|
0.ルネサンス音楽の概観 1.ブルゴーニュ楽派 2.フランドル楽派 3.イタリア・ルネサンス音楽 4.フランス・ルネサンス音楽 フランソワ1世(在位1515-47)−自ら<フランス文芸復興の父> 音楽は市民階級の目覚ましい台頭とあいまって、基本的にはフランドル・ポリフォニー書法にたちながら、よりフランスの民族色を反映する。 イタリア遠征によって、イタリアの世俗音楽−わけてもフロットーラなどがフランスに知られ、その生のよろこびを率直に歌いあげる傾向、また音楽と歌詞との深い結びつきを求める人文主義的な方向が、フランス音楽の新しいあり方に影響した。 (1) 16世紀前半…徹底して世俗シャンソンを中心に展開する。歌詞の内容は、新興フランス市民の生活感情を反映している。15世紀ブルゴーニュ楽派の宮廷風のシャンソンは姿を潜めてしまい、軽妙で粋であり、時に卑猥となる。 比較的ホモフォニクな傾向が強く、民謡風なフレーズの明確な、生気ある舞踏風のリズムによる旋律を中核に、四声部の形で展開されるものが多い。全体として有節歌曲で、前代のロンドーやヴィルレーといった歌曲定型はほとんど姿を消す。歌詞と音楽との結びつきは密接となる。 代表的な音楽家たちは、パリを中心に教会音楽家として活躍し、ミサやモテトゥスなどの宗教音楽も残すが、中心はあくまでも世俗シャンソンだった。 ジャヌカン(クレマン Janequin, Clement 1485c-1558)…世俗シャンソン約250曲。 ポワティエ近郊生まれ。ボルドー、アンジェなどで教会音楽家として活躍。1555年にアンリ2世によって王室礼拝堂学長に任命される。 標題シャンソンが特に有名で<戦争><鳥の歌><ヒバリ><狩り><パリの雑踏>など。他に、ロンサールの詩による<かわいいニンフ>など。 セルミジ(クロード・ド Sermisy, Claude de 1490c-1562) サンドラン(ピエール Sandrin, Pierre(1490c-1561以後) パスロー(Passereau) セルトン(ピエール Certon, Pierre -1572) (2) 16世紀後半<フランス・ルネサンス・シャンソン> ロンサールらのプレイヤード派に呼応する。古代のリラの響きにかなうようリュートを用い、バラードやヴィルレーを捨てて古代のオード、エピグラム、イタリアのソネットなどの形式の詩に作曲をする。1552年のロンサールの『恋愛詩集』の巻末に、ジャヌカン、セルトン、グディメル、ド・ミュレの四人による四声曲が付加されている。 バイフは1570年に<詩と音楽のアカデミー>を創立。バイフの家で音楽会が開催され、国王も時々出席した。演奏の妨げになるようなことは禁止され、遅刻者は入場できなかった。 詩の韻律をリズムの長短で置き換えた<韻律詩曲>の作法が成立した。 リュート伴奏つき独唱シャンソンの形は<ヴォードヴィル>と呼ばれ、それは1571年以降<エール・ド・クール>となる。 この時期のシャンソンが典型的なフランス・シャンソンであり、余韻あふれる情趣、軽妙なリズムの変化、洗練された旋律美などが特徴となっている。これがクープラン、ラモーを経てフォーレ、ドビュッシーにいたる。 ル・ジュヌ(クロード le Jeune, Claude 1528-1600) グディメル(クロード Goudimel, Claude 1514c-72) コストレ(ギョーム Costeley, Guillaume 1530c-1606) ボニ(ギョーム Boni, Guillaume 1545c-94c) モデュイ(ジャック Mauduit, Jacques 1557-1627) プランソン(ジャン Planson, Jean 1559c-) ド・ラ・グロット(de la Grotte, Nicolas) (3) 器楽曲、宗教曲、バレー・ド・クール…16世紀後半 1530年 <リュート舞曲集> 1531年 <鍵盤用編曲シャンソン集> 1542年 <ジュネーヴ詩篇歌集>…ブルジョア作曲他、カルヴァン派 1553年 モルレの<リュート曲集 第1巻> 1571年 <リュート伴奏歌曲集>…エール・ド・クール 1581年 <王妃のバレーコミック>…最初の本格的なバレー・ド・クール ティトルーズ(ジャン Titoluse, Jehan 1562/3-1633) オルガン奏者。オルガン作品は次代バロック期のフランス鍵盤音楽の伝統を開拓。 モルレ(ギョーム・ド Morlaye, Guillaumed de) ジュルヴェーズ(クロード Gervaise, Claude)…舞曲の合奏音楽 テルトゥル(エティエンヌ・デユ Tertre, Etienne Du)…舞曲の合奏音楽 5.イギリス・ルネサンス音楽 6.スペイン・ルネサンス音楽 7.ドイツ・ルネサンス音楽 8.ルネサンスの展望 −所有CDから− ○鳥の歌/ジャヌカン作品集 ジャヌカン古楽アンサンブル 1982 1. 鳥の歌 2. 夜ごと夜ごとに 3. のぞみはゆるぎなく 4. その昔、娘っ子が 5. 悲しいかな、それははっきりしたもの 6. ある日コランは 7. ああ、甘い眼差しよ 8. ひばりの歌 9. もしもロワール河が 10. ああ、わが神よ 11. 私の苦しみは深くない 12. ああ、あの苦しみよ 13. ・草よ、花よ 14. 盲目になった神は 15. この美しい5月 16. 満たされつつも 17. とある日、さるひとが私に言うに 18. ある朝目覚めた私 19. 私の愛しいひとは神の贈り物を授かっている 20. うぐいすの歌 アンサンブル・クレマン・ジャヌカン ドミニク・ヴィス(カウンター・テナー)、ミシェル・ラプレニー(テノール) フィリップ・カントール(バリトン)、アントワーヌ・シコ(バス) クロード・ドゥボーヴ(リュート) ○狩りの歌/ジャヌカン・シャンソン集 1. 女のおしゃべり 2. 行け夜鳴きうぐいす 3. たったひとつの太陽から 4. 美しく緑なすさんざしよ 5. モルラーユ:神々のガイヤルド(リュート曲) 6. ぼくには二重の苦しみが 7. 緑の森に私は行くわ 8. すぐまた来なさい 9. こちらの側には名誉が 10. 空を飛ぶこの小さな神様 11. ル・ロワ:ブルゴーニュのブランル(リュート曲) 12. 戦い(第T部、第U部) 13. 絶えた望み 14. かわいいニンフ 15. どうしてその目を 16. 当然のこと 17. モルヤール:ファンタジー(リュート曲) 18. 花咲けるさんざしの上で 19. この五月 20. ああ,君は楽しいの 21. 大胆で軽やかな風よ 22. ル・ロワ:ブランル・ゲ(リュート曲) 23. もうぼくは以前のぼくでは 24. 修道士チボー 25. 狩りの歌(第T部、第U部) クレマン・ジャヌカン・アンサンブル ○ル・ジュヌ/シャンソン集「春」 ネーヴェル−ウエルガス Ensem. 詩:ジャン=アントワーヌ・ド・バイーフ(15321589-) 1. また春が来た 2. さあ,緑の美しい5月 3. おお,薔薇よ,花の女王よ 4. 私は持っている,美しい花を持っている 5. 私は無邪気な白鳥 6. あなたの前では茫然となる 7. また褐色すみれの花が咲いた 8. ある者は紫色を好むが 9. 誇り高い心をもつ人の残酷な拒否が 10. 頭上のどの星も 11. 愛の苦しみと悩みしかない 12. 立派な栄光,立派な名誉 ぺトラルカからプレイヤード派へ、楽しき系譜! そのロンサールやド・ベレ、そしてバイーフ。詩と音楽の結びつきを重要視し、フランス語の詩を高めようとした詩人たち。プレイヤード派と並んで構成した音楽家にギョーム・コストレ(1530-1606)、ジャック・モデュイ(1557-1627)、ル・ジュヌの三人がいた。特にバイーフは、コストレの曲集への序文で「かつて音楽家と詩人と賢者は同じ作家であった」と始めている。嬉しい言葉である。バイーフは、歌手でリュート奏者の作曲家ティボー・ド・クルヴィル(1581没)とともに新しい音楽を探求した。クルヴィルはまた古代ギリシアの11弦を復元したリラを弾いていたという。 ○空想の音楽会 13 シュノンソーの館におけるルネサンス音楽会 1964 セルミジ 1.花咲く齢にあるかぎり 2.むだな悪口 3.つらい別れ 作者不明 4.スパニョレッタ コストレ 5.いとしい乙女よ,いざバラを見に 6.行こうよ朗らかに,羊飼いの娘たち 7.かくまで燃え,やつれたこの身 8.流れゆく水を見て ミラン 9.パバーヌ セルトン 10.わたしの運はつたなく 11.かのひとは傍らになく ダルツァ 12.ピーバ ジャヌカン 13.押しの一手の楽しみに 14.日は暮れて 作者不明 15.わたしだけが想い乱れて ジャヌカン 16.この皐月 17.わたしは知らない,このあたりに ダウランド 18.オルランドは眠る ジャヌカン 19.その森はここ 20.わたしの悩みは深くなり ダウランド 21.デンマーク王のガイヤルド ベルトラン 22.わたしの恋人はマリーのほかにも 23.わたしの目は大胆すぎた lute:ミルドレット・クレーリー フィリップ・カイヤール指揮&合唱団 |
皆川達夫著『西洋音楽史 中世・ルネサンス』(音楽之友社、86.7刊) と各国の音楽史の書物、および所持しているCDを主な参考として、本ファイルを作成することとする。 大作曲家たちだけでも年代順に系譜的に頭にいれておきたく、箇条書き風に整理しておくのがねらい。 |