|
1.前期 17世紀前半 スウェーリンク-北ドイツ・オルガン楽派の祖 ヴァージナル楽派の鍵盤技法+トッカータなどのイタリアの作曲様式 スウェーリンクの弟子たち…プレトリウス、シャイデマン、シャイト 2.盛期 17世紀後半-北ドイツ・オルガン楽派の最盛期 ハンブルクで…ヴェックマン(←プレトリウス)とラインケン(←シャイデマン) リューベックで…トゥンダー→ブクステフーデ(+南ドイツの様式) 南方から大家の参入…フローベルガー(←フレスコバルディ) 3.後期 18世紀前半 リューベックとブルーンス(←ブクステフーデ)、総合者ベーム(←ラインケン) 1.前期 17世紀前半 スウェーリンク(ヤン・ピーテルスゾーン Sweelinck, Jan Pieterszoon 1562-1621) ネーデルラント鍵盤楽派の発展の頂点を築く。即興演奏の大家で「アムステルダムのオルフェウス」といわれた。 オランダで活動したフランドル楽派の末裔だが、北ドイツ・オルガン楽派の祖となる。 イギリス・ヴァージナル楽派の鍵盤技法とトッカータ、リチェルカーレといったイタリアの作曲様式と結び付ける。 ジョゼッフォ・ツァルリーノの『調和概論(Le institutioni harmoniche)』(1588年)を対位法の練習に使用。 cf. ツァルリーノ…ヴェネツィア楽派。ヴィラールトに師事。門下にメールロ、ガリレイら。3度の音程を重視。 弟子にプレトリウス、シャイデマン、ザムエル・シャイトら。 ○スウェーリンク/ハープシコード作品集 グレン・ウィルソン 1. 前奏曲(幻想曲) SwWV 265 2. 「戦いの神マルス」による変奏曲 SwWV 321 3. ドリア旋法による半音階的幻想曲 SwWV 258 4. フィリッピのパヴァーヌ SwWV 329(フィリップス作、スヴェーリンク編) 5. 「わが青春の日は既に過ぎたり」による変奏曲 SwWV 324 6. ドリア旋法によるトッカータ SwWV 286 7. 「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ」による変奏曲 SwWV 299 8. イオニア旋法によるエコー・ファンタジー SwWV 253 9. 「もしも運命の女神に愛されるなら」による変奏曲 10. パッサメッツォ・モデルノ SwWV 326 11. 涙のパヴァーヌ SwWV 328(ダウランド作、スヴェーリンク編) 12. いざ来れ、異教徒の救い主よ(ルター作コラール、オジアンダーによる和声付け) 13. 第1旋法による4声のファンタジア(作者不詳) (ネーデルランドのオルガニストであったスウェーリンクは、さまざまな素晴らしいオルガンとハープシコードの作品を残しました。変奏曲の形式の発展に力を尽くしたことで知られ、対位法の扱いはもちろんのこと、フーガの発展性などには、バッハを先取りする斬新な作風が見てとれます。3曲目に置かれた「半音階的幻想曲」の冒頭などを聴いていると、とても16~17世紀に書かれた音楽とは思えないくらいです。多くの変奏曲も収録されていますが、そのどれもが美しい唐草模様に彩られたメロディの宝庫と言えましょう。最後に置かれた2曲の作品は、スウェーリンクの作ではありませんが、当時編纂された曲集に彼の作品とともに収録されているもので、恐らくスウェーリンクの創造心にも影響を与えているものと思われます。 NAXOS) (フランドル楽派の末裔ながら北ドイツ・オルガン楽派の祖ともいえるスウェーリンクを始めて購入。ヴェネツィア楽派とヴァ―ジナル音楽を取り入れ、ネーデルラント鍵盤楽派の発展の頂点を築いたといわれる。即興演奏の大家であり「アムステルダムのオルフェウス」と謳われたという) 3,8, そしてダウランドの11番が特に印象深い。 ヤーコプ・プレトリウス(1586年-1651年)ハンブルク出身 北ドイツ・オルガン・トッカータの萌芽。 ハインリヒ・シャイデマン(1595年頃-1663年)ハンブルク出身 コラール前奏曲、コラール幻想曲等の新たな形式を発展させる。 ○シャイデマン/ハープシコード作品集 01. Dirksen, Pieter - Praeambulum D-moll 02. Dirksen, Pieter - Betruebet Ist Zu Dieser Frist 03. Dirksen, Pieter - Ballett & Variatio F-dur 04. Dirksen, Pieter - Allemand G-dur - Courant G-dur 05. Dirksen, Pieter - Omnia Quae Fecisti (nach Orlando 06. Dirksen, Pieter - O Gott, Wir Danken Deiner Guet 07. Dirksen, Pieter - Pavanna Lachrymae (nach John Dow 08. Dirksen, Pieter - Mio Cor, Se Vera Sei Salamandra 09. Dirksen, Pieter - Englische Mascarata & Variatio G 10. Dirksen, Pieter - Mascarata C-dur (nach Robert Joh 11. Dirksen, Pieter - Franzosischer Allemand D-moll 12. Dirksen, Pieter - Courant D-moll - Variatio D-moll 13. Dirksen, Pieter - Ballett Und Variatio D-moll 14. Dirksen, Pieter - Fantasia G-dur 15. Dirksen, Pieter - Allemand D-moll 16. Dirksen, Pieter - Courant D-moll - Variatio D-moll 17. Dirksen, Pieter - Praeambulum F-dur - Canzon F-dur 18. Dirksen, Pieter - Pavana F-dur / D-moll (nach John 19. Dirksen, Pieter - Galliarda D-moll - Variation D-m Pieter Dirksen(Cemb) シャイト(ザムエル Scheidt, Samuel 1587-1653) スウェーリンクに師事。故郷ハレの教会オルガニストからブランデンブルク辺境侯の礼拝堂楽長。シュッツ、シャインとの3Sの最後を飾る。シャイト→ブクステフーデ→バッハの系譜。なお、この系譜の円をなすのがフローベルガー。 なおまた、シャインは<ドイツの器楽的組曲の創始者>とみなされているが、主にヴィオールを念頭にしていたらしいと。シュッツは声楽でドイツ的様式の形成に大きく寄与した作曲家。 『タブラトゥーラ・ノーヴァ』1622 …オルガン書法を根底から更新。 『ケルリッツのタブラトゥーラ集』1640 …美しいコラール曲を含み、ブクステフーデやバッハを予告。 2.盛期 17世紀後半 北ドイツ・オルガン楽派の最盛期-プレトリウス、シャイデマンに続く世代 ハンブルクでは-ヴェックマンとラインケン リューベックでは-トゥンダーとブクステフーデ マティアス・ヴェックマン(1616年頃-1674年) シュッツやプレトリウスに師事、フローベルガーとも親交。 フレスコバルディに由来するトッカータ、カンツォーナ等も多く作曲する一方、ラプソディックな経過句や強い不協和音、複雑な対位法技法には、北ドイツ・オルガン楽派の特徴を示す。 ラインケン(ヨハン・アダム Reincken, Adam Johann 1623-1722) オランダ出身。シャイデマンに師事。 長大なコラール幻想曲『バビロンの流れのほとりで』は、北ドイツ・オルガン楽派の多様な作曲技法を結集した傑作。 ○ラインケン/チェンバロ、オルガン作品全集 3CD シモーネ・ステッラ CD1 1. バレット-パルティータ ホ短調 2. 組曲第7番 ト長調 3. 組曲第5番 ホ短調 4. トッカータ イ長調 5. コラール幻想曲『バビロンの流れのほとりで』 CD2 6. トッカータ ト短調 7. 組曲第8番 変ロ長調 8. 組曲第6番 ヘ長調 9. 組曲第1番 ハ長調 10. フーガ ト短調 11. アリア『結婚のことは黙っていて』に基づく変奏曲 CD3 12. コラール幻想曲『如何なる辛苦が我らを襲えども』 13. 組曲第4番 ハ長調 14. オランダのナイチンゲールに基づく変奏曲 15. 組曲第2番 ハ長調 16. 組曲第3番 ハ長調 17. トッカータ ト長調 シモーネ・ステッラ(チェンバロ、オルガン) 録音時期:2012年5月、10月 フランツ・トゥンダー(1614-1667) ローマでフレスコバルディについて学んだ。モティーフを断片化し多様な処理を加え微妙な色合いを出すコラール幻想曲は、後にブクステフーデが発展させる主要な楽曲形式の直接の基礎をなす。 ブクステフーデ(ディートリヒ Buxtehude, Dietrich 1637c-1707) トゥンダーの後任となり、北ドイツ・オルガン楽派の頂点を築く。 楽派に特有の即興的、流動的な性格が強く、内面的な情念の迸りを感じさせ、また、シャコンヌ、パッサカリアといったイタリア、南ドイツで発達した様式も巧みに取り入れる。 ○ブクステフーデ/ハープシコード曲全集 CD4 シモン・ステラ ・アリア『ロフィリス』BuxVW.248 ・組曲 BuxVW.226-244 ・クーラント Anh.6 ・コラール『わが愛する神に』BuxWV.179 ・カンツォーナ ハ長調 BuxWV.166 ・アリア『モレ・パラティーノ』BuxVW.247 ・組曲イ短調 BuxVW deest ・前奏曲ト短調 BuxWV.163 ・アリア BuxVW.246 ・アリア BuxVW.249 ・カンツォネッタ ニ短調 BuxWV.168 ・トッカータ ト長調 BuxWV.165 ・クーラント・シンプル BuxVW.245 ・ラ・カプリツィオーザ BuxVW.250 南方から大家の参入…フローベルガー フローベルガー(ヨハン・ヤーコプ Froberger, Johann Jakob 1616-1667) シュトゥットガルト出身。ウィーンの宮廷オルガニスト。ローマで4年間フレスコバルディに師事。バロック時代の組曲の創始者。オルガンとクラヴサンの名手としてヨーロッパ各地を訪れ、広く影響を与えたコスモポリタン。 最も霊感に富んだオルガニスト=詩人で、ブクステフーデにも影響を与えた。 影響を受けたひとりで、同じくフレスコバルディに師事したヨハン・カスパール・ケルルは、その南欧的様式の特性をよく伝えている。 なお、同時代に、ニュルンベルク楽派の創始者の一人キンダーマン、協会ソナタの道を開いたローゼンミュラーらがいる。やがてニュルンベルク楽派からパッヘルベルが現れ、パッヘルベルの同時代に、印象派的なクラヴシストであるフィッシャー、リュリに師事しフランス風なムファットらが現れる。彼ら南ドイツ・オルガン派の北方への影響も小さくない。因みに、ベームの時代には、クラヴサン曲に標題をつけぞなた形式を与えた最初のひとりであるクーナウがいる。 ○フローベルガー/ハープシコード作品集 2CD セルジョ・ヴァルトロ CD1 パルティータ FbWV 620:来たるべき死に寄せる瞑想(メメント・モリ・フローベルガー) 第2巻(1649)より トッカータ FbWV 101~103 マイヤー夫人によるパルティータ(5月の女王によるパルティータ) FbWV 606 ブランシュローシュ氏の死に寄せるパリで作られたトンボー FbWV 632 CD2 パルティータ FbWV 630:ロンドンで作られた憂うつ症のあとの嘆きの曲 第4巻(1656)より トッカータ FbWV 107, 108, 112 パルティータ FbWV 612:王子フェルディナント4世殿下の悲しい死に寄せる哀悼曲 皇帝フェルディナント3世陛下の悲しい死に寄せる哀悼歌 An.1657, FbWV633 後期 18世紀前半 ブクステフーデに続く世代…リューベックとブルーンス ヴィンツェント・リューベック(1654年-1740年) ブクステフーデの強い影響下。ヴィルトゥオーソ的な技巧に裏打ちされた流麗な前奏曲。 ニコラウス・ブルーンス(1665年-1697年) ブクステフーデに師事。コペンハーゲンやフーズムで活動。 バッハ直前の道-ゲオルク・ベーム ベーム(ゲオルク Bohm, Georg 1661-1733) 一時期ハンブルクに勤めていた折り、ラインケンに学んだ可能性がある。その後ハノーファー宮廷のあるリューネブルクに移る。専ら鍵盤楽器の作曲家として名を残す。オルガンのための前奏曲とフーガや、チェンバロのためのパルティータは、バッハに影響を与えた。 17世紀末に、当時存在していた様々な様式(フローベルガー、ブクステフーデ、パッヘルベル、クープラン)の一種の総合を成し遂げ、バッハの道を用意した。 ○ベーム/ハープシコード、オルガン曲全集 4CD シモーネ・ステッラ(Harpsichord、Org) MUSIC FOR HARPSICHORD Ⅰ 1. Praeludium in F [02:36] 2. Capriccio in D [04:53] 3. Menuet in G [01:32] 4. Praeludium, Fugue and Postludium in G Minor: I. Praeludium [03:12] 5. Praeludium, Fugue and Postludium in G Minor: II. Fugue [02:57] 6. Praeludium, Fugue and Postludium in G Minor: III. Postludium [01:49] 7. Chaconne in G [03:55] 8. Suite No. 1 in C Minor: I. Allemande [02:10] 9. Suite No. 1 in C Minor: II. Courante [01:09] 10. Suite No. 1 in C Minor: III. Sarabande [02:34] 11. Suite No. 1 in C Minor: IV. Gigue [01:29] 12. Suite No. 2 in D: I. Ouverture [04:48] 13. Suite No. 2 in D: II. Air [01:30] 14. Suite No. 2 in D: III. Rigaudon - Trio [02:27] 15. Suite No. 2 in D: IV. Rondeau [02:00] 16. Suite No. 2 in D: V. Menuet [01:04] 17. Suite No. 2 in D: VI. Chaconne [03:29] 18. Suite No. 3 in D Minor: I. Allemande [02:45] 19. Suite No. 3 in D Minor: II. Courante [01:33] 20. Suite No. 3 in D Minor: III. Sarabande [01:52] 21. Suite No. 3 in D Minor: IV. Gigue [00:41] 22. Suite No. 4 in D Minor: I. Allemande [03:15] 23. Suite No. 4 in D Minor: II. Courante [02:00] 24. Suite No. 4 in D Minor: III. Sarabande [04:07] 25. Suite No. 4 in D Minor: IV. Gigue [01:53] MUSIC FOR HARPSICHORD Ⅱ 1. Suite No. 5 in E-Flat: I. Prelude [05:18] 2. Suite No. 5 in E-Flat: II. Courante [01:58] 3. Suite No. 5 in E-Flat: III. Sarabande [02:09] 4. Suite No. 5 in E-Flat: IV. Gigue [01:23] 5. Suite No. 6 in E-Flat: I. Allemande [03:06] 6. Suite No. 6 in E-Flat: II. Courante [01:43] 7. Suite No. 6 in E-Flat: III. Sarabande [02:25] 8. Suite No. 6 in E-Flat: IV. Gigue [02:02] 9. Suite No. 7 in F: I. Allemande [02:24] 10. Suite No. 7 in F: II. Courante [01:12] 11. Suite No. 7 in F: III. Sarabande [01:50] 12. Suite No. 7 in F: IV. Double [01:49] 13. Suite No. 7 in F: V. Gigue [01:03] 14. Suite No. 8 in F Minor: I. Allemande [02:36] 15. Suite No. 8 in F Minor: II. Courante [01:23] 16. Suite No. 8 in F Minor: III. Sarabande [01:32] 17. Suite No. 8 in F Minor: IV. Ciacona [02:41] 18. Suite No. 9 in F Minor: I. Allemande [02:27] 19. Suite No. 9 in F Minor: II. Courante [01:51] 20. Suite No. 9 in F Minor: III. Sarabande [02:01] 21. Suite No. 10 in G: I. Praeludium [01:09] 22. Suite No. 10 in G: II. Allemande [02:08] 23. Suite No. 10 in G: III. Courante [01:26] 24. Suite No. 10 in G: IV. Sarabande [02:05] 25. Suite No. 10 in G: V. Rondeau - Gigue [01:00] 26. Suite No. 11 in A Minor: I. Allemande [03:43] 27. Suite No. 11 in A Minor: II. Courante [02:15] 28. Suite No. 11 in A Minor: III. Sarabande [01:49] 29. Suite No. 11 in A Minor: IV. Gigue [01:28] 30. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: I. Part 1 [01:02] 31. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: II. Part 2 [00:47] 32. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: III. Part 3 [00:55] 33. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: IV. Part 4 [00:38] 34. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: V. Part 6 [00:48] 35. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: VI. Part 7 [00:47] 36. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: VII. Part 8 [00:39] 37. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: VIII. Part 9 [00:46] 38. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: IX. Part 10 [00:46] 39. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: X. Part 11 [00:39] 40. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: XI. Part 12 [00:30] 41. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: XII. Part 13 [01:31] 42. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: XIII. Part 14 [00:45] 43. Partita ‘Jesu du bist allzu schone’: XIV. Part 15 [00:47] MUSIC FOR ORGAN Ⅰ 1. Praeludium in C [04:54] 2. Ach wie nichtig, ach wie fluchtig: I. Part 1 [01:04] 3. Ach wie nichtig, ach wie fluchtig: II. Part 2 [01:04] 4. Ach wie nichtig, ach wie fluchtig: III. Part 3 [00:53] 5. Ach wie nichtig, ach wie fluchtig: IV. Part 4 [00:53] 6. Ach wie nichtig, ach wie fluchtig: V. Part 5 [00:54] 7. Ach wie nichtig, ach wie fluchtig: VI. Part 6 [00:53] 8. Ach wie nichtig, ach wie fluchtig: VII. Part 7 [01:36] 9. Ach wie nichtig, ach wie fluchtig: VIII. Part 8 [01:26] 10. Allein Gott in der Hoh sei Ehr [03:06] 11. Auf meinen lieben Gott: I. Versus 1 [02:35] 12. Auf meinen lieben Gott: II. Versus 2 [03:02] 13. Auf meinen lieben Gott: III. Versus 3 [01:37] 14. Auf meinen lieben Gott: IV. Versus 4 [01:44] 15. Aus tiefer Not schrei ich zu dir: I. Versus 1 [02:48] 16. Aus tiefer Not schrei ich zu dir: II. Versus 2 [02:07] 17. Christe der du bist Tag und Licht: I. Versus 1 [01:32] 18. Christe der du bist Tag und Licht: II. Versus 2 [05:23] 19. Christe der du bist Tag und Licht: III. Versus 3 [01:32] 20. Christ lag in Todesbanden I [05:28] 21. Christ lag in Todesbanden II [04:15] 22. Christum wir sollen loben schon [02:19] 23. A second fugue on the Praeludium in A Minor [02:16] 24. Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort [02:50] 25. Fugue in A Minor [03:28] MUSIC FOR ORGAN Ⅱ 1. Freu dich sehr, o meine Seele: I. Part 1 [01:06] 2. Freu dich sehr, o meine Seele: II. Part 2 [01:17] 3. Freu dich sehr, o meine Seele: III. Part 3 [01:03] 4. Freu dich sehr, o meine Seele: IV. Part 4 [01:03] 5. Freu dich sehr, o meine Seele: V. Part 5 [00:56] 6. Freu dich sehr, o meine Seele: VI. Part 6 [01:06] 7. Freu dich sehr, o meine Seele: VII. Part 7 [00:52] 8. Freu dich sehr, o meine Seele: VIII. Part 8 [00:54] 9. Freu dich sehr, o meine Seele: IX. Part 9 [01:00] 10. Freu dich sehr, o meine Seele: X. Part 10 [01:06] 11. Freu dich sehr, o meine Seele: XI. Part 11 [01:22] 12. Freu dich sehr, o meine Seele: XII. Part 12 [02:45] 13. Gelobet seist du, Jesu Christ I: I. Theme [00:45] 14. Gelobet seist du, Jesu Christ I: II. Variation 1 [00:40] 15. Gelobet seist du, Jesu Christ I: III. Variation 2 [00:38] 16. Gelobet seist du, Jesu Christ I: IV. Variation 3 [00:34] 17. Gelobet seist du, Jesu Christ I: V. Variation 4 [01:14] 18. Gelobet seist du, Jesu Christ I: VI. Variation 5 [01:15] 19. Gelobet seist du, Jesu Christ II [02:24] 20. Herr Jesu Christ, dich zu uns wend: I. Versus 1 [01:21] 21. Herr Jesu Christ, dich zu uns wend: II. Versus 2 [01:29] 22. Herr Jesu Christ, dich zu uns wend: III. Versus 3 [01:13] 23. Herr Jesu Christ, dich zu uns wend: IV. Versus 4 [01:31] 24. Herr Jesu Christ, dich zu uns wend: V. Versus 5 [00:48] 25. Herr Jesu Christ, dich zu uns wend: VI. Versus 6 [02:10] 26. Nun bitten wir den heilgen Geist [02:39] 27. Vater unser im Himmelreich I: I. Versus 1 [02:36] 28. Vater unser im Himmelreich I: II. Versus 2 [03:58] 29. Vater unser im Himmelreich II [06:09] 30. Vom Himmel hoch da komm ich her [01:55] 31. Wer nur den lieben Gott lasst walten: I. Part 1 [01:18] 32. Wer nur den lieben Gott lasst walten: II. Part 2 [01:09] 33. Wer nur den lieben Gott lasst walten: III. Part 3 [01:08] 34. Wer nur den lieben Gott lasst walten: IV. Part 4 [00:55] 35. Wer nur den lieben Gott lasst walten: V. Part 5 [00:57] 36. Wer nur den lieben Gott lasst walten: VI. Part 6 [00:56] 37. Wer nur den lieben Gott lasst walten: VII. Part 7 [01:13] 38. Wer nur lieben Gott lasst walten: Adagio [00:39] 39. Praeludium in D Minor [05:35] シモーネ・ステッラ(チェンバロ、オルガン) 使用楽器:チェンバロ:after Johannes Ruckers, Antwerp 1638 オルガン:Francesco Zanin 2006 (German Style) 録音時期:2011年9月、2012年5月 18世紀に入ると、啓蒙主義の台頭とともに、音楽の領域でもより軽やかで優美なギャラント様式が流行し、オルガン音楽の優位性は失われる。教会堂内を圧倒的な音空間で埋め尽くすオルガン音楽は重苦しいものとして退けられ、18世紀中頃には北ドイツ・オルガン楽派は衰退に向かう。 一方、音楽史的な観点からは、北ドイツ・オルガン楽派は、若き日のバッハに大きな影響を与え、バッハによって中部ドイツ、南ドイツの作曲様式と統合されていく。 cf.ブクステフーデ ブクステフーデのアリアには、ヨハン・シェフラー(アンゲルス・ジレージウス)、ヨハン・ヴィルヘルム・ペーターゼン等の神秘主義者、敬虔主義者やその影響を受けた詩人の歌詞が少なからず存在する[40]。また、クレルヴォーのベルナルドゥス等の中世神秘主義の流れを汲む瞑想的な歌詞も採用されている 現存する約120曲の声楽曲は、婚礼用の8曲等を除いてすべてプロテスタント教会のための宗教曲。世俗歌曲は十数曲。 チェンバロまたはクラヴィコードのための作品として、21曲の組曲と6曲の変奏曲が現存。 cf. ハインリヒ・シュッツ(Heinrich Schütz, 1585-1672) ドレスデン宮廷楽長。ドイツの初期バロック音楽を代表し、ヨハン・ヘルマン・シャインやザムエル・シャイトとともに「3S」と呼ばれる。ドイツ音楽に息吹を与えた「ドイツ音楽の父」と形容される。 ジョヴァンニ・ガブリエリの弟子。ヴェネツィア楽派の複合唱様式、コンチェルト様式、通奏低音書法をドイツにもたらした。プレトリウスとともにドレスデン宮廷楽団(現在のシュターツカペレ・ドレスデン)の指揮、プレトリウス死後は楽長。世俗音楽もてがける。歌劇「ダフネ Daphne」(1627年)はドイツで最初の歌劇であったが、消失。 cf. ヨハン・ヘルマン・シャイン(Johann Hermann Schein, 1586-1630) ライプツィヒ大学で法学を学び、ヴァイマルの宮廷楽長となる。1615年にライプツィヒ市音楽監督となる。家族の不幸が多く、病弱で44歳で死去。 イタリア・バロックの新機軸—モノディ、コンチェルタート様式、通奏低音—を理解し、それらをドイツのルター派の文脈に効果的に用いた最初の人物のひとり。 ほとんど宗教音楽しか作らなかった友人のシュッツとは異なり、シャインは宗教音楽と世俗音楽をほぼ同じくらい作曲し、ほぼ全てが歌曲。世俗歌曲は、その歌詞全てを自らが執筆。生涯を通じて、シャインは宗教音楽と世俗音楽の曲集を交互に出版した。 参考:『ドイツ音楽』ロスタン 吉田秀和訳、『バロック音楽』皆川達夫 CDのブックレット、一部Wikipediaから引用 |
教会音楽に無頓着なためか、オルガン曲にいまだ関心が薄い。社会人になってすぐヴァルヒャのバッハを買い、何度も聴いたものだが、その後、ブクステフーデなど欲しいと思ったものの買った記憶がない。ブクリシの協奏曲全集など幾人かの協奏曲は意識的に購入したが、独奏曲であることを確認せず誤って輸入盤のオルガン・シンフォニーを幾枚か購入している。その時は、勿体なくて聴いているが。 そんな状態でオルガン曲にいまだ無知で、しかしバッハを聴く以上、北ドイツ・オルガン楽派はますます必須のように思え、せめてと楽派のハープシコード曲をここ最近買いだした。なにせバッハさえ、ハープシコード曲は大好きで集めているものの、CDではオルガン曲は一枚もない有様。 実はハープシコードにおいても、メランコリーなヴァ―ジナル音楽と典雅なクラヴサン曲を好み、ドイツではバッハとヘンデル以外フローベルガーぐらいであった。最近ラインケンを聴き、いいなあと思った。しかも、ラインケンはオルガン曲を含む全集であり、代表作のコラール幻想曲『バビロンの流れのほとりで』などにちょっと感銘する。オルガン曲に少しはまりそうな... 2014.12.24 |