コピーを禁じております! 津軽の今日の詩人・画家・音楽家たち(瀬川)
津 軽 の 今 日 の 洋 画 家 た ち
.
秋田豊 (あきた ゆたか)
昭和6年生まれ。昭和26年弘前高校卒。
大潮会会員・審査員・県支部長、県展委員、国土社委員、赫展会員、一水会会員。弘前市文化団体協議会福会長。
大潮会展文部大臣賞、特選2回、一水会佳作賞受賞。
なお、国土社には昭和31年に入会、監査委員など歴任。弘前市萱町在住。
(完璧な静物画・人物画、模範的で西欧的な写実技巧の確かさ。)
秋元修 (あきもと おさむ)
1919年生まれ。水彩画。弘前美術会員、同2003年退会。弘前市和徳町。
五十嵐真樹子 (いがらし まきこ)
69年、国土社展で初入選、以後4回入賞し国土社賞、特選を含む。78年から、県展で3年連続奨励賞。79年、国土社同人。80年、示現会で佳作賞、81年示現会会友。同年県展会員、美術グループ「嚇」会員、弘前美術作家連盟会員。84年から7年間「女の文華展」に出品。85年、示現会退会。90年から青森県秀作美術展に出品。93年「郷土の女流展」に出品。他に個展5回、ミクロサロン展に参加。
木造ヴェルト絵画グループ(教室)、中里高校絵画クラブ指導、東北電力Wサークル油絵部(グループ)などの講師。幾社かのカレンダーに掲載、新聞、タウン誌にカットやコラム掲載。
黒石市出身、弘前市北新寺町在住だった。ご逝去。(才媛、詩人肌か)
石岡昭造 (いしおか しょうぞう)
昭和4年生まれ。国土社、弘前美術作家連盟会員。元大潮会会員(審査委員・県支部長)。
NHK文化センター講師。弘前市野田。
(風景画、特に山並みの風景画は、西欧の本格的な壮大な風景画に通ずるものを感じさせる。)
石澤昭男 (いしざわ あきお)
昭和48年国土社に入会、現同委員。弘前市茂森新町在住。
石沢暁夫 (いしざわ あけお)
昭和36年(1961)12月常盤村生まれ。55年弘前工業高校インテリア科卒。数箇所会社を移り、61年エーアイサイン設立(有限会社として63年法人化、代表取締役)。平成3年、東北六県公共パネル展奨励賞、翌年同金賞、及び第11回全国技能グランプリ大会銅賞。平成5年、青森県展絵画部門入選、翌年常盤村文化賞。平成7年、国展絵画部門入選、全国屋外広告の日ポスターデザイン第一席入選。平成8年、第15回全国技能グランプリ大会金賞、青森県美術展審査員、青森県技能奨励賞。常盤村の小中学校、弘前工業高校特別講師。青森県サインコンクール優秀賞、銀賞。平成14年ギャラリー青城グループ展。平成14年、常盤村あすか館にて大規模な個展。
全国サインクリエーター協会理事、青森県野外広告美術業協同組合理事・同青年部部長、技能検定委員(広告美術)、青森県景観形成審議会委員、国画会所属。現在浪岡町在住。
岩田邦彦 (いわた くにひこ)
1942年生まれ。
20代から画業をめざし各公募展(白日会、十美会、選抜展など)へ出品。
2003年、個展開催(以後個展を7回開催)
2007年、<絵の現在展> 銀書受賞。
2010年、ジョモ全国版カレンダー作品掲載。
弘前市在住。
身近な自然に畏敬の念を抱き、自然と人間との営みの中にある美をモチーフとして制作活動を行っている。
絵画展感想(
「大地の輝きを描く」百石町展示館 2012.4)
岩渕一憲 (いわぶち かずなり)
平賀生まれ。白日会所属。
岩淵豊 (いわぶち ゆたか)
平賀町生まれ。弘前南高校卒、弘前大学教育学部美術科卒。中学校教員。白日会所属。「月展」、古川・相馬範彦・小笠原斉の「四人展」主宰。(津軽のマチスか)
太田尚文
示現会準会員。(樹木の描写が素晴らしい。今後の発表が楽しみである。)
大八木守
グループ88展の代表者。旺玄会県支部会員。
長内杉子 (おさない すぎこ)
示現会会員。日展受賞者。(知的で技巧的な雰囲気)
長利暢雄 (おさり のぶお)
昭和27年弘前高校卒。弘大卒。日象展青森支部会員。「四人展」事務局。浪岡町在住。
小山内弘子(おさない ひろこ)
昭和18年生まれ。旺玄会会員。弘前美術会員。木造町。
長内亮 (おさない りょう)
大正15年生まれ。青森師範卒、前弘前大学教育学部美術科教師。昭和33年国土社に入会。昭和50年に画業30周年記念個展。睦画廊による個展10回。美術グループ<玖>展顧問。弘前美術作家連盟委員長、示現会青森県支部長、県展審査委員長、国土社委員。示現会展佳作賞。日展入選。弘前市鷹匠町在住。
.
葛西四男 (かさい よしお)
日展会員。(ご逝去されているが、記載。赤い屋根の海辺の小屋にいつも魅了されていた)
川嶋曜 (かわしま ?)本名:陽子
昭和12年生まれ。旺玄会会友、木造チャーチル会、弘前美術会。県展奨励賞。木造町。
川端廣 (かわばた ひろし)
昭和15年生まれ。惑星美術会代表(黒石)、県展会員、弘前美術会。白日展入選6回、上野の森美術館大賞展入選2回等。黒石市。
菊地英雄 (きくち ひでお)
1943年生まれ。弘前美術作家連盟洋画部委員、元旺玄会青森県支部会員。
94年、文化センターで第一回個展、97年同センター、田中屋画廊で個展。
97年から旺玄会展に出品。弘前市桜林。
(著名な同連盟の委員の中では、その多くが写実なのに対し、風景画は明るい紫色の半具象気味な表現主義風なカラーペインティングで異色?)
木村武彦 (きむら たけひこ)
板柳町在住。昭和25年に渡辺義知の提唱する「地方主義運動」に共鳴し創作活動を続ける。
木村輝恵 (きむら てるえ)
昭和6年生まれ。旺玄会会員、元示現会同人、弘前美術会会員。91年旺玄会展入選以後毎年、92年秀作美術展(東北町)招待以後毎年、93年から仙台市河北美術展入選3回、国土社入選、同賞、94年同特選。弘前市城東。
木村秀文 (きむら ひでふみ)
昭和6年生まれ。昭和49年、第62回日本水彩画展(東京都美術館)初入選。49年特選国土社賞受賞「古い土蔵」、49年県展奨励賞受賞「昭和新山」、50年示現会(東京都美術館)初入選、特選国土社賞受賞「八甲田残雪」で同人、51年県展奨励賞「廃船と月見草」、52年県展運営員、示現会会友、55年示現会準会員、日本水彩画展で奨励賞「奥入瀬の秋」、56年日本水彩画展で奨励賞「初夏の奥入瀬」、同会友、57年弘前美術作家連盟委員、62年示現会正会員、63年日本水彩画会正会員。
弘前美術作家連盟委員、国土社同副参与、日本水彩画会会員県支部事務局長、示現会会員県支部副支部長。県展運営委員、県文化振興会議議。
NHK弘前文化センター・RAB学苑・弘前ヨークカルチャー各講師。青森みづゑの会代表。青森県ふるさと同友会副会長。弘前市青山在住。
工藤昭彦 (くどう あきひこ)
昭和10年生まれ。弘前美術会会員。個展2回。弘前市蔵主町。
工藤育世 (くどう ?)
昭和16年生まれ。男性。日本大学芸術学部美術学科油彩専攻卒。グループ展2回。示現会退会後に独立美術入選3回。弘前美術会員。青森市。
工藤信吉 (くどう しんきち)
大正6年生まれ。日本水彩画会員・審査委員、日本水彩画会青森県支部長。昭和44年国土社に入会、現同副委員長。示現会会員、県展副委員長。平成6年に青森県文化賞、9年に青森県褒賞。弘前市文京町在住。
工藤武四 ()
1943年西目屋村砂子瀬生まれ。61県展にて奨励賞。66年岩手大学学芸学部美術科卒業、鰺ヶ沢高校勤務、同年県展奨励賞。67年第10回記念新象作家協会展入選、奨励賞、プールブー賞、彩美堂賞受賞、準会員となる。青森新象展出品。70年新象作家協会会員。72年同協会脱会、県展奨励賞。73年弘前中央高校勤務、美術集団「COZMO-8V」に参加、不来方野外フェスタバル(盛岡市)に出品。74年「弘前詩人」同人なり詩人としても活躍。弘前市城南四丁目在住。(平成9年落成の西目屋村平和会館に大作あり)
熊沢寿文 (くまさわ としふみ)
平賀町大坊出身。旺玄会所属。
倉内尚子 (くらうち ?)
二期会所属。2011.11 百石町展示館で個展。木材のテーマ等。弘前市在住。
黒滝大休 (くろたき だいきゅう)
明治40年、弘前市西茂森の鳳松院に生まれる。弘前中学時代に文学・美術・音楽を愛好し同人誌「草笛」発行。駒沢大学時代に本郷絵画研究所に入所。穴沢赳夫、常田健、内海九郎、後藤正二郎、千葉四郎らと洋画グループ「未成社」創立(昭和2年)、白日展で「築地の海」入選(以来8年間継続入選)、大学に美術部創立。
昭和5年、駒沢大学東洋学部卒業、弘前和洋裁縫高女に就職。同年、第二回東奥展出品「人形の静物」特選、東奥日報買上げ、オール弘前美術展に石沢龍峡、須藤聖馬、竹内並木、下沢木鉢郎、久米田恵造、岡山絃三等と出品。昭和8年、小学校に勤務、弘前角はデパートで第一回個展開催(以後個展32回、二人展12回)。未成社を「紀元社」と改名し奥村謹爾、佐藤麻古杜、安芸精一等参加。
昭和12年、弘前工業高校に転勤、国語と図画担当、鳳松院継承住職となる。翌年、曹洞宗県第二区長。昭和15年、二科展へ出品開始。昭和20年、弘前実業高校で退職。
戦後、県曹洞宗革新連盟結成、その指導の任。弘前高等家政女学校等嘱託、オール弘前美術展の開催、弘前ユネスコ協力会結成、その副会長、図書館後援会を創立、第一回弘前地方作家展開催などで活躍する。
昭和26年、浪岡高校勤務、黒石高校へ赴任、弘前中央高校で弘前デッサン研究会を開く。その後、第二回世界仏教徒大会へ東北代表として出席、国立国会図書館における世界平和者会議日本代表参加、第一回広島原爆大会出席。昭和32年、棟方寅雄と洋画グループ「鼓櫻社」結成。翌年、県文化振興会発足、その常任理事、県展発足、その副委員長、津軽高校へ転勤。昭和36年、日展会員古川武治と二人展を3年毎に青森と弘前にて開催(7回続く)。
昭和43年、津軽高校退職、ヨーロッパ9ヶ国美術探訪の旅に出る。弘前美術作家連盟創立、委員長となる。昭和45年、弘前博物館建設促進協議会結成。翌年、インド仏蹟巡拝(インド、ネパール、セイロン)と画業の旅。昭和46年、市の補助を得て黒滝大休画録「印度仏蹟巡拝」を津軽書房より出版。
昭和50年、エーゲ海へ写真の矢川友三と出遊。シルクロード、ガンダーラへ仏蹟調査とスケッチの旅に出る。翌年、仏陀伝8作完成、釈迦堂を建設しその壁面に掲載、あすなろう美術展の副委員長。昭和53年、弘前美術作家連盟創立10周年記念展とその画集刊行。翌年、インド北西部ラダック(小チベット)のラマ寺院調査の旅、弘前市文化功労賞受賞。昭和57年、核戦争をなくす津軽文化人の会結成、その会長。昭和63年、81歳にてご逝去。
古川宏之 (こがわ ひろゆき)
青森市生まれ。弘前市松原在住、自営業。油絵四人展事務局。(時々お顔を拝んでいる)
越野慶吾 (こしの ?)
大正元年生まれ。国土社同人、弘前美術会員。大潮展・入選、国土社・特選。弘前市紺屋町。
小林澄雄 (こばやし すみお)
(昭和60年にご逝去されているが、リストに載せたい。画集を所持)
小山秀弘 (こやま ひでひろ)
昭和28年弘前高校卒。弘大卒。「四人展」同人。
.
齊藤良三 (さいとう りょうぞう)
示現会会友、弘前美術作家連盟委員。弘前市狼森。(荒いタッチの風景画)
坂本智史 (さかもと さとし)
1970年八戸市生まれ(三戸郡南部町出身)。八戸高校卒。93年武蔵野美術大学造形学部油絵科卒。97年弘前アートフォーラムで個展。99年神殿計画展(個展、黒石市)。2000年弘前現代美術作家4人展「非常口」。02年弘前現代美術館 Artery tempo 展参画。さらにスペース・デネガ内レストランや鳴海要記念陶房館ギャラリー(旧岩木町、09年)で個展。その他、むさ美OB作品展、弘前美術作家展などに参画。東奧義塾高校の美術教師勤務後フリー。
(ギーガーやディマシオ、ベクシンスキーの系譜に繋がる幻想画家。かつシュールリアリズムをも内包する哲学的画家。精緻精巧な技法と豊穣な想像力で鑑賞者を圧倒する。深い思想と選れた感性、含蓄の多い文章も散文詩のように上手い。今や、地元で最も注目的な画家。活動も、はや世界的な面持ちがある。小冊子『超自然主義芸術への入り口』など。今、最も気になる恐るべき画家。それでいて、語りは優しく温かい)
HP http://www.myspace.com/maxoputer
桜庭利弘 (さくらば としひろ)
深浦町生まれ。五所川原市在住。独立美術協会会友。青森美術会会員。青森県文芸協会会員。61年、高谷幹郎と東京銀座望月画廊で2人展開催。(脱帽!)
笹森加於累 (ささもり かおる:薫)
大正15年生まれ。国土社同人、県展委員、日本水彩画青森県支部員、弘前美術会員。平成3年デッサンを始める。6年国土社特選、7年作家連盟加入。日本水彩画会入選5
回、県展奨励賞3回。弘前市元大工町。
笹森肇 (ささもり はじめ)
大正14年生まれ。武蔵野美術学校内地留学。昭和49年国土社に入会、現同委員。示現会会員。弘前美術委員。県展審査員。個展2回、グループ展多数。平成6年に岩木町奨励賞、岩木町褒賞。岩木町在住。(風景画中心)
笹森義克 (ささもり よしかつ)
昨年国土社奨励賞受賞で登場。風景画中心。(好きな画家である)
佐藤照三郎 (さとう しょうざぶろう)
昭和33年国土社に入会、現同副委員長。弘前市鷹匠町在住。
佐藤麻古杜 (さとう まこと)
(近年ご逝去されたようである。茂田篤同様詩人でもある。)
佐藤柳逸 (さとう りゅういつ)
新制作協会会員。昭和45年国土社に入会。田舎館村在住。著書あり。
鹿内英俊 (しかない ひでとし)
<いちだあす会>副会長。示現会会員。弘前市城東。(田園・山野等風景画中心)
下山宣彦
1938年 大鰐町生まれ
1953年 東奥美術展一般部 準特選
1971年 国土社展 国土社賞
1973年 第10回、11回、12回 県展奨励賞
1978年 社団法人 示現会 会員推薦
1990年 第3回 日本の自然を描く展 上野の森美術館賞
2010年~県展油彩部門審査員、2012年まで
2013年 示現会退会
国土社同人。弘前美術作家連盟会員。赫展会員。元示現会会員。
2013年9月 第9回 油絵個展(田中屋画廊)
アトリエ:大鰐町島田。
(風俗・風景画中心。堅実ながら心象風景もある。)
絵画展感想(
「岩木山と奥入瀬の四季を描く」田中屋画廊 2012.4)
渋谷かおり (しぶたに かおり)
大正13年生まれ。大潮会委員、女流絵の会、弘前作家連盟委員。大潮会展出品30回、特選3回。サロン・デ・ボザール展知事賞。コレクター選展金田賞。個展1回、2人展6回。女流絵の会15回。弘前市松原東。
神光子 (じん みつこ)
1949年大鰐町生まれ。弘前大学教育学部卒、教職に就く(主に障害児教育)。以後、ほぼ同地に在住。78年旺玄会初入選。80年旺玄会会友。2000年、旺玄会会員、教職退職。
2000年、国立応用美術館長賞、ドナウ芸術褒賞。01年、ヴェネチア国際芸術協会認定作家、ミディ・ピレネ芸術大賞、ロートレック芸術大賞、サロン・ド・ロートレック正会員、アルバガッタ・ローマ芸術協会名誉会員、ヨハン・セバスチャン・バッハアートグランプリ世界芸術栄誉賞、海外芸術交流協会総裁リッカルディ・アマデイ認定アーティスト、 サロン・ド・ロートレック正会員、アルバガッタ・ローマ芸術協会名誉会員。02年、国立展示場マネージュ認定作家、カタルーニア日本友好芸術大賞。
03年、詩画集『汚れつちまった悲しみに・・・・・・』(星雲社)刊行、大鰐町中央公民館で個展。大鰐町文化協会員、大鰐美術会「白銀」会員。
須々田哲四郎(すすだ てつしろう)
平賀町出身。国際造形美術家連盟会員。黒石市在住。
須藤昭夫 ()
1951年黒石市生まれ。県美術展奨励賞2回、白日展、上野の森美術展出品。81年個展を開催、その後黒石、弘前、青森で03年まで7回個展開催。98年昭和シェル石油現代美術展入選、2000年マスターズ大賞展優秀賞。団体職員。
須藤みどり (すとう みどり)
昭和15年生まれ。日本水彩画会会友、県展会員、黒石惑星社同人、弘前美術会員、日本水彩青森支部委員。県展奨励賞2回、国土社特選4回、書のアート展入選2回、女流画家協会展入選1回。黒石市。(とにかくうまい、すとうみどり、すとうみどり)
清野草名義 (せいの ?)
昭和18年生まれ。大潮会会員。絵画グループ88会員。大潮会展特選、同賞、藤崎町文化賞。藤崎町。
相馬道子 (そうま みちこ)
昭和13年生まれ。日本水彩青森県支部委員、県展会員、国土社同人、弘前女流絵の会会員、弘前美術会員。日本水彩展入選、県展入賞、国土社入賞。弘前市桔梗野。
.
高木春雄 (たかぎ はるお)
昭和6年生まれ。昭和31年国土社に入会、同同人。日本表象美術協会会員・同弘南支部長、青森日象展委員、弘前美術会員。独立美術協会展入選、日本版画協会展入選、日本の自然を描く展6回入選、国民文化祭展4回入選・佳作賞、日本表象美術協会展岡田賞3回。常磐村文化功労賞、田舎館村文化功労賞。個展3回。常盤村在住。
館田恭子
示現会会員。弘前市。医師。(学生時代に知らず二日酔いで診察してもらったことがあり、のち医師会展で女流画家であることを知り、冷や汗)
高橋すが子
黒石美術会の事務局を10年務めたのちの平成元年、会員の指導を受けながら武蔵野美術大学短期大学の通信制で絵画の基礎を学ぶ。黒石美術会会員。油彩・水彩、人物・静物・風景画。県展奨励賞、津軽美術展最優秀賞。黒石市上町在住。
高橋憲彦
昭和19年生まれ。弘前美術作家連盟委員。日本水彩画会会員(県支部副支部長・事務局長)、示現会準会員。県展企画運営委員。
示現会阿部賞2回、日本水彩画会入選12回。弘前市松原東。
(油彩以上にリアリスティックですこぶる上手い)。
高谷元英
1935年(昭和10年)弘前市生まれ。76年いちだぁす会入会。78年から大潮会展3回入選、82年から蒼騎会展で毎年入選。91年蒼騎会会友、92年同会員、現在同県支部長、いちだぁす会役員。弘前美術作家連盟委員。
89年弘前市役所退職後、91年に田中屋画廊で第一回個展開催。2000年に第5回個展(文化センター)を開催。弘前市城南在住。
(何かしら伝統的で満遍なく緻密であり真摯な描法である。今日では独特な風景画を生み出しているのように思われる。白神山地ビジターセンターなどに大作が掲げられている。)
竹原昭雄 (たけはら あきお)
昭和27年弘前高校卒。弘前美術作家連盟会員。グループ「赫」同人。
田沢勝弘
示現会会員。田舎館村在住。
田中攻 (たなか ?)
1943(昭和18)年、弘前市生まれ。68年、法政大学卒。04年、弘前工業高校教諭定年退職。
~85年、前・五所川原工業高校美術部顧問(県高文連常任委員)、~06年、前・美術団体BESETO評議員(BB北京・SEソウル・TO東京)、現在 太陽美術協会会員、弘前美術作家連盟会員、弘前工業高校美術OB会会員、護国館剣道道場理事長(剣道錬士六段)
79 奈良岡正夫画伯油絵実技講習会 一般の部優秀記念賞受賞
04 パリ・モンマルトル 芸術大賞、オランジェリー 芸術勲章(パリ芸術協会)
05 ル・サロン入選、オランダ・デルフト大勲章(オランダ芸術協議会)
06 国際平和芸術功労賞(日芸年鑑社)、ベセト 北京展特別芸術成就賞
07 07上半期日本美術評論家準大賞、太陽美術展会員優秀受賞
08 第1回ロイヤル美術会展佳作賞、08ベスト クリューター大賞(国芸振評)
09 ギリシャ芸術遺産名誉賞受賞(ハート アート コミュニケーション)
玉井弘 (たまい ひろし)
昭和52年国土社に入会。近年は風景と花を描くことが多い。弘前市紺屋町在住。(好きな画家である)
近松聖子 (ちかまつ せいこ)
大正12年生まれ。昭和28年金沢美術工芸短期大学油絵科卒。同年中学校に美術科教諭として勤務。弘前女流絵の会会員、弘前美術会員。弘前市紙漉町。
對馬久三 (つしま ?)
大正14年生まれ。弘前美術作家連盟会員。元弘前市小学校造形教育研究会副会長。現在NHK子どもの絵講師。
対馬政義 (つしま まさよし)
昭和4年生まれ。弘前美術作家連盟副委員長、旺玄会委員(審査委員・県支部長)。国土社委員。県展審査員。
長谷川亮三、山崎良重とともに旺玄会を代表する画家。弘前市清富町。
(幽玄や奥深さを感じさせる)
常田健 (つねた けん)
1910年浪岡生まれ。旧制弘前中学卒、川端画学校入学。プロレタリア美術家同盟研究所で学ぶ。33年に帰省、農民運動に関係し検挙される。二科展に5回出品。青森美術会創立に参加。日本美術会会員。幾回も個展を開催。<津軽のゴーギャン>といわれる農民画家。(最敬礼で、尊敬!)
平成12年4月ご逝去。
外崎稔 (とのさき みのる)
板柳町生まれ。五所川原市在住。東北独立展に入選し連続出品。AOMORI現代美術作家協会会員。北画会会員。
.
中田稔 (なかた みのる)
1949年青森県生まれ。78-87 東京美術研究所勤務。85-97 春陽展出品。他に上野の森美術館大賞展、伊藤廉記念賞、偉人展招待、日伯現代美術展、青木繁記念大賞展、アート・ビエンナーレ京都'93、青森コンテンポラリーアート展(94,96)などに出品。春陽会会友。学校シリーズの作品等で、昨今地元の一般の人びとにも知られてきたが、惜しくも2001年12月に急逝、悔やまれる。2002年12月、浪岡町中世の館で回顧展。
中嶋強 (なかじま つよし)
1939年鰺ヶ沢町生まれ。武蔵野美術短期大学卒業。73・74年に一陽展特別賞受賞。76年に一陽会会友、88年同会員。また88年の青森一陽会の創立に参加。79年、フランス美術賞オンフルール展入選。藤崎町などに在住。北美術、北潮美術、晴山社、県展運営委員、教美展運営委員等を歴任。青森美術会会員。AOMORI現代美術作家協会会員。青森を始め弘前、深浦、鰺ヶ沢などで個展8回。中学校校長を停年退職後、弘前市にギャラリークレアシオンを開設しオーナーとなる。弘前にとっては、シリーズの大作「やな」や小品のシリーズ「ほたて」など、他に例のない独特な象徴的具象画の存在であると思われる。
奈良岡静子 (ならおか しずこ)
昭和6年生まれ。示現会会員、弘前美術会員、女流絵の会会員、県展会員。示現会中央展佳作賞。教美展、青森県秀作美術展、郷土の女流展にも出品。常盤村在住。教員。
成田 忠則 (なりた ただのり?)
1943年 平川市吹上に生まれる。
1968年 第21回 示現会展「城下町の駅」入選。
2006年 東奥信用金庫 平賀支店 油絵小品展
創立70周年 第110回 国土社展「A氏の肖像」特選
もてなしのロマン館にて絵画展
2007年 第48回 県展 出品「にじりぐちにて」入選
第111回 国土社展「静坐」特選(国土社賞)同人推挙
2008年 第48回 蒼騎展 初出品「ひととき」入選(東京六本木 国立美術館)
第112回 国土社展「O氏の肖像」出品
平川文化祭「津軽の霊山」他20展出品
第35回 連展(東京都立美術館)「静坐」奨励賞
2009年 第36回 連展「津軽の霊峰」優秀賞(国際公募美術家 連展・会員推挙)
第49回 蒼騎展「輪廻」入選(会友推挙)
第113回 国土社展・第50回 蒼騎展「佇む」出品。
2010年 第114回 国土社展「アトリエの少女」出品
2011年 第51回 蒼騎展「アトリエの少女2」出品
成田忠則 油彩画展 田中屋画廊
鳴海健次郎 (なるみ けんじろう)
東京の美術学校出身、美術グループ赫土社展で作品発表を続ける。帰省後弘前中、弘前高校で美術教師として長年勤務。昭和19年国土社に入会、現同顧問。弘前市植田町在住。(蛇足にもならないが、小生も美術を習った)
西谷美津子(にしや みつこ)
昭和13年生まれ。県展会員、日本水彩画会県支部会員、弘前女流絵の会会員、弘前美術会員、黒石美術会会員。県展奨励賞2会、日本水彩画展入選5回、津軽美術展奨励賞、同優秀賞、同最優秀賞。尾上町文化奨励賞2回。尾上町。
野原萌(のはら もえ)
弘前市生まれ。青山学院大学文学部日本文学科卒。現代童画会会友。子供の造形絵画教室講師。ファンタジーをテーマにした作品を描き続け、小説、詩のカットも手がけた。
絵と文『風の標本箱』(陸奥新報社 2011.8)、くぼたひさし氏の『冬の日』(絵)2006.10、藤田晴央氏の詩集『ひとつのりんご』(絵)、評論集『詩人たちの森』(絵、北方新社 2012.5)など。
2012年11月にご逝去。12月の百石町展示館での個展開催は遺作絵画展となった。
プロフィールの詳細や賞歴、作品はホームページ・ギャラリーで知ることができる http://moe-nohara.com/
.
長谷川亮三 (はせがわ りょうぞう)
旺玄会。(戸沢誠同様、写真に転向してしまったのか)
花岡トキ (はなおか とき)
昭和13年生まれ。旺玄会会友、木造チャーチル会会員、弘前美術会員。木造町。
原忠三郎 ()
昭和27年弘前高校卒。水彩画。示現会会員。弘前美術作家連盟会員。
平岡剛司 (ひらおか ?)
昭和24年生まれ。日本表象美術協会正会員。69~76年洋画家石沢修悦氏に師事。87年に大洋会初出品、会友推挙、88年に同会正会員推挙、89年同会脱会。90年、日象展初出品、正会員推挙。92年第3文明展入選。弘前市在府町。
平田隆一 (ひらた りゅういち)
五所川原市在住。金沢美術工芸大学油彩科卒。高光一也(日展)、竹沢基教授に師事。一陽会展、独立美術協会展入選。東北太陽美術展県知事賞。AOMORI現代美術作家協会会員。
福士励(ふくし れい)
1927年浪岡町郷山前に生まれ。39年東奥美術展絵画一般の部準特選。48年一樹会結成。49年エレガンス美術学院(弘前)洋画科入学。51年多摩美術学院(東京)芸術科入学。62年農業に専従するかたわら、精力的に作品を描き続ける。浪岡町中世の館等で個展。
受賞歴:示現会展・国展・東京選抜展・日象展等多数。
現在:浪岡町文化協会会長、日本表象美術協会評議員、一樹会会長、浪岡絵画クラブ会長。
船水宏 (ふなみず ひろし)
昭和3年生まれ。東北大学法学部卒業。長年高校教員勤務、昭和61年退職。無所属画家。個展は名古屋で3回、東京で21回、青森7回、弘前40数回。弘前市門外在住。(雪解けの田園地帯の濡れた大地が生々しく光を放つ、ぬめって滑りそうな恐るべき表現である。)
堀江久治
示現会会員。大鰐町在住。大鰐と風景がテーマか。
.
松野弘子
1956年生まれ。東北女子大学卒、パリ遊学。種々の彩色を用いたモダンな絵画。陸奥新報にエッセイ連載。市民会館等で個展開催。
水木信一 (みずき しんいち)
昭和9年生まれ。元旺玄会委員(中央)、日本美術家連盟会員。スペイン美術賞入選、県展奨励賞6回、旺玄会展文部大臣賞他2回、安井賞展入選2回、日仏現代展ロイユ賞他5回入選、コレクター展グランプリ賞2回、大鰐町文化賞、外遊2回、個展25回、深浦町買上、最高裁買上。大鰐町在住。(作品の前にいつもただただ圧倒される。恐らく今の津軽の最高の技量者であり、強力に鑑賞者の心を掴む。)
湊谷昭二 ()
油彩。創美社(鰺ヶ沢町)同人。
村山幸三
示現会会員。人物・風俗画、特に顔の表情と人体の形態がすごい。青森市の画家?
盛国春 (もり くにはる)
大正14年生まれ。芸大派遣油絵科。昭和23年国土社に入会・入賞・同委員、弘前美術作家連盟委員、示現会会員、日展会友、県展運営委員。示現会受賞4回、日展入選34回、県文化報奨、個展34回、森田村文化賞。弘前市中野在住。
.
安田周平 (やすだ しゅうへい)
昭和30年弘前高校卒。昭和43年国土社に入会、現同副委員長。弘前美術作家連盟副委員長。同同人で日展会友・示現会会員であった中村勝美に学ぶ。弘前市城南在住。
安井三佳子
示現会会員。(「ふもとの店先」一作で好きになってしまった。最近気づいたのだが、文化センター大ホールロビーに金魚売りの作品が掲げられている。ちなみにかつて佐野ぬいの作品を初めて知ったのがこのロビーであった。)
保村寛三
油彩。創美社(鰺ヶ沢町)同人。創元社同人。
矢田ヤエ子 (やだ やえこ)
明治43年生まれ。日本水彩画会青森県支部委員、元県展会員、国土社同人、弘前作家連盟会員、弘前女流絵の会会員。日本水彩画会2回入選、県展奨励賞2回、国土社特選2回。弘前市松原西。2003年8月ご逝去、93歳。(こころからご冥福申し上げます)
山内昭光
示現会会員。大鰐町出身。馬と林業がテーマ、「馬の詩人」といわれる。98年9月ご逝去(53歳)。
山内文夫 (やまうち ふみお)
浪岡生まれ。東奥義塾高校卒。無所属、海外の美術賞を受賞。グループ・0(ゼロ)展主宰。0展には、油絵に井上健造・小田桐弘明・柿崎哲男・林伸圃、テンペラに森寿男、アクリルに岡部和恵、歌に渋谷聡、木工に鎌田淳等。(足下が揺らされる)
山形綾子 (やまがた あやこ)
大正9年生まれ。県展審査員、日本水彩画・朱葉会会友、弘前美術会員。日本水彩展奨励賞、同内藤賞、国土社展特選2回、県展奨励賞2回、アテネ現代美術聖展ヴォレス芸術賞、バンコク芸術博覧会芸術勲章。弘前市外崎。
山崎良重(やまざき よしえ)
大正15年生まれ。昭和34年に国土社に入会・入賞・現同会計、旺玄会会員。郷土女流展招待出品。国民文化祭2回入選、コレクターが選ぶ絵画記念展入選、コレクター展ベルギーアントワーズ記念展招待出品、日本の自然を描く展入選。弘前市城南在住。(うまい、すこぶるうまい)
横山哲則 (よこやま ?のり)
1961年浪岡町生まれ。武蔵美術大学卒。長年の中学校美術教諭を退職、その数年後の2001年に初の個展を浪岡現代美術空間で開催。鎌田強代表の同町の絵画グループ「並の会」会員及び講師。
吉沢せつえ (よしざわ せつえ)
昭和27年生まれ。大潮会会員、弘前美術会員。昭和59年から大潮会出品、以後17回入選。弘前市若葉。
吉田園子 (よしだ そのこ)
昭和11年生まれ。日本水彩画会青森県支部会員、国土社同人、県展会員、弘前女流の会会員、弘前美術会員。日本水彩画会入選2回、県展入賞3回、国土社入賞2回。弘前市吉野町。
著名な画家らしいが、まだ作品を少ししか眺めたことがない気になる画家たち
浅野敏広(示現会)、
久塚収三(グループ88、水彩・油彩)、
相馬つよし(日本画)、
清野敏知(グループ88、油彩)、
小館厚生(グループ88、水彩)、
福澤れい(弘前美術作家連盟、5人展)
.
青山孝 (あおやま たかし)
1939年東京都生まれ。1944年から弘前在住、弘前高校卒。1962年、法政大学法学部法律学科卒。
独立展奨励賞受賞。独立美術協会会友、日本美術家連盟会員、目黒美術家協会会員。
独立選抜展、国際青年美術家展、現代日本美術展、目黒区美術家協会展、県出身者作家展(弘前市立博物館)館所蔵展(同)、青森独立展(青森市民美術館)など。他に個展・グループ展(竹展、MARIVU展など)。
(紙風船と半透明な円が舞い、色彩が数種に限定された淡色で端正な背景ながら、丁寧な描写と階層的で鮮明な彩色が幽遠に螺旋していき複雑な空間を創造。和菓子に唾液が滲みそうな、極楽浄土の現代的な具現あるいは空間のイデアを思わせる、そんなとても美しい世界。)
伊藤正規 (いとう まさのり)
1912年五所川原市生まれ。五所川原農学校卒業後、内務省河川改修工事事務所に勤務。仙台市でデッサンの勉強を始めて東京美術学校に入学を志す。津軽に戻り農作業をしながら油彩も始め、冬期間は東京に出て受験勉強をする。38年に東京美術学校にトップで入学、藤島教室に入る。卒業後、津軽に帰り農業に従事。戦後、再び東京との二重生活が始まる。日本美術家連盟会員になる。52年、光風会展入選。58年新日展第一回展初入選。65年光風会会友、69年同会員。72年第一回五所川原市文化褒章受賞。78年青森に光友会結成、光風会展審査員。83年五所川原市で光彩会結成、ヨーロッパ特にフランスを外遊。85年新光会発足。86年日展新審査員、87年日展会員。94年、オルテンシアの緞帳の下絵を製作、95年五所川原市名誉市民。99年光風会名誉会員。2000年、新光会解散、第22回光友会・光彩会合展、郷土館で「伊藤正規回顧展」。
工藤哲己
(凡人は足下から震撼させられる、異才を放つ世界的な美術家。記述せぬうち故人となってしまった。のち記述予定)
小柳吉次 (こやなぎ よしつぐ)
1943年弘前市生まれ。弘前工業高校卒。大学卒業の頃より植物画を描き始める。82年、第36回二紀展出品、奨励賞受賞。その後現代日本美術展、日本国際美術展、浅井忠記念賞展等に出品し、千葉県立美術館賞、安田火災美術財団奨励賞。91年、津軽の洋画家たち展出品。二紀展に出品では、会員賞、宮永賞受賞。2000年、文化庁在外芸術家研修員としてモンゴル国立美術大学で研修。2002年、青森県褒章文化功労者。
作品所蔵は、弘前市立博物館、千葉県立美術館、青森県、練馬区立美術館、練馬区役所、拓殖大学恩賜記念館など。「NHK趣味の園芸」に植物画を連載、表紙も手がける。テレビ「NHK婦人百科」「NHKおしゃれ工房」などに出演。
著書『NHK趣味入門 植物画』(98、日本放送教会)、『スケッチからはじめる美しい植物画』(2003、日貿出版社)。現在、二紀会会員、日本美術家連盟会員、日本ボタニカルアート協会会員。NHK文化センター、朝日カルチャーセンター、昭和女子大学オープンカレッジ講師。
2003年、弘前市の青森銀行記念館で個展開催。
佐野ぬい (さの ぬい)
1932年、弘前市百石町生まれ。父は文筆家でもある菓子製造業「ラグノオ」経営。父宅には石坂洋次郎や詩人の福士幸次郎など文士たちがよく訪れ、幼少時父からフランス詩の翻訳をよく暗唱させられていたという。弘前中央高校、女子美術大学芸術学部美術学科卒。55年、同大学芸術学部助手。57年、女流画家協会会員。61年、同大学専任講師。65年以後3回新制作展作家賞受賞。69年、ヨーロッパ、アフリカを取材旅行。同年新制作協会会員。76年に助教授、87年に教授。
田澤茂 (たざわ しげる)
1925年、田舎館村川辺生まれ。29年、父の仕事により函館に渡る。父の仕事の失敗により各町を引越して歩き、父と同様土木作業員となる。42年、森駅付近の炭坑に移り測量部に勤める。43年、函館漫画研究会を作る。44年、秋田県花岡鉱山に移る。坑内で車夫労働に従事するが、この頃から本格的な絵を描き始め写生に歩く。45年、弘前の連隊に歩兵として入隊。48年、藤沢市に住む。51年、子供の絵画教室「どんぐり美術会」を開く。53年、純粋美術研究所に入る。同年、新制作展入選。58年、銀座ひろし画廊にて佐野ぬい・平田勝規他5人によるグループ「TAN」展。60年、新制作展で新作家賞受賞。62年、銀座の画廊で個展。同年、池田満寿夫・工藤哲巳・篠原有司男らと読売アンデパンダン展の運営委員となる。71年、渡欧しパリでサロンドトンヌ展出品。74年、「文学界」表紙連載。78年、青森画廊で版画展、山田尚氏評。80年、弘前の三美ギャラリーで個展。86年、田澤茂画集出版。92年、タウン誌「北の街」に連載。先月、三美で個展。
藤田柾芳 (ふじた まさよし)
未記述
山内英雄 (やまうち ひでお)
1946年、浪岡町生まれ。浪岡中学、弘前高校、武蔵野美術大学油絵学科卒。70年、独立展出品、以後毎年出品。75年、独立展選抜展出品、、銀座渋谷画廊「源展」出品、以後毎年出品。76年、武蔵野美術大学大学院修了。同年、東京武蔵野美術学院創立。78年、弘前市青森銀行記念館にて個展開催。国立コートギャラリー個展「蓼科の四季を描く」。98年、ハヤタホール個展(東京国分寺市)。現在、東京武蔵野美術学院長。郷土の浪岡の中世の館にて個展開催。2003年急逝。
山本雅章
弘前市出身、千葉県佐原市在住。国画会展前田賞、県芸術文化報奨など受賞。
(東京都内で多数個展を開催しているという。無念ながらまだ個展を拝見したことがない。チャリティー展などで拝んだ範囲では、四季折々の野の花や果物をモチーフとした静物画や風景など繊細な描写力で表現。)
なお、大家のご両人、油彩画の奈良岡正夫、日本画の工藤甲人については記述が不要であろう。
.
日曜画家どころか全く描けない。いやこれまで描いたこともないも同然である。せめて日曜鑑賞家たらんと欲しているものの、それさえおぼつかない。日々、子供たちが起きる6時半頃には父の車はもういない。子供たちの瞼が重くまどろむ頃にやっと父は帰ってくる。そんな父だけに日曜は子供たちと遊ぶのが何よりの楽しみなのである。休日の展覧会行きは下の子が回廊を迷路とばかり走り回り何度も監視員に注意された苦い経験があるため、まだ遠慮がちな状態である。長男は絵描きが少しは好きなようであり、コンクールの多い昨今だけにどこの子供もそうであるようによく賞状やトロフィーをもらっている。この状態がいつまで続くものやらとんと怪しい。「お父さんも絵を描きたいな」とこぼすと、「描いたら」と素っ気ない返事である。いつか家族皆で写生に出かけることを夢みている無能なダメ親父である。
昨年末、高校1年次からの級友かつ親友二人と忘年会をやった時、当時美術部員で油彩を描いていたTは、小泊村に仕事で行ったついでに岬の先端まで徒歩しその情景を詳細に語っていたが、さすがもと県展の奨励賞受賞までいったTである。我々二人と違って細かに風景を観ているのだ。再び筆を執りたいことを最後にこぼしていた。Tは写生が上手かった。Tが県職員を辞めて絵を描くために上京しようとしたのを止めたのは我ら二人であった。そのくせ県職員を既に辞めていたのは私の方であった。Tとは大学が学部まで同じであり、かつ県職員になったのも同時であった。高校の時からTから美術部への入部を頻りに誘われていたが、絵はものごころつく前から好きであった唯一の世界であり、ついに学生時代にTから油絵道具の用途を教えてもらい二人であちこち写生に出かけたものだった。すぐ追うようにもう一人のZもTから手ほどきを受け始めた。しかし三人とももうとっくに描くことはしていない。ちなみにZとは高校三年次には二人とも哲学・文学に夢中になっており、優秀なZは早稲田大学へ行きそこで哲学を専攻した。医局次長ながら自らの哲学を実戦し続けているパワーのある仲間である。そんなZと、おかしなことに今度は福祉行政の課長であるTに向かって再び絵を描けとハッパをかけている始末である。Zも私も生活保護や精神障害者施設を3年ほど経験し福祉は3人の共通項なのであるが、もう一つの共通項である絵画で、老後再びTのもと一緒に写生に出かけようと夢みているのかもしれない。
最後に矛先が私に向けられた。ところでおまえ文学書いてるのかい。直接ではないがTが属する地元で最も著名な文学機関誌に投稿を誘われたが、アア、クワバラ、クワバラ。タダのサラリーマンはつらい。相変わらず無能で無産なタダの人間であった。 (登録時)