コピーを禁じております!   シエカの風(瀬川紀雄)

 まえがき   スペイン音楽   あとがき 

 
とりあえず16世紀のビウエラ音楽

  T.中世・ルネサンス
  U.バロック(17世紀〜18世紀半ば)
  V.古 典 派
  W.ロマン派(未記述)
  X.近 現 代 (未記述)
 参考:『ギター前史 ビウエラ七人衆』 西川和子 彩流社 2012.10刊


 

T.中世・ルネサンス


     ビウエラ音楽

 1536年から54年までの18年間に7冊のビウエラ譜本が出版された。いずれも自らすぐれたビウエラ奏者であり譜本(タブラチュア譜)を出版したミラン、ナルバエス、ムダーラ、バルデラーバノ、ピサドール、フエンリャーナ、ダサの七人。合計約690曲。譜本は下記のようになる。

 ミラン     『エル・マエストロ』      1536年 72曲
   最初のビウエラ譜本。すべてオリジナル曲。うち40曲はファンタジア。
   バレンシア宮廷の宮廷人で、バレンシアで出版。ポルトガル王に献呈。
   音楽はどこまでも端正で優雅で気品にあふれている。
 ナルバエス   『デルフィンの六部の譜本』   1538年 33曲
   グラナダ生まれ。インタブラシオン(ポリフォニー曲を書き直す)の名手。
   カール5世の重要な臣下で貴族のコボスに献呈。グローサ奏法。
   コボスの館ののちフェリペ王子の宮廷楽士。
 ムダーラ    『ビウエラのための三部の譜本』 1546年 77曲
   印刷された初めてのギター曲6曲を含む。デディージョ奏法。
   スペイン北部のバレンシア教区の生まれ。
   インファンタド公に見いだされる。のちセビーリャ大聖堂の司祭に。
 バルデラーバノ 『人魚たちの詩歌集』      1547年 171曲
   初めての二本のビウエラのための曲も含む。オリジナルも多い。
   バリャドリッドで出版。ミランダ伯爵に献呈。
   パラディ・ファンタジアの名人。すきりした、暖かく平穏な音楽。
 ピサドール   『ビウエラのための譜本』    1552年 95曲
   サラマンカで生まれ、生涯そこで活躍。フェリペ王子に献呈。
   音楽をサイエンスとみなし、父や兄弟の反対を押しきって出版。
   一声部を歌でもビウエラでもよいとした。甘く美しく、凛とした一途さ。
 フエンリャーナ 『オルフェウスの竪琴』     1554年 182曲 
   盲目。マドリッド近郊生まれ。フェリッペ王子に献呈。セビーリャで出版。
   指頭と爪の問題を扱った最古の書でもある。フェリッペ二世の宮廷楽士。
   「歌詞がすべてである」という作曲姿勢で、装飾のない楽曲を好んだ。
 ダサ      『パルナッソス山』       1576年 62曲
   最期のビウエラ譜本。友人に献呈。バリャドリッドで出版。
   バリャドリッド大学出身の楽士。サークルで音楽活動をする。

 さて、各ビウエリストについて記述したいところだが、取敢えずミランだけ少し。
 ルイス・ミランは1500年頃バレンシアの生まれ。ローマ教皇を輩出した強力な貴族ボルハ家の一族で、バレンシア宮廷の宮廷人であった。バレンシア王国はアラゴン連合王国のひとつだが、副王が絵や音楽や文化的なものを好んだジュルメールだった。
 譜本はポルトガル王である絵や音楽を愛した敬虔王ジョアン三世に献呈されている。イタリア語の歌詞のソネットも作っており、ナポリにも滞在。ナポリ行きは、こよなく詩や音楽を愛した博学の士カラブリア公(ナポリ王子フェルナンド)の恩恵に寄るらしい。個人的に<カラブリア公の歌曲集(ウプサラ歌曲集)>が気になる。
 なお、ミランは譜本の前年に『貴婦人と紳士のための、言葉遊び』、1561年にカスティリオーネを参考に『宮廷人』を出版している。

 以下に気になる項目いくつか
・神聖ローマ帝国皇帝カール5世(スペイン王カルロス1世)は、フランドルのゲント(ガン、ヘント)生まれのブルゴーニュ公国の王だが、1517年にスペイン入りした。バリャバッドは16世紀スペインの首都となった。音楽好きのカールは、フランドル楽派の四声のポリフォニー音楽も持ってきた。のちに出版されるビウエラの譜本は、多くがフランドル楽派の大作曲家たちの作品に基づいている。
・ビウエラは6コース5複弦だが、当時に、ビウエラより小さい4コースのギターも登場し、より庶民に愛用されていく。このギターは、今日ではルネサンス・ギターと呼ばれ、スペインだけの楽器だった。
 なお、17世紀は5コース複弦のスペイン・ギター(バロック・ギター)、そして18世紀に6コース単弦となる。
 16世紀のビウエラは、現在、おそらく三本しかないという。
・ビウエラは、カール大帝と歩調を合わせるかのように反映し、カールの死、フェリペ二世の治世の終わりとともに突然歴史から消える。その理由として著者は以下の四つを上げ、考察している。
 1. ギターの台頭  2. 厳格さが支配する社会の衰退
 3. ポリフォニー世界の変化(音楽の中心がフランドルあるいはフランドル派からイタリアへ)
 4. 貴族つながりの希薄化(芸術を擁護する宮廷の衰退→競合がなくなる)


初めてビウエラのCDを購入!
 ミラン/ルネサンス・ギター&ビウエラ モレノ&キンテイロ
 『ミラン/ナルバエス:ビウエラのための作品集』 vihuela:ウィルソン
 『彼らが私の名を呼ぶならば/ピサドール』
 『フエンリャーナ/ビウエラのための作品集』 vihuela:ファルク 他
 『騎士の歌〜ビウエラのための音楽』 vihuela:モレーノ



 
ミラン/ルネサンス・ギター&ビウエラ モレノ&キンテイロ
 ファンタジア1, 10,3,22.4.18.3512,8,11 パヴァーナ6,5,1,4,3.2
 テント マドンナ per voi ardo Falai mina amor Sospiraste Baldovinos 
   ビウエラ:ホセ・ミゲル・モレーノ
   ルネサンス・ギター:エリジオ・キンテイロ 2003

 
ミラン/ナルバエス:ビウエラのための作品集 ウィルソン
 ミラン:エル−マエストロと題されたビウエラ曲集より 10曲
 ナルバエス:タブラチュア楽譜によるデルフィンの曲集より 10曲
 
彼らが私の名を呼ぶならば(ビウエラ音楽のための本)/ピサドール
  1. サラマンカ午後9時
  2. ムダーラ(1510-1580):彼らが私の名を呼ぶならば
  3. ピサドール:Quien tuviesse tal poder
  4. 作曲家不詳:Fantasia a tres bozes del quarto tono
  5. ピサドール:Endechas de Canaria para que es dama tanto qurereos
  6. ピサドール:Partense partiendo yo
  7. ピサドール:Y con que la lavare
  8. ピサドール:Por una vez que mis ojos alce
  9. ピサドール:Fantasia por el quarto tono sobre la sol fa re mi
 10. 作曲家不詳:Si la noche haze escura
 11. ピサドール:No me llamensega la yerba
 12. ヴィラールト(1490-1562):O bene mio fam'uno favore
 13. ピサドール:Madonna mia fan me von
 14. ピサドール:Guarte guarte el rey don Sancho
 15. ピサドール:Lagrime mesti
 16. ピサドール:Fantasia sin passo ninguno a tres bozes
 17. フェンリャーナ(1535-1578):Passeavase el rey moro
 18. ムダーラ:Gentil cavallero
 19. ヴィラールト:A quand'aquand'haveva una vicina
 20. ピサドール:Sempre me fingo
 21. バラケス(1510-1560):ばらの茂みの泉にて
 22. ピサドール:Fantasie del sexto tono a quatro
 23. ピサドール:Aquellas sierras madre
 24. 作曲家不詳:La Manana de San Juan 聖ヨハネの朝
 25. ピサドール:Si te quitase los hierros
 26. ピサドール:Herida va la garca
 27. ピサドール:Pues te partes y te vas
 エル・コルテサノ(Voice:Jose Hernandez-Pastor、ビウエラ:Ariel Abramovich)

 
フエンリャーナ/ビウエラのための作品集 ファルク 他
 ミゲル・デ・フエンリャーナ(1500c-1579c)
   ティエント第1〜4番
   ファンタジア第24,29,30,34,36,51番
   デュオ
 ディエゴ・オルティス(1510c-70c)
   『甘き思い出』による3つのレセルカーダ
  モッテン・ファルク(ビウエラ)
  イングリッド・ファルク(ソプラノ)
  アンナ・ペトリーニ(リコーダー)
  ルイーズ・アニャーニ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)2009年

 
騎士の歌〜ビウエラのための音楽 vihuela:モレーノ
  巨匠ホセ・ミゲル・モレーノが弾く16世紀スペインのビウエラのための音楽
 ルイス・ベネーガス・デ・エネストローサ(1510c-1557c)
  ・牛を見張れによる5つの変奏曲
  ・では話してくれぬのか、
  ・クラーロス伯爵による5つのディフェレンシアス
  ・パバーナとその変奏
 ミゲル・デ・フエンリャーナ(1500c-1579c)
  ・『花咲く日々に生きるかぎり』のグローサ
  ・音階的パッセージのファンタシア
  ・何で洗いましょう
  ・ムーア人はアンテケラから馬に乗って去っていく
  ・小麦色の肌の少女よキスしておくれ
 ディエゴ・ピサドール(1509/10-1557c)
  ・騎士に告げよ
  ・マドナ・マラ・ヴォストラ
  ・ラ・コルテシア
  ・演奏容易なパバーナ
 アントニオ・デ・カベソン(510-1566)
  ・『婦人の望み』によるディフェレンシアス
  ・『騎士の歌』によるディフェレンシアス
 エンリケス・デ・バルデラーバノ(1500 -1557c)
  ・ソネット第27番  ・ソネット第27番
  ・ソネット第8番  ・カンシオン第7番
 ルイス・ミラン(1500c-1561)
  ・ファンタシア第8番  ・ファンタシア第12番
  ・ファンタシア第1番
  ・愛は誰が持っている?(ビリャンシーコ)
  ・話して恋人よ(ビリャンシーコ)
  ・ファンタシア第11番  ・パバーナ第4番
  ・パバーナ第5番
 シマンカスの写本
  ・牛を見張れによる変奏曲

      (2014.5.14)

 




まえがき

 ギターの前身といわれるビウエラそのもによるCDがあるのに、何とも今頃になって気づいた。世俗歌曲との兼ね合いもあるが、ずっとリュート、ヴァージナル、ハープシコード、ギターを聴いてきたのに、手落ちだった。これで、16世紀イギリス・ルネサンスのヴァージナル音楽に、スペイン・ルネサンスが加わり、ただただ嬉しいかぎり。
 ノートはあるものの、なかなかパソコンでのスペイン音楽の記述ができなかったが、ビウエラによりまず何とか。