、異邦人の言語、移民の言語、亡命者の言語を俎上にする。ベンジャミンのように、詩を<フィシュ>に変えることが問題なのだ。フィシュは、肩掛けかスカーフの意味しか持たない。フィシュなもの、例えば夢。
 夢を見ている者が、夢一般について正しく分析したり、夢という語を意識に明瞭に立ち上がらせつつ使うことができるものであろうか。哲学者の答えは断固として否である。この否定性は、プラトンからフッサールまで、哲学の本質を成さしめている。一方、詩人や音楽家、画家、あるいは精神分析家は、その可能性の蓋然性を賛嘆する。両者の中庸に、夢と現実の差異のただなかにアドルノがいた。仮借なき厳格さと、弁証法から洩れた美しさの二重の遺産相続を自らに課したのだった。否定性は、美しい夢に永遠に痕をとどめる傷である。現実性と対比したとき、美しい夢は、純然たる仮象であると教える覚醒した意識のせいで、どれほど損なわれ、侵され、引き裂かれ、傷つけられ、毀されてしまったか。アドルノにとって、むしろ、目を覚ましているよりも夢の方が覚醒しており、意識よりも無意識の方が思考し、哲学よりも文学や芸術の方が哲学的なのだ。ともかくも、批判的なのだ。不可能なものの可能性を語る重要性。実に、デリダ自信もそうなのだと告白する。
 デリダは、不可能なものの可能性を脱構築的に思考し、思考そのものを特異な仕方で思考し続けた。不可分の主権、すなわち至高性なき無制約性のなかで、形而上学的伝統を支配してきたものの外で。時間、贈与、歓待、赦し、来るべき民主主義など。それは何よりも言語への愛に基づいている。とりわけ、アドルノとは、言語の歴史的な、実質的な喪失に先立つノスタルジア、生来のノスタルジアにおいて理解し分有する。言語外の倫理、政治と経済の配分構造=エコノミー、環境思想かつ家郷論=エコロジーが何か明確にしようと努めた。言語的差異を救出し、固有言語をいかに真に詩的に昇華するか。棲み家=オイコスをいかに培うか。同時に、情報伝達言語の国際的覇権に、機能的道具的機能主義に陥った国家主義的傀儡言語にいかに抵抗するか。まさに伝統的解釈の暴力と残酷さ、資本主義の観念論と弁証法の臨検から、それらからの弱者、脆い者、無防備な犠牲者を深く探ったのである。動物や子供、ユダヤ人、異邦人、女性とスタンスを共にし批判的警戒を怠らず、政治的未来にとって必要不可欠な防備柵を求めた。
 フィシュとは、名詞では確かにショールを意味する。しかし、形容詞では、悪=災禍、悪性のもの、絶望的なもの、死を宣告されたものを意味する。女性が頭や首にまとうショール、先にあげたもっと弱者側を、それは覇権側からの偏見に過ぎぬが、意味する。精神の喪や幽霊性、その回帰。夢は、正義の要求や、不屈のメシア的希望を歓待する境域である。
 アドルノの仕事の親近性、負債を、公然と告白し、その批判精神の共鳴を覚える。まずは言語からの誤解を、言語の本質の解釈と可能性をめぐって生じる誤解を、脱構築的な批判によってアンガジュする。無実の犠牲者に対する無限の同情を持って。

 作曲家アドルノは、硬質な言語でもって社会性のみならず個としての内面をも深く掘り下げ、かつそれを社会化可能にした。文学理論の祖デリダは、絢爛たる語法で散種させては個を隠蔽し、ウェヴ上でも発言し倫理と政治の国際的問題を時事的にあしらう。しかし、両者には同じように、人間性、しかも特殊性をも考慮したより普遍的な人間性が潜んでいるように思えてならない。
 デリダを読むと、思考に隙間が入り込み、既知がずれ、ニューロンが非結合しては、不適合でリゾームが配列を失敗するような思いになる。一方で、反アパルトヘイト運動、死刑制度廃止、同性愛・不法滞在者排斥批判、パレスチナ独立などといった運動に、弛まず真摯にかかわってきた一貫性が現実的で強固である。ディスコースなどではない。まさに現に生きているひとりの人間の生の声なのであり、息吹なのだ。ニーチェやフーコーの精神的系譜なのだろう。排除された者、暴力による被害者、失業者、貧困者、ホームレス、難民の呼びかけにいかに答えるのか。私たちは、その言葉を待っていた。


.

『カエルのきもち』 千葉県立中央博物館監修 00.7刊 03.6.8

 山を歩くのが好きな人たちは、概して花や生きもののにも興味を持っている。どの生物を対象にしても、その科や種の多さに嬉しくもまた悩む。こと、日本に生息するカエルにあっては種が少なく、しかも地域によって限定されるから、種の同定に迷うことがない。すっきりした世界である。
 古くは、四千年以上も前の縄文時代の土器にカエルの姿が描かれているという。長野県の上伊那郡で出土された高さ約三十センチの有孔鍔付土器で、当時の縄文人がカエルに対してどんな気持ちを抱いていたのか、空想を膨らませてくれる。カエルは「餅争い」や「蛇婿入り」など昔話にも多く登場する。そう言えば、花札の絵にも利用されている。ずっと愛嬌のある身近な生物、あるいは変化の代表として人々に親しまれてきたに相違ない。魚類から爬虫類への掛け橋的な両生類、その水中から陸に這い上がる進化のドラマを、個体だけで目の前で実践してくれる貴重な生物なのだ。科学的には捨て去られても、「個体発生は系統発生を反復する」という新鮮な驚きをいつも与えてくれるのだ。ヘビがカエルを追いかける江戸独楽の「児雷也追いかけ独楽」や、どうなるのかは知らないが「からくり蛙」など、子どもたちにとっては実に楽しい玩具であったろう。いや、今日だって、子どもは楽しむはずである。現に人気アニメに「ど根性ガエル」がある。「鳥獣人物戯画」の鳥羽僧正や芭蕉をはじめ、カエルを題材にした詩集だけでも四冊も持つ草野心平など、今日までカエルにかかわった文人も多い。「風流蛙大合戦之図」で著名な河鍋暁斎は、三歳にしてカエルを写生し、庭にはカエルの石灯籠を置き、墓までガマガエルの形にしたほどであるという。今日、松本市では商店街に薪を背負った大理石のカエル像を建立し、北海道の池田市は内部に六町を持ち、そのすべてのシンボルマークがカエルだという。ロンドンをはじめヨーロッパでは、横断歩道にカエルの通路ができていることが多といわれる。
 ところで、『日本のカエル 山渓ハンディ図鑑』によると、日本には43種類生息し、うち本州では約半分の17種で、さらに分布図によると津軽ではヒキガエル科はアズマヒキガエル、アオガエル科はモリアオガエル、シュレーゲルアオガエル、カジカガエル、アマガエル科はニホンアマガエル、アカガエル科はニホンアカガエル、ヤマアカガエル、タゴガエル、トノサマガエル、ツチガエルそして一応ウシガエル、以上11種だけのようである。アズマヒキガエル、トノサマガエル、ツチガエルそれぞれに対し西日本ではニホンヒキガエル、ダルマガエル、ヌマガエルだから名称を誤る心配はない。それにしても北海道がエゾアカガエルぐらいが特長なのに対し、沖縄では日本では唯一のジムグリガエル科をはじめ特産種が多い。子どもたちがお世話になっている、中学生となった長男の方は協力隊員にさせてもらっているが、その<こどもの森自然教室>の笹野氏いわく、自然教室のフィールドである久渡寺山には9種類いるという。カエルは久渡寺でも人気者である。
 脊椎動物の中の両性綱、無足目を除いて概してイモリやサンショウウオなどの有尾目とカエルの無尾目に分類されているが、本書にはうれしいことにカエルの系統樹が掲載されている。ムカシガエル科、続いてスズガエル科というのが枝分かれして、更に、背中に卵を生みつけられた雄が子ガエルになるまで守り育てるという南米に棲息するピカ科など四科を含む枝が分かれては、11科を含む太い枝が分かれる。そこにまずヒキガエル科とアマガエル科が登場する。そこには、コガネガエル科、ユレイガエル科、ユビナガガエル科、ダーウィンガエル科など、名前からして興味をそそるものがある。特に南米に棲息するアベコベガエル科は、親ガエルよりもオタマジャクシの方が大きいという。最後の8科の枝、いや幹なのだろうか、そこにアカガエル科とアオガエル科が存在する。そこには、藍染め色やコバルト、黄帯それぞれそのままの名称を持った原色カラフルな、そして皮膚から毒を出すヤドクガエル科などが存在する。世界には25科約4230種も存在し、両性類では最も繁栄したグループであるという。
 日本おけるカエルの雌雄の色や模様による区別は、トノサマガエルぐらいで、他は難しいという。強いてあげれば、財布の口金の形の「がまぐち」ではないが、雌の口の方が一般に大きいという。オタマジャクシの種の違いは、口の歯の列で分かるというが、実際は、正面から見た顔つきの区別同様難しいようである。魚類のように体外受精であり、抱接、詳細には腋下抱接である。腹の皮膚を通して吸水する。耳は耳たぶなどの外耳がなく、いきなり鼓膜が露出している。小さな動くものには何でも飛びかかる性質があるため、より小さなカエルを食べてしまうことも珍しくないという。
 ガマガエルというにはヒキガエルのことであり、イボガエルとはヒキガエルやツチガエルのことである。イボから出る分泌物には毒があり、またアマガエルは体の粘液に毒性を持つ。これらのカエルを触ったら手を洗うことが必要である。なお、ツチガエルのオタマジャクシは冬を越すという。
 春になる頃、まず鳴くのがアカガエル科、続いてヒキガエル科、しかし両者ともほとんど産卵するときにしか鳴かず、しかも小声。四月、水田でうるさく鳴くのがシュレーゲルとアマガエル、続いてトノサマとモリアオガエルの合唱、ともに産卵期が2〜3ヶ月と元気に鳴く。ツチガエルの産卵は水田では最も遅く6月だという。アマガエルにいたっては秋まで鳴き続けるという。
 今、カエルも世界的に個体数が減っているといわれる。「両生類は生態系の健康状態を測るバロメーターであり、その減少は重大な環境問題なのだ」。特にアカガエルを減少させた圃場整理とそれによる乾田化、ジャンプ力のないトノサマやツチガエルはコンクリート製U字溝に、シュレーゲルとモリアオガエルはヘッドライトにくらみ自動車に、そしてもっと深い原因があるはずの、過剰肢をはじめとする奇形の増加による変死の増加、カビなどによる病気の多発、紫外線Bの影響とその修復するための酵素の減量と能力低下。胃の中で子どもを育てるカモノハシガエルも忽然と消えた。新種が発見されてもすぐ消滅してしまう。何よりも大きな打撃をを与えているのは生息地の破壊である。それに農薬散布や酸性雨など様々な悪条件が重なってきたのである。
 それだけに、Tシャツの胸にカエルのアップリケをつけ、またU字溝に落ちたカエルのように、道路や人間を見上げる視線で成り立っている本書は、人々に広く読まれるべき貴重な書物であろう。

 時に気持ち悪く思うこともあるカエル。子どもたちには概して人気者であるカエル。少年の頃、けっしていじめはしなかったが、惨いことはした。カエルを餌にして稲に害を与えたアメリカザリガニを、何度も釣ったのだ。田んぼの地面に思いっきり投げつけて気絶させ、足や股から皮をむいて凧糸に吊るし餌にしたのだった。カエルさん、ごめんなさい。


.

『虫の思想誌』 池田清彦 講談社学術文庫 97.6刊 03.6.8

 月刊誌『現代思想』に「虫のパンセ」として1990年の一年間連載されたものであり、愚生も時々読んでいた。著者は生物学の専門家で、大変な虫屋でもある。1985年頃から柴谷篤弘氏とともに構造主義生物学を唱えた。本書では、ネオダーウィニズム、特に社会生物学を辛辣に酷評する。現代の進化論の中ではネオダーウィニズムが主流であり、その理論的支柱である、形質の変異には自然選択がかかわるというのには妥協できても、DNAに起こる偶然の突然変異に対しては断固と承諾しない。変異は、あくまでも構造のなかの布置の変化としてとらえる。構造はいっきに成立する。いきすぎたダーウィンよりも、自然発生説など理論がすっきり破綻するが、特殊創造説を拒否したラマルクを好む。用不用により獲得した形質は遺伝するということは、進化時空間一説の線的序列から逸脱することが可能となり、逆にラマルクは生物の多様性を保証しているのだという。一方、ゲーテの形態学のキーワードは原型とメタモルフォーゼであるが、ヘッケルは原型を原始型に解釈しとんでもない誤読をしたが、原型はむしろ構造を意味していると主張する。原型とは基準座標系における図形であり、メタモルフォーゼは変換座標かもしれないが、結局原型は見えないものであり、基準座標系というのは存在せず、すべての座標系における図柄は等価であるはずだ。原型は図柄相互の変換則の中に封緘されている。そのような様々な現象から変換群を探すこと、それは構造主義の方法なのである。今日の分節遺伝子群やホメオティック遺伝子の意味が期待される。また、機能主義的説明を擬似科学だと批判する。
 本書は、構造主義論とは別に、「多様性への憧憬」ひいては「多様性への欲情」として、全国を駆け巡っての虫集めの喜びと苦労談も疲労されている。そして虫捕りを自然保護に対する罪悪として大手新聞が騒ぐのを名指しで逆批判する。少なくとも「絶滅した種の標本は人類共通の貴重な文化遺産である」。ワシントン条約の内容さえ、客観性に欠けると反省を促している。貴重野生動物の商取引の禁止以前に、元々の生態環境自体を保護しなければ意味がないと訴える。
 生物の不思議な多くの生態の一例として<擬態>がある。機能主義的には、捕食者に対してさしたる防御機能を持たない種が、有毒、不味な他種に似る現象であるベーツ式擬態、多くは雌に見られる、それと、数種の有毒動物が」それを忌避する捕食者への学習効果を高めるために、互いによく似た形態に収斂する現象をいうが、著者によるトラカミキリの描写はその区別を超えている。虎模様がスズメバチに似ているだけではなく、尻を上げて無いはずの針を向けようとするのである。著者は、蝶に次いでカミキリの捕獲収集に欲情を向けたのだった。南アルプス産の亜種には著者の名がついているのもある。テレビで視聴したことがあるが、オドリバエの婚姻贈呈の描写も素晴らしい。

 今日真に絶滅が心配されている昆虫は、人手の全く加わらない原生林や高山に棲むものではなく、里山の昆虫たちだ。1960年代の半ばから日本を席巻し始めた経済効率至上主義は、里山のきめ細かい農耕文化を徐々に破壊していった。あまつさえ、空前の環境破壊法であるリゾート法は、日本全国の里山を加速的な勢いでゴルフ場に変えた。日本で初めてとも言える野生動物保護の具体的な方途までもり込んだ提言を含む報告がアマチュア主体の学会からなされた。長野県安曇野で田畑の畔や土手に自生していたクララを食卓とするオオルリシジミが、捕場整備事業のために1980年代後半にはクララとともに絶滅した。その報告をしたのは日本鱗翅学会だった。こんな叙述には、稲作農家に育った者には特に深く感じ入るものがある。

 普段、野山で身近な生物に出遭っては帰宅してから時々図鑑等で調べる程度の輩には、この書物は、あくまでも構造主義の観点で論ぜられてはいるものの、世界の昆虫の不思議な生態も数多く紹介され、生きものたちの多様性と個性に驚かされる。


.

詩集『萱草に寄す』『暁と夕の詩』『優しき詩』「未刊詩篇」
    立原道造 中央公論社(日本の詩歌24) S.43.10刊 03.5.4

 詩集『萱草に寄す』は、大変形式の整った作品という印象が強い。クラブサンとフルートのための楽曲であり、そのソネットの十四行詩はソナチネである。集録されている10篇は大学在学初期のもので、SONATINE NO.1 に5篇、真ん中に2篇、そして最後に、SONATINE NO.2 に3篇が配されている。自ら計画している風信子(ヒヤシンス) 叢書の第一集として昭和12年に自費出版され、楽譜大で限定百十一部、すべて著名入りの寄贈本であったという。
 室生犀星と堀辰雄のいる軽井沢を訪れたとき、浅間山の噴火を初めて見聞し、同時にそこで出会った少女に恋心を覚えたのだった。交際は1〜2年続き、少女は東京の人と結婚したらしい。この詩集は、その失われたものに対する哀別の詩であり、脆く弱々しい印象を与える。しかし、語感に敏感で厳しく、一つの心情をいつまでも隈なく掘り下げていく精神的なものの強靭さも覚える。対象を叙述することが極めて少なく、ほとんどが心情の吐露で成り立っている。感情そものを歌っているのであろうか。しかも、単に悲しみを歌うのではなく、その深い底にあるより普遍的な情緒から響かせるという、美的な抒情性なのかもしれない。
 最初の詩「はじめてのものに」はプロローグである。初めてのものとは、「人の心を知ること」であり、浅間山の灰の煙はその寓意でもあろう。心の中が噴火し出したのだ。しかしそれは、最初から不吉な予感を孕んでいた。

 いかな日にみねに灰の煙の立ち初めたか

 どこなく五七調であり、「みねの」は故意にひらがなを使用しているのだろう、装飾的な感じもする。「いかな日に灰の煙の立ち初めたか」とすると俳句になっている。しかし、立原道造に俳句は相応しくない。むしろ短歌であり、俳句を破るために「みねの」が生きてくる。事実、一高短歌会に属し、口語短歌を創作していた。一般に詩において、ひらがなは前後の言葉に融合しながらも強調を意味する。「みね」は、新しい感情が、地が浅間となって天へ盛り上がるように、あるいは青空に向かって立ち上がる眩しく輝く雲の峰なのだろうか。だがそれは、いずれも灰の煙に支配されてしまう。束の間の喜びは、深いメランコリーに沈み続けるのである。

 夢はいつもかへって行つた 山の麓のさびしい村に
 水引草に風が立ち
 草ひばりのうたひやまない
 しづまりかへった午さがりの林道を

 ・・・・・
 夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
 そして それは戸をあけて 寂寥のなかに
 星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう  (「のちのおもひに」)

 少女との牧歌的な追憶、夜のしじまのふたりの追想。やがて、大阪への汽船に乗り、航海の途上、潮岬の沖合で少女からの別れの手紙を捨てた。
 林の中に留まっている空気が、知らぬ間にどこからとなく吹く風に連れ去られる、そんな淋しい思いにさせてくれる。誰しもが持つ経験だけに、立原道造の詩集は人々に永遠に読まれていくことだろう。

 同年同叢書の第二集として『暁と夕の詩』が出版される。同じくソネット10篇である。ソネット以外にたくさんの物語詩も書くいているというのが少し不思議な気もする。この詩集では、一人の少女どころか、全く対象がないと言ってもよい。リルケの信奉者らしく、純粋な抒情の世界に幽閉し、天稟の才能を発揮している。孤独と純潔と優雅さが融合した、美しい結晶である。その頂点に達し、沈静し落ちついて、そこには一種の深い諦観さえ横たわっているように思える。

   やがて秋・・・・・

 やがて 秋が 来るだらう
 夕ぐれが親しげに僕らにはなしかけ
 樹木が老いた人たちの身ぶりのように
 あらはなかげをくらく夜の方に投げ

 すべてが不確かにゆらいでゐる
 かへつてしづかなあさい吐息のやうに・・・・・
(昨日でないばかりに それは昨日)と
 僕らのおもひは ささやきかはすであらう

 −秋が かうして かへつて来た
 そうして 秋がまた たたずむ と
 ゆるしを乞ふ人のやうに・・・・・

 やがて忘れなかつたことのかたみに
 しかし かたみなく 過ぎて行くであらう
 秋は・・・・さうして・・・・ふたたびある夕ぐれに−

 どこか老成した無常観が漂い、変哲のない季節の循環がその観を強める。もう少しで立原道造ではなく別な詩人になってしまいそうである。日本には存在しない、西洋的哲学的世界へもう一歩の感じがする。西欧の詩人たちの勉学がそうさせているのだろうか。特に、老木が影を暗く夜へと投げていく、という表現などに驚く。何とも深く深く沈潜していくその求心的な姿勢は、ひ弱なイメージを一瞬にして葬ってしまう。
 それだけに、この詩集には異色な一編だけ物語詩が挿入されているのが強烈である。童話的語りながら、それゆえ資質を落とすことなく、内容的にも社会性現実性が帯び、重みが加わっている。

 一人はあかりをつけることが出来た
 そのそばで 本を読むのは別の人だった
 しづかな部屋だから 低い声が
 それが隅の方まで よく聞こえた(みんなはきいてゐた)

 一人はあかりを消すことが出来た
 そのそばで 眠るのは別の人だった
 糸紡ぎの女が子守の唄をうたつてきかせた
 それが窓の外まで よく聞こえた(みんなはきいてゐた)

 幾夜も幾夜もおんなじやうに過ぎて行つた・・・・・
 ・・・・・

 それから 朝が来た ほんたうの朝が来た
 また夜が来た また あたらしい夜が来た
 その部屋は からっぽに のこされたままだつた (『小譚詩』)

 形式が自由なはずの譚詩だが、安っぽい歌謡に陥ることなく適度にリフレインし巧みにソネットにしている。静かなバラードだ。戦時の響きがし、もっと時代を超えて、人間の住処の避けることのできない宿命に共鳴しているように思われる。どうしようもない淋しさが漂う。

 遺稿詩集である『優しき歌』11篇は、堀辰雄による昭和22年の刊行だった。軽井沢の少女への哀切な思いと別離の悲哀は、詩の世界へとますます昇華することによって、むしろ慰楽の世界を形成している。それは「序の歌」からすでに感じられる。

 しづかな歌よ ゆるやかに
 いまえは どこから 来て
 どこへ 私を過ぎて
 消えて 行く?

 夕映が一日を終わらせよう
 と するときに−
 星が 力なく 空にみち
 かすかに囁きはじめるときに

 そして 高まって むせび泣く
 絃のやうに おまえへ 優しい歌よ
 私のうちの どこに 住む?

 確かに切ないが、どこか凛としている。泣きじゃくったあとのカタルシスのように、長く静かに尾が引かれていく。室生犀星のご令嬢との関係も絡んでいるのかもしれないが、心は穏やかに進もうとする。かすかに生が甦っていく。改めて身近な自然が問いかけてきそうだ。風のように静かに流れ、爽やかにならなければならない。

 かけた月が 空のなかばに
 かかつてゐる 梢のあひだに−
 いつか 風が やんでゐる
 蚊の鳴く声が かすかにきこえる  (『夢のあと』)

 いつの間に もう秋! 昨日は
 夏だつた・・・・おだやかな陽気な
 陽ざしが 林のなかに ざわめいてゐる
 ひとところ 草の葉のゆれるあたりに (『また落葉林で)

 この詩集の各詩の標題を見てみると「爽やかな5月に」「落葉林で」「さびしき野辺」「樹木の影に」及び「夢のあと」「朝に」「午後に」「夢みたものは・・・・」であり、感傷的な心情を揺り動かし、鑑賞欲をそそる。先の二つの詩集より、ふたりの自然の中での様子が幾分かは具体的に描写される。その素朴な自然を愛する真心の方が、悔恨と失意の感傷を、空虚に陥ることなくむしろ内的風景へと高揚しているようだ。先人の詩句や詩境によって詩想が盛られてもいるようだが、読む側各自が一語一語に無垢にイメージを広げていってもよいようである。後半の二つの詩で、一人への愛が、もっと広範な愛へと拡張し、詩と普遍的な愛が調和するに至る。序から、計量されたかのようにして上手く終わる。一冊の詩集というのは、こうでなければならないのだろう。


.

『ハーバーマスとアメリカン・フランクフルト学派』 97.10刊
    マーティン・ジェイ編 竹内真澄監訳 青木書店 03.5.3

序論  マーティン・ジェイ
多文化的普遍主義   トーマス・マッカーシー
市民社会と社会理論   アンドルー・アレイト&ジーン・コーヘン
民主主義とコミュニケーション倫理学  デヴィッド・イングラム
批判理論を批判する  ナンシー・フレイザー
一般化された他者と具体的な他者  セイラ・ベンハビブ
民主主義的エートスの回復  リチャード・バースタイン
マルクーゼかハーバーマスか  アンドルー・フィーンバーグ
トラシュマコスの亡霊     リチャード・ウォーリン
遂行的矛盾をめぐる論争    マーティン・ジェイ

 本家のフランクフルト学派の思想もよく理解していないのに、アメリカでのその学派など、愚生には超難解な、そして好奇心が途中で無聊になった書物だった。日本の読者のために集成された最先端の論文集であり、寄稿者はアメリカ批判理論の第二世代というが、ほとんど初めて目にする名前ばかりである。
 ジェイの序文によれば、アメリカでのフランクフルト学派の受容は、亡命していたホルクハイマー、アドルノ、ポロックらが帰ったあとの1960年代後半からだという。亡命者たちは、政治的に反体制的で、アメリカ大衆文化を軽蔑し控えめな態度をとっていたのが理由であろうといわれる。60年代にニューレフト及び対抗文化としてのカウンター・カルチャーが出現し、ここでフランクフルト学派の思想を受容し始めた。そしてまだアメリカにローウェンタール、フロム、フランツ・ノイマン、マルクーゼらが留まっていた。特にマルクーゼのフロイト再解釈は、すでにライヒやノーマン・ブラウンによってラディカルに結びつけられていた。64年に刊行されたマルクーゼの『一次元的人間』は初期ニューレフトの指導書となった。技術的理性の弱体化したシステムに対する「偉大なる拒絶」を反抗的に呼びかける。そのようなシステムからの解放に、快楽主義的モメントを断固として要求し、リピドーの抑圧なき脱昇華を求めた。若い世代が共鳴したのだった。イギリスではアルチュセールの系譜を引く構造主義的マルクス主義が強力なライバルとして存在していたが、アメリカの左翼の側には存在しなかった。アメリカのニューレフトは、批判理論の占める知的起源を確かめつつ、同時に新しい政治運動のあり方を創出しようと試みた。
 しかし、ニューレフトの衰退とともに、批判理論は容易には共存しえない二つの陣営へと分岐することになる。それはフランクフルト学派第二世代の中で最もすぐれたハーバーマスが登場して以降のことだった。ハーバーマスの著作は70年に初めて英訳された。新しい土台の上に批判理論を基礎づけようとするもので、「普遍的語用論」という言語分析、ピアジェとローレンス・コールバーグの認知心理学、社会的進化論とシステム論、ガダマーの解釈学の折衷から導き出されるものであった。ホルクハイマーやアドルノの無力な退却からの脱出、あるいは公共圏でのひとつの役割を演じられる可能性、微小な差異にこだわらず体系的野心への立ち帰りとして期待された。一方では、コミュニケーション的相互行為の強調が、より改良主義的な政治スタンスをとったこと、ありきたりのリベラリズムでしかないこと、第一世代が道具的技術的合理主義及び自然支配に対して行った非妥協的な批判からの退却であるように見えた。
 それでも、遅まきながら西欧マルクス主義の何らかを受容したゆえに、批判理論は続くのである。ドイツのハーバーマスの協同研究者たち、ヴェルマー、ホネット、オッフェ、デュビエル、ブルンクホストらが頻繁にアメリカを訪問し議論を展開するのである。70年代後半からフランス・ポスト構造主義と結合し、あるいは論争する。そして90年代はアカデミズム化が進められ、フェミニズムや唯物論的文化研究、ポスト・コロニアリズム論などの種々の源泉から生まれた諸潮流と生産的に異種交配し、この論文集もその成果と思われる。  こうした成果をもたらした最初の貢献者がマッカーシーだという。ハーバーマスの野心的プログラムに際立つ弱点を絶えず指摘しながら、ハイデッカー的、脱構築論的、あるいはプラグマティズム的潮流との対比において擁護し続けた。合理的ディスコースの普遍化可能性の主張と、文化多元主義との中間的な立場を模索する。同様に、ハーバーマスの民主主義理論の限界を主張しているのがイングラムである。特に、コミュニケーション的合理性のもつ倫理的次元を取り上げる。普遍化可能よりも、参加民主主義の重要性を主張する。
 フェミニズムの立場で検討するのがフレイザーであり、同様のパースペクティヴから連体、友情、愛及び配慮という実体的規範から表明するのがベンハビブである。
 以上の哲学教授とは別に、もう三人の哲学教授がいる。プラグマティズムのルーツに帰り、具体的な共同体における倫理的規範の効用を補足するバースタイン。そして、マルクーゼに立ち帰り、道具的合理性に内在する自然支配をいかに克服するかという大問題に取り組み、新しい立場に達しているフィーンバーグ。シュミット、ローティ、デリダ、アーレント、フーコーに関する論争的諸論文を書き、背後にある特殊利害と権力の遊戯というポスト・ニーチェ的なアナーキーな主体や反コミュニケーション的な言語の含意を探究しながら妥当性請求を取り返すウォーリン。
 最後の論文がジェイである。ハーバーマスの一貫性と、フーコーやド・マン、ロドルフ・ガシェのような思想家たちの遂行的矛盾とを比較し、矛盾を容認せず、しかも乗り越えた理論がいかに社会理論として成り立ちうるか思考する。

 以上、何ということはない、序文からの要約である。諸論文は実に読むに難しい。ハーバーマスの用語を俎上にのぼしているためか、建設的に思われるもののその批判の仕方はすこぶる抽象的で、単なる言葉の綾のようにも感じられ、スコラ的な気もする。ポスト・モダンの方がまだ感じるものがある。もともと、システム論哲学とか、オートポイエーシスとか、知的関心から著作を読むものの、馴染めないことが多い。どこか哲学とは乖離した世界であり、主体を全く無視した分析哲学の方がずっと好める。なぜなら、言語そのものは、具体的で実在的なものであるから、と思われる。この論文集は、抽象的な内容を抽象語で語り、さらにその上へと抽象するからだろうか。

 多文化的な普遍的ディスコースに関し、
「人びとの信仰と外見、欲求と感情、規範と価値には重大な相違があり、にもかかわらず人びとがともに生きていかなければならないとすれば、しかも、そうした差異を中立的に判定するような「どこからでもない観点」がないとすれば、そのとき結局、さまざまな「どこからかの諸観点」を横断して、それらのなかに共通の根拠を見いだすか、あるいは構成する以外に、非暴力的な別の選択肢はない」
 近代生活において最大限の一致が求められ議論されてきたが、社会、経済、倫理、政治、宗教、哲学、美学的あらゆる領域に脈打つ深刻で巨大な不一致、
「いまや私たちの確立された生活様式の多くが−深く植えつけられた、自然に対する見方や態度、自然の扱い方を含めて−批判的な吟味にさらされており、真に「新しい世界秩序」を求めるますます切実な要求は、西欧と非西欧世界との相互依存的な過去と現在そして未来について、脱帝国主義的な観点からとらえ直すことを求めている」(マッカーシー)
 ハーバーマスのディスコース倫理学に対するコミュニケ−ション倫理学に関し、
「政治的目標が最低限の効率的方法で追求されうるかぎりにおいては、自己実現が民主主義的参加の基礎となる原初的原理として機能できるということ」
「労働者民主主義が大衆投票的民主主義よりも合理的選択の条件を満たし、さらに必然的に民主主義的正義の社会的文化的条件を準備することを明らかにすることができる」(イングラム)

 ハーバーマスの性差観の欠如に関し、
「生活世界からシステムへの反作用をハーバーマスは見落としている。だからそれは、福祉国家資本主義の悪を、一般的な無差別的な物象化の悪である、と位置づける。その結果、官僚化や貨幣化の暴力に不相応に苦しむのが女性であるという事実を、また、構造的に見て、官僚化や貨幣化が何よりも女性従属化の道具になっている事実を説明できない」(フレイザー)

「ホッブスからロールズにいたる西洋の伝統における普遍主義的道徳理論は、それらが擁護している普遍主義が特殊な主体の集団の経験を人間そのもののパラダイム的なケースと同一視することによってひそかに定義されているという意味で、代理主義的である。これらの特殊な主体は相も変わらず、財産家か、もしくは少なくとも専門職の白人の成人男性である。私は、代理主義的普遍主義を相互行為的普遍主義から区別したい」(ベンハビブ)

 ハーバーマスの「倫理」と「道徳」の限界について、
「おのおの独立の論理をもった倫理と道徳、という二つの異なるタイプのディスコースがある、と示唆することは虚構である。そうした二分法は、ハーバーマスが倫理と道徳と呼ぶものをともに歪曲する。問題は私たちが「倫理的なもの」か「道徳的なもの」かのラベルを貼ることではないし、また、問題をこのような整理棚に分類することは、倫理的かつ道徳的ディスコースの生きた活力を奪うことになる。
 ハーバーマスの厳しい区別の恣意性と硬直した緊張関係があらわになっている」(バースタイン)

「システムを境界づけることではなく、異なる支持者と目的に使える異なる要求によってシステムを多層化すること」(フィーンバーグ)
 マルクーゼとハーバーマスの、自然、技術、メディア論の比較がとても面白い。マルクーゼの『エロス的文明』と『一次元的人間』は昔読んでいるが、特に技術と自然支配や自然観において、もう一度内容を理解したくなった。

 ウォーリンとジェイの論文はポスト構造主義批判によって批判理論を補強しているように思われる。ポスト構造主義は、サドやニーチェ、あるいはハイデッカーにまるで至っていない。単に美的近代主義の身振りを引き継いだ無主体の無用の戯れに過ぎない。誠実さにおいて、強いてあげてもリオタールぐらいである。何とも酷評に近く、文脈もポスト構造主義的であるからすごい。やはりプロ、勉強しているんだなあ、とど素人は口惜しくも感嘆するばかり。いや、ど素人は、アドルノやベンジャミンのいるフランクフルト学派のファンでもあった。


.

『かくれんぼ・白い母』 ソログープ 中山省三郎訳 岩波文庫 1937.12刊 03.4.29

 1863年ペテルブルグの職人に生まれ、文壇に出るまで中学校に勤めていたフョードル・ソログープ。ロシア象徴派の代表的な詩人だが、若い頃に興味を持ったものの、残念ながらこれまで幾冊かのアンソロジーでしか読んだことがなかった。この書物で、作家でもあったことを知った。
 短編が四編だけ納められた薄い文庫本で、それら作品の繊細な内容に、また美学的にも相応しくも思われた。全編を通じて、世に出ることを恐がっている女性的な心理が基調に流れている。
 最初に『かくれんぼ』。幼い素直で可愛らしい少女レレチカは、母と二人だけのかくれんぼが好きで、しかも部屋の中でだけで、いつも同じ場所に隠れる遊戯を繰り返す。保母役を兼ねる女中が見かねて「かくれて、かくれて、おかくれになる」と不吉な前じらせを得、外で遊ぶことを助言するが、部屋でのかくれんぼが続けられる。母親の内なる不安が深まっていく。ついに、レレチカは風邪をひき夜に熱が出た。レレチカは刻刻と弱っていく。女中は「レレチカがかくれなすった」と泣く。レレチカは死にかかっているのが分からなかった。時々、絶えず気を失ってはうわごとを言い、しばしば意識を取り戻した。が、ついに戻らぬ身となる。何とも痛々しい。母は、かくれんぼをしているように、レレチカをテーブルの下やカーテンの陰に探し求める。
 内気な少年がそのまま大人にたようなり、人嫌いな三十七歳のサクサウロフ。『白い母』もまたペシミックな作品である。サクサウロフは、親交のある僅かの人々との付き合いに一人あれこれ悩みながら、街を長いこと歩き回り教会の庭のベンチに腰掛ける。そのベンチには蒼白い少年が腰掛けていた。少年の名前はレーシャという。レーシャは母とはぐれ、悲しそうに泣き始めた。母は「黒いお母ちゃん」だという。やがてレーシャは駆け出した。サクサウロフは何気なく後を追う。レーシャはやはり母を見つけれなかった。「もとは白いお母ちゃんだったけど」。黒い母というのは継母だった。「お母ちゃんと歩いていたの。ずっと歩いていたの。そしたらお母ちゃんがね、ここにじっとして、待っておいでって、行ってしまったの」。少年は一昨年母に死なれた。父はその後黒い母と再婚したが、一年ほど経て今度は自分が死んでしまった。黒い母には一歳の息子があった。黒い母もまた再婚しようとし、挙式が近づいていた。式が済むとすぐ田舎へ行くことになっていた。サクサウロフはレーシャを譲ってもらおうと決心する。
 ワローヂャは蒼白い十二歳の少年だった。『影と光』の主人公は成績が抜群に秀でていた。ある日、配達された新聞紙から広告用の小冊子がころがり、その小冊子に目が行った。それには指を絡ませて影絵を作る方法が掲載されていた。次第に、自分の勉強部屋で影絵を作ることに夢中になっていく。予習がされなくなっていく。ついに教室で先生の質問に全く答えられなくなる。母は、ワローヂャの変化を見抜いていた。ワローヂャは家に帰れば影絵作りにふけっていた。壁に映すのだった。学校では完全にでくの坊となった。ついに母が、影絵の本をポケットに隠し損ねた現場を捕えた。寡婦となって九年経、その間息子の勤勉さだけ頼りに人生を送ってきた母は、深く落胆する。些細な理由だけに、影絵への取り憑きさえ払えばと、親子ともども作戦を練る。しかし、どんな方法も効果がなく、いつのまにか母さえが影絵作りに取り憑かされていたのだった。自ら影絵を創作するようになり、同時に二人は青ざめ、憔悴していく。食欲も減じ、憂愁に悩まされ不眠に陥る。束の間の創造の喜び、しかしまた恐怖に襲われ深い憂鬱に落ちる。「どこか場所を変えなければならない。どこか新しい気分になれるような遠いところへ行ってしまわなければならぬ。こころ逃げよう、逃げよう」「あそこにだって壁はありますよ。もうどこへも逃げて行く先がないのだ」。ランプの燈るワローヂャの部屋で、二人は壁を眺め両手を妙な形に動かした。壁には影が奔って、ゆらゆら揺れていた。二人の顔はおだやかで、二人の幻想は朗らかであった。その喜びはやる方なく悲しく、二人の悲しみは怪しくも喜びにあふれていた。二人の眼は狂気の色に、幸福な狂気の色に輝いていた。二人のうえに暗い夜が降りて来た。何とも結末のない上手い終わり方である。
 女児の姉妹が主人公の『小羊』。預言者ユリアのお祭りの日である。一人の百姓が包丁を手にして羊を屠りに出かけると幼いアニスカとセニカはあとをついて行った。羊は真っ白であった。羊は鳴き出して、真っ赤な血が一面に迸った。たまらない、何て愉しいことだろう! そのあと父は畑へ出掛けていった。「セニカ、ねえ、セニカ、さ、小羊ごっこをして遊ぼうよ」「うん、遊ぼう、僕を小羊にしてね」「ああ、いいよ。あまえは小羊におなり、あたいは庖丁でおまえの咽喉を、ばさりと切るの」「さあ、早く切って」とセニカが廻らぬ舌で言う。アニスカはゼニカの方を掴まえて地面に仰向けに倒す。セニカはその間中小羊の哀れっぽい鳴き声を真似ていた。アニスカはセニカの咽喉あたりを庖丁でなぐりつけた。セニカはふるえて、しゃがれ声をだした。真っ赤な血が一杯に迸った。セニカは静かになった。「小羊さん、小羊さん」とアニスカは叫んで、笑い出した。セニカは起き上がらなかった。セニカは、体を縮めてずっと口もきかず臥せっていた。アニスカは怖ろしくなった。アニスカは駆け出した。家の中に忍び込んで、母に隠れて、ペチカの中に入り込んだ。胸の中に心臓が重苦しい。アニスカはペチカの薪の上に登って、座っている。黙っている。体中がぶるぶる震えている。恐怖と憂愁が襲いかかった。母はペチカを焚き始めた。アニスカには全く物の音が聴こえない。薪は燃えつきが悪く、くすぶって、煙を出した。恐ろしい作品である。自分たちの子どもを思うと、なお恐ろしくなる。もう大きくなったから大丈夫か。それにしても、類似の不可解な事象が起こらないとも限らない。ジョン・チーバーの短編集を思い出す。 朝の物悲しいとき、彼女は本心にかえって、自分の生涯を思い起こし、−その空虚さ、無用さ、価値なさをしみじみと感じた。それは濃くなってゆく夕闇のうちに融け合った影の、意味もないただ一つの閃きにもひとしかった(『影と光』)
 どの作品も、人生対して臆病な登場人物が多い。影の薄い存在は、影そのものに等しく、人生もまた影でしかないのであろう。でも、どこか、人間が生を営んでいる以上逃れられない落とし穴を、冷静に描出しているようにも思われる。だからこそ、逆に、気弱で哀れな中にヒューマンな心音が響いているようにも感じられる。寓意ではない。象徴的な作品たちだった。同時に、それに美意識を見出さぬよう、読者は十分に留意する必要があろう、危険性を秘めている。


.

詩集『わがひとに与ふる哀歌』『夏花』『春のいそぎ』『反響』
               「反響以後」 伊東静雄 中央公論社 S.43.6刊 03.2-3
『熊の敷石』他二編 堀江敏幸 講談社 01.8刊 03.3.23
詩集『The Other Voice』 吉増剛造 思潮社 02.7刊 03.4.6

 以上、未記述。(伊東静雄の硬質な叙情、堀江敏幸の一見等身大の作風であるが人生と共に知性をほどよく愉しむ恵まれた環境、大家吉増剛造の一行の左右にルビーの詩句が装飾音的にポリフォニーを響かせる独特な世界。感想を、得た知覚せめてを素描したくも無念)


.

『現代ラテンアメリカ 思想の先駆者達』 レオポルド・セア編
   小林一宏・三橋利光共訳 刀水書房 02.6刊 03.2.16

 1.マヌエル・ゴンサーレス・プラーダ(1848-1918)
    「ペルーの先住民」(1908)
 2.ホセ・マルティー(1853-1895)
    「我らのアメリカ」(1892)
 3.ホセ・エンリーケ・ロドー(1872-1917)
    「アリエル」(1900)
 4.ホセ・バスコンセーロス(1882-1959)
    「地球人」(1925)
 5.アントニオ・カーソ(1883-1946)
    「社会問題と政治問題」(1943)
 6.ペドロ・エンリーケス・ウレーニャ(1884-1946)
    「アメリカのユートピア」(1925)
 7.アルフォンソ・レージェス(1889-1959)
    「アメリカの知性に関する覚書」(1936)
 8.エセキエル・マルティーネス・エストラーダ(1895-1964)
    「孤立」(1933)
 9.ホセ・カルロス・マリアテギ(1894-1930)
    「地方主義と中央集権」(1928)
10.エドゥアルド・マジェーア(1903-1982)
    「アルゼンチンの自己認識と自己表現」(1945)

 目次は以上である。編集者はメキシコの哲学者のレオポルド・セア(1912-)であり、彼が寄せた序文でラテンアメリカ思想史の要約を知ることができる。
 ラテンアメリカの19世紀は、保守派と自由主義派、ペルコン(鬘を被った人)とピピオロ(駆け出しの青二才)、中央集権主義者と連邦主義者の内戦であった。この対立をアルゼンチンでサルミエント(1811-88)、チリでビルバオ(1823-65)、メキシコではモーラ(1794-1850)が集約していた。特にアルゼンチンでは、<1837年の世代>とも呼ばれる<五月の世代>、エチェベリーア(1805-51)、アルベルティ(1814-88)、サルミエントなどを中心とした急進的な知識人や文筆家グループが独裁者ローザス将軍と衝突し15年の亡命を強いられ、同将軍の失脚後に帰国して連邦主義と中央集権主義の和解を図った1853年の憲法作成に深く関与している。闘いに勝った進歩派は、教育を重要視し、スコラ主義を打破して西欧の社会主義や功利主義等に学ぶ。そしてドイツ哲学を放棄し、アルベルティ、エクアドルのモンタルボ(1833-89)、キューバのルス・イ・カバジェーロ(1800-62)らの思想が展開されていく。特に実証主義や時にマルクス主義が絡んで、メキシコのバレーダ(1818-81)とシエラ(1848-1912)、アルゼンチンのフスト(1865-1928)とインヘニエロス(1877-1925)らが思想的に先進国に向かった。
 だが、20世紀になって、実証主義の無効さが露呈してくる。ウルグアイのロドー(1872-1917)やバス・フェレイラ(1872-1959)、メキシコのカーソ(1883-1946)、アルゼンチンのコルン(1860-1936)らが知よりもラテンアメリカの意志や創造性の重要さを唱えてくる。ラテンアメリカ固有のものへの回帰である。キューバの独立の志士マルティー(1853-95)、メキシコのバスコンセーロス(1882-1959)、ペルーのゴンサーレス・プラーダ(1848-1918)が論じられる。先住民をも主題に含め、特に幾つかの政治運動をもたらすなどゴンサーレス・プラーダの影響は大きかった。と同時に同じペルーの、ゴンサーレス・プラーダの弟子であるマルクス主義哲学者マリアテギの影響力も南米を越えて大であった。協力者には詩人のバジェーホもいた。貧民街や掘立小屋の人々にも視線を向ける。この系譜は、ミロー・ケサーダ(1918-)に引き継がれているという。
 アルゼンチンでは、マルティーネス・エストラーダ(1895-1964)が、文明化された首都の下にいまだ沸々と煮えたぎっているもう一つのラテンアメリカに目をやりだした。その現実を意識の中に受け止めたのが詩人ボルヘスであり、思想家マジェーア(1903-82)、作家マレチャール(1900-70)らであった。ムレーナ(1923-75)は彼らの弟子であった。
 メキシコでも、1910年勃発のメキシコ革命と時を同じくして登場した<アテネオ世代>が存在する。カーソ、バスコンセーロスに続いてレージェス(1889-1959)、ドミニカ共和国出身でメキシコを代表する詩人の一人でもある思想家ウレーニャ(1884-1946)らが自分たちの現実に目を向けた。カーソを指導者として、<メキシコ学派>とも呼びうる世代が生まれたのだった。
 以上が、要約の要約である。

 セアは、ホセ・ガオス(1900-69)の高弟である。周知のようにスペインの<98年の世代>といえばウナムーノやオルテガがいるが、やがてそのオルテガの周囲に人々が集まって<マドリード学派>が形成され、ガオスはその中の一人だった。ガオスはオルテガの愛弟子であり、スペイン内乱の時メキシコに逃亡したのだった。ガオスはメキシコを第二の祖国とみなし<スペイン語圏思想研究セミナー>を開き、多くの青年達に哲学を教えた。その中に歴史家オゴルマンやセアがいたのである。セアは<国際ラテンアメリカ・カリブ海研究連盟>を創設し隔年ごとに世界各地で大会を開催し現在も主宰し続けている。オルテガからガオス、そしてセアと、太い思想の系譜が存在する。セアは、ラテンアメリカの現実を直視しつつ、ラテンアメリカの問題を世界の問題へと敷衍し、新たな普遍性を持った人間観に到達した哲学者、といわれている。

 さて、取り上げられた10人の論文は、どれもラテンアメリカのアイデンティティを模索し、独立したものの宗主国スペインからの深い影響と虐げられ続けてきた先住民が現実の根底を占有している問題に切実に直面し、その欠点を見極めた上で長所に昇華しようと奮闘しているように思われる。
 ラテンアメリカの世界は、先住民、白人、黒人が混合して多文化が融合した特異な世界である。北の合衆国を手本にすべきかと逡巡を繰り返しながら、決して合衆国寄りになるのではなく、おのれのアイデンティティを大切にしようとする。ラテンアメリカこそは、世界の稀有な実験場所であったのであり、未来の世界像を模索しうる生きた現場なのだ。将来の世界国家は、中南米こそその中心に最も相応しいであろうと。そこに住む普遍的な人間こそ、ロドーのいう<アリエル>なのだろう。アリエルは、完成を目指す崇高な本能の体現する者である。アリエルが意味するのは、理想と秩序を備えた人間の生、崇高な発想に基づく思想、公平無私な道徳、趣味のいい芸術、勇気ある行動、気品に満ちた慣習である。
 アリエルは、バスコンセーロスが「地球人」で述べている<第5の普遍民族>に呼応する。アトランティスなど偉大な文明が熱帯から興ったように、最後の文明も熱帯に戻るのである。第4の白人文明は結局寒さとの戦いの進歩でしかなかった。その優れた理想は継承しながら、彼らの傲慢さは放棄する。人類の熱帯への移動が開始され、熱帯の大河にウニベルソポリスが建設されて総合民族が形成され、熱帯は生命の誕生を促す力ともなる。
 以下に、気になる文章を抜粋。

 「ある者が自分の属する社会階層の水準を上廻ると、しばしば自らの出身階層にとってもっとも手強い敵に変容する。黒人奴隷制の時代、同じ黒人の管理人ほど情け容赦ない監督者はいなかった。今日、スペイン化してなにがしかの権限を与えられている先住民ほど同じ先住民にとって恐ろしい圧政者はおそらくいない。  数人の先住民を手先に使って他の先住民大衆を搾取抑圧する本当の暴君は、山岳部のチョーロ(概して西欧人と先住民の混血人)やメスティーソ(狭義に白人と先住民の混血人)、そして沿岸部のムラート(黒人と白人の混血人)、サンボ(黒人と先住民の混血人)といった混血の人間である。ペルーでは人種の階層化が見られる。すなわち、ヨーロッパ人とごく少数のペルー生まれの白人、つまりクリオージョを除けばペルーの人口は混血人と先住民に二分され、前者が支配層、後者が被支配者層を成す。双方の数には大きな開きがあり、十万から二十万の混血人が三百万の先住民の上に君臨している。」
 「ペルーのスペイン人と混血人ほど数多くの悪行を重ね、忌まわしい雰囲気を帯びた社会集団は他にあまり例がない。人間の血肉を貪る混血人の冷酷無慈悲さと比べれば、革命や濫費や破産などはなんでもない。・・・。彼らはレパルティミエントとミータ(いずれも先住民の労働力を徴発するための制度)で先住民を亡滅の淵に追いやった。彼らは黒人を輸入して管理人の打ちおろす鞭の下で働かせた。彼らはシナ人に一握りの飯を与えるだけで十時間から十五時間もの労働に駆り立てた。彼らは太平洋の島々から連れてこられたカナーカ人が農園の奴隷小屋の中で望郷の念から死んでいくのを放っておいた。そして彼らは今度は日本人を輸入しようとしている。」
 「農園主の中には子どもを小さい時からヨーロッパに送ってフランスやイギリスで教育を受けさせる者がいる。子どもはやがて見た目には立派な文明人となってペルーに戻ってくる。だが、自分の土地に一歩足を踏み入れるやヨーロッパ文化の皮は剥げ落ち、父よりも情け容赦のない暴君と化する。ソンブレーロを被り、ポンチョを羽織り、大きな歯車の付いた拍車を覆くや、そこの現れるのは以前と変わらない獰猛な猛獣である。要するに、アシエンダは我国にあって別国を成し、その主は民主主義の中にあって専制君主なのである。」
 「アリストテレスの知識を会得しようが、心が虎のように猛々しくてはいかなる意味があろうか。ミケランジェロの画才に恵まれようが、心の豚のように卑しくてはいかなる価値があろうか。世界に芸術と学問の光をばらまくよりも、善意の蜜を滴らせる方がましである。高度な文明社会の名に値するのは、善を行なうことが義務から慣習に転じた社会、善き行いが人々の本能から出てくる社会である。」(プラーダ)

「まっとうな眼と心でありのままの自然を広く観察すれば人種などどこにも見出せない。勝ちほこる愛と渦巻く欲望の中にあってもなお眼に止まるのは、世界中の人間がひとつであることだけである。外見や肌の色は異なっても、人間の身体の中から生まれてくる魂は同じで、いつまでも変わらない。人種間の対立や憎悪を煽り、これを言い広める者は人類に対する犯罪人である。」(マルティー)

 「自由主義を装った資本万能の時代を支配した文化、排他的な好事家の文化、造花ばかりを植えた花園か博物館みたいに死んだ文化を後生大事に抱え込んだ象牙の塔の文化ではありません。代わりに彼らの考えにあるのは、すべての人が参加してすべての人に真に開かれた文化、単になにを知るかに止まらず同時になにを成すかを学作業に基づく文化であります。」(ウレーニャ)

 「(ラテン)アメリカの知性が今後ヨーロッパの知性を補完するというきわめて重要な役割を果たすのではないかという予感を抱いている。」(レージェス)

 「先住民問題と農地問題の議論は国家の構造や体制の仕組みを云々する他のいかなる議論にも優先する。」
 「県は政治単位であって、現実を意味せず、ましてや経済や歴史の単位ではない。」
 「地方という単位は政治や行政以外では別段目新しいものではない。地方は国家の法律から生まれるものではない。地方が生まれる経緯はもっと複雑で、一般にその起源は国家よりも古い。」(マリアテギ)

 「他者と話さず、意志の疎通を図らなければ、それだけでもう言葉を発しない硬直した死者の一歩手前のようなものです。声を発しない者がどんなに寂しく、ただ絶望の中で苦しみ悶え、涙の中に閉じ込められているかを知る人はほとんどいません。・・・。
 私たちの(ラテン)アメリカはまさにこうした劇的な状況にあります。なにもかも呑み込んでしまうアメリカの力は懸命に声を求めています。アメリカの声は確かに存在しますが、それは言葉になっておりません。アメリカの声は大きく響きわたって叫びとなって必死に形を得ようとしています。・・・。
 私はこれまでに何度もアルゼンチンの奥地を短いながら旅しました。そしてその途中で人間と物とが突然言葉にならない叫びを上げるのを一度ならず耳にしました。・・・。アンデスの山裾に噴き出る命の証し。アメリカ大陸の奥深くに住み、ほとんどスペイン語を話さない名もない開拓者達の暗く秘めた思い。アメリカの森林に息づく動物の鼓動。荒涼とした大地で自然の脅威や害虫と絶えず戦いながら死んでは再び生まれてくる人間の苦悩。・・・。」
 「ブエノスアイレスにあっては国内のどこにもまして対照的な二つのアルゼンチンが鮮明に立ち現れます。ひとつは眼に見えるアルゼンチンであり、もうひとつは心に感じられるアルゼンチンです。一方のアルゼンチンは言葉を発し、もう一方のアルゼンチンは身を潜めて生き、感じ、震え、考えるのです。前者があらゆる機会を捉えては表に出、辺りをはばからず繁栄と充足をひけらかすのに対して、後者の営みは深く沈潜します。」
 「彼らについてはまだなにも話題になったものはなく、その存在を知るには彼らにじっと耳を傾ける必要があります。いまはまだ地表に出てこない彼らの命の鼓動を聴き取る必要があります。・・・。都会のざわめきよりもはるかに豊かな音を響かせています。そして毎日新しい人がその列に加わりつつあります。」(マジェーア)

 以上、この書物はとても興味のある案内書でもあった。ラテンアメリカの狭義の文化の中で、最初に興味を覚えたのは、高校の終わりに頃に美術の分野でであり、メキシコの大壁画家たちであった。徐々にだが壁画運動のリベラ、オロスコ、シケイロス、そしてその後継者のタマヨと、画集で知ることができた。しかし他の国の画家達に関しては皆目分からなかった。19世紀の<コストゥンブリスタ>という風俗画派や1930年代の世代という興味津々な潮流はいまだ不勉強である。
 社会人になってまもなく音楽で中南米の作曲家達を気にするようになった。まずブラジルのヴィラ=ロボスの快適なリズムとほのかな旋律に驚いた。LPを集めだした。次いで、アルゼンチンのヒナステラの強烈なリズムに度肝を抜かされた。ストラヴィンスキーやバルトークどころではない。メキシコのポンセやチャべス、レブエルタス、更には他国のギターやピアノ曲、歌曲にも手を出した。
 そして遅ればせに文学史を一冊購入した。白水社のクゼジュ文庫だが、興味ある詩人や作家を探すと同時に、哲学者が登場することを期待していた。岩波の哲学辞典に記載されていないメキシコの哲学者がまず登場する。詩人ルイス・デ・ゴンゴラの実の甥にあたるカルロス・デ・シグエンサ・イ・ゴンゴラである。当時の代表的な詩人でもあり、物理学・天文学・数学をも学ぶ多彩な作家であり、デカルト派の哲学者だった。次にアルゼンチンの啓蒙主義者マリアノ・モレノ、グラン・コロンビアではカラカス生まれの博物学者で人文主義者ベリョ。そしてロマン主義になるとサルミエントやアルベルディたちが登場してくる。この頃、文学雑誌がラテンアメリカ文学の特集をしばしば組んでいることに気づき、やがてそのブームを知りラテンアメリカの作家達を読み出したのが80年頃だった。
 岩波の哲学辞典では、3期に分け、第1期がスコラ哲学の時期でアロンソ・デ・ラ・ベラクルスに始まり、トマス・アクィナスよりスコトゥスの影響が強く19世紀初頭まで続いた。第2期は、自然主義・実証主義の時代で19世紀全般に渡り、マリア・デ・ホストスなど活躍した。第3期は、1910年頃から今日に至る。アルゼンチンに近代ドイツ哲学を紹介したのはコルンだったが、もっと現象学まで広くヨーロッパ哲学を翻訳紹介したのがフランシスコ・ロメロだった。メキシコにはペドロ・グリンゴワールがいた。その後ラテンアメリカにおける哲学運動の中心のひとつにプエルト・リコが加わる、と。
 以上の知識ぐらいしかなかったから、この書物の刊行にどれだけ喜んだことだろう。書店で偶然知ったのだがすぐ購入し、その時読みかけていた書物を読み終え、すぐこの書物をめくり出した。しかし、読み終えるに9ヶ月も費やしてしまったのだ。経過はどうであれ、とにかく、ありがたい書物だった。


.

『アメリカ絵画の本質』 佐々木健二郎 文春新書 98.12刊 02.12.30
心象スケッチ『春と修羅』 宮沢賢治 ほるぷ出版 03.1.31

 アメリカ絵画史に関する書物は五六冊読んでいるが、26名の画家中、よく分かっていいない、19世紀半ばに活動したアカデミシャンのロサメル、60年代に発掘されたリムナーやフォークアート系のアンミ・フィリップス、トロンプ=ルイユや正確無比に精密に描写するスーパーリアリズムの先駆者として80年代に発掘されたハーネット、二十世紀において最も成功した最初の黒人画家のジャコブ・ローレンスなど、より詳細が知れ、興味津々であった。
 アメリカ絵画の初期は17世紀後半である。「上流階級らしき人たちの居間や客間を飾る絵の需要からアメリカ美術は出発した」。有力者達は本人をはじめ、家族の肖像画を描いてもらった。「本国イギリスではヴァン・ダイクが宮廷や貴族社会を舞台に肖像画を描き、彼のスタイルが一種の流行になってた頃だった」。本国のその風潮が影響した。作者不明の作品が多い。美術史家は「ザ・フリーク・リムナー」と呼ぶ。一般に依頼主の名を付け「リムナー何某」と呼称する。
 「アメリカの美術史家はヨーロッパ大陸から遅れたイギリスの中世末ゴシック様式とヴァン・ダイク風の肖像画からアメリカの美術は始まったと指摘している」
 最初の専門画家はコプリーだった。当時、植民地随一の文化都市ボストンに生まれ育ったが、父が幼い頃死に、再婚による義父から美術的訓練を受けた。ロンドンで絵や銅板の技術を専門に修業した経歴を持つ義父は、ボストンで十分な知識人であった。当時の最良の画家たちスマイバード、フェイク、グリーンウッドと交友していたのである。コプリーはそんな環境に育った。「二十歳頃になると、ボストン、つまり当時のアメリカ一番の肖像画家と目されるにいたった」。最上流であった茶の輸入商人の娘と結婚し、そのためボストン茶会事件の時、王党派の友人をかくまったとの理由で独立急進派によってコプリー家が包囲されたという経験も持つ。
 このコプリーと同年にウェストがいる。ウェストは、フィラデルフィア近郊生まれで逆にロンドンに定住し、スチュアートらすぐれた門下生を輩出した名教師でもあった画家。そのウェストの推薦で渡欧する。
 と、この書物を各章に歴史的な繋がりをつけると、一般的なアメリカ絵画史になってしまうが、限られた枚数に画家の生き様が濃厚に記述され、アメリカの画家たちのタフさと夢への実現力・実践力にアメリカ絵画の本質の一面をみている。生活力が強く、何か他のことで生活の糧を得て、芸術活動をするケースが多い。本家ヨーロッパの歴史と伝統から生まれた風格と気品の備わった絵画芸術に対抗していかに対等になるかのいじらしい努力に、常にアメリカ的実用主義と合理主義を反映している。だから画家たちもアメリカ的体質の生活を直視できた。根本には、個人の自由を尊重するアメリカ、「アメリカが多くの新しい優れた科学技術や発明品を開発、芸術作品を生んだ人物を排出したのも、この孤独な時間、自由な思考のときをもてる社会だったからではなかろうか」と。

 宮沢賢治、若い頃、特に音楽的と思われた面などから興味を持ち、途中関心を失ったが、山歩きが好きになってまもなく再度興味を抱くようになった。それは、宮沢賢治が地学や岩石など多方面に関心を持っている万能家だったからかもしれない。文庫本はかなり読んでいるが、さて肝心の詩の方に疎かった。生前に刊行した唯一の詩集『春と修羅』、難解に思え途中放棄したが、いま再度挑戦する。1920年代初頭に、この日本に、こような表現ともに率直でしかも斬新で内容も深い、普遍的価値を持った詩集が発刊されていたことは、愚生にとって大変な驚きなのだ。
 今もって、全般的に、鉱物や地質学用語が散りばめられたフレーズは理解しがたい。例えば次のような短い詩をみても、何気ない内容でありながら、賢治ワールドを形成しているのだ。何度も読み返すと、却って分からなくなり、それが逆に内的イメージが深層を穿ってくるようにも思われる。

     谷

 ひかりの澱
 三角ばたけのうしろ
 かれ草層の上で
 わたくしの見ましたものは
 顔いっぱいに赤い点うち
 硝子様鋼青のことばをつかって
 しきりに歪み合いながら
 何かを相談をやつてゐた
 三人の妖女たちです    (1922.4)

 妖女たちはこれからどこへ飛んで行くのだろう。何を相談したのだろう。しかも、しきりに歪み合いながら。小悪戯なら良いが、不吉な予感がする。人智を越えた鋼青のことばは、太古伝来の普遍な思想なのだろう。他に「休息」など多くの詩がこのように、畑野の大地に踏んだ存在の重みの感触が、鉱物の発光を伴ってイメージとなって放出し、それが妖精と化して雲むらに浮遊し、そして宇宙へと飛翔していく広大無比な心象である。
 大地と雲と青空の、空気が透き通った純色による鮮明な空間世界に、鉱物が怪しげに閃光し見えない風が吹く。天の鼓手や緊那羅のこどもらが戯れ浮上していて、詩人は、それら空の光をすべて呑み込んでいるのだ。
 すべて天上技師Nature氏の常に斬新な設計びよるものであり、詩人はそれを言葉でもってイメージに表象しているのだ。天空から雪はしずんで来る、その心象の灰色はがねは、精神的な白い火を出して水より強くどしどしどしどし燃える。時に緑金寂静の炎に変化する。雲でさえ、光酸の雲、白い輝雲と化し、それらの雲が柔らかく波打ち雲平線を成す。
 不可思議で広大な心象宇宙であり難解、恐らく、新世代沖積世の巨大に明るい時間の集積の中で正しく映し出された今のこの瞬間に凝縮された言葉であり、心象風景や時間それ自身の性質として四次元世界に延長して顕現する。次の詩は、そんな野原や森の恋人でもある賢治の輝く詩群をも象徴しているように思われる。

     高級の霧

 こいつはもう
 あんまり明るい高級の霧です
 白樺も芽をふき
 からすむぎも
 農舎の屋根も
 馬もなにもかも
 光りすぎてまぶしくて
  (よくおわかりのことでせうが
   日射しのなかの青と金
   落葉松は
   たしかとどまつ似ております)
 まぶし過ぎて
 空気さえすこし痛いくらゐです    (1922.6)

 さて、著名な<無声慟哭>以降。高校時代、文学に目覚める前に国語の授業で知った「永訣の朝」。今もって深く胸を打つ。あめゆじとてちてけんじゃ。あめゆじとてちてけんじゃ。飾りない方言の、詩を越えたことば。二つの青いいろを持った妹とし子の臨終。妹は、樺太鉄道ではない、パステルナークの指揮する冬の銀河軽便鉄道に乗って、LOVEの十字架を背負いながら、そらや愛やりんごや風、ヘッケルの、すべての勢力のたのしい万象回帰の根源へと旅立つのだ。駒ヶ岳、早池峰山、岩手山の連なりを遥かに飛翔して。