コピーを禁じております!   シエカの風(瀬川紀雄)

 まえがき   イタリア音楽   あとがき 


Ⅰ.中世の音楽
 1.単声音楽 聖歌とラウダ
 2.多声音楽 トレチェント(14世紀)多声音楽
Ⅱ.ルネサンスの音楽
 1.世俗音楽 (1) 多声ラウダ (2) フロットーラ (3) マドリガーレ
 2.教会音楽 パレストリーナ様式とローマ楽派
 3.ヴェネツィア楽派
 4.器楽音楽 (1) リュート音楽 (2) 鍵盤楽器 (3) 器楽合奏
Ⅲ.バロック音楽
Ⅲ.古典主義の音楽
Ⅳ.ロマン主義
Ⅴ.近代音楽
Ⅵ.現代の音楽

 




まえがき


 若い時から、分厚い『現代イタリア音楽』を持っているものの、イタリア音楽通史の本が見つけられず苦慮。バロックまで、それと少し古典派までは様式別の本でだいたい知れるが、肝心のロマン派や近代音楽が空白のままなのだ。ほとんど、CDによって穴を埋めている状態だが、やはり、素人にはいまだ流れをうまく結び付けられないでいる。