|
T.15世紀後半…厳格な声楽ポリフォニー様式と通模倣様式 オケゲム オブレヒト ジョスカン・デ・プレ U.16世紀前半…マルガレーテ総督、カルル5世の保護 1.ジョスカンの同世代・次の世代…15世紀末から16世紀初頭 イザーク アグリコラ ラ・リュー 2.16世紀の30、40年代の世代 ゴンベール ヴィラールト V.16世紀中頃…フェリッペ二世によるカトリック的統一政策の強行 音楽と言葉の密接な結びつきを追求し、ますます明快になっていく アルカデルト デ・ローレ クレメンス・ノン・パパ クレキヨン W.16世紀後半(後期フランドル楽派)−新技法<ムジカ・レゼルヴァータ> 5声が標準、帰郷なきよりコスモポリタン化 暗い色彩を帯びていく デ・モンテ デ・ケルレ ラッスス X.16世紀末(マニエリスム)−イタリア・マドリガーレの最後の開花期 マレンツィオ ジェズアルド ヴィアダーナ モンテヴェルディ T.15世紀後半 ブルゴーニュ公国は1477年にナンシーの戦いで敗れ、フランス王国に統合される。その時、ブルゴーニュ公国の属領であったフランドルはハプスブルク家領となった。当時のフランドルは毛織物業、金属細工業、貿易業などで経済的繁栄を誇っていた。 音楽面でも、フランドルの歌手養成所はヨーロッパ全地域への音楽家エージェンントのような役割を果たした。 フランドル楽派の様式は、厳格な声楽ポリフォニー様式であり、各声部はそれぞれ平等に扱われ、固有のリズムを持って独立し、複雑に絡み合っていく。一方、声部を一つの動機によって統一し、模倣の手法をもって楽曲を構成していく<通模倣様式>もジョスカンを頂点とし採用された。 フランドル楽派の音楽は、ルネサンスの合理的思考を基調にした芸術であって、音楽の自律性を追求したもので、普遍的かつ国際的でもある音楽になりえた。世俗歌曲は、内容的には騎士道的な愛の雅びを歌ったブルゴーニュ風の宮廷的な抒情性が失われ、羊飼いの娘や市井の男女の会話をあるかったものが多くなり、市民的性格が濃くなる。 オケゲム(ヨハンネス Ockeghem, Johannes 1410c-1497) アントワープの大聖堂で活躍。三代のフランス国王に仕え、王室カペルラ楽長。国際的に<音楽の長><オルフェオの再来>などと讃えられた。エラスムスや詩人モリネがオケゲムの追悼詩をつくり、それらをジョスカンなどが作曲している。 音楽用語は否定形の形で表現され、不均衡、不統一、不合理なものを追求した音楽であり、長年滞在していたフランスの影響はほとんど受けず、フランドルの火焔様式の建築やメムリンクの絵に共通した傾向を示し、当時アントワープやブリュージュで行われていた信仰浄化運動の神秘主義が音楽に結実したものと評してもよいであろう(皆川達夫)。<レクイエム>は現存する最古のレクイエム。 一方、シャンソンは約20曲で、ブルゴーニュ・シャンソンの作風を踏襲し、ロンドー、ヴィルレーなどの歌曲定型を守り、三声書法を重んじた。 ○オケゲム/世俗音楽全集 ロンドン中世アンサンブル CD1 1. 口には笑みを湛え 2. 妾(わたし)はあの方に捨てられ 3. 恋の相手を変えたのなら 4. まことの苦しみが訪れようとするとき 5. 他の人のことなど 6. ほとんど死んでいるともいえるほどに傷ついた私は 7. わが姫君 こよなく心を惹きつける愛しい人よ 8. 不実な者たちが 9. 死よ そなたは矢で傷つけてしまった 10. ただあなたのお姿を 見失うだけで 11. 私が悩んでいることを 12. あなたの恋の手習いは CD2 13. いまはもう ただ死を心待ちにするよりほかに 14. 去年のある日 すれ違ったとき 15. あの人が 私を想うてくれるかどうかは分らぬが 16. オオ 美シイ薔薇ヨ 17. まこと優しい心で 18. 妾は悲しいのです 19. 不幸が私を襲い 20. もし あなたの心が 21. ドンナ生キ方ヲシテイルノカトオ尋ネデスカ 22. 同 23. 妾は悲しいのです 24. 恋するお人から離れているのは 25. フランスの国びとよ 26. きみよ 別れ給え 27. 他の男のものになったからには 28. あなたは 間違いもなくもうひとりのウェヌス 29. されば私に接吻を はげしく 30. 私があの方に 約束したことをのぞけば オブレヒト(ヤコブ Obrecht, Jacob 1457/8-1505) 楽派では数少ないオランダの出身。ユトレヒトの楽長で、その時エラスムスが合唱児童として参加していた。その後、イタリアに出て、フェララのエステ公宮廷で活躍。多数のシャンソン、フラマン語歌曲を作曲。ホモフォニックな構成による旋律優先の傾向が強く、この時期の世俗歌曲としては特異なものであった。明確な統一ある構成に特徴があり、ジョスカンに先だってルネサンス様式の方向を定めたといわれる。 ○デイビッド・マンロウの芸術/ネーデルランド楽派の音楽 Vol.1 から 「私は楽しい人生を選んで」(4声のシャンソン) ジョスカン・デ・プレ(Josquin Des Prez 1440c-1521) 楽派最大の作曲家。活躍期はダ・ヴィンチやボッティチェリに一致。イタリアに出て、各宮廷等で美術家や詩人、人文学者たちと交流。晩年は故郷の司祭として過ごす。 ミサ曲は18曲で、通模倣様式により簡潔で均整の取れた、ルネサンス様式の典型を生み出した。同様に、モテトゥスもミサに指摘する充実したものだった。シャンソンは50曲以上で、言葉と音楽との密接な結びつきを重視したものだった。以上は、16世紀全般に渡って音楽の規範として高く評価された。 ジョスカン様式−輪郭線の明確な旋律、不協和の秩序だった用法、機能和声法を予告するような和声進行、言葉と音楽との密接な結びつき。 ○ジョスカン・デ・プレ作品集 ザ・ヒリヤード・アンサンブル 1. アヴェ・マリア 2. わが子,アブサロン 3. 聖霊よ来たりたまえ 4. 深き淵より 5. スカラメルラが戦争に行く(ジョスカン・デ・プレ) スカラメルラが戦争に行く(コンペール) 6. 主よ,私はあなたに期待した 7. こおろぎは良い歌い手 8. はかりしれぬ悲しさ 9. かわいいしし鼻娘(カミュゼット) 10. 私は嘆く 11. 茂みのかげで,朝 12. 愛さずにはいられない 13. オケゲムの死を悼む挽歌 ポール・ヒリアー指揮 ザ・ヒリヤード・アンサンブル バルビロ(Barbireau, Jacob 1420c-91) 1448年から97年までアントワープで聖歌隊長として精力的に活動し、大きな影響を及ぼした。時にマクシミリアン皇帝の外交使節としても重要な働きをした。特に人気があったのはシャンソンで、40種以上の資料にあらわれ、フランスやドイツ語、リュートや鍵盤楽器による編曲も多数みられる。 ○デイビッド・マンロウの芸術/ネーデルランド楽派の音楽 Vol.1 から 「 私は楽しい人生を選んで」(3声のシャンソン−原曲) 他の作曲家たち バジロン、カロン、フォグス、ギゼゲム、レジス(-1502c)ら U.16世紀前半 音楽はフランドル総督マルガレーテ(総督1507-30)の保護のもとにますます発展する。 1.ジョスカンの同世代・次の世代…15世紀末から16世紀初頭 イザーク(ハインリヒ Isaac, Heinrich 1450c-1517) ブリュージュ付近出身で、長年ドイツで活躍。イタリアに出て、フェララやフィレンツェで活躍。後者で大聖堂や礼拝堂のオルガニストとしてメディチ家のロレンツォの知遇を受けた。やがてチロルのインスブルックの宮廷、さらに<最後の騎士>皇帝マクシミリアン1世の宮廷作曲家となり、晩年にまたフィレンツェで過ごす。シャンソンの他、流麗な旋律のフロットーラ、ロマン風なリートなど作品は多い。特に民謡調なリート「インスブルックよ、さようなら><山と深き谷間><ある朝に>などが広く愛唱された。イザークはフランドル、イタリア、フランス、ドイツそれぞれの国々の民族的情緒を表現することができた。イザークの音楽はポーランドやポルトガルまで流布し、楽派最大のポスモポリタン作曲家であった。 弟子にゼンフル。また、若き後のレオ10世にも教え、レオ10世は多くの芸術家たちを庇護したばかりでなく、自らも作曲を行っている。 ○インスブルックよ、さらば イザーク:シャンソン、フロットラ、リート集 1. お前、身持ちが 2. ある日、朝方 3. わが胸のうちの悩みを 4. ああ、私の心は 5. 嫉妬を最初に見つけた者は 6. 私は恋におち 7. 私は安楽には暮らせない 8. 従僕 9. 父さん私に夫をくれた 10. たっぷり飲んで 11. 奥様、あなたの家の中には 12. 手に負えない運命の女神よ 13. これほど美しく立派な女神たちは 14. 今や五月 15. 半鐘 16. 私にはしあわせな日など(詩:ロレンツォ・デ・メディチ) 17. ラ・モルラ 18. お百姓に娘がいた 19. おお、情熱に燃えるヴィーナス 20. インスブルックよ、さらば 21. 楽しいふし 22. これはほんとに驚いた 23. 山と深い谷の間に 24. 朝早く起きてみると 25. 犬 26. こぼし屋、けんか屋、すすりあげ 指揮: ピーター・デイビス, ティモシー・デイビス ロンドン中世アンサンブル 1983 アグリコラ(アレクサンダー Agricola, Alexander 1446?-1506) オケゲムに共通した複雑かつ古風なポリフォニー書法が特徴で、旋律はシンコペーションに満ちて息が長く、当時敢えてゴチック的な傾向を示すユニークな存在だった。 ○アグリーコラ/シャンソン集 フェラーラ・アンサンブル 1. Virgo sub ethereis 2. De tous bien playne 3. Je n'ay dueil 4. Tandernaken al op den rijn 5. Revenez tous regretz 6. De tous bien playne (2nd setting) 7. Pater meus agricola est 8. En attendant 9. Dictes moi toutes 10. Jam fulsit sol de sidere 11. Cecus non ludicat de coloribus 12. Gardez voz bien 13. De tous bien playne (3rd setting) 14. Helas madame 15. A la mignonne 16. Fortuna desperata 17. In mijnen sin クリフォード・ヤング(指揮)フェラーラ・アンサンブル 録音時期:1989年 (アグリコーラは、1445年〜1506年のルネッサンス時代に活躍したフランドル楽派の作曲家。ミラノや、メディチ、フランス、ナポリで働いていたらしいことはわかっていますが、実際のところ良く知られていません。しかしながら、彼のミサ曲、モテット、様々な様式の世俗音楽が残されており、15世紀後半に人気を博していたようです。また、ブルゴーニュ楽派とフランドル楽派の様式の両方で書かれているのも特徴的で、この当時の典型的なシャンソンの技法に熟達した対位法を兼ね備えています。ソニー・インポート) ラ・リュー(ピエール・ド la Rue, Pierre de 1460-1518) 精緻な対位法書法を特徴とする。活躍の範囲はほとんどフランドルだった。代表作は<レクイエム>。 ○ラ・リュー/シャンソン集 Corvina Consort Chansons from the Album of Marguerite of Austria 16曲 ブリュメル(アントアーヌ Brumel, Antoine 1460c-1515c) 1483年にシャルトル大聖堂の聖歌隊歌手となり、1497年にランの合唱隊の一員に加わった。翌年はパリのノートルダム大聖堂の少年合唱隊長参事会員に任ぜられた。リヨン在住のイタリア人の侯爵に仕え、最後はフェラーラのアルフォンソ1世の宮廷楽長におさまった。音楽は極めて質の高いといわれる。 ○デイビッド・マンロウの芸術/ネーデルランド楽派の音楽 Vol.1 から 「絶望の海に身を投げて~死を待ち望むほかに」ロンドン古楽コンソート コンペール(ロアゼ Compere, Loyset 1445c-1518) サン・カンタン大聖堂の聖歌隊員、1474-75年にミラノの宮廷、86年にフランスのシャルル8世に仕えている。続いてサン・カンタン大聖堂の評議員になった。当時の人たちからたいへん尊敬されたが、作品はほとんど現存していない。声楽が21曲ほど。だが、フランドル楽派の重要な作曲家とみなされている。 ○ジョスカン・デ・プレ作品集 ザ・ヒリヤード・アンサンブル 「スカラメルラが戦争に行く」 ムートン(ジュアン Mouton, Lean 1459c-1522) 1477年にネスのノートルダム教会少年歌手となり、83年に楽長。1500年頃からアミアン司教座聖堂の少年歌手長、01年にグルノーブルに映った。13年からルイ12世の宮廷に入り、その後のフランソワ1世にも仕えた。ヴィラールトの師。世俗歌曲も多い。 フェヴァン(アントアーヌ・ド Fevin, Antoine de 1470c-1511c) オルレアンとブロアでルイ12世に歌手として仕えた。シャンソンは数曲現存。 2.16世紀の30、40年代の世代 帝カルル5世(在位1519-56)らのカペルラは国際的に知られていた。カルル5世は、戦争の折にもカペルラを引き連れて遠征し、フランドルの音楽家を全ヨーロッパに知らせることに役立った。 ゴンベール(ニコラ Gombert, Nicolas 1495c-1560c) 皇帝カルル5世の宮廷に仕え、スペインで活躍し、スペインのポリフォニー音楽の発展に寄与する。オケゲム風のポリフォニー技法を特徴とし、模倣を徹底に駆使した。 フランドル楽派というのは、オケゲム→アグリコラ→ゴンベールの<ゴチック的ポリフォニー派>が主流をなし、明快な構成を求めるジョスカン、イザークらは時代を先取りする先駆的、例外的な存在とみなすこともできる。 ヴィラールト(アドリアン Willaert, Adrian 1490c-1562)) ヴェネツィアの聖マルコ大聖堂の楽長として活躍し、複合唱の書法を発展させ、多数のイタリア人音楽家を育成して<ヴェネツィア楽派>を基礎づけた。イザーク同様、フランドルのポリフォニー的思考をイタリアの土壌に移植することに成功した。 ○ヴィラールト/Chansons, Madrigali, Villanelle Malfeyt−Romanesque V.16世紀中頃 ハプスブルク家である、1556年に即位したスペイン王フェリッペ二世はカトリックの立場で統一政策を強行する。自由と特権を誇ってきたネーデルランド地方の特別扱いは廃された。 フランドル楽派の音楽は、イタリア音楽と人文主義の影響を受けて、音楽と言葉の密接な結びつきを追求していき、構成はますます明快なものになっていく。 アルカデルト(ジャック(ヤコブ) Arcadelt, Jacques 1504/5-1568) イタリアで活動し、マドリガーレを基礎づけるのに決定的な影響力をもった。その後、フランスで活躍し、多数のシャンソンの名曲を残す。 ○イタリア・ルネサンスの世俗音楽〜私の可愛い娘羊飼い/ラムゼイ から 「私の可愛い娘羊飼い」 デ・ローレ(チプリアーノ Rore, Cypriano de -1565) アルカデルトと同様、イタリアで活動しマドリガーレを基礎づけるのに決定的な影響力をもった。 ○ローレ/マドリガーレ集 第5巻 モンテベルディとその仲間たち D 1. 偉大な光よ 2. 美しい東方から 3. もし,私のフィッリの黄金の髪のように 4. 美しい思い 5. 気高いスザンナよ 6. 私の卑しい考えを 7. ああ,それは苦しみではない 8. 愛の神よ,私があなたに何をしたというのだ 9. 優しい野獣 10. ああ,聖なる幸せの死よ 11. 愛の旗印のもとで 12. 王の魂よ,今3人の王を 13. どこにあろうと 14. 遠い地平から ルーリー指揮 コンソート・オブ・ミュージック クレメンス・ノン・パパ(ジャック・クレマン)(1510c-1556) 同時代の詩人ヤコブス・パパ、もしくは教皇クレメンス7世と区別するため、ノン・パパと。不協和や旋律の扱いでパレストリーナ様式を予告。プロテスタントの思想にも共鳴し、俗語による150近い三声の詩篇歌を残す。それは半音階的変化を秘めたものだった。因みに、1540年にアントワープでシモン・コックが最初の俗語による単声詩篇歌集を出版している。 クレキヨン(トマ) フランス・シャンソンで重要な仕事を果たした。 W.16世紀後半(後期フランドル楽派)−新技法<ムジカ・レゼルヴァータ> 1567年にスペイン王フェリッペ二世はカトリックの立場で強い圧迫を加え、ネーデルランドの人々は私大に暗い色彩を帯びていく。 5声が標準となり、歌詞の情緒を表出、即興的な装飾音、隠された半音階や特殊な技法、特定のエリートや通人だけに理解される音楽と、マニエラな方向に進む。 後期フランドル楽派の音楽家たちは、故郷を離れ広く外国で活動し、各地で死ぬ他に道はなかった。多様な表現力で、各国民様式を自在に使い分け、本質的にコスモポリタン、あるいは亡命音楽家たちであった。 デ・モンテ(フィリップ) ナポリ、ローマ、ロンドン、ウィーン、プラハと活動範囲が広かった。晩年は皇帝の宮廷で活躍。典型的なポリフォニストで、シャンソンやマドリガーレなど世俗歌曲は1,100曲以上残す。また、パロディ・ミサの技法にも優れた。 情緒表出の、新技法<ムジカ・レゼルヴァータ>と評された。 デ・ケルレ(ヤコブス) ヴェネツィア、ローマ、フランドル、アウグスブルクなど広範囲に活躍。多声教会音楽改革に関わる。抒情的なポリフォニー書法が特徴で、フランドル的な技法にイタリア的な明澄性を同化した。 ラッスス(ローラン・ド(オルランド・ディ) Lasso, Orlando di 1532-1594) 南ベルギーのモンス生まれ。少年合唱団員の時、美声のゆえ三度力づくで誘惑されたという。イタリア各地で活躍した後、アントワープで最初の作品を出版。ミュンヘンの宮廷に招かれ楽長となる。 多作家で、世俗歌曲でもシャンソン、マドリガーレ、ヴィラネルラ、リートと多彩で、数多い創作からの憂鬱症により死に至る。マドリガーレでは、好んでペトラルカの詩を取り上げている。ミサはパロディ・ミサが圧倒的に多かった。そこには、モンテヴェルディのモノディ様式を予告するものがある。音楽と歌詞の密接な結びつき、幅広い表現力を、バイエルン公宮廷で活躍していたアントワープ出身の人文学者ザムエル・コイケルベルクはラッススの音楽を<ムジカ・レゼルヴァータ>と呼んだ。16世紀末、パリのイエズス会学寮で強烈な表現であるラッススの作品の演奏が禁じられた。 ラッススの門下生にジョヴァンニ・ガブリエル、ドイツのレオンハルト・レヒナーらがおり、彼らはバロック音楽の先駆者となる。フランドル楽派の二世紀にわたる栄光はラッススの死とともに終焉する。 ○ラッスス/世俗曲集 "どんな事にも時はある" ザ・キングス・シンガーズ シャンソン 1. こんにちは、ところで何か耳よりな話は 2. こんにちは、私の心よ 3. アラスの市場で 4. 昔、修道女がひとり 5. 燃える、燃える、助けに来てくれ 6. 平和な領域 7. おお、ぶどう酒よ 8. ぶどう、ぶどう、小さなぶどう 9. 寒くて暗い夜 10. うちの亭主が帰ってくると 11. 毎夜私はあなたなしで床につき モテトゥス 12. 音楽、それは最高の神の贈り物 マドリガーレ 13. わがいとしき君よ 14. 輝く星がみな夜には生き生きとし 15. キキリキ 16. かつて私は歌ったが、今は泣く 17. たしかに私は恋に燃えているが リート 18. 新しい歌を聴いてくれ 19.有益な忠告 20.五月に モテトゥス 21.どんな事にも時はある X.16世紀末(マニエリスム)−イタリア・マドリガーレの最後の開花期 マレンツィオ(ルカ Marenzio, Luca 1553c-1599) 若い時から作曲し才能を表し、エステ家宮廷詩人タッソやグァリーニから賞賛を得ている。メディチ家とも関係を持ち、「アポロと竜の戦い」が上演される。マドリガルは5声、6声もあり、ペトラルカなどを引用し、均整の取れたポリフォニー書法が中心。しかも、イタリア風の明快で歯切れの良いリズム、旋律が目立っている。時々、モノディ風な朗誦が試みられている。その節度ある表現、気品、格調はルネサンス・イタリア・マドリガーレの古典的完成に到達したともいわれる。 ジェズアルドと対比的であるが、その生き方の相違はあれ、内容により両者とも16世紀末のマニエリスモの傾向の音楽上の具現者とされている。 ○マレンツィオ/5声と6声のためのマドリガーレ集 コンチェルト・ボカーレ 1. 露にぬれた夜明け前に 2. マドンナは現われた 3. 愛の神がいつも豊かに持つ 4. 金切声を上げさせた 5. 静かにここにいておくれ 6. 愛らしい鳥たちは 7. 残酷で冷たく 8. セスティーナ:小さな天使が一人 9. ティルシは死にたがった 10. 墓に着いて ジェズアルド(ドン・カルロ Gesualdo, Carlo 1566c-1613) ナポリ王国の由緒正しい貴族の出。父ドン・ファブリツィオはナポリの宮廷にアカデミアを創設して、多くの音楽家を保護していた典型的なルネサンス貴族であった。アカデミーに出入れしていたノーラ、ド・マク、ネンナらの指導を受け、作曲やリュート演奏に優れた才能を発揮していた。 タッソの悲恋で知られていたレオノーラの妹と結婚し、フェララの宮廷に居住、多くの文人、芸術家と親交を結ぶ。しかし、歌詞は親交のあったタッソら大詩人ではなく、文学的に価値の低い、愛の暗い苦悩を直接に歌い上げた凡庸な詩によっている。マレンツィオの疑古典的風で知的な作品とは対比的に、暗黒の迷宮の世界を追求した病的な芸術だったともいわれる。 ○ジェズアルド/マドリガーレ集 レ・ザール・フロリサン 1. ああ、絶望的な人生よ 2. 私の心はため息をついた 3. ああ、悲惨な、悪にみちた知らせよ 4. あなたなど愛していないの 5. カンツォン・フランチェーゼ 6. 澄み切った輝く瞳よ 7. 死がわが殿の顔に広まり 8. 私の心は燃え 9. 私は蘇るだろう 10. わが心の命であるまなざしよ 11. 情けをと私は泣きながら叫ぶのだが 12. 美しい目をふきなさい 13. 恋人たちよ、競い合って急ぎなさい 14. もしあなたが私の死を望むなら 15. 僕は行く 16. 厚かましい蚊よ 17. いとしい人よ、あなたのために私は燃える ウィリアム・クリスティ指揮 レ・ザール・フロリサン ヴィアダーナ(ロドヴィコ Viadana, Lodoviko 1560c-1627) 宗教曲が中心で世俗楽曲は少ない。2巻のカンツォネッタと、8声の器楽曲集である《合奏曲集》。1602年出版の教会コンチェルト集は通奏低音の最初の実例として重要。そのバロック的様式は後の世代への影響が大きい。 モンテヴェルディ(クラウディオ・ジョヴァンニ・アントニオ Monteverdi, Claudio Giovanni Antonio 1567-1643) 北イタリアのクレモナ(ヴァイオリン制作のメッカ)で生まれる。1587年に早くも15歳で<三声宗教曲集>を出版し、さらに<4声宗教的マドリガーレ集><三声カンツォネッタ集>とたてつづけに刊行してマドリガーレ作曲家としての道を歩み始める。 1602年にマントヴァ宮廷学長、1607年にオペラ「オルフェオ>、翌年に「アリアンナ」を発表、音楽の内容の劇的な表出に重点を置き、<第二の作法>として提唱し、敢然とバロックの劇音楽作曲家としての方向に転ずる。マドリガーレにおいても、1603年の第4巻、1605年の第5巻で、器楽声部(通奏低音)が付加されており、1619年の第7巻以降は器楽伴奏付き独唱ないし重唱の形に変容し、バロックのカンタータないしはアリアに解体してしまう。 ルネサンスの伝統的音楽書法から出発し、マニエリスムにも無縁でなかったが、それを超克し、バロックの表現の世界を開拓していっった。 ○モンテヴェルディ/マドリガーレ集 コンソート・オブ・ミュージック CD1 マドリガーレ集 第4巻 第1曲 ああ、つらい別れ 第2曲 わが心のひとよ、あなたを見ると 第3曲 わが心よ、お前は死なないのか 第4曲 星に対して彼は打ち明けた 第5曲 愛するひとが優しく 第6曲 愛するお方、許して下さい(第1部) 第7曲 あなたは私の心の人ですから(第2部) 第8曲 澄みきった輝く瞳よ 第9曲 私の心の中の傷 第10曲 あなたは私のもとから去ったが 第11曲 この輝く目の一瞥で 第12曲 ああ、もしあなたが「ああ」という言葉を聞いて 第13曲 私は若い娘 第14曲 とても甘美に歌うあの小鳥は 第15曲 もう戦いはやめて、慈悲を 第16曲 こうして死にたいものだ 第17曲 痛ましい心よ 第18曲 わが心の魂よ 第19曲 わが心のひとよ、あなたから遠く離れて 第20曲 彼女は泣き、ため息をついた 第21曲 何と甘美に 第22曲 麗しいアンジョレッタが 第23曲 私はリラを奏で 試聴 CD2 マドリガーレ集 第5巻 第1曲 つれないアマリッリ 第2曲 ああ、ミルティルロ 第3曲 私の魂は 第4曲 さあ、シルヴィオ 第5曲 けれども、生来の思いやりや美徳が 第6曲 ああ、ドリンダ 第7曲 さあ、私はひざまずいて 第8曲 この胸に傷を与えるのは 第9曲 私があなたを愛しているのを 第10曲 ああ、美しくて愛らしい 第11曲 けれどもあなたは前よりも無情で 第12曲 私があなたに与えられるものを 第13曲 アマリッリのために苦しむのは 第14曲 ああ、麗しい太陽に向かうように 第15曲 この暴虐な愛の神は 第16曲 愛の神よ、もしお前が公正ならば 第17曲 あなたを愛しています、私の生命よ 第18曲 このように少しずつ 第19曲 この麗しい歌声は 第20曲 恋する者はみな戦士だ コンソート・オブ・ミュージック エマ・カークビー なお、詩との関係では、「初期マドリガーレの詩は、音楽が付されることを前提に作曲された、文学的にはさして価値の高くない<ポエジア・ペル・ムジカ>かあるいはペトラルカや、その亜流たちの作品が普通であったが、後期のマドリガーレとなると、ペトラルカ、ボッカッチョ、サンナザロの田園詩「アルカディア」1504、アリオストの対サラセン戦闘に基づいた史詩「オルランド狂乱」1516、タッソの十字軍に取材した史詩「解放されしイエルサレム」1580、グァリーニの牧歌的な「忠実なる羊飼い」1585 などが好んでとりあげられ、それらによる連作もすくなくない。またその深刻かつ凄絶な内容ゆえに前期には敬遠されがちであったダンテの<地獄篇>も、この時期になると好んで作曲され、ルツァスキの「ここは嘆き、悲しみの声」のような作品も生み出している。」 |
ジョスカンやイザーク、ラ・リュー、デ・ローレ、そしてモンテヴェルディがおり気にしてきたフランドル楽派だが、作曲家の数が多いのと、4声だけの純声楽ということで、正直言ってCDをかけることは少ない。でも、音楽史上最初の全欧的な現象であり、しかも世俗音楽にはルネサンスの息吹が感じられる。これまで、この楽派の展開を暗記できないでいたが、ようやくまずファイルを作ることができた。 ただし、各作曲家の特色をいまだ耳で識別できないでいるのは告白しておこう。だいたいにして、CD一枚についても、歌詞の訳がないとただハーモニーや、その中の旋律、絡み合いなどを聴いて楽しんでいる有様。 |