コピーを禁じております!  シンプル・ミニ哲学[瀬川紀雄]

東欧の現代詩人(プロレタリア以降)
 
 
   ポーランド
チジェフスキ(ティトゥス ? 1880-1945)
パブリコフスカ=ヤスノジェフスカ(マリア ? 1891-1945)
イヴァシュキェヴィッチ(ヤロスラフ Jwaszkiewicz, Jaroslaw 1894-1980)
ジェンターラ=マレフスカ(マリア ? 1894-)
トゥーヴィム(ユリアン Tuwim, Jukian 1894-1953)
ヴェジニスキ(カジミェシュ Wierzynski, Kazimierz 1894-)
スウォニムスキ(アントーイン Slonimski, Antoni 1895-1976)
ブロニエフスキ(ヴワディスワス Broniewski, Wladzislaw 1897-1962)
レーホン(ヤン ? 1899-1956)
プジェフファ(ヤン Brzechwa, Jan 1900-66)
ヤシェンスキ(ヤセンスキー、ブルーノ・ Rcehckni, Bpyho 1901-39)
ヤストゥルン(ミェチスワフ ? 1903-83)
シュタウディンゲル(ヤン・イズィドル ? 1904-70)
ガウチンスキ(コンスタンティ・イルデフォンス Galczynski, Konstanty Ildefons 1905-53)
シマンスキ(エドヴァルト ? 1907-43)
ヴィゴーツキ(スタニスワフ ? 1907-)
ミウォシュ(チェスワフ Milosz, Czeslaw 1911-)
スタンチャコヴァ(ヤドヴィガ Stanczakowa, Jadwiga 1918-)
ルジェヴィッチ(タデウシ Rozewiez, Tadeusz 1921-)
カルポーヴィッチ(ティモテウシュ Karpowicz, Tymoteusz 1921-)
ボロフスキ(タデウシュ Borowski, Tadeusz 1922-51)
ビャウォシェフスキ(ミロン Bialoszewski, Miron 1922-83)
シムボルスカ(ヴィスワヴァ Szymborska, Wiskawa 1923-)
ヘルベルト(ツビグニェフ Herbert, Zbigniew 1924-)
クービャク(タデウシュ ? 1924-75)
シリヴィヤク(タデウシ Sliwiak, Tadeusz 1928-)
ホトムスカ(ワンダ Chotomska, Wanda 1929-)
ヒラル(マウゴジャータ 1930-)
ダニエレフスカ(ウチャ Danielewska, Lucja 1932-)
ハラシモーヴィッチ(イェジ Harasymowicz, Jerzy 1933-)
ゴンショロフスキ(クシストフ Gasiorowski, Krzystof 1935-)
スティチェン(ヤヌーシュ Styczen, Janusz 1939-)
パテリ=グラボフスカ(アリツァ Patej-Grabowska, Alicja 1939-)
ハジィニコラウ(ニコス Chadzinikolau, Nikos 1940-)
ユゼファツカ(マリア Jozefacka, Maria 1942-)
バランチャク(スタニスラフ Baranczak, Stanislaw 1946-)
マルチニャック(レナ Marciniak, Rena 1947-)
コスモフスキ(アンジェイ Kosmowski, Andrzej 1953-)
ヴィンニッカ(ヤドヴィガ Einnicka, Jadwiga ?-)
 
   チェコスロヴァキア
ヴァイネル(リハルト Weiner, Richard 1884-1937)
ネズヴァル(ヴィーチェスラフ Nezval, Vitezlav 1900-58)
ヴォルケル(イルジー Wolker, Jiri 1900-24)
サイフェルト(ヤリスラフ Seifevt, Jaroslav 1901-86)
スカーツェル(ヤン Skacel, Jan 1922-89)
ホルブ(ミロスラフ Holib, Miroslov 1923-)
フロリアン(ミロスラフ Florian, Miroslav 1931-)
チェルニーク(ミハル Cernik, Michal 1943-)
ジャーチェク(イジー Zacek, Jiri 1945-)
   ※
ヴァーレク(ミロスラフ Valek, Miroslav 1927-)
トゥルチャーニ(ヴィリアム Yurcany, Viliam 1928-)
ルーフス(ミラン Rufsu, Milan 1928-)
コイシ(パヴェル Koys, Pavel 1932-)
コヴァーチ(ミクラーシ Kovac, Mikuas 1934-)
ミハルコヴィチ(ヨゼフ Mihalkovic, Jozef 1935-)
ブザーシ(ヤーン Buzassy, Jan 1935-)
スタホ(ヤーン Stacho, Jan 1936-)
フェルデク(リュボミール Feldek, Lubomir 1936-)
ストラージャイ(シチェファン Strazay, Stefan 1940-)
モラウチーク(シチェファン Moravcik, Stefan 1943-)
ヘヴィエル(ダニエル Hevier, Daniel 1955-)
 
   ハンガリー
ゼンプレーニィ(アールパート Zemplenyi Arpad 1865-1919)
アディ(エンドレ Ady Endre 1878-1919)
ワールナイ(ジェニ Varnai Zseni 1880-)
ゲルレールト(オスカール Gellert Oszkar 1882-)
バビッチ(ミハーイ Babitz Mihaly 1883-1941)
ユハース(ジュラ Juhasz Gyula 1883-没年不明)
セーブ(エルネ Szep Erno 1884-)
ナジュ(ゾルターン Nagy Zoltan 1884-)
コストラーニ(デジェー Kosztlanyi Dezo 1885-1936)
トート(アールパート Toth Arpad 1886-1928)
カッシャーク(ラヲシュ Kassak Lajos 1887-)
フュシュト(ミラーン Fust Milan 1888-)
カリンティ(フリジェシュ Karinthy Frigyes 1888-)
デーリ(ティボル Dery Tibor 1894-1977)    記述なし
タマーシュ(アラダール Tamas Aladar 1899-)
イリエーシュ(ジュラ Illyes Gyula 1902-) 詩編なし
ヨージェフ(アッティラ Jozsef Attila 1905-37) 詩編なし
ピリンシュキ(ヤノシ Pilinszky Jnos 1921-81)
ネメス・ナギ(アグネス Nagy Agnes Nemes 1922-)
トルナイ(ユゼフ Tornai Jozsef 1927-)
ユハシ(フェレンツ Juhasz Ferenc 1928-)
 
   ルーマニア
アルゲージ(トゥドール Arghezi, Tudor 1880-1967)
ジェベレアヌ(エウジェン JEbeleanu, Eugen 1911-)
バヌシ(マリア Banus, Maria 1914-)
ソレスク(マリン Sorescu, Marin 1936-)
 
   ブルガリア
ヤヴォロフ(ペイヨ・カラチョロフ P.K. Rbopos 1877-1914)
デェベリアノフ(ディムチョ 1887-1916)
スミルネンスキー(フリスト 1898-1923)
ヴァプツァーロフ(ニコラ Banuapos, Hhkona 1909-1942)
ミレヴァ(レダ 1909-)
ディミトローヴァ(ブラガ 1922-)
ダスカロヴァ(リアナ 1927-)
カラアンゴフ(ペトル 1931-)
ニコロフ(ニノ 1933-)
バシェフ(ヴラディミル 1935-67)
ツァネフ(ステファン 1936-)
アンダサロフ(ペトル 1937-)
ショプキン(マテイ 1938-)
コンスタンティノフ(ゲオルギ 1943-)
ペトコヴァ(ヴァーニャ 1944-)
アヴラモフ(アヴラム 1945-)
 
   ユーゴスラヴィア
ナゾール(ヴラディミル Nazor, Vladimir 1876-1949)
ラーキチ(ミラン Rakic, Milan 1876-1939)
フィリポーヴィチ(ドラゴーリュブ Filipovic, Dragoliub 1884-1933)
クルレジャ(ミロスラヴ Krleza, Miroslav 1893-1980)
マクシーモヴィチ(デサンカ Maksimovoc, Desanka 1898-)
セリシュカル(トーネ Selijkar, Tone ?-?)
コヴァチェーヴィチ(ボジダール Kavachevic, Bojdar 1902-)
チョピチ(ブランコ Chopic, Branko 1915-)
ポーパ(ヴァスコ Popa, Vasko 1922-)
ラードヴィッチ(ドゥシャン Radovic, Dusan 1922-84)
ゴロブ(ズボニミル Golob, Zvonimir 1927-)
パヴロヴィッチ(ミオドラグ Pavlovic, Miodrag 1928-)
ザイツ(ダネ Zajc, Dane 1929-)
マテフスキー(マテヤ Matevski, Mateja 1929-)
コヴィッチ(カエタン Kvic, Kajetan 1931-)
ミトロヴィッチ(スルバ Mitrovic, Srba 1931-)
ウロシェヴィッチ(ヴラダ Urosevic, Vlada 1934-)

 
 
   ポーランド
 
チジェフスキ(ティトゥス ? 1880-1945)
 クラクフの美術学校卒の画家でもある詩人。三十歳代の初めまでに二度パリに遊びキュビズム(未来派) の勃興に接する。詩の他、美術評論家として活躍。詩では、ヤセンスキーらと共に未来派に属し、ヤセンスキーの肖像画も描いている。20年から35年までパリ大使館に勤務しながら、本国の雑誌に通信を送り続けた。アポリネールの紹介者でもあり、ランボーを愛した影は詩作にあとを留めている。
 
パブリコフスカ=ヤスノジェフスカ(マリア ? 1891-1945)
 文人や画家を輩出したコサック家に生まれる。三度結婚し、姓は二人目、三人目の夫の名を残す。専ら両親の薫陶を受け、短期間美術学校の聴講生だった他は学校教育と縁がなかった。長じてクラクフで<スカマンデル派>の仲間と交流、また好んで仏、伊、トルコ、北アフリカ、ギリシアに旅した。率直で自然な恋愛詩でデビューしたが、やがて小味をきかせた軽妙な小品を得意とし、のち老いや死の無常を歌うようになる。
 メーテルリンク、ショーペンハウアー、ニーチェ、ベルグソンの影響を受ける一方、インドの宗教やオカルト、霊媒にも興味を寄せた。作品は当時の批評家など文壇から高く評価された。
 
イヴァシュキェヴィッチ(ヤロスラフ Jwaszkiewicz, Jaroslaw 1894-1980)
 ウクライナ生まれ。小説家、詩人、劇作家。キエフの月刊誌「ペン」に詩人として15年にデビュー。18年よりワルシャワに在住。詩のグループ<スカマンデル>に参加。20〜23年「クーリエル・ポールスキ」の学芸部主任、23〜25年国会議長書記。占領下では地下の文化活動に携わり、解放後ボズナニの「文学生活」の編集長、47〜48年ワルシャワの「文字ニュース」の編集長、54年より月刊誌「創造」の編集長。長年にわたりポーランド文字同盟会会長、52年より国会議員ならびに国際平和擁護運動活動家。小説家であると共に詩人、エッセイスト、音楽評論家、劇作家。他にシェイクスピアの翻訳家としても知られる。
 ピアニストのアルトゥール・ルビンシュタインとも親交が深く、『評伝ショパン』をものにし、自身ピアノを弾くことを好んだ。
 詩集『詩選集』(46)『平和について』(52)『明日は収獲』(63)、短編集『ヴィルコの娘たち』(32)、長編『栄光と賞賛』、小説『尼僧ヨアンナ』『白樺林』等が映画化されている。
 
ジェンターラ=マレフスカ(マリア ? 1894-)
 マズール地方で地域文化活動に携わっていた女性詩人。戦時中、収容所の経験を持つ。
 
トゥーヴィム(ユリアン Tuwim, Jukian 1894-1953)
 ウッチ生まれ。十代から詩作に励む。ユダヤ系。<スカマンデル派>の巨匠。第一次大戦直前から第二次大戦にかけての代表的な詩人。
 語彙の豊富さ、自由自在で表現技巧の卓抜さは天才的で<言葉の魔術師>と称された。また、生涯良心的知識人の立場を貫き、急進的な自由主義者として社会正義の実現のために絶えず力を尽した。現実と密着した詩を提唱、鋭い風刺、清新自由な抒情詩を作った。代表作は、ナチに追われた亡命先で祖国を思う熱い気持ちを吐露した愛国叙事詩『ポーランドの花』(40-44)。
 子供のための詩も数多く書き、「きかんしゃ」を始めとする作品は、ポーランドでは誰でも知っている、この方面の古典となっている。
 詩集『神を待ちぶせ』(18)、長編詩『オペラ座の舞踏会』(46)『ポーランドの花束』ほか。
 
ヴェジニスキ(カジミェシュ Wierzynski, Kazimierz 1894-)
 ドロホ−ヴィッチ生まれ。第一次大戦末期にオーストリア軍の将校となり、ポーランドの独立と共にワルシャワに移住。そこでスウォニームスキ、トゥーヴィム、レーホニらと知り、詩人カフを開き、同志を集めて詩の朗読、作品の発表など、新詩運動の一人として活躍した。57年にペン大会出席のためスウォニームスキとともに来日。詩集十六冊、ロンドンやニューヨークでも出版される。
 
スウォニムスキ(アントーイン Slonimski, Antoni 1895-1976)
 貧困のために尽したユダヤ人医師の家に生まれる。ワルシャワ美術学校を終え、漫画風な挿絵でも著名。詩の他、風刺、軽評論、劇評などジャーナリズムでも筆を揮った。戦前最も影響力のあった「スカマンデル」誌の創刊同人。戦時はパリ、のちロンドンに住み、BBC放送で祖国の人々を励まし、51年に帰国。56年から59年まで「文学者組合」の議長、その間に57年に来日している。初期の清潔端正な、やがて澄明闊達な詩風であり、文明時評の他に、喜劇でも著名となる。左翼的な自由主義知識人として終始一貫し、良識の立場から社会批判を行う。古風な面と新鋭な観察眼が共存しており、人生をやさしく見つめた。反面、詩人の反骨は終生貫かれて、晩年には憲法改悪に反対する文学者の先頭に立った。
 詩集『ソネット』(18)『黒い春』(19)『格子なき窓』(35) など。
 
ブロニエフスキ(ヴワディスワス Broniewski, Wladzislaw 1897-1962)
 プウォック生まれ。23年に文学誌に登場。25〜36年「ワルシャワ情報」の編集書記。左翼刊行物の「新しい文化」「てこ」のメンバー。
 戦時中、ソ連に在住。41年から中近東駐在ポーランド軍の士官となり、46年に帰国。戦後次々と詩集を発表。ヒューマニスティックな革命詩を情熱的に、かつ平明直截な表現で、格調の高い韻律に託し歌い上げた。ロマン主義の詩の伝統を最もよく現代にいかした。ポーランド・プロレタリア詩を代表する詩人。
 詩集『風車』(25)『悩みと歌』(45)『絶望の樹』(46)『パリ・コムミューン』(47)『最后の叫び』『ワルシャワの詩』(48)『塹壕とバリケード』(49)『希望』(51)『子供たちのために』(55) 等。
 
レーホン(ヤン ? 1899-1956)
 本名レシェク・セラフィノーヴィッチ。ユダヤ人。十四歳で詩集二冊をまとめたほどの早熟。1920年にトゥーヴィムらと<スカマンデル派>を結成。ペンクラブ書記も勤めたが、30年以降はパリ。フランスの敗戦後はニューヨークに住んだ。自殺したときには駐米の外交官だった。
 ポーランド民族の伝統や歴史に深く根ざす一方では、それらを克服しようとする愛と憎しみに引き裂かれた詩が特色。人生に明るい展望を抱ききれない苦渋が死を急がせたようである。
 
プジェフファ(ヤン Brzechwa, Jan 1900-66)
 ウクライナ生まれ。詩人、風刺作家、童話作家。大学を終えてから四十歳になる直前まで弁護士として働く。著作権は専門の法律家であったが、日本でも広く読者を持つ児童書を多く書いた。子供のための詩、物語詩、各種のお話など、いずれも大評判を勝ち取った。
 詩集『かわりもののめがも』(39)『とりの噂話』(46)、童話『そばかす先生のふしぎな学校』(46)『クレクス先生の旅』(61) 他。
 
ヤシェンスキ(ヤセンスキー、ブルーノ・ Rcehckni, Bpyho 1901-39)
 日本では長編小説の作者ヤセンスキーとして、またソビエトの作家として著名。
 ポーランドのユダヤ系の医師の息子として生まれる。ワルシャワで学んだ後クラクフ大学に入学。革命の夜明けを歌う『飢餓の歌』(22)、農民一揆を取材とする『ヤコフ・シェラ譚』(25) で詩人として出発。同時に共産党機関紙「労働論壇」の文芸記者を兼ね、同誌に政治詩を書いた。青年期にはアナトル・ステルンらと未来派詩人として縦横無尽の実験的な詩作と、マヤコフスキーに倣った各地の朗読会の活動によって若い世代の衆目を集めた。また<未来派宣言>は彼の筆に成り、詩の革命と機械文明を賛美するモダニズムの若々しさを発散させた。
 党への弾圧とともにパリに亡命、フランス共産党に加わり、『パリを焼く』(29) を完成した。数ヶ国語に訳され、カミュの『ペスト』に先行するインターナショナリズムに貫かれた傑作であった。傍ら、亡命ポーランド人からなり劇団を組織、自作劇を上演。ほどなく『パリを焼く』がポアンカレー政府の怒りを買って逮捕され、ロマン・ロラン、バルビュス、デュアメルらの抗議も虚しく、若干の曲折を経て29年にソ連に亡命。30年にタジキスタンに旅行、同地を舞台とする国際スパイ小説の大ロマンを生む。しかし、スターリン主義とナチズムの胎動を描いて、37年にアヴェルバッハ、キルションらとともに党員作家としての反対派活動を問われ、ソ連に在住した他のポーランドの詩人たちと運命を同じくして「ポーランド共産党から送り込まれたスパイ」の扱いを受け、「スパイ」「トロツキスト」の汚名を着せられて逮捕、北極圏に近い収容所で獄死した。
 56年にこの奇才の遺作『無関心な人々』が発表されて名誉回復され、「筋の軽視は読者の軽視に通ずる」という立場から探偵小説、メロドラマないし映画の手法を取り入れた作風は、思想、政治と人間の相克への肉薄に支えられて、軽妙と深刻の両極を織り合わせることに成功した。作品群は二十世紀の政治の悲惨への証言ともなっている。
 他に短編『鼻』(36)『主犯』(36)、戯曲『マネキンの舞踏会』(30)、長編『人間は皮膚を変える』(32) など。
 
ヤストゥルン(ミェチスワフ ? 1903-83)
 象徴主義の流れをひき、20年代の末にデビュー。哲学的瞑想的な抒情詩に優れる。詩人、エッセイストとして当代ポーランド文壇の第一流の位置を占めた。
 
シュタウディンゲル(ヤン・イズィドル ? 1904-70)
 詩人で風刺作家。同時に子供向けの人形劇の専門家としても知られた。詩人として"滑稽詩"の分野で、気ままにふざける独特の筆が持ち味とされる。これを、子供向けに広げて詩やお話も書く。操り人形劇の上演のための台本も残している。
 
ガウチンスキ(コンスタンティ・イルデフォンス Galczynski, Konstanty Ildefons 1905-53)
 二番目の名は詩人自身がつけたもの。二十世紀で最も異色な才能の持ち主で、不断の流行詩人。
 ワルシャワの労働者の家庭に生まれる。大学では古典文学、英文学などを学ぶ。早くからボヘミアン的詩壇生活に浸りながら詩作。初期はシュールの影響を受け、光と色彩に富む幻想的作品。結婚後、実人生にまつわる現実的なものも加わる。古典的なものと前衛的なもの、雅語と俗語の巧みな混合、音楽性と絵画的な色彩に富む。ユーモア、幻想、ナンセンス、グロテスクな誇張、しかしながら嘲笑風刺と共に小市民の人生の哀歌を歌う。
 戦争中、ナチスの侵略を迎え撃つ九月戦役に一兵卒として参加、捕えられ捕虜収容所で終戦を迎える。しかし、戦前の非政治主義のたたりで右翼的反動作家と目され、一年を放浪のうちにヨーロッパに過ごさねばならなかった。その後の帰国後から活躍は目覚しく、民衆の物質的精神的生活を向上させるために革命はあるという見解に立ち、抒情詩、叙事詩、風刺的寸劇と縦横に円熟した筆を奮い、たちまち爆発的な人気を得た。しかし、党の側からは異端視され、晩年は一時発表機関を奪われる不遇な目にあった。幸いにも、執筆禁止の措置は一部党員作家の熱烈な弁護の結果、一年で解ける。
 晩年の詩は人生観を深め煌びやかな色彩は影を潜め、落ち着いた深みのある力強い歌い口に次第に変わっていった。
 詩集『世界の終わり』(29)『ソロモンの舞踏会』(31)、風刺寸劇集『緑のガチョウ』(46-55) など。
 
シマンスキ(エドヴァルト ? 1907-43)
 アウシュヴィッツ収容所で殺された詩人、風刺作家、翻訳家。ワルシャワ大学卒で労働組合、協同組合などの運動に献身した社会党員であった。戦前のプロレタリア解放に尽した真摯で同時にサチリストとしての作風。
 
ヴィゴーツキ(スタニスワフ ? 1907-)
 戦前からの党員作家で、詩人としてデビュー。ユダヤ系だったため、戦時中、家族をみな収容所で失っている。その悲痛な体験を歌った詩集『愛の日記』が代表作。その他、短編作家としても優れている。
 しかし、68年のユダヤ人排斥運動に追われてイスラエルに移住。その後の消息は不明。
 
ミウォシュ(チェスワフ Milosz, Czeslaw 1911-)
 リトアニア生まれ。ヴィリニュス大学に学ぶ。第二次大戦で前線に赴く。ソ連赤軍のポーランド侵攻後、ルーマニアに逃れる。
 ワルシャワに移り、その後、外交官として米仏に滞在。1953年、小説『囚われの魂』(ヨーロッパ文学賞)。1960年、カリフォルニア大学で文学を教え始める。1980年、ノーベル文学賞受賞。翌年帰国。クラクフで死去。
 20世紀後半のポーランド詩の中で、ルジェヴィッチ、ヘルベルト、シンボルスカと並ぶ重要な詩人。
 ミウォシュに代表される<現代ポーランド詩>は、言語そのものに意識的でありながら、実験のための実験といった難解な方向に走らず、むしろ平明な言葉を深く操っていく。言葉の音楽的な美しさを無視するわけではないが、むしろ言葉によって表わされ、象徴され、暗示される意味や思想を重視する。歴史や政治にいつも鋭く批判的でありながらも、非政治的でしなやかな言葉の使い方を貫く詩的思考、独自の哲学で政治に対抗するような力を獲得している。
 多様性と越境性が特色で、エッセイ、小説、文学史と様々なジャンルで多くの著作を残す。
 詩集『救い』(45)『詩的論文』(57)『名前のない町』『日が昇り日が沈むところ』(74)、小説『イサの谷間』(55)、自伝『故郷ヨーロッパ』(59)、『ポーランド文学史』他。
 邦訳書:『チェスワフ・ミウォシュ詩集』 関口時正・沼野充義編 成文社 2011.11刊
 
スタンチャコヴァ(ヤドヴィガ Stanczakowa, Jadwiga 1918-)
 ワルシャワ生まれ。生まれつき弱視であったのが八歳頃から次第に視力を失い、ユダヤ系であったためにゲットーに閉じ込められる経験を持つ。晩年、俳句に影響を受け俳句作りに熱中する。日本にもまだない「子供のための俳句」に力を入れた。
 詩集『メランコリーと予測』『見えない魔法』、小説『譬女』など。
 
ルジェヴィッチ(タデウシ Rozewiez, Tadeusz 1921-)
 ウーチ県の県庁所在地ラドムスコ生まれ。父は下級官吏。家庭の経済的事情により中学を中退し、ドイツ軍占領下となったラドムスコでさまざまな職を転々とした後、抵抗運動に参加、43年から44年にかけてAK(国内軍=ロンドン亡命政府系の地下軍事組織)のパルチザン部隊に参加、戦闘や抵抗運動しながら地下出版の仕事に携わる。
 戦後クラクフのヤギェウウォ大学で美術史を専攻。38年に詩人としてデビューしていたが、詩集『不安』(47) で注目を浴びる。68年よりヴロッワフに在住。現代ポーランドを代表する十三冊の詩集を持つ詩人、二十作ほどある劇作家。第二次世界大戦後の第一世代の旗手。戦争体験によって既成の価値観が根底から崩れてしまったところから出発し、文学的伝統や洗練を拒否する<反詩>の過激な実践者。
 ポーランドにおいて、脚韻や音節、アクセントによるリズムなどの定型詩の音楽性を一切拒否した自由詩を開始した画期的な詩人だった。抒情詩は、感情と現象・感情と事物の衝突の所産であり、表現上の美的・詩的な装飾は劇的なその衝突の事実を殺すだけの有害な意味しか持ち得ない。やがて、さらには多用していた隠喩や、根底を支えていた映像=イメージまでも詩成立の必須条件ではないとする。ポーランドの戦後詩に与えた影響は大きい。彼自身、60年代になると、新聞記事のコラージュ手法などを行い、70年代になると詩を捨てる。
 詩集『不安』(47)『赤い手袋』(48)『詩と絵画』(52)『銀の穂』(55)『平原』(55、国家賞)『王子との会話』(60)『緑色の薔薇』(61) 『顔』(64)等々。他に短編集『博物館への旅』(66)『ヴァヴェルの首』(66)、前衛的戯曲『索引(カード目録)』(60)『わな(証人たち)』(62) など。
 
カルポーヴィッチ(ティモテウシュ Karpowicz, Tymoteusz 1921-)
 ヴロツワフ大学に学んだのち、雑誌の編集に携わる。前衛的な言語感覚から出発し、独特の<言語派>的スタイルを確立した。
 詩集『石の音楽』(58)『等号』(60)『困難な森』(64)、戯曲『緑の手袋』(61)、詩論書『不可能な詩』(75) 他。
 
ボロフスキ(タデウシュ Borowski, Tadeusz 1922-51)
 ウクライナ生まれ。戦時中に処女詩集を発表、その後反ナチス闘争で逮捕され、アウシュビッツ強制収容所で終戦を迎える。戦後その体験を生かして、収容所の残虐と道徳的退廃の地獄図絵を、飾りのない強烈な文体で描いた数々の短編を書き、一躍文壇の第一線に踊り出たが、やがて、思いがけず、自殺して世を去った。
 のちワイダ監督の映画「戦後の風景」はボロフスキの終戦前後を描く短編集にそのシナリオを負っている。
 詩のほか短編集『マリアとの別れ』(48)『石の世界』(48) など。
 
ビャウォシェフスキ(ミロン Bialoszewski, Miron 1922-83)
 誤りの多い不完全な口語にもとづく実験的言語によって、醜悪な事柄やがらくたを描く特異な詩が特徴。
 詩集『事物の回転』(56)『誤った感情』(61)、散文集『ワルシャワ蜂起の回想』(70)、『現実の密告』(73) 他。
 
シムボルスカ(ヴィスワヴァ Szymborska, Wiskawa 1923-)
 ボズナニ生まれ。クラクフのヤギェウォ大学に学ぶ。45年に詩人としてデビュー。52年より週刊誌「文学生活」の編集メンバー。近年評価が高まり、発売と共に売り切れてしまうほど。現実を厳しい目で見つめ、その思いを詩にちりばめる。恋愛詩から哲学詩まで創作の幅は広い。戦後ポーランド最大の女流詩人の一人となった。
 詩集『だからわれわれは生きる』(54、クラクフ市文学賞、国家賞)
『イェティへの呼びかけ』(57)『塩』(63、文化庁賞代二位)『百の慰み』(67)『万一』(72)『大きな数』(76)『橋の上の人々』(86) など。
 
ヘルベルト(ツビグニェフ Herbert, Zbigniew 1924-)
 ルヴフ(現ソ連領リヴォフ)生まれ。亡命政府系のAK(国内軍)の抵抗運動に加わる。トルン大学法学部卒、ワルシャワ大学哲学科に学ぶ。50年カトリック系週刊誌で紹介され詩壇にデビュー。54年にワルシャワで出版された詩選集に彼の二十編の作品が掲載され、56年に初めて個人詩集を出版。65年にオーストリアのレーナウ賞受賞、その年から71年まで西ベルリン、ロサンゼルスの大学で講じた。体制批判を諧謔に富んだ作品の系列も生み、巨大な権力に立ち向かう孤独な魂の呟きは、ポーランドの知識人の反骨の叫びと響きかわしている。詩集の他に優れた戯曲四編やエッセイがある。
 二十世紀の恐るべき歴史を目撃しながらも、西欧文明に対する信頼を失わず、均衡と調和を目指した戦後ポーランドを代表する詩人の一人。70年代以降の詩作では、同時代の社会情勢にコミットする姿勢を強めている。  「谷間に行こう そこでは/むしろ大気が大きく感じられる「雲の生まれる泉からは/ゆるやかに純粋なものが流れ出る「風が唇をつきだす/ぼくたちと一緒に歌おうとして「ぼくたちの眼の開くところ/黒い小石も心を開く「深淵は広大なのだ と/ぼくたちと光源のあいだの深淵は」(「きずな」)。
 詩集『光の弦 A chord of Light』(56)『ヘルメスと犬と星 Hermes, Dog and Star』(57)『物の研究 The Study of an Object』(61)『題字』(69)『コギト氏』(74)、他に戯曲四篇を収める『ドラマ集』(70)、評論集『庭園の中の未開人』(62) など。
 
クービャク(タデウシュ ? 1924-75)
 戦時中は対独抵抗運動の組織AKに加わってた戦い、その頃地下出版の「あしたの詩」に作品を出版したのが十九歳の年だった。クラクフとワルシャワの大学で学んだ後、まもなく国営ラジオ局に勤めた。自由化の進んだ55年以降はそれまでの重苦しい"教訓的な"詩をやめ、叙情や風刺の方向に転換、軽妙な才能を発揮する。
 子供のための本も数多く書き、流行歌も手がけた。
 
シリヴィヤク(タデウシ Sliwiak, Tadeusz 1928-)
 ルブフ生まれ。48年に詩人として文学新聞に登場。児童ならびに青少年のための本も執筆。クラクフの文芸新聞「ジチェ・リテラツキエ」の編集スタッフとして詩部門を担当。詩は、事物や人生の深奥に触れた内容の豊かな作品が多く、俳優時代から鍛えたバリトンの朗読も定評がある。
 
ホトムスカ(ワンダ Chotomska, Wanda 1929-)
 ワルシャワ生まれ。49年に児童文学者として「若者の世界」誌にデビュー。映画に青少年向け番組の作者として活躍。子供向けの作品を多数執筆、出版。
 詩集『もし虎がタフィを食べたなら』『子供のための千一夜物語』(72)『鹿への鍵』(72) など。
 
ヒラル(マウゴジャータ 1930-)
 女性詩人。ワルシャワ大学を終え、二十七歳で処女詩集『粘土の壺』を発表、その後、『太陽の滴』(61)『ダビデを待つ』(67)『自選詩集』(72) など。様々な印象や肉感の世界を直裁に表現した。
 
ダニエレフスカ(ウチャ(ルチア) Danielewska, Lucja 1932-)
 ボズナニ生まれ。最初コンセルバトゥールでピアノを専攻したが、断念。図書館司書として働きながら詩を書き始め、58年より文学グループ<スヴァンテヴィッド>に参加、<青年作家通信クラブ>という詩のグループにも参加する。幼稚園の園歌や種々の学校の校歌なども多数作詞している。ポーランドの女性詩人の大御所カジミエラ・イワコヴィチュヴナ(1892-1982) の晩年の秘書も努め、その回想記『時の肖像』(87) も発表、注目を浴びる。小説『スネザーサのための花々』(85)も発表。ハンガリー、ブルガリア、ユーゴスラヴィアなどの詩の翻訳家としても活躍。
 主な詩集『午後の短い影』『天国の庭』『純粋な戯れ』等。
 
ハラシモーヴィッチ(イェジ Harasymowicz, Jerzy 1933-)
 クラクフ在住の詩人。56年に詩集『奇蹟』でデビュー、以後一貫して幻想的な詩的世界を追求する。
 詩集『メランコリーの塔』(58)『聖者ゲオルギウスの神話』(60)『ポーランドの牧歌』(66)『ポーランドのマドンナ』(69) 他。
 
ゴンショロフスキ(クシストフ Gasiorowski, Krzystof 1935-)
 60年に詩人としてデビュー。68年に国防省から表彰を受け、またいくつかのコンクールに優勝している。現代文学者同盟局長。
 詩集『白い集積』(62)『白き流域』(65)『溺死』(67)、『タイプ・ライターのバラード』(70) は流行歌にもなった。
 
スティチェン(ヤヌーシュ Styczen, Janusz 1939-)
 クラクフ生まれ。最初は小説家、戯曲作家として作品を発表、その後詩人としてデビュー。特徴は、詩の世界に二元論を込めていることである。存在は無と隣接し、魂は体から独立し、影はその本体から離れていく。手で触れることのできるものとできないもの、実存的なものと非実存的なもの、というように。実存的な世界、何か非合理的で夢のようなものと、現実を対比させ、そして融合する。
 詩集『輪郭』(66)『詭弁家の鏡』(69)『神のパラグラフ』(71)『ゴシックの楽しみ』(80)『目に見える神秘の物体』(82) など。
 
パテリ=グラボフスカ(アリツァ Patej-Grabowska, Alicja 1939-)
 ワルシャワ生まれ。「若いアルマナック」誌に詩人として登場。短編小説、戯曲も発表している。ワルシャワの「青年作家通信クラブ」の会員。82年に『私とお前』という、ポーランドの現代女性詩人の愛の抒情詩のアンソロジーを編み、短い詩の中に深い思想を盛り込もうという実験的な意欲が感じられている。
 詩集『アダムとエヴァ』(69)『内面の樹』(79)『私は女』(83)『子供のための詩』(82) など。
 
ハジィニコラウ(ニコス Chadzinikolau, Nikos 1940-)
 アテネ生まれのギリシア系ポーランド人。詩集をポーランド語で発表。ギリシア詩を多数翻訳、二十世紀ギリシア詩のアンソロジーを三回にわたり出版。
 詩集『色とりどりの時間』(61)『開かれた光』(64)『解き放たれた眠』(67)『夜の試み』(71)『塩の泉に』(72)『私の故郷』(78)『系譜』(79)『魔除け』(80)『嵐のあと』(81)『クレプシドラ』(82)『太陽の悲しみ』(85) など。
 
ユゼファツカ(マリア Jozefacka, Maria 1942-)
 ルブリンのオポール県生まれ。詩集『刃』(69) でデビュー。最近は「愛」「女性」をテーマにした詩のアンソロジー、またマリヤ・パヴリコフスカ=ヤノスジェフスカの詩のアンソロジー等々に次々と取り組んでいる。 その他の詩集『全燔祭』(邦訳名『国境地帯』、70、スタニスワフ・ピエンタク記念文学賞) など。
 
バランチャク(スタニスラフ Baranczak, Stanislaw 1946-)
 詩人・批評家として65年にデビュー。81年に渡米。鋭い社会意識を持ち、政治や日常生活で用いられる言語に分析的な態度をとる「言語学的手法」を実践する。
 詩集『一息で』(68)『間違っているのは分かっている』(77)『コンクリート、疲労、雪の三部作』(80)、評論『倫理と詩学』(79)
他。
 
マルチニャック(レナ Marciniak, Rena 1947-)
 ジェショフシチズナ生まれ。65年にポーランド放送局から放送劇を放送。この時からラジオや新聞に、詩、放送劇、風刺時評、劇評、散文等を発表。オポーレの青年作家通信クラブの会員であったが、その後ワルシャワに在住。「青少年出版」の編集者として、青少年の作品を精力的に発掘し、出版している。
 詩集『絆』(72)『血液循環』(76)『泉と傷口』(80)『女は祈りを捧げる』(81)『ガラテア』(82) 等。
 
コスモフスキ(アンジェイ Kosmowski, Andrzej 1953-)
 ワルシャワ生まれ。75年にデビュー。詩、散文、時事評論に批評、英語の翻訳を『ポリティカ』『新しい言葉』『文学生活』『レーダー』等の新聞雑誌に発表。<ワルシャワ作家青年クラブ>の会長。野心的で意欲的な詩人。
 詩集『この霧はどこに』(82) 『プノンペンへの手紙』など。
 
ヴィンニッカ(ヤドヴィガ Einnicka, Jadwiga ?-)
 ユゴヴィツェ在住。エッセイスト。
 詩集『桜草』(77)『この大地の歌』(77)『愛の対話』(80)『四季』(80) 、『詩人たちの春』(67)など。

 
   チェコスロヴァキア
 
ヴァイネル(リハルト Weiner, Richard 1884-1937)
 ピーセク生まれ、プラハにて没す。詩人、小説家、ジャーナリスト。大戦間期を「リドヴェー・ノヴィエ」紙等のパリ特派員として過ごし、シュルレアリスムなどの芸術潮流をチェコに伝える。L. クリーマ、J. デムルらと並び、チェコ表現主義を代表する作家。
 
ネズヴァル(ヴィーチェスラフ Nezval, Vitezlav 1900-58)
 モラヴィアのクルムロフ生まれ。20年代からタイゲ、サイフェルトらとポエティスム運動に加わり、30年代にはシュールリアリズムの指導者となり、フランスのブルトンやエリュアールとも連絡を持った。20年代から共産党に入り、44年にはゲシュタポに拘禁された。45年の解放後も創作を続け、53年は国民芸術家の称号を受けた。チェコの現代詩とって最重要人物のひとりである。
 詩集『パントマイム』(24)『エディソン』(28)『雨の指を持つプラハ』(36)『大天文時計』(49)『平和の歌』(50) など多数。他にもドラマ、エッセイ、小説など幅広く発表している。
 
ヴォルケル(イルジー Wolker, Jiri 1900-24)
 結核のため二十四歳の若さで死んだが、多くの優れた作品を遺した天才的詩人。プロレタリア詩、社会主義的詩の古典と言われる。二巻の詩集『家への来客』『苦しい時』の他、童話にも優れた才能を発揮。社会正義の思想を込めた抒情未豊かな作品を遺す。
 
サイフェルト(ヤリスラフ Seifevt, Jaroslav 1901-86)
 プラハ生まれ。共産党の機関誌「ルデー・プラーヴォ」の編集から出発、さまざまな雑誌に関係し、同時に詩作に努めた。ネズヴァルらと芸術家グループ「デヴィェトシル」に参加、数多くの作品を発表。初期のプロレタリア詩から実験的なポエティスムの詩、中期の円熟した各種の定型詩から後期の自由詩に至まで、ユーモアとペーソスに富む内容の作品が中心。若い頃から表現と創作の自由を求めて、何回か"反体制の詩人"と呼ばれる行動をとったが、66には国民芸術家となり、84年にノーベル文学賞。
 詩集『涙の中の町』(21)『無線電信の電波に乗って』(25)『伝書鳩』(29)『あかりを消せ』(38)『石の橋』(44)『マミンカ』(45)『島でのコンサート』(65)『ハレー彗星』(67)『ピカデリーの雨傘』(79)『ペスト記念柱』(81)『詩人であること』(83) など。その他、長編の回想記『この世の美のすべて』(82) は貴重な資料にもなっている。
 
スカーツェル(ヤン Skacel, Jan 1922-89)
 モラヴィア生まれだが、高校卒業から亡くなるまでブルノで暮らす。45年以降ロヴノストの編集者のほか、チェコラジオでも働いた。63-70年 雑誌ホスト・ド・ドムの編集者、その後編集長になったが、70年以降はいわゆる<正常化>のため職に就いておらず、作品も当時は海外のみで出版された。詩の他にエッセイやコラムなども書き、特に『11番目の白い馬』と『13番目の黒い馬』が名高く人気も高かった。
 
ホルブ(ミロスラフ Holib, Miroslov 1923-)
 本職の医者の他、科学アカデミー会員、大衆的科学雑誌「ペスミール(宇宙)」の編集者、詩人と多忙。言葉から一切の無駄や冗談さを省き、独創的で明快なアイディアをもった詩を書いた。
 詩集『日勤』『アキレスと亀』『配管工』『行きてとびらを開け』など。他に米国旅行記『車に乗った天使たち』など。
 
フロリアン(ミロスラフ Florian, Miroslav 1931-)
 早くから詩に興味を持ち、ギムナジウム卒業前に詩集『婚約指輪』(48) を書いた。プラハの大学で勉強後、南モラヴィアで兵役に服し、その後は放送、出版編集業務に従事。この間ずっと詩作を続け、72年以降はチェコ作家同盟委員会のメンバーとなり、76年から五年間は国会議員として政治にも参加、82年に国民芸術家の称号を得た。自然と人間生活の各面をやや皮肉な調子で歌う。
 詩集『太陽への旅』(53)『めまい』(57)『静かな郵便局』(65)『黒い蜜』(69)『空の青』(76)『黄金のフルート』(79)『六月の金の波』(83) など。
 
チェルニーク(ミハル Cernik, Michal 1943-)
 大学時代から学生誌に寄稿していたが、64年から69年まで小学校の教師をした。後に編集者となり、81年からパノラマ社の児童誌編集長、その後チェコ作家同盟議長などを務める。詩人としてのデビューは詩集『二重の光景』(71) から。ほのかなユーモアをまじえて日常生活や自然を歌い、自由詩的なリズムを用いて、しばしば文体的な技巧を感じさせる。
 詩集『二重の光景』(71)『緑の蛍』(72)『ぼくらが道を行かぬなら』(76)『P・F・』(84)『未完の人生』(87) など。その他、評論、児童文学、翻訳など多方面で精力的に活躍。
 
ジャーチェク(イジー Zacek, Jiri 1945-)
 ホムトフ生まれ。74年からチェコ作家同盟出版局に勤務。主として詩関係の編集に当たる。作風は風刺的で機知に富み、ネズヴァルの系列に属するアフォリスムが得意。60年代半ばから作品を発表し始め、新聞や雑誌にほとんど常時短詩を寄稿し、翻訳も数多くこなしている。
 詩集『枕と相談』(70)『はりつめた弦』(73)『匿名のミューズ』(76)、子ども向けの『こんにちはプラハ』など。


   スロヴァキア
 
ヴァーレク(ミロスラフ Valek, Miroslav 1927-)
 50年代前半の「スターリン時代」の過剰な政治主義へのリアクションとして、内外の抒情詩の伝統を受け継ぎ、トゥルチャーニ、ルーフスとともに、現実世界を叙情的主体のフィルターを通して捉えようとした世代の代表となる。59年に詩集『ふれあい』でデビュー。一見ナイーブな感性の吐露のなかに、伝統的な抒情詩復権への意欲が現れている。
 60年代後半の「自由化」の時期には「保守派」の立場に立ち、69年から二十年間スロヴァキアの文部大臣を務め、89年にチェコスロヴァキア作家同盟議長に選出された。
 詩集『ふれあい』(59)『魅惑』(61)『不安』(63)『鳥肌をたてた愛』(65) など。
 
トゥルチャーニ(ヴィリアム Yurcany, Viliam 1928-)
 ヴァーレクらとともに、両大戦期間のネオ・シンボリズムとポエティズムの伝統を受け継ぐ詩人として、57年の詩集『故郷の若羊たち』で登場した。近代スロヴァキア韻文や中世ヨーロッパ文学の研究にも携わり。ダンテの『神曲』の翻訳で名高い。
 詩集『故郷の若羊たち』(57)『流れのなかで』(65)『錨のそばで』(72)『ぼくは橋だ』(77)『古代スロヴァキアのヴィーナスたち』(79) など。
 
ルーフス(ミラン Rufsu, Milan 1928-)
 56年に詩集『大きくなったら』で成熟した詩人として新鮮なデビューを遂げる。60年代前半にスロヴァキア現代詩の第一人者となり、やがて絵画的韻文世界を作り上げる。
 詩集『少年』(66)『鐘』(68)『三部作』(69)『貧者のテーブル』(72)『揺りかごは子らに歌う』(74)『少年は虹を描く』(74)『おとぎ話の本』(75)『かたちの音楽』(77)『山』(78)『土曜日の夜』(79)『喜びの頌歌』(81)『井戸』(86) など。
 
コイシ(パヴェル Koys, Pavel 1932-)
 青年時代を「社会主義建設」の熱狂の中で過ごし、59年に詩集『地上の星たち』でデビュー。豊穣なエロティシズムを漂わせた叙情的な作品を得意とし、また社会的アンガージュにも積極的で、68年の<プラハの春>のあと政治的に沈黙していた70年代前半に、ヴァーレクらとともに同じく保守派に属するがこの時期を代表する中堅世代の詩人として才能を開花させた。88年にヴァーレクの後を受け継いで文部大臣に任命された。
 詩集『地上の星たち』(59) など。
 
コヴァーチ(ミクラーシ Kovac, Mikuas 1934-)
 60年に第二次大戦のテーマに主観的要素を取り込んだ詩集『両足の下の大地』でデビュー。少年時から戦争期までの自己体験を詩的形式で回想し、やがて社会と道徳の価値の問題を取り上げる。中部スロヴァキアのバンスカー・ビストリツァに住む地方詩人。
 <トルナヴァ派>の時期に前後して登場した、同派とは作風が異なるブザーシ、ストラージャイら個性的な詩人たちのひとり。歴史と現実に対する倫理的な姿勢を正面に押し出した。
 詩集『両足の下の大地』(60)『積み木の防衛』(63)『寸法』(64)『青い白鳥について』(66)『雪に書く』(78)『家族の郵便』(80) など。
 
ミハルコヴィチ(ヨゼフ Mihalkovic, Jozef 1935-)  化学技師としての教育を受けたが、50年代後半に同世代のスタホ、フェルデクらとともに、表現力に富んだ具体的隠喩を駆使する<トルナヴァ派>グループの詩人として登場。デビュー詩集は62年の『同情』。
 56年に創刊された月刊文芸誌「若い創作」を中心に集まった若手詩人たちが成した<トルナヴァ派>は、具体的隠喩の駆使し、既成概念に囚われない独自の詩の可能性を模索した。
 詩集『同情』(62)『越冬地』(65)『どこへ急ぐ』(74) など。
 
ブザーシ(ヤーン Buzassy, Jan 1935-)
 <トルナヴァ派>の一人。60年代初頭にデビューし、最初の詩集『ナイフ遊戯』(65) で、シンボリックな意味を通して現実を描写する手法を用いた。やがて人間体験の深層にいたる手段としてのユニークな倫理原則を編み出し、美的体験の詩的解釈の試みる。フォークロアにも取材する。<トルナヴァ派>前後に登場した、それとは作風の異なる個性的な詩人の一人。
 詩集『ナイフ遊戯』(65)『キニク学派』(66)『美は石を導く』(72)『おとぎ話』(75)『響岩』(76)『年』(76)『ンワトコの魂』(78)『薬草』(79) など。
 
スタホ(ヤーン Stacho, Jan 1936-)
 59年に子供のための詩集『チョコレート物語』で<トルナヴァ派>の最も個性的な詩人としてデビュー。メタファーを駆使した作品群は、60年代の論争的雰囲気を反映してる。73年に自動車事故に遭い、以来半身不随のままベッドでの闘病生活を強いられている。この体験を扱った詩集『過ぎた日から』(75) 以降、筆を絶っている。
 詩集『チョコレート物語』(59)『新婚旅行』(61)『ふたつの肩の純粋なからだ』(64)『激情』(67)『経外典』(69)『過ぎた日から』(75) など。
 
フェルデク(リュボミール Feldek, Lubomir 1936-)
 学生時代にスタホ、ミハルコヴィチらとともに<トルナヴァ派>グループを形成。最初の詩集『たったひとつの辛い我が家』(61) で絵画性に富んだ新鮮な詩的センスを見せ、第二詩集『チョークの輪』(70) では、夫婦や自然のテーマを幻想的なユーモアを込めて描き出した。翻訳、小説、演劇、評論の分野でも幅広く活躍。
 詩集『たったひとつの辛い我が家』(61)『チョークの輪』(70)『パラケルスス』(73)『テーブルのまわりの二人』(76)『叙事詩へのコメント』(80) など。
 
ストラージャイ(シチェファン Strazay, Stefan 1940-)
 66年に事物の静寂と日常の現実を対比的に描いた詩集『机の上のものたちに』でデビュー。。<トルナヴァ派>前後に登場した、それとは作風の異なる個性的な詩人の一人。決まり文句やステレオタイプ化した認識を嫌う詩人。
 詩集『机の上のものたちに』(66)『夜明け、でもあいまいな』(71)『祭日』(74)『イグラム』(75)『ポドホラニ』(77)『苦ヨモギ』(79)『中庭』(81)『マリノフスキー通り九六番地』(85)『姉妹』(85) など。
 
モラウチーク(シチェファン Moravcik, Stefan 1943-)
 60年代後半に<改革派>の若手論客として活躍し、69年に詩集『子羊たちの祭典』、70年に詩集『白羊たちの大いなる感受性について』で反伝統的な実験詩を試みた。
 しかし、68年の<人間の顔をした社会主義>というスローガンのもとに自由化運動が高揚した<プラハの春>も、ソ連の軍事介入によって挫折し、改革派に与した人々は沈黙を強いられた。69年以降の正常化路線を支えたのはヴァーレクら保守派だった。70年代後半になってようやく、沈黙していた改革派の詩人たちも再び作品を発表するようになった。
 十年近い沈黙の後、再度上梓し、最近は小説の分野でも問題作を発表している。
 詩集『子羊たちの祭典』(69)『白羊たちの大いなる感受性について』(70)『桜飢餓』(79)『沈黙の家』(81)『モラヴィアのヴィーナス』(84) など。
 
ヘヴィエル(ダニエル Hevier, Daniel 1955-)
 74年に自然、愛、家族のモチーフを若々しい感覚で描いた詩集『蝶々のメリーゴーランド』でデビュー。最もオリジナルな若手詩人の一人と評された。
 詩集『蝶々のメリーゴーランド』(74)『父と庭で』(75)『鳥はわだちから水を飲む』(77)『ノンストップ』(81)『色つきの雨』(81)『電子じかけのピエロ』(83)『動く岸辺』(84)『男は海を探す』(84) など。

 
   ハンガリー
 
ゼンプレーニィ(アールパート Zemplenyi Arpad 1865-1919)
 ケレト派(東方派)を代表するツラーン(平原)詩人。ツラン民族の団結を叫んだ熱血詩人。
 ツラン詩人として他に、トゥールメゼイ(ラースロー Turmezei Laszlo 第二次大戦前ハンガリー・ツラン民族同盟の盟主として活躍した教授詩人)、ガール(ジグモンド Gaal Zsigmond 1920年代に活躍) がいる。
 
アディ(エンドレ Ady Endre 1878-1919)
 東部ハンガリー(現ルーマニア領)のエルミンドセント村に生まれる。小地主の子で、デブレツェンの大学に学び地方町の新聞記者となる。この時期に既に数冊の詩集を著す。パリに遊学して数年間過ごし、若い頃からのボードレールらフランス象徴主義詩人への傾倒を深めた。帰国後有望な新進詩人として注目される。急進的な社会主義思想と、伝統を打破した新しい表現形式により、若い世代の中心的存在となった。1908年以降若い西欧派作家たちの文芸雑誌「西洋(ニュガト)」を主宰し、第一次大戦直前の約十年間盛んな文筆活動を行う。フランス風のデカダンを越えた近代ハンガリーの独創的な抒情詩人で、ニュガト派すなわちアディ派とも言われる影響を及ぼす。革命家であり、何よりも精神の革命家であった。
 詩集『新詩集』(05)『血と金』(07)『彼らが望むなら私もしたい』『逃亡生活』『われらの恋』『死者の前で』『かれの死後』『最後の船』『死者を率いて』(18) など十数冊。散文『百万のクレオパトラ』『パリーからの手紙』など多数の短編、エッセイがある。
 
ワールナイ(ジェニ Varnai Zseni 1880-)
 閏秀社会主義詩人。その美しい詩において、プロレタリア婦人の運命や子供を愛し気遣う母の悩みを訴えている。
 詩集『赤い春』『母の心』『悩みの書』『グラックス家の母』『笛の音』『語る森』『歓喜の園』など。
 
ゲルレールト(オスカール Gellert Oszkar 1882-)
 1920年代頃ニュガト誌の編集員にして新聞記者であった。テーマは多く家庭に関するもの。「躓くオフェーリア」「ルーベンスの女」「兄弟の嘆きの星」「お前は私と共に」など。
 
バビッチ(ミハーイ Babitz Mihaly 1883-1941)
 ペテーフィ、セーチューニィらの後継者でニュガト派(西洋派)の指導者であるアディの後継者。アディ後の、雑誌「ニュガト(西洋)」主宰者、ニュガト派の指導者の一人。独特な作風と芸術的な措辞。哲学的理知、美への憧憬に燃え、虚偽を憎み祖国を愛し人類愛にもゆる。
 「侯爵」「また冬が来た」「不安の渓谷」「鳥と海」「神々は死す」「人は生きている」「崩しやすい物」「死者たち」など。小説『ティマール・ヴィルギルの息子』(22)、『ヨーロッパ文学史』など。ダンテ、ボードレール、シェクスピア、ソフォクレスなどを訳す。
 
ユハース(ジュラ Juhasz Gyula 1883-没年不明)
 孤独を愛する苦悶のニュガト派詩人。<ホルナプ>文壇の一員で、劇詩も書いた。フランス象徴派の影響が濃い。
 「遅れたる葡萄収獲」「忘れな草」「竪琴」など。
 
セーブ(エルネ Szep Erno 1884-)
 ニュガト派の詩人。ドラマや小説も書く。「歌の本」「想い出」「昔の気分」など。
 
ナジュ(ゾルターン Nagy Zoltan 1884-)
 ニュガト派の静かな内省的な詩人。「静寂」「哀歌」「金の鳥」など。
 
コストラーニ(デジェー Kosztlanyi Dezo 1885-1936)
 ニュガト派詩壇の印象派的デカダン抒情詩人、新聞記者。フランス象徴派の影響が濃く、傑作は過去を追想するものに多く代表作は「幼き者の嘆き」(10)など詩集十数冊。小説も『エーデジュ・アンナ』などかなり多い。
 
トート(アールパート Toth Arpad 1886-1928)
 ニュガト派の代表的詩人の一人。印象主義抒情詩人。「黎明のセレナード」「歓喜は発散する」など。
 
カッシャーク(ラヲシュ Kassak Lajos 1887-)
 画家、詩人。常に新奇を追って走る未来派表現主義者。キュービズム、ダダイズムなどの新しい詩を書いた。「マリカは歌う」「火刑台は歌っている」「世界の母」「新しき詩」など。
 
フュシュト(ミラーン Fust Milan 1888-)
 ニュガト的文人。ハンガリー自由詩の一代表者。「過ぎ行くものの合唱」「お前は変えることは出来ない」など。
 
カリンティ(フリジェシュ Karinthy Frigyes 1888-1938)
 ブダペスト出身。初めはテーマを日々の生活から採り上げ、これを軽い風刺とユーモアを以って描くので、大衆にももてはやされる。後期には鋭い風刺的作品を書いた。詩人というより、ジラヒ(ラヲシュ Zilahy Lajos 1891-1974)、マーライら小市民作家たちのうちの代表的作家であった。
 詩の他に、スウィフト『ガリバー旅行記』の続編として書かれた『ファレミソ』(16) と『ツァビラーリア』(22)、脳手術の体験記『私の頭蓋骨の旅』(37) など。
 
タマーシュ(アラダール Tamas Aladar 1899-)
 新聞記者。詩集『幸福な便り』(23)『岸辺は動く』(25) など。
 
イリエーシュ(ジュラ Illyes Gyula 1902-)
 農民の出身。19年の共産革命に参加、フランスへ亡命する。帰国後、雑誌「ニュガト(西洋)」のグループに属し、新進詩人として活躍。同時期の新進としてゼルク・ゾルターン(Zelk Zoltan)、クツカ・ペーテル(Kuczka Peter)、デーリ・ティボル(Dery Tibor) がいる。一方、作家タマーシ(アーロン Tamasi Aron 1897-1966)、コドラーニらの「民衆派」の文学運動に加わる。
 詩の他に自伝的長編小説『プスタの民』、評伝『ペテーフィ』など。
 
ヨージェフ(アッティラ Jozsef Attila 1905-37)
 ブダペストの労働者街で貧困のうちに育つ。高等学校在学中に処女詩集を著し、青年時代にはウィーンとパリで生活して第一次大戦後の新しい文芸思潮に触れる。帰国後、共産党に入党、やがて思想的な悩みと病弱のため自殺。すぐれた抒情詩人として知られた。
 詩集『場末町の夜』(32) など数冊。
 
ピリンシュキ(ヤノシ Pilinszky, Jnos 1921-81)
 ブタペストの知識階級の家庭に生まれる。詩人、ジャーナリストでエッセイスト。46年に詩集『ブランコと平行線』でデビュー。66年に国家賞。思索的で哲学的内容を持つ作品が多く、東欧諸国で訳されている。
 詩集『ブランコと平行線』(46)『第三の日』(59)『イコンの街』(70)『噴火口』(70) など。
 
ネメス・ナギ(アグネス Nagy, Agnes Nemes 1922-)
 ブタペストの知識階級の家庭に生まれる。言語学を専攻。ジャーナリスト。教育者、次いで文学者となる。詩人、翻訳家。
 詩集『さすらい人の歌(翻訳集)
』(64)『二重の世界』(46)『乾いた雷』(57)『太陽の危機』(67)『馬と天使たち』(69)、子供のための詩、エッセイ『断面』(82) など。
 
トルナイ(ユゼフ Tornai, Jozsef 1927-)
 ブタペスト近郊に鉄道員の息子として生まれる。労働者、後に事務員、ジャーナリスト。55年に詩集『天国の鳥』でデビュー。原始部族の詩『倖せなヴィジョン』(77) ならびにアングロサクソンの翻訳者。詩人、物語作者。現実にアプローチ。
 詩集『天国の鳥』(55)『神口の名』(70)『太陽の舞踏』(75)『満月の下で』(79) など。
 
ユハシ(フェレンツ Juhasz, Ferenc 1928-)
 ブタペスト近郊に煉瓦職人の息子として生まれる。言語学者、また出版社の原稿審査担当者でありジャーナリスト。49年に「翼ある子馬」でデビュー。51年、73年の二回にわたりコスウト記念国家賞受賞者。幻想的なヴィジョンが豊かに広がり、スケールも大きく絵巻物風。
 詩集『花の威力』(55)『白い子羊との闘い』(65)『僕の母、叙事詩』(70)『詩と叙事詩−叙事法と詩』(78)『詩と散文』(80) など。

 
  ルーマニア
 
アルゲージ(トゥドール Arghezi, Tudor 1880-1967)
 詩集『ふさわしい言葉』(27)『黴の花』(31)で人生の醜悪や神への疑惑を歌った象徴派の詩人だが、第二次大戦では反ファシズムとして活動し、強制収容所に監禁される。戦後は農民反乱を描いた『一九〇七年』(55)、人類の歩みを象徴的に歌った思想詩『人間讃歌』(56)が有名となる。
 
ジェベレアヌ(エウジェン JEbeleanu, Eugen 1911-)
 ルーマニアの今世紀最大の詩人。エトナ・タオルミナおよびヘルデル国際賞の受賞者、ルーマニア・アカデミー会員。アヴァンギャルド派の詩人として活動を始めているが、その後は種々の分野での戦争詩を開発し、国際的にも著名な詩人となった。常に時代の政治的または倫理的責任を主張する詩人で、旅行記や新聞記事もものにしている。
 詩集『ヒロシマの微笑み』(58)…五ヶ国に翻訳される。
 
バヌシ(マリア Banus, Maria 1914-)
 ブカレスト生まれ。37年にナイーブで感性豊かな青春謳歌の詩『少女達の大地』でデビュー。戦中戦後を通じ、民話や神話の解説、またフランス文学の翻訳者としても活躍。さらに数ヶ国語の詩のルーマニア語の翻訳に成果を上げ、中でもロバート・ブローニングの『ハメルンの笛吹き』のルーマニア語訳は格調の高い翻訳として評価されている。
 
ソレスク(マリン Sorescu, Marin 1936-)
 ブルゼシティ生まれ。個性的で人気のある詩人、劇作家。ユーモラスで特異な作風で知られる作家としても活躍。好んでパロディーを用い、63年に詩集『詩人達の中に一人で』でデビュー。クレアンガ等の民衆的で滑稽な作風が受け継がれている。
 詩集『詩人達の中に一人で』(63)『時計の死』(67)『咳』(70)『リリエチの村にて』(73)『鋳型』(74)『三本の前歯』(77) など。

 
  ブルガリア
 
ヤヴォロフ(ペイヨ・カラチョロフ P.K. Rbopos 1877-1914)
 二十世紀初期、詩壇は大方<批判的リアリズム><個人主義グループ><プロレタリア詩>の三つに分けられるが、個人主義グループの代表が<ミスウル(思想)派>で、ヤヴォロフはP.Y トドロフと共にそれを代表する詩人。格調高い詩風、人間の内的状況に迫ろうとする詩質において、ブルガリア語の詩的表現上の革新を遂げた詩人であり、サンボリスムを起した。第二期には自己の文学に破壊を必要とし、没落する農民の悲劇をテーマに代表作を成していく。
 詩集『不眠』(07)『雲の陰』(10)など。
 
デェベリアノフ(ディムチョ 1887-1916)
 モダニズムを代表する詩人。芸術派に属していたがヒューマニズムを深め、心傷の悲歌が生まれていく。魔法の音楽にも似た言葉のリズム、内省的なイメージ、人々の願いが息づいている。将校として戦線に赴き、銃弾や飢えに倒れる兵士たちに臨んだことが基調ともなっている。
 
スミルネンスキー(フリスト 1898-1923)
 マケドニアのコラコウシュで菓子職人の子として生まれる。第二次バルカン戦争(1913)の勃発で戦火を逃れマケドニア避難民と共にソフィアに移住。技術学校に学び新聞配達や菓子職人を経験し、十六歳で詩を書き始めた。風刺新聞などに発表し、ユーモア精神、皮肉や毒舌は詩の重要な要素なった。続いて諸誌に発表し、名を成していく。急速にプロレタリア詩人として成長する。詩「赤い騎兵隊」(20)は、愛唱歌となり二十・三十年代の反ファッショ抵抗線の若い人々のうたとなり、四十年代パルチザンの進軍歌となった。ロシア革命の情熱を示して労働者のことを歌い、また国際的連帯性を求めた。リープクネヒトやローザ・ルクセンブルクなどドイツ革命運動の精神と思想をも歌った。
 マヤコフスキーやチェコのアイリッヒ・ヴォルカールとも比べられた。わずか二十五歳でT・B(結核)で死ぬ。短い生涯の中で、抑圧された文学に新風を起し、戦いに詩的形式を与えた。最初のプロレタリア詩人であり、革命に詩的プロバガンダを与え、影響力が大きい。
 
ヴァプツァーロフ(ニコラ Banuapos, Hhkona 1909-1942)  ブルガリアの革命詩人、ブルガリア詩壇の巨星。多くの伝説に富んだピリン山麓のマンスコの町に生まれる。教養の高いの母の影響で幼少時からボテフ、ヴァゾフ、ヤヴォーロフ、ゲーテ、シェークスピア等を読む。23年のディミトロフの蜂起に打たれ、黒海沿岸の港街ヴァルナにある海軍兵学校を終えたが、生計のために工場労働者となる。その間、ゴーリキーなど読書に耽る。大学卒業後はボール箱工場の倉庫番、機械操作工、製粉工場の火夫、屠殺場の技術工となる。勤労者演劇グループを創り、文学と音楽の夕べを開催した。マヤコフスキーの影響も受ける。やがて労働運動の組織に加わり、第二次大戦中のナチス・ドイツの勢力下で、故郷のピリン山地方の反戦カンパニア、抵抗運動に活躍し逮捕され、軍事裁判により同志らと共に処刑された。その二年後にブルガリアはファッショから解放された。
  第一詩集『原動力のうた』(40)。戦後に詩が出版され国民の間に広く読まれた。ボテフの詩のように広い層に大きな影響を与え、現代ブルガリアの社会主義的詩作の偉大なプロローグとなった。53年、世界平和委員会から平和賞が送られた。
 スミレルネンスキ(1898-1923)
は、30年代の反ファシズムの革命的詩の継承の時代の発端の役割を果たしたが、その時代に活躍した詩人に、X.ラデフスキ、M.イサエフ、ストヤノフ、H.フレルコフ、K.ペネフ、A.トドロフ、M.グリベシリエヴァ、ブリン、スタンチェフ、T.ハルマンジェフ、ブラボノフらがおり、ヴァプツァーロフもその一人だった。
 
ミレヴァ(レダ 1909-)
 人気のある詩人。童話作家としても知られる。
 
ディミトローヴァ(ブラガ 1922-)
 ソフィア大学、ゴーリキー大学でスラブ語を学ぶ。七冊の詩集、二冊の小説、一冊の戯曲を発表。ロシア語及びポーランド語の翻訳にも従事している。
 
ダスカロヴァ(リアナ 1927-)
 ペルシツァ生まれ。46年に「ブルガルスカ・レチ」「文学前線」誌上に初登場。51年にソフィア法科大学卒。現代詩、児童文学を多数発表。詩集は二十冊以上
 
カラアンゴフ(ペトル 1931-)
 サンダンスキ生まれ。ソフィア大学ブルガリア文学科卒。「ブルガリア作家」出版編集長、ワルシャワのブルガリア文化センター所長などを経て、国立図書館館長。
 
ニコロフ(ニノ 1933-)
 トロヤン生まれ。ソフィアの高校を卒業後、ブタペスト大学ジャーナリズム科およびハンガリー語科卒。その後、モスクワで国際関係学および美学を専攻。74年に詩集『不眠』発表後、現在まで第一線で活躍。
 
バシェフ(ヴラディミル 1935-67)
 ソフィア生まれ。十五歳で詩人として頭角を現し、二十歳の時には既に人気詩人の地位を獲得。ソフィア大学ブルガリア文学科卒。編集者として勤務していたが、三十二歳で交通事故死。
 
ツァネフ(ステファン 1936-)
 ルセ近郊生まれ。ソフィア大学ジャーナリズム科卒後、モスクワ映画大学でシナリオを学ぶ。外国特派員としての仕事の傍ら、劇映画スタジオでシナリオライターとしても活躍。青年層に最も人気のある詩人・劇作家の一人。また児童向け詩集、児童劇も多数執筆。
 
アンダサロフ(ペトル 1937-)
 ソフィア大学卒。六冊の詩集、一冊の小説、三冊の童話集。文芸出版社の編集長。詩は英、仏、西、独、露、ポーランド、セルビア、クロワチア語等に翻訳されている。西洋の詩にはない素朴で土の匂いや、愛の原点の感じられるみずみずしくおおらかな作風で知られている。
 
ショプキン(マテイ 1938-)
 ヴェリコ・タルノヴォ近郊生まれ。57年にタルノヴォの建築学校卒、64年にソフィア大学ブルガリア文学科卒。64〜67年ソフィア放送局員。67〜69年ブルガリア作家同盟プレス担当。69〜72年同機関誌「文学前線」詩部門長・72〜86年作家同盟書記長。86年よりソフィア市議会文化局局長。
 
コンスタンティノフ(ゲオルギ 1943-)
 プレヴィン生まれ。十五歳で詩壇に登場。67年にソフィア大学ブルガリア文学科卒。72年に新聞「ナロドナ・ムラデシ」副編集長。73年より雑誌「ロドナ・レチ」編集長。82年より作家同盟機関誌「プラマク」編集長。
 
ペトコヴァ(ヴァーニャ 1944-)
 ソフィア生まれ。ソフィア大学スラブ語学科卒。雑誌「現代人」の編集者。児童文学作家としても有名。
 
アヴラモフ(アヴラム 1945-)
 国立経済大学、高等演劇学校卒。詩集は高く評価され、ブルガリア現代詩に重要な意味を持つ詩人といわれる。

 
  ユーゴスラヴィア
 
ナゾール(ヴラディミル Nazor, Vladimir 1876-1949)
 象徴主義から写実主義へ複雑な経路を辿った詩人。ラテン、イタリア、フランスの文学に精通していた。また、ダルマチアのプラチ島で幼少の頃から聞き覚えたセルビア、クロアティアの古い民謡が影響するところが大きかったといわれる。こうしたパンティズムの薫りの漂う詩集の他クロアティア民族の歴史に心捉われて『クロアティアの王達』等の叙事詩の作者としても知られる。
 
ラーキチ(ミラン Rakic, Milan 1876-1939)
 セルビア生まれ。パリに学んだが、セルビアの過去にその霊感の泉を求め民族的叙事詩に傑作を残す。叙事詩『メスターナへの回教聖戦車軍』と『シモニーダ』『エフィミア』等は二十世紀におけるセルビア詩壇の最高作品の一つに属している。
 
フィリポーヴィチ(ドラゴーリュブ Filipovic, Dragoliub 1884-1933)
 セルビアの田舎の学校教師や視学を勤める。09年に処女作『血塗れの絃』を出版。第一次大戦の時軍隊と共にセルビアを去り、コルフ島で新聞を編集し、最良の詩集『コソヴォのチューリップ』を書き上げた。近代セルビアの最大のロマンチストといわれる。創作の根源は深く民族的叙事詩に発している。古代民族の叙事詩的歌謡を主題とした『コソヴォの野の戦闘』などがある。その後、強く迫る力をもつ抒情詩形態に変わる。
 
クルレジャ(ミロスラヴ Krleza, Miroslav 1893-1980)
 ザグレブ生まれ。クロアチアのみならずユーゴを代表する文学者の一人。第一次大戦の悲惨な体験を詩や短編で発表し、衝撃的なデビューを飾る。両大戦間の文学全てのジャンルを駆使した旺盛な執筆活動は、戦後も続く。モダニズムの影響とコミュニズムへの傾斜から、しばしばイデオロギッシュな作家とも見られがちだが、彼の本質はあらゆる虚像を憎むヒューマニズムにあった。膨大な作品群は二十七巻本選集にほぼ収録されている。文学万般に偉大な足跡を残した巨人で、ノーベル賞の候補にも挙げられた。
 詩集『パーン』(17)『ペトリツァ・ケレンプフの歌』(36)、中篇小説『クロアチアの神マルス』(22)、小説『フィリップ・ラテノヴィッチの帰還』(32)『旗』(全5巻、76)、戯曲『グレンバイ家の人びと』(28)『アレテイ』(59)、旅行記『一九二五年のロシア紀行』(26) など。
 
マクシーモヴィチ(デサンカ Maksimovoc, Desanka 1898-)
 写実主義的傾向の女流詩人。ロシア作家の翻訳家として、著しくロシア文学の伝統を受け継ぐ。円熟した民主主義的な傾向が強い。独逸ファシストのベオグラード占領の時も盛んに詩作活動を続け、55年に詩集『土の薫り』を出版。
 
セリシュカル(トーネ Selijkar, Tone ?-?)
 社会主義的思想の詩人。第二次大戦時、民族解放運動に参加。ドイツ占領時に『祖国に抱かれて』(47) を書く。小説『青いかもめの友愛』は数カ国に翻訳された。
 
コヴァチェーヴィチ(ボジダール Kavachevic, Bojdar 1902-)
 セルビアの中心地にある古代修道院ストゥデニツァ付近の農家に生まれる。ベオグラード大学卒業後教育及び文学的活動に従事し評論家としても活躍した。また「セルビア文学通報」の編集長でもあった。37年に詩の選集が出版される。
 
チョピチ(ブランコ Chopic, Branko 1915-)
 人民解放戦争の時、ファシストとの闘争に関する『炎の中より誕生する祖国』を書いて力量を表す。詩想は革命的英雄的ロマンチシズムと結合した写実主義。
 
ポーパ(ヴァスコ Popa, Vasko 1922-)
 戦後セルビアの現代詩を常にリードしてきた代表者の一人。最も外国で翻訳されているユーゴ詩人。「ノリット」(新文学) 社の編集者ろしても活躍。アフォリズム、諺のような短い文言に深い意味内容を盛り込む独自の手法は、多くの隠喩に富んでいる。作品はしばしば難解になりがちだが、それだけ挑戦的ともいえよう。
 詩集『樹皮』(53)『二次的な空』(68)『狼の塩』(75)『切口』(80)。ユニークなアンソロジー『真夜中の太陽』(62) の編者でもある。
 
ラードヴィッチ(ドゥシャン Radovic, Dusan 1922-84)
 セルビア南部のニーシュ生まれ。主に子供のための詩人として活躍し、児童向け新聞・雑誌の編集や子供番組制作に携わり<ドゥシュコおじさん>の愛称で親しまれた。ラジオのトーク番組「おはようベオグラード」では独特のユーモアで大人の間でも人気を得た。没後も平易な言葉を心地よいリズムにのせた作品の人気は衰えていない。詩集『泣くことについて』(63)など。
 
ゴロブ(ズボニミル Golob, Zvonimir 1927-)
 クロアチアの文学者。シュールの影響下に詩を発表し注目された。エロティシズムを漂わせた独自の表現法を獲得し、シャンソンの作詞・作曲家としても名を成す。
 詩集『蓋された眼』(52)『悲歌』(63)『百本の薔薇』(70)『接吻の領域』(76)『林の中の抱擁』(79)、随筆『詩歌とカバラ』(76)。ロルカ、ネルーダ、プレヴェールの他、世界のさまざまな愛の歌を訳出している。
 
パヴロヴィッチ(ミオドラグ Pavlovic, Miodrag 1928-)
 ベオグラード大学医学部卒。文化省の役人、人民劇場の部長、61年から「プロスヴェタ」(教育) 出版社で編集に携わっている。思索的かつ情動的な力強い作品は、独創的な隠喩に富み、ポーパと並び外国でも多く紹介されてきた。
 詩集『八十七編の詩』(52)『太古のミルク』(63)『明暗の休日』(71)『金星』(82)、随筆『ロック詩』(59)『詩歌と文化』(74)、戯曲『名も無き者たちの遊び』(63) など。
 
ザイツ(ダネ Zajc, Dane 1929-)
 スロヴェニアの詩人、劇作家。リュブリァナで図書館員として働きながら文学活動を始める。シュールや表現主義から影響を受けるも、次第に独自の世界を築きあげた。戦中の不幸な体験が彼の人生観を決定したようだ。意識下の問題、疎外感あるいは崩壊感覚が彼の詩にはうかがわれる。
 詩集『燃えつきた草』(58)『蛇殺し』(68)『隠謀』、戯曲『旅人』(71)『若いブレダ』(81) など。
 
マテフスキー(マテヤ Matevski, Mateja 1929-)
 マケドニアの文学者。雑誌や新聞の編集者を経てスコピエのラジオ・テレビ放送社長。先人たちの開拓した新鮮なマケドニア文章語を用いて、フォークロア的なモチーフを情感豊かに歌い上げるところに特色がある。メランコリックなノスタルジーと思索的なトーンも捨て難い。
 詩集『雨』(56)『昼夜平分時』(63)『アイリス』(76)『菩提樹』(80)『悲劇の誕生』(85) など。
 
コヴィッチ(カエタン Kvic, Kajetan 1931-)
 スロヴェニアの作家。「ドゥルジャブナ・ザロジュバ・スロヴェニエ」(国立出版社)の編集長。新表現主義を代表する一人で、人生の不協和音を、知的および感性的な抒情で克服しようとする詩的空間を作り上げた、と言われる。
 詩集『時ならぬ日』(56)『火と水』(65)『風車』(70)、小説『神に非ず獣に非ず』(65)『試合』(70)、童話『らんぼうな竜』(81)、リルケ、トラークル、エリュアール、アディの訳者としても知られる。
 
ミトロヴィッチ(スルバ Mitrovic, Srba 1931-)
 セルビア生まれ。ベオグラード大学言語学科卒業後、長らくゼムンのギムナジウムで司書を勤めながら詩作や翻訳に励む。早くから英米の現代詩人 (オーデン、ローウェル、ヒーニー) を翻訳紹介し、近年はベオグラード在住の山崎洋と共同で、芭蕉や蕪村の翻訳紹介で注目されている。数々の文学賞を受賞し、現代ユーゴスラヴィアを代表する詩人の一人。
 主な詩集『メタストロペ』(72)『テラジエの午後』(83)『さまよえる森』(91)『後退』など。
 
ウロシェヴィッチ(ヴラダ Urosevic, Vlada 1934-)
 スコビエ大学文学部卒後、ラジオ・テレビ局に就職。その後、大学に戻ってフランス文学を担当。都会的なセンスとモダーンな表現力を自在にあやつり、小粋な作品を発表し続ける。詩、小説、文芸批評、翻訳と大変な才能の持主である。
 詩集『或る他の町』(59)『マネキンのいる風景』(66)『沈める鐘』(75)『夢のコンパス』(84)、小説『桃の味』(74)、短編集『夜の辻馬車』、随筆と評論『同時代人』(71) など。



 以上の記述は、下記のアンソロジー詩集を主な参考書としている。

 『現代東欧詩集』 つかだみちこ他編訳 土曜美術社 89.11刊 90.6.11読
 『北の十字架 ポーランド詩集』 米川和夫訳 青土社 87.11刊 06.6.24読
 『ポーランド文学の贈物』 関口時正他訳 恒文社 90.1刊 06.6.25読
 『ハンガリー詩文学全集』 今岡十一郎訳 新紀元社 56.2刊 06.11.19読
 『ブルガリア詩集』 矢代和夫編訳 新読書社 62.5刊 04.6.21読

 『文学の贈物 東中欧文学アンソロジー』 小原雅俊編 未知谷 00.4刊 通読なし
 『世界名詩集大成15 北欧・東欧』 呉茂一他編集 平凡社 60.3刊 通読なし

 ルーマニアの詩人が少ないのに改めて気づく。ツェランはフランスに記載した。普段名を浮かべるのはエミネスクぐらい。他の分野でも、画家ではグリゴレスクとアンドレエスク、音楽ではエネスコとリパッティ、読んだことのある思想家や作家でもエリアーデやペトロフぐらいしか名が出てこない。面積は日本の三分の二強、人口は二千三百万弱の小国なのだが、なぜか心の中ではいまだ文化的に日本よりずっと上に置いている。東欧では唯一のラテン民族であり、十八世紀から西欧と接触し、特にフランスの影響が強い国。中世末期には相当な文化を誇っていたようだ。
 東欧といっても、ドイツ、西スラヴ、南スラヴ、ラテン、マジャール人と多彩であり、言語も各国ごとであり、しかもチェコ語とスロバキア語、ユーゴに至ってはクロアチア、マケドニア、スロベニア等複雑である。さらに歴史的な属国によって文化的様相は多重多彩となっている。でも、共通な何かも強く感じる。支配者に対する抵抗とでもいおうか、レジスタンスが基調になっている点が特徴といえよう。そこに、欧米文化の中でも東欧独自の文化を覚えざるを得ない。自然科学や音楽等で、時に世界の最先端を行っていた地域であり、世界への貢献度の高い地域である。


 南欧をアップしてから大分月日が経過した。盆休みは十日も連休があったため短編創作だけに意を決し、その後も数週間推敲に費やし、その後、東欧を調べながらも古典派の交響曲ファイル作成に夢中になってしまった。いまようやく「東欧の現代詩人たち」をアップ。今年一年がかりで世界の現代詩人たちを作成するつもりであったが、不可能になった。不勉強なアジア・アフリカは来年一年がかりでのんびり作成しよう。せめて、ほとんどテキストとしてのデータは大方既にある北欧とラテンアメリカだけはなんとか年内中に終えたいと思っている。  来る正月は、幾度の挑戦になろう禁煙と、計画どおり「世界の画家たち」、たぶん十九世紀、のファイル作成に突入する予定である。再来年の「世界の二十世紀の作家たち」は一年では無理かもしれない。さらに翌年の「現代の哲学者たち」はずっとずっと先に伸びそうである。でも、急がなくては。いつ何時、後がないことになるかもしれない。人の運命など知れたものじゃない。つい最近、歯が次々と抜け、もともと差し歯などだが、右上の歯が三本しかなくなった。見苦しい。好きなものが食えない。無様な顔で現代詩人など語れるか。右耳の聴力もかなり弱くなってきている。左右の差が歴然としている。ステレオをまともに聴けないでいるのだ。音楽も語れない。せめて、未聴のCDを聴き尽くしてしまいたい。遠視がかなり進んでいるのはいうまでもない。今も手元にルーペがある。早く、愚妻とお茶を飲みながら優雅にCDの解説文などを訳したいのだが、まず活字の大きな英和辞典を買わなくちゃ。何事につけ、歳だ。急げ、急げ、それしかない。だが、まだ、いま....。[06.11.26 アップ時]