HOMEシンプル・ミニ哲学(瀬川紀雄) 戻る  コピーを禁じております!

  極私的モノローグな読書感想 [中央書編] 2007年以降

2002年以前の頁へ  2003~2004年の頁へ  2005~2006年の頁へ  2013以降の頁へ

44.『大理石像』 アイヒェンドルフ 平野嘉彦訳 国書刊行会 1983.9刊
 43.『秋の妖惑』 アイヒェンドルフ 渡辺洋子訳 国書刊行会 1983.9刊
 42.『ドイツ文学史』上巻 相良守峯 春秋社 S44.10刊
 41.『ダイヤモンド・ドッグ』 ケイト=ダリアン・スミス/有満保江編 2008.5刊
 40.『橋の上の人たち』 シンボルスカ 工藤幸雄訳 書肆山田 1997.7刊
 39.
『希望』 杉山平一詩集 編集工房ノア 2011.11刊
 38.
詩集『価値ある痛み』 ファン・ヘルマン 寺尾隆吉訳 2010.7刊
 37.『ドイツ歌曲の歴史』 渡辺護 音楽の友社 1997.9刊
 36. 詩集『この世紀の海に漂いて』 吉田豊治 焔叢書3 福田正夫詩の会 2011.9刊
 35.『チェスワフ・ミウォシュ詩集』 関口時正・沼野充義編 成文社 2011.11刊
 34.『風景という知』 オーギュスタン・ベルク 木岡伸夫訳 世界思想社 2011.4刊
 33. 詩集『悲しみのゴンドラ』 トランストロンメル エイコ・デューク訳 思潮社 2011.11刊
 32.『ペーター・フーヘル詩集』 小寺昭次郎訳 績文堂 2011.12刊
 31. 詩集『エモンド』 モルポワ 有働薫訳 ふらんす堂 95.11刊
 30. 詩集『青の物語』 モルポワ 有働薫訳 思潮社 99.4刊
  詩集『風の話』 上林忠夫 焔叢書 福田正夫詩の会 11.8刊
  詩集『彼岸花』 阿部忠俊 焔叢書 福田正夫詩の会 11.8刊
 『十地経』[大乗仏典8] 荒牧典俊訳 中央公論社 1974刊
 『誰でもわかる維摩経』 菅沼晃 大法輪閣 2011.6刊
 29.『講座 密教2 密教の歴史』 宮坂・梅原・金岡編 春秋社版 1977.1刊
 28.『般若心経・金剛般若経』 中村元・紀野一義訳 岩波文庫 1960.7刊
 27.『真理のことば・感興のことば』 ブッダ 中村元訳 岩波文庫 1978.1刊
 26.『義堂周信』 蔭木英雄 研文出版 1999.9刊
 25.『中世禅林詩史』 蔭木英雄 笠間書院 1994.10刊
 24.『講座 禅 第四巻 禅の歴史-日本-』 西谷啓治編 筑摩書房 1967.12刊
 23.『日本仏教史』 末木文美士 新潮文庫 1996.8刊
 22.『日本宗教史』 末木文美士 岩波新書 2006.4刊
 21. 『講座 禅 第三巻 禅の歴史-中国-』 西谷啓治編 筑摩書房 1967.10刊
 20. 『インド仏教の歴史 悟りと空』 竹村牧男 講談社学術文庫 2004.2刊
   『インド哲学史』 金倉圓照 平楽寺書店 1974.12刊
 19. 『新 中国仏教史』 鎌田茂雄 大東出版社 2001.7刊
   『現代ウクライナ短編集』 藤井悦子・O.ホメンコ編訳 群像社 2005.11刊
   『図解入門 地球史がよくわかる本』 川上・東條 秀和システム 2006.3刊
 18. 「荘子」 森三樹三郎訳 世界の名誉 中央公論社 1968.7刊
   『ヴァレリー・アファナシェフ詩集 乾いた沈黙』 尾内達也訳
       論創社 2009.6刊
   『詩の住む街 イタリア現代詩逍遥』 工藤知子 未知谷 2007.7刊
   『図解入門 最新宇宙論の基本と仕組み』[第2版]
       竹内薫 秀和システム 2011.1刊
   『カワカマス』 ジェイムズ・ライト詩編 伊藤博明訳 星雲社 2009.10刊
 17. 『言葉よ 高くと翔べ イタリア20世紀の2人の詩人』
       松本康子編訳 思潮社 2009.11刊
 16. 『びっくりするほど素粒子がわかる本』
       江尻宏泰 サイエンス・アイ新書 2009.12刊
 15. 『宇宙は何でできているか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』
       村山斉 幻冬舎新書 2010.9刊
 14. 『モダンジャズの世紀』 小川隆夫 春日出版 2009.1刊
    詩集『ほしの樹紋』 対馬正子 書肆青樹社 2010.3刊
   『東南アジアの思想』 矢野暢・土屋健治他 弘文堂 1990.12刊
   『日本の画家 近代日本画』 細野正信 カラーブックス 1973.3刊
   『六朝詩人群像』 興膳宏編 大修館書店 2001.12刊
   『朝鮮文学史』 金思燁・趙演鉉 北望社 1971.12刊
   『春怨秋思 コーリア漢詩鑑賞』瀬尾文子 角川書店 2003.9刊
   『人物でみる韓国哲学の系譜』金教斌 金明順訳 日本評論社 2008.1刊
   『物語 タイの歴史』 柿崎一郎 中公新書 2007.9刊
   『日本漢詩 新書漢文大系7』 猪口篤志・菊地隆雄 明治書院 2006.7刊
   『朝鮮哲学史』 鄭鎭石・鄭聖哲・金昌元 宋枝學訳 弘文堂  1962.7刊
   『日本文学史概説 三訂版』 市古貞次 秀英出版 1982.4刊
   『日本絵画史 室町・桃山・江戸篇』 山口桂三郎 ブレーン出版 1981.9刊
   『日本思想史概論』 石田一良編 吉川弘文館 1963..9刊
   『中国絵画史』 福本雅一 藝文書院 2007.4刊
   『中国文学史』 前野直彬編 東京大学出版会 1975.6刊
   『インドの文学 世界の文学史9』 田中於莵弥 明治書院 1967.11刊
   『韓国近代哲学の成立と展開』 姜栄安 鄭址郁訳 世界書院 2005.10刊
   『諸子百家-中国古代の思想家たち-』 貝塚茂樹 岩波新書 1961.12刊
   『諸子百家』 大塚伴鹿 教育社 1980.11刊
   『中国思想史』 武内義雄 岩波全書 1936.5刊
    詩集『海の血族』 ささきひろし 土曜美術社 2009.11刊
   『ヘブライ・アラビア・ペルシアの文学』 関根正雄他 明治書院 1967.6刊
   『カプリンスキー詩集』 軽田佑介訳 レアリテの会 1999.5刊
 13.『イスラームの哲学者たち』 S.H. ナスル 黒田・柏木訳 岩波書店 S50.4刊
 12.『土の中の子供』 中村文則 新潮文庫 08.1刊
 11.『現代イラン詩集』 世界現代詩文庫8 土曜美術社 09.5刊
 10.『恋の万葉・東歌』 高橋順子 書肆山田 08.12刊
 9.詩集『涅槃歌』 倉内佐知子 思潮社 09.6刊
 8.『湖の麗人』 スコット 入江直祐訳 岩波文庫 S36.9刊
 7.『哲学ってどんなこと?-とっても短い哲学入門』
          ネーゲル 岡本・若松訳 昭和堂 93.4刊
 6.『ユダヤ人のブナの木』 ドロステ=ヒュルスホフ 番匠谷英一訳 1953.8刊
 5.『シャクンタラー姫』 カーリダーサ 辻直四郎訳 岩波文庫 77.8刊
 4.『芸術家コロニー+アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ』 時田仁弘 教育出版 07.2刊
 3.『漢詩の歴史』 宇野直人 東方書店 05.12刊
 2.『中国の名詩101』 井波律子編 新書館 05.12刊
 1.『老子』 金谷治訳注 講談社学術文庫 97.4刊

.

『大理石像』 アイヒェンドルフ 平野嘉彦訳 国書刊行会 1983.9刊 2012.12.29

 若者の主人公フローリオは旅に出る決意でまずルッカの街にやってくる。外から眺める街の描写が素晴らしい。その時たまたま、同じ道をとっていた首から金の鎖の輪をたらし羽根飾りのついたベレー帽を載せた男が、ご婦人用の小ぶりの乗馬にまたがって近づいてくる。会話を交わしては街中に入って分かれる。やがて広場に出ると、羽根つきをしていた花冠の美少女と出会う。その広場で彼と偶然に再開する。彼はフォルトゥナートという名の詩人だった。フローリオも最後にギターを弾きながら詩う。と、上手い出だしである。いかにも小説が、ドラマが始まらんとしている。
 やがて、和気藹藹とした広場の天幕に、一人の長身痩躯の騎士が入ってくる。フローリオは見覚えがない騎士なのに、その騎士ドナーティはフローリオの身の上や彼の故郷の庭と場所などあれこれ皆に披露する。ドナーティはその場に何か不安な邪魔者のような存在だった。ここに不吉な予感を読者に齎す。
 フローリオはフォルトゥナートと共にほど遠くない街に宿をとる。その街まで同行したドナーティは郊外に自分の別荘があるからと分かれる。フローリオは寝付かれなかった。宿が静寂になると「白鳥のように真っ白な帆をあげて、ひとり月光の海をわたっていくような思いがした。波がかすかに船縁をたたき、セイレンの三姉妹が水のなかから姿をあらわすと、そのいずれもが、昼間のあの花冠の美少女に見えるのだった。彼女は、ふしぎな声で、かなしげに、はてもなくうたいつづけた」「船は、それとわからぬほどにかたむき、次第にふかく、ゆるやかにしずんでいった」。その時、彼はっと目が覚める。夢だが、幻想の序曲。セイレンが花冠の美少女に"見え"始めるのだ。

 古代ギリシア・ローマの絢爛たる美と中世の異教的な幻想が織りなす、その塊のような作品。初期を代表する作品とのこと。前作の『秋の妖惑』同様、文中に詩歌をたくさん挿入している。連が四行詩になっているものが多い。すべてその場面で登場人物が歌っている詩であり、小説内のリアリティを高めている。勿論、その場の芸術的な香りを高揚させてである。読者は、時間芸術である文学作品と同時に進行し作品世界の内に入っている読者ではなく、書物を手にして読解している外側の客観的な読み手として、登上する詩はすべてアイヒェンドルフ自身の作と考えて読み進むに違いない。ある意味で、二重の読者であることを強いられる。今日では忘れられた作家の技量を味わえ、またいろいろと作風に教わる思いでもある。筋の途中でいかに作詩するか、これまた難しい時間の要することでもあろうことを感じさせる。
 しかも、読み手は、古代・中世と19世紀ロマン、アイヒェンドルフの場合は古典と写実も範疇に入るが、それを21世紀の感覚を通して読まないといけない。現代性を捨象して作品の時代だけに没入するのは困難である。しかも場所はドイツではなくイタリアである。所詮、現代的に解釈せざるを得ない。幻想があまりにも陶酔から恐怖へとあまりにも急激降下過ぎ、また比重が多過ぎるとか、最後に、フローリオが街を旅立つとき、まもなく途中で詩人のフォルトゥナートと別荘の持ち主ピエートロ、そしてお供の少年の三人が寄り添ってくるが、少年がもしかしたらビアンカが男装しているのではと誰しもが推測するであろう、ハッピーエンドは余りにも大衆作品的過ぎるとか、批判したくなるかもしれない。とにかく、官能的な喜悦があって哀しみがあり、更にそれが恐怖と化しただけに、ハッピーエンドは晴れやかでカタルシスを覚えざるを得ない。やはりプロットの上手さも否定できないであろう。大したもんである。

 かつて繁栄した城の廃墟。それがフローリオにもたらした宮殿の甘美な白昼夢の万華鏡と不吉な戦慄、嵐と共に襲う魔性の恐怖は、あとで知るように幻想だったが、いや妄想だったが、しかし、フローリオすなわちアイヒェンドルフにとってが現実的なものであったに違いない。仮面舞踏会や、庭園にある噴水が効果を増してビーナスのように美しい大理石像が高貴な婦人となり、リュートの音色に乗る美しい歌に大奥のような密室へ導かれるのも、アイヒェンドルフにとっては幼少時の想い出なのであろう、とも思わせる。少なくとも、詳細な描写は実際に彼が体得した世界なのであろう。
 引用したい美文、豊かな表現力に富んだ詩的な文章はたくさんあるが、そんななか次の言葉は異質でもあり、しかし本質のある面をついているのも確かであろう。本質に二面あるのは定義に反するが、古代ギリシアやロマン派に接する時に避けられない根本のような気もする。両義性を懐胎しているものこそ原初であり、それが本質であると。

「刹那刹那のあたえてくれる生命の花々を、たのしくうけとっていれば、それでいいのです。地中にかくれたその根をさぐなど、おやめなさい」

 フローリオは邪教の魔性から敬虔主義的に天に祈ることによって制御され、救われる。
 祈りのない現代人は天を仰いでもイメージで星座を眺め、想像で銀河宇宙を脳裏に浮かべ、その神秘に畏敬するものの救済はされない。身近な星座にすぐ神々が愛欲と嫉妬で走りまわり、死と昇華が付き纏う。地上の歓楽と何ら変わりはない。神々は地表に降りてくる。確かに地の下は「喜びもない、沈黙の世界」。ただ、その沈黙が、宇宙からの原子や地層などの様々な沈黙が花々を生かし続けてきた。
 そう、救われたはずのフローリオは、まだイタリアの旅を続けるのだ。古代ギリシアやローマの、中世の地層を探るため。死んだはずの沈黙から自らの生命の息吹を求めて...

.

『秋の妖惑』 アイヒェンドルフ 渡辺洋子訳 国書刊行会 1983.9刊 2012.12.29

 そそり立つ岩壁に囲まれた狭い谷間。そこには荒れた風も吹きこまず、まだ夏のように緑濃く花が咲き乱れている。不思議な優しい歌声が谷の奥から湧き上がり、灌木の向こうでは夢幻の光景が広がる。目も眩むような恍惚とさせる世界。木蔦や、奇妙な蘆の花々がびっしりと絡みついた岩壁の輪に、小さな池がある。乙女たちが歌いつつ、柔らかくたゆたう水に美しい身体を浮き沈みさせている。ひとり、すらりとまばゆい裸身をさらして、ひっそりと魅入られたように、踝にまとわりつくさざ波のみだらな戯れに見惚れ、陶然とした水鏡にわが身を映し出している

 深い森、最初の朝の光を受ける山の頂き、頂きの城と麓の森、樅の木のひそやかなざわめきと谷川のせせらぎ、荒涼とした山峡の道。秋の色を深める木々の繁み、沈みさ際の夕日を受ける美し丘、角笛の響き、そに交って風に運ばれる歌声。明るい月光が皓皓とあたりの静かな山々を照らす。それらは、アイヒェンドルフが幼少を過ごした景色そのものであろう。上部シュレジェン地方の城で、由緒ある土地貴族の次男として育った。
 初期ロマン主義の影響を受けた若き日の短編だが、実に佳品。当時のロマン主義文学では常套的かもしれないが、二人の主人公が互いに二転三転する意表をつく作品。しかも同時に妄想と現実が二転三転するのである。創作文学として大変刺激的であり、類似の創作に挑戦したくなる。文学とあまり縁のない今日の若者や大人たちをも動揺させる作品に違いない。
 アイヒェンドルフを読みたくなったのは、自然に融け込んだ詩人の詩を読みたいためだったが、散文でもそれを充分に堪能させてくれるとともに、自然の中に秘められた神秘と美と同時に、その魔性のようなものも感ぜざるをえない。これは、ゲルマン民族古来の、ケルトの森の中の神聖さ、いや魔性、後者はキリスト教側からであろうと、ロマン派が持つ特徴でもあろう。恋に破れたライムントの自分に都合のよい勝手な妄想は、一概に嘲笑されるものでもないであろう。恐らく、誰しもが思春期に抱いた妄想であろうし、どこか共感を覚えるところもある。ただ、ライムントの場合、あまりにも妄想に生き過ぎ、単に神の祈りだけに頼り、しかも安易な祈りであり、自己破滅する。ライムントには自らの行動が何もなかったのだ。騎士ウバルトにとって、スペインへの十字軍遠征、戦い、婚約者との結婚、子の誕生、それらは騎士としての地についた平常な、それ故の現実的な幸福なのである。ライムントにとっても妖霊な歌姫ベルタは、彼の妄想後に実際に一度も会っていないのである。妄想だけが膨らんでいった。
 しかも、その妄想の中に、晩秋に自然が枯れるような哀しさが漂っている。その、秋と冬が記憶に残らないまますぐまた春がやってくる人生の短さにはっと驚く。考えてみれば、自分の思春期も遠い過去ではなく、昨日のようにも覚え、月日の経過の短さと、一瞬、その間何もなかったような空漠感に陥ってしまう。気づけば、もうとうに還暦も過ぎていたと。
 人生すべては脳が見る映像に過ぎない。何も日々傀儡にされる情報メディアだけではない。文学は勿論、映画や演劇もそうである。日常の行為でさえ、その時だけが現実であり、あとは脳の映像として残るに過ぎない。ライムントの妄想とどこが違うだろう。妄想だって立派に次の行動の指針となる可能性がある。瞬間だけが現実で、しかし、それも映像から派生した妄想の一種かもしれない。生きているという真の実感は死の直前だけにあるのかもしれない。そして、多くの人たちはそれに気づかずに逝く。
 唯一の現実であるはずの瞬間。人生は、音楽や文学と同様、時間芸術なのであろう。クライマックスがあろうとなかろうと、時に淀みながらもせせらぎのように流れていく。亡骸となった欠片の残像。それは次々と空気の中に溶け、ゆらゆらと風に飛ばされていく。

「秋ごとにめざめて、君を滅びへと誘う悪しき妖惑の力が、かわいそうなライムントよ、何年もの間、騙しつつ欺きつつ君を捉えていたのだ。君は、知らぬ間に、数か月を数日のごとく過ごしてしまったのだろう。」

.

『ドイツ文学史』上巻 相良守峯 春秋社 S44.10刊 2012.12.27

 学生時代、大学の図書館で、近くに独文科の知人がいないか気にしながら時々拾い読みしていた書物。以後、ドイツ文学史を通読したのは岩波文庫の『ドイツ文学案内』とクセジュ文庫の『改訂ドイツ文学史』ぐらいか。いずれも若い時なので読破の日付はない。ことあるごとに紐解いてきた相良の詳細な文学史。調べたく章ごとあるいは部分的には何度も読み返しており、全体的には何度読んだことになるか見当がつかないくらい。いまようやく上巻を五日間で通読できた。上巻は写実主義への過渡期までだが、もう一国の分厚い文学史を読んだ思いである。感動というものはないが、重いドイツ文学の世界に沈潜した思いである。代表作は内容を紹介しての作品の特徴と意義を述べているため、時代の変遷に伴う文学の思潮の流れは、何世代かの家系を記述した長編小説を読んでいる思いであった。その底に流れているドイツ民族の節操感と素朴・清浄感、それに基づいた行為行動。そこに何とも豊かな自然が背景になっていることであろう。そして、洞窟と隠者。プロテスタンティズムと高邁な理念など、簡潔さに秘められた深い倫理的な内省。
 今回は特にアイヒェンドルフに興味を持ったが、以下に特に気になったことを少し箇条書きする。

○スコプ…詩人と楽人を兼ね、王侯の饗宴の席で竪琴に合わせて歌い聞かせた宮廷歌手。口承文学であるが『ヒルデブラントの歌』が重要。(そうだった。12世紀の吟遊詩人からではなかった)
○吟遊詩人…キリスト教の伝来以来、異教的文学が排斥されるとともに、ゲルマン文学のスコプは容れられなくなり、代わって出現したのがより大衆的な吟遊詩人。これはローマの道化役者ミムスの系統を引くもので、英雄の悲劇がめでたい結末に変容した。(んっ、またしても一部イタリア起源? アラビアは定説だが。)
○ハルトマン・フォン・アウエ…叙事詩四編のうち二編はアルトゥス物語。アルトゥスは5世紀頃ブルタニアの島に住んでいた王で、円卓を囲んで英雄たちの冒険を語り合った。妖精物語も挿入されるが、妖精は主人公たる騎士の愛人の姿をとって現れる。まもなくアンゲルン人やザクセン人に追われてブルターニュに移ったケルト人によって語り伝えられた(ブルターニュのマチエール)。(トルヴァドゥールより早くから? そうだった。エッダやサーガ、どうもまだ繋がりが頭の中で出来ていない。)
○ハンス・ザックス…生まれたニュルンベルクは、当時文化の一大中心地であって、デューラー、人文主義者のヴィリバルト・ピルクハイマーらを排出していた。彼らの感化を受け、人文主義や個人的宗教や民族精神というような新時代の教養をひろく身につけ、早くからルターの改革に同調していた。(んっ、ピルクハイマーに無知だった。)
○フリードリヒ大王…逸早く信教の自由を認め、拷問や奴隷制度を廃し、みずから「国家第一の公僕」と称した。ライプニッツやヴォルフの哲学に親しみ、ヴォルテールを招聘して真理の探究に努めた啓蒙専制主義者。ポツダムにロココ式のサン・スーシーを造営して美術品を収集した。(そうだった。哲学と音楽にばかり気を取られ、絵画の方を忘れていた。)
○ゲーテ…職務で多忙なヴァイマール時代。疾風怒濤から鎮静と深さを加え古典主義に向かう時代でもある。鉱物学や植物学などの自然研究や汎神論のスピノザの研究を続けながら、北方的・中世的な暗い生命衝動から調和的・秩序的な南欧古代の芸術精神へ転向し、自然と美と芸術の華とを集めていたイタリアへの憧憬。その頃、キッケルハーンに登ったおりに山小屋の板壁に書いた『旅人の夜の歌(二)』。(偶然にも数日前にツェルターの歌曲集を聴き、「山の歌」に改めてゲーテを気にした折りだった。)
○ヘルダーリン…青年時代に詩人ではシラー、クロプシュトック、ヴィーラントおよび音楽家にして詩人であるシューバルトなどの作品を耽読し著しい影響を受けた。ヘルダーリンは音楽を好み、ヴァイオリンをよくした。(そうだった。ヘルダーリンは音楽の詩人でもあった。)
○ティーク…ハレの大学で神学、哲学、古文学を、ゲッティンゲンの大学で言語学、スペインやイギリスの文学を学び、エルランゲンの大学でも一学期だけ籍をを置いてドイツ中世美術を研究した。(取り上げているデューラーはもうルネサンスであろう。愚生気にしているアルトドルファーもしかり。ドイツの中世絵画って? 勉強しなくては。近日の読書予定に『ドイツ近代絵画』が入っているだけに。)
○弟シュレーゲル…ギリシアの古典を賛美し、客観性と美をもって文学の最高の法則としていたのに、極端な主観主義を唱え、近代的な小説芸術をもって文学の最高形式であると、急激な転換をなすに至ったのは、フィヒテの影響によるところが多かった。(ロマン主義哲学と言えばフィヒテとシェリングだが、また抒情詩だが、散文ないし短編も実はこの辺から愚生好みがあるのかもしれない。少し探ってみなくては。)
○ホフマン…B.T.A(アマディウス)はモーツァルトに私淑するあまりの名乗りだった。(そうだった。画家でもあった。詩人兼画家兼音楽家、忘れていた。)
○アイヒェンドルフ…オーデル河上流地方の美しい森に囲まれた城で幸福な少年時代を過ごし、ハレやハイデルベルクで哲学徒法律を学び、ゲレスの講義を聴き、アルニムやブレンターノと知り合い、ヴィーンでは弟シュレーゲルやドロテーアと会い、ベルリンではフケーやシャミッソーと交遊があった。純然たるロマン派詩人であるが、官途について平坦な道を歩いた人間で、情愛に満ちた夢見るような、美しい自然と人生を歌った。
 クライストが戯曲の天才であり、ホフマンが散文物語の鬼才であったとすれば、アイヒェンドルフは抒情詩においてこれらに劣らぬ天分に恵まれていた。(歌曲ファンにも周知の詩人だが、もっと文章そのもので自然の微妙な陰影とか、自然の繊細なささやきなどの表現を味わなくては。)
○シュティフター…ゲーテの文学精神をもっと制御し、もっと慎ましく、もっと内面的に生かした新文学の創始者。彼の価値を最初に世に宣べ伝えたのはニーチェであった。本当に世人に認められたのは第一次大戦後のことであった。(そうか、ゲーテか。森林、植物、鉱物。シュティフター・ファンはゲーテに改めて興味を持つ。)

.

『ダイヤモンド・ドッグ』 ケイト・ダリアン=スミス/有満保江編 2008.5刊 2012.12.20

  「ダイヤモンド・ドッグ」 ニコラス・ジョーンズ
  「カンガルー」      エヴァ・サリス
  「休暇」         リリー・ブレット
  「キョーグル線」     デイヴィッド・マルーフ
  「人生の本質」      エニッド・デ・レオ
  「隣人たち」       ティム・ウィントン
  「北からやってきたウルフ」ウーヤン・ユー
  「アリガト」       トレヴァー・シアストン
  「手紙」         サリー・モーガン
  「ピンク色の質問」    ファビエンヌ・バイエ=チャールトン
  「捕獲」         キム・スコット
  「舌の寓話」       マーリンダ・ボビス
  「マーケットの愛」    ロロ・ハウバイン
  「沈黙夫婦」       スニル・バダミ
  「息をするアンバー」   マシュー・コンドン
  「いいひと」       マンディ・セイヤー

 愚生の場合、短編集は概して読んでいる場合二~三前の作品のことをすっかり忘れてしまいながら読み進むといった状態。読み終わって日付を付けては次のことに移ると、もう作品どころか作家の名前さえ忘れてしまう。感激したのには◎とか○、ちょっと気になるのには△を付けておいているので、後で何気なく手にした時に、印のあるものを再読することはある。
 本書は2008年五月刊行で、2009年三月に購入して読み出し、半分ほど読み進めてモーガンの『手紙』で終わったままだった。いまひょいと思い出し続きを読み出したのだった。
 現代オーストラリア短編文学集。同国の短編集はこれが二冊目になるだろうか。オーストラリア文学は、かつてはヘンリー・ローソンのようにブッシュ文学と言われていたが、いまや多人種・民族による多文化文学。後者に関しては既にアメリカ文学がそうであり、その前にフランス文学、更に前にはドイツ・オーストリア文学でさえそうであった。読んでいて土着感があまりなく、それこそ観光地におけるマーケットのような状態。登場人物たちに、どこからかやって来ては、いずれ去るのだろうと思わせる流離い感を覚えてしまう。いや、二世、三世と定着している作家が多いのだが。
 そんな多文化を最も表現しているのが、本書では「マーケットの愛」であろうか。もう食べ物を根本に置いて、その各国人がもたらす多種多様な味を享受しながら、人生を謳歌している点は、何ともオーストリア大陸的な寛大さを覚えてしまう。もっと具体的に味付けまで展開したのが「舌の寓話」。料理というちょっと愚生には苦手な内容だが、多様性の楽しさは伝わってくる。
 解説によると、二~三十年前は人口の99パーセントをイギリス系が占めていたが、2006年の国勢調査で、5人に1人は海外生まれで、その出身国は上位からイギリス、ニュージーランド、中国、イタリア、ベトナムの順であるという。家庭内で話される英語以外の言語は500語以上というから驚きである。近年は特に中国とインドからの移民が急増し続けているといわれる。また、アラブやアフリカかの移民も急増している。譬え作家が生粋のイギリス系であったとしても、小説を書く上に、様々な国の人びとが登場してくるの当然であろう。ましてや、移民作家が徐々に活躍してきているから尚更であり、喜ばしいことに、二十世紀末にアボリジニ作家が次々と登場してきている。まさに、多文化文学なのである。

 ただ、すべて楽観的でいる訳にはいかない。文学である。「ピンク色の質問」は、かつての白豪主義による子供を先住民から引き離す同化政策の将来の影響を告白している。そして、作家たちは、麻薬常習による喪失感など大都会の影も見逃してはいない。作品としての技巧である一面、日常的な中の、一見ヒューマニズムだが、作為的な非人間性が潜んでいることを訴えたような、最後の「いいひと」は考えさせられる短編である。これらには、ノーベル文学賞受賞のパトリック・ホワイトのオーストラリア社会への、特に都会生活者へ向けた批判への系譜があるのかもしれない。2005年の他民族を襲撃した事件、被支配民族アポリジニに蔓延する貧困と疾病など社会問題はいまだ消えていない。二十一世紀は<ディアスポラ文学>と言われる。文化混交が進んだ結果、自らの祖国の喪失、アイデンティティの喪失である。その文学は一見新しいとも思えるが、非現実的で空想的でもあり、単なる遊戯化に陥ってしまう危険性を秘めているようにも思われる。グローバル化の欠点ではないかと思っている。
 本書を読んで思わず◎印をつけたのがサリー・モーガンの『手紙』である。超短編である。何度読み返しても感動する。ハッピーエンドだが、姉はそれを知らずして逝く。作家はアポリジニの親元から引き離された<盗まれた子供たち>の子孫である。愚生と同年の1951年にパースで生まれ、最初の作品『マイ・プレス』(1987年) はベストセラーになり、ヨーロッパや日本を含むアジアでも翻訳出版されたという。現在は某センター長で画家でもあると言う。
 なお、作家たちの生まれ等については下記の通り。

ニコラス・ジョーンズ(1952 ロンドン生まれ、アデレードで育つ)
 5年ほど上海と北京に滞在、大使館に勤務。アデレード大学創作講座教授。
 中国作家の翻訳や現代中国美術の紹介に力を注ぐ。シドニー・ペンクラブ会長。
エヴァ・サリス(1964年 ヴィクトリア州ベンディゴ生まれ)
 父はパレスチナ生まれのドイツ人、母はニュージーランド人。
リリー・ブレット(1946 ドイツの難民キャンプに生まれる)
 両親はユダヤ系で、アウシュヴィッツ収容所の生き残り。
 1948年にメルボルンに移住。詩集も6冊。
デイヴィッド・マルーフ(1934年 クイーンズランド州ブリスベン生まれ)
 父方の家系はレバノン人で1880年代に移住。
 母方はポルトガルに祖先を持つユダヤ系イギリス人で第一次大戦直前に移住。
 77年までシドニー大学講師、現在は専業作家。詩集も6冊。
エニッド・デ・レオ(1942 イギリスのケント生まれ)
 1950年代にパースに移住。イタリア系移民の建築家と結婚。
ティム・ウィントン(1960 西オーストラリア州生まれ)
ウーヤン・ユー(1955 中国湖北省黄州(黄岡市)生まれ)
 1991年に移住。詩人・小説家・評論家。二言語を駆使。
 <怒れる中国詩人>と言われる。新しい世代のポストコロニアル作家。
トレヴァー・シアストン(1946 シドニー生まれ)
 ニューギニア南部の高地にある村で教師として滞在歴を持つ。
サリー・モーガン(前述)
ファビエンヌ・バイエ=チャールトン(1970 アデレード生まれ)
 父はベルギー人、母は先住民ブンジャラン族。
キム・スコット(1957 パース生まれ)
 父はアボリジニ人、母は白人。
 2000年、オーストラリアで最も権威あるマイルズ・フランクリン文学賞受賞、
  同賞初のアポリジニ作家。
マーリンダ・ボビス(1958 フィリピン生まれ)
 マニラの二つの大学を卒業後、オーストラリアで活動。
 ダンサー、ヴィジュアル・アーティストとしても活躍。
 作品は二言語によるものもある。
ロロ・ハウバイン(1934 オランダ生まれ)
 24歳の時に移住。アデレード大学卒、パプアニューギニア大学留学。
 二言語で創作。環境問題に関心が強い。
スニル・バダミ(1974 シドニー生まれ)
 インド系オーストラリア人作家。
マシュー・コンドン(1962-)
 クイーンズランド大学卒。ドイツ・ブレーメンに留学しドイツ語を学ぶ。
マンディ・セイヤー(1963-)
 ニューサウスウェールズ州マリックヴィル生まれ。
 タップダンスを学び、ニューヨーク講演歴を持つ。

.

『橋の上の人たち』 シンボルスカ 工藤幸雄訳 書肆山田 1997.7刊 2021.12.19

 ノーベル文学賞受賞近くの二十二編だろうか。高みから社会や歴史、そして人々、いや一部の人びとを一瞥している、包括的な雰囲気に思われるが、詩人もそれだけの年季があり、当然のことなのかもしれない。訳にもよるのだろう、男性的な勇敢な語調である。個人的な主観を置き、時世を越えた現実や時代に影響される人々を、外から客観的に考察し、より普遍的な内容を含蓄している。確かに、ポーランドという国を意識しての、ほとんど詩句に直接現れないが、過酷な歴史の痕跡は感じられ、一見傲慢に思えるほど、それをあざ笑い超越しようとしているような姿勢が窺われる。かつて共産党に入党歴を持つ詩人であり、人々の行いの不条理と滑稽さを見抜き、批判を秘めた揶揄を遺憾なく浴びせている。訳者の友人画家の印象によると、ご本人は「謙虚で優しい人」とのことである。扉の詩人の顔写真はそれを裏付けているように思われる。
 とは言いものの、ちょっとやそっとで語れない大物詩人。日本の女流詩人たちへの影響も甚大なものがあろう。訳者の「訳詩とは、あくまでも<試みの翻訳>に過ぎないと思う」、そして詩人について解説をするに「収録の詩編をばくはこのように感じた、解した、思った等の感想を述べることになる」という、これまた極めて謙虚な姿勢である。ポーランド文学と言えば、工藤幸雄氏。単に外国の翻訳文学に憧れている愚生のような者は、もっと委縮せざるを得ない。何も感想を述べる資格さえない。でも、敢えて、<感想>という言葉に甘え、述べさせている。所詮、束の間独り言で終わる言の葉にしか過ぎないし。
 詩人とは作家ではない。散文中にはすべてがあってよく、詩もまた含む。しかし詩には詩しかあてはまらない。バッグからではなく、詩は袖口からひょいと取り出すもの。大吊り鐘の伴奏付きでお祭りめいて、パレードらしい振舞いが止んだら、普通の電球のもとタイプで書いた詩を、蝋燭の灯りで朗読するもの。それが詩か。そのどこが詩か。散文より優れ、あるいは散文の中で光り。では、散文との差は。結局、詩人にとって、詩と散文の差異はどうでもいいのだろう。
 星の位置、質量、寿命。一片の博士論文が出来上がり、天のサークルの集い。しかし参列者たちの会話は専ら地元の世間話の枠を出ず、地面生まれのピーナツをかじっている。集い同様に、この星に論文の因果関係は伴わない。「お天気、ファッション、サッカーの勝ち負け、閣僚人事、月収、価値の危機、一切に響かない」。それよりも「訊いてみるまでもない/どれだけの数の星のもと人は生まれ/どれだけの数の星のもと短な瞬時に死ぬかと」。最初は比喩、もっと茶化しかとも思ったが、最後に真摯な懐疑、問い。祖国の歴史の重みが挿入されていつような気がする。また、哲学的で明確な文章の根底の意味を含めた知的な自己反省の詩人と言われているだけに、言下の真意を汲み取るのは難しい。
 ポーランド学科から社会学科に移籍したものの刺激が乏しいと理由で、経済的理由も加わってか中退したが、古都クラクフのヤギェウォ大学である。かのコペルニクスを生んだ大学。他にコハノフスキ 、マリノフスキ、レム、ペンデレツキなど。プラハのカレル大学に次ぐ同じく14世紀に設立された古い大学で、今日でもワルシャワ大学と並ぶ大学。
 天文学に触れ、かつ考古学にも触れる。人間より上座の眼差しである。大地、いや天地の母なる眼差し。何ともスケールが大きい。そんな壮大な会話なのだ。もう、茶化しを越えた大乗仏教のような悠遠さ。

  どうなの、あわれな人間さん
  私の分野じゃ進歩があったわよ
  何千年かが経ったから あなたに
  考古学という名をもらったその昔から。

  わたしにはもう不要なの
  石に彫った神々や
  廃墟やそこの碑にある明瞭な文字だとか。

  なんでも構わないひとつあなたの物を見せて
  そしたらあなたの過去を言い当てる
  何かの容れ物の底とか
  何かに被せた蓋
  エンジンの破片、キネスコープの頸
  ケーブルの切れ端、散乱した手の指
  もっと少ないもっとわずかな物でも。

  ・・・・・
  無数の自然物が秘める記憶を
  覚まさせることだってわたしにはできる
  流血の痕は永遠に残り
  嘘はちらちら光り
  文書の暗号は轟きわたり
  気迷いやもくろみが明るみに出る。

  ・・・・・
  あなたの沈黙の喉元を覗いたり
  目の奥底を読み取って
  どんな未来図を見たかも言えるし
  事細かに思い出させてあげましょう
  生涯で待ち受けたのは死以外に何なのかを。

  あなたのあとに残った
  あなたの無を見せてくれれば
  ・・・・・

  あなたの詩を見せてくれたら
  言いましょう、その詩が
  もっと早くにも、遅くにも生まれなかったその訳を。

 以上で最初の三つの詩である。この調子でいくと、いつ記述が終わるか分からない。今日、あと一時間弱で終焉。凡人は、悠遠な世界に住めず、目先の時間ばかりに捉われ生きている。哀しいかな。感想をと思っても、書けないのだ。単なる、まとめにもならない断片的記述。
 次の『一粒の砂粒のある光景』も素晴らしい詩である。含蓄の多い、言語哲学的、あるいは禅問答を臭わせるような、いやもっと知的な分析をしたくなるような具体的な存在と名指しについての詩である。ちょっとだけ、

  それにとっては粒でも砂でもないのに。
  それ自身は名無しで済ませる
  一般的、特殊的
  当座の、永遠の
  誤りの、正当のいずれの名もなしに。
  わたしらの視線や接触も役には立たない
  それは見られたとも触られたとも感じはしない。
  窓の枠に落ちたのも
  わたしらの経験であり、それのではない。

  ・・・・・

  窓からは湖のある美しい借景
  でもそれ自身に、この景色は見えていない
  色なく、形なく
  声なく、香りなく
  痛みのない、それが景色にとってのこの世だ。

  湖の底にとり、底はなく
  その岸にとり、岸はない。
  湖水にとって、湿も乾もなく
  波にとって、単一も多数もなく
  己のさざめきも聞こえず波はさざめき
  その触れる石には小もなく、大もない。

 くぅ~、愚生好み。完全に哲学詩。序でに『死神について誇張なしに』から「生まれた以上は/たとえそれが瞬時にせよ/不滅でなかったものはない」、『世紀のたそがれ』から「すでに多すぎる出来事/起こるべからざることが起き/そして、きたるべきことは/こないままで」
 哲学内容も具体的に例示し、現実に即しての上の表現である。哲学ではなく詩である。そして、常に底に政治的なものが潜んでいる。その顕現したものが『時代の子ども』であろう。あらゆる日常は勿論、遺伝子にもう政治的な過去があり、沈黙してもそれは政治的な雄弁となる。「森や林を歩むのでさえ/踏み出す一歩一歩が政治的で/下地に政治が絡む」「非政治的な詩もやはり政治的だ」。それだけに『死者たちとの陰謀』は強烈である。死者たちの夢を見る。殺された連中の傷は治っているか、自分を殺した相手をまだ覚えているか、と尋ねる。目に現れる表情は?-威嚇? 要請? どんなだと。具合の悪い質問に、心深く黙るか、代わりに避けて逃げるために夢のテーマを変えるか、うまい時に目を覚ますかと。『履歴書を書くこと』も意味深い詩である。

  生きた長さと無関係に
  履歴書は短く書く。

  ・・・・・

  自分と対話したことなど一度とてなく
  遠くで擦れ違った人のように書くこと。

 数字のあとに並ぶ0より、バラバラな0を好み、星の時間より虫の時間を、詩を書くことの滑稽を、詩を書かないことの滑稽よりも好きと詩う。
 具体的と述べたが、生活の一部を切り取ってとか、人の行為や事物の詳細を描く具体生ではない。本書の詩は概して抽象的な表現ばかりであり、全体的に言おうとしているのもそうである。哲学詩なのだ。ただ、抽象的故に民族や世代を越えて理解でき、各々の脳裏で抽象の下に各々の具体的な思考やイメージを膨らませ、沈潜させて了解しているのだ。詩はあくまでも言葉であり、目捷のこれと指示する事物ではない。対象を知覚しているとき、それが何でありどうのようにあるかを認識する時、そこに暗黙の言語が介在している。その意味では、抽象的なものを理解することと、現象を了解することの差異はないと思っている。詩人は0や虫の時間をより好んでいる。詩人の言葉の底、あるいは内に潜んでいるものであり、実は0でなくとも虫の時間でなくともよいに違いない。読者が0を無あるいは存在に置き換えても、あるいは林檎でさえ構わないであろう。虫の代わりに心や時計でもよいのかもしれない。用語が西洋哲学的でありながら、愚生が東洋人であるからか、どこか東洋思想に通じるものを覚える。勉学不足を自覚しながらも、そんな鑑賞法でもいいのではないかとも思っている。訳者の「原則として詩に解説は不要である。他の芸術と同様、詩もまた好き好きに、わがままに、自己流に解し、楽しめばいいのだから」に救われる。こと、シンボルスカにあっては、言葉の的確な選び方をしている詩人と言われるが、かつイロニーも含み、詩人自身がそのように世界や歴史、現実についての言述を楽しんでいるようにも感じられはしないだろうか。
 最後の安藤広重の絵に触れた詩集のタイトルである『橋の上の人たち』は、教訓的で、心情的にもしっくりくる詩である。

 そうか。三詩聖って、ミツキエヴィッチの他は、スウォヴァツキ、ノルヴィッドか。「国民と心情を共にし、国の滅亡を共に悲しみ、神への信仰に喜びを見いだし、民族の行方を指し示す英雄」「三人とも亡命先のフランスで死んだことは前(19)世紀ポーランドの悲惨を象徴する」。それに呼応し、「今(20)世紀後半の「詩聖」を数えるときがくれば、後世はシンボルスカの名をルジェーヴィチ、ヘルベルト、およびミウォシュと並べるに相違ない」。そうだった。シンボルスカは大学時代にミウォシュと出会って影響を受けたのだった。

.

『希望』 杉山平一詩集 編集工房ノア 2011.11刊 2012.12.18

 日常の断片を鋭く切り込んで、平明な言葉で抉り出す。卓越した観察眼と、無駄のない表現力。束の間の、いまを輝かせる。そこには、背後にあるもの、こころの奥深くにあるものを表出する頭脳の明晰さと、それらに対する慈悲深さが溢れている。こころの中心から光を放出している。時には笑ってしまう作品に出会い、心が熱くなる。うずれもヒューマンな詩であり、日常感覚に対する認識の機転がとにかく素晴らしい。吃驚する詩に出会うことが多い詩人である。
 杉山氏の詩は、詩を書く多くの方から称賛され、ほとんどの方が影響を受けているように思われる。愚生も影響を受け、時に同様な詩作に挑戦している。しかし、なかなか難しい。まだまだ日常生活の洞察力も、少しでも掴んだものを言語化する能力も欠けている。愚生には、まるで俳句かのように簡潔に新たな時空を築き上げるのは至難の業に近い。
 ほんとうに瑣末なものを捨象し、主題に添って中心化し、ぽいっと捻出する。それが熟思を感じさせずに、次々と自然に涌出しているかのようである。

  子供の描く太陽が
  ニコニコ笑っている
  手も足もない
  身体全体が顔なんだ   手や足や胴なんかどうでもいいのだ
  人間は顔が太陽なのだ
  三人でも五人にでも視線を浴びると
  もう まぶしくて
  まぶしくて     (「顔」)

 わずかな行で多くを語っている。しかし、表わされたもの以上に言葉は必要ではない。子供、たちからご高齢な詩人自身まで、いや惜しくも最近ご逝去され、多くの詩誌などでも追悼号を組まれているが、たくさんの人たちの、それぞれ一人一人の存在を大切さを感じぜらるを得ない。一人一人の顔、太陽ほどに掛け替えのない顔。明るい顔。
 肝心なものを把握し、それを土台に、見えないもの、隠れたものを顕現させてくれる。そして、そこには常に暖かい眼差しが潜んでいる。

  町のなかにポケット
  たくさんある

  建物の黒い影
  横町の路地奥

  そこへ手を突込むと
  手にふれてくる

  なつかしいもの
  忘れていたもの   (「ポケット」)

 隠れ見えないものを、無理に引っ張り出そうとはしない。在るべきところに在るままにして、それに対し外から何々と断定を加えず、曖昧なまま余韻を残し、却って事物の存在の奥行きを深めていく。それだから、詩の奥から詩全体を包み込む柔らかい人間的な優しさを感じてしまう。
 強制的だと、芯までが壊れてしまう。そっと、繊細に、世の中に、事物に参入している。決して侵入ではない。

  すき間ふきくる風は
  ときに するどく 問い
  また 目をさまさせて

  すき間から覗く光景は
  ときに 意外と美しく
  また ドキッとおどろかせる

  きょう ドアのノブをにぎって
  パッと開いてよいものか
  何か壊してしまうのでは (「真相」)

 瞬間的なものとか、今にも消えそうな隠れたものへの愛着。惻隠ではなく、希望ある慈悲である。根蔕が堅固であるため希望は実り続ける。逆行を逆手にとり、そこから新たな道を創出する。そんな勇気をも与えられる。
 以上のような箴言あるいは薫陶ばかりの詩集ではない。もっと生活の何気ない一断面にも人生の価値を付加する。爽やかな反照がある。

  その日 ぼんやり
  広場を横切っていた

  そのとき とつぜん
  ドサッと女の子が落ちてきた
  すべり台から
  女の子が恥ずかしそうに私を見上げて
  微笑んでみせた

  きょうは何かよいことが
  ありそうだ       (「天女」)

 詩人は故意に凝視しようとしてはいない。空想に遊んで歩きながら、余裕ある巷の洞察を行っているように思われる。ひょいと雲を離れた太陽が出た途端にくっきり自分の影が正確に現れるように、社会通念的な判断とその言表に触発されて、その表現なままに意表を突くような詩が生まれる、そんな創作方法なのかもしれない。
 だから、観察がより鋭くなると、逆に言葉は減り、写生的な俳句のようになるのだろうか。

  すずむしの声
  降ってくる月光の
  声のように思えてくる  (「声」)

  冷たい言葉を投げて
  席を立った 男の
  椅子に ぬくみがしがみついていた (「ぬくみ」)

 両者とも、どこか俳句そのもので何度か見たような内容だが、確かに俳句ではない。文字数が多いだけに、柔らかさ、暖かさを感じる。単語と助詞ではなく、やはり文章だからであろう。それいて、散文とは違う。行間の隙間をぐーと広げて空間を創造しては、内に熱を集めて温めていくような、ポーエムなのだ。
 次の詩は、歴とした、いわゆる短詩であろう。敬服の至りである。

  太陽が くまなく夜を洗い
  ながしてくれたのに
  ポケットのなかや
  引出しのなかに残る
  かなしみ        (「かなしみ」)

 類似の内容で、回答を授けてくれるのが次の詩だろうか。

  よごれた手をぬぐって
  足を洗って
  さて と
  顔を洗って
  出直してこい
  の啖呵を浴びたが
  洗っても洗っても
  化けの皮ははげなかった

  口惜しさに茫然としていると
  やさしい涙が洗い流してくれはじめた (「洗う」)

 俳句か、と疑うのと同様に、ジョークか、と疑わせろうな詩もある。思わずわらってしまったのが『わからない』という詩。順次の展開に機知が飛び、最後にスパイスを効かせ、平常に戻すおまけが付く。『視線』など、警告的なユーモアを感じさせてくれる詩も多い。日常の価値観を倒錯させ、真に気をつけなければならないことを暗に諭してくれる。正直言って、こうなると詩なのか、寸言なのか分からなくなる。概して多くが、倫理詩、といえば、語弊があり詩人たちは嫌うだろうから、言えないが。
 珍しく告白的な『木の枝』。高度な詩人を、身近に感じることができる。そんな内容は、告白的でない詩にも一杯詰まっているように思われる。とにかく人間的な暖かさ。

 この詩集の編集にとりかかり出した頃に東日本大震災があり、東北の人たちの悲境を越えることを祈っての編集作業であったという。詩人の生まれは会津若松市だった。「東北地方の人たちはうしろ側にその美しさを秘めている」という。表から見えないその奥ゆかしさや謙虚さを打ちのめした大震災からの復興を祈っての詩集のタイトルだった。
 イバラの道を歩んでいる方々に対し、体制の道を辿っている気恥ずかしさが胸にチカチカするのを秘めながら...

  もうおそい ということは
  人生にはないのだ

  おくれて
  行列のうしろに立ったのに
  ふと 気がつくと
  うしろにもう行列が続いている

  終わりはいつも はじまりである
  人生にあるのは
  いつも 今である
  今だ         (「いま」)

.

詩集『価値ある痛み』 ファン・ヘルマン 寺尾隆吉訳 2010.7刊 2012.12.14

 分かりにくい詩がほとんど。訳者によると、言葉遊びも多いという。全体的に平易な言葉だが、一行の次に全く関係ない言葉、場面が襲い、それが次々と展開される。箇所によっては、もしかしら言葉遊びであり、あるいはそれだからこそ慎重に言葉を選び、簡潔に表現しようとしている姿勢は充分に分かる。そういう味わいは覚えられるが、一つの詩を何度読み返しても理解度は同じなのだ。痛みという「生きることと生きていることの意識との/間に挟まれた感情」を表出しようとしているのであろうか。いや、行間を汲みとるというより、「思考とは/スープを掬うスプーンに浮いた/無を眺めること」であるという、そのような空漠としたものを感じてしまう。
 前にどこかで読んだことのある『輪』は、強烈な印象を持った「床に座った女の子が/目に片手をあてて泣いている/見ていたものを見るために/目を閉じる」で始まる十三行の詩だが、考え込んでしまうフレーズである。そして、見ていたものをより理解するために目を閉じ、思考を加え分析的になるのは分かる。見ていたものが消えたから、なら、尚更に分かる。更に、なぜ片手を当てて、片方だけの目を、いや両目を塞いでだろう、泣いているのか。「それでは/庭を見ていなかったのか? その新たな/口から出て、話し声の周りに/時間と不幸と恐怖を動かす鳥を見ていなかったのか?」。ますます分からなくなる。鳥を独裁者に重ねてしまったが、そんなものでもあるまい。あれこれ考えた上、鳥なのだ。詩集のところどころであるように、この詩もアンドレアに捧げられている。アンドレアに捧げながら、登場するのはいつも女の子である。消息の知れぬ孫娘のことと思ったが、そうではない。ペロン軍政下、ゲリラグループの命を受けて渡欧中、妻子が軍部に拉致された。妊娠中であった妻は収容所で子供を生み落としたという知らせは得たものの、その後の皆の消息が分からない。アンドレアに捧げ、語りかけているのだろうが、そのアンドレアが誰なのか分からない。痛みだけはひしひしと伝わってくる。「喉につかえた輪が欲望に逆らって/暗い命令の残骸とともに回り、彼女は泣く」。喉に閊えた輪。自由に話すこともできず、やっと呼吸。何とも息苦しい。残忍な命令にか。「さあ自分自身の光を/身に纏え。/その光には誰にも見えない地平線があり、/気紛れな旅の終わりに見える閃光のようだ。」結末に希望があり救われる。明暗の対比が強いだけに、この詩集では珍しく庶幾が感じられる。
 すぐ次に、同じくアンドレアに捧げた『難題』が続く。希望も束の間であったか。

  片隅で泣きながら少女は考える、
  痛みより重い痛みの翼が
  彼女をここから向こうへ、
  傷ついた指から太陽のめぐる空へ、
  連れていく。
  視界のなかで彼女の姿は際立ち、
  固い月がその肌に
  すべてを育む夏を見出す。
  逃げゆく彼女の髪に触れる者はいない。
  傷をこらえる彼女は
  あんなに小さな姿で生きていく。
  涙の一粒一粒が答えのない
  難題となる。

 どの詩も語調は類似し、ヘルマンの特徴を醸し出していると思われるが、内容的にも一貫しているところがある。アンドレに関して特にそれが感じられ、『小椅子』も同様である。

  痛みは冷たく外をはすめ
  もう少しで無限に触れる。反対側に
  休むことを知らぬ光が
  穴のあいた金の小椅子に射し込み、
  そこに少年時代が腰掛ける。
  ・・・・・
  お前と一緒にいると
  涙が出てくる、二つの月を持つ少女よ。
  一つは昇って夜の始まりを告げる。
  現在は古すぎて、
  生の合間をさまようばかり。
  お前が見えない、と頬は繰り返す。
  その未来は闇に包まれる。
  わけもわからず苦しみながら。

 読んでいて不可解なことが多い。ラテンアメリカ的な超現実主義よりは現実的なのだが。光を上げながら、ここでは光が感じられない。静かだ。もう一つの月とは。帰国できぬ詩人は亡命者同様であり、行動どころか声を縛られた仲間たち。詩人の中にあるアルゼンチンの影が、あの迷える獰猛な獣が過ぎ去るのを待つ。実際の過去とありえた過去の隙間を探り、そんな日々の接触に失われていく叫び。深い悲痛。生きることは恐怖に染まることであり、怒りからも愚かな繰り返しからも抜けられない苦痛。恐怖の中で、もともと眠るための家はあるのだろうか。詩人は亡命中であっても、祖国にいるのだ。痛みは草となり、いつまでも育ち続ける。いつか訪れなければならない終わり。終わりに太陽を開けるのは、何も真実にしないためだ。太陽が上がっても、詩人は悪を訴え続ける。
 息子が秘密収容所で銃殺され、ドラム缶にコンクリート詰めにされて川底に沈められたのだ。軍政の制度的暴力によって、多くの作家や詩人が抹消されたのだ。彼らは身内や友人たちをも失った。1976年、クーデターで政権を掌握した軍事評議会による独裁政権が、二万人とも三万人ともいわれる政治運動家とされた市民を抹消したのだ。
 ヘルマンは亡命先を変えながら最終的にメキシコに住む。ガルシア・マルケス、ファン・カルロス・オネッティ、エドゥアルド・ガレアーノらと、様々なメディアを通じて軍政糾弾の手を緩めなかった。民政移管になっても変わりはない。この詩集の詩は1996年から2000年の間に書かれた。きぼうを捨てず様々な協力者を得て、ウルグアイで生きている孫娘に対面する。そして、妻の消息調査を続けた。

 表現上は多少からっとした中に、上述の重苦しい内容を含んでいるが、技巧的に特に、主述の倒錯による効果、両者の隙間、それによる意味の進化と、極めて哲学的認識を生じさせてくれる技法が印象的である。例えば<旅する心>と<心の旅人>など。単なる上下ではなく、相対的なねじれの関係が内容を膨らませては押し潰ぶされて餡子が出てくるような感じである。それが形式的な倒錯ばかりではない。「自分の葬儀に現れなかった死者は何をした?」というように、内容的な倒錯も相対的な異次元の世界に導いてくれる。この辺は、出来るものなら模倣したいところである。
 もう一点気になるのは、<詩>あるいは<詩人>そのもの標題や、それに関わる作品の多いことである。愚生の好みで読みごたえがあるのだが、かなりシビアな、あるべき詩人精神である。弾劾し続ける詩人ながら、詩の効用は勿論、詩の意義さへ中性化し、いやもっと無に帰させる詩人が、それでも詩を描き続け、詩の詩を描き続ける苦悩が伝わってくる。詩は言葉であり、言葉が生み出す世界なのだ。言葉と対峙する苦痛。それは詩人の現実な痛みの境遇を描くのが苦痛だからだけではない。詩作一般についての深い苦痛である。時間を惜しみながら、それだけに集中し書き続ける苦痛。それでも、空っぽを描き上げるに過ぎない。以下は『差異』という詩。

  ヘルダーリンとヘルダーリンの狂気は
  違うもの。
  詩は運命ではない。
  詩にとって詩とは何か、誰もわからない。
  空の聖域には、星も痛みも
  ない檻がある。
  泣いて角を曲がったあの女の子は
  不条理なのか? 今日
  私が感じる空腹の音のように? 狂気は
  通りを進むのか? どんな家にでも
  入り込むのか?
  お前の家にも?

 そんな中、メキシコで知りあって妻となったマラに捧げた次の詩にはほっとする。

  お前の声が
  世界を止めて
  違う言葉を授ける。そして今
  陽の沈黙のなかで回る。幾つかの
  海があり、お前が抱く海のイメージは
  海より美しい。お前が
  声を出すとき生まれる島は、
  お前が黙ると
  うごめく私の命のなかで
  沈む島へと旅立つ。
  そして時計が私たちの
  肉体の安らぎを装う。

 とにかく、ヘルマンの詩観は、東大での講演用に書かれた「詩人? なぜ詩人か?」に、より窺うことができる。以下に箇条書き。
・最良の作法とは作法を持たないこと。
・ヘルダーリンと同様に問う、詩は何の役に立つか? 詩は全くの無用の長物。でも、無用なものの有用性を考える。
・四秒ごとに世界のどこかで五歳以下の子供が飢えや貧困、それに治療可能な病気で死んでいるこの世界で、その世界を表現しようと書き続ける。詩の言葉を追い求めることは、詩に逆らって戦うことにほかならない。詩は生命に溢れ、この欠乏の時代に光りを差し込む。
・書いている一瞬一瞬が別な瞬間への問いかけになる。
・言葉は何の比護も受けず、嵐に晒され続ける。詩の言葉は、ありもしない中心を追い求める。
・詩人の置かれた状態が、書かずにはおられない衝動と音楽性との関係に強く影響する。詩の音楽性とは、表現したい内容と見出された言葉の意味との融合は生み出す固有のシステムである。言葉には多様な濃淡があり、感情は一つ一つ異なる音楽を求めている。詩は完成品ではなく、まさに完成の途上にあるからこそ心の琴線に触れる。
・詩は私たち自身よりも私たちの内面をよく知っている。
・言語の神秘を信じる強い力に乗って耳に入り、まだ名もないものに名をつける。
・先人たちの真似はしないが、追い求めるものは先人たちと同じである。
・詩の唯つのテーマは詩である。詩の内容が詩なのではない。詩とは灰となった言葉である。
・生活環境は詩人に影響するが、詩人を形作るのではない。むしろその逆である。また、詩が詩人の自伝であるのではなく、詩が彼の生涯を導く。
・フィロンのいうように、言葉は宇宙へと漕ぎ出すための舵である。
・詩は同時代の鏡ではなく、無と向き合う。そして、新しい現実を生み出す。
・詩の方が詩人を放り出す。
・詩とは、葉を失って影を落とす木である。言葉は生まれ来る時間、死んでは生まれ変わる時間であり続ける。
・詩は創造力と経験を強力な絆で結びつけて新たな記憶を作り出し、そのなかで現実世界の夢を言葉の夢に作り変える。
・詩はエロスの冒険であり、一つの詩で終わってはまた次の詩で生まれ変わる。
・おそらく詩人が生涯をかけて追い求めるものは、たった一つの詩を書くことなのかもしれない。
・詩は原初の言葉であり、生まれるとともに原初的痛みも生まれる。だから詩の言葉は沈黙の世界に最も近い言葉であり、生まれたまさにその瞬間へ向かって歩む。
・詩は地平線を広げる営みである。

Juan Gelman 1930年ウクライナ系ユダヤ移民の息子としてブエノスアイレスに生まれる。現代ラテンアメリカを代表する詩人。『価値ある痛み』(2001) など詩集二十冊以上。

.

『ドイツ歌曲の歴史』 渡辺護 音楽の友社 1997.9刊 2012.11.10

 ここ最近徐々に歌曲のCDをも聴くようになっている。昨年の後半から街のコンサートに頻繁に出かけるようになり、クラシックならジャンルを問わず聴いているが、各コンサートで部分的に歌曲あるいはそれが基本となっている楽曲に触れることが多く、その影響があるのだろう。
 高校3年の時、声楽付きの現代音楽、次いでマーラーの「大地の歌」に驚き、それがクラシック鑑賞にのめり込んでいくきっかけだったが、いずれも最初から声楽が含まれていた。しかし、受験浪人時代は、週刊FMで選びFM放送でクラシック一般と偶然出くわす現代音楽を中心に聴き、ジャンルとしての歌曲という意識はほとんどなかった。ようやく大学生後半に歌曲を意識的に聴きだす。その頃改めてドイツ・ロマン派の詩に凝っていたこともあろう。特に、ハンス・ホッターの『冬の旅』に参ってしまったのだ。以後、ドイツ・ロマン派歌曲に夢中になった。特にシューベルトとマーラー、次いでシューマン、ヴォルフが好きだった。社会人になってまもなく、パンゼラなど往年の歌手のフランス歌曲に魅力を覚え、ジェラール・スゼーの『旅への誘い』で参ってしまった。一時、ドイツ歌曲よりフランス歌曲が好きになった。そこからロス・アンヘレスやベルガンサのスペイン歌曲へ。一方、ドイツからロシア歌曲へ。そして北欧、遅れて欧米へ。何と、最後がイタリアだった。オペラに無頓着な輩だがプッチーニだけは大好きでコンサート・アリアには普通にずっと惚れていたが、イタリア古典歌曲の端正で清楚な魅力をようやく味わえたのだ。以上がLP時代。
 そんな経過であったことと、別な観点も加味し、かなり文学的側面が強いが、一挙に12世紀の吟遊詩人たちトルヴァドゥールに興味を抱き、書物やCDを買っては、自分の趣味の世界の出発点の一つとした。そこから歴史的系統的に勉強を兼ね改めて歌曲を聴きだした。その歴史の中で、ドイツ歌曲を根底に置いてきた。それだけに、本書は実に期待していた書物であった。これまでクセジュ文庫の『フランス歌曲とドイツ歌曲』しか持っていなかった。読んで感動したのはいうまでもない。概論書で感動とは揶揄されそうだが、愚生の場合は作品よりも概論書の方に感動するのが若い時からの癖である。涙は出ないが、歴史の広大な厚みに心底揺らされるのである。文学作品一作など比ではないと思っている。
 著者は歌劇にも精通している、著書・訳書そして独語著書・独訳書を多く持つ大変な方で、音楽美学者だが、愚者のような素人にも分かりやすい表現で、敬服の至りである。本書はクラシックファンの宝であろう。

感想は全く力不足で書けないから、以下にベートーヴェンまでの概略を項目的に記述
(なお因みに、本書の最後はヘンツェとライマンである。自分がどのCDを持っていたか調べていない。少なくとも本書が取り上げているヘンツェのランボー『美しきもの』やライマンのオクタヴィオ・パス『三つのスペイン歌曲』は必聴のような気もする。同時に、ブラッヒャーのゴットフリート・ベンの詩による『4つの歌曲』など、愚生が好きな現代詩人の作品はすこぶる気になる。)

Ⅰ.中世・ルネサンス
1.中世(12世紀半ば~14世紀)
(1) ミンネゼンガー(愛の歌人)
・12世紀半ばから15世紀にかけて、南ドイツや西方ドイツからオーストリアで活躍。
・詩人兼音楽家、しかも自ら歌った。下級の貴族たち。
 伴奏は職業的楽師であるシュピールマン、またはジョングルールが、フィーデルかハープで演奏。
 詩はシュピールマンに作らせることも多かった、ともいわれる。
・南フランスのトルバドゥールの影響。
 旋律にはトルバドゥールやトルヴェールに起源を持つものもある。
 今日のバイエルンやオーストリア地方では民謡が基本となり、ラインラント地方ではトルバドゥールの影響が特に強いとされる。
・宗教的な内容を持つものが多いが理想の女性の面影を処女マリアに託して歌ったものも少なくない。
・歌詞は多く残っているが、旋律の残っているものは少ない。口伝が原則。
 現存するもので旋律が分かるものは、14~15世紀になってからのもの。
・形式はAABのパール形式が多く、シュトレン(詩柱)を二回繰り返しアプゲザング(終歌)で終わる。
・単旋律歌曲。教会旋法によっているが、第5音と第7音を多用、長調のような感じを与えることもある。
 後期になるとラテン語のコンドゥクトゥスの影響を受けて多声的となる傾向があった。
・主なミンネゼンガー
 初期…オーストリア地方が中心
 キュレンベルク
 ディートマル・フォン・アイスト
 ラインマール・フォン・ハーゲナウ(以上、いずれも生没年不明)
 (当時、教会外の歌、民衆の歌でも宗教的な内容を持つものが多かった。)
 13世紀
 宮廷歌人ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(1170c-1230c)
  ウィーンで神聖ローマ皇帝フリードリッヒ二世にも仕えた。
  100以上の詩に作曲したが、旋律が残っているのは8曲。
 ハインリッヒ・フォン・マイセン(フラウエンロープ 1250c-1318)
  北ドイツの貴族の出。ミンネゼンガーの最後の世代の一人。
  旋律は多く残されている。
 ナイトハルト・フォン・ロイエンタール(1180c-1237c)
  十字軍の遠征に参加。長くウィーンの宮廷に仕え、「宮中の農村詩」を多く作る。
  舞踏曲も多く作曲し、「最初のワルツ作曲家」といわれる。
  タンホイザー
  ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ(1170c-1220c)
(2) カルミナ・ブラーナ
・ドイツ各地の僧院には中世のさまざまな歌曲を集めた写本が残っている。
・カルミナ・ブラーナ(1300頃)
 ゴリアード(遍歴の学生や若い聖職者たち)によって詩が書かれた。
 ラテン語や中世ドイツ語、方言による。
 内容は宗教的、世俗的など極めて多様。
 ナウマ譜で、解読が難しい。
(3) 多声的な歌曲の芽ばえ-14世紀
・ザルツブルクの修道僧(本名不明)
 大聖堂の合唱団に多声音楽を教えるのに努力。
 世俗的な歌曲を十数曲作ったが多声的なものはほとんどなく、ただカノンが見られる。
・オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン(1377c-1445)
 南チロルの出。最後のミンネゼンガーといわれている。
 ヨーロッパ、小アジアを旅行し、フランスの多声世俗音楽をドイツに伝えた。
 120曲の歌曲のうち、36曲は2~3声の複音楽様式。
・イェーナの手稿(1350年頃)
 マイスターザングを含む91曲の旋律を含む。
・その他の「歌曲手稿集」
 『ウィーン』(14世紀前半)、『モントゼー』(1400年頃)、『ハイデルベルク』(1400年以降)

2.ルネサンス(1420年~1600年)
(1) マイスタージンガー-マイスターザング(職匠歌唱芸術)
・中世の終わり頃、ヨーロッパの諸所に自由都市が発達し、新しく市民階級が台頭。それを基盤として商工業者によって始められた。
・ミンネザングの伝統の多くを受け継ぎ、初期のマイスタージンガーたちはかつてのミンネザンガーであった。
・詩柱をいくらか変更した反柱(ゲーゲンシュトレン)AA'Bも。
・旋律には「花」という、かなりごたごたしたメリスマ的装飾を付けて歌うことになっている。
・段階的階級制度
 手工業者の組合組織の親方・職人・徒弟にならって、親方・詩人・歌手・仲間・弟子の5階級。
 この芸術を志すものは歌唱の試験を受けて次第に昇格していく。
 当時、靴屋や大工を望む少年は、歌の学校の課程を学ばなければならなかった。
・仏伊に比べ音楽はかなり程度が低く、ミンネザングの模倣が多く、かつ繁縟な規則を作り生命力を獲得できず市民芸術とはなりえなかった。
・隆盛期-16世紀半ば頃
 聖書にまつわる寓意的題材が主であったが、次第に愛の歌をはじめ世俗的な主題を歌うようになる。
 ハンス・ザックス(1494-1576)
  多作。4000以上、他に1700の格言詩、280の戯曲。
  ルターを寓意的に讃えた。旋律の動きにルターのコラールの先取り。
  政治や教会を批判、反抗する精神を歌い上げたので、印刷は禁止された。
  彼の死後しばらくは組合は集会を禁ぜられた。
・1878年、南ドイツのメミンゲンでマイスターザングの制度は終焉する。
(2) テノール・リート 1480年頃~1570年頃
・外国の影響を受け、貴族社会で行われていた。
・14世紀の終わり頃からこの傾向がみられるが、16世紀に盛んとなった。
・フランドル楽派のモテトなどを継承したもの。
・四声。テノールに主旋律または定旋律(カントゥス・フィルムス)。
 他のパートはヴィオラ・ダ・ガンバまたはフルート類。
  伴奏の役目ではなく、テノールと対等。
・主な場所は、オーストリアのインスブルックやウィーンの宮廷。
・主な作曲家
 ハインリヒ・フィンク(1444-1527)
 ハインリヒ・イザーク(1450c-1517)
  元来フランドルの作曲家だが、ドイツ歌曲に多くの貢献をした。
  ミサやモテトを多く作曲した。
  歌曲「インスブルックよ、去らねばならぬ」。
 パウル・ホフハイマー(1459-1537)
 ルートヴィヒ・ゼンフル(1486c-1543)
  ウィーンではイザークの後継者。ミュンヘンでも活躍。
  ドイツ歌曲250曲。複雑なカノンも含まれる。
 カスパル・オトマイヤー(1515-53)
  ゼンフルの次の世代。
  教会音楽以外に多数の世俗歌曲を作曲。このジャンルの頂点を成す。
(3) ルターの音楽
 ルターの作詞作曲は教会歌に限られていたが、一方では世俗的な歌曲がコラールとなり、他方ではコラールの親しみやすい旋律が歌曲にも大きな影響を与えた。
(4) 歌の本
・15世紀になると歌曲手稿集の数も多くなり、「歌の本」と呼ばれるようになる。
『ロッハームの歌の本』…1460年頃。最も有名なもの。
 『シューデルの歌の本』
 『グロガウの歌の本』…1480年頃。社交的な娯楽の歌曲集。複音楽的様式が過半数。
・16世紀…印刷による歌曲集が次々と出版される。また一冊の曲数もずっと多くなる。
 クリスティアン・エーゲノルフ(1502-55)
 歌曲集第1巻 121曲
(5) イタリアの影響を受けたドイツ歌曲
・16世紀後半。これまではフランドルの影響が強かったが。
・イタリアで愛好されたマドリガル、ヴィラネッラ、カンツォネッタなどが伝えられ、ドイツ語化されて流行する。
・これまでの定旋律ではなく、新しい旋律による独唱曲であり、それに器楽伴奏がつく形。
 器楽伴奏は一貫して伴奏の役割を果たす。
・器楽演奏の発展は、歌曲を器楽合奏用に編曲する傾向を促した。また、歌曲の旋律は、当時愛用されたリュートのための独奏用変奏曲や舞曲に用いられるようになった。
・作曲家たち
 ヤーコブ・ルニャール(1544c-99)
  元来フランドル楽派の出だが、
   ドイツ語によるイタリア風ヴィラネッラを書いた最初の人。
 レオ・ハスラー(1562-1612)
  イタリア風の歌曲で名高い。アウグスブルクやニュルンベリクで活躍。
  『新ドイツ歌曲集』…1596年。多声的世俗歌曲集。
  『新しいドイツ歌曲の喜び』…1601年。
   いくつかは今日でも愛唱されている。

Ⅱ.バロック(17世紀~18世紀半ば)
(1) 17世紀前半-いまだ複音楽中心
・まだ多声様式が支配的。
・多声ながらも民族的で、娯楽的な気分を持つ。
 プレトーリウス(1571-1621)
  著書『シンタグマ・ムジクム』…1615-20年。
   クオドリベット(周知のメロディーを同時になど)。
 ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630)
 ガスパール・キッテル(1603-39)
 セバスチャン・クニュップファー(1633-76)
 ハインリヒ・シュッツ(1585-1672)
  わずかだがドイツ語マドリガール、ドイツ歌曲を作曲。
   それらは深い情感を湛えた秀作。
  通奏低音歌曲の傾向も見られる。
(2) モノディー様式 17世紀半ば
・単声の歌曲が次第に多くなってくる。
・ゲネラルバスリート(通奏低音歌曲)形式。
・先駆者たち シュッツ、シャイン、トマス・ゼレ
 トマス・ゼレ(1599-1663)
  1636年、通奏低音を伴った単声歌曲を15曲公刊。
  全く世俗的で飲酒の歌や恋愛の歌が多い。
・通奏低音歌曲の作曲家たち
 ハインリヒ・アルベルト(1604-51)
  シュッツの直接の薫陶を受けた。
  ケーニヒスベルクの大聖堂のオルガニストだが、詩人でもある。
   有名な<ケーニヒスベルクの詩人サークル>に属していた。
  詩の表現と音楽とが直接融合するよう心がけた最初の作曲家といわれる。
  バロック初期の重要な詩人シモン・ダッハ(1605-59)と親交があり、
   彼の詩に好んで付曲。
  自作の歌曲をアリアと呼んでいたが、素朴な有節歌曲ではなく、
   フィレンツェのモノディー様式に従う表現豊かな歌曲であった。
  民謡風で自然な情感の表出に巧みで、民謡となった歌曲も少なくない。
 アルベルト以後…自ら詩を書き。自作の詩に作曲
  ザクセン地方
   コンスタンティン・クリスティアン・デーデキント(1628-1715)
   アダム・クリーガー(1634-66)
  ハンブルク
   ヨハン・リスト(1607-67)
   ヨハン・ヴォルフガング・フランク(1644-96?)
(3) <歌曲なき時代> 17世紀終わり四半世紀~18世紀前半
・バロック時代の前半は三十年戦争(1618-48)が荒れ狂い、国土は荒廃し、人口の三分の一が失われ、さまざまな政治的分裂を引き起こした。強固な信仰を基盤にした教会音楽や貴族社会庇護を受けた歌劇などと異なり、歌曲は衰えた。
・1736年、スペロンテス(1705-50)の歌曲集。素人の音楽愛好家。
 このような歌曲をオーデといい、18世紀に流行。民衆の間から歌への興味が湧いてきた。
・1733-42年、ヴァレンティン・ラートゲーバー(1682-1750)の歌曲集。
 飲酒、情事、乞食、旅芸人などをテーマにした粗野なものが多く、旋律も簡単。
・大作曲家のバッハやヘンデルにとって歌曲は重要なジャンルではなかった。
 『シュメリ歌曲集』1736…いくつかバッハの作品が含まれているとさている
 ヘンデル-『9つのドイツ語のアリア』1729頃
 テレマン-『24曲のオーデ』1741年

Ⅲ.古典派
  (著者はドイツ歌曲史上は「古典派」という用語を理由あって用いないが)
1.歌曲の台頭(1750年頃~1775年頃)
(1) 歌曲台頭の背景
・長短調による音階組織は歌曲を歌いやすいものにした。
・この頃産業の近代化が始まり市民階級にも文化が浸透した。
・ホモフォニックなフランスからのギャラント様式が軽やかで優雅な美しさを表現し、北ドイツから起こった<多感様式>は感情の表現を重視し感傷的な気分をもたらした。
・1732年、早くもシャイベの音楽理論書が出ていた。
 ヨハン・アドルフ・シャイベ(1706-76)
  バッハのポリフォニーをわざとらしいもの、衒学的なものとした。
  心に触れ、自然で崇高な音楽を提唱。
  感情豊かなカンタビリティを重視。
・この時期、ドイツ各地で新しく作曲された歌曲集が出版されるようになった。
 『宗教的なオーデと歌曲集』1757
  …詩人クリスティアン・フュルヒテゴット・ゲレルト(1715-69)の詩に
   付曲されたものが集められた
  18世紀中葉は啓蒙主義の時代であり、教会歌曲から離れ、
   世俗的民謡的なものを尊重するようになるが、この移行を代表。
(2) 第一次ベルリン歌曲楽派
・1740年にフリードリヒ二世がプロイセン国王となり、文化を盛んにし、優れた音楽家たちが首都ベルリンに集まってきた。
・啓蒙的な音楽論がいくつか現れた。
 クリスティアン・ゴットフリート・クラウゼ(1719-70)
  『音楽的詩作について』1753
    激しい感情を避け、快い情緒を尊び、理解しやすいもの、
    有節、簡素、民族的でなければならないとした。
・第一次ベルリン歌曲楽派
 クリスティアン・ゴットフリート・クラウゼ(1719-70)
  この楽派の中心。サークルの作曲家たちの歌曲集を編集。
 フリードリヒ・ヴィルヘルム・マールブルク(1718-95)
  音楽理論家。『ベルリンのオーデと歌曲集』を編集。1756-63。
 カール・エマヌエル・バッハ(1714-88)
  ベルリンのバッハ。歌曲は300曲。
  大胆な転調、強弱やテンポの急激な変化など。
  多感様式の典型であるが、均整のとれた形式感覚で古典派様式を先取り。
(3) ジングシュピールのポピュラリティ
・民族的な音楽劇であるジングシュピールが歌曲の一般化を促した。
 ヨハン・アダム・ヒラー(1728-1804)
  主にライプツィヒで活躍。独立した歌曲も自ら作詞作曲した。
  ベルリン楽派より少し遅れて、ドイツ歌曲の源泉の一つとなった。
2.芸術歌曲の開花(1775年頃~1800年頃)
(1) 前提と特色
・ドイツ抒情詩の発展。
 はじめはロココ詩やアナクレオン様式の擬古典的、宮廷的なものであったが、詩芸術の隆盛に応じそれに刺激されてくる。
・専門的な詩人の詩を慎重に選び、一人の詩人の詩による歌曲集が出版されるようになる。
・歌曲集が作品番号を持つようになる。
・有節変奏歌曲の数が次第に増え、通作歌曲も見られるようになる。
・独唱部が朗誦的な様式をとる歌曲も現れる。詩と言葉の意味の尊重。
・狭義のドイツ歌曲の出発を成す。
・<シュトルム・ウント・ドランク>、以上が音楽の面では強調された表現力、幅の広い旋律、デュナーミクの対照、和声や調性の多様な変化を生み出した。
・詩人もまた歌われることを予想しオーデの形式による多くの詩を書いた。
 フリードリヒ・ゴットリーブ・クロプシュトック(1724-1803)
  作曲家たちとも交際した。歌の意味のオーデは、18世紀に讃歌の意味を強く持つ。
・<ゲッティンゲンの森の結社> 1772年に結成
  啓蒙主義に反対し、自然の情感を尊ぶ詩人たち。
  クラウディウス(1740-1815)
  ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー(1744-1803)
   熱心に民謡の素晴らしさを提唱し、民謡を収集し、二回民謡集を出版。
   民謡への新しい認識が多くの作曲家たちに示唆を与えた。
  グライム(1719-1803)
  若きゲーテ
 当時の作曲家たちによって付曲された。
・ピアノ伴奏の役割
 18世紀の終わり頃急速に普及。歌曲を促した。以後ピアノ歌曲ともいわれていく。
 歌曲におけるピアノの表現力は、ことにウィーンにおいて豊かなものとなった。
(2) 第二次ベルリン歌曲楽派
・1770年代から起こる。
・特徴…詩と音楽との密接な関係
  ドイツ抒情詩の隆盛時代であり、ライヒャルトやツェルターは実際にゲーテと交流した。
・ベルリンの、ロココ風のギャラント様式は残る。
・作曲家たち
 ヨハン・アブラハム・ペーター・シュルツ(1747-1800)
  130曲。この楽派の先輩格。
  ゲッティンゲンの森の結社の詩人たちの詩に多く付曲。
 ヨハン・フリードリヒ・ライヒャルト(1752-1814)
  1500曲。大王の宮廷楽長。この楽派の統帥。
  さまざまな国に旅行して音楽家や詩人とも交遊。
  フランス革命に共鳴する態度をとったために追放。
  ハレの製塩所長となって、サロンを開いて文化人たちを招待した。
   ティーク、ノヴァーリス、シュレーゲル、ブレンターノ、
   アルニム、アイヒェンドルフら。
  民謡調の有節歌曲
   歌曲は誰でも歌える簡単な形式でなければならないとした-
  テクストに名のある詩人たちを用いた。詩の内容を尊重、それを細かく表現。
 ヨハン・アンドレ(1741-99)
  『ヴァイセ氏の冗談風の歌曲集』1774年
 カール・フリードリヒ・ツェルター(1758-1832)
  ベルリン生まれで、音楽教育に身を捧げた。ゲーテと親交。
  門下にメンデルスゾーン、ニコライ、マイヤベーア、レーヴェなど。
(3) ザクセン歌曲楽派
・ドレスデンを首都とし、古くから高い文化を享有していた。特にライプツィヒは音楽の伝統も古く、この時代には歌曲運動の一中心地となった。
・先駆者としてヒラーがいる。
・クリスティアン・ゴットローブ・ネーフェ(1748-98)
 ヒラーの弟子。のちにボンに移ってベートーヴェンの師となった。
 クロプシュトックのような精神的内容の高い詩を選び、幻想豊かな音楽を付けた。
(3) シュヴァーベン歌曲楽派
・クリスティアン・フリードリヒ・ダニエル・シューバルト(1739-91)
 80曲余。うち半分は自作の詩。オルガニスト、詩人、思想家。
 シュヴァーベン地方は民謡の宝庫といわれているが、意識的に民謡調によっている。
 シュツットガルトの公爵に仕えていたが、1773年に自由主義信仰の故に追放。
・ヨハン・ルドルフ・ツムシュテーク(1760-1802)
 ヴェルテンブルク公に仕えた。古典派の様式を先取り。
 バラードはシューベルとに大きな永久を与えた。
(4) ウィーン歌曲楽派
・この時期オペラ・アリアが盛んで歌曲はあまり顧みられなかった。
・ヨーゼフ二世がドイツ国民劇場を開設。
・ヨーゼフ・アントン・シュテファン(1726-97)
  『ピアノのためのドイツ歌曲集』
・ピアニスト歌曲作曲家たち
   当時、ピアニストが増加。彼らはピアノ歌曲を作曲。
  レオポルト・コツェルーフ(1747-1818)
  マリア・パタディス(1759-1824)
   女流ピアニスト。
・特色…イタリア的甘美さ+ロココ趣味+多感様式→ウィーン的
・ジングシュピールと歌曲の作曲家たち
  ゲオルク・ベンダ(1722-95)
   メロドラマを愛用、それが歌曲やバラードにも。
    この朗誦的なものと伴奏の描写力を高めたことが、
    シューベルトらドイツ歌曲に大きな影響。
・大作曲家たち
 歌曲に大きな意味を持っていなかった。曲数は少ないだが名作が多い。
 ウィーンではまだロココ趣味的な歌曲が多く、表現の浅いものが多かった。
 なお、ウィーンにおいて歌曲作曲に大きな意義を認めた最初の大作曲家はベートーヴェン。
グルック(1714-87)
 1775年『クロプシュトックによる讃歌と歌曲』7曲のみ。
 改革オペラ同様、不必要な歌唱技法や過度の感情表出を排した合理主義。
 厳かな古典的態度から作られた美しい抒情。
 かなりの反響があり、その影響もあってロココ風のウィーン歌曲が朗唱的な様式を取り入れるようになった。
ハイドン(1732-1809)
 青年時代に歌曲に関心を持っておらす、また文学にも関心がなかった。
 1781年、五十歳近くになってから最初のドイツ歌曲集を公刊。
 ハイドンのドイツ歌曲は二期に区分される。
 第一期 1781年と84年に各12曲出版。
 さまざまな内容の詩が集められ、単純で明るい曲が多い。ジングシュピールの音調で、個性さはない。
 第二期 イギリスに赴いた1790年以降
 依頼によりイギリス民謡を多数編集、歌曲への関心を強めた。
 規模が大きくなり、表現が深くなり、形式が明確になる。
 『十二のイギリス歌曲』…声と伴奏の関係が遥かに自由で、多様な関係を持つ。
 「神よ、皇帝を守りたまえ」は、のちにドイツ国歌となる。
 『ピアノ伴奏付きの、三声または四声のための十三のドイツ歌曲』1796-1801年。市民的なユーモアと清純な美しさ。
モーツァルト(1756-91)
 30曲。数は少ないが、非凡の音楽性を感得させる名曲ぞろい。
 歌った時に効果が上がるような詩を選んだ。
 優しさと人間的な温かさ、時に深い悲痛感やデモーニッシュな激しさを背後に潜ませる。
 「すみれ」1785年、ゲーテ詩。循環形式を暗示、通作曲で転調も表現が豊か。時にスケール感。ここにドイツ歌曲という芸術ジャンルの先駆的作品を生み出した。
 当時は歌曲リサイタルはほとんどなく、コンサート用アリアが主流で、モーツァルトはそのようなアリアを数多く作曲した。それはまた、主にイタリア語であった。

.

詩集『この世紀の海に漂いて』 吉田豊治 焔叢書3 福田正夫詩の会 2011.9刊 2012.11.5

 まいった。こんな詩があるとは。
 当初は3.11、1.17の阪神大震災、8.6の広島、戦火に追われる流民など、歴史的大事件を、時報的ではなく人類の悲劇的な視点で見詰めている。やや自虐的に、どれも重みのある詩句、詩行、詩連で語っていく。そして時々、ポエムを放つ。それだけに、それに対して詩はどうであったのか。

  己の歩みの真も知らず土塊に
  ?をうってひからびている
  ミミズの骸
  不意に強く臭ってくるくずおれた
  時間の匂い

 このミミズには人類を重ねてしまう。いや、人類はもっと性が悪い。歴史は、もう歩みを止めた方がいいのでは。事物ばかりではない、時間までも腐ってきた。疑問符ばかり抱え込んだ人類は、もう消えた方がいいのだ。この世に、透いた時間だけあればいい。そんな深い厭世感に捉われてしまう。

  そうだ 詩はいつも立っていた
  戦火に追われ流民する民の上に
  干ばつに 水害に 火山に 豪雨に父母を兄弟を奪われ
  家を焼かれ 飢餓にさまよい 権力にひしがれて地を這う
  人間の姿の上に
  いつも詩は立っていた
  殺戮の深い穴にも
  虐殺の丘にも

  そして深紅の悲嘆に沈む地平の涯に
  いつも詩は...

  私は信じていた
  怒りにふるえ 不条理に歯ぎしりし 権力を憎み 無惨な死に
  氷りつく感情を 言葉でしぼり 表現する技が詩だと
  そして詩ったと思っていた
  しかし詩の姿を見たことがなかった

  今私には見える
  七〇億の人間の重みにこの星がかしいで軋み
  海と大地が 村と町が そして都市が
  泡沫のごとく浚われて消え
  魔弾の恐怖に言葉を失った今
  詩が... 立っているのが

 恐い詩である。3.11以後、詩を書いていることを誰しもが恥ずかしく思ったのだ。そして、それはずっと以前から、少なくともアドルノと共に第二次大戦から始まっていたのだ。詩の、というよりも詩人たちの利己的な知名欲の塊、浮ついた言葉だけの余所余所しさ。ましてや抒情や愛などおこがましい。下賤に身を崩し言葉遊びに徹底した方が、まだ救われるだろう。それほどに詩は低落したのだ。もはや屍に過ぎない。なのに、未だ詩が蔓延っている。それは詩の亡霊なのだろうか。詩を書くことは、実に恥ずかしいことなのだ。

 参ってしまった。追い打ちを掛けられたようだった。詩編『風景』の衝撃。上述の社会詩あるいが思想詩は何も初めてではない。多くの詩人たちが嘆き詩っていることだ。その中でも、吉田氏の詩は深みがあり表現力も抜群で、それゆえの心底を揺るがす説得力があると思った。加えて、散文詩風な哲学詩である。参ってしまった。

 「このごろぼんやり風景を見ていると、心がいつしか抜け落ちて自分が風景の一部になっているような奇妙な感覚に陥ることがある。...風景を見ているのが私ではなく、私の中に生い立つ一本の木のように思え、夢幻を見ているような気がするのだ。...そして木が詩っている時にだけ、私は風景を感じ取ることが出来ると気付く。...時間の静けさを知るために、陰影の深さを見るために立ち、そして詩っていると。」

 続く詩編『そ奴』は、上述の社会あるいは文明批判と哲学詩が融合した深い思想詩である。最も衝撃を受けた詩。そ奴は初めは慎ましいものだったが、ある時を境に巨大化し人間を駆り立て、快楽を肥やしに文明を膨張させ拡大していく。技術と文明の交流という指令を発し、人間の頭脳の奥深くに背を伸ばす。そ奴とは、最初、科学技術あるいは科学的知のことかと思ったが、それを嗜好する欲望のことだろうか。次の『鴉』も同様の内容といえよう。こちらは放射能批判だろうか。そ奴は、いつしか、爆発し、混沌の攪拌機によって肉がそげ落ち、コンクリートだけの骨と皮となり一本の巨大な枯木となって風雪の中に立つのだろう、と。前の『風景』における内的木と対照的である。
 その内的木だが、愚生も外出が減っていき、家、そして自室にぼけっと、木のようになっていくのだろうから、教わる面持ちでもある。同様な内的哲学的詩『虚の器』にも心底揺さぶられた。しかも、対話があり、抒情的なのだ。

 「その日、林の中は静まりかえっていた。世界が一つの器、まるで空の白い器になったようだった。悲しみも喜びも抜け落ちた無為だけが時間に溶け入ってとどこおり、枯れ葉に埋もれた日溜まりは、白い冬の頬に浮かんだえくぼのように輝いていた。あまり静かなので、光り虫の声だけがジージーと鳴り響いているようだった。」

 静けさというのは、時に光りの粒子がぶつかりあい、うるさいほどの音を立てることでもあると。一瞬、耳鳴りをも連想してしまったが、全てを充たしていながら何も充たしていない白い空虚。そこは光粒子のぶつかりあいだけ。誠に同感である。しかし、その音こそ静けさなのだという詩想に感服する。
 その空虚に通じる詩編『詩とポエジー』も、深い示唆に富んだ作品である。空は、漂う雲、夢、風、散乱する光が過ぎ去るだけ。空は全てを受容しながら、現存する非在であり、自らは闇しか持たない、空(くう)である。山は天空高く広大な空に憧れ、近づこうと背丈を伸ばそうとする。己の卑小さと永劫のさみしさを思い知る痛み(苦痛への陶酔)意外に答えのない問いを発しながら。山が、空に不在の抱懐する無辺際の蒼以外に何もないことを知った時、空の空無の極に泰然と吹くその蒼に、碧玉のごとく包まれ、抱かれてある自分を大悟し、それから象徴となって「山」と呼ばれるようになった。虚無で空漠たる蒼穹によって青く輝き、純粋の光りに満ちた山。遠い星への渇き、逼迫する欲望に渦巻く渇き、この二つを充たそうと、悩ましうたかたの形象を塑造し幻造する人間たちに、空の悠久な蒼が、山への登攀をそそのかすのだと。崇高で底深い把握であり、壮麗な表現力である。脱帽しきり。愚生、こんな文章を書きたかった。

 詩集の最後は<病名詩抄>で、八編。内なる木、自然と枯渇し倒れたいものだが、生死同様、病からも逃れられないだろう。ましてや、老いては。呆け、狭心症、肺癌など、愚生もいまから覚悟はしている。それにしても、切り刻まれる様な苦痛、あとさきのない絶叫。でも、そんな中、力強く逞しい意志を感じさせてくれる。
 一本の老いた木。「さすらう雲に頬ずりし 寡黙になり/想い出や期待 願望に色づいた無数の葉を/ふるい落として流れる水の秋と/連れだって0にかえる」。無である0は、同時に混沌であり、循環の始まりである。

  この世に用ある者などいない。同時に
  この世に無用な者などいない。だからわしは生きている。(「老人」)


(詩集にあとがきがなく、詩人の経歴に無知。詩誌「焔」の同人で、神戸市在住。土曜美術社出版社の「新・日本現代詩文庫85」の詩人。)

.

『チェスワフ・ミウォシュ詩集』 関口時正・沼野充義編 成文社 2011.11刊 2012.11.24

 傍を歩いている他人と、共に歩いている同じ道がそれぞれに意味することについて共通点はほとんどない。存在するのはあまたの個性、個別的な認識だけあり、互いに通じあうことのない印象やイメージばかりである。なのに、詩人が求めていることは一つであり、それは、皆に共通した、物事についての真実であろう。書くという行為において、自己を内部から感じとるところの、意識に直接与えられているものが、わたしと同じように自己を内部から感じている、わたしと同じような他人へのイメージへと、変換される。ゆえに詩人は求めているもの、すなわち真実、それを表わす詩を描くことができると。わたしの詩のすべては、だれか具体的な人物の履歴、もしくは肖像画、あるいは、その人の宿命を嘆く哀歌になるだろうと。
 詩人はとりわけ光を、あるいは光だけを愛する。光は普遍的だが、絶えず変化している。明る過ぎる光や高過ぎる光ではなく、雲が茜色に染まる時の低い光、白樺やばりばりした地衣類をまとった松が生い茂る地方の、晩秋、霜の下、最後の茸が森の中で朽ち果ててゆき、黒丸烏がバシリウス教会の塔の上を旋回しているときのような光を。動かない光の中で口を動かし、相応しい言葉が紡ぎだされないことに恐らくは喜びさえ感じながら...

   序(『詩論』)

 母なることばよ やさしくあれ
 その語を耳にすれば 誰の目にも
 見えるように──林檎や川や曲がり道が。
 まるで夏の雷光に照らされたかのように。

 ことばが絵であってそれ以上ではないこと
 それもまた許されない・太古から
 韻律の揺れ動き、夢、旋律がことばを誘惑する
 武器を持たぬことばの傍らを乾いた鋭い世界が通りすぎる。

 今日こう尋ねる人は少ない──あの気恥ずかしさは
 何なのか。詩集を読んでいると
 自分自身の中にある、悪い性質に向けて
 作者が語りかけてくるかのようだ──明らかでない企みを抱き
 考えを逸らし考えを欺きながら

 ・・・・・

 詩人にとって、毎朝、発見すべき事柄が山ほどある。ペンが描き出すことできる森深い国々で、万物が真実である叢林の源に辿りつく、明日はきっと辿りつく──いつもそういう希望だけは持って。それでいて、詩は恥ずかしい。<内密な>という行為からあまりにも近い所で生まれるから。詩を自分の肉体への意識から切り離すことはできない。非物質であり、同時に囚われの身である詩は、肉体の上に舞い上がる。それが恥ずかしさの理由である。詩が詩からは遠い領域に属しているふりをしているから。ましてや日記など、机の引き出しから毒気が噴出して窒息することになろう。
 作品としては、「オルペウスとエウリュディケー」が、詩劇のような緊迫感があった。また、農園の収穫の喜びを率直に歌った「女神」、素直に語りかけた「雲」、ワルシャワ・ゲットー蜂起と絡ませジョルダーノ・ブルーノを讃えた古き新しさの感動的な「カンポ・ディ・フィオーリ」

 ミウォシュの詩には、歴史的な宿命を背負った暗さが常に伴っている。ナチス・ドイツ占領下のジェノサイドや住民交換、それ以前からの周辺国からの長い隷属。リトアニアの首都ヴィルノは、リトアニア語でヴィリニュス、ロシア語でヴィリナ、ベラルーシ語でヴィリニャ、イディッシュでヴィルネと呼ばれるほどの、民族の深い傷があちこち散見される。しかし、やがて詩風に変化が生じたのだろうか。

   それ以上、何も

 いつか語らねばならない。
 私がどのように詩観を変え、どうした次第で
 今や自分を
 桜の開花や菊や満月を詩に詠む
 王朝時代の日本のあまたの商人や職人たちと
 同類であるとみなすようになったかを。

 ・・・・・

 私は迷うことはないだろう。気の進まない素材から何が得られるというのか?
 得られるものは、せいぜい、美だけだ。
 それならば、桜の花と菊の花、満月があれば、
 私たちには充分なはずだ。

   詩学?

 必要以上に詩的でもなく、必要以上に散文的でもなく、
 もっとゆったりとした形式で、
 作者も読者も、誰一人として高尚な苦悶にさらすことなく、
 理解できるものをと、私はいつも希求していた。

 詩はそもそも理不尽なものだ。
 私たちの内部にあるのを見たわけでもないものが私たちから生まれ出るので、
 まるで体内からトラが飛び出して光の中に立ち、尾を左右に振ったかのように、
 私たちは目をぱちくりさせて驚くのだ。

 だから、詩は精霊が口述するのだと言うのは正しい。
 しかし、精霊は天使にちがいないと言うのは言いすぎだ、
 ・・・・・

 以上、詩が簡潔となり、「ひととき」や「大きかったもの」「窓」など、俳句や禅に通じるような無私の観照となる。そして、「世界の終りの歌」の肯定感はもはや乾いた諦念であろう。<一般論>や<歴史>は消える。「川」はどの行を採っても俳句のような詩想である。

 水面に映る勝ち誇った真昼の大空を泳ぎ始めた。

チェスワフ・ミウォシュ(Milosza, Czeslawa 1911~2002)
 リトアニア生まれ。ヴィリニュス大学に学ぶ。第二次大戦で前線に赴く。ソ連赤軍のポーランド侵攻後、ルーマニアに逃れる。
 ワルシャワに移り、その後、外交官として米仏に滞在。1953年、小説『囚われの魂』(ヨーロッパ文学賞)。1960年、カリフォルニア大学で文学を教え始める。1980年、ノーベル文学賞受賞。翌年帰国。クラクフで死去。
 20世紀後半のポーランド詩の中で、ルジェヴィッチ、ヘルベルト、シンボルスカと並ぶ重要な詩人。
 ミウォシュに代表される<現代ポーランド詩>は、言語そのものに意識的でありながら、実験のための実験といった難解な方向に走らず、むしろ平明な言葉を深く操っていく。言葉の音楽的な美しさを無視するわけではないが、むしろ言葉によって表わされ、象徴され、暗示される意味や思想を重視する。歴史や政治にいつも鋭く批判的でありながらも、非政治的でしなやかな言葉の使い方を貫く詩的思考、独自の哲学で政治に対抗するような力を獲得している。
 多様性と越境性が特色で、エッセイ、小説、文学史と様々なジャンルで多くの著作を残す。

.

『風景という知』 オーギュスタン・ベルク 木岡伸夫訳 世界思想社 2011.4刊 2012.1.15

 街の本屋の哲学書コーナーで手にし、「風景」と同時に、謝霊運に触れていることで即購入。その思想に100パーセント共鳴しながら読み進めたのも久々。実に感激した。ベルクの風土学(メゾロジー)は、人間・生物・物理の存在論的水準の間を通態化する思考であり、反還元主義があからさまで、どこか二元論を判断停止した上で、現象の立ち顕われのまま現象学的にアプローチし実体験しているように感じられ、とても理解しやすい。ただ最後の論理は難しかったが。
 ベルクと訳者の木岡氏にますます興味を抱く。

 風景と思想の間には二律背反のようなものがあり、両者の間に境界線がある。西洋における最初の風景体験およびその哲学的な考察の始まりは、1336年にペトラルカがヴァント山を登山しその山頂に立った時といわれる。愚生ずっと気にしてきた事柄であり、そのペトラルカの訳書をネットで探してきたが、残念ながらいまだ入手に至っていない。ただ、ペトラルカは遠足の際にアウグスチヌスの『告白』を携えており、その後、風景へではなく瞑想へと向かう。アウグスチヌスは山、海、川、星に驚嘆しながらも、自らそれらに目を背き、道徳の道へ復帰してしまう。著者は、これは一つの転回を示すものだという。自然の賛美より、義務が呼びかける自己の内へと向かうものであり、その後の西欧の価値観を左右していったと。確かにペトラルカはその点では一瞬の孤高の存在であったが、同時期にシエナに画家アンブロジオ・ロレンツェッティがいると。嬉しい限りである。愚生にとって、自然あるいは自然の賛美はは哲学上アリストテレスから始まるが、詩ではペトラルカからであり、絵画では自然および風景画としてロレンツェッティから始まっていた。ただただ本書に共感を深めるばかりだった。たが、その上で著者が強調するのは、ルネサンスはまだ古代以前から続く自らの<風景という知>をノエシス的に自覚していないと。同時に、まだ<風景についての知>に至っていないと。<風景という知>は生活の中に自然にあり、必ずしも言葉を必要としない。一方、<風景についての知>は風景を対象とするノエマ的な知であり、つまり風景についての反省であり、風景を表象することが可能で、表現することが可能なものである。近代以降、つまりデカルトの二元論以降、徐々に<ためにー利用する>多数の風景学者が存在し沢山の風景論が生まれたが、そのことは逆に風景を抹殺してきたに過ぎないと。もはや、<風景という知>を働かせることが不可能に近くなっているのだ。ある意味で、既にヘシオドスの『農耕詩』で労力を用い耕しての惠みであり、自然に豊かな恵みを享受できるアルカディアはもう昔日の理想郷なのだ。アルカディアにこそ、理想的な<風景という知>があったのであろう。
 労働以後世界は変化したのだが、皮肉なことに、労働を外閉した極めて少数の大地主というエリート層たちが、田舎を余暇の場所とした。その純粋な鑑賞は、風景を対象とする<風景についての知>を孕みだした。
 中国においては、まず『老子』の中に、視覚的でもある玄牝として自然への謳歌が見られる。崑崙山脈の西王母、それは古代シュメールへに繋がるのも周知の喜びだが、生命の息吹「気」の源でもある。老荘は、高級役人の隠者へ受け継がれ、むしろ儒教になるが田園詩人・陶淵明、そして山水詩人・謝霊運へと続く。いずれも愚生好みの系譜である。読んでいて実に嬉しい限り。西洋とは意味が少し違うが、中国では早くから<風景という知>が存在していたと。周知のように、それは日本にも大きな影響を与え、現在の自分も多大な影響を被っている。ミレトス学派の自然は、神話から解放したものの、探求される自然だった。古代中国の自然は、まさに風景なのだ。アルカディアのパンは田園の神であったが、アテネの洞窟に移され「自然」の象徴となり、そのパン信仰がギリシア-ローマの世界に拡がり、最終的にヘレニズムでは全体(トパン)、宇宙という意味を帯びることになる。風景ではなかった。西洋で山岳の風景への変容が見られるのは18世紀になってからである。中国において、いわゆる唯物論的な「自然」を上げる場合、まず『墨子』の方が注目されよう。
 風景の誕生を、著者はプラトンの『ティマイオス』の<誕生(ゲネシス)>と同等とし、「発明」の観点を斥ける。ローマ世界では風景は誕生しなかった。一方、中国では早くも5世紀に宗炳(ソウヘイ、375-443)の『画山水序』(440c) によって充たされると。例の王羲之の蘭亭での流觴曲水を指している。ここで著者は、流水ということで、本来川べりで悪霊を退散させるための祓禊である雛祭りに触れている。
 さて謝霊運だが、ベルクも相当関心を持っているようだ。風景の感情を語りにもたらすばかりではなく、風景を美とするのは彼自身の体験であると主張する<風景の思想家>であると。カントの美学、さらにはアラン・ロジェの審美化の理論を先取りしていると大変評価している。一方、より良い眺望を得るために臣下に木々を切らせ一人眺めた始寧の南山の逸話は、排他的でありながらも、画家フリードリヒのような孤高の存在という厳しさをも思わせると。ただ、謝霊運に<風景についての知>の懐胎も少し認めているようだ。宗炳については、道教と仏教からの二重の恩恵を蒙っており、一方では物質的で可視的な実質としての風景に基づき、他方で非物質的で不可視な関係に基づく宗炳の両義性の原理について語る。アリストテレスの自然学/形而上学の対を考えさせてしまうと。
 以上、徐々に<風景についての知>が展開し、西欧近代以降、日常的実践が美しい風景を生み出す、そんな風景の深い意味が失われ、今日まで、日常の実践が醜さを生み出しているため、人々は過酷な手段で風景を保存することに気を配っているという。一方で風景を鑑賞し語り考える能力と、他方で風景を破壊する日常的な振舞いとに分裂しているとみなす。ウロボロスの蛇のように、風景を風景として考えることができるという事実自体に、風景に反する何かがあるとみなす。このことは、ブルデューが解明した差異化という社会的現象と大いに関係すると。近代がこの過程を加速するとき、風景の美に必要な調和は真っ先に犠牲になり、排他的な私益のために風景を消費してきたのだと。ポストモダンはさらに、調和の観念が消滅したこと、いまや美は対比、緊張、断絶によって養われ、美はダイナミックであることを輪をかけて信じ込ませようとしたと。唐において、李商隠が<殺風景>を考え、共通の趣味に対する敬意の欠如による、風景という知の解体を唱えたことに注目している。
 そのような状況の中で、東洋ではいまだ現に機能している<風水>は、物理学に還元不可能な世界で、見事な風景の調整役を果たしているとみなす。ヨアヒム・リッターの、風景美学の出現によって、近代パラダイムは乗り越えられ、二元論によって損なわれた宇宙的統一が回復した、という主張は時代錯誤的であるが、問題の所在を明らかにしたと。近代パラダイムの原理は、私たちの存在との絆を持たない客体としての宇宙=普遍、幾何学的で機械的、純粋に量的で完全に中立的な宇宙しか認識しないことを。逆に風景は、私たちの感覚に、常に特殊で中心的・異質的・方位的な空間、地平-相対的で、計測に還元できないものでしかありえないことを。近代パラダイムの原理は完全に反世界的である。あらゆる宇宙の示現に逆らって人間環境を脱宇宙化し、それを私たちの存在から切り離された中立的対象にしてしまう。この無宇宙(アコスミ)の上に、さらに環境を世界へと再宇宙化(ルコスミゼ)しようとする矛盾を犯していると。
 近代派二重の言説を保持してきた。機械論・還元主義と主体・現象、ベルクは後者を<無根拠主義>と称し、それは大地という基礎を外閉する立場であり、最近ではデリダ流の記号の自己閉域化がそれであるとする。この二重の言説を、いかにして真善美が一体として感じられるような生活環境をつくる質的統一が可能か。道徳と美学、生態的次元と経済的次元をいかにして調停可能か。ベルティヨンのエゾロジーに救いを求める。それはブラーシュらフランス地理学派における<環境>の概念に近いものであり、和辻哲郎の風土に近いものであると。和辻はハイデッカーの『存在と時間』を読んだことの反作用として風土性を考えた。つまり和辻は間接的にユクスキュルの影響を受けたのである。人間は存在論的に風土の空間に住み、存在の様相は風土性と歴史性を持つ世界形成的である。偶然でも必然でもない様相は、現実そのものの<偶然性>である。この風土性を、近代は外的世界を客体に還元することによって外閉してきた。和辻と没交渉に、同じ立場でルロワ=グーランがいる。動物身体と社会身体が構造的に相補的であり、脱自存在等について語った。風土性も、力動的な相補性-構造契機を持つ。個別的かつ集団的な超個人という間主観性。残念ながら現代はいまも、生態学的な、私たちが大地を基礎とするエコロジカルな主張を、経済学的な、個人を環境から引き離すことによってますます消費を当てにする、その二重拘束(ダブルバインド)にとらわれていると。
 ところで、アリストテレスが論理一般を発明した時、同時に主体の概念を発明した。「下に横たわり、基礎づけるもの」として。更にそれが、「下にとどまるもの」という「実体」の概念を生み出した。以来、論理学の主語は、物理学者にとって客体できたが、一方で述語の同一性の論理があり、その典型を西田幾多郎が発明し、それを含めた風景知の本質が今後より探求されなければならないと。風景に関する風土的な観点から、純粋な実体的あるいは物理的環境としての現実そのものでもなく幻影でもない、具体的で偶然性を帯びた通態的現実をとらえなければならないと。それは主観的なものと客観的なものという抽象的な理論的両極のあいだにあると。つまり風景として把握されたある環境である、という。

ベルク(オギュスタン Berque, Augustin 1942-)
 ラバト(モロッコ)生まれ。文化地理学者。夫人も地理学者。父は高名な言語学者。パリ大学およびオックスフォード大学に学ぶ。1977年文学博士(国家博士)号取得。79年フランス国立社会科学高等研究院教授、現在に至る。81年同研究院現代日本研究所長(~99)、84年東京日仏会館フランス学長(~88)。
 著書:『風土の日本-自然と文化の通態』(1988)、『日本の風景・西欧の風景-その造景の時代』(1990)、『風としての地球』(1994)、『風土学序説-文化をふたたび自然に、自然をふたたび文化に』(2002)。

木岡伸夫(きおかのぶお)
 1951年奈良県生まれ。77年京都大学卒業。同大学院文学研究科中退。現在、関西大学文学部教授。  著書:『風景の論理-沈黙から語りへ』(2007)、『都市の風土学』(2009)、『風土の論理-地理哲学への道』(2011)。

.

詩集『悲しみのゴンドラ』 トランストロンメル エイコ・デューク訳 思潮社 2011.11刊

 トランストロンメルというスウェーデンの詩人、昨年度、ノーベル文学賞受賞者として紙面で初めて知った。無知だった。かつて「現代詩手帖」で俎上にされ、訳詩集もあったというのに。本書は増補版である。考えてみれば、受賞によって初めて目にする詩人あるいは作家が多い。マフフーズでさえそうだった。
 第十一詩集にあたるという『悲しみのゴンドラ』。概して難解な詩が多い。どう解釈し、どう勝手にイメージを湧かせるか術がない。でも冒頭の「四月と沈黙」は実に感じるものがある。

  春は不毛に横たわる。
  ビロードの昏さを秘めた溝は
  わたしの傍らをうねり過ぎ
  映像一つ見せぬ。

第一連はいい。愚生好みの雰囲気。可視的でない溝の、存在を隠蔽してしまう沈黙と闇。光りをすべて吸収しているのだ。だから、漠然とした溝だけに、存在の深みが感じられ、吸い込まれそうになる。実存的な臭い。

  光りあるものは ただ
  黄色い花叢。
  みずからの影に運ばれるわたしは
  黒いケースにおさまった
  ヴァイオリンそのもの。

第二連もいい。花叢と閉じられたヴァイオリンケースは極めて対比的。強烈なイメージ。その絵画的な世界を内部に収めるテクニック。詩的で心情的な感性も素晴らしい。密室と隠れた溝。

  わたしのいいたいことが ただひとつ
  手の届かぬ距離で微光を放つ
  質屋に置き残された
  あの 銀器さながら。

「手の届かぬ距離で微光を放つ」が後二行に続くのではなく、前の行に附着するのなら、堪らない。こう後二行は不要かもしれない。でも燻し銀も捨て難く、効果的である。無駄のない佳品。卑近な事物と、その内面化、一体なのだ。不動なもの、それは詩人の詩魂そのものかもしれない。いい詩だなあ。

 さて次の「不穏の国」からお手上げ。一行一行、行と行はそれなりに解釈できるが、連の関連がピンとこない。古代の雰囲気濃厚。注二つで辛うじて何とか読む。

  まだらの蝶が地面に姿を没するように
  悪魔が開かれた新聞の紙面に紛れ込む。

 上の行は字面しか読めない。どんな寓意あるいは象徴が付随しているのだろう。下の行はあれこれ推測してしまう。どうせ紙面にはいつも紛争や殺人事件、あるいは政権抗争が巣くった物価や税に関する議決、反対の罵倒。そう、すべて悪魔の仕業なのだ。だから、空の兜がかぶり手もないまま権力を握るのだ。悪魔が笑っている。ちょうど、世界の歴史が見当違いなところで笑っているかのように。  なのに、だからか、詩人はあたかもダモクレスの剣を頭上にしたように、じっとしているのだ。恐れているのではない。そうか、古代の訓詩のようだ。やはり、いい詩だ。

 続く「夜の記憶から」からは、もう半分以上理解に苦しむ。

  わたしは 斜面を上に向けて滑走し
  白い石たちは その間
  月に合図を送っていた。

  ひとつの時の絆
  数分の長さ
  巾は五十八年

 全く分からない。数分の時に対し、五十八年は何を意味しているのだろう。

  そして わたしの背後の
  鉛色の微光が揺れる水の彼方に
  別の岸があって
  時めく人たちがいた。
  顔の代わりに
  将来を待つ人々が。

 別の岸とは、どんな岸なのだろう。そこに、時めいている人々とはどんな人たちなのだろう。分からない。顔の代わりに将来を待つ人々とは、見栄や体裁よりも、未来を抱く人々ということなのだろうか。それゆえに、時めいているのだろうか。

 優れたピアニストでもある詩人は、絵画的色彩を放ちながらも、同時に時々音楽家を、音楽を素材にする。愚生もワグナー・ファンだが、ワグナーが登場する詩は残念ながら皆目内容が理解できない。ただ、表題作の「ゴンドラの悲しみ」のⅡで、リストを歌ったのは充分過ぎるほど分かる。実に上手い詩である。

  リストが書きとめる和音の重さは途方もなく
  分析にパドヴァの鉱物試験所に送るべきほど。
  まさに員石群!
  休止するには重すぎて ただ 沈みに沈み
      未来の底まで抜け通る

 以後、まるでリストの楽曲かのように、海のペダルを踏み続け、ますます理解し難い詩が続く。様々なマスクを試しては捨てる奥深い力、自らの顔を見せないまま人々の内に入り来る深い意志。それだけは頷けるように。それは、ゴンドラが運ぶ命という重いものであり、簡素で黒い形なのであろう。

 ひとつ、受容的な姿勢が、実に謙虚だけに逆に恐い面もある。死者に想いを読みとられ、夏の日の輝きや、雨と静寂から、洞察され見通されているという意識。何か新鮮で、見るものと見られるものの両義的な認識の仕方が鋭い。旅も、旅の方からやって来るのだ。
 短詩はあまりいただけないのが正直なところ。因みに、貨幣に触れた短詩。

  イエスが示す貨幣に
  刻まれたティベリウスの横顔
  その横顔に愛は不在
  流通する権力。

 それは、詩においても、短詩形の幾つか集まったものにしか感じられない作品もある。次の「光の流入」のその類と思われたが、分かりやすい方で、少し違うかもしれない。

  窓の外は春の長いけもの
  陽光が透明な龍となって
  流れ過ぎる まるで終わりのない
  郊外電車のように-顔は見る暇さえなかった。

  海沿いの家々は横手に移動し
  蟹たちのように誇らしげな風情。
  陽は彫像たちをも瞬かせる。

  宇宙の彼方の怒れる火の海が
  地球に届いて愛撫に変わる。
  秒読みは始まった。

 確かに、三連とも内容的に密接な関係にある。そして、長い龍、横への移動、蟹は同じイメージで繋がっている。しかも、すべて<光の流入>なのだ。陽光、龍、そして陽を受ける彫像。しかし、各連とも独立した短詩としても読めるのである。各連それぞれで完結している。宇宙彼方の炎が、地球に届いて愛撫に変わる。これだけでも、西洋的俳句か。それでいて、全体が統一されているのだ。素晴らしい。最後の行は意味が分からないが。
 一読した時、本当に短詩形の集まりかと怪訝になったが、読めば読むほど意味が見え味わい深いものになる。
 短詩形の典型は次の俳句詩。

  高圧線の幾すじ
  凍れる国に絃を張る
  音楽圏の北の涯て

 全体的に現代詩風な難解さを帯びながらも、どこか異質な沈黙の響きを放つ。以上に述べてきたのは理解しやすい詩句ばかりだが、次の「真冬」もこころにじーんくる作品である。現代詩風な抒情? ターナーを歌った続く「一八四四年からのある素描」もそうだが。

  青い一條の光が
  わたしの服から 流れ出す。
  真冬。
  氷のタンバリンのきらきらしい響きを。
  わたしは眼を閉じる。
  音のない世界が存在し
  亀裂がひとつ
  死者たちはそこから
  ひそかに境を越えて送られる。

 最後に、受賞やら署名やら多忙な詩人の実際を歌ったと思われるが、さらに抽象的に解釈すると「署名」もまた素晴らしい作品である。

  この昏い敷居を
  わたしは越えねばならぬ。
  広間がひとつ。
  かの白いドキュメントが耀いている。
  多くの影が そこに動き 交錯する。
  すべてが 署名しようとするのだ。
  光がわたしに追いつき
  時を折りたたむまで。

 署名とは、名指すこと、顕現である。公共に出て、白紙に記述することであり、そうして光が届くことになる。顕現。時を折りたたむのは、夕暮れだけではない。存在として名がつく時か、死、あるいは死後の完全なる忘却、あるいは人類滅亡の時か?

  ひそかな雨の音
  わたしは秘密ひとつささやいて
  響き合わせる

 もうひとつ、珍しくヒューマンな俳句詩。大野大氏を思い出す。ご著者や御手紙を頂いたというのに... 有難過ぎるほどの...

  綴り違えたいのち-
  うつくしさはなほ残る
  刺青のように。



トランストロンメル(トーマス Transtromer, Tomas 1931 ストックホルム - )
 スウェーデンの詩人、心理学者。ピアノの演奏にも優れる。2011年、ノーベル文学賞受賞。
 10代よりそのすぐれた詩才で注目を集め、『十七の詩編』(1954) によるデビュー以来、スウェーデンの叙情詩表現に驚異的な革新をもたらした。現在、北欧の代表的詩人とされる。心理学者としての実務も併行して来た。
 詩集『途上の秘密』(1958)、『未完成の天』(1962)、『響と軌跡』(1966)、『闇の視界』(1970)、『小路』(1973)、『バルチック海』(1974)、『真実のとりで』(1978)、『野生の広場』(1983)、『生者と死者のために』(1989)、『記憶がわたしを見る』(回想記、1993)、『悲しみのゴンドラ』(1996)。
 比較的寡作だが、その翻訳はすでに45ヶ国を越え、内外に傾倒する読者を持つ。学位論文のテーマ、文芸誌のテーマ・ナンバー刊行など、詩質研究対象としての扱いも多い。受けた多数の文学賞中、近来のものとして、パイロット賞(1988、日本)、北欧協議機関賞(1990)、オクラホマ大学ノイスタッド賞(1990、米)、スウェーデン・アカデミー賞(1991)、ホルスト・ビエネク賞(1992、独) などが挙げられる。
 1990年秋、重い脳卒中で右半身不随となり言葉を失う。6年後にその沈黙の境界から『悲しみのゴンドラ』(1996) 刊行。その後『収監所』(2001)、『大いなる謎』(2004)、『若き日の詩』(2006)。以上で全詩集15冊。米詩人ロバート・ブライとの往復書簡集の刊行予定。  <トランストロンメルの絵>…異なった要素を奇蹟的に連携し、精密な描写によるメタファー。装飾や感傷の翳りなしの美しい残影を置く。自ら経験した力と機能により、日常語に最大の意味を込める。
 <トランストロンメル俳句>…病後は俳句詩型に集中し、初期の絵画性に富むメタファーから、次第に実存的な彫りを深め、日常の中の超越的なものの存在感、神秘性などを交える。
 病後は左手の演奏のために世界各地から楽譜が寄せられている。老境の病詩人は左手でパソコンに向かっている。

エイコ・デューク Eiko Duke
 1964年からストックホルム在住。ストックホルム大学教師歴を経て現在、翻訳及び裏千家茶道(国立民族博物館内端睴亭)に従事。
 訳書
 日本語訳:『悲しみのゴンドラ』(1999)
 スウェーデン語訳(娘ユキコ・デューク共訳):大江健三郎『M/Tと森のフシギの物語』(1992)・『「雨の木」を聴く女たち』(1996)、村上春樹『象の消滅』(1996)・『ノルウェーの森』(2003)・『海辺のカフカ』(2006)・『ねじまき鳥クロニクル』(2007)・『走ることについて語るときに僕の語ること』(2011)、柳里美『フルハウス』(2001)・『大英博物館 俳句』(2003)、山田太一『異人たちとの夏』(2009)、湯本香樹美『夏の庭 The Friends』(2009)、オノ・ヨーコ『今あなたに知ってもらいたいこと』(2011)
 スウェーデン語による著作(娘ユキコ・デューク共訳):『MIKAKU』日本の食文化をめぐる随筆(2001、同年アウグスト賞選考指定)

詩集に挟まれている「増補版 栞」から
・詩は問いかけであるとともに回答であり、その回答はあらたな問いかけでなければならないというのが、私の基本的な詩の定義の一つだが、この定義にこれほどぴったりの作品も珍しい。
 しかも、トランストロンメルはこれらの凄絶な詩行を、自らの受難において獲得している。これまた、真正の詩人はかならず運命を持っているとの、私の基本的な詩人の定義にみごとに当て嵌まる。(高橋睦郎)
・現実には異質にあるいはばらばらにしか存在しない事物や事象たちが、主体を介した微妙な明暗の移りゆきのうちに喚起さつつ、神秘的で緊密な言葉のネットワークを織りなしてゆくさまがみてとれよう。これがメタファーの詩学だ。メタファーの組織は世界を別様なあり方のほうへずらし、あるいはそのふたつをいわばパランプセスト化してわれわれをある種の眩暈の体験へと導く。もはや内界もなく外界もなく、生と死のへだたりもなく、あるのはただ、それらの境域から漏れ出るもうひとつのトランス、陶酔もしくは忘我を意味するtranceだけだ、というふうに。(野村喜和夫)

.

『ペーター・フーヘル詩集』 小寺昭次郎訳 績文堂 2011.12刊 2012.1.8

 ドイツ二十世紀を代表する純粋抒情派の自然詩人、待望の訳詩集。凡人だけに、心の中にある小石の塵を払い磨いて、水晶のような鏡にして、かつ哲学的なフーヘルだけに、その鏡に少し般若を浮かばせる努力をして詩集を紐解く。初期の二大詩集『詩集』『街道 街道』の本邦初の全訳。手が震える面持ちである。

  幻の風に誘われて、ぼくが来たのを
  この家は知っているのか?
  棚のなかの熟れた梨が
  遠い夏の日の匂いを放つ。
  殻竿はさわさわと鳴り、
  殻粒がしきりに舞い立つ。
  枕辺の灯油が尽きると、
  ほの白く夜具が浮き立つ。
  松脂でべとつく髪を払い、
  ぼくが松の樹を攀じれば、
  ひときわ高鳴る燕の叫びが
  屋根にも、軒下にも響いた。
  野犬の遠吠えが屋敷を囲む。
  冷え冷えとした門辺を
  音もなく立ち去る友ら、
  遥かな古となって。

 巻頭詩「生い立ち」の最初の連である。自然や抒情ばかりではない。灯の光、存在としての家具、色彩と嗅覚、遠近感ある音声、そして追憶、過去、歴史性すべてが含蓄され、優れた序章にさえ感じられる。ところで、「幻の風」とは? 恐らくそれらすべての要素が融合した実在としての幻影なのでは。
 詩人は少年の頃、自然の中で育った。牧人のなか羊の群れと犬、水飼い場の小川、苔むす古沼と榛の木。裸足で野を駆け木苺を探し、刺草の茂みに身を投げ出す。世代は異なるが、愚生の、田舎の少年に重なる。老いた農夫が逝く残された日常の事物を歌った「バルトーク」や瞑想にふける家僕、白髪の煉瓦工、湖の漁師、市井の聖女としての老婆など、名もなき人々を平等に主題にするのは、そんな生い立ちだからこそ自然に身についているのだろう。苛酷な冬を経ては、野山を無心に徘徊し、「春の魔術師」のように、自然の中に超自然的な魔法の不思議さを感知する多感な少年。季節の、もっと月々の光や風を識別できる大地の少年だったのであろう。

  ぼくはあなたを誉め称える、
  大地よ、
  いまもまだ石の下で、
  世界の沈黙のもとで
  眠りもせず、終わりもしない、あなたを。
 少年時代、多くの人たちがそうであろうように、それは幸せな時だった。

  昔ぼくらはみんな幸福の園にいた、
  どこの家の前だったか、ぼくはもう覚えていない、
  そのときぼくらは子どもらしい声を貯めておいたのだ、
  ・・・・・・・

  そこでぼくらは夕暮れの戸口に座っていた、
  どこの門の前だったか、ぼくはもう覚えていない、
  ・・・・・・・
  ・・・・・・・

  あのときぼくらはたがいにみんなの名前を呼びあった、
  何と呼んでいたのか、ぼくはもう覚えていない、
  ・・・・・・・
  ・・・・・・・

 このような詩句にであうと、追憶とその郷愁に心慰められる。
 しかし、同時に自らの加齢と死を思ってしまい、詩人のその後の人生をも脳裏に浮かべてしまう。そう、すぐ「コラン」で衝撃を受ける。南仏グルノーブル近くの山村コランは、若い頃詩人が数カ月過ごした村であり、その後地震に襲われ、山崩れに見舞われて廃村になった。そこコランを再訪した時の詩である。

  ぼくは見た、えにしだの影が
  蒼然たる壁面を淡あわと移ろうのを。
  おお、幽鬼たちの溜息、風に消えた嘆きよ、
  物影があたりを徘徊する、
  さながら、遠く過ぎ去った日々が
  朽ち果て、声もなく、塀のほとりを漂うように。

 嘆きは風に消えてしまい、何も残っていない。愚生の場合も、あれほどの嘆きを、誰も理解してくれない。風と共に消え、痛恨だけが生々しく生涯付き纏う。実に重苦しいまま。同時に、「コラン」で三陸沖地震・大津波を思い出してしまった。津波に呑まれ、あっという間にしか嘆けられなかった人々。呑まれ、ぶつけられ。考えただけで恐ろしい。あっという間に土砂に埋もれ、あっというまに津波に呑まれ... その後、しばらくページを捲られなかった。やっとの思いで捲ると「死者たちの雨」。

  ああ、かれらは孤児のように寂しく横たわり、
  丸裸のまま腐敗に沈む、
  蛆虫や蜘蛛に満ちたその地下蔵に
  ぼくは真新しい亜麻布を運びたい。

  ぼくは石から雨水を絞り出したい、そこには
  お下げの髪が白くなったひとりの子どもが居るだろう、
  ・・・・・・・

 次に「秋」「蒲公英」「九月」と続き、情景的抒情に戻るが、一片読んでは「コラン」を思い出し、茫然自失となってはしばらくして次を読むといった具合だった。

  まだ太陽は匂いの中に巣くっている。
  まだ雲雀たちはその歌声を磨いている、
  白い空気の縁で。

  古い年々の軌跡を辿って、
  餓えの犂は走る。
  こうのとりらは葦原に集う。

  銀色の驟雨の中でポプラの木々が光る。
  野良には何もない。
  稲妻の大鎌に打たれて壁が倒れた。

 だが、「昔の炉端」の、親子交互に外に働き出る貧しさに心が憔悴する。再び少し消沈しては物思いにふける。忘れていたかのように頁を繰ると「星の簗」。

  太古からの月よ、あなたはまだ浮かんでいるのか?
  ぼくがまだ若く。あなたの丸い姿が浮かんでいた頃、
  ぼくはある川のほとりに住んでいた、
  そこでぼくとともに暮らしたのは水だけだった。
  水は鳴り響き、それは歌だった、
  ぼくはそれを掬い、ぼくの魂は聴き入った、
  水が石の周りで音を立てて撥ね、
  泡立ちながら走り、ざわめき落ちるのに。
  二つの岩、煤にまみれ、
  堰のように険しく狭い二つに岩が
  あのころはまだ川を囲むように立っていた。
  水の中に星の簗が仕掛けられていた。
  ぼくは簗から持ち上げた、
  結晶のような空間がきらきら光り、
  水草の緑の森が泳いでいた、
  ぼくは金の星を釣り上げ、夢の筏を流した。

 その他、気になる詩句

  逆巻く雲の/雷鳴と反響/岩石の表面にとどろく/霊魂たちの木霊!
  ただきみの影だけが/月光の中で露となって溶ける
  どんなにか古い年月の香りが/この水の中へゆっくりとそそがれる

  日暮れの雨の中をいまきみは行き、
  雨は月と空の面をいっそう寒々と流れ、
  木の葉の散り敷く道のうえ、
  蜘蛛の巣の裂け目を雨が突き抜け、
  門と木蔦の塀の彼方に、
  墓地を温めるように、またひとつ稲妻が閃く。

 以後、詩は戦争、廃墟、死体、逃亡、捕虜の影を帯びて重苦しくなっていくが、どこか硬質な抒情の諧調は保たれているように感じられる。やはり、<詩>なのだ。

 次の詩集『街道 街道』の巻頭詩「徴」は、啓示的で宇宙的スケールを生も出している。

  木が一本も生えていない丘、
  夕暮れに野鴨の列が
  もう一度飛んだ、
  湿っぽい秋の空を過ぎって。

  それは徴だったのか?
  淡黄色の槍で
  湖は刺し通した、
  休みない霧の流れを。

  ・・・・・・・

  ただ死者たちだけは、
  一時間ごとの鐘の響き、木蔦の
  成長から遠く離れて、
  じっと見ている。
  地球の冷たい影が
  月の表を滑ってゆくのを。
  かれらは知っている、これはいつまでも残るだろうと。
  空気や水の中で
  息づくあらゆるものの後々までも。

 後連に、シュッペルヴィエルの「運動」や松尾静明の「少年」を思い出した。拙「馬シリーズ」五編で追い求めた世界である。存在論的抒情詩の、一方は卑近な日常生活に求心的に実存し心奥に潜んでいるものの言語化だが、その対称である遠心し時空を越え太陽系、宇宙を彷徨しての精神の帰還の世界である。
 しかし、詩人はすぐ、かつ足下を見詰める。廃墟となったワルシャワに目を据え、そこから古代ギリシアの戦へと遡行する。

  先の尖った鶴嘴で、三月は叩き割る、
  天の氷を。
  ひび割れた裂け目から光りが落下する、
  砕け散りながら
  電線の上、殺風景な街道の上に。

 街道とは、古代以来、兵士たちが進軍する道なのだろうか。凄まじい「教区の破壊についての司祭の報告」や「難民の行列」。逃亡する詩人にとっては、退却の道であり、素知らぬふりをして黙って通り過ぎる道であり、それだけに充分に周囲を凝視できたのであろう。戦禍直後の街路を一人で歩いているうちに、いつしか荒廃した原野の荒れ道を列を成してぞろぞろ歩き、群れとなって古代の廃墟へ入っていく。その門を出て、群れは月へ向かうのだろうか。

  あなたの時間だ、
  ヒーオスの男よ、
  時間は岩を越えてあなたに近づき、
  あなたの心に火をつける。
  夕暮れの微風が
  松の影を刈り取ってゆく。
  あなたの眼は盲いている。 「悲歌(エレジー)」

 だが、すべては忘却の雨に晒される。

  地球はぼくらに贈ってはくれない、
  死を越えていく時間を。
  夜の織物に織り込まれて、
  人々の声は沈み、
  もうそれと見分けることもできない。

 個人的に興味津々であったのは「ウェイ・ドゥンと昔の巨匠たち」。中国の著名な水墨画家を題材にした作品である。5つの作品名が登場するが、いつか画家が誰なのか、どんな作品なのか調べてみたい。確かに、フーヘルの中に、カプリンスキー同様、最初から東洋思想に通じるものを感じてはいた。
 もう一点、いくつかの詩に「貨幣」が出てくるのは意外だった。叙情詩人には縁のない代物だけにフーヘルへの評価の低減を危惧すると同時に、硬貨や古銭を少し蒐集している愚生だけに、意外さに嬉しくもあった。

  貨幣が音をたてる。
  きみの耳に聞こえる、荒野の響きが、
  隊商たちの長い訴えが、
  崩壊して砂塵となったもろもろの音が。
  ・・・・・・・

  休む暇のない貨幣よ、
  湧き水から湧き水へと運ばれ、
  痩せた驢馬のくぼんだ背に乗って、
  市場から市場へと運ばれ、
  老婆の汚れた頭巾から落ちて
  焼き菓子売りの汚い革袋の中へしまわれ、
  盗人の脇の下に隠され
  ・・・・・・・

  「なんじのみよくこの世の道を知れり」と。
  おまえは民の飢餓の中を転がってきた、
  古代の属州の栄華と反乱の中を、
  種族の復讐行為と血の海の中を、
  ついに砂漠の前足がおまえを捕えて埋めるまで。
  ・・・・・・・

 精神的コミュニケーションとしての流通貨幣。それは手紙を成す切手も同様だが、切手の場合は人物切手と絵画切手が主で、詩との関わり合いが深いのは頷けられよう。詩や哲学との関連では、石としての鉱物は尚更である。ただ、貨幣ともなれば、一般に詩人や芸術家は軽視する代物。でも、感触的視覚的嗜好だけではなく、精神文化としての貨幣を念頭に置いている。古銭は、例えば歴代の中国古銭は、それぞれの王朝の漢詩人や思想家を念頭に置いているのは言うまでもない。例えば、古代ギリシアの哲人たちに接触するに、われわれ市井の人間は、実際的に故人に関わるに、それこそ硬貨しか手にすることができないのだ。この面でも、実存主義のつもりである。愚生が所持している小さなコインは、もしかしたらデモクリトスも握ったかもしれないと...

  錆ついた大鎌を振るった時代よ、
  遅くなってやっとおまえは去って行った、
  切り通しの坂道を登り
  二本のポプラの木の傍らを過ぎて、
  ポプラは泳いでいた、
  天空の薄い水の中を。
  白い石がひとつ溺れていった。
  それは月という荒廃の眼だったのか?  「ポプラ」

  自分の毛穴のひとつひとつで地球を感じとって、
  ぼくは薊や石たちが歌うのを聴いた。  「ある秋の夜」

  薊の根の下に
  たしかに言葉が住んでいる、
  よそ見もせずに、
  石だらけの地中に。
  いつも言葉は
  火を閉じこめる閂だった。       「薊の根の下に」


ペーター・フーヘル Huchel, Peter 1903-1981
 ベルリン=リヒターフェルデに生まれる。4歳の時、肺を病む母親の元から離されて農業を営む祖父に養われる。ブランデンブルク地方、ハーフェル川は大小の湖沼群が広がっていて、その地で育つ。ベルリン、フライブルク、ウィーンなどの大学で文学、哲学を学ぶ。その後、ブルターニュ地方など数年間フランスに滞在。ハンガリーやトルコに旅。旅先でも時に牧場や農場の労働者として住み込んで働いていたという。旅により、歴史や神話への関心をいっそう深めた。31年に芸術家コロニーに移り住み、ブロッホらと親交。
 早くから詩作し1932年に処女詩集「少年の池」を出版準備したが、ナチスの政権掌握のため刊行を自ら撤回。ナチス時代はその文化政策に協力することなく、あえて詩作を発表しなかった。故郷近くに住み、アイヒらと親交、放送劇を数多く執筆。
 1941年に徴兵され、ベルリン近郊の防空砲部隊に配属される。45年に上官に英軍捕虜の銃殺処刑を命ぜられたが、命令を拒否して営倉入りの処分を受ける。自身の銃殺刑の危険を察知して部隊から脱走、逃亡中にロシア軍の捕虜となる。捕虜収容所で文化活動を組織し、終戦を迎える。
 ドイツ敗北後、ベッヒャーの口説きもあって東ベルリンの東独放送局の文芸部で働き(原稿審査顧問、主任文芸部員、放送部長、芸術監督など)、48年から権威ある文化雑誌「意味と形式(ジン・ウント・フォルム)」の編集長となる。ベンヤミン、アドルノ、ブロッホ、ルカーチそしてアラゴン、ネルーダらが寄稿。48年『詩集』を出版。同じく西独からも出版し、当時としては例外的に東西ドイツ両方で重視された。50年に「意味と形式」は党の傘下にある<ドイツ芸術アカデミー>の機関紙となり、やがて内部対立から編集長を解任される。この間、クンデラと親交。
 63年に西ベルリンからフォンターネ賞を授与される。そのためシュタージ(秘密警察)による監視のもと8年間に及ぶ自宅監禁生活が始まる。71年にハインリッヒ・ベルの尽力により出国を許可される。西ドイツに移住し、ローマ近郊の芸術家コロニーに滞在。73年からシュタオヘン(ブライスガウ)に住む。
 詩集は『街道 街道』(63)、『星の簗』(67)、『残された日々』(72)、『第九の時刻』の4冊。(79)。
 放送劇は多いが、寡作で、しかも詩以外はほとんど書かない。内面性の深い自然詩。19世紀の偉大な女流詩人ドロステ=ヒュルスホーフや惑星的な自然主義詩人リリエンクローン以来の、純粋抒情派の詩人。

小寺昭次郎<ドイツ・グループ>  1931年長崎市生まれ。京都大学文学部卒。京都学芸大学講師をへて京都大学教授(京都大学名誉教授)。2003年死去。
 主な訳書:エンツェンスベルガー『現代の詩と政治』、ベンヤミン『ベルリンの幼年時代』。  共訳書:『現代ドイツ詩集』(飯塚書店)、ベンヤミン『子どものための文化史』、エンツェンスベルガー『ローロッパ半島』。 <ドイツ・グループ>
 1949年、ドイツ民主共和国の動向に強い関心を払い、その変革運動、特に文化運動に連帯すべく自発的な小組織を立ち上げる。参加者は高原宏平、田窪清秀、野村修、八木浩、長橋芙美子、小寺昭次郎、林功三、林睦美、森良文、古志峻、梨木一昭ら。58年、関西国民文化会議「対外文化連絡部:ドイツ・グループ」として発足。DDRとの積極的な交流活動を展開していく。  コルヴィッツの版画の巡回展、ヘルムリーンのオラトリオ「マンスフェルト鉱山」、ブレヒトやアイスラーの歌曲、ベッヒャー、ルカーチ、ブロッホ、ベンヤミン、フーヘルを翻訳する。機関紙「黒いポンプ」。「意味と形式」編集の企画する方針と斬新な内容に感銘を受け、グループ活動の指標のひとつにしていた。

.

詩集『エモンド』 モルポワ 有働薫訳 ふらんす堂 95.11刊 2011.11.11

エモンドは、樹木の新枝を伸ばすため「枝下ろし」を意味するとのこと。言葉の断ち落としを行い、断章による構成となっている。かつて詩の地平線がこれほど近く、これほど空虚だったことはない。断章の時が来た、と。断章は言葉を冷静に落ち着かせ、歌に逆らわず、言葉の力弱さを認め、その能力を量る。断章は詩で思考しようと努力する。
 この詩集は、散文詩だが、それは断章であり、アフォリズムのような哲学的深さを持つ。
 非実在の欲望と共同の場、つまり他所と日常の乖離。同また、純粋な言葉と部族ないし制度としての言葉。そこで詩の言葉は仲介者の役割を引き受けてユートピアの声を発する。ユートピアが社会の健全さを守るための狂気であるように、詩も言葉における狂気の病である、と。そのような詩は、壊れやすい断片であり、その周りでリリシズムの断片が散らばっている痕跡を我々は探し求めなければならない、という。断片、つまり断章は彷徨い、発展もせず未完成であり、散文と韻文の間に宙ぶらりんとなる。だが、断章、断片は結晶石である。「メタフィジックのテーブルが凍結して砕けるとき、詩の透明な奔流がわれらの谷になだれ落ちるときの輝き」「失われた言葉のきらきらする反映」。断章は破片であり、ジャンルを超えていく。アフォリズムが歌となる。いや、歌がアフォリズムになる。イマージュではなく、純粋詩の口ごもる亡霊であり、不確実性の言葉を全力で拒否することによって詩の本質を顕現させる。
 断章は技術でも思考でもなく、そのアイデンティティを永遠に求め続け、失ったものを模倣する別な言語である。断章は、言葉の縁や裁ち屑だけに注意を払い、亀裂を記述する。故に断章は美と単純、簡単と思考を両立させるために適している。それは、既知のどんな国語の中にもある名を持たぬものが我々の中に最大の無言の場所を占めているが、その空虚と謎を詩に運ぶような働きをし、それを我々は受け取るのだ。
 樹木も断片によって語る。故に、だからこそ、ポルフュリオスの樹のように永遠の時間もしくは体系を象徴する。樹木は、季節とともに姿を消す幾千という滅びるべき葉と鳥の他には声を持たず、その存在は分かれて在るよりほかの在りようがない。(う~ん。愚生、シンプル・ミニ哲学で言いたかったことにすこぶる近い。そうか、と教わる)
「静かに、無口に、いつも立ちつくして、樹木よ。おまえは沈黙の役目を果たしている。鳥たちはおまえの声の役目をする。あおまえによって、私は詩に戻る」
 おまえの立てる恐ろしい叫び声に鳥が口をつぐむ
 斧が振るわれた後で、風に何が残るだろうか?

 高踏な詩観、そこからやってくる、それは天上からすなわち連綿と続く詩の世界からと同時に時代を越えた純粋な内なる声からであろうが、それらからやってくる詩精神と詩の本質であるリリシズムとを融合させようする姿勢を強く感じる。これこそ、詩人たちがいつの時代にも持ち続けてきた、詩という世界の持続でもあるような気がする。モルポワもまた、果敢に思索し、苦悩し、そして挑戦しては見事に花を開かせたのだ。そう思わずにはいられない。素晴らしき詩人の登場。知るのが余りにも遅すぎた。既にフランス詩壇切っての理論家なのだ。 (2011.11.15)

.

詩集『青の物語』 モルポワ 有働薫訳 思潮社 99.4刊 2011.11.7

 冒頭に「青の歴史を誰かが描くかもしれません。(リルケ)」「そして人々は山々の頂きや、海の波、川のゆったりとした流れ、大洋の循環、そして天球の運行を感嘆して眺め、自分自身を忘れてしまうのです。(聖アウグスチヌス)」。これだけで、もう参ってしまった。
 モルポワにとって青とは、おずおずとした色であり、音を立てない。突然でもなく企みもなく、内気な色彩に沈み込んでもの。実は色ではなく、むしろ印象であり、雰囲気であり、空気の特別な響きである。空虚に加えられた空虚から生まれ、積み重なった透明さそのもの。青は常に、存在しないものの中に薄れていくものなのだろう。
 我々の欲望は空や海と始終交わる。時折、一人海辺に佇み、海の汲めども尽きぬ歌が身内に昇ってくるのに耳を傾ける。恐らく、そうさせるものが青なのだ。だからこそ、人々は無意識的に青に怯える、のだろうか。そして、その震えは、実は青の震えなのだろう。
 空の本質は不思議な優しさでできている。希望を運んでくる空。空は青に変わる。その空から希望を運んできて、行動を決定する。その使者が青なのだろう。そうして、自分だけのために、口の中のあるがままの、明快な、音節のほとんどない名前、正しく告げ、別れ、再び出会うことを許す言葉だけを探す。しかし、言葉の中には更に穴があるだけ。空気の流れであり、わずかなそよぎでしかない。我々を命に繋ぎとめておく、そこから幾つかの言い回しを学んだ後で、我々から奪い取られるであろう、青の言葉。青は働きを終えると、闇の中に、奇妙さの中に引き返す。青は、より広大な思想、より軽快な哲学、存在しないものを住まわせる隠れ家なのだ。我々は、空に青の質問を投げかけ続けながら、際限なく自分の中に沈む込むことしかできない。そしてせめて、言葉の中で空の青を凝視する。
 われわれは無限の中ではっきり物を見ない。見えないものの周りで長い間我慢し続けてきた。青は、われらの命の不調和を音楽に変え、心に塗られる青は、ちぐはぐな条件から我々を解き放してくれるのだ。
 その青そのものを見つめる。だが、それをどう言えば良いのか決して分からない。世界はテラスから眺められている広漠とした未知の国だが、青は昼間の光の中に散らばって、自分の時間を持ちながら世界の隅々まで広がり、明示する、とでも言おうとしているのだろうか。

「夜が海に寄りかかっている間に、思いがけなく夜が明ける」
「夜の時間が顔に張り付き、世界の朝の透明さをもっていた。」
「街もまた文章をつくろうとする。湿った笑いと裸足の雨」

 散文詩なのだが、一行一行が明るく新鮮な感覚を放つ。時に主術の関係が単に文法的にだけでなく内容的に倒錯し、異次元の空間を生み出している。折しも書いていた短編の、導入の段落をモルポワの影響を受けて書き変えてしまった。

以下、モルポワ自身が『青の物語』について対談しているその紹介から
「主観性を主張しており、かつ誰でもが自分と一緒に引きずっている月並みな主題もうしくは常套句にたいする批評を対位法的に展開しています。このことはすべての色彩の分析を通して行われます。」
「人間と海の対話から生じてくる無言の質問を取り上げました。...。海を眺める者であると同時にこの観照者を観察する者であることによって、同時に内部と外部で、エクリチュールの中間部であるこの岸辺を私自身で歩くことによって、エクリチュールの篩にかけたいと欲したのは、この不思議な力なのです。」

ジャン=ミッシェル・モルポワ Jean-MichelMaulpoix
 1952年、フランス・ドゥー県モンペリアール生まれ。サン・クルーのエコール・ノルマール・シュペリウール卒業。現代文学一級教員資格者。高等師範学校教授、詩的創造研究センター所長兼任を経て現代パリ第十大学教授。
 詩集の他に最近、散文詩と物語の合体による詩的小説を数冊出版。また、作家論、詩人論、フランス現代詩主潮論等の著作もあり、海外での講演も多い。1995年、東京大学他で講演・朗読。同年、詩と批評誌「Le Nouveau Recueil」創刊。この雑誌に拠る詩人たちはモルポワの批判的抒情詩を主張し、<新叙情派 nouveaulirisme>と呼ばれる。ブノワ・コノール、クリスチャン・ボバンなど。
 詩集「ロクチュルヌ」78、「エモンド」81、「夢見る詩人の手のひらの中で」84、「頭の中の日曜日の午後」84、「Ne cherchez mon coeur」86 マックス・ジャコブ賞、「はかなきものの肖像」90、「青の物語」92。

有働薫(ウドウ カオル)
 1961年、早稲田大学文学部フランス文学科卒。シチズン時計株式会社に入社。7年間の在職中、技術文献翻訳を担当。白水社の辞典編集や詩誌『詩学』のコラムに執筆。
 詩集『冬の集積』87、『ウラン体験』94。訳書『キリコ回想録』80、モルポワ『夢見る詩人の手のひらの中で』92、同『エモンド』95、レジーヌ・ドゥッタンベル『閉ざされた庭』。

  詩集『風の話』 上林忠夫 焔叢書 福田正夫詩の会 11.8刊 2011.9.1
  詩集『彼岸花』 阿部忠俊 焔叢書 福田正夫詩の会 11.8刊 2011.8.24
 『十地経』[大乗仏典8] 荒牧典俊訳 中央公論社 1974刊 2011.7.8
 『誰でもわかる維摩経』 菅沼晃 大法輪閣 2011.6刊 2011.7.4

.

『講座 密教2 密教の歴史』 宮坂宥勝・梅原猛・金岡秀友編 春秋社版 1977.1刊 2011.7.1

 これもまた大変読み応えのある講座だった。しかもインド・中国・日本、加えてネパール・チベットと、幅広く扱いながらも、内容が適度に凝縮され、かつ理解しやすく、私には実に良書であった。今回の読書計画では密教は射程外であったが、禅の歴史を学んでいるうちに密教についても知りたくなり、本書を選んだ次第である。
 日本を代表する世界的な哲学者と言えば、空海、道元、西田とずっと思ってきた。その中で空海は、それまでのあらゆる仏教を体系化した偉大な思索者であり、また広く実践者でもあった。儒教もそうだが、若くしてより道家にも詳しかった。壮大な宇宙論の展開に仏教哲学よりも老荘哲学を想わせる空海。能書家としても著名だが、歴とした詩人もである。仏教哲学を自己の人生哲学の究極的な拠り所とし、漢詩漢文を己の思想感情の的確な表現手段とする、西洋風に言えば、日本では数少ない詩人哲学者である。そんな空海の真言宗に憧憬してきた。ただ、ずっと真言密教には無関心できたのが正直なところ。密教としての真言に興味を持ち始めたのは山歩きを始めてから大分経て、秋田の森吉山に登った時にマタギに興味を持ち、それまで持っていた山岳宗教に関する興味を台密や東密によってより哲学的に関心を持つようになった。因みに、軽登山を始めて最初に選んだのが出羽三山の月山。言うまでもなく森敦の『月山』の影響による。降りた湯殿山で即身成仏を知った。やがて、1976年の秋に中央公論社の「日本の名著」で空海を読んだのだった。今、小屋からその名著を持ち出してきたら、先に最澄の方を顕戒論を除き収録の三篇を読んでいた。最澄のことはすっかり忘れていた。
 青少年の頃、夏休みに大鰐町の従兄弟の家に何日か泊まるのが愉しみだった。その街には大日様があって、高野山真言宗の大円寺に安置されているが、お寺を含めて皆は大日様と呼んでいた。安置されているのは実は阿弥陀如来であって、大日如来ではなさそうだが、真言宗に変わりはない。その境内で、真っ赤に燃えた燠火の長い列の上を行者風に山伏の恰好をして歩く行事が行われていた。町の人もその行に参加でた。その頃は、山伏の言葉は知っていたが、当然ながら真言宗や密教という言葉は知らなかった。また、弘前高校の隣に袋宮寺 があり、そこは背高観音と呼ばれている十一面観音立像があることで町では有名だが、真言宗であり、そこで初めて子連れで護摩法を見た。その時もあまり密教ということを意識していなかった。
 密教。学生時代に油絵を教えてくれた高校の時からの親友が仏像にも興味を持っていて、また、同じ哲学教室の写真部の部長が、部の創設の時だけ私も加わったが、土門拳の仏像写真が最も好きでその写真集を持っていて、美学の講義の影響もあって私も仏像に興味を持っていったが、最初は美術的観点からだった。やがて菩薩の思想的意味から再度仏像に興味を抱き、その後大分経てから純粋に美術的観点から曼荼羅に興味を持ち始め、すぐより仏教の意味的に関心を深めた。ただそれが密教から来るのだという意識はあまりなかった。ある意味で、本書によって初めて密教故の曼荼羅であることを強く意識できた。
 ただ、本書に学んでも、どこが密教なのか判然としない部分があることは否めない。古事記や日本書紀さえ仏教のみならず道教の影響が指摘される今日、真言密教も多分に雑密的なものにも感じられ、何が日本古来の信仰なのか未だ曖昧であることもあって、農事や山岳信仰、山伏や行者など頭の中がますます混乱してくる。密教が総合仏教、いや少なくとも日本においては総合宗教の性格が強いだけに、いた仕方ないことなのであろう。その点は、西洋の神秘主義に関しても同様である。宇宙内存在の神秘性を驚きを持って哲学的に探究し、先哲の思念を追体験したい世界である。ただ、付いていけないのが数字的な恣意性であり勝手な儀式作法である。本質的に唯物論とされる易にしても同様である。同様に密教の肝心の陀羅尼とか印契とか細かな行法などには全く無関心だが、総合故にその中に宗教なるものの真髄があるようにも思われ、それを了解できないものかと。宇宙船から地球を眺める今日、宇宙という森羅万象の中で、いかに自己の存在を体得するか。科学的観察の少ない人間には、密教も手解きになるのではないかと。本来、宇宙と自己との存在の認識は、科学技術の進歩に必ずしも比例しないことは偉大な人物や時代が証明しているだろう。
 なお、宮坂宥勝氏が序章で黛敏郎の涅槃交響曲とマンダラの画家といわれる前田常作の人間波動粒子に触れられているのが興味深かった。 (2011.7.2)

以下に序章のみ項目的記述。(2011.7.10)
序章 密教の歴史的意義
・明治維新の廃仏毀釈によって最も大打撃を受けたのは真言宗であった。真言宗関係の種々の寺院の破却がなければ、全国の国宝・重要文化財はいまの三倍に達するであろうといわれている、と。
・神道と密教の本地垂迹説とは不可分の関係にあり、伊勢神道をはじめとする多くの神道書はほとんど密教家の手になるものである、と。
・民衆化の面からみても、密教の影響は極めて大きい。一例として、鎌倉時代以降の葬送儀礼で、密教の土砂加持、光明真言信仰があり、江戸時代の庶民大衆の石仏信仰がある。弥陀信仰も密教的形態をとってはじめて庶民に普及し得た。念仏の呪術化を疎外して土俗信仰としての念仏を語ることはできないであろう、と。
・今日まで続く日本人の神仏の神観念は、遠くインドのアヴァターラ思想が起源として求められる。
・著者の意見では、釈尊の事蹟にいて既にウルヴェーラーの思想をはじめ数多くの密教が認められ、部派小乗、大乗を通じて、実は密教を除外して語ることはできない。中観、唯識をはじめ一般大乗経典における教理は、いわば仏教上の上部構造を成すものであり、下部構造を形成しているのは密教である、と。
・大日経と金剛頂経成立以前の密典、特にグプタ朝の多くの密典を雑密経典と呼んでいる。除災経典が多く呪術的で、民衆生活の要求に応じて現れたものと言われる。アーリア民族親侵入以前に、モヘンジョ・ダロ遺跡から発見されたシール(印章)によって、既にヨーガが行われていたことが知れるが、それはインド・イラン共生時代に既に用いられていたもので、後のヨーガ派や仏教の禅定、密教の三密瑜伽とは異なり、呪術的なものとされる。既に古くから初期的な真言やマンダラが存在し、のちの密教にも民衆化の勢によりヴェーダのアグニ神などが入り込んでいる。釈迦も当初は呪術的な儀式を排除したが、仏教が普及とともに民衆化されるにつれ呪術的基盤を無視することができなくなった。仏教における方便としての呪術は、防蛇呪や過去七仏呪など独自のものもできた。小乗の法蔵部では、従来の経・律・論の三蔵の他に呪蔵と菩薩蔵を持っていたと言われる。
・クシャナ朝カニシカ王の二世紀頃、ヘレニズム文化によりガンダーラで仏像が造られるが、仏前で香華燈燭を供養し、合掌礼拝、陀羅尼を読誦する儀礼が行われていたという。そこから、精緻な礼拝法が規定されていくことになる。特に陀羅尼は、瞑想を深める補助手段から、やがて経文・教説を記憶するために、更に功徳が得られる読誦として信じられていった。
 合掌という礼拝は、インダス・ハラッパ文明の土偶に既に見られ、それをバラモンが取り入れ、最高礼である五体投地も釈迦時代には既に行われていた。
・印契は、ジャイナ、ヒンドゥーに共通に見られるが、釈迦が起源とされる。ガンダーラの仏像には種々の印契が造られている。
・三世紀頃から密教的な護摩が出現する。灌頂法はクシャナ時代に整えられたが、国王即位に擬えた比喩的用法は意外に古いと言われる。
・クシャナ朝時代に曼荼羅の四仏の祖型が現れ、後期グプタ朝時代に『仏頂輪王経』『不空羂索』などが編纂され、ここに初めて両部曼荼羅の諸尊が体系的に位置づけられた、と。
・中期密教…『大日経』が説く胎蔵曼荼羅は、母性的出生の原理、すなわち原生的な血縁関係による諸尊のまとめ方であり、無限の重層的円環形式に納まり、生産性を象徴とした、存在論的図形の最高の芸術的表現をとっている。『金剛頂経』が説く金剛界曼荼羅は、渦巻状の図柄をもって認識論的な展開過程を示している。なお、『大日経』は一切諸仏を仏部、蓮華部、金剛部の三部に、『金剛頂経』は更に宝部、羯磨部を加えた五部に分類している。いずれにせよ、本来は血縁関係によって結ばれていた部族社会の統合が投影されていると言われる。両方とも、教主は大毘蘆遮那如来、すなわち大日如来。蘆遮那仏と自己との同一を説くが、空海において即身成仏となる。
・『理趣経』…空の否定の論理を説く般若経系・金剛頂経系の経典だが、有の論理への転換を図っている。高次元の悟りの世界から人間の生命的欲望を象徴的に肯定する。大楽と称する二根交会の境地に擬える。
・後期密教…インドは7世紀中葉以降諸王朝が分立した。うち、パーラ朝の保護のもと密教が栄え、そこから密教が全インドに普及していく。中インド地方にナーランダー、オーダンタプリー、ヴィクラマシラー、ソーマプリーなどの僧院大学が密教の根本道場になったのは、ひとえにパーラ朝の比護があったからといわれる。パーラ朝の密教は僧院密教であった。特に中観、唯識の伝統あるナーランダーは既に5世紀頃より栄え、そうした思想的背景をもって必然的に密教が大成され、総合仏教の様相を持っていた。
 後期密教の聖典は、従来スートラと称していたが、ヒンドゥー教に倣ってタントラと呼ぶようになる。
・左道密教…無上ヨーガという、シャクティ(明妃)と瞑想的融合をめざし、煩悩即菩提を唱え、煩悩を大肯定する。
・金剛頂経系…方便・父タントラと般若・母タントラとに分かれる。聖俗関係からみると前者は還相的で、南インドのコーンカナに、後者は往相的で、北西インドのウディヤーナ地方あるいはベンガル地方に行われたといわれる。
 父タントラの代表的な聖典は『秘密集会タントラ』。チベットでは盛んに注解書が著されたが、中国では既に仏教が衰退していたため、大日如来を主尊とするもののほとんど行われた形跡がなかった。秘密集会には二流があり、ジニャーナバーダ流で、8世紀後半以後行われた。これは文殊金剛を主尊とし、十九尊曼荼羅を用いる。他は聖者流で、やや遅れて十世紀から十一世紀にかけて流行し、阿閦如来を主尊とする三十二尊曼荼羅を用いる。
 母タントラ系の代表的な聖典は8世紀頃成立した『ヘーヴァジラ・タントラ』と『サンバラ・タントラ』。ヒンドゥー教のシャクティ派の影響が強く小宇宙と大宇宙との相即相入をもって大楽とするが、悲智不二の菩提心の開顕を究極の目的とする。
・8世紀初頭に西インド地方にオスマン・トルコ系のイスラム教徒が侵入し、十一世紀にはイスラム系のガズニー朝、次いでゴール朝が相次いで仏教を破壊し、十三世紀初めにベンガル地方の密教を滅ぼしたため、インド仏教千年の歴史はピリオドを打つ。
・後期密教最後の聖典『カーラチャクラ・タントラ』は十一世紀前半に成立。イスラム教徒の侵入に対し、ヴィシュヌ派のヨーガ派、シャクティ派の影響を受け、イスラム暦を採用しながら、ヒンドゥー教諸派が連合するべきことが説かれた。父母タントラの統合をめざし、その統合が二而不二として示された。主尊の本初仏は、四仏もしくは五仏の統合原理であり、万物の創造主として著しく一神教的となった。
・中国では、3世紀頃から除災経典の翻訳はされていたが、8世紀の唐末に大日経系と金剛頂経系の密教が伝わった。
・チベットでは、前伝期として、8世紀後半にパドマサンバヴァがインドから密教を伝え、チベットの民間信仰であるボン教を習合してラマ教(この系統はニンマ派)が形成され、、ボン教もまた仏教の影響を受けて教理ができあがった。
 後伝期として、十一世紀初頭のソンツェンガンポ、シュラッダーカラヴァルマンらが密典の本格的翻訳を行い、インド後期密教のヨーガ・タントラ、無上ヨーガ・タントラの密典が多数伝来した。

.

『般若心経・金剛般若経』 中村元・紀野一義訳 岩波文庫 1960.7刊 2011.6.27

 般若心経は三度目。社会人二年目の頃家内と読んだのが最初だが、二度目はいつ頃だったろう。最初は四諦と、五蘊皆空、色即是空、受想行識もまた空であること等を知りたいためだったからか。二度目は 八正道や無眼耳鼻舌身意 無色色聲香味触法、六波羅密すなわち六根六境の十二処とその十二因縁、六識の三科十八界を図式的にでも把握したかったためであったようにも思う。今回は、大乗仏教の根本として改めて空、むしろ無を、諸法空相との関わりでもっと哲学的に把握したがためであった。
 因縁からくる煩悩を捨てて悟るというのは分かるが、その悟りへの各段階における順序は恣意的なものにしか感じられないし、最終的に空なるものを覚えたとしても、すぐ現実世界に呼び戻されるような気がする。とにかく、物自体は分からない。分からないそこから感覚が呼び起こされ受容し、蓄積されてあるものと照合し、それに基づいて意思が生じたり思考が生ずる。この段階では智慧が最高なのだろう。だが、その智慧というのが解らない。段階の順序やその意義を知ることなどが智慧なら分かる。結局、唯心論であり、唯識派へといくのがすごく理解できる。でも、分からない物自体を、客観的に客在として扱っていて、唯物論のような気もする。その客体という存在を分析追求する立場ではなく、簡単にそれを捨てる。そして認識論を展開しては、そこに法則的な法を見出しながらも、それをも捨てることを究極の目標にししているようにも思われる。悟りに至ると、頭の中は何もない空っぽになり、心情は勿論、意識も思考も無の状態になるのだろうか。そのような探求には、仏陀だけ必要なのでなくなる。仏陀以前にも少なくともウパニシャッド以来論じられてきた哲学的問題である。諸仏で構わない。だから諸如来や菩薩を持ってきても、伝播された地方の伝統的な民間信仰が融合しても、それだけ大乗になっていくのだろう。収斂した筈の無が、また拡散していく。矛盾、否定論理、逆説的二重否定。ますます分からなくなる。人類の思想の根本は僅かの要素でもって限りなく反復するのみ。『金剛般若経』はその典型かもしれない。
 悟りの境地に至った人間を知らないし、その境地といったものも直観できないでいる。その境地を、おおよそ、という程度で把握しているに過ぎない。本書読書中も、なるほどと思って浸っている。読み終われば、何ということはない、平常に戻るだけである。呼んだと言えるのであろうか。読んで一つも知識を得たのではない。人生の、時間の無駄にも近い。束の間、空であったのだろうか。 (2011.7.3)

以下に『金剛般若経』から項目的記述少々。(2011.7.7)
・4 求道者はものにとらわれて施しをしてはならない。
(三輪空寂(三輪清浄)…私が(施者)・誰に(受者)・何をしてやった(施物)という三輪に離れて施与せよ、と)
・5 特徴があるということと、特徴がないということとその両方から如来を見なければならない。
(ウパニシャッド以来の梵我一如が、仏教において徐々に具体的により細かく考察され、ついに三十二相、更に八十何とかに至るが、三十二相などは、竜樹を読めばより理解できるのであったろうか。とにかく、そこには生命、医学も関わってくるから、今日的に自ら理解するためには現今の生理学や医哲学を学ぶ必要があろう。その基礎となるのであろう、苦手な分子生物学からの思想も。
 なお、古代インドでは、ヒンズー、仏教、ジャイナを通じて伝統的に待望されていた転輪王が既に三十二相を具えているという。) ・6 求道者・すぐれた人々には、自我という思いは起こらないし、生存するものという思いも、個体という思いも、個人という思いも起こらない... 思うということも、思わないということも起こらない... 法をとりあげていけないし、法でないものをとりあげてもいけない...
(小乗が実体としての個人存在を否定する「人無我」のに対し、大乗は一般的に「法無我」を説くが、この場合は、個人存在の個々の法である構成要素まで空であるとして、否定という意思さえないという境地にある、ということであろうか。小乗のように単に存在=法として観ずるのではなく、現象として現れている存在(有為法)の背後にある無限定なもの(無為法))をただ観ぜよ、そしてそしてそれさえ捨てよ、とのことだろうか。)
・7 如来が教え示された法もありません。...(それは)認識することもできないし、口で説明することもできないからです。それは、法でもなく、法でないものでもありません。...絶対そのものによって顕されているからです。
・8 <はてしなく広い宇宙>を七つの宝で満たして(施したとすると)、多くの、多くの功徳を積んだことになるのです。それはなぜかというと... <如来によって説かれた、功徳を積むということは、功徳を積まないということだ>と如来が説かれているからです。...
 四行詩ひとつでもとり出して、他の人たちのために詳しく示し、説いて聞かせる者があれば、こちらの方が、このことのために、もっと多くの、計り知れず、数えきれない功徳を積むことになる...
(七宝が各仏典で頻出する。訳註により、経典により、つまりは後の宗派によって異なることを初めて知る。法華経では金・銀・瑠璃・硨磲(シャコ)・瑪瑙・真珠・玫瑰(タイマイ)、無量寿経では金・銀・瑠璃・玻璃(ハリ)・珊瑚・瑪瑙・硨磲、智度論では金・銀・眦瑠璃・頗梨(ハリ)・硨磲・瑪瑙・赤真珠という。硨磲、玫瑰、玻璃、頗梨など読めもしない。だいたいにして瑠璃や瑪瑙もよく分からず、ネットで調べているざまである。学習用の鉱物標本は二種所持しており、鉱物図鑑も何冊か所持しているが、興味津々なものの未だ不勉強なまま。退職後、退職金をもらえず家計を気にしながらも安価で小さな鉱物をすこしは揃えたくネットのオークションをしばしば覗いていたが、その前にコインの入札に夢中になってしまった。紙の宝石と言われる切手の凡俗な収集家であり、すべては子供が生まれてからの再興味だった。ただ、鉱物は少し意味が違い、星、雲、石、花(次第に森、あるいは逆かもしれない)、蝶、鳥、そして心の七つの世界にずっと興味を持ってきた、その一環である。いずれにせよ、切手、コイン、鉱物は邪道に違いない。教えに遠い世界である。でも、大乗の、特に如来の世界の何と絢爛豪華なこと。密教は更に装飾的になる。どこが仏教なのだろう。仏教の本質から離れていってしまう。その最初がこの七宝か。当時はそれぞれの宝に深い意味も重ねていたのだろう。それぞれ意味が付加されていたのだろうが。煩悩が生ずる最も危険な一つ。小人ゆえ尚更にそこそこに解脱しなくては。老荘的に隠棲を目指していたのではなかったか。)
 <目ざめた人の理法というのは、目ざめた人の理法ではない>...それだからこそまた目ざめた人の理法と言われる...
(以下この逆説的二重否定の論法が随所に現れる。正直言ってよくソクラテスのイロニーやクザーヌスの二重否定ならいざ知らず、どうも理解しにくい。勝手に、[A]はAはでない。ゆえに[A]である、と。まずは<目ざめた人の理法というのは、理法ではない>から始める。理法は智ることはできない。理法は智れるものではないから。深い叡智の末、理法を一切直観的に悟る。悟った理法は、確かに偏在する客体としの、あるいは逆にイデアとしての理法ではない。あくまでも理法そのものは智ることができないし、把握することもできない。よって理法そのものを説明もできない。悟った理法は、理法の写像あるいは鏡像なのだ。縮小あるいは歪められた、瓜二つだが肝心な拠点的相違する疑似である。だが、理法はそのようにしてしか顕現しない。だから、そのような時にだけ理法と言われる。ゆえに目ざめた人の理法こそ、理法なのだ。その他に理法はない。さて次に、難題の<目ざめた人の理法というのは、目ざめた人の理法ではない>。やはり、<目ざめた人の理法>というものは、目ざめた人の<理法>ではない、と解釈するしかないか。ずれた表現で、主観的な理法は、客体としての理法ではない、と。悟りの境地には内外も主客二分もないのだが。だが、言葉や数式で捉えることもできず、主観的直観的に捉えるしか方法がなく、そのようにでも捉えたものだけが理法といわれうる、と。つまり悟った人でないと<理法>という言葉は言えないのだ。もしかしたら、古代インドでは主語述語の統治を逆にして思考するのかもしれない。理法を何とか論理で分析し詳細に無矛盾的に論じようと、その後の大乗が四苦八苦していくのだろう。漢訳は更に輻輳とさせるのだろう。とにかく、初期の大乗は矛盾だらけのような気もする。だからこそまた、魅力的でもあるが。
・11 ガンジス大河の砂の数だけガンジス河があるとしよう。(今日の宇宙論的な広大さ、しかも地上的だけにすごい)  なお、18では、ガンジスの大河にあるかぎりの砂の数だけ、ガンジス河があり、そしてそれらの中にある砂の数だけの世界があるとすれば... しかも、これらの世界にあるかぎりの生きものたちの、種々さまざまな心の流れをわたしは知っているのだ。それはなぜかというと、スプーティよ、「<心の流れ><心の流れ>というのは、流れではない」と。...それだからこそ、<心の流れ>と言われるのだ。
 因みに、全世界を千集めたのが小千世界、それを千も集めたのが中千世界を、更にそれを千も集めた世界を<三千大千世界>という。
・16 数えきれないほど無限の昔に、然燈という如来・尊敬さるべき人。正しくめざめた人がおられ、それよりも以前、もっと以前に、数かぎりもない目ざめた人たちがおられた。(何とも、悠遠という言葉よりも遥か遠いことか)
・17 如来というのは、これは、生ずるということがないという存在の本質の異名なのだ。...存在の断絶の異名なのだ。...究極的に不生であるということの異名なのだ。それはなぜかというと、スプーティよ、生ずることがないというのが最高の真理だからだ。
最後に『金剛般若経』解題から
・倫理的実践を空の思想によって基礎づけているにもかかわらず「空」という語を用いていない。まだ空という述語が確立していない時代に成立したから。小乗に対する大乗という意識もまだ明確でない。経典の形式が極めて簡素で古形を示している。だから、初期に、恐らく150年か200年頃には成立していたと言われる。
・塔廟を供養したり、それに何かを寄進するよりは、経典を読み誦える方が、はるかに功徳が多いと説く。当時、社会の上流階級の支持を受けていた説一切有部などがストゥーパの崇拝を奨励し、それによって非常な功徳が得られると説いていたのし対して、化地部(ゲジブ)とか東山住部とか西山住部とか呼ばれる諸部派は、ストゥーパの崇拝には大して功徳がないと主張していたらしい。東山住部と西山住部は般若経典類その他の大乗経典を所有していたという。また、般若経典類は、法蔵部の人々と直接にか間接にか、何らかの関係を保ちつつ、その影響のもとに増広編集されたということが明らかになっている、という。

.

『真理のことば・感興のことば』 ブッダ 中村元訳 岩波文庫 1978.1刊 2011.6.19

 以前に同じ訳者による同じ文庫本で『真理のことば』の方は読んだ記憶だが、本を探すのも面倒くさく新たに購入した。
 読み易く、プラトンや読み易い荘子を読むような感じ。読み易い訳のウパニシャッドに一番近いか。平易な訳を目指した著者の努力によるものだろう。どうも漢字の多い、しかも結構難しいといわれている書物にでも出てこないような堅苦しい熟語詰めの文章には視力の衰えと共に閉口気味になるだけに、世界の名著をすいすいと読める喜びは何とも言い難い。それだけ理解もしやすく、結構頭に残る。そして、余裕があるだけに、意味深長な文章は何度も咀嚼し、自ら考える時間も生み出せる。『法句経』と言えば何やら難しそうだが、釈迦は様々な階層の人たちに優しい言葉で説いたはずである。孔子は恐らくもっと為政者を意識して"説教"していたのだろう。小さな波紋であっただろうターレスはやはり狭い視点でだけ、しかも自らにといった面が強かったのだろうか。イエスはもっとずっと後の人だろう。その頃にはインドでも中国でも、ギリシア・ローマでも多面的で学問的なすごい体系が幾つももう出来上がっているのだ。宗教的にはやはりゾロアスター教を始めピタゴラス教やジャイナ教が気になる。本書でも後者の影響が随所に伺われる。とにかく、すべて、人間、生きることについての考察であり、死への思いであり、人生観なのだ。幸福とは何か。幸せになるためにはどうすればよいのか。その考察のために知性の働きを重視せざるをえない。知性はあくまでも手段に過ぎないが。結局は、考察の結果を、それは一つで言い表せないが、自分自身に言い聞かせ、信じていくしかないのだろう。信仰のない人間は、そのようにしか信仰という言葉を読み通すしかない。仏も神も信じれない人間には、それしかない。古代の当時のどの宗教も哲学も同じことをテーマにし、同じような解決策を打ち出しているのだ。その解決方法は本質的なところでは現代になっても変わりないと思う。ただ異なるのは、各地域の神々であり、その信仰の仕方であり、外在的なものに過ぎない。本書は、そんなことをあれこれ考えさせてくれる訳書だと思う。 (2011.6.20)

以下に、『スッタニパータ』や『感興のことば』とダブル箴言も多い『法句経』だが、項目的記述少々(2011.7.6)
・1 一 ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも汚れた心で話したり行ったりするならば、苦しみはその人につき従う。-車をひく牛の足跡に車輪がついていくように。
 二 ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも清らかな心で話したり行ったりするならば、福楽はその人につき従う。-影がそのからだから離れないように。
(という風に対句的に展開されていくが、韻も踏んでいるのだろうか。とにかく詩の形をとっているらしい。暗誦しやすく、唱導しやすい形式なのであろう。読む方も分かりやすい。相違するところが、それは対語が多いが、その語が強調されることによって読む側も必然的にその意味を差異を考えながら読み進むことになる。)
・19 たとえためになることを数多く語るにしても、それを実行しないならば、その人は怠っているのである。
(老荘的隠遁に憧憬しているものには応える言葉である。でも、次の言葉に勢を得て。)
・25 思慮ある人は、奮い立ち、努めはげみ、自制・克己によって、激流もおし流すことのできない島をつくれ。
・37 心は遠くに行き、独り動き、形体なく、胸の奥の洞窟にひそんでいる。...
・63 もし愚者がみずから愚であると考えれば、すなわち賢者である。愚者でありながら、しかも自ら賢者だと思う者こそ「愚者」である。
(仏教以外にも様々な書物で出くわす言葉であろう。誰も自ら賢者だと思っていないだろうが、いざ話す時に知者あるいはその道の達人ぶった話し方を時にしないだろうか。たとえ優れた職人でも技術の多くは先達からの模倣であろう。どの分野でも自らの発見・技術開発は稀有なことに違いない。でも、常に謙虚であることは難しい。分を越えて論ずると、ヤージニャヴァルキャが言う如く、首が落ちてしまうだろう。)
・99 人のいない林は楽しい。世人の楽しまないところにおいて、愛着なき人々は楽しむであろう。かれらは快楽を求めないからである。
(林とは、現在の解釈では、仏陀の活動した地域には密林が無く、人里離れた空き地を意味しているようだが、でも、今から数千年前には現在よりもっと森が多く自然豊かであったのでと考えてしまう。また、別な個所(283)で林を煩悩の林に譬え、危険は林から生じ、そのために林の下生えと切って林から逃れた者となれ、とも説いているからややこしい。意味は分かるが。)
・100 無益な語句よりなる詩が千もあっても、聞いて心の静まる詩を一つ聞く方がすぐれている。
・104 自己に打ち克つことは、他の人びとに勝つよりもすぐれている。つねに行いをつつしみ、自己をととのえている人、-このような人の克ち得た勝利を敗北に転ずることは、神も、ガンダルヴァ(天の伎楽神)も、悪魔も、梵天もなすことができない。
(最初の出てくる神とは、何の神なのだろう。訳註によると、悪魔は、後代の説一切有部の教学により、三界のうちの最下である欲界には四天王天、忉利天、閻魔天、兜率天、化楽天、他化自在天の六種の天が住んでいるが、ここでは閻魔天をさしているのでは、と。ここでも、仏教が他宗教に対し優位を常に述べらがらも寛大であることがわかる。)
・115 最上の真理を見ないで百年生きるよりも、最上の真理を見て一日生きることのほうがすぐれている。
・130 すべての者は暴力におびえる。すべての生きものにとって生命は愛しい。己が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。
・133 荒々しいことばを言うな。言われた人々は汝に言い返すであろう。怒りを含んだ言葉は苦痛である。報復が汝の身に至るであろう。
・159 他人に教えるとおりに、自分でも行え-。...
・184 忍耐・堪忍は最上の苦行である。... 他人を悩ます人は道の人ではない。
・212~16 Aから憂いが生じ、Aから恐れが生じる。Aから離れたならば憂いが存在しない。どうして恐れることがあろうか?
(Aは順次愛するもの、愛情、快楽、欲情、妄執が入るが、全二者に関しては、仏陀の世界観に照らして理解できるが、現実的には了解できないであろう。愛する人と会うな、愛する人をつくるな、という。それと小乗の慈悲とどう結びつくのか。)
・227 アトゥラよ。これは昔にも言うことであり、今に始まることでもない。沈黙している者も非難され、多く語る者も非難され、すこしく語る者も非難される。世に非難されない者はいない。
(如来や菩薩は大乗か。その大乗においても、諸如来や菩薩はそれぞれ足りないものがあったか。アトゥラは北方インドの在俗信者で、五百人の信者に囲まれながらレーヴァダ長老の教えを請うに行ったが、長老はひとり静かに瞑想にひたっていたために何も説いてくれなかった。そこでサーリプッタ長老のところへ行ったらアビダルマに関する難解すぎる論議をやたら聞かされた。次にアーナンダのところへ行ったものの、ほんの少しばかりしか教えを説いてくれなかったという。最後に釈尊のところへいったらこの詩を語ったのだという。釈迦の初期の学習時代を思わせるが、この箴言は結論的に何を言わんとしているのだろう。あれこれ考えさせられる。)
・258 多くを説くからとて、それゆえにかれが賢者なのではない。こころおだやかに、倦むことなく、恐れることのない人、-かれこそ賢者と呼ばれる。
(以下、たとえ教えを聞くことが少なくとも身を持って真理を見、怠って道から外れることのない、もろもろの悪を静め滅ぼした人が道の人という。続いて、托鉢僧、聖者について触れている。)
・277 一切の形成されたものは無常である...
(279まで、諸行無常、一切皆苦、諸法非我を説いている。)
・281 ことばを慎しみ、心を落ち着けて慎しみ、身に悪を為してはならない... (身・口・意か)
・298 (妄愛という)母と(我ありという慢心である)父とを滅ぼし、(永遠に存在するという見解と滅びて無くなるという見解という)二人の武家の王をほろぼし、(主観的器官と客観的対象とを合わせて十二の領域である)国土と(喜び貪りという)従臣とをほろぼしてバラモンは汚れなしにおもむく。
(十二の領域とは六根と六境のことだが、肝心な教えのところで、何でバラモンを持ってくるのだろう。母と父は両曼荼羅を連想してしまうが、既にヴェーダにあるのだろう。確かにヴェーダ臭い。因みに、仙人となれ、と説く箴言もあり、その場合仙人は仏陀を指し、初期には仏陀は山間林中に隠棲するという伝統的な意味での仙人とも呼ばれていたという。
 バラモンを称える箴言も多い。在家者・出家者に交わらず、住家なくして遍歴し、欲のない人、あるいは粗野ならず理法を守り直観知を完成し真実の言葉を発する人として湛えている。)
・296~301 ゴータマ弟子は、いつもよく覚醒していて、[その心は]昼も夜も[常に]Aを念じている(あるいは、楽しんでいる)。
(Aは順次仏、法、サンガ、身体の真相、不傷害、瞑想と続くが、六波羅蜜へか。)
・362 手をつつしみ、足をつつしみ、ことばをつつしみ、最高につつしみ、内心に楽しみ、心を安定統一し、ひとりで居て、満足している。-その人を(修行僧)と呼ぶ。
(他にも修行僧について説いている、例えば、何ものも無いからとて憂えることのない人等。修行僧よ、この舟から水を汲み出せ。自己は自分のよるべである、ゆえに自分をととのえよ。)
 以上、どうしても仏教用語が前面に出てくる箴言は避けてしまう。ただ、内容的には仏教の存在観や認識論に大いに学び共感し、価値論には敬意を表してはいるのだが。自らが仏教的な実践者ではないからであろう。仏陀とか僧、あの世とか、またバラモンとかの言葉を省くとどの箴言にも頷けるのだが。先日母と二人で祖母の五十回忌に、昨年は母、妹、家内と四人で父の三十三回忌に行ってきたが。
 以下に、やはり仏陀の教えをもう少し記述。
・185 罵らず、害わず、戒律に関しておのれを守り、食事に関して量を知り、淋しいところにひとり臥し、坐し、心に関することにつとめはげむ。-これがもろもろのブッダの教えである。
(個人的には、原始仏教よりも、思想的哲学的だけではなく、宗教的にも実際に裸の行者もいたジャイナ教の方がすぐれているように思われる。)
・190 さとれる者(仏)と真理のことわり(法)と聖者のつどい(僧)とに帰依する人は、正しい知恵をもって、四つの尊い真理(四諦)を見る。-すなわち、苦しみと、苦しみの成り立ちと、苦しみの超克と、苦しみの終滅におもむく八つの尊い道(八正道)とを。
訳註から
・七覚支…択法・精進・喜・軽安・捨・定・念
・八正道…正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定

.

『義堂周信』 蔭木英雄 研文出版 1999.9刊 2011.6.16

 第二章の途上までで放棄していた書物。最初からまた読みだした。五山文学の数多の漢詩人あるいは学者の中にあって、義堂は夢窓疎石に次いで大物なような気がする。よく詩そのものに関しては絶海中津の方が上だといわれているが、唐では王維が好きな輩はまずは義堂を知りたくなる。表面的には老荘思想があまりでてこないが、当時の代表的な学者の一人とも思われるからであろう。少なくとも第一級の詩人学者であろう。そういう意味ででは虎関師錬もすこぶる気になるが。
 日本の漢文学は朝紳文学・緇流文学・士人文学の三時代に区分され、五山は緇流(シリュウ)文学に属するよいう。緇流文学とか、私にとってはこの書で初めて目にする用語である。
 母は男子を生まん事を願い、裸足で五台山の文殊菩薩に百日参詣したという。当時、一人出家すれば九族救われる、と言われていた。幼少の頃の義堂の読書順序は、大乗の基本経典→諸儒諸→臨済宗→詩人座右必携の韻書へと進んでおり、何か見習うべきものを覚える。十四歳で落髪し、海を渡って延暦寺で受戒し、帰郷しては天台密教を学んでいる。そして十七歳で上京し臨川寺で夢想疎石に所相見することになる。著者は、その後の義堂の生涯を四期に区分し、時代を追いながらその時代の詩を順次取り上げ分析していく。各詩で、その時の義堂の置かれている立場や心境、公家や将軍家との関わり合い、あるいは法嗣の仲間たちとの交流や心情がかなり詳細に知ることができる。ただ逆に、素人には前後の関連を流れるように把握するのは難しい面もある。特にその時の政治的な流れや変遷、それからくる宗教界の環境等、傍らにそれなるの資料を置かないと理解不十分になる思いが強い。しかし、私はそうしなかった。とにかく読み通そうと。というのは、肝心の詩の書き下し文を飲み込むだけで精一杯なのだ。しかも、応答詩が多いのには正直言って閉口気味である。一編の詩としての観賞の醍醐味を損なうものがある。でも当時の漢詩の世界では、いやご本家の中国以来、漢詩故に付き纏うものであり、それから解放されることは望むべきでないかもしれない。逆に、応答の相手に関し、公家や将軍家もそうだが、やはり禅師に興味が注がれ、時にその系譜等に触れている事に楽しさを覚えた。
 読み終わる最後、義堂の臨終の場面に感動する。一人の人間の一生を、精神深くから描いてきた著者の力量をひしひしと感じる。ずっと真摯にこつこつと生涯を実証的に追ってきながら、最後は文学以上の文学作品として飛翔する。驚くべき「作品」だった。そして、著者を義堂に重ねてしまった。 (2011.6.18)

追記(2011.7.3)
 下記に義堂の詩五編

     吸江庵(キュウコウアン)

   破屋蕭然として 永宵(エイショウ)に座し
   忽ち驚く 風雨の林梢(リンショウ)を過ぐるに
   起(タ)ち来り 急々に鎌子(レンス)を磨ぐ
   明日 南山 去きて茅を割かん

 吸江庵は高知市五台山の北西、浦戸湾の東岸にあり、夢窓疎石が1318年に創建。義堂はしばらくそこに隠棲していた。その後、絶海中津の法嗣である鄂隠慧奯(ガクインエカツ)がここに庵居し『南游稿』を著している、と。

     天龍の火後、四州に化縁す。山行作有り

   荒山 人到らず
   大木 自ら林と成る
   直幹 天に参じて起ち
   盤根 土に入りて深し
   斤斧の顧に遭わず
   空しく棟梁の任を負う
   歳晩の風霜急にして
   摩裟すれば泪襟に満つ

 尾聯の摩裟の裟は「沙の下に手」。首聯から頷聯にかけて高大な視点から順次収縮して一本の大木に至る。大地に根差し安定した幹と根の存在感。それは天と地を結んでいる。転じて頸聯は人間の視点。しかも利欲が絡む。尾聯は自然と一体化した詩人の触感であろう。
 夢窓派の中心である天龍寺が1358年に火災にあい、焼失。義堂は壇信徒に再建の財施寄進を勧めるため故郷に赴いたのだ。義堂の詩風は、雄壮健峻、幽遠古淡の八字で言い表せるという。この詩はそれだけに尽きぬ、自然への深い愛着、自然の尊さ、それに比較して自らをも含めた人間の愚かさを嘆いた佳品であろう。もしかしたら、自派、禅宗ひいては仏教よりも、自然の方がより尊いのだと。
 因みに、当時臨済宗の五山派だけでも嵯峨派以外に大覚、一山、聖一、法燈、大鑑、黄竜、焰慧派等々各派が教線拡張競争に明け暮れていた。

     壬寅の分歳

   薺(ナズナ)を摘むと 泥が爪につき
   蜜柑を噛むと 果汁(シル)が歯にしみる
   年の区切りに どうして俗礼から免れられよう
   年越しの食べ物は 家風に従うのである
   炉から焼けたばかりの芋を掘り出し
   茶碗に旧年に碾(ヒ)いた茶を入れて捧げ持つ
   竹葉酒が無いのを嫌ってはならぬぞ
   梅花の香を嗅ぐより 酒が無い方がよい

 詩らしくない詩であるが、頸聯の焼き芋に誰しも禅の意味を重ねるであろう。分歳は、除夜に集まって飲食を共にすることだという。僧団の中の和やかな一時か。京を離れ関東に住していた時期の作である。義堂は眼を患っていた。慣れぬ他国の風俗の中で、いつも微笑みして耳触りのよい言葉を使い、はね釣瓶のようにぺこぺこ頭を下げていたという。どこか盤珪を思わせるところがある。日常的な平易な題材、表現である。芯には禅僧の強い信念をもちながら、庶民性も併せ持っていたのではなかろうか。禅僧こそ、畑仕事や炊事など独居の生活力があり、武将や公家などの比較ではないだろう。詩才豊かで熱情的活動的な絶海と違って、義堂の庶民的和平は、学問は違ってものちの江戸の詩人たちを髣髴とさせるものがある。

     炉を開く頌

   淅々たる霜風 払暁に来り
   地炉重ねて撥(ハラ)う 旧冬の灰
   嫌う莫れ 火種に柴の続(ツ)ぐこと無きを
   且らくは蒲団に座して 煖の回るを待たん

     真を写す道林道人に贈る

   空華的々として 元像無く
   貌(カタド)り得て成る時 すべて真ならず
   筆頭を放下して 須らく眼を著すべす
   虚空背上 全身を現す

.

『中世禅林詩史』 蔭木英雄 笠間書院 1994.10刊 2011.6.14

 五山文学の漢詩研究の成果として、その歴史を四期に分けて通観した五百頁を越える概論書、いや研究書である。
 前に五山文学の詩人リストのファイルを作っては中断していたが、本書によって系統図とかが知れたのがまず嬉しかった。
 さて、興味津々で読み続けたものの、読了後、完読感をあまり持てなかった。論述の内容上、俎上に上げる詩を文中に原文のまま挿入し、詩そのものの解説がないまま論述を進める個所が多く、素人は理解するに難しかった。時に上段あるいは下段に書き下し文も付くが、それさえ解読に苦しむといった状態だった。よって、前後関係を充分に理解しないままに頁を進めるといった場合が余りにも多過ぎたからなのだろう。読破の満足感を得るには力不足だった。また、各期を区分し更に詩派?ごとに節を設け整理されておるのだが、いま一つ各期および詩派の全体的な流れでの関連性やその位置づけ、特徴などが把握しづらかった。各節でいきなり具体的な詩人から始まり、確かにその中でその詩人の時代における位置や特徴などが紹介され、あるいは著者の研究上からくる全体的な流れの私見が述べられておるものの、素人にはなかなか頭の中でまとめにくい難しさがある。著者には反復になるのを覚悟で、各節に要約を設けて欲しかったのが、素人としての読者の望むところであった。が、そもそも本書は、研究者うちのための著作なような気もする。先達の著書を紹介しながら重複するのを避け、いや先達の研究に敬意を表し、時に詩人の時代の幾つかの他書を資料として比較し自論を率直に述べられている。詩人名に振り仮名がないのもその証拠かな。とにかく、著者がそれまで膨大な量の資料を漁っておられるのがひしひしと感じられる。研究者のすごさというのが伝わってくる。著者は坐禅の体験のない方だが、純粋な文学よりも参禅の上の詩作を重要視されておるようであり、著者の禅に近い真摯な求道心というものも感じた。
 五山詩に関する著書は他に数冊所持しており、部分的に読んでいる本もあるが、先にそちらのどれかを読むべきだったかもしれない。でも、本書が一番読みたかったものであり、理解不十分な面も強いものの、それだけに読めたことの嬉しさは格別なものがある。
 日本文学史を考える時、短歌と王朝女流文学の一言に尽きる思いが強い。その思いは、その世界を私はあまり読んでいないからくるものだろう。また読んでいない証拠でもある。短歌や女流文学にはどうしても目がいかない。自称哲学徒は、思想史の面からどうしてもまずは仏教の観点から文学史を見てしまう。せめてものの『徒然草』や西行、良寛も、その含む思想の文学的表現として学び味わう。そして、そう、詩人に憧れている輩には、幸いなことに漢詩の世界があるのだ。五山文学という、恐らく日本文学史上稀にみる山が存在するのだ。文学史上、最初で最後の大きな山だと思っている。その後に江戸の詩人たちが続く。後者は宋学と庶民生活が興味深いところだが、五山は言うまでもなく禅宗、そして根底に潜む老荘思想がある。膨大な量であろう五山文学。ただ残念ながら、今や忘れられてしまった世界。漢詩なぞ、今の人間は誰も読めはしない。私たちの世代でも、高校の国語の授業で、その中の「漢詩Ⅰ」あるいは更に「漢詩Ⅱ」を習ったぐらいでしかない。詩は原文で読まなければ読みが半減する。それでもいいと、欧米の訳詩を一生懸命読んできた。同様に、漢詩も現代語訳だけで刊行されないものか、とずっと思ってきた。そうすれば人々に多く読まれ、興味ある詩人たちが遡上してくるのは間違いないであろう。ただ、権力者への阿諛追従だけの作品や麗詩は避けて。確かに五山文学の双壁、義堂と絶海の書物はある。実は数年前、本書の著者による『義堂周信』を第二章の途上で断念した苦い思いがある。数多の登場人物に無知で、詩句の意味が汲み取れぬことがあまりに多く、読んでる意識が高まらず断念してしまった。完全に読む力が無かった。漢詩は、世界観などの思想面は勿論、自然描写や生活詩ともなれば、その壮大観や大地性は和歌の比ではないだろう。確かに五山詩に公家も登場するが、基本的に禅僧と主に武士の世界である。和歌は皇族そして貴族の世界であり、それこそ現代の私たちから尚更に遠い存在なはずである。東西を問わず、世界精神文化は最初に巫女や神官、次いで王室や皇族、そして武力による支配者や豪族、ようやく上級の市民が真似し、現代になって庶民あるいは大衆の出現である。江戸の庶民性は、我々にも率直に通じるはずである。そして室町時代の漢詩も含めた庶民文化の兆しにも繋がるはずである。まっ、漢詩も初めは皇族の人たちからだったが。
 と、本書を読みながら、突然に膨大な量の作品を生み出した五山の、その不思議な活力を覚えた。後半は少しいただけないが、その勢力はいったい何だったのだろう、と考えさせられる。本書の記述、および著者の姿勢そのものに、少しその回答が見えたような気がした。 
(2011.6.15)

 五山文学とは、五山・十刹・諸山の官寺に籍を置いて修行した禅僧たちの創り出した、中世の漢文学。よって曹洞宗や、東福寺の無住の『沙石集』や正徹の『草根集』は含まれない。五山文学の形式の分類は、法語、偈頌、疏、榜、啓礼、詩、文によるが、本書では偈頌と詩文を中心とし、禅林内の行事に於ける文章である法語、疏、榜、啓礼は資料的に扱う。禅林文学の一大特色である四六疏も無視して叙述していると。あくまでも「作品の解釈観賞という基礎研究がすべてに優先」し、「そしてその作品の意味的構造の分析と総合的観賞の上に立って、帰納的にあるいは中国作品との比較研究により (1) 作者の文学理念 (2) 作者の個別的主体的詩風 (3) 作品の底を流れる作者の主題を探り出す」と。その第一段階の上に第二段階として「各作家相互の共通性や影響関係を考えながら、文学史的展望」を成している。
 五山詩史を大きく二分し、その転換期に江西竜派を置く。以後の詩は江西の詩禅一致論に基づき艶詩の風が顕在化し、新奇な詩が主流となる。前半(第一期~第二期)では、禅が第一義にあり、詩文は余技であり、鈴木大拙のいう<大地性>があり、「理」の文学理念が行われていた。後者では文学が独立し、語句の鍛錬と非連続的構成を尊び、描写対象の種々相を創造的に敷衍し、連想や関連を辿って典故を駆使する。よって、著書に言われると、室町時代中期以後の五山文学の多くは小詩人でしかないと。
 以下に、本書の目次に従って箇条書きに人名のみ記す。

1.五山文学の第一期(1280~1330 50年間
 五山文学以前として、東福寺開山の圓爾(聖一国師)は文学否定の禅ゆえに五山には含まれないが、五山文学成立に大きな役割を果たした。蘭渓道隆もまた坐禅一途であったが、宗教的体験を詩的香気で吐露した作品により与えた影響は大きい。ただ、峻烈な棒喝による兀菴普寧からはその影響力は見られない。中国では兀菴の所属する破庵派が蘭渓の松源派を圧倒しており、兀菴はわずか5年の滞日で帰国してしまった。
(1) 五山文学の源流
・大休正念…兀菴が帰国した5年後の1269年に来日。文字言語の効用を認め、五山文学史に一つの転機をもたらした。伝統的詩歌論を述べ、それが禅の道にも通ずるという見解を明らかにする。宋代に再評価された陶詩を改めて日本に知らしめた。また、音曲を多く歌い、大休の芸術的資質も示した。
・無学祖元…大休来日から10年後に来日。円覚寺の開山。師は、元兵に囲まれた時の事件で有名な虚堂智愚。虚堂が仏道に入った機縁が杜甫の詩を聞いてからだったという。頌を作る方法として、作法に定式はなく、表現と内容の照用を説く。初心者の詩作の心境として、古人の公案や言語を用いず、自己の心の中に詩を求めることを説いた。電電の語を好み、市井の芸人や職人を歌い、小動物を詠じた。蘭渓と同じ法系の無学の法は高峰顕日から夢窓疎石へと受け継がれ、室町時代最大の門派を形成していくことになる。
・一山一寧…1299年に来日。詩文を積極的に肯定することはなかったが、文字を手段として接化せざるを得ず、結果的に日本僧の詩文と学問とを助長することとなった。広い学風であり、蘭渓や大休や無学らには見られない日本化の傾向が著しかった。来日僧で朝廷の厚い帰依を受けたのは一山が最初ともいわれる。よって、五山文学興隆に拍車をかけた。特に学問の盛んな東福寺の虎関師錬に与えた影響が大きかった。 (2) 五山文学の和様化
 既に蘭渓の会下でさえも公案機縁の中から密かに風雅な句を抜き書きしてノートにする日本僧が現れており、師に隠れて詩文を学ぶ者が和歌の伝統的覊絆から脱却し尽くすことは、むしろ至難の業であった。特に皇族出身の高峰を初めとして、徐々に皇族出身者が現れ和様化が進む。
・高峰顕日…1241年に後嵯峨天皇の皇子として生まれる。聖一国師の下で受戒。建長寺に派遣され、その後、那須山中に隠遁、後に雲厳寺を開く。無学や一山を尋ねる。万寿寺、浄智寺に住し夢窓を印可。建長寺に住し、1316年に坐化。当然ながら和歌も作り、和歌集に撰されている。この高峰による仏国派は、宗派上にも文学上にも広い裾野を形成していて、二条良基と和漢聯句をものにした義堂など多くの傑出した文学僧を輩出した。那須隠遁の作品は、西行や鴨長明の如く風月を友にする日本的隠者の風、誰か訪れてくるのを待ちわびている不徹底な日本的隠者であった。五山文学に和風を吹き込んだ史的意義があった。
・規庵祖圓…1261年に信州に生まれる。円覚寺の書記となり無学から印可。その後、学問を重んじた密教の無本覚心を慕って紀州に赴く。かくて、天台・真言の両密を身につけ、日本的な禅風を有する、甚だ日本的なものを打ち出した。
(3) 鈍鐵集と秋澗録
・鉄庵道生…日本禅僧の外集で最も古いものの一つ『鈍鐵集』。建仁寺第二十世、万福寺、寿福寺を歴任等、果熟して五山に住するが、道を求めての漂白癖があり出羽の国にも住。しばしば荘子を引用。清々しい閑居生活を詠じた滋味。無学や虎関師錬と同じ鍛錬主義であり、詩作に励む僧の多いことを嘆く。百尺棹頭より一歩進めた枯淡に徹し、詩もなく禅もない詩禅一致をも絶した境地にあった。
・秋澗道泉…1263年に備中に生まれる。寿福寺の大休に参ずる。その後、信濃に隠棲した樵谷惟僊(円爾の法嗣)の下に乗仏し、白雲慧暁らに蔵山順空、無為昭元に参ずる。鎌倉に下り、円覚寺などの後、寿福寺に住す。1323年に示寂。大休の法を嗣ぐが、聖一派とも関係が深く、更に大覚派の人にも参じ、荘子も引用する。透徹した清絶の詩風。純粋な禅詩を澄みきった格調で歌いあげた詩人といわれる。

2.五山文学の第二期(1331~1386)56年間
 元弘の乱の勃発した年が第二期の始まり。前年に竺仙楚僊や明極楚俊が来朝して金剛幢風の禅と詩を齎し、同じく雪村友梅も帰国。始まる年に鉄庵が死寂。翌年に中厳圓月が帰国。その二年後に夢窓が南禅寺に入寺し、続いて臨川寺に住して最大の門派である夢窓派の基礎を築き上げ、五山詩の頂点を極めた。
 この期の特色として、1.政治意識いわば為政者への教化意識や門派意識の強いこと。2.文学評論的意識の昆著なこと。3.老荘思想・神仙思想が一層強くなること。4.大陸に渡る日本僧も目的は禅修行というより文学修行のための者が大半であった。

     ┌─□───□──────□──── 明極楚俊
     │
 ┌─□─┼─□─ 蘭渓道隆 ── 約翁徳倹 ── 寂室元光
 │   │
 │   └─□───□──── 古林清茂 ── 竺僊梵僊
 │
 ├─□───□───□──── 一山一寧 ── 雪村友梅 ── 太清宗渭
 │
 │                              ┌─ 春屋妙葩
 │                              │
 │              東陽徳輝 ── 中厳圓月     ├─ 鉄舟徳済
 │                              │
 │                              ├─ 竜湫周沢
 │                      ┌─ 夢窓疎石 ─┤
 │       ┌─ 無学祖元 ── 高峰顕日 ─┤       ├─ 義堂周信
 │       │              └─ 比山妙佐  │
 │       │                      ├─ 絶海中津
 └─□─┬─□─┤                      │
     │   │       ┌─ 東山湛照 ── 虎関師錬  └─ 古剣妙快
     │   │       │
     │   └─ 東福圓爾 ─┼─ 南山士雲 ── 友山士偲
     │           │
     │           └─ 潜渓処謙 ── 夢厳祖応
     │
     │                 ┌─ 別源圓旨
     │      [宏智派] 東明慧日 ─┤
     │                 └─ 不聞契聞
     │
     └─□─ 愚極智慧 ── 清拙正澄

(1) 来日僧
・明極楚俊…1329年に69歳にして来朝。儒教と道教を否定するが、占術者と交流があった。法系から四絶の一人である惟肖得厳を出す。
・清拙正燈…来日僧の中では最も古いものの一つ『禅居集』。素朴で醇厚なるものを尊重し、宗教詩を歌った。楚俊と同様、雪村を教え、夢窓と交わる。特にまた、疏文は後進の徒の模範とされた。
(2) 金剛幢派
 金剛幢は古林清茂(1262-1329)の諡であり、雪村や中厳を始め当時の日本人留学生の多くが古林に参じた。
・竺僊梵僊…1329年に来日。竺僊は了庵清欲と古林清茂の二甘露門と称された。古林の会下で日本僧の天岸恵広や別源圓旨と参学に努めた。古林の力動的な風よりも、古林の他の一面、即ち老荘的神仙的な隠逸の風を受け継いだ。阮籍の故事を踏まえ李白を愛し、老荘の語が多く使われる。静かな深い詩味を蔵する。門下に、主に円覚寺の東明慧日門下の別源、中厳、不聞契聞らがいる。東明は竺僊と同じく明州の人であった。また宏智派から迫害を受けて孤立していた中厳は竺僊によって救われた。
・別源圓旨…1320年に二七歳で入宋、11年間滞在。新羅の人と呼ばれるぐらい中国語が達者だったらしい。当時の中国禅林では日本僧や新羅僧が中国僧よりも多かったらしい。1329年に帰国。幾つか開山し『東帰集』を著す。その中で哲学する、いわば宋詩的な傾向は別源あたりから五山文学に濃厚になっていく。表現に虚飾がなく直截感銘で、金剛幢派の特色の、老荘がよく読まれ道教的色彩が強い。ただし、その本来の実践的名残、神仙的に山に登るなどの隠遁文学的な面が、日本では日本の禅僧によって日本的詩情と結びつき自閉症的な心情となって展開していく。
(3) 隠逸の寂室元光(1290-1367)
 美作の生まれ。幼時に東福寺の無為昭元に参ずる。その後、禅興寺の約翁徳倹に参持。約翁に従って建仁寺に移り侍薬となる。一山一寧の下で侍香となる。渡元、中峰明本らに参ずる。1326年に帰国し、長門、備前、美後、美作に韜晦する。長勝寺出住の命を辞し、備前金山に登る。1361年に瑞石山永源寺を開く。天龍寺、建長寺出住の勅令を辞し伊勢に旅する。永源寺で死寂、78歳。
 外貌端正で気性は温厚だったらしい。復庵宗己と並ぶ隠遁者。西山亮(馬祖に参じ、洪州の西山に隠れ消息を絶った)を真の己として敬慕する。

 大厦高堂 我 分無く
 松根の石上に家風を逞しうす
 茫々たる塵世に 誰か己を知らん
 西山に去りて 亮公を問わんと欲す

 約翁徳倹の下で、禅道のみならず詩偈の指導も受けている。禅浄の思想を主唱し、隠遁に徹した人であった。また中峰明本に参じ、遠渓祖雄、可翁宗然、嵩山居中、孤峰覚明など中峰に参じた人が多かったが、中でも復庵宗己と寂室の二人がその隠遁の宗風を忠実に受け継いだ。寂室は京塵を避け、25年間山陽の山中に転々と庵居した。詩は、俗塵から隔絶した閑幽の情の心象風景を歌った。紅麗な大寺で死ぬことを厭うべきとととし、閑寂の生を尊んだ。
(4) 聖一派
・虎関師錬…厳しい禅の修行と学問への精進により、剛毅、奔放不覇な性格で、膨大な著作を遺す。鋭い論鋒は縦横に唐・宋の文学者を批判し、古今の典籍に精緻な考証を加え、詩においては雄奇なる句意や高大な格律を好んでいる。学問と評論が真骨頂であった。学問によって、深く探求すればその深い妙義を解することができ、一句一字に無量の義や無辺の法を得て、編集と創作の楽しみを生じることができ、自然法爾、醇な境地に心を遊ばせることができると。強い文学精神は、これまで大陸の延長でしかなかった禅林文学を大きく転換し、周囲、後世に広く影響を及ぼした。理を欠いた素朴な淳と精なる醇とを区別。人物論の根底に道の観念を置く。宋学の影響を受け、理を重んじ、それを文学にも及ぼした。実事を否定して、実を越えた理=文理(文学的真理)を力説。ただし、陶淵明から宋詩まで次々に批判を加えている。『春秋』を模範とし、韓愈を尊敬したた古文復興主義であった。だが、虎関の影響後、室町時代中期以降は韓愈はそれほど読まれなくなる。詩は、感覚的写生詩が多い。
・夢厳祖応…出雲の人。少年時に上京し東福寺の潜渓処謙に随侍、蔵王の地位まで昇る。何らかの理由による追放され、故郷に帰って門を閉じ、20年間聖胎を養う。僻遠の小庵にあって『早霖集』を作る。詩は楚辞体、社会詩などで、詩人よりも学者であった。国粋主義思想は虎関と同じだが、文学論は理を重んじながらも情も重んじていた。理に加えるに詩的情感を重視。理と情を二つ合わせて論ずるのは五山僧としては夢厳が最初といわれる。強記博覧で美声の持ち主であった。禅と詩には大地性が取り戻されている。黄谷山に傾倒し、閑静な作品も多い。琴曲の古音を尚び、巧麗なる句を排斥し、亡き月江正印や大喜法忻の作を称え、竜樹の詩を称賛。
・友山士偲…1301年に洛西の山崎に生まれる。父に連れられて東福寺の南山士雲に侍す。南山に従って円覚寺に移る。次いで万寿寺、南禅寺の潜渓処謙の下で蔵王になる。渡元し、月江正印や南楚師説に参禅する。帰国後、やがて京の安国寺に入寺。1357年に故郷の山崎に正続寺を創む。その後、東福寺に入寺。1370年に東福寺万年庵で示寂。
 夢窓派と親しかった。作品において自虐的に荘子の理想郷に入る。詩を第一に道として説いた。宋学の影響がみられ、詩を体と用の両面から論ずるのは友山が最初とおわれる。その論は、特に第三期の仲方円伊によって受け継がれている。
(5) 夢窓派
・夢窓疎石…一山に参じたが、禅境は一進一退の停滞を続け、時として自信喪失から精神の錯乱状態に陥っていた。高峰に参じて歌心が流れで、詩歌の面では、高峰顕日の後を継いで五山文学の和様化を進めた人となる。雲厳寺の書記となり、四方から集まる禅徒はみな夢窓に教えを請い、そのために兄弟からそねまれ、遂に甲斐の竜山庵に移居する。かかる隠遁、閑居を歌うものが多い。虎渓庵に逃れ移るも、そこでも来訪者が断たなかった。その芸術家的資質は虎渓、偏界一覧亭、西芳寺など名庭園を造り上げた。高峰も夢窓も、専門歌人である冷泉為相の強い影響を受けていたいようである。門下から五山の双壁を出した。文字文句や頌古はそれにとらわれてはいけないが、接化の手段として認め、その文学論は特に義堂に忠実に受け継がれていく。歌論は禅的。『夢中問答』。
・竜湫周沢…甲斐の生まれ。若い時から不動画が巧みであり、好人物で常に吉凶時を卜していた。詩人というよりは学問に精励した刻苦型の人であった。雀に関する典拠をふんだんに用いたり、衒学的戯作的態度が現れ、四六文を尊んだ。斯波義将・細川頼之の勢力争いと臨川寺十刹復位事件がからまった永和・康暦の変により、帰隠の心を強めた。仏画と詩。波詩文集『随得集』。
・春屋妙葩…音声曲節には優れていたが、詩は個性味に乏しいといわれる。雄弁も智慧も戦乱もすべて否定し、人間的行為を停止して自然に同化することを楽しむ。門派の勢力伸長に力を注ぐ。南禅寺山門破却事件で細川頼之と対立し丹波雲門寺に隠棲、隠棲の九年間が最も多作であった。その後20年間天龍寺の経営に努める。その二度の火災の再建に尽力した。明人と盛んに詩の応酬を行い、それを収めたのが『雲門一曲』。
(6) 雪村友梅
 父が学問の教授で一家の糊していた。一山に参侍。一山の評論的学風を受け継いだのが虎関であるのに対し、雪村は一山の華語をより多く学んだといわれる。18歳で渡元し、中国語が巧みで、語学力を駆使して中国の山川を跋渉し、各地の高僧名僧に参じた。獄に投じられ白刃を加えられようとした時、夢学祖元の偈を唱える。成都では荘子の自由な世界に逍遥する。1329年、四十歳になった時に帰国。詩風は三期に区分される。強い求道心、経典等の語を多く用いながら詩的イメージは具体的で生々しい。坐禅・学問(老荘の道)・詩作に精進しながら、様々な階層の人々と交遊もする。帰国後、信州などの幾つかの寺院に住し、やがて都に住して盛んに風雅の交わりを楽しむ。一山門下の聞渓良聡や月山友桂を始め、清拙正澄およびその門下の<大鑑派>の人々、例えば一渓清演や木石俊などと吟詠を交わした。雪村は大鑑派の禅徒の指導に力を尽くしている。ここにも一山派と大鑑派との親密な通好の理由がある。清拙の峻厳清爽なのに対し、雪村の作は華麗壮大であり、詩的イメージは清拙の方が鮮明で、ゆく村の筆力は感じられるが少し冗談で密度に欠けるといわれ、主情的文芸構成主義をみることができる。そこには主体的純文学精神がみられる。帰国してからもしばしば荘子の語を詩文に用いているが、帰国後は凡作が多いとされる。軽い筆致で感覚的な新奇をねらい、その技巧的才能は見られるが、いずれも読み振るされた題材で個性味が乏しいとされる。
 能書家でもあった。
(7) 中厳圓月…虎関師錬と共に南北朝時代初期の一思想を代表する。その厳しい事故表出と事故凝視の作品は、五山文学の中でも異彩を放っている。自らは盛唐の風を伝え文を韓文の脈を遂い杜甫に私淑すると述べているが、むしろ、散文的叙述的なものが多く、哲学を詩の中で論ずる宋詩の影響が強い。
 15歳で曹洞宗宏智派の来朝僧の東明慧日の受業の師とし本格的に修行に励む。その後、永平寺の義雲、聖一派の南山、黄竜派の闡堤、済北庵の虎関などの大和尚の門を叩き、虎関のもとで最も文学の影響を受ける。26歳で渡元。元において、常に自己を否定し続ける悲痛な自省の詩を作る。それは五山では他に見られないものであった。帰国後、南禅寺の明極楚俊に参ずる。富国強兵策を献言、政治的情熱による作も五山では異彩を放つ。儒学の古学を重んじ、孟子以下韓愈や伊洛程朱の学問を批判する。批判の基礎は性と情であり、ちまりは仏性であった。一方、荘子をよく読んでいて、斉物論を説く清浄なる心を持とうと欲していた。40歳頃、建武新政が瓦解して、宏智派の徒から法嗣に関する事柄で迫害を受け、蟄居、吉祥寺の開山となり吉祥寺止止庵に退去する。迫害の理由は、中厳は宏智派の東明の法を嗣ぐべきなのに、元において大慧派の東陽徳輝の法を継いだためだった。心中の葛藤を赤裸々に吐露する文学僧は五山にその類をみないと。1362年、建仁寺僧堂の暖簾を掲げた瞬間、突然日本の矢が飛んできた。義天の命によるものだった。
(8) 義堂と絶海
・義堂周信…義堂の生涯は四期に分けられる。幼くして法華経と儒書を学ぶ。叔父に連れられ夢窓に初相し、参ずる。『空華集』。鎌倉に移り円覚寺に住す。陶淵明ばりの日々を送りながら、やがて首座となる。謹厳実直な人柄。やがて文雅の生活に自戒の念を持つ。南禅寺山門問題から嘆きが多くなり、建長・円覚両門徒の争いは嘆きを更に強くし、隠棲してしまった。しかしその後、幕府要人や鎌倉武士の教化に努める。円覚寺火災に遭い、義堂が尽力。義堂の関東の五山文学に対する影響は大きかった。京に帰り、義満や二条良基らと交流、後者との聯句は名高い。良基の歌論に影響を与えている。公・武・仏家の上流との交流は頻繁となり、作品も王朝貴族風を帯びていく。ただし、詩観は、詩はあくまでも補うものであり、後世の詩禅一致論とは明らかに異なっていた。実践第一主義であった。あくまでも俗様を排し高僧の詩を学ぶべしとして。室町時代に入ると禅僧たちは外典たる儒書に読み浸り、儒学、特に性理学は禅徒の基本的教養となっていたが、義堂も教化の手段として儒教も認めている。虎関→中厳→義堂と宋の詩論を五山に取り入れてきた。
・絶海中津…詩風は三期に分けられる(在名→山居遊歴→輦寺在住)。1336年に土佐に生まれる。父は藤原氏で母は惟宗氏という。十三歳にして上京し西芳寺の夢窓に侍した。天竜寺で修行。竜山の下で詩文に精進。報恩寺に入寺。渡明、当時の日本留学僧が外学詩文にのみに耽って修禅を怠っていたのを反省。詩文では高青邸の影響を受ける。詩は清潔であり、老荘的境地を詠ずる。1378年に帰国。時の権力も僧位の栄達も眼中になく、不覇の精神を堅持し8年間山居遊歴する。帰郷後、義堂の引きたてもあり義満の信頼を得、寺院統括の鹿苑僧録に任ぜられる。王朝貴族的詩風の行き着くところまで至る。

3.五山文学の第三期(1386~1467)80年間
 1386年に五山制度も整備され、ここに足利氏の立場による京都五山側の優位が確立。そして五山の地位に執着する併風に染まっていく。この期を代表するのが江西であり、艶詩の贈答に明け暮れるようになる。
(1) 過度期
・如心中恕…在明中の詩は絶海と共通するものが多い。詠史が多く、また艶詩の萌芽を示す。薩都刺や嵩啓ら呉中四傑や清遠懐渭(絶海の師)らの詩風を学んだ。帰国後、中国の艶詩に日本的な繊細さを加えた。
・一曇聖端…常陸の法雲寺に一生隠遁生活を送った復庵宗己の法を継ぎながら、鎌倉の円覚寺や京の南山時に住した。
・惟忠通恕…第三期の例外的な存在で、山居時代の絶海の清閑な詩風を継承。
(2) 大覚派の学問僧
・心華元棣…義堂の下で建仁寺首座。一字一句もゆるがせにせぬ心華の緻密な学問僧。東福寺の夢巌楚応の講義を聞き、その学問は太白真玄や景南英文らに伝えられる。
・仲方圓伊…初め聖一派に属していたが、やがて建仁・南禅に歴任。自己の頑懶なる性行を自認。学殖豊かで宋学に深い造詣を有していた。
(3) 聖一派
・岐陽方秀…母は貧困のために岐陽を東福寺に託した。南都奈良の寺院で因明、倶舎、華厳の旧仏教を学ぶ。岐陽の属する栗棘派は教禅混修の風が濃厚で、派祖の白雲慧暁も円爾から密教の伝法灌頂を受けていた。そのこともあり、律や華厳の高僧の賛を多く作っている。仏教を宋学より優位に置く。
・翺之恵鳳…生没年、事績も定かでない。詩や書や学問によって心を質すことが最重要事じであると強調した。
(4) 四絶の人々
・太白真玄…29歳で世を去った順中得巽と同年。惟肖得厳は親友であり好敵手であった。義堂や絶海、それに博学の心華の教えを受けて大成。四六駢儷文の筆力は後世まで伝えられる。盆花や盆石をこよなく愛した。盆石に神山を見、盆白菊に乾坤宇宙を看取した。
・惟肖得厳…最初は燄慧派(派祖は明極楚俊)の備後護国寺にあったが、十六歳で上京し、南禅寺で竺僊について学ぶ。その後筑前、播磨の法雲寺など。法雲寺の開山は荘子を愛読した雪村友梅であり、惟肖も荘子に興味を持ち神仙に憧れる心境となる。江西に対し抑圧的な態度とったり、聯句の座でワンマン的振舞いがあり、性格が厳しかった。心情の激しい振幅で躁鬱症的な鋭敏なる感受性の強さを持ち、中厳圓月を前輩として自負と卑下との矛盾的自己同一があった。それを平静ならしめたのが荘子の逆説的否定的な論理の世界であり神仙の超俗的境地であった。唐宋の詩文の奥義を究め、一部で蘇東坡の再来ともいわれた。官命によって摂津の茜賢寺(開山は、草堂得芳の法弟の竺堂円瞿)に住持となり、文学への否定的懐疑が強くなる。文章は概して、自己表出や自己観照はほとんどなく、大部分は該博な典故を駆使して築き上げた構成的論理的なものであった。
・江西竜派…1375年生まれ。東氏の出身。黄竜派の一庵一麟の法を嗣ぐ。十余年も近江に滞在。五十歳頃に都に帰る。当時有名な画僧の周文と密接な間柄にあり、多情で芸術家肌の憂愁を慰めたのは飲酒だった。年少僧に次韻する詩が多かった。当時の禅林では既に年少僧を寵愛する風が侵し、それが五山文学にも影響し、禅寺において男色による殺人まで行われた。そのように幽玄にして美麗なる詩風がはびこる中にありながら、奇体、変体の詩を好み、内容的常識的なものを打ち勝って、新奇な様式の詩風を樹立しようとしていた。一部の者から、五代の永明道潜の再来と称された。
・心田清播…九歳で建仁寺に参じ、十八歳で一庵一麟に参じた。播州の寺に9年間、惟肖得厳に最も傾倒して師事した。その後三十三歳まで流雲行水の如く修行して歩いた。やがて建仁寺の第二坐になる。神仙的心境の心田の詩集は公卿の間でも読まれた。晩唐詩の風流の世界は、王朝文学の風流と容易に結びついた。
(5) 南江宗沅
 『漁庵小稿』。詩風に三つの傾向-艶麗にして憂愁を帯びる詩、京洛を離れて観心寺や大雄寺や寓居で作られた閑静な隠逸の詩、一休との出会いにより腐敗せる禅林から脱却しようとした自由不覇の詩。官寺への出生に執着した江西と対照的に、南天北地に根無し草のように放浪し、謝霊運や慧遠の如き超俗の生活を慕った。和歌の世界とも没交渉ではなかった。晩年は妙樵庵に寓居し、長詩などで村の様子を詳細に写し、一休の『狂雲集』ほどではないとしても、五山文学の常識的枠から遠く逸脱した世界を歌った。自己の宗教的生命までも賭けて、常に自己の真実に生きようとし、室町時代の五山の詩僧に重んぜられた。

  風吹きて 壁に在るは 醋胡蘆(ソコロ、ひょうたん)
  残夢 初めて醒むるば 日哺(ク)れんとす
  熨斗にて茶を煎り 三椀を喫し
  人に向かいて 此の外に 道は無々

(6) 一休宗純
 師は華叟宗曇。松源崇岳からの大灯国師に伝わる禅を継承していることを自負し、自ら詩僧と称す。『狂雲集』『自戒集』など。応仁の乱の乱世に師兄の養叟宗頣およびその門派の人々を痛罵する偈を作り、愛欲の情を赤裸々な吟じた。艶簡を作ることを日課とし、それを三十年間続けた。艶詩を吟ずることは一休にとって下化衆生の大乗仏教精神だった。衆生へのその慈悲行は罵詈の詩偈となって現れた。淫らな艶詩も激しい悪罵詩も、すべて臨済禅、真実の仏法を希う叫びであった。一休は屈原、司馬相如、王維、李白、杜甫、白居易、寒山、林逋、王安石、蘇軾、黄庭堅など多くの中国詩人を詠っている。

4.五山文学の第四期(1467~1615)150年間
 応仁の乱によって区画される。乱によって五山僧は丹波、但馬、近江、美濃等へ逃れ、地方に分散していく。隠逸脱俗の文学は観念的世界のものが多く、内容的には江西の詩風の継承が主流となる。むしろ和様化や艶詩の傾向が一層強くなり、禅道の衰退と共に雑信仰が盛んとなる。戦国時代もまたその継承であり、東山の惰性に過ぎなかった。以下に江西の流れ。

              ┌─蘭坡景茝 ┌─景徐周麟
              │      │
  江西竜派─┬─希世霊彦─┴─横川景三─┴─彦竜周興
       │
       └────────天隠竜沢───月舟寿桂───三益永因

(1) 希世霊彦
 五山文学最後の光芒を放つ。江西流派や惟肖得厳の薫陶を受けて、詩名はますます高まっていく。結局は禅師の諡を勅許され身は禅僧であったが、すべてを投げ捨てて風月を吟ずる生涯を送り、全くの詩人であった。詩禅一致から更に一歩を進めて、禅よりも詩を重んじた。宮廷詩人的一生を貫くために侍者の位から昇進しなかった。丹波に住しても脳裏から京の風物は消し去ることがなく、畢竟、田園詩人にはなれなかった。自然から詩が生まれることを強調したが、それは学問によって涵養された自然観であり、万巻の読書によって得られた詩語が自然の佳景(特に梅花)によって触発され自ら表現されるのが詩、という意味だった。観念的な言志より、風物を賞する詩を優位に置き、自然美を歎賞する耽美的詩観を吐露した。
(2) 夢窓派
・蘭坡景茝…近江の出身。遠祖に六歌仙の大友黒主がいる。桃渓桂悟や正宗竜統と共に希世霊彦に学ぶ。詩よりも四六文の方で有名になった。晩年には木鶏のような無心の境地に達した。
・横川景三…足利義政の良き相談相手であり、文化事業の一翼を担っていた。振幅の激しい性格であった。一時、4年余近江の竜門庵に隠棲したが、文雅の日々を送り、詩風に変化はなかった。当時の五山の詩僧のように、梅枝と太極とを結びつけ歌っていた。希世と比較し和様化が甚だしかった。一方で、坐禅に孜々と努めた。五山僧の紀行文中屈指の作品も含む膨大な詩文集『小補東遊集』。
・景徐周麟…1440年生まれ。大館氏の出身で、茜芳老師の月翁や桃源や子建に教えを受け、横川の指導を一番受ける。文学詩文の外には無関心の人であった。汚濁する弊風に染まず、厳然と見性成仏の道に努めた。坐禅のことを多く記し、情の厚い人でもあった。将軍義澄に酒色を節すべきことを説き、政治論を説いている。また、文学面では、禅の第一義に徹し北山時代に遡るような復古的な文学観であった。詩禅一致から一歩退いて、習禅の暇に詩文をつくるべきことを主張した。自らの詩文に和習の多いことを卑下した。
・彦竜周興…菅原家の出自らしい。景徐と同じく横川に師事。九条家と一条家が争った時に九条家のために奔走する。美濃に寓し学問に励む。『西遊藁』。博学であり、巧みな詩を多く吟じ、後漢の禰衝や初唐の王勃に比肩され、曹植の七歩詩や温庭筠の八叉手八吟の如く称される。多額の礼を要求するなど衰頽せる禅林を嘆き、親しかった友に絶交書を送ったりするが、時流を曲げることはできなかった。作品にはザインとゾルレンの分裂矛盾が表わされているといわれる。
(3) 聖一派
・太極蔵王…近江の鞍智氏の出身。初め夢窓派の人に持し、後に聖一派の隆中に師事した。幼少の頃から文雅の交わりが濃やかった李弘大叔と同年らしい。学問の盛んな東福寺門派として内外の典籍を博覧する。その中には日本史も多く、伊勢を尊崇することに篤かった。二十歳頃から二十年間、端岩竜惺に師事。端岩は唐の白楽天と宋の蘇軾とを合わせたような人であったという。が、一庵一麟に師事した端岩は文字学問を捨て仏道一途に就いた。太極の七言律詩は当時の人びとに称賛されて草稿は奪い合いで、妙語奇対という評を受けていた。杜牧を始めとする晩唐詩尊重を示していた。やがて、太極も詩よりも偈頌を先務とする。流民の老婦に金を与えて救ったりしている。師の菊荘の影響で、造園にも関心が深かった。
・桂庵玄樹…1427年、長州に生まれる。詩僧としてよりも学僧としての方が名高い。蘭坡景茝に参禅し、惟正明貞や景召端棠に学んだ後、入明し杭州や蘇州を遊歴して幾人かの明儒と交わり帰国。帰国後、九州で大いに朱子学を鼓吹した。まだ大地性のある地方にて、閑雅な詩境に住し得た。京の禅とも音信を通じながら、閑居の至楽に帰着しており、清談の時を過ごした。
(4) 一山派
・天隠竜沢…詩文に志したのは遅かった。江西の詩風を最も多く受け継いでいる。清原家の学問も学ぶ。観念的対称、観念的構成の妙を称えられた。詩と酒に浸ったデガダンな生活を送る。弟子に月舟寿桂。
・万里集九…1428年に生まれる。詩人よりも博学の人であった。猟書が楽しみで、淫書癖があった。清貧に甘んじる高節などなく、僧籍を離れて還俗する。地方の好学の士の講師となる。詩を売っていた形跡がある。1485年、太田道灌の招きにより武蔵に旅立つ。途中、毎日の詩作を日課とする。江戸では、遊戯的文学態度がみられる。
(5) 雪嶺と月舟
・雪嶺永瑾…経歴不明な点が多い。1490年に地位は蔵王となる。1508年に建仁寺に入寺。1520年に没。宋の宋祁に譬えられ、その詩才が称えられる。一字一字の語感を大事にする人であった。長閑に澄んだ心境を詠う佳品もあるが、概して狂気じみた詩作であり、焦燥の表現であり、渋い苦笑であった。弟子に艶詩で有名な三益永因がいる。
・月舟寿桂…1459年生まれらしい。父は近江の江見伊豆守で、楞厳寺の正中祥端に参禅する。やがて丹州の願勝山(幻住派の古先印元が開山)に入る。翌年に建仁寺に帰る。再び乱を避け越前へ。74歳で没。唐の大暦十才子に譬えられ、その詩才が称えられる。
 嗣法の師の正中祥褍は曹洞宗通幻派であり、月舟は、臨済の法道と曹洞の骨髄とを体得した正中の禅風と文学を受け継いだ。正中から詩文や四六文を学び、杜詩に精通した。幻住派の月舟は曹洞宗宏智派とも深い交わりを結んでいた。『幻雲詩稿』。作品には農村を詠う民衆性があり、この頃周囲でも陸游がよく読まれていたことと関係が深いと言われる。しかし、月舟の農民詩には、それだけではなく、田舎の人たちと親していることもあり、また曹洞宗や地方性も関わっているといえよう。平淡な語調で田園の平和を歌った。また超俗的で大らかな酒の詩も歌った。駘蕩たる人であった。
(6) 戦国時代末期
・策彦周良…細川家の家老の第三子として生まれる。室町幕府の最後の外交使節として二度も渡海し、辞退したけれども信長から「安土城記」の執筆を頼まれたり、当時の代表的な連歌師里村巳と和漢聯句の席を設けるなど、戦国時代の五山文学の代表的人物であった。その後、武田信玄の、招きで入寺。王献之にも匹敵する筆力といわれた。対を重要視し、和歌の世界とも深く関わっていたが、概して自慢話が多い。
・煕春竜喜…三河の生まれ。『清渓稿』。易教も学び、足利学校に遊学。那須の浄土教の人たちと交わり、温泉や日光中禅寺に遊ぶ。煕春の愁思にはすがしさがあった。やがて近江に滞在。その後、純粋率直な性格であったらしく、悠々と文学的交わりで活躍しながらも、在京中は小庵で過ごした。

 以下に第三・四期頃の系図(禅宗上の) (2011.6.26)

       ┌─ 無極 ── 空谷 ── 曇仲 ── 横川景三
       │
       ├─ 竜湫 ── 在中 ── 用堂 ── 景徐周麟
       │
   ┌夢窓─┼─ 徳叟 ── 大規 ── 蘭坡景茝
   │   │
   │   ├─ 黙翁 ── 大岳 ── 竺雲 ── 心翁 ── 策彦周良
   ┤   │
   │   └─ 春屋 ── 万宗 ── 黙堂 ── 彦竜周興
   │
   └比山 ── 続芳 ── 九峰 ── 雪嶺永瑾 ── 三益永因

  無関 ── □── □ ── □ ── 景蒲 ── 桂庵玄樹

  清拙 ── 天境 ── 斯文 ── 希世霊彦

      ┌─ 雪村 ── 太清 ── 叔英 ── 大圭 ── 万里集九
  一山 ─┤
      └─ 聞渓 ── 天桂 ── 天隠竜沢

        中峰 ── 古先 ── 友峰 ── 正中 ── 月舟寿桂

.

『講座 禅 第四巻 禅の歴史-日本-』 西谷啓治編 筑摩書房 1967.12刊 2011.6.7

 ふぅ~。読み終わって、水中からぷあっと浮き上がってきた思い。長い時間だった。日本の禅の歴史。といっても臨済宗と曹洞宗だけだが、三百九十ページの重み。というより、予想以上の深さがあった。前に読んだこのシリーズの第四巻の中国の禅の歴史も同様なのだが、何故かそれ以上の重量感を覚えた。客観的な歴史は短いのだが、二宗だけによる圧縮された濃密さ、そしてその濃縮さに貫禄を感じた。日本の禅も流石である、といった思い。武骨とも思える中国臨済禅に対し、その覇気を内に秘めながらもっと人間性のある、一方で特有の繊細さと鋭利さ。孤高を理想としながらも、すこぶる庶民的で納得がいく。それだけに広く、かつ自然な内面的深さを覚えてしまう。
 愚生、生家が曹洞宗であり、1年間インド哲学がご専門の恩師の道元の演習をとっていたこともあって、曹洞宗贔屓なのは仕方があるまい。もともと無口で内向的な性格だけに、棒喝は勿論、問答よりも静かに黙照するのを好む。山居生活はできないし坐禅も組めず、只管打坐を真似て自家でひっそり只管読書がせいぜいのところ。読書三昧。家庭内乞食生活、いや自らの足で歩く乞食に対して失礼か、何もできぬ家庭内寄宿者。禅者たちにせめて内的に詰めの垢を煎じて飲みたく本書を読んだ次第。読みながらただただ畏敬の念を深めるばかり。
 仏とか仏性とかにもともと興味がないし、ましてや念仏とか称題とかする気は毛頭ない。20世紀後半を生きた人間である。強いて挙げれば自然科学の知見を信仰し、決して科学技術ではない、自己の探究に哲学や広義の文芸を師として仰いでいる。肝心の修行そのものも、それに必要な作法なども無縁である。ただ、禅者たちが、修行の末あるいは修行中、何を見たか、それを知りたいだけである。どんな世界観、宇宙観を観想したか。人生や命、喜怒哀楽をどのように悟ったか、それを理解したいがための読書である。全宇宙と存在、数多の存在とその現象、それを人間はいかに知覚するか。そして、少し、なぜ人々は何かを信仰しようとするのか。つまり、自分自身の思考の糧にしようとしているのだろう。だから、対象とする学問領域は何であってもかまわないのかもしれない。ある学問世界に没入した学者・研究者たちが。その世界から生みだしたより普遍的な認識を少しでも共有したいがためでもあろう。おそらく、了解を可能とする共通基底があるから、凡人も了解できるかもしれないと。
 何事においても、まずその学問の入門的教科書的な概論書から出発し、次段階として各分野の概論書へ。そして更なる第三段階から興味のある分野だけ選び専門領域としての概論書へ下りていく。素人はそこまでで終わりだが、あとはその領域における代表的な著作に挑戦する。そしてその代表的な著作というのは、おおにしてその学問の総合的な面も含蓄することが多いような気もする。つまり、共有的な部分を胚胎してるのだ。例えば、生物学を考えてみると、まず「生物学概論」と「生物学史」、次に「細胞学」から「植物学」「動物学」を経て「生物分類学」「生態学」まで、あるいは「分子生物学」から「生物進化論」、および「生物学思想史」。残念ながら愚生はこの第二段階からまだ抜けれないでいる。だから第三段階がどうなっているのか見えていない。「植物形態学」とか「植物地理学」とかになるのだろうか。それとも「ラン科」とか。その点、仏教などに関して言い易い。第二段階に「インド仏教」とか「中国仏教」、あるいは「禅宗」とか「密教」。そして第三段階に「中国の密教」とか「日本の禅宗」。本書は第三段階に属する。更なる第四は「曹洞宗」、第五は「道元」、更に「正法眼蔵」、最後の第七段階は「正法眼蔵」におけるXXについて、となる。つまり、学一般→各論→主義→学派→人物→作品→論。
 本書は多人数による一種の講座的概論書だが、主要な禅者の思想を分析し、彼らの歴史的意義を説き、その流れの中で常に今日的視点も忘れず哲学的問題の提示もされている。読書に夢中になり、読み終わった時には、長時間の映画館から出たばかりのような、別世界から戻ったような感慨深いものがあった。

 日本に伝来した禅は、黄檗の隠元や曹洞の一派の心越を含め、四十六伝あるという。そこには鎌倉以前の禅や、江戸時代に長崎で伝えた道者の超元は含まれていない。四十六伝のうち流派を成したものだけ、一般的に<日本禅宗二十四流>といわれる。うち曹洞宗は道元、東明、東陵の三流でしかない。臨済宗が最も盛んであったが、それも江戸時代初期には聖一派、大覚派、仏光派、大応派の四流しか残らなかったという。そして結局は大応派、すなわち応・燈・関、さらに狭まって白隠に帰してしまう。今日ある臨済宗はすべて白隠から発していることになる。
 以下に臨済宗のみ箇条書きに記す。それにしても、臨済宗は興味の尽きない人物を排出してきた。一休、無難、沢庵、白隠、盤珪、寂室、抜隊など。一刀正伝無刀流の鉄舟もまた面白い。本家の中国の臨済の禅者たちもすごいが、日本もなかなか兵が多い。思想的な深さの面では引けを取らないことは、以前からそう思っているが。世界観、人生観、学究心、教育力、それと実践力。今回、特に盤珪と寂室にじ~んときた。両者に学びたい。
 ふっと思うのだが、西洋のキリスト教の思想家あるいは宗教哲学者たちより、中国の禅者は勿論、日本の禅宗の思想家たちの方がすごいのでは、と思うのは単なる贔屓だろうか。(2011.6.16)

臨済宗
1.栄西
・備中の一神官の家に出生。出家して叡山の伯耆大山に学ぶ。
・宗派に関係なく禅の復興を図る
  cf. 日本の禅-道昭(慧満の禅)、道璿(普寂の北宗禅)→行表→最澄(傟然の牛頭宗)、覚阿、能忍)
・1168、1187年(4年間)の二度にわたって入宋。黄龍派の禅を極めて帰朝。
・戒律を重視。禅宗は鎮護国家の法であるとの見解。造寺造塔にも力を尽くし多角的な活動-中興の気運。
・「内に慈悲して、他を利す」。道元は建仁寺で師事、建仁寺の貧しい生活を述べている。庶民の禅宗。
  弟子の栄朝、行勇も慈悲深い人であった。
 なお、建仁寺に禅院の他に真言、止観の二院を置き、栄西の禅宗はまだ分派の意識はなかった。
・鎌倉での布教活動は、将軍や北条氏、武士の帰依を厚く受けながら、密教的な行法によった。
・文化上の役割-『喫茶養生記』など。

2.円爾(のち聖一国師)-禅宗の新たな発展…臨済禅が臨済宗という一宗のもつ色彩を帯びる
・駿河の生まれ。長楽寺で栄朝に師事。
  栄朝は、栄西の弟子で禅・止観・真言の三流を嗣いだ。
  栄朝は上野に長楽寺を開いて、主に関東で教化。在家も一緒になって市をなして聞法したという。
・入宋し、径山の無準(楊岐派)に師事。6年後に、法を継いで(第55世)帰朝。
  博多の承天寺→大宰府の崇福寺→肥前の万寿寺。三寺とも純然たる禅寺として建立された。
・円爾に協力した人
 神子(栄尊)…栄西の弟子・厳琳に従い入宋、後に入宋して無準に師事。帰朝後、万寿寺を建てた。
 湛慧…入宋して無準に師事。帰朝後、崇福寺を建てた。
 以上の3人によって、楊岐派の無準の禅によって宗派的なものを強める。
・円爾によって禅宗は京都に新たに進出することになった。この頃、道元は臨済宗に対し批判的態度をとる。
・『仮名法語』…藤原道家のために平易に説かれ、仮名書きでの坐禅論としては最初のもの。
・円爾によって禅門の繁昌が起こり、ひいては仏教全体の興隆の方向ももった。
 これは臨済禅が仏教界の主動力をもったことを意味する。
・すぐれた門下が数多く出現した。

3.円爾の門下(円爾派)-楊岐派を永久に伝えようとした
 東福寺の主持…東山湛照→無関普門→白雲慧暁→山叟慧雲→蔵山順空→無為昭元→月船琛海(ゲッセンシンカイ)→痴兀大慧(チゴツダイエ)→直翁智侃(ジキオウチカン)→南山士雲→双峯宗源→潜渓処謙→天桂聡昊(第十四世)→虎関師錬(第十五世、東山の弟子)。
 門下には語録の刊行に関心の深かった人が現れている。次第に密教的なものを脱皮していった。
・東山湛照…東福寺二世。初めは浄土教に帰していた人。臨済禅に学問的基礎を固めていく早い動きとなった。
・無関普門…入宋して12年。南禅寺の第一祖となる。最後は庵に退く。
・白雲慧暁…入宋して13年、無準の法嗣・希叟曇に師事。帰朝後、東福寺の規矩まず正した。学者でもあり、枯淡を守り、冬も帽を買うことがなかった。仮名書きの『白雲法語』。『希叟曇和尚語録』。最後に庵に退き、庵には多数の書籍を蔵した。
・山叟慧雲…質朴の人であった。円爾に師事後、入宋して11年。亀山上皇が望幸し、幕府も山叟のために東福寺に荘園を寄せ、奥州の伊達正依が帰崇し仙台に東昌寺を初めとする五ヵ寺を創めて山叟を開山として迎えた。円爾の禅は東北にも達することになった。
・蔵山順空(6世)…入宋して7年。組織の拡大に伴い寺の経済は逆に欠乏が甚だしかった。そのため清新なものを吹き込もうと講席を開いた。
・双峯宗源(12世)…南山が鎌倉幕府と近かったのに対し朝廷に近かった。東福寺が炎上し、その復興に尽くした。

4.日本臨済宗-応・燈・関の日本臨在禅(楊岐派の流れ)
・南浦紹明(大応国師)…一説に円爾の甥といわれる。円爾の28年後輩。建長寺の蘭渓道隆に参じた後、入宋し虚堂智愚(キドウチグ)の禅を継ぎ、1267年に帰朝。4年間蘭渓のもとにいた後、大宰府の崇福寺に住すること33年。彼によって崇福寺は西都法窟の面目を示した。国家仏教的な面を強めて宋朝の輸入禅を脱皮して、いわば日本禅の性格を持つに至った。大日本国という国家意識の自覚が伺われ、臨済宗の日本臨済宗化を図った。そのためや臨済宗の急速な伸展のため旧仏教徒の衝突が生じた。後宇多上皇が大応国師の号を与える-国師号の籃觴。優れた弟子も多く、在家の帰依者も少なくなかった。円爾以来の門下を誇る。
・宗峰(大燈国師)…南浦の法嗣。京都の東山に雲居庵を結んで、次いで紫野の白毫院に移る。後醍醐天皇、花園天皇の帰依を受けることによって紫野に大徳寺の建立となる。外来僧による鎌倉の宋朝禅に対し、絶縁した形をとる。京都における五山第一の南禅寺と同格に列することになる。
・轍翁義亭(テツトウ)…宗峰の法嗣で大徳寺二世。名利を極力排した人で、寺門の経営に尽くした。轍翁下に大徳寺の紫野の禅の一派が起こる。
 機鋒の鋭い人で、禅風は高大で峻烈であった。五十六歳で没。
・関山慧玄…宗峰の法嗣。美濃の山中にあって只管修行に努め、世に出ることを望まなかった枯淡な人。やがて花園上皇の参禅の師となり、上皇により妙心寺の開祖となる。関山下に妙心寺の花園の一派が興った。この派と轍翁の一派の二派が、近世において日本臨済宗の大きな勢力なって発展する。ほとんど語句らしきものを遺すことがなかった。

5.渡来僧の禅と主な弟子
・蘭渓道隆…1246年に義翁紹仁、龍法徳宣らを伴って来着。まず博多の円覚寺に寓し、書を永平寺の道元に寄せた。鎌倉に行き、時頼は常楽寺に迎えた。
 中国臨済禅の正派である松源派(松源崇岳)の禅を無明慧性より嗣ぐ。謹厳な人で、時頼の厚遇を受ける。建長寺で『坐禅論』を書く-行往坐臥皆坐禅、積極的な自発的な求道心を起こすことを重視、参禅弁道に休止急息はないと。時頼の参禅の師。京都の建仁寺に移り、やがて鎌倉に戻る。建仁寺に第十一世として入寺、弟子の幾人かが後の建仁寺の世第を継ぎ、それは陽岐派(松源派はもともと陽岐派)が入って来た事を意味する。再び建長寺にも住したが、一時流言によって甲斐に配流。やがて寿福寺に入り、栄西の黄龍禅の系統が断たれた。再び建長寺に移り、時宗と共に円覚寺建立の地を固めた。時宗の奏上によって「大覚禅師」の号を諡された。我が国最初の禅師号の諡であった。なお、当時、建長寺は曹洞宗にも開放されていた。
 門下…義翁紹仁(建仁寺第十二世)、約翁徳倹(建仁寺第十七世)、明窓宗鑒(建仁寺第十八世)桃渓徳悟、無隠円範など。約翁、桃渓、無隠はいずれも入宋。
・兀菴普寧(ゴッタンフネイ)…円爾と同じ無準門下で、無準の法を継ぐ。中国の径山等で蘭渓と共に修行。1260年に来朝。建長寺第二世となり、時頼が帰依。5年滞在。外事としてではなく内事いわば内実としての治国治民を時頼に説き、側近にも大きな影響を与えた。
・大休正念…陽岐宗松源派の石渓心月の法を継ぐ。1269年に来朝。時宗に迎えられ禅福寺に住す。蘭渓の師・無明と石渓とは松源の門下にあり、蘭渓と大休とは法縁となり、交流も深かった。建長寺第三世、寿福寺第六世、円覚寺第二世となる。時宗が若年であったにも関わらず蒙古襲来の文永・弘安の役で泰然と対処できたのは子元祖元と大休のお陰であるといわれる。大休に参じた僧俗の徒が多かった。
・西澗子曇…若して俊才があった。松源崇岳から三代目の法孫。師の石帆は運菴の下で虚堂と同門で、虚堂と西澗は法縁がある。1271年に来朝。北条氏が時頼以下積極的に禅を求め、しかも在俗者の間にこの時代ほど禅の理解を見、弘通をみたことがない、と。
・子元祖元(無学祖元)…無準の法嗣。禅定力があり、武人の気概を備えた禅者で、子元の力もあって時宗が蒙古の襲来を敢然と迎え撃って壊滅させることができた。時宗は円覚寺を創建し、子元を開山とした。子元が教えた寃親平等の思想等により、時宗は蒙古軍との戦いで没した敵味方の霊の冥福を祈って円覚寺に千体の地蔵菩薩を安置した。子元によって禅の理解が一段と高まる。建長寺に戻り「仏光禅師」と勅諡された。弟子は三百余人とも言われる。
・高峯顕日…御嵯峨天皇の皇子。初め円爾に、次いで兀菴、更に子元に学び法を継ぐ。那須の雲厳寺の開山。修行僧は千人にも達し、筑前の崇福寺にいた南浦の門下の盛大であったとに併せ、高峯と南浦の門を世に二甘露門と呼んでいたという。それほどの高峯であったが、重ねて子元に参じている。六十歳で鎌倉の妙心寺に入寺し、次いで万寿寺、その時の弟子に夢窓疎石がおり、その後、建長寺に住した。「仏国国師」と勅諡された。
・一翁院豪…入宋し無準に参じ、帰国後は兀菴、子元に参じて子元の法を継いだ。栄西の弟子の栄朝が開山の長楽寺に住し、黄龍派であった長楽寺を陽岐派の寺に変え、天台密教の併修を完全に脱却する。

6.臨済宗の皇室への接近-南禅寺が中心
・規菴祖円…子元に参じ、円爾の門下の無関普門(大明国師)が亀山上皇に帰崇を蒙って開創した南禅寺の第二世となる。亀山上皇の子の御宇多天皇も南禅寺の経営に意を用いた。
・一山一寧…陽岐派の人。南禅寺の第三世。器量卓抜、才智兼全であって仏法を重担し、勤行を志節とする者として選ばれた。多くを筆談のよって説法したが、一山くらい日本人になり切った人は珍しいといわれる。
 門下に雪村友梅、万里集九など。この門派は、禅林の学問の伝統を礎くに夢窓派と並ぶ。
・絶崖宗卓…南禅寺の第四世(1年間)。南浦門下の最長老。風格孤硬、諸方を痛斥する孤高の人。御宇多上皇から帰依を受ける。門下も多く、後に京都に帰って妙勝寺を開き、豊後の円福寺も開く。侍者に宗峰妙超がいた。花園天皇の帰依も受け院に参じた。広智禅師の諡。
・約翁徳倹…南禅寺の第五世。蘭渓の法嗣。入宋し帰国後、建仁寺に住す。御宇多上皇により南禅寺に迎えられた。仏燈国師の号を諡されたが、生前に国師号を受けたのはこれが最初。侍者に寂室元光(宗峰妙超の法嗣)がいた。
・見山崇喜…南禅寺の第六世。子元無元の法嗣。
・双峯宗源…南禅寺の第七世。円爾・弁円の法嗣(前述)。また、鎌倉で子元を始め大休、西澗、一山、寂庵などに学ぶ。東福寺第十二世として住したまま南禅寺に。生前に禅師号を受けた最初の人。この頃、臨済禅の勢力は皇室から貴族、武士の階級に著しく伸びた。
・通翁鏡円…南禅寺の第八世。高峯に参じた。後醍醐天皇の勅によって南禅寺に住した。学者でもあり、正中の宗論に宗峰と共に出て天台、真言の碩学と体論し論破している。普照大光国師と諡された。
・夢窓疎石…南禅寺の第九世。専ら修行に努め、美濃の虎渓の一庵、土佐の汲江庵、三浦の泊船庵、上総の退耕庵などに逃れ住したが、ついに南禅寺に。多才だが、禅風には厳しいものがあった。後に天龍寺を開き、諸寺に住する。次第に夢窓派を形成することになる。
・潜渓処謙(第十世、円爾の法嗣、普通国師)→元翁本元(第十一世、高峯の法嗣、仏徳禅師)→崇山居中(第十二世、西澗の法嗣、大本禅師)
・明極楚俊…南禅寺の第十三世。元の来朝僧。建長寺から南禅寺に迎えられ、南禅寺が五山第一となる。
・夢窓疎石…第十四世として再任。既に足利尊氏の帰依を受けている。夢窓派を形成し五山の中心となる。
 門下-無極志玄、春屋妙葩、義堂周信、絶海中津、龍湫周沢など。無極の門下-空谷明応など。
・虎関師錬…光明天皇の命により、南禅寺の第十五世。後村上天皇から本覚国師の諡。編著書がすこぶる多く『済北集』『仏語心論』『宗門十勝論』など。禅の学者であったばかりでなく、仏教の思想、歴史に広く通じ、また儒家、道家にも通じた。
・竺仙梵仙…南禅寺の第十六世。元の古林清茂(クリンセイモ)の第一の弟子。なお、入元し古林に嗣いたのが、月林道皎、石室善玖、帰国後前者は梅津に長福寺、後者は武蔵に平林寺を開く。特に月林は元の文帝から大師号を受けている。竺仙は諸寺に移ったが、住したそれぞれの寺に入寺の語録を多く残した。中国禅林の典礼をことごとく行い、禅林の風儀が多く伝わった。特に学問に秀で、門下に好学の徒を多く出し、禅林に学芸興隆の気運を高めた。門下に大年法延、椿庭海寿など。前者は若狭に高成寺を開いた。

7.臨済宗の世俗への展開
 来朝僧に伴われて開刻の技術者も来朝し、史伝書の大掛かりな出版も行われ、禅が文献として世間に解放された。禅籍を読みえる人口も増え、それぞれの禅籍に対する自由解釈も起こった。室町時代になると、禅籍の講説も行われ、仮名講説である抄物の成立となった。抄物によって禅は世間に更に解放された。
・一休宗純…華叟宗曇の弟子。兄弟子に養叟宗頤(ヨウソウソウイ)がおり、一休は反目したが、養叟は商人に禅を広めた。後小松天皇の皇子ともいわれる。僧衣に木剣を帯して闊歩、自由に振舞った。『狂雲集』『自誡集』-教養の深さと赤裸々な人間描写。五山の詩臭さを全く脱している。狂歌や書画など多芸多才。晩年、大徳寺に迎えられたが入寺とともに退任。
・春浦宗煕…大徳寺の第二十世である養叟宗頤の弟子。弟子に陽峯宗韶(ソウジョウ)と実伝宗真。特に実伝の法系が栄え、実伝の弟子の古岳宗亘(ソウコウ)は北派を、東渓宗牧は南派を形成し、武将のこの両派の禅僧に帰依する者が多かった。よって大徳寺の塔頭が相次いで建てられた。
・古渓宗陳…古岳→大林→笑領と嗣承された笑領の弟子。秀吉、秀長、黒田長政、浅野幸長などの帰依を受け、また千利休の帰依を受けた。利休の号は古渓から受けた居士号であり、茶祖の村田珠光は一休に参禅し、珠光の弟子の宗悟は古岳に、宗悟に学んだ武蔵紹鷗は古岳と大休に参禅し、紹鷗を嗣いだ利休は古岳の他に大林、笑領に参禅した。大徳寺の禅が茶道と結びついて茶禅一味の道を発展させた。それは禅の世俗への一進出とみなされる。
・優れた仮名法語の禅師-抜隊得勝(バッスイトクショウ)と月菴宗光(ゲッタン)…両者は孤峯覚明の弟子。傑作『塩山仮名法語』『塩山話泥合水集』抜隊は塩山向岳寺の、『月庵和尚法語』の月菴は黒川大明寺の開山で、それぞれがある。月菴の弟子に大虫(南浦の三代の孫)。
・雪江宗深(セッコウ)…細川勝元親子の外護を受け妙心寺を再興。弟子に<四哲>-景川宗隆・悟渓宗頓・特芳禅傑・東陽英朝を出し、この四哲が四派を形成して妙心寺の法燈の興隆をもたらす。応仁の乱後、五山が衰頽を辿っていったのとは逆に妙心寺が発展した。妙心寺にやがて白隠が出ることになる。
・大徳寺の系譜-大徳寺の復興
 応燈関の系譜で、宗峯の直系は実は関山ではなく轍翁義亭であるが、妙心寺に愚堂東寔(グドウトウショク)が出て、愚堂→無難→正受と続いて、その後に白隠が現れたことによって関山派の禅が轍翁派の禅を圧倒することになり、何時とはなしに応燈関といわれるようになった。しかし、応仁の乱後、五山派の禅に代わって臨済宗の勢力を占めたのは再び大徳寺であった。笑嶺の弟子に古渓の他に春屋宗園、一凍紹滴がおり、春屋門下から江月宗玩、玉室宗珀が出て、一凍門下から沢庵宗彭が出て大徳寺の禅が栄えた。
 沢庵宗彭…玉室、江月とともに文化人であり、沢庵の文化活動は多角であった。また、後水尾上皇や将軍家光から帰依を受けた実力者で、幕府に対し自主的に主張し、大徳寺の伽藍の復興に努めた。巧みな文章による仮名法語『東海夜話』『不動智神妙録』など数編の他、和歌、紀行文もよくし、漢詩文にかけても一家をなした。一休同様、法嗣を持たず勅諡を受けようとしなかった。沢庵は茶が道具茶になることを批判したが、沢庵によって逆に禅と茶は交渉を重ねて一種の文化禅を形成するようになった。また、そこには道具の美的観賞の追求が深まった。
・妙心寺の発展-愚堂→無難→正受老人→白隠
 愚堂東寔…妙心寺発展の基礎を築く。足の伝道者で、各地を巡って化縁を垂れ、新たに寺院を建てたり、また廃寺を興した。弟子十人の他、在俗者の弟子も多かった。弟子に至道無難、一絲文守、梅天無明など。後者には諸侯を始め藩士、儒者、医者などがあり、異色の参徒に武人禅者の鈴木正三がある。なお、同じ頃、妙心寺に大愚宗築がいる。大愚は愚堂と同じく足で各地に禅を弘めた人であった。また愚堂に参じた者に盤珪永琢(バンケイヨウタク)がいる。
 至道無難…芯の強い信念のあった人で、居士禅者として出家者に対し厳しい目を持ち、生涯を黒衣の至道庵の庵主に終わった。没後に仮名法語『即心記』『自性記』二書が刊行される。優美な仮名の書を残し、僧尼士女および侯卿貴婦人から親しく誨励を受け、道に入る者も多かったという。江戸の市中で枯淡な禅を実践し、影響を与えた。
 正受慧端…武家の出身。無難の弟子、同じく生涯を黒衣の庵主に終わる。郷里の信州飯山の一庵に隠れた。「生は本より貧に慣れて貧も貧ならず」。常に坐禅する傍らに錐を置き、眠気に襲われれば股に刺した。短期間であったが白庵が師事している。
・白隠…臨済宗中興の祖。若くして漢文学者となり、門下に多くの俊材を養成した。正しい知見を持つことのない暗証の禅を厳しく排した。白隠自身も足の教化者であったが、弟子たちが各地に至って白隠の禅を弘め、日本臨済宗が白隠の禅によって塗り潰されるほどの盛大に導いた。一大の漢文学者であったが、同時に一大の教育者でもあった。生涯に多くの禅録を講じた。盤珪が耳で聞いて分かる禅を説いたことに対して、更に聞いたらそれを覚えて忘れない禅にまですることに努めた。この禅くらい親しみをもった在家禅はなかった。禅を和讃として誰にも覚えやすいものとして説いた。仮名法語『遠羅天釜(オラテガマ)』、他に『おたふく女郎粉引歌』『安心法興利多々記(アンシンホコリタタキ)』『大道ちょぼくれ』『子守唄』などの和讃や俚謡を作っている。白隠は無難、正受老人の伝統を守り、ついに入寺せず、松陰寺の一住持に甘んじた。在俗の弟子が多かった。
 高弟に東嶺園慈、遂翁元蘆(スイオウゲンロ)、蛾山慈棹らがあり、東嶺は白隠を開山とする龍沢寺に、遂翁は松陰寺に住し、その禅風は<微細東嶺、大器遂翁>といわれた。それぞれ門下に英傑を出した。
 蛾山はもともと月船禅慧の門下だが、月船に薦められて白隠に参じ、蛾山門下に隠山惟琰(インザンユイエン)、卓州胡僊が出て、蛾山の法系は殊に栄えた。なお、月船は古月禅材の法系に出た人で、弟子に物先、誠拙、仙厓が現れている。誠拙は円覚寺を中興し、仙厓は白隠と並んで書画をよくし書画を通じて禅を世俗に広めた功績は大きい。古月も学者でもあったが、この教養豊かな古月派も近世臨済禅に占める位置は大きい。
 隠山から太元孜元(タイゲンシゲン)、棠林宗寿(トウリンソウジュ)が出て、当時の禅界では<一双の甘露門>といわれ、この法系は現在まで栄えている。まず太元の系統から儀山善来(1801-78)と大拙承演(1797-1858)が出て、儀山は備前派の源流をなした巨匠だが、その門から滴水、今北渋川、越渓など、いずれも廃仏毀釈の激動中にビクともせず生き抜いた近代禅の主流ともいうべき人々を出した。越渓は明治十一年に天授院内に妙心僧堂を開単し、その枯淡にして厳格な独自の家風は今日まで続き禅界に異彩を放っている。渋川は儒をもって禅を挙揚した人で他の追従を許さぬ学問の深さがあり、現在の鎌倉禅の中興ともいうべき地歩を占めている。その門に洪岳宗演があり海外にも宣教し、近代的な新しい禅風を起こした。滴水は山岡鉄舟を打ち出し、法嗣の龍淵元碩とともに公案体系の整備した功績を残す。一方、鬼大拙といわれた大拙の門からは山岡鉄舟が参じた独園承殊が出ている。
 卓州の法系から、名古屋徳源寺の僧堂を開いた蘇山玄喬(1798-1866)、尊王攘夷を説き廃仏毀釈の暴徒と命がけで折衝した風変わりな海州楚棟(1807-78)、終生を黙々と綿密な道行で押し通した春応禅悦(1771-1844)、内外の学問を修め学んで倦まなかったという妙喜棟績(1773-1848)などが出た。
・盤珪永琢…愚堂に参じ、愚堂以上に広く禅を足で弘めた。親しく優しい言葉で説いた易行の禅であり、下女や姥といった階層の人たちまでが帰信した。ほとんど難しい漢語は使わなかった。聞いて分かるような説法ということを、教化の課題として初めて意識した禅者だった。それは公案もってする臨済宗の伝統の否定でもあった。その点では白隠と正反対の立場をとった。(2011.6.16)

.

『日本仏教史 -思想史としてのアプローチ』 末木文美士 新潮文庫 996.8刊 2011.6.2

 ずっと世界精神文化に、すなわち哲学・文学・絵画・音楽に興味を抱いてきた。今回、イスラムからインド、中国、朝鮮、そして日本と、音楽を除いたそれらの地域の哲学・宗教思想、文学、美術に関する各々の歴史、いや精神文化の流れを学んできた。言うまでもなくイスラム、いやメソポタミアあるいはイラン高原あたりから長い歴史をかけて東漸しながら各地域の特性を開花させ精神文化を豊かにしてきた壮大・壮観な世界。ようやく今、日本に至って落ち着いている状態。今回の一連の読書は、あと日本の禅、そして最後に五山文学で完結する予定である。
 いずれも概論的な書物だが、概論書ゆえに著者はそれぞれの分野の第一級の方々である。ただ、本書の著者は1949年生まれであり、愚生とほぼ同じ年代である。愚生にとっては若い方だなあ、と思れたが、日本の仏教史を読むに当って、迷うことなく本書を選んだ。前に読んだ『日本宗教史』の影響による。本書においても、期待通り著述者としての、行為としてのと言えばよいのだろうか、論ずる息吹が伝わってくる。単なる客観的な概説ではない。書物には必ずと言っていいほど、どこか幾個所かで真偽や所説が検討中とかがあり、そして著者の見解を付すのが定石であはるが、本書の場合は問題提起の仕方が一緒に考えさせ、いい意味での情感も伴わせ、哲学書に近いものを味わせてくれる。単に知識を得るためだけではない、むしろ思索に関わらる書物といえる。著者のご専門は仏教学であり、日本仏教思想史をライフワークに考えておられるようである。本書のタイトルに、思想史としてのアプローチと付されていることの意味がすごく納得できる。そして、少し文化史との関わり合いを念頭に置いての著述という。
「日本には西洋の哲学のような論理と思弁で構築された壮大な思想空間は存在しない。だが、思想がないわけではない。しかし、その思想は概念的に規定しようとするとするりと逃げてしまうようなところがある。それをどう捉えるのか、まだまだ模索が続くのだろう」
 空という有の絶えざる否定である不安定な思想が、何故に如何にして人々の心を掴んでいったのか。その後のインドではヴェーダンダ、中国においては儒教に吸収されることによって安定したのか。少なくとも日本においては、仏は神のレベルにおいて受容されたのであり、それが日本仏教全体の問題として後まで尾を引いていく。法(教理・思想)や僧(教団)よりも仏の崇拝が中心であること、現世利益が重んじられること、のちにこれに死者供養が加わることなど。例えば、よく言われるようではあるが、釈迦以外の様々な仏や菩薩、ガンダーラやマトゥーラで始められた仏像の制作も人々への普及に拍車をかけたのであろう、と。ここで読者は、シヴァ神やヴィシュヌ神、あるいは天使やマリア信仰を想起するであろう。実際、愚生も少し本を置いて他書で復習してしまった。
 前の『日本宗教史』で『三経義疏』がほぼ聖徳太子の書でないことにショックだったが、本書において更に太子信仰について深く追求されていいる。『三経義疏』の問題は昔から知っていることだが、著者のような書物上だからこそショックなのだ。自らの転向体験を重ね合わせた亀井勝一郎の古代知識人の悲劇という見方、さらに近年の梅原猛の怨霊論など、カリスマ的でったろう太子への好奇心はいまだ絶えない。哲学ファンも、ソクラテス、仏陀、孔子、キリストに準えて、遅れて当然、それで我が国には太子と定位したくなるのだ。実際、愚生も、日本の最初の哲学者は聖徳太子なのだと、そう言い聞かせてきた。それは喜びと同時に励ましでもあった。片岡山伝説は日本書記だけではなく『日本霊異記』にも出てくるという。それだけ既に伝説化されている証拠だという。聖と徳、名称からして暗示的であり、「ひじり」はもともと日本の古代宗教における霊的能力者であるが、それに中国の「聖」の観念が重ねられる。聖人は儒教における絶対的な帝王であり、仏教では絶対者ブッダに他ならない。その上に道教の「真人」の概念が重ねられ、更に死者が昇天する仙人の在り方が加わっているという。とにかく、逆に太子の中に既に仏教、儒教、道教が混在していたことは確かだ。それを統合した著書はないが、日本の最初の思想家と呼びうる人物であり、少しは実践者だったのだ。それにしても、太子が南岳慧思の生まれ変わりだという伝説は突飛であった。親鸞の太子信仰もまた然り。天寿国繍帳の制作意図や意味が少し分かった。太子の三経は法華、勝鬘、維摩だが、もう無量寿経も来ていたのだ。
 太子後の重要な仏教徒は、かつて百姓を妖惑する者として厳しく弾劾されたが、東大寺の毘盧遮那仏建立の際には大僧正となった行基。その大仏の前で聖武天皇らに菩薩戒(大乗戒)を授けた、唐より苦難の末到着した鑑真。この頃、天平の仏教が全盛を謳歌していた。それだけに、行基に見られるように民間仏教がもう既に盛んになっているのだ。本書では触れていないが、遣唐使として入唐し玄奘に学んだ道昭は660年に帰朝し、早くもその世紀末に当る晩年は全国を遊行し、各地で土木事業を行っている。更に遡れば7世紀の始めに公的にも、遣隋使として学僧が派遣され、儒教や仏教関係の書物をもたらしている。派遣層はもともと朝鮮・中国系の人たちであり、派遣される前から仏教等に関してもう知識を持っていたに相違ない。その内の一人の僧旻はかの魏の曹植の後裔だから、老荘ファンはドキッとする。ましてや民衆レベルでは、もう百済、新羅との交流は、文献以上に大変なものであったろうと思われる。ところで本書でも触れている修験道の祖とされる役行者はすこぶる気になる存在。著者は彼らが日本仏教の基底を構成していくことになると論じている。
 さて、愚生が本書に最大の期待をしているのが南都六宗についてである。そうか、摂論宗はともかく、他に修多羅宗とか別三論宗とかあるのか。別三論宗とは、三論は諸宗のうち日本で最も早く伝えられたが、奈良時代には既にいささか時代遅れとなりつつあり、それで唐代の新しい仏教の摂取に上にたって再編成されたものらしいという。ひとつ知ることは三倍の無知を呼び起こす。読書の醍醐味のひとつである。因みに、醍醐味のもう一方は、味わうことでありヒューマニズムを覚えることだが。その三論だが、智光が出るも、結局は天台宗に吸収されていく。なお、成実宗は、『成実論』が部派仏教でありながら空を説くため三論の基礎学として学ばれている。同様に、世親の『俱舎論』に基づいた俱舎宗は、当然の如く唯識派を承けた法相宗の属宗となる。そうか、六宗は、隋の文帝の五衆が手本になったのではないかと。五衆は十地、講律、大論、涅槃、講論。華厳宗に良弁あり、が、天台と真言に吸収されていく。律宗に道光あるも、鑑真を待たなければならなかったと。法相宗に善殊あり、三論宗と争った上、平安初期には天台や真言に対する最大の批判勢力を成した。教学が正統派とされ吸収されていくが、そこには新羅仏教も入り込んでいるらしい。 (2011.6.7)

 以下は箇条書き程度に記述。
・富永仲基が加上説を唱えて仏教批判しているのか。恩師の授業で2コマ、富永仲基をやっていたのだが、ぼくは何を勉強していたのだろう。同様の批判者として、明治時代に初めて近代的な仏教史研究を行った村上専精という学者もいたのか。無知だった。
・インド
中期大乗仏典 4・5世紀…阿頼耶識等を説く『解深密経』、如来蔵・仏性を説く『勝鬘経』と『涅槃経』
後期大乗仏典 7世紀…胎蔵界曼荼羅を説く『大日経』、金剛界曼荼羅を説く『金剛頂経』
 中国
古訳(2c~4c)…主に西域(中央アジア)から来た人。ガンダーラ語らしい。安世高、支婁迦讖、支謙、竺法護。格義仏教。
旧訳(4c~7c)…大乗の翻訳経典により中国仏教の骨格が定まる。鳩摩羅什(西域)、真諦(西インド)。
 教相判釈(教判)-特に天台智顗の五時八教の教判(五時:華厳・阿含・方等・般若・法華涅槃、
  さらに教説の内容によって化法四教(蔵・通・別・円)、説法の方法によって化儀四教(頓・漸・秘密・不定)
新訳(7c~)…唯識論、体系化された密教など新理論も紹介される。玄奘、善無畏、金剛智、不空。
 日本
浄土教-浄土三部経、密教-『大日経』『金剛頂経』と『理趣経』(人間の愛欲を大胆に肯定)。
『金光明経』…護国仏教を説く。
・『法華経』(主に鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』)
 大乗仏教の立場に立ちつつ、仏教の統一性・全体性を再び回復しようとする。
 二乗(声聞・縁覚)を説く小乗も菩薩による大乗も方便であり、一切衆生が同じように仏になることができるというのが究極の真理。
 第二部で仏陀の永遠性(久遠実成)と菩薩の実践を述べる。
 第三部は統一のない付加部分で、『観音経』など含む。
 智顗の天台三大部『法華玄義』『法華文句』『摩訶止観』(前二者の実践論)
  『法華経』を前半(迹門)と後半(本門)に分ける。
  本門は永遠の仏陀が説いたもので、前半はその本仏から垂迹した仏の教えを説く。
  『法華経』は諸法実相(=三諦(空・仮・中)円融)を説く経典である。
 法相宗の基の五性各別の立場:一乗(仏乗)こそ方便であり、三乗(声聞・縁覚・菩薩)が真実
  五性-声聞・縁覚・菩薩・不定(いずれにも定まっていない)・無種(いずれにもなれない)
  この三乗・一乗論争は日本に持ち込まれて、引き継がれる-最澄と法相宗の徳一
 持経者…多く山中に住み厳しい修行を行った法華修行者→『法華験記』
・最澄-円(円教…円満完全な教え)・戒・禅・密の総合
  法蔵部の律に基づく四分律の戒に対し、『梵網経』に基づく大乗戒を唱える。
   そして天下三戒壇(東大寺・下野薬師寺・筑紫観世音寺)に対し、比叡山にも戒壇。
  続く円仁、円珍、安然は、加持祈祷を加え天台を密教化する(真言宗の東寺による東密に対し台密)。
   その後、平安中期の源信と続き、鎌倉新仏教の思想家たちは皆比叡山から出る。
・密教
 雑密(原始仏教以来の断片的に説かれた呪法の類)に対し『大日経』『金剛頂経』のように体系的・総合的に説かれたのが純密。
 チベット系の密教の四分類法(タントラ=経典の)では
  所作タントラ(儀式の作法等、雑密、6cまで)、行タントラ(瞑想も加わる、『大日経』(7c) など)、
  瑜伽(自我と絶対者の合一、『金剛頂経』(7c) など)、
  無上瑜伽(身体的・生理的要素の強い瞑想、『秘密集会タントラ』(8c) など、日中に伝わらず)
 絶対者の大日如来は永遠の宇宙的実体。瞑想の中で自我が大日如来と一体化する-大乗をも越えた金剛乗。
 中国において『大日経』は善無畏・一行、『金剛頂経』は金剛智・不空によって密教が確立された。
  その二系統を総合したのが恵果(746-805)。恵果に著作なく、その後中国では密教が衰える。
   空海は恵果に師事、空海が体系化するすことになる。
 六大(地・水・火・風・空の五大と識大)・四曼(相=現象)・三密(用=はたらき)
  六大を世界の本質・本体とし、物質および精神の具体的・現象的事実をそのまま根源的原理とし、
   それが大日如来の法身とする。一種の汎神論?。
  四曼…六大が感覚的に表象されたもの。六大の第一義的な曼荼羅すなわち宇宙曼荼羅を表象したもの。
   四種曼荼羅(大曼荼羅(一般の四種曼荼羅)・三昧耶(諸仏が所持する器具)・
   法(諸仏を象徴する梵字[種字])・羯磨(諸仏の行為)
  三密加持…三密(=三業:身・口(語)・意(心))のはたらき。加持は我々の心の働きと仏の働きが合致すること。
   即身成仏の理論へも発展し、後に山岳宗教が密教と一体となって修験道を発展させていく。
 汎神論的六大説は日本人の世界観に極めてよく合致し、後の道元や親鸞の自然法爾説にも受け継がれていく。
・空海…「空海の十往心の体系はヘーゲルにもくらべられる壮大な体系」
 密教の究極の智慧に達するまでの十段階-『秘密曼荼羅十住心論』
 1.異生羝羊心(イショウテイヨウシン)…六道に輪廻している迷いの状態-様々な誤った外道。羊のような凡夫の愚かさ。
 2.愚童持斎心(グドウジサイシン)…愚かな子供が斎戒を保つようになった状態。世俗的な倫理道徳の立場。儒教など。
 3.嬰童無畏心(ヨウドウムイシン)…いまだ子供のような状態だが悪道へ陥る恐れがない状態。善行による生天を信ずる段階。
 4.唯蘊無我心(ユイウンムガシン)…ただ五蘊のみ実在し、実体的自我は実在しないと信ずる段階。小乗の声聞に相当。
 5.抜業因種心(バツゴウインシュシン)…十二因縁を観じて業の苦しみや無明の種子を抜き去る段階。小乗の縁覚に相当。
 6.他縁大乗心(タエンダイジョウシン)…他の衆生のことにも心にかける段階。大乗の最初の段階。法相宗に相当。
 7.覚心不生心(カクシンフショウシン)…一切の存在は不生不滅であると悟る段階。三論宗に相当。
 8.一道無為心(イチドウムイシン)…唯一絶対の立場に立って因縁造作(有為)を越えた段階。天台宗に相当。
 9.極無自性心(ゴクムジショウシン)…顕教としては究極の段階で、一切の存在の無自性を悟る。華厳宗に相当。
 10.秘密荘厳心(ヒミツショウゴウシン)…密教の立場。
・台密
 円仁(794-864)…44歳で入唐、会昌の廃仏時に10年滞在。847年に帰国、金胎両部を統合した蘇悉地法(ソシツジホウ)を伝える。
  また、五台山の念仏を伝えたが、その音楽的念仏は「山の念仏」と言われ、後の浄土教の発展に大きな影響を与えた。
 円珍(814-891)…天台二代・義信の弟子。853年に入唐、858年に帰国。多くの密教の典籍を伝えた。円教と密教の関係を円仁より一歩進め、理論的に同一であっても実践的には密教の優位性を認めた。円珍の門流から優れた人が続いたが、やがて円仁の門流と争うようになり10世紀末には比叡山を下り、園城寺(オンジョウジ)に拠るようになった。
 安然(841-?)…台密を完成させる。生涯はほとんど知られず、驚くべき博識で多くの著述を著し、台密の大成者であった。台密の優越性は自明のこととされ、自らは真言宗と称している。しかし空海系の真言宗とは異なり、四一教判など独特な重要な理論を提示している。
  一仏…一切諸仏がすなわち大日一仏。さらに一切の現象が大日であるとする。
  一時…一切の時が大日説法の永遠の時にほかならないとする。
  一処…一切諸仏の住処が大日の住処とする。
  一教…一切処仏の教えが大日の教えにほかならないとする。
   壮大な規模を持った理論だが、区別を失い無差別的に肯定される危険を孕んでおり、
   ヘーゲルがシェリングの哲学を「すべての牛が黒くなる」と評したことを思い合わさる、と。
   また、本覚思想において安然は重要な位置を占め、今後より研究の必要な思想家である、と。
・末法と社会不安-南都で興福寺の僧兵が東大寺を襲う。京で延暦寺(山門)と恩城寺(寺門)の熾烈な争い。
 末法の現れ-『日本霊異記』(景戒)、『末法灯明記』(院政期)、『往生要集』(源信)。
  二十五三昧会-源信と慶滋保胤(ヨシシゲノヤスタネ、『日本往生極楽記』往生伝文学の嚆矢)
 『往生要集』第二章の欣求浄土の中の第四節に正修念仏、念仏のその五種類
  1.礼拝門(ライハイモン)…阿弥陀仏を礼拝する。
  2.讚歎門(サンダンモン)…阿弥陀仏を讚歎する。
  3.作願門(サガンモン)…菩提心(悟りを求める心)を起こす。
  4.観察門(カンザツモン)…阿弥陀仏の姿を観想する。
     別相観(阿弥陀仏の身体の42部分を順次観想)→総相観(全体を)→雑略観(眉間の白毫を観想)
  5.廻向門(エコウモン)…善根を一切衆生と自らの悟りのために振り向けること。
 般舟(ハンジュ)三昧→観仏三昧→『観無量寿経』
  インド以来の浄土教には二つの流れがあり、一つは『無量寿経』など他力救済的色彩が強いもので、もう一つは般舟三昧や観仏三昧の系統のもの。後者は厳しい行の要素を持ち、源信など平安期がその系。前者が鎌倉期の法然や親鸞。
 因みに、法然と親鸞…法然は一切の仏教を聖道門(修行をして悟りを開く)と浄土門(浄土往生を目指す)に分け、後者をさらに正行と雑行に分け、正行の中でも称名念仏こそ唯一の正業とした。親鸞はさらに、行から信へと重点を移した。
・浄土教の展開
 恵隠(エオン)…640年に宮中で『無量寿経』を講じた。
 智光(チコウ)…奈良時代の名高い三論宗の学僧だが、曇鸞の『浄土論註』に注釈を書き、当麻曼荼羅・清海曼荼羅と並ぶ智光曼荼羅を創始し、後代の影響が大きい。
 円仁…五山念仏の導入。四種三昧(常坐・常行・半行半坐・非行非坐三昧)-音楽的な「山の念仏」
 空也(903-972)…行基の系譜に立つ民間仏教の指導者で「阿弥陀聖」とか「市聖」と呼ばれ、口称の念仏を広めた。
 永観(ヨウカン、1033-1111)…三論宗だが、「念仏宗」と称して称名念仏を広めた。
 良忍(1072-1132)…天台系の浄土教。融通念仏の祖。(元禄年間に法朗によって復興される)
 覚鑁(カウバン、1095-1143)…真言宗だが、密教と浄土教の融合を図る-密厳浄土→新義真言宗。
  (新義真言宗…頼瑜(1226-1304)によって確立され、江戸時代初期に智山派(京都)と豊山派(奈良)に分かれる)
・阿弥陀信仰以外の信仰-末法観を背景に多様な信仰が展開された。
 弥勒信仰…兜率天(須弥山の上空)におる弥勒菩薩は、将来釈迦仏を継ぐ仏として世界に出現することになっている。弥勒上生信仰と弥勒下生信仰。
 地蔵信仰…弥勒菩薩が仏として現れるまでの無仏の時代に六道の衆生の救済を委ねられた菩薩。院政期に広く信仰された。
 観音信仰…観世音菩薩は、衆生救済に赴き厄災から救ってくれる。奈良時代に広く信仰され、平安時代に六観音の信仰が成立。
   六観音のうち不空羂索は東密では准胝を加える。
 法華信仰…経典の読誦や書写が中心-法華持経者…山林に籠って苦行を行うことが多く、山岳信仰と結びつきが大きい。
 山岳信仰…特に吉野の金峯山から大峯山を経て熊野への修験道。
 神仏習合…本地垂迹説。代表的なものは山岳信仰と結びついている多い。
・本覚思想…「本覚」は、衆生に内在する悟りの本性。『大乗起信論』。
  院政期に「仏性」に代わって「本覚」の語が多様されるようになる。内在的可能性ではなく、現実に悟りに開いている、という意味に転化する。もはや悟りを求めて修行する(始覚門)必要はなく、さらに汎神論的な草木国土悉皆成仏となる。そのような思想が、天台では本覚門の恵心流と始覚門の檀那流れに二派に分かれ、口伝の形で伝えられていく。
 ここで著者は、鎌倉新仏教に入る前、自らの研究を踏まえて、本覚思想についてかなり論する。
(まだ半分にも到らないが、項目記述はこれで中止し、最後に著者の略歴を記す。 (2011.6.7)

末木文美士 Sueki Humihiko
 1949年、山梨県甲府市生まれ。73年に東京大学文学部印度哲学科卒。78年に東京大学大学院博士課程修了。仏教学専攻。東方学院講師、東京大学文学部助教授を経て、現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。
 主な著書に『新仏教語源散策』『安然・源信』『日本仏教思想史論考』『平安初期仏教思想の研究』『仏教-言葉の思想史』など。

.

『日本宗教史』 末木文美士 岩波新書刊 2006.4刊 2011.5.30

 丸山真男が見出した日本思想史における古層論、その見識を土台にしながらも歴史を貫く一貫した古層を再考し、時局の政治的な捏造ではないか検討し真実を探ろうとする著者の熱意が伝わってくる。宗教という言葉はもともと仏教語であるが、その宗教という範疇において単なる言語化されたイデオロギーとしての思想レベルを越えた、より歴史・社会の深層のダイナミズムを明らかにしようと企てる。その手法は、最初の記紀神話からメスが入れられる。以後、各時代の捏造されたと思われる疑問点が次々と浮き彫りにされ、読みやすくまた分かりやすい文章でぐんぐん引っ張ってくれる。
 古事記の冒頭、高天原が当然のこととして前提され、その成立について述べられていない論で、同様に言われていた恩師の授業を思い出した。恩師は東大時代の和辻哲郎の弟子でおられたようだが、もっと学んでおくべきだった。そうか、人々は、そのの誕生には触れられず、しいて「人草」か。また、切手収集を楽しんでいる私にとって、神功皇后の朝鮮出征に触れているのも微笑ましかった。そして、またしても『淮南子』の登場。老荘ファンでもあるし、『淮南子』は要読か。天つ神と国つ神も、中国の天神・地祇に由来するのか。とにかく、天皇の正統化のための古事記に、中国からの仏教等が相当入り込んでいるらしいことに驚いた。アマテラスの成り立ちは『金光明経』の影響か。天武・持統朝は仏教信仰も盛んであり、特に『金光明経』が大きな位置を占めていたという。『日本書紀』の編纂には、唐から帰った僧道慈が関わっていたという。何にもまして落胆したのは、もはや『三経義疏』は聖徳太子の書ではないことが強いということだった。自分の国で最初に興味のある大人物。誇るべき最初の思想家なのに。
 もう一点大きなショックは、神祇信仰が中世以前に既にかなり仏教の影響を受けていることである。早くから神仏習合が行われていたのだ。山岳信仰とか稲荷様もしかり。著者はあまり触れておらないが、山の神や民間信仰も相当早くから道教の影響を受けていたのではないかと思われてくる。神仙思想はどうでもいいが、老荘の思想の伝承があれば、嬉しいことは嬉しい。まっ、山とか自然とか、そこに生きる人間とかは、宗教的なものを越えてもっと根本的で次元の深い世界であると思っているが。
 本書は民間レベルまで降り、要点を捕まえながら様々な信仰の関連性を探っている。そして、最終的に密教的な世界を浮上させているような気もする。そうだ、忘れていた。空海はずっと念頭にあったが、山岳宗教としての密教を忘れていた。東密の小野流と広沢流、台密では大師流と慈覚大師流、智証大師流。その上での本山派と当山派。マタギなども例外ではない。そう、そこには道教的要素もあることを著者も指摘している。ヨーガや禅、隠遁。森の哲学。お陰で、修験道のことも少し分かってきた。陰陽道はどこでも顔を出す。
 これまで私は神道に関する書物は一冊も読んだことがない。三巻を所持しているがカビ臭い。明治の神道臭い切手はしばらく眺めていると具合が悪くなることもある。でも、山王、伊勢、両部神道から吉田、垂加、雲伝神道など、しっかりとその思想を把握しなければならないのだろう。復古神道と神道国教化。何とも、史上、明治になって初めて国教となるのだ。そして今、教派神道。本書によって神道に対する意識を深めることができたのは有難い。著者の狙いは、それを梃子にした天皇制と日本主義による古層論の解体を目指しておるようだが。同時に、思想内容のみならず美術の方面から好きな如来、菩薩に対しても、個々にもう少し勉強しなくてはという思いを深める。最近、ちょうどその辺のファイルを作りつつあるが。ずっと以前からそうは思ってきたのだが、今回かなり強く意識する。
 不勉強であった民間信仰の世界。音楽史の世俗音楽同様、また絵画史における市民的な室内画・風景画同様、本当は凡人の自分はこちらの方に組するのを自覚し、そのルーツを知りたかったのだが、本書が戒めるようにに、政治的社会的な権力者側による創作および捏造に気をつけながら。底辺だから自主的な、あるいは逆に上から押しかかって来る圧力・影響の傀儡となりやすい故の、本物を、つまり実際の生を共有したいのだ。
 著者の文体に、まるで目の前で講義を聞いているような息吹が伝わってきて、そこに学究の熱意が感じられる。決して単なる社会批判でなく、現状の社会を肯定し、その上で、都合のよいように過去を利用する上層としてのイデオロギーにメスをいれているように思えてくる。「古層の発見は、同時に古層の創作でもある」。古い書物だと、特に読みにくい上に原文引用も多く、尚更に内容理解以前に文章理解で戸惑ってしまい、目だけで読んで通過してしまうこともある。時に読むのが辛くなる時もある。著者のような世代の文章だと、しっくりとくる。読んで共感し、あるいはスリルを覚え、読書そのものが楽しくなるのだ。ちゃんと基底にはしっかりした堅固さがあり、読みごたえも十分あることは言うまでもない。
 良書に出会えた感が深い。 (2011.6.1)

.

『講座 禅 第三巻 禅の歴史-中国-』 監修 鈴木大拙・編集 西谷啓治 筑摩書房 1967.10刊 2011.5.21

 禅にいつ頃から憧れたのか定かでない。少なくとも大学4年時に恩師のゼミで道元の『正法眼蔵』を受講していた時に興味を深めたのは確かである。休みがちで劣等生であった私は原文のコピーを持っておらず、書き下し文だけで授業を受けていた。そして、さっぱり分からなかったのが正直なところ。でも、その存在に関する形而上学的哲学、実存主義的な無についての思索や時間観念、気分に随分と惹き込まれてもいた。でも、それ以前に既に何らかの哲学書あるいは哲学の授業で関心を持ち出していたのも確かだ。それが何であったかは記憶が定かでない。
 残念ながら『正法眼蔵随聞記』を読んだのも卒業で後であり、禅に関する文庫本を読んだのも聴講生の時だったかもしれない。ずっと禅に憧れ、座禅も少し体験してみたいとも思っていた。具体的には、禅宗ではなく禅哲学、悟りのための修行ではなく単なる瞑想のための坐禅。いま、その坐禅を組むに自身がない。長い時間正座するに体がもたないだろう。禅問答の実践には最初から興味がない。自ら発し答えるなぞ、もともと無口がちな私には苦手な分野。ましてや、喝など性に合わない。読むだけで考え、それで十分。悟り、信心、そしてキリスト教の信仰など私にはいまだ分からない。そういう心が起こらない、生じない。黙照禅に近いだろう、単なる精神集中のための瞑想する禅。雑念を無くし、静かに純粋に形而上学的思索をするための精神集中。そうなると、もう、禅とは言えないか。神ではない、一なる形而上学的なもの、それはすべてを流出する絶対的な一なるもの、多様多層な曼荼羅を生み出す根源、その一者に単独者として対峙する。何か照明があるだろうか。一条の光が差し込んでくるだろうか。光、如来のような、菩薩の微笑みを含んだ。逆に、ひとり自室でもできる。本当はそれを山中でしたい希望もあったが。時に、風が鳴るなか、あるいは雨の降る山中で。森あるいは岩峰で。高原もいいなあ。吹雪の中はやりたくない。何とも甘いこと。自室でも、時に、シュトックハウゼンを始め、最新の現代音楽を流しながら、坐禅を組む。それをいま実践できる時に至ったのではあるが。でも、まだ、経典という哲学書に埋没する必要があろう。それが最終段階の智への通過なのだ。最終的には感覚を放棄することはできない。音を聴き、風景を観て、文字の奥を認るのだ。脳ニューロンのネットワークが、歳と共に千切れ消えゆくのを少しでも防ぎ、まだそれなりにむしろネットの奥行きを深めたい。それでなくとも、視神経乳頭の脆弱化が進み、蝸牛の有毛細胞が小さい方から消失してきており、焦りに襲われている。何とも禅、仏教の悟りからほど遠いことか。あぁ、基底の体性感覚が薄まっていき、その実存の知覚を失いつつある。
 で、取り敢えず基本中の基本、以下に系統樹と箇条書きを記す。系統図は恣意的に繋げた個所もあり、勉強不足により正確ではないかもしれない。系譜は弟子となり法を嗣ぐことによるが、主流に脇から入って来て弟子になる場合もあり、また、師が幾人もあり、本当はなかなか難しい。タイプ打ちも修行の一つと思っている。いま正に、読書という修行過程は順調に進んでいる。タイプ打ち、すなわち、まとめという反省は次段階に属する。それを何度も何度も反復していく。死を迎えるまでの限りなき修行。智に至らぬ病。 (2011.5.31)

               (北宗)
              ┌神秀─普寂
              │ │ (荷沢宗)
      (楞伽宗)   │ ├─荷沢神会─法如─道円─圭峯宗密
     ┌那禅師→慧満  │ │     
     │        │ │        (洪州宗) 
     │        │ │  ┏南岳懐譲━馬祖道一
     │  (東山法門)│ │  ┃    
達磨━慧可┷僧璨━道信┯弘忍┿曹渓慧能┫    
           │  │    ┃    
           │  │(南宗)┗青原行思━石頭希遷
           │  │         
           │  │(保唐宗)    
           │  └智詵─処寂─無相─無住
           │(牛頭宗)
           └法融─智厳─恵方─法持─智威┬玄素
                          └慧忠

  (洪州宗)    ┏黄檗希運━臨済義玄 (臨済宗)
  馬祖道一━百丈懐海┫ 
           ┗潙山霊祐━仰山慧寂 (潙仰宗)

      ┏薬山━雲岩曇晟━洞山良价━曹山本寂 (曹洞宗)
  石頭希遷┫               ┏雲門文偃(雲門宗)
      ┗天皇━龍潭━徳山宣鑑━雪峯義存┫      (法眼宗)
                      ┗玄沙━羅漢━法眼文益

            ┌永明延寿(『宗鏡録』の編者)
  法眼文益─天台徳韶─┤
            └承天道原(『伝燈録』の編者)

                       ┌黄龍慧南 (黄龍派)
  臨済宗五祖:首山省念─汾陽善昭─石霜楚円─┤
                       └楊岐方会 (楊岐派)

○中国禅の特色
・禅の思想は、坐禅という心身統一の技術と、これを裏付け導く形而上学の二面からなるが、中国禅は徹底した現実主義であった。伝統的な古典の訓詁解釈よりも生きた日常生活の実感を尊重したことが、中国的な禅思想の誕生を促した。
・インドにおいて、原始仏教の禅定とサーンキヤ系のヨーガの法は同一のインド的な瞑想の基盤のうちに、一方は無神論的な四諦・十二縁起の宗教哲学を発展させ、他方は有神論的な数論の神学を形成し、それを般若の思想に置き換えたのが大乗であった。それが中国において老荘の無の哲学や儒教の倫理と出会い、基底の瞑想技術を変え、超現実的な神通の信仰から脱却することとなった。インド禅のもつ超歴史的な神通の魅力は、中国において次第に日常的現実的なものに昇華された。中国的変容の最終的完成は随の天台智顗による『摩訶止観』の体系であり、更にインド的な残滓を昇華したのが菩提達磨による中国禅宗の形成だった。
 達磨以前の魏晋六朝時代に清談や玄学の思想運動があったこと、さらに宝誌(418-614)や傅大士(497-569)などの半僧半俗の宗教家がいたことが、そうした流れを包括することによって達磨禅が独自の禅を形成することに成功したといわれる。
○菩提達磨
・パルチアからか、南天竺王の第3子であったか、とにかく北魏に来て、最初の弟子となる道副と出会う。ひとり岩穴に潜み観行。
・理入と行入、四つの行-報怨行、随縁行、無所求行、称法行。しかし、その二入四行は後世によるものらしい。そして、大乗壁観。
・北朝の空前の大乗仏教哲学の全盛期に、あくまでも一介の遊化僧であった。が、やがて俊志高邁の求道者が集まるようになる。
・達磨の弟子-道副、曇林、向居士、化公、彦公、和禅師、那禅師、及びその弟子、慧満。そして慧可。
・曇林…仏陀扇多の翻訳を助けたり、『勝鬘経』の研究家。自著で達磨の禅法を伝える。
○楞伽宗-グナバラダ訳『楞伽経』を拠りどころとする。4-5世紀。
・那禅師と慧満がグナバラダ訳の四巻楞伽を必要とし、河北の相州を中心に常に頭陀を行じた。また、達磨から四巻楞伽を授かった慧可も、北斉の都であった鄴で常に楞伽の玄理を説いて人々を教化した。彼らは後に楞伽宗と呼ばれる一派を形成し、常に林野に頭陀し民間への遊化を事とした。
・当時に華北仏教が、因習化した経教や造寺造像の功徳主義と、繁華な年中行事にあけくれる伽藍仏教に堕していたのに対し、極めて異色の存在であった。
・経典の訓詁的な研究よりも全体的な精神を捉えようとし、『楞伽経』によって根本精神を悟り、直ちに真理と瞑合する。
・慧可→那禅師→慧満の次第。特に慧満は、相州、及び落陽の各寺で遊化した。
・同時期、心の分析である『楞伽経』は、部派仏教のアビダルマの哲学中心の課題でもあるが、当時それが議論を増し極端に走りるのに対し楞伽宗は批判的であったが、法沖も同様の思想であった。そして法沖は、同様の精神を持つ江南の三論宗の出であった。楞伽宗の形成に三論宗の発展が深い関係を持っていた。そして逆に、江南にも禅の根本道場が生まれることになった。
 参考:三論系の系譜 僧詮┬法朗┬吉蔵
             └慧布└大明-慧嵩-法沖
・達磨、慧可の仏教が一宗としての思想性を深めたのは三論宗との接触によるものであった。
○東山法門
・河南で那禅師や慧満が『楞伽経』を宣揚し、山東から四川にかけ法沖が無碍正観の精神を説いていた頃、長江の中流北岸の双峯山でまた一群の新しい大乗的な禅の教団が生まれつつあった。その中心人物が四祖となる道信であった。道信は楞伽宗の出であった。
・道信は『楞伽経』より三論宗や天台宗の影響を強く受け、天台止観を重んじ、自ら<東山法門>と称した。ただ、東山法門というのは厳密には五祖弘忍の禅法をさす。道信の寂後、弘忍が双峯の方の東山に移って法を広めたためにこの名が起こった。
・道信-<一行三昧>…『文殊説般若経』により、それに『般舟三昧経』『観無量寿経』を引用し、念仏と般若が同格に説いた。無数の善根や無限の修行を頓悟的な一行に摂しようとする中国大乗独自の実践的な行法。これが東山法門の骨格を成した。
 五門の説…後の北宗や南宗の禅に大きく発展する重要な契機を含む。その第5の守一不移の説は、道信は傅大士から得たとするが、遠く『ダンマパタ』や中国道教の基本的な精神鍛錬の法であった守一の実践に基づくものであった。守一の修行として坐禅をすすめている。その守一の修は北宗へ発展し、見性の慧は後に動的な南宗に継承されていく。
・弘忍(弟子たちがまとめた『修心要論』『最上乗論』)
 日想観、「一なるもの」の尊重。『ダンマパタ』や中国道教の守一を大いに深める。基本思想は守心であり、より深化させた守本真心。煩悩折状の習禅より自性開顕の頓悟禅への道を拓く。また、坐禅と共に作務を尊ぶ。三論の吉蔵や天台智顗のような国家権力による援助はなかった。
 十大弟子ー法如、慧安、神秀、智詵、玄賾など。
○北宗禅と南宗禅
・北宗 五祖弘忍→法如→神秀
 五岳の一つ嵩山の、かつて道教や神仙方術の霊場であった少林寺中心。そこに法如が初めて来て東山法門を広める。
・神秀…長安と落陽で活躍し国師となり、大通禅師という贈り名を与えられる。中国における最初の正式の禅師号であった。
 道信の五門の説、弘忍の守心の発展であり、その上に当時の長安で全盛を誇っていた華厳経の唯心説に学び、その精緻な構想を取り入れた。
 『観心論』…了心修道を説く。
  第一、『起信論』によって、総じて仏の体(本質)を明らかにする。
  第二、『法華経』によって、智慧の用を示し、開示悟入の道を明らかにする。
  第三、『維摩経』によって、不思議解脱の立場を明らかにする。
  第四、『思益経』によって、一切存在の本質を明らかにする。
  第五、『華厳経』によって、諸法の無碍を示し、自然無碍解脱の道を明らかにする。
 慧能の弟子・神会が宗論をいどんでくる。慧能こそ南宗正宗の六祖であること、南宗は頓悟的な般若主義であることで。
 神秀の弟子に普寂(華厳尊者と呼ばれた)、道璿など。
・当時は長安や落陽に進出した禅僧たちと共に、むしろ退いて山中に隠れた禅僧もかなりあり、彼らは共通してみな詩人である。例えば、衝岳に隠れた普寂の弟子・懶残など。
 いずれにせよ北宗・南宗に拘らず王維、杜甫、白楽天など大詩人が輩出した。
・南宗:慧能(六祖)…文字の教養が無かったが、短期間で生活の仏法を発見。先輩の神会に対し「本来無一物」の名句を吐き、当代一流の『涅槃経』の大家であった印宗と邂逅し、以心伝心・不立文字である単伝の法門を開演。
・第三の立場-<牛頭宗>…江南の牛頭山を中心とする運動。法融が祖。三論宗の般若主義を受けている。
 北宗が『起信論』の離念を立場としたのに対し、南宗はもとより離れるべき念なしと無念を主張したが、牛頭宗はむしろ無心であり、般若主義はもっと徹底していた。
 最澄が日本に伝えた禅は、牛頭宗法門だった。
・<保唐宗>…四川州成都の大暦保唐寺を中心に栄えた新仏教。弘忍の弟子・智詵を祖とする。
 禅法伝授に、従来の仏教の形式を一切行わない超革新派。写経などの儀式や道具をすべて妄想とし、仏具さえ置かない。滅識の教え。人が寺に来ても貴賤ともに出迎えず、座より起つこともしない。
 智詵─処寂─無相─無住。しかし、無住はむしろ弘忍→慧安→陳楚章→無住の系譜。
○江湖の禅
・「江西・湖南の二大士」…南岳懐譲・青原行思
 古い伝統を持つ帝都の仏教に対し、江湖と呼び、田舎・世俗・大衆の宗教として大地の匂いをもってする。禅定や智慧の宗教よりも、さらに日常生活そのものの中に禅を実践するようになる。瞑想的な坐禅は具体的な生活行動の中にその姿を消し去り、日常の生活行動すべてが禅となる。世俗の中に世俗ならぬ自由を見出すものとなる。
・青原行思…慧能の弟子。「仏法の奥義は何ですか」「米価はどれほどか」。
・馬祖道一…南岳懐譲の弟子。四川漢州の出身。江西の洪州中心に独自の教化を布いた。終生その俗姓の馬氏を以って呼ばれた。
 本有今有。だから、「悟りは修行を要さぬ。ただ自己を汚さぬことだ。....何かをなし何かのためにするならばすべて汚れである。....当たり前の心が道である。(平常心是道)」。即心即仏。如来清浄禅。大機大用の禅。
 帰郷した時、谷川の畔で洗濯をしていた隣家の老婆が
 「てっきり何かの奇特のことかと思ったに、なんだい、農具屋のせがれじゃないか」と。
 弟子の南泉普願や孫弟子に潙山霊祐の僧堂では修行者はいつも牛や馬と一緒に暮らしていたようであり、動物に関する問答が目立つ。
 馬祖門下…興善惟寛・鵝湖大義・章敬懐暉…京師に伝道し勅召によって入内説法を行い、天下に知らしめる。
  汾州無業…始めから伝統的な仏教の大家であった。
  龐蘊居士、石鞏(初め猟師)、
  西山の亮座主・隠山・大梅法常(明州大梅山、神秀・神会の後輩)…山に隠遁
   法常「来るものをこばず、去る者を追わず」
・『宝林伝』-それまでの禅宗史を大成し、中国禅宗宣言したもの。
・百丈懐海 馬祖の弟子
 仏殿を立てず法堂のみ。『百丈清規』…中国人による中国仏教のための律蔵。
 「一日作さざれば一日食わず」
・石頭希遷 青原行思の弟子
 団体の生活よりも山中独居を楽しむ。『草庵歌』『参同契』。
 馬祖の系統より清原・石頭の系統に、山中に頭陀しあるいは各地に遊行する者が多い。
   弟子・薬山惟儼(朗州芍薬山)→道吾(『楽道歌』)→石霜(山居修道)→南岳斉己(一流の詩人)
   薬山→雲厳(薬山、石室に隠居、『宝鏡三昧歌』)→洞山→曹山…禅文学の名手たち
   龍芽(禅文学の名手)、玄泰(石霜の弟子、山居修道、弟子を持たず、自ら火定)
  以上は、生活詩が中心となるが、哲学詩の系譜を形成した。
○絶対知の哲学-華厳と禅の結合
・圭峯宗密(780-841)
 四川出身。華厳の初祖杜順の『法界観門』を読み、『円覚経』に天啓を得て、華厳の澄観(738-839)に師事。成都の無住と並ぶ神会の系統の禅を受け、自らは荷沢宗の5世を名乗り、荷沢神会→法如→道円→宗密という法系を主張し、誇り高き華厳の哲学と荷沢の禅とを兼ねる祖師となり、荷沢宗の最後を飾った。その独自の円覚の哲学思想は、宋代に展開する新儒教の源流ともいわれる。洪州宗(馬祖系の仏教)に対してあきたらぬものを覚え、「頓悟漸修論」を唱え、個別的な差異を越えた普遍的な本質から人間の自覚を見ようとする絶対知の哲学であった。
○禅宗五家
 三武一宗の法難の一つ会昌の廃仏(845-47)は既に次第に衰退しつつあった唐末の仏教に決定的な打撃を与えた。中央ではこれに先立つ甘露の変があり、農民一揆が各地で起こり、これを利用する豪族の蜂起も起こる。そのような中、伝統的な経典の研究や戒律の生活を離れて日常生活のまま仏教を信じていた禅宗は、むしろ廃仏を機として特色ある五家時代を展開した。
・潙仰宗 潙山霊祐→仰山慧寂
 湖南の潙山に住した霊祐(771-853)と、その弟子の仰山慧寂の父子二代に始まるが、慧寂は後に江西の仰山を中心に教化した。宣宗による仏教再興の政策は、宣宗が黄檗らと縁のあることもあって湖南の潙山や江西の黄檗山から始まる。潙山は百丈の下、炉の中の火の件で大悟した。時節因縁の思想-如々仏とは、仏や悟りのことを忘れ尽くして時節因縁の生活に徹し切った人の意であり、ここに真如とか如来とかいうインド的仏教の原理が完全に昇華されている。それは破仏の試練を経て初めて見出された中国仏教の英知であったと言ってよい、と。
 初期時代の潙山を助けたのは、百丈門下の兄弟弟子である大安(西院大安)であった。
・臨済宗
 義玄は初め戒律と瑜伽・唯識の学問を受け、江西に赴いて黄檗希運に参じ、黄檗が馬祖門下の随一としている大愚に参じさせ、義玄は道眼分明なるを得る。山僧(俺)の家風-自信不及、仏に出遭えば仏を殺し、祖に出遭えば祖を殺しと、透脱自在の思想。これは馬祖の平常心の継承であり、黄檗のもとで手に入れた簡明直截な純一の仏法の極意。臨済宗は主として河北のみにその独自の教化を布いた。
・曹洞宗
 洞山良介は馬祖下の五洩山霊黙(ゴセツザンレイモク、747-818)に学び、次いで南泉普願、潙山霊祐に参じ、潙山にすすめられて湖南にある石室に雲岩曇晟(ウンガンドンジョウ、772-841)を訪ね、その法を嗣ぐ。多くの高僧を歴訪し行脚遊方することを撥草瞻風というが、洞山はその典型であった。洞山は禅の本質のようにみられている大悟や頓悟の事実を強調することはなかった。雲岩に同様、智慧を越えた真理(智不到処)や、畜生の世界に生まれ変わる(異類中行)などの宗教哲学の根本問題を胸中に懐いて永く苦しい前半生を過ごす。形而上学的で、そこからそこへの真理、外ならぬこれがそれ(只這是)など抽象的な哲理であった。雲岩の『宝鏡三昧歌』と同様、洞山の『五位頌』『新豊吟』『心丹訣』などの韻文作品は、哲学詩の系列に属するものであり、詩と哲学の見事な融和であった。
 なお、曹洞宗の二世と見られたのは雲居道膺(ウンゴドウヨウ、?-902)であった。
・雲門宗と法眼宗
 河北の既に豪族と化していた節度使たちは、中央から会昌の廃仏に対して動かず、むしろ伝統を欠いていた反面、新仏教の禅に挙って大きい関心を示した。また、南方は比較的小康であるため天下の修行僧が集まり、両浙に拠った呉越国や福建の閩越(ビンエツ)、嶺南の南漢、四川の蜀など、それぞれ国号を建てていた十国にはほとんど新しい禅宗が起こっている。
 二家の宗源は雪峯義存(822-908)であった。福州の閩越は百丈や黄檗、潙山、西院などの出たところで、後を受けて雪峯が出た。
 雪峯は徳山宣鑑(782-865)の法を承けて福州に帰り、865年に象骨山に雪峯寺を創する。徳山に嗣いだ岩頭は、開悟の師であった。それは、雪の峠の数夜での只管打座ならぬ只管打睡。は天性の禅者であった。途中善為の哲理。
 門下に雲門、玄沙(835-908)、鼓山(863-939)、鏡清(864-937)、長慶(854-932)、保福(?-928)、安国など。保福の系統で『祖堂集』が編せられる。
 なお、華北は王朝が目まぐるしく交替するが、中に臨済義玄のような者もおり、また趙州従諗(ジョウシュウジュウシン、778-897)が出た。趙州の「無字」-どんな説法かの問いに「塩の価は高く、米価は安い」。百丈、西堂と馬祖の三大師と称されたが、喝を吐かず棒を使わず、平凡な言葉を自然に使いながら非凡にして法味深甚であった。
・雲門文偃 蘇州出身。黄檗下の睦州に参じ、その指示によって雪峯を訪ねその法嗣となる。やがて雲門山に泰善寺を創す。雲門下の禅は泰平であった南漢文化と共に栄え、宋代になると仏日契崇(ブツニチカイスウ、1007-72)や雪竇重顕(セッチョウジュウケン、980-1052)のような禅文学の達者を出す。そうした文学的傾向が雲門宗の本質であった。既に各地でその特色を発揮していた唐末五代の禅風を批判的に総合しようとする文化批評家の風格が見られる。問答を偈頌によって演出する頌古の作品が多く、次期の新しい公案禅の時代を拓く。尖細な禅問答の文学ないし哲学的工夫をこらし象徴的で含蓄の深い短言寸句を示そうとした。ここに中唐以来発展してきた禅と詩のすぐれた結合が見られる。特に二字、三字、もしくは一字、いわゆる一字関と呼ばれる。「如何なるかこれ禅」「是」。「如何なるか是れ道」「得」。
・法眼文益 余杭の人。玄沙師備の弟子の地蔵珪琛(ジゾウケイジン、867-928)に出会い、その法を嗣ぐ。地蔵の「修行者よ、君は何の事情があって一個の石を心の内に置くのだ」。雲門の文学性に対し、法眼は哲学的性格。中国仏教を集大成した。三界唯心の頌ー馬祖の平常心の発展であるが、平常心の日常性を大きく観照する立場は法眼独自のもの。それでいて、雲門と同じ詩精神が潜んでいる。
 なお、元代以降、中国禅の特色である、結局残った禅ろ浄土教が一つに統一されて念仏禅を形成するが、その発端は法下記のような眼の系列にある。

             ┌永明延寿(『宗鏡録』の編者)
   法眼文益─天台徳韶─┤
             └承天道原(『伝燈録』の編者)

 天台徳韶は法眼の禅を受けた後、主として天台山を中心にその強化を布き、戦乱で失われた天台の教籍を朝鮮や日本に求め、天台教学の再興に努めた人。延寿の『宗鏡録』百巻は、宗密のあとを承けて教禅一致の体系を完成したもの。延寿はまた、禅と念仏の双修をすすめ、その『万善同帰集』は宋以後の念仏禅の基礎を据えたもの。一方、道原は中国の禅と教義をまとめ、宋以後の公案禅の発展を促した。
○黄龍派と楊岐派
・宋代禅宗の特色として、士大夫階級の参禅の流行をもたらしたこと。また、宋代の禅は、その心性の思弁が儒教の欧陽脩から程明道、程伊川、朱子まで、さらに陸象山にも影響を与えた。主流は雲門、法眼の二宗より、次第に臨済系統に移る。例えば、当代の知識人、居士の王随(?-1035?)は臨済宗五祖の首山省念(シュザンショウネン、926-93)に、楊億は六祖の汾陽善昭(フンニョウゼンショウ、947-1024)に参じるなど。その後、特に黄龍系では蘇東坡や黄山谷、王安石、張商英などがの参禅が有名である。
・南宋時代は、さらに多くの知識人が参禅し、楊岐派の大慧宗泉(1089-1163)が中心になって五山十刹の制の完成し、それとと相まって、上層官僚と結びついた第二期国家仏教の時代を現出する。江南でが禅と詩と風土が一致し、意識的な文字の工夫と心の修養に進み優れた看話禅が生まれた。大慧が看話の組織を大成した。階梯禅と評されたー頓悟漸修。それは、文字禅をもとの公案禅に戻すためでもあった。それをさらに可能ならしめたのが「無字」の公案だったー『無門関』。それは北宗的な看心看浄と南宗的な見性主義との見事な調和ともいえ、さらに遡れば小乗的な煩悩対治の修定と大乗的な般若空観のこよなき統一ともいうことができる、と。
・元朝はラマ教を国教とし、禅宗は朝鮮と日本やベトナムに移っていく。

                        ┌黄龍慧南 (黄龍派)
  (臨済宗五祖)首山省念─汾陽善昭─石霜楚円─┤
                        └楊岐方会 (楊岐派)

○龐居士
・龐居士は初め儒学を修め、家宅の西方に小庵を設け一家揃って摂心修行した。家財数万点を船に乗せ、洞庭湖に沈めて生涯無一物となったが、全家清貧に安じ、ただ竹細工を作り、これを売って生活の資にした。当時、江西に乳馬祖あり、南岳に石頭ありて天下の二甘露門になっていた。龐居士は、二人を訪れ、二人とも問答に窮したようである。薬山をも訪れている。龐居士は詩をよくした。自己の心境や信念を以って、生活を詠った求道の詩だった。無求の道を詠った詩だった。やがて龐居士は娘と岩室に行き、息子と母は家宅に留まり生活を送るが、最後には家族が相次いで坐脱立亡する。(何とも、何とも、ただどうしようもなく、じーんと来る)

  日輪 漸々に短し
  光陰 一えに何ぞ促かなる
  身は 水上の沫の如く
  命は 風に当る燭に似たり
  ………

  空中 自ら清涼の月を見る
  一光普く照らし 娑婆に徹す
  この光湛然として 去来なし
  不増 不滅にして 生滅なく

(以上、2011.5.31)

.

『インド仏教の歴史 悟りと空』 竹村牧男 講談社学術文庫 2004.2刊 2011.5.21

 概観あるいは入門書に近い書物なのだが、本書を読んで、仏陀の人間論、説一切有部の認識論、大乗の存在論、中観派の存在論、唯識の現象論と、哲学書を読んだ思いになり、感慨深く、かつ感動し、時々自らも思索せざるを得なかった。それは、"著者が私の了解"とし自ら哲学的省察を加えながら解説している所以なのだろう。自分の場合は、有と無の、そして現象の関わり合い、それらを認識する自己、と一歩を踏み出してもその後が続かず、頭の中は模糊としたままで何物も生みだせなかったが。とにかく、インド仏教を通じて、久々に哲学の世界に埋没した思いが強かった。良書に巡り合えた観が深い。
 世親による世界の分析において、ものではなく法を実在とする認識観でマッハの感覚論とアインシュタインの相対論に触れ、中観論でヴィトゲンシュタインや分子生物学に触れているのには新鮮味を覚えた。そして、名は直接出てこないが、時々キルケゴールを思い出す。とにかく、まだ『スッタニパータ』しか読んだことのない阿含経もそうだが、心経しか読んだことない般若経、および華厳経は必読書であろう。可能であれば法華経も読みたくなる。

 読みながら時々考えさせられた。自分の人生、母や義父の人生、そして家族。いつまでも悔恨、不安、危惧の念から解放されない。兄弟や仲間たち、街の人々。交通事故、無差別殺人、自然災害、原燃。歴史、人類、そして紛争、戦争。まずは物質、世界なのだろうか。物質だけを考えた方が楽になるような気もする。現実から離れよう。  シュメール文化から約5,000年。シュメールのたった2倍で、もう1万年前。その百倍で百万年、もうホモ・エレクトスが登場している。百を数えるなんて簡単なことだ。さらにその百倍で1億年。その倍で、第6事件の生物大量絶滅のP/T境界。これまで宇宙の年齢と広大さに唖然としてきたが、空間的にはいまだ畏怖を覚えるものの、時間的には認識が徐々に改まってきつつある。地球の年齢はわずか46億年なのだ。そして、その3倍に過ぎぬ、たかだか137億年が、宇宙の年齢である。信じ難くもなる。  折りしも、ハッブル宇宙望遠鏡は131億光年の銀河団を映像化した。仏性は宇宙まで遍く光り輝いているのだろう。もしかしたら、宇宙は銀河の泡で充満しているのかもしれない。暗黒物質も光らぬ仏性なのだろう。それは充満した気、あるいはエーテルのアトムか。釈迦の一粒の涙なのであろう。巨大な眼が、一個の泡を見詰めている。 (2001.5.27)

第2章 部派仏教の展開
・第一結集(ケツジュウ)c.383・釈迦の教え(ダンマ=経典)をアーナンダ・教団の規則(ヴィナヤ=律)をウパーリ(優波離)
・10人の教授師による授戒、その儀式を羯磨師、坐禅の修行や教義の学習を専門の師である阿闍梨が行う。
・持ち物は六具、午前中の托鉢による一日一食。
・四方サンガ…普遍的共同体
・仏滅後100年ほどして根本分裂(戒律の厳守党の相違など)、その後さらに分派が形成され枝末分裂→部派仏教(=アビダルマ仏教)。
  アビダルマ(=対法)…釈迦の言葉を論理を通して正確に掘り下げ解釈し教義を体系化していく。
             つまり、存在や現象を基本的な単位を分析していくこと。
・法には変化するものに関わる有為法と変化を越えたものとしての無為法があるが、その法について教義を記した論書もアビダルマと呼ばれる。三蔵(経蔵、律蔵、論蔵)のうちの論蔵であり、アビダルマ蔵のこと。
 アビダルマ蔵は上座部のパーリ語によるものとして七論、漢訳で説一切有部のものとして同じく七論があるのみ。
・説一切有部の綱要書として『倶舎論』(ヴァスヴァンドゥ:世親 5c)(のちの大乗の唯識の法相宗と関係が深い)。
  世界を構成する五位七十五法。色法の五境と五根から、心所で十八界を詳しく分析。
   また、六因・四縁・五果の関係から有頂天・無色界までの壮大な宇宙像を描く。
   一切有とは、現在に存在する多元的ダルマ。そして、その世界の空であること。
・上座部→説一切有部・本上座部(雪山部)
  説一切有部→犢子部・化地部(→法蔵部)・飲光部・経量部
   犢子部→法上部・賢冑部・正量部・密林山住部
 大衆部→(一説部・説出世部・鶏胤部、多門部・説仮部、制多山部・西山住部・北山住部

第4章 空の論理-中観派の哲学
・日常言語表現(実体論に基づく言語表現)は矛盾を孕んでいるため解体せざるを得ず、それを縦横に論じ、最高の真理(勝義諦)のありかを示そうとする。まさに八宗の祖師といわれる竜樹の『中論』は、大乗の根本に位置する論書。
 ただし『中論』中、竜樹が作ったのはその中の頌(詩)のみ(『中頌』)で、仏護(ブッタパーリタ)、清弁(バーヴィヴェイカ)月称(チャンドラキールティ)らの注釈を含んだもの?。
 縁起観は自ずから空観へ深められる。そのことが論理を尽くして説明される。存在は有からも無からも生じない。非存在は無からも有からも生じない。(つまり、本来変化がない、ということか。縁起、それによって変転する現象界には、有なる存在、無なる存在はない、ということらしい)あらゆる作用以前の「私」ということで著者がヴィトゲンシュタインと比較しているのが奥深い。現象あるいは現実世界とは没交渉の実体的我の想定。しかし、矛盾したそれは語りえないものであり、あらゆる言表の解体。そして時間的な因果関係も解体する。空は、空をも空じた畢竟空へ脱落されなければならない。縁起とは空性であり、現象世界における仮説(言語表現)であり、それがすなわち中道である。
・弟子の提婆(アーリヤデーヴァ)の『百論』と共に中国・日本の三論宗に大きな影響を与えた。
・プラーサンギカ派(帰謬論証派)仏護→月称→寂天→…アティーシャ(チベット仏教の復興者)
 スヴァータントリカ派(自立論証派)清弁→観誓→…寂護・瑜伽行中観派→蓮華戒(チベット仏教の基礎を築く)

第6章 その後の仏教 空の思想の行方
・密教-7c、『大日経』『金剛頂経』
 即身成仏。瑜伽行と唯識の教義をかなり取り入れている。
 ナーランダ寺の他、パーラ王朝が密教を信奉し、その地域で永く栄えた。
 仏教の密教化は仏教のヒンズー化であり、かつヒンズーの仏教化であった。
・ゲルハ派-チベット仏教
 チベット仏教は土着の宗教と習合した流れもあり、一時僧らの腐敗も進む。アティーシャに私淑し中観派を重視したツォンカパがその改革運動を起こす。

   以上、2001.5.27

竹村牧男
 1948年東京生まれ。東京大学文学部卒卒業。専攻は大乗仏教思想。文化庁専門職員、三重大学助教授、筑波大学教授を経る。著書に『唯識の構造』『唯識の探究』『禅の哲学』『大乗仏教入門』『仏教は本当に意味があるのか』『般若心経を読みとく』など。


 『インド哲学史』 金倉圓照 平楽寺書店 1974.12刊 2011.5.19
.

『新 中国仏教史』 鎌田茂雄 大東出版社 2001.7刊 2011.5.13

 不真面目な方であったあったろう学生時代の演習で、東洋哲学では英文でウパニシャド、その後、書き下し文で『正法眼蔵』がテクストであった。以来ずっとその流れに影響されてきた。しかし、その流れとして、若い頃、原始仏教、ヨーガ、シャンカラ、老子、空海、そして栄西を少し読んだに過ぎなかった。その後は、老いてフリ―になったら読もう、と。もうその時期がやってきた。まだ若いのにという意識も強いが、もうそんな歳になったかという、残り人生の少なさに対する新たな焦燥感も生じてきた。
 自由になり、念願のまず『荘子』を読んで安堵したら、次に禅の根本的な名著を読む計画だった。だが、中国のどの経典を選べば良いのか頭に浮かんでこなかった。禅どころか、中国仏教一般としても、随と唐の初歩的な知識しか持ち合わせていない。あと、老荘ファンは南北朝時代の仏教に関して少し知識があるだけである。そのため、まず本書を読むことにした。読んで驚いた。漢詩の歴史で数多の詩人と多様な詩想と詩観に驚いた、それと同じ感慨に襲われた。恐るべき中国。長い歴史とその重み。何と多くの僧たちが活躍し、訳経と著書の多いことか。仏教に道家や儒教が絡んでくるから、一層豊潤となり奥深くなる。日本なんて全く比でない。
 初めて仏教史の書を読み、基本的なことを学べた。著者は『中国仏教史』全8巻を持つ大家ながら、本書は読みやすく、ぐいぐい引っ張ってくれる。また、魏晋南北朝時代を、魏晋、五胡十六国、東晋、南朝、北朝というふうに、五胡十六国に一章を割いているのが驚きだった。鳩磨羅什がいるのだ。東晋では中国最初の学派である涅槃学派が、南北の対比でも興味深かった。宋時代に、漢詩ファンは謝霊運の活躍を喜びながら、瑜伽行派が初めて中国に伝わったこと、斉の時代、例の蕭子良の八友、梁の時、真諦の訳書のよって成立した摂論学派にも興味津々。また、北魏においても、北斉、北周とそれぞれ一節を設けているのである。地論学派が誕生している。しかも、五代にも一節設け、禅宗五家のうちの清涼文益が南唐で法眼宗を、雲門文偃が南漢で雲門宗を開いたことに触れているのが嬉しかった。本書は著者の遺書だという。
 長期にわたる膨大な中国仏教の訳・注釈書、新たな経典、そして人材、それらに眩暈がするする思いである。ただ、根本思想が今一掴めなかった。格学派、宗派の根本的な相違と相同、その辺が理解できなかった。それらを把握するためには、著者の全8巻を紐解く必要があるのだろう。今は、ただ流れを把握し、インドの経典の移入と、中国古来の思想との関連を把握するのが精一杯なところ。
 以下、特によく分からなかった後漢から西晋、つまり五胡十六国の鳩磨羅什まで、箇条書きにして記憶に留めておきたいところ。
 一方、文献資料の解読と現地調査や幅広い学術交流の実況を合わせた<鎌田仏教>といわれる、生き生きとした楽しさを覚えた。例えば、中国の四大仏教聖地。知りたかった件であり、1頁ながら、旅行ガイド等以外では初めて書物で接することができた。どこかでファイルは作ってあるのだが、これも末尾に箇条書きに記し、頭に入れておきたい。(2011.5.21記)

---後漢から鳩磨羅什まで---
後漢時代
・楚王英、桓帝、笮融(仏寺建立、仏像を作り、浴仏会を行い、施飯を供給した)
・安世高(?-?)
 安息国の太子で、父が王位を嗣ごうとするに際して深く厭離の志を起し、王位を叔父に譲って出家した。博く経蔵を探り、阿毘曇に詳しく兼ねて禅経に通じた。148年に落陽に来て二十余年、『安般守意経』等34部40巻の経を訳出した。落陽の擾乱に遇って蘆山に往き、ついで予章(南昌)に至り、施物によって東寺を建て、のち広州を過ぎ、東遊して会稽に達した。市の争乱に出会い、その難によって寂したという。   禅観に関する経典…『安般守意経』『陰持入経』『禅行法想経』『大道地論』など
  阿含に関する経典…『人本欲生経』『十報経』『普法義経』『四諦経』『七処三観経』『八正道経』『転法輪経』など
  阿毘曇学に関するもの…『阿毘曇五味経』『阿毘曇九十八結経』など
 ここに、特に阿毘曇学(阿毘達磨)により、中国に初めて法相学の基本が伝来したことになる。
 また、『安般守意経』が中国禅観思想史に及ぼした影響は大きい。
・支婁迦讖(シルカセン lokaksema)
 大月氏国の出身。桓帝の末に落陽に来て14部の経典を訳し、すべて大乗経典であった。特に『道行(ドウギョウ)般若経』は、これは『小品般若経』の異訳であり、大きな影響を与えた。また、『般舟三昧経』も、阿弥陀仏が紹介され、中国仏教に大きな影響を与えた。
・厳仏調(ゴンブッチョウ ?-?)
 漢人出家者の最初。霊帝の末に安息国から来た安玄とともに『法鏡経』などを訳す。『法鏡経』は江南に伝わっていく。また、漢人仏教徒が撰述した最初の書である『十慧章句』を著した。

三国時代

・曇摩迦羅(ドンマカラ)…白馬寺で訳業。戒を授け、これが中国における戒律の始といわれる。
  白馬寺には当時、律学をよくした安息国出身の曇諦(ドンタイ)、康居出身らしい康僧鎧(コウソウガイ)、亀茲国の白延らが活躍。
・朱子行…『放光般若経』の原本を落陽に→西晋の般若研究の興隆。

・支謙
 大月氏の人。祖父の法度が後漢の霊帝代に数百を率いて帰化したため、支謙も従って東遊した。若くして漢書、胡書を学び六国の語音に通曉した。支婁迦讖の弟子の支亮に習学し、梵典に通じ博く経論を学んだ。漢室の争乱のため、郷人数人とともに呉に逃れた。孫権はその博学と才能を聞き、東宮を輔導させたという。約三十年余の間に多くの経典を訳し、孫権が没すると、穹隘山に隠栖、山中に卒。
 重要な訳書は『維摩詰経』『大明度無極経』『大般泥洹経』『端応本起経』『大阿弥陀経』など。他に『法句経』。
  『大明度無極経』は支婁迦讖訳の『道行般若経』の同本異訳。
 支謙訳の般若部経展の訳は、西晋時代、老荘の思想によって仏教の教理を理解する風潮を作るのに果たした意義は大きい。
・康僧会
 祖先は康居の人で、父は天竺で商業に従事。十余にして両親を失い出家。三蔵・六典に通じ、また南陽の韓林、潁川(エイセン)の皮業、会稽の陳慧の<三賢>より道を学んだ。孫権が支配した江左はまだ仏教が盛んでなかったが、健業に小寺を建て仏像を設けて行道した。孫権はこれを聞いて召し、江南に初めて仏寺(建初寺)建てた。これより仏法が呉の地に興ったといわれる。
 『阿難念弥経』『鏡面王経』『察微王経』『梵皇王経』などと、最も重要な釈迦の前生物語を説いた『六度集経』を翻訳。
・三国時代の落陽および呉の仏教界には二つの系統があった。一つは安世高の小乗禅学の系統であり、安玄、康僧会、厳仏調、および三賢。他の一つは支婁迦讖の大乗般若学の系統であった。
 安世高と康僧会の系統は不老長生を主とする道教的仏教に近く、般若学を説く支婁迦讖と支謙の系統は玄学に類似している。道教的仏教の系統を引く康僧会は後漢の仏教の流れを継承したものであり、玄学の流れに親近性を持つ支謙の般若学は、西晋以後の玄学的仏教の端緒を開いたもの。

西晋時代
 首都の落陽は、後漢以来西域人の渡来とともに仏教伝播の中心地であったが、西晋においても仏教は栄え、西晋末には42の仏寺があったという。
・竺法護(曇摩羅刹 ドンマラセツ)
 先祖は月氏の人、敦煌で生まれた。八歳で出家。師について西域諸国を遊歴し、その間に36種の言語に通じ、多数の胡本を持って敦煌から長安に入り、更に落陽に至った。常に訳経に従事し、寺を建立。
 訳出した経典…『光讃般若経』『正法華経』『維摩詰経』など約150部309巻といわれる。後代の中国仏教界に大きな影響を与えた。
  特に『正法華経』は、インドの大乗仏教の重要経典を初めて中国に伝えた。これにより、竺道潜、千(ウ)法開、竺法崇、竺法義、竺道壱などの『法華経』研究者が輩出した。朱士行が伝えた送った原典とともに、西晋の仏教界は『般若経』研究の全盛期を迎えた。また、『法華経』の一品である「光世音菩薩普門品」によって観音信仰が普及した。その他、光讃般若経』が老荘学が流行っていた西晋の思想界に般若経典として影響を与え、『維摩詰経』が清談の流行した東晋の貴族社会に受け入れられた。
・竺淑蘭
 河南の人で、父はインド人の達磨尸羅(ダルマシラ)。落陽で『放光般若経』『異維摩詰経』『首楞厳経』を訳した。石勒の乱を避けて荊州に行き没。沙門ではなく居士として一生を終わった。
 竺法護の訳した同本異訳の『光讃般若経』は甘粛・涼州地方で流行したのに対し、『放光般若経』は当時の清談・玄学の盛んな中原地方の知識層に流布された。
・『老子化胡経』…太平道、五斗米道は天使道として存続し、神仙思想の『抱朴子』などが初期の道教に大きな影響を与えたが、仏教が次第に社会的勢威を増すと、論争が起こり、老子が釈迦を強化したなどと『老子化胡経』などが現れる。

五胡十六国時代
・仏図澄(ブットチョウ 232-348)
 亀茲国の人。説一切有部の小乗仏教を学ぶ。75歳の高齢で落陽に来る。石勒に仕え、超能力や多くの奇跡を示した。117歳で没。訳経も著作も残さなかった仏図澄は神異道術の達人であった。 華北仏教は仏図澄において最も盛んとなった。
 弟子…道安、中山の竺法羅、僧朗、法首、法祚、法常、僧慧、道進、法汰、法和など多数。仏図澄の偉大さは、中国仏教の基礎を据えた道安、格義仏教を創唱した竺法雅、山岳に隠棲した僧朗を輩出したことにある。
・道安(312-)
 幼くして父母を失い、十二歳で出家。容貌が醜陋であったため師から重んぜられず、数年間、田圃に駆役されていたが、経典を暗誦するに及んでその才能を認められた。その後遊学し、仏図澄に師事。やがて太陽の沙門・竺法済、雁門の沙門・曇講、鄴都の沙門・竺僧輔について経典を研究し、衆を教化した。
 379年、道安を得るため苻堅が攻略し、長安に移る。『般若経』研究に力を注ぎ、幾つかの注釈を書いた。また禅観に関する注釈も行い、仏典注釈者の祖となった。注釈の他、多くの序文を書いている。漢訳に際しての文飾の問題に対して<五失本、三不易>を唱えた。またすぐれた業績の一つとして経録を編集したことがあげられる。それは『綜理衆経目録』だった。さらに戒律の整備と研究に意を用いた。初めて布薩を行い、後の中国仏教に大きな影響を与えている。熱心な弥勒信仰者であった。
 弟子に慧遠、慧持兄弟を初めとして曇翼、法遇、曇徽、曇戒、道立、慧永、曇邕、道順など。その中、最大で真の弟子は慧遠であった。
・竺法雅-格義仏教
 仏教思想を老荘思想によって理解した格義仏教を初めて解明した。同時代に康法朗、毘浮、曇相らも格義を主張し、法雅の弟子・曇習も格義を継いだ。ただ、道安も初期の時代には中国古典、特に『老子』の言葉を媒介として仏典を理解したが、後には仏典は仏典として正しく理解すべきだとして格義を排斥した。しかし、中国仏教は基本的には広義の格義仏教といわれる。
・僧朗
 隠士張忠と交わり修道に努めた。張忠は、琴や書物を学ぶ意思がなく、ただ至道虚無を根本として人に教えるだけで、まさしく教外別伝、不立文字の素型であり、僧朗もそれを実践した。泰山に隠棲し、素食布衣の生活に甘んじた。崑崙山に精舎を建て、百余人の門弟を教えた。85歳で没。
・鳩摩羅什(kumarajiva 244-413)
 父、鳩摩羅炎はインド人で出家し亀茲国の国師となり、その亀茲国の王妹の耆婆を娶り、羅什を生んだ。
 七歳で出家、九歳の時母に連れられて辛頭川(インダス川)を渡り、ケイヒンに至り、槃頭達多(バンズダッタ)を師とし中阿含を学ぶ。
 また帰国途上、須利耶蘇摩(スリヤソマ)に『中論』『百論』及び『十二門論』等を受けた。亀茲国王に迎えられて国に帰る。
 382年、苻堅が亀茲国を討たしめ、羅什を迎えようとした。苻堅が死んだため、途上、羅什は呂光のもと凉州で一時留まった。
 401年、姚興が羅什を長安に迎え、国師の礼をとり優遇を加え、逍遥園で衆経を訳出させた。漢言をよくし、訳文は流麗であった。
 四方の学士が万里より集まり、門下三千余人と言われ、什門八俊が現れる。
 病死し、予言通り、逍遥園で茶昆すると舌のみ残ったという。
 12年間に訳した経典は35部297巻あるいは74部384巻とも言われる。その主なものは、
  大乗経典…『大品般若経』『小品般若経』『妙法蓮華経』『阿弥陀経』『思益経』『維摩経』『金剛経』など
  禅経典…『坐禅三昧経』『禅秘要法経』『禅法要解』など
  律典…『十誦律』『十誦比丘戒本』など
  論書…『中論』『十二門論』『百論』『大智度論』『成実論』など
  伝記類…『馬鳴菩薩伝』『竜樹菩薩伝』『提婆菩薩論』など
  著書…姚興のための『成実論』
 最も力を注いだのは般若系の大乗経典と竜樹・提婆系の中観部の論書の翻訳であり、羅什こそインドの中観仏教や主要な経典を中国に移植した最大の功績者であった。
 羅什の訳した『中論』『百論』『十二門論』は道生などによって南方に伝えられ、僧朗、僧詮、法朗を経て、随の吉蔵によって<三論宗>として大成された。また『大智度論』も、三論とともに<四論学派>を起こし、さらに『法蓮華経』とともに<天台宗>を開く根拠を提供し、『成実論』は<成実学派>の基礎となった。その他、『阿弥陀経』や『十住婆沙論』は浄土教依存の経典となり、『弥勒成仏経』などは弥勒信仰の発達を促し、『坐禅三昧経』などの訳出は菩薩禅の流行を促し、『梵網経』は大乗戒を伝え、『十誦律』は律研究の資料を提供した。
 門下のうち特に<四傑>が知られ、それに<四英>を加えて<什門八俊>が現れた。
  四傑…僧肇(ソウジョウ)、僧叡(ソウエイ)、道生、道融
  四英…道恒(ドウコウ)、曇影、慧観、曇済(ドンサイ)
  他に、曇無成、僧導、僧業、僧嵩など
  その他、北地である長安に残って要職に就いた、僧リャク、僧遷、法欽など。
 僧肇や道融は長安に残ったが、八俊のうち道生、慧観、僧叡、その他、慧厳、僧苞、曇無成、道温、僧導などが南方に移ったために、羅什の伝えた大乗仏教は江南に伝播し、南北両地域に置いて研鑚されるに至った。特に僧導系統により<成実学派>が生まれ、僧嵩系統より南方の<新三論>が生まれた。
・僧肇(?-414)
 長安の人。家が貧しかったため庸書を業とし、筆写によってひろく経史古典に通じた。初め老荘を好んだが、『維摩経』を読んで感悟し、ついで仏に帰して出家した。方等大乗をよくし、かねて三蔵に通じ、冠年にして名声は関中にひびいた。逍遥園で羅什のもと僧叡らと経典を詳定した。『般若無知論』を撰し称賛される。他に『肇論』『注維摩詰経』『百論序』『長阿含序』などを撰し、特に『肇論』の僧肇の書は<四絶論>と呼ばれた。長安で没。

---四大仏教聖地(四大名山・四大道場)---
○五台山(清涼山) 山西省五台県  文殊菩薩の霊地 100寺余
○峨眉山(3,099m) 四川省峨眉山市 普賢菩薩の霊地 70
○普陀山(船山列島)浙江省舟山市  観音菩薩の霊地(五代後梁時代に日本僧・慧蕚(エガク)が開いた) 三大寺他
○九華山(九子山) 安徽省青陽県  地蔵菩薩の霊地 新羅人・金喬覚(キンキョウカク)が開いた 祇園寺他
 なお、上述中にある僧朗が隠棲した山岳が、道教五岳の一つである東岳の泰山(1,545m)。五岳は道教の聖地だが、湖南省南岳衝山(1,298)、禅宗発祥地と少林寺で名高い河南省中岳崇山(1,512m)、陝西省西岳崋山(2,160m)、山西省北岳恒山(2,017m)。その中でも最も著名な、僧朗から封禅の儀式が行われてきた泰山は、今日では世界複合遺産。黄山は? 大きく九華山に当たるからいいのかな。
 そういう意味でも、すぐ蘆山が念頭に浮かぶだろう。これも上述中にある安世高が住したところ。後の慧遠の東林寺、白蓮社、浄土教の発祥地であり、陶淵明、謝霊運、李白、白居易らに歌われた文人・画家たちの憧れの地。朱子学研究の拠点でもあった。朱子学といえば、朱熹が朱子学を作り上げた武夷山...と切りがないか。んっ、著者に『中国四大霊山の旅:光の中の菩薩たち』があった。


 『現代ウクライナ短編集』 藤井悦子・O.ホメンコ編訳 群像社 2005.11刊 2011.5.8
 『図解入門 地球史がよくわかる本』 川上紳一・東條文治 秀和システム 2006.3刊 2001.5.6
.

「荘子」 森三樹三郎訳 世界の名誉『老子・荘子』 中央公論社 1968.7刊 2011.5.3

 十七歳の時、文芸に興味を抱き、それを生涯の趣味(生きがい)にしようと決心した。文芸、それは文学だけを指す狭義の意味ではなく、絵画、音楽、文学、そして哲学、あるいは順序は哲学からの逆かもしれなかったが、それら四領域を包含する広義の<文芸>だった。でも、基底に文学を置いており、さらに既に文学、絵画、音楽の根底に哲学を据えていたような気もする。そして大学時代に卒業論文の対象にキルケゴールを選び、その<人生行路の諸段階>という思想に影響され、以後、二十七歳、三十七歳と七の付く歳を自分の人生のエポックにしようと考えた。まずは二十七歳で処女詩集を上梓しようと。その後次々と短編集、随筆集(哲学的断片集=キルケゴールの影響)をと。しかし、無念ながら果たせず、四十七歳にして、いや遅れて四十九歳にして処女詩集上梓。それでも、途上、これまでの基底的な形而上学を始め、人間学、詩学(文芸哲学)、美学(芸術哲学・音楽哲学)に加えて、二十七歳にして不得手であった自然学をも根本に置き、さらにその後の途上、三十七歳にしてこれまた苦手であった論理学をも根本に置き、五十七歳で締めるつもりで与えられた自分の人生を頑張ろうとした。実践力不足で、いや、とにかく長距離通勤者には物理的に時間がなかった。ほとんど進捗のないまま還暦を迎える破目になった。ようやく労働から解放され自由の身になった。遅蒔きながら、これからでも少しは念願を果たせるかもしれない。静かに、無為自然のまま、老荘の隠棲生活へ。
 家庭内隠遁生活。経済的な不安も残っているためと、また、まだ少し社会に参画したいため、多少アルバイトはするつもりだが、基本的には部屋に籠る姿勢である。買ったものの、読んでない本、見てない画集、聴いてないCDが沢山あるのだ。余生のすごし方は、その消化が一番の目的である。前後の解説ばかりで本文を読んでいない、絵を一瞥しただけで解説文を読んでいない、一度だけしか聴いていないCD、それらが余りにも沢山ありすぎるのだ。作者に、発行者に、そして家族に申し訳がない。何とか消化し、嗜み学び、そして何らかの糧にしなければ。まだ知欲に駆かられている段階だが、必要な通過儀礼と思っている。
 家庭内隠遁生活。いや、隠遁という語は凡人は使えない。家庭内乞食生活。今流行りに言えば、引きこもり高齢者。決して隠居ではない。市井にある隠者を市隠というが、家隠とでも言おうか、とにかく、家庭内隠棲。残念ながら文人ではなく、散人に甘んぜよう。耕作どころか料理さえできぬ無用の凡夫は、それこそ乞食であろう。デリダの言葉を借りれば、寄宿者。基本的には、そう、何もしないのだ。朝日と共に起き、日が沈んだらもう寝る準備をしよう、閑居。ピタゴラス以来の禁欲主義、そして厭世主義。ウパニシャッド、バラモンから老荘、禅へ。何も昔から変わりがない。特に今、老荘哲学が脳裏を占めている。読書、音楽を聴き込むことも広義の読書だと思っているが、それ以外、あらゆる欲望を捨象すること。ただ、基調である古代ギリシア・ローマからの広義のルネサンス、いわゆるフマニスムを捨ててはいけないが。
 時に、裏山を逍遥し、街の図書館に赴き、途中絵画展を覗き、夜、音楽会を訪れる。それで充分過ぎるほど、然り。あとは何もいらない。(2011年3月末)


 まず読みたかった本。三度目の挑戦で読了。安堵。自分自身に対しずっと後ろめたさを覚えてきた。それを払拭できた。老荘読まずして中国の精神文化史を語るなかれ。よく言われるように『老子』が哲学的であるのに対し『荘子』は文学的。内容的には既知なことが多く、同じ内容の反復も顕著であるが、キルケゴールの反復のような味わいもある。

内篇
第一 逍遥遊篇
・大鵬が見下ろすように、万物斉同、絶対無差別の境地。
・「天地の正に乗じて、六気の弁に御し、以て無窮に遊ぶ者」
    六気:陰陽風雨晦明あるいは天地四時
・「至人に己無く、神人に功無く、聖人に名無し」
・「今、子は大樹を有して、其の用無きを患う。何ぞ之を無可有の郷、広莫の野に樹え、彷徨として其の側に無為にし、逍遥として其の下に寝臥せざる」-無用の用を説く。
 cf. 許由:堯の時代の賢人。堯が天下を譲ろうとした時、逃れて箕山に隠れた。
   蓬(ホウ)の心…先の見通しの効かない心。蓬心の語の出典。
第二 斉物論篇
・「枢は始めて其の環中を得るや、以て無窮に応ず」-万物斉同の理
・「厲と西施....、道は通じて一なり」…対立差別は人間の知恵がつくりだしたもの。沈魚落雁。
・「聖人は、之を和するに是非を以てし、天釣に休む。是れを之両行という」 cf. 朝三
・是非(価値)の区別→物と物の区別の境界→物の限界のない存在→初めから一切の物は存在しない。
   昭氏の琴-「用いずして、諸を庸に寓す」。(音もなく目にも見えない風、無に等しい万物の根源である風。多様な風音を生み出す、秘めて黙した琴。斉物一切を含んだ根源。)
・「「始めなる者」有り。未だ始めより「始めなる者」有らざる有り。未だ始めより、夫の「未だ始めより始めなる者有らざること」有らざる有り」(見事な表現である。時間的にではなく、否定法による存在論的説明。しかも、次第に深くかつ広大無辺になっていく。真似てみたいが...。親友で論的の論理学派の恵施との交遊により思考力を深めているのであろう。言われなくとも、堅白同異論や白馬論の公孫龍を思い出す。)
・「分かつ者は、分かたざる有り。弁ずる者は、弁ぜざる有り」「聖人は之を懐き、衆人は之を弁じて以て相示すなり」「弁ずる者は見さざる有り」(誰しも、禅の不立文字を連想するであろう。荘子が霊魂不滅を否定することと、何か共通な点を覚える)
・「大道は称あらず、大弁は言わず、大仁は仁ならず...」「言は弁じれば、而ち及ばず。仁は常なれば、而ち成らず...」「故に、知は其の知らざる所に止まれば、至れり」
・「万歳に参じて、一と純を成す。万物尽く然りとして、是を以て相蘊む」
・「夢に胡蝶となる。栩々然として胡蝶なり。自ら喩しみて志に適するかな」「必ず分有り。此れを之物化(=変化)と謂う」(いまだ意味がよく理解できない。生死を同一視し、人生を夢とする荘子の言だが、いま一つ納得できないところがある。枝撓み 花散るやいな 蝶来り。駄句 (^^!)
第三 養生主篇
・「吾が生や涯り有り。而も知や涯り無し。涯り有るを以て、涯り無きに随うは、殆き巳。巳にして知を為す者は、殆き而巳。
・「吾包丁の言を聞き、生を養うを得たり」(因みに、包丁という語の出典に驚く。また、天理という語を初めて用いたのも荘子だったとは)
・「指、薪を為むること窮むれば、火は伝わりて、其の尽くるを知らざるなり」(薪伝、薪火相伝の語の出典なのか)
第四 人間世篇
・「徳は名に蕩し、知は争いより出ず。名なる者は、相軋るなり。知なる者は、争いの器なり」
・「心を一つにせよ。耳で聞かずに心で聴け。いや、心で聞かず、気で聞け」
・「人皆、有用の用を知るも、無用の用を知る莫きなり」(役に立たない老いた大木、なかなか例えが素晴らしい。枯木のように、灰のように生きるのを理想としているが、この大木の例が納得がいく。後世、死の哲学者と讃えられた運命論者の荘子だが、決して暗いペシミストではない。人間、誰のために生きているのでもない。自分の生のまま以外に、強いて身内の者のためにだけ。それが本音であろう。社会的に無用な散人で結構なのだ。それだけ、社会に対して悪を為していない。ましてや政治屋や技術人、商社マンなど、悪影響の効果の方が大きいような気がするが)

 以下、第五(徳充符篇)から第六(大宗師篇)、第七(応帝王篇)と記述省略。そうか、マックス・ウェーバーは宗教を、宣伝宗教と例示宗教(範例宗教)の二つの類型に分けているのか。老荘は後者の典型であろう。それだけに、自らを省察するに鏡の例は巧みだ。鏡が錆びないで光っていれば、それだけ塵はつかず、よく自分が見える。水の流れが鏡のように静止していれば、自分がよく見える。世間の中の自分も、なるほど。何らかの不具者たちが常人よりよく知っているのであろう。それは、諸子百家の偉人が、斜陽国の魯から孔子や墨子、隣の小国の鄒から孟子、強国秦から圧迫されていた韓から韓非子、そして亡国の子孫が住む宋から恵設や荘子、というように弱小国から出たこととパラレルにあるのだろうか。道徳的行為も愛情も、見え過ぎたものでしかない。無心のままに言葉を忘れ、知は、あってもひたすら時の流れのままに従う働きでしかないのだろう。儒家は仁を俎上に「江湖に相忘るる」なりか。儒家の言動は「山を沢に隠す」ようなものであろう。
 因みにマックス・ウェーバーだが、『論語』を読んで、アメリカ・インディアンの酋長の話しぶりに似ていて、論証がなく比喩ばかりと述べているようだが、そういう意味では『荘子』はもっと酷いだろう。
 ただ、理解し難いのが「造物者」という概念。太極とも違う、何かを暗示しているように思われるが、まだ脳裏に来ない。無神論であることは確かであり、人格神ではないし、ましてや神仙思想に繋がる訳でもない。
 内篇ながら、この辺から、社会に対してより積極的な後期荘子派の文が挿入されてきているらしい。例えば、「自然」という言葉、徳充符篇の最後で、真の人間の情とは「人の、好悪を以て内其の身を傷つけず、常に自然に因りて、生を益さざるを言うなり」と述べているが、これが、中国の文献のうち最初であるという。老子と言えば無為自然だが、荘子ではここに至ってネイチャーの意味をも含めた自然を俎上にしている。

 後期荘子学派の筆になったものが多い外篇十五篇、老子の色彩が濃くなる雑篇十一篇についても省略。だいたい、素人には内篇でさえ、孔子が頻繁に登場して曰くので、儒教との影響関係が判別しにくい。さらに名家は勿論、法家との関係も深いらしい。
 とにかく、読んで、次に無を通じて空の格義仏教へ、そして禅へ、朝鮮を経て日本へ、自分にと繋いで来れるからほっとした。荘子は、日本で平安初期に注釈書が二十種ほどあったといい気になるところだが、一般的には五山文学からだろう。数年前から少しずつ五山文学を学びつつあるのだが... (2011.5.14)


  『ヴァレリー・アファナシェフ詩集 乾いた沈黙』 尾内達也訳 論創社 2009.6刊 2011.2.13
  『詩の住む街 イタリア現代詩逍遥』 工藤知子 未知谷 2007.7刊 2011.2.11
  『図解入門 最新宇宙論の基本と仕組み』[第2版] 竹内薫 秀和システム 2011.1刊 2011.2.6
  『カワカマス』 ジェイムズ・ライト詩編 伊藤博明訳 星雲社 2009.10刊 2011.1.23
.

『言葉よ 高くと翔べ イタリア20世紀の2人の詩人』
        松本康子編訳 思潮社 2009.11刊 2011.1.17

 副題は「イタリア20世紀の2人の詩人」である。ベルトルッチ、初耳である。不覚だった。いや本邦初訳のようだ。「好奇心に富むインテリで、世界中のあらゆる国の詩をイタリアへ導入し、紹介したことでもメリットの高い詩人」「特に、広大なイメージを描出し、叙事詩体で綴っていく」「故郷パルマ県は、ルネサンス期の芸術品はもとより、緑の森林にも恵まれており、その豊潤な土地との絆の強く結ばれた感懐を大らかに表現する」詩人だという。その現れの一つが「奔流」であろうか。

 白く泡立つ冷水
 ほとばしる川で生じた奔流
 かつて味わったこともない
 素敵な恍惚感に酔いしれる
 お前の音は 僕の耳をつらぬき
 僕のこころにこだまする
 ここはどこだろう?
 錆色の巨石 そそりたつ木々
 山の狭い陰道は森へ通じるのか?
 やがて うっすらと汗ばむほどの陽射し
 その金色の光りは 僕をやさしく包む
 おお この川の音を聴く深い静けさ
 幽谷のこの孤独感
 栗林の中に見えかくれして
 ひっそりと立つ見捨てられた水車小屋
 疲れても身に染みる幸せ 雲になったような
 濡れた木になったような感覚に浸る

 原書が理解できないから作品評は何もできないのだが、とにかくいい詩だ。「かつて味わったこともない/素敵な恍惚感に酔いしれる」など平常な散文に近い。最初誤って「素敵な」を「素朴な」と読み「素朴な恍惚感」という詩句に驚いた。最初の「白く泡立つ冷水」が"素朴"を誘引したのかもしれない。「お前の音は僕の耳をつらぬき/僕のこころにこだまする」も典型的な平常文だろう。しかし、よく咀嚼するとなかなか詩的でかつ意味深長である。森へ続くのだろう山の狭く湿った陰道、愚生のこころを強く擽る。その薄暗い道の多少不安げでもある周囲の微妙なニュアンス、草蔭の匂いや枝葉の微かな囁きが湧き起こってくる。だからこそ通り抜けた時の陽射しは金色なのであり、暖かく包んでくれるのだ。野山を逍遥することが好きな人間には堪らない。幽谷の林にひっそりとある水車小屋、人がいなくとも回り続けている静寂。『冬』で「水車小屋の軋む音が聞こえ/そこに闇がひたひたと迫っている/そこまでがこの町なのだ」と詩っているように、昔日を偲ばせてくれ、もっと更に歴史を感じさせてくれる。最後の「濡れた木になったような感覚」とは凄い。
 ところで、"陰"と"蔭"のように、もう自分は書くことをしなくなったが、パソコンで詩句を打つ時、漢字変換で他の関連ある漢字を知り、気になってパソコンにインストールしているお気に入りの辞書で調べることが多い作品でもある。"陽射し"と"日差し"など。また、もう訳者の世界だが、"やさしく"と"優しく"、"ひっそりと"と"ひっそり"など。音に「ね」のルビーを振り、それを"聞く"のではなく"聴く"のである。訳者の躊躇いがちな斟酌を思ってしまい、読む側も詩句あるいは言葉の喚起力を少し苦しみながらも愉しむ。心に"しみる"に対し、一般的な"染みる"から"滲みる"、そして"沁みる"へと求心的に下降収斂する。しかも、"こころに"、"心に"、"こころが"とバリエーションが変化するシチュエーションに翻弄されながら。
 虚しい喜び、そして喜びのあとの虚しさ、一瞬全てに諦観して達観し、背に感じながら日常生活に戻り住む。故郷に在ってこそ可能な存在の沈潜なのかもしれない。一編の詩から様々な想念や思念、多様な知覚やイメージを膨らませながら自己に収束する。いつも、見慣れた我が家に帰るのだ。詩こそ、音楽は勿論、短編どころか絵画よりも多くを語っているのだ。絵画もまた、風景画から風俗画まで、それらは勿論、そして人のいる屋外画、室内画、人物画、強いては静物画へと、詩のように語るのだ。もしかしたら抽象画もそうなのかもしれない。愚生はそこまで悟れないでいる。そこを通り過ぎて創造画、そして内面画へと飛んでいく。交響詩、ピアノ曲集もそうか。そして交響曲も。「奔流」は、そんな途方もないことまで導いてくれる詩だった。たぶん、ペルトルッチという詩人も内容的にも現実的行動においても多様面な力を持った詩人なのだ。
 それにしても『家への懸念で』の中の、「僕ら 印象派の最後の落し児」という言葉が引っ掛かる。愚生なども典型的な"印象派の落し児"のような気がする。『修道士』もからっとした、好印象の作品。終連の「僕の人生の半ばに来て いま一日の半ば/僕の孤独は いまやたけなわである」が力強い孤独感という、忘れていた意思を蘇生させてくれる。家庭内自己自身は決して孤独ではない。共同体、いや家庭そのもののただ中に在る。しかし一歩離れると、職場は勿論、街中、茶店、あるいは玄関先でさえ孤独感、いや孤立と言った方がよいかもしれない、そんな意識が徐々に強まる。一つには友や仲間との共在が稀有だからだろうか。『芥子の花』も実にいい。

アッティーリョ・ベルトルッチ(1911 パルマの近郊 - 2000 ローマ)
 パルマの近郊サン・プロスペロで生まれる。20世紀イタリア詩壇を代表する最大の巨匠の一人だった。
 初期詩集『シリウス』(1929、パルマ)『十一月の火』(1934、パルマ)…モンターレ以降の世代に比べ、非常に豊かな想像力とユーモアのセンスを備えた詩人の一人として高い評価を受けた。エルメティズムにより再評価されたシンボリズムの哲学的方法、抽象化などに捉われず、自由で透明な視覚的表現に徹した。
 パルマを離れず、人間的な体験を重ねる。1939年から出版社の編集長に就任、有名な外国詩人叢書<ラ・フェニーチェ>を刊行、初めてロルカ、エセーニン、ブロックなその詩をイタリアに紹介。やがてパルマにルーツィ、ヴィットーリオ・セレーニ、アントニオ・デルフィーニ、カルロ・ボー、アルド・ボルレンギ、オレステ・マクリ、ジャチント・スパニョレッティ等、二十世紀の重要なイタリアの詩人、作家、評論家が滞在し、その豊かな対話のただ中にいた。
 1951年、詩集『インディアンの小屋』を刊行、その中で自伝を試みる。新しい仕事のために家族と共にローマに転居。新聞記者として文化欄やRAI(イタリア国営放送局)などの仕事に忙殺される。1971年に詩集『冬の旅』を刊行、人生の矛盾、存在の不条理な情景を執拗に描出。その後、詩集『寝室』を刊行、詩句で構成された小説のようなもの。半世紀のイタリア史を背景に自伝的な叙事詩。その小説のスケールで叙事詩を展開する可能性、つまり物語の回復性は、第二次世界大戦後エルメティズモに二者択一を迫られたイタリア詩に突きつけられていた問題であったが、まさにそれへの最高の回答であり成果となった。その後、詩集『チンギョの泉へ』(1993)『カザローラの蜥蜴』(1997)と、散文形式の長詩が特色。
 ベルトルッチの詩集を最初に注目したのはモンターレ、そしてパゾリーニだった。パゾリーニといえば、ベルトルッチは、観てないが、あの「ラスト・イン・タンゴ」や「最後の皇帝」の著名な監督ベルナルド・ベルトルッチの父。ベルナルドの弟も著名な映画監督で、二人とも若い時には詩も書いていたらしい。

 さて、ルーツィ。カンパーナの印象派詩法の強い影響の後、ファシズムと第二次大戦の困難な経験の中で、審美的なものから実存的なものへと詩的探求を移した、いうまでもなく、ウンガレッティ、モンターレ、クワジーモドにつづく、いわゆる後期エルメティズモ(錬金術派)詩の第一人者。ルーツィの詩をこれだけ読めるのは初めてであり、とにかく嬉しい。エルメティズモの詩人として他に、のちに断片詩の指導者の地位を占めたアルトゥール・オノフリ、そしてシニスガッリ、デ・リベロ、ガット、パルロンキ、セレーニらが挙げられる。さらに、クローチェ史観に立ちアメリカのバークレイ大学で長年美術史を担当した批評家で小説家の形而上学的なエミリオ・チェッキやアドリアーノ・グランデが加えられる。この派の鎖は、ガット→シニズガッリ→ルーツィ→ビゴンジャーソ→セレーニとも表されてもいる。どの詩人も読みたいが、邦訳が少ない。それだけに本書は実に有難い。
 そうか、1930年代から40年代に亘り、重要な詩人たちがルーツィの街フィレンツェに集まり活躍していたのだ。シチリアからクワジーモド、ジェノヴァからモンターレ、そして何処なのだろうアルフォンソ・ガット、初耳のピエロ・ビゴンジャーリら。ルーツィはこのグループの中心人物であった。
 "知識が全ての学識と確信を忘れ去るところ"、そこに"一本の糸に吊るされた時間"、そんな"時の階段に蹲る"。命を注げる水晶のような大気に破壊的な残酷な風が一瞬吹く。その陰気で清澄な両義性が混在した中に、両義性を研ぎ澄まされた知性と知覚で峻別できながら両義性のただ中に生きることのできる詩人。光りと雨をまき散らし瞬間的に吹きまくる突風を、木が悲しんで枝々を揺さぶるように、純粋な詩節で感知する。二度の恋愛を秘めた愛の連続した内容を持つ詩形も多いのだろう。だが、"あなた"は純粋な言葉あるいは言葉や事物の本質と同値であり、詩に秘められた思惟の深さを喚起させる。本書の標題作である「言葉よ 高く翔べ」から、

 言葉よ 高く翔べ 地中に深く伸びてゆけ
 おまえの意義の天底と天頂に達せよ
 時にそれができるおまえだから-僕は心の暗闇で
 事物が叫び声を挙げる夢をみる-
 ……………
 光りであって欲しい 虚ろで冷たい透明な言葉ではなく…
 事物とその命を求めるのか?
 それとも 僕の苦しみと事物の苦しみを?

何とも、これまでの全ての詩人が根本的に追求してきた地平を見事に、しかも簡潔に物語っているといえよう。流石、詩人の国イタリア、"イタリアから詩人を除けば、イタリアの国は存在しないかもしれません"(イタリアの文化大臣)。詩の中に音楽は勿論、広義に絵画を含めての<詩>というときに、逆説的な含蓄が尚更に生きた正鵠を得た言表といえよう。
 それだけに、1975~78年の<鉛色時代>、極左グループである赤軍旅団によるテロ横行時代を扱った作品は痛い。未読のネグリを思い出す。生政治性、アウトノミア運動、スピノザ論、パリ亡命時代のドゥルーズとガタリとの親交、ガタリとともに「緑の党」の設立に関与等、興味深深なのだが。爆弾テロはフリ―メーソンの所為にもされたが、操っていたのは左翼を装ったNATOとCIAの秘密部隊だったといわれる。左翼運動を圧殺するための恐ろしい同時多発テロだったらしい。ニューヨークの同時多発テロも、更にはアポロ月着陸も、合衆国による戦略的な疑惑が晴れない。今、北アフリカなどアラブ諸国で長期の独裁政治打倒で民衆デモが盛んになっているが、ここに変に裏の策略が絡まないことを切望している。この世界史的な事件、民衆により、早く解決して欲しい。同じ民族同士で、いや民族構成は複雑だが、何とか解消してほしい。痛々しい民族紛争、もう人類、二十一世紀は、国境や身分・貧富の差を無くし、反グローバ主義的に個性を生かし地域をユニットとしながらも団結し、人工・自然災害や地球規模の環境問題に対しグローバルにとりくんでいかなければならないというのに。すべての"競争"は諸悪の根源であろう。競争心を捨て去ること、これが哲則のような気がする。無為自然。それは、いつの時代も詩人たちが地平の向こうに追い求めてきた根本的なもののような気がする。

 本書を手にして、もう一人の詩人に深く感銘した。それは、訳者の松本康子氏である。ベルトルッチ国際詩人賞というのがあり、第2回の2005年に高野喜久雄が選ばれた。高野の詩をイタリア語に翻訳し紹介していたのが松本氏だった。そうか、高野喜久雄は2006年に急逝されたのだったか。訃報は紙面で知っていたような気もする。学生時代、周囲の文学仲間から俎上されない、自分で図書館で初めて知り興味を抱いた唯一の現代日本の詩人だった。簡潔な表現で哲学的内容の濃い好みの詩だった。以来ずっと気にしていた詩人だった。宗左近、鷲巣繁男、高橋睦郎などと同様である。
 サンマリーニ松本康子。東京芸大卒後、かのローマ聖チェチーリア音楽院終了し、イタリア国営放送局(RAI)の四大交響楽団で世界初演曲や演奏稀な作品のコンサート、録音を行い活動されておる声楽家だった。日伊文化交流に参与、音楽部門で大変ご活躍されておるようである。高田三郎の作品のイタリア普及に尽力(特に高野作詩の「水のいのち」)、『パレストリーナ・その生涯』『ヴェルディ・書簡による自伝』の邦訳、イタリア現代詩人の邦訳詩を詩誌「詩学」「貝の火」に紹介、さらに日本現代詩のイタリア紹介と、大変な仕事をなされている。そして何と、自作歌曲のリサイタルを東京で開催されているのだ。
 ところで、交響曲ファン、RAI四大交響楽団という言葉を知らなかった。ミラノ、ナポリ、ローマ、トリノだという。ただ、ミラノは昨今解散? 今やスカラ座の他にヴェルディ交響楽団。因みに、ベルトルッチのパルマはトスカニーニ・フィル。序でに、フィレンツェに五月音楽祭管弦楽団、ラヴェンナにケルビーニ管弦楽団、いずれもムーティが深く関与。また、パドヴァ・ヴェネト管弦楽団も忘れてはならないだろう。ヴェネツィアのフェニーチェ劇場管弦楽団も。(2011.2.27)

.

『びっくりするほど素粒子がわかる本』 江尻宏泰 サイエンス・アイ新書 2009.12刊 2011.1.14

 本書を購入したのはわずか2ページに記載されている超対称性粒子について知りたいがためだった。それぞれの粒子名は知っていたが、弱相互作用重粒子の解明をもたらしてくるかもしれいための理論であることを新たに知る。その暗黒物質だが、ホットとコールドに分類しているのに好感を抱く。ジャズなど文芸でも<ホット>は時に使われている馴染みの名称だ。ただ、ダークエネルギーに関して興味を抱いたのはここ最近のことである。
 小さな本だが二百ページを越え、、図解が分かりやすかった。何と、本書によって放射線、例えばβ線、γ線の意義を改めて覚える。そして、著者が核分光物理学の大家であり、ニュートリノ二重ベータ分光研究で著名な方であることを知った。二重ベータ崩壊の意義も初めて知った。第一級の先端科学者の解説ゆえに、簡潔ながらもとても重い物を感じながら読み、学んだ。
 光子は我々の脳では把握し難いものと思っていたが、宇宙や素粒子という10の何十乗もの世界の中で、宇宙空間1リットルに約40万個という表現を使うと、どことなく1個1個捕まえそうな感じになる。そんなことにも、少し驚いた。

以下、鉛筆で下線を引いた個所から記載

電子・光子について
・光子(質量0)のエネルギーは波長に逆比例する。
 物質波…すべての物は、波の性質があり、波長は運動量に反比例する。
・電子が原子核の方に電気の力で引かれる場合、光子が原子核(正電荷)からの電気の力を電子(-電荷)に伝達している。
 一般に、電荷の周辺には電場があり、電場のあるところには電磁波がある。すなわち、電磁波の粒子である光子が飛び交っている。光子は原子核(+電荷)から出たり入ったりしている。光子のやりとりを通して電子と原子核は引き合う。
 電子は、原子内のある点から出発し、波打ちながら一回りしもとの出発点に戻る場合、一周後も同じ山になっていなければならいため、一周の軌道の長さは波長で割り切れる必要がある。波長が決まれば、運動量(反比例)、エネルギーが決まる。各電子の軌道の大きさはとびとびの値を取り、量子化されている。
・電子は弱い力の作用でニュートリノに変わり原子核の外に放出されることがある。逆に、外からニュートリノがやってきて、原子核との弱い力の作用で電子に変わる。電子とニュートリノは対になって登場する-<レプトン>。
・原子核の電荷、すなわち陽子数は、せいぜい110箇程度。あまり増え過ぎると、電荷の反発で不安定になる。
・核力は、電荷に関係なく同じ力が作用する。ただ、陽子と陽子の間では強い力の他に+電荷同士の電気の反発力が働く。また、核子はいずれも至近距離に近づくと反発力が作用する。核子はスピンしながら軌道を回っている。その独立粒子運動によって核力の場が存在する。電子と同様に内側の軌道から席を埋めていく(閉殻)が、陽子と中性子は別の席が用意されている(=原子核の殻構造)。Ⅰ殻 2+2、Ⅱ殻 6+6、Ⅲ殻 12+12、Ⅳ殻 8+8。スピンと軌道の方向は左右様々だが、スピンが右回りの核子は、軌道もまずは右回りに回る。この自転や軌道や理論的に考察したのがマイヤーとイェンセン。
 核子の各独立粒子運動が協調しながらまとまって動いている(集団運動)。原子核に、あるタイプの基本振動や、その2倍の振動数(エネルギー)、スピン振動などがある。外からエネルギーの高い陽子線を衝突させると、一斉にある方向に動き、次にその反動で逆に動く。すなわち振動する。振動を始めた核子グループは、しばらくすると光子を放出して、振動が止む。

素粒子について
・ハドロン族…重粒子族と中間子族
 重粒子族…核子の仲間とハイペロン
   核子の仲間…核子が最も質量が少なく安定。
     δ粒子とその他の核子と同じ仲間の粒子は強い力の作用で瞬時に核子に変わる。
     反陽子、反δ⁻⁻などの反粒子がある。
     なお、電荷が0の反中性子、反λ粒子は粒子としての性質が反対となる。
     粒子とその反粒子が出会うと、γ線や中間子を放出して瞬時に消滅する。
   ハイペロン…ストレンジの度合い(奇妙さ)によって3つのグループに分類
     ストレンジの度合いはsクォークの数で表わされる。sはdより若干重い。
     弱い力の作用によって、ストレンジの度合いの一段階少ない粒子に変わる
    λ・σ粒子のグループ
    ξ粒子のグループ
    ω粒子のグループ
 中間子族
   π中間子とその仲間のグループ
   新型(ストレンジ)のグループ-K中間子・φ中間子
・スピン…3つのクォークはそれぞれスピンしており、それらが集まって核子などの重粒子のスピンとなる。
  スピン1/2のクォークが3つ合わさってスピンが1/2の核子、スピンが3/2のδ粒子となり、原子核のスピンとなる。
  uとdのスピンの回り方が左右逆の場合、+(右回り)と-(左回り)で打ち消しあっている。
  スピンする電子が1つの磁石のようであるように、電荷がありスピンしているクォークはミニ磁石。
   クォーク磁石が3つ合わさって重粒子の磁石ができる。
 電荷 uクォーク +2/3、dクォーク -1/3、sクォーク -1/3
 デルタ粒子 3×uuu (2/3)×2=2
  δ⁺⁺ uuu、δ⁺ uud、δ⁰ udd、δ⁻ ddd
 陽子 uud 2/3+2/3-1/3=1、中性子 udd、ラムダ粒子 uds、
 グサイ⁰ uss、オメガ⁻ sss
 パイ⁺中間子 u反d、K⁺中間子 u反s
 δ粒子…陽子の3割くらい重い。δ⁺⁺、δ⁺、δ⁰、δ⁻の4種。π中間子を放出して陽子か中性子になる。
・核子と中間子や光子が衝突してハイペロン(ストレンジ(奇妙)粒子)がつくられる。ハイペロンは強い力で瞬時に変われず、弱い力でπ中間子を放出して、ゆっくりと核子に変わる。平均寿命は100億分の1くらい。核子とは別の新しい型の粒子グループ。
 最も軽いλ粒子(λ⁰の1種のみ)の他にσ(σ⁺、σ⁰、σ-の3種)、ξ(ξ⁰、ξ⁻の2種)、ω(ω⁻の1種)。  ただし、σ⁰は光子を放出してλ⁰に、ξはλ、ωはξかλになる。
・中間子
 π中間子は電気の力の作用で、瞬時に2つのγ線を出して消滅する。π中間子の仲間にη中間子やρ中間子がある。いずれも電気の作用で瞬時にγ線を出して消滅するか、強い力の作用で瞬時に2つのγ線を出して消滅する。
 K中間子異なったタイプの新型中間子(=ストレンジ中間子)。K⁺、K⁰、K⁻の3種。K⁰には性質の異なる2種類のK⁰中間子がある。φ中間子は、K中間子のほぼ2倍の質量。新型のストレンジ粒子。強い力の作用で2つのK中間子に変わる。
 核子からときどきπ中間子が出入りするように、λ粒子やσ粒子からはK中間子が出入りする。
・天然放射性核 ラジウム核→α線・ラドン核→α線・ポロニウム核
 人工放射性核 コバルト核→β線・ニッケル核→2γ線・ニッケル核
  Co→Ni+β+ニュートリノ+2γ(質量が減った分(0.5%)だけ放射線のエネルギーになる)
  特別なβ変換 X線…陽子が陽電子を放出する代わりに、空席の内側の軌道に
            その外側の電子が移る時の2つの軌道のエネルギー差
・ウラニュウム系列 ウラニュウム238核→α・トリウム234→β・v・…→鉛206
 トリウム系列 トリウム232核→α・…→タリウム208→α・β・v・鉛208
 カリウム40→γ・アルゴン40 or β・v・カルシウム40
・中性子→→ウラニュウム235(0.7%)→2中性子・分裂核→
  中性子→→U235→2中性子・分裂核→、中性子→→U238→U239→
   分裂核は放射線を出して安定核に、U239-(β変換)→ネプチウム239核-(β変換)→プルトニウム239核
・太陽光エネルギー 2つの陽子が出会い2段階で融合
   陽子→中性子・陽電子・v、その中性子がもう一つの陽子と融合し重陽子になる。
    重陽子+陽子→ヘリウム3核、ヘリウム3核+ヘリウム3核→ヘリウム4核+2陽子
     結局4陽子が燃える。この時、2陽電子・2v・2γ線が出る。質量は0.7%減る。
      エネルギーの一部は飛びだすvが持ち去る。
       またγ線のエネルギーは電子と衝突して熱エネルギーとなり、
       10万年くらいかけて太陽表面に達し、太陽光となって放出される。
・重粒子の各クォークを反クォークに置き換えると反重粒子になる。
 粒子と反粒子が出会うと、中間子や光子を放出して消滅する。この際、各クォークと反クォークが消滅する。
 中間子はクォークと反クォークの対から成り、生成と消滅ができる。
・フェルミ粒子…フェルミ・ディラック統計に従う。
 パウリ原理…電荷やスピンの向きが同じ核子は、同時に同じ場所に存在できず、重ねられない。
 δ⁺⁺粒子は3つのクォークが同じ電荷、同じuのフレーバー(香り)、同じスピンの向きで、同じ場所にあるが、これを可能にするのが新しい3種の状態として色(赤、緑、青の3原色)が考えられる。
 核子、δ粒子、ハイペロンなどの重粒子は、すべて赤、緑、青の3クォークからなる。3原色が合わさって無職となる。中間子はクォークと反クォークから成るが、ある色とその反色(補色)合わさり無色となる。
・各核子内でクォークは互いにゴムひものように結ばれ、その結びつきのエネルギーは長さに比例する。
 クォークとクォークを結びつけているのは色の力であり、色の力を伝えるのが糊の粒子グルーオン。
 クォークはグルーオンを通して色を交換する。グルーオンは色の組を持ち、3種の色の組み合わせで8種のグルーオンがある。
・クォークをある程度引き離すとゴムひもが切れ、切れ目にクォークと反クォークの対の中間子ができる。その反クォークと引き離したクォークが合体して中間子となって外に出る。
・磁力線は超電導体内には入り込めず、中間子の外の空間が色に対して超電導のようになっていて、中間子外の空間に出れない。クォークの色や色の力は、離れるほど大きくなる。ある色のクォークの周りには同じ色の成分を持つグルーオンが集まり、ますますその色が増える。-量子色力学
 G.トフート、M.フェルトマンが電弱理論がくりこみ可能であることを証明し、量子色力学へ発展する。
・3世代で6つのフレーバーのクォークがある。
 3世代のクォークの混合で複素数の混合が可能になりCP反転に対する対称性が破れる。この混合行列をカビボ、小林・益川の名前を取ってCKM行列という。
・高温で高密度の原子核内では、色の力は弱くなり、クォークやグルーオンは電子や中性子の袋を破って、その外に出て縦横に動き出し、幾つものクォーク・反クォークの対やグルーオンが生成され、それらが激しく運動するプラズマ状態となる-クォーク・グルーオンのプラズマ。→クォーク物質という新しい物質相。

ニュートリノについて
・太陽、大気、宇宙、超新星の他に、地球の内部でも作られ飛び去っていく。
・放射性原子核がβ線を放出して原子核になる実験で、変換後の質量の測定で不可解な問題が生じ、1930年代初めにパウリがνを予言。1956年代、ライネスとコーワンがνの存在を実証した。
・νは電子の姉妹粒子で電荷はなく質量はほとんど0。スピンは1/2。
・重力、電磁気力、強い力と違って、弱い力ではパリティ変換(空間反転)で同じことが起こらず、パリティが破れている。
 弱い力は、左巻きらせん運動のνと電子の対か、右巻き螺旋運動の反νと陽電子の対にだけ作用する。
 弱い力の作用で、左らせん粒子の組(右らせんの反粒子の組)の間で弱ボソンが交換される。
・弱い力を伝える弱ボソンは、1983年にリビアらがCERNで発見。質量は陽子の数百倍もある重い粒子だった。
 弱い力を伝える弱ボソンは、±W弱ボソン、中性のZ弱ボソン。
・第二世代のミューνはレーダーマンらのグループ、第三世代のタウνは1998年にフェルミ研究所で発見され、後者では名古屋大学の原子核乾板グループが大きな貢献をした。
・太陽内の原子核燃焼による電子やγ線のエネルギーは、10万年くらいあとに太陽光として放出される。
・太陽νによって塩素がアルゴンに変換される。
・神岡グループは、太陽νが水の中の陽子に出会い、弱い力の作用で主として電子に変わるのを測定した。
 東北大学ほかのカムランド国際研究グループが神岡地下で初めて地球からの反ニュートリノ測定に成功し、地球内の研究を開いた。また、その反νが振動で60%くらい減少することが証明された。
・超新星のエネルギーのほとんどはνがもちだす。
 1987年に小柴グループやアメリカのグループが大マゼラン星雲で爆発した超新星SN1987Aからのν、反νの観測に成功。
 小柴グループは神岡地下で、νが陽子に出会い飛び出た電子が水中を走る際に出すチェレンコフ光を測定し、ニュートリノ天文学をひらいた。
・宇宙からの第一次宇宙線は主に高エネルギーの陽子で、大気に衝突して幾つかのパイ⁺中間子やπ⁻中間子を放出。そのπ⁺中間子は弱い力の作用でミューとミューνに、ミュー⁺は反ミューνと陽電子と電子νに変わる。
 スーパーカミオカンデの実験では、第二世代のνの約半分が地球を通過中に第三世代のνに変わることを明らかにし、新しいニュートリノ物理をひらいた。
 νが世代交代し、そしてもとにもどる移動をニュートリノ振動という。ニュートリノ振動の問題は東北大学らが中心となって解決された。ニュートリノ振動によって、νに質量があることが分かった。しかし、質量そのものは未知。 ・二重ベータ変換では、2つの電子と2つの反νが生じる。νは放出されない。ここではνと反νが同じ粒子(マジョラナ粒子)でなければならない。νの質量、新しいニュートリノ像、新型の弱い力を検証するもっとも有効な方法として、先端的に二重ベータ変換が注目され、研究され出している。
 本書の著者である江尻ら大阪大グループが、エレガント二重ベータ分光器を開発し、1990年代に世界で初めてモリブテンやカドミウムの通常の二重ベータ変換の測定に成功し、νの質量が2電子ボルト以下であることを解明。

宇宙と素粒子について
・宇宙空間1立方mあたり、水素0.1個、ヘリウム0.01個。空気の分子が1立方mあたり約30兆個の1兆倍であることに比較すると、宇宙空間は無に等しい。
 ただし、宇宙にはビッグバンの40万年くらいあとで四散した光子がたくさんある。光子のエネルギーは小さく0.001電子ボルト、波長約1mmで、1立方mに4億個くらい。また、ニュートリノは33億個くらい。他が、ゆっくりと動く見えない暗黒物質。残り2/3は暗黒エネルギー。銀河の周辺の空間には見えない物質があり、星間物質を引力で引きつけている。
 ニュートリノも光りを出さない見えない物質だ。ニュートリノのように質量が小さくてほぼ光速で飛び交っている粒子を<熱い(ホット)暗黒物質>。褐色矮星や白色矮星、中性子星なども見えない物質。ゆっくり回っている質量の大きな未知の粒子が<冷たい(コールド)暗黒物質>。宇宙にあって他の物質と衝突しあっても消滅せず、弱い力にしか作用しない中性の粒子(WIMP(弱相互作用重粒子)。現在、世界各地でWIMP探索が行われている。
・WIMPの有力候補がニュートラリーノ(超対称性粒子)。超対称性理論による暗黒物質の可能性。
 標準理論のフェルミ粒子に対するスクォーク、スエレクトロン、スニュートリノらボーズ粒子、ボーズ粒子に対するフォティーノ、フィーノ、ジーノ、グルイーノらフェルミ粒子。
 ニュートラリーノはニュートリノのようにほとんどの物を素通りし、原子核と同程度に重い。原子核と衝突すると、その反動で原子核が動く。それを測って検知し、その質量を測ろうとしている。WIMPの速さは光速の千分の1くらい。
 太陽系は銀河の中心に対し秒速220kmくらいでゆっくりと動いている。大阪大。徳島大のグループが、地球の夏と冬の公転の速さの違いを利用し、WIMP衝突による原子核の反動エネルギーが変化するのを観測し、雑音と区別しようとしている。
・陽子は極めて安定で、ほとんど不滅の粒子。平均寿命が宇宙年齢(137億年)の1兆倍のさらに1兆倍ほど。その陽子の、スーパーカミオカンデなどが陽子崩壊を発見しようとしている。陽子がなくなれば、原子が消え、物質がなくなる。
・ビッグバン→0.0001秒後クォークとグルーオンの相(プラズマ状態)→0.01~0.1秒後核子・電子・ニュートリノ相(光子も)→(1秒後ニュートリノは衝突せず飛び去る)→10秒後原子核相・重陽子ヘリウム相→10万年後原子相(原子核・電子)→原子は重力で引き合い星の形成(原子核反応で種々の軽い原子核がつくられる)→星の燃え尽き→超新星爆発(種々の重い原子核がつくられる)・ブラックホール・中性子性
・宇宙創成の瞬間(超々微小宇宙)-プランク・エネルギー 100兆電子ボルトの100兆倍くらい←重力を含むスーパー統一理論の世界(多次元理論、超ひも理論)
 宇宙創成後すぐ(超微小宇宙)-強い力と電弱力はまだ同じ←大統一理論の世界
 宇宙創成から百億分の1秒後(インフレーション後)-弱ボゾンが質量を獲得し、弱い力が電気の力から分離した。
   (記述 2011.2.11)
.

『宇宙は何でできているか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』 村山斉 幻冬舎新書 2010.9刊 2011.1.3

 書が既に22万部も売れているというのに驚く。皆、宇宙や物質の根源に興味があるんだなあ、と感慨を深める。南部陽一郎氏の『クォーク 素粒子物理学はどこまで進んだか』を読んだのは5年前だった。その後、素粒子に関する本は読んでいなかった。ただ、素粒子を自分なりにまとめたファイルは作っている。部分的に記述不足があるためHPにはアップしていないが。
 天の川銀河はアンドロメダ銀河と45億年後に衝突、地球が膨張する太陽に焼けるのとどちらが早いのか。地球の自転はいつ止まるのだったかな。宇宙を考えると恐ろしくなる。
 宇宙の歴史より陽子の寿命の方が24桁も長いという。陽子はビッグバン以前から在ったのか? いや、宇宙が限りなく膨張(あるいは収縮)し続けたら、陽子の数は減っていくのだろうか。陽子が変換した粒子だけが増え、いやクォークは変わりないから大丈夫なのかな。無知な者の不安な妄想。消えた反物質は異次元の世界(宇宙)にあるような気がする。すぐ傍らにでもあるのだろうか。またまた不安な妄想。ど素人は初めて3つのクォークの存在を知った時、深く驚いたものだが、ずっとアトムのアトムを空想してきたのも正直なところ。それは超対称性粒子のようなものだろうか。
 星空を眺め、天空の神秘に惹かれるのは当然であろう。広大な宇宙への神秘感以前の、原初の感慨。田園平野に育った輩には、満天の星は日常的だった。多過ぎるほど星々が見えた。妖艶な月。宇宙の大きさや構造を知ることよりも、少年はまずは星座を知りたかった。それは後に文学、絵画、音楽の影響によるギリシア神話との関わり合いを強める。天動説で充分だった。やがて惑星、そして星雲に興味を持つ。天体望遠鏡で火星、木星、土星を覗く。そしてアンドロメダとオリオン大星雲。広大な宇宙に驚く。しかし、宇宙構造を少し知っても、天動説で充分だった。それは今でも変わりない。実存的に現象を知覚する。月と星々、そして太陽、それで充分。そこに感激があろう。今以て無限に近い宇宙、その宇宙のアトムが分からない。だからか夢想し続ける。天の川銀河団が更にどこかの中心を回っているのか。それを知らせてくれる使者が光子やニュートリノのようなものかもしれない。
 冬の深夜、玄関先で一服していると、たくさんの細かい雪が少し風に吹かれて舞い降っている。とめどもなく舞っている。暗闇なはずなのに、雪粒が反射してか異様に明るく、輪郭ばかりではない近所の家々の詳細が透視できるのだ。雪粒はまるで光子かニュートリノのように思えた。素粒子の世界の中にいるようだった。(2011.1.10)

 本書で特に分からなかった個所。
・各々の原子核固有の波長? 波長って、振動同様、電子の軌道がもたらすものだと思ってきたが?。太陽の吸収線スペクトルからしていまいち分からない。実際に知るには化学的な計算が必要なのか?
・フェルミオンのスピンは奇数/2、ボソンは偶数/2だが、後者のようにスピンが整数だとなぜパウリの排他原理に従わない、つまり同じところに詰め込めるのか分からない、また不思議である。振動あるいは波長的に考えればよいのだろうか。

 以下は特に興味深く下線を引いた内容
・カミオカンデがキャッチした11個のニュートリノは、大マゼラン星雲で起きた超新星爆発によって生じたもの。この超新星爆発は銀河全体よりも明るくなるほどの光りを放ったが、その光りのエネルギーは爆発によって生じた全エネルギーの1%にすぎず、残り99%はニュートリノだった。
・宇宙にあるニュートリノと宇宙にあるすべての星とほぼ同じ質量だが、原子以外のものが宇宙の約96%を占めている。そして、暗黒物質が宇宙全体の約23%を占める。残り73%は暗黒エネルギー。宇宙は加速しながら膨張しているが、暗黒エネルギーは密度が薄まることはない。
 暗黒物質は重力レンズ効果で太陽系を天の川銀河に引きつけ、その向こうにある星や銀河の光を曲げ、それによって暗黒物質の地図がつくられている。
・宇宙はビッグバンから40万年後に摂氏約3000度となり、そこで初めて光りが自由に飛べるようになった。光りの波長は宇宙の膨張によって引き伸ばされ、現在はマイクロ波として観測される-マイクロ波宇宙背景放射の異方性。この異方性によって、ビッグバンから137億年経過したことが完全に裏づけられた。宇宙の膨張とともに温度が下がり、現在は摂氏マイナス270度(絶対温度で3度)。ビッグバンから2億年間は星も光もなく、ハッブル宇宙望遠鏡でも130億光年先にある銀河までしか見ることができない。因みに月は1.3秒前の、太陽は8.3分前の、アンドロメダ銀河は230万年前の姿を見ている。なお、遠ざかる星は赤く、止まっている星は黄色く、近づいてくる星は青白く見える。
・地球の自転は秒速30キロ、太陽系は秒速220キロ、そして天の川銀河はアンドロメダ銀河と45億年後に衝突。
・ビッグバンの瞬間には物質と同じだけ反物質が生じたはず。だが、実験室でつくられるものの、自然状態で存在する反物質はみつかっていない。
・第2世代以降の素粒子は宇宙の創成時に存在し現在の地球には存在しない。宇宙線の観測や実験によって存在が確認されている。
 ミューオンは私たちの体を毎分約1000個も通り抜けている。宇宙から降って来るのは普通の陽子がほとんどだが、陽子が上空で空気の原子核と反応してミューオンができ、上空約20キロメートルの高さから降って来る。ミューオンは寿命が短く、高速で飛んでも660メートル飛んで壊れてしまう。しかし現実にミューオンは地上で観測される。これは光速に近い速度で運動することで時間が遅れ、寿命が延びるため。
 相対性理論では、光速に近い物体に加速のためのエネルギーを加え続けると、その物体は加速せず質量が増えていく。質量とは物体の「動かしにくさ」だから、エネルギーを加えれば加えるほど加速しにくくなる。よって物体は光速を越えられない。
・質量欠損…エネルギーを放出して質量が軽くなる現象。
 1932年、イギリスのコッククロフトとウォルトンの実験-世界初の粒子加速器で陽子(水素の原子核)をリチウムの原子核にぶつけ、初めて原子核の変換に成功。
 太陽の質量欠損、質量をエネルギーに変えて燃えている量、は毎秒50億キログラム。
・反物質…1933年、ジョリオ=キュリー夫妻の実験-光りのエネルギーを原子核にぶつけ、質量をもつ電子と陽電子を発生。この陽電子は人類が初めて作った反物質。この実験では同時に、対生成(物質と反物質が常に1対1で生じること)を明らかにした。
 反粒子(陽電子)は1930年にディラックによって予言され、32年にアンダーソンが宇宙線の中から発見した。
 なお、中性子は電荷をもたないが、反クォークで構成される反中性子がある。
・量子電気力学における<ファインマン・ダイアグラム>…距離が近い荷電粒子の間では、高エネルギーの光子をやりとりできる。ファインマンは朝永振一郎と同時期に量子電気力学を完成させ1965年にノーベル賞を共同受賞。
 スピンする電子は磁石となり、その強さはg因子単位で測定され、ディラックが理論的にg=2を予言。実際はバーチャル光子放出した電子が、それを再び吸収するために0.1ほどずれる。電子はしょっちゅうバーチャル光子をつくっている。コーネル大学の木下東一郎教授グループがファインマン・ダイアグラムを891回使用して補正の計算を行い、ハーバードの実験グループが出した計測値と物理学史上最高精度の一致をみる。
 荷電粒子がバーチャル光子をつくって電磁気力を生み出すのと同様、陽子もエネルギーを「寸借」して中間子をつくっている。
・西島=ゲルマンの法則…寿命の長いV粒子のストレンジネスは、「強い力」ではバリオン数など保存されるが、別の力では保存されない。別の力として「弱い力」が導入された。ストレンジネスとは、ストレンジネスクォークの数だった。
・11月革命-1974年、東のブルックリン国立研究所で標的に陽子をぶつけて電子と陽電子を、西のスタンフォード大学で電子と陽電子を衝突させてハドロンを、両者はほぼ同時に同じ粒子、プサイ粒子(J/プサイ中間子)を発見する。これはチャームクォークと反チャームクォークからなるメソンで、新しいクォークの発見を意味した。第二世代のフェルミオンが揃い、クォーク理論が認められることになった。
・強い力の源泉として南部陽一郎氏が<色>の概念を持ち出し、そのクォークのカラーチャージに関し、トリスタンによってグルーオン同士にも強い力が働くことがわかった。
・中性子のベータ崩壊…中性子のdの一つがW-ボソンを放出、放出した後の電荷は+2/3、つまりdがuとなり、陽子となる。放出されたWボソンはすぐに電子と反ニュートリノに崩壊する。太陽で陽子が中性子に変わる現象はこの逆。 ・重力や電磁気力、強い力が<パリティ保存側>に従うが、弱い力ではパリティを保存しない。弱い力にだけ反応するニュートリノはすべて「左巻き」で飛んでいく。ところが反ニュートリノは右巻き。その意味では対称性が保たれ<CP対称性>と呼ぶ。Cは荷電共役変換(粒子を反粒子に反転するという意味)、Pはパリティ変換。しかし、CP対称性がわずかに破れことが発見され、その破れを説明したのが小林・益川理論。まだ第2クォークのチャームクォークも発見されていない段階で第3世代あるはずだと予言し、CP対称性の破れを説明した。
・弱い力が遠く届かないのはWボソンが重いから。Wボソンが遠くまで飛ぼうとしても宇宙に充満した何かにぶつかるから。その何かがヒグス粒子と考えられている。電荷に左右されず遠くまで飛ぶ光子と違って、電子など、ヒグス粒子と衝突した時に質量が生まれる。
 1961年に南部陽一郎氏が<自発的対称性の破れ>を発表、すべての素粒子はもともと質量ゼロであったが、その対称性が何らかの拍子にたまたま破れ特定の質量をもつようになった、と。それを踏まえて素粒子が質量を獲得するメカニズム(ヒグス機構)を理論的に予測したのがイギリスの理論物理学者ヒグス。ヒグス粒子を検出すると標準模型が完成したことになる。
・コンピュータ・シミュレーション上、暗黒物質の溜まっているところに、その重力に引かれてたくさんの原子が集まって来る。集まった原子たちは衝突して互いに反応し、光を出してエネルギーを失いながらどんどん固まっていく。そして星となって燦々と輝き始める。
 初期の宇宙は均一な空間だったが、やがて暗黒物質がお互いの重力であちこちに集まるようになり、徐々に濃淡ができ、構造が固まっていく。それが銀河系になり、太陽系になった。
 暗黒物質は、ニュートリノより重く、ほかの粒子とまったく反応しない。恐らくトップクォークよりも重い。ビッグバン時に大量の素粒子がつくられたが、大部分が消滅し、いまでも少し残っているのが暗黒物質。その、種々の大量の素粒子を説明するのが、<ひも理論>の生みの親は南部氏だが、その<超ひも理論>から導かれた<超対称性理論>。 標準模型で電磁気力と弱い力が統一されそうだが、超ひも理論は重力まで含めた4つの力を統一できる可能性を秘めている。超ひも理論が予言しているのが<超対称性粒子>で、あらゆる素粒子に存在する<パートナー>のようなもの。それぞれの素粒子にはスピンが1/2だけ異なる超対称性パートナーがいて、それによって<超対称性変換>を起こす。これはフェルミオンとボソンがいれかわる現象。これは、四次元ではなく量子的次元(10次元まで)で起こる。<軽い超対称性粒子>が暗黒物質。5次元から10次元までは極めて微小な<プランク距離>(10(-35)m) の大きさに畳み込まれている。5次元以上の空間で運動している粒子はわたしたちには止まっているように見え、その粒子が持つ質量とは見えない次元で生じる運動エネルギーであり、その中の一番軽い物が暗黒物質、と予想されている。
・実験室では既に<反水素>が作られた。ただ、反物質は物質と出会うと消滅する。宇宙には物質しか存在しない。初期の宇宙には物質と同じくらい反物質が存在したが、宇宙が冷えるにつれて物質と反物質が出会って消滅し、ほんのわずかに多かった物質の方が今日まで残った。消えた反物質の謎は、標準理論のこれから先の大きな謎。
・太陽ニュートリノ問題は、神岡で東北大学中心に行われたカムランド実験で<ニュートリノ振動>の現象が観測され解決された。
・ゲージ粒子の力の大きさは、グルーオンを1とすると、フォトンは0.01、WとZボソンは10*-5、グラビトンが10*-40。

.

『モダンジャズの世紀』 小川隆夫 春日出版 2009.1刊 2010.12.22

 以下、感想等未記述。ここ1年間、何と読書の少ないことか。読書人とは言えない。他にも詩集などを読んではいたが、感想を著者に送りたかった詩集は上げた。記載漏れの著書もあるような気がする。いまデスク周辺にある読んだ書物を調べ記載したが、ミニハウスに移してしまった書物もあると思う。年に数回部屋を片付けるに身の周りや足元のパンフや手紙、雑誌や書物を適当に段ボール箱に詰め込んでミニハウス、あるいは実家の米蔵に移している。整理とは言えない。
 既に『東南アジア史 ①』や『物語 フィリピンの歴史』は読み終わっていたと勘違いしていた。少しインドを除く南アジアに入りつつあった。西アジアを経由しアフリカに向けて。しかし、8月のお盆休みは短編を書くことに専念した。その後は同人の詩誌の編集に力を入れ、2号分後書を書く。結社に寄贈された雑誌や詩集などは随分読んだ気でいる。それらはここに記載していない。それにしてもカプリンスキーやささきひろし氏等の感想を書きたかった。時間が足りない。今年は還暦を迎える。もう後がない。家庭内隠遁、家庭内乞食生活を覚悟しなければ。下手をすれば、アルバイトに追われるかもしれない。それでも、今より自分の時間は造れるだろう。決心。少し、抵抗も。
 どうゆうわけか、10月からジャズのCDを聴くことに夢中になり、そのため過去のジャズ雑誌をよく読んだ。特にピアのを聴いた。時々学生時代からゆかりのジャズ喫茶で飲み、マスターとたっぷりジャズを語った。学生時代にマスターに聴かせてもらったLPのCDをかなり購入した。そうか、ショーターに「moto Grosso Feio」があったのか。
 本書を読みだした意図は、ビバップからフュージョンにかけての年表ファイルを作りたいためだった。既に現代音楽の方でそのようなファイルを作りだしていた。年別のトピック的な記述ながら、本書の情熱的な文章がジャズ鑑賞に拍車をかけてくれた。40年代から70年にかけてのジャズは熱い。音楽として、音楽家としての真摯なジャズメンの姿勢が改めて見えてくる。とにかく、モダン・ジャズの太い流れを厚く把握できる良書。本書によって、フリー・ジャズの聴き込みが足りたいことを自覚。反省しきり。初心に帰って。(2011.1.10)

  詩集『ほしの樹紋』 対馬正子 書肆青樹社 2010.3刊 2010.9.1
 『東南アジアの思想 東南アジア学講座6』 矢野暢・土屋健治他 弘文堂 1990.12刊 2010.7.15
 『日本の画家 近代日本画』 細野正信 カラーブックス 1973.3刊 2010.7.3
 『六朝詩人群像』 興膳宏編 大修館書店 2001.12刊 2010.6.28
 『朝鮮文学史』 金思燁・趙演鉉 北望社 1971.12刊 2010.6.13
 『春怨秋思 コーリア漢詩鑑賞』瀬尾文子 角川書店 2003.9刊 2010.6.12
 『人物でみる韓国哲学の系譜』金教斌 金明順訳 日本評論社 2008.1刊 2010.6.11
 『物語 タイの歴史』 柿崎一郎 中公新書 2007.9刊 2010.6.27
 『日本漢詩 新書漢文大系7』 猪口篤志・菊地隆雄 明治書院 2006.7刊 2010.5.16
 『朝鮮哲学史』 鄭鎭石・鄭聖哲・金昌元 宋枝學訳 弘文堂  1962.7刊 2010.5.9
 『日本文学史概説 三訂版』 市古貞次 秀英出版 1982.4刊 2010.5.2
 『日本絵画史 室町・桃山・江戸篇』 山口桂三郎 ブレーン出版 1981.9 2010.4.18
 『日本思想史概論』 石田一良編 吉川弘文館 1963..9刊 2010.4.11
 『中国絵画史』 福本雅一 藝文書院 2007.4刊 2010.4.11
 『中国文学史』 前野直彬編 東京大学出版会 1975.6刊 2010.3.28
 『インドの文学 世界の文学史9』 田中於莵弥 明治書院 1967.11刊 2010.3.22
 『韓国近代哲学の成立と展開』 姜栄安 鄭址郁訳 世界書院 2005.10刊 2010.3.14
 『諸子百家-中国古代の思想家たち-』 貝塚茂樹 岩波新書 1961.12刊 2010.2.28
 『諸子百家』 大塚伴鹿 教育社 1980.11刊 2010.2.26
 『中国思想史』 武内義雄 岩波全書 1936.5刊 2010.1.10
 詩集『海の血族』 ささきひろし 土曜美術社 2009.11刊 2009.12.23
 『ヘブライ・アラビア・ペルシアの文学』 関根正雄他 明治書院 1967.6刊 09.12.2
 『カプリンスキー詩集』 軽田佑介訳 レアリテの会 1999.5刊 09.11.2

.

『イスラームの哲学者たち』 S.H. ナスル 黒田壽郎・柏木英彦訳 岩波書店 S50.4刊 09.11.21

 『現代イラン詩集』を読んでいる時、いずれも通読なしの『ヘブライ・アラビア・ペルシアの文学』と『ペルシアの詩人たち』の他、並行してイランの地理と歴史を少し学び、時々イスラム哲学を復習していたが、後者で主に参考にしていたのが本書であった。既に部分的に読みほとんど内実読み終わって時々紐解いている書物だが、今回初めて通読した。本当はこの分野では若い時に初めて読んだコルバンの『イスラーム哲学史』を参考にしたかった。だが、六畳のミニ・ハウスを探しても、岩波書店のイスラーム古典叢書同様見当たらなかった。実家の蔵に眠ったままだったか。イスラームあるいはアラブ、まだまだ不勉強な領域である。
 加えて、肝心の『コーラン』は所持さえしていない。読まずしてイスラームの古典に触れることはできないのを十重承知していながら。

 第一章はムスリム・ペリパトス(マッシャーイー)学派、すなわちイスラムにおけるアリストテレス学派について。ただし、知られているように、新プラトン主義と融合したアリストテレス主義であるが。最初に9世紀バスラ生まれのアル=キンディー。アレクサンドリア学派の作品は数多くシリア語に訳されてアンティオキアに移植され、そこから更に東のニシビスやエデッサに移植され、そのような時流にぺルシャ王はギリシア哲学を自らのものにしたネストリウス派を厚遇し、ジュンディーシャープールに学校を建てた。アル=キンディーはそこで学び、次いでアッバース朝下の学問の一大中心地であったバグダートで最高の教育を受ける。240もの著作があり、形而上学、論理学、数学、自然学、医学、音楽、占星術、とりわけ光学、地理学の分野での貢献が大きいといわれる。ストア派、ヘルメス主義、ピタゴラス主義を包含したものだった。
 弟子アッ=サラフシー、アル=バルヒー、もう一人のアル=バルヒーらを経て、アル=ファーラビーの登場である。バグダードとハッラーンで学んだアル=ファーラビーのものとにアディーをはじめ多くの弟子が集まった。そしてアレッホに移っている。特に論理学での貢献が大きいといわれる。適切正確なアラビア語専門用語を用い、後にそれがほとんどあらゆる分野におけるイスラームの学術上の遺産となった。真にアリストテレスと新プラトン主義を融合したのみならず、政治哲学の祖たる政治哲学者でもあった。また音楽を愛好し、中世音楽に関する最も重要な著作『音楽大全』を著し、優れた演奏家でもあった。アル=ファーラビーの同時代人に医師でもあるアッ=ラージーがいる。『ティマイオス』に関わる独自の宇宙論を展開し、特に医学、化学での貢献が大きいといわれる。その後アッ=シジスターニー、アル=アーミリーら重要な哲学者・科学者が多く輩出し、最後にアヴィセンナが続く。
 アヴィセンナは倫理学と数学を学び、更に自然学、形而上学、医学を学ぶ。各地に思想遍歴しながらハムダーンで宰相を数年過ごしたあと、15年間イスパハーンで平穏な生活を楽しみ、天文学をも学んで著作に専念している。その中には『医術詩』の他『魂の腑』などアラビア語、ペルシア語の幾つかの詩をものにしている。アヴィセンナは実験的方法に基礎を置き、普遍的なものより個別的なものから描きしながらアリストテレスの三段論法を用い、機能的科学を行っている。第一性質と第二性質を区分し、のちにガリレオによって全自然に系統的に適用された。観察と実験を重んじ、光の波動説を唱え、動植物学、地質学、気象学、具体的に例えば岩石の形成や組成、硬化、岩層の浸食による山の形成、海陸の逆変化等、など多方面で貢献している。医学においてギリシア、インド、イランの諸医学の系統とムスリム医学者たちの経験、実践から引き出された新たな資料を総合する一連の重要な医術書の頂点に立ち、<医学の師>という称号を与えられている。実践的にも、新たな薬草の使用、アルコールの腐敗防止力、脳腫瘍や胃潰瘍の発見などがある。哲学的には、アリストテレスの放物運動理論の批判を行っている。初期値でどこまでも運動すること、質量と速度の量的関連性による推進力理論はのちのビュリダンに繋がっていく。音楽理論においてもアル=ファーラビーを踏襲し、今日のぺルシャ音楽までその理論を成立させているという。ハーモニーの最初期の形態、音の相対的持続と高低を表わす記譜法の体系をもった「定量音楽」にも論及している。
 さてアヴィセンナの存在論だが、ある事物の現実性はその存在に依拠しており、ある対象についての知識は、究極的にはそれのあらゆる属性、性質を規定する普遍的存在の鎖における、そのものの存在論的地位の認識にほかならないと。存在とは、諸事物間に共通に帰せられるものではなく、万物の間に分け与えられいるような存在である。存在について、事物の本質あるいは本質の構成要素と、その必然性と可能性および不可能性と関わりをもつ等のものと、基本的に二つに区分している。前者は、それが何であるかという問いの答えとなるあらゆるものを含んでいる。その上で、本質あるいはその構成要素に現実性を付与するのは存在であり、<存在は本質に先立つ>と。これはのちのサドラーにも引き継がれるが。さらに、アヴィセンナの独創であるが、存在の根本的区別として本質構成要素と必然性、可能性および不可能性との関わりがある。結局、本質構成要素が存在、非在に対して等しく対峙しるならば、つまりそれが存在しようがすまいがいかなる矛盾、不可能性をも惹き起こすことがないならば、そのものは可能的存在である、という。宇宙および森羅万象は可能的存在なのである。さらに、その可能的存在をも二種類に区分する。必然的とされた可能性と、いかなる必然性も付加されない純粋な可能性。前者は知的実体、後者は生成消滅する世界の存在。つまりはアリストテレスの範疇に倣って、存在を実体か偶性か、と区分しているようだ。実体を更に、知性、魂、物体の三つに類別している。宇宙論よよび宇宙発生論において、いかにして一者から多が生じるか、階層の継起的溢出というプロティノス的図式に依存しながら、その問題を可能性、偶有性の観点から説明する。例えば、誰かが馬について考えた時に、脳裏で馬の観念、その本質をなす形態、色等のあらゆる本質構成要素と、外界におけるその馬の存在とを区別することができる。精神の内部において本質の構成要素は、ある対象の存在、非在に少しも関わりなくその本質構成要素が考えられるという意味で、存在とは別個のものであると。これら二つの要素が異なるのは人間の精神、その分析においてであり、かくしてひとは宇宙の中のあらゆるものは本質構成要素をもち、それには存在が付与されることを認めるにいたると。

 実はこの存在論のところで何度も読み返し、はたと戸惑ってしまった。疲れて布団に入り考え込んでいたら、部屋のストーブもパソコンもつけっ放しで眠ってしまった。翌早、出勤するに苦労する。
 アヴィセンナの本質論は、イデア論あるいは形相論とどこが違うのだろう。まずは本質という用語がもう愚生には理解できなくなっている。正三角形のイデアなど、数学上は分かる。分子や植物の葉の形相など分かるような気がする。しかし、心臓の本質、馬の本質となると甚だ自信がなくなる。ましてや人間ともなればなおさらである。机など人工物に関しては愚生は最初から俎上に上げない。本質も形相も機能的目的論によるものでしかない。<存在は本質に先立つ>。実に同感である。<実存は本質に先立つ>。当然である。かつ、存在は実存に先立つ。まずは存在を問う。次に認識を問う。その存在だが、愚生はいつも掌に石っころをのせ考える。実際はただ部屋の中で考えるだけだが。石っころはアヴィセンナゆえなおさら適宜であろう。玄関先の敷石、といっても単なる砂利、経済的余裕がないから、いまだコンクリート敷きでない、その砂利の中のひとつの石っころ。どこかの砕石場からどこかの敷地に利用され、まわりまわって我が家にばら撒かれた。もともとは山か川原にあった石の粉砕破片。だから、石っころの属性を考えた場合、形態は問題にしなくともよい。輝石や方解石などの鉱物ではない。様態としての色についても同様。結局、ただ分子構造を夢想するだけ。そしてそれはまずは不規則なはずである。どこまでも粉々にしていくことを夢想する。いつまでも本質に突き当たる事はなく、デモクリトスのアトムに辿り着く。しかし、それが本質といえるのかもしれない。それを無理に形相化し、そしてイデア化する。大変な独断的思考力、いや空想力を必要とする。この場合、明らかに<存在は本質に先立つ>。その石っころから、地形の輪廻を想像し、その原因たる宇宙創造論を思念する。アトムを更にどこまでも粉砕していきながら、光と闇のとてつもなく広大な宇宙。そして、恐怖に震える。甘美な神秘とか、天上への上昇感とは無縁な、殺伐とした恐怖感である。存在の恐れと戦き。それは実存の出発点かもしれない。
 ただ、個として、あるいは一個の実存として、己自身の本質を問い、他者を了解し、郷土を理解し、多様な生物、数多の存在と知りあう喜びを享受する、し合う。そして、恐れとともに宇宙に畏敬する。素粒子から大宇宙までの多様な中、各々の本質に学び、それらの階層的共通性、そう抽象化、つまり本質の本質を追究する喜びを求め続けているのも確かだ。本質の本質とは、そう、存在の本質なのだ。

 アヴィセンナ学派として、弟子にアル=ジューズジャーニー、『通曉の書』『証明の書』のアル=バフマンヤール、イブン=ザイラ、アル=マアスーミー、弟子以外に影響濃いのがかのウマル・ハイヤーム、イスマーイール派の偉大な哲学者ナースィレ・ホスロー、数学者・光学者のイブヌ=ル=ハイサム(ラテン名アルハゼン)らがいる。
 次の諸世紀を通じてアル=ガザーリー、アッ=ラージー、アンダルシアの哲学者たち、とりわけアヴェロエスから厳しく批判されるが、偉大な天才の一人ナスィール=ディーン・アッ=トゥーシーによって弁護、再興された。アッ=トゥーシーのまわりに多くのペリパトス学派の人たちが現れた。芸術的、知的ルネサンスが興ったサファヴィー朝を通じて、照明主義的解釈をほどこそうと試みたダーマード、大規模な注釈を書いたアル=アラウィー、広大な知的総合の礎石の一つとしたモッラ・サドラー、その弟子アッ=ラーヒージーらがいる。
 そして、アヴェロエスほどではないにしても、アヴィセンナの科学・哲学は12世紀以降西洋の学問の中心地への影響は長期間に及ぶ。この<ラテン・アヴィセンア主義>は、特に、サレルノとモンペリエへの医学、パリとオックスフォードにへの哲学があげられる。

 第二章は照明学派である。10世紀になるとペリパトス学派の理知主義に対する敵が現れる。アシュアリー派の神学、つまりカラームであるが、アル=アシュリーによって体系化され、次第に正統派人士の間で支持を受けるようになる。そして、スーフィーとしてのアル=ガザーリの登場である。ペリパトス学派は当初からスーフィーたちによって批判されていたが。こうしてペリパトス学派は東方イスラーム諸国では衰退していき、西方のアンダルシアへと移行していく。それが<ラテン・アヴェロエス主義>と繋がっていくのは周知のことであろう。
 12世紀後半、照明学の師スフラワルディーの登場によってペリパトス学派はさらに後退する。照明学派はの神智学は、第一にスーフィー、とりわけハッラージュとアル=ガザーリーの著作を基礎にしている。さらに典拠としてペリパトス派哲学、特にアヴィセンナのそれが含まれる。そしてピュタゴラス主義、プラトン主義、とりわけヘルメス主義からの影響も濃い。スフラワルディーは神的叡智と古代の叡智との総合を試みている。照明(イシュラーク)とは、理知的論証によるのではなく、アリストテレス以前の、哲学の師、叡智の導き手たる聖なるプラトンおよび先人たる諸賢者たち、たとえば哲学の父たるヘルメスらの知的直観、瞑想、禁欲的修練によった内的ヴィジョンに生じる。あらゆる現実はさまざまな強度をもつ光にほかならない。そして光は何ら定義を必要としない。万物は光によって明らかにされ、それに照らして定義されねばならない。光の本質は絶えず照明を与え続け、その放射する光によって万物は生命を与えられ、実在することになる。救済とはこの照明を充分に獲得することである。
 スフラワルディーは論理学においてアリストテレスの定義は同語反復に過ぎないと批判し、9つの偶性を4つ、つまり関係、性質、分量、運動に帰している。<存在は本質に付加される偶性>となる。
 照明学派が最も多くの信者を得たのはペルシャだった。そしてシーア派の間で最も急速に広がった。サファヴィー朝でシーア派は公的宗派となる。多くの注釈者以外に、哲学者としてはアッ=トゥーシー、ダーマード、その弟子サドラーが重要である。テヘランからインドへも伝播し、モッラー・サドラー派は大学の講座にもなっている。

 第三章はスーフィズムである。精神的体現の道、聖性とグノーシス獲得のとしてのスーフィズム。イスラームの啓示の本質であり中核である。これがスーフィズムと命名されたのは後代(8世紀から9世紀にかけて)であり、その理論的形成には新プラトン主義、ヘルメス主義的起源の教説に負うところが多い。最初の道の修業者は預言者ムハマンドであり、その後、イスラーム秘教主義のとりわけ重要な代表者アリー・ブン・アビー・ターリブが続く。アリーがスーフィー教団の祖とされる。シーア派の歴代イマーム、初期の禁欲主義者、クルアーン読誦者、伝承継承者、彼らの多くは初期イスラーム聖者だった。9世紀末には穏健なバグダード学派が形成される。10世紀にはペルシャ語による四行詩が興り、ルーミー、サーディー、ハーフェズを準備する。同じ世紀に哲学との論争も始まる。アンダルシアの賢者イブン・マサッラはその宇宙論にてイブン・アラビーを準備する。神学者や法学者の間にはスーフィーに対し反対もあった。だが、アッ=リファイー、イスラームにおける最も普遍的な聖者アル=ジーラーニー、「聖書をつくる人」と称せられたアル=クブラーらが各々の教団を組織していた。後者は中央アジア派の創始者で十二人のすぐれた弟子を持ち、いずれも有名なスーフィーになり、そのクブラウィーヤ教団は、今日でもその一派ザハビーヤ派が中心地シーラーズで残っているという。またアル=ジーラーニーのカーディリーヤ教団は、今日モロッコから太平洋諸島に広まっているという。
 12世紀末、ムルシア出身のイブン・アラビーによって、突如としてスーフィズムは完全に形而上的宇宙論的で霊魂論的人間学的な大規模な理論的形成が行われた。アヴェロエスとの出会いは象徴的である。イスラームを理知的に解釈したムアタジラ派とも論争する。アルメリアを訪れマサッラ学派の、後にはイブヌ=ル=アリーフ学派の中心地であったが、そこでアラビーはスーフィズムの正式な伝授をうける。神的顕現のヴィジョン、すなわち至高の極、宇宙を支配する見えざる階層、二人のイマーム、4つの基本点を支配する4つの柱、その各々の影響が風土をそれぞれ支配する7人の「代理人」、十二宮を治める12人の長、7つの天球に相応する7人の高位者、を持つ。アナトリアやバグダード、アレッホ、ダマスカスなどに赴く。超自然的霊感による膨大な著作を持ち、イスラーム・グノーシスの最も偉大な師匠となる。
 だが、アラビーのそれは典拠について論じられるものの、教説そのものは哲学ではない。照明学派が神秘主義とすれば、スーフィズムは秘教主義かつ象徴主義であり、何よりも祈りと修業の世界であり、言を越えている。語りえるのは神秘主義までであり、しかもその中の神秘哲学の部分だけであろう。存在論的には、超越的唯一性で終わってしまう。目標は神的なものとの合一である。ただ、クルアーンがそうであるように、アラビーも諸宗教の内実の一致を唱えていることは実に素晴らしいと思う。また秘教的神秘主義的ゆえ、文学への影響は多大なものがある。所詮象徴主義的であるなら、詩などにもってこいであろう。アラビー自信スーフィー詩を書いている。
 ムフィーッ=ディーン(アラビー)の周囲にはもう一人の偉大な師匠アル=クーナウィー、彼の親しい同志ルーミー、他ペルシアの偉大な詩人たち、あるいは「愛に忠実な人々」の一人アル=アラーキーがいる。アラビーの友人でアラビア語で書いた最大のスーフィー詩人であるイブヌ=ル=ファーリド、個人的に面識があったペルシア詩人アル=キルマーニーもいる。ムフィーッ=ディーンの弟子として、多くの注釈者他、詩人ジャーミーがいる。その後影響では特にシーア派グノーシス主義者たちで、間もなくシーア派の精神的主柱となる。スーフィズムはインド、アナトリア、シリア、エジプト、そしてパキスタン、アフガニスタン、アルジェリア、モロッコへと広がっていく。なお、西欧の「愛に忠実な人々」、特にフィレンツェの偉大な詩人ダンテへの影響もあげられる。

.

『土の中の子供』 中村文則 新潮文庫 20.1刊 09.11.15

 概して、今の日本の小説には無知なこともあって関心が薄い。関心が薄いから無知なままでいる。文学徒といえるだろうか。今日、大学生の一か月の平均読量は数冊らしいが、愚生はそれにも及ばない。読み物好きな女性はもっと読んでいるだろう。愚生の普段仕事で多忙な文学仲間は流石に話題作は読んでいる。見習わなくてはと思うものの、なかなか本の購入にもいたらない。それだけに時折の仲間との会合時に話題に困る事もただある。しかし、それは愚生の場合、学生時代からそうだった。周囲が吉本隆明、小田実、高橋和巳ら、あるいはその年の芥川賞作家に熱中になっているとき、遅蒔きに実存主義一辺倒の愚生は何ら関心を持てなかった。仲間が飯島耕一、天沢退二郎、吉岡実、鈴木志郎康らを競って読んでいるとき、愚生は少しは刺激を受け図書館で手に取ってみたもののまだドイツ・ロマン派からフランス・ロシア象徴主義だった。社会人になってから何とかせめて芥川賞作ぐらいは読破しなくてはと思いながらも果たせずにいる。歳とともに、受賞者が相対的に若くなっていき、ますます読書意欲が減じていく。そんな中、久々に手ごたえのある作品に出会った。読後知ったが、なるほどドストエフスキー、カミュ、カフカを好んでいる作家だった。

 最初の六頁は、少ない枚数ながら内的密度が濃い。緊迫感と恐怖を覚え読みながら、主人公の精神的な諦観のような最初から覚悟決めているような、それでいて生き続ける内的生命力に敬服してしまう。愚生にはそんな力が秘められているだろうか。虐げられて育ってきた主人公だけに、自然にそういう抵抗力が備わっていて、それは常人を超えた能力なのかもしれない。とにかくすごい作品だ。内容のある、これこそ文学である。小説なんかじゃない。土へ同化しようとする意識。高度な精神状態でもあろう。それを表現しきれている。誰それが描けるような文章ではない。
 白湯子との同棲は現実的であり、今日若者の多くが辿っているだろう情景である。暴力に耐えること以上に、人間にとって惨めな生き方かもしれない。白湯子のえくぼが、笑ってもその部分だけは彼女の人生の影響を受けないかのように、淡々とした日常生活。しかし、カフカを読むタクシー運転の主人公には内的思索的波瀾が付き纏っている。彼に対する居候的な彼女もまたどこかで引きずり込まれているのだ。一見退屈そうな日常、不安定な日々。その根底に、主人公が齎している、あるいは彼女と彼女の知人が齎していることの融合が、生き続けることの何かを読者に考えさせようとする。その人の人生に強く影を残す遺伝や幼少時の環境。多くは、経済や政局に無関心に、税金や保険料どころではないただ単に目前のアパート代や電気料の支払いに貧窮しているのだ。アパートの階上から物を落下させる主人公の異様な感覚。読者は自殺志向かとハラハラする。落下に関しては、類似の作品を海外の作品で読んだことがあるが、落下直後の土への同化の精神描写が新規で、思考が深い。また、読みながら時々クレーベルクの『裸足』を思い出す。恐怖が感情に乱れ続けることによって、恐怖が癖のように、血肉のようになって身体に染み付き、それを求めるようになる。そして依存症になるのだ。身体と無意識の共通の場の、隠蔽された意識なのかもしれない。
 彼女は泥酔し階段を転んで怪我をする。彼はタクシー強盗から逃亡し運転を誤り怪我をする。それだけのことだが、なぜ各々怪我をしたか、二人ともなぜほぼ同時期に怪我をしたか。その各々の背後、両者はひとつ場所に辿り着くであろう。そこを作者は突いているのだ。そして、多分、「あいつら」に対抗しているのだ。
 すぐれた物語を挿入し、日常を起点に置きながら、高度に精神文学であり文学らしい文学である。そして、自虐的で高邁な、思索が深遠な極めて哲学的な文学である。
「生きる意欲が-それは眠りたいであるとか、水が飲みたいといった単純なものだったが-微かに生まれ、その都度加えられる暴力の痛みで死んだ。私はそういった感覚で固まりと化していた。その時、奇妙なことだが、これが人間にとって本当の姿ではないかと思ったことがある。自分が人間になる以前への人間へと、人間として完成する前の未完成な、しかし存在の根源であるような固まりに、なったような気がした。」
「田園となって広がる地面や、灰色の雲に覆われた空や、道路や、見えないはずの空気までが、どこまでも巨大に、圧倒的な存在感をもちながらそこにあるように思えた。世界は、その広がりの中に私という存在を無造作に置いたままにしている。....。世界は強く、無機的にただ広がり、私を見ることもなく存在していた。」

 塀録の短編『蜘蛛の声』も類似のテーマであり、運転手以前の同じ主人公に思えてくる。個の文学でありながら、ホームレスや猟奇事件など社会派としての寓意も強く感じる作品。そして、そこに現代的な隠遁文学を感じないわけではない。それは時代が進むにつれ実践するには困難が付き纏い不可能であるが、せめて一時的にあるいは仮想で可能な、精神世界であることに変わりはないだろう。

.

『現代イラン詩集』 世界現代詩文庫8 土曜美術社 09.5刊 09.10.23
   鈴木珠里・前田君江・中村菜穂・ファルズィン・ファルド編訳

 残念ながら、イラン詩の特徴というもの体得することができなかった。イラン人の心にはハーフェズが生き続けており、特にハーフェズの故郷シーラーズでは新年の初詣に出かけるのはイスラム寺院ではなくハーフェズが眠る廟であるという。詩人哲学者志向の愚生は学生時代からオマル・ハイヤームのファンであったが、いずれもペルシア詩人という範疇にあった。このチムール朝にサーディ、ルーミー、ジャーミーがいる。十二イマーム派が国教化されるのはサファヴィー朝だが、いうまでもなくスンニ派よりシーア派に興味を持ち、イラクよりイラン贔屓であった。
 ただ、ムアッラカートの詩人たち、ハマーサ詩集、ガザル詩、バスラの詩人たち、10世紀シリアのアレッホの詩人たち、そして12世紀スペインのザジャル様式の吟遊詩人たち、もうトルヴァドゥールに繋がるが、アラビアの文学にも目が行っているのは当然のことだが。なにせ、やがての近代エジプト文学、現代アラブ文学と続くからである。とにかく愚生にとって根本にイスラム哲学がある。ペリパトス学派、照明学派、スーフィズム。何とも根強いイスラム神秘主義。特に、やはりイラン。
 さて現代イラン詩、自由韻律を用いたニーマー(ロマン的象徴主義)の「不死の鳥」(1939年)から始まるという。本詩集で目にする十二人の詩人、十二というのも意味ありげだが、愚生はすべて始めて知る詩人ばかり。アハヴァーネ=サーレス(社会象徴主義)、セペフリー(新神秘主義、兼画家)、フォールグ(社会参加型)、シャームルー(社会派詩人、抵抗詩人)、エブテハージ(古典的+社会参加型)、ラフマーニー(暗黒詩)らニーマー派、そしてその中から非韻律詩が生まれる。一方で40年代に定型新体詩詩人たちも現れる。ニーマー自身が大きな推進者であった四行詩形、その代表が50年代の抒情の流れを率いたナーデルプールであるという。現代詩の刷新運動の運動の端緒となった処女詩集『スケッチ』(1962)で登場したアフマディー(モダニズム、<新しき波(モウジュ・ノウ)>)も気になる。そして、イスラム革命後の98年の<知識人連続暗殺事件>で当局に暗殺されたモフターリー。

  世の人々から覆い隠された
  あの木々の陰には何があるか

  おまえは古の人々の歴史なのか
  あるいは死者たちの秘密を知る者なのか  (ニーマー「おお、夜よ!」)

  小さな噴水のささやきかける子守唄が
  ペチュニアの眠たげな静止のうえを過ぎていった (シャームルー「青の歌」)

  静まりかえった街 街の家々の塀は
  俺の 酔ったごろつきの拠り所になった
  自分に向かってぶつぶつとこんな話をする
  無いとみえるものは在るか
   在るとみえるもなは無いか!  (ラフマーニー「静寂の街」)

  ──戦わなかったが
  しかし・・・・敗れた一人の戦士   (ラフマーニー「崩壊」)

 本詩集で最も興味を持った詩人はセペフリーである。まず「住所」に驚く。メルヘン、シュール、禅問答が融合した作品に思えた。光の枝と砂の暗闇、神の眠りよりも翠色をした小路、誠実の羽くらい蒼い愛、孤独の花の方角、地上の神話が永久に噴き出ている場所、取り囲む透明な畏れ、ひな鳥のいる光の巣、そのひな鳥を捕まえている子に訪ねると、もしかしたら、またさらに、不思議な光景にいる少年に聞くよう言われそうな気がする。次の「明るさ、わたし、花、水」も俳句より簡潔な表現。存在の極まりに到達している観がある。救いは すぐそこにある、庭の花々の間。穴がある 時の壁には、そこからは 私の顔が見える。わたしは知っている 草の葉を一枚むしり取ったら 私は死ぬだろう。わたしは満ちている 水面に映る この葉の陰に。 
 この詩人は、芽吹き始めた死のいばらの草を水の名で呼ぶ。そして、草原の柔らかな怠惰のなかで、瑠璃色の哲学と睦じく過ごし、諸元素のあいだで眠る。そう、老荘の心境である。
 アハヴァーネ=サーレスの「碑」も衝撃的な作品である。作者は同じか知らぬが、以前に読んだことのある詩である。何度読んでも刺激ある内容である。

ニーマー・ユーシージ(1897-1960)
 イラン北部マーザンダラーン地方生まれ。テヘランのフランス系ミッションスクールで教育を受け、1923年、新体詩のマニフェストと称されるロマン主義詩「アフサーネ」を発表。「不死鳥」(38年)により独自の自由韻律詩を完成させ、のちに社会象徴主義と呼ばれた表現スタイルを確立する。
 財務省での勤務や高校教員も経験したが、後半生は教員であった妻に頼って生活。「私は山に棲む」と詠い、故郷の言葉と風土を重視、文学作品に地方風土を取り入れた。ただし、作品発表の場は主要文芸誌ではなくイラン共産党やソ連の文化プロバガンダ機関であった。そのこともあって1953年の反動クーデターの際に、共産党との政治関係を疑われ、逮捕・収監される。詩論『芸術家の生における感情の価値』などの著作の大半は死後出版される。

ソホラーブ・セペフリー(1928-80)
 イラン中部オアシス都市カーシャン生まれ。祖母は詩人、父は画才に長けていた。幼い頃より詩作と画作に親しむ。テヘラン大学美術学科で学び、詩人であると同時に画家としても名声を博した。当時の文壇の風潮に反し、隠遁の詩人として知られ、その一方で、画家としては世界各地を回り、個展を開催するとともに新たな技法の修得に熱意を見せた。1960年に彫刻を学ぶために日本を訪れ、のちに世阿弥の『敦盛』と『老松』をペルシア語に訳す。東洋哲学を学び、ニーマー自由詩の手法を踏襲しながらも、仏教思想への傾倒を端的に示した作品が多い。新・神秘主義とも称される独自の世界を確立。透明性と清浄さが最大の魅力となっている。歴史的時間や認知空間を超えて息づく生への、透徹した眼差しが表現さている。

.

『恋の万葉・東歌』 高橋順子 書肆山田 08.12刊 09.10.11

 現代きっての文筆家と謳われている詩人。詩誌「ゆすりか」の同人に参入してきたときには吃驚した。幸運にも間接的に高橋氏の新詩集の書評が回ってき、恐れ戦いたが、同人の好であり主催者の藤森氏の指示でもあり、文庫本で短編集を一冊読んでいる車谷長吉氏の存在を気にしながら、何とか書けた。
 うれしいことに、高橋氏からお礼として本著をご恵贈いただいた。
 古典音痴の愚生、東歌に惹かれ、読み易い文章に一気に読めた。古典に関する本を。自分でも驚くほど実に珍しいことである。二百三十首から五十首選び、今日の東国の方言による万葉の東歌の解釈であり、津軽に住む人間にも同じように響いてくる。「妹が門」「信濃なる」など意味深。、読み人知らず、民衆の歌である。また、その東歌の故地を訪ね歩き、意味を現代に蘇生させており、一つ一つが短編のような感銘を与えてくれる。文章力と内容が一致した佳品ばかり。最初の、真間の手児奈の話からして、優れた短編文学である。深く動揺してしまう。郷土の偉大な俳人、増田手古奈は児ではなく古だが、命名に何か関係があるのだろうか。
 ある時刻のイギリスの空、それはターナーの描く陰影の深い空。「ただ一首の歌のために、その風景の中に身を置いてみたいと思うことがある。」「私たちの生活はいまは反自然的なものに大分とりかこまれているが、万葉の歌声を聞くには、じかに自然に向かい合わなくてはならない」(「多摩川の水」)。深く共感する。
 伊香保にはそんな歴史があったのか。露知らず、草津白根山のあと榛名山を家族で訪れていた。妻は知っていたのかもしれないが。未訪の筑波山も同じ?歌(カガイ)の地だったのだ。内的情熱的な出会い、精神的激情的な妻問い婚、そしてすぐ子育てだろうか。防人に取られ、いや生活苦のための志願か。直情の世界では昔も今も変わりはないだろう。

   霞居る富士の山辺に我が来なばいづち向きてか妹が嘆かむ
   我が背子を大和へ遣るとさ夜ふけて暁露に吾が立ち濡れし (大伯皇女)

(ふう、久々に短いが感想文を書けた。高橋氏に深謝。今年はあまり読書をしていない。そう言ったのは昨年も、一昨年も同様である。残念ながら文学徒とは言えない。物理的に時間がない。でも、少ない時間でもできる詩は何とか書き続けている。短時間で読める今の日本の詩人たちの詩集、芥川や志賀直哉、太宰ら大作家たちの短編などは、少しずつ学び愉しむことを続けているつもりである。だが、肝心の感想、いやメモ書き、つまり自分の文章が書けないでいる。推敲のない稚拙な雑文、愚生にとってはそれでも充分なのだが、それさえできないでいた。久々に書けた。深謝。)

.

詩集『涅槃歌』 倉内佐知子 思潮社 09.6刊 09.8.20

 帯広の恐るべき女流詩人である。ネットで見れば、道都でも時々ご活躍されておるようだ。愚生などにご恵贈など、誠に深謝。
 胎内の更なる内部に潜ませるような世界。時間の臓器の中に、無意識の湿地だけが残っている、そんな情景。現実の寒さと暗闇の中、句読点のない散文詩調のとめどもなく流れ溶けていく柔らかさが秘められてもいよう。独特な世界を創生している。音が逆に耳の奥から聞こえてきそうだ。現代詩はまだ生きている。その証左といえよう詩集である。ただただ感服の至り。
 愚生は、「何年もかけて軟骨が深海に降りしきる微かな煩悶を聴きとる」ことができるだろうか。拒絶と静寂の荒々しい北海の地質に、傾きながら埋もれていき、そして「言葉は魔力を持つが互いを蘇生させるのではなく専ら隔たりの確認のためにぶらさがる」。言葉と言葉は彼方の通りで窒息している。よって、伝わらない記憶。「静かな海に雨がふる....」。そんな日々の生活を送る詩人の内奥をどれほどくみ取ることができようか。ここは何処なのか、ここは始めでもなく今でもなく、締めつけた空腹から幻覚の食卓を記述し続ける。手堅い食事ではない。流動食的な日々。旅人なく、褐色の錆と氷柵が港の表面を覆う。しかし、そんなことにではない。詩人は何かしらに対し飽くなく闘っているのだ。
 生まれることと生まれなかったことへの同質感を諭す、壮絶果敢な現代詩集である。体内から味がにじみ出る。優れたオケやピアノを聴くときの、あの第六の味だ。芸術作品ともなっている詩集である。少したじろぎながらも、現代詩への勇気をもらえた思いだった。

.

『湖の麗人』 入江直祐訳 岩波文庫 36.9刊 07.813

 森や茂み、山並みや湖の遠望などの描写が素晴らしい。登場人物がそれら自然の中で生活し、あるいは陣をとり、時にさ迷う臨場感がとても豊かである。愚生、かつて強烈な印象を与えられた、南米ギアナの森が舞台のハドソンの『緑の館』を思ってしまった。『湖の麗人』の方は、王族の戦あるいは武勇伝の面が濃厚な歴史小説であるが、ハッピーエンドになるロマンスでもあるからそのカタルシスに救われる。
 それにして自然描写は素晴らしい。現代ではもはや味わうことができないであろう豊かな自然。今日では森と言っても、昼なお暗い鬱蒼とした森というのは、絵本の中でしか味わえない。地球上には貧弱な熱帯雨林や雑木林しか残っていないような気がする。苔むした岩を辿ったりで森を踏み分け、湖の光る入江や湖面を見下ろし、読者側の空想を駆り立ててくれる。
 狩人が牝鹿を深追いし、仲間からはぐれ愛馬を失い、かろうじて猟犬をとりもどして森にさ迷う描写から始まる。

 山肌に絡んで咲く色とりどりの灌木の花が、夏の夕べの静かな西風にそよぐ。野茨は風に香りを寄せ、縦横無尽に花が重なり合う。ほの白い桜草や菫は岩肌のそこそこに取り縋って咲きかたまり、更に丈のある花々が仲良く咲き並んでいる。花の幾つかは、風雪の痕を止めた岩壁の色彩に調和する渋い色を点じている。谷間には、樺と白楊が吹く風毎にそそぐ梢を垂れ、柏の木は山腹の岩の裂け目にしっかり根を下ろしている。高い所には、松の木が荒れた幹を延ばし、絶頂と絶頂と相寄る狭い空間のあちこちに小枝を懸け渡す。陽に光る蔓草が揺れ止まぬ頂に、白雪が輝く。
 狭い入江が静かな水を深々と湛え、屏風のような岩や草の茂る小丘が鏡のような濃藍の水面に映ずる。湖上には島々が浮いている。輝く黄金の板を磨いて延ばしたかのように、燦々と湖面に煌く。岬にも入江、湾にも?々とうねる湖の全貌と、行く路もない森林を抱える岩塊と小山の仙境の山々が、有史以前の地球の破片かのように迫る。

 ひとり森の中で一夜を明かしたさ迷う狩人が、念のため角笛を吹く。その角笛を聴き、小島の岩に枝を張る古い柏の水辺に延びた木陰から時を移さず一艘の小舟が滑り出す。うら若い娘が入江に向かって漕いでいく。柔らかい弧線を描いて深い汀の断崖をめぐる入江には、波ともいえぬ漣が小渦を澱ませつつ、枝垂れ柳の木梢を浸し、囁くような水音を低くたてながら、磯に敷く雪白の小石を洗っている。小舟がこの銀色の渚に漕ぎ寄った時、佇んでいた狩人はつと茨に身を隠し湖の麗人を眺める。ギリシア彫像そのままの立姿は、水の精かと思われた。狩人と、一族一門の大将の姫君エレンの出会い。エレンは角笛が父と愛する許婚マルコムのものかと小舟を急いで漕いできたのであった。エレンは凛々しい狩人を客人として隠れ処のような館に案内する。狩人はスノーダンの騎士ジェエームズと名乗る。場末で判明することだが実はスコットランド王ジェイムズ。
 エレンの父ダグラス卿は、武勲に秀で王家に次ぐほどの名家であったが反逆の嫌疑で追われた身だった。マルコム青年は周辺の森や山を知悉している凛々しくも勇敢な騎士佳人。エレンに恋慕するいとこの黒鬼ロデリック。ロデリックは恋的マルコムどころかスコットランド王に対しても敵愾心を隠さない。マルコムとロデリックの言い争いの場面も劇的である。ダグラス卿は幼少の王に乗馬の術や剣道の法まで手にとって教えたた身で、いつまでたっても可愛い貴公子だと思い続けている。
 王に反逆するためのロデリックによる召集、その時の伝令の走る情景、不吉な預言者、この辺はまるでロデリックが主人公かと思わせる勇ましさである。古代ギリシア叙事詩でも読んでいるような臨場感がある。戦から洞窟に逃れ隠れたエレンと騎士ジェエームズの再会。そして森の中での、ロデリックと騎士ジェエームズとの二人っきりの出会い。ともに野宿で一夜を過ごす武勇高雅な武士道精神。翌朝、名乗りあった二人が最高の敵同士であることを知り、一騎打ち。ロデリックは深手を負い捕虜となる。その間にダグラス卿は、王に名面会するため城内に乗り込み、数々の武勇を披露する。一方エレンも、騎士ジェエームズから貰った指輪を携えて王に願いを申し出に来る。最後に王の広間で大団円となる。めでたし、めでたし。

 スコットというと中世古史を主題とした歴史小説及びロマン派の嚆矢という言葉がでてくるが、愚生、多分これがスコットの最初の読書であろう。江湖博雅の士の愛好する作品だという代表作の『アイヴァンホー』も読んだことがない。残念ながら死ぬまでに愚生の読みたい本の中には入っていない。大衆小説だと思っているからだろうか。「稗史に堕せず、談理に偏せず」。
 『湖上の麗人』は1810年の作か。作者はスコットランドのエジンバラ出身の三十九歳だったか。「一巻を朝暾より落暉にいたる一日間に当て、すべて6巻、6日の行事を録」した作品。全編、韻律。概略的にも、愚生あまりにも無知だった。

.

『哲学ってどんなこと?-とっても短い哲学入門』 トマス・ネーゲル
      岡本裕一朗・若松良樹訳 昭和堂 93.4刊 07.6.17

 ネーゲルという哲学者の名を初めて知ったのは、街の新聞に連載の清水明先生による気になる書物の紹介でであった。その時紹介していたネーゲルの著書は忘れたが、今日において哲学することの意義、今日的なテーマすなわちそれは永遠の哲学の問題でもあったと思うが、それを分かりやすく読者と一緒に思索することに力点が置かれていたように思う。現に、清水先生ご自身が書物の紹介をしながら自ら読者と一緒に平易な文で思考していくような叙述である。それはいまだ続いている。平易な文章と進め方の中に、深く鋭い分析も垣間見られ、しばしば通念的な認識をひっくり返してしまうような論法も見られる。恐らく、ネーゲルの本書と清水先生の紙面と同一路線にあるといってよいのであろう。
 本書は、認識、心、心身問題、言葉の意味、自由意志、正と正義、死、人生の意味について論じている。いかにも根本的にだけで認識から人生まで網羅した哲学入門的な章題であり、訳者も哲学書としては異例の<です-ます>体調で統一している。愚生もキルケゴールの『恐れとおののき』で卒業論文を書いた時、<です-ます>であった。愚生の場合は、論文など書ける自身が皆無で、一文一文すべてに「~といわれている、と不勉強な私には思われます」と末文を付け加える意味で使用した。哲学そのものはともかく、哲学者や哲学書に触れて書くということはそれなりに自信がないとできないことであろう。とにかく、四年間哲学教室に在籍しながら、実存主義や文芸哲学・芸術哲学などの表面的な事柄だけに享楽して肝心の根本原理を深く学ばなかったせいである。いまこそ哲学徒のつもりで本書を気兼ねなく読める思いであった。

 経験と内的経験、実在と脳、その境界は夢を考えるときのように定かでない。結局、あると確信的に言えうるのは心の内部だけか。心だけが唯一語りうる存在とする独我論しかり。しかし、独我論は、心の外にはいかなる世界も存在しない、ということを証明するどころか知ることさえできない。言葉を変えれば、独我論は自らの印象や経験を超える何ものも知らないことになる。外の世界が存在しないということを、外を、独我論者は誰も観察できないのだ。一歩進めて外を認め、しかしその外はどういう世界かは、断定できないというのが懐疑論であろう。懐疑論は同時に、瞬時瞬時の外の世界を断定できないがゆえに、過去の経験についても断定できない。懐疑論にとって、記憶印象を含めて心の現在の内容しか存在しないのだ。結局、一般人は時間論的にも外の世界をどうしても仮定しなければならない。ではどうやって外の世界を知り、それをどのように断定できるか。その原理と根拠は、方法は。この領域ではまだ、直接観察できない科学的推論は助けにならない。でも、生活している現実の世界、それも確かに観念だが、観察できるものについての観念であり、観念の検証が可能である。この検証主義は、懐疑論に対し、心的内部の変容や生起の説明が可能となる。懐疑論が観察できるものは、結局はただ自身の内部だけであり、外部を差し引こうとしていて実在の知覚だけが残り、それに関しては確かに何も言えなくなり、すなわち断定不可能となる。だが、それでも完全に懐疑論を反駁したことにはならない。一般人は本能的かつ強力に外的世界の存在を考えている。それはなぜか、と問うのが哲学なのだろう。しかし、根拠は必要だろうか。ただ言えることは、二つの事実があるということ、そして三つの問題が残されるということである。

 二つの事実
a) 私たちが世界について信じていることは全く誤っているかもしれない。
b) 私たちが誤っているかもしれないという可能性を排除するいかなる論拠も私たちは持っていない。
 三つの問題
1) あなたの心の内部だけが唯一存在するものであるということ-あるいは、あなたの心の外部に世界があるとしても、それはあなたが信じているものとは全く異なるということ-こうした想定は意味のある可能性なのだろうか。
2) こうした想定が可能であるとすれば、その想定は実際には本当ではない、とあなたが自分自身に証明する方法が何かあるだろうか。
3) もし、あなた自身の心の外部に何か存在する、ということをあなたが証明できないとすれば、それにもかかわらず外的世界を今後も信じつづけてよいのだろうか。

 (さて愚生などには、1) について、私たちは、外界を感覚を通して知覚し、外界を脳だけが認識していること、を科学によって知らされている。よって、認知は結局は自分の脳内だけで起こっていることから、独我論も否定できない。でも既に、直観的に、外界の存在を措定しており、外界からの刺激を前提している。私たちは、事物のみならず、身体の組織や構造が同じヒトの種として、隣人と同じように制限された範囲内で同じように認知しているということを、暗黙に了解している。隣人もまた内部に心を持っていると推測している。他人の独我論の存在を認めているのだ。自身の独我論と他人の独我論との大まかな共通枠と、程度や強度の微妙なあるいは相当な相違をも認めている。思索において、出発点はやはり独我論であろうか。そして常に懐疑論にも囚われてもいる。人間、生きる上で思索は必要不可欠であろう。思索は往々にして独我論に陥る。それでいて、「内的経験とある種の観察可能な反応との相関関係が、ある人と他の人との間でも存在している」と私たちは暗黙に仮定している。外界があるからこそ、それが可能となっているのも明白となり、もう、外界だけの世界となる。そして、悲しいことに、その外界を十全に知っていないことを、知っている。地図やテレビの映像で、世界を脳の中に構築している。そして構築されたものは、中身はスケスケで、人によって異なる。宇宙について、ともなればもっと相違が開くであろう。宇宙どころか、地球、その表面さえ十分に知らない。知らないのに言葉を使っている。例えば、一個の小石を拾ったとしよう。これは何か。火成岩である。いや火山岩である。いや安山岩である。いや石英である。いやケイ素である。いや陽子である。いやクォークである、と。事物における多層・多重性など、知る由もない。ましてや他者の心など。外部の世界は、人が信じているのとはやはり異なるのだ。人間は所詮独我論から逃れられない。このような思索あるいは想定は、結局何ものの生み出さないし、無意味であろう。
 2) について、しかし以上のような想定が無意味であるとする、その根拠を実は言いえない。可能性として、想定が意味あるものとする、としても思索上であって実際には本当ではない。しかし、これまた、私は意味あることを論証できないのである。かすかに、意味あるとすれば、形而上学上の思索・思想や文学・芸術上の想像あるいは創造には役立つだろうか。
 3) について、確かに外部に何か存在する。証明はできないが、いやどうのようにすれば証明したことになるのか、愚生はまず証明や論証の定義が分からなくなる。あとは、直観的に、外部に何か存在する。しかもそれは数多のものが存在する。いや、まだ、外部に一なるものが存在する、でいいのだろう。自身の可視的あるいは体性感覚的な身体、自身がよって立つ足元、目に見える現象も確かに存在の投影なのだ。証明できなくとも、信じなければ生存不可能となろう。死んでも外部世界はそのままだが、自分にとって外部世界は消える。独我論者が一個消滅する。人間とは、独我論者であることを、いま改めて知った思いになる。)

 と、第2章での「心を超えた世界を知ることができるか」の問いが終わるが、ネーゲルは本書で下記のように9つの問題を提起し、それぞれの問いに応えては更に問い、結論を出すことなく問題の深さを知らしめ、そこに哲学的思考の何たるかを諭している。

 心を超えた世界を知ることができるか
 他人の心を知ることができるか
 心と脳の関係はどのようなものか
 いかにして言語は可能になるか
 自由意志をもっているか
 道徳の基礎はどのようなものか
 どのような不平等は正しくないのか
 死とはどのようなものか
 人生には意味があるか

 心と脳の関係に関して、心と脳は異なるもの(相互作用二元論)か、心は脳そのもの(心脳同一説)か。思考、感情、知覚、願望は、脳の中のすべての物理過程にさらに付け加わって生じるもの(随伴現象説)なのか、それともそれらは物理過程の一部(物理主義的唯物論)なのか、という哲学の問題があるという。脳の活動を、物理化学的あるいは電気的活動で心的過程を説明できるであろう一方で、それらとは異質な心的過程が生じ別な記述方法でのその記述が必要になるのも確かだだろう(二重様相説 デュアルアスペクト論)。世界で起こっているものには二つの全く異なる種類のものがあるかもしれない。一方は物理的実在に属し、多くの異なる人々が外部から観察できるもの。もう一つは、心的実在に属し、一人一人自分の場合にそれを内面から経験しているもの。実在全体についての物理的理論も不可能であろう。心を排除して成り立ってきた物理学では理解できないものが圧倒的多すぎる、といえよう。一つには、言葉の"意味"の在り場所も挙げられるだろう。場所が限定されこともないように見え、意味は言葉の中にも、心の中に場所をもたない。また、自身が言葉を使うとき、その内容を決めるのが、赤の他人の言葉の使用あるいは赤の他人によるその時の使用であることの理不尽さ。そんな中、自由意志は可能か。機械論か目的論か。決定し行為する、あるいは決定されて行為するその違いの困難さ。決定そのものはどこまでも機械論がまといつく。ある行為が原因なしに単になされる、ことこそ、自由意志か。行為における独我論か。その土壌に、正と不正の価値観を上乗せするとますます厄介となる。いまだ不正でもないことを禁止する悪いルールは世界に蔓延している。また、悪いルールの中には、人種差別など、不正であることを要求するルールもある。不正とは、それは行為する人だけではなく、他の人たちにも悪い影響を与えるもの。不正を行う欲求、その動機、その背後にある理由は何か。少なくとも道徳が必要になってくる。行為の決定の際、自分自身の利益だけではなく、できうる限り広くより一般的に他人の利益をも考慮に入れなければならない。公平無私。しかし、正と不正は、特定の時代、場所、社会的背景に相関的であることも確かだ。そして、人間はただ一つの動機をもつのではなく、あまりにも多くの動機をもつから厄介となる。世界は不平等だらけで、正義は実行されていない。多くの人たちは、自分のせいでもないのに不利な位置から人生をスタートしなければならない。人種や性差、社会階級的な差だけではない、能力や才能の、そして運の差。課税や保障でその不公平を埋めることは可能か。競争原理を排せず、公共サービスによって平らかにするか。残念ながら現実は、多くの税金が貧しい人たちよりも裕福な人たちの利益を与えるために費やされている。社会的正義の難しさ。世界政府と世界税の方法。世界的規模での正義という重要な問題が依然として存在している。スタートした人生、目的はあるか。目的は常にさらに大きな目的を問うことになり、応えが一部であろうからもっと大きな目的を措定することにあろう。いや、そのような目的は不要であろう。なら、なぜ生きるのか、外側から眺めても重要でありたいと願い実行するためか。生きる意味は。この不条理ともいえうる人生とは。やがて、死。

ネーゲル(トマス Nagel, Thomas 1937 ベオグラード -)
 1937年にユーゴスラヴィア(セルヴィア共和国)のベオグラード生まれる。39年にアメリカ合衆国に移り、ニューヨークで育つ。コーネル、オックスフォード、ハーバード各大学で学ぶ。1963年にハーバードで学位取得。カリフォルニア大学バークレー校、プリンストン大学で教鞭をとり、1980年にニューヨーク大学の哲学と法学の教授に就任。
 研究は他者論、認識論、倫理学、社会哲学等多岐にわたっている。そしてそれ多様な問題を主観-客観という視点から考察している。主観-客観のいずれをも度外視せず問題の結論を出さない。
 著書『コウモリであるとはどのようなことか』(1979)など。
「十四歳位になると、人間は哲学的な考察を行うようになるものだ」

.

『ユダヤ人のブナの木』 ドロステ=ヒュルスホフ 番匠谷英一訳 1953.8刊 07.5.10

 広大なそして木材などの収入の多い森林に囲まれた村が舞台。時代は、形式こそ不備だが精神はまだしっかりしており、犯罪は度々行われていたが破廉恥なことは稀な時代。主人公フリードリッヒ・メンゲルの父はその森の中で人知れず死んでいる。残された母マルガレートは辛い生活を送っている。フリードリッヒは母の牛の放牧を手伝ってきた。やがて母の弟の所へ丁稚に出る。母は最後の畑地を債権者に引き渡す。
 やがてフリードリッヒはしゃれたすばしっこい少年と評されるようになる。十八歳のときは、ある競技に勝利しますます名声を高めた。その頃、青シャツ隊と言われる盗伐者の一団が夜むさぼるようになる。山林官ブランデスからフリードリッヒがその偵察・密通者として嫌疑を受ける。ある夜、青シャツ隊が森で一区画をごっそり伐採しさらっていった。その時、事前に予知していたらしい追い手のブランデスが森の中で殺されていた。殺される直前、牛を追っていたフリードリッヒと口論していたことを他人が目撃している。裁判所の取調べが始まる。犯人は断定できなかった。
 フリードリッヒは成長とともにフリードリッヒも「内面的な恥辱よりも、外面的な恥辱苦痛とするようになった」。他人から密かに無視されることを嫌い、村でも相当な顔役としてはばをきかすようになる。ただ一人、ヒュルスマエルという若者だけが力量と境遇の良さで彼と競い合っていた。ついにある結婚式で二人は言い争う。フリードリッヒの時計が、屠殺者で時に古物商のユダヤ人アーロンからの借り物であることがヒュルスマエルから暴露される。そこへちょうどアーロンが現れ、フリードリッヒに返済金を迫る。数日後、アーロンは大きなブナの木の下で殺されていた。その日の夜のうちにフリードリッヒを逮捕するために警吏たちが召集された。告訴は必要でなかった。警吏たちがマルガレートを取り囲んだときには、既にフリードリッヒは逃げていた。やがて別件で逮捕されていたあるユダヤ人が尋問される中でアーロンを殺したことを最も後悔していることを自供した。
 二十八年後のクリスマス前夜、一人の旅人が村を訪れる。かつてフリードリッヒと一緒に逃げた片端者だった。あの頃の人たちはみんないなくなったか死んでいた。領主は小間使いに置いてくれた。やがてその片端者は例のブナの木の下で首をつった。

「内面的な正義感情に反して外面的な正義を要求することほど、人のたましいを蝕むものはない」

 散文作中唯一の完成作だという。1837年に書き上げられたが、二回にわたって加筆され42年に完成される。描写は荒削りで彫りが深く、野生的な省筆法で、女性の筆にありがちな感傷性は見られないといわれる。

以下、巻末の訳者の番匠谷英一氏による解説に学ぶ。
ドロステ=ヒュルスホフ(アネッテ・フォン Droste-Hulshoff)
 1797年にヴェストファーレン州ミュンステルのヒュルスホフ城に生まれる。ヒュルスホフ城は、15世紀初頭からドロステ=ヒュルスホフ家の居城。父は純良高潔の士で、母はいささか特異な性格の持主で、機知縦横の精力家。詩人は幼時から蒲柳の質であったため両親の心配の種になっていたが、天賦衆にすぐれ、兄たちがギリシア語、ラテン語、数学を学ぶ傍らにあって自らも学び、後にはフランス語、英語、イタリア語、オランダ語の学習にも参加する。時に戸外のスポーツに加わり、絵画の素質も示し、作曲においても卓抜な才能を発揮、母から高雅な貴族的教養を授かる。
 1826年二十九歳の時、父が死亡、世路の艱難に直面したが長男がどうにか所領の管理を引き継ぎ、詩人と姉は母とともに徒歩1時間離れたリュッシュハウスにある母の荘園に移る。そこで詩人は読書と執筆に落ち着いた生活を送る。「荒野風景詩」Heidebilder。1834年、姉が嫁いでから母との二人暮らしとなる。健康すぐれず、一面非常に神経質な詩人はまれにラインラントに小旅行する以外は文学に親しむ。  1848年、生涯嫁がず、交友関係は極めて狭いまま、メールスブルク付近に買い求めたささやかな寓居で五十一歳の生涯を終わった。ヴェストファーレンの郷土作家として終始し、東ドイツ生まれのシュティッフテルとジュワーベンに育ったメーリケと並び称される。が、両者より若く、当時なおロマン派の余燼輝く中にあって、近代写実主義の先駆としての役割を果たし、ユニークな心理描写の鋭さを示した功績は大きい。
 多くの叙事詩、抒情詩、宗教詩のほか、短編、劇、風土記ふうの随筆がある。

 特色…厳しいしい特異性と剛愎な逞しさ、沈鬱ともいうべき深さにおいてドイツ最大の閨秀詩人といわれる。倫理性の厳しさとその格調の高さを保つ。佶屈な表現。
 交友関係は極めて狭く、わずかにミュンステル時代にマルチン・シュブリックマン教授、グリム兄弟の激励を受け、ケルンでは哲学者の妹アデーレ・ショーペンハウエルと相識り、その後たびたび文通して文学および哲学上の感化を受けた。リュッシュハウス時代の交友には哲学者シュリューテルとシュッキングがいる。前者は失意に陥りがちな詩人を勇気づけて最初の詩集を発表させた恩人で、後者は詩人がボーデン湖畔メールスブルクの義兄の山荘に滞在中、こまやかな愛情に満たされた激励を与えて、さらに詩作に専念させた心友である。

.

『シャクンタラー姫』 カーリダーサ 辻直四郎訳 岩波文庫 77.8刊 07.5.3

サンスクリット文学の中で最高傑作といわれている本作。若いとき部分的に読んでいるが、通読は初めて。劇的で筋の運びがうまく、時間さえ十分にあれば一気に読ませる作品であろう。いかにも古典劇的で、模範的な戯曲と覚えてしまう。しかも、インドの寂寞仙境の裡であることを忘れ、宮廷の幕では特に西洋古典の香りを放ち、改めて地域性を越えた名作の偉力と言うものを感じた。実はヴィシュヴァーミトラ仙とアプサラス仙女の娘であるシャクンタラー、その養父カンヴァ仙の苦行林にプル族のドゥフシャンタ王が狩猟に迷い込む。序章は極めて短くいきなり王とシャクンタラーが遭遇する。二度目の出会いで二人は結ばれシャクンタラーは身ごもる。息子バラタを育てて上京すると、悪魔の罠にかかった王に見知らぬ者と否認される。別居後、かつて王が与えてくれた指輪によって王の魔法が解け大団円となる。とにかく筋運びが上手く、盛り上がる劇である。一種の指輪物語か。
 シャクンタラーは王妃となるのだが、息子のバラタという名も気になる。幼名サルヴァダマナは一切の調御者という意味であり、また、特に演劇との関係が暗示される点である。インドにおいて演劇の起源は神聖なものであった。四ヴェーダの後、説話を添えあらゆる階級に開放された第5ヴェーダ、すなわち演劇ヴェーダが作られ、聖仙バラタによって上演されたのだ。前二世紀には既に演劇に類する興業が既に行われ、演劇論はもっと早く成立していたといわれる。『シャクンタラー姫』が仙境の雰囲気濃厚であるのが頷けられる。

 以下は五十ページに及ぶ訳者解説から学ぶ。
 カーリダーサの生涯については何も知られていない。グプタ朝の文学・芸術面でも最盛期であるチャンドラ・グプタ2世の統治、すなわち4世紀から5世紀にかけて活躍した詩人といわれる。チャンドラ・グプタ2世の首都が詩人の故郷であるらしく、バラモンの出で教養が高く、その宮廷に仕えた詩人として考えられている。とにかく、作品の内容から詩人の生涯なりを牽強付会は避けながらある程度逞志し想像することが必要らしい。
 思想的には、サーンキヤ・ヨーガ哲学の世界観に立ちつつ、根本原理を具現する最高神を認めるものであり、カーリダーサという名前が「カーリすなわちシヴァ天の神妃の下僕」という意味で、シヴァ天を最高神として信奉したと考えられている。正統ヒンズー教の規範・倫理をそのまま受容し、カースト制、一生を四期に分かつアーシュラマ制度、人生の目的を愛・財・法・解脱に要約するチャトゥル・ヴァルガ思想の枠内で創作を行っている。本作のテーマも、実は大叙事詩『マハーバーラタ』の中にある。
 カーリダーサに帰されえる作品は三十編以上にのぼるが、真作としては6編が認められているという。そのうち、抒情詩に関しては『雲の使者』があり、流謫された憂悶の情を空行く雲に託してヒマラヤ山腹の神都に住む愛妻に伝えることを骨子とし雲の行程の風物を描出。また、初期の作品に数えることも可能な六季節の情景を歌った『季節集』もあるという。いずれも佳什たる作品らしく興味津々である。  現存する最古のサンスクリット劇は二世紀のもので、当時既に演劇論が存在していたという。恐らく世紀前後に成立していたであろうが、その作品や資料が後世に伝わらないのは千歳の痛恨事であろう。そして、十世紀の頃にはサンスクリット劇の古典期が終わり、やがてイスラム政権下の下に衰弱し滅亡の道をたどっていく。
 常設の劇場はまだなく、歌舞音楽が密接に関係し、著しくオペラあるいはバレーに接近していたらしい。俳優より観客が重んじられ、理想的観客には鋭敏な感覚と犀利な批評眼と要求する。ラサ(味)すなわち情緒は、インドの試論全般に対して重要な意義を持つ観念のひとつであるが、特に演劇にとってはその理論の中核となっているという。劇の目的は観客がラサを喚起することにある。そして演劇から快感を味得することが重要とされる。サンスクリット劇は主としてバラモンの手で完成された上流文学であり、その作家にリアリズムを求めることは許されなかった。ラサはほとんど「恋情」か「勇武」とに限られ、ハッピーエンドであり、真の悲劇は存在しないという。また、ギリシア演劇との影響関係も考えられるという。

 愚生は不勉強だからカーリダーサ以外ほとんどサンスクリット演劇の作家を知らない。インド劇文学の冒頭を飾るのは、二世紀のカニュシカ王の時代の仏教詩人アシュバゴーシャ(馬鳴メミョウ)である。そしてカーリダーサが先駆者として挙げている3~4世紀のバーサがいる。古来の伝説にヒントを得て自由に創作を加えているという。他に4世紀のシュードラカ、ヴィシャーカダッタらがいる。
 カーリダーサ以後は、広大な領域に勢威を張った戒日王ハルシャ(三篇の戯曲、7世紀)、名実ともにカーリダーサに対抗し得たバヴァブーティ(宮廷詩人、8世紀)、同時代の模範的戯曲と推称されたバッタ・ナーヤーラナ、試論家でもあるラージャシェーカラ、そして10世紀のクシェーミーシュヴァラ、11世紀の中央アジアで発見されたクリシュナミシュラ、12世紀のグジャラートの詩人ラーマクリシェナと続く。詩人ラーマクリシェナだけは少し知っているか。馬鳴も昔習った記憶があるが、あとは愚生などは死ぬまで名だけでも暗記でないままであろう。とにかく、一冊はサンスクリット文学史を読まなくては。そう思わせたカーリダーサに感謝しよう。戯曲を知る一つには、仏教を知ることでもあり、仏教知ることは日本人を知ることであり、己を知ることであろう。

.

『芸術家コロニー+アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ』 時田仁弘 教育出版 07.2刊 07.4.19

 読み終わってから二ヵ月も経過した。絵画鑑賞あるいは絵画史において愚生の興味のメインは風景画にあるだけに、本書はとても刺激的で勉強になる書である。どうしても、箇条書きにでも記述しておきたくて、ちまちまとしかできないが、二ヶ月を要した。その間三冊の本を読んでいるが、いまようやく下記のようにできあがって安堵する。
 とにかく驚いた。地図で紹介されている芸術家コロニーが55箇所もある。うち重要であるらしいオランダが10箇所もあるのに、残念ながら本書ではその内容に触れられていない。ハンガリーの「スツォルノーク」とルーマニアの「ナジバヤ」というのも気になる。いやいや、ドイツを知るだけでも大変だ。12箇所、いや別の図では16箇所もある。
 本書を購入した第一の理由はヴォルプスヴェーデ自然派をより知りたいためであった。ヴォルプスヴェーデに集まった女性たちは、オティリーを始め美しかったという。オットーとパウラ、フォーゲラーとマルタ、リルケとクララ、ラファエル前派のイメージを重ねてしまう。特に、ベッカー夫妻には改めてそのすごさを覚える。内的に劇的であり、哲学的関連性も深い。感動してしまった。それだけに、数年前、盛岡でパウル・ベッカー展が開催され、行かなかったのが悔やまれる。
 これまでヴァン・デ・ヴェルデにはほとんど関心を寄せたことがなかったが、本書によってアール・ヌーヴォーの関連で少しは気にするようになった。
 なお、下記箇条書きは恣意的な部分もある。

芸術家コロニーとは
・1820~1920年
・自然への強い関心、風景画が中心、特殊性の発見
・反モデルネ…南のアカデミー対北の芸術家コロニー、規範対自由、工業化都市化田舎・地方
・フランス、ドイツ、オランダが中心
 古くは17世紀オランダの風景画・風俗画の影響→19世紀のハーグ派・カットヴィークの芸術家コロニー
 手本は19世紀フランスのバルビゾン派、グレ=シュル=ロワン、ポン=タヴァン
 ドイツでもバルビゾン派と同時期の嚆矢が存在する。

(1) フォンテンブロー派
・バルビゾン派…パリ近郊フォンテンブローの森の北側、森の内部。
 第一世代(~1870)
  コロー(カミーユ Corot, Camille 1796-1875)
  ルソー(テオドール Rousseau, Theodore 1812-67)
  ミレー(ジャン=フランソワ Millet, Jean-Francois 1814-75)
  ディアス、デュプレ
 第二世代(1850年代からアメリカ人中心、70年代のパリの画学生が中心)
  スティーブンソン(R.A.M.)…イギリス人、1874年にバルビゾンに定住。
   従弟で『宝島』の作家のロバート・ルイス・スティーブンソンも一緒に定住。
  パリでカルロス・デュランの下で学ぶ学生たちが来訪
・グレ=シュル=ロワン…フォンテンブローの森の南側
 ロワン川に面した宿屋、古い石橋と教会、豊かな四季の自然。
 ヨーロッパ各地やアメリカなど外国から若い画家たちが来訪。
 村の哀愁の雰囲気-灰色の調子(greyness)、グレ(Grez)との洒落。
 色彩よりは色調を重んずる。
 バルビゾン世代よりははりかに裕福な参加者で、船遊びやスポーツを楽しみ生活を満喫している風。
 自然主義の画家バスティアン=ルパージ(Jules Bastien-Lepage 1848-84)の大きな影響。
  他のコロニーにも影響を与え、1880年代はバスティアン=ルパージの時代であった。
  タタールの子孫、土地の所有者で農奴の子孫。
 1875年-開始、ペンション・シェブロン
  スティーブンソン
  ヒコック(ウィル)
  エンフィールド(ヘンリー)
  オマラ(フランク)
  シンプソン(ウォルター)
・19世紀後半の25年間…性格を変えパリ住民の社交的中心となる。
 フォンテンブローの森の南側、グレ付近のビュロン、マルロット、モンティニィ。

(2) 北欧・イギリスの芸術家コロニー
北欧の芸術家コロニー
 1880年代、ストックホルムの若い芸術家たちが王立美術アカデミーに反旗を翻し自前の展覧会を開催。
 以後、スウェーデンを始めデンマーク、ノルウェーでも絵画上のリアリズムが加速される。
 1882年、スカンジナビアの画家のグループが大挙してグレを訪れる。
 彼らがのち北欧にコロニーを形成する。
1) デンマークの芸術家コロニー-「スカーゲン」
 クリスチャン・クログ、クリスチャン・クレズヴィク
2) スウェーデンの芸術家コロニー-「ヴァーベルグ」
 カール・ヌードストローム
 リカルド・ベリ、ニルス・クロイガー
3) コロニーに関わる画家たち…カール・ラーション、P.S. クロイヤー
・イギリスの芸術家コロニー-「セント・アイヴス」「ニューリン」

(3) ポン=タヴァン派
 ポン=タヴァンはケルトの遺産や文化が色濃く残る秘境だった。住民の多くは読み書きができず、強い民族的な伝統とともに強固にカトリックを保持していた。交通の便もなく孤立した地域だった。荒々しい海岸線、アヴァン川の渓谷等、まだ原始的ともいうべき自然が、当時の急速な産業化、大都市化にたいする未開の自然への憧憬を大きく刺激した。62年にはパリからケンペルレまで鉄道が開通。コロニーは、ケルト系といえるアメリカ人、イギリス人が中心となって誕生した。
・1864年、この地を最初に発見したのはアメリカ人画家ロバート・ワイル(マン島出身)。66年以降コロニーが始まり、その中心はワイルだった。
・1870、80年代…バスティアン=ルバージやレオン=ジャーメン・ペルースの弟子たちが集合する。そして80年代にはルパージ自身やアレクサンダー=ハリソンが到着し戸外リアリズムを展開、他にヘレン・シールフベック、86年にはゴーギャンがやってくる。ゴーギャンは明快な形態と面への模索へ向かっていった。エミール・ベルナールの唱えた総合主義を実行し、訪ねてきたドニにも強い影響を与える。対象を色彩で分割する印象主義に対し太い輪郭線で色面を取り込む総合主義には、他にシュフェネッケルがいる。

(4) ドイツの芸術家コロニー
 バルビゾンと比肩されるくらい早く成立。その理由は、風景画に対する独自の歴史があり、
 先駆者にストラック、ルンゲ、フリードリッヒ、ブレッヒェン、レッシングらがいた。
1) ドイツ最初の芸術家コロニー「ヴィリングスハウゼン」
・1820年代に形成。バルト海沿岸。
グリム(ルートヴィッヒ・エミール、グリム兄弟のもうひとりの弟(三男)で画家)
ロイテルン(ゲアハウト・フォン Reutern, Gerhard von 1794-1865)
 周辺のヘッセン州の民族や風俗、後期ロマン主義の絵画を学びながら、35年からデュッセルドルフのアカデミーで学び、両地の緊密な関係が始まる。アカデミーではヤコブ・ベッカーやヤコブ・フルヒテゴット・ディールマンと知り合い、彼らの初期リアリズムの影響を受ける。以後、デュッセルドルフの学生たちに限らず、多くの若い学生、画家たちの研修地となる。
・40年代(次世代)-クナウスとシュレーヤー
クナウス(ルートヴィッヒ Knaus, Ludwig 1829-1910)
 後期ロマン派への回帰を目ざしたアカデミーの巨匠ヴィルヘルム・フォン・シャドーを信奉する会派と激しい論争を演じたリアリズムを信奉する画家グループ<絵の具箱>の会員。48年の市民革命失敗の不穏なデュッセルドルフを離れ、49年に訪れる。
シュレーヤー(アドルフ)
・第三世代…全盛期、19世紀後半から第一次大戦まで
バンツァー(カール Banzer, Carl 1857-1941)
 ヘッセン州シュヴァーム地方に獣医の息子として生まれ、ベルリンで絵画を学んだ後、家族でドレスデンに移住。マイセンのシャルフェンベルグ城(ドレスデン・アカデミーの風景画家たちが好んで滞在した地)を研修地として見つけ、パウル・バウム(ダッハウでも活躍)たちと知り合う。ドレスデン近郊の芸術家コロニー「ゴッペルン」にも往復する。印象派を取り入れ、ヴィリングスハウゼンを前進させる。やがてドレスデン・アカデミー教授となる。生徒たちを連れヴィリングスハウゼンを往来、滞在する。またゴッペルンでは風景画の学校を開く。
2) 芸術家コロニー「ダッハウ」-19世紀後半から20世紀初頭
 辺地ではなく芸術中核都市ミュンヘンのすぐ近郊に位置。
 ミュンヘンは、ドイツ各地のアカデミーの中でも風景画の中心地であった。
  このミュンヘン風景画は、オランダ風景画の影響下にあった。
 パリとの対比で<第二のバルビゾン>と呼ばれた。
  フォンテンブローの森に対し、ダッハウの沼沢地をなぞらえたのかもしれない、と。
・第一世代
 ディリス(ヨハン・ゲオルグ Dillis, Johann Georg von 1759-1841)
  ミュンヘン風景画部門の設立者。30年代にダッハウを描き始める。
  イギリス風景画の理論を採用、印象派を先取りする。
・第二世代…60年代
 鉄道が開設され、ミュンヘンからダッハウにも簡単に往来できるようになった。
 バルビゾンを訪れ、決定的な影響を受ける。しかし、まだ定住はしていない。
 シュライヒ(Schleich, Eduard 1812-1874)
 スピッツヴェグ(カール Spitzweg, Carl 1808-1885)
 モルゲンシュテン(Morgensten, CHRistian 1805-1867)
 他に D.ランコ、リアー(Adolf Lier 1826-82)、ライブル(Wilhelm Leibl 1844-1900)
・第三世代…80年代
  ミュンヘンは一段と国際性を増す。印象派の影響。
 リーバーマン(マックス Liebermann, Max 1847-1935)
 カルクロイト(グラーフ・レオポルト Kalckreuth, Graf Leopold 1855-1928)
 G. フラド、 O. シュテュルゼル、 W. デュール、 F.v. ウーデ 等
・芸術家コロニー「新ダッハウ」3人組、定住。
 初めて定住者たちが現われる。
 1898年の<ミュンヘン・ゼセション>で一躍注目を浴び、
  なお、この年にベルリン。ゼセション、前年にウィーン・ゼセション設立。
  ミュンヘン・ゼセションは、シカゴ万博の時の1893年に設立。
 ダッハウは田園都市風の芸術家コロニーへと変貌する。
ヘルツェル(アドルフ Holzel, Adolf)-画家、芸術哲学者。
 メーレン地方(現チェコ)生まれ。82年までウィーンとミュンヘンのアカデミーで学ぶ。後者のアカデミーでは教授ヴィルヘルム・フォン・ディエツに師事。なお、ディルもラングハマーもディエツに学ぶが、他の弟子のエンデ、ヘルテリッヒ、マッケンゼン、スレヴォクト、トリューブナーなどはディエツの下を抜け出し、後日、ヴォルプスヴェーデ等で活躍する。88年にダッハウへ移住。印象主義から装飾主義へ。このコロニーの中心人物であり、ダッハウに絵画学校を設立。E. ノルデやイダ・ケルコビウスの師。彼を訪ねて多くの画家、芸術家、知識人が来訪。
ディル(ルートヴィッヒ Dill, Ludwig)
 黒の森ゲルンスバッハに生まれ、シュツットガルトで育つ。ミュンヘンでディエツに学ぶが、ディエツの細部まで模倣を強いる自然主義的手法には対立する。イタリアへ研修旅行。92年にダッハウへ、96年に定住。
ラングハマー(アルツール Langhammmer, Adolf 1855-1901)
3) 芸術家コロニー「グレチンゲン」
 カールスルーエ近郊。カールスルーエでは19世紀中頃からデュッセルドルフやミュンヘンのアカデミー出身者が美術学校で風景画クラスを担当。カルモルゲンもデュッセルドルフのアカデミー出身だった。独自の現象として、当時のハンブルク美術館館長アルフレッド・リヒトバルクの「芸術を民衆に」というスローガンに対応した形でリトグラフの制作、生産があげられる。また、1896年にカールスルーエでアカデミーの芸術組合からの幾人かの分裂により分離派的連合である芸術家連盟が形成されたが、そのメンバーはグレチンゲンの面々であった。
カルモルゲン(フルードリッヒ Kallmorgen, Friedrich 1856-1924)
 デュッセルドルフのアカデミー出身で、師の H.Fr. グイドを追ってカールスルーエに来た。そして市電で十分くらいの近郊のグレチンゲンを発見、そこにバルビゾンを連想する。1888年にそこに土地を購入し、翌年移り住む。印象派風。
カンプマン(グスタフ Kampmann, Gustav 1859-1917)
 各地を放浪後、1890年から滞在。アウグステンブルグ城に集まった若き画家たちの代表。大胆な色面と抽象化された図柄。リトグラフで貢献。
オットー・フィケンチャー、ハイン、カール・ビーゼ
4) 新たな芸術家コロニー<20世紀の風>
・芸術家コロニー「クロンベルク」
  フランクフルトの北西十数キロにある傾斜地。
ディールマン(J・F Dielmann, Jakov Fruchtegott 1809-1885)
ブルガー(A Burger, Anton 1824-1905)
・芸術家コロニー「ダームシュタット」
 19世紀末にマティルデンヘーエの丘に。イギリス・ヴィクトリア女王の甥、大公エルンスト・ルートヴィッヒが主導。
・芸術家コロニー「ゴッペルン」
 ドレスデン近郊。C・バンツァー等。ドレスデンのアカデミーに刺激を与える。
4) その他の著名な芸術家コロニー
・芸術家コロニー「シュライバーハウ」…ポーランド
・芸術家コロニー「フラウエンキームゼー」…オーストリア近く
5) 影響
・ドレスデンの「ブリュッケ(橋)」へ
 メンバーはドレスデンや「ゴッペルン」と密接な関係があるし、C・バンツァーの弟子たちでもある。
・ミュンヘンの「ブラウエライター(青騎士)」へ
 カンディンスキーはミュンヘン近辺を徘徊しムルナウでその自然と風景を描写し活動を開始する。
・反して、19世紀のアカデミーがミュンヘン、デュッセルドルフ、ドレスデン等に分散して独自の存在感を保持してきたものが、19世紀末からすべての芸術がベルリンに移されていく。

(5) ヴォルプスヴェーデ自然派
 ブレーメン市の北東24キロに位置。1884年にデュッセルドルフの画学生マッケンゼンにより紹介され、ドイツ史上最も著名な芸術家コロニーが誕生する。反アカデミーでありながら大都市やマス社会と直接深い関わりを持つアヴァンギャルドとも違い、荒々しい自然の中での創作。
1) 第一世代…60年代生まれ、いまだ19世紀の芸術観に捕われている。
マッケンゼン(フリッツ Mackenzen, Fritz 1866-1953)
モダーゾーン(オットー Modersohn, Otto 1865-1943)
エンデ(ハンス・アム Ende, Hans am 1864-1918)
オーバーベック(フリッツ Overbeck, Fritz 1869-1909)
ビネン(カール Vinnen, Carl 1863-1922)
2) 第二世代…70年代生まれ
フォーゲラー(ハインリヒ Vogeler, Heinlich 1872-1942)
パウラ・ベッカー(Paula 1876-1907)
リルケ(ライナー・マリア Rilke, Rainer Maria 1875-1926)
クララ・ベストホフ(Clara Westhof 1878-1954)
カール・ハウプトマン、マリア・ボック、マルタ・シュレーダー、
オティリー・レイレンダー、ベルンハルト・ヘットガー
3) フォーゲラーのバルケンホフ…ユートピア的アナーキスト的コミュン・労働学校
フリードリッヒ・ハーイェ、ヴァルター・ミュラー、
マリー・グリースバッハ(通称「赤いマリー」)、
ゲルダ・ゾマーメイヤー、アウグスト・フライテーガー、
レーベレヒテ・ミゲ、ヴァルター・フンド
4) 芸術家小コロニー「フィッシャーフーデ」
 パウラ亡き後、オットー・モダーゾーンは1908年からヴォルプスヴェーデ近郊のフィッシャーフーデに止まり風景画を描き続ける。
オットー・モダーゾーン、オーバーベック、
ハインリヒ・ブレーリング(既にそこに定住していたモダーゾーンの友人画家)

.

『漢詩の歴史』 宇野直人 東方書店 05.12刊 07.3.18

 四百六十ページもの労作で、読み終えるに日数の要する書物だった。引例も多く、文字通り漢詩の歴史の教科書のように思え、初めて知る詩人も多く興味津々であった。ただ、引例はせいぜい書下し文までで、生半可な読みしかできなかった。以下に、感想に代えて、初めて知る詩人のうち重要と思われる詩人だけについて記述する。
 『楚辞』で屈原に続く詩人として宋玉(bc303?~221?)がいた。生涯に不明な点が多い楚の文人。戦国末に唐勒(トウロク)、景差(ケイサ)らと共に宮廷文人として活躍していたという。作品として13篇が伝わり、文学史上に果たした役割は大きい、と著者?は述べている。作風は二つの方向に分けることができ、一つは屈原の作風を継いで、自己の感慨を強く表出したもの、他の系列は華麗な用字・修辞を駆使した宮廷文学的性格の強いもの、という。宋玉の賦の技法は、前漢になってさらに発展し、その時代を代表する文学形式となった。
 この『楚辞』風の句形によるいわゆる<楚声の歌>が流行するが、代表的な詩人として、病没する始皇帝の刺客となった荊軻(ケイカ)、あの楚の項羽、そして漢王朝を創始した高祖劉邦が名を連ねるから恐ろしい。のちの建安の七子の、あの曹操は当たり前なのだ。屈原にしたところで政治に深く関与していた巫覡(フゲキ)の長なのだ。楚声の歌はあの七代武帝まで系列が続く。
 因みに、楚は南方の大国であり、気候温暖、雨多い湿地帯密林が広がっていた。物産に恵まれ、人々の生活にもゆとりがあったといわれる。苗(ビョウ)族を始め異民族との交流が密接で、異民族の風習や神話・伝説の影響が強く、<楚文化>ともいわれる独自の文化を育んでいた。戦国時代に、諸子百家の登場に見られるように、混乱期・変革期の乱世には古代の宗教性よりも理性が重要な意味を持ち始めた。しかし、恵まれた楚の国は依然他所で衰え始めた呪術の最期の拠点として保持していた。楚国のみは当時なお祭政一致の体制を残し、例えば屈原は神を呼び出す神に仕える霊能者であった。もともと楚の王族の出身で朝廷の要職を歴任した詩人である。
 戦国七雄のうち強大であったのが並ぶ秦と楚であった。結局秦が天下統一し、楚人は恨みを持っていたのである。秦亡国後の項羽、劉邦ら反乱軍の勢力は楚人たちが中心であり、前漢の功臣たちが概ね楚の出身であったゆえ、楚の歌が流行したのも当然といえよう。
 漢王朝中興の名君である武帝は美文を愛好し、読書・学問など文化を重んじて儒者を招聘し儒教思想を国家経営の精神的支柱とし、教育を振興した。武帝の文化政策は、修辞技巧の練磨にこころくだいた絢爛豪華な文学様式<賦>が確立し、その確立に最も貢献したのが武帝期の文人、司馬相如(ショウジョ)であった。一方で官署<楽府>が設置されたことで五言詩型が現われる。楽府は民間の歌謡や知識人の詩を収集・整理し、曲をつけたが、当時は西域との交流も盛んで異国の楽器とそれらが奏でる耳新しい音楽が入り、それに合う新しい歌詞が必要となった。こうした背景の下で、新しい詩型<五言詩>ができた。
 前漢に李延年(リエンネン)、卓文君(タクブンクン)、班ショウ(女+睫-目)妤(ハンショウヨ)、李陵(リリョウ)、蘇武など伝わるが李延年以外は偽作の可能性も強く、やはり五言詩の作例が本格的に現われ始めるのは後漢に入ってからでまず班固の<詠史詩>が上げられるという。そして秦嘉(シンカ)、趙壱(チョウイツ)、辛延年(シンエンネン)が続く。が、後漢はまもなく政治的には外戚ついで宦官が勢力をのばし、彼らの専横と政権私物化に反発した儒家思想を学んだ知識人たちは、外戚の力は弱めることができたが、次の宦官からは徹底的に弾圧され、四方に潜伏し在野の勢力として時事評論や人物批判を続けることになる。為政者側もこれを無視することはできなかった。政界を追われた彼らは詩において心境を吐露し、ここに新しい民歌の形式を採用し五言詩が公然と現われる。特にすぐれたもの、流布したもの十九首がまとめられて「古詩十九首」と名づけられた。そこでは、これまでの中国詩歌になかった無常観と享楽志向が大胆に表出されている。
 後漢中期以降、建安の三曹七子前に、思想・歴史の他に数学・天文・音楽に造詣が深かった蔡ヨウ(坙-(一+工)+邑)、その娘の蔡エン(王+炎)がいる。
 魏の正始文学すなわち竹林の七賢、地位争いと陰謀・策謀のめぐらしの不穏から逃避した知識人たち、韜晦的言語活動で抵抗の姿勢を示してもいた。単に竹林で酒を飲みながら琴を弾き、抽象的・哲学的清談に耽っていたのではない。
 西晋時代は七賢の影響で談論が活発になるが、自らが貴族ゆえ批判精神はなくなり、形而上的哲学<玄学>が成立し、<太康・元康文学>と呼ばれる。代表する詩人は「三張二陸両潘一左」という語でまとめられる張載、張協、張亢(コウ)、陸機、陸雲、潘岳、潘尼(ジ)、左思。建安・正始文学の流れにあり修辞尊重だが、五言詩が多様化し取材範囲が拡大する。次の二つが特徴といわれる。第一に、隠遁願望を詠い<招隠詩><遊仙詩>の領域が確立されたこと。清談の内容が詩にも浸透し、俗界を捨てて山林に住む願いを詠じ、自然描写が織り込まれる。第二に描写が細密化されたこと。とりわけ小さな動植物が好んで取り上げられる。観察眼が精緻で、用語が吟味されて自身の内面にも向けられる。ただ左思以外の全員は、張華はクーデターの際腐敗政治の責任を問われて殺され、<悼亡詩>の領域を定着させた功績を持つ潘岳は讒言によって殺され、陸機も讒言によって弟と共に殺されるという非命の死をとげる。当時、政権が交代するたびに旧勢力の関係者は殺害されるから、詩人たちも大変である。
 西晋から東晋にかけて、劉コン(王+昆)、廬諶(ロジン)、郭璞(カクハク)が現われる。「遊仙詩十四首」の連作で名高い郭璞は、西晋末の<招隠詩>の突出した成果だった。東晋に入ると、玄学的思索を詩の中に表現する傾向はさらに強まり、大量の作例が現われた。それが<玄言詩>と呼ばれ、流行した割りには作品が残存しておらず、その代表として孫綽(ソンシャク)がいる。しかしこの玄言詩があったからこそ、のちの陶淵明と<山水詩>謝霊運は自らの詩風を築くことができ、その点で文学史的意義は高い。宋は謝霊運を含む<元嘉の三大家>を生む。他の二人は、文壇の中心であった顔延之(ガンエンシ)と、詩を個人的抒情の器として扱う姿勢で後の盛唐詩の先駆けの役を果たした言われる鮑照(ホウショウ)。続く斉・梁・陳王朝では、詩の手法・形式は洗練の極に達し、特に用語・音声面の探求が著しくなる。内容的には、女性の感情や姿態を唯美的に描く<宮体>と様々な動植物や器物の性質・形状を詠じてそこに寓意を込める<詠物>の詩を一括して<斉梁体>と呼ばれる。斉では竟陵王(キョウリョウオウ)蕭子良(ショウシリョウ)のもとに詩壇が形成され、新しい詩風<永明体>が起こり一つの画期を成した。その詩壇の中心人物8名が沈約、謝チョウ(月+兆)ら<竟陵の八友>だった。梁王朝では女性の描き方が特色で、呉均(ゴキン)、そして高度な象徴性のある江淹(コウエン)、王僧孺(オウソウジュ)がおり、南北朝最期の詩人としてユ(广+臾)信(ユシン)がいる。ユ信の父ユ肩吾(ユケンゴ)も宮廷詩人であり、ユ信は同時期の徐陵と並べて<徐ユ体>を成した。
 北朝にも異才を放つ楽府詩が数々あり、隋にものちの<辺塞詩>を予告する詩が多くあるという。隋の代表的な詩人として、何とも、奢侈な生活で悪名高い二代皇帝煬帝がいた。荘重にして剛健な作風であるというが、悲しきかな。
 と、唐まできたのでここで筆を置く。結局本書も感想を書けず、以下さらに単なる箇条書きとする。

1.唐
(1) 初唐(618-712)
1) 転換期の二大詩人
 魏徴(ギチョウ、580-643)…唐朝建国の功臣として名高い。重用、捕虜の後、<貞観の治>(627-649)を支える要人となる。学者としてもすぐれ『隋書』『五代史』などの正史や『群書治要』の編集を行う。詩は35首現存。祭礼の歌詞が多いが、代表作は五言古詩。
 王績(オウセキ、585-644)…隋末に官につくが唐初の不安定な政情の中、仕官と辞職を繰り返し、貞観年間(627-649)に隠退した。詩は隠遁者として日々の生活や処士(仕官しない在野の士)との交遊から生まれたものが多い。
2) 太宗の文化政策と宮廷詩人
 虞世南(グセイナン、558-638)…貞観の治を支えた人材の一人。隋の煬帝にその才能を妬まれ、唐に入って厚遇され弘文館学士(図書の校正・伝授を担当、また朝廷の制度・儀式につき検討した官職)、『北堂書鈔』を編集。ロマン的な詩情。
 上官儀(ジョウカンギ、?-664)…弘文官学士から秘書郎、太宗に信任されて多くの文章を起草。宮廷詩壇の中心人物であり、その詩風は朝廷を風靡し<上官体>と呼ばれた。社交の作が多い。
3) 初唐の四傑-太宗没(649)前後に出現。皆社会的地位に恵まれず、不満の多い境遇ゆえか自我の強さをうかがわせる逸話を残す。功績は、長篇の歌行詩(歌謡の性格を強く意識して作られた伝統詩の一分野)を多作したこと。自照の要素も多い。
 王勃(オウボツ、649?-676?)、楊炯(ヨウケイ、650-?)、廬照鄰(ロショウリン、637?-680?)、駱賓王(ラクヒンノウ、640?-684?)…最も悲惨な人生を強いられ、不遇と貧困に加えて風痺(中風)を患い、病苦に耐えられず投水自殺。
4) 四傑とほぼ同時代の二人
 劉希夷(リュウキイ、651-679?)…四傑の歌行制作に同調しつつ詠嘆的方向を強め、流れるようなリズムに乗せる。
 張若虚(?-?)…二首のみ現存するが、劉希夷と並称される。
5) 則天武后の治世(690-705)…文化を重んじ詩人文人を優遇して華やかな宮廷文化をひろげる。
 沈セン(イ+全)期(?-714?)…驩州(北ベトナム)に左遷。
 宋之問(ソウシモン、656?-713)…さはての地に流される。
 杜審言(トシンゲン、645?-708)…杜甫の祖父。峰州(ベトナム)に左遷、復帰後修文館直学士。43首現存、その8割は近体詩で五律が多い。建築的構成美と厳密な観察眼。
6) 初唐から盛唐への過渡期
 陳子昂(チンスゴウ、661?-702)…二十四歳で進士に及第、則天武后に認められて参謀として従軍するが、主張が認められず辞職し帰郷。南朝の余風に反対し、遡って漢・魏の素朴剛健な詩風に学ぼうとした。
 張説(チョウエツ、667-730)…寒門の出身だが、則天武后に抜擢され官につく。玄宗のとき政争のため左遷され、地方の刺史(長官)などを務め、やがて中央に復帰。詩は約350首現存。
 張九齢(チョウキュウレイ、678-740)…要職について玄宗に直諫したが、やがて荊州(湖北省)に左遷され、その後は荊州で自適の生活を送る。

  感遇三十八首 其の二   陳子昂

 蘭若春夏に生ず
 芋蔚何ぞ青青たる
 幽独空林の色
 朱蓬紫茎を冒ふ
 遅遅として白日晩れ
 嫋嫋として秋風生ず
 歳華尽く揺落
 芳意竟に何をか成さん
 
芋:セン=クサカンムリ+千
蓬:ズイ=クサカンムリ+豕+生

(2) 盛唐詩-二系列(辺塞詩と自然詩)…玄宗の治世中心
1) 辺塞詩
 王翰(オウカン、687?-726?)…初唐期。出征兵士の心情や辺地の珍しい風物を。辺塞詩の基本型を成す。
 盛唐期…高適(コウセキ)、王昌齢(オウショウレイ)、常健(ジョウケン)
 岑参(シンジン、715?-770)…盛唐辺塞詩で異彩を放つ。節度使の幕僚として二度西域に赴く。
2) 自然詩…盛唐詩の今一つの多いな流れを成す
 自然愛好の風は、特に後漢以降、神仙思想の流行に伴い、山に入って神仙の雰囲気に浸る行動となって現われた。それが南朝頃からは自然美そのものに目が開かれ、唐代に入ると一種の娯楽として定着した。特に盛唐以降、詩の中に自然描写の占める割合が多くなっている。盛唐の自然詩をより細かく見ると、自然描写を主としたものと、農村生活の中での人と自然とのかかわりあいを描いたものとに分かれる。そして、前者を山水詩、後者を田園詩と呼んで区別することもある。いずれも、根底に郷土に対する愛がある。自然詩人として王維と儲光義、次いで丘為、祖詠の名があげられる。
 王維(オウイ、699?-762)…当時の名門、太原の王氏の出。母は賢母のほまれ高く、仏教を篤く信仰。幼少より詩・画・書・音楽の才を発揮。十五歳で都長安に出るとたちまち社交界の寵児となる。二十一歳で進士。しかし二十二歳である事件に連座し済州に左遷され、以後各地を転々とし、三十六歳に長安に戻される。安史の乱までの十七年間に宮廷詩人としてますます名声を高め、藍田山の麓に別荘を入手、その<モウ(車+罔)川荘>で友人ハイ(非+衣)迪(テキ)らと閑雅な時を過ごす。そうした生活の中で自然詠が磨きがかけられる。視角イメージを重視し「詩中に画あり(蘇軾)」。755年に安史の乱勃発、王維は反軍に捕われ洛陽に送られ、強要されて反軍の官につく。乱の平定後、反軍に仕えた罪を問われたが、ひそかに唐をしのぶ詩を創っていたためもあって罪が減ぜられ死罪は免れた。以後、王維の詩は少なくなる。仏教修行に励み、官も書記官長となる。
 儲光義(チョコウギ、706?-763)、丘為(キュウイ)、祖詠(ソエイ)

   渭川の田家     王維

 斜光墟落を照らし
 窮巷牛羊帰る
 野老牧童を念ひ
 杖に倚って荊扉に候つ
 雉鳴いて麦苗秀で
 蚕眠って桑葉稀なり
 田夫鋤を荷ひて立ち
 相見て語依依たり
 即ち此に閒逸を羨み
 悵然として式微を歌う

 孟浩然(689-740)…字も浩然。科挙に及第せず、官職が得られぬまま各地を遊歴したり、郷里に近い鹿門山(ロクモンザン)に隠棲。しかし、その詩才は広く認められ、名士として交遊関係は広かった。詩には、深い恥辱と挫折感、やむない隠遁、交遊の広さが現われている。達観の境地を目指し、山水に心を向けている。
 李白(701-762)…字は太白。父は裕福な商人で、西域(キルギス共和国トクマク)で生まれる。五歳のとき四川省に移住、二十代半ばまでその地に過ごす。幼少より読書を好み、また奔放な面を発揮、剣を学んで任侠の士と交際、刃傷沙汰を起したり、隠者たちと山にこもったりする。二十五歳頃、蜀を離れ、長江を下って東南の名勝を歴遊する。そこに李白の自然描写の特色-スケールの大きさと奔放さ-が発揮される。二十七歳頃結婚、湖北に居を構える。太原や魯などを歴訪。四十二歳で玄宗の朝廷に召される。しかし、わずか二年後に讒言によって長安を追われる。放浪の身となるが、すでに宮廷詩人としての名声は高く各地で歓迎される。江南、揚州など歴訪。756年に廬山(江南省)に隠居。その年の12月、朝廷の関係者(玄宗の第10子)からの招きで長安に戻るが、第10子は反軍として討伐され李白も流罪となる。恩赦後、各地の漫歴、旅に明け暮れる生涯であった。
 杜甫(712-770)…祖父は初唐の宮廷詩人杜審言。ちちは地方官を歴任、母は早く亡くなり、おばに育てられる。十九歳から各地を遊歴して見聞を広めるが、二十四歳のとき科挙の進士科に落第。三十歳のとき洛陽で結婚。長安に出るがなかなか官職を得られなかった。四十四歳でようやく微官を授けられるが、安録山の乱が勃発、反軍に捕えられ幽閉される。脱出して仮御所に至り、新に官を授けられる。ところが束の間、ある弁護が越権行為として華州に左遷される。その地で民衆の窮乏を目の当たりにし、社会性の強い詩を多作。やがて官を辞し秦州に移住。すぐ成都に赴く。そしてさらに持病を持ちながら各地を転々と放浪する羽目になる。

(3) 中唐詩-763-840
1) 初期-社会詩と自然詩の二派
社会詩…杜甫の社会詩を受け、のちの白居易・元シン(禾+眞)らの新楽府運動への橋渡しの役
 元結(ゲンケツ、719-772)…科挙に失敗して農耕生活に従事、やがて道州の刺史となる。安史の乱で荒廃したのを熱心に復興、成果を上げ州民に尊敬された。詩の諷諌を重視。
 顧況(コキョウ、727?-816?)、載叔倫(タイシュクリン、732-789)
自然詩…閑適派-大暦の十才子…繊細な自然描写や超俗の心境を詠ずる
 廬綸(ロリン、748?-799)、銭起(センキ、710?-782?)、司空曙(シクウショ、?-790?)、
 耿イ(サンズイ+偉-イ)、李端(リタン)ら
十才子と前後して活躍した詩人たち
 劉長卿(726?-786?)…自我が強く上司の不興を買って二度投獄されるが、詩は感傷性に富む
 韋応物(737?-791?)…自然詩人+社会詩人、元結のあとを継ぐ
 李益(リエキ、748-829?)…特に辺塞詩の分野
2) 新楽府運動
 白居易(772-846)…字は楽天。号は酔吟先生。十五歳より本格的作詩。二十九歳で進士、ついで上級試験にも及第、翰林学士など歴任するが、四十四歳のとき越権行為で江州に左遷される。以後杭州や蘇州の刺史を歴任、晩年の十八年間は洛陽で隠居生活を送る。諷刺詩と、腐敗した政界に望みを失って老荘思想に傾倒し世俗を超越した作風。自らの作品を諷喩詩、閑適詩、感傷詩、雑体詩の四種類に分類し、諷喩詩(全部で170余首)を最も重んじた。自身の多情多感な内面生活、詩や音楽を愛する風流な人柄が作品に反映される。時代を超越した人道主義的姿勢があり、人間存在の根本的な悲劇性を鋭く突く。やがて仏教へ傾倒し、病臥の経験や老いの自覚を通して知足安分を目指し、深い人生観照と達観の境地に至る。なお、同期生で終生の友情を保った元シン(禾+眞)との<元白の交わり>、その特徴である誰にでもわかる平易な詩風を目指した<元和(ゲンナ)体>も重要。
 元シン(禾+眞、ゲンシン、779-831)…幼いときに父を亡くして苦学、十五歳で明経科に及第。官僚として極めて精励恪勤、厳格直情な性格でしばしば左遷された。
 新楽府運動にかかわる詩人たち
 張籍(チョウセキ、766?-830?)…韓愈に認められ<韓張>と並称、王建とともに<張王の楽府>と称される。
 王建(766?-831?)…寒門の出身。進士として歴任、辺境にも従軍、晩年は咸陽で貧しく暮らす。取材の範囲が広い。
 李紳(リシン、772-846)…要職を歴任。李徳裕(リトクユウ)、元シンとともに<三俊>と称される。
3) 韓愈とその門下
 韓愈(カンユ、768-824)…字は退之。南陽(河南省)の人。三歳で両親を失い、十四歳で父代わりの兄を失う。二十五歳で進士に及第。要職を歴任し、やがて直言が禍し二度左遷される。思想上は儒家思想を堅持して仏教・道教に反対、文章家としては古文の復権を主張、南朝以来の技巧重視・形式偏重の四六駢儷文に反対した。詩人としては、事物の多角的描写に秀で、まあ新奇な題材・語句を好んで扱い独特の剛直な詩風を築き上げる。中唐詩壇の領袖としてよく後進を導き多くの門下を輩出する。
 韓門(韓愈門下)の詩人たち-韓門の双璧…孟郊と賈島
 張籍、王建
 孟郊(モウコウ、751-814)…賈島と並べて<郊寒島痩(コウカントウソウ)>と評される
 賈島(カトウ、779-834)…しばし科挙に落第、出家して無本と号する。その後韓愈に認められて還俗。苦吟型の詩人で、「推敲」の故事で知られる。実直な詩風。
 李賀(リガ、790?-816?)…韓門で一際異彩を放つ。韓愈によって進士に推挙されたが、結局妨害があって受験すらできなかった。詩作に精進し、外出時は錦の嚢を背負い、詩句が浮かぶたびに書きとめて投げ込んだ。死せる少女のイメージ、神話の世界に飛翔し想像上の動物達も登場させる。
4) 二人の左遷詩人-柳宗元と劉禹錫…中唐後期
 柳宗元(リュウソウゲン、773-819)…二十一歳で進士に及第、劉禹錫と同年の進士。劉禹錫とともに政治革新運動に参加。政争に巻き込まれて永州、十年後に柳州に左遷される。不遇を紛らわすため南国の山水を巡り歩き、自然詩人として名を高める。散文の領域では韓愈に共鳴して古文復興を進め<韓柳>と並称される。
 劉禹錫(リュウウシャク、772-842)…二十二歳で進士、同年の進士柳宗元とともに王叔文の同志として活躍。叔文の失脚とともに朗州司馬に左遷、以後連州、キ州、和(カ)州の刺史を転々として二十年、その後朝廷に戻る。晩年は洛陽に住み白居易と交遊。豪放な詩風だが、音楽との親近性もある。楽府体の詩が多い。七絶の世界に新生面を開き、白居易ら周辺詩人にも影響を与えた。

(4) 晩唐…晩唐期(840-907)
 王朝の腐敗・混乱が激しく、内面に閉じこもるか市井とりわけ安息の場となった妓館に詩的刺激を求める。
1) 晩唐前期の三詩人
  社会批判や経世の思想を含む謹直な詩と、男女の情愛を主とする耽美的・退廃的な詩の両方を作る。
 杜牧(トボク、803-^852)…名門貴族の出身。政治や軍事に一家言を有する論客。二十六歳で進士に及第。やがて自ら願い出て各地方の官につく。四十九歳のとき中央に呼び戻される。詩的イメージの結晶が高く、軽快さと流れの良さがある。
 李商隠(リショウイン、812?-858)…詩文を作るとき常に多くの書物を用意し、身辺に並べたので<獺祭魚(ダッサイギョ)>と呼ばれた。多くの典故を並べ、華麗かつ難解な詩風。
 温庭イン(竹+均、オンテイイン、812?-866)…文才に恵まれたが行状が疑問視され科挙に及第せず、官には恵まれなかった。李商隠とともに<温李>と並称された。速筆で<温八叉(オンハッサ)>と呼ばれた。また、新興の韻文様式<詞>に本格的に取り組み、初期の詞風は温庭インによって決定された。
2) 晩唐期の社会派詩人
 藩鎮の独立化が収まらず、天子も宦官によって擁立され、宣宗は国の再建に尽力し税制改革も行うが不調に終わり国庫は窮乏、旱魃や水害・蝗害などの天災も加わって農民の流民化・暴徒化が促進される。この時期、詩人の良心を示そうとするかのように、一群の社会派詩人たちが出現する。
 皮日休(ヒジツキュウ、841?-883)、聶夷中(ジョウイチュウ、837-?)、杜荀鶴(トジュンカク、846-907)
3) 唐詩の殿軍
 874年に黄巣の乱が起こる。907年に朱全忠が皇帝となり唐王朝滅亡。唐詩三百年の栄華の掉尾を飾る二人。
 韋荘(イソウ、836?-910)…五十九歳で進士に及第。新興の散文<詞>の作者としても大きな足跡を残す。
 韓アク(イ+屋)(カンアク、842?-923?)…玉山樵人(ギョクサンショウジン)。父は李商隠と同年の進士であり両家は親戚関係。アクは李商隠に才能を認められる。進士に及第後、昭宗に信任厚くしばしば相談役となり、宰相に推されたこともあった。しかし朱全忠には疎まれ濮州の司馬として左遷される。一つに男女の情愛や女性の姿態動作を詠ずる艶麗な作品群があり、感傷的・頽廃的な趣が強く<香奩体(コウレンタイ)>と呼ばれる。また日常折節の体験や光景を書きとめた小詩の系列は、すがすがしい詩風の点で宋詩の先取りするものとして評される。)

2.宋
 古代十国(907-960)の混乱期。北中国では異民族王朝を含む五王朝、南中国では主として漢民族の十三王朝が興亡を繰り返す。貴族層に代わって新興地主層が政治・文化を支える。この時代、江南で<詞>が盛んとなり、次の宋の大発展を準備、しかし伝統詩はあまり振るわなかった。
 960年、趙匡胤(チョウキョウイン)が宋王朝を建て都を開封(カイホウ)とする。中央集権を強化し、文官官僚を重用する方針をとる。科挙制度が整備拡張され、各種の教育機関も急増し、文化・教育の水準が高まっていく。
(1) 初宋の詩人たち
1) 初期
 徐鉉(ジョゲン)、藩ロウ(門+良) … 五代の繊細な詩風を受け継ぐ。
 王禹ショウ(イ+稱-禾)(オウウショウ、954-1001)-孤高の先覚者
  三十歳で進士、直諌で三度左遷、地方を歴任。杜甫と白居易を模範とし清新・率直な詩を作った。
  当時大方の共感を得られず、数十年後に欧陽脩に注目されるまで待つことになる。
2) <西崑体>-真宗の時代…安定期で高級官僚たちが社交的な詩を作り合い、数十年にわたって一世を風靡。
  五代の繊細な詩風に飽き足らず晩唐詩とりわけ李商隠を模範とし、修辞を重視。
  幻想的・装飾的な境地を作り出した。漢字の表現特性を徹底的に追求。
  北宋中期に欧陽脩に批判され、清代に再評価されるまであまり顧みられなかった。
 楊億(オウオク、974-1020)、劉イン(竹+均、リュウイン)、銭惟演(センイエン、977-1034)
3) 宋初の晩唐派…官途につかず民間にあって詩作を続けた人々
 a)隠遁詩人たち
 魏野(ギヤ、960-1019)…真宗に召されたが仕えず隠者として生活、詩名は高かった。
 林逋(リンポ)…江南を放浪の後、西湖の辺の孤山に隠棲二十年。梅と鶴を友とする。
 b)僧侶詩人たち-<九僧>
 c)寇準(コウジュン、961-1023)…例外的に唯一の高級官僚。主戦派。
(2) 宋詩の確立-欧陽蘇梅
  仁宗の治世になると安定し<慶歴の治>と呼ばれる新政が推し進められる。
  この時期に宋代の政治の基本が定まる。軌を一にするかのように詩文にも革新の動きが起こった。
  欧陽脩を中心に梅尭臣、蘇舜欽らがこれに同調し補佐する形で進められた。
 梅尭臣(バイギョウシン、1002-1060)…地方の主簿や県令を歴任、貧弱の生活を続けた。西崑体の詩風に反対し「平淡」を重視。対象に正面から向き合い、飾りも外連味もなしに正直に表現し、生き生きした描写と言外の余韻を尊ぶ。宋詩の基礎固めに貢献する。
 蘇舜欽(ソシュンキン、1008-1049)…革新派の官僚として活躍し、時に保守派に疎まれて失脚し、蘇州の滄浪亭(ソウロウテイ)に閑居。その後は読書・詩作に気を紛らわす。詩風は豪放で力強い。
 欧陽脩(オウヨウシュウ、1007-1072)…四歳で父を失い困窮。二十四歳で進士。真宗ら四代に仕え、新政を支持し保守派に疎まれて二度左遷歴を持つ。枢密副使などを歴任するが、王安石の新法に反対し、やがて隠居した。文壇の中心人物として実作・評論・感化力の各方面で大きな功績をあげた。散文では韓愈のあとを継ぎ尹洙(インシュ)や蘇舜欽とともに古文を主張する。<唐宋八大家>の一人。詩は知的で端正だが、晩年は感情を強く全面に出す。(3) 北宋詩の全盛期 …神宗朝以来
 王安石(オウアンセキ、1021-1-86)…二十二歳で進士、地方官を歴任後神宗のとき抜擢されて参知政事となり、新法を敢行した。宰相を二度。1079年に一人息子の夭逝を機に江寧郊外の鍾山に隠退、読書と詩作の日々を送る。<唐宋八大家>の一人。特に絶句では北宋第一と言われた。精緻で、かつ情熱的な雰囲気に富む。政治詩では自己主張が旗幟鮮明、しばし宋王朝へ警告の意を含ませる。先人の詩句やイメージを変化させたりする技法は、やがて<江西詩派>の特色となり、<換骨奪胎法>と名づけられる。生涯背筋を伸ばして理想を求め続けた正義の詩人であった。
 蘇軾(ソショク、1038-1101)…号が東坡。父は古文家として名高い蘇洵(ソシュン)。弟の蘇轍と合わせ<三蘇>と並称され、みな<唐宋八大家>の一人。詩・詞・散文・書・画に才能を発揮。門下に黄庭堅ら<蘇門四学士>始め人材が多く、彼らを通じて後世に与えた影響も大きい。幼少から道士の塾に学び、母の影響で仏教をも学ぶ。三十四歳のとき王安石と対立し、翌々年から地方を知事として遍歴。四十四歳のとき詩で新法を批判したかどで逮捕される。この舌禍事件で死を覚悟するが、幸運にも恩赦があり、出獄後黄州で自ら耕作する。生活は楽でなかったが、この東の丘を「東坡」と名づけ、自ら東坡居士と号した。その時、創作活動は大いに充実した。やがて、中央に戻され翰林学士となる。が、碩学と論争となりまた各地を左遷させられる。詩風は独創的な比喩法で縦横無尽。
 蘇軾門下-黄庭堅、陳師道、秦観
  <蘇門四学士>…黄庭堅・晁補之(チョウホシ)・秦観・張耒(チョウライ)
  <蘇門六君子>…蘇門四学士に陳師道・李チ(薦-クサカンムリ)
 黄庭堅(コウテイケン、1045-1105)…二十三歳で進士。北京の国子監教授となり蘇軾と親交を結んだが、党争に巻き込まれ浮沈みの多い官僚生活となった。左遷先の宜州で没。蘇軾とともに<蘇黄>と並称される。古人の詩句や詩境を借りて活用する技法を唱え、特に作詩論で一時代を劃し後世に大きな影響を与えた。「点鉄成金(テンテツセイキン)」「換骨奪胎」などの語を用いてこれを主張した。影響を受けた人々は、黄庭堅の出身地に因んで<江西詩派>と呼ばれるようになる。主知的傾向が強く、思索と推敲を重ねる。
 陳師道(チンシドウ、1053-1101)…王安石の教育改革を嫌って小官にとどまり貧窮に苦しむ。晩年は蘇軾らの推薦で徐州教授となり、のち太常博士となる。江西詩派の代表となる。詩想を練る度に寝台で蒲団をかぶって推敲を始め、家人はその都度幼児や犬を連れて隣家に移ったと言う。
 秦観(シンカン、109-1100)…蘇門下では一際個性的な存在。若くして蘇軾に認められ、王安石にも詩才を認められるが、政治上は旧法党に属した。蘇軾の推薦で太常博士、国史館編修になるが、のち各地を転々とし、最期は藤州で没。詩風は繊細で、しばしば幻想味豊かな詩境を作り出す。
(4) 過渡期-北宋末から南宋初期にかけて
   江西詩派の詩人たちで、金討伐を主張する主戦派であり、のちに和平派によって排斥される。
 陳与義(チンヨギ、1090-1136)…洛陽の人。北宋末に太常博士などを務め、金軍侵攻後は広東・福建を転々、南宋政権下に参知政事などの要職につく。江西詩派の代表として黄庭堅・陳師道とともに<三宗>と称された。
 曾機(ソウキ、1084-1166)…陸游に作詩法を教授する。
 呂本中(リョホンチュウ、1084-1145)…江西詩派宗派図を作る。
(5) 南宋前半期の大詩人-范成大と楊萬里…南宋詩壇の最盛期(第二代孝宗の治世 1162-89)
 <南宋四大家>-范成大、楊萬里、陸游、尤袤(ユウボウ、1124?-1193)
   尤袤もしくは蕭徳藻(ショウトクソウ、1147前後在世)だが、両者とも詩文集は失われ、伝わる作品も少ない。
   他の三人は、江西詩派の作風に飽き足らず、新境地を出しつつ時代を反映。
    すなわち、主戦派詩人しての側面と田園詩人としての側面の二面性を持つ。
 范成大(ハンセイダイ、1126-1193)…十代半ばにして父母を失って困窮したが、二十九歳で進士に及第。四十五歳のとき孝宗の命を奉じて金に赴き、和平条約の内容改善の要求という困難な任務を果たした、毅然たる態度は金の廷臣たちに感銘を与えたという。帰国後も要職を歴任し参知政事に至る。晩年は郷里の石湖に隠退する。同時期の楊萬里、陸游に比して端正・堅実であるが、大自然の威容を題材にするとき迫力に満ち壮麗雄大な描写が見事である。また、重税に苦しむ農民の姿を楽府題によって描き出し、諷諫の精神を忘れぬ正統派詩人の面目をよく示している。
 楊萬里(ヨウバンリ、1127-1206)…二十八歳で進士に及第、同期に范成大がいる。地方官を歴任したが主戦派の将軍に強い影響を受け、周囲に疎まれ晩年は郷里に隠棲する。権臣の無謀なる罪状を糾弾する上奏文を執筆、筆を置くと同時に憤死したと伝えられる。詩では特に小動物の生態を捉えた諸作が特色。また"生活詩"ともいうべきユニークな作品群を生み出した。
 陸游(リクユウ、1125-1210)…家は四代前から官僚を出した地主。また曽祖父の陸珪(リクケイ)、祖父の陸佃(リクデン)、父の陸宰(リクサイ)はみな学者として一家をなし、とりわけ父は蔵書家として知られた。蘇門四学士の一人である晁補之が母方の親戚、祖父の佃が王安石の門下であった。陸游の博学と無類の読書好きは家系の気風によるものと言われる。主戦派である江西詩派の曾機に学ぶ。二十歳で結婚した妻唐エン(王+腕-月)と夫婦仲が良かったのに不本意な離別、再婚するも疎まれることがあって仕官が遅れる。免官と帰郷を繰り返し、詩は不遇を嘆き憤る作が多い。蜀中各地の副知事などを転々とし、放埓な生活が批判される。ついに六十五歳で弾劾され免職、官界を去り郷里へ帰る。詩は低徊趣味の詠みぶりとなる。年金を受けつつ農耕に従事し、時に薬を売ったり医事に携わったりする生活を送る。再び仕官し国史編纂官の職につくが、まもなくまた弾劾される。
(6) 南宋後半期-永嘉の四霊、江湖派、文天祥
a) 永嘉の四霊-寧宗時代
 寧宗時代一応の平和と産業の発展、文化の普及を背景に詩壇に一つの新しい傾向が現われた。また印刷出版業の隆盛もあって読書・詩作えいする人々の層が大幅に拡大大衆化し、そのような中、詩壇に<永嘉の四霊>と呼ばれる詩人たちが活躍した。いずれも字や号に「霊」の字を含み、また出身地もしくは居住地が永嘉(浙江省温州市)であることからこう呼ばれた。小動物や自然の音を聞き分ける細やかな感覚、洗練された用字・造句と、そこから作り出される閑雅・平淡な詩境。それは当時の陶磁器や山水画・花鳥画などと共通する美意識の産物であった。
 永嘉の四霊-徐照(ジョショウ、字は霊暉(レイキ)、?-1211)、
       徐キ(王+幾)(ジョキ、号は霊淵(レイエン)、1162-1214)
       翁巻(オウケン、字は霊舒(レイジョ)、?-?)
       趙師秀(チョウシシュウ、字は霊秀、1170-1219?)
b) 江湖派-理宗時代
 出版業者兼書店経営者の陳起(チンキ)が多くの詩集を編集出版し、それらを総称して「江湖集」と名づけたことに基づく。そこから、陳起と面識のあった民間の詩人たちを総称して<江湖派>と呼ぶようになった。中晩唐の詩を手本とし、平淡でスケールの小さい境地を特色とする。が四霊と異なって、社会性・諷刺性の強く現われた作品が多い。いくつかが焼却処分となり、陳起が流罪となったこともあった。
 そうした詩風が流行した背景には「遊士」の存在がある。当時、高学歴でありながら科挙に落第したり、或いは科挙受験を放棄した人々が民間で結束し、一つの社会勢力となっていた。彼らは「遊士」と呼ばれ、しばし上書などの言論活動を行い、官吏の横暴や重税などを告発した。その精神が彼らが作る詩の中にも投影され、江湖派の特色となった。社会性・諷刺性が見られ、表現は激烈で陸游の詩風の継承を思わせる。しかしそれは、王朝滅亡の予兆にせきたてられた精一杯の警鐘だった。江湖派最大の詩人は戴復古と劉克荘。
 戴復古(タイフクコ、1167-1248?)…一生仕官せず各地を放浪。詩冊を売って高官や豪族たちの保護を受け、彼らの依頼によって作詩し、その報酬によって生計をたてた。民衆の労苦をしばしば詩に取り上げた。
 劉克荘(リュウコクソウ、1187-1269)…地方官を歴任後、理宗の代に中央の要職につく。しかししばしば直言してしりぞけられ硬骨漢であった。また評論家としても一家を成す。新楽府の精神を継ぐ詩人と評される。
c) 南宋末期-文天祥と遺民詩人たち
 十三世紀半ば…モンゴル軍の南宋への本格的攻略、1279年に南宋滅亡。
 文天祥(ブンテンショウ、1236-1283)…進士に及第するがやがて上と合わず辞職、地方の知事となり、元軍の南下に対し義勇軍を組織して善戦、翌年要職につき首都臨安を死守した。和平交渉のため元に赴くが逮捕される。脱出して再び義勇軍を率い、やがて捕虜となる。フビライはその才能を惜しんで帰順させようとしたが応ぜず、三年後に殺される。詩は、漢民族に脈々と流れる「正気(セイキ)」を褒め称え、民族の誇りを守る決意を表明する。
 遺民詩人たち…宋王朝滅亡後元に仕えず遺民としてそれぞれのやり方で自からの思いを詩に託す。
 汪元量(オウゲンリョウ、?-?)…亡国後大都に抑留され、獄中の文天祥と詩の応酬をする。フビライの誘いを拒否し、道士となって帰郷、遺民として放浪の生活を続けた。
 謝コウ(皐+羽)(シャコウ、1249-1295)…官途に恵まれなかったが文天祥の義勇軍のもとで参謀をつとめた。詩は中唐の風を学んだが、文天祥の刑死を聞いて作った詩は激烈悲壮。
 鄭思肖(テイシショウ、1241-1318)…宋滅亡後は蘇州に隠棲。モンゴル語を耳にすることも拒み、決して北の方を向かなかった。詩は憤激の情に溢れ、モンゴルへの敵意に充ちている。
 蕭立之(ショウリツシ、?-?)
 林景熙(リンケイキ、1242-1310)

3.金
  第二代太宗は漢文化愛好者で漢人の登用、学校の建設、科挙も実施。
(1) 前期…北宋詩とりわけ蘇軾や江西詩派の影響下にあり、中心となったのは、使途として金に赴き抑留され金に仕える身となった北宋の廷臣たち
 宇文虚中(ウブンキョチュウ)…倨傲な性格が災いし、謀反の嫌疑を受けて誅殺された。
 高士談(コウシダン)、呉激(ゴゲキ)、蔡松年(サイショウネン)
(2) 後期…生粋の金人が活躍。しかし国運は傾き、領内の異民族や反体制の女真族の反乱、財政の失敗など世情が不安定になる。そして十三世紀に入ると新興のモンゴル族の圧迫が衰運を加速する。詩は世相を反映して、現実直視の姿勢と悲壮な感情表現を具えた詩風が行われた。ここに至って現われた大詩人が元好問である。
 蔡珪(サイケイ)、党懐英(トウカイエイ)
 元好問(ゲンコウモン、1190-1257)…幼児より俊才をうたわれ、三十二歳で進士に及第。四十五歳の時に王朝はモンゴルに滅ぼされ、他の官僚とともに三年間拘留された。釈放後は元に仕えず、農民として著作に専念、有力者の援助を受けて生活した。金一代の詩集『中州集』を編纂し六十歳で完成。フビライに謁見、詩は1360首余現存。兄は元との戦いで戦死、詩は深い悲痛の色に染められている。収集した史料は『金史』び重用史料として活用され、『金史』制作の功労者として称えられている。

4.元
 東西交流が活発化し、首都大都(北京市)は商業都市として栄え国際都市の様相を呈し、文化史的に一種の転換期の性格を有した。ただ人種別の身分制度が厳格であったため、融合して新しいものをつくるには至らなかった。逆に、少数民族出身の詩人の活躍が見られ、また異国の風物が題材となった。
(1) 元代初期…草創期~第四代仁宗(1271~1311)の40年間
 耶律楚材(ヤリツソザイ、1190-1244)…モンゴル系契丹族の出身、始め金に仕えたが、チンギス・ハンに招かれ、ついでオゴタイ・ハンに仕えて朝政に参与した。モンゴル政権の基礎を固めた功労者。しばしば諫言を行ってモンゴル軍の悪習を抑え、大虐殺を一度ならず防止、中原の産業や文化を救った功績は絶大なものがある。詩は、ホラズム国の首都サマルカンドでの連作が代表作。
 劉因(リュウイン、1249-1293)…北方を代表する詩人。フビライに招かれて入朝、まもなく辞職して帰郷。南宋を追慕し、遺民の心情を投影、強い抵抗の気概を保持していた。
 方回(ホウカイ、1227-1307)…南方を代表する詩人。若い頃無頼で鳴らし三十歳半ばより南宋に仕えた。亡国後元に仕えたが間も無く辞職、詩に力を注ぎ教育に従事した。江西詩派を尊び、<一祖三宗>の説(杜甫を祖とし、黄庭堅・陳師道・陳与義を宗(カシラ)とする)を唱えた。詩には若い頃の行跡や奇矯、女性関係は見られず、真摯な作風。
 趙孟フ(兆+頁)(チョウモウフ、1254-1322)…特異な経歴・境遇から数々の名詩を残した詩人。宋の王室の出で南宋末に官途につく。亡国後は隠棲したが、フビライに招かれて元に仕えた。しばしば上手くかなかったが仁宗の時翰林院学士承旨に至っている。詩・書・画ともにすぐれた文化人で、特に書は<趙体>として称えられた。
(2) 元代中期-元詩四大家
 仁宗の時、政情の不安定化を防止するため中国風の官僚政治を導入、科挙も復活。結果、漢人官僚が多く朝廷に入り、詩の応酬も盛んとなる。元への反感は既に影を潜め、詩人たちは用字・句法など技巧面を熱心に追及、山水、題画、贈答の詩が多く作られた。この時期を代表するのが<元詩四大家>。いずれも唐詩を模範とする。
 楊載(ヨウサイ)、范ホウ(木+亨)(ハンホウ)、虞集(グシュウ)
 掲ケイ(イ+奚)斯(ケイケイシ、1274-1344)…時世批判の気骨と詩的感覚の冴えとの両方を最も鮮明に示した。行政の場でも、また正史(『遼史』『金史』『元史』)編集に当っても厳正実直な態度を貫いた。
(3) 元代末期…最期の40年間
 内乱の続発、朝廷の後継者争いなど壊滅の様相が色濃くなる。民衆の悲惨な境遇や社会の乱れを告発する詩人たち、薩都刺、王冕が現われる。一方、南方の文人層が意気盛んであり、政治と無関係に詩作に打ち込み、また結社を作って腕を競い合った。その代表的な詩人が楊維楨。
 薩都刺(サットラ、1305?-1355?)…西域の回族(答失蛮(タシマン)氏)出身。二十歳の頃進士に及第、官途につく。直言のため左遷され、晩年は難を避けて杭州に隠棲。漢文化全体に造詣が深く、詩のほか書画にも秀でていた。詩の題材は多岐で、第一には社会批評の詩であった。
 王冕(オウベン、1287-1359)…農家の出身、放牧の傍ら学業に勤しみ、儒家思想に通暁した。しかし科挙には及第せず、天下を漫遊、のち官吏に推薦されたが受けず、やがて世の乱れを避けて九里山に隠棲、画を売って生活した。朱元璋が攻略の際し軍事作戦の職を授けたが、まもなく没。詩は、高潔志向の裏に、現実の世情への烈しい不満・反感が潜んでいる。たび重なる徴兵や重税のために困窮する農家のありさまを描く。
 楊維楨(ヨウイテイ、1296-1370)…三十二歳で進士、まもなく元末の世の乱れに遭って辞職、以後各地を転々とし隠者として過ごす。張士誠の招きで詩作に専念、江南詩壇の指導者として名声が高かった。奔騰する詩想で、詩風は奔放多彩で幻想に富み<鉄崖体>と称された。

4.明-古典志向と在野精神
 朱元璋(太祖洪武帝)は張士誠を倒して国都を南京とし国力及び漢文化復興に意を用いた。儒学を提唱し教育を振興、科挙を簡素化し詩作を科目から除外し八股文(ハッコブン)(八種の対偶を一定に並べて篇章を作る文体)を課した。
(1) 初期…明らしさが現われ始めるあたりまで
1) 前王朝から既に名声のあった詩人たち(高啓、劉基、袁凱ら)
  洪武帝の数々の粛清、酷薄な性格が官僚詩人たちの詩風に暗い影を落としている。
a) <呉中の四傑(シケツ)>-高啓、楊基(ヨウキ)、張羽(チョウウ)、徐賁(ジョホン)
 高啓(コウケイ、号は青邱子(セイキュウシ)、1336-1374)…十代半ばにして蘇州政権の主・張士誠の知遇を得てその幕下に出入し青邱に住む。朱元璋が明を建国すると『元史』の編者の一人として首都南京に召され、ついで要職に抜擢されるが、固辞して郷里に帰る。友人の謀反の容疑に連座し、三十九歳で腰斬の刑に処された。詩は李白からの影響が大きく、変化に富んだ詩想。あっさりした詠みで内省・感傷を示しながら、壮麗な詩境を作り出す。
 劉基(リュウキ、1311-1375)…高啓につぐ詩人で、明の建国に功臣。弘文官学士などを歴任。辞職後、権臣に睨まれ投獄され獄中に憤死する。学者としても第一流であり、天文・兵法・数学・歴史・占術などに造詣が深かった。詩は、王朝交代期に生きる苦悩が率直に表されたものが多い。
 袁凱(エンガイ、1316-?)…元末に仕官、楊維楨に賞賛されて名声を上げ<袁白燕>と呼ばれた。五十四歳で太祖に召され監察御史となるが、やがて太祖の不興を買い、精神の不調を装って帰郷した。杜甫と漢・魏の作を尊重し、明中期以降の擬古典主義の先がけを成した。
2) <薹閣体(タイカクタイ)>の流行-15世紀初頭、永楽帝の時代(1403-1424)…太平が続いた
 社交性が濃厚で高官を中心に応酬唱和が盛んとなる。
 <薹閣体>の中心となった詩人は<三楊>と呼ばれる楊士奇、楊栄(ヨウエイ)、楊溥(ヨウフ)。
 楊士奇(ヨウシキ)…古詩に見られる豊かな文藻、絶句の知的構成、都雅で洗練された詩風。
 于謙(ウケン、1398-1457)…特に軍政に秀でた優れた官僚であり、地方で善政を行い、15世紀半ばに王朝が直面した危機を救った功労者。その剛直厳格な人柄が恨まれ、謀反の心ありと中傷されて投獄、棄市された。薹閣体全盛の時期にあって、独自の一を占める。詩の内容は社会不安を反映していた。
3) 詩風改革運動(李東陽ら)と江南詩人の擡頭(沈周ら)
a) <茶陵派(サリョウハ)>(李東陽ら)…16世紀後半、<薹閣体派>を排撃、唐詩尊重を主張。
 李東陽(リトウヨウ、1447-1516)…茶陵(湖南省)の人。神童の誉れ高く十八歳で進士、翰林院に三十年間、しばしば直諌した。前半生は薹閣体の盛行期に当っていたが、その社交的で温雅な作風を嫌い、盛唐詩と唐宋八大家の古文を模範とする新しい流派<茶陵派>を起した。特に杜甫を尊敬し、律詩に力を注ぎ、端厳巧緻、標準的な対偶美を示す。後進を熱心に導き、門下から李夢陽(リボウヨウ)、何景明(カケイメイ)らが出る。
b) 江南詩人たち…沈周と、彼の友人・弟子たちによる自由奔放な詩風-<呉中四才子>
 15世紀後半、江南地区はようやく復興・安定し、商品経済の隆盛とともに詩文や書画の分野も大きく発展し始めた。作家たちはおおむね、官につかない在野の人であったため、李東陽以降、北方の宮廷を中心に盛行した擬古典主義と異なる詩風を形づくる。誇り高き江南文人の出現である。
 沈周(チンシュウ、永く文壇の指導的地位にあった。家は裕福で、学問・芸術の気風に富み、名士たちの往来も多く、常に豪奢な宴会が開かれていた。科挙に応ぜず、郷里を離れず、老母に仕え、兄弟の世話をして暮らした。詩とともに、画業に秀で唐寅(トウイン)、文徴明(ブンチョウメイ)、仇英(キュウエイ)と共に<明四家(ミンシカ)>に数えられた。詩は、影や音声という付随的要素に注目し、雰囲気を巧みに捉え、叙景が極めて印象的である。
 <呉中四才子(ゴチュウシサイシ)>…沈周の弟子の中の四人で、北方の<前七子>と同時代に活躍。
   祝允明(シュクインメイ)、唐寅(トウイン)、文徴明、徐禎卿(ジョテイケイ)。
 唐寅(トウイン、1470-1523)…呉県の人。飲食店うぃ営む家に生まれる。十代半ばから詩や画に才能を発揮、十九歳で結婚したが、二十四歳のときに父と妻を、翌年に母と妹を喪い、自暴自棄の生活に陥る。二十九歳で郷試の首席となるが、翌年試験問題の漏洩事件に連座し受験資格を剥奪された。帰郷して再び頽廃の生活を送る。やがて立ち直り、知友に恵まれながら貧しい生活を続け、詩文書画の道に専念した。詩は形式に捕われず奔放で、時に荒々しい反骨精神をぶつける。
 文徴明(ブンチョウメイ、1470-1559)…詩文書画に巧みで、特に山水画に秀でた。長命で呉の文人の指導的地位にあって三十年、書画で日本への影響も大きい。詩は感受性が鋭い。
(2) 中期…擬古典主義の<前七子・後七子>
 明中期、16世紀は全体として擬古典主義運動=<古文辞派>の時代であり、それがすなわち明詩全盛の時代となった。世紀の前半は李夢陽(リボウヨウ)、何景明(カケイメイ)、徐禎卿らの<前七子(ゼンシチシ)>、後半は李攀龍(リハンリョウ)、王世貞(オウセイテイ)らの<後七子(コウシチシ)>が中心となって活躍した。
 <前七子>…徐禎卿以外はみな北方出身
 李夢陽(リボウヨウ、1473?-1530)…古文辞派の最初の主張者で、支配的であった李東陽に飽き足らず、さらに極端に進める。書道が古人の模写から始まるように、詩作も古人の模倣から創造へ至るのが当然だとみなす。それは作詩技術を練磨する方法であると。剛直な性格で、権力者や同僚としばしば対立し、投獄・免職の憂き目に遭った。没後、景文(ケイブン)と謚(オクリナ)されている。<前七子>の領袖。詩は人柄そのまま豪壮優偉。
 何景明(カケイメイ、1482-1521)…李夢陽とともに<李何>と並称される。実直潔癖な人で、劉瑾を批判して罷免される。瑾没後、李東陽の尽力で復帰。詩では、復古を主張し初唐の四傑を重視。かつ李夢陽と比べると独創性の大切さを強調していることが目立つ。李夢陽が律詩を得意としたのに対し、古詩と絶句に特色を発揮した。
 <後七子>…擬古典主義をさらに先鋭化、盛り上げる。みな南方出身。やや教条主義に傾いた感さえある。
 李攀龍(リハンリョウ、1514-1570)…早く父を亡い、母の手で育つ。三十一歳で進士、官僚生活の傍ら古文辞を大いに鼓吹した。自負心の強い性格で官途い意を得ず、のち辞職して郷里の郊外に隠棲、母が他界すると悲嘆の余り健康を損ね、翌年に世を去った。詩は脱俗の人生を湛えながら世俗への憤りや不遇の嘆きなどは取り上げず、からりと楽天的・肯定的な詠みぶり。
 王世貞(オウセイテイ、1526-1590)…二十二歳で進士。途中政敵に幾度か陥られたが屈せず、栄達して刑部尚書に至る。李攀龍の没後二十年間、文壇の指導者として名声を高める。特に楽府・古体詩に定評があった。擬古典派の重鎮ながら類型性や陳腐さはなく、むしろ新鮮味がある。
(3) 後期…擬古典派への反省
 大思想家の王守仁(オウシュジン)が発端となり、その詩想を文学評論に応用し大きな反響を呼んだのが李贄(リシ)だった。
 王守仁(オウシュジン、1472-1528)…王陽明のこと。当時官学であった朱子学に飽き足らず、文章学・仏教・道教・兵法などを研究模索し、一種の主観的・唯心論的立場に到達した。人の心の本体を<良知>であるとし、その完全実現が人生の目標であるという<至良知>説を唱えた。これは人間の言動の個性・自由を重視するものであった。自ら政治家として軍功を上げる傍ら講義を続け、江南一帯にその思想は広まった。特に農民や商工業者の間に大きな支持を得た。後継者は、理論を尊ぶ<右派>と、体制批判に急な<左派>とに分かれ、後者の最期に李贄が現われる。擡頭
 李贄(リシ、1527-1602)…明末思想界にあって文学批評にも力を入れる。技法よりも内容、詩のみならず戯曲・白話(口語)小説も重視する。純粋な内心の必然性からの、童心説(発情説)を唱える。王守仁、李贄の思想の動向は、詩壇をも刺激し、擬古典主義に捕われない詩風をめざす<公安派>、ついで<竟陵派>の擡頭を促した。
1) 中期への反動-反擬古典主義の<公安派・竟陵派>の活動
a) <公安派(コウアンハ)>-公安(湖北省)出身の袁氏三兄弟<三袁>宗道・宏道・中道
 李贄の主張を受け継いで擬古派に反対し、まずは真情を吐露すべきものとする。
 袁宏道(エンコウドウ、1568-1610)…十代半ばより詩社を結成、二十四歳で李贄に面識を得て、その童心説に共鳴する。二十五歳で進士に及第し官僚に入るが、官吏の生活が合わず、また心身の健康を損ない隠棲と再出仕とを繰り返し、結局安定した生活が得られぬままに四十二歳で没した。詩は、才気に溢れた句作りと鬱勃たる反抗精神が見られる。
b) <竟陵派(キョウリョウハ)>-代表者の二人がともに竟陵(湖北省)出身なための呼称。
 思想・感情の表出が直接的過ぎて含蓄や余韻に欠けがちな公安派に、さらに詩としての深みを追求した。真実味ある表現を求めるに古人の詩の学ぶ必要も認め、公安派の軽率・平俗な面を批判して<幽深孤峭(ユウシンコショウ)の境地を目指す。特異な用字・修辞を駆使する手法になっていき、難解・晦渋との評を被ることになる。
  鍾惺(ショウセイ、1572-1624)、譚元春(タンゲンシュン、1586-1637)
2) 王彦泓と亡国詩人たち
 明王朝は、東林党と宦官一派との抗争、農民反乱、女真族の侵入と亡国の兆しを見せ、1644年に李自成の率いる農民軍が北京を占領するに至る。この時期、詩壇では盛んに結社が作られ、団結して憂国の心、民族意識を詠じ、往々政治活動に赴いた。その中で、独自の詩風を見せた王彦泓のような人物もいた。
 王彦泓(オウゲンコウ、1593-1642)…科挙に及第せず、晩年に職について終わった。詩は極めて耽美的・幻想的で<香奩体(コウレンタイ)><西崑体>の詩風を受け継ぎ、不健康な雰囲気を伴う。
 亡国詩人たち-張溥(チョウフ)と<復社>、陳子龍(チンシリュウ)と<幾社>。
 王朝に殉じた詩人たち-張煌言(チョウコウゲン)、夏完淳(カカンジュン)。

5.清ー漢詩の集大成
 清王朝は再び女真族が建てた王朝で、中国文化を一程度尊重し、中国的統治法を採用した。明に続いて儒家思想を政治理念とし、科挙も実施。皇帝たちも学問を愛好し、中国の文芸復興時代を呈した。詩に限っても、詩人と作品の多いこと、詩派、詩論の多いことは中国史上空前のことであった。清詩三百年の歴史は一般に三区分される。
(1) 初期(草創期から乾隆期(1736-1759)まで)
 明の遺民詩人たちの活動から、その後を継いだ王士禛、査慎行(サシンコウ)による清詩の基本的性格が確立。
1) 遺民詩人-明末の南方詩壇の作風を伝え、明・清ニ王朝に仕えた
 銭謙益(センケンエキ、1582-1664)…呉偉業・キョウ(龍+共)鼎孳(キョウテイジ)とともに<江左の三大家>。明末清初の学界・文壇の中心人物であり、絶大な影響力を持っていた。真詩と無詩を区別。宋元詩を推奨。乾隆帝は著作をすべて没収し廃棄処分にする。
 呉偉業(ゴイギョウ、1609-1671)…隠居し郷里で文学結社を主宰。内省的・思索的。<梅村体>。
2) <清朝考証学>の影響…明の学問が抽象的過ぎたのを是正し、実証と経世を旨とする。
 顧炎武(コエンブ、1613-1682)…清朝考証学の祖。擬古派に反対し、世直しの精神を重視。清初の三大思想家の一人(あと王夫之(オウフウシ)、黄宗義(コウソウギ))。朝廷の腐敗を批判、清軍の南下後は抵抗運動に加わる。各地を遊歴し学問を続ける。
3) 南施北宋と南朱北王…清初の詩人たち
  清初の詩人として顧炎武と同世代の南施北宋、やや遅れて南朱北王が現われる。
 宋エン(王+宛)(ソウエン、1614-1674)…官途についた直後に誣告され三年間獄中生活を送る。詩に憂愁の色が濃い。のちに王士禛によって施閏章とともに<南施北宋>と並称された。
 施閏章(シジュンショウ、1618-1683)…行政の手腕にすぐれた博学で、晩年は翰林院の要職につく。『明史』の編集にも参加。詩は盛唐を模範とし格調高く、景と情がよく融合した作風、描写がとりわけ巧みである。
 朱彝尊(シュイソン、1629-1709)…浙江省の人。明の滅亡後は読書や古代学に専念するとともに各地の史跡を遊歴。博学で、特に経学・史学・言語学にすぐれ『経義考』を著す。南方の詩壇に大きな影響力を持った。本拠地の浙江省では、王士禛の神韻説に染まらない、学問を重んずる独自の詩風が形成され<浙調><派>と呼ばれる。その後の浙派が宋詩を尊ぶのに対し、唐詩とりわけ杜甫を尊重した。王士禛とともにそれぞれの出身地によって<南朱北王>と呼ばれ、両者はそれぞれの地域で詩壇の指導者となり、清詩の清詩らしさをほぼ確立する。このあたりまでを清詩の第一期とする。詩を警世・諷喩の具としてではなく、純粋に文芸として考える方に傾いている。
 王士禛(オウシシン、1634-1711)…号は漁洋山人(ギョヨウサンジン)。新城(山東省)の人。山東の名家の出で、代々高官や文才に富む人が多く、六、七歳で詩才を発揮、十五歳で既に詩集を刊行。二十四歳で進士となり順調な官途を歩んだ。晩唐や北宋の影響下に<神韻説>を提唱。用字や技巧に捕われない率直な詠み、深刻な感情や主張・奇抜な着想など過度な表現を避け、むしろ言外の雰囲気を尊び、景と情がしめやかに融合する境地を目指す。この神韻説は圧倒的な支持を得、詩壇の中心人物となった。
 査慎行(サシンコウ、1650-1727)…康熙帝の傍近くに仕える。中国各地を歴遊する。しかし晩年に筆禍に連座して免職となり、翌年没する。ようやく明代擬古典派の束縛から逃れ、新しい価値を模索でき、次の第二期の先駆け的存在となった。詩体ごとの様式感に敏感な作風。
 趙執信(チョウシツシン)
(2) 中期(乾隆から嘉慶初年(1796-1820)まで)…王朝の版図が最も膨張した時期
1) 諸説
 世の安定とともに詩作、詩作理論の探求がますます繁栄する。浙派では厲鍔(レイガク)が大成してこの派の領袖となり、また王士禛(オウシシン)の<神韻説>に続いて、詩の本質や詩作の心構えについて一定の拠り所を求める気風が生じ、新たな省察を加える段階となる。逆に、修辞や機知を競う、小さな詩境に安ずる傾向が強まっていくともいえる。
 <格調説>-沈徳潜(シントクセン、1673-1769)…早くから詩の研究家として名声が高かったが晩成型で、六十七歳で進士に及第、乾隆帝の信任を得て要職につき、宮中の教育係や郷試の試験官を勤めて名声を博した。致仕(辞職)してからは郷里にあって詩壇の重鎮となり格調説を主張。呉の地の詩壇=<呉派>の指導者となった。格調説の詩作の基本姿勢は、詩情と同時に「法」も必要なこと、構成は詩情に従うべきであること、詩の起伏や移り変わりは作者の詩情の変化を自然に反映するものであること。内容と形式の調和、もしくは形式の内面化を目指す。儒家的詩精神を尊び<温柔敦厚>に徹することことを求める。結局、中国伝統詩の原点に帰ることを主張する立場であった。つまり、明の擬古派の長所を認めるものであった。必然的に、宋・元の詩を正道から外れるるものとして排斥する。門下からは多くの学者詩人が輩出、その代表を<呉中七子>と称する。そのうちの一人、銭大昕(センタイキン)は、むしろ経学・史学・金石学にひろく通じ考証学の大家としてあまりにも名高い。
 <性霊説>-袁枚(エンバイ、1716-1797)…二十四歳で進士、沈徳潜と同期。各地の知事を歴任したが、四十歳のとき父の喪を機に官を辞し、江寧(江蘇省)の小倉山の山荘<随園(ズイエン)>にて自適の生活を送る。本来浙派に属する詩人であるが、天才肌の風流詩人であり、詩・文ともにすぐれ、また山水の自然を愛し、六十歳を過ぎてからも多くの弟子たちとともに各地を歴遊した。著書『随園食単』も有名。乾隆期の後半を代表する詩人で、<性霊説>で感情表現が曖昧になりがちな神韻説や、道徳重視で自然さを欠きがちな格調説に反対した。個性と情感の表現を主とする「艶情の詩」を高く評価し、読書や学問そして典故の活用を意義を認め、王朝に左右されう古い時代を"標準として"学ぶことは拒否する。詩作の親しみやすさから、農民や商工業者など極めて広い範囲の人々が門に入った。女子の弟子も多かった。性霊説に共鳴した詩人にショウ(クサカンムリ+將)士銓(ショウシセン)、趙翼(チョウヨク)がいる。
 ショウ(クサカンムリ+將)士銓(ショウシセン、翰林院編修を勤め、その後、各地の書院の院長として教学に携わり、晩年には国史館纂修官となった。詩のほか戯曲創作でも有名であった。幅広く活躍した文化人。詩の社会的効用を重視。
 趙翼(チョウヨク、1727-1814)…各地の武官を勤めた後、官を辞し、安定書院で教育に携わり、晩年は著述に専念する。歴史学・考証学の大家であり、詩は正統的で老練な作風を見せる。
 <肌理説>-扇方綱(オウホウコウ、1732-1818)…官は内閣学士に至った。博学で経学、金石学、書画の学に通じ、また書家として清の四大家に数えられる。王士禛の高弟の黄叔謝(コウシュクシャ)に師事、趙翼と親交があった。また沈徳潜の弟子の銭大昕らとも親しく、交友は多彩であった。肌理説は、神韻説や格調説の発展的継承であり、肌理とは肌の表面のあやのことで、詩の意味内容と修辞・形式の両方に渡る概念であった。詩人はそれぞれ自分の肌理に養うべきである、とする。それは詩作において自己・時代・題材に切実であること要し、それは幅広い学問によって可能となる、とする。宋詩、学問えお重んじ浙派との親近性も強く感じられる。
 <浙派>-厲鍔(レイガク、1692-1753)…博学鴻詞科に推薦されたが試験に落第して帰郷、浙江の詩壇に大きな地位を占めた。陶淵明、謝霊運、猛浩然、王維を始め自然詩人に多くを学んだほか、幅広い読書・学問による教養を基盤とすること、宋詩を尊ぶこと、技巧の鍛錬にも心を配ることの三点を重視し、その後の浙派の特色として定着した。詞学にも通じ、情緒纏綿の趣がある。
2) その他の乾隆期の詩人たち-独自の境地を開く
 鄭燮(テイショウ、1693-1765)…呼び名は鄭板橋(テイハンキョウ)。各地の知県(知事)として善政を布く。六十一歳のとき上司と衝突して帰郷、以後は揚州で詩詞・書画に専念した。画家として<揚州八怪>の一人に数えられ、特に蘭、竹、石にすぐれていた。詩は社会批判に生彩があった。
 黄景仁(コウケイジン、1749-1783)…幼児より聡明で知られたが郷試を七度失敗、士官できなかった。十九歳で結婚。扇方綱の幕客になるなど高官たちの援助を得、その詩はひろく伝播されあが、不遇感が癒されぬまま常に貧窮と病気とに苦しみ、三十五歳で病没した。詩詞のほか書道にも秀でていた。詩は心境告白した自照の作が多い。
(3) 後期(嘉慶・道光から王朝末年(1821-1850)まで)
1) <嘉道の風>-修辞を重んずる軽妙洒脱な詩風。
 張問陶(チョウモントウ、1764-1814)…呼称は張船山。若い頃は"李白の再来"と言われ、日本でも大いに読まれた。新楽府に連なる沈痛な社会詩も見られるが、より印象深いのは練達の名人芸を惜しげもなく披露した律・絶が多い。
 陳文述(チンブンジュツ、1771-1842)…西崑体を学ぶ。
 阮元(ゲンゲン、1764-1849)…『経籍セン話』などの編者として名高い。
2) 宋詩派(清末江西派)-動乱期…道光以後の百年間
 白蓮教徒の乱(1796)からアヘン戦争(1840-42)、西欧列強の介入など史上未曾有の動乱期だった。
 詩は、伝統詩が民族意識の高揚と密接につながり国運を憂える作品が多くなる。また外国の文物・思想や新語を詩に取り入れる。
 清末詩風の先駆-張維屏(チョウイヘイ)と程恩沢(テイオンタク)
 張維屏(チョウイヘイ、1780-1820)…若い頃は<嘉道の風>の詩人であった。イギリス軍の広州攻撃を目の当たりにして詩風を一変させ、愛国精神の充満した作品となる。弱腰の政府を批判し、農民の闘争心を湛える。
 程恩沢(テイオンタク、1785-1837)…宋詩運動を提唱し、清末同光体の祖とされる。不穏な社会情勢を直視する。以後、同光体は、時事を論ずる傾向を一貫して見せ続ける。
3) 清末期の詩人たち
 キョウ(龍+共)自珍(キョウジチン、1792-1841)…官僚の家の出身。外祖父は古代言語学者。博学と才気は早くから有名だが、急進的姿勢が為政者に疎まれ科挙にしばしば落第、三十九歳でようやく進士、官途には恵まれなかった。十年後に官を辞して帰京、翌々年アヘン戦争最中に五十歳で病没。政治改革を主張、土地制度や国防を論じ清末の進歩的思想家の先駆となった。詩では直感や想像力を重んじ、象徴的手法を多用した。
 林則徐(リンソクジョ、1785-1850)…四十年ほど役人生活を送り、その前半は各地で災害対策や教育事業に治績を上げ、後半はアヘン戦争に心血を注いだ。英軍に対して善戦したが、和平派によって罷免され追放処分となった。その四年後に復帰。太平天国の鎮圧のため大臣となって赴くが、途中で病死。文忠とおくりなされた。
 朱琦(シュキ、1803-1861)…編修から御史に進み、しばしば天下の計を直言して名声を高めた。晩年には太平天国の鎮圧にも尽力している。前線で生命を落とした将兵たちを悼み、長く伝承された。
4) 終末期の詩人たち-アロー戦争以後
 第二次アヘン戦争(アロー戦争、1856-60)以後、列強の進出がますます露骨になる。清仏戦争(1884-85)、日清戦争(1894-95)と続く。各地の租借地が確定し、中国分割が起こる。光緒帝(コウショテイ)、康有為らの革新運動(変法自強)も西太后ら保守派によって弾圧される(戊戌の政変、1898)。そして義和団事件(1900-1)、列強八国との紛争、辛丑(シンチュウ)条約(1901)、清朝に対する漢民族の不満、こうして立憲政体への希求が一気に高まる。ついに1911年に四川暴動を端緒として辛亥革命が勃発、翌年宣統帝溥儀は退位。このような状況を詠んだ宋詩派の詩人に陳宝探(チンポウシン)と陳三立(チンサンリツ)がいる。
 陳宝探(チンポウシン、1848-1935)…進士で、直諌を行って西太后に罷免された硬骨の士。宣統帝の即位とともに召されて入京し、帝の侍講(書物の講義をする役)となっている。詩は終末観が強い。
 陳三立(チンサンリツ、1852-1937)…戊戊の変法に参加したため罷免され、辛亥革命の後は遺老として日々を送った。同光体の殿将と称された。詩は、伝統い捕われず新鮮。
5) <新派>-<詩界革命>…清末宋詩派を脱して、伝統詩の新たな存在意義を求めて努力。
 康有為(コウウユイ、1858-1927)…変法運動の指導的立場。
 梁啓超(リョウケイチョウ、1873-1929)、譚嗣同(タンシドウ)
 黄遵憲(コウジュンケン、1848-1905)…日本公使書記官、サンフランシスコ総領事、英仏公使館二等参事官、シンガポール総領事などを歴任。長い外交活動の中で諸外国の社会事情や制度・文物に触発され、日清戦争後は康有為、梁啓超らの変法運動を支援する。その後、帰郷して教育・著述に専念する。
6) 革命家たちの詩-中国革命同盟会、南社の周辺
 新派の詩風は、19世紀から20世紀初頭、民主政体を目指す革命運動の中に受け継がれ、高揚していった。
1) 革命同盟会(孫文)の詩人
 秋瑾(シュウキン、1875-1907)…日本に留学、孫文の革命同盟会に加わり、帰国後は各地で革命組織の拡充に尽力。しかし武装蜂起の計画が露見し、郷里で処刑された。
2) 革命的文学結社<南社>-1909年
 詩文によって革命を鼓吹することを目的とする。辛亥革命後は軍閥政権への反抗を表明。
 陳去病(チンキョヘイ、1874-1933)、高旭(コウキョク、1877-1925)
 柳亜子(リュウアシ、1887-1958)…この社の代表格。上海愛国学社、中国革命同盟会に属し、数回に渡って南社の代表を務めた。辛亥革命後は孫文の秘書や国民党の要職を勤め、魯迅とも親交があった。中華人民共和国成立後は中央人民政府委員会委員、全国人民代表大会常務員会委員などを歴任。中国現代史を背負って立った人物の一人。
 南社の他の詩人-黄節(コウセツ、1873-1935)、蘇曼珠(ソマンジュ、1884-1918)、周実(シュウジツ、1889-1911)

 ふう、ここまでタイプするにだいぶ疲れた。何と日数を要したことだろう。普段見慣れぬ漢字も多く、探すのに一苦労するばかりか、見つかっても印字されない漢字が多い。少しは漢字の勉強になっているのだろうか。いや、漢詩そのものでだいぶ勉強になっているはずである。それにしても、中国詩の歴史の長いこと、何と多くの詩人たちが活躍し、またスケールの大きな詩人が多いことか。隣の細い国の、短い詩史が思いやられる。
 ところで、わが街にも漢詩の専門家がいるのだ。街の大学の人文学部におられるのをネットで知ったのは一年前のことである。以前から紙面でお名前は何度も目にしていたのだが、わが人文学部の教授だった。昨今その教授が、街の紙面に街の漢詩創作グループ「鷹城吟社」について紹介されていた。昭和二十八年、平賀町出身の後藤漁山が創設し、石原溪泉(イシハラケイセン)と福士巌峰が双璧として月例会を主宰し、現在、佐藤子雀が孤軍奮闘されておられるという。何とも頼もしい限り。それにしても、よく漢詩なぞ創作できるものだと、ただ驚くばかり。もしかしたら、もはや後続者はいないのか。深い寂しさがふっと過る。残念ながら、愚生などには作れない。

.

『中国の名詩101』 井波律子編 新書館 05.12刊 07.2.25

 時代順に101人の漢詩紹介であり、知らぬうちに漢詩史の勉強にもなっている。
 詩経は、いうまでもなく西周の初めから春秋時代中期(紀元前1100年から紀元前600年頃)になった詩編で、現存する作品数は305編、孔子が編定したとされる。東周すなわち春秋時代、大夫や士ら中級・下級の貴族階級が勃興し相争い伝統的な身分体制が崩壊され、憤慨し儒教を起こしのだろう孔子が、なぜ。詩型は四言が基本である。分類は「風」「雅」「頌」の三つ。
 「風」または「国風」は周王朝の勢力範囲である北中国各地の民謡で十五に分類される。
 「雅」は周王朝の儀式や宴席で演奏された音楽、叙事詩的な長編もある「大雅」と短編の「小雅」に分けられる。
 「頌」は周王朝の「周頌」、周の血縁である魯国の「魯頌」、周に滅ぼされた殷(商)の後裔である宋国の「商頌」、の祖先を祭る歌。
 楚辞は、北の詩経に対し、その二百年後に古代中国南部の文学の代表で楚の歌謡を集めたもの。全三百数十句。魏・韓・趙の三晋を含む戦国七雄、世は正に戦国時代だった。中期には南の楚と東の斉の二代大国となり、その頃斉の威王が代表格として荀子がいる稷下の学と呼ばれる学者集団を招聘し、屈原がいた。『楚辞』の代表的詩人屈原は、詩人ばかりではなく強烈な愛国の情を歌った楚国の政治家でもある。
 建安の三曹七子のひとり曹操の現存する詩編二十首余りは、すべては楽器の伴奏によって歌われたとされているのか。それまで文学の主要ジャンルであった長篇美文形式の賦にかわり、漢代民歌の楽府(ガフ)が新たな表現形式となったが、そうだった、楽府だった。
 さて愚生が最も興味を持っているのが竹林の七賢。三国時代魏の末期、皇族同士による血を血で洗う争いが続き国内は荒廃、そんな争いに嫌気を差した知識人たちは権力から離れて隠者となり、清談や詩作に耽る。老荘思想に基づく清談。阮籍あたりは詩の他に哲学的著作『大人先生』など必読書かもしれない。父は建安七子の一人である阮ウ(王+禹)。竹林のひとりに、そういえば曹操の曾孫を妻に持つケイ康(ケイ:(禾+尤)+山)がいた。『養生論』など多数の著述がある哲学者である。
 以下、上述のように続けていくには時間を要するから省略する。101人は結構な人数であり、タイプ打ちする上で、辞書に無い漢字が多く、あっても探すのが面倒臭い。
 感想として、概して、重要な政治家である詩人が多い。政変に伴い遠地に左遷されたり、左遷といっても地方の知事であることも多く、また政治的陰謀に巻き込まれて殺害される詩人が多い。それほどに漢詩人たちは政治色が強い。それゆえの辺塞詩なのであろう。
 それだけに隠遁詩人や自然詩人たちが浮き立ってもくる。しかもただ逃避しているのではない。例えば陶淵明、貧しさと戦いなが当時のら軍人上がりの支配者の年号は、自分の著作に断固として使用しなかった。山水詩のジャンルを開拓した謝霊運も、自らの傲慢な性格もあろうが、やがて政権から冷遇され処刑されるまでに、自然の描写の裏にどれほどの不満と憤りが盛り込まれていることだろう。それは、山賊と疑われるほどに大勢の共を連れ山野を跋渉した激しさにも伺われる。唐の詩人で愚生最も関心が強いのは王維である。自然詩は山水詩と、田園詩の分野があるのだ。景観のみならず、その描写の多様性と詳細さ、深遠で微細な漢語表現、日本の古典にはない壮大さと重量感を覚える。ただ、中国詩にも、いまのところ浅学な愚生は形而上的な意味での哲学的作品に出会っていない。
 反省、名とあざなが間際らしかった。韓愈の韓退之に懐かしさを覚える。そうだ、高啓が青邱士だった。代表名が号でないのも不思議である。また、何と王維は? 杜甫は詩聖、李白が詩仙に対し、そうだ、詩仏だった。いまだ初唐の四傑をすぐ言えない。魏・呉・蜀の三国、西晋、東晋・五胡十六国、南北朝と、世界史を受験科目にした愚人にも普段でも分かるが、五胡とは匈奴・鮮卑、ん? うち鮮卑はやがていくつの国を建てか? 北朝の五王朝、北魏→東魏・西魏→北斉・北周どころか、南朝の宋、斉、梁、陳の四王朝をすんなり言えないのである。陶淵明と謝霊運など興味深い六朝文化、その六朝が危うい。五代十国は今のところまだ無知でもよいが。
 その六朝まで、上述以外に本書に上げられている詩人は下記の通り。

 王粲…建安七子のリーダー格。曹操の前は支配者に評価されず不遇が続いていた。
 曹植…曹丕の弟。遠方の領地を転々とし逆境のどん底に陥り、流刑同然のまま四十一歳で憤死する。
 潘岳…西晋の文学者、悼亡詩を確立、陸機と並称比較し論じられる。強烈な上昇志向で極端な阿りも辞さずそれがもとで一族もろとも処刑される。
 陸機…三国・呉の名門の家柄、潘岳と並称される。反発する軍人たちに讒言により弟と共に殺害される。
 鮑照…下級官吏として各地を彷徨い、その物語的構成は多少人気はあったがその通俗性が当時評価されなかった。
 謝チョウ(月+兆)…「大謝」の謝霊運に対し「小謝」。沈約ら<竟陵八友>の一人。地方勤務を繰り返したあげく性格の弱さも禍して皇族間の権力闘争に巻き込まれ三十六歳で刑死。鋭敏かつ繊細な美意識で光・風・匂いなどの要素をとらえ感覚的に風景を描出。六朝詩と唐詩の架橋的存在。
 <竟陵八友>-南朝・斉の竟陵王の文学サロンに出入れ。リーダーは韻律を重視した沈約、他に謝チョウ(月+兆)ら。
 ユ(广+臾)信…梁の簡武帝の文学サロンの中心メンバー。艶麗な作風は徐チ(テヘン+離ノヘン)、徐陵父子とあわせて<徐ユ(广+臾)体>とも呼ばれる。佳麗な修辞など六朝の最後の詩人として様々な技巧を完成させ、対句を用いた厳密な構成で初唐における近体詩の成立を準備。

 王粲の最高傑作といわれる「七哀」

  西京 乱れて象無く
  豺虎 方に患いを遘す
  復た中国を棄てて去り
  身を遠ざけて荊蛮に適く
  親戚 我れに対して悲しみ
  朋友 相い追いて攀る
  門を出づるも見る所無く
  白骨 平原を蔽う
  路に飢えたる婦人有り
  子を抱きて草間に棄つ
  顧みて号泣の声を聞くも
  涙を揮って独り還らず
  未だ身の死する処を知らず
  何ぞ能く両ながら相い完からん
  馬を駆りて之を棄てて去る
  此の言を聴くに忍びざればなり
  南のかた覇陵の岸に登り
  首を廻らして長安を望む
  ・・・・・

 胸深く穿つ詩である。本書に「断腸」という語は頻出するが、時代から来る身の振りの不遇を思うにその悲痛さが分かるくがするし、本詩の「号泣」も、号泣なのだ。李白といえども、決して単なる針小棒大な大言壮語ではない。
 なお、初めて知った語句のうち興味深いものは以下にメモっておく。
・五代十国・南唐の詩人-李璟(第二代君主)、李煜(第三代君主)、フウ(ニスイ+馬)延巳(この時期の代表)  詞は唐代に起こり、5代十国では蜀と南唐の二つの国で栄えた。蜀の詞人は温庭(竹+均)を模倣したのに対し、フウエンシは淡い感傷を帯びた雅な趣を有し次の宋代の詞人たちに影響を与えた。
・江西詩派-黄庭堅を師と仰ぐ北宋詩の主流を占める。黄庭堅は、秦観らとともに<蘇門の四学士>の一人。広く深い学識に裏打ちされた巧みな典故の使用と文脈の錯綜性、概して難解である。
 陸游および楊万里は、始め江西詩派の影響を受けるが、やがて脱却して独自の詩風を開拓する。
・江湖派-南宋後期の詩壇の一群の詩人たち、ほとんどは江湖の人(民間人)か下級官僚。宋詩の特徴である理知的な面が薄れ、唐詩の平明な抒情への回帰の傾向が強い。代表は、例外的に大官に至った劉克荘。
・元詩の四大家(虞楊范掲)-虞集、楊載、范椁、掲ケイ(イ+奚)斯。唐詩、特に杜甫に学ぶ。
・呉中の四才-明代中期、江南の大商業都市蘇州に出現した文人グループ。唐寅、祝允明、文徴明、徐禎卿。早死にした徐以外は、科挙落第をものともせず市井の大文人として書画詩文のいずれの分野においても輝かしい才能を発揮し、蘇州文化の旗手として活躍した。彼らは売文・売画で生計を立て堂々と自立した文人だった。蘇州文壇・画壇のリーダーで長らく長老であり続けたのは文徴明。
・古文辞派(擬古派)-明後期、古典主義をスローガンとし文壇をリードする。盛唐および漢魏に学び、中唐以後の詩を徹底して排斥した。
 <前七子>-李夢楊、伺景明ら、<後七子>-李攀龍、王世貞ら。
・公安派-古文公安辞派に反対する勢力で、湖北の公安県出身の袁家の三兄弟による詩派。三兄弟とは袁宗道、袁宏道、袁中道。感情が自然に発露した作品を重視する。代表は次男の宏道で、同時代の思想家・文学者である李卓吾の影響を受ける。
・竟陵派-鐘惺、譚元春ら
・嶺南三大家-広東出身の屈大均、陳恭尹、梁佩蘭。清初期。
・揚州八怪-鄭板橋ら。鄭板橋は知事で大飢饉に人民を救うに奮闘、が高官の指示に従わなかったとして免職、晩年は揚州で絵を売って自給自足の生活を送る。

    点緯唇       王国維

 屏却相思      相思を屏却せんとするも
 近来知道都無益   近来知道せり 都て無益なるを
 不成抛擲      抛擲を成さず
 夢裏終相覓     夢裏 終に相覓む

 醒後楼台      醒後の楼台
 与夢倶明滅     夢と倶に明滅す
 西窓白       西窓白く
 紛紛涼月      紛紛たる涼月
 一院丁香雪     一院 丁香の雪

王国維(字:静安、号:観堂 1877-1927)
 浙江省海寧県の詩人。1989年に上海に出た後、カント、ショーペンハウエルのドイツ哲学に基づいて中国の哲学や文学に斬新な解釈を施す。やがて文学、とりわけ詞の創作と批評に集中し『人間詞話』という屈指の評論をまとめる。ついで中国の戯曲の成立と発展に関する考察を行って『宋元戯曲考』を執筆、戯曲研究の基礎を築いた。1911年の辛亥革命後、羅振玉とともに日本の京都に移り住み、鈴木虎雄、内藤湖南ら京都学派の面々と交流を深めつつ、中国古代史の研究に重点を移し、甲骨文字資料と司馬遷の『史記』の記述を比較対照して、当時まだ実在が疑われていた殷王朝の系譜を確認するなど。古代の歴史や言語に関する研究において多くのすぐれた成果をあげた。帰国後は最終的に清華学校(のちの清華大学)の国学研究院教授を務め、西域や蒙古に関する資料の整理研究に努めたが、昆明湖に身を投ずるという衝撃的な最期を遂げた。中国で最も尊敬される学者の一人である。

.

『老子』 金谷治訳注 講談社学術文庫 97.4刊 07.1.12

 中国の精神文化全体の中で、何よりも老荘思想に最も興味を抱き、また影響も受けてきたが、実は『老子』『荘子』を読んでというよりも、文学や画など外部の領域からの影響がほとんどだった。確かに『老子』は若い頃に註釈が少ないものを読んでいるが、いまある意味で改めて読む次第である。なお、『荘子』は『論語』同様途中で放棄し一度も読破していない。
無為自然は、老子が既に洞察していたように、急速に進む現代文明ゆえなおさらに尊い思想であり、環境破壊や価値観の転換などの面でも最も基本的な姿勢を提供する思想といえよう。『老子』は、孔子の『論語』を意識した政治論あるいは兵法の書としての面も強いが、何よりもその無事の人生哲学が魅力的である。

 道とはなにか。それは、名としては確かに表せないもの、「無名」だが、あえて「道」と呼ぶものであり、かといって一定不変の真実、というものでもない。天と地よりも以前にあるものであり、静まり返って音もなく、おぼろげでいて形もなく、何ものにも頼らず独立して不変であり、どこまでもひろくへめぐって止まることがない。それでいてすべてを生み出す母である。母なる始原、天地が生まれ出てくる微妙な唯一の「始源」、すなわち「一」である。大空は一を獲得してそれで清澄であり、大地は一を獲得してそれで安泰であり、谷川は一を獲得してそれで充満しており、万物はそれで生まれている。道はからっぽで何の役にもたたないようであるが、その働きは無尽、万物の根源であり万物の母である。車輪の輻(ヤ)が集まる轂(コシキ)の中心に穴があるような、そのような効力を生み出している。始源であるこの「道」と、末端のさまざまな現象との根本の同じところを「玄(ゲン)」(はかり知れない深淵)といい、道はかつ、形象をこえた象としての偉大な象である。
道を体験するにも、形のないもの「夷(イ)」であり、聞き取ろうとしてもそこでは音のない「希(キ)」であり、手でさぐりとろうとしてもとらえられない微妙でかすかな「微(ビ)」であり、たずねつきとめることはできない。道はおぼろげなありさまで、名づけようがなく、結局は何ものの存在しない無の世界にもどることとなる。すがたのない状(スガタ)であり、物のかたちのない象(カタチ)であり、おぼろげなもの(=恍惚)である。「上士は道を聞けば、勤めてこれを行う。中士は道を聞けば、在るが若き亡きが若し。下士は道を聞けば、大いにこれを笑う」。くだらない人物に笑われるようでなければ道とするだけの値打ちがない。大器は晩成する。それはむしろいつまでも完成しない、その未完のありかたにこそ大器の特色があるように、反語的イロニー的表現を多用せざるをえないほどに把握しづらいものであるが、確かに精神にはしっかりと根づいてしまう哲学である。

 老子による万物や存在の認識はどうであったか。有ると無いとは、相対的に依存して成り立つという相対主義である。それでいて根本的には、道は万物の鋭さを鈍くし、もつれを解きほぐし、すべての輝きをおさえやわらげ、すべての塵とひとつになる(和光同塵)と一元論的原子論的にもとらえられる。
天と地のあいだのこの世界は、いわば風を送り出す吹子(フイゴウ)のようなもので、からっぽでありながら、天地自然の無心の働きにより、そこから万物が生まれ出て尽き果てることはない。それは谷間の奥深いところで滾々と泉が湧き起こっているような、永遠の生命で死に絶えることがなく、玄牝(ゲンビン)(神秘な牝)の陰門のはたらきによる、と喩えられる。もちろん天も地も無心であって、私心私欲をもたない。ただひたすら万物は盛んに成長しては根元に帰っていく。道は一であり、二が陰陽、そして三はその和気(沖気)であるが、こうして万物が流出しては回帰する。老荘思想は回帰の思想でもある。
 道から徳、徳から物、そして器と、万物が生み出され成長してくるが、その天の法網はたいへん広大で、網の目はあらいが何ものの逃さない。それを、戸を出でずして知るのが最高なのであろう。自然の法則、世界のすべてを知り、何もしないでいてすべてを成しとげる。内観、自知の重視である。飲酒し船を浮かべ寝そべるのは荘子か。
 明智は、万物のすがたを照らす知恵の光を用いながら、感覚器官ではとらえられないような微小なものを見抜く。光は外を照らし輝き出る知恵、明は内面に向かって真相を洞察する真知である。感覚器官をふさいで知識の出入口をとざし和光同塵の玄同-不可思議の同一を観る。そこでは自分だけではなく、地上の一切の差別のすがたも消える。完全な神秘的な同一世界。万物が運命にたちもどることは、一定して変わることのない常道といわれ、それをわきまえていることが明智なのだ。他人のこと、あるいは外へのことがよくわかるのは「知恵」、自分で自分のことがよくわかること、すなわち内への知が「明智」である。
自分でよくわかっていても、まだ十分にはわかっていないと考えているのが、最もよいことである。何かを知ったとき、それ以外の知らない世界をいつまでも残すから、さらなる懐疑と吟味の必要を説いている。短所を短所として自覚しているからこそ、短所がなくなる。

 最高のまことの善である「上善」は、水のごとく柔弱で不争な最高の徳である。それは、ものを生み出してもそれを養い自分のものとはせず、大きな仕事をしてもそれに頼ることはせず、首長となっても居すわってとりしきったりはしない玄徳であり、聖人の徳である。
五色の色彩は目をくらませ、五音を交えた手のこんだ音楽は耳をだめにする。聖人は、五味はもちろん、そのような感覚の楽しみを追うことはしない。因みに、五色は青・黄・赤・黒・白、五音は五声と同じで宮(キュウ)・商(ショウ)・角(カク)・徴(チ)・羽(ウ)の五音階、五味は酸・?(シオカラ)・甘・辛・苦である。
大道廃れて仁義あり。道が失われたあとに徳があり、徳が失われて仁愛があり、仁愛が失われて正義があり、正義が失われたあとに礼儀があらわれた。だから礼儀などもってのほかである。そもそも徳とは、得の意味であって、身に得えられたもののことで、真の徳を身につけるためには、聖を絶ち智を棄て僕(アラキ)の純朴に帰らなければならない。希言(「不言」)は自然なり。善く行くものは轍迹なし、善く言うものは瑕謫なし、数うるものはちゅう策を用いず。「聖人は常に心無く、百姓の心を以て心となす」。老子は三宝…慈しみ、倹ましさ、先頭にたたないこと(謙退)を重んじている。

 反戦論についても少しふれる。大きな戦争の後では、必ず凶作の年が続くと、農民の立場からの反戦論である。素朴なものがはじめて切り裂かれると、そこに道具ができて名がつけられる。名ができると、そこから無限の差別が生じる。その名の追い求め、ついには戦争にまで発展する。そうではなく、虚静恬淡、虚飾や飾りのない政治、形跡を残さない無為自然の政治が必要だと説く。本質的には、自給自足の、小国寡民をユートピアとする。むかしながらののどかな村落共同体は、のちの陶淵明の「桃花源」の文学へ継承されていく。
中国の王朝史をみると、道教としては文化面だけではなく、政治史においても太平道や五斗米道の反乱や逆に国の教えとなったり、大地に根づいた思想となっているといえよう。偉大な思想なのである。

 著者の金谷治氏、時々何かの活字で目にするお名前だが、そうか中国思想研究の第一人者と言われている方か。三重県生まれで東北大学の哲学科卒。旧制弘前高校の講師であったことに驚く。思想史との兼ね合いで最近中国の王朝史と各時代の漢詩詩人たちを復習している愚生にとって、『荘子』の他に金谷氏の『秦漢思想史研究』など興味津々になってきた。