モノローグ的ドグマな読書感想 (郷土書篇) 2003年〜2004年 |
33. 詩集『村』 佐藤忠善 連作詩篇 私家版 95.8刊 32. 詩とエッセイ集『違った日』 加藤忠昌 創造社 71.1刊 31.『中国温室殺人事件』 自然先紀 新風社文庫 04.4刊 30. 詩集『流離歌』 船水清 自家版 63.4刊 詩集『新しい樹形』 船水清 道標社 66.4刊 詩集『黙示』 船水清 北方新社 81.10刊 29. 短編小説集『萩の家』 佐藤豊彦 北の街社 04.6刊 28. 詩集『津軽田園交響楽』 今 尚志 北方新社 84.8刊 詩集『冬の輪』 山田 尚 津軽書房 83.11刊 27. 掌小説集『インカの花』 川村慶子 千加書房 04.4刊 26. 詩集『ひらかなまんだら』 冬山純 表現派詩社 90.6刊 詩集『ラブコール』 冬山純 文芸協会出版 94.12刊 25.『柊の歌』 栗林節子 丸井工文社 68.10刊 詩抄 工藤正一/三上斎太郎 『青森県詩集 下巻』(船水清編)から 24. 詩集『積雪』 金子勇男 クリエイト近江や 96.2刊 詩集『儒教の国から』 金子勇男 風叢書 01.3刊 23. 詩集『バリエール越え』 パステルナーク 工藤正廣訳 未知谷 02.7刊 詩集『晴れよう時』 パステルナーク 工藤正廣訳 未知谷 04.3刊 22.『山のかなたに』 石坂洋次郎と青い山脈の碑をつくる会・編 路上社 01.5刊 『青い山脈』 石坂洋次郎 新潮文庫 52.11刊 21. 詩集『峠と骨』 清藤碌郎 北方新社 04.1刊 20. 詩集『終わりを欠いて』 茂田篤 北方新社 04.1刊 19.『方言詩集 まるめろ』 高木恭造 津軽書房 88.5刊 18. 詩集『あいうえお氏の徘徊』 小笠原眞 ふらんす堂 02.5刊 詩集『一卵性双生児の九九』 小笠原眞 点点洞 88.9刊 17. 詩集『呼応』 藤田勇三郎 自家版 1985.10刊 16. 詩集『走り始めた空』 高橋憲三 書肆青樹社 03.11刊 15.『人生ふしあな すきま風』 泉谷栄 北方新社 02.3刊 『ぼく、それっきり』 鳴海裕行 路上社 83.4刊 14. 詩集『母よ 橋を渡れ』 岩崎守秀 津軽書房 80.7刊 13. 詩集『夏の終わりの薔薇』 福澤公伯 私家版 90.12刊 12. 詩集『終わらない旅』 石田利克 03.6刊 非売品 11. 詩集『夜明けまえのスタートライン』 小笠原茂介 思潮社 03.5刊 10.『振り子通信』 長部日出雄 津軽書房 90.8刊 『振り子通信 続』 長部日出雄 津軽書房 96.9刊 9. 詩集『優しい獣』 中畑信子 花神社 92.9刊 詩集『青い化粧水いろの朝』 小坂美樹 弘前詩人 78.7刊 8.『望郷 −青森空襲と少年』 安岡一次 非売品 03.7刊 7. 詩集『地中海の月』 小笠原茂介 思潮社 01.7刊 6. 詩集『みちのくこいのうた』 小笠原茂介 津軽書房 81.10刊 5.『ノウサギの話』 平田貞雄 無明舎出版 99.6刊 4.『月下美人』 竹森茂裕 路上社 98.8刊 3. 詩集『月の飾り』 丸山悠 北方新社 03.5刊 2. 詩集『毛男』 藤田晴央 麥書房 79.10刊 詩集『森の星』 藤田晴央 新潮社 98.12刊 1.『津軽太平記』 獏不次男 東奥日報社 02.3刊 詩集『村』 佐藤忠善 連作詩篇 私家版 95.8刊 04.11.15 ここ一ヶ月半、郷土書を一冊も読んでいなかった。中央書は多少読んでいるもののそちらの方も完読はなく、読書そっちのけに、憂いがあってその気晴らしにもか「交響曲年表」の作成に夢中になっていた。年が改まる前に未記載の読書感想をアップしておかなければと思いながらも、上記二詩集の感想も書かぬ間に年末を迎えてしまった。 佐藤忠善氏の『村』。1949年、高木恭造らの『弘前創作の会』に参加して以来、『無名群』『蟻部落』『DELTA』『アニミスト』『風樹』『飾画』と、多くの同人誌を遍歴している。詩集は、『飾画』創刊号から発表したものが中心となっており、他に『風』の8編などで構成されている。冒頭の『土偶』は、実に古色蒼然とした作品。 暗い 廃屋の土間に 一本の唐鍬が転がっている 破れた掌の血と汗を綯混ぜたように 手の握り跡はすり減って ぼくには どんな赤よりも赤く見える脂じみだが その肌ざわりは かって 縄文の土偶を掌に抱いた感触に似ていて ぼくの遠い記憶 は 何故か 明るい原野を駆けぬけてゆく 女達の むせるような 匂いでなければならなかったのだ その廃屋の土間に転がっているのは 実はぼく自身だから 続く『墓地に向かって』も、大地に密着した黒い重さが圧しかかる。村外れの森の上に銅鑼や鉦の響き。奇妙な長い葬列。キャタピラに押し潰されて死んだのだ。弔旗は、もう帰れない墓地への道の、日付のない新聞のように、予告のない旅人のように、他所からばかりひっそりとやってくる死の道標なのだろうか。村は、『寒い季節』と血の臭いの象徴であり、そこで生きることは残酷なことであり、貧困は余分なものを殺し、恐れと幻の中殺さねば殺される。みな猟銃を持つ兵士であり、一斉射撃と死の跳躍、そして悲鳴が木霊する。村人たちの凍てついた孤独は、丈余の雪の中でじっと息をつめる。水子地蔵の似合う苦界。だが、それで十全なのだ。村人たちにとって獣道とは、県道のことだった。多過ぎるほどの神と仏、そこには確かに祖霊が実在する。幸福を掠奪されて、不吉ばかりの閉ざされた世界。 沼のほとりの観音様 道端の道祖神と地蔵尊 小川の岸辺の水虎様 森の木蔭の山の神 水口傍の田圃神 村の鎮守の熊野宮 柳の下の大師様 連なる十二支菩薩様 三日月夜の庚申様 満月夜の八百万神 盲目の世界である村には、地の底から文明でないものが湧き、遍歴による真実な重みの鈴が打ち鳴らされ、御詠歌が響き太初の言葉が充満する。そこには、子宮の中に眠る神話、忘れ去った原風景が蘇ってくる。その原風景を長引かせた要因の一つが飢餓だろうか。『村書役日誌』は長年に渡る連続の凄まじい飢饉と餓死の記録である。 文化十年餓死五七名僧逃散、天保三年餓死三五名、同四年餓死八五名神官逃散、 同九年餓死十八名…、明治二年餓死二六名、同十九年コレラ流行死者三九名、 同二十年天燃痘流行死者二八名、同二三年腸チフス流行死者九名、同二七年日清戦争 戦死二名、同三二年赤痢流行死者十六名僧離村、同三五年餓死五名身売女子六名神官 離村、同三七年日露戦争戦死七名、大正二年餓死二八名離村九戸身売女子十一名 昭和六年満州事変戦死二名離村五戸身売女子八名、同九年身売女子五名、同十年離村 三戸身売女子二名、同十二年支那事変戦死五一名、同二十年終戦イタコ一名崖墜死 ゴミソ一名首吊死 草なれば草のように生きる人々に、土葬は禁止となり、ますます生が死に近づいていく。誰も言わぬのに知っており、知っているのに誰ももの言わぬ消えゆく形而上学。祈ることしかない沈黙の、凝視だけの世界。廃屋だけがそっと語り継いでくれているようだ。 以上、やや長い散文による詩によっている。次に極端に短詩が続く。しかし、上記の重みはいささかも色褪せない。再び散文に戻り、しかし簡潔で歯切り良い口調となる。ただ、内容的には変わりない。百姓はいつも兵士だった。若者は外の戦場に駆り出され、残された年寄りとっては村が戦場だった。殺されることはあっても、人を殺さない兵士。泪するものは誰もいない。戦死とは言わず、いつ戦争が終わるのか知らない。 だからぼく せめて弔銃を撃ってみようと思う 百姓は みんな戦死してしまったから 百姓の泪は みんな涸れてしまったから 昏昏と あの無口な 闇のようなものにだ 雑木林に囲まれた死者の井戸。暗くて見えないその底から、死者たちは枯れ落ちた落葉樹の枝枝の間から凍るような冬の遠く青い空を眺める。井戸の縁には冬の蝶が止まっている。小作人の老婆がまた、姥捨てではない自ら、食を細くし、そして絶食、水のみにて一月、ついに即身成仏。 青い月の光を浴びる大鎌、吹雪の中の野良着、野分の向うの野火、季節を忘れた熊を追い払う鐘の音、今やすべて遠い景色となってしっまったのだろうが、脳裏には深く刻み込まれたままなのであろう。 残雪の春 ぼくは 猟銃を手に下げて 背を向ける ふりかえった獣道で 小熊は まだ死にきれない親熊の乳ぶさを 無心にさぐっている ・・・・・ うるんだ熊の目に 立ちすくむ ぼくの たしかなことは 獣道を吹き抜けてゆく 氷のようにつめたい北風の形を ぼくは ただ見ていることを 知っているだけである (『熊』) 夏とうのに高原のりんご樹は 白骨のように立枯れて 冷たい 霧が視界を閉ざしている 寒い風景に 人人が去り 捨てられた りんご園に ぼくは見たのだ 廃園にうずくまっている黒い熊の 悲しげな眸を おまえは まるで死ぬ為にそこに居るようだが ぼくにはわか らない 死期を知った孤独な 離れ熊なのだろうか 熊は じっ とぼくをみつめている 距離三十米 僕は撃った 火薬の臭いが きつい (『廃園』) 姫芋という言葉を『失ったものを』で知る。女は地吹雪の寒いいろりで姥芋を密かに口にする。嫁ぐとき、伝承のまま、母に分けて貰った種芋を自分のみ知る畠地に人目を避けて育てた。祖母から母へ、母から娘へ気の遠くなるような長い歳月の慣わしは、女たちの魂のぬくもりだという。その伝承も、今では失われてしまった。消された歴史はそればかりではない。地吹雪に迷った人は輪を描いて堂々巡りをし行倒れるような百姓の定め。米をつくっても米を食うこともない農婦たち。もはや今は、もっと「生きるとは 自分で自分の死体を背負って歩き続けることなのだ」。 だが、村の光景は原風景をあまた呼び覚ます。屋根の上で掌から零れ落ちる光のように咲くペンペン草、滝壷の虹は美しい、音のない落日の風景、そして死者には尊厳がある。貧しく貧弱ななかに、生き続ける億年の安息が漂っている。 日々に見なれた森の 樹樹の枝の形は 人体図の血管の 先へ先へ と 増殖する図形に何と似ていることだろう 光を求めて 上に伸びてゆく枝と枝は 決して重なり合うことも なく 互いに争うこともなく 生き続けた億年の安息 人が 森の中で安らぐのは おそらく おのれに内在するものを 無意識の意識で 肌に感ずるからであろうか (『樹形』) 一冊だけで、幾冊分もの価値がある実に重々しい詩集である。 . 詩とエッセイ集『違った日』 加藤忠昌 創造社 71.1刊 04.11.3 加藤忠昌先生の『違った日』。時代背景から来るのだろう暗影と、日常を生きる闊達さとが混交した詩集。感想まで至らないので、以下に、常にそうなのだが自らの読解を深めるため、かつ技法を学ぶために、冒頭の『ピシリの裏側で』を始め幾つかの詩篇、しかもそれぞれの抄をタイプ打ちする。全部を掲載すると、著作権の問題が生じ、少なくとも事前に著者の承諾が必要になるだろうから、残念ながらいつも割愛している。 女が崖を降りて行った 風呂敷を抱いて その夜ぼくは夢を見た 包を解いたら 四ヶ月の胎児があらわれた ・・・・・ もむの樹に髪を巻いてぶらさがった女 包丁を頭に載せて 砂丘を歩いていた女 ・・・・・ ある日ぼくはやって来た 太陽に陰ったピシリの山の裏に それなのに どの女も もういない どの子もいない 戦争の後遺症を感じさせる。残された者たち、貧困、飢え、狂気、諦念、死。胎児はなぜ四ヶ月なのか。なぜそのような具体的な数値があがるのか。生身の意味があるはず。ピシリはどこの山か。本州の北端よりも、さらに遥か北方。次の『炭坑』がより理解を深めてくれる。 その夜もそう ぼくらは急いで しわだらけの 地図を広げた ランプの灯りが這うと 経線が かすかに動き始めた あわてて 崖が崩れないように そうっと押えてみる 押えた指の間から ギターの悲しげな唄が 流れてくる 埋没したほら穴へ向かって 仲間を呼ぶように その夜もそう 僕らは泣きながら しわだらけの 地図を広げた ・・・・・ それから たった一度でよい 冬眠でもしたい オホーツク海の流氷にのめり込んで 泥炭地に、障子のない窓枠の、坑夫たちのあき長屋。皮膚に石炭の煤が染み込み、ボタにまみれた黒染めの世界。海で身を洗い流したくなる。その『海』。決して洗いつくすことができそうにない海。むしろ、そこでも、また埋まってしまう。 わたしの中に 海があって。 その海が 動かなくなって 屍骸が あがる ・・・・・ 北国の夏の日のかなた 残照に お前の影が浮かび 屍骸が 揺れ始める わたしの中に 海があって その海が 動くようになって そして 屍骸が沈む あるのは幽かな抵抗のみか。頑なに啀みあうのは何にもならない。かといって怒りを和らげるほどの豊満な心を秘めているわけでもない。かそけくなった生命に灯を掻きたてて燃えてもみるが、せいぜい、ひっそり邪魔をされずに生きたい。それも、重要な<抵抗>であろう。もしかしたら、抵抗の本質がそこにあるのかもしれない。実にひとはみな兵士である。戦争だけが戦なのではない。労働する兵士。誰のための戦いか。所有物どころか山々、砂漠だって、いつだって兵士のものにはならなかった。常に兵士は焦臭い射撃の的であり、邑から邑へ、野辺から峠へ、崖へ逃げ回り、和やかな日常を求め兵士であることに抵抗する。 エッセイの『青野季吉のこと』は、内容的にエッセイというより研究書である。政治と文学の間で身を苛まされた一人の犠牲者として青野を発見し、その論拠を日記から見出している。激しい論争相手であった自然主義の作家と云われる正宗白鳥はむしろロマン主義に属し、青野季吉から蔵原惟人へ続くプロレタリア文芸理論が完成されることによって自然主義文学が完結されたとみる。そして、その日記に描かれ子ももうけた愛人との、二十年にも及ぶ秘密の中に、青野のもうひとつの真の文学を探る。「「人間」青野季吉は、そのまま、すぐれた文学である」。常識的な悪の中に、愛の虚しさを知り、そこから、決して謳歌されるべきものではないが、美を生み出している。文学者として、意図の有無に関わらず、悪を美に替える仕事をした。青野の偉業は、「文学に毒されることの、ついに果たせなかった姿は、「孤独」を通して「文学空間」に身を横たえることの出来なかった者の末路の叫びに他ならない」。「青野季吉の「孤独」が、今尚、静かに脈打って生き続けていることを云いたい」。一方で文芸批評の<社会的方法>を唱え<外在批評>の提唱者である青野。彼の日記は、人民戦線派の治安維持法違反で検挙されその保釈出獄した時から書き始められ、大学ノート13冊に及ぶ膨大なものだという。当時としては日記を書くということは容易なことではなかったとみる高見順や中島健蔵にたいし、加藤氏は、偽装とか制御しながらの記述ではなく、一貫して「本心を吐露」し続けたと解釈し異論を提示している。 最後にエッセイ『文学あれこれ』から、愚生にとって教訓となるアフォリズム的文章を抜粋する。これは北海道の羽幌に住んで5年ぐらいの時の文であり、ペン・クラクのある留萌に近い所で酒にも結構浸っていた時代のようである。カミュの『異邦人』から始め、軽妙なタッチで文学の神髄に触れている。文学にとって<現実性>はそれほど重要なものではないとか、文学はモラルに支配され得ないとかいう文学観は、肯定はできるものの多少追従しがたい面もある。が、次のようなご意見には深く肝に入れておきたい。 「人間についての本物と偽物の区別が、少なくとも文学をやろうとする者にとって、一つの条件である」 「詩人というものは、埋もれたあるいは埋もれかけた言葉に生命を吹き込むものである」 充分に消化したうえで時代の呼吸を最大限に行い、自らの逃げ場を拒否し、常に自己を見詰めることの大事さを忘れないようにしたい。 なお、現在詩誌『風』の代表者である加藤氏の、若き日の同人誌感として「お仕着せの文化をありがたく頂だいするのではなく、これを批判し、自身の生活の周囲から問題を引き出し、発展させていく方向にもってゆくように務めることが同人誌の特徴」と述べていることも肝に銘じておきたい。 . 『中国温室殺人事件』 自然先紀 新風社文庫 04.4刊 04.10.17 推理小説を読むのは初めてである。高校1年のとき英語の副読本でアガサクリスティーの『ABC殺人事件』、浪人時代にポーを読んだぐらいだろう。本当の意味で読むのは今回が初めてなのだ。この作品は、何かと智慧を絞っているのが随所に感じられ、一作に相当な時間を要し、何度も構成をひねっては推敲を重ねている作品であることがありありと推測される。著者はジョナサン・P・ヘイワード。平和ーど、と読んでしまう。皆さん、Peace ! 平和〜だど。推理小説で人生を楽しもうとでもしているのだろうか、と勘ぐってしまう。いつの世もどうせ暗いから、その暗さを無視するかあるいはふっ飛ばそうとでもしているのだろうか。読者にそのようなサービスと活力を与える効力は否定できない。社会的な実効力にも毒にもならず、しかし人類の高級な技である推理。外的な作用を受けることなく、ある意味で純粋な世界である。訳者は自然先紀氏。愚生は未読だが『ショッパイ河を漂って』で推理小説で受賞歴のある、詩と散文誌「飾画」の同人である。興味深く、また夢中になって読んた。 設定からして面白い。北京近郊のある村が舞台で、そこで夏祭りが行なわている。犯罪を未然に防ぎ、日常的な治安維持をしっかりさせるために警察機構を取り入れることになり、教師としてスコットランドの主任警部、香港警察本部警部補、北朝鮮の将校が招待され国際的である。村の治安委員がもてなし、通信社の記者も報道キャッチのためやってくる。折りしも祭りでは美人コンテストが開催され、更に花火大会で最高潮に達する。ちょうどそんな時、数発の銃声とガラスの砕ける音が広場にこだまする。ピラミッドのような巨大な温室で村の治安委員が殺された。最初に通信社の記者による犯人探しで始まるが、以後、スコットランドの主任警部の犯人特定が始まっていく。もともと優れた部下が傍にいることによって推理をし解決することに慣れていた警部であり、本来気の弛んだ多少ユーモラスな警部で部下がいないだけに、その紆余曲折が読者の楽しみを増している。 この書物は外見的にもいろいろ工夫されている。カバーの「スーパービッグバンボー」というのは意味が分からないが、折り込みに登場人物が紹介されていて、最後の「銃を捨てに来た人物−?」となっている。拾ったのは谷邦津(クーパンシン)という"男"であるのに対し、謎の"人物"である。扉の裏に、「五、中国人を登場させてはならない。(『探偵小説十戒』ロナルド・A・ノックス)」と引用しているが、登場人物はほとんど中国人である。 そして、This book is published in Japan by arrangement with RONALD B.CNOSSOS & COMPANY through HIROSAKI UINV. MYSTERY DOKOKAI and KAZARIENOKAI となっている。そうか。「飾画」は"かざりえ"と読むのか。愚生の文学仲間でも、愚生がずっと勝手に読んできた"しょくが"とか、いまだ"かざりが"と言い張る者もいる。そう言えば、皆ご多分にもれず若き頃ランボーに影響されていたが、"イリュミナシオン"も何と読むのだろう。ところで、B.CNOSSOS という方は、どなたのことなのだろう。 純文学愛好者としては、まずこの作品の語彙の豊富さに驚いた。警察官の階級を表している警視の下の警部や警部補や銃の年式などに精通しているだろうことは予期していたが、無駄な文章がないだろう推理小説だけに、広範な語彙の使用に驚いた。どの文章も決っして無駄ではなく、事件とその解明に深い関わりがある。ライフル・マークとかスライド撮影時の裏表など、学ぶべきことも多い。そして、警部を始め、とにかく才気溢れる会話のユーモラスなやりとりが素晴らしい。人間的で生き生きとしている。共産圏は犯罪の追放に成功したのではないかという警部補の質問に対する、治安委員の「紙に裏と表があるように、言葉にも裏と表があります。表だけでは紙は紙でありませんですし、言葉も言葉でありません」という台詞がまた機転に富む。事柄が多彩に関連しあって筋が展開し、その分内容に膨らみがある。犯人をカバーするための誤った共犯の解決と、大きくは二段階の事件として構成されている。この辺も上手いものだなあ、とつくづく感服してしまう。 実は愚生、最後の第7章で、「ようやく分かったようだな」と警部が将校の脇腹を肘で突く最後の文章読み終わっても、犯人の証拠固めが理解できなかった。推理能力、いや読解力がないのか自問自答しながら、読者のために更に真相が語られるだろうエピローグを読む前に、もう一度最初から荒っぽくページをめくり返した。改めてプロローグの意味を知る。そして、導入の上手さにも驚いた。結局、証明の仕方がよく理解できないまま、エピローグに頼った。なるほど、作者による読者への情愛を感じさせてくれるサービス的精神がたっぷり汲み取られる。そして、問題を投げかけてもいるように思われるのは、考え過ぎだろうか。治安委員の銃を捨てたのは彼の秘書だった。エピローグの電話で、秘書は、模擬演武も美人コンテストも八百長だったが、治安委員がその黒幕的存在の男と会う約束をしていたのを知っていた。秘書は、治安委員が殺人を犯すかもしれないことを恐れて、治安委員の銃を捨てにいったのだ。争いの末、治安委員の方が黒幕よって銃殺された。シリアスに読むと、皮肉な結果となった。犯人が多国籍群によって逮捕された形ではあるが、もし未解決のままだったら、あるいは犯人の思わく通り自殺とみなされたなら、ぞっとする。まず、秘書による普遍的な良心がある。次いで治安委員の正義がある。だが、悪に敗けた。悪が要領よく蔓延っているのが現実社会なのだろう。犯人逮捕までこぎつけられたのが、せめての救いであろう。 . 詩集『流離歌』 船水清 自家版 63.4刊 04.928 詩集『新しい樹形』 船水清 道標社 66.4刊 04.10.4 詩集『黙示』 船水清 北方新社 81.10刊 04.10.3 詩作を休んで5〜6年経過してから人に薦められ、多くは戦争で失ってしまったものの昭和9年から13年までに書いた作品を収録し上梓した第一詩集『流離歌』。詩人は昭和12年の秋、満州に渡った。その後あまり創作していない。本詩集の作品の三分の二は、萩原朔太郎に見てもらったものだという。24編の詩集である。 全体的にモノクロ的で静寂感が深い。物寂しさが漂い、読者は冷水に浸されている感じになるかもしれない。古典的な抒情とややユーモラスな匂わせながら、時に行の適度な飛躍が現代的でもある。 冒頭を、古語の多い二行九連の芸術性の高い『水上の鳥の歌』が飾っている。各行はすべて五七調で、その形式的な美は実に日本的な詩情を放つ。各行の字数まで揃っている。かつ簡素ながら水鳥の物語が生まれて、そこに作者の心情を重ねたくなるようなすぐれた作品である。 言葉少なげに『誕生』や『生い立ち』など少年の頃から心に刻まれた記憶を辿ることから始める。それらは具現しない幻のように漏洩するが、いつまでも心の深いところに住まっている。棕櫚の木の影、和服を着て腰掛けた縁側、庭の梨の木の茂み、アルバムの異国的な写真、一見具象的ながら象徴性を帯びていいる。藤椅子の見知らぬ女の人、壁の一枚の古びた地図、異国の地名、氷柱のような見えない剣、そして真っ青な畳の上に菊の花影と、象徴的にも感じられる詩句、詩行も多い。母、母の生地、目覚めなども秘められている。もう<放浪の詩人>の母胎が出来上がっているといえはしまいか。そんな中、『暮春』は自分の心象から離れ、からっと乾いた記憶を放つ。 途上で 鬼の面を手にぶらさげたおとことあう 祭りの神楽に使うのだろう ゆきすぎて振りかえると ぶらんぶらん、鬼面はまわり 朱い口が笑っていた 金色の目が哭いていた。 沼の向うに 昼の月がういていた。 冒頭の『水上の鳥の歌』とは対照的な見事な詩である。写真のような一瞬の断面に、影の薄い昼の月の静とぶらんぶらんする鬼面の動、笑う朱い口と泣く金色の目、相反することが対立しながら一体化して。 ところで『暮春』のなかの詩人となるべき若き人は、どこへ行くのだろうか。家に帰るのか。家から出た後か。昼である。午前を捨て、午後に向かう。過去があってない、流浪の詩人。気になるところである。 この第一詩集で特に気づかされる一つとして、既に散文詩を用いていることであろう。最初の散文詩『曲がった径』は、避暑地の町の描写である。曲がった道を出ると現れる海、無色な波に浮き沈む遊覧船、候鳥の黒い磯。心が乾いたままでまた一夏が暮れる。夕暮の庭で蜩だけが鳴く。詩人は、避暑に来ているとは思われない。旅の束の間の流泊のようにも感じられる。候鳥なのだ。夜、握った冷たい手をまた求めて奥の部屋へ赴く。これも流離の象徴かもしれない。様々な場景、想いが、手に石を打つように慌てて夏が逃げるように、記憶として固形しては立ち去っていく。むしろ詩人の方から立ち去らせているのかもしれない。蓄積を増しながら。様々な出会い追憶の中で、阿片中毒の女が地獄の寝台で耳も鼻もない子を産む『阿片』は、七行だけの短詩で強烈な内容である。もう詩作ができなくなったハルビンでの詩らしくない表現の数編が痛々しい。虎落笛がいつまでも聞こえる。 第二詩集『新しい樹形』。船水清氏は、朔太郎の『月に吠える』などの影響で詩作は十五、六歳頃から始め、早くも昭和四、五年には新聞や雑誌に投稿し活字になっている詩人である。「北」(第二次)や「府」などの詩誌を編集したり、百田宗治の「椎の木」の同人として、あるいは乾直恵、高祖保らと「苑」を創刊し活躍された。しかし渡満となった。満州では逸見猶吉氏との交友があったぐらい。逸見はその地で病死、船水氏はソビエト軍に捉えられる。帰還してまもなく「北」(第三次)を始め、季刊詩誌「くうたふむ」(昭和29年〜31年、第十一巻で廃刊、高木恭造・村次郎・植木曜介・草飼稔)を創刊。その後一人になってこつこつ書いた詩。この詩集は、それぞれの時期の作品を、年代を逆にして三部構成にしている。 第一部は、一人になってこつこつ書いた発刊に近い時期の作品群。詩行の意味が解りやすくすらすら読んでしまう作品ばかり。象徴性もなく、イメージを無理に想像する必要もない。Chanson という標題が四編もあるように、歌謡性に富む。他の標題は、レモン、梟、タンポポ、星と蛇と海、波、鳩、馬など童謡的でもある。しかし各詩の最後の数行が詩となっており、全体を詩そのものにしてしまう手法なのだ。愚生も、同様の手法を好む。こころにふれた目の前の情景あるいは出来事を忠実に再現しようとする。最初の連はやや一般的なあるいは主題的な内容で、中の数連で叙述を行なう。散文にならないように、詩として言葉を選び凝縮されるように苦慮しながら、嘘は書かず事実を詩う。そして最後に詩でなければ不可能な、認識の転換あるいは広大な宇宙か内奥と連結する、という風に。理想は、導入は文学的に最後は哲学的に、そして全体を研磨し濾過することである。そういう意味で、平易過ぎるとも言える各行の表現にはあまり驚かないが、それだけに効果があるのかもしれない最後の数行の締めくくりに学ぶものがあった。 内容的には、『鉄柵』と最後に置かれた『鳥の歌』が異色な感じがする。前者は生死を賭けた厳しさがあり、後者は難解な表現となっている。 真っ暗な 鉄柵をねらって ぼくは這う 鉄柵に近くなる 灯 遠くに灯が見える その灯を目標にする 死か 生か この一瞬に賭る ・・・・・ 息をのんで 額にふれた枯草の なまなましい冷気を感じた 草は生きている その時 鉄柵を 二匹の犬がくぐって来た まったく自由に まったくあたりまえに・・・ 人間、この不幸もの、とぼくは思った 途端に 不思議な勇気がはげしく湧きおこった (『鉄柵』1965) 鋭い鋏はきっていく 鏡の中の夜を 鏡にひろがるものを ・・・・・ 月光の手よ 手は無限から現われて 間髪を入れず空間をきる 身を売る裸婦のように 空しい魂は空しい魂を 求めつづけるのだが さらに鋏は 中空を翔んでゆく 鳥をとらえて 一羽 二羽と きり捨てる (『鳥の歌』1963) 第二部は、第三次「北」の頃の作品から成り、最初の『美しい肉』を始め、モダンで象徴的に解釈できる作品が多い。不可視な『神の舌』や自らの意味を含めている貪欲な食欲を呼厭らしい臓腑の『習性』、付き纏い続ける深いな皮膚感覚を詩う『灰色の皮膚』など、病的な身体内部の感触や内臓の臭いを発散させている。そして頻出する白い卵、その殻は何かの寓意でもあろう。誕生を象徴しながら、卵のまま壊される宿命。その白い楕円形が死の衣装を伴って浮かんでくる。卵の中には養分はない。「身のうちなる闇に/うずたかく積まれた薪は/ことごとく虚しい灰」だらけなのだろう。そこに、詩人は自らの「荒地のようにくぼんだ胸に/私は秘密の砂をかける/私のみ知る罪を匿した/その砂の時の流れと/体積」を見出し「見守っている」のかもしれない。強制的な渡満、拘留。全国的な詩人として誕生しそうだったのに、運命の殻に閉ざされたまま燃え尽きてしまうのだろうか。郷土の偉大な詩人である。無念でならない。 燃えつきる火を囲んで よりどころなく わがもろもろの偶像は 沈黙の手をかざしている 灰はすでに冷たく 雪よりも幽かだ 壁の鏡のなかで 彼らはまじろぎもせず わが内なる世界に眼をこらす 時に敵意にみちた光を射返し 冷笑の唇をゆがめる ・・・・・ 見分ちがたい闇の彼方 隧道のように 狭まりつくした視界は しかもなお一筋 夜光虫のように妖しく 業の流れをはしらせている (『燃えつきる火』1953) 第三部は、旧い詩の仲間たちから寄せられた初期の作品約三十編の中から十七編選んだもので、「流離歌」拾遺となっている。1930年代の作品である。各行がほとんど「る」の終止形で終わり、あるいは時に「い」で終わる最初の『公園にて』に見られるように、反復感の強い詩が多い。『赤い雪』では全業「そめられ」、『早春』では「よ」、『不眠の夜』では「いた」、『薄明』では「を」など。表現的には視界に入る事物や景色の叙述的な美文調も多く、内容的には古風で雅な叙情性が潜む。そして、『某月某日』がこの詩集の最後に置かれたのも象徴的な気がする。 某月某日 何処か見知らぬ町で 見事自分をいつわりとおし 白痴になりすましてあるきたい 白痴のように裸心で 白痴のように秘密深く 昼の月のような 無類の孤独を愉しみたい 1935.9 第四詩集は、郷里の津軽を離れるにあたって加藤忠昌氏と荒井秀美氏による選択でひとつの区切りとして上梓された。主に詩誌「オルフェ」に発表した作品群である。かの「オルフェ」だから高踏な、あるいは妖麗な詩を予想したが、以外に平常な内容と詩らしくない表現形式に驚いた。ようは内実的な内容が重要なのであろう。ある種の達観さえ感じさせる詩が多い。 燈台の下には あたりいちめん 渡り鳥のしかばねがおびただしい ゆうべはガスが濃く 海鳴りがはげしかったが 鳥たちは この燈台の光をもとめ 部厚いガラスに激突したのだ 燈台への途には 小さな野仏があり 賽の川原の石積みがあった 村人の話では 不漁や凶作がつづいたころ 失われた子らのためのものという 母体のなかで飢えた胎児は 目をあけることができなかった (『北の岬で』) 上述の詩は三連で成り立っているが、第一連は二行の散文、第二連は三行の散文である。因みに最終連は二行である。詩として、改行の必要性は確かにある。「あたりいちめん」であり、「村人の話では」と昔に思いを馳せるに間を置きたくなる。逆に散文だと、そんなところで行改めができない。詩ならではであろう。愚生なども、どちらかというと、一行に多くを含蓄し重厚にしたい志向が強いが、どうしても一行で不足がちになり、すんなり次行に続く散文調になってしまうことが多い。また逆に、副詞や接続詞など、一語で独立改行したい誘惑にも常に惑わされている。船水氏は、小さなことには無頓着に、大切な内容のみを追っているのだ。見習いたいものである。詩は、やはりまず内容である。形式ばってはいけないし、ましてや嘘はいけない。 そんな中、次の『風の歌』は愛らしくも心深く突き刺さるものがある。 風はそれを知っている 永遠に… くりかえされる ことばを ・・・・・ しばらく 野路を歩いたあとで 砂時計を買って ひとりでそのくりかえしを 死ぬまで見ています といった どっちがさきに喪服を着て その前に立つか ・・・・・ 風だけはそれを知っている 永遠に… くりかえされる ことばを なお、第三詩集は昭和五一年に上梓され散文詩抄であったが、この詩集にも十編の散文詩が納められている。それまで下北や男鹿半島、毛越寺など短い詩句で旅人の詩が濃厚であるったが、散文により再び帰ることのない遠流の想いは、嘆きは表面的に皆無だけにさらに深まる。「なかなか終着駅にはつかないだろう/私の行き先は地図にはない…」。北海の流氷で拘留時代のロシアの密林を追想し、白神の原生林に潜む湖沼群で神秘感を抱き、技術文明による自然生態系の破壊を批判する。三浦半島でのクサフグの乱舞や浅瀬の親鮭と稚魚の生に自然の摂理を見出し、異様に病んだカモシカに思いを馳せる。そして自らの死も重ねるのだろうか、初冬の雑木林の腐植土の観察は意外である。最後に置かれた詩『杉林の中で』は、杉林の中の熊笹を進んで墓地に行くのだ。 ところで、短編のように長編な『沈花伝』は、史実が出典なのだろう実に物悲しい。 郷土の偉大な詩人、船水清氏、昨今ご逝去された。 合掌 黙祷 … . 短編小説集『萩の家』 佐藤豊彦 北の街社 04.6刊 04.8.1 街の啄木の会や童話会を始め美術批評等で活躍されている弘前民主文学の重鎮による、待望の小説集上梓である。本読み好きの多くの方々が首を長くして待ち望んでいたに違いない。十一編のいずれもリアリズム濃厚な小説的な小説であり、文学の良心を堪能できる作品集である。長年の教師生活に培われた児童生徒への愛の眼差しは、同等に人への思いやりを忘れた大人への警告であるかもしれない。生活の場が過酷で不利であっても、その生きる場を越えた普遍的な人間の情愛を謳い上げているようにも思われる。その力強さは、ますます進む文明の恩恵というぬるま湯に浸かってしまった軟弱な我々に驚愕を与える。 最初に読んだのは『千鶴と子熊』だった。実は、日曜日で休日なのだが、職場で開催している自然学校の実施日であり、事務員として自家用車でマイクロバスのあとについた。山中で舗装道路を横切ろうとしている熊に出くわし、バスが止まった。バスの真ん前であり、上りのカーブであったため私もとくと熊を拝見できた。初めて熊を見た。実に黒々としていた。近視のため月の輪や顔つきまで見定められなかったが、その重量感と力強い動きが理解できた。家族で山中で出くわしたことを思うとぞっとする。が、この時はすぐ冷めて車窓からじっと眺めていた。山中での自然学校が始まると、ほとんど実質的な用務のない私は車中で読書をし出した。熊の影響もあって、まず『千鶴と子熊』から読み始めたのだ。 76年の青森県文芸協会賞新人賞受賞作品である『千鶴と子熊』。西目屋で熊が射止められ、その母熊についていた小熊二匹も捕獲された。そのうちの一匹を専蔵が購入し、実質妻の千鶴が飼育することになった。熊であっても育てているうちに情愛が移っていく。名をクロと付けた。近隣からクロの臭いで苦情が起こると、尚更に小クロを弁護し愛情を深める。成長とともに、餌代はもちろん小屋から檻へと経費が重なるにもかかわらず、いっこう手放す様子はない。しかし、ついに来るべきときに至った。クロももう大人なのだ。檻の鉄扉を降ろすワイヤー・ロープの結び目の異常を直そうと千鶴が檻の一部に入ったら、いきなりクロが胸元に突っ込んできた。右大腿をえぐられ、腰を噛み付かれる。千鶴は噛み付かれながら、クロは私を殺さない、クロは私を殺さない、...いまに放す...と信じこんだ。夫の専蔵がスコップでクロの頭を叩いて千鶴を放させた。この場面がとてもスリリングであり、作者の描写力に驚愕する。読んでいて、やはり熊は恐いと思った。 次いで作者の経歴をしうこともあって『辛夷の花』を選んだ。大変素晴らしい作品である。舞台は標高四百五十メートルもある山の開拓村で、四箇所に散在している部落全部の戸数合わせて七十戸余りばかりである。加代は夫とともに荒地を耕し自分たちの土地を作った。もう四十歳を越えようとする加代は、器量は決してよい方ではなかったが「加代ちゃば手本にせえ」とは村の衆の口癖であった。夫の銀作は、三年前に山の木出しの折に橇で腰を打ったのが原因で脊椎カリエスになり、腰の辺りから背にかけてギブスをはめていた。娘の民恵は中学三年。勉強好きで町の学校への進学を希望している。学校へ行きたくとも行けなかった加代にとって、民恵の進学は自分の希望でもあった。ところが、その民恵が熱を出す。ギブスの銀作は、朝早く、夜来の吹雪で腰きり吹き溜まった山道の雪藪を漕ぐようにして、ぐったりした民恵を開拓村の中心である部落まで背負った。まもなく、三〇キロメートも離れたS町の病院へいくよう忠告され、S町では急性伝染病ジフテリアと診断され、隔離病棟に入院した。病状が少しでも回復し意識が平常に戻ると勉強したがった。読書さえ禁じられていたが、看護婦が「あすなろ物語」を買ってきてくれた。しかし民恵の病状が急変し、息を引き取った。遺体は一晩実家に預けられ、翌日荼毘に付され骨となった。銀作は骨箱に白木の蓋を釘打ちした。村の老婆たちが打つ野辺送りの鉦が遠くまで物悲しく響く。土饅頭の上に卒塔婆の墓地。加代は、濡れ雪が粉雪に変わった野辺送りの雪道の向う、乳白色に煙る雪原の彼方に、咲き盛る辛夷の花をいっぱいつけた樹林の連なりを見た、と思った。その前に、民恵の大写しの笑顔が重なり、加代は走った。著者が最初の頃教師として赴任した経験が土台になっているのだろう、こころ打つ作品である。山の木出し、薪と用材の中出し作業の情景、そのような作業中の馬が前脚を骨折した場景など、実に描写が上手く、身近な体験が必要なはずである。冬の開拓村の自然描写が優れ、全体的に抒情性が溢れている。民恵っ、加代っ、と叫びたくなる思いになる。大條和雄氏の『山里の詩』と並ぶ郷土の永遠なる名作であろう。 駅の構内で群れる鳩、その中に左足の指が全くない一羽の鳩を見詰め現代社会の陰影を察する『野鳩』。少女が投げ与えた千載一遇のチャンスである餌にありつこうとするものの、群れに遅れ果たせない鳩。ホームのベンチに腰掛けていた友人はそれを見て、秋田県境での鮎釣りで背骨の曲がった一尾を想い出す。一人称の主人公は、数日前覗いた中学一年の娘のノートの内容を思い出す。そこには片方の翅がない蝉のことが記述され、弟がその蝉のために紙で翅を付けてくれた。しかし、高くは飛べなかった。そして長くも飛べなかった。自然に生きられないものたちへの視線は、現代社会で小さく生きる我々にそのまま注がれはしまいか。 竹篭を作り行商する家庭の母子愛に富んだ『大福餅』は佳品である。夕暮の田園、丘陵で行商から帰ってくる母を子どもたちが出迎えている。実に郷愁的でいい作品だ。菓子問屋に奉公する『坂』も、同様の情緒を湧出させる。坂で荷の重い自転車を黙って押してくれた若い婦人への温情、坂で転んで得意先の荷を落としてしまった動揺など、少年の心理描写も巧みだ。そんな働く少年の親孝行は『角巻と少年』で結実する。この三作は著者の少年時代そのものであることは明らかであろう。 標題作の『萩の家』は、中学三年の千穂が主人公である。離婚による父子家庭で、父は香具師で不在がちであり、祖母との暮らし。家庭では、明るくさっぱりした女の子のようである。荒れた中学校にいて、千穂もデパートでの万引きが何度か発覚し、スケバンだった有職少女の手下になって、学校で下級生からカツ上げしていた二年生の女子二人を呼び出して殴ったこと、そして担任やカウンセラー役の教師から説諭された直後、仲間数人たちと何度目かのシンナーを吸ったことが発覚して、ついに家庭裁判所に送ることに決められた。その家庭裁判所は、昔地方公務員での用務の他、似た事件で愚生も一度訪れたことがある。その時愚生は何もできず、ただ結果ばかりを気にしていた。あの時と違って、千穂は、引率の宇野先生の答えも加わってか好結果であった。宇野先生は、千穂は心根は非常に優しい生徒であること、非行グループが事件を重ねている状況、母の愛情に恵まれない家庭環境で幼少期から育ってきた生い立ち、いま思春期における一時的で自棄的な屈折にすぎず同情の余地があること、そして何よりもいまようやくそんな自分を乗り越えようとしていることなど、そのようなことを訴えたのだ。千穂と宇野先生は、帰りに先生が時々入る喫茶店に寄り、ケーキと飲み物をとる。今はなき、誰もが知っている演劇ゆかりの喫茶店である。そこで偶然にも、千穂は将来、宇野先生が授業で教えてくれた劇団『わらび座』に入団して歌手にでもなろうかなと言う。ところで、裁判所に出かける前に宇野先生が千穂の家に寄って二人でお昼をとる場面、駅に向かう途中、突然千穂の父が現れ車に乗せて次の駅まで送ってくれる場面は印象深い。多くは若い時どうしても悪に惹かれがちになるが、それは必ずいつか、早めに乗り越えられなければならない。生と制度の軋轢がもたらす、人生の不可解な、不可避な不条理なのかもしれない。その現場でいかに対処するかが問題なのだろう。結果は因果によるものではない世界だが、どの結果であろうと率直に受けとめ次の対処が必要であり、常に必要なのは真心と真摯な姿勢であろう。そんなことを諭してくれる作品であった。91年、第一回県民文化祭文芸部門小説の部で文学大賞受賞作である『鬼灯の少女』も同様の内容である。ほとんど『萩の家』の姉妹編である。ただシンナーに頼るあるいはサジェスチャンする少女の心理がより繊細に理解でき、その責任には親や家庭があり、さらにはそのような家庭に貶める社会の制度や競争を批判したくなる。そのような傷つきやすい少女の心理は、受験生なり対人恐怖症的な不登校などを連想させる『幼女の声』にも感じられる。特に不登校の問題では、『一本の道』が意味深長である。 上述の作品群は長年の教歴による賜りものであり、同系列の学園物語は『栗鼠の出る学校で』で完成する。愚生には実際の創作年代は分からないが、巻末にも置かれておることから間違いないであろう。読んで、誰しも石坂洋次郎の『青い山脈』を思い出すことだろう。二人の男女生徒が浮き彫りにされ、見事な学園小説となっている。事実作者は、本書に収録されていないが『青春の轍』などで石坂文学奨励賞を受賞しているのだ。 極度の難聴であるおとなしい志乃、老いた両親との三人暮らしの態度悪い長市のふたりは、ある意味でクラスで目立った存在である。志乃は絵がとても上手い。長市はいつも汚れた学生服や下着を身にまとい、髪も伸び放題。おまけに口が乱暴で、喫煙、飲酒、シンナー歴あり、志乃よりも成績が悪くクラスのビリだった。住居は傾いた萱ぶきの屋根で、入口は暗くじめじめし、足場は踏み場もないほど乱雑な居間で、父は耳が遠く母は白内障で生活保護を受けている。しかし、東京への修学旅行で、自由行動の時間に長市が名画の展覧会を眺めているのに担任の村瀬先生は驚く。ミレーの「落穂拾い」の前で、食い入るように見詰めていた。父はもっと絵が好きだという。お土産に複製画を買った。この時から改めて長市を意識するようになる。二学期が始まり九月半ば、文化祭も近い頃、長市は他のクラスの生徒幾人に校舎内で便所に連れられていき、日頃の不遜な態度が理由で幾度か殴られた。文化祭の打ち合わせを返上してクラスで長市の件が話し合われる。暴力をふるった生徒を推測しあい、どういう風に問題を解決するかみんな真剣に話し合う。話し合う中で、長市に対し自分たちのよくなかったことも反省され、時々泣く子も現れる。長市は突然立ち上がり、どもりどもりしながら自らも普段の態度を深く反省する。暴力をふるった生徒が特定され、村瀬先生がそちらの担任を通じてその生徒たちを反省させた。こうして事件は解決された。 その後、長市の服装は正規に近くなり、上着のボタンもかけるようになった。そして、見違えるほど性格も明るくなった。さて、文化祭の仮装コンテストでは「日本の三太郎」を行なうことになり、天狗なり先導役が必要になってきた。その役は、志乃の発言で長市に決まった。何とも、なかなか面白い企画である。見事全校一のグランプリ賞を受賞することになる。そしてクラスの団結力とその威勢で、合唱コンクールの方も金賞となった。 十一月に入り木枯しが吹き始める頃、村瀬は道徳の時間に将来の夢を書かせた。志乃は、勉強が遅れているが私立高校に行っていろいろなことを勉強したい。高校を卒業したら美容師になりたい。そして一番におばあちゃん、二番目にお母さん、三番目に小学校四年生から卒業まで担任してくれた萩野先生に髪を結ってあげたい、ということを書いていた。長市は、勉強がだめだから職業訓練学校にいって大工になりたい。年取った両親のボロボロになったカヤ屋根をほごして新しい木の家を造ってやりたい。そして父は絵が好きなので、将来車の免許をとっていろいろな美術館を見に連れて行きたい、と書かれていた。村瀬はふたりの夢に感動し、クラスの皆に紹介すると、みな自分のことを考えるているかのように話し合い感想が次々と続く。そして突然、後方が騒がしくなり、学級長まで後ろに気をとられている。誰かが大声で学級長の名を呼び、そして「栗鼠だっ」と叫んだ。すぐ志乃が「あっ、こっちにもいる」と叫んだ。村瀬は美しい笑顔だと思った。教室のそちこちに談笑が広がった。 常に温かな気持ちをもたらしながら読ませてくれる作品である。実にいい作品である。読後、少し類型化過ぎる感じもしたが、創作である。しかし、作家の実歴がもたらした真実でもあろう。だから、創作でもある文学なのだ。こういう短編集に触れると、文学の素晴らしさが改めて思い知らされる。何よりも温かいこころが潜んでいる。リアリスムとヒューマニズムが根底にある。佐藤先生は、ずっと優しい、いい先生であったのだろう。そういう先生と巡り会えた生徒たちも幸せである。愚生も、小学から大学まで、担任の先生にはずっと恵まれていたと思っている。この歳になって、恩師の先生方に深く感謝している次第である。 「教師になり立てのとき以来、ずっと、どんな子どもでも、そこに子どもがいて、学び舎があればそれでいいという考え方を持ち続けてきたから、仕事の難易で愚痴ることを潔しとしなかった。どんな状況に置かれても、これを積極的に受けとめて前向きに対処する方だった」(文中の村瀬の言葉) . 詩集『津軽田園交響楽』 今 尚志 北方新社 84.8刊 04.7.17 詩集『冬の輪』 山田 尚 津軽書房 83.11刊 04.7.18 弘高29会の今氏の、『特殊学級異聞』『南津軽郡王余魚沢村』に続く第三詩集『津軽田園交響楽』。この詩集でも山峡の村での生活の厳しさと愛着が歌われている。長めの23編の詩のなかで、<山峡台地>という言葉が出て来ないのは数編に過ぎない。<深更>という語句も頻出する。陽が遅く現れ早く隠れてしまい、一日の日照時間が短いだけに山峡の長い夜は尚更に深まるのだろう。詩人にとって、山間の寒村、数教室利用だけの僻地学校での赴任生活が、自らの人生に深く刻印し続けることを予感させる。 今日では、ダムができ、すぐ傍らをバイパスが走り、しかも融雪道路となっているため、詩集の内容はかなり昔のことのように覚えてしまうが、それでも二十年ほどしか経ていない。短期間の変化は大きい。その変化をも詩人はつぶさに目にしたのだろう。来年だろうか、その小学校は廃校になるのだ。自然豊かな河川、狭い台地に作られた集落、小さな水田や畑。そして過酷な豪雪。現在では、自家用車の普及により地理的距離は問題外である。情報網にしてもしかり。あとはただやる気の強弱が左右するだけである。しかし、どんな目標に対するやる気か。何が大切なのかわからないまま、急速に文明が進化する最中、せめて、ゆっくりと、残すべきものは残し、伝承していくものがあることだけは確かだ。 日の短い冬は、暗闇に閉ざされ豪雪地帯であり、部屋に閉じ込められたような思いになる、さらに窓から部屋の中に冬が襲来する。冷凍な空間だが、逆に保温のようなぬくもりを覚える。春が待ち遠しきも、冬は長い安らぎでもあり休眠なのだ。 私の眠りは私を遥か離れて無ざまにがばっと開いて 昨日の失意や明日の幻想に容易に顔むけて ひととき深刻に息を吸ったり吐き出したりしているが よどみに浮かぶうたかたの不眠の極に傾いてしまって眠り 眠り流れて 眠りを浮かび流れて……と 方丈記めいた流れに (『津軽田園交響楽』) ぼくは単一純粋の雪晴れも好きだが 烈風寒風渦巻く雪暴雨の集落が好きだ 高台の校舎への凍みた朝の坂道を ことさらに背骨のばして登るのが好きだ ・・・・・ 雪暴風の過ぎた朝の廊下は 窓や戸の隙間から吹き込んだ雪の粉で真っ白だ 軽く真白というのは間違いで 真冬の正体がどさあっと横たわっている感じなのだ 冬も日がたつにつれて校舎の窓という窓はぶ厚い雪に鎖ざされてしまう 吹雪は入らなくなるが 冷凍暗箱の廊下になってしまう (『朝に』) 残照の山峡には豊富な風景がある。畑仕事に勤しむ農夫たちと、霰が音たてて降る朝、強清水の冷たい沢、全山紅葉が崩れ散る様などが交雑し、詩人自身の言葉となって舞い散る。山仕事につく老爺の藁沓作りの沈黙が、長い夜の落ち葉音、谷間の木々に噴水のような星々と呼応する。境内の老天狗と悪童たちの物語があり、はるか上の方で草叢に沈む峠越えの旅がある。 人々の言語量が多くなってしまったことは威圧的でさえあり、騒音言語あるいは言語騒音による暴力の時代になった。山峡のしじまは失語症と診断され、そのことによって情緒不安とみなされるのだろう。だからこそ、敢えて詩人は、逆に時に吉増剛造や天沢退二郎風に反抗的なアジ表現で、内なるしじまの真の言葉を発しているのだ。 渓流に残る丸木橋、その上の眩しい梢に揺れている今日というものを見つめ、詩人はこころの中に山繭を形成し育んできたのだ。それが言葉となって吐露された。丸木橋は、やがて自分の住む街の、街を貫いて流れる河川の橋へと、それこそ架橋されていく。そして、ひとつの詩集として顕現することになる。 弘高28年卒だろうか山田氏、こちらも詩集『北辺の樹』『リュリュの岸辺』に続く第三詩集『冬の輪』。詩誌「亜土」の主宰者であり、今尚志氏のように、あるいは詩集『北のまほろば』のように情念的独語風な散文調かと思いきや、自然とともにあった純朴な少年時の追憶が題材で、標題の冬にもかかわらずからっとした冬晴れの空を感じさせる抒情が跳ぶ。「亜土」、同人誌「心象」それぞれに発表した作品と、その他未収録作品の三部構成になっている。改めてこの詩人の上手さが堪能できた。いわゆる詩らしい詩である。人の死を主なテーマにしながらも、詩行にイメージが生まれ詩が飛翔する。老いた死と若い挙動の記憶が交差し実に上手い。 まず冒頭の詩『ひとつの歌』の、しかも出だしから感激する ぼくは歩いて行くだろう 砂の上を いわばこれはきみの原風景だ キャベツのような迷路を抱え込みながら どうしても思い出せない ひとつの記憶につながって ぼくはためらいがちに 太陽をふり仰ぐ 夏の原風景から順序だてて、小鳥の笛のように快活に語り、風のように歌おうとする。眩しい日光と優しい逆光、海と砂丘、と左右の眺望をたぐり交差させる。もっと暗い記憶から生まれた夢まで遡行し、光りの渦を水の変容として融解させる。そのように、羊水の輝きのような根元まで還元して、上昇するかのように生きた時間を改めて思い返す。しかし、翳りが蘇生し纏い続ける。 けだるい夏の日 森からこぼれ落ちた一滴のしずくが 魚臭い水の温もりにかえる 確かめようもない時間を 生きてしまったことだけはたしかだ 喜びや悲しみよりももっと深い、愛とか別離とかいうよりももっと辛い、その残影がいつまでも纏繞する。夕焼の庭先で痴呆が鶏の首を鎌で切り落とした残酷な光景、咽喉が渇いて死にそうな彼をそっと抱き口移しに水を含ませたまだ固い乳首の少女、少女はその日から還らなかった。眩暈の記憶だけがそのままで、詩人の顔は老いる。何とも凄まじい思い出だが、私たちの世代でも同様の記憶を持っている。 いつのまにか時は過ぎた ばくは歩いて行くだろう 砂に埋もれた破船の軋みに揺れながら あふれる海に濡れながら いつまでも ひとつの歌をしか歌うことのないぼくを 自らの人生のぶざまな仮面劇を終え、たくさんの属性を脱ぎ捨てるには河の流れはあまりにも暗い。よろめきながら、ほとんど影のような残照のまっただ中で、自らのレクィエムを唱えるしかない。幽かに生きられるのは、土曜の夜と日曜日の朝である。煙草臭い悔恨と宿酔、緑の河に無数の林檎がひとつひとつが無限の回転をしながら流れてくる熱に魘された夢、朝は寝惚けた顔で押し黙って貧しい食卓につく。雨のような黒ミサの日曜日。 生きることは 透きとおって 影のように なめし皮のように したたかにしなやかに存在する ことの証明であるか (『ことばの海へ』) それは、終わったところから始めることのようだ。変哲なく繰り返される。「欠けてしまった壺の破片が/どうにもならない空白をかかえこんだとき/それがきみの全てだ」「夜が終わったところから/きみの憂鬱は歩き始める」(『憂鬱な日々の歌に』)。荒涼とした岩石砂漠を歩くのだろうか。この詩人にとって、他の詩集でも感じられることだが、存在は原初から汚点として存在する。だが"生の詩人"、暗い視覚の中、地吹雪の裂け目から、松の木が屹立するように思想の象形文字の精神を象る。 死と常に背中合わせでありながら、少年時代の若々しい記憶は羨ましい限りでもある。木に登って郭公の真似をしたり、水の中で死んだふりをする。河童の棲む渕で泳ぐ、まのあたりで蛇が流れを横切る。アカシアの葉で草笛を吹き、火を焚いて魚と芋を焼く。私にも馴染みある少年時代である。標題作の『冬の輪』は実に懐かしい光景である。雪原は少年たちにとって遊びの戦場だった。ただ、私には冬は兔追いの経験はない。「兔という奴は 穴から追い出せば/必ず 山の斜面を下から上へ逃げる」。計画的な勢子の経験もない。山の尾根に抜けるブナの林を駆けると、罠の輪が銀色に光る。夏の終わりに、楢の木の枝に吊り下げられ白い旗のように風に吹かれている冬の兔を見る。そんな不意な死は、人間に訪れると深い悲しみとなる。標題の裏に沈鬱な生死が潜む『春のエチュード』は、痛々しい。 春の気配は何処から来るのか。振り向けば遠のき、またひそやかに忍び寄る風を、猫柳のたぼたぼしたビロードの耳に、福寿草の苦汁に、なすりつけられた時間のように従順な気配。雪肌が割れて黒々とした土が息づくとき、陽の光は輝き小川はちろちろとせせらぐ。すべての季節は冬のために存在すると、ある人は語った。白樺の幹にも眩暈はあるが、希望はなくとも生きられる。山川は雪解水で濁り、森や林も懐かしく煙る。またしても、幼い頃の苦痛が蘇ってくる。 雪を被った田圃を行き 川っ渕を歩いて 彼は転落した ・・・・・・ 彼の母は哭きながら どんなに胸が苦しかったろう どんなに水が冷たかったろう と友の胸をさすり続けた さするたびに 透明な水は口から溢れた 手にはバッケ(ふきのとう)が しっかりと握られていた ぼくの 顔を見て また 母は哭いた ・・・・・・ 彼は 春を摘みに出かけたのだ 山峡の町に 汽笛が遠く響く夜など ぼくは眠れなかった そんなにも身近に 黒猫のようにすり寄ってくる死を 春への憎しみであったか 得体の知れないものへの憤りであったか 今はもう記憶の糸をたぐるすべもない ・・・・・・ 春が巡るたびに ぼくは一つの小さな死を想い出す セロのように 風の騒ぐ野を おののきながら駆け抜けると なぜか見知らぬ小路に迷い込んで ばくは小人のように閉じ込められるのだ またしても山峡である。同じ南津軽郡だが、一方は北の端で台地状であり、こちらは南の狭い盆地である。ともに長い間教師生活を送った詩人たちである。両者に、かなり共通するものを深く覚える。 第二部は行数は一部ほど多くなく、娘に触れる点と自己反省する点を除き内容よりも詩の技法的な上手さが目立つ。標題と数行だけの第一連の関連も上手い。 朝明けを待ちながら 風よ 白い馬のように立ち上がれ 夜の終わり 背後に朝焼けのにぶい痛みがあって ぼくはそこに座っていた 昨日のままの形で 時は過ぎたのだろうか そのまま停止しているのだろうか 深い闇の底から這いだして 血の重さをおしはかる ついでに第三部から、 夏の終わり 逃げて行く夏の すべすべした まるまっちい裂け目が見え ややシュールな趣の多い第三部の最後は、夏に逝った父を歌った詩『八月のレクィエム』と反戦詩二編が特出しているように思われる。後者に関しては『戦士のための悲歌』が心打つ。 ふるさとの緑に帰れ かげろうのように 道に倒れた兵士たちよ ダムダム弾の標的となって ケチャップのように柔順な死を死んでいる男よ ・・・・・・ ぺんぺん草のかげで 涙も乾かぬまま じくじくと地にしみこんだ血は ひまわりの黄を赤く変えることもなく 一粒の種子ももたらさない . 掌小説集『インカの花』 川村慶子 千加書房 04.4刊 04.6.13 凝縮された超短編集であり、等身大の随筆的小説集である。著者の洗練され奥深い文章には適わないが、誰しもが文章を書きたくなるような近しく懐ける主題が多い。視点は、自他の庭の草木から周辺の人々、更に遠きにある故郷と親類、あるいは文芸上知遇のある遠方を訪れてと、地理的空間は広い。そして、人間関係によって生じる狡猾さと、感情の中に潜む無思慮な発作を見逃しはしない。詩人作家の目で鋭く捉え、それども充分過ぎるほど優しさが漂っている。 主な登場人物は、この場合ある一つの事柄を文学化し、複雑な進展や筋とは無縁なので主人公という語は適さないようであるため、中心的な登場人物あるいは私小説的に"私"という字義を当てて読んで構わないように思われる。最初方の『流氷』と『悲日抄』はともに"明子"である。以後、ほとんど名前に対しては無頓着に、作者自身のこととして読み進めてしまう。作者も、登場人物の名づけにはそれほど配慮しておらないように感じられる。その証左にしばしば登場する連合いがある。『安息日』や『晩年』、腸閉塞で入院した『蘭の花』など、ある意味で常に顔を出しているともいえるが。ともに高名なご夫妻だが、声をかけてもけんもほろろなことが多い連合い。草木などの実名には由来などに拘る作者だが、こと人物名には無頓着な姿勢を覚える。要は内容である。人物たちのちょっとした仕草、わずかな会話に深い意味を持たせているのである。だから、早過ぎた姉、兄の回忌、短歌を愛していた弟等の身内の死がいつもページの余白を覆っている。 詩人がこよなく花や木を愛しておられることは、他の著書でも強く感じられることだが、この短編集でもそれが如実に表されている。友人から貰った枕元のラベンダー、公園のハンカチツリー、そして標題作の『インカの花』である。 金沢へ幾人かで旅行に出かける。ちょうど石川県立美術館で、ペルー移民百周年記念の<悠久の大インカ展>が開催されている。アンデス高峰アンパト山で五百年も眠り続けていたフワニータが展示されている。生けるがごとく発見された十二〜十四歳の少女。「さようならフワニータ。今日ハ、を言ったばかりで帰るのは残念だけれど…」。インカに咲くどの花よりも美しかったでしょうと。いつも花に優しい言葉をかけている詩人らしい、情愛の篭った言葉である。 花に関しては、京都に行く途中の車窓から彼岸花を見、京の南禅寺近くでその群落に出会う『彼岸花』、日本画に描かれた『エンジェル・トランペット』、突然ひとりだけでの温泉に行ってしまう夫への洞察力と、種々の牡丹の細かな観察力を重ねた『寒牡丹』、娘たちを勿忘草やおだまきになぞらえ母を標題に移した『カーネーション』、夫婦や病などの人生の旅を留守番していてくれる『朝顔』などと続く。そして愛情とともに、それらの語源探究心や博捜ぶりが知らされる。 花とも関係があろうもう一点、茶道への愛着も随所に現れる。『招待状』や『桐の葉』では茶室での緊張した礼儀が伝わってくる。正客と連客、小間と茶室、庵号と扁額を始め、別室と本席、薄茶の軽いもてなしとお点前の濃茶席、更には次客から三客、四客とその道の用語に詳しいことが知らされる。そしてそこに茶道の静と茶人の動が上手く対比されて、芸術作品として凝縮された高度な短編を産み出している。 以下、特に印象深い作品二題。 ひとつに、心打たれる『或る痴呆』。女学校の優秀な同級生で、大学の教員をしては退職後も民間の大学で勤務し、その活躍ぶりがついこの間までと思っていたら、突然手紙が乱れた。人一倍頭脳明晰な学者がアルツハイマーになったのである。著者自身に対しても読者は同憂の士となってしまう。 他のひとつは『幻の母』。老齢な千代は母方の姓が四戸であった。四戸はかつて地図上にあったはずなのに現在はない。そのことによって、南部氏の歴史と地理を調べ出す。四戸を名乗る人の書物が目につけば注文して取り寄せ、『北辺の中世史−戸のまちの起源を探る』という本が出れば、それっとばかり注文した。そして茶友の奥様に誘われて二戸市を訪問する。金田一京助、春彦親子の出身地である。そこにはかつて四戸城があったのだ。見上げる長寿寺、そこは確かに山城である。千代は興奮した。「かあさん、やっぱり、四戸城はありましたよ。千代は今、ここに来ています」。築城は千五百年頃だという。住職が本丸跡まで先導してくれる。九戸政実の乱で九戸城と四戸城は落城したが、後の1599年に四戸氏の無実が認められ一族の金田一氏が居住することになった。その後、城名を変えて金田一城になったという。冒頭「雪は美しい。新雪などハッとする程美しい。だから「白(ウツクシ)い」というルビにくらっとすることがある」で始まり、「新緑の裏山がほんとに美しかった」で終わる。 因みに、主題ではないが、和名にアイヌ語を追求する『六十』年という作品もある。 そして最後のやや長い短編『白皮のブーツに捧げる哀歌』も心深くいつまでも残っていく作品である。女教員になりたての頃のブーツの思い出から、お互いに無関心になってしまった夫婦を覚えながら、今街で買う白いブーツ。雪国の抒情が姉妹の死への追憶とダブり詩的である。「三人姉妹が揃ってオオハクチョウになる日はそんなに遠くはないであろう」 読者は誰しも、著者の旺盛な創作力にただただ敬服のいたりを覚えながら、その文藻に打たれるであろう。掌小説、一編一編が濯がれ更に濾過されたような、凝縮しきった珠玉の連珠といえよう。何よりも、人間にとって最も大切と思われる、良質な情緒が充満しているのだ。 . 詩集『ひらかなまんだら』 冬山純 表現派詩社 90.6刊 04.5.4 詩集『ラブコール』 冬山純 文芸協会出版 94.12刊 04.5.5 平仮名だけで読みづらいと思い、ずっと放棄してきた詩集だった。しかしいざ読んでみると、そういう苦労はほとんど要しない。予想通り行は流暢であり、五十音順に二字の動詞が『ある』『いる』『うる』と続いていく標題構成に、次はどうなるのか、と期待し興味を抱いてしまう。むしろ、平仮名なためすいすい読み進めてしまい、あっという間に150頁の一冊が終わりそうなので、勿体無く反芻し制御しながら読んだ。 序詩 むみょうのやみへ ひとしずく ゆびさきからこぼれた ひらかなの あやしく かなしい すがたかたち みられながら みていたのは おにのめのなみだ だったか かぜにちる はなびらだったか 草仮名の配列には「視覚に感ずる妖艶な魅力」がある。どの詩も女性を、いや"おんな"を感じさせときにかなり官能的となる。か細い幽かな息遣いから、即物的な『する』までの諸段階が曼荼羅のように華麗にも覚える。愛に操られた男女ふたりの関係を妖しく写される。"ひらかな"のようにはだかであり、乳房が柔らかく張って浮き、"ひらがな"のように熟れて濡れ、そして絡み合い、汗ばみ、喘ぎ悶える。 しかしそんな中で、アンニュイな気分も精神深くに潜む。 とどろく いわなみに ぬれて あなたと ふたり なにを つるか おぞましい かけひきを つるか せめぎあう ことばを つるか みえすえている うそが そらいっぱいに ひろがっていた ・・・・・ のどぼとけに つきささる するどく とがった つりばりに ふたりは かげを うしなって たがいに つられながら つろうとしている (『つる』) そして、時に人生の翳りや愛の抒情を見せる。 いきざまの いとを くる たぐりよせる いとを くるように くくってきた じかんが ぷつんと きれる ときが くる (『くる』) ゆうぐれの じかんが ながれる みずの おととなって あかねいろは こもれびを こぼれ ふたりの へやから さる どこから うまれてきて どこへ さる というのか ちろちろと めくれる かぜ さかしらに あふれる ゆうやけ −はなさないで あなたの こえが またたいて さる (『さる』) なお、言葉的に『せる』というのは、<あせる>とか<させる><うせる>に使われている。「あせる あなたを/のせる わたしに/むせる どろぬまの ことばだから/はてるまで させる ほかない」、寓意的解釈も種々あるが、直情的な表現に戸惑わされる。他に「こしをうかせて そる/なみだに うめいて あ あ あ」(『そる』)などセクシャルな場面が濃厚である。体臭をも放つ『ぬる』がその最高潮か。 具体であり、しかし一心不乱に「ひらかな という/あい を ほってきた」のであろう。"ひらかな"にほっかりと薄桃色を塗り、さらに捩じらせて結局は蕩けさせてしまう。この詩集は、全体でひとつの作品になっているのだ。最後の方のら行は、標題が一字であり、助詞が動詞のような役割を果たしているのが興味深い。「ろ」がなく「り」と「る」が反復する。ら行こそ、ひらかなの象徴であろう。中原中也を思い出す。そう言えば、「る」で終わらない標題は、わずか『ひく』『まう』『むすぶ』『やく』『ゆく』だけである。 郷土においてカタカナ詩集としては安利麻慎氏をまず念頭に上がる。愚生いまだあの分厚いカタカナ詩集は通読できずにいるが、昨今の<からなし・そさえて>展でもまだカタカナが生きている。詩集も展示されていて、五〜六冊ぐらいだったろうか、以外に詩集の多いのに驚くと共に、『トチパレ』「ワ/側ネ ワ 立(タ)テル」という超短詩が強烈だった。五十音の構成では小笠原慎氏の詩集『あいうえお氏の徘徊』を思い出す。その中に、すべて平仮名だけの詩もある。詩作上、誰しもが一度は、すべて片仮名あるいは平仮名で創作してみたくなるようだ。そして多くが挫折あるいは放擲するのだ。かつて愚生も、津軽弁の部分やハイカラな雰囲気を出すため片仮名を、滑らかさを出すためひらがなだけの連を試みていたが、やはり部分的に用いるのも難しい。ただ、行の中で言葉を用いるに漢字を避けて平仮名を用いたくなるのが、多くの詩人たちの共通項であろう。平仮名を用いると、流れがスムーズであり、言葉の意味が咀嚼されることとそのイメージも多様に広がっていく可能性が強い。そういう意味でも、『ひらかなまんだら』は特記すべき詩集であろう。精神に"ひらかな"の衣装を纏いながらその内的夢幻の風景を描出しているのだ。まさに曼荼羅であり内的小宇宙であろう。 詩集『ラブコール』は『ひらがなまんだら』に続く第四詩集である。最初の四編はひらがなによる詩であり『ひらがなまんだら』の続編の観がある。 感想の記述を中断し再開しようとしたら、詩集が見つからない。部屋は足元からしてごちゃごちゃであり、いくら探してみても無駄だった。いくらか床を整理し、書棚の背表紙を何度も確認したが、どこかへ置き忘れたのだろうか。いや、部屋のどこかにあるはずだ。無念。 官能性を帯びた雰囲気は相変わらずであり、数編のカタカナ詩編も内容的には同等であったように覚えている。しかし、徐々に詩風は一般的となり、いや、近代詩的な重厚さを加えて実存主義的に深まっていく感じだった。無念、感想が書けない。見つかったら再読して感想が書けよう。やり直しがすぐ利くのが文学のいいところだ。 . 『柊の歌』 栗林節子 丸井工文社 68.10刊 04.4.24 詩抄 工藤正一/三上斎太郎 『青森県詩集 下巻』から 船水清編 北方新社 75.8刊 04.4.25 五十三歳にして、最後に主人公の千加が他人の子供をトラックから救い自らは交通事故の犠牲者として命を落とすのを除き、ほとんど自叙伝同然の小説なのであろう。人、生きている上でありそうな出来事で構成されながら、千加の人生に対する前向きな姿勢と努力が心打ち、苦難な人生としての深みが現れている。千加は生涯市川房枝女子を尊敬しその思想に共鳴していた進歩的な女性だった。序は平井信作氏で、氏が文芸春秋社から上梓した時、石坂洋次郎から中央の出版社からの上梓は郷土の若い人たちに多大な刺激を与えるだろうということを、本著者にも言い継いでいる。 大正3年弘前市石川のお生まれである。愚生、著者のおうわさを聞いたのは高校生の終わり頃だったろうか。文学に開眼する以前だったような気もする。確か、石川の郵便局で、祖父から耳にしたような気もするが定かでない。隣の集落であり、しかも同姓なのだ。石川には幾家か叔母を始め親戚があり、その中では同姓の家もあった。一度自宅に窺ったこともあるような気がする。小学校高学年の三年間は、同じ石川の先生が担任だった。担任の先生に何かの用事でついて行ったような、父と行ったような、度胸のある幼馴染とちょっと入口まで行ってみただけだったような、記憶が定かでない。とにかく、ちょっと変わった先生、あるいはある意味で偉い先生として記憶が残った。主人公は柏木千加である。愚生の中学校は、平賀町の柏木中学校であり、向かいの従姉妹の名が千香子であり、愚生たちは"チカ"と呼び捨てていた。千加が生涯意に留めていた男性は憲雄であるから、紀雄の愚生は実に苦笑せざるを得ない。 千加は二卵性双生児で、姉は病気がちな千世。父は田畑を小作に出して、何か事業をしていたが損ばかりしていた。千加は高等女学校に進む。婦人参政権を主に政治に興味を抱き、首相に手紙を出して返事をもらっている。母の持病が悪化し、高校卒業前に亡くなる。家政女学校師範科に進み、文学に熱心になり成績も優秀だった。二十歳、故郷を遠く離れ、瀬戸内の紡績会社の事務員となる。仕事をよくこなす優秀な事務員となった。会社で憲雄と出会う。憲雄は社内でホームランをよく打ち、テニスの腕も抜群だった。デートもし合う仲となり、将来がかなり見えていた。だが憲雄の母から手紙が届いた。家族全員が大学を出ており、憲雄だけは工業大学だが、父と兄ともにT帝国大学出であり、弟もそのT帝国大学在学中であるという。家督の兄が急死したため、母と同じ女子大出の婚約者は、憲雄と結婚することになったこと、千加は、嫁の資格として職業婦人でないこと、両親が健在であることなどの条件に満たないことを告げたものだった。千加は退社し同僚杉子の計らいで他社に勤める、ほどなく憲雄は隊に応召される。千加は満州の遼陽にある傍系会社に転勤願いを出す。 遼陽では会社の事実上の最高責任者である広い専務宅に住み、多くの満州人工員の中事務員として優遇された。暖房設備は本土より良い。「満州の曠野。その果てしない地平線に真赤な夕日が沈むときの壮観である」。その頃、満州第一の都市は奉天で人口百万、ハルピンが八十万、新京は六十万だった。千加は同僚とよく奉天に食事を中心に遊びに行く。ただ黄塵の季節はひどかった。「空をおおう黄色い砂、あの青空は黄一色となって、太陽さえかくされてしまう。行き合う人間の顔、草木、しべてが黄色くなる」。毎日窓際の掃除に明け暮れる。杉子からは時々手紙があり、いつも憲雄の消息についても知らせてくれる。千世は既に隣村から婿を迎えていた。その千世危篤の報が父から届く。千加は思い切って退職し、帰国につく。 帰宅前日、千世は亡くなった。遺書があり、家のために自分の夫勇司と一緒になってくれないか、という千加宛てのものだった。[家の"しがらみ"に屈した憲雄を、「意気地なし」ときめつけたが、いまの自分もやはり「家のしがらみ」に屈しようとしているではないか」。勇司と一緒に田畑にでるのを避けるために、小学校の補充教員にありつく。以後教師をし、本科、二級免除等に向けて苦労しながら初訓そして本訓の検定試験を受ける。勇司とは内輪で祝言を挙げる。まもなく父が重病で倒れ、看病のためにも退職する。以後、酒ぐせの悪い勇司から暴力を受け、金はすべて酒代に変わってしまう辛い生活が続いていく。田畑の労働、最初の子の早死にと次々不幸が襲う。夫の暴力が家庭裁判所沙汰になり、やがて夫は他所へ稼ぎに行き音信がなくなる。 千加は幼い子連れで再び教職に就く。僻地校を数回転任する。時々、何年ぶりかに勇司が無一文となってみすぼらしい格好で帰ってくる。そして金を無心し、邪魔になりながらしばらく居候する。そしてまた消える。 どうにか子供たちも地元の大学などに進学する。千加は教壇を退き、派遣看護婦となる。杉子からは相変わらず手紙があり、いつも憲雄の音信もしらせてくれる。憲雄が東北出張のついでに、千加にあいたがっていると。ところが、出張中心臓を悪くし、脳溢血で亡くなる。そして千加も、子を突き飛ばしてトラックから救いながら、自らは交通事故の犠牲となる。 栗林節子先生は石川の人である。石川といえば、詩人の工藤正一を思い出さざるを得ない。もう一度、読みたくなった。若干二十三歳で夭逝した詩人。工藤正一の存在を知ったのは、大学を卒業し地方公務員になった昭和五十年だった。編者代表が船水清氏の『青森県詩集』上下巻でであった。成田俊太郎氏が代表取締役の北方新社からの刊行である。発行者は成田氏である。成田氏の長男が、先輩友だちのN氏であり、彼の推奨があって喜んで購入したものだった。分厚い書籍なため、半分も読めなかったが、工藤氏に特に興味を抱いた。 明治四十年(1907)、石川のリンゴ移出商に生まれる。青森師範学校本科第一部入学、在学中から文学書に親しみ、思想的に煩悶する。師範学校卒業後、北津軽郡の小学校勤務。傍ら青森日報に詩や評論を発表。一時入営するが、教職を続ける。昭和三年(1928)、詩誌「信号燈」編集発行、同人に三上斎太郎、須藤文蔵、工藤紫郎、伝法智秋。他に今官一とも交友。杉沼秀七、佐藤陸郎らによる弘前市の詩誌「詩戦」にも寄稿。昭和四年(1929)、県当局から呼び出され思想的傾向を注意される。弘前市で開かれた詩人祭に出席、プロレタリア詩について語る。四月、下北郡の小学校に転勤、まもなく急性盲腸炎発病、手術のため青森市に県立病院に入院するが、汎発生腹膜炎を併発し死亡。雑誌「改造」の懸賞詩に三編が佳作入選したのを知ったのは死の直前であり、同誌による掲載を見ずの夭折だった。遺稿詩集『ある北方的な風景』(62編、1930、東京・中西書房)。 船水清氏の「工藤正一の詩と思想」によると、師範在学時代は、孤独で凄まじい読書力を持っていたという。特に、ワイルド、ニーチェ、マルクスに夢中になっていた。そのような読書傾向を学校側は危険視し、兄を呼び出し放校処分を申し渡したが、実際は不品行でも不成績でもなかったため処分の仕方がなかったという。異端者扱いする舎監の屈辱に堪えかねて自ら寄宿舎を出て自炊生活をした。教師としても、時勢の軍国風潮に屈せず、徹底的な文学教育を行い、教室では福沢諭吉の『学問のすすめ』など用い、"平等"などを教えていたという。 本集には33編が収録されている。全編虚無的であり、世紀に難破し暗くすぶずぶと底なしに没落していく感じである。二十行をわずかに越えるのは『エピローグ』だけで、十数行前後の短い詩が多い。また無題も目につく。それだけ、一行の意味が重く、時に超現実主義風に難解だ。 窒息するやうな沈黙の中に、 俺はひた走る俺の理性を捕へてやとする。 俺は今戦場にとり残された負傷者である、 広漠たる平原に只一人横臥した兵卒である。 俺は高山の奥に迷ふた旅人である。 寒冷と獣鳥の叫びに戦慄する、 峨々の山壁に掩はれた山奥。 俺は貧民窟の長屋に呻吟する疾病者である。 (『無題』) 深淵へ! 銀鱗ひらめく陰暗の大気! 俺は虚無へ真逆さまに堕落してゆくではないか! 朝がほしい、光がほしい、希望がほしい。 俺は凝結した秋の空を そうりやうと凍りついたカンバスを、 白雉のやうに展望しているのだ。 (『虚無へ』) 兵営中の作と思われる『演習』では、「感情は弾圧され、意思は横に方に湾曲し、理性は空っぽに漂白し」と嘆く。「それでも矢張り人間である」。蝕まれた青春を慟哭し、汚れた意欲を嗟嘆しながら、『日曜日』では、「ひっそりした兵営の真昼、われさびしき懐想に悩みつつ、ベッドに「カラマゾフ」を読めり」と、余裕も盗む。このように、時に、静謐の中に力が満ち、寥々とした中にも峻烈な意思が感じられる。緑を探ねて幽情を深め、健やかな花に美想を求める精神は常にあるのだ。鬱蒼とした密林に座っている自覚を持ちながら、行き詰まった洞窟から真裸になって太陽の中を歩こうともするのだ。 だが結局、土砂降りの雨を危うく泳いで人生の凄惨な没落を感じ、逆さに深い谺に没落していく。感情は変屈な脳髄の皺に留まり、皮膚のない生活。もう、実に狂おしい。 白い舗道に兵士がとまった。白い高層建築が横擲りに兵士を浚って立った。兵士は引っ憑かれたやうに青い空へ向かって発砲した。つづけざまに。 (『兵士』) 二十歳間もないというのに、難しい熟語を多用し、それが不自然でないのだ。愚生より遥か年配に感じてしまう。昔の人は言葉をよく勉強していたのだ。意味が同一であっても、表記がことなると、意義が異なってくる。ここに文学の自立性が潜み、それこそ言葉を超えた味わいがあるのだ。だかたこそ、訳詩しか読めない人間は、最も深い劣等感を感じるのだ。音律は二の次としても。詩とは言葉である、という立場に断固と反対できないのには、この辺の事情があるからだろう。 三上斎太郎氏。旧石川町の小金崎の方であった。若い頃の小金崎の記憶はいずれもかすかな三点ほどしかない。一つは、父がトラクターに何個ものポリタンクに水を入れて、洪水に襲われた大鰐町へ姉二人の見舞いに行く途中、小金崎のある家に立ち寄ったことがあった。あとで母に訪ねたら、母もよく分からないようで、父の百姓仕事の、いや学童時代の友人がいるとか、あるいは遠い親戚にあたるとか、曖昧な返事であった。もう一つは、祖父が村の入口にある大家風な家屋に用事があって後をついて行ったこと。小金崎一番の大物がいる家だという風に聞いた。とにかく、目立たぬ小金崎、三上氏がいたのである。津川武一と津軽健生病院を建てた方、弘前民主文学の重鎮であった文士、弘前市議会に共産党員として初めて議席を持った政治家として、知っている方には大物であったようである。 東奥義塾卒業(第一回生)前後に、福士幸次郎のもと今官一、木村繁、古川英雄、行方薫、成田三男など級友らと親しみ「わらはど」に加わる。一戸謙三とも親しみ、以後文学書濫読。青森師範学校卒業後、小学校訓導。工藤正一との親交を深め詩作を始める。大釈迦の小学校勤務の時文芸誌「信号燈」発行、その後「座標」に合同、1930年には第二次「北」発行。平賀町の小学校勤務時、凶作下の窮迫した子供たちの生活に深く感じ、救われることに愚生が生まれる二十年前だった、それまでの文学青年的態度を反省して「生活綴方教育」をめざし、方言児童詩を始める。方言採集も行なう。41年、治安維持法違反容疑(生活綴方事件)で六ヶ月拘禁され、釈放後も終戦まで保護観察に附される。戦後県教員組合と全国組織の結成に加わり、約一年間断続して東京在住。日本共産党に入党し、その後労農運動に従事。49年、レッド・パージで教員生活を終える。著者発行になる『三上斎太郎詩集』(29編、弘前文学会、1965) がある。 出たいなア さうすると殺されるよ それで…… 蓮の下にかくれてゐるんだ (『池の中の会話』) 帝国の破片が勲章であらうとそれが弾丸であらうと、 国境警備隊の赤衛兵は帝国の破片をにくむ。 (『帝国主義』) 反体制的な姿勢が濃厚である。真向から発言する。プロレタリア的な生活基盤を感じる。愚生、年々プロレタリア文学への興味を強めつつあるが、なかなか手が出ない。四角四面過ぎ、あまりにも平常的かもしれない。些細なことを、生硬な文章でただ並べているに過ぎないかもしれない。それでも、真実味があり、正直に共感するものもがあり、読みごたえがありそうな気がする。日本のみならず、世界でも、もはやプロレタリアは素人過ぎ誰も振り向かなくなっている時勢だが、もしかしたら、本来の文学の意義がそこにあるかもしれないと、昨今の小説より、期待心もあるのだ。愚生たち、心の故里があるように思えてならない。 なお、三上氏の詩には時々シュールな面も感じる。プロレタリアとシュールがくっ付くのは常套句でもあるが、多彩な方であったのであろう。 梢の上に空が引つかかつてゐる。その下で−思い出。それのやうにおまへは頑迷に幹の上にある。終末とは何であらうか?……そしてそれが私の顔だつたか。いかめしい屍は割れ−しかしやがて、細い足、青い翅、軟い発声帯の、神様は、そしてそれのやうに父の 母の 私の形をつくつた。 (『昆虫』) 私の倫理から皮膚が落ちた。執着もなくそれら知恵や美徳をぬぎすてる。すると何が残るのだ。笑つてやらう。身を売った裸婦のやうに、真正面に立ちはだかつて何も恐れない。 (『虫魚』) . 詩集『積雪』 金子勇男 クリエイト近江や 96.2刊 04.4.17 詩集『儒教の国から』 金子勇男 風叢書 01.3刊 04.1.17 詩誌「風」の同人である金子勇男氏よりご寄贈頂き、実にうれしかった。作品は同人誌だけでしか拝読できなかったため、普段から詩集を読みたいと思っていたところである。思いがけない贈り物に心が弾んだ。愚生とほぼ同年輩でありながら、「風」の主な特徴である人生の悔恨から生ずる静かな抒情と諦観、死との対峙という作風を既に会得している詩人である。 詩集『積雪』の冒頭詩は「去愁95」である。"去愁"は造語であろうか。この詩集全体の雰囲気と指針を託しているキーワードかもしれない。 人が出会うためには いくつもの偶然と必然を要し 人が離別するためには どれだけの独善と偽善を 繰り返すのだろう 思い出の螺旋階段を 一段一段降りていく度に 遭遇する人々が 核となり 核は細胞を刺激し 私の人生をつくりあげてきた この詩集は「人との巡り合いで書いてきたここ四年間」の作品からなるという。人との出会いを大切にしている詩人である。出会いの重要さを、通念的な解りやすい内容を用いて、第二連で彫塑的に見事に表現している。憂愁は、離別があって人を襲うのだろう。義姉の訃報を受けた。死別はどうしようもない。離別の方は、その憂愁をなお暗くさせのは、そのことによって何よりも自らの独善と偽善が見えてくることである。深い悔恨が生れ、ますます沈鬱になる。知人のいない未知な所への逃避を常に考えながら、一方では他人から認められたい願望もある。頑なに沈黙を守りながらも、消滅には堪えられずむしろ自己の存在を知ってもらいたい願望。自家撞着しながら憂鬱に落ち込んでいく。だが、生きていくためにそこから去らなければならないのだ。たとえ、新たな偽善を生み出すとしても。 偽りという字が 人の為と書くことを知った夜には 去り行く魂が 寒い 寒いと 言っている。 人生を、事物を、静かに諦視し続けることになる。それがこの詩集の基調でもあるようだ。 春は「ほんのわずか/よそ見していただけなのに」咲き急ぎ、散り急ぎ、「生まれた意味も/生きていく意味も/みいだせないまま」通り過ぎる。人生もまたそのようであろう。 桜の下の髑髏は ひたすら惰眠をむさぼり 季節に取り残された一輪の花が (『春の幻』) 卒塔婆を飾っている 詩人は、諦観しながらも、人生を諦めきれずせめて自らの墓を捜し求める。それが唯一の果たすべき自然な義務であるかのように。 春の桜の様に 鮮やかに散るのも一生ならば 静かに枯れるのも一生 それが天命ならば あるがままに生きればよい (『落葉』) 宗教的な達観であり、そこから改めて慈愛が生じてくる。 太陽の眩しさで 人を殺すことができるなら せめて月の光で 人を慈しみたい (『満月』) 人間にとって大切なものを温めながら、憂愁は去り、焦燥感もなく悠々と詩作し続ける。 詩法として、時々対句法の効果的な上手さが光る。そして、そこには常に現実的で深い意味が含蓄されている。 満月は人を騙すそうな 騙されついでに夜の散歩 朝の憂鬱 昼の窮屈 夜の退屈 まとめて捨てに行く (『満月』) 静止された沈黙の世界 昨日の余韻と 新しい一日の長さを思い 黙想にひたる (『明け方』) すでに消耗された一年と 残された未確定な一年と その重さを あえて比べようとしている (『ファイナルカウント』) そのように進展できたのは、早い方の詩に次のような連があるように、詩人が既に持っている大らかさや内に秘めた精神的力強さがあるからであろう。ますます、その力量の展開が愉しみになっていく。 いいかげん食い物に され続けたのだから そろそろ 食い物にしよう (『風の町』) 詩集『儒教の国から』は、亡き父のための十編からなる私家版である。タイプ打ちしてホッチキスで綴じ、黒い製本テープを巻いた簡素な手製でだが、透明なビニールを表裏に綴じているのには、なるほどと思った。氏が詩作を本格的に開始する契機となった「風」の主宰者加藤忠昌氏の了承を得て、<風叢書>として発行している。貴重な詩集である。 父の故郷は済洲島であり、生前からの意思通りその地に土葬したという。雪が彩る中、赤い布をかぶせた柩の上に土をかぶせた。高齢だった。詩では、詩人自身も故意に探ろうとはしていないように、父の生前やルーツについてはあまり語らない。母が秋節の準備に疲れたのか倒れ八十歳になろうとしていた父がおろおろした様子、病院へ向かう車の中の出来事、入院中に薬の副作用で一時「痴呆」になったことぐらいである。 パンを食べる為に信念を売り 川岸の向こうにあるという別天地に向かい 生きるためにと 命の為にと 川を渡ろうとした 水に流されるいくつもの溺死体をみつめながら (売ラレタ信念ガ溺レテイル) (『暑中見舞い』) この地では 歴史を汚しながら 幾人もの英雄が生まれ 現世と来世とをはさむ境目では 幾つもの無念の想いが ドブに捨てられ 名もない人が葬られていく (『九七年二月旧正を前に』) しかし、作曲のために作られた詩『ソウルから愛を』で、自らの愛に溺れ老人への世話を欠かした罪を、すべて愛に変えて償おうとする心として読むことができ、深く打たれる。「愛を拾おうとして/無理やり人をおしのけ/しおれた花に水をあげなかったことに」、「愛をおもちゃにして/はずれた道を歩き/踏まれた花の痛さ知らなかったことに」。心痛ませ償うのである。 十編の詩の中で、父が去ったように詩人自らも去るかのように最後の詩「空席(アキセキ)」で自らの哀歌を詩っている。 残せるもの 一つの総説と 貧弱な詩片 読み人も知らないまま 風化の道を歩いていく それはそれでいい 気にかかるもの 妻と三人の子供 ・・・・・ あとは あきらめの世界に放置したまま それでも、済州島での経験が、それでなくとも仕事柄県内全域を走り回っている詩人、作詩法の上手さに加えて、より大きなテーマにより壮大で重鎮な詩を創作し続けるだろう、予感がする。 天気は西からかわるのです 国と国が離れても 人と人が離れても 今日 済州に降る雨は きっと明日は 青森を潤してくれます . 詩集『バリエール越え』 パステルナーク 工藤正廣訳 未知谷 02.7刊 04.3.30 詩集『晴れよう時』 パステルナーク 工藤正廣訳 未知谷 04.3刊 04.4.3 パステルナークは、1890年、代々哲学者、詩人、国政家を輩出してきた家系でありトルストイに画才を愛されていた画家の父と、アルトゥール・ルビンシュタインの弟子でピアニストの母との間にモスクワで生まれた。幼い頃からトルストイ、リルケなど多数の芸術家たちとの交流、という恵まれた環境で育った。特に、夏の別荘の隣人が作曲家のスクリャービンで、パステルナークと付き合い、パステルナークはスクリャービンを神のように尊敬し作曲をも始めている。ブロークの詩に心酔し、モスクワ大学哲学科に進学する。この詩集は、そのような天才的な詩人による1914年から16年にかけての二十台半ばの詩作品である。訳者「あとがき」によると、主宰者がボブロフの、パステルナークたちの詩結社「ツェントリフーガ」から出版されたが、検閲当局によって差し押さえられた。反戦的なもの、革命を感じさせる部分は……に代えるということでようやく出版されたという。 未来派の詩人らしく、事物と事物の関連がとても飛躍的であり、行にいたってはたった一行でまるで別世界に飛んで行く思いであり、解釈どころか感覚的受容だけでも難しい作品ばかりである。訳者曰く、「非ロマンティックな詩学、フォルムの解体、特に華麗な表現、ダイナミックな混淆性など、アヴァンギャルド・アートと符合していた」というから、その難解さが推し測れよう。よく翻訳するものである。換喩法はパステルナークの十八番であり、特に部分換喩が特徴だという。形象の部分を表示して、全体を暗示するやりかたであり、隣接する部分と部分が新しい全体像を発生させていくというのだ。だから、それが過激になって難解な暗喩になってくるという。実は、それでいて定型詩なのだ。韻律には、アクセントや抑揚も形式化されているのだ。訳者自身優れた詩人であり、幾度か自作など朗読を拝聴したことがあるが、あの独特なブレスの長い語りを思いだす。ロシア語的なのだ。パステルナークは動詞に執着し、韻律の稠密さは天才的であり、詩は宇宙に近いものになっているという。それを訳すのは大変な仕事なのだろう。訳者は、全詩集の完訳を目指しているのだ。詩人でもあるからこそ可能な、偉業である。深い謝意を捧げながらこの詩集を手にしているのだ。 それにしても難しい。自分で勝手に読み、感じるしか術がない。傍注に救われ、また知識が深まっていくことだけは確かだ。 この詩集の冒頭は『中庭』という詩である。"中庭"という言葉は、この詩集の幾個所で現われ、詩人の心境が托されているように思われる。書斎から出て、精神を安め、また詩想を得る重要な場所なのかもしれない。 霜文字細かく書き込まれた中庭よ! ・・・・・ 乾いた枯葉にうずたかくおおわれ 低い枝たちの製塩装置から塩の結晶! 橇のわだち 継目の跡が黒ずみ 舗道の凍った腫物が引っ掻かれているじゃないか 中庭よ、気づいていたか? 腫物が膨らんだのは昨日 やぶれたのは今日だ そして突風は 十月の歯牙から逃れ ころがり走り 馬のたてがみの中にもぐりこんだ 中庭よ! この風は まるで極寒へ突進する御者 前進まっしぐら 道を軋らせる音で 眉を色染めし 山羊の群れに寄生するように 鈍い音で唸る郊外の工場地区にへばりついた ・・・・・ 中庭よ! この風はぼくの縁者だ 猛然と四方八方から 公示になって壁にはりつくのだから 《人々よ、そこで詩人は仕事を愛し探している! 暗さを背負いながら、詩人としての詩魂、勇ましい精神である。霊感が氷で逆毛立ち、凍寒の書物の中で詩そのものは煮え滾っている。冬の軛の賦課に耐え、詩の中で吹雪き、それは希望を求める反抗心なのだ。体制へか、既成の芸術へか。1905年の5月革命に中学生のパステルナークもデモ参加し、武装蜂起の光景を目前にしている詩人の、のちのスターリンによる知識人や作家、芸術家たちへの粛清への断固たる態度、内なる反抗心が既に感じられる。 頬どころか、心中まで突き刺す寒風や地吹雪。過酷な自然は、そのまま社会への寓意的批判として読むことができる。家庭教師の他、ウラルの化学工場で銃後労働についた。人々が、多すぎる様々な桎梏から開放されるよう、訴え、望み、そして期待しているのだ。 夜は一羽のナイチンゲールを所有する 深くみちた井戸が ひとつの桶をもつように 星うつる水面 歌から歌へと ながれるのかぼくは知らない しかしナイチンゲールの歌が溢れてあればあるほど その歌のうえで真夜中はますます広大になる その歌が草の根にぶつかるとき 根のひびきはますます深くなる (『こだま』) なお、次の例のような深く上手い表現力も点綴している。 雪が殺された者たちのように眠っている(『吹雪』) 光はクモの巣から転げ落ち イラクサの中に隠れたが それもしばしのあいだか そして一瞬たちまち 瞬間の炭のように 潅木の中で燃え上がり 虹を吹き払ってしまうのだ 全体的には言葉の以外な連結が多く、そこから新たな思考が生まれる。作者の意図から外れて咀嚼しているのだろうが、刺激的である。愚生、若い時、シュールリアリズムに影響されていたが、その頃類似の詩を志向していた。凡才は結局、言葉の羅列に終わってしまったが、考えてみると、むしろフューチャリズムに近かったのかもしれない。たぶん、ダダからはほど遠っかだろうことは確かだ。 他面、例に引いたように、結構同語反復的な個所もあり、微妙に異なることを意識させながら、それだけ意味を深く重ねているように思われる。また、パステルナークはよく即興曲を演奏し、この詩集の仮題のひとつが「四十四の練習曲」であり、ショパン練習曲を意識しているといわれているように、内容的にしか追えないが、すごく音楽的である詩も多い。音楽的な調べの詩「三つのヴァリアント」や物語的長詩「バラード」を始め、再読すればその多さに改めて驚く。詩「即興曲」では演奏中の詩人の想像力と感性が味わえる。構成への研鑚力と同時に、時にホットな感情が流れ、雪解けのような温かみも覚える。 雪解けになって店々から 綿入りの暖気がただよっていた 冬の歩道づたいに 星のスクラップルが流れていた 氷は身ぶるいする前に 水気たっぷりにふくらみ音をたてて割れた 黒ずんだ爪のような鉗子に挟まれ 氷河は鈍い音をあげていた 詩集『晴れよう時』は既読だった。小沢書店から<双書・20世紀の詩人>が刊行されていて、94年に第14巻として『パステルナーク』が出版されたのだった。読んだのは翌年だが、読後に訳者の北大ロシア文学教授である工藤正広氏が黒石市出身なのに気づき、驚き喜んだものだった。あの時、以前から好きだったパステルナークの詩と詩人自身により深く感動していたのに、10年後の今、その詩集の中のひとつの詩も記憶に残っていないのだ。パステルナークだけではない。これまで読んだうち、数年前に読んだ詩集の詩たちは既に記憶から消えつつある。訳詩は勿論、日本の詩、郷土の詩でさえ、忘却の淵に追いやられる宿命にある。短編集も勿論、中篇でさえ、そうなのだ。読書って、特に文学って、そういうものだろう。人生の長い目で見れば、一冊の書物の読破は一瞬のことであり、即興的なものに過ぎない。でも、確かにこころ動かされた実感だけは、感動した何かが残っていることは確かなのだ。それらが、自らの人生の歩みに、少なくとも精神的、感覚的に多大な影響を与え続けてることも確かなのだ。パステルナークの作品も、その顕著な例である。 新訳の『晴れよう時』は、旧訳の古風な訳し方を故意にそのまま維持しているようである。若干、標題も微妙に異なる作品もある。愚生は、旧訳詩集で三編に丸印を付け傍線を引いていたが、今回もその三篇にも丸印をてけた。今回は、ぐっと丸印と傍線が増えてしまったが、それだけ老いた証拠かもしれない。より読めるようになったのだろう。あるいは失念のあまり羨望の念が深くなったからだろうか。詩とは何か、詩人の態度はどうあるべきか示唆してくれる詩が多いこと、そして、工藤氏の言葉を借りれば<自然心境詩>が多いことを改めて味わえた。 作品においても、方法の探究においても、すべてにおいてその核心まで至ろうとする内なる気迫。過ぎ去った日々の本質とその原因、絶えずその一筋の糸を掴もうとする熱意。だから、 創造の目的は−献身 鳴り物入りの大騒ぎや成功ではない 何の意味もないのに みんなの口の端にのぼるなど恥づべきこと しかし僭称者とはならず 最後にはわが身に宇宙の愛をひきよせ 未来からの声を聞く さういふものとして生きなくてはならない さうして余白を 紙の上にではなく 運命の中に残さなければならない まるごとの生のスペースや章を その欄外の余白に下線引きして かつて虚飾のない襤褸の貧民たちを愛し、美辞麗句抜きの労働者階級のみならず流離の浮浪者の友だった。しかし時代が劣化し、小市民や楽天家ぶりが持てはやされ、不幸は恥ずべきものとされた頃から、信頼していた人たちを失った。『転換』が訪れたのである。孤独の中に埋没していくしかなく、純粋な創造の世界へ、自然の慰めの中へと深まっていく。 前者の創造に関しては、先達詩人ブロークを称える『嵐』に顕著に表れている。綱領によって賞賛されるべきではない。「流派や体制の外にあって永遠である」こと。そして、「眠るな 眠るな 芸術家よ/眠りに身をまかせるな/お前は−時代に囚はれた/永遠からの人質!」と叫ぶ。天体がひとかたまりになって常に放浪しているように、銀河がどこか未知の宇宙へ方向を絶えず変えるように、目覚め続け眠ってはいけない。ノーベル賞受賞を拒否された、あるいはした詩人作家の真意なのであろう。 特に後者では、胸を撫でおろさせてくれる『森の春』、風を歌う『7月』、情愛豊かな『茸とり』、自然の大切さを訴えている『静けさ』、牧歌的な『千草の山』が続き、実に効果的である。折々、意味的にも何度も反芻したくなる個所があちこちに点綴している。大作『ドクトルジバコ』を執筆し続けながら、合間に自然がかえってよく見えたのだろうか。 綿毛みたいな 濛濛たる温気におほはれた大空は 春の泥濘の上方で大枝にはまり 暑さのあまり動くに動かれない (『森の春』) 家の中を怪しの者がうろつき回ってゐる 終日 頭上で足音がする 屋根裏部屋に影がちらつく 家の精がうろついてゐるのだ ・・・・・ 窓から自由に出入りし いつも大きな声で喋ってゐる七月 草原の髪ぼさぼさのうつけ者 菩提樹や雑草やビートの匂いがしみこみ ウイキョウの香りがぷんぷんする 七月の 牧草地の大気 (『七月』) わたしたちは引き上げる 背後で−動かない森が壁のやうになり そこで一日は地球の美しさにつつまれ たちまち燃え尽きてしまった (『茸とり』) 森の谷間ぜんたいに鳴り響かせ 伐採区に触れ回りながら小川は ごとんど人間のことばで 何事かを物語りたがってゐる (『静けさ』) 自然描写は、西欧詩には珍しいほど日本的な叙情性も含んでいる。それでいて『悪天候』やリフレーンが強烈な『雪が降る』など、リアルで細かな描写はロシア的スケールで広がっている。 雪が降る雪が降る まるで雪片が落ちてくるのではなく 大空が継ぎのあたつた婦人マントを着て 地上へ降りて来たといふやうに なぜなら人生は待ってくれないからだ ・・・・・ ・・・・・ 雪が降る降るしんしんと この雪と足並み揃へ 同じ足取り 同じテンポ 同じ大儀さ あるいは同じ早さで おそらく時は過ぎゆく? おそらく一年はつぎの一年へと 雪が降るやうに あるいは物語詩の言葉のやうに続いてゆく? (『雪が降る』) この詩集は、パステルナークの1956年から59年にかけての詩作品からなる。60年、パステルナークは心筋梗塞で倒れ、血液癌が発覚し自宅で死去する。数ヵ月後、秘密警察によって愛人オリガ・イヴィンスカヤは再逮捕された。翌月娘も逮捕された。それぞれラーゲリ8年、3年。バイカル湖奥地へ流刑された。 . 『山のかなたに』 石坂洋次郎と青い山脈の碑をつくる会・編 路上社 01.5刊 04.3.6 『青い山脈』 石坂洋次郎 新潮文庫 52.11刊 04.3.11 石坂洋次郎生誕百年記念行事の一環として岩木町の方々が発足させた<石坂洋次郎と青い山脈の碑をつくる会>。岩木町の発展に寄与することをも願ったものであり、記念碑の建立に因んでエッセイの募集も行い、本書の刊行となったという。長部日出雄の他、俳優の池部良、吉永小百合、壇ふみ各氏が寄稿されている。 長部氏から引用すると、「石坂洋次郎は日本映画全盛時代を盛り上げた原動力の一人であった。映画化された原作数はじつに76本。昭和8年から、「三田文学」に発表され、昭和12年に刊行されるとたちまち大ベストセラーになった『若い人』は、その年のうちに映画化されて、ますます話題を集め、文芸映画という新しいジャンルを誕生させるほどの成功を収めた」。一方、『若い人』は、右翼団体から不敬罪、軍人誣告罪の被疑者として睨まれていた。そして戦後の開放感の中で、「百万人の作家」と呼ばせることになった『青い山脈』が、今井正監督で映画化され、西條八十作詞、服部良一作曲の主題歌とともに国民的な人気を博した。「わが国の文学界で、敗戦を境に一変した二つの時代において、ともに官憲から睨まれた作家は、石坂洋次郎のほかにはいない」 地元関係の寄稿者は、御孫にあたる今泉佳子氏、当事者として名曲誕生の状況を伝える高橋廸良、主題歌の歌手藤山一郎氏と二重唱された弘前出身の奈良光枝氏についての柾木次郎各氏。柾木氏は、平成9年から新寺町の法立寺で「奈良光枝さんを偲ぶ墓前際」として毎年<青い山脈忌>を催している方だという。愚生、全く無知だった。他に、葛西美枝子氏、佐藤きむ氏、藤田晴央氏が寄稿されている。弘前中央高校在職時代、<郷土文学会をつくる会>と石坂洋次郎記念室の設置、機知に富んだうら夫人に関する逸話、短編集『わが日わが夢』の登場する作者の分身と徘徊する街並み、などが紹介あるいは感慨深く追想されている。 公募作品は54篇も掲載されている。一篇一篇、主に『青い山脈』についてだが、自らの青春あるいは人生にどれほど糧になってくれたか感慨深く述べられている。中には、石坂文学の縁で結ばれたカップルもあり、石坂文学への感謝の気持ちで溢れている。石沢文学から読書に入った、あるいは書き始めた方も多い。そのような種々なエッセイの中、特選の中の一篇『自由への道−石坂作品の意味』という論調的エッセイが目立つ。 特に以下の部分である。石坂洋次郎は、日本文学史上さほど評価を受けていない。一部のグループ及び権威者たちにより支配されてきた、"純文学"という差別的閉鎖的区分けが原因である。現実にあるその不条理を何倍も重く難解に表現するのが文学であり、軽妙なものは文学的犠牲を受けるのだ。しかし映画は違う。人の楽しさを乞う心を満喫させ、気楽に権力者を皮肉り、快哉する。一般市民による利害なき、正当な評価がある。だから、石坂文学の成功は、映画によっても実証されているのだ、と。また、下山良行氏(東京)という方は「日本の青春小説は夏目漱石「三四郎」、川端康成「伊豆の踊り子」、石坂洋次郎「若い人」において完成した、と私は思う」「本書は昭和の時代だけではなく、二十世紀の中の名作である」「本書は文壇小説としてのジャンルを乗り越えた、豊かな世界を展開する」と述べている。もう一人、『古い上衣よさようなら』の伊藤博和氏(横浜市)。「文学者というイメージが、石坂の同郷の例をとるなら、太宰治・葛西善蔵のように、無頼で破滅型の作家に強烈な印象を受け、石坂のように地方の高等学校の教員として十三年間勤め続けるまじめな人物は、文学者として物足りないように見えてしまうのである。だが、実はここにこそ石坂洋次郎の真価があることに気づかねばならない」。更に、「過去の遺物であり、幽霊達の跋扈する世界でしかないと思われていた日本文学に、生きた血の通った人間が、存在した」(竹内正治:相模原市)。 学園ものの走りという観点からは、『轍を走り続けて』(岩田信義:神戸市)がやや暗いエッセイであろう。『青い山脈』を意識しながらの長年の教師生活、最後に校長となっていたとき、神戸小学生連続殺傷事件、勤務校の生徒が逮捕された。ありもしない体罰が事件の引き金になったというマスコミの誤報への憤り。退職後、弁明の意味もあって事件のことを書き始めた。恐らくまた、教育とは何かと。小説、評論、論文。石坂の轍を走り続ける。『青い山脈』はまだ見えてこない。どっと心打つエッセイである。 中には石坂文学の思い出を語り、一篇の短編小説のような味わい深いエッセイもある。『父と青い山脈』(山本篤:新潟県長岡市)、『青い山脈と私』(鈴木秀夫:埼玉県朝霞市)など。執筆者は主婦、小さな店の店主、創作もする大学の講師、イギリスの湖水地方に詳しい方、ロスアンゼルス市の方など多様であり、とにかく『映画が無ければ結婚は無かった』(上野宏樹:神戸市)などなど、読みごたえのあるエッセイばかりである。 碑をつくる会の方々、現世及び後世への素晴らしい遺産を作ってくれた、という思いでいっぱいである。根底に潜む郷土愛は、率直に感じるものがある。 昭和22年に朝日新聞に連載された新聞小説で、同年新潮社から刊行され当時のベストラ−となった『青い山脈』。万人が楽しく読める痛快な小説である。 何と、五十歳過ぎて初めて石坂文学に触れたのだ。純文学志向の愚生は、これまで、娯楽小説とまでは言わないが、大衆小説として見過ごしてきた。もしかしたら中間小説かもしれないと思いながらも、所詮青春小説であろうと高を括ってきたのである。真面目な中間小説は多少は読んでいた。歳とともに、世界文学の領域では社会性の濃い通俗小説に対しては次第に敬意を覚えるようにはなっていた。この度、石坂洋次郎は、実はどの範疇からもはみ出しているのでは、という印象を持った。文学の世界における何か新しい領域を発見した思いである。そして、文学史上、石坂文学は重要な位置にあることを悟った。 会話文を他用し、文章も平易である。加えて、「変しい変しい......」の手紙を国語の教師が読上げ騒然としては以外な結果となる理事会、手紙を書いた当人の松山浅子が主人公の寺沢新子に謝ったところ逆に新子が平手打ちを申し出る突拍子もなさなど、筋書きが面白いのでぐんぐん読ませてしまう。確かに、文章の綾を味わうような作品ではない。だが、内容が実に今日的なのだ。梅太郎という芸者の存在を除くと、すこぶる今様なのだ。よく言えば、時代を超えた普遍性がある。思想うんぬんではない。哲学はさておき、思想ほどその時代の流れに沿ったものはないだろう。だから、思想の多くは時代が過ぎ去るとともに無用になっていく。社会よりもっと深い、人間的なものに溢れているのだ。それは、民主主義うんぬんさえも超えている。男女の性差、青春、恋愛、子弟関係、家庭観など、いつも明確な解答がないテーマを扱っているのだ。その意味では、まさに正統的な文学である。筋も章分けで並行して進展したり、手紙のやり取りでお互い離れながら幾人もの状況報告や意見交換により、小説そのものがうまく運ばれている。実に上手く、意表を突きながらもまとまっているのだ。 新子は、今日でも女傑としか言いようのない勇ましさである。特に、やくざな青年3人と海に潜りながら戦う場面や、落ちゆく生家の生計維持のため、りんごの密売をする決心をし、トラックで県境を越えるときバイクで追って来る警官に対し林檎箱を投げ落とす場面は、ハラハラしながら読み、最後に天晴れと声をかけたくなる。まるで映画でも見ているようだ。両場面に、ますます恋人同然になっていく美青年の金谷六助がいて、恰好よく喧嘩していたが、むしろ目立たない存在となる。その平凡な生活ぶりは、鷹揚さという、大切なものを象徴しているのかもしれない。特に、道路の邪魔にするため杉の柱を動かすときに、足元の紫色の野花を避けようとして滑って転び杉柱に指先を下敷きにしてしまい怪我しても、「人間って、非常の場合でも、平常の悠長な心づかいが働いたりして、おかしいものだと思った」というのが印象的である。また、新子と二人、沼田医院の屋上の上で、夜中の火事を眺めて原始人の感覚を甦らせる六助は柄にもなく哲理を述べる。 「喜びも悲しみも恐れも、すべてひどく単純んだよ。長い間の社会生活で習慣づけられた、礼儀だの体面だの義理だの人情だの、そんなわずらわしい心遣いは一切なくなるんだ。そしてただ、そのときどきの衝動で行動する。だから善もなければ悪もない世界なんだよ」 完膚なきまで理路整然と意見を述べることができる雪子先生こそ、この小説のヒロインなのかもしれない。新子の担任。そして、きつい冗談ばかり放っている校医でもある沼田医師、あまり恰好よい存在ではないかもしれないが、ヒーローかもしれない。最後の章で、沼田の求婚を受けながら雪子があるべき夫婦間の理想を述べる長い会話は西洋文学的な重みを感じた。 上述の二組のカップルを中心に一つの事件が解決されていくが、脇役のキャラクターも強烈である。高校生である六助とお互いに肝胆相照らす仲であるテニス部のマネージャー富永。読書家であり、いつもポケットに本が入っていないといけない。ポケットに本が入っていると火事場の馬鹿力のように勇気が出るのだ。六助がやくざな一家の若者三人に仕返しに遭ったとき、手首に刺青をした首謀格の若者が六助に襲いかかり、残り二人が助勢に乗り出そうとすると、富永はスッと両手を上げて小腰を屈め奇怪な姿勢で二人の前に立ちふさがった。「おれは、暴力を否定する......否定するんだ......おれは否定する......」。もう一人の脇役、新子の後輩で雪子の密偵の役割を買って出た探偵小説の大好きな和子。和子が富永におんぶされながら沼田医院から送ってもらう場面も印象的である。月夜の街中、和子は眠りこけ、遠くで火事の炎が上がる。燃えはぜる音、渦巻く太い火炎の柱、火の粉が雨のように降る。しかし、街はひっそり静まっていた。和子の家がどこにあるのか分からず背負い続ける。 作者の人物創作の力量が思い知らされるが、長年教職についていたゆえの賜物でもあろう。 新子と六助がボートに乗って遊び、六助が海に潜ったときの見上げた水面の表現、「上を仰ぐと、日光が太いシマをなして、青い厚い水の層にさしこみ、途中でいくつかに折れて、ユラユラと揺れ動いていた」、<みのりの秋>の出だしなど、文章表現の上手さに改めて驚く。それにしても、潜っての闘いは読む側も息苦しかった。また、そんなことのできる若者たちを羨ましくも思った。 以上、民主主義謳歌の文学史上の功績及び読者を配慮した構成上の巧みさのみならず、内容的にも深い思想が潜んでいて、文章もうまい。とって付けたような個所だが、沼田が盲腸の手術を施行する場面も、資料を駆使しているのが窺われる。やはり、歴とした文学作品なのだ。解説者の平松幹夫氏が、最後にこう締めくくる。 「『青い山脈』が単なる風俗小説以上に、昭和の戦後文学の典型的な作品の一つとして、永く記録され広く読まれ得る作品であることは、今更保証するまでもない事実であろう」 . 詩集『峠と骨』 清藤碌郎 北方新社 04.1刊 04.2.53 著者あとがきに「これは私の第六詩集であるが、おそらく最後のものになるだろうと思っている」とある。何か深い寂しさを覚えると共に、まだまだ郷土のためにも頑張って欲しいという熱いものを感じた。 早く郷土を離れ、詩誌「オルフェ」の古参として、また近代文学研究者として中央でご活躍され、それでいて『福士幸次郎』を始め『津軽文士群』『ふるさとの詩と詩人』など津軽の詩と文学も研究しては、それらを紹介するという大きな仕事をされてきた方である。愚生、HP「津軽の今日の詩人・画家・音楽家たち」を作ったのも、小野正文氏、先般惜しくも亡くなられた船水清氏、そしてとりわけ清藤氏の影響による。遅蒔きでしかも文芸に費やす時間の少ない愚生は、地域と時代を狭め"今日"のみに焦点を絞ったのである。ただ、哲学的関心の射程から絵画と音楽をも加え独自性を持とうとした。しかし、詩の世界に触れただけでも、津軽地区の何と活発なこと。その活発さは、先達詩人たちによる賜物であり、清藤氏の存在も計り知れなく大きい。愚生は、"今日"だけでも、詩人たちとの交流は皆無に等しく、生きたものに基づく真の文学論や批評は書けない。せめて学生時代に流行っていた英米のニュークリティシズムを真似て、いやそれにさえ至らず、枠のみ借りて、専ら作品そのものをのみを読み尽くしていくしか方法がない。何度も読み返すこと。そして感想を書き続けること。それを自らに課している。 なお、先般、中寒二氏もご逝去され、詩誌「表現派」も中氏の意志に従って終刊となるが、そのもう一人の代表的詩人である冬山純氏が詩誌「風」に参入したのは、同人に清藤氏がおられるからである。県詩人連盟の会長の名を捨ててもとの決心であった。若輩者は、詩人たちの強い精神に教われる。詩人たちを突き動かしているものは、詩そのものよりその奥底に流れている何かなのかもしれない。同様なものを、本詩集の批評を船水清氏にも触れて紙面で述べられた葛西美枝子氏の暖かい心にも覚える。 平成元年からの詩29篇。主に「風」に掲載したものだが、「風」では文学論・批評が中心であった。本詩集にも、散文的な随筆的味わいが濃厚な作品が多い。 まず誰しもが詩集のタイトル<峠と骨>に首を傾げることであろう。峠と骨、あれこれ詮索してしまう組み合わせである。早速その詩から読もうとすると、ちゃんと巻頭に置かれてある。「生きることは骨が折れるものだ」「人はみな苦労の果てに死んでいく」「なんのためにこの世に生まれたかは/問おうとしない」。詩人は、このような人生観を与える日本を愛する。「人間の路にも峠というものがあり/登りつめたあとは降るだけ」。「峠という言葉は"手向ける"という行為から生まれたという/なんと敬虔な感性であろう」。"峠"は、日本で作られた漢字である。"手向ける"は、神仏や死者の霊に物を捧げることだが、多くは願い事を伴う。もう一つの意味が、別れる人に餞別を送ることであり、旅の無事を祈ることが多い。峠でこそ、別れの言葉を手向けるのだ。それは、死者の霊に供え物をすることと同義であろう。死別は、夫婦の、親兄弟の、親友との峠である。死者は峠から昇天し、残された者は人生の峠を降っていく。だからこそ、死を包含した世界である神、仏、死霊に対する敬虔さが、生き身で感性となるのだろう。それは日本古来の禅的な生き方に通じる。山や坂を登る時、あるいは人生の苦しい途上、「苦を楽に険を美に変えてしまう思想」が根付いている。 峠に立つと遥か彼方に うっすらと谷や峰がまた新しく見えてくる その峠で見つけた可憐なスミレも "摘まれる"ということから生まれた名だという 悠遠な風景。それを幾度か越え、死の向こうに輪廻が見えてくる。再生、それを足元の菫にも見出す。生命の誕生以来、連綿と続く命。その仲間である人間も、いつか峠に辿り着き、そこで摘まれる。降りは仮像かもしれない。ぽつんと骨が残り、転がり落ちていく。 スミレの名の由来は、「大工道具の墨入れ」が一般的に知られていて、他に、紋所などの隅入れ角の四隅がくぼんでいる形、中村浩氏が『植物名の由来』で唱えている古代の武具の「隅取(すみとり)り柄弦(えづる)」の旗印に用いられた紙細工などがある。 いずれも、それら以前からスミレと呼ばれていたのでは、という素朴な疑問を抱かせる。どうせなら、最も根拠が薄いといわれる 「摘まれる」の方がよほど詩的である。愚生その典拠に無知だったのでちょっと調べてみたら、百人一首にも歌われているという。昔は春の若菜を摘んで食用にしてが菫が混じっていると摘まれ捨てられたというのだ。 嘆きばかりの骨折れ人生。急登に喘ぎ峠を迎える。菫が咲いている。束の間の手向けと美。ともに摘まれ、折れた骨と茎だけが残る。侘しい風が吹きそうだ。 巻頭詩らしい深い詩想。既に全てを語り、以下峠に至るその嘆きを詩うのである。 次の『歌わねばならない』は、滅びゆく美への痛嘆であり、愚生が詩で表現したいものの端的な発露である。もはや、蝶の模様や舞い、山にかかる雲を歌うことよりも、翅の滅びや雲が浮かぶ空の汚れを呪わなければならない。日本の花の名は消え、風は荒々しくもとの古来の風ではない。真の目的を知らぬ人間の驕りによる勝手な風景の変化、純粋に生理的な欲望から乖離し独走する無目的に駆り立てるにすぎない偽りの競争心という激情による乱立する街の変貌、それらに対し勇気を持って憤りをぶつけなければならない。この詩は、同時に若い詩人たちや後続者たちへの警鐘のように響く。私たちは、真摯にこの思想を受け、何のための詩かと改めて問わなければならない。 実にこの詩集『峠と骨』は、自然とともにある生活あるいは自然そのものなど、人間にとって本質的なものの飽くなき提示であり、滅びゆく自然への深憂のなか、詩人としての自らの最後の昏鐘を重ねている。それほどに、精魂を込めた上梓であり、鋭気溢れた詩集である。 忽然と消える人の死を痛み、生命の音をもたらしてくれた水は汚れ地上から枯渇しようとし、そんな傷ついた地球をまるで人間であるかのように杞憂する。もはやもとへ戻すことのできない自然の摂理。だからこそ今、人気ない白い山並みの静けさと寂しさ、山の霊気の深い孤独の鎮静を求め上越国境や飛騨などに旅する。 終戦後、山火事の狼煙に追い立てられるように故郷から駆け足で離れ、乱立する高層建築と薄汚れた硬いコンクリート道路に迫られ五十年にもなる。なおいまだ残るその燻りに悔恨するのだ。春の訪れる度に、季節の巡りのように強い無常観に襲われる。人々に安らぎを与えてきた空地は既に失われ、住宅街の一隅にもはや蜃気楼を感ずることもない。かすかに匂う草いきれの野道、土の温かさと親しみ、村はずれの幻のような怯え、それらが脳裏に蘇ってくる。それは、戦争というむごい傷跡にも触れざるを得ない。悪い残党と末裔が、その思い上がりの所業で今日まで続けているのだ。 詩人の原風景は、野蒜の生い茂る柔らかな畦道、山道や野道の傍らに滾滾と湧く泉、幾本かの古い杉の大木、鮒や河鹿の棲む村はずの池、子どもが素っ裸で泳ぐ小川、家裏に通じる細い小径なのだ。そして、初めて逢引した終着駅のある港町にある。故郷とは、落としてしまった財布のようであり、中身はいっぱいあたのか、それとも空っぽだったのか、少し苦い飴玉のように、それでもいつまでも諦めきれない心のどこかに残っているものなのだ。 もう、おのれの道を取り違えてはならない。無意味で自殺行為的な歴史を繰り返してはならない。そのように、私たちには頼もしく明瞭な主張だが、老いゆく詩人は放逸にならないよう深く自重もする。その気高さが、深淵まで響く。 なぜ 忽然と人は消え去るのか 枯れた木々や 草たちが いっせいに新しく生命を吹き返すというのに (『稜線上のアリア』) きょうも一日無為に終わった こうして 回帰のない生命のウロコが一枚また一枚と剥脱していく (『鱗』) 過ぎ去ってしまったものは美しく 残されたものは醜い (『居場所』) 失うものは無くなったのに まだあると知らされたとき 時間はなんと残酷なことか 意識してはならない老いと 抱いてはいけない蘇生への期待 (『一年』) 今朝はやけにきりきりするのは 貧しい私の人生が 終焉に近づきつつあるからであろう ・・・・・ それでいい それが新しい運命なのだ と氷の光りが辺りに告げいるような気がする でも私は太陽が高く昇るころ 己れの時空に向かって飛び立たねばならないのだ 翅をつけた雪虫(ユスリカ)となって− (『寒い朝』) 偉大な詩、雄大な自然、それらを失うことは実に淋しい。私たち地方に住む人間でも、自然破壊の危機感に襲われている。幸いにもこんなにも森や川がまだ残されているにもかかわらず、大都会の密集地帯からの空気の汚染や流れ着いた雲からの降雨、何よりも否応なしにやってくる生活器具の流通や金融がらみの経済仕組みに絡められてしまい、大都会同様自己消化できないゴミなど悪しき汚染を肥大させているのだ。莫大な金銭を要するその修復力は、地方ほど欠ける。大都会に憧れてはいけない。貧しくとも、田園都市、"青空の広がる街"また"風の透ける街"で大いに結構ではないか。食うものが無くなったら、素直に隣におすそ分けしてもらおう。最も大切な農業が地盤産業である。自信が持てるはずだ。盗まない。盗むために他人に危害を加えることがないよう、ただひたすら願う。盗む必要などないのだ。贅沢は人間を堕落させるにすぎない。悪に頼らずして、何とかして生きられるはずである。大都会は、搾取の典型であろう。大泥棒以外の何ものでもない。そして得た結果は、退廃的、倫理が崩壊したグロテスクなソドムの市であろう。貧乏は、自然を豊かなまま残す。食い尽くさない。地方にいる私たちは、尚更にこの詩集と詩人の警告に大いに学ばなければならない。 . 詩集『終わりを欠いて』 茂田篤 北方新社 04.1刊 04.2.3 <9.11シリーズ><祈り><頌歌・終末>の三部からなる全49篇。 <9.11シリーズ>は、巻頭詩「ツインタワー」において批判しているように、2001年9月11日のニューヨークにある国際貿易センターへのアルカイダによる自爆テロ事件を取り上げている。無差別な同時多発テロだった。反戦、反核を一貫して主張し続けてきた詩人による、痛切な批判である。 みんな落ちていったか 空へ消えていなくなったか 探し求めてももういない 突然襲いかかってきたんだから なぜなのわたしたち なぜ殺られるの? なぜ憎まれるの? ・・・・・ そのままツインタワーに自爆 緩慢に溢れる卵黄 泥濘 薫香 むき出しのペニスが脱糞した 死ぬ日は生まれる日にまさり 悲しみが笑いにまさる日に 希望が息を吐いて崩れ去り その人生は閃光一瞬に消え去る ・・・・・ アメリカが自分の墓を掘りに登っていく かれらはダイオキシンになり灰になり 天に降っていき逆さまに地に落ちる 報道だけでも凄惨な光景だった。現場は、詩人が言うように、地獄にもない凄絶なものであったろう。誰が悪いのか。元凶は何か。だが、ひとつ明白なことは、テロは悪である。正義感に基づいた深い思想、内面的で崇高な宗教性、アガペーかもしれない官能性、いずれの領域をとってもこの地域では比類なく陵駕している詩人の、しかの三領域が融合した作品である。 文の装飾性や言葉の遊戯とは無縁に、しかしどこか内容的に諧謔性が潜む。その語意を深く把持していることから生じる、深遠なアイロニーに到達している。 だれ一人道づれにせずだれも誘わずきみは 神との約束を果たすべきではなかったか きみの形而上学が あの青い空を切り裂き 神に垂直に結合して行くべきではなかったか 見たまえ 軌跡はもう跡形もない 怨磋の噴煙が地球いたるところに 劫罰が我がもの顔できみを唾棄している ・・・・・ 信じることも愛することも自己犠牲をともなう そのことが 一度しか起こらず そこへ磔になったのさ ただ一度 肉体を脱ぎ精神だけになったのさ たとえば射精の瞬間あの原理へ起爆するように 永遠の全否定へきみは撥ねたけれど それは戦争原理にしかならなかった (『神になりそこねた男の話』) 民族の正義を貫くこと、犠牲の後には再生が次々と立ち上がる。終わりない報復の応酬。しかしそれは、ニューヨークの壁から壁を伝い歩く盲目の愚者が放つ戯言と何の変わりもない。なのに、報復、目には目を。横木なき十字架に過ぎない。イスラムよ、荒野の風のように聞こえる祈りの他に、何が必要だったというのか。そして、なぜ大国よ、見捨てた死体を戦車で踏み潰し、爆破するのだ。なぜ、共に人間であることを忘れ、神との契約を忘れ、背教者として殺戮を繰り返すのか。飢える者がパンのために命をかける血とは、そんなものではない。 そのような現実ゆえ、もっと人間存在の根拠へと問うていく。「追いつめていけば世界はただ独り」、こころ騒がす時間を抜き出て、徹底的に単独者になること。愛より更に徹底して単独者になること。神のみに対峙、いや点のみに、夜空の星あるいは闇のみに対峙する孤独。そこでは戦争どころか、憎悪、論戦さえ生じない。キルケゴールを思い出す。その体得から、向かい合う相手を否定の中に置きながら、常に拒否し罵倒する相手であっても、彼らに向かい同胞として"汝"と呼びかけることができなければならない。ブーバーの実存を引用する。実体とは何か、必然とは何か、そして永遠とは何か。単独者から、スピノザのように還元して世界へと敷衍し、汎神論的に広がる。もう言葉は不要であろう。深い自戒だろうか、舌をパンのように連綿と噛み続ける。 <祈り>は、詩人の素直な内省であり、自ら到達した単独者としての内なる声である。宗教詩のように恍惚とし、性を越えた優しさに満ち溢れている。 戦争で平和を勝ち取ろうとする現実に対し、貧困にこそ希望と愛と平和を祈る。美辞麗句よりも、弱い者、悩める者、病に伏す者に目を向ける。そして、永遠なるものへの畏敬を強め、瞑想と孤独を深化させることが大切なのだと。それは祈りよって成就され、そこに歓びの伴った真理が見えてくる。柔和な寛容が生じ、人倫の平安が訪れてくる。そこは、ただ質だけの、それ自身だけで発光する一種の詩のような世界かもしれない。 第三部は、主題が種々のオムニバスである。歓喜を呼ぶ頌歌、渚の潮騒、知恵のような初夏の柔軟な風、ほとりにある湧水の小さな音色。純粋に詩的世界である。そしてどでにも常に愛妻が寄り添っているように感じられるのだ。頌歌から、ベートーベンへの謳歌、ナルシスへの哀歌、そして弟への追悼詩と、常に存在とその対極の死がテーマとなっている。失聴という存在の痛み、水面に見られ空間の病に倒錯された観念という実体、そして脳内出血という突然死による存在の消滅。単なる悲しみの感情ではない。血が痛むのだ。 ことばなき遥か昔 沈黙だけが存在していた 沈黙を書かねばならない 書けば書くほど沈黙が失われていく (『眠ってください』) 人間の生理的体感の率直な吐露から、危険な世界観による現実への批判、と広範な対象を詩の題材とし、一方では現代の宗教者としての純粋な祈りがあり、時代を超えた目の前の死を直視する、極めて思想性の深い詩集である。後者にしっかりとした確信があるだけに、余裕で前者が発露してくるようにも思われる。西洋近代詩的な、目的が明確に定められた、正統的な詩集であろう。日本をではなく、世界の詩を眺めたとき、茂田氏は俄然この地で威光を放っている。 . 『方言詩集 まるめろ』 高木恭造 津軽書房 88.5刊 04.1.10 この詩集は再読どころか、何読かわからない。高木氏ご本人の、そして山田尚氏の朗読でも拝聴したものも多い。高木氏では、若い頃、市民講座で方言詩についての講座を受講したことがある。その時、残念ながら愚生まだ方言詩の味わいを知らなかった。ただ、高木氏の語り口に強烈な印象を覚えたものだった。そして、方言詩としての高木氏というより、詩人、作家としての高木氏に興味をより抱いたのだった。しかし、恥ずかしいながら、いつかと思いつつあまり読んでいない。 本書は改版新装版の、しかも第5刷であり、新たな気持ちで購入し読み出したのだ。収録されているのは『まるめろ』『雪女』『方言による三つの物語』、そして未収録作品7編の全方言詩集成である。 福士幸次郎が昭和6年に序で「日本が産んだ最初の地方主義詩人」と激賞した『まるめろ』は、<生活><吹雪><煤ケダ暦>の三部分からなる34編からなる。「生活(クラシ)」「すかんこの花」「冬の月」「凶作(ケガズ)」など生活が厳しい夫婦生活が心深く打つ。<吹雪>の詩編は、まるで吹雪に向かって息苦しいかのように朴訥としている。数行、時に一行詩である。それだけに、すぱっと決まり、あと言葉は無用とばかりに、見えず重い意味だけが襲ってくる。すばらしい技法である。「吹雪(フギ)」「夜明げ」「雪女(ユギオナゴ)」「指切(キンカホウ)」が印象深い。散文風な調子が濃い<煤けだ暦>では、「母親(オガチャ)」と「まるめろ」が特に強く訴える。 『方言による三つの物語』は、「あるめぐらの話」と「雪女」「男イダコ」の三篇であり、会話だけでなく本文も津軽弁そのままの表現である。最初は、眼科医である詩人による、興味深い盲の話である。"盲"は、今日では差別用語としてパソコンでも文字変換されない。多少滑稽な文体ながら、盲人の苦難や願望が具体的に肌に迫ってくる。盲人だけに、心理描写に秀でているのは言うまでもない。 嬶ア雨戸開げ閉です音で 「朝ネなたガ」 「まンだ晩ネなたナ」ど思るだげだネ そいでも 夢でだば私の眼ア ちゃんと開でるハデなア このまま ずつと私の眼ア 開いでしまるンでねべがど 何度 思たごとだがサ それア夢だどわがた時ア 肝ア焼げで 肝ア焼げで 「雪女」は、小学三年生の頃の、自伝のような作品である。医者の息子が、同級生の真似して、親に内緒で料理屋の並ぶ夜の浜町に飴を売る少年となる。その時、角巻を着た娘が、飴を全部買ってくれる。クラスでその話を教えたら、その女は雪女だと言われた。負けていられないと同級生は強い風の夜も飴を売りに歩く。そんな日、沖で転覆した船乗りの助け声が聞こえ、それに気づいた人たちが舟を出そうとしたところで同級生も手伝おうとする。しかし、同級生は何気なしニ振り向いたら角巻きを着た女が見え、足を滑らして海に落っこちる。同級生は、そのことを医者の息子に教えた。 雪国サ生れ雪国で暮してきた お前だぢエ 誰でも長ゲ一生の中ネ 雪女だえンた女ネ 行ぎ会たごとアきつとあるべネな ・・・・・ そいでその女ア雪コだキヤえネ消えでまて それツきり二度と出て来ねでし そのくへ その女の姿コア いづまンでも お前だぢの心サ残ていでが ・・・・・ そした女ネ行ぎ会たごとア きつと あるべし きつと あるべネな 「雪女」は、津軽外が浜らしい、地方色濃厚な、その地ならではのヒューマンで情緒ある傑作である。 一方の「男イダコ」は、津軽丸出しは同じだが、笑話ともいうべき作品であろう。東京からのカップルとイタコの対話のやり取りが面白い。まず、客の母が東京生まれの東京育ちなのに、イタコに乗り移った母は津軽弁で語る。聞く側は、語りをそのひとのひとよがりな解釈によって尤もだと頷く半面、つねに猜疑心ももたげている。イタコの語り口は説教じみ、人生を悟るよう促し、次第に社会批判へと高まっていく。現代批判となり、母の、イタコの信憑性がますます怪しくなる。でも、確かに真理も含まれているようだ。 「迷いの雲ば払いのげで、お日様あおいで、命だば大事だもンだヅごとよ。とつくど覚べでけろな。なンぼ苦し世の中でも、生ぎでる時ア、何ンとしても花でエ。このごとばよぐよぐ心サとめでけろな。自分の命ア大事。人の命も大事。死んでからなんぼ大ただ葬式出して貰たて、何もなね。」 若い男の方が「この商売はしめてから、何年ネなる、て。聞ぎ出したオン」。男イタコはイタコになった経緯と修行を「語るて聞がへしたでばな」。更に、「今のこの世の中、これがら、どうなてえぐべが、て聞ぐンですじゃ」。そこで伺いをたてて語る。現代批判である。電子ジャー、エアコン、確かに発達したが、しかし作った人は酒くらい酔っ払い反吐をはく。自動車、飛行機、そして核弾道ミサイル、ひとは「賢しえンて馬鹿(ハンカクセ)ンだね」。地球は何から何まで狂ってきている。地球が青く見えるのも昔のこと。もう五千年もすれば地球は生きていられない。もう千万年経つと、と語ると、若い男は突然「もう沢山だ」と立ち上がり、娘も「あ、つまらね。このイダゴ贋物だ、て言たンだ」「二人アさつさど靴(ケリ)はいで、外サ出るどごしたハデ」「おい、おい、銭(ジェン)、銭おいでげ。このつぼけンどア」。 津軽落語とでもいうようなものを聞いているような、滑稽さに溢れている。 方言詩集『雪女』は、昭和40年に発行された『方言による三つの物語』の中の七編を再録し、51年に刊行された。『まるめろ』と違って、老齢者として達観し人生肯定が濃厚で、田舎暮らしでも生を力強く謳歌する。 普段苦しいこと面白くないことがあっても、みんな集まって声出して大笑いすること。生きていることの楽しさを理解することを諭す。淋しい長い冬の間いつまでも待たせ、やっと来た春、来たと思ったらさっさと"うすちゃかし"に行ってしまう春だが、そんな北国ゆえに、野原や山にぽかぽかした陽射しが辺りの林の中の緑にじっと立つことのいい気持ち。夏は城下町の扇ネプタや青森の粋のいい跳ねネブタ、その意気にさせ恐いものなしに頑張らさせてくれる。秋には、お岩木山が"にぐら"と笑う。津軽を讃歌し、故郷への愛着を深める。厳しい冬を生き抜くことで鍛えられた津軽魂。自信を持って、生きよ、ちゃんと元気に生きよ、と激励する。我々は、そんな津軽の良さを守らなければならない。孫は何人あってもいい。孫こそ宝だ。てまめな林檎造りは、生真面目な人格を形成している。 鳩笛 孫の鳩笛コ 爺やちゃも鳴らして ニグラと笑たネ 大都会の東京は、車と人ばかりで、「好ぎねなれねいな まるでゴミ箱をかぱねしたえンた人間共(フトンド)の塊見れば カチャクチャねぐなてきて」しまう。 批判的な面では、詩人自身も「人からよぐ ヤブ医者でペケ詩人だなンて何だばて言(しゃべ)られるンだ/ まあ詩人ヅ者ア吾(ワ)だキヤえネ 一人よがりで 尻の穴ア小ちえぐ 何ンが人の役ネたづごとなンて なンもやれねのア本当だネ」という自嘲が、強い。 最後に未収録作品からは、『松森町』と『笹森山』が印象強い。前者は昭和53年、後者は52年、共に『北の街』に掲載された。 松森町は、当時白首屋が軒を連ねていたのだ。ある晩、詩人は小さな窓から伸びた女の手に帽子を取られる。困り果てながら店の中に入っていき帽子を返してくれるよう女たちに頭を下げて願う。その時の女たちの笑う声が、老齢になっても聞こえるという。 弘高1年の時、天気のいい日は寮の晩飯を終えたら必ず、近くの林檎畑を通って笹森山へ登る。弘前の街を下方に眺め、岩木山に真向かう。そして、外国のハイカラな歌をありったけの大声で歌う。本当に、いい気持ちになる。愚生の陋屋は、その笹森山の麓にあるから、尚更この詩が好きになるのだろう。 高木恭造 (以下、山田尚氏の改題および付録の略年譜から抜粋抄) 1903 青森市米町に生れる。橋本小学校、青森県立青森中学校卒業。 同人誌『猟騎兵』に「まるめろ」の方言詩を掲載。同人に藤田金一、柿崎守忠、 佐藤岩之進、渡辺惣助、安部合成ら。第4号から津島修治(太宰治)が参加。 一時小学校代用教員後、旧制弘前高校卒業。 1925 東奥日報社入社。主筆の福士幸次郎を知る。紙面の埋草に方言詩を書き始める。結婚。 1927 退社し上京。一時出版社に勤務するが倒産。満州に渡る。 1929 奉天市の満州医科大学入学。妻ふじを肺結核で失う。 同人誌『猟騎兵』が淡谷悠蔵、竹内俊吉らが主唱する県下文芸統合誌「座標」に参加の ため解散、が「座標」が次第に左傾化していくのにあきたらない一戸謙三らと詩誌「北」 を発刊。他同人に三上斉太郎、笹森猛正、竹内ニ郎、藤田金一ら。 1931 旧友藤田金一らの手により方言詩集『まるめろ』出版、「北」誌社発行。扉に、亡き妻ふ ぢ子へ、の献辞。序は福士幸次郎「奥州津軽碇ヶ関に於て」。 1933 再婚。安西冬衛を知り師事し影響を受ける。 1935 詩集『わが鎮魂歌』上梓。満州医科大学卒業。眼科医として病院勤務。小説を書き始める。 1939 詩集『鵜の裔』上梓。第一回満州文話会作品賞受賞。 1942 小説集『奉天城附近』上梓。満州医科大学に戻り博士号取得。 1946 日本に引揚げ妻ノボリの実家のある尾上町に帰る。 1948 創作集『肉体の図』上梓。 1949 弘前市川端町に高木眼科医院を開業。 1953 方言詩集『まるめろ』再刊、発行者は北島一夫、弘前市坂本の麦書房内の「風の木社」。 自作の朗読を始める。 1954 詩誌「くうたふむ」の発刊に参加。 1962 青森県文化賞受賞。定本『まるめろ』発行、発行者は小山内時雄。 1965 詩集『詩人でない詩人の詩でない詩』、『方言による三つの物語』上梓。 1967 創作集『婆々宿』上梓。ソノシート付方言詩集『まるめろ』発行、発行者は高橋彰一、 津軽書房。小山内時雄、藤田龍雄による方言の註を付し画期的なものだった。 1968 長編小説『落葉の群れ』上梓。 1972 創作集『津軽の人々』上梓。 1974 自伝『幻の蝶』上梓。 1975 東奥賞受賞。 1976 詩集『架空都市』、方言詩集『雪女』上梓。後者の註解は山田尚。 1980 詩集『末期の呪文』上梓。 1987 日本現代詩人会から先達詩人として顕彰される。その四ヶ月後永眠。享年八十四歳。 . 詩集『あいうえお氏の徘徊』 小笠原眞 ふらんす堂 02.5刊 03.12.24 詩集『一卵性双生児の九九』 小笠原眞 点点洞 88.9刊 03.12.26 両詩集のタイトルから既に窺われるように、言葉の魔術師を連想させるような、機知に富んだ詩篇に溢れている。しかも、「九九」とか五十音とか、言葉の修行者のごとく公案を設定して詩作を行っている。両詩集に十数年間の開きがあるが、タイトルをもじった作風や綽然とした姿勢など一貫したものが感じられる。抒情詩でさえ、所詮、言葉あるいは行、連などによる日常性からの超脱による創造の世界を描出することにあるとするならば、小笠原氏の詩も同類であり、より言葉に固執したその徹底さが、がんじがらめの硬い意味を打ち破って破水し、特有の意味世界を生み出す。決して単なる駄洒落で終わっていない。「九九」で既に見られるように、表層のシュールな配置の転換により、常に流れ続けている生理的な意味の蘇生をもたらし、「あいうえお氏」ではその語韻と意味とが見事に融合し、常況に脆弱となっているわれわれの知覚の神経をぴくっとさせてくれる。心情に染まり込むのではなく、実際にわれわれの血流を動揺させ、洗浄してくれるのである。 一例としてまず、標題作の『一卵性双生児の九九』から、 全員一目散に愛し合う丑満時 一途な恋人は電話の前で 腕立て伏せをする やっと寝ついたタラバガニに 乾杯して死んだふりして 山茶花の窮屈な公園を 獅子になって一晩中ロクデナシ 明日の午後 待ち合わせに重合 できる場所もろくろく考えもせず 恋人に口説く三従 六ヶ国語はマスターして ボクの七七日は 始終苦しんで書きあげた 記憶物質に関する論文を 発表してくれ 葉っぱの陰から妖精が 恥ずかしいからヨセという 六四歳の妖精は ククッと嗚咽しながら 鉢、重、一合枡、洗面器など 入れ物の類に涙を満たす 悲劇は今に始まった事ではない 永遠 内容が解るような解らないような、恐らく椿事のない平生な、それでいて個人にとっては重要な事柄を述懐しているのだろう。一人の個人にとっては、その人の人生を左右するほどの大事の前の小事なのかもしれない。そんな、一場面を切り抜いているようにも思う。どの言葉も、現実に対応しているのは確かだ。概して、表現が寓意的なためか、詩人の生活史について無知なことも加わって、確かに判読しがたい。「重」は「お重」のことでよいと思うが、「六四歳の妖精」とは、何なのだろう。そもそも、一卵性双生児が見えてこない。もうひとりが、もうひとつの自身の人格しいてはそれに基づく仕草をする自分だとしても、それさえ隠蔽されている。 ただ、「九九」の方は少し答えを探れる。「葉っぱ」から「六四歳」の妖精なのだ。しかし、詩として、内容的に「六四歳」が先立つはずだ。その意味としての答えが見えない。確かに、「九九」っと笑って「鉢、重、一合」。後で気づいたのだが、「ガニに」「死んで」、「山茶花」「窮」、「七七」「始終苦」なのだ。「獅子」や「午後」に至っては、疑問が湧き起こってくる。「三従六」もあまり感心できない。せっかく「九九」というモチーフフを利用しながら、無意味的な語呂合わせに終わってしまう危険と表裏にある。日常性、現実性に根ざしたものではないのかもしれない。「丑満時」はどうなのだろう。 それでも、どうにか、「全」員で序を成し、「一目散」で「一途」、最後の「永遠」は、数学的な「無限」を重ねている、その構成力には目を見張らざるを得ない。結局、九九そのものが一卵性双生児だというのであろうか。 むしろ、「七七日」、ただその用語だけに、規範的な二重性、それこそ詩人のいう一卵性双生児の典型を観る。「七七」日は「四十九」日である。三七日など、東洋も古来から乗法を持っており、しかも西洋のように純数的なのではなく、意味を伴い、意味が先立つ世界なのである。特に、その中陰とな何か。なぜゆえ四有の中の中有なのか。忌辰は遠忌で永遠に続くのか。と、「九九」の「九九」乗の世界へと誘引され、言葉よりもっと数に精練された純粋な遊戯へと浮遊しそうになる。おっと、危ない。 両詩集とも、上述のような作品に満ち、一作一作に相当時間を要し、苦慮されていることが窺われる。そしてそれを完遂する意志力には敬意を覚える。並大抵の才能では果たされない、偉業に違いない。 フェイントを掛けた方向に 汗が飛び散る シュートが決まる 練習が終わると 僕らは きつく絞ったタオルになる (『汗』) 主客転倒した面白さ、受動側に立つ視点は示唆に富む。 もう一つ顕著に感じるのは、生理的身体的用語の頻出であろう。母校の岩手医科大学附属病院耳鼻咽喉科に勤務後、古里の十和田市に戻り開業されている医師である。例えば、『ロマンチック街道に降る雨』では、脈管、大腸、角膜、軟骨、鼻涙管、ピンセットなど。他の詩では、血糖、膿、静脈、肺胞、心拍数、脳血栓、脳底動脈、甲状腺、毛細血管、第四頚椎、更には、ビルブル神経空、ギュルチン軟膏、バルトリン腺、アポクリン汗腺など、専門用語なのだろうか、どこにありどんな機能を果たしているのか素人には皆目解らない。恐らく、読者にその解読を要請はしていまい。われわれは、特異な言葉によって、異質な雰囲気を味わい、しかしどことなく共通な深部であること教えられるのである。貴重な作品群であり、重要な詩人なのだ。 ニコチンとカフェインが喧嘩すれば、それを取り持つ嘔吐の原理分析は、分子レベルの学問とキミの紅が象徴するのかい。(痛い!)の感覚が求心路系の伝達と中枢の解読で唯物的に遠心路系にスパイクを発し、物理的な発声「痛い」!に到達するまで、ビィールスの世界では天文学的有効数字を必要としても、愛があれば年の差なんて。 それにしても機転、語彙力、そして文章力をまざまざと悟らせしめるのは、『炎の唇』であろう。内容的に小説的であり、すべて読点で成り立ち、上手く文章がつながっていくのである。驚きを覚える。素晴らしい技量である。また、行変えや下げ、段落の取り方が造形的に工夫され、詩中に現れるブルトンに傾倒したのだろうかと思わせる。才知に長け、多様な想像力には舌を巻かれてしまう。 青森県詩人連盟賞を受賞の『あいうえお氏の徘徊』。県詩祭の懇親会で同席となり、有り難くもその場でご恵贈頂いた。読みたかった詩集である。興味津々の「あいうえお氏」は、上述の才知を、もっとまとまった形式に仕上げられている。紙面で知っていたが、すべて十七行という定型で、各行の頭字を横に読むと、ちゃんと詩の内容に関連する俳句になるのだ。一冊で、詩集と句集を成している。『あの氏』『いたずら氏』『う氏』『エクスタ氏』という風に始まり、『かれ氏』や『こがら氏』『さるまわ氏』『しんぶん氏』などを経て、『わた氏』『ゐなかぐら氏』『ゑさが氏』『をみなえ氏』『氏じん』と五十音順次に出来上がっているのだ。一つの言葉に多重の意味を汲み取ることが可能であり、鑑賞するごとに自ら新しい発見を楽しめる。いや、詩人自身がそれを狙っているのだ。恐ろしい才知である。 なお、金木町生まれで時々津軽弁で話す亡き母の、「あのね」が「あのし」になる感動詞が、最初の題名につながったという。 あの氏 あの氏と話し込んでいると いつも母を連想してしまい 退屈な午後の余暇も 昏い深海魚の午睡も てんで陽気になってしまう あの氏は実在しない 突き詰めて考えた事はないのだが きっと心の中に存在しているのだ 心のどこか隅っこに棲みついていて 心がギュウと踏みつけられた時 路傍の石のように ニッと笑っている ・・・・・ 俳句は、<会いたくて熱き心に朝露が>、である。 単純に詩だけとして読んでも、実にいい詩である。実在しないあの氏とは、すべてを超越した母性的な安寧なのかもしれない。実にいい詩だ。 以下、どの氏も実在しない。唯名であり、しかし論理ではつかみきれない意味を残していく。最初のうち、意表をつく次行の連続に、理解しがたい面持ちになってしまうが、読み進むに連れて文の調子に馴染んできて、作者の工夫も見えてくるようになる。そして、その多彩な機知に驚かさえっるのだ。『すこ氏』『そっきょう氏』『ただ氏』『つく氏』『ふてぶて氏』『もしも氏』、特に『てん氏』や『とりけ氏』が、標題と内容の関連、内容の豊かさ、散文力で印象強い。 天動説を信じる空 を翔けるペガサスのように 限りない勇気と叡智を持つ 磊落な僕の天使よゆっくりと 眼を開けてごらん 嵐の前兆に耳を澄まし 蜃気楼の街並み をかけるエクウスのように 限りない愛情と暴力を持つ 磊落な僕の天使よゆっくりと 眼を閉じてごらん 手をゆっくりと開放してごらん あまたある星屑の中で さまよえる精霊の星雲 を探してごらん 待ちくたびれた 冷たい体を開放して (『てん氏』) 都会の朝は何処か高原の朝に似ている 過去からの決別と未来への憧憬と 色々な雑念から透明なものにしてくれる 野分けの過ぎ去った後のような静謐の空 あらゆる物から逃亡する訳でもなく さりとて同一化する訳でもなく沈黙 をありのままに享受しながら公園を抜ける 月に見つめられながらゆっくり歩いてみる 現実と理想の狭間ですべての羅針盤を捨てて 二度と巡り会う事の出来ないアルバムの中へ 決して報われる事の無い饒舌と豊穣の海へ 理由も無く取り消された出生証明書を携えて (『とりけ氏』) ところで、両詩集に登場する「エクウス」とは何だろう。 いずれも、言葉のウィットが利き、発想が豊かで、温かいユーモアが通奏低音として流れている。思わず吹き出したくなる詩も多い。実に楽しい詩集である。 なにが氏 何が詩なのか 皆目見当もつかず 蓮根の穴のように空虚で 手拭が風に吹かれるように 文字文字してしまう . 詩集『呼応』 藤田勇三郎 自家版 1985.10刊 03.12.16 詩誌『風』の同人である安岡一次氏がご逝去され、どこか悔しさを覚えながら氏の詩集『挽歌』を何度も眺めた。「この詩集一冊が残ればいい」。愚生には強烈な言葉だった。<安岡節>ともいうべき独特な文体。詩句であると同時に、裏の野道や林を感慨深く歩む散文の調べ。余韻の濃厚な詩編だった。虹の湖にある道の駅のホームページで笑顔を時々眺めていた。『望郷』、改めてカバーイラストやカットの担当者を知った。実に上手いあの須藤昭夫氏だった。黒石市の人材の層の厚さと、表面的でなくじっと真摯におのれの道を辿り続けている個々の重さを改めて気づきだしたのだ。その契機をなしてくれたのが安岡氏だった。追うように、最重鎮の船水清氏もご逝去された。 だからなのだろう、安岡氏の作品に触れながら、無性に藤田氏も読みたくなるのだ。 詩集『呼応』は、蒔苗実氏のすすめにより、第一詩集の『春の歌』を含む。『春の歌』(13編)は、昭和34年に非売自家版で少数部刊行され、散逸状態に近く入手困難らしい。 この詩集は、さらに<道>13編と、タイトルの<呼応>13編、そして詩篇6編からなる。<春の歌>から<呼応>まで13編で貫かれ、中原中也の造形美を思わせる。冒頭の詩も、それに呼応しているかのようである。 冬の夜に 夜明けを待っておまえは僕を呼ぶ 風が吹いて 静寂な夜空に息づいていたおまえ 詩神よ 風に揺れ 燈影に揺れ 湧いてくる 降ってくる おまえの形姿 その清楚な形姿は北国の街に飛翔して 人々の 僕の素朴な思考となる (『夜明けを待って』) 何とも瑞々しく、青春の鋭敏な感受性による精神の高揚を覚える。いつの時代であろうと、詩が創出されるための源泉であろう。続く『春の歌』は、その高揚心で春の飛翔を捕えようとする。美しい翅をひろげて少年の部屋を抱き、呼ぶ春。澄んだ雪山のかなた空に風を仰ぎ、そして吹かれる。青春の吐息にあふれ、風が頻出する。 しかし春の日は、ときおり空の果てより雲を押し流すことも忘れない。夕暮れには、雲は水面に波紋を投げかけ、茜に燃える真夏の森の陰から閑古鳥が梢で鳴く。その悲哀は、黄昏の小道の彷徨に呼応する。沈潜は深まり『秋の歌』となる。春への決別が早くも訪れ、若くして娘の姉が子を胎して逝くように、憂いが始終詩作の基調となっていくように思われる。種々の近作までそれは感じられる。同時に、自然を散策しながらの心境の吐露を自然そのものに託しているような作風である。汲み尽くせない抒情が流れ、既に自然とともに避けられない枯淡の境地を常に懐胎している。高原に立って峰を仰ぎ山峡を眺め秋の陽射しに美しさを覚えながらも、灌木の林に誘い込まれるのだ。そこには秋のしじまな深さ、静かな採光が潜み、あらわな裸形が立ち現れる。自然の、自らの吐息は、嘆きなのか結実なのか、結論よりも満たされぬまま崩れていく。この詩想は、続く『別れていったおまえたちと』『落葉』『樹に陽がさして』を経て『裸木』に至るのだ。詩誌「風」最新号である第83号の『裸木』と主題、内容ともに同じなのだ。違うのは、最新作では葉で多くを語っていることである。それだけ最後の連の裸木そのものへの、もしかした自らへの問いかけがより深まっている。とにかく、『秋の歌』以降、すなわち全作に等しいが、木の葉、特に、落葉、というより枯葉の描写力、用い方が素晴らしい。一枚の枯葉に、野山、そこにはすべての世界が含まれている、その野山を、ひとの人生を託するような、それでいて枯葉そのものを歌う枯淡の二重性を味わせる深みがある。浅学無経験の若輩者による失礼を恐れながらも、<枯葉の詩人>、いやもっと存在感の濃い<裸木の詩人>とお呼びしたくなる。傷ついたが葉が崩れ、秋空に歌うのでも語るのでもない。落ち葉が泣き崩れ無心になみうつ背に落ちる。陽がさした樹枝の間から静かに枯葉が降る。枯葉の、自壊、鎮静な知覚の姿勢、別離の傷心、それらが深虚となって響いてくる。 <道>ではまず『夜の想念』によって詩作の態度を表明する。教員をしていた一戸謙三氏を尋ねていった時の「詩作している時の状態は神と対話しているようなものだ」という言葉を思い出しながら、その頃の詩作に臨む姿勢を告白する。既に仰向けの姿勢で書く習性があり、深々とした夜のしじまに言葉が無数の想念となって闇に明滅する。それらの点在する無数の形象に思考が集中する。それらが、詩の一つの言葉となるのだ。愚生の、憧憬する詩作態度である。特に哲学的な詩に対する志向の時である。その頃同時に、感覚が風に乗って空に開き、幻覚が風に乗って地表に広がり、沈黙の季節を揺さぶるのだ。山峡の谷間に柔らかな陽が輝き、一瞬の出来事のようにいっせいに芽吹き鮮やかな新緑となる。風のように奮い立つ。自ら風になるのだ。卓越した自然描写が融合し、自己と自然が一体化している。生命の根源に迫って成しうることであろう。その結果、『アカシア』において、切って削り杭にして打ったアカシアから、芽が出て、枝が伸び、葉が茂る、その不屈な生命が歌われる。そして究極が『石』である。感情のない鎮静な石。重厚な造形に自然の法悦を知る。あかず見つめ、孤独な対話し続ける詩境に至るのだ。 <道>で示されたもうひとつの特徴は、人間を歌っていることである。見たこともないだろう磐梯山の歌を歌う盲人の老婆。中流の中州の巨岩、何かの化身らしいその岩をあばこうと掘鑿する若者。悲劇的ながら、どこか勇敢さを伴っている。そして老人ホームで孤独な生活を送るひ弱な裸身の老人。だが、その老人も、白薔薇の咲く庭で強烈な夏の陽を前に瞑目し、不敵な微笑を放つ。自然の生命力と、それ以上に枯死を淡々と歌う詩人が、実は屈強な生死の達観の持ち主でもあるのだろう。自然の万象と、人間様々な生き方が溶け合っているのだ。それだけに、詩上での自然の生命が重くのしかかってくる。 さて<呼応>。より人間描写が濃厚になる。最初の詩『海峡』では、おのれに苛む者、次いで『北国の詩』では湖に投身自殺する者、そして『迎火』で老人ホームの孤独な老人が主人公となる。それぞれ、秋の空を旅しては荒涼とした侘しい土地を旅し、ついに暗い海峡の死の海へ誘われる苛む者、湖が投身を深く吸い込み死体を浮かび上げることができない、だからこそ山深い深閑とした湖畔で遺族の悲嘆の嗚咽が流れる満月の夜、月光に揺れる漣の光に誘われ湖面に漂う死体のさらなる亡霊、供養の灯を点し終日仏前で読経し、木枯しの吹く晩秋に霜に冒されて散る木の葉のように死んでいく枯渇した老人、と死と表裏の世界を伝説的あるいは物語的に描いている。静寂で深い死が延々と響き続ける。そして標題作の『呼応』において、避けられない死を肯定し、生の光明が戻ってくる。 呼 応 「だあぁん だあぁん」 犬を呼ぶ 老婆の声が黄昏にひびく 唐黍のしげみの葉陰に伏していた犬が 老婆の愛惜に呼応するかのように 薄明の月を仰ぎ 細くせつなげになく うら盆をむかえた晩夏の夕暮 老婆は亡き夫や息子をしのぶかのように 犬を呼ぶ 「だあぁん だあぁん」 次に『山』で、老婆よりもっと卑近に妻が登場してくる。山を知らない妻が山で働き昼休みに茸採りをする。しかし探せない。「さもありなん/山は青く深いもの/山は深くさぐるもの」と、珍しく温かい情感のこもった詩である。次いで弟が登場する『北の回想』。再び死がテーマとなる。癌に蝕まれ、身をかがめて赤い実のように点々と吐血する。遠く札幌にある高い病棟の窓からは無表情に立ち並ぶビルの群れが堅すぎる。 おまえは水がうまいという おまえは あえぎながら水を求める そして 水を 飲んだ その瞬間おまえは むせぶ 水 をはきだす その頃から おまえの体 はなにも うけつけることができなくな っていた 北国の冬は侘しい。わけても冬の空は侘しい。詩人の内奥そのものであろう。読者も同様となる。詩人は自らの内面のみを語っていく。しかも、硬い雪原を渡って歩くように黙々と。「野辺に狂う吹雪が/ひょうひょうと地表をわたる/雪にけむる疎林も/ひょうひょうと灰色の空になく」。その心境は、わずか二行の詩『悔恨』によって表現され、最初の行「はらはらと降る雪は 五十年の悔恨」だけでも充分こころ穿つ。ついに『沈黙』の詩人として現れる。晩秋の空、冷たい木枯し、降りしきる雪、月が映える野末の雪原、雪解けに流れる川、そして春の光にさえ、すべてに心黙する。「裸木のように静かだ」。 その畢竟、外在だけに即物的に視線を注いでいく。街、そのざわめき、でも死んだ街のようである。ボールを蹴り合う少年たち、その歓声、しかしどっぷり見えぬ静止が居座っており、どこか不気味である。最後に義妹の死を静かに優しく綴る。雪がしとしとと、音もなく静かに降るように。癌に冒され、目が優しく澄んでいき、春の雪のように、あわく消えていく。岩木の峰も、おまえも、僕も、すべて暮れて行く。もう、悟るしかない。つくねんと丘の上に座って、光彩で変わる山々を眺め、西に広がる野原を終日みつめる。あるいは、家に閉じこもり黙々と一人酒を呑む。 生れ 一人で死ぬということが どうゆうことなおかを 知ることができるであろうか そして 生と死を 悟ることができるであろうか 実にこの詩集は、空洞で無音で響く静止と生命のかすかな蠢きが共鳴する、根本的に生と死の呼応を静観しているのだ。 . 詩集『走り始めた空』 高橋憲三 書肆青樹社 03.11刊 03.12.7 待望の第一詩集の登場である。英文学出身ながら、詩作の開始は、少なくとも発表は、決して早くはなかっただろうと推測される詩人の、長らく詩誌「飾画」同人として、また高校英語教師として蘊蓄した作品群の呈示である。既読の作品も多いが、まとまった詩集の中で拝読するのもまた違った深みが見えてきて新鮮である。 昨今、丸地守、山本十四尾氏らの中央の詩誌「詩と創造」にも掲載され、郷里で俄かに、いやひとしお瞠目されている日本現代詩人会の詩人である。 <走り始めた空>の詩群を読んでまず感得されるのは、きりりとした言葉の迅速なたたみかけであろう。無駄な語句や助詞がなく、爽快なリズム感を覚える。単語の応酬が歯切れ良く、その造型性は男性的で凛々しさに溢れている。内容的には、詩精神と感覚を呼び戻そうとする苦悶でもあると思われるが、その詩魂が弾け、疾走し出し、飛び跳ね、それらが既に昇華した詩となっているのだ。 頭上を被う巨大な高架橋 高速バスが次々と飛んで行く 扁平に 先細に 空 青くつぶれ みはるかす 遠近法 ・・・・・ いびつに 錐揉み 海 青くつぶれ みはるかす 水平線の彼方 これ以上悪くしないというだけの地球環境 右折すれば 無のある異国 左折すれば 無のない日本 ・・・・・ ならば 私は 黙って直進のアクセル 肩に 後ろに 見慣れた景色を振り払い バックミラーには また赤信号 走り始めた空に のけ反り (「走り始めた空」) 今湧き出しているのは誘水 脳幹からくみ出せ もう一度のほとばしりを (「雪とけて」) もうひとつ顕著に感得されるのは、特に<収斂>の詩群でより明瞭になるが、氷河期や気象、巨人伝説など壮大なテーマを扱いながら、その深遠な内容をいとも平易な詩句で表現していることであろう。一種の驚きを覚える。随所に見られる、宮沢賢治への敬服からくるのであろうか。知性に推し測って創作するのではない。まず、詩人自身の内奥から湧出してくる知覚に拠って、次々と付随してくるだろう衒学を振りきっているように観取される。言葉を率直に表出する。それは既に、第一部の「忘れちまった赤とんぼのうた」に窺われる。 打合せの途中 ふと 思い出しかけたが やりとりのあいだに すうっと逃げてしまった 僕の本当のことば 昔からのことば まだその辺にあるのだろうか ・・・・・ ・・・・・ 人込み 靴の流れ 遠い日にすりぬけた赤とんぼの歌 抱きしめるように 断片 断片 思い出しては口ずさみ 思い出せない僕のDNA 紫外線破壊を修復しよう ・・・・・ 夕焼けまでに 歌えるまでに 遠い日は、幼少の歌に定点を定めながらも透過して太古に刻まれたDNAまで遡及する。何気ない詩行に、時間の普遍性を覗かせてくれる。「声のする方に/働け/働け/われを忘れて/生活の実存」が確固たるゆえ、尚更に内心の深奥へと空間が広がっていく。<赤とんぼの歌>が含蓄するものは、時代を超越した時空を胚胎したものかもしれない。「抵抗−寒波の包囲を突き破れ」も、降雪の中の通勤車の状況と心境を歌ったものだが、もっと広義の主題を重複させているように思われる。 今のままならこごえてしまう 肩は凝りかたまり 眼球はぎしぎしときしみ 首はすくんで鎖骨にうまる 思考機関はからから空転 もうすぐ切れる 私の源 ・・・・・ だから よみがえれ コンクリート細胞の無機雲を破り 命の最終粒子をたたき起こせ 今なら間に合う 私の残り火 導火線はとき刻む血の肉 気を放て ・・・・・ オゾンの層を突き抜け 成層圏のはるか彼方に 見果てぬ軌跡をえがいて 詩人にとって血肉は現出した詩そのものであろう。その源泉は<命の最終粒子>にある。責任を負わせ続けられる肩、一挙に多方向を強いる忙しげない眼球、人間関係や権力に押し潰される首、もはやホワイトカラーの現代労働者に自らの思考の余裕はない。それでも、詩人は歌わなければならない。だからこそ、詩人は歌わざるを得ない。残り火から再度発火し、導火線に点火して気を放つのだ。気とは、詩の放つ気であり、自己を超えた精神であり、幾層をも貫く宇宙の風でもある。気はどんな軌跡を描くのだろう。それを観るのは、詩人だけなのだろうか。ただ、その経緯が確かに存在するだろうことは、私たちにも感得できる。軌跡は見えぬが、漠然とその存在を感じるのである。 <命の最終粒子>とは、「峠にて、振り返れば−果てに登れ−」で表されている<破片>のようなものかもしれない。 宇宙を進む時間と 二十歳前の意識が 真っ白な真空管の中で衝突し 大爆音とともに 破片が粉々に産卵した 一つは はっきりとした僕にガス化し 多くは 神々に帰化した 冥界に散った無数の神性に目を剥き 僕は異分体 光になれぬまま 形になれぬまま 薄明かりの中 果てへ 果てへ と 浮遊しよう 挑むように 昇るように この詩を受けるかのように、第二部の詩群は重厚さを増す。夢に見た、戦争がもたらす恐ろしさの『沖縄残鬼』。恋人を背負って、追う戦闘機銃から逃げ走る。背中の恋人は急に軽くなる。どこまでも恋人を背負って行く。戦争による数多の犠牲の、最も核心部分のような気もする。また、大量殺戮となる無差別テロに対し苦渋する『乖離不良』。詩人は生き抜けることに狂おしくなり、迷走神経は不随意に嘔吐を促す。学生時代は、例え党派に属していなかったとしても、安保闘争の最中に身を置いていたはずである。ベトナム戦争反対の思潮にも然り。詩人は棚から反戦シンガーのシンボルだったジョーン・バエズのレコードを取り出す。それにさえ、身をただれ、酔いどれのまま頭を叩きたくなる。その良心の呵責は重い。目の奥で焼きつく痛みなのだ。だからこそ、創作面だけではなく、詩人として一日一日の生は苦しいのであろうし、生きることへの片想いという認識が可能となるのだろう。 ひからびた生き血の滴りを だらだらと ひとつ ひとつ 闇の中に引きずり込む重力の影よ いちにちでもいい その錘から解放され かき集めた無けなしの噴射エネルギーで 空高くうわごとを彫り刻みたいのは (『収斂』) 自己の日々の生を見つめた上で、歴史と自己史を重ね、自己を歴史の最中に投機する決意を示す『スクイズ・プレー』は、第二詩集へと繋がれていくのだろうか。 結論的に、詩集全体に通底しているのは日常性であろう。廻る次元を垂直に踏みしめて自己省察が深く、普遍的な思想圏まで掘り下げている。そして時に、冷徹な抒情が煌煌と流れる。それがとても巧く効果的である。 キュウリにみそをつけて サクサクかんだら からっぽな夏の昼が歯にしみて ふと止めてしまった 上あご 下あご 青くさいキュウリが 鼻から涙腺をつっつく ・・・・・ チリン チリン 突然の風鈴 上目づかいに 皮のついたキュウリをかんだら サクサク サクサク 響く 響く がらんどうの昼さがり (『夏の昼さがり』) うつむいた風が 暗くはない地表をうごめき 草の丈 さわさわ さわさわ と 力なく 白く葉裏にうなずき うなだれ 音もなく磨耗する歳月 (『第五氷河期』) . 『人生ふしあな すきま風』 泉谷栄 北方新社 02.3刊 03.11.3 『ぼく、それっきり』 鳴海裕行 路上社 83.4刊 03.11.29 泉谷氏の方は、著書15冊目にあたるようである。最初の著書が1974年の『闘い・状況・表現』であり、著作活動は長い。職を持ちながら文芸面で多彩・多作な方であり、一般的には文芸評論家として知られているのだろうか。氏の大著『時代と旋律』は、愚生無念ながら途中で放棄してしまった。大変な労作であり、読む側も中途半端な気持ちでは読破できない。詩人、歌人でもあり、身体を酷使しての文筆活動であろう労力と集中力に恐ろしさを覚える。 本書は劇作家としての氏の嗜好が理解でき、加えてスペース・デネガの様子も臨場感濃厚に伝わってくる。自ら登場人物のようでもある。 戯作が二本、本書署名のものと、『赤いひも』。そして、書き下ろしの朗読劇詩『眼の寓話』が掲載されている。 前口上が、渋谷聡氏の作詩作曲による自演で成り立つ『人生ふしあな すきま風』は、結婚披露宴から始まる五幕ものである。媒酌人は後に市会議員になる蒔内宏氏、祝辞が来賓から故鳴海裕行氏の親友・照井雄一氏、そして遊び仲間の渋谷聡が泉谷明氏の詩<出陣>を朗読する。ウェディング・ケーキ入刀の時、既に身篭っている新婦は、この時とばかり復讐として新郎にナイフを振りかざす。新郎は「おかあさん」とマザコンどっぷりの表情で逃げる。喜劇なのだろうか。台詞は狂言風なごろ回しである。「無化としてのナンセンスと無意味であるナンセンスの融合」し、「諧謔と風刺と痛烈な批判と黒いユーモアがダマになって噴き出して」いる。実演されたのは1990年。デネガ芝居組冗談公演であった。幕が変わってホテルのフロント。ボーイと宿泊客との面白い会話のやり取り。三幕は一本刀土俵入り。四幕は、故鳴海氏の回顧。この劇は故人の追公演だったのだ。終幕は再び式場。楽しいムードのうちに披露宴が滞りなく執り行われ、盛大な拍手のもとに新郎新婦の退場である。曲は葬送行進曲である。さて、ゲストが牧良介氏と鳴海康安氏、演出補に柳田創、舞台監督及び美術が鈴木秀次、ヘアーメークが石田勝利、詩朗読指導が泉谷明各氏で、今日から見ると尚更に錚々たるメンバーである。 次の『赤いひも』は1989年に鈴木恵子氏によって独演されている。鈴木氏は舞台監督の鈴木氏とご夫妻であり、兵庫県ご出身で、江連卓の主宰する劇団「幻想劇場」の元女優で、岩木山麓に住んだ方。作品を拝読すると、よくもまあ、こんな長い台詞を覚えるものだとただ感心するばかり。自分と亭主との間の愛の程度について延々と語るものだから、筋というものもない。よくもまあ暗記するものである。以下に、作者の前口上的な文章を記載。 「男と女の関係、さもなくば人間関係のなかに潜む矛盾。人間関係は矛盾で成り立っている。ヘーゲルなど持ち出さなくても、既にその矛盾のなかにこそ真実が在るし、また、その矛盾をかかえて、バランスをとって生きているのが人間である。そこには当然、アウフヘーベンが起き上がってくる」 最後の作品は、著者の心境を述べているのかもしれない。AとBの二人による言葉の巧みなかけひきであり、早口な漫才を思わせる。内容的には、「眼」についての、言葉、用途などあらゆる視点が呈示され、まさに<深層の眼学>である。そして突如、X、Y、Zの重々しく深淵な台詞が挿入し、作者のもう一つの特技の披露だと思うや、北川透の詩「義眼の日々」からだった。眼の同一率、眼の矛盾率のあと、「眼は 鏡であり ランプであるのだ」というフーコーの引用も、出典を怪しく思ってしまう。 以上、読者は茶化されながらも、著者の博識ぶりを知らず身に覚えさせられるのだ。 さて『ぼく、それっきり』だが、その文筆力と事物の眼識力に驚いた。鳴海氏の著書をまともに読んだことがなく、『ぼく、ありったけ』等、拾い読み、あるいは立ち読みしただけで、それほど関心を惹かなかった。芸術論はともかく、医師としての身辺や周辺を陳述し、個人的色彩が濃厚と早合点していたのである。医師だから敬遠していたのかもしれない。今回読みたくなったのは、上述の泉谷氏の著作によるが、第四作目の『ぼく、それっきり』は実に趣向の深い、優れた随筆なのだ。愚生、三作目は今年随筆上梓の予定であったが、衆目に晒すのに羞恥を覚えたほど、博識で詞藻豊かな逸文に舌を巻いた。同人誌「心象」でも琢磨されていたのだろうか。 泉谷明氏との関係も深いようである。氏の心優しい年賀の紹介、そして泉谷氏がこの「ぼく」シリーズの提案者であるらしい。 他に、日本画家を始め、多くの芸術家の名が現れ、美術鑑賞のため県内外に足を運んでいることが読後感として強く残る。特に京都訪問が好きなようである。それだけに、作品の展示の方法などにもかなり気を配り、硝子を嵌めた額縁には異論さえ唱える。そのような額縁は作品の保護・保存のためなのだろうが、「むしろ蒸れることが多く、長い目でみると反って保存には良くない」「作家そのものの匂いまでを薄めていることになっている」、と思えてならないと発言している。 著書には、患者を<診る>職業が加わってか、<視る>視点が根底に潜んでいるように思えてならない。美術作品ばかりではない。同様に、庭木をよく<見る>、そして文章化して<観る>のだ。また、当然ながら、自分の子ども達をもよく<視る>。カマキリが交尾中に雄が食べられているのを目の前にする子ども達の表情など。その「九十二匹の鮒」は佳品であり、かつ短編ながら大作のような作為がある。庭木、子ども達、どちらにも愛情が注がれているのは言うまでもない。子ども達と庭で落ち葉の焚き火をするのは両者の融合であろうか。些細な襞を綾なす文彩にする力量が備わっているのだ。日常的で些細なことでも、例えば河井寛次郎の焼物についての随筆にみられるように、渋さが卓然としている。愚生が憧れている文体なのだ。著者の、美術世界における白色への偏愛も、どこか通じるものを覚える。 娘はバレエを習っている。著者はバレエにも堪能である。白色が連想される。バレエは、「踊りと音楽、美術や照明、さらに詩や文学の要素が組み合わないとバレーにならない」という。スペース・デネガのもうひとつの場である演劇を彷彿とさせる。タイツの膨らみなど、「もともとバレエ鑑賞はお色気目当てで、これがバレエの本質と自分では解釈している」といいきる。北海道への旅で、食堂者で向かい合った学生から、鮭の密猟者の話を教わるが、その密猟者が常識の裏をかいて水面下に架設する<隠し橋>、事物の表層的なものの下にそのような隠れたものを、この随筆集は随所で炙り出しているといえよう。 それは言葉の意味の掘り下げにも見られる。<ひげ>は、口髭の髭、顎鬚の鬚、頬髯の髯なのだ。農薬に弱い日本タンポポは、西洋タンポポに追いやられたが、茎を折ると白い汁が出るから長野県の一部では<チチグサ>、著者自身子どもの頃遊んだように茎の両端をいくつかに割って水に入れると、両端がそり返って来てちょうど鼓のような形になるから、その音から<タンポポ>あるいは津軽弁にもあったような気がする静岡県での<タンポコ>、越中での<ツヅミグサ>、西洋の英仏では葉の鋸歯から<ライオンの歯>、フランスでは特に、強力な利尿剤にもなることから俗に<寝小便小僧>ともいう、など、伝統的な随筆の手法を用いながら、不快感を与えるような風刺や皮肉はない。文章力と研究心は到底真似できないが、愚生も、身近な自然、いまだ交際が乏しいゆえに主に家族になってしまうが人間、そして芸術を素材に、できるものならそのような随筆を書きたいと思っている。 . 詩集『母よ 橋を渡れ』 岩崎守秀 津軽書房 80.7刊 03.10.24 岩崎守秀氏の詩集は、第一詩集にしては津軽では珍しい重鎮さを備えたものであろう。全体的に、音楽性や絵画性を排し純粋に言語だけで詩行を構築し、常に存在とその意義から離脱することなく思想表現を深めている。やや沈んだ調子が、その比重を更に貫禄あるものにまで至らしめる。希有な価値ある処女詩集である。詩作することで自己の人生を検証し、上梓によって生身の人間として精魂傾けて声を発し、自己を裸のままさらけ出すという真摯な姿勢である。 最初の『影』という詩は、自己投影したもであろう。影は、薄れた過去を求め続ける。時はさかさまとなり、闇はとめどもなく広がり、凝縮を繰り返す。影は、神を拒絶し、迷いの淵に佇む。静寂を歩み、ひたすら深い研ぎすました沈黙の世界に向かう。それは詩人の不動の精神であり、常に回帰すべきこころの故郷なのだろう。真の誕生は、すべてそこから生成する。 闇に執拗に迫られ触覚を失った人間。嘔吐を繰り返し、果てしなく逃亡は続く。時の痛みを痛み、切り裂く光に眼は歪み、敗北を重ねる不定のリズムをさらされた過去。安楽はなく、うつろなまま記憶は腐り始めた肉体をめぐる。現実もまた混沌としている。だから今、暗黒の道しるべであろうと、あえぐ死の道であろうと旅立つのだ。そして歩き続けるのだ。またたく星々に続く道を探すために。 旅の途上、他者から無数の言葉が吐き出され、風もまた行くあてがない。砕け散る過去の切れ端が陽光に輝くとき、痛みは激しさを増す。呪文の舞いのなかで意識を失い、はみ出した不鮮明な存在は、鈍角の共鳴する世界に崩れていく。押し潰された叫びは途中に消える。 重々しい実存の苦悩が、衒うこなく沈潜を深め続ける。下手に逃避することなくじっと対峙すのだ。苦行の芯に、強靭な精神力を覚えてしまう。 とけていく闇の傾斜は 炎の不思議な姿態を見せる うつしだされた小宇宙が揺れて 不連続にきらめき 奇妙な造型美をかもし出す それは 遠い地平線からひびいて来る足音のように ぼくを 不安にかりたてる ・・・・・ くり返す壁との対話 ざらついた残り滓の日々 老いた犬の遠吠えが 幻聴のように飛び交う ・・・・・ 脱落の構図は広がり 絵巻は色あせる もはや 正規することは苦痛に近い 弱々しい生のゆらめき 非望から 絶望へのシンメトリーを描く炎は はい上がることも 落ち続けることも 許されぬ世界への橋を渡す ・・・・・ にごった意識の水底で 冷たい炎の反乱がきざすまで じっとみつめる (『点描』) 虚無の深淵に存在する内奥を、意外な詩句の連繋と前後の行間の関連がイメージを豊に膨大させる。そこには、荒涼として思想が吹き飛ぶなか自己の存在を凝視する求道心と同時に、滋味あふれた詩趣も覚える。とにかく、上手い。 そして、随所に晦渋な詩連が挿入され、読者に何度も詩を読み返させる。 やがてくる朝 せきれいの尾が水面をたたき めざめぬ影は崖上に立つ 無限に続く反落のわなを 樹々のざわめきは気ぜわしく語る 眼を伏せ ねじこんだ昨日をとりだし 坂を登る ふりむくまい 未来を失った石は捨てて さがそう 傷口を広げた血の言葉を きざんだ洪水跡のように鮮烈な 生々しい記憶を突きさすために 未完の日を歩く (『未完の日』) 抽象語を用いず抽象的世界を構築し、かつ表現も強烈な具体性を具有する。ねじこんだ昨日、未来を失った石、傷口を広げた血の言葉など未完を強調する言葉は、意味深長でその解釈をあれこれ穿鑿させる。 類似の、羨ましいほどの詩句は、続く『あつれき』でもみられる。吊るされた思い出、たえ間ない横揺れのする午後、かきむしる空転の願い、などが頻出する。そのような描法は最後の詩まで続き、深い密度の濃い内面的な詩集であることをより助長しているように思われる。『林を抜けて』も、裸木の叙景なのだが、血の底から吹き出す悲鳴、かけるほどの意味も持たない明日などの詩句によって、硬質な詩となってり、最初の十一行による第一連を全部抜粋したくなる。実に、どの詩からも最低一連抜粋したくなるのだ。例えば『霧の海』など、最初の三十八行全部を、とか。 全編、自己探求を基調にしながら敗北感や迷走感が協奏している。時に狂気や情熱が迸る。しかし、それは透き通った絶望感であり、やはり詩人としての精神的な強さを覚えてしまう。それだけに、静かな『凍える花』が印象的だ。そのトーンが第U部に流れていく。U部の詩篇は、表現法が馴染みな詩句が多くなる。少し軽くなり、安堵感を与えてくれ、詩人の息苦しくもある内面世界からは幾分解き放たれる。それでも、芯は変わりない。降り続く冬の雨にとけていく自分の姿をみつめ、時のつなぎ目を過ぎていく時に囚われた鳥のような犠牲を自覚する。沈黙の里村のある海へと疾走する衝動、そこには母もいる、その根源的回帰はいつまでも消えない。でも、にごった意識から目覚め、悪夢を振り捨て、食卓の妻子の言葉に歩き出し、涙を流すことなく、人のように叫びやうめきを洩らさず歩く。それでも軌跡は間違いなく自己の頭上を描いていると確信する。憎しみはすべてを変えてしまうだろう。だから、つきあげてくる無念の思いを、餌をついばむ鳥のようにかみ殺す。やはり、詩人の精神的強靭さに打たれる。 深い疲労の中で色あせた思考をかき集め 地底を這う水の冷たさを飲みほす 乾いた喉に海が見える時 爪を研ぎすまし 私は遠い空を仰ぐ . 詩集『夏の終わりの薔薇』 福澤公伯 私家版 90.12刊 03.10.22 ここに収めれた詩の多くは、昭和61、62年に書かれたものだという。二十四歳の第一詩集『青磁色の刻限で』が1975年の上梓であり、第六詩集のこれは、詩作上の区切りををなしているようである。 プロローグの<都わすれ>は、一種の散文詩となっている。家の裏手の空地で、「色彩の失われた六月の雨後の紫陽花の立ち枯れた枝の内から新緑が生まれているその陰に、薄紫の、どうということのない花が、ひかえめに咲いている」。詩人はその花に清楚になる。ただひたすら、そこに折々の季節の流れを見る。そして、その花の登場する立原道造の「夏の旅」の詩行を甦らせ、古今和歌集の歌まで思い出す。事物を幻視する能力は詩人ならはであり、しかも他の詩人の詩をふぅっと脳裏に浮かばせる即時性は、愚生には真似のできないことである。それにしても、冒頭から「都忘れ」。かつて都で華やかな生活を送ったことがあるのかもしれない。その追憶からくる哀愁感。既に終末的であるが、しかしこの詩人は、硬質な繊細さの持ち主のように思われる。見方によっては、承久の乱で佐渡に島流しになった上皇が、しばし都への望郷の思いさえ忘れてしまうほど可憐で美しい花。作者の新たな意志をも喚起させる。 ところで蛇足だが、都に縁のない愚生は、園芸品種より日本原種である自生のミヤマヨメナ(深山嫁菜)の方が気になる。半日向の深山に春っそりと咲いているらしい。一方、ヨメなは、葉っぱは菊らしくない、普通の形で、野山に普通に生えている、という。ただし関西の方である。こちらは関東嫁菜である。秋に咲く。いわゆるノシュンギク(野春菊)であり、もっと簡単に野菊である。華麗さと無縁な凡人は、こちらの方に興味津々となってしまう。早い話、本質的に詩人肌ではないのだろう。高尚さに憧れながらも、どうしても俗っぽくなってしまう。まず長々と叙景を持ってくる。それは本人にとっては、同時に心象でもあるのだが、己を事物に埋没させようとする。即自即心とでもいおうか。在られて在る存在であり、ゆえに最後の数行で、そこから気恥ずかしくもすうっと背伸びしようとする。飛翔ではない。地から足を離せないのである。つまり、恐いのだ。小心者なんだ。上手くいっても、その最後の数行だけが詩になるかどうかである。 福澤氏は、根っからの詩人肌だ。風貌もまた、それに相応しかった。最初から最後まで、当意即妙な閃きが輝く。詩が生き、密度濃く充満しているのだ。典拠する訳でもないのに、すこぶる高踏的でもあり、そして深い繊細さを含んでいる。高雅なのだ。 最初の<日々の亡びに>では、『三月の微笑に』から始まって『日々の亡び 八月』の七篇で終わる。その間の各月名を標題に含んでの構成である。野山を家族で徘徊するのを至上の喜びに感じている愚生にとっては、興味深い内容である。 冬は、人々の悲しみの位置にあって戸惑いの原形であり、生の流動を太古の記憶に委ねる。吹雪と光の層が交差し、夜昼が風のように<時>に浸されていた。そして雪解けの気配が訪れてくる。やっと晦渋な季節が解かれ、三月なのだ。育んだ鎮魂の刻限が、人々の認識よりも大きく、知覚よりも正確に抱擁し、眠りの奥地までも香る。愚生も思いは同じである。家族も生に溢れてくるように錯覚する。 四月の『老いた樹木の歌』は、この詩集全体のトーンである追憶の最も詩的な作品かもしれない。長い時間の中を生き、見知らぬ少年少女が明るく過ぎ、ひとつの歌が生まれては消えていった。老いた樹木は、老成した詩人自身なのだろうか、追憶と忘却を青白いまま懐かしんでいる。 そのとき私の少年と少女は そこにはいない 夕闇の淡い花弁の落下のままに 幾重もの物語の襞に浸され 時間の隙間に見失われていった どんな短い生のさなかを生きたのだろう 私の内なる 永劫の場所で 物語の襞や時間の隙間、そして長い時間だったはずだが短い生。忘却のあとの不在であり、内なる永劫の場所だけが残る。そこでは沈黙だけが響くのだろう。実にいい詩である。 五月の津軽路は林檎の花、六月は栗の巨木が匂いと花吹雪を風で撒き散らす。そして七月。春の花々の幻視のように残された花房。失われた花期を追うことより、梅雨に濡れた花房をいとおしむばかり。貧しい現在をまのあたりにし、幾つもの忘却と滅びとに支えながら、放心しては微睡む。 七月、愚生にとっては三月からの野山歩きが主に花を追って次第に高山へと移動していき、八月でピークに達する。精神が高揚していく時期である。その分、文学的感性と思索力は反比例して愚鈍になっていくが、意に介さない。 その八月、<日々の亡び>、詩人にとっては風邪を引いたかのように咳き込んで古本を漁る時期である。サント・ブウヴ、菱山修三、山村暮鳥、ジャム、カロッサ、堀辰雄各々の詩集。すごい読書量である。 「焼けたように黄ばんだ ときに虫喰いのある 古いこの本の頁にもかつて真新しいインクの臭いもしたのだ 私の過ぎた日々にも初演の劇があったように」 過去は亡びた夢の在処であった。 そう、九月。初秋は遅れて愚生も読書欲に駈られる。しかし進捗しない。十月は、紅葉狩りと展覧会やコンサートに明け暮れる。細々と、残された夜の時間を読書に費やす。少しずつ少しずつ。人には考えられないだろう、一夜わずか二、三十分であろうと。疲れた体を横たえながら。そしてキーボードを打つ。愚生も、こころの深くで沈んでいくのだ。かつて愚生も二十五歳の時、春から夏にかけて庭木や花をテーマにした一連の長詩を書いた。彼女と街をぶらついて目についた花々だった。そこに自らの世界観を盛り込もうとした。ただ、その出来具合は、福澤氏とは逕庭が大きすぎる。残念ながら、公表もできぬ駄作なのだ。かつて、残業から帰る車中、あれを読もうと意気込んでいた日々。いま、車中で帰宅したら呑みたい、と欲望する。精神の惰弱。日々の亡びは辛い。 U部の<夢の駅舎から>は、河北新聞に6回連載したのを含めたソネット風な詩11編。これは連作的な内容の繋がりがある。駅舎とは、時の旅人のために在るようだ。そこは、置きざりにされた萎れた押花の一通の手紙を、秋の亡びに受けとるための場でもある。手紙には死に絶えた言葉が埋もれている。もともと世界は使い古された言葉の海にすぎない。意味は言葉を重くする土俗に属し、発話は実体のか細い輪郭をなぞるのみである。そして、駅舎に相応しく裸木が立つ。敗北し眠ったまま、ブナの駅舎となる。 ぶなの裸木 放射する夢の駅舎 暗がりを矩形に切断する朝の光のように <現在>にむけて開かれた そのとき<時>は流れる葉脈 記憶の断片となって 眩い覚醒の気孔を潜りぬけていった 白神の原生と足早の群集を 異空間に孕んで 見失われた神話の残像を求め、賽の河原に積まれた言葉を集めるために、駅に立つ。傷ついた神話の言の葉、深々とした黄土の水脈。この道は、旅人の道である。そうして言葉の神話が甦る。かじかんでいた言葉が、凍てつく虹色の沈黙の吐息となって、遠い時間を、瞬時の逢瀬に濯ぐ。言葉は木の葉に同化する。樹木の内側にうっすらと血が滲み言葉となり、樹木から発せられる宛名不明の絵葉書が蘇生する。それは、失われた神話であり、夢であった。水底から囁くような、樹木の内側から湧き出した言葉。聞こえますか。嘘をつかない文字となるのだ。風の路と、立ち震える滴りを読むのだ。 さようなら、と名づけられた駅舎のむこうへ、忘却は夢のように拡散していく。雪解けの遅い轍の彼方へ、途切れた轍の過去へ、さようならの夢は、神話のようにたゆとうてゆく。幾多の悲哀が春の花列のように放たれ、無限の光となる。さようならの駅舎は、無人駅であり、時刻表にその先はない。失われた神話の、新しい何かを秘め。 V部では、諦観から子どもの夢の中に入っていく。 寝苦しき暮夜に 三才の児の爪を切り ようやく一日の充実を思う ・・・・・ 寝苦しき暮夜に やはり酒を呑み 私ではなく 妻をでもなく 三才の児の寝姿の全体に 一日の充足を覚える ・・・・・ もういい 私の日々は 終わったのだ 児の寝姿に、親は誰しもこの上ない幸福を感ずる。児、それだけに最後の二行に泣きたくなる思いである。詩人は、去るのが早すぎた。 少なくともこの詩集の世界では、まだ救われるものがある。午睡にまどろみ、逸楽の境地にあるようにも思われる。そして、児の方の眠りの中をも覗く。夢の中に誰がいるのか。アニメキャラクターを含めたくさんの人たち、生きものたちが棲んでいる。小さな耀きの中に、小さな瞬きの中に、幾つもの葡萄みたいな水滴が零れ、幾筋の光束が連なっては画像が次から次へと重なる。まるで星座の中を通り過ぎ、宇宙の磁場がパイプオルガンみたいに響く。そのずっと下では、苺のように張り込めた七色の水晶草を、真っ白なリトル・ホースが群れになって食べている。不思議な森のメルヘンである。言葉一つ一つが、大きな虹を従えていく。そして、夕暮の暮れなずむ青さと薔薇色の隙間に、巨大な象が住んでいるんだ。曼荼羅や白地図みたいな象が、夕暮と暮れ残る隙間に住んでいるのである。 ファンタスティックでカラフルな浮遊世界。詩人が最後に見た幸福の世界なのかもしれない。 さて、エピローグは<夏の終わりの薔薇>という、この詩集のタイトルである。プロローグでは野菊に望郷の念を辿らせて自らの過去を旧懐していたが、ここでは夏に残された一輪の薔薇に憫察の思いを寄せている。詩人は仕事場まで二十分の道のりを自転車で通っているようだ。途中、偶然見つけた細い不確かな小径。そこで、小雨の上がった夕闇の垣根ごしに白じんでいる一輪の花に目を止める。水滴の残った草やぶは蔓薔薇らしく、朽ちた一輪と若い林檎ほどの大きさの白とおぼしき一輪の花だった。 「私が手折るつもりもなく何気なく手を延ばすと それは私の手のなかに 傷を負った小鳥のように休んだと思うと ゆっくりとほつれて解体するのであった」 今度は、<庭の千草>の唄と、ヘッセの詩「たそがれの白薔薇」を思い出す。 「私の手のなかで亡んだ薔薇にひとりの女性を写して 虫の音の高まりにひとり佇むだけであった」 哀感の雰囲気のなかに、もっと沈痛な面持ちが潜んでいる。私たちの命も儚い。しかも、所詮、千草の中の一本の雑草にすぎない。だがせめて、身近な雑草同士結い合いたい。生とは、追憶が積分しただけの、屍にすぎないのかもしれない。でも、そう家族を母胎に、結合しあう中に、かすかな生の閃きが放たれるように思われる。死はすべての終わりである。この詩集の背後にいる詩人が、痛ましい、実に惜しい。愚生、変わりにもならぬが、後を埋めようと奮起したのではなかったか。 . 詩集『終わらない旅』 石田利克 非売品 03.6刊 03.9.25 石田氏、詩集上梓の紙面で初めてその存在を知った。1933年生まれで、弘大教育二課程修了後長年教壇に立ち、平成6年小学校長で退職、十和田市在住。昭和35年以降詩誌「無自離」「かるでら」「詩脈」「新詩脈」に所属し詩作も長い。第一詩集のようである。選ばれている詩は、未発表詩では1954年作から今日までであるが、詩誌では1961年「無自離」創刊号から昨今の「新詩脈」16号までに掲載されたものである。愚生、「新詩脈」以外それ以前の詩誌は存在さえ知らなかった。「新詩脈」は十和田市での創刊である。「無自離」「かるでら」「詩脈」は、同地の詩誌だったのだろうか。いずれにせよ、昨今の同地の詩界の賑わいを思うに、その素地があっただろうことが推測される。 十和田市といえば、昨今斗沢テルオ氏の活躍が顕著であろう。一昨年、第二詩集『がさつなれども我が母なり』 が県文芸協会の新人賞、第三詩集『水たまり』が県詩人連盟賞を受賞している。一昨年の「新詩脈」創刊者のひとりであり、同人として他に詩誌「風」の照井保氏がいる。石田氏のこの詩集も印刷屋斗沢氏の手になる。十和田市に関連し、もうひとり、56年十和田市生まれの小笠原眞氏がいる。盛岡市が拠点の詩誌「百鬼」の同人で、第二詩集『あいうえお氏ノ徘徊』が昨年県詩人連盟賞を受賞している。 詩集『終わらない旅』は、<夜逃げの思想><遠い空><花いちもんめ>の三部構成でまとめられている。 真っ暗な夜の終わりごろ 流しの下の腐れ板をはずして女が出た 子が三人続いて、最後に男が出た 古間木から一番の汽車に乗り 夜逃げは少し形を得た (『世の終わりに』) 生家が借金に追われ夜逃げする。けもの道を上り下りして岩手県下閉郡の寒村に辿り着く。村人が畏怖する岩間に口を開けた風洞に逃げる。1933年、その時詩人は小学2年だった。分校には時間割がない。老教師が適当に歌を歌い、小川で遊ぶ授業。頭上では飛行機が飛び、空襲警報が鳴る。やがてまた、 秋がくるころ 夜明けの峠を歩く男があり その後についていく少年があった はじめて逃げていることを知った 逃げ続ける生命を予感した (『かくれ遊び』) 三本木に辿り着く。新しい学校にはすぐ馴染めない。弱虫扱いされる。姉は関西の紡績工場に発った。兄もまた北部満州へ開拓義勇軍として発った。 やがて国防色の服に戦闘帽の兄が帰ってくる。吹雪きの中、製材所のおがくずをくすめに兄弟は箱橇を牽く。毛糸で小さな輪を作って網のようにして雀をひっかける。朝まだ暗いうちに栗拾いに行く。山野で見つけた太い朽ちた杉の木をかついで家まで持ってくる。 夜逃げの思想を背負った詩人の、いまでは地を離れた記憶なのだろうか。 <遠い空>は、やや簡潔な表現で、教員時代に得た詩想が主になっている。深い余情を沈ませながら、情景を手堅く歌っているといえよう。 月が遠くへ行く まだ八月の夜がいっぱいあるのに 月が遠のくと いのちの声が尖ってくる (『月が遠くへ行く』) 顔面をぶっつけたら 空気がこわれて ガラスの破片がいっぱい落ちた 血が出てガラスを染めた 破片はあつまり 不思議な色模様の板ガラスになった 小窓がいっぱいできた そこから 童話がこぼれおちた ポロン ポロン (『ポロン』) かつて在りし遠きポケットにしまい込み忘れていたコトバが、夜のしじまを静かに並んで通っている。遠い空は、風が止まり、巨大な穴となる。 コトバに刺されて灰色に風化した日々が ばらばらに壊れ 唖者の思想となって からだの暗部へ逃げて行く 気付くと伝説となって体内にあり 動きはじめたこの状況は よどみ よどみ ゆっくりと流れる河となった きょうの日があすもあり その次にもある おれは 無声映画の制作者となり観覧者となる (『伝説』) 金銭的世界からの逃亡を解消しても、なおコトバからの逃走を続ける。自己の暗部へ暗部へと。その淀む蓄積が、次第に凝固してはプレートのひずみのように動きだす。それが詩となって現れているように思われる。しかし、詩というものは、他のコトバによって再現されず、無声映画のようなものであり、自らその観覧者となるに過ぎない。ただ、風だけが、確かにコトバを語る。 最後の<花いちもんめ>は、童謡のリズムに乗りながら、実は言葉そのものが生み出しているリズムなのかもしれない。その精神的な余裕で文明の無目的な発展を批判する。自然を破壊し、あまたの身近な生物たちが消えた。奇怪な容貌、異様な音の充満。大地はまさに異臭の荒れ地なのだ。まずはこの命、この命の形を見つめることにする。今、ここに居ることの実存を自覚する。「痴呆となり、ここに在る」。手を休め、時間がゆっくり逆流するのを見る。「草原が波打ち、森が揺れる、そのあたりに風の形が見える」。雲により青い空が流れているように感じ、風景の空間が広がってくる。 明けたから来た朝だ 暮れたから来た夜だ 即物的な覚醒に到達する。野原、小川、小沼。人のいないところで白い雲と風が寝ている。 人はどこを通り、どこに辿り着いたというのだろう。人は何を作ってきたのだろう。蛮刀、爆弾、そして身勝手、恨み等。そんなものをたくさん作ったことは確かだ。いや、そんなものだけを作ったのだ。もう、笑おう。緑の森の中をはだしで走って笑おう。空の裂け目に両手をかけてのぼり、もっと笑おう。 時の回廊を振り向くと 花の中に村があり 風の中に森がいて 雨が包んで 人が眠っている 人の中で神が眠っている (『世界写真ー今というとき−』) 球、あるいは円環は真理をまとう衣装であり、人が本来歩むべき軌道である。不可視だが、微細で偉大なる、均衡または存在そのもの円環。人は初めから、身勝手な言い方ではなく、球体の哲学を視覚し、それを喜び、そして率直に悲しみ恐れ、そして充実してきたのだ。なのに、連日の現実的、いや情報的虚言が言葉を壊し、人のもの思う道を壊している。 もう きくことも みることも 少し休んで 鍬でせっせと土をひっくり返して 疲れたら遠い青い空をぼへっと眺めて ちょっぴり強い決心をしよう (『ぼへっとするか』) この詩集は、内容が豊富であり、一個の詩人の荷重をひしひしと感じさせてくれる。自らの人生の縮図であり、物語的でありながらも時に濃密に凝縮度を増し、詩集のあるべき重みを復活しているように思われた。 . 詩集『夜明けまえのスタートライン』 小笠原茂介 思潮社 03.5刊 03.9.23 第八詩集。詩集のタイトルの詩が巻首を飾る。 夜明けまえのスタートラインに 一列に並んでいる ・・・・・ どれも名がない 夜明けが近い 太陽が昇る一瞬に みないっせいに走り出すだろう この競争に決まったコースはない ゴールがないからだ この競争が日没まで続くのか 日没がなんど繰り返されるまで続くのか だれも知らない 「夜明けまえのスタートライン」 普遍的な詩である。時代が変わっても、人が人として生きる上での逃れられないものを詩っている。人生の業である。生まれて誰しもがスタートに立たなければならない。ゴールは見えない。競争は生存するための競争である。食べるための、時に色恋ゆえの、本質的にそれだけのための生存。コースは自在に変幻出没する。長短、幅の余裕、紆余曲折の程度は千差万別である。運命に左右される。それによって人生の密度を推し測ることができない。結局、誰が評価、審判するのか。評価されことさえ、個にとっては無意味なのだ。どうせ、ゴールに達することができず、いや死とともにゴールがその場に顕現するのだ。恐ろしい世界である。それを肯定することしかできないのが、生なのであろう。 上述のような普遍的で恐ろしい詩が時々登場する。次の『暮れ野で』は、もっと深刻である。裁かれている列の最初にいた老人は、後ろの次の人に順番を譲る。それを繰かえし生きてきた。恐れと苦しみをずっと持ち続けている。順番を待つ人々の列は、遠くの林の中まで続いている。林の向こうはまた林、その向こうも林である。逃れられない永劫の恐怖。シシュポスの神話を思い出させる。 同じく暗い内容の詩は、狭い洞窟の奥で亡霊のような弟と沈黙のまま出会う『石室で』、生死の逆転か、声ない凝視は恐ろしい。女性の恨みと怨念が『白い額』や『女のながく垂れた髪が』でずっと付き纏う。夜の『蛇女』が腰まで纏わりつき、思い切ってその腕を掴み振り回すと、みるみる縮んでぐにゃりの塊となる。子でさえ、「抱き上げると/すっと上半身を後ろへ反らす」「また抱きなおすと/こんどはくるりと背を向ける」。『知らない子』が、頭を詩人の腹に押し付けたまま離れない。青海苔のような髪が背中まで張りついていて、思いっきり突き放しても離れない。誰の子か。どこの子か。夢幻的な表現が、錯綜として現実を隠蔽し読者を錯乱させるが、それらを取り払うと、しっかと現実があるのだろう。県会議員選挙に立候補、草原での小さなパーティ、など、極端に現実化する。しかし、それこそ幻影かもしれない。 時々、朝子が再び主題となっている。朝子が影のように送迎デッキで見送る『林間の空港』、詩人自身の朗読を拝聴した『青硫黄の底に沈む朝子』は、朝子が温泉の沼底に長い間沈んでしまう詩だが、その時詩人は、再び朝子を詩っていきたいと述べられていた。朝子の指は手の甲まで蓬の緑と砂糖の白まだらの糖菓になっている。その甘い指を食べてしまおうとしたり、異様な世界に引きずっていく。『小川』はもっと解釈に悩む詩である。 雑木林を抜けると 小川が白いひかりの筋を引いていた 朝子が流れに身を浸したまま揺れている 小川とおなじ色に光る髪が長く尾を引いている 朝子の細い裸身を わずかにヴェールのような薄い布が隠している いつからそうやっているのか 寒くはないのか ・・・・・ ぼくをみても なんの表情も浮かべない ぼくのことさえ もう忘れたのか ・・・・・ やがて浮き沈みながら無表情に流れていくので 気が気でないが ぼくに向かって差し伸べられ手が まるで川を引き戻すかのよう 朝子の顔がまた目の前にくる 波で洗われたのか唇の赤が消えている ・・・・・ 空の色が急に蒼ざめ 消えるように星が瞬く 朝子の姿が微かになり やがて夕闇のなかに消える ・・・・・ 朝子という女性は、詩人の亡き妻か、別居の隠れ妻か。それとも、詩集『地中海の月』の月である禁断の愛を捧げる妹か。末の妹の幼少の記憶が『素裸の子』に現れる。 そんなやや怪奇な雰囲気の中、『北帰行』は詩人の特徴から遠のいたためか、俗っぽくも強く共感させるものがある。新幹線が主流の今日、<弘前>行きといっても、駅舎でのパート労働者は勿論、上野駅の職員にも通じない。そんな駅があったかと。詩人の感慨に深く同感する。更に感情をも廃棄し、『鳩羽色の雲が』と対を成しているような、叙景描写に専念した『水底のは』は、二度目の埋没の運命に突き当たった西目屋村のことであろう、こころに効果的に響いてくる。 . 『振り子通信』 長部日出雄 津軽書房 90.8刊 03.9.13 『振り子通信 続』 長部日出雄 津軽書房 96.9刊 03.9.18 月刊「弘前」に1980年から96年に渡って180回連載された随筆の、二分冊による単行本化である。「絶えず関心が津軽と東京のあいだを往復している自分を「振り子」にたとえてみた」という。それはまた、「関心はインドからヨーロッパにまでひろがっているので、自分としては津軽とアジア、西欧のあいだを往復する振り子でもあるつもり」でもあるという。著者の関心の広範囲な射程は、早稲田で哲学を専攻した故の素地と思われる。 概して、東京における著者の近況報告が基調となっている。特に、一週間なり十日間なりを日記風に綴ったエッセイでは、著者の多忙ぶりが知らさせる。そして、そこではいつでも、流行作家に比較すれば「なまけものの長部」に過ぎないがと自嘲して謙虚な姿勢を崩さない。首都に生きる作家志望者は、言うでもなく著名人との交流にも忙しい。作家の他に、著者が熱中し研究している映画、落語の世界の関係者が頻繁に登場する。 作家ではまず、今官一を取り上げている。その「彫心鏤骨の文章は、最高の印刷によっていっそう陸離たる光彩を放っている」と、すべての完成を求め、寡作で峻厳孤高な姿勢を称える。「概してリアリズムが主流であったわが国の文壇の外側に広がっていた荒野の道を、つねにフロンティアを求める孤独な開拓者として歩き続けた今官一の文学は、まさに岩木山とおなじように山脈から離れ、縹渺とした神髄を漂わせて屹立する独立峰である」。太宰については、「初期と後期の私生活と、自殺は真似したくないが、あの文学にたいする真剣さは、学んでいきたい。」。安岡章太郎と懇意なのは周知のことであろう。ラスプーチン翻訳家のご令嬢と津軽を旅行もしていた。郷土の先輩、石坂洋次郎を伊東市の別荘に最初に訪問したときの話も興味津々である。 弘前という街に関連して、「昔の子供は、日常の生活で食べるもの、使われるものが、この世に生まれてくる課程を、実際に身近に見て知っていた」。鍛冶屋、フイゴ、焼物屋、畳屋、下駄屋、煎餅屋、靴屋、鞄屋など、見られていることは仕事の励みになっていたのだろうと。そんな店の多い街。だから「食べ物を粗末にしてはいけない。物は大切にしなければならない」ということを親から実感をもって聞くことができた、と。それでいて、「砂漠から一神教は生まれ、多神教は緑の山野から生まれた。津軽が哲学的な瞑想に人を誘うのは、冬になると山野が雪で白一色になり、いわば一時的な砂漠に変わるからではないか....」と、深遠である原因も追求する。 そんな風土に生まれ育った著者ならではの警句を教わる。自らを典型的に含むサラリーマンの不甲斐なさを痛感しながら、「ウーマン・リヴを口先だけで唱えている女性より、昔の女は、庶民生活の食文化と衣文化において、男より遥かに比重の大きい担い手であり、生産者だった。文化とは個人個人の創意と工夫の集合から生まれるものである。」。また、「人間は夢をもって仕事を追いかけているあいだがいいので、仕事に追いまくられてはいけない。忙という字は、心を亡くす、と書く。心しておきたいことである」など。 ところで、ジャズが好きなのは意外だった。山についても同様である。人間には、海型と山型がある、という。「朝に夕に岩木山を見て育ったせいか、ぼくは山型である。弘前へ帰ったときは、たいてい百沢か嶽に行き、山の景色を見ながら、ビールを飲む。骨の折れる仕事をしていると、猛烈に山を見たくなる。」「物書きしては、放送の仕事が多すぎるという批判や反撥があるとおもうが、いまは敢えて弁解しない。それにしても、ああ、二、三日でいいから、山へいきたいなあ」と。学生時代、体育でワンダーフォーゲルを選択していたという。「山中の道を歩き回り、鄙びた宿に泊って、ゆっくりと一杯やるのが、最大の願望なのだ」というのに、同感である。因みに、好きな色が緑であるというのも頷ける。 旅行も好きなようである。亡き兄が戦死したフィリピンの山奥を三度も訪問したのを始め、タイ、インドネシアなどの東南アジア、インド、韓国、ソ連、台湾、ドイツ、フランス、カナダと。旅行といっても、主に仕事で渡航しているようである。 余った時間をできるかぎり芸術音楽、絵画に費やそうとする小生にとって、映画や落語、そして食道楽は羨ましい余裕に見えてしまう。因みに著者が好きな外食は、1蕎麦、2鮨、3鰻であるという。安い店しか訪れないようだが、夫婦ふたりで二万円以内というから、私たち凡人とは桁が違う。しかし、食べることについて、「食べ物を残すと罰が当たる、という教育が骨髄にまで徹底している飢餓世代」という意味の文章が頻繁する。だから太ることになるらしいが、根本的な信念は学ぶこと多大である。いずれにせよ、多忙な身ながら、懸命に、しかも多様に人生を謳歌し実際に歩んでおられる実行力と努力には、ただただ敬服の至りである。 自作映画『夢の祭り』の監督としての撮影の労苦と現場に、この随筆集のクライマックスを感じた。 実家は、昔は住み込みの女中がいたカフェだったが、いまの食処「和久」である。女中達の読む小説を小学生の頃から読んでいたという、早熟型である。弘前第三中学校時代に赤石宏先生を顧問とする文芸部員であったが、その仲間に、佐藤恵三という方がおられたという。「かれは独文学を専攻して京都大学の大学院修士課程を修了し、現在は京都産業大学で、ドイツ・ロマン派の作品を中心に、すぐれた訳業を発表しつづけている」。そんな方もおられるのを知った。なお、兄は街では著名な写真家であることに、改めて映画への関心の深さの意味を知らされた思いだった。 (本書をご恵贈くださった津軽書房の伊藤氏に深謝申し上げます。大変勉強になりました) . 詩集『優しい獣』 中畑信子 花神社 92.9刊 03.7.16 詩集『青い化粧水いろの朝』 小坂美樹 弘前詩人 78.7刊 03.9.7 両詩人とも、十年余前あるいは二十年余前に刊行し、その後の上梓なく、詩誌や紙面等でも音信がないようである。詩作を放擲したのか、それとも単に潜伏しているだけか。洗練され密度の濃い詩集だけに、気になる沈黙である。 国文学の素養あるいは短歌の創作によって研ぎ澄まされた文章力に相俟って、余人にない感性とこころの内奥が深く、かつそのイメージが際限なく膨らんでいく豊かな創造力を感じさせてくれる。素晴らしい詩集たちである。分かり易い事実を素材にした民衆的な詩の低俗性とは無縁であり、また言葉による奇を衒ったり高踏的な結晶を狙ったものでもない。中庸を得た中での、見事に詩的な表現である。内的心象を等身大の外界に溶け込ませて血肉化している。身近な事物が、常に自己の主観内に悲しくあるいは温かく保持され、色彩や形象が詩人の内部で滲みあるいは震えて対話しているのだ。 ともに、上梓することによって、ひとつの区切りを見定め、平凡な日常性に生きることを決心したのだろうか。放擲は喜ばしいことかもしれない。幸福な家庭に詩など不要であろう。それにしても、惜しい才能の持ち主たちである。 中畑信子氏の『優しい獣』は、これまで出会って来た様々な女たち−友人、先輩、教え子、従姉妹、祖母ーを歌っているという。詩集のタイトルと同じ標題の詩は、最初に置かれているが、<お前>とは、娘のことと読まれるが、もしかしたら教え子なのかもしれない。 お前が優しい獣になっていく時 私の中に劫初の火が点る ・・・・・ シャコンヌを踊りながら 海の上を渡って来たように 息せききって 鞴のごとく 膨らんだり縮んだりしている胸に 私の胸に重ねれば 大風が流れ込んでくる 血の中に 泡立ちながら混じっていく ・・・・・ 風に金色の蕊を揺らめかせていた時から 密やかに ひたすらに お前の麝香性の足音が近づくのを 巫女のように予感めいて 待ち受けていたのだ お前が優しい獣になっていく時 赤い実の中に一つずつ 燦とした灯が点っていく (『優しい獣』) 巴旦杏、鞴、麝香、燦などルビーがないと読めない言葉も頻出する。そして、大風、蕊など、読みが二方ある場合、どちらを選べば良いのか戸惑う。一般に、特に今日、詩において、ひらがなを使用する傾向が強いように思うが、この詩集では強いて漢字を用いているように思われる。国文学に籍を置いた所以、いや由縁なのだろう。漢文表現ではない。読み下せば流暢であり、平易な感じも強い。ひらがなが与えるイメージの浮揚感、漢字が与える沈潜した深み。そう言ってしまうのは、早計かもしれないが、確かに漢字の場合、意味が多重に掘り下げられ荘重になる傾向があろう。 それでいて知覚が躍動し、ほどよく空間を拡散していく歯切れ良さがあるのが堪らない。 裏切りの翼を展げながら 天使の微笑を刻む 微笑は コップにぶつかる氷の音がする 掬い取ろうとすれば 魔法のように溶ける (『美登里』) −誰かの横で 僕はスケッチブックに向かい 稜線を描いている ・・・・・ 山のもつ混沌やエネルギーとは程遠く ・・・・・ あれは 女の肩の線だったかもしれない ・・・・・ 内側に空白を抱えた黒線となって 画面の只中にポカリと浮かんでいる (『加奈子』) 窓の外からのぞけば 僕達は 閉じ込められた鳥 黒いシルクハットの中は 青空だと 棒の先でキリキリ回してみせる (『翔子』) 紗幕の下りた舞台 あるいは 細密に構築された小説の断片 のように 私の震える感覚器管の井戸に 風景が 落ちる (『目覚める女 W冬音』 何とも、飛んだ創造的認識である。 母を追憶した『美奈子』、男性的で思索的な『踊る女T』と、詩想は広い。「暦」は正月から始まって十二月で終わる十二篇であり、自己の生活と結びつけながらも、からっとした爽やかさが通っていく。その中の、無駄なく端正な結晶を感じさせる『八月』。続く三篇「水の女の伝説」「浅妻家の姉妹」「珊瑚礁」は、物語的で女性的ある。そして、平常的な散文詩『風が冷たくなると』、最後に恐ろしい『鬼子母神の説話より』。愛するものを壊したい衝動と、愛すものを離したくない本能との葛藤、その二つの姿を子を持った自分自身に見るのである。 身近な女性たちに多彩な個性を発見する炯眼。現実味豊がで、更に知覚が飛翔する。一方、タイトルなど、女性の名前からも読まれるように、代名詞的に使用されているのかもしれない。抽象化されているのだ。読みを深めると、その構造がもっと見えてくる詩集のような気もする。何かが隠蔽されているように思えてならない。抽象化は、畢竟己にも該当する。「あふれる色彩の女たちを描こうとして、なぞっていたのは、私自身の影だったのかもしれない」。生きることは、人と出会い、そして別れることだという。教師としての実感であろう。そして、詩篇全体に大らかな人間性を覚える。教師、主婦、母親の三役をこなす、珍しく肯定的でかつ積極的な姿勢を感じてしまう。 小坂美樹氏の『青い化粧水いろの朝』は、標題から既に汲み取られるように、色彩と自然あるいは心情の融合が独創的で新鮮である。タイトルだけでも「憧れの透明な日々」「ふり返れば道は透明」「朱色の想い」「想いは血のいろに揺れる」など、魅力的である。 最初の十編は、二十歳台半ば頃の「心の中に鬱積してゆく生への怨み 生きていることへの悲しみ憤りを あらわす術ももたなかった日々に」書き綴ったものだという。中也的悲しみと抒情を彷彿とさせるが、感性は閃光を放ったように明るい。 道ばたにはねる雨脚が 青白く新緑に燃え 鋭い鮮烈さで胸を射る (『雨の中の桐』) 松の花が白い花粉を散らし 桜桃の まだ小さな実でいる公園の中で 途切られた想像をつなぎ合わせた そんな魂をいだきながら こずえの葉群れに昔人の声を聞いた (『芦野公園』) 旅の果てる時 緑海の連なる波の中に 山藤の狂い咲きを見た その色の あまりの淡さに 雨の中で彷彿としていた妖艶さが いつの間にか 清新な澄んだ空に 吸収されてしまっていた その人の かげりのない仕草が 忘河の中に漂いあふれ 昔 追い続けた憧れが くっきりと青い山容を形づくっていた (『山越え』) ふんわりしたあじさい色の貴婦人が 夕暮れ川原にうずくまり 小石ばかりを積み上げて 点々とした灯籠を見つめている (『この町は』) 上述の後半では、生地の三戸郡五戸町と母を歌っている。それは自分の中の少女を慈しむようでありながら、次にもっと長編詩として母を歌っていく。「母の血にさびしい想いを寄せながら あこがれを失っていった日々に」書き綴ったものだった。 ほの青く 闇を透徹するブンゼン燈の 拡げられた還元炎の焔の中に 白い裸体を沈める そしられて初めて嘲りを知る こぶし大の心臓に にがりを含む血が逆流する 古風な酸素と争える 球形を越えた円のゆがみがある (『わたしの血の病む時』) 他人という、母を知る。しかも古代以来、母は同じであることを理解する。詩人の中にも同じ母の血が流れる。いや、詩人の中の母の血なのである。衛生科学専門学院を経て病院勤務し、検査科に籍を置く身だけに、血の意味する奥義を感得しているようだ。 まるくゆがんだ赤血球の中に 旧式の物体が流れ込む 傷つけられた残影が わたしの血と闘い かすかな速度を保ちながら 果てしない放浪を続ける 透析された漿液の中に ほんの少しの澱が残り 見えない痛みが針のように 静脈のあちこちにつき刺さる しまいには どんなになるのかと 傷だらけの血管を見つめながら 長い一本の道を歩いている (同上) 血と関連があるかのように、<指文字>という語句が頻出する。詩人も耳を患っているらしい。無声だけに、事物がより一層見え、だからもっと他人の心を透視できるのかもしれない。微妙に黙して語る<指先>と共に、<透明>という言葉も、詩人が好きな言葉らしい。逆にその分、文章が豊饒になるのだろう。短歌のように、ほどよい飛躍がありながら流暢であり、他者が真似できない領域かもしれない。例えば、一篇の詩「ふり返れば道は透明」の中に次のような行が見られるのだ。 冬の日の日だまりがまだここに 小さく咲いた白い花に傷心の想いは消えない 鮮やかなあの日の黄水仙の色 わたしの心の色 時の流に佇んでいた 象牙色の細長い指がわたしの心をたぐり寄せ 呪文を唱え 小さくはびこった想いを閉ざす こもれ日にきらめく砂の一粒に秘められる それはまだ わたしの中で充分に発酵しきれず 透明な過去を握りしめてみると こぼれ落ちてくる水晶のようなしずくに 夏の日湖水を渡る小さな風 うす銀色の羽の中に淡く息づくものを知る 木の葉が幾重にも重なり見えないのに 透明な緑の向こうに繊細に息づく木もれ日を見る 何とも羨ましい創造力と表現力である。 半分以上の、この後の詩篇は、「必死になって生きる聾唖者の仲間達 私は真剣に生きることを考えようと思った」り、昭和49年10月に創刊になった「弘前詩人」に三号から寄稿し、南六郎氏らとの出会いにより、抒情の甘さから抜け現代詩をも包含した、詩作に真摯に対峙して成った作品が続く。 ランボーや村次郎のように生きることは難しい。平凡な人間ほど、若い時一度文学に執りつかれたら、女性の場合、母親として文学を放棄したとしても、子育て後じわじわと若き創作欲が、願望となって蘇生してくるのではないだろうか。いや、子があるなら、可愛いわが子を歌いたくなるはずである。創作の中止は、概して良人への遠慮にあるのかもしれない。また、共稼ぎである場合、確かに家事等女性は余念無く大変多忙となる。でも、いつか労働から解放されるはずである。それからでも決っして遅くはない。既に立派な詩集の持ち主たちである。内に秘めた邁進力、と、人生に前向きな旺盛力。私たちは、待っている。 . 『望郷 −青森空襲と少年』 安岡一次 非売品 03.7刊 03.7.9 この書物を執筆した動機は、「記憶の風化をおそれている。六十年近くも経れば勘違い、記憶ちがい、思いこみも出てくるだろうし、事実が歪曲されてしまう。それが善意なものであればあるほど怖い」、だから、今、青森空襲の体験者が年々減っていく一方で記憶も風化されていくだけに、証言者の一人として記録しておく必要に迫られてのことにある。「昭和生まれのぼくらに時代を証言する必要がたまらなく迫られてならない」。例えば、これまでの記事の中に、一緒に逃げた女の人が背中におおいかぶさり機銃掃射から下の女の人が助かったとか、B29が東の空から飛んで来て百機まで数えたとかは誤りであると指摘する。木造家屋の多い日本だけに米軍は、爆弾攻撃より効果のある焼夷弾投下に徹し、少なくとも青森空襲においては機銃掃射はなかったこと、また、方角的には硫黄島を中継基地に飛び立ち仙台湾から男鹿半島へ抜けて白神山地を越えて青森に向かって来たであり、しかも信頼できる資料によれば六十二機である、と。 そして、上梓の目的は、「昭和ヒトケタ代もいま七十年代に入っている。経験した二十世紀最大の不幸、そして昭和の戦争を風化させてはならない。長く平和を保つために、しあわせを忘れぬために孫たちへの証言としたい」と明確である。「未だ地球上に戦禍があとを絶たない」 事実、小学生の孫が戦争や空襲、原爆の話しを頻りに聞きたがり、夏休みの自由研究に選び、ノートに資料としてびっしりと書いていたという。 当時の日本の戦時状況に触れながら、自らの年少の頃を追憶する。 青森市の古川に生まれ育ち、近隣の商店やそこの子供たちとの交遊、製材所の友だち、性格がわがままだったが色白の美人の姉妹とのそり滑りで嫌われてしまった思い出などを綴る。そんなに多いページではないが、未だ様々な出来事が豊富に脳裏に焼きついていることが行間に汲み取れる。はっきりと姓名まで記憶していて羨ましいかぎりである。 合浦公園にあった青森中学から、徒歩で妙見を越え雲谷の開墾地へ、くる日もくる日も開墾動員であった。そんな中、上級生から仲間三人一緒に特別に勉強を教わる。二・二六事件で処刑された将校に青森市出身(田舎館村生まれ)の対馬勝雄中尉がいた。青森中学の先輩だった。開墾作業と軍事訓練の授業の中、対馬中尉等に関する貴重な勉強だった、と回顧する。 最後の十八頁ほどは、空襲時の実際の自分の体験記である。 「その夜はあかるい月夜だった。燈下管制でまっくらな市街を月光がぼうっと映し出している。物音も会話もなく静まり返った街に空襲警報のサイレンが鳴りひびいたのは午後十時頃だった」 「僕のリュックに、母が亡くなった先祖の写真と成田山不同明の掛軸を入れた。僕が長男だからわが家で一番大事なものを僕に託したのである」 青森の生活の中から唯一持ち出したのはこの二品だけだった。いまでも保管しているという。 通学時の服装同様に、学帽をかぶりゲートルを巻き、防空頭巾も身につけて逃げ出した。まず、玄関前に掘った防空壕に避難する。しばらくは、時々防空壕から這い出て油脂焼夷弾がはるか上空で炸裂し、更に分裂を繰りかえし乱舞しながら落下してくる光景にみとれてもいたのだ。しかし、焼夷弾は郊外からばらまかれ徐々に中心部に向かってくる。市街地の阿鼻叫喚が湧き起こる。防空壕を捨てマンホールに飛び込み地下にもぐる。更に、そこも捨て、軍服姿のままの軍人も混じりながら、山手へと逃げ走った。姉はひとり海手へ逃げた。雨の音、大空から撒かれた油脂なのか、気まぐれな通り雨なのか。前後左右火の海のなか、燃えていない先へと無我霧中で逃げ走る。火炎地獄のなかどれだけ走っただろう。道路ばかりを走っていられない。路上には人が倒れている。稲が三十センチぐらいに伸びた水田の中をじゃぶじゃぶ漕ぐ。小さな川を飛び越え、用水路は躊躇なく入って渡った。 翌朝、ひとりで、見るも無残に茫々の焼野原で建物も道路もない瓦礫の山に戻ってみる。防空壕という防空壕はすべて押し潰されており、マンホールに逃げこんだ人々も全員死んだ。その焼野原で、偶然、姉と再会しお互いに無事であることを手を取り合って喜んだ。 かくして空襲から四日後、命からがら遠い親戚を頼って黒石に逃げてきた。 何とも凄まじい逃げ走りである。それだけに、読むだけでも空襲による大火の恐ろしさが伝わってくる。戦禍に紛れるのは恐い。戦争など起こってもらいたくない。 愚生の母が著者と同年生まれである。父は一年早い昭和5年生まれである。青森空襲の時、津軽の平野の寒村で農事のみに専念していたようである。青森の方の空が真っ赤であった、としか戦争に関しては耳にしたことがない。野良仕事と大工しか知らない父だった。終戦の四年後に兄が生まれ、その二年後に愚生が生まれた。昭和三十年代に幼少時を送った愚生は、戦争ごっこなどに興じ、貧しいとか贅沢だとかいう観念は微塵もなかった。ただ、辛抱することだけは自然に扶植されていたのだろう。今では、戦争ごっこ、という記憶を脳裏から消滅させたい思いである。 いい著書に巡り会えた。人間の生命の尊さを訴えてくる。優れた構想力や表現力による読者への効果力ある巧みな虚構も、確かにいかにも文学らしい。しかもそれが密度の濃い創造的な作品だったらなおさら、これぞ文学だ言いたくなる。一方では、基本を事実に据え、それをこころと"文章"で綴り、それに対するヒューマニズムがなければならない、というのが愚生の文学観であり、この著書はまさに文学である。前者のように、いかにも学者や文学かぶれが凝るような文学は、"文学作品"として個人的には区別している。文学は、あくまでも文学でなければならない。 . 詩集『地中海の月』 小笠原茂介 思潮社 01.7刊 03.6.6 少し飲み、ドン・フリードマン・トリオを聞きながら感想を書く。 密度の濃い、芸術としての詩集である。装丁も極めて洗練された、ひとつの作品であり、パレルモ大聖堂扉門の浮彫が用いられている。厳かでもあり、その重みに、購入したものの一年以上も手がつけられなかった。最近また新詩集を上梓したようである。読まなくては。『みちのくこいのうた』を読んだ威勢で、どうにかページを捲り出せた。 知的で内容が専門的な詩編ばかりである。多くは詩誌「火牛」と「亜土」に掲載したもので、他に「詩と思想」や「現代詩手帳」など。94年から99年までの創作で、イタリア旅行よって生み出された詩のようであり、中には詩朗読<麗日の会>で拝聴したものも含まれている。 「アプロディテの白い泡」とか「イカロスが海に落ちる」「アンドロメダ」など、ギリシアの、いや正確にはローマのかもしれないが神話や、「ルッカの公妃」とか「アラゴンの公女」というように歴史に詳しくなければ、読みが半減してしまうのだろう。また、地名も、ローマの近郊ティボリ、ナポリ湾のイスキア島、シチリア島のパレルモなど、地図で場所を確認しながらの読書だった。 古代ローマまで遡行する青銅や大理石の彫刻、石畳や列柱など石の廃墟と建築から噴水し街を水が流れ、やがてティレニア海へ注ぐ。歴史が石のように沈滞しながら、乾いた光が放たれている。もっと、実景から遊離して、訪れたことがないから必然そうなるのかもしれないが、観念的に詩を鑑賞してしまう。 水は地底に通い いたるところ 大地の割れめ 石の隙間から迸りでる 水の憧れは天に達せず 休みなく人間の建物を巡る ・・・・・ <オルガンの泉>の 石壁いちめん 噴き出る水に 天上の階音を また地底に澱む怨念を聞く 緑が濃い− 庭園の幾何学模様 神々や妖精 獣や鳥たちの住居 (『ティボリの泉』) もとベネディクト修道院であるエステ家の別荘、よく詩でも見られる著名な観光地ともなっているようだが、中世のベネディクト派はどんな信仰だったか、エステ家のルネサンスはどんな人文主義であったのか、残念ながら不勉強である。緑は人為的なものであり、妖精や鳥たちも幾何学的硬直性の印象を強く持たせる。 ただ、石と水の観念の誘発力が強烈であろう。黙する石壁と途切れない流水の音、それら地表の水平面と天と地底の垂直面の交叉の効果が素晴らしい。実景を超越し、古代ローマの構築性のように観念的な読みをすると、その荘厳さが伝わってくる。だらこそ、照らす月が、異様な存在感を発揮してくるように思われる。ハドリアヌス帝の別荘を照射し、カノープスの池に英雄たちを映し出す。ティレニア海の朱色の残照を受け、河口の古代ローマ港から、帆船が出航しそうである。またも、対岸の上に、不吉な予感を持った白い月の眼差しを受けながら。その月は、イスキアの島でも見張っていた。 劇場、浴場、そして岬に立つ白亜の教会。南国だが冷たい驟雨とよせる潮まじりの浜風を受けながら立つ。ポンペイの街、カプリ島、サレルノ湾に、薔薇の香りのような白昼の夢を覚える。白い石垣の上、薄明の白光にひろがる海、そこに凛として一輪の薔薇。それは「艶やかな紅 ひたすらに耐える高貴 大地の夢 海に咲く幻の薔薇」であり、詩人の中で大きくなって輝く。 高踏的な詩群のなか、『アマルフィの海』と『ティレニア海の落日』はヒューマンで散文調で、読者も安らぎを得れる。渓谷の切り立つ断崖からの帰り道、別な丘へと反れ登る。木陰の平らな石で老女と孫娘らしい二人が休んでいるのに出会う。挨拶の言葉を交わす。のっぺらぼうの草原である丘の頂上で、眼下に渺渺たる海原を目にして、海が夕映えの色に染まるのを待ち、夕方まで数時間寝ころぶ。また、逆光に岬が暗く隠り、その端だけ陽に輝いている、その棕櫚樹と街灯が立ち並ぶ海岸歩道で、細い釣竿を海に突き出した男と、ちょっとした会話を交わす。赤く潮焼けした笑顔。会話から洒落を拾う詩人。波や漣、背に光を瞬時に持つ雲に、自然の秘蹟の運命を知らぬ無垢な明るさをみる。二つの詩は、ともにゆとりがあり、落ち着いた詩であり、観光ではない住む人のこころになった感がある。 その停留感が、もっと自然の繊細な震えまで捕える。樹葉に戯れる風、光のそよぎ、陽光に透かすか細くやわらかな葉脈。「空の青と地上の緑、それら小さな小さな断片たちの、軽やかな、精密でありながら、どこか夢みごこちな動き。光と影が、生と死が、互いに避けつつ惹かれつつ、いつかひとつに溶けあう....」。『ルッカの公妃』の像を、窓外の樹葉の朧とした明暗の、滑らかな石の面を戯れる光によるが、詩人は更に敷衍して、「人はなぜ闇を、光の非在を恐れるのか? それは死への恐れとおなじではないのか?」と深く光の根源を追っては、この世、宇宙に、光そのものは失われることはない、と自答する。 大理石彫像の冷たくも光を反射する艶やかな肌、開いているのか閉じているのかとにかく眼窩から涙が滴る、それだけにとても温かな涙なのだろう。どこか官能的でさえある。詩人の、石像への熱いこころの語りかけは、石像が生きてかすかに動いているように思わせる。 一方、古代の大詩人をも連想させるような、『イカルスが海に落ちる』と『パエトーン』は凄い。その表現力、盛り上げの仕方は、本格的詩人の証明以外のなにものでない、と言いたくなる。劇的な緊張感をもたらしてくれるのだ。 なお、詩人自らの朗読を拝聴したこともある『アランホエスの冬の太陽』。海外に旅に出ても、やかり故郷などを思うのだろう。廃宮に続く林の中にどこまでの延びる小道。頭上高く、樹葉はなかば抜け落ち薄茶にすがれ、丈長くほっそりとした白くまばゆい幹。もっと、小川が郷愁と追憶を呼び起こすのだ。 わずかな土色と薄緑を混じえ こんもりと 膨らみ流れるタホの小川 柳の岸の (あの岩木川の 晴れやかな早春の柳の岸辺− そして暮れていく北上の 厨川のあたり あの息潜めた小暗い畔−) 愚生、岩木川の支流に生まれ育ち、妻が厨川沿いで生まれ育っただけに、こころを打つ詩だった。そういえば、たかが国内だろうからか、二人での長野などへの山旅に出ても滅多に故郷を思い出すことはないが、どこか河川のほとりに立ったとき、同様な面持ちになるような気もする。 全詩に、妹が現れるが、それは月を意味しているようだ。足下の石畳からずっと頭上に、遠い夕焼けの空に、雨雲のはるか向こうに、そして機上の雲海からと、いつも脳裏から離れない。ローマの月と、パレルモの月は、状況の相違で異なって感じられるのだろう。と同時に、同じ月として抽象化されているのかもしれない。津軽の月も同様なのだろう。月に何が託されているのだろうか。 可能性は低いが、死ぬまでに一度は海外旅行に行きたいと願っている。パリ一泊だけでもよい。そういう思いが強い。もし、更にもう一回旅行ができるとしたら、迷うことなく次はやはりローマだ。この詩集を読んで、尚更にその意を強くした。 . 詩集『みちのくこいのうた』 小笠原茂介 津軽書房 81.10刊 03.6.29 愚生も五十路の坂を越した齢だから、落ち着いてこの詩集を読めると思った。届けなき婚姻の女、父が在っていないその子。巷の人々が知っているほど、愚生はこの詩人の女性関係についてはよく理解していない。ただ、学生時代にドイツ語の授業で文法の学習を脇に置いて髪をかき上げながら自作やゲーテの、そして詩誌「亜土」や「麗日の会」での上品で独特な自作詩の朗読を拝聴し、街では珍しく専門的知識を持った本格的な知性的詩人として長らく密かに尊敬してきた。 下手をすると低俗になりがちな内容でもあるが、詩句の流れはほどよく重量感があって、散文的抒情を滲ませている。母、子の辛さが絶えがたい。もっと作者そのものが苦しいのかもしれない。この詩集では、自らが詩人であることをおくびにも出せない。一種の懺悔の書なのだろうか。それにしても、父なりきれないだけにわが子の描写が痛々しい。 不実な男の荒れ狂う欲情が 抉る蹄となって 岩木河畔の雪原を駈け散らすのをみた くもる日曜日 まだらな紅いろの夕もやに きみはきみのこいびとの誠実の太陽が 脆くも溶け沈むのをみた (『氷天の月』) 最初から幸福へと実らぬ出来事だったのだろうか。それを予感しながら、どうしようもなく暗い静寂の水底に投げ出されていく。許されえぬはずのまやかしの愛の巣、そこは異郷のすみかであった。沈鬱な心情がすべの対象にも反映されていく。 どの街を歩いても灰色の電柱の過剰な頭 黒々とした電線が悪夢に似て空をせばめていた やりきれず どこまでも空を ぼくの自由と憧れを ずたずたに区切り枠づけ どこまでも追い続けてきた 行手に待伏せしていた ときたま わずかに黒い凶暴は 濡れ鎮められる−雨の五線譜 あるいは雀たち (『消えた空』) かろうじて慰められるものは雨や雀。それらに、涙とともに濡れ尽くし溶け流される清浄感が得られるのかもしれない。普段、電線にはさまざまな鳥が目につくものだが、詩人にとって小さな雀である。平穏な日常的なものへの追慕のようにも響く。 日常、それは既に瓦解していたのかもしれない。 あまりにもやさしいものは傷つき 傷つくことを恐れるあまりに狂暴になる 歪んだ白さに凍りついた愛は そのままのかたちで冴えかえる憎悪に変る (『すべない受容』) 自ら父と名乗り出ぬ父ならぬ父の、子に対する眼差しは、肌の接触もなくどこか凍えているが、その眼差しの奥の情愛が深い。瓦解と同時に、精一杯、別様に構築しようとしているのでもあろうか。 意固地な悲しみに曇る母の顔を そのちいさな指でいぶかりさすっているか ごらん 遠い久渡寺のあたりの山なみも 過ぎた春 三人でわらびを摘んだ ほら あそこの笹山も いちめん ただましろい雪にひかりかがやいている (『薄陽』) 時に、読者は素朴な表現と情景にどきっとする。愚生の子どもたちがこどもの森自然教室で遊んでいる久渡寺、笹森山に自家があるだけに、愚生の妻子をふっと思い出す。愚生は、自然の中を一緒に歩きまわりながら、少しも沈鬱になったことはない。むしろ、自然と家族の生が共に在ることに心底から感激してばかりであった。恐らく、三人で蕨を摘んだ時に、詩人もそうであったに相違ない。 しかし、凡庸な人間とは違い、しばしば詩人のこころは重い。それは、生存することそのものへの原型を体験しているのかもしれない。 いま おまえのおもいこそ この無量なるものの流れの 果てにしてまたはじまり 父ならぬおまえの父のそのまたおもいもまた無量 無量の時の流れを しわぶきくだる水の灰いろのまるみにみる (『乳穂が滝』) それとも、もう既に無量の境地に達しているのか。「パパなぜずっと顔を見せなかったの?」「パパの顔 なぜそんなに蒼いの?」「なぜパパだけがそんなに疲れるの? そういってまた パパひとり どっか遠いところに行ってしまうんでしょう?」「パパ パパ パパ」。ひたすら逃げようとする男を追って出る女の背後で、重く暗く玄関の扉が閉ざされ子が号泣する。すべてを否定し、そして肯定するしかない。 やがて、お寺参りをしたり、一緒になる頻度が多くなる。父は幼稚園の運動会で子に八ミリを構える。かけっこ、障害物競争、玉入れ。そして、公園、温泉、海へと一緒の世界が広がっていく。『水と太』を歌い、「太陽に向かっていまぼくはしずかに告げねばならぬ/ぼくの棲むべき場所と/ぼくの進むべき道を/風もためらいがちにたずねている」と言いつつも、『太陽の輝き』をまともに浴びようとする。 <バイバイ> 剥いでもらった卵を手に あけっぴろげの笑顔を仰むけたまま あまえはもういっぽうの手を振りつづける しかし空ではひかる樹葉がシャボン玉のように揺れているだけ (その葉裏の暗さは?)(なにものの冷たい手が−?) <だれにバイバイしてるの?> <風さんに> (『子雲雀』) どこかさっぱりした詩である。特にこの詩の前半が意味深い。山の上にある小公園の散歩道で、乾いた砂の上で縮かんでいた子雲雀を見た。まだ肌寒い風に胸の柔らかな毛がそよいでいる。生まれて初めて舞い上がった大空の高み、そのあまりにもの遥かさに、打ち震え喜ぶ鼓動、そしてその鼓動の激しさに胸が押し潰されている、と詩人はみている。女性への愛、幼児への愛、そしていまそれが、小さな生命にも注がれる。ついに、風もまた生きていたのだ。実に、いい詩である。 それだけに、詩集の最後に置かれた長い詩『石よ砕けよ』は、結びのようでありながら新たな出発のようにも聞こえる。<ぼくはもう学校へ行かない。勉強なんかしたくない>と、帰って来るなりランドセルを降ろさぬまま祖母の髪をひっつかみ泣きじゃくる。その日に渡されたクラス全員の住所録のなか、自分の名の上にある父母名の蘭の片方が空欄なのだ。学校では、ちょうど家族の章を習っていたのだ。やがて帰って来た父に、自分と母の姓になれと言う。父が躊躇すると、もうひとりの女のひとに触れる。離婚、調停、裁判。詩人の脳裏が暗くなる。詩人は珍しく二晩泊まることにする。 しずかに満ち足りそしてあきらめていたろうおまえの眼は ふいのよろこびとおどろきにみはられた 二日の夜 おまえが眠ったのをみすまし そっと襖を閉め帰りかけたとき <パパ 襖をあけて> おまえは仰向けのままじっとみつめ <ぼく パパの顔みたかったの> もういい− そういってくるり また祖母のほうに向きなおった ・・・・・ あれおまえがまだ幼稚園の二年めだったかの頃 もうちいさくなった自転車に乗り どこまでも父の車のあとを追ってきた 道角の塀の外れまできて おまえの顔は急に歪み それでもすなおに片手をあげた ・・・・・ おまえはすなおに手を振った バイバイ おまえの眼に ふいの淋しさが茫とひかった− . 『ノウサギの話』 平田貞雄 無明舎出版 99.6刊 03.6.22 津軽の野生生物、特に哺乳動物にお詳しい先生として著名な方だが、愚生、自然に関する著名な先生方の中では、遅きにその存在を知ったのだった。特に、生態研究のために弘前大学の教育学部の中庭でノウサギやカモシカを飼育していたとは、恥ずかしいながら知らなかった。個人的には他にタヌキやヤマネなども飼育しておられる。個体群生態学のご専門であり、同居している妻の父とほぼ同じ大正お生まれの方で、今日でもタウン誌「弘前」にすでに第二十何回として白神山地の哺乳動物を中心に連載しているのには、ひたすら敬意あるのみである。 植物に関しては石川茂雄元教授にご教示頂いていたようで、恐らくその面でも地元では群を抜いた専門家に相違ない。昆虫に関しては、学会誌に論文を投稿している歴とした学者だった。 読書感想というのは、いわゆる感想の記述が第一義であるものの、自分の勉強のための復習や整理の面も強い。ウサギというと、幼少の頃は実家で飼育しており、餌にするハコベなどの草取りや庭に放し飼いにして遊んでいたこと、また、福祉施設に勤めていたときに、ウサギの飼育係りで同様なことをしていたことを思い出す。長男も小学低学年に学校でウサギの飼育係りをやっていた。そんな縁で、この書物から学ぶことを個人的な整理として、まず飼いウサギと野生のウサギの区別からはじめたい。 カイウサギは、もともとヨーロッパから輸入した種類で、その先祖はヨーロッパにすむ野生のアナウサギだという。土の中に穴を掘り、その中で休息したり出産し子育てをする性質を持つ。だから、明るいところで人間たちにしょっちゅう覗かれると落ち着かなくなり子兎を食べてしまう。カイウサギは、白色をはじめ様々な色があり、体色は年中変わらない。眼がいわゆる紅色か黒である。そして、耳が大きく長い。いわゆる、絵本などに登場する兔を代表している。 一方ノウサギだが、カイウサギより後ろ足が長く、眼球が飛び出ていて後方もよく見える。地域によっては季節の変化に伴い換毛し、体色が変化する。カイウサギと違って、出産のときは地面に少し窪地を作るものの、物を集めて巣を作ったりはしない。また、子兔は生まれるときには毛が生えており、目が見え、まもなく歩くことができるほど育っている。 さて、日本に棲息する野生ウサギは、北方系のナキウサギとユキウサギ、南方系のノウサギとアマミノクロウサギの四種である。そしてノウサギは、体色の変化などで日本海側のトウホクノウサギ、太平洋側および四国・九州のキュウシュウノウサギ、佐渡島のサドノウサギ、隠岐諸島のオキノウサギの四亜種に区分されている。 体色の季節的変化だが、寒くなると皮膚の内側の脂肪層が厚くなる。脂肪層は断熱材の役割もあるが、その脂肪層を作る働きが体内で起こる結果、毛が白くなるらしい。保護色になるために白くなるのではなく、体内の変化が先であり、結果的に環境にふさわしい白が保護色として適応したということなのだろうか。体内の変化は、日照時間の変化とも相関関係があるらしい。秋になると日の長さが短くなることが、体色を白くする原因でもあるらしい。標高が高いほど白化する時期が早く、夏の気温が例年より低温のときほど白化する時期が早い、などの報告から、体色の変化にはやはり気温も大切な役割をしているようだ。よって、体内の変化は寒くなる時期より早いうちに起こる、と著者は考える。 全身が白色になるには、耳から始まり、足そして腹面と約二ヶ月要し、その順序は冷えているところから早く白くなるという。ただ、耳の先端だけは年中黒のまま。<毛の変色>に対し、換毛すなわち<毛変わり>は同様約二ヶ月かかり毛の変色とは逆に進む。ただ、額のあたりに小さな白色の斑点がひとつ残る。どちらの変化時にも、体内でいろいろ難しい動きが起きて体が弱っている恐れもあり、この時期に死亡する個体が多いという。 ところで、ノウサギは、たくさんいると仲間の耳を食うことがあり、その原因はいまだ分からないという。 最後に<糞食>という擬反芻について。ノウサギは夜行性だから夜に摂食し、明け方から休息に入り一時間ぐらいすると硬糞を食べる。そして8時頃から正午過ぎまでに軟糞を排出してそれを食べる。その後、夕方まで硬糞を排出してそれを食べている。盲腸内でバクテリア発酵により作られビタミンや蛋白質の豊富な軟糞は噛まずに飲み込み、消化管内の循環を助けるのだろう硬糞は噛んで食べる。糞の色は季節によって幾分異なり、春から秋にかけては黒色で、冬は黄土色である。これは食べ物によるもので、緑色の木の葉や草を食べると黒、木の皮や小枝を食べると黄土色になる、という。 ここ百年の間に津軽から姿を消したやや大型の動物は、イノシシとシカ、そして全国的に滅亡したオオカミとカワウソの四種である。それだけに、現在わずかに残された種は永遠に棲息し続けて欲しい、と誰しもが願っていることであろう。せめて、書物によってだけでも、それらの動物たちをよく知り、より愛せるよう努力したいものである。 ニュートン、ファラディー、アインシュタイン、ハイゼンベルクらが、少年時代に野山に出かけ自然をよく観察したとうことは、少年時代に経験した自然現象が一生涯脳裏から消えることなくむしろ人間形成に大きくかかわっていることを意味している、と著者はあちこちで強調しているように思われる。 ところで、三十歳代の前半、ナキウサギに出会いたくて何度か大雪山行きを計画したものだが、いまだ果たしていない。今度は子どもたちも含めて、もう一度計画したいと思っている。その前に、ウサギについてより知っておいた方がよく、この著書は子どもも読めるように配慮されており、ぜひ我が子らにも推薦したいと思っている。 . 『月下美人』 竹森茂裕 路上社 98.8刊 03.6.15 ふう。どうにか浪岡町による合併意向調査結果のショック、落胆から少しずつ立ち直ってきた。悔しさ、そして寂しさはまだ尾を引いているが、鬱なままでもいられまい。正式に津軽南地域の任意合併協議会を脱退したわけでもない。それにしても山を越え津軽平野に侵入してくるとは、なんということだ。県都ゆえの好条件による驕りとその無謀さは、津軽の歴史上かつ県全体から見ても許されることだろうか。結果はどうあろうと、ずっと浪岡町はより津軽の仲間である。少なくとも、不確かな近視眼的ヴィジョンより、地に足のついた心情的なものが大切なはずである。子どもたちの出生地名である浪岡が、県都の名称に変わるのには、背筋がぞっとする。 さて、そんなことを忘れるためにも、本題に入ろう。 多くて二百字ぐらいの、標題のない散文11篇が納められている。「月下美人」が常に主題なのであろう。月光をあびる妖花。しかし見られるのは光そものではなく光の陰影である。象徴主義的な散文詩であり、一行一行が詩句で密度が凝縮され、芳香を放ちながらもその存在感は深い。 シロツメクサを踏む。靴の下で受ける小さな力は、情報量が少ないほどかえって普遍性を突き抜ける武器となりえるように、地殻を貫き、マントルを経て地球の核まで至りそうだ。表層的で希薄なミニな世界、それでいて、そのわずかな土塊の実在感から広大な世界を包み込む手腕はさすがである。木々の梢の先に、陰る草原の向こうに、輝く雲の峯を伝い大空へと突き進む認識。大気という巨大なスクリーンを透過して宇宙へと羽ばたく。「限られた経験と知識で判断するという行為は、鏡の破片に映った像を、世界の大きさまで拡大することに等しい」ということを、見事に散文詩でそれを成就しているのだ。 暗い地中と夜の宇宙の間に位置する月下美人。小さな一つの存在だが、地と宇宙を繋ぎ連続させる重心でもある。月下美人、それは、詩人自身の内的知覚でもあろう。さらにそれを越え、ひとりの永遠なる女性的な空間なのかもしれない。そのような空間の観念は、常に「時間のなかに空間として宿った」私自身に回帰する。 「私が希薄になるとき、私の時間と空間は希薄になる。私は空に溶け込み、薄く引きのばされていく。しかし、私が何かに出くわしたとき、例えばしろつめくさを踏みつけたとき、私は急速に収縮して一瞬のなかに限定される。しろつめくさを踏みつけた時間のなかに、私は空間として宿ってしまうのだ」 観察者がわずかに確認できる瞬間、しかしそれは永遠の時間でもある。永遠に至るからこそ、無限な空間ともなるのであろう。論理を超越した時空観は、形而上学的深遠さを懐胎している。外延は個々に存在し、それぞれの外延は始まりと終わりを持つ自立した固有の時間を有する。小さな時間は大きな時間に映し出され、大きな時間もまた小さな時間に映し出される。そして、わずかな時間の生成と消滅は、より大きな時間の生成と消滅でもある。純粋で希薄に見える時空、しかし幾層にも無限にミクロであり、止むことのない泡の広がりのように無辺なのだ。均質なようで輻輳とした世界。例えば、砂漠や雪原にでさえ、時空によるその形象の多様性とそれゆえの普遍性をみることができる。 「砂漠と雪原は形象の宝庫である。そこは漠とした空間ではない。様々な形がせめぎあい生成と消滅を繰り返す、宇宙のモデルなのだ。形とはつまり力のことである。いくつもの形が生まれ、そして死ぬ。また生まれる。しかし、何も生まれないし何も死なない。映し出す巨大なスクリーンが、生まれそして死ぬ。そのとき時間は、無数の小さな粒となって、きらきらと舞い降りるだろう」 豊かな感性と深い洞察力を持つ詩人ゆえにこそ、宇宙と交感し合いその震えを感じることができるのだ。宇宙との合一、凡人にはなかなか言えない詩句である。 「私はやわらかな音叉として宇宙の響きに震えている。闇を宿した空洞の震え。私が震えるとき、宇宙のどこかで、時間を宿した何かか震えるのだ」 この詩人の場合、創作は恐らく、ひらめきが一瞬にして襲い、粗稿が一挙に生まれるのだろう。そして、一文一文に対し他の文が競い現れ、幾多の生成消滅を繰りかえしながら、時間をかけ練られた高質な文章となる。氏の文学批評や書評の文体も、極めて洗練されたものである。すぐれた文才と同時に、そこには、長年かけた文学的素養の蓄積もひしひしと感じられる。 地球が経た時間は46億年、宇宙は百数十億年。気が遠くなるほどの月日だと思っていた。しかし最近、たかがそれぐらいか、とその短さに驚くときもある。自分の歳のせいかもしれない。日常生活において一日をますます短く感じてきているように、宇宙に対する観念的知覚や感性が鈍ってきているのだろう。この著書を読んでなおさらに、百数十億年など、宇宙という本来の意味に相応しくないように思われた。時間をも包含した宇宙は、もっと永遠に近いものでなければならない。少なくとも無限でなければならない。 黄河陽子氏中心に愚生も三編自作詩の朗読をした。街の新聞が「ポエモ・リサイタル」と見出しを付けてくれたのに驚いた。しかも写真は愚生がアップである。ひたすら執筆家兼カメラマンのS女子に感謝。同時に主宰者のH氏や元文化部長のN氏、そして黄河氏にも謝意あるのみ。 その朗読会に参列していた、しかも最前列の竹森氏から、直接、ご丁重にもこの作品集を頂いた。欲したかった作品だけに、とてもうれしかった。愚生のこころが読まれていた思いでもあった。読んでみて、流石の感が深い。高密度であり、これこそ文学ぞ、と声高々に叫びたい。 . 詩集『月の飾り』 丸山悠 北方新社 03.5刊 03.6.1 黄河陽子氏と『Meros』の関係者たちによる詩の朗読会が喫茶店で行われたが、その時参席されていた丸山氏が、同席者たちにこの新著を進呈なさっていた。幸運にも対面席であった愚生も頂くことができた。丸山氏とは、以前別な喫茶店で偶然にもカウンターが一緒になり、文学とかについてだいぶ対話ができ、ご面識があった。その喫茶店にしばしば足を向ける契機になったのは、泉谷明氏の朗読会だが、後席に何とその泉谷氏がおられたのにはびっくりした。 ほどなくして、『風』同人の岡本としゑ氏からもこの詩集が送られてきた。つまり二度読んだことになる。そして今、少しでも感想を書きたくなり、何度も読み返したのだった。難しい詩も多く、それだけに咀嚼するほど意味やイメージが見えてくる。 あとがきに「私の生命の内に存在していた、あなたには感謝しております」とある。著者から直接、この詩集は「ひとりの女のために出したのだ」と教えられた。著者のすぐれた小説集『草の指輪』に登場する女性を思わせる。恐らく同一人物なのだろう。初恋であったのだろう遠い日々、しかしそれは「お互い出遭う為の生であった」。再会するのだ。素敵な恋をしそこない、長い間「僕は追われもしないのに逃げ続けていた」。「"瞬時"に宿る"永遠"を刻みながら、生きてきたつもりなのに、その時々を失い続けていただけだ」った。 永久凍土の短い夏に萌えるモンゴルの草原とジープで駆けるゴビ砂漠、セスナ機だろう飛行機で飛び歩いたサンフランシスコなどの街々や村々、広大なロシアと小さな教会のあるバイカル湖湖畔、ルーツを求めてほっつき歩いたインドの石窟群と延々と続く麦畑のデカン高原、サファリカーで走るキリマンジェロが聳え立つサバンナやビクトリアの滝に、 明日は雪で埋め尽くされる 今こそあなたに告げよう 私が独りで旅を続けていたのは 季節ごとの花を観る もう一人の私を探していたことを− あの時 あなたは語るべき言葉を飲み込まなかったか? 彼の地へ行きさえすれば、遠い日に忘れていた探しものを見つけられそうで旅をしていた。もっともっと離れたところに旅立つつもりだったが、所詮、無限に広がる宇宙の片隅に身を潜めているに過ぎない。あなたの想いだけで、探し出していただけだった。「大空をストローで覗いている愚かしさ」。ストローで眺めた空の広さを語ってばかりで、自分さえ救えない者。君は同じ街にいる。君と再会してから旅立たなくなった。 失ったものを探し 何かを求めてというでも 現実から逃れたいとも 癒しにというでもない ただ 無性に還りたくなるのだ どこまでも どこまでも この帰還は、故郷の街とあなたに住まいしながら、更に深層へと深まっていく。母の子宮に宿っていた潜在意識をも貫ぬき、無意識な輪廻転生へと更に溶解していく。それゆえにだろう、初恋の人だったとは気づかなかった君の他に、家族への遺言を詠い、亡き弟を謡い、連添いに先立たれた老い過ぎた母を唄うのだ。そして娘へ。 一人の愛する者の為には 幾つもの愛を 置き去りにするしかない 娘よ ・・・・・ 妻に似てくる娘よ おまえが嫁ぐ日にはどんな顔をしていようか 俺 父は今夜も手酌で飲っている 最終的には自らの人生を肯定する。世界を旅し、今、人並み以上に自由を謳歌し、執筆にも専念できる境地を編み出す強靭な意志の持ち主であろう。ひとりの女性への想いは、小説と詩という領域にて良質に昇華されている。羨ましい限りである。ますますの創作意欲が感じられ、津軽に大物新人の登場である。いやもう、新人どころではない。 鑑賞するに、初めのうちは難解である。内容が少しずつ分かってくると、改めてその詩句の素晴らしさが見えてくる。内容を超越して、詩的言語空間を形成しているのだ。見事なものである。 光を丸めて裏返す 私は月 あなたは月の飾り 「月の飾り」 飾られた一枚の絵 私だけが観る気紛れな神の捨象 それがあなたです 「一枚の絵」 見えない果実をついばむ鳥が啼いている 心なしか密かに揺れた神秘 「りんご」 メギドの丘で戦った鏡のなかの二人 メビウスの輪を渡り歩いた果てに辿り着く 初めて再婚した元恋人 「復活」 以上のような無駄のない箴言的な形式の短詩あるいは詩句には、眩いほどの表現力を覚える。一方、小説的な長詩「旅先のインドで」「アフリカにて君へ」も、詩人特有のヒューマニズムが響く。大地と貧困、死と愛、その愛も官能的なものと永遠なるもの、と逆説を生々しくあるいは悠遠に併呑してしまう大らかさ。壮観な自然のなか、アフリカ女性をワイフだと紹介する日本人シェフの気持ち。作家ゆえの力量が詩にも具現されている。 最後に、愚生には特に優れた詩編と思われるものをひとつ。 巨大な目 今日も巨大な目が凝視めている 窓からはみ出したひとつだけの目で 一体 何を観たいというのか 俺の形になれない泡のままの生命 透明な虫の這う肉の塊 それとも 出口のないマグマの生命をか? 放っといてくれればいいのに その視線で駆り立て 意のままに俺を動かそうとでもいうのか? 信じない者は誰一人救い得ない おまえが? 巨大な目が 夜には砕かれた星となって 俺を凝視め続けている . 詩集『毛男』 藤田晴央 麥書房 79.10刊 03.4.13 詩集『森の星』 藤田晴央 新潮社 98.12刊 03.4.20 藤田氏は、弘高の一級先輩の同年生まれの詩人である。若い頃、文芸誌『泥』を創刊していた。私の学生時代にとって、少し恐怖を感じらがらも憧れの同人誌だった。弘高時代にバトミントン部の先輩であり大学では映画研究会の先輩であった世永氏や、当時バーテンのバイトをしていた山谷氏らの同人たちと弘前公園の桜祭りの時に夜更かしして呑み、そのまま本丸の草むらに寝てしまったものだった。朝、げろを吐いて寝ていたことに気づき、忸怩を覚えたものである。その酒席に、他用のあった主宰者たる藤田氏もしばし顔を出していたのだった。大学一年のことであった。 十七歳の時から十年間書き続けた中からの処女詩集である。私も書き始めたのは、残り数ヶ月であったものの、十七歳だった。だが、霄壌の差だった。私の場合は、書き始める前に文学的何の蓄積もなかった。平易な、非詩的な句しか出なかった。それでも、次第に、私は二十七歳に上梓しようと目論んでいた。 間違いのように ぼくが消えて十年がたつ それを認めないために ぼくを見ないで生きている その間に 顎鬚が生え 胸毛が生え 陰毛が生え 体中毛だらけになった ・・・ 毛だらけになったぼくを ああ はやく訂正を 無影証明の十年が ぼくを晒している あなた 見ないでください せめて 顔をそむけて 一緒に湧き水でも 飲みましょう その間にまた十年 はやく初校を はやく 詩集の最初に置かれた標題作の詩の、最初と最後である。私も同様な心境に駆られていた。深く感ずるものがある。この詩を読んで、二十代の知覚が蘇生された思いである。「また十年」という言葉が特に心を刳る。私は、次の三十七歳の時、最も苦しかった。そして敗北意識に襲われ、詩作を放擲してしまったのである。不毛な日々。密やかに読書だけは続けた。読書家に比べればそれも些些に過ぎない。こころの中でいつも泣いていた。そして四十五歳になって、妻子のため、もっと自分自身のために四十七歳に向けて再び微志を持ち上げ出した。 十八編の詩は、どれも詩的である。『泥』の他、詩誌『四季』『ZERO』『狐裘』そして私には未知な『露青窓』に発表したものであるという。完結されたひとつの詩というのではなく、詩への情念が煮えたぎっている作品群であり、生が迸っているのだ。音楽に堪能な詩人らしく、行がリズミックで、読む側も朗読したくなる。それでいて、句が詩句らしい意味を放っては絡んでいく。七十年代に、こんな詩群を創造していたのだ。 それに比較すると、私の最初の十年間は、締りのない詩か言葉と雰囲気だけで中身のない詩としか言いようがない。 野生のランジェリーも色褪せて 心の遠景の深さほどに遥かな 化石のような抱擁 あなたはいつまでも 瞼をおろし唇を上に向けて待っている 背後には 出遭いの傷を蒼白に筋ひく水の流れ くらい峡谷に かたくなな黄昏が悪魔のように棲みついている ・・・ あなたの名は河 どんな悲哀しみに泣く人よりも 深い悲哀しみに溢れている 瞑目のひたいにさす残照は 立ち去った愛のかげろう 風にそよぐブロンドよ 空は大きなシンフォニーとなって 終章を奏でている やがて山の稜線が 鬱蒼と慕情の神話を閉じるだろう 帰って来てはいけない 兵士よ この河の恋唄は どこまでもにがい (『帰らざる河』) 深い愛の唄に聞こえる。恐らく題材は、詩人自身から離れた映画か音楽からなのだろうが、詩人自身の内面をも重ねているように思われる。藤田詩への最初の感想は、情愛の詩人という印象が強かった。『帰らざる河』は、珍しくひとつの完結した詩でもあるといえよう。表現の何と上手いことだろう。「心の遠景の深さほどに遥かな/化石のような抱擁」、「背後には/出遭いの傷を蒼白に筋ひく水の流れ」、「瞑目のひたいにさす残照は/立ち去った愛のかげろう」。言葉の背後に、かつ行の深層に、意味を多重に沈潜させていく。そして何と壮大なことだろう。「空は大きなシンフォニーとなって/終章を奏でている/やがて山の稜線が/鬱蒼と慕情の神話を閉じるだろう」。人生の、世界の物語を同化し昇華する。見事な手腕である。天性的なものを感じる。余韻として、確かに遠く叙情もっているのだ。 四季派に心酔し、今日でも近代的抒情詩人として称えられている藤田氏。この詩集は一見して、抒情詩集というよりは、情念を襞細やかに歌い上げ、そして高みへと引き上げてくれる詩集のように思われる。そうでありながら、高揚心の遥かに、上方へあるいは地平線遥かにか、乾いた抒情を放っているのだ。 著名な詩人である清水昶氏の「詩の海の中で」という解説文が併載されている。地方では誠に羨ましい限りだが、『泥』に既に寄稿している詩人である。藤田氏とは新宿の雑踏の中での偶然の出会いであり、しかも藤田氏の上京時代に百メートルほどの距離に住んでいたという。清水氏は弘前を訪れ、藤田氏と一緒に津軽を旅した。ねぷた祭りを見た時には、「涙がでそうなほど感動した」と記している。 「「ねぷた」のような感動と寂寥感を幼児からみごもってしまった者にとって、その故郷自身が詩であり、故郷を離れ、異郷の東京で、迷っていたとしても、彼の故郷は書きつけられた詩よりも詩的である」 詩人にそのように見られた津軽。そこに今、藤田氏が住まっている。われわれ津軽の世代を最も代表する詩人。津軽という詩そのものが、藤田氏によって自ずと具現されるのだ。現役の錚々たるメンバーを擁する中央の詩誌「孔雀船」に、詩のみならず詩論も掲載する重要な同人。そして、地元の新聞にしばしば誕生したばかりの詩を披露する、いつまでも創造的で新鮮な風を送ってくれる。近代的抒情が、逆に津軽を甦らせているのだろうか。 さて詩集『森の星』は、著者の第五詩集である。他に詩と楽譜集とか詩とエッセイ集など多彩な詩人であるが、この詩集は至近な内容で表現方法も直截である。妻子の挙動をよく見詰め、彼らのこころに入って日常を静かに詩い、またその静謐さは、白神の森や杣道へと深まっていく。そして、ついに夜の渓谷のしじまから見上げた星々へと宇宙的に飛翔していく。いや、それは、存在の芯へと収斂していくようにも思われる。 もう、半ばを過ぎているのだろうか 踏み分け道が年ごとに藪におおわれている 私は鉈を振るう チシマザサを束にして切る オオカメノキをピンと張ってから切る 後から息子がついてくる 彼にとって道は始まったばかり 町では見せたことのない笑顔で けもののように目を輝かせて ・・・ 私はどこから来たのか 過去が菌類によって解体されていく この木屑のような土くれのようなものが私の過去か 息子よ 私はすでに倒れている朽木なのかもしれない 水場へ 水場へ ブナの根元深く腐葉土と岩盤の間を流れている 水脈を聞き分けながら 杣道をたどる (『杣道』) いい詩だ。大好きな詩である。詩人自身による朗読を二度拝聴したことがあるが、詩人自身も、だいぶ好んでいる詩のようだ。声高々に、透き通った上手い朗読だった。同世代なのに、よくもあれほどに高く遠くまで聞こえる声を出せるものだと感心ばかりしていた。内容的に、遅ればせながら私も同様な詩を好んで創作している。自然に対する畏敬の念を吐露し、自然を蹂躙する人間の経済至上主義的な奢りを哀しみ、時に憤怒する。その傷を癒すためにも、子どもたちと一緒にますます自然の中に入っていく。 ただ、藤田氏ほど山奥には入っていけない。鉈も天幕も持ったことがない。裏山や名のある山の登山道ばかりである。しかし、いつか皆できっと白神の杣道を訪れるであろう。昔、幾度か妻と二人で歩いたように。今度は頼りの避難小屋もないから、テントを背負って...。 森ではまだ夜が明けないうちに目醒める それが十月ならば 谷あいの漆黒に ようやく大オリオンが 中天近く昇った頃 昨夜の燠を灰の中に探し 焚火を甦らせる 一夜のうちに 夜と朝 二度 星と炎を見られることの倖せ 倖せとは また しんしんと冷える谷間によぎる きみらの寝顔 ・・・ 森では低木や笹薮につかまりながら斜面を登って行く ・・・ 無限の続き模様である葉っぱが黄色い光を散乱させている つるりとした灰色の幹に緑の苔がレースのように飾りつけられているブナの 何となまめかしいことか 汗をバンダナで拭きながら 妻という女体に思いをはせる官能 官能とはきっと 父ときみらをつなぐ 生命のつながりにたゆたうもの (『子らよ、白神の森は・・・・・・』) この詩は、妻子を家に残しての山行きである。森の夜に幸せを覚え、幸せが子どもたちを思い出させる。乾かしたばかりの地下足袋で渓流を歩き、喉が乾くと川の水を飲み、岩魚を見る無心さがまた子どもらを思い出させる。そしてブナに妻を偲ぶのである。私はそんな深山にひとりで入りこんだことはないが、すごく分かるつもりでいる。いつも家族一緒に山を漫歩するだけに、自分だけの時は全く同様な思いなのだ。ただ、残念ながらいまだに野宿したことがない。 妻子への思いは、日常生活を歌った詩篇に濃厚に現れており、拙詩集『石っころの詩』と、主題が瓜二つといっても過言ではない。家族への愛、日常生活をいとおしむ情感、そして自然への畏敬。現代社会に対しそれらの重要性を訴えるのが拙詩集上梓の目的だった。同士を得た思いであり、私より早いその才覚により敬意を深めるばかりである。 上述故に、家族愛という観点から、「きみが津軽の海に/わが子を助けるために飛び込み/溺れ死んだという知らせ/その時 もがきながら/きみは何を見たのか/何をつかんだのか」という、詩「親友ではなかった」は強烈だった。 また、詩集中では異色なのが詩「雪物語」。<雪>というタームのヴァリエーションが月々を追っていく。十一月の細雪から始まって、十二月の根雪、牡丹雪の一月、どか雪の二月、氷雪の三月、斑雪の四月。主人公の雪乃の恋がそれに呼応して物語りとなっていく。「緑色の手袋を編んでいる頃/海には白い波の花が散っている」、「約束の場所へ急ぐブーツの先を/地吹雪が追い越していく渦巻いていく」「風紋が曲線を描く雪の砂丘/くちづけも少し長くなって雪明り」、「雛人形しまい忘れて終業式/あの人の卒業式はと目で追う暦のそばに掛かる襞スカート/木の枝から垂雪落ちて雪煙り」、「見送るプラットホームに/約束の言葉見つけられずに」、「消えないで と囁く窓辺に/名残の淡雪が別れを告げていく/川は冷たい雪汁で水かさを増している。何とも素晴らしい構成である。そして、言葉と技巧の織りなす中にも、どこか日本的抒情が濃厚に染まっている。やはり、本質的に抒情詩人なのだ。物語りながら、蒸留水を、更にエキスに結晶させた感じである。光り、輝く。 詩集の最後を飾る詩「森の星」は、上述のような抒情の、一個の私情を自らに据え、そこから遥かに越えた普遍性が響き渡る。 谷の底から夜空を見上げると 黒い袋の中に 金の砂が詰っているように見える 星座が ゆっくりと 欠けながら 新しい形を見せながら動いていく この森も この私たちの星も ゆっくりと 動いている 母が私を生み 妻がこどもたちを生み あわただしく生きてきた この時の流れも ほんとうはゆっくりと動いている 少しずつ欠けながら 少しずつ新しく 星が流れていく あんなに素早い流れ星も はるかな時の彼方から ゆっくりと流れてきたのだろう . 『津軽太平記』 獏不次男 東奥日報社 02.3刊 03.3.21 高橋憲彦氏の素晴らしく上手い挿絵で東奥日報に連載されたものを単行本にしたもので、大変な労作であり本格的な歴史小説である。郷土にこのような小説が誕生したことに、文学に無関心な市民たちも挙って拍手喝采であったろう。事実、しばらくの間巷の話題をさらっていたし、街の書店でベストセラーを続けていた。また、紙面によると、作者は各方面から創作談を交えた講演を依頼されていた。 史実としての歴史的資料の研究は相当な労苦があったことだろう。藩政時代の武士の用具などの用語や登場人物、はては豊臣秀吉や徳川家康の描写まで必要になってくる。このような題材に、素人の物書きは考えただけでも怖気づきすぐ尻込みしてしまうのが落ちである。労作かつ大作であり、大変な快挙である。 第8章まであるが、最初の章の最初の段である「出会い」だけで、この作家の力量が窺える。歴史的事物の用語のみならず、柏手、蟷螂の斧、膂力、挙措、眦を決する、股肱など晦渋な語彙の豊富さに驚かされる。そして何にもまして、序章として、小高い高岡で主人公の大浦右京亮為信と一介の僧である行雲との出会いが構成され、その配置の見事さに感慨を深くし、創作の喜びが伝わってくる。その構成力は、小説というジャンルの、小説らしいかけがいのない魅力を放ち、小説とは何か、と改めて諭してくれる。 続く「軍師誕生」。行雲は、高名な陰陽師の血筋を引き、朝廷に仕える陰陽師家の庶子だった。父の許で他に易経・暦法・天文学などに勤しみ、16歳で比叡山に登り学僧となった。そこで、後に家康の側近となる天海こと随風という刎頚の友を得るのである。決して念友ではない。やがて二人は、権力が熾烈に争い情欲が渦巻き腐敗した、打擲や足蹴など傍若無人に振る舞う僧兵や山法師も多い比叡山から夜陰に紛れて抜け出した。行脚僧あるいは修験者の扮装で、塗炭の苦しみに喘ぐ民百姓のなか諸国を巡り歩いたのだった。随風は出羽国・山形の最上義光の重臣の許に止まった。ひとり更に北上した行雲は、津軽で為信に巡り会ったのである。行雲は、実は伊賀の忍者でもある。全国の情報にも厚い。軍師・沼田面松斉の誕生だった。 面松斉の案で、軍扇には「不制于天地人」、旗印に「卍」と決定する。卍の縦軸は未来から過去へと永久に続く<時の流れ>を、横軸は<無限に広がる空間>を表す。そして左向きの鉤は<動>を表し、天地宇宙の万物は流転変化するという真理つまり仏教の真髄<諸行無常>を表す。卍は日輪の表象でもあった。巷に知られている卍に関する岩木山権現の使いの夢の挿話は、後半生の運命を暗示し、ドラマ的な効果のある筋書きであろう。 第二章以降、ドラマティックに展開されていく。伊賀服部系の忍者たちによる津軽隠密組の組織、流言飛語による無傷の近攻と復興の恩恵による奸策、背後から秋田氏を牽制するために最上義光と対面し鉄砲の入手と羽黒山参詣と多額の布施を行い津軽統一と南部攻略の計画、南部氏の九戸政実との内密を結んだうえ折笠与七率いるならずもの集団の協力も得て石川大淵ヶ鼻城の攻撃、源氏の棟梁でなければ征夷大将軍になれない源平交替思想に基づき強引に藤原氏の猶子となって姓を名乗り関白となった秀吉に対し近衛家の猶子となって参じた小田原参陣、その時の近衛家の家紋である<牡丹>に因んだ本陣の幔幕や紋服などの<杏葉牡丹>と裏紋や女性用の<枝牡丹>の<変わり牡丹>二種、田舎館城主千徳掃部政武とやがて<大法会>の時に衆生の前で自害する愛妻お市、太閤検地として前田利家らによる巡検使に対する休耕田という苦肉の策、関が原の戦いにおける西軍の大将石田光成が育て親の長男を大阪城に家康の許の天海に学ぶ三男を江戸に置いたまま為信自らは東軍につき大垣城攻め、留守中の堀越城の謀反と金小三郎信則の活躍、大阪城を去るときに辰子姫らを密かに連れてきていた長男の建信による初孫の大熊の火傷と黒石の館での事件、大光寺城にあった最愛の娘・富姫の急逝、そして三男の信枚が家康の養女・満天姫を輿入れしての弘前城と城下町形成の計画と。一人の武将の、すこぶるドラマティックな人生である。それだけに、男達の戦や功名心の陰で、妻子たちの死が、たった一行の表現であっても、逆にこころ深く揺さぶられる。 ついに為信も病に陥る。建信が病の治療で京にいる時、見舞いを兼ねて京に出掛け建信のために名医を探そうと上京を決心。旅の途上建信逝去の訃報が届く。京に到着とともに為信も病床に伏す。その地にて波瀾に富んだ人生を58歳で閉じた。 面松斉により結界を張り、お城の名付け親を天海に請う。天台密教には、あらゆる災いを除き避ける<破邪の真言>があり、いわゆる<九字の法>と呼ばれる秘呪がある。そして緊急で全てを唱える余裕のない時には、<早九字>と言って、九字の真言の真髄を結集した最後の文字である<前>だけを唱えればよい。その<前>を名称に用いたのだった。津軽の大地には岩木山を頭とする強大な龍脈が脈々とうねるように走り、そこから日本海に突き出ている岬の、飛龍権現を祀っている<尾呂ヶ崎>がある。<広まる>とか<大きい>の意味を持つ<弘>の字を当てて<弘前>と命名した。 少年時代に恰好の遊び場であった石川大仏公園。長い洞窟を蝋燭の炎で探索するスリルを何度も味わったものだった。時に洞穴が交差し迷路のようでもあり、落とし穴のように垂直に下降する空井戸もあった。ちょっとした部屋の空間。やがて地下水に満たされて進行不可能となる。滅んだ南部氏の、共に自害した妻子の亡霊が住み着く。財宝も今もってどこかに眠っていると言われ、戦時中に防空壕として利用され、大鰐や弘前までも延長されていると信じられていた。 大光寺城は生まれ育った町にある。富姫のための建立された三重塔はどうして破壊されたのだろう。各々の史跡には、寂しさと共にいにしえの藩の武将たちが立ち現れそうでもある。 津軽は、為信によって統一された。生まれた岩館の、南北朝時代の阿部蘇我氏あたりから歴史がより見え始めてきた各々の津軽。それが統一されたのだった。折りしも今、津軽南地域十四市町村が合併しようとしている。昭和30年の大合併以来の大事件である。あの時は、石川村では合併の賛否で意見が二分し流血事件にまで発展した。その噂は、幼少な者にも痛心であった。今回の県によって示された合併パターンは、津軽の人々にはごく自然に思われた。交通網・情報網の発達した今日、りんごと米という地盤産業に基づき内実一緒である十四市町村は、もう物理的にも同一なのだ。<田>んぼとりんご<園>の田園都市。各々の個性は、歴史以来損なわれることなく、統合の中却って自己の自覚を深めますます個性を発揮していくことであろう。そして、自然の恵である山々に囲繞された豊かな津軽平野に、様々な支流が合して岩木川に注ぐように、今念願の十四市町村合併である。流血の皆無な、暗黙の了解という最も深い部分での合併。静かに、ゆっくりと新都市に向かっての構想である。 ところが何と、上磯郡に結束され平内町に合併を拒否された青森市が、翻って山を越え津軽平野に侵入しようとしている。県税の集中的な消費地であり豪勢な県都という有利な看板を肴に、浪岡町を誘惑しだしたのだ。商業都市としての、傲慢な振る舞いではなかろうか。何と無知で大人気ない、性急な挙動であろう。速断と決行、それを果敢と思っているらしいその威勢は、むしろ恥ずかしい振る舞いに見えないだろうか。 農業のみならず、行政、教育、生活、そして種々の団体、グループ等、ずうっと南津軽郡のかけがえのない仲間であり、種々の津軽広域連合の重要なメンバーできたのだ。今、住民のアンケート調査を実施することになった。ひたぶるに卍を空に描き、背にツガル市の旗を背負い、黒石、大鰐、平賀、板柳、岩木、相馬、藤崎そして浪岡の仲間らと心底町を練り歩きたい思いである。町長、職員や関係者、そして何よりも住民の方々を信じながらも、我々はじっとその結果を恐れ、眠れない思いで日々を過ごしている。かけがいのない親友が、あるいは墓場まで一緒にいたい恋人が立ち去りはしないかと... われわれ愚人でも、為信の津軽統一の夢と、その焦り、実現への危惧が少し分かるような気もする。合併の夢、実現後に新都市の住民としての次段階への発展的な種々の希望。金持ちがいなくとも田園都市らしく、質素に衣食住を分かち合いながら、こじんまりでもいい実質的質的に内容的上自信を抱いているのだ新聞社二社の合一やFM放送二社の合同そしてケーブルテレビあるいはPCテレビの開局へと、本来の知をもたらすべき正しい報道と真の情報を求めて、ひとりひとりが胸の中にそれらの希望と夢を描いているのである。ああ、十四市町村合併の成就を切望! |