コピーを禁じております!   シエカの風(瀬川紀雄)

 まえがき    ド イ ツ 音 楽    あとがき 

 

T.中世・ルネサンスの音楽
   ミンネゼンガー マイスタージンガー プロテスタントの音楽
U.バロック音楽
 1.声楽曲の展開
 2.器楽曲の誕生 南ドイツ鍵盤楽派 北ドイツ・オルガン楽派
 3.合奏曲・協奏曲の展開
 3.バロック音楽の盛期−テレマン、バッハ、ヘンデル
V.古典派
 1.シュトルム・ウント・ドラング
 2.前古典派−交響曲の誕生
 3.盛期ウィーン古典派
W.ロマン主義
 1.初期ロマン派 2.新ロマン派 3.後期ロマン派
X.近現代の音楽
 1.多調・無調主義 2.十二音主義 3.即物主義
 4.新古典主義 5.調性音楽
Y、戦後の前衛音楽と調性音楽


     付:ドイツ歌曲の歴史(古典派まで)

  T.中世・ルネサンス
  U.バロック(17世紀〜18世紀半ば)
  V.古 典 派
  W.ロマン派(未記述)
  X.近 現 代 (未記述)
     参考:『ドイツ歌曲の歴史』 渡辺護 音楽の友社 1997.9刊


 

T.中世・ルネサンス
1.中世(12世紀半ば〜14世紀)
(1) ミンネゼンガー(愛の歌人)
・12世紀半ばから15世紀にかけて、南ドイツや西方ドイツからオーストリアで活躍。
・詩人兼音楽家、しかも自ら歌った。下級の貴族たち。
 伴奏は職業的楽師であるシュピールマン、またはジョングルールが、フィーデルかハープで演奏。
 詩はシュピールマンに作らせることも多かった、ともいわれる。
・南フランスのトルバドゥールの影響。
 旋律にはトルバドゥールやトルヴェールに起源を持つものもある。
 今日のバイエルンやオーストリア地方では民謡が基本となり、ラインラント地方ではトルバドゥールの影響が特に強いとされる。
・宗教的な内容を持つものが多いが理想の女性の面影を処女マリアに託して歌ったものも少なくない。
・歌詞は多く残っているが、旋律の残っているものは少ない。口伝が原則。
 現存するもので旋律が分かるものは、14〜15世紀になってからのもの。
・形式はAABのパール形式が多く、シュトレン(詩柱)を二回繰り返しアプゲザング(終歌)で終わる。
・単旋律歌曲。教会旋法によっているが、第5音と第7音を多用、長調のような感じを与えることもある。
 後期になるとラテン語のコンドゥクトゥスの影響を受けて多声的となる傾向があった。
・主なミンネゼンガー
 初期…オーストリア地方が中心
 キュレンベルク
 ディートマル・フォン・アイスト
 ラインマール・フォン・ハーゲナウ(以上、いずれも生没年不明)
 (当時、教会外の歌、民衆の歌でも宗教的な内容を持つものが多かった。)
 13世紀
 宮廷歌人ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ(1170c-1230c)
  ウィーンで神聖ローマ皇帝フリードリッヒ二世にも仕えた。
  100以上の詩に作曲したが、旋律が残っているのは8曲。
 ハインリッヒ・フォン・マイセン(フラウエンロープ 1250c-1318)
  北ドイツの貴族の出。ミンネゼンガーの最後の世代の一人。
  旋律は多く残されている。
 ナイトハルト・フォン・ロイエンタール(1180c-1237c)
  十字軍の遠征に参加。長くウィーンの宮廷に仕え、「宮中の農村詩」を多く作る。
  舞踏曲も多く作曲し、「最初のワルツ作曲家」といわれる。
  タンホイザー
  ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ(1170c-1220c)
(2) カルミナ・ブラーナ
・ドイツ各地の僧院には中世のさまざまな歌曲を集めた写本が残っている。
・カルミナ・ブラーナ(1300頃)
 ゴリアード(遍歴の学生や若い聖職者たち)によって詩が書かれた。
 ラテン語や中世ドイツ語、方言による。
 内容は宗教的、世俗的など極めて多様。
 ナウマ譜で、解読が難しい。
(3) 多声的な歌曲の芽ばえ−14世紀
・ザルツブルクの修道僧(本名不明)
 大聖堂の合唱団に多声音楽を教えるのに努力。
 世俗的な歌曲を十数曲作ったが多声的なものはほとんどなく、ただカノンが見られる。
・オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン(1377c-1445)
 南チロルの出。最後のミンネゼンガーといわれている。
 ヨーロッパ、小アジアを旅行し、フランスの多声世俗音楽をドイツに伝えた。
 120曲の歌曲のうち、36曲は2〜3声の複音楽様式。
・イェーナの手稿(1350年頃)
 マイスターザングを含む91曲の旋律を含む。
・その他の「歌曲手稿集」
 『ウィーン』(14世紀前半)、『モントゼー』(1400年頃)、『ハイデルベルク』(1400年以降)

2.ルネサンス(1420年〜1600年)
(1) マイスタージンガー−マイスターザング(職匠歌唱芸術)
・中世の終わり頃、ヨーロッパの諸所に自由都市が発達し、新しく市民階級が台頭。それを基盤として商工業者によって始められた。
・ミンネザングの伝統の多くを受け継ぎ、初期のマイスタージンガーたちはかつてのミンネザンガーであった。
・詩柱をいくらか変更した反柱(ゲーゲンシュトレン)AA'Bも。
・旋律には「花」という、かなりごたごたしたメリスマ的装飾を付けて歌うことになっている。
・段階的階級制度
 手工業者の組合組織の親方・職人・徒弟にならって、親方・詩人・歌手・仲間・弟子の5階級。
 この芸術を志すものは歌唱の試験を受けて次第に昇格していく。
 当時、靴屋や大工を望む少年は、歌の学校の課程を学ばなければならなかった。
・仏伊に比べ音楽はかなり程度が低く、ミンネザングの模倣が多く、かつ繁縟な規則を作り生命力を獲得できず市民芸術とはなりえなかった。
・隆盛期−16世紀半ば頃
 聖書にまつわる寓意的題材が主であったが、次第に愛の歌をはじめ世俗的な主題を歌うようになる。
 ハンス・ザックス(1494-1576)
  多作。4000以上、他に1700の格言詩、280の戯曲。
  ルターを寓意的に讃えた。旋律の動きにルターのコラールの先取り。
  政治や教会を批判、反抗する精神を歌い上げたので、印刷は禁止された。
  彼の死後しばらくは組合は集会を禁ぜられた。
・1878年、南ドイツのメミンゲンでマイスターザングの制度は終焉する。
(2) テノール・リート 1480年頃〜1570年頃
・外国の影響を受け、貴族社会で行われていた。
・14世紀の終わり頃からこの傾向がみられるが、16世紀に盛んとなった。
・フランドル楽派のモテトなどを継承したもの。
・四声。テノールに主旋律または定旋律(カントゥス・フィルムス)。
 他のパートはヴィオラ・ダ・ガンバまたはフルート類。
  伴奏の役目ではなく、テノールと対等。
・主な場所は、オーストリアのインスブルックやウィーンの宮廷。
・主な作曲家
 ハインリヒ・フィンク(1444-1527)
 ハインリヒ・イザーク(1450c-1517)
  元来フランドルの作曲家だが、ドイツ歌曲に多くの貢献をした。
  ミサやモテトを多く作曲した。
  歌曲「インスブルックよ、去らねばならぬ」。
 パウル・ホフハイマー(1459-1537)
 ルートヴィヒ・ゼンフル(1486c-1543)
  ウィーンではイザークの後継者。ミュンヘンでも活躍。
  ドイツ歌曲250曲。複雑なカノンも含まれる。
 カスパル・オトマイヤー(1515-53)
  ゼンフルの次の世代。
  教会音楽以外に多数の世俗歌曲を作曲。このジャンルの頂点を成す。
(3) ルターの音楽
 ルターの作詞作曲は教会歌に限られていたが、一方では世俗的な歌曲がコラールとなり、他方ではコラールの親しみやすい旋律が歌曲にも大きな影響を与えた。
(4) 歌の本
・15世紀になると歌曲手稿集の数も多くなり、「歌の本」と呼ばれるようになる。
『ロッハームの歌の本』…1460年頃。最も有名なもの。
 『シューデルの歌の本』
 『グロガウの歌の本』…1480年頃。社交的な娯楽の歌曲集。複音楽的様式が過半数。
・16世紀…印刷による歌曲集が次々と出版される。また一冊の曲数もずっと多くなる。
 クリスティアン・エーゲノルフ(1502-55)
 歌曲集第1巻 121曲
(5) イタリアの影響を受けたドイツ歌曲
・16世紀後半。これまではフランドルの影響が強かったが。
・イタリアで愛好されたマドリガル、ヴィラネッラ、カンツォネッタなどが伝えられ、ドイツ語化されて流行する。
・これまでの定旋律ではなく、新しい旋律による独唱曲であり、それに器楽伴奏がつく形。
 器楽伴奏は一貫して伴奏の役割を果たす。
・器楽演奏の発展は、歌曲を器楽合奏用に編曲する傾向を促した。また、歌曲の旋律は、当時愛用されたリュートのための独奏用変奏曲や舞曲に用いられるようになった。
・作曲家たち
 ヤーコブ・ルニャール(1544c-99)
  元来フランドル楽派の出だが、
   ドイツ語によるイタリア風ヴィラネッラを書いた最初の人。
 レオ・ハスラー(1562-1612)
  イタリア風の歌曲で名高い。アウグスブルクやニュルンベリクで活躍。
  『新ドイツ歌曲集』…1596年。多声的世俗歌曲集。
  『新しいドイツ歌曲の喜び』…1601年。
   いくつかは今日でも愛唱されている。
 

U.バロック(17世紀〜18世紀半ば)
(1) 17世紀前半−いまだ複音楽中心
・まだ多声様式が支配的。
・多声ながらも民族的で、娯楽的な気分を持つ。
 プレトーリウス(1571-1621)
  著書『シンタグマ・ムジクム』…1615-20年。
   クオドリベット(周知のメロディーを同時になど)。
 ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630)
 ガスパール・キッテル(1603-39)
 セバスチャン・クニュップファー(1633-76)
 ハインリヒ・シュッツ(1585-1672)
  わずかだがドイツ語マドリガール、ドイツ歌曲を作曲。
   それらは深い情感を湛えた秀作。
  通奏低音歌曲の傾向も見られる。
(2) モノディー様式 17世紀半ば
・単声の歌曲が次第に多くなってくる。
・ゲネラルバスリート(通奏低音歌曲)形式。
・先駆者たち シュッツ、シャイン、トマス・ゼレ
 トマス・ゼレ(1599-1663)
  1636年、通奏低音を伴った単声歌曲を15曲公刊。
  全く世俗的で飲酒の歌や恋愛の歌が多い。
・通奏低音歌曲の作曲家たち
 ハインリヒ・アルベルト(1604-51)
  シュッツの直接の薫陶を受けた。
  ケーニヒスベルクの大聖堂のオルガニストだが、詩人でもある。
   有名な<ケーニヒスベルクの詩人サークル>に属していた。
  詩の表現と音楽とが直接融合するよう心がけた最初の作曲家といわれる。
  バロック初期の重要な詩人シモン・ダッハ(1605-59)と親交があり、
   彼の詩に好んで付曲。
  自作の歌曲をアリアと呼んでいたが、素朴な有節歌曲ではなく、
   フィレンツェのモノディー様式に従う表現豊かな歌曲であった。
  民謡風で自然な情感の表出に巧みで、民謡となった歌曲も少なくない。
 アルベルト以後…自ら詩を書き。自作の詩に作曲
  ザクセン地方
   コンスタンティン・クリスティアン・デーデキント(1628-1715)
   アダム・クリーガー(1634-66)
  ハンブルク
   ヨハン・リスト(1607-67)
   ヨハン・ヴォルフガング・フランク(1644-96?)
(3) <歌曲なき時代> 17世紀終わり四半世紀〜18世紀前半
・バロック時代の前半は三十年戦争(1618-48)が荒れ狂い、国土は荒廃し、人口の三分の一が失われ、さまざまな政治的分裂を引き起こした。強固な信仰を基盤にした教会音楽や貴族社会庇護を受けた歌劇などと異なり、歌曲は衰えた。
・1736年、スペロンテス(1705-50)の歌曲集。素人の音楽愛好家。
 このような歌曲をオーデといい、18世紀に流行。民衆の間から歌への興味が湧いてきた。
・1733-42年、ヴァレンティン・ラートゲーバー(1682-1750)の歌曲集。
 飲酒、情事、乞食、旅芸人などをテーマにした粗野なものが多く、旋律も簡単。
・大作曲家のバッハやヘンデルにとって歌曲は重要なジャンルではなかった。
 『シュメリ歌曲集』1736…いくつかバッハの作品が含まれているとさている
 ヘンデル−『9つのドイツ語のアリア』1729頃
 テレマン−『24曲のオーデ』1741年
 

V.古典派
  (著者はドイツ歌曲史上は「古典派」という用語を理由あって用いないが)
1.歌曲の台頭(1750年頃〜1775年頃)
(1) 歌曲台頭の背景
・長短調による音階組織は歌曲を歌いやすいものにした。
・この頃産業の近代化が始まり市民階級にも文化が浸透した。
・ホモフォニックなフランスからのギャラント様式が軽やかで優雅な美しさを表現し、北ドイツから起こった<多感様式>は感情の表現を重視し感傷的な気分をもたらした。
・1732年、早くもシャイベの音楽理論書が出ていた。
 ヨハン・アドルフ・シャイベ(1706-76)
  バッハのポリフォニーをわざとらしいもの、衒学的なものとした。
  心に触れ、自然で崇高な音楽を提唱。
  感情豊かなカンタビリティを重視。
・この時期、ドイツ各地で新しく作曲された歌曲集が出版されるようになった。
 『宗教的なオーデと歌曲集』1757
  …詩人クリスティアン・フュルヒテゴット・ゲレルト(1715-69)の詩に
   付曲されたものが集められた
  18世紀中葉は啓蒙主義の時代であり、教会歌曲から離れ、
   世俗的民謡的なものを尊重するようになるが、この移行を代表。
(2) 第一次ベルリン歌曲楽派
・1740年にフリードリヒ二世がプロイセン国王となり、文化を盛んにし、優れた音楽家たちが首都ベルリンに集まってきた。
・啓蒙的な音楽論がいくつか現れた。
 クリスティアン・ゴットフリート・クラウゼ(1719-70)
  『音楽的詩作について』1753
    激しい感情を避け、快い情緒を尊び、理解しやすいもの、
    有節、簡素、民族的でなければならないとした。
・第一次ベルリン歌曲楽派
 クリスティアン・ゴットフリート・クラウゼ(1719-70)
  この楽派の中心。サークルの作曲家たちの歌曲集を編集。
 フリードリヒ・ヴィルヘルム・マールブルク(1718-95)
  音楽理論家。『ベルリンのオーデと歌曲集』を編集。1756-63。
 カール・エマヌエル・バッハ(1714-88)
  ベルリンのバッハ。歌曲は300曲。
  大胆な転調、強弱やテンポの急激な変化など。
  多感様式の典型であるが、均整のとれた形式感覚で古典派様式を先取り。
(3) ジングシュピールのポピュラリティ
・民族的な音楽劇であるジングシュピールが歌曲の一般化を促した。
 ヨハン・アダム・ヒラー(1728-1804)
  主にライプツィヒで活躍。独立した歌曲も自ら作詞作曲した。
  ベルリン楽派より少し遅れて、ドイツ歌曲の源泉の一つとなった。
2.芸術歌曲の開花(1775年頃〜1800年頃)
(1) 前提と特色
・ドイツ抒情詩の発展。
 はじめはロココ詩やアナクレオン様式の擬古典的、宮廷的なものであったが、詩芸術の隆盛に応じそれに刺激されてくる。
・専門的な詩人の詩を慎重に選び、一人の詩人の詩による歌曲集が出版されるようになる。
・歌曲集が作品番号を持つようになる。
・有節変奏歌曲の数が次第に増え、通作歌曲も見られるようになる。
・独唱部が朗誦的な様式をとる歌曲も現れる。詩と言葉の意味の尊重。
・狭義のドイツ歌曲の出発を成す。
・<シュトルム・ウント・ドランク>、以上が音楽の面では強調された表現力、幅の広い旋律、デュナーミクの対照、和声や調性の多様な変化を生み出した。
・詩人もまた歌われることを予想しオーデの形式による多くの詩を書いた。
 フリードリヒ・ゴットリーブ・クロプシュトック(1724-1803)
  作曲家たちとも交際した。歌の意味のオーデは、18世紀に讃歌の意味を強く持つ。
・<ゲッティンゲンの森の結社> 1772年に結成
  啓蒙主義に反対し、自然の情感を尊ぶ詩人たち。
  クラウディウス(1740-1815)
  ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー(1744-1803)
   熱心に民謡の素晴らしさを提唱し、民謡を収集し、二回民謡集を出版。
   民謡への新しい認識が多くの作曲家たちに示唆を与えた。
  グライム(1719-1803)
  若きゲーテ
 当時の作曲家たちによって付曲された。
・ピアノ伴奏の役割
 18世紀の終わり頃急速に普及。歌曲を促した。以後ピアノ歌曲ともいわれていく。
 歌曲におけるピアノの表現力は、ことにウィーンにおいて豊かなものとなった。
(2) 第二次ベルリン歌曲楽派
・1770年代から起こる。
・特徴…詩と音楽との密接な関係
  ドイツ抒情詩の隆盛時代であり、ライヒャルトやツェルターは実際にゲーテと交流した。
・ベルリンの、ロココ風のギャラント様式は残る。
・作曲家たち
ヨハン・アブラハム・ペーター・シュルツ(1747-1800)
 130曲。この楽派の先輩格。
 ゲッティンゲンの森の結社の詩人たちの詩に多く付曲。
ヨハン・フリードリヒ・ライヒャルト(1752-1814)
 1500曲。大王の宮廷楽長。この楽派の統帥。
 さまざまな国に旅行して音楽家や詩人とも交遊。
 フランス革命に共鳴する態度をとったために追放。
 ハレの製塩所長となって、サロンを開いて文化人たちを招待した。
  ティーク、ノヴァーリス、シュレーゲル、ブレンターノ、
  アルニム、アイヒェンドルフら。
 民謡調の有節歌曲
  歌曲は誰でも歌える簡単な形式でなければならないとした−
 テクストに名のある詩人たちを用いた。詩の内容を尊重、それを細かく表現。
ヨハン・アンドレ(1741-99)
 『ヴァイセ氏の冗談風の歌曲集』1774年
カール・フリードリヒ・ツェルター(1758-1832)
 °独唱歌曲は約400曲。ベルリン生まれで、音楽教育に身を捧げた。ゲーテと親交。
 門下にメンデルスゾーン、ニコライ、マイヤベーア、レーヴェなど。
○ツェルター歌曲集 Br フィッシャー=ディースカウ Pf アリベルト・ライマン ORFEO  プロイセンのマルクブランデンブルク州にう安れ、煉瓦工場主で左官(煉瓦積工)おの親方だった父の仕事を受け継いだ。カール・ファッシュの弟子としてベルリン・ジングアカデミーに加わり、後にその指揮者となった彼は、合唱や教会音楽への関心が深く、1809年に最初のリーダーターフェルを組織、1819年には王立教会音楽研究所を創設した。ゲーテとの結びつきは1796年に、彼が人を介してゲーテに歌曲を送ったことから始まる。ライヒャルトがある事情で一時ゲーテのもとを離れた時、彼が入れ替わって側近の音楽家となった。偈ーつは音楽家としても人間としても、ツェルターを愛し、信頼した。  歌曲は有節歌曲と単純性を原則としたベルリン・リート楽派の流れを汲んでいるが、一方ではイタリア風アリアやバロック音楽の影響による装飾旋律が、彼の歌曲を彩っている。 「そのかみの歌びとたち」シラー…歌びととは、リラを奏しながら歌った古代ケルトの弾唱詩人バルデを指す。 「旅人の夜の歌」ゲーテ…第二曲の「憩い」1814年は代表作。 「憩いなき恋」1813年 ゲーテ…代表作。 「山の歌」1804年 シラー…壮大な風景を展開していくような旋律。 (3) ザクセン歌曲楽派
・ドレスデンを首都とし、古くから高い文化を享有していた。特にライプツィヒは音楽の伝統も古く、この時代には歌曲運動の一中心地となった。
・先駆者としてヒラーがいる。
・クリスティアン・ゴットローブ・ネーフェ(1748-98)
 ヒラーの弟子。のちにボンに移ってベートーヴェンの師となった。
 クロプシュトックのような精神的内容の高い詩を選び、幻想豊かな音楽を付けた。
(3) シュヴァーベン歌曲楽派
・クリスティアン・フリードリヒ・ダニエル・シューバルト(1739-91)
 80曲余。うち半分は自作の詩。オルガニスト、詩人、思想家。
 シュヴァーベン地方は民謡の宝庫といわれているが、意識的に民謡調によっている。
 シュツットガルトの公爵に仕えていたが、1773年に自由主義信仰の故に追放。
・ヨハン・ルドルフ・ツムシュテーク(1760-1802)
 ヴェルテンブルク公に仕えた。古典派の様式を先取り。
 バラードはシューベルとに大きな永久を与えた。
(4) ウィーン歌曲楽派
・この時期オペラ・アリアが盛んで歌曲はあまり顧みられなかった。
・ヨーゼフ二世がドイツ国民劇場を開設。
・ヨーゼフ・アントン・シュテファン(1726-97)
  『ピアノのためのドイツ歌曲集』
・ピアニスト歌曲作曲家たち
   当時、ピアニストが増加。彼らはピアノ歌曲を作曲。
  レオポルト・コツェルーフ(1747-1818)
  マリア・パタディス(1759-1824)
   女流ピアニスト。
・特色…イタリア的甘美さ+ロココ趣味+多感様式→ウィーン的
・ジングシュピールと歌曲の作曲家たち
  ゲオルク・ベンダ(1722-95)
   メロドラマを愛用、それが歌曲やバラードにも。
    この朗誦的なものと伴奏の描写力を高めたことが、
    シューベルトらドイツ歌曲に大きな影響。
・大作曲家たち
 歌曲に大きな意味を持っていなかった。曲数は少ないだが名作が多い。
 ウィーンではまだロココ趣味的な歌曲が多く、表現の浅いものが多かった。
 なお、ウィーンにおいて歌曲作曲に大きな意義を認めた最初の大作曲家はベートーヴェン。
グルック(1714-87)
 1775年『クロプシュトックによる讃歌と歌曲』7曲のみ。
 改革オペラ同様、不必要な歌唱技法や過度の感情表出を排した合理主義。
 厳かな古典的態度から作られた美しい抒情。
 かなりの反響があり、その影響もあってロココ風のウィーン歌曲が朗唱的な様式を取り入れるようになった。
ハイドン(1732-1809)
 青年時代に歌曲に関心を持っておらす、また文学にも関心がなかった。
 1781年、五十歳近くになってから最初のドイツ歌曲集を公刊。
 ハイドンのドイツ歌曲は二期に区分される。
 第一期 1781年と84年に各12曲出版。
 さまざまな内容の詩が集められ、単純で明るい曲が多い。ジングシュピールの音調で、個性さはない。
 第二期 イギリスに赴いた1790年以降
 依頼によりイギリス民謡を多数編集、歌曲への関心を強めた。
 規模が大きくなり、表現が深くなり、形式が明確になる。
 『十二のイギリス歌曲』…声と伴奏の関係が遥かに自由で、多様な関係を持つ。
 「神よ、皇帝を守りたまえ」は、のちにドイツ国歌となる。
 『ピアノ伴奏付きの、三声または四声のための十三のドイツ歌曲』1796-1801年。市民的なユーモアと清純な美しさ。
モーツァルト(1756-91)
 30曲。数は少ないが、非凡の音楽性を感得させる名曲ぞろい。
 歌った時に効果が上がるような詩を選んだ。
 優しさと人間的な温かさ、時に深い悲痛感やデモーニッシュな激しさを背後に潜ませる。
 「すみれ」1785年、ゲーテ詩。循環形式を暗示、通作曲で転調も表現が豊か。時にスケール感。ここにドイツ歌曲という芸術ジャンルの先駆的作品を生み出した。
 当時は歌曲リサイタルはほとんどなく、コンサート用アリアが主流で、モーツァルトはそのようなアリアを数多く作曲した。それはまた、主にイタリア語であった。

     (2012.11)

 




まえがき

 他の書も合わせて記述したいところ、本書だけでも古典派まででダウン。情けなし。交響詩を含む広義の交響曲とピアノ音楽、歌曲ファンのつもりが、歌曲ではまずドイツ歌曲のファンなのだが、耳は勿論、まだ頭にさえよく入っていない証拠か。我ながら何とも情けない。