戻る コピーを禁じております!   シエカの風(瀬川紀雄)

 身近な里山で  2016年6月 




 6/6。午後、市民の森<座頭石>の奥の、一の渡林道へ。3年ぶり。大和沢川にこんなミニ滝があったっけ。




 オオバミゾホウズキ(大葉溝酸漿)かな…葉柄がなく、萼が三角形に5裂、花弁の内部下面に毛が多いと。




 因みに、林道入口付近にあったミゾホウズキ。




 訪問の目的の一つ、ハクウンボク(白雲木)
  駄句 快晴に白雲木や明日は雨






 6/8。石川の、弘前民主文学による<文学の丘>と尾開山。
  駄歌 少年の遊びし丘に文学碑
      文学科卒われ恥じて立つ




 マユミの方かな?




 そして、オオヤマフスマ(大山衾)のようなこれは?




 フタリシズカに四人の霊。






 6/10。午後、石川の山へ。主に昨年出会ったサイハイランの所へ。再会!
サイハイラン(采配蘭)
  駄句 采配蘭無事に再会母に告ぐ








ハラビロトンボ(腹広蜻蛉)
 メスの方かな。尾端の形がはっきりせず。
  駄句 腹広の蜻蛉を撮りて母に見せ






イボタノキ(水蝋の木)
 葉は全縁で対生。雄しべ2個。葉の先が尖り気味で、もしかしたらミヤマイボタノキの方かもしれない。




クロマツ(黒松)
 わが生家の門にある、たぶん黒松。母いわく、祖母が嫁いで来た時に既にあったという。雌花のアップを初めて撮る (^^!






 6/14 日曜と土曜のボランティアが交換となり、日曜は家族三人で座頭石や石川の山へ。主な目的は白雲木やラン科の花。倅はミスジチョウ(三条蝶)を撮っていた。われはこれまでコミスズばかりで、ミスジはまだ。
 サルナシ(コクワ)と、ナルコユリ(茎が丸い)。








 ナワシロイチゴ(実にきれいなのに、花弁は開かないようですね)






 カミキリの仲間。






 6/17。イギリスの自然詩人ジョン・クレア(1820〜30年代に詩集刊行)の詩集を読んでいるが、午後三時頃に晴れてきたので影響され近くのため池へ。
 「ゴミとバスは持ち帰りましょう」とある。いつ頃ブラックバスが放たれたのでしょう。池沿いの薄暗い通行禁止の林道は、少し進むと脇道に熊捕獲のために仕掛けられた檻がある。
シオヤトンボ(塩屋蜻蛉)の雌雄、ウツギ(空木)
 翅の基部にオレンジ色、時に翅の先にもオレンジ色。まずは、シオカラトンボの腹部は先端から1/3が黒いから区別がつきやすい。
 「塩屋」は、体全体に白い粉を吹くことから名付けられていると。身近なトンボだが、外国にはいない日本特産亜種という。










 6/22。午前中、ちょっと近くの松木平の山へ。
クモキリソウ(蜘蛛切草、雲霧草)
 目的はラン科のこれ。今年も咲いていた!












ウリノキ(瓜の木)
 可愛いい! 花弁がくるり外に巻き、黄色い葯が長く。






ハナイバナ(葉内花)かな?










ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)
 学名がギリシャ神話の百目を持つ巨人アルゴスに由来。
 身近な蝶だが、初めて翅の平開を撮るような。




イタチハギ(鼬萩)
 この花がやっと分かった。外来種だ。北米原産で大正時代に渡来と。濃紫色の旗弁のみの花弁と黄色い葯が目立ちますね。








 6/23。午前中にちょっと近くの大沢の山へ。
 ああ、夏にアゼムシロのような名の知らぬ花が咲く場所が、林道工事用の事務所、休憩所、仮設トイレになっていた (^^!
昨年撮ったその花。園芸種?




ウツギのアップ。




ヒメジャノメでしょう。身近なジャノメ。




シオカラトンボのメス。
 別称ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)。羽根の先の縁紋が黒く腹部の末端節が白いから、シオヤではない。
 駄句 麦藁の蜻蛉追いかけ過去へ抜け






 6/30。午前中、ちょっと久渡寺山の裏(湯口林道)へ。
 なお、午後は藤崎町での<あすか美術クラブ会員展>を見学して、平川と岩木川の川合付近へ
ユキノシタ(雪の下)  残念ながら自生ではなく、栽培されたものかもしれない。誰も通らないだろう狭く急な近道にある長坂神社でパチリ。
 それにしても、きれいな花ですね! 袴姿のお人形さんを思い。葉っぱもまたいい。










なかなか取れないでいるキセキレイ。




ミドリシジミの仲間でしょう、クルクルと回転しながら上下左右に移動、卍どもえ飛翔! 実にきれい!
 愛ではなく、オスによる縄張り争いなんですね。卍どもえ飛翔は身近なモンシロチョウなんかでは、みつ巴もよく見かけますが。しかもモンキチョウも混じったり。




オニノヤガラ(鬼の矢柄)
 葉緑素のない腐生植物。筒状の花が変わってますね。名の由来は真っ直ぐに伸びた花径を鬼の矢柄に見立てたもの。
 花茎も緑色を帯びているとアオテンマ(アオオニノヤガラ)と... とにかく、ラン科です (^^!












 藤崎町の白鳥飛来地の箇所で釣人がいて、ちょうど鯉を釣る場面に出会う。釣ったのが80cmもあったが、1mぐらいないと、とおっしゃっていてびっくり。




カンムリカイツブリ(冠鳰)
 川合付近にいた。冬鳥だと思っていたが、下北半島など湖沼に少数繁殖しているらしい。




ついでに、二羽いた河鵜。頭部はまだ白くないが、腰に白斑、これは結婚色...