|
1.世俗音楽 1) マイスタージンンガー 1450c〜1600cv 2) ドイツ語歌曲の興隆 a) 筆写された歌曲本−15世紀後半 b) 印刷された歌曲本−16世紀前半 c) ドイツ世俗歌曲の頂点−16世紀後半 イタリアの影響 3) ラテン語歌曲−人文主義的動向 2.教会音楽 (1) プロテスタントの音楽 (2) カトリックの音楽 3.器楽音楽 (1) オルガン曲 (2) リュート曲 1.世俗音楽 1) マイスタージンンガー 1450c〜1600c ミンネゼンガーであるハインリヒ・フォン・マイセン(フラウエンロープ、-1323)がマインツで最初の職匠歌手の流れを創始し、オーストリアのオスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタインが最後のミンネゼンガーともいわれているが、オスヴァルトがマイスタージンガーの準備をしたともいわれる。マイスタージンンガーはミンネザングの伝統の多くを受け継ぎ、初期のマイスタージンガーたちはかつてのミンネザンガーであった。 ミンネゼンガーが主に貴族出身者たちであったのに対し、都市の商工業者の芸術。ギルドを組織し、マイスター、ディヒター、ゼンガー、シュールフロインデ、シューライといった序列をもつ。ライン河のほとりから東に急速に広がり、ニュルンベルクにいたって最高頂に達する。 始め礼拝の声楽を豊かにするものとして教会の支持も受け、内容は宗教的なものが多く、バール形式に従って無伴奏で歌われ、ブルーメンンと称する装飾句が挿入されるのが常だった。ペダンチックで類型化された単旋律歌謡にすぎなかった。やがて全く個人的な創造の追求が目的となり、大学での討論を手本に声楽的野試合を席で行うようになる。まもなく題目もなおざりされ、居酒屋に陣取り酒杯の歌が生まれていく。 しかし、アマチュア音楽の担い手としてその後のドイツ音楽の発展の社会的基盤を作り上げたという点で意義があり、実に1839年まで継続された。 ベハイム(ミヒェル Behaim, Michel 1416-1474)…ハイデルベルク フォルツ(ハンス -1515)…ニュンベルク、理髪師で外科医 ヌンネンベック(リーンハルト -1510)…ニュンベルク、織工 ザックス(ハンス Sachs, Hans 1494-1576) …ニュルンベルク。靴屋。六千余曲。他に1700の格言詩、280の戯曲。ルターを寓意的に讃えた。旋律の動きにルターのコラールの先取りがみられる。政治や教会を批判、反抗する精神を歌い上げたので、印刷は禁止された。彼の死後しばらくは組合は集会を禁ぜられた。 プッシュマン(アダム Puschman, Adam 1532-1600)…ザックスの弟子。 他に、レーゲンボーゲン、ハインリヒ・フォン・ミューゲルンなど 2) ドイツ語歌曲の興隆 a) 筆写された歌曲本−15世紀後半 <ロッハイム歌曲本> 筆写 44曲 ニュルンベルク 1460年頃 ニュンベルクの素封家ロハムが所有していたからの命名。 1声37曲、2声2曲、3声7曲の計46曲。 <シェーデル歌曲本> 筆写 128曲 ニュルンベルク 1460年頃 <グローガウ歌曲本> 筆写 294曲 ニュルンベルク 1480年頃 社交的な娯楽の歌曲集。複音楽的様式が過半数。 いずれも単声、2声ないし4声のドイツ語歌曲。恋の歌が多く、バール形式か通作形式。定旋律を中声部(テノール)におきフランスないしフランドル風のポリフォニーで処理しているが、無限に流動的していくのではなく、段落が明瞭でゴツゴツした印象が強い。旋律の流れにはミンネゼンガー歌曲の影響がみられ、ゲルマン的特徴を示す。演奏の際は、定旋律のみが歌われ、他の声部は楽器で奏されたと考えられている。 大部分は作者不明で、時折パウマンやノドラーの名が付されている。 b) 印刷された歌曲本−16世紀前半 イ) 1512年の<曲集>(48曲) 以来、13年に62曲、19年に75曲、20年後の34年に121曲、35年に39曲および40曲、そして歌曲集全5巻、36年に65曲および55曲など多数の多声歌曲集が出版された。しかし、ドイツ語歌曲に著しい定旋律の支配はそのままであった。そこに特有のロマン的な表現を感じさせる。(定旋律をもたない自由歌曲が一般化するのは16世紀後半) 曲集の中にはイザーク、ジョスカン、ド・ラ・リュー、ゴンベールらがみられるが。ドイツ人作曲家としては、 フィンク(ハインリッヒ Finck, Heinrich 1444,5-1527) フルダ(アダム・フォン Fulda, Adam von 1445c-1505) …シャンソン、カンティク、ヒム、シャンソン・ミサなどでこの時代の初期の古典の大家ともいわれる。 ホーフハイマー(パウルス Hofhaymer, Paulus 1459-1537) …オーストリアのオルガニイスト。モテトやオードで直後への影響が大きい。 ディートリヒ(シクトゥス Dietrich, Sixtus 1493c-1548) ブルック(アルノルト・フォン Bruck, Arnold 1500c-1554) ゼンフル(ルートヴィヒ Senfl, Ludwig 1486c-1543) …スイス系。イザークの弟子。16世紀ドイツ・ルネサンスのテノール・リートとモテトの最も重要な作曲家。6歳の頃、皇帝マクシミリアン1世のインスブルックの宮廷礼拝堂少年歌手となり、その2年前から宮廷に入っていたイザークに学んで大きな影響を受けた。イザークの死後、後任を受けたが、皇帝の死とともに職を辞し、1523年よりミュンヘンのヴィルヘルム4世に仕え、同地で生涯を終えた。 ロ) フォスター編『美しき、愛すべき、古き、新しきドイツの歌曲集』(ニュルンベルク、1539)などにある作曲家たち オトマイル(カスパー Othmayr, Caspar 1515-1553) …ハイデルベルクに学び、ハイルスブロンの修道院付属小学校の校長、アンスバッハの聖グンンベルト聖堂の参事および主任司祭を歴任する傍ら創作活動を続けた。 ゼンフルに倣い、ドイツのポリフォニック・リートをもう一度高みへもたらした人と目されている。知られた曲に、オトマイル歌詞・旋律・楽曲の「誇り高い書記」があり、『騎士と狩人の小歌曲集』(ニュルンベルク、1549)に収められている。同じくハイデルベルク大学に学んだフォルスターの曲集に作品がかなり収録されている。例えば、「何と美しく5月は」や「栗色の髪の乙女が」(フォスター編『美しき、愛すべき、古き、新しきドイツの歌曲集』ニュルンベルク、1539)、 (CD解説から) シュトルツァー(トマス Stolzer, Thomas 1480c-1526) …<宗教歌曲集>7巻と<世俗歌曲集>10巻がある。「森の梢は葉を落とし」がことに有名。それはゲルレの<リュート曲集>1532 にも現れ、バッハもカンタータのコラールで使用している。 c) ドイツ世俗歌曲の頂点−16世紀後半 イタリアの影響 1566年にドレスデンでスカンデルロ(イタリア出身)の<ナポリ風カンツォーネ曲集第1巻>が刊行される。以来、これまでのフランドル風の技巧を清算し、イタリアの強い影響を受けていく。ラッススの多数のドイツ語歌曲にしても、マドリガーレやヴィラネルラの影響が甚大であった。その他の作曲家たちとして、 レニャール(ヤーコブ Regnart, Jakob 1544c-1599) …元来フランドル楽派の出だが、ドイツ語によるイタリア風ヴィラネッラを書いた最初の人。 レヒナー(レオンハルト Rechner, Leonhald 1553c-1606) …ハスラーより10年早くオーストリアで生まれる。ヤッソがが楽長をしていたミュンヘンの宮廷の少年聖歌隊に加わり、その後のイタリア留学については不明であるが、1575年にニュルンベルクに移ってプロテスタントに改宗した。ハスラーとともに、16世紀後半の最も重要な作曲家。 ハスラー(ハンス・レオ Hassler, Hans Leo 1564-1612) …イタリアに留学、A.ガブリエルの弟子。ドイツにイタリア様式を導入した最初のひとりで、ドイツの巨匠の最初のひと。帰国後アウグスブルクのフッガー家、ザクセン選挙侯、ニュルンベルク市などに仕え、両教会のために教会作品、そして世俗歌曲を多作した。<四声カンツォネッタ曲集>1590、四・八声の<新ドイツ歌曲集>1596、<よろこびの園>1601 などでこの時代の世俗歌曲の頂点を築く。イタリアのガストルディらのバレットの強い影響をみせながらも、最上部に置かれた輪郭線の明確な旋律、著しい長・短調への傾向、ヘミオラを並行した力強い二拍子、ホモフォニックな構成などで、その後のドイツ歌曲の方向を指示した。 3) ラテン語歌曲−人文主義的動向 この時期に人文主義運動が高まり、詩人ツェルティス(Celtes 1459-1508)の努力によって、のちのフランスのミュジィク・ムジュレのごとき歌詞の韻律と音楽のアクセントを正確に合致させようとする試みが、フランスよりも70年も先駆けて行われていた。ツェルティスの弟子のトリトーニウス(ペトルス Tritonius, Petrus 1465c-1525c)に続いて、ホーフハイマーらがこの方法によって古代ローマのホラティウスのオーデやエポードゥスを作曲した。それらはドイツ各地の学校劇に用いられ、人文主義教育と音楽教育との双方に有用視された。 デマンティウス(ヨハン・クリストフ Demantius, Johannes Christaph 1567-1643) …ボヘミア出身のドイツの作曲家、音楽理論家、詩人。1593年宗教改革発祥の地ヴィッテンベルク大学に学び、次いでライプツィヒに赴き、1597年ツィッタウの、1604年ザクセン州フライベルクのカントルになった。ハスラーと並び、多彩な手法を示す作品は存命中に数多く出版された。 2.教会音楽 (1) プロテスタントの音楽 ルター(1483-1546)は、リュート、フルートをよくし、好んで合唱のテノールのパートを歌い、若干の作曲を行った。ジョスカン、ド・ラ・リュー、フィンク、ゼンフルらの音楽をことのはか愛好していたといわれる。 ルター派の教会は音楽をことのほか重要視し、福音教会衆歌としてコラールが成立した。1523年の単旋律の<キリスト教歌曲集>が最初の印刷曲集。一方、1524年にルターの音楽上の協力者であるヴァルター(ヨハン 1496-1570)の<宗教歌曲集>がバンベルクで刊行される。それはルターの序文付きで、多声書法によるコラールを多く含むものだった。その後単声多声の曲集が次々と刊行され、プロテスタント作曲家たちが活躍した。 ドゥツィス(ベネディクトゥス 1490c-1544) レジナリウス(バルタザール 1485c-1544) ディートリヒ(シクトゥス Dietrich, Sixtus 1493c-1548) バミンガー(レオンハルト 1495-1567) オトマイル(カスパー 1515-1553) 曲集にはブルック、ゼンフル、シュトルツァーらカトリック系作曲家たちの作品も収められている。 1570年頃になると、プロテスタント音楽に再びラテン語の作品が現れるようになる。会衆用より芸術的性格が強調され、一方で、カルヴァン派詩篇歌の影響で、1586年にオシアンダー(ルカス 1534-1604)の<宗教歌曲五十曲>も刊行される。こちらは会衆用で簡潔な多声コラールだった。 以後、上記の二つの傾向で続く。 a) 大規模なモテトゥス風のコラール ラッススやヴェネツィア楽派の影響 ニコライ(フィリップ 1556-1608)…ルターのあとを受け多くのコラールを残す。 エッカルト(ヨハンネス 1553-1611) …ラッソの弟子。バイエルン公の礼拝堂の歌手、その後プロイセン=アンスバッハ公の礼拝堂の楽長。250曲のポリフォニックな宗教歌曲とミサ。 レヒナー(レオンハルト Rechner, Leonhald 1553c-1606) グムペルハイマー(アダム 1559-1625) ハスラー(ハンス・レオ Hassler, Hans Leo 1564-1612)前述 b) オシアンダー風の簡潔でホモフォニックな歌謡風コラール ミヒャエル(ロジエル 1552c-1619) カルヴィシウス(ゼトゥス 1556-1615) ゲシウス(バルトロメウス 1560c-1613) ヴルピウス(メルヒオール 1570c-1615) c) 両方の作風 プレトリウス(ミヒャエル Praetorius, Michael 1571c-1621) …ヴォルフェンビュッテル宮殿楽長、広い識見と精力的な創作意欲によって、ヴェネツィア楽派の影響を受け、イタリアの技法を消化したプロテスタント音楽を開拓。1605年から10年にかけて9巻の教会音楽曲集<シオンのミューズ>は各種の技法によった記念碑的楽曲集。理論家としても重要で、1614年から9年にわたって3巻の<音楽大全>を刊行。 この時期のプロテスタントの作曲家たちは好んで劇的な受難曲を作曲した。個人の言葉はレチタティーヴ風に単旋律楽句を、群集に単純なホモフォニー合唱をあてる構成。リート=モテトの技法は<ドイツの流儀>が形成されていく端初となる。 ヴァルター(ヨハン 1496-1570) マイラント(ヤーコブ 1542-1577) ヴルピウス 一方、個人か群集かにかかわらずテキスト全体をポリフォニー様式でモテトゥス的受難曲も少なくない。 レジナリウス、レヒナー ブルク(ヨアヒム 1546-1610) デマンティウス(ヨハンネス・クリストフ1567-1643) 両方の様式を取り入れたのは、スカンデルロ(イタリア出身) 以上、特にプロテスタントの様式が継承されて、17世紀にシュッツ、シャイン、シャイトの3Sが現れる。 (2) カトリックの音楽 一方、カトリック音楽の16世紀前半は、わずかにフィンク、シュトルツァー(トマス 1480c-1526)、レナー(アダム 1485c-1520c)の活躍が目立つ程度であったが、ゼンフルの存在は、後世への影響の点でも重要であった。 16世紀後半も、前半同様注目すべき動きがなく、ラッスス、デ・モンテ、デ・ケルレらがミュンヘン、ウィーン、プラハなどで活躍したことが重要。生粋のドイツ人作曲家としては、 アイヒンガー(グレーゴル 1564-1628)後述 ラッソに学び、A. ガブリエルの弟子。イタリア化されたドイツ人の初期のひとり。フッガー家のもとで活躍。ローマ楽派風の明快な構成。 アモン(ブラジウス 1560c-1590) A. ガブリエリに師事したらしく、ドイツに複合唱の書法を受け入れている。 ガルルス(ヤコブス 1550-1591) ボヘミアで活躍。ヴェネツィア風な複合唱の手法を用いた。 3.器楽音楽 声楽音楽がフランドル、ついでイタリアの影響下にあったの対し、器楽においては中世末からドイツ的特徴が際立っている。すでに13世紀こ頃から<町の楽士>と呼ばれる器楽奏者があり、祝祭や行事で奏していた。演奏と楽器制作技術は、特に管楽器に関し国際的に定評があり、15世紀のブルゴーニュやイタリア各地の宮廷にドイツ器楽手が活躍していた。1511年にスイスのバーゼルでヴィルドゥングの『音楽論』が刊行され、そこには各楽器についての理論が書かれている。ラテン語、フランス語、フラマン語にも訳され広く読まれた。続いてマルティン・アグリコラが『楽器論』1529 と『声楽ポリフォニー論』1532 を著す。以上の状態で、特にオルガンとリュートのジャンルで注目すべき楽曲が生まれた。 (1) オルガン曲 1) 15世紀 <サガン写本><ヴィンゼム写本>…15世紀前半、声楽のオルガン編曲。 パウマン(コンラト Pauman, Conrad 1415c-1472) …ミュンヘンの盲目のオルガニスト。1452年『オルガン技法の基礎』。 <ブクスハイム・オルガン曲集>…1460年ないし70年頃筆写の15世紀最大のドイツ・オルガン曲集、約250余のオルガンのための作品集。ブルゴーニュ楽派の強い影響を示している。 2) 16世紀前半…ホーフハイマーから直接間接に影響 シュリック(アルノルト Schlick, Arnolt 1465c-1521) 盲目のオルガニスト。1512年にマインツで最初の印刷器楽集『オルガン、リュート用替え歌、歌曲奏法譜集』を出版。また、『オルガン製作者および奏者の鑑』も刊行。 ブヒナー(ハンス Buchner, Hans 1483-1538) コッター(ハンス Kotter, Hans 1485c-1541)器楽舞曲も クレーバー(レオンハルト Kleber, Leonhard 1490c-1556) ジッヒャー(フリドリン Sicher, Fridolin 1490-1546) 3) 16世紀後半−コロリステンたち 多くはフランドル楽派の声楽のオルガン用編曲 好んで細かい装飾句(コロル)を記譜し、しかも用法はかなり定型し、マンネリ化したものであった。 アンメルバッハ(エリアス・ニコラウス 1530c-1597) シュミット親子(父ベルンハルト 1535-92、子1567-1625) パイクス(ヤーコブ 1556-1623c) ネルミゲル(アウグストゥス 1560c-1613)コラールの編曲77曲 以上は、オルガンだけではなく他の楽器のためのものでもあった。 4) 16世紀末 アイヒンガー(グレーゴル 1564-1628) …ラッソに学び、A. ガブリエルの弟子。オルガンで通奏低を演奏する習慣を初めてドイツに持ち帰った。イタリア化されたドイツ人の初期のひとり。フッガー家のもとで活躍。ローマ楽派風の明快な構成。 (2) リュート曲 リュートは16世紀ドイツで広く愛好された ラッススらの曲が素材となるが、装飾音はあまり用いられず、比較的ホモフォニックな曲が多い。 最古の曲集は、シュリックのタブラチュア曲集。 ユーデンキューニッヒ(ハンス Judenkunig, Hans 1450c-1526) ギンツラー(ジモン 16世紀中頃) ゲルレ(ハンス Gelre, Hans 1500c-1570) ノイジドラー(ハンス Newsidler, Hans 1531c-1590c) ヴェッカー(ハンス Wecker, Hans 1528-1586) オクセンクン(セバスティアン Ochsenkhun, Sebastian 1521-1574) この時期のヴィオール作曲家は、 ハウスマン(ヴァレンティン Haussmann, Valentin 1573-1639) しかし、ドイツではヴィオールが一般化するのは17世紀中頃。 ○美徳と悪徳 ドイツルネサンスの世俗曲集 1. ハインリクス・イザーク(1450-1517):祝婚歌(5声のカルメン) 2. ヤコブ・オブレヒト(1450-1505):そこに少女がいた 3. ルートヴィヒ・ゼンフル(1486-1543):誰も歌わないならば 4. ルートヴィヒ・ゼンフル:乙女は泉へ行った 5. ハインリクス・イザーク:我思うに 6. パウル・ホフハイマー(1459-1537):何がそんなに愛しいのか 7. ハインリクス・イザーク/ハンス・コッター(1485-1541):我思うに 8. ハインリクス・イザーク:我思うに 9. ルートヴィヒ・ゼンフル:山に登れ 10. 作者不詳:口うるさい連中や泣き虫 11. ハインリクス・イザーク:泣き虫や口うるさい連中 12. ハインリヒ・フィンク(1444-1527):泣き虫や口うるさい連中 13. E.N. アメルバッハ(1530-1597):フランダースから来た少女 14. パウル・ホフハイマー(1459-1537):泣き虫や口うるさい連中 15. ルートヴィヒ・ゼンフル:新しい物語を 16. ハインリクス・イザーク:この世での私の唯一の楽しみは 17. ハインリクス・イザーク:婚約しなければ 18. ハインリクス・イザーク:彼に小銭を与えてはくれまいか 19. アルノルト・フォン・ブルック(1500-1554):さあ、飲もう 20. ウォルフガング・クッファー:昔、外出したがる妻がいた 21. ルートヴィヒ・ゼンフル:乙女はワインを注ぎにいった 22. ルートヴィヒ・ゼンフル:乙女は冷たい水を汲みにいった 23. ハインリヒ・フィンク(1444-1527):厄介な光栄 24. ルートヴィヒ・ゼンフル:哀歌 25. グレゴール・メイエル(1510-1576):ビチニウム 26. ハインリクス・イザーク:ある朝、私は人知れぬ所にたたずみ 27. ルートヴィヒ・ゼンフル:ある朝、私は人知れぬ所にたたずみ 28. ゲオルク・ラウ(1488-1548):ある朝、私は人知れぬ所にたたずみ 29. ルートヴィヒ・ゼンフル:アルブレヒトよ、私の心は重く 30. ハインリクス・イザーク:ラ・ミ・ラ・ソ 31. パウル・ホフハイマー:私のただ、…人の親愛なるアンよ 32. ハンス・コッター/パウル・ホフハイマー:私のただ、…人の親愛なるアンよ 33. ハンス・コッター/パウル・ホフハイマー:彼女は美徳、正直さ、気品をそなえ 34. ハンス・コッター/パウル・ホフハイマー:彼女は美徳、正直さ、気品をそなえ 35. ハインリクス・イザーク:恍惚 36. アルノルト・フォン・ブルック:戦士が荒野を歩いていった 37. ルートヴィヒ・ゼンフル:彼は彼女に何を約束したのだろう 38. ルートヴィヒ・ゼンフル:彼は彼女に何を約束したのだろう 指揮: スヴェン・ベリエル コンヴィヴィウム・ムジクム アンサンブル・ヴィラネッラ ○古いドイツの歌 ペーター・シュライアー 1. ああきびしい冬よ(Fr.M. ベーメ) 2. 誇りたかい書記(オトマイル) 3. 森の梢は葉を落し(シュトルツァー) 4. 忘れな草 5. こうして冬を追い払う(Fr.M. ベーメ) 6. 冬は過ぎ去り(J. ティシウス) 7. 愛する五月の時(M. フランク) 8. 多くの歓喜を運んでくる喜ばしい夏の時(A. ネルミガー) 9. 何と美しく五月は(オトマイル) 10. 心から楽しい喜ばしい夏の時 11. 私の心は千々に乱れ(ハスラー) 12. ぼくのすべての想い 13. 栗色の髪の乙女が(オトマイル) 14. ああ、エルスライン、いとしのエルスライン 15. 菩提樹の木の下で(L. ランゲナウ) 16. 良い歌手とオルガニスト(レヒナー) 17. 森のかなたに陽が昇る(ゼンフル) 18. 暁の星は昇った(M. プレトリウス) 19. お別れ 20. インスブルックよ、さようなら(イザーク) T:ペーター・シュライアー 1977 ハンス・グリュス指揮 カペラ・フィディチニア(古楽合奏団) |
そうか。ドイツの17世紀のリュート曲集や18世紀前半のヴァイスのCDで持っているが、ルネサンスがない。ノイジドラーとか、何かのアンソロジーに入っていたはずだが。鍵盤楽曲も然り。まずは何よりドイツ音楽のファンだけに、反省! (2015.1.18) |