自 然 前のページ[11-20]・過去 |
88. 岩木山の湿地・沼(長平コース)にて 2017.9.26 87. 志賀坊森林公園にちょっと 2017.9.2 86. >高野新田と岳 2017.6.24 85. 岩木山を訪れて 2016.6.27 84. 身近な山を訪れて-6月 2016.6.6-30 83. 中野もみじ山と黒森山へ 2016.5.30 82. 十三湖と「白神の森」へ 2016.5.5、5/16 81. 石の塔(大鰐町)を訪れて 2016.5.2、5.14 80. 平川の冬鳥たち 2016.3.11 79. 弘前公園にて 3月 2016.3.9 78. 小栗山~大沢水源にて 2015.8.9-10 77. 堂ケ平(大沢)にて 2015.8.1 76. 白岩森林公園にて 2015.7.30 75. ため池(小栗山)にて 2015.7.24 74. 岩木山-スカイライン利用し家族で 2015.7.13 73. 中山林道(松木平)にて 2015.7.11 72. 岩木山の中腹にて 2015.7.9 71. 岩木山にて 2015.7.3 70. 青秋林道から 2015.6.29 69. 石川の山にて 2015.6.11 68. 相馬林道にて 2015.6.1 67. 再び一の渡林道付近にて 2015.5.30 66. 戸和田貴船神社を訪れて 2015.5.28 65. 一の渡林道付近にて 2015.5.26 64. 沢田林道・舟打鉱山跡にて 2015.5.21 63. 白神自然観察園観察会にて 2015.5.15 62. 中村林道にて 2015.5.14 61. 近くの林道にて 2015.5.12-13 60. 岩木山を考える会<山野草観察会>にて 2015.5.10 59. 栩内川沿いにて 2015.5.8 58. 嶽、志賀坊森林公園にて 2015.5.5 57. 座頭石周辺にて 2015.5.1 56. 弘前公園の幾つかの桜を訪ね 2015.4.25 55. 再々座頭石にて 2015.4.23 54. 再び座頭石にて 2015.4.16 53. 近くの林道にて 2015.4.2 52. 市民の森:座頭石にて 2015.3.30-31 51. 近くの林道の冬芽 2014.12.6 50. 久渡寺山を登り 2014.11.6 49. 座頭石を登り下り登り 2014.11.5 48. 平沢林道・白神自然観察園にて(西目屋村) 2014.10.31 47. 早瀬野林道・島田林道にて(大鰐町) 2014.10.30 46. 弘前公園 古木名木を訪ねて 2014.10.15 45. 滝沢森林公園にて(滝沢市) 2014.10.12 44. 砥沢林道にて(大鰐町早瀬野) 2014.9.27 43. 白岩森林公園にて(平川市) 2014.9.24 42. 高倉森にて(白神山地:津軽峠) 2014.9.11 41. オローム林道にて(大鰐町早瀬野) 2014.9.9 40. ライオン岩(久渡寺山)にて 2014.9.7 39. 浪岡公園にて 2014.8.27 38. 八甲田大岳 酸ケ湯温泉回周コース 2014.8.27 37. 岩木山:赤倉神社~鬼の土俵にて 2014.8.26 36. 矢立峠にて その2 2014.8.18 35. 外山森林公園にて その2(盛岡市) 2014.8.13 34. 矢立峠にて 2014.8.2 33. 三目内林道にて 2014.7 32. 折紙林道にて 2014.7 31. 栩内川の林道にて 2014.7 30. 座頭石にて 2014.7 3回 29. 林道深山沢線と中泊沢の林道にて 7/22-23 28. 外山森林公園にて(盛岡市) 2014.7.5 27. 大川原林道にて(黒石市上十川地区→大川原) 2014.6.23 26.白神自然観察園にて(西目屋村) 2013.11.2 25. 小栗山・松木平・大沢の桂清水など 2014.4-5 24. 陸羯南石碑の丘にて 2014.4.8 23.白神自然観察園にて(西目屋村) 2013.11.2 22.奥赤石ブナの森・ふれあいの径 2013.9.9 21.黒滝沢・ミズバショウ沼(湯段) 2013.9. 座頭石にて 2014-7 3回 ここ最近に三回も市民の森:座頭石を訪問。といっても、登ったのではなく、ほとんど車の付近ばかり一時間ないし二時間ほど。完全に、単に写真撮影のため。 主な花の写真は以下の通り。在り来たりの身近なものばかりだが、最後に赤い睡蓮にびっくり。前二日とも池を見ているだけに、突然の開花に驚き、しかも、市民の森だというのに、外来が...。ちょっとショックだった。確かに、実に綺麗ではあるが... ![]() シモツケ(下野) はたと首をかしげる。市民の森の入口からまもなくで、植栽かと。岩礫地など日当たりのいいところに咲くといわれるが、アスファルト道路のそばに。自生であることを願い。雄しべが25~30個と多く、花弁より長い。果実は袋果で、バラ科では珍しいという。とにかく、綺麗な低木の花である。小さいながら色も形も柔らかく美味しそう。蕾のほうもまた可愛い。 ![]() ![]() アカシデ(赤四手) 若い果穂はほんとに注連縄の紙垂(=四手)のよう。葉の先が尾状に長く伸び、イヌシデ(犬四手)ではなくアカシデの方。葉柄が長くその基部が赤い。また、果包は下部で三裂。アカシデは秋に紅葉するが、イヌシデは黄葉することが多いのだが。 ![]() ![]() リョウブ(令法) 枝が輪生状に出て、葉は先端が短くとがり、基部がくさび形。花弁の先はややへこみ、花柱は三裂。樹皮が古くなるとはがれ落ち、斑模様となり、つるつるした感じ。小さな花も、5弁ながらどこか個性的。 ![]() ![]() ボタンヅル(牡丹蔓) 蔓性。葉は1回3出複葉で、先が鋭く尖り、不揃いの鋸歯。センニンソウは鋸歯がない。 ![]() ヒヨドリバナ(鵯花) 最初ヨツバの方で知り、この種はヒヨドリソウの名称で覚えた。ヒヨドリが鳴く頃に咲くからという。サワヒヨドリはより花の色が濃くなるというが。 ![]() どっちのギボウシ(擬宝珠)かな? オオバと思うが。オオバギボウシは苞葉が花柄の下につく。小さな沼の傍に咲いていたが。コバギボウシは山の湿地に咲く。苞葉のつき方が花の上から抱くように。根生葉でも区別できるようであるが。 ギボウシに関し、最初に覚えたのは何かの図鑑でタチギボウシという名称。タチギボウシは北海道かな。その点、いまだよく分からず。コバノギボウシというのもある。 なお、早くから教科書としている石川茂雄著『みちのく植物図鑑』にミズギボウシがあるが、山渓では愛知県以西となっている。ミズギボウシの別名をナガバギボウシという。日本海側の山にトウギボウシというのもあるらしい。とにかく、オオバギボウシの方は、オオウバユリに次いでその大きさにびっくりした花である。 ![]() オトギリソウ(弟切草)…物騒な名である。 ![]() ![]() ヒツジグサ(未草、睡蓮) 葉に羊の蹄を連想してしまうが、未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることからの命名。実際は朝から夕方まで咲くという。萼片が4枚で、花弁は10枚ほどからたくさん。 三度目に訪れた時に、ピンクのものが咲いていた。まさかエゾベニヒツジグサ? 絶滅危急種。あるいは外来種の睡蓮なのだろうか。この沼にちょっと興ざめする。 ![]() ヨツスジハナカミキリ よく出会うカミキリ。ハチの仲間に擬態して身を守っているという。 カミキリムシ科ハナカミキリ亜科の多くは昼間活動する細形で、肢が長く、頭部は長く前方に伸び,頸部が細くせばまって自由に動かしやすくなっていて、色彩の美しいといわれるが、ヨツスジハナカミキリもその典型であろう。 ところで、カミキリムシを大まかに分類すると、大顎が前に突き出るカミキリ亜科、大顎は頭の下面にあるフトカミキリ亜科、触角がギザギザのノコギリカミキリ亜科、触角が短く、体は黒や褐色の単一色のクロカミキリ亜科、ハナカミキリ亜科の5グループ。うち、よく出会うのがハナカミキリ亜科。というのも、道端の花に夢中になっていて、撮りやすいからか。 多くは全胸部と頭部を前後させてキーキーと威嚇音するが、ノコギリカミキリ亜科は前翅の縁と後脚でシュッシュッと威嚇音を出すという。 ![]() アカハナカミキリ これもよく出会うカミキリ。なお、カミキリムシは髪切虫、天牛。 ![]() マユタテアカネ 顔に黒点、胸は黒条が細く、かつ少ない。腹部先の上付属器が大きく反っている。 ![]() ![]() アオイトトンボ。下の二つ写真は、上がって来たアオイトトンボのヤゴと、羽化したばかりのアオイトトンボだろうか。 ![]() ![]() ![]() ヤゴ(水蠆) 多くは脱皮の際に抜け殻に尻尾を残して背後に向けてぶら下がる姿勢を取るので、ほぼ垂直な面で頭を上に向けてとまる。これに対して、サナエトンボ類は抜け殻から尻尾を使って立ち上がった姿勢をとって、ぶら下がらないので、ほぼ水平な面にとまる。 ヤゴの大まかな見分けとして、細長くて尻にエラが3枚のイトトンボ、体が小さいトンボ、体が大きいヤンマ、頭の先の触覚が丸いサナエの四グループで把握しやすいという。 写真はヤンマの仲間であろうか。一匹のエゾトンボが池をぐるり飛びまわっていて、オニヤンマがしきりき沼にやって来ているが。 ![]() マユタテアカネ 顔に黒点、胸は黒条が細く、かつ少ない。腹部先の上付属器が大きく反っている。 ![]() シータテハ(C立羽) まずはキタテハのような青色の鱗粉がない。前翅に黒点が一つ多い。後翅の突出部が大きく、その先端が丸みを帯びている。現場ではレンズで覗いても視力が弱く、写真で確認しているありさま (^^! ![]() ![]() コキマダラセセリ(小黄斑挵) よく出会うが、触角先端の膨らみは強いですね。キマダラセセリよりもヒメキマダラセセリと近縁という。 ![]() ![]() クロアゲハ(黒揚羽)…尾状突起が短い。 オニヤンマ(鬼蜻蜓、馬大頭) 学名の種名はシーボルトに対する献名であるという。先に小石などをくくりつけたものをぐるぐる回して採集する技法が知られているという。成熟したオスは、特に緑色の、回転するものをメスの羽ばたきと感じるらしい。 写真が撮れなかった。アゲハはピントを合わせれず、ヤンマはめくら押し。大幅なトレミング。残念! 林道深山沢線と中泊沢の林道 7/22-23 一番近い二ケ所の林道だが、春に訪れたときはどちらも残雪でストップだった。今回はそれらからそれほど進まぬうちに道が崩壊し進めなかった。その先歩くには、今年は熊の目撃件数が例年になく多く、相馬では郵便局から五百メートル離れた所で山菜採りが襲われて大けがをしており、小さな鈴は持参していたものの一人では心細く、ちょっと歩いただけだった。実際、風も少ないのに曲がった先の藪から突き出た草叢が大きく揺れてガサガサ音がし、びびった。踵を返す。 草木の花や葉の復習が主で、見知らぬ昆虫との出会いに少し喜ぶ。 ![]() オオウバウリ(大姥百合) ウバウリ(関東以西)と比較したことないが、より花が多数つき豪壮といわれる。ウバウリの方は花被片内側にしばしば紫褐色の斑紋があるという。長野などの山で何度も目にしていても、そこまで確かめていなかった。第一、身近なオオウバウリでさえ、花の中を調べたことがない。素人はあくまでも、外見だけで追う。花期に葉(歯)が枯れる故の命名ともいわれるが、大きな葉が茎の半ばに輪生して生えているのだが、いまいち意味が合点できないでいる。 少年の頃、山でホウの花に次いで驚いたのがオオウバユリであろうか。いまでも、ちょっと山に行って何にも出くわさなくとも、ホウの花かオオウバユリに出会えれば、それで満足なのである。 車花はほんとに綺麗ですね。いつみても蘭のよう。名前に素敵な別名があっても不思議でないのに。また、勿忘草の何とも可憐なこと。葉っぱでは、溝蕎麦や葛はいつ見ても楽しい。そして、矢車草もつい撮ってしまう。 ![]() クルマバナ(車花) 這いがちだが、茎が四角形で直立し、どこか品がある。何とも言えぬ淡紅色の唇形だが、千鳥か何かを連想してしまう。いや。そんな形の和菓子かな。そして段階的に輪生する様が、観音がぐるりとおるような、仏教的な観念も生じせてくれる。 ![]() ワスレナグサ(勿忘草) 何とも可憐。よく知られているように、ドナウ川の岸に咲いていたのを恋人に摘んであげようとして、川に落ち、急流にのまれる前に恋人に投げ「私を忘れないで」と叫んだという伝説による。 英名も forget-me-not。哲学など学んだドイツ古典主義のプラーテンの詩などですね。枝先のサソリ型の花序も、名称と違って可愛い。 残念ながら小さすぎて、眼鏡を外して眺め、50ミリマクロでも捕えられない。 ![]() ミゾソバ(溝蕎麦) 何とも葉っぱの形がいい。私もロケットのような鉾のような形に見えるが、別名ウシノヒタイ。茎に下向きの刺があり、葉の両面にも。別名トゲソバの、花も酷似しているママコノシリヌグイ(継子の尻拭)は葉っぱは三角形。葉の形が矢じりのようなのがヤノネグサ(矢の根草)。同じ仲間に"秋の"と"長葉の"のウナギツカミ(鰻攫)というのもあるんですね。こちらも葉の基部が矢じりだが、茎を巻くという。実にややこしい。 因みに、3小葉からなるクズ(葛)の葉も面白い。袴の人形の子どもを思わせてくれる。葉の裏面に白毛が密生し、水分を失うと、葉が垂れるのではなく、逆に葉の裏面が上向くらしい。 ![]() ヤグルマソウ(矢車草) 茎が短く根出葉であり、目立つ葉がその小葉。大きすぎて鯉のぼりの矢車には見えないが。そこから花茎なんですね。何とも長い。もう花期もとうに過ぎて形もないが。いや、まだ若く来年かな? ヤグルマソウといえばキヌガサソウ(衣笠草)を思い出すが、最近高い山に行ってないため出会っていない。最初に撮ったのは八幡平の秋田側だが、秋田県ではもう絶滅危惧種になってるんですね。 他に山らしき花はキツリフネ、オカトラノオ、ノリウツギぐらい。 ![]() キツリフネ(黄釣舟) 花は、葉の下から細い柄で垂れ、いかにも釣りといった感じ。距は釣舟草のようにくりりと巻かないのが、ちょっともの足りないかな。葉が青みを帯びることが多く、少し違和感やら驚きやら。 ![]() オカトラノオ(丘虎の尾) 虎の尾もアップで撮るとなかなか美しい。雄しべと花冠の裂片が対生していて、これはサクラソウ科の特徴の一つという。ノジトラノオ(野路虎の尾)というのは関東以西だが、花序が直立するというヌマトラノオは気にしていこう。 ![]() ノリウツギ(糊空木) 枝を水に浸して内皮からぬめりのある粘液をとり、和紙を漉くときの糊料としたことからの命名。果実が熟する頃に装飾花も赤く色づくが、今度それも撮ってみたい。 何なんだろう。ウンカやヨコバイの仲間かなと思ったが、立派な触覚がある。金色に輝き、尾と触覚のの紫も輝いていた。しかし、後で写真を見ると、餌を捕えるための脚に刺?が。 ![]() ![]() またまたジョウカイボン。そして車を移動しようとすると蛍が飛んできた。オバホタル(昼行性)だろうか。写真ではヘイケとの区別が明確でないかな。ただ、尾が赤く、点滅しているようにも見えるが? ![]() ![]() アカネがハエの脚のように花と遊んでいた。セセリと花。セセリに簡単に逃げられた。 ![]() ![]() 外山森林公園(盛岡市) 2014.7.5 管理棟の食堂で大きなシイタケ入りの手打ち"外山そば"を食べる。展示されている花の写真にサクラソウやクリンソウ、そしてエビネ (^^! 食後、樹海展望台直前、休憩小屋、すずらん沼と約一時間二十分ほど散策。 ![]() カラスかクロかアゲハがホバリングしながらアザミの吸蜜。ピントが合わず、うまく撮れず。ヤマボウシのピンク色を初めて見るが、園芸種? なにせ近くにドイツトウヒの林とか椎茸畑などもある。でも、図鑑では自生もしており、ネットによると"サトミ"というのあ岩手県で発見された品種というから、野生かもしれない。"サトミ"は、花弁が横に膨らんで丸っこいのが特徴だという。 種の下位区分として亜種、変種、品種があるが、この場合の品種は栽培品種(園芸品種)の品種の意味ではないからややこしい。自生と野生、さらに日本原産と日本固有種にしてもそうだが (^^! ![]() ![]() ![]() 調べるに時間を要したが、初めてヤエウツギ(八重空木)を撮る。花弁が重弁のウツギの変種であり、外側が紅紫色で、サラサウツギ(更紗空木)という。ほんとに綺麗だった! 植えたのかなあ? なお、外側も白いのがシロバナヤエウツギで、日本原産の自生の変種といわれている。 ![]() ![]() ![]() よく見ると綺麗なウツギの花や、ミツバウツギのモミジのような愛らしい翼果。ウリハダカエデの葉っぱはほんとに可愛い。モミジイチゴ(黄苺)は食べれても採ることなし。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何となくウズラを思わせるオニノヤガラや、モミジカラマツとトリアシショウマ。ついでに雑草風でもとても綺麗なママコナ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 蝶は、コミスズとナミヒカゲが撮れたが、マクロレンズでも挑戦すべきだった。十分余裕があったのに (^^! セセリかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りは、玉山区藪川からの県道204号大志田停車場線を利用。JR山田線大志田駅まで完全に未舗装の山中の林道だった (^^! 約11.7キロを、途中通行止めにならぬかとはらはらしながら運転。マタタビとヤマボウシが目立ったが、盛岡市の飲料水になる中津川沿いとなる。 大志田駅の荒涼とした無人さにびっくりしたが、鉄道ファンの間では秘境駅として知られているらしい。 大川原林道(黒石市上十川地区→大川原)2014.6.23 N先生と。大川原まで舗装だった (^^! ![]() ![]() 途中、何やら案内板があったので車を寄せる。歩いて10分ほどに、獅子ヶ沢の「しし石」があるという。鹿の供養のために祀った岩が2基。既に寛政10年(1798年)に菅江真澄が紹介していると。 オダマキの花と赤い実のついた桑の木が目立つ道だった。お堂のように屋根がついており、岩の上部に苔が附着しており、N先生いわく、ヒカリゴケかな?と。下方は土が付着し隠れていたが、中央部に鹿らしき、落書きのような稚拙な頭が彫られていた。 往復の道の傍らでミスズチョウの仲間が翔んでいたが、撮れず。モノサシトンボ科の雌のようなトンボは、何トンボ? 帰ってから確認したが、カワゲラとジョウカイボンも撮る。ハチのような虫は相変わらず見当もつかず (^^! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、清水を脇目に、法峠「みちのくの道」を散策。法峠や「幻の県道」に繋がるのかな? くねくねと結構長く感じながら林道を大川原に抜ける。大川原にある「お山のおもしえ学校」でそばを食べ、見学。数年前にネットに掲載のための半取材に訪れたことを思い出す。 弘前に戻って、市立百石町展示館全館での<弘前工芸協会展>を見学。会員62人による陶器や木工品、裂織、漆芸品、ガラスなど1000点超とのこと。著名人のお顔と、創造性豊かな伝統工芸に、若きアーティストたちのモダンな野外オブジェを楽しむ。 陸羯南石碑の丘にて 2014.4.8 4月8日、あまりにも天気がよく、陸羯南の石碑がある丘へ。今年最初の野山の散歩となる。 麓の神社に車を置き、少し登り詩碑と岩木山を拝む。そこから裸の雑木林の丘を南に進み、祠のあるところまで散歩する(東北自然歩道)。 ![]() ![]() 径を歩むごとに、成虫越冬したヒオドシチョウたちが径の真ん中でじっと陽光を浴びていた。ときに一頭 いや一匹が近寄ってきて、じゃれてか追い払うためか、二羽ともに舞い上がる。今年最初の蝶の撮影。小鳥たちは木立に隠れ飛ぶ。いろいろな鳥たちのかすかな鳴き声。カモシカの深いヒヅメの足跡。 ![]() ![]() ハシバミの尾状に垂れた黄色い雄花と、恥じらうようにお化粧をしたような紅い小さな雌花、そのふさふさが何ともいいがたい。 葉柄が紅いエゾユズリハが大きく目立つ。春先に新芽がでると前年の葉が落ちるので、<謙葉>と名付けられたという。成長した子どもにあとを謙るのにたとえ目出度い木とされている。 ![]() ![]() ツルシキミの艶のある真っ赤な実。葉も実もアルカロイドを含み有毒という。葉裏を透かして見ると、まるい油点が見えるというが、持ち上げる自身なし。関東以西ではミヤマシキミになるという。鋸葉の有無で区別しているだけだが、一方は赤くなれなかった果実のヒメアオキでいいのかしら。 ![]() ![]() 裸木の雑木林だが、その密集度がわかる。そして一本一本の形それぞれが分かり、中にもしばらく立ち止まらせる形もあった。例えば、三俣の素敵な形状の、十手をも思わせる木など。 ![]() ![]() とにかく、あちこち雪による倒木が目立つ。径を塞いだり、半分倒れかかって危険な木もある。特に幹の下方が細くなっている木には驚いた。上から崩れそうだった。 大蛇が巻き付いたような木は実に不気味に見えた。つる性にしては太すぎる。 サルノコシカケは、つい、くじをめくるように遊んでしまった。はずれだった。 ![]() ![]() ![]() 祠のある丘からの岩木山の展望が実にいい。この林檎畑を見下ろす風景は、秋の収穫時になったら再訪したい。 ![]() 以下に、この日の詩作。 丘の春 詩碑のある丘に青空がひろがる 遠く近く春の岩木山が望む 丘に寄り添った裸の雑木林が続く 径を歩むごとに越冬したヒオドシチョウたちが 径の真ん中でじっと陽光を浴びている ときに一頭 いや一匹が近寄ってきて じゃれてか追い払ってか二羽ともに舞い上がる 残雪にカモシカの深いヒヅメの跡 小鳥たちは木立に隠れ飛ぶ ハシバミの 春祭りの提灯のように歓びに揺れる 恥じながらお化粧をしたような紅い小さな雌花 エゾユズリハの柄も赤い ツルシキミの艶のある赤い実 毒は食べられないためだろうが みんな春のうららかさへの情熱 晩秋までその赤を膨らませていく その始まりの春の訪れ 呼応して緑の葉が映えだし震えだす 山頭火が言った <ここにふきのうとうがふたつ> 足元には見逃しがちな蕗の薹 そこにもあそこにも 蕗が群がり小枝も葉群れ いつしか青空に触れようと 丘から春のプレリュード 白神自然観察園[弘前大学](西目屋村)にて 2013.11.2 家族三人で。整備された観察路に三か所の東屋があり、緑と紅葉の対照が良く、不識の塔近くの黄葉・紅葉が素晴らしかった。広泰寺には夏に訪れていたので、今回は寄らず。 ![]() [クリックで拡大] まずアケビ(木通、通草)に吃驚。久々である。まもなく口を開きそうな、ふっくらとしたそれこそアケビ色。不気味に思いながら真っ赤なバナナの房のように見える実に近づいて見ると、何とツチアケビ(土通草)。ツチアケビってラン科なのですね。落ちた?虫喰いのものか。晩秋を思う。 ![]() ![]() 玉蜀黍状の見事な赤朱色の実はマムシグサ、それとも何とかテンナンショウ。毒性があり、食べてはいけないようだ。時々見る黒っぽい幹に横縞のような模様の樹木は何なのだろう。 トチノキ?の幼木かなあ。紅葉と同じ原理で、秋になると葉緑素が抜け白くなる? 虫食いが気になものの、透かして眺めると美しい。 ![]() ![]() サルノコシカケ(猿の腰掛)でいいのかなあ。もともと科という総称だから間違いではないだろう。万年茸の科の方は滅多に見られるものではないし。ブナサルノコシカケ? とにかく、幼菌といっていいのかな、浅蜊(蛤仔)を思わせる可愛さ。 うっ、ナラタケ(サモダシ)だろうか。サルノコシカケ同様、ナタタケには似た種類が多く、一般的には区別しないで一様に「ナタタケ」と総称しているようである。よく言われるように、北海道ではポリポリ、秋田ではモダシ(サワモダシ)岩手ではカックイという。山吹色でやや鱗片を持つキツブナラタケが特に美味しいといわれる。 ナラタケモドキの方は、ツバがないことが多く、カサが繊維で中央部に鱗片があり、そこから周辺部へ長い条線が見られるという。幼菌はムキタケと似ているといわれるし、ツキヨタケにも要注意か。とにかくエノキタケ、クリタケとも区別ができないほど無知。採らないからいいものの。 なお、ナラタケは、ツチアケビのような無葉緑ランに菌をつくったりするという... ツチアケビを見たのはナラタケのかたまり近くであった... ![]() ![]() 園内に白神自然環境研究所の教育研究棟があって、そこに先生がおられ、デジカメで撮ったものが何なのか教えてもらえた。んっ、もしかして檜垣所長さんかしら (^^! 園を出てから、渓流沿いの紅葉を楽しみながら車で秋田県境の釣瓶峠へ。峠付近の林は既に裸で、樹木が白っぽく寒そうに。もう秋の終わりへ。 奥赤石ブナの森・ふれあいの径 2013.9.9 自然観察指導員のTさんの誘い・案内で、毎日新聞のMさん、Tさんのお父さん先生、前の職場のN先生と同行。N先生も私も一度訪れてみたいと思っていた場所だけに歓喜。 残念ながら津軽峠より西は工事のためしばらく閉鎖中であり、幸か不幸かこの日正午に通行止め解除。よってまずは津軽峠から「ふれあいの径」を下り散策。この2キロ弱のコースも私は初めてだった。急坂にロープが二ケ所つけられていた。入口まで半分近く下ったところで、あとはかなり勾配はゆるやかになるとのことで、そこでUターンし登り戻る。 ![]() ![]() Tさんがキツネノチャブクロと指差したホコリタケ(埃茸)。N先生がタヌキノチャブクロというのもあるよと付け加え、初耳のような聞いたことがあるような何となく滑稽になる。N先生はキノコの先生とよく山を歩いていたのだという。タヌキの方はよく木に生えるらしい。 ![]() ![]() 思わず写真を撮ってしまったが、紫色の可愛いこのキノコ、何というのだろう。まさか、ムラサキシメジじゃ? 茸に無知な者は採らずそっと撮るだけ...(あとでネットでまる一日キノコの種について学んだが、むしろコムラサキシメジ? もしや毒のウスムラサキシメジ? それとも全然別な種? 花より難しい (^^! ん、変わったツクバネソウ(衝羽根草)だと思ったら、黒い実が落ちた後か。オオバカメノキ、チゴユリやユキザサの実、モミジガサやエゾアジサイの花など観察。特にモミジガサは、葉の刻みこみより花でヤブレガサと区別できる時期。 ![]() ![]() マザーツリーと展望台へも行き、岩木山展望所が尾太山展望所と違う場所であること知る。Tさんにリョウブを確認でき、以前から気にしている実への赤い枝がたくさん目立つ木が、ミズキであることを教わる。 やはり、みなアカソに目が行き、高校の生物の名物先生アカソ先生のことが話題になる。また撮ってしまった。いつ見ても、葉っぱが何とも面白い。 ウラギンヒョウモンやアカタテハが飛んでいる、津軽峠の見晴らしのいい場所で昼食。まもなく、通行禁止を解除するに男三人がやってくる。Mさんが新聞記者の癖でか、カメラを構えて現場に赴く。儀式がかって、定時に解除。事故とか責任とか考慮されておるのだろう、時刻にも厳しい様子であった。 白神ラインという名の旧弘西林道。相変わらずの未舗装だが、昔に比べれば幾分よくなった。途中、滝のように流れが落ちた所で、湧水に触れる。傍らにクサボタン(草牡丹)がたくさん咲いていた。久々である。 奥赤石ブナの森の入口に立派な公衆トイレがあった。弘西林道を幾度か通過し、この保護林、やがて観察林の案内板の記憶はあるが、トイレはほとんど記憶がない。ここは東北森林管理局の津軽森林管理署が管轄なんですね。傍らでN先生が指差したのはニホンカナヘビだった。逃げることなく写真を摂らせてくれた。蛇は苦手なのだが、カナヘビ、そしてニホントカゲだけは別。 ところで、ニホントカゲの方だが、東北の仲間は分子系統解析によって昨年の2012年に新種ヒガシニホントカゲの名で記載されたんですね。 ![]() ![]() 遊歩道といっても径は林床そのもの。手つかずの素晴らしきブナ林。一周約1.6kmを小1時間で満喫! 途中、ギンリョウソウ(銀竜草)がたくさん咲いていた。別名ユウレイタケとかユウレイソウ。花期が秋のギンリョウソウモドキの方は果実の状態が違うといわれるが、そこまで見たことがない。ますはいつか花のアップを。 ![]() ![]() キノコもたくさん目についた。一つはN先生がツリガネタケと指差した覚えやすいキノコ。幾つかの色も綺麗なホウキやラッパのようなものもあったが、他に幾つかただ撮影。特に花を思わせるものに気が惹かれた。山毛欅の倒木にあったのは何? ぶよぶよと水っぽそう。昔、Iさんが尾太山の下の林道を川を越えて採りに行ったのに同行した時の茸のような。ただ、ミズタケとかヒラタケとも言ったような... とにかく私は茸に触りもしない輩。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Tさんが指差した、ブナの木に熊がよじ登った爪痕が上の方まで残っているのにはびっくり。これまで何度かどこかの観察会あるいは野外実習で見てきているが、足跡が多く、しかも鮮明。 また、Tさんが、名が今出てこないがと枝向きを変えて見せてくれた朱色の果実の綺麗で美味しそうなのにも驚いた。何という木なんだろう。何とも鮮やか! ![]() ![]() ![]() ![]() 緑深いブナ林から一瞬出る時、陽光の眩しかったこと。貴重な保存林。冬は来れないが、春夏秋の上下旬にそれぞれ訪れたいものである。 車道に出ですぐに、クサを二種、何だったっけ?。自分への宿題として撮る。 ![]() ![]() |