※
33.
短編集『かつて女はカミだった』 成田光治 北方新社 2024.3刊
32.
詩集『目下のところ』 小笠原眞 ふらんす堂 2023.12刊
31.
『碇ヶ関物語 日常[一九六一]と歴史―』 野良生治 北の街社 2022.71刊
30.
長谷川太遺稿詩集『風の歌』 長谷川静編 北の街社 2051刊
29.
詩集『ある北方的な風景』 工藤正一 中西書房版 2019.11刊
28.
詩集『舟、麗日に a boat on sunny day』 田澤ちよこ 2018.4 私家版
27.
『ALLO:ALLO』 フナキ トキコ 北方新社 2018.6.15刊
26.
詩集『絶対On感』 市田由紀子 文芸協会出版 2001.11刊
25.
詩集『真夜中の食卓』 市田由紀子 路上社 1996.5刊
24.
仁科源一詩集 1980~2013 『漂遊の谺』 編集工房ノア 2013.7刊
23.
詩集『観世』 竹森絵美 津軽書房 2013.9刊
22.
詩集『空にはそっと』 泉谷明 路上社 2013.5刊
21.
『厳冬期の岩木山』 三浦章男 写真集 北方新社 2012.11刊
20.
詩集『四月のよろこび』 田澤ちよこ コールサック社 2012.3刊
19.
『風の標本箱』 野原萌 陸奥新報社 2011.8刊 2012.12.13
18.
講演:白神山地とマタギ文化 工藤光治 弘前文化センター 11.29
17.
詩集『遠き海明け』 川村慶子 土曜美術社 2012.4刊 11.26
16.
講演:本多庸一について 北原かな子 弘前文化センター 2012.11.26
15.
詩集『STORY』 郷よしゆき 水星舎 1012.2.20
14.
麗日の会 第53回 自作詩朗読の午後 2012.2.25
13.
弘前城築城四百年映画祭 HARAPPA 弘前中三8F 2011.12.10-11
二行詩集『季節』 圓子哲雄 朔社 06.11刊 2011.11.14
12.
弘前劇場「海辺の日々」 2011.10.30 スタジオ・デネガ
11.
劇団「雪国」 最終講演「煙が目にしみる」 2011.10.29 弘前文化センター
詩集『極楽とんぼのバラード』 小笠原眞 ふらんす堂 08.9刊
詩集『青くあれ』 高橋憲三 土曜美術社 11.4刊
詩集『津軽弁の詩』(藤寿々夢、水星舎) 06.10刊
詩集『48歳のソネット』 小笠原眞 ふらんす堂 05.3刊
詩集『耳を澄ます』 黄河陽子 砂子屋書房 10.9刊
詩集『ほしの樹紋』 対馬正子 書肆青樹社 10.3刊
詩集『遠い瞳』 一戸惠多 弘前詩塾叢書4 北方新社 10.4刊
詩集『雫』 吉野惠、弘前詩塾叢書3 北方新社 09.11刊
10.
詩集『甘溜り』 児島倫子 弘前詩塾叢書1 北方新社 09.7刊
9.
『道しるべ』 石黒英一 私家版 2007.10刊
8.
『あおもり文学の旅』 阿部誠也 北方新社 06.11刊
7.
詩集『時折風にゆれて』 黄河陽子 水星舎 06.7刊
6.
詩集『大銀杏の下を』 工藤浩司 北方新社 06.4刊
5.
詩集『ひとりぼっちのおとうさん』 渋谷 聡 漉林書房 05.12刊
4.
『一輪咲いても花は花 葛西善蔵とおせい』 古川智映子 津軽書房 03.6刊
3.
詩集『ゆめ旅』 一戸郎 青森県文芸協会 05.8刊
2.
詩集『オパール色の交差点』 楠美明子 私家版 04.9刊
詩集『下北・未完の旅』 佐々木髙雄 企画集団プリズム 04.11刊
1.
『生誕百年記年 石坂洋次郎集』 石坂洋次郎の会 非売品 2000.10刊
.
詩集『舟、麗日に a boat on sunny day』 田澤ちよこ 2018.4 私家版 2018.8.18
田澤さんの第三詩集。田澤さんは高校、大学学部の大先輩にあたる方で、市田由紀子さんとの三人で、日本詩人クラブ会員の関係から月一回茶店でお茶会をやっていて、田澤さんからご自身のことや街の方々について多くを学んでいる。
所属詩誌「舟」と、自作詩朗読の夕べ「麗日の会」に寄稿した作品を中心に編んでいる。それゆえの、素敵な標題である。田沢さんは中学校の英語の教師をされた方で、英語標記が実に詩的である。この辺では誰も思い浮かばないだろう詩句である。51編の詩は、季節の花や人間への愛に満ち、日常生活の中での生きていることの深みある表現で、しかも暖かく柔らかなポエジーを漂わせている。私家版ではもったいないほどの詩集である。
華道の教授であるだけに、生け花やご自身の庭の花がよく登場する。卑近な花だけに、よく細かく観察されている。珈琲の先生でもある田澤さん宅に、何度かごちそうに与かったが、いつもお庭の草木の花に目がいく。かつて、自然保護とか環境問題がうるさくなかった昔、連れ合いに誘われてよく山に行き、二人で山野草を庭に移植したものだという。
そんな方ゆえに、詩「春ひとりごと」の第一連が本詩集の序章に覚える。
庭に目を出したハクサンイチゲ
一面に咲き揃ったから
備前焼の一輪挿しに 一本入れて
わたしの夢を語ろう
他の詩に登場する庭の花などに、梅雨の晴れ間の捩花、朝顔の蔓、いつの間にか生えた木苺の紅い実などがある。
そんなご自宅を構えた頃の詩「住処」は時の流れを深く感じさせてくれる。「井戸を掘り当て/燃料のガスを運び/電柱を立て/赤い扉の家を建てた」、窓辺に虫たちの音、朝方に凋みかける月見草、子どもたちが遊ぶ蟷螂や蝸牛、うろつく雉や山鳥、そして鶯」など。
ご自宅前を通り過ぎる人たち、また、向かいの如月公園の桜の蕾などを歌っている。他所では、「「太宰治まなびの家」の松」も印象深い。田澤さんは長い間、無償でそこの床の間や台所の大きな花瓶に花を生けらてこられた。さらに、ベンゼ湿原のニッコウキスゲと野路アヤメを歌った「六月」などがある。そこでは、ミヤコワスレ、オダマキ、ミズヒキソウも歌われる。
得意とする生け花がテーマの詩の中で、「万年青」は特にすぐれた詩だといつも思う。淡々とその作法を叙述しているが、「恩師の言葉が蘇る-むかし、とは過ぎ去ったことではなく/あなたの今に残されたもの/身に付いた生け花の枝も そのひとつ-」を実証しているかのようである。陰の花である水仙を描いた作品も心にしみる。長年生花をやってこられただけに、近作の「生け花幻想」は意味深長である。
私が眠っているとき
はじめ 花はうずくまっている
わたしのからだのどこかで
ほかの花たちと交わっている
わたしには見えない夢の世界で
わたしは 深く眠る
やがて
花の枝は伸び
その枝先は口元に進む
眠るわたしを置き去りにして
生花のかたちになろうと踠き
器の水の漣から 花は
朝の光にせり上がっていく
そんななか、「夕暮れに咲かない花」で、日本画の蓮を歌っているのも印象的であり、田澤さんゆえに何か象徴的なものを覚える。野山の草木、庭の花、そして生け花。なお絵の中の静止した花へと。よりもっと抽象したような。もともと展覧会を訪れるのも好きな方はであるが。同様に画布の中の赤い椿を歌った詩「一枚の絵」もある。
このような花への賞賛の総括として感じられる詩「はな」がある。花がなかったら今日という日はつまらなくなる。花は優しく美しく人の気持ちに寄り添う。人は穏やかで暖かい気持ちになり、人に伝えたくなる。それが連鎖する。世界は花に溢れ、花の優しさは幾重にも連なって過去から続くと讃える。同時に、花一個の芯をも捉えている。その典型的な例はチューリップを歌った詩「花」であろう。その最初の二連。
つぐんでいた口を
いつの間にか開けている
といって饒舌になったのではない
ぎゅっと握りしめたまま
ことばは決して音になることなく
花びらの赤の
奥底のすがたを見たいと
じっと目を凝らしてのぞき込むと
赤はますます赤になる
季節的には、庭の名残雪を始め、牡丹雪やわた雪の詩も実にいい。
残雪
夏には
子どもたちの声が
走り廻っていた
時間に置き去りにされた公園
空は遠く蒼く
梢に鳥の巣が揺れる裸木は
落葉を載せた灰色の雪に埋もれている
関節を露わに曲げ 屈んでいる錦木
ヒマラヤ杉の黄土色の風の中に
影絵のように
記憶が揺れ動く
歩く道端にはもう
季節の草花がある
健気な小花クロッカスも
艶めいた福寿草も
けれども胸にしみる
この寂寞はなにか
季節の外れた雪はさらに降り続き
ときに鋭い旋風を起こす
一瞬の日差しを喜ぶとき
四月の残り雪は
身を捻らせ縮みこみながらも
岩のような堅雪の衣を脱ごうとしない
人々への優しい眼差し、心遣いもこの詩集の特色のひとつかもしれない。「ある 訃」「ある再会」「弟」などがある。会話をそのまま標題にしている「「お金を貸してください」」は特に現実的だけにこころ強く打つ。街を代表する旧知の俳人が無くなった時の挽歌「寂しい春」や「法事」は言うまでもない。生きているうちの宿命であろうか。次の詩は、その象徴に思え、人生哲学的である。
ある 怨念
永遠に
この小石のある川面を
軽やかに
歌いながら 微笑しながら
流れて行かなければならないのか
いや ここで変わろう
岸辺に生える柳の水の辺りで
黙って
もっと深い淵へと移って
降りて行こう
流れ流れて いつか川は
沼となる
灰色の泥の底に沈んだ種子は
暗緑色の藻となって拡がり
水の面は陽を反射して
赤く光るだろう
光る餌に飛びつく水虫も
薄暗い水底に
じっと潜む大きい鯰も
年を経た者が持っている
無言の威厳と我儘で
思うがままに従わせよう
かつて旅の途中
地下宮殿の池に横たわっていた女神
メドゥサの石像になって沈み
怨みを込めて 弔いの鐘を
水中いっぱいに
響かせるのだ
弘前ペンクラブ役員および会報編集委員、自作詩朗読の夕べ「麗日の会」一時代表、今はなき文芸誌編集員等々、多方面において影で支えて来られた重鎮である。近年までヘルメットをかぶられて50ccバイクであちこち駆けまわっておられた。ただただそのお元気に驚異し敬意を覚えるばかりです。
.
小説『ALLO:ALLO』 フナキ トキコ 北方新社 2018.6.15刊 2018.6.26
宇宙を漂うスペース・コロニーの一つであるシティ・チェリスター。地球から逃れてきた人たちが住む。疑似太陽による昼夜、人口落葉樹と紅葉など一年周期の仮想四季がある。十一歳の少年リュカは、仲の良いクラスメイト三人対三人のバスケットなどを楽しむ。帰宅すると、家を管理している仮想執事テオが迎えてくれる。母マリーは、遙か遠方のコロニーに勤務している父とディスプレイ付きコロニー間用小型通信機で会話し合ってきていた。が、アベルとの仲が悪くなっている。
ある日、リュカは学校で電子百科事典で地球について調べ始める。毒の星、地球。父アベルはその地球に住む研究をしていた。母マリーは離婚を決意。リュカは父の元へ行く決心をする。学校での最終日に送別会が行われ...
といふうに、興味津々に読み進ませてくれる作品である。コロニーの設定は遙か未来な感じだが、生活の科学機具は昨今の話題から近未来な感じで納得しやすい。例えば、送別会にプレゼントされた脳波で操作する紐の無いヨーヨーなど。その時、星をかたどった銀色のお守りもプレゼントされ、真ん中に青く光る石が入っていた。リュカは思わず「青色矮星だ」と呟いている。「この宇宙にまだ存在しないとされる星」と。そして、家にはガラスに覆われた未知な植物が贈られる。リュカがアベルのコロニーから迎えに来た光沢のある乗り物・トラゼクトに乗り込むや、チェリスターが爆発する。緊急事態、緊急事態、直ちに避難してください。「母さん--!」。チェリスターは激しい炎にまみれ連鎖的な爆発を起こす。あのプレゼントの星のお守りに危険物探知無効にするウィルスが仕込まれていた。リュカが乗った宇宙船は、アベルの所ではない、コロニーを爆発させた陰謀者たちが地球に行くためものだった。毒の地球へ。リュカはこれまでにない絶望を感じた。母から別れ際に譲ってもらった通信機を探す。通信先指定ボタンが反応しない。誰にでもいいから繋がってくれと願いながら"...Allo? ...Allo?"
著者が、昼夜や四季の現象を始め、地球や宇宙についてかなり調べて書いているのが理解される。極めて科学技術の進歩したコロニーでさえ、「季節の変わり目の調整が一番難しい」と環境係に言わせている。意義深い言葉である。このことでも、地球環境への危惧を根本に据えていることも了解される。栞に書かれているように、直接的には東日本大地震が契機なようである。いうまでもなく、後半では被爆もテーマとなっている。生物の住めない廃墟となった地球に取り残された孤独なレオンが主人公である。
地球に研究者アベルからのアンドロイド・イーサンが科学調査に来る。レオンと出会い驚く。レオンは被爆しながら、放射性気体を吸い込んで未知な放射性元素と化合物のして吐き出し呼吸している。嫌気性の概念を遙かに超えている。植物も二倍体から四倍体が多い。イーサンはアベルの分身かのようにアベルと常に交信し合っている。イーサンはレオンの住処・廃シャトルの外装修理や水汲み、食糧確保などを手伝った。この辺は、新しいヒューマニズムを覚える。ついにイーサンは予想外の被爆に崩れ折れる。砂丘の向こう、イーサンが乗って来た小型宇宙船が見える。レオンは自動オペレーティングシステムが効くその宇宙船に乗って地球を脱出する。宇宙船はアベルのコロニーへ向かう。が、宇宙船も大量の被爆で崩壊寸前だった。救難の通信を試みる。どこでもいいから。一件の通信先があった。マリーと書かれている。"...Allo? ...Allo?" 物語の前後半を「ALLO:ALLO」で結ぶ創作の巧みさ! 大小二つの宇宙船は音もなくすれ違い、深い宇宙へと消えあってていく。
読む楽しみを主眼にした単なるファンタジーではなく、創作技術・内容ともに意義のある優れた文学作品だと思われた。
文芸誌『瑠璃』第2号(2012年)から第12号(2017年)に連載したものを加筆修正し単行本として上梓。原案と、半分が天地逆さまという特殊な製本は高校時代の発想という。大学の学部後輩にあたる船木統紀子さんは、弘前ペンクラブニュースの重要は編集委員であり、先般の編集委員会の時に有難くもご恵贈いただいた。街の期待される若手もの書きである。
フナキトモコ(1985年、青森県尾上町(現平川市)生まれ)
会社勤務の傍ら、文芸・映画を中心に創作や執筆活動をしている。
文芸同人誌『エアツェーレ』編集長
弘前大学文芸部OB『利宇古宇』編集長
弘前ペンクラブ編集委員
文芸同人誌『瑠璃』事務局(2018年廃刊)
陸奥新報映画散策の会モニター、harappa映画部部員
短編映画数本を自主制作・監督したことも有
.
詩集『絶対On感』 市田由紀子 文芸協会出版 2001.11刊 2014.5.17再
最初に四行詩が十五編。いずれも機転が効いていて、かつ奥深く素晴らしい。ただ、冒頭の詩の最期の行の意味が分からず。
はるかむこうから
とぎれることなく溢れくる時間 時間=とき
宇宙の井戸からくみあげられるのかしら
いそぐと てのひらがぬれる訳がわかった
日常を演ずる演劇を見る観客にとっては特別な日など、諧謔的で痛快な詩も多い中、次のような大切なもへの愛おしさも奏でられている。
はなびらのような小さな切手をはっただけで
届くものがある
胸の中にもはなびらがふりつもるのに
まだ届けられないでいる 私
類似のエスプリの優れた冴えは二十二行の一行詩でも発揮されている。「厚い雪の下 大地がこっそり春とおしゃべり」「ブナ林に寝ころんで地球というプラットホームにいる」「病が知る 無くした時間と拾った時間と」。何とも言い難い決め。
でもやはり、本詩集の作品は概して、日常にしっかり足を据えながら、日常的な視点を超越する煌めきを重んじて、より創作の世界へ飛翔しているように感じられる。詩は記述ではなく純粋な創造なのだ。詩集のタイトルである詩「絶対On感」で、そのような詩人の詩作姿勢が述べられている。「音が解る耳/というのがあるように/詩が出来る体/というのもあるのだ」。そのような身体で「踊るように沸とうすることばたち/ファンのように廻る詩情」を求め表現しようとしている。決して形而上に走るのではなく、現実のただなかに新たな光り輝く空間を創造しているのである。読んでいて、心地よく創造に戯れることができる。詩「抗菌族」にもあるように、安易に花鳥を歌い喪失や失望を嘆く「心などではなく/知覚する体が詩を作る」。その詩人の音楽の伴った体感の素晴らしさ。それこそ他者の追随を許さぬ絶対詩感なのかもしれない。
創作という点で、最後に第二部として掲載している『はるかなてほんちゅうしん蔵』が市田氏の頂点に位置するのかもしれない。十一段目まである歌舞伎調の語りが大変面白く、より人情的である。本詩編で県文芸協会賞だったろうか、何かで受賞されていた。
そんななか、入院した時の作だろうか、像は暗い闇でしか表わせないと詩う「デッサン」は、存在と心理に関する深い内容の作品であり、印象深かった。 2014.5.18
.
詩集『真夜中の食卓』 市田由紀子 路上社 1996.5刊 2014.5.16再
再読による再度の読書感想。実は市田氏の三詩集に基づいて、市田詩の世界について同人誌にエッセイを書きたいと思っているためである。とにかく、詩の上手い詩人である。
冒頭の詩「月見草」で、月見草である私が夜咲くことの気持ちを述べている詩だが、最初から月見草は詩人自身を託していると読んでしまう。海辺の夜に咲く月見草の描写は、小泊海岸に住む詩人の心象ではないだろうかと。それだけに詩法の上手さを覚えてしまう。
擬人法的な同様な手法で、託すものが詩人自身だけではなく、他者であったり事物であったりするが、それら対象にしているものの本質的なものをいくつかピックアップしては鮮明に詩として浮き上がらせる詩想豊かさに驚くばかりである。例えば、その後の詩では、人魚になった私の「童話」、岸の好きな波や自らの傷を持つ「海」、日常生活を託した「いつかペーパータオルに話しかけてみたかった」、入れ替わるような「バラと人台」などに見られようか。
次に掲載されている詩「ざしきわらし」はまた、現前しがたいものを、かすかな痕跡や印から顕現させ、そして心象化している。このような手法は、ある意味で一般的な気もするが、それだけに無理なく仕上げるに難しいような気もする。本詩は無駄なく洗練されていて、標題に関わる詩の傑作ではないかと思われてくる。
似たような手法では、その後の詩では、「もうっこ」は文字通りだが、足音が波になり泡立ちの音が風になる「茶室」などに感じられる。
市田氏の詩の特徴のひとつに、やはり音楽性が上げられよう。氏は婚姻による教員退職後、ピアノ教室の講師もされたようであり、とにかく音楽に造詣が深いことが窺われる。クレッシェンドとデクレッシェンドがリフレインする「キッチンドリンカーはこうして歌う」などのように、詩が音楽的であるばかりではなく、バレーの名曲による「ジゼル」のように、そこには舞台づくりのような詩人自身の創意工夫が見られる。
「半島のソネット」の最初と最後の部分から、
風は海色に光って
半島は静かだった
村の音に耳をそばだてると
家の硝子は瞬きを忘れ
しじまは水のように澄んでいた
・・・・・
飛沫のように今日もひとつ
海から立ち上がるものがあって
風の中に消えていった
実に上手い。市田氏は抒情詩を前面に打ち出していないと思われるが、とにかく全面にポエムが放たれていて、すこぶる抒情的である。2014.5.18
.
仁科源一詩集 1980~2013 『漂遊の谺』 編集工房ノア 2013.7刊 2013.12.2
仁科源一氏の詩集『漂遊の谺』は、これまで刊行した四つの詩集をも含めた合本詩集。一九七一年に詩誌『海光』の同人となり二年、七四年に詩誌『朔』の同人となり二十年余、七八年に詩誌『斜坑』を創刊し今日までと、仁科氏の学生時代からの詩歴の長さ・詩活動に感服する。
九四年の第三詩集『くさぶえ』、二〇〇二年の第四詩集『葉音の歌』は仁科氏からご恵贈いただき、拝読いたしては拙ホームページに感想を掲載させていただいておるが、本詩集で初期の二作品を拝読することができ感無量だった。
最初の『火鑽』は二十代の作品で、その凝縮された簡潔な詩行で、言い得ぬ詩的光景から生み出される新鮮な衝動を表現しているように思われる。それは、一九七六年に圓子哲雄氏の紹介で村次郎氏を訪問した時に、村氏の「一行でも詩になる」という言葉に衝撃を受けたということに符合するようだ。原初の詩の世界という感を深める。巻頭の詩「夕陽」からして「地上に散った野心を弔い/空に燃える永遠の刻印」、見事なものである。多くの詩に伺われる孤高な心情は、孤独の中の炎が夕映えに融合し、遥か時間の水平線に延びていくような悠遠さも帯びている。同時に憧憬が伸びやかに広がっているようにも思われた。
次の『夏の鳥』は、より言葉が選び抜かれ僅か一、二行の詩で、研ぎ澄まされたポエジーを放つ。鳥に擬えているのだろうか、澄んで広大な空間を生み出している。そこに見えぬ高さとか長さを措定しながら、空が弾けては、坂を上がるように、あるいは降り落ちるようにして更なる記憶を積み重ねる。枯葉が「風に乗って/空の広さを/楽しんで/輝いていた」ように「思い詰めている言葉から/季節風が飛び立っていく」詩世界である。
第四詩集の谺返しとして編んだ『漂遊の谺』は、詩誌『斜坑』で既読であった詩が多いように思う。章題「谺」ではやや宗教的な祈りも覚える。ずれた風景、境界に咲く曼珠沙華、位牌。本を燃やして文字を葬り、ポケットに詰めた灰を納めるために砂漠に向かう。そして如法暗夜へ。後世の風が吹く。概してひとはあまり現れず視覚的なポエジーが濃いが、でも底流に常にヒューマニズムを感じる。「家族」がその典型だろうか。
玄関が暗くて
おかえりの声がなかった
茶碗と箸に
ぬくもりがあった
サラリーマンなら誰しも経験していることであろう。それだけに感慨深い。同様に「契り」の夫婦愛も温かく深い。かつ柔らかな寛容なこころは、職場においてもそうであったのだろうと推測してしまう。いつも英文にピリオドを忘れる生徒の答案、それでもいいだろうと。誰しも、人生の終わりはまだ来なくていいと思っているからと。溌剌とした選り抜かれた全詩に、常にヒューマニズムを深く感じてしまう。
.
詩集『観世』 竹森絵美 津軽書房 2013.9刊 2013.10.22
竹森氏の第二詩集。自作詩朗読<麗日の会>で発表されてきた作品を中心に、陸奥新報や弘前ペンクラブでの作品等を含む四十編。長めの詩が多く正味百八十頁であり、詩集が描く世界に沈潜できる。
氏の第一詩集『精神の狩猟』やランボーについてのエッセイ等と違って、フランス文学の薫香を遺棄した詩群である。日々の生の中での自己の生との牢乎な対峙と深い自覚。そして、人間関係など、住まう古色蒼然とした風土への冷徹な批判を加える。それは『精神の狩猟』でも窺われていたが、どっぷりと街に安住している視野の狭い人々への警鐘でもあろう。次の詩行もその典型であろうか。
墓参りは誰のためにある
生きている者が
死んだ者に損なわれるなんて
死人に口無し
折など喰らうハズもない
生きている者こそ
地獄にいるのに 「恨盆」
かつて、地方にある街としては文化活動のみならず幾分か商業も栄えていた。それは、描写力の優れた詩「サクラノマツリ」にも看取できよう。煩雑だが、確かにその頃人々の生活には活発溌地な躍動感、哄笑があった。
今はどうだろう。特にバブルが弾けてからだろうか。「バブル崩壊で弾けたのは/経済ではなく人格だった」。中央から県都へのラインからますます疎外され、満足な報道機関も通信媒体もない古都は、過去の遺産だけに頼り時流に乗ぜず徐々にその底力を希薄にしてきた。地区の多くがただ住むだけで金が逃げいく現代社会にあって、単に生活費の捻出だけに苦労し、それがかなわず多くの方々が自殺した。愚生も何度かそんな経済的な生活不安に襲われただけに、そういう方々が抱くストレス、不安を共有しているつもりである。
繁華街に閉店が並び、無職者たちによる犯罪や事件が報道の中心となっている観も否定できない。空家率も県の平均さえ越している。大学は教義の津軽地区(中南津軽)以外の各市に建ち、そこでの文化団体の興隆も著しい。文化的優位であった住まう街の特徴が相対的に希薄になってきたのも確かなのだ。例えば、合唱や演劇、しいては散文や油彩画の世界が上げられよう。街周辺の市町村の経済力と文化活動が衰弱し、地区の集合力に力強さは見られなくなった。県の文化施設はこの街には建立されない。
国の施策や県の行政にも責任があることは自明の理であろう。地方は中央に蔑にされ、地方のさらなる地方は県都に搾取される。更に道州制になればどうなるのだろう。街の負い目は、行政を越えグローバリズムによる国の施策にあることを詩人は見逃してはいない。大震災や原発問題に対する国の姿勢に触れているのもいうまでもない。まさに詩集のタイトルの<観世>なのだ。
狂ってしまえと
罵声を浴びせて
社会は自滅していく
いつから死んでいたろう
この土地は
いつから終わっていたんだろう
この国は
遮るものもない瀑布のように
目の前に恐怖を見据えながら
ただ ただ
落ちていく 「深淵」
とにかく、詩人が訴えようとしていることに深く共感してしまう。地方行政や国策がどうあろうと、それが齎した結果がどうあろうと、当然ながら自分たちの街は自分たちで蘇生させていかなければならない。廃れゆく古都、死都ヒロサキ。だが、まだ頑張っている、頑張ろうとしている人たちもいる。詩人もその一人であろう。そういう、単に馬齢を重ねている愚生などの輩を奮励させてくれる詩集でもある。唱和したい気を強める。
城が残っているだけまだいいか
大嫌いなこの町を歩いている
・・・・・
東京者だろうと言われたこともあった
ずっとずっと住んでいても
いつまでも排他的な町
・・・・・
貧しかった昔よりさらに寂れた町の
なぜか厳冬に
宿願の新幹線はやってきた
ま新しい駅舎は
水墨画のようにくすんで見えた
春になっても
子どもたちの笑い声はしない
・・・・・
母にこの土地を憎めと教えられた
父はこの土地の出身を隠そうとした
・・・・・
今更わかった
帰って来たい家を創作ること
帰って来れる場所を持たせること
親のできることはそれのみ
なにもかも変わってしまって
全部失われたとしても
それを此処で創るしかないのだ
(家内も南部・盛岡から街の大学に受験に来た。当時は盛岡に人文社会科学部はなかった。東北大や北大が無理な、あるいは失敗した北東北や道南の文学好きは、街の大学を目指して来たのだ。家内は第二希望の私立大の文学部の方になったが、学生時代からずっと街に住んでいる。今やわが街と盛岡は雲泥の差である。家内に申し訳ない気持ちでいっぱいである。次男は、逆に岩手大学に行き、家内の実家を住みかとしている。因みに長男は街の大学から仙台へ進学といった状態である。
杜の都と水の都に比べなんと遜色のあることか。確かに、まだお城があるのが救いであろうか。かつて、一戸謙三が街を誇らしげに詩えたのが羨ましい。もはや学都と文化都市という名称も危うい。辛うじて「音楽の(ある)街」「詩(人)の街」か。ひとり密かに「風景画の街」とも...)
雨の日 私の中の水も
一緒に流れリズムを踊る
開け放しの水道の激しい水音にも
不安は兆し飛沫に震える
雪の日 内側から寒を呼び
静かに身内を凍らせる
暑い日 沸騰し水蒸気を吹き上げ
霧が凝って雨になるように
肌の上を滴っていく
水は巡る この青い星を抱いて
冒頭に選ばれた詩「水の巡り」の最初の詩行である。安寧と形式の安定感があり、しっかりした足取りで視線から、頭上からぽっとポエジーを放つ。これまでの平常語の、その積み重ねである路上派的一行、行の繋がりも平常で実社会に根付いた詩行から、一行からして詩的で、そのような詩行が連なり、実に詩的である。どこか、フランス散文詩のような、洗練された流暢さも感じさせる。しかも、大樹、地表、鱗木と恐竜、血と塩基と、広汎な世界を包むスケール感と太古からの万物照応。踊り、飛沫、沸騰、肌、それらに透いた薫香を覚える読者もおるかもしれない。
詩「非情の大河」は示唆に富む。直情な表現で巫女の呪詛かのように水の価値を説く。既に破壊された森と存在の負となり続ける利己的なエコロジー。実に人間は余剰に過ぎない。あるのは循環と保存の法則だけであり、本来の遺伝情報だけであると。
わがままや不平を
哲学まで高めてみても
理不尽を受け入れ
疑いも迷いも持たず
生きて生き抜く
生き物たちの美しさに
及ぶべきもない
以上のように、水がテーマあるいはキーワードになっている詩も多い。詩人のもうひとつの詩想の世界であろう。他に「水の星の水の国の水の民」「水の子」「渡河の詩」などがある。これまた言うまでもなく、それらには環境問題が含まれている。
抒情性について触れると、社会や価値観への批判が強い詩集だけに、却って随処の抒情が絢爛と耀く。
落ちて消えるにしても
まだもう少し手足が伸びるまで
見えない色を留めるため
虹の詩を唄う
優しい雨に打たれる感覚を 暖かい風を
忘れる時のために
夜中に話しかける冷蔵庫のモーター
母のような常夜燈
何処かに向かう救急車のサイレン
・・・・・
夕日を映す海を自分の中に探す
あの日ほどの力は無くとも
冬枯れの最果ての地にも
こんな日はあるのだから
「遠い日 冬晴れた日を 無駄にする」
最後に、個人的に好きな詩「蝶」から。ここ最近、愚生も蝶をテーマにした詩を数編創っていたためだろうか。詩人の蝶への深い情愛に感服... その終連。詩作をライフワークとして、ともにがんばろう! と詩人に語りかけたくなる。
気の狂うほどに蝶は飛んだ
ただひとつでもいい
出会いを求めて
つれあいに会えぬまま
張り裂けそうな思いを抱えて
ただ ただ舞い続け
そして
やがて
死んだ
.
詩集『空にはそっと』 泉谷明 路上社 2013.5刊 2013.5.23
泉谷氏の第十五詩集。同人誌「亜土」を中心に陸奥新報や弘前ペンクラブで初出の詩36編。多くは紙面で既読の作品群である。
詩のタイトルが「ふぶきです」「月が出ています」のように、詩行も、例えば「次第に」ではなく「だんだん」というふうに、平仮名が多く平易な表現で読みやすい。またタイトルに「のかのかと」「おろおろです」があるように、詩行にも畳語が時々登場する。「ぐるぐる」歩く、心は「くたくた」、「まごまご」「おろおろ」「なんなんでしょうね」、(それでも)「のうのうと」書く、(これは)「なんなんだ」、そして、薬を「ガブガブ」、頭を「コツンコツン」と。
そして、「いっぽんの道/いっぽんの思い」や「もっとせっぱつまった」とか弾むようなリズミカルさ、「にぎにぎしいにぎやかさがガンガン」や「なんのかんのかかわりをなくしまして」のような早口言葉にも似て読み上げたくなる効果を覚える。それだけに、詩人自身の朗読のように、次のどこかの言葉で静止し、その言葉を飛翔させ、あるいは沈潜させて、能の沈黙のような間を生み出すように読みたくなる。加えて、助詞抜けの効果と、助詞だけ独立させて、一つの意味ある言葉のように前後に間を設けて強調する、そのような朗読調に釣られて読んでしまう場合もある。
どの詩も連で区切られることはなく、詩行が次の詩にも続いて流れ、重なり合いながら一つの長大な詩をなしてはそのつど凝縮して積み重なり密度を濃くしていくような作品郡であり、何よりも各詩行そのものが、異なっていてもどこか反復感があり、柔らかいリズムに乗って、路上を漫歩するような感じにもなる。詩全体が流暢に乗り、暗さや虚しさをぽつっぽつっと置いて重力をかけながらも、命あるいは生の持続のようなものを感じてしまう。そして、時に前の数行の内容を反語的に否定したような数行が続き、決して晦渋にはならない柔らかい禅門答のような人生観に引きずり込まれてしまう。そして、最後に近づくにつれ、静かなるクライマックスへと精神的に高揚していき、詩集全体が、タイトルも詩行の一部となって各詩が連続し、ひとつの短縮した巻絵のような詩になっているようにも感じられる。さらに、それが最初の詩に戻り繋がっていき、滔々と巡廻していくような気持ちになってくる。そして、その冒頭の詩「ふぶきです」の次の行に、詩集全体の真髄が要約されているようにも思われてくる。
ぼくの目の前こころの内は
ふぶきです
どんな風がどこからではない
ふぶきであること
生きている
ためだけに
ふき荒れる雪の原それでいい
ぼくはここで生きます
心の吹雪は、朝の光や澄んだ空からずれにずれた暗さのなか、無目的に迫る切なさ、どこからとも知れぬ種々の自責の念、生存への只管な羞恥心、それらが吹き荒れたものなのだろうか。言い訳すると却って悲しくなり、悲しみは吹雪を強め落胆となる。しかし、生きる。全てに絶え不様なまま次第に沈んでも、何が生起しようと理解することを放擲し、生き、続ける。そして、歩く。現存の状況から先に何か道を探すわけもなく、不確かに静かに迷いながらも、歩く。時に彼岸をかいま見、祈りながらも闇雲に歩き、現存の意味・意義を問いながらもその回答に無頓着に、歩き続ける。いまだ路上派詩人健在なり、と誰しもが感受することであろう。
そこから新たに、生きることに繋がっていく源初的な願望が生起する。もはや、逆に何処へでも繋がっていける自由とその自負を覚えてしまう。粉飾なく生きるただそれだけの、純粋な生の境地を覗く思いで、読む側は自らの生の確固たる肯定を勧められる思いになる。
十和田市在住の詩人・小笠原眞氏が所属詩誌『朔』にて、泉谷氏の全詩集を精読しての泉谷詩論を展開しておられた。その中で、「泉谷氏は日本を代表する路上派詩人なのだ」と提唱しておられたが、まさに同感である。
.
『厳冬期の岩木山』 三浦章男 写真集 北方新社 2012.11刊 2013.5.19
編集・デザイン:水星舎 編集協力:竹浪純

岩木山といえば即、三浦氏を念頭に上す。小生は何度か少し運良く会話を交わしあえたに過ぎない輩だが、ずっと憧れ尊敬してきた街の登山家兼著作家である。三浦氏は長年<岩木山を考える会>の事務局長をされた。時に自然観察会に参加するだけの輩だが小生も会員であり、自然観察に関して会報等を通じても少しは学んできた。三浦氏は日本山岳会、日本自然保護協会各会員の他、環境省自然公園、自然観察各指導員でもあり、四季を通して岩木山に登り、厳冬期に幾度も単独登山を行い、岩木山年末年始登山連続連続34年を2003年末に達成されては、『岩木山・花の旅』などご著書も多い。NHK文化センター講師として、岩木山の花々と短歌や俳句を関連付けた講座なども行われていた。その講座にも一度参加したことがあり、その博識や研究心に敬服したものだった。
私たちの知らない厳冬期の岩木山。冬山はただのっぺらな白と岩、裸木の世界ばかりと思い、高山植物や野の花に憧れてきた輩にはあまり関心が持てなかった。というよりも素人は端から諦めていた。しかし、山スキーに憧れ出したときには、樹氷や霧氷、雪原の風紋などにも興味を持つようになった。だが、素人は春スキー程度で十分満足し、やはり諦めた。それだけに、また2007年の写真展を拝見しなかっただけに、本写真集で、岩木山の、原初的な隠れた姿を強く知らされた思いである。
写真はどれも眼を釘づけにしてしまう。以下の感想文は著者の逸文をほとんどそのまま借用せざるを得ない。雪層が張り付いた幹が佇立する樹林、霧氷の花咲くブナの冬木立、岳樺のひれ伏した疎林など、雪原に彩りを添える樹木たち。白の闇に隠れ水墨画的に霞み顕われ青空に微笑む眺望の先に様々に変容する山頂、それは近寄り難く神々しい美。雪原は、黎明に蒼鈍色に照り、光彩に氷化し暗紫色に輝き、その上にあちこち太古の怪獣のような造形の造化、降雪と雪の彫塑であり、氷紋の造形的デザイン。素晴らしい、息を呑むような緊張感を覚えてしまう。吹雪や強風の音がないだけに、静止した写真の沈黙は深い。だからか、三十三体の、千手千眼観音や如意輪観音、海老のしっぽを法衣にして立つ石仏たちに、鋭い寒さの中だけに著者のヒューマンな心が逆にあまりにも温かく伝わってくる。やがて、また、ブナの樹間と梢の間に光の大輪を花咲かせ、ブナの白い花たちは青空に向かって解き放たれ飛翔しようとしている。著者は長年厳冬期登山をしながら、終日晴れというのは僅か二回しかなかったという。5回登ると4回はザックからカメラを出す機会がなかったという。それだけ貴重な写真集でもある。
また、三浦氏はかつて高校の国語教師だけに各写真への添え文が素晴らしい。写真に相応しく、単なる装飾ではない詞藻豊かに骨幹を凝縮したような、それこそ濾過して結晶したような文章である。明快端的で鋭利であり、空の蒼がますます深くなる思いになる。まさに一編一編が穎脱した詩である。
「いつの間にか明るいブナの森に入っていた。森は樹氷の花を咲かせて凍りつき、青い空気も凍っていた。そして、透徹する鋭さで私を責める。美には優しさよりも厳格で迫真的な力強さを感ずる。まさに「蒼空に凛と映える透明な美」...。」
「急峻な回廊のような赤沢に集中して吹き込む西風は強靭だ。爆裂火口が見せる複雑な地形はそれを阻むことで、ますますそのエネルギーを強大にさせる。竜巻のように舞い上がりながら巻き込む風の束は、ゴツゴツとした鳥の海噴火口外輪の鋭鋒に阻まれて、一瞬のこまかい線条痕を白い闇に変える。そして、その中を白雲にも似た薄い「風雪」というマントを羽織って、狭い鞍部を駆け上がり乗り越えては激しく下って、火口の底に陥るのだ。」
「白い雪原に白い吹雪と白い濃霧に閉ざされた世界は、白い「暗闇」なのだ。視界三メートル、横殴りの風は風速四十メートルを超えている。気温は体感温度で氷点下三十度以下、厳寒の世界だ。ダケカンバやミヤマハンノキ低木の樹氷にぶつかりながらも、左腕に巻き付けた磁石に目を凝らし確認しながら山頂を目ざす。突然、微かな光明が白い闇を透かして差し込んできた。それは低い山稜を越えて輝くひとときの白い陽光。白い闇の中の希望、明かりだ。それは厚い雪雲を透かして輝く昼前の太陽だった。」
「雪稜を焦がして、背後から日が昇る。彩雲に似た輝きは仏の後光のように円環をなし、山全体を包もうとしている。」
「雲堤が発達すると雲海になる。上空は蒼一色、その下は白みをおびたライトブルー。岩稜斜面の翳りには蒼の装飾、彫
像を這わせ、向かう斜面には白亜の隆起物として外輪の一部を対置させる。それには蒼の装飾が秘める荒々しさは微塵もない。」
「針で突き刺すと蒼い液体が噴出しそうだった「蒼い上空」に、雲が増えてきた。すじ雲とも呼ばれる巻雲で極めて小さい氷の結晶から成る。その下は積雲か、違う、雲海だ。真っ直ぐどこまでも歩いていけそうな気持ちになる。」
「ブナたちはその大小を問わず枝々に細かい氷の結晶を載せ、幹には雪の蓑をはおっている。不動にして無言、静寂、息を詰めて凍結した森。動いているのは私だけだ。」
(岩木山はいつでも登れると思いながら、あまり登る回数もないまま歳をとってしまった。歳とともに里山や林檎畑、田園や街中からぼさっとしながら遠望することが多くなってきた。遠望といっても、周囲の丘や建物の影響で間近に巨大に迫ることがむしろ多い。ますますそんなお山を眺め安寧を得るようになってきている。とにかく、まずは美しい山である。
ところが、三月初めに、何とも嬉しいことに編集者の竹浪氏(高校の級友)に誘われ、同じく高校同期の毎日新聞記者である松山氏との三人で、大石神社からワカンを履いて千メートル付近を目指すことになった。先頭を最初のうちは三人交代で行ったが、やがて竹浪氏ひとりに頼り、小生は足の筋肉が次第に疲れやすくなり、立ち休みしてはどうにか付いていった状態だった。竹浪氏が言うには、好天に恵まれた方だという。それでも、雪が多く冬の長い年である。山はまさにまだ真冬といった感じ。横殴りの強風もあり、体感温度も零下十何度だったと思うが、ゆったりした動きでもエネルギーを相当消費していたのだろう、寒さは全く感じなかった。そして、むしろ意外なアルペン風な景色に感動し、昼食をとったブナ林も実に良かった、それこそ幹に霧氷が咲き、雪桜であった。また下山の景色も抜群だった。リーダーの竹浪氏に深謝。まっ、竹浪氏は三浦氏から晩年に指導を受けながら何回か一緒に厳冬期の岩木山を登り野営もしていて、<岩木山を考える会>の事務局長を引き継いでいる身だから、我々は安心して後についていったのだが。)
.
詩集『四月のよろこび』 田澤ちよこ コールサック社 2012.3刊 2012.12.17
本書「あとがき」によると、ここ約十年間に、1998年に開始された自作詩朗読<麗日の会>に発起人の一人として発表してきた作品と、および2005年から同人として故西一知氏主宰の詩誌『舟』に発表した作品を中心に収めているという。三章構成による五十数編。
具体的で細かな観察による庭とかの身近な花や、静かな時間が流れている日常を審らかに詩っている。すらすらと読まされていき、何気ない行間に確かに内へあるいは空へとふーっとポーエムを放っていて、最後の連でより強く詩を醸しだす手法とでもいおうか。
さよならと
胸に下げた木札に書いたのに
あなたの中の暗い物語は
雪より冷たい
冬の霙となって降りつづき
びしょびしょに濡れて
乾くことがない (「冬物語」)
藁くずは軽く
春の風に乗って
ほろほろと遠く彼方の空へ
飛んで行ってしまった (「藁」)
どの詩にも優しい息遣いが感じられ、時に暗い時世に触れながらも、目前の生を大切にし、そこに幸せを見出そうとしている。いや、事物を明察しながら達観にまで至っていて、諦観の両義を同時に享受されている。どの詩も全体的に安楽のかすかな味わいがあり、きめ細やかさがもっと隠されていて、女性の方々はもっと感受よく読まれるのかもしれない。生け花のように、どこか浄化される思いである。
新しい年の
新しい橋をわたろうとしている
年齢を経て更に惹きつけられる
奥深い生花の魅力
宙にわたる虹のような
束の間の美しさに憧れて (「新春」)
読んでいる最中、ささやかな幸福感に浸り、全編が標題の「四月のよろこび」を感ぜさるを得ない。「ひとは成熟するにつれて若くなる」。なるほど、分かるような気もする。愚生自身の身体の老化の自覚にも、それを是認し許容する寛大さが芽生えてくる。そこからまた改めて生まれ出ずるような。そうだ、無理に早起きする必要はない。寝坊しようが、それなりの寝坊の訳があるのだ。いや、理由などもう必要ないのだ。生きることにゆとりを持ち、老いを老いと受け止め、そこからの新たな美しさ。
桜の樹の下に佇むと
言葉が空しくなる
寂しさが はらはらと
花片になって
肩に散る
止むこともなく
濠の面に落ちて
花筏になる (「桜の季節に」)
詩集に現れる花たちは、野趣で逞しく育つ自力の花ではない。庭園で管理された花たちだが、それを管理する人の年中の慈しみ、それを摘んで生ける人たちの優しいこころばえが伝わってくる。その究極が、道の中の落葉にも敷衍されているように思われる。「無の境地で静かに歩きたい」と。
歩いているとき
落ち葉は見えるが 見ていない
通って行った人々の
積もった思いを踏んでいるとも
気がつかない
ひとり
徒然の思いに捉われながら歩く
落葉は無表情で
音もたてず 動きもしない
今日も
落ち葉に埋もれた道を歩いている (「落葉の道を」)
ありふれた日常の自己記録、その詩への昇華。現実を肯定し、美しき生だけではない、時にかすかな生のおかしみを察知し、清く淀む諦念の中にピカっと喜びが閃光する。例外的に感じる「ダンゴムシ」三詩など。からっと、効果的である。しかも、深い生死を秘めながら。ところどころ、一日の明るい時間の中で、昼に潜む夜の霊の動きを感じとり、壁に翳りが踊るのを看取している。
同様の作法で、おかしみは微塵もなく、言葉の豊穣や美化はなく平常に語った『青いバイクで駆け抜けて行った男』。普通だけに、痛みがひしひしと伝わってくる。街の新聞の編集部文化部長であった故阿保隆夫氏のご自宅は詩人のお住まいとすぐ近くなはずである。愚生も阿保氏には大変お世話になっただけに...
身近な日常を謳いながらも、詩人は結構あちこち旅行をしているようであり、それら旅先でも時に詩っている。庭から大陸へ、長大な世界史への参画。スケール感がある。カッパドキアやトロイ、エフェソス。ついつい、懐かしき初期教父哲学のカッパドキアの三博士を復讐したくなり、読書を中座してしばらくネットサーフィンに陥ってしまった。
それだけに、街の歴史に触れ、人々の努力を謳歌した『忠霊塔』に深く深く敬服する。この詩は大変貴重な詩と思われる。津軽の詩史にあって、価値高い作品であろう。同様に『西茂森禅林街の高台で』も。名もなき古の人びとへの詩人の哀惜が惻々と感じられてくる。
天満敦子が弾くポルムベスク「望郷のバラード Ⅲ エピソード」って、詩人ご自身のエピソード? すごい。田澤氏って、何の高校教師をされたのか、愚生いまだ不勉強なのだが、音楽だろうか?
詩集最後の詩、ノモンハン事件に触れた『見たことのない花』。強烈である。まさに詩...
花を蹴散らしての戦い
あちらの戦車は花に踏み込んで
頭上から銃を撃った
国境のホロンバイルで父は戦死した
ノモンハン桜咲く高原は
無数の兵の血潮に染まった
・・・・・
何千もの遺骨はそこに留まり
郷愁の草花は いまも
傍らに添って咲くという
(...数週間後に、街の某音楽喫茶で偶然お会いでき、詩に関するお話を随分拝聴することができ光栄だった。これまで、愚生も朗読した某朗読会でご一緒したことがあるぐらいだった。英語の教師をされていたという。高校、大学の先輩であることを初めて知った。)

表紙:写真 田澤安宣、題字鎌田舜英
.
『風の標本箱』 野原萌 陸奥新報社 2011.8刊 2012.12.13
2010年4月から一年間、陸奥新報の日曜版に掲載された野原(本名:藤田雪乃)氏の絵と文から、抜粋してできた作品である。42編。紙面で時々拝読していたが、常に人間的な優しさを込めた文章も大変上手く、こころをつくポイントを浮き上がらせ、構成も見事である。それが、自然に行われているように思われから、敬服の至りである。絵および随筆は、いずれも追憶的で、そこに温かくかつ豊かなファンタジーが一杯詰まっている。ポエジー溢れた珠玉の名品集。女性的な繊細な感性と、才能豊かな創造性がキラキラとあちこち輝き、実に素晴らしい。とにかく、何にもまして心打つ作品集である。
本書<はじめに>に、「子どもの頃の弘前の面影は、次第に失われつつありますが、自然も人も昔と変わらず、独特のひなびた柔らかい光に包まれて見える」「東日本大震災以後、何気ない日々を照らす光や風、たわいない会話までもが、以前にも増して、いとおしく思えるようになりました」とあり、もって生まれた自然に対する鋭い内的感性と想像力に、加えて時の経過と人間への深い思いやりが、より日常的な光景にも氏固有の感性と知覚が染みわたり、私たちに存在の空間を広げ諭してくれる。
ほんとうに、惜しい方が亡くなられた。
著者は少女時代から児童文学やファンタジーに浸ってきたのだ。本書で触れているだけでも、バーネット、ベアトリクス・ポター、浜田広介、モンゴメリ、新美南吉、小川未明、金子みすず、ラフカディオ・ハーン、宮沢賢治、ローラ・インガルス・ワイルダー、トーベ・ヤンソン、佐野洋子、A・A・ミルン、エンデなど。そして愚生は名さえ知らない絵本作家たち、ポーランドのトメク・ボガッキー、アメリカのヴァージニア・リー・バートンとターシャ・デュダー、イギリスのアリスン・アトリー、チェコのヨゼフ・パレチェックとピーター・シスなど。教わることが多い上に、それ以上に既知のことであっても新たな息吹が新鮮に心に染み込んでくる。著者に感謝の気持ちで一杯になる。
知覚が繊細なだけに、事物の秘密の部屋まで透視していく。秘密の匂い、秘密の味。そこに見えない宝があるのだ。また普段誰も気づかない小さな空間があり、そこでは同時進行の小さな虫たちの生活がある。草むらに腰を降りす時、西日に樹影が揺れる時、小さな生き物たちの気配がかすかによぎるのを感じとる。思わず目を凝らすと、息を潜め物陰からこちらの様子をうかがっているのを感受ずる。もう、詩人である。
だからであろうか、野原氏の絵画作品では、一つのタブローに沢山の情景と物語、そしてそれぞれが放つファンタジーが沢山語られているが、色彩もまたよくみると似た色が少しずつ異なって沢山詰まっているのだ。それは特に「雨の坊やたち」や「野原の家」に感じる。後者は筆名の由来でもあるが、淡い色調の中に幾種類もの微妙な色がぎっしり詰まっていて、光や風が柔らかく、きらっとあるいは優しくひゅーと答えるかのようなのだ。
内容的には特に、浜田広介の「青鬼の涙」、新美南吉の「マッチの話」に感動する。そして「マトリョーシカの声」のいり子的にお腹の引き出しから出てくる人形に、開けようとしたらびくともせず、試しているうちにいきなりスポッとふたが外れ、かすかに呟くような声が耳をかすめ、何かの気配が中から立ち上がっていくように感じた。マトリョーシカの中に願いごとを吹き込んでふたをする習慣があるという。立ち上がって行ったのは、誰かの願いごとだったのだ。
絵では、先の「雨の坊やたち」と「野原の家」を始め、「雪の家」「木々に抱かれて」「最後の犬」などに感嘆。特に後者は、随筆を読んで尚更に絵に感じる。街灯の歩んでいる少女が抱きかかえている犬は、最後の犬だったのだ。学校から帰宅したら、いつものように可愛がっている飼い犬が迎えに跳んできた。降り悪く、屋根から雪の塊が落ち、首の骨が折れた。明日がなくなる、という意識。絵本の世界に潜む、悪魔の仕業。それをも直視し、先の青鬼のように優しくメルヘンに包み込む。まるで星座に昇格するかのように。
それと「電信柱と掲示板」。幼い時、道に迷って途方に暮れ、彷徨い歩いて見覚えのある通りに出る。見慣れた小路を入ると、真っ先に目に飛び込んでくるのが、突き当たりの、裸電球をぶら下げた電信柱と掲示板。おかえり、と言われている気がした。著者の追憶力に感嘆しながら、例えば毎日いやな幼稚園へ出向く時に励ましてくれる梨の巨木とか、虚弱であった児童時に部屋で休んでいると、するりと忍び込んで話しかけてくる日溜まりの石榴や笑顔をみせてくれる梅の木。詩人は幼少時から木と共に対話してきたのだ。だから、夜は街灯なのだろうか。日常の事物との内的対話こそ、創造力を豊かにし、細部までの観察力を養ってきたのであろうか。だからこそ、まだ読書する。この相乗効果が優れた作品群に結晶したのであろうか。イギリス湖水地方や、チェコやハンガリーを、絵本作家を求めて訪問もしている。
ほんとうに惜しい方が亡くなられた。街にこんなにも素晴らしい画家、素敵な絵本作家がおられたのだ。悔しい思いである。それだけに、遺作展や本書などに深く感謝せずにはいられない...
遺作展で入手した POST CARD から「ホワイトオークの木の下で」「風の街オッテントッド」
なお、野原萌氏のギャラリー・ホームページは http://moe-nohara.com/

.
講演:白神山地とマタギ文化 白神マタギ舎代表 工藤光治 2012.11.29
とうしん大学第4回講座 弘前文化センター
会場の皆さんはそれぞれの領域でご立派なことを果たされておる方々ばかりだと思いますが、自分は特に何をやってきた訳でもないのに、皆さんに来て頂いて恐縮です、ただ山でマタギとして生きてきただけですが、それのお話をさせていただきます、という風に、謙虚に時にユーモアを交えて話された。時に、大事な価値観については明確に提示された。
以下に講演の内容を箇条書きで記す。
・昭和17年生まれ、15際の時マタギの父に連れられ本格的に山に入り出した。
・マタギといえば秋田、特に阿仁のマタギが有名だが、自分たち目屋マタギと交流はない。目屋マタギはアイヌ文化の影響があり阿仁マタギといろいろ違うところがある。津軽では他に赤石マタギ、黒石の大川原マタギがあるが、これらも交流がなく、どれが本物のマタギかということはない。ある程度文化が似ているところはあるが、それぞれ文化が違う。
・"目屋"の語源に、"見えない沢"という説もある。
・(少なくとも)目屋マタギに関し、一番正式な文献は嘘が多い。それは都合の悪いところを隠すからだと思う。一方、代々受け継がれる伝承は、嘘はつけない。
・昭和35年に目屋ダムが建設された時、砂子瀬集落の真下に縄文遺跡が発見され、その発掘は津軽ダム建設中の現在まで続けられている。驚いたことに、砂子瀬の共同墓地の真下に縄文時代の墓地があった。更に弥生時代の遺跡も発見されていて、奈良時代のものもある。文献によると、奈良時代に、尾太鉱山の銅が奈良の大仏建立に献上されているという。"砂子"は昔は金山の意味であった。尾太鉱山は昔は金・金の鉱山であった。"ささのはさ~らさら"の童謡の"きんぎんすなご"の砂子は砂金のことである。昔から砂子瀬の人たちは、尾太鉱山の湯の沢の魚は食べられない魚だとしてきた。
・因みに、砂子瀬カリュウザエモン?という庄屋がおって、大浦為信の戦に参加し、為信にかなりの貢献をしている。時に忍者として。カリュウザエモンの直系の子孫に、映画館の弘前オリオン座経営者や歯科医がおる。
・加えて、昭和47年に完成した白神ラインは、目屋と日本海側のヘナシ(舮作)を結ぶ昔の山道であった。昔は一つには塩の道であった。日本海側は早くから中国との交流があり、中国の銅製などその文化が目屋に流れてきた。日本海側では黄金崎ゼネエモン?という人が活躍していた。その山の道は笹藪をこぐ道で、道を越える人を"笹原ガサエモン"といった。(会場に大きな笑い)
・かつて弘前大学の松本先生が、津軽の人たちの眼のつくりの研究調査を行ったところ、目屋の人たちは、平野側とは違って、日本海側の人たちと同じであった。
・白神では米と塩ができない。主食は米の実と草の実だが、草の実とはブナの実のことであり、おやつ代わりにも食べていた。ブナの実は、全体的な豊作は5~7年に一回の割合であったが、近年は、温暖化の影響のためか、3~5年で一回の割合になっている。しかも、最近はかなりな個所で毎年のように開花させている。それは、温暖化によって増えた虫によって食べ尽くされことへのブナの策であろう。弘前大学の研究によれば、このままだと、あと30~50年で今のようなブナの山ではなくなるだろうと。
・昭和34年にカモシカは捕獲できなくなったが、それまでは弘前の"角はデパート"で毛皮を売っていた。かつては焼畑を行っていて、カモシカも猿も滅多に近づくことがなく、かつ収穫時期の時だけ近づけば捕獲し、共存していたが、その後カモシカが増え、猿も頻繁に近づくようになった。昔はほんとうに、猿などほとんど見かけることはなかった。
・マタギは山に利用した跡を残さない。だから、白神は従来のまま残ってきた。山の神に見守られていると同時に、見張られているという意識があり、悪いことはしない。悪いことをすれば罰が当たる、つまり命をとられるから。
・歳で、30kgのザックを背負って朝7時から夕の4時まで山を歩くのが少し辛くなってきている。目屋マタギの後継者がいない。神奈川県出身の小池さんが今頑張ってくれている。
以上、後半はスライドを用いて説明された。会場は時々感嘆の声。
スライドは、地盤が弱く崖崩れが多いためよくできる幻の湖、一発で仕留めた綺麗な熊、逆さ皮の儀式、ブナの峰走り、根回り穴、青鹿岳の"鬼の坪"など、紙面で見ていたようなスライドだが、大きなスクリーンで迫力があった。その中で、あまり紹介していないが、と白神で最も大きな桂の写真。そして、エゾハナシノブが咲き誇る尾根の写真。北岳のミヤマハナシノブに感動しただけに、是非見たいものだと思っているのだが、もう山歩きができない... 本州で最も低い地域のハイマツ帯"鬼の坪"、マタギたちも神聖な場所として足を踏み入れなかった高山植物地帯なのだ。訪れてみたかった... ぐしゅん。
最後の質疑応答時、会場に時々笑いのなか、工藤氏の回答等
・二度目の引っ越しになるが、津軽ダム建設はいた仕方ないと思っている。いずれ弘前市に住むつもりであり、綺麗な水を飲みたいから、市にダムの上から水を引くように要望しており、市も了承している。やがて皆さんも一緒に美味しい水が飲めるようになる筈ですが。
・白神山地の核心地域が入山禁止となってマタギには悔しいのですが、これもいた仕方ないと思っている。基本的には白神はこのままであって欲しいから。そのためにも巡視委員として、入山者のマナー低下防止などのため月十日ほど回って歩いています。
大学院の一泊二日の野外実習で、毎年、岩木山自然学校の高田さんのペンション・ワンダーランドに宿泊し、工藤さんを講師に目屋を訪れていた。当初の頃、有難くも事務員の私も、時に運転手を兼ね同行し大変勉強になった。工藤さん先導でブナ林散策コースを進んでは道を外れ散策、なめこをナイフで切って採集したり、樹木の説明を受けたり、またマタギ小屋の方を訪れたりした。流石に、兎狩りと捕獲した兎の皮剥き、解体の時は席を外してしまったが。却って女性の院生の方が強かったらしい。料理の世界でもある。食べる時は少し私も一緒になったが。熊の場合もそうだが、命を大切にいただく。昔はそうであった。捕獲した親戚宅で兎の料理を食べたものだった。実習で一番印象深いのは、台風が通過している豪雨の中、ブナの幹の上の雨水の豪快な流れである。洪水のようだった。工藤さんから説明があり、葉群が枝に雨を集め、枝々から幹に合流してこのようになるのだと。感激であった。
ところで、主催者に改めて敬意を覚えた。紙面で以前から講座を開催していたのは知っていて、何度も聴講したいと思ったものだが、仕事で無理だった。いまようやく聴講できた。金融世界の困難な状況にあって、地域を守ろうとする姿勢に何よりも敬意。A行もM行も、早い話、自分だけの進展を考えて街から去って行った。街のスーパーも何もかも消えつつある。そんな中、武士魂といおうか、地方愛というおか、決して狭隘なナショナリズムや右翼ではない、その本来あるべき理念と実践に敬服しているのである。
例えば、各支店でミニ絵画展なども頻繁に開催されており、見栄を張るような競売に付した高価な外部の絵より、街の絵描きたちの作品を身近に、というのが何とも素晴らしいことではないか。ミニ美術館を所有できればそれに越したことはないが、一企業が、となればどこか奢侈じみることも否定できないであろう。絵画ファンが最も嫌うことは、過去の作品が商品化し過ぎることであろう。芸術は、個人の一人占めではなく、公共の財産なのだ。地方主義、地方からという意味ではない、それで充分であり、そこにこそ、より真なる幸がある、と思われる。
.
詩集『遠き海明け』 川村慶子 土曜美術社 2012.4刊 2012.11.26
詩人は若い頃、長い療養生活を送っていた。冒頭詩は詩集のタイトルの詩。戦時中の病院にも食糧難が押し寄せてくる。「もし このまま起きなかったら/それが死かもしれない」。なかなか寝付けれない。8人部屋に、パジャマ姿の無口な少年が未熟なギターで古賀政男を弾く。誰も安静を乱す軍歌や軍歌もどきは聴きたくもないし、リクエストもしなかった。消灯前の僅かな楽しみだった。それで、眠れぬ眠りについた。「試歩に連れ出されると 名無し沼があって/そこが折り返し点であったが/隠れ煙草やお喋りも少しは見逃された」。軽患の男たちは防空壕掘りに駆り出され、間もなく本当の空襲警報があり、動ける患者だけ、その防空壕に待避した。「ベッドの上の死と 防空壕内の死と/どれ程の差異があったろう その頃」。肺で発症し、腸へ転移。正露丸ひとつ処方されず、粥食から絶食の試み。
「遠き海明け」は三部から成る、18頁に渡る長編詩である。詩人は長い療養生活を送った人間として社会に戻っていく。高校教員等履歴しながら、世相を、周囲の人間を鋭く優しく見詰めていく。
漁師たちは流氷が沖へ去る日を待つ
ひたすら待つ
海明けは何日頃か 数えながらひたすら待つ
夜は通学 昼はミシンを踏みながら
おんなも 海明け を待つ 一人前に
だが おんなの海明けは 遠かった
次の「回想 麻里子」も14頁に渡る長編。蟋蟀、探蝶、白狼、出帆の四編からなる。『木になった弟』など詩人のこれまでの作品に共通して見られる特徴であろう、自然と身近な方々の人生をともに歌っている。厳しくもある生と自然を温かい目で見詰めている。虫も読経もチチコロセ、ハハコロセと聞こえるなか、父、母の棺に土を盛る、麻里子は突然、石になる。目だけが飛びだした"石人"となる。強烈に感じた。そんな中、長兄との蝶探しは自然豊かなメルヘンのようである。愚生無知なホソバウラナミジャノメ、そしてアマゾンのミイロタテハである王蝶アグリアス、南米の宝石モルフォチョウ。時世は、まさに「暗い時代 空には蝶でなく 敵機が群れ跳んでいた」。
詩人の母は野辺地の養蚕農家ご出身。以下に「詩人の母への頼り」から
経済戦争もいやですが もう一度日本の養蚕で
美しい絹織物を作ってみませんか
蝉の羽よりも軽く鋼鉄よりも強い が謳い文句の
デュボン社のナイロンよりも美しい絹織物には勝てません
わたしの夢は お母さん
大空の下に木々を植えて逞しい野蚕を飼う
木々を丸裸にする程逞しい野蚕からとれた生糸は
どんなに美しいでしょうと思うのです
わたしは旅立つ時 その素朴で美しいタッサー布を一枚
身にまとって出かけたい
お蚕さんがあんなに大好きであったあなたの為にも
タッサー布を一枚持参したい
では その日を楽しみにお待ち下さい
また「逝きし叔母刀自」は15編からなり、第10の「叔母の自裁」には心底動揺させられる。叔母は、女大学の権化のような方で、子どものない某会長夫人。一生懸命大正、昭和を生きた明治の女性。主治医がいう。「食べられなかったのではなく 食べ/なかった── と」。
詩集の最後は単編が7編。そのうち特に「昆虫記抄-初稿発見-」と「野鳥を友とする女」に感銘する。
詩人は北海道文学とも縁が深い方で、その関係の文学賞も受賞されておる。北方の碩学といわれる北海道立文学館副館長が詩人宅を訪れ、蘭繁之氏の第一詩集『新茶 渋茶』の初稿を発見された場面は感動的である。
わたしは読みたいものを我慢してみんな寄贈する
そしてほら 身軽になって待ちかねている人の
ところに行ってやらねばならぬ
愚生は、喫茶「ひまわり」で、当時の陸奥新報文化部長であった三雲わたる氏が設定した何とか賞受賞式を兼ねた朗読会と他の朗読会で拝見したことがあるだけである。あとは、失礼覚悟で、県文学館主宰の詩の催しものの際に、エレベーターの中で偶然に蘭繁之氏とご一緒のお二人に歓喜して、名乗り一言ご挨拶申し上げれたことと、スペース・デネガ近くの街角でばったり詩人と出くわし、驚いて名乗りご挨拶したぐらいである。当然、愚生のことなどご記憶にないのを覚悟で。ただ幸いにも、返信のお手紙は何度か頂いておるのが救いではある。とにかく、街の大変な詩人である。中央や関西へ頻繁に出かけておられ、そちらの方では長らく弘前を代表する詩人でこられた。敬服の至りである。本詩集で、遅蒔きながら県詩人連盟賞を受賞された。
1922年のお生まれ。1960年に第一詩集『半生』を上梓され、第13詩集に当る本詩集と、半世紀に渡る詩業に誰しもが深い敬意を抱くことであろう。その他に小説集三冊上梓。長らく日本現代詩人会、日本詩人クラブの会員で、詩誌「日本未来派」の同人である。幾度か文学賞を受賞してこられた。私たちはいま、隔年発刊の『日本現代詩選』と、文芸同人雑誌『瑠璃』で作品を拝読できるから幸いである。
初出は「日本未来派」「詩と詩想」「ガニメデ」「ポイエーシズ」など。
装画:古沢岩美氏 帯文:西岡光秋氏

.
本多庸一について 北原かな子 弘前文化センター 2012.11.26
第3回現代セミナーひろさき2回目
本多庸一を学ばなくてはと思いながら未だ著作を読んだことがなく、勉強のために聴講する。
これまで本多、菊池九郎、ジョン・イングに関して工藤達郎の戯曲『林檎事始』の関連で知っていた程度である。また本多は弘前教会の設立者であり、院長として青山学院に貢献した方として著名だが、後者に関しは同級生に西洋史専門の青山学院大教授がおり、昨今幸いにも話せる機会があって興味が増していた。
初めに本多庸一の人物像に触れ、本題は弘前の文明開化の最大の貢献者としての本多についてであった。講演は最初から最後まで、愚生にとっては、奥羽越列藩同盟や庄内藩との事件などある程度知ってはいたが、すべて新規同然であった。大変学ぶことが多かった。以下に箇条書きに記す。
・先般、弘前教会で講演をさせていただいたが、弘前で本多庸一を語ることは大変勇気がいることを少し説明された。
・名の読み方が「よういつ」であること。最初は「よういち」であったが、やがて「よういつ」になったという北原氏の推測と見解、その根拠の提示。また、本多の没後100年にあたることと、アメリカから資料を取り寄せた時の偶然の月日の符合の紹介。
・本多と菊池は藩の使命で庄内藩へ交渉に行っただけに、藩が勤王派に変わったのに憤慨し、脱藩して庄内に戻り一緒に官軍と戦ったが、その二人の信念や人情の深さ。その点、武士として戦った経験のない新渡戸稲造が逆に理想論としての『武士道』を書けたのではないかという見解。
・脱藩を許した第12代藩主承昭の寛容の深さは、感動的でもあること。
・本多は多才な大物であり、教育者、そして自由民権運動など大変な政治家であった上、日本で初めてキリスト者になった一人であり、日本メソジスト教会が弘前から起こったとしても過言でないという見解。
・東奥義塾と6人の外交人教師についての説明。特にプロテスタントのイングとカトリックのアリヴェーとの比較、後者の伝教師としての日記?の紹介。同時に、それぞれの通訳の役割を果たしたことになる本多と岸篤との比較。
・イングの有名な逸話だが、中国での伝道を終えてアメリカへの帰国途上立ち寄った横浜で、生まれて間もない子が亡くなり、そのことがいろいろときっかけとなって弘前に伝道に来ることになるが、その偶然があまりにも人間的なものであるという見解。
・弘前における文明開化はイング、その東奥義塾にあるが、かつ第一に本多の役割がとても大きかったという見解。
・イングの子孫はいないと考えていたが、昨今アメリカで研究調査し、現存されていることを写真などで紹介。
以上、分かりやすく生き生きとした講話に始終耳を欹てていた。
同時に一つますます悟ったのは、愚生のような素人は、詩や創作の場合のように、誤解があっても単なる感想ゆえに許されるだろうと甘い考えだが、新聞記者や学者、研究者は発言や発表に強く責任を持って臨み、真剣であり表現にも大変気を配っておられることがひしひしと感じられた。講演では更に楽しさも加味しなければいけない難しさ。流石大学教員、心得、慣れたものであると感服の至り。
.
詩集『STORY』 郷よしゆき 水星舎 1012.2刊 12.5.13
詩誌「風」同人の郷よしゆき氏が水星舎から第三詩集『STORY』を上梓された。あとがきによると、詩人自身の「物語」であると同時に、人類の潜在意識の奥底に深く刻まれた物語であるという。
生命誕生四十億年の太古の歴史をなぞり、ウルム氷期の遠い記憶の底や白亜紀の小さな琥珀から、今日生きるために流した一筋の涙が生命の原石となって輝くのを遠く透視する。いや、もっと、ビッグバンから生命の誕生へと至る遠い物語の底で、母達の子宮とともに海へ沈む原始の太陽の記憶へと遡及しながら、輝くために生まれたこの地球から、銀河に封印された人類の物語へと帰還する。誕生と滅亡を繰り返す数多の物語がありながら、常に未決のまま物語を再出発するのである。
恐山の賽の河原で風車が回る音に耳をそばたて、三内丸山や亀ヶ岡で縄文の臭いをかぎ、竜飛岬の風を受ける。そして、岩木山の頂きに立ちブナの森を見下ろす。それらから遠い光りと闇の国を通過しながら、また物語を始める。
詩は四行詩が基底にあり、詩集も四編ずつⅣ部からなり、形式美と内容が一体となっていて、寡作だけに詩句も凝縮して審美的である。郷氏は、物語の基底に共同幻想のようなものを措定していて、どの詩にも通奏低音が奏でられている。それは、郷氏が学生時代にフッサールを研究されたこともあってか、物語の底に常に流れている現象学的な時間なのであろうか。暗黙知の深遠な持続のようにも感じられる。

.
麗日の会 第53回 自作詩朗読の午後
2012.2.25 14:00~15:00 喫茶「煉瓦亭」
もう53回にもなるのか。数回拝聴したことがあり、今回は十年ぶりぐらい。ずっと拝聴したかった朗読会だが、遠慮してきた。いや、仕事で無理だったのだ。十年ぶりに拝見する朗読者たちの経年をまず感じたのが正直なところ。それだけ愚生も歳をとったのだ。先輩格たちのいまだ朗読のしっかりしたことに感嘆するとともに、若手の方、といっても愚生の世代、あるいはより若い人たちの、人間味が丸くなって温かくヒューマンなお人柄がにじみ出ているのにも驚いた。
最初に竹森氏にお声をかけられたのが嬉しかった。主宰者の葛西美枝子氏に詩誌「風」に一戸氏を推薦してくれた謝意を述べることができ、路上社の安田氏に遠くから声をかけられ、泉谷氏に改めて自己紹介ができた。ある朗読会でご一緒できた市田氏と田澤氏からもお声を頂いた。実に有難かった。小笠原氏の姿が見えない。おられれば、フェイスブックの友達承認を頂いた謝意を申し上げたかった。
テーブルに居合わせたのが對馬氏。二人だけだったのでよく拝顔できた。詩集を所持し読んでいるが、後書等に経歴がほとんどなく、まだ愚生のHPに記載できないでいる詩人。街の新聞にも「詩の窓」に掲載している常連でもある。どの詩誌の同人だったろうか。隣のテーブルに葛西千秋氏。時々間近に見合す距離だった。若い頃私家版の詩集二冊上梓しているようだが、見入手。彼もまだHPに掲載できない愚生にとっては未知の詩人。「漣」の同人であったり、長い間「弘前文芸」の詩の部門の編集担当をされてきた詩人である。
幾編かは既に同人誌掲載で知っている詩だが、自作朗読により、例えば船越氏の「街の灯書店万歳三唱」などはニューヨークの臨場感がある。実際訪問した時の作だという。葛西美枝子氏の「ポルトガル旅情 人と人との間で」も実際にポルトガルでの詩作であるという。羨ましい限り。
櫻井氏の年季、工藤氏の貫禄、ともにその朗読にただただ敬服。泉谷氏は以前にも何度か拝聴した感のある前台詞だが、相変わらずの言葉一つ一つに熱い情感を込めた、モノローグ的な内容、つぶやきのようだが、ずっと路上派的な雰囲気を秘めたすごさがある。街の詩界では、詩誌「朔」の小笠原眞氏の二段組み十三ページにわたる評論「泉谷明は日本を代表する路上派の詩人なのだ」が話題になっているようだ。
それにしても皆さん、流石朗読が上手い。特に澄んだお声で歌うような對馬氏、熟練を感じさせる船越氏、生まれつきだろう竹森氏、脱帽。
朗読終了後、司会役でもある葛西氏よりご指名で感想の発言を求められたから嬉しかった。そのこともあって、思い切って船越氏に自己紹介できた。
ある朝 目覚めると
世界が背を向けて立っていることがある
世界を覗く窓のような液晶画面は
墨を塗ったように真っ黒のままであり
玄関に届けられた新聞は
めくってもめくっても真っ白なままである
ワタシに届くニュースなど
一つもないとでもいうように
届かないニュースは
どこでもある いつでもある
世界がこんなに小さくなっても
世界の構造は歪曲し 褶曲し
決してつながらない思想や欲望の断層を
いくつも内側に控えているのだから
ある朝 目覚めると
世界がすでに背いていることがある
・・・・・
ある朝 目覚めると
世界がやさしく迎えてくれる
そんな朝は くるだろうか
・・・・・
(「そんな 朝が」工藤浩司)
愚生の詩作方法に極めて近いのに驚く。対比的で弁証法的な、かつ序破急的な三連。好きな形である。五十行近い。その長さゆえに深い思想が表現されている。哲学的な詩だ。愚生はどうも同人誌二箇所に投稿するに三十行の限界を感じながら詩作してしまうが、反省を要するところであろう。
「世界の構造は歪曲し 褶曲し/決してつながらない思想や欲望の断層を/いくつも内側に控えている」。鋼鉄な男の詩、そういうイメージも濃厚である。
※
・・・・・
雪泥棒 雪泥棒
地面に落ちる前に拾って
夏の猛暑日に撒いて下さい
あどけない林檎に当たらないように
静かに そっと
雪が白くなかったら
雪が赤いと血みたい
雪が緑だと草原みたい
雪が青だと空か海か分からない
やっぱりお城の壁と同じ
白がいい
白い雪が全てを埋め尽くし
雪が季節のスイッチリセットして
花鳥風月
一年が始まる
(「雪」對馬輝子)
傑作である。どこかに永遠にとっておきたい名作である。詩人の童謡風な朗誦がずっといつまでも頭の中に残響する。方言詩の語りもいいが、時代を超えた歌のような、朗読詩の最たるものであろう。
「雪よ/悲しみに打ちひしがれた/心だけは押し潰さないで」
※
ごはんつぶひとつ
膝にこぼれているのをみつけました
・・・・・
(「なんともさびしく」泉谷明)
泉谷大先生からみて、愚生は還暦を迎えたばかりだが、同様に、なんとなくさびしくなります。
※
それでも 恋慕に似た不安が交錯する
初恋の人と再会するようで胸が震える
私たちはたがいの鼓動を指先でたしかめあった
類型的な地名、日時、人名の疾走。でも、暖かく緩やかなビート。温情あふれるストリート・ポエム。上の三行は異質だが、この女流詩人の初期のもう一つの感性を髣髴とさせてくれる。
サンフランシスコの路面電車や中華街に触れながら、その日常生活まで下りた現実描写は流石なものである。どうやら、ビート詩人の多くがそうであったように、女流詩人もまた禅や老荘にますます強い関心を向けているようである。老荘や禅のファンとしては共鳴するばかり。愚生、ロックは聴かないが、一応長らくのジャズファンのつもり。因みに、「すが」に入りびたりであった学生時代前半、すれ違いで先にそこに来ていた人たちが、先輩格の工藤浩司氏や泉谷明氏たちだった。それにしても意外だった。何ともヒューマンになっておられることか。
「私たちの魂にも どうぞ 灯りがともりますように」
※
貧困者の発生は国の無策の顕現なのに
人から集めた金で
自分たちが暖衣飽食して
それでお仕舞い
(「2012年日本」竹森絵美)
その他のみんなは「ぺらぺらになるまで/自分をすり減らして」いるというのに。ところで、マヤ暦におけるチラムバラムの予言って知らなかった。現在の時間軸が終わるという。
※
夜更けの灯りは凍ちつき
シャッターを降ろした花屋の前で立ち止まる
捨てられた一鉢のシクラメンが
凍て蝶のように花びらをたたんでいる
・・・・・
忘れてはならぬ記憶と
忘れねばならぬ記憶を
一絡げにして深々と雪に埋める
そして すべてを喪った者の潔さで
未知の領土に頭を垂れて
異教の世界へ下りていく
(「夜更けのソネット」櫻井麻古人)
第一連が何とも、枯淡の境地。ソネットだが、憧憬する内容の詩境。第三連の強い意志の諦観と終連の悟りとしての諦観。すべてを喪った者の潔さ、それは全くの清さでもあろう。頬に感じるきりっとした冷たさのような、透き通った世界。存在者が存在に帰る回帰。
※
ああ、ポルトガルのお月さま
丘に上のお城を頂点とする静かな町
教会の石畳の坂道を
手を取り合って行く姿が見える
朝のお祈りの時なのかもしれない
ポルトガルの空よ
空はどこまでも続いている
人と人とをつないでいる
登場人物に無知な上に、まずパルメラ市が分からなかった。以上の詩句には深く感じるものがあったが、帰ってからネットで調べた。
WACというのは World Art and Culture Exchange 「世界芸術文化交流会」ということだった。WACが主宰する「グランデ・レゼルバ 日葡芸術の紫玉名品展」。同会のHPによると、赤尾氏とは、同会の最高顧問(ジュネーブ、ウィーン国際機関代表部大使歴任後、元在タイ日本大使、前国際機関ASEANセンター事務総長)であった。同会は、芸術とワインの出会いを記念して芸術ワイン騎士団を設置しており、その芸術ワイン騎士任命に日本美術家を代表して詩人・葛西美枝子氏が授与されたのだ。授与後、葛西氏の詩の朗読が行われたという。「葛西氏独特の暖かみのある朗読の調子で日ポ両国の親好と平和への願いが込められ日本人からポルトガル人への心のメーッセージが届けられた」と。拍手喝采。さらに、葛西氏により古城の中庭において子供アートセッションが行われたという。素晴らしい。墨筆により一層詩情を高めた作品が評価されたのだ。子供たちが「言葉の壁を越えて葛西氏の指導に対し素直に向き合う平和な空間が生まれていた」という。ブラボー。
※
あなたは知らない
あなたがこの家に来るよりずっと前から
わたしがここに居たことを
・・・・・
あなたは知らない
ため息を吸い込むごとに
わたしが
深い色になっていくことを
(「誰が決めたわけでもない」市田由紀子)
静かに音楽が流れている。人には聴こえない室内楽が。足音はそおっと。黙したデュエット。
※
あなたもまた自分の影を引き連れ
野の道を漂いながら
ひとすじの残照
蜃気楼の向こうに見えていたものが
いつの間にか
手の触れる位置にあり
光溢れる道標の前に立ち尽くしている
・・・・・
ぼくたち
生まれた場所を
あまりに離れ過ぎたため
去ってしまったものが
いっそう遠ざかってしまった
・・・・・
遠い場所にたどり着くため
一歩が
ぼくたちには必要なのだ
暗い歴史には
強靭な出発がつきまとう
それらにも
幽かなひかりが並び始め
たどり着くはずの場所には
そこにふさわしい朝がやってくる
(「野の道を漂いながら」葛西千秋)
抒情詩だ。青春の感性をいつまでも保持できる才覚が冴える。青年は誰しもこのような詩に憧憬し、自ら書きたかっただろう。そして、その気持ちは老いてもなお誰しもが持ち続けているように思われる。それを見事に果たし、表現しているのだ。自分の影、野の道、残照、蜃気楼、道標という選び抜かれた言葉が抒情を誘う。詩を書くものが時々立ち戻って来る、そして、恐らくは晩年により深めることになるだろう世界。
回帰する所。それは故郷であり、詩を感じ始めたこころの故郷であり、どれほどそこから離れようと、流離おうと、帰還すべき純粋さ。いま、そこがあまりにも遠すぎようと、決意が必要なのだ。いまだけではない。いつでも。
シューベルトのピアノ曲や歌曲を聴きたくなってくる。
※
上見れば 虫っこ
下見れば 綿っこ
午後の空を灰色にぼかし
・・・・・
積もった面はふわふわの綿
大粒の牡丹雪がとめどもなく
・・・・・
如月の公園は雪に埋もれ
薄墨桜番は堅い
風が吹く 雪が走る
走るとは傾くこと
雪の中を わたしは
かい潜るように急ぐ
(「二月というのに」田澤ちよこ)
簡潔な詩句に津軽の季節が深く込められている。でも、言葉は雪のようにさらっと、純白に。ポエムが降り注ぐ。
もう一つ長めの詩「藁」を朗読された。ひとが縄で庭木を放射状に囲う。結び目のように藁とひとが一緒に冬を過ごし、眠り、春の風に目ざめそれぞれの道をゆく。縄は一瞬に解けて藁にもどり、遠く彼方の空へ。終連が実に素晴らしい。
皆さん、本当に上手いんですね。感服するばかり。
[※ 葛西美枝子氏と葛西千秋氏の「葛」は、人ではなくヒ]
朗読会のあと、これらの詩を印刷した芳賀さんの事務所に寄る。郷よしゆき氏の第三詩集がほぼ出来上がっていた。楽しみである。田澤ちよこ氏が最近詩集を上梓されたことを知る。街から久々に詩集の刊行が続く。嬉しい限り。目立たなくとも、確かにこの街は、「音楽の街」同様、「詩人の街」なのだ。
.
弘前城築城四百年映画祭 HARAPPA 弘前中三8F 2011.12.10-11
昨夜は映画『夢の祭り』のセレモニーと上映があり、行きたかったが九時近くまで職場にいた。原作・監督の長部日出雄の講演があったのだが、実に残念だった。あとでT先生から伺ったが、120人定員に対し160人くらいの観衆だったようである。120人というのは予めの限定者たちらしく、その中には街のペンクラブ会員も含まれているようである。愚生も事前に招待文を頂いていたような、単なるお知らせであったような、よく分からなかった。
二日目の午後、三本中の一本を観た。石坂洋次郎原作の『石中先生行状記』。1950年、東宝、96分、35mm。監督は成瀬辰喜男という人。白黒である。最初、台詞が早すぎて聴き取れなかった。でも聴衆はくすくす笑っている。愚生は何を話したのか聴き取れなことが度々あった。次第に慣れていった。そもそも、映画を見るのは何十年振りだろう。
三話構成のオムニバス映画。いずれもロケが弘前周辺となっている。岩木山が大きく映し出されての田園風景。稲穂溢れる農道を藁積み馬車が行く。昔の岩木橋が懐かしい。農家の囲炉裏のある屋敷が懐かしい。夜の暗さが本物である。「隠退蔵物資の巻」「仲たがいの巻」「干草ぐるまの巻」。あとでパンフを見てびっくり。いまだ芸能人どころか俳優にも全く無知だが、主役が池部良や三船敏郎だった。小さなエピソードの中に、街や農家の人たちの愛情豊かな熱いものを覚える。口数少なくとも、情愛と他人への思いやりが篤かったのだ。予想外に、開始前に長部氏のお話があり、楽しく意義深いものがあった。
二日目。まず午前の『夢の祭り』を鑑賞。長部氏の説明が嬉しくとても有難かった。愚生、長部氏を仰げたのは今回で二度目に過ぎない。しかも、一回目が何の時であったかも思い出せない。何とも情けない。それだけに実に嬉しかった。ずっと、我々の憧れの人物である。
津軽三味線の競争心から、流しの旅をし、隠棲しての集中的な修行、芸そのものへの質への執念。コルトレーンを思い出す。牧良介の素晴らしい演技による盲目の乞食請い、三味線を放棄し隠遁した名人、そう、老荘、禅の世界である。岩木山、そして久遠寺山の背景も素晴らしかった。ブナの森の緑も、雪景色も、全体的に美しい画面だった。本当に、純文学であり、珠玉の芸術作品だった。それでいて、心を掴んで最後まで離さない。最後は、特に、数十秒の長編文学だった。
午後、クラシック・ファンは『オーケストラ!』を鑑賞。字幕が見えないのを覚悟で座ったら、ちゃんと見えので助かった。何も言うことがない。ユーモアを少し含めた、感動映画。膨大なクラシック界では、著名な音楽家によくありうる話である。とにかく、感動、なにせ、バックがモーツアルトのピアノ・コンツェルトから始まって、チャイコのヴァイオリン協奏曲。もう、それだけで感動してしまう。街角や夜のプレイヤーで糊口を凌いでいる者もあるが、演奏家からとうに離れていた者による臨時の偽装オーケストラ。リハーサルなしでの演奏中での調性の整えと調和、合奏の達成と、指揮者とソリスト、皆との合致、神がかりな、いや情愛による成就の痛快感。
どの作品にも心ざわざわとし、涙ぼろっぼろっ。黙読、黙視、目をつぶって聴く沈黙に住む輩には、映画はやはり刺激があまりにも強過ぎた。
主宰者のNPO法人HARAPPAには脱帽の限り。三上氏、品川氏、関与している皆さんに敬服の限り。品川氏って、愚生、大学1年の時に映画研究会に所属していたが、その頃から話題の人であり、詩人の藤田晴央氏らと同人誌も作っていたようなような。記憶が薄れてしまった。教員をされたのかな、世永先輩や山谷さん、北海道のハンサム先輩さんたち、どうしておられうのだろう。『日本春歌考』上映、大島渚論、自作シナリオなど思い出す。受験浪人から大学二年まで、俳優はつゆ知らず、監督を選んで結構映画を見ていた。そして『ソドムの市』と『愛のコリーダ』のショックが大き過ぎて映画鑑賞を止めてしまった。パゾリーニは詩人として再び興味を持っていったが。懐かしい。それだけに、映画鑑賞の少なかった人生が、いまとても悔しい思いでもある。哲学、文学、絵画、音楽の好きな人間にとって、映画とは、総合芸術であったはずなのに。 (2011.12.11)
.
弘前劇場「海辺の日々」 2011.10.30 スタジオ・デネガ
海岸沿いの町の日常的な情景。変哲のない日々を、具体的で詳細に展開している。作者の現実世界の凝視、観察力に感服させられると同時に、例の如く会話の中に哲学的な意味深長な言葉が挿入される。
地方新聞社の支局の通信局員とその妻と娘、その妻の兄である前町長、役場の総務部長、教育委員、民宿兼大衆食堂の店主、バスの運転手や学生等々、様々な人々がそれぞれの世界を持ちながらも一つの場で生きていることを交歓しあう人間模様。もうそこだけで一つの街であり、小国家のような、多重でしかし心の芯で統一されたような世界の描写のように感じられた。前にも観たような気もするが、素晴らしい作品だと思った。
役者も、当劇団の重鎮の他、いつものように他の街の演劇研究会の主役、県都のある劇団の主役が活躍し、舞台を生き生きとさせてくれる。それにしても、皆さん、台詞をよく暗記し、身振りと同時に間合い良く発するものである。役者にもただただ感服するのみ。
文化庁芸術祭参加公演もさりながら、文化庁芸術振興費補助金の「トップレベルの舞台芸術創造事業の一環であるから流石である。県立美術館でも大活躍の長谷川氏は県を代表する演劇人であり、弘前劇場の稽古場も県都であり、もう劇場の名称が変更されるのではと危惧の念を抱きながらも、まだ街のスタジオで公演してくれておるから、とても有難い。
わが街の文化活動も衰弱の一途を辿っているように思われる。伝統文化を除くと、演劇を始め、文学や絵画の世界では他市にかなり後れをとり、ますます引き離されている感じである。活発かと思われてきた音楽と詩の分野も、他市の上昇率に比べれば沈滞気味なような気もする。大きなコンサートや詩の開催もすべて県都である。別に他市は他市、気にすることもなく他市の独特な世界を教わり味わうのが何よりの楽しみだと思うのだが、意図せぬ他市との関係での内部的な消滅を恐れているのである。より認識を深めより良い志向を持つには差異化は必要なのだ。決して垂直的にではない水平的な差異化が。垂直はあくまでも個の世界だけで。街および周辺の人口減少も影響しているかもしれない。もともとない経済力がますますか細くなっていく。若手がいなくなる。残された若者たちも活力が出てこない。どうにか良き方法がないものかと按じても、自分自信も同様、経済力もなく身動きでず何もできない不様である。それだけに、弘前劇場や内山善雄トリオ、街のチェロイスト、最近は『風』の同人の彼などに、何とか頑張らなくてはと一方的に鼓舞されつつあるのも正直なところ。でも、何にも能力なく、身動きができな?か。
出演:高橋淳、青木峻、福士賢治、長谷川等、林久志、田邉克彦、永井浩仁、黒滝奎吾、柴山大樹、小笠原真理子、国柄絵理子、寺澤京香
作・演出:長谷川孝治 スタッフ:野村眞仁、中村昭一郎、田中守理、鈴木徳人
弘前劇場は早くから歴としたHPを持っており、そこから活動状況や情報を得られるから有り難い。それにしても、HPもまた素晴らしい。
.
劇団「雪国」 最終講演「煙が目にしみる」 2011.10.29 弘前文化センター
門外漢で相変わらず演劇音痴だが、観劇に行く前から心でもう泣いている。もっと続けて欲しい。「雪国」が消えれば、街の演劇界も半減してしまう。いや、一般の市民にとって、もう街には劇団がないも同然かもしれない。それだけに、これまであんまり観劇できなかったのが悔やまれる。十八番のような久藤達郎の「東風の歌」と「林檎事始」、阿部公房の「どれい狩り」など、木下順二の「三年寝太郎」など、チェーホフの「白鳥の歌」など、他に田中千禾夫、オニール、そして「西の人気者」や「鬼の詩」。他はあまり記憶がないが、情けないほど訪れた回数が少ない。いずれも、誰の心をも打つだろう、人間味のある、ヒューマニズムの演劇だった。
原作者の堤泰之について無知だが、場はこの街の斎場のようである。弘前劇場のある作品を思い出す。家族、ひとりひとりの人生が描かれており、とてもヒューマンである。時に幕間的にユーモアを交えながらも、数回涙がどっと零れそうになった。ユーモアと悲しみを交え、その上で生きることを顧みさせ、生きていく喜びを感じさせてくれる、そんな演劇の良さを持った作品のように思われた。また、文学的に、焼き場に送られる死者の登場が、なお生と存在の消滅について深く感じさせるものがあった。劇的なクライマックスはないが、インドネシアから行方不明の長男から「蝶の谷」の手紙が届いた感動と、葬儀に尽力する知名人に親族が嫉妬し誹謗する場面への同じ人間としての不安をすこぶる覚えた。
木村氏が亡くなられても、立派に公演されているだけに、とても勿体なく思った。63回もの公演。本当にお疲れさまでした。誰もが敬意を表しておるこであろう。前列の真ん中に、白髪となったSがいる。大の演劇好きで、長らく街の演劇協会の会長をやっていたようだが、どんな気持ちなのだろう。彼は「雪国」を最も愛していたように思う。
実に淋しい思いである。ある意味では最も大切なことと思う「弘演」は社会派過ぎるような、愚生には意味的に最も興味のある「弘前劇場」は日常生活を据えながら時に会話に観念的過ぎる所があるような、また事務局が県都に当たるため、とにかく一般市民は遠慮がちになる面があるように思う。サザンカンフォートや、まだ一度も拝見したことがないかもしれないプランクスターは、客席に就くには歳が恥ずかしくなるような。前者は笑いのシリーズの時もあり家族で観劇したこともあるが、一人では行き辛くも思う。学生のマップレスを含めたとして、他市ではますます演劇が盛んになっているだけに、「雪国」が無くなると、寂しさが増してくる。夜行館が去った時、畑澤氏が去った時、そして弘前劇場が他市になった時以上に。
最初に文学に興味を持った時、文学の中には当然戯曲もあった。短歌や俳句も当然あった。それらから次第に離れていっても、敬意はずっと持ち続けてきた。いまだ詩の一編も暗誦できないでいる輩は、長いセリフを情熱的にしかも流暢に心を込めて言うのが驚異だった。身体と一体になった演劇こそ、人類最高の精神文化だ、とも時々思っている。それだけに、街の演劇界が薄まっていくのがとても辛い。最終講演をされた方々の、再出発を心から願っている。本当に勿体ない。そんな演劇だった。
キャスト:木村健悦、五十嵐トキ子、工藤陽子、松山貴美子、石戸谷眞一、鎌田利雄、小山内敬子、盛岡節子
演出:工藤文弘、その他に音響効果:日景正彦、装置:小野俊郎
以下に、パンフにある公演記録の一部を記述し、その偉業を少しでも感じたい。
S26 第 1回公演試演会 記念祭(チェーホフ)、葉桜(岸田国士)、長女(阿木翁助)
S28 第 2回公演会 みごとな女(森本薫)、死の前に(ストリンドベリ)
S28 第 3回公演会 アスパラガス(秋田雨雀)、薔薇の一族(小山祐士)
S29 第 4回公演会 藤原閣下の燕尾服(飯沢匡)、にんじん(ルナール)
S29 第 5回公演会 チェーホフの夕べ(「熊」「結婚申込」「路上」)
S29 第 6回公演会 5周年記念 検察官(ゴーゴリ)
S30 第 7回公演会 ワーニャ伯父さん(チェーホフ)
S30 第 8回公演会 東風の歌(工藤達郎)
S31 第 9回公演会 にしん場(中江良夫)
S31 第10回公演会 閣下(北条秀明)
S32 第11回公演会 たらちね海(工藤達郎)
S32 第12回公演会 白鳥の歌(チェーホフ)、ケルナー先生の胸像(押川昌一)
S33 第13回公演会 クノック(ジュール・ロマン)
S35 第14回公演会 十周年記念公演 宮澤賢治伝(工藤達郎)
S36 第15回公演会 終末のない話(チェーホフ)
S37 弘前芸協例会共同公演 漁船天祐丸(ハイエルマンス)
S37 第16回公演会 東風の歌(工藤達郎)
S38 秋田雨雀の夕べ 水車小屋(秋田雨雀)
S38 第17回公演会 白夜(寺山修司)
S39 第18回公演会 検察官(ゴーゴリ)
S40 第19回公演会 海の星(八木隆一郎)
S41 成人式公演 野の声(八木隆一郎)
S41 第20回公演会 明治の学校(工藤達郎)
S42 成人式公演 月冴ゆ(二宮千尋)
S43 成人式公演 獅子(三好十朗)
S43 秋田雨雀の夕べ 白い晴着(ポール・グリーン)
S44 成人式公演 湖の娘(八木隆一郎)
S44 第21回公演会 林檎事始(工藤達郎)
S45 成人式公演 こねずみ(堀田清美)
S45 第22回公演会 神通川(本田秀雄)
S46 成人式公演 百姓の嫁っこ(後藤志げお)
S46 第23回公演会 煙突のあるオアシス(大橋喜一)、百姓の嫁っこ(後藤志げお)
S47 成人式公演 煙突のあるオアシス(大橋喜一)
S47 第24回公演会 東風の歌(工藤達郎)
S48 第25回公演会 書けない黒板(こばやしひろし)
S49 第26回公演会 創立二十五周年記念 島(堀田清美)
S50 第27回公演会 破戒(島崎藤村)
S51 第28回公演会 波止場乞食と六人の息子たち(八木柊一郎)
S52 労演公演 民話劇の夕べ 二十二の夜待ち(木下順二)、彦市ばなし(木下順二)
S52 第29回公演会 ぼっちゃん(夏目漱石)
S53 第30回公演会 地平の彼方(オニール)
S54 第31回公演会 創立三十周年記念 鈍琢亭の最期(田中千禾夫)
S55 第32回公演会 東風の歌(工藤達郎)
S56 第33回公演会 幽霊はここにいる(安部公房)
S57 第1回春の公演 小さな広場(ゴルドーニ)、白鳥の歌(チェーホフ)
S57 第34回公演会 西の人気者(ジョン・シング)
S57 第2回春の公演 鬼の詩(藤本義一)
S58 第35回公演会 千鳥(田中千禾夫)
S59 第36回公演会 夜の季節(マイケル・V・ガッツオ)
S59 第37回公演会 夕餉すみ候や(田中千禾夫)
S60 第38回公演会 創立三十五周年記念 どれい狩り(安部公房)
S61 第39回公演会 ばさら(田中千禾夫)
S62 第40回公演会 ハーベイ(マリー・チェイズ)
S63 第41回公演会 友達(安部公房)
H 1 第42回公演会 マンクスウェル山荘(A・クリスティー)
H 2 第43回公演会 創立四十周年記念 林檎事始(工藤達郎)
H 3 第44回公演会 誘拐(八代静一)
H 4 第45回公演会 無罪と無実の間(ジェフリー・アーチャー)
H 5 第46回公演会 東風の歌(工藤達郎)
H 6 第47回公演会 三年寝太郎(木下順二)
H 7 第48回公演会 象の涙(斎藤瑞穂)
H 8 第49回公演会 患者(A・クリスティー)
H 9 第50回公演会 奇蹟の人(ウィリアム・ギブスン)
H10 第51回公演会 ゴジラ(大橋泰彦)
H11 第52回公演会 林檎事始(工藤達郎)
H11 劇団「雪国」小公演 お引っ越し(畠田恭子)
H12 第53回公演会 創立五十周年記念 隠人(おに)(ゆい きょうじ)
H13 第54回公演会 夫のかわりはおりません(江村利雄)
H14 第55回公演会 見果てぬ夢(鈴置洋孝)
H15 第56回公演会 藤原課長の秘密基地(土屋理敬)
H16 第57回公演会 釈迦内棺唄(水上勉)
H17 第58回公演会 親すて(田中千禾夫)、夕鶴(木下順二)
H18 第59回公演会 十三の砂山(寺山修司)
H19 第60回公演会 耳なし芳一(小泉八雲)
H20 第61回公演会 楢山節考(深沢七郎)
H21 第62回公演会 春の枯葉(太宰治)
詩集『極楽とんぼのバラード』 小笠原眞 ふらんす堂 08.9刊 2011.8.3
詩集『青くあれ』 高橋憲三 土曜美術社 11.4刊 2011.8.3
詩集『津軽弁の詩』(藤寿々夢、水星舎) 06.10刊 2010.12.31
詩集『48歳のソネット』 小笠原眞 ふらんす堂 05.3刊 2010.11.25
詩集『耳を澄ます』 黄河陽子 砂子屋書房 10.9刊 2010.9.16
詩集『ほしの樹紋』 対馬正子 書肆青樹社 10.3刊 2010.9.1
詩集『遠い瞳』 一戸惠多 弘前詩塾叢書4 北方新社 10.4刊 2010.5.5
詩集『雫』 吉野惠、弘前詩塾叢書3 北方新社 09.11刊 2009.12.30
.
児島倫子詩集『甘溜り』 弘前詩塾叢書1 北方新社 09.7.30
弘前詩塾の機関紙や陸奥新報で作品を目にする詩人の、ついに上梓である。待ってました、との思いである。
旧姓では、喫茶店での若きチェロ独奏者の母親そして自然観察会でのサングラス姿の方として眺めたような、また風のうわさを耳にする方だが、でも愚生には未知な方であり、勝手な断片を誤って繋げているかもしれない。
詩集の標題作のあと『緑の円卓』を読んで、まずはもう詩の上手さに感銘してしまう。夕方に決まって広い空があるだけの理由で足が向かう空地。
思う存分ひと日を吐き出し
深呼吸できる空地
・・・・・
黒土が香る
忘れられた雑草が
其処だけに吹く風にそよぐ
〈さあ、ささやかなる夕餉・・・・・〉
呟きに月はするりと夜幕を伝って
降りてくる
シルエットと化したヒマラヤ杉が
じわじわにじる寄る
シルエット化した杉、誰しもが表現したい情景であろうが、なかなか表現しきれない。本詩はそれを見事に表現したといえよう。何とも詩的であり、心理を仮託しているのは詩である以上当然であるが、短文にも拘わらず純粋な描写としても実に優れている。そして、そのような詩境からくる感慨は次の『薫風』で完全に参ってしまう。とにかく上手い。わずか三篇を読んで、その完璧さにも驚かされる。詩句だけで凝縮された、かつ密度のある作品群。もう群なのだ。
空に放たれた鯉は
光る尾ひれで
五月の風をあちこちに届ける
矢車がカシャカシャ回り
吹き流しは遊んでいるかのように空を掃く
鯉はしっかり見開いて
届けた風の行方を追っている
遠くの小枝が微かに動いた
受け取ったのだろうか
・・・・・
風がびゅんびゅん唸る
鯉が大きく強く尾を振る
風を受けて
ああ 遠い日の窓が開く
また、この詩集の趣旨の一つとして神秘主義を挙げても過言ではないだろう。それは懐古の念を伴った潤いのある神秘性であり、短い詩句ながら散文詩的な光芒を放っている。詩人の目によって選ばれた目前の現実的な事象を直視しながら、その事象の奥に時間を幾重にも遡及していく深みもあり、そこからまた空間へとイメージが膨らんでいく自由さがある。軽やかな選れた感性により、意外な事象が連結され融合する。そして、それらに通底する内省的場が感じられる。特に『蔦沼浄夜』や『感傷船』に顕著に顕れている。特に後者など、大変な傑作なのではないだろうか。
詩人のそんな感性とは、例えば、
私は白のむこうに控える冬の形と大きさを
ひそかに遠く推し量る
近づく心音をたよりに
冬の心臓を探す
そうのようなことができる繊細で鋭利な感覚の持ち主であるそれである。寂しさと淋しさ、そしてそのどちらでもない<さぼしみ>を差異化できる特殊な知覚を持つ詩人ともいえよう。錆びていく時の傍らで生成される時を峻別でき、かつ両者の根本的な同一性をも了解可能な論理的感性とでもいえよう能力が備わっているのだ。それは天性的なものかもしれない。
最後に、内なる一点からの想像力の壮大さにも打たれた。『水の樹』と『沈黙の柱』である。不思議なな世界を紡ぐ。もう、常人を超越した才能といえよう。どこからこんな閃きが生まれてくるのだろうか。しかも、詩情を決して離れず、むしろ高踏的に昇華しているようにも感じられた。
あの日から水の樹
・・・・・
更に泣き続けて
なのに一滴も流れ出なかった涙が
今 こんなに太い水の樹
・・・・・
森まで……百年
その途中で私は消え
同時に
あの日から巣くった悲しみも
跡形なく消え去るだろう
そうして
樹の根の跡にできる水たまりは
浄らかに
いつまでも空を映すだろう (「水の樹」)
闇に沈黙の柱が立っている
水晶でできた先の尖った柱が
何本も何本も立っている
静けさが水の滴る音に破られる
・・・・・
ここは何処だろう
──夜がひび割れた谷底
沈黙の柱とは
──思いの残痕
・・・・・
あ、何かが降ってくる
雪のような──灰?
灰は 幾日も降り続く
沈黙の柱を埋め尽くすまで (「沈黙の柱」)
詩集を上梓しながらも、まだまだ心底にたくさんの詩想や想いが潜んでいるに相違ない。
日本の近現代詩を深く探究しておられる弘前詩塾主宰者の藤田晴央氏。流石。好きで詩想を伝播し、その中から必ずや逸材が誕生することと期待していたが、然り。してやったり。その詩塾には、少なくとももう一人気になる男性詩人がおられる。ますます楽しみであり、頼もしい限りである。拍手喝采。愚生も頑張らなくては。強く鼓舞された想いである。
.
『道しるべ』 石黒英一 私家版 2007.10刊 2008.1.3
石黒氏は、簡潔な表現で、晦渋を秘めながら新たな時空をふあっと創造する地域では類稀な存在。装飾性は微塵もなく、余計な言葉は露もなく、言葉ひとつひとつがその意義さえも否定し恰も存在だけを開示しているように思わせる。だからことばとことばがぶつかり合い、一瞬、燐光が放たれ、その見えぬ残影がしばらく強く脳裏を占有する。いわゆる、一つの、詩的世界らしい詩世界であり、ほんものの詩である。
そんな内容的にはやや晦渋な、抽象的とも思われる詩世界が、幾らか分かりやすい具体性を帯びてくると尚更に心深く突き刺してくるものがある。が、それは叙情ではなく、もっと乾いた存在そのものの根源と、非在である時空間との関係の、不可避な哀しみ、とでもいえようか。次の『膝』は、その典型かもしれない。
膝 -佐藤麻古杜に送る-
たわわに
みのった
雪が
おまえを、さそったのか
いや
雪原に点滅していた
生を、拾いそこねたのか
はじかれた
声の在り処を
指でたどれば
奇妙な盃に
ぽろりと落ちる
うろこがある
死は
なだれを打ってくるというのか
膝にしたたる
無償のはいざいに
馬鹿みたいに
かわいた
風声だけが
・・・・・
とにかく上手い。脱帽である。ただ、無償の「はいざい」が分からない。ある意味で「無償の」あとにどんな言葉がこようと変わりがないようにも思われるが、頗る気にはなる。仕方なく、「敗残」とか「廃残」を代置してしまう。「雪原に点滅していた生」や「はじかれた声」、一見ありふれたような表現とも思えるものの、氏の場合それらだけでひとつの独特の時空間を放っているのだ。氏らしい表現であり、それだけで詩を構築してきた自恃、あるいは潔癖さに強く打たれる。詩人としての、詩の在りかの呈示でもあろう。
この詩集は、「膝」の他に「背中」「首」「足」「爪」「髪」「みみたぶ」「眼」「膀胱」、そして「痰」「なみだ」「新陳代謝」と体に関する表題が多い特徴がある。老詩人によく見られる現象だが、氏の場合は女々しさがなく男性的な骨太さを感じさせてくれる。一方、老詩人の詩には人生の悟りゆえの自嘲や諧謔性も頻繁に見られるが、氏の場合は、自身の肉体さえ遠くに置いての、広やかなゆとり、間の空間が存在する。だから、安心でき、つねに新たな形而上学が誕生する、常に若々しささえ覚えてしまう。読む側に、新鮮な世界を開示し続けてくれている。寡作だが、それだけに真摯に、たとえややユーモラスであっても結晶化を決して忘れない、そんな持続性。
私は、ただの詩を書きつづける
・・・・・
そら!
どこかで
かさこそと
生きたぶんだけ
からっぽの
音をたてているえはないか (『伏流』)
そんな姿勢は、『アルペジオーネ・ソナタ』
で唯一率直に歌われていよう。愚生には未知な矢島三雄氏への追悼詩だが、そのまま作者自身の信念を重ねている。
ことばを
おおくもたなかった
おまえには
思念にあふれた
たくさんの
詩があった
・・・・・
とうとうとながれる
水のおとをたしかめる
みせかけではない
にくせいで
眼にみえないものにも
こたえていった
・・・・・
いつでも
おまえの詩は
空からはみでるほどきりこんでいた
ときには
しぶきをあびながら
結び目をたどっていく
・・・・・
まちがっても
しゃれた詩などうたうな
にんげんが
はじめにいったことばの
おわりにこたえよ。
純粋さの一方で、戦いなのか、自問なのか、邪心さも垣間見える。心底には創作者としての悲痛なのだろうか。しかし、これもまた純粋な邪心。あたかも、『幼鳥-メシアンの光点にのりながら』の、「詩はどこにもない/詩はどこにでもあると/波状しながら問いつづける」かのように。詩に憑かれ、同義語や模倣の化鳥から逃れる苦しみ、汚れず拓心を切り刻んでいく克己心は、非情な世界なのであろう。それでも、「ほんとうにかきたいものを/知っていたと言うだけでは なんになる」、「みたこともない線分のなかで/やがてくる/ささやきを」、「ほろびることを、かくごしている詩を/底なしの紙に埋めてやる」のだ。
なみだ
のぞんでもいない
かなしさに
さわったとき
なみだは
さざなみをたてながら
すきとおったまま、かがみこむ
あたりまえの
ひかりのなかで
にくまれも
めいわくもかけない
なみだよ
ますます、こくなるくらやみに
うずもれて
たれの
めにも、ふれることなく
ぬれている・・・・・。
湿っぽくなく、透明に結晶した涙。光の中でかすかに振動し、闇の中へ入って埋もれていく。そこで始めて濡れるのか。個性を超越した深淵で、始めて共感ゆえ涙となるのであろうか。読む側も濡れてくる。臭いなく、乾いたまま....。見えぬはずの閃光。哀しみが、深い悲しみへと沈んでいく。もしかしたら、そこから、透き通って弾んだ新生の時空が誕生するのかもしれない....。
.
『あおもり文学の旅』 阿部誠也 北方新社 06.11刊 07.1.5
感想文の書けない書物だが、文学的には著書の短いあとがきに感銘した。陸奥新報に連載のためながら、県内のゆかりの地を時に妻子とともに同車しての旅は、とても文学的である。同時に、わずか1年5ヶ月で探訪し調べ上げた力量に感服する。
四十名の文士を取り上げており、うち7名についてはお名前だけしか知らない。その中の津軽地区にゆかりの御3人を以下に学習として箇条書きする。
沙和宋一(さわ そういち)
茨城出身。本名・山中勝衛。
1928年から9年間、桶屋町にあった古木名均の主宰する茶太楼新聞社に勤務。
1929年、四.一六事件で大沢久明、内山勇、堀江彦臓らとともに検挙される。
1931年、30枚の「木枯し」が東奥日報懸賞小説に入選。
1934年、<弘前創作の会>結成。提唱者の沙和を始め田中嘉彦、林専太郎、杉沼秀七らが集まった。
発表の場は「弘前新聞」の文芸欄であった。沙和は<弘前創作の会>を主宰しながら同紙に小説、評論、エッセイ、映画、演劇評など精力的に発表する。
1935年、「音」が東奥日報募集創作に入選。その後中央誌の『文化集団』に「石坂洋次郎と平田小六」を、『文芸評論』に「底流」「雪の記憶」、『早稲田文学』に「朝の媾曳」を掲載など目覚しく活躍。中央誌への作品発表は地元の文学青年たちを刺激した。
同年、沙和の主唱で「東北文学」が弘前から刊行され、編集責任者となる。
その後、工藤八千代(五所川原出身)と結婚。八千代は谷村貞子の筆名で「弘前新聞」などに小説を発表し、<弘前創作の会>の仲間であった。
反戦集会を開き、同人が検挙される。沙和は八ヶ月拘留される。
1938年、東奥日報社の見習社員となる。やがて正社員、編集部月間東奥部次長となる。
長編『北海の漁夫』(銀白出版社)、『民謡ごよみ』(六芸社、第5回農民文学有馬賞)を出版。
戦時中、思想弾圧で検挙される。要職にいた沙和は、読売新聞争議を支持する社説を載せ、それが論議を呼び、責任を問われ東奥日報社を退社する。
その後、大沢久明、内山勇らと「週刊自由」を創刊し、編集責任者となる。1946年に結成された新日本文学会青森県支部長に就任し、戦後の民主主義文学運動の発展に尽くす。
沙和宋一、ときどき目にし気にはしていたが、この書によって啓蒙された。
板垣直子(いたがき なおこ)
五所川原が生んだ女性文芸評論家の先駆者。
1896年、代々津軽藩の手代を務めた平山家の二女として五所川原市に生まれる。
1896年、栄小学校卒業後、弘前高等女学校(現・弘前中央高校)に入学。
在学中、校友誌に「色」「夏休み」などの短文や短歌を発表。
その頃、神近市子が赴任してきた。神近はアナーキストの大杉栄との不幸な恋に敗れ、小説や評論を書き、プロレタリア文学運動に参加している。
その後、日本女子大学英文科では、阿部次郎教授からドイツ文学への関心をそそられる。卒後引き続き研究科に残る。母校の推薦で東京帝大の聴講生となり、文学部で美学、哲学を受講する。女子聴講生としては日本で始めてであった。
英文学を始め外国文学を学び、日本文学の向上をめざす評論を志す。美術史研究の成果として、ゲオルグ・グロナウ著『レオナルド・ダ・ヴィンチ』を翻訳し、文筆活動に入る。美術史家で早稲田大学教授の板垣鷹穂と結婚し、著名も板垣直子となる。
最初の評論集『文学ノート』、他に『現代小説論』、『評伝樋口一葉』、『明治・大正・昭和の女流文学』、『夏目漱石-伝記と文学』、『現代日本の戦争文学』などの著作がある。戦前では唯一の女性評論家として活躍した。郷土の作家では石坂洋次郎、沙和宋一、平田小六の作品についても批評している。
板垣直子についてはほとんど知らなかった。刺激的であった。
最後に鳴海完造。郷土が生んだ高名なロシア文学者である。以前何度か鳴海完造に関するエッセイ等読んでいるが、普段ほとんど脳裏にない学者である。今度こそ、しっかりと修めておこう。
鳴海完造(なるみ かんぞう)
1899年に8人兄弟の4男として黒石市に生まれる。詩人・劇作家の秋田雨雀と口語歌人の先駆者・鳴海要吉の生家から二十メートルも離れていなかった。
黒石小学校から弘前中学校に入学。同期に詩人・一戸謙三、作家・石坂洋次郎がいた。中学時代にドストエフスキーの『白痴』を米沢正夫訳で読み、ロシア文学に惹きつけられる。それが動機となって東京外国語学校ロシア語科へ進学。同校卒業後、早稲田大学ロシア語科へ進む。ロシア文学者片山伸らがいたが、中退。そして帰郷、柏木農業学校の教師となる。
本県の先駆的同人誌「胎盤」を、一戸謙三、柴田久次郎らと創刊。
1927年、ソ連革命十周年記念祭に招かれた秋田雨雀とともに訪ソ。
海完はソ連に残り、レニングラードの東洋学院と国立レニングラード大学で日本語教師として9年間勤めた。ロシア文学、なかでもプーシキン研究に打ち込み、収集した蔵書は4千冊。
戦後帰郷し、弘前大学図書館に勤務。その後、同大学でロシア語講師を勤める。
晩年再び上京し、東海大学図書館に勤務し、その傍らロシア語を教えた。
なお、苦手な短歌の世界では加藤東離がいた。ほとんどお名前しか知らない。
加藤東籬(かとう とうり)
1877年に五所川原市松島の長男として生まれる。
高等小学校を卒業後、青森師範学校へ進むが病気のために3ヶ月で中退。翌年、東奥義塾に進学、が2年後再び病気中退。その後独学で思想、文学、宗教などを学ぶ。
同じ村で小学校教員をしていた和田山蘭を知る。
1906年、山蘭と二人で短歌結社「欄菊会」を結成、回覧雑誌を発行する。県内初の短歌結社であった。4年続き、14冊発行。こうして活字印刷による本県初の短歌雑誌「東北」が創刊される。
金子薫園(クンエン)の「短歌研究会」に入り「新潮」や若山牧水の「創作」などの中央誌にも発表。
社会主義思想に魅かれ、危険人物として警察から監視されたこともある。
山蘭は上京したが、東籬は郷里を離れることはなかった。
二年間村長を務め、その中にあっても歌作活動は生涯続けた。
因みに、他の3人とは、まず七戸の歌人・青山哀囚。生まれは一戸だが、父が七戸町の住職だった。哀囚も越前翠村(スイソン)らと短歌雑誌「東北」の創設者のひとり。七戸城址にあった尋常高等小学校での代用教員時代に、教え子として画家・鷹山宇一がいる。
次いで、人物月旦の典型を作り上げた鳥谷部春汀(シュンテイ)。父は寺子屋を開いた漢学者であった。早稲田専門学校で政治学を学び、帰郷後地方の政治運動を始める。その後毎日新聞の記者となる。さらにその後、雑誌「精神」や日本初の総合雑誌「太陽」の執筆者となる。大町桂月を初めて十和田湖に案内したのが春汀であった。
最後に、八戸を舞台にした作品の多い夏堀正元(マサモト)。生まれは小樽市だが、旧制八戸中学に2年在学、早稲田大学文学部は中退。父は東大卒の判事で、八戸市初の公選市長であった。正元は社会派作家だった。北海道新聞東京支社の社説部記者をしていた頃、藤原審爾らと同人誌「小説」を創刊、29歳で作家生活に入った。
以上、たいへん勉強になった。深謝。
.
詩集『時折風にゆれて』 黄河陽子 水星舎 06.7刊 06.8.1
冒頭の詩「少女」が、詩集全体のトーンの先蹤となっているように感じられる。「窓が風を叩きます/季節が移る時なのです」。ひとつの季節が完全に燃え尽くしたとは思えない。変容の序章であり、季節が移って何がかすかにしのび寄るのか。新しくもあり懐かしくもある何か。それを表現できるのは散文ではない。婉曲的にせめてそのしのび寄る空間を生み出せるのは、かろうじて詩法だけであろう。詩集の始まりである。「花の優しさ/根の我慢強さ/茎の賢さ」を植物が無言で知らせるように、季節の"移り"そのものがしのび寄るのだろうか。それは愛の中に持続する優しさのようなものかもしれない。その優しさとは、詩人が、夜の庭に植物たちと星影と風の"動き"が飛び交うのを、無言の言葉としてとらえる直観に潜んでいるようなものに違いない。この優しさこそ各々の詩のテーマであり、それが詩集の最後に置かれた標題作「時折風にゆれて」まで保たれているようだ。強風と雨に打たれ、朝露の冷たさにさらされる枯草。しかし実は、枯れ草に見まちがえられた一本の小菊であり、それは「授けられた生の途中」なのである。自然の生きようとする率直さ、それが優しさであろう。そしてそれゆえに、詩人側からの視線の優しさがにじみ出ているのはいうまでもない。
板戸に四枚の透明ガラスや東向きの窓に澄んだ光を観る詩人は、同時に、風の中に四拍子のピチカートで差の大きい強弱のメロディーを聴き分ける詩人である。古い柱の覚えのある落書きに雨のこぼれる音を重ね、悠久なな"時"の静寂を生み出し、夜明けに拡散する灰いろの星の灰いろの光にいたずら好きな妖精の息遣いを感ずる。これらも、優しさを包容するゆえのものであろう。優しさが、音となって響き、詩集のあちこちで音楽がきらめき奏でている。これもまた詩人の本領である。ただ、常にピアニッシモから始まる。
どれほどの年月が
過ぎ去ったのだろうか
静かに
短く
話していた そのころ
石よ 草よ
口を閉じてから
どれほどの年月が
すぎてしまったか
ついに声なき原石や原木が、かすれ声を発する。祭りの太鼓が途絶えた遅い夜、小窓から細く吹く抜ける風が告げるように。そして、風が水が協奏し、霊気が小刻みに震え鳥や甘い声が交響する。ついに『交響詩』の完成である。
(やられたと思った。愚生も数ヶ月前から第二詩集、なかなかできず、当初の予定の内容ではない『交響曲』を構想していた。詩人と違って音楽のできない愚生は、逆に若い頃から詩で「交響曲」を創るのが夢だった。第9番で終わり、第10番は未完成という、完全に音楽的真似ごとだが、最近作った交響曲の簡易データを膨大な資料と付して。しかし、いざ創るとなると、習作の意味の第0番、前古典派の母胎としてのシンフォニア、あるいは第3番あたりにせよ、まずどう始めるかからして難題だった。そうか、ファゴットのソロから始まったか。昨年の詩朗読会で既に発表していたのか。愚生、もしかしたら間接的にその影響を受けていたのかもしれない。)
流石なものである。第一楽章、さりげないメロディーに、素早く後に従い次にゆるやかに続く。歩き出し、ついて行き、大勢の話し声、独り言、それらが大木の小枝を吹き抜ける風となり、胸に愛を響かせる。悲しみを忘れようと。第二楽章、ひとが生み出す美しいもの、内に行き来する小人の繊細さ、瞬間瞬間にふるさとの断片を精一杯集中させ、一気に仕上げようと邁進してはつまずいて立ち止まり悩む、そしてついに完成の歓び、それも束の間、暗い霧がしのびよる、静かに夜明けが訪れても満足は晴れず、荒々しく暗い雲が動き、海も陸も身震いし、安らぎの光がすべて消え去る。第三楽章、かすかに伝わってくる落ち着いた気配、静かに眠るときが来るのを暗示するかのように日が昇っては沈む、贅沢な光や闇に柔らかく覆われて、最初の、故郷という大地のファゴットが聞こえてくる。交響詩だ。
ことに声楽も詩人の得意とする領域。バリトンに、同時に万物の耳をそば立て、満天の星の震えを体感する。詩の情感を音楽に完全に載せることができるのだ。それは、音なき、沈黙の舞姫にさえ共鳴し、内なる響きを共振させる。舞いは、「限りなく薄い零度の夢を水平に掬う」のだ。さらに、画像の女の微笑みにも、息づかいを、その女の耳を通して見えない羽ごろもが包むのを観音するのである。
しかるべき安穏の美、しかしそこには同時に必ずしかるべき存在の寂しさが付き纏っているようにも感じられる。
大地に抱かれる遠い声のひびき
空に続く窓の 大気がふるえるふしぎな力
何百年何千年を経て
いまこの瞬間にようやく…
宝石が輝くようなその瞬間瞬間、まさにいまこの瞬間。悠遠な過去があるからこその瞬間、その命。
なのに、いまだ銃撃戦など、人の命や地上の生命など全く考えていない世界がある。その憂慮も、詩集全体に流れていることも確かであろう。アジアアフリカの民族紛争、あるいは世界の宗教戦争がいまだ続いているのだ。合衆国の軍事的政治的驕りが、なおさらに悲劇を深刻なものにさせているように考えさせられる。世界史的視点、窓からそそぐ小さな光に、遠大な内的世界が秘められているのだ。戦時中、大連市で過ごした詩人だけに、行が少なくともその訴える力は強い。郷土では稀にみる大陸的なスケールをもつ、草分け的存在の女流詩人。高木恭造を思わせる、後続の郷土の詩人たちにますます畏敬の念を深められつつある、日本詩人クラブの永年会員である。そのような意味でも、特に『露天商』は時代さえ超越した世界詩に通ずるものであろう。
昼下がりに
チェンピン一枚だけの食事
五十半ばの中背細身
ピーナッツをつまんではいけない
売り物に手をつけるな
となりの
にわか露天商に教える
午後には骸になってしまうとは
金を払わぬリンゴ一個のために
ソ連の兵士の自動小銃に倒れた
朝もやのなか
道端のむしろの傍で
おさげ髪の娘が泣いている
卒塔婆が女の死体を抱えて表の入口から入ってくる『訪問者』は、より文学的である。上がりかまちに下ろされた死体は、髪が乱れ腰から脚は硬直したまま床に伸びた。卒塔婆は細く女の声ですすり泣く。二〇〇三年十二月四日朝六時。ちょうど一年前の二〇〇二年十二月四日は、女流詩人T・K子の急逝した日だった。ようやく、卒塔婆の姿で自分自身を運んで来たのかと怪訝になる。明けて翌日、従姉妹の訃報があった。十二月四日ちょうど朝六時。詩人はこの出来事に、永遠の空間を見出し、そこに耳を澄ます。
詩人の内には、涸れるどころか痩せることのない輝点が永遠に宿っている。すべてに平等におだやかに対峙する優しさの内側には、いつでも放射することのできるその言葉が静かに待機しているのだ。台所から納戸まで、あらゆるものに自らの<授けられた生の途中>そのものを瞬時瞬間所与できる生来の詩的脈打ちを体内に保持している詩人なのだ。敬服の至り、としかいいようがない。郷土で、このように詩について自由に論ずることが許されるということは実に幸せなことであり、そうさせてきたのが黄河陽子氏なのだ。
.
詩集『大銀杏の下を』 工藤浩司 北方新社 06.4刊 06.5.13
冒頭の標題作を読んで驚き感動してしまった。次の「時計」も、更に次の「四月の庭で」も同様である。冒頭の詩の感慨のまま、一編一編、同様の感慨のまま最後の作品まで続いたのは、これが最初かもしれない。すべての作品が詩らしい詩であり、読み易さは柔軟性を感じさせ、かつ内容的に掛詞的な大きな転換あるいは比喩が潜み、すべて佳品なのだ。どれも日常あるいは現実生活に根を下ろしながら、詩作品として豊かな感性が広がっており、卓越した想像力が膨らんでいる。一種の、天性かと思わせるほど神技的な作風であり、瑞々しさが横溢しているのだ。優しさの中に詩的情感が湧き上がり、著された詩行以上にふくよかな情景や心情を重ねていく。
父も母も祖父も祖母も
とっくに大銀杏の下を左に折れて
畑一枚の向うへ行ってしまったから
お盆の夏の暗い夜に 火を焚いた
わたしの前を走っていく時間と
わたしを追いかけてやってくる時間のはざま
ちょうど畑一枚の広さの
いのちの時間に灯す
篝火のように
この冒頭の詩「大銀杏の下を」で三度用いられる「そんなことだろう」の一行が、まるで生きた含蓄のあることばに思えてくるから不思議だ。"そんなこと"とは古来からの"風の道"なのであろうか。だれの命の時間にも始まりと終わりに大きな余白があるように、一日の時間の始まりと終わりにのはみ出したところに、夜の鏡があって無数の白い影が行きかっているように、"そんなことだろう"。
むかし 茅葺きの暗い部屋で
柱時計はゆっくりと時をつむいでいた。
あの時代
時間だって
きっと手巻きだったのだ
そこから あしたやあさってが
少しずつほぐれて
だれもいない部屋の暗がりに落ちてきた
いずれも物語風に昔日を回顧、いや懐古しながら現在に結び付け、遠い過去から何度も往復しては詩人の人生を物理的な時間よりもずっと長いものにしている。文学人の得意技に違いない。時間はゆっくり流れ、この詩人がその中を銀色の自転車に乗って自在に"走る"ようにしばし振り返り、時間そのものがまるで生きているように思えてくる。
読みながら愚生もおのれを追懐してしまう。昭和三十年代に農家に少年時代を過ごした愚生。茅葺屋根のがらんとした暗い居間。遊び疲れて家に戻り、大の字になっていると柱時計が鳴る。両親は田仕事、兄妹はそれぞれ仲間とどこかで遊びふけっている。誰もいないことに突然不思議さを覚え、そして孤独感に襲われる。皆はたまってどこかにいるのでは。家族写真の中に、自分だけが移っていないような非在感。淋しくなり、人恋しくなる。ほんとに何もない家。外に飛び出すと、目がくらむほどとても明るい。そういうときに限って、兄妹や仲間を探し廻っても誰も見つけられない。ようやく誰かにめぐり会えると、口元に笑みがこぼれるだけで言葉が出ない。その時の安堵した気持ち。この詩集は、そんな安堵感をたくさん与えてくれる。
堅く重い雪が消え残った 四月の庭
折れた枝が残った雪に突き刺さり
林立している異様な光景
それでも四月の陽ざしは
あっという間に雪をとかした
枝々はようやくしずかに土に体を横たえる
・・・・・
こんなふうに折れた枝を拾うのは
父や母や
祖父や祖母の
私のいのちにつながる者たちの
枯れた骨を拾うようで
どこかせつない
いま、あれからどこをやって来たのだろう。あれからどのくらい眠っていたのだろう。かくれんぼのオニが見つけてくれず土臭い藁の匂いの中で眠りこけてしまったが、それからだったろうか。それとも、少年の夏の日、日が一日川で泳いで昼時に大銀杏の下で眠った、その時々からだろうk。いや、夕立が過ぎた空の虹の下を、明るい方へと、懐かしい声のする人々へと駆け出し、それからずっと駆け出してきたのだろう。約束されたはずの時間から、道から、傾きずれて進んできたのだ。言葉を変えれば、ひとつの痛点、例えば、裸木の枝先にひっかかり吹きっさらされ生きている時間、そこから溶け出し溢れ出てくる時間なのだ。
何ひとつだいじな言葉を受けとらぬまま
美しい瞬間も映し出さぬまま
どんな秘密も明かされぬまま
あいまいな景色と時間の中を
今
走っている
うつらうつら眠りかけては目をさましながら、胸の空の奥深く、はだかの魂を透過していく風とともに、灰色の道をそこまでも辿って走り続ける。でも、どこから来てどこへ行くのか。暗がりも果てしなく続く。走るのは、懸命に生き延びるためである。走るからこそ、相対的に時間はゆっくり流れるのだ。詩人の時間は、幼い頃、ひとりで砂丘の向うに歩いて行き海と出合った時に誕生したらしい。この詩人の時間とは、
たれかが一度よじって 両端を貼り合わせて
しまったメヴェウスの輪 とたんに消えてし
まう面と裏 昼と夜 生と死 開けることの
ない闇
なのであろう。それは、滅びつつある蛍のように、決して発光することのない胸の鼓動なのかもしれない。
この詩集は、内的時間の運動を見事に具現し、現象学的な"時の詩集"といえるのかもしれない。時間のつながりと、伸縮、そして裂け目を追求している。だから、時間におきざりにされることは、本質的なおののきを呼び起こす。いつしか、それは死を、つまり時間の無化、遠い過去への遡行を意味することになろう。
まっすぐ海まで延びる道に、銀色のフナの屍体が置き去りにされている。腐蝕していく肉にハエが飛び回る。白濁したまま見開かれた目。沈黙した空の深い青さをみつめたまま。少年の詩人は、それをじっと眺め続ける。一緒に歩いてきた母は、「いつまで そんなものを見てるの/ほんとにおいて 行っちゃうよ」と先に進む。
光の影がしきりにふる時間のそこに
あきざりにざれる
急にたかまる潮騒と胸の鼓動
あわてて白濁したフナの目の青さの中を
走り出す
あれから数十年
母は日におとろえ
うすい狂気の影をまとって
ある夏の日
傷口のように開いた時間の向こうへ
白い点となって消えて行った
今 さくらの花が散りはじめた城跡の道を
わたしは歩いている
白い花びらとうすい光がわたしをつつみ
白濁した時間の傷口ふかく
青い沈黙の影をいくえにもまとって
はるかな
いのちの時間の道を (「おきざり」)
標題作と同様の小題を持つ以上の第一部の、追憶にある大銀杏は、それは遥か遠くから到来する、しかしそれは常に内奥から響いてくるような、淡くも持続力のある樹木だが、第二部の邪魔になったため伐採される庭の樹木は、目睫的で具体的である。漸次的に時間時間と共にあり、その連詩のような構成は物語的である。実に上手い配置である。瞬時瞬時と、時間の流れ、そして時空の裂け目がうまく連動されている。表現も生活的でありながら実に詩的でもある独特な魅力を放っている。特に「心 一点」と、「せつない」「あした庭師がチェンソー持ってやってくる」に感銘してしまう。「そこにずっと立っていた」は、切り株を介して先の「おきざり」の詩へと連結しはしまいか。その庭の樹木は、詩人でもあったのである。
それは、時代の終電車に乗せられた、第三部の私でもあった。闇に延びる遥かな時間に運ばれていく。食い散らかしてきた日常の時間であり、誰かがかじって捨てた、生まれた時からずっと思い出せない形象的時間なのだ。既に始まっていたのだ。風の道を自在に操る鳥だって、ついには死の重力に捕らえられてしまうように。剥ぎ取られたジグソーパズルの台紙だけの、背景の闇に飲み込まれた時間へと。
獣には森を行く道があり、風にも野を行く道があるように、行くべき向こうがあるのだ。忘れ物を取りに行くかのように。向こうから、風が運ぶ、遠い地球の、音が聞こえて来る。
.
詩集『ひとりぼっちのおとうさん』 渋谷 聡 漉林書房 05.12刊 06.1.25
渋谷氏の第5詩集。すべて初出のある28編。同人である地元の詩誌「阿字」と田川紀久雄氏主宰の中央の詩誌「漉林」での初出が中心で、他に「文芸あおもり」に2編、「北の街」と「陸奥新報」に各1篇ずつ。前書きや後書きはなく、さっぱりとした詩集である。
詩は個人的な内容が多く、一般人からみれば教師という恵まれた境遇にありながらも、どこか自らの人生に満足していない内奥が吐露されている。「たかが労働者じゃないか」など勤労者としての正直な発言であり、例えば「花咲く頃の空の青より」など、先例追従の形式主義として上司や教育のあり方への批判も読み取れる。夏休みや冬休みがなくなり、ますます多忙に追われている教師たち。年中、休む暇がないであろう。一時間一時間に情熱をかけて働いているはずである。疲れきった教師たちが多いのだ。文科省はいったい何を考えているのだろう。機能主義的な功利主義の観点を捨て、教育の真の意義を再考してもらいたいものである。ゆとりがなければ充分な教育はなされないであろう。行き過ぎた組織化と官僚化も、教育の本来の目的を阻む。多くの詩は、そのような共感を呼び起こす。それだけに、少なくとも、詩人自らの子どもたちを、家庭を愛し重んじていることがひしひしと伝わってくる。海辺での砂遊び、雪原の波での凧あげの詩など、とても情景的でもある。子どもたちを「生きていることを見つめ続けることが父の最大の仕事なのかも知れない」。たぶん、実際には教育現場でもそうであり、子どもたち?好かれている先生であろうことが推測される。朗読会等での幾度か遠方からの拝見の他に、一度だけちょっと対話をしたことがあるが、明るさを持つ恰幅のいい、ギターの弾き語り詩人である。鳩や烏、田螺、蝸牛、蚯蚓など小さな生きものに対する情愛も深い。そして各々の自恃を代弁する。
セメント文明に焼かれ
人間に潰され
土龍に食われた
のたうち踊っても
龍のごとくからだを捻っても
死ぬときは死ぬ
土が死ぬから
地球が死ぬから
切られても切られても
たとえ
アスファルトの上で干からびたとしても
亡骸は
蟻にあげる
・・・・・
できるだけ
見ず
聞かず
喋らず
突き進む隧道は
我のない道
誰が何と言おうと (『蚯蚓の決意』)
そこには自ずからすべてのものの平等感が生まれている。詩「あなた、そんなに偉いの」にそれが端的に表現されていよう。そして、雪の下の沈黙し続ける小石、川底で流れに任せますます丸くなる小石の存在までに到達する。すべてが詩人の心情の投影にもなっていて、それは幾分卑下の調べであるが、謙虚という名の頼もしい勇気なのだ。
だからこそ、自動車音や人口の建造物がかつての風景を変え、生態系を破壊してきたことに対する怒りは、静かながら深いものがあり、心底から文明中心主義を批判しているのが看取される。それでも、詩人とともに、生きものたちは怯まない。死をしっかと見詰めながらの確かな生があり、詩人は遺伝子レベルまで遡及して宇宙をつなぐ。
また、次のような箴言に近い詩句も多い。
空の青は何も無いこと
大きければ
見えなくなる
・・・・・
時
長ければ
計れなくなる (『見えないものがそこにある』)
なるべく明日は来ないように
今日がもったいなくて
いつまで生きられるか (『心ここにあらずや、四十の春)
それにしても、『うたう生命体の魂から』と『遺伝の地図』は現実的でかつ実存感の濃い作品である。身に降りかかった世間によくありそうな運命を、スケールの大きな詩へ昇華させている。妻の宇宙に宿る生命、生命の宇宙への帰還、宇宙からの生命の系図など、普遍性の高みへ向かって構築している。この詩集は、日常的でありながら全体的に、いつも生と死が同等に主題となっているといえよう。
最後の詩で、平易な言葉で、暗喩的に人生の哲理を語っている。
水に削られ
コロコロ、と
川底を流れ
ゆっくりと下りていく
丸くなれば水が連れていってくれる
川を上ろうなんて考えてはならない
・・・・・
大声を出してはいけない
じっと
黙して
状況を見守ることをすればよい
・・・・・
勝ちたい、などと
欲を出してはならない
時が過ぎれば状況は変わる
・・・・・
いつかここは滅びる
滅びるまで
ここに
生かされていればよい (『ぼくは石ころ』)
.
『一輪咲いても花は花 葛西善蔵とおせい』 古川智映子 津軽書房 03.6刊 05.12.30
葛西善蔵の、鎌倉でハナと出会ってから死までの伝記的小説である。葛西作品の事実性や史料を猟渉し、また舞台あるいは俎上になっている地を探訪しての努力の賜物であろう。優しい文章であり、読みやしく物語としての読む側の流暢さを損なうことなく、小説世界の中に没我にさせる。表現上変に衒うことなく、叙述も平易であり、会話も日常的である。一年間に渡り週一回の五十回、街の新聞による新聞小説のゆえもあろうが、むしろ著書の人徳のよる文体なのであろう。平叙でありながら、肌にぬくもりが伝ってくるような不思議な力を秘めている。
1932年生まれで弘前中央校、東京女子大の日本文学科卒の著者は、文科省直轄の国立国語研究所、高校教師を経て執筆活動に入るという、文章の専門家である。この書は装飾なく無駄のない堅実な文章で占められている。かつ、ラジオ放送の連続ドラマや舞台化された作品も持つように、万人に愛される標準的文体でもあるといえよう。客観的で共通的な、篤実で模範的な文章を構築するのは、大変な推敲力と努力を要すると思われるが、著書は長年にわたってその才能と技術を養ってこられたと推測される。
それにしても、葛西の小説を書くことへの執念はすごい。書けないとき飲酒し、奇声を発して部屋を徘徊する。時に竿を取り出しての釣りやゲートルを巻いての登山の真似事をする。そして、ハナがどんな状態であろうと、ハナが煩わしいと旅に遁走する。少年時代、ゴッホのテオのように忠実な弟勇蔵と一緒によく登った碇ヶ関の三笠山を思い出している。葛西にとっても、故里は臨終まで忘れることのできない安住の地なのだ。
原稿料は焼け石に水であちこちに借金しては逃亡。不潔な貧困、不衛生な病苦の作家。そんな葛西の、それでなくとも妾に過ぎない、良心の呵責にも悩みながらも、葛西にどこまでも尽すハナ。葛西はハナのお蔭で書けた、外見的だけではない、内容的にも書けたのだ。暴力を受け、嘲笑卑下されながらも葛西を信頼した。寄り添って八年。「花、一輪か。一輪咲いても花は花。ハナ、お前のことだよ」。葛西最後のとき、雨降る痩せた狭い庭に、淡い水色の紫陽花が一輪、全てが薄暗く沈んで見える風景の中で、そこだけが仄かに明るかった。著者が葛西について書こうとしたのは、ハナのためのような気がしてくる。ハナの娘二人はどんな生涯を送ったのだろう。葛西全集により出版社からの月々の支払いはいつまで続いたのだろう。いま、葛西全集を発刊しているのは津軽書房である。
石坂洋次郎も葛西に対し弟子として献身的であった。葛西の弘前滞留の事態は、石坂の『青い山脈』でも具体的に知れる。他に、送金してくれた浪岡の妻の実家平野家、出版社の編集者で同郷の佐々木、信州屋の丸山老人、家庭を捨てて恋仲と出奔した嘉村磯多らの献身振りと葛西の偉業への慧眼が光る。
書くという行為。利害打算なく、身を削っての壮絶な作家魂。刻心鏤骨の完璧主義。頭の中で何度も練り、万年筆で一回勝負する。直しのない綺麗な原稿。離れ業のような緊張感を受ける。体調が悪いとき、誰かが口述筆記する。途中、何度も中断し、無関係な椿事があっても、長い中断であっても、正確に前の続きから始まる。
「作家は人生観を持たなくちゃならん。その人生観を表すのが小説なんだ。生活に裏打ちされた人生観だ」。そんな姿勢に深い敬意を覚える。しかし、自分の恥部まで抉るのはよいが、身近な人たちまで言及するのは、常人には真似できないことであろう。広津和郎が憤慨するのも道理であろう。葛西の臨終間際にわざわざ謝罪を請いに出るのは非情だが。そのようなことを覚悟しながらの、私小説作家というものの性はやはり貧しいものに違いない。
「作家は自殺したがる。安易な道だ。死ぬほどつらくとも、自分と向き合って書くのが、作家魂というものだ」という主張にも頷ける。どうして作家は自殺したがるのか。そして、葛西にしても、どうして自殺に近い破滅的な生き方を選ぶのか、常人には理解しがたい。喘息、神経痛、肋膜炎、最後に肺結核と腎臓炎で、四十二歳で死去。四十二歳である。なのに、なんと多くの短編を残したことだろう。
ところで、この著はあくまでも小説である。実話に基づいたものであろうが、著書にとっては著者の小説作品なのだ。葛西とハナの出会い、初期の献身と愛慕、地震のときのハナが置いた卵が転がって救われる場面など、心深く残る名表現であろう。
古川智映子という作家、市立図書館に幾冊かの著書が並んでいる、中には研究書も含む、知ってる人は活字で以前から知ってる大変な方だが、ここ郷土において、一般の方には初めて紹介される一冊であろう。この書はそれこそ、この閉ざされたような狭い郷土にも咲かせてくれた、<一輪の花>であり、輝く花である。
.
詩集『ゆめ旅』 一戸郎 青森県文芸協会 05.8刊 05.8.28
詩集は持たないと心に決めての、長年詩作されてこられた詩人。それでも上梓と薦めた写真の中にしか残っておらない先輩同輩詩人たち、身辺整理と同時に彼らの写真を焼くことにして上梓を決断されたようである。詩に対する執念を強く感じる。傘寿。標題作は冒頭にある。
ぼくのテーブルの片隅に
西アジア山岳地帯の荒れた野が広がる
・・・・・
限りなく静寂の棲む地はやさしく
歳月の遥かを辿り
哀愁がとぎれなく余韻をひく地
・・・・・
住みたい風景の知らない夜を立ちつくし
遅い
日の出を待っている
旅の窮極は放浪の
終焉は白骨を撫でる風だけなのに
皮膚をきて
遠い日のままの遠い目をした咄
思いばかりの放浪者
君夢想のひとよ
静かに共感を覚えさせる深い詩である。表現も実に重みを伴った、また特有な言語世界を構築している。「住みたい風景の知らない夜」や「遠い日のままの遠い目」など何度も反芻し、それなりに意味を把握しながら、様々な解釈が折り重なってくる。イメージが壮観に重層的に広がっていき、かつ内面へと沈降する。読書、芸術鑑賞は、すべてこの詩のように居ながらにしての内面的な放浪の旅であろう。現実的には不毛な、机上の夢であり、しかし形而上へと深遠さと普遍性を孕んでいく。人生もまた、そのようなものに過ぎないこと、いやそこに意義があることを悟らせてくれる。宗教性を剥ぎ取った仏教の裸の真理を照明し、すべては只管打座の世界に森羅万象を写しているに過ぎないこと、すべては虚像であることを諭す。盆栽も自然も同値なのだ。脳裏にだけ世界を構築し、しかしいずれ消え去り、零度の存在だけが残るという哲理なのだ。
次の「子雀の咄」がその具体例となっている。儚き死。それへの救いの行為もまた儚きもの。飛べない子雀の短いチュン生。こころ温まるヒューマニズムが効果的であり、老僧侶の人生のような残り少ないだけに生ずる底光りのような仏理を覚える。具体例とは、畢竟些細な事になってしまうこと、些細なことに真理が詰まっていることを諭す。続く「赤蜻蛉」も同様の作品である。
小春日の日溜りを
幻想の小人たちゆらり揺れ
扇のような小春空に
楓の細い枝が刺さり
紅葉の名残りの葉がまだ別れを終わらない
めぐる四季
殊更にやさしい一刻の晩秋を
一夜が初冬をめくった
小雪混じりの氷雨が降る。びしょ濡れた夏網戸に、貼りつくように止まっている赤蜻蛉。脚が絡んで落ちないのだろう。娘がゴミを払うようにちょんと弾くと、氷雨の溜りに落ちていく。「来し方をからめ/夢うつつのように生き/日により気により/忘れた本のページを捲る」。蜻蛉は確かに位置を少し移している。翅は開いたままで動かぬが、生きているのだ。枕の上に置き、テッシュペーパーで翅を吹き、顔や細い首の水滴をとる。やがて小刻みに翅を震わせはじめ、光の方へ向かって大きく翅をふる。小さな命への深い慈しみ。のちのち、ユーモアを仄めかしながら実生活を歌う詩の中に特に共通するものが表現されていく。
例えばそれは、逆説的でもあるが、二百億年遥かビッグバンから核融合しながら飛来した、稲妻のように銀鱗を煌かした目刺によっても語られる。そのような形而上学的夢は、岩走る三態の水のようでもあり、生が誕生する性的な魔鏡でもあろう。全ては眠りの中でのことであり、草原にたくさん転々とする鬼火に惹かれて白昼夢に生きるようなものだ。幕閉めに、逃亡していく四季のある日、妖しい小さな母湖の湖心のほとりで、音もなく水面が花のように花ひらく。そして、その水の面が夢の最後の生を吸収する。
長い詩が多い。始めのうち多少漢文調を感じたが、その特有の巧みな表現方法に慣れてくると、それが内容の深さゆえのものであることが理解でき、表出されるものが自らの中にも顕現できるようになる。地元の詩集の中では難解な詩集の部類であろう。多分に象徴的に読める詩が多い。そして重厚な詩が多い。なるほど、若いときエリオットや荒地派に夢中になっていた詩人だった。ヒューモアも、それゆえに切れがあり、実に効果的である。そして何よりも、その深遠には愛が潜んでいる。次の詩が最後を飾る。ほとんどの作品が紛失した頃の五十余年前のものだけに、回帰的あるいは通奏低音的なものをも感じる。
レースを編むのは愛を編むのです
遠い内部の
はかない芯の針先に
思いの糸をあやどりながら
レースは己を編みこんでいるのです
・・・・・
孤独の目まいや
千の乱れを
アラベスクに
あるいはかなしく幾何学的に
レースは思いの糸玉をくるくると廻し
うつむきながら
虚空に編みゆくものだから
温い毛織のように空間をつぶせない
叶いがたい空間を
いくたび思いがこぼれ
そのように時を流れるのことだろう
・・・・・
思いの糸がよじれてしまい
遠い内部に無の点景が沈むとき
そのとき 愛よと呼ぶのです (『糸編(レース)』
愛を編む。針先には何も見えない。しかし、つぶすのではない、生かしたふんわりとした空間がある。それは、愛をつぐむことでもあろう。編んでいる悲しい幾何学なのだ。"かなしい幾何学"、すごい言葉である。生成流転する年齢を超越した"言葉"。"かなしい幾何学"は、冒頭の詩の、机上の盆栽を想起させる。内面的な夢の造形なのだ。人生の歩みとともに、幾何学から造形へ。時に、日常において思いがこぼれ、それがユーモアとして微笑む。不変なのは、遠い内部なのである。そこで意識があるいは原意識が無の点景として沈むとき、逆に詩人の眼となって世界を鳥瞰する。小さな命、小さな造形自然に、あたかも巨大な釈迦がそうするように、詩人の愛が注がれる。まるで人々の現在進行形の人生を、詩人が鳥瞰しているように感じられてしまう。その人々の中に私もまぎれているのだ。読む私は、夢の内部へと読まされているのだ。傘寿の、"言葉"さえ超越した畏敬を覚える執念。頼もしく、また凡夫を鼓舞してくれる情感でもあろう。
.
詩集『オパール色の交差点』 楠美明子 私家版 04.9刊 05.2.27
詩集『下北・未完の旅』 佐々木髙雄 企画集団プリズム 04.11刊 05.2.28
共にまず標題からして対照的である。そして性別、知名度、取り扱うテーマ、片や外向的で片や内面的など極めて対称的なのだ。表現方法も、散文でエッセイ的とオーソドックスでまさに詩の香を放つ、と対称的。日常的コラム的で飄々とした一方、孤独で叙情的。
逆に共通点も見出せる。詩集としては両者高齢での余技的第一詩集である。余技に違いないだろうが、人生の年季からくる文章は、軽くも説得力に満ちている。
楠美氏の詩集は、2001年に30年ぶりに帰郷しその後5年間にまとめたものであるという。5年前には『暮らしのスパイス』という著書を上梓している。文体は"あいつ"と呼び強気であり、堂々と津軽弁を用いて強情で、頼もしい詩魂である。ピアノを習う他に女子中学生の頃からませて映画が好きで文学書を読み始め、女子高時代は五能線で弘前のミッションスクールに通学しピアノに励んでいた。「さざ波Ⅱ」などで1960年代はヒッピーガールであったことが推測される。時に「初夏の朝」などで少女に帰っては、「夏の食卓」で現今の気さくな夫婦仲を覗かせてくれる。だが全体的に、人と物との価値観が逆転していることや新規な事柄にだけに騒ぐマスコミに対してなど社会風刺が効いている。皮肉っぽい表現は、ある意味で女性ならではの同じ高さの目線からゆえ発言に真実味が高い。日常の中での警句集となっている、とも言えよう。お洒落が好きな"シンデレラババア"と自称し、ヒューモアも心得ている。
音楽大学時代は東京で過ごし、昭和40年代後半はピアノ教室の講師をしていたのか。昭和50年代は仙台だという。自伝的要素も強い詩集だが、陸奥新報のコラム「冬夏言」のように随時随筆的エスプリを垣間見せてくれる詩集である。
この高名な方が、詩を書かれていることを初めて知った。新聞社の社長だから、文筆活動は職業であり、編集局文化部長も歴任しているから文章が得意なのは当然であろう。むしろ驚いたのは、十代より詩を書いていることである。いや、だからこそ文化部長の椅子に座ったのだろう。昭和9年生まれ、街の出身であり、時々青年時の噂を文学の酒席で耳にはしていた。愚生ら愚民には推し測ることができない大変な名士である。
初めての無銭旅行が昭和二六年の高校二年の時で、下北は詩人のアルカディアとなり、翌年から詩作しだしている。それが十年ほど続き、勤めてからも詩作は続けているという。愚生は怪しい符合を覚える。昭和二六年は愚生の生年、詩作を始めたのが高校三年、妻との最初の旅行は下北だった。以来、妻との旅行が人生最大の喜びとなった。
詩集全体から受ける印象は、どの詩も上手く処女詩集とは思えないことである。詩行がもう熟練の境地にある。長年にわたり新聞記者であったから当然といえば当然のことだが、それだけではあるまい。詩は記事と違う。散文とも違う。多忙な身にありながら、これまでどれだけの詩を書いてきたのだろう。多分、量は多くはないだろう。この詩集には二十編の詩が収録され、うち二字熟語標題が十五編も占める。苦悩、不在、眩暈、風紋、沈黙、足跡、錯誤、幻影、陥穽、血痕、残響など、これだけで詩の表現の仕方や雰囲気、そして内容までが見えてくるような気がする。愚生などは読みたくなる標題である。因みに三字熟語が四編である。
本州最北の半島、その岬、厳寒のひなびた小さな漁村に詩人の孤独が融合する。固く殻を閉じたままの、ささくれだった村。石塊だらけの番屋がある浜。潮風のみならず砂混じりのざらついた風が吹き、雨にえぐられた粘土の道。村の端から端までの一本道。静観的に、暗灰色な色調で内的モノローグが展開される。静寂な海は決して明るくはない。むしろ貧相で昏い。夜はひときわ夜の色を濃くする。詩人は、なぜこんなにも陰鬱な風景を求めるのだろう。詩人自身の心象風景なのかもしれない。「足下の小石をポケットに入れると/いきなり寒さがつきあげてくる」「暗いのは僕の思惟だけか」。いつ頃の作か知らないが、青年の孤独が響く。文章の秀でたこの詩集にあって、珍しく簡潔な次の、海鳥に自らを写像した詩が鮮明に浮き立つ。
揺れるにまかせているのは
あれは きっと
辛いことなのにちがいない
そんなことでしか
おまえたちは
おまえたちの苦悩を
表現することができないのか (『苦悩』)
形があるだけの人と
形があるだけの暮し
いや 訪れた僕にしても
形があるにすぎない僕だったのだ (『眩暈』)
と、女々しくなるような心情にも陥るが、なにせ日本の著名な方々と何度も対談し、紙上で幾度も披露されている御仁である。繊細な感受性の中に、硬質な何かを感じさせてくれる。愚生も、職場主催の何度かのパーテーで上席の方に幾度も拝見している方であり、ただ残念ながらこちらはいつも舞台裏で黙し控えている超脇役、いやほとんど準備係の役さえなかったが、とにかく大物な方である。それだけにこの詩集によって、若いときから保持し続けている詩人の真に大切にしているものが伝わってくるようにも思われる。
楠美氏と佐々木氏。初めて知ったお名前、ずっと昔から耳に胼胝ができるほど目にするお名前。偶然のことだが、多くの面で極めて対照的な詩集を読むことができた。ともに歴とした詩集であり、詩とは何か、詩人とはどういう人間か、自分なりに思考の反省を促すことができた。
.
『生誕百年記年 石坂洋次郎集』 石坂洋次郎の会 非売品 2000.10刊 05.2.6
郷土が生んだ国民的作家石坂洋次郎。2000年で生誕百年ということは1900年生まれということだ。1986年没。当然訃報を紙面で知ったはずだが、その時傷心を覚えた記憶はない。むしろ、心残りなく大往生されたのだろうと思い、その偉業に対し改めて敬服を抱いたような気がする。当時、まだ石坂文学を読んだことがなかった。未読を気にしているうちにご本人が他界してしまった悔しさは、多少感じていたかもしれない。そういう悔しさは何も郷土出身の作家だけに感じるわけではない。日本のみならず、世界の作家に対してさえ覚える。昨今ではサガンが記憶に新しい。それまであまり関心がなかったサガンが読みたくなったのだ。石坂文学に対しても似ているかもしれない。昨年初めて『青い山脈』と石坂文学についての『山のかなたに』を読んだ。
街の文学の重鎮、<石坂洋次郎の会>会長小野正文氏は、本書序で、石坂洋次郎没後十周年として、女優の吉永小百合氏と映画監督の西河克己氏、講演者として長部日出雄氏を招き市民会館で<いつまでも青春>を開催したイベントについて触れられている。その時、吉永小百合氏は謝金を受け取らず、生誕百年記念に役立ててくださいと仰ったという。そのご厚情で本書がなったことを伝えている。また、小山内時雄氏が、人々に読まれた作家だけに単行本、文庫本、作品集および全集シリーズなど多くの刊行があり、添削に厳しい著者自らも加わったらしく表現に変異があるが、『短編全集』本の本文を尊重すべきであり、本文批評という地味な作業が重要であることを強調されている。
本書には、旧制弘前中学時代に発表したものと短歌雑誌「ひとみ」に収録されている短歌21首と、弘前高校文芸部誌「のろし」に掲載された随筆『文学の地盤』も参考資料として併載されている。短歌では時に「石坂牧星」という筆名を用い、「立小便するうつけ者みたりそが上に星さんらんと輝きており」他一編、星を歌っている。「立小便」のこの歌、髙木恭造の詩を思わせはしまいか。月ではなくこちらは星だが。しかも方言を用いている。「うたて」は3首に用いられている。確かに「うたてし」は古語ではあるが、方言として用いているよな気がする。「をめく」もそうだ。それにして「勉強すと集ひし三人あなうたてそばな食ひそと室を出づるも」は、ありふれたことながら実に愉快な首である。短い文章の『文学の地盤』は、後年、中学時代偏食的にただ小説ばかり読みふけっていたことを後悔先に立たずと反省し、文学の地盤には万遍なく耕された常識的な社会生活が必要であることを後進の若い人々にアドバイスしている。
作品として、昭和二年に「三田文学」で発表された処女作の『海を見に行く』と初期の短編2篇『炉辺夜話』『キャンベル夫人訪問記』、そして葛西善蔵との関係を表出した『金魚』の4篇が収録されている。斎藤三千政氏の解説によると、北原武夫は、『海を見に行く』で既に石坂文学は「作家が取り組むのは結局は道徳の問題だ」という文学とっての根本問題を扱っていると評価したという。また、石坂は葛西善蔵に私淑し初期の作品は善蔵風の<私小説>的傾向が強い。長編小説『若い人』の原型である『金魚』は、後年の数多くの成功作への大きな変化を告げる位置にある重要な作品だという。
『海を見に行く』は、どこかの学校の時間講師らしく同時に学生である私、私の細君フク子、子の三歳のハルキチ、居候の室田が登場するが、夫婦の口論が凄まじい。読者には、いまやどちらかが家出しそうな不安を覚えさせるような按配である。妻は身ごもっていて、それでなくとも収入が少ない家庭なのに、居候までいる。居候がいつまでたっても立ち去りそうもないことに妻はますます神経過敏になり、子に八つ当たりするくらいまで興奮する。しかし、恋愛結婚であり、妻も無教養ではない。妻の口からドストエフスキーの名が出るぐらいである。言葉のやり取りが、多少滑稽でもあり、どこか情愛の熱っぽさも秘めているようにも感じられる。口喧嘩の最中、二人の恋愛結婚の夫婦生活はデリケートなものだ、と一瞬少し和解しあう場面は、流石の描写である。
「…。じゃあ私はやっぱり貴方アの愛を信じていてもいいのね…」
「ばかア…ハルキチ、飛行機だッ」
で、私たちは接吻する。
ところで、室田甚造は奇抜なゴシップがたくさん伝えられている変人である。感受性が強いものの、それから受ける印象を統一する力に欠けている。ボヘミアン気分でよく出奔する変わった癖を持つ。雑誌の挿絵を書くために、散歩の際は道すがらたくさんスケッチを書いている。何か別の作品で主人公として再登場してくるのではないかと予想、あるいは期待してしまうキャラクターであろう。
『炉辺夜話』は、短編ながら登場人物が多く、物語が恐縮された形になっているというのが第一義的な感想だった。風邪だというが吐血し寝込んでいる私三男、盛んな時代には囲い者を二三人も置いたが港築事業に失敗し落ちぶれ中風症で寝たっきりに近い父、転んだら一人で起きあがれないほど肥満した母、姉と子計吉、将来三男が面倒みる約束になっている父の姉妹であるオバサン、片腕がなくいまだ嫁ぎ先のない二番目の姉のお梅。ここでも人々の会話は辛辣である。お梅は町立病院の代診で既に子供が多い北村と恋愛関係になっていた。三男が最も信頼しているお梅に対してでさえ、会話を途中で遮って「かたわもの。行けっ」と言わしめるほどである。喧嘩は物のぶつけあいまで発展している。しかもそれは日常茶飯事のことであり、お互いにけろっと忘れてしまう。当時の一般的な家庭観では考えられないほど慇懃さに欠け喧騒な家庭であろう。三男は衆望を荷って一家の中堅にかかっていた存在だが、まだ学生でもある。友人の宇野と川田が見舞いに来た時、不意に目前で吐血してしまう。拍子木で晩飯の合図があると、子供たちは争って台所へ駆け出し二階から妓たちもドヤドヤと下りてくる。大所帯の屋敷である。?男は晩飯をサボって廊下から裏梯子を上ってお職女郎の歌吉のところへ無理に遊びに行く。歌吉は友人の川田に岡惚れなのだ。三男は誰かが自分の名を呼んでいるような気がして外に出た。外の夜は雪が降り続いている。父母に追われているような気持ちを抱きながら、途中、猛吹雪に襲われる。絵葉書屋のお葉を求めたが、そこでは川田がいて二人っきりにで何やら話し合っているの遠くから見える。三男は降雪の中歩き続けた。海に向かって歩いた。ついに、頭巾で顔を全部覆い、藁靴を脱ぎ足もマンとの中に縮めてうずくまる。
挿入的な部分の、別れた千枝子への支離滅裂な手紙、お梅が片腕を失う奇妙な夢、新聞を読むと記事の事柄に千枝子が入り混じる妄想あたりは、実験的な作風かと一瞬疑いたくなる。道徳、特に男女間の恋愛に関して当時常に最先端の価値観を追っていた石坂文学だけに、純粋に創作としての文学上でも、部分的には新しい試みを行っていたのでは、とふっと期待したくもなる。
表現的には、最後の方で、雪片を、瞬間の内に幾百千となく目を掠めて行く虫になぞらえたち、また部分的には、ビスケットの食いかけみたいな形、老人の顔に見立てているのが興味深い。それは、作品の始めの方で、北国のさびれた町には、大雪がのんのんと降りこめて、人々は目をあいていろいろな形のものを眺めているのが大儀になってくる、それゆえ眼をつぶると急に深海の底だ、と述べているだけに、意味慎重に覚えてしまった。
『キャンペル婦人訪問記』は、まとまりも主張もある優れた作品だと思う。「感情の抑揚に忠実な生活を送ること」と冒頭に作家の根本的思想が表出されている。前二作もそうだったが、ここでも登場人物、特に主人公のケーオーの文科大学の予科生の私と、妊娠した妻のフク子の会話のやりとりが、感情の抑揚によって喧嘩腰と夫婦の睦まじさが交互に現れる。フク子は女学生時代に町の教会の若い牧師と恋愛関係があった。抱擁しあったり何度もキスをしたそのような過去に、夫は嫉妬している。フク子は町の女学校を卒業し、将来女伝道師になるため横浜の宗教学校に入学した。そのとき私と知り合い、結婚した。二人は東京の大井町に新世帯を構えた。貧相な新開地で、一日でも雨が降ると地盤がとても悪くなる土地だった。しかも市内から掃溜車が来てゴミを捨てていく場所が近い。フク子は少しかっけを患っており、つわりの兆候も現れ、生活はみじめったらしい。私は、フク子は本が思っているのとは逆に捨てられたのであり、若い牧師は年増の女伝道師と結婚し琴瑟相和し賛美歌を歌いながら赤ん坊が生まれるだろうと厭味を放ったり、あるいは見せしめに曇った窓硝子に髪を振り乱した女の首縊りの絵を書いたりす?。一方、フク子も策略的な置手紙を書いたりして応酬する。
ある日二人は、閑散とした電車に乗りフク子の恩師を横浜の宗教学校に訪れることになった。フク子が置き去りにした聖書その他の書物を持ち帰る目的もあった。私は散髪的メランコリーを覚える。フク子は電車の中で吐く。つわりか、乗り物酔いか定かでないが、電車の揺れに酔うのは懐かしい場面である。それでいて、悪謔を弄しあいながら二人は上機嫌でもあるのだ。私はキリスト教の狭義が紛紜することを企んでもいる。学校に着くとフク子は多くのかつての同僚たちとの久闊を叙するに忙しい。ついに校長であるキャンペル婦人に面会し、私は英語で話しかけられる。私は特にサヴナローラとメレジュコフスキーについて語る。どことなくちぐはぐな会話にも感じられるが、訪問の記念に書物をもらうことになった。外国の料理の本だが、図書館でそれが見つからず、代わって邦人述の薄っぺらな『信仰のすすめ』という無償の贈呈本だった。私は無性に腹が立った。学校から持ち帰ったのは狭い机、履き古した女下駄と大きな洗面器。書物や衣服などいいものは既に他人のものになっていたのである。二人は荷物ゆえに車掌から乗車拒否された。堤道を登り、樹立に囲まれたわずかの空地で休んだ。潅木の中から外国の可?い子供が二人現れた。すぐその後ろから憎体な雀斑面の図体の大きい少年が姿を現し、二人に向かって「乞食! 出て行け!」と叫ぶ。さらに人を小ばかにしたように「女郎と人足め!」と放った。そしていつのまにかフク子の顔めがけて石を投げつけていたのだ。私は駆け寄り妻の肩を抱きしめると、「いや。あっちへ行って…。私はもうずっと前から貴方が嫌いになったんです。貴方は暗い、何か恐ろしい。…貴方のために私は子供を生みたくない、あっちへ、あっちへ行って…」。額の皮膚が切れ、うす赤い血が吹いていた。
『金魚』は本格的な小説である。上記の三作を読んでいるときは、上手いなあ、愚生も何か書きたいなあ、と読み進めていたが、『金魚』で俄然プロとの差を自覚させられた。我々凡人ではこの種の作品はもう書けない。夏目漱石の作品に匹敵するような、同姓の友情や三角関係、嫉妬など人間の深い心理と、いきる根底に潜む意志では操作できない世界を表出しているように思われる。後者については、原型的あるいは長い歴史を持つ社会制度からくる無意識とか、動物的あるいは本能的な意味合いの強い生理的とかではない。もっと現実的具体的な、心身にこびりついているものである。無意識は発現しないレトロ遺伝子のようなもので、確率的に稀有にしか生起しないチャンスによりその偶然性は無きに等しい。生理的なものは、常に生起しながらも意識されない反意識であり、人の行動はそれによって左右されることは極めて少なく、あっても小さい事柄に関わるだけであろう。ところが主人公の坂口には、野村の存在が居座ってしまっている。けっして野村そのものではなく、野村が放つ存在感によって縛られ自らの行動が規定されているのだ。しかもそれを受け入れ行動しているのは自ら形成した情念であり価値観であり?徳観なのだ。坂口と野村に通底する、いや他の登場人物であるミス・田口、坂口の妻ににも貫通しているものなのだ。共通世界が倫理観の微妙な強調の差異によって各々の個性の差異が顕著になり、そして個性が衝突しあう。衝突しあいながらも共通部分で妥協し合い生きていかなければならない。行き詰まったとき、そこから脱出できるものではない。目前の欲情を制御するように、共通部分における強調部分の転移を図るしかない。決して人間はそこから逃れられないのである。『金魚』はそんな世界を描いている。そこから逃れられるということは、野村によって金魚鉢から掴み上げられ、爪で腹をぷつっと潰されたように、人間にとって死を意味する。
それにしても凄い作品である。文章も無駄なく、登場人物に多少図式化が目立つ点を除けば、近代日本文学の傑作ではないかと、ただ驚くばかりだった。大衆作家石坂のみならず、日本近代文学史上、歴とした文豪なのではないか。太宰や、この野村のモデルである葛西善蔵、両者には大作が無いというのが持論だが、お二人より飛び抜けて大作家であったのではと思われてくる。太宰も、葛西も傍流にしか見えてこないから不思議だ。彼らは、家庭や地域、社会や歴史に盲目であった卑小な私小説家だけだったと。石坂は私小説からもっと広い、ルポルタージュへと極端にまで進むことなく実社会に目を向けていた。真に大人の文学である。それを初期ながら既に『金魚』という作品で披露している、恐るべき作家なのでは。とにかく文章がしっかりしていて、会話も内容のある深みを保ちながら人間味に溢れ、時に哲学的人間学的問題を彷彿とさせている。
最後の方の、坂口の夫婦喧嘩も凄まじい。昔は、愚生が少年の頃には周囲でよくあった夫婦喧嘩風景である。すごく不安になり恐い喧嘩だった。しかし、協同の農作業ではいつしか当てつけのように夫婦睦まじく仕事をし、大声で笑い合い休憩の飲食をとっていた。離婚率の高い今日、もっと冷静にことが運んでいるように感じられる。それだけ、今日の男性の精子の密度のように、愛情も希薄になっているのであろうか。
ところで、冒頭、桃割で黒襟の綺麗な、坂口の知り合いで貸し座敷の女中である"よね"が学校に使いで来るが、ここでもう"桃割"を辞書で確かめなくてはならず、また"刷毛"が読めず辞書に頼った。四字熟語を始め何度も辞書を紐解く羽目になった。
坂口は狷介孤高な野村との付き合いに大分疲れていた。長男が四歳になり、昨今まで多弁快活な暮らしに満足していたばかりなのに、「熔けた鉛が流れるような重苦しい血行を、手足の爪先まで感じ」ている。畏敬する同郷の先輩であり、異常な烈しい気魄と限度を持たぬ耽溺性を抱えている人物だった。野村は四五日同居したあと、街端れの閑静な借家に仮寓した彼のために酒を注ぎ、相撲をとり、踊り、唄い、墨をする。勤務成績は、遅刻、早退、欠勤などで満身創痍であった。妻は身篭っており、金銭的にも苦慮する。毎日一二度は会い作家・野村を理解しようと勤める骨折りと、それを執拗に阻止する妻との争いに消耗尽くし、半病人のような気息奄々の日を過ごしている。確かに野村は、朝から酒を飲んで爛酔三昧に耽っていながら、文学、料理、病気、花など、どれも完全に噛みこなされて葡萄のような滋味に富んだ小話を次々と語ることができた。さらに、ミス・田口との、危ない火遊びの領域にまで陥る関係が拍車をかけている。坂口はもともと虚弱な心身であり、ミス・田口は坂口の中に暗い惑溺を嗜好する精神があることを見抜く。坂口はまた、他人の気質を観破する才に欠け、馴染の人には無口で未知の人には?しゃべりな傾向がある。ミス・田口との出会いのとき、それは勤務校でのことだが、田口の赤い舌まで観察する注意深さだった。が、過ぎたしゃばりには疚しさを覚える性格である。田口は美貌で若く、同僚たちから嫉視羨望を受けていた。校内での坂口と田口の噂に影響されて、坂口は逆手を取って無邪気を有邪気に変える。
坂口が野村に文学観を訴える場面は圧巻である。若輩の石坂洋次郎が既に世人の賞賛を博している葛西善蔵に対し、釈迦に説法を試みるのである。真実に対する正しい認識を欠いている。真実を水晶のように光る結晶体とみなし、その貴重で不可思議な重量を自分のものにしようと努力しているが、手に入れても個人化し、真実の去勢でしかないと主張する。
「真実は生きた流れの姿においてのみ、その強健、壮大な全面貌をわれわれに示してくれる。それを見る者は誰か。不断の節制、努力、気づかいに耐え得る者だけです」
そう言って、葛西善蔵の今は酒浸し、小さく弱い魂でしかないと批判する。かつて林檎の木の下で畑に鋤を打ちこんだ逞しい力はどこへ消えたのかと憂う。静かな閑雲野鶴の境地に安住してくださいと願う。しかし、閑寂な沈滞の境地に沈むことは受け入れない。夜通し一緒にいた妓が、皆で踊るのを誘い、坂口も蹣跚とした足取りで踊り始める。
他に、仮病で勤務を休んだ田口を坂口が見舞いに行った時の、『青い山脈』を彷彿とさせる長い会話の場面、それが原因での妻との夫婦喧嘩の場面も、心深くに刻まれる。妻が道の暗がりに倒れて死児を生んでいる幻影や、その血や苦しげな瀕死の吐息に脅かされる。陶酔した野村の、お城の公園の高台で、岩木山に対峙するエクセントリックな行動も印象的だ。「岩木山なんて結局この程度のものですかな。ハハハ…君」。そして最後の、「子と遊ぶ」…題だけ書いた原稿用紙が埃を浴びて机にのり、万年床、新聞紙の堆積、食膳、銚子、夜食の握り飯、押しても人が来ないようになった呼び鈴、臭い、その中に片肌脱ぎで胡座をかき、震える手で独酌する作家・葛西善蔵の姿が、しばらく脳裏から離れない。終いに標題が現れる、真赤な生きもの金魚。なぜ爪を鋭くして腹部にジリジリと喰い込ませなければならなかったのか。金魚は膨れ、プチリ、腹の皮が破けた。野村はすぐ、出産を済ませた産婦のように力の抜け切った姿で寝入る。それは、前後不覚の昏々とした眠り陥るべき満ち足りた疲労を示していた。