.

その他の写真 27枚
(ロープウェー・リフト)天神峠→熊穴沢避難小屋→天狗のトマリ場→ザンゲ岩→肩の小屋→谷川岳(双耳岳 トマノ耳・オキノ耳)→天神平
なお、谷川岳山麓の利根群水上町の民宿<みちのく>に二泊。二部屋で二十三畳もある広間が用意され驚く。お湯は水上温泉のもの。部屋には液晶テレビもあり、家族のんびりと夏休み気分。
すぐ近くに島神峡遊歩道があり、吊り橋を渡って川沿いを散策。また、民宿の方に教わったがニュージーランドの方がオーナーという、洒落たショップ・工房店があり、川辺にボートも浮かべ異国情緒豊かだった。利根川には下りることができ、川原を楽しむ。利根川のずっと上流にあたるのだ。
(確か、上越新幹線の上毛高原駅からバスを利用し、湯桧曽入口で降りたような。谷川岳へはそこからバスでロープウェイ駅まで往復だったような。上毛高原駅へは民宿の車に送って貰い、途中、子どもたちがテレビで見た、上り坂なのにボールが上へ転がり登っていくように見える道路に騒いだことが記憶に強い。
新幹線も高崎駅までで、バスに乗り換え、歴史のある伊香保温泉を神社とか少し歩いてバスを乗り換え、榛名山へ行ったのだった。ロープウェイでほとんど山頂だから、登山歴に加えられないが。榛名湖畔にもバスで行ったような。
とにかく、この年は日々仕事に追われ、旅行に出かけても体が疲れているようで、カメラさえ準備していなかった。谷川岳ロープウェイの売店で使い捨てカメラを買ったような状態である。やはり写りがよくないし、なにせ接写ができない。折角の訪問だったのに、無念!)

その他の写真 22枚
朝ゆっくり松本市のビジネスホテルを出てきたために、上高地の大正池のバス停に降りた時は11時をまわっていた。小雨が降っていて、各自トイレを済まし雨具を着てすぐ出発した。大正池から、時々流れる雲に隠れながらも焼岳が見える。自然散策道には観光客が多かった。登山の服装はほとんど見られない。渓流沿の木橋からイワナだろう、大きな川魚が見える。支流の狭まった流れのある所で泳いでいるため、じっとして動かないようにも見える。別な小橋ではヤチトリカブトらしき青紫の花が気になったが、残念ながら遠くて確定できない。ソバナは瑞々しくたくさん咲いていた。いい色だ。田代池ではマガモだろう、水鳥が一羽浮かんでいる。雨はもう降らなくなった。時々道は梓川に沿い、流れは威勢よく実に澄んでいる。これほど澄んだ川は近年目にしたことがない。川底の岩や藻が透けて見え、気持ちよく冷たそうであった。
梓川に架かる田代橋を渡り、川沿いをそれて、すなわち観光客の列を離れて直進すると、西穂高岳への登山口としての門があった。門の中両側に椅子があり、男女二人が向かい合って座っていた。焼岳へは門の前を左折する。やがて二人は焼岳の方に歩き出した。登山の服装ではない。私たちも焼岳への道を進む。立派な広い林道である。一度ジープに追い越された。車が通れるとは予想外だった。二十分も歩くと登山口があった。そこから山道となる。夫婦だろうご年配の二人の先客が太い倒木に腰掛けお昼をとっていた。私たちもここでお昼の予定だった。松本駅前のミニショップで買ったおにぎりを食べる。食事を終えすぐ出発しようとすると、下山して来る家族があり、少女と少年はズボンの下をどろんこにしていた。慌てて私たちも雨具のズボンをはいた。その家族はちょっと休んだだけで進み始めた。私たちは12時半に出発する。ちょうどその時、夫婦も、田代橋の方へ向かった。登りではなかった。
実はこのお昼の時、私の失敗があった。私たちは道しるべの前を陣取って食事していたのである。他にいい場所もなかった。あとで気がついたのだが、そこは記念撮影にも都合が良かった。が、ご夫婦の男の方が、カメラを持ちながら近寄ってきた。「どいてもらえませんか」と言われた。彼は道しるべを撮影した。道しるべの前を陣取ってはいけないことを、遠まわしに諭そうとしたのかもしれない。
最初、所々どろんこだった。林は意外に密だった。栃の木は実に太く見事であり、それが何本もあった。樹幹に洞があったり、太い倒木が道を塞いだり、緑の濃い、苔むした深い林、実にいい森だった。そんなに森が深いとは、上高地からの山だけに意外だったのである。やがて道が大きくくねりながらゆるやかに登りだすと、天然の唐松が多くなり、さらに道に所々岩が目立ってくると根曲竹に灌木の林相になる。もう雨ズボンは脱ぎ、子どもたちに半袖になることを許す。天気は徐々に良くなってきた。涸れた沢を渡ると、作業梯子が取り付けられている。その辺から私はどん尻になった。
ザックは10キロだが、もう重みを感じ出した。道は時に一歩膝以上の落差を強いることもある。やや見晴らしの利く林の曲がり角でリュックを降ろしての休憩をとる。丸太が椅子のように一個置かれている。松風がすがすがしい。こんな風情で家族と休んでいるのが何ともいいがたい。
だいぶ進んだつもりが、焼岳小屋まであと1時間という案内板が枝に吊るされていた。まだやっと半分かという思いと、あとたった1時間しかという思いが重なり一瞬変な気持ちになった。あと1時間なら、そろそろ展望が楽しめるだろうと期待しながら進む。徐々に登りがきつくなっていく。樹幹から焼岳が覗く。道は細く、ジグザグとなり時に梯子がかかる。妻は恐る恐る岩にへばりついた鉄橋を渡る。高度をかせぎ、左手に焼岳、時に下方に梓川が流れる上高地を見下ろす景色となり、植物も高原の様子を見せ始める。道案内役のナミヒカケが多かった道から、今度はお決まりのようにヤマキマダラが迎えてくれる。接写に時間を費やし、ますます皆から遅れる。そろそろ、ほぼ直立の十メートル近い梯子に出くわすかもしれないと、心配して先を急いだら、前方遠く、断崖にかかった梯子が見える。そこへ急いだが、既に次男が先頭をきって上り切り、長男があとに続いている最中だった。まっ、梯子だからと安易な気持ちでもある。妻の後、最後に私が登ったが、実に何ということはない。もしかして未踏の剣岳もこんな調子かしらと思ってしまった。木曽駒の宝剣岳での直登に近い鎖場の時は妻を少し心配したものたが。妻子たちは梯子のすぐ上部の鎖場で足場の確保で少し苦労していた。
もう完全に高原状態である。景色の撮影や接写で遅れるのに加え、ザックの重荷に肩と腰が疲れしょっちゅう立ち休みし、皆から完全に取り残されてしまう。家族を入れた風景写真を撮影したかったのだが、まっ、明日はもっといい背景ができるだろうという期待の中で自ら慰める。やがて深い谷沿いから離れ、ハイマツ帯の斜面をジグザグに登っていく。花はほとんどない。緑だけが濃い。上り切りそうになると、意外にも妻子が待っていた。道が分かれており、どっちに進んだものかと待機していた。地形図ではそろそろ分岐にぶつかるかもしれない。なだらかな右折を選んで登ったら、どうということはない、すぐ道は合流していた。一方は直登の近道だった。もう小屋が近いはず。尾根に登り切ると、案の定、大きな踏み石に小屋へあと何歩と書かれていた。歩数を数えながら灌木を進むと、すぐ小屋があった。このわずかな距離を、私は皆から大分遅れた。小屋の周辺はこじんまりとしたひとつの別世界を形作っていた。小屋の入り口正面に大きな岩が突き出て、立派なダイモンジソウが咲いていた。
小屋の人たちは、最初、女と子どもだけの訪問にびっくりしたという。私は携帯電話に四人ということで予約しておいたのだが、小屋の人たちは、主人は都合で来れなくなったが三人だけでも、と一瞬勘違いしたのだろうか。この日は、団体客と重なったから、布団一枚に二人ずつ寝ることになり、食事も前後2回に分けて行うという。妻子は布団を選んではすぐ着替え、その後寝るまでほとんど布団の中だった。一人だけ先客がおり、すぐ隣の布団でもう寝込んでいた。その人とはあとで食事のとき隣りあわせだったので教えてもらったが、西穂高超えが目的だったが天候が悪いので下ってきた、早く小屋に着いてしまい、もう缶ビール8本目だという。着いてから缶ビールばかり飲み、あとは寝転んでばかりいるとのことだった。姫路からの来訪だった。団体客は16名ほどらしく、食事の時ばかりか就寝に入ってからも陽気に話し合い、床についてからもくすくす笑い、もらい笑いが激しく、とにかく女性を多く含む元気な高年者たちだった。大阪からの団体らしい。よくもこうもしゃべれるものと感心するばかり。他に兵庫からの男女3人グループ、どこからか男二人のグループがあった。夜、トイレに出ると、据え置かれたランプが並び、トイレへの道案内がとても風情であった。隣の男がいうにはこの小屋は自家発電はしていないということなので、電池を利用しているのだろう。
朝、村営であるこの山小屋で働くひとりの男が、私たちに特に気を配ってくれていることに気づいた。食事の案内をしてくれたり、他の客が通りを塞いで私たちが困っているのに気づくと加勢してくれたりした。そういえば、私には小屋から見える焼岳が北峰であることを教え示したり、分岐の案内板の説明をしてくれたり、また妻子たちにもよく話しかけてくれていた。そして出発間際に、その人の妹が弘前に住んでいることを教えてくれた。ふっと、来る時に新幹線で読んだ、山を愛し知悉していたシュテッフターが念頭に浮かんだ。あの『水晶』、それだけではないシュテッフターのヒューマニズムをである。突っ込んで聴く詮索心が出ず、しかも彼への挨拶も言いそびれて小屋を出発した。「今日は早く昇ってしまった方がいいでしょう」という彼の助言があったのに。
天気予報は曇のち雨ということだが、好天に恵まれたといえよう。同宿の3人連れが既に出発していた。私たちは小屋にザックを預かって貰い、雨具を着ながらも軽装で出発する。灌木帯を上がるとすぐ高原状である。早朝の、すがすがしい緑の絨毯。お花畑は終わっていたが、まだ今の時分に咲く花も若干あった。何度もベニヒカゲが飛び回り、しかしなかなか花に止まってくれず一枚も撮影できなかった。目指す北峰は時々雲の流れに隠れながらも、常に方角を教えてくれる。概して見晴らしがよく、迷う心配は全くない。後方に笠ヶ岳だろうシルエットが大きい。皆雨具を脱ぐ。上高地の山々で唯一の活火山。鞍部に下ると、車で登山口まで入れ最短コースといわれる中尾コースと合流する。そのコースからの登山者たちと出会ったが、彼らは頂上を目指さず、焼岳小屋の方に向かったのが合点できなかった。そこから頂上までは瓦礫の原の登りである。例の3人連れが、道から少しずれた小高い大きな岩の上に上り、山彦を楽しんでいる。彼らはザックを背負っていた。私たちは各自水筒とおやつ少々を持って来たに過ぎない。あまりにも軽装であることを反省した。
登りが次第にきつくなる。ザックを背負っていなくとも、足が、いや腹部と腰が妙に重い。私は完全に皆の歩調から遅れる。どうしたことだろう。時々、振り返って北方の西穂高をはじめとする穂高連峰を眺め撮影しては、かなり休憩しているはずなのだが、遅れて皆に追いつこうとしても、距離を縮めることができない。時々皆が私を待っていてくれる。やがて梓川流れる上高地の平原が俯瞰できるようになる。大正池も見え、焼岳小屋も見える。てっきり後方が東側だと思っていたら、左手から朝日が差してくる。だから背後の穂高連峰の峻厳だろう山肌が現れない。墨絵のようにくっきりと空に向かってそそり立っている。そして雲の流れが速く、連峰の全貌を現すこともなかった。雲は南方の谷からぐんぐん上がってくる。天気予報通り午後は雨になるのかもしれない。夏山は、概していつもこのような気がする。雷さえ鳴らなければと思いながらも、昼には上高地の田代橋まで戻る予定を果たしたい。登るにつれ北峰のそそり立つ岩が迫ってくる。砂場でつかみどころのない箇所や、狭い岩の曲がり角など幾度か子どもたちを心配になることもあったが、結構楽しんでいる風である。
尾根上に登り切ると南峰が迫っていた。そこは中の湯コースと合流点であった。南峰にも行ってみたいなというと、ちょうど中の湯コースから登って来た人に、南峰は立入り禁止で登れませんよ、と言われた。そうだった。
黄色い噴煙を上げている傍を臭いを強く感じながら横切ったり、ちょっとした岩登りを感じながらあっという間に頂上に辿り着いた。幾つかの小グループが腰を降ろしていたが、7〜8人もいただろうか。すぐ同宿の男二人連れも登って来たのに驚いた。やや広い静かな頂上だった。穂高連峰はまだシルエットだった。流れる雲との競演を醸し出し、それだけに山際のギザギザがいっそう際立っていたのかもしれない。妻と二人で北穂高から奥穂高、前穂高と歩いたのが夢のようだ。それも遠いロマンスのこと。記憶とあの時の感動が次第に失われつつある。山襞を覚えるにはまだ日の傾きが低過ぎた。誰かが、槍も見えるといったが、私には自信がない。時々現れる連峰後方のシルエットがそうなのかもしれない。それにしても、広角の風景である。景色のスケールの大きさが子どもたちにも分かっただろうか。昨日登った小屋の下の斜面がいい緑色だった。小屋に泊まったものの、大正池から結構な距離である。それが一望の下にある。
下山は余裕だった。田代橋まで戻るという以外に目的はない。この日のうちに乗鞍山荘に入ればよいのだから時間は充分にある。フィルムがあと数枚しか残っていないため撮影に時間を費やすこともなかった。フィルムの予備を多く持参しなかったのは失敗だった。よくあることだ。焼岳小屋ではフィルムを売ってなかった。無駄なことは一切ない山小屋らしい山小屋である。途中、次男がベニヒカゲを捕まえたのがうれしかった。一枚も撮影できなかったベニヒカゲ。昔、妻が捕まえたのは木曾の南駒ヶ岳でであった。私もどこかで何度か捕まえたことがある。汗の臭い等を感じて衣服に止まってくるのだ。でも、まともな写真が一枚もない高山蝶。下山中いくつかの登山者たちとすれ違ったが、最初の梯子や鎖場では下方の登山者たちが待っていてくれた。下に降りて子どももいることが分かり、こちらも元気がでたが、中学の低学年ぐらいだろうか、女の子だった。また、例の十メートルほどの梯子ではこちらが待つ側だったが、下が見えないだけに何人登ってくるのか分からなかった。結局、若い男女の6人ぐらいだった。すれ違う多くは中高年登山者である。若いカップルだけで、あるいは家族での人たちに出会うと温かいものを覚える。高年である私は、家族でいつも万年初心者として山を訪れている。
田代橋に辿り着く直前から雨が降り出し、橋の前を過ぎると雨が強くなった。再び観光客の多い中、木の下で雨宿りをしては近くのホテルに逃げ込んだ。ホテルは土産店やレストランを持ち、順番待ちでどうにか昼食をとったが、そこで山の画家5人展が開かれていた。5人とは、
ところで、河童橋の混雑は弘前公園の花見を思わせるほどだった。焼岳を含め、遠くの山々はガスって何も見えない。ただ通過しただけだが、上高地のバス停まであと三百メートルという標識を見てすぐ、バスの乗車待ち列の最後尾のプラカードを持った人に出くわした。何と、と思ったら松本方面へのシャトルバスであったのでほっとする。が、そこから数十メートル先に平湯温泉へのシャトルバスの最後尾が並んでいた。結局、乗車するまでちょうど1時間待った。こんなに待つのは初めてだが、旅行中、乗り物を停車場で待つのは本当は好きなのである。何もせず待つというのは、貴重な時間である。交代で土産店を覗いたりソフトクリームを食べたり、贅沢な時間帯である。もっと何もない静かな時間なら、もっと宝であっただろう。人影が多すぎるのが欠点だが、その中に自分たちも含まれるから、発言はできない。
どうにかバスに乗車し平湯温泉に着いたが、乗換えの畳平行き乗鞍スカイラインは5分前に最終バスが出発したあとだった。バス賃の清算を済ましタクシーに頼った。運転手は青森のお客は初めてだといろいろ話をしてくれた。車窓からあの変にもコマクサが咲いてますよ、といったがどの辺を示していたの判断できなかった。もう周囲はガスで何も見えない。あとで知ったが、妻は車に少し酔いだしている。次男がおしっこしたいと言ったのは母親のためかもしれない。松本市の方である運転手は最初から車酔いしないよう気を配っていた。郵便局といっただろうか、そこに長年勤務し、タクシー・ドライバーは定年後の第二の人生であるという。若い時から山登りが好きで、家族でもよく登っていたという。子どもたちは長野を離れ都会に家庭を持ったが、孫をつれて信州の山によく来るという。親としてそれが何よりもうれしいのだ。大切なことの、親子の間で暗黙の了解がある。自分の子どもたちは、この運転手の話を聞いていただろうか。
乗鞍山荘の窓から何も見えない。ガスが流れ、どこかの窓が木枯らしで鳴っているような錯覚に陥る。妻は車酔いと高山で体調を崩しだした。前夜の山小屋と違ってこちらはホテル並みである。食事は豊富で、広い浴槽もある。翌朝早く、妻が朝焼けだと窓を指したが、窓から外を覗くとまだ暗く街灯の明かりが部屋の窓ガラスを騙していた。悪天候である。風、小雨、ガスが流れる。視界が利かない。剣ヶ峰往復はあっさりと諦め、朝食を遅らせのんびり構えとなる。すぐ近くのお花畑散策道だけ回る。接写は子どもたちに任せる。私にとって新規な花はない。資料展示室やお土産店を覗いて、予定より2時間も早く畳平を出発する。乗鞍エコーラインで下る。乗り継ぎの時間にゆとりを設け、もうひとつの旅行の楽しみ方に徹する。
それにして随分と乗り継ぐことになる。シャトルバス、路線バス、私鉄、特急、新幹線2回、そして最後は自家用車。ところどころの待ち時間が思い出される。乗鞍高原での昼食、新島々駅、松本駅前の銅像と喫茶店。逆に長野駅での時間のない乗り継ぎの走りこみ。もともと乗り継ぎ時間が6分しかないのに列車は遅れて到着したのだ。半分諦めかけだした私より妻子が奮起した。禁煙車がとれず妻子に非難されたその帰りの長野新幹線だけに、苦笑せざるを得ない。大宮駅での駅弁選びのみ。往きと帰りの新幹線で、ちょうどシュテッフターの短編『禿鷹』が読めた。
今年、いつものように福寿草を見にちょっと座頭石附近に行っただけだった。やっと少しは散策と言えることができた。だが、文章に書けず、以下「休日記」から抜粋。
6月4日(土)
うれしい休日。サトシは一昨日から高校総体県大会卓球部応援のため二泊三日の予定で八戸にいる。次男は午前中ピアノの練習と勉強。私はヘッセの『デミアン』の感想記述し、フーバーの交響曲第6番を聴く。まだ、あまり面白みが分からない。フーバーの中で最初に聞いた第5番は、ヴァイオリン協奏曲かと間違うほどロマンチックで少し荘厳で感動したものだが。11時から、祖父も一緒に皆で平賀の白岩公園と志賀坊公園に向かう。
白岩公園は随分変わってしまった。これで四度目くらいの訪問だが、訪れる度に大分様変わりしている。今回も初めて訪れたのではと思うほど変わっている。フィールド・アスレチックのある場所、上まで車が上がれる公園。しかし、かつての自然味はない。それらの場所に白岩はない。土砂崩れによる通行止めもあった。子連れの一家族が遊んでいたのが唯一の救いであろう。少し上へと藪をこぐ。花をつけた桐の木の下まで行ったら、何やら黒っぽい大きなトンボが飛んでいた。車に引き返し次男と一緒に昆虫網を取り出してきても、まだ飛んでいた。しかし、捕まえられなかった。車で帰りだすと、林の中の白岩の斜面に学生らしき集団がいた。女性もおり、大学の先生もいるようだ。地質調査なのだろうか。祖父は、この辺は大昔海岸であったのだ、とヒトシに説明する。ここでヒメギフチョウを撮影したのが夢のように思ってしまう。私の自然写真の中で最も貴重な一枚である。
平賀のショップで買った弁当を、皆で志賀坊公園の見晴らしの良い所で食べる。ここも四度目の訪問だろうか。高校時代からの親友が春に自然観察会を開催しているのを紙面で見た。参加したかったが、家族の都合ができなかった。かつて山菜取りに幾度か連れて行ってくれた親友だった。白岩と同じく訪れる度に様変わりが激しい。最初に訪れたのは矢捨山から下ってくる時だった。その時は神社に気づかず、何もない時々実に見晴らしのいい道だった。その時、ヒトツバテンナンショウを初めて知った。妻と二人で唐竹のバス停から登り、休憩中は『エコロジー』のクセジュ文庫を夢中で読み読みし、山頂から広船のバス停までりんご畑を横断しながら、よく歩いたものだった。その後訪れて知った神社も今は無く、初めて訪れた思いである。沼があったあの宗教的な雰囲気は微塵も残っていない。あの時は、草花の種類の多いのに驚いたものだった。今、案内板を見ると、池だけは小さくなって残っているようだ。そちらの方まで自然遊歩道があり、行ってみる。すぐ妻はササバギンランを見つけた。私ひとりは途中から迂回する遠い道を選んだが、特にこれといった自然との出会いはなかった。ヤマオダマキが目立ち、蛙が盛んに鳴いてたた。池は無いに等しい。小さな堰きになっていた。看板にはサンショウウオが棲息していると書かれている。
公園から車で奥へと更に林道を進む。結構道幅は広く地面は堅固だが、でこぼこ道である。途中、「どろの木」という掲示板があった。車を降り、二百メートルほど下る。枯れたような幹の太い木だった。上部に枝だけはまだ生きている感じだった。それにしても太い。直径1メートル半はらくにあるだろう。説明板があった。昔、広船の人たちはこの木に雨乞いを祈っていたという。なぜどろの木なのだろう。"どろ"の名も気になる。妻は道端でやや大きめの一輪の黄色い花を気にする。一瞬、ダイコンソウと思ったが、自信がない。ダイコンソウについて無知なのだ。きざきざの葉っぱで深く割れ、何か野菜のように見えたが、やはり気になる。ミツバツチグリに似た花を大きくしたような花だと思った。ウマノアシガタのような光沢はない。今日は図鑑も地形図も持ってこなかった。リュックさえ持ってきていない。カメラだけである。更に車で林道を進む。峠のような高みで道が分かれた。狭いが舗装になっている下りを選んだら、騙された。送電線の鉄柱までの行き止まりだった。テリトリーを誇示するかのように一匹の黒い蝶が飛んでいた。翅は部分的に青かった。引き返し、分岐で別な方の林道を進む。大分道が狭まる。やがてまた分岐となり、下りの方を選ぶ。植林された杉林で面白味がない。カーブは決まって舗装となる。祖父はタラノメが多いのを気にする。しかし、みな採られている。時々杉の倒木や伐採木が道を塞ごうとしている。車が通れるようにそれらは適当に切断されている。しかし、何度も突き出た枝に車体をこすってしまった。明らかに傷がついただろう。かなり下ると、何と、道が地下水の伏流で崩壊し、半分川になっている。全然通れない。ここまで来て上り引き返すのは、林道好きな私でも億劫に思った。よくあることではあるが。
5時頃に帰宅。樹木の図鑑から一冊取り出しでどろの木を調べる。砂礫っぽい水辺を好むのか。だから雨乞いなのだろうか。ほぼ中部以北に棲息。少なくなっているらしい。ヤマナラシ属。仲間にポプラがある"山鳴らし"との二種しか掲載がない。そうだ、幹に菱形の傷痕を残すヤマナラシを思い出した。まだ意識的に出会っていない。
幾冊かの植物図鑑でダイコンソウを調べる。見たのは恐らくダイコンソウに違いない。しかし、どうも葉の様子が異なる。初めて知ったが、オオダイコンソウの方が近い。カラフトダイコンソウというのもあるのか。そうだ。ミヤマダイコンソウの方は、日本アルプスのいくつかの山でたくさん見た。でも、ミヤマキンバイなど他の高山植物に気をとられてしまったような気がする。つい先だって、家族でどこかに出かけている車中の中で、何かの拍子に「おれって、百姓の生まれでありながら大根の花しらねえもんな」と言ったことを思い出す。あれっ、平賀に向かうこの日の車中でだったか。とにかく、つい最近まで実家の近くにもあんなに植えられていた大根。子どもの頃は刀代わりにして何本も割ったりして遊んだ大根。白い中央に途切れ途切れなぎざぎざの葉っぱの記憶はあるが、その花を知らないのだ。実になさけない。
7時からのコンサートに出かける。ありがたくも今廣志氏から招待状を頂いていた。トマジとミヨー二曲ずつの、木管五重奏とサクソフォンによるレベルの高い、密度の濃い演奏だった。帰宅後、コンサートの感想を記述。
ダイコンソウ…バラ科ダイコンソウ属。大根草の意味で、根生葉がアブラナ科の大根の葉に似ているのでこの名がある。やや湿った樹林下に生え、高さ50-80センチになる。全体に軟毛が密生。根生葉は羽状複葉で、頂小葉は広卵形で大きく、側小葉は倒卵形で小さい。茎葉は3中〜深裂する。直径1cmくらいの花が茎の咲きに数個つく。花弁は5枚で落ちやすい。花期:7-8月、分布:北・本・四・九。
オオダイコンソウ…ダイコンソウより全体に大きく、花は直径1.5-2センチ、高さ0.6-1メートルになる。根生葉は奇数羽状複葉、頂小葉は大きく先がとがり牙歯がある。茎葉は3小葉で托葉が大きい。茎の葉は複葉。花期:6〜9月 分布:北海道、本州(中部地方以北)
カラフトダイコンソウ…中部以北、根生葉は羽状複葉で、頂小葉は丸い。茎葉は3裂し、複葉にならない。托葉は小さく、披針形で鋸歯は普通ない。花期:5〜6月 分布:北海道、本州(中部地方以北)。
ミヤマダイコンソウ…高山・亜高山の岩場に生える多年草。本種の特徴は根生葉の側小葉が小さいことのほか,茎葉がごく小さく柄がなくて茎をぐるっと抱くようにつくこと。花期6〜8月、分布:北海道・本州(東北,関東,中部,近畿)。
以上、ダイコンソウは、下から根生葉、茎葉、頂小葉と見ていくと、すべての葉の形が異なり観察が楽しくなる花といわれる。
.
今年の山行きは、昨年次男が夏風邪をひいたため見送った木曽の御岳さんに決めていた。名古屋市に一泊、御岳山に二泊の計画である。山は逃げないからいい。あとは、未訪既訪にかかわらず、どの山もずっと変わらないままでいて欲しい、という願いが強い。
盛岡を新幹線で朝八時に出て、名古屋市にはお昼に着いた。高速交通網を利用すると確かに便利である。名古屋市は私たち夫婦も初めてだった。予約していたホテルの近くに公園があり、日中から浮浪者がベンチで寝ている。公園と舗道の境に四〜五個の簡易な住居らしきものが所狭しと密集していた。家屋というものではなく、四角いテントみたいなもので、ダンボールよりはまだましかなと思われるものだった。連日三十数度を越える猛暑に、建物の中はうだるような暑さになっているのだろう。公園のあちこちで浮浪者が寝ている。公園脇でパトカーが一台見張っていた。
駅はあんなに混雑し、現代的なツインタワーと豪華なデパート二軒が一緒となって、店々は大変洒落ていた。人々はみんなとても金持ちでモダンに見えたが、一方で浮浪者が公然と存在しているのにも驚いた。
朝、テント前の舗道を浮浪者が掃除していたのには感心した。
公園で長男は青い蝶を見つけ喚声をあげた。そして「青いぞ」と何度も皆に訴えていた。そんなにも蝶に興奮したことが実にうれしかった。私たちが普段眼にしているのはルリタテハぐらいしかない。一瞬ミカドかと思ったが、アオスジアゲハだった。私も初めて目にする。童心に返り、言い難い喜びを覚えた。関東以西ではごく普通に見られる蝶らしい。
実は名古屋城の天守閣でちょうど昆虫展が開催されていて、アオスジアゲハであることを確認できたのだった。そうそう、まだ見ぬミカドは、主に四国や九州のアゲハのような蝶であった。
蛇足だが、そのお城について触れると、ホテルから川沿いに歩いて一時間近くでようやく正門に辿り着いた。途中、子どもたちがアブラゼミを素手で捕まえたことが記憶に残るぐらいな、変哲のない散歩だった。公園の施設内で冷たいものをとっている間に、天守閣への入場時間が過ぎ、落胆しながら正門に向かうと人だかりがあった。係の人が何やらメガホンで叫んでいる。平常の見学時間は終わったが、変わって5時半から「名古屋城夏祭り」が始まるという。当然、平常時と同様、お城の中にも入れるという。整理券購入のために人々が列を作る。まだ四十分もある。夏祭りの入場料は、家族4人もあって決っして安くはない。このあと予定していた名古屋ボストン美術館の訪問も棄て難い。アメリカ絵画も含む展示であった。しかし折角の機会でもある。躊躇したあげく、美術館を諦め夏祭りの入場券を買い、お城の中を見学することにした。入場者には団扇をくれ、浴衣姿には割り引きがあった。夏祭りというよりは、一種の夕涼み会のようでもある。露店が並び、子どもむけの催し物がいくつか用意されていて、親子連れや若いカップルが多い。妻は「楽市楽座」を喜んでいた。子供達には先着順に鈴虫のプレゼントがあり、庭に整列した長椅子や、やがて開催される小さな能の舞台、あちこちで微風に揺れる幟旗、子供達はアイスを食べ、実に情緒があった。若いカップルを見ていると、小説でも書きたくなるほどであった。こんなお城のある公園での夕涼み会、ぜひわが街でも催されないものかと強く思った。考えてみれば、これまでの旅行で私たち家族はお城のある街に宿泊している。山行きの途上、盛岡や秋田、仙台と山形、会津若松、長野県では松本と諏訪である。いずれも公園になっていて、そこで飲食をしてはのんびりと時間を費やすのが好きなのだ。観光地でもありながら、変にお土産店の軒を並べた旅行者ばかりの通りよりも、公園の方に市民の日々の臭いと憩いの息吹が感じられる。訪問の感を深めることができるのだ。宿泊先も、単に安いからではなくホテルを避け老舗の宿や民宿を好んでいる。今回はホテルだが、ビジネス風で、私たちはトリプルとシングルが通じた特殊な部屋だった。これまでに家族構成を伝えながら予約すると、いつも幸運にも変わった部屋が与えられ、それだけに家族的に過ごせる思い出深いものとなっている。
新宿からの中央線は若い頃から山行きを主に何度か利用していたが、名古屋からは初めてであった。快晴に恵まれ、それだけに車窓の風景が楽しみであった。残念ながら南アルプスの山並は見えなかったが、木曽福島近くなると車窓からの峡谷と渓流が素晴らしかった。
木曽福島では3時間ほど時間を設けていた。名所を歩いて見学した。足洗い場、河に付き出た軒並び、最も遠い関所跡で折りかえし、島崎藤村の妹の嫁ぎ先、代官所跡と大分歩き、みんな少し疲れた。疲れた時の休む駅前が、いつも懐かしい。旅の風が吹くのだ。土産店兼食堂で名物の団子とお茶を買い込んで御岳ロープウェイ行きのバスに乗り込んだ。バスから振り向くと南アルプスの一塊なのだろう峻厳な山容がかいま見え、最初から深い山間を走っては所々集落を通過し、やがて前方に御岳が眺望される。完全に山を登る道路となると、流石に修験道らしく左右墓が多くなり、時に何合目のかの表示や途上修験場が見える。特に、バス道路が墓地の中を通って行くのには驚いた。異様な雰囲気であった。
ところで、福島関所跡が、江戸時代に東海道の箱根と新居、中山道の碓水と並んで四大関所のひとつとされていることを初めて知ったかもしれない。入鉄砲出女の禁止と、目的はどこも同じである。すぐ隣が藤村の妹の嫁ぎ先の家があったのには驚いた。妹は藤村のいくつかの作品のモデルになっているという。
ロープウェイ乗場はいかにもゲレンデのヒュッテらしかった。その二階で昼食をとり、御岳の山頂部を身近に展望できた。ただ、ちょうど山頂部をガスっぽい雲が張っていた。
ゴンドラを下り、本来の登山道へ向かう。十五分もすると合流し、すぐ七合目の小屋がある。宗教的雰囲気が濃厚に漂っている行者小屋だった。そこから徐々に登り出す。道は十分に広く、丸木で階段状に整備され、針葉樹林の中を縫う。登山者も結構おり、今頃の時間に登るのは私たちと同様八合目か九号目の山小屋で宿泊するのだろうと思ったが、中には次男より年少な子もいて身なりも平常なので驚いた。やがてほとんどのグループが、もう時間がないからと引き返していった。登山者ではなかった。・・・・。
くう。記述を中断したら、あと数日でもう十月になる。明日は十五夜だ。記述できなくてとても悲しい。八合目の女人堂での宿泊、広い個室でいい部屋が割り当てられたこと、日の出、たくさんの尾の白い大きめの鳥など。女人堂からお花畑のコースを緩やかに山腹を登っていき、ハイマツ帯の緑と岩肌の風景がとても良かったこと、途中花々を愉しみ、尾の白い鳥を間近に見ることができ、それがホシガラスであると気づいたこと、三の池がとても美しく見えたこと、山頂部ではキベリタテハを間近に接写でき、手で捕まえることもできたことなど。皆で神社の一郭であるような山頂に立った。二の池新館に宿泊し日本一高所に在る温泉に浸かったこと、相部屋しか無いはずだったが個室を与えられたこと、京都から来た家族と大分話し合い、私たちと家族構成や山歩きの趣旨が極似していること、同宿の誰かが近くに雷鳥の親子がいるとかけ込んできては何人かが見たいと小屋を出て行ったこと、遅れて私も外に出て大分探し回ったがついに出会わなかったこと、夕焼けと日の出、遠く富士山が望めたことなどなど。夜、妻は高山病らしきを患ったか体長を崩し少し吐いた。若い時、三千メートルの尾根で、時々経験していたことだった。相変わらずである。でも、翌日平素に戻っていた。下山中、今度は次男が素手で蝶を捕まえた。長男も部活動をする中学三年であり、彼が同行しているから私は大分安心しているのだった。長男は今回は一人先に進むのを自制していた。妻が事前に注意していたのだ。危険であるという理由だけではなく、皆が一緒だから楽しいんだということを理解してくれたのだろう。
.
家族皆で市内大沢の桂清水を訪れ、その先を少し歩いてみることにした。
桂清水に着くと、車一台先客がいて、すぐ二台の車がやって来た。私以外は皆軽自動車である。昔と比べ、ほとんどの林道は大分手入れがなされジープでなくともよく、ぬかるみにはまったり路肩にはみ出したりしても、軽自動車の方が同乗者に押してもらえる。初めて訪れる祖父はすぐ清水に向かった。桂の大木の根元から湧き出ているのだ。草むらのあちこちに真っ赤な鳥居が立っている。廃屋や地が残っており、密教や修験場の雰囲気を濃厚に漂わせている。
私たちは、そこから堂ケ平の尾根に向かって歩いた。東北自然遊歩道にもなっている。もともと大沢と大鰐の居筒などの集落を結ぶ峠越えの山道であった。大鰐側から桂清水を訪れる人には、大変な距離を稼ぐことになる。以前訪れた時は、歩いてまもなく引き返してしまったが、今回は上方の尾根道を歩き通すつもりである。たいした距離ではない。山歩きにも入らない。散歩にすぎないが、妻が一ヶ月前に自転車で転び怪我をしてしまい、いまだ手の方が完治せず整形外科に通っている。最初から勤めには出ており、足の方はとうに大丈夫だと言うものの、やはり無理はできない。のんびり、ゆっくり、だらだらと歩くのだ。大正生まれの祖父もいる。私たちは、今年一度も山に登っていない。せめて、ぶらぶらでも、山を歩きたいのだ。
最初のうち、何も特記すべきこともない。
スジグロシロチョウが飛んでいる。次男は帽子で捉えようとする。採集網を二本車のバンパーに積んで来ていながら、持ち出すのを忘れた。
蜂のような昆虫が、長い後ろ足を垂らしながら飛行する姿が何とも言い難かった。蜂に見えるが、恐らく他の昆虫だろう。サカハチチョウも飛んでいて、撮影し出したが、シャッター速度が遅すぎる。数枚撮影したあと愚かなことに気づいた。絞り優先のオートである。レンズをオートにしていた。F値は自分で決めなければならなかった。オートフォーカスも持参するようになってから度々犯している過ちである。レンズはバッグに鳥用と小さな花用に二本入れているが、取り出すのも億劫である。
何度もサカハチチョウのシャッターチャンスを逃していたら、一匹ズボンに止まり出した。ズボンだと背景にならないしすぐ手で捕まえた。虫籠はザックにある。小さなサカハチだった。
概して草の花はもう咲き終わっている。樹木もこれといって目立つものもない。エゾアジサイかツルアジサイぐらい。果実もこれといって目を見張るものはない。見晴らしの利く所では真っ赤なアザミが風を呼び、高山を偲ばせる。ずっと先頭の祖父とずっと後続の妻はミズを採っている。その間で愚息たちは何やらおしゃべりしながらだらだら歩いている。以前訪れた時の道の崩壊は修復されていて、どの場所だったか特定できないほどだった。林道ではあるが、もう誰も車では来まい。道は刈られた下草が絨毯となっている。いつのまにか、レンズを覗くこともなく私だけ一人先に進んでいる。いつものことである。なだらかな上りとなって迂回するようになると、すぐ峠になる。やや広めで、東北自然遊歩道の立派な標識があり、鐘もぶら下がっていた。皆に知らせるために鐘を弱めに振った。峠といっても尾根歩きとなる左折しかないような個所である。大鰐側への道は気づきにくい。草むらをちょっと下ると、ちゃんとした道が隠されていた。いつか大鰐側から訪れてみたい。
子どもたちが振っているのだろう鐘の音が聞こえる。痩せた尾根は、見晴らしのない杉の混じった樹林だった。楢や栗が目立つ。なだらかに尾根を上下しながらさほど進まないうちに正午になった。皆を待った。樹幹から大鰐側の林檎畑の小屋が見える個所で敷物を取り出した。珍しく簡単なパン食だった。降りたら石川の蕎麦処に寄るつもりである。今回は、珍しく祖父も長男も時々二万五千分の一の地形図を覗いている。どの辺かを確かめているのだ。祖父は石川側の<御茶ノ水>の湧き水まで歩ければと思っているに違いない。私の果たしたい目的でもあり、もし<御茶ノ水>まで辿り着いたら、ひとり走り戻り車を迂回してもよいと考えてはいるが、まず無理であろう。妻はまだ何ともないというものの、妻の足も気にしているのだ。地図で確認すると、ここから戻った方がずっと近い。
食べてすぐ、三十分ぐらいで戻るつもりで長男との二人だけで先へ進み出した。部活動のトレーニング代わりだ。ます三七五メートル地点への急な階段状を登った。下りは走りがちにあっという間に暗部に辿り着く。杉林で危く足もとのサイハイランを踏んづけるところだった。カメラは置いてきた。赤茶けた杉っ葉の絨毯で道は分かりにくいが、金属製の表示柱があり救われる。<御茶ノ水>へ下る左折の案内板があり、大鰐側への下りを知りたくも急ぐ必要から半ば走り下る。いつか<御茶ノ水>から尾開山へ皆で登った時の、分岐にぶつかるはずだ。途中、岩木山が美麗な姿を見せる。こんな風景もここだけからの景色かもしれない。二ヶ所に熊の糞だろうかがあり、黄色い大きな種のようなものがたくさん付着している。長男は、熊が消化不良で種はこうして運ばれるのか、と言い、私は相槌を打ったが、糞好きの昆虫かもしれない。近づいて見る気にもなれない。長男は故意に大声でしゃべるようになった。熊に少しびびっているのだ。立派な松や種類の多い楓に目を遣り合いながら、すぐ分岐だろうと思い半ば走る。何度かの曲がりで分岐に出た。ミヤマオダマキがたくさん咲いているのだけが似ているだけで、見知らぬ分岐である。表示は遡って登る道へ矢印を向けている。東北自然遊歩道は部分的に地形図に記載されていない。感が誤った。もう引き返す時間である。
皆のもとへ戻ったら、祖父は一人先に戻り始めており、次男と妻は双眼鏡を覗きあっていた。敷物などを片づけると、妻は近くの蔓性の植物を不思議だと示した。すべて緑色で葉の柄には緑色の棘が一本ついている。そして葉の形は天女が持っている団扇のように上下とも幅が広い。一応、広卵形あついは倒卵形になるのだろうか。両方重ねればちょうど合う形だった。葉の裏から長い二本の髭を伸ばしている。絡むためのものであろう。(あとで図鑑で調べてみるとツルウメモドキらしい)
帰路、幾種かの蜘蛛を楽しむ。いずれも葉上で獲物のすぐ傍でじっとしていた。獲物は蛾であったり葉虫である。緑っぽい体に黒い一本の線が走っている綺麗でもあり不気味でもある大きな蜘蛛が特に印象深かった。虫篭が寂しいので、葉虫と象虫を一匹ずつ入れた。青緑っぽく光沢のある大きな象虫で、結構綺麗である。ハナウドゾウムシかコフキゾウムシの類なのだろう。シシウドのような花はたくさんあった。相変わらずセリ科には弱い。大きいといっても象虫であり、気づかないうちに虫篭の隙間から逃げてしまった。葉虫の方は、胸と腹部が赤く艶があった。上体を起こして元気に進む。籠の中で手で触れるとひっくり返って脚を縮め死んだ真似をする。葉虫がそんな芸をするなんて思ってもいなかった。(あとで図鑑で調べたとこら、アカクビナガハムシに違いない)
祖父はポリに桂清水の湧水を汲んだ。出発し出すと、フロント硝子の前方に<明燈杉>が見える。長男が下山途中、植林の杉林の中一本だけ目立っていたあちこち枝の朽ちた太い杉の老木に驚いたのを思い出し、もっと樹齢の古い<明燈杉>をまだ小さい時に傍まで一緒に見に行ったことがあるのを話したら、祖父の方が「なんで先にそれを言ってくれなかったんだ」と大声を出した。もう林道を降り始めており、ずっと先ユータンできる道ではなかった。季節もすぐ移り変わる。世界遺産の白神山地から幸運にも外れたこれといって特徴のない凡俗な低山。広義の白神山地であるはずのこの界隈は、私にとって白神山地といえばこの辺の山々を意味していた身近な山々だった。今や、いわゆる白神山地から人為的に切り離されてしまった。それでも、何度も訪れ徘徊したい処である。それでいて、いまだ道のない堂ケ平の頂上には行ったことがないのだった。
.
いつものように岩木町営駐車場が集合場所である。集合時間は9時30分。朝8時から部活を始めている長男を皆で9時に中学校へ迎えに行いき、早退の許可を得て同乗する。
私たちは会長がリーダーの班に加わった。会長は植物と昆虫ご担当。同じ班のもう一人のリーダーは野鳥ご担当で、イヌワシの調査などでこれまた著名な方である。会長は、その鳥の先生の姓がネオン街にある同名のスナックに触れながら笑顔で紹介されていたが、会長は常連なのかもしれない。私も数回そのスナックに先輩友達に連れて行ってもらったが、ママさんは歌人でもあった。
駐車場から岩木山神社に向かう。杉木立の緩やかな参道の石段を登っていく。会長が国の重要文化財に指定されている朱色の楼門の前で神社の説明をする。今回の観察会で最も述べたいことであるという。これを述べたらその日はもう帰ってもいいくらいだと笑っておられた。楼門は1628年の建立であること、境内は次に中門があって垣の中に拝殿があり、更に後方に奥門があって見事な本殿が鎮座し、四層構造になっていること、広壮典雅な趣の絵様彫刻が施された社殿があり「奥日光」とも称されていることを強調された。特に四層構造に力点を置いていたように感じられたが、昆虫の体のしくみ、その構造を思い出してしまった。体の前後の方向に配列した分節構造と、直線状の参道と各門。更に細かく手足の環節構造まで連想する。社殿の配置は教義によるのだろうが、教義の生まれる素地は自然の中からなのかもしれない。ふっとそう思った。
次いで事務局長の呼びかけで、右側にある禊ぎ水の場で全員清めを行った。
山頂の奥宮への参道、すなわち登山口に入ると次々と花が現れた。キクザキイチリンソウ、エンレイソウ、そしてニオイタチツボスミレとスミレサイシン。林床が明るいところではカタクリが見える。なのに何と、カメラは電池切れだった。無念。今年これまでにたった一度だけ家族で野に出かけ、近くの福寿草を見に行き、幾個もの花を密に望遠接写し、ホームページの背景に使おうと思っていたら、何とフィルムが最初から巻き込まれていなかった。
会長は日本の特産種である雌雄異株のヒメアオキの花やツノハシバミの雌雄花の相違を説明し、アブラチャンやオオバクロモジの枝を切断しては臭いをかがせた。ウスバサイシンを示しながらヒメギフチョウに触れたり、ツルリンドウの葉を教えたりで結構ありがたいご教示が多かった。背の高い野鳥のリーダーは、肩に望遠鏡をかかげて歩いていたが、時々レンズを覗いている。鳴声でキビタキを見つけ、残念ながらレンズには捉えられなかった。皆に図鑑を開いて教えてくれたが、実に綺麗な鳥である。
会長は林の中に黙って一人進み、枯れ木に向かった。枯れ木ではない。部分的に樹皮が剥がれ、いや大分幹が崩れたやや太い木だった。私はひとり無意識的に釣られ近づいた。会長は目の前で樹皮が剥がれそうな木部の塊を思いっきり剥いだ。そしてその下方を探った。何かを捕まえた。ああ何と、夢に見ていたオサムシである。でっかいマイマイカブリだ。頭と胸の赤いキタマイマイカブリだった。興奮してしまった。見事な、背が底光りする綺麗な緑色なのだ。会長は最初土を払うような仕草をしていた。そして慌てるように道に戻り、誰にあげようかなと言いながらも、すぐ傍にいた下の愚息にくれたのだった。親としても実にうれしかった。感謝感激である。運が良かった。愚息が逃げられないように気を配っているのを見て、会長は入れ物もくれたのである。採集瓶なのか単なるガラス瓶なのか愚生には分からなかった。
過去に、愚息たちは、まず二軒隣で袋小路の奥に住む山好きの主からカブトムシの雄をもらった。県境の山に、時に散弾銃を持って冬でも出かけるという主だった。次ぎに、馴染みの久渡寺のこどもの森にふらっと遊びに行った時、公務を退職してビジターセンターに勤める蝶に詳しい海外でも採集歴のあろ御仁、著名な方だが、その方から朝捕まえたのだというアオカナブンをもらった。「大きくなったら昆虫少年でもなるか」と笑っていたが、昆虫少年になってくれればといいう暖かい願望を感じたものだった。愚生にしても同じ気持ちだった。残念ながら、愚息たちは、少なくともいまだその兆候はあまりない。ついに、キタマイマイカブリをもらった。実は、会長はもうご存じないに違いないが、会長が採集した蝶を主とする展示を拝見に訪れた時、展示されていて驚いたキタオサムシの、岩木川での採集方法を教わり、実行してみたことがあった。捕まえたのは、セアカゴミムシだった。いつかハンミョウやタマムシに出会えるだろうか。子らはまだルリボシカミキリも知らない。
境内の上方にある杉林は、土石流防止のため植林されたものであるという。それは、愚生も紙上で知り心痛めた、ゴルフ場開発によるあの百沢土石流を反省してのことだという。大学の聴講生の時、自然地理学の野外実習としてその崩壊地を訪れたことを思い出す。
桜林はまだ開花中であり、たくさんの花見客で賑わっていた。家族づれが多く、賑わうと言うより、むしろ静かな笑い声があちこちに聞こえているといった方が適切かもしれない。ゴミも散った花びらもなく、綺麗な斜面だった。清々しい桜だった。会長は、もう彫った字も見えにくくなった追分石を説明する。そこから緩やかにスキー場を登る。登りきったところで柳の説明をされ、柳の研究では東北大学が世界的な権威であるという。
いわゆる登山口に入り、沢に下ると残雪がある。木橋を渡り七曲がりの急斜面を登る。尾根らしき道を少し進むと予定の折り返し地点である。そこは明るい林床でカタクリがたくさん咲いていた。ここで会長がスプリングエフェメラル(春の陽炎)ついて語った。
カタクリは下方に花を向ける。遠く種を飛ばすために精一杯上を向く必要なない。何とかバチによる虫媒花であり、実を結ぶとますます下を向く。自分の足元には蟻がいるのだ。餌として蟻に運ばれるが、蟻が途中で種を放棄することもある。だから、そんな生態を無視して単一的なカタクリ畑を作っても、やがて枯れるだけだという。
その時誰かが、虹だ、と叫んだ。説明が終わった会長の背の向こうに、虹の一部が輝いていた。彩雲だという。ちぎれた二つの横長の雲の間に、とりわけ明るく輝いていた。あとで、妻は更にその上に逆さの虹もかかっていたというが、私は気づかなかった。光環の一部なのだろう。いまだブロッケンの虹に出会っていないが、鳥海山の影を思い出す。
昼食は下りて桜林でとった。頻りにキタマイマイを覗いた。次男は弱っていると心配していたが、夜行性である。見上げると青空に桜の花が美しかった。開花の早かった今年は、今ではお城の公園は枝垂れと八重桜だけになっていることだろう。少しでも標高が違うとこうも違うのだろうか、もしやソメイヨシノではないのかもしれない、そんな自問が湧いたものの、調べたくもここは自室ではなかった。敷物を敷き、久々にのんびりと憩っていた。
午後は高照神社への裏山道を歩いた。皆のんびりと歩いている。子らは時々どの辺を歩いているか配布された地図を眺めている。サングラスのご婦人は、ピアノの先生であり街のもの書きで俳人でもある。事務局長を始め、どことなく文学的逍遥を感じさせてくれた。もう初夏のゼフィルス(そよ風)が吹きそうである。道端ではナガハシスミレ、シロバナイカリソウ、キタコブシが目立っていた。
林の中、踏み道とその外れた場所で、会長はちょっとした実験を見せてくれた。太いガラス管の底に網を張った簡易な容器で、水の通過ぐあいの違いを示してくれた。会長は、ミズキや百沢の地名の由来、コシアブラとタラの相違などを説明しておられた。特に、スジグロシロチョウをひょいと昆虫網で捕らえ、素早く、何と言うのか分からないが、腰にぶら下げていた三角型のポッシュから蝶を包む用紙を取り出してはそれに収めた。依頼されている明日の講演で用いるらしい。その的確な所作が強く印象に残った。
のんびりと歩きながらの、実に有意義な観察会だった。
※キタマイマイカブリ
甲虫目(鞘翅目)オサムシ亜目オサムシ科
甲虫目は、前翅は硬い上翅(鞘翅)となって多くは飛行の機能を消失、左右は正中線で接して会合線を形成。中胸と後胸は腹部とともに合着し一体構造。生物界最大の分類群で、全動植物の1/4にあたる37万種。日本には9,000種。種類が多い理由@表皮の角質化により水をはじき幅広い環境条件で生活できるA強固な小型の体で翅をたたむことにより多様な生活場所に進出することができるB小体なのでエネルギー消費が少なくて生活行動範囲が狭くてすみ、それでいて水の表面張力や空気の粘性の影響を免れている。(なお、他の亜目はナガヒラタムシ、ツブミズムシ、カブトムシ等)
卵、幼虫、蛹、成虫という完全変態。
真正のオサムシ科は北半球に種類が多く、日本には約40種いて、寒冷地に種類が多い。カタビロオサムシ類などを除き、大部分は後翅が退化し飛ぶことができない。すべて肉食。(他の科はセスジムシ、ハンミョウ、ゴミムシ、ゲンゴロウなど)
マイマイカブリは日本特産の特異なオサムシで、後翅が退化しているだけでなく、左右の翅鞘が癒着していて離れない。本州の北端から九州に南下するのつれて次第に体が強大となり、翅端の突出も強くなる。ミミズやカタツムリを食べるが、カタツムリを食べないと産卵できない。成虫はほとんど一年中見ることができ、土中や朽ち木の中で成虫越冬し、二度越冬するものもある。幼虫はカタツムリだけを食べ、ただ一回だけ脱皮し二令で土中に潜り蛹化する。
東北地方の南部に頭胸が赤紫色で翅鞘が黒色のアオマイマイカブリ、北部に頭胸が赤く鞘翅が緑を帯びて光沢のある美しいキタマイマイカブリが棲息する。
(以上『昆虫分類学』(平嶋義裕・森本桂・多田内修箸、川島書店)、『甲虫』(解説:黒沢良彦・渡辺泰明、写真:栗林慧、山と渓谷社)などから)
.
1月4日、その日はちょうど次男十歳の誕生日である。ついに十歳になった。記念になるだろうと家族でこの催し物に参加した。こどもの森ビジターセンターが主催である。
次男は、雪は少なかったものの12月下旬の同主催による岩落山へ登る冬山登山で既に経験済みなので、少しも心配はなかった。久渡寺山は、峰続きの岩落山とたいして変わりないだろう。何よりも笹野氏や協力隊員たちの引率による。しかも、大人のほとんどが、冬山歩きにも慣れた山好きたちである。あの時は、小学生が8人ほど参加していた。一方、長男の方も、岩落山は小学高学年の時に経験している。風が強く寒い日だったことは、彼は今でも覚えている。
今回は兄弟そろっての参加である。親としては、ただそれだけで喜びを感じるのだった。長男は、部長であるため部活動を休むわけにはいかなかった昨年は、土曜日に開催が多い自然教室の協力隊員というのは名ばかりに終わってしまった。部活があいたと思うや、今度は生徒会実行委員として出校する。しかも定期テスト前の日曜は二週間前からあまり出歩かないことにしていた。また、私の方も何かと日曜日の少ない年だった。
それだけに、家族そろっての山行きは、実にうれしいのだ。
久渡寺に着いた時、おにぎりを入れたリュックを忘れたのに気づいた。どうせ下山してから昼食になるだろうと、諦めてビジターセンターに向かい出すと、すぐ笹野氏とすれ違った。お昼は降りてからセンターで食べるという。ほっとする。
子どもは小学生3人に中学生1人の四人だった。うち愚息が2名である。全部で20数名の参加であった。
昨日の午後から雪が降り出し、どうやら冬山になった。これまで、雪のないクリスマスを迎えて以来ほとんど降っていないも同然だった。あちこちでの初詣も雪のないやや拍子抜けしたものだったが、黒石市の袋観音こと白山姫神社は急坂の参道のため例年になく楽ではあった。大鰐町と相馬村のスキー場開きは、積雪不足でまだである。実に待ち遠しい。だからこそ、妻子と共に雪道を登るのはとてもうれしかった。一面白銀の世界。雪を被った木々の枝。何とも言いがたい風景である。
雪が徐々に深くなってきた。途中で、上の方は大分積っていることだろうと、協力隊員のひとりがかんじきを取りに戻った。出発前に少し覗いていた青空もすぐ隠れてしまい、やがて降雪となった。もともと毛糸の帽子を被っているが、更にウェアーの帽子も被る。私たちは前の方に位置していたが、時に先頭の笹野氏の姿も雪で見えなくなる。雪山を歩いている実感が湧いてくる。周囲が全く見えなくなることもしばしばであった。風がそれほどないのが救いだった。
コースのほぼ中間の位置にある鳥居の前で休憩となった。かといって座るわけではない。ちょうど、かんじきを取りに戻った隊員が追いついて来た。橇も引っ張ってきた。
今度は橇を引っ張った隊員が先頭に出た。積雪を少しでも引っ込ませるためである。どんどん先を進んで行った。他所の子どもふたりがついて行った。もう姿は見えないが、子どもたちのはしゃぐ声が何度も聞こえる。元気なものである。愚息たちは黙々と列の中を歩いている。ウェアーの帽子を被るように注意しても、邪魔だからと言うことを聞かない。毛糸の帽子に付着した雪は半分凍りついている。時に先を行っていた子どもが、道でへたばって休んでいることもあるが、また駆け上って行く。上りにつれ、また降雪の状況によって周囲や、時に見える近景が様々な様相を呈示する。少し幽玄な心境に陥る時もある。水墨画の世界、白銀の世界。かすかな吹雪きの音。次第に枝がたわみ雪の重さにやっと耐えているような冬の辛さも覚えてくる。もう長靴よりも雪は深い。頂上に近づくに従い、立ち休みも頻繁になる。でも、どこか充実感に満たされていた。
頂上でも遠方の景色は見えなかった。山頂で初めて初詣をした。皆並んで撮影した。そして、しばらくただ黙っていた。やがて東南方向の山々が姿を現し、幾人かが秋田県の田代岳を探し当てた。更にはそこの山小屋まで確認した。私が妻と二人で登った時、もう30年前のことになろうか、そんな小屋があっただろうか、記憶が定かでない。私は家族でしばしば歩いている見えぬ二つの林道を追った。幾人かの声が上がった。北側もやや視界が開けてきたのだ。幾筋かの山裾が現れ、麓の家並が見えてくる。そして、空は真っ白だが、町々が徐々に広がってきた。ただ、不思議なほど彩色のない、モノクロの世界であった。
下山は楽なものだった。来た道を、あっという間に高度と距離を稼ぐ。葛折りの急勾配では、近道ともなる真っ直ぐな橇の滑った跡が残っている。子どもたちの喜び声が聞こえそうだ。先に下っていたはずの子どもがひとり、ふたりと故意に遅れる。雪道をもっと楽しもうとしているのだ。
ウサギが逃げ、斜面をヨイショヨイショと駆け上っていく。しばしばこちらを振り向きながら立ち止まる。再び駆け上り出すと、眺めていたいた人たちはみな、声援を送っていた。
結局のところ、頂上に近づくほど立ち休みは何度もしたものの、上り下り一度も座って休むことはなかった。普段の登山だと考えられないことだった。そして、それほど疲労していない。先導者の踏み固めもあって、雪道は路面の凹凸がなく歩きやすくなっているからだろう。特に下り始めは靴で滑り下っていたこともある。時に滑って尻をついたこともあったが、ほとんど疲れていないのが不思議だった。
あっ、目的の一つをすっかり忘れていた。冬芽を家族で楽しみたかったのだ。先日の岩落山では、初めてリョウブの冬芽を教わった。あの幹のつるつるしたリョウブである。何とも槍の穂先にそっくりなのだ。見事な形である。感激であった。今回、完全に念頭から外れてしまっていた。恐らく、天候のせいであろう。
逆に、降雪は勿論、積雪も、これほどまでに純白なものかと、改めて知った。何
.
中日に一日かけのんびりと登山する予定で、那須湯本温泉にある民宿アサカ荘に二泊した。料金がとても安く、しかも<鹿の湯>という源泉のすぐ下にある。そのすぐ上方には<殺生石>という名所もあり、宿の数軒下には<滝の湯>という人気の無料の共同浴場があった。この小旅行を決心したのは前日のことであった。二連休ののところが、突然、願ってもない三連休になったのだ。和賀岳の最短コースを予定していたが、折角の三連休であり、もっと遠方を選んだのだった。那須岳の登山コース等は、この年のゴールデンウィークの時に計画し、既にHPなどで調べていた。
宿は、廊下にジャズが流れ、時々エバンス風のトリオだった。更に、宿主の孫たちが泊りに来ていて陽気な雰囲気があった。小学四年の浅賀翔太君と弟の小学二年タカキ君といい、私たちの部屋にも遊びにきた。
地元の新聞に二日前の那須岳山頂での修了式が掲載されていて、その記事に感動したが、それが翔太君たち那須小学校全員登山によるものだと聞いて驚いた。翔太君の自宅は那須小学校の近くにあり、5年生と6年生は小学校から歩いての登山だというから驚いてしまった。4年生以下は峠の茶屋からだというが、それでもすごいと思った。私たちもそのルートの往復を計画していた。
ただ、ここずっと、特に昨日から雨に降られ、数日このままだろうという。私たちは、下手をすると、ロープウェイでただ上下するだけかもしれない。風が出れば、ロープウェイも動くかどうか危ない、と宿主は心配してくれた。外は、雨が降ったり止んだりである。
翔太君は野球部でポジションはレフトだという。ちょっとか弱そうに見えるが、話すのが上手く、眼鏡をかけ成績の良い子に思えた。<滝の湯>でも、彼らと一緒になった。なかなか面白い子たちである。
当日は、やはり雨が降ったり止んだりで、それでも、せめてロープウェイだけでもと出かけた。バスからはガスがかかって風景が見えない。
運良くロープウェイは動いていた。天候が悪くロープウェイに頼ってしまった。もう登山とは言えない。西日本では集中豪雨で、特に土砂崩れなどの災害の多い九州では幾人もの死者が出ている。
ガスの中を昇っていたロープウェイも、山頂駅が近くなると、北側の方に突然山際のシルエットが映り、それも束の間、あっという間に壮大な山岳風景が広がった。朝日岳だろう、峻厳な偉容を露にしたのだった。乗客は皆感嘆の声を上げた。いや、北側を眺めていて気づくのが早かった私が最も大声を出していたかもしれない。
山頂駅を出たら、もう高山帯である。何やら懐かしい雰囲気であり、陽は隠れていたが、西側に少し青空も覗き、周囲は明るかった。山としては、申し分のない天候である。
まず目についたのがヤマサギソウの仲間だった。山頂駅で慌てて購入した携帯図鑑『那須の花』には掲載されていない。多いのは、火山植生の代表的な植物であるウラジロタデや、乾いた草地にはネバリノギランやコメツツジだった。砂礫の広い道であり、斜面越しに、常に朝日岳の険しい山容が覗いていた。高度をかせぐとともに、朝日岳の山麓も徐々に下方が見えてくる。緑豊かな山麓である。最初の分岐は牛首へ別れるもので、その道は草原の中を縫っていて、素晴らしい風色であった。下方の雲海が、今にも徐々に上昇して来そうであった。砂礫から岩場へと変化する。子供達は、最初から親より先を進んでいて、いつからか遠く上の方に二人の姿を時々確認できるぐらいとなる。
休憩時、妻が岩場にトカゲをみた。尻尾が綺麗なブルーであったという。興味を持って私も岩場を探したが、残念ながら見当たらなかった。ミヤマシャジンの清楚な青に慰められる。
茶臼岳山頂で子共達が待っていた。イワツバメが素早く飛んでいた。
連なる山並みが北アルプスの雰囲気を醸し出していた。
遠く下方に、鞍部の峯の茶屋が見える。山麓がぐっと落ち込んでいき、実にアルプスの姿そのものだった。
分岐に戻って、左に折れてまもなく、長男が岩の塊に偶然トカゲを見つけ出す。小さなトカゲに、歩きながらよく気づいたものだ。皆はどこにいるか教えてもらい、じっとしていては、すぐ岩間に隠れるトカゲを追って、どうにか写真も撮れた。体に数本の縦線があり、そして体の割には長く、しかも青い立派な尻尾だった。妻が見たのもこれだという。尻尾が、方向と光具合によって本当に青く輝いて見えるのである。感激であった。
緑濃い剣が峰を登山道が横切っている光景が何とも言いがたい。私の好きな景観なのだ。ウラジロタデなのだろう、だが花弁だろうかが、大きく紅色に染まり、とても美麗に思えた。タデというと、イタドリなど雑草をまず連想してしまうのだが、こんな美しい花もあるのだ。
峯の茶屋で軽くお昼をとる。運良く一個だけあった木製の野外テーブルが占有できた。卓上におりぎりをひろげる愉しさを味わえた。
剣が峰の東側を巻く。アカタテハが飛びまわる。予想していたように花がたくさんあった。お花畑というほどではないが、コメツツジ、ウラジロヨウラク、アカモノ、ネバリノギランが多く見られた。妻が驚きの声を上げた。オノエランである。花弁が充分に開いた、花がたくさん付いた立派なものであった。私達が喜んでいる様に、子供達はあっけにとられていた。オノエランに出会うのも久々であった。
岩場になりだす。遠くて近い山々は緑豊かである。下方に山腹が落ちていく。路傍にシラネニンジンが白い。何とも言えない気持ちである。陽は相変わらず見えないが、細い岩場の道が高みへと登り、切れる頂きに登山者の影が浮く。何とも言いがたい感動を覚える。どことなく、北穂高を思い出してしまった。
真っ直ぐ谷に落ち込む鎖の付けられた岩場をトラバースする。先にどんどん進んでいる子供達が少し心配になったが、登山者が多いからと、自らを安心させる。高みで後方を振り向くと、茶臼岳が迫って見える。その北側である中腹は薄い緑色で、長い登山道が直線状に緩やかに下っている。多くの下山者の姿が列を成している。
胸の赤紫っぽい鳥、間近でも飛び立たず、ちょこんちょこんと少しずつ逃げる。何色かによる、色濃い鳥だった。
岩の突き出た高みに、尾を上下に振りながらイワヒバリだろうか、肉眼でもかなり様子が分かる位置でしばらく止まっていた。
二度ほど急な岩場を直登する。鎖が付き、しかも人工的な階段になっていて全く安全である。だいぶ腿も疲れ、休み休み最後のザレ場を直登すると尾根に出る。そこは朝日岳の肩であり、右の標示を選んで進むと小広い平坦地で出て、幾グループも休んでいた。喜び声が聞こえ、のんびりお昼をとっているグループもあり、中には一組小学校の児童のグループもあった。十数人ぐらいだろうか、引率の教員等の数も多いようである。リーダーの方はそれとなくすぐ分かる。遅れている私たち親は、ずっと先に子供達の姿を望みながらザックをデポする。
山頂からの景色は抜群だった。アルプスのどこかの山頂にいるようだった。
下山、その岩場のルートであることに、実に穂高と同じだとの感慨をより深くした。ガスが早さを増して谷から這い上がってきた。
みるみるうちにガスに巻き込まれ、やがて小雨に降られた。途中雨具を着して、峰の茶屋の避難小屋に戻る。小屋の中は、半分以上立ちすくんで雨宿りでいっぱいだった。しばらく雨が小降りになるのを待った。私と長男は小便をもよおし、小降りを見計らってく出たものの、長男に促されて離れたぼみまで隠れ、傘をさしあいながら用を足したが、小屋に戻ると、小屋の後ろの高みの岩場で景色を眺めながら堂々と用を足している男がいた
ガスの中、草原風な斜面をなだらかに下り、やがて樹林の中を降りる。全体的に緩慢な楽な道だった。
峠の茶屋に辿り着く。売店で、アイス、そば、おしるこ、珈琲を飲食し、土産を買う。そこの駐車場から脇道に気づく。ロープウェイ乗り場まで戻ると、ちょうどバスが発つところだった。
バスの中で、ゆっくりと『那須の花』を調べた。解説のところで、「ニセ穂高」といわれていると書かれていたのには思わず笑いが出た。そうか、どこかでサギソウも咲いているのか。そして、私たちがまだ出会えていないニョホウチドリ、前月は特産種ナスヒオウギアヤメもあったのかと、再訪の喜びが増してきた。
ニホントカゲ
ニホンカナヘビと同様、日本で最も普通に見られるトカゲである。ニホンカナヘビよりずっと尾が短く、鱗がなめらかで、体色に光沢があるため区別できる。成体と幼体でかなり体色が異なって、幼体は全体的に黒く、頭部から尾の付け根にかけて5本の金色っぽい黄色の線があり、尾は金属光沢のある美しい青である。成体は全体的に薄い茶褐色で、横腹にやや濃い茶褐色の帯がある。繁殖期に雄同士が出会うと、円を描きながら頭部を噛み合う激しい闘争をする。山地から平地の草地・石垣などに棲み、人家付近にも多い。危険な目に遭うと尾を自切し、切れた尾は再生する。昆虫やミミズを食べる。産卵期は五月から六月で、一度に5個から16個の卵を産み、雌は卵が孵化するまで、卵を転がしたり舐めたりして保護する。
ニホンカナヘビに比べると非常に素早い動きなのでなかなか捕まえることができない。運良く捕らえてもしっぽを切られてしまう。
(『日本の両生爬虫類』平凡社とTBSの生物図鑑を参照)
(日本に生息するヘビとヤモリ科以外の有鱗目は4科10属20種(4亜種)だが、ニホンカナヘビの方は、がさついた鱗と地味な褐色の体色。ニホンヤモリは、国内では民家やその他の建造物に生息しており野外には棲息しない。ただし、九州西部では海岸近くの岩場にも見られる。足の指が大きいから、だいぶ様子が違う、と思われる)
キノボリトカゲ科(アガマ科)
イグアナ科
トカゲ科(スキンク科)
カナヘビ科
オノエラン(ラン科ハクサンチドリ属)
花は白からクリーム色で2〜6個が総状につきます。唇弁はくさび状に浅く3裂して、基部にW字形の橙色の模様があるのが特徴。花びらがあまり開かず、いつも下を向いている清楚な雰囲気の花。
紛らわしい種がなく、一見で同定しやすい。
ツツジ科の一部復習
アカモノ 花の先は5裂。4裂がコケモモ。
ウラジロヨウラク 葉は枝先に輪生状、花は筒形。サラサドウダンは、花が鐘形花で更紗模様。
コメツツジ 葉は互生で楕円形、花冠は5中裂で雄しべが5本花冠より突き出る。イソツツジは、葉が対生で革質、縁が裏面にそりかえり、花は枝先に多数集まり、花冠は5深裂。
.
昨日は、集合場所を間違え運動公園の方をぐるぐる走りまわり、案内にあった岩木町駐車場に辿り着いた時にはちょうど集合時間の9時半だった。
会長がご挨拶され、自分が会長になってから観察会というと雨にあたり、雨降り男と言われ恐縮に思っているが、この日は晴天に恵まれてうれしい、と述べられた。そして、観察というのは、花とかの名前を覚えることではなく、大切なのはその花の色や形をじっくり眺め、どんな場所を好んでいて、周りにはどんな仲間がいてどんな生態や環境なのかを直に感じること、と付け加えられた。最後に、今回は子どもたちがたくさん参加し、自然の大切さを代々伝えていけることを喜んでおられた。
続いて事務局の先生が、自ら苦労して作成したのだろう配布した二枚の詳しい資料に基づいて、まず班割りを伝え、次いでコースと観察方法を説明しては注意事項を述べた。その注意事項の個所で、最初に、最後の項目である「森山ではヘビに注意すること」を取り上げた。なるほどと思った。両手を広げ、こんなにでっかいヤマカガシに出遭った、と経験を語った。マムシと違って、本格的な血清はまだ開発されていないという。
以前から、森山はヘビの多い山だと聞かされていた。子どもたちが生まれる前から、この山にも登ってみたいと思い、何度か登山口を探索に訪れていた。しかし、登山口が分からず、また、ヘビが多いだろうからと、その後この山を気にしなくなった。弘前に戻って裏山の探訪を再開しだして、再び気にするようになり、再び登山口を探し出したものだった。花もいい山らしい。村上義千代氏が『青森県の110山』で取り上げて以来、尚更に気にするようになった。そういえば、記憶が定かではないが、兄もまだ小学生であった低学年の時に、学校の遠足で山麓を訪れているのだ。兄たち上級生は奥の水芭蕉とか咲く湿地の方を陣取っていた筈である。もっと見晴らしがよかったようにも記憶している。でも、もしかしたら、そのイメージは少年時代に見た夢だったのかもしれない。とにかく、未訪なことに次第に固執してきた。だが、登山口が分からず、ただ何度か森山のぐるり林道を走っていたのだ。登山口はいまだ分からなかった。そしてヘビが恐い。それだけに、岩木山を考える会の催し物は、うってつけだった。
家族皆で参加したかった。標高たかだか四百メートル。次男を思うに、登山そのものは全く問題がないが、駐車場からの歩く距離が結好ある。小森山を巡ってからの森山行き。次男だと、終わり頃には疲れて路上で牛歩になりそうだ。加えて、長男の部活の練習があった。もしそれがなければ、三連休は那須高原でと、茶屋から茶臼岳登りを調べていた。ところが、というより予想した通り3日と4日は長男の部活が入った。一週間後に春季の大会を控えている。まだシングルスで一度も勝ったことがない。それだけに長男にとっては尚更練習は重要なのである。那須高原は諦めた。やがて、4日の部活は、第一日曜日なたこともあってか、家族の都合を優先する自由参加となった。3日の部活終了後に八戸に泊って階上岳でもと考えたり、どうしたものか躊躇しているうちに、森山の方の申し込みも締切りが過ぎてしまった。遅れて電話で申し込んだ時には、最初から、ひとり何とか加えてもらえないか嘆願する始末であった。了承をもらったら、申し訳ないことをしたという深い反省に駆られた後、今度は逆に勇気が湧いてきて、当日は家族を連れ込んで、欠席者がいれば代わりに加えてもらおうと意気込んでしまった。そして、長男に4日の部活は休むよう促したのだった。
当日の4日。前日に突然秋田の文学仲間が来るからと電話があり、連句をやっている五人で夜に呑み、朝目覚めた時には、家を出発すべき時間が迫っていた。家族で押し掛けるか迷いながらも、準備を簡単に終え、結局ひとりだけ参加ということにしてしまった。そう、翌日に皆で再訪すれば問題が解決される。それが一番いい。長男はこの日は部活を休んでのんびりしていればいい。もともと悠長な部だからサボったのを気にすることもあるまい。
参加者70名ほどの一行は、舗装道路を歩きだした。私は第一班に所属し、歩く労力を考えると得な気がする。先頭を進む鉈をぶらさげた班長は、熊に何度か出遭い、花を含め数々の貴重な写真を撮影していると言われている御仁である。やがて林檎畑の道に入り、小森山をぐるっと歩くことになった。ムラサキシジミがたくさん舞う中、イチリンソウとカタクリに感嘆の声が響く。事務局の先生は、明瞭な口調でタチツボスミレを教えていた。スミレの区別はなかなか難しいだけに、その明確な認識に感服する。まもなく道は消え、林の中に入って行く。キブシが目立つ中、誰かがキタコブシとタムシバの違いを説明する。花の下に葉が一枚ついている方がキタコブシだ、と何度も強調した。別な誰かが、アブラチャンには雌雄別があることを説明をする。今回の参加者には子どもが十人ほどいて、次男よりも小さい子が数人混じっていた。あちこち、笑い声が跳ね、実に好天だった。会長は、子どもが自然の中にいて、生きものとかに喜んでいるのを目の前にするのが大好きなようである。あの優しげな笑顔が何ともいいがたい。私はあんまり人の説明を聞いてはいない。参加者の三分の一はこの会の会員であり、一緒に周囲を楽しみながらも、同時に各々に山の散策を愉しんでいるようだ。会長、事務局長の両者は、個展や新聞などでその実践的かつ学究的博学ぶりはあまねく知られているが、私の前後の人たちの会話に耳をそば立てていると、他にも植物や昆虫にとても詳しい人が多いのが知れる。植生や生理から生態や地質年代まで悠遠な知識を保持しているようだ。
あと十数日も経れば藪で歩けなくなるのだろう横たえた葦原のような野を、時にキバナノイカリソウやニリンソウに感嘆し、棘のある樹木をうっかり掴んだりして進む。鳥が飛ぶと、何の鳥だと質問の声が大きいものの、いつも答えは聞こえない。沢を渡っての予定だったらしい。しかし、沢に下りるには掘りが深かった。先導者は、しんがりにいるのだろう事務局長に無線連絡する。沢を渡るのを諦めて、上に出る。意外なことに、上部は田んぼであった。田んぼの畔を主にして小休憩になる。その時、会長が皆に話しかけた。まわりの林を見てください。何か感じたことがあったら、感想をおっしゃってください。三人の方が発言した。それぞれ雑木の種類が多いこと、幹がどれもまっすぐ伸び高いこと、そして樹冠の広がりの様子と高さがほぼ同じであることであった。会長は、それぞれの感想に答えては、最後に三つの感想を総合しては樹林たち自身の生きる目的について触れられていた。
予定ではその樹林の中を進み、地図によるとやがて小さな沼に出るらしい。スプリングフェララと何か関係があるのだろうか。未知な愉しみを将来に残しながら、小森山の山頂も私有地なため割愛して、緩やかに下り始めた。誰かの声が聞こえる。ああ、ヤマトシジミ。ああ、ヒヨドリ。ちょうどその時に前を歩いていた昆虫の担当者は、何やら羽を体長ぐらいにはみ出した黒い甲虫を路面で捉えて、胸ポケットから小さな包み紙を取り出しては放り込んだ。何という名前かは、まだ同定できないという。
最初のぐるりの終点には沼があった。そして幾人かの大声が立ち上がり、沼から大きなサギが一羽飛び立つ。翼の前が黒色の素晴らしい飛行姿だった。運良く、肉眼でもそれと分かる樹木に止まった。実は、私は途中から第一班のしんがりにいた野鳥の担当者の傍にいることが多かった。この時、初めて尋ねた。ちょうど双眼鏡を取り出していたが、覗く前に答えた。アオサギだという。私もリュックから双眼鏡を取り出した。まじまじと眺められた。しかし、アオサギはじっとしていて、他の恰好は見せてくれなかった。近寄った子どもに双眼鏡を渡した。感激していた。次々と子どもが近寄ってきた。その上を数羽の鳶のような鳥が渡っていった。ノスリだという。
さて今日は、弘前学院の敷地がある手前に車を捨てた。登山口からの登りだから楽勝である。昨日、誰かが覗いた唐松の花を覗き、リーダーたちが探し当てた座禅草を撮影した。次男がマクロで撮影していると、急に鼻血を出した。子らはよく突然鼻血を出す。ちょっと上を向いていれば自然に止まる。
登山口から歩き出した。予め、蛇が多いから、一列で道の真ん中を歩き、むやみに脇へ出ないよう注意しておいた。特に路傍に割れた岩など、蝮がいそうなところは踏みこまないように促したら、長男が「イワマムシ」と応えた。白根本山でも思い出してくれたのだろうか。ちょっぴりうれしかった。廃止された林道のようであり、路面の中央にも柳やら低木が背丈以上に生えていて、どうしても体とぶつかってしまう。距離を置いて歩くよう皆に注意した。小鳥の鳴声も種類が多い。最初のカーブ辺りで、夫婦だろう山菜採りが林から出て来た。挨拶を交わし、私たちは他人の存在にほっとした。それにしても、山菜採りたちの度胸にはいつも感心させられる。
さて、左への分れ道を気にせずまっすぐ進み、次のカーブが最初の目当てである。昨日初めて知ったような気もするアオダモが生えている。オオカメノキの花やキブシの雌雄を気にしながら、時に道に落ちているイタヤカエデの黄色い花穂を拾う。
昨日と同様、曲がり角の内側に立派なアオダモがあった。最初アオダモと聞いた時、親友の林檎畑にあるすごく高いヤチダモの木を思い出した。科属が違い、こちらは幹も枝も青緑っぽい、異様な木だ。高級バットの素材だという。そんなことより、樹皮の色と全体が表出するイメージが、どこかメルヘンの世界のようであり、不思議な世界を醸している。とにかく不思議な雰囲気を漂わせてくれた。何枚も写真を撮ったが、多分幹の色は出ないだろう。
道を進んでいると、我ながらよく気づいたものである。進むべき斜め左側に蛇がいた。見た時にはじっとしている。多分逃げ動いたから何気なくそちらの方に目が向いたのだろう。いや、今日は進む時は必ず蛇がいないか前方から目を離さずにいた。とうとう、いたか。マムシの模様だ。下手をすると、ここで皆引き返すことになるかもしれない。後続の長男も蛇の居場所が分かった。次の次男も「どこどこ」と言って見たがったものの尻込みがちであり、どこか分からない。しばらく、どうしたものか立ち止まっていた。やがて蛇は動き出した。それで、もっと先の胴体にも気づいた。模様が派手で、腹部には赤い斑点もある。ヤマカガシだろうか。何の蛇か分からない。ようやく蛇は姿をくらました。ほっとしてその脇を静かに通り過ぎた。誰も引き返そうと言わなかったのが、何よりだった。次男は、しばらく「蛇を見たい」と言いながら進んでいた。
蛇を一度見てしまうと、あとは却って楽になったのが不思議だ。今までにないことのように思われる。以前よりも道の端の方に寄り、木の花や付き始めた若葉の形を愉しむようになった。
四度目のカーブはゆるく、残雪も多くなり、そしてすぐ道が消える。その横から尾根へと、林の中を登って行く。最初は踏み跡が明瞭だが、急である。下草や低木を掴んでの登りである。子どもたちははしゃいでいた。昨日は、すかさず山岳会の人が急ぎ登ってはロープを結び、するする降りてきた。その人は、孫を二人連れ、リュックに弘前勤労者山岳会の腕章をくっつけていた。
急な登りを這い上がると、明るい林の中に大きなカタクリの群生である。見事な群生だった。もう、尾根にはすぐで、道はないのだが、昨日の踏み跡と時々枝に赤い布切れが巻かれているので迷う心配はない。山頂も同然なのだ。
平坦な尾根の林の中を、低木をかき分けて進むともう開けた山頂である。昨日を思い出す。ヒヨドシチョウがたくさん飛んでおり、会長が辿り着いた時に、「おお、ヒヨドシチョウ、居だが」といかにも優しげに友にでも再開したのようにおっしゃったのが印象的だった。今回訪問の主な目当ては、アオダモと、もう一つがこのヒヨドシチョウであった。里でもよく見られるふつうの蝶だが、私には満足な写真がない。一番良く写っているのも、地面に止まったものだった。葉上のいい撮影をしたかった。だがこの時、方向がよくないまま一枚記念に撮って、あとは子どもたちに任せた。長男は200ミリマクロで、次男は500ミリ望遠で、チャンスを逃がしてばかりでどれだけの枚数を、待機するのが多くどれだけの時間撮影したのだろう。おやつも休憩もとらず夢中になっていた。たぶん、一枚もろくなものはないだろうと思いながら、レンズで覗いているだけでどんな蝶か脳裏に焼きつけられているはずである。私は、ひとり北側の斜面を少し降り、そこの岩場に行ってみた。
下山する声をかけるまで蝶を追っていた。二人とも、もうカメラは置いて、素手で捕まえようとしている。やがて帽子を取り出し、とうとう長男が帽子に納めた。そのままリュックに持っていき、リュックの中を覗き込みながら素手で捕まえた。死んだように動かなかった。長男は優しく羽を広げる。妻が、潰れて死んでしまったんじゃないと言うと、妻の掌に載せた。びくともしない。変だな、確かに羽がびくびく動いていたんだがなあ、と長男は蝶を自分の掌に戻した。今度は私が試してみた。確かに掌に横たわりびくともしない。飛んでけっ、と手を上にかざしても横たわったままだった。諦めながら、最後と思いもう一度手を上にかざすと、ぱっと元気よく飛び去った。
次男がなかなか帰ろうとしない。自分も一匹獲るんだと、悔しさと笑いを半分ずつに強情を張る。残雪が鮮やかな岩木山をバックに皆で記念撮影をすることで、どうにか蝶から関心が幾分離れた。岩木山は三千メートル級の山岳かのように迫っていた。
−−−−−−−
山頂でお昼をとった時、隣りに座っていたご年配の方は青森市からの参加者だった。私の勤務先のある同じ町内の方だった。昨年は、十和田湖にある環境庁の管理事務所主催の自然観察会に参加していたという。
駐車場に戻っての最後の挨拶の時に、各班から一名ずつ指名による感想の発表があった。岩木山といえば登ることだけを考え、そうしてきたが、改めて山の多面的な魅力を知った。今年青森市に転勤になり、仙台の妻を呼んで一緒に参加した、また参加したい。昨年仙台から弘前に転勤してきた夫婦は、日本海側の植生はやはり違うと思った。最後に、明治生まれのおばあさんが、若いパワーを皆さんからもらってどうにか登ってこれました、うれしいです。たくさんの拍手があった。そして、パワーをあげていた、恐らく曾孫たちだろう、最後まで不平なく歩いた彼らにも拍手を送りたいと思った。
往来とも、幾種かの小鳥を至近距離でレンズに納めピントまで合わせたのに、シャッターを切れずずまいだった。山頂では、目先の枝にすうっと飛んで来て、シャッターを押すと同時に逃げられ、くやしかった。やや大きめの白っぽい鳥だった。
特に下りは最初から500ミリを装着していた。ただ逆光になることが多く、折角のチャンスも黒い影が多かった。そんな中、下って行くと、ちょんちょんと道案内でもするかのような結好大きめな黒い鳥がいた。黄色っぽい足も目立つ。ひとつの曲がり角から次の曲がり角までの大分な距離だった。私たちが立ち止まると、鳥も立ち止まる。巣から、遠くへ誘き出すかのように。頭に長い白線があるように見えたが、目の淵なのだろう。それにして長い距離だった。
−−−−−−−
タチツボスミレ(立坪菫)
垂直分布では低地から亜高山帯まで、分布型では日本全土の普通型である。地上茎がある中で、タチツボスミレ類の特徴は托葉が櫛の歯状に規則的な切れ込みがあることである。他に、花柱が単純な筒形であること、唇弁の距が、やや細長く紫色を帯びるのも特徴。
桜の花弁も不思議なほど端正な美形だが、菫も見つめれば見つめるほどその形のすばらしさが深くこころに染み込んでくる。
さて、桜、菊、梅など、日本的な代表という花も多い。日本は花に恵まれていると言ってよい。日本はまた、スミレ王国とも言われているのだ。種類が多いうえ、各地方にそれぞれ違ったスミレが咲いているといわれる。そんなスミレの代表格が、いわゆるスミレとタチツボスミレであり、タチツボスミレの仲間は本州の日本海側がメッカとなっている。タチツボスミレの仲間は、葉の基部が切形か心形かで大きく二つにグループ化されるという。津軽で見られるだろう主なタチツボスミレの仲間の簡潔な特徴による分類は、下記のようである。コタチツボスミレとツルタチツボスミレは残念ながら秋田以南らしい。
タチツボスミレ 心形 距は紫色
オオタチツボスミレ 心形 距は白色
ナガハシスミレ 心形 距は紫紅色で細長く後ろに突き出る
テリハタチツボスミレ 切形 距は紫色
アオサギ
黒が青黒に見えることもあるのか。後頭部に青黒い飾り羽があるとは知らなかった。残念。
雌雄別株のアブラチャンとキブシ
春先の淡黄色の花といえば、満作にまず咲くマルバマンサク、次いでアブラチャンとキブシ、最後にオオバクロモジとつながる。キブシまでは葉が展開する前に開花する。アブラチャン以降は花が雌雄別株である。
樹皮に油を多く含み燃えやすいというアブラチャンは、離散してやや透明な小さな花を3〜5ずつ集める風情に、花弁は6個だが黄色い梅ノ木を連想してしまう。数珠つなぎに垂れ暖簾を連想させるキブシは、ひとつひとつは4個の花弁の鐘形でとても可愛らしい。今の私には、タンニンを含む果実をお歯黒に利用していたという、遠い祖母たちの記憶も薄れてしまっている。どちらも雄花では雌しべが遠慮がちで、雌花では雄しべが退化して短く雌しべが突き出ている。普段、どちらかと覗くと、雄花の方が多いような気がする。
もう、葉の展開と同時に開花するオオバクロモジの、あの葉を数枚ぴーんと垂直に立てて花序がういういしく付く、何とも素晴らしい造形が始まっているのだ。
アオダモ
枝を切って水につけると水が青くなることによる、という。トネリコ属であり葉は対生、奇数羽状複葉。1〜3対の小葉があり、小葉は先が鋭くとがり明瞭な鋸葉。果実はピンク色の翼果。
幹や枝など、全体的に少し緑っぽい感じがし、どこか古代的な樹木を連想させてくれる。
親友の敷地にある高木のタモの木は、トネリコかヤチダモのどちらかであろう。親友が言うには、沼地に生える木だというから、平地でもあるし後者の方かもしれない。今度、訪問するときには図鑑を持って行こう。ミヤマアオダモというのは、残念、東北で出会うことは無理だったか。
ヒオドシチョウ
ヒオドシとは、赤く染めた革や糸で編んだ鎧のことで、この蝶の色合いと斑紋をそれに見立てての名といわれている。
.
座頭石から登ってすぐ車を捨て、歩き出した。私はいつになく杖代わりに、いや万が一の熊に対する防具に棒切れを持参していた。熊除けの鈴はぶら下げないので、手ぶらでは心細いのだ。握るところにガムテープを巻きつけてきたが、よく見ると一本釘が付いていた。熊の危惧よりも、かえって釘の方が危なっかしい。
「水戸のご老公様だ」(父)
「じゃ、どっちが助さんで、どっちが格さん」(次男)
「格さんが年上だよ」(長男)
「じゃお母さんは、あと八兵衛しかないんじゃない」(母)
「お母さん、一杯おいしいもの食べれらるからいいんじゃない」(長男と次男)
尾神沢という沢に沿って県境近くまで延びているこの林道は、初めてである。子どもたちが生まれる前に少し車で進んだことがあるが、路面に崩れ転がっている岩が多く進むのを諦めたのだった。その昔、妻を後席に原付バイクで挑戦したこともあったが、その時は、緩やかながらずっと登り続けてばかりで原付が不安になり、やはり諦めたのだった。今日は、家族皆で歩いてみることにした。三十分進んでは十分の休憩を設け、それを二回繰り返したら、終点まで辿り着けなくとも、更に二十分ほど先へ進んで引き返すことにしていた。下の子も小学四年になった。自分勝手なことかもしれないが、皆でやりたいことを徐々に実行し出している、そのひとつだった。
軽トラックに二度追い越されながら、三十分程歩いたら、ちょうど右手に空地のような空間があった。低木に小鳥もにぎやかであり、恰好の休憩場所に思えた。奥の方に一本の白い角棒が突き刺さっている。標識だった。昭和51年に指定された市に対する特例造林所であることを示していた。期限はその後五十年間となっている。そこで十分間の休憩をとった。
変哲のない林道だった。花はキクザキイチリンソウ、カタクリ、スミレぐらいであり、木々もマンサク、キブシ、アブラチャンそしてコブシだった。それでも、樹種は皆目分からないものの、枝々の先端に付いている若葉と芽が多様な造形美を成し、異なった方向からの眺めを愉しませてくれた。
歩いている最中に長男が大声を上げた。路上の水溜りに蛙の卵がたくさん沈んでいた。よく見ると、一本の太いひも状の卵塊がとぐろを巻いているのだ。そして妻が驚き声を上げる。その卵が水溜りからはみ出して1メートルほどまっすぐ延びていた。可愛そうに、これじゃ干上がって死んでしまう、と妻は少し哀しんだ。かといって誰も水溜りに入れてやろうとは考えつかなかった。卵の端が土にこびりついたまま、水溜りが干上がって縮んできたのだろうか。それとも蛙が産卵を充分に終えぬまま何かしらの理由で地面に這い上がり出したためか。もしかしたら、車が水溜りを撥ね、その時に飛ばされたのかもしれない。長男は水溜りの中の卵に触ってみたいと手を入れ出すと、次男もまねた。何の蛙かは知らない。サンショウオウの卵は、子どものこぶしぐらいの形だから、蛙の卵だことは確かだ、と私は少し場外れなことしか言えなかった。それにしても太い卵だった。
妻子たちは歩みが遅い。振り向くと姿が見えず、待つことが多い。妻子たちは何を話しているのだろう。笑い声がしょっちゅう聞こえ、そんな中で時に妻はこごみを採っているようだ。
道はなだらかながら徐々に高度をあげている。ずうっと左手に渓流の音が聞こえ、樹間に見下せることも多い。上方の雪融けによるのだろう水嵩が豊富で、流れに威勢があり、白く撥ね返るまさに渓流である。見下ろすのがいつも同じくらいの距離であり、相変わらず幅のある道は、それなりに徐々に高度を上げているのだ。渓流に迫って、東側は座頭石の山から尾根続きで山が連なっており、もう田代山なのだろう。山肌はまだ薄茶色だが、それだけに下方に散在する若葉色の樹木が瑞々しく見える。薄紅の樹木も見えるが、これからの山桜なのだろうか。
「いつかみんなで、座頭石からあの山に登ってみるべ」
登山道のない最も身近な山であり、その探訪が私の夢なのだ。更に高度を上げた奥の毛無山が本来の目標でもあった。この林道の訪問理由もその付随的な準備も兼ねていた。
藪鶯が鳴き、幾度か野鳥を目前にしながら、ピントを合わせている間にシャッターチャンスを逃してばかりだった。今日は最初から自分のカメラには500ミリ望遠を装着している。五種の野鳥を、写真にほどよい大きさでキャッチしながらシャッターボタンを押せたのは一度ばかりで、地面に降りたアオジだけだった。恐らく性急な押しであり、ピントが甘かっただろう。
二度目の休憩を、ちょうど渓流を見下ろせる曲がり角に決めようとしたら、風があるからと長男が反対した。更に少し進んで両側が風を遮る路上で敷物を取り出した。時にかえって強い通路の風が吹いた。いつしか快晴に近かった天候も少し雲が多くなり、時に日が隠れ空気は冷たくなっていた。子どもたちは雲の流れが早いのを心配していた。5分も休まず立ち上がった。周囲には意外にもさわらのような木が多く、そして形のいい松もたくさん生えていた。子どもたちは路傍の残雪に喜び、雪だまを握っていた。
左方の渓流が合流している。遠い方の渓流は、段差状の細長い滝のようにも見える。
「あんな感じの、もっと水が減って湧き水の緩やかなとこ、ザリガニがいるかもしれねえな」
「お父さん、おれ、まだザリガニ見たことねえな」
真面目に長男が言った。
私が少年の頃は獲ったザリガニで遊んだばかりか、焼いて食べたものだと言い伝えると、
「お父さん、ザリガニ食べれるの。ザリガニは、確か、体の何処かに毒持ってるよ」
知らなかった。長男も中学二年であり、今のところ理科も成績がいい。授業かテレビで知ったのかもしれない。あまえたちそんなことも知らないのか、といつも子どもたちに正確さに欠いて自慢げにしゃべる祖父のように、迂闊な発言もできなくなってきた。私たちは、うんざりするほど棲息していたアメリカザリガニは勿論、ニホンザリガニも食べていたのだ。さすがに、収獲の少なかったサワガニだけは遊ぶだけで食べたことはなかった。
もう、毛無山だろう、間違いない、それがはっきり見えてきた。この辺の山では最も高い、憧れの山である。かつてはそうであったのだろう、だが今は名称とは異なって程々の樹林を付けている。そして、進むべく先の方は半円状に山が囲んでおり、谷間はない。この窪みが最後であり、あとは葛折りに急登するのかもしれない。もう、引き返すべき時間が過ぎた。ちょうど、車が楽にUターンできる広がりに出た。軽トラックが一台止まっていて、一人の男がフキノトウなどを採っていた。ここで引き返すつもりだったが、念のため、あとどのくらいで終着になるのか尋ねた。あと300メートルほどとの返答だった。目の前の山はもう秋田との境の山かと尋ねたら、それには答えず、ここまで来るのは自分たちのような山菜採りだけであり、時々向こうの山を登って越えていくこともあるが、とにかく山また山と山ばかり、と付け加えた。
長男は「300メートルだったら、走ったらすぐじゃん」といって先へ走るように急ぎ出した。すぐ次男も続いた。すぐ、道が雪で埋もれ、周囲の木立の案配から終点である場所が知れた。実にあっという間である。皆で記念撮影した。そして、先ほどの広がりの所に戻って昼食をとった。終点まで行けた満足感があった。
雪が切れた辺りで、朽ちた木の幹にきのこが行儀よく生えていた。早春とは思えないほど、新鮮に見えるきのこのかたまりであった。
往く時に見た水溜りにある蛙の卵。地面からはみ出た部分は、既に干し上がって、尾のない黒いオタマだけなのだろう、屍骸が西瓜の種のように直線の形跡を成していた。
帰りは、最初に休憩をとった場所一ヶ所だけで休んだ。休み終わり敷物を畳もうとすると、敷物に這い上がっている青緑色の昆虫に気づいた。どうも蜘蛛らしい。半透明な、とても綺麗な色だ。蜘蛛だとは信じ難かった。ただ無知であるに過ぎないことを自覚しながらも、新種の昆虫かしらと、皆でしげしげと眺めた。次男が持っているカメラは、専用マクロレンズである。レンズで覗くと尚更に綺麗である。そして少し恐くなる。前足が鋸歯みたいで、長く、左右二本ずつ揃え蠍のように持ち上げて威嚇的なのだ。至近距離十センチぐらいの最大限まで徐々に接写してみた。
私も脚の筋肉に少し疲れを覚えてきた。次男はずうっと遅れ、妻と一緒である。足取りも危くなってきたようだ。しかし逆に長男は走りがちになった。次の曲がり角で、道に寄せ捨てた車が見えはしまいかと。それを何度か繰り返していたが、曲がり角まで辿り着かない内に突然立ち止まった。
その時、後方で妻が「ぎゃぁ!」と叫び声を上げた。突然目の前にした大きなカエルにびっくりしたのだ。目の淵が線状に黒く縁どられた土色のガマガエルが、手足を縮めたままじっとしている。胴体だけでも十センチは優に越えていた。あの水溜りの卵の親と同種なのだろう。
ちょうどその時、先で立ち止まっていた長男が皆を呼んだ。近づいてみると、長男は水溜りにひっくり返って死んでいる大きなガマガエルを指差した。白い胸腹は綺麗に思えた。そして、胸に置かれたひれの付いた手が、何か祈りを捧げているようにも見える。長男に言われて皆気づいたのだが、屍骸の傍らを幾尾ものオタマジャクシが濁った中を泳いでいた。妻は、蛙は死んだけれど、他の生きもののためになっているから、と哀しむことはないとでも諭すかのように、また追悼らしく言い添えた。
私も腰が疲れてきた。振り向くと次男の足取りはもっととぼとぼとしている。やがて、先の曲がり角で、車が見えたと長男が叫んだ。
もう、藤田庭園でのミニコンサートが始まり出す時間だ。梅と桜が一緒に咲いているその庭園の、ルネサンス風の洒落た洋館で珈琲やりんごジュースを呑み、満足感を持って安らぐつもりである。マリンバのソロが、いろんな風の音を聴かせてくれるだろう。アンコールの歌だけでもよい。もう、時間も気にせず、自然な気持ちで庭園に向かった。
※ ワカバグモ 同定し易い緑色のクモ。日本全土、庭でも見られる。
※ アズマヒキガエル 西日本に主に生息するニホンヒキガエルの亜種で、主に東日本に生息。体中にいぼがあり、鼓膜の後ろにある耳線から毒液を分泌。産卵期は、2月から7月におよび、産卵中は、ガマ合戦と呼ばれるほど壮絶な争いが見られる。卵塊は、5m以上にもなる長いひも状。 俗称ガマガエル。なお、アズマヒキガエルやニホンヒキガエルには、ヤマヒキガエルと呼ばれる高地型が存在する。(日本ではヒキガエル科は1属4種、なお5科8属38種)
※ ザリガニの毒? 不勉強でまだ解らない。
.
「岩木山を考える会」主催による第28回自然観察会。以下、配布資料より。
目的
1:秋の紅葉を沢筋に楽しみ、樹種によって違う「紅葉」を観察しましょう。
2:今は採掘していない藩政時代から硫黄が掘られていた場所を訪ねて、その名残を発見・観察しましょう。
3:鋭峰岩木山と紅葉を背景としている臭気とガス噴出という特異な景観を味わいましょう。
4:草木の殆ど生えていない場所に植物や動物が生息している痕跡を探しましょう。
第一班 班長:阿部 東 講師:土岐修平・三浦章男
第二班 班長:小野 晃 講師:竹浪了・斎藤真人・鳴海真澄・大水達也
第三班 班長:竹谷清光 講師:阿部玲子・三上範子・城所久良子・花田瑞穂
(硫黄の臭気が強くかつ噴出があるのは岩木山ではここだけであるという。歩いてみると、結構広い面積であることがわかる。そして、緑に灰が降ったような苔が見られ、会長による、胞子を放出する何とかという専門用語は呑み込められなかった生殖器のようなものが、赤い実か花のように綺麗であった。その裸地にいる時、雨が霙に、そして雪に変わり、濡れた軍手が冷たくなってしまった。そういえば、全員に対する改めての現場での挨拶及び説明の時、霙が降りぼた雪に変わっていく中、帽子をとられたままの会長の礼儀こそ、脱帽ものであった。
裸地を彫るようにして流れている湯ノ沢は河床が赤茶けていたが、少し上った上部のほうは綺麗な河床で、緑濃い苔が付着していた。沢の上流は二股に分かれ、東側が本来の岳登山コースであり、西側は尾根へ上ると現在の岳コースにぶつかるという。いずれにせよ、どちらの沢も、もう一般登山道ではなく、素人には無理だという。会長がシラタマノキの説明もされていた。紅葉は、盛期を過ぎ、天候も降雪の中だったが、それでもザックからカメラを取り出したほど、美観は残っていた。その場を離れる時、恒例のように統率者の三浦章男先生が全員の記念撮影をした。
帰りは、出発点であった岩木山総合公園駐車場まで徒歩。愚生は、どんじりの七人のグループに混じってしまったが、それが幸運となった。うちに、第二班班長と二名の講師、及び第三班の一名の講師がおり、種々の楓やウダイカンバ、木の実について勉強になった。特に大山紅葉とコマユミ。後者の真っ赤な実が、二つに割れて左右対称にしかも笠を被った様子が何ともいいがたい形だった。ピンク色の実もあったツルリンドウ、見事なほど真っ赤な大きな実をたくさんつけたヒメモチなど。そして、班長が、ミズナラのどんぐりが秋に根を出して越冬するところを実際に示してくれたことが印象深い。
途中七人で、寒さにめげず、というより空腹に負けてか故意にか、昼食をとった。さすが山屋のショップ経営の講師の方は、携帯用コンロ持参であり、ぐの豊富な暖かい煮込みうどんを皆に分けてくれた。また、講師のひとりは、話しているうちにもしやと思ったのだが、親友のいとこに当たる方だった。
愚生、自然保護運動等に全く協力がない名ばかりの会員で、ただ尻尾にくっついて歩く身だが、良き思い出となる自然観察会だった。)
.
乗り継いだロープウェイを降りると、大きな鐘があった。妻にそそのかされて、次男がちゃめっけたっぷりに大袈裟なジェスチャーで撞いた。歩き出してすぐ、地蔵様が鎮座していた。背丈は二三メートルもあるだろうか、大きくてずんぐりした地蔵だった。こんな山の高い所に、どうやって運んだのだろうと不審に思ったが、そもそも山頂近いロープウェイの駅だって、ほんとうによく作ったものである。赤い前掛をした笑顔の地蔵様は、あんまり大きくて、もう弥勒菩薩のようにも思えた。私たちよりひとつ前のロープウェイに乗った高齢者たちの団体が、記念撮影のため、お地蔵様の前にふさがった。地蔵様が、顔だけひょいと覗かせた光景に可笑しみを覚えた。
その地蔵様から道を左へ曲がった。三宝荒神山の山頂を経て、二十分弱の円周でまた戻ってくる脇道のようなものである。途中何ヶ所か、潅木の前に名前だけ記した案内板が突き刺さっていたが、初めて聞く名ばかりだった。子どもたちはバッタに興じていた。ひとつは大きなクツワムシらしかった。こんな高地にもいるのだろうか。山頂からの北側の景色は、完全にガスで遮られていたが、東側の蔵王南部の私たちが歩く予定の山々が見える。高原はすでに部分的に紅葉が始まっており、緑の中の黄色や橙色がくっきりと目立っていた。高原の斜面を登山道が斜め直線に延び、先の団体が隊列をなしている光景が何ともいいがたい。
地蔵様の所に戻り、地蔵岳の山頂を目指すことにしたが、運良く近道に気づいた。その道を選ぶ人は誰もいなかったが、山頂への直登らしく、予定では地図上でもこの道を選んでいた。危く、他人につられて遠回りするところだった。
歩き出してまもなく長男がバッタを捕まえた。さっきからこのバッタで騒いでいたのだという。妊婦のように腹部が太い黄緑色であり、むしろキリギリスの仲間だろうか。長男はいつものようにどんどん先に進んで行った。やがてアザミの蜜を吸引しているセセリチョウに出会ったが、時に翅を半開きにしてジェット戦闘機のようなポーズで葉上に回る。後翅を水平にし前翅を垂直ぎみに立てているのだろうか。その精悍な勇姿にいつも感激する。思わず「ロケット」のようだと先に言ってしまったが、「これ蛾でなくって、ほんとに蝶なの」と真剣に驚いている次男に、何を連想するか尋ねればよかった。次男は、セセリチョウを何度も見ているはずだが、こんなに決ったポーズは初めてかもしれない。実は、私が偶然セセリを知ったのは、三十歳半ば過ぎのことである。
長男は山頂で待っていた。みなで山頂の標識である柱に寄り添い、記念撮影をする。かつて、妻と二人で山を歩いていた頃は、おとなげないと、そんな撮影は避けていたものだった。撮影が済むと、長男はさっさと下山しながら次の熊野岳へと向かった。まだ緑が残されている熊野岳はガスに隠れようとしていた。反対側からの熊野岳は、いかにも火山爆発によってできた赤茶けた様相なのであろう。
ずっと先に、長男が時々こちらを振り向きながら歩いている。そして鞍部の両谷に霧が流れる光景は、日本アルプスを思い出させた。私たちがその鞍部に近づいた辺りから、ほぼ等間隔に棒が立っていることに気づいた。附近の登山道は赤土くれであり、道の両側が、太い縄で斜めに大きな格子状の網が食い込んでいた。植生の保護・回復のためであろう。それと関係があるのだろうか。三メートルもあろう、それら棒きれが何のためのものか合点がいかなかった。景観を損なうに過ぎないと思いながら、もっと大きな意義があるのだろうことも窺わせる。一方、赤土くれの地面は、昨日立ち寄った駒草平を思い出させた。そこの展望台からの景色は、すこぶる峻厳であった。山の上部がガスに隠れていたため、凄まじかったのだろう火山による茶色い地肌と侵食跡の深い急峻な山肌が実に迫っていて、しかも広大で深い谷は実に絶景であった。その谷に上下二つの滝が見えていた。今歩いている道はとてもなだらかである。時々道を外れ駒草がないか覗いてみたが、それらしきものは見当たらなかった。
鞍部からの登りも緩やかなものだったが、次男が例のごとく牛歩になりだした。幾組かのハイカーに追い越されていく。やがて、珍しく長男が待っていた。岩に白ペンキで近道と書かれている。別に道らしきもものはないのだが、ずっと先の岩々に転々と白い丸印がついている。しかし、熊野岳への直登らしいその道は、山麓半ばでガスに隠れていた。長男も出発前に地図を見ている。長男は「さっき、登って行った人がいるよ」と近道を行きたがっていたが、私はどうしたものか迷い、とにかく休憩をとることにした。そして、おやつを取り出した。
若いカップルがやって来て、近道と書いた岩に近づき、しばらく迷っていた。そして、期待通り近道を選んだ。私たちも間を置いて後に従うことにした。ガスが時各々流れるものの、丸印を見失う心配は全くなかった。徐々に登りがきつくなる。カップルの女性の方は、両腕を腰で支えたいかにも登りの恰好でゆっくりであり、男が時々振り返りながら立ち止まっている。私たちはカップルを追い越した。草むらに大きな岩がごろごろした斜面だった。案の定、次男は休憩が頻繁になり、時々、平らな部分のある大きな岩を見て喜んでは、ベットに見立てて寝転んでいた。いつしか若いカップルに追い越されていた。長男の姿はもう上のガスの中に消えていた。
ガスの中、長男が山頂で待っていた。少し風もあり、私たちはついに雨具を着した。山頂の祠を拝むことにした。四方石垣で囲まれ、入り口は狭かったがその中に無人の山小屋もあった。石垣を出ると南側にも人がいた。展望所なのだろう。行ってみたが、何の展望も利かないガスで白い世界だった。無駄なことが分かっていても、人がいると寄ってみたくなるのは群集心理なのだろう。
ガスの中、下山の方向には慎重に構えた。まず、標識を確認し、長男には先を行かず常にみなと一緒であることを言い含める。下ると却って道が道らしくなり、路傍には草も見える。妻が「あら、これっ」と花を指差したので、咄嗟に「アオノツガザクラ」と応えたら、折しも下山して来た男に、「シラタマノキ」と言われ、恥ずかしい思いをした。妻にも「シラタマノキよ」と言われ、早合点を悔いた。しょっちゅう見ている馴染みの花だった。
下るにつれ視界が次第に利かなくなり、ガスの中に立ち止まっている老夫婦がいた。そして、地図を広げながら「この道を下ると避難小屋にぶつかるのですね」と尋ね、私はどきっとした。違う道を下っているつもりだった。歩き出す時に一度地図を確認しただけでポケットに仕舞い込んだままである。自分の考えを述べたものの、私も不安になってきた。老夫婦はそのまま立ち止まっていた。いずれの道にせよ、T路にぶつかったら右へ折れればいい。この時ふと、斎藤茂吉の歌碑のことを思い出した。山頂の祠を囲った石垣の南側にあるはずだった。
ほんとうに前がよく見えない。草も見えなくなり、足元は道の区別が無い土だらけの地面である。あの棒が等間隔に見えてきて、初めて棒が立っている意味を知った。計算されたかのように、一本の棒を過ぎようとするとガスの中に次の棒が見えてくる。道なきところ、棒が道祖神になっているのだ。そしまもなくて、足元より、先の棒を頼りに下っていると、一瞬、棒が消えた。少し焦ったが、妻と同時に「あっ、標識だ」と分岐に気づいたのだった。標識は地面に似た色であり、我ながらよく気がついた。そうすると、右折の先に、棒がうっすらと見え出した。私たちの選んだ道に誤りはなかった。
火山灰なのだろうか、柔らかい感触の平坦に近い地面をだいぶ歩いた。キラキラ光る霧雨のようになったり、異様に明るい、とも、薄暗いとも言えるガスは、晴れそうにもない。時々ゆるやかに下り、曲がり道には草が少しあったりしたが、概して平坦なガスの中を歩いている。体験がなく比較の仕様はないのだが、砂漠を歩いているような錯覚を起こす。もしかしたら、もう左手はお釜にどっと落ちているのかもしれない。覗きに行こうとするほど勇気はない。やがて、時々、左手に手すりがぼんやり見える。それにしても長い。だいぶ進んだはずなのに、いつまで経っても変わりばえのないガスの中である。
人声が聞こえると思ったら、目の前に幼い子を挟んで両手をつないだ二人の男が現れた。そして後続に女性二人がいた。こんなに小さな女の子を、こんなガスの中、と驚いてしまったが、逆に、目的地が近いだろうことが予想された。やがて、数人の人影が見えては、リフト乗り場への方角を示した標識に気がついた。その標識には、お釜展望台への矢印も示されていた。その展望台の方に、大きな岩影が映り、その手前に母子らしき二つの影があった。こんな天候ながら、敷物を敷いて飲食をとっているようでもあった。その子のために、ガスよ晴れ上がってくれ、と祈りたくなった。だが、時々ガスは部分的に明るくなり白く光ることもあるものの、相変わらずの天候である。
次男は、だいぶ牛歩になっていた。長男と私は、残り時間がぎりぎりになってきたために、次男たちを振り捨てて刈田岳の頂上へ急いだ。普段なら街の通りと変わりないほど、人込みの多い舗装されたような道なのだろう。刈田岳は見えないが、長男は駈け出した。見えない長男を追い掛けるのに息切れがする。昨夕、みなでこの近辺を訪れていたため、道には安心していた。あの時、お釜の深い緑青色が素晴らしかった。妻も「まるで絵葉書みたい」と感嘆していた。
刈田岳山頂の標柱を探せないまま、時間を気にしてすぐ降りた。昨夕訪れた交差点辺りで、次男たちが待っていた。手が冷たいという。しばらく次男の手を左右かわるがわる握りながら歩いた。傍目には手をつないで歩いているように見えただろう。でも、ほとんど人がいない。
バスの出発まであと十分、ずっと我慢していたトイレに行けた。五分前でバスにちょうど間に合った。喫煙したくたったが、もう時間がなかった
刈田岳から見下ろせるのだろうか。南陽市に住む旧知の詩人である井上達也氏を訪れたかった。でも、蔵王の連峰から視界がなかったように、ここまで来て井上氏に会わずして帰るのだろう。意中をずっと占めていた詩人。ボランティアで、障害者たちと一緒に月山でも登っているのだろうか。
今回の山歩きで、何を得たのだろう。これといったものがないような気もするが、次男も小学三年である。うっすらとでも記憶に残り、思い出となれば幸いである。次男にとっては、蔵王の温泉に泊まり、そこで遊んだことが印象深いかもしれない。今度はいつかスキーに訪れるつもりである。私たち夫婦が若い頃に、憧れ、そして始め出していた、まず山を登り、そしてスキーに訪れる、というサイクルを、もう一度初心にもどって反復するのだ。
.
笹が密生する唐松林を道は平坦に縫っていた。どうにか好天に恵まれ、木漏れ日のかたまりが笹原の上で揺らいでいた。家族はどんどん先へ進む中、私はいつものように写真の撮影で遅れる。驚いては先へと飛ぶ道の案内人のようなクロヒカゲや、ヤマキマダラノの仲間だろうか、紫陽花に似た形の花が咲いた一本の樹木に、数十匹も群がっていた。一本の樹木にあれほど群がった光景は初めてなような気がする。足もとには、トモエシオガマが印象的であった。
二度、ヤナギランの群生が鮮やかな舗装道路を横切って、もう、三十分ほどで「一の鳥居」のある七号目登山口である。美しくも優しいマツムシソウが風になびいていた。
鳥居をくぐると、しばらくは以前同様の林相でゆるやかな登りである。相変わらず私は一人遅れていた。特に目立った花があったわけでもない。やがて馬返しになり、つまり勾配が急になるから馬はここで帰るという意味があるらしい、そこから五分もしないうちに、次男が妻と一緒に休んでいた。まだ登山が始まったばかりである。ある意味で、最初に歩き出してからもう一時間も経過してはいるが。果たして小学三年の次男に、残り標高差六〇〇メートルを登り切れるか、一瞬不安に思った。この登りの尾根に出さえすれば、そこに宿泊予定の山荘がある。その山荘から三〜四十分急登して山頂に至るのは、無理をせず、明日にでもできることである。そこまでの一時間半ないしは二時間コースを、わたしたちは三時間費やすのだ。焦ることもあるまい。山荘に辿り着けさえすれば、どうにでもなる、そう自分にいい聞かせるのだった。
次男は次第に牛歩になる。それでも、もう帰ると弱音は吐かなかった。姿の見えぬ長男は、待ってろ、と時々叫ぶ私に応えて、時々ずっと上で姿をちらつかせる。そしてすぐまた上へと消える。急なつづらおりも多くなり、瓦礫っぽい道となる。既に笹薮は消え貧弱な林床になっていた。次男のとる休憩は間隔が短くなり、数回休んでもちょっとしか進んでないことが多くなった。下山者たちとの挨拶も頻繁になり、それだけ逆に長男の姿を確かめる間隔が時間的にも距離的にも次第に遠のいていく。何の木なのだろう、林ばかりで景色は一向に望めない。いつしか私は、次男の小さなザックを手にしていた。
最初のガレ場に近い頃、カップルの下山者とすれ違い、「ずうっと先に子どもが一人登っていたけど、だいじょぶかなあ」と心配していた。自分たちの子どもだと応えたものの、「ほんとうに、ずっと先にいるよ」という言葉には、多少親としての責任感を覚えた。妻が、「ああ、白樺湖かしら」と言った。美神湖だった。「女の神山」とも呼ばれる蓼科山から流れ出た水をたたえる湖だった。初めて遠景が望めた。多少、雲行きが心配な景色だったが、湖には陽光があり、はっきりと輪郭を現して湖面が青く輝いていた。
親の責任から、先にひとり長男を追い駆けることにした。ただ、中途半端な意識でもあり、こころのどこかで、長男が一人先に進んでいるのを半ば許していた。もう中学生であり、ひとり静かに山の中にいることのそれなりの意義を認めているのかもしれない。もう何年も前から、山登りというと決まって少なくとも長男が勝手にどんどん進んでいく。慣れっこなのだ。裏山と違って、登山者も多い。単独者や山岳グループ、そして幾組もの若いカップル。他に、幾人かがスキーのストックを握り高校か大学の運動部なのだろうお揃いのウェアーの団体、次男ぐらいの子を連れた家族。ずうっと不思議に思っていた、ザックも何もなく短パン姿で、ひとりだけでずんずん登っていった女史高校生ぐらいの女の子。上の山小屋の子なのだろうか。長男もひとり。しかし、ここは遠方の地、しかも高山である。その点が多少引っかからないわけでもない。ひたすら急ぐ。どうにか追いついて、次男が来るまで待とう、と伝えようとしたものの、追いつけない。そうこうしているうちに、私はかなり息切れし、足腰に疲れを覚えるばかりになった。むしろ、次男の方が心配になり、石屑だらけの広いガレ場の上部に次男を待とうと座り込んでしまった。
ちょうど美神湖が眺められた。その上空の雲は更に暗さを増していた。どうせ、今日の山頂は展望が利かないだろう。この日の目標を山荘だけに決めた。遅くとも四時頃までに到着すればよい。やっとのことで次男が下方に姿を現した。だいぶ待てど、遠方からだとちっとも進んでいないように見える。長男も気になり、結局また先へと進んだ。
途中でT字路となり、長男はどちらを選んだか一瞬冷や汗をかいたが、顔をあげると山頂への案内板があった。そして、目立たぬように「天狗の露地」を刻んだ杭もあった。杭の方には長男は気づかなかっただろう。私はあらかじめ登山の案内書を読んでいるので、辛うじて気づいたと言えるかもしれない。その裸地は、右へ歩いてすぐであった。広々と遠望ができる。休憩にはもってこいの場所だったが、いまさら休憩ということもあるまい。左の山頂へは、つづらおりが続き勾配が増した。やがて、見晴らしの少しよいガレ場になったので、再びその上部で次男を待つことにした。そして思い出したのである。次男のリュックは私が持ったままである。飲料水は妻も持っていようが、好きなおやつはリュックの中なのだ。今度は次男が登って来るまで必ず待つことにした。
やがて下方に妻に付き添われた次男が見えた。そしてガレ場を時間をかけ休み休み登っては、中ほどから突然元気を出したように、一気に私の所まで駆け登ってきた。そして飲み物を要求してきた。遅れて妻が辿り着くと、先ほどのガレ場で私が待っていてくれると思って次男が頑張って登ったら、私がいなかったのでどんなにがっかりしたことか、次男を宥めるに大変だったと、批判した。申し訳なかった。
お菓子も食べてしばらく休んでいた。次男は、生来のおちゃめさと多弁な元気を取り戻した。立ち上がって登り出そうとすると、上部の木々の間に長男が立っていた。降りて来て、次男が差し出したお菓子を口にほうむった。長男は、もう山荘を見て来たのかもしれない。やや疲れぎみの私は、口を開くのが億劫なこともあり、別に尋ねようともしなかった。長男は長男なりに山を味わうことが大切なのだ。山荘は間近だろう。まもなく潅木林ぎみになり、道も勾配を緩めてきた。
山荘はガスの中だった。時々少し風もあり、小屋と周囲の樹林以外何の景色もない。残念ながら、予想どおりの天候だったが、雨には降られず、山小屋も思ったより素敵だった。あらかじめ調べた案内書やインターネットの写真より、実物の方がよほど良かったのだ。山荘という名の、風情ある山小屋だった。山小屋らしく、木製のテラスがあり、そこには安らげる布張りの背もたれ付きの椅子が置かれていた。外に陳列されたお土産品を覗いたり、椅子で休んだりして、おもむろに中の受け付けに入った。すぐオーディオが目立ち、軽快にロックが鳴っていた。
案内された二階の部屋は、二十畳ほどある板間にござを敷いたものだった。もう私たち四人分と、他の組み二人分の布団が敷かれていて、十分余裕のある広さだった。天上は屋根がそのままであり、東西に丈が短い窓があり、私たちは山小屋の二階らしいその窓辺に寄ってばかりいた。次第に地面を這うように流れるガスの量が多くなってきた。そして異口同音に「あっ、たぬきだ」と驚きあった。穴熊かもしれなかったが、一瞬のできごとながら、妙にゆっくりと玄関前を横切って行ったように思う。何かがいそうで、今度は反対側の窓辺に寄り添った。目線がすぐ樹林であり、風で揺れるあちこちの枝に、かわるがわる小鳥がやって来ては飛び去った。梢の先が目線にあるため、じっくりと眺められた。四種類ほどだったが、名前が分からない。今回、ザックの軽量化を主眼にしていたため、500ミリの望遠は持参してこなかった。そしてこの時、双眼鏡を持ってくることにとんと無頓着だったことを思い出した。
夕食の豊富さには驚いた。雨水を飲料水に利用している山小屋だけに、てっきり缶詰類とソーセージ類、おしんこぐらいだろうと、子どもたちにも予め覚悟しておくよう言い含めていた。おかずの種類と量の多さ、特に新鮮で美味しい野菜類と果物にはほんとうに驚いてしまった。たらふく食べてしまい、山小屋の懐中電灯の必要なトイレ通いを恐れた。用済みの後、幾分自分で後始末を要する、そして水洗トイレだけに馴れた子どもたちが面白がる、山小屋のトイレ。食事に付く頃から、BGMはジャズに変わっていた。「あなた好みで良かったね」とは、妻の台詞。名演のオムニバスのようだった。
早い夕食後、妻は布団に休み、子どもたちは二階でカードゲームに興じていたが、無聊な私は、階下に降り、まだ食器の後片付けをしている小屋の人たちに、コーヒーをお願いしてしまった。山小屋でのコーヒーがまた堪らないのである。やがて手が空いた三人の男の人たちが、私の周囲にやってきてくれた。彼らは、オーナーと親友であり、かつガラス細工製作の仲間であるという。作品も幾つか見せてくれたが、ガラス工芸に関して製作体験どころか皆目知識もない。恐縮に思っていると、話題は次第に山の話しになっていった。いつしか、ジャズのBGMが低く流れていた。二人は生地が北海道であり、一人は仕事の関係で私の街付近に数年住んでいたという。一般にここの宿泊客は関西の人が多いという。青森からは珍しく、津軽の私に好意を寄せてくれた。やがて後片付けを大方終えたオーナーが加わった。知っている人は知っている、若いながら、少し著名な方である。構えることのない、大らかなご性格に見うけられた。彼の兄は、八ヶ岳の著名な山小屋「黒百合ヒュッテ」のオーナーなのだ。彼もそこで生まれ育ったような実績者なのである。この日の夕食が豊富であったのは、仲間たちがたくさん持ち寄ってきてくれたからだという。自分の子どもたちを下界の学校に入れての離れ暮らし。山男も辛いところがあるのかもしれないが、それだけに得るものも大きいのだろう、自らそういう人生の体験者なのだ。オーナーの「なんでこの山を選んだの」との質問に私は少し狼狽したが、日本百名山の一つであることは確かなのだ。若い頃、妻との二人で八ヶ岳北部縦走を夢見ていた。その終点がこの蓼科山である。子連れの今、せめてその一つの主峰を最短コースでもよいから訪れたかったのだ。というより実は、昨年、美ヶ原と霧ヶ峰を訪れ、何といことはないその延長線上に過ぎななかった。オーナーは笑っていた。「ぜひ、いつか兄の小屋にも訪れてみてください」と笑顔をくれた。山男からみれば、歳に関係なくこちらは赤子に等しい。
トイレの奥の林で放尿している時に見た、鳥のことを尋ねた。放尿中に、目の前の枝に飛んで来た、全体に茶色っぽいが、翼に綺麗な青の縁帯があり、胸が黄土色であった。あまりの至近距離なため、とても目が大きく見えた。一瞬、キビタキの仲間かなと思われたものの、自身がない。とにかく、綺麗な小鳥だった。商品である携帯用鳥類図鑑を貸してくれた。調べてみたところ、ルリビタキに最も近かった。ただ、見ただけなため、時間とともに記憶が薄れていく。記憶だけ頼りに図鑑を紐解くと、却って混乱してくる。写真に残せず、残念であった。蝶より雌雄の区別が必要になり、しかも渡り鳥も多い。眼鏡の度合いが合わない私は、相変わらず鳥に疎いのだった。
何時だろう、屋根を激しく叩く雨の音に目が覚めた。山頂は無理かな、と思いつつすぐまた寝入ってしまった。
早朝、目覚めて外に一服に出た。雨は引いていたが、風が強く、ガスが流れている。朝の探鳥のことはすっかり忘れていた。多分、探鳥の天候ではない。朝食は六時だった。
妻子は昨晩なかなか寝つかれなかったという。そんなに風と雨がひどかったとは知らなかった。屋根がすぐ真上だから、尚更の騒音だったのだろう。「お父さんは、いいよなあ」とみなで顔を見合わせていた。私と、同室者のうちの一人とが、いびきをかいて眠っていたという。
次第にガスも引いてきた。窓から、二人の登山者が出発したのが見える。山頂の方は大丈夫なのだろう。私たちは、荷物を小屋に預かってもらい、出発した。霧に次第に濡れて重くなるだろう、雨具を着した。
大きな岩のごろごろした急勾配の道、その路傍の色濃い苔の絨毯が見事だった。長男はいつものようにどんどん先を行って姿が見えない。次男は、途中の三箇所の短い梯子に興じる。やがて、次男が心臓が少し痛いと言い出す。心配になり、休みを十分とることにするが、次男は休まず登り続ける。やがて完全に潅木林となり、ごろごろした岩だけが増えていく。路傍の、もう赤に近いほどの丈の低いヤナギランが目立つ。まるで違う種のようだった。もうガスの中であり、景色どころか少し離れた道の先が見えない。道といっても、岩場である。風がだいぶ強くなる。山頂小屋の出現にホッとし、その前を通過しながら山頂に立つ。子どもたちは、2530メートルの山頂の標識を挟んで記念撮影をするのに、風に倒されまいと必死だった。ただっぴろい岩だらけの山頂。諏訪富士の別名を持つ名峰も残念ながらガスの中だったが、登頂の達成感の方が強かった。特に、次男がよく頑張ったと。
私たちはすぐ山頂小屋の喫茶コーナーに逃げ込んだ。前掛姿の白髭の主が、「今夜は空いてるよ」と、宿泊可能なことを告げて近づいて来たので、却って特別室のような小さな喫茶室に入り易かった。小柄な私たち四人でも狭苦しいような、屋根裏部屋のような部屋だった。でも、椅子やら壁に備え付けの浅いテーブルなど、山頂に相応しい雰囲気を持っていた。風だけではない。外はガスで濡れてしまうほどである。後からやって来た、立ち尽くしている登山者たちは、羨ましがっていることだろう。
コーヒーの代金を支払いながら登頂記念のバッジを買おうと、小屋の中に入って驚いた。炬燵があったのだ。ひとり老人が炬燵に暖を取っており、その傍らにピアノが置かれていたので尚更に驚いた。炬燵とピアノ、雪国で生活する私も、その組み合わせが不思議に思えた。もしかしたら、黒百合ヒュッテのように小さな音楽会が催され、髭の主、詩人なのかもしれない。一昨日、諏訪湖に面した旅館に宿泊したのだが、露天風呂への途中に「短歌の道」という通路があり、歌をしるした短冊がたくさん飾られていたが、少し会話のできた歌人でもあるあの専務を思い出した。そして、この旅行中ずうと意にかけていた歌人で詩人の藤森里美女史をも。「お父さん、会いたい人がいるんでしょ」。そう、でも、また昨年同様、お会いできずに、立ち去りそうな予感!
蓼科山荘に泊まった記念に、山荘の名が付いているアカショービンの木彫とバッジを土産に購入した。代金を支払う時、受け付けにおいてある、黒百合山荘を起こしたオーナーの父の著書に目がいった。「お世話になりました」「お気をつけて」。受け付けでお世話になった挨拶を交わしたものの、オーナーは来訪客の多い中、わざわざ玄関先まで出て見送ってくれた。一期一会。これが、黒百合ヒュッテの先代からの人情なのだろう、背中に熱いものを覚えた。私たちは、登って来た道を下山した。
.
ついに念願の尾開山に行けた。
御茶の水に車を置き、そこから約2キロで山頂に辿り着くコースでしかないが、今まで憧れながら来そびれていた。これまで妻と二人で、そして子連れで、幾つかの道なきルートで何度か山頂を目指していたものの、別な尾根に出てしまったり、藪が深くて怖くなったりで、いつも途中で諦めたのだった。
昨年道を整備した旨の表示木があった。県と環境庁の名が記されている。何年前のことだったろう。御茶の水からさらに先へ車を進めたこともあったが、大きな石がごろごろ転がっていて、しかも道が脆く車ごと崩れそうになったため長い距離をバックしながら引き返したのだった。あちこちの廃れた林道で冷や汗をかきながらバックするのは、いまだにしばしば試みていることだが、あの時は特に緊張したものだった。以来、できるだけ車を捨てて歩くよう心掛けている。
少年の頃、この山麓にはよく遊びに来ていた。栗、ザリガニ、サンショウウオなどを獲りに、また単に蝶や甲虫を採集するために訪れていた。夏休みの自由課題には昆虫標本を提出していたのである。あの頃は、名も知らぬホオノキの葉や花の大きさに驚き、その熱帯植物っぽさにジャングルを空想し、冒険心を覚えたものだった。夕立に葉っぱを傘の代わりに用い、雨の中じっとしている時の雨音が何とも言いがたく、雨上がりに森へ差し込んでくる光を別世界のように感じていた。そして、山の栗なはずだが、拾ってはよく大人に追われたことを思い出す。
珍しく出だしから長男が鈍っていた。途中で妻から聞いたのだが、山を”歩く”とは思っていなかったので、半袖の薄着で来ていたのだ。腕を虫に刺されたくないと言って、腕を袖から外してシャツの中で腹を抱えている。こんな立派な林道だから、腕を出すよう促したら、しぶしぶ従ったが、出発前に説明不足の私が悪かった。緩やかな登りになっているのにもかかわらず、歩くのがかったるいのか走り出した。元気が出たからほっとした。
葉っぱにじっとアマガエルがくっついていた。薄い黄緑色に目線の黒い帯が目立つ。それにしても、もう六月だというのに、若葉色といってもよいほどの綺麗な色だった。折りしも、明日は久渡寺にある森のセンターへ空色のアマガエルを見に行く予定であったので、黄緑色のアマガエルに偶然出会えたことがうれしかった。次男が道端に落ちている枝を拾ってアマガエルのいる葉っぱを恐る恐る突っついていたが、びくともしない。やっきになったものの、なかなか飛び跳ねない。私たちは次男を置いてきぼりにして先へと進んだ。
・・・・・(省略)・・・・・
尾開山は標高500メートル程に過ぎないが、中腹に「松峰不動」「権現森」「山の神の社」があって、地元では古来より信仰の山として知られているという。私には、それらの宗教的な痕跡を見出す見識がない。御茶ノ水の、手前にある尾根にも感じられる林道が興趣を誘うちょとした松林であり、湧水の上部の林の中に小さな祠があるのは知っているが、関係があるのかどうかは、全く自身がない。山の西側は、かつてヒバ林であったのが、弘前城築城の時に利用されたという。杉林はその後の植林だろうか。何か関係がありそうに思えた。
その杉林はすぐ通り越し、続く雑木林の中は、階段が設けられ思ったより登りやすかった。そして、栗の木が目立つようになる。道端からコケイランが覗け、接写できた。やがて遅れている妻と一緒の次男が、大声で「帽子落ちてる」と笑った。接写したところだ。私のよくやる失敗である。
村上千代春氏筆の紙面で知っていた、古く大きな栗の木があった。「種栗」と呼ばれる直径5メートル程もあるもので、この場所で修験者や忍者が修業したことを後世に伝えるために、伐採からのがれたとも言われている。栗の木とは思えない、とてつもない太さだった。今にも朽ちてしまいそうなボロボロで、何本もの添え木で支えられていた。
二ヶ所、草むらがはだけて滑りやすい斜面にロープが掛けられていたが、結えている中ほどの金属製の杭が、すぽっと抜けてしまう。そんなことに子どもたちがはしゃぐ。目先にラン科らしい葉脈の深い緑色の厚っぽい草が気になったが、茎が厚い毛で光っており、ラン科ではなかったかもしれない。撮影もせず通り越してしまった。
いつのまにか次男が先頭になっており、遠くから「着いた」と叫んでいた。見晴らしがほとんど利かない狭い山頂であった。頂きは道そのものでしかなく、道がそこで途切れたといった具合だった。それでも、ちゃんと山頂の標識があり、しかもこの山についての英文つきの解説板まであった。敷物を広げて飲料水を取りながら休憩した。そして、すぐ先にある三角点の確認に行った。
下りはあっという間である。子どもたちはどんどん下りていく。分岐でいったん待っていたが、そこからから御茶ノ水までたかだか1.4キロ、すぐ子どもたちは走り下って行った。曲がり角の蕗の合間に、二本のキソチドリを見つけた。大きな見事なものだった。こんな身近な山でキソチドリとは意外なだけに、驚かざるを得なかった。また、登りの時には気づかなかったのだが、大分下方でも道の周囲に栗の木が多いのだった。
ハウチワカエデの葉形をじっと眺め愉しむ。また、左右非対称な或る葉っぱに不思議さを覚えた。いつも帰ってから図鑑で調べようと思いながらも、いまだ分からずまいの木である。それでいいのかもしれない。分かってしまったら、その葉っぱを見つけると同時に、名前を頭の中で言い放ってはすぐ視線を別な方に向けてしまうかもしれない。分からないがゆえに、何度もしげしげと見詰めながら葉っぱと柄に触れ、何か虫がひっついていることも期待しては、葉をひっくり返して眺めてみる。名称よりも実物が先であることは勿論のこと、もしかしたら、深緑とか腎円形とかの修辞語も必要ないのかもしれない。現場にいて本物を目の前にし、じっと見詰め、噛むのは少し恐いが、さわり匂いを嗅いでみる。自然の中を逍遥するとき最も大切なことであろう、それらだけで充分なのかもしれない。
この姿勢は、環境問題において、種々の科学的論拠を念頭に置きながら、とにかく、結局まだよく分からないこととして、とりあえずはまず無駄が多い消費生活はやめよう、というのとパラレルな関係にあるとは言えまいか。できるだけ何も作らない、しないこと。山に来て、凡人は何もしない。ただ歩いて、自然を、観察でもない、単に鑑賞するのみである。
どうして、化学者たちが地球にない新しい物質をつくるのか合点がいかない。ましてや、それも自然の理に適ったことだという論法は、論外なような気がする。高圧高電などでの新物質、あるいは生命は、確かに宇宙のどこかに存在するかもしれない。百近い太陽系外の惑星が発見されており、その中には地球と類似したものもあるといわれている。しかし、もう宇宙や新素材の開発より、自らの地球が危いのである。ガリレイの地上の落下運動とケプラーの天上の天体運動を総合したニュートンは偉大かもしれないが、今や、考察上は宇宙と分離し一個の有機体としての地球生態系に真摯に係わらなければならないように思われる。いろんな面で、シンプルでミニな生活をすることが急務なのである。生活基盤がしっかりしていれば、交通網の発展を含む環境問題は勿論、民族間の争いも、発展途上国の資本主義の追い駆けも、もっと少なくなるはずである。思い切った価値観の転換の実行が必要なのである。
車に戻ったら、遅しと子供たちが待っていた。喉が渇き、妻が背負っているリュックの中の飲み物を欲しがっていた。御茶ノ水が、近所の人たちがわざわざ汲みにくる名水であることに気づかなかったのだ。以前ここを訪れた時には、先を争ってひしゃくをつかんでいたのに。子供たちも、呆れたように笑いあった。
次の日は、久渡寺山における「こどもの森自然教室」の日であり、次男が妻と一緒に参加し、長男が部活動を終えたら私と一緒に途中から参加するという予定にしていた。しかし、次男と妻を車で久渡寺まで送り出すに出そびれてしまった。長男は、試合が近いからか練習時間が延びているのだろう、予想より1時間半も遅く帰宅し、既に正午はまわっていた。自然教室はとうに終わっただろうが、空色のアマガエルが見たくて久渡寺へ出かけたのだった。
空色と思っていたら、名札には水色のアマガエルと記されていた。いずれにせよ綺麗な色に思えた。これが野で出会ったなら、気味悪く思ったかもしれない。空色にせよ、黄緑色にせよ、突然変異というより環境の激変による悪影響だとしたら、ぞっとするものを覚える。今はただ、そうでないことを祈りながら、その美しさを感じていたい。
昼食をどっかで食べようとしたら、子どもたちが「ここでいいんでない」と答えた。「ここはラーメンはないよ」と応じると、「あるよ」とすかさず反論してきた。入ってみると確かにラーメンもある。前回の訪問時にはソバ類しかなかった。さらにその前に立ち寄ったときには自動販売機しかなかった。以前の食堂が消えた時、どんなに寂しかったことかを思うと、少しでも継続されたことがとてもうれしかった。そう思うのは何も私だけではあるまい。市民の多くがそう思っているはずである。
ちょうど、外のテーブルに、森の自然教室の協力隊員であるノブさんがいた。久々に遇えたので会話を楽しんだ。彼が教えてくれるには、現在食堂を運営している男は、この森のセンターの実際的な主である笹野氏の弟子で、料理方法は以前この食堂をやっていたおばさんからの仕込みだという。そして、ひょんなことから、尾開山の話になった。彼は、私と同郷で、私の生家の隣の集落の在住であり、いうまでもなく少年時に頻繁に尾開山山麓で遊んでいた。今でもザリガニはいる、ということだった。うれしい言葉だった。
.
24.
双子沼探訪(岩木山西山麓)[岩木山を考える会] 2002.5.9
23.
南唱山(岩手県矢巾町) 2002.5.4
22.
桑畑山山麓−尻屋岬から 2002.4.29
21.
美ヶ原高原・霧ヶ峰高原歩き 2001.8.12-14
以上、未掲載
.
祖父を含む家族全員で念願の梵珠山登山ができた。好天に恵まれた。
登山口からまもなくして子どもたちはカナヘビに驚き喜ぶ。登山口にある休憩小屋の附近で、アオダイショウのような蛇が振り向いて皆であれほど騒ぎ恐がったのは、もう何年前のことであろう。その後の数年の間は、梵珠山を訪れる度に思い出して、誰となく語り出したものだが、今となってはもう下の子に記憶はない。下の子は、木屑が敷き詰められた登山道を、しばらく蛇を見たがって左右に眼を配りながら進んでいた。途中、長男の方はオドリコソウを見つけ、興味を持って質問してきた。小学六年にもなると、花に関してはそうでもないが、山や自然に関してそれなりに質問してくる。親としてはうれしい限りである。
かつて野営場であった場所に、子どもたちがまだ小さかった頃、長い滑り台があって、尻が痛くなりながらも興じていたあの頃の記憶は、長男にさえもうない。今は、ただ六角形の休憩小屋だけの淋しい面影である。それでいいのだ。この附近で初めてキンミズヒキを知り、小屋の周りで何度も蛇を見かけたものだが、今回はクルマバソウだけが目立った。
岩木山展望所で休憩する。お菓子と飲み物に喜び声が上がり、私は何よりも缶コーヒーと煙草を味わう。傍らにハウチワカエデが初々しく、子どもたちに楓の話をしたが、残念なことにあまり興味を示さなかった。次男は出発を鈍った。まだ疲れがとれていないのだろう。母親があやして進ませるに難儀する。
祖父と長男はどんどん進む。恐らく長男が更に先を進んで行っていることであろう。妻と次男はゆっくりである。八合目の寺屋敷広場で、次男はしゃがんでしまい完全にぐずる。少し休ませ、今度は急登がないことでどうにか説得し、頂上を目指す。
カモシカの道と合流してまもなくコケイランが咲いていた。撮影時に帽子を置き忘れてしまた。
山頂で敷物を広げ、のんびりと昼食をとる。食後、気持ちよく少し寝そべる。付近に、何という柳なのだろう、蝶が数匹群がっていた。アカタテハの仲間だろうか。主に長男に撮影させ、すぐ次男にせがまれ、次男はカメラを落とした。ちょうど岩に落っこちた。ガツンと鈍い音がした。もっと私たちの驚き声に蝶が逃げてしまった。それでも皆で五六枚は撮影しただろうか。
帰り際、別な蝶を望遠接写しようとしたら、AFが無効になってしまったのだろうか、レンズ体が回転しない。撮影を諦める。帰る途中で、置き忘れの帽子に気づく。もう一度コケイランを一応撮影してみようとカメラを取り出したが、電池切れなことを知る。故障ではないであろうことにホッとした。
ホウノキの葉で風車を作ってみせる。その作り方は、先に職場の大学院で行われた二泊三日の野外実習に事務員ながら同行できた時に、院生のH君から教わったものである。長男にも少し手伝わせたが、何せあまり葉っぱを取る訳にもいかない。ひとつだけうまくでき、二人が取り合うようにして走りまわっていた。
退屈になりがちな下山。途中、先頭を行く長男が驚き声を上げた。カナヘビの取っ組み合いに出くわし、驚いていた。後続の次男はもっと喚声を張り上げる。口にくわえながら相手を豪快に投げ飛ばし合い、まるでレスリングをしているようだった。トカゲだったろうか。私も初めて目にする景光であった。
そうだ。その辺りを登る時、谷あいの林に遠くウスバシロチョウのような蝶が飛びまわっていた。白い大きな蝶であった。何の蝶だったのだろう。
ヘビの取っ組み合い、そして何よりも念願の全員揃っての山頂までの登山。念願がついに果たせた喜びでいっぱいだった。途中で帰路を変え、膝がきつくなり真っ直ぐ降りるのが苦痛になるかもしれないのを覚悟で、水芭蕉の群生地へと向かった。
.
H先生が県の自然保護課から同課主催の梵珠山新春登山に誘われ、H先生から私にもどうだと誘いがあったのですぐ同意し、現場である自然ふれあいセンターに電話で参加の申し込みをした。初めての冬山であることを告げると、スパッツを付けるようにして下さい、吹雪いても実行致します、とのことであった。
当日、先々の車がのろく五分ほど遅れてセンターに到着したら、案の定既に開会式が始まっており、長いのだろうと思っていた会がすぐ終わってしまった。玄関で輪かんを借用し、初めて着用した。装着は適当である。実はスパッツも昔は紐のものを春山スキーで使用していたが、今回の登山のために購入したチャック付きは初めてであり、凍てついた時などを考えると、チャックのある方を上にしたものか下にしたものかよく分からなかった。しかも最初はチャックを外してから足を巻くのに気づかず、足を無理に入れていたから我ながら苦笑せずにはいられなかった。喫煙者には、携帯用の吸殻入れが配給になったのでありがたかった。事前に用意していたのは、空になったフィルムの容器だった。一方、H先生は愛用のピッケル持参である。もう錆ついてしまっているが、それが素人の私にも何とも言い難い頼もしさを感じさせてくれた。
A班に組し、すぐ出発となった。若い先導者のA班はマンガン・コースを登る。因みにB班は一般的なサワグルミ・コースを登るという。A班は四十名ほどで、年少者はほとんどいない。先頭は踏み跡のない雪の原をこいで行く。知っている登山道なのだが、一面の白銀には私にはどう走っているのか皆目分からなかった。雪は輪かんでの踏み抜きでも膝近くまで積もっていて、斜面では膝を越えることになる。輪かんで歩いているから大分浮いているはずであり、地面からは相当な積雪量であろう。私には楽しみといっても小枝に被った雪の花を眺めるより術がなく、先頭の進捗状況を確認しながら、踏み跡の道の上にひたすら踏み場を探して歩いた。空は明るい曇天であり、ここ最近ずうっと寒冷前線に乗っかかれ吹雪き続きであったが、この日は嘘のようだった。
やがてH先生は笑いながら面白くないと漏らして、脇道の藪をこいで先頭に向かった。私も後をついて行ったが、H先生は先頭になったのである。膝までくる雪原を、時々先方に取るべき進路を確認しながら、威勢よくどんどん足を上げて大股に進んだのだった。超インテリで私より四年も老年なはずなのに、バイタリティーに富んだ教授である。トップは何人かの人たちが交代で進む。H先生はその交代組みに属してしまった。林が密集してくると、地理を知悉しているベテランでないと、とんでもない方向に赴く。背後から、高年齢だが恰幅のよい、それでいてどこか紳士的な雰囲気を放つ方が、トップに対して交代や筋道を指示しておられるのに気づいた。また、女性の参加者も多く、後にのど飴をくれた私のすぐ背後の方などは標準語であり、耳に入った会話から中には小中学校の教師をされておる方も多いことも知れた。ふいに、いまだ部分的にしか読んでいないのだが『カモシカの森から』の著者工藤樹一氏も交じっているのではと気持が竦んでしまった。また、県の施設が建立される以前から梵珠山を自分の山かのように見回っていた人とのちょっとしたいざこざがあったという噂を思い出した。幸いにも私は両者に関して無知なのである。とにかく今回はスパッツを着用しているため雪が入り込むこともなく、歩行が快適であった。ただ、山にすがすがしさを求め、野花や昆虫との出会いの楽しみにしているのだろう自分には、残念ながらまだ冬山歩きの意義が見出せないままではあった。少年時のように、樹木と雪の織り成す自然の芸術や、氷の形や風が踊る造形美を鑑賞したいとは思うものの、真冬はゲレンデスキー以外は山に出たことがない。エビのしっぽとかクラッシュなどを見たこともない人間である。花や虫に関しても、参加者の中には、それぞれの分野で講師をも勤めておられるような方がもたくさん混じっているような気配を感じた。それにしても、思ったより輪かんは歩き易い。少年の頃の、埋まれば抜きにくい輪かんや藁沓を連想していたのだった。
B班との合流地点である寺屋敷広場に到着したら、ちょうど片方の輪かんが外れた。着け直そうとすると、外した方の足が、踏み道の上であったものの、ずぼんと埋まってしまった。この時改めて輪かんの威力を知ったのである。ところで、B班のコースは、先人が歩いた後なので、トップはそれほど藪こぎをしなくても良かったという。私はこの日の処女地を開いたA班に属して良かったと思った。あとはあまり拘泥しない。休憩の後、先着のB班が先に出発したこともあり、尚更道は堅固になり、山頂までは楽勝となる。それにもかかわらず、急斜面で私の前になった男が、両足とも輪かんが外れたまま進んでいたが、足が埋まって捕られ何度も前のめりに倒れ急登では両手で這うようにしながら必死に登っていた。だが、笑顔が絶えず故意に楽しんでいるふうでもあった。
山頂で皆並んで記念撮影をし、その後で最近は専らデジカメを携帯して歩くH先生と私はお互いのカメラで撮影し合った。頂上で昼食かなとも思っていたのだが、悪天候の場合も考えると、当初から下山後に決めていたのだろう。山頂も束の間、サワグルミのコースを下山することになった。山頂で出発間際にH先生から貰ったミカンを途中で食べたら、空腹も手伝ってかとても美味しかった。普段、ヘビースモーカー気味だけに、それだけに破壊し続けているビタミンCが必要なはずなのに、見ただけですっぱくなってなかなか手が出ないミカンをである。
下山途中、長い尻セードは爽快であった。また、ストックを突いて単独で登ってくる女性にすれ違った時はびっくりした。どんなお顔か拝見したかったが、アラビア美人よろしく目だけが濃く鼻から白布が垂れて素顔は隠されていた。下山はあっという間だった。登山開始から正味三時間であった。
梵珠山ではきちんと閉会式も行なっている。久渡寺山ではふいに出発の号令が出て、適当に解散する。気ままに参加できる長所もあるが、知らない人は無責任に思えて途惑うかもしれない。しかし、開会とか閉会式というのも、いかにも学校か役所じみて馴染めない面もある。恐らく、私はほとんど団体登山なるものをしたことがないためにであろう。来年は長男と一緒に参加できるのを期待しながら、最初はH先生が一緒なら安心できる良い機会だと下調べのつもりもで参加した冬山だが、子どもの姿が見られなかった。いずれにせよ、私にとっては極めて貴重な最初の冬山登山であった。閉会式終了間際に、司会者がH先生に引き腰に挨拶を送っていた。
センターで食事をとって解散後、H先生と浪岡の温泉に車を向けた。
.
子どもの森ビジターセンターの笹野氏から葉書が届いていた。私には、郵便が届いた、という現在進行形の体験は滅多にない。日曜日に宅急便で注文した輸入盤のCDが届くことはあるが、速達の手紙が来ることはないし、平常日は帰宅してから郵便物を知ることになる。いつも、届いていた、と過去形になってしまうのだ。それは、帰宅してから夕食いや晩飯後三種の新聞に、決して読むのではない、ただ目を通すことに実に似ている。社会的に封鎖も同然の身分ながら、広告的なダイレクトメールあるいは何らかの通知など毎日の郵送物はその処分にうんざりする思いであり、そんな中に本当の手紙がないかと靴を脱ぐ前に靴入れの上を探すのも楽しみではある。ポストから靴入れの上に郵便物を置いておくのは、祖父なのか妻なのかは尋ねたこともないが、我が家に着いた時の最初の安堵の場でもあった。
初冬の山登りはセンターとしても初めての試みであるという。自然教室は例年のように11月下旬で修了会となったが、状況次第で冬期間も月一度開催してみたいとの主旨が述べられていた。折りしも先般、敬愛している職場のH先生から、正月に浪岡の梵珠山で実施される新春登山に誘われ、あり難い言葉にすぐ同意したのだった。県の自然ふれあいセンター主催のこの行事は、第一回目の時は私たちはまだ浪岡に居住しており、知人から参誘われたもの遠慮してしまい、のちにその知人の話しを羨ましく聞いたものだった。私は、冬山はたとえ身近な山であろうと全く未経験なのだ。環境教育、自然保護ご専門のH先生と一緒なら何かと安心である。東大の山岳部出身であり、国立公園の野生生物事務所長を長らく勤めたベテラン先生である。そんな折りだから、最も知っている久渡寺山からの誘いは前段階としてちょうど良かった。私たちにとって二番目に馴染みな山がその梵珠山であった。ただし、久渡寺山は長男と、梵珠山は私一人だけと決めていた。後者は吹雪こうが決行する行事であるという。
前日、長男はしきりに天候を気にしていた。私に何度も天気予報を電話で確かめさせるのである。当日はやはり天気が良くなかった。風があり雪も混じる。子どもたちは七名ほど参加していた。それに、どこかの山歩きのグループに所属しているらしい高齢者たちや親たちが十数名ほどと、指導員と協力隊員が五〜六名いただろうか。本日は、天候の具合をみながら岩落山に向かってみる、と笹野氏より皆に知らせがあった。参加者名簿に記載して、一人の先導者のあとに子供たちを先にして、センターの裏から雪道を久渡寺の境内へと登って行った。木々の幹や枝に引っ付いた雪模様を楽しみながら、あっという間に登った思いであり、そこから国見台の展望所までもすぐだった。一息入れ再びて登り出したが、そこからの行先は踏み跡のない雪の急斜面である。先頭が膝まで雪に埋もれながらこぐのを今度は二人が道を広く踏み固めながらあとに続いている。雪は重い雪であり、先導者たちの苦労が思いやられる。子どもたちに後続の私たちは立ち止まることも多く、道は固まっていて楽な登りであった。雪面で裸木はまばらに感じられるから、どこを通ってもよい感じであるが、枝に目印の赤い切れがなくとも、道草もなくちゃんと標識の前を横切り、?地蔵様の前に辿り着いているのである。私たちは山腹を横切る時に時々横に這い出た根に注意すれば事足りていた。高齢者たちからは、こんな季節には鳥を楽しむこともないしと、不平じみた含みは微塵もなく、むしろ気楽にただ雪の樹林を楽しんでいるような声が聞こえていた。
沢道を下ったが、出発前に笹野氏は、沢を避けようとすると却って転びがちになるから、むしろ思いきって沢をジャブジャブと歩いた方が滑らなくて良いと助言していたものの、関係者以外は皆浅いものの沢には入るのを避けていた。零下だろう外気は冷たい。濡れたくないという意識がどうしても前面に出てしまうのだ。確かに転びそうな者たちがいた。
イヌワシの道入口で小休憩をとり、軽いもののリュックを下ろすとさっぱりした。笹野氏は隊列の状況を把握しているのだろう、いつものように列の先頭や後尾にいるようだが、この時は反対方向から最年少の女の子とその母親を引率して来たのには驚いた。全く出没奇抜にしか思えない。イヌワシの道は、雪は軽くなったもののそれだけ深くなった。前の人たちが作った道を踏むとズボッと埋まって足を取られることもある。今年開通されたばかりの山道に沿って葛折りに登り出すと最初のカーブで休憩となった。背後の高齢者組みからの要求の声があったのである。私も休憩したかった。子どもたちは先導に付きっ放しだったが、背後からの声はそれを案じていたのかもしれない。先頭は羨ましいほどに元気な若者だった。休憩場所にまだ真っ赤な実をたくさん付けている木があり、驚いてその若者に尋ねたら、「ガマズミでないがな」との返答であった。婉曲的ながら、即答するのは流石である。昔の子どもたちはおやつ代わりに食べたというが、私には残念ながら記憶がない。その側で膝を下ろし休んでいると、長男が近づいて来たので、リュックから飲み物を取ってやろうかと親心を出すと、要らないと言う。もう既に飲みたい時に飲んでいるというのである。いつのまに飲んでいるのだろう。
出発すると風が強くなってきた。ジグザクに喘ぎながら登ると小尾根に出て安堵したのも束の間、真っ直ぐ進む緩斜面を風はビュービュー吹いていた。アルバイトはかなりあったが、それほど進まないうちに休憩となった。展望が利き、広めに団を取れる個所だった。樹幹から下方に数人の人影が見える。例の最年少の子らしい。下で待っているのだ。下からも見えるのだろう、何かを言っていて、こちらの誰かが応えた。私たちの多くは長靴の中の雪を払った。長男が顔を知っている協力隊員に、「ねえ、これで終わりなんでしょ。」と半ば哀願するように質問していた。長男をなさけないと思いながらも、先の休憩の時に気づいたのだが、ぜえぜえ喘ぎ時にコンコンと咳をする女の子が気になってはいた。親は素知らぬふりをしているのだろうか、側に親はいないような風情であった。それでいて時にすこぶる元気になることもあるから、私の場合は単なる老婆心に違いない。笹野氏がひょいと現れ、戻りたい子はいるかと質問し、かすかに賛同の声も聞こえたが、この山のもう半分も来た、ここまで来て引き返すのはもったいなくはないか、何か負けて帰るような気がしないか、このぐらいの天候では大丈夫だ、ほらっ、あそこが頂上だ、もう少しだ、さあ頂上までがんばるんだぞ、と子どもたちを励ました。子どもたちの、ええっ、という声が上がったが、それはまだ元気な証拠だった。笹野氏は指導員らに、子どもらに何か達成感をもたらしてあげたい、頑張ってくれ、と言い放った。そして、自分は腰が悪いのと明日の仕事の都合で、これで下がる、と皆に向かって告げたのにはどっと笑いが出る思いだった。彼は一人の少年とその親を引き連れて、雪煙を立ち上げながら尾根からまっすぐ雪藪を降りて行った。高齢者組みの男性たちのうち、幾人かは輪かんじきをザックにぶら下げていたが、一人が輪かんを取り付け出した。私は初めて実用するのを目にするので、じっくり紐の結び方を観察した。
再び大きく迂回する葛折りの登りになったが、樹幹であり歩いている間に風と吐息は幾分和らいだ。太めの樹木を巻く時、婦人たちが奇声を上げた。誰かが鼠でもいないかと根もとの雪割れを覗いたら、いたのでびっくりしたのである。やがて大きな笑い声に変わった。本当は鼠ではないかもしれない。鼠に似た普段お目にかかれない小動物かもしれなかった。やがて痩せ尾根となり、そこからは急登である。先頭は数人が交代で進んだ。深くはないが雪が固い。ますます尾根が痩せていき、やがて太陽の道の尾根が樹幹から見えてきた。風は横殴りに強くなる。何よりもゴーゴーとい音に恐れながら、子どもたちは顔を横向けのまま進む。例の女の子の咳は絶え間なくなる。大人たちも喘ぎ出し、最後尾にいたのだろうか、例の森の哲学者が藪をこいで列の脇を這うように登って来て、やがて先頭を代わる。幾らか体重があるからだろうか踏み跡もしっかりしてくる。雪はますます固くなり、そして浅くなる。まもなく頂上である。私は風に邪魔されながら何度鼻をかんことだろう。
頂上で、鼻の粘膜が弱い長男は鼻をかみながら、どこが頂上なの、と質問してきたが、私もよく知らないのである。そこの小高い所だろう、と一応答えておいたものの、指導員らから助言がなかった。寒いこともあってだろう、休憩はあっという間で、そこからサバイバルコースを急降下したのである。
下山は大きく迂回したため直行に近く、隊列もすぐばらばらになりがちだった。というのは、近道になりそうな場合には故意に藪をこいで真っ直ぐ降りたり、踏み跡の道を外れて、グリセードもどきの尻セードを楽しんだり、あちこちで歓喜が聞こえ、指導員らもそれらを勧めているのだった。踏み跡を下っても重力で加速されて走りがちになり、ズボッと靴が埋まり雪が入り込む。何度も靴中の雪を取り出しながら、私も尻セードを真似てしまった。特に急な滑り台になった個所では、子どもたちは勿論、大人たちもわざわざそちらに立ち寄って滑りはしゃいでは幼児に帰るのだった。森林地帯を迂回して雑木林の中を下るとサバイバルコースの終点に着いた。そこで皆が揃うまで待つことになったが、私の靴の中は少し濡れている。長男に靴の中が濡れていないか尋ねたところ、濡れているとのことだった。どのくらい濡れているか足を出させて確かめたら、ズボンの下までずぶ濡れである。靴下は絞れるほどであり、私たちは靴下を二枚重ねて履いてきており、私は一枚脱いで長男に与えた。この度の反省として、スパッチを着すること、着替えに靴下も加えるべきことを学んだ。
のんびりとした帰り道、人組みの夫婦とすれ違い、その男が指導員らに対してカモシカ追いの続きに来た、と答えていた。何処かで何度かお見かけしたようなお顔だった。もしかしたら地元では著名な方かもしれない。センターでは肉汁を作って待っていた。持参のおにぎりにお代わりもおいしかった。
長男は、今回は岩落山ではあったものの、これで今年一年の間に春夏秋冬と四季を通じて久渡寺山に登ったことになる。春は家族五人で、夏は自然教室のキャンプで一人、秋は自然教室の秋の山登りで家族四人、そして冬は私と二人、どれだけ記憶に留めておけるのだろう。帰宅すると、次男は置いてきぼりされて、お兄ちゃんがいないのでおもしろくない、と言った。そればかり頻りに言って大変であったという。長男は、息もできないほどすごい風であったと、大声で妻に、そして次男に告げた。
.
宿泊先の岩木温泉からバスに乗車し、津軽峠で降りた。大学院生22名ほどに教員4名の野外実習である。事務員の私も運良く同行となった。昨年もこの実習に同行していたが、今回は峠から高倉森往復ではなく、暗門まで下ることになっていた。私は高倉森から下方は初めてであり、期待に胸を弾ませていた。同じ勤務中でも、山歩きとなるとは願ってもいない幸いである。事実上の計画者であるわれらがH先生を先頭に、適当に三人ずつの組みを成しての暗門までの自由なワンダリングである。私たちは山岳部ではない。山岳部出身のH先生が言うだけに、今回は自由にのんびりと、というのが良かった。そこにワンダリングの本質的なものがあるらしい。
尾根には雪が落ちており、ブナの幹にも少し引っ着いていた。夏と紅葉しか知らなかったこの尾根のブナ林は閑散としておりそして寒々としていたが、初雪を思わせる初々しさと清らかさがあった。列は次第に切れ切れになっていき、途中で高齢者たちのパーティに追い越され、しばらくの間は追いつ追われつで混合してしまった。彼らは、私たちが何処から来たのかを尋ね、地元だと知ると、私たちが長靴を履いていることに感心していた。彼らは完全に登山者の服装であり、ストックを突いている人も多かった。そして幾人かはまだ残っている木の実や葉っぱだけで植物の名前を同定していた。私は院生よろしく一緒にブナに戯れ、写真に撮られながらのんびりと尾根を歩いた。途中、昨年の院生が名づけた夫婦ブナを後輩たちに伝えた。
下山は実に痩せた小尾根で、ロープの垂れ下がった急勾配であった。滑るのを注意し、足の着きどころを定めるために、ほとんど下ばかり眺めていて景色どころではなかった。やがて連れも二人だけになり、下方に遠く暗門の沢がちらほら見え、そして沢音も聞こえるようになると、このコースがあっという間に感じるのだった。麓のように道がなだらかになって広い雑木林に入ると、ここはまだ紅葉であった。栃の木や桂など一面黄色の明るい世界に、目がとても眩しかった。鮮やかな紅葉だった。下の方からこの辺りまで、家族皆で登って来たいと思うほどだった。大木や老木が多く、その年季の入った造形や蔦の模様が面白かった。ここで二人で昼食をとろうとも思ったが、終点に着いてからゆっくり食べようと、のんびりと歩を進めた。途中、道を失い冷や汗をかくところだったが、右手の急な大木の根が絡まった急勾配がそれであった。あとで皆の多くが同様に一瞬道を失ったと思ったという。
暗門に到着したら、先発隊はもう一時間前に到着していたという。そして時間があったので、温泉に浸かっていたという。私たちの後続は更に四十分ほど経過してからの到着である。予想通り、途中で優雅に昼食をとっていたのである。その中にH先生も含まれており、何気ない指導でワンダリングの醍醐味を味わっていたのであろう。暗門ではマタギの工藤氏が仕事をしておられた。前日の実習で、山鳥の解体を実演しては指導し、山中を巡って杣人の生活と智恵を伝授しながら、ナメコのありかと採取の方法を教えてくれたのだった。地元では新聞にも頻繁に掲載される著名な方である。初冬のような尾根と麓の華麗な紅葉、わずかな距離ながら標高差は大きいのだろう。自然の豊かなバラエティを改めて教えられた。〆はH先生に敬意と感謝の拍手。
.
10月の子どもの森自然教室は「紅葉の山歩き」だった。紅葉にはまだ早い低山の久渡寺山登山である。二人はリュックを背負い水筒をぶら下げて参加者たちの中に混じっていた。私たち親も、隊列の後ろに付いて行っても良いか、願うように尋ねると、
「今日は人数も少ないから、いいよ。後でなくても、中に一緒に入ってもいいべぇ。」
との返事だった。出発間際に児童の人数を数えていたが、17名だった。指導員や協力隊員と、私たちの他にも親がいるらしく、同行者に大人たちが十数名いたであろうか。
この日、白神の津軽峠では子どもたちが大きくなったら移るつもりの岩木山自然学校が事務局となっている「こどもパークレンジャー」の催し物があり、運動公園では自然や動物のテレビ番組で馴染みの著名人を迎えてのイベントが開催されているはずである。どちらにもテレビ局やら放送局など報道陣が駆けつけているのであろう。また、自然好きには、東北自然保護協会主催の講演とパネルディスカッションが鰺ヶ沢で行われている。主催者である「白神市民フォーラム」のホームページで初めて知ったのだが、内山哲という哲学者の基調講演があるらしく、すこぶる興味をそそられいろいろ迷ったあげく結局は予定通りはがきを貰った「こどもの森」にしたのであった。
次男を含む一年生を先頭に隊列を成してビジターセンターを出発した。私たちは一番の後続に、しかもだいぶ距離を置いて付いて行った。後ろの方に、恐らく最も高学年かもしれない長男がぼそぼそ歩いているのが見える。登りの林の中で、ここで顔を良く見知っている明朗な男が、道端にしゃがんで少し土を退かせ葉っぱが良く見えるようにしていた。近寄って何の花かと教え乞うと、
「たぶんミヤマウズラだビョン。だろうだけンども。」
彼は指導員なのか協力隊員なのかいまだ分からないのたが、概して彼らは、いつも同定には断定をしないことが多い。この山で発見されるのだから、ほとんど確定しても間違いないのを知りながらも、優しく慎重な言いぐさをする。なぜなら、大方は生物学の専門に属したことがないがためにであろう。それにしても私たち素人には、葉だけで種を推定する眼識は憧れの的である。雑草のチヂミザサが出迎えるように路傍に時々現れ、このときほど、良く見つめると葉はまだ緑を残しながらきりりとしており、茎に沿って並んだ小さな穂が可愛らしく、一本一本が実に清楚でしかも可憐な花に見えるのであった。
道が車道に沿う頃、背の高い紳士な男が、高く飛び上がって木の枝から実を幾つかもぎ取った。そして、「これなんだか分かります。」と問いながら私に一個くれた。何度か山で見かけた面白い形の実であり、図鑑で名前を調べたはずのものだが、全く名前が出てこない。「ツノハシバミ。」と代わりに答えてくれた。なるほど、二つの角がくっ付いたような緑色の実だった。まるで初めて名前を聞く思いだった。「ビールのつまみにちょうどいいよ。」と言いながら、優しいメガネをかけ知的なその男は緑色の殻から種を取り出し口に入れて噛み出した。私も早速真似て歯を当てたが、固いのなんの、私の老いた脆弱な歯では、むしろ歯の方がやられそうであった。まもなくキャンプ場で休憩となり、子どもたちに接近できると思いながら、まだ手にしていたツノハシバミの割ってしまった殻が、子どもに見せるわけにはいかないほど元の形が跡形もないのが口惜しかった。妻に追いつくと、妻は隊から離れたままであり、子どもたちはどこだと尋ねると、キャンプ場にお互い一人のまま離れて休憩をとっているという。私たちも離れたままその場に腰掛け、別段疲れていたわけでもないが静かに休憩をとった。そして休憩後、私たちは列に混じり、後追いのすぐ前に陣取った。
見晴らしの効く所で、女の子たちの歓声が上がったと思うや、下からよくしゃべる小太りのおばさんが、ダウン症候群風な太った知的障害者一人を引率して来た。その少年、いや男は頻繁に綺麗な発音でニュースを語っている。アメリカからどうだとか、議会で何かが決定されたとか、実に知的なことを一人ごとのように話しているのである。ある時、例の明朗な男が、午後は雲行きが怪しくなるから予定より早めに下山するつもりであることを伝えると、おばさんが「いつ頃から雨になるンだろう。」と問うた。すると、間許さず、障害者は夕方からであることを、天気予報の報道官のように詳しく述べたのである。それには吃驚してしまった。一列縦隊の中、おばさんは妻の前後に位置し、妻にも時々話しかけていた。ながらく岩手県の平舘に住んでいたらしい。そうであることを私は以前知っていたような気もする。春にこの久渡寺山での花の観察会でも一緒だった。そんな折り、私は足下にまだ濃いピンク色を残した一輪の花を見つけた。刻みのある葉っぱは茶黒く枯れており、まるで焼け残っていたようであるが、それだけに花の色が艶やかに見え、季節的に不思議であった。どこかカキドウシに似ていたが、まだ咲くことはあるのだろうか。少し大きな声で花があることを告げると、明朗な男とおばさんが覗きに来た。「シソ科だろう。」とのことであったが、花名は出なかった。一瞬、麓の仙人に教えてもらおうと危うくその花を摘むところだった。しかし、たった一つだけ咲いていたのである。遅咲きかもしれない。群生ものでも花をもぎ取ることはしない自分だけに、この時はどうしたことだろう。それほどに驚いたのであろうか。カメラをぶら下げていたものの、接写のことはまるで念頭になかった。
予想通りお地蔵様の個所で縦列のまま休憩となった。列の数人前に長男がいたので、夏のキャンプで沢登りをしたのは左に下ったこの沢か、やや大声で尋ねたところ、そうだとの返事が返って来た。私たち夫婦は、もう何度もこの久渡寺山周辺を道なき小沢などまでも徘徊していながら、この沢道を知らないのである。子どもたちを自然教室に参加させた理由の一つに、いつかその沢を子どもたちが登り、あとで私たちを連れていってくれることを期待してのことだった。やがて登山道にその沢が横断する時、高みから後続の大人たちに誰彼れなく、キャンプ時の沢登りはこの沢なのか、やや声を張り上げて再確認したところ、顔を見合わせては一人の男がそうだと返答してくれた。沢は涸れ、倒木が行く手を遮っているのが下方に覗いていた。
山頂間近の葛折りの急登では、遅れ立ち休みしている子どもが次第に多くなってきた。そんな中、附属小だという色白でメガネをかけた美少年が、最も遅れ出した。疲れ、今日は力が出ないと言う。これでも今年は岩木山を登ったのだと、負け惜しみのようにこぼした。
「どこから」と、例の明朗な男が信じられないといわんばかりに力を入れて言い放った。周囲の大人たちも同様な気持ちであったろう。私自身もそうであったし、あとで妻も疑念を持ったことを正直に告げていた。
「神社からちゃんと登って、そして下りたんだよ。」
みんなあっけにとられたようだった。この華奢で知的な子は何歳なのだろう。ただ神社というには、百沢の神社のことだろう。しかし赤倉神社とも考えられる。もし赤倉から登ったということであれば、故あって名前を聞きたかったが、その時ここによく遊びに来るという医師の子ではと一瞬思ったが、恐らく違うだろう。そういえば、隣の松原やさらにその隣の千歳小学校では5年生らが岳温泉から学校登山を実施している。ここの自然教室には、附属を初め文京や松原小の児童が主に参加しており、その辺りは大学を初めとする教員や医師の住宅が多い地区だが、山や自然が好きな両親が多いことは頷けられる。麓に近い小学校からはあまり参加していないということであり、近いから休日どころか放課後でも頻繁に遊びに来れるためにであろう。我々ただのサラリーマンも、子どもたちにはテレビゲームよりも自然に多く親しんでもらいたいと願っている。学究的なことは抜きにして、単に遊ぶ場としてもここは充分に存在価値のある場所だと思っている。色白の少年のあと、今度は女の子たちがあちこち遅れ出した。そのうちの一人は、疲れたと言っては軽く握っていた手のひらを広げ、」
「このキノコ何と言うの。この実は何の実かしら、食べられるのかしら。」
と問うてきた。私は返答に困った。無知なのだ。指導員でないことを告げ、山頂に着いたら誰かに尋ねてみたらと逃げるしか能がなかった。きのこ博士と言われている同行者がいるはずである。その女の子を後に先に登ると、背後から「お父さん」と呼ぶ声が聞こえた。振り向き下方を見下ろすと、さっきの女の子が下って行き、例の背の高い知的で紳士な父親に尋ねているのだった。残念ながら遠方なために、答えを聞くことはできなかった。
山頂で短い休憩になったので、そこで私たち四人家族は写真を撮った。遅れて出発したらしい数人の年配の婦人たちも登り追い付いて合流しては人数確認をしてすぐ出発となったが、協力隊員たちは山頂に到着したから安心したらしく、キノコ狩りを楽しみながら同行することになった。尾根を束の間歩き、急斜面を下ってブナ林となり、そして予想通りそこで昼食となった。
お昼だから遠慮なく子どもたちと敷物を一つにし、子どもたちは早速おにぎりをほおばった。食べながら、長男は寒さを訴え、次男は「もう久渡寺山、嫌いになった。」と文句を述べた。次男の文句癖は親の躾を反省しながらも普段から聞き慣れているが、久渡寺山が嫌いになったとは聞き捨てならぬ言葉だった。まだまだこの先何年も親子で遊びに来るつもりの山である。春にも祖父を交え皆で登っているのだが、一年の次男には今日の登山は辛かったのだろうか。ずっと先頭を歩いていたのは間違いなく、しかも普段おしゃべりな子だけにじっと黙して登っていただろうことが退屈であったのだろうか。他に男の子の一年生が二人いたが、その二人は仲良しのようであった。それが原因なのかもしれない。食事が終える頃、その二人が私たちの陣に座り込んできた。二人とも附属小だという。親は同伴でないらしく、見上げたものである。その点、我が次男はかなりな甘えん坊がいまだに抜けきれないでいる。それは我々親が悪いのだが、まだ可愛くて仕様がないのだ。確かに風がいや空気が冷たかった。ヤッケを着したものの背中が時々ぞくぞくし、私は暖を取るに敷物の上に寝そべった。長男も真似た。仰向きになりながらブナの小杖を眺めると、上方ほど紅葉が進み、梢の奥の寒々とした青い空に雲のかたまりが早く流れていく。逆に地面の方が動いているような錯覚に陥りながら、地面の冷たさに却って背中の温かみが盗られて冷え込んでいくようだった。「わぁ、早えぇ雲」と長男の声が響いた。妻は次男たちとブナの殻から零れた実を拾っていた。あの少女が手のひらに握っていた実である。私もどうしようもないほど無知なのだ。殻の方は良く知っていたが、ブナの実だったのである。そういえば、私は用を足すために皆から離れ、そして戻った時に、分厚い眼鏡の女性指導員が我が家族に寄って言葉をかけてくれていた。彼女はここでは一番の役職らしい。彼女がブナの実のことを教えてくれたのかもしれない。皆で皮をむいて食べてみた。味はあまりないが、空腹時には自然の甘味を感じるであろう。
昼食後、ヒバ林をくぐっている時、明朗な男がまた路傍で何か花を見つけたようである。近づいて尋ねると、「イチヨウランだと思う」という。よく見られるラン科の多くは出会っているはずなのに、イチヨウラン、さて思い出せない。「イチヨウラン、本当に見たことないんすか。」と疑うような呆れたような判断に困る言い方だった。もしかしたら、素人としては私は野の花を結構知っている輩だと言われている、ことを知っていたのだろうか。妻が、葉が一枚の意味か尋ねたので詳しく説明してくれたものの、やはり知らないランである。シュンランの花弁に似ていて、外側に長く突き出た花弁が短いということだが、どうしても分からなかった。しばらく彼と前後になりながら花の話をして下山した。白神山、シラカミなどのクワガタ、アケボノシュンラン、久渡寺山のもう一つ向こうの山と、その間の車で通行できない廃れた林道、いつかはそこを歩いてみたいことなどを話したが、彼にとってはラン科以外の花は「クサ」という言葉で一括されてしまうのには驚いた。年配者が言ううには、久渡寺山にもコアツモリソウやヒメホテイランが咲いていたという。話しを聞いているうちに、分岐点に辿りつき、一瞬見なれぬ標識に太陽の道へ分岐する道を見知らない道だと勘違いしてしまった。
葛折りの急な下山が始まった。春にはビニールテープが張り巡らされた難道であったが、今は木枠で立派な階段を施した管理された道である。
「なんぼな、もう少し段差を小さくして組めばいがったのに。これだば、段の間さもう一つ階段できるでばなぁ。」
そう言い放って前を歩いていたのは、その時彼も同行していたのに初めて気づいたのだが、私とは哲学教室のほぼ同年輩であり、森の仙人と同様高校時代からこの山を漫遊している男だった。やや小太りの体躯に、不精ひげを生やしている。タカジョを履いて、腰には鋏や鋸をぶら下げていた。ずどんずどんと階段を降りていく。隣街の一応地方公務員でありながら、どこか田舎染みていて飾りっけが全くない男だった。今、どんな哲学を読んでいるのだろう。すこぶる気にしているのだが、今回もそんな話題は出ずまいに終わった。誰か少年が「こんな道はお面白くねぇよなぁ。」「サバイバルコースみたいな方がいいよな。」そしてついに一人の少女が質問した。「何で、こんな階段にしちゃうの。」「そりゃぁ。予算ちゅうものがあって、使わなくちゃいけないんだよぉ。まぁなんちゅうか。そうなんだと。」と裏山の哲学者は返答に困っていた。路傍の土砂崩れや植物の保全、広範囲の年齢層に訪問されること、景観の良さ等の理由はいずれも哲学的には根拠が脆弱である。ましてや予算という、それこそ根拠に無縁な数字がでしゃばっては回答に窮するだけであろう。数字が生きるのは純粋な数学の世界だからこそである。その数学は花の形や色彩の混合比に見事に結晶しているといわれる。大分下って、見晴らしがきく頃に大きく左に曲がる。その道中に春には沢山のタケニグサが生えていたが、そこを通過する時、失われたことに一瞬悔しさを覚えた。しかし、木枠の外にまだ生え残っているのを見て安堵した。タケニグサ何ぞは何処にでも生えている草に過ぎないのだろうが、私にとってはずうっと思い出になるだろう草である。
でっかい葉が桐であるか妻に確認するとすぐ、車道に下り出て休憩となった。真新しい標識があり、私たちが下って来た道は「イヌワシの道」と書かれていた。それらしき鳥には巡り会えず、姿を現したところで私には識別する能力がない。妻が付近にある果実が沢山実っている樹木を指し、以前にも尋ねたことがあるがと、何の実だったか再び質問してきた。幾度か図鑑で調べ見知っているのだが、名前が出てこない。前回の自然教室で妻が指導員か誰かに教えてもらっていて、その時仕事の都合で不参加であった私にわざわざその実を持って来たのだった。私同様、妻も歳である。もう忘れているのだ。いや、覚えられないのである。皆が休憩している中央を横切ってその樹木に近づき、誰とはなしに少し声を張り上げて質問をした。例の裏山の哲学者が目をすぼめて近づいて来てくれたが、はたと名が出ない。立ち尽くしていた大人たちは顔を見合って思い出そうとしていた。そんな中、一人座っていた例の明朗な男か、前回も問われただろうと言いながら「クサギ」と言った。青く塾した球形の果実で、その下方に真っ赤な星型が花びらのように広がっているのだ。真っ赤な花びらは結構厚みがあり、まるでヒトデのようであり、真上から眺めると羽根突の羽に、斜めから見上げると酢蛸のように見えるのだった。秋の山を歩いているとよく見かける果実だが、それが食用でないのが不思議なくらいに大きくもある。茎や葉が悪臭を放つ臭木だからだろうか。私のすぐ下方に二人の息子が道端にしゃがんでいたのも忘れて発問してしまったが、二人に改めて気づくと、山の初心者よろしく愚問を発したようで親として体裁が悪くなり急に恥ずかしくもなった。春には、これまた妻に問われて応えられずに、大声でツクバネソウを尋ねていたのを思い出す。いずれもかつて私たちが知っていた名である。それでも知らないことは素直に教えてもらった方があとあと自分のためになることは確かなのだ。私たちのように同じことを何度も質問するのはよくないかもしれないが、脳細胞が急激に消滅しつつある歳に免じて許して頂きたい、そう自ら甘えがちになる。
最後に沢道を登り境内の上に出たが、春に家族みんなで歩いたコースと全く同じであった。整備される前にも歩けたことが、とても貴重な体験に思え無性にうれしくなった。年内に同じコースを二度歩くというのは初めてかもしれない。そう思いながら、帰りの車を走らせてまもなく、ふいとイチョウランを思い出したのである。そうだ、最初に出会った時に私は誤ってヨを小さいョに読み取ってしまい、普段語彙に無頓着な私は葉っぱがイチョウのように腎葉と勝手に早合点して、以来長い間イチョウランで通していたのだった。そして、山歩きを中断する直前頃に、その誤りに気づいたのだった。運転する背後から今日の登山が終わってさっぱりしたと言いながら、次男は前に身を乗り出してきた。そしてきっぱりと、
「お父さん、今年は山はこれで終わりだよ。いいねっ。」
と言い聞かせるように語尾を強めた。幼い時の「お父さんは、いちゅもいちゅも山ばっかりに連(チュ)れてばっかりで、たまにはデパートに連(チュ)れて行きなさい。」という言葉が響く。これで今年はお仕舞いだ、さてちょっと用事を足したらデパートにでも行くか、と私は笑って応えた。もう山は嫌いだ、もう行かないということではないのがうれしかった。来年は久渡寺山の次に梵珠山を予定していた。
.
草津温泉の繁華街から車で7分ほど離れた高原風な開拓地にある「美空高原」という浅間山や榛名山を望むペンションに二泊し、草津白根山を登ることにした。日本百名山では最初の家族登山である。私たち夫婦は長い間この時を楽しみにしていた。
ペンションの主人がロープウェイ山麓駅まで送ってくれた。駅の建物の中で長男が大きな蝶を見つけ、みると、少し色あせてはいたが外縁が黄色く縁取られ、その内側のルリ色の点列がみごとなキベリタテハであった。私はまだ一枚もフィルムに納めたことのない蝶である。残念ながら撮影が上手くいかないうちに逃げられてしまった。無念に思い、山麓はスキー場になっておりヤナギランの群落がみごとだったので、逃げることのないそのヤナギランを一人で写しに行った。その草原には予想通り蝶やとんぼが飛び交っており、セセリやイトトンボも見られたものの、動き回るものはまたもや撮影は上手くいかなかった。ロープウェイの始発の時間を気にしながら駅に戻ると、「お父さん、どこへ行ってたの、みんなでお父さんを呼んだのよ。トイレも探したんだよ。」と異口同音に駆け寄ってきた。私がいない間にさっきのキベリタテハが私のリュックにじっと止まっていたという。すごく残念であった。キベリタテハのチャンスを本当に逃してしまった。間近にキベリを見たのは今回が初めてであった。
そういえば、二週間ほど前、岩木山の鳥海山山頂で、おそらくアキアカネだろう、その群れが風に逆らって飛びつづけ、秋に里に降りていく練習でもしているかのように全く距離が進まない中、時々キアゲハが飛び交い、そんな情景と雲や足下の景色を眺め家族みんなで1時間近く涼をとっていた時、二匹のキアゲハがこちらに戯れているようなあるいは争うようにしながら近づいてきた。そして突然に脇から大きな蝶がその二匹を追い駆けて来たのである。ゆらゆらとキアゲハよりひときわ大きく、二匹のまわりを大きく回りながら追い駆けて来たのである。一瞬マダラチョウかと思った。大きな斑紋の散らばりが目立った。そしてまた一瞬一部が紫色に光った時、オオムラサキかなとも思われたものの、未確定なまま近づいてくるのも待ち、妻子たちにも声を忍んで教えた。周囲に無頓着に三匹の蝶が私たちに向かって飛び交ってきた。子どもたちは「わあ〜、でっかい蝶」と感嘆していたが、私たちの頭上を通過していくとき「マダラチョウだ」と声を洩らすと同時に、「マダラはこの辺にいないんだっけ」と声を出して自問自答してしまった。一つにはちょうどその時一人の男が山頂で立ち尽くしていたのだ。もしかしたら蝶のことを知っている人かもしれないと思ったのである。そして通過する直前、後翅に赤い斑点が見られたのでオオムラサキだとほぼ確信したこともあった。マダラにも赤い斑点を持つものがあるがそれは沖縄の方にしか生息しない。男は始終黙したままやがて立ち去って行った。私たちはまだテングとマダラには出会ったことがない。オオムラサキにしても、こんなに身近に見たのは初めてであった。どんなにうれしかったことだろう。
ロープウェイは以外にキャビン型であり、始発時刻さえ来ればいつでも搭乗できるものであった。そうならば、時間を気にせずもう少し山麓で蝶を追っ駆けたかったが、子どもたちがキャビンに昂じている様に気分も和らいだ。山頂駅から本白根山をめざして2時間半コースをのんびり歩くことになる。私は『山ぐつはいて 群馬の山歩き80選』という十何年も前に購入した案内書だけを参考にしてやって来た。そして現場に来てから最新のパンフなり入手するつもりであったが、事前学習が乏しく空手のまま本場に来てしまった。ペンションの主人から、コマクサは世界に誇る群落も一時期絶滅の危機に瀕したが、地元有志が種子まきや苗の移植に努力し、昭和56年から中学生により育苗・移植協力が行われ今日のように畑に復元されたということ、またコース途上で私たちが懸念していた岩マムシは、今日では見られないこと、かつてはこの地の生まれである主人も見つけたものなら捕獲して焼酎に利用していたという。いまでは見つけたくともそれ相当の時間を要して探さなければならない、という。ここでもコマクサは古くは薬草として近年は観賞用として盗掘にあっていたのだ。
登山口からそれほど登りを意識することなく、明るい針葉樹林の中を進む。道端に草木の説明が所々あり、概して目新しいものはなかったが、木道が整備されておりやがて目の前がぱっと開けて大きな旧噴火口のへりにあたるハイマツ帯に出た。砂礫地が多くもうコマクサとヒメシャジンの群落が始まっていた。もう標高2000メートルを越えており、下界は猛暑であろう時に涼をとりながら高原状を散歩するのは実に気持のよいことである。日差しも強くなく、高山植物をロープで守った安全な道をのんびり歩く。旧噴火口の底には裸地があり線状構造土が望遠レンズでよりはっきりとする。氷河周辺地形で寒冷の反復によって大きな石と小さな石がより分けられるのだが、線状のものは初めて見るような気もする。砂礫だらけの尾根に出るといっそう爽やかな風に出会い、やや登りになるが路傍にハクサンオミナエシ、別名コキンレイカを眺めながら2150mの遊歩道最高地点まではあっという間に辿り着ける。頂上でゆっくりとおにぎりをほおばり、記念撮影などしていると、ハイマツ帯に生え出たそれほど背の高くない針葉樹の梢の先に何度かホシガラスが飛んできた。今回は500mを携帯しておらず、蝶用の200mに甘んじるしかなかったが、それでも種を識別できるぐらいには撮影できた。アカマツなどの種子には翼があり風媒花も可能だが、ハイマツの種子には翼がない。貯食する習性を持つホシガラスは、ハイマツの球果を摘み決まった場所に運んで食べ、そんなおり種子の運び屋にもなるといわれる。
最高地点から更に進み、2165mの三角地点を先の案内書では山頂に見立てているが、途中硫化水素発生地点があり、今では通行禁止になっていた。来た道を折り返し、数種の蝶を撮影したが、トラフ何とかなと思って紫色の綺麗な虎模様の蝶を接写したものの、よく考えてみたら触覚も太く蛾らしかった。また濃い茶色に鮮明で大きな黄色い斑紋をもつセセリも飛んでいたが、こちらはいくら待っても止まってくれなかった。
旧噴火口中壁の分岐から展望台への一周コースに入って行った。整備された木段を登り切ると展望台であり、こちらは最高地点より訪問者が多かった。私たちはしばらく休憩したが、出発する頃には次男が少し歩き疲れを表していた。疲れた時の証拠である牛歩になるのだが、飲み物をとると幾分元気を取り戻し、やや長いコースに向かった。砂礫地もすぐ終わりハイマツ帯を通ると、狭い道に膝ぐらいの高さまで何度も根や枝が張っていて歩きにくかったが、むしろ次男はそんな道に興じていた。途中の鏡池は、全国でも規模の大きい多角形構造土が見られる場所である。道を少し降りる必要があり妻子は無頓着であったので一人降りてみたところ、戸外用テーブルと椅子を配置して池の縁にのんびりしている家族もあった。池の底には、冬季の凍結によって石が大小に分離されて円形あるいは六角の亀甲形に並んでいるのが見える。水量の減る秋にはもっとはっきりと幾何学模様が現れるという。一箇所の山で二種類の構造土を見たのは初めてであった。
狭く長い林の中を変哲もなくだらだらと下り歩き、次男は時々退屈なことを洩らすが、私にとってはそんな情景がむしろ山歩きの雰囲気をより覚えるのである。時に妻がウメガサソウを見つけ、沢を石を伝って渡り、先を行く妻子が尾根を巻く時ガスにぼんやりとなる。そんな光景が何とも言いがたい。
.
前日に「明日、皆で久渡寺山に登るぞ」と言うと、長男が「えー、やだぁー」と言い出し、すぐ次男も同調して「やだ、やだ、やだー」と駄々をこねていたが、当日になると素直に着替えし自分たちの小さなリュックに何を入れるか分別していた。次男が最後に「星のカービー」という子供たちに人気のコミックも詰め、二人は先に玄関に出ては親たちにもっと急ぐよう催促した。最も忙しいのは母親であり、朝食やお昼のおにぎり、そして服装と化粧で休む間もなく最後に玄関を閉めようとするとき、先に外に出ていた父親が慌てて忘れ物を取りに家の中に引き返す。父親は敷物とカメラを準備していただけでボサッとしていたが、間際になってあれこれ思い出すのである。しかし、幾つかの携帯用図鑑やマクロ、望遠レンズ類は諦めて、予備のライターを急いで探し引っつかんで出る。準備していた双眼鏡や携帯用吸殻入れを忘れ、情けないことに前日空っぽのカメラ用に購入したフィルムを持たずに車のアクセルを踏んでしまった。
家から登山口まで車で10分程の裏山同然なのだが、久渡寺山はファミリー軽登山の最初の山に決めていた。初めての家族全員での軽登山である。ついに次男も小学生になった。春先に早速この久渡寺山における「子どもの森自然教室」に次男も入会したのだが、5月の「春の山歩き」という久渡寺山登山の開催日が、ちょうど学校の運動会と重なり参加できなかった。それだけに全員が揃う天候の良い日曜日を今か今かと待っていたのだ。ついにその日がきたという思いで一杯であった。しかも大正生まれの祖父も同行である。
駐車場に車を止めると、折よく森の主が現れたので「今日はてっぺんまで挑戦してくる。」と挨拶がわりに伝え、売店で飲み物を買い込み早速軽登山を開始した。センターに寄り登山者名簿に記録する代わりに簡単な挨拶をするつもりであったが、もう森の主に会えたからその必要はなくなった。子供たちは先頭を切って登り出した。最初の勾配でひと汗かきそうなのだが、フィールドアスレティック風な遊具のある「遊び場」が最初の休憩所にしていたため、子供たちは忽ちに上の方へと姿を消して行った。
遊び場には新しい遊具がひとつ増えていたが、子供たちはそれには気づいていたのかどうか分からない、主にロープウェイのような遊具に興じていた。遊び場からの道は勾配が緩慢になり、ハルゼミが賑々しい中に竹筒をフッと吹くようなツツドリの鳴き声を聞きながら進んだ。キャンプ場付近で次男が、山登りの褒美に後で「遊戯王」のカードを買ってくれるようせがんだので、花や虫など何か道端で10種類を発見したら買ってもよいと応えた。すぐ長男も乗ってきた。最初に発見したものが何であったか忘れてしまったが、妻も次いで祖父も子供たちに加勢してきた。妻が何か花を見つけたが、花名がなかなか出ず、もしかしたら子供たちのために故意に知らないふりをしていたのかもしれなかったが、私の方は真剣になってもなかなか名前が口から出なかった。後で思い出したように「ヤマオダマキだった」と告げたものの、子供たちは花名には無頓着であった。車道風な道が切れ、やや見晴らしの利く鳥居のある場所で小休憩を予定していたが、祖父と長男がまだまだとそのまま先に進んだ。しかし次男が疲れたと、そこで駄々をこねだした。小休憩しても、次男はなかなか出発しようとしない。妻が背中を押すように進ませたが、勾配が急になる。牛歩のような歩み具合で先が心配になり、「お腹すかない」と妻が尋ねたところ、「おりぎり食べたい」との返答であった。あれほど促したのに次男は朝食を食べて来なかったのだ。ゆっくり休んで食べなさい、という母親の忠告にもかかわらず、食べながら進んだ。飲み物もとるともう元気が出てしまった。
次の休憩地はいつのように谷の中腹をよぎって行く樹林の中にあるお地蔵様の所に予定していたが、やはり次男が疲れだしているため、その少し前で休憩をとった。もう既に10種類の発見は済み、今度は長男のために更に10種類の発見を始めていた。長男のカウントにはアザミやキノコなど祖父から密かに教えてもらったのもあった。長男がここの場所は記憶があるという見晴らしが利く場所で、10種を超えてしまった。そこからは沢を横切って別の中腹に移ってはつづら折の急勾配を登らなければならない。長男は先頭に立って、上から大声で「お父さん、カードはもういいから、発見はもう終わろう。」と威勢づいてどんどん登って行った。ジグザグの登りで祖父の足取りに疲れが感じられた。そう思う私の方も足が重く息切れが始まっていた。以外に早くジグザクが終わり沢筋から離れる大きな曲がり角で、いつものように休憩した。ここでしばらく休む予定だったが、隊長の役割である長男が「ここからは頂上はもうすぐだよ」と言ってすぐ出発を促した。出発と同時に、子供たちは駆けるようにして登って行った。
山頂ではキアゲハと、ミヤマかどうか白い帯は識別できなかったがカラスアゲハが数匹ずつ飛び交っていた。登り出してまもない頃に私たちを追い抜いていった女性一人の先客がいて、静かにおやつをとっていた。祖父は思っていたほどの見晴らしでないことに少しがっかりしながら、付近でぜんまいを採取し出した。子供たちは時間がまだ早いがお昼にすると言うので、これ幸いに私は敷物を二枚広げ真っ先に仰向けになった。脊椎間板ヘルニア疑いの腰を伸ばすとさっぱりするのである。仰向けに顔を横に向けると地面から突き出た木の先端にしきりにキアゲハが止まろうとしていた。その蝶のテリトリーの誇示らしいが、私が余りにも近づき過ぎ、蝶は羽を下ろすことはなかった。身を起こしてそっと離れ小栗山の方の山々を眺めてから敷物の方を振り向くと、家族四人が花見よろしく座を占め和やかに昼食をとっていた。身内ながら微笑ましい光景であった。それにしても11時前だというのによく食欲が出るものである。普段おりぎり一個だけ引っ掴んで早朝出勤する少食家は、今日はゆっくり朝食をとり、それだけに十分に摂食したのであろう、私はいっこうに腹が減らず、家族が羨ましくも思った。先客の女性がリュックを片付けて立ち上がり、再出発の間際に私は道を尋ねられた。「ライオン岩まで行こうと思っているのですが、別れ道は分かるでしょうか。」「別れ道から岩落山に寄ってみたいとも思っているんですが、距離的に大丈夫かしら。」別れ道は左へ戻り下るようになっていること、ちゃんと標識があることを伝えたものの、後者の質問にははたと困った。岩落山の山頂は私自身意識していなかったし、山頂があったとしても分岐点からすぐなはずだが、道は山頂を通らないような、あるいは何気なく通ってしまうような、とにかく返答に詰まってしまった。ここの主に大声で助けを求めたかったが、結局岩落山は標識がなかったような気がするとしか言いようがなかった。頬がほんのりと紅色した綺麗なご婦人であることに気づくと同時に、一人で歩いていることに改めてびっくりした。熊や男がこわくはないのだろうか。皆が朝食を終わりかける頃に、下方から元気で喜び一杯の子供の声が聞こえたと思うや、四人の家族連れが登って来た。子供一男一女の夫婦連れである。まるで私たち夫婦を見ているようで、会話をしないものの親しみを感じてしまった。その家族は山頂で朝食をとるか躊躇していたが、時間がまだ早いからと休憩だけにした。そしてライオン岩までの遠距離コースを進むぞ、という父親の声にその家族は立ち去った。私たちは四十分ほども山頂にいた。立ち去り際に、老婦たちが四〜五人登って来た。山菜や参拝が目的ではなく、純粋に登山を楽しんでいるようなグループだった。故意な勇みは微塵もなく、ほっとため息をつきあう好ましい情景であった。
山頂から太陽の道のコースを進むと幾分か日当たりを感ずる尾根であり、妻が何か見つけたので近づいてみると、シュンランが数個あった。まだ小さいのに驚いたが、今年は雪が長く残っていたために夏が始まるのが遅いのである。接写に時間を要し、走って家族の後を追ったものの続く痩せたブナ林でも追いつけず、やっと長く急な下りで次男が滑るのに懸念しながら声を張り上げているのを見届けることができた。長男が言うには、既に弟は三度転んでいるという。次男に、体を横に向けてよく足元を見ながら蟹のように下るように助言したものの、最初のうちだけ真似て、下る威勢に徐々に走りだし止められなくなってまた転んでしまった。転ぶのをまるで楽しんでいるようでもあったが、笹薮などの切り株に突き刺さる心配があり、足ならまだしも転んだ際の顔や目のことを思うと老婆心が出ずにはいられなかった。
下りきると、今度はヒバ林である。尾根はもっと痩せ、両側の落ち込んでいく山腹が樹間に覗き、山頂からの時折のムラサキヤシオツツジが鮮やかに迎え続けていた。私はヒバをちぎって臭いを嗅ぎながら進んだ。山頂からの先頭はどうやら次男が専有しっぱなしなようだが、すぐ長男が後に就いているので安心である。道順は、分岐の心配もないので隊長に任せていた。やがて少し登りになると、次男が閉口し出し、数回の緩やかな登りの繰り返しに長男も不安になり、この道で良かったか私を待っていて確かめるのだった。そして下る一方になると、道が消え、少し下草を刈り取った痕跡のある筋をテープが走るだけの状態となる。もうサバイバルコースになっていたが、昨年はもっと道らしかった。前方下方から、声が聞こえてくる。次第にその声と距離が縮まっていき、ついに先方が道を譲っている場面に出くわした。山頂で見かけた四人家族である。お互いに大変なコースであることを述べ合った後、先方の父親は、ライオン岩のコースを予定していたが、山歩きには長い距離であることを改めて認識し、近道のサバイバルに変更したと言う。しかし、こんな道だとは予想もしていなかったと付け加えた。下の女の子が大分駄々をこねているようだったが、もともと父親に甘えん坊の可愛らしさを漂わせていた。その女の子より幼いだろう次男が、その女の子の前を颯爽と先頭を切って降りていった。しかし、やがて次男も難儀さに多少不平を言い出だすと、祖父が折り良くテープの道を辿るよりも落ち葉の多い窪みの方が真っ直ぐであり、いずれテープの道と交じるのではとないかと意見を言い出した。子供たちはすぐその意見に賛同し、急だが下から突き出た枝の心配がない、滑ることにだけ注意すれば良い筋を降りた。なるほどテープは藪中であることに構わず左右ジグザグに巡らされていて、サバイバルコースだった。やがて小尾根らしき明るい多少歩き易い道に出た。しばらく下ると、「おおい、ヒトシ。そっち違うよ」と隊長の声が聞こえた。次男は道無き明るい尾根筋を直進し続けていたが、道が中腹へと折れていたのである。ひどい道を葛折りに下るとすぐ、突然視界が開け地幅も広くなる。人の通らない林道のような感じでもあり、道の上には夏草のように背丈のある雑草が生え出ているのが目立っていた。次男も大分疲れてきたようであり、私も思い出したように腹がへってきたので休憩をとった。次男も飲料水を欲し、ついでにおにぎりも要求してきたのにはびっくりした。次男はこれで三回目の食事である。その間、妻は「お醤油が出る草がある」と言った。懐かしい言葉だが、しばらくどれがその草なのか分からなかった。茎を折ってみると、なるほど醤油らしき汁がたくさん出る。子ども時分に遊んだ記憶がかすかに甦ったが、名前が分からない。形も面白いので葉っぱ一枚だけをちぎって、森の主に名前を尋ねることにした。
休憩地から祖父が先頭に立っていたが、雑木林の中に入り道も完全に蕗などの下草に隠れてしまい、後続の子供たちが蛇が出やしまいかと気味悪く思いながら進んでいた。私は相変わらずノビネチドリや家族の山道を歩く情景を撮影し遅れぎみに進んでいたが、どうしたわけか、祖父が脇に寄って道を空け、母が先頭になり子供たちがすがるようにして進んでいた。私が近づいても祖父は寄ったままじっと立ち止まっていた。もしかしたら先頭を歩いている時に眼の先に蛇を見たのかもしれない。口に出すと子供たちがいやがって先に進まなくなる。それを懸念したのかもしれない。あるいはただ立ち止まって疲れを癒しているのだろうか。なだらかな下りをゆっくり漫歩しており、それは理由としてあまり考えられなかった。私だけが軽登山靴である。シューズだと、こんな草叢では私もびっくりするであろう。
林道に出た。てっきり昨年同様、キャンプ場付近にあるサバイバルコースの開始点の標識がある林の中に出るものとばかり思っていた。ただ空も道も広く感じられる明るい林道であり、意表をつかれた思いである。途中で見晴らしのよい個所を通った所をみると、標識より上の方に出るように感じられたものの自信がない。長男に林道を登るのか下のるか決心をせがまれ、今となってはちょっとの登りでも疲れるだろうから下ってみることにした。長男は一人曲がり角で姿をくらますほどにぐんぐん下った。すると何やら叫びだした。追い着くと、沢の道の標識を見つけていた。沢を遡行することになる。祖父はまた登ることを多少渋ったが、いずれにせ遊び場付近の高みを越えなければならない。沢は水量が少ない小さなものだったが、昨年は私を除いた妻子が自然教室で歩いているはずの道だった。私には新鮮味があった。妻子はこの道にあまり記憶がないらしく、それでも時に長男が「ここ、少し記憶がある」と言うのであった。地面が濡れっぽく靴に泥が着きそうであり、道も不十分なものだった。途中、次男は蛙に喜んではじっと眺め、長男は青っぽいイトトンボに見入っていた。羽を陽光に透かし細い体を眩しく輝かせて、とても綺麗であった。最後の登りでついに次男が疲れて立ち止まってしまい、妻が背を押す羽目になった。ようやく高みに辿れた。後はお寺の上に下るばかりである。
センターに立ち寄ったところ、運良く森の主から声をもらったので、早速例の醤油の汁が出る草の名を尋ねた。葉っぱを見てもらう必要もなく「タケニグサ」との速答であった。植物の展示を眺めてから帰ろうとすると、名を忘れてしまい、森の主を戸外に探しもう一度尋ねた。花壇畑で二人の子どもを連れた若い美しい婦人に相手をしながらも、信憑性には自信ないが、竹に似ている草だからタケニグサと言われている、と分かりやすく教えてくれた。そう言えば、緑色の茎が白っぽくもあり葉の付け根が節のようでもあった気がする。今度は忘れないだろう。
その夜、失敗だった。この日使用したマクロ専用にしているカメラを、フィルムを巻き戻す時に底のボタンを押し込まずに力を入れて巻き込んでしまったのである。ブリブリッと鈍い音がした。中のフィルムは千切れてしまったのである。昨年から次第に、何でも自動でやってくれるオートフォーカスを頼るようになり、無意識に自動巻き戻しボタンの感覚でやってしまった。すごく無念であった。
9:00 ビジターセンター→遊びの森→10:40 久渡寺山山頂(40分休憩と昼食) 11:20
→太陽の道(ブナ林→ひば林)→岩落山→(サバイバルコース)→沢の道→久渡寺→13:00 ビジターセンター (H12.6.23記)
.
.
海の日、弘西林道いや今日では白神ラインと呼んでいるのだろうか、その津軽峠を越えて家族皆で岩崎の海岸を訪れることにした。
暗門で子供たちに無理やりトイレ休憩をさせ、津軽峠に向った。この林道を走るのも何年ぶりだろう。長男が生まれてから赤石川から二度入っているはずだが、一度目にくろくまの滝を訪れた記憶があるものの概ねは印象に残っていない。あの時、長男は2歳であったろうか。次男がまだ生まれていないことだけは確かだ。その頃、日記的な記録はほとんど中止していたため、写真に頼らざるを得ないのだが、その写真の方も未整理なまま方術にならない。恐らく次男が一緒のこの林道は初めてに相違ない。暗門からすぐ未舗装であり、青年の頃友人の車で初めて知った時以来代り映えがなく、まごうことない弘西林道であった。道幅は多少広くはなった様子だが、時にすれ違う対向車のみならず自分の車が立ち上げる土埃だけでも窓を閉めざるを得なかった。連日猛暑が続く中この日も好天であり、冷房とエンジンの唸り声を子供たちはうるさがった。それが自分にとってはむしろ好ましく思え笑みを漏らさずにいられなかったが、もっと埃をかぶっても冷房などに頼らずに窓を開けっ放しで走るのが本来的なような気もしていた。いずれにせよ、騒がれている白神山周辺が、いつまでも昔のままであることを願っているのだ。この林道も土砂のまま健在であることが無性にうれしかった。近視眼的なひとかけらの私欲に過ぎないのにその打算を隠蔽して大義名分を高唱する輩にむざむざと安易に舗装などされたくはない。そんな小さな憤怒に内心夢中になりながら右カーブを登る時、危うく下ってくる対向車に衝突するところであった。無意識的にやや中央気味に巻こうとしていた私の突発した車に相手はざぞ驚愕したことだろう。実に申し訳なかった。
津軽峠に駐車が2台あった。二人の男が案内板の前に立ちはだかり、一方がもう一人に津軽峠とブナ林自然歩道の説明をしているらしかった。やがて二人は乗用車に乗り込んでは西の方へと下っていった。時を同じくして西の方から車が一台やって来た。今度は長身の男一人であった。私たちはその男に無頓着に歩いて3分というブナの巨木を拝みに行った。この巨木に関しては案内板がなく、書物で知るか噂で聞くしかない。私は前者で知ったのだが、歩いてすぐ道が分岐し下りの方であることは見当がついた。気がつくと、その長身の男も跡を付いて来た。ふらふらっと歩き私たち同様初めてな様子である。分岐ではかなり躊躇していたようだが、こっちはただの道同然なのだがと言いたかったものの、こちらも教えるほど知っているわけでもない。山歩きにはおせっかいは禁物であろう。実は私も果たして巨木に出会えるものか実際どのくらい時間を要するのかが多少不安ではあったのだ。山歩きの装備は一切していないことよりも、いうまでもなく子連れだからである。しかし、まもなく方からカラカラと登山者の鈴の音が聞こえ安堵できた。女性二人で、決り文句の挨拶をもらったのに勢を得て、あとどのくらいか尋ねたところもうすぐとの返答であった。
巨木は見上げるに首がつかれるほど高く、樹幹は子供たち二人並んで写真を撮っても両端がはみ出る太さだった。樹齢が四百年ともいわれている。一服をつけながらしげしげと眺めたが、樹上の方は不明であった。長年の孤独を恐ろしげに思ったが、逆に人知れず黙々と生き育ってきた厳かさにも心が打たれた。これまで人に役立たない木でなかったものが、突然に崇拝の的になったのである。自分をも含めた人間の身勝手さには呆れてしまう。森林の方は当然ながら人間には無関心であろう。われわれの方もあせらずのんびりと、はやし立てずに黙々と永らえることが必要なのではないだろうか。どうしてクローン生物や遺伝子組替え食品の競争に走るのかさっぱり合点がいかない。マンモスを生きかえらせてどうしようというのだろう。巨木はそんな為すことまでも短命なわれわれを蔑んでいるようにも思える。太陽の膨張や隕石の衝突以前に、人類は自滅するのが誰にでも気づかれていることである。多くの人々が異口同音に科学技術の時期尚早を批判しているのに、どういう訳か同じそれら多くの人たちが闇雲に本末転倒の技術に加勢しているのだ。科学技術の弊害から身を守るためには、またしても科学技術の新しい知識が必要なのである。どうどう巡りの中、何が本質的で大切なことなのかますます分からなくなってしまう。子供たちと一緒にまだ初歩的にまずブナでも知ろうというのに、次々に襲う新たな知識などこの小さな頭には入り込む余地がない。枝葉からもれるそおっと吹く風に我に返って、花びらがどうして5枚なのかなぜ青色なのかをひたすら不思議に思いたいのだ。
私たちが分岐点に戻った時には、歩き出してもう既に30分も経過していた。後に付いて来た男のことも、巨木の前で見かけて以来すっかり忘れてしまった。分岐から高倉森への道は最初急勾配だった。それもすぐ痩せた尾根を伝うようになり、やがて広がるブナ林となる。尾根に相当するので明るい樹林であり、御座でも敷いて寝転びたくなるぐらいであった。確か空はまだ薄い雲が広く張っていたと思うが、樹上は何処も青空は窺われなかった。それどころか林の上部は一面ブナの葉に覆い尽くされているのだ。いかにそれぞれの葉が陽光を受けようと巧みに伸びていることか。一枚の葉っぱという個と一本の樹木という統率する全体が上手く機能しているのだ。そして、その一本の樹木は個でもあり、隣接する同朋と陽光をよく分け合っており森を形作っているのだ。この種の宥和は土壌を含めた樹林下の他の生物たちとも折り合っていく。その複合性は人類が綾をなしている社会より遥かに大きなものであろう。にもかかわらず森は静かであり、薄雲を通過してきた光子が葉群れを透き通り私たちの体内まで染込んで来る。フォトンに過ぎないのかもしれないが、雲と葉の養分を吸い取って私たちの細胞を涵養しているような気にもなる。
ブナ林の中を路が少し葛折りに登ると、自分の体重をやや持て余し気味な長男が歩行を渋り出してきた。次男は逆にどんどん先に進む。私と妻は相変わらず時々花や虫がいないかと左右に首を振りながら、私は姿が先に見えなくなる次男を追い、妻は尻の重い長男を急かせる。長男にとってはどれだけ歩いたことになるのだろうか、2km地点の標識に皆でタッチして踵を返すことにした。明確な目的もなく、高倉森までの行程の半分ぐらいまで行ければとぶらり訪れたのだが、それが果たされたから良しとしなければならない。帰り際、妻が一本のブナの足下を指差した。目立たぬようひっそりと一輪の
ウメガサソウが咲いていた。下草が少し邪魔で余程注意しないと見逃しそうであった。現に登りで私は見逃していたのである。妻は登りのときに既に気づいていたという。まだ咲き出したばかりの初々しく弱々しい印象を与えたが、その水分を充分に含んでいる様子が生命を強く感じさせてくれた。ウメガサソウは純白なため接写が難しい花である。しかもいつも下方を向いているのだ。昔は小さな三脚とシャッターを切る紐を用いて充分に絞り込んで挑戦したものだが、結局は一枚も満足な撮影をしたことのない花である。何事にも無頓着気味になってしまった今は軽くサアーッとオートフォーカスのままに記念撮影するだけである。やがて登って来る鈴の音を快く耳にしながら、私たちは戻り続けた。鈴の主は二人の女性で、驚いたことに先程巨木の所で出会った二人であった。峠でのんびりお昼を楽しんでいたのだろうか。二人とも逞しい足取りであった。私たちはせめて鈴をぶらさげることからでも見習わなければならない。その後すぐブナの林を抜け、子供たちにも帰点が間もないことが判ると、逆に休憩をねだってきた。日当たりのよい、径を倒木が塞いでいる個所を選んだ。倒木に並んで腰掛けていると、端に座っていた長男が驚きの声を上げた。「ムシっ、ムシっ!」。皆慌てて長男の指差す方を覗いたが姿はなかった。「木の割れ目に隠れてるよ。出たり入ったりしてるよっ!」。斧にでも一撃食らったような割れ目の暗闇から一匹の虫が這い出てきた。「
ゲンジボタルかしら。」と妻は言った。「ええ。ホタルっ?」というのが他の者たちの声だった。確かに蛍のようである。それにしても大きいのだ。二センチはあるだろう。蛍は目なのだろうそのが綺麗な濃いオレンジ色で時に日差しに目を透き通らせて、明暗のコントラストが強い間隙を頻りに出入りしていた。手足は小刻みに動いていたが、全体的な動作はそれ程敏捷ではなく余裕を持って50ミリマクロに収めることができた。東北はヘイケで小川に弱々しくまばらに飛び交い、ゲンジは西日本のほうで樹木の周りに多勢で多数華麗に点滅するものとばかり思っていただけに、ゲンジとの出会いはすこぶるうれしかった。少年時代の村の、村中を流れる小川で蛍を捕獲し手の甲で光らせていた思い出が蘇る。いやつい五、六年前までその小川で蛍の点滅が見られていたのだ。生家のすぐ裏の水田でも見られていたのである。そしてそれらは小さなヘイケであった。蛍が二種類生息することに気づいたのは近年のことらしいが、名称があべこべなような気もするのは私だけだろうか。蛍といえば、脳裏を過ぎるのが宮本輝の『蛍川』である。たいへん綺麗な文章で叙情性豊かな、おそらく誰しもがこんな風にも書きたいと切望するだろう作品だが、あの蛍はどちらであったろうか。蛍、名前を口にするだけで郷愁と叙情を呼び起こさせる不思議な昆虫である。
峠を後に西に下り出した。昔とたいして変わらない窓からの風景を楽しみながら、数回カーブを降りて行くと、曲がり切った路上の先に
ニホンザルの小群れが戯れていた。私はすぐ停車したが、猿たちは林道を少し進んでは路傍の下方の藪に姿を隠した。そのうちの数匹が反対側の土砂崩れ防止のためのコンクリート詰め斜面を這い登っていった。そこには多勢の群れがいたのである。私たちは最初のうちは固唾を飲んでいたが、やがて子供たちは後席から前に乗り出して来ては大声ではしゃいでいた。レンズを望遠に切り換える余裕もあったものの、500ミリでも猿たちはファインダーに小さくしか写らなかった。撮影は諦めて、しばらく猿たちの挙動を眺めていた。
そこから赤石川、天狗峠、追良瀬川、一ツ森峠と下っては登り、眩しい日本海に出るのだ。途中天狗岳の登口を確認し、路上で吸水するクジャクチョウを撮影しては向白神岳の展望所に降りるであろう。でこぼこ道に揺られながらいつの間にか妻子は眠り込み、サンタランド白神でバイキングを食べるために目覚め、子供たちは岩崎のガンガラ岩の海岸で気持ち悪いフナムシの群れと海水にこの日最高にはしゃぐことであろう。私は海岸に車のライトを点けっぱなしでバッテリーをあげてしまうのに冷や汗をかき、大間越街道いや舗装で立派になった今日能代道の方が適切であるが、日本海の夕焼けをずっと西にしたまま走り続け、最後に岩木山の山麓から夕日が沈みこむのを眺めるであろう。そしてちょうど一ヶ月後、長男の口から「あの時、初めて自然の猿を見たんだ」と興奮して言うのに喜びを感じるのだ。
.
この日曜日は好天に恵まれ、相馬林道で秋田県との県境までドライブすることとした。目的は子供たちに県境を知ってもらいたいことだが、子供たちもかなり興味を示し行ってみたいということであった。従兄弟の実家がある相馬村に入って最初に車を止めた箇所は藤沢にある野田神社前である。案内板によると、14世紀初頭の創立で、山神宮、保食神社、藤沢神社、そして野田神社と改称してきた由緒ある社である。さらに一時は大助の愛宕神社、坂市の雷電宮神社、沢田の神明宮を合祭したこともあるという。坂市は今通過してきたばかりの集落であり、大助と沢田は先日西目屋村までの林道を十数年ぶりに探索した時に通過していたが残念ながら神社に気づかなかった。今回の駐車も実は自動販売機でジュースを購入するためのものであり、神社に寄れたのは偶然の幸いであった。野田神社の噂は何処かで聞いており、一度訪れてみたい箇所でもあった。例祭は6月21日というが旧暦だろうか。とうに宵宮を終えた境内はジャングルジムなどの遊具に夏の日が高まる日射しに照らされてひっそりしていた。若きのように最近神社仏閣に再び興味が注がれているものの、特に神社に関していまだに無知なことが多い。愛宕とか雷電とかの意味するところがよく分からない。愛宕は京都にある地名だが、その愛宕山にある雷電を祀る防火の守護神と深い関係があるのだろうか。私は京都にさえ行ったことがないので愛宕山も語れない始末である。ましてや後者の雷電は皆目分からない。かすかに愛宕と雷電の結縁を感じるのみである。白鳥との伝説を持つこの辺では著名な小湊の雷電宮は京都の加茂神社系の別雷命を祭神としているが、ここに何か手がかりがありそうではある。しかし愛宕で著名な岩木町愛宕山の愛宕神社は、それこそ為信が京都の愛宕大権現を浅瀬石に勧請したもので、二代信枚が現在地に移したのはいいが、祭神が勝軍地蔵というからかえって分からなくなる。ちなみに、従兄弟の実家は紙鹿沢の集落にあるが、中世の相馬戦争は我が生家の集落である岩館阿倍曽我氏が相馬の紙鹿村を襲い全滅させた戦いであった。母の妹がそこに嫁いだのも何かの因縁であろう。そして我が家屋を新築してくれたのも叔母の親戚の相馬村の大工であった。神社仏閣は時の支配者に左右されるのが歴史の習いである。一つの神社、いやそれ以前に何かの縁起による信仰があるはずであり、記録され始めても仮に偶像が同一なままであってさえ信仰の内容に錯綜とした変化があるはずである。神とはもともと非在であることは太古から人々が知っていることであり、様々な仮象を作り上げながらただ救いと慰めを求めて来たに過ぎない。いや救いと慰めだけで充分なのだ。私が山に憧れこうして林道を走るのも、知的好奇心はさておきそれ以上に救いと慰め以外の何ものでもない。究極的には自己に収斂される自己の満たされない人生の救いであり、常に現在が満たされない不服への慰めである。今は何も考えずに林道を走ろう。
社2カ所を気にしながらも通過して藍内の散落を最後に林道を進む。入口の路傍にはいつものように通行止めの標識があるが、通過は可能である。山が迫ったこの辺の路面はいつも濡れていて、まもなく橋を渡り林道は相馬川の右岸を走り、広い道路と岸に立つ樹幹が太く路上を被いそうな枝葉の塊は長閑な少年時代の追憶を誘い、途中幾度か車を止めて辺りを散策する。子供たちはトンボに夢中になり私たちは草むらに花を探す。別に目新しいことは何もないが、何か満ち足りたものを感じながら道を進む。よく目にするクガイソウがこんなにも青いとは気づかなかった。普段はもっと紫色に感じていた。
私たち夫婦は数回来た道であるが、入り口以外はほとんど記憶がない。十数年前に田代岳に登っていて、その時は秋田側の早口からのコースであり、少なくともその前後にこの相馬林道を最後に走っているものの、今や遠い昔のことであり記憶も無くなってしまったのだ。記録や写真を探れば何か思い出しもしようが、未整理なままのそれらを事前に掘り起こすのも億劫であった。やがて橋を渡ると東股川と西股川の分岐になり私たちは前者の左岸を遡行することになる。相馬川には源流がないのだ。西股川の方も一度だけ訪れているはずであるが、全く記憶に残っていない。幾度か渡橋して左右の見晴らしを変えて進んでいくと、次第に道はでこぼこが激しくなりかつ大きくなって、車底がぶつかるのを懸念しながら緩やかに登っていく。分岐から4番目の架橋を経過すると、道は雨水で掘られた深く広い溝が幾本もでき、急に路肩が狭まったり落石が転がっていて妻子も引き返そうと弱音を吐きだしてきたが、これが林道らしいのだと言い聞かせていた私も目前に倒木が数本道を塞いでいたのには閉口した。諦めてバックしだしたが、未練も強く倒木の枝葉を踏んで突っ走った。というのは、確か私の前に少なくとももう一台車が走っているはずである。すぐ谷に架橋されたこしじ橋が見えた。この橋は記憶がある。この林道にはふさわしくないほど長く立派なコンクリート橋であった。この橋の前に一台の車が駐車していた。山菜とりなのだろうか。それとも釣り人だろうか。私は内心安堵を覚えながら先へと進んだ。まもなく、前方に蝶が路上の一カ所に群れて止まっていたので車を降りた。十数匹の蝶が二匹の幼蝶を取り囲んでいたのである。ヒョウモンチョウの類かと思いつつ200ミリレンズを覗きながらで接近して行ったが、残念ながら接写しない間に逃げられてしまった。ただ、幼蝶がまだ留まっていて接写ができ、一瞬セセリの仲間とも思われ躊躇気味な撮影であった。また逃げた蝶を追うに、少し羽が紫がかっていたようにも思われたが自身はなかった。それでも子供たちには思わずオオムラサキかなと大声を張り上げてしまった。長男もオオムラサキの名前を知っていたので私の方で逆に驚かされた。図鑑かテレビで見知っていたのだろう。樹上を棲みかとするとにかく高天を素早く飛翔する撮影の困難な蝶であったと思う。まさかこんな路上でのんびり休息するような類ではあるまい。実は私はコムラサキも知らないのである。蝶の印象が深いままに車を出してまもなく車窓からオオウバユリを見かけたのでまた駐車してしまった。そして駐車した付近に再度蝶の群を見出したのであった。今度は数匹であったが、逃げた一匹を執拗に追い石や葉の上で止まった瞬間を捕らえれた。接写までいかなかたものの、はっきりと紫色を写しだせた。これがコムラサキといわれる蝶に相違ないことはすぐ了解できた。私はうれしかった。蝶の撮影アルバムに一種増えたことになる。タテハの仲間は、蛾のように羽を閉じて止まるセセリや小さすぎて50ミリマクロを要するシジミの類と違って撮影しやすい蝶たちなのだ。ただこのコムラサキは接写までいかなくで残念ではあるが、コムラサキであることがわかる撮影ができただけでも充分な喜びがあった。満足げにゆっくりと目的であったオオウバユリを見に行った。名と違って瑞々しい葉が群れた、子供たち二人を立ち並べても負けないほど大きな立派なオオウバユリであった。戻り際に路上の一匹のコムラサキの死骸に気づいた。左上下の羽のその接する辺りに数個の穴があけられ転がっていた。よくみると右側の羽の同じ位置にも穴があきそうになった痕跡が見られる。どうしたのだろう。それにしてもよく車に轢かれなかったものである。眺めるほど可哀想になるが、しみじみとその雄の華麗な色彩を眺められた。何も芸術の世界だけではない、ここでも死と美は繋がっているようだ。昨今の報道によると、日本昆虫協会は昆虫採集の復活を標榜し、子供たちに捕獲の喜びを味わってもらうために網での捕獲を奨励しているという。そして防腐剤を注射しピン刺して固定し標本箱を作るのである。しかも同種の蝶を一つの標本箱全体を覆うあの標本箱である。少なくとも私にはキリストの磔刑を連想させ薄気味悪いだけでそこに美は感じられない。運動が喧噪になると、高価なオオクワガタの卑劣な捕獲の加熱と同様になってしまう恐れを予感しないだろうか。確かに昆虫の種類は数え切れないほどである。しかし、種まで下降すると地域性もあって出会う機会は希有になるのがほとんどである。身近くともやっと出会える場所で捕獲するものなら忽ちのうちにそこから姿を消すことだろう。ますます好事家だけのものになってしまうに相違ない。学会屋の姑息で狭隘な自己本位な主張に過ぎないように思えてならない。梵珠山にオオムラサキが消え、そして矢捨山にヒメギフチョウが消えたのは中央企業の観光開発による自然破壊だけだろうか。政治的、経済的権力以外に、歴史は常にもう一つの隠れたる権威と結託してきたことを知っている。そう、御用学者と真の価値を見失った名誉欲の強い学者である。今の昆虫協会の意図がよく見えない。少なくとも我々凡人は相変わらず捕獲はしないで、とるのは写真だけである。オオムラサキを見たこともないのかと嘲笑されようが一向にかまはない。学者よりもオオムラサキとの直接の会話を何よりも欲しており、叶わぬ夢と知りながら夢を見て悦びを感じているのだ。捕獲して出会うならいとも容易いであろう。それどころか学者の多くは他人の捕獲物をただ貰っているだけに過ぎないように思われる。富士山に立つに名声による権力か金を出してヘリコプターで運んで貰うなようなものである。まずは目的が相違するから捕獲の価値観も相違するのであろう。
県境まであと2キロ足らずの所で、林道の崩壊のため進むことができなかった。山腹の土砂崩れで道そのものが寸断されているのだ。車を降りてその崩壊地を歩き向こうの林道まで行ってみたが、県境の峠まであとほんの少しなのである。小さな峯を巻いて徒歩でも30分足らずなのだが、子連れでは熊が恐い。先程も路傍をよじ登って草むらの中の木の花を撮影したとき、足下にしていた低木が揺れ伝わって、路傍で待っていた子供たちがその揺れを目前にして熊か蛇が出たと驚き慌てて車中に逃げ込んでいたのである。そしてもう車の外へは出ないと決め込んでいた。長慶峠とはどんな所であったろうか。立てば何か思い出すであろうが、石碑を見ていないことは確かだった。長慶天皇はここまで遣って来たのだろうか。天皇のことはいまだよく分からない。
帰路、一カ所だけ東股川に降りてみた。子供たちはいつものように流れに触れ、小石を投げ入れ葉っぱを船にみたてて競争しては、泥岩だろうか足下の一枚一枚細く長いやや角状にはがれる岩を楽しんでいた。妻が「大昔の人が使った石器みたいだね」と言って、そのかけらをナイフのようにして葉っぱを切ってみせると、子供たちは我先に何度も真似をして笑い合っていた。
クガイソウ(ゴマノハグサ科)
丈が1m以上になる草で花が美しく、山の草原に多い夏の山の代表的なものである。こうした花には必ずといっていいくらいトラノオの名がつき、ずばりその名の別名もあるが、クガイソウが通用したのは葉が層になってつくのが印象的であったためともいわれている。漢字で九蓋草。花期は7〜9月。本州に分布。
多年草。茎は直立して分岐せず高さ80〜150cm、ほとんど無毛のこともあるが花序の軸にはごく細かい毛がある。葉は通常4〜6枚輪生しほとんど無毛またはごくまばらに細毛がある。花は総状花序。亜種としてナンゴククガイソウ(中国地方以南)、ツクシクガイソウ(九州)、エゾクガイソウ(北海道)がある。
オオウバユリ(ユリ科)
ウバユリの変種。丈は1.5mほどになり花づきが大変よく北の地方に多い。ウバユリの方は丈が50〜100cmで分布は関東以西になる。花の頃には葉(歯)がなくなるので姥百合としゃれて名が付けられた。
多年草。葉は長い柄があり脈は赤い。花期は7〜8月。
コムラサキ(タテハチョウ科)
雄は表面が光を反射して強い青色に見える。しかし見る角度が変わると、雌と同じ焦げ茶っぽい色になる。裏面は雌雄全く同じ。最も多く見かけるのは山道や川原であり、アルプス山麓など深山だけに棲息しているのではなく、食卓の柳があれば平地にもいる。分布は九州以北で、出現期は5〜10月。
通常年3〜4回出現するが、北海道や高地・寒冷地では年1〜2回で7〜8月に出現する。飛翔は敏速で、梢上を滑るように飛ぶ。ヤナギの他にクヌギ・コナラなどの樹液や湿地などに飛来するが、訪花することは少ない。越冬態は幼虫で、黒褐色に変色。北海道から本州中部地方にかけてのものは、翅表の地色が濃く、黄橙色斑が小さく鮮明で、南下するにしたがって地色は淡く、黄橙色斑は大きく地色との境界は不明瞭となる。
県内全域にいる。
長慶天皇
後村上天皇を父に吉野に誕生。正平23年南朝第3代の天皇として吉宮行宮で即位するが、足利の策謀にあい京都の慶寿員に幽される。ひそかに逃れ紀伊の玉川宮潜むが、追っ手が伸び高野山金剛寺に隠れた。がここも滞在が困難になり伊勢の北畠を頼る。やがて退位し弟の後亀山天皇が即位。長慶上皇は伊勢から更に常陸、南部名久井まで逃れる。南部守行は足利方に加勢していたので、ついに浪岡北畠氏を頼る。守行が浪岡を攻め、その時上皇は膝に流れ矢を受けながらも脱出し、険しい新田宗興の紙漉沢にのびた。上皇はここで修験者になって身を隠されていたという。ちなみにこの周辺にいた南朝に心を寄せていた人々は率先して守護にあたったといわれる。東方の守護は水木在家(相馬)の水木兵・部阿闍羅山(大鰐)の水木氏等、西は黒土(東目屋)の黒土刑部・杉沢(西目屋村)の杉沢左京尉等、北は折笠(船沢)の安東師助・兼平(岩木)の兼平中書等であった。
遍照院の長老である春浄という方がはるばる紙漉沢を尋ねて上皇を慰め、此の地で製紙の方法を伝えた、という伝説が紙漉沢という地名の由来になっている。(参考:東準『随筆 岩木川』)
.
祖父と皆で暗門に出かけた。途中、田代にあるビジターセンターに巨大スクリーンを見ようと立ち寄ったが、折りよい時間がないのと人の待つ行列にうんざりして、並んでいたのを途中で放棄してしまった。昨年まで田代のこの場所はこんなに混雑していなかった。センターは昨年開かれたばかりであり、クリスマスの時に巨大スクリーンのこけら落としのため三枝成彰がナレーションに来るというのですこぶる行きたかったのだが、いうまでもなく平日なために行けるはずがなかった。その埋め合わせにと今更に立ち寄ったのである。大型バスが何台も駐車しており、内外ともに団体客が多くお祭り騒ぎである。村役場にとっては大事な収入源になるのであろうか。しかし、県立のセンターである。これまでの村営に違いない白神館はどうなるのであろう。宿泊のみならずレストランと日帰り入浴者が増えるというのであろうか。数年前、皆で白神館で昼食をとったのが懐かしい。そこの入り口付近は山小屋の店に近い雰囲気を持っていた。一方のセンターはどうも山にふさわしくないように思われる。まるで立山の室堂バスターミナルなみだ。ところで先に設営されている環境庁の白神世界遺産センターがどこなのかよくわからなかった。壁沿いに歩いた、休日のために閉鎖された建物だったろうか。センターの道路向かいも広い敷地に何やら建物が建立され、さらにその隣も広大な面積でブルドーザーが田園地をならして耕作中である。西目屋村、村内を突き抜ける岩木川、その上流に津軽ダムを建設予定であり、砂子瀬部落が消えていく。その是非を誰が判断できよう。地元の人たちの感情が最も大事であることは言うまでもないが、それが数字で表されるとき、課程の何処かで真意から離れて歪曲されがちなのも確かである。政治力や集団心理に己を忘れがちになるのであろう。何も世界遺産登録地域のコア・エリアやバッファー・ゾーンだけに自然があるわけではない。むしろ、もっと身近な足下に、小さくとも生きた自然があるはずである。その自然を村の人たちは失おうとしている。かつての小川原湖こ住民たちが大事なものを失ったように。
昼食をとりながら、グリーンビレッジのセンターハウスのベランダでしばらく風に涼んでいたが、子供たちは隣のわんぱく砦に行ったり来たりしていた。そこには迷路のような木製の階段と煙突を思わせる長い滑り台があるのだ。その他にも遊具があるが、ここでも子供たちの一番のお気に入りは、何処にでもあるブランコなのである。ここからぶな林散策歩道の案内板を確かめてから、探索を始めた。暗門の滝への歩道には通行止めの標示があり、綱が張られていた。一部土砂崩れによるという。私たちの今回の訪問はそこが目的でないので運が良かった。祖父と長男は昨年第一の暗門の滝を訪れており、長男もよく知っている所である。情け無いことに、私は第一の滝をいまだ知らない。第二の滝に来たのは親友に誘われて山の中腹を巻いての途中分かりづらくなる山道であった。大学の二年の時で、その親友から教わった油絵を描くためにキャンバスを携えての二人とも初めての訪問だった。あの時はバスの終点からの徒歩で、いかにも山奥に入った感が濃厚であった。その後、妻も同行でもう一人の親友夫婦とこの界隈に山菜とりに誘われ訪れている。それからもう何度この暗門川を訪れていることだろう。それでも、私たち夫婦は第一の滝を知らないのである。私たち夫婦が山歩きに夢中になっていた頃、立山の称名の滝から七戸町の三階の滝まで名瀑も少しは訪れていたのであった。
この散策道で最初に出会った花が、ツクバネウツギであった。私はその場でこの花の名称を言えなかったが、あとで妻から羽根突きのようなツクバネがあったでしょうと言われても、しばらくの間きょとんとしていた。やっと思い出したのだ。最初に出会った石川の尾開山の山麓。私はやはり木本がよくわからない。ブナとヒバ以外はすべて妻から教わってきたようなものである。この散策道にあった木の説明板の中で、名前を言えたのはカメノキとアオキ、クロモジぐらいなもので、既知なはずなのがハイイヌガヤと、ツルシキミであったが、子供たちと「これはハイイヌガヤというのか」と初めて見たように言い合っている始末である。言った後、最初に見たような気がする何処何処の場面が脳裏をよぎってくる。山歩きをしていた最後の数年は、頻りに樹木の図鑑も見ていたのだが、今となっては図鑑で見たのか実地で見たのか定かでないものが多い。花もそうだが、木に関してはなおさらに類種の識別までに至っていない。今だって、オオカメノキであったしヒメアオキ、変種のオオバクロモジであった。ハクウンボク(白雲木)は見上げる程の高木で花期はとうに過ぎ花穂が垂れ下がっていないため、何を鑑賞すべきか知らなかったし、もっと喬木のハリギリは花は8月だし枝の棘さえ遙か遠くて見えなずどうしようもなかった。ヒメモチという木に至っては、樹林下の低木ながらどれなのかさえ分からなかった。そんな中、リョウブという名も初めての小喬木は、木肌がつるつるしており、何度触ってみてもカンナでもかけたようなその滑らかさは何とも言いようがなかった。これは是非知っておきたい木だと葉っぱも覚えたつもりが、鶏と同様に数歩進むうちに忘れてしまった。あとで図鑑で知ったのだが、滑らかさと違って漢字で堅苦しく「令法」と書くのにも少し驚いた。
もう夏だからブナ林に花は期待できず、登り口にヤブレガサが目立った他これといって印象に残るものもなく、アルファベットのBを逆さにしたコースを緩く昇っていった。やがて道端にギンランを二度見つけたのは幸いであった。春に購入したばかりのFAカメラに50ミリマクロレンズを取り付けて接写したが、この純白の開かぬ花弁は撮影が難しいのだ。何枚シャッターを切っても、一枚も上手く撮れていないだろう。それでも久々のギンランとの出会いがうれしかった。そしてギンランの近くで、釣鐘状の可愛い形をした低木の花に気をとられた。全体的に黄緑色をしていたが、部分的にかなりサクランボのように赤みがかっており、その先が小さくむくれているのが何とも言い難かった。ガクの筒の部分が角ばって稜があるから、ウスノキに違いない。実は、スノキでは黒く熟するがウスノキでは赤く熟するという。いずれにせよ、名は葉に酸味がところからついたという。
この散策歩道の入り口に戻ると、若い二人の女性が暗門の滝と散策歩道の入り口を行ったり来たりしていた。ついに私たちに滝へはどの道か尋ねてきたが、すかさず祖父が応えた。祖父は昨年のみならず、確か亡き妻とも訪れており、私たちの中では最も滝に詳しいといえよう。長男に何とはなしにトチノキを指さして何の木か尋ねたら、はっきりと名前を返してきた。いつの間にか妻が教えていたのだった。子供たちは散策索歩道を出ると案の定すぐ暗門川の河床に降りた。しばらくは身動きできいと観念して大人たちも川岸に腰を下ろした。
.
笹野氏は、ビジターセンターの階段上から、下にしゃがんで半ば整列している子供たちにこの日の予定を述べた後、彼自身は腰痛のため引率できないことを告げ、彼に代わる他の指導員を紹介した。ともに若い男女であったが、その他にも年配の市役所の職員であろうか、そんな風体の人をも含む協力員が数名いた。笹野氏は両手で杖を支え前かがみになりながらその中央を占めていたために、どことなく仙人を思わせるようであった。
小学1年生数名を含む30人近い児童の参加であり、にもかかわらず以外なことに6年生は一人もいなかった。センターから真っ直ぐ久遠寺山山頂までの1時間コースである。途中キャンプ場やお地蔵様前など3回ほど休憩をはさみながらの軽登山であった。途中で気づいたのだが、女子中学生が3名おり、年輩の協力者から、「何でもいいから、しゃべって、子供たちに元気をつけなくっちゃ」と忠告されながら、くすくす笑うだけであった。この山でやんちゃに遊んだ女の子も、もう思春期なのであろう。彼女たちはセンターの清掃をよくしていた。最後部には先頭であったはずの低学年の肥満気味な児童が占めるようになり、二人ほど途中で断念するのではと懸念されたが、大分遅れながらも最後までがんばり登頂しきったことには感心した。東斜面の路傍に時々咲いているピンク色の、背丈が低い割には花弁が大きく葉も深い緑色をした菫は、恐らくこの山の名花ヒナスミレであろう。小生、携帯用の「スミレ事典」を所持しているのだが、小生にとって菫は相変わらず亜種や系統の識別困難な小さく愛らしい花である。父兄は参加できないことになっているが、小生は列の後方に勝手に附いて歩いても良いことは笹野氏の了承を得ていた。この自然教室の登山は、父兄同伴は児童の独立心のためにもよくないという哲学があったのだ。登りで一度だけ愚息と手を振り合った。山頂直下の葛折の急登が始まって間もないとき、お互いの姿を確認し合えたのだった。愚息は、1年生の時に初めて私と二人でこの山に登っているのだが、彼はほとんど記憶にないのだった。「そういえば、そんな気もする。」の返答で精一杯であった。淋しいながら、昨年の3年次以下の過去はすべて忘却の縁に追いやられるだろう。彼もいつの間にか4年生になっていた。しかし、何かしら少年の脳裏に残るだろうことも確かである。いや、そんなことよりも、瞬時瞬時に体得する喜び、それだけでも充分なのだ。
山頂で少し休憩をとった後「太陽の道」を進んだ。すぐブナ林になり、そこでのんびりお昼となった。ここで愚息と一緒になり敷物をリュックから取り出しては妻が作ってくれたおにぎりをほおばった。妻と次男はセンター付近を遊んで私たちの下山を待っているはずである。すぐ隣りに陣取っていた小学生3人は食後、落ちている長い枝を拾ってきては槍試合をしていた。ブナの若葉が言い尽くせないほど新鮮で瑞々しかった。私は寝ころんで陽光が透く葉群を何度も撮影した。ブナの林に、点在するのはムラサキヤシオだろうか、そのツツジがまた清楚で華麗であり、一本のコブシ、確かにタムシバではない、その白さが極めて鮮明であった。出発の合図があり、太陽の道を先へと進んだときには愚息も喜んでいた。二人とももしかしたら引き返すかもしれないと不安に思っていたのである。二人はすぐ離れることになったが、やや急降下の道に転ぶ子供もおり、低学年の子供たちはちょっとした下りでも慎重にしていた。指導員や協力者は頻りに急な下りは横向きになるよう忠告していた。やがてヒバ林になり、ラン科の花が多少気になったが道から外れることなく忠実に下った。ライオン岩へのハイキングコースとの分岐点が近い岩落山から、葛折の急降下となる。カモシカサバイバルコースと呼ばれ、この時も長い落石の音が何度か聞こえた。急峻な道を降りきったところで、先頭たちは小休憩していたが、愚息が私を見つけるや下方から手を振ってきた。まもなくキャンプ場であり、この登山も終盤に近い。
センターに戻っていくと、小高い場所で次男が手を振って待っていた。置いてけぼりにしてずるい、と文句を言いながらも、カナヘビを今日もまた見たことを喜んで知らせてくれた。次男はよくここでカナヘビを見る。カナヘビは子供たちの人気者なのである。山麓のいつもの店で家族みんなでアイスやら飲料水に救いを求めていると、私の隣席に登山中どん尻であった小太りの低学年が座ってきた。父兄は付き添っていなく一人なのだ。学年を尋ねるとまだ一年生だった。何となく感激してしまった。ひょういと笹野氏がやってきて、私たちにはそしらぬ感じに、頻りにその一年生に話しかけ、頑張ったことを褒めていた。笹野氏の思いやりに、何かしらこみ上げるものを感じてしまった。次男も来年は1年生になる。来年から、そしてこの久遠寺山から、ついにファミリー軽登山が始まるのだ。
その2週間後、同じ自然教室の野外観察会「山の花」があった。今度は笹野氏の先導により、最後部に花の解説者が附いた。父兄の参加が可能であり、長男にはできるだけ笹野先生にくっついて歩くように助言し、私の方は花の先生から離れないようにした。ところが遠慮深い長男は先頭グループから距離をとり、私の方も他の父兄たちの花の先生への積極的な質問に尻込みばかりしていた。他の父兄からあとに続く私にいくつか伝令的に教示があった。「これサンショの実だよ、酸っぱいよ、食べてごらん。」「わあー、カキドウシも大きくなったね」「シャガだよ」。先導の笹野氏は時々立ち止まっては子供たちが寄り添うのを少し待ち、声量のある声で興味深そうに説明する。長男はいつも少し先頭集団から距離をとり、私は聞き耳を立てるものの聴取はほとんど無理であった。あるところで珍しく笹野氏が先導を中断して後続隊が来るまで道の真ん中で待っていた。私を含めた最後部の数人が近づくと「コケイラン」と言い放って先を急いで行った。コケイランは十数年ぶりぐらいだろうか。最初に出会ったのは第一回目の白神山であったが、その時の感激は今でも忘れられない。その後頻繁に見れる花であったものの、いつ見ても感動する。青秋林道ではないが、それよりも早く車道反対運動のため結果的に通行止めとなり今や観察道と化したこの久遠寺山の散策道で私は黙ってノビネチドリを撮影した。だらしない葉っぱのラン科だが、この時はピンと張り花のピンクが大分赤みを帯びていた。ノビネチドリを初めて見て感激したのは岩手の五葉山であったが、ごく普通に見られるラン科は一度出会うとその後ごく普通に会見できるようになる。私たちは先にシロバナノビネチドリを北海道の大沼駒ヶ岳で見ていた。
なお、花の先生にどうにか2〜3質問でき、教えてもらうことができた。コシャク、ウラジロシダ、タニウツギ、いずれも再確認であった。私は、植物界ではコケもシダも皆目分からず、最後の門である種子植物、しかも被子植物亜門の草本だけに関心を注いできたのである。シダ類亜門、シダ綱、シダ目、その中の科も属も飛び越えていくつかの種しか知らない。いや俗称かもしれない。被子になっても、セリやイネ科が全く弱い。木本も同様である。低木の花には多少注意し、何かにしょっちゅう出くわし図鑑を携帯していながらなかなか覚えられない。この時、初めてミツバウツギを教えてもらった。少し遠方にあって、何とかヒョウタンボクかしらと興味をそそり、思い切って尋ねたのである。ミツバというから藪を少しこいで近寄ってみた。三ツ葉であった。
ミツバウツギ(ミツバウツギ科)
山地の谷沿いなどややや湿った場所に生える落葉低木。樹皮は灰色。5〜6月に白い花が枝先に集まって咲く。花弁は5枚で完全に開かない。葉は対生し3枚の小葉からできた複葉で、先は鋭く尖る。実は二つの袋が合わさった形。名は三つ葉でウツギに似た花が咲く意、という(山と渓谷社『野外ハンドブック6 樹木1』から抄)。
スイカズラ科のいわゆるウツギの種類と異なる科なのだ。ニシキギ目という中にある科である。その属が、ゴンズイ、ショウベンノキ属というから面白い。ヘクソカズラを思い出してしまった。
.
未記述
.
今年度は残念ながら休日がほとんどなく4月になっても自然漫歩は数える程でもなかった。毎年久遠寺山から訪問するのだが、この真言宗の古寺は津軽三十三観音の第一番の札所であるためばかりではない。知人がいる唯一の自然公園であり、今は我が家に最も近い森なのだ。私たちにとって裏山の中心地であり、尚更に真っ先に訪れたいこどもの森でもあるのだ。例年だと3月下旬に固雪を踏み雪上の木々の落とし物であるコラージュや風と太陽が描いたタブローを見学に行くのだが、今年最初に訪問したときには既に麓にイチリンソウが咲いていた。
春の裏山の山麓に花を期待しながら車で幾つかの林道を入ったものの、新規の花には出会えず、これといって思い出深いこともないが、某林道の傍らにみずみずしいフクジュソウが一輪咲いていたこと、また、子栗山の射撃場の方に30年ぶり行ったことと野趣な同地区の公園に始めて訪れたことが印象深い。少し離れて、岳のまだ早い水芭蕉自生地で長男が雪解けに落ち、這い上がろうとすると却って沈んでしまい胸までつかり恐怖に戦いたあの顔つき、ずぶぬれになって雪解け水の冷たさにひどく寒がっていたこと、それから黒石公園の桜祭りで南斜面にホトケノザが沢山咲いていたこと、長走風穴の入り口にコキンバイがきれいに群れ咲いていたことぐらいであろうか。
さてもう一つ、本題に触れることになるが、陸羯南の石碑を訪れたことである。陸羯南の名を知ったのは大学の一年の頃であろう、中央公論社の日本の名著第37巻、三宅雪嶺と一緒になっている書物によってである。政治思想家であり右翼につながっていく国粋主義の一提唱者とばかり思っていて読む気になれず、未だに読んではいないが、社会人になって角川書店の「日本文学の歴史」第10巻以降の3巻を読んで、陸羯南という人物が文学的には浪漫主義者であり文学史上大きな存在であることを改めて知り、郷土出身故に尚更興味を持ち始めた。なかなか読めないままに、せめて石碑ぐらいはと思いつつもその所在を知らなかった。やがて陸羯南のことをすっかり忘れてしまっていたが、平成9年に広報「ひろさき」5月号で初めてその石碑の所在を知った。その時、<東北自然歩道>という名称をも一緒に知った。そのもったいぶった名称の自然歩道は、弘前散策3コースをひっくるめた名に値しないものだが、そのうちの一つのコースである「座頭石と久遠寺参拝の道」の途上に石碑があるのだ。久遠寺と座頭石は頻繁に訪問している我が家の裏山の拠点である。そんなところに石碑があったのだ。実は昨年も一昨年もついでの折ながらその石碑を探しに行ってるのだが、何処にあるのかわからずまいのままであった。
標識に頼りながら車で大和沢集落の飛地の村を過ぎてまた以前と同様に案内板の経路を見失い、飛地に戻って住民の人に尋ねても石碑のことは知らず、車の速度を歩くかのように落としてやっとの思いで道がわかった。どうにか、車道の切れるところまで辿り着き、あとは車を捨てて林檎畑に消えがちな遊歩道を登り進んだ。最初朽ち果てた鳥居をくぐると道は消え林檎畑が開けるのには苦笑してしまったが、子供たちは広々とした斜面が自由に登れて愉しんでいた。再び痩せて背丈の低い雑木林に道を見つけるとあとは無考慮に進める。丘の頂きに神社らしきものが見え、それが目標物と見当して間近いことにゆっくりと歩を進めていた。途中、地蔵堂があり、一円玉の賽銭も幾枚か献上されており、来るべき人は来ているのに驚いた。側に古井戸があり、下の子がそれに近づいたときに妻は井戸の意味をいいながら危険なことを注意した。周囲はひどく汚れ、不衛生な感も強かった。この地蔵様は年にたった一度だけ祀られるのであろう。ただ歴史的な由来がありそうなことは確かだ。頂を上り詰めると案の定神社があった。扉の鍵は引っかけてあるだけで、戸を開けれた。どこの神社もそうであるように、隙間に光が漏れる壁に絵馬が飾られ、奥には鏡が奉られている。なぜ鏡なのか未だに私にはわからないが、鼻が悪いくせに絵馬と鏡に異様な匂いを覚えてしまうのはいつものことであった。
神社からなだらかな丘陵の尾根道を少しずつ上っていった。途中緩斜面の畑の切れる尾根道であったり、開墾しきれず野放図にされた荒れ藪の上方を巻いたりして林の中を上がっていった。若葉前の色薄茶の貧弱な林を、薄明るい雲空から陽光が透けてくる暖かみを感じながら、とぼとぼ道を歩いた。春の花もほとんど見られず退屈な道だったが、逆にのどかな大切なものをも体感できた。何もないが故にすこぶる文学的なようにも思えた。著名人の大方がそうであるように陸羯南の人生も波乱であった。そんな人物が物静かな文章を書いた時に、そこに真実が潜んでいるように思われてならない。石碑への道は、これは裏道になるのだが、静かで変哲のない道だった。まだかまだかと長く感じたが、実は距離の方はほんの少ししか進んでいないのである。時間が間延びされ悠長に変容し、何かしら得をしたような思いであった。丘陵の一番の高所に石碑があった。短詩が刻まれていたが文字が読み切れなかった。そこはちょっとした自然なままの公園になっており、形の良い一本の木と桜が何本か植えられており、花びらはピンク色が濃かった。子供たちは急にはしゃぎだし、公園の草原の斜面を代わる代わる下へと徐々に下りていきつつあった。下方も少しずつ鳥瞰が開けてくるのだ。止まるよう叫んでもしばらく代わる代わる下方を覗きながら下り続けていた。まるで未知な世界を興味津々に覗くかのように。
コキンバイ(小金梅) バラ科
道端にやや群を為して咲いていたが、妻が葉っぱの形状が気になって目を留めた花だった。折しも施設の小展示室で長走風穴にこんな花が咲くのかと、こりゃ探してみるに値するかと思っていた矢先、妻が呼ぶ声がした。妻が連れ出して指さしたのはコキンバイであった。わたしは普通に見る黄色いバラ科の道端の花と見送っていたのだ。確かに根本から出て柄をもつ葉っぱが銀杏を思わせるようで、それがきれいな緑色をしているのですこぶる清楚に思え、生のまま食べてしまいたいくらいであった。マクロレンズを持っていなかったのが口惜しい。
帰宅してから図鑑を調べたら、丸印がされていた。最初いつ何処で見かけたのだろう。野の花に関して記憶が薄れっぱなしである。高さ10〜20cmになる多年草で、根茎は地面を這うという。3枚の小葉からなる複葉で縁には鋸歯があり、両面に毛があるという。わたしはそんなに観察していなかった。がく片と副がく片があり、披針形で先はとがり、5〜6月に山地の林のふちや明るい林内によく大きな群落をつくり、生息地は北海道と本州の北部・中部であるという。
.
かねてから幾度か一緒に八甲田に行く約束をしながら今まで一度も果たせなかったことがついに実行できた。同行のN氏は学生時代からの文学仲間であり、彼は長年高校の英語教師をしているが、三沢高校赴任時代に山歩きに開眼し、市内の高校に赴任し戻ってきた時には赴任先が定時制であったために、平日でも日中に近くの山々を頻繁に闊歩できたのである。八甲田に行ったのは前から聞かされていたが付近の山々にかなり詳しくなっていることにこの時初めて知った。両人での山歩きはこれが初めてであるためにロープウェイを利用してののんびりとした山歩きに決めていた。私の方も、八甲田は県内で最も好きな山であり妻と二人で何度も訪れている、山スキーのまねごともしていた山である。また、塾時代に3度中学生を、私立高校時代には登山道に咲く花の観察という名目で3度高校生を連れて訪れた、妻のいなかった唯一の山なのである。いずれも数人の少人数による登山であった。学校登山に対しては自然保護の観点から最初から反対であり、この八甲田は集団登山による弊害を受けた典型的な山であろう。山頂のみならず、仙人岱もそうだがそれ以上に井戸岳から大岳北面の登山道の荒廃は見るに偲びがたい。これはロープウェイの架設が加担しているのだ。そして悲しいかな、私達はそのロープウェイの恩恵を受け、高山植物回復のための修復作業には一切協力していないのだ。ほんとうに八甲田を訪れる資格があるのだろうか。
ロープウェイを降りたら学校登山の中学生が屯していた。青い色のウェアが周囲の景色より目立ち、私達は運が悪いと思いながら気にせず歩き出すと、背後から大声で私を呼ぶ声がした。振り向くと、中学生を引率しているT先生であった。T先生とは、私の方は臨時教諭であったが、八戸の中学校で一緒であった。握手をしながらお互いの消息を伝え合う短い会話しかできなかったが、私のような敗北者に声をかけてくれたのがとてもうれしかった。T先生は理科の教師であり、蝶や岩石のみならず、当時パソコンを購入しようとしていた、私にとって初めてコンピュータの話をした相手であった。この時初めてワープロ専有機とパソコンの違いを少し教えられたのである。折しも私の方も数学と哲学の関係で、哲学者たちも盛んにアルゴリズムや乱数をコンピュータで解析していることに驚いている最中であったのである。
山稜は既に夏が過ぎ去りわずかにイワギキョウが淋しく残り、イワブクロは実を包んでいた。そしてまだミネアザミにクジャクチョウが夏の威勢を残したまま飛翔していた。路傍にはウメバチソウが頭をもたげ、湿原ではチングルマが花後の頭髪を微風にたなびいていた。私達は中学生の群れ、それは幾つものグループに分けられ行動していたが、追いつ追われつ、休憩する度に何度もこんにちはと元気な声を貰いながら、山に感動している若い生徒たちに好感をもって眺めていた。T先生のことだから、事前学習を大切に何度もしていたことであろう。
私達は下山の酸ヶ湯温泉に労を癒やした。
.
こどもの森の駐車場わきの売店でお昼のラーメンを食べ、いつものようにビジターセンターと学習植物園に皆で遊んだ。といっても、私は眠く、これまたいつものようにセンターわきのマメ科を這わせた小さなトンネルにある長椅子に寝そべっていた。昨夜、夜が更けるまで地方の同人詩誌を読んだり、それは八戸の詩人村次郎の追悼号であったが、パソコンでコンサート訪問の思い出の記述に夢中になったりで睡眠不足であり、午前中も小雨が降りしきっていたようなので、お出かけを見合わせ、パソコンに釘付けになって疲れてもいた。というより、長男に友達から電話があり出かけてしまったので今朝もパソコンの前に座りだしたのである。次男は家事を一通り終えた妻と遊びだしたから、尚更であった。溜めていたコンサートの日記風記述もお昼前には終えれた。長男はいつしか友達を連れて来てはファミコンと小雨の中のドッチボールにはしゃいでいたが、静かになったなと思いきや、今度はお出かけをせがむようになってきた。長男はどこでも良い、次男は久遠寺山に行くと、そして妻はお昼を外食しようと。結局、車の向き先は自然久遠寺山となった。
日曜日、私達にとって最もありふれた行動であった。眠く半睡状態なまま、少し鬱蒼とした杉の森や雑木林から小鳥たちの囀りがしきりなしに聞こえる。未だ囀りの区別に疎くウグイスしか知らないが、他に数種の囀りがあった。先般、同じ椅子に寝ぞべっていた時にはカッコウが鳴いていた。もうそんな季節になっていたのである。どんよりした空だが雲の奥からの日差しを頬に感ぜられ気持ちよい半睡であった。ここに初めて訪問した幼児の蛙やオタマジャクシに歓喜する声、声高に半分は楽しみながら注意する親や老祖父たちの声、それらが木霊するように森を開いた窪地のような空間に響く。仰向けに両腕を垂らしていると、肩の疲れがすうっと抜けていく。すぐ下はノハナショウブではないが花菖蒲の田圃であり、今が花盛りであり初々しい初夏の匂いが漂ってくる。我が子供たちは、いつものように周囲を登り下っては駆け出し合って、時にセンターの展示物を覗いているのであろう。
1時間もしてそろそろ帰ろうとすると、空も上がってきたので、裏の沢の方に車を回し、皆でライオン岩に登ってみることにした。道路には水たまりが残り、路傍の夏草も背丈があるだけ道に覆い被さるように生い茂り、すべてがまだ濡れていた。登山道に沿って小さな沢が流れ、足音に驚いてか時々蛙が沢へ跳び逃げては私達もびっくりするのだった。そしてその後には子供たちが隠れた蛙を探しもっと飛び跳ねるよう茎をちぎっては投げつけ、蛙飛びを喜んでいた。子供は蛙が好きなのだ。私も草野心平の影響があるのだろう、蛙に詩を感じ、特に目玉にすこぶる愛嬌を覚えるのだった。径はすぐ沢を横切って分岐点らしき処となり、知らぬ人はそのまま真っ直ぐ登りに付いてしまうだろう。ただ、今では標識があるから間違うことはないが、それがないと、すぐまた沢をよぎり登山道には見えない沢沿いを進まなければならない。実は昨年の4月にも、ライオン岩までといわなくとも、尾根近くまでと思い訪問していたのだが、故意に分岐点を直登したのだった。昔訪れたことがあるような、それでいて記憶が皆無なためにである。
直登の道はやや広く、すぐカーブを描いては登り切ってしまうといった具合である。一面にカタクリが咲き誇り、そこで広い道は終わり、昔はそれで引き返したようにも思う。昨年は皆で更に続く細い径を進んだ。徐々になだらかに登っているのだが倒木が道をふさいだり、蔦が時々肩上まで垂れ下がる。そして更に進むと、小さな沢と一緒に進み、いつしか道は無くなって完全に沢を登っている状態になる。滑るのに気をつけながら、更に更にと進んだ。ネコノメソウが若々しくたくさん咲いていて、残雪にもぶつかり、皆ズックは濡れながら時にブッシュを迂回する。妻子がそろそろ心細くなってきたところで、引き返すことになった。ただ私は少し残念なので一人ブッシュを直登してみた。その時何かの花とキノコを見ているが、その花が何であったか今では思い出せない。よく目にする花ではあったが。また皆でのんびり下る時も、往路で妻が見つけた花を道を少しずれ再見したものだが、それが何の花であったかは忘れてしまった。普通に見れる野花はほとんど見てしまっているため、どこかで何かの花を見ても、注視力が足りないのですぐ忘れてしまうのだ。サギソウやアツモリソウどころか、ウチョウランやアオモリマンテマ、クマガイソウなども、もう気にもしていない。とっくに諦めているのだ。ただ、今こうして初心に戻って徐々に山の味わいを呼び返そうとはしているものの、現実に妻と二人で顔を見合わせながら、目前の花名を懸命に思い出すのに精一杯なのである。あの時は、その後で例の駐車場の売店に寄りお昼をとったが、次男が頻りに、喜びながら「お父さん、山道を間違ったの。」というので、3歳になって間もない次男をも連れていたことに改めて冷や汗をかいたものだった。長男が生まれて間もない、まだ恥じるようにして定期購読していた山の月刊誌に、妻と二人で登った北アルプスの名峰に、3歳児と一緒に登頂した一般の投稿写真が掲載されているのを妻が開いて見せてくれたが、3歳からでなくともいつかファミリーで再開するのを楽しみにしていたのである。私達は、海外登山は勿論、国内の沢や岩登りさえ出来ぬ単なるハイカーでしか、いやトレッキング程度でしかないが。次男もついに3歳になった。初心に返って身近な裏山から始めているのである。
さて、本題に戻って、私達は分岐点から本来のライオン岩の方へと歩みを進めた。小沢からすぐ木枠を打った40センチ幅くらいの階段状にとりつき、そこは少し水が上から流れ落ちていた。ズックにしみ込んでは次第に靴下まで濡れてきたが、上まですぐであったため我慢ができた。上に出るともう小さな尾根であり、林の中を登山道が緩やかに登っていた。木々が微かに風にそよぎ、地面は半乾きなまま、それだけに種々の葉が新鮮に思えた。やがて急勾配となり、長男は登りを渋ったが次男はいつものように先頭に立ってどんどん登り始めた。また途中で負んぶになるのかもしれない。私達は休憩がてら何度か立ち止まり、どうにか登り切る頃に、路傍の両側に小さな白い花が目立ち始めた。私は名前を思い出せなかったが、妻がタニギキョウであることを思い出してくれた。もう夏なのだ。引き締まってこじんまりしたよくみるとシンプルな中に高山植物への架け橋のような存在であることを教えてくれる。登り切った処に、3株のジガバチソウが咲き並んでいた。再びのんびりと緩斜面を漫歩して行くとまたしても急登である。長男は引き返そうと言い出した。時間にしてはまだほんの少ししか経っていないのに、もう弱音を吐いているのである。徐に歩を進め、幾種かのキノコに陽気を取り戻しながら、この急登を終えれば目差す尾根であることを長男に言い聞かせながら登り続けた。やっとの思いで急登を登り切ると、残念ながら尾根ではなく、やや急な緩斜が長く続いていたのである。地面はだいぶ乾いており尾根が間近であることは確かなのではあった。今度は信じると長男もどうにか後に着いてきた。途中道の真ん中に面白い形の木が立ちふさがっていた。地面から這い出た幹がすぐ同じ太さで4本に分かれ、まるで指の長い手であった。次男はその木の手のひらに凭れては喜んでいたが、兄の方もそれに興じてきた。枯れ葉を踏み、最後の急登でついに次男は負んぶを求めてきた。もうすぐ尾根にぶつかる直前であった。その直前から逆に長男が元気を取り戻してきたのである。尾根で少し休んだが、子供たちは今の内に休んでおけという私の忠告には耳を一向に傾けず、腰を下ろすことなく周囲で遊んでいた。次男は枝を拾って剣とし長男は太い枝を見つけて杖代わりにしていた。この休憩を短時間とった分岐点は左折が久遠寺山山頂への太陽の道に続くハイキングコースであり、右折は約300メートル先にライオン岩があった。太陽の道は私達が初めてシュンランと出会った思い出の道であり、あのおかしげな、子供があるいは小鳥が精一杯両腕を広げたような、更には田圃の案山子のような形が何とも言えなかったのが、未だまざまざと思い出せる。その後、ありふれた花として何度も目にしている花であるが、最初の出会いは強烈な印象であった。
夏草の生い茂る小径を下っては登り、目的のライオン岩に辿り着いた。次男は枝を剣とばかり、路傍や道を覆い隠す草々をやっつけては、疲れたと負んぶを迫る繰り返しであったが、長男は木々で薄暗くなる窪地に下るような道に不安を覚えてか少し不平を訴えながらも、どうにか目的に辿り着いたのである。私は途中の赤っぽく太い年期のある幹の松に感心したり、少し熊の出没を脳裏に浮かべながら、あっという間に岩場に辿り着いた思いであった。岩場突き出ていては高山を思わせた。足下は林が藪ぐらいに見える高所であり、遠方に久遠寺山の山頂と意外なその深さを知らしめる見晴らしの抜群に良い場所である。その澄んだ巨大な空気の窪みにも思える空間に、子供たちは何度も叫んだ。見事に木霊が返ってくるのである。足元に黄色い穂をつけた細長い花が咲き並んでいたが、何度も目にしている里の花のようでいて、何か高山植物のようにも見えた。妻はカメラを持参していないことを残念がったが、私はコーヒーの湧かせる携帯用の小さなガスコンロがないのが残念であった。以前にここを訪れたのはもう十何年も前のことであり、部分的な微かな記憶しか残っていなかった。
帰路、すぐ路傍に今日の目的の花を見つけた。私はすぐ花の名が口に出せないでいるのを長男が変わって「イヌゴマ」と言い放った。実はここへ来る前に、麓のビジターセンターに展示してある初夏の花の中にこのイヌゴマがあったのだが、私はどうした訳かこれが覚えられないために、変わりに長男にこの名前を覚えておくよう頼んでおり、見つけるまでに数回も長男に何という名前であったか尋ねてる始末であった。里でみられるごくありふれた花である。しかしこの時みたイヌゴマはこれまでにない大きなものであった。また、下山中、急な下りで長男が滑って尻餅を着き、そのまま少し滑り落ちたのを見て、負んぶされていた次男が体を揺すぶって乱暴に負んぶから降り、故意に走り下っては滑って転んで尻餅を付き、そのまま少し滑り落ちたのである。二人とも完全に楽しんでいた。注意しないと何度も繰り返しそうであった。それでなくともとっくにズボンの尻は土だらけであるのだ。妻は尾根から時間を計っていたが、30分もすると終点が近づき、子供たちは走り込んでいた。車にジュースがあるからである。私達には満足感が満ちていた。一週間前のアカゲラの道の訪問と同様、この道でもだれ一人出会わなかったのである。静寂の林の道を堪能できたのであった。
.
梵珠山は、久遠寺山に次いでよく訪問する処である。まだ長男一人だけの時も、次男が生まれてからも、子供が大好きな沢をまず訪れるのだが、そこでは蛙や裸足になるのが好きで、時に他の子供が捕獲した小さなヤツメウナギに驚いたり、葉っぱを流して競争を楽しむのである。概して生物の見つからない沢であったが、子供たちはいつまでもそこを離れようとしない。その後登山コースを漫歩するのだが、5合目まで数回、8合目まではたった一度だけの山登りとは言い難いものではあったものの、自然な樹林が多いためか、山を訪れている味わいは充分にあった。まだ二カ所のコースが未訪であり、そのうちの一つがアケゲラの道であった。ただ、そのコースは、南側から登って尾根に出るまでは、長男だけの3人で、そして次男をも連れてと、二度訪れているが、今回は北側からアカゲラの道を完歩するするつもりであった。
私達も初めての訪問であることを告げると、長男は「よし、登ってみよう」といつもより張り切るのであった。最初は少し葛折に登り、子供たちはまるで駈けるように登ってすぐ私達の視界から消えたので、妻が珍しく大声で「山はゆっくり登るもんだよ。」「ゆっくり登るんだよ。待ってなさい。」子供たちのはしゃぎ声が木々の隙間をぬって聞こえてくる。私達には既に瞬発力も、初めてというものの新鮮な気持ちもほとんど抱けず、自然と歩みはのろいままである。やがて長男は後ずさりするようにゆっくりと進み、私達が追いつくの半ば待っていた。路傍には沢山のマルバイチヤクソウがこれから咲き誇ろうとしていた。次男の姿は見えない。大声で叫ぶと細高い声が応える。そして長男も次男へと先へ走り登っていく。その繰り返しに、妻が一本の花を見つけた。ジガバチソウである。このラン科のクモキリソウ属の花を初めて見たのもここ梵珠山であった。私達がもっと頻繁に訪れていた裏側の崩壊しかけている古拙がある方ではあったが。再見出来たのは十年ぶりかもしれない。この花を見れただけでも今回の訪問の充分な収穫であった。やがて、間もなく尾根にぶつかリ分岐点でもあるので次男が心配になり、私は走り登っていったら、逆に両肩を垂れて次男が「疲れた。」とトボトボ下ってきていた。「ほれみろ!」と私はしゃがんで背を差し出した。次男はいつものように飛び乗ってきた。負んぶして登りだしたらすぐ尾根に出てほっとした。次男は降り出したのである。
尾根伝いに進んでいると、さすが木々が風ににぎやかであり、それがひどいときは子供たちは不安がっていたが、葉ずれや幹の揺らぐ音を自然の音楽と聴くにはまだ早すぎであった。もう日も高いから、小鳥の囀りはほとんどないだけに、林内のジュナメントやピアニッシモの室内楽を聴くに絶好の機会であるだけに残念であった。時に木漏れ日が光り、葉叢の隙間から遠景が楽しめ次男を肩車してそれを眺めさせたり、退屈気味になった長男が、現地点を赤丸で記した標識の地図に興味を注ぎ、それを待ち望みながら歩む、それらを楽しみながら進んだ。私はいつも花を求めて林の中へ首を突っ込むのだが、それによって、時々あるようにこの登山道にもすぐ脇にほぼ並行に走っている旧道があることに気づいた。長男も路傍の土手をよじ登っては深くなってしまっている旧道を興味を持って覗き込んだ。再訪の時は、自然保護に違反しない限り、旧道を通ってみることに長男も同意した。確率は極めて低いが、珍しい花に出くわすかもしれない。やがて、その旧道との合流点か分岐点かは知らぬが、最初に見つけたことに長男は少し興奮していた。
尾根から下山する分岐点に辿り着くと、長男は「なんだ、ここか。」と合点していたが、これで終わることに少し未練を感じているようであった。そこから先の尾根歩きは通行禁止の大きな標識が立ちふさがっていたのである。以前ここを訪れた時にはこんな標識はなかった。そして私達はもう少し先まで進んでいたのである。下山の途上に休憩用の見慣れた椅子があり、そこから先は子供たちが横向き走るように姿を消していった。終点には架橋があり、案の定そこで子供たちは待っていた。その橋の上で皆で疲れを癒やしていると、妻が「あらっ、桑の実!。」と、私達の頭上を指さした。子供たちはとって食べたがったので、何となく気が進まないながらそれを採ろうとすると、更にその上に別な枝々にサクランボが一個ずつぶら下がっていたではないか。「ワッ、アラー、サクランボみたいな実が生ってる!。」と驚くと、樹木に疎い私は、「当たり前じゃない。桜の木なんだから。」と妻に冷やかされた。実は恥ずかしながら、桑の実もよく知らなかったのである。
下山後、いつものように自然ふれあいセンターに立ち寄った。私と次男は一通り見ながらも種に野鳥の鳴き声コーナーで時間を費やした。何度もこのコーナーに学びながら、結局は以前から聞き知っているシジュウカラ、ウグイス、ミミズク、ヤマバト、ウソだけで、他はなかなか覚えれないのである。大分脳がもうろくしているのだ。長男はコンピュータでの昆虫や動物の問題に夢中になっていた。そして妻は山のビデオを見ていたのである。下北の桑畑山。子供たちが大きくなったら、未踏の山では皆で生きたい筆頭の山である。二人で山に夢中になっていた頃、次に選んでいたのがこの桑畑山であった。あの頃からこの山も少し様変わりしているようだが、一つは久遠寺山と梵珠山からは既に始めており、二つにこの山から数年内に再開するつもりである。そして3つに山を諦めた八ヶ岳から、と夢が膨らみ続ける。
.
2月 久遠寺のこどもの森を覗いてみるが、まだ雪だらけでビジターセンターも雪に埋もれていた。正月に初詣に来たか、思い出せない。大円寺と百沢神社は記憶が鮮明に残っているが、特に前者は鐘突きと焚き火、後者は人盛りと氷ついた迂回路とお寺への雪多い林の中の渡り道とちらつくが、久遠寺はないのである。確かに日を置いて大円寺、久遠寺、百沢と参拝していた筈である。そういえば、長い石段を終えた後、最後の急な石段を注意深く登った印影が浮きもするが。2月はむしろ長男と相馬村のロマントピアのスキー場に行き、我慢できず私一人で一度だけ滑りに行ったことが思い出に強い。スキーはもう十年ぶりかもしれない。ファミリー山スキーには遙か彼方である。ジルブレッタやシールは実家の米蔵の中に眠ったままである。
3月 センター前は雪溶け、囲いがとれていたが、低部の植物園は残雪に覆われていた。座頭石にもただ行ってみた。そこも売店はまだ開いていない。子供たちは雪があるだけで楽しんでいるが。もう少しで津軽にも春がやって来る。遅い春が待ち遠しかった。真っ青な空を背景に春スキー、考えただけで背筋がゾクゾクするが、今年は岩木山も八甲田山もドライブさえしていない。3月下旬、久遠寺山にツクシンボウと蕗の薹を見に行く。久遠寺と座頭石を結ぶ編み笠林道はまだ途中雪のため通行できなかった。
4月 やっと春が訪れ。編み笠林道が通じ、マンサク、アブラチャンを初めキバナノアマナ、カタクリ、そしてイチリンソウの群生。この辺の裏山の探索が始まった。数カ所知らない林道や道が消えるそれこそ真の林道にも徒歩で入っていった。福寿草やニリンソウの群生を再訪したり、そして、初めての見晴らしの良いある沢では、妻が見知らぬ白い花を見つけた。セリ科なのだろうか、それにしては大きな花であった。後で図書館で調べようと、一本だけ引き抜いたが、調べないままに枯らしてしまった。いうまでもなく、私達は山歩きを始めてからは指定区の野の花を一本たりとも採っていない。普通の山でも同様であり、採るのは接写だけである。この度、調べもしないのに悪いことをしてしまった。その沢で遊ぶ子供たちの喜びが何とも言えない光景であったが、川向こうにいた長男にそれを採らせたのが尚更後悔の念に苛まされる。
5月 この天候に恵まれた月に小旅行や長男の風邪で日曜の半分しか裏山散歩が出来なかったが、座頭石の沢を車で進める分進み、ちょうど沢を車体を濡らしよぎって間もなく道は雨の流水によリ深く浸食され壊れ、それだけ岩が露出し車底を強くぶつけるほどになって進行を諦めたが、その時、途中の平坦な河床を形成していた沢近くに駐車し、その沢で倒木の枝や葉っぱを沢に流してはそれを標的に子供たちと小石を拾って的に当てっこをして遊び、帰り際何かいないかなと期待せずして沢中の石をひっくり返しあっていると、長男が驚き声を上げた。何事かと心配して振り向くと、何かを見つけたようであった。近寄ってみると、ハコネサンショウウオであった。長男よりも私の方が喜んだに違いない。
岳の水芭蕉の群生を見に行ったが、その沼の周囲が工事中であった。舗装道路が設けられ、駐車場も計画されていた。ここも人工化されるのかと残念に思えた。私達には、昨年、水かさの多い水面に突き出たザゼンソウを、珍しくも次男が最初にを見つけて一人喜んでいた、思い出の地である。
6月 初旬に久遠寺で々にサイハンランを妻が見つけた。数週間後、サイハイランに酷似したモイワランが我が国で30数年ぶりに下北で発見され話題になったが、折しもの事柄が、サイハイランのファンになってしまった。処でモイワランというのはサイハイランと比較して茎に葉がないのが特徴で、最初札幌の藻岩山で発見されての命名だそうである。昨年皆でその藻岩山をロープウェイで訪れていたが、その時改めて登山と植物の山であることを知ったばかりであった。