コピーを禁じております!   シエカの風(瀬川紀雄)

 まえがき    トルバドゥール troubadour    あとがき 



1.概略的メモ(三冊の音楽史から)
   『フランス音楽史』(今谷和徳・井上さつき 春秋社)
   『フランス音楽史』(デュフルク 遠山一行他訳 白水社)
   『西洋音楽史 中世・ルネサンス』(皆川達夫 音楽之友社)
2.参考書4冊(別ページに下記の書の内容の要約と感想を記載)
 『アキテーヌ公ギョーム九世 最古のトルバドゥールの人と作品』
      中内克昌 九州大学出版会
 『トルバドゥール』 ダヴァンソン 新倉俊一訳 筑摩叢書
 『愛と歌の中世 トゥルバドゥールの世界』 ブーラン他 小佐井伸二訳 白水社
 『トルバドゥール恋愛詩選』 沓掛良彦編訳 平凡社
3.所有CD
 『トルバドゥールの世界〜吟遊詩人の音楽』
 『プロエンサ/中世トゥルバドゥールの恋歌』
 『トゥルバドゥールの音楽』
 『吟遊詩人 奏で、唄う アキテーヌ公ギヨーム9世の歌』
 『ゴーセルム・フェディ作品集 12〜13世紀の吟遊詩人の音楽』
 『ペイロール:トルバドゥールの音楽〜マルセイユ、ダマス、イェルサレム』
 『ワン・ヴォイス〜中世トルバドゥール、トルヴェールの愛の歌〜』
 その他のCDのブックレットからのメモ

 


1.概略的メモ(三冊の音楽史から)

・11世紀末から12世紀にかけて、一つの音に対して複数の音をあてる形のオルガニズム、すなわち<アキテーヌのオルガニズム>が目立つ。それは、サン・マルシャル修道院(リムーザン地方の中心地リモージュ)にあった写本や、スペイン北西部のサンティアゴ・デ・コンポステーラ司教座聖堂にあった写本に現れている。
 そのアキテーヌ地方で、俗語を歌詞として世俗歌曲も生み出されていた。フランス王より広大な領地を支配していて独立した性格を持っていたアキテーヌ公ギョーム9世(在位1086-1127)は、オック語で自ら詩作し曲をつけ、ジョングルールに歌わせた。最初は肉体的快楽を讃えた淫らな内容だったが、やがて優れた女性への愛を讃えるものに変わり、ここに最初のトルバドゥールとなった。
 その後、息子ギョーム10世、マルカブリュ、セルカモン、ジョフレ・リュデル、ベルナール・ド・ヴァンタドールが続く。さらに、トゥールーズ伯の宮廷ではペール・ヴィダルやペール・カルドナル、オムラスの領主でコルテゾンに宮廷を構えていたランボー・ドランジュ、その宮廷からギロー・ド・ボルネイユ、ナルボンヌ副伯の宮廷ではギロー・リキエ、モンフェラート辺境伯の宮廷ではランボー・ド・ヴァケラスとやゴーセルム・フェディ、オートフォールの領主ベルトラン・ド・ボルンなどが活躍した。
 ギョーム9世、その息子以外は身分の低い領主階級に属していた。
・三十ほどの主要な写本が残されたが、伝記の中にはかなり不正確なものもある。写本に約二千五百を超える詩、作者は460人もの名が伝わっている。うち、旋律が付されているのが246作品。旋律は1本で単旋律歌曲であるが、楽器が即興的に加えられていたと推定されている。詩形は決まった行数の詩節を5、ないし7回繰り返し、各詩節を同じ旋律にあて、最後に短い行数によるトルナダ(反歌)。有節歌曲形式。
   (以上、『フランス音楽史』(今谷和徳・井上さつき 春秋社)から)

・トルバドゥールの起源として、古典的なラテン語のテクストによる楽曲、ラテン語で春や愛を讃える抒情的な歌、セクエンツィアやトロープスに遠い源をもつ俗語による抒情的・叙事的な歌の数多くの断片(『聖エウラリア』 10世紀)、ジョングルールによって歌われ流布された諸聖人の生涯に関するもの、旋律とリズムに変化が加えられながらも詩の各行が同一の音楽を繰り返すシャンソン・ド・ジェストなどがあげられる。
   (以上、デュフルク著『フランス音楽史』(遠山一行他訳 白水社)から)

・他に重要なトルバドゥールとして、アルノ・ダニエル、ライモン・ド・ミラヴァル。
・器楽伴奏として、13世紀末の音楽理論家グロケオは特にヴィエールをあげている。
・旋律の動きはドリア旋法、ミクソリディア旋法が多く、通作形式が主で、パール形式(a-a-b)も見られる。
・なお、ジョングルールたちは、<ローランの歌>など、英雄の武勲物語を一定の旋律よって吟じ歌った。
 また、11世紀から13世紀にかけて、放浪の下級聖職者や学生によって歌われた<ゴリアード>はラテン語詩であった。
   (以上、『西洋音楽史 中世・ルネサンス』(皆川達夫 音楽之友社)から)

 


3.所有CD

○トルバドゥールの世界〜吟遊詩人の音楽 1977 harmonia mudi KING
 クレマンシック・コンソート 指揮: クレマンシック(ルネ)
 1. 明るい季節の入口に(作者不明)
 2. 愛の神は(ペイロール)
 3. 伝記と解題/私はお偉方を軽蔑する(ヴィダル)
 4. 陽光に向かいヒバリが羽ばたき(ヴェンタドルン)
 5. 伝記/5月の日々も(カレンダ・マイア)(ヴァケイラス)
 6. 伝記/嫌なことも歌わなければ(ディアの侯爵夫人ベアトリツ)

○プロエンサ/中世トゥルバドゥールの恋歌 1989 ECM ポリドール
 エレン・ヒドリー, アンドリュー・ローレンス=キング, スティーブン・スタッブス
 Paul Hillier(Vocals), Andrew Lawrence-King(Harp), Paul Hillier(Bass (Vocal)), Paul Hillier(Voices), Andrew Lawrence-King(Psaltery), Stephen Stubbs(Lute), Stephen Stubbs(Psaltery), Erin Headley(Vielle)
 1. 本当のからっぽについて  Farai un Vers (04:48)
 2. 栄光の王よ Reis Glorios (09:26)
 3. 復活祭の時節は Aissi Cum Es Genser Pascors
 4. 先日,生垣のそばで Autrier Una Sebissa (09:53)
 5. 私を失ってしまったぞ Be M'An Perdut
 6. 陽の光に向かい Can Vei la Lauzeta (08:37)
 7. プロヴァンスに戻って Pos Tornatz Sui (09:27)
 8. 歌をひかえねば Be. M Degra de Chantar (04:21)

○トゥルバドゥールの音楽 NAXOS 8.554257 1996録音
  1. こんなにも愛している ベランギュイエール・ド・パル
      Berenguier de Palazol(fl12c初期)
  2. 貴婦人よ、あなたのために (器楽のみ)作者不明
  3. 歯の痛みを抑えられない ギロ・ド・ボルネイーユ(c1140-c1200)
   今や愛で満たされて ペール・カルドゥナル(?1180-?1278)
  4. Bujo(器楽の実み)
  5. 最高の歌い日和 ライモン・ド・ミラヴァル(fl1180-1215)
  6. 鳥たちは歌っていた ラモン・リュル Ramon Llull(c1232-1315)
  7. そんな女性 ベランギュイエール・ド・パル
  8. 栄光の王 ギロ・ド・ボルネイーユ (エスタンピ、器楽のみ)
  9. 讃えよ、そしてまた、讃えよ
     作者不明(サン・ジョアン・ド・レ・アバドゥッセ修道院)
 10. 卑しく、罪深い、罪人と悔悟者 ギロ・リキエ
 11. 雲雀の渡りを見た時 ベルナール・ド・ヴァンタドルン
 12. 五月の季節は日も長く ジョフレ・リュデル
   ポッシュ Posch, Michael
    アンサンブル・ユニコーン Ensemble Unicorn
    アンサンブル・オニ・ウィタルス Ensemble Oni Wytars

○吟遊詩人 奏で、唄う アキテーヌ公ギヨーム9世の歌 2002年録音
   Guillaume 9 D'aquitaine (1071-1127)
  1.友よ、いまちょうどよい歌をつくるから
     Companhon farai un vers qu'er covinen 4:44
  2. 友よ、私はこれまで数多くの憐れな人を見てきたのだ
     Companho tant ai agut d'avols conres 3:20
  3. フィドルの間奏 Interlude instrumental 1:44
  4. 私は知りたい、この歌がはたして、色鮮やかに書けているか
     Ben vuehl que sapchan li plusor 3:56
  5. 友よ、私は動揺をかくせない
     Companho non puosc mudar qu'er no m'effrei 2:55
  6. なにしろ、私たちは新しい花が咲くのを見たのであるから
     Pus vezem de novehl florir 7:07
  7. 喜びにあふれ、私は新たな恋に向かう
     Mout jauzens me prec en amar 5:15
  8. 本当の無為について歌おう Farai un vers de dreyt nien 4:38
  9. 風が吹くまえ、雪や雨がくるまえ、ひとつの小さな歌を作ろう
     Farai chansoneta nueva 4:25
 10. 新たな季節が訪れた、樹々は芽吹いて鳥たちは歌うよ
     Ah la dolchor del temps novel 4:16
 11. 眠りの中で歌を作ろう、夜明けまで馬を走らせながら
     Farai un vers pos mi soneilh 5;23
 12. いまはそういう気分だから、哀しい歌を歌おうと思う
     Pos de chantar m'es pres talens 5:37
 13. フィドルの後奏 Postlude instrumental 1:40
  ブリス・デュイジ Brige Duisit(歌、フィドル)
   1999年にやはりギヨームの歌の録音で「ディアパソン」誌で年度最高の金賞ディスクに選ばれている。
 古いキリスト像の背後装飾(サンチャゴ・デ・コンポステラ大聖堂)から再現した5弦(うち1本は音程の変化しない弦、さらに2本は同音程もしくは平行音程で鳴る)フィドルを奏でながら唄う、当時ギヨームに使えた楽師とおそらく同じスタイル。

○ヴァンタドゥール/トリスタンの遺言
 The Testament of Tristan Martin Best(baritone)
 Bernart de Ventadorn (1125-1195)
  1. Pois preyatz me, senhor
  2. Non es meravelha s'eu chan
  3. Can par la flor
  4. Can l'erba fresch'e.lh folha
  5. Can vei la flor
  6. La dousa votz ai auzida
  7. Lancan vei la folha
  8. Ara no vei luzir soleth
  9. Ab joi moi lo vers e.l comens
 10. Tant ai mo cor ple de joya
 11. Amors, e que.us es vejaire?
 12. Be m'an perdut lai enves Ventadorn
  Martin Best(baritone)
 accompanying himself on the baldozo (Moorish guitar)
   oud (early medieval lute) and psaltery

○ゴーセルム・フェディ作品集 12〜13世紀の吟遊詩人の音楽
      1986 HUNGAROTON アルファエンタープライズ
  1王の面影に
  2歌と気晴らし
  3これほど哀しい歌を歌い語らねばならぬとは
  4愛の救い
  5一瞬たりとも
  6そのたおやかなる姿は
  7小夜啼き鳥の歌を聞く
  8わたしの心、そして美しいシャンソン
  9鳥の歌にも楽しまず
 10愛はかつて幸せを与えた
 11愛に忠実であったなら
 12今こそ歌うとき
 13もし望みを絶つことができるなら
 14ながく深い悲しみに
ケチュケーシュ・アンサンブル タマーシュ・チャーニ(Br,C―T,他)タマーシュ・K・キッシュ(T,他)ジェラール・ル・ヴォ(T)ミケウ・モンタナロ
 ゴーセルム・フェディの資料はほとんど残っておらずトゥールーズの近く、コルレーズ県ユゼルシュに生まれ、南仏とハンガリーの宮廷で活躍。旋律が残っているものが14編で、その様式は地中海地方のメリスマに近い。有名な作品に、1199年に世を去ったリチャード獅子心王を悼む哀歌「Fortz chausa es que tot lomajor dan」がある。

○ペイロール:トルバドゥールの音楽〜マルセイユ、ダマス、イェルサレム
   Peirol D'Auvernha(1160-1253) 2009年録音 harmonia mundi Zig-zag Territoires
   ブリュノ・ボヌール(指揮、ヴォーカル)
     ラ・カメラ・デッレ・ラクリメ
  1. Coras Que.M Fezes Doler
  2. Per Dan Que D'Amor Mi Veigna
  3. Atressi Co.L Signes Fai
  4. Del Sieu Tort Farai Esmenda
  5. En Joi Que.M Demora
  6. Quant Amors Trobet Partit
  7. Mainta Gens Mi Malrazona
  8. Camjat Ai Mon Cinsirier
  9. D'Un Bon Vers Vau Pensan Com Lo Fezes
 10. Tot Mon Engeing E Mon Saber
 11. Si Be.M Sui Loing Et Entre Gent Estraign
 12. Ben Dei Chantar Puois Amors M'O Enseigna
 13. Mout M'Entremis De Chantar Voluntiers
 14. M'Entencion Ai Tot' En Un Vers Mesa
 15. D'Un Sonet Vau Pensan
 16. Nuills Hom No S'Auci Tan Gen
 17. D'Eissa La Razon Qu'ieu Suoill

○ワン・ヴォイス〜中世トルバドゥール、トルヴェールの愛の歌〜
 キャサリン・ボット
  1. 栄光の王(ボルネイユ)
  2. 夫はとても嫉妬深くて(モー)
  3. 5月,陽が長くなる時(リュデル)
  4. やるせない,悲しみと不安でいっぱいだ(ブリュレ)
  5. 真の愛は私に希望を与え(バタール)
  6. 雲雀が喜びのあまり(ヴェンタドルン)
  7. 可愛いヨランツが部屋に坐って(不詳)
  8. 嫌なことも歌わなければ(ディア伯夫人)
  9. 神はペリカンのよう(ナヴァール王シャンパーニュ)
 10. 愛された時愛しませんでした(フルニヴァル)
 11. もし助言を求めたら(ボルネイユ)
 12. 何とつらいことだろう(ファイディト)

 


その他のCDのブックレットからのメモ

ベルナール・ド・ヴァンタドゥール(ヴァンタドルン)
 1130年もしくは1140年に生まれ。生まれた家の身分は低かったようだ。アリエノールの宮廷で活躍した後、ラングドッグ地方のエルマンガルド・ド・ナルボンヌの保護を受けたらしい。
 ミヒャエル・ボッシュ主宰のアンサンブル・ユニコーン、
 マルコ・アンブロジーニ主宰のアンサンブル・オニ・ウィタルス

ペイレ・ヴィダル
 1175年頃に生まれた。トゥールーズ地方に毛皮商人の息子として生まれた彼は、トゥールーズのレイモン5世の宮廷で吟遊詩人として活躍し、この後様々な王室で仕えたようである。  40以上の残された詩のうち、12は曲が付けられているようである。
 聴いたCDは、トマス・ビンクレー指揮、ルネサンス合奏団である。単に愛の歌にとどまるのではないところがいいのだろう。自分の人生のことを語ることが、トルバドゥールらしい生き方で、一つのところにとどまることをよしとせず、放浪的な人生を求めることを述べる。 ペイレ・カルデナル(カルディナル)  1180年頃生まれた。ル・ピュイ=アン=ヴレの貴族出身のトルバドゥールである。トゥールーズのレイモンド6世の宮廷で活躍したようである。アラゴンの宮廷にも縁が深かったと考えられる彼は、多くの詩を残しているが、曲が付けられているのは3曲ほどのようだ。
 CDはグレゴリオ・パニァグァ指揮、アトリウム・ムジケー古楽器・合奏団の演奏。

ギロー・ド・ボルネイユ
 1138年頃から1215年頃。リムーザン地方で活躍したトルバドゥールで、第3回十字軍にリチャード1世(獅子心王)とともに参加したようである。アラゴン王にも仕えていたこともあるようだ。
 80以上の残された詩のうち、曲が付けられているのは4曲しかない。
 グレゴリオ・パニァグァ指揮、アトリウム・ムジケー古楽器・合奏団。

ギロー・リキエ
 1230年頃に生まれた。ナルボンヌに生まれた最後のトルバドゥールといわれる人で、カスティリャ王の宮廷で十年活躍したようだ。
 ミヒャエル・ボッシュ主宰、アンサンブル・ユニコーン、
 マルコ・アンブロジーニ主宰、アンサンブル・オニ・ウィタルスの演奏

ベアトリッツ・デ・ディア(ディア伯爵夫人)
 12世紀に活躍。プロヴァンスのトロバイリッツ(女性のトルバドゥール)。彼女の生涯についてはあまり分かってはいないが、ヴィーダ(伝承)によると、ラインバウト・ダウレンガ(ランボー・ドランジュ)に思いを寄せ、トルバドゥールでもあった彼にあてた詩には、彼の勇気や高潔を讃えたものもあれば、不実を嘆いたものあるようだ。
 ジョルディ・サヴァール指揮、エスペリオン]]
 他に、ビンクレー指揮、ルネサンス合奏団

ベランギュイエール・ド・パル
 1160年頃に生まれ。カタルーニャ出身のトルバドゥール。騎士であったようだが、細かい生涯のことについてはわからない。
 ミヒャエル・ボッシュ主宰のアンサンブル・ユニコーン、
 マルコ・アンブロジーニ主宰のアンサンブル・オニ・ウィタルス

ベレンゲール・デ・パロウ
 1150年頃ルションのパロルの生まれ。アルノー・ダヴィニョンのもとで歌っていた。騎士・貴族でありながら、トゥルバドゥールとして活躍。
 CDは、グレゴリオ・パニァグァ指揮、アトリウム・ムジケー古楽器・合奏団

マルカブリュ
 12世紀前半に活躍。ガスコーニュ生まれ。ジョングルール出身のトルバドゥール。アテキーヌ公ギョーム10世の宮廷に仕えた女嫌いの人物だったようだ。一時期スペインでも活動した形跡のある作曲家である。40篇近くの詩のうち4篇は音楽つきで後世に伝えられている。
 デイヴィッド・マンロウ指揮、ロンドン古楽コンソート

ライモン・ド・ミラヴァル
 1180年から1215年頃に活躍。ヴィーダ(伝承)によると、カルカソンヌの出身で、ミラヴァル城に住む貧しい騎士階級のトルバドゥールであった。48のシャンソンを残し、22には曲が付けられている。
 ヒャエル・ボッシュ主宰、アンサンブル・ユニコーン、
 マルコ・アンブロジーニ主宰、アンサンブル・オニ・ウィタルス

ランボー・ド・ヴァケラス
 1150年か1160年頃に生まれた。モンフェラのボニファスの家臣であったトルバドゥールで、公に仕え、1202年の第4回十字軍に参加した人物のようだ。32の詩のうち、8つには曲が付けられ、彼の作品として知られている。
 その中でも有名な曲「五月の一日(Kalenda maya)」の作曲年代は分からない。
 トマス・ビンクレー指揮、ルネサンス合奏団

ジョフレ・リュデル
 12世紀中頃活躍。彼の生涯についてはあまりわかってはいないが、ブライアの君主として1147年第2回十字軍に参加したようである。会ったこともないトリポリ伯夫人に思いを寄せて、その夫人にあてた「遠い恋」を主題とする詩を多く残し、夫人への愛を捧げるべく十字軍遠征に向かい、その途中病に罹り、トリポリの港で夫人の腕の中で亡くなったとされる。
 ミヒャエル・ボッシュ主宰のアンサンブル・ユニコーン、
 マルコ・アンブロジーニ主宰のアンサンブル・オニ・ウィタルス

ペイロール Peirol D'Auvernha(1160-1253)
 オーヴェルニュ地方には、12世紀に建てられたロマネスク様式の教会建築が多く点在し、当時文化の中心であった。吟遊詩人ペイロールは1160年頃のペイロール城に生まれたオーヴェルニュの貧しい騎士で、1185年頃から吟遊詩人として活動していたといわれ、1202年頃までクレルモンでダルフィ・ダルヴェルに仕えていた。代表作は「Quant Amors Trobet Partit(愛の神は立ち去るのを見て)」。十字軍に参加するか、それともダルフィ・ダルヴェルに仕えるべきか、愛の神と討論する歌。

 cf. スペイン

ポンス・ドルタファ
 1170年頃に生まれ。カタルニア出身のトルバドゥール。ルシヨン=セルダーニュ一帯のある領国オルタファの領主であった。彼自身が残した叙情的な詩は2つくらいしか残されていないようで、そのうち旋律がつけられているのは1曲しかない。
 グレゴリオ・パニァグァ指揮、アトリウム・ムジケー古楽器・合奏団

マルティン・コダス
 生没年不詳。コルーニャの吟遊詩人。1914年マドリードの書籍商ペドロ・ビンデルが発見した「ガリシアの抒情歌曲(カンティガス・デ・アミーゴ)」により確認された。彼はビーゴ近郊に住んでいた隠者であったようだ。フェルディナンドのレコンキスタの戦争に随行した。フグラール(放浪楽人)の一人であった可能性があるようだ。
 グレゴリオ・パニァグァ指揮、アトリウム・ムジケー古楽器・合奏団
 「ガリシアの抒情歌曲」は、12世紀から13世紀に作られた。

 




まえがき

 日々暇なときに自己省察をするに、死はさておき自らの生を考えることがいまだ圧倒的に多い。ただし、経年とともに未来志向ではなく追憶に浸ることが多く、そのバネとなるだろう悔恨も年々薄くなってきてもいる。ますます諦念を深めている証左なのだろう。思えば、趣味に生きようと決心して45年も経るが、何ら成果のないまま、いまだ根本的に関心事には変化がない。進歩のない証左であろう。関心事とは、知的モダニズムの影響下にありながら、古代ギリシア、ルネサンス、ロマン主義、象徴主義における精神文化であり、それらは自らの精神を生き生きとさせてくれる領域である。
 そのうちのルネサンスとは、古代ギリシアにみられる人間性と自然観の復活・謳歌であり、新たな創造・行動だった。16世紀に至る前に、特に自然観と人間を表現する絵画の14世紀ルネサンス、人間性謳歌と歌ごころ誕生の12世紀ルネサンスが存在する。後者において、教会音楽に無縁なわれわれの音楽が始まる。「音楽と詩」の長いエッセイを書くことが長年の夢であったが、ようやくトルバドゥールから始められそうだ...