HOMEシンプル・ミニ哲学(瀬川紀雄) 戻る  コピーを禁じております!

  極私的モノローグな読書感想 [中央書編] 2013年以降

2002年以前の頁へ  2003~2004年の頁へ  2005~2006年の頁へ  2007~2012年の頁へ

 14.14 詩集『樹下のユニコーン』 川村慶子 北方新社 2014.10
 14.13 詩集『挽歌』1580 ヤン・コハノフスキ
 14-12.『哲学者とオオカミ』 マーク・ローランズ 今泉みね子訳 2010.4刊
   この間の読書の一部のミニ感想は「詩集・短編読み」に記載
 14-11.『新俳句講座【1】俳諧史(上)』 明治書院 復刻版 2012.6刊
 14-10.『ギター前史 ビウエラ七人衆』 西川和子 彩流社 2012.10刊
 14-9.『The Great Artists 38 ファン・エイク』 同朋舎出版 1990.10刊
    『The Great Artists 40 ファン・デル・ウェイデン』 同朋舎出版 1990.11刊
 14-8.『The Great Artists 46 ベリーニ』 同朋舎出版 1990.12刊
 14-7.『The Great Artists 59 カラッチ』 同朋舎出版 1991.4刊
 14-6. 詩集『若き陸地』 前田夕暮・透 東京四季 2004.4刊
 14-5.『八木重吉』 斎藤正二編 ほるぷ出版 1975.2刊
 14-4.『風景画論』 ケネス・クラーク 佐々木英也訳 岩崎美術社 1967.7刊
 14-3.『山村暮鳥』 長谷川安衛編 ほるぷ出版(日本の詩) 1975.12刊
 14-2.『ローマが風景になったとき-西洋近代風景画の誕生』
     小針田紀隆 春秋社 2010.2刊
 14-1. 詩集『管弦楽のない協奏曲』 白取範子 土曜美術社 13.12刊
 54.『色 Color』 C. カレン詩集 斎藤忠利・寺山佳代子訳 国文社 1998.4刊
 53.『雨降り舞踏団』 瀬崎祐 思潮社 2007.7刊
 52.『日本漢詩への招待』 鈴木健一 東京堂出版 2013.5刊
 51.『図説 俳句』 あらきみほ 日東書院 2011.2刊
 50. 詩集『ぼくは書きたいのに、出てくるのは泡ばかり』
    ペドロ・シモセ 細野豊訳 現代企画社 12.10刊
 49.『ユリウシュ・スウォヴァツキ詩抄』工藤正廣訳 未知谷 12.5刊
 48.『朝まだきの谷間』R.コンフィアン 恒川邦夫・長島正治訳 紀伊国屋書店 97.11刊
 47.『幼い頃のむかし』パトリック・シャモワゾー 恒川邦夫訳 紀伊国屋書店 98.2刊
 46.『雨の言葉』ローゼ・アウスレンダー詩集 加藤文雄訳 思潮社 2007.12刊
 45.『風と一縷の愛 イタリア・アブルッツォ州の三人の詩人』 思潮社
   -カヴィッキャ、マリアナッチ、ミノーレ- 松本康子編訳 2013.4刊
 44.『古代エジプト恋愛詩集』谷口勇訳 『シヌヘの物語』尾形禎亮訳 他
 43.『アキテーヌ公ギョーム九世 最古のトルバドゥールの人と作品』
       中内克昌 九州大学出版会 2009.9刊
 42.『英詩の歴史』 皆見昭編 昭和堂 1989.4刊
 41. 詩集『見捨てられた村』 ゴールドスミス 鈴木健三訳 他 平凡社 59.10刊
 40. 詩集『驚異の年』 ドライデン 加納秀夫訳 他 平凡社 59.10刊
 39. 詩集『唄とソネット』 ジョン・ダン 篠田一志他訳 他 平凡社 59.10刊
 38.『真珠』 作者不明 寺沢芳雄訳 他 平凡社 60.4刊
 37. 詩集『石と空』 ヒメネス 荒井正道訳 他 平凡社 60.4刊
 36. 詩集『来る日も』 クワジーモド 井出正隆訳 他 平凡社 60.4刊
 35.『魔神に捧ぐる頌』他 カルドゥッチ 三浦逸雄訳 平凡社 60.4刊
 34.『墳墓』 フォスコロ 中村修訳 他 平凡社 60.4刊
 33.『バルベリーノ村のネンチャ姐さん』 メディチ 他 平凡社 60.4刊
 32.『抒情小曲集』 ベッケル 新井正道訳 他 平凡社 60.4刊
 31.『良寛の名詩選』 谷川俊朗 考古堂 99.8刊 他
 30.『概説 スペイン文学史』 佐竹謙一 研究社 2009.7刊
 29.『哀れなハインリッヒ』 ハルトマン 戸沢明訳 他 世界名詩集大成 60.7刊
 28.『十六世紀フランス文学』 ソーニエ 二宮 山崎 荒木訳 クセジュ文庫 58.11刊
 27.『愛と歌の中世 トゥルバドゥールの世界』ブーラン 小佐井訳 白水社 89.4刊
 26. 詩集『待合室の長椅子』 濱本久子 焔叢書8 福田正夫詩の会 2012.4刊
 25. 詩集『魔法や』 保坂登志子 焔叢書7 福田正夫詩の会 2011.10刊
 24. 詩集『カレイ・マジック』 工藤茂 焔叢書5 福田正夫詩の会 2011.9刊
 23. 詩集『ヒマラヤの歌』 金子秀夫 焔叢書6 福田正夫詩の会 2012.2刊
 22. 詩集『ネパールの風』 福田美鈴 焔叢書4 福田正夫詩の会 2011.11刊
 21.『ピアノ音楽史』 G.シューネマン 門馬直美・石多訳 春秋社 88.12刊
 20.『ピアノの誕生』 西原稔 講談社選書メチエ53 95.7刊
 19.『トルバドゥール恋愛詩選』 沓掛良彦編訳 平凡社 96.1刊
 18.『ギョームの歌』 佐藤輝夫訳 他 平凡社 60.7刊
 17.『中世フランス文学』 ソーニエ 神沢栄三・高田勇共訳 クセジュ文庫 58.12刊
 16.『トゥルバドゥール』 ダヴァンソン 新倉俊一訳 筑摩叢書 72.12刊
 15.『フランス詩の歩み』 R.ラルー 小林清・武者小路実光訳 文庫クセジュ 55.11刊
 14.『小品集』 ジャン・パウル 岩田行一訳 他 国書刊行会 84.1刊
 13.『裸の聖者』 ヴァッケンローダー 鈴木潔訳 他 国書刊行会 84.1刊
 12.『古代ドイツ文学の成立とその北欧文学との関係について』
     W.グリム 谷口幸男 訳他 国書刊行会 89.4刊 2013.2.20
 11.『言語の起源について』他 Y.グリム 小澤俊夫訳 国書刊行会 89.4刊
 10.『メルヘーン集 エーレンベルク稿』グリム兄弟 小澤俊夫訳 国書刊行会 85.4刊
 09.『ちいさなちいさな物語』他 B.アルニム他 深田甫訳 国書刊行会 84.6刊
 08.『ライン河と粉ひきラートラウフの物語』他 ブレンターノ 池田訳 国書 84.6刊
 07.『アテネーウム断章』他 F. シュレーゲル 山本定祐訳 国書刊行会 1990.2刊
 06.『哲学の発展』抄 他 F. シュレーゲル 松田隆之訳 国書刊行会 1990.2刊
 05.『ルツィンデ』  F. シュレーゲル 平野嘉彦訳 国書刊行会 1990.2刊
 04.『芸術学 序説』他 A.W. シュレーゲル 薗田宗人訳 国書刊行会 1990.2刊
 03.『美しいマゲローネ』他 ティーク 佐藤恵三訳他 国書刊行会 1983.8刊
 02.『金髪のエックベルト』他 ティーク 前川道介訳他 国書刊行会 1983.8刊
 01.『航海』 アイヒェンドルフ 渡辺洋子訳 国書刊行会 1983.9刊

 


『哲学者とオオカミ』 マーク・ローランズ 今泉みね子訳
         白水社 2013.6 第11刷 2014.12.12

 ローランズは1962年生まれのイギリスの哲学者。オックスフォード大学で哲学博士号取得後、アラバマ大学、アイルランドのコルク大学で教鞭をとり、2007年からマイアミ大学教授。主な著書に『哲学の冒険』があり、世界的ベストセラーとなった。
 本書でも分かるように、ローランズはラガーマンでありアマチュア・ボクサーであり、釣りやサーフィンを好むテント愛好者である。一時、完全菜食主義者であった。それでいて、自ら告白しているように一時アルコール中毒者であったと、多彩な人間である。
 90年代から2000年代の初めまでの約11年間、「ブレニン」と名づけたオオカミと一緒に生活し、途中で雌の子犬ニナ、さらにブレニンの娘テスが同居し、アメリカ、アイルランド、フランスでも家族同様に生活した。ジョギングはもちろん、ローランズの講義でも一緒だった。なお、その後と思われるが、妻エンマについても触れている。
 本書は、実生活に基づき、公算性の強いサル的人間と、それ以前のイヌ的オオカミを対比し、そこから愛、幸福、瞬間、目的などについて、そして癌によるブレニンの死によって死について述べている。9章からなるが、どの章にも飯を食うのも忘れるほど興奮させられた。話題の書!

 さて、サルについての考察は、サルとは、世界を道具の尺度で理解する傾向の具現化だとしている。物の価値を、それが自分に役に立つかどうかで測るのだ。サルは、生きることの本質を公算性で評価し、可能性を計算して、結果を自分の都合のよいように使うプロセスと見なす傾向化の具現化であると。
 そのようなサルである人間はさらに、「自分自身について自分が語る所説を信ずる動物」であり、「自分自身の邪悪の可能性をつくりだす動物」なのだ。すべて感情がもたらすものであり、「人類は感情を崇拝する動物」であると。しかし、オオカミは感情を追求しない。「オオカミが追求するのはウサギだ」と明快である。
 だから、一番大切なあなたというのは「策略をめぐらせるあなたではなく、策略がうまくいかなかったあとに残るあなただ」。「自分の幸福に乗っているときのあなたではなく、幸福な尽きてしまったときに残されたあなただ」と。ローランズにとって、ブレニンが教えてくれたように、人生には意味がない。だが、価値をもつことができる。希望が失われたあとに残る自分、それが価値なのであろう。
 イヌとオオカミの違いも考察する。「オオカミは問題解決の課題でイヌよりすぐれ、イヌは訓練的な課題でオオカミよりもすぐれている」。一般的な見解と思われるが、目的と手段について心理学の実験結果も取り入れながら、その具体例が説得力を持つ。オオカミは機械的な世界に生き、イヌは機械的な世界というよりも、魔法のような世界に生きている。イヌは解決できない時に人に頼ろうとする。
 ローランズも創設者の一人であるという<体現化され、埋め込まれた認識>の説も導入する。「心は本質的には周囲の世界の中で体現化され、そこに埋め込まれている」という見方。精神活動は脳のプロセスだけでなく、世界の中での活動をも含む。特に、周囲の重要環境構造を操作、変換し利用する活動を含むと。この説の先覚者はソ連の心理学者レフ・ヴィコツキーで、原始時代の卓越した自然な記憶力は、書かれた言語にますます頼るようになるが、記憶や他の精神プロセスに影響は深刻であるという説。イヌとオオカミにおいても埋め込みの相違がみられると。それはイヌたちとの人間との関係における<一見したところの権利>や人間の<エピソード記憶>ではとらえられない、もっと深いところにある。イヌと比較し、オオカミは文明化されない、というの観念的に理解できる。文明化は、非常に不快な動物のみに可能であり、真に文明化することができるのはサルだけなのだ。オオカミは嘘をつけない。
 一方、サルの知性はマキャベリ的知性であり、社会的知性である。それは嘘をつく能力とそれを見抜く能力であり、陰謀を企む能力である。その<読心>能力は第三次印象まで想像する。そこに読解の過ちも多く挿入することになろう。サルは、食物以上に、セックス依存症である。オオカミの群れではそのような陰謀や騙し、余剰はない。そして人との関係においても、単純に反応しあえる利点があるように思われる。「理由、証拠、正当化、権限。単に卑劣な動物だけが、これらの概念を必要とする」
 「人間の文明、そして究極的には人間の知能は、軍事競争の産物であり、嘘は第一のミサイル弾頭である」

 イヌやオオカミは存在であり、人間以上でも以下でもない。サルトルの実存主義を人間のみの考察であると批判し、キツネの実存など、逆説的に動物の実存を説いているようにも考えられる。そして「イヌやオオカミに対して一種の敬意をもち、これを基礎にして、ある種の権利、倫理的な権利を与えなければならない」と主張する。アルネ・ネスらの自然権を思い出す。「キツネが受け取ったカードは、キツネの自然な生活空間に急速に都市が進出する、という印のカードだった」。強烈な言葉である。
 この主張あたりには責任感や義務感が伴ってくる。道徳的な義務とは、身を守ることのできない者を守る義務である。哲学上の<認識的義務>というのもあり「自分の信念を適度に批判的に検討する義務」だが、世界の邪悪を把握するには両方が必要であると。類人類の悪意は、相手に無力さを作り出し、その可能性を創出してきた。邪悪の可能性をつくりだす動物である人間は、その責任を弁解することこそが、邪悪づくりの究極的な表現となってしまった。 オオカミの母親は、自分の子どもの中に弱さを示す異常な兆候を発見すると、その子どもを殺してしまうと。
 ローランズは、ホッブスの社会契約をより公平にし、動物をも社会契約に含める道を要求する。ロールズの原初状態に、社会の在り方を決定することをもゼロ化した上で、ロールズ的社会契約論を提案した。(『動物の権利-哲学的な防衛』)
 ブレニンは死ぬことで何を失ったか、と問うのが意表を突き、実に哲学的な問いであることを知らされる。ローランズ自信は失ったものには興味がなく、興味があるのがブレニンが失ったものであり、それを思考する。たとえば、人が死ぬときに失うものは、線的な時間の矢の未来の概念に対しそれまで人生でしてきた投資の機能であり、死ぬときに動物よりも多くを失うと。人は今という瞬間をそれ自体として楽しむことは決してできない。人の瞬間は無限に前後にずらされ、時間の中に分散される。瞬間を見るよりも、瞬間を透かしてしまうのだ。瞬間は非現実的でそこに生きる意味はない。瞬間に生きていたブレニンはほとんど何も失わなかっただろうと。オオカミの時間は線ではなく輪なのであろうと。
 人生で一番大切なものは、人生の意味ではないことをブレニンから教わった。瞬間もわたしたちサルが所有できないもののひとつである。私たちは時間の動物であって、瞬間の動物ではない。オオカミにとって重要なのは、何かをもつことではなく、存在することである。
 それでも、いくつかの瞬間の陰の中で、人生で一番大切なものを見つけ出せる。それが「最高の瞬間」であり、それは目標となる瞬間ではなく、人生のあちこち、時間のあちこちに散在し、楽しいものでもなく、そこに見出せるのはただの自分だけである。「四十億年もの盲目的で無思慮な発展の後に、宇宙はわたしを生み出した。それだけの価値があったのだろうか」と問う。

 自らもそうである哲学者について、「純粋な数学や理論物理学といった高度な範疇をのぞいては、哲学以上に非人間的なものはない。冷たく、水晶のように透明さをもって、ひたすら論理をあがめ、荒涼として冷たい推論と抽象の山頂をめざそうとする決断。」で「根こそぎにされた存在」と述べている。わけても、数学を集合論から導き出そうとしたラッセルは、1プラス1が2であること証明するために68ページも書かなければならなかったと。本書においても、論述の展開において随時、哲学者だけでも下記のように議論するかのように取り上げている。
 アリストテレスの<動く魂>やフィリア(愛)を始め、エピクロス、トマス・アクィナス、アッシジの聖フランチェスコ、ホッブス、デカルト、カント、ニーチェ、フッサール、ハイデッカー、サルトル、ラッセル、ヴィトゲンシュタイン、ロールズら。
 因みに、プロの動物訓練士ヴィッキー・ハーンが、ヴィトゲンシュタインの言語哲学など哲学のアマチュア的な興味と結びつけた『アダムの仕事』に、イヌ訓練士によるケーラー・メソッドを鮮明に説明していることに触れていることが印象的だった。
 詩人では、ディラン・トーマスやポーが好きなようである。
 かつての比較行動学のローレンツを思い出すが、私はイヌさえ飼えないでいる。ローランズは動物愛護者のみならず自然保護・環境主義者であることは明白。身近な野山で、小さな昆虫と出会うとき、常にローランズの教訓を思い出すに間違いない。


参照:
人間について 「サルとは、世界を道具の尺度で理解する傾向の具現化だ」12p
「人間とは、自分自身について自分が語る所説を信ずる動物である」9p
「人間とは、自分自身の邪悪の可能性をつくりだす動物だ」118p
「人類は感情を崇拝する動物なのだ」171p 「人間と違ってオオカミは感情を追求しない。オオカミが追求するのはウサギだ」

人生について、
「一番大切なあなたというのは、策略をめぐらせるあなたではなく、策略がうまくいかなかったあとに残るあなただ」15p
「もっとも大切なあなたというのは、自分の幸福に乗っているときのあなたではなく、幸福な尽きてしまったときに残されたあなただ。究極的にはサル的なものは必ずあなたを見捨てるだろう」15p
「人生には意味がない」それでも「人生は価値をもつことができる」181p
「人生で一番大切なものは、希望が失われたあとに残る自分である」261p

イヌとオオカミの違い
「オオカミは問題解決の課題でイヌよりすぐれ、イヌは訓練的な課題でオオカミよりもすぐれている」。一般的な見解と思われるが、目的と手段について心理学の実験結果も取り入れながら、その具体例が説得力を持つ。
「オオカミは機械的な世界に生きている」「イヌは機械的な世界というよりも、魔法のような世界に生きている」37p

<体現化され、埋め込まれた認識>
 ローランズも創設者の一人。「心は本質的には周囲の世界の中で体現化され、そこに埋め込まれている」という見方。精神活動は脳のプロセスだけでなく、世界の中での活動をも含む。特に、周囲の重要環境構造を操作、変換し利用する活動を含むと。この説の先覚者はソ連の心理学者レフ・ヴィコツキーで、原始時代の卓越した自然な記憶力は、書かれた言語にますます頼るようになるが、記憶や他の精神プロセスに影響は深刻であるという説。イヌとオオカミにおいても埋め込みの相違がみられると。39p
 それはイヌたちとの人間との関係における<一見したところの権利>や人間の<エピソード記憶>ではとらえられない、もっと深いところにあるものであろう。イヌと比較し、オオカミは文明化されない、というの観念的に理解できる。
 「文明化は、非常に不快な動物のみに可能」「真に文明化することができるのは、サルだけなのだ」69p 「オオカミは嘘をつけない」70p 
 サルの知性は、マキャベリ的知性であり、社会的知性である。それは嘘をつく能力とそれを見抜く能力であり、陰謀を企む能力である。その<読心>能力は第三次印象まで想像する。そこに読解の過ちも多く挿入することになろう。サルは、食物以上に、セックス依存症である。オオカミの群れではそのような陰謀や騙し、余剰はない。そして人との関係においても、単純に反応しあえる利点があるように思われる。「理由、証拠、正当化、権限。単に卑劣な動物だけが、これらの概念を必要とする」
 「人間の文明、そして究極的には人間の知能は、軍事競争の産物であり、嘘は第一のミサイル弾頭である」142p

 「イヌやオオカミは人間以上でも以下でもない」「イヌやオオカミに対して一種の敬意をもち、これを基礎にして、ある種の権利、倫理的な権利を与えなければならない」51p
 サルトルの実存主義を人間のみの考察であると批判し、キツネの実存など、逆説的に動物の実存を説いているようにも考えられる。アルネ・ネスらの自然権を思い出す。「キツネが受け取ったカードは、キツネの自然な生活空間に急速に都市が進出する、という印のカードだった」。強烈な言葉である。49p

 道徳的な義務とは、「身を守ることのできない者を守る義務である」111p 哲学上の<認識的義務>とは「自分の信念を適度に批判的に検討する義務」であり、世界の邪悪を把握するには両方が必要である。類人類の悪意は、相手に無力さを作り出し、その可能性を創出してきた。115p 邪悪の可能性をつくりだす動物である人間は、その責任を弁解することこそが、邪悪づくりの究極的な表現となっている。
 オオカミの母親は、自分の子どもの中に弱さを示す異常な兆候を発見すると、その子どもを殺してしまうという。118p

 ホッブスの社会契約をより公平にし、動物をも社会契約に含める道を要求する。ロールズの原初状態に、社会の在り方を決定することをもゼロ化した上で、ロールズ的社会契約論を提案する(自著『動物の権利-哲学的な防衛』で)。147p

 


『新俳句講座【1】俳諧史(上)』 明治書院 復刻版 2012.6刊 2014.6.11

 昨年、街の本屋で知り欲しかったが、俳諧史・俳句史の四巻で値段も張るゆえ、退職の身は諦めた。すぐ図書館へ行ったが、残念ながらなく、諦めていた。先日、読み終えた図書を返却し、いつものように俳句・詩のコーナーでまた五冊借用と思ったら、何と並んでいた。誰かがリクエストしたのだろう。歓喜!
 借りた本のため線引きできなく、読みながら同時にパソコンに箇条書き風に打ち込んだため、まる四日間費やす。とにかく、興味津々で読む。守武と庶民風、宗因と談林風、芭蕉と蕉風の系譜のファンなのだが、ネットや『岩波講座 日本文学史』程度しか知らなかった。今回、栗の下衆(無心衆)や天和期の漢詩文調について知る。また、貞門派にあって常に進歩的であった重頼や、芭蕉と同時期としての其角に関心を深める。
 感動に近い興奮で読み終えたが、読後ふっと疲れた。独吟も多いが、結局は俳諧が付合文芸であり連歌であることを思うと、一層疲れを覚える。そして、ひょっと和歌が浮かび、そちらの方がすっきりしているのではと。軽みの気持ちで、短連歌さえ通り越し、和歌に好奇心が湧く。
 以下に、本書の内容を箇条書き風に要約。

Ⅰ.俳諧発生史(井本農一)
1.発生
・俳諧は「俳諧之連歌」から発する。
・俳諧之連歌の勃興は中世末期、宗鑑・守武をその中心とする(室町時代)。
・それ以前に、「俳諧」の語は、二条良基の『莬玖波集』(1356)に「俳諧」の部位設けられるのが最初。
 ここには、同時代人の周阿や救済の他に、鎌倉、更に平安まで遡る句が見られる。
・鎌倉時代には、柿の本集(有心衆)と栗の下衆(無心衆)の対立があるが、無心衆は俳諧の部位に入れられている連歌と性質が同じ。それは、平安時代の原始連歌以来綿々と続いている系譜。
・平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、和歌の会の後で余興的に連歌が行われたように、中世末期には連歌が高級な文芸になっており、その余興として俳諧の連歌が行われた。
2.室町時代初期
・周阿、それに対する純正連歌の敬心が反発。
3.室町時代中期
・純正連歌の絶頂期-宗祇、その宗祇が俳諧の連歌も作る。
・この時期、特に 俳諧の連歌を好んだのは兼載。また、宗祇の弟子の宗長に俳諧の連歌が多く、殊に晩年は打ち講じていた。
4.宗鑑・守武時代-江戸時代に二人を俳諧の祖とした
・山﨑宗鑑(永仙)…『新撰犬筑波集』(1524年以後成立)の編者。晩年は山﨑に隠棲、油を売ったり書与で。
・荒木田守武…神官。長い連歌の俳諧である『俳諧之連歌独吟千句』(1530年頃)を伊勢神宮に奉納。『俳諧独吟百韻』は二句唱和の29集。晨彦、常信、宗仙との四人による四吟百韻も作る。
・『犬筑波集』の作者に、宗祇、宗長、守武、宗鑑の他、敬心、救済、宗砌、智蘊、専順、兼載ら過去の知名な連歌作者。滑稽・卑猥な句も目立ち、二句唱和の短連歌が顕著。
5.宗鑑・守武時代以後
・基本的には宗鑑・守武の流れであり、卑猥・露骨な二句唱和の短連歌は言い捨てられ、記録に残されないことが多い。
・連歌界の大立者である紹巴(ジョウハ)、歌人・連歌作者として名声のあった細川幽斉、玄旨法印、由己(ユウコ)法眼、貞徳の父・氷種、他に茶人の千利久や宗及、太閤秀吉など。身分の高いものも作るようになった。
・三浦為春…和歌・連歌もよくした。俳諧集『犬悌』『野犴』-微温的言語遊戯。『野犴』には彼以外の作品も集められている。

Ⅱ.貞門俳諧史(中村俊定)
 鑑・守武時代から新運動勃興の談林派までの間が貞門派になるが、談林派は貞門派の一特質の強化拡大に過ぎないとみれば、広く貞門派に含まれる。狭義の貞門派でも、寛永の貞徳から享保時代の貞山、天保時代の天楽にまで及ぶ。
 貞門俳諧としては万治の頃まで、延宝まで、天和までの三期に区分される。貞門派は八百冊ほどの俳書を刊行することになる。

1.第一期
 四大撰集『犬子集』『鷹筑波』『崑山集』『玉海集』を骨子として展開する。
(1)『犬子集』『俳諧発句帳』
・松永貞徳…歌学者・歌人・連歌師。二十代の頃から俳諧に興味。二十歳の頃から既に秀吉の祐筆。重頼・立圃の師にあたるが、のちに重頼・立圃に対抗し、新風の解説から成る『新増犬筑波集』を刊行。あくまでも俳諧は連歌の一体とした。俳句観の『天水抄』、その集大成『御傘』がある。
・『犬子集』…貞徳の弟子・松江重頼(維舟)が単独で撰者となり板行。伊勢の作者が最も多く、次いで京都。豪商出の進歩的な重頼は俳諧の指南書『毛吹草』を刊行。他の貞門派やのちの談林派と論争。貞門派内での論争は、重頼と貞室から始まった。
・『俳諧発句帳』…同年、貞徳の弟子・野々口立圃(親重)が『犬子集』に対抗して刊行。多くは貞徳、一村、幸和、宗富、宗円らで、一村を除き京都在住が多く、立圃を中心とする一つの勢力が形成されていた。立圃も「心の俳句」を主張するが、徹底した形式美に傾いていった。『毛吹草』に対抗し作法の書『はなひ書』を刊行。立圃は穏健な人であったといわれる。
・重頼と立圃は俳諧を連歌と同等の地位に高めようとした。ともにのちに「心の俳諧」に重点を置く。連歌に学びながら連歌とは違う俳言を求めた。しかし、実際の作句は他の貞門派と変わりなく、芭蕉をまたねばならない。
(2)『鷹筑波』
 山本西武(サイム)の撰。貞徳の跋で、鷹は犬に対し。貞徳の伝統主義的事大主義が見られるが、破門的な重頼・立圃に対し貞徳直門を網羅している。
 日能、日如、宗朋、良徳、正章、西武など。
(3)『崑山集』
 鶏冠井(カエデイ)良徳の編集。貞徳が師伝正しきものとして刊行。発句約八千、うち貞徳が一千。作者は東北を除く全国にいたる。翌々年、杜撰な編集に対する非難書『馬鹿集』(池田正式著)が現れた。作風としては『犬子集』や『俳諧発句帳』と変わらない。長頭丸(貞徳)、梅盛など。
(4)『玉海集』
 安原貞室が刊行。貞徳が集めた発句を、季題、主題、国別等に集める。正式、貞室、季吟など。
2.第ニ期 重頼と宗因
・李吟の「ひら詞」(俗言)や貞徳の「俳言」は、連歌的な中に俗語の滑稽さを見ていたが、次第に新興階級の生活に根差した内容の面白さ・滑稽さに変わってきた。この新規な素材と生きた「ことば」は談林派の使命だったが、まだ期が熟していなかった。むしろ貞門派は俳言の無際限な拡大に不安を感じ、安定させるために再び古典を重視し、古典の現代化に尽くした。「笑」と戯化である。この頃から貞門派の第二期となる。
・西山宗因…連歌師で名をなし、俳諧にも関心。大阪の天満宮連歌所の宗匠。三歳年長の重頼を知り、進歩的な重頼に共鳴する。難波と堺には重頼に同ずる一群の俳人がいた。彼等は重頼より以上に新鮮で闊達な宗因に接近する。かくして宗因は晩年俳諧に身を委ねる。ここにのちに談林派と呼ばれる俳風ななった。当時の宗因の作品は、重頼撰の『懐子(フトコロゴ)』に収められており、談林調として知られた。
・論争-貞室の独吟千句に貞徳が判を加えた『正章千句』に対し、貞徳没後十五年に椋梨一雪が『俳諧茶杓竹』で攻撃。対し貞室の門人・貞恕が『蝿打』で応ずる。いずれも人身攻撃であり、文学的な収穫は少なかった。
3.第三期-新しい宗因風俳諧との抗争の時期
・宗因風の隆盛と庶民的な人気。それに抵抗する貞門派からの論争。
 宗因門下の西鶴の『生玉万句』(1673)が板行、続いて『哥仙 大阪俳諧師』、宗因の『西翁 宗因千句』『蚊柱百韻』が刊行され、去法師(匿名)の『しぶ団(ウチワ)』が出で宗因風を批判。宗因は意に動ぜず、西鶴が『独吟一千句』、宗因門弟の『大阪独吟集』、江戸で松意(ショウイ)らが『談林十百韻』を刊行。宗因一派の論客・岡西惟中が『しぶ団返答』で応戦する。
 貞門派も認めざるを得ない状況に、更に思い切った意表に出た高政(タカマサ)の『中庸姿』に対し、古風の孤塁に正統をもって任じていた中島随流が『破邪顕正』で批判。それに対し惟中が応戦。しかし、談林側(高政一派)からも惟中への批判書も現れ、同門間の足並みが乱れ、局外者の野次馬が飛び出すという有様であった。貞門はすでに談林に一歩を譲っていた。
・この間、貞門派は新たに伝統の立場を確認することもなく、依然として北村李吟による『続連珠』など刊行。そこには、桃青や宗房の名で芭蕉の句も選ばれているが、まだ旧態であり、やがて談林、そして蕉風を創開することになる。
・重頼…談林派の新風をもたらす役割を果たした重頼一派だが、実は貞門派であり、重頼は延宝時代には談林の放埓と次第に袂を分かち、俳諧が俳諧としての正道を歩むことを望み『俳諧熊坂』を刊行。行き過ぎた談林に一矢を報いた。そこには伊丹調と後の虚栗調が胚胎し、同時に詩情豊かな風雅な蕉風に近い境地に立ち至っている。この新境地に鬼貫や言水らをその門に出す。重頼一身の中に、貞門・談林・蕉風の展開の歴史が含まれ、貞門の最も積極的な可能性に満ちた俳人であった。
・北村李吟…『山の井』(正保4年) は、四季の詞を順を追って配列し、作法上の注意をしつつ各語彙に解説を施したもので、その軽妙洒脱な表現は、後の俳文文体の形式に大きな影響を与えたといわれる。他に西武の『久流留』、貞室の『かたこと』、由雪の『和歌竹』、重頼の『懐子乳母』など。
・貞徳・李吟の古典研究への関心と重頼の新しい展開への寄与は、近世初期の文芸を多彩ならしめ、庶民文芸への橋渡しとして、貞門俳諧は大きな貢献を果たしたといわれる。

Ⅲ.談林俳諧史(今 栄蔵)
・談林俳諧は、延宝時代当時は<西翁流><宗因流><梅翁流>あるいは<宗因風>と呼ばれ、江戸の田代松章一派の結社の自称に過ぎなかった。大阪で青木友雪が<大阪談林>を名乗り対抗したが、談林と言えば松章一派を指していた。
・歌謡調俳諧…宗因が謡曲詞章を大胆に取り上げて利用。これが俳人には新鮮で、庶民にも広く受け入れられる。延宝時代に全盛期を迎えた談林派にとって、謡曲は「俳諧の源氏」としてもてはやされた。
 宗因以外に、既に重頼に見られ、「白炭ややかぬむかしの雪の枝」の神野忠知、「凩の果はありけり海の音」の池西言水らが有名であった。
・大阪の俳壇の動向
 貞徳の死による京都中央俳壇の権威失墜と地方俳壇の興隆。寛文期は、京都俳壇は無統制状況となり、地方俳壇が続々独自の撰集活動を始める。その先駆けをなしたのが大阪俳壇で『夢見草』1656 を刊行。空存、休安、久任、保友ら。大阪に次いで堺、伊勢、江戸が多かった。京都が少なく貞徳がないのが、伊勢の故人・守武が三句とられている。
 また、堺は古くから港湾都市として栄え文化的開花も早く、堺俳壇は守武俳諧の系譜の自覚を持ち近世俳諧発祥の自負があり、大阪俳壇とは一体感を持って繋がっていた。『夢見草』に続いて顕盛編『堺海草』を刊行。
 『大阪独吟集』(延宝3年)…宗因の旗の下に新風を天下に表明するものとして刊行。幾音、素玄、三昌、意楽、鶴氷(西鶴)、未学、悦春、重安の9名。
 ただ、大阪も堺の俳風も貞門俳諧の域を出るものではなかった。
・守武流の俳諧
 貞門派は守武を敵視したが、既に宗因や西鶴、惟中や高政ら談林派に守武への賛辞が多く見られていた。両側ともに、守武の俳諧に関し、一部に荘子風の愚言として論じている。こと大阪で守武流の俳諧が活発に行われた。守武流を推進することは必然的に貞門流を否定することであった。
 宗因は早くから余技としての俳諧ゆえに守武の俳諧に親しんでおり、宗因の天満連歌壇は、事実上同時に俳壇でもあり、しかも大阪俳壇の核心でさえあった。荒武流の興隆は、新世代の俳人たちに影響を与えた。
・『俳諧蒙求』…貞門の『用意風躰』の有心正風躰に対し、無心所着こそが俳諧の本質とする。
・西鶴の『生玉万句』興行…守武流を信奉する、旧守派から白眼視されていた西鶴の奮起。守武流興隆の新運動。二百名を越える参加者。談林俳壇史はここに開幕。各巻に多いのは、西鶴、一得、西随、正察、一札、松意ら。
・技巧面…用付・後付・噂付の進出と取成し・言掛けの衰退、指合・去嫌観の弛緩とぬけがらの技法の流行、速吟の流行と大矢数競技。
 既に日向の四百句、奈良の六百句や友雪の『両吟一日千句』があったが、西鶴の『独吟一日千句』と千六百句の『俳諧大句数』。さらに奈良で月松軒紀子の千八百、仙台の大淀三千風が三千句、最後に西鶴が四千句、一昼夜に二万三千五百句で終止符を打つ。この早口俳諧は延宝末期俳壇の一人気となっていたが、談林期特有の一現象として終わった。
・大阪俳諧の普及-大和俳壇の秀綱の『点滴集』や伊丹の宗旦の『当流籠抜』への他、、九州の長崎橋水の『筑紫海』、筑前の西海の『大硯』、豊後の大阪俳諧に情熱的に傾倒した西国の多数の著、四国は松山の暁舟の『詠句大概』など。
・江戸俳壇-三つのグループ
 1) 宗因流に消極的-江戸の伝統俳系につながりながら。神田蝶々子、岸本調和
 2) 宗因流に積極的-江戸や中央の俳系に深く繋がることなく。田代松章一派。
 貞門派への不満から寛文13年に結社。宗因流を好む新人ばかりで俳諧談林を自称。在色が商用で大阪にいた時、直接宗因に入門しかつ西鶴らと親交し、江戸に帰る。宗因下向の際、松意ら三人が私宅で宗因にまみえる。宗因の巻頭句「されば爰(ココ)に談林の木あり梅の花」をを与えられ『江戸俳諧 談林十百韻』を刊行。雪柴、在色、一鉄、正友、志計、一朝、松臼、卜尺、松意の9名。江戸旧派も抱き込み、さらに広く反響を呼ぶ。京都でも出版され、松意は一躍俳壇の名士となる。
 3) 京都中央俳系から-いずれも李吟門である幽山、似春、桃青(芭蕉)、信章
 宗因が文学大名・岩城城主内藤風虎の江戸邸に招かれた時に、俄然新風に走る。
 幽山一派-この期を代表するグループとなる。幽山主催による『江戸八百韻』-幽山、来雪(素堂)、如流、泰徳、言水、一鉄、安昌、青雲の8名。大和から移住した言水が加わったことから、大和出身で調和一派にあった才麿が加わる。
 また、桃青(芭蕉)に、談林を去った卜尺や、蝶々子の息・二葉子、もと調和一派にあった不卜が近親となる。さらに、京からの京都俳壇で宗因新風を謳歌していた信徳、春澄(ハルズミ)、千春が下向したこと。松章一派はやがて幽山圏に吸収され、幽山一派は、宗因流に代わる第三の道を、京都壇との提携において発見し、来るべき次代の覇者となる。
・京都俳壇
 立圃と貞室没後もなお維舟、李吟、西武、梅盛ら古老が君臨し、古風が維持される。宗因流の全国的威勢に漸次新風が入りこみ、ようやく延宝5年に、江戸の松意一派に対抗した高政『後集絵合千百韻』、似船(ジセン)『隠蓑・隠笠』、新風の一方の大将となった常矩(ツネノリ)、新規な諧謔の自悦らが続々と新風躰を世に問う。高政に早くから如風、友静が与し、更に信徳、春澄、如泉ら俊秀が加わる。李吟親子さえ宗因流の俳人と交わるようになる。
 高政らの『中庸姿』に対し、遂に随流が『破邪顕正』で激しく非難。たちまち新旧論戦の渦となる。大阪俳壇にも飛び火し、ようやく『俳諧太平記』で終止符が打たれる。
・談林末期-マンネリズムと形式面の法式破壊→漢詩文調の俳諧(天和時代)
 切字なき発句、哉・けりなどの利用、倒語法、短句や字余りなどの多用過ぎで極端となる。この変風時代に乗じて長い旋頭句も流行する。三井秋風の『打曇砥』など。結果的に、文学精神の成長に基づくものではなく、その破壊作用の空転に終わった。それは宗因流の素材である謡曲調のマンネリズムも起因していた。また。故事古歌の倦怠も助長していた。貞門も宗因流も<物>の俳諧であり、その終焉を意味していた。
 この打開に新風として芽生えてきたのが漢詩文調の俳諧であった。創始者として京俳壇の似船一派から興ったといわれる。『安楽者』(延宝9年、似船撰)。やがて江戸俳壇を巻き込み、天和二、三年頃を頂点とする五、六年間に亘って全盛期を現出した。和歌や詩に似てしかもいずれにも属さない独自の新形態を求めたが、結局文学的精神がなく、宗因流が濃厚に終わった。
・大阪俳壇の西鶴や惟中はその生き過ぎた風潮に批判的であった。宗因流の本筋を強力に推進した。殊に漢詩文調に強く反対した。しかし、宗因亡き後、惟中は儒に帰し、西鶴は散文界に転出した。大阪俳壇は沈黙期に入っていく。また江戸の松意、京の高政も同様積極的活動をしなくなる。こうして宗因流の終焉とともに、俳壇全体が低迷することになる。
 わずかながら、旧貞門系出身ながら極めて進歩的である、宗因流全盛期には第二陣的な位置にあってこれに加わっていた京および江戸の新進作者たちの連合があった。そこには、京の信徳・春澄あるいは千春らの一派と、江戸の幽山派に組した者たち、ことに芭蕉桃青がいた。彼等の運動はかの漢詩文調を主軸として押し進められていた。漢詩文調は大阪では否定されたが、京と江戸では推進の母胎となっていた。彼等は次の世代を成す。

Ⅳ.蕉風俳諧史(今 栄蔵)
1.蕉門の成立
 延宝8(1680)年に『桃青門弟 独吟二十歌仙』-杉風(サンプウ)、卜尺(ボクセキ)、巌泉、一山、緑系子、僊松、卜宅、白豚、杉化、木鶏、嵐蘭(ランラン)、楊水之、嵐亭(ランテイ、嵐雪)、螺舎(ラシャ、其角)、巌翁、嵐窓、嵐竹、北鯤、岡松、吟桃など二十人。各独吟一巻ずつ収める。芭蕉三十七歳。日本橋に住んでいた。
・宗房(芭蕉)→桃青
 伊賀の上野の農人町出身。幼名は金作。藤堂家の侍大将新七郎家の嫡子・良忠に小小姓として出仕、甚七郎宗房と呼ばれた。甚七郎より二歳上の良忠は、蝉吟と号して貞門の俳諧を嗜んでいた。藤堂家は代々俳諧を嗜んでいた。中には大名俳人として聞こえた者もあった。甚七郎も宗房を俳号に用いることを許される。蝉吟と宗房の師は北村李吟だった。
 西鶴の『生玉万句』興行の前年、寛文12(1672)年に『貝おほい』を伊賀上野の天満宮に奉納。天満宮は文学の神であり、なかんずく連歌俳諧の神であった。三十一歳で李吟から直接に連俳秘書『埋木(ウモレギ)』の伝授を受ける。延宝3(1675)年頃、江戸に下る。同道したのは小沢卜尺(李吟門、孤雁)、あるいは向井卜宅とも伝えられる。まず草鞋を解いたのは卜尺の許とも、杉風(小田原町、魚商)の許ともいわれている。
 宗房が草履を解いた日本橋付近は江戸の交通の要所で経済の中心地であり、また江戸俳壇の中心地でもあった。貞門時代の江戸俳人と知られた石田未得門下の岡村不卜と岸田調和、李吟門の似春、重頼門の幽山、立圃門の立志らが居を構えていた。松意一派もおり、宗因下向の際に宗房も百韻興行に参加でき、俳号を桃青とする。その中で二歳上の信章と親交を深める。宗因の談林の影響を受けながらも、松意一派とは平行線をたどり、信章(来雪・素堂)・桃青の一派を形成していった。その仲間として幽山、似春、さらに京からの言水と才麿。
・桃青は神田上水の水役として請負に関係する。糊口の資とした閑散な職で、その間に剃髪し一派の俳諧宗匠として万句興行を催していた。桃青の名は遠国にもぼつぼつ聞こえ始めていく。そして『桃青門弟 独吟二十歌仙』刊行。が、新しさのある螺舎(其角)を除き、概して談林派的であった。同年9月、桃青が判詞で其角・杉風の二人の『田舎・常盤屋』を行う。蘇東坡・杜甫・黄山谷などの漢詩の悲哀感を、日常的世界の上にだぶらせ、漢詩の高踏的な風韻と宗因風の戯笑性との入りまじった新規なスタイルで、其角の俳諧を推し進めたものだった。そして、桃青は水役を辞し、高踏的生活に徹しようと市中雑沓の居を去り、深川の草庵に入った。
2.疾風怒濤時代
・松意一派に昨今非・暁夕寥・松水・松嘯らが抬頭、新進素人作家たちが無軌道ぶりを遺憾なく発揮する。
・一方で、都鄙に漢詩めいた変革の試みが広がり、京の信徳は江戸で桃青・信章と『江戸三吟』を刊行。信徳は談林調とかけ離れた清新温雅な吟調を示していた。京では続いて政定・仙庵と『京三吟』を刊行。また、春澄は江戸に下った時、桃青・似春と『江戸十歌仙』を刊行。これらは江戸と京の俳壇を媒介を果たし、新時代の俳諧の方向を決定すべき位置に立っていた。信徳と春澄が如泉、政定、仙庵、常之、正長と『俳諧七百五十韻』を刊行。そこには漢詩めいた風体で宗因風を乗り越えようとする姿勢があった。
 さらに京俳壇系として、似船の『安楽音』、常矩の『俳諧雑巾』、菅野高政の『天朗立(ホノボノタテ)』がある。『安楽音』には、元禄に至って貞門系俳人として京俳壇に重きを成す鞭石・松春・方山などに、加賀の友琴・一笑などが加わり、『俳諧雑巾』には、のちに蕉門俳人として活躍する大津の尚臼、彦根の森川可々(許六)、小松の歓生などの名が見られる。奇矯な吟調で最も世人の眼を驚かせたのは『天朗立』だった。奇警な発想と佶屈晦渋な調べは宗因流と異質なものであった。
 桃青は其角・才丸・揚水と、京の信徳の七百五十韻を受け『俳諧次韻』を刊行。そこでは漢詩の体に擬し、あるいは句読点をつけ、または和歌の詞書をもじるなど縦横の才を発揮。天和に年号が変わるが、天和期の俳風の向かうべき方向は、この『七百五十韻』と『俳諧次韻』、そして『東日記』によって決定された。
・新風を切り開いた他の俳人-奈良生まれの言水『東日記』、出羽尾花沢の紅粉問屋主人・鈴木清風『おくれ双六』など。言水は幽山、素堂、似春、桃青らと交わり、次々に撰集を刊行し、江戸俳壇の新しい動きを代表する最も目覚ましい活動を示した。
・桃青の深川の草庵は、門人から贈られた芭蕉が茂り「芭蕉庵」と呼ぶようになる。門人の喜捨による瓢の米に生命を託し、風雅三昧に日を送る。無阿有の境に遊ぶ支那の高士の境涯に比した。同じく深川に臨済宗妙心寺派の臨川庵があった。そこに禅僧の河南仏頂がおりおり滞在した。仏頂は漢詩の他に和歌や発句の趣味を持っていた。まもなく桃青は仏頂に参禅するようになる。桃青は禅を通じて現世を涅槃と観ずる道を学ぶ。桃青は『寒山詩』の世界の中のものと観じ、滑稽朗笑の俳諧はここに海彼岸の文学の世界と禅的観照を媒介として、厳粛な生活詩としての新生をとげるに至る。
・芭蕉のグループ
 『歳旦発句』-恒例の新春の売り物。巻頭は桃青。露言、不卜、言水(ゴンスイ)、山夕、才丸、二葉子といった江戸の著名な俳諧師の顔ぶれが揃っていた。
 京都で千春の『武蔵曲(ムサシブリ)』-巻頭に芭蕉、初めて芭蕉の号が用いられる。麋塒の句をたて句として千春、卜尺、暁雲、其角、素堂、似春、昨雲、言水、峡水一座の百韻など、芭蕉の俳交の範囲を示していた。
 芭蕉の文通-美濃大垣の舟問屋で李吟門の谷木因(ボクイン)と。
 江戸に大火が起こり、芭蕉庵も類焼した。高山麋塒を頼って甲斐の谷村に流寓。やがて門下によって再建される。
 他に、調和傘下のグループがあった。
3.風狂の季節
1) 其角・言水
 貞亨元年(1684)、二十四歳の其角は「西行の死出路を旅のはじめ哉」の一句を残し江戸を立って上方に向かう。吉野、京都、大阪に遊ぶ。その頃、大阪に仙台から九州へと俳諧行脚していた大淀三千風(ミチカゼ)がいて、宗因に師事した来山や西鶴・益友・巌士らと会吟していた。其角は西鶴の矢数興行に列席。ただ、江戸から帰っていた言水には会えなかった。
 言水はこの時、出羽の象潟など北越・奥州に赴いていて、三年後には九州に旅している。言水は、漢詩文調の天和期の俳風を脱却せんとしつつあった。その流れるようなリズムと清純な抒情性は、やがて貞亨期の俳諧の向かわんとする方向を示していた。
2) 芭蕉
 その頃、芭蕉もまた出発にあたって「野ざらしを心に風のしむ身かな」よ詠み、郷里に帰る千里に同行し東海道を西に向かいつつあった。伊勢に十日ほど滞在し同地の俳人たちと会吟。大和、吉野、山城、近江を経て美濃大垣へ。大垣で谷木因を訪れ、如行や嗒山らと会吟。その後、熱田で桐葉らと会吟。名古屋で野水らと会吟、五歌仙を巻き『冬の日』として刊行された。伊賀にもどる。
 越えて貞亨二年に伊賀から奈良、京へ赴く。京では三井秋風に半月ほど滞在。李吟の子・湖春を交えて会吟。大津から近江俳壇の尚臼・青亜・千那がわざわざ尋ねて来て入門を請う。芭蕉もまた大津に足を運び、さらに鳴海に延ばす。鳴海では知足らと会吟し、そして江戸に向かう。
 こうして、旅の結果、美濃・尾張・近江の地に蕉門と呼ぶべきグループが成立した。芭蕉が江戸蕉門中心に編集した『一楼賦』にそれらの地の作品も入集されている。
3) 天和の漢詩文調から貞亨の清新な抒情風へ
・貞亨の始め、まだ漢詩文調が俳壇を風靡していた。京都の小島如雲、江戸の岸本調和、調和門の甲斐の一瀬調美、伊勢の斯波一有、出羽尾花沢の鈴木清風など。他に如雲撰の『五百三歌仙』に栄声、爰疑、玄三、重徳など。それは、一種の余情風韻的付合技法を完成した点において、天和時代の漢詩文調のすぐれた達成を示すものであった。
 しかし、さらに漢句と和句との硬軟錯雑の俳趣をおった和漢俳諧の流行をもたらし、ついに、あるものは標記面の異様さを玩ぶ邪路に走っていた。
・延宝の末から天和の初めに漢詩文調の先鞭をつけた俳人たち、信徳、言水、才麿が漢詩文調の中に清新で抒情的な発表する。
・芭蕉もまた、漢詩的世界のものとして眺め、それを詩化する方法を体得した。談林時代の自然をも人事の滑稽の世界に組み入れていく技法を完全に捨て、漢詩文で詠ぜられるような風物を通して、自然に対する眼を開き、自然の美を直接自分の眼をもって日本の風土の中に探り求め、同時に自分自身を自然という芸術的雰囲気の中に投じていく。それは旅での名古屋連衆らの句で得たものでもあった。同時に、唐の漢詩、定家や西行、五山文学など古典の魂を俳諧の世界に生かしていくことでもあった。
 なお、本書では、芭蕉同様な心境に至った俳人として上島鬼貫に一節設けている。鬼貫は伊勢俳壇の放埓さに対し、儒学により俳観を深めている。
・貞亨三年春、其角が歳日吟を開催。発句「日の春をさすがに鶴の歩み哉」。芭蕉周辺の江戸の作者が一堂に会し、芭蕉が一句一句に注解する。
 文鱗、枳風、コ斎、芳里、杉風、仙卜、李下、挙白、朱弦、蚊足、千里、芭蕉、揚水、不卜、千春、峡水など。
 その春の末に芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」。
 三月に『蛙合』、二十番の発句がつがえられる。素堂、文鱗、嵐蘭、孤屋、李下、友五、嵐雪、破笠、千里、挙白、杉風、卜宅、曽良、其角、そして関西の俳諧奉行といわれた去来など。
・貞亨四年、言水の『京日記』。駒角、湖春、仙庵、清風、空礫、延貞、女艸、如琴、為文、秋骨、貞道など。
・芭蕉の再度の上方への旅。「旅人と我名呼ばれん初時雨」。尾張鳴海、熱田、名古屋、三河保美など。伊勢で杜国と落ち合い、吉野、高野、和歌浦、須磨、明石へ。大津、岐阜、尾張へ。越人とともに更科に。
・貞亨五年、其角は伊勢に詣で、曲翆を訪ね、さらに去来、加生と吟行。曲翆と加生は時代を担う俳人だった。そこには、芭蕉の句の中同様、自然の実情実感をそのままに打ち出そうとする、次代の俳風の主潮となるべきものがあった。ちょうど年号が元禄に代わる。

参考:『岩波講座 日本文学史 第7巻 変革期の文学Ⅱ』から
○文学史的には無名だが、玄理がいる。玄理は宗鑑・守武に拮抗する上手と評判され、『寒川入道筆記』(著者未詳、慶長末)や貞徳の『天水抄』に入れられ、『犬子集』に玄利として発句二句が入集している。
○宗鑑・守武以後に、連歌界の大御所・紹巴(ジョウハ)や由己(ユウコ)の他に、木食(モクジキ)楚仙上人がいる。由己、楚仙ともに独吟百韻がある。この期を織豊期俳諧ともいう。
○貞徳圏外の古老たち
 三浦為春(ヤメハル)…紀州徳川家家老。句集『犬俤(イヌオモカゲ)』
 徳元(トクゲン)…独吟百銭『魚鳥俳諧』、当時の代表的連歌師・昌琢(ショウタク)と有馬に湯池し日発句三五六の吟じ、『独吟千句』など、その活動は貞徳を優に凌駕する。
 春可(シュンカ)…重頼の無二の親友。落語の祖とされる安楽庵策伝とも親しく、策伝の著に近衛信伊や広橋大納言との応酬発句がみられる。他に信尋との交流もあり、近衛邸お出入りの俳諧好士であった。
 他に、伊勢には守武の時代からの神官らの作者グループがあり、指導的立場の利清(トシキヨ)、孝晴(タカハル)、『伊勢俳諧大発句帳抜書』の編者・望一(モイチ)編がおり、万句を興行している。境に慶友(卜養)、成安(ジョウアン)。大阪に若くして隠遁し数々の奇行を残し、大阪俳壇の開祖と目された休甫。江戸に徳元の他に玄札(ゲンサツ)、その後に未徳(未得)。
○<貞門七俳仙>:立甫(圃、親重)、維舟(重頼)、貞室、西武、李吟、令徳、梅盛
 江戸の<五哲>:徳元、未得、玄札、加友、卜養(慶友)
   以上、『綾錦(アヤニシキ)』(享保十七(1732))で
○伊丹風…延宝二年、維舟(イシュウ、重頼)が門人の春澄(ハルズミ)・千之・宗旦とともに伊丹に遊び、宗旦はそもまま移住し、鬼貫ら門人と『当流籠抜』など刊行。その放埓な作風は伊丹風と称された。

 


『ギター前史 ビウエラ七人衆』 西川和子 彩流社 2012.10刊 2014.5.14

 ギターの前身といわれるビウエラそのもによるCDがあるのに、何とも今頃になって気づいた。世俗歌曲との兼ね合いもあるが、ずっとリュート、ヴァージナル、ハープシコード、ギターを聴いてきたのに、手落ちだった。これで、16世紀イギリス・ルネサンスのヴァージナル音楽に、スペイン・ルネサンスが加わり、ただただ嬉しいかぎり。
 本書は、いずれも自らすぐれたビウエラ奏者であり譜本(タブラチュア譜)を出版したミラン、ナルバエス、ムダーラ、バルデラーバノ、ピサドール、フエンリャーナ、ダサの七人を取り上げている。1536年から54年までの18年間に7冊のビウエラ譜本が出版され、合計約690曲。譜本は下記のようになる。

 ミラン     『エル・マエストロ』      1536年 72曲
   最初のビウエラ譜本。すべてオリジナル曲。うち40曲はファンタジア。
   バレンシア宮廷の宮廷人で、バレンシアで出版。ポルトガル王に献呈。
   音楽はどこまでも端正で優雅で気品にあふれている。
 ナルバエス   『デルフィンの六部の譜本』   1538年 33曲
   グラナダ生まれ。インタブラシオン(ポリフォニー曲を書き直す)の名手。
   カール5世の重要な臣下で貴族のコボスに献呈。グローサ奏法。
   コボスの館ののちフェリペ王子の宮廷楽士。
 ムダーラ    『ビウエラのための三部の譜本』 1546年 77曲
   印刷された初めてのギター曲6曲を含む。デディージョ奏法。
   スペイン北部のバレンシア教区の生まれ。
   インファンタド公に見いだされる。のちセビーリャ大聖堂の司祭に。
 バルデラーバノ 『人魚たちの詩歌集』      1547年 171曲
   初めての二本のビウエラのための曲も含む。オリジナルも多い。
   バリャドリッドで出版。ミランダ伯爵に献呈。
   パラディ・ファンタジアの名人。すきりした、暖かく平穏な音楽。
 ピサドール   『ビウエラのための譜本』    1552年 95曲
   サラマンカで生まれ、生涯そこで活躍。フェリペ王子に献呈。
   音楽をサイエンスとみなし、父や兄弟の反対を押しきって出版。
   一声部を歌でもビウエラでもよいとした。甘く美しく、凛とした一途さ。
 フエンリャーナ 『オルフェウスの竪琴』     1554年 182曲 
   盲目。マドリッド近郊生まれ。フェリッペ王子に献呈。セビーリャで出版。
   指頭と爪の問題を扱った最古の書でもある。フェリッペ二世の宮廷楽士。
   「歌詞がすべてである」という作曲姿勢で、装飾のない楽曲を好んだ。
 ダサ      『パルナッソス山』       1576年 62曲
   最期のビウエラ譜本。友人に献呈。バリャドリッドで出版。
   バリャドリッド大学出身の楽士。サークルで音楽活動をする。

 さて、各ビウエリストについて記述したいところだが、取敢えずミランだけ少し。
 ルイス・ミランは1500年頃バレンシアの生まれ。ローマ教皇を輩出した強力な貴族ボルハ家の一族で、バレンシア宮廷の宮廷人であった。バレンシア王国はアラゴン連合王国のひとつだが、副王が絵や音楽や文化的なものを好んだジュルメールだった。
 譜本はポルトガル王である絵や音楽を愛した敬虔王ジョアン三世に献呈されている。イタリア語の歌詞のソネットも作っており、ナポリにも滞在。ナポリ行きは、こよなく詩や音楽を愛した博学の士カラブリア公(ナポリ王子フェルナンド)の恩恵に寄るらしい。個人的に<カラブリア公の歌曲集(ウプサラ歌曲集)>が気になる。
 なお、ミランは譜本の前年に『貴婦人と紳士のための、言葉遊び』、1561年にカスティリオーネを参考に『宮廷人』を出版している。

 以下に気になる項目いくつか
・神聖ローマ帝国皇帝カール5世(スペイン王カルロス1世)は、フランドルのゲント(ガン、ヘント)生まれのブルゴーニュ公国の王だが、1517年にスペイン入りした。バリャバッドは16世紀スペインの首都となった。音楽好きのカールは、フランドル楽派の四声のポリフォニー音楽も持ってきた。のちに出版されるビウエラの譜本は、多くがフランドル楽派の大作曲家たちの作品に基づいている。
・ビウエラは6コース5複弦だが、当時に、ビウエラより小さい4コースのギターも登場し、より庶民に愛用されていく。このギターは、今日ではルネサンス・ギターと呼ばれ、スペインだけの楽器だった。
 なお、17世紀は5コース複弦のスペイン・ギター(バロック・ギター)、そして18世紀に6コース単弦となる。
 16世紀のビウエラは、現在、おそらく三本しかないという。
・ビウエラは、カール大帝と歩調を合わせるかのように反映し、カールの死、フェリペ二世の治世の終わりとともに突然歴史から消える。その理由として著者は以下の四つを上げ、考察している。
 1. ギターの台頭  2. 厳格さが支配する社会の衰退
 3. ポリフォニー世界の変化(音楽の中心がフランドルあるいはフランドル派からイタリアへ)
 4. 貴族つながりの希薄化(芸術を擁護する宮廷の衰退→競合がなくなる)

 
初めてビウエラのCDを購入!
 ミラン/ルネサンス・ギター&ビウエラ モレノ&キンテイロ
 『ミラン/ナルバエス:ビウエラのための作品集』 vihuela:ウィルソン
 『彼らが私の名を呼ぶならば/ピサドール』
 『フエンリャーナ/ビウエラのための作品集』 vihuela:ファルク 他
 『騎士の歌~ビウエラのための音楽』 vihuela:モレーノ



 
ミラン/ルネサンス・ギター&ビウエラ モレノ&キンテイロ
 ファンタジア1, 10,3,22.4.18.3512,8,11 パヴァーナ6,5,1,4,3.2
 テント マドンナ per voi ardo Falai mina amor Sospiraste Baldovinos 
   ビウエラ:ホセ・ミゲル・モレーノ
   ルネサンス・ギター:エリジオ・キンテイロ 2003

 
ミラン/ナルバエス:ビウエラのための作品集 ウィルソン
 ミラン:エル-マエストロと題されたビウエラ曲集より 10曲
 ナルバエス:タブラチュア楽譜によるデルフィンの曲集より 10曲
 
彼らが私の名を呼ぶならば(ビウエラ音楽のための本)/ピサドール
  1. サラマンカ午後9時
  2. ムダーラ(1510-1580):彼らが私の名を呼ぶならば
  3. ピサドール:Quien tuviesse tal poder
  4. 作曲家不詳:Fantasia a tres bozes del quarto tono
  5. ピサドール:Endechas de Canaria para que es dama tanto qurereos
  6. ピサドール:Partense partiendo yo
  7. ピサドール:Y con que la lavare
  8. ピサドール:Por una vez que mis ojos alce
  9. ピサドール:Fantasia por el quarto tono sobre la sol fa re mi
 10. 作曲家不詳:Si la noche haze escura
 11. ピサドール:No me llamensega la yerba
 12. ヴィラールト(1490-1562):O bene mio fam'uno favore
 13. ピサドール:Madonna mia fan me von
 14. ピサドール:Guarte guarte el rey don Sancho
 15. ピサドール:Lagrime mesti
 16. ピサドール:Fantasia sin passo ninguno a tres bozes
 17. フェンリャーナ(1535-1578):Passeavase el rey moro
 18. ムダーラ:Gentil cavallero
 19. ヴィラールト:A quand'aquand'haveva una vicina
 20. ピサドール:Sempre me fingo
 21. バラケス(1510-1560):ばらの茂みの泉にて
 22. ピサドール:Fantasie del sexto tono a quatro
 23. ピサドール:Aquellas sierras madre
 24. 作曲家不詳:La Manana de San Juan 聖ヨハネの朝
 25. ピサドール:Si te quitase los hierros
 26. ピサドール:Herida va la garca
 27. ピサドール:Pues te partes y te vas
 エル・コルテサノ(Voice:Jose Hernandez-Pastor、ビウエラ:Ariel Abramovich)

 
フエンリャーナ/ビウエラのための作品集 ファルク 他
 ミゲル・デ・フエンリャーナ(1500c-1579c)
   ティエント第1~4番
   ファンタジア第24,29,30,34,36,51番
   デュオ
 ディエゴ・オルティス(1510c-70c)
   『甘き思い出』による3つのレセルカーダ
  モッテン・ファルク(ビウエラ)
  イングリッド・ファルク(ソプラノ)
  アンナ・ペトリーニ(リコーダー)
  ルイーズ・アニャーニ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)2009年

 
騎士の歌~ビウエラのための音楽 vihuela:モレーノ
  巨匠ホセ・ミゲル・モレーノが弾く16世紀スペインのビウエラのための音楽
 ルイス・ベネーガス・デ・エネストローサ(1510c-1557c)
  ・牛を見張れによる5つの変奏曲
  ・では話してくれぬのか、
  ・クラーロス伯爵による5つのディフェレンシアス
  ・パバーナとその変奏
 ミゲル・デ・フエンリャーナ(1500c-1579c)
  ・『花咲く日々に生きるかぎり』のグローサ
  ・音階的パッセージのファンタシア
  ・何で洗いましょう
  ・ムーア人はアンテケラから馬に乗って去っていく
  ・小麦色の肌の少女よキスしておくれ
 ディエゴ・ピサドール(1509/10-1557c)
  ・騎士に告げよ
  ・マドナ・マラ・ヴォストラ
  ・ラ・コルテシア
  ・演奏容易なパバーナ
 アントニオ・デ・カベソン(510-1566)
  ・『婦人の望み』によるディフェレンシアス
  ・『騎士の歌』によるディフェレンシアス
 エンリケス・デ・バルデラーバノ(1500 -1557c)
  ・ソネット第27番  ・ソネット第27番
  ・ソネット第8番  ・カンシオン第7番
 ルイス・ミラン(1500c-1561)
  ・ファンタシア第8番  ・ファンタシア第12番
  ・ファンタシア第1番
  ・愛は誰が持っている?(ビリャンシーコ)
  ・話して恋人よ(ビリャンシーコ)
  ・ファンタシア第11番  ・パバーナ第4番
  ・パバーナ第5番
 シマンカスの写本
  ・牛を見張れによる変奏曲

 


『The Great Artists 38 ファン・エイク』 同朋舎出版 1990.10刊
 
『The Great Artists 40 ファン・デル・ウェイデン』 同朋舎出版 1990.11刊

 ヤン・ファン・エイク(1390c-1441)は、油彩を初めて完璧に採り入れた代表的な画家であり、ネーデルランド派絵画の創設者と謳われてきた画家である。ブルゴーニュ公フィリップ善良公の傑出した宮廷画家であり、公の婚姻のためポルトガルを訪れたり外交官の役割も果たした。主にブリュージュで活躍したが、用務でトゥルネーを訪れたときは、ロベルト・カンピン(1375c-1444)と知り合っている。15世紀初頭、目に見える輝きと細部の正確さにおいて、華麗な色彩と驚くばかりの鮮明な表現をもたらした。そのような視覚的な現実感に加えて、のちのフェルメールらに通じる象徴的イメージも含ませていた。弟子にペトルス・クリストゥスなどがいる。
 ヤンの代表作は、兄フーベルトのあとを継いだ『ゲントの祭壇画』であり、その裸のアダムとイヴの生々しさ、歌う天使たちのそれぞれ個性的な顔の表情、神の装飾品の細密で現実的な描写など、ただただ驚くばかりである。フランコ・フラマン派の最も古い作品の一つである。もう一つに広く愛されている代表作、1434年の『アルノルフィーニ夫婦像』。奥の壁にかかった丸い鏡に夫婦が映っている巧みさ。影にも映るその詳細な表現。見事なものであり。妻や知事の肖像画もまたすばらしい
 個人的には、1435年の『ロランの聖母』のアーチの向こうの空間と大気が描写された風景、1429年頃の『聖痕を受ける聖フランチェスコ』の、テーマに相応しく自然に近い背景が何とも言い難い。

 ロヒール・ファン・デル・ウェイデン(1399c-1464)はトゥルネー生まれ。長らく<フレマールの画家>として探究の的であったロベルト・カンピン(1375c-1444)のもとで修行している。カンピンはトゥルネーの一流の画家であり、それまでにない徹底した写実性を、新技術の油絵具を使いこなし美しい色彩を表現した最初の画家の一人だった。絵画に立体感や複雑な遠近感などを構成することに成功した。ヤン・ファン・エイク同様、装飾写本絵画をパネル絵画へと革新した最初の画家であった。表情豊かな写実表現に優れ、弟子にジャック・ダレー(1404c-1470)もいる。
 ロヒールの写実描写は細密であり、しかも自然の形態を再現する能力を抑えて常に画面全体の装飾や表現効果を優先させっている。主にブリュッセルで活躍し、市の公認画家となった。代表作のひとつ1440年頃の『十字架降下』の人物の表情や画面全体の構図など見事なものである。また、一流の肖像画家でもあり、妻を描いたとされるはにかんだような笑みの1435年頃の『若い婦人の肖像』や1460年頃の『婦人像』は実に近代的である。彼の写実主義はネーデルランドの様式を決定づけるとともに、全ヨーロッパに大きな影響を与えた。主な後継者にメムリンクがいるし、ミラノ后妃はツァネット・ブガットを派遣している。
 個人的には、<ブラック三連祭壇画>右翼の「マグダラのマリア」を気にしている。悲しみに沈むマリアの背景の風景が素晴らしい。あくまでもどこかから借りた装飾的なものだが、実景的な描写力が堪らない。

 なお、音楽史ではもはやネーデルランド楽派は死語で、ブルゴーニュ楽派とフランドル楽派である。絵画ではいまだネーデルランドを用いており、狭義にもとれるフランドル派もあることから、多少用語に注意が必要と思われる。いま読んでいるフリートレンダー著の『ネーデルランド絵画史』は1921年の上梓であり、よりややこしくなるが。

 


『The Great Artists 46 ベリーニ』 同朋舎出版 1990.12刊 2014.3.28

 ベリーニ兄弟は父ヤコポの工房で修業を積み、家族でルネサンスの新しい学問と科学の中心地であった名高い大学都市パドヴァを定期的に訪れていた。そこで、革新的な画家マンテーニャに親しんだ。さらにジョヴァンニ・ベリーニは1470年ごろの40代半ばにヴェネツィアにやって来たシチリアの画家アントネロ・メッシーナによって大転換をとげる。それはアントネロが一世紀前にフランドルの画家たちが創始した油彩技法の採り入れだった。輪郭線は消え、色彩と光による柔らかい表現の追求となる。詩人アリオストは当時を代表する三人の画家としてレオナルド、マンテーニャ、ベリーニを挙げている。ルネサンスはヴェネツィアには遅ればせながら到来したが、ベリーニによって一気に高められることになる。ヴェネツィア派の開始である。人文学者で詩人のピエトロ・ベンボとの関わり合いも興味あるところであろう。  やがて御用画家としての至高の地位はティッツィアーノに譲ることになる。ジョルジョーネと共にヴェネツィア派の盛期を飾る。そしてティントレットが続く。
 さて、ベリーニの風景だが、まず1460頃の『闇での苦悩』。キリストが磔刑される前夜に岩場で神に祈る主題だが、画面の大部分を占める風景は、もはや単なる背景でも要素でもなく、今日の我々には当時の景色を知らされる思いである。しかも、バラ色に輝く夜明の風景である。遠く上方に淡く天使がいるのは無視して... また、『聖なる寓意』も、ほとんど風景といってよく、岩山の描写は中世的だが、海か、その水面が広く、遠景の緑豊かな山と青い空に驚く。
 そして1480年代の『聖フランチェスコ』。ジョットの1305年頃の『小鳥への説教』を思い出させるが、キリストと違ってもっと生身のアッシジの聖フランチェスコ。鳥や兎など多くの動物たちと話を交わした伝説ももつだけに、絵には驢馬や水鳥も描かれている。遠方には羊飼いの群れ。画面に占める両手をなだらかに広げた主人公のフランチェスコは、むしろ風景に溶け込んでいる。聖書と髑髏は、小さいながらちょっと無視して... 同時期の『キリストの変容』も素晴らしい。風景の中にキリスト者たちがやや硬質なものの姿勢など現実味を帯びている。
 ベリー二の最高傑作の一つ『牧場の聖母』、16世紀初めの作になるが、背景の抒情的な風景は、弟子のジョルジョーネの影響にもよるといわれる。とにかく、本作はやはり、聖母を越えて、幼子を膝に乗せ祈る若き母の像としても、広く愛されているだろう作品である。何とも美しく敬虔な優しさ。その柔らかな表現。陽光も下草も生きている。寓意が隠されていても、日常的な平和と、現実的な写実主義を思わせる。この点でも、ベリーニは数々の光あふれ現実的で優しいすぐれた人物画を描いており、一級の人物画家でもあった。
 ところで、本書で当時の宗教的風景画としてカルパッチオと共に、チーマを紹介しているが、初めてチーマに瞠目する。その『エジプトへの逃避途上の休憩』、穏やかな愛すべき風景の中で静かに憩っている。天使の羽は少女が着けたものとして解釈し鑑賞。人物と風景を組み合わせて宗教的な画を描き、<貧者のためのベリーニ>と呼ばれ、その堅実で虚飾のない画風が人気を得ていたという。ジョヴァンニ・バッティスタ・チーマ・ダ・コネリアーノ(1459c-1518)、興味深々。

 


『The Great Artists 59 カラッチ』 同朋舎出版 1991.4刊 2014.3.16

 風景画ファンにとってカラッチといえば、あの牧歌的な半円形の『エジプトへの逃避』。カラッチ一族により興味を抱いたのはクラークの『風景画論』による。
 アゴスティーノとアンニーバレ兄弟に従兄のルドヴィコ・カラッチ。その代表的な画家としてアンニーバレは、1560年にボローニャの仕立屋に生まれている。従兄のルドヴィコは肉屋の息子だった。アンニーバレは初期にボローニャの画家バルトロメオ・パッサロッティ(1529-92)の工房で修業したと推定されている。1580年頃にはルドヴィコの工房で助手として働き、三人のカラッチでフレスコ画の神話連作などに取り組んでいる。三人でのちの<アカデミア・デリ・インカミナーティ(進歩派のアカデミー)>を設立。衰退しつつあるイタリア絵画の復活を目指し、より堅実な、自然主義的な芸術を目的とし、実物を写生することを基本とした。素描を重視し、その明確でしっかりした素描力は、ボローニャ派のひとつの特徴となった。このアカデミーが排出した代表的な画家としてドメニキーノとグイド・レーニが上げられる。
 なお、アンニーバレは1580年半ばにパルマを訪れ、そこでコレッジョの絵画に感激し、その一、二年後ヴェネツィアを訪れティッツィアーノの作品に触れ、ティントレットとヴェロネーゼに会っている。すこではヤコポ・パッサーノとも面識を得ている。1595年にはローマに移住する。  アンニーバレの代表作はファルネーゼ宮殿の天井画で、そこに『バッコスとアリアドネの勝利』や『ポリュフェモスとガラテイア』など。ミケランジェロのシスティナ礼拝堂天井画とラファエロのヴァチカン宮殿フレスコ画と並び、世界最高の絵画と評された。
 アンニーバレはカリカチュアの創始者であり、<理想的風景画>の様式の形成者といわれる。1604年頃の『エジプトへの逃避』以前の風景画の代表作は、舟遊びに男女が木陰に腰かけギターラのような楽器を奏でている1593年頃の『城と橋のあるローマ風景』やすこぶる近代的な舟をこぐ『川の風景』。数多くの風景素描をも描いている。ヴェネツィア派とロランやプッサンを結ぶにカラッチあり。風景画ファンには堪らない系譜である。
 また。アンニーバレの初期の庶民的な題材の風俗画も実にいい。ボローニャの繁栄の影に、多くの人たちは貧困にあえぎ社会問題も日常のように多発していた現実があった。
 因みに、ボローニャ派といえばボローニャ楽派を思い出させるが、こちらは18世紀。ただ、音楽面でも16世紀後半に、世界最大規模の教会である聖ペトローニオ教会で、抜群の音響効果を生かして音楽家の大集団が雇い入れられ、のちの楽派に繋がることとなる。カペラ・ムジカーレ(音楽学校)もあり、才能ある作曲家たちが続出することになる。なお、同時期にボローニャはヨーロッパ有数の文化・経済の中心地であり、学問の世界では博物学者ウリッセ・アルドロヴァンティが活躍していた。ボローニャ大学の自然学と論理学の教授として、数多くの画家たちと彫刻家を雇い入れ、学術論文のための図を描かせていたという。

 


詩集『若き陸地』 前田夕暮・透 東京四季 2004.4刊 2014.3.1

 明治四十三年三月に第一歌集『収穫』を上梓し、ほぼ同時期に歌集『別離』を刊行した若山牧水とともに、自然主義的歌風の旗手として注目され、それまでの「明星」の浪漫主義に代わって牧水夕暮時代を築いた、代表的な歌人である。詩人でもあり、かつてからその自然主義に興味津々でありながらも、詩集の存在に気づかなかった。本書は最初の刊行かもしれない。刊行年は2004年である。昨今読んだ『今こそよみたい近代短歌』で夕暮の詩集を読みたいとネットで検索し日本の古本屋で購入。昭和二十一年に息子・透が七年五カ月の外地従軍から帰還した際に、ともに六十編の詩集を編み共著の詩集として出版予定であったが、当時の出版会の情勢で出版出来ずまいに終わった詩集である。手にし感激をもって臨む。
 前書によると、若い時から詩作しており、短歌と詩は同行すべきであると雑誌「向日葵」や「詩歌」を創刊しその活動は長い。短歌もまた詩であるが、一つには自由律短歌では制約があり過ぎる場合があり、表現しきれないものを短詩で表わそうとしたという。短歌と詩は楯の両面であるという。いま愚生も、人との交際とか吟行とか遊びの要素が強い句界を余所に、真面目に句作しているつもりだが、句ではやはりテーマは勿論、事象どころか対象の断片さえ表現しきれないことが圧倒的に多い。そこから逆に詩がすらすらと書けてくる。冗談にならないよう、俳句的発想から制御しつつ、漢詩的叙景詩を好んでいる。できれば抒情と思念を融合させて。そんな心境だから、夕暮の詩には深く共感するものを覚えるし、それだけに味わい深く鑑賞できたつもりである。
 夕暮の『渓谷詩集』を読んでまずは<匂い>あるいは<臭い>の言葉が多いのに驚く。マンゴなどの果物や牧草、飼葉、刈麦、そして自分の体臭やいばりなど。嗅覚に無頓着であっただけに、却って強烈に感じる。その典型が匂いを連ねた「ゆふべのにほい」。

  墨をすってゐると
  墨がかすかに匂ひ
  胡麻をすると
  胡麻がかすかに匂う
  爪もみの爪のにほひ
  摘みたての紫蘇のにほひ
  小舎のまはりに積んだ
  青草の匂ひのなかに
  静かに、白く、らふそくをともす

 季節の温感を感じながら草に寝ての臭いばかりではない。それ以上に、草花や昆虫をも親しい仲間かのようによく観察している。そして自己を溶け込ませている。それは「自然」に端的に表わされている。

  草に尋ねてゐると
  かそかに内聴現象があらわれ
  幻燈のような自然が
  青く私のなかを流れる
  私は、静かに眼をあけて
  空をみた

 山のすべてばかりでない。空もまた親しき友なのである。天空に孤立した物理的な空ではない。なさに「空に見られてゐる」のだ。

  寂しくなったので
  路ばたのしょうまの花を見てゐる
  空が、うしろから覗き込む
  空に見られてゐると思ふと
  へんにまた寂しくなり
  やがて、愉しくなり
  ひとりでに笑へてくる

 妻と二人、疎開地である山で暮らす。しかも自ら開墾し不慣れな野良仕事をする。収穫はわずかで生活はみすぼらしい。困難な越冬。静かな山中で、寂しさが深まる。しかし、実に無償な自然を愛で、すぐれた自然詩となっている。過去の著名な人気の高い夭折した天才詩人によくあるような、具体的な叙景がなく簡潔すぎて単に表面的な感傷に過ぎないと思われてくる詩、そんな安易な抒情詩よりも、存在感あふれる抒情を放っているように思える。好きな叙景抒情詩である。どこか東洋的諦観の思想に通ずるものも覚える。隠遁に近い「山の生活」はその要約だろうか。

  疲れてくると
  土にねる、草にねる
  木下にねる
  ひもじくなると
  草をたべ木の目をたべる
  山の生活に何の制約もない
  清水こんこんとわく

 古の老荘的な境地を歌った詩人を思わせる雀の詩もいい。「一本の草」というのは禅の境地に至っていよう。木ではない。存在の哲学の最極微を覚えてしまう。

  唯、一本の草が
  しんしんたる意慾で
  空の方にのびてゐるのを
  唯一人の私がみてゐる
  それだけで何もない
  何の欲望もない
  人間として生きる

 そんな中でのあちこちに現れる寂しさは、言うまでもなく感傷的な淋しさではない。人間存在の根本的なものであり、逃れることのできないものである。それが「郷愁」で表わされている。

  寂しいと思へば寂しい
  それは、生けるかぎり
  祖先からうけついできた
  夜あけの空のやうな
  はるかな郷愁である

 他に「冬逝く」「朝と夕」「粘土岩」など読み応えのある詩が多い。
 鮮菜集と粘土抄、闊歩抄、晴天頌の四つの編を組んだ『入川詩稿』では同じ詩も現れるが、「歩いてゐる」「空の下で」「匍う」「こぼれ種子」「豆を蒔く」などに特に感じる。ここでは「寂しくない」という詩句が何度か現れる。簡潔な詩「私が歩くと」を一つ。

  私が歩くと
  空も同じやうに歩く
  空の下の山山も
  山山の木立も歩く
  春の水上の
  靄青い部落の
  路ばたの杏の花が
  しづかに私の方に近づく
  歩くことは愉しい

 詩人としてもっと評価されていいのではと思われてくる。もっと別な詩も読みたくなる。それほど作品は多くないのだろうか。

 前田透の『チモール詩集』は、太平洋の南国の島の海と椰子林、そこにそびえ立つ高山、そしてそんな自然の島民たちの祭の描写が、色鮮やかで印象的である。詩集全体で南国固有の世界を描いている。そのいかにもな詩「海」。

  かゞく空に雲あらず
  そらの眞下のあをい海
  海のおきべの珊瑚礁
  音なくうごく白い波
  みわたすかぎり舟もなく
  ただみんなみの光のみ
  聲なき歌を 奏でたり

 理理色の空に広漠とした青い海、静かさの広さ。楽器を奏でる詩以外、祭の踊りでさえ音楽は聞こえてこないが、ただ先に祭の衣装や準備に音を感じてしまう。色のついた音楽である。その「たゝかいの踊り」の最後は意味深長。

  今、世界を覆う戦争が
  この南海のかての島を侵さうとしゐるとき
  王は押し黙って巨眼を薄明の虚空に据ゑ
  おやのそのおやたちから受け継いだ熱狂をまとって
  祭の墓地に躍り出ようとする
  その前の時間の中で、壁に燃える密蝋の灯が
  じい、と音を立てる-

 他に「サント・アントニー」「南岸旅行」「珊瑚礁」「椰子倒す音」「水牛を飼う子供」、そして望郷の念に駆られ帰郷する「わかれ」などが印象深い。

 


『八木重吉』 斎藤正二編 ほるぷ出版 1975.2刊 2014.02.28

 中原中也や立原道造と同じように、これまであまり関心を抱いたことのない詩人である。特に信仰詩人というレッテルが邪魔したのかもしれない。同じ信者でもやや反信仰的とも思われる山村暮鳥の平明体の抒情の系譜として手にしたが、簡潔であっさりと軽く、清純な抒情を浮かせるのは確かに暮鳥の『雲』に似ている。内村鑑三の無教会信仰の立場にあり、すべてを捨てて神に近づこうとする姿勢ながら詩を捨てきれない罪悪感をも感じているすごさに、より純粋な祈りを覚え、それゆえに信仰をも越えた純粋さを覚えてしまう。とにかく、二十九歳で夭逝する数年の、病に倒れ若い妻と幼子との暮らしの歌が痛々しい。信仰のない読者だけに読んで切ないものがある。
 自作農家の生まれで、透谷体験で文学に開眼し、その後キーツに親炙し、その高貴な普遍性への志向には救われる思いである。私も日本の詩人の中で最初に興味を抱いたのが透谷であったし、ロマン派でドイツの次に興味を抱いたのは湖畔派だった。
 なお、本書で、当初は短歌をやっていたが、油絵も描いていたのを初めて知る。また、日記をつけるように標題がなくとも詩を書くのを日常としていたことに、今になって始めたばかりの私には、すこぶるすごさを覚えてしまう。若いにもかかわらず、どこか求道者を思わせるところがある。無信仰な読む側としての救いは、妻子への慈しみはあまり見られない分、詩作への集中、荒々しい野原や林の中を散歩し、自然を愛で写生したことにあろうか。そこに一緒に妻子も現れると、読む側も慈悲と愛、幸福をじわじわっと感じてしまう。詩稿の中の「私は聴く」と「不安なる外景」など実に感慨深い。
 以下に詩集『秋の瞳』からひとつ、

     うつくしいもの

  わたしみずからのなかでもいい
  わたしの外の せかいでもいい
  どこにか「ほんとうに うつくしいもの」は ないのか
  それが 敵であっても かまわない
  及びがたくても よい
  ただ 在るということが 分かりさえすれば
  ああ ひさしくも これを追うに つかれたこころ

 詩集『花と空と祈り』の「キーツに捧ぐ」の冒頭の節は散文詩だろうか。この辺には、象徴主義のような美意識を感じる。全詩作を通じて概して孤独な淋しさを前面に歌っているが、その根底にはタゴールの講演を聞いたりでヒューマニズムの響きを常に感じるものの、二十歳の頃ワイルドの『獄中記』も読んでおり、芸術至上主義的な影響もあるのだろうか。

 すべての季節は、秋を、つくり出さんがための過程とも、みえる。わたくしの、あらゆる、努力は、心の秋に、味到せんための、くるしみともみえる。すべては、無なのか、それならば、その、無の中へ、私の詩を、生み輝かそう。死のケーオスのただ中へ、わたしの詩を、さやかにも、盛り上らせてやろう。

 重吉は超エリートである。その五十年も後に、愚生のような田舎者が、片田舎でワイルドやタゴールを新しき文学として読んでいたのを思い出すと、実に恥ずかしくなってしまう。

 


『風景画論』 ケネス・クラーク 佐々木英也訳 岩崎美術社 1967.7刊 2014.2.21

 本書によって16世紀までの背景としての風景画の流れについて少し理解できた。特にヴェネツィア派の創始者ベッリーニと、アルカディア運動の詩人グループ、とりわけピエトロ・ベンボとの交際を思い出させたジョルジョーネに再度興味を抱く。サンナザーロの田園詩『アルカディア』は1490年。同じく交際のあったテバルデオの物語『田園詩』の叙景を4枚描いた。そこには新プラトン主義が息づいていた。他にカラッチ派とボローニャ派も気になる。
 エルスハイマーに結構触れていることが歓びであった。また、ヴェルギリウス的風景に対するワーズワース的風景として匹敵するのがコンスタブルであると、絵画史的見解の多面的な観点に興味を深める。最後にゴッホとセザンヌにだいぶページを割いているのが意外であったが、それが表現主義や抽象画に繋がることを思うと、むしろエルンストやダリの風景画こそ取り上げるべきではと思われた。<無意識の風景>という章で碩学の卓見を望むのは誰しもであろう。とにかく、常に文学や音楽との関連でも考察しており、その造詣の深さに感激する。  読み進めてのエピローグは感動的である。末文は以下の通り。

「世界のあらゆる科学も管理者も、原爆も捕虜収容所も、人間精神を絶滅させるにはいたらないと信ずる。そして精神はつねに自らに視覚的形像を与えつづけるであろう。」

 以下に、17世紀あたりまでの記述のメモ

 象徴としての風景
○古代ギリシアは人間価値観が強く、自然の観念は二義的な役割しかなかった。ヘレニズム時代は風景画派を発展させもしたが、装飾的な目的に行使された。田野は過酷な労働であり、海岸や森は危険を意味していた。そんな中「オデュッセイ連作」「ウィーン創世記」、9世紀の「ユトレヒト詩編」、そして12世紀に庭園の発見、13世紀のランスに芽生えた自然主義芸術。そこでは木々の葉、花の群れ、巻きひげの類に生を得たさわやかさがある。アルベルトゥス・マグヌスは『植物論』で果樹園や遊園の情景を讃える。
○ルネサンス時代、フォレンツェ絵画は風景に何の役割も果たさなかったが、その前にシエナ派があった。14世紀初頭、ペトラルカら詩人たちが発見した自然美の感覚を、シモーネ・マルティーニやロレンツェッティ兄弟がシエナ派絵画をもたらした。シモーネはペトラルカに出会っている。ペトラルカは自分の肖像とラウラの肖像をシモーネが描いたことをソネットに歌った。ここに、古代かた初めて田園の仕事が芸術に表現された。ペトラルカこそ騒がしい都市から平和な田舎を賞讃した最初の人であり、初めて登山の喜びの目的だけで山に登った最初の人物であった。
 14世紀のヴェローナの画家ステファノ・ダ・ゼヴィオの花咲く「薔薇の園の聖母」、中世末期の風景画の要素が最も完全な形で集められているというケルン派画家の「天国の庭」、ロレンツェッティ以後のの初めてのパノラマ的風景画「修道士の生活」やジョヴァンニ・ディ・パオロの「荒野に赴く若き聖ヨハネ」など。なお、14世紀以降になると狩猟のために森に入るようになる。花咲く森の中の兎を描いたガストン・フェビスの「狩猟の書」。15世紀にもなると、田園生活の情景を描いたランブール兄弟が現れる。
○宮廷的風景画はその起源をフランスとブルゴーニュの宮廷に発し、たちまちイタリアに拡がってファブリアーノ、ピサネッロへ。ファブリアーノは太陽が初めて光り輝いた風景を描く。そして、ウッチェロが狩猟画の傑作を生み出す。15世紀初め、ついに、フーベルト・ファン・アイクが最初の偉大な近代的風景画「神秘の小径」を描いた。さらにフーベルトの純粋な風景画「トリノ祈祷書」。それは事実を描く自然主義への移行を示す。ーベルトは近代的風景画の始祖となった。

 事実の風景
○ヤン・ファン・アイクは晩年に写実を更に進める。ここに真実追求の姿勢のフランドル派絵画が成立する。もうひとつ、トゥルネーの地で、ロベール・カンバンあるいは<フレマール画師>と呼ばれる画家を中心として起こったネーデルランドの画派も誕生した。作例はフーゴー・ファン・デル・グースの「ポルティナリ祭壇画」。地詩的風景画を最初に描いたのは、カンバンの流れに立つスイスの画家コンラッド・ヴィッツであった。ヴィッツの「魚獲りの奇蹟」。それはデュラーの地詩的水彩画に至って頂点に達する。デュラーは感傷的風景画を開始した。
○数学を重んずるフィレンツェでの空間観念は透視図法が生まれる。ブルネスキが発明し、アルベルティが文字に記し、ピエロ・デラ・フランチェスカが徹底的に活用した。アルベルティはしかし、自然の眺めに歓びを感じていた。玉蜀黍畑や繁茂した樹木の眺めに涙が出るほどに感動していた。そして一種の<暗箱>を考案している。これがもたらすパノラマは、風景の概念とイタリア美術の最初の写実的な遠景描写と関連を持っていた。1460年頃に現れたバルドヴィネッティやポライウオーロ兄弟の遠景描写がそれであった。ポライウオーロの「デイアネイラの略奪」はイタリア絵画史において風景画主題の本質と結びついた最初の例といわれる。また、当代屈指の透視画法の画家であるピエロ・デラ・フランチェスカはアルベルティの友人であり、フランドル絵画を誰にもまして理知的に取り入れた画家だった。さらにペリジーニの霊感源となった。
○ベネツィア派が風景画に関して卓越していた。ベッリーニが生まれながらの風景画家であったこと。あらゆる時代を通じて最大の風景画のひとりであった。フランドルの画家アントネッロが滞在しており、フランドル的写実主義と同時に組織的透視画法に関しても大家であった。ベッリーニが影響を受けたといわれる。ベッリーニは日の出や日没の激しく心に訴える光、感触的な大気を愛した。代表作は「荒野の聖フランチェスコ」。
 しかし、風景画はベッリーニで止まった。その後のベネツィア派、ジョルジョーネ、ティッツィアーノ、ヴェリネーゼは背景にその風景を生かし続けたものの、風景は何らかの文学的劇的な連想作用を担うものとなり、ラファエロや新プラトン主義に心酔したミケランジェロら盛期ルネサンスは人体を重視し、イタリアから事実の風景画は消える。ミケランジェロはゲラルト・ダヴィッドの花咲く牧場とかパティニールのパノラマ景観を見下した。時同じくして、北でもひとつの例外を残して消えていった。風景画は17世紀までまたなければならなくなる。なお、例外とはボッシュとブリューゲルである。ブリュはーゲルファン・ゴイエンやファン・デル・フェルデの先駆となる。
○17世紀オランダ風景画が起こった理由
 1.社会学的理由…ブルジョア的芸術の形式。台頭する市民層の願望を反映。それだけ優れた画家たちを擁していたこと。市民が作品に惜しみなく富を与えたこと。
 2.哲学的理由…反宗教改革の一方で、自然の作用に関して自由に疑問を述べられたこと。宗教戦争後に科学の復興が可能であったこと。ホイヘンスやニュートンが現れ、芸術はいまだ定式化し終わらぬものを直観的に表わすことができたこと。
 3.芸術自体の理由…1600年頃までマニエリスム風景の伝統が枯渇し、まだ構想的風景画ながら写実に忠実な伝統を踏まえ自然主義的なゴイエンやレンブラント、アドリアン・ファン・デル・フェルデ、山岳風景のヘルキュレス・セーヒェルスが現れたこと。
 やがてコイブ、ファン・デル・カペッレ、ホッベマ、フェルメール、コンスタンブル以前の最大の風景画家ロイスダールが現れる。ロイスダールは絶え間ない運動状態にある光と雲を描いた。<東アングリア派>の手本となった。
○18世紀は、イタリアの実景画にカナレットやグァルディ、イギリスにゲインズバラやサンドビー、が上げられるが概して自然主義的風景画は不可能であった。作り絵のメローディアスな様式が主流となる。

 幻想の風景画
○グリューネヴァルトとアルトドルファー。ジョルジョーネとヴェロネーゼ。ジウリオ・ロマーノとニッコロ・デラバーテ。ティントレットと群小風景画家たち(モーラ、テスタ、マニャスコら)。グレコの「トレド風景」。風景画史上最大の画家ルーベンス。
 アルトドルファーの直伝のエルスハイマーは、ルーベンス、レンブラント、ロランに影響を与えている。

 理想の風景
○ルネサンスに影響の強かった詩人はオヴィディウスとヴェルギリウス。オヴィディウスが神話伝説的な人物画に、ヴェルギリウスが風景画の源泉となった。その最初の優れた例がベッリーニの「寓意」。ヴェネツィア人たちが<詩的幻想>と呼んだ最初の例だった。弟子のジョルジョーネはアルカディア運動の詩人たちと交流。ジョルジョーネ派は音楽的主題を持っていた。そしてティツィアーノの樹木や山岳は、ロランやプッサンを準備し、カラッチ派(ボローニャ派)の起源となる。
○初期のイギリス水彩画家カズンズやゲインズバラらはロランの、18世紀の詩人たちが頌歌の範例をホラチウスに問いかけ、音楽家たちがフーガをバッハに問いかけたのに呼応する。ロランの後期の作品にはモーツァルト的憂愁の影が宿している。そこにプッサンは幾何学的なデカルト的精神の持ち主として登場する。プッサンはミルトンやヘルダーリンに連結する。イギリスにおいて、ウィルソンは、『夕べに寄せる頌歌』の詩人ウィリアム・コリンズに匹敵し、パーマーはヴェルギリウス的風景画の最後の位置に立つ。

 あるがままの自然の把握
○ヴェルギリウス的風景に対するワーズワース的風景。匹敵するのがコンスタブル。
○ドービニーは、あるがままの自然の把握に生涯を捧げた最初の画家。ゴーティエから、単なる<印象>に過ぎないと批評された最初の画家でもあった。モネに対して計り知れない決定的な影響を及ぼした。モネはさらにブーダンから新鮮な影響を受ける。シスレーとピサロはコローの敬虔な追従者であった。しかしこの頃、世間から長い間真実な自然描写の模範とされていたのはB.W.リーダーだった。
○印象派は1869年のモネとルノワールの交際に始まった。二人を結びつけた主題は、水上の光のきらめきとその反映であった。河岸のカフェ<ラ・グルヌイエール>は印象主義の揺籃となる。なお、ルノワールの風景画ははるかにディアスに近かった。
 印象派は美術史における短くささやかなエピソードである。印象派の寄与は光の秘密の解明にあったが、イメージを創り出す<物>とその<線>を棄てた。
以下は省略

 


『山村暮鳥』 長谷川安衛編 ほるぷ出版(日本の詩) 1975.12刊  2014.2.24

 かつて山村暮鳥にボードレールや蒲原有明の関係で強く興味を抱いたことがあるが、目にする詩が人道主義以後の詩で、それはそれなりに好きぐらいで、それほど関心を寄せることがなくなってしまった。いま改めて読みたくなったのは、四十一歳での夭折ながら、晩年の東洋的な諦観の詩に触れたかったためであろう。いまの自分の心境がそうさせたのであろう。そして今回、二万行を越える詩のうち刊行された十一冊の詩集のうち、初期詩編も加えての十冊を網羅した本書により、暮鳥の詩の諸段階が自分に少し似ていることに気づき、ますます興味を抱いてしまった。いわく、浪漫主義→象徴主義→人道主義→東洋的虚淡の時代変遷である。
 概して哲学的深みとか時代に敏感な思想性には無縁で、実生活からくる朗詠の趣が強い。そんな中、やはり『聖三稜玻璃』が目立つ。徹底した説明を拒否した単語の羅列であり、その組み合わせはシュールを先取りしている。同じ大正初期の頃の詩集の、デフォルメされ突飛で錯綜とした美意識に、しかしかつ意味深長に解釈できる言葉の波にすこぶる斬新なものを覚えてしまう。十年後の昭和初期の春山行夫、北園克衛、竹中郁などのモダニストへつながることも十分理解できる。また、ボードレール後に、ドストエフスキーに心酔したのも頷けられる。暮鳥は生き方において実存的な詩人なのである。未読だが、近代詩の中で最も長いといわれる千三百行を越える長詩はドストエフスキーの影響だろうか。詩集『雲』の晩年は、宗教と詩が一致した、それこそ宗教的実存かもしれない。自分はそこにあくまでも東洋的な禅とか老荘思想的な枯淡を覚えているが。暮鳥の場合、京都や奈良を旅行しての悟りのようであり、やはり自分も死ぬまでには精神の、こころのふるさとを訪れたいものであると教わった思いである。
 好きな詩はたくさんできたが、以下に一つ「手」、

  しっかりと/にぎってゐた手を/ひらいてみた
  ひらいてみたが/なんにも/なかった
  しっかりと/にぎらせたのも/さびしさである
  それをまた/ひらかせたのも/さびしさである

 他に「麦畑」「朝」「労働者の詩」、そらが屋根の上でで始まる「ある時」、雪もまた自分のようだで始まる「ある時」、そして次の「おなじく」などに特に感銘する。時代を越えた斬新な詩が多い。

  馬が水にたってゐる
  馬が水をながめてゐる
  馬の顔がうつってゐる

 以下に生涯の中で気になった点
○代用教員で準訓導になり、前橋に開設された聖マッテア教会の英語の夜学校に通っていたが、十九歳のとき宣教師ミス・ウオールを知りクリスチャンになる。親しくなったウオールが青森に転任になり、暮鳥も一年間の語学交換の約束で青森に移っている。
○始め短歌を書いていたが、満州から帰国後、神学校に復学し、この頃、蒲原有明に近づいて詩を作り始め、前田夕暮や三木露風らと交わる。
○神学校卒業後、伝道師として横手や湯沢など秋田県内を転任。その間、御嶽山で雪の中四十日四十夜瞑想を行ったり、自伝的小説「十字架」によると、信者の女性と情欲に溺れたようである。仙台に移る頃は東京に出て自由詩社の人見東明を訪ね、自由詩社の同人となり「自由と印象」に詩を発表していった。仙台では上級牧師から頽廃的な詩が非難され、憤怒して家具や蔵書を売り払い、あるいは広瀬川に投げ捨てて仙台を去った。懐の中にたった一冊ボードレールの詩集を持っていたという。
○大正三年に雑誌「風景」を創刊。著名な詩人の寄稿がある百ページもの、当時としては華やかなものであった。翌月、朔太郎、犀星とともに詩、宗教、音楽の研究を目的とした「人魚詩社」を設立し、雑誌「卓上噴水」を創刊。暮鳥のイマジスチックな作風は朔太郎や犀星にも影響を与えたといわれている。

 


『ローマが風景になったとき-西洋近代風景画の誕生』 小針田紀隆 春秋社 2010.2刊 2014.2.12

 ドナウ派やオランダ風景画については触れず、ローマに滞在したフランスの風景画家たちを中心に、イギリスとドイツにも触れている。ただし、コンスタブルを最高に評価してもフリードリッヒには触れておらず、あくまでもローマが主題であり、その延長としてローマの代わりのフォンテンヌブローの森への系譜と写実方法を考察している。基本に、戸外制作である油彩スケッチに重点を置いている。とにかく、一つの風景画の展開、流れが把握でき、実に学ぶことが多い。
 風景画といえば、16世紀のドイツのドナウ派のあと、17世紀のローマにおけるロランやプッサンによる理想的風景画、および17世紀のロイスダールやホッベマらによる写実的なオランダ風景画がメインであるが、ここでは理想的風景画から論じている。なぜなら、19世紀の風景画がフランスを中心に展開していき、それが今日まで影響を及ぼしているといっても過言ではないからと思われる。18世紀のヴェドゥータ(実景画)についてはあまり触れていない。
 山水詩や田園詩、交響詩や抒情小曲集、野山が好きな風景画ファンにとって、かつてバルビゾン派のルソーが自然保護の開祖的存在であることを知って大変驚いたものだが、本書によってローマのコロッセオを描いたグラネが、19世紀初頭にローマの都市整備事業が近代化のために無用なモニュメントを取り壊す一方で、発掘作業で情緒あふれる光景を画家や詩人から奪い取ったと訴えたのに感銘する。
 読んでいる最中に幾人かの画家をネットで調べたり、ドナウ派やフランドル派、ヴェドゥータ、バルビゾン派について結構調べたりした。自分なりに風景画の歴史を記述するのが夢できたが、いまだにできず。何せ、昨年末に鑑賞したターナー展さえ、感想を何も書けないでいる。
 ロラン、ロベール、コロー、そしてターナー展、オランダ風景画展やバルビゾン派展、英国や北欧とイタリアやロシアの風景画中心の展覧会などに足を運んだのだが。ああ、フリードリヒ、ハドソンリバー派に行けなかった。未だに悔しい。人生もこれで終わりか。

 以下、簡易まとめ、まず<序>から
○18世紀後半にグランド・ツアーは全盛を迎えるが、その裏側で瞑想的で哲学的な態度が広がりつつあった。若い画家たちは、戸外で自然の中から選択的に風景スケッチに果敢に取り組んでいた。例えば、アントウェルペン生まれのシモン・ドニ(1755-1812)は、一定の時間帯におけるローマの空に鋭敏に反応した画家だった。「ローマの日没」。

 <クロード・ロランとその時代>
○風景スケッチは現実の記録の意味合いがあり、公的な展覧会に出品しない。
○ザントラルト(ヨアヒム・フォン 1606-1688)
 16世紀末に、ローマ・カンパーニャの風景はアルプスを越えて来た画家たちによって発見され、自然の中での制作が自発的に進んでいたが、そのことは1628年から8年間ローマに滞在したザントラルトの『ドイツのアカデミー』に表わされており、自らも若い画家たちにアトリエでの制作を中断して戸外に出て学習のため出ることを推奨している。ロランと一緒にティヴォリやズビアコなど遠出している。紙や布に絵具で専ら自然から描くようになる。二人が油彩スケッチの最初の画家となる。
 しかし、この記述はザントラルトの都合であり、やはりロランこそ最初の油彩スケッチの画家といえよう。
○ロランと同じ頃の、ローマ滞在のベラスケス「ヴィッラ・メディチの庭園」とローザ「人物のいる風景」が重要。また、デュゲは描くためにティヴォリに土地と家を所有したことには注目。イギリスのリチャード・シモンズ(1617-1660)、その指導者であるジョヴァンニ・アンジェロ・カニーニなど、注意深い画家たちがいる。ただ、イギリスの場合は既に、デポルト(1661-1743)に見られるように、狩猟画があり、風景画では自然を注意深く観察するフランドル絵画の伝統を受け継いでいた。
○ロランに、残念ながら純粋な油彩スケッチの作例は一点も現存していない。森の中の情景を捉えた木の素描など。

 <ヴェルネからヴァランシエンヌへ>
○ヴェルネ(クロード=ジョゼフ 1714-1789)
 1734年から二十年間ローマとナポリで活躍。ロラン、ローザ、デュゲの影響を受ける。ローマ・カンパーニャやナポリ湾を描く。パンニーニの理想化されたローマの景観画と同じく人気を得、なかでも船のマストに体をくくりつけての、難破船をゆさぶる嵐の海の情景が大きな反響を呼ぶ。ヴェルネと接触し自然から描くことを勧められた画家にイギリスのカズンズ、リチャード・ウィルソン、レイノルズ、そしてフランスのヴァランシエンヌがいた。
○ヴァランシエンヌ(ピエール・アンリ・ド 1750-1819)
 油彩の風景スケッチ134点。260ページの風景画論を含む『実用遠近法入門』1800年。速写生と大気の効果を重視。一方で、木を描くことも重視。

 以下、まとめて
○ウィルソン、スケルトンに油彩スケッチは現存しない。水彩画が中心。少なくともローマに1770年代には英国人芸術家グループが存在していた。20世紀半ばに世に知られるようになった<孤立した天才>トーマス・ジョーンズ(1742-1803)がその頃ローマにやって来た。友人にウィリアム・パース、フランシス・タウン、ジョン・"ウォーリック"・スミスで、カズンズとも交友を結んでいた。英国の画家たちは、ローマからナポリに移っていった。ナポリで描いた職業画家たちの中に、ヴァンヴィテッリ、フィリップ・ハッケルト、アントーニオ・ジョリ、ピエール=ジャック・ヴォレール、ジョヴァンニ・バッティスタ・ルジェーリ、そしてダービーがいた。
○1859年、ボードレールがサロンの風景画を批判。
○パリの王立絵画彫刻アカデミーの分館ともいうべき<フランス・アカデミー>がローマに設置されたのはルイ14世下の1666年で、17世紀後半からローマ賞が制度化されていたが歴史画部門だけであった、ヴァランシエンヌは歴史的風景画という新しいカテゴリーを創出し、1816年にローマ賞の新部門として公認される。最初の奨学生はミシャロンだった。ヴァトーの友人でもあるフランス・アカデミーの館長ヴルーゲル(1668-1737)は戸外制作を勧めた。当時のフランスに、カラッチ一族、ロラン、プッサン、モーラ、フーキエ、フランシスク・ミレのような傑出した風景画家がいないことを嘆いていた。館長の施策を継いだのがナトワール(1700-1777)だった。1740年代の寄宿生としてジョセフ=マリー・ヴィアン、その一世代後にフランソワ=アンドレ・ヴァンサン、フラゴナール、そしてロベールが現れる。さらにビドー、グラネ、ミシャロン、コロー、アングルなど。
○フランス本国の1830年頃、それまでのカラッチ、ドメニキーノ、プッサン、ロランのローマからの古典的風景画に、17世紀オランダの風景画とコンスタブルの風景画が入り込む。かつて18世紀中頃に優位を占めていたロココ主義を批判した新古典主義も時代に保守派的に置かれるが、もともと新古典主義は、ブーシェを批判したディドロと同様、空想的なロココに対して、明晰で静的な芸術様式に置き換え、そのために丹念な観察と描写を尊重したものであり、自然の細部のスケッチや素描を促したものだった。よって、写実主義的風景画もその発展としても見られる。ただ、写実的なそれは、ラフでもいっこうかまわない、スケッチもそれだけで習作を越え作品となりうること、断片も絵画であることを立証した。ターナーの講演などに明確に現れた。
○風景習作は個人と物/光景と私的なつながりの成立であり、風景スケッチはルネサンス以来の総合的な絵画の伝統から抜け出した。それはビドーやグラネらの他に、ボワスリエ、ブレッヒェン、ローデン、クロッソン、ネアリー、カムッチーニ、ワリスらにも見られる。画家が許可なしで自由に出入りができる実験室でもある自然から習作を得ようとする姿勢は、新古典主義の基本的な姿勢でもあった。ローマ周辺に<リアリズムのアカデミー>がつくられていたと。
○グラネ(フランソワ=マリウス 1775-1849)
 パリでのダヴィッドのあと、コンスタンのもとで素描を学ぶ。特にローマのコロッセオを描き、ローマに二十年余居住。19世紀初頭にローマの都市整備事業が近代化のために無用なモニュメントを取り壊す一方で、発掘作業で情緒あふれる光景を画家や詩人から奪い取ったと訴えた。そういう意味では、著者が例に併用している実景画のピラネージやパンニーニの牧歌的な景色が愛おしくなる。オランダ生まれのファン・ウィッテルもしかり。円柱の神殿は他にクロッソン、ミシャロン、フリース、ネアリーなども。
○ミシャロン(アシル=エトナ 1796-1822)
 ダヴィッドやグロの弟子たちを圧倒してベルタンの弟子としてコンクールの栄誉を勝ち取りローマへ。留学期間中にコニエを始め、アロー、トマなど。フランス・アカデミーの歴史的風景画のカリキュラムの実質な構築に貢献する。南イタリアへも赴く。そこでは他にルイ=フランソワ・カサス、クロード=ルイ・シャトレ、ルイ=ジャン・デプレ、ジャン=ピエール・ウエル(1737-1813)、ヤーコブ・フィリップ・ハッケルト、英国人アマチュア画家チャールズ・ゴアなど。
○1820年代のコロー  帰国後のミシャロンのアトリエにはルメートル、ピク、ペロ、ルボルヌ、フルーリらが出入れしていた。コローがミシャロンから直接指導を受けたのは短く、没後ヴァラシエンヌの弟子であったジャン=ヴィクトール・ベルタンのアトリエに移る。26歳で画家になることを許されたコローは1825年にローマへ。コローの宿にエドゥアル・ベルタン、ダリニーら。風景画の奨学生レモン、ジルー、ブラカッサらと交友。ベーア、フルーリと一緒に写生。フリースと出くわし、ドイツ人画家たちの<カフェ・グレコ>へも。その後二度再訪。
 帰国してからフォンテーヌブローの森、ヴィル・ダヴレー、シャルトル、オンフルール、トルーヴィルなどを次々に描いていた。コローは新古典主義の考えを受け継いだ最後の重要なフランス人風景画家にして、フランス国内で油彩スケッチを実践したパイオニアのひとりであった。
○ローマのドイツ人画家たち
 リヒター、カール・ヴァーグナー、エルンスト・エーメ、カール・ゲツロフら。できうる限り忠実に写生しようと硬い絵筆を選んだ。生真面目に観察した自然の細部を懸命に描写した。ドイツ人には公的アカデミーはなく、<カフェ・グレコ>が溜まり場。ゲーテ、ショーペンハウエル、トルヴァルセン、メンデルスゾーン、アンデルセンらも利用した。周辺に、スウェーデンの画家リンドストゥルム(1801-46)。一方、英国人は<カフェ・デリ・オングレージ>に集ったが、双方に交流もあった。なお、ドイツ人画家たちによって<ポンテ・モッレ会>が創設され、ネアリーが会長であった。このようにゲルマン系の芸術家たちのコミュニティは<ピンチオの丘>を中心に形成されていた。サン・イシドロ修道院の廃屋に集まったナザレ派の画家たちもピンチオの丘で活動していた。
 また、先輩のアトリエも立ち寄るべき場所だった。先輩とはコッホ(1768-1839)とラインハルト(1761-1847)で、長らくローマに住んでいた。もうひとつ、デンマークの彫刻家トルヴァルセンが住んでいた<カーサ・プーティ>もドイツや北欧の画家たちの重要な場所だった。トルヴァルセンは若い画家たちの作品を購入していたのである。現在のトルヴァルセン美術館の母胎であり、そこにはバッシ、カムッチーニ、ドイツのカテルやラインハルト、北欧のダール、フランスのショーヴァンらの作品がある。なお、ルートビッヒ1世が滞在した施設にスーデルバリ、デリスが滞在した。もう一人の外国人パトロンであるデヴォンシャー公爵夫人エリザベスのサロンには芸術家や文人、学者などが集まっていた。カノーヴァ、カムッチーニ、トルヴァルセン、カテル、グラネ、ボゲ、ショーヴァンら。
 1803年頃から辺境の地オレーヴァノがドイツ人画家たちの野外となった。宿泊施設<カーサ・バルディ>が田舎の<カフェ・グレコ>の役割を果たした。ここでの代表的な画家はブレッヒェン。ドイツ人画家と交流したデンマークの重要な画家はエガスベア(1783-1853)。エガスベアはその後のデンマーク絵画に黄金時代をもたらすことになる。
○雲の画家たち-コンスタブルほか
 ヴァランシエンヌ、コンスタン、ブレッヒェン、シルバッハ、シモン・ドニ、ダール、ダゼリオ、とりわけコンスタブル(1776-1837)。英国ではローマの経験がないそのコンスタブルと、ガーティン、クローム、ターナー。大気の風景画を全ヨーロッパ的動向へと導いたのもロマン主義時代の英国に他ならない。
 没する九カ月前にコンスタブルは「絵画は科学であり、自然法則の研究として追求しなければならない領域である。とすれば。風景画を自然哲学の一分野と看做し、作品をその分野における実験と考えてはならないという法があろうか」と述べている。この点でドイツの哲学者であり画家のカールスも。カールスは『風景画に関する九通の手紙』の中で、自然の科学的理解が風景画の本質の到達点であると述べている。
○最後がフォンテーヌブローの森についてであり、サロンで批判されたテオドール・ルソー(1812-1867)、ポール・ユエ(1803-1869)、そしてコロー。他にダリニー、ディアズ、トロワイヨン、デュプレと、もう、より周知のバリビゾン派となる。

 


詩集『管弦楽のない協奏曲』 白取範子 土曜美術社 13.12刊 2013.1.2

 標題からして読みたくなる。本年度最初の読書。陸奥新報の「詩の窓」に掲載中の、弘前市ご出身の詩人であり、紙面でコスモス文学の各賞を受賞されていることは知っていたが、詳細はいまだよく分からない。最近、日本詩人クラブに加入されたようである。詩集を拝読して、音楽に関わる詩が多く、そのポエジーに感心していたものの、改めてその上手さに驚いた。一冊の詩集というものは、すぐ読んでしまうこともできるが、佳品ばかりで、そうすにはそれこぞ勿体ない詩集である。装丁も素晴らしい。詩ひとつひとつを、ポエジーを壊さぬよう、そっとゆっくり味わう。
 冒頭に詩集の表題作『Concert sans Orchestre』。これはフランス語? その第二連まで、

  夕映えの路を風に寄り添い
  湖上の島をさまよい歩く
  微かな音に浮き出る湖畔の館
  瑠璃色に流れゆく
  Schloss Kammmer am Attersee
  アッター湖畔カンマー城

  湖水に書いた詩
  波に洗われ ゆらゆら硝子の水面に透く
  Forelle Barschs …
  鏡の中の魚
  翼を広げ旅立つ
  コバルトブルーに湖空を渡り継ぐ
  無言歌が生る園へ風は拐っていく

一行目からして詩ですね。夕映えの路を風に、"寄り添い"とは。湖水群の自然の美しさに融合しているのが感じとれる。微かな音に"浮き出る"、湖畔の館。何とも憎い表現。第二連の二行もまた素晴らしい。魚は何か彫塑あるいは碑のような具体的な対象を連想させるが、言葉だけでイメージを織りなす楽しさもある。「生る」は「なる」であり、「拐っていく」は、「かたっていく」だが「さそっていく」と読むべきか。風が誘うのは翼をもつ魚であり、詩人自身をなのであろう。詩人こそ、湖水のコバルトと空のブルーに溶けあっているのであろう。無言歌という調べ。それは心から解き放された詩の抒情であろうか。
 表紙カバーはオーストリアのフシュル湖で、ザルツブルクの東方の湖が多く点在する地方らしい。アッター湖もその一つで、画家クリムトゆかりの地のようである。
 湖畔の果樹園を歌った第三連のなかの、

  立ち並ぶ樹木の道しるべ
  甘くささめき導く林檎の樹
  わたしは足音をつつみ跣になる

足音を"つつみ"、"跣"になる、ですね。静かな湖、湖面に、湖畔の小さな林檎の園。どこまでも澄んでいて、そっと裸足になるんですね。無言の「咲き匂う花の歌」が漂い、「小枝は手を伸ばし風が巻く」とは! 
 第五連で、「たなびく帯の風」となり「風は手編む」。C-C-BAs-G-F-と。唱和するように「木の葉が音をたてる」C-C-BAs-G-F-と。静かな調べに旋律が優しく奏で...

 次の『協奏曲 fur Klavier und Orchester』、♪ドシラララシドミレドドシ♪の反復。雪しずりが凍る白い路。ウンター デン リンデン。葉を脱ぎ捨てた菩提樹は、光を纏い、ゆらと小枝を伸ばす。
 そして『赤いSCHERZO』、雪が燃えるとき、熱い雪に伏し白い鍵盤を燃す。プレスト・コン・フォコ。ぽっと点火する火の鍵盤。つる薔薇の歌は皮膚に纏わる深紅のコラール、嵐が霧を呼び遠くから応えるカンタービレ。歌いなさい感じるままに弾きなさい…左手を指揮者に…cantabile (Chopin)。
 続くのは『ノヴェレッテ Novellette』、西風は見ていた、傾きかけていた陽が次第に、赤々と映えゆるやかに弧を描く。目映い空に舞い上がり、瞬時、下降線をたどる。今まだ白い星、赤い向日葵と交じる。風が私に道を譲る。たなびく紗の帯、私を巻く月の夜。木霊する野原を駆ける風、空にそびえる私の木、樹液が零れ、ぽたぽた朝が来た。
 『メッゾ・ピアーノ mezzo piano』、風が歩くと、小さな詩が未来を連れてくる、花を選り草を分け、ひとひらの雲に浮き寝する。香りは花の心、草の眼。想い焦がれた路まで、ざくざく時を辿る軋む砂地、気高く花咲く言葉の足跡、風は践む。砂の恋文、綴る風。さわさわ爽やぐ夢の通い路。
 『アンダンティーノ Andantino』、夜の光は風の足跡を残していった、霞んだ月は朧に記憶を灯し、ひとつひとつ連ねて映していく。湖面の水鏡に橙に染まった夕暮れ、月の光炎。水焔が白く燃え立つ眩しい陽射しに、ブリリアントグリーンに艶る照り葉の星屑、一面散り敷く…ちらちらと…。
 『アレグロ マ ノン トロッポ allegro ma non troppo』、光がこぼれるテラス。うねり曲がった符を記しながら、時折マチスの金魚がくるりと跳ねる。見つめ佇む、硝子の向こうで、ふわり舞いあがる光と音の遊戯を、風がめくる緊迫の譜面を、アレグロ マ ノン トロッポ。緑に塗られた椅子の背に凭れ、すくうっと腕を伸ばし風に触れる空を触る、遥かな青い手に触れる、アレグロ マ ノン トロッポ。空を渡る、光の言葉が渡る、遥かな青い手...
 以下に『無言歌』『即興曲』『平均律』と続き、「硝子の水面を渡る霧が風に透く」で始まる『ロ短調ソナタ h-moll Sonata』、硝子の水面を渡る樹木の葉が風に染まる。風は早い秋の夕を歩いていく『テンペスト ソナタ』、風はさっさっ草を踏み谷に遊び、朱に染まった横雲の帯に手を差しのべ、漆黒の空に風は静かに手を振り、夜の草になる、葉が赤く落ちて行くまで夜の中へと入って行く、満天の星に映し、風を脱ぎ捨て裸足なるフロッケンブルーメ、光を浴び黄金に照り映える裸の影、フシュル湖の風に遊ぶ水の花、それは水に書いた星の詩...。五線を渡るヴェールをかぶった雲の和声『ハンマークラヴィーア』。月が明かす霧の湖、蒼白い雲を割り風は夜を去る『アリエッタ』。夜明けに雨がはらはらと落ち、太陽の中で輝き続ける『月のフーガ』。
 さらに『朝のノクターン』『暁の歌』、たゆむ部屋にしなう調べの『雨だれ』、つらつら絡む雨の雫、それは、風変わりな言葉で羽ばたき、金の粉をまき散らす蝶となる。風の『夢想 Traumerei』、バーゼルの風に『五月の薔薇』、海の雲の舟で『子守唄』、そして最後に、表題作の回帰、『管弦楽のない協奏曲 Ⅱ』。アッター湖畔カンマー城、C-C-BAs-G-F-... とにかく上手い。澄んだ抒情、風と湖のポエジー。
 この中に、湖の好きな詩人が十和田湖にて詠んだ詩を加えているのも嬉しい限り。そそり立つ巨人の橅の腕から、狭霧に濡れた月が顔を出し、風はそよそよと手を振る。音を拾いつつ、湖畔の月路を還ると。
 最後に章分けするように、弘前公園の桜をテーマにした『桜響』『夢桜』『桜のつぶやき』『雪桜』『夜の華桜』『桜月夜』の六編が加えられ、少女の頃の追憶を交えている。桜は風を游ぎ穹に歌い咲く。花が樹を飾る夜の華桜は、風が話しかけるから、星が誘うから、ざわざわと騒ぐ。可憐に乱舞する蝶桜であり、月を灯す星桜、春の夜に麗しく映える妖花。桜は囁き想い詩う。
 三つのエッセイ『音と出逢う』『音のシャンデリア』『音の花』は、音楽がご専門の、鋭く的を得た音楽観感を実に詩的表現している。勉強になる。未発売だったザルツブルク祝祭でのライブ録音「シューマン:ピアノ協奏曲イ短調」、ポリーニにカラヤンのウィーン・フィル。自ら出向き、ウィーンの楽友協会<黄金の広間>でのポリーニのリサイタル、モーツァルト、ショパン、リスト。ニーチェ、バイロン、ワーグナーが訪れたルツェルン、その著名な音楽祭へ、ブラームスのピアノ協奏曲第二番、またしてもポリーニ、同国のアバドと共に。何とも羨ましい限り。調べの聴きとり方、その調べの言葉への転化など、誠に学ぶことが多い。
 実に素晴らしい詩集である。その余りにも詩的なことに、ちょっとショックを受けた。
 


『色 Color』 C. カレン詩集 斎藤忠利・寺山佳代子訳 国文社 1998.4刊 2013.12.26

 カウンティ・カレンは1903年にニューヨーク市で生まれ、早くに両親と死別し、ニューヨーク大学に在学中に本詩集刊行。ハーバード大学大学院でフランス語の修士号を修得し、黒人雑誌の副編集長を経て教壇に立つが、四十三歳で病死。ラングストン・ヒューズと共に<ハーレム・ルネサンス>を代表する詩人といわれる。
 「訳者あとがき」によると、ヒューズがホイットマンやサンドバーグの自由詩を継承したのに対し、カレンはジョン・キーツに私淑して定型詩の伝統を守り、絢爛たるイメージを鏤めて磨き上げたリリシズムが特徴という。確かに、ヒューズが何とかブルースというタイトルが多く二グロの生活や現実的な愛をイロニーを込めて親しげに歌うのに対し、カレンはどこか清雅が気品を感じさせてくれる。キーツの影響が強いのだろう。
 春時の詩人キーツとして、

  「ジョン・キーツは死んだ」と世間では言うが、わたしには
  蕾や花 木の葉や木の中に
  あなたのよく聞こえる叫びを聞くからには
  ジョン・キーツが今なお詩歌を書いているのがわかる

と歌い、また美の使徒キーツとして次のように簡潔に歌っている。

  水にも 霧にも書かれていない
    甘い抒情の喉 そなたの名声は-
  冷たい死がキスした そなたの歌う唇は
    死の唇を 焔で焼きこがしました

 二グロの女性たちを讃える詩は美しい。「讃美の歌」冒頭の連、

  聞いたことはありますまい わたしの恋人の黒い喉が
    ゆっくりと アシ笛のように鳴りひびいて
  わたしの必要のために そこにとじこめていた
    全き黄金の調べを うたいだすのを

各詩のあちこちで、女性たちのちぢれた髪、輝く褐色、歩きっぷり、踊りなどを讃美する。肉体が死に絶えて、春が最後を飾る土壌が生まれ、その稀有な土くれが、かつて白い肉体であったのか褐色であったのか、人々は尋ねることはしないだろうと。
 一方で、二十二歳の若さの中に、黒人としての出自の嘆きが通底しているように思えてならない。例えば、黒人として初めてゴンクール賞を受賞したルネ・マランを読んでの「愛の舞踏」、第一連で生き生きとした美しい踊りを讃美しながら、第二連でその手足に涙を見る。また、19世紀後半の方言で書い黒人詩人ダンバーのための詩、

  心悲しむ人から 生まれた
    陽気さが その頭にかぶった王冠でした-
  プライドが 彼のよじれた唇を おどけて ひらかせていました
    血を流す心を かくすために

連作歌曲にもなっているダンバーは逃亡奴隷の息子で、ユーモラスな詩の中に悲惨を隠しているようである。その点、カレンもまた黒人である上に祖母に育てられてはハーレムの牧師の養子になったりと暗い過去を持つ詩人であり、どの詩にもロマン派の憂愁とはどこか相違する憂鬱を覚えてしまう。頼れる信仰もキリスト唯一神ではなく、アフリカやマホメットなど混在した"神々"なのだ。ヒューム同様、いまだ逆境に置かれている種族に、祈れと教えられているが血縁関係はない、とキリストへの不信感が盛られているように思われる。天国でも貧しい黒人の天使たちは、朝寝坊の階級の人たちのため七時には起きなければならない。黒い「色の経帷子」の長いでは信仰や「主」にではなく「真理」に委ね、苦痛に生きる天使さえ持てぬ勇気を持つのだと。特に「オスカリオテのユダ」の長い詩で、ユダに肩を持ち、十二使徒の中で、キリストをキリスト者にさせるためのキリスト自身からの依頼で、最も困難な殺害の役割をユダに果たさせている。ハーレムの多くの黒人がそうであるように、カレンもそのような宗教観から逃れえず、エリートだけに二グロの貧困の責務をも引きずっているように思われる。例えば「パンとブドウ酒」の第一連、

  星の死から 新星の誕生まで
   この手足の痛み この頭の疼き
  この汗臭い店 この大地の臭い
   このために わたしたちは祈る-「日々の糧を与え給え」と

 過去の喪失とその長い歴史、人種差別を蒙ってきた黒人たちにとって、それ故にの体を揺するダンスを伴う歌とブラック・ユーモアが熱くなったのだろう。それによって悲しみを隠すことなくもっと哀歌を深める効果も感じられる。

  魂-歌よりも 強いものはない
    晴れても 降っても 木々の葉叢の間を
    歌は 憶病な魂を
    メロディの波頭に乗せて 運んでいく
  肉体-だが 肉体を裸のままにして
     ひもじさを まさに ひもじさで養わさせる

 生まれながらの桎梏。踊りでこの世と愛を精一杯謳歌し、そして土に還る。直往的で現実的である。苦痛や悲しみを消滅するのは、信仰や教義ではなく唯一「死」なのであろう。

     ある哲学者のために

  ここに眠っています 存在と息の謎を
    解こうとした者が-
  その骨をかじる ちっぽけな盲の もぐらが
    その答えは死だ と教えています

黒人哲学者アレン・ロックのための「賢いひとびと」、

  いちばん賢いのは死んだひと かれらにはわかっているからだ
  どこまで花々がのびてゆくのか
  いつまで 種子がくさらねば育たないのかが

死んだ人は、霜と雨に耐え、心をときめかすこともせず、苦しみも感じない。ぐちをこぼさず、愛や憎しみに安らぎを妨げられることはない。詩人は、涼しげな免疫性に包まれていたいと願う。

(自分も死に向かって日々を送っているように思う。その死がいま精一杯生かさせているのであろう。やがて空に散り、わずかな骨だけが残る。若くして逝った父の遺骨がいとおしくなる。祖母の、義母の。みんなに申し訳なく思いながら、せめて自分がやれることに尽くし生を全うすることで、赦しを請うているのだろうか。ああ、まだ自分の墓どころか墓地も準備していない。ハーレム・ルネサンス時代の無名なひとびとに同類の意識を抱きながら、ただ土に還ることを願って...)

 


『雨降り舞踏団』 瀬崎祐 思潮社 2007.7刊 2013.12.25

 瀬崎氏は日本詩人クラブの会員ホームページでお隣の方で、早くから気にしていた詩人。ホームページ「風都市」で同名の個人誌を公表されてきた。とにかく大変な詩人、と思ってきた。いま初めて詩集を拝読。五冊上梓されておるようだが、この第四詩集を小笠原茂介先生より拝借できた。拝読し驚く。奇抜なアイデア、しかも本質的な認識まで掘り下げている慧眼に敬服のいたり。
 著者あとがきから、

「肉体的な現象に匹敵するほどの仮想世界の構築を目差してきた五年間だった。自分の中に生じた名付けることのできない何かを表すために...」

 冒頭の詩、蛇に成り代わったような『生きがい』。眼だけの蛇、森の中にいくらでも眼の神経が伸びる。眼が高みに。その時「見えるもの それがお前の世界のすべてだぞ」。医学的な思索が認識論まで深められているのだろう。単純なつくりの体と思える蛇、手足は何故ないか。それだけに背骨の機能の柔軟さ・素晴らしさ。ものをつかむことを放棄し、体をくねらせ絡みつくことの偶発的かもしれない意義。体性感覚が快く疼く。その延長だろうか、妻の骨を削って指輪を作り行商する作品も意味深い。なお、蛇は『祭りごと』の最後にも現れ象徴的である。『透明な我が子』や『海月の悲しみ』も同様の系列に思われる。いずれも、同様に生あるものへの慈愛も感じさせてくれる作品群である。ある意味で『飛翔』が一つの結論なのかもしれない。病巣は摘出しなければならない。そして、記憶や言葉さえも。飛ぶ意思さえ捨て、一枚の白い紙片が無垢に自然にくるくると舞うように。
 妻待ち峠や夢取り人など、一作品に次々と展開される意表さ。その豊穣さ。詩人の夢とそれによる夢想・思索が自由奔放に敷衍していく。しかし、どこか論理が通っており、恐らく自然にそれが涌出されているのだろう、その詩才に驚くばかり。もしかして、自分もそんな夢を見ていたのかもしれないと悟らされる。特に『わすれもの』など、過去と現在、こちら側と向こう側等、自己と対語的な存在でもある他者が入れ替わる手法が多用されている。主観が他者の形を借りたもう一つの自己の主観が入り子的に輻輳としてゆくが、しかしどこか明瞭さを持ち、考える暇なくすっと内容が入って来る不思議さがある。
 一方で、作品のどこかにユーモアを浮かせながら、普通な体裁の詩『天満宮』などには何か安堵を覚える。実話だとしたら、抒情的な告白詩かもしれない。また、『蜜柑』も平常な情景に現実的な解釈が可能な一点だけの夢想をポイントとして挿入することによって、深いヒューマニズムを埋め込み、かつ新鮮な抒情を放つ。
 海外の翻訳詩以外、普段は抒情的な自然詩や人生詩を拝読する機会が多いだけに、素晴らしき創作詩集に強く感銘する。
 因みに、ネット上の「風都市」25号の「水の時間・虫」もまた類似の詩作品であり、眼が眼の虫に棲まわれていき、風景と名指しが変容していくという、意味深長なものを覚えてしまう。

 


『日本漢詩への招待』 鈴木健一 東京堂出版 2013.5刊 2013.12.15

 はじめに管茶山の例の蝶を紹介しているのに共感。次に頼山陽野の川中島の合戦、成島柳北のロンドンの動物園を詠んだ詩を。本書は「おおづかみに日本詩の歴史全体が把握できることを目差し」ている。大変分かりやすい書である。
 そして日本詩を理解する前提として第一章に中国漢詩を設けている。詩経、『楚辞』の屈原の影響を受けた漢の武帝、東晋・宋の陶淵明、盛唐の李白・杜甫・王維、中唐の白居易・元稹、北宋の蘇軾、南宋の陸游の詩を。
 第二章以下項目的に、

○『懐風藻』 751 …天智天皇の死後の皇位継承の争いである壬申の乱で大海人皇子(のちの天武天皇)に破れ二十五歳で自殺した大友皇子「宴に侍す」。草壁皇子の母(のちの持統天皇)に謀叛の罪を着せられ二十四歳で処刑される大津皇子の辞世の詩「臨終」。
 宴席の詩が多い中、個人的で抒情的な詩も含も。土佐に配流され相手の女性を歌った石上乙麻呂「秋夜閨人」。文武天皇の治世に遣唐使として渡った僧・弁正「唐に在りて本郷を憶ふ」
○嵯峨天皇時代(9世紀前半)-勅撰三集『凌雲集』814 『文華秀麗集』818 『経国集』827
 嵯峨天皇の交野の唱和とぶらんこの二詩。皇女・有智子内親王の父が訪れた喜びの詩。嵯峨、橘逸勢と三筆である空海の「後夜、仏法僧鳥を聴く」。

  閑林独坐草堂暁  閑林 独坐す 草堂の暁
  三宝之声聞一鳥  三宝の声 一鳥に聞く
  一鳥有声人有心  一鳥 声有り 人 心有り
  声心雲水倶了了  声心 雲水 倶に了了

○島田忠臣(828-92)…9世紀後半。菅原道真の父・是善に師事。娘が菅原道真の夫人となる。詩「早秋」。
○菅原道真…9世紀後半。讃岐での貧しい人々歌った「寒は早し」から他。花鳥諷詠の詩が中心。
○大江朝綱(886-957)…村上天皇時代。『新国史』編纂。他に、11世紀初めの一条天皇時代にかけて、菅原文時、兼明親王、源順具平親王ら。
○藤原公任(966-1041)…一条天皇時代。歌人・歌学者。『和漢朗詠集』1018 編集…当時、和歌と漢詩は極めて交流が盛んだった、藤原道長ら。
 平安中期に句題詩が確立。主に庭園で、季節感や年中行事と関連する五言句を題に七言詩を作る。首聯で題の文字をそのまま用いる(題目)。頷聯・頚聯で、対句表現による破題、そのどちらかの聯で故事や比喩を用いるのが望ましいこと(本文)。尾聯で自分の思いを表出(述懐)。
○院政時代
 大江匡房(1041-1111)…11世紀後半。和漢朗詠集の注釈、念仏往生者の伝記『続本朝往生伝』・説話集『江談集』など著作の多い学者。詩「傀儡子孫君」。
 藤原忠通(1097-1164)…保元の乱で弟を倒し再び氏長者となる。苺の詩。
○室町時代…雪村梅友、義堂周信、絶海中津、一休、細川頼之、上杉謙信の詩
○江戸時代
 前期・擬古典主義的な傾向-林派(林羅山)→木門(木下順庵→木門十哲:新井白石・祇園南海ら)→蘐園派(荻生徂徠→経学派:山縣周南・詩文派:服部南郭)
 後期・体験主義的な傾向…蘐園派の古典主義に疑義を呈し、明の袁宏道が唱えた性霊説を根拠として清新な詩-六如の茸取りの詩・管茶山「冬夜の読書」→江湖詩社(市河寛斎「お玉が池」や吉原を読んだ詩)→柏木如亭(自由奔放に諸国を放浪)・大窪詩仏(詠物詩…物を対象として写実的に描写、詩「烟花戯」)
 19世紀-頼山陽(歴史上の事件も)→江馬細香(画も)、大衆化し女性詩人の増加(星巌の妻・梁川紅蘭ら)、広瀬淡窓、梁川星巌。
 後期のその他の詩人-亀田鵬斎・館柳湾・田能村竹田・広瀬旭荘・藤井竹外ら。
○石川丈山(1582-1672)…羅山の勧めで藤原惺窩に師事。夏の陣で軍令に背き浪人となり、やがて落北に隠棲(詩仙堂))。詩「富士山」。

  仙客来遊雲外嶺  仙客 来りて遊ぶ 雲外の嶺
  神龍棲老洞中淵  神龍 棲み老ゆ 洞中の淵
  雪如紈素煙如柄  雪は紈素の如く 煙は柄の如し
  白扇倒懸東海天  白扇 倒に懸かる 東海の天

 五言律詩「偶成」から

  花射山猶静  花は射して 山猶ほ静かに
  筍生露自流  筍 生じて 露 自ら流る
  蓮池飛水馬  蓮池 水馬飛び
  苔壁落天牛  苔壁 天牛落つ

○祇園南海(1676-1751)…木門の代表的な詩人。若い頃不行跡のため一時追放、その後赦され紀州藩に儒者として仕える。詩「猫を悼む」。(。服部南郭とともに文人画の祖。紀州三大南画家のひとり)
○服部南郭(1683-1759)…盛唐の詩を尊重した蘐園派の代表的詩人。柳沢吉保に仕えた後、家塾を開く。詩「夜、墨水を下る」、

  金龍山畔江月浮  金龍山畔 江月浮かぶ
  江揺月湧金龍流  江揺たぎ月湧きて金龍流る
  扁舟不往天如水  扁舟往まらず 天 水の如く
  両岸秋風下二州  両岸の秋風に 二州下る

○広瀬淡窓(1782-1856)…九州第一の詩人と言われた。私塾咸宜園を開き、夜話会を設け大村益次郎や高野長英らが学ぶ。詩「諸生に示す」。
○梁川星巌(1789-1858)…山本北山に学び、神田に玉池吟社を開く。晩年に尊王攘夷運動に身を投じ、安政の大獄直前に没す。幕末の世相も詠む。(紅蘭と全国を周遊し、江戸に戻り玉池吟社を結成。師は山本北山で、北山門十哲のひとり。北山は詩社「竹堤吟社」を結び、市河寛斎・大窪詩仏・菊池五山らの清新性霊派の詩人を育てた。)
○明治時代-大沼沈山・成島柳北・中井桜州・森春濤・森槐南・中野逍遥・西郷隆盛・乃木希典・森鴎外・夏目漱石 ○大沼沈山(1818-91)…星巌の玉池吟社に参加後、下谷吟社を開く。
 成島柳北(1837-84)…幕末に外国奉行として活躍、維新後は野に下り、欧米を旅行、のち「朝野新聞」社長として藩閥政治を攻撃。ナイアガラの滝など海外での詩も。
 中井桜州(1838-94)…滋賀県知事・貴族院議員・京都府知事を歴任。欧州を外遊し詩も。
 森春濤(1819-89)…星巌に師事し、茉莉吟社を創設。男女間の情愛や土地の風俗を民謡風に詠む<竹枝>という詩体を用いる。その艶冶と憂愁は新政府の高官たちの嗜好に合っていた。
 森槐南(1863-1911)…図書寮編修官・式部官・東京帝国大学講師などを歴任。長編の評価が高い。同時代の国分青厓とともに江戸時代の詩は体験主義より古典主義のものを評価。
 中野逍遥(1867-94)…東京帝大文科大学漢学科を卒、二十八歳の若さで没。繰り返し表現を用い恋愛感情を詠む。これは画期的で、のちの藤村の新体詩の布石になったともいわれる。近代詩も、明治になって西洋の詩歌の影響によってのみ成立したわけではなく、日本人の漢詩の膨大な蓄積によっても生成されていったともいわれる。

 明治の詩人である大沼沈山、中井桜州、森春濤、森槐南、中野逍遥について無知だった。本を探しもう少し知りたくなった。
 江戸時代の詩人ではこれまで六如と管茶山だけだったが、本書によって石川丈山に特に興味を抱く。柏木如亭、そして祇園南海と服部南郭にも。江戸詩人選集で所持していながら未読だった。

 


『図説 俳句』 あらきみほ 日東書院 2011.2刊 2013.12.12

 俳句は門外漢、明治書院の俳句史4巻はまだ手が出ず、まずは本書と。子規後の俳句の流れを少し理解できた。
 本書にて、写生俳句、客観写生、純写生、そして花鳥諷詠について少し考えさせられた。
 定型有季で写生による花鳥諷詠、宇宙や人生観を含む句が好きで、以前から山岳俳人の普羅に興味を持っていたが、今回、耕衣にも興味を抱く。禅僧やその系列の漢詩人が好きだから、当然のごとく放哉や山頭火が好きであり、また、私の本名の名字と同じである一石路も以前から気にしている俳人。なお、頁の最後に耕衣の他、草田男、欣一、亜浪について少し記述。
 次のような句も、何ともいいがたい味わい。筆ペンでも、書いてみたくなった。

  三月の甘納豆のうふふふふ 稔典

 何と、本書の影響で、12月11日から毎日最低一句は作る決心をしてしまった。働いている時にも、頭の中では長距離通勤の往来で幾度も作句し、玄関先での蛍族は月を眺めたり傘をさしながら降雨、降雪のなか何度も作句してきた。そして、時にホームページの記述に挿入したり、ブログやtwitterに書き込んではいたが、「twitter句」というファイルを作成して毎日記録していくことにした。
 以下に、図説である本書を更に項目的にまとめ書き。

俳句史1
 和歌→和歌の連歌(祖:宗祇、室町)→俳諧の連歌(戦国、→連句)→発句→俳句
俳句史2
 草分期(山崎宗艦・荒木田守武)→貞門派(松永貞徳)→談林派(西山宗因・井原西鶴)
 →蕉風(松尾芭蕉、元禄期)→享保期(点取り宗匠)→中興期(芭蕉復古、与謝蕪村)
 →化政期(大衆化・世俗化、小林一茶)→幕末期(文化文政期、月次句会の隆盛)

新派
0.もみぢ会-常盤会寄宿舎…子規、舎監の鳴雪、碧梧桐の兄・可全、子規の従弟・古白、飄亭、新海非風 1.椎の友社 M24-伊藤松宇…宗匠選の運座式を互選による句会へと改革した。
2.秋声会 M28-尾崎紅葉、角田竹冷
3.筑波会 M29-大野洒竹…俳書を蒐集、四千冊が洒竹文庫として東大総合図書館に。
4.日本派(子規派、根岸派、ホトトギス派)
 正岡子規、内藤鳴雪、河東碧梧桐、高浜虚子、石井露月、藤野古白、五百木飄亭、河東可全、夏目漱石
 1893 (M26) 「日本」に俳句蘭新設、子規が選者となる
 1896 (M29) この頃より日本派の俳句が隆盛となる
 1897 (M30) 「ほとゝぎす」創刊(松風会の柳原極堂、松山市)
 1898 (M31) 日本派最初の総合句集『新俳句』刊行
 1902 (M32) 子規、死去(37歳、享年36歳)
 1903 (M36) 温泉百句論争(碧梧桐と虚子)
 1908 (M41) 以後、新傾向運動が高まる
 1911 (M44) 「層雲」刊行(萩原井泉水)

大正時代
 碧梧桐→井泉水・乙字・一碧楼(新傾向、碧梧桐派、「層雲」)
      └放哉・山頭火・一石路
 虚子→鬼城・蛇笏・石鼎・普羅(四天王、守旧派、ホトトギス第一次黄金期)
        水巴、松根東洋城(国民俳壇)
        関西「ホトトギス」-西山泊雲・野村泊月ら
 第一次女性俳句時代…婦人俳句会、台所雑詠蘭
   長谷川かな女、阿部みどり女、杉田久女、竹下しづの女、本多あふひ
 1912 (T1) 虚子「ホトトギス」で守旧派宣言
 1915 (T4) 碧梧桐「海紅」創刊-乙字・一碧楼・塩谷鵜平ら
 1920 (T9) 京大三高俳句会結成-草城、鈴鹿野風呂、田中王城ら
 1922 (T11) 東大俳句会復活-秋桜子提唱、風生・誓邨・田中みづほ・誓子ら
          以後、素十・赤星水竹居・草田男ら参加
 1924 (T13) 虚子「客観写生の面白み」
 1925 (T14) プロレタリア俳句の出現(「層雲」内に)
 1926 (T15) 九大俳句会結成-吉岡禅寺洞・芝不器男ら

昭和時代
 1928 (S3) 虚子、花鳥諷詠を提唱、4Sの呼称(ホトトギス第二次黄金期)
   4S-秋桜子・素十・青畝・誓子[誓邨]
       └楸邨・波郷
   4T-立子・汀女・多佳子・鷹女(第二次女性俳句時代)
 1931 (S6) 秋桜子「馬酔木」に「自然の美と文芸上の真」-新興俳句運動
   秋桜子門下-楸邨・誓子
 1933 (S8) 京大俳句会創刊、井上白文地-無季俳句容認
 1934 (S9) ミヤコ・ホテル事件、新興俳句が有季定型と無季定型に分裂
    無季定型派(新詩精神 エスプリ・ヌーボー、現代詩に近づく)
     0 季語の代わりにキーワード
        篠原鳳作・西東三鬼・渡辺白泉・秋元不死男ら
     ① 無季容認派-日野草城・吉岡禅寺洞
     ② 超季感派 -富沢赤黄男(「太陽系」→高柳重信・赤尾兜子・三橋鷹女)
     ③ 無季論者 -渡辺白泉
 1936 (S11) 草城・禅寺洞・久女、突如ホトトギス除名
 1939 (S14) 人間探求派の呼称-草田男・楸邨・波郷
 1940 (S15) 京大俳句会員が治安維持法で特高に検挙される。
       楸邨「寒雷」創刊。草田男・たかし・茅舎-純粋俳句
 1946 (S21) 桑原武夫「第二芸術-現代俳句について」
        同立場:小田切秀雄・臼井吉見・中野重治
       沢木欣一「風」創刊-綾子・兜太・澄雄・鬼房・次男・六林男・原子公平
 1947 (S22) 現代俳句協会設立
 1948 (S23) 誓子「天狼」創刊(根源俳句)-三鬼・平畑静塔・不死男・高谷窓秋
        多佳子・三谷昭、のちに永田耕衣・鷹羽狩行
 1949 (S24) 草城「青玄」創刊-桂信子・伊丹三樹男・楠本憲吉
 1961 (S36) 俳人協会設立(草田男と兜太の論争)
 1962 (S37) 兜太「海程」創刊
 楸邨山脈「寒雷」-欣一・兜太・森澄雄・安東次男・和知喜八、のち川崎展宏ら
 亜浪門(「石楠」)中間派)-大野林火・篠原梵・富田木歩
 前衛俳句-高柳重信・坪内稔典
 徹底した写生-波多野爽波
 文人俳句-久保田万太郎→安住敦、高橋睦郎
 新人会-上野泰・清崎敏郎・深見けん二
 飯田龍太・高尾年男・稲畑汀子

追加メモ
○子規が目差したのは政治家→哲学者→詩人(スペンサーの影響)
 子規は挿絵画家中村不折や浅井忠との交遊の中で、洋画の写生のスケッチやデッサンの描法に影響を受ける。
 子規は蕪村を発見するが、蕪村は俳画家でもあり、その絵画的・客観的な句を評価。芭蕉の消極的美に対し、蕪村は積極的美とする。俳句は空想によるものと写実によるものの二種あるが、後者の天然の風光を探るをよしとする。
○配合(二句一章)…季題と事柄の二句からなる。碧梧桐など。
 二物衝撃…昭和十年代に誓子が提唱。
○無中心…自然主義、ゴーリキーの影響を受けた碧梧桐が。内容を詰め込むため定型が破壊された。作句を短詩と称する。
○虚子…「じっと眺め入ること」と「じっと案じ入る」ことを重視。
○「層雲」は外国の詩や小説の翻訳を載せ、句に「光」と「力」を重んじ印象主義的象徴主義的な道を示す。
○俳句固有の方法「挨拶・滑稽・即興」-山本健吉(「俳句研究」編集長)。
○戦争俳句…積極的に戦争を詠む。特に無季容認派・超季派。
  戦前俳句(長谷川素逝・片山桃史・富沢赤黄男)
  銃後俳句(渡辺白泉・井上白文地・加藤楸邨)
  戦火想望俳句(西東三鬼)
○根源俳句は第二芸術論の反省から生まれた。
 「天狼」参加から「琴(りら)座」創刊・主催の永田耕衣(1900-97)は、根源俳句論争で独自の「東洋的無」の立場で展開した。文芸・演劇・映画・陶芸・哲学と趣味が幅広く、俳人から前衛舞踏かまで交遊関係も多彩だった。吉岡実・大岡信ら詩人らとも交遊。第一句集『驢鳴集』により禅的諧謔と実存的思想の俳人として地位を確立した。
○中村草田男(1901-83)…中国福建省の日本領事で生まれる。東大に入学しニーチェ、ヘルダーリン、チェーホフ、ドストエフスキーに関心後、行き詰まり俳句へ。東大俳句会・ホトトギスで虚子に師事。新興俳句運動やミヤコ・ホテルを批判・論争。人間探求派と呼ばれ、1946年に「萬緑」を創刊・主宰。楸邨とともに難解派と呼ばれる。それは、生活や心の苦悩を俳句にした、内から脈動する生命のリズム、内在律の破調であった。俳句は芸であるとともに、時代の中の生活者としての文学であるとして、詩人(ディヒター)を目差した。60年に現代俳句協会幹事長、61年に分裂して俳人協会を設立し初代会長となる。
○社会性俳句-欣一「風」・草田男「萬緑」・楸邨「寒雷」
 沢木欣一(1919-2001)の「風」は、社会性俳句を推進する中心的役割を果たし、ヒューマニズムを基底とした「人生」を俳句に詠み込むことによって伝統俳句の幅を広げた。
 系譜:新傾向俳句(自然主義の影響、人間をありのままに詠む)
   →プロレタリア俳句(自由律)
   →新興俳句(新詩精神、戦争俳句がピーク)
   →人間探求派(戦前の軍国化に難解な表現の内在律)
   →社会性俳句(戦後民主杉の中で対立抗争を詠む)
○中間派(中道派)-臼田亜浪(1879-1951「石楠」主宰)
 亜浪は、ホトトギスととも「層雲」「海紅」の新興俳句とも異なり、<大自然に帰一する自然観><まこと>を唱え、多くの門人を育てた。大野林火、篠原梵、富田木歩ら。

 


詩集『ぼくは書きたいのに、出てくるのは泡ばかり』
    ペドロ・シモセ 細野豊訳 現代企画社 12.10刊 2013.11.28

 シモセは現在も活躍中のボリビア日系詩人という。以下、日本詩人クラブ会長でもある訳者・細野氏の解説から抄。
 1940年にボリビアのベニ州リベラルタ市に生まれる。父は山口県からの移住者で、母はリベラルタ生まれの日系人。初・中等学校時から詩才を発揮し、数々の賞を受ける。ラパスにあるサンアンドレス大学法学部に入学するが、中退。詩とジャーナリズムに専念する。64年にフランス政府の奨学金を受けて一年間リールに留学し、ジャーナリズムを学ぶ。第一詩集『亡命における三つのピアノ練習曲』(1959) 以来次々と詩集を刊行。ネルーダの『大いなる歌』から多大な影響を受け、60年代は民衆的連帯を求める急進的詩人として活動。その後軍事政権下の71年に故国を追われスペインへの亡命を強いられる。
 亡命先で本書第四詩集刊行、キューバのカサ・デ・ラス・アメリカス賞受賞。家族とマドリードに住み続けながら詩集を次々と刊行。広くスペイン語文化圏で最も注目される詩人のひとりとなった。99年にボリビア政府から国民文化賞が授与された。十三カ国語に翻訳され世界中の人々に愛読されている。日本文学についても造詣が深く、漱石、芥川、太宰、谷崎、大江健三郎、安部公房、三島由紀夫などを的確に評価している、と。

 第二詩集『サルドニア』(67) の「地獄の入り口に立つティシフォネ」から、

  わたしはわたしが生きていると気づくために自らを
  苦しめなければならない。わたしが行うこと、それは
  わたしの自由だ、とサルトルは言った… そして彼は
  わたしを苦しめる。

  おまえは戴冠式を見たか? おまえは書物の中に
  ウナムーノがいると思うか? バナナの木々の間を
  わたしは自分はシュルレアリストなのだろうかと
  考えながら歩く。

時代背景と、当時の思想に生きている真剣さが伝わってくる。そしてそれが行動として現れるのだろうか。第三詩集『民衆のための詩』(68) の「自由の家」から、

  自由のことを思うとわたしの胸は張り裂ける。
  わたしは自由を生きており、それを生きつづけ、
  血が流れるまで債務としてそれを生きる。

  ・・・・・

  わたしは燃え、叫び、弾帯を着け、
  身を焦がし、ゲリラ戦で暴れまわり、
  義勇兵の歌に加わり、

  ・・・・・

  血がわたしの脇腹を軋ませる、
  そしてわたしは真実を叫ぶ、街角で、
  広場で、バルコニーで、市場で、

  ・・・・・

  言うことが必要なのだ、弾圧と
  空腹とわたしたちの亡命は終わったと、
  わたしたちの歌を生きるときが来たのだと。

激昂した怒りを覚える。そして現地だけではなく、広く「ラテンアメリカについての論説」に見られるように視野と民族愛は広い。革命家たち、山々、各地の貧民窟、ラテンアメリカの民衆たち。大陸を祖国としている博愛と勇敢さが感じられる。
 亡命後の詩は内面的になる。苦悩を帯びた声のない歌であり、婉曲的な批判性となっているようだ。「祖国、距離、静寂」から、

  おまえの遠い黄昏に何が起きているのか知りたい。
  ぼくは石に尋ねる
     どんな雨がおまえの道を叩くのかと。
  ぼくは馬鈴薯の花に尋ねる、
  どんな水が、雹が、どんな暴力の汚れた手がおまえを叩くのかと
  ぼくは蜂鳥に尋ねる、
  どんな死の天使たちが生命の扉を壊すのかと。

しかも、無機物、植物、動物、かつ雨、暴力の手、死の天使と階層的に表現しながら有機的な全存在を表象する詩い方が好きだ。叩くの連続から、最後に突然、表現の目的である「生命を壊す」と非常に効果的である。祖国を案ずる思いは、郷土にいて郷土を案ずる思いで幾分か実感に近いものを覚える。シモセにとって「亡命とは何か」「それは、塵や灰がぼくらの目に降りかかり/緩慢な霧がおまえと過去の間に立ち昇るのを見ることだ」と。
 詩集『消えそうな火』は、標題を表象するかのような短い詩が多いようだ。短いだけに難解な詩が多い。特に、太古の琥珀に閉じ込められた蜘蛛の前での「可能不可能」。そんな中、モデルニスモの詩人タマーヨのエピグラムを引いた「アイマラのスケルツォ」は理解しやすい。アイマラ族はティティカカ湖周辺に居住した先住民で、15世紀にインカ民族によって征服されたという。どうしようもない苦痛と寂寥を感じる。
 詩集『騎兵隊のボレロ』の「ハンスト」。都市に対し郡部の飢え告発する詩は、自分も言いたいだけに深く共感できる。また「死に立ち向かう詩」の、先住民を冒涜し、音楽も舞踏も失われ、その後に遺品が博物館に展示されることへの怒り。粘土の壺はデパートで売られ、骨は大学で測定される。名前は消え、石と静寂だけが残る。昨今の、アイヌの子孫の訴えと全く重なり、痛ましい。過去に虐げられてきた混血者も同様なのだろう、「火のように」での人間としての訴えは切実に響く。
 詩集『リベラルタ』でいくらか安堵する。心の中で雨が降り続けながらも、故郷への、祖国への追懐は牧歌的である。夕暮れを思い出し、祖先が見た夢を見、湿った芳香の中で詩人は生まれ変わる。川や沼、蒸気船や島、そして赤い渓谷。故郷リベルタは詩であると。「草原」から、

    ビリバーの花はどこにある、
    行ってしまった
    あの可愛いお手伝いは
    どこにいるのだろう?
         歌謡

  どしゃぶりの雨を予告する五月の日々と
  テオクリトスをも狂わせるだろうこの密林が、
  ・・・・・

  笑い声は華やいだ大気の中を飛ぶ。
  厚かましい声がバラードを歌う。
  ぼくは橋から小川の静かな水に映る月を眺める。

  間もなく日が暮れ、小鳥たちもおらず、微風にゆれる
       バカーイの葉もない
  ぼくらの青春のあの緑の野原は、
  決して枯れることはないだろう!

 最後に、誇り高く個性が強い詩人ながら、祖国愛から大陸、さらにもっと広いヒューマンを歌っている「墓地」から、

  愛する無名な人たちよ、この上なく愛しい無よ、
  いつの日かわたしもあなたたちのようになる。
  そのとき、男か女か、
  感傷的な誰かが
  わたしと話をしに来るだろう。
  わたしの墓に思いを巡らせ、一枚の紙の中に、
  風がつくるメロディーの中に、
  雨に濡れた菊の匂いの中にわたしを感じるだろう。

(補足 一転したような2000年の詩集『きみはそれを信じないだろう』に驚く。リアルで露骨な性描写。肉体の讃美と官能の讃歌だが、行きつくべきひとつの境地なのであろうか?)
 亡命の詩に出会う機会は多いが、久々により刺激的な詩集だった。奇抜な詩に出遭う"吃驚"と、新鮮な詩の"驚き"とは別であろう。吃驚は強度だが一時的であり、すぐ興ざめしがちだが、驚きは余薫がいつまでも漂い心の揺れが波打ち続ける。2000年の詩集を除き、本詩集は愚生にとって言うまでもなく"驚き"の方である。

(細野氏は二度間近に拝顔したことがある。最初は日本詩人クラブの二次会の酒席でであった。田舎の無知な愚生は、その時は細野氏も石原武氏もクラブの代表的詩人として同席に恐縮ばかりだった。帰ってネットで調べ驚き、後悔した。既読の訳詩集の翻訳家詩人たちであった。
 それまで散文では文学者である訳者たちにも充分留意してきたつもりだが、原書を重んずるはずの詩の場合は、逆に訳者には全く無頓着であった。以後、何よりも翻訳家詩人たちを気にするようになった。先に読んだスウォヴァツキ詩集の、パステルナークの翻訳家工藤正廣氏も同様に近い。
 あとがきの細野氏のラテンアメリカ詩との関わり合いに深く感銘する。)

 


『ユリウシュ・スウォヴァツキ詩抄』 工藤正廣訳 未知谷 12.5刊 2013.1122

 工藤正廣氏は津軽は黒石市ご出身の、北大名誉教授で詩人・ロシア文学者。パステルナークの詩集七冊他、フレーブニコフ、アフマートワ、チェーホフなどの翻訳も持つ。街の名曲喫茶「ひまわり」で工藤氏の自作詩朗読会があり、拝聴できた。各行とも下降していくような、独特な朗読であったのが印象深かった。
 訳者あとがきによれば、スウォヴァツキは1809年にヴォイン地方に生まれる。二十歳で財務省に就職し、帝政ロシアに対する十一月蜂起直後に最初の詩を発表。その後、革命政府の外交特使となってロンドンへ、蜂起鎮圧後そのままフランスに亡命。詩を愛国に捧げた。祖国にも亡命先にもあまり評価されることなく、晩年は神秘主義的になり、1849年にパリで病死。短い生涯に詩劇十三編、長編物語詩二十編近く残したという。
 26編が紹介されておるが、うち11編が標題のないもので、長詩の一部分なのだろうか。闘士も合間に見られるものの、概して亡命者の常なる祖国愛と苦悩の濃い詩抄に思われる。

  たとえ身が眠りに憩っていても
  あらたに想いは夢と憧れの地へ翔びたち
  得られようはずのない幸せの幻影を追いかける
  そして魂は眠りにあってさえ他の魂に呼びかける
       (「ソネット」第二連)

 憧れの地とは故郷であろうか。追憶はもう幻想同然に。解放された自由な故郷、その幻想なのだろうか。

  そこは谷間をイクヴァ川が流れ
  わたしの山々が青く霞み
  そして町はざわめく谷川のうえに鳴り響き
  そこでは鈴蘭匂う牧草地の土地が
  岩山へ 農民小屋や果樹園と走りゆく

 「マリア・ヴォジンスカのアルバムに」は心にくる詩。マリアはショパンの悲恋の相手であり、ワルツ第9番「別れのワルツ」はポーランド脱出の際にドレスデンでマリアに再会しての1835年の作品だが、この詩もジュネーヴでの同年の作。同年、ショパンは両親と最後の再開もしている。スウォヴァツキとショパンへの祖国愛と孤独に共通の心情、悲痛を覚える。「※※※を呪う」はもっと世紀末的暗さと苦悩がある。スウォヴァツキの「わかれ」には少し象徴性も加わる感じに思われる。

  けれどもきみの居る風景画はうまく出来上がらい
  月の光で銀色に 夜明けの曙光で輝かない
  きみは知らないのだもの この窓に下に空を引きずり降ろし
  みずうみを空の青と呼ばなければならないことを

空に血を流す星たちは蒼ざめて憂鬱であり、その湖の星たちを愛すると。
 故郷を失い、旅で激しい雷鳴と稲妻に苦しむ。地上の一切を呪い、虚無の疾風を知覚し、その虚無に屈服している詩人である。 短い生涯を通じて祖国を歌った詩人なのであろう。

    わたしの青春が祖国のために捧げられたこと
  戦艦が戦っているあいだ-わたしは帆柱にあったこと
    そして沈むときに-もろともに水中に沈んだことを
            (「わが遺言」)

 そんな歴史の背負った流離いの中で「ゾフィア・ボブルブナのアルバムに」は、悲しくも美しい。

  ゾシカはわたしに詩を頼んではいけない
  なぜならきみがこれから国に帰ったら
  一つ一つの花が詩を語り
  一つ一つの星が歌をうたってくれるはずだから
  花が咲きおわる前に 星が落ちる前に
  耳を澄ませて聴くのだよ-彼らこそ一番の詩人なのだから

  ・・・・・

  いまわたしは遠くこの地の客になって
  さらに遠くへ流離の運命がわたしを追い立てる
  ゾシカよ わたしにあの星たちの輝きを持ち帰ってきておくれ
  ゾシカよ わたしにあの花たちの匂いを持ち帰ってきておくれ
でもやはり、始終、民族的ロマン主義の詩人としてのスウォヴァツキから離れられない。半逃亡にも思われるが、自分よりも他者を思う、革命的ロマン主義者なのだ。

  いかなる運命もわたしを怖れさせない
   わたしには最後まで明らかな ひとすじの道がある
  その道は-生きること-忍耐すること-創造すること

      ※

  きみたちにこの最後の形見を進ぜよう
   そして涙の そしてわたしの久しき希望の花冠を…
  かつてわたしは過激なる行動に思いを馳せた
    新しき民衆の始まりを-きみたちによってこそと
  けれどいまわたしには 僅かな土地の片隅があれば十分だ
   そこでわたしは蝸牛の木小屋に住み 沈潜するだろう

それだけに「母に」は、葛藤の切なさがひしひしと迫る。帰国の遅れの許しを請いながら「首輪をつけて歩みよりは-むしろ死こそ選びましょう/不名誉よりは-むしろ絶望の盃こそ受けましょう」と。ひたすら祖国の解放を祈る。

  わたしの下界には寄ると悲しみ-あるいは地上の眠り
  けれでもすでにポーランドのどこかで暁光の縞々が輝いている
  そして農民たちが牛に犂を繋いでいる
  祈っている-わたしは彼らとともに祈り 彼らのうえにいる

  幾千の星たちがわたしのうえの蒼穹で煌めき
  わたしが深く見入る星は
  ときどき急に飛び立ち 天使のようにポーランドの地まで飛んでゆく

  そのときわたしの信仰は-リトアニアの農民と同じだ
  天の祈りが天使のように収穫を掘りだして
  ときどき霊魂の殻物を投げ込み 火をつけるのだと

 スウォヴァツキは、ミツキエヴィッチ、ノルヴィッドとともに三詩聖といわれる。三人とも国民と心情を共にし、祖国の滅亡を共に悲しみ、亡命先のフランスで逝去した。19世紀ポーランドの悲惨を象徴するといわれる。後二者は既読の『ポーランド文学の贈りもの』で紹介されているが、スウォヴァツキの詩は本書が初めてのように思う。 既読の『北欧・東欧の文学』によるが、 スウォヴァツキの作品はのちの<若きポーランド>の詩人たちに師と仰がれた。なお、 ノルヴィッドの代わりにクラシンスキをロマン派のトリオという場合も多い。詩人、劇作家、小説家、画家、彫刻家、版画家と異類な多才でボードレールら象徴主義に影響を与えた、ポーランドのボードレール的存在ノルヴィッドも、劇作家、小説家で、哲学者でもあるクラシンスキも実に興味津々な詩人であるが、ますはスウォヴァツキを読めて嬉しい。既読の『北の十字架 ポーランド詩集』では、ショパンの歌曲集でミツキエヴィッチが二編紹介されている。

 


『朝まだきの谷間』 ラファエル・コンフィアン 恒川邦夫・長島正治訳
              紀伊国屋書店 97.11刊 2013.11.20

 マルチニック島は佐渡島の面積の約一.三倍という。人口は1960年頃30万近くであったのが、現在は約40万人。そこから何とセゼール、ファノンとグリッサン、そしてシャモワゾーとコンフィアンの登場である。世界文学は面白い。

 主人公のまだ十歳にならぬ少年は、周囲の多くからシャバン(怒りや恥辱で真っ赤になる気質の黒ん坊)と言われ蔑まられる。肌は白人だが髪が黒人。「黒人であって黒人でない、白人であって白人でない。その自覚を持った日から乱暴者に変わる。
 少年の環境世界は、地主の白人、ギニア黒ん坊、気前のいい商人のシリア人、インド人クーリー、女性が美しい中国人など多言語・多民族の混成社会。クレオールの多様な階層性とキャラクター、行動が呼び込みとともにカーニバル的に交雑する。楽天的でもある男女間の愛憎と、精力絶倫な男たちとのややフリーな性の大らかさとその場面との遭遇。少年は大人にとっても危険な地区を冒険的に徘徊する。昔の厳しかったロベール提督時代、反体制派狩りを任務とする親独義勇隊について、祖父たちの話を回顧しながら...

 砂糖キビやバナナの農園。首都生まれの少年は両親から離れ山の方の祖母の農園で育つ。農園は菜園、鶏舎の他にラム酒場も持つ。コンゴ黒ん坊である祖母イーズと死を告げる不吉なコエ鳥、イーズは歌が上手い。夢想家の祖父ルル。ルルは納めるラム酒の量を誤魔化すために計測用の容器を作り変えている。エメラントら七人の娘と婚姻。召使いの頃ん坊女レオニーズは勝手に下男のエルマンと同棲。何かと事につけ自分のペニスを引っ張り出して虚勢を張るガキ大将のソンソン。一緒にアノリ蜥蜴の捕獲遊び。他にトンボ、マニオク蟻、蜜蜂、ホタル、ナナフシなど、「君たちの方はぼくたちに何もしなかったのに...  祖父ルルの死とどんちゃん騒ぎの宴会。通夜のなぞなぞゲームが意外だった。「なぞなぞやるか?」「パリからマルセイユまで、父親二人と息子二人が旅をした。さあ、全部で何人?」「なぞなぞやるか」... 会葬者の哄笑。
 少年たちは神父との教理問答にふざける。「イエス様はぼくたち天地開闢以来、とてつもない不運と戦ってきた哀れな黒ん坊の一団であって、仕事が終わってほっとした束の間、夜二人が体を温め合うことがぼくらに残された唯一のささやかな幸せだということを、即刻、ご存じだから」。

 「不幸や不運、恋のもつれ、金銭の不如意などを前にしたときは、クーリーの神様だからって選り好みなんかしてられない。イエス=キリストが人生に優しい手を差し伸べてくれず、シアばあさんが拝むアフリカ=ギニアの精霊たちも切羽つまった問題を解決してくれないならば、遠いインドからやってきた司祭にお願いするのに何の遠慮があるものか。」

 ストライキをするコミュニストたちは仲間であるはずの黒ん坊からも悪魔扱いの視線を受ける。「最悪なのは、市長が連中を支援していることだ!」。恐がっていた少年は徐々に彼らへ関心を持っていく。銃撃戦、逮捕者、二週間後に治まる。
 小学校では、肌が真っ黒な女先生なのに黒ん坊の巻き毛が大嫌いで、月に二回は丸刈りにすることを要求する。真っ黒な黒ん坊はどちみち最後は砂糖キビ畑かバナナ園行きだが「あなたは白い肌をしているんだから、そんなことでどうするの?」。少年の母は首都で教師だった。だが、少年は女先生を憎み、フランス語は発せず、クレオール語でしか話さなかった。母の兄である教養高い代父のサルヴィと先生は関係を持つようになり、先生は少年に優しくなる。少年は代父と同居していた。
 やがて少年は首都の家族のもとで暮らすようになる。好奇心で都会の喧騒、危険区域を徘徊。一方で、それに反するかのように早熟な読書欲。その中に時々ゾラが現れ、まさに本書にはクレオールとしての恥部を曝け出したリアリズムの<要求と復権>が感じられる。少年時代は、シャモワゾー同様、自らのクレオール性に深く根ざし、少年時代は精神の故郷でもあるようだ。その頃もう既に作家を目差しているのに驚く。1959年に首都は突然騒然となった。高校生たちもデモ行進。バリケード、自動小銃の発射音、死者、横倒しになった焼かれた車、破壊され略奪されショーウィンドー、

「マルチニックの黒ん坊たちよ、立ち上がれ! 奴隷制は1848年に廃止されたことになっている。なのに、我々を支配しているのは、相変わらず、白人どもだ。白人は何でも持っている。一番いい家に住み、一番いい車に乗り、一番いい店を持っている。やつらは黒ん坊を犬の糞、数字のゼロだと思っているんだ。そんあことはもうおしまいにすべきだ。くそったれ!」

 数学と音楽が好きでスパニッシュ・ギターの名手だった父は、特にニューオーリンズ・ジャスをラジオで聴くのが好きだった。母はギリシア人やローマ人、エジプト人の物語を読んで聞かせてくれた。エジプト人は真っ黒。「どうしてぼくが黒ん坊なのだ。黒くないのに」
 この国が始まったとき...みんな黒かったの...みんな奴隷だった...強制的に土地を耕されていた...虐殺されていたのね...女の人たちは自分たちの子孫の肌を白くするために白人の主人の子どもを生んだのよ...生き残るためにね  混血児たちには財産の相続権はない。ミュラートルは騾馬、シャバンは赤毛色の毛をした羊、カープルは山羊からきた軽蔑的な言葉。少年は数学と音楽が嫌いな代わりに読書に夢中になった。書店で文庫本をいっぱい買いこみ、モーリアック、モラヴィア、アンリ・トロワイヤが好きになり、図書館に通うようになる。学校ではフランス語のトップになる。

 少年はコンフィアンであろう、そうとして読み進める。19節で組み立てられた小説で、様々な登場人物と時間的な流れの把握に少し苦慮するが、それそれで主題を浮き上がらせ、一つ一つに感動する短編集のような作品でもある。劇的なストーリーはないが、リアリズムだけに感動も深い。それは歴史がなせる人種差別の不条理に対する静かな憤りに共感しての、ヒューマニズムゆえであろうか。まさに文学だ。こうなると、詩はやはり人生観が希薄に思えてくる。せめて精根詰めた詩集でないと太刀打ちできないであろう。

以下に、訳者あとがきから、コンフィアンについてピックアップ
 ラファエル・コンフィアン raphael confiant は、1951年マルチニックの首都フォール・ド・フランスの生まれ。リセまで島で教育を受け、大学は南仏のプロヴァンス大学で政治学、北米文学、言語学を修める。三十歳過ぎてからルーアン-北ノルマンディー大学で言語学の博士論文提出資格を、四十六歳でマルチニックのアンティル-ギアナ大学で地域言語・文学の博士号を取得。その間、78年からマルチニックのリセの英語教師、91年からアンティル-ギアナ大学でクレオール文学担当の非常勤講師も兼ねる。博士号取得によって97年から同大学の地域言語・文学の専任講師となる。
 二十代の頃からクレオール語の熱心な擁護者であり、小アンティル諸島やギアナを対象としたクレオール語の新聞や雑誌の創刊者であった。また、マルチニックの口承民話の語り部の連帯組織の発起人・副会長などを務めてきた。アンティル-ギアナ大学の言語学者ジャン・ベルナベ創設の「クレオール語圏研究グループ」で創設以来のメンバーとして活躍している。87年までは創作家としてすべてクレール語で書いた。今日ではそれらの作品がフランス語に翻訳されパリで相次いで刊行された。  88年に『黒ん坊と提督』を発表後、小説、評論、民話の筆録、翻訳など多岐にわたる分野で精力的に仕事をする。外国からの招待に応じ北米、南米、ヨーロッパ、アジアなどに数日から数週間出掛けている。96年に来日。

 


『幼い頃のむかし』パトリック・シャモワゾー 恒川邦夫訳 紀伊国屋書店 98.2刊 2013.11.12

 コンフィアンと並ぶカリブ海文学の旗手。自分と同世代の世界的なアンティル文学の作家たち。
 少年時代の頃のクレオールの人々と生活に共感。ワ(我)は、田んぼの海に浮かぶ小さな寒村の生まれ育ち... (以上、facebook での文)
 セゼールと、その弟子でもあるグリッサンの詩はアンソロジーで読んでいるが、彼等の後継者コンフィアンとシャモワゾーは、いつ頃だろう一冊づつ購入していたが、いまようやく紐解く。

 1990年出版。同年カルベ・ド・ラ・カリブ賞受賞。
 グリッサンのエピグラフで始まる。
 第一部「感じる」の冒頭は、幼年時代の記憶の、夢とヴェールを剥いで隠されたものを探求する意図を、かなり詩的表現で語っている。まずは主人公の少年<黒んぼ>の母・ニノットおばさんが、神通が始まって少年を生み出すに病院まで運河沿いを歩いていった、母から聞いた話から描く。そこを少年は大人になってから、何か原初的な感覚の涌出、親しい感覚を看取したいと歩いてみた時のことを。次に、孤独な少年が、台所の屋根の上でじっと雲を数えたり、住んでいたアパートの所有者であるシリア人のことなどを語る。そして、一人遊びとしての虫殺しについて詳しく紹介する。蜘蛛、蟻、ゴキブリなど、殺戮の時代。次がマッチをこすって火を付ける火の時代、蟻やゴキブリの巣にも火をつける。次が道具としての刃の時代。ミミズや蜻蛉も切りつける。でも少年は特にカゲロウに愛着を覚えていた。これらは昔、自分の過去を振り返っても、部分的には多くの少年たちが楽しんでいたことのように思われる。雲を眺めること以外、私はほとんどしたことはないが。でも、すこぶる郷愁をさそる情景である。
 家屋は狭く粗末なようである。雨漏りがし、その対処の仕方が生活が滲み出ている。兄弟たちの話。少年は五人兄弟の末っ子うだった。少年はまさにシャモワゾーそのもの。だからこそ、読み甲斐がある。乾期の時の建物と人々の暮らしの様子、蚊の襲撃。貧しさ一杯だが、どこか陽気である。そこは、首都フォール・ド・フランスなのだ。「暑さのことは口にせず、人々は暑さを生きていた」。空気の流れに身を置いて生きる知恵があった。二ノットおばさんはヒヨコを飼育する。それを襲う鼠の出現。続いて豚を飼う。クリスマス近くになると屠殺がやってくる。豚可愛さに少年たちはクレオール語で罵詈雑言を浴びせ退却させようとする。普段人前で話す支配的なフランス語ではなく、その秩序に対する対向かのように。泣くことがあっても、それは啜り泣きの鋤で体が耕作されることだった。そして兎を。
 一番姉のアナスタジーは学校の先生になって給料を貰うようになると、クリスマスのお飾りを揃える。公式の人物の人形が揃った他に、羊飼いや正体不明の人物が次々と登場する。魔法がかった世界。新年の乾杯の言葉はいろいろ。その中で「人生とセゼールについて基本的な宣言をする前に乾杯」とか「植民地戦争の想い出に乾杯」などがある。二ノットおばさんは、紙で花を作り売り、大声を上げてエディット・ピアフやアズナブールを唄う。かつてお邸の料理女だった。サイクロンに見舞われた時など、逆境の時こそより活動的なる。少年の父は昔靴職人で、今は郵便配達人。父のお気に入りはラ・フォンテーヌだった。クラシックの音楽のレコードが好きで、昔どこかの共同組合でヴァイオリンを少し弾いていた。

「人は幼年時代から離れられない、人はそれを自分の奥底に抱きしめる」。その状態のまま「現実を、人が現実だというところのものを信じるようになる。現実とは堅固で、安定し、しばしば直角定規で線が引かれ-座り心地のいいものだ」。しかし、本当にあるがままの現実は「可能態と不可能態の複雑で、居心地の悪い一種の爆燃である。成長するということは、そうした爆燃の知覚を引き受ける力がなくなることだ。あるいは、そうした知覚と自己との間に一つの心的皮膜の楯を立てることだ。詩人は-それゆえ-けっして大人にはなれない、あるいはほんのわずかしか大人にならない」。

 第二部「外へ出る」は第一部と同じ調子だが、少年はやがて二ノットおばさんが買い物などで外出すると尾行するようになる。やがて母の知ることとなり、代わりに時々少年が買い物をするようになる。買い物は大方つけだった。野菜や果物、漁師との買い物のやりとりは、信用しあい陽気である。大きくは乾季と雨季だが、クレオールは、買い物にも現れるが、生活のリズムを刻む十数個の季節を持っている。
 少年たちが映画に夢中だった。映画館での少年たちのボスと縄張り。映画の中の黒ん坊は野蛮で残酷で、ターザンに憧れ応援し、西部劇の中ではインディアンがいくら殺されても平気だった。「後になって、黒ん坊の少年は自分が黒ん坊であるという自覚を持つために、大変な意識革命を余儀なくされた。黒ん坊であることを懸命に学習しなければならなかった。さらに後になって、彼は自分がクレオールであることを学ばなければならなかった」。

 以下、訳者あとがきからを主に
 パトリック・シャモワゾーは1953年にマルチニック島の首都フォール・ド・フランスの生まれ。92年に三作目の長編小説『テキサコ』がゴンクール賞受賞し、一躍カリブ海の仏語表現文学の旗手として、国際的に知られる作家となる。
 ゴンクール賞がこの地域の黒人作家に授与されたのは、1921年のルネ・マラン『バツアラ』以来という。詩人・作家であるマラン(1887-1960)の両親は仏領ギアナ出身で、フォール・ド・フランスに向かう船内で誕生したともいわれる。ネグリチュード運動のセネガルのサンゴール、マルチニックのセゼールと並ぶネグリチュードの先駆者だった。こと仏語圏アンティル文学史上はファノン、ダマス、セゼール、グリッサンの他に、ルーマン、プリス=マルスなどいるという。シャモワゾーはセゼールからグリッサンへと批判的・発展的に受け継がれたアンティル文学の<王道>の正当な後継者といわれる。セゼールのネグリチュード(黒人性)は、グリッサンによってそのアフリカ起源を求める狭さを批判され、カリブ海に収斂させ過ぎるグリッサンのアンティル性は、シャモワゾーとコンフィアンによってより広範なクレオール性によって取って代わられたと。
 シャモワゾーは仕事を持ち、裁判所に勤務する<保護司>という身分。仕事は社会との大事な接点と考えていると。五人兄弟の末っ子で、大男とのこと。
 マルチニック社会では、黒人も肌の色や髪の毛の特徴で細かく区別されているという。一滴でも黒人の血が混じっていれば、すべて「黒人」となり、白い順に、
 ① ミュラートル … 外見はほとんど白人と変わらない。
 ② シャバン … 肌は白いが、顔立ちはネグロイド系で髪は縮れている。
 ③ カーブル … 肌はマホガニー色、髪は真っ直ぐか縮れている。
 ④ 赤色黒人 … ネーグル・ルージュ。肌は赤色ないし濃い褐色。
 ⑤ 黒ん坊 … ネーグル。黒色黒ん坊と青色黒ん坊に分かれる。

序でにwikipediaによるが、
 マルチニック島は、「世界で最も美しい場所」とコロンブスに呼ばしめ、マルティニーク島の語源は島に住んでいたカリブ人の言葉で「花の島」または「女の島」であるという。
 だが、歴史は暗い。カリブ人が頑強な抵抗を続けたこの島は暫くヨーロッパ人の侵入を退けた。しかし、ついにフランス人が上陸し、抵抗する島民を虐殺、島民は絶滅したといわれる。植民地化が進むと、アフリカから奴隷貿易で連行された黒人奴隷によるサトウキビのプランテーション農業が発展する。大西洋三角貿易によってフランス本国に多大な利益をもたらした。この時期に、後にエメ・セゼールやフランツ・ファノンが批判した、肌の色によって全ての序列が決定される階層社会が成立したという。その後、奴隷制、黒人奴隷による反乱、イギリス軍による占領、ナチズム風な反人権主義など。ただ、好戦的といわれるカリブ族。その前に別系のインディオが先住していたかもしれない。不勉強。

 小アンティル諸島のリーワード諸島(風下)では、ネイビス島生まれでアレクサンダー・ハミルトン(1755-1804)。ウィンドワード(風上)では、ノーベル文学賞受賞者二人、セントルシアの詩人デレック・ウォルコット(1930-)と、トリニダード島のV・S・ナイポール(1932-)か。
 んっ。三人とも、切手を持ってたような。調べなくては...
 因みに、コインは、東カリブ諸国8カ国共通コインのミントと5セント、1セント、トリニダード・トバゴ3種、アンティグア・バーブーダ何個か持っている。他に大アンティル諸島を含む中南米諸国で1枚もないのはベリーズだった。入手するのを忘れてた...

 


『雨の言葉』ローゼ・アウスレンダー詩集 加藤文雄訳 思潮社 2007.12刊 2013.11.7

以下、本書著者のまえがきと解説から、生涯と詩の特徴について、自分でも把握しやすいようにまとめ書き
 ユダヤ系ドイツ詩人アウスレンダー(1901-88)は、オーストリア=ハンガリー帝国領ブコヴィナのチェルノヴィッツ(現ウクライナ領)生まれ。約二十年後に同地にパウル・ツェランが生まれている。チェルノヴィッツは当時ドイツ人、ウクライナ人、ルーマニア人、そして最も多いユダヤ人などが混じり合い共存し平和な地域だった。そのような環境で、アウスレンダーはプラトン、スピノザ、コンスタンティン・ブルーナーの哲学に傾倒する。スピノザは聖人だった。ブルーナーとは文通を通して親交を深め、ハシディズムとは異なった思想にあった。
 第一次世界大戦時にウィーンに疎開、大学在学中に父を亡くす。経済的理由でアメリカへ渡航、同行の友人と結婚しアウスレンダーの姓(異邦人・外国人の意)となる。離婚後、二度に渡って故郷に戻るが、その間、反ユダヤ主義とナチスの台頭、ソ連軍の進攻、ドイツ軍の占領と、母とともに地下室や防空壕を転々とした。その間も詩を書き続けた。6万人いたユダヤ人は、生き残ったのが五千人。戦後、アメリカに移住、翌年、残してきた母が死。以後、殺人者の言葉であるドイツ語を使わず、英語で詩を書き始める。この間、カミングス、W.C.ウィリアムズ、マリアン・ムーアらの影響を受ける。57年にパリでパウル・ツェランと再開、決定的な詩作の変化が生じる。再びドイツ語で詩を書き始め、句読点を用いない独特の語順と分かち書きからなる独自の形式が生まれる。64年にウィーンに移住、やがてデュッセルドルフに移り、72年から同地のユダヤ人の老人ホームに入居、そこが終の棲家となる。
 作品は三千も残し、自身が端的に語ったように詩作は「生きること、生き延びる」ことだった。悪夢のような不条理な戦争体験が、詩の形式の辻褄を砕き、アウスレンダーは脚韻を失った。「花を飾る言葉は枯れ死んだのです。たくさんの形容詞もまた疑わしいものになってしまいました」と。詩を書くことは「呼吸する」ことと同じ行為だった。緻密な思考と言語の美の追求によって、根源語とよべる程に磨き抜かれた、簡潔な表現を生み出す。そこには内的リズムも含んでいる。ドロステ賞を受賞。74年以降は少なくとも一冊は詩集を刊行する。ドイツの一般読者に認知されるようになったのは七十五歳を過ぎてからのことだった。施設に入居していて、評価が高まるにつれ増え続ける俗事との交渉を断つようにして没入したようである。作品には、過去の悲惨さの残影が響くとともに、なお残されている人々の健気さ、そして気高さを詩っているように感じられる。

 もう特に感想は書けなくなる。上述でいい表わされているといってよいだろう。誤解が国から国へと広がり、アウスレンダーの耳はそれに溺れ、血の中には矛盾が錘として差し込まれている。「私は住むのではない/私は生きるのです」という詩句に感銘する。そして「私の父なる国は死んでしまった/あのものたちがそれを葬ったのだ/劫火の中//私は生きる/私の母国/言葉の中で」。詩作に生きる強靭な決意が響いてくる。「私の/絶望から/生まれた言葉」「絶望的な希望から生まれた言葉」。「力強い/この大地の/息吹のような」言葉を。

     的中

  紙でできた弓
  張りつめた雪面
  私の指はそこで
  矢のごとく飛ぶ
  定められた場所へ
  定められた言葉へと

  言葉の旅
  数分の隔たりを行く
  そしてさらに
  あの地点まで
  そこで私は出会う
  あなたの言葉と

<あなた>こそ、アウスレンダーにとって根源語なのだという。自己に対する<あなた>、対話、哲学的世界でもあろうか。それは大きさを持ち、詩句となって花開き、拡散して散って来るようにも感じられる。

     雨の言葉

  雨の言葉が
  私に氾濫する

  滴によって吸い上げられ
  雲の中に押し上げられ
  私は雨となって
  開いた
  真っ赤な
  罌粟のくちもとに降る

環境や事象の少ない中、僅かな言葉で実に大きな世界を描いている。しかも繊細さを伴って。"ひととき"がどれほどの名前を持っているか多感さを持って、選び抜かれた言葉たち。時代の不条理な翻弄や自分史の厚さに触れることなく、それらを暗に含んだ重力に支えながら、決然とした姿勢。善美を尽くした錬磨に誰しもスピノザを連想しよう。宇宙を明晰に築き上げたスピノザは、「無限の水晶/その核心から/光があふれている」聖者だった。

     空間Ⅱ

  まだ空間はある
  詩のための

  まだ詩は
  ひとつの空間

  息のできる

 言葉への確執と同時に、多くの詩に女性的な繊細な愛も感じられる。ただ。どこか怜悧な部分を含みながら、安易な詩に陥ることはない。

     たんぽぽ

  やわらかい球根の星座

  私にどうか
  心おちつかぬ
  つかのまのあいだ

  風が
  あなたを吹き放つまえに

  私にどうか
  あなたの数学的
  神秘を
  たたえさせてください

球根に星座を見、数学的神秘を感得する感性は、単に少女的なものを越えていよう。またしてもスピノザを連想してしまう。汎神論と風、瞬間と変化。何とも...
 根源語だけの詩。その最たるものが<あなた>。そんな中、行空けを含み珍しく22行の詩「沈黙Ⅱ」がある。<あなた>との沈黙の中、開かぬ口と口の伝達、手の動きによるコミュニケーション。声は眠ったまま。闇の部屋に神秘性が漂う。その後半部分。

  星の羽根が
  私たちの会話の中に落ちてくる
  燃えつきて

  私たちは灰と化した羽根に息を吹き込む
  私たちの息の分だけ力を与えられ
  星の不死鳥が
  静けさのなかから舞い上がる

  ひそかな手が
  窓の中で点火する
  そのランプを

勝手に臆測して読んでいるが、実際には何を詩っているのだろう。特に最後の連が辻褄を合せ難い。勝手に情景を浮かべて解釈しておくが... 「人々が色とりどりの/問いを持ってくると/ソクラテスの所へお行きなさい/と答える私」。

    紙

  紙は紙
  しかしそれはまた
  ひとつの道
  星座へ
  象徴と意味へ
  姿を現わさぬ神秘へ
  そして
  人間へと 通じる道

とにかく「紙」のように、詩を書くことをそのままテーマにしていることも多いように思われる。そこは「言葉の石切場」でもあるのだ。言葉の僕であり、そのなかで呼吸する。言葉の泉から一語一語を渇望し飲み干す。眠りの中まで浸透し、夢の一つ一つを綴りに変える。そして風景を創出する。より大きなものなどなく、より美しいものもなく、ひそやかな言葉たちが世界を創造する。そしてそれは、詩人が詩を書くのではなく、詩が詩人を訪れることを意味しているのだろう。

     五月の誕生日

  リラが私に
  誓いをうながす
  私は五月
  の息吹なのだ

  青い葉脈の 川そして川
  その合流を知っているのは誰

  どんなふうに
  関与しているだろう 星と星が
  私の夢に

選び抜かれた訥々とした峻厳な言葉の創出の一方で、自らの死と対峙し、草葉の下で夢が無の中に落ちていくのを感じながらも、冷たくも柔らかい迎えを讃歌しているようにも覚える。

  おまえを創った
  言葉というものからも

  お前は別れることになる
  光の中
  おまえに生涯 付き添ってくれた
  影からも

  大地は別れることになる
  おまえから
  そして おまえの大地への愛からも  「別れ」

諦めない。花と音楽、何千という人たちの飢えを、それに湧き上がる怒りを。そして、ひとりの人の微笑みを、厳しい言葉、優しい言葉を、この掴みきれない世界の中に在るということを、諦めない。しかし、死ぬということを、喜んで諦めようと。

  私は安らぐだろう
  大地にのふところで
  大地は私をつくりかえ
  そして忘れてしまうだろう

 このような凝縮した短詩を読んでいると、感想を書くのに気が引けてくる。そもそも何のための感想を記述しているかさえ危うくなる。作品を鑑賞したら、深く鑑賞するほどに感想など必要ないのかもしれない。心深く賞味して、それで、それこそ充分と。
 なお、訳者の1954年生まれの加藤文雄氏は、京都大学大学院ご出身で、特にシュトルム、クライストとヒルデ・ドミーンの研究者のようである。解説にも登場するが、ドミーンについて無知だった。
 ところで、wikipediaによると、1930年にルーマニア王国が実施した調査では、チェルノヴィッツの人口のうち、ユダヤ人26.8%、ルーマニア人23.2%、ドイツ人20.8%の順であった。ルーマニア人は1950年以降、急激に減少した。ルーマニアに移住するか、シベリアに追放になったためである。大戦前は5万人以上いたユダヤ人は戦後、三分の一も生き残らなかった。
 1991年のソビエト崩壊で、市内に残っていたユダヤ人はイスラエルやアメリカ合衆国に移住した。2001年のウクライナの国勢調査では、チェルノヴィッツの民族構成は、ウクライナ人79.8%、ロシア人11.3%となっており、ルーマニア人もユダヤ人も1%台しか占めていない。
 ここに、敗者たちのどうしようもない悔しさを覚えてならない。関連して、テロの気持ちを分からないわけではない。下っ端の神風特攻隊のようなテロ。しかし、テロは決して良くない。あってはならない。犠牲者が加害者になり、その逆の終焉のない繰り返し。むしろ、そうさせる支配者側も経済制覇だけではなく歴史的にも深く反省すべきである。いずれにせよ、被害を蒙るのはわれわれ一般人であり、地域の、民族の衰退、ひいては国力の弱体化を招くだけに過ぎない。史上、どれだけの民族が勝者・強者によって抹消されたことだろう。そうでなくとも、国際的グローバル化の影響で、自分たちの集落が、街が将来消えはしないかと、大都会以外の世界の多くの人々が憂いているように思われるが...
 いままさに我が国は不穏な動き。原発という大問題を抱えながら、アメリカの戦略に乗ずるため特定秘密保護法と国家安全保障会議の創設、そして憲法改定と右傾化を進めている。何とも阿部首相の支持率がいまだ高いのが分からない。支持者は政府による情報統制と違反者の逮捕や戦争を恐れていないのだろうか。また、TPPにより、日本の農林水産業が致命的に衰退し、アメリカ大企業の遺伝子組み換え食品がどっと入って来るのに危険を感じないのだろうか。国土も日本人も衰弱し、やがて日本も、外国人居住者が増えていき、人種のるつぼと化す懸念ばかり。しかし、絶対に悪しき日本主義に陥ってはならない。日本会議などネットで見ると末恐ろしい。

 


『風と一縷の愛 イタリア・アブルッツォ州の三人の詩人』 思潮社
 -カヴィッキャ、マリアナッチ、ミノーレ- 松本康子編訳 2013.4刊 2013.11.6

 松本康子氏翻訳の嬉しい著。以前『言葉よ 高く翔べ』に深く感動した。ベルトリッチとルーツィは勿論、それ以上に松本氏の存在に感動したものだった。学生時代から好きな高野喜久雄との関係も助長していたのだろう。アブルッツォ州の三人の詩人カヴィッキャ、マリアナッチ、ミノーレについて無知で、新規なだけに尚更に。各詩人についてルーツィが簡単な詩風について解説している。
 高野喜久雄はアブルッツォ州の多くの街から招かれ、最後の旅が2005年で、州都ラクイラで即興詩を市に献呈したという。翌年亡くなられた。そして2009年の大地震。wikipediaによると、アブルッツォ・ラーツィオ地震(イタリア中部地震)はマグニチュード6.3の地震で、300人以上の死亡が確認され、6万人以上が家を失って避難生活を強いられたという。アブルッツォ州は二つのプレートが衝突していて地震が発生しやすい地域といわれる。貴重な歴史的建造物も破壊され、山を越えた西側のローマでもカラカラ浴場の一部を破壊されている。
 そうか、クローチェ、ダヌンツィオはアブルッツォ州出身か。そしてオウィディウスも。州はアドリア海側とアペニン山脈側の二つに大きく分かれ、後者が文学盛んで幾つかの国際文学賞も開催しているという。高野も受賞している。以下に高野の献呈詩「ラクイラ」の終連、

  おおラクイラ 此処こそは叡智の砦 来てみればわかる
  人は 何を忘れていたか 世界は どんなに狂っているか
  来てみればわかる 誇り高く優しい人々の土地
  此処には今も 大いなる神のみ徴が息づく

 本書巻頭に三人それぞれによるラクイラの震災犠牲者に捧げた詩、そして福島の津波犠牲者に捧げた詩が掲げられている。前者の、痛々しいカヴィッキャ「激痛のあるように」と、それでも生きようとマリアナッチ「砂漠を越えていこう」が心打つ。ほんとに、大震災だけで大変なのに、更に余計な、危険な原発など、世界を牛耳る輩たちが分からない。それに操られている大企業のトップや首相も分からない... 日本人以上にヨーロッパの人たちが福島原発を心配しているというのに...

ダニエーレ・カヴィッキャ
 ペスカーラ近郊モンテシルヴァーノ市生まれ。同市に在住する詩人、詩集多数刊行。同国の重要な新聞幾つかのコラムニスト・ジャーナリストであり、国際文芸誌の編集長。数々の文学賞を受賞。小説、短編集も持つ。特に詩はヘブライ語、日本語、英語、ロシア語、ドイツ語、ハンガリー語などで翻訳されている。日本では、紫野京子氏主宰の詩誌「貝の火」などに掲載された。
 詩集『エナンの入口で』『サウロへの神』で、夢想性、劇的創造力の非常に豊かな詩人として有名である(ルーツィ)。

詩集『鯨のメランコリー』(2004年)
 プロローグとエピローグに挟まれた二十二節の詩編。華やかな色彩の絨毯や香煙の薫りの中、優美なバロック音楽のようにハープの調べに伴われ現れた<あなた>。新聞や情報、様々な話題に富む季節、11月に現れ、砕かれた貝殻と不思議な岩石を美化している中に、迷い込んで来たかのように。<あなた>の燕やエメラルド、躑躅や金鳳花などの隠蔽する言葉に、詩人は疲れを癒し、その特性の閉ざされた処から飛び立とうとする。第一景の冒頭、

  私は、ユリカモメの時代とひき臼の時代に生きていたの。
  雨が水たまりのなかで遊んでいたころ。
  影が、私たちをとつぜんさらおう、としたので、
  あたらしい秘密をかかえ、息をきらして、あえぎながら、
  家のなかにかくれよう、と逃げ込んでいた時、
  ちらりと見る瞬間や両手で調子をとる時、
  それから貴方の時代、そしてさらに他の時代、
  こころよい調べと不調和、占いと跪拝の時を生き、
  私の目の前で大きな渓谷がひらかれるまで、

女性は海辺で生まれ、田園に育ち、いま山に居る、と勝手に解釈して読む。現実的な事象をメトニミー、むしろ提喩として解釈する。感性と抒情が飛び跳ね、意味ありげに詩行は展開していく。
 第五景の冒頭も同様であろう。

  時は時をひきついで、大きな谷間は、心地よい幻想をかもしだす。
  「妖術師たちの時代と歴史のさばきを生きている私。

  賢人らの言葉でけがされた行間。
  さおの本は、私の沈黙で満たされているのよ。
  砂漠のあたりで、即座の棒占いをする自分の姿をながめている。
  復活の時期でもないし、私をそそのかす誰も
  いないことを知っているからなの。」

まるで<あなた>を探る推理小説を読んでいるような、いや一人称の意識の流れの現代文学を読んでいるような錯覚に陥る。<あなた>の声と沈黙。沈黙もまた語っている。時に色とりどりの光にメタファーを預けながら。それを詩人は聴き取ろうとする。<あなた>の発する言葉も常に象徴性を帯びている。しかも、反語でもとの対語を浮き立たせ、重力を加える方法に鋭さがある。例えば、

 お前とは、お前の言わない言葉、お前のやらないしぐさ、ここに居ながら他のところに居て、現存しながら不在のお前。

全編このような読書対峙が必要な、所詮独断にすぎないにせよ、解読に時間を要する詩集である。こんな詩集を作りたかった。
 今日的な大人のプラトニックな恋愛抒情詩の一種とも思わせる詩集だが、詩人が女性と関係を持つ場合、読者はどのようにして読んだらいいのだろう。でも恐らく、騙されはしないと、そうであろうとも読み進め、二重に解釈しているかもしれない。語る内容から、女流詩人だろうか。官能性は希薄で、神話的神秘的で妖精の薫りを漂わせている。詩集全体のもつ雰囲気が、イメージをより膨らませ、現実に立脚しながらも夢想の世界に誘ってくれる。

  「若草のサラサラ、と鳴る音が谷間にみちあふれ、戻ることの、
  必須条件だった記憶の国々に、心の木霊がとどいていた時、
  あの言葉の時代に生きていたの。
  こうして、あらゆるところ、無名の顔の人びとのなかで私は無名だったし、
  あらゆる片隅に、私の心のかけらを探しもとめながら、両手を動かし
  さまよっていたのよ。

 だが、<あなた>は女性ではなく寓意あるいは何かの象徴なのかもしれない。自然、光それとも風? 沈黙など、抽象性を含んだ言葉かもしれない。「お前もまた沈黙の騒音、それを飾る光である」。「お前もまた物語だ」。
 以下にそれらしき詩行を断片的に拾ってみると、

 彼には容貌がない。お前の目が彼の言葉にうっとりすると、顔はほんのりとバラ色にかがやいてくる。
 電気スタンドに黒い髪をそっと映しているお前。
 壁におとす影は、儚い調和、麻痺した精神の無言の脅威をえがく。
 僕も建物の正面に輝く神秘的で透明なきらめきを無視し、お前の動作をひそかにうかがう時、僕の時間を消耗する。
 太陽と闇で更新される自然は、お前の黒髪と遊んでみたくてたまらない、無数の妖精のように、お前のあとを追いかけている。
 お前は海であり、またその物語でもある。僕を見て、架空の白鳥のえがく輪の上で踊りながら、空間のない大空へ、とお前は遠ざかってゆく。
 生気のない季節にさえずる雀、損なわれた精神にひそむ暴力、マンティラやお前の云わない言葉の罅、階段でのつまずき、忘れられたバルコニーでささやいた言葉、などを思いえがいてみる。  大渓谷に雪が降っている。雪の重みで桃の木は、枝もたわむばかりに曲がり、谷川は凍てつき、風はそよがず、あたりは真っ白。透明な空のどこに、お前が居るかあててみる。
 僕は、波間にゆれるコルクのよう、お前の住む海の世界に見とれながら、その懸隔を尊重する。もしもお前が水ならば、僕をすり減らすこの火はなにか。

 第十三景は終節のようであり、最後の謎かけでもあり、この詩集の秘密の証しであるような気がしてくる。その冒頭、

  お前はいってしまい、帰らないだろう。
  頭を垂れてお前は、僕に一冊の本をさしだした。
  「これ、私からのプレゼント、おわかれのしるし。
  でも気をつけて、そのなかに七頁が欠けている。
  七つの試練を克服しなければならないの。
  欠けたところを貴方が書くべきなのよ。
  貴方の中にある真実は、遠くからとどくから、
  ・・・・・
  海とその世界をよく観察してね」

恐らく、詩人の自註があるとすれば、それは膨大なものかもしれない。なお、「謎」という詩も紹介されている。
 高野喜久雄追悼詩「ひそやかな輪」も紹介されているのが嬉しい。その第二連、

  喜久雄は 回転しながら 偽物を排除し
  純粋なものを保持する ひそやかな輪だ
  その核心には 時が経っても
  消滅しない 輪のたましいが宿っている

何とも高野喜久雄的である。

ダンテ・マリアナッチ
 キエティ県アリ市生まれ。詩人・小説家・随筆家。1984年以来イタリア文化会館で職務、ビロード革命前後に二度プラハ在住。外務省の文化促進活動分野の管理職としてダブリン、エディンバラ、ブタペスト、ウィーンなど、各都市の文化会館長を経て、カイロのイタリア文化会館長。詩集他著作多数。
 ルーツィによると、作風は狡猾で魅力に富み、文体は美的センスと巧みが共存し、流離いの人生によりメランコリーでもあるが、詩節の調子はリズミカルで表現的豊かさが濃厚であると。

 紹介された詩群は、暗い詩と若々しい詩が交互に登場する思いである。暗さはメランコリーの深淵に根付いている人間の宿命的なものまで遡及していよう。

  夜の穢れのなかで
  夢をひきさいていた さけび声が
  底しれぬ闇の深みで しずめられ

「こころのなかで 傷は/うずまき状に開いていく」痛々しさ。どこか東洋の諦観に通ずるものさえ覚える。宿命論的な響き。

  人生とは
  悪魔のプロットではないのか

  つまり 僕らの夢 僕らの喜び
  大空のすばらしいまるみ
  おおくの色彩や 花々の楽しみ
  恋をしている女の眼差し など
  闇をいろどる装飾 にすぎないのか

「悲嘆のしずくは/心のなかで/石となってゆく」。この暗さは、さらに心情にだけでなく、言葉そのものへも波及する。

  言わなかった言葉の
  暗闇のなかにしずみ
  心の凍てつく冷たさに
  まよいこむ 夜

言葉の限定性・無意味性は常套句に思うが、詩人が言葉をこういう風に描出すのに初めて遭遇する思いである。

  ときおり ことばは
  夏の陽光でうれすぎた
  梨のように 木からおち
  永遠にふく
  かろやかな風にも
  無関心に
  また いつも虚栄とゆるしの
  さかいめで 秤にとどまり
  それを甘受する
  大胆さで
  表面がぶよぶよに
  腐っていく

まだ、表だけだから救われようか。
 一方で澄明な詩群。ナイーブな幼少時の追憶や芸術の快活さ・躍動感に通じる清々しさがある。パスカーラの泉でヒキガエル、そして幼少期の昆虫や貝殻、軟体動物の喚起と生への純朴な喜び。「とりとめのない/思いの帆をひらいてごらん/そして 遠い昔の想いでの/幌馬車を追ってゆくのだ」。その思いの広がりが文芸にも繋がるのだろうか。先達詩人ベルトルッチへの実直な羨望を隠さない。芸術家たちへの率直な讃美がある。彼らへの深い愛が感じられる。

  おそらくワーグナーは正しかった
  ともすると 音楽家と詩人間の
  懸隔をみたすことはできないし
  メロディーの形態は
  交響曲の それよりも
  はるかに華麗なものである
  だから こわがらないで
  貴女の音楽の
  無限のさなかに
  ひたっていなさい

そしてその温かさは情景にも注がれる。

  夏の終わりの
  とある 夕暮れどきだった
  あばら家が 夢のように
  ばら色に染まっていて
  感動のゆれが 空中の黄金色の
  塵埃のなかに きえてゆき
  はるかにのぞむ 無垢な
  山々のかなたへ
  不可思議な 濃い
  暈光とともに 太陽は
  姿をけすのを ためらっていた

多くは詩集『越境』から選ばれている。そのタイトルの詩「越境」は次のように始まっている。

  わが人生の特徴は
  越境 侵略
  おそらく横領
  また 一時的な悔恨
  つかのまの確実性
  他の めずらしい瞬間に
  満ち満ちていた僕は
  幸せだったろうか と

レナート・ミノーレ
 キエティ市生まれ。詩人・作家・随筆家。四十年来ローマに在住。主要新聞の文芸評論家として活躍。ローマ大学教授を経て、ルイース大学教授。詩集を始め著作多数。高野喜久雄訳詩集『燃え上がる不在』は松本康子氏との共訳。多くの文学賞を受賞、多くの言語に翻訳されている。
 ルーツィによると、理解することは詩句を読む者の課題でないことを良く示しているという。言葉は感覚上の伝達手段として用いていると。空想にとらわれた網の目を構築し、現行の論理性からの背反に共鳴した、神秘主義の究極的視野と感情で表現されていると。

 本書のタイトルはミノーレの詩から採られている。紹介されいるのは難解な詩ばかり。特に詩集『閉ざされた闇夜に』(2002)は古典の素養が必要。それを無視して読んでも、何を詩おうとしているのか把握できない。字面だけで進めようにも躊躇ばかり。古代の描写に現代の視点が混じり、知的過ぎるような。例えば、

  閉ざされた闇夜には
  夢が 僕らの不安な目つきを翻弄する
  おかされた大地は 富を公然と獲得し
  どんよくな手は 支配力をあじわい
  財産を ごういんにうばいとり
  額には 汗がしたたりおち
  苦痛のため 頭脳が真っ青になる
  その秘密があばかれた いま
  僕らの大切なものは ぬすまれてもいい
  朦朧とした頭から 喜びは消えうせ
  現実が勝利をあげ 心は 失ったものをもとめ
  とらえどころのない幻覚に すべてが静まってゆく

人類の歴史の暗黒さ。現代人はそれが理解できたが、自然もろとも搾取の暗黒な過去故の現代の負の遺産を背負っての嘆きなのだろうか。術のない絶望感を感じる。ただ、一方で、牧歌的な田園を謳歌し、そこに少しは希望を見、救われる思いにはなる。結局は、全体的に、能力不足で詩の結論が見えにくい。解釈してはいけないのかもしれない。作品によりイメージを喚起するだけで許されるのかもしれない。「視力は錯覚である わけもなく/混乱した感覚が 虚言をもたらしている」からか。
 例えば「貝殻」。詩的雰囲気が濃厚なのに、好きなフレーズなのに、意味が見えてこない。ベイトソンの言葉を上げ、私には未知なフランスの哲学者ジャン・ギトンとの会談中に唖然としたギドンの「物質のある主の<知的>行動としての<白目をむけた微粒子たち>に触れ、とにかく難しい。他の作品でもレヴィ=ストロースを上げ、

  水が 単に水である現在
  他のなによりも 和合に
  みちる石は すべての言葉よりも
  はるかに知識ゆたかな ゆりの花の
  くぼみのなかで 芳香をつつんでいる

とか。ヴィトゲンシュタインを上げた『羽根とビリヤードの球』とか。ゲーム的な感覚で各球の色、その表現は独創的な感じであり、羽根が落ちてきて球が動く発想とその動きの描写が面白い。また、リクールを上げては海底の貝に原初と歴史を重ねながら「気絶しそうな遠い景色」を知覚し、物理学者パリージを上げては、

  時間にも その特性があり
  その証拠のもとに生きる者は
  それと 腐食や栄華をわかちあう

  とはいえ ビッグ・バンのまえに
  生存したのが -実在 思惟 天地-

と、思考が壮大である。そしてそのスケールの大きさの中に、小さな震えの瞬間も見逃さない。何とも憎い視点である。「星のまたたく夜空を見つめる人は」の冒頭は、

  夜空を見あげれば
  かたまった星雲は
  高さと恐怖を おしつけてきて
  この きゃしゃな地表では
  いのちとは 驚異的なことであり
  すべてのいのちは またたくまに
  無 に帰せられ 注意深く
  釣りあうものと うしなうもの
  ささやきと沈黙を観察しはじめ
  雲のなかにあらゆる形で
  えがかれて すべるように
  すすむ一群の 雲の場所や
  蛍の鼓動は われらの時間であり
  また われらの死 でもあるた
  この たわわな言葉は回転し
  その懸隔に めまいがはじまり

実にいい。好みの詩。私の詩作の原点の世界。そうだった。実に刺激を受ける。星の瞬き、その反復、虚無の蒼穹、その深い裂け目、神秘な隠蔽、不可知。でも宇宙や、そこに住まう昆虫からもシェーマを捉えようと。そこに地平線の遥か、剥き出しの沈黙。それに哀れみが滲み、幽かな自由を覚える。「きらめく光を聴く しかない」。

 


『古代エジプト恋愛詩集』谷口勇訳 而立書房 92.11刊 以下2013.10.29
『シヌヘの物語』尾形禎亮訳 『古代オリエント集』(筑摩世界文学体系1)78.4刊
『ピラミッド・テクスト』尾形禎亮訳 同上

『古代エジプト恋愛詩集』 谷口勇訳 而立書房 92.11刊 2013.10.29
 著名なエジプト学者ボリス・デ・ラケヴィルツ氏がヒエログリフ原典からイタリア語訳したものを翻訳。その伊訳にエズラ・パウンドも夢中になり英訳したという。パウンドの令嬢がボリス夫人であるとのこと。ボリス氏には小説やパウンド論があるという。本書は伊訳と平行して紹介されている。
 詩は紀元前16世紀から11世紀のものだろうか。時代的背景が分からないが、古代エジプト人の純愛が分かるような気がする。詩句に飾りなく、率直な表現であり、その分極めて今日的で尋常に思われる。ただ、情景が伴う時、やはりナイル河や密林、砂漠等を連想してしまう。

   わが愛しの美女
   向こう岸に 立つ

   われらの あいだに 交流ありて
   老いたる 鰐
   砂州に 鎮座す

   されど われ 川に入り
   波の上を歩まん
   波の上で わが心は 元気旺盛
   水は さばがら足下に 大地のごとし
   彼女への愛 かくも余を強くせり
   余にとりて 水は 川に備わる魅力なり

 古代エジプトというとファラオとピラミッドを造った奴隷だけが念頭にのぼるが、このような恋愛抒情詩を作っている人たちはどういう身分なのだろう。自らパピルスに記した書記たちなのだろうか。

   嗚呼! 余 彼女の黒人奴婢となりて
   一歩なりと 離れず
   絶えず 巵従するのであれば
   彼女の全身の
   肌艶を
   眺められように

この詩を歌っているのは黒人でなさそうだが、黒人でもありえるか。愛においては身分の差をあまり感じさせない。かなり純朴で、かつ自然に官能的でもある。そして神聖でもあるのが不思議な感じである。

   のどが渇いたから 立ち寄りたいの?
   それなら わたしの乳房を お吸い
   ほら あふれているわよ
   わたしらの 交わりの日は
   聖なるものよ

真理の主である大神ブターや女神セクメト、ネフェルテム神などが登場する。ブターは第一王朝の時に既にメンフィスで崇拝されていたエジプト最古の神といわれ、"よろずの神々の父"で、自ら生成したとされる。ミイラの包帯でくるまれていて、職人たちの守護神のようである。そのブターに「今宵は、わが美女を授けたまえ」と祈るのは多少合点がいかないが。セクメトはブターの妻で愛神。雌ライオンの頭もつ女で表現されている。ネフェルテムはセクメトの息子で、ギリシャではプロメテウスと同一視された。なお、もっと宇宙神、神々の創造主として太陽の力を表わすラー神がいる。ラーはヘリオポリス(現カイロ近郊)で崇拝さていた神だった。ラーは、朝にケプラー、昼にラー、夕べにアトゥムなりと。鷹の頭の上に太陽の輪を頂いた姿をしていると。そしてテーベの神は"神々の王"アンモンで、アンモンラーの形でラー神の属性の一部を引き受けているという。各地で信仰された神々が支配・統合で融合されていったのだろうか。いずれにせよ、神々が登場するとエジプトらしさが濃厚になる。
 冒頭部分のみだが『野原で遭遇した恋人の愉快な歌』がいい。恋人への女性の愛の告白。場所が野鳥を捕獲する野原であったり、恋人を迎え待つ扉越しや女の床であったり、そして何よりも激しい内心に。早くも失恋の兆し。苦悩のあまり髪が半分抜け落ち...
 どこかで読んだことがあるような『庭園の歌』も実にいい。果樹園を含む庭園、ザクロやイチジクの木が詩う、古代田園詩のよう。イチジクの木がシリアから戦利品として連れて来られたことを告げては、庭園に牧歌的調べを奏でる。

   それは きみの下の
   木陰の涼味に あまり与らぬ者をも引き寄せる
   それは手紙をそっと手渡させる
   庭師頭の娘に
   あの少女の手に

   ・・・・・

   他の客たちが酔っ払っている間
   彼女は愛人と一緒のままだ
   ヴェールをわたしの上に投げつけて
   かの美女は 歩む

庭園にあるネクという木は知らないが、そのたわわな実は碧玉より赤く、葉は孔雀石、幹はネシュメト石のようであるという。やはり、美しいものを鉱石に擬えている。庭園の輝き渡り、つぼみと満開の蓮、バラ亭や天幕、そして果実酒とビールと楽器。やはり、こういう場所から抒情詩が生まれるのか。
 一方、芸妓と女将、宴会といけす、買いに来る男の台詞詩もある。あからさまな情景と感情表現。また。『急ぎ』では、「ほら 急いで/恋しい女のところへ 行きなさい」で始まる三つの詩片のリフレインがリズミカルで心地よい。彼女、母親、彼の三人が登場する会話詩のような『愛する人々による会話』も、多少内的ドラマ性を感じる。
 確かに古代エジプト人たちは韻文を書いており、四行詩を頻繁に書いていたという。『愛する人々による会話』は第20王朝(1200~1169頃)のパピルスに含まれ、ラムセス3世の宮廷の恋愛抒情詩の典型的な一例だという。作者名は不明だが、当時多くが女性によって、とりわけ王の娯楽を準備する役目を任せられていた指導者たちよって作られていたとされる。ボリス氏は精密なコプトの詩節と比較されている。
 訳者の谷口勇氏は、現代言語学、ソシュール、構造主義の著書の他クローチェ、パウンド、エーコや古代ギリシア哲学史、ルネサンスの教育思想、アンダルシア文学史等々、大変な碩学である。んっ、『アラブとトルバドゥール』(ゴートン)という本もあるのか。

 ところで、エジプト最古の詩人といわれる詩人はいるのだろうか。不勉強。世界最古の詩人といえば、紀元前23世紀のシュメールあるいはアッカドの詩人エンヘドゥアンナだろうが、類似の作品は読んだことがあるものの、いまだ無知。因みに『ラーマーヤナ』のヴァールミーキ前3世紀頃、同じ頃中国に『楚辞』の中の屈原か。
 もう少し古代エジプト文学を読みたくなり、これまでほとんど最古の文学といわれるシュメール文学数編しか読んでいない『古代オリエント集』(筑摩世界文学体系1) を採り出す。


『シヌヘの物語』 尾形禎亮訳 2013.10.29
   [『古代オリエント集』(筑摩世界文学体系1)1978.4刊]から
 第12王朝から20王朝(前20~11世紀)にかけて最も好まれた作品といわれる。古代エジプト文学の最盛期であり、その古典時代といわれた中王国時代の作品。物語の構成は墓銘の自伝の形をとり、書簡や詩を交え展開する。
 物語はアメンエムハト1世の暗殺から始まる。既に後継者の地位を確立していた息子のセンウセルト1世が、リビア遠征の帰途にそれを知る。遠征に同行していた一人の王子がそれを聞いて王位に就こうと企てる。それをたまたま高官であるシヌヘが耳にする。センウセルト1世を慕っていたシヌヘは自分でも明瞭な理由も分からないまま逃亡する。遠くベドウィン族の長アンミ・エンシに仕えることになる。シヌヘはアンミの長女を妻とし、軍隊の指揮官となっては広く進み、ベドウィンの強者との一騎打ちに勝ち富と名声をきわめる。その絶頂期に望郷の念に駆られ、エジプトで生涯を終える願いを持つ。

  私の遺骸が私の生まれた地に合一することより大事なことがあるだろうか。

名声は王都にも達しており、センウセルト1世もそのことを知り、シヌヘを帰国を誘う。シヌヘは財産の譲渡後、帰国することになる。
 この物語にはファラオの秩序への讃美とともに、社会正義の遂行が人間の価値であることが述べられているという。アジアでの有力者になったシヌヘは次のように語っている。

  王都から北上する使者も南下するも私のもとに立ち寄った。
  私が誰でも立ち寄らせた。
  私はのどの乾いた者には水を与え、
  道に迷った者を(正しい)道に戻してやり、
  奪われたものを取り返してやった。

 とにかく、前20世紀にこのような物語が作られていたことに驚く。筋は簡単だが、簡略な記述な中にドラマ性がある。今日の我々だと、ベドウィンの妻との別れなど、もっとドラマティックに思うが。


『ピラミッド・テクスト』 尾形禎亮訳 同上 2013.10.29
 古く第5王朝最後の王ウナス(紀元前2350頃在位)のピラミッド初出の、エジプト最古の宗教文学といわれる。古エジプト語である。神王権の確立した第3王朝初期、すなわち階段ピラミッドの成立した時期よりは遡ることはないがといわれる。蛇除けなど故王復活の埋葬儀礼の呪文が多く、そこには根本思想として豊饒神話があり、死と再生は植物の枯死と発芽という自然の循環や月の満ち欠けと同一視され、ナイル川の増水と生命の芽生えも反映されているという。その背景に、民間信仰に基づくと考えられるオシリス神話と、第4王朝から影響力を増しヘリオポリスのラー神信仰が存在するという。ラー神は第5王朝では国家神の地位を得ている。復活して神々の世界に達するが、その至福の生活の地は、オシリスでは冥界であるのに対し、ラーではいうまでもなく天上界である。本ピラミッド・テクストは<昇天テクスト>の例が多いという。
 ラー神は天の海を葦製の昼舟と夜舟とに乗り換えながら日々航海する。死者は朝日の昇る地平線の神ホルアクティの元に到達しなければならない。ここで短い単語を並べた簡潔な呪文が何度も唱えられる。訳は「おお、オシリスよ。このウナスは来る」と、王が彼岸においてオシリスに代わって冥界の王となる呪文から始まる。ここにオシリスの兄弟が現れる。続いて「おおアトゥムよ。かの汝が子息オシリス、ここにあり。汝、生きさせんとて、復原させし。かく生くれば、このウナスも生きん」と。ここにヘリオポリスの九柱神が登場する。
 アトゥムは主神であり宇宙創造神、太陽神。その子シューは大気の神、テフヌトはシューの妻で湿気の女神。二人の子ゲブは大地の神、ヌートはゲブの妻で天の女神。その二人の子オシリス、セトに殺害さればらばらに切断され捨てられるが、やがて復原する。オシリスの妹にして妻イシスは母なる大神で使者の守護神、セトは戦の神で兄のオシリスを殺害、妹のネフテュスはセトの妻でイシスとともにオシリスの復活を助ける、弟の知恵の神であるトトはセトの共犯者だが、後世にはオシリスの復活を助けた側とされる。
 神々を唱え、ほぼ同じ内容の繰り返しが多いが、その効果で呪文が高まり、ウナスはオシリスの子ホルスに導かれ、神々の聖眼により地平線に向かって進む。それは具体的に納棺の仕方も示しているが、言葉は神聖に高揚し、まるで華厳経か法華経の極楽へ昇天する光あふれた世界のようである。あるいは恍惚としたレクィエムか。

 


『アキテーヌ公ギョーム九世 最古のトルバドゥールの人と作品』
       中内克昌 九州大学出版会 2009.9刊 2013.10.27

 吟遊詩人、いまだ魅力的な言葉である。ホメロスやギリシア抒情詩人以来だが、個としての吟遊詩人が明確になるのはトルバドゥールからではないだろうか。しかも自作自演。少なくとも今日、市民的に、クラシック音楽も詩もここから始まるのではないだろうか。続くトルヴェール、ミンネジンガー、そしてトロヴァトーレ、シチリア派をへてダンテ、ペトラルカへ。それはロマン派を経て今日まで続いているといえよう。因みにトルバドゥール絵画もあるが。それらの暁光、ギョーム九世が黎明を告げる。12世紀ルネサンス、シャルトル学派と、楽しきや!
 自分史的には明確な意識として絵画、音楽、文学、そして哲学の順に驚き興味を抱き始めたが、それは高校三年の春頃から秋にかけての同時期とも言えるものだが、その後の四領域同時進行の中で、やがて歴史的には、これも浅学による個の意識内であることに変わりないであろうが、古代ギリシャ・ローマの哲学と文学、そして12世紀ルネサンスで音楽が加わり、14世紀ルネサンスで絵画が加わり、その融合したものが16世紀ルネサンスで大きく華咲くことになる。
 その12世紀ルネサンス、前提に9世紀のカロリング・ルネサンスがあり、カール大帝同様、アキテーヌ公ギョーム九世は大人物だと思っている。ナポレオンなどあまり興味ないが、少なくとも文化史上アレキサンダー大王やカール大帝と並ぶ歴史的大物であり、長編小説や映画の主人公になっても人々に感銘を与えること間違いないだろう。時代が下るにつれ歴史的人物も政治的英雄は希薄になってくるが、その分、個としての人間味が濃くなってくように思われる。
 別観点から、概略的にはルネサンス(古代文芸復興)とロマン主義(敷衍して自然的写実主義、ロマン的象徴主義)にだけ関心を深めてきたといえよう。それらの根底に自然的なものに基づいた、あるいはリアリズムに基づいたヒューマニズム(人文主義)を感じている。モダニズムは、奇抜さや面白さはあるが、琴線にあまり響いてこない。少し古風をも帯びる、創造としての現代音楽やシュールを含む広義の現代リアリスム絵画、意識の流れとしての現代文学などには惹かれ、いずれもロマン主義の延長として享受しているのかもしれない。それらには知的なロマン性あるいは透徹しながら抒情性が溶け流れているからかもしれない。ギョーム九世には、同時期のシャルトル学派のネオ・プラトニズムの浸透はまだ希薄といわれる。ただ、シャルトル学派と、及びプラトンと同時にアリストテレスの流れを汲む同郷の哲学者の影響を指摘する学者もいるという。それはシシリア派を経てペトラルカまで待つとして、むしろ、トルバドゥールの先駆ともいわれる書生詩人ゴリアードの延長のような世俗な面が強いように感じる。ただ、田園詩を含め愛と酒の詩を造ったゴリヤードにおいては女性は性的対象であったといわれる。でも、愛だから、それだけとは考えられないと思われるが。まだ不勉強。いずれにせよ、ギョームは地上の愛に満ちていて、そのアヌスの一面である繊細に震える内面も持ち、最初のロマン主義の先駆者ともいいたくなる。また、対外的な戦は結果的に敗者になろうが、最大の権力を持ちながらも人を楽しませるおどけの中に温かなヒューマンも感じさせる。女性遍歴にしても、官能的遊びは具体的相手がいなく、記録上は二人の妻と一人の愛人が登場するだけである。ただ、三人とも、それぞれ主人公にしての長編小説にでもなるようなドラマ性がある。
 私にとってギョーム九世が今日的恋愛抒情詩の開祖であるだけではなく、同時に注目させるのは詩と音楽との関わりである。ギョームは若い時、当時学問の中心地であったリモージュで、そこのサン=マルシャル大修道院で学問を修めていたのだ。いわゆる音楽史上名高いサン=マルシャル学派である。例のスイスのサン=ガレ修道院付神学学校の教師ノトケルとその楽派の影響による。ギョームの詩残存する11編の中で、楽曲付きは一曲のみだが、その旋律にサン=マルシャル学派の影響がみられるという。残念ながらギョームは専らジョングルールに歌わせていたようであり、やがて優れたいわゆる吟遊詩人たちが現れることになる。私にとってトルバドゥールはクラシック音楽の始まりであり、詩と音楽の融合の始まりである。「風景画と文学」同様、「音楽と詩」は若い時から長めのエッセイを書きたかったテーマであり、本書を読み終え、CDと並行してまずは第一章第一節「最初のトルバドゥール」から始めるつもりである。ギョームのCDは一枚しか所持していないが...

 本書の生涯、周辺、作品、言語という章区切りに感服する。素人の私にも理解しやすい。全体的な感想は書けなく、以下に、既知だが頭に入れたいためと、気になった事項を項目的に自分に都合のよいように、部分的な感想を挿入しながら箇条書きする。

時代的背景
・フランスを南部と北部に分ける伝統的な捉え方は中世以来。北部は印欧語族系のケルト人とゲルマン人が主体、南部は地中海人種にウラル・アルタイ語系が加わっている。南部は北部より粗語であるラテン語により近い。
 8世紀頃からロワール川流域を境として南北でガロ=ロマン語の方言群が異なった形でまとまりを見せ始め、北部のオイル語、南部のオック語と総称される二つの言語圏を形成する。オック語は6区画の方言があり、更に地中海諸語系が多数派であった南部オック語(ガスコーニュ方言・ラングドック方言・プロヴァンス方言)と、ウラル・アルタイ語族系が主として住みついた北部オック語(リムーザン方言・オーベルニュ方言・ヴィヴァレ=アルプス方言)に二分され、後者がよりラテン語に近いと。いずれにせよ、フランス南部において、言語上の無政府状態の中で、詩人たちによって鋭意精選されコイネーが形成されたと。
 11世紀から13世紀にかけて、オック語は民衆語として他言語に先んじ、独創的な素晴らしい文化を生み出し、南部フランスはヨーロッパの文芸の先進地となった。ポワトゥー、リムーザン、オーヴェルニュ、ギュイエンヌ、ガスコーニュ、ラングドック、プロヴァンスなど。特にリムーザンは文芸発祥の地といわれている。
 南部はもともと開放的で、宗教や制度の枠組にはめられるのを嫌う土地柄で、貴族たちは平和の訪れと経済的発展により物心両面でゆとりができると、アラブやオリエントとの接触などで学んだ、より洗練された生活の楽しみ方を詩歌の中に求め、そこで遊びとしての新しい男女関係を築こうとしていた。ここにポワチエのギョーム九世の城館や、やや遅れてリムザーンのヴァンタドゥールの城館で、恋愛抒情詩の創意が現れることになる。
・11世紀中ごろになると、南部各地で急速に詩歌への関心が高まってくる。この新しい趣味は城館が徐々に風雅な社交の場へと変化する。ポワチエは早くから文化の中心地として栄える。ポワチエもサンティアゴ・デ・コンポステーラへの街道沿いのオック語とオイル語が接する地であった。
・リムザーン地方では『ボエティウスの詩』『アンチオキアの歌』という最古のオック詩を生んでいた。
・リモージュのサン=マルシャル大修道院では、ベネディクト派の修道僧によって典礼劇とともに詩的音楽活動が活発に行われていた。
 ギョーム九世は、この大修道院でこれらの修道僧について学問を修めていた。
・ロワール川流域でも、文化の先進地域として教会人たちが盛んにラテン語で文筆活動を行っていた。例えば、トゥールの大司教になった教会法学者イルドベールは、古典に通じ文筆家・詩人としても活躍し、マドリガル風な詩も創っていた。
・ブリテン島から、11世紀後期の頃、吟遊詩人たちが歌の調べに乗せてケルトの伝説を大陸に持ち込んでいた。「トリスタンとイズー」伝説の語り手ブレリがポワチエの宮廷を訪れている。恋の伝説に関してはマグレブ、シリア、ペルシアなどで流布していたものが商人や巡礼者たちによって伝播されていた。また、ピレネー山脈の向こう側でイスラム文化が浸透しており、10世紀後半まで南仏にイスラム軍の駐屯地が遺されていて、トゥールーズには既にその文化が伝播していた。一時、更に、イベリア半島南西部で動乱が起こった時、ラングドックに多くのイスラム教徒の知識人たちが逃れてきた。特に進んでいた医学や天文学を西欧に伝えた。
・当時のスペインでは、アンダルシアでもキリスト教国でも歌い手は社会的地位も高く厚遇されていた。レオン・カスティリア王国やナヴァール王国の宮廷ではジョングルールの混成集団も形成され、愛の抒情詩モサラベ詩やアンダルシア詩が盛んであった。
・武勲詩『ロランの歌』、特に『ギョームの歌』が存在していること。
・以上の背景があるが、ギョームの貢献は、独創的な愛の兆しであり、後の節度によるプラトニック・ラブ、至純の愛、そして愛人からの報酬と秘密、と<宮廷風恋愛>へと繋がっていく。その理想主義的恋愛は12世紀半ばで盛期を迎えることになる。

ギョーム九世
・1071年10月、ポワチエ伯(六世)を兼ねるアキテーヌ公ギョーム八世を父とし、ブルゴーニュ公家の出であるオードアルドを母として生まれた。ギョーム八世は、ロワール川からピレネー山脈とトゥールーズ伯との国境近くまで広がるアキテーヌ(国家)を築き上げていた。この公国はのちのフランス国土の三分の一を占めていた。ポワチエと、ボルドーおよびその近郊のオンブリエール城を主な居住地としていた。とりわけポワチエがお気に入りの地であった。
・1088年、アンジュー伯の娘エルマンガルドと結婚。三年後、ギョーム九世のふしだらな女性関係により離婚、エルマンガルドはすぐブルターニュ公と再婚、ギョームは1094年にトゥールーズ伯の娘マオー=フィリッパと再婚。その年、フィリッパは夫のアラゴン王をムーア人との戦闘で失っていた。結婚前に、ギョームは自らピレネーを越えアラゴンまで会いに行き、短期間滞在もしていた。
・1098年、トゥールーズを占領、フィリッパが移り住んで管理。しかし、二年後に教皇の圧力でトゥールーズを返還。
・1101年の十字軍に、三万人の戦闘に立ち参加、総勢二十万人と言われる。待ち伏せしていたトルコ軍に奇襲され南フランス軍は壊滅状態に陥り、ギョームはアンチオキア侯国に逃れ、そこの宮廷で数カ月保護を受ける。翌年一応エルサレムまで辿り着く。帰国途中船が嵐に遭い、再びアンチオキアに避難。一年半ぶりにポワチエに帰国。
 敗軍の将だが、生活や態度は以前と変わりなかった。
・1114年、戦いにより再びトゥールーズを支配。19年に統治者に対しトゥールーズの民衆が決然と蜂起、ギョーム側は攻め立てられナルボンヌの城を残すのみとなった。が、その城も23年に陥落。
 一方、ピレネーを越え、スペインの義兄弟の側に加担してレコンキスタにも参加していた。グラナダやコルドバの近くまで急襲に参加。
・ギョームはもともと宗教には懐疑的で、信仰心は乏しかった。独特な人の楽しませ方に長け、女道楽、反強権的態度であり、二度に渡り破門を受けている。聖職者たちに一様に見られた世俗の人々に対する軽視の態度に反感を持っていた。
・1115年から、シャテルローの子爵夫人(ダンジュルーズ)が愛人となり、別館として塔(モーベルジョンヌ)を建て、そこの主にさせる。
 12世紀に入る頃から、カトリック教会は聖職者の腐敗堕落からの内部改革等を始めるが、その厳格主義は世俗の人びとには押しつけがましく反発を招きがちだった。ただ、領内において独特の説教活動で上流婦人たち多数を帰依者に獲得していたロベール・ダルブリッセルがいた。彼はブルターニュ生まれの神学者で、クラーンの森に引き籠って自己修行などして、ポワトゥー国境近くの谷間に男女二つの修道院からなるフォントヴロー大修道院を建設した。
 ギョームはロベールを1105年から1115年までの10年間、宮廷の顧問として迎えていた。ギョームがモーベルジョンヌに心奪われている時、フィリッパもその修道院を訪れ心の安らぎを得ていた。そしてついにフィリッパは離縁され、その修道院に身を引き、娘のオーデアルドが付き添う。そこには最初の妻エルマンガルドもいた。(何が、戯曲かオペラにでもなりそうな。フィリッパはその修道院で亡くなったといわれるが、やがて生地トゥールーズに帰り、ロベールの許可を得て自ら建てた修道院に隠棲し、そこで生涯を終えたともいわれる。)
・フィリッパが亡くなるとモーベルジョンヌは宮廷に入り、娘アエノールとギョームの息子ギョーム10世を結婚させ、最初にできた子がアリエノール・ダキテーヌ。アリエノールは英仏二国の王妃となり、文芸の比護に努めその宮廷を詩人たちの華やかな交流の場とした。
・ギョームはアリエノールが生まれる頃五十歳であり、ローマ教会と和解しロベールの僧院を建てるため所有地を提供。サンティアゴ・デ・コンポステーラにも詣で、真摯に回心し、僧院の中で息を引きとった。1126年、五十四歳だった。ポワチエの教会に葬られた。四十年間、西ヨーロッパ随一の大領主として内政統治し、ローマ教会に対しては命令を無視するほどであり、フランス王ルイ6世に対しても二十年近く臣従を拒むほど強大であった。

作品
・残存する11編の詩は、着想や調子から三つのタイプに分類されるという。第一は裸のギョームをはっきり浮かび上がらせる、初めの方の6編。うち3編は「友ら!」と呼びかけで始まっている。スペイン=アラブ詩のムワッシャーやザジャルの影響が顕著という。概して男たちに聞かせる露骨で官能的な作品が多い。女性あるいは教権に対する特権階級としての自負と矜持が読みとれよう。男性句切り、イタリア式の句切り、叙事的句切りなど。
 最も古いとされる馬二頭の乗り心地の詩は、単韻三行のはオック詩独自のものを含み、11音節と4音節の各行が同じ脚韻を踏む三行詩句による9節。恐らく土着の民衆詩に準拠したものと見なされている。他に後の<密閉体>のモデルとなる作品も含む。途上、無についての詩は、オック詩からラテン起源の教訓詩や物語詩が用いていた8音節詩句へ転換し、以後長い間オック語宮廷詩を特徴づけいくことになる。

   自分がいつ生まれたのかわからない、
   楽しくもなければ悲しくもない
   気むずかしくもなく馴れ馴れしくもない
     これはどうしようもないこと、
   そのように夜中に魔法をかけられたので、
     ある高い山の上で、

自分や他人のことではなく、また恋でも試作の喜びでもなく全くの無について詩う。美しい女がいるが誰だかしらず、病気のようだと。その女に会いもせぬのに思い焦がれる。トルバドゥール詩の始まりだろうか。無や想像の恋人といった主題は、ポワチエの宮廷がアウグスチヌス思想を継承するシャルトル学派と伝統的に深い繋がりがあったこと、更にプラトン主義の哲学的影響がパリやシャルトルより先んじて及んでいたことが浮上してくるという。すこぶる興味ある点である。学芸の保護に努めたアキテーヌ公ギョーム5世(960c-1030)は、シャルトルのフルベールと親交があり、1020年に火災に遭ったシャルトル大聖堂の再建に尽力しており、以後ポワチエの宮廷とシャルトルの結びつきが続いていたという。
 第二のタイプは後半の4編で、恋愛の理想像が主題となり、男女平等観に基づく宮廷風な慎ましやかな調子。モーベルジョンヌを意識しての詩が多いようである。愛の奉仕や試練、真心の愛、繊細で優美な愛の抒情詩となっている。二つの四行詩節からなる<反歌>が加えられたり、女性韻を用いたり、特に冒頭で春の自然を歌い喜びと愛を歌い始める詩形は後の詩人たちに大きく影響を及ぼす。これは既にアラブ詩や10世紀のネオ・ラテン詩に見られるものであるといわれるが。エロスからアガペーへの転換であり、優しい謙虚、愛の家臣となる。精神を高める洗練された愛であり、ギョームは新たな詩境に入っていく。ギョームの新時代を画する代表作の冒頭が、

   ふたたび牧場に花ほころび
   果樹園に緑よみがえり、
   小川や泉の水清らに澄み、
     風そよ吹けば、
   人はみな自ずと歓びにひたる
     わが歓びとして。

この詩に、節ごとに特にキリスト教、ネオ・プラトニズム、コスモポリタニズム、共和制を看取するのは私だけだろうか。ギョームの知性をすこぶる感じる。若い時、当時の最先端の学問と芸術に触れていたエリートなのだ。これは無についての詩とともにギョームの哲学的抒情詩ともいえよう。近代抒情詩はペトラルカからだが、確かにその先駆者なのだ。ギョームはいわゆる吟遊詩人からはほど遠い。むしろ純粋な詩人と言った方が適切なような気もする。イデア的で抽象的な愛、それゆえの空しさ、不可知論、だがそれへの忠実な奉仕、博愛、広い服従、沈黙、最後に詩の旋律をと。ギョームのこ愛が<純愛>として一般化していくのは12世紀中ごろのマルカブリュ以後になるという。
 男性韻のみ用いた、恋はあたかも樹上でわなないているサンザシの枝のようなもの、の象徴性を帯びた詩は後の<芸術体>の前触れとされる。
 最後のタイプは1編で「別れの歌」。死別の歌で、晩年よりは戦で負傷した時の歌である方が強いようだ。ザジャルの影響が見られ、息子への父親としての心情を吐いた詩。心打つものがある。
 ギョームは、「世俗的抒情詩がまだ文化的ステータスを獲得していなかった時代に、俗語による恋愛詩に貴族文学的品位を与える口火を切る役を演じた(著者)」。

 


『英詩の歴史』 皆見昭編 昭和堂 1989.4刊 2013.7.21

 何と、イギリス詩史の書物を所持してなかった。これまで、クセジュ文庫の『英文学史』と東大出版会の『イギリス文学史』は通読している。前者は再読の日付が1983年で、後者は94年。若い時は『立体 イギリス文学』が参考書であったろうか。家内のがいまだにある。
 本棚にピーター・ミルワードの『新・英文学史入門』がある。誰のだろう。通読していないが、内容の深い示唆に富んだ文学史である。教わることが多いが、結論を神に持って行くところが付いていけない。例えば第七章ロマン派のヴィジョン。ワーズワースを十七世紀の神秘詩人ヘンリー・ヴォーンとヴィクトリア朝のポプキンズの中間に位置する自然詩人の系譜として述べておられるが、ロマン派の父ワーズワースは自然詩人ゆえのロマン派であることに大賛成である。青春期の恋愛、幼児への讃美、そして、ずっと身近な自然と日常の中での発見の驚き、それらに潜む内的創造力こそロマン派の特徴であると。だが、その基底にキリスト教を置こうとするので、ついていけなくなる。
 その内的創造力ゆえの、二義的な古典を含めた中世志向であり、異国趣味なのだ。言葉は平易素朴な民謡調であろうが、飛翔的な華麗な表現であろうが、二の次であろう、と思われる。それはドイツロマン派にも通じ、ゆえにロマン派が好きなのだ。高級な文学であろうと、身近に感じるのである。時代を越えた、時世的な付随言葉や流行まがいの粋がりよりずっと文学の神髄であると思っている。
 なお、本棚には、研究社の『英米文学史講座』全12巻が並んでいる。これで充分過ぎるのだが、全体をぱっと把握するには文庫本が便利であろう。その意味でも、本書を即ネットで日本の古本屋を利用し入手。

 本書は、スペンサーまでの第一章から第六章20世紀後半の英詩までで、うちエリザベス朝の詩劇、すなわちシェイクスピアに一章を割いているのが意外だった。演劇に無知なだけに、大変学ぶことが多かった。例えば、シェイクスピア劇は、サイクル劇と同様、より世俗的な形態を持つ専業役者を生む契機となった道徳劇などの延長線上にあり、劇場の確立とともに創作劇が盛んになっていくこと、そして、お馴染みの<大学人の才人たち>の登場に至ることなど。なお、シェイクスピアの作品は本来、主に役者のための台本をもとにしたもので、もともと幕と場の分割が存在しなかったこと、背景の設定などなく観衆がひたすら台詞に聞き入るよう聴覚的魅力に支えられていたこと、初期ほどそれこそ詩劇であったこと等々。恥ずかしいながら、無知だった。なるほど、同時に詩なのである。そういえば、学生時代、英文科の先輩たちが頻りに言ってたような... 著者は40作ほどを創作順を考慮しながら歴史劇、道化たちが登場する明るい喜劇、暗い喜劇としての問題劇、愛の悲劇、認識の悲劇、観客の中の悲劇、そして晩年のロマンス劇と分類しながら代表作を説明している。最後の項目がソネットである。
 もう一か所意外だったのが、ヴィクトリアの小説世界の記述である。この時代は歴史上初めて市民階級が歴史の中心となったが、庶民の求めに応じ詩に代わって小説が主流となる。それは概して通俗的な娯楽であったが、時代の文化や思潮を反映したもので、文学として堂々と地位を得、長編の時代ともいえるものになったと。代表するのは、ディケンズ、サッカレー、ブロンテ三姉妹、ジョージ・エリオット、同朝後期にメレディスとハーディと。以上、サッカレーを除き歴とした詩人たちでもある。サッカレーでさえ、若き時は勉学を疎かに美術鑑賞と詩作に耽り、自伝的要素の多い『ペンデニスの半生』は叙事詩ともいわれている。後期の二人は自然詩人である。最後に名と代表作だけ挙げているのが、ギャスケル夫人、スティーブンソン、ギッシング、キプリングだが、スティーブンソンは愛国詩人ヘンリーと親しい詩人でもあり、キプリングは歴とした詩人である。他の二人はどうなのだろう。
 因みに<怒れる若者たち>にも触れており、ここでは、うちエイミスとウェインは詩人でもある。オズボーンに詩集はあるのだろうか。シリトーは七冊も詩集を持つし、マードックは詩人哲学者でもある。オックスフォードのサマーヴィル・カレッジで古典・哲学などを学び、プラトン、フロイト、サルトルなどの強い影響を受け、哲学書を持つ。そういえば、広くこのグループに入れられることもある新実存主義者コリン・ウィルソンに詩はあるのだろうか。改めて<怒れる若者たち>に関心を呼び起こす。

 さて、以下に、特に学ぶことが多かった点、およびあまり意中になかった詩人たちについて。
○『ガウェイン卿と緑の騎士』14c …円卓騎士の物語から派生したもの。『真珠』の作者と同じと考えられている。  『農夫ビアスの夢』14末…作者ラングランド(1322?-1400?)について不明。ゲルマン民族古来の頭韻詩法による。  『恋する男の告白』1385-90 …不明なガワー(1330?-1408)の代表作。140ほどの物語集。
○チョーサー(1343-1400)は、『薔薇物語』や『哲学の慰め』『変身物語』などを吸収したフランス時代(1359-72)、ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオの作品に触れたイタリア時代(72-86)、そしてイギリス(円熟)時代(86-1400)の三期に区分できる。
○中世末期には民謡やドラマの発展がみられる。後者に関しては教会内で行われた神秘劇と奇蹟劇が、教会外で、しかも一般民衆が行うようになり、やがては移動劇団のようなものが生まれる。さらに常設の芝居小屋が設けられ、半ば専門化した役者が現れては道徳劇に移っていく。
○ルネサンス-ソネットの発展…ワイアット、サリー伯、シドニー、スペンサー。
  シドニー(1554-86)は、文芸運動<アレオパガス>を興す。『詩の擁護』…英文学史上最初の本格的な文学論。
○17世紀のジェームスⅠ世時代(1600-25)
 ピューリタニズムの禁欲的で平明な文体とサウスウェルがイタリアから導入したマリニスムの同時共存。
 前者をマーストンが風刺する一方、サウスウェルの技巧的な宗教詩をホールが批判。
 ベン(・ジョンソン)一族とダン一派の、世俗詩と宗教詩の二大潮流へ。
 この時期は宗教詩が花開いた時代でもあり、サウスウェル、アラバスター、コンスタブル、ブレトンら。
○清教徒革命から空位時代-英国国教会と清教徒の対立
 ダンの形而上派とジョンソンの流れのチャールズⅠ世<宮廷派詩人>
 自由意思を重視するアルミニウス派と予定説を重視するカルヴィン主義の対立
   →王党派と議会派の対立-詩人たちも王党派詩人と議会派詩人にわかれる。
 宗教詩-ジョージ・ハーバート、クラショー、ヘンリー・ヴォーン
 ベンの一族-抒情詩人たち…チャーベリー卿、カウリー、ヘリック、トラハーン
 議会派詩人-マーヴェル、ミルトン(楽器を弾き作曲もした。ベンの一族の方。)
○王政復古期(1660-1700)-チャールズⅡ世-新古典主義へ…ドライデン
○18世紀古典主義-ホープ、スウィフト、サミュエル・ジョンソン
 一方、自然詩の系譜-トムソン、ヤング、コリンズ、ゴールドスミス、バーンズ
 他にチャタトン、クラッブ、チャドリ婦人、エジャートン、オルコット、そして、ブレイク
○ロマン派で、ゴッドウィン、ハズリット、リー・ハント
○ヴィクトリア朝で、ブラウニング夫人、ペイター、、ダウスン
○20世紀前半で、エドワード・トマス、デイヴィース、デ・ラ・メア、ハウスマン
 戦争詩人-サスーン、ブランデン、グレイヴズ、ブルック
○オーデン・グループに、イシャーウッド。一方、個人主義的としてシットウェル、ベッチャマン
○スコットランド文芸復興-マクディアミッド、ミュアー
○<ザ・ムーヴメント>-ラーキンの他に、デイヴィ、エンライト、ジェニングス、コンクェスト、そして、エイミスとウェイン
○女流詩人-プラスの他に、ビア、アドコック、ジェニー・ジョセフ、ルーメンズ
○現在-ヒーニーの他に、スウェイト、ピーター・ポーター、レッドグローヴ、ジェフリー・ヒル、トニー・ハリソン

 最後に、テッド・ヒューズの「ジャガー」から

  格子から出ることはなくとも、かれにはありがないのと同じ

  預言者が、いおりに不自由を感じないように
  かれが歩くのは自由の荒野
  かかとを踏み出すその下には世界がうねり
  おりの床から地平線が広がる

 


詩集『見捨てられた村』 ゴールドスミス 鈴木健三訳 平凡社 59.10刊 2013.7.4
『スコットランド方言詩集』抄 バーンズ 上田和夫訳 同上 2013.7.16
『アンソロジー』 ジョンソン 他 高橋康也 他訳 同上 2013.7.17

詩集『見捨てられた村』 ゴールドスミス 鈴木健三訳
 オリヴァー・ゴールドスミス(Doldsmith, Oliver 1728-74)を忘れていた。何とも。同時に、自然や田園謳歌のヤング、J.トムソン、グレイ、コリンズを思い出す。特にグレイは、フランス詩史でなおさらに関心を深め出していたところだった。18世紀後半の、写実的自然主義であり、かつプレ・ロマン派の役割を果たしたとでもいおうか。ロマン主義→象徴主義→現代という大きな系譜の一方、写実主義→写実的自然主義→印象派→現代のリアリズムという自然詩の系譜も好きなのである。
 ゴールドスミスは、アイルランドのロングフォード州の牧師の家に生まれる。幼くして一家と共にウェストミンスター州に移り、ダブリンのトリニティ・カレッジの免費生になったが、学業・操行ともに劣った。牧師や法律家になろうとしたが失敗し、エディンバラ、オランダのライデンで医学を修めたのち大陸を放浪。1756年からロンドンに定住し、雑文を書きながら時々医療に携わった。
 1759年から生活は多少改善され、文学にさらに時間を費やすようになる。雑誌「蜂」を発行。61年にジョンソンと知り合い、当初から「クラブ」の会員となる。詩集『旅人』64、小説『ウェイクフィールドの牧師』66、喜劇『善良な男』68、『負けるが勝ち』73、死後の『復讐』74 など。
 幾つかの作品の成功にもかかわらず、自立し始めた時期の文学者の一人として、貧困の内にその生涯を終えた。

 詩集『見捨てられた村』は、1770年にロンドンで刊行された。テーマは国家経済における農業の、商業に対する優位を主張したものともいわれるが、農村の描写が類型的ながらも具体性に富み、テーマの価値観と共に、実に小生好みの作品である。写実主義というより、自然主義に近い作品のように思われる。ただ、フランスのそれほど深刻ではなく、あくまでも客観的な自然観という意味で、自然主義に近いと思われる。
 若き日の古巣として、牧歌的な故郷を歌う。働き者の農夫たち、無垢と安らぎの住居、野原の景色と遊戯、茅屋と畑、せせらぎと水車、丘の教会と腰掛け、子供たちの戯れ。しかし、それらは今や失われてしまった。もはや一人の主人が暴君として支配し、本来の耕作地の意味が失われ、人々の心も荒廃同然。ひとたび失われてしまえば、もはや決して新しく作り出せはしない。非常なな商売人達が土地を奪い、農夫を追い払い、あらゆる望みが贅沢に結びつき、人々は心暖かな地方へ遠く去って行った。

  かつての豊かさが花咲くことを命じた穏やかな時間や
  あまり多くを求めぬおとなしい望み
  平和な風景を飾ったすこやかな楽しみ
  かつて人々の顔に生き生きと輝き、緑の野原を明るくしていた

それら全てが失われた。荒廃した地面の間に戻って来ると、過去の良き想い出は苦痛にかわる。詩人はそれでも、過去の具追想を具体的に歌い続ける。農夫たちの間で読書から学んだいろいろなこと、夕暮れの丘の村人たちの囁きや娘たちの歌、夕方の炉辺に人々が集う物語りなど。だが、今や、楽しげな話声はもう聞こえない。小径を忙しげに歩く人もなく、人生のすべての花咲く喜びは逃げ去ってしまった。残るものは、

  弱々しく湧き出る泉のほとりにうずくまる
  あそこにいる夫を失った孤独な女
  うちひしがれ、日々の糧のために
  小川の縁に身を屈めてからし菜の葉を探し
  とげの多い藪の中に冬の薪を求め
  夜毎に宿を求め、朝まで泣き続ける
  人生の半ばを過ぎた女だけ

詩人はその女のかつての情景を呼び起こし、人々から大切にされた村の牧師を追想する。信心深い生活を送り、立身出世よりも貧しき人々を助けることに努め、乞食をも破産した浪費家をも客として迎え入れた牧師。また小さな学校で教えていた先生をも追想する。学問と議論好きで、かつ冗談の多い笑顔。その該博は村人たちの驚嘆であり、敬意の的だった。また、茨の傍らに高く聳えていた家の老人をも。しかし、それらは忘却に伏す。もはや床屋の話にも樵の鄙歌にも耳を傾けることができない。大切な時間は失われ、自然が自由に活動する自ら溢れ出る喜びはない。
 それゆえに、真実の友であるべき政治家に対し呼びかける。

  お前は金持達の喜びが増し、貧しき人々が滅んでいくのを
  見ているはずだ
  そして豪華な土地と幸福な土地との間には
  どんなに広い境界があるかを判断するのがお前の仕事なのだ

誇り高い金持ち一人が、多くの貧しい人たちがいた土地を、彼の湖や広い庭園、馬や馬具や犬のために取り上げたのだ。さらに近隣の畑からその産物の半分を奪ってしまう。土地は弱々しくその没落を待つ。若さも女たちの相手を喜ばせるが、魅力というものは移ろいやすく、やがては衣装という借物の空しい輝きで身を装う。美徳が逃げ去り、捨てられた貧しい女となる。かつては村の豊かさに祝福され、いばらの中から咲き出でる桜草のように、慎しやかな顔が村の小屋を飾っていたのだ。
 政治と贅沢によって土地は失われ、夫に去られ、悲しみの貧しさに陥る。それだけに、詩人は、真に価値あるものを心底から訴え、歌い続ける。

 いうまでもなく今日の地方の農村に即当て嵌まる。
 時々生家に精米<つがるロマン>を貰い行くが、家の裏で喫煙しながら田園と端正な容姿の岩木山を眺める。かつては平川の土手まで広々とした田園帯であった。耕地整理、そして国道が走り、二車線となり、橋が増えた。もはや自然は無くなった。村の祭りごとも、青年団の活動も、ほぼ消えてしまった。
 川原や小川、畔道に多くの生きものたちが棲息していた。仲間も多く、四季を通じ、複雑多様な地勢、植生の恰好の遊び場だった。農夫たちも優しく逞しく、何でもできた。野良仕事にご近所、親戚が協力し合い、畔道に広げたお昼やおやつ。屋敷だって、林檎畑や野菜畑、様々な果汁や樹木や家畜がいて、蛇や鼠、そしてなんと神秘に感じた場所もあったことだろう。それが、何とも単純なコンクリート敷きの一つの空間になってしまった。すぐ裏の小川も、小さな用水路のようなものになり、生きものたちはいない。川魚やカワトンボ類、蛍など嘘のようである。大は小を兼ねる、とか利便性というのは、多様な価値の滅びと単一な画一化以外の何ものでもない。
 見捨てられた村、津軽では歴史の古いわが寒村も例外ではないであろう。ましてや、福島の原発事故による強制退去など、考えられない。本当に、そんなに電力が必要なのだろうか。何のための電力であろう。


『スコットランド方言詩集』抄 バーンズ 上田和夫訳
 ロバート・バーンズ(Burns, Robert 1759-1796)は、スコットランドの西海岸近くに生まれる。父はわたり者の貧しい小作人だった。幼い頃から父を助けて激しい労働に従った。一方で読書に耽り、イギリスの古典やスコットランドの古来の詩や民間伝承、歌謡の知識をひろく得た。
 各地の農場を転々とし、村娘に対する情熱を詩にうたい始めた。同時にスコットランド語を用いて詩を書き出す。しかし、仕事に失敗し、女性関係などさまざまな試練に出会った後、ジャマイカに出稼ぎに行くことを決心し、詩集を刊行。大変な人気を博し、一躍天才詩人としてエディンバラに招かれた。その社交界がスコットランドの伝統文化に軽視なことを不満にエディンバラを去る。その後再び農場経営に失敗、収税吏となり、激務の過労により37歳の若さで生涯を終える。
 昨年末からの目標、農民詩人バーンズにようやく辿りつけた。

 バーンズ生前唯一の詩集『スコットランド方言詩集』は、第二版で四六編。そのなかから四編紹介している。第一版は1786年。
 おはなし「二匹の犬」は、貴族の寓意である犬シーザーと百姓のコリー犬ルーアスとの対話。お互いの生活を教え合い、貴族生活は傍目に見えるようなほど幸せではなく、むしろ悲痛であること。他方、ルーアスの方は、ルーアスは惨めな生活を送っているのだろうと慰めるシーザーに対し、ルーアスは、貧しい生活だが、その中の日常的な小さな幸せで充分幸せなことを伝えようとする。いずれにせよ、バーンズの社会批判、風刺が見事な作品である。
 バーンズの比護者に捧げた長い「小屋住み農夫の土曜の晩」は、キリスト教的で模範的な内容であろう。慎ましい家庭への讃美である。土曜日の夜に、父も野良仕事を終え、他所で働く子供たちもあちこちから集まって来る。一家団欒の幸せ。長女の主家から若者が迎えに来る。二人は相思相愛のようである。父は家長らしく振舞い、聖書の一部を読む。華美な歌や牧師服は不要であり、魂からの言葉が喜びなのであると。詩人は、王侯たちは国王の吐く息に過ぎない、小屋は宮殿に優る、と歌う。
 「大へんな善人、あるいはこちこちの義人に寄せる言葉」は、教訓詩風で揶揄的。敬虔で高徳な人たちへの負のオマージュとでもいえようか。詩人は、しばしば真面目な知恵の入口を通り過ぎて、軽はずみな愚行に入って行く人たちを弁護する。高貴な人たちも、少しはその身になって考えて欲しいと。軽はずみな激情、それは社交生活と歓楽から、放埓と飲酒に繋がっていく。その結果、地獄落ちとなり、確かに大変な浪費であると。しかし、彼らの後悔がどれほどのものか、推し量って欲しいと。また、動機がどんなものかをも。詩人は、高貴な方々の耳にそっとささやかさせてくれと請う。「あなたがたは多分人の心をそそるほどの魅力がないのだ」。痛烈な揶揄であろう。いかにも庶民的な作品である。
 最後の、おはなし「シャンタのタム」も、物語教訓詩とでもいいたくなる詩。過ぎた飲酒や道楽を戒めたものであろう。地獄に落ちるタムを、滑稽味を交え語っている。


『アンソロジー』 ジョンソン 他 高橋康也 他訳
 本アンソロジーを読む一番の楽しみは、18世紀自然詩あるいはプレ・ロマン派の系譜である。
 主に、巻末の加納秀夫氏「イギリス詩史Ⅰ」によるが、17世紀後半と18世紀は古典主義の時代であり、うち18世紀は啓蒙主義の世紀でもあり小説の時代であったが、世紀後半には一群の自然詩の詩人たちが現れる。その先人にスコットランドからやって来たJ.トムソンがいる。トムソンは詩集『四季』で故里の自然を中心に歌い、そこには自然における瞑想も特色づけられていた。ポウプ一派の知的な風俗詩がともすれば回避しがちな人生問題への瞑想が含まれていた。18世紀後半の一連の自然詩人たちは、加えて科学精神による即物的帰納法と軌を一にするかのように、直接かつ密接な自然現象の観察によって、自然の隠し持った威力を発見すると同時に、それと人間との関連を瞑想していった。小説が都会中心の生態の中にあって、詩は対照的な様相を呈した。大学教師でありながらグレーの「墓畔の哀歌」を筆頭に、コリンズ、他に、精神病のために中部の田園に退かなければならなかったクーパー、北海に臨む貧しい漁村の牧師として生活しながら人々の生活を写実派の手法で描きだしたクラブなども自然詩の傾向を代表していた。更にはついにスコットランドのバーンズ、農民詩人の登場である。片や、産業革命による急変を見逃さなかったのがゴールドスミスであろう。詩集『見捨てられた村』はその典型であるとされる。
 ポウプ期あるいはオーガスタン期において客観的な自然を対象としたトムソンは、シャフツベリーやニュートンとパラレルにあった。それでいてかつ、18世紀ロマン派の源流となった。ここに本書では登場しない18世紀後半となる次のジョンソン期のブレアやウォートン兄弟、チャタトンも忘れてはならないであろう。
 さて、本アンソロジーに登場する詩人たち18名は下記の通り。

ジョンソン(ベン Jonson, Ben 1672-1637)
 奔放なシェイクスピア時代の文壇・劇壇の大御所。その中で知的な抑制を説いたイギリス最初の古典主義の理論家、実践家。犀利なエピグラムやカトルス風な佳什があり、形而上派詩人の片親としてダンと共に以後の詩への影響が大きかった。
 「ダイアナ讃歌」「影」「凱旋」「エレジー」「なぐさめ」。いずれも愛がテーマで、ちょっと古風に思われた。

トムソン(ジェイムズ Thomson, James 1700-1748)
 スコットランド生まれ。ロンドンに出て詩人生活に入り、故郷の自然を描いた詩集『四季』によって18世紀の詩壇に新しい詩精神を示した。近代的な自覚を示す長詩『自由』36、劇も書いた。
 孤独と瞑想を友として、朽葉色の野をさまよい、悲しみの森を抜けてゆこう、で始まる「冬」、「夏」。実にいい。

グレイ(トマス Gray, Thomas 1716-1771)
 ロンドン生まれ。イートン校を経てケンブリッジに学ぶが、学業半ばにして大学への不満と憂鬱が昂じて中退。ホレス・ウォルポールと共に大陸を旅行。法学士の学位を得て、母校に留まって古典の研究を続け、ほとんど一生をケンブリッジで過ごした。作品は浪漫的傾向と憂鬱な瞑想とに溢れている、といわれる。
 代表作「墓畔の哀歌」と「愛猫の死にあたりて」。前者は実に素晴らしい。最初の三連が、

  夕べの鐘が暮れてゆく日の訃を報せ
  啼く牛の群れは、穏やかに野をうねる
  耕す人は疲れはてて、とぼとぼと家路を辿り
  地上には宵闇と自分だけが取り残される

  見渡す限り、淡く輝く風景も闇に消え
  厳かな静けさが大気を掌握する
  わずかに、甲虫が物憂い羽音とともに旋回し
  眠たげな鈴の音が遠く羊の群れを眠りに誘う

  あるいは、彼方の蔦に蔽われた塔の上から
  鬱ぎ込んだ梟が月に向かって嘆きを訴え
  その奥まった隠れ家のあたりに踏み迷い
  昔ながらの孤独の場所を浸すものありという

コリンズ(ウィリアム Collins, William 1721-1759)
  チェチェスター生まれ。ウィンチェスター学院を経て、オックスフォードに学び、B・Aの学位を得たが、研究員になれぬまま退学。ロンドンに出て文士仲間と交流し浪費生活を送る。衣食に窮し軍人や牧師などさまざまな職業に就こうと考え、結局は一介の文士として一生を終わった。54年に発狂し、悲惨な晩年を送る。その抒情性によってグレイと同様ロマン主義の先駆を成した。
 「勇者の眠り」「夕べの歌」。後者はニンフが登場するが多少牧歌的で、とてもきらびやかな詩句のような気がする。

スマート(クリストファー Smart, Christopher 1722-1771)
 ケント州生まれ。ケンブリッジに学ぶ。早くから放蕩と飲酒に耽ける。ロンドンに出て貧苦と闘いながら詩作した。51年頃から精神に異常を来たす。『ダビデに寄せる歌』63 は、宗教的な主題を高らかに歌い上げながら、18世紀抒情詩の最大の傑作の一つとされる。借財のため入獄中に死ぬ。
 「ダビデに寄せる歌」は詩人としてのダビデを歌っている。個人的にあまり感じるものがないが、そのスケール感は見習うものがあると思った。

クーパー(ウィリアム Cowper, William 1731-1800)
 牧師の子として生まれる。極度の憂鬱症から発狂し、精神病と闘いながら田園に逃れて詩作した。田園生活と自然とを歌った『課題』84 の他に、数編の長詩と讃美歌集がある。
 「見捨てられて」は実にいい。甲板から海中に攫われた水夫を歌っている。そこに運命の犠牲となった己を重ねているのだろう。それだけに、ひしひしと迫るものがある。

クラブ(ジョージ Crabbe, George 1754-1832)
 北海に臨んだ貧しい漁村に牧師として生涯を送ったが、その教区の記録を綴るようにして、日常生活の体験を極めて写実的に描き、『村』83 など数編の長詩を書いた。生き生きとした生活描写には徹底したリアリズムの持つ近代性がみられるといわれる。
 「風刺」は、リアリズム志向の詩人による風刺詩への風刺である。風刺詩の傲慢・非道を批判し、結局は単なる不毛でしかないことを歌う。全く同感である。風刺詩と社会詩とは異なるというのが持論だけに。

 続いて、感銘深い「なつかしき人びと」のラム、『ポルトガルからのソネット』抄と「廃園」の描写が優れたブラウニング夫人、エミリ・ブロンテ、いかにもラファエル前派らしく絢爛たる詩句の「浄福の乙女」のロセッティと、妹のクリスティーナ、モニカに与える「けし」だけに実に痛々しいフランシス・トムソン、象徴主義の指導者でもあるアーサー・シモンズが取り上げられているが、下記の四人についてはほとんど無知だった。

ベドウス(トマス・ローヴェル Beddoes, Thoma Lovell 1803-1849)
 早くよりロマン的劇詩『花嫁の悲劇』22 などで知られたが、オックスフォードを卒業後、医学研究のためドイツに赴き、以来ヨーロッパ各地を転々として最後はスイスで服毒自殺した。代表作はエリザベス朝風の詩劇『死の戯れの本』50 がある。
 「ウルフラムを悼む」と「夢を売る」は優しいヒューマンな詩である。

ランドー(ウォールター・サージェント Landor, Walter Savage 1775-1834)
 『架空対話集』48 その他の散文や劇作で知られているという。詩人としては当時のロマン派の中にあって特異な存在といわれる。標題においてロマン的でありながら、自身の深い古典教養に基づく格調高い調和を示しているといわれる。
 7編も紹介されているが、うち特に「乙女のなげき」が心打つ。生前愛さなかっただけに、死後強まる愛に胸が詰まる。

ダウスン(クリストファー・アーネスト Doeson, Christopher Ernest 1867-1900)
 ケント州生まれ。世紀末詩人の中で最も繊細で甘美な詩を書いた。カトリックに帰依し、宗教的な詩も書いた。生活は悲惨を極め、肺結核で死す。詩集『詩集』96 など。
 「生命は短く」「シナラ」「憂愁」の三篇。前者は短いが、自らの生への離別をも歌っているのだろう、切実なものがある。(むむ、「シナラ」など、ボードレールの香りのする詩人か。不覚。)

ハウスマン(アルフレッド・エドワード Housman, Alfred Edward 1859-1936)
 西部のウスター州にある一寒村に生まれる。弁護士をしていた父は無気力で生活能力がなく、詩人に絶えず重い負担がかかった。オックスフォード大学卒業後、特許局の役人となり、余暇を古典文学の研究に集中した。92年にロンドン大学のラテン語・文学教授に迎えられ、11年にケンブリッジ大学に転じ、当代随一の古典語の造詣を謳われた。詩集『シロップシアの若者』と『最後の詩集』。青年の若々し望みの挫折を主題に、暗い宿命とストア風の諦観を歌い、バラッド体の詩風は簡潔で力強いとされる。
 『シロップシアの若者』から10編。物語的ながら簡潔で、その分抒情が豊か、といった味わい。(そうか、ハーディやキプリングはさておき、イエーツに捉われていた。ジョージア朝の詩人たちの最初の詩華集への掲載を辞退していたのか。)

 他に作者不明の民謡「詩人トマス」と「サー・パトリック・スペンス」が紹介され、前者は民話的な牧歌調で、多分に教訓的でもあるが、素朴な会話が逆に意味深くしている。そんな中、「この世で流される血はみんな/その国の泉から流れ出るのだ」が強烈だった。

 昨年末から我が青春でもあるドイツロマン派、その源流かもしれないトルバドゥールに遡行し、フランスをはじめスペイン、イタリアの愛と自然の詩人たちを巡り、最後のイギリスに移って来た。目標は農民詩人バーンズだった。ここに一区切りできたが、関連して手持ちのイギリス中世文学とイギリス詩史をも紐解いていたので、両者を通読してから、ドイツはヘルダーリンに戻るつもりである。愛と自然の、詩による精神的旅。途上、東欧、ロシア北欧に旅して、表現主義を経て現代に、そしていまここに帰還するであろう。

 


詩集『驚異の年』 ドライデン 加納秀夫訳 平凡社 59.10刊 2013.7.3
『詩集』 抄 ミルトン 高橋康也訳 同上 2013.7.2

『驚異の年』ドライデン 加納秀夫訳
ドライデン(ジョン Dryden, John 1631-1700)
 1649年の清教徒革命、61年の王政復古、88年の名誉革命と、ミルトン同様、18世紀後半の社会変動に生きた詩人だった。風刺詩『アブサロムとアキトフェル』82 や物語詩『驚異の年』67 で、知的特色と古典的な詩法を示したばかりでなく、抒情詩も書き、さらに喜劇や悲劇を創作し才人ぶりを発揮した。また、文芸批評家として古典主義の文学理論を展開し、自ら作品によって裏づけ、その主張は18世紀前半の詩壇の傾向を決定したともいわれる。
 一度は桂冠詩人にも選ばれたドライデンだが、作品の内容は、社会の動揺に密着しながら、その知的な観察を明快な表現によって作品化した。しかも、不安と変動にもかかわらず、常に均整と調和を求めた文学精神は社会的迫力ある作品をもたらした。
 詩集『驚異の年』は、前半は貿易上の争覇をめぐるオランダとの再三の海戦、後半は66年のロンドン大火を主題にしている。後者は市の重要な大半を灰燼に帰した大火であった。四行詩三百四連で、前半が二百十連まで。
 オランダとの海戦に関し、まず17世紀イギリス史を少し復讐してから読む。老練なオランダ艦隊に、小さいが小回りの効くイギリス艦隊が挑戦。オランダ側は浅瀬への乗り上げを期待して防備固めで待機姿勢。そこへ威勢よく乗り込み、形勢良いところにオランダ側に援軍が加勢し、イギリス側が苦戦し、後退。今度はイギリス軍に援軍が加わり勝利を名乗り上げると思うや、オランダ側はすぐ後退。イギリス側は陸に上がり略奪。三日間の戦い。随分と戦況を調査しての長詩であることが知らされる。時代的に、詩である以上、随所で古代の戦闘を取り上げ比較し、場を高めようとしている。そんな中、オランダ側の敗北した援軍のうち、遠き異国からの獲物を載せた船団を見つけ、岩山の砲台をもかわして戦利品とする場面で、敵国の人びとへの憐憫も歌われているのが印象的である。

  あわれ無益な骨折りにでてゆくがよい、
   富を運ぶのもよい、数々の冒険までして。
  はるばると苦心惨憺はこぶ船荷は
   祖国を目の前にして失われる運命にある。

  六ヶ月を大海の浪にもまれた者が
   手柄話の一つも語ろうとする時、
  イギリス艦隊の出現がオランダの岸辺と
   差しのべられた両親の腕を無残にも打つ裂く。

  長い航海にでた家族思いの夫を
   貞淑な妻は待ち、子等は悲しみ、
  日々を指折りかぞえて、
   父の語る約束の日を心待ちにする。

 後半のロンドン大火は、火焔の伝わっていく描写が細かく、それに気付き驚き、逃げ、機に及んでの貧困者による富者の財産の略奪、国王の嘆きと施策、照りかえるテムズ川、聖パウロ寺院や孤児院の延焼。ロンドンの一半が灰燼に帰し、さらに火焔が猛り燃え拡がろうとしていたが、救済の降雨。四日間の大火であった。具体的な庶民の罹災や防御などの描写はなく修辞的連もあるが、性急感は十分伝わってくる。

  火災を免れた街を見る悦びが
   焼かれた街を悲しむ心を慰める。

  国民の慈父が国庫の扉を開く
   開けば、貧しい者も満腹する。
  神の命を受けた者が神の意志を代行し、
   飢えた者には日々のパンを分け与えた。

  王室の恵みは国民の感謝となり、
   国民はこの感銘を心の底に刻んだ。
  国民は焼跡の惨状を悲し時にも、
   王がこれを嫌って都を移すことを憂いた。

  いや、願わくば長寿をもってこの街を治めよ。
   王の援助により前に優る主都を造ろう。


『詩集』 抄 ミルトン 高橋康也訳
 ジョン・ミルトン(1608-1674)は、プロテスタントの裕福な公証人の長男としてロンドンに生まれた。父の期待に応じた小さい頃からの猛勉強は頭痛ややがての失明に関わっているともいわれる。ケンブリッジ大学では<クライスト学寮の淑女>といわれるほどに美少年であった。そこでヒューマニズムの教養を烈しく吸収し、ベーコン的新思潮に共鳴し得るラディカルな秀才でもあった。それでいて、潔癖な倫理家と別人ではなかった。卒業後の5年間、純粋な自我の形成に沈潜するためロンドン西方の片田舎に籠った。「コウマス」や「リシダス」はこの期に成った。38 年に教養の仕上げとしてイタリアへの旅に出た。
 が、翌年、母国に内乱の兆しが現れ帰国。以後二十年間詩作をほとんど投げ打って市民として清教徒革命とクロムウェルの共和制のために挺身する。<円頭派>の有力な論争かとして国教会を攻撃し、国王処刑を正当化し、外国からの批判を論駁する多くのパンフレットを精力的に書き続けた。1660年の王政復古で彼の幻滅は深まり、不幸な結婚と孤独のうちに死を迎える。五十二歳で失明。この期に『失楽園』67、『復楽園』74、『闘技士サムソン』74。
 詩風はいわゆる<グランド・スタイル(崇高体)>であり、ルネサンスのクリスチャン・ヒューマニストの伝統の最後の大詩人であった。
 『詩集』は、1645年までに書かれた英詩とラテン語詩の作品をほとんどを修めているという。本書ではその中から4編紹介されている。いずれも長い詩である。
 「快活な人」は、牧歌的で世俗的で、祭での若い男女の踊りや夜の酒場の集いでの論争など、具体的で詳細な長詩。常に歓楽に導かれ、自由で、内容的に躍動感溢れている。一方、対照的に「沈思の人」は、同じく最初にギリシアの神々を詩いながら、月明りと夜鳴鶯の歌の中、悠々たる閑暇で瞑想し、沈黙を浮き彫りにする。遠い晩鐘、炉辺の蟋蟀、人気ない高塔の窓辺の灯火。そんな中、偉人たちの歴史を追想し、浸る。常に気高い憂鬱に導かれ、黒い英知の色に覆われている。
 「仮面劇コウマス」は、徳を崇めテーマにした小劇詩である。父の新任の儀に参列するため、子息三人が森を通って父の館に向かう。人を迷わせる淋しい森に迷う。兄弟は、長旅に疲れたであろう姉である姫に木苺や冷たい木の実を採ってくると近くの茂みに入っていく。しかし、なかなか戻って来ない。声高に騒ぎ興ずる音が聞こえる。それは悪魔コウマスの騒ぎだった。姫は不審に思いながら、勇気を持って、

  人の名を呼ばわる幻の声…
  ああ、無数の妄想が記憶に群がりはじめる。
  でも、こんな妄念は徳高い人を
  どっきりさせても、たじろがすことはありませぬ。
  そばには勇士<良心>がついていますもの。
  瞳すずしい<信仰>よ、
  清い手の<希望>よ、金の翼の<天使>よ、
  そして、けがれを知らぬ<純潔>よ、
  今あなたがたの姿がはっきり見えます。

と自信を深め、こだまの歌を声を上げて歌う。そこへ悪魔コウマスが現れる。
 バッカスが魔女サーシーの島で彼女を惑わず。サーシーは日の神の娘で、毒杯で人を豚に化すが、生まれた子コウマスは、旅人に渇きをいやせと水晶の杯に盛った紅の美酒をすすめ卑しい猛獣に代えてしまう。善良な羊飼いを装ったコウマスは、姫の請う近道を案内するが、自らの場所へと連れて行く。その始終を眺めていたのは、守護の精霊だった。子息たちを救おうと降り始める。
 兄弟は姫を案じ、弟は姫が悪者にたぶらかされたのではと杞憂し、兄は姫の純潔の力を信じる。

 


詩集『唄とソネット』 ジョン・ダン 篠田一志他訳 平凡社 59.10刊 2013.6.28
『十七世紀形而上詩選』 H.グリアソン編 石井正之助訳 同上 2013.7.1

詩集『唄とソネット』 ジョン・ダン 篠田一志他訳
 ジョン・ダン(1572-1631)は、伝記的事実はかなり多くのことが知られている、といわれる。母方の祖先にトマス・モアを持つカトリックの商人に生まれる。オックスフォード大学を首長令の誓いを避けるために卒業前に去り、リンカーン法曹院に進む。未成年アンとの無鉄砲な結婚から秘書の地位を失い、植民地ヴァージニアでの職を求めたりするが、結局英国国教会の司牧者の資格を得て、最期にはロンドンの聖ポーロ大寺院の主席就任司祭となる。これ以後の説教は、アンドルーズと並んで17世紀散文の二集成といわれる。
 『唄とソネット』は、哲学、神学、科学の知識と論理を採用し、極めて口語的な語り口で、55編の愛の詩からなる。恋愛詩ではない。愛についての哲学であろう。いわゆる形而上派の形而上は、哲学のそれとは相違するといわれるが、私にはそれこそ愛の形而上学のように思われた。愛の事象を卑近な事物の付帯で置換しシュールな感じで認識を飛翔させ、時に俗世間や体制政治を揶揄するかのように比喩する。実にモダンに感じる。十七世紀初期といえばヨーロッパの精神文化全体でバロックを連想し、その意味ではバロック的衒学趣味や装飾主義をも思わせるが、ダンの場合は確かに詩句は実直な方であろう。語への過剰な装飾では決してなく、むしろ、多少、詩行と詩行にアクロバット的な誇張な表現を感じないわけではない。そこが頗るモダンなのだ。
 内容的には、一人の詩人の愛の経験を物語るのではない。愛の心理を、詩うのでもなく語っており、第三者的に、いろいろな場面での、いや視点での、詩人によるさまざまな場の設定による、それぞれの深層心理を推測しているように感じられた。全体的に詩の配列が工夫され、構成されているように思える。何ものにも代えがたい時空を超えた純粋な基本にしながら、葛藤した真理であり、発話は二重否定がちで、そして愛を深く肯定し、やがては拒否する。すこぶる近代的な思想である。そして、多少、裏返した愛の道徳書であり、エピグラム風にも感じられる。その冷静さは、チョーサーからスペンサー、そしてミルトンへの情熱的な恋愛詩の系譜とは異なり、形而上派を経てドライデンやホープへの古典主義に繋がる所以なのであろう。
 冒頭の詩「目覚め」から、

  なぜなら、本当の愛情は一切の余所見を禁じ、
  ささやかなひと部屋を全宇宙にする。
  海外探検者は新世界に行くがいい。
  外の人たちには地図でさまざまな世界を教えてやるといい。
  ぼくたちはひとつの世界で十分だ。おたがいにひとつずつの世界、
   しかも、それはただひとつの世界だ。

全編、愛以外は何ものも要らないという、愛の情熱的な芯を基底に置き展開しているが、本詩のように、愛の部屋を大きな世界に知覚する情感は理解できるものの、世界よりもっと壮大な宇宙を持ってくるような、スケール感の大きい突飛さが、ジョン・ダン特有の詩世界といえよう。この辺にもすこぶる形而上を覚える。
 そしてそのスケール感は、強い自負の念あってもことなのであろう。その自負が愛に投影されているのだ。例えば「日の出」の冒頭、

    うるさいおいぼれの無法な太陽よ。
    どうしてお前は
  窓をおかし、カーテンをおかして、ぼくたちを訪れるのか。
  恋人の季節はお前の運行に従わねばならないのか。
    生意気な、先生面したお前は
    朝寝坊の生徒や仏頂面の奉公人でも叱っているがいい。
   宮廷の猟人に王様のお出ましを告げればいい。
   田園の蟻に冬籠の準備を命じていれないい。
  不変の恋には季節も風土もない
  分時も、月日もない。そんなものは
   時間の断片にすぎないのだ。

 愛、あるいは恋、それに最高の価値を見いだし、その他のもの、財や富、身分や地位、学問や精神などは不要、恋の自由が最大の価値なのだ。恋こそ聖列に加わらせるものであり、安住と平和をもたらすものなのだ。それでいて堅固なのだ。「別れ-窓ガラスに彫った名前」のように、ダイヤモンドより固く、反射しながら透明な愛、すべてを映し出す秘密のない楽園であり、明瞭な刻印なのである。その典型として、数の世界まで抽象化される「花」。
 そんな中、やや硬質な抒情を放っているのが「トウィックナム庭園」や「愛の成長-春」であろうか。
 しかし、愛の代償は、破滅の扉への導きのニュアンスも仄めかす。

  愛の神よ、きみ以外の悪魔はみんな
  魂を進呈すればなにか代償をくれるはずだ
  宮廷などで毎日ほかの悪魔たちが
  もともと魂なんかない連中に惜しげもなく
  詩作、狩猟、演劇などの技術をさずけている。
  すべてを君に進呈したぼくだけが、なぜ
  こんなにまで踏みつけにされるのですか?

ダンは牧師だった。宮廷の愛と文化への批判だが、嫉妬もないだろうか。本詩集の愛は明らかに男女の愛ではあるが、それは自らの愛から相手、そして時に第三者的に介入して愛の調停、審判の立場に立っている。実は語っている愛は、愛の抽象であり、最初から神への愛ではないかと時々読んでいて懸念されることがある。実に、どこかストイックで、制御された暗い愛なのだ。現実の愛は夜であり、亡霊に過ぎない。愛とは、常に別れなのだ。魂は原子で成り立っており、愛も原子にすぎない。血液も、できるだけ魂に近い精神を生み出そうと常に苦しんでいる。愛は、火と燃える情熱、風の溜息、涙の水、土色の重苦しい絶望であり、四元素なのであり、原子へと消滅する。
 以上のように、「否定的な言葉でしか表わせぬものが/もし最も完全なのもであるとするなら/それこそはぼくの否定的な愛」なのである。


『十七世紀形而上詩選』 H.グリアソン編 石井正之助訳
 1921年にグリアソンによってオクスフォード大学出版部から出版された。グリアソン教授は、既に1912年に『ジョン・ダン詩集』を世に送って形而上派の始祖を長い不当な忘却から復活させる気運を開いており、この選集によって更に人々に関心を高めさせたといわれる。そこにT.S.エリオットのエッセイ「形而上詩人」が現れる。
 本書では、ダンとミルトンの37編を除く107編から、19編を採り、十人の詩人を紹介している。

ハーバート兄弟(エドワードとジョージ)
 兄のエドワード(1583-1648)は、チャーベリーのハーバード卿という敬称で呼ばれる。<理神論の父>として知られた哲学者で、歴史家、外交官であり詩人であった。詩は優雅で洗練されたものといわれ、詩集を1665年に発刊。  死後、生前の君の美しさはどこへ行ったのかと嘆き、固有の法則を破った天地に君の美しさが再生を与えたと詩う、素晴らしい詩「君の墓に捧げる哀歌」。観点に何か新鮮さを覚えた。
 弟のジョージ・ハーバート(1593-1633)は、ダンに次ぐ重要な形而上詩人。初め世俗的な栄達を求める気持ちがあったが、のち聖職につき田舎の牧師として静穏な信仰生活を送った。詩は卑近な日常生活の比喩を用いて深い精神の葛藤と至上の法悦を詩う、といわれる。クラショーやヴォーンに大きな影響を与えた。詩集『寺院』1633。
 詩は『宗教詩編』から5編紹介されている。詩の末尾で主を讃えたり、標題が「徳」とかであっても、いかにも抒情詩といった感じ。確かに道徳的内容でもあるが、修辞や装飾は避け、羊飼いの歌を愛し、自然を背景にもしている。「徳」の第一連が、

  心地よい日よ、涼しく、麗かな、
  地と空の婚礼の日、
  夕となれば露がおんみの終わりに涙を流そう、
  なぜならおんみも死なねばならない。

香り高い薔薇、愉しい春も、物みな死なねばならないと詩うが、それにして「地と空」もである。スケール感がある。ただ、美しい徳を備えた魂だけが、なおひとり豊かな生命を保つのであると。

ヘンリー・キング(1592-1669)
 チチェスターの大司教で、ダンやベン・ジョンソンの友人。宗教詩の他に恋愛詩なども書いたが、真摯な感情と美しい抒情性を見せるという。詩集は1657年に刊行。
 『雑纂編』の「葬送の歌」は、二十四歳で逝った詩人の妻への長い哀歌である。胸を打つ。最後に、遅く妻のもとへ赴くが、自らの潰滅を希望と慰籍を持ってゆっくりとし、罪ながら満足して二つの世界に分かれて生きると。心の半ばをそれぞれにおいて、再び顔を合わせて二度と別れることがない時が来るまでと。惜別に対する精神的な一つの解決なのであろう。その決心には逆に愛を覚えてしまう。

チャールズ1世に仕えた王党派の三人の詩人
 詩集1640年出版のトマス・ケアリー(15598?-1639?)、1646年出版のサー・ジョン・サックリング(1609-1642)、1649および59年出版のリチャード・ラヴレイス(1618-1658)。いずれも流麗な魅力を持った抒情詩を書いた。うち、ケアリーが最も巧緻で高い格調を持ち、サックリングは奔放でやや投げやりの感があり、ラヴレイスは時に生硬で素人くさいといわれる。
 ケアリーの「歌謡」は実に上手い。四行詩四連で、薔薇の色香を彼女の艶やかな美の深みに眠り、輝く陽の黄金色の光の粉を髪の色に増し、小夜啼鳥の妙音を咽に暖め、星を瞳に静止し、それぞれに宿らせている。

ジョージ・ハーバートの後継者二人
 リチャード・クラショー(1612?-1649)は、カトリック攻撃で有名な説教詩を父に持つ。1642年の内乱の時、王党に心を寄せ、やがてイギリスを去ってライデンに住み、さらにパリに移ったが、大陸で困窮生活を送るうちカトリックに帰依し、この頃生命の火を燃やすようにして強烈な信仰の詩を書いた。チャールズ1世の王妃の助力によりイタリアのロレットに聖職を得たが、間もなく逝去。
 詩は、イタリアのマリーノやスペインの神秘主義者の影響が大きく、その絢爛たる表現は時に演出過度に感じられることもあるという。詩集に宗教詩と非宗教詩を合わせた『寺院への階段』1646、宗教詩『聖歌集』1652。
 詩は二編「愛の星占い」と、後援者であるチャールズ2世の妃に仕えた人を讃えた「婦人の中でも最も気高くすぐれたデンビー伯爵夫人に」。興味ある詩人だが、これらはちょっと頂けない。
 ヘンリー・ヴォーン(1622-1695)は、ローマ人が英国征服時代にシルリア人が住んでいたというウェールズのブレックノック州に生まれ、自ら<シルリア人>と称した。初め法律を修めたが、のち医師となった。神秘主義的な傾向を持った宗教詩集『火花散らす燧石』1650-55 が代表作。恋愛詩を修めた『アスクの白鳥』1651 もある。天地間の神秘に対する驚異はワーズワースの先駆を成すと考えられている。
 詩は三篇、「後退」「人間」、そして「昇天祭讃歌」がいい。神の讃歌が露骨でないし、宗教臭くない。

カウリーとマーヴェル
 エイブラハム・カウリー(1618-1667)は、ケンブリッジ大学の研究員であったが、内乱の時に追われてパリに渡り、チャールズ1世の王妃に仕えて外交の事にあたった。十歳から詩を書き、1633年に最初の詩集を出し、在仏中に書いた恋愛詩集『愛人』1647 は当時のベストセラーとなった。ピンダロスの詩風を模して自由詩化したオード(頌歌)を普及させた。詩に豊かな才智がみられるが、心にひしひしと迫る激情がないといわれる。
 詩「交換」の前半、

  愛は彼女の晴やかな眼の中で陽を浴びて戯れ、
  愛は彼女の髪の愉しい迷路を歩む、
  愛は彼女の上下の唇を絶えずさ迷い、
  そこには無数の接吻を蒔いては刈り取る。
  彼女の表面のどの部分にも愛は常に見かけられうが、
  ああ、しかし愛が内部に入ったことは一度もなかった。

  内部には愛の敵、その大敵が住んでいる、
  悪魔、移り気、それに高慢、
  同じ様に大地の顔を、木や草や花が装い、
  その他の数限りない美が飾り立てるが、
  その中心には闇があり、地獄があって、
  邪な精霊、呪われたものたちが住む。

 アンドルー・マーヴェル(1621-1678)は、牧師の家に生まれる。ケンブリッジ大学を出てから大旅行をしたり、貴族の家庭教師をしたり、ミルトンを助けてクロムウェルの共和政府の外交文書作成に当たったりした。王政復古後、故郷ハルの町から選ばれて国会議員にもなった。自然詩人・恋愛詩人・宗教詩人として優れた抒情詩を書き、後に王政を風刺した詩も書いた。形式的には古典の影響を受けながら、知性的な構成に豊かな柔らかい完成の肉付けを与えた詩風は極めて17世紀的であるといわれる。詩集は死後の1681年に出版される。
 詩「羞みがちな恋人に」から、

  私たちは腰をおろして、どちらの道を歩もうか考えましょう。
  私たちの長い愛の一日を過ごすすべをも。
  あなたはインドのガンジス河の岸辺に
  紅玉でもお探しなさい、私はハンバーの流れのほとりで、
  やるせない愛の想いを洩らしましょう。
  私は大洪水の十年前からあなたを愛し、
  そしてあなたは、お望みとあらばユダヤ人の
  改宗の日まで 否、否、と言われるのもよいでしょう。

何度も時空のスケール感のあること。もう一つ「庭園」が紹介されている。庭園の木々など描写が極めて具体的である。

  恋に溺れた若者たちは、胸の火に似て無残にも、
  これらの木々に愛する女の名を刻む。
  あわれ、彼らはこれらの木々の美しさが
  恋人のそれに遥かにまさるを知りもせず、心に留めぬ。
  麗しい木々よ、その肌のどこに私が傷つけようと。
  おまえたちの名のほかはあらせぬものを。

 


『真珠』 作者不明 寺沢芳雄訳 平凡社 60.4刊 2013.6.19
『さすらい人』抄 作者不明 同上
『ベーオウルフ』抄 池上嘉彦・忍足欣四郎訳 同上 2013.6.20
詩集『牧人の暦』抄 スペンサー 早乙女忠訳 平凡社 59.10刊 2013.6.23
詩集『十四行詩』抄 シェイクスピア 吉田健一訳 同上

『真珠』 作者不明 寺沢芳雄訳
 1066年のノルマン征服によりフランス宮廷文学の影響を受け、それまでのゲルマン的アングロサクソン文学と異なる展開となる。典型はチョーサーであろう。しかし、後者のOE頭韻詩の伝統は中西部を中心に伝えられ、14世紀後半にはその頭韻詩復興が起こり、1380年前後の作品とみられる『真珠』は、フランス宮廷文学の伝統とOE詩の見事な最初の一例を示したといわれる。一連12行101節の1212行からなり、二行が意味上一つの単位をなし、内容的には哀歌的要素と寓意的要素、さらに神秘主義的あるいは宗教論的部分が併存し、解釈を困難にしているという。なお、二行連句はチョーサーの発明である。ギョームから学んでできたものだった。
 花々の草原から真珠で飾られた白衣の純潔な乙女に導かれて、乙女たちの歓喜に溢れた眩しい天国を垣間見る、神々しい作品である。華麗な極楽へ導かれるような法華経などの経典を思い出す。大乗仏教の方が遥か古いが。もしかして、キリスト教のこの種の類いは、東洋に影響されたのではと。確か、学者の中にそんな見解を述べていた方がおられたような。
 以下は荒筋。主人公の男は、祝祭賑わう葉月の頃、草原で失った真珠を探し求める。緑陰の丘に草原は花々で溢れている。あらせいとう、はじかみ、べんけい草、芍薬など。むっとする香りに眠りに陥り夢を見る。奇蹟の国に天駆ける。
 森のかた、輝く岩山、その中腹に透明な水晶で切り厓、周りは輝く森林がる。そこでは、シトルの弦やギターの爪弾きよりも楽しく小鳥たちが囀っている。森の奥深く道を先へ進むと、田園、灌木、、そして並木や牧場があって、曲折する川に水際に辿り着く。堤は燦然たる緑柱石で輝き、川底では宝石がガラス越しにの光線のようにきらりと光る。縁はエメラルドやサファイアなどで輝くばかりであった。川辺を進み、水豊かな谷間となり、燦然と輝く水晶の切り厓が見え、そこから無数の荘厳な光線が輝いている。その切り厓の麓に、うら若く上品でおとも優雅な乙女がいた。目が覚めるばかりの白い衣服で、知っている乙女だった。二歳で亡くなったはずの、純潔な乙女だった。
 以下は男と昇天した乙女の長い対話になる。男の数々の質問に、乙女はその都度、神を讃え、キリスト教の道徳、価値観を諭す(主に、旧約とヨハネ黙示録を多引するのは意外だが)。そして、男の、乙女の住む城市を知りたいとの願いに応え、中には入れず眺めるだけだがと案内する。川上に向かって歩いて行く。日輪よりも眩しく輝く城、都はすべて純金で造られている。基の上に十二の階層があり、下から碧玉、瑠璃、玉髄、緑玉、紅縞瑪瑙、紅玉、貴橄欖石、白緑柱石、黄玉、緑玉髄、青玉、紫水晶。川辺のほとりには美しく輝く樹々があり、十二種の生命の実を結ぶ。それらは年に十二度見事な果実をたわわに実らせ、月ごとに新たに芽ぐむ。男は恍惚となり、取り乱し、川を渡って神の城へ入ろうとする。神に押しとめられ、もとの草原で夢が覚める。


『さすらい人』抄 作者不明 寺沢芳雄訳
 中世前期の英文学には、多かれ少なかれキリスト教的潤色を受けており、伝統的なゲルマン精神を純粋な形で伝えるものは殆ど残っていないという。『さすらい人』も、ゲルマン的人生観や無常感が託されながら、人間の運命と当時の終末論的思想を歌った作品といわれる。特にアングロサクソンの抒情的哀歌の伝統が濃厚に漂っている作品であると。
 主君を失い、新たなる主君を求めて海原を孤独に流離う。ただかつての幸福な宮仕えを回想しては、宿命を悲しむ。誉れを希う者多くは、悲しみをその胸に固く鎖する。暗き人生の内奥を洞察する賢人はいう、この世の森羅万象はおしなべて辛苦に満ち、運命の節理は天の下なる世界の姿を一変させる。だが、志操を固く守り、胸の辛苦を濫りに口に出すべきにあらず。以上はゲルマン的思想だろうか。でも、最後に、神の恵みと慰めを求め、そこに安らぎを覚える。
 一種の敗者であろうが、ゲルマン的騎士の内的であることとその勇ましさを覚える。その意味ではスコットランドの勇士を連想させ、<スコットランドのチョーサー派>の詩人たちを思い出す。


『ベーオウルフ』抄 池上嘉彦・忍足欣四郎訳
 ゲルマン英雄叙事詩の貴重な遺物と讃えられている。英雄ベーオウルフがデンマーク王のために怪物を退治することと王位についてと、国土を在らす悪龍を斃すと同時に自らも命を落とす二つの事件を主題にしている。本書は3182行中の最期の600行を紹介している。
 勇士ウィーイラーフが、龍と戦うベーオウルフ王に助太刀する。龍は怨みに燃えており、怒りの形相凄まじく、渦巻く焔に身を輝かせ、不倶戴天の仇なる両人に襲いかかる。敵の龍は、先住民の大将を象徴しているのだろうか。王の最後の侵略、支配なのだろうか。互いに傷をおいながらの三者の戦いは凄まじい。武勲詩である。この物語のクライマックスなのであろう。ついに王と勇士が龍を倒す。しかい、傷を負った王には激しい痛みがあり、毒が沸り返っていた。王は最期が捷前に迫っていることを自覚する。

  余はこの民を治めて五十年、
  その間、近隣の国民の王にして
  敢て兵を率いて攻め寄せ、威を以て
  われを脅かさんとする者もいなかった。
  領地にあっては運命の時を持ち、
  わがものを保つことを正しく、
  卑怯の戦を仕掛けることなく、
  偽りの誓いを立てたこともなかった。
  傷を得て死を待つといえども、想えば満足。
  わが魂がこの身を離れる時に、
  諸人を統べ給う神も、血族殺しの罪を知らぬ
  この身を咎め立てもされぬ筈。

 そうか。ベーオウルフは勇敢なる善政の王か。龍は巨人族の造った塚を守っていたのだ。王は勇士に、塚の石の下の古来伝わる巨人が造った宝のことを伝え、その確認を促す。勇士が確認して戻ると、王は、自分の塚を海に眺める岬に築くよう遺言し息を引き取る。程なくして、龍の火焔に怖れをなし途中で逃げ主従の誓いを破った卑怯者数十人が揃って森より恥入りながら現れる。


詩集『牧人の暦』抄 スペンサー 早乙女忠訳
 <詩人のなかの詩人>といわれたルネサンスを代表する詩人スペンサー(1551-99)。ロンドンの貧しい仕立職人に生まれながらもケンブリッジ大学に進み、ギリシャ、ラテン、イタリアなどの文学に接し、文芸復興の新鮮な気風に触れた。シドニーと交わり、彼と共に文学運動<アレオパガス>を起こし、英詩に古典韻律をも用いる。宮廷詩人とスタートするも、エリザベス女王の廷臣になる夢は果たされず、仕える伯爵の政治的失墜を機に、総督グレイの秘書としてアイルランドに追われる。ほとんどそこで生涯を送り、最期にアイルランドで反乱が起こった際ロンドンに戻るが、疲労、病弱のため客死する。1599年、48歳であった。小生これまでやや無頓着できてしまったが、実に興味深い詩人なのである。
 スペンサーの代表作はロマンス叙事詩『妖精の女王』であろう。アリストテレスの十二の徳を取り上げながら、プロテスタントととしての倫理観を盛り込んだ作品と言われる。他に1594年にエリザベス・ボイルとの結婚でもたらされた『恋愛小曲集』や『祝婚歌』、そしてアレオパガスへの貢献としても牧歌『牧人の暦』1579。ヴェルギリウス以来の牧歌の伝統に沿った作品で、12編は十二カ月に対応しているが、これはスペンサーの独創である。古い英語を復活させ、外来語や方言を多用し、新語を造り、既存の単語を別な意味で用いるなどかなり革新性もあり、既にスペンサー的といえる方法とテーマが示されている。寓話、恋愛、詩歌の擁護、歌合わせ、宗教論争、挽歌などを扱い多様である。本書では4月5月、10月11月を紹介している。
 「四月」は、シノットとホビナルの対話。シノットという名はクレマン・マロの牧歌に見える牧人の名でもあるという。ホビナルは、牧人である友コリンが賎が伏屋に住む寡婦の娘である美しいロザリンドに恋をしており、そのため自分と疎遠いなっていること、さらにその恋情をロザリンドから嘲笑されコリンが苦しんでいるのを、嘆いている。そしてホビナルはシノットの勧めにより、コリンが泉の辺りに伏し滝の響きに和して創った歌を披露する。ギリシア神話の神々や花々が登場し華麗で、恋の喜びを歌ったものだが、肝心のロザリンデがどこに寓意されているのか理解し難かった。
 「五月」は、パリノウドとピアズの対話。パリノウドとは、文字通りは「取り消し」の意味であるという。世俗化したローマ・カトリック教会を表わしているという。ケンブリッジにおけるその典型的人物に対し、清教徒たちが論争する際「老師パリノウド」と呼んでいたという。一方、ピアズの方は、教会改革者を表わし、法王政治への批判者であるソールズベリーの監督ジョン・ピアズを指すようである。ここでもギリシャの神々が登場し、かつそれらが当時の現実的な為政者たちをも寓意しており、解読に難しい。しかし、その寓意を離れて、実に牧歌的な作品である。若い牧人たち、恋人たちがそれなりに着飾り花飾りし音楽に合わせ踊りあう春の歓喜が伝わってくる。それをピアズの方は、羊飼いの仕事を投げての一時的な世俗の遊戯であり、そのもたらす結果を思慮すべきだと批判的である。パリノウドは寛容な態度である。そこでピアズは教訓的な仔羊の物語を語る。イソップ童話にもあるような、留守番をする仔羊と騙す狐のお話であり、おちらでは騙されてしまう結末で終わってしまうが。
 「十月」は、ピアズとカディの対話。詩や歌の悦楽と疲労についてがテーマか。「十一月」はシノットとコリンの対話。シノットは若者にいつまで絶えぬ歓喜の歌、パンの神の高い調べを求めるが、コリンは悦楽の時ではなかった。そこでシノットは、類い稀な佳人である牧人の娘ディドーが亡くなった痛ましい悲しみを、かつてロザリンデを哀れに悼んだように歌ってくれないかと願う。コリンは10行15連の長い詩を歌う。自然とともに凋落していく悲しみに沈んだ想いから、最期には神に召された幸福へと昇華させている。


詩集『十四行詩』抄 シェイクスピア 吉田健一訳
 シェイクスピアが発表した詩に、ギリシャ神話を題材にした「ヴィナスとアドニス」1593、翌年のローマの歴史を題材にした「ルクレエスの凌辱」があるが、いずれも詩句が絢爛で表現の妙をつくしているといわれる。さらに象徴詩「鳳凰と鳩」1610 もある。
 しかし、この『ソネット集』1609 は、平常な文体のようである。が、原書は言葉と言葉の関係が密接でありすぎ、訳せば意味がなくなるものが多いという。全154編のうち43編を紹介している。ソネットだから訳も14行である。ソネットを導入したのはワイアットだが、ペトラルカ形式に対して、サリー卿は四行連が三連続いた後に警句的な二行をつけた英国に適した形式にしたが、それをシェイクスピアは自らの詩全部に適用した。いわゆるシェイクスピア形式である。
   詩集『十四行詩』の最初のうちは、若い男性への深い愛を告白したものだが、理解し難い。青年の快活さの美とか、それへの応援心とかは分かるが、そのよなものは微塵もなく、異質なレベルである。ただ、詩作の方法には深く賛同するものを覚える。

  私と違ったやり方をする詩人もいて、
  そういう詩人は塗り立てた美人を自分が歌う相手を選び、
  大空まで飾りに使って、
  美しいものならば何でもその美人の引き合いに出し、
  相手を太陽や、月や、大地や、海の中の宝石や、
  四月に花の咲くのや、すべてこの広い空と世界にある
  見事なものと比べるのを
  むしろ誇りに思っている。
  しかし私は相手の嘘偽りなく愛していて、
    その通りに書く。 (第21番)

 時に素晴らしい人生観や価値観を箴言風に散りばめながら、心の深い所で語っているのも魅力的ではあるが、概して男色世界であろうことが、根本的に了解を跳ね付けてしまう。死んだら相手に読んで欲しいと、公表せず、何か陰険さも覚える。ただ、とにかく心理描写は、世界のシェイクスピア、流石なものである。
 第二部の内容である女性への告白は、素直に耳をそばたてることができる。しかし、愛と憎しみ、賞讃と非難などが二重映しで、その葛藤に不安や偏執的なものを覚えてしまう。それは第一部の男性へのそれでも感じることではあるが。女性へのそれは黒色が執拗に纏いつき異様だが、同時に燻銀のように輝かせている妖艶な美も感じてしまう。
 いずれにせよ、書く詩人自身も相手も、いつか滅ぶが、書かれた詩は永遠に残り、後世の人たちも読むだろうことを強く意識して書いていることは確かだ。それは、相手へのもうひとつ別様な表現の愛なのかもしれない。

 


詩集『石と空』 ヒメネス 荒井正道訳 平凡社 60.4刊 2013.6.17
『スペイン・アンソロジー』 フアン・ルイス他 会田由也他訳 同上 013.6.18
詩集『俗なる続唱』抄 ダリーオ 荒井正道訳 同上 2013.6.18
詩集『荒廃』抄 ミストラル 同上 2013.6.18
『ラテン=アメリカ・アンソロジー』 ナヘラ他 会田由也他訳 同上 013.6.19

詩集『石と空』 ヒメネス 荒井正道訳
 簡潔な表現でモダンなリリシズムを放つ。反語が生み出す空間とエピグラム風なエスプリ。自然と己だけの内心が境界なく溶け込んでいる。追憶を含んだ重みを持ちながら、実に透明である。珠玉の寸詩群。

第一部 石と空 PIEDRA Y CIERO
 ヒメネスというと、タイトルなどスペイン語で書きたくなるのはどうしてだろう。音楽的な響きを連想するからか、抒情ゆえか。
 54編。冒頭の二行詩が、もうそれ以上触るな/それが薔薇だ、である。まるで、これ以上読むな、と咎められたような思いに陥る。
 どの詩も、無駄な装飾のない、真髄だけを表わす言葉だけで凝縮されている。空、自分、魂、本、そして想い出、それらがテーマ、いや内なるものの現れであり、一体となっては滑らかに空の空へと透き通ったまま広がっていく。見事な詩世界を、構築するのではなく、詩想が生まれるままに綴っているようにも感じられる。恐らく、ポエムそのものを詩ってもいるのでもあろう。でも、どこか、読書への集中的な嗜好、詩に対する求心的なものも感じさせてくれる。

  あらゆることに
  自分のすべてをぶつけてゆくための
  ひたぶるに自分のすべてをぶつけてゆくための
  いのちをあげての
  大きな亀裂よ

 それだけに瞬間瞬間を大切にしている。何気ない一つの言葉に多くが含蓄されているように、一つの瞬間に多くの想い出が詰まり、それを一気に体得し、それら瞬間を次々と累積していく。一見長閑な詩情の中に、重い芯が幾つも拡散しているのだ。単なるノスタルジーではなく、今が中心の想い出、すなわち瞬間か。キルケゴールを思い出す。

  瞬間よ残れ 思い出となれ
  -思い出となっておまえはいる
  はてしない矢に死を走らせる
  思い出となれ 遠く私のそばに-
  過ぎ去り 過ぎ行く おお 瞬間と言おうより
  それは 思い出の中の永遠

単なるノスタルジーではなく、今が中心の想い出、すなわち瞬間か。そして、それは永遠。キルケゴールを思い出す。  純粋詩の水晶のような詩句が、時に翻って飛翔しては、そこは深層であったりする。そこに何かシュールの先駆を感じもする。

  夜の富よ
  おまえから奪い
  おびただしい秘密
  -どれもおまえのものでなくわたしたちのもの 夜よ-

   お前のなかに手をさしいれ
  お前の星をゆるがす
  おお はかりしれないよろこび

   しかも 夜の宝石を取りに来た
  ほかのたくさんの手の まばゆい触れあい

結婚後数年、セノビア・カンブルビー夫人との夜の官能をも連想するが、前期のモデルニスムの影響による音楽性や色彩感覚豊かな技巧から変化した純粋詩への志向の時期であり、夜の自然を直視し、それだけにシュールを覚える。夜の豊富な秘密、そこに手を差し伸べ星を揺るがすとは。その宝石を取ろうとするたくさんの手、詩人たち? というのが不可解だが、それらのまばゆい触れあいのヒューマン。

もう一編、「死」から、

   日蔭の陽を浴びて うっとりと
  あなたは黒い二つの眼で
  うつろな箱の
  色刷りの絵を見ていました

   やがて その眼はうら悲しげに閉ざされました

  いまはあなたがその箱です
  いまのあなたは心の箱にその絵をしまい
  その黒い眼はうっとりと いつまでも
  中のその絵を見つめています

 結婚によって、かつて米西戦争の敗北を受けてスペインの復興を提唱する知識人たちの運動に加わったことがあるものの、相変わらず政治には無関心なまま、より実生活的になったのでは。だから、プラテーロのようなアンダルシアの牧歌的な郷愁とは少し変調して、まず、より自然なままの自然に対峙したように思われる。だからこそ、自然と内面を自ずから抽象でき、澄んだ哲学的空間を生み出せたのではと思われる。

  自然よ 子供のころ
  石ころを掘り返したように おまえの
  大きな胴体を裸にして
  その下の小さな限りない秘密を
  あばき出してみたい

堪らない。石の下の大地、その巨大さと深さ。ミクロの土壌生物たちと鉱物とその組成、いずれも分子へと。哲学的視点で詩人的感覚で一挙に捉えようとする。無数の小さな秘密を、だからこそ大きな秘密を、全身で捉えようと。実に堪らない詩。この詩集の多くの詩は、ある意味で自然と、己を含む自然を詩っているように思えてならない。その簡潔なエスプリの一つに、次の詩。

   目ざめた眼に
  目ざめの美の典型
  青い昼の空よ

   眠る前に
  夢の美のひながた
  青い夜の空よ

まさに、「空は空という名まえではなく/空であった」。

第二部 海の郷愁、第三部 石と空(2)
 第二部は、詩15編。概して夜の海、港の印象が強い。冒頭の詩からして

  深夜の霧笛
  超自然の 大きな
  物言わぬ物体の 号泣...

  闇の中の 光と
  超自然の 嘆き
  なのか
  天と地のように大きな
  その声音が...

  …初めより在わす物への
  焦燥に虚ろな 郷愁の
  はてしない声の閃光
  -唯一の全き無の中-

「海ばら」の深海、「夜」の星の木魂。「大きな港の/透明な黒の世界の中に/黒い不透明な船が入る」世界である。「航路」でも詩人は起きて眼を無限の彼方に置いているが、皆は船の下で寝ている。「夢幻夜曲」では、海上の船の道は空にあるが、それも星の輝く時。大地は肉体の行く道だが、海は魂の往く道であり、対応している。この詩集全体が、このような対句で、しかも止揚されず曖昧なまま残影を響かせる手法が多い。
 でも、明確に抒情を放つ。「仕事」という標題詩でさえ、

  日ぐれ まんなかに 静かな海
  ひとつの生のように むき出しになるまで
  夕映えが さまざまに色をかえる

  あたりいっぱいの静けさ

  -海辺まで むかしを探りに
  またやってきた誰かの眼に 微かだに
  なんにも もう 映るものがない-

  ・・・・・

 私は、海は陽光眩しい夏しか知らない。単なる海水浴である。砂浜の白波や岩礁の飛沫と怒濤。水中の揺らぐ海藻と小さな魚影。何よりも海中から見上げた光戯れる海面。だが、ゆっくり水平線を眺めたことはなかった。ましてや、夜の海は、小旅行先で漁火を数回眺めたに過ぎない。ずっと海に憧憬してきた。ヒメネスを読んで、より夜の海に興味を抱く。  第三部は、詩50編。次の冒頭詩、

  ばらに 近づいて行くと
  美しい蝶は遠ざかる
  光の蝶よ

  夢中で追う
  あちこち 捕まえかけては
  手のひらに
  逃げたあとだけが残る

明らかに第一部の世界への回帰である。光を反射し生む蝶は、詩句でもあろう。蝶が本詩集に時々出現するように、時々書物も登場するが、そこに現れた輝かしい詩人たちの詩句でもあろう。夢中で追い、自ら空に執拗に言葉を探る。空と、その下のあらゆる自然、それらが齎した追憶たち、それらを捕まえたと思うや、すっと思考から、記憶から逃げてしまう。手のひらには、脳には、もともとあった活字だけが、心象の伴わぬ事物の映像だけが幽かに残る。その大事なものは、何か顕現せず、心の隅っこ引っかかたように隠れている。何時までも自分のものとならぬもどかしさも感じられる。  第一部と異なり、詩句がかなり抽象化され、概念化されていく。そして単語だけが残されていくような、

  たくさんの たくさんの
  短い唄 短い唄
  空の星のように
  渚の砂のように
  牧場の草のように
  川の波のように

それらは影であり、時と光しか存在しない。しばし魂がもぎ取ってくる果実も、眼に見えない無限の木に生り、その花も枝葉も見えず、香りも嗅げず、やってくる鳥も、そして肝心な根の養分が何のか分からない。もう、言葉、いや単語だけが、そこに、ここに在る。対句も固定し、行間のポエジーを許さない。満ち足りた無為なのだろうか。でも、どこか、沈黙の暗闇の言葉の世界で、乾いた抒情と、在ることの喜びを放っていはいないだろうか。

  心の太陽が いま
  わたしの日盛りをくまなく照らす
  いまわの際の魂の山々が
  その小さな花々を
  光とともに わたしに近づける

暗いだけに小さくも眩し過ぎる。水墨画に通ずる何かを覚える。薄いから、僅かだから、余計に存在が顕現してくる。宝石のように。そこから、今までのようにありながらも、生きた魂が蘇生するのだろうか。

  わたしの命のたったひとつののびやかな風景
  そこには 無垢の陽のかがやくこの長い午後の
  どこまでもあらわな わたしの魂がいる
  -わたしにとって すべてであり
   しかも たった一つの-

あくまでも暗さは暗さとして是認しながら、そこを出発点とし、卑近に全ての存在を永遠に温かい光で包み、希望を照らす。
  わたしはいま かつて望んでいたように
  この洞穴を照らす
  -中には暗い雨の午後-
  わたしはまた 焦ることなく
  あらわな真実の端々を いま
  膝の上に まさぐる
  わたしはまた 一切を求め 一切を失うために
  -時も所も-ここを旅立つことができる
  いまからとわに 死を絶えるときまで
  生の悦びに浸るために


『スペイン・アンソロジー』 フアン・ルイス他 会田由也他訳
 中世におけるスペイン最大の詩人フアン・ルイスから<二十七年世代>のアレクサンドレまでの15人。以下、別ファイルにあるマヌエル・マチャード、サリナス、ギリェン、アレクサンドレを除く11人について記述。

フアン・ルイス(?-1350or51)
 イータの司教で、トレドの大司教の命令で獄に投ぜられ、獄中で唯一の作品『よき恋の書』を書いたと伝えられている。728節からなる詩編で、自身の放埓な恋愛行脚を主軸に、敬虔な聖母への讃歌、ラテンやフランス、イタリアなどの寓話の作り替えなども加え、当時のあらゆる形式が自由に採用されているという。人間と社会の裏面を隅々まで知悉し。下層社会の実情を観察する鋭い感覚を備え、人間喜劇が生き生きと描かれているといわれる。その風刺精神は、後のスペイン文学の<悪漢小説>へと繋がった。
 詩二編、「小さな女を讃える歌」。小さな女、短な言葉は、愛と美の結晶であり、家では真面目で優しく静かで、寝床の中では小さいバラは色彩誇り。黄金のかけらが光輝く。小鳥のような歌い手。「昔の賢者がおっしゃった。悪の中では小をとれ」と。中世の司教がこんな露骨な詩を歌っていいのだろうか。
 さらに、作者不明の「美わしきローサよ」と「アベナールのロマンセ」。

サンティリャーナ侯爵(1398-1458)
 ドン・イニーゴ・ロペス・デ・メンドーラ。カスティーリアの名門の出。早くから王国の政治的紛争に関係し、モーロ族との戦いにもしばしば参加。ルネサンス初期のフワン二世時代の宮廷詩人を代表する繊細な抒情詩人。イタリア、フランス、プロヴァンスの詩風を受け入れ、スペインで最初にペトラルカ風のソネットを試みている。
 詩「セラニーニャ」は、羊飼いの乙女への愛の歌。読んだことある内容だが、シャンソンにでもなっていようか。リフレインが牧歌的で快い。

ホルヘ・マンリーケ(1440?-78)
 貴族の生まれで、若い頃から父のもとで戦いに加わり、サンティアーゴ騎士修道会の騎士となった。武人として、79年の戦陣に斃れた。サンティリャーナ侯爵やメーナとともに、15世紀のカンシオネーロの詩人であった。特に『父の死に寄せる詩』が著名。死後の1494年に刊行。なお、劇作家で詩人のゴメス・マンリーケは叔父。
 紹介詩は上述の詩だが、抄訳。父はサンティアーゴ騎士団長で、グラナダのモーロ人と勇敢に戦った武人。死は身分を越えて訪れることを詩い、詩型はマンリーケ調といわれている。

ガルシラーソ・デ・ラ・ベガ(1503-36)
 イタリア派最大の抒情詩人。両親はともにトレドの名家の出で、宮廷で文武両道の教育を受ける。文学では、ギリシア・ローマの古典やイタリアの作品に親しんだ。若くしてカルロス1世(カルロス5世)に仕えたが、暴動関与で追放とか、コムネロスの戦いなど、絶えず逆境が付き纏った。やがてサンティアーゴ騎士修道会の騎士として叙任される。その後も監禁やナポリへの流刑に遭う。ナポリでは詩人仲間と交流し、ナポリ副王のとりなしによって国王の寵愛を回復する。皇帝の対トルコ戦線に加わり勝利に貢献し、次いで対フランス戦線に臨んだが、籠城していたフランス農民の投げた大きな石が頭にあたり、25日後ニースで息を引きとった。
 詩はソネット38、カンシオン5、哀歌2、牧歌3 など決して多くはないが、文学上の改革を成した。イタリア風の韻律を積極的に用い、ペトラルカ風の愛、神話、田園の情景と生活を題材として、新たな詩芸術の世界を描き出した。詩集はフランス、ポルトガル、フランドルでも何度も版が重ねられた。代表作は『牧歌』。
 紹介詩は部分でわずか。残念。

フライ・ルイス・デ・レオン(1527-91)
 黄金世紀のサラマンカ派を代表する詩人。ベルモンテ(クエンカ)生まれ。サラマンカ大学で神学とヘブライ語を学ぶ。1561年以来サラマンカ大学の神学教授。『雅歌』をスペイン語に訳した理由で異端審問書により5年間獄に下った。深い思想と学識を披露した『キリストの呼名考』など論文の他、素朴で明澄な表現のうちに、静かな自然観想と芸術的な思索を込めた詩編によって、黄金期の最も優れた詩人とされている。
 学者肌で、聖書学やプラトン哲学、スコラ哲学などの伝統的な学問を基盤にしながら、ガルシラーソのルネサンスの新風を作品の中に取り入れている。詩「隠遁生活」や「夜の静寂」などが代表作。
 詩「世をさけし生涯」は、名誉やざわめきの世俗を捨て、少なき賢者のように隠遁している詩。熟睡と長閑を愛し、野よ、山よ、清き流れよ、と詩う。山の斜面に樹を植えて、その花と果実。泉湧き、緑と花々、林の風、四方の景色に風情を感じる。貧しきながら平和な食卓。木陰に安らいて歌を口ずさむ。実にいい。

フェルナンド・デ・エレーラ(1534-94)
 セビーリャ生まれ。生涯についてあまり知られない。生涯を学問と詩作に捧げ、数少ない人文学者たちとの友誼を結ぶ。その中に『世俗の哲学』を著し、セビーリャの人文主義の中心的役割を果たしたファン・デ・マル・ラーラがいる。セビーリャ派の総帥。豊かな学識により詩品を高めた。
 詩はペトラルカ調だが、ガルシラーソに見られる甘美な色調は、知的で洗練された表現にとって代わる。通俗的趣味を嫌い、華麗で格調高い詩芸術となる。一方、愛国心を鼓舞する代表的な詩「レバントの勝利」などもある。1000編ほど詩を書いたが、残されているのは半分くらい。

ルイス・デ・ゴンゴラ・イ・アルゴーテ(1561-1627)
 バロックの大詩人。フェリッペ二世が首都をマドリードに定めた1561年に、コルドバに生まれた。サラマンカ大学で法律を学ぶも卒業に至らず、国王の礼拝堂付き司祭に任ぜられマドリードに定住。
 初期の繊細な詩風はやがて一種の高踏主義に転じ、いわゆるゴンゴリズムと呼ばれる個性的な複雑な文飾に走った。後期に『孤愁』『ポリフェーモ』などの長編詩がある。長編詩には賛否両論が起こり、ロペ・デ・ベーガ、ケベード、ハウレギらは辛辣な批判を浴びせた。ハウレギに対する反論が起こり、文飾主義に多くの擁護者が出た。
 紹介の詩は長いが、花々の美の儚さを歌い、感想は特になしといった感じ。

ホセ・ソリーリャ(1817-93)
 バリャドリード生まれ。トレドとバリャドリードの大学で法律を学ぶが、文学書ばかり読みふけり、自由奔放な生活を送り学業を放棄。いつかその詩にその才能を認められるようになる。若くして子持ちの未亡人と結婚、それは幸せなものではなく、メキシコに渡って国立劇場で働く。帰国後二度目の結婚、フランスやイタリアを旅する。夢幻劇『ドン・フワン・テノーリオ』は国民劇の主要な種目に数えられる。
 詩「吟遊詩人の歌-序詩」は、放浪生活の多かった詩人だけに、トルバドゥールの恋の歌が、華麗な調べでも心に響いてくるものがある。

ラモン・デ・カンポアモール(1823-1911)
 アストゥーリアスの政治家で、平和な長い生涯を送った。自らの詩型に<ウモラーダ><ドローラ>等独自の名称を用い、長短さまざまで、民衆に親しまれた詩人の一人。
 後期ロマン主義の詩人。前期の異国趣味や鮮やかな色彩や響きのよい音楽性、伝統や歴史的要素は影をひそめた後期ロマン主義だが、その一方でロマン主義の技法を保ちながらも社会的・道徳的側面に関心を寄せた。カンポアモールもその一人であり、風刺と、日ごろの観察によって得た道徳的な戒めも含まれている。『苦しみの歌』1846、『小詩集』72-74、『諧謔詩』86-88。
 紹介されているのは短い詩詩「伝書鳥」「倦怠」で、後者は、

  おもしろの恋なくて
  独居の寂しさつらけれど

    ふたり居る寂しさは
    いとどおぞまし堪え難し

 ミゲル・ウナムーノ(1864-1936)の詩集には、『抒情小曲集』『詩集』『テレーサ』『ベラスケスの基督教』『亡命歌集』などがある。自己の内奥の声、生と死や永世など思索を肉化した作品。ウナムーノが歴とした詩人であることに改めて驚く。
 詩「カスティーリャの村の墓場で」は、貧しい狭い墓に、短編的抒情が流れている。愛らしい「わが初孫に」。

 ラモン・マリア・デル・バーリュ=インクラン(1866-1936)は、ダリオが近代詩に影響を与えたように、彼は散文に大きな影響を与えた。初期は格調の高い文体で唯美的な作品が多く、後期はグロテスクな烈しい風刺的作品に変貌した。詩集に、象徴詩風な『四月物語』『伝統の香り』『行人』など、風刺的ユーモアの『キフのパイプ』。
 詩「動物園」は、観察と観念が混合した十一の断片。


詩集『俗なる続唱』抄 ダリーオ 荒井正道訳
 ルベン・リーオ(1867-1916)は、ニカラグアの小邑に生まれる。放浪の詩人であり、アメリカ大陸とヨーロッパを何回か往復し、生涯の大部分を外国で送り、中米各国はもとより、チリ、アルゼンチン、合衆国、フランス、スペインに足跡を印した。ヴェルレーヌとも相知り、詩は、フランス象徴詩の音楽とパルナス詩の色彩が豊かに逞しく流れているといわれる。近代詩運動が強く打ち出されたのは1898年からで数年間のスペイン滞在期であった。その後も駐在公使としてスペインに赴き、ヒメネスやマチャードに強い影響を与えた。放浪癖、浪費癖、飲酒壁のある詩人だった。
 詩集『青』1888、『俗なる続唱』、『生と希望の歌』1905 など。
 詩集『俗なる続唱』は、1896年ブエノスアイレスで出版。ダーリオ自身、この詩集に彼の近代詩法をあまねく投入したものと考えているという。うち、11編を紹介。女性たちを讃える、むしろ逢引や愛の戯れを歌ったものが多い。フランスの舞踏会でマスクを外した少女、黒い瞳のフリア、キューバの少女、ミアへなど。また、王女の恋、ワグナー風に高雅な伯爵夫人も歌っている。内容的には関心を引かないが、後者や「シンフォニア灰色長調」、ソネットの「泉」などは巧みな詩句なのだろう。訳詩でも、華麗で奥行きのある文体が伝わってくる。高等な散文詩の雰囲気が濃厚である。いずれにせよ、登場する場所が世界的であるのに驚く。それこそリーならではの得意分野なのであろう。シンフォニア灰色長調」から、

  桟橋の下の呻きは どうやら
  鉛の腹をゆざぶる波であろう
  一人の水夫が錨索の上に座って
  パイプをくゆらし 靄にかすむ
  遠い国の海を想いくらす

  ・・・・・

  照りつける日のひるさがり
  くゆらすたばこの烟の中に
  帆を張り舳を向けた靄のむこう
  遠い国を老人は眺める

  ・・・・・


詩集『荒廃』抄 ミストラル 荒井正道訳
 ガブリエラ・ミストラル(1889-1957)は筆名で、チリの女流詩人。(ミストラルについては別ファイルで記述しているが)長く教壇にたった後、合衆国、メキシコ、ヨーロッパで働き、詩人・教育家としての活動に加えて外交官としても、文化的な仕事を残し、1945年にノーベル文学賞を受賞。終世独身。
 処女詩集『荒廃』は、ニューヨークで出版され、生命、学校、こどもたち、苦悩、自然、子守唄の各章に分かれ、他に散文詩が含まれている。「死のソネット」と「バラード」は、初恋の相手の自殺を歌ったものであるという。それが分かる、痛ましい詩である。一方、母性愛に溢れる詩も多いようである。その一つであろう「ひとりぼっちの子」から、
  小さい子の泣く声がする わたしは坂道に立ち止り
  路端の小屋の方へ歩いて行った つぶらな眼の男の子が
    わたしの顔を ゆりかごから見る
  量り知れない懐かしさが美酒のようにわたしを溶かす

  畑の母親の帰りはおそい
  眼をさまして子供はばらの乳くびを求め
  こんどはほんとに泣き出した 抱きしめる
  わたしの胸に子守唄が浮び声はふるえる

  ・・・・・

次の「ゆるかごを押す」は、朗らかなリズムを感じさせる母性で、実に上手いと思った。

  やさしい海が 幾千の
  波を押す
  波のうたを聞きながら わたくしは
  ゆるかごを押す

  夜をさまよい渡る風が
  麦を押す
  風のうたを聞きながら わたくしは
  ゆるかごを押す

  おん父は 音もなく 幾千の
  港を押す
  暗がりにそのお手を感じ
  ゆるかごを押す


『ラテン=アメリカ・アンソロジー』 ナヘラ他 会田由也他訳
 6人7編の紹介。N.ギリェン以外は記憶にない詩人たち。ギリェンを除く5人について記述。

マヌエル・グティエレス・ナヘラ(1850-95)
 メキシコ生まれ。近代派の先駆者の一人。貧しい家に育ち、既に十三歳の時から新聞に寄稿し始めた。1894年に文学雑誌「青」を創刊し、メキシコの<近代派>運動の中心となった。ベッケル、ミュッセ、ゴーティエ、ヴェルレーヌなどの影響を受け、形式的も完成された作品を書いた。
 詩「マドリガル」は、

   白いペチコートの少女よ
  お前は水の流れを見つめ
  花びらをむしり散らす
  だが、その流れよりも
  恋は歌いながら過ぎるのだ

  ・・・・・
  金髪を三つ組にした少女よ
  忘れる方がもっといいということを

ホセ・アスンシオン・シルバ(1865-96)
 コロンビアのボゴタ生まれ。83年から二年間ロンドン、ジュネーヴ、パリに遊んだ。カラカスの公使館の秘書官の時、アメリーク号で難破して詩稿の大部分を失い、翌年自殺した。
 近代派の初期の詩人で、ベッケル、ヴェルレーヌ、ボードレールの影響がみられる。作品は少ないが、ラテン・アメリカの近代抒情詩に最も大きな影響を与えた。彼の病的な蒼白い詩風から、やがてダーリオを中心とするスペイン本国を揺り動かした<近代派>の詩運動が起こった。
 詩「夜曲」。死者への夜の歌。湿っぽい婚礼の暗がりで夢幻的な蛍の火、黙して寄る青白い顔、平原を突き抜ける花咲く小径を歩く。満月は二人の影を一つにする。無限の悲しみと苦痛の魂。蒼白い月に向かって吠える犬の声。月光に一人、寂しい草原を行く。

アマード・ネルボ(1870-1919)
 メキシコのテピックに生まれる。詩人で外交官。生涯の友人となったダーリオとは1900年にパリで出会う。ダーリオの<近代派運動>に参加。ウルグァイのモンテビデオで没。詩は、諦観、隠遁、死、苦悩などの入りまじった神秘主義的傾向にあった。
 貧しき青春の懐かしさを誘う詩「ふるびたバルコン」から、

   風景のしずもりのなかに
  すべての神秘を撒くあいだ
  おお清らかな午後よ! ぼくは
  安らかに僧院の鐘の音を聞き...

   ふるびた家のふるびたバルコンで
  喪服の恋人が読むであろう 純粋な
  繊細な詩を 夜のまに
  人気のない部屋の片隅で
  とぼしい明かりでつづるのだ...

レオポルド・ルゴーネス(1874-1938)
 アルゼンチンのコルドバ地方生まれ。精力的な活動は、文学のあらゆるジャンルだけでなく哲学や自然科学まで及んだ。十巻の詩と二十五巻の散文。詩では、ダーリオの<近代派運動>を継いだ。アルゼンチンの風土に深い理解と愛情を示しながら、広い教養が豊かな表現力を駆使した。反面、象徴化した観念が詩を難解なものにしている。
 あらし、あめ、しずけさ、まどか、の四部からなる詩「雨の讃歌」、流石に南米、どろっとした言葉の熱い厚み。「あらし」の第一連の「天は暗闇な水の洞窟だった/雷鳴かなたで巨岩をころがし/うろたえた微風が かすかな/レモンの爽涼に酸味をを帯びた」から始まる。第三連が、

  稲妻の帆桁が大気を斜めにつんざき
  唖然たる地上を死の恐怖がよこぎった
  巨大な鉄とガラスの天井のように
  大空が一条の光となって崩壊した

「あめ」は、威勢よく、びじょびじょの世界。「しずけさ」は、自然の安寧秩序の回復の悦び。

  決意した驟雨は身震いする絹柳の茂り
  光を透かして液体の細枝を植えつけ
  あるいは 火縄銃を乱射しながら
  水のわら草となって繁っていった

  愉しげに雨は斜面と河床を跳ねまわり
  音高く蝸牛を屋根から落とした
  やがて かなたの柳木立で日光を受け
  雨は透きとおる金色の裸身となった

     しずけさ

  驟雨に濡れた樹々の歓び
  さざめき疾る急流の歓び
  ・・・・・

ホセ・サントス・チョカーノ(1875-1934)
 ペルーのリマ生まれ。ダーリオの<近代派運動>を継承した一人。冒険心に富み、気性が烈しく、争いで人を射ったり、彼自身もサンチャゴで暗殺された。「ホイットマンは北を持つ。だが、ぼくは南を持つ」といった。他の詩人たちがフランスに心酔したのに対し、イスパーノ以外のヨーロッパに背を向けた。
 詩「紋章」と「カイマンの夢」が紹介されているが、鰐のように強気で、過剰な自賛は極めて情熱的。

 


詩集『来る日も』 クワジーモド 井出正隆訳 平凡社 60.4刊 2013.6.14
詩集『人生は夢でない』 クワジーモド 河島英昭訳 同上
詩集『萌えゆく緑 散りゆく緑』抄 クワジーモド 同上
詩集『マーラの文』抄 ネグリ 有島生馬訳 同上 2013.6.15
『イタリア・アンソロジー』モンティ他 高橋久他訳同上 2013.6.16

詩集『来る日も』 クワジーモド 井出正隆訳
 サルバトーレ・クワジーモド(1901-70)は、カルドゥッチ、デレッダ、ピランデルロに次いで1959年にノーベル文学賞受賞。(サルディニア島生まれのデレッダって、ほとんど頭に入っていない)
 シチリア島シラクサ生まれ。高校中退後、土木関係の公務員として国内諸方を廻る。1938年から雑誌の編集部入り、執筆を開始。ミラノに定住し、やがて同地の音楽院で国文学を教える。エルモティズモの代表的詩人。
 詩集『来る日も』は、1947年に初版された全二十編の詩集。ナチ占領下のミラノとその周辺の悲しい思いが反映されているという。そこには「極端な暴虐を目の前にして、人間の「宿命的な罪」を深く意識していることが指摘できる」という。
 全体的に戦争の悲惨と、それによる廃墟を嘆いている。冒頭の「柳の枝に」、

  広場広場の凍りついた叢地に
  転がる遺棄死体
  魂よ
  外国兵に踏みにじられたその魂よ
  あどけない幼羊さえも襲われるこの悲しみ
  電柱に縛られて殺された息子に
  とりすがる母親の号泣
  いかに われわれは歌うことができようか
  悲しい風に 柳にかけた
  われわれの琴が
  ただ 誓ったように
  そっと かるく
  ゆれた

誓った、というのは、ダビデ時代に、柳に琴をかけていた時、敵の捕虜となり、敵に歌を求められエホバの歌を歌ったという、詩編と重ね合わせているという。クワジーモドは、人類の歴史とは、当初から殺戮、戦争の繰り返しであるという史観が強いようであり、まさに大二次世界大戦のただ中にあった。続く「手紙」も、

  街々に
  おおいかぶさるこの沈黙
  ただ 物憂く 風が
  枯葉をふるわす
  そして
  異国の旗だけが...
  ・・・・・
  この身のわななくような 惨めな心の不安
  無慈悲よ
  死臭があふれる血の闘争よ
  これが生なのだろうか
  ・・・・・
  機銃の弾痕が無数に続く壁の上に
  真紅に咲くあの天竺葵を思い出す
  すでに 今は 死ぬことさえも
  われらを慰めてはくれないのだ
  愛のための死が
  いまのとき あるのだろうか
 ひっそりとした辻々を行く巡察兵の発砲、兵士たちの外套に閉じこめられた哀れな人たち、街のあちこちに転がる亡骸。イタリア全土が戦争に泣き敗戦に 疲労する。「ミラノ」もそうである。

  塵埃にまみれて
  お前は
  むなしく なにかを求める
  苦患なその手よ
  おお 侘かな街よ
  息絶えた死の街よ
  入日に閉ざされるまで
  尼僧院の望楼の上で
  歌声を聞かせてくれた
  うぐいすも どこかへ消えてしまった
  人々よ 水を求めるのをよそう
  君等は もはや咽喉さえ渇かないのだ
  爛れ浮腫んだ死体の群れよ
  触れないでおこう
  そして そのまま そっと
  彼等を土に還らせてやろう
  ああ 死に絶えた荒廃の街よ

連綿と続く戦争、最後に置かれた詩「現代人」もその宿命にある深い嘆き。どうしようもなさ。

  今なお、お前は
  石の時代、投石機で戦った時代のように
  未開な人間なのだ、現代人よ
  悪意の翼をひろげ、死の日時計をかざして
  お前は 飛行機の中にいた
  戦車の中にも、 お前は私を見たのだ
  絞首台の上にも、拷問台でも
  愛もなく、キリストもなく
  お前は お前の卓越した科学で
  殺戮をほしいままにしたのだ
  お前は あいもかわらず殺し続けるのだ
  お前の祖先達が殺してきたように
  初めてお前を見た動物達が殺したように
  おお血よ
  兄が弟に
  <野に出でん>と言ったあの日のように
  この血はにおう
  ・・・・・
そのような祖先達を、大地から湧き出る血の雲を忘れよと訴えている。
 戦争は悲惨を齎すだけである。それによる経済発展などもっての外である。為政者たちにこんな一片の詩でも読んでもらいたいものである。権力者となるための陰謀や殺戮、権力維持のための粛清や暗殺、いったい何を考えているのだろう。どうせ後で災いが己に振り返ってくるものを。歴史にも残る極悪非道な振舞い。ちょっと頭を冷やせば分かるようなものを。


詩集『人生は夢でない』 河島英昭訳
 1946年から48年までの詩全9編。「戦野と化したイタリアの惨禍を全身に浴び、屍体の間から這い出した詩人の云い知れぬ怒りと、失った者への悲哀の詩」が収められているという。かつ、「芯はやはり神秘と孤独のクワジーモドのものであり、その意味で一般の抵抗詩と異なる」という。
 冒頭の「南を偲ぶ哀歌」の第一連から、

  もう思い出せぬ海、シチリアの
  牧人の吹く重いほら貝の音
  道行く車から漏れる歌声は。確か、路傍に
  藁焼く煙のぼり、さいかちが震えていた
  ロムバルディアの野の河をめざし
  緑の高原の空を渡る青鶯や鶴の飛翔
  それももう想い出せぬ。だが
  何処にいても祖国の危機は叫べる
  もう二度と私が南に行くことはないだろう

 詩集全体が哀愁を帯び、それは己自身の生涯の追憶と祖国の過酷な状況からきていると思われる。愛なき愛の歌であろう。悲惨な青春時代の友の墓碑銘の前で、戦車に撃たれた時の、恐怖の顔がありありと浮かべる。愛と生と同様、儚い言葉でも、死と沈黙と孤独を歌い続ける。死から上ってくる想い出は薄れ、思い出したくもないのだが、詩人として歌い続ける。廃墟と化した都市、狭い柩を。そして最後に「母への手紙」。貧しく生きているのだろう母への感謝と懺悔であり、追想を温めながら死に別れを覚悟しているような、悲しみを秘めている。


詩集『萌えゆく緑 散りゆく緑』抄 河島英昭訳
 珍しくも、自作詩、翻訳詩、詩論の三部構成で、1956年十班。翻訳詩ではペテーフィ、ミツキエヴィッチ、パウンド、カミングズ、エイケンの五人。クワジーモドの詩は、1930年代は寂寥感、神秘性、抒情性などがその特徴として看取されるが、第二次大戦の過酷な経験により、旧態一新の感があるという。本訳詩集も、戦後の悲痛、憤怒、憐憫が窺われる。
 1949年から55年までの自作詩で、うち13編紹介されているが、詩集の標題を始め小タイトル「シチリアから」「樹々が倒れ 城壁が崩れた時」「警句」があって分かれている。「死んだギター」「「侵略者の塔の傍らにて死せる兄弟に」「アウシュウィッツ」など、戦禍の悲哀が濃厚である。敢て抗議はしない。もう終結したから、沈黙の反戦なのだろうか。描写は凄絶な様相を呈している。「讃歌」は、息子と母の対話で、群がって屍体に唾を吐く嘲笑と歓びの母に、息子は止めさせようとする。母は答える。何時も屍体に唾してきたと。船の帆柱に下げられ、十字架のために焼かれ、領地の端のわずかな草のため、猛犬に喰い殺されてきた屍体に。この二千年眼には眼を、歯には歯を。息子よ、お前にあいつらは裏切者の名をきせ、お前の眼をえぐり出し、手を引き裂いた。お前は死んだ、息子よ!

  -このむかつく吐気、屍を焼く煙
  鉤に下がる肉の束には太った金蠅
  まさしく正確に滴り落ちる怒りと血
  貴女のためでも、お母さん、私のためでも
  ありません。明日も、奴等は私の眼をえぐり
  手を引き裂くでしょう。何百年も前から
  虐殺された者の叫びだけが、慈愛なのです

 類似の悲痛感は「死に抗した女」にも感じる。

  お前の足もとに薔薇をさし
  菫を胸に飾ったとて何になろう
  一片の遺書も、最後の日の一言も
  お前は残さなかった。地上のあらゆる事象
  単調な人々の生活に「否」の一文字すら
  お前は残さなかった。悲しい夏の
  月の錨はお前の夢を
  引きずっていった。丘、樹々、光
  夜、水。乱れもせぬ
  決意、真実の夢は
  首からちぎれ、その頭が
  突如、お前のこの
  忌まわれる未来を決めた


詩集『マーラの文』抄 ネグリ 有島生馬訳
 アーダ・ネグリ(187-^1045)は、ロンバルディア地方のローディ生まれ。貧窮の家庭に育ち、学校教師となり、1829年に処女詩集『宿命』によって詩壇に出る。39年に国立アカデミー会員。プロレタリア詩人と言われ、詩句は平明新鮮で、美しい魂を示す詩情に満ち溢れているといわれる。小説も書いた。
 1919年にネグリ四十九歳の円熟期ミラノで出版され、四十編。うち十二編。マーラは妹の名という。
 与謝野晶子夫妻が1912年頃に欧州へ遊んだが、詩集『青海波』がイタリア語で翻訳され、ネグリの目にとまり、賞讃を惜しまなかったという。やがて詩集『マーラの文』が寄贈され、その一部が訳されて「明星」に掲載されたという。これは東西両女流詩人の出会の由来であるといわれる。
 冒頭の「太陽と影」は、恋人たちを歌う。日盛りのがらんとした広場。空が眩しく二人の着衣も白衣、炎と輝く。お互いの微笑みの白さに、炎熱と灼熱の鮮やかな恋。その時空はいつまでも暮れず、明日もないほど。地は聖化され、空ゆく陽も時を忘れる。何とも女流詩人ならではの描写であろう。
 夫は亡くなった。残された詩人の妹は悲哀の底にあろう。以下の詩は寂しい。寂寞へと進む一路の日々は寂しく冷たい。灯火のない家の中、休息のない寝台、期待のない夜明け方。恋を忘れよと。
 「想い出」では、詩人自ら二人の愛を追懐しながら、妹を慰めては鼓舞する。

  恋衣重ね、脱がせ、仇し恋衣残りなくぬぎ捨てさせ
  魂をなやまし、肉体をなやましし
  君ありて悩みこそ、愛らしく、楽しみ深く
  ある時の噛み傷は脣にあとを残し
  傷あとの癒ゆるは、「甘美な聖痕」を失う恐れ
  それこそ愛の息吹をそのままの口に移せしもの
  生血の匂はおまえの血潮に、愛の波風、
     眼にまで注がれ、お前、お前にいまだ息づく
  あの頑丈な身体にどれほどの血液!
     今もそは悉くお前のうちに流れる
  ・・・・・
  恋の血潮、熱き生血、その一滴たりとも空しくするな
  重圧にしいたげられ、頸を血につけひれ伏すとも
  君よ、婢ここのありと、最後の声のかぎり泣きさけべ

 本詩集の詩のタイトルとその内容の符合の良さにも感銘する。例えば「青色交響楽」や「枕の夜想曲」など。最初、訳者の有島生馬に驚いたが、画家のみならず白樺派の一員でもあり、彼の名訳によるのかもしれない。


『イタリア・アンソロジー』モンティ他 高橋久他訳
 モンティからシニズガッリまでの19名、38編の詩が紹介されている。

ヴィンチェンツォ・モンティ(1754-1828)
 アルフィエーリを踏襲する古典派の詩人・劇作家。ロマン調もあり、反フランス革命の詩を発表しては、やがてこれを取り消したりする。翻訳や言語学の著書等もある。
 オーストリア軍のミラノ復帰とともにパリに亡命、コレージュ・ド・フランスの教師となり、マレンゴの戦いののち喜んでイタリアに戻り、パヴィア大学で教鞭をとる。また、王国の資料編集者となり、責任と栄誉を一身に集め、皇帝をその失脚まで歌い続けた。
 「我が女の霊名節によせて」は、亡き妻だろうか、情熱込めた夫婦一体の、豊穣で美しい詩句による感銘深い作品である。人生の長き旅路を歩み、長き忍従を求めた悲しき人生だが、永久の眠りに清き生命の短き美しさを詩う。根本的には、汝がためにすべて歌ってきたのだろうことが切実に伝わってくる。詩の意義深さ。真の「友を得る者、宝を得る」という古き諺で締めくくる。

マルオ・ラプサルディ(1844-1912)
 瞑想的孤独な詩人で、作品も多分に思考的傾向を有する。通俗的偏見を排し、現実・科学を詩う一方、レオパルディ的ペシミズムの影響を受け人間の宿命的不幸をも嘆じている。
 アリーギによると、ヴェリズムの小説は1875年から95年まで主に南イタリアで力を伸ばしたが、ヴェリズモの詩では1878年から1887年頃が挑発的で、その頃に特にラプサルディは活躍したと。カルドゥッチの競争相手であり、内面的な詩集『回想』のあと、論争的傾向をもつ哲学的な大詩編『改革』や『ルチフェロ』『ゼウス』を手掛けたと。
 「死と生命」は、暗黒の死と生命の光明のコントラストが鮮やかで『神曲』を連想させるスケール感がある。平常な言葉の適度に距離ある連結と詩行の鮮やかな転調など表現方法はモダンに近く、時代を超越しているように思われる。素晴らしい詩である。ラピサルディに興味を抱く。

     Ⅰ

  昇る 昇る
  万物の上に拡がる暗闇から
  不敗の亡霊「死の神」が
  時の王座へと昇りゆく

  ・・・・・

  ・・・・・

  死は沈黙の中にそそり立ち
  天の輝く城郭をふさぎ
  無限に拡がりつつ
  太陽の燃える鐘をも暗くする

     Ⅱ

  だが 暗い空にそびえ立ち
  黒雲につつまれた絶望の先端が
  バラ色の朝日が昇る時
  金色に染まり 燃え上がるように

  厳然たる死の影の背後で
  愛の光が「生命」を招く時
  生命は 顔を出しひややかに
  根強く 無限に拡がっていく

  生命は運命を神も知らず
  場所も時も目的も知らず
  華麗なる忘却の中で 幸福に
  永遠なる現在を呼吸する

  そしてあらゆるものが移り変わり
  全てが涙を流す時も
  混濁の大洋の上に座り
  不動の虹のごとく輝く

     Ⅲ

  おお 岸辺の乾いた割目でほほえむ
  やわらかい緑の草よ
  おお 断崖にかかている
  活気に溢るる鳥の巣よ
  おお 逃げかくれる神にあこがれて
  骨董と揺籃の間に座り
  夢の布織る娘 人間よ

  ・・・・・

  「生命」と「死」は相抱き合い
  底知れぬ谷に顔をのぞかせて
  けわしき小路をゆくお前達を眺め
  ささやく「神秘なり」と

セルジュ・コラッツィーニ(1887-1907)
 少年時代にアメリカに移住したが、戻ってローマで保険会社に勤め、二十歳で逝去。1900年初頭の主流<黄昏派>の創始者とみなされている。52編からなる詩集『抒情詩』一冊のみ残す。ダヌンツィオから最も多くのものを受け継いでいる。
 すべてを愛し、すべての嘆きと詩を歌った、だが、帆をつけぬ舟は、空しく冷えていく、という「死せる心の詩」と、最後の祈りだろう「やがて」には心打たれる。

グイード・ゴッツァーノ(1883-1916)
 トリノ大学で法学を学ぶ間に肺を病み、夭逝。ともに短命であったコラッツィーニと並ぶ<黄昏派>の代表的詩人、童話作家。繊細と技巧、死への内観を通して自然を見詰めた。「不在」から、

  小暗きところ それはまた遥かなところ
  消えてゆく ふかく ひくく
  失われる 森の小径も その小径
  廊下のよう 緑の中の

  ・・・・・

  その日 かぎりなき 空の青さに
  うっすらと 絹があった
  しかし その広い 静謐のなかを
  月は もう 帰路をいそぐ

フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ(1876-1944)
 エジプトのアレキサンドリア生まれ。パリで文学の学位、ジェノヴァで法律の学位をとる。初めフランス語で詩を書き詩集『星々の勝ちどき』『崩壊』などを刊行し名声をあげる。1904年ミラノで前衛的な詩の雑誌<ポエジア>を発行したが、これは国際的な意図のもとに行われた。『ザン・トゥム・トゥム』1914。未来派の創始者。
 なお、未来派はソフィチの立体派と関わり合いを持つ。1912年の『未来派詩集』には、パウロ・ブッツィ(1874-)、ゴヴォーニ、アルド・パラッツェスキ、ルチアーノ・フォルゴーレ(1888-)らの作品が収められている。
 「相ついで」は、短い詩句「青い不在」「赤い意志」などを上下に飛ばし離し、時にゴシックにし、空間や余白を生かした実験詩。

アルデンゴ・ソフィチ(1879-)
 詩人・作家・画家。造詣評論の多くの著書。立体派の最初の紹介者で、アカデミー会員。詩集では、詩の観念的な意味でなく、ポエジイの意識の状態を表現する現代のポエジイ運動の先駆的実験を行った。
 詩「パスコウスキ一座」が、演劇の台詞風なおしゃべり多弁的。(好みでない)

ジョヴァンニ・パピーニ(1881-1956)
 未来派に俗する詩人として出発した。雑誌「ヴォーチェ」創刊者の一人。詩人、小説家、哲学者であり、それらを総合した。芸術活動は懐疑主義から虚無主義、プラグティズムに変転している。さらに『キリスト伝』を書く頃からカトリシズムに達し終わった。
 文学批評面ではクローチェの後継者の一人であり、『二十四の脳』1912、『中絶』1916、『人間カツドゥッチ』1918、『生けるダンテ』1933 など、印象的で衝動的な、否定的で論争的な、かつ抒情的な批評を試みている。諸価値の修正に主力を注ぎ、イタリア人や外国人の新しい才能を掘り出した。このような批評はフォスコロやセッラの伝統を汲んでいる。
 雑誌「ヴォーチェ」は、未来派を含め、<フラグメンタリズモ(断章文学)>が主張だった。ゴヴォーニ、ソフィチ、パラッツェスキ、ピエロ・ヤイエル(1884-)、パピーニ、カンパーナらがおり、カンパーナはどちらかというとデカダンス派に近く<呪われた詩人>といわれた。さらに、クレメンテ・レーボラ(1885-)、カミッロ・ズバルバロ(1888-)ら詩人もこの流派に属する。
 詩「わが娘」は、新鮮で無邪気で水に映る幼き娘の瞳、そして、その老いた憂いに沈みながら悩みに乱れた黒い影を覆う灰色の目、それは、自分の疲れ悪意に満ちた目を映しているきりと。

コルラード・ゴヴォーニ(1884-)
 フェラーラ生まれ。富豪の出だが、資産を失って農夫、兵士、養鶏、養豚家等、種々の職を経ぐり、その間数冊の詩集を出して知られた。『春の始め』によって詩人の地位を確立、その後『詩選』『星夢帖』『魔笛』『口を閉じて歌う歌』等の詩集および数巻の小説・戯曲がある。
 詩「コルベッタ霊園」は、小さな子の死に対し優しく慰めるように語りかけている。

アルトゥーロ・オノーフリ(1885-1928)
 ローマ生まれ。ランボーやヴァレリーらのフランス純粋詩を詩形と内容の面から新しくイタリア的に創造しようと意図し、その理論化に努めた。詩風は知的シンボリズムと言われ、宇宙的視野に立って人間精神の危機と回復を叫んだ。思想家としても著名である。詩集の他、詩論『「私」の芸術としての新ルネサンス』など。
 人間の宿命を歌った壮大な「人間と乗り物」、簡潔で爽やか牧歌詩「朝のハーモニー」ともに優れた詩。オニフリはやり気になる存在であることを改めて意を深くする。
 前者「人間と乗り物」から第一連と終連、

  おお、人生の囚われものよ、それは時間だ!
  走るがいい、馬鹿げた希望の後を追うがいい
  だが、おまえは
  魂よ、決して
  充ち足りた速さで 走ることはできないであろう

  ・・・・・

  だがお前、郷愁の亡命者よ、お前は
  到着しない目的に向かって
  お前にのしかかる影の中へ、いつものように
  巨大な葬式の塊のように、のろのろと歩むのだ

マリーノ・モレッティ(1885-)
 黄昏派のコラッツィーニと親交を結び、青年時代の抒情詩にその影響がみられる。簡潔な形式、柔らかな音調と色彩を愛し、人生の苦しみを繊細な詩でもって、時には軽いユーモアを交えながら描き上げる。長編小説もある。
 詩「鉄道時刻表」は面白いテーマである。集計することのない数字、それは眠ることない人生の全ての時間だと。

アルド・パラッツェスキ(1885-)
 フィレンツェ生まれ・主な詩集に『白い馬』『ともしび』『火をつけるもの』『詩集』などがある。作風は戯画的であり、厭世主義的で憂鬱なノスタルジアを滲ませ、根底には社会性に通ずる理性が幽かにほの見える。小説『マテラッシ姉妹』などがある。
 詩「病める噴水」は、肺病患者の、あるいは社会の病理を?

ジョヴァンニ・ティッツタ・ローザ(1891-)
 詩人・小説家・批評家。アブルッツィオのアクィラで生まれ、若くしてミラノに出て文筆生活に入る。詩集『絵巻車』『季節の祭』『高い日』『或る生活の詩』。詩には、ロンバルディアの田園を素朴な表現で詩う自然詩人の面と、官能と奇矯な幻想の世界に生きる面との二系列がある。
 短い自然の抒情がいい。「悪夢」は逆に極めて陰鬱。自らの生の貧しい汁を飲み、ただ一人、道の角の石のように苦しみ、蛇に触れるように大地の脂肪に触れていると。

レオナルド・シニズガッリ(1908-)
 ローマで工学と数学を学ぶ。ウンガレッティ等の影響を受け、エルメティズモの一員。。言葉の幾何学的な配置により、現代の隠れた深い情感を生み出している。詩集『われミューズの女神を見たり』1944、『新しいシャンゼリゼ』1947 など。
 詩「蠅に寄せる詩」は、お前の働きものの翅により/欺かれた夕暮れは慰められる、と始まり安らぎを得て楽しい詩である。次に「蝉に寄せる詩」と続くから笑ってしまった。ちょっと哀愁があるが。

アレッサンドロ・パルロンキ(1914-)
 フィレンツェに生まれ美術史を専攻し、美術批評家として多くの著作がある。詩人としての才能にも恵まれ、1949年に賞を獲得し、翌年にはローマ賞第一候補ににあげられた。詩風は古典的色彩に富むが、詩法はかなり技巧的である。代表作『心に刻まれし日々』。
 詩「叫べども」は闇の中に抒情を放ち、「週末」は、夕日が柔らかく燃えながら水浴に下り始めた、史跡のある海岸で、二人のやつれた幸福と傷心が優しく歌われている。

ロッコ・スコテルラーロ(1923-53)
 南イタリアのルカニア生まれ。1946年に文壇に出たが、詩人であるとともに、第二次世界大戦直後革新の途上にあった南イタリア農民運動の指導者でもあった。詩風は伝統を離れ、独自の詩境を開拓し、農民の動きを感動的に歌い上げた。小説『熟さぬブドウ』を未完のまま三十五歳で死去。死後、その詩集に対し文学賞が与えられた。
 紹介されている簡潔な三篇の詩「夜明けは何時も新しい」「我が美しき祖国」「善意」は、標題からしていい。後二者は、普段なら辟易のタイトルだが、スコテルラーロだけに純粋素朴に納得できる。

 カンパーナの掲載詩は、音楽と静謐、これこそ抒情詩だといいたくなる「秋の庭」、夏の夕焼け空が洩れ落ちて、暗がりの自分の心臓を焼けつく印を押す、「天井の窓」も詩句が美しい。
 ヴァレーリ、パヴェーゼ、サバ、モンターレについては記述省略。

 


『魔神に捧ぐる頌』 カルドゥッチ 三浦逸雄訳 平凡社 60.4刊 2013.6.13
 詩集『青春の李』抄、『新韻集』抄
『カンティ』抄 レオパルディ 奥野拓哉訳 同上 2013.6.12
『ミリーチェ』抄 パスコリ 坪内章訳 同上 2013.6.13

『魔神に捧ぐる頌』カルドゥッチ 三浦逸雄訳
 ジョズエ・カルドゥッチ(1836-1907)は、古典学を極め二十三歳の若さでボローニャ大学で祖国文学の講筵を開き、晩年には上院議員となり政府から終身年金を貰う。1906年、ノーベル文学賞。
 イタリア語の改革問題とか国民文学の提唱の他、古典の研究と考証に生涯を通して捧げた。詩では、特にホラティウスに、そして熱心なマンゾーニ崇拝者だったが、忽ちにしてマンゾーニの生けるアンチテーゼになった。ホラティウスの他に、パリーニ、フォスコロ、モンティを始め、プラーテン、クロプシュトック、ハイネなど、さらにユゴーにも傾倒していたという。詩風は端正。弱々しいロマン主義と生き過ぎのヴェリズモとを攻撃し、のちの印象主義者や黄昏派に道を示し、後世に大きな影響を与えた。
 1869年出版の『魔神に捧ぐる頌』は、私家版は五年前に出ており、宗門を刺激し世論を沸かしたという。中世風なカトリック主義を否定し、近代的な人間の知性の勝利を歌っている。その人間主義をギリシア神の性格や異教的な観念の中に発見し対立させた。ローマ教会が当時のリゾルディメントの祖国の独立運動に消極的だったことを批判しているともいわれる。
 四行詩五十連の晦渋な詩である。特に訳が森鴎外を思わせる古風さで、知らない単語や熟語が頻出する。一連を読解するに苦慮しながら、何とか読む。とにかく、ギリシア古典を賞讃し、キリスト教、特に教会の価値をそれほど認めないカルドゥッチの姿勢が窺われる。

  大地と天の足日ぞ
  かたみに面をほころばせ
  愛のことばを
  相聞すものから、         相聞す:かわす

  草丘よりは、婚媾の        婚媾:まぐはい
  秘奥めく大轟音の         秘奥めく:くしびめく
  趠せいでて、野づら        趠せいでて:はせいでて
  繞かにときめくものを       繞かに:ゆたかに

  わが勇猛の詞章を         詞章:うたぐさ
  神の現前にときはなち
  御身に祈ぎつ、ああ、魔神よ
  饗宴の王者。           饗宴:みあえ

  捨離せよ、沙門、
  聖灌水と聖歌を!         聖歌:ほめうた
  あな、沙門。魔神こそ
  汝が背後に帰りたまいそ!     背後:そびら

何とも、神にも負けぬ神技な和訳で魔力を引き出し、ローマ教会も震えるだろう。これほどまでにの教会嫌いは、カルドゥッチの個人的な境遇の中で憤怒せざるを得なかった何かがあったのだろうか。宗教改革者の先駆者ウィクリフとフス、そしてルターを俎上にもしたから、尚更にカトリックは憤慨したという。

  はたや汝、 火刑の薪の
  燃えおちぬゆえ、
  ウィクレフとフッセとの
  預言者の音声の、         音声:おんじょう

  うち淪むその雄叫びを       淪む:しずむ
  汝らふたりは風につたえし。
  かくて、李みち          李:とき
  世紀ぞ革りぬ。          革りぬ:かわりぬ

  ・・・・・

  聖短衣を捨てし
  マルティン・ルーテル。
  世の絆は断ちきれよ、
  燃ゆる炎にとりまかれ、

  仄めかせ、鳴りひびかせよ、
  人間のふかき思想を。
  物灝天の世界こそ、たち起りつれ。 物灝天:ぶつごうてん
  魔神や、すなわち捷ちたもう


詩集『青春の李』抄 カルドゥッチ 三浦逸雄訳 2013.6.13
 うち、ソネットを中心に十七編の詩。『青春の李』はカルドゥッチの抒情詩時代の作品で、1856年から60年までの詩。「深い悲哀と沈湎した忿りを挽歌調で書いた詩があるばかり」という。
 ソネットでは、若き時の詩人の、清純な抒情がいい。例えば「そねっと その十一」から、

  あての身振、やさしき言葉が          言葉:ことぐさ
  しとやかのその女の脣にかおり
  はるけく水にすきとおる星かげに似て
  その女のまみには、精神ぞ、えみかがやきぬ

  かくかくに われは見き。 この黄泉の気を
  のがれし今とて、ひた冀い、その女を      冀い:ねがい
  探めはた祈りき。慄めき、想いつ、ひとりし   探め:とめ

  その女のよき眼もきえしゆえ 命もわれを    眼:まみ
  離かるゆえ、いやはてにわがあるごとし     離かる:さかる
  わが歳月のひかり いずくをめぐれる

特に「はるけく水にすきとおる星かげ」の詩行に感じるが、星明りが水に映えることをこれまで意識したことがない。今後留意したい。月がなく、満天の星だけでどれほど小川の流れが、淀みが見えるのだろう。もはや山荘などに宿泊することもないだろうだけに、尚更に気になる。
 訳者が述べるには、詩人の情感を直接的に歌う西洋一般の抒情詩と異なり、風物や故事に託して所懐を述べ、中国の漢詩に似たものを覚えるという。それは「そねっと その三十六」にも感じられる。

  わが舟はゆく、さびしく 魚狗の        魚狗:かわせみ
  愁いのさなか、暴風がての水のおもてを
  舟をつつみ、うち、はた、 いこわせぬ
  波の咆哮と稲妻のとどろく響きに        咆哮:いぶき

  しみみにも くさぐさの願望に         願望:おもいで
  顔ぬらし、はやさかる岸をみかえり       顔:おも
  やれし希望は なやましく           希望:のぞみ
  波をたたく櫂の上にきえてゆきしか

  わがこころ さは 艫にあり
  海また空をながめ 声高にうたう
  帆の桁と風のひびきに

  -傷心の舟子よ、漕ぎいでん いざ
  雲わたる煙滅の港に              煙滅:ほろび
  死の棲まうしろき海礁に

 ソネットとは別な長めの詩型で、アトリーチェやゴルドーニを歌った詩があるが、訳を読み辛く理解し難い。それ以上に、「しなのはる」は平仮名ばかりの四行十連は感覚で読むだけ。古語の力不足。それだけに、パローディと歌っている「ある哲学者に」と「詩人たちに」には、女将さん口調でさり気なく、若き哲学者や詩人をちゃかしながらも、その情愛の暖かさに心打たれる。


『新韻集』抄 カルドゥッチ 三浦逸雄訳 2013.6.13
 1861年から87年に渡る内容的にも形態的にも円熟した詩が集められているという。「鴎外にいわせると、これらは「翻訳すべからざる」詩に入るらしい」と。間接表現をせず自分の感懐を直に表わした、身辺の即事や故郷、旅先での歴史的風物や自然がテーマになっている詩が多いという。
 旅先の詩では、

  さらば、穀倉のボローニャ。みどり濃く
  廣野には苧麻の草の波ゆるところよ       苧麻:たいま
  署天、夕ざれば風に生き、さみどり浅く     署天:なつ
  白楊の長く列なるところ            白楊:はこやなぎ

  此処はフェラーラ、史詩の城府。都雅かに    城府:まち、都雅:みやび
  エステ家の方城、晶熒と胸壁のそびえ      晶熒と:あかあかと
  断雲うつろいて金色の影うつしつつ       断雲:くも
  濤声に海岸のうたえるはポーの河流か      河流:ながれ

いいですね。「フィエソーレ」では花々が咲き乱れる砦の城街とアルノ河、鐘の音に街人たちのゆるい足どり。そして、眼は近くをも注視する。

  城壁の上、エトルスコ風の石の窪より
  眼をかすめさる 蜥蜴のひとつ
  糸杉の森はかなしげに風にささやき
  寂として かがやくは宵の明星

「牛」のソネットも素晴らしい。訳を今風に、そして最後に神を持って来なければ、今日の詩であろう。この時代に、牛だけについてのソネットとは、それだけでも驚く。

  いとおしきかな 虔しき牛           虔しき:つつましき
  わがこころに勁謐の情をにじませ        勁謐:けいひつ 情:おもい
  石碑のごとく、豊穣にあかる野づらを      石碑:いしぶみ
  賭まもるは、ああ いかんの荘厳ぞ       賭まもる:みまもる

 最後の長詩「ギリシア風な春 ドリア」は、労作で、カルドゥッチの真骨頂であろう。


『カンティ』抄 レオパルディ 奥野拓哉訳
 ジャコモ・レオパルディ(1798-1837)は、イタリア最大のロマン主義者である。個人的体験に基づく厭世主義の哲学、デカルトの合理主義、フォスコロのロマン主義の体系化を含んだ、素朴なしかも堂々たる一種の威厳ある抒情性。
 マリケ州に生まれ、少年の頃から父の図書館に入って文学の研究に精進する。驚くほどの知識を得たが、同時に生涯を包む肉体的苦痛を決定した。ローマ、『キケロ全集』の編集依頼によりミラノ、ボローニャへ。眼病に苦しめられ気候の良いピサに転居。最後はナポリに病床の詩人となった。
 人類の苦悩の思想を歌った『カンティ』は、三十六編の詩と五つの断片詩とからなる。詩形はペトラルカの古典的シャンソンと異なるカンツォーネ・リベラ(自由スタイルのシャンソン)で、イタリア近代詩壇に異彩を放つ詩集といわれる。すべて抒情詩で、いずれも珠玉の詩と讃えられている。
 無窮、月に、祭の日の夕べ、サッフォの最後の歌、シルヴィアに、嵐のあとの静寂、孤独の雀、村の土曜日、おもいで、アジアにさまよう羊飼いの夜の歌、月は傾く、の11編。どれも素晴らしい抒情詩。青春への追懐が多く、暗鬱で、自己の存在を常に問うている。しかし、詩人はそこに無上の喜びも覚える。  寂しい丘、遠い地平線、深い底なしの静寂、生垣の前に座っている自分。枝を揺さぶる風、無限の沈黙、涯知らぬ無窮の中に想いが沈む。
 月が森の上にかかり、四方を照らす。自分の境涯を思いながら、悲しみと苦悩が続き、月影に潤む。多くの年月を生きる希望を持つ若き日の追憶。「過去の追憶こそ美しい」と。明るく風もない夜、屋根の上に菜園の中の月光、くっきりと姿を見せる遠くのひとつひとつの山、静かな小径と灯がもれている窓。そして、祭のあとの乙女の安らかな眠り。余命がどの位か震えながら、乙女の夢路を思い、夜が更けて小径に沿って歌声が遠ざかりながら消えていく情景を重ねる。
 「サッフォの最後の歌」から、孤独と冷たい運命に絶望的であり、眼病の詩人だけに、美しい蒼穹も星も与えられない宿命の嘆きは深い。

  宇宙の万有はすべて神秘であるが
  人類の苦悩だけが
  現実に存在している
  自然に見捨てられたわれら人類は
  ただ嘆き悲しむために生まれたのだ

 「シルヴィアに」に多少甘美な感動がみられ救われるが、それだけに孤独は深まる。「嵐のあとの静寂」牧歌的で幾分かが安堵をもたらしてくれる。慈悲深い自然、世の苦しみから逃れさせるのは無上の喜び。

  わたしたちに苦悩が自然に生まれ出る
  稀に起こる奇蹟で、時に偶然に
  苦悩から生まれる儚い喜び、これが
  わたしたちの人生に限りない喜びを与える

 以下、傑作といわれる250行を越える「おもいで」の他、代表作が続く。雀は孤独だが、何の迷いも悩みもない。ひとの牧歌的な日常を詩い、肯定し、無邪気な少年を謳歌する。そして月や羊飼いの常変わらぬものを讃え、自らと比較する。

  わたしに言ってくれ、わたしの地上の
  生涯が、こんなに儚く消えて行くのに
  あなたたちの歩みは、どうして
  こんなに永遠であるのか

 病気を患い短命に終わる詩人だけに、胸を打つ。

  生まれ出るものの形が、状態が
  どんなであっても
  生きているものすべて
  生れ出るものを弔う日である


『ミリーチェ』抄 パスコリ 坪内章訳 2013.6.13

 ジョヴァンニ・パスコリ(1855-1912)は、宇宙の神秘を歌う自然詩人。ロマーニャの邑に生まれ、父は領地管理人で、比較的裕福な家庭で楽しい幼年時代を過ごしたが、1867年に父が殺害され、謎めいた殺人であり、大惨事となった。パスコリは幸いカルドゥッチに認められ、ボローニャ大学の給費生となる。インターナショナルに加わり、デモに参加して逮捕され、四か月の獄中生活を送る。その後大学を卒業し、高校や大学に努めた後、カルドゥッチの跡を継ぎ母校のイタリア文学教授に任ぜられた。独身を貫く。
 1890年に、最初の9章までがフィレンツェの文芸誌「ヴィタ・ヌォーヴォ」に掲載され出した。本書では156章のうち、35編が紹介されている。どの詩も律格を守り尾韻を踏んでいるという。序の冒頭は下記の通り、

 「願わくば。本詩集の諸編が、父の墓前に永久に留まらんことを。此等は、鳥の羽音であり、糸杉のさざめきであり、遠い鐘の調べである。いずれも、墓地にふさわしいもの許りだ。多少、啜り泣きの声も交ろうが、御容赦し願いたい。...」

 謙虚な姿勢が人びとに好まれる理由の一つかもしれない。涙のさなかにあっても、人生そのものは美しい、だが、人間の多くは光よりも闇を好み、わが身の幸よりも他人の不幸を好んだ。自ら招いた不幸は自然のせいにし、自然を非難する。そうあってはならない。自然のなすままに任せよう。憎しみの言葉も愛の言葉に、そして心に和やかさをと。
 長短混交の詩集のようである。「昔」はわずか四行、

  昔我が、泣きにし跡を 来て見れば
  かの涙、今微笑と見ゆるかな
  昔我が、微笑みし跡 来て見れば
  かの笑みの、今は涙かな

簡潔対比的に決っている。そして長き人生とその短さをひしひしと感じさせる。内容的にも抒情詩から牧歌詩、エピグラム風や語り風、生活詩、そして社会詩、そして「結婚式」のような暗な教訓詩と幅広い。根っから詩を書くのが好きなんだなあ、と感銘しきり。
 民衆、あるいは弱者の立場で事象を眺めており、人びとの驕りを暗に揶揄したような詩は痛快である。「内緒話」や、深い内容を持ちながら連の最期を「ホウ…」で意味深長な余韻を残す「ふくろう」など、ウィットに富み、才智が輝く。因みに、類似の、ロマーニャの慣用句に基づく「天使達と」、

  リラもいぼたも、花盛りでした
  あの娘は、嫁入衣装を縫っていました   娘:こ

  み空には、まだ星の影が見えず
  合歓の葉も、まだ閉じていませんでした  合歓:ねむ

  その時、あの娘が笑いました。ねえ、軒端の燕たち
  不意に笑い出したっけ。だが誰と、何のことを

  そうだ、天使たちと笑ったのです。あの
  金色の雲、薔薇色の雲と

 また、特に「置き去りにされた児」「孤児」詩人のヒューマンな詩に心打たれる。どの詩も愛すべき詩である。
 そして、「八月十日」。聖ロレンゾの祭日。その日は父が殺された日。その夜は、一年で最も多く流星が降る日だという。第一連でその燃え落ちる流星を歌い、詩人は何故それほどの悲しみが蒼穹に火の雨を降らすのか知っていると。第二連以降、どうしようもない悲しみ!

  一羽の燕が、己が巣に戻るところでした
  殺されました。骸は茨の中に落ちました。
  だが嘴は、虫けらをくわえていました
  燕の子等の御馳走だったのです

  今、彼方、まるで十字架にかけられた如く
  青いみ空にあの虫けらを差しのべています。
  一方、その巣は物陰にあって、
        そこでは帰りを待ち侘びていますが、
  巣から漏れる鳴声は、次第に弱くなるばかり

  又、一人の男が、己が巣に戻る所でした
  殺されました。「赦す」と云いも敢えず
  その叫びは、大きく見開いた眼に残りました
  その胸に抱いていたのは、お土産のお人形二つ

  今、彼方、うつろな家の中で
  みんなは、いつまでも待ち呆けています
  だが男は、悚然としたまま、最早動かず
  遠いみ空に、お人形をさし示すばかり

  ・・・・・

 


『墳墓』 フォスコロ 中村修訳 平凡社 60.4刊 2013.6.11
『聖歌』 マンゾーニ 奥野拓哉訳 同上
 その他 抄『アドニス』マリーノ、『一日』パリーニ

『墳墓』フォスコロ 中村修訳
 ツーゴ・フォスコロ(1778-1827)は、イオニア群島に生まれ父はヴェネツィア人で母はギリシア人であった。パドヴァ大学でギリシア語を学び、その古典文学の造詣を深める。当時のベネツィア共和国の踏襲的な強権政治に批判的で、ナポレオン革命を解放として信じ心酔した。仏軍に志願し、戦場で負傷まで負う。親友のヴェロナの詩人イッポリト・ピンデモンテは反ナポレオンの思想の持ち主となり、論争することになる。結果的に、フォスコロの方がナポレオンの自由平等への過信だった。『墳墓』は逃走中の詩で、ピンデモンテに捧げられている。1806年の作品で、いつしか反ナポレオンの刻印を押され、逃亡を余儀なくされた。激しい失望を抱き政治的亡命者としてミラノ、パヴィア、フィレンツェとイタリア各地を転々とし、遂にはスイスからイギリスへと逃れ、十一年間の逃亡生活後ロンドンで不遇な人生を終えた。
 いかにも本格的な詩。これまでの詩とは一線を画するような近代性を感じる。じっくり読まないと字面だけでさえ理解し難い場面も多い。ギリシア神話やホメロスから英雄たち、パリーニや友人の詩人ら昨今の人たちまでの偉業を墳墓の中から蘇らせ、歴史の厚さを謳歌している。覇気があり、墳墓の語る歴史が現在の一点に収斂され、それへの熱い情熱が充満している。その感情は第二連が中心になっていると思われる
 息絶えた者たちを冥府の境に留める幻覚を、なぜ追い払うか。白昼の調和が口を噤む時、同胞の胸に優しい思いやりと共にその幻覚を呼び起こせ、人があの世にも生きることができるのに。この愛情の通いこそ気高き人間の内にある天の賜物であると。
 長めの第六連の最後で、分かりやすい表現で過去の偉人たちと同様に特に市民の墓を歌い揚げているのが、ナポレオンによる墳墓の統一への批判が現れ、別方面からの啓蒙主義が感じられる。

  だが、輝かしい勲への狂熱が眠り
  民の暮らしを支配するものが
    驕奢とおののきであるところでは
  大理石の碑も 廟も 死神の
  よしない栄華 不吉な像に過ぎない
  ご立派なイタリアの 国の誉と頭脳である
  学者も 富者も 権者も
  へつらわれた王宮の中に
  はや 生まれながらに墓場をもち
  紋所のみを誇りとする
  われわれの許では
  死は 安住の宿をしつらえ
  運命は 初めて 復讐から手をひき
  親し人たちの集めるものは
  財宝の遺産ではなくて
  熱い情や自由の詩鑑

 続く「おお、ピンデモンテよ!」で始まる長めの第七連こそ、今日でも歌われている詩なのであろう。勇者、巡礼者、ミケランジェロやガリレオらの墓、そしてギリシアとトロイまで遡及する。何もフィレンツェ、イタリアだけの遺産ではない。人類の遺産なのだ。それを詩人は暗に詩っているのでは。可能なら自分も愛唱したくなる。
 フォスコロはアルフィエリを師としたようである、クセジュ文庫ではアルフィエリに一節を設けており、アルフィエリは貴族なのだが教育を受けず、豊穣な青春を送り、情熱に任せて旅行と冒険を繰り返した。1793年にイタリアに戻って著作や劇創作を行ったが、詩も多い。ペトラルカ風な霊感が激情によって高揚され、政治色の強い作品で体制を批判し、貴族的立憲政治に賛同した。哲学者ジョベルティと共にリソルジメントに多大な影響を与えた。

『聖歌』 マンゾーニ 奥野拓哉訳
 アレッサンドロ・マンゾーニ(1785-1873)は、ミラノ生まれ。古典と同時代の詩人アルフィエリ、フォスコロ、パリーニ、モンティ等の影響を受け、十五歳の時の詩がモンティから賞讃を受けている。1805年に母を追ってパリにでる。コンドルセ侯爵夫人のサロンに出入りし名士たちと交流し、研鑚を重ね教養はヨーロッパ的なものに高められる。1810年にカトリックへ改宗し、ロマン主義文学作品を次々と生み出していく。
 因みにモンティの詩一編「吾が女の霊名節によせて」が同書アンソロジーで紹介されている。アルフィエーリを踏襲する古典派の詩人だが、ロマン調を持つ。クセジュ文庫で一節設けられ、新古典主義に魅せられなかったなら、最初のロマン主義の詩人となったであろう、と述べられている。
 『聖歌』は、ペトラルカ的抒情詩の伝統を離れた、「聖誕祭」「受難」「復活」「聖霊降臨祭」「マリアのみ名」の五部よりなる小詩集。あまり関心のない内容で、ロマン主義者マンゾーニに期待外れだった。まずは讃えている神が見えないからであろう。さらに、ただ讃歌ばかりで内容がないようにも思われる。神秘の対象や、その神秘感とか、宗教思想家ナザレのイエスとかは多少理解しているつもりだが、イエス・キリストが分からない。紀元前4年頃の生まれで、紀元後28年頃という、頃ということからして疑心暗鬼ではあるが。詩の中の、イエスは死をもってイスラエルを解放した、もっと人間のために犠牲になった、といえるのであろうか。まっ、後者に関しては、広義に解釈して肯定してもよいが。「人類はすべて罪あるもの/キリストの聖なる血が/全人類の罪を消してくれるように」。奢れる人の派手なご馳走が、慈悲がましくなく貧しい人たちへ渡っていくように、その願いには深く共感する。神頼みではないが。

  荒れはてた森に、無人の海に
  ただ一人漂流する
  凍ったアンデス山からシリアまで
  アイルランドから山のそびえ立つ
  サン・ドミンゴまで
  世界の岸辺に散在していても
  主よ、われらは唯一の信仰で
  結びついている

キリスト者の強い信念を感じる。確かに、史上最初の精神的領域の拡大かもしれない。また。マリア信仰も同様で、こちらの方はもっと人びとの共感を得ているであろう。母なる聖母、懐胎、誕生と養育、民族や国を越えたより普遍的な母性愛とそれを慈しむ周囲の人たち。それにしても、詩集から離れて、いつも、傲慢な死罪によるナザレのイエスの死、それを悲しむ母マリアの悲しみには心引き裂かれる思いである。マンゾーニはこの詩に、体制批判を込めているのだろうか。

『アドニス』抄 マリーノ 五十嵐仁訳
 ジャンパッチスタ・マリーノ(1569-1625)は、ナポリで生まれ、ローマ、ラヴェンナ、トリノなどを経てパリに住む。文人として最も華麗な日々を送った。ひたすら「詩人の目的とするところは驚嘆である」との主張を通した。大袈裟なけばけばしいスタイル、隠喩の数々、いかにもわざとらしい修辞学的なひとりよがりなど、イタリア・バロック文学を代表し、マリニズモ(マリーノ派)の主祖となった。彼の影響は広く根強く、多くの讃美者、模倣者を生んだ。マリニズモはイギリスのユーフュイズム Euphuism、スペインのゴンゴリスモ Gongorismo、フランスのプレシオジテ Precocite と同型とされる。
 ルイ13世に献呈された5,000行に及ぶ叙事詩『アドニス』1623 は、献辞に「節度のない快楽は、所詮は悲嘆に導くという、作者の真意を汲み取って頂きたいのです」とカムフラージュしなければならないほど、官能的で猥雑に満ちた作品であるという。詩の根底を成しているのはオヴィディウス、ダンテ、アリオスト、タッソの他、ギリシアの小説類であるという。本書は献詞と、薔薇讃歌、アドニスの死、ニンフの愁嘆の部分を紹介している。

  ちょうどそのとき黎明は、その露台から
  野面に向けて、湿めっぽい光を下ろし
  苦しそうな息をつきながら、死を待っている
  あのアドニスの姿に眼をとめていた

 黎明がアドニスを眺める、という主述の転倒が好きだ。拙短編『トゥルネーからの手紙』の冒頭でその手法を試みたが、あの時は、その頃モルポワの詩集二冊読んでの影響からだった。マリーノには幾らでも奇抜な手法があるのだろう。その点では少し興味を抱く。
 それにして、美少年アドニスの死は悲しい。本作ではどのような理由による死か分からないが、まさかそのままアレースが化けた猪ではまるまい。流血から生まれたアネモネは、語源がギリシア語で「風」を意味するアネモス anemos なのか。

  アドニスのために泣いてくれ
   そして苦しい鳴き声をもって
  静まりかえっている森を、深い洞窟を
   一杯にしてくれ
  楽しかった森も、きびしい運命のためには
  痛みに耐えかねて、泣き疲れている

 ギリシア神話のアドニスの物語は、ギリシア悲劇あたりが取り上げたくなるような内容で、今日の我々には寓意的に解釈するにもあまり興味がないだろう。むしろ、アプロディーテーとの愛や狩りの場面の自然描写をいかに空想逞しく描くか、その素材にはなりそうだが。さて、誰をアプロディーテーに選ぶか、根本的な課題があるだろうが。
 それにしても、大袈裟な献詞にはあまりにも追従過ぎて反吐が出る思いである。

『一日』抄 パリーニ 松本芳郎訳
 ジュゼッペ・パリーニ(1729-99)は、ロンバルディア地方コーモ県ポンジオ生まれ。学業を修めるためにミラノへ。僧職に就くが、古典研究と同時代の文学に関心を持つ。評論が古典主義復興の第一人者として高く評価され、新聞<カフェ>を創刊した哲学者ヴェッリ、啓蒙思想家バッカリーア等の文人・学者と面談を得る。家庭教師後、貧弱のうちに1768年<ガッゼッタ・ディ・ミラノ>紙の主筆となる。69年にパラティーナ学院の教授となり、翌年公立学校の視学官となる。ナポレオンの進攻によりチザルピーナ共和国が成立するとともにミラノ市政の要職に就く。批判精神を生涯を貫く清廉な人格は、イタリアにおける最初の市民的詩人としての栄誉を不朽のものにした。ミラノで没。散文は多数だが、詩は短詩十九編と長編詩幾つか。
 『一日』は四部に別れ「朝」1763「昼」65、「夕方」と未完の「夜」は死後の1801年に出版。新古典主義の作品の系列に入るという。パリーニはイタリア新古典主義を代表する作家である。
 貴族の華やかな宴会や賭博所、しかし普段の優雅にも見える不自由なき怠惰を表出している。貴族ももはや学問には苦情、芸術には怖しい妖怪変化しか感じれない。徹夜の享楽と賭博で朝の目覚めも遅く、召使に起こしてもらうていたらく。一方、暮らしの貧しい庶民は、時代を越えた朝の迎え、一日の労働に勤しむ慎ましき過ごし方をしていることを誇示する。

  朝は夜明けの野にわきあがり
  太陽は大きくなり
  地平線の彼方に、幸せをもってくる
  動物と草木と田園の
  その時、善良な農夫は身をおこし
  暖かいベッドから、その貞節な妻と
  幼い児は夜の夢をあたためる
  それから背中に聖なる道具をしょって
  牛とつれだってゆっくりと畠に向かう
     うごかすと
  かすかに枝からきこえてくる
  清らかな音が、宝石のような
  太陽の光をつきぬける

特に最初の三行がいい。昼食の詩での貴族たちの謳歌は風刺だろうか。貴族が昼食に幾ばくかの時を捧ぐのはさもしいことではない。卑しいには、満たしようにもない空腹に、きりきりまいさせられている人々であり、彼らの貪欲の激しさは熊や虎も顔負けだと。どんなに多くの人々が死ぬほど苦しい下積みの暮らしていることか。これは嘲笑だろうか、それとも反語的な強調か。とにかく、神は、バラ色の唇をした御大尽だけを食事に招待し、自分のことのみ考えている人間だけにお神酒を授けるのだと。
 貴族の一日を描写しながら、それを支えている農夫ら庶民の生活を平行して述べている。平民から区別され分かれた貴族は、労役と野蛮、苦痛と貧窮に生きていくためにだけ生まれた平民たちの快楽の供給によっていると。平民たちが自ら楽しむためではないと。かなり体制批判的に判読してしまう。

 


『バルベリーノ村のネンチャ姐さん』 メディチ 平凡社 60.4刊 2013.6.7
 他に抄、『シチリア派詩選』、『カンツォニエーレ』ペトラルカ、
     『リーメ』ボッカッチョ、『オルフェオ物語』ポリツィアノ、
     『オルランド狂乱』アリオスト

 フィレンツェの事実上の君主ロレンツォ・デ・メディチ(1449-92)は優れた詩人、文学者でもあった。若くしてダンテ、ペトラルカ、その他の清新体派詩人の作品を愛し、十八歳で『イタリア古代詩人集』を著している。学芸奨励政策を行い、サロンを当時の傑出した哲人、文豪、巨匠らに開放し、文化の揺籃をなした。また、新古の文献、芸術作品を収集し、図書館やピサ大学などを創設した。主要作品に『詩集』や聖劇がある。
 俗語擁護者であるメディチの『バルベリーノ村のネンチャ姐さん』は、トスカナの農民の言葉をもって描いた牧歌的作品。訳も気軽な、現実的な呼びかけのようであり、時代を越えて理解できる。

  その顔あげて、じっと見つめる時の
  あの時、まるで祭りのように活きいきと光る。
  両の眼にはさまれた美ごとな鼻筋、
  それこそのみで彫られたようだ。

 ただ農家の綺麗な娘を近くから遠くから眺めている愛だが、陽気で晴朗である。真っ青な空の牧場に、陽光あふれ、風さわやかな思いになる。心の痛みも、深く強いのだろうが、でも、どこか蟠りなくすっきりしている。

  ぱっちりと輝くおまえの眼に寄せる
  この大きな愛の情。胸に覚える心の患い。
  歯を根こそぎ引き抜かれるようなこのひどい痛み。
  それだけわかって貰えたら、
  おまえの心もくじけよう。

 一目眺めるだけで幸せになるのだろう。娘のいるだろう場所におのずと足を運ぶたわいなさ。悩みは深くも深刻さは微塵もない。男たちみんなで愛しているアイドル的存在でもあるのだろう。愛の共有感がある。

  犬を先頭に羊の群れを引き連れて
  小屋から出てくるお前を見たとき
  俺らの心臓は一周りかた脹れたようだ
  その上、涙は止めどもなく流れたよ
  やがて葦の鞭をうち振って
  俺らの牡牛、牝牛を追いながら
  前へ前へと進ませて、お前を待ち合わせていたのだに、
  お前はすげなく引っ込んだ

 かえって結果が出ないだけに、いつまでも恋を楽しめるのだろう。しかも、多くの男たちがそれを享受できる。話題を共有しながらも、各々の想い出やイメージを楽しみ。

  心の柵(しがらみ)のり越えて、やって来な
  お前の家畜の中へ俺らの家畜を追い込むよ
  俺らだち二人が一つになったように思えるよ
  だけどやっぱり二人は他人だ

 ほんとうにロレンツォの作だろうか。逆に、さすがルネサンスの本場という思いにもなる。ロレンツォは祖父コジモの代に創立されたプラトン・アカデミーを主宰し、引き続いてフィチーノやポリツィアーノ、ピコ・デ・ラ・ミランドラら人文主義者を多数保護している。一市民としての意識とメディチ銀行、ネオ・プラトニズムの愛と牧歌。もはや暗い修道院と机上のスコラ哲学ではない。銀行を赤字にさせたようだが、何とも明るいこと。

  俺らの百合っぺ、もうお別れだ
  なぜって俺らの家畜は家のところまで近づいた
  ぐずぐずしていて牧場の中に
  一頭もいないとあっては差し障る
  ほうれ、みんな小川を渡ったよ
  マーザのお内儀が俺らの名前を呼んでいる
  達者でいてくれ、俺らは帰るよ、歌いながら
  心の中でいつまでもネンチャと呼びながら


『シチリア派詩選』 下位英一訳
 イタリアではフランスやスペインより相当遅れて俗語文学が誕生した。12世紀末にかのランボー・デ・ヴァケイラが愛の対話詩の中方言でジェノヴァの女の話を挿入し、13世紀初頭にはアッシジの聖フランチェスコが『被創造物者の歌』で部分的にウンブリア方言を用いていたが、13世紀中頃の状況を見ても、マルコ・ポーロやブルネットはフランス語であり、ダンテによって不滅の栄誉を与えられた吟遊詩人ソルデルロはプロヴァンス語で書いていた。辛うじて、北イタリアでフランスから移入した材料でフランス-ヴェネツィア混成方言で詩を歌った辻歌謡師がいたに過ぎない。聖フランチェスコ派のラウダで著名なヤコボ・ダ・トーディの代表作もラテン語だった。そんな中、教訓物語や詩の領域で徐々に方言を用いるようになってきたが、文学的な動きとしてはまだ主なものはなかった。例えば、ダンテの先駆者といわれるボンヴェシン・デラ・リヴァ(1313没)、民衆的な俗語恋愛詩ではシチリアのチエロ・ダルカモ、愉快にふざけ道化じみた通俗詩の詩人たちがいた。
 以上は三十年位前に読んだアリーギの『イタリア文学史』(クセジュ文庫)によるが、イタリア文学史上、文学として最初に登場するのがシチリア派である。なお、その前の詩の状況はデ・サンクティスの『イタリア文学史 中世編』によって詳細を知ることができた。そこではチュルロの詩も紹介されている。シチリア派が起こる頃には既にシチリア方言は他の方言を凌いでいた。イタリアの詩人すべてに共通の話し言葉になっていた。実にシチリアはそれ以前に高度の文化の時代が二度あったのである。アラビア文化の頃と、ノルマン文化の時代である。後者ではゲルマンの騎士道精神が入り込み、十字軍遠征で華やかな役割を担った。トルバドゥールの詩集やオリエントの物語、円卓騎士物語など異なった民族との直接の交渉が知的な精神生活を目覚めさせた。シチリアはイタリア文化の中心地となった。1166年以降、ノルマン王ウィルヘルム二世の宮廷にはイタリアの吟遊詩人たちが蝟集したのである。フェデリーコ二世の時代も、知的イタリアの首都はパレルモだった。作家はみな<シチリアの人>と呼ばれたほどだった。
 シチリア派の特徴は、北イタリアがプロヴァンスの影響が強かったのに対し、プロヴァンスの詩の愛の観念を踏襲しながら俗語を使用しイタリアの衣装をつけて現れたことことと、特に1215年にフェデリーコ二世が南イタリアに及ぶ両シチリア王国在位した三十五年間全盛期を迎える。フェデリーコ二世の学芸奨励政策によって、その宮廷はイタリア各地の文学、宗教、哲学の士を集めてさながらアカデミーの観を呈したことにある。やがてトスカナ派が完成するイタリア語の文学の揺籃を形成した。
 本書ではフェデリーコ二世を始め6名の詩人を紹介している。

フェデリーコ二世(1194-1250)
 赤髭フェデリーコの孫。ドイツ皇帝でシチリア王を兼ねた武人で為政者。ドイツ人だが、母はシチリア人であり、イタリアの風習と教養によって育ち、イタリア人ともいわれる。1224年にイタリアで二番目のナポリ大学を創設。図書館を整備してギリシア、ラテン、アラビア文化の文献を研究させた。第6回十字軍を起こし、1228年にシリアに向かい、<エルサレムの王冠>を得て帰国。代表作「愛する人から遠く離れて」…離れた愛の素晴らしい作品である。共感し、よく実感できる詩。多くは一時期愛人から離れることがあるはずである。ましてや転勤族や出稼ぎに近い職務の多い現代においては。

デッレ・ヴィーニェ(1180-1249)
 ピエール・デッレ・ヴィーニェはナポリ近郊のカプア生まれ。ボローニャ大学で法律を修めシチリア王国の最高裁判官あるいは宰相として枢機に参画する。皇帝の寵に嫉まれて讒訴されピザの聖ミニアートの岩屋に幽閉され、失明して自殺したと伝えられる。プロヴァンス風の「愛の希望と祈り」はこの派の代表作…内容的にはプロバンスの踏襲だが、テーマの五連によるヴァリエーションの心地よさと形式美が感じられる。

ダ・レンティーニ(1250前後没)
 ヤコボ・ダ・レンティーニはシチリアのレンティーニ生まれ。公証人としてフェデリーコ二世に仕える。十四行詩(ソネット)の創始者といわれる。傑作「愛の奇蹟と苦悶」…簡潔な表現な中に、思慕と恋情が複雑繊細で、優れた詩に思える。

  美女よ、御身さながらの
  画像を心に描きたり
  御身に会えざるとき
  その像をわれは見まもる
  かくて、御身、わが前におわす
  信仰もて、おのが救いを
  信ずる人のごとく
  よしやその現実あらわれずとも

プリエーゼ(1266年頃没)
 南イタリアのプリエに生まれたが、生涯について不明。この派の最も優雅な詩人。フェデリーコ二世の代表としての地位に就くが、1246年に反乱に参加。代表作は「愛のいさかい」と「マドンナの死」…相思相愛ながら振舞いや応答の解釈の相違で諍いが高じていく。貴紳は、例えば溜息をつき街を歩く恥辱を感じているのに貴女は身を隠すと攻める。貴女は、愛の欲望に嫉妬が生じても理性にて苦患に耐えること、迷いが却って愛を損なうことなどと説得しようとする。どこか貴女の方が冷静に思える。最後に、貴紳は償いの真の証しを示せば、これまでの不実(つれなさ)を忘れようと、安堵させられる。何とも優れた、今日的でもある真理描写でもあろう。後者の詩は、愛する人を失った絶望の嘆きであり、若いだろうから心深く刺す。いつの時代もどうしようもない宿命。キリスト者は、最後に神への祈りで救われるのだろうが。仏陀にはそんな力がない。何に慰められるだろうか。もし若い時の宿命だったら、気が狂うだろう。時だけが解決してくれるのだろうが、それまでの苦痛に耐えられるだろうか。

ダル・カモ(生没年不明)
 フェデリーコ二世の立法である侵略暴行罪の罰金刑を揶揄している詩も残す。民謡調として当時の最たる問答詩「愛のいさかい」…男の片思いに対し女の返答がすごい。当たり前かもしれないが、気狂沙汰であり、海の水を断ち風に向かって種を撒くようなものだと。へっぽこ詩人と揶揄し、自分の器量もお前ゆえに損をすると言い放つ。それでも男の求愛はしつこく、最後の返答が理解できなかった。それほど苦しみ悩むのだったら、自分の両親に買いに来て、聞き入れたら自分を寺院に伴って、神の前で妹背の誓いを立てるがよいと。そこで始めて望むままになりましょうと。揶揄、それとも?

ダクィーノ(1227or8-)
 ナポリに近いアクィーノの貴族に生まれる。傑作「十字軍参加の兵士の出陣に寄する哀歌」…これもまた民衆にも広く共感され愛されるだろう怨嗟がある。指導者フェデリーコ二世を怨むべきか、神を厭うべきか。男たちの身勝手な振る舞いの批判も感じられる。

 アリーギは他に、フェデリーコ二世の子エンツォの名を挙げている。デ・サンクティスはさらに古い時代の詩人カラブリアのファルコ、ルッジェローネ・ダ・パレルモ、メッシーナ宮廷の詩人オード・デッレ・コロンネ、ファルカッキエーロ・・ダ・シエーナに触れた上で、シチリア派としてフェデリーコ二世のもう一人の子マンフレーディ、リッジェーリ、女流詩人としてシチリアのニーナとコンピュータについて述べている。
 エンゾ王(エンツォ王、1220?-72)は、サルディーニャ王となり、1249年にボローニャ軍の捕虜となり、死ぬまで獄中生活を送った。二編のカンツォーネと一編のソネットを残す。マンフレーディ(1232-66)は、1258年にパレルモで王位に就く。フェデリーコの時代に継ぐスワビア王朝の黄金時代を築いた。

 以下のペトラルカとボッカチョは少なくとも若い時に読んでいるはずだが...
『カンツォニエーレ』抄 ペトラルカ 池田廉訳
 ペトラルカ(1304-74)は、同時代には恋愛詩人としてより道徳哲学者と称揚されていた。1341年に桂冠詩人となったのはラテン語による叙事詩『アフリカ』の独創的構想が買われてのことだった。一方、人文主義者の立場から表面的には軽視していた『カンツォニエーレ』は生涯に渡って入念に推敲し続けていたといわれる。
 ペトラルカ抒情詩は、若い頃遊学したモンペリエ、ボローニャ大学時代に初めて接したプロヴァンス風宮廷詩や清新体派の影響下に誕生したといわれる。その俗語抒情詩は、初期に優美な自然描写やダフネ的神話の詩情、後期は内面的な彫りの深いのもので美と人生の儚さが基調となっているといわれる。
 1350年に出版された『カンツォニエーレ』は詩三六六編。うちソネット三一七、カンツォーネ二九、バルラータ七他。アヴィニョンでめぐり会ったラウラとの恋愛が主題である。本書では、長めのカンツォーネ二編を含む十六が編紹介されている。ソネットは訳も四四三三行を基本としている。以下に「ソネット35」。

  思いしずんで 荒野のなかをひとりゆく
  疲れた にぶい足どりをかぞえつつ
  人の気配がせぬものかと 眼は血まなこで
  追っている そこここの大地の上を

  あからさまに 人目につかず済むような
  手段は 別に見当たらぬ
  明るさが かくれて見える様子では
  むねのこの血潮 会えば直に知れる筈

  ときになお疑念は浮かぶ
  山脈や野辺や流れや あの森が ひとに
  かくせた私の生命を とっくに察してはいないかと

  愛神と私との語らいがめったに聞かれぬ
  嶮しき径を このさきいかで求めよう
  私と愛神との語らいが終に聞かれぬ嶮しき径を

同じような詩句がありそうで、どこかリフレイン的で、悠長なリズムに韻を感じる。愛神(アモール)はよく登場する語である。愛神と語るとは、どういうことか。径の先に愛する人と巡り会えるようにとか、アモールに願いを込めるのは分かるが、しかしこの際も、祈りと同様依存するものは別に必要ではない。例えば愛について語るとかの場合、愛の熱さとか苦しみとか、別に何もアモールを相手として措定する必要はない。アモールへの、恋人への思いの告白だとしても同様であろう。アモールについてアモールと語り合うのが、何かメタなような気もして、どうも合点できない。取敢えず、それこそ人文主義的なネオ・プラトニズムの愛なのだろうと解釈しておく。どうせ先の嶮しき径、それは愛の途なのかもしれないが、そこにはアモール、恋人、愛の成就は現れないのだろう。ひとり行き続けるしかない。
 「カンツォーネ126」は、先のソネットをより詳細に描写したような長い詩である。愛は、泪に濡れる悲しみの内に瞼を閉ざす、とあるが、愛そのものの作用の他に、アモールが行う何かを感じる。そして、恋人が美しく戯れることのできる野辺、その野辺を治めているのがアモールだと詩う。そしてカンツォーネ自身にも語りかけているのが意外だった。

  カンツォーネよ
  お前の欲しがっている美しい装いを身につけたら
  さあ勇気をだして この森をそっとぬけだし
  人群れの中におでかけよ

恋心、愛、詩を、皆にお披露目したい溌剌とした気分が伝わってくる。これこそペトラルカ前半の魅力なのだろう。まさにルネサンス、人間の、青春、愛、そして自然の謳歌なのだ。山歩きの好きな輩には、ペトラルカは最初に山岳を謳歌した詩人であり、登山をした詩人である。それまで森は、キリスト教によって自然は魔女たち、すなわち異教徒たちの住む魔境であった。
 また、もっと長い「カンツォーネ128」に見られる、あからさまな時世の諸侯批判も見逃せない。

  いまや一つおりのなかに 柔和な羊は
  うえた野獣と同棲している 悲しみに
  呻吟するのは つねに善良な方だ

悲しみに打ちひしがれた民衆の涙を真心から見詰めて欲しいと。現身の谷間に生きる今、醜い苦しみや敵愾心を捨てようと呼びかけている。
 なお、友を追悼した「ソネット287」で、故人の懐かしき恋愛詩人たちダンテ、グィトーネ、チーノ、フランチェスキーノを挙げているが、フランチェスキーノが分からない。
 グィトーネ・ダレッツォ(1294没)は初期トスカナ派を代表する詩人で、プロヴァンス派やシチリア派の競争者であった。シチリア派から影響を受けながらも、優美より地方的大衆的粗朴さに忠実であったという恋愛詩が多く、リアルで荒削り、ラテン詩を模倣した衒学趣味、しばしば不明瞭さを残しているという。彼において既に、トスカナ派はシチリア派を優越していたようである。
 チーノ・ダ・ピストイア(1336没)は、ボローニャ派のグィド・グィニツェルリ(1275没)が創始した清新体派を代表する詩人の一人で、真実の苦悩の表明においてペトラルカへの推移を示す詩人といわれる。チーノの詩はデ・サンクティスの『イタリア文学史 中世編』で三篇読んでいる。しかし、残念ながらグィトーネの訳詩に出会ったことがない。
 ああ、街の古書店で購入したサンクティスの『イタリア文学史 中世編』。赤いボールペンで人名に囲みや傍線を定規で引きながら、二五六ページのところで読書中断だった。いつ頃読んだったのかなあ。あと百ページで読了だったのに。当然読了の日付がない。昔日の読書雰囲気を懐かしむ。いや、今また再び嬉しくもその最中なのだ。

『リーメ』抄 ボッカッチョ 三浦逸雄訳
 フィレンツェで成長したジョヴァンニ・ボッカッチョ(1313-75)の『デカメロン』未読が痛い。詩のペトラルカの親友でもあり、イタリア散文芸術の始まりと同時に短編集の嚆矢だと思っているのだが。死ぬまでには必読書であろう。『カンタベリー物語』やマルグリット・ド・ナヴァールの『エプタメロン』(七日物語)への系譜。
 若い時に読んでいるとは思うが、せめてものと『リーメ』(抄)を読む。愛人フィアムメッタとの失恋の心の記録であるという。フィアムメッタとは、ナポリの王家の社交界で出会った王の庶女マリア・ダクィアの詩上での名である。詩で恋愛を得、失った歓楽と悲嘆が詩われている。彼女への強い肉感的な執着など、これまでの神話的なあるいは精神的な女性崇拝とは異なる、『デカメロン』同様に現実的味があふれ、まさにルネサンスを告げる作品となっている。詩を作らせた美神だが、やがて女性の不実を痛罵する。恋仇に対する誹謗も激しく露骨である。

  お前の名が消えてくれたら、バイアよ、
  そこのお前の浜辺は荒れはてた森だろうし、
  お前の泉は毒の水にかわるだろう。
  あなたはそこで浴みはしまい、
    そんなに、いやちっとも
   あなたの歓楽はどれも悲しみにかわり、
  あなたのうつくしい小さな入江は、舟乗りの
  危惧にかわるだろう。照る日も曇る日も、
  煙と硫黄と焔とが、あなたをさいなむだろう
   それは女にあったもっと純真な心が、
  あなたのふしだらで、あなたの身を
  くずしたからだ。
  いつか、あなたの眼がわたしに事実を語ったのに。
  だから、狂い信じて、たばかられたように、
  わたしはいつも悲しんで生きてゆくだろう。
  いま、わたしが盲目になっていても、
   そんなに前からのことではない!

バイアはナポリ近くの地名で海沿いの避暑地で、温泉も湧いていたようだが、ボッカッチョはマリア・ダクィアにそこに来るなと言われ、行ったものかどうか悶々と迷っている心情を歌っているという。
 実写的ながら絢爛たる美文が多い中、そっと道徳、いや人生上の警告も放っている。

  この世では、身のはてが涙と嘆息でないような
  そんな愉しいことは見かけないから
   だから、ひとらしく愛に生きて
  名をひろめるようになぜしないのだろう
  その力で、みじかい日々をのばせもしように
   名はわたくしたちに与えている、徳をつくり
  青春をわたしたちにふたたび返すのだ
  これこそ、わたしたちの長い生の飾りになるもの

『オルフェオ物語』抄 ポリツィアノ 東又清訳
 アンゼロ・ポリツィアノ(1454-94)はフィチーノに師事したプラトン・アカデミーの一員である。父は最高裁判所長官の栄職にあったが、復讐事件の縺れで最期を遂げる。遺族は経済的破綻に戦うも、ついに一家離散となる。フィチーノに師事し『イリアッド』の秀訳で当時の学者、知識人に一大衝撃を与え、絶賛を博した。<若きホーマー詩人>の再来とまでいわれ、メディチ家からも好遇された。しかし、好事魔多しとか、当時の権力者である貴族の夫人から不興にあい、やむなくメディチ家を去り、放浪の旅を続ける。最後にマントヴァ枢機卿の館に奇遇でき、やがてメディチ家との不和も解け、フィレンツェに還り同家の研究所でギリシャ、ラテン語の文学講座を担当する。ポリツィアノの詩の編成とリズム調の素地は、二十年後に生まれたアリオストに暗示したともいわれている。
 本書の『オルフェオ物語』は抄訳とのことだが、内容的にはほぼ紹介されているように思われる。序詩も筋書も全く自由奔放な型破りの作詩法で、総体に悲劇的牧歌調がその底を流れ、一種の即興詩となっているという。
 序詩は、宗教劇にありそうな天使ではなく、マーキュリーが語る。老いた牧場主や若い奴婢が登場し、若い牧人アリステオが美しいエウリディチェに恋し、川の畔に追いつめられたエウリディチェは蛇に噛まれ死ぬ。オルフェオがアリステオに復讐したのか、本書では分からない。オルフェオが地獄に辿り着くと、三つの頸のある番犬チェルベロ、悔恨と呵責の醜女フーリエ、ジュピターとネプチューンの兄弟で地獄を司るプルトーネが現れる。オルフェオの音に、イッシオンは車をはたと止め、シシフォは石に腰を下ろし、ベリデは空樽を持って立ち止り、タンタロの口から水が消えない。チェルベロも黙りこき、フーリエの嘆きに打たれて怒りが溶ける。約束を破って好物のザクロを食べてしまい娑婆に戻れなかったプロゼウピナも夫プルトーネを説得する。でも、筋書き通りオルフェオはエウリディチェを従えながら振り返ってしまう。オルフェオは敢無く地上に戻り、身の不運を嘆き、愛のもろく儚いことを嘆く。さらに女心の軽さを誹謗したため、それを聞いたバッカス神の祭尼は怒り、仲間と共にオルフェを謀殺する。祭尼はオルフェの首を抱いて、祭尼たちは酒を讃え飲み踊りながらバッカス供養をする。
 これは踊りや合唱を伴う演劇であり、その方が効果的であろう。牧歌的な背景画も添え、牧人たちの衣装も効果的に利用し、さらにやはりオペラにでもしたいような作品である。オルフェの嘆きだけではなく、ちょっとエウリディチェのアリアも欲しいところだが。初めに野花咲き乱れる森の泉のほとりで一人優しくオルフェへの愛を、次に二人で至上の喜びを二重唱で、蛇にかまれて臨終のアリア、地獄での嘆きとオルフェへの永遠の愛、最後にオルフェが振り向いた時の姿なき絶望のアリア...
 男は女より早く死ぬから救われる。ましてや、先に伴侶を失っても老いては感情も萎えており涙も涸れがちかもしれない。あと三年少々で高齢者の仲間入り。二次的なシエカへの片思いも、あと三年しかないか。貧困を恐れずに。その後生きながらえても、妻子以外に、無為と無との対峙しかないか...

『オルランド狂乱』抄 アリオスト 坪内章訳
 ルドヴィーコ・アリオスト(1474-1533)は、エミリア地方出身で、フェラーラの領主エステ家に仕えた。同家の廷臣として内外外交に多忙の半生を送り、1525年に閑職に退き作劇と『オルランド狂乱』の推敲完成に専念した。
 代表作である叙事詩『オルランド狂乱』は、ボイアルドの未完に終わった叙事詩『恋するオルランド』の続編として書かれた。1516年に四十歌を出版し、1532年に出版したものは四十六歌からなる。中心テーマは、サラセンのルジェロとエステ家の祖先に当たるキリスト教徒ブラダマンテとの恋愛、アンジェリカに対する背かれた愛に引き起こされたオルランドの狂気、最後にシャルルマーニュ大帝とサラセンの戦い。歴史的な考証には無頓着で、文体や音楽性などルネサンスを代表する芸術作品といわれる。
 本書では序詩と、第十歌を半分紹介している。不実の夫ビレーノによって島に捨てられたオリムピア。島で露疑わず夫とともに夕餉をし伏床を仲よくしたのに、夫は妻の寝入るのを確認すると錨を上げて沖へ出る。残されたオリムピアの驚きと悲痛は堪らない。もう一つの物語場面は、岩に繋がれたアンジェリカ。フランスの勇士ルッジェーロは、友邦イングランドの軍隊の集まりを確認して天馬に跨りアイルランドへ向かう。さらにブルターニュへ向かう途上、荒磯の岩に繋がれたアンジェリカに気づき、その美しさに見惚れる。その涙の島と呼ばれる島に残忍凶暴の住民がいて、武器を帯びて近隣諸国に押し入り美女あらばと奪い取って怪物の餌にしていた。アンジェリカ姫はその海の巨大な怪物の生贄として裸のまま繋がれていた。雲の上から眺めていたルッジェーロに涙が流れ、姫の瞳と己の瞳が重なった時、ルッジェーロは恋人のブラダマンテを思いやり、恋と哀れみ、一時に勇士の胸を動かす。そして、現れた怪獣と戦う。戦いの描写も詳細である。刺せど切れどなかなか倒れす襲う怪獣に、魔力ある光で怪獣の眼を攻めようと一縷の望みで、勇者は自分の指輪を姫の小指に嵌め、魔力を得た楯を包んでいる布をとって怪獣に光を当てる。こうして姫を開放し、天馬に一緒に乗って、海に延びたブルターニュの磯に天馬を停める。スペイン全土を経廻るかねての望みだったが。

  二つの峰の聳ゆる間
  蔭深き柏の森あり、夜鶯、昼夜を問わず
  此処に鳴き、その最中には
  野辺ありて、泉湧き出す

  さすがの騎士も、情欲の
  捕囚となりて、此の野辺に
  諸処遍歴の旅を停め
  天馬に翼収めしぬ
  されど情炎収むる由なし
  馬より降りるももどかしく
  全身よろう物の具を
  脱がんとすれば、えい、面倒な

  心もそらに、焦り立ち
  総身包む甲冑のこなたかなたを引きちぎり

何とも。彫琢の跡を留めぬ程に芸術としての崇高な超越性を保ちながらも、アリオストは文学を楽しませるのが主眼だったようでもある。なにせ喜劇作家の嚆矢でもある。ファンタジー臭が強くなる天馬と怪獣の冒険譚には閉口だが、これまでの騎士道物語を否定した新たな物語りの登場との一般的な評価。クローチェは<諧調の詩人>として、ヴォルテールはその貴族的娯楽性を評価した。
 本作はガリレオの愛読書であり、スコットは全編を暗誦しようとしたという。バイロンも影響を受けていると。確かにこの二編だけ読むと、従来の騎士道物語以上にロマン主義が濃厚であるようだ。全編ではどうなのだろう。

 ところで、読書した以上は感想を書きたいところが、実際は作品の荒筋を要約したり解説文の一部を引用してばかりで、肝心の感想を書けないことが多い。解説ばかりでなく、せめた他の書からも引用し関連できればこれにこしたことないが、その場合も大方は概論書からであり、残念ながら比較照応し一つの見解を生み出すまでいかない。時に、筋の記述の途中で、その部分に関する感想、あるいは全体的にちょっと受けた感じを記述できればいい方であろう。作品にインパクトされ関連して個人的な体験、知覚を述べることはいくらでもできるが、あまり意義がない。よって、感想がほぼないままに、記述を終えてしまうことが多い。
 引用ばかり多いと、少しばかり自分の感想やら見解を述べるに、文章に配慮しなければならない。普段は、引用の場合、「といわれる」と「という」を区別して用いている。解説からの引用は「解説によると」を付記するから問題ないが、本文における説明文から引用する場合、「」の使用有無にかかわらず、既に自分が知っていることであり、一般的にいわれていることである場合は「といわれる」を用いている。一方、だれそれの見解だと本文にある場合と同様、それが著者の新規な見解である場合はもちろん、自分にとって新規な知見の場合は「という」と記述している。実際は記述の流れで厳格に区別できないでいることが多いが、あとで自分で資料や文献として再び手にした時、「という」のを検索可能で便宜であるし、また自分を含め他者が読んだとき、誰も読むことはないが、より明瞭になるであろうからである。ただ、例えば「という」文が数行も続くと文章として弛緩してしまうので、工夫は必要である。そして、どこからどこまでが引用あるいは自分の感想なのかを明確に区別しなければならない。これも結構面倒ではある。
 HPでの感想はほとんど推敲のない書きなぐりの文である。素早く何か書いておきたい、せめて読書記録として残しておきたいの一念だが、いつか何かに利用できるかもしれないという願いも秘めている。

 


『抒情小曲集』 ベッケル 新井正道訳 平凡社 70.4刊 2013.6.5
『聖霊頌歌』 フアン・デ・ラ・クールス 芳賀徹訳 同上 2013.6.6
 他に『抒情詩集』(抄)エスプロンセーダ、『サール河畔にて』(抄)カストロ

『抒情小曲集』ベッケル 新井正道訳
 スペインの後期ロマン派を代表する、国民的な詩人。1836年セビーリャ生まれで、妻子ありながら70年に若くして病死。妻子をセビーリャに残し、マドリードで役所で働いても長続きせず、病弱で生活は苦難の連続であった。ついに一冊の詩集も散文を出さず、死後友人たちの手で1871年に『抒情小曲集』としてまとめられ出版された。本書では、さらに十五編と草稿一編を加え全九十五編が紹介されている。ほとんどが四行詩の連からなる。標題のあるのは五編だけである。
 冒頭詩の最初の連で、詩で何を歌おうとしているかが分かる。

  大いなる奇しの歌が
  心の夜に曙を告げ
  その調べその文字は
  あたりの闇にとけている

ベッケルはその言葉で捉えようとする。人間の吐息と笑い、愛と歌を。しかし結局は、それは無駄なことであり、ただ愛する人とふたりいることに尽きると。詩集全体がその具体的な展開なようにも思えてくる。

  無言の思想
  無意味の言葉
  リズムも拍子も
  ない音楽

 ベッケルはどんな書物を読んでいたのだろう。詩集ではそれが現れていない。自らの生と生活で精一杯であったのだろうか。それだけ、無垢で純粋な出発点を感じさせてくれる。

  無への追憶と
  無へのあこがれ
  喜びの発作
  涙の衝動

確かに詩を読んでいる。しかし、誰それの詩人というのではなく、「詩人はいないかもしれない だがいつも 詩は いる」と、詩そのものを読んでいるような気がする。

  心を揺さぶり
  擦りへらす狂気
  創造の才の
  たまらない陶酔
   詩心とはかくもあるものか

詩のいるのは、灼熱の光の波が触れあい脈打ち火と金のちぎれ雲を太陽が纏うとき、大空がその懐に香りと調べを抱く大地が春のときは勿論、人の知恵が命の泉を暴かないで海に空に深淵の潜むとき、唇に笑いなくしかも心に笑いを感じ瞳を濡らす涙なくしかも泣くとき、さらに、見詰め合う眼を映す二つの眼があり吐息する口に吐息で応える口のあるとき、二つの魂が一つの接吻に溶け美しい女のひとりいるとき、そんな時であると。この三つの内容が全詩集のテーマといえよう。しかも、大気でさえ、眼に見えない引力によって原子が絡み合うような、あらゆる思いが整然と巡っていることを看取するスケールの大きさがある。こんがらかった頭脳を整えて影に光を引き入れる巨大な声を聞き、狂いのないテンポの中に刹那刹那の調べをはらむ和音のリズムをとり、石くれを噛み像をかたどり空想から造型へ美を刻む言葉や、真珠の首輪に御し難い言葉たちを見事に繋ぐ明敏さを求めている。方法的には、詩心と理性を結び合わせ、そこからもとの霊感へと打克つ精神を謳歌している。
 宇宙的大地的眺望から二人の愛、己自身の内部へと、高邁な詩なのだが、連がレフレインのように降臨してくる方法で、壮大な中に匿名性とともに民衆の人びとも愛せる上手さがあるように思う。原詩は恐らく、韻を踏んだ読みたくなり、身振りをつけたくなる詩なのだろう。詩の良き伝統を引いている優れた詩群だと思う。生前は著名なあるいは名士としての詩人ではなかった。その点も民衆に愛されている所以に思われる。

  ぼくは無銘の霊だ
  不可解な存在だ
  ぼくは形ない観念の
  生と共に生きている

   ぼくは 宙を泳ぎ
  太陽の炎の中で震え
  闇の中に鼓動し
  霧の中をさまよう

   ぼくは 遠い星の
  金色のふさだ
  ぼくは中空の
  なまぬるい月影だ

   ぼくは 茜に波打つ
  熱い雲だ
  ぼくは流星の
  光の尾だ

この抒情詩は十八連も続く。歌謡的で、しかも無銘、霊のようでしかない存在、形ない観念、宙や炎、霧やふさ、なまぬるい月影、本体ではなく尾と、中心ではなく周辺であり末端である。その辺も人びとに親しみ易さを与えるのであろう。内容はすこぶる高級で高踏的な詩だと思うのだが。そのような詩が多く、また、対句や連の対照が明確で、そのフレーズが自然である詩も多い。実に愛すべき詩群なのである。どの詩を選んでも、見事なものだ。
 壮大な抒情の中に、細部な視点も刻まれている。

  稲光りと一緒に生まれ
  消えない先に死んで行く

 以上、ロマン派というより高踏派的であり、どこか象徴主義をも臭わせる。しかし、79の「永遠の恋」から二人の愛が主題となり、初期ロマン派風になる。それでもやはり、死への不安な兆しが懐胎されており、昇華する愛ではなく暗くどうしようもない逃れることのできない運命的な死の舞踏を思わせる。

   わが人生は荒野
  手に触れて花びら落ち
  誰かが悲しい種をまき
  わたしにそれを拾わせる

貧困と病弱の中の、束の間の愛なのだろう。愛だけがわずかな光なのだろう。結婚はかならずしも幸福とばかりは言えなかったという。妻は医師の娘であり、交通費等は捻出できたのであろうか。首都まで時々会いに来たのだろうか。切実に迫ってくる。最初早くも二十歳で病に倒れただけに、その宿命論から読者も離れられない。

  遠い荒磯に
  砕ける怒濤よ
  白布の渦に巻き込み わたしを
  どこかへ運んでくれたまえ

  梢の枯葉を
  吹きまくる風よ
  狂乱の渦に巻き込み わたしを
  どこかへ運んでくれたまえ

だからこそ、一日一日に生きたのだろう。

   この世でぼくが
  自由にできる人生を
  ぼくが勝手に使ってきたのだ
  百年を一日におしこめて

ベッケルの詩を朗読あるいは黙読する時、例え愛の詩であろうと、誰しもが同時に哀悼の意を込めて臨むであろう。

   聞こえるものは
  時計の振子と
  立ちならぶ蝋燭の
  火花の音
  あらゆるものが
  悲しく怯え
  薄黒く硬ばる
  ふと思う
  死者たちの なんと
  孤独なことよ と

 ハイネの影響もあるというが、むしろ言葉の繋ぎ方が高踏派的で、雰囲気の醸しだし方でボードレールを思い出してしまった。『悪の華』は1957年か。主題は異なっても、貧困が生み出す不安に何か共通するものを覚える。


『聖霊頌歌』フアン・デ・ラ・クールス 芳賀徹訳
 スペイン・ルネサンスに花開いた清冽無比の詩魂であり、神秘主義の天頂に白熱の光芒を放ったといわれる十字架の聖ヨハネ(1542-91)。その熾烈な霊知生命を燃やしつくした英雄的で小柄な優しい跣足の聖僧。サラマンカ大学に聖書学とスコラ神学を学び、同時に内外ルネサンスの思想・文芸にも触れたといわれる。当時のもう一人の神秘家の聖テレサとカルメル会で邂逅し、その改革派に協力する。やがて維持派によってトレドに幽閉される。奇蹟的な脱獄後、アンダルシア各地の修道院で念祷と観想を深め、グラナダ滞在中は思索と著術に没頭する。内容は否定的神秘神学。聖テレサ死後、反勢力台頭に対抗して東西南北、草創の峻厳な観想的伝統保持のため果敢な戦いの先頭に立つ。結果、反対派によって一切の聖職と権威を剥奪され追放される。その半年後、悲愴な孤独のうちに病死する。
 本作を読んで、最初のうち生き別れの夫婦の愛だと思って読み進み、牧歌詩やプロヴァンスの詩と同じ愛を感じていたが、なかなか神が顕れず、途中でこれは己の魂と神との合一を目指しているのに気づいた。そして、その合一という目的を除き、どこが神秘主義なのか合点できなかった。訳者がいうように、ドイツ神秘主義に比較し、スペイン神秘主義はリアルで簡潔であり、思弁による深遠な神秘を感ずることができなかった。詩としては、牧歌的で清澄な愛が素晴らしく、宇宙感に抱かれながら自然が優しく細かに描写され、清浄感にあふれている。愛の世界に、自然に二人の愛が融合していくと勝手に読んで、素晴らしい文学だと驚いている。


『抒情詩集』(抄)エスプロンセーダ 新井正道訳
 ロマン主義はスペインにはかなり遅れて入って来た。フェルナンド7世の時代に、32年の恩赦によって亡命自由主義者たちが帰国を許され、主に彼らが前期ロマン主義の旗手となる。前期ロマン主義では、中世やルネサンスを懐古しキリスト教や王位を讃美し過去の伝統的な価値を蘇らせようとする伝統派のロマン主義と、権威や道徳的束縛から逃れて自由な世界を構築しようとする改革派のロマン主義の二つの姿勢があり、前者を代表すのがリバス侯爵とソリーリャ、後者を代表するのがエスプロンセーダである。エスプロンセーダ(1808-42)は文学への情熱と平行してジャーナリスト、政治への関心を示し、革命家として故国をあとにしポルトガル、フランス、イギリスを遍歴し、帰国後も政治的活動をして若くして死んだ。
 『抒情詩集』は1840年に出版。死の二年前だった。彼の名はこの詩集によってスペイン全土に伝わった。この詩集で、太陽や恋の中で得られたものは懐疑であり、憎悪であったことを表示し、空想から絶望へ、闘争から死への境地を詩ったといわる。まずは「太陽の歌」の最初の連の勇壮さに、若きロマンの大志を感じる。

  太陽よ 歩みを止めて耳傾けよ 感極まって
  余は今 汝太陽に讃歌をおくり敢て直言する
  わが空想は赫赫と
  汝太陽のごとく燃え
  敢然として汝に瞠目し
  わが夢の翼は溌剌と羽搏たく
  凄涼の雷鳴も物かは
  大いなるこの声
  願わくは汝の耳まで届き
  しばし息まんことを

太陽に対して命令するような詩句に驚くとともに、その詳細な太陽讃歌に加えて、地上の星霜、種々の国々の栄華盛衰を眺めてきた太陽に、暗黒の森に散り敷き怒り狂う北風に逃げ惑う枯葉が今どのようにあるか問う。そして、嵐の上に王座を築く太陽が新しい世界に静かな光を放つのを見る。だが、その恬然とした睥睨も不易の光輝も、また不断の軌道も、遠く彼方の死から飽かず追われているのだと。

  われらが宇宙より大なる宇宙の
  汝に倍する火輪の前の
  見窄しき火花と
  化し去るやも知れず

  太陽よ 今こそその青春と美を享楽せよ
  やがて恐怖の日の廻り来り
  その球体は
  全能の父の
  御手を離れ
  木っ端微塵と砕け散り
  彼方永遠の世界に落ち込み
  火の海に埋没し

と、凄まじい。何とも勇壮で、神を越えた啓示である。19世紀前半には既に科学がこのような宇宙観を打ち出していたのだろうか。興味のある箇所でもある。既に前世紀末にはハーシェルの銀河観があったか。
 「さんざめきの中のハリファに」は長い愛の詩である。純潔な愛情ではない、苦しみも生も同化した極めて世俗的な愛。美貌はそのまま醜さだ、享楽は悩みであり苦しみであると。愛や感激や快楽への欲求は夢の裏切りであり、でたらめな道しるべであると。楽しい心が死に、苦しい心が生きる。そんな物憂さの中に置かれ、安まらず乾ききった遣る瀬無さ。すべて輝く空は宙に浮かんだ幻に過ぎない。求めれば消えていく夢、おぞましい人生。でもハリファよ、来てくれ、と詩う。ハリファも悩む、その嘆き、でも泣いたことがない、同じ痛む心をハリファよ、と。逆に、逆境に生きる勇気を貰えそうな詩である。

『サール河畔にて』(抄)カストロ 長南実訳
 ベッケルと同時代のロサリーア・デ・カストロ(1837-85)。カストロ意識したのは、桑原真夫氏が詩人クラブで講演ということを知ってからだった。行けず、著書も未読。せめてものと本書を読む。
 カストロはガリシアはサンチャゴ・デ・コンポステラ生まれ。私生児で早くも十一歳から詩を書き出し、十九歳のとき仕事でマドリードに出る。そこで詩人グループと接触。翌年には処女詩集『花』を出版。当地で同じガリシア出身の作家兼歴史家と結婚、やがて一緒に故郷に帰る。家事と育児に追われながら、夫からの詩の評価の中に侘住宅で淋しく癌により一生を閉じる。
 本書は斬新な形式が使われていて、後のモデルニスモの先駆とも見られている。内容的には、憂いの中に河畔や森や丘などの自然、希望、愉しさがほのめくが、やはりどこか陰鬱である。過去のどんな幸せを追想しているのだろう。馴染めなかったはずのマドリードだろうか。子供たちには出掛けることを勧めていない。人生は過酷だと。どの詩も深い孤独が過ぎっているのは確かだ。

  絶望の黄昏が 淋しく色褪せて
  わたしの人生に 訪れて来た今は
  荒れはてた 暗いわが家に
     しずかに帰ろう
  白日の光がその歓喜ゆえに
     わたしの悲しみを 深めぬように

  不吉な鳥が 黒い巣を求め
  獣が 隠れた穴に いこうように
  死者は墓場に 嘆きの人は忘却に
     わが魂はその荒野に


(本書は弘大図書館から借用。学生時代に大学や市立図書館で拾い読みしていた『世界名詩集大成』。卒後、古本屋で安価で入手できたシリーズだが、第14巻「南欧・南米」を所持していなかった。今では「日本の古本屋」で最低で四千五百円もする。
 二年数か月経てなお退職金来ず苦慮。今春は倅二人の授業料も車検代も家内が納金。倅たちは生活費をまだ学資保険で賄っておるようだが、詳細は分からない。とうに貯金を使い果たし、半ば妻子に見捨てられている状態。
 所属団体の年会費七か所も同人誌の会費二ケ所も未納なまま。わずかな年金でままならず、銀行からの小遣い金融資も返済が進まず実に苦境。ついにネットで購入の際頼りのカードも会員資格取消。コンサートどころか、煙草代捻出に切手やCD、本を少しずつ処分している状態。何とも二束三文のこと... 自宅内乞食生活 身動きができないでいる。
 ベッケルよ、カストロよ!)

 


『良寛の名詩選』 谷川俊朗 考古堂 99.8刊 2013.6.3
『自由訳 良寛』 新井新 世界文化社 09.2刊 2013.6.4

『良寛の名詩選』 谷川俊朗 考古堂 99.8刊
 良寛は越後国出雲崎生まれで十八歳で出家。その後、玉島(岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚に師事し、諸国を巡る。四十八歳の時、越後国の村(現燕市)で国上山国上寺の五合庵に、六十一歳の時、神社境内の草庵、七十歳の時、島崎村(現長岡市)の某邸内に住む。
 良寛は一般に歌人として親しまれておるのだろうか。漢詩は四八二首知られているという。本書はそのうちの三十編だが、書の名手でもあり、多くが写真で紹介されている。記憶力や集中力が抜群であったといわれる良寛は、『正法眼蔵』は勿論、陶淵明や『寒山詩集』を主に学んでいた。漢詩は、円通寺で修行し五合庵に住むまで既に大成していたといわれる。良寛自身、漢詩には自信を抱いていたようである。詩の本質を「心中の物」を表現するものとし、技巧や体勢を越えて、人に感動を与える「魂」を表わすべきだという。
 巻頭詩の「索索たる五合庵」は、竹林の中で質素な生活を実践し、清貧を尊ぶ禅宗の強い精神力が表現されている。また、帰国しての「子陽先生の墓を弔う」や「左一の順世を聞く」では、師や友への懐旧や思慕、哀惜が深く歌われ、良寛の温かい人間観が窺われる。町よりも淳朴な村の人びとを愛した。
 そのこともあってか、その怜悧な観察力は自然への親しみを込めた観察眼ともなっていて、自然を題材に宗教観と人生や社会観と一体化する。

  花無心招蝶  花は心無くして蝶を招き
  蝶無心尋花  蝶は心無くして花を尋ぬ
  花開時蝶来  花開く時蝶来り
  蝶来時花開  蝶来る時花開く
  吾亦不知人  吾も亦人を知らず
  人亦不知吾  人も亦吾を知らず
  不知従帝則  知らずして帝の則に従う

 老荘と曹洞禅が融合した詩であろう。「帝の則」は自然あるいは宇宙の法である。無為自然な仏および天の道を示している。荘子の「胡蝶の夢」を合わせて考える方も多いであろう。人生は儚きが故もあってか子供の純真な心を誠の仏の心と看取した良寛だけに、自然そのものと同時に寓意として解釈可能な詩も素直に、そして深く感じられてくる。説得なくして了解可能な簡潔さ。これは最後の行が脱落しているようだが、鑑賞者はその行を自分なりに考え、それぞれ率直な詩行を思い浮かべては、結局は空白のままにするだろう。良寛が嫌ったと思われる臨済宗のような禅問答ではなく、それこそ不立文字。
 なお、童子への愛と遊びは、貞心尼への恋心とパラレルのように思われるが...
 類似の詩に「鳶は喬木の顚に巣くひ」がある。雀がその株に集まり、雀は鳶に守られながら鳶の雛に餌を与える。なのに人間はどうして互いに醜い争いをし殺戮をしあうのかと訴える五言律詩。
 厳しい修行を経ている良寛は、時に鋭い社会派詩人となる。「寛政甲子の夏」や「地震後作」で、僧侶生活の退廃や、水害や三条地震による被害の人災の責を長詩により糾弾している。
 ところで、先の天とか道とかが最高位の指針と思っていたが、「我に一張の琴有り」で、天や道でさえ探すことのできない琴の調べがあると。それは、白く輝く素手が、静かな夜に松風に吹く風を思い通りに動かして、不思議なまでに美しい楽の音。何を意味しているのだろう。古来西洋でも学問と哲学や文学と絵画以上に音楽を最高のものとする芸術観があるが、音楽ファンとして自分なりに解釈し、嬉しい限りではあるが。
 良寛の遺偈は「草庵雪夜作」である。

  回首七十有余年  回首す七十有余年
  人間是非飽看破  人間の是非看破するに飽く
  往来跡幽深夜雪  往来の跡幽かなり深夜の雪
  一炷線香古匆下  一炷の線香古匆の下

 後半の二行、何とも完全に禅の世界。燃える赤の見えない線香。闇に消えゆくその白煙。外なる足跡が消えゆくように、内なる雪の白さも闇に閉ざされていく。


『自由訳 良寛』 新井新 世界文化社 09.2刊
 大変分かりやすく、小学生でも理解できるのを意図しているのだろう。四季で区別した24編の本文はあっというまに読んでしまうが既知の詩でも、時に部分的に、あっ、そういうことか、と新たに合点しながら読む楽しさがあった。
 本書ではむしろ、著者による巻末「良寛-水のように、風のように」のライフスタイル論に感動した。最初に新潟県人を三つのタイプに分類し、堪忍型に江戸時代後期の鈴木牧之、大風呂敷型に坂口安吾、北一輝、田中角栄、ご自身、天上大風型に良寛を置き、他に相馬御風、会津八一、西脇順三郎を挙げている。鈴木牧之について無知だった。著書の雪国ドキュメントである『北越雪譜』は世界的名著ともいわれているという。昼は商売に励み、余暇を見つけては文章を綴り、苦節四十年の歳月にして本懐を遂げたという。
 良寛を托鉢行脚、山中独居、衆生救済の観点で、良寛の俳句を交えて易しく語っている。特に、長岡藩主が訪問し住職を請うたところ、「炊くだけは風が持て来る落葉かな」と婉曲的に断ったエピソードに打たれる。アレキサンダー大王に対するディオゲネスを思い出した。また、良寛が帰郷してから転居が少なくとも9回あるのに驚いた。行脚はどこどこを巡ったか無知だが、地域内での住所不定も行脚であったのだろうか。小生も現住するこの街で若い時には5回も転居したが、家賃を考慮しての少しずつ広い間取りへと欲求を少しでも叶えるためのものだったが、良寛の場合はどういう意義があるのだろう。山中での孤独な宗教的草庵生活が本懐なのであろうが、同時に自然を享受観察し、その美を堪能していたのも確かであろう。なにせ詩人であり歌人なのだ。もしかしたら、現実的には宗教心よりも創作心ゆえではなかったか、と半信半疑にもなる。黙々と只管打座を続け、ひょいと深い想念が浮かぶ。それを言語に創出する。宗教家としては不立文字を徹底して思想書の著述に無関心で、世の不条理や人生の儚さを看破し嘆いた上での、里の童子や村の人たちの交流、托鉢訪問で実践的に地域貢献をされたといえようか。

  摩頂して独り立ちけり秋の風

  うらを見せ表を見せて散る紅葉

 


『概説 スペイン文学史』 佐竹謙一 研究社 2009.7刊 2013.5.28

 三十年ほど前に白水社の『スペイン文学史』(ロペス、東谷・有本共訳)を熱い気持ちで読んだことを思い出す。あの頃は、スペインに関しては何よりも<98年世代>のウナムーノとその周辺、および<14年世代>のオルテガとその周辺、そしてモデルニスモとヒメネス、ウルトライスモとロルカの理解を深めることが自分の内部での焦眉の急であったように思う。そのためにはまず、スペイン文学史を読まなくてはと。二十世紀を除いたスペイン文学と言えば、あまり関心のないバロック文学しか頭に浮かばなかっただけに、未知なルネサンスとロマン主義、加えてスペイン神秘主義文学を知る楽しみを抱いて読み出したものだった。そして、最初からしてガリシア・ポルトガルの抒情詩に驚いたものだった。続いてサラマンカ派とセビーリャ派など、新規な知識に驚喜だった。その頃まだアルフォンソ10世とトレド翻訳派や12世紀トルバドゥールに無関心、いや無知であったと思う。それらに関心を持つのはまもなくであったと思う。漠然と、ルネサンスはスペインを通じてイスラム文化に大きな影響を受けた程度にしか認識していなかったように思う。
 今回本書を読み出したのは、トルバドゥールとガリシア・ポルトガルの抒情詩との関係、世俗音楽と関わりの深いビリャンシーコやカンシオネーロ、ロマンセなど、そして序でに1960年代以降の現代詩の流れを知りたいためだった。
 本書は日本人による唯一のスペイン文学通史だという。小生は上記の他に、聴講性時代頃読んだクセジュ文庫と『スペイン近代文学の系譜』を所持しているが、後者は時々紐解くものの通読していない。それだけに、本書は興味津々で読む。何せルネサンスやロマン派の偉大な詩人名さえ忘れている始末である。ただ、著者は、主な著訳書を拝見すると特に演劇が専門分野のようである。本書もなるほど演劇に関する叙述の割合が多いように思われる。それにしても、各時代流派の代表的な詩人・作家たちの代表作を、内容を要約して紹介されていているので読み物的な楽しさを味わえ、感動もし、その作品を読みたくもなり、読書としての範疇の対象にもなる書物ともいえよう。小生にとっては何よりも啓蒙書であったが。

 以下に、詩に関して主になるが、頭に入れておきたい点を項目的に記載。
○ハルチャ…アラビア語またはヘブライ語で書かれた複数連からなる詩型モアシャハの、各連の最期につけられた数行のロマンス語(モサラベたちの方言)。4行詩が主流。11、12世紀のアル・アンダルス、特にスペイン南部に生きた詩人たちはまずハルチャをつくり、これをもとに洗練された文体で格調高いモアシャハを書いたとされている。モアシャハは恋愛詩もあるが、頌歌や讃歌が一般的であった。これに対し、ハルチャは多くが恋をする女性の嘆きであり素朴に綴られている。
 セヘル…基本的に8音節。当時のアラビア語で書かれていて、モサラベの方言も混じっている。セヘルはイスラーム・スペインで生まれ、そこからイスラーム諸国、キリスト教徒のスペイン、フランス、イタリアなどに広がり、カスティーリャではのちにビリャンシーコの名で知られるようになった。
 ビリャンシーコ…受け入れられない愛の苦しさなどを若い娘が嘆く。愛を語る場所<ロクス・アモエヌス>は木の茂った森や牧場、花が咲き乱れる庭、心地よい小川の流れ、静寂な泉、美しくさえずる小鳥たち、夏のそよ風などが色彩豊かに描かれ、これは中世やルネサンスの重要なモチーフの一つとなっていく。
○初期のカタルーニャの詩人たちはプロヴァンス語で詩を綴り、のちにカタルーニャ語で書くようになった。
 一方、ガリシアでは9世紀からキリスト教三大聖地の一つとなり、ヨーロッパ各地からもたらされた文化がガリシア文学の発展に寄与した。ガリシア・ポルトガルの民衆詩は愛の歌、嘲笑と中傷の歌、恋人に寄せる歌が中心だった。前二者はプロヴァンスの詩の影響を受けている。
○13世紀は、レコンキスタの戦闘的な士気に代わって修道院や宮廷が中心となって文化的な活動となり、吟遊詩人たちが武勲詩を語り歩く一方で、<教養派俗語文芸>という様式の散文が誕生する。詩では、聖人やマリアの歌、<掛け合いの詩>など。
 以前フェルナンド3世の時代に『哲学の真髄』などの散文があったが、哲学書『魂について』のドミンゴ・グンディサルボ、自然科学の翻訳をしたフアン・デ・セビーリャに続いて、トレド生まれのアルフォンソ10世(在位1252-84)の治下トレド翻訳派が活躍した。アルフォンソ10世はトレドとゼビーリャに翻訳学校を設立した。ラテン語にではなくカスティーリャ語に翻訳させた。王自ら編集した中に『サンタ・マリア讃歌集』がある。
○14世紀には、ガリシアの抒情詩が半島全体に浸透し、これまでの重苦しいアレハンドリーノの詩型よりも、歌いやすく軽快で民衆的な調子と格調高い調子とを合わせた詩型が好まれるようになった。そして逆に教養派俗語文芸がその影響を受けて生彩を取り戻しサントブ・デ・カリオン、世紀後半に活躍したペロ・ロペス・デ・アラーヤらの詩人が現れる。また、前半には『よき愛の書』が生み出された。
○15世紀には、イタリア南部から人文主義がスペインに導入された。人文主義者の多くはコンベルソ(改宗ユダヤ人)であった。彼らを通してそれがスペインに浸透し、ルネサンスの礎を築くことになった。フアン2世のカスティーリャ宮廷とアラゴン連合王国のアルフォンソ5世のナポリ宮廷がその基軸となった。著名な人文学者として歴史・文法学者のアロンソ・デ・パレンシア(1423?-92)、『カスティーリャ語文法』のネブリーハ(1441-1522)。
 スペイン・ルネサンスは、他の諸国とはやや事情が異なり、中世からルネサンスへの明らかな移行というよりは、中世の精神文化の中にルネサンスの精神が平然と融合しながら、カンシオネーロやロマンセーロの普及、感情小説、宗教劇の発達、騎士道物語の爆発的人気と、徐々に独自のルネサンスを形成していった。イサベル女王の助言者シスネーロスがアルカラ・デ・・エナーレスにコンプルテンセ大学を創設し、15世紀末、ルネサンスの絶頂期を迎えた。
 詩では、これまでの遍歴芸人による文芸や<教養俗語文芸>の詩に代わって、吟遊詩人風の詩歌とそのカンシオネーロ(詩歌集)、サンティリャーナ侯爵やメーナの教養詩、恋愛や政治、教訓をテーマにした寓意詩、政治や社会を批判した風刺詩、古ロマンセなどがあげられる。ロマンセは、それまでのガリシア・ポルトガル語の抒情詩に代わってカスティーリャ語で書かれ、民衆の人気を博した。
 カンシオネーロには、カスティーリャ宮廷と関わり合いのある詩人フアン・アルフォンソ・デ・バエーナの編集による『バエーナ詩歌集』1445、アルフォンソ5世のナポリ宮廷で編集された『ストゥーニガ詩歌集』1463 などがある。個人では、1946年にサラマンカで出版されたエンシーナの『詩歌集』などがある。
○16世紀前半のカルロス5世治下、イタリア詩、プラトン哲学、エラスムス思想が普及し、人文主義が栄えた。バレンシアの哲学者ビーベス(1492-1540)、アルフォンソ・デ・バルデス(1490?-1532)、弟バルデス(1490?-1541)の他、アントニオ・デ・ゲバーラ(1481?-1545)、世紀後半には『諸学のための機知の研究』1575 のフアン・ウアルテ・デ・サン・フアン(1530?-88?)、『世俗の哲学』1568 のフアン・デ・マル・ラーラ(1524-71)などが現れる。
 カンシオネーロには、エルナンド・デル・カスティーリョ編集『大詩歌集』1511 などがある。そこには、15世紀のメーナ、ゴメス・マンリーケ、ホルヘ・マンリーケ、サンティリャーナ侯爵などの詩人が含まれている。しかし、それらに代わって、イタリア詩の導入による詩が主流として現れてくる。これは、イギリスやフランスに先駆けて導入されたものだった。ここに近代抒情詩の歴史が幕を開けることになる。代表的な詩人としてボスカン(1487-1542)、『ソネット』や『牧歌』のガルシラーソ(1501?-36)、二人の友人ウルタード・デ・メンドーサ(1503-5)。
 首都がマドリードとなった16世紀後半フェリペ2世の治世には、14世紀後半に全盛期を迎えた多くが作者不明の古ロマンセに代わって、教養ある詩人によって作られた新ロマンセが盛んとなる。一方でフライ・ルイス(・デ・レオン)を中心としたサラマンカ派とエレーラを中心としたセビーリャ派が新たな詩型で登場する。フライ・ルイスはプラトン哲学やスコラ哲学などの伝統的学問を基盤にしながらガルシラーソを継ぎ、「隠遁生活」や「夜の静寂」など、自然と田舎の簡素な生活に身を置き、鳥、木々、草花、雑草、石に至る自然のすべてを時間と季節を変え観察した。エレーラは生涯を学問と詩作に捧げ、千編ほどの詩を書いた。『世俗の哲学』のフアン・デ・マル・ラーラ人文学者たちと友誼を結んだ。散文に『注釈付ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガ作品集』などがある。
○16世紀ルネサンスの小説では、騎士道物語に加えて感情小説、モーロ小説、牧人小説、ピカレスク小説など様々なジャンルが誕生した。牧人小説は教養ある貴族階級の人びとが対象で、新プラトン主義に基づく羊飼いたちの真実の愛が理想化され、静かな田園風景が謳歌された。代表作はモンテマヨールの『ディアーナの七つの書』1559?。このジャンルは、ビザンチン小説と同様、セルバンテスやロペ・デ・ベーガによって絶頂期を迎えることになる。反面教師の役割をも果たしているピカレスク小説の嚆矢は、作者不明の『ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯』。
 演劇では、ルネサンス演劇の粗エンシーナ。エンシーナは牧歌劇により写実的手法で演劇を教会から解放した。弟子にライバルでもありサラマンカ大学の音楽教授でもあったルカス・フェルナンデスがいる。やや遅れて商業演劇の先駆者であるロペ・デ・ルエーダが登場し、自ら役者、座長であり一座を率いてスペイン各地を渡り歩き、スペイン国民演劇の礎を築いた。もう一人、大衆演劇誕生の基礎を築いたのがロペ・デ・クエバで、人間の諸感情の表現などでロペ・デ・ベーガの先駆的役割を果たした。
○スペイン神秘主義思想では、13世紀にラモン・リュルやイスラーム神秘主義者たちがいるが、16世紀前半のフライ・ルイス・デ・グラナダを経てその絶頂期を迎えたのが16世紀後半だった。聖テレジア、サン・ファン(・デ・ラ・クルス)らが現れた。
○17世紀バロック文学…ケベードやグラシアンのコンセプティスモ(奇知主義)とゴンゴラのクルテラニスム(文飾主義)の二つの潮流、そして互いに相関関係に浸透しあい、中頃にグラシアンとカルデロンの時代にピークを迎える。
 ゴンゴリスモの詩人     ビリャメディアーナ伯爵、ハウレギ、ガブリエル・デ・ボカンヘル
   対抗する詩人-レオナルド・デ・アルヘンソーラ兄弟、ケベード、ロペ
 本格的なピカレスク小説
   アレマン、サヤス、風俗描写文学のルイス・ベレス・デ・ゲバーラら。
 散文家-ティルソ、サアベドラ・ファハルド、グラシアン。
 ロペ派の劇作家たち
   ギリェン・デ・カストロ、バロック演劇の巨匠カルデロンら。
 カルデロン派の劇作家たち
   フランシスコ・デ・ローハス・ソリーリャ、アグスティン・モレートら。
○18世紀-啓蒙主義と新古典主義
   フェイホー、ルサン、ホベリャーノス、カダルソ、イスラ、フォルネール
 新古典主義の演劇-モラティン(息子)
○新古典主義の抒情詩
 18世紀前半はまだゴンゴラやケベードの影響下にあった。1737年にルサンの『詩論』が出るや、詩に対する趣向や考え方に変化の兆しが現れ、世紀後半に新古典主義的な詩が現れる。詩壇は生地に由来するサラマンカ派とセビーリャ派があったが、サラマンカ派はカダルソを中心にルネサンスの詩人フライ・ルイスの牧歌的テーマを復活させようと、ホラティウスなどの古典作家をモデルにアルカディアや牧歌的世界を蘇らせた。
  サラマンカ派(カダルソ、メレンデス・バルデス、ホベリャーノス、フォルネール)
○前期ロマン主義の詩
 18世紀末、ルソーやイギリスのエドワード・ヤングの影響を受け、理想や異国趣味を含んだ、人間感情を重んじた自由な詩へと方向転換した。こうした傾向は第二次サラマンカ派とセビーリャ派に現れた。
  第二次サラマンカ派-ホセ・キンターナら
  セビーリャ派
   アルベルト・リスタ、マリア・ブランコ・クレスポ(ブランコ・ホワイト)
○ロマン主義前期の詩
 ロマン主義はスペインにはかなり遅れて入って来た。フェルナンド7世の時代に、32年の恩赦によって亡命自由主義者たちが帰国を許された。前期ロマン主義もさりながら、主に彼らがロマン主義の旗手となる。
 二つの姿勢が見られる。中世やルネサンスを懐古し、キリスト教や王位を讃美し、過去の伝統的な価値を蘇らせようとする伝統派のロマン主義と、権威や道徳的束縛から逃れて自由な世界を構築しようとする改革派のロマン主義。
  伝統派のロマン主義-詩と演劇:リバス侯爵とソリーリャ
  改革派のロマン主義-エスプロンセーダ
○ロマン主義後期の詩
 異国趣味や色彩や音楽性、伝説や歴史的要素は影を潜め、内面的な思いが感傷的または理想的な形で表現されるようになった。一方で、ロマン主義の技法を保ちながら社会的・道徳的側面に関心を持つ詩人もいた(カンポアモール、ヌニェス・デ・アルセ)。
  ベッケル、カストロ、カンポアモール、ヌニェス・デ・アルセ
○写実主義小説
  バローハ、カバリョーロとアラルコン、バレーラ、ペレーダ、ペレス・ガルドス
 自然主義小説
  バローハ、パルド・バサン、パラシオ・バルデス、ブラスコ・イバーニェス
○モデルニスモ
 19世紀末から20世紀初頭にかけてスペインの文壇を揺るがした詩的運動。1888年にニカラグアのダーリオが発表した『青』が、イスパノアメリカだけではなくスペイン本国においても大きな反響を呼んだ。これまでにない言語表現や美しく異国情緒豊かな詩世界をもたらすことになった。そこにはフランスの影響もあり、色彩や音楽的要素による美しい文体、美的感覚の新語や古い言葉、現実逃避的な歴史と伝統を重んじた遥か遠い世界(ギリシア、東洋)の追想など、内的喜びを求めた。
   ダリーオ(ニカラグア)、ルゴーネス(アルゼンチン)、
   ハイメス・フレイレ(ボリビア)、
   マヌエル・マチャード、バリュ=インクラン、ヒメネス
○<98年世代>-ガニベー、コスタ、マエストゥ、アソリン、ウナムーノ、
        バローハ、A.マチャード、バリュ=インクラン
 <14年世代>(1910年世代)-オルテガ、ドールス、マラニョン、アサーニャ、
           ミロー、ペレス・デ・アヤーラ、ゴメス・デ・ラ・セルナ
○<27年世代>の詩人たち
 <1910年世代>とほぼ時を同じくしてスペイン詩壇にもウルトライスムなどの前衛主義的動きが現れ、それに対応するかのように各地でウルトライスム系の雑誌が発刊された。1918年に、パリで革新的な詩に魅せられたチリの詩人ビセンテ・ウイドブロがマドリードを訪れ、スペインにクレアシオニスムをもたらす。これがモデルニスムや<98年世代>を凌駕しようと考えていた詩人や作家たちの間で芽生え始めていた前衛主義運動にさらに拍車をかけた。
 当初からガルシラーソ、ロペ、ゴンゴラ、ケベードなどの古典主義に敬意を表しつつ、フランスのシュルレアリスムの影響を強く受けていた。特に、300年忌のゴンゴラにあわせて、ゴンゴラの詩法を再評価した。彼らの重要な詩作品が発表されたのは1920年から35年の間で、内戦が勃発すると、大半は共和制支持者であったため亡命する詩人も現れた。
  サリーナス、ギリェン、ディエゴ、ロルカ、アレイクサンドレ、
  セルヌーグ、アルベルティ
○劇作家-ベナベンテ、キンテーロ兄弟、アルニチェス、グラウ、ロルカ、
 亡命作家-センデール、アウブ、フランシスコ・アヤーラ
 内戦後の小説-セラ、ラフォレー
 社会派写実主義小説
   セラ、マリア・カステリェット、ロメーロ、ガルシア・オルテラーノ、
   ゴイティソーロ
 世界的な作家-エーコ、マルティン・サントス
 その後の作家
   フェルロシオ、フェルナンデス・サントス、マトゥーテ、デリーベス、
   バリェステール、
 実験小説-ベネー、マルセー
○<36年世代>の詩人たち
 1910年前後に生まれ、内戦を体験した詩人たちで、思想的にも詩のスタイル的にもそれぞれ異なるが、前衛的でかつ古典主義をも好み、キリスト教精神に則って深く人間性を追求し、ルネサンスの詩人ガルシラーソの流れを汲んで抒情性豊かな表現を志した。
 1939年、フランコが勝利。著名な詩人の中では思想犯として投獄されるものも出る。42年にエルナンデスが獄死。ルイス・ガリューゴは20年間獄中生活。<27年世代>のアルベルティ、サリーナス、セルヌーグは亡命生活をする。
 1943年、ガルシア・ニエートが雑誌「ガルシラーソ」を刊行。<自国に定着する詩人たち>が結集した。彼らは伝統的な詩型を重んじ、現実社会に目をそむけながら信仰、愛、自然を中心モチーフにし、勝者への讃美も忘れなかった。リドゥルエーホやロサーレスのように体制派から遠ざかり新たな抒情詩を書いていく。
   ロサーレス、フェリペ・ビバンコ、エルナンデス、パネーロ兄弟、
   リドゥルエーホ、ブレイベルグ、マヌエル・ヒル、ガルシア・ニエート
○社会派写実主義の詩人たち
 1944年、ダマソ・アロンソの『怒りの息子たち』とビセンテ・アレイクサンドレの『楽園の影』が刊行され、詩の傾向ががらりと変わった。時代に即した詩、すなわち内戦に苦しみや絶望がテーマの主流になった。特に、セラーヤ、オテーロ、イエーロを中心に、<36年世代>のガルシラーソ風の古典主義や少数派主義や純粋詩を拒み、読者の心に伝わらなければ詩ではないとして、悲惨な社会の現実を直視した。詩を他者とのコミュニケーションの道具とし、政治や社会問題に関心を寄せ、抑圧者やブルジョア階級に反旗を翻した。
   セラーヤ、オテーロ、イエーロ
○<50年世代>の詩人たち
 1950年代に入るとスペインはヨーロッパや世界の動きに注目するようになり、50年代末には米国との貿易や観光産業の発展によって目覚ましい経済効果がもたらされ、映画や大衆音楽を始めとする外国の文化が浸透するようになった。また、66年に出版に関する新しい法律によって、これまでに禁止されていた作品や外国文学がより身近なものになった。とりわけスペイン詩の振興を目的に43年に設けられたアドナイス賞は若手の詩人たちを育成するのに役立った。
 50年世代の詩人たちに共通する点
 (1) 内戦前または内戦中に生まれ、子供の頃に戦争を体験。
 (2) 内戦後の10年20年に文化的制約のもとで血気盛んな青春時代を過ごした。
 (3) 多くは大学教育を受け、日常の言葉が優先された社会派傾向の強い時代に作家活動を始めた。
 (4) やがてそうした詩傾向に限界を感じ、より芸術的で独創的な作品づくりをめざす。
 (5) コミュニケーションとしての詩の概念に反発し、詩を知的行動とみなす。
  ゴンサーレス、マヌエル・カバリェーロ・ボナバルト、
  アンヘル・バレンテ、ブリーネス、サアグン
○バルセロナ派(80年代中頃)
 50年代半ば頃になると商業中心のバルセロナが産業が発展し、いろいろな面でマドリードに対抗意識を持つようになる。世界の動向に反応するのもバルセロナの方であり、フランコ体制の抑圧も幾分緩やかで、一足先に文化の中心となった。60年代になるとラテンアメリカ文学のブームを起こす主要作品を次々と刊行し、文学賞も設け、ブームの重要性を世界に周知する重要な役割を担った。
  ヒル・デ・ビエドマ、バラール、小説:A.ゴイティソーロ
○<68年世代(70年世代)>または<ノビッシモ(新鋭詩人)>
 戦争を体験していない世代、高学歴で文学評論家が多い。
 68年のフランス5月革命、アメリカのベトナム反戦デモ、スペイン各地の大学でのストライキなどを見てきており、自国の後進性に欲求不満を痛いている詩人たち。
 共通点は、これまでの詩との決別を表明し、直接的な言いまわしや会話口調を避け、テーマよりもスタイル、すなわち言語の優位性を重視しながら芸術的・独創的な新しい詩を書くこと。個人的な事柄やエピソードを避け、関心事を他の文学作品、エキゾチックなこと、東洋の文化、あるいは瑣末なことに求め、詩の中に他の作品や歌詞の一部を貼りつけるコラージュの技法を採り入れては、言語の持つエネルギーを駆使することで美的に映し出そうとした。
 世界の前衛主義の詩は勿論、映画や音楽やマスメディアなど他のジャンルの影響も受けながら新しい詩を模索。
   マリア・アルバレス(1942-)、フェリックス・デ・アスーア(1944-)、
   カルネーロ、ジンファレ、マルティネス・サリオン(1939-)、
   モリーナ・フォシュ(1946-)、マリア・モシュ(1947-)、
   マリア・パネーロ、バスケス・モンタルバン
  他に、カルバハール(1943-)、アントニオ・デ・ビリェーナ(1951-)、
     ミゲル・ドールス(1946-)、ガルシア・マルティン(1950)ら
○<80年世代>または<ポストノビッシモ(次期新鋭詩人)>
 1986年刊行のビュヒナー著『次期新鋭詩人』という選集に因む。
 新鋭詩人たちの詩法を踏襲しながら様々な詩傾向を模索し、1980年刊行のアドナイス賞を獲得したアンドレウの前衛詩『シャガールの世界に生きようとしたある田舎娘について』で、シュルレアルスムの手法が目立った。
  アンドレウ(1959-)、マルサール(1961-)、ガルシア・モンテーロ(1958-)、
  ベニテス・レイェス(1960-)、サンチェス・ロバイナ(1952-)
○<具体詩>
 84年項になると、ドールスなど<70年世代>の詩人たちの働きかけによって、人生体験、感情表現、ユーモア、都市環境などを重視するが<具体詩>が主流となる。
○内戦後の演劇
  マリア・モシュ(1947-)、アウブ、アルベルティ、カソーナ、
  ハルディエール・ポンセーラ、ミウラ
 社会派演劇-ブエロ・バリョホ、サストレ
 新たな社会派演劇-オルモ、マルティン・レクエルダ
 前衛劇-ガラ、アラバール
 新しい世代の劇作家たち
  マリア・モシュ(1947-)、エルネスト・カバリェーロ(1957-)、ペドレーロ(1957-)、
  マヌエラ・レイナ(1958-)、イグナシオ・デル・モラール(1957-)
○(フランコ側に立った詩人も多く、彼らは戦後も引き続いて重要な地位につき、詩壇でも重要な役割を果たしていることが意外だった。)

 


『哀れなハインリッヒ』 ハルトマン 戸沢明訳 世界名詩集大成 60.7刊 13.5.21
『詩集』 ワルター・フォン・デル・フォーゲルワイデ 石川恵三訳 同 13.5.22

 騎士道倫理とキリスト教の信仰心が融合した、道徳的な物語である。信仰に関しては、時に聖書を引用しながら神への讃歌と犠牲と恩寵だけで実質的な内容はないように思われるが、領主と農場管理者との中世的で忠実な主従関係、封建的な家族の絆が基調となっており、それを払拭しても読める普遍的なテーマを扱っているとも言えよう。領主、農夫、その妻子それぞれの他者のための犠牲心と価値観、それに対し妥協する勇気、決断と行為は、人によって評価が異なるかもしれないが、人倫上模範的なものであろう。この歳になっても読んでいて涙ぐみながら、先どうなるか、どんな苦痛な悲劇になるか心配して読んだ。読み終わって冷静になると、昔読んだような気もするが。
 神の思し召しと慰めながら、結局は、娘の名も最後まで明かされず、異性愛というより相対的多目的愛の中での倫理的愛の勝利をもたらす物語と言えよう。まず他者の幸福を優先する心構え。なお、人の世の儚さを歌っていることも、東洋人のわれわれには素直にこころにくるものがある。
 ちょっと意外だったが、最初に作者ハルトマン自ら簡単な自己紹介とこの物語を紹介する意図を述べている。著者ハルトマンはアウエに住む宮廷に仕える騎士であり、文学をたしなむ者であること。自らの慰めと人びとに喜んでもらえるために、この物語を優しい言葉に直して紹介するのだと。

 シュワーベンのアウエに身分の高い領主ハインリヒが住んでいた。騎士の鑑と讃えられる美点長所を悉く兼ね備えていた。富や権勢に恵まれ、高く優れた教養を持ち、その上人柄も清らかで優れ、これほど評判の良い騎士はいなかった。風流の歌の道にも巧みで、洗練された騎士だった。
 しかし、人の世の儚いもの、ハインリヒも華やかな栄の絶頂から、人も蔑む癩病という苦患に落ちた。ヨブのように辛苦に耐えられず、モンペリエの医者を訪ね、さらにサレルノ一の医者を訪ねた。治るためには、ハインリヒを救うために自らすすんで死を求める結婚できる少女の、その心臓の血が必要であると。一縷の望みを捨てて、帰国しては先祖伝来の土地も財産も悉く、人々と相談しあいながらそれぞれ一番適当とする向きへ贈った。貧乏な友達たちへ、見知らぬ貧しい人々へ、そして修道院へ寄進した。財産をすっかり手放してただ一つの農場だけを残して、彼はそこに人目を避け引き籠った。
 農場の管理をしている農夫は、ハインリヒの恩を忘れず丁重にもてなす。娘の八歳になる少女がハインリヒの清らかな遊び相手になってくれた。三年後に、農夫は病気の治癒について尋ねる。ハインリヒはサレルノ医者の告げた内容を教える。神を忘れたための自業自得であると。それを娘も一緒に聞いていた。毎夜娘は泣き崩れ、三日後についに自ら犠牲になることを決心する。両親は驚き反対する。その犠牲の無意味さと逆に不信心になること、そして何よりも親の愛情やハルトマンのためならないことを。でも娘の決心は固く、皆の幸福および神の恩寵と永遠の幸福を願う。娘の深い知恵は精霊の言葉でもあろうと両親はついに折れる。娘は自分の意志をハインリヒに告げる。ハインリヒも両親の愛を悟らせようとしたが、娘の決心は揺るがない。皆ただ泣くばかりの愁嘆場となる。
 ようやくのことでハインリヒも決心し、親子三人の深い心尽くし手厚く礼を述べらがら、少女とともにサレルノの旅に出る。娘は歓びに溢れた。両親も心痛と悲嘆が歓びとなり死出の旅路を送り出した...

ハルトマン・フォン・アウエ
 シュワーベン公国の小身の騎士。若くしてミンネザングをを作り、フランスのクレティアンに学んでアルトゥス小説『エーレク』を書き、世俗的作家として盛名を馳せた。主君の死にあって宗教的回心をし、バルバロッサ皇帝の十字軍に参加した。
 この精鋭なドイツ騎士の十字軍は、苦しい戦闘と炎熱下の強行軍ののち、トルコ山岳地帯を通過して南下したが、オルフ川で皇帝が水死した。代わって王子フリードリヒが指揮をとり、聖地へ進軍したが、途中疫病のため王子自身をはじめ多くの騎士が落命して、この十字軍は瓦解した。有名な抒情詩人たちフリードリヒ・フォン・ハウゼンやハインリッヒ・フォン・ルッゲもこの十字軍で戦死した。
 ハルトマンは生き帰り、宗教的作品『グレゴリウス』や『哀れなハインリヒ』、『イーワイン』を書いた。『哀れなハインリヒ』は1195頃の作で、原本に相当するものは見当たらず、むしろ彼の創作と考えられていると。


 ワルターの作品とみられるものは約80の歌謡と百余りの格言詩で、主に13、14世紀の歌謡写本に納められているという。クラウスが自らの『詩集』から48編選んだイーゼル版『詩集』に基づき、本書ではそこからほぼ制作年順に38編が紹介されている。本書でワルターは学生時代に大学の図書館で読んでいる筈だが、内容に関する記憶は全くない。ただ、社会人になってから、文学のみならず音楽においても、ワルターではなくフォーゲルヴァイデとして頭にずっと入れてきた。
 ワルターは恋愛歌人ラインマルがいたウィーンの宮廷で青年時代を過ごし、そこで作詩と作曲を学んでいるが、このラインマルについてよく分からない。本書でワルターの「ラインマルと彼の讃歌」「人間ならびに芸術家としてのラインマル」の二編が紹介されているが、ワルターはラインマルの才智や長所、その技能が彼の死と共に何一つとして伝わらなかったことを嘆いている。それだけに、すべての女人は彼の冥福を祈らなければならないと歌う。そのような女人の余慶を蒙るのが当然と主張する。というのは、ワルター自身、自ら捧げた歌の、社会的歴史的価値を自負し、少し気になる点だが、かなり自惚れ自慢しているようにも思われる。詩人はそうあってはならないと思うが。ワルターは実にラインマルの死を悼んでいるが、彼の死そのものと、むしろ彼の貴い技能が滅びることを悲しんでいる。万人の喜びを増す、素晴らしい能弁といとも優しい歌の調べを讃え、詩人として感謝している。そして、自らの歌も賞讃等長くは続かないことを自覚しているのである。
 辛辣な格言詩は、政治や社会等時事的なほど歴史に葬られだろう。皇帝と教皇の争いでは前者に味方しての痛烈な批判は教皇陣を震撼させた程だという。「ドイツ国とローマ」や揶揄的な「ローマの賽銭箱」にも表れている。しかし、今にでは歴史に興味がないかぎり退屈な内容かもしれない。神に対してさえ批判的な面がある。「自己告白」では、神の讃歌は滅多に歌わないこと、隣人はおろか神に対しても真の愛を持っていないこと、敵を愛することができないことを率直に告白している。批判を込めているのかもしれない。一方、格言詩の中の「わるい時世」などの教訓詩の領域においては、どうしても単純類型的になりがちなものの時代を越えて訴えるものがある。不実と無法が横行するこの世をいかに生くべきか。富、名誉、神の恩寵の三つを、いや、他に優る恩寵のみをいかにして手に入れるかと。しかし、平和と正義がないかぎり護術がないと。また、「青年と財貨」とでは人生の秘訣として中庸を薦めている。あまり財貨を馬鹿にせず、ほどよく遊び、執着が過ぎれば魂と辛抱を失うから、秤には正確な分銅を載せ、できるだけの慎重さで測り給えと。節度は昔から命じていることであると。「真の価値」では、男は大胆にして物惜しみせず、信義を深くすること。多くの黒人の心の底は美点に満ちているのに、白人の心を裏返しにしたらいった何があるのだろうと。「自生」は放縦から常なる礼節への港へ導く。借り物の礼節と他人の前の慎みは、暫しの間は輝き得ても、その光彩は燃えるや否や消えるものであると。
 ワルターは比護者フリードリヒ大公の死後ウィーンを去って放浪の旅に出る。「旅立ちの前の祈り」など。ハンガリーを含むドイツ国内をあまねく歩いた。その間の貧しさが「主人と客人」や「豊かな技能と貧しい暮らし」で知ることができる。

  かくも豊かな技能を持ちながら、かくも貧しく生きねばならぬ
  わたしを(憐れみたまえ)。
  わたしだとて、なろうことなら、わが家の炉ばたで温もりたい。
  そうなれば、昔のように、
   小鳥や野辺や花々のことを歌うであろうに!
  うるわしの女人が 感謝の言葉を述べるなら、
  その可憐な頬に 百合と薔薇とを咲かせようものを
  今のわたしは 遅く着いては早く立ち
  「禍なるかな、客人」と歌わなければならぬ身の上。

 ついにフリードリヒ二世に仕え、1220年頃ザルツブルク付近に釆邑をもらう。かつてラインマルの影響のもとに典型的なミンネザングを作っていたが、長い放浪生活の間に遍歴学生の民衆文学を知り、身分の低い乙女との愛を気高く歌い、庶民的なものと宮廷抒情詩とを内面的に融合して独自の詩風を築いた。格言詩もまた、従来民衆詩人の手にあったものを宮廷詩人として初めてものにし、宮廷文学の一形式にまで高めたといわれる。「願望成就」。ドイツの礼儀作法は他のどこの国よりも優っていると「讃歌」し、ドイツ男子は教養高く、女子はあたかも天使のようよで、気高い心映えと清らかな愛と喜びに満ち溢れていると。「五月の喜びなく」の前半の春の謳歌は美しく素晴らしい。

  おわかりですか、五月がどんな
  不思議なものを、持ち合わせるか。
  御覧さない、僧俗ともに
  どんな具合にしているか。
  五月の力は大きくて、
  魔法がつかえるのでしょうか。
  喜びもて 五月の行くところ、
  誰もかれもが 若返る。

  ・・・・・

  幸いなるかな 五月、おまえはなんと穏やかに
  すべてのものを 調停するんだろう!
  おまえは森と沃野に 衣をあたえ、
  荒野をもっと美しく飾り立てる。
  野の方がいっそう色とりどり。
  「お前が低い、わたしの方が高い」と
  花とクローバーが
  草地で背くらべ

しかし後半、ワルターが歳を重ねるにつれ、若く優れたナイトハルト・フォン・ロイエンタールらミンネザンガーがやってくる。女人の注意を惹かなくなるワルターは「まことの愛」「ひそかな愛」を唱え奮戦する。そして牧歌的な「夢」を見、「菩提種の下」で少女に語らせる。

  荒野の中の
  菩提樹の下で
  わたしら二人の臥所の跡に
  花も草も
  ・・・・・
  谷間の森の前で
  タンダラダイ
  小夜啼鳥が美しい声で啼いていた。

  ・・・・・
  タンダラダイ
  御覧なさい、わたしの唇がどんなに赤いか。

  そのとき、あの人は
  いとも見事に
  花の褥を作りました。
  ・・・・・
  薔薇の花を見れば、
  タンダラダイ
  よくわかります、わたしの頭がどこにあったか。

  ・・・・・
  決して誰も 知りませんように、
  あの人とわたしと
  それから、かわいい小鳥のほかは。
  タンダラダイ
  小鳥はきっと秘密を漏らしはしないでしょう

 不滅のエレジーといわれる代表作「悲歌」は長詩。1227年、皇帝フリードリヒ二世が行おうとしている十字軍に参加するよう、オーストリアの戦士を勧誘するための詩である。ワルター自身が十字軍に参加したかどうかは定かでないといわれるが。

  悲しいかな、わたしの年月はみんな どこへ消え去ったのだろう!
  わが生涯は夢であったのか、はたまたうつつなのか。
  在ると思っていたものは 果たして真実あったのか。
  わたしは眠り呆けて それさえ知らぬ。
  いま目覚めてみれば・・・・・
  子供とときから育った土地も 人びとも、
  それが嘘であったかのように 親しみうすきものとなった。
  かつての幼な友達も 今は年老いて物憂く、
  田畑は荒れ果て、森林は伐りつくされている。
  もしも河までもが 昔のまま流れていなかったなら、
  わたしの悲しみは いよいよ大きくなったことであろう。
  ・・・・・
  この世は白、緑、赤と、色とりどりに、外側は美しいが、
  その内側は黒一色で、死のように暗い。
  ・・・・・
  わたしが願うのは 法悦至福の栄冠を永久に戴くこと。
  その栄冠を かの傭兵は槍一筋でわがものにしたのだ。
  今やわが身も波涛をこえて 望みの征軍に門出ができれば
  そのときこそは 幸いなるかなと歌って
  二度とふたたび 悲しいかなとは歌わぬであろうに、
  二度とふたたび 悲しいかなとは。

 十三世紀初めに活躍したワルターにおいては、同じ宮廷恋愛詩の十二世紀のトルバドゥールとは大分異なってなっているように思われる。トルバドゥールはかなり個人的だが、ワルターにはより社会や政治が内容に盛り込まれており、現実社会に対する格言的な見解の叙述も多い。他のミンネザンガーはどうなのか不勉強だが、自立した詩の登場、とでもいいたくなるほど内容も密度が濃くなっている。

 


『十六世紀フランス文学』 ソーニエ 二宮敬 山崎庸一郎 荒木昭太郎訳 クセジュ文庫 1958.11刊 2013.5.17

 本書を読み、フランス・ルネサンス時代に周知の宗教戦争を含め戦争の多いことに改めて驚いた。そんな中でのルネサンス。それだけにルネサンスの功労者たちに頭を下げる思いを深めた。と同時に、どの時代でもそうだが、世界精神文化史を学びながら、常に歴史の表面に現れない百姓たちを意識しているのはいうまでもない。農奴、無慈悲な租税や過酷な強制労働、特に自分たちに本来かかわりのない戦時下の人びとである。武勲詩の中の英雄あるいはお偉方の血生臭い戦闘描写もさりながら、不慣れな兵士に駆り出される農民たち、多くは死傷し、働き手を失っては農地が荒らされ不作で貧困に陥る残された百姓たちを思ってしまう。そして、何のための世界精神文化かと、自分の価値観が揺らぐのはいつものことではあるが、ことフランスだけにこの二相の葛藤にかなり悩まざるを得なかった。
 とにかく、戦後生まれの小生は、東洋の思想・文化の影響もさりながら、むしろ欧米の思想・文化に大きく影響されているのは明白であろう。真善美、自由・平等・博愛、自然法や平和、恋愛や結婚観など、どの領域でもその価値観や人生観は欧米のそれに立脚しているはずである。それらは欧米人たちが発見あるいは築いた観念である。たとえ神道や仏教・儒教のしきたりに一時的に従おうと、あるいは老荘や禅に観念的に浸ろうと、私たちは意識的に自然科学を始め社会科学、人文科学を暗に措定してしまっているのだというのが持論である。それゆえにも、少なくとも世界精神文化を少しで知っておこうと。いや、何よりも知りたい領域なのだ。特に、古代ギリシア・ローマ、ルネサンス、啓蒙主義と古典主義、観念論とロマン主義、経験論と自然主義、そして科学、それらが主なキーポイントであり、常に自然が基底にあり、その上での人間、広義な倫理、人間の生み出す社会と文化、創造と芸術。人文地理的にはやはりフランスの占める割合は大である。常にずっと遅れてだが、農民たちにも影響していくのもまた確かであろう。そうして小生にも。ただ、東洋的なものを含め、こと肝心かもしれない信仰に関しては自分の自覚はいまだ薄いままであるという弱点はあるが、汎神論や無神論の観点で通すしかないだろう。その観点は戦後以後生まれには許されることだとも思っている。
 それにしても、本書では百姓たちは微塵も登場しない。階層団体としての市民階級もまだといってよい。王族・貴族、上級聖職者・学者ばかりといっても過言ではない。クレマン・マロの父は桂冠詩人であり、ラブレーもモーリス・セーヴもなのであろうロンサールは貴族だった。やはり市民革命まで待たなければならないのか。ルネサンスが古代文化の発掘・再生というのは明瞭であるが、それは中世からの流れの延長でもあり、こと本書に置いてはイタリア・ルネサンスのような人間の謳歌とか個の尊厳とかはあまり強く感じられなかったが、根底では皆ユマニストたちである。だが、むしろ、戦争の多い中、母国語フランス語の謳歌とその表現力・技巧の洗練化・展開に夢中になった時代という印象を受けた。

 気になった主な点だけ項目的に記述。著者のソーニエは演劇研究を専門とした学者であり、その記述も多いと思われるが、小生の関心領域の哲学思想と詩、短編等の散文に関してが主になる。
○序文
・ルネサンスを文化史上完全な革命としたのはロマン派の人びとだった。それに対し、中世との断層はなくそんなに事実上の新しさはなかったという説もある。著者はその中庸の立場である。確かに人間の栄誉とか学問の凋落とかが新しく形づくられた時代は、それを初めて作り出した時代ではない。そのような紋切型な表現はいつの時代にもあることになってしまう。しかし、表現や観念の歴史において、語調や熱意、音声とかにのみしか新しさはなく、偉大な思想というものは紋切型以上の艶や輝き、瑞々しさとかをそれに与え、一観念を光明に変じてしまうような一時期が存在し、それが新しさというものであと。ルネサンスもそうした時代であると。
○序論
・古典文学の優位ということでは9世紀のシャルルマーニュ大帝、13世紀の聖ルイ王の活況が周知だが、16世紀ルネサンスではラテン古典のみならずギリシア語やヘブライ語の研究も盛んになったこと、従来のようにせいぜい十人とかの作家を知ろうとしたのではなく古典文学全体を知ろうとしたこと、さらに書物以上に古代文化全体を、つまり用具、装飾、風習、嗜好、趣味、感情、思想などを識ろうとしたことがあげられると。
・16世紀は絶対王政が形成されていくが、そこに宮廷が発達し、女性たちがそこで支配的な役割を演じ始めたこと。貴族階級も聖職者階級も王に服従していくが、宮廷の高位聖職者と民衆出の低位聖職者との離反を招き、後者は怨恨と反撥から宗教改革を助長したこと。
・宮廷の奢侈、官吏の俸給の増加、とりわけ戦争による巨額な出費で赤字財源となりフランソワ1世は公債を発行したが、一方で農業が進歩したこと。フランスは小麦、果実、葡萄酒を輸出するようになり、商業も盛んとなる。外国人の多かった絹のリヨンは銀行の中心ともなる。
・16世紀は、文学上の趣味や形式が急速に展開し変化が多い。相次ぐ世代が互いに対立する。
  1500 印刷術の世代-ジャン・ルメールの世代-シャルル8世・ルイ12世の治世(1483-98-1515)
  1530 ラブレーとマロの世代-フランソワ1世の治世(1515-47)
  1550 プレイヤッドの世代-ロンサールとモンテーニュの世代-アンリ2世・シャルル9世の治世(1547-74)
  1580 内乱の時代-旧教同盟の世代-レアリスムとプレシオジテの時代-アンリ3世・4世の治世(1574-1610)
○印刷術の世代(1500)
・イタリア戦争により、ミラノ公国をフランス領としたり、逆にイタリア文化の影響を受ける。イタリア人作家たちもフランスで身をたてるようになった。ガブリエロ・シメオニ、ルイジ・アラマンニなど。後者はリヨンにおいて『トスカナ文叢』を出版。その後しばらくすると、今度はフランス人がイタリアを旅行するようになった。かくしてイタリアヤニスムは古典の復興と優雅、洗練さ、豪奢と快楽に対する趣味を与えることになる。特にペトラルキスムとプラトニストの影響。そこでは、信仰の伝統に対して理性に基づく批判の権利を対抗させていて、合理主義の導入が行われた。
・印刷術の影響と普及。パリは宗教書、ギリシア・ラテンの古典の初版を刊行、リヨンは騎士道物語と医学書、学生向きの小型で便利な翻刻版中心。また、航海上の大発見が一大旅行時代をもたらし、地理学上の文献の印刷が急増し、都市から都市へとユマニストたちは容易に訪問しあえるようになった。
・ユマニスムと福音主義…全ルネサンスの糧となったのはユマニスムおよび福音主義の父エラスムスだが、フランスの最初の代表的なユマニストとして、原典の厳密な解釈を重んじグループを成したルフェーブル、原書をさらに原資料から得た技術的考証に基づいて博言学(フィロロジー)を確立し新思想の普及者で後のコレージュ・ド・フランスの創立を促したビュデ、そしてリヨンにおけるユマニスム復興の中心だった医師シャンピエがあげられる。
 ソルボンヌにあるパリ大学神学部の権威に対し、最初の重大な軋轢を起こしたのはルフェーブルだった。福音主義を呈示したのだった。ルフェーブルの仏訳聖書は焚書処分、亡命を余儀なくされる。その思想は、中世の王者アリストテレスに対して、パドヴァ派の合理主義、福音主義的倫理、宗教改革、やや後のラムス一派の新プラトン主義や新ストア主義などすべての新思想運動が旧体制思想に対して矛先を向けることになる。
・最後の押韻詩人たち…小押韻派(ジャン・マロ、オクトヴィアンとルメール、その後継者クレタンとジャン・ブーシェ)は詩作上の種々の規則を廃止していく。リヨンにも滞在しペトラルカを紹介したルメールはマロやデュ・ベレーの先達者となる。ルメールはまた、アレクサンドランを優位にさせた。
・ゴチック詩歌…15世紀末から16世紀初頭にかけての多様な作品に対してこの言葉を用いている。概ね中世的で、道徳的・宗教的な内容であり、調子は押韻派に似ていて詩法は幾分俗で構成もやや粗雑。一方、民衆的風刺的で、無頓着に長い風刺賦や家の部屋とか宝石とか主題の短い叙述賦が流行した。啓蒙的政治的なアンドレ・ド・ラ・ヴィーニョ、恋愛詩のアレシス修道士、モラリスト的政治的なグランゴール、道化的風刺的なアレ橋のジャン、放浪の書簡詩のコルリー、叙述賦のグロネら。
○フランソワ1世の世代(1530)
・フランソワ1世はイタリア戦争に引き続いて神聖ローマ帝国との戦争を継起する。
・装飾的印刷と木版画の黄金時代…古代文学・哲学教授のジョフロワ・トリーは、リヨン派詩人で画家・建築家のジャン・ペレアルと手を結んでイタリアに旅行し、帰国後自ら印刷屋となる。それまでのドイツ風活字に代えて優雅な趣のイタリア風活字を用い、イタリア風装飾の絶頂をもたらす。それはフォンテンヌブロー派など美術上のルネサンスの影響を受けたもので、彫刻家のジャン・グージョンや画家の初代ジャン・クーザンらがパリで挿絵を描き、大流行をもたらした。 ・ユマニスムはフランソワ1世と王姉マルグリットの宮廷で支持を得る。王は王室図書寮(フォンテンヌブロー)をユマニストたちの仕事場として開放し、1530年にビュデの宿望を実現してパリ大学神学部の制約を離れたより自由な途を求め王立教授団を開いた。これがコレージュ・ド・フランスの母体となった。サレル、アミヨの他、ギリシア語のトゥーサンら、ヘブライ語のヴァターブルら、ラテン語のマソン、数学のフィネなど。ここでプラトンの一連の作品が翻訳された。 もはや、古代およびイタリアの作品の翻訳は大衆向けの小冊子や騎士道物語を凌駕した。
・学芸愛好家グループ…フランソワ1世とマルグリットの他に、
 フランソワ・ド・トゥールノン…アルチャート、ギリシア語教授ドニ・ランバン
 アンヌ・ド・モンモランシー筆頭元帥…近代詩の創始者マロ、詩人シャピュイ
 ジャン・ド・ロレーヌ枢機卿…アグリッパ、サドレトゥス、ラザール・ド・バイフ、ポステル、シャンピエ、アラマンニらユマニストたち、マクラン、ヴィザジェ、ドレ、出獄させてやったブールボンら新ラテン詩人たち、ルイ・デ・マジュール、シャルル・フォンテーヌ、デ・ペリエ、マロらマロ派詩人たち
 ジャン・デ・ベレー枢機卿…王立教授団の大部分、ラブレー
 ジャック・コラン外交密使…マロ、ビュデ、サン・ジュレー、ヴィザジェ、マクラン
 地方の宮廷外のグループ-多くは書庫を造り古美術品の蒐集も行った
  チラコーのグループ(ラ・ロッシェル近郊で)…ラブレー、ピエール・アミー
  フォンテーヌ・ル・コントの修道院…ジャン・ブーシェ、ラブレー
  リヨン・クラブ(シャンピエの集い)
    …セーヴ、当時大ユマニストと仰がれたエチエンヌ・ドレ
  トゥールーズの集会…ジャン・ド・ポワソネ
  オルレアンの同好会…エチエンヌ・ロラン中心
・新ラテン文学…ラテン語の純粋・端麗な文体への復帰
  古代の財宝をフランス語の詩に引き継ぐという貢献をなした。
  この百年間に七百人以上のラテン詩人を生んだ。
   サルモン、ヴィザジェ、ビュスロン、ドレ、ギョーム・セーヴ(従兄)、
   代表的なブールボン
・神秘学が文学の分野にある種の影響を及ぼした。
  アグリッパ、ノストラダムス、パラケルスス、
  スペイン出身の哲学者レイモン・リュル、フランソワ・ジョルジュら
・マロ派詩人たち-マロには多くの弟子がいた
  愛の本性…シャルル・フォンテーヌ、ラ・ボルドリー
  寓話…フランソワ・アベール、ジル・コロゼ
  技巧派…ユーグ・サレル
  深い内容シャルル・ド・サント・マルト
  その他に、ジャン・ド・ボワソネ、ジル・ドーリエー、
   ユストルグ・ド・ボーリュー、ヴィクトール・ブロドー
  最も優れた詩人メラン・ド・サン・ジュレー
・散文
  ノエル・デュ・ファイユ(1520-91)
   生き生きとした短編。様々な人間のタイプを措定し、写実的な農民的な雰囲気。
   『田園閑話』1547、『新編よしなし草』1548、『ユートラペル小噺』1585
  ニコラ・エブレー・デ・ゼッサール(1552没)…冒険物語
  ジラール・モエ・ド・ポメッソン…最後の騎士道物語
  マルグリット・ブリエ…『恋の苦しみ』1538-近代初期の心理小説の傑作
・カルヴァンの影響
  ピエール・ヴィレ(1511-1571)
   対話形式の大衆向けの小冊子でカツビニスムの普及者。
  テオドール・ド・ベーズ(1519-1605)
   宗教書の他に『詩編』仏訳、悲劇『アブラハム』など詩を通じて大義に尽くす
・プラトニスム
  1520年頃、恋愛についてアンドレ・チラコーと哲学者アモリー・ブーシャールの論争。
  1542年、詩人ボルドリの恋愛批判に対し、シャルル・フォンテーヌ、エロエ、パピヨンが反駁。
   この交友(アミ)論争は、ペトラルカとプラトンの影響を広めることとなった。
  ドレやラムス(ピエール・ド・ラ・ラメ)は哲学者としてプラトンを用いたが、
   エロエやコロゼ、アベールらは恋愛詩人としてプラトンを愛読した。
・ペトラルキスム
  イタリアでペトラルカの一派である<ストランポティスト>が現れたが、
  それに対して、より純化したプラトン的ペトラルカ風と称する<ベンボ派>が現れた。
  ルメールはセラフィーノを模倣し、マロはペトラルカを翻訳し、
  メラン・ド・サン・ジュレーはストランポティスト風の詩を流行せしまた。
  次いで、リヨン派やプレイヤッドはベンボの伝統に従って詩作した。
  また、オリヴィエ・ド・マニーやデポルトが再びストランポティスムをもたらした。
   cf. ストランポティスト…カリテオ、テバルデオ、セラフィノ、サッソ、サッソフェーラら
・リヨン派…セーヴとドレが中心
  モーリス・セーヴ
   当初のうち新ラテン詩歌の巨匠の一人であり押韻派の優れた弟子であったが、
   理想主義と感性の融合、心理的描写的レアリスム、広い古典的教養と洗練された文体で、
   一連の愛のエピグラム『デリー』1544-フランス詩上の傑作を生む。
   隠者の美しい詩句の牧歌『柳叢曲』1647、教育的叙事詩『小宇宙』
  ペルネット・デュ・ギエ(1520-1545)…博学で愉快な短嘲詩(エピグラム)やシャンソン
  ルイス・ラベ(1524c-1566)…官能的な情熱のソネや哀歌
  ポンチェス・ド・チヤール(1521-1605)…後にプレイヤッドへ。
  他に、ギョーム・デ・ゾーテル、クロード・ド・タイユモン(1506-1558以後)
     ギョーム・ド・ラ・テソニェール(不明)、フィリベール・ビュニヨン
  1560年頃、セーヴの死とともにリヨン派ルネサンスの終わりを告げる。
  リヨン派の時代、この移行期に、チヤールのビッシーや、
  パリではジャン・ブリノンやジャン・モレル、アンリ・ド・メールの各サークルが
  詩人やユマニストを集めていた。
○プレイヤッドの世代(1550)
・ポンチェスがロンサールへ、アミヨがモンテーニュへ影響を与えた。
・1560年から三十年にわたる宗教戦争が起こる。生きる喜びは不安に変わる。そこから文学と社会がある分離を行い、芸術のための芸術を求めたり哲学的な隠遁を求めがちになる。
・ようやく哲学の中でもフランス語が用いられる。ルイ・ル・ロワ『フェドン』1553、ラムス『弁証法』1556、チヤール『探究者第二』1557 など。しかしながら学問的なユマニスムは全体的に見て以前ラテン語の表現を用いていた。
・学識者たち-ユマニストのあとを語学者たちが継ぐ
  ジャック・アミヨ(1513-)…プルタルコスなどギリシア作家の翻訳。
  エチエンヌ・パーキエ(1529-1615)…法律家。『フランス論考』。
  アンリ・エチエンヌ2世(1531-98)…印刷業。フランス語の擁護。『ヘロドトス弁護』など。
  ベルナール・パリッシー(1510c-89)実験者の精神。『確実な道』『森羅万象讃』。
  エチエンヌ・ド・ラ・ボエシー(1530-63)…モンテーニュの友人。風刺的な『反一人論』。
・プレイヤッド
 ドラが校長となったコクレ学寮でバイフ、ロンサール、デュ・ベレーが一緒になる。ボンクール学寮ベロー、ジャン・ド・ラ・ペリューズ、ジョデル、ジャン・ド・ラ・タイユ、グレヴァンが一緒で、この二つの集団が1553年にジョデルの『クレオパトラ』の上演で合流する。これに方法や主張を与えたのがペルチエだった。
 1549年にデュ・ベレーが宣言ともいえる『擁護』、翌1550年にロンサールが『オード集』を刊行。マロ派に批判的であったが、実際はマロとセーヴを継承していた。最初はペトラルカ風ソネと古代風オードであった。
 1553年には早くもペトラルキスムに対する反抗が現れ、厳格さから幾分自由に各自の詩風が確立されていく。アナクレオン風な作風もハーグ生まれのジャン・スゴンら新カトゥルス派の詩人たちと相俟って影響を与える。こうして恋愛を歌う軽妙なオドレット、叙景や哀悼のエピグラムが生まれる。さらに、高雅な詩興は学問詩、哲学詩の方へ展開していく。ロンサールは傑作『讃歌集』を、ポンチェスは哲学的対話の『隠者の対話』や『宇宙』を刊行する。一方で、ロンサール、デュ・ベレー、ジョデル、ベローは宮廷詩人として戦勝詩、祝婚歌、栄光の歌、哀悼詩などの宮廷詩も作る。ベローは宮廷風の田園詩『牧歌集』を刊行。
 1570年にバイフは<詩と音楽アカデミー>を設立。1580年頃プレイヤッドはその仕事を完了する。ロンサールは宮廷を離れ、人々はデポルトやデュ・バルタスを好むようになる。
 ロンサールは恋愛と自然と思念を詩人でありペトラルカの後継者だった。様々なジャンル(ソネ、オード、雑詠(ポエム))の創造者であり、博学で真摯な、雄弁で魅惑的な詩人であった。
・プレイヤッドの詩人たち
  オリヴィエ・ド・マニー(1520-61)…快楽説で独創的。『恋愛詩集』『よろこび』。
  ジャック・タユロー(1527-55)…16世紀のパルニー。感覚的で優美でカトゥルス風の愛を歌った。
  ニコラ・ドニゾ(1515-59)…画家にして数学者。
  ルイ・ル・カロン(1536-1617)、ジャン・パスラ(1534-1602)、
  ジャック・グレヴァン(1538-70)、アマディス・ジャマン(1538-92)、
  ジャン・ド・ラ・タイユ(1533c-1608)、ジャック・ド・ラ・タイユ(1542-62)
・ルネサンス最大の悲劇作家ロベール・ガルニエ(1534-90)
・モンテーニュの思想はストア的懐疑主義的な隠遁者だが、ボルドー市長など実際は隠遁者ではなく活動的であった。思想的にはラ・ボエシー、スボン、プルタルコス-アミヨの三者に特に負うている。折衷主義者であり、一生の間、パドヴァ派の理性主義の影響下にあった。自然が最高であり、自然と戦おうとするすべてのもの、自然の嫌うすべてのものと戦わなければならないと。かつ、美を崇拝する快楽主義であり、自己崇拝を重んじ、目的は「自分の存在を忠実に楽しむこと」としている。
○内戦の時代(1580)
 概観…旧教同盟は正当な王にたてつく。アンリ・ド・ギーズ、アンリ三世、アンリ・ド・ナヴァールとフランス国王は三つの顔をもつ。二十年間戦争の災厄が続く。
・デポルトとデュ・バルタスの成功。思想の分野ではストア主義の復活を振るい起す。哲学者でもあるデュ・ヴェール、ジュスト・リプスら。知識人の大方は王党派であった。文学サークルは少なく、オルレアンのフランソワ・ギュイエを中心とした集まりぐらい。
・戦いの文学-アグリッパ・ドービニェ(1552-1630)王党派の残酷行為に反抗した叙事詩。
・ジャン・ボダン(1530-96)…『国家論』1576。国王の尊厳に反対した者を攻撃。
・ロンサールの後継者たち(ロンサール派)
  ヴォークラン(1536-1606c)
  デュ・バルタス(1544-90)…同時代の百科全書家の書物のように目録のような長たらしさ。
  フィリップ・デポルト(1546-1606)…より一層の優雅さと繊細さ。ペトラルカ風ソネが蘇る。
    イタリアのサッソやテバルデオ、ドルチェを模範とし翻訳し、
    1579年以降はコスタンツォやロータ、タンシロなどに移る。
  ジャン・ベルトー(1552-1611)アンリ3世から4世までの宮廷詩人。恋愛詩はペトラルカ風。
・ピエール・シャロン(1541-1603)…モンテーニュの友人で偉大な説教家。
・ピエール・ラリヴェー(1540-1611)…喜劇分野の大革新を行う。散文喜劇の創案。
 オデ・ド・チュルネーブ(1553-81)…イタリアやスペインの作品を模倣。
 ニコラ・モントルー(1561c-1608)…田園演劇。
 アントワーヌ・モンクレチャン(1575c-1621)…悲劇。
・詩では、デポルトのあと、レッス夫人(クロード・カトリーヌ)のサロン、道徳的な四行詩のピブラック、百科全書的なラ・ボドリーら。さらに、前古典主義のベルトーとデュ・ペロンによって詩の飛躍がなされる。
 1600年前後にはパルナッスの集結が行われ、1610年頃にマレルブが成功する。
・バロック詩-マルゴ女王の宮廷
  デュ・バルタス、ドービニェ、ラ・セッペード、スポンドら。
・ベアルド(ド・ヴェルヴィル 1556-1629c)…ラブレーの後継者。
   冒険小説。心理分析を展開。詩人でモラリストでもある。
・マチュラン・レニエ(1572-1613)…平俗で放縦な書簡詩。写実的。
    モンテーニュの弟子でモリエールを予告。
    マレルブとは対照的に霊感に寛大な権利を与え、自由であることを欲した。
  レニエの周囲-1610年前後の風刺詩人たち
    シゴーニュ、モタン、ペルトロら。

 


『愛と歌の中世 トゥルバドゥールの世界』 ブーラン、フェッサール 小佐井伸二訳 白水社 1989.4刊 2013.5.15

 発刊順として『トルバドゥール恋愛詩選』の前に読みたかったが、本書を探せず後回しになった。小屋を探しても見当たらず、結局実家の米蔵にあった。米蔵に段ボール箱十数個あるが、半分は何の本が入っているか頭にない。どの本も買って購入した記憶は明瞭だが、どこに置いているかが定かでない。特に文庫本は探すに面倒である。
 さて、本書は傍線を引くことも新規な知識を得ることも少なく、すらすらと読んでしまった。よって項目的まとめ書きや感想を書くこともほとんどない。以下特に気になる文章をピックアップする。

○訳者「はじめに」から
・「(雅の愛の)恋愛感情についてこの全く新しい考え方は、生活習慣の真の革命であり、以後数世紀にわたって私たちの心性にその跡を残した。」
・古代人にとって恋愛は一種の災いであり、一時的な狂気であった。「当時の人びとは二種類の愛情しか認めていなかった。すなわち、既婚婦人によって例証される夫婦愛、そして娼婦によって具現される売春である。」
 教会がすべての人間は平等であるという教義を確立し、結婚に男女の合意が必要であると定め「キリスト教は恋愛を復権させた。」
 他方「ローマ法を徐々に捨て去り、法の前での男女同権というケルト起源の慣習法へ向かう動き」が、女性が「行動の自由や女性の主導権、好ましく魅力的に見える振舞いに関心を持つ」ことを助長した。
・12世紀そして13世紀という経済的社会的かつ人口的に安定した時代がもたらした平和と全般的な落ち着きが、人々に余暇を与え、文化と教育の発展、知的な喜びと芸術的快楽の増進をもたらした。
・雅の愛は「修道院の苦行と騎士の粗暴とのあいだに、中間の道を見出した。」それは名を変え姿を変え16世紀のギャラントゥリ、17世紀のプレシオジテ、18世紀のマリヴォダージュ、19世紀のロマン主義、20世紀の小説の真髄となった。
(ギャラントゥリとは、<学問の父>フランソワ1世と王姉マルグリット・ド・ナヴァールの華麗な宮廷を中心に16世紀前半に流行した洗練された恋愛遊戯と、イタリアから輸入されたプラトン主義に基づく恋愛論争が融合したものという。前者は12世紀の雅の愛以来の宮廷風恋愛であるといえよう。私たちはフランスの16世紀前半というと、ゴチック詩歌、小押韻派、マロ派、新ラテン文学、そしてペトラルキスムのベンボ派の影響、ついにリヨン派を思い出す。確かに、それらに常にフランソワ1世とマルグリットが関わっているといえよう。)
・貴婦人に代わって徐々に若い娘の価値が上がっていく。
・トゥルバドゥールは抒情詩を、トルヴェールは物語詩を得意とした。
○ジャン・ブーラン「その時代」から
・11世紀には都市の学校が修道院の学校を凌ぐようになる。知識は中世初期を通じて聖職者の特権だったが、知識は広く普及した。
・貴族の概念と騎士のそれは同じ一つのものとなり、すべての騎士は貴族とみなされるに至る。
・騎士叙任の式で、教会が式を聖化した。そして11世紀末に騎士の精力を戦士として十字軍参加に向けさせた。
 十字軍によるアラブとの接触は、北部に比べ経済的に繁栄していたフランス南部において、生活習慣の大きな変化と領主の宮廷における新しい生活様式、雅の開花に幸いした。
 ただ、アラブの影響の前に、第一に南仏の民俗芸能の影響がみられる。
・雅の愛には幾つかの明確な規則がある。姦通、秘密、愛する男よりも身分が高い婦人、嫉妬、節度、純潔など。そしてそれら恋愛に関わる様々な問題を議論する趣味が広まる。その「愛の法廷」は、ギョーム9世の妻、アリエールやマリ・ド・シャンパーニュ、エルマンガルド・ナルボンヌら身分の高い婦人である。
・教会は、特に13世紀からこの雅の愛なる俗なる愛を何度も糾弾する。アンドレ・ル・シャプランの宮廷風『恋愛論』禁書、読む者は破門された。
・13世紀初頭、異端アルビジョア派を打つためのアルビジョア十字軍によって南仏の文明そのものが破壊され、オック圏の雅の愛は滅びた。
○イザベル・フェッサール「雅の愛の規則」から
・アンドレ・ル・シャプランの『恋愛論』は、最初の二部は恋愛とは何か、それをいかに持ち続けるかを明らかにしたものだが、(教会からの制圧を意識した追加なのだろう)第三部は恋愛を容赦なく糾弾している。完全な恋人が守らなければならない規則は31条まである。その中に「愛神」が意味ありそうに思われるが...
・7 恋人が死ぬと、残された者が新たに恋に落ちる前に二年の猶予期間が必要である。
・9 愛神にそそのかされることなしには恋することはできない。
・18 ただ美徳のみがひとを愛されるにふさわしくする。

 詩は22編がほぼ年代順に掲載され、いずれも少なくとも部分的に知っている詩だが、どれも長いのに驚く。物語詩の世界を感じた。詠み人知らず「不幸な奥方 -四月の女王のバラード」、マルカブリュ「パストゥレ」、ジョフレ・リュデル「遥かなる地の恋人よ」、そして特に良かったのがフェディットの「十字軍兵士の帰還」、

  ここでは小さな庭ひとつが
  かの地の豊かで
  贅を尽くしたくらしに優る
  それもただあたたかな歓迎だけで
  われらが奥方の 気品ある物腰
  魅力ある言葉 また さまざまな愛の賜物
  接吻 抱擁
  また やさしい顔は ただそれだけで
  かの地がもたらすどんなものにも劣らない
  ・・・・・

ギョーム9世「わたしは他の誰も愛さない」、ギロー・リキエ「期待 -セレナード」、詠み人知らず「夜明け -アルバ」、ディ伯夫人「不幸な恋人に」、ベルナール・ド・ヴァンタドゥール「時は過ぎ行き また帰り来る」、

  時は過ぎ行き また帰り来る
  日を経て 月を経て また年を経て
  わたしは しかし 何を言おう
  わが思いはつねに同じ
  つねにひとつ 変わることなく
  ただひとりのひとを求めつづけて
  なお 歓びを与えられない

  ・・・・・

  もう わたしは歌わない
  エブロの教えを乞うまい
  わたしの歌がなんの役にも立たない以上
  その調べもその詩句もむなしいだけだ
  ・・・・・
  歓びはただうわべだけ
  心のなかには悲しみがあふれるばかり
  罪を犯すまえに罪を贖う苦業をする
  そんな人間が昔も今もいるものか
  求めれば求めるだけ あのひとはつれなくなる
  ・・・・・

そうだった。エブロはオック語抒情詩の巨匠だった。オック語抒情詩についてまだ調べていなかった。とても気になる。ギレーム・ド・カベスタン「希望」、愛は世のことばかりでなく「わたし自身」をも忘れさせる、愛の喜びは理性を奪い、理性は愛する人に贈ろうと。ギロー・ド・ボルネイユ「つねに忍耐が勝つ」、またしてもベルナールの「波の上の船のように」、上手い、

  わたしの歌は美しくなる
  心には愛が満ち
  喜びが満ち
  氷が花に見え
  雪が緑の草に見える

美しい恋があればピサの町もいらない、トリスタンも及ばないと。愛の神を謳うギレーム・ド・モンタニャゴル「歓び」、ドード・ド・プラダスの「愛に貢租を納めるために」も実にいい詩である。娼婦はさておき、現実的で羨ましい愛と恋であろう。率直な詩のように思われる。ただ、シャンソンだが内容的に論争詩かもしれず、詩人自身が実際にそうであったのかは疑問だが...

  美しく優しい奥方を愛することに向けている
  もうひとつには ひとりの乙女に愛されている
  そのうえ 遊女を見つけると
  思いのままにたわむれる
  こうして愛を三つに分けても
  愛に対して礼を失いはしない

  愛は望むのだ 分別をもって
  奥方を愛して わたしをより価値あるものにし
  また乙女を愛して わたしのものにすることを
  とくにそれが最上等の鞍の娘で
  乗り心地がいいならば
  娘が初々しく新鮮で
  裏切られる心配がないとき
  わたしは都合をつけて 月に1回
  あるいは2回 娘と床を共にする
  愛に貢租を納めるために

更に娘との、もっと遊女との愛の性的で露骨な描写を辞さない。もうこうなると、中世笑譚集の領域に近いかもしれない。フェディットも入っている例の恋の三つの問題の「恋愛論争 歌合戦」、一人を優しく見詰め、もう一人の手をそっと握り、さらにもう一人の足を笑いながら踏む、三人のうちの誰を一番愛しているかと。見詰め合う眼差しの威力が思い出される。ギー・デュセルとエリアス・デュセル「恋人になるか夫になるか? タンソン」、1年か永久か、

  意中のひとによって価値が上がり
  妻によって価値を失う
  意中のひとを口説く男は賞讃され
  自分の妻を口説く男は嘲笑される

しかし、夫の歓びには一点のかげりもない、恋人の歓びには苦しみが混じっている。びくつく恋人よりも陽気な夫か。マグリットの判断に委ねようと。誘惑を失敗した奥方の男に対する恐い仕打ちのアルノー・ヴィダル『フラメンカ』「誘惑の試み」、同じく目から生まれる愛の歓びと欲望を誘う鏡の「まなざし」や「試練」、トルヴェールになるがクレチアン・ド・トロワ『ペルスヴァル』「恋の恍惚」、ペルスヴァルに雁が首を射られ三滴の血を垂らす。雪の上のその血に愛する人の瑞々しい顔色を思い出し茫然とする。高級な文学であろう。マトフル・エルマンゴー「愛の聖務日課書」、アウグスティヌスを俎上にのぼせ、愛そのものは善であり、肉体的衝動は統御すればむしろ功徳となる、つまり、子供を持つために妻と交わることは神への捧げであると。未婚なら恋をするがいいと。もうギロー・リキエ「聖母讃歌」に移行していく。あの方とは聖母のことである。慈愛の他に恩寵、憐憫が中心となる。嫉妬する必要もない。もはや博愛であろう。

  誰かがわが愛するひとの愛を得ようとしても
  わたしは嫉まない むしろそれは大きな喜び
  むしろあの方を愛そうとしないほうがきわめて不快
  あの方の愛からすべての善が生まれるのだから

 ここ最近CDとともにトゥルバドゥールの詩を読んでいるが、単純ながら退屈しない。極めて特殊な対象の精神的なものであると同時に肉体的官能的な、しかも姦通という両極端が融合されているのである。ここにはまだネオプラトニスムは介入していないようである。高度な精神性はキリスト教からの影響であることも否定できないであろう。音楽の雅の旋律も同様に、聖歌から派生した民衆の響きを感じさせる。雅の愛が後世にずっと流れているように、音楽の中でもその響きはずっと後世に流れている。小生がトゥルバドゥールにより興味を抱いたのはシャルトル学派を始めとする12世紀ルネサンスとしてだが、小生にとって西洋芸術音楽の源であり、抒情詩すなわち神ではなく個としての西洋文学の始まりでもある。
 しかし、実はこの抒情詩とは何かが分からなくなってきてもいる。確かにこの時代では単純に叙事詩に対してであるが、小生はトゥルバドゥールの詩の中で、わずかな描写しかないにもかかわらず自然の中で愛を謳っている牧歌的な場面に最も抒情を感じる。欲情を秘め制御された愛、ひとり逍遥し、あるいは佇み、自然のどこかを漠然と眺め、静かなほど抒情が放たれ、場に流れる。それがこころを潤す。それが抒情のような気もする。トゥルバドゥール詩では嫉妬による姦計や殺人はほとんどないようである。不義の妻に、殺した恋人の心臓を食べさせる逸話は他所からのもので信憑性が薄いようだ。詩と音楽の原点であろうことは確かであろう。何とも、弾き語りの自作自演が素晴らしい。その点では古代からになるが、過去の歴史的物語ではなく、個人の人生観、当然そこには恋愛も含まれるだろう、そのような歌。いや、その語りだけでも十分なのだが...

 


詩集『待合室の長椅子』 濱本久子 焔叢書8 福田正夫詩の会 2012.4刊 2013.5.7
 
 濱本久子氏の第三詩集。御夫君によるブータンでの写真二枚。
 第Ⅰ部の9編の詩はどれも心打つ作品。二歳で別れた母へのトリビュート。その捧げ物は、澄んで爽やかなオマージュのような感性をも含んでいる。それだけに、母親と女の子の二人連れに出会う度に、知らず「お嬢ちゃん いくつ」と訊ねている自分を見詰める告白詩が印象深い。
 詩の袋小路に何度も踏み込みながらも第三詩集に漕ぎつけ上梓された詩人が、残された時間が見えてきて自らの身辺整理を始める。衣類、手紙、写真、本を処分する。冒頭の詩「母の忘れもの」の最初の連で進まなくなった。自分の身辺整理を考えてしまったのである。
 愚生、衣類には最初から無頓着であった。写真も、自ら楽しむのが第一できたが、目的的には家内のため、そして妻子のために撮ってきたから遺品になるだろうから問題はない。尊敬する詩人たちから頂いた有難き励ましのお手紙などは、自分が死んだら焼却物と一緒に処分するよう予め伝えておこう。問題は本である。妻子が蔵書を処分する手間をなるべく軽減しておかなければ。徐々に手放していかなくては。黴匂い、古臭い内容、非実用的な活字。家族は誰も読まない本たち。未読があまりにも多過ぎ、金だけ費やした申し訳なさ、良心の呵責。蔵書家や愛書家まで到らぬ中途半端な本持ち。市井の本持ちが辿る悲劇なのだ。馬齢を重ねるたびにその意を深める。CDとともに、どうやって処分、整理したらいいのだろう。
 さて、詩人は自らの身辺整理をしながら、十年前に亡くなった母のバッグとエプロンだけは手がつけられなかった。この二つは母がこの世に置いていった物である。今度会う時は「お母さんの忘れ物」と届けてあげたいと。こんなに澄んだ空があったのかと思う日に、沼津から母は逝った。きれい好きな母が丹念に掃き清めたかのように一片の雲もなかった。風の気配もないのに白い桔梗の花数本だけがゆれ動き、さやさやと音を出していた。それは、義理の子の家でねたきり生活をしていた母からの、幼くして手放したわが子への別れの告げだった。
 下記のように始まる「ブナの木」も心打つ。よくある内容ではあるが、それをブナの生き方と合わせ詩に昇華させ、効果的である。

  ブナの木が芽吹くのは
  春 一番最後だという
  まわりの草花に
  春の陽がまんべんなくあたり
  芽吹いたのを確認してから

  ブナの木は
  秋 まっさきに葉をおとすという
  まわりの草花に
  秋の陽がいっぱいあたるようにと

 詩人はこの話を聞いた時、真っ先に母を思い出す。高校に合格した時に、制服を整えるために母が何枚かの着物を売ったことを、母が逝ってから叔母から知らされたと。一言も漏らさないで逝った母にブナと同じ匂いを感じると。詩「落葉」で、落ちていくのを待っている桜の枝の四枚の葉を詩った心境も、自然の中に同じ生を見詰めた真摯さが鋭く突き刺さってくる。詩人は、形がなくなったものだけが、逆によりしっかり見ることができるようになっているようだ。
 沼津が空襲にあった時、実家に幼い子を残して、母は嫁ぎ先の義理の子を背負って戦火から逃げ回った。それを思うと「嫉妬が突然立ち上がり、ティサノサウルスとなり三人に襲いかかっていく」。強烈な告白詩であろう。でも、もう三十四年も前に沼津の駅ビルが出来た時から無くなった待合室の長椅子とともに、いまだ母との思い出が生きている。手の感触さえ残っているのだ。母と二人だけの世界を築き、そこに自然の声を呼びながらずっと生き続けているのだ。普通には嫉妬は怒りとなり、怒りは身体的な苦痛にもなるに違いない。誰しもが少しは体験していることであろう。それを制御する寛容さ。理不尽な人生に、何かしら肯定感があり、慰撫される思いになる。

 第Ⅱ部は逆に人生に対する逞しい処方を感じさせてくれる。達観した余裕があり、平叙文に近い作品が多く、特に「種子(たねご)の詩」のように長い物語詩もある。

  大人の会話は目的語を外し
  ちょっと の副詞だkで事足りるのだ
  言葉に隙間を持たせて相手側の判断に委ね
  摩擦を避けるということらしい

 詩人の寛容さは海外旅行によっても助長されておるのだろうか。第Ⅲ部は海外の旅先での主題が中心となっている。訪問地は香炉峰、重慶や敦煌とゴビ砂漠、カシュガル、アンコールワット、インドの各地や山上4,300mにあるヘムクンド湖、カトマンズやブータンの首都テインプーなど、アジアに焦点が絞られており、何を意味しているのだろう。心および文化の故郷を求めてなのか。とにかく、観光の底に、何かしらアジアに共通な中での日本的なものをも感じさせてくれる。
 羨ましい限りである。愚生好みの田園詩や山水詩および山水画の発祥地といわれる廬山、また、朱子学も同様であろう。陶淵明は麓に、李白は五度も訪問し、白居易は隠遁、いや左遷されての隠居生活。『枕草子』の清少納言の機転も同時に思い出す。ん~ん、まさに浩瀚な中国文学の世界。さらにシーク教の聖地であるヘムクンド湖、ふう。詩人は大陸に渡って大草原に立ち、大砂漠の傍らを通って詩人になる、そういう思いになる。愚生の何ともちっぽけなこと。
 ブータンではGNPよりもGNH(国民幸福量)を目指しているという。小学生に幸福とは何かを尋ねると、自分が嬉しく思えること、とはっきり返事が返ってきたという。

 


詩集『魔法や』 保坂登志子 焔叢書7 福田正夫詩の会 2011.10刊 2013.5.5

 日常生活の中、ひょうひょうと生くべきことを悟らさせてくれる詩集である。著者の第四詩集で、詩誌『焔』や『新詩人』、「千葉日報」などで発表した作品が中心という。
 風は恐ろしいものであり、水のカーテンのこちら側から見ているような陽炎はその名残。呼吸も風であり、気持ちの現れである。陽炎のようにだろう、目の見えない祖母はその風を読み取っていた。それに似た観察方法で、詩人は日常の生を余裕派的に見詰めているのだ。「石仏のつぶやき」など、時に自らものとなって詩う。ナメクジを詩った「用途」は人間の驕りを皮肉ってさえいる。ナメクジは葉、木、石であろうと絨毯であろうと、歩いた証拠をこすりつけていく。身が干からびて三日月形の黒いタネになるまで、銀色の筋を引いていく。人はナメクジを「鶏の餌以外に用途無し」と断言するが、その言葉に疑問を投げかける。

  人間の誕生以前の存在を誇示しようと
  タネになって見せるのかもしれない
  「用途がない」と
  塩や洗濯ソーダを振りかけて退治する人間の
  「用途」とは何だろう

 また、科学者たちは青いバラを作るのにしのぎを削っているが、できた青いバラは果たして誰の胸を飾るのだろうと、政治や業界への疑念を放っている。詩人である、神も仏も逃げ場を探しているだろうと、原発「もんじゅ」へのイロニーも効く。それらの視点は世界にも広がる。トルコに逃げたクルド族の少年が腹が減って盗みを働いた。ミャンマーからタイへ避難したカレン族の少女は「口を盗まれた」と。食べる口の上に、純潔な唇を、自由を求める言葉を盗まれたというのだろうか。台湾の友は、食べざかりでもあろう、青春と母国語を盗まれたと言う。「ごちそうを盛るはずの世界中の皿の上には/盗まれてきた魂が解凍不能のまま/捌き手を求めている」と。
 詩人はまたユーモアも忘れない。病院の窓口での賑わいを笑いを誘うように駅の混雑に擬え 「切符は目的地までお求め下さい」と。そこには医師側への正しい診断への批判・願いも込められているのかもしれない。それは戯れ歌に行きつく。歳経た夫婦の変幻自在なふわふわクッションの抱きしめ合いまでに。実に微笑ましく温かい。まさにヒューマンだ。そして、観察は自分自身にも向けられる。孤独を愛するようになってから気付いたが、本当は孤独の方が自分に愛されたいのではと。でも、孤独よ、自分を愛するより、孤高を愛するのが相応しいと。孤高な孤独あるいは孤独な孤高、詩人でさえ近づき難いものなのであろう。でも、詩人はそれを感知する。恐らく、日常に在る人々や生活を深く洞察することによって。
 凡夫の価値観、さらに自己の意識さえシニックに転換する歯切れ良い鋭さ。悪意は何もなくすっきりしている。極めが、それらをも越えた「たわむれ」だろうか。

  道の真ん中 低空飛行で
  生まれたばかりの
  白い蝶

  花びらに 口づけの仕草で
  白い羽根くわえ飛び上がる
  雀

  ずーっとそうしていたように
  目を閉じている
  猫

 何気ない短い詩だが、幾ほどにも解釈できる。道、その真ん中、低空、飛行、誕生、白、蝶、これらの言葉だけでも様々にイメージが浮き、それらを原初の世界で結びつける。法則、位地、運動、生成、光と色彩、命など根本的な基準であり、存在のそれぞれの領域の出発点なのだ。それが雀の象徴へと敷衍していく。だが、わずかな光でも物を見ることができる猫なのに、ずーっとそうしていたように目を閉じている。結局は何も見る必要がなく、観察などもってのほか、あるがままにあれ、ということなのだろうか。
 確かに同時に、猫の目のように祖母の耳のように、日常の中の様々な境界や孔を察知している。「暮れ色の/どこから世界は一つになるのか/心がこぼれそうになる時刻」や「明け色の/そこから闇は剥がされるのか/解放にたじろぐ時刻」など、境界の時刻さえ細かく透視している。
 そのような視点でこそ、これから生まれてくる「いのち」たちに「ようこそ地球へ」と率直な挨拶が贈ることができるのであろう。糸屋の娘であるように、社会も人生もそうかもしれぬ、絡んだ糸は鋏なしに上手にほどく。詩集の詩片たちも、どこかそうように優しい心で創造したように思えてくる。「ごめんなさい」より「すみません」の、反省と自責の念ある心の奥底から生まれた作品たち。

 


詩集『カレイ・マジック』 工藤茂 焔叢書5 福田正夫詩の会 2011.9刊 2013.5.4

 詩人について全く無知だが、詩誌「焔」の同人で八十路のご高齢であり、標題の「カレイ」というのは鰈に加えて「加齢」の意味だった。鰈については、大分県日出町の城跡の石垣の下の海で捕れる鰈のことらしい。桐の木公園の住所が石垣西八丁目という詩句も効果的に思えた。
 学園の明日を語る会に出席されたり、学生との面接日を設けられたりで、教職関係に長く就かれておった方だろうか。東京に住まれていたようである。

  幸い視力は回復した…? のだが
  三次元世界が二次元の「面」となり
  図書館の石段を踏み外してしまったり
  文字を書こうとすると
  ホワイト・ボードはすーと遠のいたり
  校舎の稜線が観念の地震に遭って
  ぎざぎざの曲線になったりする

詩われている場所が、別府駅や大分の城址公園であったり、ご令嬢が二十七歳で癌で亡くなられた九大医学部付属研究病院であったりする。
 本詩集は亡くなって久しい人たちへの追懐が多いが、何の衒気も気の衒いもない簡潔な詩がからっと心に響いててくる。

  秋の夕暮れ
  サルスベリの白い花影に浮かび上がる
  逝ったものたちの面影
  冬の夜空にひびきあう
  オリオンの竪琴
  ああ
  時間を越え 季節を越えて
  私を呼ぶものたちよ

特に「猫」「丘の上にハープを奏でるひと」「桐の木公園通り」「虫愛づる少女」など
 白内障、網膜剥離、耳鳴り、腰部脊椎管狭窄症などと同乗してか、死に関わる分かりやすい超現実的な詩もいくつか目立つ。そこでは、彼岸と此岸の交差した四次元的な世界を創出している。
 開園七十九周年を迎えた、いささかくたびれた公園、ヘッド・パーク。セミがジージーと虫たちの合唱による老人へのオマージュ。三半規管や海馬が新たに生き還ってくるような錯覚に陥る。それは決して単なる耳鳴りではない。「生命の存在を告げる音楽」であると。
 恒河のほとりの火葬場で二匹の犬に喰らいつかれている自分の死骸。葬祭場の煙突に低徊するように駄々をこねしがみついている煙の自分。「長生きをすると/心までが私を馬鹿にする」と。もう、波の上に漂う花筏に静かに身を横たえミレイのオフィーリアのように身を任せようと。

  夕暮れの空に
  街灯がともる
  棒状の蛍光灯が
  たそがれる空に透明な隙間を開け
  異世界への通路ができる

隙間の彼方の世界は無限の可能性であろうか。
 詩人はアムステルダムの開館したばかりのファン・ゴッホ美術館を訪れている。絵画を愛しておるようである。藤雅三(1853-1916)という画家に小生は無知だった。フランス留学時にラファエル・コランに油彩を学んだという。東京国立博物館に「フランス風景」が所蔵されているという。詩で謳われている、フランスの農村の家庭を描いた「破れたズボン」、深く心打つに相違なく、拝見したいものである。
 最後に、「豊見城の海軍壕跡にて」には戦場の臨場感に戦慄を覚えてしまう。1945年の春、そこに将兵たちが閉じこめられ、アメリカ海兵隊の大軍が攻撃を加えてくる。

  腹の底から震えが込み上げる
  なすすべもなく死を待つ兵士となった恐怖が
  震えとなってからだを這い上がってくる
  逃れられない死を目前にした生命の抵抗

冷たく暗い坑道を進むと、将兵たちが自決した場所。手榴弾の破片が抉った無数の痕跡を残す岩壁。飛び散る肉片の染み。
 戦争は恐い、悲惨である。昨今声高々の阿部政権による憲法改正には大反対である。ポツダム宣言とGHQに押しつけられた憲法かもしれないが、「憲法草案要綱」など日本人が苦労して作成したことに変わりないはずである。世界に誇りうる憲法であり、ポーランドの憲法など、とにかく本質的に誰それが作ったという次元ではなく、アメリカ独立宣言やフランス革命前後からの人類共通のそれこそ優れた遺産のように思われるが。第96条の三分の二を過半数に改正して議決を容易にし、安易に軍備増長・軍事的行動に走ってもらいたくない。

 


詩集『ヒマラヤの歌』 金子秀夫 焔叢書6 福田正夫詩の会 2012.2刊 2013.5.1

 金子秀夫氏の詩集『夢想の製図』を2001年の年末に読んでいるが、無念にも感想未記述だった。今度こそ感想を少しでも書いてみたい、そんな大変な詩人である。
 <あとがき>によると、収録の大半は、数回のネパール文化交流訪問時に書いたもので、それらは詩人マンジュールにプレゼントされたネパール製ノートに筆書きしたものであるという。
 詩集に写真を入れるのを本来嫌ってこられたが、今回は人や風景との出会いと交流の記録として用いたという。同行したご令閨で詩人の福田美鈴氏やジャズ・ベーシストの金井英人氏、ネパールのミュージシャンや詩人たち、そして遠景の山々や湖、川の辺りや列車などの風景など、自ら撮影されたもののようである。

 カトマンズの空港からの景色。濃霧で霞む街。山々の斜面を切り開いた段丘の煉瓦色の畑。山と山との峠道が川の流れのようである。赤土を晒す大地の広がり。地球形成の断層を見せ、そこには千年単位の時が積っている。空と雲が断ち切って、霊峰のヒマラヤの山群が見える。感動が一瞬刻まれる、と詩う。
 しかしカトマンズの街中では生活の現実がある。バス停で雀が水溜りの汚水を飲んでいる。「雀が涙を流した/悲しみは癒せるのに/苦しみは癒せない」 裸足の少年が来ると、ゴミの山へ羽根を広げ、糞尿の丘に止まって頻りに突っつき始める。ゴミ処理場は悪臭と垢のたまり場で鳶も大カラスも群れている。丸出しの食べカス、黒いビニールのべとつく破片。そばに豚の死骸や人灰を流す川がある。ホテルではカラスが何度も泣き続け、中庭の枝葉にモズに似た小鳥。「人も鳥も牛も犬も/みんな一緒なんだ/カトマンズの乾期の早朝は/小鳥の声とともにやってきた」
 山羊の涙は赤土にしみて、低い姿勢で草を食っている。山羊の目は疑うことを知らず、やましさがなく近寄ってくる。白孔雀もまた、悲鳴もたてずに動き回っていると。人も動物も一緒なのだ。
 首都、都会では尚更に歴史の痕跡が濃い。2006年にマオイストが王制を打破すべく人民戦争を開始(ネパール内戦)し、国王は更に独裁を強める。アメリカが武器を供給するなどして国王を支援する一方、武装した農民がマオイストに合流する。議会派とマオイストが合意し、国民は立ち上がる。

  本当のことが言えないのだ
  銃口をむけてかまえるカーキー色の迷彩服の兵士が
  ねらいさだめているから
  羽根を開こうとしてすぐやめる
  群れて抗議の行列に加わりたいのに

2008年についに王制が廃止された。
 本来かのように、ヒマラヤの奥に進むとやはり大自然の世界である。八千メートルの雪山に圧倒される街道。雪山の斜面が朝日を受け入れ白く輝いている。羊歯の道を歩いて歌いたくなる。それは訪れる前の飛行機からの眺めと同じものなのだろう。大地に寝そべる水牛、大地の硬い背骨。

  真空にひらけて広がる深い空を
  カンバスに描いてしまうぼくは
  つかみたい宙空に無言歌を歌っている

 段丘の畑の山裾に沿って小麦の収穫をしている。歌と踊りが賑やかに、湖の畔では夜空の星が一杯であり、ヒマラヤの夜は重量感があって深いと。

 以上が第一部の内容であり、第二部は、38度の熱風が吹き過ぎるインド国境の農村、そこにある寺院などを訪れ、その時の印象と洞察が主になる。砂ぼこりを上げるがたがたの一本道に、マンゴーの木が多く、パイナップル畑やバナナ畑が広がっている。仏陀は死んだが、でこぼこの道のくぼみに祈りの声がこぼれていると。

  牛たちは道端にしゃがみ店先に男たちが群れ
  老女がハダシで歩いて行く
  女たちは畑へ出
  男たちは陽かげの路上に集まり
  チェスに興じて くったくのない笑い声
  足裏まで熱く燃えるハイウェイをはずれると
  田畑がひろがる がたがた道を
  ブッダの子孫がブッダの道を歩いて来る
  小麦の刈り入れを終えて

しかし、釈迦が浴した浴場は水が濁り汚い。仏面は異教徒の手にかかり削り取られている。それでも詩人はそこに、顔の優しさを見、その微笑みに合掌する。

  削りとられたものと 削りとり征服した者たちの
  血がしみついたレンガに触れる
  歴史の遠い声のこだまを反すう

 一方、山奥では、白い峰から突き刺してくる寒風。ジョムソン街道は、地肌は赤茶けてむき出している。林檎の木の葉が揺れ、白い蝶が風に舞っている。しかも、ハエもいるのだ。雀は太っている。何を食べているのだろうと。大自然が主題である。
 そして、第三部はネパールの詩人や音楽家たちとの交流を中心に、また人々が主題となる。「ポカラのグルンさん」「ポカラの娘・ペア湖」、加えて「ポカラの火葬場で 二〇〇一年十一月七日」など。

  アンナブルナが全景を見せ
  砂運びの女たちが細道の坂をあがってくる
  サリーの黒い女たちは陽気で くったくがない
  重い砂に薄日がもれ
  男たちは川原にしゃがんで
  自分のあしたをのぞく

 ポカラで詩人たちが集まり、朗読会を開催する。中庭にはショパンのピアノ協奏曲がひびき、もうここには軍隊もゲリラも来ないだろうと。祖国を失ったショパンだけに意味深いものを覚える。同時にそこでは別れの悲しみが奏でられている。もうこの訪問が最後かもしれないと。

  ただ湖面の光る波のかすかな動きを追いかける

  足なげ出して読書にふける金髪娘に
  チラリと視線を投げるが
  ただ それだけ

  ものういこころよ 老いることの早いこと
  去っていった月日の水のあとは
  かきむしられた草原の雑草の茎に折られて

ポカラの街も閑散としている。かつては観光客が多く、客引きの声も車も多く、人と車が擦れ違って歩いていた。いまや、要所要所に検閲所がつくられ兵士が銃をかまえていると。
 それだけに、最後にまた大自然を振り返るかのような詩々が感銘深い。サランコットという所で日の出を拝む。白い峰々の上空は朝日に染めあげられ、雲が白い帯状に吹き上がる。気温が上昇するにつれて次々に盆地の低い方から湧き出す。ダムや石畳の家の屋上、段々畑に荒々しく押し出されてくる水蒸気が素早く移動してくる。小さいが愚生は日本アルプスの山々の想い出を重ねてしまう。
 ブーゲンビリアの花の色の濃さに見惚れ、藁の家の娑羅双樹の下、仏陀が合掌している。「祈らないでは生きられない」。近くで、楽な作業ではない手こぎ機で脱穀している。それだけに、詩人は森林を切り開いて作った農地の広さに驚く。何百年かの巨木と出会う。見詰めていると、雨の日のヒマラヤの川のように言葉が次々と溢れ出る。山道には、口の周りに白い髭をのばし長老の風格を持つ野猿がしゃがんでいる。山また山を越える。森林には人の姿も動物の気配もなくなる。若葉の色は濃く、ヒマラヤは深くて果てない。山峡の小さな町を外れ、気が遠くなるほど山道を登り下りする。川の水は青く、どの川も合流してはガンジス川へと水の色を変えて流れていく。遥かな大自然と悠遠な風俗に、我を忘れ、どこか古の大詩人の作品を読んでいる思いになる。

  見えている山に自分を投げ出し
  生きる自信が生まれ
  死を恐れない力が湧く

  雲海のように張りめぐらせるエーテルの身がるさ
  かるがると浮いて
  エゴなどは土砂のつぶほどに砕ける
  ヒマラヤの地響き

詩人はもう、仏陀の諦観の境地に至ったように思われる。

  ヒマラヤの山々に雲がかすみ
  雄大な山容の立体感に圧倒されて
  自分をみすえる

  風が吹いてくる
  ヒマラヤの山々に別れを言わなくては
  ・・・・・
  道端に寝そべる黒牛のように

  骨ばった考えに別れよう
  どこまでも異質なものにまじわり
  あるいは溶けきれないで ただよって

  人の生き方はいろいろあるが
  悠久の流れに山の高さを受容すること

  ・・・・・

  生が終わり死がやってきても
  その次にまた新しい扉が開かれる

 


詩集『ネパールの風』 福田美鈴 焔叢書 福田正夫詩の会 2011.11刊 2013.4.26

 感動する詩集である。国を越えて、体制に生きることや、よりよい社会を求めて立ち上がること、そして死という普遍的なものを深く感じさせてくれる。いや、考えさせられる作品である。そんななか、ジャズや民族音楽を媒介にしながら、人びとに共通であろう音楽という場で了解しあえること、それが温かく伝わってくる。その生きることの幸せが、ヒマラヤの白い峰々という壮大な舞台で詩われるから、何ともスケール感があり、逞しき女流詩人の威風を授かる思いになる。

  山の鼓動がひびいてきます
  そびえたつ氷雪の峯から
  風を生むいのちの鼓動

深い谷から湧き起こり峯から生まれる風。ヒマラヤの息吹であり、人々の命の息吹と一緒になって同じ音楽となる。それが風なのだ。

  ギターをかなでる詩人の歌も
  ハルモニアを弾く詩人の歌も
  みんなネパールの風の音

その風が、やがて民族音楽としてジャズとして日本にもやってくる。詩人の亡き父、農民詩人の福田正夫も、ご自宅であろう国際風鈴堂で共に聴くのだ。

 標高二千四百メートルの村に住む少女アサの物語詩は、生活や風物、自然が融け込んで一体となっている。暗い土間の敷物の上でこぼれるばかりの笑顔で子守をし、家事を手伝い、山を駆けまわって花を摘んだり薪を集めたりする。父は観光客用に山の動物の素朴な彫物をつくり、母は狭い土地で野菜を作る。家族はみんな爪の中まで黒い。
 やがて内戦が始まる。アメリカから武器を提供された王の政府軍とマオイストらの戦い。観光に経済を頼ってきた世界で二番目に貧しい王国。政情不安で観光客は激減する。経済は破壊状態に近く、子供たちは学校に行かれなくなる。

  太陽は まず純白の巨大な峰峰をピンクにそめ やがて透明の光となり
  眼前にそびえるヒマラヤの偉容を映し出す
  光の中に立っているアサ
  ・・・・・

  希望という名のヒマラヤの少女
  アサ

 政府軍による土足のままの民家の取り調べ。多くは黙し続ける。十年で数万人の命が消えた。王の悪政に怒り立ち上がる。それまで軍隊を怖れ口を閉ざしていた者たちもデモに加わる。ついに民衆が蜂起し、十九日間の抗議行動を起こす。警察や軍隊に捕まり、女性も殺される。それでも次々とデモに加わる。詩人にとって思い深いネパールの詩人たちが住む町も。そこは赤土色の台地と畑の緑を空が広く被っている美しい田舎町であった。かつて民主主義運動に湧き、若者たちが死んだ町でもあった。

  どこでもです ネパールどこでも 人みな歩いてます
  みんな怒って歩いてます
  警察や軍隊つかまえに来て
  みんな行かないって 嫌だって言うから 殺すんです
  だけど みんな歩いて行くんです
  海みたいです
  海みたいに みんな歩いているんです

デモ行進を歌う『ネパールは海』は、海のないネパールで人の海が高波をあげるような凄絶さだが、死に怯まず共に行進に加わりたくなる。貧しいから政府軍あるいは反政府軍の兵隊になった若者たち。貧しい同しが戦って血を流す。ヒマラヤの雪は血に染まり、豊かな川の流れは血の川となる。ついに民主化闘争で国民が勝利する。死体は、普段でも遺体は、たとえ大都会の汚れを運んだ川であろうと聖なる川であり、川の岸で焼かれ、灰となって遠くガンジスへと流れる。詩人は自らの遺体もその川辺で焼いて欲しいと歌う。川の中から友達であるネパールの音楽家の人生を眺めていたいと。
 やがて、子供たちには学校ができる。

  平和な国になるように
  考える人になるでしょう

  もうこれ以上ヒマラヤの雪を
  血で染めるのは止めましょう

  もう流してはいけません
  あなたたちの血の川を
  ヒマラヤの子あなたたちの国に

 詩人は夫君で詩人の金子秀夫氏とネパールを何度も訪れ、ピアノを学校に寄付する活動をしたり、小生も第二詩集を所持しているがネパールの詩人たちとの合同詩集『花束』を何冊も刊行されている。詩人は膝を悪くしながらも、ニルギリなど七千メートル級の峰々を見上げながら、標高二千六百メートルのジョムソン街道をトレッキングもした。そこはかつてインドからチベットまでを繋いだ交易路だった。逆に、国際風鈴堂にネパールのミュージシャンがやってくる。あるべき国際交流の姿であろう。敬意を深くするばかりである。
 本詩集の最後の詩「優しく生きよう」は、反戦詩も多いと思われる詩人だけに、反原発の意を込め、こころに突き、しかし温かく、強烈に感じる。特に最後の二行で...

 電力が足りません
 貧しい国だとあなたは言います
 原発造りたいとあなたは言います
 ・・・・・
 ヒマラヤの雪が溶け
 洪水になりました
 死者が大勢出ています
 どうして雪が溶けるんでしょう
 ・・・・・
 怒りを決して忘れません
 原爆で
 罪もないのに死んだ人々
 お墓に入れない飛び散った骨
 未だに踏んで歩いてますと
 ・・・・・
 猛暑の夏の空にうかんだ
 真っ白な雲をあの子と追って
 あなたの国の懐かしい雪山
 あの子を癒してくれるでしょう
 怒りを忘れてはいけません
 優しく優しく生きたいからです

 詩人は上梓された詩集も多く、詩誌『焔』の代表をされている。小生いまだともに少ししか読んでいないが、農民詩人という魅力ある福田正夫と、これまた超気にしてきた作家・井上靖を重んじている詩誌で、最初それだけで興味を覚えてしまったが、なにせ同人に、詩集紹介をご担当されておるかの金子秀夫氏、詩誌紹介をされておるのが書評やネットであちこちお目にする長谷川忍氏、その他、保坂登志子氏、吉田豊治氏、錦連氏、渡ひろこ氏などなど著名詩人が多い。百数十頁の、いわゆる文芸誌といった重みのある横浜の詩誌。田舎の愛読者にはとても刺激的な、ご立派な詩誌である。

 


『ピアノ音楽史』 G.シューネマン 門馬直美・石多正男訳 春秋社 88.12刊 2013.4.25

 ピアノ音楽ファンであり、その前進のクラヴィーアにも興味津々で、その歴史をより知りたく本書を読む。まずは16世紀イギリス・ルネサンスのヴァージナル音楽、そしてチェンバロ、クラヴサン、ハープシコードそれぞれ関連した音楽の流れをより知りたいためだった。前者に関してはそれなりにCDを蒐集しているつもりだが、後者に関しては伊西英仏独の音楽史上の代表的な作曲家しか所持していない。つまり、オルガンを除くバッハまでの鍵盤音楽の流れをより詳しく知りたかったのである。ピアノ音楽ファンだから、古典派以降は、少なくともピアノ協奏曲に関しては相当に蒐集している自負は持っており、地域別にファイルも作成しいる。ただ、ピアノ五重奏曲から三重奏曲も結構集めているものの、独奏曲ともなるとあまりにも膨大であり、それこそ代表的なものだけに甘んじている。しかも、ファイルは今のところ大作曲家たちだけである。どこまでが代表といえるか甚だ自信がないが。それだけに、せめて頭の中でも音楽の流れを楽しもうと、本書を手にした次第である。
 ところが、著者のシューネマンはベルリン大学で音楽学を学び、同時にドイツ文学と哲学を修めた学者であり、実質的にはドイツ・ピアノ音楽史だった。伊仏英はそれこそ大作曲家だけ取り上げている。彼ら大作曲家は当然ながらドイツ音楽にも大きな影響を与えているからであろう。まあ、まずはドイツ音楽ファンだから、不満はなにもないが。ましてやシューネマンというのは、種々の貢献ある大変な音楽学者だった。ただただ敬意を深めるばかり。

第一章 クラヴィア演奏の初期-コロリストとヴァージナル奏者
○初期のクラヴィア曲
 どの国も多声楽曲の編曲から始まった。そこからやがて自立したクラヴィア曲が育ってきた。14世紀のランディーノ、15世紀のフィレンツェのスカルチャルピ(1475没、オルガニスト)などの編曲の写本が残されている。またしては詩人で声楽家でもあるランディーニ、嬉しい限り。スカルチャルピについて無知、辞書にも出てこない。以下、しばらく初めて聴く音楽家ばかりだが。
 この編曲技法を包括的に見せてくれる最古の作曲家が盲目のコンラート・パウマン(1410c ミュンヘン-1473 ミュンヘン)であり、その他にヴィルヘルム・レグラントやゲオルク・フォン・プーテハイムの作品が続くと。パウマンは多くの楽器に通じ、オルガニスト・教師・作曲家・理論家として名をはせ、1452年に実用的な指導書であるオルガンおよびクラヴィア演奏・編曲のための『オルガン奏法の基礎』を刊行した。フリードリヒ三世、フェラーラやマントヴァの諸侯の前で演奏し、多くの弟子を育てた。彼の楽派から『ブクスハイムのオルガン曲集』(1470) が現れ、クレーバー、コッター、ブフナーらのタブラチュア譜曲集が出た。
○コロリストたち
 ウィーンの宮廷オルガニストのパウル・ホーフハイマー(1459-1537)は声楽曲を器楽曲に作り替えた。弟子の数が多く、彼らは師を手本とし、編曲の際、パッセージや装飾音を非常に多く付け加えた。そのため彼らは<コロリスト>といわれる。パイクス、ネルミガー、ベルンハルト・シュミット(父)、レッフェンホルツ、そして著名であったエリアス・ニコラウス(別名アメルバッハ)ら。
○16世紀イタリアでは声楽の旋律から純粋な器楽の主題が発展した。ヴィラールトの他に、同じくオランダ人のヤコブス・ブース、フランチェスコ・ベンドゥーシ、続いてかの二人のガブリエルにメルロが登場する。後者たちは独自の器楽的性格を与えた最初の作曲家たちといわれる。技巧的となり、メルロの弟子ディルータは更にその傾向を推し進めた。
 イタリアの17世紀初めには、時代全体の新しいものを求める動きが、新しい試みと創意をもたらす。パドアーノ、スペリンディオ、カヴァッチオ、マスケーラ、アドリアーノ・バンキエーリ(いずれも初耳)ら半音階主義者やエンハーモニー主義者たち。
(16世紀イギリスのヴァージナリストについての項は、ここでは省略。小生、それに関しては以前からファイルを作成してきているため)

第二章 十七世紀のクラヴィア音楽
○17世紀前半
当時最も声楽が盛んな国オランダにスヴェーリンク(1562-1621)が登場。イタリアとヴァージナル奏者を範とし、更に主題を拡大・縮小する自由な処理を行い、エコーの手法や強弱の交替なども行い、主題は一つに固執した。弟子にシャイト、シャイデマンら、そして未知なジーフェルトとシルト。
 同時期のイタリアに、ジョバンニ・ガブリエリを継ぐ、新しい時代への開拓者フレスコバルディが現れる。ここに純粋な器楽曲が登場し、我々もたっぷりとCDで味わうことができる。しかも嬉しいことに標題音楽が特徴的なのだ。
 ドイツでは、イタリアで身につけたハスラー兄弟とハンス・レオ・ハスラーが少々、シュッツの弟子ヨハン・クレム、そしてシャイトの登場である。この楽派の影響はコペンハーゲンのシルトやウプサラのタブラチュア譜にも見られ、ダンツィヒのジーフェルト、ハンブルクのシャイデマンにも当然の如く現れる。
 フランスはいわずともシャンボニエールとルイ・クープラン。もうCDの世界である。
○17世紀後半
 フレスコバルディ=メルロ楽派を習得したフローベルガー、彼と親しかったエプナー。
 ウィーン楽派として、フローベルガーの自由な作曲法を更に極端に推し進めたポリエッティ、リヒター、父ロイター・
 続いて、フレスコバルディの弟子ケルル、ゲオルク・ムファット、ニュルンベルクのシュルタイス、そしてパッヘルベル、クリーガー、フィッシャー、クーナウと言うことなし。んっ、ケルルの弟子ムルシュハウザーは未知だった。またシェーラー、ヴィッテ、シュペート、ブットシュテットに関しても無知。そしてゴットリープ・ムファット。
 北ドイツ楽派はラインケン、ベーム、そしてブクステフーデとお馴染。
 クラヴサンの方は省略。あとパスクィーニとパーセル。

 第三章がバッハであり、以下省略するが、バッハに関する著者の次の言葉が印象深い。
「曲が持つ優美さ、演奏の難しさ、芸術性に富む技法は、どれも聴衆の意識には上ってこない。これらは音楽的な流れ、表現、曲全体の構成に溶け込んでしまっている。全体的は豪華な、とても真似することのできない織り物のようで、音楽識者だけがそのすばらしい技法に気づく。一般の人々は全体の印象から深く心を虜にされるのである。」
 何とも楽譜の読めない素人には痛い言葉である。でも、一般の人々にも訴えるバッハの音楽はやはり、それだけにすごい。また、バッハと同じ方向でクラヴィアをオーケストラの独奏楽器の地位を高めようと努力した同時代のクンツェン、ペツォルト、レフロートが却って気になってくる。気楽にテレマン、マッテゾン、ヘンデルもまた、バッハゆえに楽しみが増すようにも思われた。他にマイヘルベック、リューベック、ケルナーら、もう多くのクラヴィア作品が生まれているのである。
「クラヴィア音楽に貢献した作曲家の名前をすべて挙げようとすると、J.N.ティシャー、クリストフ・グラウプナー、J.K.ジモン、G.H.シュテルツェル、G.ペツォルト、M.ショイエンシュトゥールなど、クラヴィア作曲家の大きなリストが作れるだろう、彼らのすべてがそれぞれに大作曲家のための素地を準備したのであった。」
 第五章の前古典派以降、以下の未知な作曲家は気になるところ。もはや、ほとんどがピアノ協奏曲も作曲しているようだ...
 ミューテル(ヨハン・ゴットフリート 1728-88)…バッハの弟子。
 ニヘルマン(クリストフ 1717-62)…バッハに学ぶ。
 ベルリン楽派の中に
   クリスティアン・フリードリヒ・シャーレ
   ジグモンド・ビンダー
   ヨハン・ハインリヒ・ロッレ
 ヨハン・ジモン・レーライン(1727-81)…エマヌエル・バッハを土台に。
 ダニエル・ゴットロープ・テュルク(1750-1813)
   レーラインに追従。フォルテ・ピアノのために作曲。
 ピアノへの過渡期(途中でピアノへ移行)
   ヨハン・ゴットフリート・エッカルト(1735-1809)
   ヴィーデブルク(ヨハン・フリードリヒ)
 ケルナー(ヨハン・クリストフ 1736-1803)…カッセルの宮廷。
 シュレーター(ヨハン・ザームエル 1750-88)
 リーゲル(ヨゼフ 1741-99)
 グールナー(ナタネル・ゴットフリート 1794没)…当時の人気作曲家。
 ラング(ヨハン・ゲオルク 1724-95)…ボヘミア。
 レスラー(フランツ・アントン 1750-92)…ボヘミア。
 ユンカー(カール・ルートヴィヒ 1740-97)…音楽著述家。
 プラインドル(ヨゼフ 1756-1823)
 ヘスラー(ヨハン・ヴィルヘルム 1747 エアフルト)…名人芸的なロマン派。
 ミュラー(アウグスト・エーバーハルト 1767-1817)…レーラインの方向。
 シュースター(ヨゼフ 1748-1812)…ドレスデン。
 ヒンメル(フリードリヒ・ハインリヒ 1765-1814)…ベルリンの宮廷楽長。
 クレンゲル(アウグスト・アレクサンダー 1783-1852)…理論家。
 チェルニーの弟子で
   テオドール・クラック(1818-82)、テオドール・デーラー
 ベーナー(ルートヴィヒ 1789-18690)…節操がなかったといわれる。
 ツォイナー(カール・トラウゴット)
 クラジング(ヨハン・ハインリヒ)…ハンブルク。
 ロジェー(ベルンハルト 777-1846)…カッセル出身、初期ロマン派。
 ヒュンテン(フランツ 1793-1878)…エルツの師、サロン音楽。
 ショルンシュタイン(G.H.)
 クッフェラート(フーベルト・フェルディナント)
 メイヤー(チャールズ)
 リーツ(ユリウス)…メンデルスゾーンの傾向。
 ヴェルナー(フランツ 1832-1902)…シューマン楽派。
 バルギール(ヴォルデマール 1828-97)…シューマン楽派。
 ハーバービアー(エルンスト 1813-69)…ケーニヒスベルク生まれ。
 グレデナー(カール 1812-83)
 グリム(ユリウス・オットー 1827-1903)…ブラームスの流れ。
 ショルツ(ベルンハルト 1835-1916)…ブラームスの流れ。
 アンゾルゲ(コンラート 1862-1930)…リスト楽派。
 スターフェンハーゲン(ベルンハルト 1862-1914)…リスト楽派。
 シェーグレン(エミル 1853-1918)…ノルウェー。

 著者の著書はしっかりした内容を持つと言われ、それだけに本書に見られる、あるピアノ作品あるいは作曲家の作風の表現が実に素晴らしい。最期に大作曲家に関する言葉を幾つか。
モーツァルトに関して
「プリズムの中のように無限に重なり合う響きのハーモニーが歌い、響くのである。」
ベートーベンに関して
「スフォルツアートや強弱のアクセントが四方から押し寄せ、それまで快適だった響きの空間に新しい時代のパトス、新しい人間が持つ革命的な力が息づいている。」
「曲中のいたるところで、自らの体験と哲学的な認識を語る。」
「(晩年は)いわば哲学者のまなざしで人生と世界を見下ろしている。しかも、ロマン派的な雰囲気をかもし出している。」
「その偉大な作品に対して愛好者たちの力は及ばなくなった。彼らはしだいに演奏会で中心的な存在になりつつあるプロの演奏家に任せるようになった。それまで、ピアノ演奏家は同時に作曲家でもあらねばならず、特に自分自身の作品を素晴らしい演奏で聞かせた。しかし、いまや作曲と演奏は別の道を歩むことになった。」
シューベルトに関して
「最も美しい作品はどれかと問われても、全作品を挙げなければならないだろう。」
ジョン・フィールドに関して
「(ノクターンは)静かに夢見るような、悲しい、またやわらかい性質の響きがある。それは印象であり、何かを表出しようというより、感情を表現しようとしているのである。豊かで色彩感あふれる伴奏は、装飾音が繊細できらきら光りながら戯れる息の長い旋律に、ビロードのような下地を与えているのである。遠くロシアの草原を想わせ、ロシアの多くの歌が持っている重い気分や感傷が聞こえてくる。」
ショパンに関して
「(マズルカは)限りなく繊細で憂愁感を表現する雰囲気の絵画、あるいは農民、牧人、音楽家の田園生活の描写である。」
シューマンに関して
「ジャン・パウル、E.T.A.ホフマン、シュレーゲル、ティークが彼の心をとらえたことから分かるように、彼はドイツ・ロマン派の精神をピアノ音楽で鳴り響かせた最初の作曲家であった。」
リストに関して
「(ベルリオーズの中に見出したものは)ロマン派的なもの、標題音楽的なもの、思想の音楽への移入、絵画的・詩的想念から作曲するという態度」「すべての音が主音となろうとする<総主音の法則>が目指したことは、音に拡がりを持たせ、強調し、音相互に橋をかけ、音相互を親密にし、音を滑らせることによって、さらに半音階的変化、掛留の使用、転義によって、ハーモニーや音の動きを連結するようなものだった。」
「新しい近代的な芸術を擁護することによって、新たな意欲を目覚めさせ、多くの国々に目標が同じ方向にあることを喚起した。ドイツ・ロマン派の偉業が外国でも評価され受け入れられることの功績はリストにある。」
ブラームスに関して
「常に詩的モチーフが全曲に織り込まれているのだ。日常の生活の中で民謡を歌い、ロマン派的に詩を作り、夢を見続ける。その余韻が全曲に織り込まれている。ブラームスのロマン派性はドイツ的である。弱さを知らぬその表現もまたドイツ的である。花咲く野の中に立つ松のように、無愛想で直接的な作風がある。」

 


『ピアノの誕生』 西原稔 講談社選書メチエ53 95.7刊 2013.4.23

 コンサートでピアノ音楽を聴くとき、予めパンフの説明に目を通し、最初は作曲家と作品名を念頭に置きながら聞き出し、描写音楽でない限り、次第に曲名さえ忘れ、ピアノの音そのもに没入していくような気がする。楽章が終わる時、改めて作曲家と曲名を思い出すが、すぐまた旋律や和音、響きを味わい、リズミックな場合には尚更に純粋に音楽そのものに没頭することになる。終わって、特に感激した場合には、改めて作曲家と作品名を気にし、CDを所持している場合は、家でも明日聴こうと思ったり、持っていない場合はネットでCDを探してみたりする。
 とにかく、ある意味で、ピアノ音楽が好きな方は、まずはピアノの響きに参っているはずである。本書は、その点、いかにしてピアノ製造者が作曲家兼ピアニストの意見を汲んで求める音が出るよう改良してきたかが理解できる。また、本書のもう一つの特色は、ピアノの需要と供給を楽器産業あるいは社会の価値観との関連で統計的な資料をも利用して説明していることであろう。久々に、より現実的な論評の書物を読んだ。私の苦手な領域であるが、歴代のピアニストの、作品下にある現実的な執念のようなものを感じとれ、演奏家の実社会に一歩近づけた思いになった。そして、ピアニストも大変なんだなあ、という意も深くする。
 著者あとがきに、「近代市民社会におけるピアノという問題に照準を定め、ピアノを近代の産業史や技術革新の歴史の観点と、それを受容する人びとのさまざまな志向の二つの観点からとらえた」とあり、「ピアノのほど用途と目的に応じてさまざまな形態を持った楽器はない」と断定している。
 さて、実は本書を読もうと思ったのは、ピアノ作品の初期の頃の状況を知りたくてだが、その点では的外れであった。それだけに、戦争と革命がピアノを発展させたと考察する第一章が刺激的だった。18世紀初めにピアノが発明されて以来、ウィーン・アクションとイギリス・アクションの二つの大きなタイプがあったが、19世紀前半は後者が主流になるという。そのきっかけがマリア・テレジアとフリードリッヒ大王の三度に渡るシュレジェン戦争、そして七年戦争(1756-63)であり、この戦争を逃れてドイツのピアノ製造業者がイギリスに渡ったことであると。同時に、かさむ戦費と過度な音楽熱が要因の費用により、1770年から宮廷の財政が悪化した。華美な宮廷文化を競ったマンハイムやドレスデン、エステルハージー、シュツットガルトなどはオペラ劇場を解散し、楽団も極端に縮小せざるを得なくなってきた。ウィーンのハプスブルク家も例外ではなく、音楽に関する予算も縮小され、ピアノ業者の国外流出に拍車をかけたという。さらに、フランス革命が起こると、エラール社に代表されるフランスの業者もイギリスに渡り、イギリス・アクションの発展に貢献することになると。そして、1948年の革命の際、厳しいウィーン体制から解放されるなか、シュタインヴェグ家がアメリカに渡り、名を英語風にスタインウェーと変えてピアノの新しい発展に貢献することになると。本書はまず、その辺の歴史を軸にピアノの発展を通覧している。次に第二章で産業としてのピアノを語り、続いてヴィルトゥオーソの時代、ピアノという夢、ピアノ狂騒曲、自動楽器、最期第七章で日本のピアノで終える。
 日本のピアノに関しては、東京音楽学校の初代校長となった伊沢修二とメーソン、バイエルのフェルディナント・バイアー、外国人教師の松野クララとアンナ・レールに触れ、続いて製造者の西川寅吉の西川楽器、それを競争で破った山葉寅楠の現ヤマハの日本楽器、そこから分かれた河合小市の河合楽器の、それぞれの特徴と流れを考察しているのが興味深かった。こうして戦後に日本は世界のトップを走る。東南アジアをも市場にしていくが、やがて生産は頭打ちになり、韓国が参入して米に次ぎ第三位に浮上してくる。久しい前から、もはやピアノが教養の独占的な地位を占めなくなっていると。
 以下、特に気になる点だけテーマだけに関して少し記載。

○1709年、ピアノの前身であるクラヴィコードとチェンバロとは原理を異にする最初のピアノが、パドヴァ出身の楽器製作者クリストフォリによって考案され、その後、そのメカニズムによって、バッハの同時代者で有名なオルガン製作者のジルバーマンがピアノを試作する。1747年、バッハがベルリンのフリードリッヒ大王を訪れた時、そのピアノを試演したことはよく知られている。
 1760年代には演奏家に用いられるようになり、1788年、バッハの次男エマヌエル・バッハはチェンバロとピアノを独奏楽器にした協奏曲を作曲した。
○1751年、ジルバーマンの甥に師事したシュタインがアウグスブルクに工房を構える。モーツァルトがシュタインのピアノを好み、さらにベートーヴェンもシュタイン家と交流を持つようになる。ウィーン・アクションは軽いタッチと優美な音質が特徴であった。
 のちに、ショパンに影響を与えたフンメルもウィーン・アクションを愛好した。フンメルは両アクションを折衷し、それをヴィルトゥオーソ化したのがベートーヴェンだった。ピアノの改良の歴史をそのまま辿ったのがベートーヴェンだった。
 1830年代になると、コンラート・グラーフやベーゼンドルファーらのウィーン・アクションがあらわれ、ドイツ・ロマン派の豊穣なピアノ音楽の土台を提供。名声をほしいままにしたシュタイベルトやエルツ、チェルニー、ウェーバー、ショパン、シューマン、メンデルスゾーン、そしてリストが登場する。
○七年戦争の時、ジルバーマンの徒弟であったツンペが1760年にロンドンに渡る。ツンペは「十二使徒」と称された徒弟の中では最も優れた人物であった。ツンペはペダル機構を取り付けるなど数々の改良を加え、その後に力強い響きと張りのある音質の<イギリス・アクション>と呼ばれた近代的なピアノの基礎を築く。ハイドンが1794年から翌年にかけてイギリスに赴いた時、ペダルを使用した三曲のピアノ・ソナタを書いた。ハイドンに師事したのがプレイエルであり、イギリス・アクションを好んだのがクレメンティだった。内弟子のクレンゲルやベルガー、ジョン・フィールド、そしてプレイエル、カルクブレンナー、さらにモシュレスらが続く。
 1837年、タールベルクとリストが演奏上の決闘を行うことになったが、この時すでに、両者ともイギリス・アクションを使用しており、それはイギリス・アクションの勝利を証明することでもあった。
 リスト、ドライショク、ピクシス、そしてリストの系譜を継ぐルビンシュタインやブゾーニら。シンディング、マクダウェル、ダルベールらも。
○1848年にアメリカに渡ったシュタインヴェグは、イギリス・アクションのエラールのピアノを改良しスタインウェーの音を確立し、1880年代にほぼ完成したモデルを発表。物理学者のヘルムホルツと交流し、彼の意見や助言を取り入れた音響的力学的な分析によるピアノだった。ここに従来の製造方法を放棄し、異なる新たなメカニズムが席巻することになる。
 1890年頃は、ウィーンのベーゼンドルファーやシュトライヒャー、フランスのエラールやプレイエル、エルツに加えて、有力な新規な三者ペヒシュタイン、ブリュートナー、スタインウェーが競争に加わり、1890年代は生産過剰となり、イギリスのブロードウッドが国際競争から脱落していった。代わってドイツのメーカーが圧倒的なシェアを確保し、オーストラリアや本国イギリスへのシェを獲得していく。ここに他の工業製品と同様に保護貿易も生まれる。さらに二十世紀になると、アメリカが大量生産を開始し販路を求めて世界戦略に乗り出す。
○ピアノの部品は3,800もあり、近代工業を背景にした産業の楽器であること。部品ごとにそれぞれのメーカーが存在し、三十もの工程があったこと。ピアノの歴史は特許開拓の歴史であり、しかも特許保護年限が長いのがピアノだったと。
○19世紀のヴィルトゥオーソの活況を支えたのは<エチュードの思想>ともいうべき風潮だった。ピアノ改良のまさに立役者たちであり、上述のヴィルトゥオーソ兼作曲家たちの他にここではヒラーと、隠遁生活に近い生活を送ったアルカンも俎上にしている。ここに登場するなかで、ヘンゼルトやタウジヒは倅がピアノ教室で弾いていた時に初めて知ったが、シュタルクとハーバービャー、クペー、アロイス・シュミットという作曲家を知らなかった。<ハノン>はシャルル・アノンか。
 エチュードは音楽の小宇宙をなしており、ツィーグラーやバルトークの「ミクロコスモス」へと続く。エチュードは作曲者のいわば「音楽哲学」の表明の場であったと。
○宮廷の窮乏は逆に市民化を促進した。ナポレオン戦争時に、包帯製造で莫大な富を築いたツィッターバルト家や、銀行家のブラウン男爵などが音楽の新しいパトロンとなり、彼らの資本で郊外に次々と劇場が建設され、音楽の場が拡散されていった。裕福な市民階級は自家に家具としてピアノを置くようになる。ピアノの需要と供給により価格が安くなっていくと同時に購入者が増えていく。娘の花嫁道具であり、音楽教育が盛んとなり、ピアノは精神修養の場となる。こうした環境で性格小品や連弾曲、編曲の数々が限りなく生み出されていく。パタジェウスカやノヴァコフスキーらの小品など。これらは消費財として作曲・出版され、初めから公共図書館には収められない覚悟があった。ピアノはまさに近代的な流通経済の一翼を担っていく。サロンでもてはやされるのは画家や詩人ではなく、音楽家であった。すでに1820年代にはピアノ・ソナタは急速に人気を失っていた。やがてヴィルトゥオーソの多くを女性が占めていくことになる。
 ピアノ購入のための分割システムの導入、さらに演奏よりも気楽な鑑賞へと。コンサートホールからの解放としての自動ピアノ、恣意に自由に楽しめるレコード鑑賞、さらに個人の耳だけの世界となるいつどこでもウォークマンへと。
 徐々に生の音楽、その場から遠のき矮小になってきたことが感じられる。一方でエレクトーンが別れ、いや生まれ、急激に薄く広まり、そして多様化してきたように思えてならなかった。

 ロマン派の著名なピアニスト兼作曲家たちの流れが把握できたことは大きな収穫だった。シュタルク、アロイス・シュミット、ハーバービャー、シュタイベルト、クレンゲル、クペー(ル・クーペ)については無知だった。そうだった、ベートーヴェンと競演したシュタイベルトが気になる。所有の辞典類にも出てこないが、ピアノ協奏曲が第8番まであるのか。ピアノ・ソナタはCD化されてたか。音楽教育で名高いマルクスを始め、その他の人たちは協奏曲のCDを所持している。なにせ、交響曲についでピアノ協奏曲のCDを蒐集している輩である。
 それにしても、ピアノの独奏による創作はもう終わったのであろうか。オーケストラ、ピアノ、声楽ファンとして、歌曲同様、どこか淋しい思いでもある。確かに、コンポーザー・ピアニストも一つの興隆感があり頼もしくかつ嬉しく思っているが、あくまでも今のところ個々人の世界であり、潮流としての何かが感じられない。CDを十分聴けないでいることも理由ではあろうが... 多くのクラシック・ファンが人びとの心をつかむピアノの蘇生、歌曲の復活を望んでいるのではと思われるが... 新しい創造的な作品は困難なのだろうか... 少なくとも時代を反映した内容的な創作は可能なような気もするが... いや、世界のあちこちで生まれているのだろう。探り学ばなくては...

 


『トルバドゥール恋愛詩選』 沓掛良彦編訳 平凡社 96.1刊 2013.4.17

 <最初のトルバドゥール>といわれるギョーム・ド・ポワチエから<最後のトルバドゥール>ギロー・リキエまでの二世紀間の代表的な37人、ほぼ年代順に始まる。
 ギョームの「めぐりきた新たな季節のうるわしさに」は、6行5連の詩で、最初の連に常套のように「春の歌い出し」がくる。続いてひたすら愛について歌っている。

 めぐりきた新たな季節のうるわしさに
 森には木の葉芽吹き、小鳥たちは
 おのがじし自分の言葉で歌っている
 ・・・・・

 私にとっての幸せの源であるあそこからは
 使いの者も封をした手紙もやってこない
 そのためわが心は眠ることも笑うこともなく
 先へと足を踏み出す勇気すらない、
 ・・・・・

 私たちの愛は、さながら
 さんざしの小枝にも似て、
 夜通し雨にうたれ、霜に凍てつき
 樹の上でうち震えてはいても、
 朝ともなれば陽の光が
 緑なす木の葉と枝とにいっぱい降り注ぐ。

 ・・・・・
 あの方の上衣の下に手を入れられる日まで
 神よ、この私を生きながらえさせたまえ

 私を「よき隣人」から引き離すような
 おかしなたわごとなんぞ気にはせぬ、
 人の口の端に上るとはどんなことかとくと知っているから。
 ・・・・・

 アキテーヌ公ギョーム9世は、<最初のトルバドゥール>でありながら既に完成した古典的詩人として登場し、後のトルバドゥールの詩すなわち「歌謡(メロス)」の基盤をなしたといわれる。ギリシアの抒情詩(リリック)と同様「竪琴詩」なのだが、「みやびの愛」が主題で女性を崇めることが古代の抒情詩と異なるという。前半生の淫蕩放縦な生活を自慢し淫らな詩も書いていたギョームは、本詩にも露骨な表現が散見するが、最初からいわゆる卑猥な大衆向けの低俗な歌謡と違って、自らそれをより乗り越えた文学的志向を持って芸術作品に徐々に昇華させていったように思われる。小生はブリス・デュイジの歌とフィドルによる『ポワチエ伯の歌』を所持しているが、その解説の中に、「色恋沙汰のマギステル(大学卒業者)」と自ら称している、とある。綱紀粛正の途上にあったローマ教会を嘲笑するかのようであると。詩そのものは趣味のよい詩句構成と古典古代の模範的な韻律を純粋に受け継いでいるという。とにかく、歴史上でも大変な人物である。
 ところで、この「みやびの愛」という女性観が以後のヨーロッパ恋愛文学の伝統となると。何とも、この宮廷恋愛というのは、姦通愛、不義の愛であり、それが西欧しいては世界文学の一つの要になっていくようで末恐ろしい。私のような市井は、ギョームを始め城主や領主、高貴な貴族出自の著名なトルバドゥールはどちらかというと避けがちになる。そもそもトルバドゥールに興味を持った一つに、中世の抒情詩というだけではなく、世俗音楽という方面からでもあり、その点でも、トルバドゥールの多くがそうであったという貧しい騎士や町民上がりの詩人たちに心が向くのである。農家出身がいないのが淋しいが。彼らにあっても、崇拝の対象は、求職などある意味で尚更に高貴な婦人だったが、時に、そうとも限らない詩に出くわすと、もう拍手喝采の面持ちである。とにかく無名な詩人ほど、多くは生涯について不明な詩人ばかりだが、相手の女性に関して匿名であるため定かでないが、高貴な婦人だけではないことも確かなのである。精神的にはそれこそ高貴な愛、いや「まことの」「純粋」で「誠実な」愛であり、みやびの愛以上の愛のように感じるのである。
 ギョームに続くのが、ヴェンタドルンのエブル2世周辺や、かのブライアの領主ジャウフレ・リュデルら貴族的な詩人たちだが、一方にマルカブリュ、セルカモンら民衆派の詩人たちが登場する。マルカブリュは才気あふれる独創的な詩人で、民衆派でありながら、これまでの中世修辞学の系統をひく<平明体>ではなく、辛辣な内容を晦渋で不透明な作品で、その凝った韻律や意表を突いた表現により<密閉体>の元祖となった。世の退廃を嘆き憤る道徳家であった。その詩風が災いしてか、どこでも永続的な比護を受け入れられなかった。なにせ、本質的に女性嫌悪の詩人であったのである。救いであるのは、本領が「パストレルラ」にあったのが何よりも嬉しい。城の息女が果樹園で叶えられない恋を嘆いている「果樹園の泉のところ」は、より卑近な愛に覚えてしまう。
 以上の<アルカイック期>の詩人たちに対し、次に1250年頃までの<古典期>が続く。まず最初の詩人として民衆派のベルナルト・マルティ。平明体だが、マルカブリュに強い影響を受ける。彼は画家であったかもしれない。恋路の邪魔をする中傷屋たちを非難した「心地よい季節が明るさを増し」は極めて世俗的である。

 わが貴婦人を盗みたてまつるとき、
 わが身の欲望を悪しきものとは思わぬ。
 あのお方の部屋で裸身となって
 お体を抱きまいらせ愛撫するとき、
 ・・・・・

 ここな金溜め込む守銭奴どもが、
 人を謗り、人傷つける毒舌のやつらめが、
 私を愛というものから引き離そうと謀りおった!
 ・・・・・

 ・・・・・

 ・・・・・
 隠者となり森の奥に引き籠りたいものだ、
 わが貴婦人がともに来てくださるなら。
 そこでは木の葉が被衣となろう、
 そこにこそ生き、また死にたいものだ
 他のことどもは何もかも打ち捨てて。

 続くのが、聖堂参事会員の身分を捨ててジョングルールとなった、平明体で詩風が明晰にして優雅なペイレ・ロジェル。その後の、貧しい騎士だが、動物を引き合いに出す新奇な比喩を用いたリガウト・デ・バルベジュー。町人の息子で、最初にアルプスを越えた地でも活躍した密閉体の代表的詩人ペイレ・ダルベルニュ。ペイレは小生、La Camera delle Lacrime でCDを所持している。そして、ついにベルナルト・デ・ヴェンタドルンが現れる。ペトラルカやロンサールに比肩しうる詩人である。著者がいうには、「中世ラテン詩人としては最大の存在であるアルキポエータにもまさる詩人」だという。んっ、はたと戸惑う。ここ最近ずっと中世ラテン詩人を調べていたのだが良書を探せずにいただけにショックだった。十二世紀は、一方で中世ラテン語詩の最盛期ともいわれているのだ。アルキポエータは十ニ世紀ルネサンスにおける抒情詩の巨匠ともいわれる詩人のようである。無知だった。ベルナルトの有名なやや長い詩「ひばりが陽の光に向かって」、その終連はどこかシューベルトに繋がるものを覚える。

 トリスタンよ、もはや私から何ひとつ受け取ることはあるまい、
 あわれな男はいずかたとも知れぬ放浪の旅に出るのだから。
 歌を作ることはもうするまい、もうやめだ、
 して、よろこびからも愛からもこの身を隠すのだ。

 ベルナルトに続く三詩人に、まず<芸術体>の創始者ラインバウト・ダウレンガ。プロヴァンス出身の最初のトルバドゥールで、ラインバウトは、<中世のサッフォー>として名高いトロバリッツであるディア伯爵夫人との恋でも知られている。そのエルメティスムはゴンゴラやマラルメの遠祖ともみられているという。この技巧的ヴィルトゥオーゾ的詩派は、言葉の響きを計算尽くし複雑きわまりない韻律を用いた。それを極限まで推し進めたのが、芸術体の代表的詩人アルナウト・ダニエルであった。彼が創出した<セスティーネ>(6行6連体詩)がイタリアの詩人たちに伝わり、ダンテやペトラルカが高い評価を与え称揚することになる。もうひとりは、ラインバウトの城館にペイレ・ロジェルらと集まった、<トルバドゥールの巨匠>ギラウト・デ・ボルネイユである。彼は道徳に関心が強く、近代語による最初の文学論争者としても名高いという。詩風は瞑想的、形而上的といわれる。三人の他に、小生もCDを所持しているが、ガウセルム・ファイディトも忘れ難い。町人出身でジョングルールとなり、純粋で明晰な詩風で、スペイン、北イタリア、ハンガリーに至るまで隈なく王侯の宮廷を訪ね歩いた。とりわけ、いわゆる吟遊詩人に相応しく思われる。

 この優雅で朗らかに旋律を乗せて
 私は詞を作り、鉋をかけて滑らかにする、
 鑢をかけ終わったとき、
 わが詞はまことの、確かなものとなろう。
 愛がただちにわが歌に磨きをかけ、金鍍金をしてくれるから、
 才覚がわがものとし、それを振るわれる
 あの方から発する愛がそうしてくれるのだ。 (アルナウト)
 
 さて12世紀最期、アルプス越えした詩人たちが顕著となる。貧しい騎士の子ラインバウト・デ・ヴァケイラス、毛皮屋の倅ペイレ・ヴィダル、商人の息子アイメリック・ペギヤン。彼らはイタリアにトルバドゥール詩を伝え、特に後者は明白にシチリア派の詩人たちに影響を与えた。この時期、スペインではアラゴン王アルフォンソ2世が現れる。13世紀初めはライモン・デ・ミラヴァル、トゥールーズの城に生まれたが北仏軍に追われスペインに逃れる。
 13世紀半ばから同世紀末まで<頽廃期>とされる。もはやトルバドゥール詩全体が硬直化しつつあった。ギィ・デュセル四兄弟、恋人の心臓を食べた話のギエム・デ・カベスタ、極貧のペイロル、「小さな手紙」の意のピストレタ、孤児であったカデネト、ベルトラン・ダラマノンらが現れるが、詩的エネルギーに欠け、全体として衰微に向かう一方だった。最後の眩い光芒を放ったのは、聖職者の堕落を痛烈に批判し聖母マリアへの愛と移ったペイレ・カルデナル、もはや徳としての愛を蘇生させようとし宗教的神秘的な北仏への抵抗詩人ギエム・モンタニャゴル、さらにジェノヴァを中心に活躍したソルデル、ランフラン・シガラ、ボニフォチオ・カルヴォといったイタリアのトルバドゥールたちであった。このみやびの愛の観念は、カヴァルカンティ、グイニツェルリ、若きダンテといった<清新体>の詩人たちに受け継がれていくことになる。13世紀末、<最後のトルバドゥール>ギラウト・リキエルが掉尾を飾る。ナルボンヌの町人生まれで、1270年にスペインに移り、かのアルフォンソ十世の宮廷に迎えられ、文学・芸術の温床であったトレドに9年滞在する。トルバドゥール詩は彼の死と共に終わる。既に愛は聖母マリアへの愛であった。
 先に『愛と歌の中世』を読むつもりが、その本を探せれない。小屋の方に持っていたのは記憶にあるのだが。とにかく本書でトルバドゥールについてより理解することができた。最近、母校の大学に『アキテーヌ公 ギョーム九世 : 最古のトルバドゥールの人と作品』(中内克昌著、九州大学出版会)があるのをネットで知り借用したいと思っていたが、本書で更に関連の書物があることを知り、読書欲が注がれた。
 これまで覚えてきたフランス語読みの詩人名に対し、本書ではオック語で表記しており、共通な呼び名も多いが、なかなか覚えにくい。でも、オック語で覚えるのが本当のような気もする。努力しなければ...
 トルバドゥール詩はパターンがあり、内容も貴婦人への愛だけが主題なため、著者がいうように千篇一律の感はぬぐい去れない。著者は時々、李白や李賀、あるいは藤原俊成・定家親子などに劣ることを述べている。確かに、それだけに、貧しい騎士や町人の出は、激しい競争のなか宮廷に雇ってもらうために技巧に腐心したのも当然であろう。特に<密閉体>や<芸術体>の複雑な韻律や形式の多様さは、原文でないと味わえないという。頭韻や中間韻のほか、二重韻、派生韻、はては晦渋韻、曖昧韻などあるという。でも、著者の意図するように、詩的表現よりも、その中枢を成す詩想、すなわち宮廷的恋愛の理念を理解することが意義あることなのだろう。海彼の文学、しかも中世である。時代を越えた詩想をなんとか内部で追体験できれば、そして自らの詩想の肥しにできれば... とにかく少なくとも誰しもが読んでも、男女の対等感や官能的な愛の成就に触れて、羨ましく思うことは否定できないであろう。漢詩や和歌は自然への感受性が豊かで、その心情の託し方など高度だと思う。西洋は自然よりも明白に人間が主題であり、だからこそヒューマニズムが進展したのかもしれない。こと男女の愛に関しては、文学で残された以上に、男女の価値の差異があろうと実質的には古代ギリシアからペルシアやアラブ、東洋もどこもかしこも区別はないはずである。文学で何を主題化するかが、その時代の文学の価値なのであろう。12~13世紀の、主従の封建的な情愛も含まれていようが、男女の愛の詩である。これだけははっきりしている。
 気になるのは、トルバドゥール詩の内容的分類である。そこには当然形式的な分類も付随するが。恋愛を主題とする<カンソー>、政治的道徳的風刺の<シルヴェンテス>、対話体的論争的な<テンソー>、追悼詩<プラニ>、そして<パストレルラ>は、田舎を舞台とし、劇的な構成を持つ騎士と田舎娘とのやりとりが主であるという。さらにカンソーの一変種である<アルバ>、舞踏曲でもある<ダンサ>、不調和詩である<デスコルト>などがあるという。多分これらは、楽曲的にも分類されているはずである。その辺がよく分からず、後世への影響として気になる所である。
 訳者はロシア文学科ご出身で外語大教授であり、ギリシア抒情詩のご専門家である。ギリシア語からラテン語、そしてフランス語、そこでオック語と、中国や日本の詩歌にも造詣が深いようであり、大変な学者と畏敬の念を強める。本書は、詩に関して七冊目の上梓とのこと。訳者紹介を見ると、著名な著書が多いことに吃驚。

 蛇足だが、小生が所持しているトルバドゥールのCDは以下の7枚。まだ聴きたいのが国内盤を含め数点あるのだが... 無職の身はもう買えず... 詩の同人誌に、歌曲ファンである小生は「音楽と詩」のシリーズとして、まずトルバドゥールについて書くつもりなのだが...

○トルバドゥールの世界~吟遊詩人の音楽 1977 harmonia mudi KING
  クレマンシック・コンソート 指揮: クレマンシック(ルネ)
  1. 明るい季節の入口に(作者不明)
  2. 愛の神は(ペイロール)
  3. 伝記と解題/私はお偉方を軽蔑する(ヴィダル)
  4. 陽光に向かいヒバリが羽ばたき(ヴェンタドルン)
  5. 伝記/5月の日々も(カレンダ・マイア)(ヴァケイラス)
  6. 伝記/嫌なことも歌わなければ(ディアの侯爵夫人ベアトリツ)

○プロエンサ/中世トゥルバドゥールの恋歌 1989 ECM ポリドール
  エレン・ヒドリー、アンドリュー・ローレンス=キング、
  スティーブン・スタッブス
  1. 本当のからっぽについて  Farai un Vers
  2. 栄光の王よ Reis Glorios
  3. 復活祭の時節は Aissi Cum Es Genser Pascors
  4. 先日,生垣のそばで Autrier Una Sebissa
  5. 私を失ってしまったぞ Be M'An Perdut
  6. 陽の光に向かい Can Vei la Lauzeta
  7. プロヴァンスに戻って Pos Tornatz Sui
  8. 歌をひかえねば Be. M Degra de Chantar

○トゥルバドゥールの音楽 NAXOS 8.554257 1996録音
   ポッシュ Posch, Michael
    アンサンブル・ユニコーン Ensemble Unicorn
    アンサンブル・オニ・ウィタルス Ensemble Oni Wytars
  1. こんなにも愛している ベランギュイエール・ド・パル
      Berenguier de Palazol(fl12c初期)
  2. 貴婦人よ、あなたのために (器楽のみ)作者不明
  3. 歯の痛みを抑えられない ギロ・ド・ボルネイーユ(c1140-c1200)
   今や愛で満たされて ペール・カルドゥナル(?1180-?1278)
  4. Bujo(器楽の実み)
  5. 最高の歌い日和 ライモン・ド・ミラヴァル(fl1180-1215)
  6. 鳥たちは歌っていた ラモン・リュル Ramon Llull(c1232-1315)
  7. そんな女性 ベランギュイエール・ド・パル
  8. 栄光の王 ギロ・ド・ボルネイーユ (エスタンピ、器楽のみ)
  9. 讃えよ、そしてまた、讃えよ
     作者不明(サン・ジョアン・ド・レ・アバドゥッセ修道院)
 10. 卑しく、罪深い、罪人と悔悟者 ギロ・リキエ
 11. 雲雀の渡りを見た時 ベルナール・ド・ヴァンタドルン
 12. 五月の季節は日も長く ジョフレ・リュデル

○吟遊詩人 奏で、唄う アキテーヌ公ギヨーム9世の歌 2002年録音
   Guillaume 9 D'aquitaine (1071-1127)
   ブリス・デュイジ Brige Duisit(歌、フィドル)
  1.友よ、いまちょうどよい歌をつくるから
     Companhon farai un vers qu'er covinen
  2. 友よ、私はこれまで数多くの憐れな人を見てきたのだ
     Companho tant ai agut d'avols conres
  3. フィドルの間奏 Interlude instrumental
  4. 私は知りたい、この歌がはたして、色鮮やかに書けているか
     Ben vuehl que sapchan li plusor
  5. 友よ、私は動揺をかくせない
     Companho non puosc mudar qu'er no m'effrei
  6. なにしろ、私たちは新しい花が咲くのを見たのであるから
     Pus vezem de novehl florir
  7. 喜びにあふれ、私は新たな恋に向かう
     Mout jauzens me prec en amar
  8. 本当の無為について歌おう Farai un vers de dreyt nien
  9. 風が吹くまえ、雪や雨がくるまえ、ひとつの小さな歌を作ろう
     Farai chansoneta nueva
 10. 新たな季節が訪れた、樹々は芽吹いて鳥たちは歌うよ
     Ah la dolchor del temps novel
 11. 眠りの中で歌を作ろう、夜明けまで馬を走らせながら
     Farai un vers pos mi soneilh
 12. いまはそういう気分だから、哀しい歌を歌おうと思う
     Pos de chantar m'es pres talens
 13. フィドルの後奏 Postlude instrumental

○ゴーセルム・フェディ作品集 12~13世紀の吟遊詩人の音楽
      1986 HUNGAROTON アルファエンタープライズ
  ケチュケーシュ・アンサンブル
   タマーシュ・チャーニ(Br,C―T,他) タマーシュ・K・キッシュ(T,他)
   ジェラール・ル・ヴォ(T)ミケウ・モンタナロ
  1王の面影に
  2歌と気晴らし
  3これほど哀しい歌を歌い語らねばならぬとは
  4愛の救い
  5一瞬たりとも
  6そのたおやかなる姿は
  7小夜啼き鳥の歌を聞く
  8わたしの心、そして美しいシャンソン
  9鳥の歌にも楽しまず
 10愛はかつて幸せを与えた
 11愛に忠実であったなら
 12今こそ歌うとき
 13もし望みを絶つことができるなら
 14ながく深い悲しみに

○ペイロール:トルバドゥールの音楽~マルセイユ、ダマス、イェルサレム
   Peirol D'Auvernha(1160-1253) 2009年録音 harmonia mundi
   ブリュノ・ボヌール(指揮、ヴォーカル)
     ラ・カメラ・デッレ・ラクリメ
  1. Coras Que.M Fezes Doler
  2. Per Dan Que D'Amor Mi Veigna
  3. Atressi Co.L Signes Fai
  4. Del Sieu Tort Farai Esmenda
  5. En Joi Que.M Demora
  6. Quant Amors Trobet Partit
  7. Mainta Gens Mi Malrazona
  8. Camjat Ai Mon Cinsirier
  9. D'Un Bon Vers Vau Pensan Com Lo Fezes
 10. Tot Mon Engeing E Mon Saber
 11. Si Be.M Sui Loing Et Entre Gent Estraign
 12. Ben Dei Chantar Puois Amors M'O Enseigna
 13. Mout M'Entremis De Chantar Voluntiers
 14. M'Entencion Ai Tot' En Un Vers Mesa
 15. D'Un Sonet Vau Pensan
 16. Nuills Hom No S'Auci Tan Gen
 17. D'Eissa La Razon Qu'ieu Suoill

○ワン・ヴォイス~中世トルバドゥール、トルヴェールの愛の歌~
 キャサリン・ボット
  1. 栄光の王(ボルネイユ)
  2. 夫はとても嫉妬深くて(モー)
  3. 5月,陽が長くなる時(リュデル)
  4. やるせない,悲しみと不安でいっぱいだ(ブリュレ)
  5. 真の愛は私に希望を与え(バタール)
  6. 雲雀が喜びのあまり(ヴェンタドルン)
  7. 可愛いヨランツが部屋に坐って(不詳)
  8. 嫌なことも歌わなければ(ディア伯夫人)
  9. 神はペリカンのよう(ナヴァール王シャンパーニュ)
 10. 愛された時愛しませんでした(フルニヴァル)
 11. もし助言を求めたら(ボルネイユ)
 12. 何とつらいことだろう(ファイディト)

 


『ギョームの歌』 佐藤輝夫訳 世界名詩集大成Ⅰ 平凡社 60.7刊 2013.4.1
『小曲歌物語』抄 マリ・ド・フランス 近田武訳 同上 2013.4.1.13

 作者不明の『ギョームの歌』は、『ロランの歌』と並ぶ中世フランス叙事詩の白眉といわれる。この写本が発見されたのが1901年イギリスでであったという。『ロランの歌』の影響が認められ、制作されたのは12世紀前半30年頃と推定されている。全三千五百行を越えるが、本書訳は二千行くらいまで。理由はそこまでが古い部分と理解され、以後は後代のレイノワールにより恣意的に加筆されたものであるからと。『ロランの歌』には見られないフランス文学黎明期の蒼枯の味わいがあるという。
 サラセン王デラメッド(人物考証不承)は、艦船でコルドルを進発し、ジロンド河を遡りルイ王のフランスに侵入し辺境の地ラシャンの略奪を恣にした。逃れた者がその状況をブールジェのチエボー伯に伝える。チエボー伯は勇者ギョームの甥であった。そこに同じくギョームの甥であるエストルミと勇士ヴィヴィヤンが居合わせていた。ヴィヴィヤンはギョームに援軍を願おうと唱えるが、エストルミは自分たちだけの功名を願い、ギョームの加勢の案を斥ける。(以後、度々武将たちの協議が現れるが、いずれも短い詩行の中に心理描写が優れていると思った)
 チエボー伯は一万騎を従えてラシャンに向かう。敵艦二万の帆柱が林立し、兵十万。デラメッド王の大群に、ヴィヴィヤンの戦う決意を組み入れず、チエボー伯は逃げることを決める。が、時すでに遅く、襲撃され苦戦することになる。チエボー伯軍が次々と倒れる中、チエボー伯とエストルミは自らの旗を外しては土に埋め逃げ出す。わずか勇める騎士はヴィヴィヤンと共に組み留まり奮戦を続ける。チエボー伯の逃亡に従っていた健気の若者ジラールは、逃亡の途中で、ヴィヴィヤンの元に引き返す。ジラールはヴィヴィヤンの従弟だった。そのすぐ後で遅れて逃亡してくるエストルミに出会い、引き返して共々ヴィヴィヤンと一緒に戦うことを勧めるが、言葉巧みな恥さらしの追従者としてエストルミをその場で倒してしまう。ジラールは戦地に戻るや敵を次々と倒してヴィヴィヤンに近づき、共に闘う。
 七百人であった強者も三百となり、ついに百騎。ヴィヴィヤンは只管神に祈り、ギョームの援軍を祈る。合戦の再開の度に先頭に立って斬りまくる。しかし、味方は減る一方、もはや二十騎。牧場や葡萄畑、そして妻を思い出す者には気兼ねない逃亡を勧める。残るのはただ一人ジラールだけ。しかし、すぐ皆ヴィヴィヤンのもとに戻ってくる。そして、拒むジラールにギョームへの伝令の役目を頼む。その伝令には、ギョームへばかりではなく、ギョームのギブール夫人、弟ギイへのものも加えられていた。ヴィヴィヤンは十騎となり、ついに最期負傷しながら一人奮戦する。

  天と地と、地と海と
  日と月と、あらゆるものを 在らしめて
  エヴァとアダムを、現世に 復位せしめ給う
  まこと おんみが 偽りなき神なれせば
  その聖なる慈しみによりて、冀わくば
  この首 たとえ打ち落さるとも
  断じて 敵前より退きはせじ とする覚悟を
  わが心底に しっかりと保たせたまえ
  ねがわくば われをして 死に至るまで
  この誓いを果さし給え!

三日の間、食わず飲まず闘い、最期に、海の畔の岩より湧く原野の流れに喉を潤す。猛然と敵二十あまりに傷を負わせるも、飲んだのが塩辛き海水だった。鼻腔から流れ出、眼もかすむ。異教の軍勢に八方から手槍、投槍、射かけ、投げかけられ終に空しく崩れる。
 ジラールは途中武具を捨て、辛うじてギョームの館に辿り着く。ジラールはギョーム、ギブール夫人、弟ギイへ伝言を伝える。ギョームは三万騎を率いてジラールとともに城下を出立する。以下、前半部同様に闘いの描写になる。 ギョームは苦戦。ジラールが倒れ、臨終の場面は勇ましくも凄絶である。ギョームは命辛々逃げる。
 ギブール夫人はさらに三万の兵を招集させていた。ジョングルールに歌を、物語を語らせ食卓を設えた。ギョームは再度出立する。若過ぎて居残っていたギイは、ついにギブール夫人を説得して後を追う。戦場では異教の軍勢を散々に悩まし、ギョームを助ける活躍をする。サラセン軍は戦利品を分捕り大方船に戻っていて、デラメッドと二万の兵が陸に上がって見物やら食事やらして折りへの奇襲である。一旦ギョーム側の勝利、しかしデラメッド十五人の王の伏兵を連れての反撃、ついにギョームとギイだけとなる。二人だけの敗走しながらの死闘が続く。それでも、ギイの怒りは凄まじく、太刀風は烈しく、敵を深く傷つけ倒していく。敵は、戦士ヴィヴィヤンの再来かと、その勢に怖れをなし戦場を捨てていく。サラセン勢は海を目指して一目散になり、逆にギョームがそれに負い打ちをかける形勢となる。逃げるように引き上げる敵を二人は斬って追う。行くほどに、王デラメッドが砂と血汐にまみれたまま倒れている。槍の深傷をおっていた。もはや抵抗も無駄だと諦めながら、一大勇猛心を奮い起して立ち上がり、馬に跨り、二人へ飛んでくる。こうして、ギョームが打ち、デラメッドの良馬を奪い、戦にうち勝つことになる。さらにギイが、いくら瀕死といえどもふぐりによる後継者の出現を恐れデラメッドの首をはねる。(最期の場面でもまた、功名心の争いやら褒章やら、人間の欲を隠さず表現しているのが凄まじい)

 戦の両軍勢の状況や闘いの細かで血なまぐさい描写。純然たる武勲詩である。ホメロスの『イリアス』を思い出す。若い頃『イリアス』を読んだ時には武勲そのものには全く興味がなく、登場する歴史的人物とギリシアの神々に興味津々であったが、『ギョームの歌』では、歴史的人物としては『ロランの歌』同様シャルル大帝と「神」だけである。それだけに、後者に関しては、後半の戦でのギシャール最期の場面が強烈であった。
 ギシャールが敵三十人により三十箇所の傷を負いギョームに救いを叫んだとき、ギョームは直ちに傍に寄って来て敵十人を討ち二十人を散亡させる。
「友ギシャールよ、そちを運んで、その深傷を 癒してやりたいが...
「殿、お棄ておき下されい 運ばれてなぞ ゆきたくはありません...
「それより、澄んだ葡萄酒を 一杯下され
 ございませんなら 濁った小川の水でもよろしい
 わたくしは、生まれ故郷のコルドルに参ります
 殿の信仰なさる神さまは、もう信じませぬ
 眼に見えぬものは、もう拝みたくありません
 もし マホメットさまさえ 拝んでいたなら、
 脇腹に こんな傷など 受けなかったと 思いまする...
「痴けものめ! 生まれぞこないが!...
 神を信じ、善心を持てるあいだは キリストの 聖なる教えの 護りがえられる...
 心に怯惰をもつからは、助かりはせぬ この戦場から わしに運んで貰えると 思うな!
武将が死際に改宗しようとするのが意外であった。いや、これは皮肉なのだろう。でも、偶像崇拝の件もあるが、深いイロニーが秘められているように思われる。勇士ジラールが同様にギョームに死際を請うたとき、ジラールは戦い続けたいため馬に再び跨らせてくれることと水を求め、支えられながら血をだくだくと流し立ち上がろうとしたが、頭はがっくりとし兜の重さに堪えかねて下に垂れた。「ジラールよ、かくなるうえは、致しかたなし!」と自ら生き別れ、ただ悲しむばかりであったギョームであった。しかし、ギシャールの場合は馬の鞍に引き上げてやり、最期に共々逃げ帰るのである。その時既にギシャールは死体であったが。この辺の騎士道なり騎士の倫理というのがよく把握できないが、少しは分かるような気もする。
 本作を読んで『平家物語』を意識したのは言うまでもない。愚生未読なのである。facebookで交流(友達)させていただいている大阪の方で『平家物語』の語り部の方がおられるのも影響しているのだろう。その方は心学も少し研究されていてホームページをお持ちの方だった。ジョングルールと同じく、琵琶法師による語り物でもある。琵琶も、その前のペルシャやアラブのウード同様リュート属の弦楽器である。歌と楽器と文学、愚生の求めている世界である。これまで我が国の軍記物には全く関心がなかったが、『将門記』とともに軍記物語の嚆矢といわれる前九年の役の『奥州合戦記』を始め、その流れを少し復習せざるを得なかった。

『小曲歌物語』抄 近田武訳
 以下解説によるが、マリ・ド・フランスはフランス最初の閨秀詩人といわれる。ノルマンディ生まれで、12世紀後半にイギリスで作品を書き、『小曲歌物語』をプランタジネット王朝のヘンリー二世に、『寓話』をギョーム・ル・マレシャルに捧げているという。吟遊詩人というより、王后づきの女官であったのではと推測されている。作品の随所に散見する古典への識見や翻訳上の業績などから、極めて教養に富む人物であったとみなされている。
 マリ・ド・フランスは約十二編の物語を描いているが、本書はそのうちの三篇を訳し紹介している。物語の題材はブルターニュの「短詩」からであり、その「短詩」は竪琴に合わせて歌われていたものであるという。物語は夢幻的で、恋愛に関するものが多く、騎士道物語の中の<ブルターニュもの>の系列に属し、明らかにクレチャン・ド・トロワの後塵を拝しているという。大勢の聴衆を相手にする武勲詩の十ないし十二行を一節とする形式ではなく、八音節詩の形で、歌われるためではなく語るために作られており、一層貴族的な選ばれた新しい読者層を目当てとするサロン的な学識深い作品といわれる。
 本書ではトリスタン物語のほんの一部の描写である『すいかずらの歌』、ある騎士の若い妻と燐り屋敷の若い騎士との恋慕を物語る『鶯の歌』、裕福な老いた領主が嫉妬のあまり美貌の若妻を監禁同様にする『イヨネックの歌』の三篇が掲載されている。後者では、大鳥が窓辺に飛んできて優美な騎士に姿を変え恋慕しあうという幻想が介入する。老いた領主による邪悪な陥穽によって逢引がばれ、窓辺に鉄串が鋳込まれる。大鳥として飛んできた騎士は窓辺で刃の先に貫かれ倒れる。騎士は苦しげにどうにかもと来た道へ立ち去る。子を宿った若妻が追いすがり、やがて一つの洞窟に行き当たり、それを通りぬけると、美しい牧場が広がっており、城壁に囲まれた町に到達する。宮殿の奥まで進むと恋人の騎士がいる。騎士は、ほどなく死ぬため若妻に帰るよう告げ、老夫が過去を忘れ幽閉することがなくなるための指輪と、息子が成人になったあかつきに渡せと身に帯びた剣を与えた。やがて子が生まれ、イヨネックと名付けられる。イヨネックは成年に達し騎士となる。聖アーロンの祭りが開催され、一行が旅路に迷い、伴の一人の案内でみごとな城に辿り着く。城中の僧院の中に、由緒深き墓があった。あの騎士の墓だった。老父の妻は<息子よ>と叫んで、父の託した剣を渡し、老父が奸策で殺したこと、父との交情のいきさつを語り明かし、語り終えると墓の上にどうと気を失い、そのまま突忽として息を引き取っていく。イヨネックは母の死を見るや、義父の頸筋を一刀両断にする。このことは町中に知れ渡り、母なる夫人の遺体は地下の恋人の隣に葬られ、盛大に行われた。イヨネックはこの宮殿の主君となった。
 以上の三篇、特に前二編はいかにも小部屋で寄り添って小さな物語を語るといった印象を受ける。それなりにクライマックスはあるが、終わり方が弱いように思われた。余韻があまり残らない。『イヨネックの歌』は長い分、さらに壮大な物語に展開できそうな、語り継がれるべき名作のように思われた。ただ、大鳥が騎士に変身することが理解できず、常識的に騎士が窓辺に寄って来ては逢引をしていたと解釈するしか仕様がない。また、またしても指輪だが、若妻が騎士の宮殿を訪れる間、そのしばらくの留守に老夫も反省したのだと解釈しておくしかないか。いずれにせよ、三篇とも純然たる恋愛物語である。十二世紀はやはり「愛の発見」の世紀であったのだろう。少なくとも、高貴な館でも公然と愛を表現するようになってきたといえるのであろう。この意味でも、十二世紀ルネサンスの意を深くする。

 


『中世フランス文学』 ソーニエ 神沢栄三・高田勇共訳 クセジュ文庫 1958.12刊 2013.3.30

 古い本で活字も小さく、頻出のさらに細かい補足には眼鏡を外さなければならなく苦慮。しかも、やたら知らない宗教家、詩人、作者、歴史家の人名のオンパレードであり、機械的な読みであるから尚更のこと。
 最初の導入としての古代文学に触れているが、吟遊詩人を意味する「バルド」について無知だった。一種の多神教であるドリュイド教のドリュイド僧は、当時の指導的知識人であり、高度の思索に達していたという。貴族の中から選ばれ、司祭で裁判官で教授でもあり、全ゴールに対し唯一の学寮で訓育されてていた。ドリュイド僧からやがて専門的に分化したといわれるバルドとは、竪琴にあわせて雄壮な詩句で英雄たちの武勲を歌ったと考えられ、広くケルト族の文明においてゴール、ブルターニュ、アイルランド、スコットランドで活動していた吟遊詩人たちのことであった。ゴールのケルト人はギリシアの影響を受けて貨幣は造ったものの、言語は二百足らずで、ゴール文学はすべて失われたという。同じ時代にアイルランドではフィリッド(アイルランドでのドリュイド僧)たちが、三百五十の物語を知らなければならなかった程に豊かな文学であったことが推測され、英雄物語や格言詩に残されており、スコットランドに残されたのが例の3世紀のオシアンがバルドだという。
 ローマ征服後はラテン文学に属することになるが、ヴェルギリウスやカトゥルス然り。二世紀には、あらゆるジャンルに通じた哲学者ファウォリヌス・ダルル(80頃~150頃)がいるという。これも無知だった。ローマで雄弁家かなったという。『歴史雑録』、懐疑論の修辞学者? 3~5世紀の東ローマ帝国時代は学校が栄え、この時期の代表的な詩人としてアウソニウス(310頃~395頃)がいるという。ボルドーに生まれ教師となり、名文家で多くのジャンルに優れ、後にゴールの地方総督、執政官になったという。アウソニウスも、三十歳の頃に読んだ同クセジュ文庫の『ラテン文学史』で、最期の著者の言葉に名が出てくるのみであり、ちょうどいま街の図書館から借りているミネルヴァ書房の『ラテン文学史』にも出てこない。
 4~5世紀の民族移動により、ゴールは南西部に西ゴート、南東にブルグンド、北部に二つのフランク族、東部にアレマニ族、西部にブルトン人の王国が築かれた。5世紀末にクロヴィスの出現である。6世紀の黎明期にキリスト教的統一国家フランク王国を建てる。キリスト教は文学に好意的ではない。修辞学の素養のみ残し古典研究も禁止され、そして修辞学院も閉鎖される。実質、三学芸は文法学のみ、四学芸は暦の計算法と唱歌法だけになる。辛うじて宗教詩人たちとラテン語宗教文学、神秘主義だけは存続する。宗教論争、讃美歌、聖者伝などが主である。6世紀に文学は退廃を迎え、7世紀にそれを強める。というのは徐々に俗化が加わって来ているのである。その俗化が言語化という花が咲かず、そしてようやく、9世紀カロリング・ルネサンスとなる。最初はイタリアの影響で古典古代の教育方法を復活する。次いでアルクィンのと共にアングロ・サクソンの影響を受ける。シャルル大帝はダヴィデ、アルクィンはホラティウス、司教神学者で詩人のテオデュルフはピンダロス、顧問官で詩人のアンジルベールはホメロスだった。続くシャルル・ル・ショーヴの治世にエウリゲナが招かれる。アウグスティヌスとプロティヌスの影響を示した大作『自然の区分について』は、理性と哲学が聖典と教父に対して優位を獲得する。エイリック・ドーセールがエウリゲナの鉱脈を掘り進め、同時代人はさまざまなジャンルで光彩を放つ。その詩脈のなかに、変化に富む優れた詩人ワラフリッド・ストラボー(808?-849)が現れる。しかし、このルネサンスは何ら国民文学を創造し得なかった。  次のカペー王朝は文学の暗黒時代であり、ノルマン人らによる第二次番族侵入を迎える。その中で気になるのが、やはりサン=ガレン、音楽ばかりでない文学面ででも、そして、初めて知る詩人で音楽家であるユックバルト。ポリフォニーの最初の理論家でもあるという。
 さて、お待ちかねの11世紀後半から12世紀前半。1832年に発見された『ロラン』を始めとする武勲詩とトゥルバドゥール。前者の起源に関するロマン主義、ゲルマン的文学的、伝説、ラテン文学、史学派、詩人各理論の紹介検討とその統合は、読者としてもどれをも参考にし融合したい面持ちである。後者の抒情詩の起源については、ページ数が少なく残念だが、興味津々の節である。世俗的な抒情詩は、宗教的な抒情詩(ラテン語の讃美歌)と歩調をそろえて、<5月の祭>と共に生まれたものであろう、春の訪れを祝う祭のための、恋をテーマにした異教的文学の添物、舞踏、演劇からであろうと。素材は時代の精神から生まれたものであり、テクストは集団的自然発生的で作者不明の民族的作品などではなく、すでに芸術作品であったと。プロヴァンサルの影響を受ける以前で知られているのは十編を超すことはなく、「お針歌」もささやかな恋の冒険が主題となっており、スペインのロマンスの影響が考えられるが、それも既に詩人による精緻な作品であった。もう、11世紀末、トゥルバドゥールの登場である。その盛期は12世紀半ばである。ここに『狐物語』が加わる。何よりもトゥルバドゥール、続く北仏のトルヴェールは今日のわれわれでもCDでも楽しめるのである。
 そして、13世紀こそ<文芸復興>であると。クレチャン・ド・トロワなど長編物語や十字軍を扱った詩群に、アリストテレスとオウィディウスによりフランス語による古典古代の模倣に赴いた時代であると。大学の興隆と、ベーコンの実験精神による実社会性。確かにアリストテレスは禁止されたが、その威勢は止められなかった。物語と教化文学は寓意、聖書注解と科学は象徴的解釈を重んじていく。抒情詩は自然の風景を背景に展開しながら、短詩(レー)に宮廷風恋愛のプロヴァンサル的主題を織りなす。クゥーシ城代、コノン・ド・ベチェヌ、ギオ・ド・プロヴァン、ガース・ブリュレ、ゴーチエ・ド・コワンシ、とりわけチボー・ド・シャンパーニュ。そして、ブルターニュ物語群やアーサー王物語群、トリスタン物語群、クレチャン・ド・トロワの『ペルスヴァル』など聖杯物語群、ジャン・ルナールなどの冒険物語、ついにロリスとジャン・ド・マンの『薔薇物語』。『金石誌』や『動物誌』など科学的文学、ファブリオーなどの風刺文学、さらに加えるにスコラ哲学など、確かに12世紀より百花繚乱なのである。最期には抒情詩に専念するが、リュトブフの登場である。この<アルトワの詩人たち>に、アダン・ド・ラ・アールがいる。牧歌劇『ロバンとマリオンの劇』は当然のごとく私もCDを所持している。

  …夏は歌い
  冬には嘆き悲しみ
  さても木の枝さながらこの俺は
  凍てつく寒さにあったが最期尾羽うちからす…  (リュトブフ)

 14世紀ルネサンス。このルネサンスは私にとっては自然哲学的意味合いが強いが、文芸では何たってまずは詩人兼音楽家のマショー。<アルス・ノヴァ>もまた各種CDでも楽しめる。この騎士道的恋愛のバラードとロンドー、そしてヴィルレーの詩人にユスターシュ・デシャン、生活するために書いたクリスチーヌ・ド・ピザン、散文家フロワサール、そしてこの系列の最期の歌い手といわれるシャルル・ドルレアンなど。他にマルタン・ル・フランの『牢獄の歌』を読みたくなる。なお、世紀末から15世紀初めの、古典古代とペトラルカに心酔したフランス最初のユマニスムともいわれる<シャルル6世治下のユマニスム>も気になったが、どうも神学者グループのようである。著者はこの「最初の」という修辞に否定がちである。シャルルの<第一次ルネサンス>と聖王ルイの<<第二次ルネサンス>という呼称の使用にも懐疑的である。なぜなら、中世全体を通じて、古典古代を征服し保持しようと努めていたからと。
 15世紀中頃から町民階級の時代ともいわれる。詩では新しい形式としての民謡が現れる。音楽の伴奏に密接に従属した作者不明の詩である。それは村落に移された騎士道恋愛的歌謡であった。一方で、パリっことしてヴィヨン(1432-64?)の登場である。その風刺詩人の弟子としてギョーム・コキャール、アンリ・ボード。だが、とりわけ文芸が光輝を放っていたのは、大押韻派の理論家詩人ジャンモリネらのブルゴーニュ宮廷、ジャン・メシノらブルターニュ宮廷、そしてクレマン・マロの父ジャン・マロらのフランスの宮廷であり、そこで大押韻派の詩人たちが寓意的神話的芸術や、律動と脚韻の技巧を磨いていた。この派は、ブーシェ、ルメールによって16世紀初頭まで続き、プレイヤード派の先駆を成す。町民の時代は特に舞台の上で顕著であり、中世における最も豊かな時代といわれる。より世俗された美しい聖史劇と、独白劇、教訓劇、茶番劇、笑劇など豊富な喜劇。物語も、騎士道ジャンルは退き、町民階級的な写実主義を強め、短編が長編を凌駕する。
 以上、12世紀以降、中世フランス文学は時代が進むと同時に層を厚くし様々に広がっていき、ルネサンスへと繋がる。著者は最期の結論で、「中世とルネサンスとの断絶を置くべきだ、ということになるだろうか? これ以上に間違ったことはないだろう。」と述べている。

 愚生はまずドイツ文学のファンなのだが、次にフランス文学である。前者は18世紀後半から始まってよいが、哲学的な内面性と自然に加えて地域ごとの多彩さが抒情の魅力を増すのに対し、後者は12世紀からたっぷりと歴史が長く、芸術的な感性と言葉への感覚にその豊穣さが増し魅力的である。本書を読んで、中世だけでもこれほどに田種多様であることに改めて驚いた。フランス文学史に触れると、当然の如くイタリアとスペインも気になってくる。両者はもっと歴史を遡ることになる。本気になったら、短い人生だけに大変なことになろう。長い歴史に加えて地域ごとの多様さではドイツと同等であり、そういう意味でも、フランスよりも手こずることになろう。でも、邦訳が少ないから救われもする。ああ... イギリス文学にロシア、アメリカ。とほほ...
 読書は切りがない。本を捨てて、下手でも詩片でも作ってのんびりしていた方がよほどよい。それが生き甲斐でもあろうとは重々承知しているつもりだが、これも嗜好、悪癖なのであり、仕様がない。せめてもの、主要な作品だけを読み、ピックアップして各時代各地域の、すなわち人間の様々な価値観、美意識をできるだけ追体験したいと思っているのだろうか。旅行や講演、交友などのない今、書物に生き甲斐を感じるしかないのである。人生もあとわずか。聴力と視力の衰弱を気にしながら、読書意欲だけはまだ残っているあいだ...

 


『トルバドゥール』 ダヴァンソン 筑摩叢書 1972.12刊 2013.3.26

 12世紀というと、12世紀ルネサンス。古代ギリシア・ローマ文化がイスラムやビザンティンを経由して哲学、美術、文学、音楽などに新しい動きがみられた世紀である。まずはトレド翻訳派とシャルトル学派の人文主義、次いでアベラールとエロイーズを思い出す。そして「ロランの歌」「アーサー王物語」「ニーベルンゲンの歌」、プロバンス地方のロマネスク美術とトルバドゥール音楽。もういうことなし。スコラ哲学やゴシック美術、ポリフォニー音楽の開始などは次世紀に回しても十分過ぎる。
 さて、「愛は十二世紀の発明である」(シャルル・セニョボス)。本書はまずトルバドゥールとジョングルールの関係について述べ、その後封建制度と宮廷風生活、トルバドゥールの詩と音楽、イスラムや聖歌およびアンダルシアの<ザジャル>など起源の問題、キリスト教やカタール派との関係、トルバドゥールの衰退とその影響について考察している。
 この書は学生時代後半に書店や大学の図書館でちらちら覗いては難しすぎ、その後トルバドゥールに無頓着であったが、いつ頃からか俄然興味を抱き始めた。文学と音楽のどちらかによるのだろうが、いまでは明らかに両方からの関心事である。購入して時々章を覗いてきた書物だが、今回興味津々で通読する。テーマごとの章分けで、各詩人およびその流れは把握し辛い。例えばギョーム・ド・ポワチエをはじめ詩人たちはあちこちの章に現れたり、各章を論ずるにテーマに関わる例、あるいは後の様々な学者による論考を考察しての例証とか反証にも取り上げられるので、ますます理解し難くなる。
 最初のトルバドゥールである彼ポワチエのアキテーヌ公ギョーム9世は、フランス国王最大の臣下であり、国以上の広大な領地の支配者となった。アンジェー家とブルターニュ家と政治政策的な二度の結婚をし、さらに人目も憚らず子爵夫人を愛し城内の塔で同棲し、十字軍遠征も行い、波乱に富んだ私生活を送った。ポワチエ司教により破門され、さらに教皇使節の手で破門されたが、強硬な態度だった。聴き手が大笑いするような戯唄やシニックかつ好色な歌をかずかず作った。しかし驚くべきことに後半は、滑稽卑猥から晦渋で感動の籠った宗教的な語調の歌になるのだ。そこには詩の内容ともども後のプレシオジテ文学が継承する逆説好みが秘められていると。愛する男はへりくだって女性を讃美するのである。ここにトルバドゥールの詩が始まると。トルバドゥールの詩は最初から成熟した形で出現したといわれる。もはや同性愛的なギリシアとアラブの詩ではなく、純然たる異性愛である。しかも、肉体的・官能的なものを経た上で精神的なまでに昇華させるのである。

 愛しく美しい友よ、私たち 口づけしましょう
 小鳥たちの囀る あの牧場の中で
 焼餅焼きに構わずに 好きなことをしましょう
 おお神よ、神よ、暁が! こんなにも早く!

 愛しく美しい友よ、新しい戯れを
 小鳥たちの囀るあの庭で
 夜回りが笛を吹く刻まで
 おお神よ、神よ、暁が! こんなにも早く!
    (「暁の歌」から)

 吟遊詩人といっても、代表的な詩人は館の主や城館の高貴な貴族であることが多く、吟遊というのは歌や演奏が中心の最下級の職業であったジョングルールたちに相応しいと思われる。世俗音楽的には、兼トルバドゥールであるジョングルールたちが、より当時の社会、生活、人生を唄っているのではと、彼らに期待したくなる。例えば二人のガスコン人、「人を尋ねる」という意味の仮名であるセルカモンと、捨子のマルカブリュ。他に、お抱えの歌手を持っていたベルトラン・ド・ボルン、「恋文」という名を持つアルノー・ド・マルイユ、彼の歌い手であった自らもトルバドゥールとなったピストレータなど。いつの時代にもあるような、単なる卑猥で低俗な内容は詩とはいい難いが、そのような戯唄を越えていると。逆に、ギロー・ド・ブルネイユやピエール・カルドナルのように、トルバドゥールの方は概して歌うのが苦手であったなようだ。彼らは歌うジョングルールを連れていた。
 裨益することの大だという後代14世紀に編まれた『トルバドゥール書誌』には、トルバドゥールとして四百六十人の名が挙げられているという。彼らは様々な階級に属していた。しかし、残存するのは二千七百編ぐらいである。しかも、幾つかの歌集を含め、多くてギロー・ド・ブルネイユが八十くらいの作品、それを凌駕するのがギロー・リキエ、その他は概して一人の残存する作品数は少ない。マルカブリュ、ベルナール・ド・ヴァンタドゥール、ベルトラン・ド・ボルン、ランボー・ドランジュら最上の詩人たちで四~五〇であり、残念ながら初期のギョーム・ド・ポワチエが十一、かの遠き恋のジョフレ・リュデルが六、セルカモン九に過ぎない。
 リムーザン起源説では、初期の偉大なトルバドゥールたちがオック語地方の中心に生まれたのではなく、ユセルからマルセイユを経てブライユに達する北西境界線に生まれたとする。リムーザン地方とペリゴール地方を揺籃の地とする。やがてそこからラングドック地方、オーヴェルニュ地方、さらにその先へと放射状に拡がっていったと。
 当初の<平明体>、といってもトルバドゥールの詩は最初から高度な詩といわれているが、それにに対し、マルカブリュら第二世代から詩は凝った難しい形式となり、晦渋な<密閉体>と呼ばれる。その後継者、ランボー・ドランジュらはさらに言葉を交叉させもつれさせ、造語も辞さず<芸術体>と呼ばれる。

 何故なら、凝った意味は
 価値をもたらし 授ける
 途方もない無意味が
 人の誹りを受けると同じく
 ・・・・・
 初めは値打ちをもたぬ、後で
 人が耳にするほどには
   (ギロー・ド・ブルネイユ)

 巨匠ギローは、やがて平明体に転向する。芸術の極地とは、分かり易い詩句を苦労してつくることだと。確かにトルバドゥールの詩は、楽器で歌われるために作られた詩なのである。ベルナールは詩も歌も上手かったが、リュデルやアルベルテ・ド・システロン等は詩句の価値が乏しいにもかかわらず、調べの美しさで有名であった。残念ながら、トルヴェールが二千もの旋律を遺したのに、トルバドゥールの旋律は264曲しか残存していない。しかも音の長短が分からないネウマ譜である。モーダル・リズムで解釈するのが無難といわれている。グレゴリア聖歌よりむしろ地中海地方のフォルクロールのある種の形式、サルディニア地方の羊飼い歌、シシリアの哀歌に近いといわれる。ただ、今日CDで聴くのは、リュート伴奏のこともあってか、最も正当的な起源説であろうアラビア音楽の影響を強く感じるが。高貴な貴婦人に愛を捧げながら、決してその婦人の名を明かさない。これも崇高に至るための一種の技巧なのであろう。
 ブライユの領主であるリュデルの6つのシャンソン。トリポリ伯夫人のよき評判を耳にすると、見ぬうちから恋をし、夫人のために多くの詩集を作った。さらに夫人に会いたい一心から十字軍に加わって出航した。船中で病を得て、トリポリのとある宿に瀕死の状態で運び込まれた。夫人がこのこと知り、彼のもとを訪ね、彼はそれに気付くも抱かれたまま死んだ。夫人は彼の亡骸を埋葬して、そして修道院に入る。この美しき悲話はペトラルカからウーラント、ハイネ、カルドゥッチ、ブラウニングなどヨーロッパ文学に引き継がれていった。アベラールとエロイーズの悲恋と並ぶ物語である。
 トルバドゥールは、貴族の宮廷という共通した環境で、プロフェッショナルな仕事をし、既に全く近代的な、世俗の芸術家、詩人、知識人の典型を体現した最初の人間であったと。当時の知識人として、著者は哲学者や神学者の他に、実にトルバドゥールを加えているのである。嬉しくなる説である。トルバドゥールへの遺産として、古代末期の大プリヌスからイシドールなどの博物学的な書誌的性格を挙げているのが意外であった。また、ケルト起源であるものが、オイル語の最初の詩人たちよりもさらに古いこと、オック語文学がビザンチンの常に生々と命脈を保ってきたヘレニズム物語や冒険小説に大きな関心を示していたこと、関心を強めながらいまだ勉強不足なアンダルシア抒情詩とリュートの直接的な系譜、音楽ファンはサン・ガルやリモージュのサン=マルシャル楽派との関連、それと不勉強なトルバドゥール直前の<アキテーヌ楽派>、宮廷生活上での貴婦人たち主宰のサロン風なものの政治的役割、中世ラテン語詩人たちの影響、マリア信仰と神秘主義の隆盛などが気にかかる。トルバドゥールの三分の一は、ベルナール、ベルトラン、ペルディゴン、フーケらは、回心し修道院で生涯を終えている。そして修道僧になっても神秘主義詩人にはならず、彼らは沈黙した。これは何を意味しているのだろう。

 何故なら、愛とは罪ではない
 それどころか、悪人を善人に変え
 善人をよりすぐれた人間に高め
   あらゆる人間をして 常に善行に
 赴かしめる徳なのだ
 そして 愛から純潔が生まれる
     (ギョーム・ド・モンタニャック)

 序でに、気になった事項として、「12世紀のルネサンス」の章で、その起源の一つとしてランドック地方で興ったカバルによる大思想運動を挙げている点である。無知だった。カバル教義の最古の記念碑たる『バヒール』書が現れ、その時の学者にナルボンヌのアブラハム・ベン・イサク(1179年没)、同僚にリュネルの行者ヤコブ、その娘婿の有名だというラベッド(1198年没)、孫のニーム近郊に住む盲者イサクがいたという。この禁欲的神秘主義の学問的環境から、まずスペインへ、次いでユダヤ教世界全体へ広がっていき、本書では詳細を割愛しているが、興味深々となる。関連ではすぐサン=ヴィクトール学派やシトー派の影響など念頭にあるが、ユダヤ思想からの影響は盲点であった。
 トルバドゥールはまずカタロニアと北部イタリアに拡がった。カタロニアではギョーム・ド・ベルガ、ギロー・ド・カブレラ、そしてルションのギョーム・ド・カペスタニーが登場する。高地イタリアにもトルバドゥールが現れ、三十人以上の名が分かっていると。トルヴェールとミンネザンガーへの伝播はいうに及ばないであろう。ハンガリーまでトルバドゥールは出現する。

以下に参考までに、

    哀歌   ベルトラン・ド・ボルン
 わが歌を 哀しみと涙のうちに閉じる
 未来永劫にわが歌はこれにて終わる
 何故ならば 理性も喜びも失われてしまった
 かつてこの世に生まれた最良の王とともに

トルバドゥールの古典期の詩人たち
 芸術体の詩人としてギロー・ド・ブルネイユ、アルノー・ダニエル、極めて個人的な詩人としてベルトラン・ド・ボルン、ピエール・ヴィダル、ゴーセルム・フェディトで代表される。過渡期の詩人としてベルナール・ド・ヴァンタドゥール、ピエール・ドーヴェルニュ、ランボー・ドランジュら。

ベルナール・ド・ヴァンタドゥール
 最も偉大な、そして感動的なトルバドゥールといわれる。数世紀に渡ってあらゆるクルトワジー、芸術、豪奢、美の中心地であったリムーザンの、ヴァンタドゥールの城で生まれたとされる。父は見回りの番卒で、母はパンを焼く竈番といわれる。優雅で充分な教育を受け、詩と歌に巧みとなり、主君の子爵に認められて数々の名誉を与えられた。城を送り出され、かの絢爛たるアリエノール・ダキテーヌ宮廷を訪れることになる。
 ヴァンタドゥールのエブル2世は、ギョーム・ド・ポワチエと並ぶ、理想化された愛の詩の創始者であった。<エブル殿の文体、流派>を語る時、それは完璧さの象徴であったという。ただ、残念なことに彼の作品が残っていない。ベルナールのデビューを後援したのが、息子のエブル3世であった。孫のエブル5世の妻は、女流詩人マリ・ド・ヴァンタドゥールであり、フェディトをはじめとする同世代のトルバドゥールたちにとって美神の役割を果たした。

ギロー・ド・ブルネイユ
 リモージュの人。身分は低かったが学問に優れていた。<トルバドゥールの巨匠>と呼ばれていた。冬中学校にいて学問を教え、夏中宮廷を歴訪し、シャンソンを歌う二人の歌手を引き連れていた。決して妻を娶ろうとせず、稼いだものは悉く自分の貧しい親族や、あるいは生まれた町の教会に寄付した。これは、トルバドゥールが出生にかかわらず、芸術上の名声を重んじていたことを示しているといわれる。

ランボー・ド・ヴァケラス
 プロヴァンスのヴァケラスの城の、ある貧しい騎士の息子。ジョングルールとしてオランジェ公に仕え、やがてその優れた技術に公は数々の財産と名誉を与え、世に出してくれた。

ランボー・ドランジュ(オランジュ伯ランボー)
 大貴族の一人。
ジョフレ・リュデル
 ブライユの領主。遠き恋。
ベルトラン・ド・ボルン
 兄コンスタンタンを追放してオートフォールの城主となった。
ユセルの4人のトルバドゥール(4人ともユセルの領主・城主)
 ルムーザン出身のギー・デュセル、彼の兄弟のエブルとピエール、従兄弟のユリ。
 それぞれギーはシャンソン、ユリは討論詩、ユブルは風刺詩、ピエールは音楽家中心。
リゴー・ド・バルブジュー
 一介の騎士でしかなかった。
アルノー・ダニエル
 非常に貧しく、零落のあげくジョングルールとなった。若干のレイモン・クノー的要素を掛け合わせた一種のマラルメともいわれ、ダンテやペトラルカ以降、アラゴンにもインスピレーションを与えた。
町人階級出身のトルバドゥール
 フーケ・ド・マルセイユ…リチャード獅子心王など多くの著名な主君のもとで歌い、アルビ十字軍や異端弾圧にも尽力し、最期にプロヴァンス地方の大修道院の院長となる。
 ゴーセルム・フェディト(…1185-1220)…町人の倅で冒険家。
 ピエール・ヴィダル…トゥールーズの毛皮商人の息子。
 アルノー・ド・マルイユ…貧家の出の書記、公証人といわれる。
司祭等のトルバドゥール
 ギー・フォルケ…ナルボンヌの大司教で、のちに法王クレマン4世。
 ギー・デュセル…教会参事会員。のち、教皇使節に作らないことを誓う。
オーヴェルニュのトルバドゥールたち
 ピエール・ロジェ…クレルモン教会参事会員。
 ピエール・カルドナル…教会参事員の職を捨て宮廷を巡る旅に出る。
二つの身分を共有したトルバドゥール
 ドード・ド・プラード…モンペリエ近郊の教会参事会員。
 モントードン…修道僧。
(あとで所有CDを追記する予定であり、実はトルバドゥールについてエッセイを書きたいと思っているのである)

 


『フランス詩の歩み』 ルネ・ラルー 小林清・武者小路実光訳 文庫クセジュ 1955.11刊 2013.3.23

 トルバドゥールを復習するのに、通読を含む二種の仏文学史の単行本を調べ、序でにこの本も手にしたら、次の章「抒情詩の春」も気になって14世紀も読む。それはマショーの復習が主だったが。これまで何度もあちこちの章を覗いているこの文庫本で、ルネッサンスのリヨン派も気になり、結局、最初から通読してしまった。何とも、通読するのは初めてである。同じ文庫本で『今日のフランス詩人たち』も所持し、こちらも何度も開いては通読は一度もない。そう、拙ホームページの「津軽の今日の詩人・画家・音楽家たち」という命名は、何を隠そう、クセジュ文庫の影響を受けているのである。
 本書は9世紀の『聖ウラリーの唱詠』から今世紀のジューヴまで論じていて、章区以外に、章内の区割りが分かりにくく、入門書とはいいがたい。詩観を中心に内容を追いながら詩史を展開している観があり、ある程度詩人たちや詩史について予備知識がないと読書が進捗し難いと思われる。しかも、随時、その後の、あるいは学者の新たな論、および著者自身の見解も挿入しいるので、なおさらに、どこで区切って解釈すればいいのか読むに時間がかかる。また、頻繁に例として、詩の数行を紹介しているが、詩行が少なく、その例が該当する内容が理解できない場合が多かった。とにかく、原因はこちらの勉強不足によるのだろうが。
 なお、クセジュ文庫の、ある学問分野および文学や芸術の各歴史的な概観のものは、往々にしてやたら人名ばかり登場し閉口気味になり読み続けるに根気を要するものが多いが、それを、人名だけで各々の作品内容や置かれた思潮を脳裏に瞬時に浮かべながら、より全体的に把握するに試金石だとも思ってきた。本書もそういう意味では良書なのだが、一人の詩人について見ると、凝縮され過ぎて難しい面がある。概論書のもつ宿命でもあろう。
 何はともあれ、ヴィヨンを忘れていたことに気づかされた。15世紀だった。中世は民衆詩と世俗音楽に興味を持ちながら、ずっと吟遊詩人とマショーの系列ばかりに気を取られてきた。その前は岩波文庫のヴィヨンであったのだが。いまだその先駆である13世紀の、もしかしたら抒情詩の発端の一つかもしれないリュトブフを読んでいない。訳詩があるのかさえ無知なのである。そして、中世の笑話集は読んだことあるが、世俗ということで『薔薇物語』も改めて思い出す。騎士道の恋愛観はもちろん、特に続編の百科全書的な学者詩人・ジャン・ド・マン、その本編とは異なる倫理観と時代批判を寓意に込めた作品がますます気になってきた。小生、まずは、古代ギリシア・ローマ文化、そしてルネサンス、その延長としてのロマン主義に憧れている身。9世紀カロリング・ルネサンス、12世紀ルネサンス、14世紀ルネサンス、15世紀プレ・ルネサンスに興味を抱いてきて、小生にとって13世紀はスコラ哲学全盛期である。その13世紀に、他の書で興味を抱いたのだが、自然哲学によって広げるフマニストのジャン・ド・マンがいるのだ。かつてのニコマコス倫理学と同様に、キリスト教に感化される前の率直な人間の倫理観を知れるのではと。
 さて、ルネサンス。いまBGMにしているがセルミジのシャンソンでもお馴染のクレマン・クロ、クロ派すなわちマルグリートのサロンから始まり、次にリヨン派である。音楽とフィチーノがもたらした新プラトン主義、そしてペトラルカ謳歌と、完全に小生好み。モーリス・セーヴを読みたいのだが、訳詩を知らない。本書では、セーヴの詩の、ささやく神秘感や自然美への敏感さで、ヴェルレーヌやランボーらの象徴主義と関連付けている。リヨン派について、ついつい他の書物でも調べ去ってしまった。これに続くのがアレクサンドラン詩形を再興したロンサールらプレイヤード派。この期の宗教詩人にも全く興味がないが、ただド兵士から人文主義者になって痛烈に社会の腐敗に抗議したドービニェは多少気になる。のちに『悪の華』が題句を借りることになった。
 フランス文学において、古典主義は二世紀に渡り長い。イギリス文学はともかく、フランス文学に一般的に17世紀はバロックでないのである。フランス側だけからの見解なような気もするが、せめてドイツ文学にもあるロココ文学ぐらいあっても良さそうなのに。フランス人のプライドかな。でも書によっては、先のドービニェら熱烈に宗教心を歌い上げる宗教詩人を<バロックの詩人たち>ともいう。とにかく、残念ながら古典主義の詩はあまり読んでいない。マレルブ、対するレニエ、そしてずっと読みたいと思ってきたラ・フォンテーヌでさえそうである。本書で、<1620年のロマン派>という用語に改めて気づいた。リベルタンの詩人たちである、無政府主義的なテオフィール・ド・ヴィオー(ヴィヨー)、トリスタン・レルミートらである。訳詩があるのだろうか。
 18世紀は啓蒙主義の時代であり、散文の時代である。世紀末にようやくシェニエlが現れ、ロマン主義につながっていく。デボルド=ヴァルモール、ラマルティーヌ、ヴィニらの登場で、以後馴染みの詩人たちで埋れていく。ただ、ロマン派の小星として忘れ難いというドラヴィーニ、ベランジェ、バルビエ、ブリズー、高踏派への過渡期の詩人たちであるパンヴィル、ラブラード、ブウイエ、そして象徴主義後のカーン、ヴィエレ=グリファンについていまだ無知だった。そして、1890年の<ロマヌス派(ロマンス語派)>。1886年に象徴主義を宣言したかのモアレスが早くも転向してしまい、そこに集まった詩人たちをデュ・プレシ、ド・ラ・タイエード、レーノー、モーラスについてはいまだ関心なし。象徴主義ファンだからだけではなく、どうも音楽にせよ絵画にせよ、新古典主義というのが好みでないからだろう。

 


『スヴァンヴィーテ姫』 アルント 平田達治訳 同上 2013.8.11
『長い鼻の童話』 ボナヴェントゥーラ 佐藤恵三訳 同上 2013.8.11
『オルラッハの娘』 ケルナー 同上 2013.8.13
『ティムール』 ギュンデローデ 同上 2013.8.15
『小品集』 ジャン・パウル 岩田行一訳 同上 2013.3.21

『スヴァンヴィーテ姫』 アルント 平田達治訳
 アルントは、ロマン派詩人の中でも最も愛国的な詩人として知られていよう。初期ロマン派がナポレオン侵攻に対して概して無関心であったのに対し、ヘイデルベルク派は、ブレンターノとアルニムが1808年に創刊した『隠遁者の新聞』等で愛国心を鼓舞し、祖国の伝統文化を護持することに努めた。同派の支柱であるゲレスが発行した『ラインの使神』がその急先鋒であった。また、同時期にベルリンでは、イエーナから移って来たフィヒテが『ドイツ国民に告ぐ』で国民を激励していた。以上の指導者に影響され、正当な理由のないフランス軍の侵攻に対し、愛国の至情に燃えた若い世代が排出した。アルント、シュンケンドルフ、テーオドル・ケルナーらである。シュンケンドルフは、決闘で右手の自由を失っていたにもかかわらず、独立戦争の義勇兵として出征した。彼の抒情詩は、今でもドイツで愛唱されているという。ケルナーは詩人にして英雄であった。ペンのみならず、愛する婚約者をあとに残して義勇軍に志願し、各地で奮戦して国難に殉じた。彼の愛国的な抒情詩は、あまねく若い世代に愛唱されたという。
 エルンスト・モーリッツ・アルントは、1769年にバルト海に浮かぶリューゲン島のガルツ近郊の生まれた。リューゲン島は当時スウェーデンに属していた。本作の場所がガルツ近郊とベルゲンになっており、読んでいる最中に後者をノルウェーのベルゲンと勘違いしていたが、あとで地図で調べると、リューゲン島にもベルゲンがあった。アルントは、グライフスヴァルト、イエーナ両大学に学び、フィヒテの影響を受ける。卒業後ヨーロッパ各国を放浪し、母校のグライフスヴァルトの教職についた。夙にナポレオンの天才を認め賞讃しながらも、その強圧政策に反対し、論文、詩などで攻撃し国民精神の高揚に努めた。1808年に主著『時代の精神』第一巻を発表、ナポレオンの忌諱に触れ、ストックホルムに逃げなければならなかった。そしてペテルブルクで亡命生活を送り、この時、数々の愛国詩を書き、解放戦争勝利の気運を盛り上げさせた。彼のパンフレット『ラインはドイツの河にして、ドイツの国境ならず』は当時の国民の合言葉になったという。また、民族の過去に対する深い愛情から、グリム兄弟の仕事に刺激されて北独の故郷に伝わる童話伝記を書き遺す。その『童話集』二十編のうちの一つが『スヴァンヴィーテ姫』であり、中心モチーフは古代グノーシスの神話やギリシアのオルフェイス伝説以来ヨーロッパに伝わるものだという。
 その昔、異教徒の城であるガルツ城はキリスト教徒によって包囲された。食料が絶え、町の人々はあちこちで飢死する。その時、王の白髪の父君は地下深く大理石と水晶で造った広間に保管している黄金や宝石やダイヤを掻き回しながら、祖先と彼自身が国中から集めたそれらを守っていた。その部屋に通じる入口や階段をことごとく厚い壁で塗り潰させた。遠く離れた湖水に通じる秘密の通路を知っていた。城がキリスト教徒によって占領され、破壊された。人々は殺され、家々や教会は焼き払われた。老王は地下で黄金を見張り続けながら何百年も生きながらえた。その後ようやく亡くなったが、罰として痩せた黒犬に姿を変えられ見張りを続けることになった。黒犬となった老王は、しばしば深夜白髪の小人となって、林のなかや異教徒の墓地の辺りに現れた。
 ベルゲンの町に住む王様に、とても美しいスヴァンヴィーテ姫がいた。あらゆる国の王様や王子が求婚にやって来た。街の食料や宿舎、従者の控える場所もなくなるほどだった。その中に姫は一人の、並はずれて上品で立派な王子をお気に召し、王様もそのペーター・フォン・デンマーク王子を気に入り、花婿として迎え入れることとなり、国中が大きな喜びで包まれた。しかし、もう一人ポーランドからある王子がやって来た。人目には姿が美しく態度もよく騎士らしくあったが、邪悪でこの上なく陰険な性格であった。彼はもう何年も前から求婚していたのだった。巧みな説得の術を使って、姫はしとやかなどころか、幾夜も自分の部屋に泊まり込んでいると信じ込ませることに成功する。花婿のペーターもこれを信じ、突然旅立ってしまう。そして、ポーランドの王子も他の王様や王子も旅去ってしまう。城は急に人気が亡くなり、城中にこの姫の醜聞が広まり、姫の父王は数日の内に気がふれるようになり、姫に憤怒し、激しくぶったうえ髪の毛を引きちぎり、親子の縁を切っては、日も月影も差さない陰気な塔を建てさせ、姫をそこに閉じこめてしまった。三年経て、姫はみじめな孤独の中、子供の頃聞かされた王家の宝物のお話を思い起こした。自分の無実の罪を明かしたいために、王に最後の願いを請う。汚れなき処女の純潔を、お国の繁栄と名誉を取り戻すために、古城の堡塁の下の宝物の伝説のことを話し出す。古の王妃たちの異教徒の血をひき、しかも汚れなき処女の身である王女だけが、この宝物を掘り出すことができるということを。伝説に従い、裸になって一人で堡塁の上を後ろ向きになって行ったり来たりし、入口が埋っている箇所に触れると足許がぱっくり開くことを。これを試みることの許可を嘆願する。王は許し、四十日後二人は泣きながら別れを告げ、姫は誰にも姫であることを見破られないように変装し、ガルツの古城に向かう。
 無事古城につき、堡塁に攀じ登って裸になり、古い棒をとり自分の背後に打ちかかる。無言で後ずさりしながら探り続けた。ほどなく足下の地面がぱっと開き、ふわりと落ち込み、そこはランプによって明々と照らされた、美しくて大きな部屋だった。四方の壁は大理石やダイヤの鏡で煌めき、床には金銀、宝石が堆く積み上げられては一面撒き散らされていた。一番奥の隅で白髪の小人が一人、安楽椅子に座って、曾孫とでも話したいかのように、親しげに頷きかけている。しかし姫は一言も話しかけず、手招きで合図しただけだった。精霊が立ち上がっては消えて、絢爛豪華な装いをした男女の召使の一隊が長い列を成して現れた。姫は召使たちに宝を持たせ、姫は先頭になって階段を登り地下から外へ出ようとした。確かに従者の列も後に従ってきた。そして、朝ぼらけの光が眼に映り、夜明けを告げる雲雀のさえずり、鴨の鳴き声がすでに耳に届くところまで来た時、ふと不安になって後ろを振り返った。同時に、白髪の小人が突然、黒犬に変身し、今にも姫に飛びかかろうとした。姫が叫ぶと、頭上の戸口はぱたんと閉まり、階段は崩れ落ち、姫は再び地の底に落ちてしまった。姫が後ろ振り向き口をきいたために、冥府の妖怪に対する神通力がたちまちにして無くなったのである。姫はまだ地下で生きており、誰かが同じ方法で落ち込んだ時に、初めて姫は救われるという伝説が残った。姫のもとへ下りて行った大胆不敵な王子や美男の少年は随分いたという。何かでつまずき失敗した彼らは、姫のまわりで宝物の見張りを続けているという。
 裸になって後ろ向きで目的の場所を探す、というのは愚生には新規な思いだった。このしきたりの伝承は何を意味しているのだろう。本作は内容は悲劇的で幻視のような世界であるが、優れた短編だと思われた。特に、振り返って失敗するところは、オルフェウスが冥界にいる妻エウリュディケを連れ戻そうとした神話を思い出す。エウリュディケーだけが冥界に戻され、オルフェウスが地上に出るところは異なるが。振り返って目的が破綻することは何を意味しているのだろう。まずは、なぜそのような約束が課されるのか。また、なぜ見てはいけないのか。見るものは初めから幻想だからか。近代以前に関しては、見るタブーは、一つに出産場面なども連想するが、宝の場合の寓意など分かるようで良く分からない。また、話してはいけないというのも同様である。私たち日本人はイザナギとイザナミの黄泉の国も思い出すだろう。いろんな意味での、老いを見ることの禁止なのだろうか。それも老いによる出産の防止のためだろうか。とにかく、基本的なところは家系、民族の維持であり、出産が深くかかわっているような気がする。本作そのものは陰険な内容の提示ではなく、昔からの民話を文学的に高めて再現しようとしたことに重点が置かれているような気はする。

『長い鼻の童話』 ボナヴェントゥーラ 佐藤恵三訳
 『夜警』で有名なボナヴェントゥーラというのは匿名で、多読家のジャン・パウルが匿名の主をシェリングだと指摘したことから同定問題の歴史が始まり、一応カール・フリードリヒ・ヴェツェルといわれているという。
 王の三人の息子が、王の死後、王から予め教わったように、それぞれ何人もの兵士を呼べる金属製の角笛、行きたい所はどこにでも行ける革帯、いくらでも金を生み出す皮の財布を遺産として受ける。長男はそのまま父の王座に座り、平和と静謐な暮らしを旨にいとも無難な政治をとり、貧乏人たちにも善意を施し、角笛を使うことはなかった。次男もまた、心楽しい自然の肥沃に一軒の家を建て土地の娘を妻に娶り、静かに何足ることなく暮らし、革帯を使うことはなかった。一方末子は他国で自分の運だめしをしたく、外国の宮廷がどんなものであるか見たがった。財布を持ち、沢山の冒険を重ねて、遠い果ての権力強大な皇帝の宮殿にやって来る。悪巧みにたけた、でも美しい王女に惚れる。王女もまた高価な宝石で着飾り闊歩する末子王子を目にとめ、恋人に選ぶ。王女は多額なお金がどこから手に入れるのか聞き出そうと、末子王子に言い寄る。財布の秘密を漏らし、果ては王女に財布をまんまと取られたうえ追放される。財布を取り戻そうと、躊躇する次男から革帯を借りる。一瞬して王女の部屋となり、財布を取り返そうとする前に王女の寝姿に見惚れ、キスをしてしまう。目覚めた王女にほだされて、また革帯の秘密を漏らし、奪われ追放となる。三度目、長男の角笛に関しても同様である。王子は断食して死のうと思った。末期にあって見納めにとたまたま目にしたいちじくの実を食べる。そうすると鼻が伸びる。食べるごとに鼻が長く伸びる。満腹しては死ぬことを本気で考える。断食のまま三日後、耐えがたい空腹に悩まされ、目の前のりんごに気づき、ほんのもう一度としてとって食べる。すると鼻が少し縮んだ。りんごを一口かじる度に鼻が短くなる。そこで王子はこのいちじくとりんごで王女へ仕返しいく。
 以下略すが、そういう内容である。何かしら少年が喜びそうなお話であり、愚生にはあまり読み甲斐がなかった。ただ三つの願いという、何か寓意的な作品を書きたいという欲求を掻き立ててはくれた。兵隊は政治力・権力、好きな場所へ瞬時の移動は自由な力や愛の獲得の力、財布はそのまま財力なのだろうが、もっと抽象的に、抽象的故に身近になるのだが、平等、自由、博愛とか、より具体的に知性、行動、創造とか、創作してみたくなる。愚生も昔から3の数字には、知のトライアングルとか3つのクォーク、遺伝子の暗号など、固執してきた。存在を認識するための接近方法であり、万象を把握し言葉で表現するに構造化しやすい利点をずっと感じてきた。二項対立は線的で、弁証法は平面的であるのに対し、三次元的になると思ってきた。
 なお、愚か者を主人公とする本作はまるで神様臭くなく、唯一登場する箇所で笑ってしまった。ずる賢い王女を、ずる賢い雌猫(別の言い方をすれば、神様のおつくりなったこうした傑作は、その体の美しさゆえにこういえます)、と表現している箇所である。確かに、ロマン派の中にはホフマンのように世間を超越した鳥瞰的な心のゆとりを感ずる場面もしばしばである。

『オルラッハの娘』 ケルナー 佐藤恵三訳
 ユスチヌス・ケルナーを初めて知る。1786年にルートヴィヒスブルクに地区長官の子として生まれる。父の死後、織物職人の見習いとなり、のちテュービンゲン大学で医学を学ぶ。その地でファルンハーゲン、ウーラント、シュヴァープらと交わり、文学への関心を持つ。この頃、ヘルダーリンの診療にもあたったとされる。修養のため各地を転々とし、ウィーンの医学研究所員にもなる。1819年にヴァインスベルクで開業。かたわら降霊術、神秘学、夢遊病などを研究。女透視者を自宅に引き取って観察、診療したりしている。
 ルター派である村長グロムバッハの娘マグダレーネは、とても働き者だった。ある日から家畜小屋で異様な事柄が起こり続ける。牝牛の尻尾が凝った編み方で結ばれたり、何ものとも知らぬ者の手が空中から飛んできて娘に平手打ちをくらわせたり、あちこち不審火が起こったりした。ある日に娘の前にぼおーと女の人影が現れ、女はアンナ・マーリアといい、1412年にオルラッハに生まれで修道院に入れされた者だという。そして奇態な事件が次々と起こっていることの理由を少しほのめかし、自分がまだ縛られいることを告げる。そして家を取り壊すよう助言する。以来、その霊が現れては宗教的なことばかり娘に告げる。そして、悪霊がやって来ても絶対返事をしないよう教える。この話に家の者は信じられなかった。やがて黒装束の男、修業僧が様々な状態でしばしば現れ、様々な暴力をふるおうとしては娘の作業を手伝い、容易くお金のえることやカトリックのミサなどに誘う。「聖書がなんだい。こけおどしさ。ミサのほうがまし、数段上等さ」。娘は決して返事をしない。時々アンナが白い霊として現れ、いろいと助言を行う。助言に従って娘は讃美歌集を手に入れる。黒い修業僧が現れては、胴の中に首がある奇怪な動物などになったり、様々な脅しをする。娘以外にはその悪霊は見えない。娘はついに発作に襲われようになり、痙攣し左半身が躁状態になったり、長い間失神状態になったりする。家の者が聖書を近づけると尚更にそれが強くなるのだった。白い霊が現れ、病気なのではないと告げ、家を取り壊した際にはすべて解けると助言する。やがて白い霊の予告通り、悪霊は娘の中に入り込んでしまう。娘の意識は遠のき、発する声はがらがら声で、禍々しい悪魔らしい言葉を語る。聖書や神聖なものを冒涜し、娘を助平としか呼べなくなるなど程罵詈雑言の限りをつくす。その際、首を左側に傾け、目はいつもぴったり閉じていた。目を無理やり開けてみると、瞳孔が上の方に反り返っていた。左足はひっきりなしにあちこち動かされ、左足はぞっとするほど冷たかった。誰かが聖書を近づけると、娘は唾を吐きかけようとすると、口がからからに乾いているので蛇がシューとやるような仕草にしかならなかった。(まるで映画の『エクソシスト』そのままである) 覚醒直後にその場から足早に何時間も駆け出す始末だった。その覚醒に先立って、左半身と右半身が、悪霊と善霊が闘争するようだった。
 娘の両親が娘を観察するため数週間の予定で主人公である私の家に連れてくる。お祈りと断食以外の方法は勧めなかった。憑依的な催眠状態と判断し、家の破壊によって恢復すると約束した善霊の予言を信じた。家の取り壊しが始まると、白い霊が現れ、二十二歳の時、黒い霊の修道僧によって尼僧院から僧院へと誘惑され、二人の子を設け、しかし彼の手によって殺されたこと、その後彼は三人の修道僧にも手をかけた。白い霊はそれら彼の犯罪を密告したが、完全な証拠がなかった、と娘に過去を教えてくれた。娘が自分の言葉に従ってくれたことに礼をの述べ、現世的なものから解放されて消えた。悪霊が再び娘の中に入って来て、人々が集まる中、自らの罪ある過去を披露した。僧院院長としての地位を利用し多くの尼僧に子供を産ませては母子ともども殺し続け、最後に自殺したのだと。
 恐怖小説というのは一冊も読んだことはないが、ゴシック小説の典型のように思え、本作でゴットヘルフの『黒い蜘蛛』を思い出した。そするとアレナスの『パースの城』、ゾッとしながら危険なファウルズの『コレクター』さえ思い出してしまう。少女の監禁事件は我が国でも頻繁に起こっている。まさか『コレクター』の影響、いやその影響を受けた映画やビデオの間接的な影響は確かであろう。あまりこの種の作品は読みたくない。低級以上に下劣な作品であろう。ヒューマニズムが文学の成立理湯だと自負している者にとっては、これが文学だとは言いたくない。いわゆる幻想文学さえ避けている身である。ただ、本作では、作者は医師であるため、病名とかその症状、治療法など詳細な描写に魅力を覚え、その点で救われるものがある。

『ティムール』 ギュンデローデ 佐藤恵三訳
 1780年にバーデン公国の参事・侍従の長女としてカールスルーエに生まれる。十七歳の時、フランクフルトの新教派の修道女院に入る。ブレンターノ家にも出入れし、ジャン・パウル、ヘルダーリンなどロマン派としても特異な作家の影響を受ける。1804年に最初の詩集『詩と幻想』を出版。『古代民族の象徴性と神話』などを残す。ハイデルブルクの古典文学者と恋に陥るが、彼が重病になった時に妻の看護で助かって心を動かされ、離婚の決意を翻す。ギュンデローデはライン河のほとりで短刀を手にし自殺する。1806年のことであった。詩が主だが、戯曲や短編も残す。交友のあったベッテイーナ・ブレンターノによる伝記があるが、多分に創作が強いともいわれている。
 本作『ティムール』は1805年に発表された僅か7頁の短編。ほとんど見てないから比較できないが少女コミックを見るような短絡さ、表層的な文の装飾生を感じた。筋の必然的あるいは運命的な劇的なものは感じられなかった。それだけに、どこか繊細な薄倖な佳人というイメージが強く浮上してくる。
 エルマールはバリモール一族を倒し王位につく。バリモールの一人息子ティムールだけが囚われの身となって生き残る。ティムールの居場所を知っているのは洞窟に住む女予言者だけである。誰にも知られていないその女予言者の洞窟を知っているのは、エルマールの美しい娘ティアだけだった。女予言者はティアを可愛がり、様々な秘密を教えたり、未来に起こることをティアにそっと漏らすこともあった。そして、エルマールの城内の奥深い牢獄で鎖に繋がれ閉じこめられているティムールを映し出す。ティアは青年に目を奪われる。父エルマールの罪業と、この国の本当の王を知らされる。ティアは毎朝早く毎晩もティムールに会いに行く。すべてに意欲を失いかけていたティムールは、再び生きること、そして復習心をも呼び覚ます。
 ティアは父にティムールを愛していることを告げ、彼を解放するよう願う。ティムールの格子が開けられ、先導役について行く。岩場に出ると先導役はいなくなり、エルマールが現れる。ティムールは言葉を交わす間もなく復讐心が湧き起こりエルマールを海へと突き落とす。エルマールの血は飛沫をあげ下の海へしたった。
 ティムールはすぐ王となる。ティアは父が殺された重荷を背負い、立ち去る。ティムールは勧めによって、エルマールの野蛮な弟が支配しているかつての領土も奪回しようとする。戦闘は互角でなかなか結果がでない。ティムールの隊は鬱蒼とした山間の狭間に慰安所を設けた。森の中に照明を照らし歓楽の杯がへめぐり、娘たちの歌声和して楽曲の音が響く。ティムールが一人で臥所に寝付かれぬ時、しなやかな腕が絡みつき、募る思いが隠しきれないほどの熱い接吻を受ける。四度目の夜、ティムールは離さず誰かと口説く。女はそのまま下がらせてくれることを願い、やがて一頭の馬が迎えに来ることを伝える。
 馬はティムール宮殿の前まで乗せていく。広間は、芳香を放つ水の落ち込む噴水池に半月の月が宿り、時折変わる白光で照らす。月は時に濃い紫色に輝くかと思えば、時に淡いばら色となり、さらには蒼穹のように青くなり、ついには草地の緑の光沢を放ったりした。扉が開いて、綺麗な娘たちが思い思いの見慣れぬ奇妙な服装で入って来た。一人はブロンドの髪に花飾りが編み込まれ、しなやかな白い服がその身を包み、別の一人はアラビアの香油の匂いをさせ東方の高価な宝石がきらびやかに並んで黒髪を縁取り、ペルシャの絹地に縫い込まれた金箔が丸みを帯びたふくよかな手足を覆っていた。もう一人の娘は軽い銀糸の薄ものをまとい、悠々とした空気の妖精と見紛うばかりだった。あらゆる国からよりすぐった可愛い娘たちが、ティムールのまわりに集まってきたかのようだった。急に池の水が太陽のように輝き、光線を広間一杯に広げたかと思うと、パイプオルガンのような音曲が聞こえ、その音調に愛らしい歌声が加わり、娘たちはティムールを取り囲む。親しげに語り掛け、誰しもが一夜をともにした恋人でもあるかのように熱い眼差しを送る。しかし、彼の心は誰にも傾かなかった。二つの両開きの扉が開いて、華麗な広間が現れる。たくさんの松明が四方の大理石の壁に反射していた。中央にテーブルがあり、皆が席に着きワインを回す。広間の柱にもたれて、全身黒ずくめの衣装に包んだ一人の女に気づく。一同が席を立ちあがる頃、ティムールは初めてほっとし、黒づくめの女がティムールに近づく。ティムールは女の後に従う。見慣れぬ地下道を進み、ある岩場へと連れ出した。月が冴え渡っていた。ティムールがかつてエルマールを突き落とした所だった。女はヴェールを払いあげた。それはティアだった。ティアはティムールに腕を巻きつけると、一体となって岩から飛び込み、二人の血は混ざり合い、飛沫をあげて逆巻く海へと落ちて行った。
 記述が少ないだけに、戦と情愛だけはより現実的に覚え、後者には特に生々しい実感を共有してしまう。慰安所でのティアは、胸が破裂せんばかりの濃厚な接吻をしたのであろう。この箇所の、執筆中の作者の意中が推し量れる。広間でのティムールへの応対は、心からの贈物であったのか、試しであったのか。いずれにせよ、愛の確信を得てティアは大満足であり、悲しむことなく恍惚となって一緒に海に落ちたのであろう。詩人ギュンデローデの思いが重なっていることが想像される。自殺。
 慰安所と広間の詳細な描写に比較し、それ以外は実に簡素な記述である。それだけに、いろいろと臆測させる場面も多い。例えば、女予言者がティアに鏡で牢獄のティムールの姿を見せているが、牢獄は光りなく暗いことになっている。でも、鎖に繋がれたティムールが映し出されていたのだろう。女予言者が「これ」を見てごらんと言っているから、鏡はそんなに大きくないはずである。なのにティアは目を奪われ、飽かず眺める。憐憫のみで、まだ愛は芽生えていなかったのだろうか。ティアがもっと顔を見たいと思うと、魔法の鏡は顔をズームアップしてくれたのだろうか。鏡像、そう、現実はすべて自我の虚像である。虚像こそが真理としての唯一の実像なのだ、と勝手に想念させてくれる。鏡像ではなく、洞窟の中の水溜りに映し出したら、哲学的にもなお意義深いものになったであろう。そして、ギュンデローデは短刀ではなく、入水したかもしれない...

『小品集』 ジャン・パウル 岩田行一訳
 ロマン派の先駆者、ブレイクのような幻視者として、マーラーの交響曲第一番やルドンによって『巨人』を読みたくなり、書物を購入し読んだつもりだが、その本が見つからない。部分的にしか読んでいなかったかもしれない。残念ながら内容も記憶にないのである。
 残念ながら、若い時に読んだ、例えば学生時代のドストエフスキーのほぼ全集、サルトルの文学作品の方のほぼ全作品など、どの作品も、もう大方作品名も脳裏になく、ましてやほとんど内容の記憶もない。『カラマーゾフ兄弟』や『嘔吐』にしてそうである。読書とは、いずれ忘却の墓場に埋葬される、人生の時間の欠落に至らしめる非生の危険な誘惑であり、一時的な単なる知的自己満足的な快楽に過ぎない。確かにそこでは、幽かな現実社会の認識と期待もさりながら、生きることの苦痛、若き苦悩と憧憬が混在し、書物ゆえの宿命である内的観念の形而上的な世界でもあった。果たして僅かでも人生の指針となり得たのであろうか。生きる上で何の糧にもならなかったことは確かであろう。恐らく、より純粋な文学とはそういうものなのかもしれない。このジャン・パウルの『小品集』も、読んでいて現実社会的にどうということはない、ただ精神だけを痛烈に刺激する濃厚な文学的雰囲気を堪能するような小品群である。複雑で華麗な修飾語の綾をなぞりながら、自らの精神にイメージを浮かび上がらせなければならない晦渋な文章である。内容的には、ニーチェに先んじて神は死んだといわんばかりの、ダンテの地獄篇を蘇らせるような血まみれの阿鼻叫喚の世界である。下手をすると狂気へ誘う魔力を覚えるかもしれない。冷静に読まなければならない。

 『宇宙の妙高より亡きキリストが説く、神はいないとの教え』は、1795年の『貧民弁護士ジーベンケース』の「はしがき」。神の存在の否定と、一方で霊魂の不滅について語る。初めて無神論に踏み込んだ時の恐怖。それは世界の太陽を失い、霊的な宇宙全体が無神論の手で寸断され砕かれて無数の自我の水銀の粒と化し、走り迷い飛び散って統一も持続もない世界だった。森羅万象は形を成さぬ永遠の冷たい鉄の仮面で、その中での孤立千万な思い。
 頭上遥かから雪崩の落ちる音、足下に方図もない大震災の足音、二つの不断の不協和音。鉛と鉄が融解して流れる揺らぐ大地に、いにしえの世紀の印を押された見知らぬ影達が現れ、彼らは心臓ではなく胸が震え脈動している。高みから長身の高潔な人の姿が面にぬぐいがたい苦悩を浮かべながら祭壇に上に降りた。死者たちはこぞって叫ぶ。<キリストよ! 神はいないのですか?> 彼は答えた。<いないのだ>。世界を次々とくぐり抜け、太陽や銀河へ舞い上がり天の荒野を隈なく駆け抜けた、しかし神はいない、と。永遠は混沌の上に横たわっていてそれを噛みしめ反芻していた、叫び続けよ、不協和音ども、と。聖堂が沈み落ち、全地球と太陽がその後を追って沈んだ。そして、全宇宙がその無限の空間と共に沈んだ。<硬直せる、もの言わぬ無よ! 冷やかな、永遠なる必然よ! 狂える偶然よ!><偶然よ、お前が暴風とともに天つ星の吹雪を衝いて進みながら太陽をつぎつぎと吹き消していくとき>すべては広大な墓窖のなかで孤影悄然としている。神の無窮の胸はどこにあろう。自我もまた、なぜ己自身の死の天使たりえないのか。不幸せな短い生は自然の吐息がその谺に過ぎず、死者の灰の濛々たる砂煙の雲に幻影が揺らぎ、その深淵で世界がぎっしり詰まった霧が死海から立ち上り、未来はその立ち上る霧に過ぎず、現在は沈みゆく霧にほかならない。その時、キリストの眼には涙が一杯溜り、かつて無窮の父がいた広大な天の原を追憶する。
 ところが、永遠の大蛇の輪が全宇宙を巻き付け、万有を二重に巻き付け、自然を千重に巻き付け、自然の墓地を押し潰しながら墓地教会の中へ押し込んだ。ものみな狭く、暗く、不安げになった。ついで限りなく伸びた撞木がいまにも時間の最期の時を打って宇宙を木端微塵にしようとしたとき、神は目を覚ました。

 『破壊-あるヴィジョン』は、1801年の『カッツェンベルガー博士の湯池旅行』の一部。熱のために絶望裏に臥せるオットマルの悪夢の描写である。病人オットマルの症状描写、夢の中の地獄描写は凄まじ過ぎるといってよいであろう。
 血まみれの海、殺人者が近づくと亡骸が出血し、血まみれの涙が迸り出る。そして果てしなく広がるか黒い氷原、そこには地球上で息絶えたあらゆる民族が凍てついて硬直死体の大群となっている。深淵の中から過去という瓦礫の山が煙霧として吹き上がりながら炎上している。真理の光とともに消滅したあらゆる民族の賢者たちは、生涯喪に服して石化し、死ぬまで苦しみぬき、また突然と恐怖に引き裂かれる。<おお! 何とむなしく、何とまあむだなことであったか、人生における苦悩や闘争や真理や美徳は!>。キリストもまた、十字架の傷を負うたまま復活することのない死せるキリストだった。蹌踉として彷徨う地球は、ガラガラ蛇の大きな口に引っ張られるように落ちていく。そこでは、人々の脳髄はぐにゃぐにゃし、殺戮と拷問の中、赤い血の海にさらに血と涙の雨が降る。
 結果的には夢の中に神が現れ、地球は明るく照らされ、オットマルも眼が覚める。冥府の夢から開放され魑魅魍魎は消え失せていく。

 『最期の第二の世界での死』も上述の著作の一部。僅か4頁。「ついに我々は永遠の前庭に達してあとはもう一度死ぬだけだ、と魂たちは言った。」という冒頭で始まる。魂たちの国は、緩やかに流れ軽やかに舞っている。天空一面に一千の月めく太陽が輝き、一つまた一つと太陽が沈むにつれ、魂のわたしたちは小さくなっていく。地上にいる時の夢想家ではなく、魂たちは、既に夢遊病者になっている。物質界はいよいよ融解して軽やかに流れ出す。私たちはただそれと思うだけで金色の木々をしなわせ、白露に濡れた草地から小高い園を幾つもどけることができる。私の思い憧れによる胸の高鳴りで、門のない陸離たる青色の教会を解体できた。鱗の白い無辺の大蛇が丈高い花々の中を滑るように近づいてくる、心にそれを思うことで瞬時に大蛇を真珠の首飾りに変えて自分の体に巻き付けた。もはや<永遠が存在>し、すべて<物質たちが思い憧れる通りになる>。心にそれと思えば、花々の上の毛虫たちは胡蝶となって飛び立ち、深い眠りが訪れるとそれはたちどころに透徹した夢となる。それはむしろ、もはや<時が存在している>ことだった。ただ、音響を変えることだけはできなかった。というのも、音響自身が魂だったからである。太陽はことごとく凋落し、私たちはみなついに子どもになってしまった。「君は私を、私は君をとてもよく知っているのに、私たちには名前がない」と、明るく広がっていた色彩たちが鳴り響いた。高い音響たちは上空を飛びかいながらかがよい、さらに低い音響たちは底ひに咲いた花々を散らした。雷鳴が轟き、<世界たちの氷河>が割れる。地上で亡くした幼子はどうしてこないのか? とおのれ自身幼子に他ならぬ者が言った。一つとなった太陽が蒼穹に優しく青白くかかって、そしてまさに沈もうとし、最期の世界たちが語り死滅した。子供たちは泣きながら、父たる神に祈った。まだ永遠の愛と喜びであるあなたのところではないのかと。突然高みの遥か無限の広がりの中で一人の見えざる天使の金色の翼の先端が燃えだした。思い焦がれて揺らめく子供たちはさらに見えなくなり、彼らが震えながら鳴り響いた弦のようになり、それから祈りながら消えていった。
 全体に仏典の『維摩経』や『十地経』などを読んでいるような宗教的華麗な恍惚感を感じながらも、明確な構図と時空の哲学的な意味を秘めた高度な文章に思う。魂となってもう一度死ぬとか、色彩だけでもすごいが、人間が幼児のような原初にもどったと解釈して「君は私を、私は君をとてもよく知っているのに、私たちには名前がない」という言葉は意味深長であろう。かつてどこかで出会い、多少ショックを受けた言葉だった。すべてが境界なくして融合した、一に融け合うような眩しい世界。その後、ビッグバンが引けたあとの真っ暗な、時空もない無になるような...

 『正しき国の夢』は、1803年の『生意気ざかり』の一部で、標題は訳者がつけたもの。異様な様々な夢。幻想画家が描きたくなるような超現実。
 見えない混沌が一時に万物を生み出そうとする。形あるものが別な形在るものの上に発生する。花々から木々が、木々からは雲の柱が成長する。その雲の柱の頂きから花々と数々のかんばせが突然現れる。広大な虚ろな海に、ただ小さな鈍色の薄汚れた世界=卵が浮かび漂いながら激しくぴくぴくと揺れ動くだけ。そして、川の流れがヴェヌスの亡骸を運びながら海の中を突っ切る。明るい星たちが雪のように海の中へ舞い落ち、天空は虚ろになる。そして、太陽が正午に位置する場所に朝焼けが赤々とかがよい始める。その真下で海はぽっかり穴をあける。この海の底から、無数の鉱山の中から死人のような悲しげな人間たちが登って来て生まれた。
 以上のような内容で始まるが、僅か6頁に極めて世界が濃厚に凝縮された文章である。これは最古のメルヒェンであり、年老いて髪は白く耳は聞こえず目も見えないメルヒェンなのだろう。それはかしこの深みにある最期の世界の片隅にまだ住みなしているようだ。概して難解である。昔ながらの谺を聞けと。谺が止むと、時が終わりを告げ、永遠が戻って来てかの音をもたらし、最古のメルヒェンを語る原初の唖者の言を聞くだろう、彼は彼自身で言う言葉そのものなのだと。文章をなかなか想念できない。それが、正しい国の、それしかない幽かな響きなのだろうか。金緑色のちぎれ雲たちが熱い嬉し涙の雨がとなってその国に降り、薔薇たちと百合たちのうてなから液状の光が湧き溢れながら滴る。突然天の原に鋭く閃く小さな星が湧き出る。アウローラだ。朝焼けと向かう会うようにもうひとつの朝焼けが生じる。二つの合唱。アモールが東のかたで飛び立ち、プシュケーが西のかたで飛び立ち、両者は天空の中央で出会って、二つの太陽が昇る。何とスケールの大きいことか。そして、一面に橙色や赤の、熱く眩しい世界。最期に、何故<汝と我>なのか。描写は最初の場面に戻り、そして<私>は目が覚める。
 ところで、絵画との関連で、愚生はジャン・パウルの幻想性にフランスのリヨン派の幻想絵画を思い出していたのだが、考えてみれば、愚生にとってその系譜の前史としてドイツにはナザレ派があった。まさに19世紀初期、ロマン派と重なるのである。プフォルやオーヴァーベックら6人が<ルーカス団(兄弟)>を結成したのは1809年であった。美術史上最初の自由な画家集団の結成とも言われている。聖ルカは、神の母マリアの画家であり中世職人組合の守護者であった。彼らは新しい芸術の理想を求めたのだった。ティークやヴァッケンローダーの文学理論に呼応する絵画の方向でもあった。F.シュレーゲルがナザレ派の理論家となった。また、ヨーゼフ・ゲレルなくしてナザレ派を考えることはできない、といわれる。いま改めてナザレ派とロマン派の関係を意識した。といっても、やはりジャン・パウルには、どうもナザレ派の影響を受けたリヨン派を連想してしまうのである。リヨンは当時イリュミニスムと神秘主義の二重中心地であり、フリーメーソンが活発であった。狭義の<リヨン派>は、その新プラトン主義的哲学的な宗教思想を表現したものであり、理想主義的で象徴性が強い。これがラファエル前派に影響を与えたことも周知のことであろう。ドイツロマン派そのものの絵画が大好きなのだが、それとの心高ぶる別系譜、いや主観的であろうが客観的であろうが宇宙を抱きかかえる風景というという意味では、同じ根であることを感じている。文学と絵画が共同する広大で凄まじい世界。

 『ある戦場の夢』は、1813年の『秋花集』より。最初から夢を述べる。如法暗夜で遠くうめく声がし、どっちを向いても向いた方向から声は聞こえてくる。より甲高くとある谷の入口から聞こえてくる。そこでは、何かの入口らしき前でスフィンクスが乙女の顔に前足を突っ込んで双眼を抉り出し、爪の中の双眼はなお涙を流し続けながら蘭々と輝いている。というふうに不気味に筋は始まる。正直言って、もう読むのを止めようかと思った。そこに硝子の眼球が隆起したギリシアの復讐の女神の仮面を被った異形の者が入口を全身で塞ぎ、先の乙女の首をもぎ取って梢の向こうへ投げてしまう。乙女の首は実はスフィンクス自身のものであり、スフィンクスは探しに走り回る。その間に、異形の者は入口を通過して私を案内する。相変わらずの超濃密な文章と、ダンテの地獄編のように時代の考察が入るのかと期待を持ち、読み進める。
 案内されたのは、暗い幽谷は戦の畑、戦の畝だった。互いに掴みあったままの切断された手足を摘んだ荷台、互いに怒り狂って睨め合う、相手を映し出したままの目蓋のない見開いた眼を一杯積んだ荷台、それらが回らぬ車輪で進む。これが第一段階の状景である。以下にさらに5段階進み、それぞれの世界を案内していく。もうあと思い出したくない程、恐ろしくどろどろとした地獄以上に恐ろしい光景が続く。飯が食えなくなる思いである。死神によるゴシック文学、いや悪魔によるバロック芸術とでもいいたくなるような描写である。燃える教会、永遠がいつも折悪しく時に介入しているにも関わらず、教会の灼熱した尖塔で、時間の槌は溶けつつある鐘を打つたびに陰に籠った不快な滴る音、響く雫を出している。異形の者は言う。<古戦場はあきのしない静物画、テ・デウム!><血祭りにあがるのは下層賤民の雑兵ども、テ・デウム!。
 読み進み、段階を進み、最も読み辛かったのは第4の苦難。谷の曲がり道にあった、一転して優美な神殿峡。子供たちが畔道でクリスマスプレゼントの無害な木製銃で兵隊ごっこをしている。実際に兵隊ごっこの遊戯なのだが、そのさなかで実はやられた子供は実際に倒れているのである。そこは、広々と牧歌的で優雅であり、冷たい小川も暖かい小川も曲がりくねって流れている。しかし、そのあるものは血のように赤く、涙のように澄んでいる。よく見ると、狼たちが羊たちに放し飼いにされ番をされている。逆にこの箇所に、頗る不気味な戦慄が走る思いであった。
 以下、特に気になった言葉。「愚かな者たちは戦死者たちの魂がいつでも地下でもう一度戦うことを知らない」「死刑執行人舞踏会」「戦場の屠殺料理」「倒れているどの死体にも雷が落ちてそれをもう一度殺した」「氷の針には子供たちが串刺しにされていた」「絶えまない悲嘆の叫びが風にはこばれてあたりに流れてきたが、その叫びはさながら宇宙が神によってではなく悪魔によって創造され永劫の拷問にさらされていることに呻吟しているようかに聞こえた」「時を永遠の手に捧げるがいい!」。

 『万有についての夢』は1820年の『彗星』より。宇宙論に関してはクリューガーの優れた論文といわれる前年の「地球の宇宙との関係について、ならびに地表の主要な変化について」、およびハーシェルの論文を土台にしているようである。幾層かに重なる広大な宇宙への旅であり、まるで現代の宇宙論、宇宙船の中にいるような錯覚に陥るほど、現実的ともいえよう。あくまでもジャン・パウルの想像による、創造の世界ではあるが、それが不思議に誤謬のない世界に覚えてしまう。
 遥か彼方にある銀河たちは、我々の眼に入るそれらの光が既に二百万年前に放たれている以上にいまだ見えかがよい続けているが、既に消え失せていることもありうるほどに遠く離れている。その広大な無によって充たされ包み込まれているとしても、その銀河の一個も無としてしまうほどの何という広さと高さと深さがあることかと。そんな中で、引力を一つの地球、あるいは太陽の上に釘づけにすることができるだろうかと問う。そして、光は地球と最も遠方にある星雲との間の巨大な諸空間を貫流し、それら光流の中に、精神が脳髄のエーテルの雫の中に宿っているように、霊界がすみなすことができるであろうと。その霊力によってジャン・パウルは宇宙を見る。飛翔し、太陽と惑星、さらにその太陽たち、そして銀河、さらに銀河たちと見下ろすように飛翔続け、ついに、地球と太陽と天狼星と私たちの天空の全星座と銀河が、さながら明るい星雲が一つさらに下の彼方にあるちぎれた雲たちのまっただ中に浮かんでいるかのように、私たちの足下に見る。<おお霊よ! いったい万有には終わりというものがないのですか?><万有には始まりというものがないのだ>。しまいには、背後のなべての星空も退いて、一つの淡い霧と化したあげく消える。そして、果てしないこの天地創造の夜の牢獄を、その底ひなき暗黒の中をかがよう万有の宝石がどこまでも沈んでいく無の死海を見、恐れる。
 だが、ジャン・パウルはそこから、信仰によって再び見るみる黄昏から銀河、満天の星が立ち現われるのを目にする。遼遠なる彼方からの雷光がたばしり、煙霧の中を閃きつつ疾過し、遥か彼方に積み重なった太陽たちでできたかがようよう白雪に覆われた山脈が聳えたち、なおその上に淡い三日月のような天の河がかかっているのを見る。精神が高揚し、万有のあまりの重さに懾伏する。<神の前に空無はない>。そして、太陽たちと惑星たちがさながら黒い岩島のように点在する果てしない光の海を見る。ある銀河から別の銀河へいたる空間はすべて光で満たされ、存在と永遠なる存在とに対する喜びを覚える。
 当時の最新宇宙観を見事に文学で昇華した作品と思われる。ジャン・パウルのような短編を初めて読み、その時代を越えた普遍性さえ覚える。広遠な昇天、燦然とした天空とその浮遊感、その観点では何とも素晴らしい。ただ、素朴で自然学的な悪魔主義ならまだしも、ゴシック的、宗教的な悪魔的であるのにはついていけない。また、なぜ、それを神と対照的に配置するのかも、多少俗っぽくて思想的な深みが看取されない。下手をすると、説教の加担のような気もしないではない。
 いずれにせよ、ロマン派にあって以上の小品は得意な作風、内容の強調であり、西欧のみならず東洋にも当てはまる解放的で明るい神秘主義も同時に進行しているのは、どこか救済的でもある。

 


『裸の聖者』 ヴァッケンローダー 鈴木潔訳 国書刊行会 84.1刊 2013.2.27
『音楽家ヨーゼフ・ベルクリンガーの生涯』 ヴァッケンローダー 鈴木潔訳 同上 2013.2.28
『漁師とその妻』 ルンゲ 佐藤恵三訳  同上 2013.3.6
『別れの宴』 コンテッサ 鈴木潔訳 同上 2013.3.7
『ある座右銘の予言』 チョッケ 佐藤恵三訳 同上 2013.3.8

『裸の聖者』 ヴァッケンローダー
 ティークが出版した遺稿集『芸術の友のための芸術幻想』のなかの唯一のメルヘンだという。
 まずは以下にヴァッケンローダーの簡単な生涯。

ヴァッケンローダー(Wackenroder, Wilhelm Heinrich 1773 ベルリン -1798)
 プロイセンの軍事顧問官を父としてベルリンに生まれる。ベルリン・ジングアカデミー創立者フィッシャーのもとで音楽の手ほどきを受け、その後ツェルターのもとでヴァイオリンと作曲を学ぶ。ギムナジウムで同級のティークと無二の親友となる。大学時代に二人でフランケン地方を旅行し、その地の都市と自然、芸術作品に接してドイツの中世に目を開かれる。また、各地の美術館・画廊でイタリア・ルネサンスの緒作品に接し、大学卒業後ベルリン高等法院試補となってからも芸術への献身は深まる。デューラー、ラファエロ、ミケランジェロなどに関する省察を書き、1756年にティークの序文で『芸術を愛する一修道僧の心情吐露』を匿名で出版。25歳で没後、ティークが遺稿を『芸術の友のための芸術幻想』として出版。

 わずか5頁に、極めて濃縮された幻想的ロマン性で不思議な雰囲気を漂わせている超短編。「東洋はあらゆる不義義なものの故郷です」という文から始まる。当時のロマン派の詩人たちにとって東洋とはどこからどこまで意味したのだろう。印欧語の観念も既に持っていたから、この短編の場所はインドなどではなく、どうも中国のようにも思える。東洋のものの考え方の古拙で幼稚さには、この上になく珍しい暗示や謎が秘められ、知性では解けない超自然的な聡明さがあるという。その一つに「裸の聖者」があるという。結構、東洋哲学的な含蓄も読みとれる、素晴らしい短編である。
 一人の裸の聖者が人里離れた小川の近くの岩山の洞窟に住んでいる。孤独な住居で、ひねもす耳に「時の車輪」がごうごうと呻りあげて回転する音に絶えず苦しみ、強烈な不安が聖者に何事をするのも妨げている。空の星に達し、星の彼方にまで達する恐ろしい車輪の音。何千何万筋の奔流となって天から迸り落ちる滝のように、一瞬の停止もなく永遠に流れる滝のように耳に響き、五官はすべてその音に集中させられている。聖者は休むことができなく、その巨大な車輪にとりついて懸命に回そうとしている人のように、力の限りを尽くし激しい動きもする。見知らぬ人が近くで草を採集したり、薪を伐ったりすると、「残酷な時間の進行に巻き込まれていながら、ちっぽけな地上の仕事にうつつをぬかすような者がまだいるのか」と、その人間を一撃のものとに斃す。それでも怒りは収まらず、切れ切れの言葉で「どうして人間どもは別のことをしたり、調子外れの仕事をしようと考えたりできるのだろう」と口走る。
 月が皓皓と輝くこの上なく美しいある夏の夜。月の面輪の明るい頬から柔らかな光が降り注ぎ、光の中で緑の大地がさながら湯浴しているようだった。夜の静寂の神秘に身を委ねようと、恋する二人が小舟で小川を漕ぎ上ってくる。ものみな貫き通す月の光が、恋する者の魂の最も奥深く最も暗い底まで明るく照らし溶かす。二人のほのかな優しい感情が融解して一つに結ばれる。小舟から霊気のような音楽が天の空間に向かってたち昇り、甘い角笛と、どのような魔法の楽器とも知れぬ音が、満ちたり干いたり音響の世界を創り出し、その中に歌の調べが流れる。(十八行の詩が挿入、いや、これまでは序章で、これがメインなのだろうか。韻が分からないのが口惜しい) 聖者の耳からごうごうと鳴る車輪の音は消え、荒野に調べが響いた。聖者の魔法が解け、迷った守護霊が地上の莢たる肉体から解き放たれた。聖者の姿が忽然と消え、軽やかな香気で織られた、天使のように美しい精霊の姿が洞窟からふわりと浮かび出て、憧れを込めて細い腕を天に差し伸べ、音楽の調べに向かって舞うように大地から浮かび上がっていく...
(残念ながら、河川にせよ湖面にせよ、二人で夜、月光の下、小舟を浮かべた記憶がない。一番印象に残っているのは、秋田の太平山に登る野営(車内だったろうか)の前夜、二人以外誰もいなく、少し登ってみた時、樹木の間に皓皓と輝く大きな満月。時に梟だろうかの啼き声が響く中、満月は樹間をゆっくり一緒に歩く。幻想的で神秘的な浮揚感を覚えたものだった。そして抱擁しあいたくなり...)

『音楽家ヨーゼフ・ベルクリンガーの生涯』 ヴァッケンローダー
 『芸術を愛する一修道僧の心情吐露』の巻末に置かれた、唯一音楽に触れた作品。自伝的要素が強く出ていることは、読んでいて推測できる。「芸術に寄せる敬虔なまでの心情と、周囲の市民世界との葛藤という構図は、ホフマンの一連のクラスラーものを経てトーマス・マンに至るドイツ芸術家小説の嚆矢とされる」(訳者)。
 文学史ではドイツ・ロマン派の時代を一般に1797年から1830年頃までとする。1797年を発端とする一つに、この『芸術を愛する一修道僧の心情吐露』が出版がある。また、同年にゲーテの田園叙事詩『ヘルマンとドロテーア』が出版されたことにもあるという。

 友人がヨーゼフの生涯を語るという形式。ヨーゼフ出産の時、母は亡くなり、父は医者だが家政婦を雇うことなく六人の子供を養う。父は勤勉実直で善行に篤く、そのためにも家庭は貧困状態であった。ヨーゼフは美しい空想に耽る孤独で閉じこもる少年だった。唯一の楽しみは音楽で、ときに人がピアノを弾くのを聴き、また自分でも少しは弾いた。心は音楽に呪縛され、いつも詩的な感興の薄明の迷路を漂っていた。
 そんなヨーゼフに一時期が訪れた。司教府のある町の、裕福な親戚の一人に可愛がられて、二三週間滞在できた。そこでは天国に住む心地がし、特に各所の教会を頻繁に訪れた。オラトリオや小歌曲、合唱が高い丸天井のもと、大小のラッパの朗々たる伴奏で響き渡るのに、敬虔の念を込み上げ深く感動する。そんななか、満堂の会衆のざわめきは日常の市かのようで避けがたいものだった。それでも、教会を出ると、全人生がひとつの音楽でなくてはいけないと思うのだった。大きなコンサートに出かける時は、聴衆の群れには目もくれず、片隅に腰掛け祈るような物腰で、静かに身じろぎもせず、前方の床を見詰めて耳を傾け、気を張り詰め注意を集中する。魂は肉体から離れ自在に彷徨うように、あるいは肉体も魂と一緒になって美しいハーモニーに絡みとられるような思いになる。微細や音楽の襞や、和音が豊かに響くシンフォニーに心ときめかす。特にバッハの音楽に感動する。
 故郷の家に戻ると、完全に散文生活となる。それどころか、貧しい生活の中で、父から、音楽など役にも立たぬ遊戯に現を抜かさず、世に役立つ医者になるよう教育をさせられる。しかし、医学という有用な学問はなかなか頭に入らない。もう頭の中は音楽で一杯なのだ。二三週間も音を耳にしないと精神に異常をきたす。そんななか、祭日や祝日に下手でも楽師たちのラッパに胸をときめかされ、近隣の街で本格的な音楽会がある時は、雪であろうが風雨が激しかろうが家を飛び出すのだった。いつでも司教府での天井の夢を思い出し、ついにヨーゼフは高尚高邁な目的のために生まれたのだという心の声を聞き、音楽の守護者聖ツェチーリアに捧げた祈りである歌曲の試作し、司教府のある町に向かって家出する。
 第二章は、司教府の楽長になったヨーゼフから、友に送られた手紙が中心となる。ヨーゼフは親戚に快く迎えてくれ、本格的な音楽教育を受けさせてくれた。進路について父も段々と解いてくれ、彼は張り切って勉強し、どんどん出生し、ついに楽長までに至り幸福の絶頂まで登りつめた。しかし、楽長になった数年後から惨めな人生を嘆くようになった。
 手紙の内容は次のようなものだった。修業時代は、自由に飛翔できず強制的な数学の法則、芸術の文法、すなわち学問的機械的理性によって苦しめられた。コンサート・ホールでも聴衆は楽しむため、心を暖め感情を芸術家に委ねるためではなく、芸術に対する感覚、感受性は流行に左右され不真面目なものになっている。荘厳な聖堂の中でさえそうである。また、批評的な言葉での賞讃ににせよ、批評的な言葉で質問するにせよ、感覚を書物から学ぼうとすることは、単に面倒な努力に過ぎない。彼が何よりも嫌悪を覚えるのは、芸術家が巻き込まれる人間関係のすべてであった。成し遂げた功績がある場合、功績の半分は芸術の神聖に、自然の永遠のハーモニーに捧げ、残り半分は能力を与えた創造主に捧げる義務がある。尊敬しなければならないのは芸術であって、芸術家ではない。少年時代のように、落ち着いた孤独の中でただ楽しんでいたい。絹の服や顕官、高僧、洗練された趣味の豊かな人々に囲まれていることを捨てて、素朴な羊飼いの住む山へ逃げ、どこにあろうと郷愁を覚える歌を、アルプスの歌を羊飼いと一緒に奏でたい、と。
 友が推し量るに、ヨーゼフは、実生活ではトランプ遊びとかそのような暇つぶし以上の役割をしない芸術で、音楽とは何かを問うているという。世の中のために熟達した芸術家になろうとした努力は、妄想家であったと思い始めたらしい、と。そして、芸術は自分自身のためにのみ、自分の心の高揚のために、少数の理解者のための芸術でなければならないと考えるに至ったと。人に治療することで役立つ医者の方が良かったかもしれないと。
 ある日、新作の曲をコンサート・ホールで演奏した時、初めて聴衆の心を幾分か動かせ、満場の驚嘆と静かな喝采、確かな手応えがあった。満足だった。新しい仕事にとりかかる勇気も湧いてきた。ホールから表の通りに出た時、貧しげな身なりの少女が寄って来た。一番下の妹だった。父が重態だという。
 臨終の床で父子は言葉を多く費やすことなく、心から理解し合った。父は衰弱するに任せられていた。見るもの聞くものすべてに心の底まで引き裂かれる思いだった。ヨーゼフは仕送りをしていたのだが、姉妹は悲惨の極にあった。うち二人は身を持ち崩して家を逃げ出していた。ヨーゼフはには仕事が待っていた。ライバルたちが欲しくてたまらない、復活祭のための新しい受難曲を書かなければならなかった。
 作曲に取り掛かろうとすると涙がボロボロ流れ出る。深く傷ついた心を抱いたまま立ち直ることができなかった。だがついに、渾身の力を振って立ち上がり、限りなく高邁な詩心と高鳴る歌で精神を満たし、憑かれた状態で、激しい心の動揺の続く中で受難曲を書き続けた。聖なる日に大聖堂で、気を張り詰め、熱を込めて演奏した。そのあと、疲労困憊により病に倒れる。人生の盛りに息を引きとった。
 友は最後に記す。正体の掴み難いこの創造力は、空想力とは全然別の、最も不思議な最も神的な何かなのだろうか。芸術精神は人間にとってあくまでも永遠の謎であり、人がその深みを探ろうとすれば眩暈を起こすものであると。

 素晴らしい芸術観、音楽観である。今日と違って、芸術は何よりも崇高なものであった。「友」は崇高神聖な魂としてラファエロやデューラー、そしてグィード・レーニを例に挙げている。ヨーゼフといえば、すぐハイドンを思い出すが、短命な点では、しかも古典主義となるとミスリヴェチェクや叔父ライヒャとか。とにかくモデルの音楽家はなく、ヴァッケンローダー自身の生涯と音楽観が投影されているようだ。根本的な点で、愚生の芸術観に近い。いや、愚生の方が崇高なドイツ・ロマン主義の影響を受けていたのだろう。
 いわゆる今日広く聞かれているクラシック音楽はウィーン古典派とロマン派の流れであり、ヴァッケンローダーが求めているものを忘れては音楽を聴けないような気もしてくる。宗教性を除いてでもある。また、自らの作品で音楽に触れる時も、この音楽観が無くして語れないような気もする。
 なお解説によるが、ロマン派の時代はドイツの人口約2,550人で、うち人口十万以上の都市はベルリンとハンブルクであった。市民のほとんどは零細な手工業者であり、農民はほとんどが人権も認められない農奴の境遇に喘いでいたという。上流階級が持ち回りで週一回お茶の会を催し、詩や小説、戯曲の朗読、ピアノの演奏や声楽を楽しんでいた。新聞や年鑑に寄稿していた文学者は、ゲーテやシラーなどの大作家がディヒター(詩人) Dichter と呼ばれていたのに対し、シュリフトシュテラー(文士) Schriftsteller と呼ばれ、屋根裏に住む貧乏な文士だった。文士は、上流社会から敬遠すべきボヘミアンと見られ、大衆からは一文なしなのに超然としている、いささか滑稽な変人か屋根裏部屋の哲人ぐらいにしか受け取られなかった。そんな文士だが、広がっていく空想のなかにあって、純粋な抒情詩人であり、世界を統べるイデーを追う哲学者であり、星座の裡に偉大な摂理を見る幻視者であった、と。これがまた詩人哲学者への憧憬を深くさせてくれる、濃厚で堪らない夜的雰囲気を醸し出してくれる。もうすぐそこで象徴主義にも接すると言えよう。

『漁師とその妻』 ルンゲ
 ドイツロマン派の著名な画家。ビーダーマイヤー期の代表的な肖像画家だが、愚生にとってはフリードリッヒと並ぶロマン派の風景画家である。作家でもあり、代表作となるべき『一日の四時相』四部作は未完に終わった。1810年に、ハンブルクにて結核により三十三歳くらいで夭逝した。
 フィリップ・オットー・ルンゲ Philipp Otto Runge は、1777年にポムメル地方に商人の息子として生まれる。コペンハーゲンの美術学校に学び、ドレスデンに出て画の勉強を続け、ティークと知り合う。ティークの『シュテルンバルト』に感銘し文学にも手を染めることになる。ゲーテとも文通を行い、1804年後は主にハンブルクで活躍し、ブレンターノとアルニムが1808年に創刊した『隠者新聞』の協力者にもなる。グリム兄弟に先立ち、その童話採集の態度に影響を与えたといわれる。
 漁師とその妻が海辺の近くの肥溜小屋に住んでいた。漁師は毎日のように釣りに出かけ、釣りに明け暮れてばかりいた。釣り糸を垂れ、根が生えたように座っていた。ある日、ひらめが食いついてきた。ひらめが口を訊いた。魔法をかけられた王子なので後世だからどうか生かしてくれと頼む。漁師はひらめを逃がしてやる。漁師が家に帰ると、獲物がないのかと妻が言う。ひらめのことを話すと、何で願事をしなかったかと攻め立てる。漁師は考えてもなかったし、どんな願いがあるかさえ無頓着である。妻は、小さな家が欲しいと願うよう漁師を急きたてる。漁師は気乗りしないまま浜に行く。海はすっかり緑と黄色に覆われ、澄んだ状態は全く影を潜めている。漁師はひらめに口ずさみ、ひらめが現れ、ひらめは願いに応ずる。漁師が家に戻ってみると、肥溜小屋とは別に小さな家屋が建っていた。
 以後、妻の欲望が、大きい石造りの屋敷、王様になりたいと高じていき、漁師はその度にますます気を重くしながら海に向かう。海は紫色というか濃い紺色というか灰色といっていいかそんな状態になっていて、次には黒々とした灰色に変わっている。  ここで読者は予想するかもしれない。王になる願いが叶うと、王はもとに戻り、妻がひらめになるのではと。
 ところが、妻は王になる。更に妻は、何と皇帝になることを望む。王子には皇帝に関する願いは無理だろうという。読者もそう思うはずである。何か物語に転換が起こるのではと、予想し難いだけに期待する。海は黒々として内側からうねり出し旋風が吹き渡るというように不吉になっている。しかし、妻は皇帝になった。
 そして、今度は妻は、意外にも法王になることを望むのだ。何とも。海は船が難破しそうに荒れていた。妻に何が起こるのだろうと、物語に期待する。しかしまた、妻は法王になる。今度は、妻は何になるか思案に暮れながら、なかなか思いつかない。恐らく読者もそうであろう。妻はついに、何と、太陽や月が昇るのを操りたくなり、神を望むようになる。読者はなるほどと思うであろう。ルンゲの創造に敬服するであろう。海は嵐が吹き荒れ、山までが振動して岩のかたまりがごろごろと海に落ちた。漁師が妻のもとに戻ると、前と同じ肥溜の小屋にいた。
 内容も面白いが、各段階の住居と屋敷、召使いや兵士や諸侯、音楽などの比較描写も詳細で素晴らしい。画家らしい視覚的な描写力である。何か真似して、類似の作品を創作したくなる。

『別れの宴』 コンテッサ 鈴木潔訳
 コンテッサという作家を初めて知る。ホフマンの「ゼラピオーン」同人の一人として辛うじてその名が知られていて、著作は戯曲を中心に短編やメルヒェンなど九巻にも及ぶという。1777年にシレジア地方のヒルシュベルクの富裕な商家の生まれで、エアランゲン大学、ハレ大学で法学を学び、結婚後、任官もせず日々書物と鉱石とペンで過ごしたという。羨ましい限り。1808年にベルリンに移っている。1825年に没。
(蛇足だが、ヒルシュベルク出身に、新理想主義を唱えたユダヤ人哲学者カール・ヨエル 1864-1943 がいた。『哲学事典』で下線を引いていた。完全に忘れていた。父もシェリングに学んだ哲学者であり、カールもブレスラウ大学でディルタイに師事しシェリングの影響を受ける。生の哲学、ロマン主義哲学、そしてオイケンらと説いた新形而上学と、完全に愚生好みだった。バーゼル大学でニーチェの後を継ぎ、やがて学長になる、ニーチェ研究者でもある。著書『ニーチェとロマン主義』、くう~、気になる)
 ヴァルトホーフ(森の中庭の意)と呼ばれる、清々しい谷間に美しい自由領があった。人里離れ、広大な森林が谷の両側に遠くまで伸びていた。その自由領は、実直なアルノルトの所領だった。丹精込めた作物は豊かに稔り、楽園のようであった。しかし、戦争がこの地まで及び、畑は荒らされ家畜は連れ去られ、屋敷は略奪を受ける。地所を担保に借金し、復興に努め、平和な日々を成す。それもつかの間、また戦争に巻き込まれ、ついに全財産を失う。領地を去ることになり、去る前に別れの宴会を催す決心をする。子供のヴィリバルトとアンナに、昔からの友人である山林部長と監督に招待を伝えるよう出かけさせる。
 二人はブナの葉のドームや足元の苔の絨毯、小鳥の歌声、梢が風にそよぐ響きなどを楽しみながら森の中を進んでいるうちに、途中で道を誤ったことに気づく。戻ろうとするが、ますます迷ってしまう。二人は不安で一杯になり、途方に暮れながら彷徨う。岩壁に近づいた時に、岩の裂け目の朱儒に出会う。手足が小さく巨大な顔がほとんどで、石榴石のようであり、坑夫の衣服を着て手に頑丈な石切りのハンマーを持っていた。朱儒は、どこから来てどこへ行く、ここで何をしていると尋ねる。ヴィリバルトが答えると、朱儒は、今日中に目的地へ行くのは無理だ、私にも不都合だ、お客がなくては困るだろうから自分が訪問してあげよう、と応ずる。そして、自分の命と父の命が惜しければ、ここで見たり聞いたりしたことは一言も父に言ってはならぬ、お客様はお出でにありますとだけ言うのだ、と脅す。
 二人が朱儒に教えられた帰り道を進むと、足元に三方が高い山に囲まれた湖が開ける。湖の方はもう暗くなりかけていた。湖畔に座っている女の人を見つけ、近づく。ヴィリバルトはまだ目的に向かおうとしている。その艶やかで美しい婦人は、長いブロンドの髪を金と真珠貝の櫛で梳いていた。婦人は、先程の朱儒と同じく、どこから来ましたか、など尋ねる。ヴィリバルトが答えると、婦人は朱儒と同じことを言う。辺りはもうだいぶ暗くなっていた。二人はそこを後にして、山間の道を進む。やがて灯りが見える。村かと思い、そちらに向かう。無数の小さい青い火の玉が賑やかに入り乱れて飛び交っていた。近づくと鬼火だった。もっと近づくと、光が弱まって突然二人の目の前に、小柄な青白い人間が立った。痩せ細っ貧弱な体つきで、おぼつかなく立っていた。彼も二人に同じことを尋ね、同じことを応える。(ここで、読者は、朱儒が鉱物すなわち地、湖の婦人が真珠貝と水、ゆらゆらと青白い痩せた男が火、であるから、最後の「風」にかかわる何かが登場すると期待するであろう。しかし)青白い男が道案内をしてくれ、途中で柳の木の傍らで誰かに呼びかける。すると、ずんぐり太った逞しい男が、肩から長いマントを羽織り頭に王冠を被って立っていた。王冠の男に同じことを尋ねられる。ヴィリバルトは四度目の同じことを答える。二人は威嚇的な男から逃げる。やがて十字路にぶつかり躊躇していると、犬の吠える声や角笛、獲物を追う叫びが聞こえ、耳をつんざくような轟音を発して横切っては、大声を挙げながら馬に跨った男が飛び出してくる。高い縁なし防止を被った異国風の身なりの騎上の男も同じ質問をし、同じことを応える。ヴァルトホーフへの道を尋ねる間もなく立ち去り、二人はまた森の中を運を天に任せ進む。闇は濃くなるばかりだった。やがて、進むべき方向が皆目分からなくなり進展極まった時、古い木の辺りにかすかな光がちらちらするのに気づく。ヴィリバルトが喜びのあまり声を限りに叫ぶと、大きな灯りが山の陰から飛び出してきて、良く見ると太った男だった。体が蛍のように光っていた。顔は燃えるような鮮紅色であった。同じことを質問し応えては、道案内をしてくれたのである。
 ヴィリバルトとアンナは家に辿りついた。父と母はとても心配していて、父はまさに銃を肩に出かけようとしていた。両親からの質問攻めに、アンナは疲れているから明日と上手く切り抜ける。次の朝、母は、部長と森林監督官は来るものとばかり思い、早速宴会の準備に取りかかり、忙しく立ち働いている。昨日の二人の出来事を訊くことを忘れていた。やがて森は長い長い影を牧草地に投げかけ、台所では二時間も前から竈の火が赤々と燃えている。牧草地も森も深い影にすっぽりと包まれてしまう。焼き肉が炭になってしまいそうになる。客が見えずとも食卓の準備にとりかかる。そして母は、昨日部長や森林監督官がどのように応えたのかアンナに訊き出す。すると、ドアを叩く音がする。朱儒がやってきた。華美な石綿の鬘を被り、金のボタンの上着、胴着には高価な宝石が二列に並んでいる。鉱山冶金監督官ベルクマン(坑夫の意)と名乗る。アルノルトは愛想よく迎え入れた。またドアの音がする。たっぷり襞をとった紗で上から下まで身を包んだ艶やかな婦人が優雅な物腰で入って来た。フォン・ヴァッサーレーベン(水の生の意)夫人と名乗る。同じように、次々とドアの音がし、植物採集で遅くなり休ませていただけないかとイルリヒト(鬼火の意)教授、旅の途中だという退役将軍エルルケーニヒ(魔王の意)、明日大規模な狩猟を行うのでと狩猟長官フォン・ハッケルンベルク(幽鬼の意)、そして最後に、かねてアルノルト殿のご評判を伺ってお近づきになりたいと財務局参議灯火部長ファイアーマンが訪れる。そこでアルノルトは、ご招待申し上げたお客様が来られない代わりに、別れの宴会に列席をお願いする。みな同時にアルノルトに向かって会釈し、高山冶金監督官が名誉である礼を告げ、同時に、この土地にどうか末長くお住まいになることを切望している旨を伝える。料理が運ばれる。最初のうち客達はしゃべらず食べず静かだった。食べるふりするばかりだった。しかしワインが運ばれてくると、杯を盛んに乾し、次第に活気と熱気が溢れてきた。客達は我を忘れて珍粉漢粉の言葉で会話するようになり、その奇妙な音に子供たちの笑いも混じる。両親はその喧騒ぶりを呆れ返って聞き眺めていたが、食事の最後に妻が熱いポンチ酒を鉢になみなみと満たしたら、客達は主人たちの健康を祈って飲み、末長くヴァルトホーフの地に住まれんことを、と言っては飲み続ける。家のものは皆、客達の楽しくも奇妙な振舞いに次第に不安を募らせる。
 時計が十二時を打つ。するとイルリヒト教授が機敏な身のこなしでとんぼ返りして金切り声を上げる。「音楽だ、音楽だ、諸君! 楽隊を呼びたまえ、ひとつダンスをやろうじゃないか」。狩猟長官が立ち上がって窓辺に寄り、猟師のような声を発する。犬の吠える声、角笛の響きが聞こえてくる。窓辺に何種類ものフクロウやミミズクがやってくる。外で楽隊が唱和する。皆、凄まじい音楽に合わせて賑やかに踊り始める。踊りは乱れに乱れ出鱈目放題になり、灯火部長は踊り手に次々と燃え盛る火の雨を浴びせかけ、鬼ごっことなり、椅子もベンチもみな倒れ、コップ、酒びん、皿がテーブルから転がり落ちる。家の者たちは皆隣の部屋に逃げる。気狂いじみた混乱の渦は激しく野放図になる一方だった。隣室で子供達は泣き叫ぶ。アンナはしばらくじっと前方を見つめていたかと思うと、部屋を飛び出し、エプロンの下に何かを隠し、騒乱が渦巻く部屋の扉に進む。「気をつけて! 夜が明けますよ ダンスはおしまいよ!」 エプロンから雄鶏がバサバサと跳び出す。雄鶏は洋服ダンスの上で時を告げた。突如部屋の中はミ水を打ったように静まりかえり、二度目の時を告げるとフクロウとミミズクが飛び去り、猟師の群れも去り、三度目で何もかも消えた。部屋の中にアンナひとりが立っていた。澄みきった空から月が静かに穏やかに窓を通して差していた。家の者が皆やってきて、灯りをつけた。食卓の上に大きな財布が三つあった。三つとも大きな紙片が下がっていた。一枚目に「親切なおもてなしを感謝して」、二枚目は「末長くヴァルトホーフを治めてください」、三枚目には「今後も良き隣人でいてください」と。財布の中はターラー貨幣がぎっしり詰まっていた。灯火部長がまき散らしたのだろう床にさらにたくさんの金貨が散らばり、教授が飛びまわった食卓や戸棚などにぴかぴかの銀貨が小高い山となっていた。アンナの首には知らず美しい見事な真珠の首飾りかかっていた。
 アルノルトは不思議な来客の気前の良さのお陰で、一挙にまた裕福になった。借金を返し、家政を再び順調に盛り返して、やがて昔のように自分の丹精込めた作物が稔り豊かに育つようになった。
(素晴らしい創作力と描写力。読んでいる最中に、自分も地水火風に関わる、下手な詩はたくさん作っているが、哲学的で寓意的な短編を創作したいと何度も思った。コンテッサはどんな鉱石を蒐集していたのだろう。自分で採掘したのだろうか。鉱物の利用の仕方、その描写力は流石なものであろう。火の描写もまた細かで素晴らしい。ホフマンのくるみ割り人形を思い出すが、小生はこちらの方が好める。)

『ある座右銘の予言』 チョッケ
 チョッケも初めて知る。1771年にマルデブルクに生まれ、父母ともに早く亡くなり孤児となる。ギムナジウムに入学する幸運に恵まれ、卒業後巡業劇団の座付作者など職を転々。フランクフルト・デア・オーデルの大学に入学、神学などを学ぶ。フランス革命の共鳴者だとの理由で教授の道を閉ざされ、フランス、スイスに旅に出る。スイスで市民権を得て政界で活躍。1829年に著書が検閲を受ける。聾唖者養成所を設立。初期は娯楽小説の影響下にあったが、中期以降啓蒙を意図した小説や歴史書を書いた、と。
 枢密院顧問官シュトリックは「大いにありうることだ」という言葉が口癖だった。シュトリックは、人情の機微に通じた知識を持ち、学識があってそつのない、人望厚く大いに尊敬に値する人物であった。公明正大な良心的な人物で、最も視野の広い政治家、真の預言者と言われていた。シュトリックにとって「大いにありうることだ」という台詞は、彼の運命のあり方に大きくて決定的な影響力、役割を果たしてきていた。
 息子フリッツにもこの台詞を使うように真顔で要望しさえした。息子は猿真似だとか、いかにも魂胆がありそうだと言い返す。この台詞は平静と沈着、思慮深さと幸福を与えるものであり、遺産として譲りたいとして、そもそも何故この台詞を用いるようになったかを伝える。大学在学中からの無二の親友である弁護士と、何年も密かに思っていた将軍の娘の話をし出す。シュトリックはやがて未亡人となった侯爵夫人の御料局参事官となり、かなりの給料を貰う身分になった。少しずつ相思相愛になっていたシュトリックと将軍の娘の関係が良くなっていく。やがて娘の母も二人の関係に文句を言わなくなる。裕福な美青年が娘に結婚の申し込みに来るが、娘は物笑いの種にするぐらいだった。そこに、シュトリックの従弟が亡くなり、遺産をかなり貰うことになった。遺産を受けるためには遠くアムステルダムへ行かなければならない。娘はシュトリックが長い旅行に出るのに反対だった。そこで、親友の弁護士に言ってもらいように頼む。何週間経ても弁護士は帰ってこない。結局シュトリックはアムステルダムに赴く。確かに弁護士は委任されたものとして遺産を手形にして受け取っていた。手形の一部は引き出され、残りは別の手形に代えられていた。彼らしい人物がアメリカ船に乗ったという話を聞く。親友が裏切ったのだった。シュトリックのアムステルダムでの状況は将軍にお知らせしていた。帰ってみると、娘は美青年と結婚していた。シュトリックにとって、どちらもあり得ないことだった。あり得ないことが起こったのだ。「誰かがありそうにもないことを話することがあっても、それは大いにありうることだ、と答えることにしたのだ」。これを自らの処世哲学とした。人間は誰でもいろいろな出来事に遭遇し様々な行動を起こす際に、重大なものであれとるに足らぬものであれ、ほんのさっと束の間浮かぶだけで、いつも自分にも意識されない着想に左右される。それは自分でもきちんと把握できないものであり、また制御できないものでもある。そこに、単純に精神の杖として、世俗的なものとその儚さを睥睨する気持ち、永遠に真なるものと永遠に善なるものへの志向、偉大な骨格、最高の処世哲学を持ちだせる格言を持っていなければならないと。この上なく真であり崇高であるものが、ただ習慣になるだけで第二の性となる。
 シュトリックは旧体制からナポレオンによる新体制、ジャコバン党と王党派、共和制と復古と激変する勢況の中、常に高位にあって職務をなしてきた。安定した体制での為政者が臨席する重要な会議で、もはや国民の蜂起や革命など起こりそうにもない、シュトリックはどう思うかと問われると、見解を述べた最後に「大いにありうることだ」と付け加えた。そのために放免、あるいは逮捕される。高位にあったため困窮はしない。やがてシュトリックが言ったように政権が変わる。新政権が反骨精神と預言者としてのシュトリックをより高位に付ける。その繰り返しで、政権が変わっても常に高位に自然にありつく。ますます人望や預言者の賛辞を高める。
 エジプトのサルタンの挿話は、歴史と個人史の一瞬と同様の儚さを象徴していて、実に意義深い。将来を見るために、実に過去を洞察しているのだ。ただ作品としては、最後に息子との会話場面に戻るのかと思っていただけに、期待外れだった。とにかく、一つの台詞を主題に物語を展開していく、しかも飛躍過ぎることなく現実内容を冷静に、その創作方法に感銘する。まるでロマン主義とは無縁な作品だが、これまた、創作方法・創作意欲の刺激にはなる作品である。

 


『ヴィルヘルム追悼講演』 Y.グリム 寺岡壽子訳 国書刊行会 89.4刊 2013.2.19
『古代ドイツ文学の成立とその北欧文学との関係について』
  W.グリム 谷口幸男訳 国書刊行会 89.4刊 2013.2.20

『ヴィルヘルム追悼講演』 Y.グリム
 1860年、ベルリン王立科学アカデミーで行われた、兄グリムによる半年前に亡くなった弟グリムへの追悼講演。
 最初に一般的かつそのままグリム兄弟に当て嵌まるのだろう兄弟論。声や性格の驚くほどの類似と共通性、しかし各々の自由が損なわれることなく、各自の非常にはっきりした独自性もまたあらわれることを力説している。また、ある民族の基をつくるのは親子などの直系ではなく、兄妹などの傍系であることを唱える。その簡単な理由として、人生を共にする年数が、一般的に親子より兄弟同士の方が倍以上長いことを上げている。「兄弟は子供の頃は似ていないように見えても、年をとって頬がおちてくると例外なく互いに似てきます」。
 一つ下の弟は病気がちになることがあり、その分普通より早く成熟し、ドイツの偉大な詩人、とりわけゲーテに夢中になっていた。(兄の方はむしろシラーに引き寄せられていた)。生徒時代は、二人は一つの部屋の一つのベッドで、机も一つを向かい合って勉強した。大学も同じ法学専攻だった。「弟のことを語りながら私は、自分のことを語らないわけにはいかないのです」。やがてヘッセン国ではナポレオン法典が採用されたため、それまで苦労して学んだものすべてが何の役にも立たなくなった。そのこともあって、二人の目標を、土着の言語及び詩文学の研究に置くようになった。この領域では、これまでスイスのボードマー、ドイツの古い詩の価値を予感したレッシング、韻律に関する論文を著した詩人フォスがいるぐらいで、ゲーテとシラーはどちらかというと嫌っていた。やがて二人は同じ図書館に職を得て、この領域の研究に身を捧げることになる。
 『ヒルデブラントの歌』や個人雑誌「古いドイツの森」の発行などの共同研究の他には、兄のミンネザングとマイスターザングとの共通する根本形式の研究などに対し、弟にはドイツ・ルーン文字やデンマーク、スウェーデン等北欧文学の研究などがある。後者に関し、ヘーベルがとても評価していた。また、弟の方にはライフワークとしての『ドイツ英雄伝説』がある。古代におけるスカンジナビアとドイツの驚くべき関連性を追求した。ドイツの中世の詩人ウルフィラス、オトフリート、ノートケルなど最後の一字に至るまで読み通し何かを得ていた。ある変わった言葉にぶつかって参照しなければならない時、その章句を調べることが弟にとってこの上なく満ち足りた時間だった。その他、手近にある様々な原典を通読し、とりわけオウィディウスに比肩される詩人コンラート・フォン・ヴェルツブルクを研究し、『白鳥の騎士』『黄金の鍛冶屋』『ジルベスター』などを刊行した。そしてロランの歌やローゼンガルテンの詩に完璧に精通し、後者の断片を発表しようとしていた矢先、死が襲った。あらゆる詩の中で一番読んでいたのがフライダンクであり、その第二版が印刷中だった。
 二人は長い準備期間を経て途方もない『ドイツ語辞典』の編纂に取り組んできた。目標は、現代語の研究がほとんどの人にとって高度な研究からもたらされた恩恵となること、豊富な引用例をもってあらゆる個々の言葉に生命を吹き込み、また検証すること、この二つだった。これがいまや、一人の方にかかってしまった、と。
 この辞典の編纂が昨今まで続いてようやく完成したのを、親しくさせて頂いておる先輩のドイツ語の先生から最初に教わった時、とても驚いたものだった。その時、語学者あるいは文学者の根気と執念に深く感じるものを覚えた。

『古代ドイツ文学の成立とその北欧文学との関係について』 W.グリム 1808年
 興味津々のテーマである。古典主義が古代ギリシア・ローマを範とし古代の世界をルネサンス以上に実証的に蘇らさせたのに対し、続いてロマン主義は中世を生き生きと卑近に蘇させてくれた。しかも、ゲルマン民族、その大移動、更にはそれ以前のケルト人へと、ヨーロッパのみならず中央アジアをも含む更なる古代を蘇生させてくれたのである。それはロマン的民族主義の興隆が齎した成果であった。ゲルマン民族を射程にすると、ハンガリー、ドイツ、オランダ、北欧と繋がる。その好例が「ニーベルンゲンの歌」であろうことは、ワーグナー・ファンのみならず広くクラシック・ファンにも知られていることであろう。フン族の王アッチラ、西ゴートの王ディートリッヒ、そしてブルグンド王国。愚生、学生時代は、実存主義、ドイツ文学、そしてとりわけニーチェとワーグナーのファンでもあった。
 どの民族も口承から記録されたのは神話と叙事詩であり、それは「詩と歴史は、叙事詩として、ひとつの根から芽をふき、両者ともならんで花を咲かせる」。詩人は神々を詠い、英雄を讃え、そして民衆もまたそれを謡ってきた。二―ベルンゲンのみならず、「カール大帝はフランク王国をつくり、その詩の中で何世紀のもの間、生きた」「エル・シドはスペインにとり、はじめはアラブ人に対する安全と耐久を意味したが、後スペインに、美しい歌謡の中に彼の騎士道の想い出をとどめる、ひとつの国民詩を与えた」。それらは民衆の間の口承に生き続け、やがてその仕事に専ら身を捧げる歌人が発生した。いや、既にアッチラの宴会で事蹟を旋律と竪琴の伴奏により謡っていたのだ。文字に編集されるのは12世紀を待たなければならない。
 グリムはニーベルンゲンの歌の成立について5つの見解を示している。1.歌の内容がでっちあげではなく、真実であること。アッチラ、ディートリッヒ・フォン・ベルン(テオドリク)、グンテル、ハーゲン、ジークフリートは実際に生きていた。アッチラの二人の息子の争いが史実として存在する。それが北欧のスカルド詩人たちによって保存された。2.本来の形は、すべての国民詩と同様に、短い詩、すなわちロマンスであった。そしてリズムと韻を持つ歌が生まれた。3.やがて歌人階級がその歌謡を拡大し、もっと大きな全体と結びつけた。4.それは更に絶えず浮動し、順応しながら結合し、また広がっていった。そしてスノリのエッダなどを成す。ドイツではヴォルフラムの「パルチヴァル」など。5.ドイツ文学が広がった時代、12世紀、そして主として13世紀に、文学作品が書きとめられることが多くなった。ニーベルンゲンの歌も保存された。これらの詩は裕福な貴族による羊皮紙にしるされた。それは芸術詩だが、自然詩あるいは国民文学と同じように優れていて、ドイツの国民詩となりえた。そして民衆の間に広まっていった。
 次にグリムは、北欧文学とドイツ文学の関係を記す。両者が同一の基盤を持つこと、つまり、北欧の住民は民族・文化的にゲルマン人と同じ起源をもつことを述べる。そしてキンベルン族、ユート族、ザクセン族を通じてより結びついたと。より具体的に神話、伝説、民謡、翻訳を取り上げ考察している。神話に関しては、スノリの新エッダ、さらに古エッダ、伝説ではヴォルスンガ・サガ、民謡では「戦士の歌」というデンマークの民謡集、翻訳ではヴィルキナ・サガなどを、それぞれ主に取り上げながら両者の深い関連性を追求している。

 以下は解説によるが、弟グリムは、兄と同じスタートラインに立ち、徹底的な資料の調査の上に立った恩師サヴィニーの影響による歴史的研究方法、ポエジーの歴史は精神の歴史であるとするティークから発する中世文学の研究、民衆の魂の響きを民話の中に見出したブレンターノとアルニムによる民話の収集を行い、更に遡ってヘルダー以来のドイツ文献学の流れに自らを位置付けたという。兄妹共にニーベルンゲンの歌を扱った論を発表することでデビューしたという。ただ、弟は初期から北欧文学の研究と紹介の道も辿った。それも、中世文学と民衆文学の研究を本領とし、兄のように体系を目指すよりも、重要な文学テキストの刊行、民謡や伝説を収集しての翻訳と紹介という姿勢であった。ライフワークの『ドイツ英雄伝説』は、北欧から英独仏羅にわたる英雄伝説の文献資料の収集と解説であった。その中で、例えばニーベルンゲン伝説は当時類を見ない程の徹底した資料の集成であった。
 北欧に関しては、エッダの翻訳と紹介、ルーン文字とその文学の研究があり、後者はドイツにおけるルーン学の開始を告げたものであった。1820年には『古代北欧文学研究近況』を著し、それは、同時代の北欧文献学興隆期の錚々たる学者グルントヴィ、ニエルプ、ラスク、ミュラーらの活動を概観するものであった。そこには、同じくドイツ英雄伝説と北欧文学を結びつけ研究していたハーゲンとの競争意識があった。ハーゲンは六歳年長で、シュレーゲルの講義に刺激を受けてヌーベルンゲンの歌の研究し開始していて、コペンハーゲンのニエルプの協力も得ていた。グリムはノルウェーのステフェンスに会い、北欧研究の刺激を受け、ニエルプやラスクと文通を始め、協力を得ることができた。「ナポレオン戦役の最中、しかもドイツとデンマークの政治上の紛争中にもかかわらず、十五年にもわたる国境を越えたこれら学者同士の人間的信頼と研究上の協力関係は感動的である」。急いで刊行し文献学的な厳密さを欠いたハーゲンは、正統派のグリムやラッヘンマンに批判され、追い越された。グリムの「北欧のニーベルンゲン伝説の方がその心性においてより荒々しく、はげしく、残酷さが目立ち、ドイツのニーベルンゲンの歌の方が、美しく完成された運命の落ち着きを見せている」という指摘に、訳者も同感している。
(読書や感想書き、いや復習書きに費やした時間以上に、ドイツの古代、民族大移動と歴史地図、ミンネジンガーとフランス・イタリアのそれ、エッダとサーガの復習に大分時間を費やしてしまった。ワーグナーを読まなくては、もっと楽劇を聴かなくては... いまだ『ニーベルンゲンの指輪』を通して聴いたことがない。学生時代は、年末に紅白ではなく連夜放送のFMを聴いていたものの、その時も連日とはいかなかった。いまバレンボイムの『神々の黄昏』しか所持していないが、いつか...
 ん、今月は詩二編にエッセイ「もうひとつの詩観」を書くつもりだったが、二月は二十八日までであった。エッセイは諦めよう。同人誌と機関誌への詩は出さなくては... それにして連日の雪掻き。ずっと運動不足解消にとはりきってやってきたが、そろそろ飽きてきた。時間が惜しくなってきた... また読書中断...)

 


『自叙伝』 Y.グリム 小澤俊夫訳 国書刊行会 89.4刊 2013.2.15
『言語の起源について』 Y.グリム 小澤俊夫訳 国書刊行会 89.4刊 2013.2.16

 グリム兄弟はハイデルベルクに住んでいなかったが、ヘッセン州が近いこと、ドイツの古い民族文学・伝説などを収集、研究したこと、特にゲレスとの共通の業績を有するということで、ハイデルベルクのロマン派に含まれている。ブレンターノ、アルニムとくれば、グリムを避けては通れない。
 グリム兄弟といえば、兄弟が始終常に一緒だったことが思う出されよう。マールブルク大学など同じ学校に学び、同じ屋根の下に住み、カッセルの図書館やゲッティンゲン大学の教授、ハノーファー王の違憲行為攻撃による七教授追放、プロイセン王からベルリン学士院からの招聘の時も常に一緒だった。生涯共同の生活をし、共同の仕事した、何かそれだけでも感動を与えてくれる学者兄弟である。
 その兄ヤーコブの『自叙伝』。ゲッティンゲン大学とその図書館で、満たされた学究生活を送っていた時に書かれた。これまでグリム兄弟と言えば、二人とも生涯、概して静かに学究に勤しんでいた学者肌と思ってきたが、自叙伝を読んで、戦争下で国家的な仕事に出精したこと、母と援助者の叔母とへの思いに、深く感動を覚えてしまった。

 1785年に次男としてハーナウに生まれる。美しい山々に囲まれ、草原がいっぱいある地方だった。(ん~ん、行ってみたい)裁判官である父から厳しくプロテスタント精神を吹き込まれた。ルーテル派の人たちと付き合うことは許されない。宗派が違うとよその人間だった。(鎌倉仏教があっても、この辺が日本人には理解できないところ。キリスト教の強靭さ。)飾り気のない教会に、カトリック教会のような様々な立像や画像を空想した。祖国ヘッセン国への愛を強く植え付けられ、祖国が大きく中心であった。一種の軽蔑の念をもって他所を、例えばダルムシュタット人を見下していた。ミュンヘンは外国であった。(ドイツは確かに沢山の国から成っており、当時なら尚更にそうであっただろう。一国一国が深い学問・文化を持っているだけに、全体では計り知れないほど多様ななのだ。ドイツの尽きない底深い魅力。)ましてやパリは、母にとってはこの世の外であった。父は早く亡くなり、母の財産はわずかであった。選帝侯婦人である叔母の援助を受ける。兄弟はカッセルの高等中学校で教育を受けることができた。進級ごとほとんど主席で、マールブルク大学に進む。そこで法学のサヴィニーに多大な感化を受ける。サヴィニー宅の蔵書に耽り、法学以外に文学、特に中世ドイツの宮廷詩人ボードマー、宮廷歌人に関するティークの書に魅了される。しかし、サヴィニーは大学を辞め、文学研究のためにパリに立つ。翌年大学を終える頃、サヴィニーから文学研究の仕事の手伝いの依頼が来る。パリからカッセルの母のものに戻り、書記見習いの仕事をしながら、中世の文学と詩学の勉強に勤しむ。ところがプロイセン中心のドイツ連合軍がナポレオンのフランス軍に敗退し、ヘッセン国は占領され、ボナバルトがドイツ国王となる。前の職は失われた。カッセルの図書館の職を密かに望んでいたが、叶わず、そのうちに母が五十二歳で他界する。王立図書館の管理の職に就く。「母があと、二、三か月生きていてくれれば」。(僅かな行だが、一編の詩を読むより感じるものがある。グリム兄弟が真摯だけに。)合わせて国王自身から参事院の法務官に任命される。その後、図書館の一部の他の目的のための書の大移動、書の一部をカッセル城へ移動、城の火災と難事に遭遇する。
 フランス占領下から解放された後、公使館書記官としてパリやウィーンなどに赴き活躍する。フランス軍から奪われた貴重品や絵画、および書の返還を要求する業務に関わる。やがて、念願のカッセルの図書館の職に就く。1829年、業績が認められてゲッティンゲン大学から招聘を受ける。
 この自叙伝の最後で、ヤーコビが常に念頭に置いている一つの原則を述べている。
「調べもののなかで何も過小評価しないこと、それどころか、小さいものは大きなものの説明に、民衆の伝承は書かれた記念碑の説明に必要である。」
(くぅ~、グリムが大学時代の受講科目と教員について結構詳しく紹介しており、愚生その影響を受けて、聴講生時代からの悪癖、空想大学人文学部文学科哲学教室のカリキュラム作成に耽ってしまった。何の変化も進展もない、昔からのカリキュラム。翌日ほぼ一日分、それでぼけっとしてしまった。(^^! 。)

『言語の起源について』
 1851年、ベルリンの科学アカデミーで行われた講演。前年のシェリングの言語の起源に関する問題提起に受けたもの。ヘルダーの『言語起源説』が出版されたのは1772年であった。愚生がそれを読んだのは聴講生時代だったろうか。恐らく構造主義言語学関連の書を読んでいた時だったかと思う。内容は忘れたが、言語神授説の否定であり、師のハーマンが批判を加えている。ヘルダーの言語哲学は、フンボルトのみならず、グリムにも影響を与えていたことを本書を読んで初めて知る。
 解説によると、ヘルダー後、サンスクリット語についての知識が増大し、1786年にイギリスのウィリアム・ジョーンズがギリシア語、ラテン語などのヨーロッパ諸言語とサンスクリット語が共通の起源をもつのではないかと推測し、1808年にシュレーゲルが比較文法という用語で言語の内的構造を探求して『インド人の言語と知性について』を著し、フンボルトも独自の思索を深めていき、1810年代に印欧語研究が盛んとなり、比較言語学成立の時代となった。この年代に、181年にデンマーク人のラスク『アイスランド語、あるいは古ノルド語入門』、1816年に比較言語学の真の創始者ボップの『ギリシア、ラテン、ペルシア、ゲルマン語との比較におけるサンスクリット語の動詞活用組織について』、1819年にヤコーブの『ドイツ語文法』第一部など、言語の新しい専門家世代が重要な著書を次々公刊した。ヤコービはラスクの影響を受け、文章の構成すなわち統語論ではなく、印欧語に起こった規則的な子音の推移など音韻の通時的変化、構文論ではなく語そのものの語形論を重視し、<グリムの法則>を成した。本書冒頭で述べているが、言語学は、私たちの世紀においてはじめて真の学問となった、と。
 ヤコービは、緒言語の形態に基づく自らの比較言語学を、比較植物学や比較解剖学になぞらえている。ゲルマン語の規則をサンスクリット語から始め歴史的に説明しようとする。そこに、神から授けられたものではなく、人間自身の自由意思による恣意的なものであることを力説する。(この箇所は、ダーウィンの進化論以前の、優れた知見のような気がして、実に感動! また、構造主義は比較言語学の否定で登場してきたと思うが、ヤコービの言語の恣意性に関する記述が具体的で、肉体的器官的母音等の発生や生まれた子供を隔離した場合の学習や本性についての洞察と同時に、実感として理解できる。言葉のみならず、最初の人間や性別に関しても、つまりアダムとイブに関しても、読者は勝手に、東アフリカの大地溝帯にアダムとイブだけではなく様々な群れ、更に猿から氷河期の鼠の祖先にまで遡及し、もう既に性別があることで聖書を批判することであろう。創造説を19世紀初頭にはもう知識階級は当てにしていない。)
 肉体を創造されたものとし、発声器官は生来的なもので音声は分節し音節に分けて発音するように命ずるとしても、人間の言語の自由によって容易く克服されることを示し、ましてや聖書において啓示であろうが神が話されることが<聞かれる>ということは神が肉体を持つということであり、そのような聖書の中の矛盾を鋭く批判している。ましてやわざわざのんびりと天使を利用して言わせるなどもってのほかであると。明確に、言葉は人間によって発明されたのだと断言する。「この世が存在して以来、人間がその耳で直接神の言葉を聞いたということを証明することのできるものは、人間の歴史には何もありません」。当時はまだ、そう発言することは勇気のいることであったろうと思われる。
 言葉こそ人間と動物とを分かつものであり、人間の<本性>は、サンスクリット語で<神聖な manudscha>という言葉が与えられている。それがゴート語でmanniska、古高ドイツ語でmannnisco、新高ドイツ語でmensch(人間)であり、その語源は<考える man>であり、<精神 manas>である。考える故に人間であり、考える故に言葉を話すと。言語の力は諸民族を形成し、彼らを一つにまとめる。言語は歴史に刻まれた共有財産であり、世界をまとめあげているものである。恣意による言語の多様性に思考の筋道は活性されてきた。それぞれ乳児は母親の胸の中で学習し、母の言葉すなわち母国語を習得して、故郷と祖国を結びつけることになる。決して消すことのできない絆である。ここにおいて、言語の世界だけに限定されたものではない、ヤコービの歴史主義的で民族主義的祖国愛的なロマン主義を感ぜざるを得ない。「私たちの言語は、私たちの歴史でもあります」。
 そのような言語の発展の歴史に三段階を仮定する。第一の段階は、語根と語の創造と、いわば成長と整列の段階。第二の段階は、完成された、格や性などの語形変化の繁栄と派生語の分解の段階。第三の段階は、思考への衝動の段階であり、近代語においては、色あせた語形変化はほとんど退いてしまい、外側から冠詞や前置詞によって補われている。ここに第一段階からの、人間の言語の退化をみると同時に、矛盾するが、簡潔になった英語を将来の世界の語として評価もしている。「すべての近代語の中で、古い音韻法則がゆるがされ、放棄され、またほとんどすべての語形変化が脱落することによって、英語以上に大きな力と強さを手に入れた言語はありません。」「英語の見事に造られたきわめて精神的な基礎と構造の全体は、ゲルマン語とロマン語という近代ヨーロッパの二つのもっとも高貴な言語の驚くべき婚姻によって生み出されたもの」「豊かさ、理性、簡潔な構成の点で、現在もちいられている言語の中で、その右に出るものはない」「人間の言語はいつか遠い将来に純粋にまじりけのない姿で一つにまとまるかもしれない」。(そうなると、民族主義はどうなるのだろう? ヘレニズムやカントのいう世界市民か。究極の理想にも思われるが、決して国家ではない、よって実存できる郷土としての地方主義はどうなるのだろう)
 以下に、他に気に行った文。
「あらゆる語の梃子となるのは代名詞と動詞である。」
「すべての名詞は、つまりものにそえられた名前や属性は、動詞を前提としている。」
「動詞の語根はすべて具体的な観念を含んでおり、そこから直接相似した抽象観念の芽が生まれて開花する。」
「光と音が同じ語根から生じているということは、重要な意味をもつ。」

 


『メルヘーン集 エーレンベルク稿』 グリム兄弟 小澤俊夫訳 国書刊行会 85.4刊 2013.2.12

 感想があまりでてこない。童話は未知な世界であり、これまでアンデルセンを文庫本一冊読んだ程度である。後者は、子供向けだが、大人のメルヘンでもあるとはよく言われていることで、それはグリム兄弟にも当てはまるのであろう。特に、この「エーレンベルク稿」というのは、単なる子供向けではない。童話集というより、はっきりと民話集である。不義、残酷な描写が多い。それを、何ら道徳観を込めることなく、いとも容易に描出している。最初から良い子と悪い子が前提され、それぞれの振舞いを比較しながら、前者に好結果、多くは金持ちになっては王族と結婚するというハッピーエンドである。キリスト教的倫理観などの教訓的な言い回しはなく、その点ではゲルマン民族のより固有の道徳を率直に表出しているとも思われる。でも、仮に題材が中世といえど、既にキリスト教的なものが混入されていることは臆測できる。どうも原題はボヘミアの古い伝説やベローの『眠りの森の美女』からの借用などを始め、フランスやイタリア起源のものも多いようである。また、筆跡がグリム兄弟ではなく他者のもの、不明なものも幾つか含まれている。例え多くの話に森とそこに住む魔女や妖精が登場するにせよ。愚生は森の魔女や妖精に、キリスト教に追いやられた、歴史に負けた失われゆく、かつてのケルト民族の民話や神話、生活思想を読みとりたいのだが、力不足。それゆえ、読み終わって何を得たのか自分でも分からない。どちらかというと、これが「ヘンゼルとグレーテル 」、これが「白雪姫」かと、結果的にはただ読んだに過ぎない。
 例えば「6 狼」。よく知られている「狼と七匹の子山羊」の最初のものだが、狼は三度訪れる。狼は最初に荒っぽい声で見破られ、そのために狼は白墨を買い食べて声を優しくするが、二度目に狼は窓の前に黒い前足を突き出していたために見破られる。今度は粉屋を脅迫して前足に粉をかけ白くする。そして三度目に成功。声、足の色、それは聞く、見る? それで三度目。でもなぜそもそも三度目? またしても七だが、七匹の仔山羊の七には何か意味があるのだろうか。隠れた場所が、テーブルの下、ベッドの中、かまどの中、台所、戸棚の中、お皿の下、それぞれ何か寓意があるのだろうか。なぜ一番下の子が、その子だけが、また柱時計の中だったのでなのか? 意味が分からない。確かに柱時計が一番見つかりにくいのは確かだが。そして、臨場感を覚え真剣になった子は考えるだろう。どこが一番いいか。おなかに石を詰められた狼は喉が渇き、泉を探し飲もうとして石の重みで落ちた、というのは確かに爽快である。悪賢いものを、してやったりと。親のいいつけをよく守りなさいと。子供たちが新規に覚える言葉は、白墨、粉屋ぐらいであろうか。学習要素は少ない。あまり考える必要はないのだ。悪いことに怖がり、良いことに喜んで、あとは健やかに眠れと。ちょっと数的な面で類似なものに「10 十二人の兄弟と妹」がある。十二の孔雀草とカラス、妹の十二年の沈黙。因みに「11 兄と妹」は貧しい樵が兄妹を森に捨てるお話である。これが「ヘンゼルとグレーテル」に相当する。とにかく、「舌切り雀」や「瘤取り爺さん」のような、良い人の行いの褒美だけを求めての愚かな真似ごとの悪結果の教訓、いや、単なる感興の誘いとも言えよう、してやったりのお話も多い。そんな中「29 ヘンデ氏」は、悪賢い男が主人公で、次々とあくどいことが富みを齎すというのは、異色と言えよう。また「36 月とその母」は、短いながら月の現在ある姿になった由来を物語っているのはなかなかいい作品である。次の「36 モルモット」に<地の精>が登場するのもなかなか意義深い。ただし、これは出典がペルシャからアメリカまで関係し複雑らしい。逆に「47 水の精」は意地悪をする。民話は語りなのだ。それが「41 盗賊むこ」の、物語で述べてきたことを、登場人物がずっと離れていた相手にこれまでの経過、すなわち物語で語ってきた同じことを"全部言葉通り繰り返されなければならない"のだ。ある二つの物語で、別れ際にナイフを置いていき、ナイフが錆びたら自分が死んだことを意味する、というのが登場する。諺にでもあるのだろうか。
 民話は何よりも、外では自然や木工品などの遊具、室内では人形ぐらいしかなく、天候が悪い日や夜に農夫の親たちが自分の子供たちを楽しませるための、自分の親から教わったものの伝授の楽しみであったのではと臆測してしまう。概して単純素朴で、やや長いのは一つのテーマの繰り返しであり、覚えやすい効果もあるような気がする。だから、内容を面白く劇的にするために、悪さをしないよう戒めを込めて残酷な描写も付随したのであろうか。時に、いい子になるよう、正直に生きるよう願いも込めて。魔女や妖精ばかりではなく、いかにも子供が興味をそそるよう身近な小動物を登場させ、素材に身の回りの用具を用いたりして、その点は学習的な要素も含まれているのかもしれない。ただし、今日読む側は、時代的な制約を受け、理解が届かないこともあろう。凡夫にとては、民話はそれ以上のものではないような気がする。むしろ、メルヘン、童話ともなれば、作者の創造力が重要となり、より児童文学となり、当然ながらそこには意識するしないにかかわらず作者の思想、価値観も盛り込まれる。読者はそれをも解読していく楽しみもあるのかもしれない。

 さて、以下は多くは解説によるが、グリム兄弟の『子供と家庭のメルヒェン集』、第一版が出版されたのが1812年だった。 その前に、マールブルク大学の師であるサヴィニー宅でクレメンス・ブレンターノやアヒム・フォン・アルニムと知り合っていた。1806年に二人は例の『少年の魔法の角笛』を出版していた。グリム兄弟はそこでブレンターノからメルヘンの聞き書きを勧められていて、ブレンターノが世界のメルヘン集のようなものを企画し、グリム兄弟にそれまでに収集したメルヘンを貸してくれるように依頼し、それに応じてグリム兄弟は画家ルンゲが北ドイツの方言で書いた二編を含め、いずれ返却の願いを添えてカッセルからベルリンへ送る。ブレンターノの気紛れな性格を考慮して念のため書き写しておいた。しかし一向にブレンターノはそれを使う気配がなく、両者の間が絶交状態になっていく。そのため、兄弟は自分たちの手でメルヘン集をつくろうとする。そして1812年、カッセルを訪れたアルニムはその出版を勧めた。出版されたのは86話だった。言語学や法律学の分野で優れた研究成果を発表しながら兄ヤコービは口伝えのままの姿に価値を置き、のちに古代ドイツ文学の研究者として名を成した弟ヴィルヘルムはメルヘンを読む文学として完成させたく、1857年の第七版200編まで経過することとなり、ここに<グリム様式>が確立していった。
 兄弟は農村に出向いて民衆から聴取したのではなく、近所の薬局の娘たちなど中流以上の裕福で教養ある若い女性たちから提供を受けていたものが中心だが、ナポレオン政権下に、この点でもロマン主義なのだが、兄弟が成し遂げたヘルダーの思想の具現でもあろう<民話集>という民族意識の成就は、周辺の国々にも大きな影響を与え、それぞれの国々の<民話集>ができることとなった。
 本書はブレンターノに送った1810年の手稿の訳である。何と、1927年に、エルザス地方の寒村エーレンベルクのトラピスト修道院で発見されたのである。

 


『ちいさなちいさな物語』 B. アルニム 深田甫訳 国書刊行会 84.6刊 2013.2.7
『雀の遺した書誌から』 G. アルニム 深田甫訳 国書刊行会 84.6刊 2013.2.8

 四編から成る『ちいさなちいさな物語』。いずれも童話的なミニ物語。最初の『王様のあとをつぐ子』だけは、最後に「男の子は、動物たちも人間たちもふくめた国の王さまになりました」という一文で全体が生かされたといえよう。男の子は動物に育てられ、言葉を話せない。<たましいの王者>になったのだと。環境問題の多い今日の統治者に尚更に読んで欲しい童話といえよう。
 以下は訳者深田氏の解説からによる。
 クレメンス・ブレンターノの妹ベッティーナ・フォン・アルニム。兄は母方の祖父母のコブレンツで生まれているが、6年後に生まれたベッティーナの生地はフランクフルト。母の面影は、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』の登場するB嬢にあるという。前期ロマン派のカロリーネ・シュレーゲルとともに、後期ロマン派の代表的な女流作家として並び称されている。音楽を奏でれば歌も歌い、絵も描けば彫刻にも手を出す才媛である。古代の巫女に喩えて<ロマン派のシビレ>とか<ロマン派精神の権化>とも称されていたという。それだけに交友関係も広い。ギュンデローデ、夫となるアヒム・フォン・アルニムを始め、ゲーテの母を通して顧問官ゲーテに、そしてベートーヴェンに接近。修道院に入ろうとするぐらいにヘルダーリンに憧憬した。
 未亡人になると、文筆活動と同時に、ベルリンの社交界あるいは文化創造集団の要の役を担い続け、知識人や芸術家のロマン派風のサロンのホステスであったばかりでなく、一方で自由主義者として社会改良の仕事にも情熱を燃やした。保守的ながら夫アルニムもプロイセン解放運動に熱心であったり、アダム・ミュラーやフケー、クライストらとベルリンで愛国主義の運動に加わったりしていたが、ベッティーナも、ユダヤ問題でその解放を積極的に推進したり、婦人の権利擁護、コレラが流行した際に患者や貧困者に救援物資を送るなど社会救済運動に熱中した。また、バーデンの騒乱で共和党の一員として逮捕され死刑を宣告された美術史家のゴットフリート・キンケルを救う赦免運動の中心になったりした。

『雀の遺した書誌から』 1846年
 ギーゼラ・フォン・アルニム(1827-89)について無知だった。アヒムとベッティーナの末娘で、ウィルヘルム・グリムの息子ヘルマーン・グリムと結婚。H.グリムは文学史・芸術学史の教授となり、後にゲーテについて19世紀後半の<ゲーテ・ルネサンス>の立役者になったという。
 『雀の遺した書誌から』は処女作のようであり、読んで気づかれるように、「俺は灰色の雀である」という書き出しで、ホフマンの『牡猫ムルの人生観』を範にした作品と言われる。そう、吾輩は猫である。
 なお、19世紀には芸術家が関わるサロンが盛んになり、その一つに文学サロンとしてベルリンのカフェターがあった(1843-48)。水曜会とかシュプレー河のトンネルとかいう社交界の向こうを張った女性中心の社交界で、これをリードしていたのがギーゼラの一番上の姉だった。次の姉もいた。お互い通称で呼び合い、ギーゼラは<雀の宿の雀>の意味であった。男性の常連は例外で、ヘルマーンの他に詩人エマヌエル・ガイベル、アンデルセンは名誉会員であったと。
 老教授、令嬢、飛べないでそこに住む雀、あとからの教授夫人。老教授の屋敷では、ここでも二十日鼠が登場、また、古めかしい時計などが登場する。時計は、性の悪い魔法を掛けられた木で、もとシュヴァルツヴァルトの深い森の奥に住んでいる妖精だという。令嬢に愛を告げるが拒否される。
 老教授宅の向かいの屋根裏部屋に一人の学生が住む。窓が令嬢の部屋の窓と向かい合っていて、二人は相思相愛。雀は故あって令嬢から学生の部屋の方に移り住むようになる。令嬢に突如金持ちの婚約申込者が現れ、これまでままならなかった老教授の原稿も出版してくれると約束してくれる。教授夫婦は喜び、それを知った学生は悲嘆にくれ、<ほんとうに>涙を出す。黄金の涙であった。しかし、雀と学生は二十日鼠からの情報で、婚約者である紳士のヒモ氏は、魔法を掛けられた例の時計であり、自ら力を振り絞っての変装であることを知る。翌日の式場で、学生はヒモ氏に、つまり時計のゼンマイを巻くカギを押し込み、時計に戻し、目出度く式を御破算にする。
 教授夫人は別な相方のため居残りで、老教授と令嬢と学生、および雀、遅れて二十日鼠が、学生の故郷へ行くことになる。途中、老教授の知り合いの牧師の教会で、令嬢と学生は婚礼を上げ、夕方に学生の故郷に着く。それからみな幸せな日々を送り、ハッピーエンドで終わる。
 魔法時掛けを覗くと、雀や二十日鼠の擬人化はともかく、実に日常的な内容、文章である。しかも、窓辺や家屋の描写など、女性的な細かさが感じられる。これといって、社会的に深刻な事件が発生するとか、壮大な事象が展開されると言うこともなく、せいぜいささやかな市民生活の活写といったところだろうか。当初のうち多少退屈さを覚えたが、王子様物語よりは遥かに親しみやすい。力んで読むこともなく、時計でさえ、特にアレゴリーはなさそうである。哲学や高邁な理念などもないようだが、創作する喜びは伝わってくる。また、たいそう創意工夫していることだろう。例えば、老教授、令嬢、学生のように、主要人物でさえ名がない。逆に悪役の紳士ヒモ氏だけに名があり、しかも実に長い。原文ではフォン・シュヌル・ツー・クッククスハウゼン=ヴェッカーシュテート・フォン・ペンデルルー・アン・デア・ゲーグートなのだそうだ。
 (んっ、愚生、クリードリヒ・フォン・リャルル・バイラー・デス・ヤラジミール・シランチェスコ・イ・ノリシーア・オルドだっけ? 違うなぁ、忘れたよ、ニーチェ、ボードレール、コールリッジよ! そして、ソロヴィヨフ、ペトラルカ、ロルカ、エマーソンよ!)
 


『ライン河と粉ひきラートラウフの物語』 ブレンターノ 池田香代子訳 国書刊行会 84.6刊 2013.2.5
『ミルテの精』 ブレンターノ 矢川澄子訳 国書刊行会 84.6刊 2013.2.6

 クレーメンス・ブレンターノは、1778年にライン河右岸のコブレンツに生まれている。幼少時はハイデルベルクのイエスズ会の寄宿舎、ボン大学で一週間だけ鉱山学を学ぶが続かず、フランクフルトで父の店で見習い、1798年の三十歳の時にイエーナ大学の医学部に入学。フィヒテ、シュレーゲル兄弟、ティークら前期ロマン派の人々と出会う。1801年にゲッティンゲン大学に哲学の聴講に出かけ、そこで生涯の友となるアルニムと出会う。
 1809年にアルニムを追ってベルリンに赴く。途中、ニュルンベルクで『夢の象徴学』のG.H.シューベルトを訪ね、さらにヘーゲルとも知り合いになり、イエーナに立ち寄った時にゲーテを訪問。ベルリンでは作家シュテフェンス、画家ルンゲ、グリム兄弟、アイヒェンドルフと交流、1811年にサークル<クリスト教ドイツ人の晩餐会>をアルニム、クラウゼヴィッツ、フィヒテ、クライスト、アダム・ミュラー、ザヴィニ、シンケルらと結成。さらにシャミッソー、フケー、ホフマンとも交友。
 解放戦争の時期はウィーンに住み、その後ベルリンに戻るが、1833年から専らミュンヘンに滞在。1842年に六十三歳で没。
 以上のように、放浪性があり、また少年の時から空想力が強く、幻想と現実を絶えず混ぜ合わせて境界を設けようとしない傾向は生涯変わらなかったと言われる。本作品もそのような詩人故に生まれた、ご本人に相応しい作品と言えよう。入れ子的に幾つかの物語が含まれ、詩も頻繁に挿入されていている。よく知られているというハーメルンの鼠捕り、マインツの司教ハットー、ビンゲンの鼠の塔が複合し融合されているという。そしてローレライ伝説も現れる。
 本作は<ライン・メールヒェン>四編の皮切りに置かれている作品だという。第16章までの少し長い作品だが、ぐんぐんと読まさせてくれる作品である。時にあまりにも童話かつ民話過ぎて閉口になり読み出したのを後悔することもあるが、展開が上手く、すぐ大人的解釈をさせてくれる場面へと続き、なかなか意味深長なのではと別な集中力でも読まされるのだった。基本的には民衆本的な読み物なのだろうか。あるいはそれに類した作品のようにも思われる。ブレンターノの創造力に敬服しながらも、概して痛快滑稽譚のような気がしないでもない。愚生が求めているドイツ・ロマン派の、崇高な抒情、美しい幻想、哲学的な深い内面性などは微塵もない。世界観とか人生観の洞察もないように思われる。

 最初のうち、花々の描写、ラートラウフとアメライア姫との出会い、父なる老ライン河に対する思いとその歌、いかにもロマンを感じたが、次第に非現実的に支離滅裂になっていく。筋はある意味で一本であるが、民話的童話的な場面が積み重なっていく。マインツ王ハットーとコブレンツに近いトリーアの王子との戦い、王族の滑稽な嗜好、椋鳥の真っ黒ハンス、ラートラウフの復讐、鼠たちの戦い(その意義には感心ばかり)等々。そんな流れに、漁師の心優しい妻マルツィビレおばさんと娘のアメライヒェンはヒューマンである。アメライヒェンのお友達の金魚と二十日鼠。溺死したはずのアメライア姫とアメライヒェンが生きているラインの水底(この場面はあまりにもメルヘン過ぎるが)。それらに安堵しながら、マインツ王の敗退、王としてのラートラウフの帰還、アメライア姫の復活と、目出度し目出度し。
 コウノトリ先生とトリーアの弟王子とのやり取りが、楽譜の記号に乗ってリズミックに跳ねていたのが、文章の創作面で面白かっった。そういえば、ブレンターノにジングシュピール『陽気な楽士たち』というのがあり、E.T.A.ホフマンがこれに作曲しているという。なるほど、読んでいる最中、十年くらい前に読んだホフマンの『クルミ割り人形とネズミの王様』を思い出していたのは的を得ていたようである。
 結果的に、粉ひきラートラウフを始め、漁師や床屋、髪結いなど民衆が王に命令されるだけなく、泣訴したり襲撃したり、作品全体では王族より民衆の方が主人公のような気もしてくる。トリーアの弟王子が義勇軍と共にマインツに迫る場面は、ドイツ解放戦争当時の状況に対する政治的風刺の色合いが強いという。読んでいて知らず何かそうゆうものを感じていた。ハットーはナポレオン、鼠の王はオーストリア皇帝、弟王子はプロイセン王、使者の役割の二十日鼠は自由主義者の某男爵らしい。と同時に、民話を素材にしながら多くの細部の場面を豊かに想像しているのだろう描写力には感銘してしまう。結構、人間の日常的な所作の細かな描写にも驚かされる。
 ところで、葦の笛で鼠が一斉に従ったり、王子が笛で子どもたちを一斉に傀儡にすることが理解できなかった。どんな笛を何を意味しているのだろう。最後の方で、ニーベルンゲンの宝やローレライの七人の娘などが歌われるだけに。読者も、歌われているように、ハーゲン、ドチェム、グリム兄弟に示唆を学びに行かなくては... あくまでも解答ではなく示唆らしいが...

(ブレンターノと言えば、哲学徒にはまず、甥にあたる独墺学派のフランツ・ブレンターノ。フッサールに夢中になっていた時に読みたかった。本はいまだ白紙のままだった。新歴史派経済学の兄ルーヨはちょっと遠い存在だが、弟の、心理現象の学としての内省的内部知覚、その表象、判断、情意、そこから感性論、判断論、倫理学が成立するという思索は魅力的。フッサールやシェーラーの現象学に影響を与えたのみならず、言語学のマルティ、形態心理学のエーレンフェルスを含むプラハ学派にも。構造主義言語学、ゲシュタルト心理学、一時自分なりに学んだものである。懐かしい。いやもう一度思考してみたい。)
(ブレンターノの、主要な都市を廻った放浪性。そこから、十数年前の構想を思い出した。
 気がついたがここはどこだろう。葦の生い茂った沼地である。そうだ、船が難破したのだったか。私はどこの誰だったろ... どうやら長らく馬車に揺られていたらしい。ここはどこだろう。異郷の地だ。
 話せない一人の無垢な青年が、9世紀カロリング・ルネサンスのアーヘンにいた。そこからケルンに行き、歴史を下りながらライン川を遡行してボンへ、コブレンツから逸れてマールブルク、ゲッティンゲンまで。またライン川に戻ってフランクフルト、近くのマインツ、ダルムシュタットを巡ってマンハイムを通ってハイデルベルク、そしてシュツットガルト。もう壮年に達していた。山を越えてドナウ川のウルムで休んでミュンヘンへ上っていく。レーゲンスブルクからバイロイト、遠くワイマール、イエーナ、もうドレスデン、ライプツィヒ、ハレ、デッサウ、そしてベルリン。いつしか初老になっていたが、こころはいつも青年ドイツだった。あとのハノーファーとハンブルクはおまけ。と、歴史上の学者らしき人、詩人、画家、音楽家たちを偶然拝顔し、壮大なロマンを書く構想を練っていた。しかし、まだまだ勉学不十分だった。)

『ミルテの精』-<イタリア・メールヒェン>のひとつ
 ロマン派には珍しいと思われる砂漠の国での物語。草木実らぬ砂漠にひっそりと暮らす陶工夫婦。子がなく、ある年、妻の誕生日に美しい作品を二つ仕上げる。渝らぬ願いを込めて、天使とバラの花を一面にあしらった揺りかごと、色とりどりの蝶や花をぐるりに描きこんだ大きな植木鉢を。雷と稲妻の荒模様のある夜、一度一筋の眩い閃光が寝室に射し込む。翌朝、ミルテの若苗が一本机の上に載っていた。夫婦は命あるものの授かりに喜び、感謝し、丹精込めて育てる。
 王子が、陶土を求めて夫婦の地を訪れ、その時ミルテの若木に見惚れてしまう。愛らしく素敵なミルテを見ているだけで不思議に心慰められるのであった。王子はミルテを譲ってくれるよう願ったが、夫婦は断った。都の城に帰っても王子はミルテ恋しさに気落ちし、ついに病臥する。王子の使者が再度譲渡の願いに来る。夫婦は、王子を思い、忠実な召使として取り立ててもらえればと願い、城に出向く。ミルテは王子の部屋の窓辺に置かれ、王子は忽ちに本復し、夫婦は城の中の庭園に居住を与えられ、いつでも窓からミルテを眺めることができた。それまで王子から訪問を受けていた9人の乙女たちは、自分たちが構われなくなったのに不満を持つようになった。
 ある暮方、城内が静まりかえり、王子が物思いに耽りながらいつしかまどろみ、やがて帳が辺りを蔽い尽した頃、ミルテの葉叢に不思議な囁きが聞こえる。王子が歌うと、愛くるしい小さな声で歌が返ってくる... というふうに始まっていく。

  なんと静かな夜ふけ
  晴れた夜空をわたる
  月は星の牧人
  雲の羊を追うて
  光の泉へみちびく
  おやすみおやすみ

  星あかりにまどろめ
  きじばとのくぐもり声に
  ひな鳥も夢路についた
  雲の羊らもそっと
  光の泉をめざす
  おやすみおやすみ

 何とも美しい作品である。ミルテの精を9人の乙女が嫉妬のあまり殺害するという残酷な場面もあるが、物語のクライマックスとカタルシスの生起には必要な場面であろうか。
 恋愛、婚礼、夫婦、子どもたち、家族、また子どもたち。女の子たちはミルテの冠を載せて、生い茂るミルテの森で遊ぶ...
 遠い未来の子孫たちが、その大人たちが今、毒の霧で星あかりを遮り、森に死の灰を降り注ごうとは...

(「ミルテ」と言えば、まずシューマンの連作歌曲集『ミルテの花』を思い出す。いまCDでフィッシャー=デースカウだが、LPレコードでイタリアの甘美なテノール歌手に随分とうっとりしたものである。LPは実家の米蔵の中に埋もれているが、そうだった、老後はLPをCD化しようとしていなかったか。ただ、この全26曲にはリュッケルトやハイネ、そしてバーンズ、ムーアらイギリスの詩人たちの詩が多く、ブレンターノはない。ブレンターノの詩はやはりR.シュトラウスか。
 くぅ~、スコットランドの農民詩人バーンズ、イギリス・ロマン主義の先駆者。しかし、まだドイツの森にゆっくりと佇みたい。リュッケルトも拝顔しなくては... ドイツの次はフランス、そして海を渡ってイギリスへ。湖畔を再訪したら足を延ばし... アイルランドのアテネへも。愛どころか人に知られもせぬ無貢献な一粒の米粒の愚かな小心者だが、雪ごもりしながらせめて内的世界精神の旅人のつもり。若くして逝かず、まだ待っててくれぇ~!)
(さて、読書の間のぼさっとした一服中に、ひょいと若き日からのデカルト平面が浮かび上がってきて、突如愚案が出てきた。x軸は時間で年齢を、y軸は事象を表わすが、いまほぼxの末端近くまで来ただろうか。男性の平均寿命が79歳であり、恐らくその前のような確率が高い。事象には、十七歳の時は、y=零の自己から、交友体験、趣味が同じ人たちとの共体験、社会体験と上がっていき、上に行くほど感動が高く、最上位に恋愛体験を置いていた。そして、xのある値の時に、平面上にただ一か所にしか存在できないことを嘆いてもいた。そして、学生時代に、z軸を考えるようになり、おおよそ原点=意識から、感性、悟性、理性を措定していた。それぞれ美的生活、倫理的生活、叡智的生活が対応していた。明らかにキルケゴールの影響である。  いま出た愚案というのは、実はこれまでも何度もヴァリエーションはあったのだが、感性の中味は感覚、知覚、覚知、悟性の中味は、収集、判断、行為、理性は抽象、知識、精神は叡智であり、精神の無限なる高みへと上ることが可能であろうと。そして、これまた何度も思考してきたことだが、四次元的な?軸が現れたのである。時間軸ではない。原点から延びることに変わりはないが、実存、現象、解釈、分析、構造、そして形而上である。そしてその裏側といえばいいのか、反顕現といえばいいのか、複素数的な階段を感じ、まだ各段階に名称さえ出てこないが、螺旋を描きながらガウス空間を成しているような...)
 


『アテネーウム断章』 F. シュレーゲル 山本定祐訳 国書刊行会 90.2刊 13.2.4
『ギリシア文学研究論』序 F. シュレーゲル 山本定祐訳 国書刊行会 90.2刊 13.1.15

 1898年から、シラーとゲーテの協力のもとに兄フリードリヒ、ノヴァーリスらと雑誌『アテネウム』を発行し、イエナで本格的な文学活動を開始した。『断章』は『アテネウム』に掲載されたシュレーゲル兄弟、ノヴァーリス、シュラエルマッハーによる無署名の合作であり、本書では、そのうちの弟シュレーゲルのものと確認された451の断章全部を翻訳している。二十代後半の年齢だが、とても示唆に富んでいる。
 下線を引き番号に○をつけたのはたくさんあるが、そのうちの幾つか短いものを中心に下記のとおりである。

1  哲学者たちが哲学の対象とすることがもっとも希なものは、哲学そのものである。
(96 哲学のために哲学しないで、哲学を手段として用いる者は、ソフィストである。(どきっ。まっ、愚生などはソフィストモドキも高嶺の花であるが))
19 文章を理解できないようにする、それどころか誤解させるようにするもっとも確実な手段は、言葉を本来の意味で用いることである。
22 構想とは、生成の途上にある客体の主観的萌芽である。完全なる構想とは、したがって同時にまったく主観的にしてまったく客観的でなければならないだろう。不可分の生きた個体でなければならないだろう。その成り立ちからすればまったく主観的かつ独創的であり、まさしくこの構想の精神においてのみ可能なものである。その性格からするならばまったく客観的であり、物理的道徳的に必然のものである。構想は未来からくる断章とも名づけうるものであろうが、このような構想のための感覚が、過去からやってくる断章のための感覚と異なるのは、その方向だけである。すなわち断章の方向は前進的であり、一方構想のそれは逆進的である。両者にとって本質的であるのは、さまざまな対象をそのまま同時に観念化しかつ実在化し、補足して、部分的にはそれ自体において完全なものにする能力である。ところで観念的なものと実在的なものの結合あるいは分離に関係しているものこそまさに超越論的なものであるのだから、断章と構想のための感覚は歴史精神の超越論的構成要素であると言うこともできるかもしれない。
24 古代人の多くの作品は、断片になってしまった。近代人の多くの作品は、成立と同時に断片である。
25 解釈 Auslegen とは、しばしば自分の望んでいることあるいは都合のよいことを解釈し込む Einlegen である。そしてまた多くの推論 Ableitung は、もともと都合のよいことを導き出すこと Ausleitung である。...
52 退屈に熱中することが哲学へ向かう最初の心の動きであるがごとき特異な種類の人間が存在する。
53 ひとつの体系をもつことも、いかなる体系ももたないことも、精神にとっては等しく致命的である。従っておそらくはこの二つを結合するよう決心しなければならないであろう。
(164 ... 哲学者には、すべてを知ろうとするか、さもなくば何も知ろうとしないかという二者択一の道しかない ...)
54 哲学者になることはできるけれども、哲学者であることはできない。哲学者であると思いこむと同時に、哲学者になることもできなくなる。
(413 哲学者は、抒情詩人と同じように自分自身について語らなければならない)

 以上のように続くが、中断。いずれも読むと、一行だけのものであろうと、同時に勝手に思考・想像してしまい、その方に時間を割いてしまう。ましてや、116の、ロマン主義文学は発展的普遍文学であり、あらゆる文学はロマン主義的であり、であるべきである、というのは逆に長く、意味深長で何度も読み返してしまう。同様な一例として、121の、多数の精神をみずからの内部に所有し、そのひとつひとつの単子の中で胚胎する宇宙を、個人の一大体系として内部に含む、というのや、純粋詩学、超越論的文学、宇宙文学、自然詩、文学の哲学、小説の哲学など、より興味深い章もある。まさに精神に手足がついたようなアフォリズム集である。
 このようなアフォリズムは愚生を学生時代に戻してもくれる。キルケゴールの哲学的断片をはじめ、ニーチェ、ショーペンハウエル、そしてパスカルやモンテーニュへと。ただ、後二者はいずれも代表作を途中で断念。断片による思考。世界を、人生を思考し凝縮した箴言。しかし、できず、下手な詩ばかりで表現するに精一杯。いうまでもなく、大思想家の断片を繋ぎ構築すると大体系になるという説もあるが、愚生の場合は当ホームページのように最初に枠組みを作って、それらの中に気紛れに断片を書き込んでいくという方法をとっている。いまだ空白ばかりで、死ぬまでにと始めたものの、枝葉ばかり増え、もう無理になってしまった。シュレーゲルは流石なものである。生まれも頭の出来も、我ら凡人とは全く違う。

 もう少し、特に気になるものに、
263 真の神秘主義は、もっとも高い品位をもった道徳である。
391 読むとは、文献学的衝動を満足させ、自分自身を学問的に刺激することである。文献学を伴わない単なる哲学や文学愛好心からでは、おそらく読むことはできない。
(395 真の散文においては、あらゆる箇所にアンダーラインを引かれていなければならない)
(因みに、68 ... さまざまな解釈を甘んじて受け入れ、しかも芸術史を理解するセンスをもっているがごとき芸術愛好家だけが、真に芸術を愛している)
 なお、文中に登場する下記のような幾人かの哲学者も気になった。
クリスティアン・ガルヴェ(1742-98)
 啓蒙主義時代の最も有名な通俗哲学者の一人。
アウグスト・ルートヴィヒ・ヒュルゼン(1765-1810)
 フィヒテ、シェリング、シュライエルマッハーの影響を受けた、宗教的倫理的色彩の濃い哲学者。弟シュレーゲルと親しく『アテネウム』に二度寄稿。
 また、イギリスの<常識哲学>を批判するに、シラーの美学に影響を与えたヘンリー・ホーム(1696-1782)やジェイムズ・ハリス(1709-80)、ジョンソンを槍玉にあげているのも気になった。

 最後に、339について記述。
「感覚は、自分自身を見ることによって精神となる。精神とは内的社交性であり、魂とは隠れた好意である。だが内的な美と完全性のもつ本来の生命力は、心情である。
 魂はなくともいくばくかの精神をもつことはできるし、心情の少ないところにも、多くの魂は存在する。だがわれわれが心情と名づけている倫理的偉大さの本能は、話すことをおぼえさえすれば、ただちに精神を獲得する。おのれを刺激し愛しさえすれば、ただちにそのまま魂となる。成熟したならば、あらゆるものに対する感受性を身につける。
 精神は、さまざまな思索のかなでる音楽のごときものである。魂が存在しているところでは、感情もまた輪郭と形態、すぐれた釣合と魅惑的な色調を持つ。
 心情は崇高な理性の文学であり、哲学と倫理的経験とがひとつに結びつくならば、そこから名状しがたい芸術が生まれ出て、混乱したはかない生を終え、永遠の統一へと仕立てあげる。」

 いつ頃からだろうか、「心情哲学」なるものについてエッセイを書きたいと思ってきた。そもそも心情哲学なるものがこれまでにあったのかも不勉強だが、それだけにシュレーゲルのこの思索に驚いた。左袒を得た思いで歓びしきりである。
 これまでずっと勝手に、下から感性、理性、悟性というヒエラルギーのカテゴリーの上に、<精神>を置いてきた。そして同時にそのカテゴリーの下に、<意識>を置いてきた。感性、理性、悟性にはそれぞれ美、真、善および知覚、判断、意志を対応させてきた。感性のところで<身体>が顕現し、理性のところで<知識>が与えられ、悟性のところで<行為>が起こるのはいうまでもない。三者の間を潤滑油として感情をめぐらせ、感情をも含めたカテゴリーを、<心>としていた。そう、理性にも、さらに精神にも感情は流れている。
 意識から心、精神までの大きなカテゴリー、意識を根底に置いているため、これは極めて個の世界であるが、それゆえに唯一万人に共通な普遍的な世界に近づけうるものとも思っている。意識から精神までをめぐらしているのは<反省>であり、その反省は基準としての<道徳>があって初めて反省となりうる。反省には常に道徳が付随しているのは否定できないであろう。価値観から逃れることは不可能であろう。譬え理性の世界であろうと。ただ、個の把握する理性は、感性もそうだが、この大きなカテゴリーに、すなわち意識が把握できる範囲内に突き出てきた部分だけであり、その広大な本体は不可知なままである。有限な者は、無限を思考できても、有限なものしか把握できない。宇宙、あるいは社会的事件、居合わせた身内の人の心など、完全には知りえないし、一部を知るだけで、そもそも完全あるいは全体なるものがどういうものか知るよしもない。
 そんな極めて素朴なカテゴリー構成の中で、崇高な気持ち、すなわち崇高な精神に至ったときの状態、恍惚あるいは崇高な神秘感が伴うのであろう、そんな状態に至らしめるものが<心情>なのではないかと。心情は単なる感情でも、感情の一種でもない。あくまでも個の意識の自覚を根底に、そこを母胎にし流れ出た、心を隈なくめぐりまわった豊かな感情の流れとなり、そして精神に至ったときにおのれの全てを純然に顕現したものが心情であると。ただ、その体験の自覚が判然としないために、いまだその体験をしたことがないのか、体験しても気づかなかったのかも分からない。束の間に過ぎなくとも平和で自由、かつ愛に満足している心の環境が必要条件かもしれない。あるいは、単独者として宇宙の前に立つときかもしれない。
 もしかしたら、哲学の始めであろう広大な宇宙の中にぽつねんと個が存在することへの最初の神秘な驚き、雲と微風の高山の岩場にひっそり咲く小さな青い花の生命への畏敬、胸が迫るようなどうしようもない愛と在ることへの不思議、いまだ世の不条理な殺戮や暴力への逃れようのない強い嫌悪や深い苦痛とそれを覚える個の苦悩、個としてと同時に存在として在ることの証明を果たした創造の悦び、などの中に確かに崇高な心情が湧き起こったのかもしれない。少なくとも、その心情に最も近い身近なものが<抒情>であり、その特殊的なものとして高度な<ロマン性>あるいは<精神の高揚>があるような気もする。そこには俗な心配は勿論、生の焦燥や不安もなく、しかし崇高な心情は死は静かに受け入れているかのように和んでいることであろう。

 『ギリシア文学研究論』序
 シュレーゲルは古典古代に関する総括的な論文を計画した。しかし『ギリシア・ローマ文学史』第一巻で終わり実現しなかった。本著はその序である。
 ギリシア文学を雄弁術、歴史記述、さらのローマ文学を含め考察している。主眼を、自然の産物である客観的な古代文学と人為的所産である情感の近代文学の比較においている。ただ、例えばローマの執政官たち(前一世紀のカトゥルス、ティブルス、プロペルティウスら)の悲歌は確かに抒情詩的であったが、早くはシチリア派の牧歌詩人たち(前二世紀のシラクサ生まれテオクリトス、ビオン、モスコスら)に発端を、ホラティウスやルキリウスらローマの牧歌詩人たち、先駆けともいえる古代文学晩期の詩人たちにも感情詩人を看取している。なお、恋愛詩では、前三世紀のソタデスからして、二~三世紀のオピアノス、アキレウス・タティオスと、ずっと情感詩人であったともいえる、という。
 素朴文学と情感文学を唱えたのはシラーだが、シュレーゲルは後者において情感文学と抒情文学の混同を避け、両者を区別し、理念的なものと実在的なものの関係についての反省と結びついた表現のみが情感的なのであり、抒情は、無限なるものへの、個々の対象に縛られない純粋・安定な志向であり、感情がどんなに揺れ動いても変わらぬ心情であると。シュレーゲルにとって、抒情文学は完全なる抒情的な美も生じうるものなのである。誠に意に適ったりである。巧みな思考である。サッポー、アルカイオス、バキリデスおよびシモニデス、ピンダロス、そしてホラティウスなど、無限なるものを志向する能力の最初のあらわれであると。これにより、カリニス、ティルタイオス、アルキロコス、ミムネルモスおよびソロンにおいて否認することのできない抒情的芸術への抒情的素質が生じてきたとする。
 以上で、シュレーゲルの言わんとすることは理解できるが、具体的な詩の内容、雰囲気がさっぱり味わいが伴って喉元に上がって来ず、自分の古代ギリシア文学およびラテン文学の不勉強の反省頻り。『ラテン文学史』は二種読んでいるが、古代ギリシア文学は一冊だけである。詩の方も読んだのはギリシア抒情詩人とホラティウスくらい。嘲笑されるのを覚悟で、愚生のシエカズム、つまり詩絵歌哲学、そのシエカへの愛は、古代、ルネサンス、ロマン主義が三本柱ではなかったか。ロマンから敷衍してリアリズム(写実、自然)、象徴主義、実存主義の三本柱があったのではなかったか。それだけに、古代に関して何とも不勉強なこと。それなくしてルネサンスも啓蒙、古典主義もありえない。反省頻り。
(存在の神秘を表現し、それをダダし、まず実存する。そして、現象を分析し、改めて構造を認識する。それを環境に照らし合わせ、脱構築し蘇生する。反復! 文学のヒューマニズム(善)、風景画の真理、交響詩の美、すべてを流れるのは知と愛の抒情!)

 


『哲学の発展』抄 F. シュレーゲル 松田隆之訳 国書刊行会 1990.2刊 2013.1.12
『言語と言葉の哲学』抄 F. シュレーゲル 松田隆之訳 国書刊行会 1990.2刊 2013.1.13

 雑誌「アテネーウム」が終わった1800年は、シュレーゲルのイロニーからアレゴリーへの転換期といわれる。それは『イデーエン断章』に見られ、シュライマッハー、シェリング、スピノザを自己流に消化した汎神論的自然観を強めているという。哲学は一つの楕円であり、一方の中心が理性の自己法則であって、他方が宇宙の理念であるという。前者の、イロニーを構成原理とするフィヒテ的磁場の<超越論的文学>あるは<反省>の文学から、後者の、スピノザの汎神論的実在論への移行、接近が見られるという。象徴を通して顕われる神秘主義的実在論であり、シュレーゲルはカトリックへの傾斜を強めていき、1808年にケルン大聖堂でカトリックに改宗する。この時期に書かれたのが、ケルンで行われた講義「哲学の発展十二講」であるという。哲学上の一つの二極化の問題をシュレーゲルがどのように思索したのか、凡人は理解できる範囲で学び味わいたく興味津々なのだが、本書は残念ながら第二章止まり。それでも歴とした哲学書であり、解読に時間がかかった。
 以下に最初だけ箇条書きに整理すると、

第一章
○哲学の出発への前提
 1.自然的な理論認識の、他方経験の不確実さゆえ、より高次の源泉と経験の中間の道を求めて<自我>の観察から出発しなければならないこと。
 2.媒体あるいは物の概念の哲学での使用法に対する疑い。
 3.生成的方法で提示された一般的概念、その方法は、論理学ならびにその根拠律、無矛盾等の根本律との対立において、より重要で現実的な認識を導く、すなわち諸々の物と力の対立、生成を直観的に示してくれるようなもの。
○自我の省察を直観から始める。
 始めに「aはaである」ということ以外の何物も前提にしない。
  所与の対象の可能性と、その対象そのものの中の差異と無差異性の洞察
 対象に自己を対置させ、対象aそのものとは区別される自我の必然性が生じる
 対象aを自己の中に取り上げ、それを自己と結合させ、直観の内容となる。
○自我が対象の中に失われず自我が直観することの中で自我であり続ける-自我の自我
 直観は理性を前提しているが、理性は経験主義のいうように単に対象aを受容しているにすぎない。一方自我は直観している自己自身をも直観している-自己内回帰
 直観の直観は、さらにそれを直観していくというふうに無限に可能である-無限の反省
○対象aが存在するためには、反省の無限界を有限にして構成的なる規定によって終結させなければならない。この規定する能力は<意志>である。
以上、ある一つの対象を前提すれば、自我の本質的特性が導き出される。
 1.受動的保持者として考えられた自我性=感性 Sinn
 2.自己内回帰の能力としての自我性=理性 Vernunft
 3.反省を停止させ直観を任意にある特定の対象へ方向づける能力としての自我性=意志 Wille
次に、いかなる知、いかなる認識を直観はもたらしうるか?
○対象そのものを決して認識できない。感性が与えてくれるのは常に対象の一つの印象、像あるいは表象にすぎない。
○対象の印象は、直観が生み出されるためには固定されねばならず、意志が媒介項として登場する。注意を思うままに方向づけ感性と反省を等しなみに固定しなければならない。いかなる直観も持続性なしには不可能である。
○認識への第一歩は、事物への疑いと自我の蓋然性にある。対象の直観の中に常に我々の内部と外部が同時に存在するという、カントにならって<直観の二律背反>が隠されており、それを根本律として知ること。
 しかし、経験論的色彩が濃いロック派とも言えるカントと違って、直観の中ではいかなる認識も見出されないと主張する。直観は知をもたらすのではなく、直観は我々の知識欲に働きかけるのである。どこまでも一つの蓋然性に留まろうとする自我が、直観されねばならない限りなく流動的な何ものかを把握することになる。そこで対象に生成があり得ることを知る。知識欲とは、真剣に知ろうと欲することである、それは意志による。意志は、知識欲を通じて知の始まりを、自由な思考を通じて知の可能性を含む。これはフィヒテの自我への信仰に近いものであって、ヤコービのような事物への信仰ではない。
○自我は直観することのできないものであり、意志によって考えることのできるものである。意志は憧憬、衝動、努力と関わり、努力によって省察を生む。努力の対象は外部にあって、かつ内部に存在するものである。ある特定の方向付けがされ、精神的に所有する。
○思考を重ねることで、我々が我々自身の一部分に過ぎないことが見え、対自我 Gegen-Ich としての汝のへの信仰が導き出される。ここに必然的に原自我 Ur-Ich への信仰がより明確になる。
○自我は、同時に汝であり彼であり我々である。対象は、自我が原自我である限りは自我の内部に、派生した下位の自我である限りにおいては外部にある。
○自我は生成という理念を介して原自我にまで高められ、生成の理念が世界の概念に変わる。
○自己の内へ回帰する能力、自我の自我でありうる能力が思考であり、この思考の唯一の対象は我々自身あるいは我々の自我の他の能力との関連における我々自身であり、この思考が理性である。理性が対象と他の対象を区別し、その上で悟性が対象の内的本質・自然への洞察によって認識を初めて生ぜしめる。

 以上、認識までに至るが、ここにシュレーゲルは啓示を導入し、自らの観念論を<完成された批判的観念論>と称する。フィヒテとの相違として、自我が存在として把握しているのではないこと、自己内回帰、原自我を強調している。
 以後、1.意識そのものの性格づけ、2.探究を進めるための基盤について論述していく。
 対象でありつづける対象と、自我の自己活動の間にある媒介項として形象 Bild が現れ、それが内的に生み出されること。思考において失われる対象をより強めるものが言語および言語を通して到達される共通性 Gemeinsamkeit であること。これによって、形象ではまだ弱かった自由への接近がより強くなること。そして、意識の諸能力として諸完成の構成を考察していく。特に自然言語、聴覚と視覚、そして感情について。
 以上で第一章を終わり、第二章は「回想と悟性の理論」である。いかにもロマン主義の論客らしく、生成論を中心に自由な創造力を呼び起こし、美的直観へと至る。そして最後に理性と悟性の関係を考察しては、詩的創造力へと至る。
「創造力の本来の目的は、内なる、自由で恣意的な思考であり、詩作 Dichten である」

 久々に思索の雰囲気を味わう。半分ぼさっとしながら何度もシュレーゲルのように空想してみた。観念論は、たとえ実存主義に夢中であっても、学生時代の自己を規定する根本的な一つの世界であった。それは、山歩きを始め自然を愛し始めても変わりなく、パーソナル・コンピュータに夢中になり出しても変わらなかった。いまや、気持ちだけだが老荘や禅の世界に近づこうとしているが、ある意味で観念論中心に戻りつつあるといえるかもしれない。
 思考のビッグバン。それは少年から青年への過渡期のことだった。自己意識、自己の存在、宇宙の中の今と此処の収斂した不可知・神秘の驚きが急膨張したのだ。以後、同語反復的に意識、存在、認識を問い、知覚、愛、生命と進化、世界、宇宙、創造へと膨張していき、真善美あるいは理性、感性、悟性から論理、自然、人間、倫理、詩、美へと整合されては、その地水火風から表象としての星、雲、石、花、虫、そして心へと拡散していった。
 ますは意識なのである。どうしてもここから出発せざるを得ない。でも僅かな語彙で同語反復になるだけ。大脳科学や神経生理学の書を中断していたが、新たに興味が湧いてくる。自意識、五感の連動、他者の認知、対話、感情の涌出、行為など。でも、専門家でもない一常人にとって、むしろ根本的な思索面で確かにシュレーゲルの<自我>などが極めて参考になるのではとは思っているが。

 シュレーゲルは晩年のウィーン時代、宮廷秘書官の地位にありながらもメッテルニヒの下でジャーナリストとして活躍。『古代・近代文学の歴史』のあと、『生の哲学』『歴史の哲学』『言語と言葉の哲学』を次々と発表。それらの著は、意識のある部分だけを絶対化して展開するのではなく、意識全体を様々な側面や力のすべてにわたって点検し直し、根源的調和への帰還への道を探ったものだという。『言語と言葉の哲学』では、ディルタイやベルグソンを予想させる部分もあるといわれる。  相対・相照的な語ることと考えること、意識の持つ三重の活力(精神・魂・感性)、我々は常に二人で考えている二重性、精神の微笑みとしての愛のイロニー、内的対話形式、生の哲学、言語の起源と祖語および根源言語、派生言語の展開と各言語の特徴、ライプニッツの永遠のイデーと永遠の愛の想い出などについて論述。
 大変面白い内容である。哲学的な文章というよりは散文詩的な感じもし、内容もより具体性があり柔軟な思考である。ただ、超越論的に神を根底に、あるいは上に据えていると言われ、個人的には無信仰者はその点を無視して読まざるを得なかった。

(シュレーゲルをもっと読みたいが、中断して超小物だけに自分自身にとってもっと重要なことをしなくては。今月残りで同人誌、街の新聞とペンクラブに詩を計四編造らなくては。有難き幸運を生かさなくては。でも、いま、ワルシャワ・ゲットー蜂起やワルシャワ蜂起に頭が捉われている。まずは、街の展覧会に出かけ、帰ったらピアノ協奏曲でも聴いて、取敢えず頭をフレッシュさせよう。)

 


『ルツィンデ』  F. シュレーゲル 平野嘉彦訳 国書刊行会 1990.2刊 2013.1.9

 弟フリードリッヒ・シュレーゲルの唯一の小説『ルツィンデ』。1799年の上梓。副題は「不器用者の告白」。性愛の理念の当時としては生々しい官能性と開放的な内容が、激しい論難の標的になったという。ただ、ロマン派にも属するものの、シュラエルマッハが擁護したというのも多少意外である。
 アールヌーボーや実験小説などの現代文学を通過している輩にも、未完成なこともあってか解義に玄妙で晦渋な作品である。多様な形式のモザイク化と時間の交錯。現実の経過と内部の幻想との崇高な会話、箴言を散りばめたその天上的な表現。時に愛の生々しさに降臨しながら、全編が美と崇高を探求し続ける高邁な精神が充溢している。高密度で、一行一行に思考の繊細華麗な色彩が閃光し、妖しい雰囲気がどこまでも揺曳する。
 こんな作品があっていいのだろうか、と言わずにはいられない。同時に、訳者の労力に敬意を深くし、畏懼の情を強める。訳者の語彙力もとにかく素晴らしい。四字熟語も頻繁で、愚生の狭量な語彙に裨益となる。

 最初の<ユーリウスからルツィンデへ>からして解読が難しい。これは序のようである。本書は愛するルツィンデへ捧げたことを告知しているのだろうか。二人の生と愛の精神的な世界を、酒神頌歌風の幻想かのようにイロニーで綴るのだと。生の味わいと感覚の精華が、精神の愉楽と官能の至福が生起してくる二人の営みを。章全体、気高い雰囲気を漂わせている。
 次章の<世にもうるわしき状況にまつわる酒神頌歌風の幻想>で、より詳細に語る、いや詩い上げる。本作は壮大な一つの詩である。秘めやかな目論見の果敢な落想と悦楽故の一掬の情と涙を。内部に共存する放恣な快楽と静かな予感の両極端を。そして希望と呼んでいるものは、本来、追憶にほかならなかったということを。モノローグ的な展開で進むこの物語において、二人の丈夫ぶりと手弱女ぶりとが、欠けることなき全人的人間性へと完成されいき、含蓄豊かに意味深い一個の見事な寓意に融合していくことを暗示している。
 まずはアレゴリーを兼ねて<幼いヴィルヘルミーネの性格描写>することによって、北方的な母国語の生硬で耳障りな声音も、古代ローマやヒンドゥー語特有の柔らかく甘美な佳音となっていることを讃える。開始したばかりの探究の、その探究を孜々として追求していく小さな女流哲学者であり、先入観から自由な白昼夢を生み出す。そのようにこの語りも、天衣無縫に奔放となり、時に天真爛漫な悪戯気を放っている。これはユーリウスの追想の最初の段階である。
 <厚顔のアレゴリー>は思春期だろうか。様々な趣向を凝らした庭園の中の円形花壇。その中にやにわのおぞましい怪物、しかしそれはたちまちに様変わりする透明な蛙であった。いや、見事に彫像されたローマの胸像かもしれない。昔ながらの芝居で観たのだろうか。類型的に創造された四人の若者の四編の、真の小説。それは幻想小説、情感小説、、心理小説、哲学小説、だった。ほとんど衣類を身につけず緑の沃野を越えて飛んでいく美しく官能的な若者。彼は優しい夕風にのる駿馬でたいまちに走り去っていく。丘の上に鎧兜に身を固めた偉丈夫で巨人の騎士。かなたの社の薄闇に包まれて人影の如くはかなげに揺れて、何やらギリシア風の衣装を纏った者。そして、真剣な眼差しの長身の若者。最初の若者が、美しい婦人や少女の一群に近づく。少女たちは人倫さんの他、美しい魂、謙譲、礼儀、洗練、優雅さんたちだった。
 愛の修辞学が始まる。ディドロの肉の感覚を備えている若者と、そうでない者。悦楽のより高次の芸術感覚を若者に伝授できるのは、ただ愛のみである。愛の秘術の第一階梯は女たちの生得の天与の才を知ること、第二階梯は恋人の内なる願望を充足させてやることで、それは神秘なことである。最高の第三階梯は調和した温かさの持続する感覚をもつことである。
 以上、ユーリウスの実体験を寓意で表現した世界であろう。抽象こそ、場所を選ばずその場の具体となって真実に迫る。クレメンティーネ、ロザムンデ、ユリアーネなど。寓意の秘密は同時代の全体よりもむしろ後世にある。そしていっそのこと太古の時代の人たちに語ろうとする。愛そのものは永遠に新しく若々しい。愛の言葉は自由闊達かつ大胆であり、偉大なプラトンや聖なるサッフォーをも顔色なかしめるまで分別をかなぐり捨てる。
 <安逸の牧歌>では自らの青年期のプロメテウス的創造を語っているのだろうか。神にも似た懈怠の技術で安逸について思索し、誠の悦楽と愛のいと高き福音を宣べるべく精霊に慫慂されて、不滅のひと時に自らの心に語りかける。詩人や賢者、聖者のように唯我独尊の孤独、小川の畔に座って広がっていく波紋を眼で追う閑暇、無為を讃嘆する気随気儘な太平楽。宣なるかな、真善美はとは既に在り、自らの力によって生き続けている。疾風怒濤の衝撃は静謐の内に自ら生い立ち自己形成していく。本質的なことは思索と詩作である。それは、ただ受動性によってのみ可能となる。植物は、自然のあらゆる形態の中で最も風儀を備え、最も美しいものである。この上なく完成された至高の生とは、即、あるがままの純粋な植物の生に他ならない。
 <誠実と諧謔>は、ルツィンデとの会話体だけによる章。若い男女の生き生きと弾んだ他愛無い様相だが、アフロディティに操られているような、恋人同時なのにまるで最初の逢引のような初初しさ。愛しながら更に愛に恋する爽やかな官能性。男女の特性を語りあい、熱情と嫉妬が絡み機知に富む。それでいて基本的にも結果的にも「男は、おんなのなかにただ類概念をみて、それを愛しているにすぎない」のだろう。だからこそ自由に愛を空想し、幻想の中に理想の女性を生身の目睫の恋人に重ねることができるのであろう。身体の美しさもしかり。官能は精神的なものである。全体「」はなく棒線で区別するだけで、内声のような効果も生んでいる。
 話題にユーリウスの女友達アマーリエが登場し、吃驚する。兄シュレーゲルの『詩、韻律、言語についての書簡』がアマーリエに呼びかけたものだった。アマーリエも、カロリーネやドロテーア同様ロマン主義運動の立役者の一人なのだろうか。(んっ、アマーリエはのちのティークの妻?)
 <丈夫ぶりの修業時代>はドイツ特有の一種の教養小説である。純真ゆえの不道徳、楽しい仲間たちに囲まれているだけに募る内懐の孤独、思惟は可視的な運動を持ち、心の内部で互いに矛盾し対立しながら快楽と放恣に任せる。
 少年時代の一人の品のいい少女。壊れそうなほど華奢な処女の肢体。懇願と追従が齎す愛撫の熱狂的な陶酔。青年期に悪しき仲間内での陰謀術策に巻き込まれての娘リゼッテとの出会い、交際。彼女はかつて舞台女優だった。彼女の部屋の壁面にはコレッジョやティッツアーノの複製画、腰羽目には古代風の薄肉彫り、本物のオリエント渡来の絨毯、そして等身大の大理石像群。好色なファウヌスや肉感的なヴィーナス。彼女は自分のことを三人称で呼ぶ。トルコの習慣に従って数日間一人っきりで両手を膝に置いたまま無為に座り続けるかと思えば、酒神バッカスの信徒さながらに美しい激情に駆られる。彼女は男とというユーリウスに生まれて初めて愛着を覚えた。しかし、依然他の男たちが自由にやってくる自堕落さ。ユーリウスは彼女に突然軽蔑の念を覚える。父親たらん名誉をユーリウスに告知した時、ユーリウスは憤激し彼女の元を立ち去った。彼女は大声で「リゼッテなんか、地獄へいくがいいわ。とっとと地獄へ、それが運命だ、どうしようもない運命なんだから」と叫んでナイフで自殺する。
 衝撃的な悲劇の影響にユーリウスは若者たちとの交情に身を費やす。今度は激情を恐れ、冷静に立ち振る舞う。第一の友は気高い悟性と揺るぎなく陶冶された性格であり、自らの師とし、第二の友は悪しき時代に対する高貴なる鬱屈を抱き、自らの弟子とし、第三の友は未だ様々な気配に満ち満ちた混沌の状態にあった。やがてそれぞれ、おのが罪過によって破滅し、自ら凡俗の徒となる途を歩み始め、第三とは変調をきたし月波となり果てた。ユーリウス自身も精神の病を深め内攻し、それは彼にあっては感情の狂乱でもあった。酒に悄然となったり、嘲罵を奔流のように捲くし立てたり、あるいはいささか奇矯でかつ愚昧な連中を翻弄する。怏々として楽しむ日々は遠く、後悔の念、自殺の想念と幻影。どうにか自恃によって抑える。
 一人の女性の形姿によって、印象こそが永遠であるという新たな未知な感情を覚え蘇生していく。繊細で洗練された女らしさ、それでいて機知と気紛れを振り撒き、思うさま奔放に発揮する。ここにユーリウスのすべての疑念は消え、自らの怠惰を叱責することができた。彼は崇高な芸術的営為とその陶酔に身を捧げていく。不滅の作品を完成しようと希望を持つ。そして一人の年上の女性との交際もできる。蒲柳の質だが秩序の精神を持つ、慎ましやかで辛抱強い誠実さをもっていた。彼女とのささやかな所帯を持つ。ユーリウスは再び人々との社交の場に出ていく。
 一人の教養豊かな少女が彼をお気に召す。やがて、美しいものを熱烈に崇拝し、孤独と自然を同じように愛している一人の若い女流芸術家にめぐり会う。彼女の手になる風景画の中に、本当の微風の生き生きとした息吹を見て取り、感じることができた。それは職業や技術からではなく、ただ歓びと愛からのものであった。彼女の名はルツィンデであった。一人の可愛い丈夫な男の母になったこともあったが、幸世のしがらみを断ち切って、全く自由に、不覊奔放に生きていた。ユーリウスは彼女の中に自分との同質性を感じとった。彼女の中に、真に幸福でもあれば真に不幸でもありうること、幼子の心を持った自然人であることを看取した。二人は愛と共に、不朽のものが存在していること、かの永遠の青春に対する永遠の憧れ知り合う。ユーリウスは、いやシュレーゲルは神話的な寓意を借りて、彼女との追憶を明晰な現在の内に観照し、彼女にも観照させるために二人の愛と崇高な美を描写する。もはやユーリウスはシュレーゲルであり、ルツィンデはユダヤ人哲学者メンデルスゾーンの娘ドロテーアである。ユーリウスは民間語説によれば<光り輝く者>の意であり、ルツィンデにはラテン語の動詞<輝く>が語根が含まれているという。ユーリウス Julius とルツィンデ Lucinde の名の共通する部分を覗くと Jude(ユダヤ人)になるという。シュレーゲルはレッシングに執拗に拘り続けていた。かの詩劇『賢者ナターン』は諸宗教の宥和と寛容を歌い上げ、愚生も随分同感したものである。やがて信仰の異なる二人。ドロテーアはプロテスタントに共に改宗する。もう小説などではなく、歴とした文学である。神話的寓意の延長は<メタモルフォーゼ>がその例証であろう。内部に沈潜する観察者自身の形姿を看取し、観照の魔力に誘われる。愛は優美よりも気高い。ナルシス、アモールとプシュケ、ディオティーマ、そしてソクラテスとプラトン。
 <二通の手紙>は二人の現実的な生活の綴りである。母となり、小さな農場を買い取る。清楚なたたずまいで田園生活。ユーリウスは遠くで勤務する。ユーリウスから彼女への品位と崇高さを失わない度重なる手紙。
 <省察>は、含蓄のあるかつ崇高な文章の箴言が連ねられて段落が成している佳作。刻苦勉励し孜々として思索し、その思料のもとになった章であろう。箴言だけを取り出そうとしても、全文になってしまうだろう。気になるのは主なものは下記の通り。
・思惟というのは、おのれ自身は別として、その次には、果てしなく思惟することができるものについて思惟することを好むという、そうした特性を持っている。
・定められざるものは、より多くの神秘にみちているが、定められたものは、より多くの魔力をもっている。定められざるものの魅惑的な混乱は、よりロマン的だが、定められたものの崇高な陶冶は、より天才的だ。
・定められたものと定められざるもの、そして、そのまた定められ、定められざる関係の、充ち溢るるばかりの総量。それは、一にして全なるものである。そして、このうえなく不可思議でありながら、こよなく単純なものであり、こよなく単純でありながら、いと高きものでもある。
・永久に不変のシンメトリーをえがきながら、その両者は、たがいに相反する道をたどって、無限なるものに近接し、そして遠ざかっていく。悠々たるものではあるが確実な進歩の跡をきざみつつ、定められざるものは、有限の美しい中心から無窮の彼方へと、その生得の願望を拡大する。
 <ユーリウスからアントーニオへ>は、友情とは何かを語り、友への侮蔑されたための決別の知らせである。静かで明晰な深みを持ったアントーニオより、たゆみない生の情熱的な闘いの性質を備えた友の方の肩を持ったのは、愚生には何故にか定かでない。もう一つの手紙も哲学的な友情論であり、外面的と内面的の二種ある友情の、アントーニオの性質の方が同質のユーリウスが好むように思われるだけに、尚更であった。いや、もうシュレーゲルは現実的で活発な著作家であったか。
 <憧憬と静謐>は、四阿の窓辺で佇ながらのルツィンデとの対話だが、どこか戯曲的でセルフも古代英雄的である。恐らく原書の方も見た目が戯曲的な形式なのだろう。
 <幻想の戯れ>は、一編の不可思議なロマンツェであり、恋人と斎女、愛児の楽の音、それらが小夜啼鳥の歌や嬰児の微笑み、魂などが加わって徐々にシンフォニックを成し、森羅万象と愛とバロックの天井画のようなまさに宗教的恍惚のコーダ。

 類型的な人物を登場させ、いや複雑な現実の体験を類型化し、思索的でかつ美麗な文章による、まさに作品である。男性と女性など、様々な事象を二項対立的に把握し、それを様々な観点から比較しながら、弁証法を用いず結合し、結局は普遍的な理想としての愛として昇華させている。提喩や換愈などの応用もまた素晴らしい。これはほんとうに小説というよりは文学である。
 因みに、シュレーゲルがドロテーアと出会ったのは、メンデルスゾーンの弟子である医師マルクス・ヘルツの妻ヘンリエッテの主宰するベルリンのサロンであったという。このサロンに、シュラエルマッハも自由に出入りしていた。ヘンリエッテやヘンリエッテの友人ラーエル・ファルンハーゲンといったユダヤ人女性たちが、啓蒙主義から初期ロマン主義にいたる過渡期においてその運動の役割を果たしていた。そうした思想的な流れの源であるメンデルスゾーンは、ようやくドイツ語で著作を発表したユダヤ人の最初であった。
 なお、本書の中で愚生が最も好きな言葉は下記の言葉。

   世界の精神として自己を観照し、詩作する。

 


『芸術学 序説』他 W. シュレーゲル 薗田宗人訳 国書刊行会 1990.2刊 2013.1.8

 兄アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルは、19世紀初頭5年間ほどベルリンに住み、私講師としてベルリン大学で一般に<ベルリン講義>と呼ばれている「美文学と芸術について」の連続講義を講じた。聴講料がけた外れに安く、聴衆は教養市民階級と下級貴族からなり、某国の公女など上流貴族の何人かが体面をはばかって列席を取り止めたという。講義は「芸術学」「古典文学の歴史」「ロマン的文学の歴史」の三部に分かれ、本書の『芸術学 序説』は、第一部「芸術学」の冒頭部分であるという。もう、完全に愚生好みの内容である。
 まず最初にバウムガルテンによって開始された<美学>に触れている。美学は感性的認知についての学であり、諸感覚器官に関わる限りにおいては生理学的でもあり、また諸感覚の現象を自然の諸法則から説明する限りでは光学と音響学という物理学的でもある。バウムガルテンはそこから、高級な認識能力ないし論理学の分析に対応する低級な感性的認識能力の分析を行った。しかし、感性について直観を否定したヴォルフ学派の体系による誤った見解に基づいていると批判し、カントが直観を復権し先験的感性論を唱えたことを評価しながら、カントもやがては『判断力批判』前半の美的判断力批判においてヴォルフの語法に還ってしまったことを批判する。そこでシュレーゲルは、啓蒙主義的な美学とは異なる新たな芸術学をの構築を試みることになる。
 ここでふっと考えさせられたのは、ロマン主義は啓蒙主義および古典主義への反動として台頭してきたが、実はよく言われるように両者は同じ根であり、ロマン主義は部分的な更なる具体的で繊細な深い展開であると。啓蒙主義とウィーン古典派音楽、フランス絵画におけるほぼ同時並行的な古典主義とロマン主義。ヘルダーリンやベートーヴェンしかり。例えばベートーヴェンにおいては、交響曲や協奏曲を含むピアノ音楽、歌曲においてエポック的な甚大な偉業を成しており、啓蒙主義的古典主義のスタンスで数々の音楽上のロマン性を開発創造し、展開していった典型であろう。シュレーゲルもバウムガルテンの偉大な功績を素直に認めている。
 シュレーゲルは本書でまず哲学的理論と技術的理論を区別し論ずる。前者は芸術が実現される目標を考察の対象とし、それは中味のない豆腐を食べるようなもので、無用なもので学ぶべきものがない。しかし、確かに造形芸術と音楽は技術に依存し物理学的あるが、詩歌や弁論術など言語芸術は、精神活動の仕組みが言語形式一般の中にいかに表現されるかを体系的に呈示するものであり、最初から哲学的である。また、詩学の技術的なものとして文法と文献学が付随している。そして実は、無用なものであろうと、造形芸術や音楽にも原理は宿っている。本来、芸術の本質には有用性は必要ではない。有用なものはどこまでも無限にそれが役に立つ他のあるものを指示することになり、ついには有用なものという概念がいかなる現実性をも持たなくなる。芸術とは、人間の何らかの目的を自然の中に実現させる手練である。ここに哲学的理論は存在する。調理術や製靴術、それらに似たプーテルヴェックの『ドイツ文体の哲学』などにはカントの定言命令は存在しないが、諸芸術の総体をまさに<芸術>といい、諸芸術が共有している人間的目的、すなわち芸術の本質の探究として、芸術の哲学的理論は倫理学、法学、知識学の類例に従って<芸術学>と名付けられ、存在するべきであると。名称は<創作学>でもいい。技術的部分以外に、創作的部分、すなわち想像力の自由で創造的な働きが認識されることが遍く同意されてもいる。
 芸術学は、芸術の対象である美が産出されなければならないことを樹立させる。この原則を哲学一般の最高原理に結び合わせなければならない。更に美の自律性、それが道徳的善とは本質的に相違し、それと独立なものであることを呈示しなければならない。こうして芸術学は芸術の自律性を主張する。すなわち、芸術はそれへの資質が自らに法則を課す時に自律的となる。芸術のすべての可能な境界を定め、絶えざる総合を通して最高に規定的な芸術法則に到る。
 芸術史は、年代的な手法だけでは実りない記録となってしまう。芸術史はヴィンケルマンよって創始された。事象の連結を原因と結果として叙述しなければならない。そして、漫然とではなく、銘記するに値することのみ記録すべきである。歴史は人間における無限の進歩という要請に応え、善・真・美への自己形式史を成し、その主要な部門は社会的人間の道徳的実在を支える国家および民族統一の形成する政治史、科学とりわけ哲学史、そして芸術史である。歴史の本来の性格は緻密な描写であるが、全体においては理念との関わり合いが必要となる。哲学が内的人間の一つの歴史であるように、歴史は総体としての人類の一つの哲学である。そのように、芸術史も総体としての芸術史に芸術理論が必要となる。理論にとって歴史は永遠の典拠ともなる。地域的要素や時代の素材、特定の環境による諸現象および諸領域から、主観的には偶然的であるものを客観的には必然であることを呈示する。芸術家の地上の単なる生の外的事実は何の関わり合いもない。ただ、芸術家の自己形成史を鑑みるのは、その時代の環境とそれから規定された芸術家を考察することはする。そこから、広大な地域と何千年をもって隔てられた天才たちは、こうして互いに直接一つに連なっていることを考察する。このように完全なまでに如実に描かれた芸術史は、散文の形をとっているとはいえ、一つの自乗された詩とも言えるものとなる。
 批評とは、芸術の作品を判定する能力のことである。心が作品に没頭し、その印象に我を失うこと深ければ深いほど、その作品は優れたものとされる。判定する能力とは、もろもろの印象をその性質の点ではなく、本質外の諸条件の点で制御するところに成り立つ。すなわち、諸印象を確保し、記憶の中で任意に蘇らせ、他の諸印象と並び合わせたり、一連の印象全体を一つの総合に合一させたりできなければならない。作品をモザイクのように極小部分に繋ぎ合わせるような原子論的批評ではなく、あくまでも有機的な性質のものである。昨今の流派から遠い過去の時代や民族の中に探り、ますます歴史的な研究と芸術史の知識が必要となってくる。そして批評的反省も不可欠である。批評の大抵は、それ自体あらゆる批評にさらされている。この世にかつて存在した最も尊敬に値する批評家は、アレクサンドリアの文法家たちだった。詩歌における創作精神も判定を下す繊細な情感も常に活発であった民族スペイン人とイタリア人は、ほとんどいかなる批評の著作を残さなかった。フランス人は華麗かつ浅薄、イギリス人は健全な人間悟性のまま明晰かつ退屈、ドイツ人は誠実かつ鈍重であった。
 以上、シュレーゲルは、理論と芸術史と批評という三者は緊密な相互関連を持つと述べている。

 『詩、韻律、言語についての書簡』は、1975年にシラーの雑誌『ホレーン』に掲載されたもの。最愛の人アマーリエという女性に宛てた、あなたはこう反論するかもしれませんが、と対話形式を含んだ書簡体で、第四書簡まであり、生徒になって講義を聴いているような感じにもなる。
 書簡体といっても、段落で述べようとしていることや構成と展開が把握しづらく、また魅力的で巧みな文章部分幾度も現れ、内容的には了解するに結構難しかった。

 詩人とは、自然の目出度き寵児、神々の信頼する使者であり、詩人の言葉は、清らかな霊気の中に息づいていて、それは調和から生まれた愛娘であり、詩人自身がほとんど知らぬまま口にのぼし変じて一つの歌となる。最も美しい詩は詩句ばかりからなり、詩句は語から、語は音節から、音節は個々の音声からなっている。音声が響きの良し悪しに従って吟味され、音節が数えられ、音脚に分けて量られて単語が選択される。特に末尾の同じ響きの音が反復されると、それが快く耳をくすぐる。その時、詩人はただ一つの語尾のために西から東へ、言語の全領域を渉猟しなければならない。そこに一種の崇高な感情が湧く。
 過去に後期ソフィストたちの書いた詩的散文は、詩と散文の合体であったが、結局は両者の真の完全性を失くしてしまった。近代語ではフランス語において見られ、そこでは韻律を音楽としてよりは修辞として強く意識してしまった。詩的散文は自然を等閑視してしまった。詩のリズム的進行が人間にとっては詩そのものと同じほど自然なものである。

 シュレーゲルにとっては、詩とはそのようなものであるのに、当時は啓蒙主義あるいは古典主義が主流となっていて、詩の原初を考察することによってそれを批判し乗り越えようとしている。
 詩はその根源において、音楽および舞踏と分かち難い一体を成していた。分化するにつれて、ますます悟性が概念に還元され得ないすべての連関を解消してきた。その最も密やかな関連こそ、しばしばまた最も深い関連であり、概念が汲み尽しうるものではなく、ただ直接的な直観のみが把握できる事物の性質、すなわち事物の固有の生命に基づいたものである。今や、自然の限りない多様性が抽象された概念の中で貧しくなり、音楽の満ち溢れる生命は死んだ文学へと零落した。でも、あの自然の言語、内なる、逆らいがたい、制限されていながらそれでも無限な言語は、やはりその中に隠れている。それを空想と感覚の世界的歴史まで高め人々に掲示することができるのが詩人である。感性的な紐帯となる韻律が音楽と舞踏を結び合わせ、その美を展開する。感受性という織物は実に繊細かつ濃密なものであり、それを織りなしている一本一本の糸は到底悟性によって識別できるものではなく、いわんや無傷のまま取り出せるものではない。
 身振りと音声による表現は、やがて拍子の観念を生む。ヘムスターホイスがいうように、拍子はあらゆる観念の中の最初のものであり、出生にさえ先立つものであり、血管の鼓動にのみ由来する。均等に反復される運動が、疲労を最も少なくする。運動と音声の秩序だったリズムが心と肉体とを一致させる。それは、内的器官によるものであり、それが外的器官を導く。人間が現実の感情を表現する肢体と声の運動において、拍子こそがその本性を表わす最初の標識である。それは、古代の民族の、一つの意志に貫かれた集団らしき集団の中の共同意識を生み、同一感情の表現で合致する手段でもある。他の手段が歌と踊りである。さながら多くの小川が大河に集められ、絶えず、そして河床がより深く広くなればなるほどますます静かに流れるのに似ている。集団の紐帯に、そして同時に集団の最も美しい象徴に造り変えたのがリズムだった。
 最後に空想力の助けを借りて、進んで平安な状態から生き生きとした興奮に導かれるというところまでに到った。本来の詩文が生まれ、模倣が現れる。詩歌はずっと、根源的に抒情詩であったし、常に準備なしに瞬間的な霊感で歌われてきた。
 以上、最後にロマン主義の主張が明確となる。このように言語の本質を音楽的リズムに求めその根源を生命の発露にみるのはハーマン、ヘルダーの系譜にあるといわれる。

 考えさせられる幾つかの中で、特に詩人が自身が知らず言葉で歌うという点である。何かが詩人の口を借りて歌わせているのだ。最初、作曲家の作品と、それを演奏する演奏家を連想したが、古代の抒情詩人たちも中世の以来の吟遊詩人たちも、兼演奏家で歌い手だった。詩人自ら造った詩句なのだが、造らされた詩句なのだ。ロマン派の空想的。幻想的な創造も、恐らく何かによって齎された創造であり、個性の強い独創的なはずの天才なら、尚更にそうなのであろう。合理性では割り切れない矛盾を孕むイロニーもまたロマン派的である。本作はロマン派詩の何たるかの嚆矢なのであろう。
 兄アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲルは、弟フルードリヒ・シュレーゲルやノヴァーリスの五年先輩であり、詩人としてはあまり表に出ないが、逸早く啓蒙主義や古典主義から脱してロマン主義への過渡的な位置にあり、本作にロマン主義を代表する詩人たちの詩よりも却ってロマン主義を感じるのが不思議である。詩だけではどこがロマンか見極めるのが難しい。抒情と同様、浪漫は古代から今日まで歌われていると思われるからである。恋愛や失恋、別離や死別などもそうであろう。<解放された女性たち>の先駆けと言われるカロリーネは離婚してシェリングのもとへ走った。そんな中、ヴィルヘルム・シュレーゲルが、かの『ドイツ論』のド・スタール夫人とジュネーブ湖畔の別荘に籠ったのが、実に近代的でロマンティックに覚えた。そして晩年はずっとサンスクリットとインド学の研究に没頭するというのも、別観点から改めて興味を抱かせてくれる。とにかく、またまた凡人には語りがたき大物。

補足:ヘムスターホイス(ヘムステルホイス 1721-90)について
 訳者の薗田宗人氏の論文『ノヴァーリスにおける詩と思索』をネットで拝読できる。ヘムスターホイスがノヴァーリスに与えた影響がを詳しく分析されている。
 以下に『岩波哲学辞典』から
(名はずっと知っていたが、ぐっ、下線を引いていた。どの書で知ったのだろう)
 オランダの哲学者。父は言語学者・数学者で知られたティベリウス・ヘムスターホイス。数学・天文学・物理学を学び、1747年以来ライデンでギリシア・ローマの古典を研究。これらの研究を通じて、ドイツ・ロマン主義に影響を与えた。ゲーテ、ヘルダー、ハーマン、メンデルスゾーン、ヤコービらと知り、ノヴァーリス、ヘルダーリンとの関係もある。かれの哲学はもっぱらソクラテスに基づいており、ソクラテス、プラトンとニュートンの哲学ですべてだと考えた。かれはすべての哲学の基礎を自知、自分を知ることに求め、それによってあらゆる偏見からの解放や極限の認識が得られ、それが真理を促進し、同時に真理は哲学の限界であるとした。

 


『美しいマゲローネ』 ティーク 佐藤恵三訳 国書刊行会 1983.8刊 2013.1.5
『ルーネンベルク』 ティーク 鈴木潔訳 国書刊行会 1983.8刊 2013.1.4

 今日ではブラームスの連作歌曲の方で知られているかもしれない『美しいマゲローネ』。CDではヘフリガーのテノールで所持しているが、朗読のための初出CDは本訳者の佐藤恵三氏の訳と言われ、所有のCD解説でも佐藤氏がティークについて述べている。本作には18の詩が挿入されているが、歌曲の方は15曲。ピアノ伴奏も程良く制御された豊穣さで描写的であり、哀しみや不安などの心理描写が素晴らしい歌曲である。一部の曲はブラームス同様やや伝統主義的なシュポーアやフランツ、ラハナーなど、40人程の作曲家たちによっても付曲されているという。そのように、『美しいマゲローネ』はまさにロマン主義の文学なのだ。
 古代ギリシアの『ダフニスとクロエー』を連想させるが、ドイツの民衆本に素材があり、内容的にはフランスものであると。とにかく綺麗で美しい恋物語。ただ、農民が主人公の牧歌的な『ダフニスとクロエー』と異なり、高貴な生まれの男女だから、凡人にはその点が多少引っかかるが。
 序章で、木々が自分に対する愛や信頼など人間のような気持ちを言い表そうとしていることや、あらゆるものが優しい好意で人間を見詰め、草むらは通りかかると耳に快い言葉をささやきかけ、清水も一緒に連れてゆきたがっているように誘いの音を響かせ、と主語の使い方が新鮮に覚えた。今は忘れられた古の物語を、詩人は新たな装いを凝らし歌わなければならないとの呼びかけに呼応する思いである。
 プロヴァンスのある伯爵の息子ペーターは、優しい顔立ちの武芸十八番に通じ、国内外で槍や剣にかけて右に出る者がいなかった。リュートを手に歌も歌う。やがて、谷を渡り山野を越えて旅をし、見たこともないものとよく知っているものを結び付けようとする。ナポリに至って、馬上試合で次々と相手を倒し、そこで王女マゲローネに出会う。相思相愛となり、マゲローネは嫌な婚約者同然の騎士がいるため家出し、ペーターと一緒にペーターの故郷へ赴こうとする。その後二人は途中で引き裂かれ多難に出会う。それを乗り越えて再開し、目出度くプロヴァンスに辿りついては結婚し、ナポリ王も認めると言うハッピーエンド。
 読みながら途中で何度も、年寄りがこんな恋物語を読んでいいものかと、気恥ずかしさを覚えるが、フィッシャー=ディスカウなど高齢な声楽家たちが歌っていることを考えれば、そんな時は内容よりも声色やメロディーを楽しんでいるのだが、本作も文学として詩的装飾や表現を楽しんでいるからと弁解できるであろう。アダムとイブのように二人は海岸沿いの森の中を逃走する場面、ふっと愚生は二人での山歩きを追想するが、「美しいマゲローネの嘆き」の自然描写と心理描写が符合した内容・表現、しかもそれは女性を中心にした自然描写であり、あまり類を見ないだけに深く心に響くものがあり、不勉強だが文学史的にやはり貴重な作品であろうことは理解できたつもりである。

 ヤーコブ・ベーメの影響が濃いと言われる理由で、イエナ時代の『ルーネンベルク』を読む。
 ゲーテとシラーが君臨する古典主義の牙城ワイマールから20キロの距離の、古い大学都市イエナ。ティークは1799年にやって来たが、そこには新しい学問・思想を先導する人々が続々と集まって来ていた。フィヒテ、シェリングが哲学を講じ、シュレーゲル兄弟やブレンターノ、ノヴァーリスらが移り住んでいた。その中に自然哲学のシュテフェンスも加わる。『ルーネンベルク』はシュテフェンスとベーメの影響が濃いと言われている。
 クリスティアンの父は、何よりも植物や草花が好きな城の庭師だった。故郷は、見渡す限り牧草地と豊かな穀物畑と庭園が広がっている、平坦地だった。クリスティアンは父の仕事を受け継ぐ気をなくし、漁師や商人の仕事も少し試してみるものの気が乗らなかった。ただ、父が若い折に遍歴した山のこととか、地中の鉱山とそこで働くこと、それに猟師の仕事などに話に突然確固たる意欲を湧きだした。クリスティアンは、未知の力から引き裂かれるようにして、若くして父母や故郷、村の友達を捨てた。
 老山番に出合い、若い猟師として山の奥の囮場で働く。そこの渓谷で渓流の水音、木の葉のざわめきが静寂の中に響く。木々の梢と山の丸い頂が夕べの光りを受けて金色に輝いているばかり。やがてそこでも、変化のない生活から抜け出て、またどこか知らない世界に行ってみたい願望を持つ。何気なく地面に首を出した根を引っ張ると、突然地中でくぐもったうめき声がした。不思議なアルラウネの根のことを思い出す。引き抜ことすると、心を引き裂くような嘆きの声をあげるので、人間はその悲鳴にあたって必ず発狂する、という話である。クリスティアンはそこから逃げ出した。
 行く手の山が見分けのつかない形のいくつもの峰に分かれ、それを青白い月光が融け合わせ幽玄な山容を見せる。その向こうにひときわ嶮阻な山がそそり立ち、山上に年ふり荒涼とした廃墟が白い光を浴びて蒼愴とした姿を現わしていた。そこは切りたった城壁のあるルーネンベルクであり、そこでの不思議な話を老山番から聴いたことがあった。そこでは大昔からいる精霊や素晴らしい宝石を見つけることができると言われる。クリスティアンはそこを目指して断崖の険しい道を進む。やがて高い城壁に添って危険な道となり、岩が付き出て進めなくなる。突然古い城壁の向こうで動く灯りを目にする。そして古びた大広間が見え、そこは様々な水晶や宝石で装飾され、色とりどりの微光を放っていた。大柄な、堂々とした美しい女性が灯りを手にとって思いに沈みながら部屋を行きつ戻りつつしていた。水晶を机の上に置き、上を仰いで澄み通るような声で歌った。被っていた黄金のベールをとり、一糸まとわぬ姿となり、清らかな肌身は大理石のように輝いていた。おびただしい宝石、ルビーや金剛石などあらゆる宝玉象徴が施されている石盤をかたみに貰う。
 気を失ったかのように眠っていたクリスティアンが目を覚ますと、石盤はどこにもなかった。朦朧としたまま丘を降りて行くと、山地から平野となった。曲がりくねって牧場や庭園を縫ってゆく小さな小川のある平野だった。ここの平和な村に住むことができればと思い、神をないがしろにする感情やら企てとは縁を切ろうと村の教会に入っていく。両親と連れ立った金髪のエリーザベトの姿を目にする。村でも裕福な農家であるエリーザベトの家の庭師として住み込みで働く。善良で働き者のいつも愛想がいいクリスティアンは皆に好意をもたれ、目出度くエリーザベトと結ばれる。娘も生まれ育ち、幸福に暮らしていた。いつしか、生家の両親のことを思い浮かべ、特に父親にこの平穏な幸福、庭や畑で働く自分の境遇を喜んでもらいたいと思った。妻の許しを得て、旅に出て故郷を尋ねる決心をする。
 なぜ優しい妻と新しく両親となった人のもとを離れて来たのか自問自答し、離別の苦しみを知りながら進んだ。朝になれば不機嫌になりながら宿を発って旅を続けた。山が近づくにつれて不安が募ってきた。遠くに廃墟が見え、歩みが躊躇いがちになる。一生懸命に花を観察している老人に出会った。父だった。母はとうに亡くなったという。親子はエリーザベトのもとへ向かう。
 エリーザベトは早い帰宅を喜んだ。クリスティアンの父も一緒に住み込み、満ち足りた和気藹藹とした人の集まりとなった。畑の収穫は増し家畜の数が増えて、クリスティアンの家は数年も経たぬうちに土地でも最も名望ある家の一つとなった。  5年後、かつて知っていたような旅人が訪れ三カ月滞在する。不思議な運命と奇妙な期待が山へと駆り立て、抗うことのできない魔法の像が招き寄せるのでといって別れる。その時、相当のお金を預けていく。1年たっても戻って来なかったら、どうぞ収めくださいと。ここから不幸が始まる。
 クリスティアンは毎日のように預かったお金を足りなくないか確かめる。それに憑かれていく。金貨の赤い輝きと模様が心の奥深くまで差し込んでくる。黄金の鮮血の音楽が響く。指で撫でると歓喜のあまりひときわ赤く燦然と輝きだす。1年たっても旅人の消息が知れぬため、そのお金は地所やその他の用向きに当てられた。クリスティアンは、夜は脈略のない話し方をし、昼間は不気味なほどに快活になり、畑や庭で働かなくなる。草の根一本引き抜いても地下のめき声が聞こえる、という。自然界のいたるところで、また一本の植物の内部、草や花や木の内部ではただ一つの大きな傷がうごめき、溜息と嘆きが分かるのだという。植物はかつての壮麗な石の世界の死体であり、人間の目に恐るべき腐敗の相を見せているのだという。石に問いかけて、石の話すのを聞いて下さいと。
 クリスティアンは憧れに満ちた心で近くの森に向かって行く。鬱蒼と繁る木立の影の奥に進んで行った。世にも醜い老婆が近づいてくる。汚れた襤褸を身に纏い、千切れた布切れで乏しい白髪を結え、撞木杖に寄りかかりびっこをひいていた。どんあ子どもでも知っている、森の女と呼ばれているという。その時、クリスティアンは木立の間にあの城の廃墟の荘重な足の運びの美しい女が確かに見え、後を追う。草むらの中で何かきらきら光るものがあった。あの何年も前に失った魔法の石盤だった。父にその石盤を見せたが、父はそこに冷たい光、虎の目のように血に餓えた残忍な眼差しを認め、冷たい残忍な人間にするような、心を石にするものは、捨てろと言う。しかしクリスティアンは、まだ大地の深い所に素晴らしい宝があるはずだと、森の女が呼んでいるからと、何百年も前に一人の鉱夫が掘った古い崩れた堅坑に向かって行く。不幸はより悲惨なものになっていく...

 本作も幻想性豊かな短編だが、厳密には幻想は廃墟の城ぐらいか。旅人も森の女も現実的に解釈できる。文学の創造としての豊かな幻想を楽しみ考えながら、基本的にリアリストの立場の輩は、すべて現実に即して読み進んでもいる。廃墟の城でさえ、廃墟であれば栄えた頃の女王と宝石の飾りの追憶的な空想であり、むしろ鉱廃あるいは自然に崩れた岩場の露出した洞窟などと見なして、その誇張した表現としてその寓意を解釈しながら読み進んでもいる。一応、あくまでもロマン主義の創造性豊かな才ある一詩人の創造力を堪能しながら。
 さて、個人的にこの作品に特に興味を惹かれたのはクリスティアンの鉱物への嗜好である。故郷を後にしてさすらいの旅に出るのは当時の常套でもあろう。大学卒業者でさえ修業旅行に出る慣習がある時代である。何かしらドン・キホーテ以来の文学上の伝統をも感じるが、鉱物を借定にした作品であることが特徴であろう。後のシュティフターを髣髴させるが、シュテフェンスとベーメが念頭にあるのは間違いない。前者については読んだこともないが、ベーメの自然哲学に引かれてのことと思われる。天使の誘導と7段階による自然の汎神論的展開などが、廃墟の女や森の女と植物と花の観察に耽る父と鉱物に憧憬する息子。そして何よりも、自然界における鉱物の始原的な重要性。そういう指向の作品であることに深い喜びを感じてしまう。岩石あっての生物であり、植物なのだ。ただ、植物はかつての壮麗な石の世界の死体だという見解は、今日では逆な見識なため。その詩的解釈は難しかった。
 愚生、人より一年でも早く退職し趣味三昧に高じようと五十九歳で依願退職し、最初の半年は念願の読書三昧中心だった。途中から最後の贅沢と思い、切手に加えて次第に予てからの願望であた硬貨と鉱物蒐集に夢中になった。半年ぐらいで残りの貯金もほぼ使い果たし、退職金受給も目途がつかず、仕事を探せざるを得なかった。安価なものだけといえど、鉱物も興味を持つと経費がかかる。そう、硬貨も実は銅貨とか銀貨とか、触れるのが何とも言い難い。そしてぶつかる音。まっ、それこそ硬貨は鉱物の死体である。鉱物は岩石の元であり、地球の始原なのだ。地層、地形、海と河川、気流、植相、食物連鎖。岩石こそ地球の母である。壮大な地球史。それを石は知っているのだ。宇宙の使者である石が。

 


『金髪のエックベルト』 ティーク 前川道介訳 1983.8刊 2013.1.3
『友だち』 ティーク 深見茂訳 1983.8刊 2013.1.3

 騎士エックベルトは妻ベルタは、隣人の争いに巻き込まれることなく静かに暮らしていた。訪問する唯一の友人はワルターだけであり、エックベルトは友人として秘密を持たず共にすべてを語り合うのが本意と考え、ベルタの不思議な過去を語らせる。
 ベルタの父は貧しい羊飼いであり、貧しさのために母と争うことがあった。ベルタは不器用な子で家事の何の役にも立たない。父はベルタを折檻する。ついにベルタは家出する。野原から森へ逃亡する、その自然やベルタの不安な心理描写が素晴らしい。険しい岩や灌木。人のいない小屋や苔の生えている場所で夜を過ごす。やがて、遠くに美しい山を背景にした、荒々しい岩場に近づき、そこの滝で老婆に出会う。老婆に救われ、白樺の丘の下の緑の谷間にある一軒の小屋に連れられて行く。老婆の手伝いをしながらそこで暮らす。人は訪れす、一匹の犬と籠の中の美しい鳥だけ。その鳥はいつも歌う。

  森のしじまよ
  そはわが歓び
  今日も明日も
  永遠に
  おお わが歓び
  森のしじまよ

 ベルタは糸紡ぎをすぐ覚え、犬と鳥の世話をし、静かに幸せに暮らした。老婆はよく外出していた。そこに四年暮らすうちに本を読むことも覚える。そして、理想的な騎士、街中などに空想を膨らませる。老婆はある秘密を打ち明けてくれる。鳥は毎日、真珠か宝石の入っている卵を一つずつ生むと。糸車の前に座る度にベルタは空想をますます膨らませ、ついに、犬を家に縛り付け、僅かな宝石を掴み鳥かごを持って小屋を出る。人間は知識を身につけると、必ず魂の純潔を失うのは不幸なことであると自覚しながら、制御できなかった。
 ベルタは、犬と老婆への不安をますます強めては、新しいものを見たいという欲望を募らせ、宝石を少しずつ手放しながら旅を続ける。やがて、偶然に生まれた村にやってくる。早速に生家を訪れると他人が住んでいた。両親は三年前に亡くなっていた。ベルタはそこを離れ、気持ちのいい町に庭付きの小さな家を借り、女中一人やとって生活し始める。だが、鳥の歌は既に変わっていた。

  森のしじまよ
  遥かにも離しものよ
  おお いつの日か
  汝は悔いん
  ああ こよなき歓び
  森のしじまよ

 ベルタは鳥がいやになり縊死させる。ベルタは秘密を漏洩しないかと女中にまでも不安を覚えるようになる。少し前から若い騎士エックベルトと知り合いになっていた。二人は結婚し、長い幸せな生活を送ることになる。しかし、子に恵まれず、孤独を愛する静かな家庭だった。ベルタは夫に秘密を知らせ、過去の秘密を持っている夫婦なのである。やがて、唯一の友ワルターへも友情のあまり秘密を告白し、そこから破局が始まる。ベルタは突然病気に臥し、罪悪感と復讐心に襲われ急死する。エックベルトは猜疑心に駆られワルターを暗殺する。その後にできたただ一人の友フーゴーをも、同様に秘密を他者に漏らしはしまいかと猜疑心にかられ暗殺する。ついに旅にである。老婆と出会い、狂死する。
 結末が短絡すぎるように感じたが、クライマックスとしての効果があるとも感じられた。しかし、最後に全く意外な不幸な運命のおまけがあり、これはない方が短編としていいように思った。ティークの最高傑作の一つともいわれる作品、解釈の違いもあるだろう。超現実的な不可思議な出来事が次々と生起する錯綜とした内容が詰まっている短編である。
 伝統的な童話と民話が融合したようなスタイルで、魔法使いの老婆と、その魔法に寄るのだろう言葉をしゃべる小鳥などが登場する、と考えていいのだろう。自然描写も写実的ながらどこかメルヘンチックでもある。「メルヘンという言葉を耳にするだけで胸の内にえも言えない調べが鳴る」。子ども向けではない暗鬱で生臭い作品であるが、ノヴァーリスの「メルヘンはいわば詩の規範である」という流れに位置する傑作なのであろう。あくまでも、象徴的なポエジーであり、現実を越えた世界への憧憬の結晶として鑑賞すべき、詩的芸術的作品なのであろう。「メルヘンは幻想的な音楽のように、耳障りな音を混じることなく流れ、流れ尽きたあとにも聴手の心に余韻を残し、夢間に漂うような気分にさせる」。

 短編『友だち』は、ベルリン生まれのティークは既にギナジウム時代に詩、短編、戯曲を次々と多作し、その早熟ぶりを発揮していたが、ハレやゲッティンゲンの大学を卒業するとベルリンに戻り、作家として世に出た折りの作品。夢と現実を交錯させながら友情とは何か、その思春期の最初の大切な心情を訴えているような、敬虔主義的な良心を感じさせてくれる。夢想を少し削減すると教科書に掲載していもいいような啓蒙書でもあろう。啓蒙主義者ニコライの出版による。
 本作と『金髪のエックベルト』を読んだだけに、幻想的な創造力とその詩的な描写力はさて置き、現実的な場面として両作品に友情、人との交際について考えさせられる。人との付き合いには嫉妬や猜疑など精神的な落とし穴が潜んでおり、上手く流れるには結構難しいものであると。ましてや金銭がからむと尚更だが、病気や秘密の打ち明けなども心理的な負担が生じることを。愚生はもう歳をとったからある程度救われるているが、特に若い人たちにはいい友達にめぐり会うことを祈りたくなる。そして、できるだけ初めから秘密を持たざるを得ないような環境に出くわさないようにと。
 ところで、ティークと言えば、ドイツ・ロマン派の初期の先頭であり、初期ロマン派といえばイエナのロマン主義であり、ティークはその形成者である。それが後期のハイデルベルク、次いでベルリンのロマン派という順で考えていただけに、ベルリンの早くからの活発さに改めて驚く。ギナジウム時代に、多くの学者や文人・芸術家たちが集まったかの宮廷楽長でもあるライヒャルト宅に出入りし、多作な中に新しい文学の創作に熱意を燃やしていた。そしてベルリンに戻った時に、若い世代の文学者の集会所の観を呈していたユダヤ人女性のサロンに迎えられていた。ラーエル・レーヴィン、ドロテーア・ファイト、ヘンリエッテ・ヘルツ、そしてフルードリヒ・シュレーゲルと知り合う。イエナに移ったのは1799年だった。

 


『航海』 アイヒェンドルフ 渡辺洋子訳 国書刊行会 1983.9刊 2012.1.1

 幻想性が希薄なった後期の作品である。本作では幻想場面が挿入されていない。意外な航海の描写の他は、アイヒェンドルフが得意とする島の森や山の描写が中心となる。またしても二ケ所も庭園が登場し、例の如く同様な描写である。人気なく荒れた庭園と周囲の魔女が住みそうな森の描写はアイヒェンドルフの類型だが、この作品では無人島に近い野趣が横溢している。そして城や宮殿ではなく、またしても登場する洞窟が今度は中心となる。ヴィーナスも登場するが、現実の原住民の若く美しい女である。

 ヴァレンシアの船<フォルトゥーナ>。サラマンカの貧しい学生アントーニオが、学業半ばで好奇心に満ちて乗り込んでいる。アイヒェンドルフが大学を終えて、貴族の子弟の習慣通り修業旅行で各地を回っているが、そのことが精神的に関連しているのではと推測してしまう。アントーニオにはもう一つ、行方不明になったままの叔父を探す目的もあった。船長のアルサレスを始め乗組員たちはみな冒険心で一杯だ。中には黄金の島との出会いを夢見ているようだ。未知の島に漂着する。冒険心旺盛な船員たちは早速探検を始める。山の谷には荒れた庭園があった。岩山に隠者がいた。原住民と隠者、それを指揮する若く美しい女とのスペイン人との戦いが始まる。アイヒェンドルフはその素朴で敬虔な作風のドイツ・ロマン主義の最期を飾る抒情詩人である。戦いの描写とは意外だった。確かに、1848年革命の市街戦に巻き込まれ、命からがらに家族を連れ逃げ出した経験の持ち主ではある。やがてアントーニオは、その美しい女アルマと二人きりで出会うことになる。戦いは、原住民と外来者が和合しそうになるかと思えば、原住民が夜襲をかける。最後の戦いでスペイン人は土民に囲まれ、アルサレスもアントーニオも傷つき、終わりかと思う時に、ヴィーナスが岩山から棕櫚の木の梢の間を下りてきて土民の群れを搔き分けては、土民たちは不意に祈るように大地に身を投げ、その間にヴィーナスはアントーニオを抱えて船に乗り込み、皆も同乗した。アルマは少しスペイン語が話せた。
 船はやがてある島に漂着する。ここでも、美しい緑の谷間に荒れた庭園があった。手入れのゆきとどいた花壇や小径があった。岩山にひとり隠者の老人がいた。ついに隠者は物語を始める。三十年も前の話だが、アルサレスらが前の島で遭遇したのと同じような内容だった。漂着船、土人、女王、女王への愛、戦い。最後に土民たちが回りを囲んでいる中、族長たちと一緒の女王との戦いとなり、辛うじてスペイン人の勝利のなか、若き老人は無理やり女王抱きかかえて船に乗り込み逃げる。しかし、女王は船に火をつけた。そのことを若き老人の耳にだけささやいた。女王は炎がすべての小窓から噴き出し恐るべき混乱のなか、天使のように両腕をのびのびと星空に向かて差し上げた。若き老人が我に返った時、海の上は静まりかえり、ただ船の黒ずんだ残骸や、国の者たちのずたずたになった死体が、あちこちに浮いているだけだった。そして、原住民の捨てて行った小舟がそばの波間に漂っていた。その舟に力を振り絞って倒れ込んだ。遠くに女王の、蒼ざめて美しい死体が浮かんでいるのが見えた。
 老人は最初にアルマを見て驚いた。あの女王と顔がうり二つだったのだ。そして、老人は、アントーニオが探していた叔父ディエゴだった。

 ドイツロマン派は、フランス文学のみならずイギリス文学の影響も強いと言われる。本作は後者の海洋小説あるいは冒険小説の影響が特に感じられ、下手をすると内容的には大衆迎合的な作品にも感じられる。しかし、二重の物語が複雑に絡まった、創意工夫が感じられる作品である。この辺も、脳あれば真似て見たいところである。だが、ドラマとしての現実の詳細な描写が文章力によって妖霊な雰囲気を醸しだし、作品そのものが虚構であるという意識があるからか、逆に作品全体に幻想的なものを覚えてしまう。作品の持つ魔力なのだろう。詩人の感性がもたらす創造力とその表現力の賜物なのであろう。決して単なる娯楽作品ではない。やはり詩的で芸術的な作品なのだ。
 それには、彼の出自と共に、若き日の学業も重要な役割を果たしているのであろう。白亜の城、緑の深い庭園、広やかな谷を見下ろす崖ぎわの大木、その下を流れるオーデル川、そんな風光のもとに育つ。故郷を離れブレスラウのギナジウム、その後ハレとハイデルベルクの大学に学ぶ。ハイデルベルクはその時、ロマン主義運動の中心地だった。ゲレスやアルニム、ブレンターノらが深い感銘を与えた。アイヒェンドルフは伝承文学への興味を抱き、民謡調の抒情詩やバラードを生み出していた。修業旅行のあと、ウィーンに赴く。そこでは弟シュレーゲルやアダム・ミュラーらと知遇を得る。その後義勇軍に二度参加している。その間、やや貧困に苦しみながらもプロイセンの司法官試補に任官し、二十八年間、ダンツィヒ、ケーニヒスベルク、ベルリンを任地に勤勉な官吏として日々を送る。年金を得て退職後は、幾度か居を移しながら文学史、文学評論、カルデロンの翻訳に勤めた。穏やかな老年の日々を送った、という。ゲリルパルツァーやシュティフターらとの出会いもあったと。当時すでに、物質文明の異常な発展や極端な人間中心主義が人間の魂に与える歪みの兆しを鋭くとらえ、問題にしていた。  あらゆるものに眠っている<太古の不思議な歌>を解き放つのが詩人の使命であるという。偏狭な理性信仰に対して、自由な心情を謳歌している。シューマンやヴォルフが歌曲にするのが分かるよな気がする。