目 次
1.津軽郡の主な絵画団体・グループ
国土社 弘前女流絵の会 いちだあす会 赫 黒石美術会 津軽美術協会 並の会 常盤美術クラブ 大鰐美術会 創美社 北画会、など. 2.支部等により弘前市周辺でも活発な中央の団体 示現会 大潮会 旺玄会 蒼騎会 日象会 新制作協会 白日会 創画会 大翔会など |
弘前美術作家連盟 昭和44年に設立。日本画(和紙造形を含む)、洋画(版画を含む)、彫塑、書道、写真、工芸、デザイン分野の美術家をもって組織している。(以下、2003年度の洋画関係のみ記述) 参与:笹森肇 委員長:長内亮 副委員長:対馬政義 事務局長:長尾無空 (水彩) 委員:木村秀文、吉田園子、野呂キミエ、安田周平 工藤信吉、柴田和子、高橋憲彦、相馬道子、山形綾子、須藤みどり、笹森加於累、間山千代、原忠三郎、山内眞理子 (油彩) 委員:秋田豊、石岡昭造、長内亮、対馬政義、渋谷かおり、菊池英雄、斎藤良三、竹原昭雄 川端広、佐藤弘也、奈良岡静子、山崎良重、工藤育世、高木春雄、水木信一、工藤愛子、川口みさ子、吉沢せつえ、対馬久三、近松聖子、木村輝恵、神光子、工藤昭彦、花岡トキ、川嶋曜、小山内弘子、秋山範子、藤田文子、笹森義克、八木橋リウ子、下山宣彦、高谷元英、高橋憲悦、宮川正子、浅利由起子、田村きみゑ、長内陽子、福澤れい、梅原輝朗、笹森義男 国土社 昭和11年、主唱者葛城喜良・保坂哲士ら8人によって結成。年1回公募展と同人展を交互に開催。 顧問:鳴海健次郎、委員長:村上文雄、佐藤照三郎、工藤信吉、秋田豊、盛国春、長内亮、高木春雄、山崎良重、安田周平、佐藤柳逸、石澤昭男 他 いちだぁす会 かつて歩行者天国の路上で展示会を開催していたが、近年は展示会場で実施。 事務局:山形隆、鹿内英俊、阿部ノブ、浅野敏弘、伊藤たつ子、一戸明徳、大中和子、葛西嘉子、亀山眞吾、木村ムツ子、工藤信子、高谷元英、東本睦子、橋本包祥、藤田文子、松山みきゑ、三上秋、宮川正子、村田一弘、山崎麗子、若林道子、長内寿子 他。 弘前女流絵の会 2002年9月にNHK弘前支局1Fギャラリーにて第18回弘前女流絵の会展 浅利由紀子、石戸谷幸子、佐藤怜子、渋谷かおり、柴田和子、相馬道子、近松聖子、奈良岡静子、西谷美津子、野呂キミエ、福沢れい、吉田園子、吉沢せつえ グループ赫(カク) 故鳴海健次郎の教え子たちによる。平成11年に第27回グループ展、メンバー約11名、油彩・水彩・版画。かつての代表者は故佐藤照三郎、会員に、熊谷吾良、秋田豊、葛西章一、川口みさ子、境恭平、竹原昭雄、安田周平、石澤昭男、渡辺より江 他。 以下、第41回展(結成40周年記念、2013.7.25~28、弘前文化センター)のパンフより 赫展の歩み(概略) 「赫」とは、火が赤く燃える、光輝くこと、勢いが盛んなこと 昭和49年8月「鳴海健次郎洋画個人展」を開催 主催:鳴海健次郎門下生有志一同で発起人は佐藤照三郎、 その反省会の席上で年1回、鳴海先生を囲んでのグループ展を開催する運びになる。有志一同に境恭平、佐藤照三郎、須藤厳博、秋田豊、竹原昭雄、小野熊児、石澤昭男、安田周平があげられる。 昭和49年11月28日~12月1日まで「太平洋画廊」で第1回「鳴海健次郎門下生・有志展」を開催。 第2回開催に当たりグループ展の名を鳴海先生が「赫展」と命名。この回から熊谷吾良(埼玉県在住版画家・国画会会員、現在弘前市に帰省)参画。 第12回は新装になった青森銀行記念館で開催、大作を発表。この年、第13回として田中屋画廊でも開催。 これまで会場は他に三美、NHKギャラリーを利用。 この間に新メンバーとして葛西章一(S53年)、五十嵐真樹子(S55年)、渡辺より江(H1年)、川口みさ子(H9年)、下山宣彦、岩田邦彦(H19年)が入会。 しかし長い年月の間に他界者もでた。昭和61年に須藤、62年に小野、平成6年に保坂哲士、11年に佐藤、12年に鳴海、13年には若くして五十嵐 (以上、敬称略) グループ88 1998年に結成された意味か、平成12年2月に第12回を田中屋画廊で開催している。事務局:大八木守(三岳町)。 油彩:越前屋忠治 大八木守 三戸茂子 清野草名義 清野敏知 田中筆子 橋本包祥 福士五郎 輿村洋子 久塚一宏 水彩:小館厚生 久塚収三 三浦千代乃 版画:斎藤昭三 四人展 弘前大学美術科を昭和56~57年卒業者4人による油彩・日本画・水彩のグループ展。平成8年頃から開催しているのだろうか、田中屋画廊で毎年9月頃開催しているようである。 浅利暢雄(油彩、浪岡、事務局)、西澤俊一(油彩、青森市)、中澤榮子(日本画、弘前市)、小山秀弘(水彩、弘前市)。 和っこの会 柴田和子教室の水彩画グループ。2年に1回展覧会(2012年に第4回)。 井澤洋子、太田キヌエ、斎藤るり子、笹野千恵子、佐藤きくみ、田辺せつ、長尾敏子、波多野律子、波多野茂美、藤原節子、宮野朝子 「渦」展 工藤武四、葛西克雄、坂本智史、日置富美子、八木橋誠司、坂本文範、横山隆雄(彫刻)、平川則昭、関川浩治(デザイン)、成田準(立体)、松尾篤郎、松江喜代寿(木版)、高橋浩(陶器) 賛助者:田村進(彫塑)、西澤俊一、佐藤清明、相馬つよし(日本画)、笹森真紀子、山内浩子、石橋忠三郎(ガラス)、小山秀弘(版画) 他 津軽美術協会 審査委員:山口芳弘・佐藤清光。事務局:彩光堂画廊。賛助者:佐藤柳逸・千葉美雄・鎌田興一・大溝文清。代表:高橋清光、実行委員長:川端廣。委員:小山内林三郎(平賀)、石沢昭男(黒石)、山口十郎(黒石)、工藤尚文(岩木町)出町武(浪岡)、田中博(青森)、三浦武(鶴田)、木村勉、高橋すが子(黒石)、三浦順子(黒石)、五十嵐実(黒石)、佐藤雄司。 出品者には他に弘前、五所川原、深浦、尾上、常盤、田舎館、板柳からと多様な面々を揃える。 黒石美術会 昭和55年黒石市内のアマチュア画家らで黒石新生美術会として発足、現在会員35名、会長は山口十郎。毎年3月と8月に会員展。油彩・水彩・水墨画。石沢昭男、高橋清光、高橋すが子、五十嵐実、鳴海修嗣他。 2002年現在 会長:五十嵐実 顧問:斎藤文男・佐藤柳逸・山口十郎 会員33名 渡辺徹美、松山良治、千葉路子、川村昭男、高橋清光、種市兼忠、村上善美、高橋すが子、三浦順子、伊藤くみ、石沢しで 他。 会員で「四人展」も開催…五十嵐実、高橋清光、三浦順子、石沢しで 惑星美術会(黒石市、無念!未訪) 絵画グループ「並の会」 平成8年に結成、”なみ”は浪岡町の”浪”から音をもらったという。 代表:鎌田強 横山哲則 葛西みちえ、鎌田玲子、田中京子、常田てつ子、山内笑子、片野紘子、木村みつ、対馬英史、長谷川功 常盤美術クラブ 奈良岡静子、石沢暁夫、石沢信弥、伊藤郁子、赤石久男、奈良岡淑子 他 大鰐美術会「白銀」 神光子 他 北画会 代表:木村武彦、事務局:櫻庭利弘 荒谷ひとみ、上田佳宣、太田勝美、小野茂、葛西浩三、鎌田繁、鎌田せつ子、工藤正道、熊沢よし子、後藤茂夫、今とも子、佐藤柳逸、田中和弘、對馬ひとみ、土岐千佳子、外崎稔、平田隆一、福岡昇、松山マコト、三浦武 水彩:佐々木信也、水墨画:外崎裕司 日本画:渋谷栄、奈良雀桂 版画:佐々木孜、藤田明夫、藤田建次 1945年11月、画家・故竹浪謹爾(板柳)を中心に結成。翌年五所川原市で第一回「北画会展」を開催。数年後、中三デパートの催事場が毎年の展覧会場として定着。第20回で暫時休会。2002年より「北画展」を再開。 画友社(五所川原市周辺) 葛西浩三、工藤正道、熊沢よし子、渋谷栄、松山マコト、上見京子 他。 グループ「彩光会」 (五所川原市、指導:伊藤正規) 木造チャーチル会(木造町、1963年創立) 代表:川嶋悌吉、崎野清蔵、對馬政義、川嶋慶三、川嶋博貴、中村清一、故寺島克美、故盛瀧春、故宮本昭夫 鎌田繁、鎌田せつ子、川嶋曜、花岡トキ、八木橋リウ子、神みき、長谷川弘子、三浦克巳、三浦眞知子、小野ゑく、葛西孝子、木村幸、斎藤ふくえ、山川美智子 79歳でノーベル文学賞を受賞したチャーチル元首相が、首相の座を下りて絵筆に親しむ姿に感動し、共感を覚え、それにならえとばかりに昭和38年に結成。「永遠に童心に生きる」を目標にした稚気満々の偉人・チャーチルに学ぶという。 創設者、現指導者の川嶋悌吉氏は、旺玄会創設者のひとり・牧野虎雄氏に師事。 これまで、竹内俊吉、高谷佐武郎、川嶋悌吉の三人展、松木満史遺作展、会員の個展、会員展、木造バラの会の共催展等開催。(以上、40周年記念絵画展パンフ参照) 創美社(鯵ヶ沢町) 湊谷昭二、斎藤正、保村寛三、葛西林一郎、田附清蔵、下山茂、太田隼人、保村連一 他 美術グループ・マチエールの会(西北) 桜庭利弘(木造町)、高谷幹郎(青森市)、福岡昇(板柳町)、佐藤国芳(青森市)、外崎裕司(水墨、車力村)佐々木信也(水彩、五所川原市) . 示現会 秋山範子、浅野敏広、伊藤たつ子、大中和子、長内亮(前会長)、長利杉子、加賀谷省二、齊藤良三、笹森肇、鹿内英俊、渋田ゆかり、下山宣彦、杉山淑子、諏訪忠、田沢勝弘、館田恭子、奈良岡静子、成田莞爾、花田慎、張山田鶴子(青森市、2004年より会長)、福岡マサ子、藤田文子、丸井洋子、三浦佳見、宮川正子、村山幸三(青森市)、山屋貴嗣、若林道子 大津英子、木村秀文、工藤信吉、高橋憲彦、原忠三郎、村田一弘(以上、水彩) 秋元福也(青森市)、工藤一栄(青森市)、小林澄雄、佐藤照三郎、神勝之助(青森市)、鳴海健次郎、盛国春 他 大潮会 支部長:渋谷かおり 副支部長:山形隆 事務局:秋田豊 深堀祐子、吉沢せつえ、山谷いく、今井千賀子、笹森義克、工藤昭彦、梅原輝朗、竹嶋哲弥、山崎麗子、長尾公子 小林澄雄、外崎裕、平田豊世子 他 旺玄会 支部長:対馬政義、事務局長:菊池英雄 川嶋悌吉、長谷川亮三、小山内弘子、花岡トキ、木村輝恵、長尾無空、川口みさ子、前田栄子、高橋憲悦、福田貴仁、川口昂、神光子、八木橋リウ子、川嶋曜、山崎良重、成田笑子、成田幸江、八木橋守、山内眞理子 熊沢寿文、葛西浩三 白日会-青森白日グループ 第1回グループ展を2004年5月、田中屋画廊で開催、以下9名とも白日会会員。 岩渕一憲、岩淵豊、相馬範彦(六戸町)、成田昭美(浪岡町)、日野口晃(十和田市)、横山哲則(浪岡町、事務局)、吉田幸子(八戸市)、若林忍(むつ市)、渡辺暁(十和田市) 蒼騎会 高谷元信(会員)、川村千鶴子(会友、三沢市)、吉村敬子(会友、五所川原市)、阿部ノブ 日本表象美術協会・弘南支部 第1回支部展を2004年2月、田中屋画廊で開催。 福士励(評議員、浪岡)、高木春雄(評議員、支部長、常盤)、長利暢雄(委員、浪岡)、出町武(会員、浪岡)、須藤寿美子(会員、黒石)、奈良寿(会員、弘前)、田村きゑ子(会友、常盤) 伊藤郁子(支部会員、常盤)、鎌田玲子(支部会員、浪岡)、葛西洋子(支部会員、尾上)、熊沢明子(支部会員、黒石)、徳田良子(支部会員、黒石)、 日本画:赤石久男(支部会員、常盤)、工芸:古川寿伯(弘前) 新制作協会(油絵部・彫刻部・日本画部・スペースデザイン部) 1936年に猪熊、伊勢、中西、内田(巖)、小磯、佐藤、三田の七名によって、「反アカデミックの芸術精神に於いて官展に関与せず、我々は独自の芸術的行動の自覚に於いて背馳すると認めたる一切の美術展に関与せず」という主張を掲げて結成される。 田澤茂(会員、田舎館出身)、佐野ぬい(会員)、佐藤柳逸(会員、田舎館)、明山応義(会員、十和田市)、福士朋子(協友) 他 自由美術会 日影優(平面部門一般) 創画会 工藤甲人(会員)、小野定(一般、青森市、東奧義塾出身) 大翔会 石川豊蔵(委員)、樋口静枝(委員、尾上)他弘前市に会員が多い。(油彩では、未知だが山日邦夫(青森市)、若木暁司(三沢市)という方々がおられるようである。) |
一陽会 対馬久喜世(会員、青森市)、中嶋強(会員)、逢坂清悦(会友、青森市)、葛西克雄(一般、五所川原市)、新戸部一弘(一般、十和田市)、笹森真紀子 他 独立美術協会 坂本昭司(むつ市)、桜庭利弘、高谷幹郎(青森市)、外崎稔、三橋文彦(青森市)、平田隆一、高森芳五郎(青森市) 他 国画会 小館善四郎(青森市) 同会永久会員。『れもんの朝』(91,北の街社)『小館善四郎油彩画集 』(企画集団プリズム)。 (印刷会社勤務時代、小さな某商店の店頭でベレー帽をかぶった将棋の強いおっちゃんがへぼな私を相手にしてくれたことがあるが、あとで店の主人から「あのふと、あれ、レモン描く画家の小館先生だね。」と聞かされた時には冷や汗ものだった。) (以下、無念にも本物の作品を拝めずにいる画家たち。まず、岩井康頼(昆虫、魚介類、鳥類を用いて宇宙と生命を描いている興味ある画家だが、報道による写真だけでまだ本物の作品を拝んだことがない。すこぶる拝んでみたい。) 関谷一夫(青森市、東京都在住。これもまだ本物を知らない。) 伊藤隆(会友)、一般に石沢暁夫(浪岡町)・工藤善蔵(藤崎町出身、北海道) 他 ) 創元会 昭和54年、17名により発足。支部長:畠山憲、副支部長:小林麗。毎年、青森市民美術展示館での支部展と夏に五拾壹番館での支部小品展を開催。支部員は青森市在住者を中心に上北・むつから数人参加。 畠山憲、小林麗、種市裕章、井上健造、一般から保村寛三(鰺ヶ沢)、岡田全平、亀山眞五、相馬義雄、住吉順一 他 一線美術会 加藤治(委員、青森市)、虻川和子(会員、八戸市)、佐藤雄司(会員、青森市)、木村専一郎(会員、八戸市)、高野道能(一般、青森市)、比内博美(会友、弘前市)、小倉ミキ(会友、青森市)、高橋憲悦(会友、青森市)、市川チヤ(青森市)、加藤典子(青森市)、浜中日吉(青森市)、吉川達雄(青森市)、鈴木敏文(弘前市) 青森日象 戦後、朱元会として発足。草の根の地域アートをめざして結成された。以後グループ名を、脈、青森日象と改称。青森日象展は平成11年度が第3回になるが、全国日象展の青森県内の4支部(青森、下北、弘南、浪岡)が合体したもので90名近い会員を擁する。ジャンルは洋画、日本画、工芸、紙彩。脈時代には総合点の目的が強く彫刻、写真も加わっていたという。 代表 織田重信(青森市) 事務局:安保博文(青森市)、佐藤継雄(青森市)、溝江金吾(むつ市)、福井壽(むつ市)、西澤平一(青森市)他。 石川豊蔵、長利暢雄(浪岡)、佐藤睦(黒石)、高木春雄(常磐)、出町隆(浪岡)、奈良寿、堀口静枝(尾上)、平泉剛司、福士励(浪岡)、古川寿伯、他。 二紀会 小柳吉次(会員、弘前市出身)、西沢俊一(同人、青森市)、田沢昭男(同人、田舎館村出身)、鈴木実(一般、八戸市)、八木橋恵一(一般、鶴田町) 他 二科会 鷹山宇一、安藤清一、月舘久子、一戸明徳(弘前市) 三軌会(絵画部・写真部・工芸部) (昭和24年新水彩作家協会結成、29年に第6回展開催時名称を「三軌会」に改称。34年に水彩部を絵画部に改称。支部のうち東北では岩手、秋田、宮城支部がある。毎年「移動展」を主に仙台市で、「新鋭選抜展」を東京で開催しているようである。会員中、北東北では岩手出身が多い。工芸部門の会員に加藤松之助(八戸市)がいる、ようである。しかし、どなたかおられるはずであり、記述) 春陽会 佐藤淳子(八戸市) 東光会 林伸圃(青森市) 新日本美術会 工藤マサトシ(会員、黒石市) (工藤氏が言うには、県内では八戸の方に会員が多いという。) 青森美術会 <平和美術展>開催。代表者は故常田健、尾崎ふさ 等 秋元修、浅利徳美、市川チヤ、小倉ミキ、加藤治、兼平規子、後藤志げお、佐々木秀一、笹森眞紀子、佐藤光秋、島村勝男、高森芳五郎、辻忠八郎、千葉富雄、対馬玲子、遠間善弘、中嶋強、西谷昌家、長谷川功、濱中日吉、林伸圃、林ひさ、藤田節子、福井徹、三上定信、三上峰子、三上京一、山形文蔵、山田邦子、横内栄子、広瀬優、村上伊三雄 水彩・淡彩:佐藤雄司、澤田彰子、杉本勘次郎、 彫刻:小西正暉、梅田昭二、塩谷達雄、 |
|
Ⅲ.全国的な近代洋画の美術団体と画家の系譜(概略) |
明治の美術団体は2つの大きな流れに尽きるといえよう。一つは今日の日展の母胎である当時の主流であり明治9年に設立された「工部美術学校」の流れ、他の一つはその姉妹ともいえる22年に設立された「明治美術会」である。 明治2年に「聴香読画会」が最初の団体として登場し、次いで6年「通天楼」、7年「五姓田義松塾」と「彰技堂」、8年に「天絵社」と誕生し、それら美術団体から逸材が集結しては「工部美術学校」の設立となった。「工部美術学校」は11年に「十一会」となったが、20年にそこから「不同社」が分派し、翌21年に工部美術学校側は「生巧館」となり、更に22年には今度は分派側が通天楼、五姓田義松塾、彰技堂、天絵社を結集して「明治美術会」となったといえそうだ。 27年に生巧館は「天真道場」となっては、29年に「白馬会」となる。一方、明治美術会は35年に「太平洋画会」となる。その後、白馬会は40年に「文部省美術展覧会」となるのである。文展は、大正8年に帝展となっては昭和12年に新・文展となり、21年に「日本美術展覧会」となる。なお、33年に新・日展、44年に改組日展となって今日に及んでいることはいうまでもない。太平洋画会の方は昭和32年に「太平洋美術会」となって今日まで続いている。 大正時代、幾つかの重要な団体が誕生している。元年直前に白馬会から分派した「光風会」、元年に誕生した「フュウザン会」が4年に生まれ変わった「草土社」と3年に誕生した「日本美術院洋画部」が11年に結集して成った「春陽会」、3年に文展から分派したかの「二科会」、いずれも今日まで活動の盛んな団体である。9年には「未来派美術家協会」が登場し、「三科インデペンデント」「三科会」と改称しては15年に「日本プロレタリア美術家協会」となる。これも21年に「日本美術会」となって今日まで続いている。 昭和になる直前に3つの大きな分派が起こった。まず大正13年に帝展から「槐樹社」が独立し昭和8年に「旺玄社」となった。ちなみに前年の7年に槐樹社からは「東光社」が分離もしている。次いで大正15年に二科会から「1930年協会」が独立しそれは昭和5年に「独立美術協会」となり、また同年に太平洋画会から「国画創作協会」が独立し昭和3年に「国画会」となった。いずれも津軽には縁の深い団体であるようだ。なお元年に新たに「大調和会」が創立されている(10年に「再興大調和会」に改称)。 昭和10年代初期には多くの団体の分派・誕生がみられ、光風会と帝展から分派結集した「新制作派協会(11)」(26年に「新制作協会」となる)、二科会からは二つの分派「一水会(11)」と「自由美術家協会(12)」、独立美術協会から「美術文化協会(12)」(22年に「前衛美術会」、51年に「齣展」となる)、そして新・文展からは「創元会(15)」が分派する。またこの時期に全く独立に主要な二つの団体が誕生している。「大潮会(11)」と「朔日会(12)」である。 昭和20年代前半、二科会から新たに「行動美術協会(20)」と「二紀会(22)」が分立、太平洋画会からは「示現会(22)」、創元会から「立軌会(24)」、自由美術家協会から「モダンアート協会(25)」がそれぞれ分立している。なお、逆に日本作家協会洋画部・現代美術家協会・新生派美術協会の3団体が合同して23年に「現代美術家協会」が設立され、単独に「一線美術会」の誕生もみられる。30年前後は、太平洋画会から「光陽会(29)」、二科会から「一陽会(30)」、東光会から「新槐樹社(33)」がそれぞれ分立している。また大阪市に吉原治良を中心とする「具象美術協会」が誕生している。40年前後には、自由美術家協会が「自由美術協会」と「主体美術協会」に分離(39)し、全く新たに「二元会」の誕生(40)」もみられる。 その他、独立に誕生した洋画、あるいは洋画部門をも持つ団体(会員数:71年) 東京國際美術協会(國美藝術展) 1981年 新芸術協会 国際アートクラブ(総) 昭和28年設立 形象派美術協会(総) 昭和28年設立 国際具象作家協会(洋・工) 昭和31年、横浜市 十一会(洋) 昭和33年 新協美術会(総) 昭和32年、在野美術団体 新象作家協会(洋) 昭和33年 新世紀美術協会(洋) 昭和30年 第一美術協会(洋・彫) 昭和4年 中央美術協会(総) 昭和27年 日本アブストラクト・アート・クラブ(洋・版・彫・評) 昭和28年 日本実在派作家集団(洋) 昭和36年 かおす(洋) 昭和32年 紅土塊(洋) 昭和22年 サロン・ド・ジュワン(洋) 昭和26年 新樹会(洋・彫・版) 昭和22年 草炎会(洋) 昭和34年 北斗会(洋) 昭和31年 班会(洋) 昭和34年 全日本美術協会(全展) 千葉県柏市 たぶろう会 藤沢市 VAVA(洋) 昭和33年、岐阜県関市 朱泉会(総) 昭和28年、名古屋市 ZEROの会(彫・絵・文学評論) 昭和35年、京都市 拓青芸術協会 大阪府豊中市 初心を忘れず質実剛健を旨として若い力 の結集を志す。 . 国沢新九郎(画塾彰技堂設立)───浅井忠───梅原龍三郎・石井柏亭・安井曽太郎 梅原龍三郎───香月泰男・小林和作 石井柏亭────古賀春江・中川紀元・長谷川潔 安井曽太郎───田崎広助 ワーグマン、樋口探月────五姓田芳柳、五姓田義松 五姓田芳柳───渡辺文三郎───山内愚仙───赤松麟作───佐伯祐三 サン・ジョバンニ───堀江正章───岡田三郎助・藤島武二・和田英作 藤島武二───小絲源太郎・小磯良平・寺内萬治郎・有島生馬・佐伯祐三・宮本三郎 (白馬会創立会員) 寺内萬治郎───宮崎進・岡田又三郎 有島生馬───東郷青児・海老原喜之助 東郷青児───鶴岡義雄 ラファエル・コラン───黒田清輝───中村彝・和田英作・長谷川潔・岡田三郎助・ (天真道場設立) 木村荘八・前田寛治・岸田劉生・小出楢重 岡田三郎助───長谷川潔・萬鉄五郎・牛島憲之・三岸節子・岡鹿之助 アベルゲリノー───川上冬崖(画塾聴香読館設立)───高橋由一・小山正太郎 小山正太郎───鹿子木孟郎・青木繁・小杉放庵・中村不折・坂本繁二郎 鹿子木孟郎───小林和作・北脇昇 中村不折───松本俊介・鶴岡政雄・靉光・関根正二 以下は、ひとりごと ああ、夜10時、12時までの残業が4日間続き、帰宅すると早くとも11時過ぎであり、その直前の日曜日も出勤であったため、今しばらくぶりに深夜パソコンを叩いている。心身に多少疲労を覚えながらも趣味への誘惑に打ち勝てず、このファイルをftpで送信することを決意。まだまだ記述にさえ至ってないが、はやる心に負けてしまった。(H.11.2.27) |