.

 モノローグ的ドグマな読書感想 (郷土書篇) 




78.『走り始めた空』 高橋憲三 書肆青樹社 03.11刊
 77.『人生ふしあな すきま風』 泉谷栄 北方新社 02.3刊
    『ぼく、それっきり』 鳴海裕行 路上社 83.4刊
 76. 詩集『母よ 橋を渡れ』 岩崎守秀 津軽書房 80.7刊
 75. 詩集『夏の終わりの薔薇』 福澤公伯 私家版 90.12刊
 74. 詩集『終わらない旅』 石田利克 03.6刊 非売品
 73. 詩集『夜明けまえのスタートライン』 小笠原茂介 思潮社 03.5刊
 72.『振り子通信』 長部日出雄 津軽書房 90.8刊
    『振り子通信 続』 長部日出雄 津軽書房 96.9刊
 71. 詩集『優しい獣』 中畑信子 花神社 92.9刊
     詩集『青い化粧水いろの朝』 小坂美樹 弘前詩人 78.7刊
 70.『望郷 −青森空襲と少年』 安岡一次 非売品 03.7刊
 69. 詩集『地中海の月』 小笠原茂介 思潮社 01.7刊
 68. 詩集『みちのくこいのうた』 小笠原茂介 津軽書房 81.10刊
 67.『ノウサギの話』 平田貞雄 無明舎出版 99.6刊
 66.『月下美人』 竹森茂裕 路上社 98.8刊
 65. 詩集『月の飾り』 丸山悠 北方新社 03.5刊
 64. 詩集『毛男』 藤田晴央 麥書房 79.10刊
     詩集『森の星』 藤田晴央 新潮社 98.12刊
 63.『津軽太平記』 獏不次男 東奥日報社 02.3刊
 62.『藁のうた』 工藤武四 緑の笛豆本の会 92.12刊
     詩集『振り向いた光景』 武田健四郎 北方新社 98.10刊
     詩集『イザリガニの馳走』 二部洋子 水星舎 84.4刊
     詩集『生活の発見』 竹森茂裕 県内出版 79.1刊
     詩集『片雲・風雲』 船水清 北方新社 02.7刊
     詩集『壁の裂け目』 滝野沢穂弘 津軽書房 73.7刊
     詩集『ゆめの記憶』 黄河陽子 水星舎 02.11刊
 61. 詩集『羊水』 未津きみ 99.6刊
 60. 詩集『まぬけな牛』 中寒二 表現派詩社 79.1刊
     詩詞集『冬芽』 木崎了 表現派詩社 78.1刊
 59.『「東北」の成立と展開』 沼田哲編 岩田書店 02.3刊
 58. 詩集『存在証明』 花田宏子 アクセス21出版 01.10刊
 57. 詩集『葉音の歌』 仁科源一 斜坑社 02.7刊
 56.『津川武一の軌跡』 阿部誠也 北方新社 02.8刊
 55.『おらは、岩木山になる! −じょっぱりの画家・奈良岡正夫物語−』
      鈴木喜代春 国土社 01.11刊
 54. 詩集『馬』 川村慶子 日本未来社 02.7刊
 53. 詩集『水たまり』 斗沢テルオ 私家版 02.1刊
 52. 詩集『時の変奏』 南六郎 ふじよし 70.11刊
     詩集『蒼い記録』 日幌草太 北方新社 00.12復刻
 51. 詩集『群青』 中里茉莉子 文芸協会出版
 50. 詩集『ベージュ色の海』 岡本としゑ 文芸印刷事業出版
 49.『人間らしく死にたい』 佐々木達司 私家版
 48. 詩集『北のまほろば』 山田尚 亜土叢書X
 47. 詩集『帰り道に』 斎藤小夜子 野火叢書104
 46. 小説集『夢舎(ゆめや)』 宮崎素子 津軽書房
 45. 詩集『ロシア向日葵の咲いている家』 田澤ちよこ むうぞく叢書
 44. 小説集『福祉の心』 藤寿々夢 一心社
 43. 詩集『空白な微笑の陰に』 高橋玖未子 弘前詩人叢書第8集
    『鬼たちのかけ』 藤田博保 緑の笛豆本
    『葛西美枝子詩集』 日本現代女流詩人叢書 芸風書院
     相馬暁子遺稿集『過ぎ去った日々』 長内連子・斎藤裕子・工藤順子
 42. 小説集『草の指輪』 丸山 悠 北方新社
 41. 小説集『風の宿』 宮崎素子 津軽書房
 40. 詩集『セルロイドの記憶』 船橋素子 土曜美術出版社
 39. 詩集『色彩のない村』 浅利友子 クリエイト近江や
     詩集詩集『動物日記』 桜庭恵美子 青森県文芸協会出版
     詩集『風の吹く町』 松本仁子 青森県文芸協会出版
     詩集『石黒英一詩集』 日本詩人叢書26 近文社
     詩集『在った日』 黄河陽子 津軽書房
     詩集『生涯の歌』 北島一夫 津軽書房
     詩集『加藤忠昌詩集 はるかな里』 加藤忠昌 赤岩書房
     詩集『回帰』 藤田勇三郎 私家版
 38. 詩集『流砂』 南條世子 文芸協会出版
     詩集『ハンモックに揺られて』 茂田篤 私家版
     詩集『回送列車は夜走る』 喜多村拓 まるめろ出版
     詩集『もうタバコは吸わないで』 谷山越郎 
     詩集『日は降る雪をのぼってきた』 泉谷明 路上社
     詩集『絶対On感』 市田由紀子 文芸協会出版
     詩集『ひとひとり』 泉谷明 路上社
     詩集『比喩のささくれ』 坂本心 文芸社
     詩集『凋落の予感』 津秋俊平 北の街社
     詩集『くさぶえ』 仁科源一 詩画工房
     詩集『心配ですか』 泉谷明 路上社
 37. 詩集『少年慕情』 蘭繁之 緑の笛豆本 第362集
     詩集『木になった弟』 川村慶子 緑の笛豆本 第353集
 36. 詩集『挽歌』 安岡一次 私家版
 35.『ほらふき自叙伝 ボクの昭和史アルバム』 赤石宏 北方新社
     詩集『風のオルフェウス』…佐藤真里子 ワニ・プロダクション
    『津軽新伝説考』…柴田重男 コーセイ印刷
    『山のはなしあれこれ みちのく岩木津軽富士』…三浦章男 北方新社
     詩集『マジックナンバー』『夜のアンモナイト』…内海康也 黒滝書店他
 34.『大條和雄小説集』…大條和雄 水星舎
 33. 詩集『精神の狩猟』…竹森絵美 『真夜中の食卓』…市田由紀子
    『いっそネクタイをしめて笑ってしまおうか』…甲田衿
 32.『とんぼ先生 森を行く』…村田孝嗣 文芸協会出版
 31. 詩集『花・幻』(小山内弘海) 『花燃え』(内海康也・福澤公伯)
 30. 戯曲『土の魂―津軽悪戸焼物語―』…山川学而 青森県文芸協会
 29.『津軽白神山がたり』…根深誠 つり人ノベル
 28. 詩集『雨の日だからポテトを食べて』…泉谷明 亜土詩会
 27.『風流鳳来たん』…古川壬生 クリエート近江や
 26.『青森県の民間信仰』…小館衷三 北方新社
 25.『黄昏』…福士国四郎 私家版
 24.『みみずく手帖』…鳥海渡 近代文芸社
 23. 詩集『生きていた朝』…奧島れい子 Who's の会
 22.『南部と津軽の争乱』…名久井貞美 伊吉書院
 21. 詩集『現代の達磨』…佐藤中隠 津軽書房
 20.『出会いのとき』…山田大輔 津軽書房
 19.『庭の秋 エッセイ集』…山田大輔 北方新社
 18.『縄文の風に吹かれて』…藤川直迪 企画集団ぷりずむ
 17. 詩集『がさつなれど我が母なり』…斗沢テルオ 私家版
 16.『随筆 岩木川』…東準 津軽書房
 15. 詩集『雲の美術館』…三雲わたる 水星舎
 14.『実存をめざして』…斎藤武雄 津軽書房
 13.『吹雪のかなた』…阿部誠也短編集 文芸協会出版
 12.『幽かな生活』…鳥海渡 水星舎
 11.『城をめぐってー文学のラビリントス』…鳥海渡 水星舎
 10. 詩集『西津軽へ』…藤田晴央 書肆山田
  9. 詩とエッセイ『鱈汁の歌』…塩崎要祐 青森文学会刊 
  8. 詩集『幻の鰐伝説』…福澤公伯 狐裘舎
  7. 小説集『運河』…工藤達郎 北の街社
  6. 詩集『佐藤麻古人選集』…「むうぞく」の会
  5. 詩集『ブルーな心』…茂田篤 北方新社
  4. 詩集『オッカラジャはまだか』…工藤浩司 「亜土」詩会
  3.『余白の糸』…一戸冬彦 路上社
  2.『短篇小説集(著作集1)』…長谷川孝治 行人社
  1.『たびたち』…泉谷明 路上社

. .



読書の延長………文学講演、詩朗読会、演劇



 1.詩朗読会 <津軽>ぽえむW…「亜土」同人
 2.演劇『林檎事始』(久藤達郎作)…劇団雪国
 3.演劇『家には高い木があった』(長谷川孝治作)…弘前劇場
 4.詩朗読会「麗日の会」…世話人:櫻井麻古人 喫茶「煉瓦亭」
 5.詩朗読会 <めろす>、 劇団「弘演」
 6.劇団「新生夜行館」… 笹原茂朱主宰、木造町
 7.劇団 SOUTHERN COMFORT  その他
8.詩と音楽<響の夕べ> 三雲わたる主宰 名曲喫茶「ひまわり」



.

『走り始めた空』 高橋憲三 書肆青樹社 03.11刊 03.12.7

 待望の第一詩集の登場である。英文学出身ながら、詩作の開始は、少なくとも発表は、決して早くはなかっただろうと推測される詩人の、長らく詩誌「飾画」同人として、また高校英語教師として蘊蓄した作品群の呈示である。既読の作品も多いが、まとまった詩集の中で拝読するのもまた違った深みが見えてきて新鮮である。  昨今、丸地守、山本十四尾氏らの中央の詩誌「詩と創造」にも掲載され、郷里で俄かに、いやひとしお瞠目されている日本現代詩人会の詩人である。

 <走り始めた空>の詩群を読んでまず感得されるのは、きりりとした言葉の迅速なたたみかけであろう。無駄な語句や助詞がなく、爽快なリズム感を覚える。単語の応酬が歯切れ良く、その造型性は男性的で凛々しさに溢れている。内容的には、詩精神と感覚を呼び戻そうとする苦悶でもあると思われるが、その詩魂が弾け、疾走し出し、飛び跳ね、それらが既に昇華した詩となっているのだ。

 頭上を被う巨大な高架橋
 高速バスが次々と飛んで行く
 扁平に
 先細に
 空 青くつぶれ
 みはるかす
 遠近法
 ・・・・・
 いびつに
 錐揉み
 海 青くつぶれ
 みはるかす
 水平線の彼方
 これ以上悪くしないというだけの地球環境
   右折すれば 無のある異国
   左折すれば 無のない日本
 ・・・・・
 ならば 私は
 黙って直進のアクセル
 肩に
 後ろに
 見慣れた景色を振り払い
 バックミラーには
 また赤信号
 走り始めた空に のけ反り   (「走り始めた空」)

 今湧き出しているのは誘水
 脳幹からくみ出せ
 もう一度のほとばしりを    (「雪とけて」)

 もうひとつ顕著に感得されるのは、特に<収斂>の詩群でより明瞭になるが、氷河期や気象、巨人伝説など壮大なテーマを扱いながら、その深遠な内容をいとも平易な詩句で表現していることであろう。一種の驚きを覚える。随所に見られる、宮沢賢治への敬服からくるのであろうか。知性に推し測って創作するのではない。まず、詩人自身の内奥から湧出してくる知覚に拠って、次々と付随してくるだろう衒学を振りきっているように観取される。言葉を率直に表出する。それは既に、第一部の「忘れちまった赤とんぼのうた」に窺われる。

 打合せの途中
 ふと 思い出しかけたが
 やりとりのあいだに
 すうっと逃げてしまった
 僕の本当のことば
 昔からのことば
 まだその辺にあるのだろうか
 ・・・・・

 ・・・・・
 人込み
 靴の流れ
 遠い日にすりぬけた赤とんぼの歌
 抱きしめるように
 断片 断片
 思い出しては口ずさみ
 思い出せない僕のDNA
 紫外線破壊を修復しよう
 ・・・・・
 夕焼けまでに
 歌えるまでに

遠い日は、幼少の歌に定点を定めながらも透過して太古に刻まれたDNAまで遡及する。何気ない詩行に、時間の普遍性を覗かせてくれる。「声のする方に/働け/働け/われを忘れて/生活の実存」が確固たるゆえ、尚更に内心の深奥へと空間が広がっていく。<赤とんぼの歌>が含蓄するものは、時代を超越した時空を胚胎したものかもしれない。「抵抗−寒波の包囲を突き破れ」も、降雪の中の通勤車の状況と心境を歌ったものだが、もっと広義の主題を重複させているように思われる。

 今のままならこごえてしまう
 肩は凝りかたまり
 眼球はぎしぎしときしみ
 首はすくんで鎖骨にうまる
 思考機関はからから空転
 もうすぐ切れる
 私の源

 ・・・・・
 だから
 よみがえれ
 コンクリート細胞の無機雲を破り
 命の最終粒子をたたき起こせ
 今なら間に合う
 私の残り火
 導火線はとき刻む血の肉
 気を放て
 ・・・・・
 オゾンの層を突き抜け
 成層圏のはるか彼方に
 見果てぬ軌跡をえがいて

詩人にとって血肉は現出した詩そのものであろう。その源泉は<命の最終粒子>にある。責任を負わせ続けられる肩、一挙に多方向を強いる忙しげない眼球、人間関係や権力に押し潰される首、もはやホワイトカラーの現代労働者に自らの思考の余裕はない。それでも、詩人は歌わなければならない。だからこそ、詩人は歌わざるを得ない。残り火から再度発火し、導火線に点火して気を放つのだ。気とは、詩の放つ気であり、自己を超えた精神であり、幾層をも貫く宇宙の風でもある。気はどんな軌跡を描くのだろう。それを観るのは、詩人だけなのだろうか。ただ、その経緯が確かに存在するだろうことは、私たちにも感得できる。軌跡は見えぬが、漠然とその存在を感じるのである。
 <命の最終粒子>とは、「峠にて、振り返れば−果てに登れ−」で表されている<破片>のようなものかもしれない。

 宇宙を進む時間と
 二十歳前の意識が
 真っ白な真空管の中で衝突し
 大爆音とともに
 破片が粉々に産卵した
 一つは はっきりとした僕にガス化し
 多くは 神々に帰化した
 冥界に散った無数の神性に目を剥き
 僕は異分体
 光になれぬまま
 形になれぬまま
 薄明かりの中
 果てへ 果てへ と 浮遊しよう
 挑むように
 昇るように

 この詩を受けるかのように、第二部の詩群は重厚さを増す。夢に見た、戦争がもたらす恐ろしさの『沖縄残鬼』。恋人を背負って、追う戦闘機銃から逃げ走る。背中の恋人は急に軽くなる。どこまでも恋人を背負って行く。戦争による数多の犠牲の、最も核心部分のような気もする。また、大量殺戮となる無差別テロに対し苦渋する『乖離不良』。詩人は生き抜けることに狂おしくなり、迷走神経は不随意に嘔吐を促す。学生時代は、例え党派に属していなかったとしても、安保闘争の最中に身を置いていたはずである。ベトナム戦争反対の思潮にも然り。詩人は棚から反戦シンガーのシンボルだったジョーン・バエズのレコードを取り出す。それにさえ、身をただれ、酔いどれのまま頭を叩きたくなる。その良心の呵責は重い。目の奥で焼きつく痛みなのだ。だからこそ、創作面だけではなく、詩人として一日一日の生は苦しいのであろうし、生きることへの片想いという認識が可能となるのだろう。

 ひからびた生き血の滴りを
 だらだらと
 ひとつ ひとつ
 闇の中に引きずり込む重力の影よ
 いちにちでもいい
 その錘から解放され
 かき集めた無けなしの噴射エネルギーで
 空高くうわごとを彫り刻みたいのは    (『収斂』)

自己の日々の生を見つめた上で、歴史と自己史を重ね、自己を歴史の最中に投機する決意を示す『スクイズ・プレー』は、第二詩集へと繋がれていくのだろうか。

 結論的に、詩集全体に通底しているのは日常性であろう。廻る次元を垂直に踏みしめて自己省察が深く、普遍的な思想圏まで掘り下げている。そして時に、冷徹な抒情が煌煌と流れる。それがとても巧く効果的である。

 キュウリにみそをつけて
 サクサクかんだら
 からっぽな夏の昼が歯にしみて
 ふと止めてしまった 上あご 下あご
 青くさいキュウリが 鼻から涙腺をつっつく

 ・・・・・

 チリン チリン
 突然の風鈴
 上目づかいに
 皮のついたキュウリをかんだら
 サクサク サクサク
 響く 響く がらんどうの昼さがり   (『夏の昼さがり』)

 うつむいた風が
 暗くはない地表をうごめき
 草の丈
 さわさわ さわさわ と
 力なく
 白く葉裏にうなずき うなだれ
 音もなく磨耗する歳月         (『第五氷河期』)


.

『人生ふしあな すきま風』 泉谷栄 北方新社 02.3刊 03.11.3
『ぼく、それっきり』 鳴海裕行 路上社 83.4刊 03.11.29

 泉谷氏の方は、著書15冊目にあたるようである。最初の著書が1974年の『闘い・状況・表現』であり、著作活動は長い。職を持ちながら文芸面で多彩・多作な方であり、一般的には文芸評論家として知られているのだろうか。氏の大著『時代と旋律』は、愚生無念ながら途中で放棄してしまった。大変な労作であり、読む側も中途半端な気持ちでは読破できない。詩人、歌人でもあり、身体を酷使しての文筆活動であろう労力と集中力に恐ろしさを覚える。
 本書は劇作家としての氏の嗜好が理解でき、加えてスペース・デネガの様子も臨場感濃厚に伝わってくる。自ら登場人物のようでもある。
 戯作が二本、本書署名のものと、『赤いひも』。そして、書き下ろしの朗読劇詩『眼の寓話』が掲載されている。
 前口上が、渋谷聡氏の作詩作曲による自演で成り立つ『人生ふしあな すきま風』は、結婚披露宴から始まる五幕ものである。媒酌人は後に市会議員になる蒔内宏氏、祝辞が来賓から故鳴海裕行氏の親友・照井雄一氏、そして遊び仲間の渋谷聡が泉谷明氏の詩<出陣>を朗読する。ウェディング・ケーキ入刀の時、既に身篭っている新婦は、この時とばかり復讐として新郎にナイフを振りかざす。新郎は「おかあさん」とマザコンどっぷりの表情で逃げる。喜劇なのだろうか。台詞は狂言風なごろ回しである。「無化としてのナンセンスと無意味であるナンセンスの融合」し、「諧謔と風刺と痛烈な批判と黒いユーモアがダマになって噴き出して」いる。実演されたのは1990年。デネガ芝居組冗談公演であった。幕が変わってホテルのフロント。ボーイと宿泊客との面白い会話のやり取り。三幕は一本刀土俵入り。四幕は、故鳴海氏の回顧。この劇は故人の追公演だったのだ。終幕は再び式場。楽しいムードのうちに披露宴が滞りなく執り行われ、盛大な拍手のもとに新郎新婦の退場である。曲は葬送行進曲である。さて、ゲストが牧良介氏と鳴海康安氏、演出補に柳田創、舞台監督及び美術が鈴木秀次、ヘアーメークが石田勝利、詩朗読指導が泉谷明各氏で、今日から見ると尚更に錚々たるメンバーである。
 次の『赤いひも』は1989年に鈴木恵子氏によって独演されている。鈴木氏は舞台監督の鈴木氏とご夫妻であり、兵庫県ご出身で、江連卓の主宰する劇団「幻想劇場」の元女優で、岩木山麓に住んだ方。作品を拝読すると、よくもまあ、こんな長い台詞を覚えるものだとただ感心するばかり。自分と亭主との間の愛の程度について延々と語るものだから、筋というものもない。よくもまあ暗記するものである。以下に、作者の前口上的な文章を記載。
「男と女の関係、さもなくば人間関係のなかに潜む矛盾。人間関係は矛盾で成り立っている。ヘーゲルなど持ち出さなくても、既にその矛盾のなかにこそ真実が在るし、また、その矛盾をかかえて、バランスをとって生きているのが人間である。そこには当然、アウフヘーベンが起き上がってくる」
 最後の作品は、著者の心境を述べているのかもしれない。AとBの二人による言葉の巧みなかけひきであり、早口な漫才を思わせる。内容的には、「眼」についての、言葉、用途などあらゆる視点が呈示され、まさに<深層の眼学>である。そして突如、X、Y、Zの重々しく深淵な台詞が挿入し、作者のもう一つの特技の披露だと思うや、北川透の詩「義眼の日々」からだった。眼の同一率、眼の矛盾率のあと、「眼は 鏡であり ランプであるのだ」というフーコーの引用も、出典を怪しく思ってしまう。
 以上、読者は茶化されながらも、著者の博識ぶりを知らず身に覚えさせられるのだ。

 さて『ぼく、それっきり』だが、その文筆力と事物の眼識力に驚いた。鳴海氏の著書をまともに読んだことがなく、『ぼく、ありったけ』等、拾い読み、あるいは立ち読みしただけで、それほど関心を惹かなかった。芸術論はともかく、医師としての身辺や周辺を陳述し、個人的色彩が濃厚と早合点していたのである。医師だから敬遠していたのかもしれない。今回読みたくなったのは、上述の泉谷氏の著作によるが、第四作目の『ぼく、それっきり』は実に趣向の深い、優れた随筆なのだ。愚生、三作目は今年随筆上梓の予定であったが、衆目に晒すのに羞恥を覚えたほど、博識で詞藻豊かな逸文に舌を巻いた。同人誌「心象」でも琢磨されていたのだろうか。  泉谷明氏との関係も深いようである。氏の心優しい年賀の紹介、そして泉谷氏がこの「ぼく」シリーズの提案者であるらしい。
 他に、日本画家を始め、多くの芸術家の名が現れ、美術鑑賞のため県内外に足を運んでいることが読後感として強く残る。特に京都訪問が好きなようである。それだけに、作品の展示の方法などにもかなり気を配り、硝子を嵌めた額縁には異論さえ唱える。そのような額縁は作品の保護・保存のためなのだろうが、「むしろ蒸れることが多く、長い目でみると反って保存には良くない」「作家そのものの匂いまでを薄めていることになっている」、と思えてならないと発言している。
 著書には、患者を<診る>職業が加わってか、<視る>視点が根底に潜んでいるように思えてならない。美術作品ばかりではない。同様に、庭木をよく<見る>、そして文章化して<観る>のだ。また、当然ながら、自分の子ども達をもよく<視る>。カマキリが交尾中に雄が食べられているのを目の前にする子ども達の表情など。その「九十二匹の鮒」は佳品であり、かつ短編ながら大作のような作為がある。庭木、子ども達、どちらにも愛情が注がれているのは言うまでもない。子ども達と庭で落ち葉の焚き火をするのは両者の融合であろうか。些細な襞を綾なす文彩にする力量が備わっているのだ。日常的で些細なことでも、例えば河井寛次郎の焼物についての随筆にみられるように、渋さが卓然としている。愚生が憧れている文体なのだ。著者の、美術世界における白色への偏愛も、どこか通じるものを覚える。
 娘はバレエを習っている。著者はバレエにも堪能である。白色が連想される。バレエは、「踊りと音楽、美術や照明、さらに詩や文学の要素が組み合わないとバレーにならない」という。スペース・デネガのもうひとつの場である演劇を彷彿とさせる。タイツの膨らみなど、「もともとバレエ鑑賞はお色気目当てで、これがバレエの本質と自分では解釈している」といいきる。北海道への旅で、食堂者で向かい合った学生から、鮭の密猟者の話を教わるが、その密猟者が常識の裏をかいて水面下に架設する<隠し橋>、事物の表層的なものの下にそのような隠れたものを、この随筆集は随所で炙り出しているといえよう。
 それは言葉の意味の掘り下げにも見られる。<ひげ>は、口髭の髭、顎鬚の鬚、頬髯の髯なのだ。農薬に弱い日本タンポポは、西洋タンポポに追いやられたが、茎を折ると白い汁が出るから長野県の一部では<チチグサ>、著者自身子どもの頃遊んだように茎の両端をいくつかに割って水に入れると、両端がそり返って来てちょうど鼓のような形になるから、その音から<タンポポ>あるいは津軽弁にもあったような気がする静岡県での<タンポコ>、越中での<ツヅミグサ>、西洋の英仏では葉の鋸歯から<ライオンの歯>、フランスでは特に、強力な利尿剤にもなることから俗に<寝小便小僧>ともいう、など、伝統的な随筆の手法を用いながら、不快感を与えるような風刺や皮肉はない。文章力と研究心は到底真似できないが、愚生も、身近な自然、いまだ交際が乏しいゆえに主に家族になってしまうが人間、そして芸術を素材に、できるものならそのような随筆を書きたいと思っている。


.

詩集『母よ 橋を渡れ』 岩崎守秀 津軽書房 80.7刊 03.10.24

 岩崎守秀氏の詩集は、第一詩集にしては津軽では珍しい重鎮さを備えたものであろう。全体的に、音楽性や絵画性を排し純粋に言語だけで詩行を構築し、常に存在とその意義から離脱することなく思想表現を深めている。やや沈んだ調子が、その比重を更に貫禄あるものにまで至らしめる。希有な価値ある処女詩集である。詩作することで自己の人生を検証し、上梓によって生身の人間として精魂傾けて声を発し、自己を裸のままさらけ出すという真摯な姿勢である。
 最初の『影』という詩は、自己投影したもであろう。影は、薄れた過去を求め続ける。時はさかさまとなり、闇はとめどもなく広がり、凝縮を繰り返す。影は、神を拒絶し、迷いの淵に佇む。静寂を歩み、ひたすら深い研ぎすました沈黙の世界に向かう。それは詩人の不動の精神であり、常に回帰すべきこころの故郷なのだろう。真の誕生は、すべてそこから生成する。
 闇に執拗に迫られ触覚を失った人間。嘔吐を繰り返し、果てしなく逃亡は続く。時の痛みを痛み、切り裂く光に眼は歪み、敗北を重ねる不定のリズムをさらされた過去。安楽はなく、うつろなまま記憶は腐り始めた肉体をめぐる。現実もまた混沌としている。だから今、暗黒の道しるべであろうと、あえぐ死の道であろうと旅立つのだ。そして歩き続けるのだ。またたく星々に続く道を探すために。
 旅の途上、他者から無数の言葉が吐き出され、風もまた行くあてがない。砕け散る過去の切れ端が陽光に輝くとき、痛みは激しさを増す。呪文の舞いのなかで意識を失い、はみ出した不鮮明な存在は、鈍角の共鳴する世界に崩れていく。押し潰された叫びは途中に消える。
 重々しい実存の苦悩が、衒うこなく沈潜を深め続ける。下手に逃避することなくじっと対峙すのだ。苦行の芯に、強靭な精神力を覚えてしまう。

 とけていく闇の傾斜は
 炎の不思議な姿態を見せる
 うつしだされた小宇宙が揺れて
 不連続にきらめき
 奇妙な造型美をかもし出す
 それは
 遠い地平線からひびいて来る足音のように
 ぼくを
 不安にかりたてる

 ・・・・・
 くり返す壁との対話
 ざらついた残り滓の日々
 老いた犬の遠吠えが
 幻聴のように飛び交う

 ・・・・・
 脱落の構図は広がり
 絵巻は色あせる
 もはや 正規することは苦痛に近い
 弱々しい生のゆらめき
 非望から
 絶望へのシンメトリーを描く炎は
 はい上がることも
 落ち続けることも
 許されぬ世界への橋を渡す

 ・・・・・
 にごった意識の水底で
 冷たい炎の反乱がきざすまで
 じっとみつめる        (『点描』)

虚無の深淵に存在する内奥を、意外な詩句の連繋と前後の行間の関連がイメージを豊に膨大させる。そこには、荒涼として思想が吹き飛ぶなか自己の存在を凝視する求道心と同時に、滋味あふれた詩趣も覚える。とにかく、上手い。
 そして、随所に晦渋な詩連が挿入され、読者に何度も詩を読み返させる。

 やがてくる朝
 せきれいの尾が水面をたたき
 めざめぬ影は崖上に立つ
 無限に続く反落のわなを
 樹々のざわめきは気ぜわしく語る
 眼を伏せ
 ねじこんだ昨日をとりだし
 坂を登る
 ふりむくまい
 未来を失った石は捨てて
 さがそう
 傷口を広げた血の言葉を
 きざんだ洪水跡のように鮮烈な
 生々しい記憶を突きさすために
 未完の日を歩く          (『未完の日』)

抽象語を用いず抽象的世界を構築し、かつ表現も強烈な具体性を具有する。ねじこんだ昨日、未来を失った石、傷口を広げた血の言葉など未完を強調する言葉は、意味深長でその解釈をあれこれ穿鑿させる。
 類似の、羨ましいほどの詩句は、続く『あつれき』でもみられる。吊るされた思い出、たえ間ない横揺れのする午後、かきむしる空転の願い、などが頻出する。そのような描法は最後の詩まで続き、深い密度の濃い内面的な詩集であることをより助長しているように思われる。『林を抜けて』も、裸木の叙景なのだが、血の底から吹き出す悲鳴、かけるほどの意味も持たない明日などの詩句によって、硬質な詩となってり、最初の十一行による第一連を全部抜粋したくなる。実に、どの詩からも最低一連抜粋したくなるのだ。例えば『霧の海』など、最初の三十八行全部を、とか。
 全編、自己探求を基調にしながら敗北感や迷走感が協奏している。時に狂気や情熱が迸る。しかし、それは透き通った絶望感であり、やはり詩人としての精神的な強さを覚えてしまう。それだけに、静かな『凍える花』が印象的だ。そのトーンが第U部に流れていく。U部の詩篇は、表現法が馴染みな詩句が多くなる。少し軽くなり、安堵感を与えてくれ、詩人の息苦しくもある内面世界からは幾分解き放たれる。それでも、芯は変わりない。降り続く冬の雨にとけていく自分の姿をみつめ、時のつなぎ目を過ぎていく時に囚われた鳥のような犠牲を自覚する。沈黙の里村のある海へと疾走する衝動、そこには母もいる、その根源的回帰はいつまでも消えない。でも、にごった意識から目覚め、悪夢を振り捨て、食卓の妻子の言葉に歩き出し、涙を流すことなく、人のように叫びやうめきを洩らさず歩く。それでも軌跡は間違いなく自己の頭上を描いていると確信する。憎しみはすべてを変えてしまうだろう。だから、つきあげてくる無念の思いを、餌をついばむ鳥のようにかみ殺す。やはり、詩人の精神的強靭さに打たれる。

 深い疲労の中で色あせた思考をかき集め
 地底を這う水の冷たさを飲みほす
 乾いた喉に海が見える時
 爪を研ぎすまし
 私は遠い空を仰ぐ


.

詩集『夏の終わりの薔薇』 福澤公伯 私家版 90.12刊 03.10.22

 ここに収めれた詩の多くは、昭和61、62年に書かれたものだという。二十四歳の第一詩集『青磁色の刻限で』が1975年の上梓であり、第六詩集のこれは、詩作上の区切りををなしているようである。
 プロローグの<都わすれ>は、一種の散文詩となっている。家の裏手の空地で、「色彩の失われた六月の雨後の紫陽花の立ち枯れた枝の内から新緑が生まれているその陰に、薄紫の、どうということのない花が、ひかえめに咲いている」。詩人はその花に清楚になる。ただひたすら、そこに折々の季節の流れを見る。そして、その花の登場する立原道造の「夏の旅」の詩行を甦らせ、古今和歌集の歌まで思い出す。事物を幻視する能力は詩人ならはであり、しかも他の詩人の詩をふぅっと脳裏に浮かばせる即時性は、愚生には真似のできないことである。それにしても、冒頭から「都忘れ」。かつて都で華やかな生活を送ったことがあるのかもしれない。その追憶からくる哀愁感。既に終末的であるが、しかしこの詩人は、硬質な繊細さの持ち主のように思われる。見方によっては、承久の乱で佐渡に島流しになった上皇が、しばし都への望郷の思いさえ忘れてしまうほど可憐で美しい花。作者の新たな意志をも喚起させる。
 ところで蛇足だが、都に縁のない愚生は、園芸品種より日本原種である自生のミヤマヨメナ(深山嫁菜)の方が気になる。半日向の深山に春っそりと咲いているらしい。一方、ヨメなは、葉っぱは菊らしくない、普通の形で、野山に普通に生えている、という。ただし関西の方である。こちらは関東嫁菜である。秋に咲く。いわゆるノシュンギク(野春菊)であり、もっと簡単に野菊である。華麗さと無縁な凡人は、こちらの方に興味津々となってしまう。早い話、本質的に詩人肌ではないのだろう。高尚さに憧れながらも、どうしても俗っぽくなってしまう。まず長々と叙景を持ってくる。それは本人にとっては、同時に心象でもあるのだが、己を事物に埋没させようとする。即自即心とでもいおうか。在られて在る存在であり、ゆえに最後の数行で、そこから気恥ずかしくもすうっと背伸びしようとする。飛翔ではない。地から足を離せないのである。つまり、恐いのだ。小心者なんだ。上手くいっても、その最後の数行だけが詩になるかどうかである。
 福澤氏は、根っからの詩人肌だ。風貌もまた、それに相応しかった。最初から最後まで、当意即妙な閃きが輝く。詩が生き、密度濃く充満しているのだ。典拠する訳でもないのに、すこぶる高踏的でもあり、そして深い繊細さを含んでいる。高雅なのだ。

 最初の<日々の亡びに>では、『三月の微笑に』から始まって『日々の亡び 八月』の七篇で終わる。その間の各月名を標題に含んでの構成である。野山を家族で徘徊するのを至上の喜びに感じている愚生にとっては、興味深い内容である。
 冬は、人々の悲しみの位置にあって戸惑いの原形であり、生の流動を太古の記憶に委ねる。吹雪と光の層が交差し、夜昼が風のように<時>に浸されていた。そして雪解けの気配が訪れてくる。やっと晦渋な季節が解かれ、三月なのだ。育んだ鎮魂の刻限が、人々の認識よりも大きく、知覚よりも正確に抱擁し、眠りの奥地までも香る。愚生も思いは同じである。家族も生に溢れてくるように錯覚する。
 四月の『老いた樹木の歌』は、この詩集全体のトーンである追憶の最も詩的な作品かもしれない。長い時間の中を生き、見知らぬ少年少女が明るく過ぎ、ひとつの歌が生まれては消えていった。老いた樹木は、老成した詩人自身なのだろうか、追憶と忘却を青白いまま懐かしんでいる。

 そのとき私の少年と少女は そこにはいない
 夕闇の淡い花弁の落下のままに
 幾重もの物語の襞に浸され
 時間の隙間に見失われていった

 どんな短い生のさなかを生きたのだろう
 私の内なる 永劫の場所で

物語の襞や時間の隙間、そして長い時間だったはずだが短い生。忘却のあとの不在であり、内なる永劫の場所だけが残る。そこでは沈黙だけが響くのだろう。実にいい詩である。
 五月の津軽路は林檎の花、六月は栗の巨木が匂いと花吹雪を風で撒き散らす。そして七月。春の花々の幻視のように残された花房。失われた花期を追うことより、梅雨に濡れた花房をいとおしむばかり。貧しい現在をまのあたりにし、幾つもの忘却と滅びとに支えながら、放心しては微睡む。
 七月、愚生にとっては三月からの野山歩きが主に花を追って次第に高山へと移動していき、八月でピークに達する。精神が高揚していく時期である。その分、文学的感性と思索力は反比例して愚鈍になっていくが、意に介さない。
 その八月、<日々の亡び>、詩人にとっては風邪を引いたかのように咳き込んで古本を漁る時期である。サント・ブウヴ、菱山修三、山村暮鳥、ジャム、カロッサ、堀辰雄各々の詩集。すごい読書量である。 「焼けたように黄ばんだ ときに虫喰いのある 古いこの本の頁にもかつて真新しいインクの臭いもしたのだ  私の過ぎた日々にも初演の劇があったように」
 過去は亡びた夢の在処であった。
 そう、九月。初秋は遅れて愚生も読書欲に駈られる。しかし進捗しない。十月は、紅葉狩りと展覧会やコンサートに明け暮れる。細々と、残された夜の時間を読書に費やす。少しずつ少しずつ。人には考えられないだろう、一夜わずか二、三十分であろうと。疲れた体を横たえながら。そしてキーボードを打つ。愚生も、こころの深くで沈んでいくのだ。かつて愚生も二十五歳の時、春から夏にかけて庭木や花をテーマにした一連の長詩を書いた。彼女と街をぶらついて目についた花々だった。そこに自らの世界観を盛り込もうとした。ただ、その出来具合は、福澤氏とは逕庭が大きすぎる。残念ながら、公表もできぬ駄作なのだ。かつて、残業から帰る車中、あれを読もうと意気込んでいた日々。いま、車中で帰宅したら呑みたい、と欲望する。精神の惰弱。日々の亡びは辛い。

 U部の<夢の駅舎から>は、河北新聞に6回連載したのを含めたソネット風な詩11編。これは連作的な内容の繋がりがある。駅舎とは、時の旅人のために在るようだ。そこは、置きざりにされた萎れた押花の一通の手紙を、秋の亡びに受けとるための場でもある。手紙には死に絶えた言葉が埋もれている。もともと世界は使い古された言葉の海にすぎない。意味は言葉を重くする土俗に属し、発話は実体のか細い輪郭をなぞるのみである。そして、駅舎に相応しく裸木が立つ。敗北し眠ったまま、ブナの駅舎となる。

 ぶなの裸木 放射する夢の駅舎
 暗がりを矩形に切断する朝の光のように
 <現在>にむけて開かれた
 そのとき<時>は流れる葉脈
 記憶の断片となって
 眩い覚醒の気孔を潜りぬけていった
 白神の原生と足早の群集を 異空間に孕んで

見失われた神話の残像を求め、賽の河原に積まれた言葉を集めるために、駅に立つ。傷ついた神話の言の葉、深々とした黄土の水脈。この道は、旅人の道である。そうして言葉の神話が甦る。かじかんでいた言葉が、凍てつく虹色の沈黙の吐息となって、遠い時間を、瞬時の逢瀬に濯ぐ。言葉は木の葉に同化する。樹木の内側にうっすらと血が滲み言葉となり、樹木から発せられる宛名不明の絵葉書が蘇生する。それは、失われた神話であり、夢であった。水底から囁くような、樹木の内側から湧き出した言葉。聞こえますか。嘘をつかない文字となるのだ。風の路と、立ち震える滴りを読むのだ。
 さようなら、と名づけられた駅舎のむこうへ、忘却は夢のように拡散していく。雪解けの遅い轍の彼方へ、途切れた轍の過去へ、さようならの夢は、神話のようにたゆとうてゆく。幾多の悲哀が春の花列のように放たれ、無限の光となる。さようならの駅舎は、無人駅であり、時刻表にその先はない。失われた神話の、新しい何かを秘め。

 V部では、諦観から子どもの夢の中に入っていく。

 寝苦しき暮夜に
 三才の児の爪を切り
 ようやく一日の充実を思う

 ・・・・・

 寝苦しき暮夜に やはり酒を呑み
 私ではなく 妻をでもなく
 三才の児の寝姿の全体に
 一日の充足を覚える

 ・・・・・

 もういい 私の日々は
 終わったのだ

 児の寝姿に、親は誰しもこの上ない幸福を感ずる。児、それだけに最後の二行に泣きたくなる思いである。詩人は、去るのが早すぎた。
 少なくともこの詩集の世界では、まだ救われるものがある。午睡にまどろみ、逸楽の境地にあるようにも思われる。そして、児の方の眠りの中をも覗く。夢の中に誰がいるのか。アニメキャラクターを含めたくさんの人たち、生きものたちが棲んでいる。小さな耀きの中に、小さな瞬きの中に、幾つもの葡萄みたいな水滴が零れ、幾筋の光束が連なっては画像が次から次へと重なる。まるで星座の中を通り過ぎ、宇宙の磁場がパイプオルガンみたいに響く。そのずっと下では、苺のように張り込めた七色の水晶草を、真っ白なリトル・ホースが群れになって食べている。不思議な森のメルヘンである。言葉一つ一つが、大きな虹を従えていく。そして、夕暮の暮れなずむ青さと薔薇色の隙間に、巨大な象が住んでいるんだ。曼荼羅や白地図みたいな象が、夕暮と暮れ残る隙間に住んでいるのである。
 ファンタスティックでカラフルな浮遊世界。詩人が最後に見た幸福の世界なのかもしれない。

 さて、エピローグは<夏の終わりの薔薇>という、この詩集のタイトルである。プロローグでは野菊に望郷の念を辿らせて自らの過去を旧懐していたが、ここでは夏に残された一輪の薔薇に憫察の思いを寄せている。詩人は仕事場まで二十分の道のりを自転車で通っているようだ。途中、偶然見つけた細い不確かな小径。そこで、小雨の上がった夕闇の垣根ごしに白じんでいる一輪の花に目を止める。水滴の残った草やぶは蔓薔薇らしく、朽ちた一輪と若い林檎ほどの大きさの白とおぼしき一輪の花だった。
「私が手折るつもりもなく何気なく手を延ばすと それは私の手のなかに 傷を負った小鳥のように休んだと思うと ゆっくりとほつれて解体するのであった」
 今度は、<庭の千草>の唄と、ヘッセの詩「たそがれの白薔薇」を思い出す。
「私の手のなかで亡んだ薔薇にひとりの女性を写して 虫の音の高まりにひとり佇むだけであった」
 哀感の雰囲気のなかに、もっと沈痛な面持ちが潜んでいる。私たちの命も儚い。しかも、所詮、千草の中の一本の雑草にすぎない。だがせめて、身近な雑草同士結い合いたい。生とは、追憶が積分しただけの、屍にすぎないのかもしれない。でも、そう家族を母胎に、結合しあう中に、かすかな生の閃きが放たれるように思われる。死はすべての終わりである。この詩集の背後にいる詩人が、痛ましい、実に惜しい。愚生、変わりにもならぬが、後を埋めようと奮起したのではなかったか。


.

詩集『終わらない旅』 石田利克 非売品 03.6刊 03.9.25

 石田氏、詩集上梓の紙面で初めてその存在を知った。1933年生まれで、弘大教育二課程修了後長年教壇に立ち、平成6年小学校長で退職、十和田市在住。昭和35年以降詩誌「無自離」「かるでら」「詩脈」「新詩脈」に所属し詩作も長い。第一詩集のようである。選ばれている詩は、未発表詩では1954年作から今日までであるが、詩誌では1961年「無自離」創刊号から昨今の「新詩脈」16号までに掲載されたものである。愚生、「新詩脈」以外それ以前の詩誌は存在さえ知らなかった。「新詩脈」は十和田市での創刊である。「無自離」「かるでら」「詩脈」は、同地の詩誌だったのだろうか。いずれにせよ、昨今の同地の詩界の賑わいを思うに、その素地があっただろうことが推測される。
 十和田市といえば、昨今斗沢テルオ氏の活躍が顕著であろう。一昨年、第二詩集『がさつなれども我が母なり』 が県文芸協会の新人賞、第三詩集『水たまり』が県詩人連盟賞を受賞している。一昨年の「新詩脈」創刊者のひとりであり、同人として他に詩誌「風」の照井保氏がいる。石田氏のこの詩集も印刷屋斗沢氏の手になる。十和田市に関連し、もうひとり、56年十和田市生まれの小笠原眞氏がいる。盛岡市が拠点の詩誌「百鬼」の同人で、第二詩集『あいうえお氏ノ徘徊』が昨年県詩人連盟賞を受賞している。

 詩集『終わらない旅』は、<夜逃げの思想><遠い空><花いちもんめ>の三部構成でまとめられている。

 真っ暗な夜の終わりごろ
 流しの下の腐れ板をはずして女が出た
 子が三人続いて、最後に男が出た
 古間木から一番の汽車に乗り
 夜逃げは少し形を得た         (『世の終わりに』)

 生家が借金に追われ夜逃げする。けもの道を上り下りして岩手県下閉郡の寒村に辿り着く。村人が畏怖する岩間に口を開けた風洞に逃げる。1933年、その時詩人は小学2年だった。分校には時間割がない。老教師が適当に歌を歌い、小川で遊ぶ授業。頭上では飛行機が飛び、空襲警報が鳴る。やがてまた、

 秋がくるころ
 夜明けの峠を歩く男があり
 その後についていく少年があった
 はじめて逃げていることを知った
 逃げ続ける生命を予感した       (『かくれ遊び』)

 三本木に辿り着く。新しい学校にはすぐ馴染めない。弱虫扱いされる。姉は関西の紡績工場に発った。兄もまた北部満州へ開拓義勇軍として発った。
 やがて国防色の服に戦闘帽の兄が帰ってくる。吹雪きの中、製材所のおがくずをくすめに兄弟は箱橇を牽く。毛糸で小さな輪を作って網のようにして雀をひっかける。朝まだ暗いうちに栗拾いに行く。山野で見つけた太い朽ちた杉の木をかついで家まで持ってくる。
 夜逃げの思想を背負った詩人の、いまでは地を離れた記憶なのだろうか。

 <遠い空>は、やや簡潔な表現で、教員時代に得た詩想が主になっている。深い余情を沈ませながら、情景を手堅く歌っているといえよう。

 月が遠くへ行く
 まだ八月の夜がいっぱいあるのに
 月が遠のくと
 いのちの声が尖ってくる      (『月が遠くへ行く』)

 顔面をぶっつけたら
 空気がこわれて
 ガラスの破片がいっぱい落ちた

 血が出てガラスを染めた

 破片はあつまり
 不思議な色模様の板ガラスになった
 小窓がいっぱいできた

 そこから
 童話がこぼれおちた
 ポロン
 ポロン              (『ポロン』)

かつて在りし遠きポケットにしまい込み忘れていたコトバが、夜のしじまを静かに並んで通っている。遠い空は、風が止まり、巨大な穴となる。

 コトバに刺されて灰色に風化した日々が
 ばらばらに壊れ
 唖者の思想となって
 からだの暗部へ逃げて行く

 気付くと伝説となって体内にあり
 動きはじめたこの状況は
 よどみ よどみ
 ゆっくりと流れる河となった
 きょうの日があすもあり その次にもある
 おれは
 無声映画の制作者となり観覧者となる  (『伝説』)

金銭的世界からの逃亡を解消しても、なおコトバからの逃走を続ける。自己の暗部へ暗部へと。その淀む蓄積が、次第に凝固してはプレートのひずみのように動きだす。それが詩となって現れているように思われる。しかし、詩というものは、他のコトバによって再現されず、無声映画のようなものであり、自らその観覧者となるに過ぎない。ただ、風だけが、確かにコトバを語る。
 最後の<花いちもんめ>は、童謡のリズムに乗りながら、実は言葉そのものが生み出しているリズムなのかもしれない。その精神的な余裕で文明の無目的な発展を批判する。自然を破壊し、あまたの身近な生物たちが消えた。奇怪な容貌、異様な音の充満。大地はまさに異臭の荒れ地なのだ。まずはこの命、この命の形を見つめることにする。今、ここに居ることの実存を自覚する。「痴呆となり、ここに在る」。手を休め、時間がゆっくり逆流するのを見る。「草原が波打ち、森が揺れる、そのあたりに風の形が見える」。雲により青い空が流れているように感じ、風景の空間が広がってくる。

 明けたから来た朝だ
 暮れたから来た夜だ

即物的な覚醒に到達する。野原、小川、小沼。人のいないところで白い雲と風が寝ている。
 人はどこを通り、どこに辿り着いたというのだろう。人は何を作ってきたのだろう。蛮刀、爆弾、そして身勝手、恨み等。そんなものをたくさん作ったことは確かだ。いや、そんなものだけを作ったのだ。もう、笑おう。緑の森の中をはだしで走って笑おう。空の裂け目に両手をかけてのぼり、もっと笑おう。

 時の回廊を振り向くと
 花の中に村があり
 風の中に森がいて
 雨が包んで 人が眠っている
 人の中で神が眠っている     (『世界写真ー今というとき−』)

球、あるいは円環は真理をまとう衣装であり、人が本来歩むべき軌道である。不可視だが、微細で偉大なる、均衡または存在そのもの円環。人は初めから、身勝手な言い方ではなく、球体の哲学を視覚し、それを喜び、そして率直に悲しみ恐れ、そして充実してきたのだ。なのに、連日の現実的、いや情報的虚言が言葉を壊し、人のもの思う道を壊している。

 もう きくことも みることも
 少し休んで
 鍬でせっせと土をひっくり返して
 疲れたら遠い青い空をぼへっと眺めて
 ちょっぴり強い決心をしよう      (『ぼへっとするか』)

 この詩集は、内容が豊富であり、一個の詩人の荷重をひしひしと感じさせてくれる。自らの人生の縮図であり、物語的でありながらも時に濃密に凝縮度を増し、詩集のあるべき重みを復活しているように思われた。


.

詩集『夜明けまえのスタートライン』 小笠原茂介 思潮社 03.5刊 03.9.23

 第八詩集。詩集のタイトルの詩が巻首を飾る。

 夜明けまえのスタートラインに
 一列に並んでいる
 ・・・・・
 どれも名がない
 夜明けが近い
 太陽が昇る一瞬に
 みないっせいに走り出すだろう
 この競争に決まったコースはない
 ゴールがないからだ
 この競争が日没まで続くのか
 日没がなんど繰り返されるまで続くのか
 だれも知らない
           「夜明けまえのスタートライン」

 普遍的な詩である。時代が変わっても、人が人として生きる上での逃れられないものを詩っている。人生の業である。生まれて誰しもがスタートに立たなければならない。ゴールは見えない。競争は生存するための競争である。食べるための、時に色恋ゆえの、本質的にそれだけのための生存。コースは自在に変幻出没する。長短、幅の余裕、紆余曲折の程度は千差万別である。運命に左右される。それによって人生の密度を推し測ることができない。結局、誰が評価、審判するのか。評価されことさえ、個にとっては無意味なのだ。どうせ、ゴールに達することができず、いや死とともにゴールがその場に顕現するのだ。恐ろしい世界である。それを肯定することしかできないのが、生なのであろう。
 上述のような普遍的で恐ろしい詩が時々登場する。次の『暮れ野で』は、もっと深刻である。裁かれている列の最初にいた老人は、後ろの次の人に順番を譲る。それを繰かえし生きてきた。恐れと苦しみをずっと持ち続けている。順番を待つ人々の列は、遠くの林の中まで続いている。林の向こうはまた林、その向こうも林である。逃れられない永劫の恐怖。シシュポスの神話を思い出させる。
 同じく暗い内容の詩は、狭い洞窟の奥で亡霊のような弟と沈黙のまま出会う『石室で』、生死の逆転か、声ない凝視は恐ろしい。女性の恨みと怨念が『白い額』や『女のながく垂れた髪が』でずっと付き纏う。夜の『蛇女』が腰まで纏わりつき、思い切ってその腕を掴み振り回すと、みるみる縮んでぐにゃりの塊となる。子でさえ、「抱き上げると/すっと上半身を後ろへ反らす」「また抱きなおすと/こんどはくるりと背を向ける」。『知らない子』が、頭を詩人の腹に押し付けたまま離れない。青海苔のような髪が背中まで張りついていて、思いっきり突き放しても離れない。誰の子か。どこの子か。夢幻的な表現が、錯綜として現実を隠蔽し読者を錯乱させるが、それらを取り払うと、しっかと現実があるのだろう。県会議員選挙に立候補、草原での小さなパーティ、など、極端に現実化する。しかし、それこそ幻影かもしれない。

 時々、朝子が再び主題となっている。朝子が影のように送迎デッキで見送る『林間の空港』、詩人自身の朗読を拝聴した『青硫黄の底に沈む朝子』は、朝子が温泉の沼底に長い間沈んでしまう詩だが、その時詩人は、再び朝子を詩っていきたいと述べられていた。朝子の指は手の甲まで蓬の緑と砂糖の白まだらの糖菓になっている。その甘い指を食べてしまおうとしたり、異様な世界に引きずっていく。『小川』はもっと解釈に悩む詩である。

 雑木林を抜けると
 小川が白いひかりの筋を引いていた
 朝子が流れに身を浸したまま揺れている
 小川とおなじ色に光る髪が長く尾を引いている
 朝子の細い裸身を
 わずかにヴェールのような薄い布が隠している
 いつからそうやっているのか
 寒くはないのか
 ・・・・・
 ぼくをみても なんの表情も浮かべない
 ぼくのことさえ もう忘れたのか
 ・・・・・
 やがて浮き沈みながら無表情に流れていくので
 気が気でないが
 ぼくに向かって差し伸べられ手が
 まるで川を引き戻すかのよう
 朝子の顔がまた目の前にくる
 波で洗われたのか唇の赤が消えている
 ・・・・・
 空の色が急に蒼ざめ
 消えるように星が瞬く
 朝子の姿が微かになり
 やがて夕闇のなかに消える
 ・・・・・

 朝子という女性は、詩人の亡き妻か、別居の隠れ妻か。それとも、詩集『地中海の月』の月である禁断の愛を捧げる妹か。末の妹の幼少の記憶が『素裸の子』に現れる。
 そんなやや怪奇な雰囲気の中、『北帰行』は詩人の特徴から遠のいたためか、俗っぽくも強く共感させるものがある。新幹線が主流の今日、<弘前>行きといっても、駅舎でのパート労働者は勿論、上野駅の職員にも通じない。そんな駅があったかと。詩人の感慨に深く同感する。更に感情をも廃棄し、『鳩羽色の雲が』と対を成しているような、叙景描写に専念した『水底のは』は、二度目の埋没の運命に突き当たった西目屋村のことであろう、こころに効果的に響いてくる。


.

『振り子通信』 長部日出雄 津軽書房 90.8刊 03.9.13
『振り子通信 続』 長部日出雄 津軽書房 96.9刊 03.9.18

 月刊「弘前」に1980年から96年に渡って180回連載された随筆の、二分冊による単行本化である。「絶えず関心が津軽と東京のあいだを往復している自分を「振り子」にたとえてみた」という。それはまた、「関心はインドからヨーロッパにまでひろがっているので、自分としては津軽とアジア、西欧のあいだを往復する振り子でもあるつもり」でもあるという。著者の関心の広範囲な射程は、早稲田で哲学を専攻した故の素地と思われる。

 概して、東京における著者の近況報告が基調となっている。特に、一週間なり十日間なりを日記風に綴ったエッセイでは、著者の多忙ぶりが知らさせる。そして、そこではいつでも、流行作家に比較すれば「なまけものの長部」に過ぎないがと自嘲して謙虚な姿勢を崩さない。首都に生きる作家志望者は、言うでもなく著名人との交流にも忙しい。作家の他に、著者が熱中し研究している映画、落語の世界の関係者が頻繁に登場する。
 作家ではまず、今官一を取り上げている。その「彫心鏤骨の文章は、最高の印刷によっていっそう陸離たる光彩を放っている」と、すべての完成を求め、寡作で峻厳孤高な姿勢を称える。「概してリアリズムが主流であったわが国の文壇の外側に広がっていた荒野の道を、つねにフロンティアを求める孤独な開拓者として歩き続けた今官一の文学は、まさに岩木山とおなじように山脈から離れ、縹渺とした神髄を漂わせて屹立する独立峰である」。太宰については、「初期と後期の私生活と、自殺は真似したくないが、あの文学にたいする真剣さは、学んでいきたい。」。安岡章太郎と懇意なのは周知のことであろう。ラスプーチン翻訳家のご令嬢と津軽を旅行もしていた。郷土の先輩、石坂洋次郎を伊東市の別荘に最初に訪問したときの話も興味津々である。

 弘前という街に関連して、「昔の子供は、日常の生活で食べるもの、使われるものが、この世に生まれてくる課程を、実際に身近に見て知っていた」。鍛冶屋、フイゴ、焼物屋、畳屋、下駄屋、煎餅屋、靴屋、鞄屋など、見られていることは仕事の励みになっていたのだろうと。そんな店の多い街。だから「食べ物を粗末にしてはいけない。物は大切にしなければならない」ということを親から実感をもって聞くことができた、と。それでいて、「砂漠から一神教は生まれ、多神教は緑の山野から生まれた。津軽が哲学的な瞑想に人を誘うのは、冬になると山野が雪で白一色になり、いわば一時的な砂漠に変わるからではないか....」と、深遠である原因も追求する。
 そんな風土に生まれ育った著者ならではの警句を教わる。自らを典型的に含むサラリーマンの不甲斐なさを痛感しながら、「ウーマン・リヴを口先だけで唱えている女性より、昔の女は、庶民生活の食文化と衣文化において、男より遥かに比重の大きい担い手であり、生産者だった。文化とは個人個人の創意と工夫の集合から生まれるものである。」。また、「人間は夢をもって仕事を追いかけているあいだがいいので、仕事に追いまくられてはいけない。忙という字は、心を亡くす、と書く。心しておきたいことである」など。

 ところで、ジャズが好きなのは意外だった。山についても同様である。人間には、海型と山型がある、という。「朝に夕に岩木山を見て育ったせいか、ぼくは山型である。弘前へ帰ったときは、たいてい百沢か嶽に行き、山の景色を見ながら、ビールを飲む。骨の折れる仕事をしていると、猛烈に山を見たくなる。」「物書きしては、放送の仕事が多すぎるという批判や反撥があるとおもうが、いまは敢えて弁解しない。それにしても、ああ、二、三日でいいから、山へいきたいなあ」と。学生時代、体育でワンダーフォーゲルを選択していたという。「山中の道を歩き回り、鄙びた宿に泊って、ゆっくりと一杯やるのが、最大の願望なのだ」というのに、同感である。因みに、好きな色が緑であるというのも頷ける。
 旅行も好きなようである。亡き兄が戦死したフィリピンの山奥を三度も訪問したのを始め、タイ、インドネシアなどの東南アジア、インド、韓国、ソ連、台湾、ドイツ、フランス、カナダと。旅行といっても、主に仕事で渡航しているようである。

 余った時間をできるかぎり芸術音楽、絵画に費やそうとする小生にとって、映画や落語、そして食道楽は羨ましい余裕に見えてしまう。因みに著者が好きな外食は、1蕎麦、2鮨、3鰻であるという。安い店しか訪れないようだが、夫婦ふたりで二万円以内というから、私たち凡人とは桁が違う。しかし、食べることについて、「食べ物を残すと罰が当たる、という教育が骨髄にまで徹底している飢餓世代」という意味の文章が頻繁する。だから太ることになるらしいが、根本的な信念は学ぶこと多大である。いずれにせよ、多忙な身ながら、懸命に、しかも多様に人生を謳歌し実際に歩んでおられる実行力と努力には、ただただ敬服の至りである。
 自作映画『夢の祭り』の監督としての撮影の労苦と現場に、この随筆集のクライマックスを感じた。

 実家は、昔は住み込みの女中がいたカフェだったが、いまの食処「和久」である。女中達の読む小説を小学生の頃から読んでいたという、早熟型である。弘前第三中学校時代に赤石宏先生を顧問とする文芸部員であったが、その仲間に、佐藤恵三という方がおられたという。「かれは独文学を専攻して京都大学の大学院修士課程を修了し、現在は京都産業大学で、ドイツ・ロマン派の作品を中心に、すぐれた訳業を発表しつづけている」。そんな方もおられるのを知った。なお、兄は街では著名な写真家であることに、改めて映画への関心の深さの意味を知らされた思いだった。
(本書をご恵贈くださった津軽書房の伊藤氏に深謝申し上げます。大変勉強になりました)


.

詩集『優しい獣』 中畑信子 花神社 92.9刊 03.7.16
詩集『青い化粧水いろの朝』 小坂美樹 弘前詩人 78.7刊 03.9.7

 両詩人とも、十年余前あるいは二十年余前に刊行し、その後の上梓なく、詩誌や紙面等でも音信がないようである。詩作を放擲したのか、それとも単に潜伏しているだけか。洗練され密度の濃い詩集だけに、気になる沈黙である。
 国文学の素養あるいは短歌の創作によって研ぎ澄まされた文章力に相俟って、余人にない感性とこころの内奥が深く、かつそのイメージが際限なく膨らんでいく豊かな創造力を感じさせてくれる。素晴らしい詩集たちである。分かり易い事実を素材にした民衆的な詩の低俗性とは無縁であり、また言葉による奇を衒ったり高踏的な結晶を狙ったものでもない。中庸を得た中での、見事に詩的な表現である。内的心象を等身大の外界に溶け込ませて血肉化している。身近な事物が、常に自己の主観内に悲しくあるいは温かく保持され、色彩や形象が詩人の内部で滲みあるいは震えて対話しているのだ。
 ともに、上梓することによって、ひとつの区切りを見定め、平凡な日常性に生きることを決心したのだろうか。放擲は喜ばしいことかもしれない。幸福な家庭に詩など不要であろう。それにしても、惜しい才能の持ち主たちである。


 中畑信子氏の『優しい獣』は、これまで出会って来た様々な女たち−友人、先輩、教え子、従姉妹、祖母ーを歌っているという。詩集のタイトルと同じ標題の詩は、最初に置かれているが、<お前>とは、娘のことと読まれるが、もしかしたら教え子なのかもしれない。

 お前が優しい獣になっていく時
 私の中に劫初の火が点る

 ・・・・・

 シャコンヌを踊りながら
 海の上を渡って来たように
 息せききって
 鞴のごとく
 膨らんだり縮んだりしている胸に
 私の胸に重ねれば
 大風が流れ込んでくる
 血の中に
 泡立ちながら混じっていく

 ・・・・・

 風に金色の蕊を揺らめかせていた時から
 密やかに
 ひたすらに
 お前の麝香性の足音が近づくのを
 巫女のように予感めいて
 待ち受けていたのだ

 お前が優しい獣になっていく時
 赤い実の中に一つずつ
 燦とした灯が点っていく        (『優しい獣』)

巴旦杏、鞴、麝香、燦などルビーがないと読めない言葉も頻出する。そして、大風、蕊など、読みが二方ある場合、どちらを選べば良いのか戸惑う。一般に、特に今日、詩において、ひらがなを使用する傾向が強いように思うが、この詩集では強いて漢字を用いているように思われる。国文学に籍を置いた所以、いや由縁なのだろう。漢文表現ではない。読み下せば流暢であり、平易な感じも強い。ひらがなが与えるイメージの浮揚感、漢字が与える沈潜した深み。そう言ってしまうのは、早計かもしれないが、確かに漢字の場合、意味が多重に掘り下げられ荘重になる傾向があろう。
 それでいて知覚が躍動し、ほどよく空間を拡散していく歯切れ良さがあるのが堪らない。

 裏切りの翼を展げながら
 天使の微笑を刻む
 微笑は
 コップにぶつかる氷の音がする
 掬い取ろうとすれば
 魔法のように溶ける      (『美登里』)

 −誰かの横で
  僕はスケッチブックに向かい
  稜線を描いている
  ・・・・・
  山のもつ混沌やエネルギーとは程遠く

 ・・・・・

 あれは
 女の肩の線だったかもしれない

 ・・・・・
 内側に空白を抱えた黒線となって
 画面の只中にポカリと浮かんでいる  (『加奈子』)

 窓の外からのぞけば
 僕達は
 閉じ込められた鳥

 黒いシルクハットの中は
 青空だと
 棒の先でキリキリ回してみせる    (『翔子』)

 紗幕の下りた舞台
 あるいは
 細密に構築された小説の断片
 のように
 私の震える感覚器管の井戸に
 風景が
 落ちる               (『目覚める女 W冬音』

何とも、飛んだ創造的認識である。
 母を追憶した『美奈子』、男性的で思索的な『踊る女T』と、詩想は広い。「暦」は正月から始まって十二月で終わる十二篇であり、自己の生活と結びつけながらも、からっとした爽やかさが通っていく。その中の、無駄なく端正な結晶を感じさせる『八月』。続く三篇「水の女の伝説」「浅妻家の姉妹」「珊瑚礁」は、物語的で女性的ある。そして、平常的な散文詩『風が冷たくなると』、最後に恐ろしい『鬼子母神の説話より』。愛するものを壊したい衝動と、愛すものを離したくない本能との葛藤、その二つの姿を子を持った自分自身に見るのである。
 身近な女性たちに多彩な個性を発見する炯眼。現実味豊がで、更に知覚が飛翔する。一方、タイトルなど、女性の名前からも読まれるように、代名詞的に使用されているのかもしれない。抽象化されているのだ。読みを深めると、その構造がもっと見えてくる詩集のような気もする。何かが隠蔽されているように思えてならない。抽象化は、畢竟己にも該当する。「あふれる色彩の女たちを描こうとして、なぞっていたのは、私自身の影だったのかもしれない」。生きることは、人と出会い、そして別れることだという。教師としての実感であろう。そして、詩篇全体に大らかな人間性を覚える。教師、主婦、母親の三役をこなす、珍しく肯定的でかつ積極的な姿勢を感じてしまう。


 小坂美樹氏の『青い化粧水いろの朝』は、標題から既に汲み取られるように、色彩と自然あるいは心情の融合が独創的で新鮮である。タイトルだけでも「憧れの透明な日々」「ふり返れば道は透明」「朱色の想い」「想いは血のいろに揺れる」など、魅力的である。 最初の十編は、二十歳台半ば頃の「心の中に鬱積してゆく生への怨み 生きていることへの悲しみ憤りを あらわす術ももたなかった日々に」書き綴ったものだという。中也的悲しみと抒情を彷彿とさせるが、感性は閃光を放ったように明るい。

 道ばたにはねる雨脚が 青白く新緑に燃え
 鋭い鮮烈さで胸を射る          (『雨の中の桐』)

 松の花が白い花粉を散らし
 桜桃の まだ小さな実でいる公園の中で
 途切られた想像をつなぎ合わせた
 そんな魂をいだきながら
 こずえの葉群れに昔人の声を聞いた    (『芦野公園』)

 旅の果てる時
 緑海の連なる波の中に
 山藤の狂い咲きを見た
 その色の あまりの淡さに
 雨の中で彷彿としていた妖艶さが
 いつの間にか
 清新な澄んだ空に
 吸収されてしまっていた
 その人の
 かげりのない仕草が
 忘河の中に漂いあふれ
 昔 追い続けた憧れが
 くっきりと青い山容を形づくっていた   (『山越え』)

 ふんわりしたあじさい色の貴婦人が
 夕暮れ川原にうずくまり
 小石ばかりを積み上げて
 点々とした灯籠を見つめている      (『この町は』)

 上述の後半では、生地の三戸郡五戸町と母を歌っている。それは自分の中の少女を慈しむようでありながら、次にもっと長編詩として母を歌っていく。「母の血にさびしい想いを寄せながら あこがれを失っていった日々に」書き綴ったものだった。

 ほの青く
 闇を透徹するブンゼン燈の
 拡げられた還元炎の焔の中に
 白い裸体を沈める
 そしられて初めて嘲りを知る
 こぶし大の心臓に
 にがりを含む血が逆流する
 古風な酸素と争える
 球形を越えた円のゆがみがある  (『わたしの血の病む時』)

他人という、母を知る。しかも古代以来、母は同じであることを理解する。詩人の中にも同じ母の血が流れる。いや、詩人の中の母の血なのである。衛生科学専門学院を経て病院勤務し、検査科に籍を置く身だけに、血の意味する奥義を感得しているようだ。

 まるくゆがんだ赤血球の中に
 旧式の物体が流れ込む
 傷つけられた残影が
 わたしの血と闘い
 かすかな速度を保ちながら
 果てしない放浪を続ける
 透析された漿液の中に
 ほんの少しの澱が残り
 見えない痛みが針のように
 静脈のあちこちにつき刺さる
 しまいには どんなになるのかと
 傷だらけの血管を見つめながら
 長い一本の道を歩いている     (同上)

血と関連があるかのように、<指文字>という語句が頻出する。詩人も耳を患っているらしい。無声だけに、事物がより一層見え、だからもっと他人の心を透視できるのかもしれない。微妙に黙して語る<指先>と共に、<透明>という言葉も、詩人が好きな言葉らしい。逆にその分、文章が豊饒になるのだろう。短歌のように、ほどよい飛躍がありながら流暢であり、他者が真似できない領域かもしれない。例えば、一篇の詩「ふり返れば道は透明」の中に次のような行が見られるのだ。

 冬の日の日だまりがまだここに
 小さく咲いた白い花に傷心の想いは消えない

 鮮やかなあの日の黄水仙の色 わたしの心の色
 時の流に佇んでいた

 象牙色の細長い指がわたしの心をたぐり寄せ 呪文を唱え
 小さくはびこった想いを閉ざす

 こもれ日にきらめく砂の一粒に秘められる
 それはまだ わたしの中で充分に発酵しきれず

 透明な過去を握りしめてみると
 こぼれ落ちてくる水晶のようなしずくに

 夏の日湖水を渡る小さな風
 うす銀色の羽の中に淡く息づくものを知る

 木の葉が幾重にも重なり見えないのに
 透明な緑の向こうに繊細に息づく木もれ日を見る

何とも羨ましい創造力と表現力である。
 半分以上の、この後の詩篇は、「必死になって生きる聾唖者の仲間達 私は真剣に生きることを考えようと思った」り、昭和49年10月に創刊になった「弘前詩人」に三号から寄稿し、南六郎氏らとの出会いにより、抒情の甘さから抜け現代詩をも包含した、詩作に真摯に対峙して成った作品が続く。


 ランボーや村次郎のように生きることは難しい。平凡な人間ほど、若い時一度文学に執りつかれたら、女性の場合、母親として文学を放棄したとしても、子育て後じわじわと若き創作欲が、願望となって蘇生してくるのではないだろうか。いや、子があるなら、可愛いわが子を歌いたくなるはずである。創作の中止は、概して良人への遠慮にあるのかもしれない。また、共稼ぎである場合、確かに家事等女性は余念無く大変多忙となる。でも、いつか労働から解放されるはずである。それからでも決っして遅くはない。既に立派な詩集の持ち主たちである。内に秘めた邁進力、と、人生に前向きな旺盛力。私たちは、待っている。


.

『望郷 −青森空襲と少年』 安岡一次 非売品 03.7刊 03.7.9

 この書物を執筆した動機は、「記憶の風化をおそれている。六十年近くも経れば勘違い、記憶ちがい、思いこみも出てくるだろうし、事実が歪曲されてしまう。それが善意なものであればあるほど怖い」、だから、今、青森空襲の体験者が年々減っていく一方で記憶も風化されていくだけに、証言者の一人として記録しておく必要に迫られてのことにある。「昭和生まれのぼくらに時代を証言する必要がたまらなく迫られてならない」。例えば、これまでの記事の中に、一緒に逃げた女の人が背中におおいかぶさり機銃掃射から下の女の人が助かったとか、B29が東の空から飛んで来て百機まで数えたとかは誤りであると指摘する。木造家屋の多い日本だけに米軍は、爆弾攻撃より効果のある焼夷弾投下に徹し、少なくとも青森空襲においては機銃掃射はなかったこと、また、方角的には硫黄島を中継基地に飛び立ち仙台湾から男鹿半島へ抜けて白神山地を越えて青森に向かって来たであり、しかも信頼できる資料によれば六十二機である、と。
 そして、上梓の目的は、「昭和ヒトケタ代もいま七十年代に入っている。経験した二十世紀最大の不幸、そして昭和の戦争を風化させてはならない。長く平和を保つために、しあわせを忘れぬために孫たちへの証言としたい」と明確である。「未だ地球上に戦禍があとを絶たない」
 事実、小学生の孫が戦争や空襲、原爆の話しを頻りに聞きたがり、夏休みの自由研究に選び、ノートに資料としてびっしりと書いていたという。

 当時の日本の戦時状況に触れながら、自らの年少の頃を追憶する。
 青森市の古川に生まれ育ち、近隣の商店やそこの子供たちとの交遊、製材所の友だち、性格がわがままだったが色白の美人の姉妹とのそり滑りで嫌われてしまった思い出などを綴る。そんなに多いページではないが、未だ様々な出来事が豊富に脳裏に焼きついていることが行間に汲み取れる。はっきりと姓名まで記憶していて羨ましいかぎりである。
 合浦公園にあった青森中学から、徒歩で妙見を越え雲谷の開墾地へ、くる日もくる日も開墾動員であった。そんな中、上級生から仲間三人一緒に特別に勉強を教わる。二・二六事件で処刑された将校に青森市出身(田舎館村生まれ)の対馬勝雄中尉がいた。青森中学の先輩だった。開墾作業と軍事訓練の授業の中、対馬中尉等に関する貴重な勉強だった、と回顧する。
 最後の十八頁ほどは、空襲時の実際の自分の体験記である。
「その夜はあかるい月夜だった。燈下管制でまっくらな市街を月光がぼうっと映し出している。物音も会話もなく静まり返った街に空襲警報のサイレンが鳴りひびいたのは午後十時頃だった」
「僕のリュックに、母が亡くなった先祖の写真と成田山不同明の掛軸を入れた。僕が長男だからわが家で一番大事なものを僕に託したのである」
 青森の生活の中から唯一持ち出したのはこの二品だけだった。いまでも保管しているという。
 通学時の服装同様に、学帽をかぶりゲートルを巻き、防空頭巾も身につけて逃げ出した。まず、玄関前に掘った防空壕に避難する。しばらくは、時々防空壕から這い出て油脂焼夷弾がはるか上空で炸裂し、更に分裂を繰りかえし乱舞しながら落下してくる光景にみとれてもいたのだ。しかし、焼夷弾は郊外からばらまかれ徐々に中心部に向かってくる。市街地の阿鼻叫喚が湧き起こる。防空壕を捨てマンホールに飛び込み地下にもぐる。更に、そこも捨て、軍服姿のままの軍人も混じりながら、山手へと逃げ走った。姉はひとり海手へ逃げた。雨の音、大空から撒かれた油脂なのか、気まぐれな通り雨なのか。前後左右火の海のなか、燃えていない先へと無我霧中で逃げ走る。火炎地獄のなかどれだけ走っただろう。道路ばかりを走っていられない。路上には人が倒れている。稲が三十センチぐらいに伸びた水田の中をじゃぶじゃぶ漕ぐ。小さな川を飛び越え、用水路は躊躇なく入って渡った。
 翌朝、ひとりで、見るも無残に茫々の焼野原で建物も道路もない瓦礫の山に戻ってみる。防空壕という防空壕はすべて押し潰されており、マンホールに逃げこんだ人々も全員死んだ。その焼野原で、偶然、姉と再会しお互いに無事であることを手を取り合って喜んだ。
 かくして空襲から四日後、命からがら遠い親戚を頼って黒石に逃げてきた。

 何とも凄まじい逃げ走りである。それだけに、読むだけでも空襲による大火の恐ろしさが伝わってくる。戦禍に紛れるのは恐い。戦争など起こってもらいたくない。
 愚生の母が著者と同年生まれである。父は一年早い昭和5年生まれである。青森空襲の時、津軽の平野の寒村で農事のみに専念していたようである。青森の方の空が真っ赤であった、としか戦争に関しては耳にしたことがない。野良仕事と大工しか知らない父だった。終戦の四年後に兄が生まれ、その二年後に愚生が生まれた。昭和三十年代に幼少時を送った愚生は、戦争ごっこなどに興じ、貧しいとか贅沢だとかいう観念は微塵もなかった。ただ、辛抱することだけは自然に扶植されていたのだろう。今では、戦争ごっこ、という記憶を脳裏から消滅させたい思いである。
 いい著書に巡り会えた。人間の生命の尊さを訴えてくる。優れた構想力や表現力による読者への効果力ある巧みな虚構も、確かにいかにも文学らしい。しかもそれが密度の濃い創造的な作品だったらなおさら、これぞ文学だ言いたくなる。一方では、基本を事実に据え、それをこころと"文章"で綴り、それに対するヒューマニズムがなければならない、というのが愚生の文学観であり、この著書はまさに文学である。前者のように、いかにも学者や文学かぶれが凝るような文学は、"文学作品"として個人的には区別している。文学は、あくまでも文学でなければならない。


.

詩集『地中海の月』 小笠原茂介 思潮社 01.7刊 03.6.6

 少し飲み、ドン・フリードマン・トリオを聞きながら感想を書く。
 密度の濃い、芸術としての詩集である。装丁も極めて洗練された、ひとつの作品であり、パレルモ大聖堂扉門の浮彫が用いられている。厳かでもあり、その重みに、購入したものの一年以上も手がつけられなかった。最近また新詩集を上梓したようである。読まなくては。『みちのくこいのうた』を読んだ威勢で、どうにかページを捲り出せた。
 知的で内容が専門的な詩編ばかりである。多くは詩誌「火牛」と「亜土」に掲載したもので、他に「詩と思想」や「現代詩手帳」など。94年から99年までの創作で、イタリア旅行よって生み出された詩のようであり、中には詩朗読<麗日の会>で拝聴したものも含まれている。
 「アプロディテの白い泡」とか「イカロスが海に落ちる」「アンドロメダ」など、ギリシアの、いや正確にはローマのかもしれないが神話や、「ルッカの公妃」とか「アラゴンの公女」というように歴史に詳しくなければ、読みが半減してしまうのだろう。また、地名も、ローマの近郊ティボリ、ナポリ湾のイスキア島、シチリア島のパレルモなど、地図で場所を確認しながらの読書だった。
 古代ローマまで遡行する青銅や大理石の彫刻、石畳や列柱など石の廃墟と建築から噴水し街を水が流れ、やがてティレニア海へ注ぐ。歴史が石のように沈滞しながら、乾いた光が放たれている。もっと、実景から遊離して、訪れたことがないから必然そうなるのかもしれないが、観念的に詩を鑑賞してしまう。

 水は地底に通い
 いたるところ
 大地の割れめ 石の隙間から迸りでる
 水の憧れは天に達せず
 休みなく人間の建物を巡る

 ・・・・・

 <オルガンの泉>の
 石壁いちめん
 噴き出る水に
 天上の階音を
 また地底に澱む怨念を聞く

 緑が濃い−

 庭園の幾何学模様
 神々や妖精 獣や鳥たちの住居   (『ティボリの泉』)

 もとベネディクト修道院であるエステ家の別荘、よく詩でも見られる著名な観光地ともなっているようだが、中世のベネディクト派はどんな信仰だったか、エステ家のルネサンスはどんな人文主義であったのか、残念ながら不勉強である。緑は人為的なものであり、妖精や鳥たちも幾何学的硬直性の印象を強く持たせる。
 ただ、石と水の観念の誘発力が強烈であろう。黙する石壁と途切れない流水の音、それら地表の水平面と天と地底の垂直面の交叉の効果が素晴らしい。実景を超越し、古代ローマの構築性のように観念的な読みをすると、その荘厳さが伝わってくる。だらこそ、照らす月が、異様な存在感を発揮してくるように思われる。ハドリアヌス帝の別荘を照射し、カノープスの池に英雄たちを映し出す。ティレニア海の朱色の残照を受け、河口の古代ローマ港から、帆船が出航しそうである。またも、対岸の上に、不吉な予感を持った白い月の眼差しを受けながら。その月は、イスキアの島でも見張っていた。
 劇場、浴場、そして岬に立つ白亜の教会。南国だが冷たい驟雨とよせる潮まじりの浜風を受けながら立つ。ポンペイの街、カプリ島、サレルノ湾に、薔薇の香りのような白昼の夢を覚える。白い石垣の上、薄明の白光にひろがる海、そこに凛として一輪の薔薇。それは「艶やかな紅 ひたすらに耐える高貴 大地の夢 海に咲く幻の薔薇」であり、詩人の中で大きくなって輝く。
 高踏的な詩群のなか、『アマルフィの海』と『ティレニア海の落日』はヒューマンで散文調で、読者も安らぎを得れる。渓谷の切り立つ断崖からの帰り道、別な丘へと反れ登る。木陰の平らな石で老女と孫娘らしい二人が休んでいるのに出会う。挨拶の言葉を交わす。のっぺらぼうの草原である丘の頂上で、眼下に渺渺たる海原を目にして、海が夕映えの色に染まるのを待ち、夕方まで数時間寝ころぶ。また、逆光に岬が暗く隠り、その端だけ陽に輝いている、その棕櫚樹と街灯が立ち並ぶ海岸歩道で、細い釣竿を海に突き出した男と、ちょっとした会話を交わす。赤く潮焼けした笑顔。会話から洒落を拾う詩人。波や漣、背に光を瞬時に持つ雲に、自然の秘蹟の運命を知らぬ無垢な明るさをみる。二つの詩は、ともにゆとりがあり、落ち着いた詩であり、観光ではない住む人のこころになった感がある。
 その停留感が、もっと自然の繊細な震えまで捕える。樹葉に戯れる風、光のそよぎ、陽光に透かすか細くやわらかな葉脈。「空の青と地上の緑、それら小さな小さな断片たちの、軽やかな、精密でありながら、どこか夢みごこちな動き。光と影が、生と死が、互いに避けつつ惹かれつつ、いつかひとつに溶けあう....」。『ルッカの公妃』の像を、窓外の樹葉の朧とした明暗の、滑らかな石の面を戯れる光によるが、詩人は更に敷衍して、「人はなぜ闇を、光の非在を恐れるのか? それは死への恐れとおなじではないのか?」と深く光の根源を追っては、この世、宇宙に、光そのものは失われることはない、と自答する。
 大理石彫像の冷たくも光を反射する艶やかな肌、開いているのか閉じているのかとにかく眼窩から涙が滴る、それだけにとても温かな涙なのだろう。どこか官能的でさえある。詩人の、石像への熱いこころの語りかけは、石像が生きてかすかに動いているように思わせる。
 一方、古代の大詩人をも連想させるような、『イカルスが海に落ちる』と『パエトーン』は凄い。その表現力、盛り上げの仕方は、本格的詩人の証明以外のなにものでない、と言いたくなる。劇的な緊張感をもたらしてくれるのだ。

 なお、詩人自らの朗読を拝聴したこともある『アランホエスの冬の太陽』。海外に旅に出ても、やかり故郷などを思うのだろう。廃宮に続く林の中にどこまでの延びる小道。頭上高く、樹葉はなかば抜け落ち薄茶にすがれ、丈長くほっそりとした白くまばゆい幹。もっと、小川が郷愁と追憶を呼び起こすのだ。

 わずかな土色と薄緑を混じえ こんもりと
 膨らみ流れるタホの小川
 柳の岸の

   (あの岩木川の 晴れやかな早春の柳の岸辺−
    そして暮れていく北上の 厨川のあたり
    あの息潜めた小暗い畔−)

愚生、岩木川の支流に生まれ育ち、妻が厨川沿いで生まれ育っただけに、こころを打つ詩だった。そういえば、たかが国内だろうからか、二人での長野などへの山旅に出ても滅多に故郷を思い出すことはないが、どこか河川のほとりに立ったとき、同様な面持ちになるような気もする。
 全詩に、妹が現れるが、それは月を意味しているようだ。足下の石畳からずっと頭上に、遠い夕焼けの空に、雨雲のはるか向こうに、そして機上の雲海からと、いつも脳裏から離れない。ローマの月と、パレルモの月は、状況の相違で異なって感じられるのだろう。と同時に、同じ月として抽象化されているのかもしれない。津軽の月も同様なのだろう。月に何が託されているのだろうか。
 可能性は低いが、死ぬまでに一度は海外旅行に行きたいと願っている。パリ一泊だけでもよい。そういう思いが強い。もし、更にもう一回旅行ができるとしたら、迷うことなく次はやはりローマだ。この詩集を読んで、尚更にその意を強くした。


.

詩集『みちのくこいのうた』 小笠原茂介 津軽書房 81.10刊 03.6.29

 愚生も五十路の坂を越した齢だから、落ち着いてこの詩集を読めると思った。届けなき婚姻の女、父が在っていないその子。巷の人々が知っているほど、愚生はこの詩人の女性関係についてはよく理解していない。ただ、学生時代にドイツ語の授業で文法の学習を脇に置いて髪をかき上げながら自作やゲーテの、そして詩誌「亜土」や「麗日の会」での上品で独特な自作詩の朗読を拝聴し、街では珍しく専門的知識を持った本格的な知性的詩人として長らく密かに尊敬してきた。
 下手をすると低俗になりがちな内容でもあるが、詩句の流れはほどよく重量感があって、散文的抒情を滲ませている。母、子の辛さが絶えがたい。もっと作者そのものが苦しいのかもしれない。この詩集では、自らが詩人であることをおくびにも出せない。一種の懺悔の書なのだろうか。それにしても、父なりきれないだけにわが子の描写が痛々しい。

 不実な男の荒れ狂う欲情が
 抉る蹄となって 岩木河畔の雪原を駈け散らすのをみた
 くもる日曜日
 まだらな紅いろの夕もやに
 きみはきみのこいびとの誠実の太陽が
 脆くも溶け沈むのをみた       (『氷天の月』)

 最初から幸福へと実らぬ出来事だったのだろうか。それを予感しながら、どうしようもなく暗い静寂の水底に投げ出されていく。許されえぬはずのまやかしの愛の巣、そこは異郷のすみかであった。沈鬱な心情がすべの対象にも反映されていく。

 どの街を歩いても灰色の電柱の過剰な頭 黒々とした電線が悪夢に似て空をせばめていた
 やりきれず どこまでも空を ぼくの自由と憧れを ずたずたに区切り枠づけ どこまでも追い続けてきた 行手に待伏せしていた
 ときたま わずかに黒い凶暴は 濡れ鎮められる−雨の五線譜 あるいは雀たち
                      (『消えた空』)

 かろうじて慰められるものは雨や雀。それらに、涙とともに濡れ尽くし溶け流される清浄感が得られるのかもしれない。普段、電線にはさまざまな鳥が目につくものだが、詩人にとって小さな雀である。平穏な日常的なものへの追慕のようにも響く。
 日常、それは既に瓦解していたのかもしれない。

 あまりにもやさしいものは傷つき
 傷つくことを恐れるあまりに狂暴になる
 歪んだ白さに凍りついた愛は
 そのままのかたちで冴えかえる憎悪に変る  (『すべない受容』)

 自ら父と名乗り出ぬ父ならぬ父の、子に対する眼差しは、肌の接触もなくどこか凍えているが、その眼差しの奥の情愛が深い。瓦解と同時に、精一杯、別様に構築しようとしているのでもあろうか。

 意固地な悲しみに曇る母の顔を
 そのちいさな指でいぶかりさすっているか
 ごらん
 遠い久渡寺のあたりの山なみも
 過ぎた春 三人でわらびを摘んだ
 ほら あそこの笹山も
 いちめん
 ただましろい雪にひかりかがやいている   (『薄陽』)

 時に、読者は素朴な表現と情景にどきっとする。愚生の子どもたちがこどもの森自然教室で遊んでいる久渡寺、笹森山に自家があるだけに、愚生の妻子をふっと思い出す。愚生は、自然の中を一緒に歩きまわりながら、少しも沈鬱になったことはない。むしろ、自然と家族の生が共に在ることに心底から感激してばかりであった。恐らく、三人で蕨を摘んだ時に、詩人もそうであったに相違ない。
 しかし、凡庸な人間とは違い、しばしば詩人のこころは重い。それは、生存することそのものへの原型を体験しているのかもしれない。

 いま おまえのおもいこそ
 この無量なるものの流れの 果てにしてまたはじまり
 父ならぬおまえの父のそのまたおもいもまた無量
 無量の時の流れを
 しわぶきくだる水の灰いろのまるみにみる  (『乳穂が滝』)

 それとも、もう既に無量の境地に達しているのか。「パパなぜずっと顔を見せなかったの?」「パパの顔 なぜそんなに蒼いの?」「なぜパパだけがそんなに疲れるの? そういってまた パパひとり どっか遠いところに行ってしまうんでしょう?」「パパ パパ パパ」。ひたすら逃げようとする男を追って出る女の背後で、重く暗く玄関の扉が閉ざされ子が号泣する。すべてを否定し、そして肯定するしかない。
 やがて、お寺参りをしたり、一緒になる頻度が多くなる。父は幼稚園の運動会で子に八ミリを構える。かけっこ、障害物競争、玉入れ。そして、公園、温泉、海へと一緒の世界が広がっていく。『水と太』を歌い、「太陽に向かっていまぼくはしずかに告げねばならぬ/ぼくの棲むべき場所と/ぼくの進むべき道を/風もためらいがちにたずねている」と言いつつも、『太陽の輝き』をまともに浴びようとする。

 <バイバイ>
 剥いでもらった卵を手に
 あけっぴろげの笑顔を仰むけたまま
 あまえはもういっぽうの手を振りつづける
 しかし空ではひかる樹葉がシャボン玉のように揺れているだけ
  (その葉裏の暗さは?)(なにものの冷たい手が−?)
 <だれにバイバイしてるの?>
 <風さんに>           (『子雲雀』)

 どこかさっぱりした詩である。特にこの詩の前半が意味深い。山の上にある小公園の散歩道で、乾いた砂の上で縮かんでいた子雲雀を見た。まだ肌寒い風に胸の柔らかな毛がそよいでいる。生まれて初めて舞い上がった大空の高み、そのあまりにもの遥かさに、打ち震え喜ぶ鼓動、そしてその鼓動の激しさに胸が押し潰されている、と詩人はみている。女性への愛、幼児への愛、そしていまそれが、小さな生命にも注がれる。ついに、風もまた生きていたのだ。実に、いい詩である。
 それだけに、詩集の最後に置かれた長い詩『石よ砕けよ』は、結びのようでありながら新たな出発のようにも聞こえる。<ぼくはもう学校へ行かない。勉強なんかしたくない>と、帰って来るなりランドセルを降ろさぬまま祖母の髪をひっつかみ泣きじゃくる。その日に渡されたクラス全員の住所録のなか、自分の名の上にある父母名の蘭の片方が空欄なのだ。学校では、ちょうど家族の章を習っていたのだ。やがて帰って来た父に、自分と母の姓になれと言う。父が躊躇すると、もうひとりの女のひとに触れる。離婚、調停、裁判。詩人の脳裏が暗くなる。詩人は珍しく二晩泊まることにする。

 しずかに満ち足りそしてあきらめていたろうおまえの眼は
 ふいのよろこびとおどろきにみはられた
 二日の夜 おまえが眠ったのをみすまし
 そっと襖を閉め帰りかけたとき
 <パパ 襖をあけて>
 おまえは仰向けのままじっとみつめ
 <ぼく パパの顔みたかったの>
 もういい−
 そういってくるり また祖母のほうに向きなおった

 ・・・・・

 あれおまえがまだ幼稚園の二年めだったかの頃
 もうちいさくなった自転車に乗り
 どこまでも父の車のあとを追ってきた
 道角の塀の外れまできて
 おまえの顔は急に歪み
 それでもすなおに片手をあげた

 ・・・・・

 おまえはすなおに手を振った
 バイバイ
 おまえの眼に
 ふいの淋しさが茫とひかった−


.

『ノウサギの話』 平田貞雄 無明舎出版 99.6刊 03.6.22

 津軽の野生生物、特に哺乳動物にお詳しい先生として著名な方だが、愚生、自然に関する著名な先生方の中では、遅きにその存在を知ったのだった。特に、生態研究のために弘前大学の教育学部の中庭でノウサギやカモシカを飼育していたとは、恥ずかしいながら知らなかった。個人的には他にタヌキやヤマネなども飼育しておられる。個体群生態学のご専門であり、同居している妻の父とほぼ同じ大正お生まれの方で、今日でもタウン誌「弘前」にすでに第二十何回として白神山地の哺乳動物を中心に連載しているのには、ひたすら敬意あるのみである。
 植物に関しては石川茂雄元教授にご教示頂いていたようで、恐らくその面でも地元では群を抜いた専門家に相違ない。昆虫に関しては、学会誌に論文を投稿している歴とした学者だった。
 読書感想というのは、いわゆる感想の記述が第一義であるものの、自分の勉強のための復習や整理の面も強い。ウサギというと、幼少の頃は実家で飼育しており、餌にするハコベなどの草取りや庭に放し飼いにして遊んでいたこと、また、福祉施設に勤めていたときに、ウサギの飼育係りで同様なことをしていたことを思い出す。長男も小学低学年に学校でウサギの飼育係りをやっていた。そんな縁で、この書物から学ぶことを個人的な整理として、まず飼いウサギと野生のウサギの区別からはじめたい。

 カイウサギは、もともとヨーロッパから輸入した種類で、その先祖はヨーロッパにすむ野生のアナウサギだという。土の中に穴を掘り、その中で休息したり出産し子育てをする性質を持つ。だから、明るいところで人間たちにしょっちゅう覗かれると落ち着かなくなり子兎を食べてしまう。カイウサギは、白色をはじめ様々な色があり、体色は年中変わらない。眼がいわゆる紅色か黒である。そして、耳が大きく長い。いわゆる、絵本などに登場する兔を代表している。
 一方ノウサギだが、カイウサギより後ろ足が長く、眼球が飛び出ていて後方もよく見える。地域によっては季節の変化に伴い換毛し、体色が変化する。カイウサギと違って、出産のときは地面に少し窪地を作るものの、物を集めて巣を作ったりはしない。また、子兔は生まれるときには毛が生えており、目が見え、まもなく歩くことができるほど育っている。
 さて、日本に棲息する野生ウサギは、北方系のナキウサギとユキウサギ、南方系のノウサギとアマミノクロウサギの四種である。そしてノウサギは、体色の変化などで日本海側のトウホクノウサギ、太平洋側および四国・九州のキュウシュウノウサギ、佐渡島のサドノウサギ、隠岐諸島のオキノウサギの四亜種に区分されている。  体色の季節的変化だが、寒くなると皮膚の内側の脂肪層が厚くなる。脂肪層は断熱材の役割もあるが、その脂肪層を作る働きが体内で起こる結果、毛が白くなるらしい。保護色になるために白くなるのではなく、体内の変化が先であり、結果的に環境にふさわしい白が保護色として適応したということなのだろうか。体内の変化は、日照時間の変化とも相関関係があるらしい。秋になると日の長さが短くなることが、体色を白くする原因でもあるらしい。標高が高いほど白化する時期が早く、夏の気温が例年より低温のときほど白化する時期が早い、などの報告から、体色の変化にはやはり気温も大切な役割をしているようだ。よって、体内の変化は寒くなる時期より早いうちに起こる、と著者は考える。
 全身が白色になるには、耳から始まり、足そして腹面と約二ヶ月要し、その順序は冷えているところから早く白くなるという。ただ、耳の先端だけは年中黒のまま。<毛の変色>に対し、換毛すなわち<毛変わり>は同様約二ヶ月かかり毛の変色とは逆に進む。ただ、額のあたりに小さな白色の斑点がひとつ残る。どちらの変化時にも、体内でいろいろ難しい動きが起きて体が弱っている恐れもあり、この時期に死亡する個体が多いという。
 ところで、ノウサギは、たくさんいると仲間の耳を食うことがあり、その原因はいまだ分からないという。
 最後に<糞食>という擬反芻について。ノウサギは夜行性だから夜に摂食し、明け方から休息に入り一時間ぐらいすると硬糞を食べる。そして8時頃から正午過ぎまでに軟糞を排出してそれを食べる。その後、夕方まで硬糞を排出してそれを食べている。盲腸内でバクテリア発酵により作られビタミンや蛋白質の豊富な軟糞は噛まずに飲み込み、消化管内の循環を助けるのだろう硬糞は噛んで食べる。糞の色は季節によって幾分異なり、春から秋にかけては黒色で、冬は黄土色である。これは食べ物によるもので、緑色の木の葉や草を食べると黒、木の皮や小枝を食べると黄土色になる、という。

 ここ百年の間に津軽から姿を消したやや大型の動物は、イノシシとシカ、そして全国的に滅亡したオオカミとカワウソの四種である。それだけに、現在わずかに残された種は永遠に棲息し続けて欲しい、と誰しもが願っていることであろう。せめて、書物によってだけでも、それらの動物たちをよく知り、より愛せるよう努力したいものである。
 ニュートン、ファラディー、アインシュタイン、ハイゼンベルクらが、少年時代に野山に出かけ自然をよく観察したとうことは、少年時代に経験した自然現象が一生涯脳裏から消えることなくむしろ人間形成に大きくかかわっていることを意味している、と著者はあちこちで強調しているように思われる。
 ところで、三十歳代の前半、ナキウサギに出会いたくて何度か大雪山行きを計画したものだが、いまだ果たしていない。今度は子どもたちも含めて、もう一度計画したいと思っている。その前に、ウサギについてより知っておいた方がよく、この著書は子どもも読めるように配慮されており、ぜひ我が子らにも推薦したいと思っている。


.

『月下美人』 竹森茂裕 路上社 98.8刊 03.6.15

 ふう。どうにか浪岡町による合併意向調査結果のショック、落胆から少しずつ立ち直ってきた。悔しさ、そして寂しさはまだ尾を引いているが、鬱なままでもいられまい。正式に津軽南地域の任意合併協議会を脱退したわけでもない。それにしても山を越え津軽平野に侵入してくるとは、なんということだ。県都ゆえの好条件による驕りとその無謀さは、津軽の歴史上かつ県全体から見ても許されることだろうか。結果はどうあろうと、ずっと浪岡町はより津軽の仲間である。少なくとも、不確かな近視眼的ヴィジョンより、地に足のついた心情的なものが大切なはずである。子どもたちの出生地名である浪岡が、県都の名称に変わるのには、背筋がぞっとする。
 さて、そんなことを忘れるためにも、本題に入ろう。

 多くて二百字ぐらいの、標題のない散文11篇が納められている。「月下美人」が常に主題なのであろう。月光をあびる妖花。しかし見られるのは光そものではなく光の陰影である。象徴主義的な散文詩であり、一行一行が詩句で密度が凝縮され、芳香を放ちながらもその存在感は深い。
 シロツメクサを踏む。靴の下で受ける小さな力は、情報量が少ないほどかえって普遍性を突き抜ける武器となりえるように、地殻を貫き、マントルを経て地球の核まで至りそうだ。表層的で希薄なミニな世界、それでいて、そのわずかな土塊の実在感から広大な世界を包み込む手腕はさすがである。木々の梢の先に、陰る草原の向こうに、輝く雲の峯を伝い大空へと突き進む認識。大気という巨大なスクリーンを透過して宇宙へと羽ばたく。「限られた経験と知識で判断するという行為は、鏡の破片に映った像を、世界の大きさまで拡大することに等しい」ということを、見事に散文詩でそれを成就しているのだ。
 暗い地中と夜の宇宙の間に位置する月下美人。小さな一つの存在だが、地と宇宙を繋ぎ連続させる重心でもある。月下美人、それは、詩人自身の内的知覚でもあろう。さらにそれを越え、ひとりの永遠なる女性的な空間なのかもしれない。そのような空間の観念は、常に「時間のなかに空間として宿った」私自身に回帰する。

 「私が希薄になるとき、私の時間と空間は希薄になる。私は空に溶け込み、薄く引きのばされていく。しかし、私が何かに出くわしたとき、例えばしろつめくさを踏みつけたとき、私は急速に収縮して一瞬のなかに限定される。しろつめくさを踏みつけた時間のなかに、私は空間として宿ってしまうのだ」

 観察者がわずかに確認できる瞬間、しかしそれは永遠の時間でもある。永遠に至るからこそ、無限な空間ともなるのであろう。論理を超越した時空観は、形而上学的深遠さを懐胎している。外延は個々に存在し、それぞれの外延は始まりと終わりを持つ自立した固有の時間を有する。小さな時間は大きな時間に映し出され、大きな時間もまた小さな時間に映し出される。そして、わずかな時間の生成と消滅は、より大きな時間の生成と消滅でもある。純粋で希薄に見える時空、しかし幾層にも無限にミクロであり、止むことのない泡の広がりのように無辺なのだ。均質なようで輻輳とした世界。例えば、砂漠や雪原にでさえ、時空によるその形象の多様性とそれゆえの普遍性をみることができる。

 「砂漠と雪原は形象の宝庫である。そこは漠とした空間ではない。様々な形がせめぎあい生成と消滅を繰り返す、宇宙のモデルなのだ。形とはつまり力のことである。いくつもの形が生まれ、そして死ぬ。また生まれる。しかし、何も生まれないし何も死なない。映し出す巨大なスクリーンが、生まれそして死ぬ。そのとき時間は、無数の小さな粒となって、きらきらと舞い降りるだろう」

 豊かな感性と深い洞察力を持つ詩人ゆえにこそ、宇宙と交感し合いその震えを感じることができるのだ。宇宙との合一、凡人にはなかなか言えない詩句である。

 「私はやわらかな音叉として宇宙の響きに震えている。闇を宿した空洞の震え。私が震えるとき、宇宙のどこかで、時間を宿した何かか震えるのだ」

 この詩人の場合、創作は恐らく、ひらめきが一瞬にして襲い、粗稿が一挙に生まれるのだろう。そして、一文一文に対し他の文が競い現れ、幾多の生成消滅を繰りかえしながら、時間をかけ練られた高質な文章となる。氏の文学批評や書評の文体も、極めて洗練されたものである。すぐれた文才と同時に、そこには、長年かけた文学的素養の蓄積もひしひしと感じられる。

 地球が経た時間は46億年、宇宙は百数十億年。気が遠くなるほどの月日だと思っていた。しかし最近、たかがそれぐらいか、とその短さに驚くときもある。自分の歳のせいかもしれない。日常生活において一日をますます短く感じてきているように、宇宙に対する観念的知覚や感性が鈍ってきているのだろう。この著書を読んでなおさらに、百数十億年など、宇宙という本来の意味に相応しくないように思われた。時間をも包含した宇宙は、もっと永遠に近いものでなければならない。少なくとも無限でなければならない。

 黄河陽子氏中心に愚生も三編自作詩の朗読をした。街の新聞が「ポエモ・リサイタル」と見出しを付けてくれたのに驚いた。しかも写真は愚生がアップである。ひたすら執筆家兼カメラマンのS女子に感謝。同時に主宰者のH氏や元文化部長のN氏、そして黄河氏にも謝意あるのみ。
 その朗読会に参列していた、しかも最前列の竹森氏から、直接、ご丁重にもこの作品集を頂いた。欲したかった作品だけに、とてもうれしかった。愚生のこころが読まれていた思いでもあった。読んでみて、流石の感が深い。高密度であり、これこそ文学ぞ、と声高々に叫びたい。


.

詩集『月の飾り』 丸山悠 北方新社 03.5刊 03.6.1

 黄河陽子氏と『Meros』の関係者たちによる詩の朗読会が喫茶店で行われたが、その時参席されていた丸山氏が、同席者たちにこの新著を進呈なさっていた。幸運にも対面席であった愚生も頂くことができた。丸山氏とは、以前別な喫茶店で偶然にもカウンターが一緒になり、文学とかについてだいぶ対話ができ、ご面識があった。その喫茶店にしばしば足を向ける契機になったのは、泉谷明氏の朗読会だが、後席に何とその泉谷氏がおられたのにはびっくりした。
 ほどなくして、『風』同人の岡本としゑ氏からもこの詩集が送られてきた。つまり二度読んだことになる。そして今、少しでも感想を書きたくなり、何度も読み返したのだった。難しい詩も多く、それだけに咀嚼するほど意味やイメージが見えてくる。

 あとがきに「私の生命の内に存在していた、あなたには感謝しております」とある。著者から直接、この詩集は「ひとりの女のために出したのだ」と教えられた。著者のすぐれた小説集『草の指輪』に登場する女性を思わせる。恐らく同一人物なのだろう。初恋であったのだろう遠い日々、しかしそれは「お互い出遭う為の生であった」。再会するのだ。素敵な恋をしそこない、長い間「僕は追われもしないのに逃げ続けていた」。「"瞬時"に宿る"永遠"を刻みながら、生きてきたつもりなのに、その時々を失い続けていただけだ」った。
 永久凍土の短い夏に萌えるモンゴルの草原とジープで駆けるゴビ砂漠、セスナ機だろう飛行機で飛び歩いたサンフランシスコなどの街々や村々、広大なロシアと小さな教会のあるバイカル湖湖畔、ルーツを求めてほっつき歩いたインドの石窟群と延々と続く麦畑のデカン高原、サファリカーで走るキリマンジェロが聳え立つサバンナやビクトリアの滝に、

 明日は雪で埋め尽くされる
 今こそあなたに告げよう
 私が独りで旅を続けていたのは
 季節ごとの花を観る
 もう一人の私を探していたことを−

 あの時
 あなたは語るべき言葉を飲み込まなかったか?

彼の地へ行きさえすれば、遠い日に忘れていた探しものを見つけられそうで旅をしていた。もっともっと離れたところに旅立つつもりだったが、所詮、無限に広がる宇宙の片隅に身を潜めているに過ぎない。あなたの想いだけで、探し出していただけだった。「大空をストローで覗いている愚かしさ」。ストローで眺めた空の広さを語ってばかりで、自分さえ救えない者。君は同じ街にいる。君と再会してから旅立たなくなった。

 失ったものを探し
 何かを求めてというでも
 現実から逃れたいとも
 癒しにというでもない
 ただ
 無性に還りたくなるのだ
 どこまでも どこまでも

 この帰還は、故郷の街とあなたに住まいしながら、更に深層へと深まっていく。母の子宮に宿っていた潜在意識をも貫ぬき、無意識な輪廻転生へと更に溶解していく。それゆえにだろう、初恋の人だったとは気づかなかった君の他に、家族への遺言を詠い、亡き弟を謡い、連添いに先立たれた老い過ぎた母を唄うのだ。そして娘へ。

 一人の愛する者の為には
 幾つもの愛を
 置き去りにするしかない
 娘よ
 ・・・・・
 妻に似てくる娘よ
 おまえが嫁ぐ日にはどんな顔をしていようか
 俺
 父は今夜も手酌で飲っている

 最終的には自らの人生を肯定する。世界を旅し、今、人並み以上に自由を謳歌し、執筆にも専念できる境地を編み出す強靭な意志の持ち主であろう。ひとりの女性への想いは、小説と詩という領域にて良質に昇華されている。羨ましい限りである。ますますの創作意欲が感じられ、津軽に大物新人の登場である。いやもう、新人どころではない。
 鑑賞するに、初めのうちは難解である。内容が少しずつ分かってくると、改めてその詩句の素晴らしさが見えてくる。内容を超越して、詩的言語空間を形成しているのだ。見事なものである。

 光を丸めて裏返す
 私は月
 あなたは月の飾り             「月の飾り」

 飾られた一枚の絵
 私だけが観る気紛れな神の捨象
 それがあなたです             「一枚の絵」

 見えない果実をついばむ鳥が啼いている
 心なしか密かに揺れた神秘         「りんご」

 メギドの丘で戦った鏡のなかの二人
 メビウスの輪を渡り歩いた果てに辿り着く
 初めて再婚した元恋人           「復活」

 以上のような無駄のない箴言的な形式の短詩あるいは詩句には、眩いほどの表現力を覚える。一方、小説的な長詩「旅先のインドで」「アフリカにて君へ」も、詩人特有のヒューマニズムが響く。大地と貧困、死と愛、その愛も官能的なものと永遠なるもの、と逆説を生々しくあるいは悠遠に併呑してしまう大らかさ。壮観な自然のなか、アフリカ女性をワイフだと紹介する日本人シェフの気持ち。作家ゆえの力量が詩にも具現されている。
 最後に、愚生には特に優れた詩編と思われるものをひとつ。

     巨大な目

 今日も巨大な目が凝視めている
 窓からはみ出したひとつだけの目で
 一体 何を観たいというのか
 俺の形になれない泡のままの生命
 透明な虫の這う肉の塊
 それとも
 出口のないマグマの生命をか?

 放っといてくれればいいのに
 その視線で駆り立て
 意のままに俺を動かそうとでもいうのか?
 信じない者は誰一人救い得ない
 おまえが?

 巨大な目が
 夜には砕かれた星となって
 俺を凝視め続けている


.

詩集『毛男』 藤田晴央 麥書房 79.10刊 03.4.13
詩集『森の星』 藤田晴央 新潮社 98.12刊 03.4.20

 藤田氏は、弘高の一級先輩の同年生まれの詩人である。若い頃、文芸誌『泥』を創刊していた。私の学生時代にとって、少し恐怖を感じらがらも憧れの同人誌だった。弘高時代にバトミントン部の先輩であり大学では映画研究会の先輩であった世永氏や、当時バーテンのバイトをしていた山谷氏らの同人たちと弘前公園の桜祭りの時に夜更かしして呑み、そのまま本丸の草むらに寝てしまったものだった。朝、げろを吐いて寝ていたことに気づき、忸怩を覚えたものである。その酒席に、他用のあった主宰者たる藤田氏もしばし顔を出していたのだった。大学一年のことであった。
 十七歳の時から十年間書き続けた中からの処女詩集である。私も書き始めたのは、残り数ヶ月であったものの、十七歳だった。だが、霄壌の差だった。私の場合は、書き始める前に文学的何の蓄積もなかった。平易な、非詩的な句しか出なかった。それでも、次第に、私は二十七歳に上梓しようと目論んでいた。

 間違いのように
 ぼくが消えて十年がたつ
 それを認めないために
 ぼくを見ないで生きている
 その間に
 顎鬚が生え 胸毛が生え 陰毛が生え
 体中毛だらけになった
 ・・・

 毛だらけになったぼくを
 ああ はやく訂正を
 無影証明の十年が
 ぼくを晒している
 あなた
 見ないでください
 せめて
 顔をそむけて
 一緒に湧き水でも
 飲みましょう
 その間にまた十年
 はやく初校を
 はやく

 詩集の最初に置かれた標題作の詩の、最初と最後である。私も同様な心境に駆られていた。深く感ずるものがある。この詩を読んで、二十代の知覚が蘇生された思いである。「また十年」という言葉が特に心を刳る。私は、次の三十七歳の時、最も苦しかった。そして敗北意識に襲われ、詩作を放擲してしまったのである。不毛な日々。密やかに読書だけは続けた。読書家に比べればそれも些些に過ぎない。こころの中でいつも泣いていた。そして四十五歳になって、妻子のため、もっと自分自身のために四十七歳に向けて再び微志を持ち上げ出した。
 十八編の詩は、どれも詩的である。『泥』の他、詩誌『四季』『ZERO』『狐裘』そして私には未知な『露青窓』に発表したものであるという。完結されたひとつの詩というのではなく、詩への情念が煮えたぎっている作品群であり、生が迸っているのだ。音楽に堪能な詩人らしく、行がリズミックで、読む側も朗読したくなる。それでいて、句が詩句らしい意味を放っては絡んでいく。七十年代に、こんな詩群を創造していたのだ。
 それに比較すると、私の最初の十年間は、締りのない詩か言葉と雰囲気だけで中身のない詩としか言いようがない。

 野生のランジェリーも色褪せて
 心の遠景の深さほどに遥かな
 化石のような抱擁
 あなたはいつまでも
 瞼をおろし唇を上に向けて待っている
 背後には
 出遭いの傷を蒼白に筋ひく水の流れ
 くらい峡谷に
 かたくなな黄昏が悪魔のように棲みついている
 ・・・

 あなたの名は河
 どんな悲哀しみに泣く人よりも
 深い悲哀しみに溢れている
 瞑目のひたいにさす残照は
 立ち去った愛のかげろう
 風にそよぐブロンドよ
 空は大きなシンフォニーとなって
 終章を奏でている
 やがて山の稜線が
 鬱蒼と慕情の神話を閉じるだろう
 帰って来てはいけない
 兵士よ
 この河の恋唄は
 どこまでもにがい   (『帰らざる河』)

 深い愛の唄に聞こえる。恐らく題材は、詩人自身から離れた映画か音楽からなのだろうが、詩人自身の内面をも重ねているように思われる。藤田詩への最初の感想は、情愛の詩人という印象が強かった。『帰らざる河』は、珍しくひとつの完結した詩でもあるといえよう。表現の何と上手いことだろう。「心の遠景の深さほどに遥かな/化石のような抱擁」、「背後には/出遭いの傷を蒼白に筋ひく水の流れ」、「瞑目のひたいにさす残照は/立ち去った愛のかげろう」。言葉の背後に、かつ行の深層に、意味を多重に沈潜させていく。そして何と壮大なことだろう。「空は大きなシンフォニーとなって/終章を奏でている/やがて山の稜線が/鬱蒼と慕情の神話を閉じるだろう」。人生の、世界の物語を同化し昇華する。見事な手腕である。天性的なものを感じる。余韻として、確かに遠く叙情もっているのだ。
 四季派に心酔し、今日でも近代的抒情詩人として称えられている藤田氏。この詩集は一見して、抒情詩集というよりは、情念を襞細やかに歌い上げ、そして高みへと引き上げてくれる詩集のように思われる。そうでありながら、高揚心の遥かに、上方へあるいは地平線遥かにか、乾いた抒情を放っているのだ。

 著名な詩人である清水昶氏の「詩の海の中で」という解説文が併載されている。地方では誠に羨ましい限りだが、『泥』に既に寄稿している詩人である。藤田氏とは新宿の雑踏の中での偶然の出会いであり、しかも藤田氏の上京時代に百メートルほどの距離に住んでいたという。清水氏は弘前を訪れ、藤田氏と一緒に津軽を旅した。ねぷた祭りを見た時には、「涙がでそうなほど感動した」と記している。
 「「ねぷた」のような感動と寂寥感を幼児からみごもってしまった者にとって、その故郷自身が詩であり、故郷を離れ、異郷の東京で、迷っていたとしても、彼の故郷は書きつけられた詩よりも詩的である」
 詩人にそのように見られた津軽。そこに今、藤田氏が住まっている。われわれ津軽の世代を最も代表する詩人。津軽という詩そのものが、藤田氏によって自ずと具現されるのだ。現役の錚々たるメンバーを擁する中央の詩誌「孔雀船」に、詩のみならず詩論も掲載する重要な同人。そして、地元の新聞にしばしば誕生したばかりの詩を披露する、いつまでも創造的で新鮮な風を送ってくれる。近代的抒情が、逆に津軽を甦らせているのだろうか。


 さて詩集『森の星』は、著者の第五詩集である。他に詩と楽譜集とか詩とエッセイ集など多彩な詩人であるが、この詩集は至近な内容で表現方法も直截である。妻子の挙動をよく見詰め、彼らのこころに入って日常を静かに詩い、またその静謐さは、白神の森や杣道へと深まっていく。そして、ついに夜の渓谷のしじまから見上げた星々へと宇宙的に飛翔していく。いや、それは、存在の芯へと収斂していくようにも思われる。

 もう、半ばを過ぎているのだろうか
 踏み分け道が年ごとに藪におおわれている
 私は鉈を振るう
 チシマザサを束にして切る
 オオカメノキをピンと張ってから切る
 後から息子がついてくる
 彼にとって道は始まったばかり
 町では見せたことのない笑顔で
 けもののように目を輝かせて
 ・・・

 私はどこから来たのか
 過去が菌類によって解体されていく
 この木屑のような土くれのようなものが私の過去か
 息子よ
 私はすでに倒れている朽木なのかもしれない
 水場へ 水場へ
 ブナの根元深く腐葉土と岩盤の間を流れている
 水脈を聞き分けながら
 杣道をたどる        (『杣道』)

 いい詩だ。大好きな詩である。詩人自身による朗読を二度拝聴したことがあるが、詩人自身も、だいぶ好んでいる詩のようだ。声高々に、透き通った上手い朗読だった。同世代なのに、よくもあれほどに高く遠くまで聞こえる声を出せるものだと感心ばかりしていた。内容的に、遅ればせながら私も同様な詩を好んで創作している。自然に対する畏敬の念を吐露し、自然を蹂躙する人間の経済至上主義的な奢りを哀しみ、時に憤怒する。その傷を癒すためにも、子どもたちと一緒にますます自然の中に入っていく。
 ただ、藤田氏ほど山奥には入っていけない。鉈も天幕も持ったことがない。裏山や名のある山の登山道ばかりである。しかし、いつか皆できっと白神の杣道を訪れるであろう。昔、幾度か妻と二人で歩いたように。今度は頼りの避難小屋もないから、テントを背負って...。

 森ではまだ夜が明けないうちに目醒める
 それが十月ならば
 谷あいの漆黒に
 ようやく大オリオンが
 中天近く昇った頃
 昨夜の燠を灰の中に探し
 焚火を甦らせる
 一夜のうちに
 夜と朝
 二度 星と炎を見られることの倖せ
 倖せとは また
 しんしんと冷える谷間によぎる
 きみらの寝顔

 ・・・

 森では低木や笹薮につかまりながら斜面を登って行く
 ・・・
 無限の続き模様である葉っぱが黄色い光を散乱させている
 つるりとした灰色の幹に緑の苔がレースのように飾りつけられているブナの
 何となまめかしいことか
 汗をバンダナで拭きながら
 妻という女体に思いをはせる官能
 官能とはきっと
 父ときみらをつなぐ
 生命のつながりにたゆたうもの  (『子らよ、白神の森は・・・・・・』)

 この詩は、妻子を家に残しての山行きである。森の夜に幸せを覚え、幸せが子どもたちを思い出させる。乾かしたばかりの地下足袋で渓流を歩き、喉が乾くと川の水を飲み、岩魚を見る無心さがまた子どもらを思い出させる。そしてブナに妻を偲ぶのである。私はそんな深山にひとりで入りこんだことはないが、すごく分かるつもりでいる。いつも家族一緒に山を漫歩するだけに、自分だけの時は全く同様な思いなのだ。ただ、残念ながらいまだに野宿したことがない。
 妻子への思いは、日常生活を歌った詩篇に濃厚に現れており、拙詩集『石っころの詩』と、主題が瓜二つといっても過言ではない。家族への愛、日常生活をいとおしむ情感、そして自然への畏敬。現代社会に対しそれらの重要性を訴えるのが拙詩集上梓の目的だった。同士を得た思いであり、私より早いその才覚により敬意を深めるばかりである。
 上述故に、家族愛という観点から、「きみが津軽の海に/わが子を助けるために飛び込み/溺れ死んだという知らせ/その時 もがきながら/きみは何を見たのか/何をつかんだのか」という、詩「親友ではなかった」は強烈だった。
 また、詩集中では異色なのが詩「雪物語」。<雪>というタームのヴァリエーションが月々を追っていく。十一月の細雪から始まって、十二月の根雪、牡丹雪の一月、どか雪の二月、氷雪の三月、斑雪の四月。主人公の雪乃の恋がそれに呼応して物語りとなっていく。「緑色の手袋を編んでいる頃/海には白い波の花が散っている」、「約束の場所へ急ぐブーツの先を/地吹雪が追い越していく渦巻いていく」「風紋が曲線を描く雪の砂丘/くちづけも少し長くなって雪明り」、「雛人形しまい忘れて終業式/あの人の卒業式はと目で追う暦のそばに掛かる襞スカート/木の枝から垂雪落ちて雪煙り」、「見送るプラットホームに/約束の言葉見つけられずに」、「消えないで と囁く窓辺に/名残の淡雪が別れを告げていく/川は冷たい雪汁で水かさを増している。何とも素晴らしい構成である。そして、言葉と技巧の織りなす中にも、どこか日本的抒情が濃厚に染まっている。やはり、本質的に抒情詩人なのだ。物語りながら、蒸留水を、更にエキスに結晶させた感じである。光り、輝く。
 詩集の最後を飾る詩「森の星」は、上述のような抒情の、一個の私情を自らに据え、そこから遥かに越えた普遍性が響き渡る。

 谷の底から夜空を見上げると
 黒い袋の中に
 金の砂が詰っているように見える
 星座が
 ゆっくりと
 欠けながら
 新しい形を見せながら動いていく
 この森も
 この私たちの星も
 ゆっくりと
 動いている

 母が私を生み
 妻がこどもたちを生み
 あわただしく生きてきた
 この時の流れも
 ほんとうはゆっくりと動いている
 少しずつ欠けながら
 少しずつ新しく
 星が流れていく
 あんなに素早い流れ星も
 はるかな時の彼方から
 ゆっくりと流れてきたのだろう


.

『津軽太平記』 獏不次男 東奥日報社 02.3刊 03.3.21

 高橋憲彦氏の素晴らしく上手い挿絵で東奥日報に連載されたものを単行本にしたもので、大変な労作であり本格的な歴史小説である。郷土にこのような小説が誕生したことに、文学に無関心な市民たちも挙って拍手喝采であったろう。事実、しばらくの間巷の話題をさらっていたし、街の書店でベストセラーを続けていた。また、紙面によると、作者は各方面から創作談を交えた講演を依頼されていた。
 史実としての歴史的資料の研究は相当な労苦があったことだろう。藩政時代の武士の用具などの用語や登場人物、はては豊臣秀吉や徳川家康の描写まで必要になってくる。このような題材に、素人の物書きは考えただけでも怖気づきすぐ尻込みしてしまうのが落ちである。労作かつ大作であり、大変な快挙である。
 第8章まであるが、最初の章の最初の段である「出会い」だけで、この作家の力量が窺える。歴史的事物の用語のみならず、柏手、蟷螂の斧、膂力、挙措、眦を決する、股肱など晦渋な語彙の豊富さに驚かされる。そして何にもまして、序章として、小高い高岡で主人公の大浦右京亮為信と一介の僧である行雲との出会いが構成され、その配置の見事さに感慨を深くし、創作の喜びが伝わってくる。その構成力は、小説というジャンルの、小説らしいかけがいのない魅力を放ち、小説とは何か、と改めて諭してくれる。
 続く「軍師誕生」。行雲は、高名な陰陽師の血筋を引き、朝廷に仕える陰陽師家の庶子だった。父の許で他に易経・暦法・天文学などに勤しみ、16歳で比叡山に登り学僧となった。そこで、後に家康の側近となる天海こと随風という刎頚の友を得るのである。決して念友ではない。やがて二人は、権力が熾烈に争い情欲が渦巻き腐敗した、打擲や足蹴など傍若無人に振る舞う僧兵や山法師も多い比叡山から夜陰に紛れて抜け出した。行脚僧あるいは修験者の扮装で、塗炭の苦しみに喘ぐ民百姓のなか諸国を巡り歩いたのだった。随風は出羽国・山形の最上義光の重臣の許に止まった。ひとり更に北上した行雲は、津軽で為信に巡り会ったのである。行雲は、実は伊賀の忍者でもある。全国の情報にも厚い。軍師・沼田面松斉の誕生だった。
 面松斉の案で、軍扇には「不制于天地人」、旗印に「卍」と決定する。卍の縦軸は未来から過去へと永久に続く<時の流れ>を、横軸は<無限に広がる空間>を表す。そして左向きの鉤は<動>を表し、天地宇宙の万物は流転変化するという真理つまり仏教の真髄<諸行無常>を表す。卍は日輪の表象でもあった。巷に知られている卍に関する岩木山権現の使いの夢の挿話は、後半生の運命を暗示し、ドラマ的な効果のある筋書きであろう。
 第二章以降、ドラマティックに展開されていく。伊賀服部系の忍者たちによる津軽隠密組の組織、流言飛語による無傷の近攻と復興の恩恵による奸策、背後から秋田氏を牽制するために最上義光と対面し鉄砲の入手と羽黒山参詣と多額の布施を行い津軽統一と南部攻略の計画、南部氏の九戸政実との内密を結んだうえ折笠与七率いるならずもの集団の協力も得て石川大淵ヶ鼻城の攻撃、源氏の棟梁でなければ征夷大将軍になれない源平交替思想に基づき強引に藤原氏の猶子となって姓を名乗り関白となった秀吉に対し近衛家の猶子となって参じた小田原参陣、その時の近衛家の家紋である<牡丹>に因んだ本陣の幔幕や紋服などの<杏葉牡丹>と裏紋や女性用の<枝牡丹>の<変わり牡丹>二種、田舎館城主千徳掃部政武とやがて<大法会>の時に衆生の前で自害する愛妻お市、太閤検地として前田利家らによる巡検使に対する休耕田という苦肉の策、関が原の戦いにおける西軍の大将石田光成が育て親の長男を大阪城に家康の許の天海に学ぶ三男を江戸に置いたまま為信自らは東軍につき大垣城攻め、留守中の堀越城の謀反と金小三郎信則の活躍、大阪城を去るときに辰子姫らを密かに連れてきていた長男の建信による初孫の大熊の火傷と黒石の館での事件、大光寺城にあった最愛の娘・富姫の急逝、そして三男の信枚が家康の養女・満天姫を輿入れしての弘前城と城下町形成の計画と。一人の武将の、すこぶるドラマティックな人生である。それだけに、男達の戦や功名心の陰で、妻子たちの死が、たった一行の表現であっても、逆にこころ深く揺さぶられる。
 ついに為信も病に陥る。建信が病の治療で京にいる時、見舞いを兼ねて京に出掛け建信のために名医を探そうと上京を決心。旅の途上建信逝去の訃報が届く。京に到着とともに為信も病床に伏す。その地にて波瀾に富んだ人生を58歳で閉じた。
 面松斉により結界を張り、お城の名付け親を天海に請う。天台密教には、あらゆる災いを除き避ける<破邪の真言>があり、いわゆる<九字の法>と呼ばれる秘呪がある。そして緊急で全てを唱える余裕のない時には、<早九字>と言って、九字の真言の真髄を結集した最後の文字である<前>だけを唱えればよい。その<前>を名称に用いたのだった。津軽の大地には岩木山を頭とする強大な龍脈が脈々とうねるように走り、そこから日本海に突き出ている岬の、飛龍権現を祀っている<尾呂ヶ崎>がある。<広まる>とか<大きい>の意味を持つ<弘>の字を当てて<弘前>と命名した。

 少年時代に恰好の遊び場であった石川大仏公園。長い洞窟を蝋燭の炎で探索するスリルを何度も味わったものだった。時に洞穴が交差し迷路のようでもあり、落とし穴のように垂直に下降する空井戸もあった。ちょっとした部屋の空間。やがて地下水に満たされて進行不可能となる。滅んだ南部氏の、共に自害した妻子の亡霊が住み着く。財宝も今もってどこかに眠っていると言われ、戦時中に防空壕として利用され、大鰐や弘前までも延長されていると信じられていた。
 大光寺城は生まれ育った町にある。富姫のための建立された三重塔はどうして破壊されたのだろう。各々の史跡には、寂しさと共にいにしえの藩の武将たちが立ち現れそうでもある。
 津軽は、為信によって統一された。生まれた岩館の、南北朝時代の阿部蘇我氏あたりから歴史がより見え始めてきた各々の津軽。それが統一されたのだった。折りしも今、津軽南地域十四市町村が合併しようとしている。昭和30年の大合併以来の大事件である。あの時は、石川村では合併の賛否で意見が二分し流血事件にまで発展した。その噂は、幼少な者にも痛心であった。今回の県によって示された合併パターンは、津軽の人々にはごく自然に思われた。交通網・情報網の発達した今日、りんごと米という地盤産業に基づき内実一緒である十四市町村は、もう物理的にも同一なのだ。<田>んぼとりんご<園>の田園都市。各々の個性は、歴史以来損なわれることなく、統合の中却って自己の自覚を深めますます個性を発揮していくことであろう。そして、自然の恵である山々に囲繞された豊かな津軽平野に、様々な支流が合して岩木川に注ぐように、今念願の十四市町村合併である。流血の皆無な、暗黙の了解という最も深い部分での合併。静かに、ゆっくりと新都市に向かっての構想である。
 ところが何と、上磯郡に結束され平内町に合併を拒否された青森市が、翻って山を越え津軽平野に侵入しようとしている。県税の集中的な消費地であり豪勢な県都という有利な看板を肴に、浪岡町を誘惑しだしたのだ。商業都市としての、傲慢な振る舞いではなかろうか。何と無知で大人気ない、性急な挙動であろう。速断と決行、それを果敢と思っているらしいその威勢は、むしろ恥ずかしい振る舞いに見えないだろうか。
 農業のみならず、行政、教育、生活、そして種々の団体、グループ等、ずうっと南津軽郡のかけがえのない仲間であり、種々の津軽広域連合の重要なメンバーできたのだ。今、住民のアンケート調査を実施することになった。ひたぶるに卍を空に描き、背にツガル市の旗を背負い、黒石、大鰐、平賀、板柳、岩木、相馬、藤崎そして浪岡の仲間らと心底町を練り歩きたい思いである。町長、職員や関係者、そして何よりも住民の方々を信じながらも、我々はじっとその結果を恐れ、眠れない思いで日々を過ごしている。かけがいのない親友が、あるいは墓場まで一緒にいたい恋人が立ち去りはしないかと...
 われわれ愚人でも、為信の津軽統一の夢と、その焦り、実現への危惧が少し分かるような気もする。合併の夢、実現後に新都市の住民としての次段階への発展的な種々の希望。金持ちがいなくとも田園都市らしく、質素に衣食住を分かち合いながら、こじんまりでもいい実質的質的に内容的上自信を抱いているのだ新聞社二社の合一やFM放送二社の合同そしてケーブルテレビあるいはPCテレビの開局へと、本来の知をもたらすべき正しい報道と真の情報を求めて、ひとりひとりが胸の中にそれらの希望と夢を描いているのである。ああ、十四市町村合併の成就を切望!


.

『藁のうた』 工藤武四 緑の笛豆本の会 92.12刊 03.1.26
詩集『振り向いた光景』 武田健四郎 北方新社 98.10刊 03.1.8
詩集『イザリガニの馳走』 二部洋子 水星舎 84.4刊 03.1.5
詩集『生活の発見』 竹森茂裕 県内出版 79.1刊 02.12.22
詩集『片雲・風雲』 船水清 北方新社 02.7刊 02.12.9
詩集『壁の裂け目』 滝野沢穂弘 津軽書房 73.7刊 02.12.16
詩集『ゆめの記憶』 黄河陽子 水星舎 02.11刊 02.12.4

 (無念! いずれも興味津々の詩集だったが感想を書けず。
 竹森、二部両氏の若き日の才能が光りあるいは文学的精神と感性が時に沈潜しながら熱く烈しく醸成している詩集。前者は県近代文学館の資料員や街のペンクラブ会の事務局員として、詩や音楽の催し物の舞台裏で、後者は北方新社という出版世界の土台で、こつこつと長年に渡り文学的営為を重ね深めつつある。詩集上梓としては沈黙しているが、才能の持ち主たちであるのは歴然としており、それだけにいつも気になる詩人たちである。
 教員現職の工藤氏、歴とした画家でもありコラボレーション的参画など、ともに創作を含み現役であり、ありがたきことに詩集を謹呈いただいた。人生の昔日の懐古が愚生にも郷愁的で、その絵画の超優れた技巧の持ち主である工藤氏の散文詩は、抒情味豊かな純粋に創作の世界をも感じさせてくれる。それにしても、頭の中でいつも散文と絵画的技巧があいまって、独特な高雅で洗練された美が光芒を放っている。
 そして教員OBの黄河、滝野沢両氏。それぞれ詩朗読「麗日の会」、詩誌「海光」の重鎮。衰えを知らぬ精力的な創作活動にはひたすら敬意のみ。黄河氏は最新の、滝野沢氏は初期の詩集だったが、そのことがかえって両者の息の長さと堅実さを深く感じさせてくれる拝読だった。『ゆめの記憶』によって、今尚現役、しかもその瑞々しい創作・想像力には平伏させられてしまう。永遠の生命力、生の鼓動、何とも言葉を絶する思いである。
 武田、船水両大家、お二人とも郷土を離れておられながら、常に郷土に言葉を発信し続ける。詩集は、ともに人生の苦渋に満ち、寡黙な表現だけにいぶし銀のように底光りする。これが本来の詩集なのだ。詩集の存在意義の証である。自らの命と、詩集の存在性が一体となっているのである。残念ながら愚生など、何十冊上梓したところで、彼らの一冊にも値しないのは自明なこと。
 黄河、武田、船水各氏の今回読んだ最新詩集は、もう一度じっくり読み返し、いや今回だって何度も読み返しているのだが、読んだ肥やしを是非感想として記録しておかなければ、読んだとは言えないほど重みのある詩集だった。文学鑑賞の最大の利点の一つは、複製芸術として憚ることなく、反復鑑賞可能なことであろう。
 どうしたことだろう。創造のための時間を創造できない。夕食後の新聞を読み終えると、もう風呂に入る気力もなく、ダイニングルームの換気扇の下で珈琲を飲みながら一服。その時、かすかに詩を数編読む。そしてもう、歯磨きして寝るのだ。昔ほど焦燥感に襲われることもなく集中力もないまま、まず第一に精神よりも自らの身体のために。昨年の冬の開始以来、ずうっとそうなのだ。正月休は人が羨むほどの二週間近くもあったのだが。短編のひとつを創作と思ったものの、ブルックナーやコルトレーン、トリオなど溜め込んでいたCDを聴きまくってしまった。一日最低二時間は趣味の時間、というわが人生の方針もとうに破れて久しい。春が待ち遠しい。)


.

詩集『羊水』 未津きみ 北狄社 99.6刊 02.11.3

 郷土の詩集としては久々に強烈な詩集だった。88年に第一詩集を上梓してから10年後の第三詩集であった。県都の文芸誌「北狄」と詩誌「胴乱」を代表する、いや県都を最も代表する詩人であろう。
 冒頭の「胎内の旅程は」からして圧巻である。たったの一編が、一冊の詩集に相当するような重厚さで迫る。宇宙から古代への雄大な時間が、羊水の時間へと融合する。女性ならはではの詩世界であり、胎内のさらなる深淵を、言葉が遮られてしまう知覚のない原点を見事に表出しているといえよう。一編の詩で、細胞から天候、そして絵と音楽の世界をも包含してしまう恐るべき詩である。

 胎内の旅程はいま尽きようとして
 烈しいドラマを展開する
 太古の海から
 陸へあがった古代生物の
 変貌の旅路を
 そのままくぐり抜けてきた
 偉大な過程

 古代の一億年を
 数日で復習する胎児の
 母の海での日常が
 刻を大股にこえてゆく
 細胞の大集団が群れをなして
 個体へと集結をかさね
 くる日も くる日も
 羊水(ミズ)の集合体に揺れている

 ・・・・・
 相貌を形象する
 羊水の時間

 宇宙空間の果てから
 銀河星雲を渦巻いて
 なつかしい響きが子守唄になる
 胎内の時間

 ・・・・・
 天候は晴れにも曇りにもなり
 精神(ココロ)の絵模様が刻まれる

 羊水よ
 親しみの音をとどろかせ
 ・・・・・

 ヘッケルの反復説を思わせるが、<母の海>など、生々しくも壮大な文学的表現となって結実している。羊水にわざわざ<みず>とルビーをふっているのも、水という根源的なものを含蓄するためのものであろう。男性詩人の誰しもが書いてみたいだろう内容なのだが、女流ゆえの感覚でもってこうも見事に勇壮に謳い上げられては、男たちは皆閉口せざるをえない。実に傑作なのである。
 続く詩「その声に触発されて」から、詩句を引用しながら述べると、胎内では、脊椎動物が億年をかけて陸へ這いあがったドラマを織りなしている。そして、嬰児あるいは悠遠な時の使者なのか、海の道を運ばれて、旅を終わり宇宙空間い谺するために背骨を起立させ旅を始めるのだ。それは、いつまでも水平線にまで伸びる血生臭い、羊水をたっぷり吸い取った遠泳の影であり、巨大に膨張しながら空と海を圧するものなのであろう。一個の命でありながら、普遍的な生命の具現なのだ。
 羊水の壁を蹴り、限りない水の階段を上り詰めて発せられた産声と共に、その登攀者はすでに挑発者のまなざしを持つ。

 誕生までの
 はんの瞬時の
 いや気の遠くなるほど長い
 刻印された過程を
 挑発者は歩いてゆく
 挑発者は歩いてくる
 年老いたる王者の風格を
 水に滲ませ
 胎内の不死の時間を生きている

しかし、勇壮な挑発者には既にまた翳りもこびり付いている。帰郷を繰り返す孤児であり、母の古い船を遺伝の海に漕ぐ宿命にある。ヒマラヤの麓のあおい湖へも、はるけき旅を課される。億年のドラマが胎内の瞬間の時間に等しいことに比較すれば、生と死の間のほんの旅程であり、結局は母と子の創生期への旅立ちに過ぎない。雨の音は、胎内にいた時聴いた子守唄であり、襞に沁みこんだ唄なのだ。羊水の暦を一枚一枚めくるように、ますます水の深みに落ちていく。水底は、水の大地であり、そこに水底の都があった。恐竜が住み、その背中では宇宙の時限がめぐる。恐竜と戯れ夕暮れどきになると、母の膝をよじのぼり胎内へもぐることに行き着く。股の付け根への永劫の回帰。

 道徳的な母の恥毛を指にからめ
 かつての水郷
 未明の湧きたつ海へ
 沖から泳いで帰郷する

 父母の家系に繁茂する縁を断ち切ろうと
 もがけばもがくほど
 古代の時間にさかのぼり
 胞衣を膨らませてゆく

畢竟、胎内からの脱出は、仮象であり、「はじめに母ありき」の一行だけが成り立つ。あとは盲目の旅人にすぎない。故郷喪失の風来坊であり、0歳にして既に晩年の風が吹いている肌色不明の無国籍者なのだ。再び、父母の峡間に架かる橋を渡り、宙吊りの谷間から眼下に横たわる川へ身をなげるべき運命にある。常に不在の母の影に濃く縁取られ、羊水の墓場に歩まされているに過ぎない。

 水辺で遊びたわむれているうちに
 すぎていった時間が
 水暈をましてくる
 あびるほど水を呑み
 溺死をくりかえす旅は
 変貌の轍をかさね
 壊しては積んでゆく積木遊びだ

 瀕死のたびに脱皮しては
 水中に唾棄した己の影を浮かべている
 変身の劇(ドラマ)ははげしく揺籃して
 とどまることを知らない
 行くつく果てがないかと
 錯覚の野を彷徨すると
 母の恥毛に指からませ

どこかしらシシュポスを連想させてしまう。哺乳動物の、いや生命あるものの宿命であり、生と共に課せられた逃れられない試練なのだ。
 どの詩も主題から逸脱することなく、ひとつの長詩のようでもあり、その構成の見事さも教えられる。時にシュールな表現、論理的構築性など、異性を超えた手腕は強靭なものがある。それでいて、内容は母胎なくしては誕生し得ないものである。深く手ごたえのある詩集であった。県詩史に残るべき、モニュメンタルな詩集なのであろう。

 (ところで、私事。感想の記述は、読書して一ヶ月と三週間後の今日、記述している。つまり読み返しているのだ。一般に、読書感想は、読み返すことで成り立っているが、今回のように大分日が経ってからでも可能である。ところが、展覧会やコンサートの感想はそうはいかない。前者だと、まだカタログがある場合、それを見てどんな絵であったか思い出だすことがいくらかは可能だが、後者ではいくらプログラムをじっと覗き込んでも、どんな調子であったか、ほとんど記憶に定着していない。月日が経つにつれ思い出すのが困難になる。そう、音楽はまさに、その場での時間的な芸術なのだ。よって、感想の記述は焦燥を覚えながら音楽会や展覧会を優先してしまう。印象派的に、あるいは即興的にでも記述しておかないと、熱が冷めてしまうのだ。誤字だろうが、タイプミスだろうがお構いなく書き綴るしかすべがない。サラリーマンにはそれしか方法がないのだ。さもなくば、何の記述さえできないであろう。ただ、文学だけは少し違うかもしれない。しかし、文学とて、最初に読んだ感想こそ、より記述に値するというのが持論である。決して文学論や批評ではないし、書く能力もない。しいて書くとすれば、比較も参照も許さぬ、ましてや恣意的なものに過ぎぬ意見や見解など言語道断、徹底して典型的な箇条書きである。もともと書く行為は、自らのための記述であり、自己が投影されたものでないと意味がない。創作以外は、何よりも<感想>を書きたいのである。感想は、自らの意識や知覚を深めるための他、日記や記録としてのもうひとつの作品のつもりである。極めて粗末な、作品以前のものに過ぎないが、やがてどこかで、どこかの部分が作品の一部として結晶化されるかもしれないという期待を抱えながら。
 それにしても、今ごろの感想とは。久々の連休となり、どうにか記述できた。一日二時間は趣味の時間に費やすという哲則が、ここずうっと果たされずにきた。もう、この哲則は自分には過酷であろう。そんな精力も体力もなくなってきた。連休でもない限り無理になってきた。それだけに、久々の読書感想ができてほっとしている状態である。まあ、サラリーマンだから、だからこそ、誰に対しても何に対しても、何も焦ることはない。気長にいける。所詮、ひとりごと。) (^_^;


.

詩集『まぬけな牛』 中寒二 表現派詩社 79.1刊 02.10.27
詩詞集『冬芽』 木崎了 表現派詩社 78.1刊 02.11.1

  八戸は表現派の重鎮お二人。特に中氏にあっては、昨今県詩人連盟の会長をされたり、東奥日報に「詩 こころの旅」を百数十回に渡り連載していて、遍く知られているお名前であろう。紙面で多くの県の詩人たちを取り上げていて、愚生など教わることが多かった。それでなくとも、書評や選考者としてもご活躍され、現在、県を最も代表する詩人であることに変わりはない。かつて、木崎氏もそのような存在であったのかもしれない。
 愚生、八戸に二年間お世話になっていたが、両詩集ともその数年前に上梓されていたものである。両者に対し愚生ごときは管見にもならぬが、敢えて感想の一部として記したい。
 『まぬけな牛』の装丁は、外カバーも分厚い紐で結ぶものであり、本体も同様布張りである。流石に赤ボールペンでの傍線引きは控え、鉛筆を使用してしまった。この詩集上梓の二年後、偶然にも画家に連れられ中氏と喫茶店で同席したことがある。恐縮したものだった。
 愚生のように平野に住む者にとって、海の詩は堪らない魅力を感じる。

 最前から舫っていた一艘の舟が
 すでに遠ざかっていた
 瑠璃色に充実した夏の沖へ

 入江は待っている
 小さく寄る波の舌に洗われて
 昨日のごとく
 生涯のごとくに 待っている

 やがて 舟は帰ってくるであろう
 松の林や岩礁 茶色の藻の頬が
 耳を欹てている         (『入江にて』)

何とも言えぬ光景であり、また情景である。その平易な表現に彫琢が潜み、ピアノの小品でもできそうだ。海の「最前」とか「舫う」など、海辺の詩人たちはわれわれ以上にもっと深い感慨を持っているのだろう。恥ずかしいことながら、「舫う」の読み方が解らなかった。意味は、船と船とをつなぎ合わせること、また、船を杭などにつなぎとめることなのだそうだ。そうすると、「最前から舫っていた一艘の舟」が理解できなくなる。最前とは何の最前か、舟は何につながれていたのか、と苦慮してはイメージを種々くっつける。また、小さく寄る波の舌に洗われる入江、松の林や岩礁が耳を欹てている、という表現に感嘆しながら、その待つ静けさに染み込まれてしまう。耳ではなく、藻の「頬」が欹て、水中もその静けさを共有しているのだ。とにかく、上手いなあ、と感嘆のみ。
 ところで、「すでに」という副詞だが、この詩集の最初を飾っている詩「春」の第一連で、以下のように詩っている。

 不意にあらわれるということはない
 それは 立っていたのだ
「すでに」という副詞の向こう側に
 立っていたのだ

「すでに」という副詞は、時間観念だけではなく、「向こう側」という空間も含んでおり、舟が「すでに遠ざかっていた」のだ。同様に、「連体形はすでに夏にはいっている」、「歩く 行く 走る 見る/動詞っていいものだ」、「動詞が闇の向こう側で/聞き耳を立てている」というふうに、品詞としての言葉そのものに対する真摯な対峙が窺われる。詩作上の必須な姿勢であろう。
 もうひとつ、この詩集の主題は「旅」にあるようだ。ソウルに関係する詩が二編、そして見知らぬ街を訪れ、そのときの心境を述べた詩が多い。昨今は、中氏といえば中国への旅行を連想してしまうが、それは、こころの故郷への旅立ちであり、こころの旅であることは間違いない。<知らない街>の六編は、静謐な散文詩であり、そんなに遠くはない場所なのだろう。だが、旅情をたっぷり放ち、すごく叙情性を覚える。氏はすぐれた随筆家でもあるが、既にこの六編でもそれが窺われる。実は、悠遠な大陸も身近な未訪の小さな街も、ひとのこころに与えるものは同じなのかもしれない。

 未知の時間は
 満ち潮のようにたっぷりとあるのに
 そして 風景のなかに在るものは
 それもまた風景なのに
 視線をずらせば消え去るもの
 それが風景の本質か

 私の旅はいつもこうなのだ
 風の通ったあと残されたものが在るとき
 その風は別なところを吹いているように
 私はどの夏を通ってきたのであろう   (『夏の旅に』)

 そんな旅人は、標題作の「まぬけな牛」なのかもしれない。山から降りてきたアルピニストのように、屈託なく一歩一歩同じ歩調で歩く。世を拗ねるわけでも倨傲になるわけでもない。どこの街からやってきてどこの砂漠へいぅのか。牛は途方にくれることはなく、目の中で世界はいつも逆さまに映っている。もし牛が言葉を発したなら、それは詩となるのであろう。砂と泥と沈黙の市街を、闇のとどかぬ先を、黙々と歩く。

 他に、友の偲んだ二編、長い「海辺の思考」など、語りたい詩が実に多い。まず、見事な表現だとため息をつかずにはいられない個所を幾つか。

 海は海の大きさで神話を支配し
 自己の厖大さに耐えているように
 わたしはついに過去の遠景に
 わたしの思考を求めるほかはなかった

 現実の分離に執ようになればなるほど
 そこにわたしの死児が埴輪のように
 ひっそりと実在しているのであった
 死児は生きかえってはならない
 現実はさながら時間の亡霊なのだから  (『海辺の思考』)

 天は
 ぐうんと反り返り
 反り返り
 透明の密度がはじけとぶ
 まっさかさま          (『暁天賛歌』)

 最後にどうしても全行を一篇。


   木の空

 沈黙は はるかなところからやってきた
 木は空に問いかけるが
 空はいつもしらんぷりをしている
 困惑しているのは木ではなくて
 空なのだ
 空は 夜になると静かに降りてくる
 宇宙の影を大地におとす

 いつか木は
 その内側に大きな空をかかえ
 葉を茂らせていく
 どの葉もふるゑているのは
 今 大きな闇が空へかえっていくからだ


 詩詞集『冬芽』。木崎了氏の詩を意識的に読むのはこれが初めてである。氏を意識し出したのは、日本詩人クラブの木崎由起子氏の関連からであった。津軽には蘭繁之氏と川村慶子氏、県都には詩誌「海光」の滝野澤ご夫妻がおられる。そう南部には、詩誌「表現派」に木崎ご夫妻がおられるのだ。
 詩詞集『冬芽』は、詩集『ふきだまり』、『風ぐるま』に続く第三詩集であるが、すべて手書き原稿であった。これは<詩集>ではなく、<詩詞集>となっており、<詩・光>と<詞・芽>との二部構成になっている。前者では、親兄弟を村の自然や生活風俗とともに追想し、後者では、唱歌のための詩と、知人を歌った詩で占められている。いずれも、農家生まれの愚生には懐かしい状景であり、また詩人の人間愛が深く浸透してくる詩が多い。特に後者にあっては、人間観察がすぐれ、また子どもたちの感性や作曲者のこころをも充分に汲む広いこころをも感じさせてくれる希有な詩集のように思われる。

 冒頭の詩は「光」であり、その最終連。

 戦力に耐えられず 絶えた兄の骨
 やがて 兄の墓におちこんでいった父母の眼
 それらは 野の果て
 あの虫とともに
 地底湖の小石となり
 今 紛れもなく 発光している

虫は、夜の中に息づく川の泥の中に燃える虫であり、茎の洞に灯したら、教師が空から見えるからと言って踏み潰し、ちりぢりにされ地べたに滲んでいった虫である。その教師は、教育というものを知らぬ軍国主義に洗脳され勅語にぬかずくだけの輩なのだろう。自然、人々、生活、それら虐げられたものたちは、虫でもある小石となって、詩人のこころに、のちの人々のこころの中にいつまでもり光続けていくのだ。
 冒頭の詩は収斂された作品であり、以下にもっと具体的に展開されていく。詩人の生まれ育った部落は、草木の実の多い集落だった。井戸のない部落。だが、泉がある。葉裏でなおさら不在証明する蝉、空と水の境界に餌をはさむイモリ、川を渡る時に乗った馬。生きとし生けるものの集落だった。家々では、仏壇が静かに眠り、仏間でも在る寝床では昔話がいつも続きで終わる。祖先たちがいつまでも生き続けている。死体こそ、あの教師たちの属する世界なのだ。それだけに、目前の父の死は重い。

 鞠を屋根に投げ上げているうちに
 転がって来ないことがあった

 茅を攀上って行く
 防火用水の供えられた屋根には
 桔梗が 咲いていた

 ・・・・・・

 自在鉤の真上の棚には
 雪をまぶした瓜子が乾かされ
 渋柿が 苞の中で塾した       (『家屋』)

 あなたが撫でるのは
 長男や妻の
 それも 遺体に限られていた

 あなたの指紋には
 種蒔く肥料の糞尿が
 爪の傷には
 藁の粉 篠竹の撓み 鉋屑の香が
 沁み込んでいた
 欅の幹の皮のようなあなたの掌は
 ぼくの頭を 包むことは なかった  (『掌』)

身内の人たちの死に直面しながら、生の何かしらを得たのだろう、詩人は、人々のための新しい教師となっていく。
 第二部の冒頭は、「名久井小学校こどもの歌」としての『いのちは空へ』で、歌われるための、しかも合唱のためのものであろう。この一編で、詩人の真意が知れよう。どこかで耳にしたような、ありふれた内容だが、それゆえに時を越えてこころに響くものを持っている。

 たんぼの土手で 山羊なけば
 土がにおうよ ゆうら ゆら
 いにちは空へ 燃えあがる
 ぼくもわたしも 陽炎の子

 まべちの流れ せせらげば
 木々がゆれ合う ゆうら ゆら
 いにちは空へ ひろがるよ
 ぼくもわたしも ポプラの子

事柄が人生の記憶として残っていくのは、一般的に小学の高学年からだろうか。その出発であり、曙光は死の直前まで輝くのであろう。けっして南中しぎらぎらする陽光とは違うし、それに解消されるものでもない。祖型として、いつまでも残るのだ。それを維持させ、深めさせるのが、教育の、教師の、第一義なのかもしれない。
 詩人もそういうものを大切に考えていることは、例えば、『窓をあけて』という詩に付けた文章の中に、一人の児童が「バロック音楽のレコードを百枚持ち、冬の海の色がいいと言うのとは、私の音楽教育−つながらないようである」と述べていることなどに窺われる。
 小学校や中学校の校歌や児童会歌・生徒会歌から、学級歌まで作詞されている。いずれも歴とした詩である。そして種々の祝歌も多い。単純なリフレインを含む、素朴なものがほとんどで、次の「閉校記念歌」はその典型であろう。

 じいさんたちが 作ったよ
 とうさんたちが 学んだよ
 かあさんたちが 通ったよ
 つよいぼくらが 育ったよ
 やさしい君らが 育ったよ

 みんなを支えて 一世紀

歌詞にするための詩であるから、音節により自ずから次数、韻が決まる。しかし、とても自然な感じがするのである。そのような制作は、愚生ら一般人には、詩作上での大変な修練にもなるであろう。
 内容的に類似した、もうひとつ、『大きな夢を』から、その二「窓と窓」を上げたい

 明治の春から生まれ出た
 窓は一つに 集まって
 学びの園が できました
 窓はせっせと 磨かれて
 希望の空を 映します

このような感性から、本物の生な詩が生まれるべきなのであろう。例え校長であろうと、同僚としての教師たちを歌う場合も、人物カルカチュアとは程遠く、本来の詩の延長上にあるように、深く真摯に響く。
 あなたのなかに 海がある

 みじろがぬ思想の深海に
 抽象の魚を泳がせ
 概念の貝を棲ませ
 愛の藻をゆらしている

 岩礁に 突きあたり
 洗い続ける言葉は
 汀に還る日がある   (『海』)

 足跡が去来する岸辺に
 叡知に濡れながら
 座っておられる

 声にならない語の方が
 水底の魚のように意味を持つことを
 去来する足音に語りかけておられる


.

『「東北」の成立と展開』 沼田哲編 岩田書店 02.3刊 02.10.19

 弘前大学人文学部の歴史教室が基盤になっているのだろうか。執筆者は、元弘前大学、現青山学院大学教授の沼田氏を初め、現弘大教授の長谷川氏の他、筑波大助教授、上越教育大助教授、県史編纂室から二名、そしてありがたくも愚生にご恵贈してくれた高校の歴史の教諭である福井氏等からなっている。久々に歴史書を紐解く機会ともなり、特に郷土の近現代史には教えられことも多く、興味を深めさせてもらうことになった。

 目次は以下の通りである。

はしがき                      沼田 哲
T 近世における北奥羽の政治・社会・文化
 慶長・元和期における出羽国の社会状況………………………長谷川成一
   −山落・盗賊・悪党の横行と取締り−
 北奥羽における藩領域の形成……………………………………本田  伸
   −南部領鹿角の境争論と事例分析−
 享保期の藩政と民衆動向…………………………………………浪川 建治
   −青森湊を中心に−
 天保期秋田藩の政治情勢…………………………………………金森 正也
   −天保九年「家口米仕法」再公布を中心に−
 津軽弘前藩領における蘭学の受容………………………………福井 敏隆
   −寛政〜幕末期における蘭方医達−
U 近現代における東北の諸相
 帝国議会開設直前における地価修正の実施過程とその意義…小岩 信竹
   −津軽地方を事例として−
「北方の人」の「南嶋」へ の視線………………………………沼田  哲
   −笹森儀助『南嶋探検』成立の前提−
 東アジアのなかの近代東北民衆…………………………………河西 英通
   −青森県千島移住開拓運動の周辺−
 東北振興……………………………………………………………中園  裕

 以上であるが、秋田藩の「家口米仕法」と津軽地方における地価修正の過程の二論文は、愚生には難しすぎ理解し難いところが多かった。歴史学的勉学の貧弱さに加えて、ひとつには、資料としての統計表や原文引用の多さによるのかもしれない。家口米仕法とは、一人について飯米量を藩が決定して行う米の配給制度で、その余米を藩が一括統制する制度だという。一度一揆によって挫折し、その後に再試行されたものの、結局は失敗に終わったが、歴史学的には、領内の米の生産・消費・人口の実態などについて現実的な掌握を可能にしたといいるという。愚生には分かったような分からないような、理解が中途半端であった。それでも「五升備米」の制度とか、大阪商業資本への依存にも結びつく「館入」とかが新規な面白さを覚えた。
 明治10年代から20年代にかけて段階的に実施された地租修正。地主の利益に合致し、その費用は地主が負担し、地主総代人の選出は自主的に行われた。しかし、反対運動が、津軽においては当初から地主的であったにもかかわらず、なぜ起こったのか、基本的なことだろう、それが分からない。何とも自分ながら呆れるばかりである。郷土のことでもあり、もっと努力して読み、より理解しなくてはと、頻りにこれ反省の気持ちばかりであった。

 秋田の由利郡は、17世紀初頭は最上氏領だった。そこで「笹子(ジネコ)山落」事件があった。笹子山落事件というのは、佐渡金山からであろう金掘りたちが、由利領を経由して院内銀山に入山しようと笹子付近を通るとき、笹子付近を拠点とする山落(山賊)たちによって大量に殺害された事件だという。
 由利郡にある笹子の金山を初めとする鉱山郡と秋田の佐竹藩にある院内銀山は、峰続きでつながっており、忽然として出現した当時の日本で有数の一大鉱山地帯になったという。鉱石の精錬作業には膨大な燃料が必要である。院内周辺の山々の木々は切り尽くしてしまい、藩領を越えた不法行為にもかかわらず、笹子山へ押し入って燃料材を伐採することになる。特に院内の方には、関が原の戦いで破れた西軍の大名に属していた武士たちが大勢いたようであり、金掘りだけでなく全国から多くの浪人が入り込み、夜討ちや辻斬りなどが横行し、町並みがとぎれたところでは切り捨てなどの狼藉も横行していたという。シルバーラッシュの状態を呈して、アウトローの跋扈する世界に近い状態であったという。
 笹子山落事件は、そのような状態のピーク時に起こった事件であり、盗賊たちは事件後、いとも簡単に越境して逃亡し、また銀山に戻って労働に従事していたという。
 歴とした論文ながら、両藩の対応を含め、両鉱山を往来する盗賊や辻斬りなど、まるで時代物の映画でも見ているような臨場感を覚えた。ミシュレやアナ−ル派の歴史学というものを思い出した。そして、公然と殺戮が行われていたことを第一に、燃料材としての大量の伐採というのも、歴史的制約を受けた安易な人間の行動としての悪として、深く心を痛めざるを得なかった。

 境争論も、南部と津軽との二本股川の尾根筋の「烏帽子山論争」、陸奥国と出羽国の矢立峠、佐竹氏と津軽氏の八森境など、山歩きが好きな人間にとっては興味のある論争だった。それにしても、安芸国広島城主福島正則転封の件にはいつもどきっとする。南部方も、八戸藩、鹿角花輪など、寂しい思いであったろう。
「論争において南部氏は敗訴を重ねていくが、証拠主義という新しい考え方を持ち込んだ佐竹氏に対し、慣習に頼る南部氏が抗しきれなかったと見るべきであり、そこに近世的な合理的思考の萌芽を見ることができよう」

 弘前藩による青森と鰺ヶ沢を領国内での重要湊と流通統制を図った九浦制度において、その制度の陰で湊商人達が勃興してくる民衆の生き生きとした様子。
 津軽における地価修正の各段階に対する反対運動おいて、結構民衆も動いていたことに喜びを覚えた。「地価修正が地主の利益に合致するものであり、その費用は地主が負担したこと、地主総代人の選出は自主的に行われたこと、行政はこの事業を支援することが原則として貫かれていたことがわかる。」
 笹森儀助。浅い知識しかなかったが、著書も多い探検家、政治家であった。千島から南嶋までの探検、それは政府まがいの視察の意味があり、そして中央で活躍していた陸羯南との関係、陸羯南が品川弥二郎らを紹介したのは確かなことだろうと。
 青森からの千島移住開拓が多かったこと。特に多いのは東津軽・上北・三戸であり、彼らは出稼ぎではなく「寄留者」であるが、市部では「愛国議会」、次いで「千島同盟会」が結成された弘前市が多かったこと。前者はシュムシュ島中心であったのに対し、後者はウルップ島であった。やがて二〇三高地の激戦の末、旅順のロシア軍が降伏し、黒溝台(満州)会戦で弘前の第八師団がロシア軍をし、人びとの目が樺太に移っていく。いずれにせよ、移住した人々たち及び子孫達が、その後どうなったのかとても気にせずにはいられなかった。
 1930年代前半のあいつぐ大凶作、更には大水害。そんな東北の辺鄙をいかにして救い活性化するか。救農議会の匡救運動、東北振興会の活動。県内各団体からの政府当局への陳情は、「国の依存へのはじまりでもあった」。八戸と湊は東北振興政策の恩恵を受けて発展していく。十和田湖が国立公園に指定されてからの、交通網開発の草案争い、湖における漁業権問題の発生、と辺鄙の近代化は、読んでいてどこか理性や計画性に欠けた人情的なからみあいの展開に思えるのだった。「陳情団体が六県当局の連合体から個別的な町村団体に拡散するにつれ、東北振興という一定程度広範囲にわたる地域問題は縮小・後退していった」

 最後に津軽における蘭学の受容という、最も興味ある領域について。
 福井氏とは高校、文学科と同期であり、氏は歴史学の専攻で、卒業後は一時県立郷土館に勤務歴を持ちながら長年高校の歴史の教諭を勤めている。弘前大学にある国史研究会の事務局をやったり、紙面で郷土史上梓の書評を行い活躍している。見習いたいところだが、常人にはなかなか真似のできないことである。愚生、劣等生ながら哲学教室に席を置いた身、福井氏の論文に最も興味を持ったのはいうまでもない。
 福井氏は、弘前藩の政治制度・交通等を中心に藩政史を研究されておるが、この論文は、「寛政〜幕末期の蘭方医達」という副題を持つ。恐らく弘前藩領で最初に蘭学に接した人物として、佐々木宗寿を取り上げている。弘前で生まれ、17歳から奥山宗佐の弟子として外科を学び、その後、長崎で5年間、根本はオランダ流の栗崎流である流儀を学んだという。弘前に戻ってから、4代藩主信政時代に藩医として仕えた。腕の良い外科医であったらしく、順調に藩医を勤め、子の玄端に家督を継がせてた。玄端は、中・下級武士を主に診察する表医者として勤務することになった。宗寿の家系は幕末期まで続いており、また宗寿には弟子があったようだが、オランダ流外科医術がどのように伝わったかは不明であるという。
 次いで登場するのが、寛政期に江戸の芝蘭堂に学んだ高屋東助と三上隆圭である。福井氏は既に高等学校の『紀要』に小論を掲載しているとのこと。東助は、現板柳町の村医者であり、すでに寛政期には津軽において在村医でも蘭学を学べる条件があったことの証左であるという。東助は、時疫の流行時に施薬をした記録等がみられるが、その詳細は不明だという。一方、藩医となった隆圭、表医者格であった藩医の子であり、藩医の松野周策と共に藩から費用を出してもらう勤学上りをする。隆圭は、幕府奥医師である杉本仲温と大槻玄沢もとに入門したかった。外科を学び4代将軍家綱時代に幕府が侍医に採用した最初の洋方医である沢野忠庵を祖先に持つものの、隆圭は本科に転科を命ぜられており、隆圭は本科を学んだようである。それでも、周策とともに、杉田玄白の門人ら蘭学者たちが実施していた解体会へ参加していたという。 さて、松野周策・好謙兄弟だが、元々は町医者であり松前行御用医者に取り立てられ藩医になった周策は、江戸で、芝蘭堂や杉本仲温杉と大槻玄沢の他、田玄白の弟子であり高齢な師にかわって弟子の指導にあたっていた杉田伯元に学ぶ。特に、伯元方に寄宿し、事実上入門の形になっていた。そして紀州まで足を伸ばし、全身麻酔による政界初の乳癌摘出手術に成功したばかりの、外科の名手である華岡青洲に学んでいる。因みに、青森関係者で最初に青洲のもとで学んだのは、他に南部は川内町の菊池寛蔵、津軽青森の藤林潜蔵、津軽黒石の益田幽斎の三人であるという。さらに京都まで向き、賀川流産科の当主らしい賀川金吾という医師に学ぶ。賀川玄悦が唱え始めた産科派は、従来の産科と違い助産を薬のほかに手術の必要を認め、蘭学の反映があったものらしい。弟の好謙は、江戸で眼科医の土生元磧(1762-1848)のもとで修行する。元磧の代診するまでになって戻るが、兄周策から不行跡を理由に勘当され、その後の動向は不明であるという。
 松野兄弟から一世代後に活躍する唐牛昌運・昌考兄弟。藩医である父は、二度も江戸に修業に行っており、二度目は自費であるという。昌運も、自費で江戸、京都へ赴いている。弟の昌考は、長崎でシーボルトの門弟であった戸塚静海(1799-1876)のもとで修行した。二人は戻って種痘法を実施している。昌運は早速自分の子供から始めたのだった。佐賀藩での成功に始まり、その後瞬く間に江戸・京都・長崎・福井と活動が広がった種痘法だが、弘前藩の取り入れは遅かったこともあり、唐牛兄弟の種痘法活動は限られたものであったという。むしろ、長年弘前藩の医学史を研究されてきた松本明知(弘前医学部教授)氏が述べられるように、川内町出身の中川五郎治が松前町で実施したのが嚆矢であったらしい。
 幕末に蘭方医として活躍し、種痘法を広めたのが佐々木元俊であった。父を助けて町医者をしていたが、31歳で自費で江戸に上った。実弟が申し出た金銭的援助により、苦しい修行を終え、戻ってからも弟の援助と元俊の蘭学の勉学は続いた。江戸滞在中、実に開業もしており、その間、著述にも精を出している。辞書を翻訳したり、江戸の後かもしれないが科学書まで著していた。日本で最初の新聞「中外新聞」を発行した柳河春三と交友し、佐久間象山や勝海舟と知遇があったらしい。幕府は、元俊に対し蕃書調所産学出役を打診したりして、元俊を高く評価していた。藩に戻って、種痘館を設立し、種痘普及に積極的に取り込んでいった。

 以上、弘前藩における蘭学の歴史に、微妙な繋がりを見出して述べられているようである。愚生、佐々木元俊の名しか知らなかった。教えられることばかりで、それだけに更に、蘭学思想の受容に関する研究を期待してしまった。学生時代は、津軽藩におけるキリスト教の受容について研究されていたように思うが、氏の中で多方面からも深めつつある藩史観で、ぜひ思想面でも我々にご教示を願いたいとの真意を抱いている。


.

詩集『存在証明』 花田宏子 アクセス21出版 01.10刊 02.10.15

 1968年生まれの、壊れそうなほどに大変繊細な感覚の持ち主であり、これまでに読んだことのない知覚をもたらしてくれる詩集だった。言葉が跳んで新鮮な感覚を生み出すという作風とは対極にあり、内面と常に対峙しながら、おのれの琴線の振動を外部に伝えるような詩法といえよう。恐らく、詩人は、外部への発散を意図しておらず、自己撞着的に内心を言葉に載せて率直に吐露しているのだ。それでいて、読む側に、こころの繊細な振えが痛ましく可憐に伝わってくるのである。
 多くはまだ二十歳台の作品であり、その頃の愚生も実に似たような存在だったゆえ、すこぶる共感を覚えてしまった。

 うつむいてランドセルを背負ったまま、大人になってしまった、という認識。空から降るのは空のかけら、私もひとつの命のかけら、命のかけらがまたひとしずくこぼれた、という知覚。そして、私という存在は、輪郭がもやもやとぼんやりした何かだ、という意識。愚生もかつて持っていた極めて覚えのある自意識だが、それらがあいまって、逆におのれの存在を勇気を持って肯定しているようにも思われる。この詩集は、標題通り、詩人としての存在の証明なのだろう。第一詩集である。愚生より十二支以上早い。
 校庭の銀杏の葉をすくったあの時の私と、不純物を堆積しただけの今の私と、どこが違うのか。散漫に拡散する現実に無理やり意味を貼り付けて、偽善と自己欺瞞を続けている自分。びくびく震える自分を欺くため、化粧を塗って外界に対して武装しようとする。しかし、仮面を引き剥がしたくなる。破片を剥落し尽しまるごとの自分になっても強くなれないのを自覚しながら、破片を剥落し続ける。この辺が、逆に詩人独特の意志力を放っていよう。
 敗け続けてきた過程。でも、木が雪に耐えることを愉しんでいるように、ぎらぎらと晴れた日よりも芽吹かなくとも暗い日を求める。求心的な志向の先に、遠くに光るものがはっきりと見えることを、深く悟る。そして、

 私もう逃げないから
 私の内面の弱さとむかいあうことからも
 私の未来とむかいあうことからも
 ・・・・・
 ほら
 すきとおった青い空だよ    (『青』)

 この道は
 高原へ続いていたのですね
 ・・・・・

 行きましょう
 わたすげの揺れる
 あの
 高原へ。           (『高原への標識』)

 ついに、あなたが私に、私があなたに辿り着く。後向きに進まなければならない時もあるが、その時は誘導者の声を信じる。鈍行列車でまわり道ばかりを何度も繰り返してきたが、これからも、ゆっくりと歩いていく。

 あなたが入籍した夜
 特別なお祝いはなにもしなかったけれど
 外に出ると
 対岸の灯りが
 クリスマスツリーのようだった

 ・・・・・
 あなたにはじめて贈った詩は
 犀星の「五月」でしたね
 あなたが誕生した五月
 わたしがはじめて詩を書いた
 二十才の五月

 ・・・・・
 そして廻ってゆく季節のなかで
 あなたも
 わたしも
 過ぎゆく存在として
 緑に影を落としている      (『五月の影』)

良かった、良かった。ハラハラして読み進んだだけに、最後に安堵のため息がもれる。おのれのこころを消えうるまでにどこまでも微分していくような真摯さ、深く沈潜していくその自省は、知らぬ間に、外界に次第に積分となって累積した存在の外在となって光芒を放っていく。確かに俊才の印影が記され、ひとりの祐筆の誕生をみる思いである。
 ホームページ「木馬館」主宰者で著名な柴崎昭雄氏と一緒に、詩誌「海光」の同人である。結びは予想していたものの、とにかく安堵。こころも落ちつき、第一詩集の感性でもって、主題は異なるだろう第二詩集が実に楽しみである。
 ここで、改めて一篇の詩から、

 母の手が あがった。
 眠りながら あがった。
 母の手は 何かをつかむようにして
 しだいに さがっていった。

 つかみ得たものと つかみきれなかったものと
 二つが相克し合うなかで
 母は何かをつかんだのだろうか

 それはこれまでの年月なのか
 それはこれからの希望なのか    (『手』)


.

詩集『葉音の歌』 仁科源一 斜坑社 02.7刊 02.10.1

 詩誌「斜坑」の主宰者で、県詩連の応募詩の選考者でもある仁科氏の、第四詩集でる。春彼岸、アウロラ、刻刻の三部構成で35篇から成っている。第三詩集の『くさぶえ』以前の詩集から洩れた作品や『くさぶえ』以降の詩で編成されているため、約二十年間の歳月の詩が集められているという。
 冒頭の詩『春彼岸』は、詩集のタイトルでもあり、この詩集の全体的な雰囲気を代表しているように思う。寡黙ともいいうるほどに簡潔な表現で、すべてが一瞬静止しては、静かに風が流れ空が広がっていくような、大変上手い詩法である。詩集『くさぶえ』も同様な詩世界を形成していた。

   春彼岸

 踏切を過ぎて
 野の花のホームに
 電車は
 青空は停まった

 ホイッスルに
 風が走り出して
 記憶が
 遠い日に散って

 橋を渡り
 日没の水平線に
 線路が
 消えていく

まず、第一連の「青空は停まった」にすこぶる詩的イメージを喚起させられる。次いで、第一連全体から受けるイメージを、行ごとに分析して「青空は停まった」を礎に解釈したくなる。踏切を電車が通過したあと、踏切の向こうに再び現れる青空なのか。ホームの背後の大きな青空が、電車が滑り込んで来て、電車によって角張った輪郭で固定するという意味なのか。一般的には、前の行が「電車が」であるから、後者の意味合いなのだろうが、どうしても踏切をも関連づけたくなってしまう。仁科氏は、よく踏切を詩に歌う。踏切で仕切られた青空と、ホームで区切られた青空は、勿論同一なのだが、各々静止した後景を時間的に継起させると、動きが伴ってくる。電車と地上の物事が相対論的にある中、青空が、踏切でスピードを緩め、ホームで電車の上に停止する。その時、慣性の力で、青空も前のめりになるのだろうか。ホームからはみ出している青空が重なりそうだ。それとも、青空にカオス的な皺ができるのだろうか。いずれにせよ、踏切の青空はすでに静かに停止している。
 また、乗り場が一つしかないホームだったら、詩人から見て、電車はホームの手前なのか、それとも後か、それによってイメージも多様となる。その時、特にホームの野の花が気になって来る。人工的に植えられ飾られた花ではない。野の花である。しかも、プラットホームに。何と詩的な光景であろう。見えない風が感じられ、光の音が聞えはしないだろうか。
 第ニ連。ホイッスルに驚いて、電車と共に、第一連で生じた風が走り出す。ホイッスルの音は、漸次スピードを落とした電車の停止とともに溜まったすべて凝縮されたものを、一気に吐き出すのだ。それは周辺にある光の音を集めたものであり、車掌の合図によって炸裂する。しかも、轟音ではない。ホイッスルの人間的な音としてである。だからこそ、炸裂音の余韻のように、遠い日々の記憶が散っていく。
 自分が乗車しているのなら、たとえ帰宅のためであろうと、「出発」である。こころ弾む夢に向かっての出発なはずである。しかしこの詩では、ヴォワイヤンなのだ。外から眺め、自分のうちに内面化する。電車は立ち去るものであり、どこか寂しさがつきまとう。遠い過去を愛慕するような寂しさなのだろう。それは深い哀惜を呼び覚ます時もあろう。
 第三連。橋を渡って遠のいていくのは電車だけではない。遠い日の記憶もそうなのだ。そして青空も、そうである。なぜなら、第一連と第二連の各々の後半二行が同じ文法に従っており、同格であるからである。青空は、遠くの本来の青空に溶けるように戻っていくのであり、記憶も過去へと納まるべきところに舞い戻るのであろう。日没の水平線に伸びる線路に、すべてのものが乗って、やがてその線路さえ消えていく。湊に住む詩人ならではの感性である。
 そのように彼岸的でありばがら、どこか全編にすがすがしさが漂っているのはどうしたことはだろう。場景はあくまでも春なのだった。

 さて第一部の「春彼岸」だが、冒頭詩にある遠い日を探ったような詩が多い。大正生まれの祖父は山梨だった。今は商家資料館となっていて、詩人はそこを訪問する。そして父の生い立ちに、東京での華やかな生活や大きな屋敷、広い牧場を想像する。『遺伝』で、小母からの電話に出ると父と間違えられることを、平易に述べる。血の流れには争うことができない。

   業

 諍いの窓からの逃亡者よ
 幼い記憶に刺さった
 ガラスの破片よ
 割れた母の顔は
 撲った父の形相は
 僕の妻
 そして
 僕

次の二つの一行詩が、現代俳句のように強烈である。

   途上

 故郷が二つある僕が恐かった

   扉

 春の風が氷柱を落としている

 第二部「アウロラ」は、そう、娘を詩った詩が集められている。誕生から幼い少女への、喜びと慈しみがひしひしと伝わってくる。特に、家族に対する情愛は極めて同調させられてしまう。いつの時代であろうと、最も大事で根本的なこと。うん、そうだ、そうなんだ、と。妻子が公園で過ごす情景、草や木とおしゃべるをするありふれたものだが、経験できない方もあるだろう。それだけに、できることを大切にするのだ。そうしなければ、

 休日の午後は
 急ぎ足で
 地平線に
 駈けていく   (『休日の午後』)

名残惜しいが、時間をつくってまた訪れよう。いまは、みんなが揃う夕餉の家庭へ。

   空
 あんなにたくさんの土地を
 ひとり占めなさって
 神さま
 家族で引っ越したいのです
 一坪 おゆずりください

そう、私たちも、一緒に引っ越したい。空の一隅でも、きれはしでもよい。

   予感

 眠れないので
 本を開いていると
 妻や子の寝息が
 すずしく響いてきた
 ああ
 明日も
 こんな日でありたい

 第三部「刻刻」は、『くさぶえ』以後の作品が占めているのだろうか。何かのテーマをではなく、詩人としての感慨が吐露されているように思われる。真理や自らの実存を求めているのだろうか、どこか果たされない悔恨が響いているようにも感じられる。

 伝えることがあるはずだった
 それがどんな形になるのか
 捜しながらまた歩き出した
 道は川岸まで来て途切れた
 川には昨日の断片はなかった
 そして今日の断片が漂っていた
 向こう岸へ渡ることは
 儚い抵抗だった       (『その日』)

 越えてみたかったが
 越えてはならなかった
 春になって
 水嵩が増していくと
 一層越えてみたくなった   (『川』)

誰に向かってか、伝えるべきことは向こう岸にあり、そこには今を越えるべき何かがあるのだ。それは、仁科氏という詩人の内部にある、幸福と同義語の彼岸なのかもしれない。詩人ご本人にしか解らない世界だが、言葉による内的イメージで語りかけてくるものがある。
 それは、各詩に共通して流れている、いや時間さえ静止している静謐さが証明しているようだ。たとえ『雷鳴』であっても、峠を下ったところにある廃校のグランドは清閑としている。山村の夕暮れに、遠くでの雷鳴なのだろう。深閑ゆえに、かすかに聞こえ、かえって静寂が深まる。
 彼岸、静寂。当然のごとく、亡き人を歌った詩が二編ある。伯父を偲んだ『落葉』、野辺送りの晩秋に、私に降りかかれ木立ちのハンカチよ、と。もうひとつの追悼詩は『挽歌』という詩である。

 おまえが訪ねてくるたびに
 座った椅子を
 砂浜に運んで
 待っている
 ふいの旅立ちだったが
 おまえはきっと帰ってくる

 満潮になり
 波が椅子を流しても
 おまえはここに立つはずだ
 ・・・・・

 最後の二つの詩『紙飛行機』と『写生』は、長年中学校の教員をされている詩人ゆえの、生徒たちを深く忖度したこころ打つ作品である。無駄のない行で、洗練された結晶を生み出す詩人にしては、珍しく散文詩なのだ。自己をも投影し告白的な担任の日記を読んでいるような錯覚を覚える。

 氏より二度目の詩集のご恵贈に預かった。依然、上質な作品が一杯詰められている。大学時代に知遇はなかったが、同期にあたる方で、当時から同人誌を発刊し活躍されていた。愚生、八戸で中学校の臨時教諭をしていた時、詩誌「ソフィスト」主宰者の井上達也氏と三人で酒席を共にしたことがあって、以来ずっと気にしている詩人である。日本詩人クラブの大先輩でもあり、愚生も、がんばらなくては。


.

『津川武一の軌跡』 阿部誠也 北方新社 02.8刊 02.9.29

 大物は、大物について書く、ということを教える伝記物を偶然二冊読んでしまった。先の鈴木喜代春著の『おらは、岩木山になる! −じょっぱりの画家・奈良岡正夫物語−』続いて、阿部誠也氏による『津川武一の軌跡』である。

 津軽最大の大物であった津川氏。浪岡の農家出身で、弘前中から弘前高校に進学しているが、その時青森中から太宰治、盛岡中から石上玄一郎が進学しているのは、遍く知られていることであろう。特に二年次の時、校長が交友会費を無断借用したことがもとで生徒側からストライキが起こり、石上がその指導者であった。中学時代からクロポトキンの影響を受け入学当初から社会科学研究会に加入している石上は、新聞雑誌部の発行責任者となって盛んに小説や評論を発表していた。太宰も「細胞文芸」を主宰し、石上と交流していた。一方、その頃の津川は、政治や文学に係わりあいなく勉学と野良仕事の手伝いに勤しんでいたという。
 東大医学部に進学した津川は、ストライキのデモ行進に激しくこころ揺さぶられ、自らもメーデーに参加しては、マルクスやエンゲルスなどの社会科学を学ぶ読書会に参加していく。日本共産青年同盟が後押ししている会だった。やがて東大のセツルメントハウスにレジデント(定着員)として止まり込む実践を重ねながら、社会医学や唯物論医学を学ぶ。侵略戦争反対のポスター貼りなど警察に検挙されそうな危険な行動に出ては、デモ行進中についに逮捕されてしまう。約一ヶ月の拘留で釈放され、その後、『赤門戦士』の編集・発行に心血をそそぐ。ついに共産党入党となったのも束の間、治安維持法違反容疑で逮捕される。東大は退学処分され、獄中生活約二年で郷里に帰る。
 昼は田畑で汗を流し、夜は読書し小説を書き出した。不利な立場で青森歩兵第五連隊に入隊、種々の訓練中に能力が認められていき、伍長勤務上等兵となる。除隊後結婚、翌年東大医学部に復学。復学を認めた時の学長は、白樺派の作家である長与善郎の実兄であった。
 と、本書を概略していくだけでも際限がなくなるほど、いろいろな出来事が重なっている。ここまででも、内容的に、中学時代の遠距離通学や冬でも夏服で過ごしたこと、から獄中の津川に両親が面会に訪れたこと、まで文学的人間的事柄がたくさん詰められている。大物の人生は、やはり片言では語れない。その後の、精神科医局からの破門、地元での共産党再建、診療所開設、国鉄復興闘争の指導者として逮捕状、地下潜行、離婚、一人娘が肝臓腫瘍のため六歳で死亡、再婚、八戸市における小児麻痺の発生に対し輸入禁止の予防ワクチンをソ連から送ってもらうのに奔放、「酒の害から家庭を守る妻の会」結成と全国的発展、日本共産党からの除名、県議選当選、荒川事件の災害補償の獲得、国会議員、党除名の撤回、学校給食に米飯の取り入れ、賃金不払確保法の成功、りんご代議士としての腐乱病対策、車力村のミサイル基地化の阻止、百沢の土石流事故を人災とし見舞金などの引き上げ、などなど。
 資金不足ながら診療所から総合病院へと拡大していく気力、人々のためにより良い社会のために国会議員となり青森県の農林大臣として政治活動をし、多忙の身にありながら作家活動も実践する。まさに、二十世紀後半の津軽最大の人物であった。政党を超えて、農家の人たちから、零細企業で働くひとたち、教員、医師たちまで、幅広く多くの支持者を得ていたのは超人的な奇蹟としかいいようがない。  若い頃、津川先生の健生病院に勤務している高校時代からの友人から誘われ、先生の講演会を拝聴したことがあった。市民体育館が狭く感じるほどの集まりだった。そして、津軽弁を交えた普段着のような温かい話し方が、今でも強く印象に残っている。
 以下に、診療所を開設する時の文章から、
「戦後の荒廃と混乱の中で、病人は蔓延していた。肺結核や結核性脳膜炎にかかった患者は次々と死んでいく。医師も薬品も不足していた。そういう状況にしのび得ず、武一は診療所開設に踏み切った。」

 さて、文学関係だが、1949年に<弘前文学会>が結成され、その二年後に『火山脈』が創刊された。その創刊号から津川は作品を発表している。その後、『農婦』(読売新聞小説賞佳作入選)、『過剰兵』(「サンデー毎日」大衆賞受賞)、『滴は海となりて』、『津軽為信』(陸奥新報に30回連載)、『糞かぶりの人生』、『芥川龍之介』、『冬眠』、『日本海の中へ』など執筆する。
 他に藤原定家、頼山陽、葛西善蔵の研究、後者では『葛西善蔵−その文学と風土』がある。碇ヶ関村の三笠山に葛西善三蔵文学碑の建立する。なお、1996年に日本民主主義文学同盟弘前支部を結成し、初代支部長となった。
「多忙な国会活動のなかで、弘前と東京間の夜行列車は格好の書斎であったし、遊説の車のなかでもペンを走らせた。いつ執筆しているのかと不思議がられたが、いつどこでも、ペンとノートを肌身から離したことがなかった。」
 1988年、78年の生涯を終えた。霊は、敬愛してやまなかった葛西善蔵の菩提寺と同じ所に葬られた。津軽から大物が立ち去ったという感慨は、誰しもが抱いたことだろう。没後、『綱子のりんご日記』『オロシアおろし−藤田民次郎の一揆』『巫女イタコ−神憑りのメカニズム』(以上民衆社刊)、『太宰治と私』上・下巻(緑の笛豆本の会刊)、『津川武一日記』全10巻(北方新社)が刊行された。

 以上、感想に至らず、自らの勉学を含めて本書の内容からの抜粋だけになってしまった。
 この書を読んで、津川武一という人間に深い感動を覚える。文学の領域ひとつ取り上げただけでも、大物であることには変わりない。そして、この評伝も、歴とした阿部誠也氏の文学作品であることも悟らされる。


.

『おらは、岩木山になる! −じょっぱりの画家・奈良岡正夫物語−』
     鈴木喜代春 国土社 01.11刊 02.9.23

 日本文芸協会賞受賞歴を持つ日本こどもの本協会会長の鈴木喜代春による、日本画の工藤甲人氏とともに弘前名誉市民となった洋画の示現会会長・奈良岡正夫の評伝。
 全国的な美術団体である示現会が、弘前市で最も重要な、また代表的な団体であることは誰も異論を唱えないだろう。示現会青森県支部が活発なのは、何よりも奈良岡氏の存在による。自然と後継者たちが育ち、地元では大御所としてご活躍されている方々がたくさんいる。昨年、米寿記念奈良岡正夫近作展を訪れたとき、その作品の多さに驚くとともに、主題の多様さを改めて知ったのだった。動物の親子もほのぼのとした感じが、やはり何とも言いがたかった。そして、意外な風景画に魅了されてしまった。遠くから、杖を前にして椅子に座っておられた奈良岡氏の、高齢にもかかわらず堂々とした風格に敬意を覚えたものだった。
 本書は、児童が読めるようにルビーがふられ、大変読みやすい文章である。「私の人間発見シリーズ」の第八作目だという。「はじめに」で豊田小学校の校長室にある「こいの絵」について、「おわりに」では黒石市の六郷小学校の廊下の階段を上がった壁にある「ともだち」について、児童を登場させながら生き生きとした描写を設けているのには、作品としての上手さを覚えさせ、絵に関して何が最も大切なことかを読者に対し教えているようにも思われる。本文は、生い立ち、上京、画伯で構成されている。
 集中豪雨になると家の付近が川のようになったり大きな池ができ、すぐ鮒、鯰などとれたこと。東に八甲田、南に大鰐の山、そして西にでーんと岩木山という風景。平川の土手でフキノトウをとったり、川で魚を獲っては船を流しての遊び。近くの村へ「ヤーヤドー」「ネープタこ、見てけろじゃ」と掛け声をかけてねぷたを引っ張り歩き、一軒一軒回ってローソクなどのねぷた賃をもらって歩くこと。学校から帰ると野良仕事の手伝いをし、走るのが速かったことなど、平川を挟んで対岸は反対側だったが、奈良岡氏の少年時代は愚生のものと全く重なる。しかし、典型的に違うのが、愚生も絵が好きだったが、授業中も弘前公園に観桜に行っても常に絵を書き、大人たちから上手いからと勧められて早くから村のねぷた絵を描いていたことなど、もう絵書きに関して人びとに抜きん出ていたことであろう。
 若者になったとき、野良仕事を終え晩になると、自然とできる村の青年団のような集まりに加わる。そして、尺八、三味線、笛、ハーモニカを覚え、ついにはヴァイオリンも覚えてしまう才能には感服させられる。青年団をきちんと組織しては、楽器も上手な奈良岡青年は楽団を結成するのだった。当時活動写真と言われていた映画の演奏をしたり、弁士までこなす多彩ぶりであった。
 銀行に勤め、やがて絵の勉学のために上京する。簿記学校での勉学を経て、兵役に少しだけ係わり、書生を経験しては、やがて、バケツ時代と称する貧困な中で絵に専念して行く時代を迎える。その間、線路工事、新聞配達、ペンキ屋での看板描きなどで生活を凌ぐ。
 1926年、二十三歳のとき、初めて展覧会に出品し、そして入選。初めて絵を注文してくれた人が共産党員で、やがて奈良岡氏も嫌疑で逮捕されたことを経験しながら、結婚し、妻に励まされて絵を書くために全国を旅するようになった。娘が生まれ、後に女優となり、遠い津軽でも勿論うわさの高いファンの多い、みんなに親しまれる大女優となる。奈良岡氏の作品は、三菱重工の会社員に特に気に入られる。もう、あちこちにの展覧会で数々の受賞を受けるようになった。それにしても、白日会、東光会、太平洋画展、創元会、二科美術展、独立美術協会展など、われわれ素人にも馴染みな大きな美術団体が多いことに驚きである。従軍画家を経て、ついに文展で入選。そのとき、手違いで出品されたと、奈良岡氏はそれを取り下げたという事件もあった。戦中、一時期故郷の弘前に疎開する。岩木山を描き、八戸へ出かけては牛を描き出すのである。
 1946年、「牛宿」が日展で入選。翌年「示現会」発足。49年、青森県支部結成。54年、「山羊」が日展で特選。山羊シリーズに十年間描いたあと、ねぷたシリーズに入る。もうひとつ、地道な活動として、58年から「奈良岡正夫と四人展」がある。葛西四雄、山本吉雄、中川澄子、中村勝美の四人とであった。94年、ついに示現会会長となる。

 世界の偉人の伝記を読んでいるような、深い感動を覚える。それは、著者の優しく人間思いな筆遣いによることも大であろう。
 自分の子どもが夜に次の日の学校の準備をして、「あっ、次読む本買うの忘れた」と言うとき、すかさず鈴木喜代春氏や藤田嗣治氏の作品を貸してやる。愚生、児童文学に興味を持ったのは、子どもたちのお蔭であった。そして、今年初めて、念願であった、家族みなで夏に岩木川のスケッチに出かけれたことを思い出した。


.

詩集『馬』 川村慶子 日本未来社 02.7刊 02.9.17

 冒頭は標題の『馬』という詩。死体を背負われた馬を歌ったものだが、詩人は始めは死馬を背負う馬と解釈する。わずかな二行に、読者も異様に沈みがちになる。すぐ、人の死体であることに解釈が移り、平常な知覚に戻されるものの、かえって生身の死への覚悟が痛々しく響く。

 もしこの不案内な土地で果てたなら
 わたしを背負ってくれるものはどんな形をしたものか
 嘶きにせよ啼き声のあるものか
 木肌や鉄肌のように冷たいものか
 馬のように体温のあるものであろうか

どこでどのように迎えるのか。来たるべき死。斃死なら、空想するだけでも恐い。客死、あるいは交通事故、卒倒、いずれにせよ、不慮の頓死はとにかく寂しすぎる。そのとき、亡骸は何によって運ばれるのだろうか。下手をすると惨死や怪死に会い、死体さえないかもしれない。おおかた癌か何かで悶死するだろう、できれば安楽死を選びたい、といのがみなの正直な気持ちに違いない、等々自らの死について憂慮させてしまう詩である。
 旅が好きでり、中央のあちこちの詩人たちの集まりにも奔走されておる詩人だけに、旅先での不慮の死というテーマは、意味深長である。
 そして、詩人は、詩人自身の現在の境遇をも乗り越える術を知っているのだ。それは詩人として出発して以来持っている何かなのであろう。

 わたしは激しい雨音の中で
 痛み止めが効き出すのを待っていた

痛み止めは、自らの精神力でもあるのだろう。老巧な諦観に達した者だけが具有できるものかもしれない。

 一番ひどい痛みの数週間
 ベッドから降りられず
 わたしは障子一はしり分を
 この足でぼろぼろに裂いた 裂いた

 まだ死ぬには早すぎる
 障子が御幣のように破れる位が何だ   (『涅槃像』)

 足弱でも、東北の鄙びた湯宿、山深い小さな湯の町を訪れ、そして十勝岳へ登る。それらを歌った詩も、常に『馬』の死を背負っていく。

 高い山まで登ったら
 行く末まで見えるかと思って
 登って来たのだから        (『十勝岳の鶯』)

行く先々で、そこは身近な場所、しいては『丸背』の、屋台のチャルメラの音に敏感なつれあいとの自家であっても、死と連れ添いながら、常にこころ温かなものが蘇活している。
 湯船ではしゃぐ少女を描いても、常に老成した慈愛の眼差しがあり、文体も落ちついて流れ、小説的である。上野駅の沓みがきのお小母さんへの、から、馬つなぎ石があり赤い円筒形のポストが立っている津軽塗りの老舗で購入したおもちゃの金魚へ、まで、生の体得者は、生きものから小さな事物まで詩人の鏡像として歌う。

 それでいて、自嘲的な行が多いのは、実におくゆかしい。謙譲の美が燦然ときらめく。

「送本は胸を張った寄贈ではない/旅立ちの前に 故郷の人々に/−こんなものでよければ と」
「口べたでも 感謝と喜びとを/手短かにとちることなく申し上げ」
「昔の学級写真の一途さ いじらしさ/幼い日のわたしまで蘇って来て/不器用者がよく生きてこれた と」
「わたしも一生懸命に生きて来たが/それというのは/いつもどこか野暮ったく/人からみれば相当に滑稽なものなんだろうね」

喜寿を越えた女流詩人。詩集・小説集・随筆集と多作家でご活躍され、詩の選者や紙面での書評等で名を轟かせても、まだ満ち足りぬものがあるのだろうか。教職の現職のまま早逝した長兄や、可愛がり愛した亡き弟の歌同様、次の連もこころ深く打つ。

 その夏以来
 手を通す機会はやって来ない
 亡母よ わたしは手を通さずに
 あなたの許へ行けようか
 うす黄緑の渋い紗の紋付が
 ようやく似合う年齢になって来たというのに
 亡母よ                   (『紗の紋付』)

 死はヘンに優しく
 いつもわたしの片腕をとって歩いてくれている
 そしてそっと囁く
 死後は自力で成仏しなさいよー と      (『四大苦』)

 この詩集によって、年齢というものを切実に考えさせられる。例えば、5年間の落差は大きい。特に、二十台後半と三十台前半、四十台後半と五十台前半、愚生、後のないその後者で切羽詰っての上梓だった。辛うじて五十路前であった。いまだ旗揚げなく五十路を迎えたのなら、所詮趣味の域からでないものの、完全にそこで文学的営為は途絶えたかもしれなかった。
 まず詩集を上梓、そして短編集、随筆集と、川村氏を追っていることは確かである。出発があまりにも遅れ、敵わぬものと覚悟しながら、知遇なき同然の川村氏、日本詩人クラブの大先達者を。愚生、初めて御詩集をご恵贈いただき、ただただうれしい限りだった。


.

詩集『水たまり』 斗沢テルオ 私家版 02.1刊 02.9.16

 十和田市に出かけ、二つ目の書店で見つけた。斗沢氏の第三詩集である。残念ながら、近年創刊された詩誌「新潮流派」は見つけられなかったが、第二詩集を読んで興味を抱いた詩人である。紙面で、あるいはインターネットでいくらか拝見していたが、やはり詩集が一番理解しやすい。第二詩集の県文芸新人賞に次ぎ、第三詩集は県詩人連盟賞を受賞。県の南部地区は勿論、今、県内で最も注目されている詩人であろう。
 冒頭は表題作の詩。詩的な内容と、進め方と最後のしめくくりがとても上手い。

 吸い込まれそうな天より深い天の青さを
 薄っぺらな
 不安定な平面で
 懸命に包みこもうとしている

 ・・・・・
 それでものぞき込もうとする僕に
 いい加減にしたら−と
 僕をのぞき込んでいる僕がいた
 ・・・・・

 気のいい奴−
 いつしか涸れ上がって消えてしまい
 大嫌いな僕−
 また残ってしまった

 詩人会議に所属する詩人。日本共産党にも関わりがあり、もしかしたら党員なのかもしれない。少年の頃の、貧しかった生活を詩的に回顧する『天間林村字中野』『雪国の空の下で』『黄昏』。そして、露骨に社会批判的な詩も多い。『弔いの歌』は、政府の休耕田政策に対し、『証明人間』は固陋な地方行政に対してだろうか。いずれも民主主義の平等を理想とする叫びを秘めているように感じられる。

 五月の陽は落ちて−今年の休耕田に立つ

 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙      蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙   俺   蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙      蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙
 蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙蛙

 嗚呼 弔いの合唱だ
 干し上がった土の中で乾涸びてく仲間達への
 来春も共に歌おうと誓った仲間達への
 嗚呼 弔いの合唱だ

 ・・・・・

 見よ! 新しき休耕田の畦に集まって−
 聞こえるか! 遠くの水面からも−        (『弔いの歌』)

 同輩を人間味溢れ追想する『「坂田先輩!」』『親友』『卒業』や、不遇な境遇にあるのだろう少年たちのこころを忖度する深さに秀でている。
 感嘆符の多用と感情の直截な吐露、それは、経済的あるいは身体的に、それゆえに社会全般的に不利な人々への同情であり、深い愛情に基づくものであろう。正義感が時々炸裂しているようだ。大学教授詩人以外の、詩を書く人たちの、自らをも含めた見えぬバリアーによって隔離され社会的に虐げられた人びとへの愛惜は、根本的に共通したものに思われるが、斗沢氏は、自らその場に立ってそれらを直接に強烈に表現できる詩人である。

「誰だい!/新年が目出度いなんて決めた奴は/街道筋の地蔵に被せる笠も無ぇ俺ンどァ/誰から餅貰えぁいいんじゃ!」
「偽善者め!と罵っている」

 特に、少年の心理を見事に表現している『少年』。吃った言葉の断片の配置と進行する時間との関係が、実に巧みに用いられ、計算されたのではなく率直に創出されただろう、その才能に驚かされる。

 ぼ ぼ 僕は中学生になったんだ
 だ だだ だからもう だ だ大丈夫だ

 に にゅ 入学式がちち 近づいてきたので
 な な 何度もれ・・・・練習した
 は は は はい!はい!はい!はははい!
 たた た立ち上がってすぐに へ 返事できるように
 なな な 何度も練習した
 ・・・・・
 そそ そ して体育館に は は入った
 う う後ろを見たら
 かかあさん ち ち 小さく手を振っていた

 一年二組 青木洋 はい! 伊勢了 はい!
 加賀昭一 はい! 木田透 はい!

 ぼ ぼ 僕にち ち 近づいてきた
 きき き 緊張でいっぱいになな なって
 前のやや奴が呼ばれた
 あっぼ 僕の番だ ぼ ぼ僕は立ち上がった
 へへ へ 返事 へ へ返事しなくちゃ
 は・・・・は・・・・はは は
 そそそ の時 うう後ろの奴の名前が呼ばれた
 はい! すすぐにその後ろの奴も呼ばれた
 はい! ぼぼ僕もへへ返事しなくちゃ
   は は は は い!
 み み 皆んなクスクス わわ 笑った     (『少年』)

 ひとのこころを打つと同時に、恐らく意識的に技巧に走ったのではない、自然に流れ出てくるのだろう、その想像力にも驚異である。類似の独創性は、発想が面白く終連も素晴らしい『箸の生き方』、多様な世界と、生活の中からの意外な認識力の『残り雪』『ボタン』『かくれんぼ』などにも窺われる。これらは何かの寓意としても読みたくなる。
 同様に「」の多用も顕著であろう。特に『ホタル』は、小説における会話文の連続を思わせる。『ラジオの時間』という詩の一行目が「になると」から始まり、同様なのが『バイバイ!』「と発した直後から」である。『かくれんぼ』は、実に寓意的で、哲学的な深みを潜めている。以上、様々な手法で多様でいて、基調はリアリズムであり、根底にはヒューマニズムが熱く流れている。例えば、『だんだんの夕焼け』など。じっとくる詩も多い。
 かつ、斗沢氏には、底抜けな人間的強さをも覚える。それは、コンクリートの割れ目の小さな雑草を歌った、寓意的でもある『ペラコトケレ花』や、次の『どたんば』などに窺われる。

 もうこれで最後だ 絶望だ
 どうしようもない

 こんなどたんば
 今までも何度もあったどたんば
 そのたびに これが最後だと思うどたんば
 ・・・・・
 どういう訳か 次のどたんばを迎えている

 だから
 考えてみりゃ どのどたんばも
 最後でもなけりゃ絶望でもねぇ
 黙っていても時間は流れて明日をつれてくる

 くよくよしねえで
 過去のどたんばでも なつかしんでみようか

 初出一覧によると、赤旗19編、東奥日報9編、デーリー東北3編、詩人会議2編、県詩人連盟2編その他となっている。社会性、人間味、想像力の三拍子が揃った詩集。斗沢氏のご活躍が知れ、各方面からますますの期待が持たれている。今後の県詩壇を担う存在であろう。


.

詩集『時の変奏』 南六郎 ふじよし 70.11刊 02.9.8
詩集『蒼い記録』 日幌草太 北方新社 00.12復刻 02.9.8

 詩集『時の変奏』。冒頭の詩は『その気になったのさ』で、詩人の生立ちを歌った長い詩。帝国大学出の父からスパルタ教育を受け、青春時、人生がだろうか、あるいは詩なのだろうか、「実存を証明するために/盛場をうろつくことから始まった」。やがて新聞記者になり、結婚して幾人かの愛児を得る。運良く戦役から逃れたものの、

 やがて廃墟と化した都のどんまん中
 上げ潮で屍体の逆流する堀を見ながら
 敗戦のラジオに耳傾くけ
 涙流し
 胸の中でいくども熱いバンザイを叫んだ
 それも束の間わたしと女房は二人の幼子をザックの
 ように背負い
 見知らぬ北限の街に流れて来た

どんな職業に就いたのだろう。組織労働者となっては、解放運動に批判的となる。かつて、県詩壇の指導者的存在で、詩に対して厳しく鬼の南氏と言われていたようだが、愚生、氏についてあまりにも不勉強だった。

 燕のように子供たちが巣立って去った
 わたしも女房も塩をかぶった顔
 そこで生まれてはじめて
 わたしの眠る墓なるものをちょっぴり見てやろうと
 その気になったのさ

南ご夫妻は、今この世におられない。それだけに、たったこの一篇で、詩人の、そしてお互いによき伴侶とみなしていたのだろうご夫妻の、強く深い絆をひしひしと感じる。
 そして、次の詩『新しい陸地が見えたら万才をしよう』に登場する岩木川に触れた連に、津軽に生まれ育った輩は痛みを覚える。

 岩木橋から川面を見れば
 乳灰色の水の色
 反吐をもよおすヘドロの臭い

岩木山麓にペンションを設営し、昨今自然学校をも兼ね出したオーナーの口から洩れた、「岩木川は汚い。初めてここへ来た時、びっくりしたね。ほんとに、汚い。一級河川で、こんな汚い川、日本国中、どこにもないよ。」という言葉を思いだす。<岩木川を考える会>の活動などにより、今、きれいさを少しでも取り戻したのだろうか。
 多くの批判的な詩のなか、次の行には救われる思いである。

 君の便りには故里が恋しくなって
 故里に似た風景にドライブして思いきり太陽を吸っ
 って来たという
 君よ思い出してごらん
 あの母親のような故里の太陽を
 その同じ太陽がきっと君に頬摺りしたことだろう

 ・・・・・

 空はカラリと晴れたサファイヤブルー
 お山参詣のサイギサイギが風に乗って耳に爽かだ  (『娘よ』)


 第二部は、先に逝った愛妻を哀切に歌う。

 暗黒の岩壁の裂目から
 死者が近づくのを私は見た、その使者は
 黒い翼を拡げて私をさえぎった

 最後の息が鋭い金属音で空気を裂き
 そのあと、すべてが停止した
 そして停止した眼が染だらけの壁に凝結した

 海は引き潮にちがいない 死を乗せた難破船は
 夜明には未だ間もある海に
 音もなく沈んでいった

 こうして過去は二度と戻らないのだろう  (『悪徳えの憎しみ』)

 引き潮の海の上を
 黄色いレモンが静かに流れていった
 小波がうなづくように小さな顔を上下に動かしながら (『昏睡』)

 十六編、すべて臨終の妻に語りかけているようであり、妻の死の瞬間に、すべての追憶の映像が凝縮したように感じられる。そして、死後も、臨終間際の妻のベッドで報告しているのだろうか。凄絶な思いにかられる。妻の痛みをわが身の傷みと感じ、病人の悔しさをわが悔しさとする同心。痛々しい容態から目をそらさず、それだけに、目前の、生前のよき伴侶の優しさと愛がますます滲み上がってくる。

 妻の腹部を冷酷なメスが切りさいなんでいるころだろう
 わたしの腹はキリキリ痛む               (『痛い空気』)

「こんなに酷い目にあって
  このまま死んでは馬鹿臭い」
 黄色い虎目石の眼が大きく開く
 肩で呼吸し、あえぎながら
 ・・・・・
 腕も足もブドウ色にはれあがり、針を刺す隙間もなく−
 それでもあなたは、急ぎ足で
 壁のむこうへ往きたがる
 ほんとに、これほど馬鹿臭いことはない
                      (『これほど馬鹿臭いことはない』)

 あなたは幼児のようだから
 ブレーキがすこしも利かないから
 わたしはあなたよりあとに死んであげる
 ・・・・・
 約束を守れなかった君も悲しいだろうが    (『約束』)

 わたしの中で暑い夏が叫んでいる
 わたしは執拗な狂気に堪える
                  (『残酷な五月より二ヶ月しか経っていない』)

ふうーう。いつしか、わが身にも降りかかる運命である。妻か、おれか。いずれにせよ、ふたりとも長生きしないだろう。人生にとってあるいは生にとって瑣末なすべてを放り投げて、臨終間際までずうっと側に付き添いあいたいものである。


 遠く離れた地にて、親族にだれひとり看取られることもなく、孤独に息をひきとる方もある。詩人、日幌草太。昭和二十年、ルソン島の戦闘で戦死。時に若干二十歳。なんとも、言葉がない。

 詩集『蒼い記録』は、詩人二十歳の時の手になる『草太詩集』『KIYOKO』から、詩人・北島一夫氏が十五篇抜萃して昭和二四年に上梓したものであるという。その復刻版である。
 どの詩も、適宜な行数で、清冽な抒情詩を成している。いにしえの、本来の抒情詩、そういう印象が強かった。そういえば、北島一夫氏の詩集にも、同様なものを覚える。
 紺のマントを着した女学生が登場しても違和感がなく、時代を超えて鑑賞できる叙情が流れている。

 眼を吸い込みさうな緑に包まれたりすると
 私はひとり胸をはだけて風を抱いた。

 一年生のやうな稲の遊戯があって、野薔薇
 の白さが子猫の鼻面を覗かせた。
 私は鉛のやうな私を背負ってサツサツと草を
 踏んでゐた。

 ・・・・・

 詩集の葉影からみんなへさよならしても、な
 ほ白い紙の文字だけが燦めいて、光る風が
 掌を雲のところで斬った。           (『懐疑』)

叙情性の他に眼を見張らせた点がある。私は、風を抱いた。野薔薇の白さが、鼻面を覗かせた。主述が転倒し擬人法が上手いことである。それが一層叙情を高揚しているように思われる。その清純さは、汚れた手で犯すことのできない花の白さで表現されている。

 白い花は窓ごしに見える白雲の色にあこがれてゐ
 るのだらう。
 わたしはときに窓ガラスをみがいてやるのだった。

 ・・・・・

 わたしはやはり花瓶も白いのにしやうときめた。
 わたしはいつになったらわたしの白い花瓶にいけ
 ることができるともしれぬ、白い花をもってゐる。 (『花・花びん』)

詩人は、山懐にある青草のしとねに寝転んだり、草花が渓澗の流れに揺れる山路を歩くのが好きなようである。風に触れ雲を眺めることによって、詩情が湧いてくるのであろう。そして、内から洩れてくる詩句は、どこか物悲しげな響きを伴っている。
 そんな抒情詩の中、ひとつの方言詩は強烈である。

 風(カジュ)ア吹エで
 柿の實コでも落ぢる様(エ)ね
 (ハツちゃ・・・
  お前(メ)死ンだのガ・・・)

 稲刈て了(シマ)た田圃(タモデ)サ吹捲(フ)ぐ風(カジュ)ア
 肋骨サ沁もる
 お岩木山サ
 雪降てらんだべネ

 見ツたぐね鴉だ!
 木の葉コ散らがた徑(ケド)コ行げば
 高げエ樹の上がら
 啼えでる・・・

 (ハツちゃ・・・
  お前(メ)の金歯コ眼(マナグ)サつで
  吾(ワ)まンだ死ンだンた気さねのア
  どしたンだべが・・・)


.

詩集『群青』 中里茉莉子 文芸協会出版 93.1刊 02.8.28

 超現実主義の手法を思わせるが、現実にしっかりと根を降ろし、豪快な表現ながら観念の底に常に生の息吹が涌出している。女流詩人では圧倒的に抒情詩が多いこの本州最北の辺陬には、珍しく実験的要素を盛り込んでいるように思われる。しかも、奇抜さやてらいは微塵もなく、行と行の関連が、意表をつくような難解さを含みながら、じっくとり行間を読む味わいをもたらす。
 言葉と真摯に対峙しておられるのだろう。凡庸な表現はほとんどない。一行一行が詩になっているのは、歌人としの手腕であることは納得がいく。時に、その一行が、光景を表現しておりながら、途中であからさまに内面あるいは思念へと転調し、独特な世界を創造している。

 第一部は、あとがきにあるように、「刻々と姿を変えてゆくふるさとへの、ひそかな伝言」でもあるという。故郷は、山々に囲まれ深い緑に覆われた小さな村だったという。その山々の群青こから、詩集のタイトルが生まれたようである。
 山村で育った追憶は暗い。藁屋根の奥座敷の、真昼間の暗さであり、崖の下の洞窟にみる地底の闇である。竹林の脇に屋根の低い棺桶のような味噌小屋、その土間の百年の湿り気。赤子が死に、不作の時はにわとりを解体する。叔父は山道の炭焼き窯にじっと耐える。陰鬱な過去にも、詩人の情愛が秘められ、そのこころの住まいに読む側も安堵する。

 イサオは四歳のまま
 井戸の中の空へと昇っていった
 祖母は裏の畑で午後からずうっと豆を打った

 古い滑車がきしむたび
 祖母は井戸の中の水平線を揺らし
 声のない水を桶に汲みあげた

 いま 人の姿のない この村の坂道を
 あの日のままの子どもたちが
 真っ赤な頬でかけのぼってゆく
 ふりむくと地蔵の顔で笑ったのは
 たしかに イサオ          (『イサオ』)

 折しも、抜粋したのは、連の解釈も率直なままの平易な表現だった。概して、どの詩も晦渋な行を多分に含んでいる。自分なりに含蓄されている意味を汲み取りながら、標題の意義や深みを深層に蓄積していくしか術がない。時に、かなりシュールな連にぶつかる。例えば、『納屋』という詩を取り上げてみると、第一連が

 三十年ぶりに納屋の重い板戸を開くと
 熟しかけた栗の木が枝をひろげ
 梢を見上げる幼い女の子の頬のふくらみが息を吸う

幼い女の子は詩人自身であることはいうまでもないが、「頬のふくらみが息を吸う」という特異な表現で躓く。そのしぐさを何度も考えてみるが、結局解らないまま、それを含む行全体の場景が栗の木と一緒になってイメージが広がってくる。ただ、字義的には、板戸を開いて入っていくのであって、出てきたのではないことには注意が要するであろう。追想の中に入っていくのであり、追想の中で、板戸から出てくると解釈を膨らませるのは許されるだろう。このような、倒錯手法は随所に見受けられるのである。更に、異質な事物たちの組み合わせが頻繁に登場する。まるで、雨傘とミシンであり、意外な心情を湧出させてくれる。その典型的なものが、『納屋』の第二連、

 角の欠けた一頭の牛が
 こちらを振り向くと
 煤に染まりくろびかりする長持ちのふたが
 コトリ と持ちあがり
 枯れた骨のかたちに傾く祖母の
 はた織り機にはりつく蜘蛛の巣の迷路をたどれば
 空っぽの米びつに糠だけがこびりついていた

最後三行は普通にそのままに解釈できるとしても、牛が振り向くと長持ちの蓋が持ち上がる、とはどうしても意義を見い出せない。アッサンブラージュとして理解するしかないか。それだけに、最後の三行、実に上手いと思われてくる。
 その三行の雰囲気が、今度は祖父が登場する第四連に表れる。

 祖父の影はどこにもなく
 土にまみれた文机の半開きのひき出しから
 峡の田んぼへ流れる水の音がかすかに伝わった

実の父母が登場しないのが気がかりだが、実に上手い表現である。母については、『橋』と『プラットホーム』で暗示されているのかもしれない。『橋』は、よその少女のことだろう、実にいい詩である。第一部の最後を飾る『プラットホーム』は、「赤ん坊を背負い/死者の転がる大陸の泥の河を渡ってきた」母が、北海道の小さな駅で出迎えた弟たちに、「おまえは誰?」「おまえは誰?」とおろおろしながら問うていた光景を歌っている。
 なお、もっとシュールな作風として『つけもの』という作品から一連。この詩人の場合、「詩」という言葉より「作品」という言葉がふさわしく思われる時がある。その一例としてでもあるが、

 竹の箍をつたう水が
 わたしの背中をひと筋にすべると
 空の位置とつけものの位置は
 海の深さで交わっている

もひとつ、倒錯法をつけ加えてより効果的である『影』から、

 風をわしづかみにして
 りんごの枝は草を波立たせ
 うろこの雲を浮かべた空から
 後ずさりするわたしの影がめくれると
 それは
 白く透きとおる蛇のぬけがらに
 似ていた

全体的にシュールなのが、『砂の目』であろう。

 第二部は、読みやすい詩が多く、梅干し、インコ、めんたいこ、ゴミ、鳩など題材も身近なものが多いのでほっとする。何かしら緊張感がほぐれる。しかし、最初の『たばこ畑で』に、「畑のほとり」という言葉に特に安らぎさえ覚えるために、そう思ってしまったのかもしれない。例えば「肩」、まだ、麦藁帽子の下で焼きつけられる「肩」であり、夏が炎えている「肩」だった。実は、後続の詩には、第一部の詩人特有の詩法が相変わらず潜んでいた。読みかえす度に、その多さに驚く。

 切れ目ないなま温かい風が
 空と海との暗い境目を探すのを
 わたしはいつか深海に棲むドンコの眼をしてみつめた
 数えきれない夜明けを
 ひとつの闇に密封した地底の重い沈黙が
 わたしの全身から
 樹液のようにしたたり         (『青函海底トンネル』)

 押しこめられた黒いビニール袋の中では
 置き忘れたままのわたしの目玉が
 未明の夢から覚めないまま
 ひと息に峡底へとひき落とされたのだ

 ・・・・・

 袋の裂けめから わたしの目に焼きついてくるのは
 芽吹く前に散り果てた木々や
 腐敗した思考
 すり切れたことばの骸
 それらは 疲れ果てた人の内部にとてもよく似ていた (『ゴミ』)

 朽ちかけた戸は半開きのまま
 いまにも口を動かしながら人が出て来そうだ
 焼けただれた骨のような木々を岸につき刺したまま
 川は山間の薄い日ざしに揺れながら
 ひそひそと沈む声を
 ゆっくりと弓なりに運んでゆく      (『ダム』)

 と、挙げれば際限がない程、一行一行が切磋琢磨されているように思われる。短歌のように凝縮され、たとえば三行、強いては一行だけで一つの完結された詩になっているような個所も多い。第一部も含めて、

 津軽海峡の波がしきりに砕け
 立ちどまれない時の軋みが
 日に焼けたははの若いうなじに淀む    (『もも』)

 どこえも戻れないわたしの肩を
 彩のない湖がひき寄せ
 枯れたわたしの目が枝先で揺れる     (『恐山・霊場』)

 垂れさがる空の重みに目蓋をあげれば
 峡は土に還れないひとつの時代の
 巨大な骨壷であった           (『ゴミ』)

 夜明けの色が空を切り落とす
 蒼い目を覚ました湖が
 ひとつの意志を水底から押し上げてくる  (『岬』)

 水に映ったわたしの体は
 ことばを持たない魚に似ていて
 うすい浮袋が揺れている         (『岬』)

 長い影をひいて揺れる木々のかたちに風はちぎれ

 いまも幼いままのわたしが闇を噛んでいる

 卵を差し出して買ったうす水色のアイスキャンディー

 くれないの橋を渡るのは針のような夕日

 黒ずんだ家の影が竹林に身をふせ

 ひろいあげる石の嗚咽が時をひきちぎる

 歯痛のように痛みはじめた古いひび割れた地球儀

などなど、実に枚挙にいとまがない。多感な感受性と豊饒な創造力、もしかしたら言葉の妖術詩人であるのかもしれない。このような詩法を自在に操る詩才は、他者の追従を許さないものであろう。ひたすら、羨望を覚えるばかり。


.

詩集『ベージュ色の海』 岡本としゑ 文芸印刷事業出版 98.2刊 02.8.26

 全体的に、言葉少なめで静かなトーンを途切れなく漂わせている。そして、寡黙に炉辺で物語を追想しているようにも覚えてしまう。

 静かに
 白布をとった時
 一羽の白鳥が
 音もなく棺から飛び立ちました

 ・・・・・

 寒い日でした
 夕暮れ 白鳥は
 集まった人々の上を幾度か旋回した後
 とめどなく落ちてくる雪の空へ
 思い出の歳月のように
 消えてゆきました         (『白鳥』)

 頻繁に登場する「あの人」という言葉。「私から去って行った人」であり、「いつもの笑顔で遠くで待っている」人。でも「わたしを思い出すわけはない」。いつものように別れたのか、本当の別れだったのか。遠い記憶にあったような、何も言わない夢の中の人。

 顔が見えない程の夕闇
 向かい角の過去の中から
 あの人が
 わたしに向かって
 斜めに歩いてくる

 真っ直ぐ見つめて
 わたしにだけわかる合図を送り
 ほのかな
 背徳の匂いをさせて

 他人のように
 風のように
 すれ違う

 そして又
 暮れてしまった過去へと
 消えていった          (『春愁』)

 あの人は、憎しみ色の海をよぎっていた、水平線に見える過去という、今はいない船。「急に身近に迫る波に溺れるのを/わたしは恐れている」「けれどわたしの海に/不意に陽が差す時に/船はいる」。「あの進水の瞬間の/轟音と/白い水しぶき/重量感」「再会の海を出てゆく航跡に/なお 心はゆれるのか」。「眩む落日」。
 ついに、感情が逆巻く。「音なくいっせいに飛び立つ鳥の群れを分け/わたしの船が疾走する/羽の風に煽られ目を閉じ身を反らす」「うっすらと憎しみの藻がゆらめく海底から/更に深い海溝へと引き込んでゆく」「乳灰色の夜明けー/いまだわたしの周りを/痩せ老いた過去の海鳥は/縄のように旋回するのか/優美に舞うあの一羽/わたしは引き金をひく」「罪の羽が数枚ゆっくりと/淡紅色の光を引いて舞い落ちる」。わたしの中の船、そうだ、その鳥を放たなければならない。

 止めようもなくわたしの胸に
 羽搏く鳥がいる
 地熱の匂い立つ緑の町にあこがれ
 光の乱射する深い森の中に迷うことを思い
 夕映えの海の果てを
 見極めたい心がうずく

 羽の散らばるわたしの胸に
 飛びたってゆけない網がある
 細く柔らかく
 すぐ破ることもできそうな
 その前で息を詰め

 ・・・・・

 わたしの息絶える日
 鳥は飛び立つ
 すべての迷いから解き放たれ
 紫陽花色の空に向かって
 たかく高く
 ・・・・・           (『鳥』)

そして、あるは、それでも、本当の船、夢は甘い追想として上昇し、消えはしない。激しい情感、それは内なる葛藤であり、外はあくまで静かなままある。この深い静寂は、海の底にだけ響いているのだろうか。上昇した思いが、また水滴となって海に戻ってくるのであろう。
 勝手にイメージを広げ、誤読かもしれないが、そういう物語を語らせてくれる不思議なトーンが、遠い海鳴りのように広がっているのだ。そう、カモメよ飛べ。

 わたしはかもめを待っている
 ・・・・・

 眠りの波に漂いながら
 闇の中からかすかに
 かもめの舞う気配を聞いた

 ・・・・・

 いつか
 いつか かもめは来る
 それは豪雨がこぼれる直前
 雷鳴が近づいて来る水平線の雲の中から
 一点の矢になって来る

 たった一羽の
 わたしの
 かもめ              (『かもめ』)

 第一部の最後におかれた作風の異なる散文物語詩ともいうべき『白い木蓮』。その最終の二行が深くこころを穿つ。

 彼女は夢を見ていただけだった
 まるで彼女が生きていたのも、夢のような。

 第二部は、日常の光景を歌い、母や兄など身近な人々に思いを馳せる。そんな中、

 固く握った手の中には
 真横に灰色の塵を握りしめていた

 産声に涙して
 わたしは母となった

 ・・・・・

 わたしの顔を見上げていた子は
 カリッと 乳首を噛んだ
 なにかを確かめるように

 遠い遠い電話線を伝わる
 若者の声は
 自由を侵されまいと
 身構えている

 わたしは
 ただ
 祈ることよりできない

 第二部から第三部にかけて、しばしば山の自然描写が表れる。詩集のタイトルが海だけに意外な感じであるが、詩人の友人である南條世子氏が出版に寄せた文によると、詩人はこよなく山を愛しておるらしい。

 山の雪は溶けきれないままに
 わたしの胸に流れてくる

 残雪の静かな林の中
 夢のように
 白い水芭蕉の群れが
 わたしを呼んでいた      (『水芭蕉』)

 *

 わたしのいなくなった日常には
 廊下に
 バラの花柄の傘が開き
 泥の乾いた山靴があり     (『海への道』)

 *

 山の花に逢いたいばかりではない
 すべてを忘れたいばかりでもなく

 ただ 幻の中に映える
 無いものの頂上に向かって
 体力の限界まで使い切り

 それで
 いい             (『天上のエベレスト』)


.

『人間らしく死にたい』 佐々木達司 私家版 02.1刊 02.8.18

 陸奥新報に連載した時事随想二十一篇。身近な時事問題を論じ、各編の最後に著者の価値観を明確に述べ、憂慮すべき時代風潮への適宜な批判書ともなっている。新聞のコラムのように、傍観者的立場にありながら高飛車の姿勢でまるで博学者か哲人のように論評しがちな文体もしばしば見うけられるが、本書はそうではない。戦争体験や旅先での経験を含む自分史を重ねているためか、当事者的な説得力があり、時に人間的な描写のあまり文学的感動さえ覚える。

 冒頭は「町の本屋さん、元気を出して」。本は少品種多量出版から多品種少量出版に変わりつつあり、郊外型大型書店が増え、コンビになども雑誌を置くようになった。その分、従来の本の流通は麻痺状態にある。「かつて町の本屋は、わくわくする文化空間だった」「そこには生き字引のような主がいて、お客の信頼をえていた。町の本屋さんの棚で、人生を変える一冊と出会った人も多いはずである」。いま、絶版本をデジタル化しインターネットで配信する電子ブック、一冊でも印刷するオンデマンド出版など、インターネット書店の利用が増えつつある。町の本屋さんの再生のためには、積極的なデジタルとの共存も必要であろう、と述べる。実に同調せずにはいられない、焦眉の急を要するシリアルな提言であろう。
 読書の大切さは、「子どもの目を見つめて語ろう」と「子ども読書年によせて」に述べられている。子どもは言葉によって人間になる。ゆえに、親の肉声で語りかけることが重要であると唱える。従来、昔話や絵本にはそれなりの大事な役割があったし、それは現代でも変わりないはずであると。津軽北部の昔話の研究家ゆえの言、その真意に深みを覚える。同様に、「青森県の児童文学には、北の風土と民話のこころが底流に流れている(鈴木喜代春)」のだ。秋田雨雀・佐藤紅緑から藤田博保・北彰介まで、本県には優れた児童文学者が多い。気に入った一冊があったなら、心ゆくまで読んであげること。子どもを本好きにするためには、まず親が本に関心をもつことであると。高校生の携帯電話はよろしくない。顔の見えない相手と、とりとめのない話しをしているのは、会話といいがたい。会議や討論会でも、人の意見は聞かず、自分の言いたいことだけを言いっぱなし、という人が増えたようだ。「聞く」ということが育っていないからだと警告する。幼少の頃、親の、恐らくは母親の肉声を充分に聞くことが大事なのである。共稼ぎの核家族の今日、愚生も含め、保育園に子どもたちを任せっぱなしなのだ。無責任に受けとめられようが、せめて、著者も言うように、先生方に、存分に本に興味を持つことを願いたい。
 標題作の「人間らしく生きたい」。家族の疲労困憊が続くだけになりがちな生命維持装置。「患者は本当に延命治療を望んでいるだろうか」。すでに自己決定する能力が無い。むしろ、在宅介護と介護保険の有効性に期待する。著者は六十歳を機に日本尊厳死協会に入会した。リビング・ウェル(生前発行の遺言書)は、アメリカでは広く法制化されているという。「死を不吉なものとして忌避する傾向があるが、いかに死ぬか考えることは、いかに生きるかを考えることでもある。人生の幕を自分で引くことはできないが、せめて人間らしく死にたい」。「どんな最期を送るのかというのは、人間の尊厳に関わる問題である」。誰しもが同感であろう。しかし、どうすればよいのか分からなかった。愚生も延命装置は要らない。
 感動的なのは「ある高等学校長の思い出」と「飛鳥で出会った少女たち」。遠く北陸にある学校に在籍する著者の娘が、体育が不得意で実技試験に不合格になり、追試のため夏休みに残された。何度も失敗し、娘が最期一人残った。帰省の日、何度も失敗したあげく、やっとの思いで合格した時、予定のバスは既に出発していた。また寮に帰らなければならないと落胆していた娘に、先生が、よくがんばったね、タクシーで行けばまだ間に合う、と言って千円札を渡してくれた。その娘の卒業式の時、問題を起こして退学させられた茶髪の女子三人が訪れた。校長を取り囲んで、各人が自分を指差して誰だか分かるか尋ねた。三人それぞれ校長に名前を呼ばれ、嬉しそうに帰っていった。  後者は、飛鳥寺を訪れた時の題材である。そこを訪問していた時、愛知県の小学校が就学旅行に来ていた。著者には、太平洋戦争さなかで、一年生から積立貯金をしていたものの中止となった修学旅行。幾人かが近づいてきて、アンケ−トの協力を願った。二週間後、大きな封書が届いた。修学旅行の様子を掲載した学年だよりが入っていた。六人の少女たちの、一人一人の手書き礼状も同封されていた。その生徒たちとの手紙による交流は、今でも続いているという。
 そんな戦争体験を語ったのが「戦死した兄の五七回忌に」と「戦争体験を風化させないで」。いかなる批判があろうとも靖国神社に参拝する、という首相の発言に著者はあからさまに憤怒する。文学を愛していた著者の兄は、陸軍病院で書いた自筆稿本『花ひとつ』を残して、ニューギニア島で戦死した。二十四歳だった。「兄弟という私情を越え同時代を生き死んだ多くの青年たちの心情を重ね合わせ、二度とそうした時代を来たらせてはいけない」「わたしは戦没者遺族であるが、首相に靖国神社参拝をしてもらいたくない。兄も望んでいないと思うからである」。首相の発言は勇ましく、ほんとうに戦争の痛みを体験しているとは思えない。これは教科書問題にもつながる。真実な歴史観と正しい教育が必要なのだ。昭和17年、弘前市のある牧師が治安維持法違反で検挙された。理由は、神社は偶像だから礼拝する必要はない、天皇といえども神の被造物に過ぎないという教えは、国体と相いれない危険思想ということだった。懲役二年だったが、獄死する。後には妻と五人の子どもが残された。青森の刑務所で父が殺された原体験をもつその子どものうちの一人が、一時信仰を捨てたものの、やがて牧師となっては、戦時中キリスト教が戦争協力へと傾斜していったことを鋭く糾弾した。そんな話を、その時ガンの痛みを隠してある集会に集ったご本人から伺ったが、その直後倒れ帰らぬ人となった、と述懐する。「命がけでえた戦争の体験を風化させてはならないと、老いの一徹で思うのである」と結ぶ。

エピグラムとして
 「世界の各地に飢えた民がいるというのにテレビでは大食い番組をやっている...。」
 「旅とは本来、命がけのものではなかったか、安易な旅にどんな意味があるのだろうか」

箴言として
 「時代が変わり価値観が変われば、無価値が価値になる。「回れ右」をすれば最後尾が最先端になる道理だ。」
 「視点を変えると景観が変わる。史観によって歴史も変わる。」

以上、結論的に、著者に市井の哲学者をみる思いである。


.

詩集『北のまほろば』 山田尚 亜土叢書X 95.12刊 02.8.11

 あとがきによれば、第一部は、第二次「亜土」の創刊号から20号までの五年間の所産だという。十五の詩編と中国旅行で得た三つの小詩集で構成されている。
 まず脳裏に焼きつけられるのは、<地下道>という言葉である。五回だけの登場だが、キ−ポイントに間違いないだろう。駅前から新興住宅街へ通じる、電波の届かない潜る深海であり、上へと螺旋するファジイな世界である。光は、詩人にとって虹彩を突き刺すもののようだ。そして、どうせ上の外界は「裸木の先端に恥毛のような雲がひっかかって/朝の空気をねっとりと攪拌している」だけであろう。またしても潜入するのである。胎内くぐりのゆるい傾斜。雨の滴が流れるにまかせ、白鳥の嬌声のようなどだ靴のおとが響き渡る。そこは、前夜のネオン街の乱痴気騒ぎが耳鳴り、泥酔の目覚めに二日酔いが眩暈する場である。生温かい産道の淵に澱んで海を幻視する。

 深更の音楽が凍りついてボクの微熱は続く
 ボクは眠れないまま まどろみ
 オレンジ色の眼が光る
 いびつに歪んだ深海魚の領域に沈んで
 生きていることがどうしようもなく重い  (『けやきみそのララバイ』)

二度登場する<深海魚>も、地下道に呼応している。深海、胎内、いつしか、行方知れずの母が地下道の入り口に現れる。

 言葉もなくボクはそこにいる
 老残の幽かな火を掻き立てばがら
 母は見えない眼を
 漆黒の闇の底に這わせる
 もう コスモスを眺めることもない    (『母のための無言歌』)

だが、駅の地下道は、見知らぬあちこちの街に存在する。その見知らぬ駅の地下から街路樹を歩くのだ。地下道の沈潜した闇をバッグに詰めて、風のようにあてのない旅を始める。

 大銀杏の樹の
 はるかに高い梢に
 ぼくの魂は
 終日風にさらされていた

 出口のない旅           (『翔ぶ』)

夜の闇から溶け出した地平から死神が詩人を呼ぶ声がする。風車がにび色の空と海の境界で軋んでカラカラと回るように。その回転する幻視の風景は、胎児のとんぼ返りか、回っているのは詩人自身なのかと、そんな思いをいつも携えながら、少年時代のボクに会いに行くのだろうか。切符を失くし、さてその切符はどこ行きだったのだろうと。「死神へのオード」と「海は昏れる」は、実に好きになってしまう詩である。そして、見知らぬ街々から、感情を求めてかヨーロッパへ上昇し、そして懐かしい情念を取り戻すためにか縄文のまほろばへと降臨し、やがて遥かな水平線に自分を捜すために中国大陸へと赴くのである。一個の詩人としての、あてはないが目的のはっきりとした強い意志を見る思いである。詩も、一個人の限られた世界と内省から、世界詩へと昇華していく。

 二億七千万年前
 この地が深い海底に眠っていたのだ

 雨や地下水で浸食され
 神々の手で気の遠くなるような奇怪な彫刻が施されたのだ

 畏怖の念が渦巻く
 人間の存在がいかに微小で瞬間的であるか

 深海魚の溜息がふとあたりに匂うようであった  (『石林』)

何とも壮大な光景と情景の描写である。類似の感懐は、青森市でも展示された「兵馬俑の戦士ち」にも感じられる。愚生もその展示場で威圧され深い感慨を抱いただけに、この詩を読んでもっと深くこころ打たれた思いであった。
 一方のもっと足下の先祖帰りとしての標題作の「北のまほろば」では、イントロに相応しい次の三行で始まる。

 一人の男が金色に光る芦笛を吹く。
 と、けたたましい声が森を震撼させ、
 子宮を揺さぶるながら新しい太陽が生まれた

何とも広遠な序である。現実の縄文遺跡を描写しながら、詩人の創造力が生き生きとした過去を再現していく。陽気な男たちが詩人が創作したのだろう狩りの歌を歌っては踊り、背の低い考古学の権威者ムラエ氏がルーペ片手に遺伝子の探索に余念がない間に、ミナザーワ・ケンジが盛り土遺構のだらだら坂をうつむき加減に上っていく。赤いノウサギがその後を疾駆して行った...、と縄文の舞台が続く。
 最後も三行で閉める。

 遥かな海を飛んできた鳥は
 火祭りのために黒い種子を蒔き散らし、
 北のまほろばに太鼓がでむでむと交響する。


 第二部に関しては、<あなた>という言葉がモチーフになっているようであり、母や父が時に登場し、所詮身勝手な読みでしかないものの、それでも愚生には満足に読み切れないところがある。もう少し詩人について理解を深める必要があり、改めて感想に残したい。「母のための三十行のオード」「虹のスペクトル」「影の部分」「紫陽花寺」「赤い街で」など、個人的にすこぶる詩を感じるものがあり、自己満足的ながらも感想を言い尽くせない。そう、今日、この街の現役詩人として代表格な存在である。愚生には、単なる感想であってさえ、まだ早すぎる面持ちである。詩集は、小説と違って感想を書きづらい面がある。理解しにくいという面もあるが、言葉から発散しているのもがイメージであることが多く、それを言語化するのがそもそも困難だという必然性があるようにも思われる。いつも、客観的な評論は勉強不足で書けないし、書評はその文体があまり性格に馴染めないでいる。いずれにせよ、そういう力量がないからただ無頓着に<感想>として残そうと努力している。そもそも読書感想は、自分史のための軌跡の証であり、日記と記念写真と同質なのだが、山旅での儚い一瞬を切る取る時のようにように、あるいは日記を書く時のように、書こうとするとすると次々に襲ってくる空白の日々が重なり、記録せぬうちに潰されてしまうのだが、感想の世界においては時間は逃げはしない。いつしか、もう一度じっくり読む時が来るはずである。その時でも決して遅くはあるまい。
 詩集の最後に高木恭造を偲ぶ「銀の鳩」が置かれている。黒い巨人は、朝まだきの市街地をぬけ、人気のない公園の樹々の間を駈けぬけていく。暗い眼だけが透視図のように平行移動する。しかし、頬には微笑みがある。

 ふと立ち止まり
 手を上げた巨人が
 視界をよぎる
 宇宙より交信せよ

 ほとんど静止したままの
 飛ばない鳩にも銀の影がのびる
 なんでもない朝のように

巨人は、世界の果てまで眩しく輝いていた。その時、北の空に虹がかかっていた。街の人々の瞼が無気力に垂れ下がろうとすると、白い巨人の手が触れそうになる。橋の欄干の飛ばない鳩とは、詩人自身を自嘲してのことか。巨大な眼が街を見守ってくれているのだ。人々のこころを潤すものが何であるかを見極め続けさせるために。まず、非詩人のわれわれこそ、その眼を見据えなければならない。そう、思わされるのだった。
 詩人はその巨人の直弟子である。氏による高木詩の朗読には誰しもがこころ揺さぶられるであろう。まるで高木自身が朗読しているように錯覚させられてしまうのだ。そして、文学研究者であるのみか、手強い論客でもある。高木、山田尚、この王道は愚生たちにとって、常に意を注いでいくべき郷土の樹幹であろう。


.

詩集『帰り道に』 斎藤小夜子 野火叢書104 82.9刊 02.7.27

 著書は大分前に古書店で入手していたものの、遅まきながら最近意識し出した詩人である。亡くなられていたのを、市立図書館で遺稿詩集を拝見して知った。南條世子、松本仁子氏等が所属しておられた詩誌『野火』の同人であった。本詩集の巻頭言を野火の会主宰者・高田敏子氏が飾っておられる。


   残 雪

 疲れた体を横たえて
 細いうなじのあなた

 白い衣を羽のように舞わせ
 かけめぐり
 季節の日々を
 白一色に染めていた遠い日

 地球の裏側から吹いてきた
 あたたかい風の音に
 はぎとられた衣の傷あとを悔いながら
 冷たい光をのぞかせる

 かすかに響いてくる春の胎動のなか
 青白い炎を燃えたたせて
 あなたは
 ひっそりと命を失っていく


 理解しやすい詩として読み進み、詩人のこころ優しさと静かな悲しみが伝わってくる。第一連、もしかしたら詩句でないのかもしれない。短編のような表現。それだけに、第二連以降の一つ一つが詩句として浮かび上がってくる。第二連はとても詩的である。第三連は、壮大に視界を広げ、それだけ、「あなた」と共にいる場が収斂しては凝縮して、読む側のこころが大きく傾く。あやしくもソネットと同じ14行。そして起承転結の作風で、内容が統一されている。すばらしい手腕である。
 白一色に染めていた遠い日々の思いに、白い衣を羽のように舞わせる。何とも詩人の誠実なまなざしを覚えてしまう。荒く、あるいは途絶えそうな息吹。詩人も、呼応するように荒くかつ途絶えそうに、こころ打っておられるのだろう。そして、地球の裏側からの風が衣を剥ぐ。ぱっと傷跡が鮮明に。それは人生の傷跡でもあろう、冷たく光っている過去。失われたあたたかみが、あまりにもいとおしい。地球の裏側とは、何が託されているのだろうか。かすかに響いてくる胎動、青白い炎、そしてあなた、すべてがひっそりと、みな同じなのだ。そう、詩人のこころの中も...。

 詩人がお土産に買ってきた酒を、高血圧で飲酒を止められていた父が呑んで、その日から病床についたことを自責しながらも、嬉しそうに盃を傾けていた『父の笑顔』。十人の子供を育てたくましかった、今や骨と皮ばかりになって頼りなく、幼児のように詩人に預ける母の手、その母の手をひらいて『桜の花の下を通って』、満開の人込みの中で、静かさを感じ母のぬくもりだけを覚える。受話器から息子の声、せがまれてもパンを買ってやれなかった頃、「大きくなって働いたら/一番先にお金をあげるよ」と言ったその息子の声、「母さん貰ったよ/初めてだから少しだけど/送ったよ」という『給料』。かつて、「太い荒縄をむちにして/農耕馬にも人にも/容赦なく打ち据えていた」叔父が「、幼児のような声をあげながら/半身不随の身体を運んでくる/母は手提の中から お菓子をつまむと/小袋に入れかえ 小走りに近づいて/老人の手に渡した」「叔父はしきりに こちらを見ている/母に聞いているのだろう/私が誰であるのか忘れているのだ/厳しかったあの姿はどこからも浮かばない/風に揺れ動く野草のように/叔父は立っている」(『風の中に』)。
 自らの日常労務を歌った『日暮れて』。「一日の野良仕事の終わり 女は/家近くを流れる堰の端にしゃがみ/急いで苗かごを洗う/−早く仏壇に灯明コつけねば−/夫が生きて傍らにいるかのように呟いて」「腕ぬきをはずし 頭巾をとり/前かけの紐を解き/頬にさがる毛髪をかきあげ/厳しく背をのばし 女は/家の中の暗がりに吸い込まれて行った」。懐かしい場景である。生家の母を思い出す。当時はどの家でも見られた光景である。そして、自分が若い時、文学や芸術とは無縁であった我が家の環境を多少嘆いたものだが、歳と共に、百姓に生まれ育ちいろいろな経験ができたことに有り難さを覚えている。逆に今、愚息たちにほとんどかまってやれない自責にかられている。いずれにせよ、不甲斐ないことに、わたし自身には何もわざがないのだ。
 詩集は全般的に、実に平成な表現で珠玉の短編のようにデテールに配慮し、かつ静かに流れている。お墓を題材にした幾つかの詩が、その気配を深化させる。


 心の隅にためらいを置いて
 足を運ぶと
 光をあつめて
 あじさいの花が咲いている

 持ちつづけてきた悲しみを
 捨てようと
 たずねた墓石
 想いを告げずに

 逝ってしまった人の墓石
 遠いあの日と同じに
 柔らかい雨が降っている    (『あじさいの花』)


 列車が 線路を背にして並ぶ墓地に
 さしかかろうとしている
 急いで窓を開けると
 轟音と強風がなだれこみ
 息がつまりそうになった

 墓石は風圧にたえて小刻みに揺れている
 私はためらいもなく手を振った
 少女の日に振りつづけたと同じ仕草で
 わたしの青春に傷みを刻んで
 みまかった人の眠っている墓石
 そうすることが私たちの約束であったように  (『墓石』)


 やがて私も入る場所
 息子と二人で墓地から見える景色を眺めている
 「母さん海だよ! 海も見えるんだね」    (『墓地』)


 上述の『墓地』での死の予感には強烈なものを覚える。それだけに、標題作の『帰り道に』や『木の葉』において、詩人の堪らないほどの優しさが訴えてきてならない。


 走行している私の車をめがけて
 猛烈に犬が走ってくる
 慌ててブレーキを踏んだ 驚いた犬は
 もんどりを打って 二、三度横転すると
 よろよろと立ち上がり うなだれて
 りんご畑の中に消えて行った
 車の前頭から蝶が舞い立ち犬の後に従った

 ・・・・・

 −帰ってもいいのね−
 私の胸の鼓動はまだ大きく波打っている   (『帰り道に』)


 流れの傍らにしゃがんで
 渦の中にとどまっている木の葉を
 そっと押しやり 言い聞かせる
 「早く行かないとおくれてしまうわ
  あなただけ置いてけぼりよ」

 ・・・・・

 すいと泳いで行った木の葉を追いながら
 三人の子の顔を思い浮かべていた      (『木の葉』)


.

小説集『夢舎(ゆめや)』 宮崎素子 97.1刊 02.7.7

 愚作を思い切って郵送により謹呈いたしたところ、逆にお手紙を添えられて本小説集をご恵贈に与かった。どれほど光栄に思ったことであろう。地元の小説世界において大御所の宮崎氏である。読みたい作品だと思っていただけに、ご本人からの思いがけない贈り物に却って神聖なものに感じてしまい、しばらくページを開けられないでいた。愚生、貴重本であろうと高価な画集であろうと、読んでいる最中に気になるところや気に入った個所に決まって赤の傍線を引いてしまうからである。間を置いて、どうにか読むことができた。
 陸奥新報に連載した23編より成り、久美という主人公がよく登場する。著者自身であることに間違いない。そして夫が同伴し、時に末っ子の健が思い出の中に登場する。その健が登場する『不思議な遊園地』は、詩情豊かでメルヘンチックな珠玉の短編である。久美は、夫が運転する車が陸橋を通り過ぎる時、いつも窓越しにカラフルな遊具の一群に目を奪われる。遊園地らしい。

 末っ子の健がまだ幼稚園児のころ、大雪の降る日にこんなことを言った。
(お母さん、僕、不思議な遊園地を見たんだよ。雪の中に、ブランコや、すべり台が埋まっていて、だれもそこにはいないんだよ)
(原っぱなんだよ。大きな原っぱに、雪がいっぱい積もっていて、シーソーや、ジャングルジムなんかもあるんだよ。でも、その次に行ってみたら、もうみんな、雪の中に消えてしまった)
(きっと、雪の中にあるんだよ.....)
「ねえ、あの遊園地なんじゃないかしら?」
 久美は、車を運転する夫に、それを話しかけようとしたのだったが、ハンドルに気をとられている夫は、あっという間にその橋を渡り切ってしまっていた。

 ・・・・・

 夫が逝って、年月が過ぎているというのに、陸橋の上では、まだ車をとばして走る姿が、久美の目には見えるような気がする。
(陸橋だよ.....)
 そう告げられているような気がして、久美は、橋の上を歩いていった。

 列車が轟音をあげて通り過ぎる時、身体ごとすくわれるように、久美は夜道に立ち止まってそれを見送っていた。
 車両が、一瞬、光を周りにまき散らしたように感じた時、久美は、自分が遊園地の雪の層の一角に立っていることに気づいたのだ。
 ぼんやりとした明かりの中で見たその園地は、今よりもっと雪に覆われていたのか、ブランコも、すべり台も見えず、小さなベンチだけが入り口近くに見えるだけだったような気がする。
 まるで、幼い健が見たそのままの、雪の中の遊園地だったのだ。

 その夜、見知らぬ町の、小山のように積み上げられた雪の傍らに立っていて、雪を漕いで一日中遊び回った子供の、はしゃいだかん高い声を、久美は久し振りに思い出していた。

 久美は、陸橋の上で風に吹かれながら、
(やっぱり、あの遊園地だったんだわ。健が見たのは.....)

この短編でもわかるように、氏の文章は、静かに流れているように感じさせてくれる。例えば、「してしまっていた」とか「思い出していた」であり、「しまった」とか「思い出した」とかいう短絡的な表現ではない。心理的な時間を残してくれるのである。愚生もこの度上梓した短編集も似たような文体である。言葉が多すぎるとも批判されたが、熟慮があるとは言わないまでも、落ち着いた感じが出て好きなのだ。氏の短編が紙面に連載された時は、愚生は不真面目な読者に過ぎなかったが、そんな折、無意識的に文体の影響を受けていたのかもしれない。「歩いた」ではなく「歩いていった」、「気づいた」ではなく「気づいたのだ」とか「だったのだ」なのである。より情景が強く居残り、そして心理も時間とともにじわっと深まっていく。そんな気がしないだろうか。さらに「だけだったような気がする」に至っては、懐疑主義に陥っては両義性にいつまでも拘泥している愚生にはもってこいの表現であろう。と同時に、会話文における読点の数、場所への配慮も忖度させられる。敷衍して、戯曲創作の難しさも知らされる思いになる。

 ヒューマニズムを深く覚えさせえるのは『女相撲御一行』と『レジ係』である。前者を引用すると、

 久美が子供のころ、祖父母の隠居所のある町外れの一帯は、菜の花畑に覆われていた。
 勉強机の前のガラス窓を開けて、見渡す限りの花の群落を見ていると、野のもつ霊気の中に、一瞬酔ったような幻想を起こすこともあったのだと思う。
 相撲髷を結った大女が、恰幅のいい身体に、男絣の袷を着て、その畑の中にぽつんと立っているのを見た時、久美は、それは男のような女なのか、女のような男なのか、それとも本当に相撲取りなのかと、自分の目を疑っていたのだ。
 菜の花が咲いていたので、それは春の季節であったのだろうか。
「お裁縫してくれる家は、こっちなの?」
「.......」
 久美は、間違いなく、それが若くはない女の声で、そしてこの町のものではない東北訛の、人懐こそうな優しい響きを持っていることに気づいた。
「着物をね。縫ってもらいたいんだよ。この町で........大至急なのよ。旅から旅なんだからね。宿で聞いてきたんだけど......」
 そのころ、女相撲の一行が、この町の空き地で、テント張りの旅興行をしていたのだった。

「菜の花畑が、きれいだね。おばさんの故里も、こんな畑がいちめんなんだよ」

 ・・・・・

「久美に、裁縫道具を買わなくてはね......」

「相撲取りの着物を縫うと、ひと針縫っても長生きするんだと。身体、丈夫になるんだと」
「女の相撲取りでも?」
「女だって、相撲取りは、相撲とりだべ」
 ひと針でも、久美の針で、布に糸を運べば、縁起がいいということだった。それに、久美の家にきたあの女相撲は、横綱だという話である。

 女相撲の横綱が、久美の家に何度か足を運んで仕上がりを受け取ったのは、季節柄、急ぎの春物だったのか、それとも夏に向けての浴衣だったのだろうか。

 久美が大人達に連れられて、その女相撲を見に行ったのは、相撲取りの着物が縫い上がって、何日か経ってからのことだったが、おばさんは、横綱なんかではなくて、足の上で樽を回す、そんな芸をやっていた。
 土俵の上にむしろを敷き、太った大きな身体で、仰向けになって足を踏ん張っている女は、懸命に口を結び、息を整えていた。それは久美が生まれて初めて見た、仕事をしている人の真剣な姿だったのではないだろうか。
 樽を足にのせた女は、故里の菜の花畑を連想しているだろうか。
 小川の水汲みや、日常の針仕事や、それとも旅から旅の、慌ただしい明け暮れがふっと一瞬心をよぎることがあるのだろうか。
 女の足は、鮮やかに空を切っている。ただ無心に、足を車輪のように激しく蹴上げることだけを、全宇宙の中での必死のことと受けとめているような、おばさんの芸に、その時、久美は、大きな拍手でこたえていた。

ただただ、素晴らしい作品である。感服の思いである。筆者のモチーフが女郎屋の人々とすれば、創作を掻き立てている動機は、この辺の少女時代にあるのでは、とも考えさせられる。そんな働く女性の主題は、『レジ係』にも濃厚に現れている。心底人間を、女性を愛しておられるのだ。何とも深いヒューマニズム。
 他に、構成が見事なのは『浮遊』であろう。登場する鳥と飛行機と、先に逝った夫が三重写しに読まれる。  また、生活の中の少し特異な事件を高尚な家庭日記のようにも感じさせてくれる『大きな家』、日常業務の中から一瞬を捕らえて短編に仕立てる手腕を知らしめる『空室』、そして...と、結局全編上げたくなってしまう。

最後の引用として、

(みんな、幸せそうに見えるけど、それは、一瞬の夢みたいなものなのかも知れないわね.....)
 澱のように沈むものを、人はみな、持っていないとは言えないだろう。
 女は、自分の家の灯を目指して、歩いていった。誰もいない家の、煌々とした灯は、それなりに幸せそうに見えなくもない。
 女の家の前を、水しぶきを上げて車が走って行った。    (『澱』)

断定しない、回りくどいかもしれない表現を、逆に効果ある文章にしているのは、著者ならはではの全体性と内容ゆえに加えて練熟のなせる神業としか言いようがない。愚生にとっては堪らない文体である。あまりにも断定的な語り口は、その作者に対してどれだけ学び体験してのことかといつも怪訝になってしまう。また、「歩いていった」と「走って行った」、書く時に、「行く」にするか誰しもが苦慮するところだが、最後を「行く」にしたのは、活用形など文法的配慮など無頓着に、内容で筆記しておられるのであろう。この点も、創作上の、愉しさと追求心が伝わってくる。
 とにかく、著者の描く対象はひとの人生であり、「澱のように沈むものを、人はみな、持っていないとは言えないだろう」、そんな人間たちを、深い愛を持って描いているのだ。現実を直視しながら、時代の変遷を肌に感じながら、それを短編で巧みに表出しているのである。


.

44.詩集『ロシア向日葵の咲いている家』 田澤ちよこ むうぞく叢書 02.5刊 02.6.4

 田澤ちよこ氏、愚生三年前の第4回詩朗読「麗日の会」で、遠くからだが初めてお目にできた。どこかでお名前を拝見していたように思うが、そうだ、文芸誌「むうぞく」の同人の方だった。しかし、その時は他の著名な詩人たちに気を取られていた。その後、黄河陽子氏との関連でより気にするようになり、昨年の朗読会では、田澤氏から「水星舎」の方ですかとお声をかけられ恐縮いたしたものだった。追って日本詩人クラブ会友になられ、ますます興味がそそられ、詩集上梓を待望していた詩人である。遂に日の目を見た思いだった。
 1935年生まれの田澤氏、六十歳路に入ってから詩を書き始めたという。長い中学校教諭を経ての所業には、何かしら深いものを覚える。教科は何なのだろうか。いずれにせよ、教員という多忙な身で、多くの多彩な経験をされてきたに違いない。六十五歳にして誕生日に上梓。慌てずどっしりと、どこかしら年月をも配慮されておるようである。詩集としては、百三十ページに及ぶ大著の面持ちがある。
 <花・むかし><誕生><津軽塗り><朱い金魚>の四部からなる全35篇。主として96年の「むうぞく」創刊号及び98年の第一回「麗日の会」以後から選ばれている。

 冒頭詩「突然に」から。これは文芸弘前に掲載されたもの。

  ひたひたと
  胸の中に
  押し寄せてくるものがあって
  山に向かって歩き出す

  強い両足に
  すくみ
  立ち止まり
  また 歩く
  曲がりくねった山道を登る
  息を切らせ
  手を握りしめる
  木々は力一杯に新緑の芽を吹き出し
  蕨はいがらっぽい頭を雨上がりの叢から
  つんつんと伸ばしている
  野生植物の強烈な匂いに
  立ち眩み
  喘ぎ
  足を止める

  団子山の頂上に辿り着くと
  眼下に点在する村落
  山々の重なり合う彼方に
  光の輪となって浮き上がるダム湖

 ありふれた情景描写で、愚生など最も注意しなければならないことだが、下手をすると単なる山歩きの文になってしまいがちなところを、やはり詩型、「胸の中に/押し寄せてくるものがあって」の二行がまず、読者を引き寄せる。しかも、「突然に」という標題を何度も思い出せる。前半を読んでも、その回答の手がかりはつかめない。曲がりくねった山道を「すくみ/立ち止まり/また 歩く」のを繰り返しながら、登る。「息を切らせ/手を握りしめる」ほどの、詩人を動かしているものとは何なのだろう。まずは新緑の芽吹きと雨上がりの草むらにこころが洗われ、頂上に辿り着く。どこかの名のある山というより、団子山である。何かしら懐かしい響きがする。遠く見下ろせるのは村落でありダム湖である。里山の匂いが濃厚に香り、郷愁に浸りながら安堵していられる。このなごみは、巻頭詩のみならず全編を通底している情感と思われる。
 詩は、簡潔な連でイメージをひろがせ感覚的な余韻を残すシャレたものだけ、あるいは世界動勢を盛り込んだ思想性の高い長編ものだけではない。遊戯的、技巧的にはさまざまな詩法があって当然のことであるものの、畢竟、正直なところ、個々人は自らの幸せを求めているのであり、田澤氏は率直にそれを詩っているように思われる。たとえ哀歌であろうと、表現の底には、表現することの喜びが伴っているはずである。本当に苦しいのなら、書く行為は付随しないと思われる。平易な行ながら、そこに何か回答に近いものがないか探りながら、まさに読み進まされる。表象をなぞるのではなく、現実に生きられたまま、読書させられるのだ。

  あきらめよ
  あきらめよ と
  自分の想いを
  自分の胸に宥め 言い聞かせ
  歩いてきた道を振り返る

  踏まれた雑草の昨日までを捨て
  ああ
  今日からは 別な自分になりたい

  遥かに遠くゆらめき光る湖に向かい
  両手を拡げ   イ キ
  山の大気を深く呼吸する

  ああ
  未来よ

 後半は情景描写が内面にも向かい、二重に解釈されていく。幾度もの諦念を乗り越えながら、雑草のように踏まれた過去を捨て、蘇生しようとする意志。私たち愚人にとっては、教諭生活とは、周囲から先生として尊敬され、個性あふれたたくさんの児童、生徒と年月を共にした感動の日々を送っているのだろう、羨望の的であるが、それだけに「踏まれた雑草の昨日まで」の行にハッとし、それが重くのしかかる。職業を越えた、あるいはその差異以前に共通して存在する深層を垣間見る思いである。そしてまた、具体的に、踏むのは誰か。親たちやPTAは何をやってるのか、と檄を飛ばしたくなろう。いや、矛先は同僚の教諭たちかもしれない。やるべきことが多く、息切れして校舎を動きまわっている姿が目に浮かぶが、同僚同士の仲間意識も強い職業と思われるだけに、踏むものが何なのか穿鑿がちになる。より普遍的であるべき教育を蔑ろにしている現今の社会制度か。それを施行させている国家あるいは行政か。それとも、もっと個として、家庭環境の意味なのか。もっと、児童生徒自身のことなのか。もしかしたら、踏んできたのは、自分自身かもしれない。いずれにせよ、それらすべてが混在して精神に襲ってくるものであろう。だから、詩による人間存在の根本的哀訴であり、「踏まれた雑草の昨日まで」としか表現し切れないものであろう。満ち足りた人生であろうと、常に「今日からは 別な自分になりたい」と思うのには、誰しもが共感を覚えるに違いない。完全なものはあり得ないことを認知しながら、永遠に「自由」を求め続け、それによって「至福」をつかもうとする。充分に幸せに浸りながらも、もっと。どこかイデアの世界を思わせる。最後の、「ああ/未来よ」がこころ深く響く。若輩は、まだまだ若僧と諭され、鼓舞される思いである。

 標題作の『ロシア向日葵の咲いている家』は、「音がしないほど遠い記憶の中で」満州で幼児を送った郷愁が漂い、今や詩人の思い出だけに残る映像を詩う。『紅いコスモス』と同様、亡き遠い父をも詩ったものだが、標題作は、庭と幼い心を語りながら、読後は悠遠な歴史と果てしない荒野へとイメージを誘う。あの、大地を肌で感じさせる黄河陽子氏の詩集『在った日』や、相馬暁子遺稿集『過ぎ去った日々』の中の「大連の舗道」のアカシアや人々の足音を思わせてくれる。

 ・・・・・(省略)・・・・・

 最後に、詩集全体に見られる、この詩集独自の雰囲気を醸成している特徴がある。以下のような柔らかく反復する擬態語・擬音語である。

 (蕨は頭を) つんつんと伸ばしている
 ひたひたと (胸に押し寄せてくる)
 (雪が) のんのんと 降り積もる
 (風船が)ぷりん ぷりんと落ちてきて
 (瓜の花が) しゃら しゃら しゃらと鳴り盛る
など。そして、最後の詩『道』で、
 ゆっくり ゆっくり 歩き続けよう

リズミカルというよりもっと音楽的で、黙読していても、柔く音が聞こえてきそうになる。そして、実際に声を出して朗読したくなるのだ。それが、各編の潤滑油として流暢に流れ、詩集全体を優しく包んでいるように覚えてしまう。
 ほらっ、あなたのお家だって、居間でぷやんぷやん音が浮かんでいるよ。風がなくっても、お庭の木にしゅらしゅら葉っぱが鳴っているよ。そう呼びかけるお声が聞こえそうになる。


.

44.小説集『福祉の心』 藤寿々夢 一心社 02.1刊 02.6.2

 水星舎の芳賀大兄から電話があり、藤田進氏より愚生への寄贈本を預かっているから、いつでも寄ってくれ、とのことだった。勿体無いほどありがたいことだった。
 むかし昔、藤田氏が同人誌創刊時に、間接的に愚生にもお声がかかってきたが、あの時愚生も勇気を振り絞って参入したならば、もっと創作に長けていたかもしれない、といつも思うのだった。藤田氏、もうれっきとした地元の作家である。愚生は、いずれにせよ、文学的能力は、不毛なままできた現実の自分と変わりはないであろうが。一方、藤田氏は十八歳から既に本格的な作品をものにされておる方。何とも、この月とスッポンの開き。

 巻頭作品は『生類憐れみ異聞』。世に悪名高い綱吉の「生類憐れみの令」について、赤穂浪士の一人、大石良毅に母君が諭す。綱吉は儒教に深く慈悲心が強く、もともと愛護令から始まったことを説き、当時犬を食べその屍をあたりかまわず投げ捨て、江戸の町がゴミの悪臭を放っていたことを防ぐためのものであったことを悟らせる。そして、水害防止に大堰堤をつくり用水を確保の工事や塩田開発などの偉業をした吉良上野介の次女が、黒石藩のあぐり様であることにも温情を寄せている。良毅の兄は、津軽信政に認められ京から江戸に出て津軽江戸屋敷に仕えては津軽で小姓組頭になった方だという。

 良毅は母上の話を聞いて、今夜はぐっすり眠れると思った。
 その夜、良毅は自分たちの行為になんらやましいことのないのを思いかえしていた。
 浪人の父と、赤穂浪士の世話や情報集めにかけずりまわった想い出がぐるぐるとめまぐるしく頭脳の中で転回した。
 やるべきことはすべてやった。
 その翌日、元禄十五年十二月十四日の夜、くわしくは、十五日の払暁、赤穂浪士は吉良邸に討ち入りした。
 そのとき、無人、いや、大石五衛門良総は吉良邸の表門に、良毅こと、大石三平良毅は裏門の附近を警戒して、吉良方への助勢者見張りをした。死を覚悟した二人は、心が晴ればれとしていた。
 無人は七十六歳、良毅は二十八歳であった。

 読めば読むほど巧みな構成であり、終わり方も素晴らしい。凝縮された内容の優れた短編であり、地方性と中央の出来事を結びつける手腕も、さすが文学学校長、と言いたくなる。良毅の父は、その時隠居の身で寂照軒無人と号して俳諧三昧の日を過ごしていた方だという。

 続いて『笙舟長夢』。小石川養生所の発案者、俳人でもあるのだろう小川笙舟。ある句会で、奥の細道へ旅立つ前の芭蕉と山口素堂の会話の側にいた。聖徳太子が始めた施薬院、旅人にも平等に治療してくれるような施薬院のようなものがあればという対話を耳にしたのだった。目安箱に投書した笙舟は、二代目施薬院医師の小川隆好に、真の発案者は芭蕉と素堂であると告げる。臨終間際の親子の対話は、全編に流れている無常感による侘びを漂わせているが、この作品も最たるものに思われる。史実を素材に、偉人たちの言動を簡潔に表しながら、その心理は深く響く。

 以下順次、次のような作品が納められている。
 なずは『無宿人寄場起立異聞』。津軽藩の宝暦の改革の推進者である毛内有衛門茂巧の思想により、無宿人寄場を起立させた松平定信と、銭形平次のことだったろうか、火附盗賊改役の長谷川平治。
「平蔵の寄場運営は、国際的にも、イギリスの流刑地、オーストラリアのノーホーク島での点数制仮釈放制度施行より一年早く、人足寄場に嘱託医が内科と外科の二人もいりことや、心学の講師もいたことを考えれば驚くべきことだ。塀もめぐらさず、竹矢来という開放的なその運営の基盤には、福祉の心が脈々と流れていたと言わざるをえない。」
 京都の東大寺境内でお目にした忍性をいつまでも脳裏に焼きつけている源光、生まれた鎌倉での山や川、海を思い出しながら、岩木山の夕景を眺め津軽をふるさととし、この地で死を迎える覚悟をする『源光氏板碑余聞』。
 岩木山がみごとに見える水門のあるところで一人の病女に出会った空也、その病女は、花若丸を逃してくれたゆえの妻、あるいは二人に生まれた女の子であったという、そんな逸話を挿入しながら、空也の福祉活動を称えた『空也食わず』。
 そして個人的には二重丸を付してしまった『冬の蝶』。一切経版行を試みた鉄眼が、版行費の寄進を願う手紙を書いている巻紙に止まった蝶を眺めながら、宗因の「世の中よ 蝶々とまれ かくもあれ」を思う佳品。
 いや、佳品ばかりがもう七作も続いていく。行基、二宮尊徳、津軽藩の毛内宜応、博愛社を日本赤十字と改め初代社長に就任した佐野常民、宗鑑等が登場する。どこか中国や日本の古典を漁った芥川龍之介を彷彿とさせ、知的刺激に満ち溢れている。多くは、歴史的に著名な俳人を登場させ、それに津軽ゆかりの人物をも絡ませ、その資料の博捜ぶりに舌を巻かれる思いになる。また、男たちの高邁な対話と、女たちの内から輝く美しさの描写が何とも心憎い。時代小説とは違うのだろう、歴史短編小説の醍醐味を味わせくれる。
 標題にあるように、この作品集は、福祉とは何かを問い、時代を超えて日本的な福祉のあり方を呈示しているようにも思われる。キリスト教の博愛主義、それは一方で我が道が唯一絶対というこころの狭さと傲慢さを覚えもするが、それとは違う東洋的な真に平等なこころに基づいた福祉を感じさせてくれる。そして、福祉とは何か明言できないもののこころが洗われる思いになってしまう。

 ところで、ご恵贈いただいた自著に、作品展案内のはがきがはさまれていた。木村秀文氏が講師をなされているNHK水彩教室の「津軽の風景を描く会 作品展」というのであった。藤氏は、水彩画もやられておるのを初めて知ったような気がする。「津軽の風景を描く会」、いいなあ。いつか愚生も参入し、手ほどきを受けたいなあと思った。


.

43.詩集『空白な微笑の陰に』 高橋玖未子 弘前詩人叢書第8集
             弘前詩人 S.59刊 02.5.6
   『鬼たちのかけ』 藤田博保 緑の笛豆本 H.6刊 02.4.29
   『葛西美枝子詩集』 日本現代女流詩人叢書47集
             芸風書院 S.57.12刊 02.4.19
    相馬暁子遺稿集『過ぎ去った日々 −大連の舗道− −善知鳥近辺−』
             長内連子・斎藤裕子・工藤順子発行 私家版 01.9刊 02.4.15

 以上、未記述。


.

   小説集『草の指輪』 丸山 悠 北方新社 01.10刊 3.24

 『草の指輪』は、拙短編集の原稿を路上社に手渡したころ上梓され、文芸誌『むうぞく』を時に読みながら丸山悠という作家の文章の上手さに閉口していただけに、その丸山氏の上梓ということで正直言ってショックを受けたものだった。すぐ書店で購入し読み出したものの、なぜかしら最後の「春の霧」を残してストップしたままだった。影響を恐れたのでもない。とにかく、まずい時に上梓したものだ、そう思ってしまった。愚生の文章が比較されはしないか。しかし、どうせ、すぐ根深誠氏が一挙に三冊、漠不次男氏が紙上に連載の大作『津軽太平記』を出版と、こんな小さな街でも学都の名に恥じぬ出版ラッシュの威勢、どうせいつ世に出そうと、新米は新米でしかない。創作旺盛な弘前文学学校校長の藤寿々夢氏も前者たちを追うように歴史的で含蓄のある短編集を出版。まあ、ある意味で新米は気楽かもしれない。大御所の出版ラッシュの中で無名な者はまず無視されるだろう。そして苦笑ものだが、出すだけで自己満足していられるから。

 丸山悠氏。ついに人々の晒しに堂々との登場である。第一短編集ながら、もう成熟しきった作品ばかりなのだ。いずれも濃厚なロマンを放ち、それでいて人間の機微を流麗な文章で描いている。人の人生を深く洞察し、また周囲の自然や事象を十分に観察しての、一文一文が濃密な作品であり、ただただ敬服の至りである。主人公達が生々しくも精一杯生きており、根底には作者の温かい人間愛を感じさせてしまう。これこそ小説だ、と言いたくなる。そして各編の終末の持って来方がもとても上手い。最後の「春の霧」は、ロシア文学の長編を思わせるような、土着的で掘り深い人生を描ききっている。真っ先に愚生の作品を始め、よくあるような一日の破片や印象を描写する軽薄な短編に、真っ向から勝負した作品群である。

 標題作の「草の指輪」。まるで大人の映画を観ているようなムードが漂う。主人公木村は、ウラジオストクにツアー旅行に出かけるが、その旅で、少しずつ接近してくるサングラスの女性がいた。
 バイカル湖の湖畔にある小さな教会の前で、道端で摘んで来たような小さな花束を二人の少女がはにかみながら木村に差し出した。買ってと言えずに、黙って差し出している。はにかみながら差し出す瞳に、柔らかな哀願の光が宿っているのを敏感に感じて、木村はポケットから紙幣を取り出して渡した。少女達は幾度もお辞儀をする。皆が教会から出ると二人の少女は木村の後を手を振ってついて来る。バスが出発しても、バスが見えなくなるまで走って後をついて来た。
 「木村さん、やさしんですね」「そのお花私に下さらない?」サングラスの婦人、松山社長が見ていたのだ。花束を手渡すと何かを編み出したが、「そうそう、あなたも何か作ってよ」「あなた?」「指輪だったら作れるでしょう?」千賀子?三十年ぶりの再会である。
 少年時代に近所に住んでいた小学四年の時からのクラスメイトであった。彼女は担任の娘でもあり優秀な生徒で、引っ張られるようにして二人でよく勉強をした仲であった。幼馴染の約束で将来夫婦になると思っていた千賀子。「公ちゃん、絶対内緒だけど私達もう夫婦なのよ。わかってる?」といって軽く口づけをしたのは十四歳の時だった。林檎の木の下で草の冠を編んでくれた。その後、街の学校に転校して行った後も、木村は大人になったら当然結婚するものばかりと思っていた。木村は妻と結婚するまで親しく交際した女性は一人もいない。相手が決まっているのだから他の女性と交際する理由がなかった。しかし、音信がないままいつしか千賀子に似ている女と結婚していた。
 旅行中、連日パーティーまがいの夜を迎えていたが、ある夜、いつになく早く休み息苦しく酔いから目覚めると、彼女がベットの傍らに寄り添うっていた。そしてベットを共にする。机の上には千賀子が編んだ草の冠が置かれていた。
 今度は、木村が花で指輪を作ってやり、彼女の指に結んでやる。「ほんとうに、あの時は早過ぎて、今度は遅過ぎたわね」「ずっと、待っていたのよ。公ちゃん」
 翌日、目が覚めると千賀子が側にいない。目覚めから虚しさを感じる。メッセージが手渡され、ロビーの喫茶室で読む。千賀子からだった。

 「・・・・・
  私、ダメね。二度も部屋の前まで行ってしまいました。
  ・・・・・
  サハリンへは何度か行っているので、思い切って明朝帰ることにします。
  ・・・・・
  公ちゃんに逢えて嬉しかった
  指輪、本当に有難う。
  ・・・・・帰ったら・・・・・大事に隠しておくつもりです。
  ・・・・・
  今度こそは...次に生まれてくる今度こそは私を迎えに来て!

    来世こそのご主人様
                       千賀子


.

    『風の宿』 小説集 宮崎素子 津軽書房 90. 4刊 3.24

 途中で読書を放棄していた小説集である『風の宿』は、半分以上も昔に読んだ作品集であり、昨年の春に拙詩集の原稿を水星舎に手放す少し前に最初から読み直していたものの、三分の二程でストップしたままであった
 本を上梓するということは、新米にとって、謹呈させていただいた密かに尊敬する先達たちから簡単ながらもご挨拶がてらの礼状が届いたり、時にお返しのご恵贈もあって、心踊る行為であった。実にうれしい日々の連続である。部分的に酷評に近いご批評もあり、少しこころ痛みながらもそれは当然のことと素直に受け止め、むしろありがたいご教訓として拝聴してしまう。折りよくご恵贈いただいた書物を紐解く喜びが何ともいいがく、ついつい完読しないうちに、あとでじっくり拝読させていただこうと時間のなさを嘆きながら次の書物に移り、未完のままであることが多かった。追うように念願の短編集をも上梓したために尚更である。
 いま、ようやく心落ち着き、この日の日曜日は日直当番である。「岩木山を考える会」主催の自然観察会に参加できないのがすこぶる残念であるが、逆に読書三昧で気を晴らすことができる。電話番が主な日直業務に、もうひとつの完読にもう少しの小説集と二冊を持ち込んだのだった。

 『風の宿』、いにしえの宿、華やかな夜が繰り広げられた大きな屋敷の追憶、そこに女衆たちの歓声と悲哀が聞こえてくる。女流の筆になる、感性豊かでしなやかな文章が、綺麗な色をした帯紐のように揺れている。飾りなく醜い現実をも自然主義文学的手法で克明に描く意識は、逆に人間味を深く感じさせてしまう。また、さりげないしぐさと旧友や姉妹との会話に、女たちの長い人生の安らぎをも感じさせてくる。男女、同じ歳月を生きるとしても、女性の方が倍も長生きすると感じるのはどうしたわけだろう。男たちは、様々なことをしながらも結局自らのものではない仕事という仮住まいのままで人生を終え、メス一匹に群がり争う昆虫やへびなどの命と何処が違うのだろうかと思ってしまう。女たちのかしこさを知らしめてくれる作品集でもある。

 標題作がトップを飾っている。親の脛をかじりながら文学科に席を置いた身が恥かしくなる。私にとっては凄絶ともいえる小説である。作者の赤裸々な語りが、人生とそれゆえの文学たるものの存在を教えてくれる。小説は、こうあるべきなのだろう。どこか故意なところがあり過ぎる葛西善三の私小説とも違う。庶民を描いたアジアの作家たちに通じる真の文学に触れる思いである。

「窓が開いていたので隣家の柿ノ木が見えている。風が吹いて柿の木が揺れている。暗い静かな戸外の空気は絶えず部屋の中へ忍び込んで通り過ぎた。空は冷たい程澄んだ星空で、深い深い沼のように見えた。あんなに高い空でも風は流れているのだろう。そしてその同じ風が此処へもやって来るのだろう。私は静かに風になでられているうちに、ふと私達の生涯は風のようなものではと思った。・・・・・。風が空から此処まで流れてくるように、私達人間は絶えず風に吹かれて先へ先へと進んでゆく。生きてゆく。私達は押されてゆく。何時でも、何時までも其処にいいことは出来ない。」(「風の宿」)

 風、それは、宿という名の女郎屋を訪れる表面には登場しない旅人のような男たち、そして迎え入れる女衆たちも様々な地方から流れて来た風であろう。やがて赤線禁止となって散っていく。
 作成してはすぐシュレーターに粉微塵となる資料に次々と追われ、自らの時間を無為に流してばかりいるあくせく働くサラリーマン。周囲がそれこそ悪しき意味での風同然なものばかりの中、自らも風以外の何ものでもない憂いを深めるだけである。老いて逝く時、自分の人生は風であったのかと回顧するのは目に見えている。生とは風に過ぎないのであろう。
 この作品が二十歳の頃だというから驚異である。県内で最古の同人誌「無名群」に掲載され、作家の梅崎春生にも取り上げられたという傑作である。

 もう一つ、同じ頃の作品に「四月九日」がある。ゾラやゴンクール兄弟を読んでいるような気持ちになる。

「病気に対する何の抵抗もかなわず、生きているとは名のみの祖母の姿を見ていると、死を待っている人間の他愛ない眠りが哀しかった。祖母は死を待っているというよりも、むしろ歩一歩と、自分の定められた最後の日へ近づいていっているのかも知れない。死は何時かは誰の身にもやって来る動かない事実なのに、誰の目にもその姿は見えない。それにもかかわらず死はこの世に存在するただ一つの必然的なものとして、何処かでらんらんと目を光らせて私達を待ち受けているものなのだろう。死はやって来るものではない。死は在るものなのだ。そして動かない。動いてそれに近づいているのは私達人間ではないか。」
「固く結んだ口許は歯を食いしばって生きて来た祖母のせつない習性だと、私には思えてならなかった。精も根も尽き果てたように見えた祖母だが、死の瞬間には恐らく歯がみして死と戦ったものだろうか。畳を引っ掻いた左の手は固く硬直して、爪の間にむしられた畳表の屑が少し入っていた。
 四月九日。暖かい朝だった。」

 昔の女郎である”てつりゅう”と呼ばれていた女が、懐かしそうにかつての遊女屋を訪れ、そこのトイレや流しの掃除をする「あの冬」、主人公シカの住むアパートの隣に未熟児の母子が住んでいる逸話がじつに心打つ「温い夜」、アパートの借家賃を未払いなまま引越ししてしまった離婚者のこどもと公園で遭遇し、改めてお友になる老婦の「赤い唐辛子」、昔雇われていた遊女屋の木陰にお弁当を食べに来る”おひらさん”が入院した、お見舞いに行くと、一緒に暮らしていた七十過ぎの叔母の話をする、病気で寝込んだ叔母さんにいつものようにうどんを食べさせてやったらどんどん食べる、幾ら押し込んでもどんどん食べてくれたと、死体と気づかず一晩中口の中にうどんを押し込んでいた”おひらさん”、泣きたくなるような作品である「緑陰」など、どれ一つ取り出しても、作品の長さにかかわらず皆佳品ばかりである。現代の我々文学好きの輩にとって、古典的名著であることは言うまでもない。資料として社会学的価値をも併せ持ち、その分野の学者たちからも高く評価されていることは周知のことであろう。


.

40. 詩集『セルロイドの記憶記』 船橋素子 土曜美術出版社 92.6発行 3.23

 81年から91年までに書かれた中からの長めの24編の作品からなり、三部構成となっている。高校教員であり、英語が頻繁に出てくるところをみると、英語の先生なのだろうか。全体的に、海外の作家や画家の名前や深遠な語が多く登場し、現代詩的で知的な印象を受ける。そして詩句の掛け合いがとても上手く、読む側の内面を膨らませてくれる。これが、いわゆる詩的言語というものなのであろう。まぎれもない詩集、というい読後感を得る。

 第一部は、「少女流謫」など、ロートレアモンを思わせるような、妖しい匂いを放ち高踏的な散文調をも感じさせてくれる。しかし、巻頭詩「情死考」のテーマが、旅立ちという比喩で詩が始まり、その後の展開にはいつも、過去形であるはずの根底に潜んでいる未然形な<不眠の愛>が通奏低音として鳴り響き、王国や王宮という仮想的理想を負いながら重厚さを保ち続け、第三部の最終の詩まで連綿として続き一貫しているように思われる。

 何もかもが 偽りであっても
 たったひとつの言葉で世界が滅びるなら
 たったひとつの言葉で
 世界を封印することもできる筈
 かなわぬ思いを糸に捩り
 ちいさな鈍色の針で
 この目蓋を縫いつけてしまえば
 時間よ止まれ
 ・・・・・

 彷徨する記憶の偏在と
 愛の惧れへの膝行である。      (「少女流謫」)

 第二部は、主婦としての現実に舞い戻りキッチン・ポエム、あるいはミニマル・ポエム風となり、生活の中に詩的追憶が重なる。80年代のシノニムやアポロ宇宙船の月面着陸など世界的事象に触れながら、少なくとも寓意的に君とはもうひとりの自分として解釈しうるのが許されるだろうか、現われては消える失われた恋物語が一千年の孤独に包まれ「思いだけは/果てしない 郷愁に宿る」。そんな中で束の間、『身辺雑記』は、つややかで滑らかなセルロイドの長所のようにからっとして痛快である。

 掛矢が振り下ろされる度に
 剥がれていく外壁は
 後生大事に
 肌身離さず身につけた
 古傷のようで可笑しかった
 確かに何だって壊れるのだ
 ・・・・・

 夏の雨に頭からずぶ濡れになり
 埒もないことを思いあぐねるのは
 水遊びの後の
 子供たちの倦怠に似ている
 思い出だけは美しく死化粧を施され
 いつまでも壊れないものだとしたら
 やりきれないなぁ           (「身辺雑記」)

 だが、回顧はいつでも襲ってくる。想いに沈むと、セルロイドのような不消化でいやな後味だけが残り続ける。確かに苦しいのだ。さらっと流したい。

 口笛吹いて君は
 夢ででも会いたいね
 水色のリボンで括られた風の便りを
 交差点の傍らの郵便ポストに
 放りこむと 八月が
 十五歳の少年のように
 素早く横断歩道を渡る さらに足早に
 映写機のようにカタコトと
 誓いの言葉が回転する         (「街のコラージュ」)

 だが、痛々しさの尾が引き、読む側も逃れることができない。その心情は『秋の静物』で涙を隠し、『海へ』で見事な詩として結晶する。その波の音だけの静けさに、かえって咆哮したくなりはしないだろうか。

 琥珀色の向こうに何かが
 待ちぶせているかのように覗き込むのは
 諦めきれない私の倦怠だ。
 あるいは破壊しつくされることを
 切望し続けている
 アミーバのような
 私の細胞達なのかもしれない。     (「秋の静物」)

 もう取り返しのつかないほど
 砕けてしまった貝殻を
 さらに強く握りしめ
 海へと
 還してやるやるために   [独白、くう、素晴らしくいい表現!]
 ・・・・・

 岩場から砂浜へ
 壊された記憶の破片と
 縫いあわされた思い出が
 消えては打ち寄せる波のように
 幾度でも
 私の海に訪れるだろう         (「海へ」)

 第三部は、イントロから変奏曲のない延々と続く主題が、沈静したトーンで詩われる。「深海に棲む 眼のない魚のように」「蜃気楼のように」「記憶の海で溺れていた」ことを自嘲しながら、

 思い出など
 重い荷物は振り捨てて
 じっと目を閉じ
 痛みが
 体毛を通り過ぎるまで
 黒土の湿った心地良さに
 静かに身を横たえ
 待ち続ける時刻の
 つつやかな悲しみ
 軈て幾千もの星が流れては消え
 いくつもの朝が孤独の岸辺に辿り着く  (「ピーター・ラビットの庭で」)

 そして、『遠眼鏡のマザーグース』で、主婦としての台所に立つこ忙しさと幼子が登場することによって、読者は安堵させられる。諦めも堅固となり、記憶も風のように立ち去っていきそうだ。まずは安心。日常生活に生きられるのだ。新たな生を蘇生させ、詩人や画家たちのインスピレーションを受胎して更なる想像へと、かすかに未来が見え始める。

 ボルヘスの迷路で
 立ち尽くすだけの未完の夏が
 ひたひたと
 きのぬけたビールのように
 私の午後を浸蝕していく        (「夏の位相」)

 語ったものと 語りえなかったものと
 どちらに より真実があるのだろうと
 ・・・・・

 私の内から 溢れ出し 流れ出るものよ
 草花の匂いを運ぶ
 風が吹くと
 失われた物語のページが
 はらはらと
 今日も風に操られて行く        (「風の記憶に」)

 この詩集の上梓の意図はどこにあるのだろう。「疾走感を急速に消失したまま乾いた無機質が流れゆく」現在のセルロイドような生活心情、味気なく咀嚼できないもどかしさ。それゆえに、愛と希望に満ちた若き日の思い出による苦渋が体内からこみ上げてくる。それを詩編として昇華したものかもしれない。現在への哀歌であり、逆に、教諭と主婦という多忙の身にありながら、上梓という契機で自らの生を再び切り開こうとしているようにも思われる。その足元の生活を真実として是認し生きる決心が窺われ、その勇気がひしひしと伝わり、やり直すには遅蒔き過ぎた自らの生の再設計を鼓舞されそうになる。


..

詩集『色彩のない村』 浅利友子 クリエイト近江や H7.8発行 3.12
詩集『動物日記』 桜庭恵美子 青森県文芸協会出版 93.12発行 2.4
詩集『風の吹く町』 松本仁子 青森県文芸協会出版 89.5発行 2.3
詩集『石黒英一詩集』 日本詩人叢書26 近文社 87.3発行 1.25
詩集『在った日』 黄河陽子 津軽書房 72.7発行 1.13
詩集『生涯の歌』 北島一夫 津軽書房 65.3発行 1.6
詩集『加藤忠昌詩集 はるかな里』 加藤忠昌 赤岩書房 93.3発行 12.30
詩集『回帰』 藤田勇三郎 私家版 01.7発行 12.29

 以上、未記述。
 (プ〜ア。息苦しかった。束の間の水面からの顔出しの面持ち。ずっと泥沼に沈んでいた思いである。たかが鼻風邪と高を括っていたら、鼻が痛いまま咳き込みが始まり、やがて咳の度に腹筋が痛くなる。そして折角の日曜日にも体がだるく寝込んでることが多いという、不毛の日々。詩誌「飾画」編集人の高橋憲三氏および日本詩人クラブの田澤ちよこ氏から有り難い招待状を頂いた詩朗読「麗日の会」も拝聴できなかった。同会には上記の黄河陽子氏も朗読されるというのに、頗る無念であった。
 津軽の大家たちの詩集。著者ご自身あるいは出版元からご恵贈頂いた『回帰』『風の吹く町』、その他の古本屋で運良く入手できた時の悦びはどれほどのものであったろう。図書館や書店で立ち読みしていた『在った日』や『動物日記』、今度は好きな行に赤線を引けるのである。どの詩集も、もう読む前からの時めき。石黒氏は愚生には少し難解であったが、他の詩人の作品は概して黙読し易くすんなり心に滲んでくる。大家たちの詩情が、津軽の地にじわじわと根付いた誇り高い文化であることは、なんぴとも意義なきことと認めるであろう。
 そう、焦ることもあるまい。今度はまた何度でも読めるのである。また、ことに昨今、幸運にも安岡一次、藤田勇三郎、加藤忠昌各氏と愚生ごときで音信を交わすことができ、詩誌『風』の同人について少しずつ学ばされておることが、一つの励みにもさせて頂いている。桜庭氏の詩には、更に内なる情念が根底にあるように思われる。以上、愚生、自分でもうまく説明できないが第一義に<存[在]論的抒情詩>を求めているこのへっぽこ詩人、いや詩人には至っていないが、どうも風邪、いや風に縁がありそうである。
 また日曜日がやって来るというのに、一日だけ治った風邪がすぐぶり返し、詩作も創作もなく体が妙にだるいいままである。しかし、あせる必要はないのだ。連日九時過ぎの帰宅にも、五十のよわいがこたえてきているのかもしれないと思うものの、これでも良い方だろう。そう、一夜一冊、第一短編集を謹呈致したい方に包むのが何とも嬉しく、その幽かな悦びのお陰で底まで沈まずに浮遊できているのであろう。そして今、駄文でも、少しでも、エクリチュールすることによって救われた思いである。  3.2記 )

.

詩集『流砂』 南條世子 文芸協会出版 2001.1発行
詩集『ハンモックに揺られて』 茂田篤 私家版 96.10発行
詩集『回送列車は夜走る』 喜多村拓 まるめろ出版 88.12発行
詩集『もうタバコは吸わないで』 谷山越郎 86.5発行
詩集『日は降る雪をのぼってきた』 泉谷明 路上社 87.7発行
詩集『絶対On感』 市田由紀子 文芸協会出版 2001.11発行
詩集『ひとひとり』 泉谷明 路上社 2001.7発行
詩集『比喩のささくれ』 坂本心 文芸社 2001.10発行
詩集『凋落の予感』 津秋俊平 北の街社 2001.10発行
詩集『くさぶえ』 仁科源一 詩画工房 H.6.5発行
詩集『心配ですか』 泉谷明 路上社 H.発行

 以上、未記述

.

詩集『少年慕情』 蘭繁之 緑の笛豆本 H.10.12発行 13.11.17
詩集『木になった弟』 川村慶子 緑の笛豆本 H.10.3発行 13.11.18

 蘭繁之氏を意識し出したのは大学卒業の年だった。若いとき二度ほど遠くから拝んだことがあるだけで今日に至っている。豆本製作者として、また地元の作曲家たちが好んで歌曲に取り上げている詩人として著名な方である。連も行も短いものが多く、曲にしやすい詩が多いような気もするが、作曲家たちが取り上げているのは、それよりも内容によることは言うまでもない。無駄なくまとめ、いにしえの古里の温かい抒情を感じさせてくるのである。
 この『少年慕情』は、もっと詩人自身の少年時代の追想そのものであろう。みちのくの城下町の、町並みや宵宮祭りが提灯の明かりとともに甦ってくる思いになる。商家の振袖姿の娘に、少年の初恋や恋心が淡い浪漫を漂わせ、桜祭りの旅役者や盲目の父の手を引く巡礼の子が異国情緒いや時代情緒を醸し出している。日曜学校で出会った少女で竹久夢二を知り、始めて識った少女と七夕の夜に星とランボーの詩の話をする内面的だが先進的で早熟な少年。お歯黒や座敷で編物をする母の温情を感じさせながら、やめくらの女の三味線が遠く鳴る中、静かな城下町に少女の下駄の音がからころといつまでも響く。

 紺の袴に白い線
 小萩が風にゆれる頃
 いとしい人は死にました
 悲しい
 悲しいことでした (「はつこい」)


   いとしきひと

 りんごの花咲く六月に
 いとしき人に逢うために
 夜汽車の人となりました
 裏の土蔵の白壁に
 相合い傘がうっすらと
 いまだにのこる落書きの
 いとしき人は今は亡く
 津軽塗師の娘です
 胸をいためて血を吐いて
 やぶれ心に花が散る


 空藍色にひかる日
 椿の花がおちるように
 小川の岸でウルメコすくい
 芹を摘んだ裏田圃
 遊んだ光ちゃんもういない
 久渡寺の山の夕日ぐれ (「かなしみのうた」)


 しかし、時代の暗い足音をも忘れない。私たち戦後生まれにはわからない状況である。簡潔な表現だけに、その不安と悲しみが率直に伝わってくる。詩人は今、簡潔にかつ淡々と表現しているとも言えうるが、明らかに反戦詩である、と読んでしまう。

 萱町の坂を上がると
 ふと浄瑠璃が聞こえてきた
 その時
 黒いおまわりが走りまわっていた
 赤の嫌疑の学生がつかまり
 手に縄がかけられていた
 正月号の少年倶楽部の附録が重く
 いそぎ足で角をまがり (「嫌疑」)

 軍旗祭に家族が招待された
 子供心にも不安であった
 どこから来るのであろうか
 兵舎の裏に廻ってみた
 若い兵士がなぐられていた
 欠礼したという事であった (「軍旗祭」)


   赤紙

 満州事変が始まった
 新聞は勝った 勝ったの記事ばかり
 となりの家の兄さんに
 赤紙がきたという
 皆は万才を叫んでいた
 兄さんのお嫁さんは泣いていた
 兄さんの両親は笑顔をみせなかった
 ・・・・・
 一年後に
 兄さんは小さな箱に入って帰ってきた

 アフガンに自衛隊が出動した。自衛艦が出港する場面が放映されていた。見送りに来ていた隊員の幾つかの家族がテレビ取材を受けていた。国際テロ撲滅のため、正義のためと涙を零しながらの作ったような笑顔が多かった。
 私は政治にも疎い人間だが、アフガンが日本に何をしたというのだろう。かつて北部同盟に気を寄せ仏像破壊を痛みながら、今タリバンが日本に何をしたというのだろうと改めて問いたくなってしまう。確かにテロは決してよくない。アルカイダのような悪に対してはみんなで阻止ししたいが、悪が生じる起因を問わずして一方的な感じがしないだろうか。子どもの喧嘩になぞらえても、ワルの一声によってたかって弱い者いじめをするようなものであり、ベトナム戦争を省みても、米軍がトンキン湾で攻撃を受けずして受けたと通報し強引に戦争に突入していったのと同様ではなかろうか。今回のテロ報復攻撃はテロとどこが違うのだろう。ある人が殺人を犯したからといって、その明らかな悪に対してでさえ、ただそれだけの理由で即皆でよってたかってその殺人者を殺すだろうか。
 実戦にならずとも、戦争参加だけで隊員の家族の誰かは心を痛めているはずである。決議した人たちがまず率先して行くべきではないだろうか。自分で決めたことは自分でする、それは人生上のすごく単純で基本的なことではないだろうか、といいたくなってしまう。そうすると、首相を始め官邸の多くは、自分たちには日本には全く関係がないと真っ先に逃げるにちがいない、そう思われてならない。
 テロは撲滅すべきである。悪は負けるのだ。負けた方は尚更に悪となるのだ。アメリカの軍事力は最強である。アメリカは合法的な正義となろう。でも、アルカイダの、もっとタリバンの下っ端の兵士たちとその家族たちに、どれだけの咎があるというのだろう。北部同盟も、同じイスラームではなかったか。イギリス兵も同じユダヤ教の末裔ではなかったろうか。仏陀の教えも、中央アジアあるいは西アジアに起源を持つかもしれないというのに、21世紀にもなってどうしたことだろう。戦禍に巻き込まれたなら、米兵も敵兵も、そして自衛隊員もみな同じ穴の貉にすぎない。わたしたちの同胞たちよ。戦うべき相手が違っていはしまいか。これだといつか再び憎しみが立ち上がってくることになる。
 私は行きたくない。「赤紙」の兄さんのようになりたくはない。身内の者たちを、人々を悲しませるだけである。人にとって最も悲しい、最悪の不幸であり、それこそ最悪な悪に違いない。


 川村慶子氏、恥ずかしい話しながら、その名を意識し出したのは弘前に戻ってからのことである。どこかの同人誌で目にし詩や散文を読んではいたのだろうが、不勉強だった。世界詩人と同様、概して女流詩人を敬遠しがちだった。詩人や作家のみならず、画家や作曲家にしても同様である。その理由は、私が好んだ作家や劇作家たちがどこか女性恐怖症的なところがありアンチフェミニストであったのと、直接性を重んじ間接性は極力避けようとする実存的志向ゆえの、自分が男である、という極めて単純な理由によるのだろう。あくまでも言葉で表現しなければならないうえでのことであるが。逆に異性への憧れや、振り向かれない劣等感と嫉妬も混入しているのだろうことは、少しは自覚もしている。とにかく性差は、いまではどうでもよいことであり、性差を解体し一人の人間に対峙して共通するあるいは異質な知覚や意識、価値観など、学びあるいは愉しむことにしている。  川村慶子氏、多作な詩人であり、小説家でもある。そして、蘭氏とご夫婦であることを、つい最近、倉内智男氏と日本詩人クラブ常任理事の村山精二氏によって教えられた。そして村山精二氏が川村氏の生涯の清算とも言うべき『わが生涯』、愚生は未読、の紙面の書評に登場していたのを思い出すのである。

 詩集『木になった弟』は全編実弟を悼んだ歌であり、心打つ詩集である。あとがきに代えて短歌二十首を添えている。

 身内誰も居ぬ病室でおとうとは息引き取りぬ深夜ひとりで

 無理をしてなせしか梨の袋かけその夜十時に入院せしとう

 五十年短歌作りしおとうとが歌集一冊持たぬ清しさ

 きついこと傍の者には何一つ言わず耐えたる一生思う

 詩集は変に女々しく終ってはいない。網走に生まれ、今思えばかつては過酷に近いだろう環境で生まれ育ったゆえの逞しささえ感じられる。おとうとが木になぞえられ、逝っても朴訥としてそこに存在しているように錯覚させられる。最初の詩、

 お前は遠くからわたしに合図を送っている
  姉さん ボクはここにいます
 どうして、と思った時にお前はもう
 顔をまっ赤ににして笑いはじけていた
 ・・・・・
 北海道の網走と津軽の龍飛崎とより
 ずうっと遠いのだよね
 ・・・・・
 何にのって来たの と問うより先に
 お前は言った
  ボクはこれから、いつだって来れるんですよ
  好きな時に
 誰にとっても辛い長い戦争ではあったが
 泥水の中から這い上がって来た姉と弟である
 ぞっとしてフィルムを巻き戻す気もしないが
 お前には辛い思いをさせてしまった
 謝っても謝りきれないと思っているが
 今も無力だが、その頃はもっと無力だった
 兄や姉を 許しておくれ
 ・・・・・
 わたしもすぐ彼岸(ソチラ)へ行くけれども
 これからはいつでも会えるのだね
 ・・・・・
 揺れる 揺れる
 もの凄く揺れて 肯いてくれた
 ベニバナトチノキ
 やさしい いとしい花である (「ベニバナトチノキ」)

 日本では稀なヌマスギとも呼ばれる何十メートルにもなる湿地性の落葉高木だというラクウショウと幼き弟。遠く延びる湿原と広大なとうもろこし畑、広々とした北海道での幼き回想が雄大な映画でも観る思いになる。

 ・・・・・

 ひとめ惚れであった
 この世にこれ程優しい木があったとは
 傷つけあうこととは無縁の木 繊(ホソ)い葉
 癒やしの言葉だけが聞こえてくる
 安心して幼くなっていいの いいの

 亡弟(オトウト)よ
 お前の言い初めは オカアサン
 幼い姉の腕の中で 世界に向かって放った

 広い玉蜀黍畑
 絶体絶命の 幼い姉に加勢して
 お前の破裂した言い初め オカアサン
 丈高い玉蜀黍畑から出て来た
 土ついた母親の驚いた顔
 あの時は重かった すんでのことに落っことしそうだった
 だが お前の言い初めを わたしが聞いた

 水辺の優しい奏楽者
 繊い青葉のまま夏をすごし
 疲れた旅人を
 いこわせてくれる木よ
 やがて葉を落とす前に
 わたしはまたお前に会いに来よう (「ラクウショウ」)

 最初から最後まで、表題の樹木名の印象と思い出の連、次いで弟の思い出が続き、最後に両者のイメージが重なるというパターンで詩編は織り成されていく。樹木は初めて耳にする名前が多いが、樹木の特徴をよくとらえているのだろう、そして個人的な意味ありげな美学に溶かし込みながら詩的に歌う。弟を追憶するといつも樹木が同時に立ち現われてくるのだろう。そして先に樹木を歌うことによって、弟の思い出を揺るぎないものにしている。樹木は勿論、亡くなったはずの弟も、存在感がどっしりしていて、安定感に満ち溢れているのだ。

 ・・・・・

 光り輝くものに縁のない身にとって
 まばゆいばかりの名前 オウゴンギンドロ
 遠くから見付けただけで
 なぜか武者振るいするのは
 傷持つもの同士 心がはやるからだ

 亡弟よ お前が三歳位の時であったろうか
 夕食時 誤ってお前の放ったパチンコ玉が
 (何の種子であったか忘れたが)
 運悪くナプキンを首から下げて
 食事中の父親のどこかに当たったのだ

 三角まなこで怒り出す父親
 あの暗かった 父親たちの不機嫌な時代
 女 子供らは 虫けら同然
 素早く お前をねんねこで背負い、家出をした母親
 お前の一生の中で 唯一回の武勇伝を
 オウゴンギンドロの木の下で回想する
 ・・・・・  (「オウゴンギンドロ」)

 以下、メタセコイア、カンボク、ホオノキと続き、フランクリンノキとかモミジバスズカケノキなど興味をそそる名前のあと、ハスで閉じる。詩の構成法、詩編の配置など全体的な工夫がなされ、量的には少ないながら大きな世界を形成しているのである。

 この道で待ち受ければ わたしがくると
 おとうとよ お前は知っていて照れ笑いする
 カンボクは早 上向きの実が色づき
 まるで走りすぎて紅潮した お前の頬のようだ
 ナナカマドはまだ青く
 ツリバナマユミもまだ青いというのに
 お前の使った教科書は何だか焦(キナ)臭かったね
 でも大声を出して読んでいた
 ・・・・・
 この道はわたしの好きな道
 春早くからラクウショウを見に来る道だが
 てらてらに赤い頬を光らせて
 足などぶらつかせて枝に腰かけている

 おとうとよ ご苦労さん
 姉はもう何も言わない
(今までの「大変」はみな知っているから) (「カンボク」)


 おとうとよ
 落ちている果実(スズ)を一緒に拾おう
 七十年の生涯には いろんなことがあった
 指の間から落とした小さな幸せや 思い出
 ”ごめんね”と言って丁寧に拾おう
 目のつんだ篭に入れて 今度こそは
 落とさないように 豊かなものにしよう

 福鈴のように立派には鳴らないかもしれぬが
 手篭ごと揺すれば
 子守唄の一節にはきっとなる (「モミジバスズカケノキ」)


 どうぞ見て下さい と
 ピンクのハスがすっくと咲いている
 何という美しさ
 心が洗われるような ハスと人との交歓

 ・・・・・

 九月 秋風が立ちそめ
 観音さまは殆どお帰りである
 ・・・・・
 うてなは黒ずんでお歯黒をつけた
 ・・・・・

 おとうとよ
 青みどろの池のおもてのみでは
 泥中のハチスの根はみえないが
 いつかこのようなところで会おう
 人間の愚かしさを 波羅憎羯諦−
 苦楽を包み隠さず話合おう  (「ハス」)


 蘭繁之氏製作の豆本詩集、これまで何冊発行したのだろう。相当な量である。いつか家族でその豆本展が開催されている郷土文学館に行ったことがある。陳列された詩集等は綺麗で見事なものだった。少年の頃の、純色の多い華やかなお菓子や干し餅を連想してしまい、唾液が滲み口中にいにしえの味を覚えるのだった。
 豆本という、ページ数も多く取れない小さな世界に、いかに詩を盛り込めるのか疑問に思ったこともあるが、『木になった弟』はその疑念を払拭してくれる。僅かな紙数に、分厚い上製版の詩集と同等の内容を詰め込んでいる。いや、実際は少ないのだが、そう感じさせてくれるのである。そして主題が明確であり、短歌も添えて結構複雑な世界を編み出してもいる。詩というものの、簡潔さゆえの広がりという意味が分かるような気がしてくる。樹木の描写の中に宇宙の秩序を見出す読者もいるだろう。細かで豊かな四季を読み取る方もいるだろう。それ以上に、詩的、というより、人間的なあまりにも人間的な、この際「素晴らしい」という語句は相応しくないであろう、とにかく、とてもいい詩集である。そう、とてもとても、心打ついい詩集である。


.

詩集『挽歌』 安岡一次 私家版 H.12.1発行 9.7再読

 詩誌「風」、同郷の平賀町出身の重鎮である清藤碌郎氏を中心とした門外漢には入手できない幻のような詩誌であり、新聞に掲載されるたびにため息ばかりついていた。それが安岡一次氏の詩集『挽歌』の上梓を紙面で知って以来、黒石市の書店や図書館に何度か足を運び、ついに図書館で見つけた。私家版である。二度目は図書館から借り出した。上手いのだ。各連に常に見えない風が吹いているのである。

「感慨に沈むか−昼下がり
 空があって
 雲があって
 道の向こうに夏がみえる
 どちらもじっと貼りついたままで」 (「みちくさ」)

 道の向こうに夏がみえる、なんと上手い表現なのだろう。誰にでも思いつきそうでいて、詩句になかなか出てきそうにない、短詩型的な凝縮感と余情を覚えさせてくれる。また、断定を嫌い両義性に囚われている私は詩作しているとよく途中で「・・・しながら」という表現をどうしても用いたくなり、その詩的でない表現にいつも悩み、結局は不十分ながら「・・・まま」と使ってしまうことが多い。そうか「・・・ままで」と「で」を添えておくと、表現に柔らかさが加わり余韻が暫定的に残るのか。「・・・まま」でストップするとからっと空間的広がりを感じるが、「で」が添えられると時間的奥行きが出てくるように思われる。

「ひとはかなしみの憶いだけに帰るという
 ひとにかなしみの憶いだけが生きているという」 (「道」)
「午後に向かって窓をあけると
 海の上をいっぴきの蝶がとんでいる
 あれはなんびとの化身であろうか」 (「天心」)
「ふりむけば
 憶念にとらわれて
 まだまだこだわりあってのこと
 そのぶんだけいのちが返ってきて
 そのぶんだけ死もみえてくる」 (「空があかい」)
「むかし
 人は鳥だったかもしれないと
 そんなうたがあったのだが
 うたったひとも放浪人(さすらいびと)だったのだろう
 だから
 愛を伝えてはいけない
 生涯にくちに出せないままの愛があったと」 (「とんびU」)
「この沈黙を伝えたい」 (「とんびV」)
「幾十年経ても現世は異郷だった

 広い雪原の上で
 ふと止まった魂の流れが
 中空で渦を巻いている
 思惟も思考もなくて
 ここに花さく春はあるのだろうか」 (「風の群れ」)

 詩集の底を流れている「終生ふれてはいけない愛もあって/進むもならず退くもならず/深く揺曳している」モノローグが、夕景の微風がながれる路地や郊外、「傾いて海にのめり込んでいる」悲しい村という場とあいまって、極めて静寂な心理を描出している。

「この村は
 はじめての村だけれど
 どこかにうすい記憶がある
 たとえば
 今日の存在を
 昨日知ってしまったことを
 憶い出している」 (「蠱惑」)

 個人的には、特に「蠱惑」「みちすがら」「つゆくさ」「白い秋」「風の群れ」、次いで「シルエット」「未練」「秋夜」「郊外」「ざんげ」が詩として印象深いものを覚えさせてくれる。

「林に入ると 安堵がある
 微風もみえてくる
 まだら模様の温もりと冷たさが
 さわやかな気配となって 寄り添ってくる
 もうわたしをさがしたり
 みつけようなどよそうとおもう」 (「みちすがら」)
「とんびがゆうゆうと輪を描くように
 空いっぱいの沈黙もいい
 街路樹の赤い実が 薄い空に貼りついている
 そのままに
 停まってしまった時空があればいいとおもう」 (「とんびT」)

 身を斬るように暖めている海のように揺曳する愛を秘めながら、諦念を間近に覚悟している意識は、この詩集上梓の意味と重なっているように思われる。「あとがき」によると、氏の詩歴は、同人誌を始めたのが昭和34年、昭和48年に「風」に誌名を変え主宰者となって今日まで続いているから、相当な歳月を経ている。そして詩集にこだわり続けてきて、いま気負いもなく上梓とのことである。「詩編は殆ど散逸してしまって、発表した同人誌もいまになっては揃っていない」という。「ともあれこの詩集一冊が残ればいい」。それだけに、長い歳月と多くの語らぬ詩編をも背後に秘めた、とても重い詩集に思われてしまう。商業詩誌や名声とは無縁な詩人の男らしく真摯な姿勢に、深く薫陶させられてしまう。

 補記:ご面識もないのに、また拙HPに安岡氏を無承諾で掲載しているお詫びをも込め、無礼を覚悟で思い切って拙詩集を謹呈させていただいたところ、ご丁寧にも愚生に詩集をご恵贈いただき、しかもありがたいことに憧れの詩誌「風」を3号分も同封してくださいました。感謝感激で言葉にならないほどでした。

 詩誌「風」、同人どの方もの詩も一編一編大家の作といった落ち着きがあり、一見あっさりしていてとても重みがある。そして、こころの深みが感じられるのである。
 第77号で、現編集発行者である加藤忠昌氏が八戸の詩人村次郎の六編の詩を紹介している。確か村次郎がご逝去され詩誌「朔」が追悼の特集を組んだ時、そこにもその六編が紹介されていたと記憶しているが、出所は以下のようである。村次郎は旅館業専念のため詩人廃業宣言をしていたが、「ある日突然村次郎から詩編が送られてきた。昭和六十年六月作、昭和六十二年五月再訂正の連作六編ほか六編の計十二編。これらの作品は当時どこかに発表したいと思ったものの、つい機会がなく今日まで過ごしてしまった。私の手もとにおいていて、もしも散逸したら困るのでコピーしてすぐ北島一夫宅に行った。あれからもう何年もたった。」という貴重な文が掲載されている。 [2001.11.25 記]


.

『ほらふき自叙伝 ボクの昭和史アルバム』 赤石宏 北方新社 H13.3.18
詩集『風のオルフェウス』…佐藤真里子 ワニ・プロダクション H.13.3.5
『津軽新伝説考』…柴田重男 コーセイ印刷 H.13.3.1
『山のはなしあれこれ みちのく岩木津軽富士』…三浦章男 北方新社 H.13.2.3
詩集『夜のアンモナイト』』…内海康也 黒滝書店他 H.13.1.6
詩集『マジックナンバー』…内海康也 北の街社 H.13.1.5

 (以上、未記述)


.

『大條和雄小説集』…大條和雄 水星舎 H.12.12.21

 若い頃から気にしながら、同人誌『無名群』であったろうか、拾い読みをしたことがあるだけで単行本を読むのはこれが初めてであった。妻からあの人が大條和雄をよと、バイクに乗りながら出前中の氏を初めてお目にしたのだが、考えてみると、若い頃に哲学仲間と一緒に文芸食堂を何度か訪問していて、看板の名を肴に主人が文芸人だということで、お酒をも注文して意気高揚として文学論を交わしていたものだった。私は酒席は苦手で畏まっていることが常だが、その時何度も主人のお顔を拝見していたのだった。しかし、紙上の名と現物の主人が一致したのは、ずっと後になってからのことだった。今では津軽三味線の、そして特にそのルートの研究家としても著名な方であり、著書が英訳され、昨今は自らも三味線を弾き、国内はおろか海外へも講演に出かけておられる飛んでるお方である。店のすぐ目睫にある大学の、名誉教授の称号も授与された業績のある方だった。近日ロンドン大学でも公演予定であるという。いつだったか、この小説集の出版元である水星舎で、そこの主人の芳賀氏が、偶然にやってきた大條氏に紹介してくれた時などは、こちらはもう著名な先方のことを一方的に存じており、無名な小物は大家に挨拶されて壁際にあとずさりせざるをえなかった。芳賀氏が、一瞬紹介の言葉につまり「新作家」の一人ですと紹介したものだから、尚更のことだった。芳賀氏は大分前に或る同人誌で一緒に作品を発表していたことを思い出してくれ、その時の短編の表題をも告げてくれたが、残念ながら大家の記憶にはなかった。今回、改めて氏の内容が濃くためにもなる、また文章もあやかりたいほどに優れた実によい作品群を味わうことができた。
 冒頭の「山里の詩」、もう表題からして好きになってしまった。そして読んで感動せずにはいられなかった。実に見事な作品である。津軽のロマンスと叙情が染み込んだ、メルヘンのように純粋な作品でもある。「その日は堅雪に冬の陽光がぎらぎらと反射していた。要作はそのまぶしさに、不慣れな道の雪穴に幾度も足を取られてしりもちをついた。そのたびに、背中の荷がずしりと肩の肉に食い込み、雪波の向こうに、こんもりとした黒い村が見えだすと、彼はやれやれと堅雪に腰をおろし額の汗をふいた。」こうして物語が始まっていく。要作は衣服商人である。北津軽へ用立てに赴く。ミッションスクールを卒業する娘に、婚礼の意欲をそそらせるために着物を用意しようとするその娘の母の依頼による。要作が屋敷に到着すると、勝手口で犬が吠えながら胸ぐらめがけて猛然とすっ飛んでくる。その時、犬を止める鋭い声がするとともに早足に勝手口から娘が現れた。娘は颯爽と馬上の人になる。銃でのウサギ捕りの名人でもあった。一時間もすると娘は戻ってきて、両手にウサギをさげていた。要作は黒地に真っ赤に紅葉したもみじを浮き彫りにした反物を娘の肩に掛け、その時ふと、枯れ葉に埋もれた山道ですれ違ったキジ捕りの若者を思い出す。「ようお似合いですなぁ、山の色合いが実によう出ております。なんかこう、この着物の中からキジがぱっと飛び出してくるような気がします。」そのとき、娘の顔色が一瞬変わった。キジ捕りの名人である若者は、よちよち歩くキジを追いかけ、追いつめられたキジは飛び立つが、その飛ぶ瞬間に、立っていたからだを一瞬ぱっと両羽を広げて逆立ちをし、あたりの紅葉した葉や枯れ葉にキジの羽の色合いが溶け込んでしまい素人には判断がつかないのだが、そのところをはしっと手捕りするという。一方、娘のウサギ捕りは、山野にウサギが飛び出ると、銃を構えタカが獲物を狙う時に発するような鋭い口笛を吹く、その時ウサギは走っていた足を一瞬止め、体を硬直させてその場にうずくまる、そこを撃つという。二人の名人はいつしか山で出会うことになるのだ。一年後、再び葉書で呼び寄せられた反物屋は、あれやこれやで手間取って遅れながらも晴れがましい気分で赴く。しかし待ち受けていたのは突然の哀話であった。娘は、猟に出た山で鉄砲が爆発し散弾で首の動脈を断ち切られたのである。反物屋は線香をあげて辞し、村はずれの駄菓子屋にけだるい足を引きずって立ち寄ると、挨拶だけだが心がなじんでいた老婆に娘についての意外な真相を聞かされる。昨秋の暮れ頃娘の婚約がほぼ決まったところ、岩木山に初雪が降り山の原生林の葉も枯れ落ちた山間に、キジ捕りの若者が枯れ葉のふとんに埋もれて、眠っているように死んでいたという。貧農の三男坊はきこりの仕事で生計の手伝いをしていたが、その斧で両手首の静脈を断ち切って自殺したのだった。若者がなぜ自殺したのかは誰も真相をつかめないままに、話は次第に消えていった。やがて、娘が同じ場所で息をひきとったのである。「くみさんが亡くなる少し前のことだけどもなぁ、村はずれの、あそこの地蔵様のところで、ゲロを吐いていたでは!」と塔婆は誰にも隠していた秘事を聞かせる。反物屋の帰路は猛吹雪に見舞われ、行く手の見えぬ白魔の世界を手探りで這うように進む。何十回も膝を窪みに落しあがく。放心状態に陥りながら、宙にふわふわと浮いている錯覚に襲われた時、ぐいっと背中の行李を誰かに引かれしりもちをつく。のしかかった雪塊は無言のまましばらく動かず「しっかりしなさい」とでも云っているようであった。雪塊は口笛のような音をたてて吹雪にちぎれて溶けていった。そして雪塊が消えるあたりに、金紗のもみじにキジの反物が吹流しのようにひらひらと風になびいて見えた。吹雪の間断に朱のもみじがあたり一面へひらひらと飛び散り、キジがその間をからだをくねらせて羽ばたいて見えたのだった。やがて、娘の兄から、妹が事故死した山間の場所から連れて行った猟犬がキジをくわえるようにして反物を掘り出したこと、そしてそれ故にあんなに切望していた娘に反物を供えてくれた心に母が強く胸打たれ深い感謝している旨の手紙が届くのである。
 実に感動的な小説である。構成が巧みで文章が素晴らしい。文学創作の模範であり、ロマンとリリシズムが郷土色と上手く溶け込み、当地の地方文学としての最良の作品と思われる。郷土の文学史上、特記されるべきであろう。事実、あとで水星舎の主人から教えられたことだが、この作品は日本の著名な某作家からも激賞され、追って津軽書房から上梓する予定になっていたらしい。それが自らの小出版社から小さな装丁で世に出たことを主人も多少気にしているようであった。それほどに、外形はどうであろうと極めて優れた作品であることに変わりはない。
 藩政時代から近代までの、城下町のねぶた祭りが生き生きと表現されている「夏の華」「ネプタの華」も佳品である。ねぶたの史実を絡ませられるのは、考証的な氏の力量であろう、読み手はまるでその時代に生きているような錯覚に陥る。特に喧嘩ねぷたは、目前で投石合戦に加わっているようであり、誤って討ち死にする兄弟の逸話も至近の実話に思えてしまう。「商店の年季奉公は丁稚、小僧、手代、番頭などの段階がある。丁稚、小僧の休みは正月と盆の十六日<ヤブ入り>だけである。弘前ではそれにもうひとつ、ネプタ喧嘩を見物にでかけるのを、大抵の商店で黙認していた。」そんな見物人も、どりらかのねぷたの組にいつのまにか加勢し投石してしまうのである。ねぶた師たちの熱意とお上の規制、製作者たちの創意と作風の変遷、そんな歴史的なものも伝わってくる。また、「鉄錬のネプタ笛は、ユリの効いた音色や、節の切れ目を強くはねあげる倍音や、コロの丸みなどがあって、独特の笛だった。」など、津軽三味線の研究家の大家らしく、伝統音楽の琴線に触れているらしい表現も随所に出てくる。両者の作品に、ねぷたを始め津軽人気質など教えられることが甚大である。
 最後の方の、極めて短い「吹雪」、そして私小説的な「オシッコに虹が懸かった」は、作者の価値観や人生観を窺わせながら、われわれにも通じる身辺の描写であり、作者の暖かなこころがとくとくと伝わってくる。文学とは、いいものだ、そう思い出させてくれる、極めて高等で良質な小説集であった。


..

詩集『精神の狩猟』…竹森絵美 路上社 H.12.11.3
詩集『真夜中の食卓』…市田由紀子 路上社 H.12.11.5
詩集『いっそネクタイをしめて笑ってしまおうか』…甲田衿 路上社 H.12.11.4

 私には未知な女流詩の世界。竹森の登場はちょっとセンセーショナルな気がしたが、これが処女詩集なのだろうか、60年生まれというから実に上梓が遅い。創作を途上で放棄したのだろうか。もっと遅くなりながら馬鹿みたいに拘泥し続けている私は、同輩を見た思いで一杯であった。10年後輩には憧れの仏文科があったのだ。詩集は横書きであり、どこかフランス象徴主義の散文詩の雰囲気を漂わせていて、高踏派的でもある。私も若き頃、そんな作風に憧憬し一行一行の散文詩に四苦八苦であった。冒頭の詩「再び」から

「・・・・・・・
 踏みつけてしまったものを
 振り捨ててきたものを 忘れはしない
 とりあえずは
 それだけだって 手向にはなる

 当然 恨みも辛みも忘れはしない
 きっちり仕返す その瞬間まで
 マイナーでいい ひとりきりでいい
 徒党は組まない
 野分のように ざあっと薙いでいくだけ
 何も残らなくていい
 そうして
 誰のことも忘れないで
 いつまでも張り詰めて
 その思いの中心にいる私が
 忘れ去られてしまっても かまわない
 どこまでも そのまま
 突き抜けていくだけだ

 14才の時に あの時に
 死んでしまっても よかった
 桐の箱に軽々と埋葬されて
 ・・・・・・・
 だが
 風化していく バラバラの記憶を
 掻き集めても 繋ぎ合わせても
 あの私になりはしないのだ

 ・・・・・・・
 何も期待しないで
 誰も必要としないで
 再び」

私には壮絶な叫びに聞こえる。14歳を17歳に置き換え勝手に味読するとまさに自分の心境でもある。以下に続く詩から気になる句を抜粋、

「背後の気配に神経を尖らせながら
 後悔と焦燥の最中
 振り向かない 見ない
 がらがら崩れる
 行く先々で
 そのくせ もう
 波のように自分を攫ってくれるものを
 まってはいない」
「幼い脚がひた走る夜道
 優しさとはこういうものか
 なるほど 私はすべてを失った
 これからも失って失って失い続けるだろう」
「約束された
 どんな明日からも
 遠く」
「夜に疾り出したい思いで
 未来の砕ける音を耳を澄ましながら」

そして詩「水球」、この街を愛そうと努めている人間にとって、殊更心打たれる詩である。この街に生を託した深い後悔とそれから生ずるのだろうどうしようもない悲哀が響く。その孤独感と幻滅感はこの街で生まれ育った人々を震撼させるような作品に相違ない。そう、震撼されるべきである。異郷から来た妻を思うと、思いは私も同様なのだ。街あげて皆一緒になって再興する必要があるのだ。

「人間という器の中の
 微小な魂には
 家など必要なのだろうか
 水の星のすべてが連なる海の
 ほんの端に 今 足を浸している私は
 この空間にとって どんな存在なのか
 ・・・・・・・
 何もないことが何でもなくなった
 あんなにあんなに急いていたのに
 ・・・・・・・
 もう帰る もう帰るからと
 深夜 私の電話の向こう
 はるかな都会で
 声を殺し泣いた友は
 ・・・・・・・
 この街のあちこちを歩き回り
 触れまわり
 笑いながら泣きながら
 過ぎていった年
 探検といってもちっぽけで
 ハメをは外すといってもチャチだった
 騒いで水浸しになった居酒屋も
 目ばかり瞑っていた映画館も
 根こそぎ無くなってしまった
 この街をふるさとと呼ばずに
 また 永遠の夏に生きることは可能か
 ・・・・・・・」

泣きたくなるような詩である。この街も文化的にも随分と廃れた。まずは各大学の質が落ちたらしいからか。いや、各大学をはじめ芸術文化面では以前より当事者人口も増え多種多様に活発になっているとも思われる。しかし、他の街々がよりぐんぐん伸びだし、この街よりも田舎の街までが独立に独自に文化を築き上げてきたのも確かなのだ。そして、他の街々の活発さが目立つのは、一般人には報道によってであるが、県都でないこの街は地方テレビ局や地方新聞社にとって二次的な存在でしかなく、よって報道も特有な伝統的芸能などに制限され放映や紙上に載る頻度がますます少なくなる宿命にある。この街に対する悲嘆は同じ思いだが、しかし五年前に帰弘した頃のその愁嘆も、いま私は撤回しつつある。私の場合は実に私が無知なだけだった。相変わらず周囲の街々に比較し地元の展覧会やコンサートの多いこと、そして地方出版物の多いことを知らされつつある。この街はまだまだ健在だったのだ。ただ目立つことが少なかっただけなのだ。いや、今やどこの街でも地元の文士や画家・音楽家たちを沢山抱えていることも事実なのだが、他地域がどうであろうと、大都市が、世界がどうであろうと、まずは自分の街を見詰めようではないか。東京生まれの詩人に、自分の街、とは言いにくいが、自分の街にしてしまうよう、こころから切望してやまない。その才媛をこの街のために生かし続けて欲しい。

「もう見えないように決めて
 涙や叫びは無く引き摺るように泣いて
 ・・・・・・・・
 退行していく感覚は熱を鎮めて
 仲間はいないと触覚を手折って
 不実な恋人 無理解な兄 性急な師よ
 もう見えないように決めて」

一つの遮断を決心し、一つの共感を抱いて

「父は戻らない 春になっても
 初めての出稼ぎで 毎日きついと
 便りをよこした父は
 家族の顔には 疲れた苦しみが刻まれ
 責める言葉も 気遣う言葉も
 いつか
 体の体に深く沈殿していく
 「春に苗を買う金もない」
 変色した乾いた唇を噛みしめる母
 初めての土地で
 顔見知りもできないまま
 おまえたちの顔ばかり浮かぶと
 訥々と電話で語った父は
 ・・・・・・・・
 林にぶらさがっているのは
 「猪村のおどう」ではないかと
 ・・・・・・・・
 息子は
 夢みるように他愛なくぶらさがる父と
 その足元にうずくまり
 あやすように揺すりながら
 泣き叫ぶ母を見た
 ・・・・・・・・」

もう、絢爛たる詩句はいくつも醸成されているのだ。もうとうに「船出」して「月の道」を歩み、仮像の己に「永別」して、これまでの自己の総体を自ずからに発露していく。あとは象徴と創造の絶え間ない語り。自らの「精神の狩猟」を続ける。

 市田由紀子、この方も遅れて96年に第一詩集である。といっても詩歴は十年ほどであるから、そう遅いともいえないかもしれない。ただ音楽、もしかしたらバレーに幼少から関わっていたらしく、広く芸術表現として捕らえたならば、やはり遅い自己表現といえよう。バレーは自作ではないはずである。謙虚な作風で、素直にこころに染み込んでくる。音楽に浸りながら内に育んでいた、そしてその音楽では表現しきれなかった何かを詩っているように思われる。

「・・・・・・・
 夢・夢
 胸の中の納戸を下りていくと
 おまえは
 過ぎてしまった日々が折りたたまれて
 しまい込まれた行李と箪笥の間で
 ひっそりと横たわっていた。
 ・・・・・・・・」

「夏の祭りは
 赤と黄色のあかりに照らされて
 賑やかにやってきた
 そして背には
 哀しみを負っていた

 女達の祭りは
 どんな色で
 通り過ぎていくのだろう

 ・・・・・・・

 私の笛の音は
 手鏡のように
 懐深くしまい込まれ
 撥のようによくしなう
 実の生る枝もない

 いくつもの祭りが
 通り過ぎていった白い道の
 まん中に立ってみると
 はるか向こうに
 今年の夏が用意されていた」

小泊に単身赴任の夫を訪れるのだろう、この街の詩人としては珍しく海を歌っている。四畳半の無口な生活は海の底のようであり、ついにうろこが剥がれて水がしみいり、人魚になって海の上に出て行く。海で歌を作るたびに泡を吐き出し、ゆらゆらと泡が水面へ登っていく。つぶやく言葉も海藻のように漂うのだ。風は海色に光って、「半島は静かだった/村の音に耳をそばだてると/家の硝子は瞬きを忘れ/しじまは水のように澄んでいた」。「水面を/風になって/揺れてみた/水の上の/王宮の回廊を//海/私は足音を/聞いていた」。「海に傷はないかと/探してみた/水を掬って/光にあててみた/指の間から/切れ切れにこぼれる水は/すぐにひとつの/被膜になる」。
 句がありふれた表現で成り立っていてすんなり読めるのに、句間の関連が実に詩的なのだ。一度読んで即その感性が伝わってくる。そして不思議な錯乱を引き起こし純粋な詩の世界へといざなうのである。とても上手いと思った。また、さりげない節で、意味深長な時空を創出するのである。

「私の住む家には
 大きな木もなく
 中庭もなく
 風は私達といっしょに住んでいる」

「残ん砂山に
 さらさらとこぼれながらも
 積み上げられていくものがある」

「記憶というものにも曲がり角があるんだ
 いつもあと一歩というところで
 角にだしぬかれてしまう」

ところが、「いつかペーパータオルに話しかけてみたかった」を初め、「歪な販売機」「キッチンドリンカーはこうして歌う」は性に合わない。路上派くさい。そして、キッチン・ポエムらしき単なる書き流しに過ぎない様と意識的な俗っぽさ。個人的見解にすぎないが、正直言ってネタの枯渇以外の何ものでもないと感じられてくる。そう思うのは、料理については全く白痴と同然であることからくる不感症なだけと、それゆえの劣等感の裏返しである嫉妬に過ぎない、ということを自覚しながら、そんな心境のうちで、「公園通り」の六編に救われる思いである。

「意図の透けて見えるラケットで
 コーンと軽く打ち上げられ
 姿勢をたて直すその前に
 反対側に打ち返された
 私がボールだったその頃」

「雨あがり
 私の中にも水たまりができた
 歩くと水たまりもいっしょに歩く
 「映っているものを見せて」
 というと
 水たまりはさざ波をたてて首をふる
 のぞき込むとバランスがくずれた
 私が私の中に落ちることもあるのね」

「網は目をそむけたい非力な日常から、もっとよく見たい欲望の揺れへと、自意識のように張られている。足の裏を策謀のように研ぎすまして、おそるおそる歩きだすのは、ふり落としたいもうひとりの私だ。
 揚げ幕をくぐると、土塊がまぶしく照り返す、私の公園通りは続いている。」

そして最後の表題作「真夜中の食卓」は、

「気が重い
 というからには
 気は
 重力のある固体かもしれない
 今夜それは
 洋梨の形をしていた
 意識の先端へ先端へと
 伸び続ける枝から
 もぎとられる時
 まだ青々と
 堅かったものが
 悶々と
 夕日の差し込む部屋に
 ころがされているうちに
 黄色に熟して
 しだいに
 ふくらみのある方から錯乱し
 そして腐敗していく
 ・・・・・・・」

という興味津々の表現から始まるが、料理の比喩が冗談過ぎ、不得意な私にはピンと来ない。「たとえば過去という果実/かみくだくには惜しい形です」、よしっ、と待ち構えるが、またしても料理の音楽だ。でも、その回答が、最後の「真夜中。食卓の上には音もなく、・・・・・」にあり、そこでは人類の深い根本的な悲哀あるいは摂理が散文調で詩われていて、見事に完結するのである。

 甲田衿、路上派の代表的な女流詩人であるが、紙上公募の選者としても活躍中であるのは、残念ながら私にとってはかえってマイナス的な作用が働いてしまう。泉谷氏同様詩を多産しており、69年に二十数歳で処女詩集上梓という地元では異例の早熟である。詩集はこれまでに何冊上梓してのだろう、その驚異的な創作力には脱帽のみである。ただ、この詩集は私には全体的にあまり感じるものがなかった。詩朗読会で竹森女史は恥じらい謙虚に見えた一方で、甲田女史は逆に太っ腹のおかみさんであり強気の女教師に思われた。ジャズを聞き街中をシャーシャーと闊歩する姿が目に浮かぶ。実際はそうでないのかもしれない。私は学生時代から路上派に敬愛と同時に嫉妬もしているからであろうか、小笠原氏や工藤氏、山田氏はともかく、個人的に概して好めない作風が多い。詩に上手も下手もないと確信しながらも、同派にはその場的な戯作という駄作も多いと思っている。それだけに、「逆夢」「月の旅人」のような詩は逆に強烈にインパクトを与えもする。表題作の「空たかくどこまでも/空.....風あおくどこまでも/風」など、きぱっと決め、きりっとしていながら余韻が深く意味がたち現れてくる、やはり上手いとも思われてくるのだ。ゲンキあふれ、いろんな人と会い語り、詩でもって人生を楽しんでいるようである。詩に対し孤独なまま真摯に立ち向かっているつもりの狭隘な自分には、うらやましい多作と大らかさである。ブレスの長い畳み掛けるような表現方法は、現実の多様さにフィットしているようにも思われるし、ジャムセッションのようないい意味でのフリーな喧騒さも感じさせてくれる。同派所属ゆえの欠点があったとした場合、それは同様な自分の私小説的な詩作の作風も実はそのようなものかもしれない。しかも、陳腐で同語反復の内容であることを自覚しているだけに、未上梓という全く弁解の余地ない荷重が加わって、発言さえはばかれてしまい、己のどうしようもなさを誘起させてしまうのだった。


.

『とんぼ先生 森を行く』…村田孝嗣 文芸協会出版 H.12.10.29

 読後感、先般の根深誠氏の『津軽白神山がたり』と同様、いい本に出会えた思いで一杯だった。今の若者たちに、推理小説にうつつをぬかしたりファミコン的空想ロマンスの筋追いに夢うつつになる時間があるのなら、惜しみながらでもよいから一度は読んでもらいたい書物である。西目屋村で中学校の臨時教師をしていた時や平賀町の小国の小中学校での教師時代の回想が主であるが、地元に生き、そして地元を生かした実るある実践には、あるべき教師の姿を見る思いである。読んでいる自分がまるで生徒になったような気分で引っ張られていく。著者はいうまでもなく、白神山地の青秋林道建設に当初から反対した人物の一人であり、一般には、表題のトンボよりも、野鳥の方でご活躍されている方として著名であろう。高校時代によく岩木山登山をし、大学一年のとき百回目を数えたという。表題の近作では、やや情熱的な主張を発している。「まず何よりも必要なのは入山規制などではなく、周辺部でリゾート開発の後を追うような観光開発に対する規制でなければならない。」そして、気持の準備もしっかりしていない物見遊山的な人たちをより多く呼び込めるようにと、行政が安易に道の整備を進めることを警告している。深山までマタギの伝統で入山することや源流域での釣りなど、私には分からない世界なので発言能力はなく、どうせ自らの力でコアに入り込めるのはプロ級の少人数だろうから、入山の許可制だろうが届出制だろうがどちらでも構わない、残念ながら不勉強も加わって、というようにしか考えられないでいる。ただ、貴重な植物の採掘や小動物たちの乱獲を懸念し、かつての岩木山土石流にみられる人災などを恐れながら、副作用のほうが大である観光的発想や賑わしい宣伝の喧騒には素朴だが明確に大反対である。できるだけこのままであって欲しいというのが第一の理由である。入山規制に反対する「白神市民フォーラム」や心底から山を愛し清掃活動などもする「白神倶楽部」や「タカジョ」、そして私ななぞは素朴に第一に景観の保全の観点からでしかないが、ニホンザリガニの棲息等生態系保全を訴えている「岩木山を考える会」など、それらの教えに耳を傾けながら、何も罪にはならないだろうとゴミも吸殻も持ち帰って裏山を家族で漫歩することだけは続けたいと思っている。
 平賀の山村を主題にした未発表の「飛ぶ白雲を友にして」は、いつ頃の作品なのだろう。私も平賀に生まれ育った人間だが、弘前市に隣接した田園の中の寒村であった。しかし、昆虫採集や宵宮など自分の少年時代に繋がる場面も多く、今まさに書き上げようとしている短編「通学路(後編)」に内容が酷似しており、驚きながら読み進んだ。私の作品は半分以上も虚構なので、村田氏の写実文にはとうてい敵わない。しかも、現実ながらドラマチックに構成されており、文章も巧みである。ましてや内容に関しては、体験が深くそれ故に語彙も豊富であり、私のものは全く及びがたい。多少嫉妬を覚え、自作が貧弱なものに見えて仕様がないが、作ってしまったものは仕方あるまい。惨めな思いをしながらも、多くのことを教われ救われる思いでもある。
 赤いカブトムシ、幼虫をクルミの木の皮と牛糞をある割合で混ぜ合わせた特別な餌を与えて飼うと小豆色をした赤いカブトムシに育てることができると小国の子供から教わったということ。保育所から中学校まで、更に青年団や消防団、森林組合、婦人会、老人クラブまで一丸となり、村あげての一大行事である美しき運動会。学校の歴史がすべてインプットされた生きたフロッピーディスクである用務員と、彼の旧来の知恵と廃品を利用した実践的な発想、一途な木彫り。ワラビ遠足、それがいつか、ありきたりの「春の遠足」に名称変更変えになること。その時、用務員先生を師匠としてトンボ先生もペンギンを彫った。「空を仰いで机の上に立つ小太りしたペンギンは、今も眺めるたびに幸福な時間を呼び戻してくれる」。夜店が皆無な淋しく退屈な八幡様の宵宮に、トンボ先生は生徒たち自身が種々の夜店をだすことを提案、おでんに焼きそば、輪まで手製の金魚すくいや棉飴屋、そして先生はイワナの燻製屋、村あげての歓喜となる。ただ、イワナの燻製による村おこしには正直言って感心しない面も感じられた。というのは、今日その山村の付近に「イワナの村」という宣伝広告があり私には目障りとしか思われず、私の隣村には「スッポンの里」など意義不明なものさえあり、それらが影響しているのだろうか、少年の私にとって、その隣村は音楽家のいる村であり、もう一方の隣村は画家のいる村だった。一人の画家が、その村全体と重なっており、村人一人一人がいるからこそ、人物画や農村画・風景画が有るのであり、音楽家においても同様であろう。そして私たちの村は、どの村の老若男女にも「いいひと」である、子ども会に一生懸命な小学校の、先生がいる村だったし、生徒の将来まで見越して考えてくれる中学校の、先生がいる村だった。普段黙々と野良仕事を手伝う農村の子どもたちは、カラフルで目立つ選挙ポスターに落書きやいたづら書きをし、百姓を知らぬうるさい選挙の宣伝カーに向かっては積藁に隠れて石を投げつける悪童たちであった。そんな中、全校あげて学年ごとに畑作業を分担しながらも共同で行い、大豆を植え道具作りも含めて緑のままの豆腐を作る生きた授業には深く打たれるものがあった。さすがに教師である。しかも我々に馴染みやすい尾上町出身の方だった。そして、身近にある本物のカルデラの十和田湖を女子を含め生徒たちと一周する、途上で脱落し連絡線や車で先に陣地に戻った連中が、足が棒になってしまっている、わずかに残った完歩の人たちを応援に迎えにくる感動。そんな情景に、メクロサナエやムカシトンボが飛んでいる。目頭が熱くなって仕様がない、何て素晴らしい文学なんだろう。太宰の文なんて、もともと薄っぺらなような気もするが、こんな書物に出会うと、自分も太宰側に位置していることを自覚され、その側の世界でも戯作内容の点でまた文体としても俄然落ちてしまうから、どうしようもなく情けない。
「本当の豊かさとは何なのだろう。地域の活性化とは何だろう。日本全国、どこの市町村でも競って立派な公共施設を建設してイベント計画に余念がないが、それは本当に地域の活性化になっているのだろうか。」 活性化とは何なのだろう。何のイベントなのだろう。私にはよく分からない。街には昔から音楽家たちがいたし、周囲の農村には画家たちがいる。彼らが発表するのは決してイベントなんかではない。生前の常田健のように、中央の画壇に取り上げられなくともいいのだ。『音楽の友』に、街のピアノコンサートが記載されなくとも一向構わない。ポリーニやグールドよりも、あの方々は私たちにとってよりピアニストたちなのである。古来のままの芸術表現なのだ。生きた直接性ゆえの、通時的な普遍性もあろう。自然に関しても、青秋林道の中止はその長所の方が大であることは、ほぼ何人も承認することであり、その時の活動家や反対運動家たちに対し誰しもが尊敬の眼差しを持っているのは確かなのだが、白神山地が世界遺産になって何が活性化されたのだろう。外部から旗持ちが増えたということだろうか。昔からお年よりは山菜採りで山が何よりも好きであったし、男たちはわき道にそれて冒険をしながら渓流釣りを楽しみ、今でも親たちは子どもと一緒に山麓へ遊びに行く。知性派は森を探索し、詩人は山路や小川をうろつく。画家が渓流を描くのは勿論、音楽家は三枝成章でなくとも山の交響詩を誰かが作曲するであろう。オーバーユースかどうかは知らないが、たとえ外部からお金が入ったとしても、そんなお金で地元の詩集をば買いたくはない。林道反対運動の是非が明らかなように、ゴルフ場やスキー場のような経済的戦略にのみならず、人脈的にも知的にも中央の大都会にこの僻地も蹂躙されつつあるようにしか思われない。われわれは、またしても悪しき水のみ百姓化しつつある。大都会の人たちによって、あるいは彼らを招聘する地元出身の人たちの喧騒の中、昔ながらのでこぼこ道は変容し見知らぬ大橋やら施設が建設されていく。いいことなのかもしれない。しかし、私たち田舎者は、追い詰められた鼠のように悪代官に楯突くこと以外には何もせず、変化に馴染めず取り残され、退屈でもいいからのんびりと従来のままで過ごしていたい、というのが大方であろう。三猿の性に過ぎないともいえる、素朴な保守性である。
 昭和54〜55年の間に『北の釣り』という書物に掲載された作品だという「廃村山河抄」も実にいい作品である。著者が早くから文筆家であることを証明しており、珠玉の随筆集といえよう。「自然はその資源の利用価値もさることながら、人間の心の潤いの源泉として、利用価値と同等の価値を持っているはずだ。自然の美しさ、神秘さ、そして雄大さは、人間の心を豊かにしてくれる」。冒頭の、この簡潔な文章にすべてが語られているような気がする。西目屋での臨時教師の時に、自然探索部を作り、周囲の森などを探索する。コスズメバチの巣の話から、平沢という廃村集落の存在を知り、妻子と一ヶ月別居しながらヤマネが出没する温泉旅館に居住してその廃村を何度か訪れる。普段は早起きして0半バイクであちこちを散歩する。「ズボンの裾と靴紐をぐっしょりぬらしながら、まだ動きの少ない朝の世界に踏み込むのは、自然の素顔を見るようで全く楽しいことっであった。道端の草たちの緑の上の露のしずくは、わずかのしたたり跡も見せずに成長していて、夜の静寂そのものを残していたし、その葉裏には露をさけて一夜を明かしたチョウたちが下がり、気温の上昇を待っていた。」。ふあー。観察が深く、何と上手い文章なんだろう。このような表現が随所に散りばめられている。そして、立派な萱葺き屋根の民家が四件残っている無人の廃村に行く短編がある。庭にはコブシやクリの老大木が立っており、縁側の外に張ってある綱には雑巾が干されている。確かに玄関等は戸締りされており、無人である。でもやはり近くには小さな田圃があり、やがてそこには人影が見えた。若い頃そこに住んでいた老婦が、いまだ未練のように訪れ手入れしていたのである。平沢は目屋ダムに埋まった集落の住民たちの半ば開拓された移住先であったという。そして再び村市に移住する羽目になったのだ。なぜなのだろう。著者もそのことを明確に著わしていない。とにかく、心温まる内容であり、文学的佳品である。そして、そこにはダムと故郷という重要な問題提起もなされているのかもしれない。昨今、更なる津軽ダムの建設がある。私が小学生の時に、学年遠足で来た建設してまもないこの多目的ダムも、もまもなく消える。目屋ダムが渇水する問題とその対策を大学の自然地理学の水野先生が講義で熱弁されていたが、どうすべきであったかはぼんくら頭は忘れてしまった。ブナの森を嗄らし湧水が減少させたのであろうブナ林を伐採した弘西林道、それが計画に反して目屋ダムの短命を誘ったとも言われる。目屋ダムに水没した一部である川原平の住民は、大川上流の国有林を代替地として貰い、そこまでへの林道建設を要求し、その大川林道がいつのまにか青秋林道に名称が変更されていたのは周知の通りである。残っていた砂子瀬集落は再び湖底に埋没するのである。下方の街々も、どうしてそんなに電気と水を使用するようになったのだろう。長所もあるかもしれない、時代に置き去りにされた城下町も、時代の流れは避けられないのだろうか。多分、これからは益々美徳になるであろう貧乏であることにもう少し耐えられないのであろうか。貧乏であることは、すこぶる忍耐と気力が必要ではある。禁欲と幸福の主題は、古来、哲学の問題でもある。
 この初夏、私たち家族で初めて西目屋の市村から林道に入って行った。橋を越えると、岩木川の対岸に川が蛇行して深みを成していて、その周辺で水浴びをしている子供たちがいた。何かしら郷愁を呼び起こす情景であったが、よそ者の私たちは川原に降りる勇気はなかった。右折してすぐ左に大きく迂回して再び架橋があり、その上流ではテントを据えて釣りをしている若者たちがいた。河床は岩盤であり、しばらく川に沿った道は林が豊かで昔ながらのものであった。やがてゆるく右へ迂回すると、集落があるのである。家屋は数件のみで、皆厳重に木で戸締りされており、人が住んでいる気配はない。しかし、庭のお花畑がきちんとしており花も咲き誇っていた。家屋の壁には薪も整然と積まれている。そして近くに狭いながら田圃もあったのである。私たちは皆驚いたが、車から降りることはなかった。もし住民がいたとしたら子どもたちはどうやって通学したのだろう、と妻が言った。そういえば、私たちは以前もここを車で通ったような気もする。折りしも『通学路』を思い立って書き出し始めていて、自分の少年時代の石川の山や平川が舞台となっており、それに大沢の堂ケ平の桂清水が念頭に加わっていたが、自分が書き出している通学路の一部がこんな風情であったことも教えられたのである。この林道の先で、サカハチチョウを初めて知った喜びが大きかったが、この集落跡にも何かしらこころ動かされ続けていた。そして村田氏の著書に出会いびっくりしたのであった。小学時代の函館一泊の修学旅行で、途上の連絡船で一緒になった沖浦小の同年輩たちはどうしているのだろう。沖浦もダムに埋没し、更には浅石ダムに広範囲に飲み込まれてしまった。砂子瀬も、そこから婿に来ている親戚もあるが、どうなるのだろう。景色だけのことを言っているのではない。暗門まで立派な架橋が施され便利になるかもしれない。でも、暗門は言うに及ばず、砂子瀬も美山湖温泉もそのままであって欲しかった。何か大事なものが失われようとしているのだが、それが何なのか上手くいえない。少なくとも、自分が知っていることを子どもたちにも知ってもらいたい、そこに心の通じ合いを覚え、更にずっと次の世代にも、と願っていることだけは確かだ。自然、人類が自らたちのために自然がもっと生きられるように切り開いて上げる以上に、人智を越えて奥深いものなのだ。自然、それだけで十全なものなはずである。
 平沢集落で老婆が食べるわけでも人に上げるわけでもないのに栗を拾っていたという。「食べることのできるものをただレジャー気分で山に来る街の人たちの車で踏みつぶされるのは見るに忍びなかったのだ」という。林道を家族で探索するのが好きな私は身につまされる思いである。昔から、せめてこっそりと一場所に時にしか現れない、そもそも微風にもならぬ束の間の陽炎でしかない思い込みであるから、多少救われている。著者は、相馬村の沢田の奥の、船打鉱山跡についても触れている。そこへも今年家族では初めて訪問していた。
「ある夏の日の夕暮れ、沢田集落を見慣れない二人の若者が通り過ぎた。都会風の身なり、旅行用のバッグ。...。次の日になっても、その二人の若者の帰り姿を見た人は一人もいなかった。いよいよ村中にこのことが噂となって拡がり、安否を気づかう声まで聞かれるようになったのである。
 そして三日目、明るい表情の若者が二人、来た時と全く同じように沢田集落を通り過ぎるのを村の人たちは見た。露営の装備もないこの二人の若者を、不思議な表情で村人たちは見送った。
 二人は船打鉱山で生まれたのだった。そして鉱山の小学校に学び、閉山と共に山を下りたのだった。若者に成長した二人は、自分の生まれ故郷に惹かれて着の身着のままやって来たのだった。...。」
私は家族でよく石川や大沢の山麓に出かける。妻子には思い出はない地だが、私が死んだら思い出して訪れてくれるだろうか。少なくとも、裏山とその中心である久渡寺山が、子どもたちの将来訪れる思い出の山にはなってくれるかもしれない。誰でも、素直に心から慰籍できる家を含む範囲の場所が欲しいことであろう。
 「豊かな自然が人の心をも豊かにすると当然のごとく考えていたが、今はそれがあまりにも単純で軽薄な考えであったと恥ずかしい。心の豊かさは心を耕してこそ得られる。豊かな自然の中で培われるのは豊かな心ではなく温かい心である。」


.

詩集『花・幻』…小山内弘海 泰斗舎 H.12.10.9
詩集『花燃え』…内海康也・福澤公伯 路上社舎 H.12.10.10

 詩誌「胴乱」で少しは目にしている詩人だが、詩集を読むのは初めてだった。90年に発刊したした詩集が土井晩翠賞受賞で、他に詩集があるのかは不勉強だが、長らく教員生活を送り昨今定年退職され、寡作家かもしれない。久々の詩集らしく、一篇一篇、一句一句味わい深いものがある。現在青森県詩人連盟の会長をされていることは新聞でも知られていよう。多くは「胴乱」に掲載したしたものであり、三部構成になっている。最初はほとんどそのまま花名をタイトルに持つ詩七編で、同調さされ詩が多い。次がアメリカを含む旅行中の見聞が主題の十編、最後が詩人自身の心情や近況を詩った内面的な内容の十九編であった。概して句一つ一つは読みやすいものであり、表題と内容が理解しやすい作風で、試作の年季を感じさせ素直に上手さが伝わってくる。更に、節を表題から離れて勝手に読むと、スケールの大きな表現に何度もぶつかるのだった。例えば、

「億光年の闇を飛び続けるニュートリノ
 それがまだわれわれの星の渚に着く前に
 わたしはいなくなる

 今朝わたしは
 娘を叱った
 それがどんな棘で安宅
 確かめられるのはわたしがいなくなってからだ」(菜の花)

「陽が滴る
 足元から放射する扇形の時
 そのはざまに点滅する星々
 もしくは黒い種子
 満たされぬ欲と
 満たされた欲の
 壮大な繁み
 半開きの口の奥に揺れる叫び
 言葉の届かない闇からの伝言ゆらり立って」(向日葵)

「張られた水の宴
 陽の色の点滴に喉を潤す

 どう生きたではなく
 どう死んでいくか
 それが君の日常に横臥した課題だ
 万歩計が万年の中の歩みを刻む

 言葉が突っ立ったままゼブラゾーンを横断する
 秋の空の深みの綻びを縫うことはするな
 億年の後
 われわれが滅んだ後に
 傷は癒されるだろう

 ゆうべ魂の地平に星が降った
 あるいは二千光年前のことであったか」(秋のブーメラン)

「緑したたる六月の午後でもいい
 静かに自らの凪の内海に
 思念の釣り糸を垂れて
 逝くもののごとく
 地平を眺望する」(六月の空の宴」)

など、実に心憎いほどの実力をまざまざと見せつけてくれる。また随所に人生論的あるいは哲学的深みを語り、詩集全体が生きた生の重みをつけ加えている。

「存在の
 薄い皮膜を通して
 少しずつ見えてくるもの
 それを「生」と呼ぶべきか
 あるいは...

 我々はそれになじみながら
 そしらぬふりをする」(菜の花)

「世紀末の微熱が染めた空の下
 きみはパセリを噛みながら
 短い生きについて
 もしくは長すぎる余白について
 想像の繊毛を揺らして反芻する
 海は青く陽は巡るという情報
 染色体の中に仕組んで...」(向日葵)

「夜中 仕事部屋で
 ポトリと音をたてて花が首から落ちる
 風に散る花びらの風情はない
 ただポトリと音をたてて落ちるのだ

 その確かな重さ」(椿)

「スミレ色のらびりんす
 その回廊を堂々巡りして
 やがて君は眠るだろう
 その紡錘の繭の眠りの中できみは
 生まれる前の哲学について瞑想する
 あるいは紅の旅について」(秋のブーメラン)

 北津軽郡生まれの詩人は、長年教師生活を送った県都に住居を構え定住の決意をする。「父と娘が あるいは母と娘が/同じ土地の同じ墓に骨を埋めることは/稀なことなのだと いまごろ気づいて」、「指示や筋書きに忠実であること/既に折り返した男にはその方が生きやすい」ことをふりかえながら、温泉で「時はゆるやかに流れて 窓の外/白い壁の上をゆったりと空が移動している/ビールの泡が咽喉の闇を流れ落ちる」体感に良き諦念を覚え詩集を閉じる。
 今、創作時間はたっぷりあるのだろう。故意にあるいは諦念により発表を控えるのだろうか。それとも矢継ぎ早に詩集を上梓するのであろうか。いずれにせよ同人詩誌には継続して発表していくことであろう。上手い詩はもっと読みたい、というのが少しは詩が好きな私たち詩集のない素人たちのせめての思いに違いない。しかし、六十歳になっても詩集を披露するというのはどういうことだろう。先般ご退職された小笠原茂介氏、今回折り込み書きを併納しておられる泉谷明氏、前会長の中寒二氏や茂田篤氏など、どう解釈してよいのか小物の私にはよく分からない。そして、五十歳にしても同様かもしれない。処女詩集さえ出来ぬまま五十を迎え、知るべく天命もなくますます詩集は発刊出来ぬであろう。悲しいかな。たかが詩集なぞ、と自らについては言え得るものの、後ろ髪を引かれる思いでもある。

 内海氏の詩誌「飾画」と福澤氏が主催していた「狐裘」が合併し、福澤氏が編集となって第二次「飾画」が誕生してまもなく試みられた、両人によるソネット集がこの『花燃え』であるという。前者の「愛のクレッシェンドが二部構成で各々十篇、同様の構成で後者の「葡萄月」が続き、ソネットに相応しく形式化されている。前作、官能性濃厚な、羨むほどのあらがたい女性を愛ずる心、それが古雅な響きの言葉の多様によって美に昇華している、と思われる。久々に詩を読むに、高踏派的で象徴的雰囲気を醸し出すのが加わり、辞書を傍らに置いてしまった。素敵な詩句がはんなりと置かれ、エロスにはなだいろのベールを被っているようだ。

     夜伽の国

 忍び音 色まんだら
 天衣ひるがえし
 飛天は舞う
 ぬれた花びらをまきながら

 ・・・・・

 采女らの袖吹きかえす明日香風は
 めぐし香ぐわし 佐保路へと
 紅の唇をなぶって過ぎる。

 空に天人の爪あと
 大地にファロス
 塔の上なるひとひらの雲。

何とまあ、古典の学のないものには読みづらい、いや音なら流暢な感じもあるが、意味が汲み取りにくい。単語の意味が分からないのである。采女、佐保、は辞書に教えられたが、ファロスが分からない。佐保姫にしても、奈良にある佐保山の女神で春をつかさどり、佐保山は奈良の都の東にあり、東は春に当たることを意味しているというが、竜田姫の意味もあり、これは秋の女神だからなおさら頭が混乱する。同じ奈良の土俵ながら、時代の異なる明日香とは、また明日香風は単に明日香流とか明日香に吹く風と解釈してよいのか、それとも明日香風という含蓄ある用語法なのか、皆目分からない。言葉のベールを剥ぐと、何と言うことはない、大人なら誰でも知っている睦まじ事のようにも感じられる。それを高雅に歌うのが詩人なのかもしれない。冒頭の詩からこんな状態だから、後が怖かった。

「二匹の蛇がからみ合い
 空のどこかで虹がはぜる音がした

 膣のなかでまた一筋
 溶岩流が流れた 血のように
 あれは幻想のなかでだったか。邯鄲」(三原新唱)

 後続の福澤氏は私とほぼ同年代である。秋の収穫後に顕著な田んぼの棒がけや藁焼きの烟りをソネットで扱うという意外な構想である。そして何の樹木だろうか、恐らく製材されたものだろう樹列という言葉が幾度か再現する。身辺の像景と過去を引きずった心象が交叉し、後半は憂鬱なためいきが漏れる愛を謳っているようにも思われる。概して、内海氏同様、鑑賞し味わうにはかなり困難な作風である。それでも、詩句は上手く特に最初の連が目立つ作品が多いように思われた。

 遠い時間が そうして流れていったように
 透明な朝が編まれていく――微風のなかで
 それは静かに 新しい花たちの花弁を動かし
 鳥たちの饒舌な嘴の内側を通って       (虹の羽搏き)

 たえるまなき<時>の歌を誰が奏でて過ぎたのだろう
 眠りよりもすこし軽く 翅音よりもすこし重たげに
 それは さらさらとやさしい夜を降りこめてゆく
 それは 忘却と覚醒の淵より還りきたもの   (やさしい夜唄)

 以上<花>のテーマを持つ詩集を選んだが、後者は花とは、花でもある女性への愛のことなのであろうか。私も二十歳代半ばに彼女(妻)の影響もあって花名をタイトルに必ず入れた詩をシリーズで創ったことが思い出された。桜、林檎、ライラック、桐、つつじ、さつきだが、長い六編だった。冗漫で単語の羅列が強く、しかも現代思想や科学用語を散りばめたまずい詩だった。内海氏や福澤氏の高級な作品とは雲泥の差である。当時は盛んに流行の書物を漁り、街をよく散歩し他人の庭を眺めるのが好きだった。まもなくソネット形式を意識していくようになったが、あの花の詩の、幾分とれたもののまだ粋がって書いていた情念が懐かしくも思われる。もうあのような形式では書けないであろう。


.

戯曲『土の魂―津軽悪戸焼物語―』…山川学而 青森県文芸協会 H.12.9.24

 英文学専門の大学人による82年頃の創作である。主人公がどれだけ実在の人物を投影しているのか皆目見当もつかないが、秩父の山中で生まれ育ち、東京近郊に出て陶芸の弟子入りをしているうちに戦火に会い、闇商売をする。縁があって遠野に住み、婚姻しては長年の願いである陶芸の製作に専念できるようになる。しかし、ある日将来の販売が目的で個展を開催することを強制され、作品に名を付ける事を強いられる。主人公は、個展に陳列される予定の作品を間際になって自ら粉砕し、妻の故郷である弘前に逃れるようにして移り住む。妻の実家には使われなくなったものの幸いにも釜があり、主人公は素朴で民芸的な悪戸焼を再興することとなる。筋は分かりやすく、大正ロマン的でヒューマンな創作であり、技巧を衒うのでもなく文体も簡易である。概して真摯な芸術家の純朴な魂を物語っており、それは人生を一徹に送ろうとする厳しさを感じさせながら、やはり理想の姿を映し出しているようでもある。時々世相を皮肉る作者の余裕を感じさせては、結構感動的であり、舞台ではもっと人々を感銘させうる力を持っている作品に違いない
 残念ながら、私は陶芸をさっぱり分からない。かけ離れた地に住むものの友人に変わりはない一人の陶芸家を仲間に持つが、地水火風を好きなだけに彼が自ら土を探し形作った作品を長々と火に燃やす光景は、土臭い生が人間に対して根源的な世界を提供しているように思われる。以下に、作品中の陶芸という語句を詩に置き換えて一部記述してみたい。
 「だけど天皇陛下に献上するにしたって、絶えず研究して、少しでもいいものを作るようにしなければダメでしょう。」
 「いや、俺の家は秩父の山奥の小さな村だけど、その近くに昔から歌われているすばらしい詩(ウタ)があるんです。俺は子どもの頃からそれを聴いていて、自分もああいうものが作れる人間になったらいいなァと思いながら育ったんです。」
 「それは年取ったおじいさんが、農業のかたわらやっているだけで、それだけで喰って行けるようなものじゃないんです。だけど、”何百年も歌われてきた詩(ウタ)のたぐいには何となくいいところがある”って、よくおやじがいってたんです。今はもう年取ってしまって、息子さんは交通事故で先に逝き、おじいさんが死んじゃったら素朴な土味の詩は途絶えてしまうかもしれないけど...。そのじいさんは顔はしわくちゃで、髪の毛はうすくて真っ白で、おまけにボサボサで、着るものも乞食みたいで...。」
 「主に風とか雨についてだけど、時々愛の詩も作ってます。」
 「うん、おやじがよく、昔から伝わって来た歌には、どこかしら、今時の詩人なんかにないものがあるって、言ってたよ。」
 「あの地方でも昔は戦争があったり、飢饉で人が沢山死んだりしたこともあるし、悪い領主に苦しめられた百姓が死んだり、逃げだしたりしたこともあったそうだ。それでもこんな歌作りは何百年も途絶えず伝わって来た。どんなに世の中が変わっても、誰かが受けついで伝えて来たんだって。それはあの地方の人がみんなそれを大事にしてきた証拠なんだ。人の奥深い所には、どんなに世の中が変わっても変わらないものがあるって。」
 「今の日本はなァ、君、もっとアメリカン・ハイテク化されて、産業化されて行くかもしれんがなァ、日本に古くからある自然と精神的な文化遺産のようなものは失われつつあるんだ。わしはそれが淋しくてたまらんのだ。君のような若者が一人でもいることを知ったら、とても嬉しいよ。わしも今夜は少し元気が出て来た。」
 「世の中にはな、君、有名作家の作品だというんで、高価でも売れるようなものは多くあるが、概して真によき物は乏し。無名の物の中にしばしば真によき物有りだ。」
 「わたしにもよく分かんないけンど、うちの近所のお百姓さんなんかはサ、おじいさんの作ったものは一度歌ってみると愛着が湧いてくるっていってるのを子供の頃よく聞かされたの。毎日野良仕事を手伝う時どうしても誰かしらからおじいちゃんの歌の鼻歌が出ないと淋しいって。それでサ、わたしの村の人は冬になるとよく家族を残して男の人が出かせぎに行くんだけンどサ、そのとき荷物の中にもうとっくに暗誦しているはずのおじいさんの作った詩を入れて行くんだと。」
 「俺はこの辺の農家の人や市内の人や、みんなに歌ってもらうために、一つ一つ心をこめて作っているんだ。...。作ったものが、この土地から離れて、商品になって、どこか知らないところで、金持ちやインテリだけの占有物になってしまうのはいやなんだ。作った人と歌う人の心のふれ合いみたいなものはなくなって、しまいには、有名な作家のその名前だけで、高い値がつけられるようになる。作った人の気持なんか忘れられてしまうんだ。俺は、そんな物を作るために何十年も苦労して来たんじゃない。」
 「ひとつには、この人は自分の名前を記入しない主義なんだ。それとある昔の作家が言ったという言葉”詩には完全ということはない。詩人に出来ることは完全を目ざして精進することだけだ。そして、その不完全さの中にこそ生命がある。もし、詩人が神様のように完全無欠なものになる時が来たとしたら、それは芸術として死ぬ時だ”という、その言葉に彼はいたく感動したんだ。そして、彼は自分が永久に不完全な人間だということを心に刻み込んで忘れないために、作品の人目につかない所に必ず一か所キズをつけることにしているんだ。」

.

『津軽白神山がたり』…根深誠 つり人ノベル H.12.9.12

 この書物は中央書編に入れた方がよいのかもしれない。また郷土書としては久々の読書であり、かつ興味深々の内容であった。根深氏の著書は他にも所持しておりながら、読みきるのはこれは二冊目に過ぎない。
 さまざまな実人物が登場する。随筆であるから実名で当然であるが、人生の生き様や偶然がもたらす自然の脅威に晒された村人たちへの聞き込みによる物語である「消えた集落」や、酒好きな著者ならではのネオン街での出来事の描写など、文学作品以上に文学的な作品も多い。ただ著者は、教師を含め文学や芸術論をぶる人を露骨に軽蔑しており、教師を尊敬しひたすら文学や芸術を愛している自分には耳が痛いところである。私もぶるのは大嫌いで普通にしていればと思うたちではあるが、著者が山中で風の音楽を聴き、ブナ林の絵画をくまなく見詰めているその芸術に比肩する感性は他に追従を許さないものがあり、単なる山歩きの専門家だけではないことは万人が認めるであろうほどに、私たちとは遠くかけ離れた高所の存在である。高校時代、北アルプスに単独で一回、ま更に岩木山に百回以上登っているということもさりながら、このとき既に白神山を縦走しているというのが驚きだった。しかもその時、熊に出会っておりその描写が生き生きとしている。もうすでに世界の名登山家たちの著書をあさっており大変な早熟であることが知らされる。その時の三人仲間の一人がM氏で、その後一時期アウトドア店を経営していたという。我が街にもそういう店ができたと喜んで私も妻と時々ミレーのザックなどや軽登山靴など山の用具を買いに行ったことがある。著者は山についての博学家であるが、特に野鳥にも詳しいのにはただ羨望するばかりである。昭和51年、日本野鳥の会の三上正光氏が、ノシリガモの繁殖をわが国で初めて確認したこと、しかも白神である、そのことを以前から見知っている野鳥だけに実に口惜しかったことが文面にひしひしと伝わってくる。この三上氏、昨今鰺ヶ沢スキー場拡張工事とニホンザリガニの棲息確認とで物議をかもし出している「岩木山を考える会」の事務局長であるが、世界遺産白神の入山規制に反対する「白神市民フォーラム」とは一点の見解の相違でいまだ一線を画しておるようであり、どうも前者は少なくとも根深氏とよりを戻したがっているようである。白神のブナ林を守るために共に戦った、私たちにとっては英雄たち、仲良く元に戻ることをひたすら願っている。私なんぞは何もできず何もしなかった唯の人間は、山にさえ入り込んでいく資格さえない小心者に過ぎないが、やはり今日の例では、岩木山はもうこれ以上バリカンで刈られたくない。若い詩人たちが詩うべきふるさとの山、画家が描くべき故郷の山、自然を奏でる音楽家たちのためにも、景観をこのまま保全しておいてもらいたい、というたった一つの願いがあるだけである。悲しいかな、拡張スキー場が出来上がれば早速滑りに行くだろう私も輩だからどうしようもない。ただ、これまでに鯵が沢にはたった一回だよ、もうそのときから気持だけだは反対なんだから。赤字の大鰐があるし廃止に追い込まれた雪上車の百沢も、近くにはファミリー用のロマントピアもある。せめて、これから家族で鰺ヶ沢にも頻繁に行くから、どうか拡張だけは止めて、そう叫びたい。
「マッキンリーで消息を絶った植村さんの捜索隊として山頂に向かったとき、私は強風と酷寒にさらされて、彼の死を納得した。」と言えるほどの人物が椎間板ヘルニアのため歩荷能力が落ちていることことをも真摯に告げる。リングワンデリングしたり、「こだま打ち」を聞いたり、山はまさに氏の生活の場であり、日常なのだ。釣人や山仲間だけが仲間なのではない。生き物たちへの愛着がひしひしと伝わってくる。サルが水を手ですくいあげて飲む様子をじと観察したり、カエルでも飲み込んだのだろう腹がふくらんだ黒マムシが、昼寝していたのが夕方になって寒くなり動けなくなっている様子や、繁殖期に一匹のメスに多数の雄が群がり水中でもがきながら絞め殺されたのだろう沼の底におびただしい数のカエルの死体を見詰める、そんな慈しみのこころに学ばされる。
「...下流の西ノ沢出会いに幕営しているパーティのひとりが釣り上がってきて、私たちのイワナを見て驚嘆しました。その釣人は二尾しか釣れなかったということなので、私たちは数尾のイワナを分けてあげました。あとは食べる分をのぞき、生かしたまま網袋に入れて水中に浸して置きました。明日、滝川の源流地帯にある滝の上流に、そのイワナを放流するのです。...
...網袋から一尾ずつ取り出して、流れに放すと、元気なさそうに上流に向かって泳いでいき、大きな岩の下に次々と潜り込んでしまいました。しばらく眺めていたけれど、イワナはその岩の下から移動する様子もありません。疲れをいやしているのでしょうか。ここまでの途中、酸欠で苦しくなると暴れ出すので、そのたびに水を取り替えながら運んできたのでした。何年かして、これらのイワナの子孫が遊泳している光景を見られる日が楽しみです。」
 山に関しての博学家であり、例えば花をみてもカサボタン、オシマオトギリ、ヤシャビシャクなど私などには皆目分からい花名もたくさん出てくる。さらに意外なことに、詩人・思想家・探検家でもあった山岳風景をも描き晩年はヒマラヤの山村で過ごしたというロシアの画家ニコライ・レーリッヒという方まで登場する。白神そのものから、その中の山々や地名の由来などを丹念に調べ、持論をも述べる、昨今では市立図書館で津軽藩史をも紐解いている郷土史家でもあろう。
 文章もすこぶる上手い。私は生硬で下手だが文体があまりにも似ているのに驚いてしまった。私は氏のような上手い文章が書きたかった。残念ながら私にはそのような詳細で深い観察や語句に含まれる濃い内容がない。氏の作品は随筆でありながら内容的には全く女々しくない私小説であり、かつ男らしく頼もしい抒情詩でもある。
「九月下旬のもの寂しい夜でした。ブナの葉からしたたり落ちる露がトタン屋根に音を立てています。私たちは奥赤石川林道沿いにある鯵ガ沢営林署の作業小屋に泊まっていました。
 この日、私は勤務先の会社の重役から不当な解雇を申し渡され、そのことでつまらない心配をさせてはいけないと思い、女房には事の顛末を内緒にして山に来たのでした。」
「焚火は、山でのぜいたくな楽しみのひとつです。澄んだ星空の、開けた川原で盛大にやるのがいい。太い流木をふんだんに燃やし、無数の火の粉が赤い羽虫のように夜空に飛び散るのを眺めます。」
「ブナの森にはやすらぎがある。抱擁と対話があります。無数の葉裏をひるがえし、森はキラキラ光って、さまざまに違った微妙な緑を放ち、目に、そして心にさわやかです。
 英語では、そうしたブナに親しみを込めて、「The mother of forest」と読んでいるといいます。...
 ...
チェーンソーの音と、ブナの倒れる音があちこち聞こえてくる。
 あれはブナの悲鳴なのでしょうか。
 森は、狂ったように泣き叫んでいます。」や宮沢賢治を髣髴とさせるような「赤石川源流の魅力」の冒頭など枚挙に事欠かない。実に詩人である。「ブナ林文化」が生きた言葉に思えてくる。
 マタギを尊敬し弟子になり共に生活し、そしてマタギから一目置かれる仲間になった人物、深浦のマタギ藤原長太郎氏の言「雲や雨や雪や風と心で会話することを学べ」「山でのそよ風に身をさらしているときの、すがすがしい気持を日々の生活で決して忘れるな。それが幸福というものだ。金じゃない。」などを聖者の訓話として受けとめ、自ら実践している人物、根深氏は大変な大物と思われる。
 そして最後に「津軽ブナ王国をめざせ」では、著者の哲学を述べている。学校では文学や芸術については教えられても、自然の美学や生態なりについては学習されてこなかった。今日の生活空間に「自然」が浸透していないことも助長して、自然に対する無理解・無関心が結果的には自然破壊を推進する力と繋がっている場合も少なくないと主張している。この辺に、先生という職人に対する懐疑が潜んでいるようである。「残り少なくなった自然を開発するに先だって、まず人間社会の組織原理や個々の人間関係の質を”開発”することの方が必要なきがしてきます。」と激情を抑えるかのように率直に発言する。また、創作という観点では、「ブナ原生林に分け入ってその心を体得しえぬ者に、素材としてのブナを生かした製品が作れるはずがない...。」「...素材を生かした作品を生みだすためには、それに見合った哲学や思想を身につける必要があります。そのためにどうしても不可欠なのは理屈ではなく、まずブナ原生林が醸製している自然と交わることによって感性を磨くことでありましょう。」といういうふうに、机上の発想ではなく、自然というリアリズムを土台とした真なる創造性を訴えているように思われる。そして自ら文章にてそれを実践しているように思えてならない。太宰治や寺山修司よりも、少なくとも今日では、しかも津軽人であるならば、根深氏の著作こそ必読書であり価値ある文学作品に相違ない。
 それにしても口惜しい。クマゲラ調査以前に、その頃の知人から根深氏一行が大学の先生ら同伴で三月の堅雪を渡って白神に行くから是非同行しないかと誘われたものの、こちらは単なるハイカーだけに尻込みしてしまったのだった。また、喫茶バロックや仲間の軽いジャズ喫茶に根深氏がよく訪れていたということを後で知ったが、一度もお会いする機会がなかった。カウンターに同席になってもこちらは縮こまったまま口が開けないことは分かりきったことだが、それにしても惜しかった。ところが、先日ひょんな折り目前でたわいないことを尋ねられたときに、慌ててしまいとんでもない質問をしてしまい、一言の対話で終わってしまった。実に残念であった。ミーハー族がサインを求める心境に陥り自分ながら情けなく思ったが、口下手な凡人は著名人や偉人に対してはやはり黙って容姿を拝見している方がふさわしいようである。


.

詩集『雨の日だからポテトを食べて』…泉谷明 亜土詩会 H.12.6.19
『風流鳳来譚』…古川壬生 クリエート近江や H.12.3.20
『青森県の民間信仰』…小館衷三 北方新社 H.12.3.19

 無念! ここも未記述。


.

『黄昏』…福士国四郎 私家版 H.12.2.27

 黒石の図書館で偶然出会えた書物である。目次を拾ってみたら読みたくなり借り出した。タウン誌「弘前」によると、昨年一年だけでかなりの郷土書が出版されており、私家版だけでも短詩型の人たちを除いても読みたいと思う文学書が10冊程もある。その他に「弘前」には洩れている気になる私家版も何かの文章で目にしており、この『黄昏』に至っては図書室で初めて知ったのであった。地元の出版社やら出版の会や機関などを考慮すると実に多くの書籍が上梓されていて、時間がなく読める数もたかが知れているサラリーマンには虚しさと選択に苦労だけがつきまとうが、選択するにも私家版の方がどういう傾向の作品なのか知る手だてもない。それだけに『黄昏』を手にしたときどんなに驚喜したことであろう。しかも読んでみて実に感慨を深くさせられた。
 既に何かに発表した三つの作品を「黄昏」としてまとめて出版したものであり、「黄昏」は古希を既に十八年も経過した著者の創作力の衰退を意味しているようである。作品は妻の病死を詠った「ヨシという女」、妻も含む地元の山岳会の仲間と同行した「北アルプス縦走記」、そして純粋な昔話しのような物語り創作の「炭焼藤太の話」である。大変な愛妻家に思われるが、妻が雪道に足をとられ転んで少し膝が悪くなったために市立の病院に出かけるのだが、バス停で病院へのバスを待っている間に突然倒れるのである。くも膜下出血であった。救急車で運ばれた目的であった病院には長女が看護婦として働いており、著者も看護にあたったが、数度脳内出血が再発し入院して三週間足らずで息を引き取る。
「ストレッチャがエレベーターに乗せられ、われわれは病院の玄関を出た。主治医の先生はこの寒い朝、妻の死の知らせにわざわざ弘前から車を運転し来院され、妻の遺体を見送るため玄関に立たれていた。私は無言のまましずかに頭を下げた。多くの看護婦さん達にも「ほんとうにお世話になりました」といって病院を出た。
 家に着いたときは二十七日の六時であった。去る十日の朝、膝が少し悪いから病院へ行って来ると家を出たのだが、その妻がこのようなもの言えぬ姿で帰るとは、いったい誰が予想し得ただろう。」
「...この手で納棺、そして火葬、一尺角にもみたない木箱に遺骨を納めた。もうこれでなにもかにも一切は終わったわけだ。どんなことしても、その声を、そして姿を見ることが出来得ないのである。
 ところが、いつもの如く奧のはなれ部屋で、がさごそ片づけものをし、いまにこちらに顔をあらわしそうでならない。またある日は、外出先から「ただいま」といって帰ってくるように思われるのだが、いったいこれはどうしたことなのか。」
 妻である「福士ヨシ」という存在がこの地上から完全に消えた。著者は改めて死というものを、自分の妻の死というものを考え、そして生前伴にあったことをしみじみと追想する。若き頃下宿先の娘であった妻との出会い、自分の親に反対された教会での挙式、人里からだいぶ離れた山中の製材所で質素に暮らしたこと(その山中に住みついた時に著者は何はなくとも蔵書八百冊を所持していたとは驚かされる)、宮城県の山中に転居し出産、弘前部隊に召兵され八戸・三重県・新潟県で従軍したこととその間の妻の出産と疎開の様子、戦後は故郷の街に住み着き安寧を得れたことなどを回想していく。そして、
「この年(昭和二十六年)の秋、私は前町のある店の片隅をかりて古本屋をはじめた。世の中も次第におちついてきたし、人々はそろそろ本に目をむけるようになったと思ったから、最初は自分の蔵書(千五百冊)を元手とし、売り食いのようでもあったが、だんだん仕事のこともおぼえ、また人々も知るようになり、結局今日にいたっているのである。」
 昭和26年、私の生年であり、この古本屋を知ったのは学生時代であった。哲学科の古書店好き、いや皆古本屋が好きで就職がないときは古書店経営を夢みていた者がほとんどであったろう、特にその夢を強く抱いていたWから口頭で所在を教えて貰ったのだった。いつしか訪問を途絶えるとその場所が分からなくなり、それだけにこの著者に書物で出会えただけでもどれほどうれしいことであろう。
 「北アルプス縦走記」は標題通り、淡々として行程を詳細に記述している。裏銀座から槍ヶ岳、穂高岳、そして前穂高から上高地に下る八日間の縦走である。黒石登山会の8名による踏破であるが、誠に羨ましい登山である。私は妻と北穂から奧穂へとそして上高地へ下ったことはあるが、槍どころか表銀座さえ未体験なのである。記録的な文章の中にも、雷鳥とリスの争い、学生山岳部の厳しい訓練に宗教的なものを感じること、足下をゆりうごかす雷鳴のとどろき、雑魚寝するほど混雑する山小屋でのザーマス婦人など貴重な体験を垣間見させてはユーモラスな面もある。個人的には前の「ヨシという女」に追憶されている夫婦の山歩きの方が味わい深いものを感じた。ほんとうに二人は愉しく山を歩いたのであろう。私たち夫婦も10年ほど山に夢中になったことがある。それだけに著者の山を愛する気持ちは、長年山中で生活しただけあって私たちの比ではないことを頷けさせてくれる。
 「炭焼藤太の話」は少し恐い物語である。弘前藩のある武士が西目屋の山中で道を失い、偶然探し当てたマタギ小屋に一夜を施してもらい、帰り道を教えられたお礼に居合いの秘術を教えるのだった。そのマタギの藤太は村の人たちの探索をよそに暗門の滝の上流に姿を消し3年間秘術を会得するため修行するのである。そして居合いで木を切り倒す秘術をものにし、武士を訪ねるのである。武士に言われるままに、桜の若木を試したところ見事に切れた。ついでに隣の柿の若木を言われるままに居合いをかけると、藤太の首が千切れ飛んだ。短い単純な筋だが、なぜ武士は藤太の首をはねたのか、それを語るに原稿用紙が何枚あっても足りないであろう。藤太はなぜ武士を訪れたかは心情的にも了解されうるが、その後藤太はどうなっていくのだろう。その先のことを武士はどう読んだのか。いやいや、私は小説や物語の登場人物については語らない質なのだ。ドンキホーテであろうがキリロフであろうが私には所詮他者が創作する人物は理解しがたい。ただ、このような或る意味でより文学的な作品を書いてみたいという欲望は抑えがたいが。
 ヨシという女、福士国四郎、とてもいい本に出会った。こころの底のしみじみとしたもの、文学をも越えた人間的なもの、私自身の妻子とその人生を愛おしませてくれる。


.

『みみずく手帖−朗読のための幻想−』…鳥海渡 近代文芸社 H.12.2.26

 浅瀬石川の、落城を目の前に身を投じた和尚ならぬ、女人の幽霊のこと。敷地内の三本 の大きなけやき、それはみみずくの格好の寝栖であり、空っぽの野原で勇壮な凧を上げて 一股ぎさせる木だが、そのとき梢にひっかかった糸の切れた骨だらけの残がい、戦中に船 舶資材のため軍部へ供出されるために腕利きの木樵達によって切り倒され、大木に遅れる こと数ヶ月でそのときの木樵や屈強の若衆たちが戦場へ赴いたこと。生家の裏庭で初夏を 告げるさくらんぼの白い花、そして暑い盛りとなれば、鳥と幹のヤニの他
「樹上を見上げれば、楽しい夏休みを目前にした近所の坊主どもが葉陰に身を隠し、とび きり熟れた実をポケットに詰め込むやら頬ばるやら、まるで木登り上手のお猿さん顔負け の芸当を演じる最中であった。実に、美味しいさくらんぼの在りかを識っていたのは何も 鳥たちばかりとは限らなかったのである。」
 氏はフランス文学の他に葛西善蔵を研究されておられるが、葛西善蔵が北海道放浪時代 を追懐して書いた作品『悪魔』についても触れながら、ネルヴァルやブルトンヌなどを引 用あるいは彼らにインスパイアーされた極めて高踏的な文体である。珠玉の短篇より短く かつ文章もそれだけ密度が濃い。かといって散文詩まで短くなく、独特の質の高いレベル を保持し続けている、といった観が強い。それでいて怪しいネオン街を彷徨するような< おんがく函>、シャンソン、ジャズソングなどにも触れていて、氏のもう一つの感覚的い や幻想的な世界をも感得させる。それらはもしかしたらボードレールに連結するアヌスの 両面なのかもしれない。
 ちなみに、氏の作品は同人誌「メロス」で拝見でき、今は「K氏への手紙」連載してお られるが、K氏とは葛西善蔵のことであり、氏自身の経歴と文学素養を葛西善蔵の生い立 ちや作品の成立などを絡めて極めて難解な文章である。しかも象徴主義的な雰囲気が芳醇 で散文詩のかたまりみたいな凝縮さである。一文一文切磋琢磨しておられ、改めて純文学 というものを考えさせられてしまう。
氏の追記より
「−埋葬よりおごそかなものはない、この大いなる死を前にして、いかに人間が小さく見 えるかを考えよ。幻想の詩人ネルヴァルの地獄くだりが具体的にいかなる光景だったにせ よ、母を失ったときほど詩人の言葉を身近に感じたことはない。ある歳の暮れ、<おんが く函>を携え街の朗読会へ飛び入りで参加したのが、わたしの文学的こだわりの始まりで あった。コーヒー店<青い花>での朗読は、とりわけブラックミュージックを効果的に使 ったことで、ささやかな評をえることができた。」
 以上、平成5年の出版だが、昭和54年から55年にかけて発表した朗読のためのミニ コミ誌<おんがく函>を一冊にまとめたものであるという。その二年間は、私は弘前を離 れて八戸で中学校の臨時教師をしていたが、一週間おきに弘前の妻でない妻の所に戻って いた。<青い花>の朗読会には一度しか入ったことがなく、階段を上りきると左側の展示 室がホール代わりとなっていてしかも偶然通りすがり的に途中からのものでどういう開催 なのかほとんど記憶に残っていない。喫茶の方は浪人時代に級友に連れられ入って以来、 当時まで時々訪れており、時に妻とも入っては画集などを目にしていた。もう、あの頃か ら20年も経過したのだ...。老いに向かって時間も向かい風のように顔面を掠めてい く思いである。


.

詩集『生きていた朝』…奧島れい子 WHO'Sの会 H.12.2.19

 奥島れい子、最初に名を知ったのは中央の詩の雑誌だったような気もするが、私は八戸 に居住していた時、同人<ソフィスト>の主宰者である井上達也が口にのぼしていたよう な気もする。のちに奥島は詩誌「半島」を発刊し同人に井上も名を連ねていたのを後で知 った。この詩集『生きていた朝』は昭和55年刊行である。当時井上はわざわざ弘前くん だりまで出かけて行って泉谷明を訪れ、自作を酷評され二束三文に言われてすごすごと帰 っては、泉谷明と対談できたことを誇りにし、周囲からその果敢な行動力を賞賛されてい た。八戸の主な詩誌である「斜坑」の主宰者仁科源蔵とはよく面話しており、私も三人だ けでということで酒席に誘われたことがあるが、「表現派」の中寒二をも訪問していた。 ただ「朔」の方は耳にしたことがないものの、逆に既に奥島には接近していた可能性は強 い。私は二年間だけ八戸に滞在し、その中にあっても、<ソフィスト>の同人に頻りに誘 われながらも、その主なメンバーが開催している週2回の読書回の方だけに甘んじていた 。とにかくこの頃、奥島れい子が登場していたのである。
 1967年から80年までの19編の詩集である。当初の初々しい感性を運ぶ単純な詩 句による叙景から、「六月の印象」から重みのある文章になって狂女となる。都会の「レ ストランの裏の調理場で /皿を洗いながら想う /私を暖めてくれる手はない /仕事 を終えて 夜路を帰る /犬が 夜の町角を行く /その後ろ姿を見送る /その犬には 服従しないから /暖めてくれる手をもたない 」。そして詩人は歩き出す。

     生きる

汚ないのは
お互いさまだ

腹の底に
臭い肥溜を持って
すべての人間が生きている

清涼飲水のように さわやかに だとか
人の心を思いやる だとか
中途半端に 笑ってごまかす
ごまかしついでに他人に甘える

ボクは苦しい だなんて
治す気もない苦しさに どっぷり甘えて
中途半端に苦しんで
中途半端に同情を求める

そして
一番 恐ろしいことからは 逃げている
逃げ回る

人の心の傷口は どんな小さいものでも
切開いて膿を晒け出してしまうこと
完治するにはそれしかない

本気で生きるって
そういうことだ

.......


 そして、「視点」は、恐ろしい唄である。ふしだらによる身籠もり、兄弟からの撲られ 鼻血を流し脹れた腹を抱えて血まみれになり母は泣く、流産を考え家を出て、しかし冬の 凍える闇の中で望まれない醜い猿を産む、女の膣を仮死状態で出る、それは「この わた しが」であった。「雨のなか」も同様の階調である。「雨が /降っている /どこにも  /出掛けられない /人々は /なにしてる /生活は /どこにある /生活は / 雨のなかにある /雨のなかにある生活を /生きるために /人々は /出掛けていく  /... /出掛けていけないわたしは /病院の薬をもらいにいく /... /赤 い雨傘さして赤い雨靴をはいて /ホラ /アノコハ病気ヨ /... 。最後の二編は 、嵐の後の静けさか諦念か、安堵の調子に落ち着く。「春の旅」、「海の見える町に来て いる /花曇りのなかで /海は眠っている /... /短い季節 /旅人の目になり たくて /この町に来た /ペンを置いて /三本目の煙草を手にとる //誰のことも  いまは うかばない 」。標題の「生きていた朝」、「喫茶店の窓から//おとなが  /こどもを /だきしめた /ちょっぴり かなしい //成長すると忘れてしまう 私 タチ /なにもかも 忘れてしまう 私タチ /同じ過ちを /繰り返す /ために / 朝 /生きていた 朝 /砂糖壺から 砂糖を取り出す //諦め /という詩を /ま だ /書き終わらない 」
 あとがきに、苦しい日々を暖かく励ましてくださった黄河陽子氏、樫村高氏、そして友 人達に心から感謝しこの詩集を捧げたいとあるが、樫村氏とは八王子市にある「 Who's の会」の主宰者のようである。そういえば黄河氏も県外から津軽にやってきた方であった ろうか。奥島は早くから「青の手帖」の同人であったのだろうか。ぼんくらが27歳でせ めてまず処女詩集を上梓しようと目論みながら果たせずいた頃のことなのだ。そのころ世 界への夢はとうに捨てたものの日本の詩人を目指してとたわいもないことばかり妄想して 、実際は世界どころか日本もはては足下さえにも盲目同然な、詩について無知な輩だった のである。



.

『南部と津軽の争乱』…名久井貞美 伊吉書院 H.12.2.5

 南部氏と曽我・安藤氏、南部氏と津軽氏、相馬大作事件、野辺地戦争の4章構成で、郷 土史をほとんど読んだことのない人間には著名な歴史的事柄の詳細を知らせてくれる書 物であった。著者はかなりの資料を丹念に検討しているようであり、私には何が定説なの か分からないが、信憑性の高いことが窺われる。ただ読み進んでいる最中に、史書の捏造 どころか津軽人の状況に対する裏切り行為やその人間性の嫌らしさを誹謗しているのには、 正直言って心和やかではいられなかった。ただその矛先が支配者たちであるからまだしも 救われる。津軽地方より南部地方の方が互いにそう言われる頃から既に南部氏の方が俄然 歴史も古いし、中央との繋がりも深く文化も武力も高いことは周知のことと自らに言い聞 かせているし、津軽は元々南部から派生し広くは南部のものであったことも、為信以降も 本質的に南部の筋道に沿っていることも重々承知のつもりでいた。ただ、狭義の南部と津 軽の対立というのは、もう少し言葉を換えて言うならば、盛岡藩と弘前藩のいがみ合いは もともと南部氏の先祖代々の血統内の継承や領地争奪の争いの延長であり、それに後醍醐 天皇とか足利尊氏、豊臣秀吉や徳川家康、薩長藩の野望など中央の政変ごとに安堵や協力 の報い、時によっては意味のない従軍というふうに、傀儡になっていたに過ぎなかったよ うに思われる。その典型が分派の津軽藩の方に見られるとしても、この著書で感じられる いつも落ち着いていて安堵を求め好んでいる南部氏も身内の醜い争いも数々あったはずで あり、いずれにせよ、所詮支配者側の歴史である。我々の祖先である土民は、相変わらず 謀反や戦に巻き込まれ惨めな思いをしてきたに過ぎず、為信が下克上の陰謀者であろうが 南部出自の謀反者あるいは独立者であろうがいっこう構わないのである。
 ところで、私の生地は、北条時政の地頭代である安部曽我氏の拠点となった平賀郡岩楯 である。中学生時代に同部落の郷土史家である斎藤氏著の部落史を読みノートに箇条書き で分かる範囲でまとめたことがあったが、その時からの記憶では、我が家は鎌倉時代から 存在している。ただ、納税者名と貢物の量を記録した帳簿だけにであったろうか、どうも 最初から水呑百姓であったようである。当時のことだから、百姓兼武士も考えられるが、 やはり土民の百姓に相違ない。ここの曽我氏は、地頭代として派遣された関東ご家人ではなく、 以前から居住している、阿部比羅夫遠征時の家来の居残りと関係があるかもしれないとも いわれている。安部曽我氏がその残党の子孫としても、我が家はやはり比羅夫以前からの 百姓なのではないかと勝手に思いこんでいる。曽我氏の以前はこの地はどうであったのか。 津軽地方は十世紀までは出羽国の支配下にあったという。出羽で勃発した<元慶の乱>(78 7)の時、津軽夷俘たちが秋田城下の俘囚と協力して秋田城司の圧政に反発し城を攻略して いる。恐らく岩木川上流のしかも支流に陣取る我らが祖先たちが、岩楯そのものの場所で はなかったかもしれないが、土に鍬を入れていたのであろう。出羽国との交流は日本海に よる十三湖から岩木川の遡行か大館から矢立峠を越えてのものか私には分からないが、土 民は既に存在していたのであろう。ところで、奈良時代八世紀後半からの律令制度の実施 という名目による<東北大戦争>の時、田村麻呂や綿麻呂も蝦夷である総帥の阿弖流為も 我々にはあまり関係がないかも知れない。また、十一世紀後半の源氏三代にわたる野望が 原因の奥州十二年戦争も、その結果藤原氏が奥州の覇者になり、安陪氏がかつて支配して いた当時日本の最東であった岩手県の六箇群に加えて、閉伊や糠部、津軽の辺境にも群を 造り支配し、十二世紀には角鹿群・比内群とともに糠部群と津軽郡も陸奥国に編入となっ たという。そして平泉の藤原氏も源頼朝の奥州征伐により三代で終わり、出羽から起こり 津軽まで戦場の範囲が広まった大河兼任の乱を鎮めて頼朝は奥州総奉行制度を確立した。 南部も津軽もこの総奉行の管轄下に置かれたのである。蝦夷管領には北条氏が正員、代官 は功績のあった土着の安藤氏、北条氏の地頭代に工藤氏と曽我氏がなり、執権時代には事 実上南部・津軽は北条氏の所領であった。ただ、曽我氏は地頭代になる前から岩楯におり、 大河兼任の乱の際、討伐群の将として平賀郡に大将宇佐美実政が派遣され、戦死後は幕府 は足利義兼を追討使とし重鎮の補佐役も派遣させ、また奥州に所領を持つご家人を出陣さ せており、その時宇佐美の後任として曽我氏が派遣されていたとも言われる。ただ、安陪 曽我氏でもあり、もっと以前に安陪がそこから派生した阿倍比羅夫の徒で津軽に居残り、 土着した系統も考えられはしないだろうか。その観点からは安藤氏と同格になるはずであ る。安陪と藤原から成立した安藤の呼称は、安藤太郎以後の新しい安藤氏であり、阿部氏 がどうしても気にかかる。いや、それ以上に、蝦夷の土着民とは、いったい何者たちであ ったのだろう。地名が残存するとも言われるアイヌたちが先住民であったとしても、倭人 はいつ頃から津軽に住み着いていたのだろう。そして平川という支流には。既に倭人に相 違ない縄文、弥生では、我が祖先たちは先導者のもとに叱責を喰らいながらもう田畑を耕 していたに違いない。直属の支配者である曽我氏、その後南部氏に壊滅されるまでの大ま かな歴史は青年の頃から知っていたが、この書物によって、曽我以前の曽我の臭い、曽我 時代の曽我氏と安藤・南部の関係を改めて知った。源氏を源とする南部氏の系列は五代あ たりからいわゆる南部地方と関係してくるらしい。いずれにせよ歴史に残る名たちは、伊 豆をはじめ関東あたりの由緒ある出身である。しかし、南部も土着とは、全く考えれない ことなのであろうか。藤原とか源氏とかの大名はともかく、かつては阿部氏も、そして安 陪・曽我・南部各氏は南部にも津軽にも両方散らばっていたのである。いずれにせよ、少 なくとも私には関係がない。ただひたすら思いやられるのは、歴史に沈黙する控えめな土 地の耕作人たちである。私は岩楯の百姓の倅であることだけは自明である。
 因みに我妻は南部は盛岡の出身である。この書物が南部びいきであるのは勿論だが、津 軽人にはかなりきつい面もある。巷での南部・津軽の言い争いには耳を傾ける気は毛頭な いし、おどけた自慢争いにも興味はないが、この手の書物にはぐさりと刺さるものがある。 しかし、妻と我が家に同居同然の盛岡の祖父がいる身であることに幾分救われる。為信は 陰険な策略家で性も悪く、寧親は地位を求めるためには賄賂を平然と行い奢侈にふける、 奧羽列藩同盟における風見鶏と裏切り行為、そのあげくの無意味な野辺地戦争と、まるで 著者は津軽人にでも読ませたいために書いているようにも感じさせてしまう。南部の殿様 や家臣たちはもっと利口であったのであろうか。兄弟親子同士の殺戮などはなかったのだ ろうかと思わず反論したくなる。ただ、そんな悪しき比較を一掃してくれるのが相馬大作 かもしれない。多分に美談過ぎ、本質的には武士道でも義理でもない人間学的には単なる 復讐心でしかないとも思われるが、寧親殺害を企てるに「江戸における寧親侯のワイロ外 交、贅沢三昧、誠に目に覆うものがある。国元(津軽)の民・百姓が辛苦勉励して生産に 努めていることを思うと、単に盛岡藩ばかりではなく、弘前藩を含めた社会正義の実現の 念止みがたく、ここに決心したのである。」と述べたとは、弘前藩とその百姓たちを属領 的にあるいは将来そうなるだろうことを無骨に見込んでの自身満々の吐露とも感じられる ものの、江戸で、当時近藤重蔵・間宮林蔵と並べられて三蔵の一人といわれた平山行蔵の 門に入って武芸を学び、その道場の名を冠した「兵聖閣」の四天王と呼ばれたという人物 だけに、その人道的な思想と広大な心は藩を越えて心打つものがある。我々庶民にはとて もありがたい言葉である。少なくとも津軽と南部の愚民の血をひいた我が子たちは、恐ら くは対立心など持たないであろうし、各々の特長を文化としてだけ受け入れ愉しむだろう 事を望んでいる。
 最後に、正直に言って多少しゃくに障る書物であった。それはエイズで死んだギベール の『誰も救ってくれなかったぼくの友へ』や誰しもは反論できないであろう羞恥をさらけ 出すベイカーの『もしもし』に対する、そのようなことを書く事への苛正しさに酷似した ものを覚えながら、もっと深刻に同盟国側の一員としてフランクの『夜の霧』や東欧の 作家たちを読むときと同様な苦しさに息詰まる思いでもある。ただ南京大虐殺に関する著 作や文学は恐くていまだ読めないではいるが、この書物も程度的に同様な衝撃を与えてく れたのである。内容は大方は周知のことであったものの、筆者の文章力によるのだろうか。 藩主など我々には遠すぎ無関係なことなのに、どうしてこうも気をそそられるのだろう。 向かいから嫁いできた母の、弟は大光寺から嫁をもらい妹は相馬村に嫁いだ。石川城跡は 私たちが幼少の頃から今日までよく遊んでいる馴染みの場所である。三箇所とも曽我氏の 拠点でもあり、最初は兄弟同士の争いもあったが、その後は中央の政変に伴い常に南部氏 が加わって、幾度も争奪の戦を繰り返した地であり、そして曽我氏が滅んでいった地でも ある。そして今私は津軽に居住しながら日常生活は南部の真っ最中でもある。これも偶然 の為せる技だが、事実となってしまった以上何かの因果があるのかも知れない。この書物 は、私の出自を回顧させ、特に<対立>という言葉が心を難しくさせるのだが、それは狭 隘な己自身から成せることであり、より客観的に著者の研究力・労力と文章力に地べたへ 額が着かせる程に畏れ多いことを強く意識する必要があろう。そして我々無知な凡人は、 歴史に対する著者の素晴らしい気構えを、その爪の垢を煎じながら多くのことを学ぶべで あろう。
「この[9代津軽]寧親の南部氏[36代利敬]とのライバル意識から、昇進のみに心が向き、 ワイロを用い贅沢三昧な生活をし、財政破綻をきたし、藩士の二割減俸をしなければなら ないはめになった寧親と[重心]笠原の関係について、「津軽藩旧記伝類」とか「津軽歴代 記録」の史書に記述がない。再び言うと、御用史書の悲しい面を曝露したことになる。権 威とか伝統とかに捉らわれず、藩主の行動、藩政の善悪を吐露してその内容を後世に伝え るのが史書の役割である。善き面のみ記述し残すならば、その史書の価値は半減すること になろう。」


.

詩集『現代の達磨』…佐藤中隠 津軽書房 H.12.1.18

 毎日展という中央の団体の審査員である書道家による第一詩集。昭和56年の出版であ り、若い頃おおかた読んでいるはずだが記憶が定かでない。青春時代は漢詩をひねり詩・ 俳句・短歌・小説など、はやり病のように文筆の日々を送っていたという。書家として近 代詩文という部門で作品を発表し詩人たちの詩を書きながら、不意に心の深奥から浮かび 出た自らの言葉を書き綴り、百数編が出来たので船水清や獏不次男のもと上梓したという。
 標題通り仏教用語が時々現れ、全体的に剽軽のある作品が多い。蠅、蜘蛛、猿などを登 場させ、鳥獣戯画のように修羅の人間どもを鳥瞰している余裕があり、また鳩や「煙草の け」むりなど内容が無きに等しい極めて禅宗的で簡素な作品や、悲劇的情景でも決して大 げさになることがなく諦観さえ超越してユーモラスになる「ABC」・「母の死」・「け むり けむり」、「風の客」のような上手い寓話、「能面」・「こけし」など冷たい物質 の中にも心を読み会話するのは書家ならではの機微な読みとり力など、すべて仏教的な根 底が覗かれる。それだけに風、雲、雨、夕日などを歌うに、絵画的ではあるが、非音楽的 で何よりも抒情性が感じられないのは、個人的にはいただけない。それだけに、女々しさ は一切払拭され諧謔的でもあるのだ。独特の雰囲気を醸し出している。人生のわびや寂を 滴らせながら乾いた詩らしき佳品たち、「ドヤ街で」「或る放課後」「谷間」はすきな詩 である。<かりそめの行為が まことの姿になる そのやりきれなさ>と括る「偶三題」 や<邪羅 邪羅 邪羅 邪羅>と苛立ちとアンニュイな静寂・怠惰と疲労・無心と景品へ の欲と戦う現在の<少林寺洞窟面壁九年の行者ども>である「現代の達磨」は、茶化すい や茶化される緩慢な怖さがあり、釈迦や孔子、老子さえ最後に氏の現実の存在性によって 笑みが洩れてしまう。

 山堂に座禅する
 木の葉は一斉に
 音を立てることを止め
 鳥達も
 囀るのを見合わせた
 天と地が
 一つに溶け合い
 時間が
 ふと立ち止まった
 輪廻の法則は破られ
 因果の歯車は
 もう動かない
 即身即仏
 ...
 これこそ仏陀
 ...
 ...
 男はフッと息を吐いた
 響の座禅行は至極気持ちがよかった と
 懐中から
 干物を出して
 むしむしと囓った     「ある日の釈迦」

 最後に、氏のもう一つの真骨頂である「書狂ー故藤田大鳳君を偲んでー」と「書道の為 に」について。前者は、大工であった男が、仕事中でも<頭には常に法帖が浮かんでいま した>。<カンナをかけると カンナの屑が文字になって落ちるのです>。<とうとうお 払い箱になりました 仕方がなく 書塾を開きました ヒイ フウ ミイ ヨオ イ ム  ナナ 数うるばかりの弟子でした 妻は栄養不良 幼児はミルクに泣きました それで も筆を離しません 屋根は草葺き 畳はボロボロ 雨の日は傘をさして凌ぎます>。そし て、<三十数才 俄に胃癌で斃れたのです>。<北門書道ここ五十星霜 いま東奧賞に輝 くという>。青森湾の岸壁で北門の書道界は二人のものと誓った、著者の好敵手であり捨 て身で字を書いた友を詩った絶品である。後者は自らの書道に対する新年を吐露した、そ の真摯さが窺われる。

 私の求めているものは
 名声とか肩書きとか
 そんなもんじゃないんです
 もっともっと根本的な
 いのちに関わる問題なんです
 鳥を画いたら その鳥が
 羽ばたくように
 森を画いたら その森が
 鬱蒼として押し寄せてくるような
 そんな字を
 書きたいんです
 ...
 書道は ああ
 まことに厄介なしろもので
 絵よりも何層倍分かりにくい
 人生の極致を削りとって
 ただエキスのみ さらけ出す
 白と黒の世界
 墨と紙の対決
 深奧と幽遠の美を奏でようとする
 自然の形象は
 点と線によって省かれ
 文字によって僅かに人に繋がる
 ...

 われわれ凡人にこうは吐けない。名声や肩書きは求めていないが、当初からずうっとそ うかというと欺瞞になろう。少なくとも今無いしまた今後も無いだろうから、求めていな いに過ぎない。それでももっと根本的に人生に深く関与しているつもりであるのは同様で ある。私の場合は書を書くのではなく、詩句や散文を書くことであるが、それを常に価値 の最も根底に置いている。命をかけるほど大袈裟なものではなく、静かに黙々と続けたい ことでは等値かもしれない。

 鳥を詩ったら その鳥が
 囀るように
 森を表現したら その森が
 生き生きと生命に満ちてくるような
 そんな文学を
 書きたいんです

 文学は ああ
 まことにとっつきやすいしろものだが
 何よりも広範で表現しきれない
 さまざまな人生の機微をとりあげて
 ただ本質的な愛のみで心を打つ
 詩(うた)と語りの世界
 言葉とノートの対決
 真実と愛情の美を奏でようとする
 自然と芸術のすべてが
 視覚も聴覚も閉ざされながら
 ただ文章によって見え聴けれ深く人間に繋がる


.

『出会いのとき』…山田大輔 津軽書房 H.12.1.8

 著者が94年に上梓した第一エッセイ集であり、短いエッセイが三部構成に区分けされ ている。最初の<年相応に生きるとは>に納められた十一編は、転勤生活・娘の結婚・同 窓会・父の残した庭や鮭など第二エッセイ集と内容がかなり重複しており、文章表現はい うまでもなく第二の方が格段に凌駕している。かなり推敲した形跡が窺われ、表現力の進 化というものを納得させてくれる。
「私も帰らなかった一人ではあるが、都会の憧れにも惑わされず、故里に土着した友に、 故里のすべてを任せ切っていることについて、済まないという気持ちを持っている。
 しかし、もっとしっかり故里を守って欲しいという気持ちも強くある。時々妻に、故里 は活気が亡くて困ったものだと嘆いてみる。これも身勝手なことだ。故里のことを気にし てみたって、嘆いてみたって、帰って住む所でも無いし、いつの日にか帰る可能性さえも、 否定して生きている。この気持ちは、最初に家を出たときよりも、私の子供らが大きくな って、社会に巣立とうとしているこのごろに、非常にこだわりを感じている。
 故里、それは何だったのだろう。」
多くの詩人や作家、偉大な芸術家達がそうであったように、私のような凡人はそうではな いが、著者同様、実家から離れて著者と同じ街に居住し、故郷喪失者のごとく常に故郷を 脳裏に浮かべては、故郷の無気力さに悲嘆し、更に毎日県都の勤務先に赴いている故にそ の県都の活発さに比べ、居住先さえも何と旧態なまま静止して見えることか。私にとって も故郷とは何か、それは何処か、いや存在さえしているのであろうか。
 次の<森と木と人>十編は、新鮮で興味のある文章が多かった。特に著者のご職業であ る森林に関する記述は、観察が詳細で優れ、見事な文章表現である。樹木に関し教えられ る事が多かった。
「春、まだ雪の残るブナ林の中を歩いて見ると分かるが、ブナの回りの雪が消えて、大き な穴になっている。その穴の中を覗き込むと、雪の重みで落ち葉が綺麗に敷き詰められ、 その上に一面に落ちているブナの実を見ることが出来る。その実が今ある親ブナの大きさ までに成長することを考えてみると、根を出し、芽を出し、双葉が木になるまでには多く の試練がある。
 人の寿命は、長くなったとはいえ八十年前後である。森の一生は、種から始まって極相 林になるのに、少なく考えても数百年から一千年以上の年月がかかる。
 人の命の物差しでは計り得ないほどの森も、その中を歩いて見ると、木々の梢が薄緑色 に変わり、山一面が覆われる芽だしの季節は、心に安らぎを与えてくれる。
 雪解け水の音が山にこだまして流れる音を聞くと、田植えの水が満ちてあることを知ら せてくれる。」
「座っている敷物の下を見ると、そこにもブナの幼樹が葉を広げ、私の重さに耐えていた。 このまま多くの人が来て、幼樹の上にお尻をおくと潰れてしまうのではないかという心配 はあるが、前に何かの本で読んだ記憶によると、私たちが一回座っただけでは潰れること はなく、幼樹は横になるが死ぬこともなく、次に起き上がるときは、根をしっかりと大地 に張り、土を掴み豪雨にも流されない準備をして来るというのである。
 それでも同じ幼樹が何回も踏み付けられると、その部分は涸れてしまうのでブナの自然 を守る運動をしている人達は、出来るだけブナ林の中には人を入れないし、手も加えない で本当に自然のままにしておくと考えているような気がしている。...。
 しかし、植物は適度に踏み付けられると強く育つというのはおもしろい自然の摂理であ る。たぶん天然林の中にあっては、熊等の大きな動物が横になったりしたところに、よく 生えそろっているものと思われる。」(「巨木の森のコンサート」)
「山が荒れる、山が荒らされている、この言葉をしばしば耳にし、新聞等では活字として 見せ付けられるこの頃ではあるが、目の前に突き付けられて山に語らせるとき、何をなす べきなのかよく分からず、無力さだけが込み上げて来る。...。
 まだ、ミヤマリンドウは見えないけれど、ここまでしなくてはお花畑は守れないものな のだろうか、ここまで登山する人のモラルが落ちたのかと思うと、「誰でも山に登れる、 誰でも山を愛することが出来る」と言うのは何だったのか、やはり山は人を拒み続けるこ とによってだけ、自然は守られるのだろうかと思うと、何か空しいものがある。」(「ミ ヤマリンドウを訪ねて」)
「人々の集まりも多く観光化している、という話しを聞くが、私が子どものころのお祭り は、村からお嫁にいった人や分家で村を出て行った親類縁者にお祭りの使いを出し、年一 回の集まりを大切にしていた結び付きのようなものがあったような気がする。」(「夏祭 りに思う」)
 最後の<農村は異常天候>の十三編は、民主文学所属の著者ならではの鋭い社会事象の批 判が謁見される。フセインに対する戦争反対の率直な表明、自然災害に対する農業従事者 救済措置のあり方、昭和天皇崩御の際に顕著であったテレビなどマスメディアの画一化と 郷土の偉人・黒滝代休と津川武一両氏のご逝去の比較、銀行・地方公務員・転勤の内容の 矛盾の指摘、PKO法案と少数者の牛歩戦術を揶揄するマスメディア流の安っぽい民主主 義ではない真の民主主義の根本の追求、生の音楽に接するあり方など、落ち着いた文章の 中に簡潔で鋭利な要点を突く。
「少数意見を大事にし、徹底した討論こそが民主主義の根本であり、そこには意見の対立 があっても、これ以上意見を戦わせることがなくなったというべき所まで討論をすべきで ある。時間をかけたからもう終わりだという思想には、民主主義を守ったことにはならな い。」
「必要に迫られて書くという事を続けていると、書くものが見えて来ないときが一番苦し いものである。書かなければ、書いておかなければと筆を取るとき、書くことが見えて来 るから不思議なものである。
 私たちの周囲には、書かなければならないものがたくさんあるのに、それが見えなくな る、見えなくさせられているときに、世の中は反動の方向に進むことを、過去の歴史は私 たちに教えてくれている。」
 以上、選択している分野や感じ方など、私の嗜好とすこぶる酷似しているのである。し かも、いずれも私なんぞ比ではない。著者は山を始め、民主文学とその実践的な政治哲学、 美術展訪問、さらに今回知った勤労者音楽協議会と、いずれも現場主義で活動家なのであ る。私の方はどうだろうか。もっと学芸を学びたく県職員をわずか二年で辞し、再度大学 に二年も聴講生になったのである。文学科在籍で哲学を専攻、にもかかわらず一冊も上梓 なし。情け無い話しである。結局、何事も為し得ず虚しく寂しいが、競争心などは微塵も ないものの、比較上は負け犬は何処まで負け犬のままである。せめて著者の爪の垢でも煎 じて飲みたい思いである。


.

『庭の秋 エッセイ集』…山田大輔 北方新社 H.11.12.29

 94年に『出会いのとき』を上梓し、それに続く第二のエッセイ集である。著者自身の 生活や身近な人たちの人生を坦々と語っている。文章は冷静で表現が玄人じみていて、大 変上手い。私も同様な文体を嗜好しているのだが、見習うこと大であった。いかにも文学 的であり、内容的には、エッセイというよりも、真面目な私小説と言った方が的を得てい るような気もする。極めて短い「人となり」や「淳ちゃんの還暦」「ご苦労さん」とかは 志賀直哉の短篇を読んでいるようであり、しかし実話であろう、恐らくは全編がリアリズ ムを重んずる「弘前民主文学」に掲載した作品に相違ないし、また娘夫婦の住む赤石市で 阪神大震災に遭遇した体験や、秋田駒ヶ岳の縦走コースをとって乳頭山付近で遭難者の遺 体を捜索した思い出などをはじめルポタージュ文学的な作品は経験の豊富さと深さをかい ま覗かせてくれる。全体は四つに大きく分けられているが、大凡の区分けであり、身近な 人々の人生の喜怒哀楽を激情に走ることなく軽くしかも意味深長に描いている部分、自身 の健康や家庭・身内の人たちのありふれた出来事を新鮮な発見かのように丁寧に語る部分、 そして遠い美術館や古拙を中心とする探訪記と近隣の山歩き記である。実に私の射程圏と 符合するのだ。ただ山歩きに関しては、著者はどうやら高校時代だろうかあるいは勤労者 になってまもなく山岳部あるいは山岳会員であったらしく、すでに三〇数年の登山歴を持 っているようである。少なくとも勤労者山岳会会員に相違ないし、職業が長年農林事務所 林業改良指導員で県職員なのであり、もともと鷹巣農林高校の林業科のご出身であった。 ずうっとプロなのであり、逆に私の方は遙かど素人に落とされてしまう思いである。森林 の描写は樹木の名前もはっきりしているし、林相のあれこれも語っている。もしかしたら 美術館巡りも同様プロ並みなのかもしれない。一つの作品をよく詳細に鑑賞しているのが 知れ、短い感想しか書けない私はおよびがつかない。ただ、私は意図的に会場であるいは 出た後もメモは決してとらないことにしている負い目もあるが、それを差し引いても私よ り遙かに目が肥えていそうである。「東京の上野公園にある都立美術館に日展を見に来るこ とが十年近くも続いている」(「ホームレス」)というから根っからの美術ファンであろう。 もし自ら筆を執っているものなら、もう言葉がない。この同人や背後にある政党の人々は、 一人で文学は勿論、美術やクラシック音楽、そして山歩きが好きな方々が多いのは以前か ら活字で知っている。学歴の低い労働者から東大や医学部卒のインテリまで幅広く擁し、 いずれの方も酒を謳歌しながら熱心にそれぞれの世界を研究し学習会を開催し、学識経験 が深いのだ。重々しく大人っぽいことも充分把握しているつもりではある。私たち文学科 の連中は、学生時代に同派の文学を下手くそだと幾分蔑んでいたが、いや私自身は一度も それを口に出したことはないがほとんど興味がなかったことは確かだった、文学科の仲間 たちが社会に出て仕事に追われていることを口実に何もしていないことを、どう弁解した ものであろう。彼らは確かにどこかの同人に短期間属したりしたものの、結局まだ誰も一 冊も上梓していないのである。教員や県職員である彼らは、ちょっとした文章なら職業柄 どこかに載せているようだが、私だけはそんな機会にも無縁であり、長い休閑期を経て、 いまこうして無惨にもホームページにひたすら書き続けているのである。誰も覗かない孤 独なページであり、読書感想も、書物そのものについて語るよりも、その周辺で自分自身 を語っているだけに過ぎない。他者の上梓を妬みながらも、この著者には特に第三のエッ セイ集を発刊されることを楽しみにしている。実に読んでいて、これこそ読書のひいては 文学の醍醐味を味わせてくれる作家なのだ。

「山道は生い茂るナラやサワグルミ等高木の広葉樹に覆われ、降り注ぐ太陽の木漏れ日が 舞台照明のように林の中に差し込んでいた。舞台のスポットライトに照らし出された山道 を一人歩いていく心境は、まるで役者にでもなった感じさえしている。踏みしめている足 の感触は絨毯の上を歩くように弾むものが体全体に伝わってきた。」(「静けさ」)
「我家の玄関先で送り火を焚く。小さく割った木々を井桁に積み上げた高さ二十センチほ どの送り火。真ん中に紙切れを入れ、マッチを擦って火を点ける。メラメラと紙が燃えて 小さく割った木々がチョロチョロとくすぶりだし、燃えあがる一時の暗闇が私の心の中に 静けさをくれた。
 暗がりの道端に、送り火を焚いている明かりと木の撥ねる音が、あちらこりらにも見え る。」(「送り火」)
「庭に植えられた木々は、年々冬囲いを必要としないほどに成長しているのに、子供たち の小学校・中学校・高等学校・社会人と成長して行くに連れて掛かる教育費や住宅ローン 等、身に降りかかる事象に追いかけられて、ゆっくり庭を振り返る余裕さえも忘れていた ような気もする。
 小さな庭の秋は、草花を眠らせ落葉樹の枯れ葉を庭中に撒きちらし、近所の苦情に気を 使いながらも植木鉢や植木の雪囲いが終わるのを待った。やがて雪が降って大地を真っ白 に覆い尽くすまでのわずかな間、筵などで囲われて蓑虫のようになっている木々と共に静 けさを漂わせている。まるで深山の山道を歩いているような感傷に駆られ、ボーとして庭 を眺めていた。」(「庭の秋」)
「夕方から降り出した雪は止みそうもない。周囲の音を吸いとってしまうほどに静かに降 る雪は、...。
 列車は少し遅れて、ホームに滑り込んだ。一列に並んで待っていた列が崩れ、入口に団 子のような人だかりが出来る。(「お雛様」)
「蔦温泉の蒲団の中で聞いた今朝の雨音も何処に消えたやら、その形跡を落ち葉の濡れ色 にとどめるだけである。
 葉の落ちたブナの白い樹肌の間から見え隠れする水面は、晩秋の朝日を受けて淡い照り 返しを見せていた。
 ブナ林の中にある散策道から、沼の近くまで渡された木道を歩いて、水辺に近づくと水 は透き通り、沼の底に堆積されている落ち葉の一枚一枚が数えられるように見えている。  沼の周囲に広がるブナの白い木々は、まるで母親が赤子を抱き抱えるかのごとく、ゆっ たりと慈愛をこめて沼を取り巻いていた。」(晩秋の蔦沼」)


.

『縄文の風に吹かれて』…藤川直迪 企画集団ぷりずむ H.11.12.25

 地方の重鎮の文章であり、凡人には昭和一桁生まれの大人の頑強さと生硬さがまず突き 刺さる。新聞やミニコミ誌に記載された随筆を四部構成にして年代順にまとめられたもの だが、初めのうちは、少し距離を置いて読んでいた。県職員の重要なポストにある立場で の発言であり、公文書的な匂いと命令口調の非文学的雰囲気が濃厚に感じられ、しかも行 政文化上の催し事に力点が置かれているように思えてならなかった。しかも個人的には、 県の収入の金庫、隆の里断髪式、相撲王国復活待望論、りんご税、旭富士が横綱になった 日、行政フォーラムなど、なるほど私のような凡庸な県民に対して啓蒙的ではあるが、少 なくとも個人的には多くがそうであるように自分に無関係な著名人のことなど余り関心が ないうえに、文の結末で役人よろしく青森県に対する将来的効果に結びつけて結論する文 体が肌に合わなかった。大変な経歴の持ち主で社会的貢献度の高いお方であり、それだけ に同人誌に発表しているもっと身近な個人的な文章を読みたいと思った。しかし、読み進 むにつれ、例えば著者の故郷木造の情景や回想など随所個人的な内的吐露が、男性らしさ は保持しながらも、ちらちらと温もらせてもくれる。読書する側である無為な私の自己中 心的な把握の仕方であることに後ろめたさを感じながら、著者は、中学生時代から日記を 記し、学生時代には著名な文人たちとの交流があり、文章道に励んだ人物であり、次第に 純粋に文学的な世界に引き込まれていく。そして著者のその道の造詣の深さに屈服されて いくのである。著者は特に芥川龍之介、堀辰雄、立原道造の系譜に精神的に深く関与して いるようであり、太宰治と彼の周辺についてもあちこちの資料を漁っておられるのが文章 の深さを知らしめる。また、縄文文化に対する知識に教示され、その見解は多分に興味を そそられた。
 文壇に出る前に東奧日報社に入社する話しがあった谷崎潤一郎と交友を持つ鰺ヶ沢出身 の岸巌、同じく鰺ヶ沢出身である武林無想庵の養父、夭折した天才彫刻家工藤繁造・若き 文学青年竹内俊吉・歌人であった著者の父・棟方志功を連れて来た画家松本満史などの木 造町の文化サークルの中心人物で白樺派の文学青年であった葛西新八郎、特にこの葛西氏 には小生も興味を惹かれた。若い文学青年を集め土曜の会を自室で開き、津軽弁の演劇グ ループのリーダーでもありパトロンであったという葛西氏、弘前中学から早稲田大学哲学 科に進学し武者小路実篤の門をたたいたという御仁であるという。
 そういえば私が高校二年の時、同級生に学年で最も読書家と言われ東大へ進学した桁外 れに強者で秀才がいたが、彼も木造町出身で高校の近くに下宿し、本で埋もれ足場もない と同級生たちが驚嘆していた。彼はその時既に文学のみならず、カントやマルクス、サル トルを読んでいて、担任の先生も彼の文章に感嘆していた。恥ずかしい話しながら、小生 その時、哲学の「て」の字も知らず、「倫理・社会」は赤点すれすれであった。三学期の 学内試験に向けて赤点による留年を怖れ倫社を少し暗記し出したところ、ちょうど実存主 義など現代哲学のところであった。隣の教室には、木造の彼といつも倫社でトップを争っ ている一年次からの私の仲間がおり、無意識的に両者の影響をもしかしたら受けていたの かもしれない。担任は数学の先生であったが、私は数学の何たるかをも教えてくれるその 先生の影響を受けて数学が好きになり、二学期の期末試験では意外にもクラスではついに 満点の木造の彼に次ぐ点数であった。次の三学期の定期試験ではまぐれで私の方が満点で 彼は99点であった。あんなやつに負けるはずがないと彼の方の回答がむしろ正解である ことを担任に説明に行き、担任も納得したという。クラスの中でも目立たないおとなしい 私の方は単なる一時的なまぐれに過ぎないが、彼は語学や歴史・政経のみならず、何のた めの学習かあるいは学習方法に対してやや批判的な化学や物理もつねにトップクラスであ り、実にすごい人物だった。最後に彼に会ったのは、私が地元のまだ学生か県職員の時で あったろうか、五所川原の書店の中でであり、しばらく立ち話ができた。とにかく私のよ うな凡庸な学生は、彼の方ではそう思っていないようだが、近づきがたい大物であった。
 かつての文化街木造、今は近隣の五所川原市の文化の興隆に影となってしまった。まる でかつての学芸都市弘前が、今は県都青森市の絢爛たる文化の活性に影が薄れているよう に。時の流れには常に淋しさがつきまとうものであろう。どうせ同じ津軽でしかない、八 戸・盛岡もろともどうせ北東北でしかない。凡人にはどうでもよいことだが...。

「「古典を読みなさい」という読書についての教訓を、私はいまだに理解できずにいる。 しかし今日このごろ、この教訓を「若いときに読んだものを読み返してみるがよい」とい うふうにすりかえてみると、少しはわかったような気がしている。...。失われた青春 は、本の中において、もっと完全な姿で発見されるかもしれない。」
「いま一つの読書の楽しみは、書くことに関与していると」私は考える。...。「生き るため」にではなく「書くために」読書すること。書くことによって、読書の喜びが、一 層深まること...。」
「そもそも文化というものは文明とちがって、不便なものではないか、と考える。... 。「文化」というときには「文化」を守って行く心のあり様も含んでいるということ。」


.

詩集『がさつなれど我が母なり』…斗沢テルオ 私家版 H.11.12.4

 本年度第27回文芸新人賞受賞作品である。老いた痴呆症の母を老健施設や特養ホーム を無理強いされて移しながら、訪問しては介護する孝行息子の自分を視点に母を歌い続け る。極貧の中に飲んだくれの親父は早く亡くなり、生活保護を受けながらの懐かしい情景 をも回想する。

 夕焼け空の一本道
 母の引くリヤカーの後で
 その背だけをみつめていたーあの頃    「なりたち」から

 待つことの楽しかった時間
 夕焼け空の畑へ続く一本道
 栗の木に登ってリヤカーを引き帰ってくる母を
 待つ時間の楽しかった事
 裸電球の下の飯台
 母の作る夕餉を待つ時間の楽しかった事
 はじめての帰省
 母の待つ故郷の駅に近づく時間の楽しかった事
 母と過ごした数え切れない待つ時間の楽しさ   「待つ」

 母は子供たちの為に働き、浜の防風林で恥を知りながら薪取りをしそれを級友の恵ちゃ んと「ひこうき雲」に見られ金縛りにあうほど貧乏な中にも「至福」があった。しかし今、 その母はボケ老人なのである。孝行息子の面会をひたすた待っている。

 季節の中で生きてきた母は
 季節の届かない痴呆棟の中で
 今はただ、ガラスのスクリーンから
 季節を覗いている
 だから今日は思いっきり季節を着てー
 大きなマフラーで面会(あい)いに行こう   「季節」

 タテ二メートル、巾九〇センチのベットに
 押し込められた記憶は
 ひとつ またひとつ
 振り子のように行ったり来たりしながら消えて
 いく                     「記憶の海」

ついに「ゴン太」という人形を背負って、泣くことも成長することもないゴン太との会話を 楽しみ、そして今度は自分からゴン太を介護するのだ。排便は便所でするものだとせがむが 自らできない同胞は看護婦にオムツの中でしなさいと子どものように注意され「尊厳」が涙 を流させる。母もそうなるのであろう。

 痴呆というレッテルで閉じこめー
 そこは生活のゴミひとつない真っ白な空間
 規則正しく運ばれるミキサー食
 尊厳さえ忘れかける排泄のリズム
 百人百色 波瀾万丈の人生は
 マニュアルで整理され封印され    「孝行息子の完全犯罪」

父を許せず憎んでさえきた息子は、母の「悪どごばしでねがったの 少しぁいいどごも あ ったのよ アッハハハ...」という言葉に記憶を探る。探れば探るほど、父の享年に迫っ ていく息子である父にうり二つの自分自身が見えてくる。そして、入党のため「党への坂道 」を登った記憶が甦り、

 泥酔に浮遊しながら
 母に手をあげる父には
 どんな鬼が宿っていたのか
 不器用な渡世を
 小心の我れを
 持て余していたのだろうか

 .....

 大人になった僕は
 不器用な渡世であっても
 小心の我れであっても
 決して手をあげない あげるもんか!
 父を否定して生きる事を誓ったのだ
 手をあげるのは
 横断歩道でも渡る時
 タクシーでもひろう時
 そしてー
 やさしい妻と可愛い子らを呼ぶ時

 そんな生き方を教えてくれたのだ
 あなたはー           「反面教師」

 ********

 実に読ませてくれる詩集であった。「第一詩集『やさしい言葉で』は手書きのままの粗 末な詩集で、先輩詩人たちからは酷評”ポイッとすてた”とまで言われた。笑いながら聴 いていたが腹の中ではくやしくて泣いていた」だけに渾身の第二詩集である。初出が東奧 詩壇、しんぶん赤旗、デーりー東北がほとんどで、東奧日報に一編、最後の「仮面教師」 は『詩人会議』に記載の作品であり、全47編に及ぶものだが、一気に読ませてくれるの である。解読の必要がなく率直な表現で反復も多く、それだけに心に響くものが強い。
 作風として、標題に本文が続く詩が二編あった。「ひこうき雲」 が一本 というのと  「叫ぶ声」 がする 遠くで叫ぶ声が であり、新規なことではないが、この詩集の文 章としては斬新さを感じさせてくれた。そしてうまく本文に続き、逆に標題が浮き立って くるから不思議な思いでもある。また「請求書」も、そのまま内訳を書き写しているのも 生活感が滲み出て効果的である。詩集そのものに関しては、最後に特に気に入った詩から 二編、

   至福

 すき間からは
 粉雪がぬくもり求め
 執拗に入り込もうとガラス戸を叩く
 俺達といえば
 裸電球の下 亀のように炬燵から首だけを出し
 母の仕草に
 目を凝縮させていた
 母といえば
 直径十センチ足らずのケーキに
 一本しかない文化包丁で
 切り込みを入れようとしている
 いつも五等分で
 五人の我が子達で
 自分といえば
 包丁についたクリームを
 指でなめって笑った
 あの時
 どうしてあんなに幸せだったんだろう
 母の笑顔と小さな赤いローソク
 あとは何んにもなかったのにー

 きらびやかな
 クリスマスショーウィンドーの前で
 立ちつくしている私ー


   夕日

 夕日は遠い母の思い出

 そこは畑へと続く一本道
 石を蹴ったり木に昇ったり 待つ事にも楽しみを
 見つけはじめた僕ら兄弟は 誰からともなく
 第一発見者になる事まで競いはじめたが
 夕日のまぶしさは容易に見つけだしてはくれず
 「かっちゃだ!」
 いつも決まって兄が一番手の声を上げ
 確認と同時に僕らは一斉に駆けだす
 果して真っ赤な夕日を背負って母は
 夕暮れの蜃気楼の中からリヤカーを引きゆっくり現れ
 近づく我が子らを確認するかのように
 決って立ち止まるのだった
 その後の家路は僕らにとって至福の時間
 振り返ると夕日はいつまでもそこにあった

 「日ぁ暮れるなあー」
 痴呆棟のベットの上
 窓に映える夕日を見ながら母は呟いた
 あの頃の夕日 思い出してくれただろうか


 本名:斗沢輝雄。1954年、三沢市生まれ。中学卒業後集団就職で上京。印刷工、映 画配給会社、助監督を経て帰郷。現在、十和田市にて印刷会社経営。詩結社「詩人会議」 会員・全国運営委員。
 ちなみに、今回の新人賞選に5名残りが斗沢氏が見事その受賞者となり私たちも読むこ とができる幸運に恵まれたが、他は小説が吉川保盛(八戸市)「海辺の宿」、藤田茂(常 盤村)「北の邂逅」、歌集が二点とのことである(『文芸あおもり』99年7月号)。その 中で、個人的にはやはり常盤村の小説書きがどんな方なのか気にかかる。今後も頑張って 頂きたいとできぬ人間は心から願っている。


.

『随筆 岩木川』…東準 津軽書房(H.11.9.25)

 私は未読だが著名な大作小説『岩木川』(5巻)の著者による氏の文学である。出生の秘 密を告白することになったという「ロマンへの戦い」、大作の歴史的事実との取り組みに 苦労した資料漁りと解釈による「歴史とフィクション」「感想と批評」、安東時代関連の 史跡訪問の感慨による「歴史の足跡」から構成されている。青年期までの私小説、あるい は教養小説は平易な文章で、氏より30年も若い私にもかなり理解できる、エンツコや家 屋から離れたヘンチなど懐かしい風俗が描かれている。小学5、5年頃に既に家にあった 明治大正文学全集十数冊を、難しい漢字にもすべてふりがながついていたため読んでいた という。尾崎紅葉、幸田露伴、谷崎潤一郎、泉鏡花、国木田独歩、二葉亭四迷などの小説 であるから、その早熟ぶりには驚嘆せざるを得ない。周囲からは早くも「本バカ」という 渾名を貰っているのだ。そして木造中学時代には世界文学をも知り、図書室の本を卒業ま でに全部読み通してしまおうと本気になったこともあったという。4年次の時は『戦争と 平和』『アンナ・カレーニナ』『復活』『ジャン・久リストフ』『静かなドン』などを驚 異の目をもって読んでいたというから本格的である。青森師範時代には学習内容が中学の 復習が多くまた時勢の影響もあってかその集団主義的規律厳守の姿勢に失望し、可能な限 り授業をさぼり自学しては日本の古典文学に読み耽り、時に堤橋の大観堂で文芸雑誌をあ さって読んでいた。そのころ大観堂は大きな古本屋であったという。もう一つこの県都で 映画、特に時代劇に夢中になったのも後世に何らかしら影響を与えているようだ。苦労し てでも大学をと願ったが、二度の軍隊生活で進学を断念し小学校の教師を続けることにな る。小説の勉強は相変わらず続行し、尾崎秀樹や中谷博の作品にも触れながら、文学には 私小説が主流の芸術小説と新興文学ないしは大衆文学の二つがあることを知り、中山介山 の『大菩薩峠』に出会うのである。この作品に決定的に感銘している。以後、白井喬二、 吉川英治、五味川純平、山岡荘八を読んでいく。主に時代小説のようである。小賢しい小 手先の知恵による群小の芸術文壇小説よりも、人間そのものを根こそぎ動かす力を持って いる大衆文学に興味を惹かれていったのだった。ただ、大衆文学は文学にあらずと差別し 軽視する思い上がりは、同じ大衆文学内でも、国枝史郎、久生十蘭、夢野久作、小栗風太 郎、橘外男などの仲間に見受けられると多少揶揄しているようにも思われる。こうして津 軽の風土の中に津軽の人物が織り成し、彩る壮大なロマンを夢み、山谷芳弘との出会いな ど種々の契機で主題が安東氏に選ばれることになったようである。
 筆名は、昔<水谷準>という詩人・作家がいて、その準という名が気に入ったことと、 当時西津軽に住んでいたから西にしようとしたが、西準だと語呂が良くないのでだめなら 思い切ってと東にしたという。創作を史実に忠実に従い空白をロマンで語っていくという 手法であり、それだけにまず可能な限り詳細で正確な年表作成から仕事を始めている。空 白が多い点は逆に創作が自由であろうが、乏しい資料が発生年がまちまちなためどれが最 も適合するか判断を自ら下さなければならない労苦が語られている。全体的に、謙虚な文 章であり、やや淡々とそれでいてどこか淋しい詩情を漂わせている。歴とした純文学であ る。史跡探訪では、二カ所で有村智賀志が登場し、この地元の推理作家と何かしら共通す るところがあるのだろう。私には、確実に個人的偏見なのだが、史跡探訪が最も文学的に 思えた。
 私事だが、17歳で遅れて文学を読み出した私は、その頃奧野健男の『日本近代文学』 を猜疑心も皆無にまとめていたので逆に純文学に興味を持ってしまった。二十歳の頃はは っきりと大衆文学を軽蔑し、やがては中間小説をも軽視してしまった。しかし無作の私は 軽視する勇気も持てなくなり、いまもってそのまま純文学以外には無関心なままである。 上述の大衆作家中、小栗風太郎以外短篇の一つも読んだことがないし、橘外男という名前 は初めて耳にしさえする。とにかく何も発表していない愚者は、地元の超人気作家であり かつ良い意味での大物の大衆作家を目の前に、縮こまるしか手がない。


.

『雲の美術館』…三雲わたる 水星舎(H.11.9.15)

 若いときの詩を中心に近作を盛り込んだ43編で、いずれも詩的な詩である。若いとき の方は幾分暗さを引きずった極めて内面的かつ抒情的なもので、詩の雰囲気が濃厚である。 特に、名のごとく雲の主題が光り、雲は心の反映となっている。「雲を流れる季節」とか、 「心のように定めなく 刻々と姿を変えていく」、「空ゆく雲は 心のようだ /とどめ ようと思っても とどまることなく /季節を映し うつろいゆく」など上手い表現であ り、雲の詩人とでもいいたくなる。また、時々どきっとするような発言にも出会う。「詩 が文学である必要など どこにあるのだろう」、「フィクション? その通りとしても  /考えること自体が /人が生きるのに必要な虚構ではないか」。深い表現に感じるのは 「心と体の温度差こそ 人それぞれの存在感ではある」、「とらえようとするこころのま まに /静かにも ながめてみようよ /目に見えるものから 影の真実が浮かんでくる まで」。特に好きになった詩は「鳥」、「たんぽぽ」。後者の全文は以下のようである。

 さくらまつりでにぎわうお城の本丸
 午後の日差しをを受け
 色気をまき散らす しだれざくら 十本
 そのライダンスに見とれていたら
 足先に かすかに触れるものがあった

   それは小さなたんぽぽ

 薄緑色の芝生のあちこちに
 小さく咲いていた 黄色い花たち

 華やかな しだれざくらに目を奪われて
 通り過ぎる人々
 踏み付けられたのだろうか
 土ぼこりにまみれ うなだれている花もあった

 見向きもされない悲しみと 無念さを秘めながら
 それでもきみたちは けなげに咲いていたのだ
 細やかで 清楚な花弁は
 ワルツを踊る子供たちのように
 足並みそろえ輪を描く

 おごれるものの命が短いように
 さくらが 早々と散ってしまっても
 きみたちは 明るく津軽野を
 彩ることだろう

「分からない詩なんて どこに意味があるのだろう /文学と自称する言葉遊びに /  もう心引かれることはない」「わかりやすく 心に響く詩」「何よりも 音楽に近く」「 自分の存在そのもののような詩」「生きることそのもののような詩」「そんな詩を わた しは 書きたい!」と言う、そのままの詩である。一見観念的に思える詩「思索」も、視 ようと努力するとその思索が目も耳も内面に向かって共鳴してくる。
 氏は「朝は」を読むと、画家でもあるようだ。早稲田大学文学部美術専修卒の経歴の持 ち主である。「空は偉大な芸術家 /つぎつぎと新しい雲の絵を描く」と詠えるのだ。高 年になっての処女詩集らしいが、本名が成田光治なる、「つがる文化は今」(3巻)の文筆 家であったのにはびっくりした。ペンクラブ会員はいうまでもなく、地元新聞社の文化部 長なるプロなのだ。詩「もう一人」という単純なものも、若い時分の作ながら長年の経験 を重ねた現在によって濾過されているはずゆえに、改めてその重みと存在の奥行きを覚え させられる。小生のような若輩者はもう口を噤むしかない。



.

『実存をめざして』…斎藤武雄著 津軽書房(H.11.9.12)

 新聞や学会誌に記載された随筆・論文集であり、著者自らあとがきで述べているように 自らの哲学、特に実存的実践哲学を具体的に示した諸論文であるという。いわゆる学術論 文ではないが、逆にこれこそ本当の意味での学術論文であるという。これまではヤスパー スの研究書が中心であっただけに、自らの哲学を自身をもって語っている。しかし、今日 の我々素人にはすこぶる教条主義的で道徳臭い著作に思われる。やや箇条書き的で模範的 であり、実生活が滲み出ていないようにも思われる。それでも当時としてはやはり現場が 広範に取り上げられ実存的なのであろう。「声高頭低の人も、当選すれば、声にも熱意が なくなり、”それは、だ、なあ”などと、ぞんざいな口のきき方となり、威張って頭高と なる」という世相的な表現もちりばめられている。確かに一つの事項を多面的に眺めてい て、しかも具体的でもある。第一印象の効用や是非を重層的に考察したり、職場における 人間関係について、物的組織と人的組織に二分し、後者を個人と社会的組織に、更に社会 的組織を成文的組織と自生的組織に分類して更に...そして混交させては総合的に把握 することを忘れてはいない。人間の営むもので価値あるもの、例えば学問、芸術、教育な どすべてのものが文化であり、文化の原動力を真理を愛する情熱に基づく道徳的エネルギ ーと解き、自らのこの著作でそれを実践している。ただ信義とか絶対愛とか価値観が二世 代も古い故にか結果的に一本槍に感じてしまうのはいなめない。ニーチェやキルケゴール 好みの実存志向者には、人間的な深みが不足なような気がする。ヤスパースやハイデッカ ーはこんな感じなのだろうか。精神医学の開祖や人間的無を問う哲学者も、もっと奥底を 突っ込んでいはしまいか。われわれが現にそれぞれ私自身として生きている自然的生は現 存在であり、実存は、自らに関係する自由で単独な本来の自己であり、現存在が内在的な ものであるのに対し超越的なものである。実存は内在的なものを媒体として、他の実存と 共にあり、内在性を越えていく。私が勝手に思っていた実存とは逆方向なのだが、「正義 に生きる、人間のほうとうの在り方」を実存といい、理想主義的色彩が濃厚である。
 この楽観的実存は、哲学を明快に定義する。「人間が考える者であり、生きる者である 限り、考え方と生き方の根本を問題とせざるを得ない。これが哲学である。科学技術の時 代たる現代においてこそ、哲学的教養によって人は真理への道を歩み得る。」哲学的教養、 それは教育によってなされる。教育において発達の主体となる人間とその発達に関係する 文化、社会、歴史、自然についてのまとまった深い思索と広い展望こそ哲学の領分である。 かかる哲学は教育者すべての人に要求され、いわゆる専門の教育者でなくともすべての人 は広義においては教育者ならざるを得ないから、哲学の研究は万人に教養として必須であ る。世界観は教育を規定するが、逆に世界観は教育によって形成される。それは人間自体 に形成され、社会と文化に実現され、しこうして歴史的に進展する。個人はそのような社 会と自然と、生活においてかつ行動において関係するときに初めて個人たり得、実存をめ ざす。真理とは、人間そのものの在り方の真理、すなわち、人間の考え方、感じ方、意志 の仕方、行動の仕方のすべての根源となっている人間自体の真実さ、正しさを第一義とす るが、この主体の真理をめざすのである。どちらかというとやや暗めの実存を背負ってき た私には、少し明るい光が射したようである。ただ、今の私は極めて単純な、直接的な実 存でしかないが。もしかしたら単なる素朴実在論かもしれない。
 著者が在外研究員として欧米を訪問し、ヤスパースを始めハイデッカー、レーヴィッド、 ボルノーといった世界的な哲学者と面談しているが、その論述の中に幾つかホットな記述 があった。当時の状況という限定付きだが、アメリカでは、自然科学はいうまでもなく工 学においてもその寄って立つ基盤に哲学を見出し理工系の学生も積極的に哲学の講義に参 加し議論を交わしているという。また、総合大学であれば必ず哲学科が設置されていると もいう。哲学ファンにはうれしい言葉である。同じアメリカでは、カントやヘーゲルの原 書を読む時間をむしろ彼らの英訳を始め多くの哲学書を広く母国語で読むことを推奨して いる、という素人には頼もしい記述もあった。一方西欧に関しては、自宅の電話番号をわ ざと示さず電話帳にも住所だけ書いている、高名なハイデッカーに会った時に、山と野を 愛し隠遁生活同然の彼は”これは私の故郷だ”と言って小著『野の道』をくれたことを述 懐している。私も学生時代に図書館で読んだことがあるが、改めて読み直したい気を起こ させてくれた。


.

『吹雪のかなた』…阿部誠也短編集 文芸出版社 (H.11.8.19)

 大変なリアリズム文学である。地方銀行の内部を赤裸々に曝露し、行員の苦悩をあます ところなく表現している。文章は平易であり奇をてらうことはなく、民主文学派の良心と 闘争心を如実に示し、読みやすく理解しやすい筋で読者をぐいぐい引っぱっていく。公表 する作家の勇気と、稼働しながらの創作に驚愕しないではいられない。休暇の多い教師で はない。自らその銀行員なのだ。
 労働組合員は役職に昇進しない。組合に対し、経営者側が裏工作してもう一つの労働組 合を創り、新しい組合への転向者が一挙に出る。しかも後者からは役職者も輩出するしく みでありますます転向者が増える。本来の組合が弱体化し一支店で一人という羽目に陥り、 また有力な組合員をそんなところへ左遷させたり何処かへ出向させてしまう。一人の長い 人生の中に恐ろしい作為が介入しているのだ。他銀行との競合から、資本主義故に是認さ せえる正統法なのである。そして後者に転向して生き延びても、預金獲得のノルマを達成 するため、融資で恩をきせている業者に無理に再度融資して金利を狙うばかりか融資金を 預金にして業績を重ねるのである。業者は二重利子にますます苦しむことになる。もしか したら、昨今報道で騒いでいる銀行の不良債権も大方これに関したことが多いことであろ う。著者がせめて望んでいる地域とのコミュニケーションの場としての銀行、それには程 遠い、極めて非人道的な現代の悪代官のような存在に思えてならない。それだけに企業組 織が憎く逆にどうしようもない行員一人一人の人間性を救いたいあるいは同情したい悲痛 な心情も呼び起こされる。個人としてどこも同じなのだ。根底にはヒューマニズムを強く 感じさせてくれる。
 55歳定年を60歳まで延長するが、賃金が嘱託に近い以前の半額にも満たないまま、 さらに5年骨身を削って仕えるのである。延長は果たして幸福なものか。企業にとっては 安価な賃金で熟年の才能を買っているようなもので、この矛盾に対し作者の所属する地方 銀行が全国に先駆けて裁判所へ訴訟を起こす。そんな輝かしい歴史をもっている、銀行で はない、行員たちが地元にいたことに驚嘆と共に敬意を抱いてしまった。他に淡々とした 文章ながら、東京の私大の娘にやっとおもいで送金しているなか、給料が半引きされる出 向とか、支店次長の指示である業者から預金として振り込まれた金を、先方に何の承諾も なしに他業者の預金に振り変えてしまい、やがて次長が他支店へ支店長として栄転すると き、先の業務にあたった若者はその業務過失の責任をしらばっくれる当の次長に問い詰め られるとか、人事部の逃げ腰なその場的口約束や、長年優秀な行員として勤務し続けてき た者が、突如理由不可解な長期欠席に陥り自問自答していること等、事実が様々に挿入さ れている。もし地方文学史の教科書があるとしたら、名作として残るべき傑作であろう。 この重き一冊に、これまでの郷土の詩集全部を天秤に載せたところで、針は微動だにしな いように思われた



.

『幽かな生活』…鳥海渡 水星舎 (H.11.7.30)

 練られた達筆な文章であり、身内の深いあるいは周囲の耳便りの死を冷静に沈思し ている人生の達人に思われる。学徒の思い出と葛西善蔵を掘り上げながら、フランス 文学の造詣をちりばめ、文体は象徴に満ちている。シャンソンの自訳を四編、シャン ソンの他にジャズにも詳しいようである。
 先日、詩誌「メロス」第60何号の朗読会が喫茶ユパンキで開催され、ありがたい ことに遠巻きだが私も招待状を受けた。その朗読会後、7〜8人が水星社に移動して 談話を持った。主な方は、平賀出身の「メロス」主宰芳賀氏、浪岡在住の「行丘」主 宰倉内氏、そして本日のメインである黒石出身の「純文学の会」主宰鳥海氏である。 いずれも本日の朗読会で作品を紹介あるいは自演された方々である。この時、初めて 鳥海氏にご面会できた。上半身下着のまま、文学ぶることの一切ない気さくな方であ った。時事的な話題が多い中、画家工藤氏はしきりに原爆問題などを提起し、主に鳥 海氏に向けていた。また大工であるという平賀の奈良氏も、真面目に発言すと標準語と なり、居合わせた中では最も知的な印象を与えた。純文学の会、いつ発足しどういう 仲間がおられるのか私は不勉強である。鳥海氏にしても、近作を一冊読んだことがあ るだけで、職業や経歴のことはよくわからない。いずれにせよ、今宵一時頃まで談話 し、月に一度は会合を持とうと約束し合ったことは大いなる喜びであった。名のある 文学の先輩たちからの誘いがけは、全く無名な凡庸なサラリーマンにはどれほどうれ しいことであったろうか。
 ところで、ユパンキのママが亡くなられたこと、その後を引き継ぐマスターのこと が話題になったとき、ユパンキは学生時代から名は知っていたものの一度入ったこと があるだけで無知であったため、私一人だけ沈黙し続けていた。ただ気になって一 つだけ質問したのが、喫茶バロックのママさんのことだった。青森高校出身の才女な がら大変な美人であった。印刷会社の営業をしている時、口の開かない私だが時々 コーヒーを啜りにカウンターに座ったり、店の雰囲気が好きで妻ともしばし訪れていた 。クラシックのことや山男の根深氏や野鳥の会がよく出入れする話が印象に深いが、 ユパンキは自分の店も同じようなものだと言っていたことを思い出した。皆が先ほど から言っていた、先に逝った妹とは、実にバロックのママさんのことであった。ユパ ンキのママとはどんな方なのだろう。そして同じ乳癌で去った妹も、どんな人生を送 った方なのだろう。私はここ十数年、孤立なままに大切なことを一つ忘れていた悔恨 やら無念やらで胸が詰まる思いであった。



.

『城をめぐってー文学のラビラントス』…鳥海渡 水星舎 (H.11.7.24)

 なんと、久々の読書である。44ページの小冊子から景気づけを行おうというのか。読 みかけの本は数冊あるのだが読破に至らず、それだけにこの本に救いを求めたような気も する。
 小冊子といえども、内容が濃く推敲された文章で、熟達の域にある好きな文体である。 所々の文の表現の巧さは、私なんぞ及びもつかない。フィクションではなく、かといって 記録文学でも、もしかしたら随筆でもない。私小説的一人称による事実としての、れっき とした文学作品である。私自身、文学を書きたいのはこういう類のものである。感服の至 りである。文中、常に作家の視点と思考、自らしっかと歩くこと、そしてそれを文学とし て表現している。沈思と抒情、深い人間性を底に流しながら感慨深い趣が濃厚に漂ってい る。散文だが、内容的にも文体的にも、詩人よりも詩人のように思われてならない。。
「なごめる秋はこがね色、河はわがこころの塵を洗い流して涸々と乾いた音をたてている のでした。」「つるべ落しの秋の一日、先のことは知る筈もなく私はただ闇くもに暁の詩 人ネルヴァルに倣って一篇の物語をつむいだ。」「ふる里の山野に春ろう立昇る日曜日の 広場に三々五々と人々が集まってくる。」等、すごい文章が立て続けに波打ってくる。長 年の文学的蓄積がひしひしと伝わってくるようだ。郷土の同人に無所属できた、真の文学 愛好者、いや文人がおられることに、拍手喝采しても足らない何かを感じてしまう。
 ちなみに、作家有村智賀志、推理作家としての氏の作品は未読だがエッセイはあちこち で読まざるをえない、が東奥日報に記載しているのを参照すると、鳥海渡氏は、本名鳴海 満朝といい、浅瀬石の名家の出身であり、鳴海黒石市長の実兄でもあるという。有村氏と は弘高の同期生で45年来の畏友であるという。陸奥新報の新刊紹介(6/11)によると、明 治大学文学部を中退し7年間地元のテレビ局にいたがその後上京し、76年に帰郷したと いう。
 昭和9年生まれ。昭和54年、ミニコミ誌<おんがく函>発行。平成6年、『みみずく 手帳ー朗読のための幻想』(近代文芸社)。平成9年、『幽かな生活』(水星舎)。同年、 フュージョン・サウンドによる自作朗読の試み。<純文学の会>を主宰。



.

詩集『西津軽へ』…藤田晴央 書肆山田(H11.2.11)
詩とエッセイ『鱈汁の歌』…塩崎要祐著 青森文学会刊 (H11.1.13)
詩集『幻の鰐伝説』…福澤公伯 狐裘舎 (H11.1.9)
小説集『運河』…工藤達郎 北の街社 (H11.1.5)
詩集『佐藤麻古人選集』…「むうぞく」の会 (H11.1.3)

 以上は、無念ながらまだ感想を一言も書けず。今年に入って休日は1月に日曜1回、2 月は本日14日に初めてと、仕事に追われる平サラリーマンは何よりも己の時間が欲しい この頃である。



.

詩集『ブルーな心』…茂田篤著 北方新社 (H.11.1.1)

 「きみ」とは誰なのか読み切れなかった。最初のうち連れ添いの方を、しかも亡くなら れた追憶の哀悼の詩かなと思って読み進め、痛みを深く分かち合うように、また我が妻を 思慕に入れながら心が震えていたが、次第にどうも誤読なような気がしてきた。時に「き み」とは「詩」をだぶらせているようでもあったが、「牧神」あたりから、新しい恋を自 虐的に吐露しているようでもある。次第に散文詩的に生々しい表現になり、液体が溶解し ていく感触だが、「詩は傷み」付近で、時に詩人の存在論的高貴性を垣間見せながら再び 半狂乱的な散文調に内的身体として蠢く。終盤は宗教的に高揚していき、ついに沈黙の耳 覚を求心的に聴こうと、内的存在論性を深めていく。しかし、最後は結局は愛と自らの死 への直面なのか。
 茂田篤、郷土の詩人の中では最初に読み会えた自分好みの詩人であった。その重厚で深 遠な存在論的な詩群に、今日の郷土にもこんな詩人がいたことに畏敬の念を覚えたもので ある。ある日偶然にも某会合の酒席で真っ正面に座して居られ、その人と知らず詩につい て語ったのは今でも赤面の思いである。二度目はそれが縁で先輩格にあたる某市会議員に 詩人宅に連れていってもらったこと。その時、銘酒の披露があったが、さすがお酒の方も 通のようであった。三度目は、印刷の仕事で、先生の勤務先の私立高校を訪問した時、遠 慮ばかりしがちな私としては自分ながら珍しく先生の研究室をノックし挨拶したこと、そ の時近刊の先生の詩集を贈呈してくれた。そして、残念ながら、それが最後であった。
 元旦、デパートの玄関ロビーでウルトラマンガイアのショーがあった。五重塔のある最 勝寺で家族四人で遅蒔きの初詣のあと、四歳の次男のためにそのショーを見るためにデパ ートに立ち寄った。その間一人私はロビーの傍らにある、舗道に面した細長い喫茶店でこ の詩集を読み出したのである。ペンがなかったから珍しく詩集には一本も赤線の印がない。 そして一気に読んでしまった。読みながら時々広い硝子壁越しに舗道を歩く人々を眺めて いた。どこか都会の茶店を真似た造りだが、やはり田舎じみているのは隠せない。客の私 自身がそうであり、衣服は全く洒落がなく津軽弁である。腰掛け方も田舎丸出しなのであ る。舗道の人々も、茶店の客たちも皆、百姓か田舎店舗の子孫ばかりである。本州最北端 の地、その中でも第三の街に脱落した不毛の街。私が若い頃は少なくとも文芸面ではこの 地の第一級の面目があったように思うが、私自身の内部がそうであるように、いつの間に か第三世界に落ちてしまっていた。この詩集が小さな冊子であるのに符合して、すべてが ますます収縮していくのだ。いや相対的に取り残されていくのである。経済低迷を嘆くほ どに、文化の衰退を哀れむ力さえもない。音が遠のき冬ごもりのように眠っていく。でも、 もしかしたら、文化とは、華やかに創造するものではなく、最小限に質素に模倣すること であるのかもしれない。輪廻、蘇生、反復といった意味と関連しながら、そのことに、こ の街は既に気づき始めていたのかもしれない。



.

詩集『オッカラジャはまだか』…工藤浩司著 「亜土」詩会 (H.10.12.30)

 下北で3年、弘前で8年、麦沢で3年の間の心象を歌った三部からなる詩集。「J.下 北私信」の14編 「K.そんなに遠くから」の5編 「L.オッカラジャはまだか」の 10編からなる、一種の私小説的な詩集である。妻と幼い二人の息子を連れてどこまで北 へ行くのか、詩人は、荒れ狂う北果ての海底で傷みゆく貝の言葉を探す。貝が深い海の底 へ沈みゆくのは詩人の僻地への左遷?と重なる。暗い優しさの記憶をしまい込みきれなく て、夜の海がうねりながら寄せてきてはくだけて散るように、詩人のたまりかねた心情が 言葉となって奔放する。飛び散りながらも、あくまでも深く沈んだ重みのある吐露である。 海の窓を通して砕けて退く波の音に寝付かれず、親子四人ひっそりと寝息を重ねていく。 三歳の息子が高熱を出しても、ただ熱く火照る息子を抱いて立っているしかすべがない。 眠気と寒さに震える二人の息子の手を引き、妻と共に何処までも歩き、何処で眠るのか、 うつむいた影が四つ尾を引いて闇に溶けていく。ここまで追われて遠くまで来てしまった、 と抱えきれず鬱積していく心境を、詩によって昇華しているようでもある。読んでいて、 親子四人で敗北者の私自身がオーバーラップされ、また泉谷明に極めて類似した雰囲気を 放っていると感じられる。今度は南部の20人足らずの僻地に飛ばされる?。闇夜に八甲 田を車で何時間も突っ走る。ずたずたにちぎれていく記憶のように木々がコンクリートに 殺され、飢饉で深い沢に捨てられた幼子の泣き声が今も木々の葉擦れとなって響く落人の 寒村へ、単身赴任は妻と二人の息子に見送られて夜の露の中をアクセルを踏み続けて駆け 抜ける。泉谷明のようにひたすら詩行は止まることなく走っては語り続ける。内に積もる 鬱憤を語ることによって発散しているのであろうか。私の南部での単身赴任と現在の長距 離通勤が再び重なり合う。ただともに相違するのは、私は詩えない、語れないことである。 僻地に赴任になった泉谷一派、泉谷氏を初め工藤氏、渋谷氏も、れっきとした教師なのだ。 私は臨時で終わった。教師になれなかった。なぜなら彼らのように詩えなかったためにだ ろうか。詩でない詩は量的に遜色はないつもりであった。しかし詩は結局は一つもなかっ たのである。詩の朗読会で恥じ入るように隅っこで彼らを拝んでいるが、泉谷氏は大人の、 渋谷氏は度胸の、そして工藤氏は体躯の堂々とした力強い詩人である。私はいまだ思春期 のように内気であり、短足痩身なのだ。教育の現場にいながら、事務員は、教師の精神的 にも肉体的にも、そして何よりも時間的に教師の奴隷に過ぎないのだ。いや、教師たちの さらに上の行政あるいは運営の二重の奴隷なのだ。私のような凡人は、詩句によって自己 を解放することができない。家庭に逃避するよりしようがない。家族四人、今、そしてま た今、常に最高の幸福に浸っているつもりではいる。それだけにおのれ自身一人を鑑みる と、仕事とその対極にある趣味の狭間で、地殻の花崗岩のように逆に出口なく一層不満が 鬱積するだけである。苦しい中、唯一の希望、誰しもがそうであるように、家族との触れ 合いと喜びの分かち合いにのみ救いを求めているのである。それしか生きるすべがない。 だからこそ、凡庸なのであろう。



.

『余白の糸』 一戸冬彦著 路上社 (H.10.12.28)

 一作目から注目しされ、中には津軽選挙の汚職を実名で登場させ物議をかもしてきた作 品もある、気にしてきた作家であるが、私小説風ということもあって今回は即購入し読む。 五所川原市出身、早稲田大を終了し東京在中であることは以前から知っていたが、某短期大学 教員あることには多少驚いた。あとがきより、「人生家業を五十年も続けていると、三十代に は三十代の、四十代には四十代の、五十代には五十代の<人生>があるからだ。こうした ことからわたしはここ数年、無性に私小説的な作品を書きたくなった。年齢のせいであろ うか。」この十年間、あまりにも慌ただしくまた両親の死による兄弟間の確執など様々な ことがありすぎたことも一因らしい。「自分の恥を曝そうが身辺の者にいかに咎められよ うが、書きたいものは書かねばならない。」という物書きとしての強い自負が込められて いる。身近な者の類似体験を敷衍させ、かつ作り話を加えて私小説風に創作しているとい う。表題作を初め『通夜の客』『遅い落日』の3編が収録されている。いずれも私小説と しては筋に展開がありドラマティックであり一気に読ませる作品群である。それでいて夫 婦・兄弟を中心とした親族の世界において心理描写も詳細で、いわゆる小説としての貫禄 が十分に漲っている。
 特に『遅い落日』は、作り話を多く挿入しながらも亡き母の生前の実体験を語っており、 内容的にも平凡でそれだけに身近に幾らでもありうる、いや私自身も不意を打たれたよう な地に足の着いた重みのある作品であった。一例として、父親であるが「我こそ<津軽の タゴール><津軽のヘルダーリン>でると自称して、家庭の中で大事な事柄が生じてもう るさいと怒鳴り散らしては隣室で詩作に専念している姿は、田舎の自称詩人を大分皮肉っ ているようでもあるが、また同情をも感じさせてくれる。この父親は多くの者がそうであ るように押入に自費出版の売れぬ詩集を山盛り隠しているが、それでも私たちにとっては 出版というだけで尊敬に値する。津軽の詩聖として百年後に世界に残る詩人、格調高き典 雅な詩人が、家中では小汚い罵倒を家族の者に津軽弁で飛び散らす。現実よりも文学だけ に価値を見出し自己中心の権化みたいな父親。自分より弱い立場には幾らでも強くでるが、 少しでも強い立場の者にはすぐ頭を垂れるか引き下がる。郷土の詩人たち、つまり地方の 詩人たちは、社会的に完全に無視された存在であり、仲間内著名な尊敬に値する輩であっ ても、外では卑怯でひ弱な人間たちなのである。ましてや、彼らに憧憬している次段階 低い我々はもっと女々しい存在でしかないことを、否応なしに読む側の心を打ち裂いてくる。
 フイクションの挿入、作品の筋の繋がりあるいはクライマックスの教化のためにどうし ても必要になろう。私小説、卑近な例では太宰治、やはり創作、戯作なのだ。葛西善蔵の ように大した筋のないたれごとに甘んじるか。文学である以上虚構はつきものである。い や小説のことであるが。この作品の読後、感動もしばらくして変容し何処までが事実かと、 問いたくなるのが私の性分なのである。一方、作品としては大変上手く、やはり物書きな んだなと感嘆せざるを得ない。脱帽、敬服のいたりである。やはり、私なんぞには小説は 書けない。無念ですこぶる寂しいことではあるが、せめてコソコソと詩らしきものを書くの が精一杯であろう。それさえおぼつかないこの頃ではあるが。



.

『短篇小説集(著作集1)』 (長谷川孝治著 行人社 H.10.7.9読)
 地元で活躍する著名な劇作家で演出家であり、月刊誌『弘前』に演劇について記載 しているのを読んだ時、演劇知らずもついに弘前にもすごい人が現れたことを喜んだ ものだった。既に工藤氏等劇作家は存在していたが、むつの川島、青森の牧、八戸の 小寺に比肩しうる人物を知らなかった。そんな劇作家があるべくしてあるように短編 集を上梓したのには尚喜びを感じた。我々が知うる世界の大劇作家は皆文学をも書い ているのだ。長谷川氏はもっと大きな存在になっていくことでろう。ともかく文学に よって氏に接近可能となった。といっても実際に会える訳ではないが、文学のど素人 にはこの一冊の作品集で十分有り難い。とにかく文章が深くうまいと思った。内容的 にはモダン演劇的な手法で、筋が時に飛躍しややわかりにくい面もあるが、また極め てシンボリックな印象である。そして終わり方が大変うまい。演劇で培われた実力が そのまま文学に生きているといった感じである。この一冊だけでも、大変な技量の持 ち主と言えよう。感服の他ない。文学、文学と騒いでいるこちらの方が面目なしであ る。



.

『たびたち』 (泉谷明著 路上社 H.10.7.5読)
 詩人である氏の最初の小説であろう。すらすらと読みやすい私小説である。若き教 師の頃の、同級生が本採用の教師である中の臨時教員の立場や僻地へ飛ばされたまま なほろ苦い悔しさに共鳴ささり、一気にこの詩人が好きになった。私達書けない万年 文学ファンにはもとより羨望の的の詩人ではあるものの。



.

<津軽>ぽえむW 11.10.23 スペース・デネガ
 「亜土」と方言詩のひととき、高木恭造没後十二年記念。
第一部 「亜土」同人による詩朗読
 工藤浩司  「春まで待って」「あした庭師がチェーンソーを持ってやってくる」
 外崎ひとみ 「雪」「星降る窓」「無名の愛」
 泉谷明   「歩きます」「煙突のつけ方」
 小笠原茂介 「ルッカ公妃」
 甲田衿   「海が暮れるとき」「青い鳥」「愛について」
 あゆかわのぼる 「恋歌」「コハク色の夢」「おんなは河」「雪明かり」
 山田尚   工藤美代子氏による手話を伴い高木恭造の詩を朗読
       「夜明げ」「指切」「吹雪」
第二部 独唱と方言による物語の朗読
 ソプラノ独唱(及び手話) <ねむの会>代表 木村直美
  「赤とんぼ」(三木露風詩 山田耕筰作)
  「夕焼け小焼」(中村雨紅詩 草川信作)
  「故郷」(高野辰之詩 岡野貞一作)
 朗読 山田尚 「雪女」(高木恭造『方言による三つの物語り』より)

 昨年は器楽の演奏があったが、今回は手話による独唱であった。木村直美は弘前オペラの著名な常連であり、間近に拝めただけでも訪問のしがいがあった。私は行けなかったが先般手話を伴うソロリサイタルを開催しており、中央にも進出するほどのいい仕事をなされている。ちょっと急に上昇する歌唱にのどの滑らかさが少し消えたようにも感じられたが、全般的に日本歌曲にふさしい抒情性も強く感じさせてくれる。
 ところで、詩の方は、押さえながらも活発な「歩きます」や山田尚の容姿及び朗読が昨年同様であり、新鮮みはあまり感じられなかったが、秋田出身で現在秋田市在住のあゆかわのぼるの詩の性のリアルな表現には驚いてしまった。平常人なら言えないであろう。やはり詩人なのだろうか。アルコールが入っていたのは自ら告白していたものの、それにしても勇気のいることであろう。昨年同様知的で感性的な教授詩人が鼻に掛けて上品に長編の自作を語るのとは対照的であった。個人的には、おくてでどこか野暮ったく、平常な日常生活が滲み出ている工藤浩司の真摯な詩が好きであり、詩人らしくないが逆に内に最も詩人的資質を抱いている方だと思っている。自分の嗜好に最も近いらしいからの偏見に過ぎないだろうが、より客観的に評価できるであろう歌曲の独唱力と違って、所詮詩なんてどれがいいのか分からないものであると思っている。ひとり勝手に感じていればそれでもよい世界だと見なしているのだ。結局、詩においても門外漢の自分には詩について語ることも、朗読会に足を運ぶ資格さえないのだが、それを最も安易に許してくれるであろう世界も詩のそれであるような気もする。先日、同人である竹森絵美という若い女流詩人が上梓した詩集を泉谷氏が紙上で評し、語彙の感性を賞賛しながらそのつっぱり性をも指摘して、特にいい大人が肩を寄り添って朗読会なんぞおぞましいと発言していることに対して泉谷氏は大人らしく寛大に認めていたが、その女流詩人は、私のようにそのおぞましい会をもっとただ聴くに行くものに対してはどのように放言するのか多少は興味のあるところであろう。私自身も朗読会にはあまり興味はないのだが、シンガーソングライターを羨むクラシックファンであり、詩に興味を持っている人間として、古代ギリシアを除いてこれまで詩のみならず近代の文芸一般において中世の吟遊詩人たちを精神的な祖先だと思い続けてきた。少なくとも、自作詩を黙読は誰でもすることであろう。抑揚をつけて、もったいぶって語っているのである。誰に対してであろう。語ることそのものの喜びと共に己以外の他者をも念頭に入れているはずである。それにしても、今回の朗読会は、熱っぽい愛の語りが多く体臭まで漂うような雰囲気があったが、「雪女」の白色が少し冷めさせてれた。それにしても山田氏の津軽弁の朗読が上手くしっとりくるものがあった。ワも、オドどオガ思い出してしまたべな。

 おどぁっ、むたどボシかぷて、えふりこいでだ おどぁっ。
 おっきまっこけだ、かぐはのまっこさ へでえてけだ、おど。
 あだってまもなく死んでしまたばな。

 おがまンだ、腰曲がてしまても田さえって、暗ぐなるまでかへで。
 あぐどぁ割れでしまて、耳も聴げねぐなたど思たら、手こもおどげもふるえできて。
 やへでまなぐばし開いで、なぁげ間医者様さかがて、やっと死んでいったばな。

 へばおっちゃ、何も遊ばねでヒャクヒョどデグばしさ精出して。
 かへいでる最中にマゲから落ぢで、わげうぢに死ンでしまたばな。
 おがぁどおどぉよりもさぎに、おどぁ選挙違反で監獄さはてるどぎに。
 同棲してるかがぁとば、いつおへるがと思てるうぢに
 ワも、あど十日で、おっちゃの歳さ追いづぐンだはンで。

 かがぁのおっかあも
 がぎでぎねンでねぐ、つくらねごとおンべじながら黙ってで。
 最後にかがさ、「一生のお願いだから、子どもつくれっ!」てしゃべて、
 癌でわげぐ逝ってしまたばな。
 南部のめごい一人娘ば、黙て貰たワも、なんぼほンじねだばなあ。

 あちゃぁ、な、逝ぐどき、
 たばご飲みで、むたど寝ぶそぐのワも、すぐだびょん。
 わらほどぁ、どンでもえはンで、ずるすけだげにはならねで、まみしぐ生ぎろい!



.

劇団雪国『林檎事始』(久藤達郎作) H11.10.23

 第52回定期公演。久藤達郎・堀内泰雄・竹谷育郎追悼公演。三幕六場。弘前市民会館。演出:千葉寿夫。
 明治初頭、まだ丁髷を切れずにいる実直な父、新政府の傀儡である県当局の弾圧に対し旧友と共に同士連盟を成す。気高い人格と学問力のある東奧義塾の教師ジョン・イングの教えを尊び、父の運営する剣道の練習よりも学問にいそしむ塾生の三男。殿様に斬りかかったとがで座敷牢に蟄居させられている長男。家を出て身を落とし四年ぶりに帰ってきた長女。長男は長女だけに、陰謀に騙されてのとがであることを話す。長女は帰る途上その陰謀の首謀者と一緒だったのだ。三男はヤソに入信し、クリスマス・パーティでアップルを一個貰ってくる。その林檎の苗を植え育てる次男。父の謀反を中止させるために中央からやってきた弘前藩の元家老。次男が精を出しやっとのことで開花した林檎畑の傍らで、手に山高帽を持ち八字髭を生やした文明開化風の元家老は父を説得し出す。拒む父に、どんなことがあっても国家の方針に従わせると凄む。その時、突然長女が元家老の前に進み出る。狼狽える元家老。すかさず長男も出現する。陰謀の首謀者の証拠を見せつけられた元家老は顔面蒼白になってわななく。長男は隠し持っていた刀で斬りつけ、元家老は花咲く林檎畑に逃げ回り、花びらを散らしながら倒れる。本懐を遂げた長男はその林檎畑の中で切腹する。
 ジョン・イングは三男のアメリカ留学を勧める。うろたえる母、泣きじゃくる若い女中、そして断固と反対する父。ただ一人、林檎作りに専念している次男だけは、三男の将来を考え率直に留学に賛成する。ことは留学することに進み、はや送別会ともなる。惜別の感情を押さえて強がりの姿勢を崩さない父。しかし、同行の三男の親友の若さを見て父はついに餞に詩吟を朗詠する。その時、次男が息をせき切って駆け込んで来る。三男の出立にやっと間に合った汗と涙の結晶である、真っ赤な林檎。居合わせた皆の目に感慨の涙が光る。父が叫ぶ、「よおし、行け」「ヤソの国へ行ってもいいぞぉ!」。
 実に感動的な芝居であった。時代背景が濃厚に映し出されており、多少類型的な面もあるが重みのある劇であった。津軽藩に庄内藩征討の命令が下り、兵五百余名が進発したが親しい庄内藩であり、しかも征討の理由も判然としないため志気もあがらなかったという。薩長の横暴に対する不満もあって劇中ににも登場する家老が仙台に出向いて各藩と協議し、庄内藩征討を解体し、公然と新政府に反抗の態度をとる。そして仙台と米沢藩を盟主として奧羽越列藩同盟が結束される。朝廷に敵対するものではなく薩長に反抗するものであったといわれる。ところが京都詰め津軽御用人が佐幕派を憂え帰藩して藩主に上申したために藩論は覆され急転直下、同盟を脱退して官軍方につくことになった。変節に恥じる血気の若者たち、のちの東奧義塾の塾長たち本多庸一、菊池九郎等は憤慨のあまり脱藩し、庄内藩に身を投じてその一分をつらぬいたという。本多はイングとともにキリスト教伝導を開始して当時の青年学徒に新知識や精神生活に激甚な影響を与えた。イングは本多が塾長の時に英語教師として招聘されたのだが、メソジスト派で清教徒的精神の持ち主で高潔な人格者であったという。津軽に初めて林檎を紹介した人物としても重要な存在であった。イングは三年ほどの滞在であったが、その間に洗礼者14名、うち5名を米留学をさせてくれたのである。1871年に廃藩置県が実施され、いったん七戸、八戸、斗南、黒石、弘前の5県になるが、間もなく弘前県に統合、がすぐ青森県に改称し県庁も青森市となる。76年に青森県師範学校が開校し弘前分校を亀甲町の旧藩倉庫に置き、この年天然痘が大流行し翌年はコレラが全国的に流行したことが、劇中の台詞にも言われる。津軽藩も1860年代末から70年代にかけて激動の時代であったのだ。劇作家久藤氏はかなり歴史を調べていたことであろう。
 劇団雪国は、昭和25年、黒石市から弘前入りした長内和夫のもとへ、千葉寿夫、津島康一、小野泰次郎等19名が馳せ参じ、歯科医に専念しようとしていた長内を説得して結成されたという。主宰者長内、事務局を千葉、そして顧問が工藤達郎であった。平成4年に長内を失い、今年久藤達郎が逝き、その追悼公演を急ぎ精を出していた雪国代表竹谷育郎も追うように急逝してしまい、加えて舞台裏の重鎮堀内泰雄も後を追ってしまったという。そんな痛ましい追悼公演であった。劇団雪国は今後どうなるのだろう。まだまだ大御所たち、千葉寿夫、吉村和夫、宮崎素子等もおられる、またわれわれ素人には分からないもっと多くの貢献者たちがいるのだ。そして今回若い人たちの語りも将来を幾分明るくさせてくれたように思われる。
 久々の観劇であった。昨年、弘前劇場の観劇を親友から誘われチケットを購入して貰っていたものの行けず、先般も一人で弘演を鑑賞にと思ったものの行かずずまいであった。やはり自分には演劇鑑賞は無縁かと諦めていただけに、今回訪問できただけでもうれしかった。この雪国も、若い頃はしばしば観劇していた。「坊ちゃん」「鈍琢亭の最後」「東風の歌」「幽霊はここにいる」「小さな広場」「白鳥の歌」「西の人気者」「千鳥」など記憶にいまだ残っている。そして最後が昭和60年の安部公房の「どれい狩り」であった。十数年ぶりの観劇となる。現職に就いた頃、運悪く仕事が遅くなり演劇も含め音楽等のチケットを無駄にすることが頻繁になり、無論チケット代が惜しいのではない、行けないのが悔しく心の中でいつも泣いていたもので、ついに観劇は諦めてしまった。演劇の方は長時間になるだけに開演が早いのだ。一方音楽の方は、何があっても行きたい場合は年に一度くらい予め早退願いを出して凌いできた。一塊の事務員が実益のない一人勝手な芸術鑑賞などもってのほかなのである。かつての精神は死んでしまったが、ここ数年前から徐々にそれを盛り返そうとしているのかもしれない。この人生は誰のためでもない、自分の、そして家族のためのものであり、そのための労働なのだ。自ら己を殺し自己の時間を犠牲にしながら奉公し、労働の根本的な意味の哲学を忘れてしまっていたのだ。文学同人に参加し、今一つ新しい同人結成による創刊号の企画に参与し、その原稿の締め切りが迫るのに苦しみながら、かつてのようにコンサートと展覧会を頻繁に訪問している。いまこうして観劇も始まり、引き出しには別の仲間から誘われ購入して貰ったジャズコンサートの券も入っている。はては浪岡映画祭の誘いにも行くことになっている。学生時代、映画研究会に所属し、終日ジャズ喫茶に通い、クラスメイトが出演する前衛演劇を鑑賞に行っていたが、あの時代の舞い戻りつつあるのだ。あくまでも哲学を基本に据えて詩と純文学・洋画・クラシックが主軸だが、それらの延長として講演、朗読会、演劇、日本画、写真、映画、合唱、吹奏楽、ジャズと拡散しつつある。今年の春、一眼レフカメラを久々に購入しレンズはマクロ50ミリを含め3本も購入してしまった。今、オーディオ機器を買い替えようとしている。だが、何よりもまず第一義に、ひたすら書かなければならないのだが...。



.

弘前劇場『家には高い木があった』(長谷川孝治作) H11.11.6

 スタジオ・デネガ 演出:長谷川孝治
 キャスト:福士賢治、畑澤聖悟、後藤伸也、永井浩仁、佐藤誠、山田竜大、佐藤てるみ、藤本一喜、高橋聡子、大作綾、赤刎泰子、佐藤弥栄
 舞台監督:野村眞仁 音響:原島正治 制作:佐藤誠 他

 この六日の夜、弘前バロックアンサンブルにするか今井顕というピアニストを聴くに行くべきか大分前から迷いながら、数日前にやっとの思いで選曲に頼って後者に決め、シュルホフのピアノ曲を楽しみにしていたのだが、その二日前の晩に板柳町に住む親友から、七日の今度の日曜日に家族皆で林檎もぎに来るよう誘いの電話があった。七日の午前中は子どもの自然教室があるため、午後に訪れることを約束し、予定であった弘前劇場の二日目の方の観劇をあっさり断念した。観劇という一人での行動よりも、林檎もぎの方が家族全員で人生の楽しいひとこまを送れるという意義の深さもある。しかも、津軽の人間にとって最も重要な林檎の収穫である。高校の英語教師が専業である親友の、手塩を掛けた副業の林檎畑であり、ふじが実った最も良い木を私たち家族のためにとっておくというのだから尚更のことである。そしてその翌晩、今度は別の英語の高校教師である親友から、六日の夜の方の観劇を誘われたのである。考える間もなくOKの即答をしてしまった。昨年、この親友から同じ弘前劇場の観劇を誘われて同行する約束をしながら、仕事が遅くなり行けなかったこともある。今度は土曜日だからその懸念はない。この親友は、同劇団の公演を旗揚げからすべて鑑賞しており、密かな長谷川孝治ファンなのである。長谷川氏は社会科の高校教師であり、一時期同僚でもあったという。しかし、長谷川氏の方は親友のことをよく知らないようである。親友は、父が地元出版社の代表取締役であったために、よく自宅に遊びに来ていた工藤達郎や作間雄三を幼いときから知っており、後者には時々だっこもされていたという。しかし、彼には戯作は一本もない。尚、板柳の親友も長谷川氏のことを一方的にだろうが、よく知っている。長谷川氏は、著名な劇作家であり、演劇人なうえ、大変な文学の創作家でもある。両英語教師は私の古来の文学仲間であるが、私を含め、文学上どれほど長谷川氏に差をつけられてしまったことであろう。ところで、観劇の前に、米櫃が空っぽになったので家族皆で私の実家に米を貰いに参じたが、帰り際に兄が珍しいことにいつもより早めに会社から帰宅し、もっとゆっくりしていったらと言われたので、観劇の時間が迫っていることを告げたら、その劇団に兄の会社からも行ってる人があるとの返事であった。観劇に行ったのかそれとも団員として行ったのかを確かめる余裕もなかったが、恐らく後者の意味合いであっただろう。
 戯曲は作者の体験に基づき、祖父の法事の様子を描いた自伝的な作品であった。祖父は小学校の校長を歴任した方で、70年分ぐらいの日記を記していた人だという。そして、劇場に父母は登場しなかったが、舞台上は母親は末の子を出産するとすぐ死に、教員であった父は末っ子が二歳の時に失踪しており、もしかしたそれは事実なのかもしれない。しかし、祖父が井戸掘り職人とされていることもあって、その真偽は定かでない。金切り声を上げる威勢のいい末っ子の長女に、三人の兄が法事を行っている。三人とも教師であり、そのうちの地元に残っている一人、長男が作者自身であろうか。他の二人は秋田県と札幌市に住んでおり、前者は秋田弁まる出しである。活力のある発声と身振り、そう畑澤聖悟氏である。青森中央高校の演劇部顧問として見事県大会優勝を果たし、全国に名を轟かせた御仁である。次回はこの畑澤作の『召令』が予定されており、長谷川氏の後身育成の寛大な心がいじらしい。常人の及ばないところであろう。長谷川氏は文筆に専念し、より文学創作に入魂していくように感じられるのは私だけであろうか。舞台では兄弟たちが知的な駄洒落を言い合って楽しみ、そのやり取りの言葉に、時に人生の深い意味を盛り込ませている。夜も更ける頃、末っ子が金盥に枝豆を持ってくる。兄弟たちは黙しがちに食べ、食べ殻を盥に投げる。コーンという音が余韻を残しながら響き、昔日の郷愁を誘る。それは幼いとき兄弟たちに貫通していた共鳴であり、見栄と演技ばかりの大人になってしまった今、既に失ってしまったものは蘇生しない。末っ子は小説家をめざしている無職の夫と離婚するという。極めて日常茶番的でリアリティのある演劇であった。
 観客席の親友は、この春、作者の勤務校から隣の街の商業高校に転勤させられていた。本人はその時左遷されたとものすごく憤慨していた。しかし、英語教育には多大の自身を持っている親友には、他に取り柄がなかったのだ。先の勤務校は、劇団雪国の、そして弘前バッハアンサンブルを初め弘前オペラや市民合唱の温床なのである。そして弘前劇場の長谷川氏が加わるのである。絵画の世界に於いてもしかりである。悲しいかな、親友には今のところ鑑賞の武器しか持ち合わせていない。同様の私は、ましてや教師でもない。鑑賞への足取りも重く、少し赤面しながらこそこそと隅っこに座るしか能がない。幕がしまった後、二人は親友のスナックに足を向けた。ジャズのビデオが放映される中、一時まで久々に飲んだ。



.

詩朗読会「麗日の会」 喫茶「煉瓦亭」 H11.11.20

 世話人:櫻井麻古人、獏不次男、高橋憲三、黄河陽子、船越素子、竹森絵美、葛西美枝子、田澤ちよこ、泉谷明
 第4回目であり、自作朗読者は8名、黄河陽子だけは高田久美子という詩人の「血と忘れな草」という他者の詩を朗読した。「黄河」を「こうがわ」と読むのを初めて知った。15年ぶりぐらいの拝見であり、眼鏡を掛けられていたのが印象に強い。あと女流詩人では、葛西美枝子意外は初めて窺う詩人たちであり、田澤ちよこ氏にいたってはお名前さえ初めてであった。私は概して女流詩人に疎く、黄河陽子の詩集一冊しか読んだことがない。また船越素子氏が高校教員であることも改めて知った。実は男性の方も、泉谷明氏以外は初めての拝見であり、高橋憲三氏にいたってはお名前さえ初めてである。田澤ちよこ、高橋憲三、どこかの同人誌で目にしているような気もするが、ほとんど印象に無かった。後者は詩作は最近のことであることを告白し、この道の大家に混じっての朗読をすこぶる恐縮がって謙虚な姿勢がとても好感が持てた。ただ、朗読は一番上手かったように私には思われた。全体的に静かな朗読の仕方であったが、どんじりに泉谷氏が、先般亜土の朗読会でも発表した「煙突のつけ方」を、情感的に抑揚をつけ、時に大声を上げて盛り上げてくれたように思われる。こと朗読に関しては泉谷氏が先輩格にあたるのであろう。それに、え〜と、あっ、これは同人「むうぞく」の主力メンバーが入っているのか。ああ、恐ろしい、くわばらくわばら、無知な人間が行くところではなかった!



.

詩朗読会<めろす> と 劇団「弘演」 附記

 無念ながら<めろす>朗読会は終わり頃駆けつけ、その時どなたが朗読をしていたのかよく分からなかった。作者ではなく、何らかの朗読をされている方によるものであったらしい。座った位置が、襖戸で朗読者が見えず、和室を二間会場にした、喫茶「ユパンキ」の二階であった。襖の方に一列、語りの会か何かの招待客たちもいるらしく、最後に参列者一人一人に自己紹介を兼ねた発言があったが、皆簡単に済まし己の宿業を咽の奥に潜ませているようで逆に奥深さも感じられた。私が聞き取れたのは、同人で画家でもある工藤氏と、今回の中心人物である「純文学の会」主宰者で散文作家鳥海氏、そしてこの会に私を誘ってくれた「行丘」主宰者で詩人の倉内氏ぐらいのものであった。朗読会は終わったはずなのに、「めろす」主宰者の芳賀氏は物足りなさそうに、倉内氏の詩を朗読し始めた。そして次に自作詩を朗読し、次第に熱が入り激昂するようになり、ご年輩のご婦人たち、やがて若く見えるご婦人たちである三、四人の連れたちも、朗読途中で退散していった。後で主宰者は、あの正面後列に居た若いご婦人たちはいったい何者たちであったのだろう、不気味な存在だった、それにしても自分が興奮し過ぎまたバカをやってしまった、と苦笑していた。若いご婦人たちは質素ながら着こなしが上手く皆綺麗な方たちで、特に美人だなと思わせる方もおられた。また詩中の表現について鋭い質問もされていた。とにかく、もしかしたらこの朗読会は、この7月が最後になるかもしれない。主宰者は「この日を以て同人誌<めろす>を廃刊すること宣言する」と、力をこめてきっぱりと、しかし三度言った内には後ろ髪を引かれる思いと淋しさがこもっていたようにも感じられた。
 弘演、かつて弘前在住中には、劇場には足の重い私ではあるが最も気にしていた劇団であった。市民会館やデネガで何回か観劇したこともあり、浪岡に移ってからも観劇しようとしていたのだが、コンサートとともに仕事の都合で行けずじまいがほとんどで、演劇鑑賞そのものを全く止めてしまったのだった。弘前に戻ってからも気にはしていたが、今年も絶対行ってやると意気込んだもののやはりだめであった。無念である。来年こそは必ず。弘演、かつて作間雄三の名前と結びつき、学生時代からほんの時々でしかないがコーヒーを飲みに行く喫茶「ブラジル」、未知ながらすこぶる気をそそる青山氏など、いずれにせよこの劇団は昔ながらのポリシー、反戦、反核、そしてもしかしたら今は環境問題を盛り込んでいるに相違ないと思いながら、来年を楽しみにしている。古参の「雪国」、新参の「弘前劇場」そして中堅の「弘演」、これで三拍子揃うのだ。さらに、五所川原と、車力の、そして笠原茂朱氏が率いる新生夜行館の木造へと敷衍するのだ。私にとって文学とは、いわゆる小説ではない。純文学と世界文学だけであり、その限定されたなかに、ジャンルとして詩、小説、戯曲があり、その戯曲の延長として少しばかりであっても演劇をも鑑賞せざるを得ないのであろう。



.

劇団「新生夜行館」 (H.12.4.29 加記)

 夜行館は70年代に弘前に住み着いた外部からの演劇団体であり、団員に少しずつ地元の人間も加わっていったようである。70年代前半は私の学生時代であり、学内で黒テントや住吉神社で赤テントの前衛劇団の公演があり、いずれも開演前に様子を窺いに行っただけで、結局は入場しなかった。サルトルなど実存主義の戯曲や北欧・ドイツの戯曲、日本の近代戯曲は、文学と隔たりなく読んでいたが、演劇そのものにはあまり興味が無かったせいであろう。単に観劇する側でありながら、その誇張性がなにかしら気恥ずかしいものに思え、また自称根っからの現代音楽の中の前衛音楽と前衛ジャズファンであったこともあって、演劇の前衛には何処かしら遅延性を感じていた。そのような精神状態で逆に伝統的な地元の劇団を数回観劇しただけであったが、夜行館にはずっと憧憬のようなものを覚えていた。特にねぷた祭りでどこからか入手した骨組みに絵を貼り派手というわけでもない何か大正時代の着物でも思わせるような身なりで、しかも浮世絵に表れる長い帯を垂らしての遊女のような、いや一口で言えば、送り絵から今まさに現れ出て来たような妖しい容姿が裸足で練り歩く光景が、私だけではない、街の多くの人々の心を焼き付けたはずである。街の誰しもが送り絵の美人、今日では決して美人とは言えそうにもない、その憂いを秘めた麗人に愛着を覚えているのは確かであろう。それだけに前衛ながらリリシズムのある夜行館には多くの人たちが拍手を送っていたに違いない。
 その夜行館が弘前に戻ってきた。もう2年前になろうか、木造町に住み着いたのである。そう、時代に取り残されつつある城下町の弘前も、70年代に比較すれば、少しは都会らしくなり、逆に縄文以来かもしれぬ津軽の怨念が消え去り文化さえ失ってしまった今、木造を選んだのは私たちにも頷ける。それが正鵠を得ているに相違ない。そしてついに、拠点に相応しくないもののこの弘前で、うれしいことに新生夜行館の旗揚げ公演が決行されたのである。
 作・演出:笹原茂朱『幻の黒髪きたり 紅き音色の笛を吹く』平成12年4月22日(土)山観普門院。裏下の墓地の駐車場に車を置いて、墓地から近道を行こうとしたが、道が分からなくっていた。仕方なく正面からと思い路面の坂を上っていったところ、途中で境内へのコンクリート張りの狭い階段があったので、近道と思い昇っていくと、道が消え、庫裡らしき建物の軒下伝いに進むと、舞台裏であった。観客が暗闇の中にこちらを覗いている。暗闇だから良かったものの、すごすごと引き返しその建物の裏の道無き箇所を回った。七時開演であり、ちょうど間に合ったのだが、受付には行灯が点されどこかのお通夜に来た思いだった。観客席には素人が造ったような裸の筵が敷かれており、まだ藁の匂いが残っているようでもあった。本堂の前に狛犬が左右あってその空間が舞台になっているようであり、左前方にドラムなど打楽器が据え置かれ既に奏者が居座っていた。なかなか始まらず予報と相まって雨に打たれないものの、夜風が背に冷たかった。やがて扉が閉められたまま幽かに蝋燭の火によってであろうか光を放っている本堂の奧から、お寺の太鼓が聞こえてきた。始まったなと思うや、それがまた長い。ようやくドラムがどろどろと呼応し、劇が始まっていることを明確にした。そして鈴や名称の知らない装飾的な打楽器をも鳴らしながら延々と奏者の独奏が続き、ヴァリエーション的にあるいは蔭の声としてモノローグ的に奏者の歌が添えられていく。台詞があまり展開せずにミニマリズムのような街角の売り子の掛け声のような反復がこれまた延々と続くのである。次第にその声量と美声に気づかされていくが、その単純さの中にようやく真っ赤な襦袢をのような衣装で登場人物がゆっくりと現れる。そのスローな動作は能や歌舞伎のようであり、腕や指の動きはかつての前衛バレーを思わせる。演劇が早いのかバレーの方か不勉強なため知らないが、私自身はバレーの方で先に知った。そう言えば、ドラムの登場も、寺山修司の天井屋敷が青森で公演された時に三上寛がばちを握っていたが、多少驚いたものの、その時の場内後方からロープでロールして登場する方法にしろ、最期に登場人物たちが舞台に上がって自らたちも拍手し合いそれで自然に終わるという方法も既に前衛音楽で知っていた。ただ、もしかしたら音楽よりも演劇の方がすべてに於いて早かったのかもしれない。無言のまま演ずる男優に一人のこれまた真っ赤な衣装の女が絡んでその演技が時に対照的に構図を成しながらも黒子に支えられて融合し共に飛翔する。そして別れだろうか。極めて象徴的でどう理解すればよいのか分からない。一般的に舞台の演技者は化粧もあってとても肌が綺麗に思われるが、この時も衣装が紅いだけに腕の肌が白く綺麗に感じられた。私なんか寒さのために時々両膝をさすりながら観劇しているのに、演技者たちが素肌の部分も多く薄着なのだ。それだけでも観客は頭が下がりっ放しである。
 エンマ婆、だったろうか。何とかババァが登場してどうにかストーリーが出来そうになった。ババァ役の方はこの劇団の重鎮でありすごく話し方も演技も上手く、中央で高く評価されている方だという。それに取り巻く地元出身の娘っ子役、本拠地木造の消防員の強靱な肉体と力強い津軽弁。最もリアルで、それだけに最も神秘に接近していたかもしれない御詠歌のおばさんたち。そして狂言だろうか、林檎娘のようなその辺の百姓の女将のような女が登場し、しゃべる前から仕種だけで観客からは笑いが飛び出し、しゃべり出すと津軽弁でどことなく更に滑稽なのである。笑いが途切れないうちに沢山のもちを観客に配り、同時に白衣で黒いサングラスをかけた三味線引きが現れては、スコップを裏返しにしたその三味線をカリカリと弾くから、どっと笑ってしまった。後で知ったのだが、ここ山観のご住職なのだ。閻魔大王と閻魔婆などのお話を気短で優しげに津軽弁で口説くのである。場を去ったと思うや、業務報告ということで、車の移動を呼びかけていたが、本当だろうか。青森の劇団の老舗、既に三十何年にもなるはずだが、「支木」の最も重要な女優も参加しており、その女優がほどんど台詞を言わないのは逆に意味深くもあった。夜行館が立ち去った後も弘前に残って居座り続けた男優による、観桜会の時の因果で哀れな身体のまま生まれた見せ物小屋の呼子役が登場した時、ろくろ首を演じ、その顔立ちと首筋の美にみとれもしかしら何か仕掛が出るかと固唾を呑んで見張っていると、反対側でドサッという大きな音がし、皆が振り向いたが、高木から最初の登場人物である例の紅襦袢の男優がロープに吊り下がっていた。最期に、意表を着くようにしてギターの弾き語りが自作詩を朗読しながら動き回った。何と放送作家として著名な古川壬生氏である。折しも氏の作『風流鳳来譚』を一月ほど前に読んでいただけに感激であった。そして終いは予想通り、炎に眩しいねぷたが現れ大太鼓が逞しい木造男によって轟いた。
 私は演技者たちについてはつゆも知らなかった。笹原氏が旗揚げも一夜で終わることを苦笑しながら双方に御礼を込めて観客対し今時の団員一人一人、木造の男4人に弘前の女一人の黒子までを紹介してくれたのである。私は、いかに演劇はおろか、この街のことに無知であるかを思い知らされる思いであった。境内での野外観劇は初めての体験であり、また数多い街の宵宮の先陣を切ることで更には昔遠く八戸から参拝に来た女の物語を持つことで山観が街の人々に愛されているのは知っていたが、ご住職がこれ程の人物だとは驚きであった。街にはお寺が多く、それぞれのご住職が多様な分野で活躍しておられる郷土の知識人であることは、地元の新聞のお寺巡りの連載を読まずしても誰しもが知らされていることではあるが、ここに一つの実例を教示された思いであった。



.

劇団 SOUTHERN COMFORT その他  (H.13.2.2 加記)

 昨年初めてその存在を知り、観劇したいと思っていたもののできなかった。今年の第6回公演には運良く足を運べれた。思った通りこじんまりとした若手の劇団であり、履歴もそんなに深くはなかった。ただ、「零れ落ちたもの」は、意外にも古典的な筋運びであり、台詞も間の多い落ち着いた舞台であったことには驚いた。登場人物は舞台をほとんど移動せず、戯曲そのものを読んでいるような錯覚にも陥らせる。劇団夜行館のように台詞がない長い舞いの場面などを利用するわけでもなく、弘前劇場のように早口の応酬を見せつけるわけでもない。演出はどこか近代劇風であり、内容は古代ギリシア悲劇のミニチュアな現代版とも考えられ、こじんまりした分、深い心理劇といえるような哲学的な晦渋な台詞が頻繁に吐露されるものだった。他の劇団の年季に比較し、若さは拭い去れないが、逆にどこか知的で大人じみた重さをも感じさせてくれる。作者は清水司という方で、#と♭でシリーズを区分しているようである。弘前オペラが悲劇と喜歌劇を交互に披露しているのと類似の志向かも知れない。大道具担当で主役の玉置肇の声による心理描写、相手役である伊藤範子の陰険さを見事に醸しだしているアルト表現、いすれも他に追従を許さないキャラクターであるように思われた。我々郷土ゆかりの歴史的に重要な内容を披露してくれる劇団雪国や社会問題に対して真摯に取り組んできた弘前劇場はさておき、この劇団の内容の良さには大いに楽しみを覚えた。個人的には、歳なのか、昨今流行かのような意味の途切れたやんちき騒動の挿入の多い作品より、じっと鑑賞がいがあり、本来の演劇の醍醐味を思い出させてくれる。しかも、極限状況に追い込まれた心理を実存的に表現しており、結末も悲劇ながら自らの決意という人間臭さが充分に表されていたと思われる。ただし、一回限りの、恐らく今回は♭の方だと思われるが、そんな感想でしかないが。
 因みに他に、未知だが、芝居屋HandS という劇団もあるらしい。また、学生演劇も、MAPLES の他に、Attick という劇団もあるようだ。



.

詩と音楽<響の夕べ> (02.6.30 加記)

 三雲わたる主宰 名曲喫茶「ひまわり」
 これまで、内海康也、泉谷明、工藤正廣、佐藤真里子、鎌田伸爾氏等により10回開催された。
 音楽家ではピアノの前田美樹、ソプラノの虎谷千佳子氏等。

 詩と音楽の催し物である第10回「響の夕べ」が、恒例の場所である喫茶「ひまわり」で行われた。ギターと詩の共鳴。うれしいことに、初めて主宰者の成田光治氏から案内のおはがきを頂き、仕事は六時に終わって必ず参上する決意であった。
 車を飛ばし、ちょうど七時開始に間に合い、「ひまわり」のママさんに「いつも遅れる人が、どうしたの」と驚かれた。愚生、この「響の夕べ」は半分以上も参上できず、いつも泣きべそをかいているのだった。足を運んでも、これまでは後半のみの拝聴で、時には、こと終えた後に参上することもあった。今回、初めて定刻に間に合ったのである。
 青森市在住の女流詩人お二人と、主宰者である成田氏こと詩人・三雲わたる氏の詩が、函館市在住のソプラノ歌手・引地桂子氏によって朗読された。ギターは佐藤和弘氏、そして援助演奏がピアニストの前田美樹氏によるバンドネオンであった。
 女流詩人お二人というのは、詩誌『風』同人の岡本としゑ氏(弘前市出身、青森市在住)と詩誌『亜土』同人の佐藤真里子氏(市浦村出身、青森市在住)。朗読者のゆっくりとした美声で、目を閉じて拝聴していると、素敵な世界が広がっていく。メルヘンのような、それでいて清潔で肉感的なまるで古代神話の世界へと誘引されていく思いになる。詩的な詩とは、こういう世界のことか、と知らされる思いであった。そして、常に女性的な内的感性が繊細な動脈のように流れ、悲歌のような愛が静かに詩われる。中世の吟遊詩人の流れを汲むだろうモンテヴェルディなど、ルネッサンスのリュート伴奏による宮廷音楽を醸し出しているよう錯覚してしまうのだった。神秘的で妖しい雰囲気も放っていた。ましてや、間奏としてギターによる自作自演である。現在中央でご活躍され、自作自演のCDを2枚発表し、愚生も定期講読している音楽月刊誌『レコード芸術』にも論評されたギタリスト。作曲家の下山一二三氏と同様、この街に生まれ、街にある大学ご出身の憧れの作曲家である。作品は、堅固な作風で、叙情性をも感じさせてくれるものだった。概して音楽の方は、ピアソラ風なはずなのだが、前田氏には、それこそルネッサンス的なものを感じてしっまたのは不思議である。それとも妖しいドビュッシーであったろうか。最後に女流お二人から、朗読者に花束が贈呈され、微笑ましい光景であった。むっ、客席の方に幾人かの著名な詩人たちに気づいたが、無念ご挨拶できなかった。
 中休みの時、幸運にも、休まれていた成田氏の席に座れた。引地氏が三年前に街にあるアドヴェントヒルズでソロリサイタルを開いた時、成田氏は詩朗読もいけるのではとアイデアが浮かんだのだそうだ。愚生もそのリサイタルに参席し、その声質に魅了されたものだが、詩朗読は初めての試みであったとは、そのあまりにもの上手さに驚いた。そして。氏の詩作についてご教示いただき、また氏が勤務する陸奥新報でシリーズとして掲載している「自選詩」に数回書かないかと誘われ、あまりの有り難さに、「第二詩集を上梓したら」と答えてしまった。ああ、また折角のチャンスを逃してしまった。まあ、氏と会話できただけでもどれだけ幸せなことであたろう。

 引地桂子:大阪生まれ。奈良教育大学大学院修了。在学中からソプラノ独唱者、合唱団員として活躍。1994年から函館市に移住し道南の若手音楽家と「クレアシオン」を結成。31回の音楽会開催。97年から月例の「アフタヌーン・ティー・サロン・コンサート」開催。97年度函館音楽協会奨励賞受賞。