個人的な記録資料であり、コピーを禁じております!  津軽の今日の詩人・画家・音楽家たち(瀬川)

津 軽 の 今 日 の 音 楽 家 た ち






安達弘潮
 山形市生まれ。山形大学教育学部特設音楽科卒。現在、弘前大学教授。同大学に管弦楽団を結成、同団常任指揮者。池辺晋一郎会長の日本作曲家協議会のJFC東北青森県幹事。作品に「ラプソディー・イン・津軽」「組曲津軽」「遠き神々の物語」「縄文」などがある。88年に青森県芸術報償、NHKふるさと賞受賞。

阿保健
 チェロ奏者。1972年に「青森県作曲研究」発足し、その会長。90年に「青森県作曲家協会」と改称しいる。< Circumference for Guitar Solo >[76]、歌曲「草上」「後の日を」「また十月の」。

葛西清代
 <誰が知っている>(ten、fl、cl、marb、vc、pf)[94]、二つのギターのための<波紋>、二つのチェロのための四つの小品 他

川村昇一郎
 高校教諭。連作歌曲<花の歌>[80]、歌曲「漏刻」「夜蛾」[89]、朗読のための音楽、Karmaー三本のファゴットのための 他

古川昭男
 <フルートの子守歌ー生まれ出ずる詩子のためにー>[91](fl、pf)、<菖蒲庵の印象(夏)ー翔一へ捧げる>[89](fl)

笹森建英
 ピアニスト。元弘大教授、元弘前学院大教授。オーボエとピアノのための3章、チューバとピアノの為の一章、ナニャドヤラ Bon odori=nanyadoyara(pf)[82]、<小石塔 Tower of Pebbles>[76](マリンバとピアノ)、他

佐藤隆
 高校教諭。<HAN KA KU SE 声を伴ったピアノ奏者のための>[89]、「源氏物語 1998」、バナナの旅(ピアノ曲)、<鯨の歌>[92](テューバとシンセサイザー)、 他

島一夫
 「味噌汁」、ツクチンテレック(ピアノ曲)他

神明博
 <冬>(sop、pf、シンセサイザー)[94] 他

鈴木育子
 『祭り』より「神隠し」「籠る」「地獄」(歌曲)、パンドラの箱Ⅰ、A boundary line of despair(vc,p) 他

林芳輝
 <ソナチネー二台のピアノのための>[94]、歌曲「お茶の実」「来ぬ人を」「雪の降る晩」「童(こども)」

原沢泰明
 鎌倉市生まれ。1981年秋田大学鉱山学部電子工学科卒。カンサス大学(米)に進み音楽科に転科、ピアノ演奏専攻として学部と同大学院修士課程を終える。89年に同大助手となり、作曲専攻として同大学院修士課程・博士課程修了。95年に帰国、岐阜県音楽療法研究所に研究員として就職、翌年主任研究員となる。97年、明の星短期大学助教授に着任、作曲編曲法、対位法、楽器論、理論基礎ゼミ、音楽療法概説などを担当。フルート独奏曲からピアノ協奏曲にいたる主に器楽作品を作曲。98年、青森県作曲家協会に入会。
 ヴィブラフォーンとアルトサックスのための「暗愁」、ピアノ独奏曲「3つの風景」他



.




虎谷順一(とらや じゅんいち)
 弘前オペラ管弦楽団の指揮者。第8回「トスカ」で初めて指揮をとる。その後4年間故福永陽一郎のもとで副指揮をつとめ貴重な経験を積む。第13回「フィガロの結婚」から本格的な指揮活動を始める。

佐々木修
 若手指揮者。青森市、五所川原市の第九を歌う会の指揮者として地元でも脚光を浴び始
めている。

中村卓三
 弘前バロックアンサンブル常任指揮者(昭和53年から)。ヴァイオリン奏者。作曲家
 昭和6年野辺地町生まれ。青森工業高校機械科卒。弘前大学教育学部野辺地分校修了。バイオリンを桜中秀暁、小野欣一、松浦君代、田代美恵子の各氏に学ぶ。作曲、指揮を福井文彦、阿保健両氏に師事、また指揮では坂本良隆、金子登両氏の指導を受ける。弘大附属中学校教諭を歴任。弘前交響楽団設立運動に参加。弘前オペラ協会理事。中村音楽院院長兼バイオリン科指導者。日本弦楽指導者協会青森県支部長。
 主要作品:交響曲ニ短調、バイオリン協奏曲ト短調、交響詩「大いなる附中」、フランス民謡の主題によるメロディー風変奏ロンド、弦楽三重奏曲ト長調、二つのバイオリンのためのソナチネ、二つのバイオリンとピアノのための「淡い哀しみ」、混声合唱曲「夏の川」「夢」、歌曲集「南部・冬の抒情」「芒の歌」

西谷英樹
 指揮者、弘前バッハアンサンブルでチェロ。1953年、黒石高校入学。55年弘前大学教育学部音楽科入学、チェロを阿保健に師事。59年、同科卒業生を中心に耕音会を組織、その会長となる。中央高校勤務時に同校合唱団を指導、全日本合唱コンクールなどで大活躍、”合唱弘前”の名を全国に知らしめた。その後、弘前大学混声合唱団、弘前メンネルコールの常任指揮者、弘前ジングフェラインでは総指揮者。67年、青森県合唱連盟事務局長。81年、同連盟理事長。弘前女声合唱団を率いヨーロッパ公演。83年、弘前バッハアンサンブルのチェロ奏者として現在に至る。また86年に弘前交響楽団の初代常任指揮者として就任。日本合唱指揮者協会会員。日本ヴィオラ・ダ・ガンバ協会員。

松山秀一
 平成2年から弘前交響楽団の指揮者。平成10年春ご逝去。

村山弘
 東京芸術大学音楽部器楽科(ヴィオラ専攻)卒業。卒業と同時にNHK交響楽団に入団。同団の派遣によりウィーン国立アカデミーに留学しヴィオラとヴィオラ・ダモーレをカール・シューティールホッフ教授に師事した。この間、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演員奏者、ウィーン国立歌劇場管弦楽団客演奏者、オーストリア国立放送管弦楽団客員首席奏者として活躍。帰国後はNHK交響楽団に平成2年までに在団。元、オルビス弦楽四重奏団ヴィオラ奏者。我が国に希少なヴィオラ・ダモーレ・ソリストとしても活躍。現在は、仙台フィルハーモニー管弦楽団客演首席奏者。昭和音楽大学講師。平成5年より弘前大学教育学部音楽科教授。弘前交響楽団トレーナー。



.




浅野清
 千葉県市川市出身。1975年国立音楽大学卒業。柳川守に師事。同年バーンスタイン、エッシェンバッハの招きによりジュリアード音楽院に入学、J.ラタイナーのもとで学び78年大学院を修了。その後ニューヨーク大学にて故E.リストに師事する。
 81年、ドイツ国立ハイデツベルク=マンハイム音楽大学演奏家卒業。H.チュルヴェヒター、M.ハッツ女史に師事。83年までドイツ各地、パリでソロ及び室内楽の演奏会、シュヴェービッシュ・シンフォニーオーケストラとの共演等で好評を博す。カイゼルスラウテルン市立音楽学校専任講師、国立ハイデルベルク=マンハイム音楽大学講師を務め、84年に帰国。
 東京バレー団専属ピアニスト、埼玉純真女子短期大学講師を経て87年に弘前大学に赴任。以来、数多くの室内楽リサイタルやオーケストラとの共演を重ねているほか、ベートーベンの「32のソナタ」全曲演奏、ドイツで行われた「フリッツ・ヴンダーリヒ没後25年追悼演奏会」に出演するなどソロリサイタルを中心に精力的に活躍している。
 平成6年度青森県芸術文化奨励賞受賞。米国テネシー大学マーチン校客員教授。弘前大学教育学部助教授(2000年教授)。

石郷勝彦
 東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒及び同研究科卒。岩津章子、井口愛子の諸氏に師事。85年にウィーンでハンス・グラーフ氏に師事。その間、ザルツブルクでタチアナ・ニコライエヴァ女子に指導を受ける。86年以降、リサイタル、オーケストラとの共演、室内楽等多彩な活動を続けている。青森明の星短期大学、弘前大学教育学部講師。

島口和子
 弘前バッハアンサンブル指揮兼チェンバロ・ピアノ奏者。10歳よりピアノを始める。葛西満郎、西谷英樹、田沢四郎に師事。弘前中央高校で合唱の伴奏者として活躍。その後も弘前大学混声合唱団、弘前メンネルコール等で伴奏者をつとめ全日本合唱コンクール全国大会などで大きく寄与、畑中良輔に絶賛を受ける。その後指揮者濱田徳昭の助言により岸川基彦、久保田裕子に師事。1972年にピアノリサイタルを開く。78年に弘前女声合唱団を結成。84年にヨーロッパ演奏旅行を成功に導く。また72年から弘前室内集団のチェンバロ奏者として活躍、弘前ジングフェラインの他、77年から日本オラトリオ連盟の「マタイ受難曲」に3年連続出演。79年から二年間シンシナティ大学の音楽学校に留学。帰国後弘前と東京でデビューリサイタル。イソ弦楽四重奏団との共演等、29回の公演をもつ。小澤征爾指揮の「マタイ受難曲」に2度に渡り出演、卓抜した技量で評価を受ける。85年、弘前バッハアンサンブルを結成、スペース・デネガでの公演を皮切りに青森、東京と意欲的に活動している。新日本フィルとの共演、ヨーロッパ・アメリカ公演を果たし、カザルスホールでは定期演奏会を開催している。現在気鋭の本格派チェンバリストとして、名伴奏者として楽界の期待を集めている。

前田美樹
 弘前大学教育学部および同大学院卒。ヨセフ・ブロッホ、田中園子、葛西満郎、浅野清の諸氏に師事。95、96年短期渡米、ジュリアード音楽院名誉教授ヨセフ・ブロッホ氏のもとでドビュッシーの演奏法を学ぶ。97-2001年4回にわたり「ドビュッシー・ピアノソロ作品全曲演奏会」を開催。98年度県芸術文化奨励賞受賞。現在、弘前大学教育学部非常勤講師。音楽グループ<きりぎりす>のひとり

一戸智之
 東京音楽大学卒業。スコラ・カントルム音楽院(フランス)において Diplome Superieur 及び Diplome de Concert の資格を取得し修了。  P.オリネール、0.ドラマール、中山靖子、中山悌一(リート解釈)の各氏に師事。また、東京二期会にて原田茂生、ヘルムート・ドイチュ各氏の薫陶を受ける。  これまでに定期的にソロリサイタルを開催する傍ら、全国各地の歌曲・オベラコンサートに数多く出演。PTNA(社)全日本ピアノ指導者協会東京本部講師、(財)東京二期会ドイツ歌曲研究会専属ピアニスト等を務める。  現在、東北女子大学准教授。

今由佳里(こん ゆかり)
 桐朋学園大学音楽部ピアノ科卒業と同時に渡墺。1982年ウィーン国立音楽大学ピアノコースに入学。85年同大卒業。81年以後リサイタル、コンチェルト、室内楽、伴奏など数々の演奏会に出演。葛西満朗、小川京子、ミヒャエル・クリスト、ブルーノ・ザイドルホーファー、ヨーゼフ・ディヒラーの各師に師事。現在、青森明の星短期大学講師。弘前市在住。

岡田照幸
 東京藝術大学、ポーランド・クラクフ音楽大学研究科修了。弘前大学非常勤講師。
 何回かコンサートを聴きながらもパンフ見入手。

堀内亮
 弘前市出身。武蔵野音楽大学卒、同大学院修了。2003年よりイタリアのサンタチェチーリア音楽院に留学。M.モウケ氏にに師事し、同音楽院及びビエンニョ特修コースの卒業試験において最高得点を修め首席で卒業。
 その後、タールベルク音楽院においてF.ニコロージに師事。国際コンクールにおいて数多くの第1位入賞を果たしているが、2011年フランス・ボルドーでのメリニャック国際ピアノコンクールで第1位を受賞したのを皮切りにヨーロッパにおける演奏活動の場を確固たるものにした。
 武蔵野音楽大学附属音楽教室講師。
 ≪コンクール歴≫
2001年 東京文化会館新音楽家デビューオーディションに合格、演奏会に出演。
2004年 フォッジャ(伊)第6回ロッソマンディ国際ピアノコンクール第3位(1位なし)
2005年 ローマ(伊)第5回イタリア"ハイペリオン"音楽コンクール(ピアノ部門)第2位
    ルルマラン(仏)第1回ローレン・ヴィーベル財団国際コンコンクール(ピアノ協奏曲コンクール)第1位。
2007年 フラスカーテイ(伊)第2回モーツァルト国際ピアノコンクール第1位
    ラクイラ(伊)第2回"チッタ・デイ・アヴェッツァーノ"ピアノコンクール(欧州ビアニスト部門)第1位
    サレルノ(伊)第6回アントニオ・ナポリターノ国際ピアノコンクール(ピアニスト部門)
      ドメニコ・スカルラッティ特別賞
2009年 サレルノ(伊)第5回ジュゼッペ・テッラチャーノ国際ピアノコンクール(ピアニスト部門)第2位
2010年 ナポリ(伊)第7回ジギスムント・タールペルク国際ピアノコンクール第3位(1位無し)
    アッシジ(伊)第5回アルトゥーロ・ミケランジェリ国際ピアノコンクール第3位(1・2位なし)
    セットウ(仏)第3回クロード・ボネトン国際ビアノコンクール第2位、ロマン派楽曲賞、近代楽曲賞、声楽伴奏賞。
2011年ボルドー(仏)第11回メリニヤック国際ピアノコンクール第1位
    ポンペイ(伊)ロータリー財団国際コンクール第1位
    ロッケッタ(伊)第12回チッタ・デイ・ロッケッタ国際ピアノコンクールカテゴリーE第1位、協奏曲部門第1位
    ヴェルシリア(伊)第20回リビエラ・デッラ・ヴェルシリア国際コンクール カテゴリーX 第1位
    サレルノ(伊)A.M.M.Iプレミオ・スペチアーレ国際第2位
    ペダラ(伊)第20回カンポキアーロ国際コンクールカテゴリーF 第1位
 《コンサート歴》
 ピアノ・ソリストとしてナポリのエヴァンジェリカ教会、モンテファルコの聖フランチェスコ教会、ティボリのエステ荘など、イタリアやフランスを中心に音楽祭に招かれての演奏活動を展開し好評を博している一方で、フランス・プロヴァンスにてコダマ・オーケストラとショパンのピアノ協奏曲第1番を、アブルッツォ交響楽団及びサンタ・チェチーリア学生オーケストラとベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を、またカンパーニャ交響楽団とリストのピアノ協奏曲第1番の共演を果たしている。
 これまでに坂井玲子、M、モウケ、Bフォシエ、A.ナセトキン、L.ナウモフ、G.ムニエ、B.ベルマン、F.ニコロージ、B.リグッド、A.チッコリーニの各氏に師事。

村田恵理(むらた えり)
 釜石市生まれ。弘前で育ち。4歳よりピアノを始める。青森明の星高等学校音楽科卒業。
 東京芸術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業。
 英国王立音楽院大学院課程ディプロマコース修了。
 これまでに石郷勝彦、友田恭子、北川暁子、小林仁、クリストファー・エルトン、キャサリン・ストットの各氏に師事。
 1991年ピティナピアノコンベティション、1993年日本ピアノ教育連盟主催ピアノオーディションで全国大会人選。
 1997年岩手県ピアノ音楽コンクール銀賞、同年イタリア・セニガリア国際青少年ピアノコンクール第4位入賞。
 2004年ハンガリー・リスト音楽院マスタークラス受講者に選考される。同年8月青森市、弘前市で初のリサイタルを開催し、渡英。
 2006年マンチェスター・チータム国際音楽祭に参加し、音楽祭にてリサイタルを行う。2007年帰国リサイタル開催。
 2009年4月、5月と2回にわたり青森県立美術館「ウィーン美術史美術館静物画の秘密展」関連企画によるリサイタルを行う。
 2010年7月、10月には青森県立美術館アレコホールコンサート「東アジアの音」に出演。
 2010年東京文化会館主催第8回東京音楽コンクールピアノ部門セミファイナリスト。同年秋、「ショパン・シューマン生誕200周年に寄せて」リサイタル開催。
 2011年7月~2012年3月にかけて、青森県立美術館主催による、開館5周年記念・アレコホール定期演奏会『音・光・影』の全5 回にわたる連続リサイタルを行った。現在はソロ活動のほか、N響メンバーによるシュトス弦楽四重奏団、深山尚久氏(ヴァイオリン)と共演するなど、室内楽、器楽・声楽の伴奏等、積極的に幅広い演奏活動を行っている。
 NHK文化センター弘前教室講師。弘前市在住。

角田寛子&木村美奈子
 99年よりピアノソロによるジョイントコンサートを始める。

小西淳子
 3才からピアノを始め、中学1年でヤマハ演奏指導グレード5級を習得する。中学2年より作曲を始め、仙台の八島秀氏に師事。弘前高校、東京学芸大学教育学部芸術文化課程卒業。
 地元から面白い音楽を発信することにこだわり、精力的に活動中。
 高校音楽教師を務めるかたわら弘前オペラでピアニストもつとめ、弘前城築城400年祭マスコットキャラクター「たか丸くん」のイメージソングでデビュー。青森朝日放送2011年この1年バックミュージックに特別採用、各メディアで取り上げられる。
 現在、総合音楽 Cony Music Studio 小西淳子音楽事務所の代表。中小高合唱団ピアノ演奏指揮者としてさまざまな音楽活動にも力を入れている。VIP会員制ピアノ&音楽教室を市内に開校。

蔦谷治子
 青森県立弘前南高等学校卒業。カワイ中央音楽学園卒業。
 カワイ音楽教室講師を経て、現在個人ピアノ教師。伴奏者として活躍。

工藤史子
 弘前市出身。弘前南高校、武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。前田美樹、奈良澪子、アルヌルフ・フォン・アルニムの各氏に師事。2001,2011,2012年武蔵野音楽大学同窓会演奏会、県立弘前南高校同窓会主催「北でみなみのコンサート」等に出演。2004年「卒業」ピアノリサイタル開催。
 2011年より、NHK交響楽団主席トランペット奏者関山幸弘氏の県内におけるソロリサイタルにて伴奏者として共演を続ける。「Jazz & classic 喫茶れもん」経営。

澤田元
 教員。ソロコンサート開催のほか、弘前オペラの練習ピアニス、街の数多くのコンサートで伴奏者として大活躍。

工藤里砂子 くどうりさこ
 弘前大学大学院音楽教育専修修了。浅野清氏に師事。2003年渡独。ドイツ国立デトモルト音楽大学リート科にてR.ウェーバー氏により歌曲解釈と演奏法を学ぶ。2006年修了。歌曲を中心とした声楽曲の伴奏や室内楽などの演奏活動を展開。ピアノを故渡邊登志子、坂本順子、歌曲伴奏をU.アイゼンローア各氏に師事。

弘前オペラの練習ピアニストたち
 飯田倫子 外谷和
 (外谷和氏はアリアの伴奏を聴いたことはあるが、愚生不勉強な世界。)




.




赤平陽二
 トランペット、弘前交響楽団で当初からパートリーダー。弘前オペラ管弦楽団。

阿保貴志
 チューバ。弘前第5中、弘前高校、1978年弘前大学教育学部入学。テューバを高校2年の時から始め、弘大在学中に札幌交響楽団テューバ奏者香川千楯氏に師事。卒業後、アメリカのインディアナ大学音楽部大学院チューバ専攻科留学。同大名誉教授、元T.U.B.A(世界テューバ協会)会長ハーヴィー・フィリップスに師事。同大オーケストラ、吹奏楽の主席を務める。1985年帰国。86年、第3回日本管打楽器コンクール第3位(1位なし)入賞。90年に札幌で開催されたユーフォニアム・テューバ国際大会にて招待演奏。現在東奧学園高校勤務のかたわら、各種演奏会、講習会等で活躍。日本ユーフォニアム・テューバ協会会員。弘前交響楽団テューバ奏者。マスター・ブラス・クインテット代表。

新川秀一
 学生時代、東北大オーケストラのコンサートマスターを務める。89年弘大医学部に赴任以来、弘前交響楽団のコンサートマスターや団長の要職を歴任。弘大医学部アンサンブルで学生指導するなど、弘前を代表するヴァイオリン奏者として活躍。
 毎年弘前カトリック教会で開催される弘前バッハアンサンブルによる<教会コンサート>のコンサートマスター。

池田宏里
 ギタリスト。1962年、鶴田町生まれ。8歳よりギターを池田司氏に師事。13歳でコンセール・アミ音楽コンクールに参加、ギターとしては初の読売新聞賞を受賞。77年1月、コンセール・アミ公演(第151回)に<明日の星>として参加、好評を得る。15歳でソロデビューコンサート「ギター協奏曲の夕べ」を公演。20歳で6弦から8弦に転向し、ピアノ曲やヴァイオリン、管弦楽曲にも取り組む。後にニューヨークの The American Institute og Guitar にゲストプレイヤーとして招かれ、大好評を得る。98年、尾上町に自らのプロダクション SOUND PURE を設立。

石田光男
 フルート奏者。市内では早くから個人経営でフルート教室を開いていた。

岩村文子
 クラリネット、高校教員、弘前オペラ管弦楽団

葛西素子
 フルート。1994年弘前大学教育学部音楽科でフルート専攻。弘前交響楽団、弘前バッハアンサンブル。フルートは中島伸夫、田野秀康に師事。また東京シティフィルの海治洋一、元読売交響楽団の小泉剛の指導を受ける。99年、東京国際芸術協会主催第2回レ・スプレンデル音楽コンクール管楽器部門入選。同年、木管五重奏団レ・クアンテット・ムスカテアーの創立団員。青森ビブレ音楽の夕べ他に出演。最近は下山一二三氏の作品展など斬新な演奏も披露。安定した技巧によって弘前、青森県を代表するフルート奏者。中学校音楽科教諭。弘前市出身。

菊地謙太郎
 弘大1年より同大フィルでチェロを始める。平成7年より矢島三雄氏に師事。弘前交響楽団団員。現在弘前市役所勤務。

葛西愛子
 弘前市出身。弘前南高校、弘前大学教育学部音楽科(器楽専攻)卒。中学校からサクソフォンを始める。これまで県新人演奏会(H10)、第6回未来コンサート「ジョイントリサイタル」(H16)、舞踏とのコラボレーション「女三人展」(H17)、第33回音楽展にて高橋伸光氏作曲「火の鳥の孤独」を演奏(H19)。
 「石澤暁夫アート展」ギャラリーコンサート(H22,23)、県立弘前南高校同窓会主催「北でみなみのコンサート」ゲスト出演他、県立美術館コンサート等で活動を行う。県管楽器ソロコンテスト金賞(H19)、一般の部最優秀部門賞受賞。
 サクソフォンカルテット「ラピスラズリ」主催。平成22年度アンサンブルコンテスト全国大会銀賞受賞。弘前市立船沢中学校教諭。弘前市在住。

エ藤利城
 青森県出身。洗足学園音楽大学音楽学部管楽器コース卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。
 在学中に特別選抜演奏者に認定。また、前田音楽奨励賞を受賞。現在、同大学院特別研究生。
 ヤマハ株式会社管弦打営業部登録派遣講師。
 サクソフォンを二宮和弘、貝沼拓実、大城正司、冨岡和男の各氏に師事。
 室内楽を二宮和弘、岩本伸一、服部吉之、冨岡和男、渡辺亨、北島公彦の各氏に師事。
 浜松国際管楽器アカデミーにおいて東京芸術大学客員教授須川展也氏(13-15回)に、仏セルジー・ポントワース国立音楽院教校シャン=イヴフルモー氏(16・18回)に師事。第18回では講師推薦プレミアムコンサートペ出演し、さらに成績最優秀者として第10回浜松若きヴィルトオーゾコンサートヘの出演を推薦される。
 また、須川展也、ケネス・ツェ、フィリップ・ガイス、シャン=イヴ・フルモー各氏のマスタークラスを受講。
 洗足学園音楽大学客員教授でフランス在住の作曲家、吉田進氏のレクチャーコンサートにて"木霊IV"を演奏し好評を得る。
 第10回現代室内楽の諸相にて、林潤氏作曲サクソフォン四重奏曲第2番を初演。
 2010年青森県新人演奏会出演。Kミュージックラボ主催、第15回記念未来コンサートヘ出演。
 第21回日本クラシック音楽コンクール全国大会木管楽器一般部門男性の部において最高位(1~3位なし)。
 第6回横浜国際音楽コンクールサクソフォン部門一般の部において第1位。

工藤雅哉
 弘前市出身。弘大教育学部卒。中学時代から打楽器に親しみ、大学4年次肥田野とともに<ファルサ>を結成。中学校教員。

今廣志(こん ひろし)
 サクソフォン、ファゴット、指揮者。82年、弘前サクソフォーン・アンサンブル<北の四重奏>結成。弘前高校、弘大音楽科卒、サックスを高谷守宏に師事。また坂口新、故大室勇一、ダニエル・デファイエの各氏の指導も受ける。1988年、第一回淡路島国際室内楽コンクールでマリンバ奏者の山内郁子との共演でアマチュア部門第一位。94年からソロ・リサイタルを開催。中学校教員。95年から陸奥新報の音楽時評を執筆。中高音楽教育研究会副会長。日本サクソフォン協会会員。

斎藤龍矢
 オーボエ。1993年弘大音楽科でオーボエ専攻。94年、全日本演奏会協会主催である第二回フランス音楽コンクールで審査員賞を受賞。元新日本フィル首席奏者の鈴木清三氏に師事。弘前交響楽団、弘前バッハアンサンブル。東京公演や欧州公演で緻密かつ華麗なソロが注目されている。99年、東京国際芸術協会主催第2回レ・スプレンデル音楽コンクール管楽器部門第4位(1位なし)。同年、木管5重奏団レ・クアンテット・ムスカテアー結成。第15回青森県新人演奏会、第4回ナカサンクラシックサロン、青森ビブレ音楽の夕べ他に出演。オーボエ・ダモーレ奏者としても新境地を開拓。中学校音楽科教諭。弘前市出身。

佐藤弘和
 昭和41年弘前市生まれ。ギター。88年弘前大学教育学部音楽科卒業。90年第21回ギター新人賞選考演奏会第二位入賞。同年、作曲で「ピアノのためのロンド」がPTNA(ピティナ)ヤングピアニスト・コンペティション、ソロ部門F級課題曲に採用。渡辺範彦、永島志基の各氏に師事。92年カンマーザールin立川にてデビューリサイタル。平成7・8年、マンドリン・ギターアンサンブルのメンバーとしてイタリア演奏旅行に参加。
 現在、佐藤ギター教室主宰、県外在住で、ソロ等演奏活動の他、教授・作曲・編曲などでも活躍中。”東京ギターカルテット”のサードギターとしても活躍。FM放送出演や自作自演のCDがあり、「レコ芸」でも評価されている。年に一回弘前の禅寺にてソロコンサートを行なっている。音楽グループ<きりぎりす>のひとり。
 自作自演集CD二枚。出版局集に「佐藤弘和作品集~秋のソナチネ」「ギター四重奏のための”二十歳の頃」(以上現代ギター社)などがある。

佐藤元春
 中学時代、八戸市民フィルハーモニー交響楽団に所属。鈴木笑子、高橋良之、Mara Mlikys 各氏に師事。元弘前大学フィルハーモニー管弦楽団のコンサート・マスター。元弘前オペラ管弦楽団のコンサート・マスター。内科医師。ヴァイオリン。音楽グループ<きりぎりす>のひとり。

佐々木徹
 クラリネット。弘前交響楽団で当初からパートリーダー。

三戸誠(さんのへ まこと)
 ビオラ奏者。作曲家。青森市金沢小学校、弘大附属中学校、国立音楽大学附属高校、同大学卒、同大学院修了。ビオラを渡部啓三、ミルトン・トーマス、シモーネ・フェラベランの各氏に師事。
 87年に第5回リサイタルを文化庁助成公演として行なう。92年に韓国ソウル国立劇場にて2回リサイタルを行なう。98年より助成や後援により毎年デュオ・リサイタルを開催。青森シュトラウス、アドヴェントヒルズにても公演。アメリカ、フランスでも公演を行なっている。99年神戸音楽コンクール作曲部門で銀メダルを受賞。
 2001年より青森中央短期大学専任講師。日本演奏連盟会員。日本音楽教育学会会員。

高橋一明
 ファゴット。大曲市生まれ。弘前交響楽団、木管五重奏団レ・クアンテット・ムスカチャー団員。ファゴットを大野多加志、霧生吉秀(N響)、難波彰(山響)の各氏に師事。

高橋文雄(たかはし ふみお)
 チェロ。弘前南高校、弘大人文学部(哲学)卒、公務員。弘前交響楽団で当初からのパートリーダー。弘前オペラ管弦楽団。青森県作曲家協会の<音楽展>でも演奏。

対馬文子
 マリンバ奏者。2001年、日本マリンバコンクール第二位。藤田庭園洋館をはじめ津軽各地で頻繁にソロ活動。

西沢勝則
 オーボエ、、弘前オペラ管弦楽団

長谷川健
 クラリネット、サクソフォン、フルート。五所川原高校、武蔵野音楽大学音楽部卒。千葉国夫、松代晃明氏に師事。93年、弘前・青森にてリサイタル。同年、青森市民交響楽団の定期演奏会にコンチェルトのソリストとして出演。クラシックとジャズの両分野で活躍。青森明の星短期大学非常勤講師。<音楽展>でも常連の演奏家。長谷川健トリオ(ジャズ、小松由美子(pf)、阿部成人(ds))

馬場正之
 フルート、リコーダー。多田逸郎氏にリコーダーを師事し、掘栄蔵氏に古典音律論を学ぶ。弘大時代に石田光男、西谷英樹氏らの弘前室内管弦楽団に参加。79-83年ギルドホール芸術大(ロンドン)古典アカデミー等でN.ハッデン、P.ピケット、J.ソラム、W.バーグマン各氏にバロックフルートとリコーダーを師事。85年より弘前バッハアンサンブルに参加、内科医師。

原子尚之
 学生時代より弘大オーケストラのコントラバス奏者として活躍。現在は弘前交響楽団に所属。青森県を代表するコントラバス奏者。教会コンサートの他、弘大医学部アンサンブル賛助参加、大学病院コンサート等で活躍。

肥田野恵里
 札幌市出身。北海道教育大学特設音楽課程卒。在学中3年次より東京芸術大学器楽科にて打楽器を学ぶ。マリンバを安倍圭子、渡邊靖仁各氏に師事。97年よりかの著名なカナダの打楽器合奏団<ネクサス>のメンバーであるボブ・ベッカー氏に師事し、ラグタイムや民族音楽などを学ぶ。パーカッショングループ<ファルサ>代表。明の星短大非常勤講師。

藤本隆平(ふじもと りゅうへい)
 1943年浪岡町生まれ。高校卒業後、国鉄(現JR)に勤務。特急「はつかり」などの運転士の傍ら、クラシックギターを始める。1983年木村一氏、1999年池田宏里氏に師事。浪岡ギタークラブ主宰。浪岡の中世の館等でソロコンサート等開催。

本間猛美
 チェロ。秋田県出身。弘大フィルに入団しチェロを始める。弘大医学部卒。現在、五所川原市立西北病院勤務。

丸岡政吉
 ギター、マンドリン。酒井富士夫、河野兵部の各氏に師事。東京アカデミア・ギタルラ会員として活動。弘前マンドリンアンサンブル会員。

三上邦康
 リコーダー、弘前リコーダーアンサンブル代表。
 2011年9月に弘前リコーダーアンサンブル第12回演奏会を開催。詩誌「ヴェガ」同人。紙漉町在住。

毛内祐三
 弘前交響楽団指揮者、同団首席コントラバス奏者。チェロを阿保健氏に師事、弘大教育学部音楽科卒業。87年ごろからコントラバスに転向、中博昭氏に師事。同団の他に様々なコンサートに出演。高校教員。

山内郁子
 弘前高校、東京芸術大学音楽部器楽科打楽器卒。打楽器を有賀誠門、塚田靖、マリンバを高橋美智子、安倍圭子に師事。88年、淡路島国際室内コンクールでアマチュア部門第一位。同年からソロ・リサイタルを開催。

山内一泰
 弘前コンセール・リベルテ指揮者。サクソフォン。弘前吹奏楽団音楽監督。弘大卒。小学校教員。



.




油川悟
 バス。国立音楽大学声楽家卒業、声楽を熊木晟二・小川雄二の各氏に師事。昭和56~7年東京混声合唱団に在籍。平成5~8年、文部省在外教育施設派遣教員としてカイロ日本人学校に勤務。日本人大使館大使邸等で演奏。その後むつ・下北「第九」を歌う会、「奥津軽に”第九”をひびかせる会」などでバリトンソロ。弘前オペラ会で会員として活躍。中学校教諭。

井上よし子
 アルト

上原浩一
 テノール

長内由紀子
 ソプラノ。弘大音楽科卒。弘前オペラ会員。青森県声楽研究会員。

鎌田神爾
 テノール。1956年8月弘前市生まれ。85年パリ留学。86年パリ・エコール・ノルマル音楽院卒業しパリ市主催ガブリエル・フォーレ国際歌曲コンクール入選。弘前オペラ会員、舞台監督。弘前学院高校教諭。著書:歌集『皀莢』、シャンソン翻詞集『愛の歌』

木村直美
 ソプラノ。昭和22年佐賀県杵島群生まれ。昭和45年弘前大学教育学部音楽科卒業。弘前オペラ研究会(現弘前オペラ)発足以来30周年を迎える。昭和45年<ねむの会>(現弘前ねむの会)主宰、22周年を迎える。手話による歌曲の代表的存在。
 平成12年、弘前ねむの会ファミリーコーラス、第一回東京手話ミュージックコンテスト銀賞。平成4年より毎夏、佐藤弘和ギターコンサートを企画、東京弘前文科交流を図る。
 此岸俳句会会員。弘前市桔梗野在住。

熊木晟二
 バス・バリトン。弘前オペラ会会長。メサイヤ・オーケストラ指揮者。タウン誌「弘前」に連載中。私立高校員。

齋藤治
 バス・バリトン

佐々木まり子
 アルト

澤田由美子
 ソプラノ。弘前オペラ会員。歌い手集団<ゾッフィオ>団員。教員。

白岩貢
 小泊村出身。木造高校、玉川大学芸術科音楽専攻卒。東京の高校で教鞭を執った後ドイツに留学、96年カールスーエ国立音楽大学大学院リート科終了。ドイツ滞在中はテレビ・ラジオをはじめとしてドイツ・オーストリア・スイス・イタリア等でのコンサートに出演。98年に帰国し国内でも幾つかのコンクールで入賞、オペラやコンサートに出演。東京でソロ・リサイタル3回。2000年サントリーホールにおける「21世紀ミュージックフォーラム」での演奏により国際芸術連盟音楽賞受賞。声楽を熊木晟二、岡村喬生、近藤伸政の各氏に師事、イタリアオペラをアルベルト・レオーネ、ドイツリートをパウル・シルハウスキー、白井光子、ハルトムート・ヘルの各氏に師事。現在、国際芸術連盟、F・シューベルトソサエティ会員。青森山田高校教諭、青森大学非常勤講師。

田中成子 たなかしげこ
 ソプラノ。秋田聖霊女子短期大学音楽科卒。長坂幸子、築地利三郎各氏に師事。弘前オペラ会員。青森県声楽研究会員。歌い手集団<ゾッフィオ>団員。弘前女子厚生学院講師。
 弘前オペラ副会長、NHK文化センター講師、2004年大鰐町文化賞受賞

虎谷千佳子
 ソプラノ、津軽のプリマドンナといわれた。

虎谷亜希子
 弘前中央高校、国立音楽大学声楽科卒。同大学院オペラコース、二期会オペラ研究所マスタークラス、同プロフェッショナルコース修了。
 国立音大大学院オペラ『フィガロの結婚』のスザンナ役でデビュー。『魔笛』夜の女王、パパゲーナ、『愛の妙薬』アディーナ、『椿姫』ヴィオレッタ、『こうもり』アデレッタ役など。
 2005年から渡伊し研鑚を積む。第9回多摩フレッシュ音楽コンクール第三位。2013年6月に弘前文化センターにて初のリサイタル開催。弘前オペラ会員。東京二期会会員。

鳥谷部真規子
 弘前中央高校、弘前大音楽科卒。アンサンブル・クレフ代表。中学校の吹奏楽部指揮者。

福士純子
 ソプラノ

藤田桂津子
 ソプラノ。弘前市生まれ。弘前聖中・愛高校、青森明の星短大音楽研究科修了。エステル・バリ、上浪明子、中沢桂に師事。日本声楽発声会、青森県声楽発声学会、「麦の会」に所属し定期公演に出演。バロック時代からのイタリア声楽曲、特に日本歌曲に意欲的に取り組んでいる。1992~95年連続リサイタルを開催。青森県声楽研究会員。青森明の星短大専任講師。



.




下山一二三 (しもやま ひふみ)
 1930年青森県生まれ。旧制中学、弘前高校、弘大教育学部卒。高校時代にヴァイオリンと作曲理論を独習、大学では英語を専攻するが阿保健を中心に組まれた弦楽四重奏団に第二ヴァイオリニストとして加わる。55年に上京し、松平頼則に師事。翌年、松平頼則、江崎健次郎、伊東英直、玉野良雄と共に「グループ20・5」を結成し、第一回発表会を開く。61年に第6回で解散するが、その間等音列技法による作品をいくつか発表し、この内、弦楽四重奏曲は64年のISCMイタリア支部主催第3回世界作曲コンクールに佳作入選、下山の国際的なデビュー作となった。やがて音列技法から離れ、音色とエネルギーの追求に向かう。69年、ハンブルクで開催された第43回世界音楽祭で「リフレクション」が入選。すでに独自の作風を確立し、72年のISCMイタリア支部主催第6回世界作曲コンクールで3曲が同時入選。その後国際音楽祭で入選を重ね続けていく。73、79、84年と文化庁芸術祭優秀賞を受賞していく。作風は音色とリズムの精密なテクスチュア、持続力を持った緊張感を表す息づかいがその後もほぼ一貫した特徴となっている。また60年代後半から10年間謡曲を学び、更に太鼓の稽古にも通った。能楽の幽玄、間や凝縮された音世界への共感も感じられる、といわれる。
 主な管弦楽作品:「ゾーン」「WAVE」「風紋」「彩響」「ユーゲニズム」「タブリッジ」、チェロと管弦楽のための協奏曲など。
 いうまでもなく現代日本の著名な作曲家である。私が初めて名を知ったのは社会人になってまもない、柴田南雄の解説によるFM放送の番組であり、その時チェロの作品を取り上げていたが、その求心的で真面目なそれでいて個性的な作風を、柴田氏はもっと一般にも注目されて良い作曲家であると絶賛していた。

田中利光 (たなか としみつ)
 青森市出身。昔、コントラバスと室内楽のためのヒロシマだったか?LPを購入し数回愛聴した。現在どこかの音大の教授であったろうか。

本間雅夫 (ほんだ まさお)
 1930年深浦町生まれ。旧制木造中、青森師範、日大芸術学部卒。第23回日本音楽コンクール作曲部門室内楽の部第一位入賞。東京を中心に活動後、74年に仙台に移り作品を発表。84年宮城健芸術選奨受賞。宮城教育大学名誉教授。CD本間雅夫作品集「双響変成」(96年)

間宮芳生 (まみや ほうせい)
 1929年旭川市生まれだが、35年に青森に転居。青森中学に在籍。のち作曲を池内友次郎、ピアノを田村宏他に師事。東京音楽学校(現・東京芸術大学)作曲家卒業。バルトークに触発されあらためて自国の民俗音楽に関心を持つ。幼年期からの青森での生活体験もその関心に輪をかけた。53年、林光、外山雄三とともに結成した「山羊の会」第一回演奏会。民謡から現代的かつ民族的な音楽から出発。声楽家である内田るり子からの要望に応じ、彼女とともにNHKの膨大な資料の、東北それも青森・秋田・岩手あたりから作業開始。特にノンセンス・シラブル(ハヤシコトバ)ばかりからできている多くの民謡と出会い、その豊かな発想と民俗のエネルギーに衝撃を受ける。そこから新しい民族的語法を抽出し、再構築した記念碑的な作品<合唱のためのコンポジション>が毎日音楽賞受賞。やがてアフリカ諸国の独立という情勢の中で、アフリカの民俗音楽とジャズに関心を持つ。また、”足の裏の音楽”を論じ、<オーケストラのための二つのタブロー’65’>が尾高賞受賞。前衛ジャズの鬼才オーネット・コールマンとセシル・テイラーに触発された攻撃的かつ先鋭な相貌を示す作品ー無伴奏Vnソナタ、ピアノソナタ第2番などーを作曲する。さらに、人間による自然破壊の警鐘として<マンモスの墓>、詩人黒田喜夫との出会いによる<変幻>、スカンジナビアの民俗音楽とりわけサーミ族の”ヨーイク”との出会いによる<オンゴ・オーニ>、アメリカ・インディアンの口承神話による<白い貝の唄>、菅江真澄の旅行記をテキストにした<菅江本奥じゃうるり>、津軽弁の<佗助の首>他多数の作品。著書『現代音楽の冒険 』。
 (とにかく強烈なリズムである。音楽できずの私も二十才前にバルトーク、オーネット・コールマン、セシル・テイラーに度肝を抜かされていた。日本には珍しくピアノ協奏曲が第4番まである、すこぶる頼もしい作曲家である。)

  以上は周知の通り、私なんぞ口にすることさえできない著名な作曲家たちである。


  以下に意識的にはまだあまり演奏を聴いたことがない県外在住のプロの演奏家たち

 三戸正秀…ヴァイオリン奏者。1958年弘前生まれ。国立音楽大学附属高等学校を経て、1981年国立音楽大学卒業。故阿保健、故大浦卯七、小野崎純の各氏に師事。1984年N響入団。国立音楽大学非常勤講師を勤める。弘前交響楽団名誉団員。
 (頻繁に来弘し、後進の指導しながら演奏活動を展開されている。そのため、有難くもしばしば拝聴できている)
 須藤三千代…ヴィオラ、現在東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者。弘前市出身。(土蔵での演奏会のために来弘していたというが知らなかった)
 関山幸弘…トランペット奏者。弘前市生まれ、弘前南高校、武蔵野音楽大学卒業。東京文化会館推薦音楽会に出演。1979年モーリス・アンドレ国際音楽コンクール・アンサンブル部門3位。第49回日本音楽コンクール第1位。1982年10月より文化庁在外研修員として米国のノースウェスタン大学に留学。1983年帰国と同時にNHK交響楽団に入団。トランペットを中山富士雄氏、V.チコヴィッツ氏に師事。現在NHK交響楽団首席トランペット奏者。
 尚美学園大学、武蔵野音楽大学、東京ミュージック&メディアアーツ尚美講師。ソロやアンサンブル、後進の指導にも幅広く活動。トランペットレッスンビデオ及びテキスト(東亜音楽社)発売中。2003年には大河ドラマ『武蔵』でソロを担当し好評を博した。CD『トランペット・ソナタ集』(p:本荘玲子、ALMrecords、2004年)。幾度か演奏披露と後進の指導に来弘しているが、2005年4月、弘前市民会館でソロ・コンサート。
 中嶋伸夫…弘前市出身、フルート。弘前南高校、武蔵野音楽大学、同専攻科卒。1976年フルート四重奏団を結成、30回近いコンサートを重ね、また各種室内楽、木管五重奏なども定期的に開催。オーケストラにて、オペラやバレーを中心にスタジオ等にて活躍中。蔦井康三郎に師事、現在武蔵野音楽大学講師。(<富士通コンサートinひろさき>で来弘したのに行けなかった。残念。もともと出かける勇気があったかしら。)
 ケイ赤城…ジャズピアニスト。東奥義塾高校出身。マイルス・コンボにも在籍していた現代作品もこなす待望の若手人材。中里町公民館、中三弘前、母校の東奥義塾高校の礼拝堂でコンサートを行う。



.




 音楽、最も劣等感に苛んでいる世界である。作曲どころか全く演奏もできない。何と歌の一つも唱えないのだ。そんな完全なる門外漢が、音楽について触れるとはもってのほかであろう。音楽に覚醒した17歳からのミューズの女神への叶わぬ片思いである。遠方から暗闇に立ち竦んで掴めぬ光をただ呆然と眺めているだけなのだ。しかし、ピアノのふくよかな音色とオーケストラの奥まった柔らかい響き、個性溢れる生きた声の吐息が何ともいいがたい。いつもホールの末席に座伏し消えうるようにしながらも、まるで喫煙やコーヒーを嗜好するように、音楽に無意義に惹かれていく一種の病気なのかもしれない。文章表現の襞や油彩の沁みいるような量感が言い難い悦楽であるように、心身に浸り込んでくるようである。
 自己、思考して知覚する、あるいは知覚して思考する。自己が認知可能な存在の現象、まずは視覚による様々な光、すなわち色彩と形態、次いで聴覚によるメロディーとハーモニー、そして音色なのだ。知覚には微細な粒子と波の共演による自己の思考の延長であり収斂である。あとは最も根本的な触覚など内外触れ合いによる体性感覚が必然的に付随しているために、自己には他は必ずしも必要ではない。これで十分なのだ。言葉を換えれば、哲学と科学あるいは哲学と文学、そして絵画と音楽さえあれば、それで満足なのである。愛、親兄弟あるいは妻子へのそれは必然的自然的に遇有されている。もはやなにものもいらない、極めてシンプルでミニマムな、それゆえ芯の通った人生を送れるのだ。物乞いせぬかぎり乞食同然で十全なのである。
 私にとってそんな音楽。先日の音楽会でも、上述にある音楽家たち、すぐ前列右方に往年のプリマドンナ、左方に吹奏楽の大御所、後方2段にサックスの重鎮の同級生に囲繞され、音楽できずは赤面の面持ちであったが、同級生に気づかれ挨拶されたのには尚更羞恥に気持ちが赤らんだ。前列中央には哲学のかつて仲間であったチェロイストが毅然と場を占めていた。後二者はかつて彼らの自宅を訪問し音楽を語るのに耳をそば立てていたものだが、彼らはますます遠き華になってしまった。そういえばそのサックスの重鎮のソロコンサートを聞きに行ったときには、後ろから肩を叩かれ、振り向くと高2の時の級友であった。私に初めてクラシックのレコードを貸してくれた友人である。その他、弘前に戻ってから、少しは知遇のあった音楽の世界の懐かしい名が目に着くようになってきた、今この頃である。自虐的な面もあるのだろうか、時間的に許される限り、劣等感と片思いに甘く苦しくもコンサートに頻りに足が向いてしまう。(登録時)