津 軽 の 今 日 の 詩 人 ・ 作 家 た ち


  泉谷明    工藤正広   渋谷聡    三雲わたる 
  岩崎守秀   倉内智男   清藤碌郎   南六郎
  内海康也   今尚志    芳賀清一   安岡一次
  小笠原茂介  櫻井麻古人  獏不次男   山田尚
  工藤武四   佐藤忠善   福澤公伯   蘭繁之
  工藤浩司   茂田篤    藤田晴央

 女流詩人たち
  市田由紀子  黄河陽子   高橋玖未子  松本仁子 
  葛西美枝子  斎藤小夜子  藤田桂子    more  
  川村慶子   桜庭恵美子  船越素子                 

     ○ 愚生、最近知った詩人たち
     ○ 若い詩人たち


 人名を

キー操作の説明
人名一覧
文字列の検索

 続きは[a]キー  

     ○ 山男兼著述家たち
     ○ ネイチャーフォット人兼著述家たち (未記述)


    付録:実にくだらないワタクシゴト  

(女流の方はあまり読んでおらず、無念ながら未だ掲載できないでいる)


.



 
泉谷明(いずみや あきら)
 1938年青森県生。五所川原高校、弘前大学教育学部卒。76年、「第17回土井晩翠賞」受賞。77年、「第4回青森県芸術文化奨励賞」受賞。詩集『噴き上げる熱い桃色の鳥』(66)『ぼくら生存のひらひら』(68)『人間滅びてゆく血のありか』(72)『濡れて路上いつまでもしぶき』(76、以上津軽書房)『あなたのいる場所へ』(79、沖積舎)『ぼくの持てるすべての抒情を吹きとばし』(85)『日は降る雪をのぼってきた』(87)『魂の漂白として素足で』(90、以上路上社)『雨の日だからポテトを食べて』(96、「亜土」詩会)『心配ですか』(97、路上社)、『ひとひとり』(01、路上社)。小学校長で定年退職。弘前市栄町在住。「亜土」同人。近刊に小説『たびたち』(路上社)。
 
岩崎守秀(いわさき もりひで)
 1941年生。46年弘前大学卒。77から泉谷栄と詩と詩論の詩誌『阿字』を刊行。詩集『母よ 橋を渡れ』(80、津軽書房)『微光の野へ』(83、路上社)『発熱の軌跡』(86、路上社)。浪岡高校等を勤務。
 
内海康也(うつみ やすなり)
 今日の津軽の詩人たちの先駆者的存在。第6回青森県芸術文化報奨受賞。詩誌「飾画」主宰。高校教員退職。日本現代詩人会所属、県内唯一の現代詩人賞選考委員歴をもつ。中央の詩誌に盛んに発表し続けている。一戸謙三詩碑建立に奔放。
 詩集『夜のアンモナイト』(58、黒滝書店)、『かげろうの唄』(62)、『焔』(67)、『恐山夢幻』(71、地球社)『青銅時代』、(82、国文社)、『内海康也詩集』『マジック・ナンバー』(96、路上社)。
 
小笠原茂介(おがさわら しげすけ)
 1933年五所川原市生まれ、東北大学文学部ドイツ文学科、東京大学大学院ドイツ文学科修士課程修了。66年ドイツのボンに1年間留学。弘前大学人文学部(ドイツ文学)に赴任し教授、近年退官。詩誌「オルフェ」「亜土」同人、日本現代詩人会会員。弘前市樹木。
 詩集『暁が紅くなるのを』(69、思潮)、『ぼく瑠璃いろの抽象』(71、国文社)、『みちのくこいのうた』(81、津軽書房、第23回晩翠賞)、『日月の昏姻』(85、書肆山田)、『冷』(88、思潮社)、『地中海の聖母』(95、思潮社)、『地中海の月』(01、思潮社)
 
工藤武四(くどう たけし)
 1943年西目屋村砂子瀬生まれ。61県展にて奨励賞。66年岩手大学学芸学部美術科卒業、鰺ヶ沢高校勤務、同年県展奨励賞。67年第10回記念新象作家協会展入選、奨励賞、プールブー賞、彩美堂賞受賞、準会員となる。青森新象展出品。70年新象作家協会会員。72年同協会脱会、県展奨励賞。73年弘前中央高校勤務、美術集団「COZMO-8V」に参加、不来方野外フェスタバル(盛岡市)に出品。74年「弘前詩人」同人なり詩人としても活躍。75年陸奥新報社新年文芸にて詩部門第一位。79年「飾画」同人、第一回青森県詩連賞第二位。83年欧美国際展-スペイン美術展、ホアン・ミロ国際デッサン、ドローイングコンクール展(バルセロナ)。85年国際公募-亜細亜現代美術展奨励賞。欧美国際展-オランダ美術賞展(リンバーグ州)。86年上野の森美術館絵画大賞展賞候補選抜秀作展(彫刻の森美術館)。日仏現代美術展(パリ)佳作賞。87年上野の森美術館絵画大賞展、日仏現代美術展。89年個展「土に向かう」。
 処女詩集『自転車のりのバラード』(弘前詩人叢書第五集 S.55 弘前詩人発行)、詩集『藁のうた』(H.4、緑の笛豆本)。弘前市城南四丁目在住。
 
工藤浩司(くどう ひろし)
 1943年11月生。70年に詩集『幻の気密室で』(津軽書房刊)、75年に詩集『ふり仰ぐ空は』(津軽書房刊)。現在も詩誌「亜土」同人。弘前市紺屋町に在住。近刊に詩集『オッカラジャはなだか』(94年、「亜土」詩会刊)。小学校教員。
 
工藤正広(くどう まさひろ)
 1943年黒石市生。詩人。黒石高校、北海道大学、東京外国語大学大学院卒、スラブ語系言語を専攻。専門はロシア語、ポーランド語。現在北海道大学言語文化部教授。札幌市在住、時に帰郷し文化活動を行なっている。
 著書『パステルナークの詩の庭で』『ドクトル・ジバコ論攷』『ロシア/詩的言語の未来を読む』『新サハリン紀行』、詩集『なつかしい終わりと始まり-ぼくの<津軽>方言詩』、小説『TSUGARU(つがる)-物語の声・文体論レッスン』、訳書『パステルナーク詩集』(双書・20世紀の詩人14、94、小沢書店)、『わが妹人生1917年夏』、『ボリース・パステルナーク詩集 バリエール越え 1914-1916』(02、未知谷)など。
 99、2000年、田中屋画廊にて絵画の個展開催。
 
倉内智男(くらうち ともお)
 昭和21年、浪岡町生。弘前高校卒、早稲田大学第一法学部中退。青森県詩人連盟会員。日本詩人クラブ会員。詩誌「異神」同人。詩誌「地球」「メロス」同人。詩集『異神』『座有知』(81)『途上』(91)『中世の里発信』『倉内智男詩集』(00,水星舎)。地方誌「なめか」発行人。中庸書房、浪岡町在住。日本現代詩歌文学館評議員。第3回県詩人連盟賞受賞。
 
今尚志
 詩集『津軽田園交響楽』(84、北方新社)、『オールド・ブラックジョー』(93、小野印刷)、。元教員、冬山登山とスキー。
 
櫻井麻古人(さくらい まこと)
 昭和9年10月、秋田県能代市生。弘前大学教育学部数学科、日本大学文理学部卒業。弘前三中、黒石高校、弘前南高校、弘前高校、岩木高校、弘前工業高校を歴任、平成7年に定年退職。弘前市緑が丘に在住。近刊に『自選 櫻井麻古人詩集』(平成10年2月)。詩誌「ふらむぼ」「弘前詩人」「飾画」に所属。現在「むうぞく」同人。
 
佐藤忠善(さとう ただよし)
 昭和4年、弘前市生まれ。「無名群」「蟻部落」「飾画」等の同人。昭和39年から42年まで県詩人協会事務局長。平成6年に生前唯一の詩集である詩集『村』が青森県詩人連盟賞受賞(第17回)。平成7年腸がんのため逝去、66歳。
 
茂田篤(しげた あつし)
 1933年8月、長野県生。多摩美術大学卒業。「東京四季」同人、「橋」会員。青森県詩人連盟副会長。東奥義塾高校教員。著書『海図なき航海』(77、弘前詩人)、『ハンモックに揺られて』(96、私家版)、『ブルーなこころ』(98、北方新社)、他に小詩集『核時代の憂鬱』『地球融解』『白い風』『閂を見つめて』など。弘前市北園在住。
 
渋谷聡(しぶたに さとし)
 1961年、板柳町生。板柳高校、富士大学卒。小学校教員。詩誌「阿字」同人、「漉林」会員。カセットテープ「熊」(86)「ビートルズ聴いて走った向こう稲垣の空が明るくなった」(87)「ポプラが揺れた」(88)。「阿字」同人。詩集『流れる箱このままどこへ』(89、アジ・プロダクション)、『渋谷聡詩集』(95、文藝書房)、『豚に近づく獅子がいる』(97、漉林書房)、第四詩集『切る』(2001、近代文芸社)。詩と音楽の開催を活発に行なっている。五所川原市在住。
 
清藤碌郎(せいどう ろくろう)
 1926年、尾上町生まれ。農学校在学中に文学に目覚める。代用教員後、官立青森生年師範学校に入学。卒後、教員。弘前市の「門文庫」に出入りし一戸謙三、植木曜介、船水清を知る。さらに「北」詩人会に入会、高木恭造、北島一夫を知り詩作を始める。法政大学文学部に入学、小田切秀雄らの教えを受ける。学内の集会で野間宏、花田清輝、安部公房ら戦後派作家に接する。この頃、鳴海要吉を訪ねる。50年、詩誌「日本未来派」に入会、同人に池田克己、高見順、今官一らがいた。
 法政大学卒業後、教職に就く。「日本未来派」の他に、『偽画』(弘前りら・そさえて)にも時々寄稿。
 55年、第一詩集『花と終末』を刊行(日本未来派)。その後『詩学』にも寄稿。
 57年、詩誌「花粉」創刊に参入。藤原定、大江満雄、田中冬二、山村静、藤原伸二郎らが同人。
 63年、第二詩集『境涯』を刊行(一問舎:浪岡町)。詩誌「オルフェ」創刊(「花粉」の改題、再出発)。
 69年、第三詩集『鞦韆(ブランコ)』を刊行(一問舎:浪岡町)。『東奥詩壇』の選者。その後、詩誌「いかろす」に1回、「朔」にしばしば寄稿。
 74年、第四詩集『還魂よ』(自家版)刊行。
 75年、『青森県詩集 上下』(北方新社)に執筆。町田市つくし野小学校の校歌を作詞、作曲は本間雅夫。
 79年、『津軽文士群』(講談社)出版。その後2回、東奥日報の新年文芸の選者を務める。
 84年、『ふるさとの詩と詩人』(昭和59年、北方新社)。
 87年、第五詩集『冬海』(青樹社)出版。
 89年、『福士幸次郎-詩業と生涯-』(北の街社)出版。
 93年、以後主に『風』に発表、執筆。
 00年、『異端と自由』(北方新社)出版。
 04年、第六詩集『峠と骨』(北方新社)出版。
 08年、『わたしの弘前』(路上社)・『青森県近代史のあゆみ』に執筆。
(略歴の一部に、山形「Biblia」の会機関紙No.57 杉沼永一(会長)氏の「真壁仁の詩の世界(54)-清藤碌郎と真壁仁-」に負うている)
 
芳賀清一(はが せいいち)

 平賀町生。弘前高校卒。県内出版、水星舎代表。詩誌「メロス」主宰。詩集『津軽湿原』他、小説、随筆、評論多数。平賀町在住。
 
福澤公伯(ふくざわ こうはく)
 1951年弘前市生。78年、同人誌「狐裘」創刊(代表)、同人に三上久勝、荒井外郎、工藤栄美子、三上勉、のちに笠井衛次、二川原一美(李綾織)、藤田晴央、油田敦彦、立木鷹志など参加。。詩誌「飾画」第二次創刊(編集)。詩集『青磁色の刻限で』(75)『妖精の輪のなかから』(84)『青磁・白亜・風の夢』(87)。内海康也と共著『花燃え』(84)。弘前市土手町在住。
 
藤田晴央(ふじた はるお)
 1951年弘前市生。弘前高校文芸部誌「ZERO」、詩と小説の文芸誌「泥」、池井昌樹主宰の詩誌「露青窓」などを経て、現在、詩誌「孔雀船」同人、解放講座「弘前詩塾」主宰。日本現代詩人会会員。
 1969年から10年間の抒情への流浪を謳った詩集『毛男』(79、麥書房)で中央詩壇の賞を受賞。詩集『緑が雲を思う』(82、紫陽社)、『西津軽へ』(87、書肆山田)、詩と楽譜集『今月の詩』(9人の作曲家との共著、89、青森放送)、評論とエッセイ集『ぼくらは笑ってグラスを合わせる』(90、北の街社)、詩集『この地上で』(90、土曜美術社 21世紀詩人叢書)、詩集『森の星』(98、思潮社)。
 弘前市樹木在住。
 
南六郎(みなみ ろうろう) 本名:古川一郎
 山口県生まれで仙台→東京(お孫さんの古川郁さんよりご教示いただく)、そして終戦直後に弘前市に定住。もと県詩人連盟副会長。詩誌「弘前詩人」代表、詩誌「告天子」同人。詩集『風倒木』(67)、『時の変奏』(70、ふじよし)、『黒の季節』(73)、『遠い旅の道』(76、弘前詩人)、『偏東風』(82、檸檬社)。弘前市城西。
 
安岡一次(やすおか かつじ)
 昭和6年、青森市生まれ。昭和20年7月青森空襲により黒石市に移住。旧制青森中学から弘前中学に転向。昭和34年以来同人誌を続ける。詩誌「椹」「鰈」を経て、昭和48年に「風」同人、近年その主宰。詩集『挽歌』(非売品、00.1)。『望郷-青森空襲と少年』(非売品、03.7)
 
山田尚(やまだ しょう)
 昭和10年、大鰐町生。詩誌「亜土」を主宰、『心象』同人。詩集『北辺の樹』(青森県詩人連盟協会)『リュリュの岸辺』(S.48、<亜土>叢書Ⅲ、津軽書房)『冬の輪』(S.58、津軽書房)、評論『まるめろ論』(津軽書房)。『少年少女のための津軽名臣伝』(赤石宏と共著、弘前図書館後援会)。近刊、詩集『北のまほろば』(亜土叢書Ⅴ、「亜土」詩会)。小学校教諭後、現在弘前市立郷土文学館専門員。
 
蘭繁之(らん しげゆき)
 1920年弘前市生まれ。弘前商業専修学校卒業後上京,就職。軍役に服し、満州にて病院暮らしし43年兵役免除。福田正夫、平野威馬雄、高橋掬太郎に師事、緑の笛豆本の会主宰。童話誌「たなばた」年一回発行。「弘前文学」発行責任者。日本音楽著作権協会正会員、日本童謡協会会員、日本詩人クラブ会員、日本書票協会会員、日本民芸協会会員、詩誌「青宋」「柵」に所属。
 豆本詩集。小樽から刊行されていた豆本<えぞ豆本>に触発され、製本技術を武井武雄の製本に関する書物などから独学で身につけ、昭和40年に<緑の笛豆本の会>を設立。約370冊の豆本を制作。
 詩集『新茶渋茶』(S20)、『救世観音』(S23)、『夢二幻想』(S39)、『モスクワの雪』(S42)、『旅の弥撤』(S47)、『棟方志功頌』(S52)、『和紙抒情』(S56)、『湯けむり抒情』(平成元年)、『夢二物語』(H5)、『藍抒情』(H5)、『古稀春秋』(H.8)、『少年慕情』(H.10)、詩抄『夢二愛惜』(佐藤公太郎・中沢霊泉共著、S52)、句集『夢殿秘仏』(S27)、『惜妻譜』(S44)、童謡集『慈悲心鳥』(S50)、版画集『南部古絵馬』、その他に『豆本有情』など。


 
-------最近知った詩人たち-------


 
橡木弘
(盛岡生まれ。高名な美術家、村上善男の筆名であった。最初に氏の名前を知ったのは「美術手帳」に<東北の画家たち>を連載していて、それを読むのを楽しみにしていた時であった。その氏がやがて弘前大学に赴任して来たのには驚喜であった。詩も書くとはこれまた驚きである。)
 
もり とよきち
 昭和18年浪岡町生まれ。37年弘前高校卒。38年同人詩誌「粘土板」創刊。38年第一詩集「飛べないカモメ」。弘前大学医学部付属病院、文部省勤務。42年同人詩誌「仮面」創刊。45年専修大学法学部卒。52年第二詩集「青いマルメロ」。東京都在住。
 
三雲わたる(みぐも わたる)
(『つがる文化は今』の著者成田光治氏の詩人としての登場であった。)
 昭和17年弘前市生まれ。本名:成田光治(なりたこうじ)。弘前高校、早稲田大学文学部美術専修卒。47年、陸奥新報に入社、青森支社等を経て平成3年から文化部長。弘前ペンクラブ会員。『転機のりんご産業』、『つがる文化は今』(全3巻)、詩集『雲の美術館』(99年、水星舎)、『文化記者の散歩道』(2001、緑の笛豆本の会)。弘前市在住。
 
加藤忠昌(かとう ただあき)
 1932年樺太生まれ。57年に評論を小松伸六(文芸評論)に認められる。65年に金子光晴に師事。のち芸術至上主義文芸学会会員。東奥詩壇や県詩祭の選者歴あり。長年私立高校教師(国語)を経て退職。
 「PEN」「あいなめ」などを経て詩誌「風」同人、現主宰者。詩とエッセイ『違った日』(1970)、詩集『はるかな里』(93、赤岩書房)、『上野の杜へ』(08)。弘前市在住。
 
藤田勇三郎(ふじた ゆうさぶろう)
 大正13(1924)年黒石市生まれ。竹内二郎との邂逅が文学の開眼となる。1950年に第2回青森県詩祭で「秋の歌」が第二位。59年詩集『春の歌』、85年詩集『呼応』、01年詩集『回帰』、いずれも私家版。詩誌「椹」「ぱんせ」「寓話」「鰈」「いかろす」を経て現在「風」同人。文芸誌「東(ひんがし)」主宰。黒石市在住。
 
石黒英一(いしぐろ えいいち)
 詩集『忘羊の歌』、『石黒英一詩集』(近文社 日本詩人叢書26、S26)。詩誌「風」「假題」同人。弘前市在住。
 
北島一夫(きたじま かずお)
 詩集『生涯の歌』(昭和40年、津軽書房)

  (むむ、「風」の気になるもう一人山谷晴夫、「東」の川端次郎、あるいは鶴田町の一戸郎各氏がまだ記載できないでいる。また蛯名泰衛氏、大分前から詩集を所持しながら未読。高橋憲三竹森茂裕も追って記載予定。「連」代表の葛西千秋は無念、まだ不勉強。同様に、木造町に戻った詩誌「海光」の小山内弘文、ずうっと弘前市在住である「表現派」の古参の佐々木甚一氏も同様。
 ところで、大館市の二詩誌が消えたのはすこぶる淋しいが、秋田の詩誌だと思っていた「北奥羽詩人」が弘前だったとは、大御所がおられそうな気がするが全く不勉強。)


 
-------若き詩人たち-------


坂本心(さかもと しん)
 昭和48年生まれ。弘前市出身。2001年詩集「比喩のささくれ」(文芸社)。

 (坂本心、藤田晴央氏が紙上で書評を掲載し、坂本氏自身がテレビ放映され一躍著名になった観があり、頼もしい登場である。書店で偶然詩集を手にし、すぐ階上にある女流詩人(小生は残念ながらいまだご面識はない)の喫茶店で読み始めたところ、一気に読ませてくれる詩集であった。氏の詩集は公募約千点の中から選ばれ出版されたものらしく、それだけに読み応えのある詩集であった。二十歳台の若者の今日的な日常生活、詩人としての意識、イメージの表現方法を知ることができる。なにか昔の自分を思い出させてくれ、共鳴するものもたらしてくれた。あとで再確認したのだが、気ままに投稿できるインターネット詩では馴染みの木崎昭雄氏主宰のサイト「木馬館」(JOMON)でも賑わしていた詩人だった。
 そういえば、泉谷明氏が紙上で、愚生も無性に行きたかったが行けなかったジャズ喫茶「レモン」で書画展風に詩の展示を行なった二十歳台の詩人三人に触れていたが、その中に坂本氏は含まれていたのだろうか。すでに喫茶展で詩展を試みていた佐々木光春氏も含まれていたのだろうか。佐々木氏は私家版の詩集であり、入手できないのが残念。そしてことあろうに、まずはのどの奥にコーヒーの味が切れたので、いつもの静かなクラシック喫茶「ひまわり」ではなくすぐ上の静かなジャズ喫茶「Do」に入ったのだが、大御所葛西美枝子氏が自ら詩展を行なっている殿堂だった。かつての学生時代、文学かぶれのわれら仲間はジャズ喫茶「すが」に屯していたが、マスターいわくもうとうの昔から、学生ら若者たちが屯っているのは「レモン」の方だという。
 とにかく、若い詩人たちの登場に、同郷のよしみとしてうれしく思っている。その指導的役割を果たしておられるのが、泉谷氏と藤田氏のようである。六十数歳の泉谷氏、五十歳の藤田氏、四十歳の渋谷聡氏、そして二十歳台後半の彼らたち。津軽における詩人たちの活動も途切れることなくしばらくは安泰なことが保障されているようである。よかった。よかった。その次の次の世代は愚息たちも引き継ぐかもしれないからなあ、待ってれぇ~。
 因みに、飛鳥魯万氏はネットでも探れるが、同年輩の県連盟賞受賞者であり日本現代詩人会会員である岩田まり氏、そしてごく最近ネットで知ったのだが、物語る詩人田川紀久雄氏、泉谷栄論の著書があることもさりながら、渋谷氏の詩集の一つが田川氏の「鹿林書房」から上梓されているのに改めて驚いた。田川氏って津軽ご出身の方かしら。両者ともに詩集にお目にかかっていないのがとても残念である。板柳町出身の前者は鈴木ユリイカ主宰の詩誌「AUBE」同人であり、後者については笠井司夫という詩人が自らのHP「Poesie Sky」に掲載している論文「現代詩の変容と<現在>-「戦後詩」の終焉をめぐって」で取り上げている。それは北海道新聞に二回連載されたもので、田川氏は朗読会という分野で吉増剛造と並び称されているのである。確かに他のHPでも田川氏は、詩朗読というより、それと共通しながらも相対する詩語りという独特な朗読世界を創造していると評価されているようである。すこぶる気になる詩人たちである。ああ、ネットで注文できるか、よしっ。)


 
-------津軽の今日の女流詩人たち-------


 
市田由紀子(いちた ゆきこ)
 1944年弘前市生まれ。幼少の頃から音楽に馴染む。弘前大学教育学部卒業。97年青森県文芸新人賞受賞。現在詩誌「亜土」「aube」、一行詩誌「点睛」同人。青森県文芸協会会員。青森県詩人連盟会員。弘前ペンクラブ会員。弘前市松原在住。
 詩集:『真夜中の食卓』(96、路上社)、『絶対on感』(01、青森県文芸協会出版)。
 
葛西美枝子(かさい みえこ)
 1933年弘前市生まれ。弘前中央高校、県立僻地学校教員養成所卒業。教職生活(三戸郡、南群、中群、弘前市等10校)を続け、平成5年弘前市立堀越小学校教頭で定年退職となる。一時期詩誌「波」主宰。弘前ペンクラブ理事。弘前市青山在住。
 著書:詩集『露草の咲くころ』(津軽書房、S.42)、詩集『雪舞う』(S.55)、『葛西美枝子詩集』(昭和詩人全集22、四海社)、『葛西美枝子詩集』(日本現代女流詩人叢書47、芸風書院、S.57)、随筆集『春風秋雨』(津軽書房、93.9)、『雪のうた』(津軽書房、00.8)
 
川村慶子(かわむら けいこ)
 野辺地町出身の父の任地北海道で生まれる。網走市、旭川市等に居住。北海道詩人協会、北海道文学館会員。詩誌「冬濤」「青宋」「風祭」同人。詩集『半生』(S.35)、『悲歌』(S.40)、『珊瑚草』(S.48)、創作集『竜神に凝る』(S.46)、『レモン色の空の渡り鳥』(77、冬濤社)。
 昭和55年、高校教員退職し弘前市に居住。「弘前文学」等を経て現在「むうぞく」そして詩誌「日本未来派」「柵」「地球」同人。弘前ペンクラブ理事、日本詩人クラブ会員、全国同人雑誌作家協会会員。第一回全作家文学奨励賞受賞。弘前市城西在住。
 小説集『猫と片栗』(92、緑の笛豆本の会)、創作『姉妹』、随筆集『茶席へのいざない』『忘れ得ぬ人』『鳥は神に向かって翔ぶ』(86、緑の笛豆本の会)。詩と随筆集『別れのベル』(91、緑の豆本の会)、詩集『土偶の頬』『木になった弟』(98、緑の笛豆本の会)『馬』(02、日本未来社)等多数。
 
黄河陽子(こうがわ ようこ)
 本名長内連子。文筆家相馬暁子女史の長女として大連市生まれ。父の仕事の関係で撫順、奉天、再び大連、北朝鮮羅南、牡丹江と移り住む。その間、39年から43年東京在住。1941年、東京音楽大学声楽科卒。44年から45年、牡丹江の中央放送局に勤務。45年に奉天に避難、約1年の抑留生活。1946年に本籍地の弘前市へ帰国。高校・中学校教諭(主に音楽科)。  津軽における女流詩人の草分け的存在。昭和42年、県詩人協会作品賞において県教育長賞受賞。詩誌「青の手帖」主宰、文芸誌「無名群」「弘前詩人」「マイマイ」「飾画」「地球」を経て現在文芸誌「むうぞく」同人。詩朗読会「麗日の会」代表。弘前ペンクラブ副会長。日本詩人クラブ会員。弘前市城南在住。
 詩集:『在った日』(S.47、津軽書房)、『あらゆるガラス窓は輝き』(S.52、津軽書房)、『黄河陽子詩集』(日本詩人叢書47、88、近文社)、『此の花』(96、私家版)、『ゆめの記憶』(02、水星舎)『相馬暁子遺稿集』(2001、私家版)。
 
斎藤小夜子(さいとう さよこ)
 (ある本を探すに、増えてしまった二重に並んでいる本をどけて棚の奥の列を探していたら、氏の詩集に気づいた。そうだった。所有していたのだった。恥ずかしいながら、読んでいない。読む楽しみが増えた思いでもある。未読だが以下に記載。)
 1934年北海道士別町生まれ。木造高校卒業。青森県詩人連盟、野火の会会員。詩集『帰り道に』(82、野火の会、発行者:高田敏子)、遺詩集。五所川原在住であった。
 
桜庭恵美子(さくらば えみこ)
 1947年東津軽群三厩村生まれ。青森西高等学校卒業。昭和60年より現在まで「青森県詩人連盟賞」審査委員。東奥日報社主催の「県詩祭」「東奥詩壇」審査委員、県高等学校「高文連」詩部門審査員等経て、現在青森県詩人連盟副会長、木造町文化団体連絡協議会理事、青森県文芸協会会員。弘前ペンクラブ会員。木造町在住。  詩誌「ラ・メール」「芸象」「ふるさと紀行」を経て現在詩誌「風」「偶」「詩と思想」会員。昭和59年青森県詩人連盟賞、62年青森県文芸新人賞、同年木造町文化奨励賞受賞。
 詩集:『レンズの中』(S.59、青森県詩人連盟賞)、『岩木川』(S.62)、『木造町・屏風山』(H.2、北の街社)、『動物日記』(93、青森県文芸協会出版)、『女たちの私小説』(99、西北刊行会)。
 
高橋玖未子(たかはし くみこ)
 1954年生まれ。本名:太田久美子。弘前中央高校、弘前大学教育学部卒。小学校教諭。詩誌「弘前詩人」を経、高橋久美子、堀川佳都美とペンネームをかえ現在詩誌「飾画」「亜土」同人。北津軽郡鶴田町在住。
 詩集『空白な微笑の陰に』(弘前詩人叢書、私家版)、『高橋玖未子詩集』(日本詩人叢書、近文社)、『けもの落とし』(98、路上社、青森県詩人連盟賞受賞)。
 
藤田桂子(ふじた けいこ)
 板柳高校卒。元詩誌「青の手帖」「亜土」同人。弘前市城南在住。
 詩集『貝殻の詩想』(69、津軽書房)、『日と夜の対話』(81、津軽書房)。
 
船越素子(ふなこし もとこ)
 1950年黒石市生まれ。弘前高校、東京女子大学文理学部卒業、弘前大学大学院修士課程で五十嵐靖彦教授に師事し中江兆民を研究。弘前南高校等を経て現在弘前中央高校社会科教員。詩誌「飾画」同人。詩朗読「麗日の会」メンバー。弘前ペンクラブ会員、日本現代詩人会会員。弘前市大原在住。
 詩集『セルロイドの記憶』(92、土曜美術社、青森県詩人連盟賞)、『R・プローティガンのいる風景』(99、斜塔出版 ぽえとりくす叢書ⅠⅩ)。
 
松本仁子(まつもと ひろこ)
 1933年生まれ。元小学校教員。「野火の会」会員、「弘前詩人」同人を経て現在「山毛欅の会(詩誌「山毛欅」)」会員。弘前ペンクラブ会員。青森県詩人連盟理事、青森県文芸協会理事。五所川原市松島町在住。  高田敏子を始め、安西均、伊藤桂一、鈴木亨、菊池貞三(晩翠賞、日本詩人クラブ賞受賞)各氏の指導を受ける。
 詩集:『雪囲いをとりはらって』(75、野火の会)、『風の吹く町』(89、青森県文芸協会出版、青森県詩人連盟賞)、『無花果の煮えるあいだ』(95、青森県文芸出版)。

 
以下、まだ読んでいない方もあるが、所持している詩集等を参考に気になる女流詩人たち

 詩誌「青の手帖」の同人であった小野みちこ なるみまい 安田憲子
 他所から来られた女流
東京出身で詩集『忘れられた季節』のなりたのりこ、五戸町出身で詩集『青い化粧水いろの朝』の小坂美樹、三戸出身で岩木町在住の詩集『子宮通信』の藤田久美子
 弘前大学人文学部文学科出では、
国文から詩集『優しい獣』の出身の中畑信子、仏文から詩集『精神の狩猟』の竹森絵美、独文から未上梓だが倉内ユリ子
 詩集上梓が待たれる女流たち
詩誌「むうぞく」の田澤ちよこ-※、詩誌「風」の山本志恵、民主派で相馬村在住の国麻美、そして無所属の才媛・岡部和恵、連句のようなサンクをも嗜んでいる詩誌「ム」の女流たち
   ※ 田澤ちよこー詩集『ロシア向日葵の咲いている家』(2002年、むうぞく叢書第二集)上梓。

 県都に在住している女流では
弘前出身の「風」の岡本としゑ、市浦村出身の「亜土」の佐藤真理子、藤崎町出身の「SORA」主宰者福井愛
 ちなみに、県都の大御所だが、この地に縁もありそうで気にせずにはいられない「亜土」の甲田衿、「胴乱」の未津きみ、多彩な大物小倉ミキこと民主派の谷村康子
 また、南部では少なくとも「風」の中里茉莉子、日本詩人クラブ会員である「表現派」の木崎由紀子
 津軽出身あるいはゆかりがある遠方におられる方々、南條世子 岩田まり しまようこ 宮越妙子 等々

 ところで、陸奥新報に葛西善三物語『一輪咲いても花は花』を連載している古川智映子氏、学者詩人ではなかったろうか。

 



 
赤石宏(あかいし ひろし)
 1926年(大正15年)、弘前市生まれ。青森青年師範卒。弘前市内の小・中学校を歴任、草薙・堀越・和徳小学校長で定年。かたわら小説執筆、「松前非常余聞」で第二回東奥小説賞受賞(S.33)、青森県芸術文化報奨受賞(H.3)。NHK文化センター講師(平成4年まで)、弘前学院大学非常勤講師(平成10年まで)、弘前ペンクラブ顧問。弘前市寒沢町在住。
 著書に、推理小説『津軽殺人風土記 送り絵美人』、歴史小説集『鬼戸の笛』(昭和53年、津軽書房)、他に『津軽のこわい話』『戦陣訓異聞』『みちのく犯科帖』(明治・大正・昭和三部作)『のびのび教育おもしろばなし』、近著『ほらふき自叙伝 ボクの昭和史アルバム』(2000、北方新社)。
 新聞掲載ものに、「映画あのころ」(東奥日報)、「M湾殺人事件」「馬喰町絞首台」「犯科帖つれづれ」(以上陸奥新報)、「弘前・街ものがたり」(キャロット)、「新釈津軽ことわざ百景」(弘前)など。
 (生家は作家石坂洋次郎が住んだ邸宅。旧制中学卒後、代用教員、短期間の兵役、輸送特攻隊戦闘要員として乗船中にグラマンの機銃掃射と魚雷攻撃の敵襲を受け海に投げ出されたが軽傷で凌ぐ。青森師範に併設され青森大空襲のため野辺地に移転していた青森青年師範(後の弘前大学野辺地分校)に復学、文化祭で間宮(音楽)、清藤碌郎(詩人)、斎藤康司(文筆家)、鈴木(千葉大教授)、池野(校長、詩人:冬山純)らと「リア王」上演、また彼らと文芸誌『群草』創刊。父(中市謙三)が有名な文学者で俳人であった野辺地町出身で東大出身の英文学教師中市彩也から文学的薫陶を受ける。最初の赴任校は弘前第三中で新聞部顧問、『三中文学』を発刊し部員に長部日出雄・木村義昭らがいた。高木恭造・下山俊三らのもとに同人誌『無名群』創刊編集の一人となる。同人は他に安田宏史・佐藤中善・横山和生・三上善三郎・宮崎素子・吉村和夫ら錚々たるメンバーだった。その後同人誌『心象』に参加、同人は高木他に鳴海裕行・笹森貞二・千葉寿夫・高橋彰一・山田尚らである。61年週間読売に短編『降霊術』など。 以上、『ほらふき自叙伝』より)
 
東準(あずま じゅん)
 大正9年五所川原生まれ。木造中学、青森師範二部卒業。教員。二度召集を受ける。五所川原の日刊紙「青森民友」や月刊「あおもり」に小説の連載を載せる。昭和36年第5回東奥小説賞受賞。著書に『卍軍記』『岩木川』(全5部、昭和53年第一部刊、津軽書房)『随筆 岩木川』(昭和60年、津軽書房)。
 
阿部誠也(あべ せいや)
 1936年今別町生まれ、今別高校定時制卒。日本民主主義文学同盟員。「弘前民主文学」同人。青森県文芸協会会員。「春風のなかに」で第14回青森県文芸新人賞受賞。97年青森銀行定年退職。現在:日本民主主義文学同盟幹事・弘前支部長、弘前文芸協会長、弘前ペンクラブ副会長。弘前市千年。
 著書:短編集『吹雪のかなた』(88年、青森県文芸協会出版部)。『燃える津軽-小説津川武一』(北方新社)、『名作に描かれた青森の風景』(00、路上社、弘前市著作出版助成図書、97.8から99.11まで陸奥新報に週一回連載したもの)。『津川武一の軌跡』(02.8、北方新社)
 
荒井清明(あらい きよあき)
 昭和3年生まれ。旧制青森中学、官立弘前高校、京都大学文学部卒。長年高校教員、現在弘前中央高校校長。郷土史家。
 著書『新書青森県史』『弘前今昔』(北方新社)。分担執筆は『弘前市史藩政編』『青森県の歴史散歩』(山川出版)等多数。
 
有賀智賀志(ありが ちかし)
 (昨今ご逝去された大先達。無念、未読!)
 
泉谷栄(いずみや さかえ)
 詩と評論「亜字」主宰者。評論家(文学・美術・演劇・音楽・舞踏・政治・社会・経済・哲学・法学・言語・その他、詩人・歌人)。弘前市栄町在住。
 著書:『闘い・状況・表現』(74、津軽書房)、『崩れゆく走行の哀歌』(78、沖積舎)、『三上寛と友川かずき』(81、北の街社)、『時代と旋律』(83、沖積舎)、『駅から・その他』(84、北譜舎)、『栄町から川倉へ』(87、アジ・プロダクション)、『存在のクロニクル』(91、アジ・プロダクション)、『死の領域』(93、アジ・プロダクション)、『消息不明』(96、漉林書房)、『津軽弁おとことおんなの大百科』(97、路上社)、『眩暈の図象学』(97、漉林書房)、『苦笑の捻挫』(98、漉林書房)、『うつうつ日記』(99、アジ・プロダクション)、『津軽弁死語辞典』(00、北方新社)
 
小笠原功(おがさわら いさお)
 1935年上北郡十和田村で生まれ、二歳頃から藤崎町で育つ。59年慶応義塾大学文学部卒。51年県立板柳高校国語教員、以後五所川原高校鶴田分校、黒石高校、弘前実業高校、藤崎園芸高校、岩木高校と転任。96年弘前中央高校で定年退職。弘前市城東に在住。
 著書:『津軽・太宰治-道化の生を追う』(94、路上社、青森県文芸協会新人賞)、『津軽弁の世界-その音韻・語源をさぐる』(98、北方新社、全国図書館協議会選定図書)、『津軽弁の世界Ⅱ』(99、北方新社)、『地名「津軽」「青森」考/津軽弁の世界Ⅲ』(99、北方新社)、『津軽弁の世界[完]』(01、北方新社、弘前市著作出版物等振興助成図書)。
 
小野正文(おの まさぶみ)
 大正2年生まれ。青森中学、弘前高校、東京帝国大学法学部卒業。県立図書館長、高校長、青森中央短期大学教授、弘前大学医療技術短期大学教授を歴任。『太宰治をどう読むか』『文学のある風景』『北の文脈』『津軽の文学と風土』(昭和50年、北方新社)
 
木山きよし(きやま きよし)
 本名:木山清志(きやませいし)。昭和9年生まれ。木造高校卒後、小・中学校教諭。通信教育により日本大学文理学部文学専攻英文学科卒。中学校教頭・校長を歴任し平成6年定年退職。「東奧日報」十枚小説に昭和33年から4回入選。青森県児童文学研究会員。五所川原市在住。小説・エッセイ集『枯木と鳩時計』(94、津軽書房)。
 
工藤達郎(くどう たつろう)
 劇作家。1914(大正3)年、東津軽郡内真部村に生まれ、鰺ヶ沢町に育つ。青森師範学校、法政大学に学ぶ。処女戯曲『たらちね海』(内閣情報局総裁賞)により劇作界に入る。爾来多くの作品が中央劇団、地方劇団により上演される。戦後弘前高等女学校(現弘前中央高校)教諭、鰺ヶ沢高校長、柴田高校長を歴任。特に高校演劇指導者として高い評価を受ける(全国高演協副会長)。昭和59年、青森県文化賞、続いて県褒賞を受賞。62年、地域文化功労者として文部大臣賞。日本演劇協会会員。弘前ペンクラブ会長。著書に『工藤達郎戯曲集』、小説集『運河』(昭和55年、北の街社)、随筆集『普段着と晴れ着』『ぼくの津軽』『ぼくの風景』などがあり、詩もある。平成9年10月83歳で没。  青年の頃、長谷川伸の門で戯曲づくりを学んだが、師は貧しい者や不幸な者に対して常に温かい目を向けた作家であり、それを受け継いでるともいわれる。劇団「雪国」の長年の顧問であった。昭和25年、黒石から弘前入りをした故長内和夫のもとへ、千葉寿夫、津島康一、小野泰次郎等19名が馳せ参じ、歯科医に専念しようとしていた長内を口説きおとし「新劇の会・雪国」が結成された。主宰者は長内、事務局を千葉、そして顧問が工藤、瀬戸英雄、鳴海完造を迎えての出発であった、という。
 
小館衷三(こだて ちゅうぞう)
 弘前市生まれ。父は長勝寺四十世。高校教諭、東北女子大助教授等歴任。宗教史研究家。『岩木山信仰史』『竜神水神 十和田信仰』『青森県の民間信仰』(S61、北方新社)『津軽の庚申搭』『津軽ふるさと散歩』『津軽藩政時代の生活と宗教』。弘前市西茂森。
  佐々木繁(ささき しげる)
 明治42年、弘前市生まれ。旧制弘前中学卒業後、直ちに家業を継ぐ。ラグノオささき代表取締役。随筆集『いらぬ左平次』(昭和53年、北の街社)。
 
佐々木達司(ささき たつじ)
 1932年青森県生まれ。青森県文芸協会出版部長、青森県史編さん民俗部会専門委員、日本口承文芸学会理事、日本昔話学会会員。五所川原市松島町在住。
 著書『津軽ことわざ辞典』『昔話の周辺』『ことわざの周辺』『津軽西北のむがしコ』『青森県なぞなぞ集』『青森県昔話集成』(2巻)『あおもり昔ばなし』(青森県文芸協会、2001)、責任編集『五所川原三百年史-文化編』ほか。
 
佐藤豊彦(さとう とよひこ)
 1933年(昭和8年)函館市生まれ。45年父母の郷里津軽に疎開。大浦小学校から県立弘前中学校、同弘前高校と進むが病気中退。県立盲聾学校給仕、菓子問屋、米屋勤めのあと竹篭などの行商。3年後県立中央高校定時制大浦分校入学、農作業のアルバイト。57年に弘前大学教育学部を経て教員となる。西目屋中学校を振り出しに、94年黒石市立中郷中学校で退職。弘前市桜ヶ丘在住。
 弘前民主文学同人、弘前啄木を語る会代表、弘前子どもを守る会会長、子ども童話会主宰。
 76年に小説「千鶴と小熊」で第5回青森県文芸協会新人賞、82年に小説「青春の轍」で第6回石坂文学賞奨励賞佳作第二席、91年に小説「鬼灯の少女」で第一回県民文化祭文芸部門小説の部で文学大賞。
 著書『上田進む「疎開先弘前での二年九ヶ月」』(緑の笛豆本 第365集、1999)、『子どもたち かけがえのない 一人ひとり』(北方新社、2000年)、短編小説集『萩の家』(北の街社、2004)。
 
笹森貞二(ささもり ていじ)
 1905年、青森市生まれ。弘前中学、青森師範学校第二部、同専攻科を経て、1948年に法政大学文学部哲学科卒業。1953年から77年まで弘前市教育長。著書『理性の暴走』『土の声』『花のいのち』『旅にしあれば』、そして短編集『白布の人』(昭和54年、津軽書房)がある。
 
柴田重男(しばた しげお)
 国学院大学卒業、東北大学教育学専攻。県教育委員会、県立図書館副館長、県立七戸、八戸東、弘前実業各校長を歴任。文部省科学交付金、県芸術文化報奨受賞。文部省派遣遣欧米教育視察、外務省等委嘱米国農業経済視察。県公民館連絡協議会副会長。県および東北海外教育協議会長。県および東北造形美術連盟会長。弘前商業調整協議会長。東北女子大学、同短期大学講師。著書『新岩木風土記』、『津軽新伝説考』(00、コーセイ印刷)。
 
須藤均治
 1907年、岩木町生まれ。弘前中学卒、日大中退。33年に読売新聞入社、幾つかの支局長を経て本社外信部および社会部次長、部長代理を歴任し、47年に依願退職。帰郷後、県内水面漁場管理委員会長、県民芸協会副会長、日本渓流釣連盟副会長。川釣りの随筆家として著名。代表作『一竿有緑』。川釣り以外の随筆集が『天皇の馬』(昭和47年、ルンビニ学苑)。
 
須藤直助(すとう なおすけ)
 昭和2年、弘前市生まれ。通信教育により教員資格取得。昭和62年に小学校教員退職。当初は「大森久史」のペンネームを使用。所属結社は、弘前文学同人、津軽短歌社同人を経て現在弘前ペンクラブ会員。著書『轟け鉄輪』(87年、路上社)、『風の花』(96年、路上社)。
 
千葉寿夫(ちば としお)
 1922年生まれ。青森師範卒後教職に就く。83年小学校長最後に退職、弘前市教育委員等を歴任。『明治の小学校』『ふるさとの歴史』。共著『絵と文 弘前』(84年、津軽書房)
 
大條和雄(だいじょう かずお)
 作家、津軽三味線研究家。東奥義塾高校卒。文芸食堂経営。『山里の詩』、『ザ・ねぶた』、『大條和雄小説集』(00.3 水星舎)他に津軽三味線の起源等に関する著作多数。うち英訳もある。弘前大学名誉教授の称号を受ける。
 
津川武一(つがわ たけいち)
 政治家、作家、思想家。いうまでもなく津軽最大の大物であった。(凡人には語れず)
 
鳥海渡(とりうみ わたる)
 昭和9年黒石市生まれ。弘前高校卒、明治大学文学部中退。<純文学の会>主宰。平成6年「みみずく手帳ー朗読のための幻想ー」(近代文芸社)。『幽かな生活』(97、水星舎)、『城をめぐってー文学のラビリントス』(99、水星舎)、。
 
鳴海裕行(なるみ ひろゆき)
 1933年、弘前市生まれ。弘前大学医学部卒業、医師。外科学専攻、東北肛門病院長。かつて同人誌「心象」に所属。『身邊、周邊、そこいら邊』『ぼく、ありったけ』(昭和55年、津軽書房)『いつかどこかで』『ぼく、それっきり』(昭和58年、路上社)
 
獏不次男(ばく ふじお) 本名:阿部次男
 昭和9年、弘前市生まれ。弘前大学文理学部英文学専攻卒、大学時代から同人誌や新聞に小説等を掲載。昭和35年、土田研一、夏坂栄一、川村千代子、安田知矛等と同人雑誌「吹雪」を創刊。昭和39年、夏井昭、堤悠介、安井ちよ子、奥野隆介、川口昭一郎等と同人雑誌「北奥文学」を創刊。40年から自由律俳誌俳誌「鷹」同人。魚眠洞の「視界」創刊。昭和45年、「ふらむぽ」同人。昭和52年、「弘前詩人」同人。56年、小説「長安の夢」が第5回歴史文学賞候補になる。57年、佐藤中隠・蘭繁之・小笠原茂介・泉谷明・川村昇一郎等と創作ぐるーぷ<カオス>を結成。58年陸奥新報に小説「風祭」連載。
 県立三本木高校長、弘前高校長を歴任。平成6年、教育功労で文部大臣表彰を受ける。NHK文化センター「作詞」講師歴。現青森予備校弘前校長、弘前市図書館協議会委員長、郷土文学館運営委員長、太宰治下宿保存会副会長、弘前ペンクラブ会長、同人誌「むうぞく」主宰。00年、東奥日報社に「津軽太平記」連載。  著書に詩集『秘密の小函』』(82、北の街社)、一行詩集『謎問う標識』(77、津軽書房)、『花ものがたり』、『風祭り』(87年、路上社)、大著に『津軽太平記 津軽の鷹・為信公一代記』(2002.3 東奥日報社)、他に『長安の夢』『公儀隠密帖』等。
 弘前市祢宜町在住。
 
長谷川孝治(はせがわ こうじ)
 1956年、浪岡町生まれ。弘前南高校、東京の私大卒。現在高校教員。<劇団弘前劇場>作・演出。78年以来、弘前を拠点として県内外で公演活動。代表作『職員室の午後』『家には高い木があった』。『長谷川孝治戯曲集』、長谷川孝治著作集1『短編小説集』(95年、行人社)。
 
藤川直迪(ふじかわ なおみち)
 (迪のしんにゅうは2点)
 筆名:宰木陽二。昭和4年、木造町生まれ。生家は300年続く浄土真宗「西教寺」。旧制木造中学、弘前高校から東京大学文学部へ。大学ではインド哲学梵文学を専攻。鰺ヶ沢高校教諭から県教委を経て青森県庁へ。東京事務所長、企画部長を歴任、昭和60年から平成5年まで出納長。青森県信用保証協会会長を後に、現在青森公立大学調整役。趣味は文学。同人誌「北狄」同人で「宰木陽二」の筆名で小説や随筆を発表。三内丸山縄文発信の会代表。青森県日仏協会会長。青森美術音楽鑑賞会会長。青森市小柳在住。著書『縄文の風に吹かれて』(99、企画集団ぷりずむ)『木造高校物語』(北方新社)。
 
藤寿々夢(ふじ すすむ)
 本名:藤田進。弘前高校、法政大学法律学科卒。弘前ペンクラブ常任理事。陸奥新報に97年「青春の獅子」を150回、01年「太宰治、青春の海」を40回連載。弘前文学学校校長。NHK文化センター(弘前)文章基礎講座講師。一心社代表。弘前市浜の町在住。
 著書:『津軽為信青春異抄』『関ヶ原の大砲ー津軽鍛冶異聞』『獅子の行方』『有之介異聞』『源氏物語殺人事件』『幻のねぶた』『ねぶた事始』『青春の獅子』(98年、一心社)、『春秋の音』『マイネ・リーベ 小説・旧制弘高生太宰治』、『赤羽尭の世界』、『太宰治、青春の海』、『福祉の心』(02.2 一心社)。
 他に陸奥新報150回連載による『俳諧を彩る人たち1 長寿の秘訣』『俳諧を彩るひとたち2 清貧の論理』『読書ノート・生きるための小説』『俳諧三昧』など。
 
藤田健治(ふじた けんじ)
 昭和6年、東京生まれ。筆名:ふじおさむ。一家はまもなく郷里の弘前市に転居。旧制弘前中学、弘前高校、弘前大学理学部文学科卒。青森銀行入行。地区の安保反対闘争、教育課程反対運動、弘南バス支援闘争などに参加。地区の地方労働事務局長、労音事務局長、原水爆禁止の会理事、平和運動などで献身。77年、「弘前民主文学」同人。81年、日本民主主義文学同盟員。82年、同同盟弘前支部事務局長。84年、<反核、平和色紙展>開催を開始。定年退職後、「在府町相良町町誌」編集委員。94年、食道癌でご逝去。短編集『喪主挨拶』(85年)、『藤田健治作品集』(96年、北方新社)。
 
藤田龍雄(ふじた たつお)
 高校教諭。『青森県文学史』(3巻)
 
藤田博保(ふじた ひろやす)
 1924年青森県生まれ。元中学校教諭(数学)、校長職にて退職。弘前ペンクラブ、日本児童文学者協会会員。小説『嫁の位置』で第21回地上文学賞受賞。作品『甚吉とシャモ』で昭和50年度講談社児童文学者新人賞受賞。弘前市茂森新町在住。
 主な著書:『まぼろしの南部馬』『アシカものがたり』『ネプタの一番太鼓』『耳切りタロウ』(以上、講談社)、『河童の生け捕り作戦』(旺文社)、『ゴン助さま』『海辺の砂』(以上、大日本図書)、『熊のコロ』(PHP)、『音の旅人』(金の星社)、『ブチ熊』『でっかい目玉の児童会長』(以上、ポプラ社)、『鬼たちのかけ』(H.6、緑の笛豆本)、その他多数。
 
船水清(ふなみず きよし)
 大正3年、黒石市生まれ。『現地随筆』『続・現地随筆』『漠河の四季』『津軽の祭りと行事』(昭和51年、北方新社)、新津軽風土記『わがふるさと』(全5巻)、人物評伝『ここに人ありき』(全7巻)、編集に『青森県詩集』(上下巻)、他に詩集も5~6冊出版、詩人でもある。
 現在他県在住だが、身近なところでは文芸誌「東」にて文学論で健筆。
 
三上善三郎(みかみ ぜんざぶろう)
 大正4年生まれ。青森師範学校卒。長年小中学校の教員。昭和28年、同人雑誌「無名群」創刊のひとり。弘前市富田町在住であった。『緑青色の眼』(昭和51年、北の街社)。
 
安田宏史(やすだ ひろし)
 昭和3年弘前市御幸町生まれ。弘前中学卒業。26年から小説を発表し続ける。27年同人誌「無名群」の結社同人となる。中弘南支部社会保険相談所、弘前社会保険事務所勤務。しばしば作品がNHKやRABで放送される。39年に「尾太鉱山」が第二回小説現代新人賞の候補となる。41年に同人誌「緑群」を結社。59年、県芸術文化報奨受賞。61年、県文芸協会理事。63年に八戸社会保険事務所副長をもって退職。平成2年、63歳で逝去。『安田宏史小説集』(91,文芸協会出版)。
 
柳田創(やなぎだ はじめ)
 本名:晴夫。昭和19年青森県生まれ。早稲田大学卒業。大学時代、友人らと同人誌「激岬」を発行。弘南バス(弘前市)に18年勤務した後退社。昭和61年より石坂文学奨励賞に3年連続佳作。平成2年『飛べ、鳥かごの外へ』で県文芸協会新人賞を受ける。弘前市外崎に在住。
 
山田大輔(やまだ だいすけ)
 本名:成田繁之。昭和19年神奈川県川崎市生まれ、秋田県鷹巣町に育つ。鷹巣中、鷹巣農林高校林業科卒。昭和39年青森県職員となる。五所川原、青森、むつ市等の勤務先を経て住所は弘前市浜の町。現在、下北農林事務所林業改良指導員。弘前市浜の町在住。94年にエッセイ集『出会いのとき』(津軽書房)を上梓し、99年エッセイ集『庭の秋』(北方新社)、2004年第三エッセイ集『風 光るとき』(北方新社)。
 
結城田稜(ゆうきだ りょう)
 本名:新谷睦夫。1948年生まれ。藤崎町在住。著書『愛と哀しみの瞬間』(87,自費出版)『追憶のマスカレード』(89,無優樹者)『紫雨の夏』(91,無優樹社)『コールアゲイン』(92,無優樹社)『冬の熱帯魚』(93,無優樹社)。
 
吉村和夫(よしむら かずお)
 本名:吉村和男。1927年弘前市生まれ。日本大学文理学部卒。市内小学校長を経て80年から88年まで弘前市立図書館長、90年から96年まで弘前市立郷土文学館専門員を歴任。2000年2月、ご逝去。
 著書:『金木屋物語』『つがる巷談』『津軽の文明開化』『北方警備と津軽藩』『津軽異聞』『思い出の駄菓子ッコ』(01、陸奥新報社)。


(なお、「無名群」の主宰者である横山和夫、作曲家である川村昇一郎こと「むうぞく」の風音皜、自然先紀こと[飾画」の蛯名浩久、「弘前民主文学」の佐藤豊彦、各氏は著書未購入で未読。
また、上梓とともに早速購入し感服した、濃密で本格的な小説集『草の指輪』の丸山悠氏も記載できないでいる。無念!)



ーーーーーー県外在住の気になる作家たち-------


 
野崎久一(のざき きゅういち)
 1919年車力村生まれ。上京後、童話作家川崎大治に師事。児童文化活動、農村文化活動に従事。戦後、武蔵野生協を創立。武蔵野市市会議員、全国農業会議所を経て創造書房会長。東京都三鷹市在住。著書『海のうた』『凍結の津軽平野』(90,新人物往来社)。
 
田沢拓也
 52年蟹田町生まれ。青森高校出身、早稲田大学卒業。川崎市在住。ノンフィクション作家。津軽三部作『「延長18回」終わらず』『虚人 寺山修司伝』(以上文芸春秋)『空と山の間』(99,開高健賞)。『ムスリム・ニッポン』(98,21世紀国際ノンフィクション大賞優秀作家賞)。


 なお、作家・長部日出雄、鎌田慧 文芸評論家・三浦雅士 各氏については記述不要であろう。



 
-------山男兼著述家たち-------


 
根深誠(ねぶか まこと)
 1947年弘前市生まれ。弘前高校および明治大学山岳部OB。73年以来ヒマラヤの旅と登山を続ける一方、国内では白神山地の自然保護運動に早くから活躍し、ブナ原生林保護に挺身する。83年、青秋林道建設に反対するため<白神山地の自然を守る会><青秋林道に反対する連絡協議会>を設立。日本で初めて市民運動の力で巨大公共事業を中止に追い込む。
 登山家としてはマルチェリ東尾根(ネパール・97年)、エベレスト西稜(ネパール・1981年)の登山隊に参加、ゴッラゾム(パキスタン・86年)初登頂、シャハーンドク(パキスタン・88年)では隊長として初登頂の成功など数々の経歴を持つ。
 会社退職後フリーのルポライター、渓流釣りと登山関係の著書多数。弘前市桜ヶ丘在住。
 著書:『みちのく源流行』(つり人社)、『みちのく渓流釣り』、『ブナ原生林 白神山地をゆく』(中央公論社)、『ブナ原生林白神逍遥』(立風書房)、『風の瞑想ヒマラヤ』(立風書房、中央文庫)、『白神の四季』(白水社)、『山の人生』(NHKブックス)、『津軽白神山がたり』(つり人社)、『ヒマラヤを釣る』、『遥かなるチベット』(山と渓谷社)、『北の山脈 釣り歩き』(無名舎出版)、『北の山里に生きる―みちのくの自然と人生』(98、実業之日本社)、『旅愁の川』(つり人社)、『シェルパ』(山と渓谷社)、『白神 ブナの森の博物誌』(00、白神山地を守る会)、『白神山地 ブナ原生林は誰のものか』(つり人社、01)、『白神山地 立入禁止で得するのは誰だ』(つり人社、01)他。
 
三浦章男(みうら あきお)
 1941年生まれ。46年中国・大連から岩木町に引き揚げる。中学校卒業後北海道で農業に従事、併行して札幌南高校通信制で学ぶ。3年後弘前中央高校通信制に編入し弘前高校通信制を併習する。65年弘前大学教育学部卒業、津軽地方の高校で国語科教諭、山岳部顧問。72年日本勤労者山岳連盟弘前勤労者山岳会入会、86年日本山岳会入会。88年パミール高地コミュニズム(7500m) 遠征。89年弘前南高校勤務、山岳部顧問、現在にいたる。  山岳歴は40年を越え、年間50日近い山行をし、40日ほどは岩木山に登る。岩木山年末・年始登山を99年末に30年連続を達成した。上記会員の他、日本自然保護協会会員、同協会自然観察指導員、岩木山を考える会幹事、環境庁自然公園指導員98年河北新報に日曜随筆を半年連載。現在陸奥新報に「岩木山の花々」執筆掲載中。弘前市田町在住。
 著書『山のはなしあれこれⅠ みちのく岩木津軽富士』(98)、『同Ⅱ おお悲し、泣くはみちのく岩木山』(98)、『同Ⅲ 陸奥の屹立峰・岩木山』(00)、(以上、北方新社)。
 
村上義千代(むらかみ よしちよ)
 1949年生まれ。本籍:弘前市。弘前高校、73年東北大学理学部卒業、山岳部。同年東奥日報社入社。社会部次長、整理部次長など経て99年編集局メディア情報部長。
 著書『青森県の土づくりを考える』(東奥日報社刊、農政ジャーナリスト賞受賞)、『青森県の蝶たち』(東奥日報社刊、共著)、『青森県暮らしの歳時記』(東奥日報社刊、共著)、『あおもり110山』(99、東奥日報社)。日本山岳会会員。
 
村田孝嗣(むらた たかつぐ)
 尾上町生まれ。弘前高校山岳部OB、弘前大学教育学部卒業、同大学院農学研究科修了、農学修士。日本生態学会、日本園芸学会会員。一時期フリーのナチュラリストとして陸奥新報に「津軽の自然」を執筆、「野生のスナップ」展を開催。青秋林道の建設に反対する市民運動に携わり、現在「白神市民文化フォーラム」世話人。久保医療文化賞受賞。西目屋村、平賀町等の山村の中学教諭を歴任し、現在黒石市立の中学校勤務。日本野鳥の会会員。
 著書:『野にあそぶ』(77、津軽書房)、『青森県野鳥物語』(東奥日報社)、『とんぼ先生 森を行く』(00、文芸協会出版、青森県文芸新人賞受賞)。
 
北川山人(きたがわ さんじん)
 本名:河合敬一。詩人。41年信州木曾谷の農家に生まれる。自然と農耕生活を愛し、宇都宮大学農学部卒業。JA全国連勤務後、農の最深部を求めてみちのくの奥地に移住。宮沢賢治や芭蕉の精神を求め東北の山々や村々を巡礼、現在白神山地に最も関心を寄せている。71年第14回農民文学賞受賞。日本野鳥の会・日本鳥類保護連盟・世界自然保護基金日本委員会(WWF)・日本自然保護協会会員。「地球」同人。高校教諭、黒石市在住。
 詩集『吹雪の午後』(69)、『灯のない部落』(70)、『遠い氷雨』(73)、『野いちごの昼』(74)、『吹雪の日血は流れて』(80)、『マタギの遠い日』(S56、国文社)
 著書『ブナ林は縄文の匂い』、『白神山地 修験の源流行』(H8、北の街社)、評論『水鳥たちの哀号』(核燃問題)。



 



 
五十嵐靖彦(いがらし やすひこ)
 1941年生まれ。能代高校、東京大学文学部(倫理学科)卒。昭和50年頃弘前大学人文学部に着任。同教授、同大附属図書館長、同大医学部倫理委員会会長等を歴任。日本医学哲学倫理学会理事。専攻は近・現代倫理学、生命倫理学、特にマックス・シェーラー研究家。弘前大学哲学会会長。平成8年に文部省短期在外研究員としてオランダの大学に滞在。棋士。弘前市在住。
 著書『愛と知の哲学』(99年、花伝社)、『生命倫理学』(01.8、中国西北大学出版社)

 
斎藤武雄(さいとう たけお)
 1904年 秋田県生まれ。秋田師範、東京高師を経て、33年 東京文理大学哲学科卒業。函館、札幌、神奈川、栃木各師範学校教授。49年 弘前大学教授。55年 文部省在外研究員として実存哲学と文化哲学研究のため欧米出張、その再ヤスパース、ハイデッカー、ボルノー、レーヴィッドらと面談。人文学部長を歴任。文学博士。ヤスパース研究家。学部長、学長を歴任。弘前学院大学非常勤講師、弘前大学名誉教授。
 著書『現代人の幸福と道徳』(理想社)『ヤスパースにおける絶対的意識の構造と展開』(創文社)『ヤスパース研究』(理想社)『実存と実践』(理想社)『実存をめざして』(昭和43年、津軽書房)『秋田から弘前へ』(私家版、小野印刷)

 
清水明(しみず あきら)
 1949年 神奈川県平塚市生まれ。73年 東京大学文学部(哲学専修課程)卒業。79年 同大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻)単位取得退学。同年 弘前大学勤務。96年 同人文学部教授。書道家。弘前市在住。
 デカルト哲学、メルロ=ポンティ哲学、情報思想を研究。著書『哲学者シミシミの気になるハイテク語』(水星舎、03.3)



 
平田貞雄(ひらた さだお)

 1924(大正13)年北海道生まれ。農業学校卒業後農業に従事。農業試験場に勤務したのち北海道大学農林専門部、同農学部を卒業。京都大学大学院で内田俊郎教授に師事、個体群生態学を学ぶ。56年弘前大学教育学部野辺地分校助手、以後同学部講師、助教授、教授。昆虫の生息密度効果に関する研究で農学博士。71年から3年間教育学部付属小学校長を歴任、90年弘前大学退官。八戸大学を経て93年東北女子大学勤務、94年柴田学園柴田幼稚園長併任。
 現在弘前大学名誉教授、東北女子大学教授。青森県文化財保護審議委員会委員、青森県自然環境保全審議会委員、美しい国土づくりアドバイザーなど。
 著書:『青森県の動物たち』(東奥日報社)、『みちのく・人と自然』(90、津軽書房)、『ニホンカモシカ・ミミの一生』(無明舎出版)、『ノウサギの話』(99、無明舎)。


 と、続く予定ではある。しかし著書が入手しがたい。


 因みに、最近知ったホームページから
 
山口義久(やまぐち よしひさ)
 昭和24年生まれ。弘前高校、京都大学大学院文学研究科卒業。現在、大阪府立大学総合科学部教授(哲学)。日本西洋古典学会、日本哲学会、関西哲学会、京都哲学会、古代哲学会、新プラトン主義協会、形の文化会、現代思想研究会各会員。専門は西洋古代哲学、特にギリシア哲学であり、デモクリトス・ソクラテス・プラトン・アリストテレス・ストア派・プロティノスにおいて自然哲学と人間哲学の統一などを研究している。共著に、『自然観の展開と形而上学―西洋古代より現代まで― 』(1988) 紀伊國屋書店、『ネオプラトニカ―新プラトン主義の影響史』(1998) 昭和堂、などがある。後者は文部省科学研究費補助金交付による研究成果による。



 




 以上、詩を書けない私にとって羨望の的である今日の津軽の著名な詩人たちである。
 他に、浅学な私が知らないだけの著名な詩人たちもたくさん輩出しているのであろう。書店に足を運ぶ回数も減り、郷土の詩集の新刊を見逃しているに相違ない。あるいは気にして手にしながら結局読む余裕がないと逃げ込んでは購入できず、記憶から薄れてしまったのかもしれない。郷土の詩人に少しでも興味を抱いたのは遅蒔きながら大学に入ってからであった。高木恭造、内海康也、そして泉谷明の次の世代は自分だと、詩を書いていた輩は誰しも気負い立ったことであろう。あれから三十年、結局私には何もできなかった。かつて芳賀氏の県内出版には脅威を感じたものである。広範な知識が看取される芳賀氏の他、『新生』『球体』を立て続けに出版する黒石の千葉茂氏や平賀の須藤勝信氏、東京在住の仙石誠氏等高価な詩集にうって変わって文庫詩集で次々登場してきたのである。「亜土」の泉谷一派は相変わらず派手に活動的であり、「弘前詩人」「飾画」派は高級すぎ、そうこうしているうちに、知人の後輩たちが幾つか同人の創刊を始める。私は何することもなくただ時を過ごしてきた。内海氏や小笠原氏を公演でただ聴き、南氏や蘭氏をただ眺め、意外にも一時期茂田氏と倉内氏に遭遇できただけでもせめてものの慰めである。しかし、福澤氏や藤田氏、さらに大学人で詩の専門家である工藤氏を紙面で知るにおよび、私の場合は何年掛けても完全に夢であることを自覚させられた思いであった。そうして気づいたときにはもう三十年も経過していたのである。著名な詩人の多くは教員である。残りの詩人は自由人に近い。やはり、私たちただのサラリーマンには感性的にも肉体的にも詩作は荷が重すぎるのであろうか。
 詩を鑑賞する楽しみあるいは苦しみかもしれないが、世界の翻訳詩から日本の近現代詩人、そして郷土の詩人へと、歳が重なるに連れて比重が移行してきた感が強い。「飾画」の他の詩人たち、「むうぞく」や小同人の、そして塩崎要祐や茂田氏の流れにあるのかもしれない重鎮な民主文学派の詩人たちをより知っていくであろうことが、老後へ向けての楽しみでもある。また、かいま拝んだことのある黄河陽子のように無所属で詩集を自費出版している堅実な方も多いのかもしれない。それらを知ることそのものだけでも愉しい。ましてや詩集を繙く喜びは、画集を覗いたりステレオを聴くのと同然である。展覧会やコンサートのようにナマに接する感触の味わいは、「亜土」の詩朗読会ぐらいしかないが、逆に言葉のみゆえに何ら束縛を感ぜずに自由に鑑賞できる醍醐味がまた何とも言いがたい。

 昨年の夏、学生時代の文学仲間が仲間の新築住宅に邂逅した。哲学専攻の私を除いて皆文芸部員であり二級先輩の国文専攻二人・英文専攻二人の五人仲間なのだが、一人山田尚氏と同郷の同姓である青森市在住の県職員のY氏は仕事の都合で欠席。年賀状は相変わらず漢詩を盛り込んだ木版による手製で仲間うちで一番の論客だけに残念であった。山田尚の影響を受けた現在市職員である某先輩から影響を受けてもいた。卒論は小林秀雄であった。若い頃は少し油彩もやり熱烈なモーツァルトファン、俳句は時に書いているらしい。S氏は秋田市最大の予備校の国語教師で、吉田兼好を卒論に選びかつて某ジャズ喫茶の大御所であった。いわゆる文学の他に短歌や俳句も造形が深くこの面では未だ作っている。囲碁は何段だったっけ、その世界を文学的に捉えている。今再度ジャズピアノに挑戦中で南郷村のジャズフェスタにも鑑賞に来る根っからのジャズファンである。N氏はフォークナーを卒論にジャズとクラシック両刀のファンである。相変わらず親友の店であるジャズスナックにしばし通っているようである。ここ5年ほど前から山歩きとスキーに狂っているようだ。亡き父は生前地元の出版社である北方新社の代表取締役で、その御曹子であり俊才。我が家の隣町で徒歩5分の所に新築した。将棋は何段だっけな。英語の高校教師。同じく英語の高校教師であるOはクラシック特にピアニストファン。両親が元教師でありしかも母親はピアノの教師でもある仲間内では最も天才的な人材。卒論はブレイクであった。後者二人はゆうまでもなく幼少時ピアノを習っている。最後に自分、ど田舎の無学な百姓の次男坊、特技なし。著名な文芸批評家三浦雅士と同期でかつ同名の若い頃小説家かジャズ評論家を夢みていた生涯無職者M氏に多大の影響を受け、卒論はキルケゴール。それにしても、M氏に三浦雅士がまだ無名な頃の弘前のアパートに、すごいやつがいるから紹介してやろうと連れていってくれたとき、残念なことに三浦氏は留守であった。ただ鍵を開けて部屋の中まで入れその書斎ぶりは眺められた。文学を中心に皆に共通するのは哲学・美術・音楽である。ここしばらく遠のいている、どこか温泉に一泊して連歌会を行うしきたりを再開することを約束し合う。そして、老後はその連歌会で同人誌的内輪の回覧を最低作って愉しむことは口に出さずとも確信しあいながら、今ただ目先の仕事に精を出しながら馬齢のみ重ねている。(登録時)




     未知な文人たちーその断片

 
佐々木光春(ささき みつはる)
 洋菓子工房ノエル勤務。ケーキ職人の傍ら詩作し三年後の平成10年喫茶「シャプラン」で詩の個展。翌年三岳町のサロン「ないすらいふ」の協力で私家版の詩集を刊行。(「弘前」2000年1月号「父と子」佐々木光春より)