自 然 次頁[11~] 1998~2005年の山歩き 昔 1979~89年 |
10.作沢川(相馬・沢田)の林道にて 2013.8.4 9.笹森山にて(7月末) 2013.7.31 8.百舌鳥と郭公、雉鳩 2013.7.30 7.相馬川沿いにて 2013.6.29 6.下湯口から栩内川沿いの林道にて 2013.6.25 5.座頭石から大和沢川の林道にて 2013.6.24 4.座頭石から大和沢川の林道途上にて 2013.6.20 3.家の裏の草地にくる野鳥たち 2.イトトンボについて 1.ニホントカゲについて 本ページアップ時 作沢川(相馬・沢田)の林道にて 2013.8.4 ろうそく祭で有名な沢田集落に入る手前、左手の作沢川の橋を渡って緩やかに上っていく。部分的に坂道は舗装であり、安心な道。途中何度か停車し、蝶を撮る。最初はジャノメを狙う。ヒメウラナミジャノメだった。裏翅の紋が大きいからオスだろうか。 対向車が来たからもっと車をどけようとしたら、軽トラがすいすい通ってきて、運転手が話しかけてきた。熊に注意した方がいいよと。もし出合った時どうしたらよいかとか、まずは音と匂いに注意して歩くことだと。そして、この先の道について尋ねたら少し教えてくれた。まず相馬ダムへの道を。行ったことはないが、枝分かれで左は多分相馬川へ、右へ下りて沢を進んでいくと、いずれ車では無理らしいが、西目屋の尾太鉱山の方へ繋がるらしいと。途中鉱山跡があるらしいと。そして同乗者から冷たい飲み水をいっぱい頂いた。 家族でダムの方から逆方向でこの道を回ったのは記憶がまだ濃い。若い時、ダムは建設中であり、家内と一緒にそこからかなり進み、炭坑跡をさらに進んだ記憶もある。また、藍内を過ぎて相馬川からぐるっと沢田まで回った記憶もあるのだが、昨年、沢田のミニ炭俵を作成しているグループの方々を半ば取材に訪れた時に、藍内からの道は昔からないと言っていたが... ![]() ![]() その後は何度か車を停め蝶に挑戦したが失敗。タマゴダケを写す。イボがないし中央に黄色味を帯び平らな出っ張りがあるし、ツカは黄色く斑模様があるし、上部にアンズ色のツバと。なお、基部にタマゴ型のツボがある。テングダケ科だという。同じ科のベニテングダケではないでしょうね。フェアリーリング(菌輪)は童話の妖精が踊っているように綺麗に見えるが... どうせ、タケノコだけ例外に、山菜もキノコも知らないから採らないことにしているから軽く。もともとキノコにはあまり意味を感じていない。菌糸類だけで十分なような... でも林床との関係があるか... ようやくアカシジミ数十匹もいる場所にめぐり会えた。閉翅は既に接写しているから、閉翅を撮りながらも、静止を狙って大分時間を要す。ついに撮れた。 しかし、実はこの日だけでどれだけアカシジミを見ただろう。アカシジミだらけといっても過言ではない。一昨年前、津軽昆虫同好会で日本鱗翅学会・蝶類学会の工藤忠さんが、紙面で個体数が少なかった旧相馬村で大発生したことを報じていたことを思い出す。工藤さん親子のHP「青森の蝶たち」は、早くから時々拝見し学んでいる。工藤さんといえば、野実習の講師に何度も来られていた方であり、私はスギタニルリシジミ、ベニヒラタムシなどを思い出す。その該博に驚愕したものだった。また、誠也さんから有難くもミスを指摘され教示されたこともあった。 ![]() ![]() ![]() ![]() 相馬ダムの上にある<ふれあいゾーン>の橋を渡ると、まもなく作沢林道起点の標識がある。延長13.8kmと書かれているが、西目屋の湯ノ沢の林道との合流点までだろうか。沢沿いの林道らしくなる。やがて藤倉林道の標識を左手にして進むと、支流にかかった橋からの渓流の景色が実にいい。 さらに進む。作沢川を渡る橋を越え、極端に道は悪くなる。道が水流となったり、狭く草木が車体にぶつかり、底を数回がつっとぶつけ、やや不安になっているところへ、路上に黒っぽい蛇が横たわっていた。気づいてよかった。もう、そこでバック。バックも大変だが... ![]() ![]() 途中、ヒメアカタテハを下から、ミドリヒョウモン、ツバメシジミを撮れただけ。ミスズやカラスアゲハの仲間、サナエのようなトンボは失敗。ニホントカゲにはびっくりし、撮る勇気も無し。一か所でじっと観察していた方がいろいろと発見があるとは思いながらも、僅かずつながらも林道の変化も楽しみたい気が強いのである。 そしてニホンアマガエルも撮ってしまった。可愛い。目のところに黒いラインが走っている。よりカエルに興味を持ったのは子供が生まれてから。山渓ハンディ『日本のカエル』など購入した。ただ、相変わらず小さく可愛いカエルだけ。 ![]() ![]() <ふれあいゾーン>近くの橋に戻って景色を眺めていたら、橋の下をくぐって<ふれあいゾーン>へ行く舗装道路を何とカモシカがゆっくり横断した。何とも大きかった。そして藪に消えたかと思うや、作沢川へ出た。その時標準ズームをつけていたので、慌てて200mと車に戻り、川の真ん中をゆっくり下っていくのをどうにか写せた。ばかだった。なぜ500mと思わなかったのだろう。 カモシカを初めて500mで撮ったのは木曾駒ヶ岳でだった。あの時は少し残念ながら薄明かり雲の逆光だったが。 ![]() ![]() <ふれあいゾーン>ではモンキチョウがたくさん飛んでいた。撮れず。帰るダム脇の路上から立派なクサギの木を写す。花もまだ立派だった。 ![]() ![]() 笹森山にて(7月末) 2013.7.31 午前中、歩いてすぐ近くの丘(笹森山 92.4m)を1時間半ほど散策。蝶や木の花など撮る。 もと標高は106mあったという。昔は笹森山に幼稚園や小学校が遠足に来、冬はスキーを楽しんでいたという。私が初めて訪れたのは、城南に住む二級先輩の文学科のNさんに連れられてだが、当時はまだ残されていたその自然に少し感動したものだった。今はもっと畑が上に広がっては休耕地となり、誰もわざわざ訪れないような場所である。ただ、いつか、市内と岩木山を眺望できるこの地に、図書喫茶を造るのが夢ではあったのだが... せめて、見晴らしの良い丘として市民公園にできないものか、とはずっと願ってきた。植樹をして、笹森に戻し。当然ながら、別段さらなる人工的なものは不要。休日に子供たちが家族連れで、学生たちが自転車で散歩にくる、そんな身近な自然とのふれあい... 残念ながら、この日もブルドーザーが入り樹木の茂みを伐採していた。その傍らに残っていた、立派な黄色の花をつけた樹木が愛おしい。帰宅してから『山渓ハンディ図鑑』3~5の三冊を調べた。モクゲンジという。無知だった。この木が好きになってしまった。実や冬芽など四季を通じて拝みに行こう。 ![]() ![]() ![]() ![]() モクゲンジ(別名:センダンバノボダイジュ) 分布:本州(日本海側、宮城県、長野県)、朝鮮半島、中国。 樹形:落葉高木、高さ10メートルくらい。 樹皮:灰褐色、縦に割れ目が入る。 葉 :互生、長さ25~35センチの奇数羽状複葉、卵形で縁には不揃いな粗い鋸歯。 花 :7~8月、枝先に長さ10~40センチの大型の円錐花序を直立し、黄金色の小さな花を多数つける。花は直径1センチくらい。花弁の基部には赤いハート形の付属体がある。(『山渓ハンディ図鑑4』より) 後でネットで次のことを知る。 「センダンバノボダイジュ(栴檀葉菩提樹)と云う呼び名でも知られています。此れは、葉っぱの感じが 「センダンの葉」に似ていて、種子は「菩提樹」のように、「数珠」に利用する事に由来します。 此の「モクゲンジ」と云う、一風変わった「呼称」は、元々、中国の「本草綱目」に、「木患子」と記されていた「ムクロジ」の木の名前を、誤って本種に充てて、其のまま「日本語読み」した為と云われます。」 「日本では、青森県弘前市の「向外瀬のモクゲンジ」や、菅原道真ゆかりの寺・大阪府藤井寺市の「道明寺のモクゲンジ」などは、かなりの古木で知られ、亦、山口県光市の「牛島のモクゲンジ群落」には、約3500本の大群落が見られますよ。」 「英名の「Golden rain tree」とは、よく云ったもので、盛りを過ぎた「黄色い小花たち」が、まるで「雨の様」に舞い降りてくる。」(以上、HP「緑の絵画館:私の植物図鑑」(梅本浩史)より) なお、六戸町の月窓寺の樹齢300年のモクゲンジは天然記念物になっているようである。 ![]() ![]() ![]() ![]() なじみのベニシジミ、ツバメシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウが撮れた。いずれも吸蜜であり、50ミリマクロでほぼ再接近で撮れたので満足だが、開翅はなかなかうまく撮れず。 特にモンシロチョウは、一度は飛翔をとりたいものである。か弱そうに、しかし優雅に余裕で、黒なのに白に紋が目立ち、それこそ「ひらひら」と。ああ、中央アルプスの南駒ヶ岳の山稜でミヤマシロチョウ(多分、最初ウスバかなと思ったが)を見たときを思い出す。まもなく山稜で休憩時、家内の腕にベニヒカゲが静止し、ばっちり撮れたが、静止はさまにならない高山蝶。どこかでしばしば撮れたが、ほとんど静止ばかり。 ![]() ![]() ヤガ科タバコガ亜科 ツメクサガ 飛ぶ姿はセセリを思わせ、結構いいガなのだが、幼虫の食草はアカやシロツメクサなどで、成虫はダイズ、インゲンマメ、マメ科牧草などに被害を与えるという。類似の蛾で特に害虫なのはタバコガの方だと。 ![]() ![]() むむ、この"だんぶり"が分からない、何アカネだろう? ナツアカネかなと思って撮っていたが、トンボにまだ無知。蝶以外は昆虫図が数種しかなく、トンボ図鑑を持ってないのでネットサーフィン。マイコアカネのメスかなとも思ったが、それに半日を費やしても、同定できず。 マイコアカネの雄の顔面にエメラルドグリーンのような色が浮かび上がり、顔面の白さとその色が舞子のようだからの命名という。出会いたいものである。雌は地味で、マユタテアカネの雌に似ているという。そして、腹部は赤くならなく翅の基部が茶色くなるという。でも、本種は多分アキアカネなのだろう。 よく見るアカハナカミキリ。 コガネだと思って撮ったがマメコガネ。それにしても大きい?。家の敷地で時々見るのはもっと小さいが。蟻たちが背中を通っても吸蜜に夢中。他に、スジコガネなどがあるのを知る。 ![]() ![]() ![]() 百舌鳥と郭公、雉鳩 2013.7.30 日々、烏と雀の他に、雉、百舌鳥、郭公。家の周りでは、虎杖の茂みが三分の一ほど刈られてからだが、葦切の声はあまり聞かれなくなった。ここ最近の鳴き声は、烏を除き、郭公と百舌鳥。 百舌鳥はそれなりの写真がようやく撮れた。しかし、親子が一緒の所は、寄り添っていないとピント合わせが難しい。親は畑地でよく虫を咥えてきて働き者である。親が餌を咥えてやってきて、近くの電線などに止まり、子たちが木の枝に出てきて、そこへ親がやって来る。双眼鏡で覗いていても、直接口から餌を与えてはいないようである。まだ<はやにえ>は撮れないでいるが、尾が円を描くのははっきりと見れる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 郭公はなかなか撮れない。辛うじて電柱に止まった姿。いいポーズを捉えたのだが、曇天で暗く、露出不足。花や昆虫同様、野鳥の場合も可能な限り絞り優先で撮っているが、今回はシャッター速度優先。ところで、周辺に葦切や百舌鳥が多いため郭公も身近にいるのだろうか。托卵しているのだろう。近くの別の木で、餌を咥えて来た百舌鳥とそれをねだっていた郭公の幼鳥のように思えたが、幼鳥が気づいてばたばたと翼重くむこうの木に飛び去っていった。托卵も、寄生虫のように、倫理の観点では目を瞑りたくなる面もあるが、蟷螂ほどではないか。 尻下がりではないがアカショウビンを思わせる地鳴きも好きだが、カカッコ、カカッコと鳴くのは驚きや警戒か。 ![]() ![]() 玄関前の草取りを日々少しずつ行っているが、時にキジバトのデデポッポーが近くで聞こえてくる。右耳の聴力が大分落ちているので、方向感覚も定かでない。どこかなと見回すと、ほぼ頭上の電線に止まっている。そんな時が数度あり、カメラを取り出してきて何度か挑戦しているのだが、下から撮るのは様にならない。曇天だが、辛うじて一枚だけ。 相馬川沿いにて 2013.6.29 家内に、コムラキを撮ってくる、といって一人出掛ける。コムラキを初めて意識したのは、家族で相馬林道の崩壊地付近まで行った時だった。変化する紫の幻色に驚いたのである。 家からアップル・ロードがすぐであり、栩内川や相馬川の林道へ行くにアップル・ロードから近道の林檎畑の中の農道を走っていくが、相馬川への久々の今回、一か所別れ道を誤ってしまった。一旦誤ると、農道は迷路のようになる。迷っている最中にトビを撮れたが、残念、陽光不足なうえピントが甘かった。 最後の集落である藍内を過ぎると、未舗装の林道になるが、熊注意と一般車両通行禁止の標識があった。マジクックか何かで、リムジンは許可、と添え書きがあり、その下に小さく数種更に車種が書き加えられている。そういえば昔からあったような気もするが。しょうがないので歩く。 ![]() ![]() ![]() ![]() 沢に赤茶色の翅の蝶らしき舞いがあったので、下りてみる。ミヤマカワトンボであった。陽光により、こんなにも赤っぽく見えるとは。まるで蝶のようである。それだけに腹部の青みがかった金属光沢が素晴らしい。隣の上流のエリアに、何とメスのミヤマカワトンボ。嬉しかった。翅の割合に腹部が短く、白い偽縁紋が光る。 何と、蝶の方もいた。アカシジミ。気付くと何匹もいた。幾らでも接写ができた。翅を広げた美姿は撮れなかったが。 ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、ヒョウモンチョウ。コヒョウモンと思いながら撮っていたら、そのうち望遠のファインダーはミドリヒョウモンであることを教えてくれた。下翅の紋様から雄。嬉しい。 その先にLかCかのタテハ。1メートルまで接近可能な200mm望遠マクロのだが、残念、あまり近づけないうちに逃げられてしまった。多分、裏翅の白紋は夏型だけにCの方であろう。キタテハと斑紋だけで推測するのは危険であり、前脚・交尾器の構造による同定が望ましいといわれるが、鑑賞としてはシータテハとして楽しんでも許されるであろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 戻ると、まだミドリヒョウモンがいた。そのテリートリーに何とコムラサキがやって来たのである。ミドリヒョウモンが追い回す。コムラサキは枝の葉に止まったりしながら、石原に戻ったりで、なかなか接近できない。遠くからばかり撮影。やがて石原の場所に落ち着く。しめた。ファインダーから、幻色を楽しむ。上翅片側だけ、下翅だけ、そして左右両上翅と、陽光と私、またコムラサキの動きに応じていろいろと変化する。全く紫色が見えない時もある。ばっちり望遠接写。帰ってから家内に申し訳が立つ。 コミスズの仲間が数回飛翔してきたが、残念、止まってくれなかった。また、一度カワセミの番が川面に沿って飛んでいった。羽ばたきが見えず青い胴体だけが飛んでいく。それだけでも実に美景だった。 清流のオタマジャクシも清々しい。そこから、先へと思ったら、赤と黒の幅広い縞模様の蛇が日向ぼっこしていた。蛇は苦手。もうそこの川原から上がろうと。気付くと、そこだけに一時間半近くもいた。 ![]() ![]() 花はまずクガイソウ。下から開花していた。青紫がきれいで、夏山の沢風に揺れる清々しさ。輪生する葉が層をなす九蓋草。総状花序だが、二本の雄蕊が長く突き出ている様が溌剌とした感じ。 軽自動車が二台、バイク一台が林道を走って行った。私も林道入口に置いてきた車に戻り、標識は、途中崩壊しているため秋田までの通行は禁止、と事前通告とみなし、改めて車でゆっくり入る。二度車で県境を越えたことがある。三度目には、林道崩壊で進めず、その後何度か訪れたが崩壊のままだった。 ラン科がないかと、少し林の中にも入ってみたが、撮れた花は林道沿いのものばかり。それこそリムジンでないと進めない脇の林道を歩き、河川に下りてみる。道はその河川を横断しているが。広い川原である。虫獲りの小さなバケツも枝にぶら下げられている。子供たちももう少しで夏休みか。そう思うとこちらも楽しくなる。恥ずかしいながら私はいまだ、相変わらず初歩的な昆虫少年なのだ。子供の時から何ら変わりはない。高学年の頃、夏休みの宿題への提出は、夏休み帳と図工の他に採集した小標本だった。 ![]() ![]() ![]() ![]() オニシモツケ(鬼下野)でいいのだろうか、ピンクがかったものは撮影したくなる。白花なのだが、時に帯紅色がつくが、むしろ果実の赤によるのだろうか。この辺は不勉強。散房花序で、アップで見ると、ミクロコスモスを、それが身体のミクロ世界か、逆に広大な銀河団かを覗いているような錯覚を覚える。 葉は奇数羽状複葉、頂小葉はとくに大きく、掌状に五裂。托葉は耳状で茎を抱く、というがよく見てなかった。これは本州中部以北で、関東以西ではシモツケソウ(赤や白の花)。また、北海道にはエゾノシモツケソウも咲くという。 サルナシ(猿梨)はつる性の木本。雌雄異株で、写真は雄花。葯は黒紫色。中央に雌花が大きく占めつき出る両性花もあり、写してみたいものである。 ![]() ![]() 序でに、ホウノキの実も撮ってしまった。少年の頃、石川の山に、ニホンザリガニやサンショウウオ、昆虫を捕りに、栗やドングリを拾いに遊びに行っていたが、花にはオドリコソウ以外全く興味がなかった。ただ、ホウノキだけは、その葉っぱと花の大きさに驚き、南国やジャンがルを感じたものだった。 ツマキシロナミシャクは蝶のように綺麗。そのあとで、目が丸くて大きく、その間に嘴があってまるで梟の顔に見えた蛾に驚き、興味津々に撮ったら、頭を逆さにしたツマキシロナミシャクだった。 路上で目の前にキセキレイや汲水中の蝶と出会ったが、写真までいかず。まもなく通行できないよう道にロープが張られていた。作業用の車が二台止まっていて、小さな掘立小屋があった。そして発電機が駆動していた。何の作業なのだろう。 ![]() ![]() 下湯口から栩内川沿いの林道にて 2013.6.25 朝、家内を職場に送ってから、そのまま下湯口から栩内川沿いの湯口林道へ。すなわち、久渡寺山の裏(南方)へ。 採石場を過ぎてまもなく、その辺から林道の気分になるが、林道のカーブで鷲鷹類の鳥が獲物を銜えて飛び出したのに出くわした。鳥も驚いてか獲物を落とし、近くの杉林に退避して鳴いていた。これはシャッター・チャンスとしばらくカメラを構えたが、鳥は時々鳴いては警戒して一向に下りて来ない。車を後退し、少し間をおいてカーブに近づいていくと、また同じように 鳥が獲物を落として隠れた。兎だった。腰の上をやられ、道路わきに横たえ、呼吸激しく生きていた。まんまるい眼。可哀そうだった。命果てるのを待つしかないのか。しばらく気落ちして、残念だが、もうここで林道探索も諦めて帰ろうと思った。しばらく車の中で呆けっとしていたら、マウンテンバイクで先へ進む人がいた。気を取り戻して、予定通り車で進めるところまで決心。 二時間ぐらいして戻って来ると、兎はまだ生きていた。本当に可哀そうだった... 鳥にも申し訳なかったような... でも兎が可哀そう... 私にはどうしようもない... 今日は悲しい場面に遭遇したが、初めてだろうミヤマカワトンボと、久々のコチャバネセセリ、そしてサカハチチョウをばっちり撮れ、嬉しくもあった。 ![]() ![]() ![]() ![]() まさかのミヤマカワトンボに出会い感動。翅の先近くの方に濃い褐色の部分があるからミヤマに間違いない。翅の先の方に白い偽縁紋がないからオスであろう。林道のかなりな水溜りに吸水に訪れていた。運が良かった。とにかくでっかいのに驚いた。羽ばたきがすごかった。日本特産のカワトンボで、その中で最大の種である。 また、オスのダビデサナエ、アオイトトンボも撮れた。後者は小さな沼地にたくさん飛んでいた。半分は番であり、あちこちで水面で産卵もしていた。みんな全身、実に綺麗な、明るい青だった。別世界を覗いている気分だった。両生類の卵塊のあとらしきものもあった。かつてこの沼地で、家族で綺麗なカワセミを眺めたことを思い出す。あの頃はほんとうに幸せだったなあ! ![]() ![]() ![]() ![]() コチャバネセセリ。典型的な普通種だが、久々にセセリを撮れて嬉しい。また、夏型のサカハチチョウ。図鑑そのままのような写真が撮れた。雌雄の区別は白紋や白帯の発達ぐあいでというが、私には難しい。 写真のガは、まずはシャクガ科だろう。アオシャク、ヒメシャク、エダシャクのどの亜科か。後者のヒラヤマシロエダシャクが一番近いように思うが? ただ形態で比べているだけだが (^^! ![]() ![]() ![]() ![]() アカガネサルハムシ。甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科。光沢があって、虹を思わせるように綺麗ですね。ハナバチだと思うが、何ハナバチだろう。幼虫の餌として花粉や蜜を蓄えるハチの類。毛が邪魔がちだが、木の枝のように細かく分岐した毛で、花粉がつきやすくなっているという。 クサギカメムシ。りんごなど果樹の農業害虫、室内にも侵入するお馴染の衛生害虫。秋に山小屋や民宿に群がってよく来るやつ。いやだが、写してしまった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミヤコグサ(都草)、これは在来種の方かな。若い頃、ここから南にある秋田県の田代岳に家内と登った時、上部の枯れつつある高層湿原の周辺でミヤコグサの群落に驚いたものだった。こんな所にと。山奥に車の底や登山靴が里の種を運んでいるのだろう。良心の呵責も覚えるが... 序でに、ヒメジョオン(姫女菀)、ハルジオンとの比較のため。どうちらも帰化植物だが。そして、コウゾリナ(顔剃菜、剃刀菜)、ニガナなどとの比較のため。ヤグルマソウって、アップで見れば、結構美しい。 ヤマブキショウマの雌株もアップを撮るべきだった。羽状複葉の3出が2回か3回か、トリアシショウマとの葉っぱの比較ばかりに気が取られていた。写真だと、山吹のように平行脈が密であるし、ヤマブキショウマであろう。なにせ、地味な円錐花序だから、雌株であろうと。そうか、花弁がへら形かさじ形の違いもあるのか。もし、茎節に褐色の毛があれば、トリアシショウマの方になるのか。 ヤマグワ。写真のものに葉の切れ込みがないが。残存花柱が長いから、マグワではない。 サワグルミは、この時期の沢沿いの林道の風物であろう。高木に壮麗な簾のような果穂。詩でも書きたくなるものの、何ともいまだ形容のしかたを知らない。 ![]() ![]() ![]() ![]() 帰宅したのは二時過ぎだが、ずっと兎のことが念頭にあり... 自然に対し、祈り... 命の連鎖、命はみな、いつか土に還る。無常。でも、こころに、意識に、霊魂はずっと残る... 伝承され... 輪廻、反復。母なる宇宙よ、四元素よ。そして、また、何かの... 光、命、誕生、光彩 そして、存在 愛 座頭石から大和沢川の林道にて 2013.6.24 市民の森・座頭石から、大和沢川沿いの林道を車で進む。昔家内と、その後家族で何度訪れただろう。最初の内、でこぼこで車体の底を気にしながら走る。ずっと最期まで、道幅が一台分の狭さで、対向車と出会ったら、どちらかがかなりバックしなければならない。 いつも立ち寄るのは、沢との合流点、車を寄せておくに広い場所、林道分岐点、川に下りやすい箇所などである。全体で二回橋を渡りながら、最期は底がコンクリートなので車で川を渡り、そこで終わる。 あとは車で進むのは無理であり、そこから少し歩いて上ったこともあるが、県境近くまでも行ったことがない。いつか県境まで歩いてみたいと思いながらも、倅たちもいなくなった。家内と二人だけでは心細い。 とにかく沢の両側は山が割合高く迫っており、時に林道も崩壊の跡もあり、運転には注意が要する。今回は車一台と帰りに対抗し、わたしの方が支流との合流点に近かったのですぐ後退し、難がなかった。座頭石に戻るまで三時間ぐらいいたが、他に人を見ることがなかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつも普通種ばかり目にしているが、スジグロシロチョウを50mmマクロでアップできたのが嬉しかった。エゾスジグロチョウの方は、今は本州ではヤマトスジグロチョウと呼ぶようである。 ところで、モンシロチョウの雌雄の区別は 前翅の黒い部分の多少や黄色っぽさ、前翅のつけ根の色などであるが、小生には無理。通読していないが小原嘉明氏の『モンシロチョウ』から、例えばオスのはばたき行動とかメスの逆立ち姿勢、紫外線による雌雄の相違などなど、面白く学ぶことが多い。 久々にイチモンジチョウとサカハチチョウに出会えた。残念ながら、上手く撮れなかった。カラスアゲハやシジミの類は飛翔をただ見ただけ。残念。 ![]() ![]() ![]() ![]() オドリコソウは花が下から咲くのだったかしら、二ケ所で見たものの、いずれも最期の上の段だけが咲いていた。接写がどうも上手くいかない。もっと明瞭に撮りたかった。エゾアジサイの青の濃さに吸い込まれそうだった。花びらに見える鄂は、よく見ると実に葉っぱに見える。 クルマバナは初めて撮ったかもしれない。どちらかというと一瞥だけしてきたような。そんな序でに、葉っぱの形状が大好きなのだが、花は何ということないヤグルマソウ、しょっちゅう見るマムシグサ、さらに何とニガナまで写す。実は見慣れた花でも、葉や茎をよく見ていないのだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ヒシバッタを初めて撮っただろう。50mmマクロで、よくまあ撮れたものである。小さくて、それでもトレミング処理。ん~、山はいい。里の雑草、しかも帰化植物が沢山入り込んではいるが、ここは深山に違いはない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 座頭石からの林道にて 2013.6.20 ハルゼミの声を聞きながらエゴノキの花を写したく、森林浴へと出かける。市民の森・座頭石へ車で十数分、更に川沿いの狭い林道を10分足らず進む。もういつもの鳥獣保護区。途上、500mmでキジバトやタカ類の何かを狙う、後者はだめだったが。 ほとんど散っていたが、まだ少し咲いていた、よかった。タニウツギはもう終わり。花、蛾、昆虫などを撮る。セセリかミスズかと思ったら、蛾だった。蛾の図鑑は一般的な小図鑑しか持ってなく、岐阜大学教育学部や「みんなで作る日本産蛾類図鑑」のHPなど参考にし、多分シロオビクロナミシャク。ハチノジやシラフなど似たのもあるから、いずれにせよ昼行性のシャクガ科ナミシャク亜科には違いないのだろう。鳥は、沢に下りて特に声すれども姿なく。カワトンボ類も失敗。 エゾハルゼミの合唱のなか、200mm望遠でアオイトトンボを写していると、すぐ傍で耳をつんざくように突然エゾハルゼミが鳴く。オオイタドリの茎を懸命に上っていた。レンズを変え50mmマクロで獲れた! 腹部も撮れ、オスだった。いや、鳴いたからオスだよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セミはヨコバイの仲間であり、大きくはカメムシの仲間だった。改めて認識する。 カメムシ目(半翅目)の最大の特徴は、大顎と小顎が極めて細長い中空の刺針となっていて、鞘状の下唇に収まり、外見上細長い口吻を形成することであり、上唇は短く、口吻の基部全面を覆い、小顎と下唇の肢はない。が、私のような素人には観察力がない。変態は不完全であるが、一部のカイガラムシでは完全変態がみられると。 この目は、ヨコバイ亜目(同翅)とカメムシ亜目(異翅)に大別される。食性やや生活場所に適応して、この目の形態や生態は部類群ごとによって大きく異なる。分子系統による別な分離の仕方もあるようだが、以下は手持ちの『昆虫分類学』(89年10月、川島書店)による。 この目には害虫が多い。ウンカ、ヨコバイ、アブラムシ、カイガラムシ、カメムシなどの和名がつくものには農作物を吸汁して直接被害を与えるものや、ウィルス病を媒介するものがあり、ナンキンムシは痒みを起こしたり発疹チフスを媒介することで知られる。タガメやタイコウチは幼魚を捕食するので、魚の養殖では害虫になっている。 ヨコバイ亜目は、いずれも植物の汁液を吸収するが、3群に大別される。海外の寒冷多湿地のコケ類から発見される1科10属20種の<鞘吻群>、触角が短く末端に剛毛があり自由生活を行う<頚吻群>、触角が長く末端に剛毛を欠く固着生活を行う<腹吻群>。 鞘吻群の上科は、ウンカ(ウンカ、ハゴロモ等)、セミ(セミ科 1科140属1500種)、ツノゼミ、アワフキムシ、ヨコバイ(20科1500属20,000種)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 青いイトトンボの区別は私には難しい。もっと明瞭にアップで撮り比べなくては。ハマキは玄関先で撮ったものだが序でに。 クサキリ、ヤブキリ、クダマキモドキなど区別がつかない。多分前者かな。 どこでも見れる、よく蕗にいる、ゆえに単純にこの種の小さなのはフキバッタと思ってきたが、ツチイナゴの幼虫段階のような疑念も。まっ、フキバッタの若齢幼虫だろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツチスガリって黄色の紋一本のようだが。最後の2枚はまるで見当もつかない。それにして、カメムシはいまだ好めないでいる。結構綺麗で可愛いのもあるのだが、カメムシだと知ると少し離れたくなる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家の裏の草地にくる野鳥 ![]() ![]() ![]() ![]() 鳥の撮影では、レンズカメラ用のF8の500mm反射式望遠レンズを使用。山歩きの携帯には便利だが、安価なだけに解像度がよくなく、ピント合わせも手動であり、暗くてシャッター速度も遅くなってしまう。 モズ(百舌鳥) 夕方6時半頃撮影。翼に白紋があるからオス尾を振っていたが、回転していたかは確認できず。 撮影後、餌を銜えてきたので双眼鏡で覗くも<モズのはやにえ>は見られず、飛び去る。 小鳥は難しく、大幅なトレミング処理も行い、撮影はあまりよくないが) 手持ちの参考書は『青森県の野鳥』(東奥日報)、『野外ハンドブック4 野鳥』(山と渓谷社)、『原色日本鳥類図鑑』(保育社)等。今はネットの方で詳しく知れるが... オオヨシキリ(大葦切) 家の裏は、一昨年までリンゴ畑であったが今は草地。その傍らにヨシ原ではなくオオイタドリの広い繁みがあり、側に立つ枯木の上で、大分前からオオヨシキリが頻りに囀る。オスはメスより二週間ほど先に飛来し縄張りを構えるという。 今朝は囀りに応える囀りも聞こえ、午後は枯木に現れない。めでたしめでたしかな。オスもヒナに餌を与え子育てするという。 ムクドリ(椋鳥) 今日は同人誌の編集と読書で過ごしたが、家の周りでオオヨシキリ(大葦切)を始め、郭公、雉、椋鳥、時に烏と雀も、朝から午後二時頃まで随分と賑わう。 ムクドリは、虫を食べる益鳥として農林鳥だったという。今では烏に次いで嫌われているのかな。林檎の害はむしろ果実の好きなヒヨドリ(鵯)の方かな。 キジ(雉) 家の裏の草地によくくる。四季を通じて見られる留鳥だが、国鳥はさすが。(首に白い輪があるという高麗キジではないよね) イトトンボについて Zoom on click
![]() そうか、イトトンボ亜目にはカワトンボ、アオイトトンボ、モノサシトンボ、イトトンボなどの科があり、イトトンボ科に亜科としてナガイトトンボ、アオモンイトトンボ、イトトンボなどがあって、イトトンボ亜科にクロトンボがあるからややこしい。 ニホントカゲについて ニホントカゲ ニホンカナヘビと同様、日本で最も普通に見られるトカゲである。ニホンカナヘビよりずっと尾が短く、鱗がなめらかで、体色に光沢があるため区別できるといわれている。成体と幼体でかなり体色が異なって、幼体は全体的に黒く、頭部から尾の付け根にかけて5本の金色っぽい黄色の線があり、尾は金属光沢のある美しい青である(実に美しい! これこそ自然の美!)。成体は全体的に薄い茶褐色で、横腹にやや濃い茶褐色の帯がある。繁殖期に雄同士が出会うと、円を描きながら頭部を噛み合う激しい闘争をするという。山地から平地の草地・石垣などに棲み、人家付近にも多い。危険な目に遭うと尾を自切し、切れた尾は再生する。昆虫やミミズを食べる。産卵期は五月から六月で、一度に5個から16個の卵を産み、雌は卵が孵化するまで、卵を転がしたり舐めたりして保護するという。 ニホンカナヘビに比べると非常に素早い動きなのでなかなか捕まえることができない。運良く捕らえてもしっぽを切られてしまう。 (『日本の両生爬虫類』平凡社とTBSの生物図鑑を参照) (日本に生息するヘビとヤモリ科以外の有鱗目は4科10属20種(4亜種)だが、ニホンカナヘビの方は、がさついた鱗と地味な褐色の体色。ニホンヤモリは、国内では民家やその他の建造物に生息しており野外には棲息しない。ただし、九州西部では海岸近くの岩場にも見られるという。足の指が大きいから、だいぶ様子が違う、と思われる) キノボリトカゲ科(アガマ科) イグアナ科 トカゲ科(スキンク科) カナヘビ科 トカゲは、那須岳家族登山で初めて意識的に出会い、興味を持った。 |