津軽の画廊



田中屋画廊(弘前市元寺町)
 いうまでもなく街きっての老舗であり、純粋な画廊である。これまで絵画だけでもどれ程の展覧会が開催されたことであろう。地元の著名な画家たちの多くはこの画廊で知った。

ギャラリー「青い花」(弘前市富田町) (ああ、土手町に移転?支店ができたが?)

ギャラリー「三美」(弘前市代官町) (田中屋画廊と並ぶ老舗)

今泉書店ギャラリー(弘前市土手町) (ぐしゅん! 書店が消えた)

ギャラリーNHK(弘前市下白銀町)

ギャラリー「デネガ」(弘前市上瓦ヶ町)

中三ギャラリー「アルス」(弘前市土手町)

アートフォーラム弘前(弘前市百石町)
 (坂井さんという方が運営しているようだが、いまだよく分からない。展覧会を覗きに行っても誰もいないことがしばしばである。購入する客でもないためそのほうがむしろありがたいのだが。
 これまで現代美術や地元の作家たちを展示を開催)。

珈琲館あすなろ(弘前市八幡町)
 (窓辺に同人誌「むうぞく」が並び、本箱に大橋耕三「岩木山に咲く花」や「青森草紙」が置かれている。クラシックやジャズが静かに流れている。)

ギャラリー「ラヴェニール」(弘前市駅前町)

ギャラリー「シャプラン」(弘前市親方町)

パブ喫茶「Do」(弘前市土手町)
 (普段ジャズが静かに流れている。)

茶々庵「ユパンキ」(弘前市銅屋町)

開雅堂(弘前市田町)

春風洞千葉美術(弘前市門外)
 (十数畳ぐらいの広さで、ほとんどの絵を床に置いている。荒川尚という他県出身の油彩画家(三軌会会員、同審査員)が中心、秋田豊も一枚あったが、油彩では他は県外の作家たちであった(今年12月には)。)

グリーン・スペース(弘前市桔梗野) (今年開設で未訪)

ギャラリーCREACION(クレアシオン)(城東北3丁目)
 平成12年4月に開設。オーナー:中嶋強(一陽会会員)。創作活動を通したコミュニケーションの場として開設され、個人の作品発表の場、グループの作品発表、カルチャー学習の教室として、又展覧会、展示会など、さまざまなイベントの場として利用できるという。場所はビブレの南側。開設時はオーナー中嶋の、絵画ファンには馴染みの油彩の大作群が1階及び2階に展示されている。
 (中学校校長をご退職されたばかりの、画商というより、根っからの画家であることまた絵画教育的なニュアンスが強いことが窺われる。とにかく市民にとっては貴重な贈り物であり拍手喝采、我々門外漢も感謝に感謝。我々門外漢たちを排除しないよう切に願うばかりである。長年の教育者である、そんなことはないだろうと確信しながらも)

ギャラリー川口[貸ギャラリー] (北川端町)New
 2002年9月、大正時代の染工場をギャラリーに。
 常設展示場(展示販売)-陶器・木工・彫刻・洋画・あけびづる細工・裂織・こぎん・草木染め・写真
 いにしえの城下町らしい雰囲気の貴重なギャラリー。画家・川口みさ子氏。
 これまで、グループ赫展小品展など開催。

ギャラリーRyo[貸ギャラリー] (下白銀町)New
 館長:大橋耕造。休館日:月曜日。
 弘前美術作家連盟協力によるオープン記念美術展を開催し、2002年14年11月に開館。
 展示場は一階に二室(計約64平方メートル)、二階に一室(約134平方メートル)。

上土手スクエア KAMIDOTE SQUARE (上土手町)New
 開館時間:平日10:00-19:00・日祝日10:00-18:00 弘前東奥日報販売(株)
 (書の三人展、<わにもっこ>の展示とワークショップなど行われた。)

ギャラリー「ギャロップ」(弘前市品川町)
 (女の子っぽい狭い茶店であり、絵よりも装飾品の販売が中心のように感じられる。時にの催し物であっても絵画ファンにはありがたい存在である。最近は特に展示なし?。)

カプリースⅡ(黒石市前町)
 (喫茶店でありしばしばコーヒーを飲みに行く。絵を欲しいがほとんど購入できない身分なため、行きずりの一コーヒー客として絵を覗いている。言うまでもなく鑑賞が目的なのであるが、地元作家の小品は時々購入しようと思ったこともある。ここはれっきとした画廊であり、販売が目的であり、展覧会ではない。二階は古美術商でもあるための部屋だった。)

彩画堂(黒石市)
 (時々、黒石美術会会員が少人数でグループ展を開催)。

画廊喫茶野村(五所川原市)
 木造チャーチル会のメンバーや西北の画家たちの展示を行っている。

坂井孝明氏経営の画廊(平賀町)?
 坂井氏は東京都出身、平成8年頃同街に移住という。



   以下、記述が古いが...


喫茶「花曜日」。(浪岡町浪岡前田) 現在なし。
 武田仁氏経営。山内文夫氏の作品を常設のようにその他も展示。自ら素人ながら水彩画を描いている。青森商業高校、札幌大学出身。美術の他に文学・音楽にも造詣が深い。また山や野の花に興味が強い。FM放送をバックミュージックに、展覧会カタログも少々置いている。「山内文夫表紙絵集」「松山忠三画業集」「ハンガリー国立美術館名品展」等。

 私事、浪岡在住約8年の間に最も頻繁に足を運んだ店。ここにて初めて油絵を購入、山内文夫の「ブールージュ公園」(SMサイズ)、現在新築の玄関に飾っている。なお、武田氏より、町内の某内科小児科医院の先生は海外の有名画家のコレクターであることを教えられ、偶然にも当時子供たち及びついでに私もその内科小児科医院に風邪をひいてはお世話になっていたのが、特に長男は多少可愛がられ妻も職業柄以前から名前は知っている先生だけにこちらからの一方的な親近感ではあったものの、秘蔵品について尋ねることがつゆできなかったことが悔しまれる。いや、無名な輩は所詮一笑にされたであろうが、その先生のお人柄は今もって脳裏に強く焼き付いているゆえに尚更、無口であったことが口惜しい。
 武田氏は俳句も書く。しかし私の創作と同様に時に僅かだけでしかない全くの素人にも及びがたい。我々凡人で小市民な庶民かつ市井の片隅に生きる輩は、かつて世界の大詩人・大画家を論じ、やがて我が国の代表的詩人・著名画家を語り、ついに郷土のそれらを羨望の元に津軽弁で口にのぼす。それさえ空回りし、虚しく互いの自作を短絡的に批評しあうどうしようもなさ。われ彼と共にありき。所詮、われわれがターナーを語りだしても誰も聞く耳を持たない。我々よりも素人なはずの美術の門外漢のどこかの教師が、教師というだけで美術を語っても人々は敬意をもって拝聴する。何も美術に限らぬが、世の中なんてそんなもんよ、糞ったれ、なあブコウスキーよ。くやしくて涙がボロボロ落ちらあなあ。西沢潤一がミロだって。ちぇっ、絵描きなんぞあ、昔は下層階級で卑しい身分だってこと忘れちゃこまるぜ。辻音楽家だって吟遊詩人だって皆そうだよな、乞食同然なんだよなあ。精神的なホイドであるワだちこそ、その点だけでもしゃべれるっつうのに。わいっ、バガクセじゃ。でもやはり歴史に残った著名人たちは乞食であっても最初から出自が何処か違う、それなりにもともと著名な出生であり大活躍しているのだ。負け惜しみも言えなくなってしまった今の自分、悲しいかな、皮膚は皺が寄ってひからび顔は極度に歳とってたるんできたゆえが加わって、ますますしゃべる自身が持てず、劣等感さえ湧きい出ぬ。もうどうでもよい。ゲキトリサ時間ネバテ、偶にでもエハデ、スギダ絵ッコ、タンダ見デ歩グジャ。マンダ冬ダバテ、雪ッコア雨になって降ってらじゃ。雨ッコア、ワの悔し涙ッコド混じって、鼻ジルも流れるじゃい。

 以下、画廊ないしは画廊喫茶番外編として、どこか喫茶店で珍しい画集を置いていたり沢山あるいは著名な画家の絵を飾っている店があったらそれを記述していきたい。また公共施設にある作品も、既に名を為している画家であろうが、合わせて記述していくであろう。何かしら求めているものは全く無名なアマチュアの絵なような気もするが。
 例えば、市内では最も訪れた回数が多い「ひまわり」、そこにある百号ぐらいの絵を昔から眺め知っているが、ONO.Kとはいったいどんな画家なのか。油彩ではないが、八甲田スキー登山や山岳風景を描いている、「榧」という画号はいったい何者なのか、私には皆目分からない。恐らく著名な方なのかもしれないが、無知な私にはアマチュアに思えるのである。また、最近知った市内の「ノイレングバッハ」という茶店は、妻があるコンサートのパンフレットの広告で見つけた店だが、もしや名曲喫茶かと時間のない私ながらやっとの思いで尋ねてみたところ、シャンソンが流れていた。ノイレングバッハ、スイスの町の名前なのだそうだ。華麗なリトグラフの作品が4~5点飾られている。先般札幌で見たリトグラフの何とか鉄平という流行作家の個展を覗いたことがあるが、主題は相違するものの何かしら類似の雰囲気を醸し出していた。雑誌棚には何と東京での展覧会である「ベルギー象徴派展」のカタログが置かれ、しかもそのカタログの中に「オンフルール派展」の入場券が挟まれていた。いずれも4~5年前の展覧会であったろうか、実に行きたかった展覧会である。いつのまにか街の茶店の風情も大分変貌しており、そのためもあって若き日の頃のように再び暇を作ってあちこち探索してみたいと、そう思っているこの頃である。名の無い油絵、たとえそれが安部合成や奈良岡政夫の作品であったとしても、無知な私にとっては無名な市井の人による作品である。却ってひしひしと心に訴えかけてくるものを感じ取れるであろう。気兼ねなくじっと見つめれるように思うのだ。



   補記

葛西美枝子・工藤新子 詩と絵展  パブ喫茶「Do」 99.5.30

 弘前高女卒、長年の教職を教頭職でご退職され、現在「こどもの作品教室」を開いている、高名な地元の女流詩人・葛西美枝子。18篇の詩は原稿用紙に直筆であり、その書道の上手さに驚いた。なにかしら昔日の良き文学の香りを漂わせていたが、和服姿の当人が居合わせたために、ど素人である行きすがりの単なるコーヒー飲み客の私は、冷や汗をかきながらさあっと見流すのが精一杯であった。実は鑑賞が目的で訪れたのだが、詩集を一冊も読んでいない引け目もあった。某知人いわく「あの女ごだきゃ、たんだんでねだっ。」「むたど着物きて、ドデマジ(土手町)でも目だずきゃな。」 ところで私よりも遙かに読書家で原稿量も多い陶芸家の友人いわく、「詩人を怒らせてはいけないね。なんたって詩人が一番おっかないよ。われわれそれで喰ってる美術関係の同業者もそうだが、俳人や歌人なんかはそれこそ暇人の趣味のようなものでしょう。ところが、詩人はそれで喰っていけないことも手伝ってか、体を張って人生をかけているところがあるでしょう。だから詩人と喧嘩なんかしても、われわれに勝ち目はないよ。」 そうなんだ。ニューヨークであろうと東京であろうと、ここ田舎街でも変わりはないであろう。いまだ、読書嗜好者にとっては、詩人が至高の存在なのだ。散文家も文筆家も結局は詩人をめざしているのだ。私にとってはいまだ程遠い存在である詩人の世界。確かに密室同様の、作品が迷路のような並ぶ喫茶室、この日は視覚的な詩の世界であった。

岩木町中央公民館(多目的ホール)
 階段を上ると長内亮、黒滝大休、堀江久治各一点ずつの油彩画が飾られている。ちなみに、賀田公民館には笹森肇の油彩画が玄関正面にある。

日本海拠点館1Fレストラン
 午後2時から喫茶も兼ねる。中嶋強の無題の小品7点と、40号ぐらいの冬の漁村風景の画がある。