弘前公園 古木名木を訪ねて 2014.10.15
|
先日、市民会館でのNHK交響楽団の開場前に、時間調整を込め西の郭へ家内と歩いた。その時、杉の大橋を渡ると、カワセミが未申櫓の方から橋下に飛んできた。南内門をくぐるとハリギリ、内濠の南端に水鳥、西の郭へのなだらかな坂でケンポナシ、そして、蓮池の近くに榧(カヤ)の雄木と雌木が並んでいた。黄緑色の実をたくさんつけていて驚いた。工業高校口で鶴を間近にし、明日にでもカメラを持って再訪しなければという思いを強めた。 この日、まず福士幸次郎文学碑を訪れる。最初から、そろそろ締切が迫ってきた街の新聞へ寄稿する詩想を求めての公園訪問だった。幸次郎にあやかりたい気持ちなのである。それはさておき、第一目的は野鳥と、桜を除いた古木名木の撮影である。残念ながら野鳥の方はシジュウカラを目前にしたものの、撮影はさっぱりだった。 ![]() ![]() ハリギリ(針桐) 木材として栓の木ともいう。若木は枝や樹幹に刺があって樹皮は灰白色だが、老木は黒褐色で縦の深い筋の裂け目。葉っぱはまさに別名の通りテングウチワ。 ![]() ![]() ケンポナシ(玄圃梨) 案内板によると、幹周4.12m、樹高17.5m、樹齢200年以上、弘前城内には土塁などに多く残っているという。果実の柄がかりんとう(花林糖)のように肥厚し甘味があり、枝からは砂糖を作ったと。民間では二日酔いの妙薬ともいわれていると。 ![]() ![]() この日の木の実の撮影目的であるカヤ(榧)に近づくと、男の方がビニール袋を持ち実を拾っていた。まだ実がついているかしらと話しかけると、食用油にしてみたいが量がたりないかなと言いながら、カヤの実についての食べ方などいろいろと説明してくれた。案内板に書かれている内容の詳細だったが、小野小町の百夜通い伝説に少し触れたのには驚いた。深草少将は毎夜5キロの道を通い、訪れた証拠にカヤの実を置き、小町がそれを数えていたという伝説である。カヤの実ではなく、芍薬であったという伝説もあるがと補足を忘れなかった。 写真を撮って離れようとすると、自転車で通りかかった人が、男に何をしていいるのか尋ね、男はまた同じようなことを話し出した。男の方はカヤの実よりも、その説明をするのが楽しいのではと思われた。 カヤ(榧) 木の花に関しては普段まず山渓ハンディ図鑑三巻を開いているのだが、カヤはその三巻目の最後のページであることに気づく。そして自生が宮城県以南なのに驚く。"カヤ"というとまずは、生家もそうだったが、茅葺屋根を連想し、「萱」という漢字が頭に浮かんでくる。しかし、「萱」の本来の意味は「ワスレグサ(忘れ草)」で、ユリ科ワスレグサ属(カンゾウ)の総称。また、茅はススキの別名であり、チガヤなどの総称でもあるからややこしい。 カヤの葉も、裏面にやや狭い白い気孔帯が2本あり、先端は鋭く尖り、触ると痛い。イヌガヤやイチイは気孔帯が広く、より柔らかく、触っても痛くない。種子は炒るとおいしく、食用油、灯火用に利用され、材は耐朽性が高く風呂桶や碁盤などで珍重されていると。 案内板によるとここ西の郭一帯はかつて薬用植物を植えたことがあり、この雌雄異株も当時の名残であるという。9代藩主・寧親公が黒石から持参したものと考えられていると。昔は虫下しとしても使われていたという。 幹周 雄 3.6m 雌 3.5m、樹高 約16m、推定樹齢 250年以上。 ![]() ![]() ![]() オオカリン(大花梨) カリンは中国原産で平安時代に渡来したといわれる。案内板には徳川三代将軍家光の頃に薬用として渡来と書かれているが、オオカリンの方の説明だろうか? カリンよりも葉、花、果実ともに一回り大きく、時に花が八重咲きになり、林弥栄博士がオオカリンという新しい名前をつけたという。 成木は樹皮が鱗片状に剥がれ、特徴的である。薄黄色い倒卵形の果実は芳香で瑞々しく美味しそうであるが、果肉は固く渋みがあり生では食べられないと。果実酒やジャム、ゼリーの他に、咳止めの薬になるという。 家族での蓼科山登山で初日に諏訪市に宿泊したが、かりん並木で初めてカリンを知るほど庭木・植木に無知だった。 幹周 0.86m、樹高 4m、推定樹齢 300年以上。 ![]() ![]() ![]() さて、土手沿いにあったこれらの木は何でしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチョウ(銀杏) 針葉樹を除いた裸子植物といえばソテツとイチョウぐらいか。ソテツは国際的な保護の対象になっており、イチョウも、イチョウ科は中生代ジュラ紀に最も栄えたグループだが、原生種ではイチョウだけ。 幹周 6m、樹高 32m、推定樹齢 300年以上。見事な気根である。 ![]() んっ、本丸への石段を登り始める前に、この草は何でしょう? ![]() アイグロマツ(間黒松) 本丸に上がる直前に鷹揚園内随一の名木と謳われている。 老鶴形に仕立てられ美しく優雅な形をしているところから「鶴の松」と呼ばれている。向かいの石垣の中心に「亀の石」と呼んでいる大石があり、並び称されている。 幹周 2.4m、樹高 6m、推定樹齢 300年以上。 別名がアカクロマツあるいはアイノコマツ(間の子松)というように、アカマツとクロマツの交雑種。赤褐色の樹皮はアカマツに、濃緑色で硬直な葉はクロマツに似る。マツ科マツ属は日本に7種。葉先が痛くないアカマツ(雌松)と痛いクロマツ(雄松)は二葉松だが、三葉松を知らない。日本には自生しないようだ。 ![]() ![]() ウラジロモミ(裏白樅) 本丸の展望所の処にある。別名がダケモミ、ニッコウモミ。モミ属は、トウヒ属とツガ属と違って球果は上向きにつく。日本にはモミ、オオシラビソ(アオモリトドマツ)、シラビソ、トドマツの5種が自生。ウラジロモミは福島県以南で、九代寧親の頃に日光から取り寄せたらしいと。城内の他に東照宮や神明宮などに植えられ神木とされたという。 一般に低い方からモミ、ウラジロモミ、シラビソの順に自生。 幹周 3.2m、樹高 23m、推定樹齢 180年以上。赤紫色に直立した球果を撮りたいもである。 ![]() ![]() 岩木山展望所から、紅葉の岩木山。 ![]() ハルニレ(春楡) 鷹丘橋を渡って北の郭へ。武徳殿休憩所の軒下にいる雀と別の小鳥を撮ろうとしたが失敗。休憩所の脇に大きなハルニレ(春楡)があった。案内板によると上部に鳥の巣状のホザキヤドリギがついているとのこと。北海道に多く、葉は左右不同で表面がざらつくと、別に簡単な説明も一行あった。 他に名札があったのはカラタチとヒヨクヒバ、サンシュユ。 ![]() カラタチ(唐橘) 中国原産。ミカン科カラタチ属で一種からなる。花は、花弁と花弁がかなり離れているが、ミカン科のなかでは美しい方とされる。果実は種子が多く苦くて食用に不向きで、乾燥したものを薬用にする。子供の頃は村にも植えられていて、枝の鋭い刺を武器にしたり、果実をぶっつけあったりして遊んでいた。そうか、葉がアゲハチョウの食卓だったか。 ![]() ヒヨクヒバ(比翼檜葉) 別名イトヒバ。サワラ(椹)の園芸品種で、枝が細長く糸状に垂れる。サワラは岩手県中部以南に自生。ヒノキ(檜)に比べて枝が疎らで樹冠が透けているのが特徴。樹皮が杉に似ていて区別が難しいが、葉裏は、ヒノキのY字形に対しチョウチョ型の白い気孔帯が目立つ。ヒヨクヒバの葉は黄色味を帯びていることが多いという。 ![]() サンシュユ(山茱萸) 別ハルコガネバナ(春黄金花、牧野富太郎が提唱)。ミズキ科ミズキ属。中国・朝鮮半島原産、江戸時代(1720年頃)に薬用植物として渡来。落葉小高木で、はが斜め上向きに伸びる。葉は対生で枝先に集まってつき、先は尾状に鋭く尖り、縁は全縁。側脈が4〜7対で湾曲しながら先端に向かう。カナブンの食卓のようである。グミのような見事な赤い果実は美味しそうだが、渋く生食はしない。 ![]() ![]() ![]() イチイ(一位) 別名オンコ(アイヌ語)、アララギ(蘭)。二列の葉は先端では螺旋状につく。先端は尖っているが痛くない。少年の頃、村内で時々食べていた。 変種のキャラボク(伽羅木)が真昼岳から大山に自生するのか。葉が2列に並ばず、不規則に螺旋状に並ぶという。 因みに、伊藤佐千夫の短歌誌は最初『阿羅々木』であったが、翌年『アララギ』に改題されている。 ![]() カメムシでしょうが、何か分からず、少し可愛くて撮る。もう一匹は? ![]() ![]() ところで、葉先が丸みを帯びているのが気になるがヤマハギと、草本のメドハギを思わせる白いのは何の低木でしょう。植えたのか自然にか。それにしても整然と繁茂。 ![]() ![]() ムラサキシキブは間違いないでしょうか。庭にある木は自信なし (^^! ![]() ニシキギ(錦木) 「子福桜」の木の近くにもあった。枝に板状の翼があるから、マユミではない。葉が対生で、枝の先っちょにリボンのように二枚が開き何とも可愛く。分果が裂開し、橙赤の仮種子が飛び出て何とも可愛い。錦のような紅葉も見たい! モミジ、スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられているが、スズランノキはツツジ科らしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ネズコ ネズコの名称は、心材が黒っぽいことから。別名クロベ(黒檜)…葉裏の白いヒノキに対し。クロベの名称を用いる方が一般的なような気がする。持っている図鑑では秋田県以南になっているが、青森県が自生の北限の樹木。 築城以前からのものといわれる。大木は珍しく、全国でも最大級と。昔、樹皮は火縄銃の火縄として利用されていたという。上部でたくさん枝分かれするのが特徴。 幹周 5.58m、樹高 17.5m、推定樹齢 500年以上。 ![]() リョウブですね。大きい! ![]() ツルマサキ(蔓征、蔓正木) 葉は対生。花は4弁花で淡緑色で、花盤が発達し、雄しべは花盤の縁に4個つく。果実は4裂し、橙赤色の仮種子に包まれた種子が顔を出す。実が高いところにあり、接写できず (^^! このように大きく成長しているのは珍しいと。幼木と成木の葉の形や大きさが全く異なる樹木。巻き付いているヒノキアスナロは枯死。 樹高 11m、推定樹齢 1200年以上。 ![]() ![]() イチジク(無花果) 西アジア(アラビア南部)原産。18世紀初期に渡来。wikiによると、浅く三裂するものは江戸時代に日本に移入された品種で、深く五裂して裂片の先端が丸みを帯びるものは明治以降に渡来したものであるとのこと。また、花軸が肥大化した花嚢の内面に無数の花(小果)をつけ、このような花のつき方を隠頭花序というと。不老長寿の果物とも呼ばれる。 葉は掌状に3〜5中裂。日本で栽培されているのは雌株で、単為結実し種子はできない。残念ながらこちらでは何とかビワとか何とかイタビというのは自生しない。 ![]() ![]() ついでに、フイリアオキ(園芸品種)とツバキ。 ![]() ツバキ(椿) ツバキ科ツバキ属は日本に三種自生と。山茶花はさておき、こちらに自生するのはヤブツバキ(別名ツバキ、ヤマツバキ)。日本海側の豪雪地帯のユキツバキもかな。花糸もなく区別できず。まずはヤブツバキでしょうか。 ![]() 今回、杉と桜は無視したが、少し出会った桜も一応撮る。 カスミザクラ(霞桜)は 津軽にも自生するのに名札つき。18世紀初めに藩士が京都から持参したもののひこばえ。300年以上というのが、すごいのでしょうか。 ![]() その他に、開花が早く八重にもなる弘前枝垂れ、品種が不明で気根がすごい正徳桜、年2回咲き白い花から数個実がなる子福桜など。 ![]() ![]() ![]() そして、黄色の花を咲かせるウコン(鬱金)。こうなると、桜のイメージが逆に薄れてしまうが。 ![]() ![]() 最後に、ハクモクレンを撮っていると、高校・大学同期のHさんに声を掛けられた。Hさんはこれから園内発掘調査の立ち合いにいくところだと。教員退職後もご専門の国史の分野で頑張っているのですね。私はまだ簡単なものでも津軽藩の歴史を読んだことがない (^^! ![]() ![]() ![]() この日の散策で詩想を得て、どうにか詩作できた(陸奥新報に掲載 2014.10.25)。 お城の鷹揚園 ルビ 亀の石垣に鶴の間黒松が青空に 間黒松:アイグロマツ 欣喜雀躍を呑み込みそわそわと 天守から蓮池へ紅葉の石段を下る 水辺を夫婦はゆったりと歩く 辺:ほとり 夫婦:めおと 鶴が両翼を広げ翡翠が翔び立つ 翡翠:カワセミ 雄木と雌木が仲良く並ぶ榧 榧:カヤ 西の郭一帯は薬用植物園だった 還暦を過ぎた姫も若やいで 落ちた榧の実を拾う 炒ると美味しく邪の虫下しにも 炒る:いる 食用油に艶めく灯火用にも 何はともあれ愛の妙薬として 老体は玄圃梨の木に向かう 玄圃梨:ケンポナシ 実の柄が花林糖のように肥厚し 花林糖:かりんとう いいしれぬ甘味がある 枝からは砂糖を作るのだ 何はさておき二日酔いの妙薬 古木の銀杏が見守り告げる 銀杏:イチョウ 呟く:つぶやく 東内門の方に蔓の柾に山法師 柾:マサキ 山法師:ヤマボウシ 無花果もまだ稔っていると 無花果:イチジク 北の郭は錦木と春黄金花が飾り 錦木:ニシキギ 春黄金花:サンシュユ 一位に小鳥が群がっていると 一位:イチイ 瀬川紀雄(弘前市在住 詩誌「風」「ゆすりか」同人 日本詩人クラブ会員) |