|
1.概略 2.声楽曲 (1) 初期ルネサンス−15世紀から16世紀初頭 エンシーナ (2) <フランドル・カペルラ>、モラレス…16世紀中頃 (3) 盛期ルネサンス音楽−16世紀後半 a) 宗教音楽 ゲレーロ ビクトリア b) ビリャンシーコ 3.器楽音楽 (1) ビウエラ音楽 (2) スパニッシュ・ギターの流行 (3) オルガン音楽 カベソン ナポリ鍵盤派 4.歌劇の誕生 5.ポルトガルのルネサンス期の音楽 参考:皆川達夫著『中世・ルネサンス音楽』を中心に、ギルバート・チェイス著『スペイン音楽史』(館野清恵訳)、所有CD解説書など。 1.概略 ・ルネサンス的な傾向が刻まれるのは15世紀末。 それまでは、多声音楽は14世紀初めから長らくノートル・ダム楽派の影響が強かった。 なお、14世紀後半に、フランスおよびイタリアの世俗音楽の影響が強まり、カッチャに似た<カーサ>(2声、3声)が現れる。 15世紀になっても他の国々の音楽の影響が強いままであり、しかもイタリア出身の音楽家たちがスペインの宮廷や大聖堂カペルラで活躍。一方、多数のスペイン出身の歌手たちがミラノ、ナポリなどの宮廷で活躍した。 フェルナンドとイサベルのカトリック両王の15世紀末に、ようやくスペイン国民様式と呼ぶべきものが現れる。 2.声楽曲 (1) 初期ルネサンス−15世紀から16世紀初頭 スペイン王室カペルラが中心。多数の歌手と器楽奏者、合唱をもつイサベルの宮廷カペルラと、1477年前後にフランドルの音楽家ハンネス・ブレーデを楽長に迎え、イサベル同様の楽団員をもつフェルナンドの宮廷カペルラが一体化されスペイン王室カペルラが成立し、スペイン人音楽家たちが活躍しだした。 エンシーナ(ファン・デル Encina, Juan del 1468-1530c) …詩人音楽家で、スペインの劇場の創始者。靴屋の七番目の息子として生まれ、代官の保護を受けてサラマンカ大学で法律、哲学、神学を学ぶ。サラマンカ寺院の聖歌隊員となり、フェルナンド・デ・トリポスのもとで音楽の訓練を受けた。彼のあとを受けて合唱指揮になることを切望したが、サラマンカの詩人音楽家ルーカス・フェルナンデスに譲られた。アルバ侯爵の家で、音楽と詩を司る指揮者として奉職する。その間の1492年から99年まで牧歌劇を書く。1490年に初級牧師職を得ており、99年頃ローマに行くと法王らに気に入られ、有利な聖職の地位に就く。1509年からマラガの助祭長と聖堂参事会員になり、10年後にはレオンの修道院長になった。 エンシーナ自身は、作曲(詩と歌)は十四歳から二十五歳の間に行われたと述べている。ハーモニーの美しさ、力強さ、豊かな表現力を兼ね備えた素晴らしい音楽を作曲した。アルバ家のホアン王子が二十一歳の若さで亡くなった、その死を悼んだ哀歌「悲劇の詩人」など。 この時期の宮廷音楽を集めた歌集『カンシオネーロ・デ・パラシオ』は、15世紀後期の30年と16世紀初めに書かれたもので、約400年間誰にも知られず、1870年にマドリードの国立博物館で発見された。550の歌があったが、残存するのは460曲。ほとんどはカスティーリャ語による3声4声のビリャンシーコで、あらゆる種類の歌が含まれる。うち、エンシーナが圧倒的に多く75曲(うち7曲が紛失)。 アンチェタ(ファン・デ Anchieta, Juan de 1462-1523) エスコバール(ペドロ・デ Escobar, Pedro de 1465c-1535-) リベラ(アントニオ・デ Ribera, Antonio de) アルバ(アロンソ・デ Alba, Aronsode) コルナーゴ(ファン Cornago, Juan) デ・ラ・トルレ(フランシスコ de la Torre, Francisco) 他に、ローペ・デ・バエナ、アロンソ・デ・モンデハール、フランシスコ・ペニャローサ、ファン・ポンス 彼らの作品は、三声あるいは四声のためのラテン語宗教曲(ミサ、モテトゥス)と、ビリャンシーコが中心。宗教音楽はフランドル楽派の影響が強く、語源が<田舎ふう>のビリャンシーコはフランスのヴィルレーに似ているが、スペイン語による世俗歌曲であった。宗教的な内容の他、抒情的な恋歌や卑猥な情事を歌った舞踏歌まで多岐にわたっている。旋律は最上部におかれ、デュファイやオケゲムのシャンソン風なスタイル。 因みに、もっと庶民的な、多国語からなる熱狂的な音楽劇であるエンサラーダの作曲家として前記ペニャローサ、マテオ・フレッチャ(1581年にプラハで出版)らがいる。 スペイン・マドリガル作曲家として、 ペドロ・ビラ…カタロニア。1561年に出版。 ホアン・ブリュデュ…バルセロナ。フランス人だが、生涯をほとんどカタロニアで過ごし、ウルヘル寺院の合唱指揮者になった。 他に、ペドロ・ルイモンテ、セバスティアン・ラバル、ペドロ・バレンソラ(バレンスエラ)、マテオ・フレッチャ(甥の方)等 (2) <フランドル・カペルラ>、モラレス…16世紀中頃 カルロス1世以前に、14世紀から16世紀にかけて、教会で用いられていたよりもすっと大規模なスペイン独自のポリフォニー楽派が栄えていた。カンシオネロの作曲家たちだけでも、多くの印象的なポリフォニー聖歌を作曲していた。フアン・エスコバル、タラゴナではフランシスコ・デ・ペニャローサ、フアン・アルモロクス、フアン・デ・アンチエータなど。さらにマドリードではフランドル楽派の絢爛たる対位法の要素を組み合わせて、宗教的神秘主義の濃い内容をもっていた。アロンソ・デ・モンデハール、フアン・ポンセ、アントニオ・リベラ、フアン・サナブリア、ペドロ・トルデシーリャス、フランシスコ・デ・ラ・トレら。 カルロス1世(在位1516-56、神聖ローマ皇帝カルル5世)が宮廷にフランドル楽人から組織し、<フランドル・カペルラ> といわれる。王の旅行の際も随行した。オケゲム、アグリコラ、ド・ラ・リュー、ゴンベール、デ・オルト(de Orto 1460c-1529)らがスペインに滞在し、彼らの作品がひろくスペインに知られた。 この時期を代表するのが、宗教音楽家のモラレス。 モラレス(クリストバル・デ Morales, Cristobal de 1500c-1553) …セビリア出身。アンダルシア楽派の代表。ローマで教皇カペルラ歌手、帰国後トレド、マラガなどで楽長。現存するミサ曲22曲。特有の低旋律の処理当で独特の世界を作り上げている。フランドル楽派との結びつきが明瞭。伊仏独でも出版され、スペイン最初の国際的音楽家。ビクトリアの作風を予知。弟子にゲレーロ。 (3) 盛期ルネサンス音楽−16世紀後半 フェリペ2世の治世(1556-98)。宗教音楽では相変わらず外国の影響下にあったが、器楽と世俗音楽で独自のものを開拓した。 a) 宗教音楽 ゲレーロ(フランシスコ Guerrero, Francisco 1528c-1599) …セビリア出身。モラレスにも師事、アンダルシア楽派。セビリア、マラガなどの大聖堂の楽長。晩年にイタリアに旅立ち、さらに聖地パレスチナに巡礼して、紀行文『イエルサレム紀行文』1590 を公にしている。多数の宗教曲の他、ビリャンシーコなどの世俗曲も含む。温和な抒情的な作風は世人をして<マリアの歌い手>といわしめた。また、心地よくメロディー豊かな音楽であったため<スペインのムリリョ>と呼ばれてきた。比類ない技巧で誠実な信仰心が表現されている。ゲレーロは、もてるものをすべて貧者に与え、清貧と慈悲に生き、彼こそ、真の聖者であった。その魂の清冽さが音楽に表れ、人の心を強く打ってきた。 ビクトリア(トマス・ルイス・デ Victoria, Tomas Luis de 1548c-1611) …スペイン・ルネサンスの最大の巨匠。ローマ楽派。アビラ生まれ。奨学金を受けてローマに留学。コレジウム・ロマーヌスの楽長になり、その後任がパレストリーナ。ミサ18曲、レクエム2曲 他 多作だが、イタリア・マドリガーレの影響も強いものの、世俗作品は1曲も書かなかった。独自の幅太い旋律の流れによって宗教的熱っぽい音のドラマを描き出している。 同時代の音楽家たちも、それぞれ独特の味わいを持つ。 インファンタス(フェルディナンド・デ・ラス 1534-1610c) トレンテス(アンドレス・デ 1510c-1580) ロブレド(メルショール・デ 1520c-1587) エスキベル(ファン 1563c-1613-) プホール(ファン 1573c-1626) ペレス(ファン・ヒネス 1545-1612) セバリョス(ロドリゴ 1530c-1591) <バレンシア楽派> …カラブリア侯が聖歌隊指揮者パストラナ率いる有名な礼拝堂をもっていたバレンシアでは17世紀まで勢力を持ち続けていたポリフォニー楽派が栄えていた。この楽派の特徴は、極端な激しい対照を示す傾向があり、バロック形式の要素の認めることができる。 聖フランシス・ボルジャ…ガンディアの侯爵 コメス(フアン・バウティスタ 1568-1643) …この楽派を代表格。深遠な精神の歓喜。様式の壮大さ。崇高な音楽感を持ち、装飾音を凝らしたバロックへの要素が特徴。 ペレス(フアン・ヒネス) …この派の傑出した作曲家。1585年にバレンシア寺院の聖歌隊指揮者となり95年に聖堂参事会員となる。聖母被昇天を扱った神秘劇「エルチェの神秘」のポリフォニー音楽の作曲家のひとり。 b) ビリャンシーコ 全盛期に引き続き根強く愛好される。さらにロマンセ(叙事詩、物語詩)、カンシオン(イタリア風マドリガーレ)なども並行して作曲された。前代のビリャンシーコより多少ポリフォニックな傾向が強まり、イタリア・マドリガーレの影響が強い。 また、器楽伴奏付き独唱歌曲も多数作曲され、他の国々に先駆けて独唱歌曲のスタイルを確立した。 それらスペインの世俗歌曲は16世紀前半のヴェネツィアの『ウプサラ歌曲集』1556 と『コロンビーナ歌曲集』、16世紀後半の『メディナセーリ家の歌曲集』、16世紀末の『トリノ歌曲集』、17世紀の『サブロナーラ歌曲集』、そしてバスケスやゲレーロの曲集などに現存している。 フレチャ(マテオ Flecha, Mateo 叔父 1481-1553 甥 1530c-1604) ビラ(ペドロ・アルベルク Villa, Pedro Alberck 1517-1582) バスケス(ファン Vasquez, Juan 1510c-1560c) バレンスエラ(ペドロ Valenzuera, Pedro) デ・モラータ(ヒネス de Morata, Gines) そして、世紀末の歌曲には、カストロのように劇的な性格が著しくなる。 カストロ(ブラス・デ Castro, Blas de 1560c-1631) 3.器楽音楽 ビウエラとオルガン 声楽音楽の陰に隠れがちな他国に比較し、スペインでは声楽音楽と同等に繁栄した。スペインは長くアラブの支配下にあり、他の国のような楽器に対する偏見はさして強くなかった。 (1) ビウエラ音楽(別ページで記載) (2) スパニッシュ・ギターの流行 ダザ(エステバン)…『エル・パルソナ』1576、古い6弦のための最後のタブラチュア アマート(フアン・カルロス)…『ギターラ・エスパニューラ』1586、5弦(4複弦) (5弦はビンセント・エスピネリ(1550-1624)の発明といわれた。エスピネリはサラマンカ大学に学んだ詩人、小説家、兵士、放浪者、司祭、合唱隊指揮者である以上に作曲家、すぐれたギター奏者であった。しかし、代表的な悪漢小説などの文学作品以外、音楽作品は残っていない。) 17世紀に入るとスパニッシュ・ギターはますますヨーロッパ全土に急速に広がり、やがてガスパール・サンスらが現れる。 (3) オルガン音楽 ルネサンス期のオルガン曲集はわずか二つの印刷曲集と若干の写本が残っているにすぎない。しかしそこに水準の高さがしれる。当時の鍵盤作曲家たちは自作品を自ら演奏することを好み、出版曲集はむしろ初心者のための啓蒙ないしは教育用といったニュアンスが強かった。 曲集は『鍵盤楽器、ハープ、ビウエラ奏法譜曲集』1557 と、重要な『鍵盤楽器、ハープ、ビウエラ曲集』1578。前者にカベソンの他に、グラナダのオルガン奏者バレロやバルセローナの奏者ビラなど。後者はカベソンの息子エルナンドの出版。 パレロ(Palero, Francisco Perez -1597) ビラ(Vila, Pedro Alberto 1517-82) カベソン(アントニオ・デ Cabezon, Antonio de 1510-1566) …盲目のオルガニスト。<スペインのバッハ>。18歳の頃にカルロス1世のオルガン並びにクラヴィコード奏者、その後フェリッペ2世の王室に仕える。イタリア、イギリス、フランドル、ドイツに旅行し、ロンドン滞在の折ヴァ―ジナル音楽を知り、そのすくなからぬ影響を受けたと考えられている。カベソンのスタイルは逆にヴァ―ジナル音楽に影響を与え、またナポリ鍵盤楽派のトラバチ、オランダのスウェーリンクにも影響を与えた。 盲目だが結婚し、息子のエルナンドはフェリッペ2世のもとで父を継いでいる。 <カベソンの後継者たち> エルナンド・デ・カベソン(Cabezon, Hernando de 1541-1602) ペラサ(ヘロニモ Peraza, Jeronimo 1550c-1617) アギレラ(セバスティアン・アギレラ・デ・エレディア Sebastian Aguilera de Heredia 1565c-1627) …1603年からサラゴーサのオルガニスト。半音階的変調を完璧に駆使した作曲家として知られる。単調な16世紀オルガンからより複雑な17世紀オルガンへの過渡期の作曲家。 アラウホ(フランシスコ・コレア・デ Arrauxo, Francisco Correa de 1576c-1664) …セビリアのサン・サルバドル大学教会のオルガニスト。大胆で創造性豊かな天分をもち、オルガン作曲を大きく前進させた。騒音的魅力とその底に漂う深い人間感情の哀感、苦悩に満ちた神秘主義など。 <ナポリ鍵盤派>…カベソンの音楽がスペイン配下のナポリの音楽家たちに影響。ナポリ鍵盤派はさらにフレスコバルディらバロック鍵盤派の基礎づけに決定的な役割を果たした。 トラバチ(ジョヴァンニ・マリア Trabaci, Giovanni Maria 1575c-1647) マヨーネ(アスカニオ Mayone, Ascanio 1565c-1627) 4.歌劇の誕生 ・ゴメス・マンリケ…軍人、詩人。中世の秘跡劇の系譜で、女子修道院のための宗教劇。 ・エンシーナ…世俗的な主題を扱い新境地を開く。スペイン演劇および歌劇の創始者。牧歌劇は古代ローマの詩人ビルヒルの影響を強く受けている。14の劇のうちほとんどが最後がビリャンシーコと踊りで終わる。エンシーナの後に続くフェルナン・ロペス・デ・ヤンガス、バルトロメ・デ・トレス・ナアロらも、昔ながらのビリャンシーコを用いた。 ・ルーカス・フェルナンデス…エンシーナの模倣者。サラマンカ大学の音楽教授の地位をエンシーナの兄から継ぐ。オペラの概念まで一歩近づいた<歌う対話>を取り入れる。 ・ヒル・ビセンテ…ポルトガル人。音楽がより重要な地位を占める。16世紀初期に活躍。 16世紀中頃に活躍した演劇家ローペ・デ・ルエダは劇場を商業ベースに乗せ観客を広めた。1561年に宮廷がマドリードに移ると、以来主都となり、演劇活動の中心になった。やがてローペ・デ・ベガが現れる。 5.ポルトガルのルネサンス期の音楽 14世紀末からアヴィシュ家の統治下にあり、15世紀末から16世紀前半までリスボンが貿易港として繁栄し文化的にも充実した。 この時期に活躍した作曲家たち ゴイス(ダミァン・デ Goes, Damiao de 1502-1574) ヴィセンテ(ジィル Vicente, Gil 1465c-1536c) パイヴァ(エリョドロ・デ Paiva, Heliodoro de 1502-1552) カレイラ(アントニオ Carreira, Antonio 1525c-1589c) しかし、1580年1640年にかけてスペインの支配下となった。この16世紀末から17世紀初頭にかけて、スペインやイタリアの影響を受けたポルトガルの作曲家もいた。 ローボ(ドゥアルテ Lobo, Duarte 1555c-1617) カルドソ(マヌエル Cardoso, Manuel 1566-1650) コエリョ(マヌエル・ロドリゲス Coelho, Manuel Rodrigues 1555c-1633c) …1620年にコエリョ作品集「鍵盤楽曲集」出版。ほぼスペインのそれと同様だが、ローカル・カラーに満ちている。 1640年に再興しプラガンサ王朝の祖となったジョアン4世は、自ら作曲をする音楽愛好家だった。 ○デイヴィッド・マンロウの芸術 8/ルネッサンス・スペインの宮廷音楽 1. a) ホアナよ,我慢ができようか b) ラ・トリコテア・サマルティン・ラ・ベア(アロンソ?) c) ばんざい,カトリックの王と女王(ヴェラルディ) 2. a) ウト・クェアント・ラクシス(アルバ) b) たぐいなくめでたき聖処女(エスコバール) 3. a) ファンタジア第11番(ミラン) b) 澄んで涼しい流れ(ムダーラ) 4. a) 牡鹿 b) アレクサンドル大王を記念して(アンチエータ) c) この私をひとりぼっちに/私の恋人よ,お前は言った(アンチエータ) 5. a) ティエント(ムダーラ) b) ファンタジア第1番(サンタ・マリア) c) ファンタジア第11番(同) d) ファンタジア第25番(同) 6. かあさま,あの騎士が(ミラン) 7. a) おみなよ,わたしの愛は b) 主よ,われ御身に望みをかけぬ(ジョスカン・デ・プレ) c) おみなよ,わたしの悩みを見て 8. ミラノ風ガリアルダによるディフェレンシアス(カベソン) 9. a) 恩寵に満てる聖処女 b) アヴェ・マリス・ステラ(エスコバール) c) 救われてあれ,貴き十字架 10. a) レセルカーダ第4番(オルティス) b) レセルカーダ第7番(同) 11. a) 悲しきスペイン(エンシーナ) b) ハンスゥ・ハント マンロウ指揮 ロンドン古楽コンソート ○ルネサンス期スペインの舞曲-2 (16世紀) スペイン古楽集成 Vol.18 1. ババーナ第5番「美しいフランス」(ミラン) 2. ババーナ第2番(ミラン) 3. ババーナ第6番「3拍子による」(ミラン) 4. ババーナとそのグローサ(カベソン) 5. ミラノ風ガリャルダによるディフェレンシアス (カベソン) 6. イタリア風ババーナによるディスカンテ(カベソン) 7. 演奏容易なババーナ(ピサドール) 8. スペイン風ババニーリャ(カローソ) 9. スペイン風ガリャルダ(カローソ) 10. ババーナ・レアルによるディフェレンシアス(バルデラーバノ) 11. ババーナ(ムダーラ) 12. ビリャネスカ「優雅」(ピサドール) 13. スペイン風カラータ(ダルツァ) 14. フォリーア「主よ、御身をあがむ」(デ・ラ・トーレ) 15. ロ・スパニョレット(ネグリ) 16. カナリオ(ネグリ) 17. エル・ビリャニーコ (ネグリ) 18. ダンサ・デ・アーチャス「幸福なオーストリア」(ネグリ) 指揮:ロドリーゴ・デ・サヤス プロ・ムジカ・イスパニアルム合奏団 ○エンシーナ/ロマンセとビリャンシーコ集 1. グラナーダのレコンキスタ (最征服)1492 2. プリンシペ(王太子コ・ドン・フワンの痛恨の御逝去を悼みて 1797) サヴァール指揮 ジョルディ・サヴァール指揮 エスペリオンXX |
ビウエラ音楽に関しては既成のファイルをリンクしているが、どうにかスペインもできた。なにせ所有CDが乏しい。リュートの方はビウエラで充分満足だが、チェンバロがない。カベソンはてっきりオルガンばかりと思っていたことを改めて反省。昨年ゲレーロのシャンソン集を注文したが、なかなか入荷せず、残念がら諦めた。ビウエラを除き、何ともスペイン・ルネサンス音楽に関し、聴き取りが貧弱なこと。ビクトリアは世俗曲をつくらなかったし... まっ、エンシーナがいるから何とか救われるているが... ところで哲学の方はどうだったろう。神秘思想も無視できないが、ビーベスぐらいか。文学は17世紀黄金時代の前だけに幾分か華やか。15世紀から人文主義が入り、エンシーナが現れ、16世紀になるとペトラルカ、プラトン、エラスムスの影響が強まりルネサンスも盛期を迎える。抒情詩ではガルシラソからフライ・ルイスのサラマンカ派とエレラのセジリア派が活躍する。(2015.1.12) |