コピーを禁じております!  津軽の今日の詩人・画家・音楽家たち(瀬川)
   コンサート訪問の記録 [郷土編]  

 クリスマス教会コンサート 第15回 弘前バッハアンサンブル 弘前カトリック教会 19:00
 ドリームコンサート NHKSOメンバーによる弦楽の響き 文化センター 19:00
弘前音楽祭 第6回 音楽ネットワーク弘前 弘前市民会館 11.25
  弘前オペラ 街角ミニコンサート 石のむろじ 2012.11.11
  音楽展 第38回 県作曲家協会 弘前学院大礼拝堂 2012.11.10
  内山善雄 JazzForum 21 Vocal Session 喫茶れもん 12.11.4
  弘前市合唱祭 第66回 弘前市民会館 12.11.4
  アンサンブル・カンパーニャ 第3回 石のむろじ 12.11.3
  ストリートコンサート 北の四重奏 他 石のむろじ 12.10.27
  川村昇一郎・作曲コンサート ~吹奏楽作品集~ 市民会館 12.10.14
  ユーフォニウム&テューバアンサンブル 弘前文化センター 12.10.13
  葛西愛子 サクソフォン~10周年記念プレコンサート 藤田庭園 12.10. 8
  内山善雄 Jazz Forum 21 Vocal Session 喫茶れもん 12.10.8
  弘前オペラ 第42回 喜歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」市民会館 12.10. 7
  ヒロムジカ カンマー オーケスター 第4回 弘前文化センター 2012.9.23
  チェロ・アンサンブル 三戸正秀と弘前の仲間達 藤田庭園 2012.9.9
  堀内亮 工藤利城 ジョイントリサイタル 石のむろじ 2012.9.8
  内山善雄 Jazz Forum 21 Jazz Vocal Session 喫茶れもん 2012.9.2
  弘前バッハアンサンブル 弘前市民会館 2012.9.2
  パーカッショングループ<ファルサ>コンサート 2012 2012.8.11
  堀内亮ピアノリサイタル 石のむろじ 2012.7.11
  Cony Music in 英国貴族の館 第7回 AgriinHoliday 14:00
  前田一明・前田美樹 DOU 喫茶れもん 2012.6.30
  キララ 演奏会 弘前学院大学礼拝堂 2012.6.30
  村田恵理&シュトス弦楽四重奏団 弘前大学みちのくホール 12.6.29
  弘前大学フィルハーモニーO プロムナードコンサート 市民会館 12.6.24
  初夏のコンサート Greg Byrne & 肥田野恵理 弘前学院大学礼拝堂 12.6.9
  ヴォーカルコンサート 第36回  県声楽研究会 弘前文化会館 2012.5.26
  弘前バッハアンサンブル 弘前文化センター 2012.2.4
  サクソフォン・コンサート 第29回 弘前市民会館 2012.1.14
  弘前音楽祭 第5回 市民会館 2011.11.27
  弘前大学フィルハーモニー管弦楽団 第42回 定期 市民文化センター 2011.11.19
  音楽展 第37回 県作曲家協会 弘前学院大学礼拝堂 2011.11.13
  大人の JAZZ LIVE 内山善雄 JazzForum 21 2011.11.3
  弘前オペラ 第41回 定期公演 喜歌劇「こうもり」 市民会館 2011.10.9
  弘前リコーダーアンサンブル 第12回演奏会 弘前学院大学礼拝堂 2011.9.24
  弘前バッハ・アンサンブル定期演奏会 弘前文化センター 2011.9.4
  パーカッション・グループ<ファルサ>2011 弘前文化センター 2011.8.21
  弘前交響楽団 第23回 定期演奏会 弘前市民会館 2011.2.5
  第36回 音楽展 県作曲家協会 弘前学院大学礼拝堂 2010.11.20
  第41回 弘前大学フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会 2010.11.20
  ヒロムジカ・カンマー・オーケスター 第2回 弘前文化会館ホール 2010.9.19
  弘前バッハアンサンブル 創立25周年記念演奏会 弘前文化会館ホール 2010.9.5
  堀内亮 ショパン生誕120年ピアノリサイタル 石のむろじ 2010.8.9
  ヒロムジカ・カンマー・オルケスター 第1回 弘前文化センター 09.9.22
  音楽展 弘前文化会館ホール 08.12.6
  山崎祥子 メッゾ・ソプラノリサイタル 弘前市民会館 08.5.24
  メサイア演奏会 第38回 熊木晟二指揮 市民会館 07.12.8
  教会コンサート 弘前バッハ・アンサンブル 第10回 カトリック弘前教会 07.12.1
  弘前大学フィルハーモニー定期演奏会 第38回 市民会館 07.11.24
  音楽展 県作曲家協会 第33回 弘前学院大学礼拝堂 07.11.17
  弘前バロック・アンサンブル演奏会 第40回 文化会館 07.11.10
  トーオー楽器 ピアノ教室発表会 文化会館 07.11.4
  バッハと聲明の出会い 須藤三千代(vn)他 最勝院大円寺 07.10.27
  未来コンサート 第10回
   & 弘前桜の園作曲コンクール 第5回
                弘前文化会館ホール 07.4.29
  弘前交響楽団 第19回定期演奏会 弘前市民会館 2007.3.18
  音楽展 第32回 (青森県作曲家協会) 弘前学院大学礼拝堂 06.11.18
  レ・クアンテット・ムスカテアー & 今廣志 第6回定期コンサート 05.6.4
  関山幸弘 トランペット・リサイタル (p)本荘玲子 弘前市民会館 05.4.29
  弘前マンドリン・アンサンブル定期公演会 市民会館 04.7.24
  虎谷亜希子・堀江敏成ジョイントリサイタル 文化会館 04.7.23
  弘前交響楽団 第16回定期演奏会 市民会館 04.2.14
  弘前大学フィルハーモニー管弦楽団 市民会館 03.11.29
  弘前バロックアンサンブル定期演奏会 文化会館 03.11.1
  弘前オペラ/歌劇「愛の妙薬」ドニゼッティ 10.13 市民会館
  安達記念オーケストラ演奏会(第4回) 8.10 市民会館
  津軽弁のオペラ「茶飲み話っこ」 NHK弘前文化センター 2/9
  弘前交響楽団 第15回定期演奏会 市民会館 2/8
  弘前バッハアンサンブル 市民会館 2/1
  サクソフォーンコンサート in クリスマス 12/23 市民会館
  ケララ・クリスマスコンサート 池田宏里・桜庭由美 喫茶ケララ 12/18
  チャンバーパイプオルガンによる教会コンサート 弘前カトリック教会 12/7
  音楽展 第28回 文化会館 11/30
  下山一二三作品コンサート in 弘前 弘前文化センター 02.10.5
  弘前交響楽団サマーコンサート/弘前バッハアンサンブル など 02.7-9 (未記述)
  サクソフォーンの愉しみ 弘前文花センター 02.5.18
  池田宏里 Gステージ アドヴェントヒルズ 2002.3.18
  対馬文子 マリンバ・リサイタル 藤田庭園 2001.?
  サクソフォーンコンサートinクリスマス 北の四重奏 弘前市民会館 12.12.23
  中村音楽院門下生発表会… アドヴェントヒルズ 12.12.17
  弘前市吹奏楽団定期演奏会 メサイア演奏会…無記述
  音楽展 文化会館 12.11.22
  歌劇「フィガロの結婚」 弘前オペラ 弘前市民会館 12.10.15
  コンセール・リベルテ 2000 日本音楽の世界 弘前市民会館 12.8.16
  サマーコンサート 弘前交響楽団 弘前市民会館大ホール 12.7.8
  ピアノと木管楽器による六重奏 レ・クアンテット・ムスカテアー&友田恭子
  プロムナードコンサート 弘大フィル 弘前市民会館大ホール 12.5.27
  ヴォーカルコンサート 弘前文化会館ホール 12.5.14
  村山 弘 ヴィオラ・コンサート 藤田庭園 12.4.23
  伝統と創造 第3回 津軽伝承の平家琵琶と津軽の詩による歌曲 12.3.17
  前田美樹 ピアノリサイタル ドビュッシーⅢ 弘前文化会館 12.3.4
  春のコンサート/歌い手集団<ゾッフィオ> アドヴェントヒルズ 12.2.26
  弘前交響楽団/弘前バッハアンサンブル 市民会館 12.2.5 /2.12
  コール Joyfull クリスマスコンサート アドヴェントヒルズ 11.12.19
  池田宏里(g)&引地桂子(sop) アドヴェントヒルズ 11.12.5 未記述
  錦風流尺八と打楽器の世界 弘前大学みちのくホール 11.12.5 未記述
  池田宏里「秋は、やっぱりバッハだよね」 アドヴェントヒルズ 11.11.23
  第25回<音楽展> 青森県作曲家協会 弘前文化会館ホール 11.11.22
  ピアノソロによる Joint Concert 弘前文化センター大ホール 11.11.18
  喜歌劇「天国と地獄」 弘前オペラ 弘前市民会館 99.10.10
  弘前交響楽団 弘前バッハアンサンブル 白岩貢バリトンリサイタル
  山田恵子ソプラノ・リサイタル 東北の作曲家in青森 青森市民文化センター
  ビッグ・コンサートとサックス・コンサート 青森市文化会館と弘前市民会館
  弘前大学フィルハーモニー 安達弘潮指揮 弘前市民会館ホール  98.11.14
  歌劇「魔笛」 弘前オペラ 虎谷順一指揮 弘前オペラ管弦楽団  98.10.11
  音楽展  第24回 青森県作曲家協会  弘前中三多目的ホール 98.9.19
  パーカッショングループ<ファルサ>’98  第19回  98.7.28
  弘前交響楽団  98サマーコンサート  指揮 村山弘  98.7.11
  今 廣志 サクソフォーン・リサイタル  98.6.13




 
弘前音楽祭 第6回 弘前市民会館 2012.11.25

 「音楽ネットワーク弘前」は、市内の合唱、声楽、アンサンブル、吹奏楽、オケなど二十何団体が結集したもので、<音楽のある街弘前>をめざしているという。
 第1部が弘前マンドリンアンサンブル、北の四重奏、ファルサ。私用が生じ、ちょううど間にあわなかった。最後がスティーブ・ライヒの「木片の音楽」だったのだ。
 第2部は合唱が6グループ。ひろさきユニバーサルコーラスが三週間ほど前の弘前合唱祭で取り上げた「霧と話した」がまた聴けた。その他、どのグループも合唱祭と違う曲を披露。楽しきや。特に、コール・デル・メディコの黒人霊歌二曲が印象深かった。何かロシアの合唱を思わせるような低音の力強さ、それゆえのソロ・テノール。今回、コールJOYFULL&弘前リーダークライス&北の四重奏、久々に田中みゆき氏のコールJOYFULLを拝聴できたのが嬉しかった。ホームソングメドレー<ドイツ・オーストリア編>というのも良かった。伴奏が工藤真緒子氏? ピアノに工藤里砂子、工藤葉月、工藤史子、工藤... ん~、工藤姓の方々が大活躍。安達先生の「お山参詣」、合唱もあるんだ。無知だった。
 今年、市のゴールド卍賞を受賞されたという弘前ブルネンコール、すばらしい「つがる」がまた拝聴できた。また、県文化賞受賞の川村先生作曲の「津軽の子供讃歌 かがやく明日へ」(詩:泉谷明、伴奏編曲:今廣志)が良かった。詩は聴き取れなかったが心情的に深く頷く。津軽の子供たちへの讃歌、子供たち同様作品も郷土の宝に思い、こころ騒ぐ。
 さて歌曲ファン楽しみの、声楽の弘前リーダークライス。前者のプログラムは下記の通り。

  音楽に寄せて(ショーベル)/シューベルト  S:長尾聖子
  蓮の花(ハイネ)/シューマン        A:高橋蘭子
  ブラームスの子守唄(シェラー)/ブラームス A:牧 純子
  献身(ギルム)/R.シュトラウス       S:宮本久美子
    伴奏:宮本香織

 最後は弘前オペラの、もうマドンナ?虎谷亜希子氏と須郷祐一氏の二重唱とソロで締めくくる。堪らない。んっ、伴奏が小西淳子氏。
 第三部は西谷龍彦指揮の弘前市吹奏楽団と今廣志指揮の弘前交響楽団。華麗で高揚感あふれる吹奏楽。同じくムーディーに高揚する交響楽、いいなあ! 最後に、これまでの演奏者の多くが一斉にステージに上がって、聴衆と一緒に市民の歌を合唱。ううっ、愚生歌えず...
 演奏が終わったグループは、次のグループが終わった後に観客席につく方も多く、休憩時間や終了後に客席のライトがオンになると、やあ、グループの塊の他に、作曲家や指揮者やピアニスト、マドンナたち、そして文筆家の目立つこと。まるでスターの集まる舞踏会にでも来ているようだった。サインを、とは言い出せないが、楽しきや。


 





 
アンサンブル・カンパーニャ 第3回 石のむろじ 12.11.3

 木管合奏団
  Fl:工藤久美子 Ob:工藤隆久 Cl:織田千晶
  Hn:佐々木崇人・小林志乃 Fg:葛西紘史・白戸亜季

  プーランク/ノヴェレッテ ハ長調 1928
  イベール/木管五重奏のための3つの小品 1930
  モーツァルト/ディベルティメント第14番 変ロ長調 KV270 1777
  大島ミチル/風笛~あすかのテーマ~
  モーツァルト/歌劇「魔笛」より「復讐の炎は地獄のように燃え」
  草川信・福島弘和/夕暮れについて(夕焼け小焼け変奏曲)

 弘前交響楽団のメンバーを中心に結成された木管合奏団。第3回とのこと。何よりも、弘響のメンバーを身近に鑑賞できるのがいい。
 そうだった、ノヴェレッテって「もともとドイツ語の"短編小説"をフランス語に転用したものであり、ピアノのための小品の意味もある」のだった。プーランクは純器楽的なテクニックや逸楽の一方で、声楽などではかなり人間洞察を盛り込んでいると思われる。この若い時の作品はまだ奇をてらっていないようだが、今回、ノヴェレッテにも類似のものを感じてしまった。
 木管五重奏の定番中の定番といわれると言うイベールの作品。「管楽器の可能性を隅々まで知り尽くしているイベールの、まさに真骨頂とも言える、軽妙洒脱、そして何よりも優美な音楽」と。ほんとに、楽器がコロコロと、そして伸びやかに、それでいて無駄ないフランス的エスプリできりりとまとめ、っといった印象。
 ディベルティメントについて相変わらず無頓着。22曲中6つが管楽六重奏か。すべてザルツブルクの大司教のためのターフェル・ミュージックらしい。音楽は意外に濃厚な感じだった。6人だけで、モーツァルトの交響曲を思わせるような、こうも重厚な響きと。
 夕焼け小焼け変奏曲は実に楽しかった。バロック、ラテン、ジャズ、演歌、民謡風と様々なヴァリエーション。十何曲も。旋律がハモってはカノンったり、途切れ途切れにかくれんぼ。和音でふっと思い出させたりと、たぶん、勝手に楽しむ。
 フルート大好き、オーボエ大好きで、それらソロの協奏曲のCDを多少なりとも集めているつもりである。クラリネットも同程度に好きであろう。さらにファゴットの音色が大好き。ホルンはこれといって協奏曲をそれほど蒐集していない。牧歌的雰囲気、ヒューマンな柔らかさ、弦との融合感など抜群なのだが。でいて、これまで木管合奏というのにはあまり興味を示してこなかった。派手・華やかな金管に比較し、ちょっと地味過ぎるとでもいおうか。でも、こうして身近に生で接すると、各楽器の豊かでヒューマンな音色が楽しめ、かつ、時々ふ~と重なり一緒に進行してはメロディーが分岐したりと、実にいい。




 
ストリートコンサート 北の四重奏とその仲間たち 石のむろじ 12.10.27

出演者
 北の四重奏 Pf伴奏:野里直子
 舘田道子 ASax 工藤玲子 Bass
 甲田絢香 Pf・Euhp
 今廣志 BSax  成田真治 Tb
 工藤利城 Sax  佐藤雅彦 Tb
 長見孝子 Sax  今由香 Sax
 石岡恵子 ASax 野里和廣 Vn
 今翔太郎 Sax  熊谷啓太 Tuba
 高木康之 Euhp

 facebookに以下のように記載(10月29日)。

 ストリートというのがまたいいですね。アットホームな四重奏に、各ソロを間近に堪能できました。
 今由香氏のテナー、今翔太郎氏のアルト、野里和廣氏のヴァイオリン、佐藤雅彦氏のトロンボーン、高木康之氏のユーフォニアムなどなど街で大活躍の音楽家たち。
 そして、今廣志氏と工藤利城氏のデュオ、特に工藤氏のアルトソロにはびっくり。三つの旋律・リズムが同時にバリバリ生き生きと奏される超技巧。同行の方が、後であれってジャズと尋ねたくらい。ジャズどころの話ではないと思うが。
 3時間の演奏でしたが、曲の合間に自由に席を立てた。
 最後に今廣志氏の指揮により全員で合奏。(演奏中に初めて撮影、といっても最初のリハーサル的場面)




 5人のお方から「いいね!」。
   コメント1
  今廣志:ご来場ありがとうございました。
  お客さんの前で演奏できるのが、メンバーたちの何よりの励みです。
  これからもよろしくお願いします。




 
弘前市合唱祭 第66回 弘前市民会館 12.11.4
      主管:弘前市合唱連盟

    第一部
 コールアミー 指揮:井上よし子 伴奏:菅野美津子 20名
   グリーン・スリーブス/トルコ行進曲/アヴェ・マリア
 さくらコーラス 指揮:桜庭由美 伴奏:山崎高子 12名
   パパのバイオリン/アヴェ・マリア
 おじちゃまコーラス 指揮:工藤宏 伴奏:土田佳代子 30名
   ふるさとの四季メドレー(故郷、春の小川、鯉のぼり、紅葉)
   男声合唱組曲「水のいのち」より Ⅰ.雨 Ⅲ.川
 弘前コーラス 指揮:小野寺聖美 伴奏工藤葉月 12名
   少年(モーツァルトPf協KV467第2楽章)/はるかな季節へ
 ひろさきユニバーサルコーラス 指揮:川村昇一郎 伴奏:福井寿吏 31名
   Stand Alone/霧と話した
 コール・コモード 指揮:舘田和子 伴奏:葛原良子 18名
   遠い日の歌(パッヘルベルのカノン)/今が美しい
 弘前ブルネンコール 指揮:辻村成子 伴奏:岡井絹子 26名
   つがる/葡萄の歌/秋のあじさい
 弘前大学混声合唱団 指揮:玉井捷太郎 伴奏:鎌田榛名 10名
   Gloria(ヴィバルディ)より/平成狸合戦 ぽんぽこ より
    第二部
 弘前ねむの会ファミリーコーラス 指揮:木村直美 伴奏:鈴木久巳子 16名
   翼をください/手のひらを太陽に
 ヨークレディースコーラス 指揮:野呂夫伎子 伴奏:嶋村弘子 17名
   陸奥湾を歌う より(ブナの葉のひとしずく/むつ湾青い海と空)
 女声コーラス弘前うらら会 指揮:葛西幸子 伴奏:松田節子 26名
   この道/出船/燃えるもの-蜘蛛
 アンサンブル クレフ 11名
   Ave Verum Corpus(プーランク)/Alleluia(ケッコネン)
 コール・デル・メルコ 指揮:川村昇一郎
   花は咲く/Soon An will Br Done(川村昇一郎編曲)
 弘前高校合唱部 10名
   小さい秋みつけた/小さな木の実/どんぐりころころ
 弘前メンネルコール 指揮:白崎良治
   男性合唱組曲「雪と花火」より(Ⅰ.片恋 Ⅱ.花火)
 合同合唱 佐藤眞/「土の歌」より 大地讃頌

 街では著名な歌い手とピアニストによる指揮と伴奏での<コールアミー>は聴き応えがあった。あちこちでご活躍の<おじちゃまコーラス>。昭和30年の創立で、現在平均年齢73歳。合唱の質はいまだ侮れない。高野喜久雄詩・高田三郎の超名曲、大好きな曲、堪らなかった。以前にもこの合唱祭は訪れているのだが、コール・コモードって初めて聴く思い。なかなか上手いと思って、記憶に留めておきたくて思わずパンフに○をつけてしまった。
 弘前ブルネンコールもちょうど50周年という、流石。あの人たちはまだ団員なのだろうか。「つがる」という曲、詩が津川武一・石坂洋次郎で、作曲が佐々木茂。佐々木茂について無知だった。(後日ネットで調べ、関連事項は下記)

函館MB混声合唱団のHPより
故石見普二男 函館MB混声合唱団 名誉指揮者
 東北大学経済学部卒。みちのく銀行元専務取締役。大学時代はピアニストとして活躍。
 1969年「弘前メンネルコール」を指揮して全日本合唱コンクールで総合1位となり、音楽性を高く評価される。
佐々木茂 同合唱団 音楽アドバイザー
 国立音楽大学作曲学科卒。元北海道教育大学理事。函館短期大学保育学科長。
 道教大函館校新任時から多数の合唱曲、歌曲や、オペラ、各地の学校の校歌等を作曲。
 2001(平成13)年より2004(平成16)年まで当団常任指揮者。
 1995(平成7)年北海道南西沖地震被災地奥尻島へのレクィエム「憶えていて下さい」(麻生直子作詞)、1984(昭和59)年オペラ「千軒の悲歌」など。
 日本作曲家協議会、詩と音楽の会、日本音楽学会、日本音楽教育学会会員。

 手話コーラスでも大活躍の弘前ねむの会は、ステージを動き空間的にもカラフル綺麗で楽しかった。ヨークレディースコーラスの真摯さにびっくり。小倉尚継先生の作詩作曲。合唱、詩と曲、みな素晴らしい。弘前うらら会も58周年。流石に重厚なハーモニー。  さて、小生一番の楽しみ、アンサンブル クレフ。Nさんもおるが、代表のTさんを一方的に学生時代からずっと知っている。ちょっと大学隣の自宅にお邪魔したこともあったが。もう、言うことなし。プロ。プーランクの合唱なんて、超難しそうだが、テンポにスピード感があり、コロコロと噛みあい、ひっくり返っては、ぱっとハモり、その複雑な組み合わせが何度も。これこそ、コンテンポリーの合唱だと。皆さん大拍手。
 コール・デル・メルコの男性的な深いハーモニーに感動。こんなに上手かったのだと。何とも声量の豊かな、柔らかなハーモニー。そして、弘前メンネルコール。56周年くらいかな?。とにかく敬意。こちらも、あの人たちはまだ団員なのだろうか。
 以上の他に、合唱グループとして、弘前バッハアンサンブルの<キララ>、田中氏のコールJoyfull、そしてソロ中心となるが歌い手集団ゾッフィオなどがある。他にも愚生未聴なグループがあるようだが、不勉強。特に弘前市周辺がよく分からない。坂崎先生などがおられる五所川原市も合唱が盛んであるが。




 
弘前オペラ 街角ミニコンサート 石のむろじ 2012.11.11
 ~四季を彩る日本歌曲とモーツァルトの作品のひととき~

 花の街/団伊玖磨・浜辺の歌/成田為三  会津完治
 宵待草/多忠亮・待ちぼうけ/山田耕筰  川浪総子
 かやの木山/山田耕筰・落葉松/小林秀雄 虎谷亜希子
 モテットより~アレルヤ~ 木村謹子
 <フィガロの結婚>より 二重唱・独唱5曲
    会津完治、虎谷亜希子、川浪総子、木村謹子
 ピアノ伴奏:澤田元

 身近に弘前オペラの重要な会員たちの歌を堪能できた。秋の『ウィンザーの陽気な女房たち』でフルート氏役をこなしたバリトン、その音量豊かで柔らかい深い響き。街には勿体ほどの美貌・容姿の次期プリマ、しっかりした綺麗なソプラノ。個人的に何ともいいがたい味わいの声色のメゾ。う~、堪らない。皆さんを日本の歌で味わえるから尚更である。
 モーツァルトの二重唱の掛け合い、ハーモニー、独唱の充分な味わい。ミニだが豪華な雰囲気を無料で味わえ、いいのかな、といった感じだった。
 街角ミニコンサート、いいですね。少し寒くなってきたこの時期だけに、時に車の走る音も聞こえる、石のむろじがぴったり。



 
音楽展 第38回 県作曲家協会 弘前学院大学礼拝堂 2012.11.10

 川村昇一郎「カイロスの時 Ⅰ」
   語りと歌:長内由紀子 p:川村昇一郎
 島 一男 「耳の休日」
   p:石郷勝彦
 笹森建英 「ベネディクトス アニュスディ」
   Ms:山崎祥子 p:笹森建英
 小野寿文 「Point」
   マリンバ:千葉修平
 佐藤 隆 「アトランチスノート-機械翻訳のための習作-」
   詩:芳賀清一 S:長内由紀子 p:佐藤隆
 葛西清代 「トロンボーン四重奏曲」第二番
   和田美亀雄・築舘恒・築舘潤子・福士貴之

 先日県の文化賞受賞したばかりの川村氏からだが、意外と拍手が普通だった。また、本日の聴衆の多くは長内氏のファンのようにも思われるだけに。言葉がよく聞き取れなかったため、恐らく聴きとれたとしても理解力がついていけなかったと思うが、語りと歌の声音を味わうことに意を決めた。確かに作曲者自身のピアノはゆっくり、あるいは素早く、まるでころころ遡及するかのようにも思えた。機関車のように走り出したのにちょとびっくり。ギリシア神話以来のクロノスとカイオス、恐らく民族とその用語、観念の相違にもよると思われるが、聖書が絡まって、今日の「相対論」や「量子論」へと、作曲者が常に深く考察していることが伝わってくる思いだった。時間芸術であろう音楽だけに、尚更に時間について考えさせられた思い。小説にもあるが、カードのようなスコアを順序をかえてもいいチャンスオペレーションをも思い出す。カイロスの方がチャンス(機会)だったか。
 ピアノソロはもっと聴き取れない感じだった。耳鳴りだけが聞こえるような。体内の、血液の流れが聞こえるような、ぼつぼつと、弱く。愚生の耳鳴りは、かすかにキーンという高音の持続音も聞こえるが。暗い自室でじっくり聴きたいと思う曲だった。
 クリスチャンのメゾ独唱。声量があり、重く深く。意に適った音楽。作曲者自身ののピアノは沈黙が多い。ピアノも語ると、太い線で響きながら旋律っぽくない旋律を奏でる。残響をいくつも引きずりながら。とにかくメゾはすごい。いつもこころ深く揺さぶられる。
 音色のポイントなのだ。「平面上に点が一つ描かれるだけで、独特の印象を持つ平面に変わる」。学生による演奏。それだけにか、「空間にマリンバが音という点を鳴らすだけで、音と沈黙が相反して鮮やかに空間を描いていく」。
 芳賀氏の詩。深く感じさせるものがある、素晴らしい詩である。どのように歌うか。歌うのが難しい内容であろう。ソプラノは遥かかなたを眺めるかのように、優しいような悲しいような、遠く歌う。流石、津軽のプリマドンナ。東北の大震災の被災者を歌った詩だが、そのスケールの大きな最初の一連は,,,

   あなたは砂の中に埋もれている
   そのまま幾億年も眠り続けている
   たぶん発見されることもなく
   この星が太陽に呑みこまれるまで眠り続けるだろう
   太陽が尽きる時には星くずとなって宇宙を飛ぶ
   また幾億年、幾億年がすぎて
   どこかの星に落ちるだろう
   そのようにしてわたしはこの星に生まれた
   時間と宇宙を渡る旅人として
   あなたは砂の中に埋もれている
   恋人よ

最終連のなか、「引き潮が砂に残したものは幾万の死体だった/しかし、それは終わりではなく、はじまりだった」。これまで幾度か原燃への不安を作品で訴えて続けてきた作曲者自身のピアノが現代音楽風に不協和で、怒り、荒れ狂う。
 最後に、大学教授と教え子たちによるトロンボーン四重奏曲。一人はまだ現役学生だが、あとは街でご活躍の奏者たち。部分部分で斬新な奏法を駆使しているのだろう。それだけに重奏が音量たっぷり深くハーモニーになったときの美。十二月のトロンボーンアンサンブルのコンサートがますます楽しみになる。

 と、現代音楽だから勝手に鑑賞




 
内山善雄 Jazz Forum 21 Vocal Session 喫茶れもん 12.10.8

 伊田直也(p) 内山善雄(b) 斉藤尚之(ds)
   +alt-sax、Tenor-sax、guitar、percussion
 Vo:瓜田留美・白藤順子・三上昭子・北山文代・斎藤麗子

 感想書けず、日が過ぎて... もともとジャズは感想書けなかった。ただプレイヤーに敬服しながら聴いて、楽しんでいるだけ。バラードでさえそうかもしれない。
 今回はジャズを聴いている感じが強かった。特にコルトレーンの曲だろう、緊迫感が何とも言えず、興奮したのだけは記憶が深い。若い時はフリー・ジャズ、前衛ジャスを聴いてはイメージが湧き、インパクトを受けて詩作したりしていたが。
 facebookにはすぐアップし、下記の通り。

「五重塔近くのジャズ喫茶「れもん」で地元のジャズを聴く。ヴォーカルの一人に同期がおり、彼女の同級生が二人来ていた。一人は弘前バッハアンサンブルのアルト。もう一人もシャンソンをやっているらしい。小生だけ、全く歌えない。だから、下手でも詩ってきたのだろうか。くぅ、弁解にもならぬか。
 音楽をやっている方々が何よりも羨ましく、尊敬のまなざし。アルトサックスが実に上手いと思ったら、フルートに持ち替えてこれまた上手い。びっくり。ピアノも若いのにスピード感、リズム感があり、実に上手いと思った。リーダーのベースも、お歳を忘れさせ、すごい。さすが元早稲田大のジャズ研ご出身。これまで何度も聴いているが、聴くたびに新鮮に驚く思い。
 ジャズに限らないが、音楽はほんとに生きることに活力を与えてくれる。ありがたきや。」

 27人中7人の方から「いいね」をいただいた。
 facebookに掲載の写真と、プラス一枚(vocal、piano、弘前バッハアンサンブルのAltoと妹さん。んっ、残念、Kさん帰っちゃった)。[10.19]


 





 
川村昇一郎・作曲コンサート ~吹奏楽作品集~
 主催:風の吹奏楽団 弘前市民会館 2012.10.14

  序曲「北のまほろばへ」
  ユーフォニアムとシンフォニックバンドのための三章
    1章 Allegro-Andante misterioso 霧の中
    2章 Senza tempo firosofico 哲学的
    3章 Allegro marciale 行進曲風
  交響組曲「Nostalgia」
    Ⅰ Nostalgia 郷愁
    Ⅱ in an Foreign Country 異国にて
    Ⅲ in Pure Land 彼岸にて
    Ⅳ in Another Braneworld 別宇宙にて

 指揮:川村昇一郎 Uf:髙木康之 Cl:佐々木徹 Pf:勘林登貴子

 第3回という。県作曲家協会副会長、全日本吹奏楽連盟の優秀指揮者賞受賞自らの指揮による、自作自演。
 鑑賞として作曲の動機を消して臨む。ねぶた、登山囃子はリズムも旋律も明瞭で馴染みながら乗れたが、三社大祭が分からなかった。八戸在住中に通りすがり的に見ただけで、記憶に薄い。作曲者はそれぞれを取材しての構成とのこと。若者にも分かりやすいよう、かつ音楽性も失わないよう、作曲者の知恵がいろいろと働いているのだろうと感じられる。純粋に音楽としての鑑賞を心がけたつもりだが、結構音楽的に崩していて鑑賞涯があり、それだけに単純明快な最初と最後の主旋律とリズムが効果的なように思われた。
 まず昨夜のユーフォニアム・アンサンブルを思い出す。続いてのコンサート、髙木氏に敬服。よくもまあ、難曲だろう、次々とこなすものだと。音楽する人たちの頭脳の高さ。ユーフォニアムだと体力も相当必要なのだろう。1章は霧や神秘というより浮き浮きした楽しい謎かけのように感じた。曲のどのようなコンセプトで書かれているか、という問い。音階などに単語が隠されておるのだろうか。素人は皆目聴き取れない。2章が自分好み。現代音楽風の、晦渋な世界。単純な咆哮直後の、沈黙に近いか細い単音の持続音。哲学的存在感と奥まった暗闇が広がってくる空間の世界を感じた。「ふと湧き上がった疑問が、実相へと続く扉のキイとなる」と。3章は超絶技巧だというユーフォニアムと絡まって全体が大変盛り上がって高揚感が増す。シンフォニックバンドの醍醐味。
 交響組曲はすごかった。一つの長時間の交響曲を聴いた思いである。聴く前に既に、プログラムに書かれた作曲者自身の解説に参ってしまう。作曲者は"風音皜"という筆名を持つ小説家でもある。Ⅰ、Ⅱが音楽そのもの、その人間らしさ、そしてポエムを放っているのに対し、ⅢとⅣは哲学的である。過ぎゆく時間の中で人生とは「ゆらぎ」であり、その苦楽の振幅も同一でなだらかな曲線に過ぎないと。誕生、青春、紅夏、白秋、玄冬、死へと、陰陽五行説を現存の生に深く咀嚼し、最新の宇宙観・素粒子観を輪廻と繋げる壮大さが音楽として炸裂し輝く。音楽は常に華やかに壮大に、そして荘厳に高揚する。そんな中、Ⅱのピアノの質素で清楚な響き、その抒情が光彩を幽かに放つ。そしてクラリネットとのシンコペーション、覆いかぶさるバンド、打楽器のリズム、サクソフォンのくねりが印象的だった。
 Ⅳの壮大な高揚感の中で、突然なぜかしら、同時刻開催の他のコンサートを思い出し、一瞬胸が詰まった。向かいの庭園の中の洋館でマリンバが風を起こしているのだろう、ずっと丘の林檎畑の館でピアノがフルートに流れ風となっているのだろう、それらの風もここに吹き集まってきているような、まさに風音皜の風の吹奏楽団、のように...



 
ユーフォニウム&テューバアンサンブル 弘前文化センター 12.10.13
    Visual4 Concert  指揮:佐藤達郎

  Ⅰウィリアム・テル序曲/フニクリ・フニクラ・ファンタジー
   ラーメン・ヌードルズ
    第1楽章 やっぱり塩、煮卵トッピング
    第2楽章 ネグたっぷりの味噌
    第3楽章 こってり豚骨チャーシュー
    第4楽章 たまには醤油、ライス付き
   喜歌劇「こうもり」
  Ⅱフェスティバル・ファンファーレ/吹奏楽のための民話
   カヴァレリア・ルスティカーナ/アルヴァマー序曲

 第Ⅰ部はチューバ四重奏。低音で音量の大きい楽器だけに、重厚なクワルテット。力強い驀進するようなリズムと柔らかく厚い旋律。ラーメン・ヌードルズの曲では、白いコック帽に白衣を着して登場。会場に笑いが生まれる。演奏は各楽章のタイトルを思わせるような賑やかな演奏。低音部のテューバがこんなにもリズミカルに吹けるものなのか、高音部がこんなにも滑らかに、しかもこんなにもブラブラと素早く吹けるものかと感心ばかり。「こうもり」では運動会などで聴いた馴染みのポルカだったかが楽しかった。打楽器二名が加わり軽快なリズムながら、ちょっと、駆けっこでどんじり走者が、さらにこけたような、ユーモアも感じてしまった。アンコール二曲。
 第Ⅱ部はユーフォニウムとテューバ30名によるアンサンブル。大きい楽器ばかりの団員で壮観である。奏者に、第Ⅰ部のメンバーは入っておらず、弘前交響楽団の阿保貴志氏や築館恒氏のお名前がみられる。音も重厚重低音。壮大なファンファーレ、いやどの曲もファンファーレに覚えたが、知られたカヴァレリア・ルスティカーナのアリアだけはこれら楽器のもう一方の面であろう心温かいものを感じさせられた。時にアルト・ホルンだろうかに、都会的な夜の孤独のクールなトランペットの響きを感じてしまった。三曲ほどのアンコールでであったろうか、団員の半分が、唇を休めることもあってらしい、立ちあがって合唱したり、朝顔に入れていたミュートを倒したり、ワルツだったかポルカだったかで聴衆が手拍子を適宜とったりと和気藹藹としたものがあった。そういえば、聴衆に学生・生徒も多く、珍しく若い人たちが多いと思った。
 途中でリーダーから簡単な楽器の種類の説明と団員の紹介があったのが、無知な人間にとっては有難かった。テューバにはまず弁によってピストン式とロータリー式があり、更にテューバといえばこれを一般に差すというバスと、それより少し高音のものと、テナーと四種類?と。今回使用している最初に紹介した碇ヶ関中学校にあった今では古いテューバも入れてのことか。素人には少し理解し難かったが。小生、他の管楽器もそうだが、B管とかC管とか言われても実際の感覚が分からない輩である。今回の説明ではそれがなかったが。大体にしてユーフォニウムが分からない。テナーと一般的にユーフォニウムとこれを差すというバリトンといわれていたが。とにかく、華やかなピストンにせよ、素人は感覚的に概しては柔らかなロータリー志向のワグナーの響きと捉えておくしかないか。

佐藤達郎
 仙台市出身。宮城教育大学教育学部音楽専攻卒業。
 ユーフォニウムを水口俊彦氏、渡部勝彦氏に師事。
 現在、フリーのユーフォニウム奏者としてさまざまな楽団と共演するかたわら、ヤマハ講師として東北を中心に後進の指導にあたっている。
 当コンサートの第1回でゲスト、その後はラージアンサンブルの指揮を行っている。

補足(ネットから)
ラーメン・ヌードルズ-八木澤教司作曲。ユーフォニアム・テューバ四重奏曲らしい。
八木澤教司 Satoshi Yagisawa
 以下、公式HP http://www.sounds-eightree.com/ によると
 1975年4月3日岩手県北上市生まれ。現在、千葉県市川市在住。武蔵野音楽大学作曲学科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程修了後、研究員として二年間の研鑽を積む。
 1998年新潟で開催されたジョン・ケージの遺作コンセプト《オーシャン》の日本初演に作曲家・伊東乾氏の音楽アシスタントとして参加し多くの影響を受ける。これまで作曲を浦田健次郎、田中均、萩原英彦の各氏に、トランペットを関根剛二、戸部豊の両氏に、吹奏楽指導法を佐藤正人氏に師事。
 作品はオーケストラ、室内楽、合唱、邦楽など幅広く手がけているが、吹奏楽曲の代表作はアメリカのGIA吹奏楽指導書で紹介される他、オランダから多数出版、ノーステキサス大学ユージーン・コーポロン指揮者講習会課題曲に選定、第12回世界吹奏楽大会WASBE(シンガポール)、ミッドウエスト・クリニック2008(シカゴ)で演奏されるなど、海外から国内に渡り幅広く親しまれている。  又、2003年千葉県で開催された第54回全国植樹祭テーマ音楽(天皇皇后両陛下、お手植え・お手播きの音楽)の編曲、2009年トキめき新潟国体の作曲・編曲、全国高等学校総合体育大会(千葉県、佐賀県)の編曲を担当する他、校歌の作曲を務め、2010年に開催された“ゆめ半島千葉国体”では式典音楽総合監督に就任。
 その他、各種コンクール審査員、客演指揮、指導、講演、音楽雑誌執筆に加え、音楽出版社のプロジェクトアドバイザーなど、現在最も勢いのある若手作曲家の一人である。
 2006年の自らの指揮による吹奏楽作品集CD『死者の支配する国』に続き、2009年には名古屋ウィンドシンフォニーとの共演による自作自演作品集第2弾『ペルセウス』をリリースし、レコード芸術(音楽之友社2009.7)において【特選盤】として高い評価にて紹介された。
 2010年はシンガポール、台湾へ客演指揮、コンクール審査員として招聘される他、2011年に開催されるシンガポール・ユース・フェスティバル(吹奏楽コンクール)の課題曲の委嘱を受けるなど今後は更なる国際的な活動展開が注目を集めている。
 一方、合唱曲として手がけた《あすという日が》は“希望の歌”“東日本大震災復興シンボル曲”と称され、2011年第62回NHK紅白歌合戦において夏川りみ、秋川雅史の両氏によって熱唱されたことが記憶に新しい。“困難を乗り越えれば必ず希望のある未来が待っている”といったテーマを用いた作風はジャンルを超えて世界中の人々を勇気づけている。
 現在、尚美ミュージックカレッジ専門学校講師。21世紀の吹奏楽“響宴”作曲家会員。
 好きな作曲家:ジャック・イベール&G.ガブリエリ




 
葛西愛子 サクソフォン~10周年記念プレコンサート 藤田庭園 12.10. 8

 久々に珈琲客として入館。ホールの方が見えない場所だったので、珈琲を持ち場所を移る。相席だったが、皆さん、コンサート客のようである。やはり、お店だと珈琲を啜ったり落ち着かない感じはある。休憩時に喫茶部は出て、後半は普通に廊下で聴く。その方が目を閉じ曲、音楽がじっくり聴ける。
 サックスの柔らかで流暢な音色を味わう。時々女流ながら力強いブロー。今回はピアノ伴奏者も目当て。なかなか。ソロもあり、結構堪能できた。クラシックのみならず、ジャズっぽい流れもいい。味わいがある。ゲストのトロンボーンの上手さに感服。普段クラシックをやっているからと、ジャズをベラベラと吹きまくる。すごかった。

葛西愛子
 弘前市出身。弘前南高校、弘前大学教育学部音楽科(器楽専攻)卒。中学校からサクソフォンを始める。これまで県新人演奏会(H10)、第6回未来コンサート「ジョイントリサイタル」(H16)、舞踏とのコラボレーション「女三人展」(H17)、第33回音楽展にて高橋伸光氏作曲「火の鳥の孤独」を演奏(H19)。
 「石澤暁夫アート展」ギャラリーコンサート(H22,23)、県立弘前南高校同窓会主催「北でみなみのコンサート」ゲスト出演他、県立美術館コンサート等で活動を行う。県管楽器ソロコンテスト金賞(H19)、一般の部最優秀部門賞受賞。
 サクソフォンカルテット「ラピスラズリ」主催。平成22年度アンサンブルコンテスト全国大会銀賞受賞。弘前市立船沢中学校教諭。弘前市在住。

工藤史子
 弘前市出身。弘前南高校、武蔵野音楽大学器楽科ピアノ専攻卒業。前田美樹、奈良澪子、アルヌルフ・フォン・アルニムの各氏に師事。2001,2011,2012年武蔵野音楽大学同窓会演奏会、県立弘前南高校同窓会主催「北でみなみのコンサート」等に出演。2004年「卒業」ピアノリサイタル開催。
 2011年より、NHK交響楽団主席トランペット奏者関山幸弘氏の県内におけるソロリサイタルにて伴奏者として共演を続ける。「Jazz & classic 喫茶れもん」経営。



弘前オペラ 第42回 喜歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」市民会館 12.10. 7



 
ヒロムジカ カンマー オーケスター 第4回 弘前文化センター 14:00

  アルビノーニ/5声のソナタ(シンフォニア)第3番 イ長調 op.2 no.5
  ウェーバー/クラリネット小協奏曲 ハ短調 op.26
  モーツァルト/交響曲 第41番「ジュピター」 ハ長調 K.551

  指揮:村山弘 クラリネット:櫛引美穂子
  コンサートマスター:熊谷啓幸(岩手)
  特別出演:木越直彦(仙台フィル)・西沢澄博(仙台フィル)

 アルビノーニはノン・ビブラートの演奏、品よく典雅な雰囲気を醸し出していた。「バッハが見本にしたバスの動き」、ん~、無念ながら素人にはよく分からなかった。
 前半は櫛引氏をみな期待していたであろう。以前にもどこかでソロをとり聴いた記憶だが、快挙。堂々とした演奏。とにかく、ウェーバーのクラリネット小協奏曲を生で聴けるという幸せ。
 モーツァルトは管弦が力強く、しかものテンポが非常に速かった。ぐいぐいっと次々と旋律がやってくる、といった感じ。愚生の近くの席の真摯な老夫婦(?、愚生と同年輩位かな、ちょっと上かな)が声を放った。何といったかはっきりしないが、演奏中に批判的に発したから、恐らく、こったらモーツァルトあるもんだなし、といったような。そしてご婦人がそれに相槌を発したのだ。愚生も、そういえばそうだな、と気づかされた思い。それほどに、とにかくすごかった。指揮者の乗りに団員が挑んでいくような。滑らかな旋律とか、歌うような和声とかを味わうことを忘れさせてしまう演奏だった。なんか、あっというま、といった感じ。そんな超集中した演奏だった。
 パンフによると、終楽章の最初に「ジュピター音型」(ドレファミの音符)。モーツァルトが大変好んだモチーフで、他の作曲家たちにも多く使われ、グレゴリオ聖歌に起源をもつという。「ジュピター音型」に無知だった。鑑賞者として失格かな、と思った。それゆえに、いろいろと知らされる鑑賞の愉しみ。

 (演奏が始まる前に運良くK先生とお会いでき、先生の「作曲コンサート」にお誘いされ光栄だった。演奏終了後、またY先生ご夫妻にお会いでき嬉し。何とご令嬢も出演されていた。Y先生の同僚K先生もおられた。知遇のある方々と出会えるのが、昔から音楽会の一つの役割でもあるような気がしてくる。愚生には無縁な遠き社交世界だが。)

第一ヴァイオリン   第二ヴァイオリン
◎熊谷啓幸 (岩手) ○山田容之 (山形)  高橋眞弓 (弘前)
 石井賢治 (東京)  大谷和生 (秋田)  矢萩惇子 (弘前)
 掛端香織 (弘前)  奥村文彦 (弘前)
 坂本陽子 (弘前)  木越直彦 (仙台)
 二川原静 (弘前)  熊谷友見子(岩手)
 萩森ゆず子(弘前)  佐藤香  (弘前)
 前田一明 (弘前)  菅原知子 (弘前)
ヴィオラ       チェロ        コントラバス
○西崎紀  (弘前) ○葛西五月 (青森) ○飯田あゆ美(弘前)
 栗生暁一 (十和田) 今里奈  (弘前)  斎藤春海 (弘前)
 近藤智真 (弘前)  高橋文雄 (弘前) チェンバロ
 根本千佳 (弘前)  中川知子 (東京)  熊谷友美子(岩手)
 羽川亮子 (秋田)  吉田孔瑛 (弘前)
 久野文也 (弘前)
 山岸徳子 (弘前)
フルート       ホルン
 三浦里織 (弘前)  對馬保明 (弘前)
オーボエ        伊藤睦男 (弘前)
 西沢澄博 (仙台) トランペット
 西沢勝則 (弘前)  葛西昭吾 (弘前)
 宮田沙也花(弘前)  宮脇康弘 (弘前)
ファゴット      ティンパニ
 庭山紀子 (弘前)  葛西菜穂 (弘前)   ○:パート首席
 高橋一明 (岩手)              敬称略、50音順




 
チェロ・アンサンブル 三戸正秀と弘前の仲間達 藤田庭園 2012.9.9

 三戸正秀(NHK交響楽団チェロ奏者)
  赤平陽二 菊池謙太郎 鈴木順子 永田和 山形聡
  石井由美子 清水三由紀 高橋文雄 永田紀四郎
  葛西五月 鈴木郁子 千葉ゆかり 藤田豊彦

(パンフを会場に忘れてきた。以下、思い出しながら...
 狭い会場は満杯で、廊下で立って聴いている人も多く、小生は階段の数段上から鑑賞。
 チェロの合奏はどの曲も重厚に覚え、作曲家の深い音楽性を感じさせてくれる。恐らく演奏者たちも、曲の内容をチェロ・アンサンブルによって引き起こし、チェロという楽器の素晴らしさをひしひしと感じながら演奏しているのではないか、そう思われた。
 特にピアソラの曲が、こんなにも内省的に響くのかとびっくりした。概して明朗で軽快なヴィラ=ロボスの、重厚なブラジル風バッハを思い出す。ヴィラ=ロボス・ファンだが、ピアソラをより少し好きになる。
 三戸氏のお話が愉しく、会場の雰囲気を和め、温めていた。
 演奏終了後、高橋さんの許可をいただいて写真を撮らせてもらった。ちょっとピントが甘く、目をつむりそうなとこで失敗だが、高橋Vcファンの小生にとって貴重な一枚。学生時代からハンサムな音楽界の哲学者を上手く撮れなかった。撮影の瞬間力に欠けた。でもお互いもう歳か。それにしても、街の交響楽団などでずっとチェロを弾いてきた市役所の部長さん、敬服のいたり。
 休憩中に、前夜石のむろじで演奏を聴いたサックスの工藤利城氏がおるのに気づき、思い切って話しかけたら会話に応じてくれた。しかも、演奏終了後に一緒にきていた母君とご一緒の写真撮影までさせてくれた。ラッキー。親子で、何とも微笑ましく、温かく、羨ましい光景だった。じーんときた。音楽のこころだ。)











 
堀内亮 工藤利城 ジョイントリサイタル 石のむろじ 2012.9.8
   ~バロックと近現代の周辺から~

  ル・バスク M.マレ
  パルテイータ第1番 BWV825 バッハ
  無伴奏パルティータ BWV1013 バッハ
  メヌエットとバディネリ 管弦楽組曲第2番から バッハ
  戸外にて 第4曲「夜の歌」第5曲「狩り」 バルトーク
  オブセシオン Ⅰ~Ⅳ K.ベッファ
  木霊 Ⅳ 吉田進
  スカラムーシュ D.ミヨー

(一時facebookに夢中になり、幾つか締切原稿は何とかこなせたものの、各種感想を等閑にしていた。
 本コンサートでは、まだ記憶に強く残っているのが次の通り。
 バッハのピアノ・ソロに、何ともグールドを重ねてしまった。管弦楽組曲、二人ともエネルギッシュに乗っていた。バッハ音楽の一方の魅力。最近FM放送でもバルトークのピアノ曲を聴いていなかったが、これはしかりと思った。「夜の歌の」何とも鎮静でポエム的で、かつ深く沈んだ内省。ドビュッシーとシェーンベルク、そしてシュトックハウゼンの沈黙の世界と繋がる。しかも描写的でもあり、透き通った抒情詩の世界。一方「狩り」は氏の得意とする奏法であろう。力強いリズムは濃厚なショパンと繋がる。バルトークの民俗音楽的なリズムを忠実に演奏するのは超難しく、お国の演奏家でなければ無理なような気もするが、それだけに演奏者は自らのリズムで再現できるという、自由さがあってピアニストたちは取り上げるのかもしれない。ずっと、バルトークを取り上げるピアニストは、いかにもピアニストのような気がしてきた、これ持論。
 久々にソロ現代曲を聴く。吹いたり叩いたり、三重奏法など様々な奏法のサックス・ソロ。現代音楽ファンにはたまらない。そして、バリバリ、スピード感。高度なテクニックを要するのだろう。それでなくとも他の曲でのしっかりした音程での音の高低の素早いパッセージ、ブレスの長さに驚いていただけに。
 今さん後ろでずっと三脚を立てながらビデオ撮影していた。兄貴かお父さんかのように... いいですね。今さんに自分も撮影してもいいかジャスチャーを送ったら、OKサインが返ってきた。早速パチリ。川村先生、またお会いできました。Hさん、情報交換どうもでした。あれっ、何かfacebook風。)




堀内亮
 青森県弘前市出身。青森県立弘前高等学校、武蔵野音楽 大学卒業、同大学院修了。
 203年、初のソロリサイタルを青森市および二戸市で開催し、同年10月よりイタリア・ローマのサンタチェチーリア音楽院に留学。M.モウケに師事し同音楽院及びビエンニョ持修コースの卒業試験に於いて最高得点を修め首席で卒業した。その後タールベルク音楽院に於いてF.ニコロージに師事し今に至る。
 これまでにモーツァルト国際、チッタ・ディ・アヴェッツァーノ国際、チッタ・ディ・ロッケッタ国際、トーディ・ウンブリア国際、ポンペイ・ロータリー財団コンクール(以上イタリア)など数多くの第1位入賞を果たしているが、2010年フランス・セットゥのクロード・ボネトン国際コンクールで第2位及び3つの特判官を受賞し、更に2011年同じくフランス・ボルドーでのメリニャック国際コンクールで第1位を受賞したのを皮切りにヨーロッパに於ける演奏活動の場を確固たるものにした。
 ピアノ・ソリストとしてナポリのエヴァンジェリカ教会、モンテファルコの聖フランチェスコ散会、ティボリのエステ荘など、イタリア・フランスを中心に音楽祭に招かれての演奏活動を展開し好評を博している一方で、フランス・プロヴァンスにてコダマ・オーケストラと ショパンのピアノ協奏曲第1番を、アブルッツォ交響楽団及びサンタ・チェチーリア学生オーケストラとベートーヴェンのピアノ協奏曲 第4番を、またカンパーニャ交響楽団とリストのピアノ協奏曲第1番の共演を果たしている。
 現在、タールヘルツ音楽院にて引き続き自らの研鑚を積むのと同時に、国際コンクールの審査員及び、ローマの千ェントロ・ムジカーリ音楽学校の講師を経て2012年より武蔵野音楽学園非常勤講師を勤め後進の指導にあたっている。
 これまでに、坂井玲子、M.モウケ、B.フォシェ、A.ナセトキン、L.ナウモフ、G.ムニエ、B.ベルマン、F.ニコロージ、B.リグット、A.チッコリーニ、K.ゲキチの各氏に師事。

エ藤利城
 青森県出身。洗足学園音楽大学音楽学部管楽器コース卒業。同大学院音楽研究科修士課程修了。
 在学中に特別選抜演奏者に認定。また、前田音楽奨励賞を受賞。現在、同大学院特別研究生。
 ヤマハ株式会社管弦打営業部登録派遣講師。
 サクソフォンを二宮和弘、貝沼拓実、大城正司、冨岡和男の各氏に師事。
 室内楽を二宮和弘、岩本伸一、服部吉之、冨岡和男、渡辺亨、北島公彦の各氏に師事。
 浜松国際管楽器アカデミーにおいて東京芸術大学客員教授須川展也氏(13-15回)に、仏セルジー・ポントワース国立音楽院教校シャン=イヴフルモー氏(16・18回)に師事。第18回では講師推薦プレミアムコンサートペ出演し、さらに成績最優秀者として第10回浜松若きヴィルトオーゾコンサートヘの出演を推薦される。
 また、須川展也、ケネス・ツェ、フィリップ・ガイス、シャン=イヴ・フルモー各氏のマスタークラスを受講。
 洗足学園音楽大学客員教授でフランス在住の作曲家、吉田進氏のレクチャーコンサートにて"木霊IV"を演奏し好評を得る。
 第10回現代室内楽の諸相にて、林潤氏作曲サクソフォン四重奏曲第2番を初演。
 2010年青森県新人演奏会出演。Kミュージックラボ主催、第15回記念未来コンサートヘ出演。
 第21回日本クラシック音楽コンクール全国大会木管楽器一般部門男性の部において最高位(1~3位なし)。
 第6回横浜国際音楽コンクールサクソフォン部門一般の部において第1位。




 
内山善雄 Jazz Forum 21 Jazz Vocal Session 喫茶れもん 2012.9.2

 伊田直也(p) 内山善雄(b) 斉藤尚之(ds)
 Vo:瓜田留美・白藤順子・三上昭子・北山文代・斉藤麗子

 前半 ピアノトリオにまず県都からの打楽器を加え、次いで女性クラリネットが加わっての器楽演奏、その後4人のボーカルが1曲づづ。ヴォーカルのお二人は以前にも何度か聴いている。白藤氏は初めてか。いや、もう10年来というから、このお店が代官町にあった時に聴いていたかもしれない。そうか、白藤氏は英米文学科ご出身か。家内の先輩にあたる。
 とにかく、聴いたことがあるようでもボーカル曲はさっぱり分からない。インストルメントも同様か。スタンダード曲を選別できない。ジャズの基本かもしれないが、ほとんど意識的に聴いてこなかった。白藤さんからのお誘いをいただき訪問させていただいたが、同期生がもうお一方おった。まだ団体職員として県都に通っているという。T氏から昔日の街の愚生無知なジャズの店について少し教わった。
 後半は女流フルート、アルトサックス、そして少し送れてギターが加わり、ジャムセッション的に演奏。やがて3人のボーカル1曲ずつ。最後にまたインストルメント。始終楽しい雰囲気に包まれていた。どのソロも楽譜に忠実なだろう、オーソドックスに流暢にジャズっていた。
 プレイヤーには弘前南高校ご出身の方が多いと聞いている。層の厚さなど、流石なものである。先般、N響のトランペッター関山氏が来られ、同校が誇る、いや街が誇る超プレイヤー。気づいたときにはもうチケットは売れ切れていた。県都でのアルチュニアンの協奏曲を特に聴きたかった。このお店のオーナーの方も、同校ご出身で、街の吹奏楽団のトロンボーン奏者らしい。素敵な建築のお店、オーナーが自社でつくられたのだろう。ここはもはや、街の誇りの場。文化の街"弘前"に、ここあり、と。いいですね。
 学生を中心にユニオンも頑張っておるようだが、ここは、街を代表するジャムセッションの場となったようである。しかも、クラシックコンサートもあり、街を代表する音楽の場でもあろう。ここしばらく「すが」にも「ひまわり」にも行ってなかったか...




 
弘前バッハアンサンブル 弘前市民会館 2012.9.2
  東京公演25回記念演奏会 指揮・チェンバロ:島口和子

 カンタータ第4番 BWV4 "キリストは死の縄目につながれたり"
 カンタータ第114番 BWV114 "ああ、愛するキリスト者たちよ、雄雄しかれ"
 昇天祭オラトリオ BWV11 "神をその国々において賛美せよ"

 ソプラノはいつ聴いてもいい。時々美声にどきっとする。バスもバリトンも素晴らしい。
 第4曲のアルトが素晴らしかった。内面的なアリア。これぞバッハの本質か。バックはフルの管弦だったが十分声色を堪能できた。
 無信仰な小生は、各声楽の個性と合唱のハーモニー、そして踊るようなチェンバロと管弦に酔いしれて、ん~バッハと、音楽のみを堪能。幸せの一言。キリストと信仰者に申し訳ない。キリストという歴史的大思想家は尊敬しているのだが。それと、神秘主義と単読者として前に立つ神的なものには興味津々なのだが。これまた却って汎神論者、無神論者、邪教と叱られるか。
 ASA1000に設定し損ね撮影を失敗しただけに、会場を出る時、同期の好でアルトと少し会話でき、うっれし! んっ、ソプラノとご一緒の撮影チャンスであったか、残念!

 昨年の東京公演を聴かれたある方(チェロ弾き)の、次のブログに実に感動しました。ん~、音楽だ。音楽の素晴らしさ!
 「聴衆は、単に「演奏会を聴かせてもらう」のではなくて、演奏者の「祈り」や「思い」を目の当たりにする事によって、自らの信仰を確認したり、人生を振り返ったりする。
そして、それがきちんと出来る演奏会だけが「素晴らしいバッハを聴いた」演奏会だと言えると思います。
 「様式美」や「学究的正しさ」或いは「音響的美しさ」といった物ばかりが正面に出てきがちですが、この3つがいくら完璧に揃っていても、ことバッハの音楽においては、それは「音楽の抜け殻」にしかなり得ないのです。
 そういう意味において、今日の演奏会は素晴らしかった。
 ・・・・・
 音楽以外に仕事を持って、プライベートの時間のほとんどをバッハに捧げている人達
 ・・・・・
 演奏技術自体は、もちろんプロにかなわない部分も多いけれど、その分、一番大切にすべき部分がストレートに伝わってきて、ボクも色々と真剣に考えることが出来ました。特にオーボエのsolo、本当に素晴らしかった。 (もちろん、ボクも職業音楽家なので、演奏のレヴェルが一定以上に達していないと、それだけで拒絶反応が出ます。その次元は当然クリアーしています
 良い時間でした。ありがとうございました。お疲れ様でした。」

 因みに、他のすぐれたブログとして「長岡聡季(ながおかさとき)の日々是音楽」などがある。長岡氏はヴァイオリニスト・音楽博士だった。
 志鳥音楽賞受賞は、第1回に「弘前オペラ」、第11回に「パーカッショングループ《ファルサ》」なであったのか。「弘前は国内有数の質の高いアマチュア演奏が盛んな土地柄である」とはよく目にする文である。嬉しい限り。田舎だけに、そんな街に住んでいて幸せ。



 
パーカッショングループ<ファルサ>コンサート 2012 2012.8.11
     第33回定期演奏会 代表:肥田野恵里 弘前市民会館

 アルデバランマーチ/野本洋介
 カルーセル/D.フルードマン、D.サミュエルズ
 ティク タク ポルカ/J.シュトラウスⅡ世
 テープは切られた/E.シュトラウス
 ラデツキー行進曲/J.シュトラウス
     休憩
 リフトバレー組曲より「手」「皮」/鶴田睦夫
 ウガンダのドラミングより「セマティンバ・ニ・チクワボンガ/伝統音楽
 ガーナのドラミングより「ガフ」/伝統音楽

 アルデバランということで、勝手に、暗い沈黙の宇宙空間にあちこち金属製の小型打楽器がキラリキラリと現代音楽風に空想し気構えたら、マーチだった。個々の打楽器が集まってきて合流するリズミックな打楽器行進。
 (そうか、オレンジ色の変光星だった。プレアデス星団に続いて散開星団のヒアデス星団とともに現れるからかなあ。冬のダイヤモンドの一個であり、ロイヤル・スターの一つであることも。華麗な音楽だった。
 一時、天体望遠鏡を車で運んで星の勉強に夢中であったが、もはや遠き世界になってしまった。今や、冬や春の大三角形と言われても、んっ、何と何だったっけといった始末。
 野本洋介氏って、ネットで調べたら、芸大卒の読売日本交響楽団の打楽器奏者だった。)

 カルーセル、どういう言葉なのだろう。パンフを見て期待した曲。期待通りの曲だった。マリンバとヴィブラフォンの対話。ミニマルでテクニックを要するような曲。響きに現代音楽的なものを感じ、情緒的ながら真摯で堅固なものを覚え、いい曲だなあ、と思った。
 作曲家をネットで調べてみたが見当たらず、ポップスの作曲家かもしれない。

 アダム・メイソン氏はステージにある各々の打楽器を説明した。観衆に分かりやすいよう単語単語的に英語で、しかもユーモラスに。説明ごとに各奏者が少し演奏紹介する。氏は時に日本語で何と言うか、奏者たちの方を振り向くと、答が返ってくる。時に、奏者に混じっている、仙台でご活躍のカナダのスチールドラム奏者リース・ヴァン・ケール氏が通訳。大変睦まじく楽しい雰囲気だった。
 演奏は実に素晴らしかった。最初は基本的な打ち方の合奏?から始まっていたのだろうか。氏の先導で、全員がリズムを大まかには反復的に強めていく。そして背後の力強いリズムに乗って、氏の打楽器は様々なリズムを繰り広げていく。意表をつくようなリズムの跳ね、シンコペーション、間の取り方、それが次第に複雑に絡まっていく。しかしあくまでも打音は力強く強烈である。もう全身運動。最後には完全に神がかりの即興なのだろう。全員盛り上がってのコーダ。すごかった。観客は立ち上がって大拍手。
 札幌、八戸、盛岡等からお来しいただいている団員様にも、市民としてこころから感謝いたしておるのはいうまでもなく。

 以下、パンフより
アダム・メイソン [Adam Mason]
 カナダのアルバータ川にあるレスブリッジ大学の打楽器科教授。ウエストヴァージニア大学にあるワールドミュージックセンターの打楽器ディレデター。「U or L グローバル ドラムス 打楽器アンサンブル」を創立し、日本、ハワイ、アメリカなど数多くのツアーを行っている。このアンサンブルには、「アフリカのドラムとダンス」、「スティールドラムバンド」「太鼓アンサンブル」、「ブラジルのサンバ」、「クラシック打楽器アンサンブル」、「ポリネシア アンサンブル」などが含まれる。
 ガーナ大学でアフリカのドラミングとダンスを学び、ウエストヴァージニア大学で音楽学士、演奏と音楽教育の修士を取得。
 Zildjian.Yamaha.VicFirth の登録アーティスト。

パーカッショングループ〈ファルサ〉
 1979年に結成さオ1だ打楽器合奏団。青森県弘前市を中心に、80年より年に一度の定期演奏会、92年よりクリスマスコンサ一トを毎年開催している。
 これまでに、束京カザルスホール室内楽フェスティバルに5回出演の他、国民文化祭“ちば"、同“福井"、岩千県民芸術祭、秋町県民芸術祭などに出演。また、デンマーク、幹国、アメリ力などでも演奏会を開催レ 日本人作曲家の作品などを多数演奏、紹介した。世界的マリンバ演奏家の安倍圭子氏や、デンマークのベンド・リュロフ氏、カナダのボブ・ベッカー氏、アメリカのルイビル大学教授陣などを招き、コンサートや打楽器講習会を開催、共演するなど、常に質の高い音楽活動を目指している。その他、学校での音楽鑑賞教室や地域でのコンサートなども積極的に行つている。 01年、鶴田睦夫作品によるCDを制作、08年には「AudioBasic」(共同通信社)の付録に新録音のCDが取りげられた。2010年、青森県立美術館で開催された中国人作曲家作品展において、打楽器6重奏曲「超越悲哀」を目本初演した。その他、数多くの学校を訪問し、生の打楽器音楽を届けている。今年6月に訪問した札幌近郊の養護学校と支援高等学校では大喝采を浴びた。

 委嘱作品:新曲、編曲など40数曲
 受  賞:1991年度 札幌巾民芸術祭奨励賞
      1992年度 青森県芸術文化奨励宣
      1999年度 青森県イメージアップ大賞
      2004年度 志島音楽賞
      2006年度 地域文化功労文化庁表彰
      2008年度 日本善行‘会首行表半(国際貢献)
      2009年度 青森県ふるさとづく活動奨励賞

〈通訳〉リース バン ケール(Lies van Keer)
 ベルギーのフランダースに生まれ、13歳の時にカナダヘ移住。7歳から音楽を始め、カナダヘ移仕してがら打楽器を始める。8年前にアダム氏と大学で出会い、さまざまな国の音楽を学ぶ。ALTとして3年前より宮城県塩釜市に在住。仙台市を中心にスチールドラム(チーム名:パンダフル)で活動をしている。

  ファルサのホームページ
   http://homepage3.nifty.com/falsahomepage/index.html




 
堀内亮ピアノリサイタル 石のむろじ 2012.7.11
   ドビュッシー生誕150周年記念 
   東日本大震災で被害に遭われた全ての方々にささげます

  ドビュッシー/映像第1集(水の反映、ラモーに寄せて、動き)
  ショパン/英雄ポロネーズ、幻想ポロネーズ
  ドビュッシー/前奏曲集より(アナカプリの丘、亜麻色の髪の乙女、
         沈める寺、ミンストルズ、花火
  ショパン/ピアノ・ソナタ第3番

 ドビュッシー生誕150周年記念と銘打ったリサイタル。まずは映像第1集。
「水の反映」波紋、そして波に揺らいで水面の上に光りがキラキラと戯れる音世界ながら、むしろ水面下の泡を想像してしまった。こんな経験は初めてだ。渦巻くような濃い泡であり、力強く蠢いている。それでいて、泡は時に透過し、その鏡のような塊が水上へ蒸発していくようなエネルギー。そして水面の上方でキラッキラッと光る。不思議な音世界であった。 「ラモーに寄せて」典雅な趣を秘めながらも、ロマン派的な重い内省感。ラモーもドビュッシーも吃驚するのでは...どこかショパン風な... なぜかしらここでミケランジェリを思い出してしまった。豪快な中に、本当は語るような内面性と思想性の含蓄も... 愚生社会人になって早速に購入したミケランジェリの映像集のLPを愛聴したものだった。勿論、CDでも所持している。あとでパンフで知ったが、堀内氏はアルトゥーロ・ミケランジェリ国際ピアノコンクールで1位2位なしの第3位の経歴の持ち主だった。
「動き」とにかく素早くかつ重く、男性的なダイナミックさでただただ驚くばかり。軽くなりがちな超テクニックではなく、重厚な技巧とでも言おうか... ピアノが高音の重音が上昇し続ける時、会場の造りもあるのだろう響き過ぎて音が濁る感じは、「水の反映」からそうだが、常道な曲だけに調律がだめに、更にはピアノが壊れはしないかと思った。
 ピアニストはもう汗びっしょりのようだった。会場も暑いのだが... とにかく強靭重厚なドビュッシーに思えた。
 次曲の、十八番のショパン、『英雄ポロネーズ』を少し解説した。革命に巻き込まれた祖国への愛国心を盛り込んでいることなど。この時、初めて、勝手に、同時に指を休めてもいるのだろう、と思った。そして案の定、以前にもここで聴いているからそうなることは予め予期していたものの、ピアノが壊れそうになるどころか、一番後の席に座っているにも関わらず床まで揺れ響いてきて、会場そのものが崩れそうに思ったぐらい凄まじかった。勇ましい旋律と力強いリズムが濃密に重なり重厚に咆哮する感じだった。
 ジョルジュ・サンドとの決裂と肺病の悪化にあった時期の『幻想ポロネーズ』。舞曲だけに、その悲哀な旋律は実に切ない。「今回のリサイタルでの演奏を、2011年3月の東日本大震災で被害に遭われた全ての方々に捧げます」というのをパンフで知っていたからでもあろう。やはり、真の音楽家だ、そう強く思った。

 休憩中に、前の職場の同僚H氏とお互いの消息を語りあった後、パンフに眼を通した。曲の解説に、映像第1集はかのマルグリット・ロンの言葉を引用しているが、他は堀内氏ご自身の文章。内容がとてもいい。以前にもそう感心したことがある。愚生などは感想など書けなくなるほどに、実に穿った内容である。
 後半もドビュッシーとショパン。最初の「アナカプリの丘」は事前にメロディーが浮かんでこない。どんな曲だったろうかと楽しみだった。「亜麻色の髪の乙女」、大好きな「沈める寺」、「ミンストレルズ」、「花火」と続く。ドビュッシーも、どの曲を選んでもショパン同様名曲ばかりになてしまうのだろう。濃厚な愛らしさ、深い鎮静、音楽そのものの楽しさも髣髴とさせてくれる太き軽快さ、そして豪快なリズムの華麗さ、とった演奏だろうか。そうか、前奏曲集の各曲名は、「あくまでも控えめな「助言」として曲の最後にフランスで一言添えてあり、それが通称として用いられている」のか。そして、最後の曲に、フランス国家の一端をのぞかせているのか。無知だった。
 以前にもこの場で聴いたことのあるピアノ・ソナタ第3番。「『幻想ポロネーズ』と並ぶショパン最後期の大曲で、病魔にさいなまれた彼の最後の生命力を振り絞ったような作品である」という。愚生、ショパンはあまり知らないのである。第2楽章の非常に軽やかな曲想は、「蝶が自由に舞っていくような曲想」なのか。第3楽章のノクターン風な甘美な曲想は「左手の伴奏は光り輝く水面の上をゆったりと進むような舟歌風のリズムで揺れ動き」、そして「この上なく美しくまた悲しげな旋律が右手に寄って歌われていく」。そうなんだ。第4楽章は「弱っていく体と対照的な精神世界の勝利を感じずにはいられない」。ふう~。音楽って、演奏家って、こうなんだとつくづく考えさせられた。このピアニスト、それを真摯に懸命に表現しようとしている、やはり只者ではない。スケールの大きさが違う、そう思った。男性ピアニストは、やはり違うと。
 とにかく第3を聴いてずっと、同時に震災の被害者たちへの悲痛な哀悼と、残された人々と同等の怒りを感じ、最後にはそれを精神的に乗り越えるしかないどうしようもなさ、そんなことを感じていたのはいうまでもない。

 ラヴェルが「水の戯れ」をリストの「エステ荘の噴水」のように弾くことを要望したのに対し、ドビュッシーは「水の反映」にショパンのような自然なルバートと音を求めたという。本コンサートは、様々な意味で刺激的なコンサートだった。
 最後に、傍にH氏もおったこともあって勇気を出し、他人に乗じて写真撮影をし、堀内氏から写真を拙HPに用いてもよい許可を得ることができたのが嬉しい。何とも、シビアなクラシック・ファンのつもりが、ミーハーなこと。これまた、ポップスよりずっと遥か以前からの、それこそクラシック界の伝統的風習でもあろうと自己弁護しながら... なにせ、国際ピアノコンクール第1位を何度か受賞しているだけではない、すごい大物ピアニストのような存在だから...
 会場に聴衆は60、70人くらいだったろうか。静かに音楽を愛するような品のある方がほとんどだった。座席を次々と足していたが、小生、当日入場でよかったのかしら。冷や汗。多分、大学の後輩とか、県外からもファンたちが飛んで来ていたのかもしれない。羨ましい限り。









 
Cony Music in 英国貴族の館 第7回 AgriinHoliday 14:00

 エルガー/愛の挨拶
 ガーシュイン/オペラ『ポーギーとベス』から
   序奏と「キャットフィッシュ・ロウ」、
   「サマータイム」、「ベス、お前は俺の女だ」
 バッハ/2つのヴァイオリンのための協奏曲 第1楽章
 モンティ/チャルダーシュ
 ピアソラ/現実と3分間
 マンシーニ/ひまわり・寺島尚彦/さとうきび畑

  Vn:熊谷啓幸・友見子 Pf:小西淳子

 弘前交響楽団が練習していたコミュニティーセンターでの郵趣協会弘前支部の定例会を中座して、車で5分もかからず、この館に初めて訪れる。何年も前から、館前の農道、アップル・ロードを何度も通りながら、いつも気にしてきた館である。家内が言うには、私のような者が訪れる所ではないとのことだった。英国貴族の館、しかも女性だけのためのものらしい。時々コンサートを行っていることはおぼろげに知っていたが、この春改めて館の主から直接電話で教わった。用務で数回、館の主と電話を交わしている。残念ながら、当然こちらのことはご存じない。昨年から初めて、もう第7回。自宅から近いのに躊躇していた。数回、特に足を運びたかった演奏家が出演していたこともあり、今回、思いきっての訪問である。熊谷氏のコンサートは以前に他所で聴いたことがある。自分のホームページにも少し記述しているヴァイオリニストである。しかも、盛岡の方。外にいた館主に当日入場可能か確かめ、玄関から入って受付では思わず「これまで男はだめだと思っていた」と告げてしまった。
 私宅でのコンサートも初めての経験だ。立派な館である。二階の席、しかも階段を登り切った廊下であったから、ヴァイオリン奏者お二人が拝顔できた。「愛の挨拶」はどの楽器で演奏しても、万人がうっとりする曲であろう。ましてやヴァイオリン二本である。室内でのヴァイオリンの中低音の響きは、音質が太く音色を柔らかく包み込みながら優しく震え、実に堪らなかった。
 小西氏が大好きだという『ポーギーとベス』。演奏前の解説が面白かった。珍しくジェスチャーの多いキャラクター豊かな女流ピアニストに思えた。高校教師もされておるが、保育園児にも指導し、もしかしたら園児たちに歌唱も教えているのかもしれない。なにせ、弘前オペラの練習ピアニストでもある。特に「ベス、お前は俺の女だ」を、一人で男女交互に声色を変えて台詞を言ったのには多少驚いた。なかなかできることではないであろう。「サマータイム」の詩を朗読したのも良かった。『ポーギーとベス』の筋を少しは思い出しながら曲を味わえた。愚生も大好きなガーシュイン、そして大好きな『ポーギーとベス』。「サマータイム」はジャズでもミュージシャンを問わず大好きである。苦手なボーカルでさえ。ピアノはもう少しずれ跳ねてシンコペーションを自由に強調してもよいと思ったが、スコアに忠実に、でもあろう、それなりにジャズっていて、とにかく底部のリズムがしっかりしていて心地よかった。ピアノの響きがいい。生きたピアノの音。「サマータイム」は誰が何処で弾こうが、街角の黒人たちの路上音楽を思えば、それで十分なのだ。弾くだけで、もう素晴らしき音楽。また、当ピアニストの実力を?った思いでもある。
 バッハのリズミックで生き生きとした音楽を楽しみながら、身近にヴァイオリンそのものを楽しめた。お二人の掛け合い、演奏者たちの真の楽しみであろうし喜びであろう。それがひしひしと伝わって来る。それが音楽というものなのだろう。それに管弦をどれほど意識しているか素人には分からないが、作曲家でもあろうピアニストが多少自ら編曲して絡んでいたのかもしれない。とにかく、これこそ音楽と。さすが、だからこそバッハなのだろう。
 モンティという作曲家はいまだよくわからないが、「チャールダーシュ」はよく耳する馴染みの曲であり、衆知の曲であろう。その弦の素早い運びに、拍手喝采であった。ピアソラは面白かった。新規な感覚を呼び起こす曲だった。リズムだけではない。耳に良い、一種の現代音楽と近代音楽との狭間で生まれた独創的な音世界である。ピアソラの曲は何度も生で聴いているが、これほど新規に感じたのは初めてだった。
 映画音楽の「ひまわり」、いつ聴いても切ないような新たな愛を覚えるような、追想のため息。誰しもが愛している超名曲であろう。映画は堪らなかった。いま見てもそうだろう。見る勇気がないが。監督はヴィットリオ・デ・シーカだったか。あの女優はソフィア・ローレンだったか。私はロシアの妻がとても美人だと思ったが、女優の名を忘れた。ずっと憧れていたものだった。何かも忘れてしまった。忘却。「さとうきび畑」は変奏曲風であり、ピアノストの作曲に近いものかもしれない。ところで、寺島尚彦ってどんな作曲家なのだろう。クラシカルな曲はあるのだろうか。
 アンコールはスコット・ジョップリンの「エンターティナー」。プログラムを鑑みるに、小西氏のキャラクターがぴったり当てはまるような気もした。少なくとも今回だけのキャラクターかもしれないが。なかなかの芸的な演技者かもしれない。
 休憩に外に出て一服した。館は市民農園を抱えており、それを眺めていた。紫のラベンダー畑と、少し緩やかな下りで向こうに木々。大きな栗の木がいま真っ盛りなのが遠くからでも分かる。子どもたちがいて、遠方に作業人がいる。周囲は林檎畑に囲繞されている。長閑で平和な、牧歌的な風景だった。「ひまわり」や「さとうきび畑」が実に似合う。休憩にお菓子とジュースが出たが、何のジュースか隣席に尋ねると何とかと応えてくれたが、その方面に滅法無知で、呑み込めれなかった。コンサートでは以外にも、帰りに飲み物のお土産もあった。



 
前田一明・前田美樹 DOU 喫茶れもん 2012.6.30

 幸いにも当日券で入れた。店内は満杯である。入口近くの予備席のような席だったが、却ってその方が気楽だった。隣席の青年はご子息の仲間らしい。反対側の隣席に親子二人、ぎっしり。ん、前田美樹氏に挨拶を送っていた隣のご婦人、確か... こわっ、ということはご子息は...。
 美樹の会だったか、ファンクラブはまだあるのかしら。前田氏、技量のある写実派画家が描く肖像画を連想させる。何と、親子での演奏とは、またまたどこかより絵画的でもある。若者らしく颯爽としたご子息だけに尚更に。

 待ってましたドビュッシー。何せ、かつて街で全曲を披露していた前田氏。「アラベスク第1番」から始まり、「ゴリウォーグのケークウォーク」「亜麻色の髪の乙女」「月の光」等、超名曲を披露。冷たく冴えた平行和音、小刻みに揺れ、間の沈黙が残響するドビュッシーが堪らないのだが、今宵は何ともホットな選曲。ナイト・ミュージックな雰囲気。一曲、何とかの英雄という未知な曲があった。あまり知られていない曲で、ナチスに抵抗しベルギーを救った英雄を称えた曲だという。この1曲でプログラムに重みを加えた感がある。そうだった。「月の光」はヴェルレーヌの詩による歌曲のピアノ曲化であった。音楽に対する、初心忘るべからず。もう1曲何だったけな。とにかく、全体的に優美で音の濃厚なドビュッシーだった。抒情、それ以上に愛に満ちていた。それは何よりも連れ合い、ご子息への、あるいは家庭への愛なのかもしれない。
 親子でモーツァルト・ヴァイオリン・ソナタ第28番。愚生、ホール以外でヴァイオリンを聴くことは滅多になかった。主なものはアドヴェント・ヒルズでぐらいしか記憶がない。曲に無知で、親子での共演に羨望および応援しながら、単にヴァイオリンの音色とピアノの掛け合いを楽しむ。そうか、ヴァイオリン・ソナタは40曲前後あるのか。緩徐楽章の第二楽章で終わったから、拍手が遅れ、更にはとりあえず今宵はここまでと早合点してしまった。そうか、第二楽章で終わりの曲か。ホ短調。気になる曲である。とにかく、初めて共演を耳にし、それだけで刺激的だった。
 休憩時、ご子息はあちこちに挨拶をしながら、入口に一番近い所の椅子に座った。我々の真正面だった。ピアニストは左右聴衆に挨拶を交わしながら時間をかけて進んでくる。まるでミニ・パーティのホステスのように、いや愚生はそんな場面に一度も参席したことがないが、内輪的な雰囲気だった。部外者の小生には何とも羨ましい限り。ミニ・コンサートってこうなんだ、音楽ってこうなんだと初めて目にする光景である。
 後半は甘美なマスネーのタイスの瞑想曲から始まった。そうか、歌劇「タイス」の原作はアナトール・フランスだったか。2曲目なんだったけな。三曲目にガーシュイン。そしてピアノだけのラプソディー・イン・ブルーが続く。二台のピアノのための編曲を更にソロように編曲したもの。力強く、テクニカルで、ただただその複雑さに驚異。メロディが幾つも重なり、加えて複リズム。素晴らしいものである。共演のピアソラで締めくくり、アンコールを二曲。うち一曲はユモレスクだった。謙虚で、でも聴衆の心も浮き上がっていたような、何ともいいがたい素敵なコンサートだった。多くの人たちが居残って、この場で打ち上げなのだろう。小生はママさんの所に寄ることになっている。そして、コンサートのリーフをママさんの店に忘れてきてしまった。



 
キララ 演奏会 弘前学院大学礼拝堂 2012.6.30

  W.バード/三声のミサ Missa 3 vocum
  高田三郎/女性合唱組曲「雛の春秋」・「マリアの歌」
  日本歌曲「花」「花の街」「浜辺の歌」「夏の想い出」他
  三善晃/女性合唱のための「四つの秋の歌」

   ピアノ・指揮:島口和子
   S :阿部陽子・笹森桂子
   MS:井澤真紀子・柿崎和子・渡部晴美
   A :阿保由美子・岩谷みつ子・小山内佳子・川越説子

 ミサは当アンサンブルの得意とするところだろう。嬉しいことにウィリアム・バード。でも、宗教音楽に疎いだけに、バード特有の世界が分からない。複雑な多声でないことは感じたが。4声部のミサ曲、5声部のミサ曲へと続く最初の作品で、バードが多声音楽から離れて内的静謐な楽曲になっていく上での重要な作品といわれている。それは、愚生が好きなヴァージル音楽や器楽曲で感じているバードの魅力だが。音楽史上バロックへの過渡期を代表する作曲家であることはいうまでもない。とにかく、時に響き過ぎる時もあったが、典雅、端正に伸びやかなソプラノの響きがとても堪らなかった。
 高田三郎の歌曲が好きだから合唱も同様の情感で臨む。そして『雛の春秋』の第1曲「雛の季節」にじんときてしまった。詩に驚いたのだ。

   わたしはどんなに考えたろう
   わたしが雛であり
   娘たちが娘たちであることの謎を

   わたしはいくたび頬にうけたろう
   雛となったわたしに注がれる
   母のいつくしみふかく哀しいまなざしを

   雛は春の祭 にぎやかな語らい
   おさな児の頬に微笑がこぼれ
   わたしはこたえる
   若い母のよろこびに
   子供らの叫びに
   老いたひとのくらくおごそかな視線にも
   その眼にこもる死者の記憶にも

   またわたしは語る
   娘らに
   わたしが作られたことを
   わたしがもの言わず美しく作られたことの
   深いわけを
   わかしを作ったひとの手の冴えと熱いこころとを
   花の下を行きかう娘たち
   あの娘たちはみんなどこかわたしに似ている
   わたしはどの娘の姉にも似ている
   娘らとわたしとの間には
   青い空のような河かある
   河には
   花車の通うかけ橋がある

   雛に眼を上げるやさしい娘らよ
   おまえたちの日々のねがいの糸を
   ひとめひとめに心をこめて織るなら
   ついには雛の袖となるだろう

   そしておまえらの朝夕の言葉は
   わたしのしじまの中で
   ひと知れぬ谷間で
   花のように馨るだろう

   言葉も知らなかった幼い日に
   お前らがわたしによせた願いと愛とを
   わたしは忘れたことがなかったから
   お前らとわたしとのこまやかな季節はめぐり
   そしてお前らの死とわたしのぽろびにも
   なおつづくわたしたちの語らいは
   ひとびとの心の奥ふかく
   明日も春のよろこびを証すだろう

 もう何ともいいようがない。特に詩の内容に参ってしまった。こんな長い詩に対し、譜面はどうなっているのだろう。視唱ながら、覚えるに大変だったろうと思ってしまう。合唱では楽譜を持つのが一般的だが、曲の内容まで汲みこんで歌うには、それだけに難しい曲であり、指揮者の内容的な指示を書き込んだりとかしているのかもしれない。ただ、詩に関しては続く二編に多少マンネリを覚えざる得なかった。「手毬」は簡潔で深みを帯びてはいるが。
 作詩の村上博子氏に無知。そうか、クリスチャン詩人か。「慶応大学仏文科在学中にイスラム学者井筒俊彦氏の思想と学問に傾倒し言語学研究者の道へ進むことを真剣に考えた時期があった」。「山の樹」や「木々」「竪琴」の同人、詩集六冊、2000年ご逝去か。ふーっ。このような詩人がおられたのだ...
 日本歌曲、むしろ唱歌といった方が当て嵌まるのだろう、どの曲にも郷愁を覚え、いや、いまでも身近に大切にしている情景であるが、完全にじ~となる。ママさんは、「荒城の月」でご子息のいる仙台の津波を思い出し、どっと涙が零れてしまったという。團伊玖磨の「花の街」...
 三善晃、高田敏子、いうことなし。もともと歌曲が好きだった。合唱も、冴えた音世界、三善晃の世界。素敵な感覚。キラリとモダンな抒情的ポエジーを放っている。あっ、ところで何で「キララ」なのだろう...
 アルトの岩谷氏にママさんがちょっと紹介してくださった。初めて一言挨拶を交わし合えた。同期だがクラスが一緒になったことはなかった。一昨年「弘前文藝」に掲載してもらった短編『ミサの影』を思い出し、誰もご存じないからいいものの内心一人勝手に赤面の面持ちになる。また、帰りに山崎祥子先生をご自宅まで送ることとなり大変光栄であった。あの和服姿のステージを思い出す。特に「音楽展」では強烈だった。初めて言葉を交わすことができた。


(初めて許可をもらわず写真を掲載。びくびく、いいのかなあ...)




 
村田恵理&シュトス弦楽四重奏団 弘前大学みちのくホール 2012.6.29

  J.ハイドン/弦楽四重奏曲 第67番 二長調 作品64-5「ひばり」
  W.A.モーツァルト/ピアノ四重奏曲 ト短調 K.478
  R.シューマン/ピアノ五重奏曲 変ホ長調 作品44

 どの曲も重厚でロマンティックに聴こえた。チェロや、そしてヴィオラの響きを存分に楽しめた。ピアノの音が力強く、音響が外へ発散するというのではなく、内に丸く籠っていくような、そして一つ一つが重くかつ明確に存在を主張しているような演奏だった。何とも言い難い、一種のピアノの響き。ハイドンがモーツァルトに聴こえ、モーツァルトがベートーヴェンに聴こえた。三曲とも、実に近代的で、今日的な音楽だと錯覚してしまうほどだった。流石N響のメンバーだが、とにかく世界に通ずる質の高いコンサートではないだろうかと思った。好きな曲種だが、より関心を深くしたのは言うまでもない。改めて自分がこれらの曲種のファンであることを自覚させられた思いであった。実に感動した。音楽的には特にシューマンが素晴らしかった。ヴィオラや第二ヴァイオリンがソロをとり堪能できた。チェロは言うまでもない。最後に自然なリズムに乗って盛り上がる。こんなにもいい曲だったのかと、改めて知らされた思いが強い。モーツァルトもそうだが、CDでは幾種かで何度も聴いている大好きな室内楽曲だ。
 ハイドンの弦楽四重奏曲ってこんなにも聴き応えがあるのか、と初めて知ったような思いだった。いままで、どちらかというと少し退屈に思っていた。ハイドンの67番という番号にも驚いた。帰宅してから調べた。そうか、83番まであったか。かつて、太陽、ロシア、プロシア、トスト、アポーニー、エルデーディ、ロプコヴィッチと言葉だけでもと何度か暗記しようと挑戦したものだが、未だ無知。いまだ全曲を所持していない。エルデーディだけは時々聴いている。交響曲、ピアノ協奏曲、ピアノ三重奏曲は全曲所持しているが、ピアノ・ソナタも全曲は未所持だった。ずっと老後はハイドンをたっぷりと聴こうと思ってきたが、老後に入ったつもりが再就職。まだゆとりの時間をつくれない。世の中実に厳しい。若い時から、音楽の究極にハイドンがあり、なかでも弦楽四重奏曲、そうずっと思ってきた。何とかしなければ... 人生残り十年間だけではあまりにも少なすぎる... と思いつつも...

シュトス弦楽四重奏団
 NHK交響楽団で、世界の名指揮者から得た音楽を、弦楽四重奏で活かしたいと1975年秋に結成。
 現在NHK交響楽団の中でも最も歴史の長い弦楽四重奏団。
 バイオリン:前澤均・鈴木弘一、ヴィオラ:小野聡、チェロ:田澤俊一
村田恵理(「津軽の音楽家たち」に記載)
 (おっと、恩師の友田恭子氏も隣席さている。県内きっての大御所ピアニスト。街にとってもとても有難いピアニストである。東大物理学科ご出身の超頭脳家であるご主人の友田先生はお元気でしょうか、とお声をかけられれば超幸せなのだが、超無理な話だった。)



 
初夏のコンサート Greg Byrne & 肥田野恵理 弘前学院大学礼拝堂 12.6.9

 スパサック作<6つのエレジー>に最も音楽を感じた。グレッグ・バーン氏によるマリンバ・ソロ。三陸のどこかで、大津波による被災者のために演奏してきた曲だという。演奏が始まったと思いきや、なかなか音が聞こえない。聴力が衰えているので、自然ステージの方を覗いてしまったが、演奏者は大きく弧を描きながら空を叩いていた。大きな波を描いているのだろうか、それとも祈りなのだろうか。演奏しながら、時に、マリンバの上を叩く前になぞるかのように空を小刻みに叩く。引き潮の小波だろうか。それとも、水没者の声なき振えなのだろうか。楽器の性格上、不協和音は不協和音に聴こえにくいが、不協和音がなくとも楽曲は非常に現代音楽的な響きの世界を醸しだしているように感じられた。
 愚生、震災後に街の新聞に拙詩を掲載させていただいた時、その拙詩で最も歌いたかったのは、波に呑まれ没していく人たちの息苦しさ、恐怖、どうしようもない唐突さ、悔しさだった。<6つのエレジー>を聴きながら、あの時の知覚を思い出し、音楽に共鳴りさせらた。楽曲、演奏ともに鎮魂歌であり、愚生にとって極めてメッセージ性の強い音楽だった。
 それは、プログラムの最初に安倍圭子作<遥かな海>が日野田恵理氏によって演奏さていたから、なおさら意味深いものにしていたのかもしれない。
 ところで、スパサックという作曲家、あとでネットで調べてみたが、結局何も分からなかった。

 笹森建英<シャッセ>。音を聴きながら、低音から高音まで流れるようにどうやって演奏しているのだろうとステージを眺めてしまった。驚いた。マリンバのデュオが様々に位置を変え、二人で演奏していた。ステージにマリンバとヴィブラフォンが二台並んでいたので早合点していた。マリンバデュオの作品だった。肥田野氏が高音から低音のグレッグ氏へ駆けるように叩いていくと、グレッグ氏がぷいっと身をかわす。今度は逆に、グレッグ氏が低音から高音へと。「鬼ごっこのように、追い掛け、追い掛けられ、右・左と位置を入れ替えながら演奏」している。次第に、音楽を聴くというより、シアター・ミュージックとして鑑賞してしまった。
 あとで、幸運にも初めて打ち上げなるものに同席できたが、その時に肥田野氏からこの曲について次のように教わった。笹森先生は演奏上かなり無理な要望もされており、演奏者側の意見も汲みながら何度もスコアを更新されたのだという。当初曲中には、グレッグ氏が肥田野氏の上からとか、聴衆に懸念されそうな際どい奏法もあったのだという。どうやら奏者お二人とも辛苦したらしい。それでも、斬新な手法を次々と取り入れていかれる笹森先生の作曲家精神に敬意を覚え、演奏者としての精神を持って望んだのだと言われた。
 演奏者あっての作曲。いや演奏者兼作曲家が当たり前であった古来からそうだが、一般的に、専門的に分離された20世紀において、前衛音楽において特に特定の奏者があっての作品というのがクローズアップされた感が強い。<シャッセ>も、そのような作品であることが知れた。奏者と作曲家の共同開発。門外漢には羨ましい限りの音楽界。
 それに比べ、発表の場である朗読会とか展覧会とかを覗くと、創作の場面では詩人とか画家というのは大変孤独な世界のような気もする。あっと、弁解、愚生などは残念ながら詩人ではない。たまにしか詩は書かない。詩の勉強どころか、本もほとんど読んでいない。愚生のようなものが、ひねもすその道に時間の多くを割いている画家や音楽家たちと同等に論じようとするなんて、論外も甚だしい。

 後半の圧巻は笹森建英氏のR.ヒューズの詩に基づく三つの歌曲。ピアノの他に、ドラム付きが目新しいところか。多才な鎌田紳爾氏のボーカル。ボーカルばかりに耳を取られ、楽曲や楽器の方に無頓着であった。詩の内容があまりにも酷過ぎる。そればかりに捉われていたのだ。豊かな声量、力強く頼もしいボーカルが、今回は内容に即してややブルーっぽく哀切に歌い、束の間、狂気的な悲嘆となる。まさに、歌曲、声楽家。二曲目の<Lament Over Love>は、女性ボーカルだったら、もっと酷過ぎるか。気の弱い愚生などは、どうしようもない愛の奈落の底に陥るだろう。
 ところで、R.ヒューズって、あの黒人詩人のヒューズの方だったかしら、と思いながら聴いていた。あとでネットで確認、ラングストン・ヒューズは Langston Hughes だった。R.ヒューズって誰?

 今回のプログラムはピアソラ、セルビアの踊り、ジョップリンに加え、最後はジャズ、と概して楽しいコンサートだった。一番驚いたのは、ピアノの鈴木育子氏。これまで現代音楽の作曲家・ピアニストとして鑑賞してきただけに、ジャズ・ピアニストという呼称に驚いた。グレッグ氏のドラムと同様、ピアノはジャズだった。一応ジャズ・ファンでもあるだけに感激でもあった。ピアノのフレーズが何とも言い難かった。
 このコンサートに誘ってくれチケットも予約しておいてくれた隣席のママさんが、しきりにウッドベースの桜庭雄介氏を応援していた。ご令嬢の後輩に当る方で、ご幼少の時から知っている方だという。力がこもっていた。ベースを堪能。グレッグ氏の素早い刻み込みも何とも爽快。ミルト・ジャクソンやジョン・ルイスの名曲は、ヴィブラフォンに打ってつけ。紳士的なジャズの雰囲気が濃厚だった。
 ママさんのお店での打ち上げで、友情出演されていたファルサのメンバー、乗田明宏氏と工藤雅哉氏にご挨拶ができ、隣席であった乗田氏からはファルサについていろいろとご教示いただけたのは幸運だった。工藤氏と肥田野氏はグレッグ氏に簡単な日本語を教えながら英語で会話。何とも羨ましい光景だった。
 時々拝見させていただいているが、ファルサのホームページは以下の通り。

   Percussion Group FALSA http://homepage3.nifty.com/falsahomepage



(初めてコンサートの写真を掲載。肥田野氏の許可済)




.
ヴォーカルコンサート 第36回  県声楽研究会 弘前文化会館 2012.5.26
 第36回「歌曲とオペラアリアを歌う」
 第一部 フランス・イタリア・英語・ドイツ歌曲
  1. 山上里美 S   カディスの娘たち(ミュッセ/ドリーブ)
  2. 八木橋美智子 S 愛の歌 愛を受け入れなさい(レオンカヴァッロ)
  3. 高橋琢司 T   カルーゾ(ダッラ)
  4. 沢田京子 M   悔悟(グノー)
  5. 宮本久美子 S  9つのドイツアリアより(ヘンデル)
  6. 長尾聖子 S   9つのドイツアリアより(ヘンデル)
  7. 山崎祥子 M   セレナーデ 献呈(シュトラウス)
 第二部 日本歌曲
  1. 立石あつ子 S  秘唱 うぬぼれ鏡(平井康三郎)
  2. 中谷久仁子 S  歌をください(中田喜直)
  3. 畑井繁子 S   つるぎの歌(小林秀雄)
 第三部
  1. 成田卓弥 Br   お聞きください、村の皆さま「愛の妙薬」
  2. 田中成子 S   楽しい思い出は何処に「フィ狩ガロの結婚」
  3. 坂本利枝子 S  凛々しい若者がやって来たら「魔弾の射手」
  4. 十日市広志 T  フェデリーコの嘆き「アルルの女」
  5. 木村美代子 S  ああ、そは、かの人か 花から花へ「椿姫」
  6. 中濱里美子 S  私の名はミミ「ラ・ボエーム」
  7. 山谷常雄 T   空と海「ラ・ジョコンダ」
  Pf 今田文子 布施一恵 沢田幸司 宮本香織 一戸智之
    野里直子 蔦谷治子 石郷勝彦 佐藤慎吾 藤本知子
  Vn 白鳥俊治
  Ob 斎藤龍矢

 レオンカヴァレロは堪らない。もう遠き世界だが。ダッラって、誰?。今年の三月に逝去されたのか。「カルーゾ」の詩がいい。ボローニャ生まれのダッラ自作。流石テノール。堪能。グノー、もう堪らない。流っ石。アリアなのかな。とにかく、これぞ歌曲の醍醐味といわんばかり。堪能、堪能。凛としたドイツっぽいヘンデル、いいなぁ。最後、これまたテノール、グノー同様、もう聴く前からこころ躍っていた。流っ石、流っ石。もういうことなし。堪能、堪能。
 日本歌曲は何でもいい。特に抒情的な歌曲はいつもこころ揺さぶられる。中田喜直、ほう、大堪能。リリカルに和み、上手いものである。歌曲っていいなぁ、とつくづく思う。
 オペラは相変わらず苦手な分野。大御所が歌われた『ラ・ジョコンダ』、CDを持っているはずなのに作曲家の名がすぐ出てこない。ポンキエッリはミラノ音楽院でのプッチーニの師だったか。「アルルの女」はチレアの方か。忘れていた。『アドリアーナ・ルクヴルール』も持っていない。大好きな『ラ・ボエーム』、しかも「私の名はミミ」。もう堪らない。オペラの醍醐味。
 最後に聴衆も立ち上がって一緒に『花』を歌う。とにかく、声楽は実にいい。人間的だ。これこそ、音楽。

(最後にステージに出演者全員が挨拶に現れるだろう。その時、思い切って携帯で撮影しよう。そう決心したら、その時になって結構観客の人たちが携帯で撮影し出した。今ではこれが普通であったろうか。遠慮なく、撮影できたのが嬉しかった。コンサートの撮影は初めてだった。
 ただ、帰宅してパソコンに転送しようと思ったら、ケーブルを探せず。無念)

 県声楽研究会会員
青森地区
 荒谷留美  蛯名良子  木村博子
 木村美代子 高橋琢司  立石あつ子
 牧 純子  宮本久美子 八木橋美智子
弘前地区
 長内由紀子 工藤静子  田中成子
 長尾聖子  中濱里美子 中谷久仁子
 成田卓弥  福士真紀子 藤たかつ子
 藤本知子  山崎祥子
八戸地区
 久米田順子 坂本利枝子 澤上育子
 沢田京子  品田千賀子 高林久美子
 十日市広志 畑井繁子  前田実知
 山上里美  山谷常雄



.
弘前バッハアンサンブル 弘前文化センター 2012.2.4

 「昨年の定期演奏会東京公演では音楽専門誌(音楽の友)の演奏会評で "常に清新の気に満ち強い訴え" "東北の深い懐に驚嘆" と絶賛覚ました」

 カンタータ第184番「待ち望んでいた喜びの光よ Erwünschtes Freudenlicht」 BWV184
 ミサ・プレヴィス 変ロ長調 KV275(モーツァルト)
 カンタータ第92番「私は神の心と思いに Ich hab in Gottes Herz und Sinn」 BWV92

 第184番は、2曲目の Aria Duetto が特に聴き応えがあった。競うようで息の合った力強いソプラノとアルトの重唱。時に和声が重なった時にどきっとする。声楽の醍醐味、実にいい。パストラルの三拍子がクリスマスの雰囲気を醸し出しているという。また、1、3、4とテナーの頑張りも快適に感じ、時にカンタービレのような声質に沈酔する。4は運よく目を開け眺められたが、独奏ヴァイオリンとの掛け合いであった。ポロネーズのリズムだという。いかに、楽曲に世俗音楽の要素を融合させていることだろう。内面的・精神的な個人としての作曲家バッハ以外にも、その点でもバッハは近づやすい。リズムが現世的で生き生きとしている。ところで最後の方の、ChoralとCoroの意味の相違が分からなかった。前者はルター派の賛美歌に基づいているらしい。Coroはとにかく悦びに満ちた壮大な合唱であった。気分最高。
 管楽器群はいうまでもなく街の著名人たち。どの演奏者の方ものファンとして、相変わらずご活躍されておることに、ただただ嬉しく、敬服するのみ。本曲では特にフルートに堪能。それにしても弦群、いずれも芸大系で流石なものである。皆さん音楽に乗っていて、殊にヴァイオリンとチェロ、コントラバスと、珍しくついついステージを眺めてばかりいた。

 リズミックで端厳なバッハのあとだけに、何ともモーツァルトのほかほかとした優しい流れ。男性が抜け賛助共演のキララから四、五人加わっての女声合唱になったことも加わってか。短くも、時々ソプラノやアルトのソロを味わえたのも良かった。ソプラノが清楚に感じられとても綺麗に聴け、アルトのヒューマンな音色を味わえた。バックが弦とファゴットの5人だけなのに、合唱と管弦楽のためのミサ曲に聴こえ、正々堂々としたものだった。
 (ところで、宗教音楽に疎い輩だけに、モーツァルトでさえミサ曲について無知。帰宅後『標準音楽事典』を見ると、例のレクィエムを除いて18曲もある。ミサでは唯一所有している代表作『荘厳ミサ』の他は、『戴冠式ミサ』とミサ・ロンガを除きミサ・プレヴィスがほとんどだが、雀ミサとかオルガン・ミサなど少し興味を持ちだす。孤児院ミサ、シュパウル・ミサ、そしてパストラル・ミサなどの愛称が付いたものも。パンフレットでは、普通のミサ曲とは異なるモーツァルトの型破りな作風を解説している。)

 第92番は楽曲として変化に富み愉しみた。バスのコラール、チェロ、コントラバス、ファゴットを背景に、堂々とし深い声で、堪らない。音程もしっかりと安定し、とにかく声質がいい。美声だ。それだけに、テノールもアリアも時々光るような美声に聴こえる。ヴァイオリン、ヴィオラ、フルート、オーボエを背景にアルトのコラール、これまた凛として風格のあるものだった。そしてバスのアリア、高低音を素早く散らしテクニカルでかつ声量と美声を失わずただただ感服、感動、バスのコロラトゥーラ、ブラボー。楽器の方はオーボエに特に耳が行く。各声部のソロを叙唱しながらコラールで高揚。実にいい。内部から強く揺さぶられる。常にいつでも主役になるソプラノを受け、管弦も盛り上がり賛美、大合唱。法悦の境地!
 素晴らしいアンサンブル、それをもたらす指揮のチェンバロがすごい。

 バッハがもたらす崇高な音楽会であり、今宵はモーツァルトも一緒だから純潔で高貴な情緒も醸成し、とにかく、深い感動を覚えた。普段バロックはほとんど聞かず、ロマン派以降を主に聴く輩だけに、バッハと古典の髄であるモーツァルトに、時々忘れかけてしまう音楽の形式と一体となった音楽美とその意志を想起させられた。純粋な音楽の高揚感! アンサンブルに、そして演奏者お一人お一人に深い感謝の気持ちが湧き、音楽の素晴らしさ、広さに改めて悦びを強く覚え、内心動揺してしまった。
 予想以上に時間があっという間に過ぎ、もっと聴きたい思いにも駆られたが、程良い演奏時間なのだろう。純音楽なのに珍しくステージを眺めている方が多かった。演奏家たちの音楽する喜びに惹かれたのだろう。それが深く伝わって来るから目が離せられなかったのかもしれない。そして、ずっと...
 玄関で幾人か聴衆を見送っている。その中に... 仕草に...

(最近はいつも一人でコンサートを聴く。感動したまま帰宅するが、時々感動のあまりどこかに寄りたくなる。誰かと話したくなるのだ。でも、寂しい思いも抱いて帰宅する。今回は、あまりにも... 前夜長男と呑みに来た歌人のママさんのところへ寄って忘れたジャンパーを取りに寄り、呑めないから<すが>に行った。
 「何が聴いてきたんだが」「バッハ」「あの島口なんだがじふとの」「んだ」「んっ、バッハはいい」
 救われる)



.
サクソフォン・コンサート 第29回 弘前市民会館 2012.1.14

 外は厳寒。節電に場内は冷え込んだまま小四重奏曲。聴衆はみな外套のまま座席についていたが、今に始まったことではない。冒頭のソプラノは硬質だった。最初のうち、特有の明るく柔和な音色は期待外れであった。でも、逆にどこか澄んだ音。第二曲はアルトがエレジーっぽく優しく奏でる。ヒューマンなサクソフォンの音だ。第三曲の合奏はパリのシャンゼリゼ、行ったこともないが、を空想させる楽しくリズミカルな楽曲。パリのエスプリを効かせ放散した、細やかで複雑なリズム。ラプソディー・イン・ブルーを思った。見事なサクソフォン四種の掛け合い。
 冷え込みに楽器の調整に苦労し、結局不十分な状態で幕を開けたという。
 二曲目は富山県だったろうか、有名な民謡らしい、野良作業を起源とするなどの三曲の編曲、いや変奏曲。メロディーはソプラノが実に相応しかった。ソプラノといえば、いつもヴィラ=ロボスを思い出す。バス、テナーの音頭に乗りリズミカルで時に哀愁を帯びる。いいなぁ~。民謡は郷愁を誘い、こころを癒してくれ、われわれ日本人のアルカディアを想起させてくれる。
 最後にプログラムにない当<北の四重奏>5人全員での合奏。楽曲は割合単純に思えたが、何という曲だったのだろう。
 第二部は「魔女の宅急便」のメドレー。プログラムで紹介されていた運送会社との商標に関する逸話が面白かった。猫に救われたらしい。結果的には運送会社も大きな恩恵を受けたのでは。とにかく無知な世界。シンセサイザや打楽器も幾人か加わり、華麗な楽曲となった。ステージを見ながら鑑賞。個人的には特に、かのコントラバスに惹きつけられた。ピッチカートの指使い。いいなぁ~、堪らない。
 第三部。主宰者長年の思いであったという「エグモント」序曲。35人による演奏、素晴らしい。まるで管弦楽を聴いているようだった。ブラバンより、弦楽群に近い音色かもしれない。ファゴットは勿論、クラリネットが聞こえる。ソプラニーノも加わっているからオーボエは勿論、ペットも、そしてフルートまでも聞こえる。もう、ただただベートーヴェンを聴いていた。余りにも感動して、眼を開けステージを眺めたら、打楽器に驚いた。周囲に打楽器を配置しての、あたかも現代音楽の打楽器奏者のように、大太古の後方へ、両手を交差しながら左右へと舞っていた。かの女流打楽器奏者、そうか、ご活躍されておるのだ。頼もしい限り。身体の動きにも、美の創出を覚えた。「エグモント」序曲、兼世界史好きには大変な曲。
 最後を「スラブ行進曲」で締めくくる。これまた歴史的に意味深い楽曲である。音楽とは何か。プラス嗜好の楽曲であろう。
 幕が下りて、観衆の中に混じり別々に着席していた、気になる街を代表する作曲家と作家が、中央で挨拶を交わしながら立ち話していた光景が何とも言い難かった。音楽と文学の交流。ブラボー!



.
弘前音楽祭 第5回 市民会館 2011.11.27

 音楽ネットワーク弘前合唱団 指揮:今廣志 Pf. 田中みゆき
  ・弘前市民の歌 作詞:吉尾栄一 作曲:高橋伸明 編曲:木村繁
 弘前マンドリンアンサンブル 指揮:高橋伸光
  ・来たれ、愛しいツィターよ/モーツァルト 編曲:中川信良
  ・春よ来い~春が来た/弘田龍太郎 編曲:高橋伸光
 マンドリンアンサンブル研究会<プリマヴェーラ>
  ・スペイン舞曲 ヘレスの祭り/編曲:アメデオ・アマデイ
  ・ガボット、セレナーデ/アメデオ・アマデイ
  ・忘れられし夢/ルロイ・アンダーソン 編曲:野村泰則
 パーカッショングループ<ファルサ>
  ・ロックトラップ/W.シンスティン
  ・ジャマイカ・ルンバ/A.ベンジャミン 編曲:肥田野恵里
  ・クラベスであそぼ/肥田野恵里
 サクソフォーン・カルテット<北の四重奏>
  ・荒城の月/滝廉太郎 編曲:前田憲男
  ・鉄道メドレー/編曲:高橋宏樹
 弘前市吹奏楽団 指揮:西谷龍彦
  ・交響的序曲"祝祭の時" ~吹奏楽のための~
     作詞:大木惇夫 作曲:和田薫
  ・冬の祭典2003/高橋伸光
 音楽ネットワーク弘前合唱団と弘前市吹奏楽団
  ・大地讃頌/佐藤眞 編曲:山下国俊
 弘前オペラと弘前交響楽団 指揮:今廣志
  ・歌劇「トゥーランドット」より "誰も寝てはならぬ"/プッチーニ
     T 上原浩一
 弘前オペラと音楽ネットワーク弘前合唱団と弘前交響楽団
  ・歌劇「椿姫」より "乾杯の歌" S 虎谷亜希子、T 上原浩一
 津軽三味線とねぷた囃子と音楽ネットワーク弘前合唱団と弘前交響楽団
  ・青い森ラプソディー/和田薫 語り:高谷きよみ
    津軽三味線:多田あつしと夢弦会 囃子:津軽囃子佐藤一門

 今回は珍しくずっとステージを眺めていた。
 何と「弘前市民の歌」というのを初めて聴いたかも知れない。いつ頃できたのでしょうか。作曲が高橋伸光氏というからそんなに古くはないと思われる。作詞の吉尾栄一ってどなたなんでしょ? かなり古い方らしいが。
 マンドリン・アンサンブルの二グループ、久々に聴けたのが嬉しかった。弘前マンドリンアンサンブルの方はフルート1本、コントラバス一人加わっての、ぶ厚いアンサンブルとなり、存分に楽しめた。特にフルートは、ご苦労さんといいたくなるほどの活躍だった。一方、<プリマヴェーラ>は、リュートを思わせるどこか古雅な雰囲気を持ち、もっと前で聴きたかった。選曲と裏腹にクラシカルなマンドリンの良さを隠し持っている、そんな音楽に感じられた。
 楽しいファルサ。打楽器アンサンブル個々の振舞い、ジェスチャー、掛け合い等が楽しめた。特に、これで何度目だろう、<クラベスであそぼ>はいつもお見事。同時に、その、音楽の原点の原点のようなものを感じ、音楽とは何かと考えさせられる作品でもある。
 <北の四重奏>、ほんとにほんとにご苦労さん、拍手喝采。現代の家庭音楽の鏡。ファミリー・ミュージックからステージへ、そして更にストリートへと。大したものである。
 交響的序曲"祝祭の時" 、作曲者の和田薫氏が臨席されており、紹介された。大拍手。"冬の祭典"の高橋伸光も同様。二曲とも、津軽に関わる音楽を盛り込んだ力強い吹奏楽による壮大な曲。高揚、感動の曲だった。後者の"冬の祭典"は初めて聴くと思う。少し現代音楽風に北国の暗いイメージがあったような気がするが、作曲の動機からして、気のせいかな。響きがちょっとモダンに聞こえた。これまで当曲について紙面でしか知らなかったが、高橋氏がこいう作品を作曲されておることの、すこぶる喜びを覚えた。
 佐藤眞のカンタータ「土の歌」の最終楽章「大地讃頌」は、音楽、内容ともに、万人が感動する超名曲であろう。
 更に最後に、定番のようにか<青い森ラプソディー>が締めくくる。初めて聴くが、総合的な見事なファンファーレ。でも、最後が「ねぷた」ではなく「ねぶた」なのが、個人的には逆に一瞬で冷えきってしまった。妄念に捉われたのだ。世界的祭りの華麗でリズミカルな「熱狂的爆発的」興奮は、24年間も業務で参加した者にとっては、今では思い出したくもない事柄。毎晩遅く帰宅し、翌朝浴衣にアイロン掛け、普通業務、運行の連日、七日日、早朝出勤でねぶたの解体。何とも。愚生にとっては少しも祭りではなかった。結果的に、ただこき使われただけ。それだけに、今宵、我が街でも、最後がねぶたなのに深くがっかりした。一瞬にして、音楽すべて興醒めしてしまった。
 でも、やはり、今さん、チェロの高橋さん、ずっと長い間、街の音楽活動に貢献され活動されておることに、敬服と共に、熱い喜びを感じた。拍手、拍手、大拍手。細かいことなんか吹っ飛ばそう。街の音楽家たちは素晴らしい。津軽のために作曲されておる作曲家たちも素晴らしい。素晴らしいコンサートだった。

 ところで、本ネットワークに加入している合唱グループは下記の通りなのか。合唱の世界に関してはいまだに無知である。そろそろ聴き出したいとは思っていたものの、残念ながら実行力が伴わず。
  コール・アミー        コール・デル・メディコ
  城南マザースコール      コール・JOYFUL
  さくらコーラス        女性コーラス弘前うらら会
  東北女子大学合唱団      弘前ねむの会ファミリーコーラス
  ひろさきユニバーサルコーラス 弘前リーダークライス
  弘前おじちゃまコーラス    弘前ブルネンコール
  プチ・シャンテ
 ん、あるグル―プらの名がない。それにしても、沢山あるんだなあ。リーダークライスとプチ・シャンテは初めて目にする。パンフのメモを見ると、尚更に気になるグループ。




.
弘前大学フィルハーモニー管弦楽団 第42回 定期演奏会 市民文化センター 2011.11.19

 ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」序曲/ラロ:ノルウェー狂詩曲
 ラフマニノフ:交響曲第2番
 (指)安達弘潮

 いつものように、セミ・プロと違うゆえ可能な、楽曲が聴きととれる思いで聴き、楽しむ。家族連れの中の子供たち、中学生から大学生までの若者たち、そしてかなり大人も多く、老若男女、前の方の低い座席はそれこそ疎らだったが、満員と言ってよい状態であろう。ラフマニノフはこれまでも街のどこかのオケが取り上げており聴いている人も多いと思うが、フィデリオの全曲をCDででも聴いている人というのが聴衆の中でも案外少ないかもしれない。勇壮、痛快なオペラなのだが。でも、序曲だけは何度か耳にしているだろう。いつ聴いても、どこのオケで聴いても、結果的に心地よい音楽であることは変わりない。
 ノルウェー狂詩曲、改めてラロが実にノルウェーの自然とかを愛していたのだろうなあ、と感服する。澄んだような大自然の息吹が濃厚な作品。民族音楽そのものは分からないが、グリーグを思わせるような北欧的叙情性を感じさてくれる。第二楽章でフルートが活躍するが、我が家の向かいの娘さん、よくぞ軽快な三連符を舞曲さながらテクニカルにころころと。拍手、拍手、大拍手。
 ラフマニノフの交響曲第2番、何も言うことがない。弘大フィルの実力に、弘大フィルであることを忘れて、音楽そのものに没頭できた。大好きな交響曲である。もしかしたら、ロシア・シンフォニズムの中では、チャイコの悲愴に次いで好きな交響曲かもしれない。子供を除き、聴衆皆が魅入って聴いていただろう演奏だった。見事なものだ。弘大フィル、指揮者に、拍手喝采!
 安達先生、何歳になられるのだろう。指揮台まで随分ゆっくり歩かれた。アンコールの曲名を演奏前に聴衆に教えてくれた。「バレー、コッペリアからワルツを演奏します」。お元気なお声であった。アンコールはずっとステージを見ていた。凄い方である。もう何十年前だろう。愚生が入学した頃、入学式でも振っていたと思うが、いや卒業式だったかな、オケを聴くためにだけ出席したのだった。自作自演の「津軽狂詩曲」。それがなければ、愚かにも文学かぶれの哲学青年は儀式など軽蔑していたのだった。いやはや、若気の至りの何物でもない。いまだ慙愧の念に駆られる。それにして、素晴らしいラフマニノフの2番だった。

 数多くの作曲家の中で、ラフマニノフを好きになったのは現代音楽優先最中の学生の中頃だったろうか。最初は街の名曲喫茶「ひまわり」でヘッドホーンでLP2枚組を聴いたピアノ曲集であった。彼女たちとデートするようになってピアノ協奏曲にべた惚れになり、やがて歌曲集、臨時教諭時代にスヴャトラーノフ指揮の交響曲3曲をLPで購入し、八戸の下宿で何度も愛聴したものだった。実はスヴャトラーノフが大好きになったのもその時からだった。いまCDでも持っている。
 あの八戸の理容兼下宿には立派なステレオがあり、自由にヘッドホンで聴けた。下宿のチャーミングな次女にいつも髪を刈って貰っていた。中央に嫁いだ美人の長女が時に夫連れで帰省していたが、夫はジャズが好きで少し自らもやるようで、トリオの中曽根慎だったかと懇意にしているということだったが、こちらは遠慮し過ぎて余り話ができなかったのが残念だった。下宿の主は定年退職の方で囲碁の有段者であり、布石を置いての時々相手になって頂き、教え頂いた。主は最後まで身分を隠された。昨年、一昨年と用務で八工大を訪問し、脇役ながら学長室に入室でき光栄であったが、その折り、二度も近くであったその下宿を探し訪ねた。残念ながら探せられなかった。周辺一体、昔の面影がほとんどなかった。皆さんどうしておられるのだろう。いまだに深く感謝している。

 帰宅してからスペインはバスク族の血を引くラロについて調べたくなった。ノルウェーに行ったことがあるのかを。また、パンフにあった歌劇「イスの王様」について無知であったために。
 音楽之友社『標準音楽辞典』や白水社の『フランス音楽史』(デュフルク)ではノルウェーに触れていない。フランスの近代音楽の作曲家の本はどこに仕舞っているやら。歌劇「イスの王様」も白水社の『新グローヴオペラ事典』に出てこない。音楽之友社『名曲解説全集 歌劇Ⅲ』は書棚にあるが、「歌劇Ⅱ」を始め他は生家の米蔵の中。結局、無知なまま。んっ、HMVにDVD2枚組でItaly輸入盤があったか。 (2011.11.19)



.
音楽展 第37回 県作曲家協会 弘前学院大学礼拝堂 2011.11.13

1.笹森建英「最後のラッパ~トロンボーン・打楽器・ピアノの為の」
   trb. 和田美亀雄 打:肥田野恵理 Pf. 笹森建英
 作曲者がケンタッキー州のルイビル大学を訪問した時、墓地を案内され、遊歩道に種々の彫刻があって、死者に対する人々の思いが伝わってきたという。その中で最も感動を受けたのが、右手にラッパを下げ持って立っていた天使の象だったと。いつかこのラッパが吹き鳴らされるときが来ると。それが作曲の動機らしい。「永遠の平安を得るように祈りながら演奏したい」と述べられている。
(久々に現代音楽の響きを聴く。管楽器の咆哮、しかも底太い迫力。愚生はそこに現代人の孤立した暗い情念と苦悩を覚える。現代音楽に不可欠な打楽器。繊細で、間合いの間隔と種々の打楽器。現代音楽特有の尖鋭な空間を生み出す。ピアノの、特に高音の煌めく冷たさ。身に沁みるような痛さ。冴えた感性。
 演奏者は三人は我々常人以下には遥か上に住む方々だが、でもそれほど富豪層という訳でもないから、素直に耳を傾けることもできる。そう、永遠の平安に差別はない。今、ここに、天使のラッパが鳴り響く。

2.高橋伸光「マリモⅡ」 自作自演
 最初に、高橋氏がサックスなのか、と驚いたが、そうだった。以前にも何回か聴いていたのだ。どうも、最初に合唱の指揮者だと思ったから、その観念からなかなか抜け出れないでいる。こんなにも上手いのかと吃驚した。
 標題を念頭に聴き入る。摩周湖のマリモが、人知れず湖の深い底で生きている。じっと静止。ぶくぶく、上下に揺れ、流れ、戻り、そして新しいマリモが誕生する。ぶくぶく、上昇上昇と、上下しながら次第に下降。じっと静止。どこかでまた誕生。でも、同じマリモかもしれない。誕生、消滅、変化、変容。でも変わらぬマリモの命の芯。精霊。
 アルトサックスの、情感豊かでヒューマンな、音色を堪能する。

3.葛西清代「コントラバスとピアノのための<対話>
   Cb. 毛内裕三 Pf. 鶴谷恭子
 プログラムを見て最も聴きたいと思った曲。コントラバスの表現力をいろいろと探った曲だという。
 ピアノはやや耳に馴染む流れ。コントラバスとの思索的交互風な対話から、饒舌な会話になっていく。同調し合い興奮しているような、議論の交わし合いのような、両方が混在して聴き応えがあった。
 とにかく、コントラバスではややジャズの方が好きなのだが、今回、ジャズ以上の低音、底力を感じ驚く。テクニカルな面はともかく、マイクやアンプを利用するジャズよりも、こんなにも力強く響く楽器だったとは。讃美歌が響くように作られたのであろう礼拝堂だけに。程良い思索げな間合いのあるピッチカートと、弦の伸びてはスラートする世界は、クラシック音楽のもの。この楽器の醍醐味。

4.小野寿文「Lepisorus thunbergiana]
   S. 山田真規子 Pf. 小野寿文
 和名で「ノキシノブ」とのこと。万葉集では、思う人を(来ないかもしれないのに)ただ待つという「軒忍」と。
 時々日本的旋律、堪らない。歌詞は聴き取れなかったが、ソプラノの声色に集中的に耳を欹てる。

5.鈴木育子「記憶の海」
   Fl. 竹澤聡子 Pf. 鈴木育子
 これまた楽しみな作曲家。いつも、実にいい作品を発表される。しかも、実に上手いフルートとの共演。
 いいところでピアノの内部奏法。記憶の海のさざ波や余韻とも覚えた。散文詩である。女流作曲家ならではの。現代音楽の分野でも、秋吉台あたりから、CDをほとんど持っていないが、FM放送や紙面、ネットで知れる通り、随分と女流が大活躍。そんな波に乗っておられる作曲家なのだろう。
 フルートは軟らかく音色豊かでボリュームがあり、特に中低音が情愛が籠って、この楽器の味わいを存分に発揮しておるのだろう、本当に上手いと思う。

6.島一夫「青い風の行方」
   Cl. 長谷川健 Vn. 千賀昌薫 Vc. 新井徹 Pf. 島 一夫
 (タイトルにモダンなリリシズムを期待したのだが、アンサンブルに、愚生、途中で雑念に捉われ集中力を欠いてしまった。一つには咳が出そうになり、必死に堪えては、少し咳を出したのだった。しばらく無言でいると、喉が渇き、咳が出そうになる病癖にちかいものが小学高学年から持っていた。折角、プログラムに二度も5分間の休憩が設けられているのに、席を離れなかった。それでも、現代音楽のアンサンブルに浸っていたのは確かである。)

7.原沢康明「3つの心象」
   Fl. 葛西素子
 待ってました、拍手喝采。特にフルートが好きだという作曲者による、演奏者を予め決めての初演でもある。
 上下にころころと流暢にテクニカルに転がる。次節へ繋がるブレスがもっと滑らかに続くともっとすごいと思うが、それは極な要求で演奏不可能か。とにかくフルートという楽器に堪能。いつもは葛西氏のヒューマンな音色が好きなのだが、今回の澄んだ響きも何とも言い難い。コロラトゥーラのような倍音奏法にも似たテクニックさ。輝く一個の宝石を見せられた感じであった。

8.佐藤 隆「48」
   Vc. 菊地謙太郎 Pf. 佐藤 隆
 出ました、現代作曲家らしい作曲家。そして、出ました、菊地謙太郎。ん、市役所勤務か。ご苦労さんです。
 48はチェロの演奏速度とのことだが、残念ながら愚生は理解できず。「短く区切られた直線が等間隔で続くような前半部と、グリッサンドが切れ目なくうねるように続く後半部とから成るチェロに、寄り添うようにピアノは示された5つの小曲から奏者の選択した2~3曲を演奏」する曲だという。
 凄まじいチェロの、続奏とでもいおうか、言葉がない。機械的で機関車のようでもあり、嵐など自然の驚異のようでもある。只管弾きまくる。即興ではないが、どこかジャズに通じるものを感じる。でも、もしかして、楽譜はグラフィック的? ピアノは、意外や、不協和音ではなく、耳に心地よい旋律。見守る親のような優しさの籠ったような、どこ吹く風よと、勝手に好きな曲を選んで一人楽しんでいるような。チャンス・オペレイション的な曲?
 とにかく、あれこれ、面白い曲だった。ある方面での歴とした現代音楽。

9.川村昇一郎「佐藤中隠の詩による3つの女性合唱団」
   1.こけし 2.闇 3.谷間
 勿論、作曲者との関わりあいでの来弘だが、ようこそ! ようこそ! 拍手、拍手。噂に聞く女性合唱団。それでなくとも、とうに、吹奏楽同様、県都の合唱レベルは遥か高い。三つの詩編は愛を描いたものだという。もってこいの合唱団に相違ない。
 流石の合唱、ボリュームがあり、中音のリーダー声が実に素晴らしい。迫力に圧倒された。和声、滑らかさ、素晴らしい合唱だった。
 帰ってから佐藤中隠の詩集『現代の達磨』から三篇の詩を探す。自分のHPに記載している感想文は、平成十二年の一月。「谷間」について触れていた。文中、「すべて仏教的な根底が覗かれる。それだけに風、雲、雨、夕日などを歌うに、絵画的ではあるが、非音楽的で何よりも抒情性が感じられない」とは、何とも。ただただ慙愧の念に駆られる。来週、渓心展で、佐藤中隠の意志を継いだ現代表の工藤渓舟が、愚作の詩の一部を取り上げて展示してくれるというのに。謝罪、謝罪、深く三度謝罪! ん、一般的に、詩や言葉を優先した歌曲や合唱曲では、もともと音楽的な詩というのは音楽化し辛いのでは。そういう意味では逆に的を得ていたかな。ベリオのシンフォニアなどのよに詩の断片をあちこちに散りばめる作品でない限り。

 CDに録音されたのかしら。もしそうだったら、欲しい。
 これだけの作曲家たちがおられるのだから、それこコンテンポラリー・ミュージック・アンサンブルがあってもよさそうなものである。更に望むべきは、作曲者を指揮者にしてでも、街のオーケストラが取り上げてくれてもよさそうなものを。オーケストラための<3つの心象>、オーケストラとピアノのための<青い風の行方>、オーケストラとフルートのための<記憶の海>。う~ん、聴きたい!
 不協和音の現代音楽。そこに、一人の時は、そこに現代人としての、いやもっと普遍的に人間として存在する以上、宿命としての孤独感、疎外感、現代文明への批判性を感じ、それ故の世界の崩壊、そしてデガダン、そんな現代文学的なものを覚えながら、一方では、加えて形而上学や宇宙感覚などもっと哲学的なもの、研ぎ澄まされた高度な芸術的感性を覚え、音楽とは、まず現代音楽でなければならなかった。
 二人になって、特に山歩きを始め実際に自然に触れるようになると、壮大なロマンと同時に、細かな自然の震えや光を重んずるようになって、ほとんど現代音楽の後者の面にだけ関心を持つようになった。そして、家族になって、よりヒューマンとなり、不協和音そのものから離れるようになったのも正直なところ。そして子どもたちが大きくなるにつれ、少しずつ現代音楽そのものによりを戻しつつある。時間的に自由であった若き時に、今ようやく戻ってきたことも原因かもしれない。
 やはり、感覚的にも、現代音楽がいい。現代音楽、前衛音楽は死んだ、と何回これまで言われてきたことだろう。勿論調性音楽も大好きだが、今日生きる人間として、まずは現代音楽を聴かなくては。聴きたい。




.
大人の JAZZ LIVE 内山善雄 JazzForum 21 2011.11.3
   特別企画 ジャズと津軽三味線「さいぎさいぎ」 百石町展示館

 発足5周年記念ライブ。内山善雄トリオはこれまで7回ほど聴いたことがあるろうか。カフェテラス「ケ・ラ・ラ」、喫茶「レモン」、そして百石町展示館。ここでは二度目だろうか、三度目だったろうか。最初に百石町展示館での<大人の JAZZ LIVE>開催のことを紙面で知ってた時、行ってみたかったが、いつしか忘れてしまった。Nの誘いがあって初めて訪れ、今回もNの誘いのお陰である。
 スタンダードな曲が多く、出だし等など耳に馴染みの曲だったが、曲名がさっぱり分からない。モンクやパーカーの曲かもしれない。ミスティやマイルスのカインド・オブ・ブルーから一曲、という司会者の説明は耳に入ったが、英語でタイトルを言われてもピンとこない。まっ、それだけジャズを聴いていない証拠。Nはどの曲も知っており、CDを思い出しながら聴いていることだろう。
 リーダーのベースは今宵もすごかった。耳を澄まして聴いていると、余裕を持ちながらも手抜かりがなく変化に富み、すごいテクニックだと思うのだが。前半の若いピアニストも、後半の力強いタッチの前田女子も、フレーズやリズムを耳で捉えやすく、特に間合いなど充分にジャズを楽した。前回もそうだったが、逞しく安定したサックス。ソプラノもまた素晴らしい。街にこんなサックス・プレイヤーがいるのが驚きだ。パーソナリティ紹介で、金沢何とか氏って、聞こえたが、田中氏で良いのかな。どうも、聴力がかなり落ちてきている。ドラムは小林何とか氏って聞こえたが。リーダーとの古い付き合いの方なのだろうか。よく頑張れるものである。
 ボーカルはそれこそ無知な世界。三人とも、それぞれの声質であり楽しめた。英語はさっぱり分からないが、ラブリーな声に、時にジャズっぽく力強くリズミカルである。先輩格のお二人は、滑らかに伸ばす声が小刻みに自然に震え、ビブラートも何とも綺麗なこと。若いボーカルは、素敵なお顔ながら、ジャズに対する情熱が感じられ、太い声も持ち、実に素晴らしい。皆さん前回聴いた時より、随分良く聴けた。ボーカルに少し慣れてきたことにもよるかもしれない。
 津軽三味線とのコラボレーション。最初はぞくぞくした。キーボードも加わり、ショーターの音楽を感じたのだ。でも、イントロのあと、予想したようなリズムと合奏。ちょっと歌謡風な時代劇風なものを感じたのは、自分の見識の狭さ所以であろう。もうちょっと、今井氏の三味線は洋楽器に負けないでしゃしゃり出ても良かったのでは。
 兎に角、皆さん大したものである。町にこんなジャズ・コンボ、ボーカルがあるなんて、何て素敵なことか。文化的にも大変貴重な貢献をされておると思うのだが。恐らく、同様に、街ではロックの方もすごいんだろうと思っている。そういえば、この日、世界最高峰のブレーク・ダンサーたちを招いての弘前ストリート・ダンス・フェスティバルが行われた筈である。繁華街を歩行者天国にして商店街も協力し、全国でも初めての試みという。歳を隠して行ってみたかったが、一日一点に絞らないと、自分の本来の時間が無くなるから割愛せざるを得なかった。いまだ無念にも通りがかりに一度しか拝見していない花嵐桜組もすごい。




.
弘前オペラ 第41回 定期公演 喜歌劇「こうもり」 市民会館 2011.10.9

 プリマドンナのスピントは流石である。もうドラマティコに近く、ロザリンデの演技も素晴らしい。オペラだけは、目を開けている方が多い。大学の何学年先輩に当るのだろう。力強い歌声で、そして良き容姿を維持し、いつまでも若々しく大したもんである。時に弱い中音で、生の声に近いのだろう、お歳相応の声色が聞こえるが、それがまた歌曲でも聴いているような何とも言えない気持ちになる。若さを少しでも肖りたいものである。
 街人が期待しているもうひとり、ヒロイン役の同期であった往年のプリマドンナの娘っ子。父親が下で附属管弦楽団を振っている方。何ともはや。羨ましい限りである。少し目立たぬ存在だが、最後に壇上に上がる人。しかし、こんな舞台が必要なのだ。特に地方においては。アデーレの何とも身のこなしがしなやかで妖艶なこと。しかも、若々しく曲線美の中にも明るいリズムがあり、これまた大したもんである。流石、綺麗なレッジェーロである。時に確かなコロラトゥーラを聞かせ、真面目な練習・訓練の賜であることを思い起こさせる。概して声量が少ないような気もするが、母親譲りだろうか、いや、まだ若すぎる。くうっ、耳が聞こえなくたってきた。素人はずっと後の席にいる。無念。次第に声量がより増し、ドラマティコもこなしていくことだろう。とにかく、未来の街のプリマドンナになることに間違いない。親子して...。
 そして、待ってましたメゾ。本当に、よく頑張っている。こころから拍手喝采。ストーリーの上でのホストだが、何の何の舞台でも歴としたホストの一人。メゾにどうしても多少違和感は消し去れないが、難しい男役を見事にこなしている。何せ喜歌劇だから尚更に許され、その志向が逆に深みを加えてもいる。とにかく、ロシア皇太子の始終堂々とした振舞いは、女性がなかなかできることではないだろう。
 裕福な銀行家のリリコ、いつ聴いても聴き惚れてしまう。特にカンツォーネ風なスピントともなれば、もう。演技もいつも素晴らしい。よくもまあ、動きながら歌えるものである。ファルケ博士は、筋上でも、団員としても超気になる存在。筋上でも主人公かもしれないし、舞台ではちょっとおどけた役だがこの団体の今や重鎮のような...。どこか鎮静な、黒幕的存在? いやいつも舞台の重要な登場人物。部外者には良く分からないが...。しっかりしたバリトン。さて、プリント役のバリトンに驚いた。声量豊かで伸びがあり、優しいのにきちんと聞こえる。素晴らしい。頼もしい限り。

 第二部の舞踏会で特別ゲストとして高丸くんが登場したのには、まず素直に笑ってしまった。そして、覚めると少し落胆の思い。先にあったように、セリフに津軽弁を交え楽しませるのは本オペラの常套であるが、それは個性として受け止めているが。更に超特別ゲストの登場。市長だった。会場の雰囲気に負けて喜んで拍手してしまったが、すぐ興醒め。音楽に造詣が深いという市長が、伴奏の琴は好きだが、演歌か何かを歌い出しので閉口である。オペラを聴きに来たのだが...。その後、イーダ役がサンドオブ・ミュージックだったか、歌い出したので、この人誰っという感じになってきた。もう、乱痴気騒ぎ風。津軽の(真面目な)もつけぶり。舞踏会、オペレッタだから、むしろ生き生きして現実的でいいのかな...。よく分からない。でも、喜歌劇というのは単なる滑稽さだけではなく、一般的に政治的なイロニーが... この「こうもり」にしたって、いいのかしら為政者が登場して、却って危険な... まっ、あまり深く考えないことにしよう。例年のように市民文化祭の一環であることだし、オペラはその締め括り的な総合文化でもあり、加えて弘前城築城400年祭でもあることだし。目出度し、目出度し。皆さん素晴らしい。沢山の裏方の方々本当にご苦労様でしたと言いたくなるのが結論。拍手喝采に湧く。とにかく、地方の小さな街で、こんな素敵な喜歌劇に触れられるだけでも実に嬉しい限り。舞台美術も素晴らしかった。
 終わってホールを出る時、自然科学・生化学ご専門のN先生と会え、一緒に珈琲が飲めたのも幸せだった。

アイゼンシュタイン(T)上原浩一
ロザリンデ(S)    長内由紀子
フランク(Br)     會津完治
オルロフスキー公(Ms) 猿賀智美
アルフレート(T)   高橋琢司
ファルケ博士(Br)   須郷祐一
アデーレ(S)     虎谷亜希子
イーダ(S)      川浪聡子
プリント(T)     樋口 淳
フロッシュ(B)    齊藤 治
イワン         黒沼 修
指揮:虎谷順一 演出:平尾力哉 美術:小林優仁
弘前オペラ管弦楽団
Fl. 葛西素子  福井元子
Ob. 斎藤龍矢  西沢勝則
Cl. 佐々木 徹  岩村文子
Fg. 今 廣志   今 翔太郎
Cor. 伊藤睦夫  対馬保明
   神 みさと  小林志乃
Tp. 葛西昭吾  福井智明
Tb. 築館 恒   築館潤子
   磯野挙寛
Tim. 三上剛司
Perc.盛 有紀   中田智子
   葛西菜穂
Koto 木庭袋 靖子
Vn.Ⅰ 佐藤元春  酒井惠史
   伊藤 明姫子 石井賢治
   白鳥俊治  古川知佳
Vn.Ⅱ 野里和廣  二川原 静
   木田 透   佐々木 由美
   熊谷 友見子
Va. 二川原 健  栗生暁一
  佐藤友香  竹尾重人
  砂田俊彦
Vc. 菊地謙太郎 赤平陽二
  葛西五月  永田 和
  三戸正秀
Cb. 毛内裕三  石崎耕也
(ん、佐藤元春氏って、ヴァイオリン? お名前で、挙寛って何て読むのかしら。明姫子、友見子、暁一、重人、いいお名前ですね! 音楽やっているから尚更に。)
合唱:弘前オペラ合唱団、東奥義塾グリークラブOB、おじちゃまコーラス有志、弘前大学混声合唱団、弘前オペラ会員
助演:アカネバレエ教室  (合唱同様、ご苦労様です)、弘前大学劇研「マップレス」と同劇団「プランクスター」
舞台監督:盛 隆 中村 照一郎
ピアノ:澤田 元 菅野 美津子 小西淳子
アナウンス:小野 美穂子



.
弘前リコーダーアンサンブル 第12回演奏会 弘前学院大学礼拝堂 2011.9.24

 3本のリコーダーのためのソナタ op1-2 (J. シェラー)
 カンツォーナ (フレスコバルディ)
 女王のアルマンとガリヤルド (バード)
 リコーダー・コンチェルト ヘ長調 (ヘンデル)
   (休憩)
 リコーダー・コンチェルト ヘ長調 (グラウプナー)
 クリスマス・オラトリオよりアリア「眠れ、いとし子よ」 (バッハ)
 2本のリコーダーのためのコンチェルト (ヴィヴァルディ)

  弘前リコーダーアンサンブル
   Sop. Alt 木村弓子、元木京子
   Alt. T  三上綾子、水木和子
   T. Bs   三上邦康
   Alt. Bs  相馬貴之
  客演
   Sop. 木村直美
   Fl. 金沢正治
   Vn. 三橋千里、森山正
   Va. 尾坂 毅
   Vc. 千葉ゆかり
   Cb. 毛内裕三
   Fg. 板垣光信
   Cem. 澤田 元

 朝に新聞を見て開催を知り、会場が近いから自転車でふらりと訪れた。
 プログラムを見て愉しみが増した。グラウプナーのコンチェルトをやるのだ。忘れられてきた作曲家グラウプナー。交響曲ファンにてっては、バッハ同世代の代表的な交響曲作曲家なのだ。113曲もの交響曲を遺している。ヘッセン辺境伯宮廷に生涯を尽くしたグラウプナー。このダルムシュタット楽派を代表する作曲家のコンチェルトが生で聴けた。CD2枚しか交響曲を所持していないだけに、何とも嬉しかった。バッハやヘンデルとの相違は、と聞かれても答えられないが、急は独自性を感じることができなかったものの、緩は旋律なく単純な間延びしたよな、演奏に拠るのかもしれないが、固有な雰囲気を覚えた。

 弘前リコーダーアンサンブルって、もっと古くから在る団体だと思っていた。これまで、何回聞いたことがあるだろう。少なくともここ最近は聞いていない。代表の方のお名前だけはまだ知っていたが、何とも無知だった。迂闊だった。街に、こんな素晴らしい音楽があるなんて。演奏はきちんとしており、安心して曲に集中できた。特に、ソプラノが綺麗で流暢なのが素敵だった。旋律の絡み合いを堪能できた。バスもチェロも安定していて、演奏者の熱意と力量を感じた。客演の声楽、コントラバス、チェンバロは、街では超有名人たち、安堵、安堵。
 聴いていて良かった。フリーな今、弘学院は家から近いからいつでも自転車で気楽に行ける。この小さな礼拝堂も好きだ。明るいステンド硝子。今回は座席に長い座布団が敷かれ、尻によかった。ただ、木製の背もたれは、長い間じっとしていると、姿勢がよくないせいもあってか、やはり少し痛さを感じてくる。でも、音楽があれば、そんなことは何のその。
 (詩誌「ヴェガ」の同人でもある三上邦康氏って、39年卒、元小学校校長? 無知だった。中国文学者である小山正孝を読まなくては。坂口昌明も。目が潤んでくる。感泣亭について無知だった。何とも不勉強だった。
 お陰で、若き軍司大介のVENTリコーダーアンサンブルも気になってきた。皆さん、ほんとに頑張ってるんですね。少しでも見習わなくては。内的世界で、しばらく地元から離れていただけに。)



.
弘前交響楽団 第23回 定期演奏会 弘前市民会館 2011.2.5

 交響的序曲「祝祭の時~オーケストラのための」 和田 薫 2008
 和田薫、どこかで聞いたことのあるようなお名前だが、愚生無知。そうか、一昨年の第一回弘前音楽祭の委嘱作品「祝祭の時」の作曲家だった。聴けなかった。1962年、下関市生まれ。東京音楽大学で伊福部昭に師事。氏の公認のホームページを拝見すると、放送や舞台音楽、映画音楽等幅広く活躍されている、著名な音楽家だった。ねぷた囃子付き「青い森ラプソディー」や津軽三味線とオーケストラのための<絃魂>など津軽三味線を用いた管弦楽も数点あり、民俗的土俗的作風が基底のようだ。CD「鬼神」を買ってみよう、面白そうだ。
 岩木山をイメージしたという荘重な出だし、お山参詣やねぷたのリズムとしゃくりなど、確かに血潮が騒ぐ。何度も聴きたくなる身近に思える曲。何で肝心の津軽の人がこんな曲を書けないのか、ずっと不思議に思ってきたが。ラプソディー・イン・津軽」や組曲「津軽」は安達先生だった。笹森先生、川村先生は現代音楽だから無理か。下山先生のように内容的には多くの津軽的作品があるようだが。んっ、笹森先生の出自は早稲田大学文学部哲学科。誰か、交響曲とまで言わずも、交響詩「津軽平野」とか交響詩「岩木川」とか作曲してくれないかなあ。そういえば、管弦楽組曲で他所の人が「白神山地」を作っていたような気もする。

交響詩「ローマの松」(レスピーギ)
 華麗で厳か、松林で遊ぶ子らの小回りな歓喜と満月の丘の静寂、何とも魅力的な楽曲。当然ながら、未だ小夜啼鳥は分からない。最後のステージ左下の金管楽器の一隊が印象的だった。その「アッピア街道の松」以外の松の名が出なかった。それどころか「ローマ三部作」の順序が言えなかった。松が何年作なのかは勿論。クラシック・ファンといえるだろうか。ムーティが好きで何度も聴いているのに。反省。
 (第1曲「ボルゲーゼ荘の松」、第2曲「カタコンブ付近の松」、第3曲「ジャニコロの松」。そうだった。ボルゲーゼ美術館だった。「噴水」1916、「松」1924、「祭り」1928 だった。この年代の頃に、常に基準にしている一つは「火の鳥」1910、「ペトルーシュカ」1911、「春の祭典」1913。もう一つに「月に憑かれたピエロ」1912、「オーケストラのための5つの小品」1913、「管弦楽のための3つの小品」1915 か。

フランク/交響曲 ニ短調
 フランス音楽特有の官能性、歌曲や印象派の管弦曲を除くと、次にこのドイツっぽい重厚性のあるフランクが好きだ。精神性があり、内向的で思索的な音楽。単に軽妙洒脱な、エスプリの効いた音楽にはそれほど興味が湧かない。ベートーヴェン、そしてライトモチーフを重んずるベルリオーズ、リスト、ワーグナー、ブルックナーの系譜。音楽と同時に哲学が秘められている。対位法的でありながら濃厚なロマンを放ち、単調そうでいて転調等が縦横無尽な印象を受ける。今日でも結構聴き応えがあるのだ。聴く度に今様な発見を覚える。1888年作。
 ところで解説にあるコーラングレという用語が分からなかった。イングリッシュホルンのことだった。そうだった。バロック期後半に用いられたオーボエ・ダ・カッチャが原型であり、いわゆるフレンチ・ホルンではなく、今日ではアルト・オーボエと大まかに考えていていいらしい。

指揮:石川真也
 仙台市出身。成城大学卒業後、桐朋学院大学音楽学部オーケストラ研究生指揮科で学ぶ。指揮を小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明、黒岩英臣各氏に、ピアノを玉置善巳、作曲・音楽理論を三善晃各氏に師事。1986年より二期会、東京室内歌劇場などのオペラ公演の副指揮者として研鑚を積むほか、二期会合唱団の指揮者も務める。並行してNHK主催によるJMJオーケストラのトレーナーとしても活躍した。
 これまでに群馬交響楽団、セントラル愛知交響楽団などを指揮するほか、全国各地のアマチュア・オーケストラ及び合唱団に招かれ、積極的な指揮活動を行っている。
 1995年につくば市においてビゼーの「カルメン」そ指揮しオペラ・デビュー。99年に韓国に招かれ韓国の音楽大学学生による弦楽オーケストラを指揮。2002年に平多バレエ団55周年記念公演においてオーケストラを指揮。06年から夫婦でピアノ・デュオを結成し音楽祭などで活躍中。



.
ヒロムジカ・カンマー・オーケスター 第2回 弘前文化会館ホール 2010.9.19

  パーセルのシャコンヌ。短い名曲だが、メヌエット風の貴族的な端正さと哀愁を帯び、物語の結末に演奏されたような長さと深みを感じる。
 ヴィバルディの「調和の霊感」第7番。和声や作曲法を守りながら迸るような自由な感性を、いわゆる「調和」させた作品集の一つ。長調と短調を交互に選んだうちの長調の一つ。といっても、「調和の霊感」は、最初からそのように構成されたのではなく、あとから評判の良い12曲をまとめた協奏曲集である。デンマークの音楽学者(ペーター・リオム)による作品整理のRV番号は、まずソナタ、協奏曲、声楽曲とジャンル別からなり、さらに調性順になっていて、年代順は分かりにくいが、一般的に作品3として知られている。作品3といっても、かの「四季」がそうであるように、12曲の作曲年には相当開きがあるようだ。ヘ長調といわれても、どんな音調なのが分からないが、幾つかの独奏楽器の絡み合いと、協奏合奏曲風の劇的な情感も覚え愉しめた。それにしても、ヴィバルディとともにピエタ慈善院付属音楽院が果たした音楽史的役割はすごいと思う。コンサート・マスターの熊谷啓幸氏にはますます敬意。
 オッフェンバックのセレナーデ。オッフェンバックといえばチェロ協奏曲しか出てこない。「チェロのリスト」と言われた。そういえば、オペレッタでか、「シャンゼリセのモーツァルト」とも呼ばれていた。当時のフランスの大作家たちからは批判的に論じられた音楽家。非はオッフェンバックの方にあるようにも思うが、しかし批判的な大作家たちも当時見識が狭かったともいえよう。cpoからピアノ曲3枚出ていたが、購入するに至らない。セレナーデもあったのか。ああ、チェロ二重奏の編曲か。なかなかいい曲である。N響と国立音大講師の三戸正和氏、街の高橋文雄氏、拍手、拍手、大拍手。
 モーツァルトの40番。前回、予告があった。オケの分厚さはまあまあだが、各パート、楽器が選別でき、その旋律の絡み合いどころか異なるパートの同音の重なりまで意識して聞いた。聞き応えのある演奏だった。ますますモーツァルトが好きになる。西沢親子のオーボエに拍手、拍手。東京、宮城、山形からの団員にも拍手、拍手。次回、41番の予告を聴き逃したのだろうか。長男に確認する訳にもいかなかった。



.
弘前バッハアンサンブル 創立25周年記念演奏会 弘前文化会館ホール 2010.9.5

 以下パンによる。創立25周年記念演奏会。1985年9月に島口和子氏がバッハのミサ曲やカンタータ演奏を目的結成。過去、島口氏は弘前中央高校や弘前大学混成合唱団の全日本合唱コンクールに伴奏者として大きく寄与し、特に71年に中田喜直作品のピアノ伴奏に畑中良輔から助演賞を与えられ絶賛されている。翌年ピアノ・リサイタルを行い、以後、弘前女性合唱団を結成してヨーロッパ演奏旅行を成功する傍らチェンバロ奏者としても活躍していく。2年間シンシナティ大学でチェンバロと理論に専念。東京で小沢征爾指揮の「マタイ受難曲」に二度出演、卓抜した技量で評価を受けるなど活躍を広める。そのような実績の下の結成であった。
 弘前での結成というのが何よりもうれしい。最初に聴いたのは第何回の時だろう。バッハは器楽曲と管弦楽だけ聴き、それだけで偉大な3Bの一人だった。クラシック一般を聴いていたが、やがて、まずいことに教会音楽を避けるようになった。その時期を自覚している。私はクリスチャンではない。20曲ほどの世俗を除き、カンタータにはほとんど関心を持てなかった。マタイ受難曲の壮大さに感動しながら、自らにそ知らぬふりをしていた。バッハは何よりも教会オルガニストであり、教会音楽家なのだ。バッハから遠ざかっていった。逆にヴィヴァルディなどに親しみを覚えていった。島口氏の偉業に敬意を覚え、ついに訪れたのは第何回目のことであったろう。そしてこれまで何回訪れたのだろう。数えるに足りる回数だが、はっきり言えない。1998年から始まったカトリック教会での教会コンサートの方も、最初に訪れたのは何年のことだろう。こちらの方は、教会という場所よりも、管弦楽コンサートの面が強いため最初から行きたかったコンサートだったが、実際に行けたのは何年だったろう。いや、詩ができ、記録を見れば分かるのだが。
 1988年からカザルス・ホールでの東京公演。そこは入口までしかいったことがない。もうだいぶ前になるだろう、何を聴こうとしてなぜ入館しなかったのか、記憶も定かでない。今年の三月で閉館になったらしい。6回の渡欧・渡米の公演。ドイツの他デンマーク、オーストリア、イタリア、フランス、ロシア、スペイン。カーネギー・ホール、そしてアイゼナハ。羨ましい限りである。団員たちもさぞ音楽観を深め、その本質的なものをつかんでは意欲をより高めたことだろう。

 さて、今回のミサ曲ロ短調にはより感動した。以前にも同アンサンブルで聴いているが、愚生の場合は歳のなせる業か。マタイ受難曲やカンタータでは筋の展開を無信者は退屈に思うこともあるが、ミサ曲は純然たる合唱あるいは独唱付き管弦楽曲である。最初から最後まで音楽として愉しめた。
 ただ、ぼさっとしていて開演に間に合わなかった。四十分も遅れての入館だから聴いたとは言えないだろう。早朝から短編を書こうとしていた。そのくせ将来の図書喫茶を夢見て地方裁判所支部の不動産競売物件をネットで調べ、近くの二か所の現場を見学に午前を費やしてしまった。最初から徒労なのは分かっていた。そして午後、昼寝後、交響曲ではなくケニュー・ドリューを聴き出したのが間違いだった。ライナー・ノートが1920年代生まれのジャズ・ピアニストに触れている。バイアードについて良く知らなかった。デューク・ジョーダンをまだ一枚も持っていないのが気になる等、ネット・サーフィンに夢中になってしまった。不動産とジャズ、どうも俗っぽい欲に駆られたようである。気付くともう開演時間が迫っていた。だが、予定通り先に「音楽ネットワーク」の展示に足を運んだ。代表者が今春から交代し、弘前交響楽団の指揮者でもあるサックス奏者で、昨夜も電話していた同級生である。26団体のネットワーク。合唱が多く、マンドリンが三グループもある。残念ながら代表者はいなかった。いや誰もいなく静かだった。パネル展示だけだった。
 道路向かいの街の文化会館へ道路を横断して急いだ。幸いにも車は少なかった。小さな会館だから中に入るとホールはすぐだった。合唱が聞こえたが、どの辺まで進んでいるのか愚生などに分かるはずがない。合間に入室するとちょうどアルトが始まるところだった。せめてもの幸運だった。アルトは同期生だというのをこの春に知ったばかりである。部署はずっと離れ滅多に会うこのない職場の英語教師をしている同級生から教わり驚いた。頼もしい限り。サックス奏者も、司会も端正で上手い英語の先生も、アルトも、来年還暦を迎えるというのに大したものだ。愚生は五十七歳までは、若いと思って頑張り、その後はそろそろと家庭内あるいは精神的隠遁生活に入り出したつもりであり、その分急速に老いを覚え気力も減退してきた。右耳の聴力も衰え、高音はとうの昔から、そして今年の春の定期健康診断では低い音もついに聞こえなくなっていた。もう難聴に類に入ったのかもしれない。老眼も極度に進んできた。とうにCDのライナー・ノートなど読み辛くなっていたが、文字を読むに近眼の眼鏡を外すことが頻繁になって来た。欲だけは根深く残存し、今日は創作どころか読書さえ皆無。それだけにせめて音楽に生きる?とを託した。
 最初グローリアのアルトがあまり聴き取れなかった。続くバスもそうだった。すぐ耳が順応できなかったのだろう。老いただけにより集中力も必要になってきている。休憩時、いつものように外の喫煙所にいくと、黒っぽい制服の団員が二人喫煙していた。休憩後、次第にコンサートの雰囲気に馴染んできた。ニカイア信条いやクレドで、二重唱でソプラノを味わい、オーボエが絡むバスを味わう。もう何年経たのだろう。最初にこのバスを聴いた時には少し不安定な個所も覚えたが、いまでは体格に相応しく堂々としており、その声量の豊かさに感嘆する。持って生まれた声質を無理なく自然に用い、それでいて頼もしい。これこそ度量があるというのだろうか。ホサンナ、ベネディクトゥス、そうかサンクトゥスでがなかった、フルートとテノールの独唱、そしてアルト独唱のアニュス・デイ、最後に「われらに平和を」で高揚感と共に終える。素晴らしい作品である。アルトも実に良かった。軟らかで優しさの籠った深い声質を堪能できた。アガペー。
 偉大な音楽家よ、あなたは神を信じていたのだろうか。こんなにも絢爛で激情的な音楽は不殷賑ではないか。天に舞い上がる騙し絵のバロックの天井画も同様であったように。音楽家も画家たちも、神を信じての創作ではなく自らの発意による伝統への挑戦すなわち自己顕現ではなかったか。自らが創造者なのだ。人々と共に「憐れみたまえ」と歌ったのは真意だろう。しかし、それは神に対して訴えたのではない。信仰の有無に関わらず、天に向かって、無あるいは光に向かって人々が集団で訴えた生の嘆きであり、この世と生きることの玄義に共振した集団的慰めなのであろう。



.
堀内亮 ショパン生誕120年ピアノリサイタル 石のむろじ 2010.8.9

 前から二列目に座し狭い室内ではピアノは目の前同然であった。最初、だから尚更にか音が割れて聴こえた。天井は高いものの、左右の壁からとそれでもその遅れた反響がある様な気がする。ホールでしかも後方で聴くのと違う。それは当初から覚悟していた。また、知っていた。まずは何よりも右耳が聞こえなくなってきているのが致命的なのだ。精神的に聴くしか仕様がない。
 この場所でのコンサートには何度目だろう。記録していないから定かでない。堀内氏だけでも、市民文化ホールやその他の他、ここでも以前聴いたことがある。そして、ど近眼ながら氏のお顔も記憶にある。私は、街の音楽会は可能な限り愉しんでいるつもりだが、ほとんどの演奏家のお顔を知らない。堀内氏の一時的な帰省を知って主催者が計画した無料の音楽会である。聴衆は三十人ほどだったかしら。私以上の年配者が多かった。私も老眼、近眼、難聴で読書、絵画鑑賞、音楽鑑賞が難しくなってきている。まだ可能な限り鑑賞をと思っているものの、いまだ物理的に時間がなかなか取れない。今日は幸運だった。

 プログラムは名曲揃い。ショパンの場合、どの曲を取り上げても名曲尽くめのプログラムとなってしまうだろう。特に本会は幻想曲から始まってソナタ第3番で締め括る意味内容も濃い超名曲集。冷房のない室内での正装ながら、力強いショパンである。開けっ放しの広い入口のドアが外界の音を全く感じさせずに、むしろ外気へ力強く振動させていたように感じた。歴史のある聖チェチーリア音楽院の修士課程に在学中の三十一歳。ポリーニではなくミケランジェリを髣髴とさせる。そうそう、聖チェチーリア管弦楽団が来日し長期滞在したにもかかわらず、行けなかった。昨年だったろうか。堀内氏を聴けることはその幾ばくかの無念さの解消ににも繋がる。甘いマスクときりりと引き締まった容貌を兼ね備えた逸材かもしれない。
 華麗と同時に郷愁を秘めている、それは線的に交差するのではなく、やや豪快なピアニシズムの進行の中に旋律により同時並行的に郷愁を滲み込ませている。こうゆうショパンなら、より聴きごたえがある。ショパンと精神的に格闘しているようだ。テクニックだけではない。ショパンを通じて音楽に真摯に対峙しているものを感じる。ピアニストをそうさせるショパンという音楽家に、改めて、あるいは、まるで初めてかの様に興味を抱く。

 パンフによると、堀内氏にとって、ショパンは、天賦の才を持つ「神様」のような存在であり、ピアノの持つ本来の響き、技術的・機械的な特徴を存分に生かす独特の和声進行と真似のできない旋律美において独自の作曲スタイルを持った音楽家である。ほぼ全作品に現れるそのような美しく繊細な旋律は独特の郷愁をもって遠い我々今日の日本人の心にも直接語りかけてくる。それゆえ、掘内氏は演奏家として、聴衆と少しでもそのような特徴を体験し合うことを幸せに感じているという。
 よりショパンとこのピアニストに関心を熱くする。

( 一週間近い死からようやく蘇る。例年のねぶた祭り期間中の死。職場のねぶたながら、ねぶたそのものへの関わり合いはほとんどない。ただ業務としてねぶたの行列に加わるだけだった。それでも汗たらたら。祭りが始まる前にいつも「おれは死ぬ」と決意する。一日最低2時間は己の時間をとるという<哲則>が果たせないからだ。出勤は名目は午後一時なのだが、初日に十時頃、その後は九時前後、八時半、平常の7時40分。ねぶたが終わって帰宅するのは11、11時半過ぎ。シャワーを浴び郵便物に目を通したりで何もせず寝る決意をする。印刷会社から同人誌の初校が上がってきた。編集者だが、どうにも仕様がない。日本詩人クラブの「現代日本詩人選集」への拙詩の校正が来たが、それさえ構っていられない。その他は開封もせず、メールは何も見ていない。長距離通勤者の悲劇。ねぶた祭りは自分にとっては祭りではない。祭りとは本来精神的なものというのが持論なのだが、単なる今様の軽率な観光客呼びのイベントに過ぎない。時に上司・若い衆らからどやされちゃかされる業務。笑って濁すが、万年下っ端事務員は辛い。でも、今年はそれが少なく、また華やかで飾りの多いハネトの浴衣ではなく半纏なため朝のアイロン掛けは楽だった。そして今日はねぶたの解体日で朝5時集合。昨年までは4時集合で朝2時半起床だったから救われた。例年になく楽で気楽な解体だった。
 解体日、予想外に予定通りの午後2時で職場から退出できた。まっすぐ帰宅し午後3時半に仮眠。その1時間後にCDを取り出す。ギュンター・ラファエロの交響曲第2番。何食だかわからない食事を取り、夜の音楽会鑑賞に備えることができた。
 ん~ん。コンサートは、仕事で時間が取られない限り、相変わらず足を運んでいるのだが、感想は1年ぶり。何と情けない事よ。何よりも時間が欲しい。)



.
ヒロムジカ・カンマー・オルケスター 第1回 弘前文化センター 09.9.22

 ヒロムジカの"ヒロ"は、村山弘先生の"ひろむ"からの"ひろ"と弘前の"ひろ"を併せ持った言葉だという。
 メンバーは、弘大時代や市民オーケストラで指導を受けた門下生を中心に2008年秋に結成され、現役弘大生をも含むという。もう既にHPもある。
 http://hiromusica.rakurakuhp.net/i_622590.htm

 モーツァルトの「セレナータ第6番(セレナータ・ノットゥルナ)」K239
 20歳前後の2年ほどのザルツブルク時代の傑作。セレナーデやディヴェルティメントといった社交的・娯楽的なジャンルを中心に創作していた、華やかでギャラントなリズムでの色彩豊かな優雅さを持つ。そして、本来野外的なセレナーデの室内楽化という、18世紀末に強まってゆく傾向の先駆的位置を占めるといわれる。
 二群のコンチェルト・グロッソのようであり、コンチェルティーノの四人は前に立っての演奏である。始まってすぐ、リピエーノも弦が安定しているのに安堵する。例えばチェロ部。高橋さんしか知らないが、三戸氏も友演で加わっている。他の部も似たようなものなのだろう。確かにそう、懸念を吹っ飛ばすかのように最初から安定していた。意外な上手さに驚く。弦にティンパニーという小編成ながら、中低音に厚みがあり、高音部の快活なメロディーや音色を味わうことができた。
 パンフの解説に「機会音楽」という言葉があったが、知らなかった。現代音楽ファンはすぐチャンス・オペレイションを思い出してしまうが、リストにも用いられているようだ。もう一つ、「ロンバルディアのリズム」という言葉がある。こちらも耳にしたことがあるものの、内容が分からなかった。逆付点の16分音符+付点8分音符リズムというが、スコア音痴にはリズムが出で来ない。ただ、文学・絵画ファンにはロンバルディアという地方名はアルカディア風な響きを感じてしまう好きな言葉だ。そう、音楽でも最初の「ミラノのシンフォニストたち」がある。

 今回の楽しみは『ドンキホーテ組曲』であった。CDでも全曲を聴いたことがないような気がする。いや、どこかで生で聴いているかも知れない。とにかく愚生にとって不確かな曲である。どんな曲だろう。普段、テレマンそのものもほとんど聴かない。通勤途上のNHKのバロックではテレマンは頻度の高い大作曲家ではあるが。それだけに楽しみであった。
 世は既に前古典派に塗り替えられつつある最中いまだバロックに固執したといわれる多作家のテレマン。『ドンキホーテ組曲』を聴いて、その脱バロックな、時流の前古典派とも異なる、ある意味で時代をあまりにも先んじた先見性に驚く。楽曲が自由奔放で、曲想を最重要視した上での器楽作曲。もうロマン派に直結するような標題性。特に心理描写の導入に驚く。標題音楽の先駆者としてはバードやディッタースドルフがすぐ念頭に浮かぶが、テレマンも約1000曲中現存する126曲の組曲のうち34曲が標題付き楽章を含んでいるという。これまでテレマンにはコンツェルト以外あまり関心を持てないできたが、やはり少しは掘り下げて聴くべき大作曲家なのだ。ヒロムジカはそんな標題性をいかんなく発揮していたのだろう。聴く側もあれこれイメージを想念し愉しめた。
 あとでネットで知ったが、『ドンキホーテ組曲』って、全国あちこちの室内オケで盛んに演奏されている名曲中の名曲だった。ところで第2曲の「ドン・キホーテの目覚め」、主人公の目覚めを描くドローン低音。はて? 通奏低音(バッソ・コンティヌオ、バロック)と執拗低音(バッソ・オスティナート、ルネサンス)とドローン(持続低音 民族音楽)、さらに保続音(オルゲルプンクト カデンツ操作)、と混迷する。

 モーツァルトの39番を、室内管弦楽団で聴ける幸せ。もう、何も言いことはないだろう。

 休憩が終わる頃席に着くと、パンフがなかった。席を間違ったかなとうろうろしていると、列の端に座していたご年配の方が借用していた。いや、もう帰った人の捨てられたパンフと勘違いしたのであろう。詫びながら返してくれたが、恰幅のいい御仁であり、やがて連れ合いらしき方がお二人近寄って来ては標準語で飛行機がよくとれたなあ、とか話し合われていた。ひとかどの人物なのだろう。アンコールのとき、その一つとして意味がわかった。御仁はとあるご婦人の座席に近づいてはカメラで何度もそのご婦人を撮影し、果てはステージの真下に赴いて指揮者を見上げ撮影し、指揮者もそれに気づき愛想よく顔を向けるのだった。もしかしたらご婦人は指揮者の奥方なのかもしれない。好ましい光景であった。

 来年は40番とのこと。誰しも楽しみなことであろう。

 因みに団長のヴァイオリニスト熊谷啓幸氏、ネットから拾ったプロフィール
 ストリング・カルテット・ラトゥール(盛岡)のメンバー…ラトゥールはあの画家の名
 四歳からヴァイオリンを始める。弘前大学にてヴィオラも始める。
 これまでにヴァイオリンを松見和子、村山弘、長谷部雅子の各氏に師事。
 アンサンブルを村山弘、三戸正秀、藤沢俊樹の各氏に師事。
 現在、弦楽合奏団バディヌリに所属。また県(岩手)内外のオーケストラにも参加。
 盛岡と弘前にてヴァイオリン教室を主宰。

(ほうほうほう、死んでたか、ひさびさに感想をHPに書き込む。土曜の夜あるいは休日、可能な限り相変わらず街の音楽会は好きで聴いているのだが。展覧会のように机上に芳名簿、いや鑑賞させていただく立場だから訪名簿とでもいうべきだろう、それがないから、一市民としての参画(超消極的)の証拠がない。展覧会の場合、むしろ鑑賞させていただいたという感謝の気持ちで書かせていただているのだが。いや内気な、この歳になっては内気などなど醜い何物でもないが、そんなぼくは書かずに終わってしまうこと も多いが。コンサートの場合、参画させてもらった深謝の意志表示の場面もなく、自分自身にとってもパンフ以外に記憶に残す証拠がない。パンフだけだと、行ったのか行かずずまいでただを持っているのかあとで記憶が定かでなくなる。  そうだ。コンサート訪問の際は、アンケートに答えることで訪名簿に記載としよう。だが、書けなかった。音楽の感想はスコアの読めないぼくには難しい世界だった。せめて、無知ゆえの得意とする独断と偏見による即興によってでも、やはり何かしら応えるのが礼儀といえよう。次回は頑張ろう。)



.
音楽展 弘前文化会館ホール 08.12.6

 感想を書けず。今年も結構街のコンサートには足を運んでいるつもりだが、ずっと感想を書けないでいる。書かないとすぐ忘れる。パンフだけでは記憶は想起しにくい。少しでも書いておくと、あとで読んで断片的に思い出せる。追体験できるのだ。がんばって、少し書いておこう。

 佐藤隆氏の作品好みの楽曲。雨樋から雨水が落下する不規則なリズム、反復音にも聴こえミニマル風。テープから、いやCD、いやいやDVDを再生に使用しているのだろうか、でも初期のテープ音楽を感じさせる音質であり、懐旧的な侘びを感じた。テープ・ソロから始まり、生のピアノで終わる常套句風でもあるが、それがまた何ともいいがたい。ポエムを感じた。Clone Clean Croon というのも勝手に意味深に感じられる。
 島一夫氏の「夏の焚き火」、音楽そのものには期待したほどのイメージを湧き出せなかったが、ずっと葛西ご夫妻のファン、それだけで二つの楽器の音色と絡み合いを堪能しているから、全く文句なし。それにしても島氏の文章にはいつも感服させられる。
 笹森建英氏の「津軽山唄」にはびっくり。佐藤氏のお声、民謡を超えた人類の声のような、そして何とも郷愁をそそる声=メロディー。佐藤氏の一曲目からずっと目を瞑って聴いているが、普遍的な、あるいは原初的な世界に、それとも郷愁にか、目頭が熱くなり、鼻汁が出だした。その防止のため、目を開けステージを眺めた。現実に戻る。音楽だ。
 葛西氏の波紋シリーズ。チェロとコントラバス、敬意あるいは頼もしさを抱くどちらも好きな楽器だ。内省的あるいは哲学的楽器。両者が音色をゆっくり奏でては交じり合い、また独立し、そして時に重なりと差異のずれの微妙さで、まるでオケの盛り上がりのように聴こえたときに鳥肌が立った。それが数回あった。恐るべき楽器。
 川村氏の時間のリンク。マイクは10本だったろうか。コードで円を描くようにリンクされている。奏者が移動する意義が分からなかったが、最初は順番に、演奏が中断になったときだけステージに目をやった、後半は順不同に、過去現在未来の自由な意識の流れなのだろうか。てっきり最後に全マイクの合奏がスピーカーから流れるのかと期待したが、的外れであった。とにかく、竹澤氏のテクニックに圧倒された。プロの現代音楽奏者そのもの。実に上手い。ブレスも、音出しも、素晴らしい。満点。以前別な場所で初めて聴いたとき、少し甘ったらしく覚えたが、訂正、反省。もしかしたら、それぞれのマイクでグラフィック譜面を解釈しあるいはイメージし即興していたのかもしれない。
 鈴木氏にはまたまたびっくり。大胆な作曲、作品である。日本的なものを追求している氏の、思い切った発想。そして内容がよい、深みが感じられる。摩耶氏が女性であることに、そしてまだ若いの驚いた。確かに声は音量が足りなかったが、その分容姿が補っていただろう。東洋的静止ボディー・ミュージック。時折の打楽器が何ともいい。思いは遠く悠遠の時空、インド的な世界へ、さらにそれをも超越した永遠の世界へ浮遊させてくれる。それは死を通過した世界なのかもしれない。

 今回は心にじーんとくる作品が多かったと思う。多面的な面白さもあろうが、なにせ愚生はずっと目をつむって聴いている。せっかくのステージでも、CDで鑑賞する癖がついており、ポピュラーなオペラでさえ音のみの、DVDは1枚もない、求道的な姿勢から離れられないのだ。それにしても「山唄」には泣かされた。あのり~んと鈴の音が拍車をかけたのだろう。統計的なあるいは資料的な何の根拠もなく勝手に密かに、交響曲の種類数に関しては県内でも有数のCD所有者だと自負しているクラシック・ファン。だが、ファンとなる駆け出しは現代音楽だった。FM放送の現代音楽番組で、初めて現代音楽なるものを聴いたあの曲、誰の作品だったのだろう。衝撃的だった。大木正夫だったような気もするが、そのようなLPを探せれなかった。その後、幾度も現代音楽に驚き、そのうちの一つに二十台で聴いた、あの声と鈴だけの作品、誰の作品だったろうか。日本の著名な作曲家には違いないのだが、そのとき初めて聞いたため覚えられなかった。タイトルは「リンの詩」だったような気もしたが、LPを探すことができなかった。あのときは、兄貴のオーディオの前、暗闇に一人、しゃくりあげながら涙をボロボロ出せ?。
 いま"Next"は何なのかさっぱり分からない。しかも、片田舎の素人には、ただ前世期末のヴァンデルヴァーザー楽派と今世紀になってクローズアップされてきたといえるらしいニュー・レトロ・ミュージックのCDそれぞれ5~6枚持っているぐらい。少しずつCDを購入してきている既にメインとなったドイツ音響派もフランス・スペクトル楽派もいまだ充分に知らないのに。そうそう、先週の休日はスティーブ・ライヒの新作(2006年)「ダニエル・ヴァリエーション」を聴いていた。ずっとライヒのファン。もうミニマルも古いのだろう。現代音楽とは、いまどんな音楽なのか。かの9.11の二種の交響曲も、もう過去のよう思えてくる。時事的な面を除くと、もともと保守派の作風だが。それだけに、地方であっても、いま生成した音楽は、作風など超えて、まさに現代音楽といえよう。現代音楽の本来の意味は、作曲技法や手段よりも、精神的なものが大切なような気もする。誠にありがたい<音楽展>であった。)

---以下パンフより---

 佐藤 隆  「Clone Clean Croon」    (p)佐藤隆
 島 一夫  夏の焚き火         (fl)葛西素子 (ob)齊藤龍矢
 笹森建英  「津軽山唄」         (民謡)佐藤信夫 (per)佐藤隆 (p)笹森建英
 葛西清代  「波紋Ⅳ」-vcとcbのための~ (vc)菊地謙太郎 (cb)毛内裕三
 川村昇一郎 Time Link          (fl)竹澤聡子
 鈴木育子  「パンドラの箱Ⅱ」      (tp)葛西昭吾 (vo)齊藤摩耶

佐藤 隆  「Clone Clean Croon」  指定された音域をもつ3台の同じ楽器により演奏される作品として書きました。音高を決められてある他には、リズム、ハーモニー、強弱等何も指示されてない144の単音(12音×12種)から成る1つの音列を3人の奏者がそれぞれ異なる速さで演奏します。今回は、あらかじめ録音された2台のピアノと1台の生演奏ピアノにより演奏します。
 Clone=染色体、Clean=飾らない、Croon=小声で

島 一夫  夏の焚き火
 花火が好きだ。贅沢で豪華な尺玉よりも私は断然線香花火だ。自分の手に頼りなく垂れるそれの消え落ちるまでの顛末は、そこにたまらなく小さいのに想像を超える限りない広がりや奥行き、更にその一瞬の間に無限の時をも私は勝手に想起する。同時に必ず思い浮かぶ言葉がある、命、人生、一生など、お迎えを待つ間の酷く長く楽しく短く少々生臭い題目、それも火花に浄化されて麗しく愛しい。この小さく慎ましい一瞬にして無辺の魔法こそ音楽、文学、芸術の理想とするところであろうなどと考える。
 近頃もっと心惹かれる火がある、真夏の門ごとに焚かれる道標の灯だ。
 此方の人々の優しい心遣いが彼方からどの様に映るのか想像してみる、そして自分でも次の夏には初めての焚き火をしようと思う。
 演奏して下さるのは斉藤(葛西)ご一家です、三人居る筈ですが小さな一人はまだ恥ずかしくて隠れているようです。

笹森建英 「津軽山唄」
  イヤー イデヤー 十五七はヤイー
  十五になるから 山登りヤイ
  澤を登るに笛吹けばヤイ 峯の小松が皆なびく
  今朝の朝草 何処で刈った 蔦とすすきと合いまざり
  馬につけても ゆさゆさと これを見せたい吾が親に
  イヤー イデヤー 炭焼きがヤイ
  一人山奥 かま暮らしヤイ 花紅葉も散りはててヤイ
 菅江真澄(1754-1829)は『都廼一曲(ひなのひとふし)』に≪津軽路の山唄≫として「石川の川の袂に立つめらし」の歌詞を収録している。現在「山唄」として歌われる歌詞は≪十五七ぶし≫として採録している。
 「民謡王座」の位を持つ佐藤信夫氏は、この≪山唄≫を持ち歌としておられる。トーナル・センターを4回変えて歌ってもらうのだが、大変な苦労。民謡としては有り得ない歌唱法であるから。打楽器・ピアノが即興でコラボレーションを行うのだが、これもまた大変な苦労。ペンタトニックがそのままであるから。
 しかし、聞く人には苦労を掛けまいと演奏するつもりである。
(なお、佐藤信夫氏は鯵ヶ沢で炭焼きを生業とされている)

葛西清代 「波紋Ⅳ」~チェロとコントラバスのための~
 いろいろ変化流動するものに心惹かれる。空の色、風の音、波の形…。
 この曲は、二つのギターのための《波紋》(1998)、「波紋Ⅱ」~二本のフルートのための~(2002)、「波紋Ⅲ」~箏とピアノのための~(2005)に続くものである。

川村昇一郎  Time Link
 時間は未来に向かって一直線に等速で進んでいるだけではないと気づいたのは、何時のことであったか。それは立っている位置によって異なり、定直線になるのは、そのうちの一つにすぎない。時間は定直線の前後をはじめ十方に歪曲、移動し、切り離されることさえある。
 今、人間にとっての時間に限定すれば、各人の心の在りようによって、複数の時間を観たり、それらの間をテレポートすることが可能だ。
 この曲には終わりがない。長時間連続して聴いていると、精神的な存在ラインが浮遊しはじめ、他の時間とのリンクを体感することが可能である。

鈴木育子  「パンドラの箱Ⅱ」
 「パンドラの箱Ⅱ」は第24回音楽展で初演された「パンドラの箱I」の続編となります。箱の中から湧き出た種々の禍いと最後に残された希望。パーカッションのみであった前作に対し、今回はトランペットと声明をメインに取り組みました。どこか宇宙観を感じさせるトランペットの響きと無常観漂う声明の調べの中、前作にも登場したスリットドラムの音色が実は大切な錠を握っています。

 --演奏者紹介(演奏順・除会員)--

葛西素子  弘前市出身。弘前大学教育学部音楽科卒業。第2回レ・スプレンデル音楽コンクール管楽器部門入選。弘前バッハ・アンサンブル、木管五重奏団レ・クアンテット・ムスカテア-フルート奏者。

斎藤龍矢
 弘前大学教育学部音楽科卒業。第2回フランス音楽コンクール審査員賞、第2回レ・スプレンデル音楽コンクール管楽器部門第4位(1位なし)。オーボエを鈴木清三氏に師事。

佐藤信夫
 第40代青森県民謡「王座」。津軽山唄全国大会チャンピオン大会グランプリ大賞受賞。
 元鯵ヶ沢甚句協会会長。生業は炭焼き。

菊地謙太郎
 18歳よりチェロを始める。チェロをこれまでに、矢島三雄、古川展生(都響首席チェロ奏者)、クレメンス・クリーガー(ドレスデンフィルチェロ奏者)の各氏に師事。弘前交響楽団所属。弘前市役所勤務。

毛内裕三
 弘前大学教育学部音楽科卒業。チェロを阿保健氏に師事。コントラバスを中博昭氏に師事。合奏法を浅野高瑛、塩谷晋平氏に師事。現在、弘前交響楽団団員、日本吹奏楽指導者協会会員、日本高等学校吹奏楽連盟理事、弘前中央高等学校教諭。

竹澤聡子
 青森明の星高等学校を経て桐朋学園大学音楽学部フルート専攻卒業。大学卒業後、スイス・バーゼル音楽院にて学ぶ。卒業時にはソリスト・ディプロマ(国家演奏家資格)を取得。これまでフルートを峰岸壮一、大和田葉子、F.レングリ、G.ブルゴス、室内楽を有田正広、鈴木良明の諸氏に師事。1997年日本学生音楽コンクールフルート部門東京大会入賞。2003年リド国際音楽コンクールフルート部門第1位(スイス)。
 2004年日本フルートコンヴェンションコンクールソロ部門セミファイナリスト。第40回東京国際芸術協会新人オーディションソロ部門優秀賞受賞。現在、県内外において幅広く演奏活動を行う傍ら、後進の指導も行っている。

葛西昭吾
 9歳よりトランペット始める。現在、弘前交響楽団、安達記念オーケストラに所属。

齊藤摩耶
 秋田県鹿角市の浄土宗寺院に生まれる。彿教大学在学中、浄土宗大本山知恩院にて修行をし、浄土宗教師資格を取得。現在は自坊にて師僧である父、道昭上人の下で修行をつむ。




.
山崎祥子 メッゾ・ソプラノリサイタル 弘前市民会館 08.5.24

   シューベルト/野ばら、ます、音楽に寄せて
  シューマン/歌曲集『女の愛と生涯』
  北原白秋の詩による歌曲/山田耕筰
     ピアノ:一戸智之

 安心して聴ける耳になじみのオーソドックスなプログラム。歌い始める前に旋律が先に湧いてくる歌曲の名品ぞろいで、ステージも三部構成に15分間の休憩を二度とり、全く厭きさせない。客席のあちこちに、教え子も多いのだろう東北女子大生が目立ち、若さがホールにあふれ、声楽のソロにしては大入りといえよう。休憩時に女学生たちの音楽や合唱についてのおしゃべりが耳に入ってくるのも、とても心地よかった。あくまでも静かさを保ちながら、音楽のよさの一面をかもしだしてくれたコンサートだった。
 ご高齢の領域に達するというのに、お声が滑らかで、無理なく、まさに歌っている。メゾらしく声量もかなり豊かで、高音になっても素直に歌っている。そして、何よりも、その声質の良さ。それだけに、高度な技巧、歌いまわしのコントロールなどを完全に消化しきり、それを内容に溶け込ませていることをも強く感じる。すごい。何よりも、柔らかい、優しい、温かいこんなお声の持ち主がわが街におられたのに驚いた。実にヒューマンなお声。そして、無知であったのが悔しまれた。いや、県声楽研究会のコンサート等で何度か拝聴しており、ソロ・リサイタルを望んいた声楽家でもあった。でも、普段、そのことを忘れてしまっていた。だから、びっくりし、そして深く感動した。
 愚生、『冬の旅』に次いで好きともいえる『女の愛と生涯』。そうだった。シャミッソーの詩だった。味わい深い内容であり、特に終曲の「初めての苦しみを」は、誰しもじんとくるだろう。それを、メゾだからこそ、深く表現できるということを、山崎氏はしみじみと、深い内面性で表現してくださった。愚生、こればで聴いた中で最高の『女の愛と生涯』と覚えてしまった。当然ながら、フランス人貴族の城で生まれた半ドイツ人シャミッソーに重点を置いても、ホッターもスゼーも山崎氏に敵わない。長年、地道な教育活動をされてきた山崎氏。どんな人生を回顧しながらの歌唱なのだろう。余りにも、人間的な、人間的な歌唱だった。強く感激し、深く感動した。和服に着替えての『女の愛と生涯』だった。それも受け継いで、コーダのソロをとった一戸氏のピアノも実に味わい深い演奏だった。愚生、改めて歌曲ファンであることの喜びを知らされ、再自覚させられた。
 和服のままの白秋と山田耕筰、そして山崎氏の声質と歌唱法。もういうことはない。軽快な曲は驚くほど若々しく、リリックでは優しさあふれるその声色が何とも日本的な和の世界。実に堪らない。もっともっと聴きたい。先般、久々に自室で『夕鶴』を聴いた。周囲への気遣いが要らない、涙をボロボロ流しながら。ああ、ぼくのおつう、ぼくのオンディーヌよ、申し訳ない。せめて、一緒にと皆を強引にでも誘うべきだった。こんな、素晴らしい世界を、皆で味わいたかった。
 影をなくした男よ、ぼくもずっと影をなくしたままだ....

山崎祥子
 弘前大学教育学部音楽科卒。歌は長坂幸子氏、田中伸枝氏に師事。その後四家文子氏、エステル・バリ氏、渡辺一夫氏の薫陶を受ける。主としてドイツ歌曲、日本歌曲、福音聖歌を歌う。1962年に東北女子短期大学、89年に東北女子大学に勤務。現同大学教授。同大学合唱団と共に歌い続ける。
 71年と73年に弘前市民会館にてリサイタル開催。76年にハンガリーで合唱指導法等を研修。74~94年「弘前歌と詩の会」、77年から県声楽研究会に出演。2003年に笹森健英氏の小オペラ『茶飲み話コ』(大條和雄作、東京・津田ホール)、05年に弘前バッハ・アンサンブル欧州五カ国コンサート、06年の日本歌曲リサイタル(奄美市)などに出演。
 県声楽研究会副会長、弘前市合唱連盟副会長、NHK文化センター講師。

一戸智之
 東京音楽大学卒。パリ・スコラカントルム音楽院コンサーティスト課程においてピアノ高等演奏家資格を得て修了。中山悌一、中山靖子、ユージン・インジック各氏に師事。伴奏法では東京二期会ドイツリート研究会においてヘルムート・ドイチェ、高折續、原田茂生各氏の薫陶を受ける。
 県内では2004年と06年に弘前市民会館にてソロ・リサイタル開催。現在東北女子大学准教授。



.
教会コンサート 弘前バッハ・アンサンブル 第10回 カトリック弘前教会 07.12.1

    異空間の輝き
                        瀬川紀雄


夜に白く浮く尖塔のあるロマネスク建物
室内の明りに鮮やかな縦列のステンドグラス
ひとりの人間の生涯が もしかしたら
人類の生命の輪廻が描かれているのかもしれない
天に聳え立つようなゴシック祭壇
その下方 右側に聖母の 左側に職人の立像
聖母に抱かれた嬰児は いまにも運命に囚われ
祭壇に上下に並ぶ聖人たちに見送られながら
すでに舞い降りていた天使とともに 昇天し
遠く迂回し やがてステンドグラスの絵の中に

小管弦楽と箱オルガンとの 外は十二月中旬
軽快なバロックのリズムと流暢な古典派の旋律
時にコーラスも響き合い 街の音楽家たち
生きる喜びと偉大な音楽家たちの祈りを奏でる
質素な長椅子で人々は耳を傍立て
音楽家たちの教えにじっと頷くように
あるいはミューズに懺悔でもするかのように

背後の壁に観音のような聖母画
神秘にだけ関心を持つ無信仰者も束の間の安堵
屋内に楽の音が霊妙に残響し合う
聖母は いつの時代どこにあっても
それぞれの街や村で生活する普通の母だった
だからだろう 凡夫でも内観にこだまする
そこに神秘への昇天の入口があるかもしれない


            街のカトリック教会での
            街のバッハ・アンサンブルにより


              詩誌「風」93号に掲載



.
バッハと聲明の出会い 須藤三千代(vn)他 最勝院大円寺 07.10.27


    疎音の出会い
                       瀬川紀雄


石段の上に仁王門もある密教は真言宗の古刹
高校生のとき 昼休みに級友と境内の草原に座り
弁当を食べながら五重塔を見下ろし見上げていた
東京の外語大でロシア文学をやった彼はいまどこに
この前初めて出た同窓会に 彼はいなかった

いつも本堂の下で鈴を鳴らし合掌だけで終わる
二人で そして家族で 初詣 宵宮 七五三 合格祈願
卯年生まれの私の一代様
境内には小さな堂宇が数々散在している
護摩堂 如意輪観音の六角堂 五智如来堂
文殊堂や聖徳太子堂 庚申堂や薬師堂
何年経ても いまだどれもよく知らない

鐘楼のゴーンという音で始まった
山伏の法螺貝が続き 銅鑼が鳴る
本堂の階段から僧侶たちの足高の下駄と錫杖の音
空海が右に座す大日如来の前で声明が始まる
本坊の渡りから弦楽奏者たちが静かに入ってくる
バッハのゴルドベルク変奏曲の三重奏が始まる
小宮廷で演奏しているような錯覚
天井から釣り下がった大きな照明には
笛や太鼓の羽衣の天女たちが浮遊している大和絵
東京の交響楽団の主席女流ビオラ奏者は
ときどきこうして街に戻ってくる
東洋と西欧 田舎と都会 古代と近現代の交感
三禮 アリア 如来唄 カノン 四智梵語
幼い胸に潜む街の民謡や三味線を余所に
フーガ 鳴り物 トリオソナタ 般若心経
外では 五重塔がもう一層伸びたような気配が


             詩誌「ゆすりか」76号に掲載



.
未来コンサート 第10回  & 弘前桜の園作曲コンクール 第5回 弘前文化会館ホール 07.4.29

 第二部の「弘前桜の園作曲コンクール」をはさんで、その前後に声楽家お二人をゲストに招いた「未来コンサート」の三部構成であり、どこか楽曲を思わせる。これまで別々に行われていた両コンサート、作曲コンクールの方は初めての訪問となる。「音楽展」に次いで興味のある、また最も重要な催し物だと思っている後者だが、部外者にはちょっと縁が薄く躊躇いがちで一度も足を運んだことがなかった。それだけに今回は何かのコンサートで知悉であるゲストお二人の「未来コンサート」よりも楽しみにしていた。
 作曲コンクールは、小中学の部、高校の部、一般の部の三部門で、それぞれ三位までの表彰であった。他に小中学部にメロディーライン賞が設けられている。この二部では表彰の後、それぞれの一位の作品が演奏されたが、小学部門のピアノ独奏「主題と変奏」は自作自演で、とにかく驚いた。作風は当然中学一年の女の子らしく調性のあるどこかショパンを思わせる素敵な作品であるが、それでいて結構複雑そうな楽曲なのだ。それを難なく自ら、本当に音楽しているといった様子に感動してしまった。審査員三人とも珍しく有無なく第一位に推奨した作品であるというのが頷ける。昨年は「Kope]、一昨年は「妖精の踊り」と共に三位入賞歴を持つ実力者だった。将来も楽しみな生徒である。
 高校の部の第一位は、都立国際高校2年細木原豪紀という生徒の「トロンボーンとピアノによるオマージュ"やまなし"」という作品だった。副題が"細流のなかで、響きと波の中で"であり、トロンボーン・ソロが蓋の開けられたピアノに向かってつぶやき唸る。一楽器に様々な技巧・技法を要求している作品かもしれない。たぶん、作者もトロンボーン吹きなのだろう。若いだけに新奇な面もあるのだろう。それが見えないが、ピアノの弦がかすかに同調し響きに余韻をもたらしている。ピアニストは最期までキーには触れなかったのか、あるいはそっとペダルを押しているのか、いつものように目をつぶっているが、ピアノの音は聞こえなかった。奏者二人は同姓であり、若き夫婦なのだろうか。演奏が終わったとき、拍手と同時に意外さへのどよめきも聞こえた。現代作品らしい。作曲者がはるばる遠方から来訪したことに、聴衆が迎合の意を表していることも感知された。
 一般の部の一位、軍司氏、お名前だけは紙面などで既知なお名前である。北海道教育大学大学院の学生。昨年、一昨年ともに三位と、これまた実歴の持ち主。昨年受賞作はテナー・サクソフォンのための3つの小品で、演奏は今廣志氏。お互い懇意の、いや子弟の関係なのだろう。慣れあいの感じであっというまに終わった。サックスが忙しなく吹きまくり、ピアノ伴奏に注意を払う間も無く、いかにも3つの小品らしく、決まったといった風。各小品の関連性など知る由もなかった。同部門の二位も軍司氏。トランペット、ピッコロ・トランペットとピアノのための「晩夏祭」、これも聞きたかった。第三位の木田孝徳氏のソプラノとピアノのための歌曲集「Five Japanese Songs」も。作曲者は作曲学修士で宮城の方と書かれている。
 審査員は、委員長が全国的な作曲家下山一二三氏、地元の作曲界で大活躍の元弘大教授で現弘前学院大教授である笹森建英(たけふさ)氏、聖徳大学教授で作曲家の原沢康明氏、そして司会者は川村昇一郎氏と地元では錚々たるメンバー。壇上に揃うのを始めて拝む。原沢氏は、青森県作曲家協会会員で「音楽展」で馴染みな作曲家だが、もともと鎌倉市お生まれで秋田大学ご出身の方で、明の星短期大学に十年近くご勤務されての本県、および当街との係わり合い。インターネットで調べると、カンサス大学大学院修士課程ピアノ演奏専攻修了、同大学院博士課程作曲専攻修了の学歴の持ち主。ReaDによると、愚生も職場ではReaDの担当者なのだが、「ピアノとオーケストラのためのコンチェルト」をカンサス大学のホールにて初演している。
 下山氏の講評は独創性を強調したものだった。わざわざ入場料を出して来場する聴衆に聴いてもらうためには、これぞと作曲者の独創性・個性を披露する義務があると。単なる他者の・既成の模倣なら失礼だという。優しい語りの中にも、強力な作曲家魂を覚えた。
 因みに、下山氏も属する日本作曲家協議会の役員名簿は下記の通り。
  会長:三枝成彰、 副会長:西村朗、小六禮次郎
  常務理事:猿谷紀郎
  理事:池辺晋一郎、一柳慧 遠藤雅夫、北爪道夫、
     小森昭宏、権代敦彦、千住明、寺嶋陸也、
     新実徳英、野平一郎、服部克久、原田敬子、
     堀越隆一、松下功、山本純ノ介、湯浅譲二
 愚生、上記のうち8名については無知同然。

 さて、街出身のゲストお二人。三年前のジョイントコンサートでのメノッティの『電話』を思い出す。お二人はまだまだお若い。
 ソプラノは、安定したテクニックに耳を傾けられる。豊穣な個性を味わにはまだ若すぎるが、時々おおっと立ち上がりたくなるほど、黄金のリリコが素晴らしい。プッチーニ・ファンには歌劇「ロンディネ」の「ドレッタの夢の歌」が良かった。シューマンの「ミルテの花」を久々に聴く。青春は実に遠きにありか。
 バリトンは、愚生の耳が変なのか、時に高低音に半音階的な違和感を感じるが、レチタティーヴォが実に上手い。その時の柔らかく深い美声にはうっとりする。持って生まれた美声だ。林光の「ソング」、こういう作品を生で聴ける幸せ。谷川俊太郎、そしてニカラグアの詩「告別」、歌曲というよりやはり今日的に"ソング"なのだ。幸せな未来をうたいながら射殺されるニカラグア政治犯の詩。詩が途中で終わっているのは射殺されたから、という構成。ドニゼッティに歌劇「ファヴォリータ」というのがあったのか。歌劇には相変わらず疎いまま。ただ、いまCDで林光の「森は生きている」を聴こうとしていたのは何かの縁か。
 それにしてもエドウィン・カストロという方、詩人かどうかは愚生無知、愚生の貧弱な蔵書では調べられなかった、その詩「告別」は痛切。以下探索して知ったHP「うたごえ喫茶のび」より学ぶ。
 スペイン語の雑誌「第三世界」のニカラグア特集号に発表され、黒沼ユリ子が雑誌「世界」に紹介した全文に基づいて林光が作詞・作曲をしたものだという。

     告別

 息子よ 明日はすべてが変わっているだろう
 苦しみは裏口から出て行き
 二度と戻ってこないだろう

 農夫は自分の土地にしっかり立ってほほえみ
 労働者の娘も もう
 街角で身を売ることもない

 ※田舎道も川の流れも
  アスファルトの道路も
  ニコニコ笑いながら
  暮らしを運んでゆく

  ※くりかえし

 息子よ 明日はすべてが変わっているだろう
 銃弾もムチも牢獄の鉄格子も
 もうないだろう

 おはえは息子と手をつなぎ
 通りを散歩するだろう
 わたしがおまえと一緒に
 したくてもできなかったことを

  若く楽しい月日を
  囚われてくらすこともなく
  遠い異国の土地で
  死ぬこともないだろう

  愛し合うものたちは
  いつも一緒に暮らし
  祖国の大地の上で
  楽しくねむるだろう

 息子よ 明日はすべてが変わっているだろう
 苦しみは裏口から出て行き・・・・・・・・

 そういえば、パンフの表紙裏にある詩も実に奥深い詩である。誰の作なのだろう。"過ぎ去りし者"と"未だ来たらぬ者"の対比、そして両者の融合あるいは同一性は実に哲学的である。過去に育てられ未来に引かれながらも切り開くのは己自身、その己は、過去のみならず未来からも同時に生まれていたのだ。無を有と顕現し、現在の有を未来のために無と化すべきなのか。引かれている者は、その引いているものを見つけること大切なのだろう。そのことによって有の重みを成す。こうして、少しは明るく解釈できるのかな。でも、限りなく初老に近づく才無き身は、どうしても宿命的なペシミズムとして読んでしまう。

虎谷亜希子(ソプラノ)
 弘前中央高校卒業、国立音楽大学大学院オペラコース修了、二期会オペラ研修所マスタークラス修了、修了時に奨励賞、優秀賞受賞。同オペラ研修所プロフェッショナルコース第4期修了。国立音楽大学大学院オペラ公演「フィガロの結婚」でスザンナ役でデビュー。その後、弘前オペラ公演「愛の妙薬」アディーナ役など数々のオペラに出演。現在イタリア・ボローニャに留学中。二期会会員、弘前オペラ会員。

堀江敏成(バリトン)
 東奥義塾高校、国立音楽大学声楽科卒業、二期会オペラ研修所修了。声楽を熊木晟二、大石正治各氏に師事。高校在学中に滝廉太郎記念音楽祭全日本高等学校声楽コンクールで優良賞受賞。メノッティ「電話」のベン役(2004)、弘前メサイアのバス・ソリスト、メノッティ「泥棒とオールドミス」のボブ役の他、多くの演奏会に出演。二期会準会員。



.
弘前交響楽団 第19回定期演奏家 弘前市民会館 2007.3.18

 久々に家族四人揃って街の音楽会に行けた。招待券も頂いていた昨年のカリンニコフの第1番を聴けなかっただけに、今年こそはと願を懸けていた。今まで経験したことのない極端な暖冬だけに、今朝の数十センチの積雪にびっくりしたが、市役所の駐車場から会場に向かうにちょうど吹雪いていた。悪天候につき、開演時刻が十分間延ばされた。パンフの解説を読む十分な時間ができた。生のラフマニノフのシンフォニーが街で聴けるとは。そう思っただけでぞくぞくする。大好きだったスヴェトラーノフ指揮のLP3枚を思い出す(現在は当然の如くそのCDを所持)。しかも、前半はドビッシーの「海」。
 今回は珍しく外から指揮者をお招きしての開催である。新通英洋(シンドオリヒデヒロ)というお若い方。著名な方なのかしら。愚生無知だった。武蔵野音大大学院修了後桐朋学園大学で指揮を高階正光、尾高忠明、秋山和慶、黒岩英臣、小澤征爾各氏に師事。91年にモスクワ国立音楽院指揮科においてV.シナイスキー、L.ニコラィエフ両氏に師事、という。その後の経歴の中で、BBCウェールズ交響楽団において尾高忠明にさらについて研鑚を深めるという点が興味深い。協奏曲にも意欲的で、オペラ等舞台芸術にも積極的に取り組んでいるという。現在愛知県立芸術大学、徳島文理大学、上越教育大学非常勤講師を歴任。
 海も2番も充分なほど濃厚で、必要なときには散弾的にリズミック・急テンポで実に上手いと思った。そしてパンフにあったが、指揮者は今回も「歌心溢れる」振りだったのだろう。ラフマニノフの旋律は熱っぽく愛らしかった。管も安定しており、ヴァイオリンの塊もずっといい響きだった。完全に曲想を堪能でき、ドビュッシー、そしてラフマニノフに対峙できた。オケの起伏、繊細な襞、楽器群の繋がりと転位、そして曲の構成、さらに表現内容まで汲み取ることができた。アンコールがない、演奏家ももしかしたら消えた、まさに音楽そのものの世界。久々に内容的方法論的にも濃密な演奏会だった。一曲ずつながら、どっぷりとドビュッシーとラフマニノフに浸れたのだ。実に、うれしく、幸せなことである。
 ところで、単に交響詩「海」と覚えてしまっていたが、管弦楽のための三つの交響的エスキス(素描)だった。2番が、ホ短調で、しかも作品番号がわずか27など、普段知る由もない。海の初演が1905年で、2番の完成が1907年なのか。なるほど。選曲プログラムを含め、実にいいコンサートだった。



.
音楽展 第32回 青森県作曲家協会
          2006.11.18(土) 14:00~ 弘前学院大学礼拝堂

 川村昇一郎 朗読とピアノのための音楽2 詩集『ロシア向日葵の咲いている家』より
       1.突然に 2.雪 3.津軽塗 4.写真店で 5.蘇る
    作詩・朗読:田澤ちよ子 ピアノ:川村昇一郎
 小野寿文  風・猫・おもちゃ箱
    笛:鳴海達也 チェロ:相馬大輔 ピアノ:小野寿文
 島 一夫  風色水紋音
    オルガン:窪田和幸 ピアノ:島 一夫
 佐藤 隆  バラの図鑑Ⅱ   ピアノ:佐藤 隆
 笹森建英  最後のラッパが鳴るとき
    トロンボーン:和田美亀雄 ピアノ:笹森建英
 葛西清代  幻想曲~パイプオルガンのための~ オルガン:佐竹古真希

 作曲者自身のピアノ伴奏は、不協和音だが不快さはない。金属的なトーン・クラスターでもない。流暢に音列が上昇下降し、現代的抒情を漂わせる。女流詩人の自作朗読が抑揚を制御しがちなため、かえってピアノの余韻がポエムを放っている感じがした。最初の詩は強く記憶に残っている好きな詩だった。朗読を際立たせながらも、ピアノの響きが鋭く走っては残響が生かされる。二作目、三作目と、一本調子のモノトーン的朗読が、かえって詩の内容を深めさせる。いずれも記憶にある詩であった。
 ふっと、囲炉裏の炭火を思い浮かべる。縄掛け式の自在鉤の向こうで、語り部が目を瞑り遠い昔話を伝承する。誰かが傍で灰に火箸で何かを描いては灰ならしする。火箸が鉄瓶にぶつがる音。ピアノの張り詰めた音。
 最後の曲で、次第に礼拝堂に響き過ぎると思うほどピアノが鳴り、詩人も幾分口調に感情がこもってくる。両者共に激昂しそうになる危惧に襲われるや、ほどよく終わった。地方の街で、朗誦だが現代歌曲を同時に聴けるとは何と幸せなことであろう。
 見知らぬお名前と思ったら、街の大学院の2年生だった。風、猫、おもちゃ箱、それだけで朔太郎の詩を思わせるが、風には笛が似合う。チェロとピアノは時々己を誇示しながら伴奏楽器の王道であろう。笛以外にはこれといった新鮮味や意表をつく新規さも覚えれず、また概して個性も汲み取れなかったが、若さが何よりも貴重に感じられた。とにかく、音楽と自己とを関連づけ同時に追求している真摯な態度が強く感じられ、その求心性に打たれた思いだった。
 パイプオルガンだけが静かに鳴り響いてくる。ピアニスとはじっと耳を傾けている。風の音、それは誰も聞いたことがない。聞くのは、揺れる物を含め物のぶつかる音かこすリ合う音であり、しかも風は見えない。だが、古来風の音、そして風を見ることに人々は憧れてきた。詩人や芸術家ばかりではない。かえって百姓たちがその何ごとかを感知していたのかもしれない。管楽器同様、いやそれ以上にパイプオルガンこそ風の音色を奏でるのに最も相応しい楽器なのかもしれない。笛と風、笛の音を借りて風を聞く。パンの笛からオルガンへ、オルガンと風、オルガンの音色の中に風を見る。風箱がパイプへ送り、幾種ものストッパの組み合わせによる風のタブロー。音色の絵、しかも動いてくるのだ。ピアノは、現代音楽らしく金属音をきらびやかに飛び散らせる。それは水面を揺らせ波紋となり拡がっていく。作曲者が意図した音紋なのだろう。
 バラの図鑑は聴いたことがある。そのⅡである。三曲あり、中にはウィーナー何とか、あるいは黒いバラといわれるナイトタイムというのがある。濃い黄色、濃いオレンジ色、ビロード赤、そして整正あるいは豪快な大輪。ピアノは、いかにも現代曲らしく飛躍があり華麗な不協和を感覚的に整序へと導く。現代曲の切れ味、鋭い感覚、そして強烈な豪快さ。街にこんなコンポーザー・ピアニストがおられるのだ。風姿はラフで、挙動はシャープだ。
 トロンボーンがぶつぶつ、あるいはぼこぼこ唸る。すごいテクニックを要するのだろう。泥火山、あるいはマグマを連想してしまった。地底から地の魂が迸り出そうな、黄泉の国からオルフェウスとエウリディティケが蘇って来そうな不気味さと、肉声に近い音色があいまって、すこぶる人間的な生々しさが漂う。コレクティヴ・インプロヴィゼーションのヴィンコ・グロボカールを思い出してしまった。また、作曲者の、ラッパを持つ墳墓の天使像に音楽を見出す才覚に敬服させられてしまう。
 さて最後はパイプオルガンによる幻想曲。現代曲の技法なのだろう、期待したほどの幻想性は感じられなかったが、ステンドグラスに天井の高い礼拝堂に相応しく、荘厳な響きを堪能できた。幾重にも音が重なり、まさにシンフォニーである。ただ、正直言って、オルガン曲の鑑賞の仕方を知らなかった。楽器としての構造も複雑であり、また足鍵盤や種々の装置操作など演奏に関しても全く無知である。ピアノ曲ファンは、ハープシコード(→クラブサン→チェンバロ)、ヴァージナル、ギター(→ビウエラ)、リュートと遡及してそれらの代表的な作曲家と作品をCDで収集しているつもりでいるが、オルガンも少し集めてみようかなと思ったのは最近のことである。少なくとも学生時代はバッハを始め北方ドイツ楽派が大好きであったのだが。

 入館前に偶然、かなり予期していたことでもあるが、毎回この音楽展に足を運んでいる詩人H氏夫婦と出会い、お陰で自作詩朗読の田澤氏と深い懇意にある詩人K女子の隣席に着けた。元高校の音楽教師であったK女子。その音楽観を少し拝聴できたことは大きな喜びだった。氏の最近作に、愚生はかなり刺激を受けた「交響曲」がある。休憩時、及び終了時、街では女流詩人の草分け的存在のK女子のところに、田澤氏や元ドイツ文学教授である街では最も詩人らしい大御所詩人O氏が訪れ、音楽談義を交わしておられた。詩と音楽、切っても切れない縁がある世界であろう。




.
レ・クアンテット・ムスカテアー 第6回定期コンサート 05.6.4
   木管五重奏とアルト・サクソフォーン  弘前市文化センター

 トマジ:5つの踊り/ミヨー:ディヴェルティスマン
 トマジ:春/ミヨー:スカラムーシュ
     (fl) 葛西素子 (ob) 齋藤龍矢 (cl) 櫛引美穂子
     (hrn) 菅雅晴  (fg) 葛西紘史 (sax) 今 廣志

 普段よりずっと前の席に座り、各楽器を同時に耳にしながら、かつ分離しながら追い着いて聞けたと思う。普段CDを聞くときも、主に交響曲だが、可能な限り楽器ごとに分離しながらも全体的に聴くよう訓練しているつもりである。ただ、部屋で聞くときはロッキングチェア-でぐったりしながらもあってか、コンサートと違って疲れているときは時に十分ほど眠ってしまうこともある。コンサートでは眠ったことは一度もない。今回は、時間も休憩15分挟んで1時間半という、集中できる時間の長さである。各楽器を自分なりによく聞いたつもりである。あっという間にも感じた。それだけ、各楽器が充分に鳴っていた証拠であろう。そして見事に掛け合いの呼吸とリズムが合い、見事なものだった。
 トマジの<5つの踊り>は息が合って軽やかでリズムが淀みなく進行していた。特に出だしの「田園の踊り」が好ましい曲であり、「神聖な踊り」はむしろ民族的な宗教、あるいは古代異教的な和声とややシンコペーション的に感じら、ひとつの独創的な世界を形作っていた。終曲の「戦争の踊り」は、楽器泣かせの難しい曲であろうことを思わせ、それを見事に作品として演奏していることに驚きながら聴いた。全体的に鑑賞しやすい標題であり、各楽器が複雑に絡み合って、ジャングルのような喧騒さ、異国情緒を感じた。トマジは一般的にトランペットなどの協奏曲で知られているだろう。そうだ、インドシナに5年ほど滞在していたのだ。
 だから、次の曲のミヨーを、とても綺麗に感じたのが不思議に思えた。ミヨーの多調の音楽は、普段かなりざつざつとして感じる。それがトマジのあとだと、<ディヴェルティスマン>の第1曲が「釣り合いの取れた」であることもあるだろうが、実にメロディーが優しく、和声も和やかに聞こえてしまう。特に葛西素子氏のフルート、齋藤龍矢氏のオーボエ、葛西紘史氏のファゴットの音色に言いがたい魅力を時々感じた。各楽器の歌が聞き取れる思いだった。終曲の「陽気な」では、各楽器が生き生きとかつ愉しく協奏していた。パストラル風あるいはアルペン風以外に、ここでも櫛引美穂子氏のクラリネットと菅雅晴氏のホルンとがその存在を誇示していた。
 後半もトマジとミヨーの曲である。まずトマジの<春>、これは有名な曲だったかもしれない。サクソフォーンも入っての木管六重奏曲である。1.鳥達の目覚め 2.愛の歌 3.鳥達の踊り というメシアンを思わせる標題であり、音楽もメシアンそのものに感じた。ただ、こちらは一斉に囀りにぎやかな楽曲である。そして飛翔の空中サーカスでもしているような描写力。それだけ楽器の音階が飛び回り、さぞ難曲のことなのであろう。小鳥のように敏捷に楽器が鳴り合い、囀りあう。複雑な会話がうまく成り立っているのだ。サクソフォンが音量深く、奥行があり目立っていた。全楽器のテンポも速い、すごい演奏だった。これは、録音しておくべきで、今宵だけの披露では勿体無過ぎるとつくづくそう思った。
 最後はミヨーの代表作、いや二十世紀の代表作であろう<スカラムーシュ>。サクソフォーンが前に出て、いきなり二台のピアノのためのと同様の速さで入ってきたのには驚いた。難なく音楽をしている。そっと見上げると、思った通りみな楽しんで演奏している。これも難曲に違いないはずである。この曲はサクソフォーンやクラリネットと、オケあるいはピアノの版もあり、その他の楽器奏者によってもよく取り上げられる名曲である。いや、演奏して愉しい曲なのだろう。ミヨーの音楽は癖があり、それを掴まえないと音楽としてこなせないように思われるが、今宵の演奏はそんな危惧を最初から与えなかった。素晴らしいものである。各楽器がコロコロと滑らかにまわっていた。先曲と違ってサクソフォーンは少し音量を控えたようだが、そのサクソフォーンの素早いパッセージは、心憎いほど滑らかである。聴く側も快感だった。終曲はややポップ調の「ブラジル風の」である。いや、ミヨーがポップにしたのかもしれない。ミヨーの方は詩人クローデルの秘書としてブラジルに滞在していたのだ。
 アンコールは例の「アルルの女」のサクソフォーンのソロ部分。バックはレ・クアンテットの代表者斎藤龍矢氏の編曲による。最後にピエルネと言ったろうか、パストラレ。オーボエが特に味わい深かった。それぞれの楽器の街の第一人者的存在であるご三人、そして教員外の勤務についている櫛引、菅、葛西各氏のご三人、ご多忙の中練習し、堂々とご披露される偉業、本当に敬服の至りである。




.
関山幸弘 トランペット・リサイタル (p)本荘玲子 弘前市民会館 05.4.29

 やっと仕事上にも春がやってきた。時間的制約は年々ひどくなり今年は音楽をほとんど聴けなかったが、ついに待ちに待った連休となり、初日にコンサートがあった。待望の関山氏のコンサート。音楽の友社出版『弦楽器・管楽器ソリスト2004』に国内を代表するペッターとして掲載されている関山氏。
 前半はK.ピリスとJ.ユボーのソナタ。バイイオリニストのジャン・ユボーではなかった。後者はピアニストで知られていたらしいが、愚生には二人とも初めての作曲家だった。それぞれ1935年、43年の作品であり、前者は後期ロマン派風の作風で終曲は第一次大戦の模様を描写し友人の戦死など悲痛な思いを込めたもの、後者は師デュカスを彷彿とさせるフランス風の機知に富んだもの、という。特に、ガーシュインを思わせるようなユボーの第三楽章が印象深かった。そうか、ナチュラル・トランペットに対し、バルブが付いて半音階が自由に吹けるペットをクロマティック・トランペットとというのか。
 高音は滅多になく、ペットの低音域の重厚さに驚く。安定した音量で、どっしりした吹き方。ペットはどうしても普段ジャズで聴く方が多く、例えば昨年9月に新車を購入し始めてCDを装備したが最初からジャズのCD4枚をボックスに入れっ放しでFM放送でクラシックが聴けない時にCDをかけて通勤している始末で、4枚中、半分がマイルスとフレディ・ハバードなのだ。キンキラキンとした高音や、細く単旋律的で爽快なパッセージ。それに比較し、サクソフォンにしても同様だが、クラシックの方が楽器の音色が楽しめ、また音量の変化で立体感といおうか、奥行きというか、そこから敷衍して心理的な面まで、そんなものが楽しめるのだ。エネルギッシュな点や痛快な点で、特にコンポーザー・ペッターという観点では圧倒的にジャズの方に軍配が上がるが。とにかく、ペットという、ひとつのラッパだけでこんなにも幅広い音色、音量、奏法ができるのかと、改めて認識させてくれるコンサートだった。いや、実はLP時代から、愚生ながら味わいを知っていた世界なのだ。輸入盤も若干含め、サクソフォンと同様、トランペット協奏曲のCDが発売されると見逃さず、ソナタも結構購入していたのだ。特に、現代音?の世界では、打楽器と同様、ペットが重要な役割を果たしている。ジャズのサックスやペットでは味わえない、たまらない深い味わいがあるのだ。そんな、久々な感覚を蘇生させてくれる、ありがたいコンサートだった。
 伴奏者の本荘玲子氏。関山氏が「ほんとうは弘前では聴けない、日本ではピアノ伴奏者の草分け的存在なのだ」と紹介されたとき、ついつい大きく頷いてしまった。観客の中には、本荘氏の方を本命としてやって来た方もいるだろう。全体的に無理な個の主張は微塵もなく、しかし存分にピアニストとしての己を発揮しているのだ。見事な伴奏であり、情愛に富んでソフトな感じを与え続ける。途中、メンデルスゾーンの「春の歌」とグリンカの「悲しいひばり」のソロを披露したが、音列が溶け合ったように実にソフトなのだ。高度なテクニックも全く無理がなく、自然に響き情感が流れている。特に、後者の演奏には深く感動してしまった。馴染の曲でありながら、こんなピアノ曲があったのだと、驚きも覚えたのである。
 後半は、ポピュラー、しかもジャズっぽいプログラムであった。「クラシックはつまらない。仕事だから、といえばそれまでだが。クラシックはつまらない。ジャズは楽しい」と関山氏は言う。「マイ・ファニー・バレンタイン」やジャズにアレンジした曲ばかりと言ってもよい。関山自身のアレンジが多いのだろう、そしてアドリブも感じる。ピアノと上手くユニゾンしている。本荘氏もまたすごい。トシコ・マリアーノを彷彿とさせる。和音的に、テクニックは当然上回るのだろう。自然にのりに入っている。選曲はスタンダードであり、確かにポップスの寛ぎがあり楽しさがある。しかし、クラシックの響きなのだ。ジャズでもクラシックでもない、第三の道。古くて新しい音楽の道を探り、既にその世界を充分に咀嚼し確立してしてしまった安定感があった。アンコール曲『じょんがらラッパ』はすごかった。ジャズ・ペッターも驚くだろうほど力強くエネルギッシュで快速。
 中休みに購入した関山氏のCD『トランペット・ソナタ集』は素晴らしい。伴奏は同じく本荘氏。曲もK.ピリスとJ.ユボーのソナタが入っている他、スタンダードなヒンデミット、なんとハンセンのコルネット・ソナタも組まれている愉しいCDである。

本荘玲子 Reiko Honshoh
 桐朋学園短大音楽科を首席で卒業。その後、ウィーン音楽アカデミー、ライプツィヒ・メンデルスゾーン音楽院に学ぶ。寺西昭子、ヨゼフ・ディヒラー、ヨゼフ・フィッシャー、伊達純、中村紘子の諸氏に師事。第25回音楽コンクール入賞、第5回文化放送音楽賞、第6回福山賞をそれぞれ受賞。アンサンブルの非凡な才能を学生時代から多くの指揮者に認められ高校1年の時から東京のオーケストラや放送局で活躍を始めた。室内楽奏者としても彼女自身が"数え切れない"ほどの日本人、外国人演奏家と共演し、"いつも自分と同じ呼吸を"してくれる"ピアニスト"の名声が高く、ホンショウとの共演を望む演奏家は世界各国にあり国内外を飛び回っている。またテレビ、ラジオ、レコード録音にその活躍はめざましい。多彩な才能に恵まれて多方面に活躍するピアニスト本荘玲子は、日本の音楽会における重鎮である。NHK交響楽団団友。




.
弘前マンドリン・アンサンブル定期公演会 第14回 市民会館 04.7.24

 昼飯を食い損ねて五時まで仕事をし、昨夜の睡眠時間が5時間ばかりの上猛暑もあってか帰路の車中で少し具合が悪くなり、開催場所の市民会館に直行する予定が自宅に向かい、帰宅するとすぐ横になった。そして眠ってしまった。ちょうど開演時間を過ぎたところである。
 目が覚めると7時を回っていた。後半だけでもと思い、パンをかじりながら出かけた。長男は夏風をこじらせて気管支炎になっていた。いたって元気なのだが、咳込むといけない。誰をも誘わずひとりで出かけた。数日前、気管支炎にかかているとは知らず、運良ければ来年以降の参考になるだろうと、皆で弘前高校の学校祭の一環であるネプタ行列を見学したばかりである。今日は控えねば。来週の金曜日には皆で打楽器グループ"ファルサ"をぜひ聴きたいと思っていた。
 第二部が終わろうとしていた。二重扉の隙間から覗いた。隙間ができているとは意外だった。第二部は<おぢちゃまコーラス>の賛助演奏だった。渋めだが威勢のよい合唱だった。平均年齢は何歳になるのだろう。とても健康にも良いのだろう。ほぼ満席だった。
 第三部はポピュラー主体のマンドリン・アンサンブル。懐かしのスクリーン・ミュージックを聴いている感じだ。水の都ベニスのゴンドラが空想され、甘い愛を強く感じる。大人の音楽だ。マンドリンならではの特有の世界である。空席ふたつ置いた席の女性は常に一緒にメロディーを口ずさんでいる。疲れた体に最適だ。のんびりと寛ぐ。
 アンコールは案の定<おぢちゃまコーラス>との合奏である。ポピュラーな曲で、結構壮大な印象だった。音楽していることの喜びが伝わってくる。いいなあ~。

 そうだ、マンドリンも四重奏ができるのだ。マンドーラ、マンドロンチェロ、マンドローネ。古雅なリュートの響き。FM放送で幾度か聞いたことがある。愚生の射程範囲である人文的音楽は、十二世紀ルネサンスから始まった。無伴奏の歌もいいが、リュート伴奏はなおいい。ましてや四重奏か。マンドリンのCDを少なくとも数枚は欲しいところである。探ってみよう。
 ところでマンドリンという楽器についてほとんど無知なのだ。リラから古代ギリシアのキタラ、ルネサンスのリュート、そして近代ギターの系列を主に考えているために、マンドリンを脇役にみてしまいがちである。ど素人は弦の単複や本数、棹の状態や爪などに無頓着に精神的に勝手に発想している。確かにリュートの系列ではなく、別派生と思ってきた。リュートの系列ではむしろバンジョーやバラライカ、ウクレレなどが親戚であろう、と。しかし、幾人かの著名な作曲家にマンドリン協奏曲があることは、クラシックファンなら誰でも知っている。先のバンジョーなどよりは俄然マンドリンが気になるが、
 ん。今回改めて音楽の友社の『標準音楽辞典』を調べたら、何とリュート属だった。しかもリュートの流れを直接にくむものだという。道理で、リュートのような典雅な響きを覚えるのは、耳の間違いではなかったのだ。古楽器ではチェンバロ、というよりハープシコード、いやクラヴサンの次に好きなリュート。マンドーラは十一世紀頃から見られ、十三世紀までジョングルールに愛用され、リュート全盛時代にも残存したという。18世紀にマンドーラから小型のマンドリンが生まれた、と。マーラーの7番で使われているのか。知らなかった。マーラー・ファン失格である。
 とにかく、今宵のコンサートで俄然マンドリンが好きになったのは言うまでもない。ただ、眼が悪いから気づかなかったが、皆さん義甲を用いていたのかなあ。そうしないと強い音が出ないか。ジャズで一番好きな楽器はアコースティック・ベースであり、ギターもピックは好まない。いや、擦弦楽器を根底に、そんなことは二次的で、いかにどのような音楽を奏でるかが大切か。アンサンブルともなると、指揮者のセンスや意向が重要になるのだろう。

指揮者:石田猛
 昭和29年弘前大学教育学部音楽科でチェロ専攻、阿保健氏に師事。元弘前地区吹奏楽連盟副会長、元青森県中教研音楽部副会長、弘前市吹奏楽団顧問。平成7年~平成10年、平成13年より弘前マンドリンアンサンブル指揮者。
コンサートミストレス:古川里美




.
虎谷亜希子・堀江敏成ジョイントリサイタル 文化会館 04.7.23

 文化センターの駐車場は満車だった。迂回し付近の会社のお客様専用駐車場の所定外で空いている所に車を置き塀を越え近道とした。が、もう開演からもう三十分も過ぎていた。受付で当日券を買っていたら、<ひまわり>のママさんからお声を貰った。広い通路にテーブルを並べ休憩時間用のコーヒーの準備をされていた。すごい数の紙コップだった。手製のコーヒーかしら。愚生の最も好きなコーヒーである。ご苦労様でございます。
 ベートーベンのチェロ・ソナタ第4番から聞けた。折り良くホール内側の扉を開けてくれたのが、ゲスト・チェロイストの母君であった。母君の心境はどんなものだろう。ピアノ教師であるご本人こそ、詩人でもあり言葉にすることが可能であろう。
 見事に満席であり後に3~40人も立っていて、私もその一人だったが、チェロの音色まで愉しむにはかなり集中力が必要だった。若いから力強さはもうひとふんばりの感じだが、音が澄んで綺麗だ。テクニックも、よりこれからだろうが、それだけに速いパッセージでリズミックに掛け合い、ピアノとぴたっと合った時には快感である。本当はチェロはもっと舞台に近い席で鑑賞しなければならない。前方だと、もっと音楽の微妙な綾を愉しめるのだ。普段医学の勉強に追われ、余分な時間もないのだろう。にもかかわらず、よくソナタ一曲ものにするものだ。ただただ感心するばかりである。

 メノッティの『電話』を街で聴けるとは思ってもいなかった。休憩時間、期待のコーヒーは混雑して諦めたが、その分喫煙所で街の新聞社の文化部長さんと会話でき、パンフであらすじも読めた。この室内オペラは台詞が聞き取れなくとも内容が理解できる。もともと簡単な筋であり、今日的である。案の定、携帯電話も利用している。ルーシー役の虎谷氏とボーイフレンドのベン役堀江氏ともに演技が若々しく、内容と全然違和感がない。アメリカのアパートの設定だが、日本と何ら変わりない。実に今日的である。電話、意外にも逆に多様な歌唱表現ができるのだと改めて感心した。"もしも~し"、"も~しも~し~""も~し~もし~"。電話とオペラ歌唱という組み合わせからして現代的な挑戦と思われるが、内容的にも最後に電話の利便性に救われるのが落ちなのだろう。長電話、頻度、無遠慮、不躾、何よりも間接的等、愚生はアンチ・テレフォニスト(こんな用語ある?)だが、これは作品として素直に受け入れることができる。ただ確かに問題提起していることも確かだ。流れの速い現代生活において、カップル各々の時間とは何か、いかに愛を成就させ満ち足りたものにするか。二人の歌唱と演技は、そんな問題を解消するかのように作品に没頭していた、と思われる。時に聴衆に笑いを誘い、大成功の舞台だった。虎谷氏のソプラノ、ドラマティコよりリリコなのではと思った。前半のリヒャルト・シュトラウスも聴きたかったが、日本歌曲も合うのではと感じられた。時々、すばらしい抒情的なリリコを発するのだ。堀江氏のイタリア古典歌曲、聴きだたった。
 観衆のアンコールは心からの拍手コールだった。両者それぞれ一曲、早口の歌唱、オペラのリリコなアリアを披露しては、最後にパパゲーノの二重唱を、劇場中かのように身振りを加え見事に息の合うことを教え示してくれた。将来がますます楽しみである。プリ・マドンナ虎谷千佳子氏、ご面識も皆無だが、機会もなくその場で黙祷する。

 浅野氏のピアノは、若き演奏家たちに融合し実に若い。高音が鮮明で、生き生きと跳んでいる。羨ましい感情の持ち主であり、芸術心の見事な顕現である。そしてプログラム全曲の伴奏をこなしているから、誰しもそれだけで脱帽であろう。ベートーベンでもメノッティでも、高音部が燦然としていた。時にひとりピアノだけに打ち込み、即興ではないが、即興的なピアニズムを披露してくれる。今回のプラグラムの主役は、実は浅野先生ではなかったか、と思わせるほど、舞台裏あるいは縁の下の力持ちのすごさを堪能した思いである。地元の若き人たちが発表でき腕を磨いていけるのも、教師だからといえども、このような先生がおられるからであり、その社会的貢献は絶大であろう。

虎谷亜希子(トラヤ アキコ)
 ソプラノ。弘前中央高校、国立音楽大学声楽科卒。同大学大学院オペラコース修了。二期会オペラ研修所オペラストゥーディオ第44期マスタークラス修了。修了時に優秀賞及び奨励賞受賞。二期会オペラ研修所プロフェッショナルコース第4期修了。声楽を虎谷千佳子、曽我榮子の各氏に師事。
 国立音楽大学大学院オペラ『フィガロの結婚』(スザンナ役)でオペラデビュー。その他『電話』(ルーシー役)、二期会新進オペラ公演『ポッペアの載冠』(美徳の神役)、国立音大オペラ『魔笛』(パパゲーナ役)等に出演。2003年、弘前オペラ『愛の妙薬』(アディーナ役)で出演。
 コンサート活動では、時敏小学校「すずかけコンサート」、ムー企画「トリオコンサート」、2003年の「津軽・夏の夢コンサート」等、地域に密着した活動を行う一方、フォーレ『レクィエム』、ソプラノ・ソロなどの演奏会へも積極的に出演している。
 第9回多摩フレッシュ音楽コンクール第3位。弘前オペラ会員。二期会会員。

堀江敏成(ホリエ ビンセイ)
 東奥義塾高校卒。国立音楽大学声楽科卒。二期会オペラ研修所第48期修了。声楽を熊木晟二、大石正治の各氏に師事。高校在学中に第51回滝廉太郎記念音楽祭全日本高等学校声楽コンクールに青森県代表として出場し、優秀賞を受賞。




.
弘前交響楽団 第16回定期演奏会 市民会館 04.2.14

 チャイコフスキー/序曲「1812年」、シューベルト/交響曲第8番ロ短調「未完成」
 メンデルスゾーン/交響曲第2番イ長調「スコットランド」op.56
    指揮:今廣志・村山弘

 楽譜が読めず一曲も歌えない典型的な音楽音痴だが、とにかく聴きたい! 耳に胼胝ができる程に言い尽くされている陳腐な言葉、「何といっても生はいい」、という助け船に乗って、相変わらずの音楽への片思い、恥知らずの帆を上げ渡航するのだ。人種、国境、出自、信条を超え万人に平等に開かれたミューズの大陸へ。

 ホール近くに駐車しようと、珍しく開演四十分も前に会場の市民会館に向かうが、既に満杯であった。いつものように市役所の駐車場に置く。まあ、そこから歩いてもすぐだから少しも不満はない。むしろ、当日券売切れの危惧が過る。それでも、仕事帰りの空腹を満たすことが先決で、近くのショップで買い込んだ軽食をネクタイを外し車中で済ます。余裕の面持ちで会場入口に近づくと、当日券売場に先客が数人並んでいた。
 第16回定期公演会。恒例のように指揮は前半が今廣志氏、後半を村山弘氏が担当。
 最初に、プログラムにない曲、バッハの「G線上のアリア」が追悼演奏された。弘前交響楽団結成当初からご活躍され故人となられた中野信雄氏を偲び、演奏終了と共に会場全員で黙祷が捧げられた。知遇のない故人であっても、哀悼の意が込み上がる。バッハのこの曲は、よく追悼曲に用いられるが、音楽というものの不思議な力なのだ。舞台団員方々の、故人への気持ちを分かち合えるような気がした。
 さて、超名曲で組まれた今回のプログラム、まずチャイコの「一八一二年」。ナポレオン侵略に対するロシア軍の勝利を記念した祝典序曲である。よく知られたように、ロシア風なメロディーや民俗音楽的リズム、それこそチャイコの特徴を彷彿とさせるものだが、それとナポレオン軍の<ラ・マルセイエーズ>との壮絶な戦いを表現した作品。曲の最後で、ロシア軍の勝利を告げる大砲が鳴り、平和を象徴するかのように教会の鐘が鳴り響く。個人的には国歌を用いるのをあまり好まないが、それを素材に徐々に高揚した構築でクライマックスに至るのだ。一種の感動を覚えカタルシスを感じる。弘響の演奏では、私的嗜好による偏見に過ぎないが、ペットが安定して自身たっぷりなのに安心する一方、ちょっと強過ぎかなあ、もうちょっと弱めに全体と融合した音色を味わいたかった。だが、それでも充分控えめに全体を考慮していたのかもしれない。チャイコの曲は、ロシア・シンフォニズムの最たるものだ。華麗な金管群による表出の是非が、演奏全体を大きく左右する。弦楽部の厚みも勿論だが、管楽部が重要なのだ。それでも、全体的に上手くまとまっていたように思われる。
 続いてシューベルトの「未完成」。作曲者自身からも忘れられたのだろうか、第二楽章までの作品。それとも、別様に解釈されているように、二つの楽章が共通の動機により形式的にも感情的にも互いにしっかり結合し、スケルツォやフィナーレが無用の長物になるだけに過ぎないほどに完成してしまったから、だろうか。いずれにせよ、抒情詩としての交響曲として初めて音楽史に登場した、と言われている。私のような音痴にも親しみやすい純美な旋律や、情緒的に和声と音色を楽しめる名曲である。弘響の演奏は、田園の街の楽団らしく、無理なく透明清純な楽曲を再現し、ゆっくりと牧歌的な哀歌を存分に奏していた。情趣のある演奏だった。個人的に、クラリネットも印象深かった。清純で美しいコーダがいつまでも心に鳴り響く。
 後半は演奏者の入れ替わりもあり、ぐっとレベルアップした感じだ。これこそ弘響の実力である、と言わんばかりである。エネルギッシュな指揮者、プロである。メンデルスゾーンの「スコットランド」。早熟短命な音楽家の実質最後の交響曲であり、それだけ円熟味のある作風なのだが、それを見事に奏していた。旅で訪れたスコットランドの、自然と風景や農民と民謡など歴史や風物が盛り込まれているが、演奏は小刻みで素早く、それぞれの楽章の特徴を深く読み込んでの、しかも洗練されたものだった。同時に、弦楽部の程よい重厚さ。一度だけ強烈に、高波が順次崩れ落ちてくるような音色の変化、その古城の悲哀を瞑想するかのような、流麗な中にももの侘しさに襲われた。スコアはどうなっているのだろう。この演奏では、自然や風景というより、農民たちの民謡風なリズム、実は私はスコットランドの民俗音楽に無知なのだが、そのような舞曲のリズムが印象的であり、特に第三楽章では、かなりゆっくり間を取った荘厳な仮面舞踏会を連想してしまった。概して、全体的に、懐古的で詩的な幻想や瞑想的で静かな哀愁を感じながらも、優美なまま流麗に続くこの交響曲の音楽構成を重んじた演奏に思われた。作曲者?身、楽章間の拍手を嫌ってか、切れ目なく演奏し続けることを要求している。
 スコットランドで着想し、ローマで書き始め、ベルリンで完成され、ライプツィヒのゲヴァントハウスで自ら初演、ロンドンで再演してヴィクトリア女王に献呈されるという、恵まれ、また恐ろしく壮大な現実的内容を含蓄した作品である。
 アンコールが一曲。何度も聞いたことのある曲である。弦楽部を初め全体が小刻みに畳み掛けるようにパッセ-ジが早く、軽快にリズムが流れていく。結構長い時間、息を呑む暇がないほどに、息の合った素晴らしい演奏だった。その曲は、と言いたいが、あとが続かない。何という曲なのか。念頭には上るものの、当然作曲家も断定できない。ここで、恥ずかしいながら、門外漢であり、ど素人であることが暴露される。(あとで、同級生のよしみで指揮者の今氏に電話で教えを請うたとこら、「スコットランド」の第二楽章とのこと。何と、ますます門外漢の自覚を深め苦笑する他ない。と同時に、音楽の楽しみ方を広げた思いでもあった)

 考えてみれば、実に豪華なプログラムである。数時間の間に、これほどの名曲を味わえたのだ。団員たちのご苦労、企画に深く敬意を表するばかりである。
 われ門外漢なり。なれど、街の住人なり。それだけで大いに結構。街の交響楽団である。生は実にいい。気持ちは堂々と、ホールには恥じらいながらそうっと、また聴きたい!




.
弘前大学フィルハーモニー管弦楽団 市民会館 03.11.29

  第34回定期演奏会
  ベートーベン/「エグモンド」序曲
  ガーシュイン/ラプソディー・イン・ブルー
  ドヴォルザーク/交響曲第8番
    指揮:安達弘潮 ピアノ:浅野清

 田中屋画廊で工藤マサトシ絵画展があり、坂本心がそこで自作詩を朗読、その後懇親会に参席し、某村長や劇人もおられ話を弾ませていたら、時間を忘れてしまった。気づいた時にはもう六時を10分も過ぎていた。6時半に開演である。もう間に合わない。一旦帰宅してから妻子を乗せて出直ししなければならない。長男は学習塾があり、二日後に校内学期末試験があるからコンサートには行かない。普段なら、塾を休んでコンサートに出かけるところだが、春から調子が良くずっとトップを維持しているだけに、本業の学業が何よりも大切である。そろそろトップから落ちるかもしれない。親バカはそんな不安を覚えながら、二曲目のガーシュインには間に合いたいと急いだ。
 ちょうどベートーベンが終わっていた。次男は今年のピアノ教室の発表会でコレルリとベートーベンの小品を弾いただけに、「エグモンド」序曲を聴かせたかったのだが、残念である。ガーシュイン兄弟と違って、どうせ愚息たちは途中でピアノを放棄するのは目に見えているが、せめて兄がベースを弾いて二人でジャズるのも悪くない。だからガーシュインの音楽に触れさせたい思惑も強かった。というより、街でラプソディー・イン・ブルーの生を聴けるのだから、この上ない喜びである。しかし、ジャズも難しいか。長男が発表会で弾いたイエンゼンの「あこがれ」。それほどにテクニックはいらないような、落ちついた内省的な曲。実にしっくりくるいい音楽である。長男はそれさえ充分に弾きこなせなかったが、愚息たちど素人が音楽を生涯の趣味にするには、ちょうどいい作曲家かもしれない。音楽辞典やインターネットで調べてみたら、シューマンの影響を受けたイエンゼン、日本にイエンゼンの女流スペシャリストがおられ、何とピアノ曲集のCDも出している。いつか入手したいと思っている。
 さて、浅野氏のピアノ。先般、安達記念オーケストラでラフマニノフの第3番を聴き、その専門職技と身にぴったりの音楽性を堪能でき驚きかつ喜んだものだが、何と今度はガーシュインである。やはり浅野氏のピアノは重厚過ぎたきらいがある。もっと軽くリズミカルにシンコペーションしても良かったのでは、と素人聴衆はまず感じた。内容的にもブルーっぽさがなかったように思われる。オケが大分せり出していて、ピアノも負けずにそれなりの音量が必要だったのかもしれない。時々、ピアノを忘れてオケに耳が集中していたことも確かである。管が特に良かった。堂々とし消化している演奏であり、安心感があった。弱音器の使い方も巧い。弦群も、高音へと上昇する時に音程や揃えに二度ほど不安を覚えたが、モノラルLPの名盤のような、か細く震える味わいもあって、それなりに堪能できた。ん。もしかしたら、ピアノも、こんな重厚なラプソディー・イン・ブルーをこれまでCDで聴いたことがあったろうか。とにかく、内心は、この生演奏に全面的に拍手喝采しているのだ。
 アンコールの独奏曲が実に良かった。相変わらず重厚な和音と響きだったが、リズミックでテクニカルだったし、ピアニストも存分にジャズっていた。これもガーシュインだとしたら、ガーシュインってやはりすごいんだなあと感服してしまった。そうだ。ガーシュインのソロって、アレンジで残さているのものの、そんな曲も多いのだ。ソング曲のソロも味わい深いが、楽曲として作品的にも時代を超え常に斬新なのである。昨今、大型CDショップのジャズコーナーに華やかに並んでいる、名前さえ知らない主にヨーロッパ係のトリオを結構購入し試聴しているが、エバンズの浅い亜流であり、ムードや雰囲気を重んじた軽い癒し系のものが多い。ジャズって、何なのだろうと訝しげに思うこともある。ガーシュインの方がよっぽどジャズである。必ずしもモード奏法でなくとも即興が基本的な音楽技法であり、表出する内容にはどこかブルーがあって欲しい、というのが私見である。単に、洒落たもの、大袈裟なもの、音楽的遊び、テクニック、楽曲のみなど、ジャズからはほど遠いと思っている。では、ブルーとは何か、と質問されても不勉強もあって明確に答えられない。対極にあるだろう教会音楽や宮廷音楽にはない、社?的不遇を受けている民衆の、悲しみを伴ったやりきれなさと、それでも生来的にどうにか生きようとする幽かな希望が混じったもの、とでも言おうか。流行歌やポップスではない、吟遊詩人以来の世俗音楽の中に流れているものだ。それをより明瞭に訴えているのが、ベートーベン以降であり、今日ではジャズという音楽ジャンルなのであろう。今回の演奏会は、珍しい曲の生という特徴の他に、音楽とは何か、ということをも考えさせてくれるものだった。
 ドヴォルザークの8番。たくさんの馴染みのメロディーに埋もれた名曲。先般、読売交響楽団で聴いたばかりだが、今回は更に、大学フィルというハンディを忘れさせて音楽そのものを聴かせてくれた。それだけオケも無難にこなしていたということであろう。指揮者の安達弘潮氏の尽力も大なのだろう。また、プロ、アマを超えて、やはり名曲なるものの力なのかもしれない。ん~ん。ドヴォルザーク、実にいい。よ~し、ボーナス頂いたら、若い時から購入しようとしていた憧れの、ノイマン指揮チェコフィルによる交響曲全集を入手しよう。ジョイポップの棚に並んでいた。




.
弘前バロックアンサンブル定期演奏会 文化会館 03.11.1

 合奏協奏曲ホ短調 ウィリアム・ボイス
 協奏曲第2番ト短調 フランチェスコ・ドゥランテ
 オラトリオ「メサイア」序曲 ヘンデル
 歌劇「インディオの女王」から"トランペット序曲" パーセル
 ヴァイオリン協奏曲第2番二短調 Op.145 [初演] 中村卓三
   指揮:中村卓三 ヴァイオリン独奏:北嶋奏子

 第36回である。
 ボイスの合奏協奏曲は、第三楽章のメロディアスなシチリアーナが特に良かった。三本の独奏楽器とチェンバロだけでの演奏で、耳がかえって多声に着いていけた思いだった。ドゥランテは、度々このアンサンブルが取り上げているようだが、新鮮に思え、聴きごたえがあった。第一と第二のヴァイオリンの絡み合いも味わい深かった。
 お馴染みの「メサイア」序曲は堂々とした序曲であり、それなりの荘厳さを覚えた。トランペット序曲は、朗々とペットが安定して響き、クラシックではなかなかペットのソロを味わえないだけに、貴重な体験であった。もう少し肉声的な音色があってもいいのではと思ったが、それはこちらの個人的な恣意によるものであろう。まずは楽曲がものを言う世界である。
 ヴァイオリン協奏曲第2番は、バックのオケのメロディーや和声が、昭和初期の映画音楽でも思わせるような、古風なものだった。楽器が絡むとか、上下が激しく移るとかはなく、いい意味で落ち着いていた。現代音楽ではなく、耳に馴染む音楽だった。
 パンフの解説によると、スチューデント・コンチェルトと思って昨年の5月に作曲したという。既にピアノ伴奏では、今はなきアドヴェント・ヒルズ、藤田記念庭園、そして喫茶ひまわりで演奏されていたのだ。紙面で開催は知っていたが、今度は聴けた。ところで、第1番を愚生は聴いていただろうか。
 低音も美しいヴァイオリンの音色を充分堪能できた。こうも音量があって、太く幅があるのを改めて知った思いである。ヴァイオリンというと、ゆったりと官能的なあるいは哀愁を帯びたメロディーを除き、金切り声でパッセージが速く、どうも精神性に欠けると独断しているため、所持しているCDは少ない。ヴァイオリンも悪くない、という感慨を深めた。
 秋田からいらした北嶋奏子氏、うまいんだなあ。奏子、かなこ、お名前もすごい。もう、お生まれが常人とは異なるようである。新潟大学出身というのも珍しく思う。ああ、愚生も現役時代その教育学部小学課程は合格だったのだ。一時、天満敦子氏らに師事している。北嶋氏、アトリオン室内オーケストラ団員で時にソロをとり、また弦楽四重奏団「プリーマ・クヮツテット」やトリオ「ドルチェ」の一員でもあるという。秋田市と鷹巣町でヴァイオリン教室を主宰し、ヤマハ音楽教室講師でもあるという。秋田で大変ご活躍されておる方らしい。昨年から当アンサンブルの客演コンサート・ミストレスだという。ミストレスを辞書で調べたら、この場合「女主人」の意味が相応しいのだろう。第二に「情婦」という意味もあったのには驚いた。

 ところで、このアンサンブルは、昭和40年に創立され、42年に第一回演奏会を開催したという。街では現役最古のオーケストラである。42年というと愚生は田舎の中学3年次である。全く別世界に住んでいた。53年から中村氏が常任指揮者となり、今回第36回、素晴らしい。幾多のご苦労があったことであろう。
 弦の奏者不足の問題は相変わらずのようである。ピアノを習う子たちがあんなにたくさんいるのだから、弦に切り換えてくれたらなあ、といつも思っているが、愚生なども、子らのピアノがさっぱり進まないのにいまだ続けさせている。習い始めを意図的に遅らせ、そんなに練習しなくてもよいと考えている親だけに、子の関心度もそうなってしまうのだろう。音楽できぬの親は、せめて子らは将来音楽鑑賞に興味を持った場合、好きな名曲一曲だけでも演奏できたなら、と小さな願いしか抱けないのである。あわよくば、生涯に一曲だけでもいい、自作自演ができればと。たとえ一曲だけであろうと、音楽を鑑賞する時に、身構えが異なるように思われるのだ。当然、鑑賞力もより集中し、感想の述べ方も的を得た表現になるだろう。感想を述べることも、鑑賞者の愉しみのひとつなはずである。 それにして、中村卓三氏、ご高齢ながらエネルギッシュである。手製のアンサンブルで自作自演とは、並大抵のことではない。自作の交響曲、どんな作品だったろう。交響詩「大なる附中」は聴いたことがある。気持ちが高揚する管が華やかに響く作品だった。歌曲集「冬の抒情」や「芒の歌」など、じっくり聴きたい。街の大変な音?家。一度、弘前交響楽団などで中村卓三作品コンサートを聴きたいものである。




.
弘前オペラ/歌劇「愛の妙薬」ドニゼッティ 10.13 市民会館

 第33回公演。1967年、顧問長坂幸子氏を中心に弘前大学音楽科学生による服部正「真間の手古奈」という作品の上演を嚆矢に、2年後には「フィガロの結婚」全幕上演となり、1970年に「弘前オペラ研究会」が発足。翌年定期公演として第1回が始まった。愚生が訪れた記憶のある最も古いのは、74年の第4回「カルメン」だった。当時4年生の愚生、音楽科の知人数人から誘われてのことだった。伴奏も、それまで指揮者でもある笹森建英氏のピアノだけであったのが、管楽アンサンブルも加わったものであった。あれから、ちょうど30年になる。愚生、聴きたくとも残念ながら半分も聴いていない。79年に指揮者に福永陽一郎氏を迎え二管編成の管弦楽となり、翌年80年にちょうど第10回で三管編成となる。83年から指揮は虎谷順一氏になり、翌年から演出に平尾力哉氏を迎え現在に至っている。声楽の方は、発足当時の熊木晟二氏、虎谷千賀子氏らと数年前から徐々に世代交代しているようであり、今回は虎谷亜希子氏がアディーナ役。ご令嬢、本来の意味での世代交代である。楽しみであった。

 愚息たち、親が親だけに凡骨だった。長男がスポカルイン黒石で鈴木杯とかいう大会に参加で、それに託けてこみせ通りをぶらつくことにする。団体戦は2回戦で中郷中学校に敗退。でも部長になってから初めての1勝。偶然にも顧問の先生にもご挨拶できたし、将来文学あるいは芸術に興味を持っても健康は最も大事なもの、親ばかはまあまあと、黒石周辺の田舎館、明徳、浪岡の中学校を、そしてはるばるやって来た木造中学校の生徒たちを眺めながら心で応援していた。
 こみせ通りをまともに歩くのは二度目に過ぎない。またしても国重要文化財の高橋家住宅には入らないで終わったが、理右衛門小路の茶店でピザを食べ、かくじ小路で黒石出身の作曲家上原げんとたちの石碑を眺め、江戸時代からの鳴海酒造店で地酒を買い、同じく江戸時代から続く寺山の餅屋で餅とおはぎを買っては、こみせ駅奥の蔵での生演奏を扉の隙間から除き、いろいろと愉しんだ。まだまだ除きたいところがあったが、次男が風邪をひいたらしい。寒い日だった。こみせ通りいっぱいに、軽音楽だが、音楽を感じたのはどうしたことだろう。今宵のオペラをあまりにも楽しみにしていたかもしれない。
 おっと、京都国立近代美術館は今日が最終日だった。今度はひとりで、再訪しなければ。あっ、やばい。今日の午後は、陸羯南の文化フォーラムがあったのだ。鎌田慧氏と三浦雅士氏がゲストだった。陸羯南の研究会の方々を知れる開催だったのだ。先日高木恭造生誕百年記念を主とした「亜土」の詩朗読会も行けなかったばかりだというのに。ぐしゅん。行きたくて行くのだが通りすがり的でしかない、"行きすがり"の人間にはこんなものか。せめて、何があってもオペラは絶対行くぞ。
 帰宅してから次男の熱を測ったら、やはり37度を越えている。長男は、まだ帰宅していない。結局、ひとりで出かけた。

 ロッシーニに続くドニゼッティはベリーニと並んでベル・カントの3大巨匠だが、この様式を継いだのがリッチ、コッポラ、サルドーニ、ライモンディなのか。この辺、愚生の頭の中は未整理で、パンフが勉強になった。
 バックの農村風景の映像が効果的だった。特に手間の大木の幹は、実際に存在しているようだった。荷物を階上に放り投げたり労働する農民たち、つまり合唱隊の衣服の色彩も雰囲気を強めていた。  端っこだが、久々に前の方の座席を選んだ。多分、ヒロインのアディーナは、まだ若いから声量が不足だろうと予想してのことである。また、ヒーローや他の登場人物の声音を味わうためでもある。ピットで指揮者が挨拶すのも見えた。
 恋人ネモリーノ役の上原浩一氏、やや掠れがかった軟らかく優しい声質が堪らない。心情がこもった声質。テノールの伸びやかなアリア。抒情に満ちた名曲ロマンツァでは、ブラボーの声が飛んだ。アディーナの生き生きとしたしぐさ。虎谷亜希子氏の若さが内容にぴったり符合し、不自然さが無い。そして、その身振りはオペラの正統的なものなのであろう。歌唱法には聞き惚れてしまう、素晴らしいテクニックなのであろう。大変な研鑚、努力があったことだろう。真摯で、多分正確であり、見事なものだ。声は勿論、動作にも不安な個所は一箇所もなく、感動を覚えた。油川悟氏の恋敵役軍曹は、バリトン?、いつもの人間味あふれた声質。いいなあ。そして、弘前オペラ会長となった須郷祐一氏のバス?、旅回りの贋医者はもう貫禄を表している。会場の雰囲気を温めてくれる。
 ところで、農民の娘ジャネッタ役の大野雅子氏、アルト?、無理なく軟らかく伸び伸びとした声なのにびっくりした。優しい、どこか母性心をくすぐるような声質である。サウンド・オブ・ミュージックを思い出してしまった。

 まさに総合芸術としての歌劇。子ども、高校生たちも参加、管弦楽団員、舞台裏の監督から照明係、練習ピアニストたち、更にヘアー&メークの方々、影の協力者たちである会員たち等、多くの市民たちから成り立ち、見苦しいところは微塵もなく見事に成功したことに、居合わせた聴衆はみんな感動したことだろう。一生懸命で、そして無理なく、自然な音楽会。実にいい温かみのあるヒューマンな音楽会だった。愛の妙薬、青春の、人類の永遠のテーマであろう。それがワインだとしても、そこに深い意味があるように思えてならない。この音楽会には、もしかして、共同体としての、人間愛の妙薬が降り注いでいたのかもしれない。
 愚生も、市民のひとりとして深く感動してしまった。こんな立派なオペラがあるなんて、素晴らしい、何と素敵な街だ、とそう思わずにはいられない。休憩中、弘前オペラ協会会長の池田雄三氏の存在を特に気にしては紙コップのコーヒーを飲みながら、長男に電話をしたが、シングルも2回戦で敗退。昨年は出れば負けだったらから、バックでの返しも様になってきているし、良しとしなければ。次男の方はとうに平熱に戻っていると言う。いつものことで、不思議な体温なのだ。帰ったら、気分良く地酒を飲もう。




.
安達記念オーケストラ演奏会(第4回) 2003.8.10 市民会館

市民のためのファンファーレ/コープランド
リコーダーと弦楽オーケストラ・打楽器のための「サンサーラ」(輪廻)/安達弘潮
ピアノ協奏曲第3番 ニ短調/ラフマニノフ
交響曲第4番「ロマンティック」 変ホ長調/ブルックナー
   (指)安達弘潮 (Pf)浅野清 (リコーダー)小山内和行

 このオーケストラ、第一回目から聞きたかったのだが、今回初めての拝聴となる。第1回目の時は、他の日が都合できず夏休みの家族旅行を優先した。以後は、職場の青森ねぶた連日の参加に重なってしまった。今回は、運良くねぶたと重ならなかった。家族旅行の都合より、こちらを優先したのである。二日から出たねぶたも7日で終わり、8日は朝2時半に起床して解体作業等で結局夜7時過ぎに帰宅した。昨日は少しずつ部屋の後片付けができたぐらいで、体が鈍り趣味の勉強もできずにいたが、首を長くして待っていただけにそれが間近に迫った愉しさが溢れ出てきた。特に、浪岡町の津軽南からの脱退に深く沈んでもいただけになおさらだった。さあて、途中一日日直で出勤だが、何と19日までお盆休みなのだ。うれしい始まり。
 次男が二日前から代表的な夏風であるコクサッキーAというウィルスが原因のヘルパンギーナを患ってしまった。熱は三日ぐらい続くのだろう。高くても38度ちょっとであり、咳もなく食欲も普通で割合に元気である。それほど心配はいらない。妻を置いて、気兼ねなく長男と出かけた。まず日本郵趣協会弘前支部定例会に久々に出席してから市民会館に向かった。

 安達弘潮先生の自作自演は初演である。弘前での初演、それだけでも市民にはうれしいかぎり。サンサーラ、すこぶる興味深いタイトルである。リコーダーは、マイクを使用していた。いうまでもなくだいぶ離しており、不要な息遣いは聞こえず、音色の微妙な変化や残響の効果が充分味わえた。多少、機械音風にも聞こえたが、現代音楽だからむしろいいのだろう。シンセサイザーのような宇宙感、明るく透明感のある輪廻だった。いのちたちが軽やかに飛翔し、光まぶしい極楽に浮遊しているように錯覚してしまった。作意はもっと別様にあるのかもしれない。解説がないから、独断で鑑賞する。輪廻、その語感から来る暗さはほとんどない。生と死の反復、その肯定。本来、あらゆる煩悩の中で死へのそれが最も重いものと思われるが、解脱して死の悟道に至り、未来を現在の瞬間に改めて生きることが、すなわち輪廻なのかもしれない。ひとたび涅槃に入滅し、以前の業に応じて反省し、自らその責を背負いながら罪滅ぼしを実践していくこと。それは、畢竟、何もせぬこと。善行であっても必然的に反面悪が付随する。可能な限り何もしないこと。すなわち托鉢僧に近い生き方をすることなのだろう。素朴でもあり単純とも?える悟り。そんな世界ゆえに、楽器の中では、リコーダーこそ相応しいのだ。多重音は生と死の、すこぶる早いパッセージはいのちの躍動を、長いたったひとつの音階は永遠の静止を、それらすべてが融合する。尺八のように全音階的に滑るのは、そのことを連想させる。恐らく、輪廻は、楽曲の構成にも反復するように、あるいは舞い戻ってくるようにコンポーズされているのだろう。鋼なのではない、雲でもないのだが、雲のかたまりのような光沢が幾重にも放たれて上昇していく思いだった。
 他の三曲は、それぞれ何度か生で拝聴したことのある名曲である。金管と打楽器だけの少人数によるファンファーレ、原曲のパートはどうなっているのか知らないが、これまで一般にフル人数で聞いてきたような気もする。サクソフォン四重奏などを除いての話だが。ペットが、実にのびのびと、しかも厚みに歌っていたのに感激した。この演奏会に相応しい幕開けである。
 ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。曲名を聞いただけも、それが地元で演奏されるだけに、背筋が震える思いである。超難曲なはずである。浅野清先生、ただただすごかった。職業がピアノを弾くのみのプロと同格なのだ。言うまでもなく、音楽家が「音楽」という言葉を用いうる是非の程度は、音楽教授にすかさず軍配をあげてしまうのが普段だが。とにかく、すごかった。昨今話題をさらった観が強い中国の若手ランランのように野獣派のようではない、オケに負けなぬ重みの伴ったほどよい豪快さ。かつ、端整でありながらも自らの楽想で弾いているような味わい。とにかく、すごかった。浅野先生のオケとの共演は、これまでラフマニノフの他にグリーグなど何度か拝聴したことがあるが、その都度すごさをもたらしてくれる、本物のピアニストなのだ。こんな方が、わが街におられるのだ。愚民は、ひたすら感謝のみ。同様に、弘大フィルの創設者で、のちにオペラ研究会や弘響をも生み出させていく原動力的な安達先生にも、ひたすら謝意のみ。
 ブルックナーの交響曲第4番、これにも驚いてしまった。プロの演奏である。弘響よりずっと上手い。愚生、ここ一年、自宅でのCD鑑賞は、クラシック畑ではブルックナーのみに費やしてきた。クナッパーブッシュのウィーン・フィルから朝比奈隆の大阪フィルまで。主題は異なるが斎藤記念オーケストラ、金沢室内アンサンブル、いや世界のオケと同格に聞いてしまったのだ。高音部の弦が数度アマチュア風に聞こえたものの、他は全部、完全に交響楽団なのだ。弦の軟らかさと奥ゆかしさ、管のしっかりしたこととよく響いて堂々と歌っていること、全体的に音が充分響き渡って余韻がうまく重なり、反復するクライマックスは適度な速さで力強く高々と、スケルツォは各楽器が生き生きと憎いほどに交差し、緩徐楽章は琴線が揺れるかのように詩う。すべての響きがオルガノンされ融合する。完全に音楽なのだ。メンバー表を見ると、弘響と同じ人も多い。弘前バッハアンサンブルの他に、もしかして他県から来た弘大OBの中に、山形交響楽団の団員もいたりして。初めて、安達記念オーケストラを聴いたが、素晴らしい交響楽団である。これこそクラシック音楽だ、もっともっと市民の人たちに聞いて欲しい、そう思った?弘前だけではもったいない、八戸、秋田や盛岡の人たちにもぜひ聞いてもらいたい、そう思ってしまった。




.
津軽弁のオペラ「茶飲み話っこ」 NHK弘前文化センター 2/9

 原作:大條和雄 作曲:笹森建英
 出演:虎谷千佳子・長内由起子 ピアノ伴奏:笹森建英

 階下で開催されている<岩木山を考える会>主宰の写真展「私の岩木山」を家族で覗いてから、大きく鮮やかな黄色のエゾリュウキンカと、岩木山にも咲く希少種のクロバナロウ何とかという花の写真を気にしながら、私だけ受付でチケットを購入し、ひとり階上に上がり津軽弁オペラを鑑賞することにした。偶然出くわした名曲喫茶「ひまわり」のママさんに、入口附近で声をかけられ勇気が湧いた。
 NHK文化センターの一階ギャラリーにはこれまで何度も足を運んでいるが、二階は初めてである。本当に弘前市民といえるのかしらと自問自答しては、時間に余裕があったのでうろちょろした。幾つかの部屋に仕切られ、何かしら講座も行われている部屋もあった。二階スタジオも初めて入った。昨夜二階のどこかの部屋で、<岩木山を考える会>主宰で秋田から自然保護の大家をお呼びしてのシンポジウムが開催されていたはずである。一応会員でもあるし傍聴したかったが、弘前交響楽団の定期演奏会に家族で出かけたのだった。

 最初に大條氏と笹森氏が登場した。オペラそのものの長さは30分程であり、会場借用時間が1時間なため、20分ほど二人でこのオペラに関して創作や作曲についての対談を行うというのであった。
 先に上演した時は、15分足らずの作品であったが、ひらめきがあって作曲者と話し合いながら幾つかの部分を挿入したとのことだった。そう、先の上演とは、弘前大学のみちのくホールで開催されたのだ。あの時、行けなかっただけに今日は是非ともと思っていたのである。大條氏は、この原作をかなり若い時に創作したらしい。ふっと、氏の創作『山里の詩』がオペラになったら、さぞ津軽の風土が濃厚なリリカルでシリアスなオペラになるだろうと空想してしまった。
 笹森氏は、オペラに共通する主題の設定というものを、自ら一部をピアノで弾きながらカルメンを例に解説してくれた。そして、このオペラに登場する本妻と愛人を、第一主題と第二主題に関連して説明し、結末は原作者も秘めているので明かさず、筋の展開への好奇心を煽った。

 スタジオの後方から、津軽弁で半ば叫びながら愛人がやって来る。ちょっと意外だった。往年の街のプリマドンナ、虎谷氏である。美貌は驚くべきほど相変わらずだが、声質はやはりお歳に勝てないようである。しかし、何ともアルトに近い声量で貫禄のあること。素敵な容貌、容姿と共に大家の境地に達している余裕をも合わせもっていた。本妻の宅へ向かうのだ。
 本妻宅では、亡夫の写真を見つけたといって、やって来る愛人に見せびらかそうと茶の間に持ち出す。弘前オペラの重鎮、長内氏である。その大きな写真が、原作者の大條氏だったので会場に笑いが飛んだ。
 愛人が訪れる。二人は、お互いに争った生前の夫との生活と思い出を語り競う。アリアと津軽弁のレチタティヴ、そして会場の笑いが交雑する。うわべで故人を偲びながらも自分の方の自慢話に花を咲かせ、そして相手をやりこめようとする。
 しかし既に、双方とも陰謀を果たしていたのだ。本妻は予め毒を入れたお茶を用意し、愛人は、こっそりとお茶をすり替え本妻のお茶に毒を入れていた。
 二人の会話はますます激昂していき、やがて喧嘩ごしになる。興奮のあまり、ついに愛人が問う。「あんた。からだあんべ、なんともないが?」
 会話のやりとり、筋の展開が面白く、正直言ってせっかくのアリアでも、密かに一方的に敬愛しているお二人のお声を味わうどころではなかった。笹森氏の音楽も、時に思い出しては、聴かなくては損とばかりに忘れがちであった。
 とにかく、筋と登場人物の発話が面白く、意外な結末もスパッと決まる。実に、津軽的オペラだった。いつしか、オーケストレーションされる作品なのだろう。




.
弘前交響楽団 第15回定期演奏会 市民会館 2/8

 組曲「展覧会の絵」/ムソルグスキー    指揮:今廣志
 交響曲第5番「運命」作品67/ベートーベン 指揮:村山弘

 パンフは、第15回ということで金沢市長のお祝い、市社会教育協議会の赤平法導会長、そして同楽団の虎谷一郎会長、川村昇一郎団長の挨拶から始まっている。市長は名誉顧問でもあるが、社会教育協議会との関連がいまひとつ合点がいかなかった。同楽団が加盟団体であるからであろうが、考えてみれば愚生無知で、よくコンサートなどの後援にその名をみかけるものの、社会教育協議会がどんな役割を果たしているのか無知だった。
 因みに、パンフを覗くと、法人の会員が75団体、個人の会員が53名であった。個人の名で、見知った名はわずか6名に過ぎず、そのうちご面識のある方は日本郵趣協会弘前支部長さんだけだった。まあ、こんな小さな街で、どの方も著名な方たちなのだろう、それだけに自分の無知に呆れかえってしまった。

 若い頃、リヒテルのピアノでLPを何度も愛聴していた名曲。当時、アル中の独学っぽい作曲家としてムソルグススキーに憧れていた。展覧会を訪問するのが好きな輩には、堪らない曲である。親友の画家の死に打撃を受け、亡友の追悼のための遺作展を見た直後に作曲された。プロムナードに導かれて10枚の絵を鑑賞する。地中の妖精や他国支配による圧制の苦しみなど作曲家自身の人生観も託されているのかもしれないが、純粋に標題音楽として鑑賞する。魔術師ラベルの管弦楽化だけに、ペットやサックスなど管楽器のソロも愉しめる。演奏開始前に何度もパンフの解説を読み、演奏中も幾度か曲名を覗いた。前の方の座席でも、曲が移るごとに幾人がパンフを覗いていた。回廊を移る雰囲気、各曲が独創的で、神秘感からおどけまでバラエティーに富み、最後に宗教的壮麗な高揚感ともいえるクライマックスに到達する。カタルシスを覚える音楽である。数回変な金きり音が聞こえたものの、各曲の特徴を生かし、最後の今氏の指揮、弘響の盛り上げは素晴らしかった。
 こじんまりとまとまった「運命」に覚えた。強烈とか大袈裟とかではなく、ほどよい乗りでベートーベンが鳴っていたといえよう。古楽器とか18世紀オーケストラでも聴いているような思いであった。第一主題、第二主題を追い、ソナタ形式を学ぼうと思ったものの途中でわからなくなる。変奏曲にも放漫となり、ケルツォでほっとしたりして。小生、そのような通な鑑賞ができないのだった。
 弘響であることを意識せず、指揮村山氏のベートーベンとして堪能できた、いやもっとベートーベンそのものを聴いていたようにも思う。聴き飽きたほどの名曲ながら、全く退屈することがなかった。
 アンコールはストリングのみのテンポの速い、モーツァルト風な難しそうな曲であったが、怯むことなく軽快なリズムで流れ続けたのには感嘆した。弘響の高度な技巧を証明してくれたようである。
 子どもたちは、どう聴いていたのだろう。

 以下に、自らの復習と理解を深めるために、パンフより。特に、オケが一体となっているだけに、逆に団員お一人お一人のお名前を一度書いてみたい。

1.展覧会の絵
 プロムナード 1.グノーム プロムナード 2.古城 プロムナード 3.チュイルリーの庭 4.ビドロ プロムナード 5.殻をつけたひなどりの踊り 6.サミュエル・ゴールデンベルグとシュムイレ 7.リモージュ-市場 8.カタコンブ-ローマ時代の墓 死者の言葉で死者とともに(プロムナード) 9.鶏の足の上の小屋(バーバ・ヤーガの小屋) 10.キエフの大門

2.団員
Violin
 田澤睦 齋藤桂子 高橋眞弓 尾山たかよ 澤田悦郎 石井賢治 中村明姫子
 野里和廣 森山正 小林裕子 森山久美子 吉田陽子 関裕子 鈴木瑛紀 他
Viola
 石岡昭 竹内清逸 尾坂毅 奥野直子 他
Violincello
 三戸正秀 千葉ゆかり 高橋文雄 藤田豊彦 三束武司 菊地謙太郎 内田順子 永田紀四郎 永田和 石井由美子 窪田紀之
Contrabass
 原子尚之 千葉秀明 毛内裕三 他
Flute
 鈴木正人 鈴木淳子 工藤久美子 三束智子 田中絵美子 奥寺千絵
Oboe
 西沢勝則 工藤隆久 齋藤龍矢
Clarinet
 佐々木徹 櫛引美穂子 菊地陽子 山口直美
Fagotto
 高橋一明 武田勇人 葛西紘史 庭山紀子
Horn
 佐々木崇人 齋藤良明 伊藤睦男 長内晶子 清代真理 対馬保明 佐々木菜生子
Trumpet
 鳥谷部稚子 鳴海昭喜 福井智明 葛西昭吾 山田真也
Trombone
 本田純一 築館恒 小林渡 佐藤雅彦 佐々木ひろみ 差波拓志
Tuba
 阿保貴志
Percussin
 工藤雅哉 他
Alt Sax
 今由香(客員)
Synthesizer
 野里直子 野里佳世




.
弘前バッハアンサンブル 市民会館 2/1

 昨年の同アンサンブルのコンサートを思い出す。入場券は同団体に関係している妹を持つN氏から無料でもらい、N氏との待ち合わせであったため、席は前の方を選んだ。そのせいもあってか、いつになく感動した定期演奏会になった。最初に同アンサンブルを聴いた新鮮な喜びをとりもどせたのである。
 愚生には普段、バッハといえどもカンタータは重苦しさも覚え、特に歌詞についていけない難しいジャンルだった。しかし、昨年は、改めてバッハの管弦楽の持つ絡み合うような力強い絵巻物を堪能でき、同アンサンブルの志向をより理解できた思いだった。しかも、合唱の中に、意表を突くようなソプラノの声質に驚いたものだった。
 それゆえ、宗教音楽に縁遠い身ながら、珍しくもこのコンサートを楽しみにしていたのである。

カンタータ第102番<主よ、汝の目は信ずる者を見守りたもう> BWV102
 先の教会コンサートで改めて意識を深めたアルトを堪能できた。今度は声質よりもリズミカルな技量が主だった。アリアなのだが、内省的な音色ではない。むしろ力強い表現だった。
 「バッハのカンタータは多声部が複雑にからみ合う上、長調と短調が錯綜とした極限的ともいえる和声進行」「バッハ自身も「自分の曲は比類なく難しく複雑」と認識」「不完全な演奏には絶対に妥協しない熱血漢」「実際、ある器楽奏者を無能呼ばわりし、そのためにその奏者と本当にチャンバラになった」
 そんな精神的・求心的なところは、アルトこそ相応しいように思われる。人間バッハは、アルトに人間の苦しみを背負わせているのかもしれない。だからこそ、そこに深い歌があるのだ。つまり、アリアなのだろう。そういえば、後のオペラでも、アルトといったら、狡猾な老婆か魔女を連想しはしないだろうか。何役をやろうともカスリン・フェリアやマリア・アンダーソンらは別として。

カンタータ第82番<われは満ち足れリ Ich habe genug> BWV82a
 第三曲のアリアで、ソプラノの声質に驚いた。声楽で私の最も求めている音質なのだ。とにかく驚いた。そして感嘆した。昨年の同アンサンブルの定期公演でも、合唱の中で時々黄金のように光るソプラノに、聞き間違えたのかと疑うほどびっくりしたことがあるが、今、確実にその阿部陽子氏の声を捉えることができた。ただただうれしかった。我が街も、やはり捨てたものではない。いや、全国的に高く評価されている団体である。チェンバロもそうだが、まずソプラノが良くなくては話題にもならないだろう。美声という表現より、端正で澄んでいる、それでいて柔らかさを秘めた声。短いフレーズでも、何度でも聞きたくなる思いだった。気品のあるリリコ。その清雅さで、ぜひプッチーニを聞きたい、イタリア古典や日本の近代の歌曲を聞きたいものだと思った。  そして、その声質で、更にこのカンタータの内容に相応しい歌唱法に深く感動した。こころがこもっている。これこそ、アリアなのだ。実に涙が出んばかりに動揺した。真の音楽である。
 事実、曲そのものも素晴らしいのだ。パンフにある馬場正之氏の解説を読んだだけで、もう感動してしまう。時々紙面に音楽エッセイを寄せられている馬場氏の筆力もあってか。この曲の主要楽器であるフルートを自ら受けもっているから尚更である。
 「バスには神の声を、ソプラノには人間の信仰や希望の光を託すのがバッハの基本的なカンタータ作曲技法だった」「しばしばオーボエに苦しみや悩みを託し、フルートには喜びや愉悦を表現」「合唱を用いない独唱カンタータを書くとき、その主人公はほとんどが<私>」という。なるほど、無信仰ゆえに教会音楽は勿論、宗教音楽もあまり聴くことのない愚生にでも、バッハの音楽は、同じ人間としてこころ深くに響いてくるものがある。そしてこの第三曲のアリアは、何と<子守歌>であるという。「妻アンナ=マグダレーナのために書いたバッハ家の音楽帖に最初の原曲が書かれていて、彼女が幼い子供達のために歌った本当の子守唄」だったのだ。「死を扱ってこのような峻厳な喜悦を表現した音楽は古来稀といえましょう」


 私は今日にも、喜んで
 この世を去ろう
 私は満ち足りている

 おやすみ、重いまぶたよ
 静かにとじて、安らかに眠るがいい

 さあ、別れを告げよう
 この世よ、さようなら

 私は喜んで死を待ち望む


 バッハの音楽の魅力は、その精神性とたゆまない構築性もさりながら、管弦楽曲や器楽曲におけるこころの奥底から鳴り響くリズミカルな連続が何ともいいがたく、それに乗って合間に深い旋律が奏でられるのがとても堪らない。似ているのはビ・バップのリズムセクションやストラビンスキーかもしれないが、私にとって同様といえるのはやはりベートーベンとライヒである。このコンサートは、バッハの音楽を聞かせてくれる本格的なものの証左なのだ。そういう意味では、後半のキリエとグローリアだけの短いミサ曲へ長調とアンコールも実に良かった。乗らせてくれる音楽であり、それに相応しい演奏だった。




.
サクソフォーンコンサート in クリスマス 12/23 市民会館

  第一部 カルテット・ステージ 北の四重奏
  アルフレッド・リード/サクソフォン四重奏のための「5つのカメオ」
  クロード・パスカル/四重奏曲
 第二部 ジブリのアニメテーマ
 第三部 サクソフォーン・オーケストラ
  バッハ/トッカータとフーガ 二短調
  スッペ/「詩人と農民」序曲
  アルフレッド・リード/エル・カミーノ・レアル

 北の四重奏:今廣志(s)・今由香(a)・小向史織(t)・石岡恵子(b)
 A:天内愛子・青木真弓・成田道子他 T:菊地美幸他
 毛内裕三(cb)・野里直子(syn)・山内郁子(perc)他

 サクソフォーンコンサート、第20回記念である。パンフの挨拶で、これまでゲストとして同コンサートの指導をくださった故阪口新、池上政人、服部吉之、岩本伸一各氏とその伴奏者たち、あわせて高橋伸光氏等の地元の編曲者たち、長年指揮をされてきた山内一泰氏に深く謝意を述べている。単なる傍聴者には、舞台裏の苦労ややりがいなどもうひとつの肝心なところが、分かりたくとも微塵も分からないのが残念だ。とにかくその偉業であることはひしひしと伝わってくる。今氏は、もう十年は若い人たちのためにもがんばりたいと、熱いメッセージを送っている。人の真似のできないことであろう。
 今回、有難くもいつものように今氏からの綺麗なはがきの案内状を頂き、家族で訪れ二曲目から聴いた。パンフによると、一曲目の「5つにおカメオ」は、アルフレッド・リードという作曲家がサクソフォーン・アンサンブル<なめら~か>の委嘱によって昨年作曲したばかり作品だという。ああ、聴きたかった。肝心なものを聴き逃した思いだった。
 第三部のサクソフォン・オーケストラに改めて驚いた。まるで普通のオーケストラを聴くいているようだった。ちゃんと弦の部が濃厚に鳴り響き、華麗に高音域の金管が高々とどこまでも鳴り続けたのである。錯覚なのだが、サックスの独特な音色の味を損なうことなく、大オーケストラが交響したのだ。確かに、いつものように毛内裕三氏のコントラバスと野里直子氏のシンセサイザー、山内郁子氏を始め幾人かのパーカッションが共演していた。そう、50余名によるサクソフォン・オーケストラ、決して悪くない。管弦楽団に決して遜色なし。また聴きたいと思った。通常のオーケストラとは違う味わいを持ちながら、同等の音楽を発信し主張している。なんと、これまでたった一度しか聴いたことのない、マンドリン・オーケストラをも聴きたいと思わせてしまったほどである。




.
ケララ・クリスマスコンサート 池田宏里・桜庭由美 喫茶ケララ 12/18

 喫茶ケララでは、ジャズの内山義雄トリオを二度聴いている。すごいベースであった。またここで、泉谷明氏の詩朗読会を聴いたことがある。深く感激したものだった。ケララのマスター曰く、泉谷氏は恩師であるという。
 クラシックでは今回が初めてであった。幾度か聴いたことのある池田宏里氏のギターである。いつ何の曲であろうと、安心してその楽曲に酔い痴れる思いになれる。ギターの名曲の合い間に挟んだクリスマスに因んだ小曲も、ギターならではの相応しい味わいを覚えた。今回取り上げた曲は自身の編曲が多いようであり、その苦労談もあった。演奏家もいろいろと大変なんだなあ。昨今居住を移し上京し、その苦労談もあった。
 音楽療法で知られている岩木町の桜庭由美は初めて聴いた。全くの素人だという、自作自演の癒し系の音楽である。いっぱいα波が流れ出て、ドーパミンがたくさん放出されてこころが慰められる思いだったが、一方では創作音楽としても鑑賞してしまうのだった。テンポがゆっくりなだけに、しばしばの和音が、メロディーの音色が何とも心地よく味わい深いものがあった。ミニマルが創作音楽なら、ストリームも純然たる創作音楽なはずである。愚生、環境音楽、もっと狭義にネイチャー・ミュージックが大好きなのだった。何か通底するものを覚えてしまう。
 ギターとピアノによるアランフェスの第二楽章、実に良かった。
 さて、最後は山本朋子氏による琴曲の独奏とギターとの共演であったが、もう時間がなかった。残念。
 ママさんのご挨拶、池田氏によるお店のお子さん達の話題、そしてサンタに扮したマスターが参集者にプレゼントと、家庭的で和やかな雰囲気の音楽会であった。西洋における家庭音楽というものの何かしらを伝えるものだったのかもしれない。




.
チャンバーパイプオルガンによる教会コンサート 弘前カトリック教会 12/7

 モーツァルト/聖母マリア讃歌(レジーナチェリ) ハ単調 K.276
 ヴィヴァルディ/2つのフルート、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ハ長調
 テレマン/ファゴット、リコーダー、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ヘ長調
 ハイドン/オルガン協奏曲 ハ長調 HbXⅢ-1
 バッハ/ミサ ブレヴィス ト短調 BWV235 (キリエ、グローリア)

 島口和子(org・指揮)、新川秀一・村上知佐子(vn)、朝吹園子(va)、西谷英樹(vc)、原子尚之(cb)、
 馬場正之・葛西素子(fl)、斎藤龍矢・山口義和(ob)、石川晃(fg)、菅雅晴・米沢潤(hrn)、
 東奈々・阿部陽子・斎藤東美(S)、岩谷みつ子・小山内佳子(A)、山口正洋・西谷健一(T)、佐藤幸博・中野豊(Bs)

 チャンバーパイプオルガン、以前どこかでこの楽器を聴いているようだが、思い出せない。初めてと同様であろう。同名によるコンサートは98年から5回目にあたるようである。島口氏は、他にチェンバロリサイタルのシリーズも開催し、余人の追従を許さない旺盛な音楽力を誇っている。渡欧公演や東京公演と、実に頼もしい限りである。
 この度、オルガン協奏曲が主な好奇心を煽いでいたのはいうまでもない。私はこのジャンルはわずか数枚のCDがあるのみで、普段聴くことのない世界である。予想していたように、チェンバロと同様音が弱いと覚えたが、しかし貴重な音楽会であり、それだけでも充分聴くに値する。かすかだが、時々オルガンの音色を楽しめた。
 個人的には二本のフルートが良かった。馬場正之氏と葛西素子氏。何とも言いがたいフルートの深く柔らかい音色。その音階がなだらかに、あるいはひょいと変化するのはとても快感である。際立ったソロはなかったものの、斎藤龍矢氏のオーボエも、美しくも変化に富んでいる。特に今回はコントラバスの原子尚之氏に目が行った。力強く頼もしかった。そして大御所のチェロの西谷英樹氏。声楽ではアルトの岩谷みつ子氏の声質に耳をそば立ててしまった。こういうジャンルでのアルトは、なかなかその個性としての音色を味わうのが困難なだけに、今回はその丸みのある肉質を充分に味わえた思いであった。舞曲風アリアのドミネフィリだという。

 この教会に初めて入った。厳かな祭壇は高みに位置し、聖母像が安置されていたろうか、見上げるような姿勢であたかも昇天していくかのような面持ちになる。カトリック教会での生のバロック音楽とは、この街の人たちも幸せである。それを成就させている街の音楽家たちと牧師にひたすら謝意のみ。
 満席で後に立ったままの聴衆もいた。私も立ちづくめで時々半ば壁によりかかるようにして聴いていた。やがて、突然、祭壇のある部屋の隣室、そこも聴衆席になっていたが、その部屋のライトが点いた。私はちょうど二つの部屋の境目あたりに立っていたが、障害者の都合のためにでも点灯したのだろうと、気にしないでいた。そうしたら、端の方から誰かが人ごみを分けて近づいて来た。数人のところまで接近しては私に低い声で注意したのである。「後のスイッチ入れたでしょう。すぐ消けしてください」外国人であり、鋭い目つきだった。機転のきかない私は、すぐ合点がいかなかったが、隣りに立っていた人が、私の背後を覗こうとしたので理解できた。背中で壁にあるスイッチを押していたのである。慌てて消灯したが、そのあと冷や汗をかいてしまった。
 その外国人がこの教会の牧師(ジャン・ガブリエリ神父)であったのを、途中の休憩時に知った。休憩時に牧師がこの教会の由来と前任者、そして祭壇がとても古い代物であること、ステンドグラスについて説教を交える風に語った。フランス的なウィットで聴衆を微笑ませながら好感の持てる方だった。特に、ステンドグラスのキリストの一生に触れながらも、昔日子供にステンドグラスの絵を指しながら何が見えるか尋ねたところ、くもの巣と答えられたエピソードを紹介しては、そのために岩木山とりんご畑の風景も加えられた逸話が印象深かった。

 一生に一度でもいいから、人のいない時にこんな教会を一人で訪れたいものである。静かな秋の夕暮れに、あるいは春の早朝に弱くも懐かしい陽光をステンドグラスに受けて。もし、BGMも許されるとしたら、私の場合はバロックではなく線の細い末期ロマン派だろうか。告白なぞには照れ、無信仰なままに沈黙し、決して聖書に現れている傲慢なキリストではない、我々の偶然的かつ倫理的人生上イエスとは何者であったのか、世界の存在と認識上神とはいったい何を意味していたのか、単独者として己自身に対峙しながら真剣に思索にふけってみたいものである。




.
音楽展 第28回 文化会館 11/30

 鈴木育子/「水の鏡」 マリンバ:肥田野恵理・小野朝海
 葛西清代/「波紋Ⅱ」二本のフルートのための
    葛西素子・奥寺千絵(fl)
 笹森建英/ヴィオラソナタ「アスペン」1958=2002年
    三戸誠(va) 笹森建英(p)
 原沢康明/「犬コの目」 作詞:おがさわら あつこ
    長内由起子(s) 石郷勝彦(p)
 佐藤 隆/「バラの図鑑」  佐藤隆(p)
 島 一夫/「-音楽らしい-普通の音楽」
    築館恒(trb) 島一夫(p)

 三曲目から聴けた。ヴィオラの手堅い作品。ジーンとくる歌曲。そしてバラの映像を用いての、聴きやすく今風な楽曲のピアノソロ自作自演、とても感じるものがありCD化されるものなら欲しいものだと思った。最後が、楽器の多様な音色をややコケティッシュながらも音そのものとして現代音楽的響きであり、却って純粋で真摯な作曲態度を覚えた。
 「私のような三流作曲家の辞書に再演という言葉はいらない、使いようがないのだから。作品は全て、幸か不幸かたまたまそこに居合わせてしまった人々と共に歴史的な世界初演を祝い、そして瞬時に、あるいはもたもたと記憶の裏側へと退場し消滅する(島一夫)」
 時間芸術の宿命か。何度も読み返すことのできるテクストを準備する詩朗読会、自由に往復して鑑賞できる展覧会であっても、その場的なことでは同様かもしれない。しかし、音楽こそ、純粋なその場的な芸術であり、一期一回の瞬時もないがしろにできない集中力が必要なのだ。朗読、展示がやがて詩集、画集に結集されても、それらは生のつやが剥奪されてしまう。機械的な活字体、写真技術による色あせた薄っぺらさ。その点、CDの方はまだしも許される複製芸術として残る。音楽そのものの躍動感、生命感が生き生きと伝わってくる。これこそ音楽の特権かもしれない。昔は楽譜、さらに昔は即興しかなかった。今日CDがある。生の音楽といくら隔たりがあろうと、その音楽のもつ本質的なものは変わらなく伝わってくるのだ。そう、フルトヴェングラーのように、複製芸術であっても、一瞬の燃え上がるような情熱が、CDの中にも生きているのである。ましてや作品と作曲家の、しかも自演ならいうまでもない。画家たち一冊ずつの画集に関してもそうだが、少なくとも文化都市を標榜する市がなぜ作曲家たちのCD製作を企画しないのか以前から不思議に思っている。
 島氏、そして笹森氏など、日頃のご活躍でも知られているこの街の重要な音楽家たちであり、かけがえのない街の大作曲家たちである。コンサートは随時関係者によって簡易CD化されている昨今である。楽譜だけで眠ることなく、優れた方たちが多い街の演奏家たちで充分にちがいない、いつかCDとなって結実することを夢見ている。




.
下山一二三作品コンサート in 弘前 弘前文化センター 02.10.5

チェロとピアノのための「メディテーション」 [1983]
ギターのための「N氏へのオマージュ<北緯41度>」 [1987]
尺八と打楽器のための「フィギュール」 [2001]
津軽方言詩による「雪」-植木曜介詩- [2002]
  -2人の声、フルート、クラリネット、打楽器のための-
尺八と二十絃箏と打楽器のための「風の搭」 [1991]
チェロとピアノと打楽器のための「ウェーブ」 [1972,99]

  sop:長内由起子 bar:熊木晟二
  vc:北本秀樹 fl:葛西素子 cl:長谷川健
  guit:谷村武彦 打:多田恵子 pf:小鍛冶邦隆
  尺八:福田輝久 二十絃:吉村七重

 演奏が始まる前に作曲家による挨拶があった。四年前、中三デパートの六階のスペース・アストロで現代音楽のコンサートがあった時に、初めて下山氏のお顔を拝見できた。この街出身の唯一の国際的な作曲家である。あの時は、青森県作曲家協会の顧問として臨席されていたような気もする。地元の作曲家たち、笹森建英氏や島一夫氏らの作品が主である例年の<音楽展>であったが、最後に下山氏の「フルートとマリンバのための阿吽」が世界初演されたのだった。その時の演奏者は、本日と同じであった。

 まずは、この作曲家の特色とも言えるチェロによる「メディテーション」。二十世紀になって多くの作曲家たちが取り上げているだろう標題である。NHK委嘱作品で芸術祭優秀賞受賞している「チェロと管弦楽のための協奏曲」と同じ動機で書かれたらしい。本日の演奏者は、この作品を献呈され初演したという北本秀樹氏という方であった。パンフを見ると、21年間東京フィルの主席奏者の重責を担った他、各方面で演奏、審査員も兼ねご活躍されている。チェロが渋く唸る。恐らく様々なテクニックを用いているのだろう、にもかかわらず求心的に響き、深い精神性に沈む。伴奏のピアノは、現代音楽の古典的な響きであり、その不協和音はそれほど耳障りではない。緻密で良質なものを覚えた。
 ところで、ピアノの小鍛冶邦隆という方、芸大の院を経てパリ国立高等音楽院作曲科においてメシアンに、ピアノ伴奏科でピュイグ=ロジェに師事、さらにウィーン国立音楽大学指揮科に在籍してスィトナーに師事しているというから驚きである。83年の第一回クセナキス国際作曲コンクール(パリ)で第一位。日本では85年に自作を含むプログラムで指揮者としてデビュー。東京現代音楽アンサンブルCOmeTディレクター。そしてCDで作品集「愛の歌」があるという。うーん、CDが欲しい。より、今日の代表的な音楽家になりそうな予感!
 二曲目は「N氏へのオマージュ<北緯41度>」。N氏とは、野呂武男という方のことだという。旧制弘前中の5年先輩で、後に作曲家同志として親交を結び、特にギターについて示唆を受けたようである。野呂氏は、「武井賞」やパリの国際ギターコンクールで「ギターのためのコンポジション」が第二位銀賞受賞歴を持つという。愚生、無知だった。
 谷村武彦氏は再演者で、作曲家の強い要望に応えて名古屋からの来弘らしい。名古屋大学法学部出身で、即興をも得意としていて異色な感じである。弦がはちきれそうな威勢で、時に声を発するのには驚いた。作品がそうなっているからだが、多分に即興性も覚えさせる。

 三曲目の「フィギュール」には、ただただ驚いた。尺八の吹き方が、まるで助走してはジャンプして吹き出すような構えであり、雄が全身をバイブするような威勢があった。だからこそ、弱いだろうと思った音量が、実に太く深いのだった。そして、独特の音色が小刻みに振動するのは、エクスタシーへと導く。情念と怨念が交差して、津軽的精神のジャワメギがうめく。そして、時に、作曲家が尺八に抱いている、無駄のない宗教的悟りの完成された境地を背後に漂わせる。打楽器も実にいい。やがて炸裂するだろう、出番をじっと待つ、そのしじま。強烈な、かすかな音、小刻みな連続打のよる和音、途切れるような打音に、シンバルのキューンとこする音。やがて、竹鳴子のカタカタ、カサカサと風に消えゆく余韻が何ともいいがたい。そして、鈴が凛々と寡黙に鳴り響くのだ。これこそ、空間の内なる広がりと奥行を深く感じさせてくれる、現代音楽の醍醐味のひとつなのだ。
 さて、待ってました、後半最初の「雪」。地元の演奏者たちにより、しかも植木曜介の詩を取り上げている。前半で、これぞ中央で活躍する演奏家たちの演奏だと見せつけられただけに、遜色はないだろうと期待がかかった。それにしても前半の演奏は、集中的精神的で素晴らしかった。正直言って、「雪」で地方の脆さが暴露されはしまいかと、まるで自分のことかのように懸念してしまった。現代音楽に慣れているフルート、クラ、打、そして声のお二人、地元の超代表格であり、実力者たちである。果たして、と。
 良かった。安心した。実に良かった。楽屋の中央の演奏者たちも満足したことだろう。彼らも、津軽の情念の、何かを感じてくれたに違いない。いや、彼らこそ、下山一二三氏の音楽の最高の理解者たちなのだ。危惧に及ぶ必要はなかった。バリトンの音量と質が詩に加える重みが何ともいいがたい。ソプラノの津軽の歌あるいは内的叫びが実に合っている。雪が降る、降る、水が流れる、流れる。美しく妖しく、そして暗く寒い。だが、何と底に熱いヒューマンが暖めてくれることだろう。音楽だ。柔らかくこころ深いフルート、あったかく人間的なクラリネット、そして生命の息吹と躍動の打楽器。風が流れ、雪が舞う。おーい、あば、どごにいだ! おーい、おっちゃ、どごで稼いでら。わらほども、へでくればいがったなあ。

 5曲目は「風の搭」だった。二十絃と尺八、国際的に活躍されているお二人でかつこの作品の初演者でもあるという。三人の奏者の掛合いがすさまじかった。しかも、二十絃と打楽器とが発声し、まるで能や歌舞伎の世界をも醸し出す。二十絃は、時に琴らしき音色を空に放ちながら現代音楽の楽器だった。ひっかいたりこすったり、風が叩きつけ木製の歯車がかたかた回転しては途切れる。芦がそよぐ。奏者の姿勢も、優しげな手つきで身体はストイックであり、集中力と燃えるような相反する世界を融合する。打楽器も、そして尺八も同様なのだ。搭の先端が最も風を知り、風に敏感であり、かつ風の指令者なのかもしれない。どの楽器が風なのだろう、でも、どれもが風を生み出す。絃、吹奏、打と、己を主張し異化するインタープレイでありながら、三位一体のように同化しているのだ。

 最終曲は「ウェーブ」。作曲家の代表的な構成、ジャンルであろう。ん、パンフをよく読んで気づいた。元の曲は管のないチェロ協奏曲だった。若い頃、地方公務員の頃だったろうか、生家にてFM放送で聴いたことのある作品だった。堤剛の要望によりなった曲である。ちなみに、所持している堤剛のLPには下山のソロ作品も収められていた。
 概して極めて求心的な作品である。そんな中、チェロは、弾く弓を置いて何やらギターの爪あるいは三味線のバチのようなものを取り出してひっかきまわすのが印象深かった。全部暗譜での演奏だから、演奏者のすごみというものをひしひしと感じる。ピアノも印象的だった。オーケストラからの編曲だけに、和音や多重なメロディラインの要求に四苦八苦なのだろう。しかも現代音楽的な音色や打楽器らしき音も必要になり、時々椅子から立ち上がる。同じく、打楽器奏者も、まるで踊るようなしぐさになる。すばやい一瞬で。そう、確かにいつでも、奏者は次の一音を待ち、見えない煙のように沈黙が空間を漂っている。精神的な音楽なのだ。暗黙のウェーブ。

 地元では珍しく、コンサートの本来のものを味わうことができた。いや、同時発表である現代音楽は、都会へ出向かないと鑑賞できない。それだけに、こんな田舎で貴重な体験を得た。愚生、いまだ、クラシックファン、特に現代音楽ファンであることには変わりないつもりである。それだけに、今年の夏、前田美樹の演奏による安達弘潮のピアノ協奏曲の初演、行けなかったのは生涯の汚点だった。仮病しても行くべきだった。一生の不覚。<音楽展>は行くぞう。音楽できずがと嘲笑されようが、意識せよ、これでも詩人モドキの卵、少なくともその面からでも、現代音楽ファンの名がすたれる。
 遊んでばかりでちっとも練習しない二人の愚息、上達せずピアノの先生に、また本人たちにも申し訳ないと思いながら、「男は作曲だ」と言い聞かせて、下手なだけだから止めると言い出すのを避けているつもりの、愚かなおやじ。運良く、街の作曲家・川村昇一郎先生が作曲コンクールを設けられた。あわよくば、将来応募できるかもしれない。応募するだけでも、アマチュアには大変な喜びなはずである。そこまでいかなくとも、続けさせる意義と希望を与えてくれる素晴らしき企画。でき不出来にかかわらず、長くかかわるほど、将来音楽鑑賞に興味を持った場合、おれほど悩むことはないだろうと、少なくとも、いや本心は、一種のあるいは単なる親心でもあるのだが。「お父さん、このキーの音もおかしくなったよ」。ん?。初めて二人での連弾も与えられ、最近またデジタルの前に時々いるようだ。当のおやじは、あすの大円寺での声明と須藤美千代のヴァイオリンによるコラボレーション的音楽の券を無駄にして日直勤務から帰った自分を想像し、日本酒を一口呑んでジャズのトリオに慰められる、その自分に早く重なり合い憩いたいと弱腰でいる。そんな雑念を、鑑賞中に抱いたのも確かである。
 期待通り、「下山一二三作品集2」のCDが販売されていた。そう言えば、小鍛冶邦隆、吉村七重、どこかで見ていたお名前だった。




.
弘前交響楽団サマーコンサート/弘前バッハアンサンブル など 02.7-9

 (未記述)




.
サクソフォーンの愉しみ 弘前文花センター 02.5.18

 今廣志氏による、昨年密かに誕生日を祝ってくれたお礼を兼ねてのコンサートであるようだ。それだけに、部外者の愚生にまでご案内を頂いたのは余りある光栄だった。

 ステージにはソプラノからバリトンまでの4本のサックスが立て掛けられていた。何かしらそれだけでも音楽を感じてしまった。野里直子氏のピアノ伴奏により、アルトでボノーの組曲から始まり、ソプラノでエックレスのヴァイオリン・ソナタの楽章ひとつ、テナーでチャイコフスキーの舟歌、バリトンでは白鳥、シチリア-ナ、そして「夢のあとに」の三曲。各サックスの音色を愉しめるプログラムであり、ピアノの深い響きも堪能できた。
 次いで北の四重奏のメンバーとのデュオとなり、休暇をもらって勤務先の東京から飛んできたばかりという成田道子氏のバリトンと、小向史織氏のテナーと、そして、今氏いわく、プログラムに名前の載っていない唯一の出演者、”家内”という代名詞の方のアルトと。実に息の合った、リズムの掛け合いが楽しめる、羨ましい光景でもあった。曲はクヴァンツ、モーツァルト、ルクレールだったが、今宵の全曲が今氏自身の編曲によるものだった。

 後半は、待ってました。まずは、ギターとのデュオでジャズナンバー二曲。演奏者が椅子に座るとウェイターがウィスキーを運んで来た。本物だという。ギターは小田桐康眞氏、今氏と高校の同期、つまり愚生とも同期なのだが、お名前は高校を卒業した年から耳にしていたものの、残念ながら一度も面識がなかった。それだけ、こちらが無芸無才の無名な人間であった証拠以外のなにものでもない。
 複雑にコードが転々とする伴奏が中心で、二曲目が、長めにイントロのソロをとって、バグパイプ的な雰囲気を味わせてくれた。指がめいっぱい開かれて左手が上下大きく移動していたように思う。
 その後は、野里和廣氏のビオラとのデュオ、そしてソロが続いた。バリトンでスコット・ジョップリン、テナー、ソプラノの曲、最後にアルトとソプラノでピアソラの曲だった。
 この誕生日で51歳。よくもまあ、全曲ずうと吹き続けられるものである。ただただ感服するのみ。しかも四種のサックスである。弘前交響楽団の副指揮者でファゴット奏者。長年にわたり中学校の吹奏楽の顧問をされ続けて、今は合唱部を担当されておられるのかな。そう、学生時代は、声楽もやり、作曲もこなされていた。愚生、今もってその多彩さに驚異を覚えるファンの一人である。今氏のラジオ番組「クラシック・パーク」も、日曜日の朝、時々拝聴いたし勉強させていただいている。

 直前まで本人には秘密裏に進められていた誕生会だという。パンフから、
「誕生会当日は遠地に住む人たちも多数会場に駆けつけてくれ、パーティが楽しく繰り広げられました。しかも当日一発の練習での合同演奏、最近は手にしていないであろう楽器をあちこちから持ち寄り、感動的な演奏をしてくれました。」

 ん~ん、音楽ってすばしいなあ!




.
池田宏里 Gステージ アドヴェントヒルズ 2002.3.18

 後半6曲
  アルベニス  アストゥーリァス カディス セビリャ 入り江のざわめき
  グラナドス  アンダルーシア(スペイン舞曲第5番)
  デ・ラ・マーサ  アルハンブラの宮殿
  リクエスト曲   アルハンブラの想い出 他1曲
   以上、次第がないため聞き覚えであるが、間違いないと思う。

 何と、三ヶ月半ぶりのコンサート訪問である。音楽ファンとは言えないかな。本当に、ソフィアゾリステン以来何も聴いていなかったのだろうか。弘前バッハアンサンブルも弘前交響楽団もチケットを購入していたのに。まあ、後者は自分で放棄したからしょうがないとしても。弘響は、同級生の今廣志氏が前半を指揮するプログラム、家族みんなで出かけるつもりであった。しかし、日本詩人クラブの定例会、やっと休める土曜日と合った。常任理事の詩人・村山精二氏にご挨拶できるチャンス。しかも、定例会の内容には我々の世代にとっては今日のわが国を代表する詩人・日本現代詩人会の代表とも言える一色真理氏と日本詩人クラブ理事長の中村不二夫氏の対談が盛り込められている。このチャンスを逃すわけにもいかない。妻子にコンサートへ行ってもらい、私は定例会へと上京した。
 そうそう、泉谷明氏の詩朗読会に出かけ、そこで初めて地元のジャズを聴いたのだった。しかし、本当にそれだけだったのだろうか。

 前日、家族での黒石美術会の会員展を訪問した帰り際、アドベント・ヒルズに立ち寄りチケットを購入しようとしたら、当日いらしてからでも構いませんというオーナーのお声があった。平常日だから恐らく来れないだろう、という思いも強かっただけに、幾分救われた思いだった。
 当日、同僚がまだ残業しているのにもかかわらず思いきって退出したものの、やはり開始7時に45分も遅れた。ちょうど前半が終了するところであった。ヘンデルのハープコンチェルトだったらしい。後半だけでも聴けるとは幸運な方であろう。久々のコンサートであった。
 片隅の椅子に座を決め、ちょうど背後の壁に背をもたらせることができた。前夜四時間弱しか睡眠をとっておらず、業務も集中的にこなしたつもりなので、大分疲れていたのだった。この日は帰宅してすぐ夕食を摂り新聞に目を通して、それで恐らくバタンだろう。やりたいこと、やらねばならいことが沢山あるのだが、どうせ個人的なことばかり、焦ることもあるまい。どうせなら素敵な音楽でこころを慰め、そして潤いたい。池田氏のソロは、小生これで4~5回目の鑑賞である。隠れファンの一人として自認しているつもりである。
 池田氏は曲ごとに簡単な解説をしてくださり、聴く側にとってはとてもありがたい。アルハンブラを除きいずれもピアノ曲でも有名な曲である。若い頃、一時期スペイン音楽に惹かれ、特に歌曲やアルベニスとグラナドスのピアノ曲に夢中になり、関連のLPを集めたことがあった。そして言うまでもなく、ギター、特に協奏曲の収集にも意を用いたものである。池田氏は、スペインものは苦手にしているとおっしゃっていたが、力強く豪快な演奏は、スペイン音楽の一面を醸し出していたように思われる。複雑な和音進行、ポリリズム的な構成にジプシー的なメロディーが哀愁を帯びる。独演とは信じ難いほどのテクニックである。時に強烈で複雑なリズムにメロディーとの掛け合いがすんなり感じられなかったこともあるが、素人で全く不勉強なこちら聴く側の責任かもしれない。とにかく、スパニッシュ・ギターの凄絶さと高度なテクニックを堪能できるコンサートだった。こんな曲を弾く方が、この郷土におられることだけでも驚異である。隠れファンとして惜しげなく声援を送り続けたい。




.
対馬文子 マリンバ・リサイタル 藤田庭園 いつだったかしらの日曜日

21世紀初年度 コンサート訪問の振り返り(以下、2002.1.6 回想として記述)
 だははっ。新世紀になった記念の年だというのにコンサート訪問の方はさっぱりだった。それだけに記述も乗らなかったのだろうか。一度も記載しないうちに2002年になってしまった。記載がないのは、訪問回数の減少の理由だけではないであろう。一つの訪問でも書きたいことはたくさんあったのだ。例えば対馬文子氏のソロ・コンサート

 何月だったろうか。長男が風邪で熱を出していたので、次男との二人だけで訪問したのだった。次男がまだ幼少の頃は、長男との二人で何度かコンサートに出かけたこともあるが、次男とは初めてであろう。それほど、対馬氏のソロ・リサイタルを聞きたかったのだ。ソロ的な方は、同庭園や浪岡の中世の館など、いつも行きそびれていただけに、どうしても行きたかったのである。
 有名な作曲家、バッハだったろうか、バロック的なリズム。そしてマリンバに相応しい、嵐のように激しい現代曲。もう記憶も薄れてしまったが、武満徹の曲、風の何だったろうか。ささやきだったろうか。そして童謡をアレンジした作品が印象深かった。風の音がそよそよと、下駄の音がカラコロと、夕焼けの空まで想像させてくれた。
 青年の時、現代音楽の音世界に魅せられた一因は打楽器群であり、マリンバはその主役に思っていたのである。相変わらずライヒのファンである今でも、それは変わりない。
 間近に演奏者の顔が見られ、時折の身振りの激しさにもかかわらず口はきりっときつく閉ざされ、それだけに奥深そうに見開いた眼、とにかく真摯な姿勢が、その音楽の深さを増さしめているようであった。
 演奏終了後、そのルネッサンス様式の建物で初めてコーヒーを注文した。白い前掛けをしたふくよかな顔立ちのメードさんはとても綺麗な方でびっくりしたが、様式の建物にとても相応しく、いにしえの良き街の雰囲気を漂わせていた。対馬氏が、一人で演奏会の後片付けをされていたのが少し意外であったが、でも、逆に手作りのミニ・コンサートの味わいが感じられもした。もし許されるものなら、今度は家族みんなで来よう、いろんな点でそう思った。
 この藤田邸、最初に来たのは浪人時代だった。いや高三の時だったろうか。後に東京外国語大ロシア語学科に進学した、英語の堪能な級友Eに誘われてのことだった。Eは来弘していた早稲田大のイギリス人留学生とひょんなことから知り合い、英会話が全くできない私もその留学生と一緒に公園の花見をしたりEの村の神楽祭に同行し宿泊させてもらっていたが、その留学生の逗留先が庭が茫々としたこの藤田邸であった。録音したイタコの不可解な部分の台詞を、Eに少し説明して欲しいということで、夜に訪問し少しアルコールも頂いていたが、傾いて破れがかった障子や襖、むくれ上がった畳に耳なし芳一を思い出してしまい、不気味になってしまったことが記憶に強い。恐らく、今、記念館として公開されている部屋だったような気もする。この、池のある庭園を初め、これほど綺麗に建物の復旧に尽力された方々に心から感謝の意を捧げたいと思っている市民の一人である。しかも、そこでのミニ音楽会、どなたのご発案なのであろう。誰しもが拍手喝采を惜しまないであろう。

 対馬文子氏 快挙! 数ヵ月後に新聞で知ったのだが、日本マリンバ・コンテストでみごと第二位。




.
第18回 サクソフォーンコンサートinクリスマス 弘前市民会館 12.12.23

 コンサート招待状の綺麗な葉書が届いた。今氏からであり、ご家族そろってお出でください、とのありがたい案内であった。家族みんなへの案内というものを我が家では初めて貰った。無料になる招待状であり、妻はお礼に花束に代わるワインか何かを持っていかなくてはと助言し出したが、礼儀作法の知らない私は、今氏に感謝の気持ちと何も持参せずに葉書で無料のまま入場させてもらう旨をメールで返信を送った。恐らくチラシを用いたのだろう、画像もはっきりしていて、細かい文字まで読み取れる情報の多い丁寧な葉書だった。そして、コンセール・リベルテのCDが市販されたことのお知らせがペンで添え書きされてあったが、私は既にそのCDをJ・POPで購入していた。弘前交響楽団のホームページの掲示板を見て初めて知ったのだが、その書き手が実は当の今氏であったのだ。
 大学のみちのくホールでのルイビル&ファルサが職場の忘年会と重なり、学院大の礼拝堂での音楽会も予期通り残業が生じて行けなかった。確かに、前者の地元のあるいはゆかりの作曲家たちの作品や特にL.ハリソンのヴァイオリン協奏曲を一人で聴きたかったし、後者の、同院付属のオルガニスト佐竹女子やヴァイオリンの今井教授などへの関心を第一義に、クリスマスツリーやステンドグラスなどで華やかなそれでいて宗教的な気品のある、未訪の妻の母校の礼拝堂を家族みんなで訪れてみることにしていたのだ。でも、両者に対し私たちはあまりにも部外者であり、ミューズの女神やキリストを唱えれば何も恐いことはないものの、最初から諦めていたとといこともあり、結局行けなかったものの気が楽であったのは、この今氏のコンサートにはまず行けるだろうという確信があったからだ。なにせ、招待状を頂いているのである。
 第一部の一曲目は、今氏が率いる主催者でもある北の四重奏によるサンジュレという人の四重奏曲から。次に北の四重奏をバックに白岩頁氏のバリトンソロによるクリスマスに因んだ曲三曲が続いた。白岩氏はアンコール曲を二曲も披露してくれ、ホットな時間を醸し出してくれた。第二部開始の前に席を真中ほどの列に移動し、特別ゲストの池上氏のサクソフォーンの超絶技巧と張り切れそうなパワーを堪能した。ミヨーの名曲も激しいジャズを聴いているようであった。フィルウッズ、ジャズファンにはお馴染みの大家であるが、そのサクソフォーン・ソナタは実にすさまじい。まるで内臓が破裂しそうに吹きまくるコルトレーンを思い出してしまった。よくもまあ、コロコロと音が力強く続くものである。聴いている方が息切れしそうであった。そんな中の、ブルースっぽいメロディーがまた堪らなかった。
 第三部、当初からの予定通り最初の一曲だけ聴いて退散することにした。下の子には長時間の室内楽的なコンサートはまだ耐えられないであろう。程よいところで退散する必要があるのだ。先月から兄と同じヤマハのピアノ教室に通い出し、自宅でもそれなりに自主的にピアノに向かうものの、短時間であり毎日は続かない。まだまだ音楽にはほど遠い存在である。兄の方も、ほとんど練習をせず、ピアノと聞くだけでやだやだと駄々をこねる始末で、さっぱり上達がないに近い。ファミコンとカードゲーム、コミックに興じてばかりで埒があかない。それでもやりだせば真剣なところもあり、まだ続いていることだけは賞賛されてよいことかもしれない。先生もよく我慢して付き合ってくださっている、と感謝の面持ちで一杯である。教師は、教え子が将来何かのコンクールで入賞することを期待しながら懸命に教えているのかもしれないが、残念ながら我が家は最初から無関係と、ただ自分ができないからピアノを習わせている、という不甲斐なさである。
 サクソフォーン・オーケストラによる第三部が始まる前に最後部に移動し、立ちながら聴くことにした。演奏が始まると同時に最後部席に着いていたどこかの親父が、立ち上がって両手を広げ指揮者よろしく振り出したのには驚いた。それにつられて、我が子たちも指揮者の真似をしだし、下の子はさらに狭い後部の細長い空間を端までくるくると回転してリズムに乗り出してしまった。曲は名高いチャイコフスキーの「花のワルツ」であった。その親父は自分の子が舞台に上がっていることを喜んでいるのだ。舞台上の指揮者の山内氏、主宰者の今氏、メサイヤなど多くのコンサートに賛助出演し続けている毛内氏らが、若い人たちに音楽の素晴らしさを伝えてきたのだ。あちこちの小中学校で、今弘高の吹奏楽部打楽器奏者が数人協同出演しており、メサイヤの義塾と聖愛高、オペラの中央高、管と弦の南高校、そして弘大フィルなどの出身者たちが多勢でサクソフォーンの一大交響楽を奏でているのだ。私たちは壮大なスラブ舞曲が響くなかホールを出た。




.
中村音楽院門下生発表会 アドベントヒルズ 12/23

 数日前から、この日の午後、様々なコンサートが開催されることを知って驚いた。午後二時より中村音楽院発表会を覗くつもりではあったが、他に一時より「みきの会」、二時より「ファルサ」、そしてその間にビブレで鎌田伸爾の独唱や聖愛高校のハンドベルがあったのだ。特に前田みきの会に動揺した。動揺したあげく時間を無駄に追いやり、やっとの思いで重い腰を上げ中村音楽院へと長男と二人で向かった。当初から最後まで聴くつもりではなく、著名な中村卓三氏のお名前しか知らないこの音楽院がどういうものか知りたく、ちょっと覗いてみるといった程度であった。妻は将来次男にヴァイオリンをと、叶わぬだろう夢を持っているようであり、私の方は長男にチェロをという儚い望みを持っているのである。あくまでもピアノと並行しての話しだが、この親にして二頭追うものは一頭も得ず、であることは分かりきったものの、かすかな体験だけはさせておきたいのだ。いずれ、絵画教室、そして文学学校へと足を運ぶことにでもなればと、親ばかは様々な体験をさせたい希望を抱いているのだろう。ただ、急かさずのんびりと、可能な限り自然発生的に。着手が人より遅くともいっこう構わない、人より上達が芳しく?くうだつが上がらなくとも、そんなことには無頓着であり、そんな親だからしようがないのだが。基本的には、危険と表裏の関係にあるものの、いい意味での文学的なものを据えているのだが、とにかく本人たちの意向のままにしておきたい。子どもは所詮、子どもである。文芸なぞ、まだまだ早すぎるのだ。上手だろうが、下手だろうがそれこそ本人たちには関係ないことであろう。親たちは身を引いていること、少なくとも凡人の世界ではそれが一番大切なことのように思われる。何事においてもそうであるが、吾ながら子育てに関しても実に消極的なのだ。ただし、内面的には微かに燃えながら...。
 玄関に恐る恐る入るとピアノの独奏が聴こえていた。次にバイオリンの音がし出したのでプログラムを覗くと、何と小学1年生である。ドア越しに覗いても、聴衆の頭で演奏者がよく見えなかった。次に小学4年のバイオリン独奏、ピアノ伴奏による中学1年のバイオリン二重奏と続いた。私たちはその間、ホールに入場せず受付の周囲ばかりにいた。ただ、私だけ時にドア越しに様子を窺うだけだった。長男は早く帰りたがっていた。ピアノトリオを一曲聴いたら帰ることにしたが、それが先ほどの一年生を含む、三人とも同姓のトリオだった。両親との共演であることに相違ないであろう。実際には次の、教官である中村卓三氏を含む別なトリオも聴き、終了するや私たちは逃げるようにして退散した。本当は第三部の中村音楽院室内管弦楽団まで聴きたかったのだが、ここの教室は予期通りどこか選ばれし人の世界のように感じられてしまった。やがて、ぼんくらの親も会場の雰囲気に負けてしまい、外の空気を吸いたくなってしまったのである。
 帰宅したら妻がプログラムを覗き、その親子のトリオのチェロが、妻の職場の医学部の先生であることを教えてくれた。なるほど、子どもたちの弦の夢は、やはり夢でしかなかったか。早いところはもう既に始めているのである。




.
第17回 弘前市吹奏楽団定期演奏会 弘前市民会館 12/3
第31回 メサイア演奏会 弘前市民会館 12/17

 (以上、無記述)




.
第26回 音楽展 青森県作曲家連盟 弘前文化会館 12.11.22

 ロビーでは尺八の響きが流れ時折ピアノの伴奏が聞こえていた。プログラムを開くと、音楽展では常連の作曲家であろう古川昭男という方の作品であったが、二曲あり、どちらの曲かはすぐ分からなかった。きれいな尺八の音である。尺八特有の奏法であるあのビブラートの利いた濁った感じは全くなくアルトフルートを思わせるような音色であった。最初が「Idako」という曲で、かつての盟友であるフルーティストの故石田光男に出会えればとの思いで創作したという解説があるから、恐らく後者の「尺八のための11月」の方であろう。まずタイトルがいいと思われた。「11月は何となくもの悲しい月。尺八の音色もまた独特な憂愁さを含んでいる。秋と尺八の音色を、日本旋法の音列にのせて、イメージしてみた。」そしてフルート的な透明な音色を求めたという。なるほどと思いながらもホールの中でなかったのが残念でならなかった。ピアノは笹森建英だが、尺八が山田史生という、今年みちのくホールでの演奏会で初めてお目にした方であり、今後この街における音楽の活性化にますます一役を担っていくであろう頼もしい先生に相違ない。街の住民としてうれしいかぎりである。教育学部で助教授をされておら?るが、東北大学文学部出身であることも何かしら興味がそそられる。それにしても古川昭男という作曲家はどういう方なのだろう。素人には皆目分からないが、得てして芸術は実在人物についての知見が少ないほど神秘的に覚え、それゆえより高尚に芸術的に観取できるような気もする。
 拍手が鳴ったので早速ホールの中に入った。前半の最終曲は島一夫の「月」であった。野球帽にジーパン姿の茶目っ気なスコア捲りが作曲者なのだ。今年は例年になく紅葉が美しく、それだけに月も美しく感じられから、麗しい月を主意的にも表現し月に吠えたい、という楽想に基づくらしい。トロンボーンとピアノのための作品である。朔太郎の詩はよく歌曲にされている。何かそれと通じるものを感ぜざるを得なかった。トロンボーン奏者は初めて目にするお名前であった。これまた教育学部の助教授をされておられるという。ボワーンとブレスが長いのは、満月がゆっくりと雲に見え隠れするようであった。美しい、というよりも私には妖艶な雰囲気を漂わせているように思われた。ピアノ伴奏は草野政真という方で、作曲者の少年の頃からの親友であり、近日この街でソロコンサートを予定しているらしい。足を運びたいと思うのはいうまでもない。親友二人がピアノに向かっている姿は、作曲者と知遇ある者にとっては、たまらい舞台なのかもしれない。
 休憩時間に、一緒に来る約束であった仲間と顔を合わせた。私が遅れて来るのは言わずとも知れていた。彼は特に尺八の作品が良かったとしきりに感嘆していた。そして佐藤隆の「Mago・Magoto]の卓上ピアノが新鮮であったという。ジャズファンでもある彼には長谷川健も賞賛の的である。音楽展が終わったら、いつものように親友のジャズスナックに寄る約束をしながら、後半は席を隣に一緒に聴いた。
 後半は原沢康明の「風紋」から始まった。クラリネットの独奏であり、標題に期待したものの、終了とともにあまり印象の残らない作品に思われた。ただ、楽器の打音が、秋風か木枯らしに小枝に残った葉が寒そうにカラカラと鳴っていたようにも感じられた。キーという音を出さない限り、クラリネットに「寒さ」を付帯するのは難しいように思うのは、個人的な感覚に過ぎないだろうか。多分、楽曲は綿密であり、演奏技巧も難しいのかもしれない。
 次に山田恵子の自作自演である。自称だけのファンであるものの、私は聴く前からジーンとしてくる。メゾで声帯を小刻みに振るわせジャズっぽくも歌える技巧の持ち主であるが、しっかりした頼もしいソプラノを聴かせてくれる。今宵は叙情的な詩による三曲であった。適度に制御の利いた奥深い趣のある声色であり、その漂う叙情をもっともっと聴きたい、という思いであった。それにしても、歌曲の自作自演とは、日本でも希少な存在のように思われる。作曲の時に選ぶ詩、つまり相当に詩を読んでいることになる。声楽家でさえそうなのだが、作曲者となると日本の詩を広範に研究しているだろうことも頷けられる。一曲、地元の詩人である蘭繁之の「柿の実」という詩が含まれていた。最初の連が「今年は柿の実 取らぬまま/小屋からのぞけば/雪がふる/遊びつかれた 子が二人/雪ふりつもり 雪ふりつもる」であり、次が「今年は柿の実 こきざみに/雪をとおして/歌っている/赤い柿の実 冬の花/雪ふりつもり 雪ふりつもる」である。詩だけで、リフレンが利いていて極めて無駄のない簡素な表現ながら、叙情が空一杯に広がりそうなのだ。それを見事に音楽が相乗して倍以上の効果をあげていると思われ?。良き日本の近代叙情歌曲といった案配で、実にいい。伴奏者の増田ゆかり、よく見にするが、作曲者のこころ知れた後輩かもしれない。青森市内でいくつかのコーラスの伴奏を受け持ったりピアノ教室の講師もされ、レストランなどでも演奏しご活躍されておるという。青森市にはいいピアニストがたくさん集まっているようである。詩人を含め、明の星短大組みである作曲者も伴奏者も、ともに北海道出身だったろうか。弘大と同短大は長年音楽において上手く協同し合っているのが、特にこの音楽展でも覗われる。
 川村昇一郎「忘却のノクターン」。隣席の仲間が一時期職場が同じであったという、多忙な職業である高校教員である。伴奏のピアノは高橋みどりという方、恐らくもっと多忙であろう中学校の教員である。かつて、音楽に限らず文学においてさえ、休暇が多い教師だからこそ余技が可能なのだと自分の無力を棚に上げて羨望と嫉妬ばかり抱いていたが、教師は実に暇なしで多忙なのだ。今、改めて職業を持ちながらの精力的な芸術活動に、頭が下がる思いでいっぱいであり、こころから声援を送っているのである。ゆったりとムードがあり、音色がよく響くロマンティックな曲だった。こんな曲を集めた、この作曲者のCDが欲しいものである。古くから作曲活動を続けている方だから、相当に作品が貯まっているに違いない。難解で象徴的な散文詩のような解説を読むと、砂嵐の去った砂漠の地平に夕日が沈もうとし、新しくできた砂丘の谷間に埋もれていた宮殿が忽然と現れ、遠く忘却の彼方に消え失せてしまった栄華を偲んでか、悔恨の戦士に美しくも悲哀な調べで一人の男が琴を弾く。ピアノは、時代を超えた悠久の和音と旋律を奏でていたのかもしれない。
 最後は笹森建英氏の「ヴァイオリンとピアノによる Dream Catchar」。標題のものは、アメリカ・インディアンが寝室に掛けて置くおまじないで、夜にさ迷う悪夢がその網に絡まり、良い夢だけが中心の小さな穴から入ってくるという。伴奏のピアノは作曲者であり、傍らに大きな金属製の擬楽器を配置していた。そのオブジェが醸し出す音は悪魔であり、さしずめヴァイオリンは美しい夢なのだろうか。そうであるならば、ピアノはいったい何の役割なのだろう。オブジェより、笹森氏特有のいつものような不厚く力強い不協和音はもっと悪魔的なものなのだろうか。かつての現代音楽を思わせる相変わらずの正統的な響きであったように思う。私にとってはその音塊が懐かしく、今でもこんな響きを心底欲する時がしばしばある。ところで、教育学部講師であるヴァイオリンの岩田幸子という方、元芸大講師で、東京アカデミア・ゾリステン及び東京アカデミア弦楽四重奏団の代表である方が、弘前音楽院院長としてご活躍されておられるのも、市民にとっては誠に頼もしい限りである。




.
歌劇「フィガロの結婚」 弘前市民会館 12.10.15

 ぷーう。二ヶ月ぶりのコンサートとは情けない。決して自分が悪いのではないと言い聞かせて、悲しみを和らげるより仕様がない。聴きたい音楽会は沢山あった。居残りながら、開始時間が迫るのに焦り、それが刻々と過ぎていく苦々しさに加えて、君はますます己自身を責め二重に苦しんでいく。それが度重なっても辞職できる勇気もなくそれだけに狂おしそうになる。それ故に久々のこの弘前オペラにどれだけ救われ、解放された思いであろう。
 フィガロ、油川悟の柔らかく深い美声はいつ聞いてもうっとりとさせられる。バリトンは柔らかくふくよかな音量でその奥ゆきは後席で聞いていても充分に響いていた。時に滑稽味をもたせ実にヒューマンな歌声である。そして今回最も華麗であったのがスザンナであった。綺麗な声であり、それよりも、挙動が生き生きとしており、直立したポールを二階から螺旋してすばやく舞い降りて来たのには吃驚した。会場も沸き立つほどであり、目をつむることなくほとんど舞台を眺めていた。スザンナ、長内由起子はたいした役者でもある。台詞も多いし、とにかく演技においても下手な演劇人は顔負けであろう。現在のプリマドンナである。歌だから言葉は暗唱しやすいのだろうか。私は高卒後は暗唱の努力を一度もしたことがないため、その苦労や集中力というものを知らないが、並大抵なことでないことは分かるような気がする。それをいともことなげに表現しきっており、何かしら天性を感じさせるものがあった。昨年の「天国と地獄」では観衆の笑いを誘いながら世論の役をこなしていて、歌劇としては脇役的であったために印象が薄れていたが、そうだ彼女はプリマドンナだった。マルチェリーナ、木村直子の登場で聴衆に?しみの歓声が上がり、それに応えるかのような物腰良い上手い演技が舞台を盛り上げる。ケルビーノ、井上よし子のアリアには深いものを感じた。簡素で一本槍な歌い方な中、太く幅のある安定した調子を保ち続け、聞いているうちに内面から来る力強さを覚え、まるでバッハの高潔なカンタータでも聴いているようだった。
 フィガロのアリア「もはや飛べまい、このちょうちょう...」で幕が下り、ついに第二幕、伯爵夫人の登場である。多くの聴衆が待っていたはずである。往年のプリマドンナ、虎谷千佳子、声量不足な面もあるが、美声と美貌、澄んで伸びやかな歌声は天井へと上昇していった。しかし、今、癌と戦い手術を受け、後光を射すような渋みがかった生の声なのである。熊木晟二と共にこの歌劇団の創立以来の立役者であり、そして昨今は歌曲の面での主宰者や司会者としても顕著に活躍されていた。視力の弱い者には、アリアを歌ったあと窓辺で外光を臨む上向きの横顔をはっきりと拝むことができなかったのが無性に残念だが、実に神々しかったことであろうことは感じれた。歌、歌というものの何であるかを教えてくるような、倒れるかもしれないという危惧に襲われながら、見守るように聴き続けた。体が弱っているのかもしれない、オケも音量を下げ、静かに歌う。耳をそば立て、不思議なことに悪い方の右耳を傾けてしまうのだった。多くの方が心を震わせ、目を潤ませていたはずである。熊木晟二が役者の世代交代を自ら是認し、もしかしたら往年のプリマドンナも、オペラとしては今宵が最後の舞台かもしれない、そう?念しながら懸命に目を見張っていたのは私だけではあるまい。昨年、熊木晟二がジュピターとして荘厳な合唱と演出に囲まれて中央に神として大きく存在したように、今宵は虎谷千佳子がそれをなすであろう予感があった。召使の助けまで借りねばならぬわが身を嘆く美しいアリア「その日よ、今いずこ...」、筋が逆転して荘重な六重唱のあとスザンナと全曲中最も美しいといわれる手紙の二重唱を飾り、そして百姓娘の一団が舞台を埋め伯爵夫人に花束を捧げる。何という含蓄のある感動的な場面であろう。壮厳な踊り、高らかな合唱、祝いの歌の中、高所の虎谷伯爵夫人は油川フィガロに冠を授ける。何と意味ありげな演出であろう。むせぶくようなものが込上げてきてしまった。ご姉弟である指揮者はどんな気持で棒を振っていたのだろう。音楽とは何か。尽力のあった先の指揮者、ずっと影で力強く支えてきたのだろう演出家、そして多くの舞台裏の人たち。観衆である私たち市民は、何と言えばよいのか、言葉が出ない。




.
コンセール・リベルテ 2000 日本音楽の世界 弘前市民会館 12.8.16

 なんと久々の音楽会だった。この街に音楽会がなかったわけではない。行きたかった催しは幾つもあったのだが、無念な思いである。この吹奏楽のコンサートは、開催日を知っていたもののあまり念頭になかった。一度も聴いたことがないし、いやどこの吹奏楽であろうとこれまで意識的には一度もブラスを聴いたことがないのだ。青森市にエンパイアブラスという名だったろうか、クラシックファンには超著名な、私もLPを所持しているアメリカの団体が来青しても、腰が上がらなかったほどである。金管だけのキンキラキンとした音の世界にはどこか馴染めない所がある。かつて中学校や高校のブラスは職業柄よく聴く機会があって、確かに華麗で浮き浮きさせてくれ楽しいものを感じるが、私が本質的に音楽に求めているものとは少しかけ離れているような世界であった。ただ、金管のソロとなると、クラシック界ではあんまり聞く機会がなく、CDにしても曲が限られていて楽しみが広がりにくいために、ジャズをさて置いても、ソロをフィーチャーした今日的な曲を多演するブラスを羨ましく思うときもある。昨年だったろうか、このコンセール・リベルテで今廣志氏がグラズノフのサクソフォン協奏曲を独奏する時はどれほど聞きたいと思ったことであろう。その今氏の北の四重奏による四重奏を初め彼のサックスのコンサートはそれまで何度か足を運んでいただけに、尚更口惜しかった。これはブラス離れの私にとって極めて例外的なことである。サキソフォンの音色が実に堪らないのだ。そして実はサキソフォンだけではまく、金管であってもフルートもオーボエも勿論、トランペットもホルン、トロンボーンも音色は大好きなのである。事実一時期、それらの管による国内初の協奏曲が入っている国内盤が出るものならすぐ購入するたぐいであった。ただ、それらの集まりである純粋なブラスとなるとどうも尻込みしてしまうのである。特にコンサートでは音量があり過ぎるうえにマイクを使っていることが多く、耳が痛くなりそうで尚更顔を逸らしたくなるのである。残念ながらクラシックでさえ、例えばチャイコの生のシンフォニーで、そのクライマックスが金管を豪?に鳴り響かせる時には同様なものを感じるときがある。ただ、こと現代音楽ともなると、生で聴く機会がないだけに複製ではいくら騒音な音楽であろうと平気なだ。それを考えると、ブラス、時にはジャズでも、金管のつんざく音に耳鳴りを覚えるのは精神的なものから派生したような気もする。
 今回のコンセール・リベルテに足が向いたことさえ、精神的なものに相違ない。しかも家族で出かけたのである。ブラスは却って子どもたちには楽しいものであることは分かっていた。そしてクラシックはまだまだ早い音楽であることも持論なのである。モーツァルトなど大作曲家たちや今日の著名な演奏家たちは幼少時から音楽を始めているが、それは音楽家の世界であり、愚息を含め私たちとは無縁な別世界である。願わくば、子どもたちは私が叶えられなかった教師を第一志望とする普通のサラリーマンとなって、趣味として街の音楽家になれればと夢を見ているのではあるが、恐らく親が親だけにまず無理であろう。せいぜい私のように劣等感を感じながら、文学作品に作家のいや一人の人間の叫びや喜び、ひいては人生観を伺うように、一つの楽曲に同様に作曲家のそれらを伺うことを趣味にしてくれればというのが、無能な親ばかの願いである。とにかく音楽に興味をもってくれればと切望している。今氏は前者の段階でも理想的な存在であった。その今氏と、ひょんな折でEメールを交わすことができ、うれしいこと白岩貢氏も参加するコンセール・リベルテは彼が代表でもあるから是非聴きに来てくださいとの、勇気を与えてくれる実にありがたい誘いを貰ったのである。もう心は靴を履いていた。そう言えば、前回今氏とちょっと挨拶を交わす機会があったのも、津軽に帰省した最初の記念コンサートである白岩氏の「ドイツリートの夕べ」というソロリサイタルであった。
 シンフォニック・バンドのための「パッサカリア」、さすがブラスは華麗であり気持を高揚させてくれる。作曲者は鎌田敏という方で、そのご子息が弘大を卒業し先日安達記念オーケストラでビオラを演奏されていたと言う、地元に縁のある作品だった。次のチューバ・コンチェルティーノ、北海道で初演された曲で、本土ではこれが初演になるはずだという。V.ウィリアムズのコンチェルトの演奏暦を持つ阿保貴志氏のソロであった。以前今氏のグラズノフの協奏曲を聴いたとき、そのエネルギッシュな点と音色のふくよかさとバラエティに感銘したものだが、今度はチューバという楽器である。肺活量の息苦しさは微塵も感じさせず、力強く頼もしかった。ちなみに、どの曲で何というお名前だったろうか、ユーフォニウムでだったろうか、舞台の前に出てソロをしばらく取ったが、実に上手く快感を覚えた。スラスラとテクニックが冴えそれでいて音色を味わせて吐息を注いでくれるような素敵な演奏だった。いつかソロで何かの協奏曲を聴きたいものである。バリトンのソロの方はいうまでもなく、その声量と優しさにあふれ、氏のレパートリーの豊富さに改めて敬服させられる思いであった。このブラスに唯一弦が参加しており、コントラバスだが、その毛内裕三氏が白岩氏の高校時代の恩師だということを初めて知った。




...
サマーコンサート 弘前交響楽団 弘前市民会館大ホール 12.7.8
ピアノと木管楽器による六重奏 レ・クアンテット・ムスカテアー&友田恭子 12.6.10
プロムナードコンサート 弘大フィル 弘前市民会館大ホール 12.5.27

     (以上は無記述)




.
ヴォーカルコンサート 弘前文化会館ホール 12.5.14

 職場に一枚の葉書が届いた。それを受け取ったとき当然のように職務上のものと思い傍らにしばらく寄せて置いたが、至急の業務が一段落ついたところで職場の案内の送付願いかと目を通したところ、音楽会の案内であった。私はこれまでコンサートの案内など一度も郵送された経験がない。喜びよりも怪訝になってしまった。しかも青森県声楽研究会の定期コンサートの案内である。「文化センター催し物案内」やそこのホームページで定期発表会のことは知っていて、行きたいがしり込みがちでもあった。できるなら勇気を奮って、日曜日のことでもあるし、山へ家族皆で散歩に出かけない限り訪問したいと思っている音楽会ではあった。まず、この案内は職場の誰かが皆に郵送したのかと思った。特に最近この街でもソロコンサートを頻繁に開催して活躍され、その名をますます広めつつあるバリトン歌手がおられ、その関係に相違ないと思った。恐らく帰国後最初にその実力を披露したのは地元ではこの街であり、それは同じ文化会館であったが、そのドイツリートの夕べのソロコンサートの時は職場の人とは露知らず出かけ感嘆したものだった。その後、職場の方であることによりどことなく足を運びづらく思っていたのも?かである。折りしも、開催日の14日に日直を変わってもらえないか内線電話が来た。職場の事務員の半分近くは運動部の顧問をしており、誰かがよく試合と重なり、その当日の前後に日直が当たっている無所属の事務員がよく交代している。活発な部が多く成績も良くて世間に知れ渡っているだけに、顧問たちの働きぶりに敵わぬこともあって、運動音痴のせめてのお手伝いにと私もこれまでに頼まれては快く引き受けていたが、この時ばかりは断わざるをえなかった。初めての逃げだったが、電話によって案内は皆に送られたものではないらしいことに合点し、また14の日は「こどもの森・森びらき」の案内も我が家に送られていたことを思い出したのである。そしてもう一つ、私は未だ名簿だけの存在でしかない道楽の集まりが重なっており、欠席がちな私に支部長から次回は必ず出席するよう忠告の電話をわざわざ頂いていることも思い出したのである。可能なら訪問したい展覧会も一つ二つあった。例えダイレクトメールのようなものであろうと、あるいは職場の歌手の関係であろうとも、初めての音楽会案内、記念的なこともあって出かけぬわけにはいかないだろう。案内を貰ったのである、臆せず出かけよう、そう思った。案内がなかったなら、私は当日忘れたかもしれない。もともと行きたかったコンサートである。怪訝は消えて、送ってくださった方への感謝の気持ちが強まって来た。
 それにしても、どなたが送ってくれたのだろう。まるで検討がつかない。そう言えば類似の体験が最近あった。子供が自分の小学校の先生から「お父さんに、ホームページどうも、と伝えておいて」と言われたという。大分経ってから思い出したように家内に伝え、私は家内から間接的に聞いたのだが、あとで子供の職員の名簿が記載されている通信を探したものの、全員が記載されているものがなく、それでも咄嗟にS女子だと思った。以前子供が学校から何か通信を持ち帰った時に、そこにS先生の名前を発見し、S先生って音楽の先生かと尋ねたことがあったが、小学校なのに音楽とは私の質問も良くなかった、子供はよく分からないとそっけない返事だったが、そんなことを思い出したのである。職場で県の教職員名簿をめくった。S先生の名があった。
 葉書の問い合わせ先は弘前女子厚生学院内の田中と記載されてあった。ソプラノの田中成子女子が、何らかの関係で私のような素人ながら物好きがいることを誰かから教わり送付してくれたのであろうか。主催者側としては一人でも多く入場することを期待するのは当然であり、猫の手にも案内状を持たせたいのは承知だが、入場料はわずか千円でありただも同然である。興行目的ではないことは名称からしても歴然としており、それだけに素人は尚更に案内に誘惑されてしまう。私は推理小説は読まないが、その謎解きの醍醐味を勝手に味わっている気分になった。哲学的でないことと羞恥心を主な原因に、私は自分のホームページを親友たちと聞かれたために職場の数人の教職員にしか告げていないが、どうして知ってくれたのだろう。しかも、匿名であり、数多いファイルの中、たった二箇所に数人しか知らない無名なペンネームを用いているだけなのである。しかも子供を知っていたのである。無名な人間にはどれほどうれしいことであったろう。よくあるように、かつては無名に一種の美学を覚えていたが、ある程度の年齢になってもまだ無名であることは、何の社会的貢献もない証左であり社会人としてはそれこそ恥ずべ?ことであるように思え、価値観が変わってきていた。そして第5趣味として、わずかでも地域活動を礎にする或ることを始めたのである。このホームページ作成もその一環であった。単に自分のための整理だけではない、正直に言って趣向を同じくする方に覗いてもらえればという欲に基づいており、女々しい自己告白に過ぎない体裁でありながら静かに一種の叫びに近い主張をも交えているつもりである。何のためにか、己の恥じを晒してでも、いにしえの文化の街の香りを呼び戻さんがためであろうか。何よりも私のような人間たちの目を覚まさせるためにである。「眠れる城下町」から「怒れる城下町」へと。それは、私自身が余りにも無力ゆえに、尚更に胸詰まらせ嗚咽しそうになりながら、詩い続けているつもりである。音のない詩(うた)にもならないが...。
 道楽の集まりを中途退座して駆け込んだが、既に始まっていた。プログラムも見ずすぐ歌手が変わる合間に入室したら、ちょうど次の歌い手が登場した。どの方だろう。視力が弱い上に後席の方でもあり、お顔を識別できない。ましてや声だけで判別できるほど聴いてもいない。ただ無知なまま聴くしかない。歌詞は聴き取れないがびっくりした。抑揚を抑えた綺麗な声であり、清楚ですこぶる澄んでいるのである。静かに伸び清水のようなリリシズムだ。思わず中沢桂を思い出してしまった。どの方だろう。薄暗い中何度もプログラムを眺めると、最も聴きたかった田中成子と長内由紀子は既に終えていたのだ。残念、両者とも最初を飾っていたのである。その後は最後を飾る沢田京子と山谷常雄以外、初めて目にするお名前ばかりである。ピアノ伴奏今由佳里、そうだ藤田佳津子という方に相違ない。超高音のコロラトーラではなく、一定の高音域を落ち着いて歌っている。「おつう」のようだ。心がぶるぶる奮えてしまった。我が街に歌唱が自然でこんなにも素敵な声の持ち主が住んでいたのだ。自分の無知に呆れながら、心底感激してしまった。最初の方に驚愕してしまったために、後はあっさり聴いてしまった。そして第二?、高林久美子という八戸の方、流石声楽の本場、歌い慣れていて声を味わせ技巧的な個所も滑らかにまるでプロのようだった。たっぷり聴かせてくれるのである。一曲目が終わったら背後から力強い拍手があったので私も拍手してしまった。釣られることなく拍手したかったのだ。次は私好みではなかった。前の方にいた二人の女性は肩を震わせながら頻りに笑いが込み上げてくるのを我慢していた。よく見えないが、歌い手のジェスチャーが極端であり、どこかしら滑稽味を覚えた。でも目を閉じて聴くと流石に南部である。オペラではこういうキャラクターも不可欠のだ。沢田京子、そして大家である山谷常雄、前者の年季の長い落ち着て優しそうな余裕、後者の年齢を超越した豊かな声量と歌曲の世界を肩で背負っている大物、いずれも重さを感じさせるに充分すぎるほどであった。そしてピアノ伴奏、石郷勝彦を始め名のある方々だが、笹森誠、すこぶる気になるピアニストである。




.
村山 弘 ヴィオラ・コンサート 藤田庭園 12.4.23

 下の駐車場から入園したのは初めてかもしれない。まだ春上がりの路は湿っぽく乾いた個所を選んで庭園を進んだ。もう開始時間は数分前に過ぎていた。幾つかある建物のうち会場らしき一つに次第に気を重くしながらもまっしぐらに歩み寄り、数多の下足がはみ出し並んでいる玄関を見てそこが会場であることは確信できた。だが次々と退出する人もあり一瞬半信半疑に陥った。それでも靴を脱いで中に入ると、弦楽器の音が聞こえてきた。会場は満員であり、隣室や廊下まで聴衆はあふれ出ているのである。退出した人たちは、この建築を見学に来た外来者ばかりではなく、満員なため諦めた人たちも混じっていたのだ。それでもオペラハウスよろしく階段まで陣取っているご婦人たちもおり、私も運良く階段の下側中央に陣取ることができた。どうせ演奏者たちが見えないのだから、居座るように腰を下ろしてしまった。手元には何のパンフレットもなく、披露される曲目も演奏者のこともよく分からない。数日前に新聞で開催の記事を垣間見ただけである。弘前交響楽団の常任指揮者村山教授が退官を記念してビオラのお披露目をするといった広報だったと思うが、先だって安達教授の退官記念コンサートを訪れることができ?かったことが加勢し、また同様に、地元出身のチェロイストを含むN響の室内コンサートにも行けなかった腹いせにも、というのはそのチェロイストが今回の音楽会に特別参加しているからであり、そんな理由が重なって訪問の勇気を抱かせたに違いない。この藤田庭園での音楽会は初めてであった。昨年頃から聴きたかったコンサートがどれほどに催されたことであろう。しかし、こじんまりした内輪の音楽会のようにも思われて足を運ぶ勇気が出なかった。いや、ほとんどが野暮な都合で無理だったのである。それだけにここでの音楽会にずっと憧れて続けていた。そして実は、より気を重くさせ逆に行く決心を固めさせたのは、その新聞に載っていた連絡先の高橋という名前なのである。チェロの、哲学者高橋氏かもしれない。相手がそれで飯を食っている人間でない限り、こと哲学と文学・音楽を一諸くたに揉まれた世界に関しては臆することなく発言できる自負を持っているのだが、この高橋氏には出会ったときから頭が上がらなかった。学歴や専門も同じながら、どこか出自も相異し既に数段上にいた。ことあろうに私は音楽が全くできなかったのである。最初から音楽会というものは、憧憬の世界に浮く、まるで宮沢賢治?童話にでも出てくるような別世界であった。だから、私はいつも招かざるこんぎつねかのようにこっそりと出向くのである。何も音楽会に限ったことではない、展覧会にしても、文学の講演にしても同様なのだが。階段に座ったままハイドンかしら何かしらの、あまり上手いとは思えず、これは曲のせいなのだろうかと疑いながら弦楽四重奏を聴いていると、静かにひょっこりと様子を窺いにだろう高橋氏が廊下に出て来た。やはり連絡先の高橋氏は彼だった。無性にうれしさが込み上げたが、こちらに気付いて会釈してくれたのには余りある光栄であり、気が動転しそうであった。彼も意外なやつの存在に吃驚したようである。高橋氏は演奏家たちの正面に当る方の廊下に移動した。氏がいなくなってから私も真似て静かにその廊下に移動した。廊下の最後部を占め立ち尽くしている若い女性たちは、村山教授の教え子たちかもしれない。一曲目が終わり、演奏者たちは階段を昇って控室に行ったようであるが、最期のバイオリンを持った若い男性が誰に向かってでもないが下をペロリと出しては頭を下げたところをみると、どこかでスコアを間違ったのかもしれない。最初は若手の演奏家たちであったのだ。すぐ二曲目が始まったが?高橋氏による曲名と演奏者の紹介があった。予想通り彼はこのプラグラムの司会者でもあったのだ。モーツァルトの弦楽五重奏曲である。流石にチェロの安定し豊かなそして音色たっぷりな響きが光った。主人公のヴィオラは、どこかしら感情的で先走りがちであったが、ど素人にも演奏する歓びがひしひしと伝わってくる思いである。息のあった合奏と同様、これもまた室内楽の醍醐味に相違ない。そして何よりも演奏家自身たちの、聴衆に無頓着な阿吽の酔狂の世界かもしれない。教え子らしき人たちはずっと立って聴いていた。私は背後の壁に背を持たれてそれでもまっすぐに立っているように装っていたが、ついに若き女性の一人がふらふらと崩れた。眼鏡をかけていたが色白で横顔のきりりとした知的な美人であり、素顔が綺麗なピアニストに相違ない。周りの仲間がすぐ黙って助け座らせようとしたが彼女はすぐ立ち上がった。それでも周りの人たちの再度の勧めに従ってしゃがんだものの、しばらくしてまた立ち上がったのである。みな最期までほとんど身動きなく黙って真剣に聴いていた。演奏家の玉子たちかもしれないが、奏者としての強靱な訓練と精神力を見た思いであった。




.
伝統と創造 第3回 津軽伝承の平家琵琶と津軽の詩による歌曲 12.3.17

 弘前大学創立50周年記念会館 みちのくホール  主催:弘前大学同窓会

 1.郷土詩人の詩による歌曲
   「その名は」より / 詩:獏 不次男  作曲:川村昇一郎
     Ⅰ それは風に似ています
     Ⅳ その名は 愛  人の愛です。
         (Sop) 虎谷千佳子  (of) 笹森建英
   「三つの北の月の歌」より / 作曲:島 一夫
     Ⅰ 「八」      / 詩:秋田雨雀
     Ⅱ 「冬の月」    / 詩:高木恭造
         (Br) 油川 悟   (pf) 島 一夫
 2.前田流平家琵琶   平曲:橋本敏江  解説:臼田昭吾
    平家琵琶 巻一 祇園精舎(冒頭のみ)
    平家琵琶 巻九 木曾最期

 書けないから曲目まで記載してしまったが、初めて聞く橋本氏をのぞき錚々たる名が連ねている音楽会である。このプログラムの記載だけでも事足りるといった案配である。この企画も第一回が聴けず実に無念であったが、今回も仕事が避けれて真っ直ぐに走り込んだもののもう7時半をまわっていて、休憩も終わり後半が始まる間際であった。受付には笹森氏が自ら立っていた。著名な先生だけに、気後れしてしまいきびすを返しそうになったが、どうにか「まだ聴けますか」と質問できた。実は前半を聞きたかったのに、先生の演奏を聴きたかったのにと咽の奧から叫びたかったのだが、自らの気持ちを抑えて折角だから琵琶でもを聴くかと慰めることにしたのである。
 しかし、その琵琶に驚いてしまった。生の琵琶演奏には生まれて初めて接したかもしれない。後半なりに何か得るものがあるだろうと腰を据えたのだが、私にとってすべてが新鮮な現代音楽に聞こえるのだった。舞台の背後には裾の長いカーテンが意味ありげそうに斜めに流れ、中央に沈黙の中一人演奏者が座っていて、一種独特の雰囲気が漂っていた。長い曲だと言うが写譜が渡されているから退屈することもなく、中音、初重、口説とか用語の意味が最初全く分からなかったものの、やがてその唱法が漠然と理解できるようになり、指聲、折聲、白聲、甲聲とかの識別を探る楽しみもあった。祇園精舎は、無情の世界をまざまざと感じさせ、木曾殿はまるで戦の最中に臨んでいるように錯覚させる。津軽にもこういう素晴らしい渋い文化があったのだ。これを伝承している橋本氏という方は貴重な存在なのだ。今、改めて人間国宝という言葉の意味を知った思いであった。ともかく、すこぶる哲学的な音楽に感じられた。
 それにしても、前半も聴きたかった。第一回の津軽弁による小オペラ、話しを全く交わしたこともないが、時々出前のバイクに乗っているのを見かけるあの文芸食堂の親父、その集まりに誘われながら仕事で行けなかった著名な郷土の今日の作家、職場にも津軽三味線の講演に来たものの私はただの留守番でお顔さえ拝見することのできなかった文人による台本の、津軽のオペラなのだ。しかもマドンナの出演。その腹いせにせめてマドンナの歌曲のあるどうしても第3回は聴きたかった。だが、凡人には無縁だったのだ。凡人は琵琶の虚しい諸行無常の響きに溶けゆくしかない。いつも優しげにおっしゃる臼田先生の分かりやすい解説に助けられながら。
 ああ、石郷勝彦、N響と地元出身のチェロイスト、箏とピアノのジョイントライブ、いずれも行けなかっただけに、この第3回に期待していたのだ。当初は迷いもあった同時間の兼平真木ピアノリサイタルも、意を決して振ったものの、今回もこの有様である。世の中どうなっているのだろう。不況が蔓延し失業が増える中、生き残りをかけてすべてが競合し無理し合いながら、リストラは正義で公然と偽装し、今や労働者はぐうの音も出ないのである。労働組合は妥協か自粛するしかないし、誰も労働基準監督署に駆け込みなどしない。そんな時勢だけに、予算が皆無で開催しているこの慈善的なコンサート、なんと素晴らしいことであろう。今は自分の時間をも捧げ尽くす第二の天皇制の時代なのであろうか。ほんとうに我々には時間がない。琵琶の演奏についてもっと沢山の感想を言いたいのに、言えなくなってしのだ。口枷をされた人々とどこが違うだろう。日々印象が薄れていき、書き記さねばすぐ忘却の縁に追いやられるのだが、どうしようもない。私は津軽琵琶を聴いたことがあっただろうかと。止まれ時間よ、束の間でも私は琵琶の音に無となり何の束縛もない永遠の時間に逃避したい。そこで頻りにただ与えられた?覚を反復したいがために。




.
前田美樹 ピアノリサイタル 弘前文化会館 12.3.4

  ドビュッシー ピアノソロ作品全曲演奏会Ⅲ 後援:陸奥新報・みきの会

 三回目にしてやっとこのコンサートにありつけたが、土曜日だというのに仕事が遅く、会場に辿り着いた時にはもう八時近くにもなっていた。それでも七時に開演であり後半は聴けるだろうと受付を訪れたところ、もう少しで前半が終わってしまうからと無料で通してくれた。人気のない静かなロビーで待機していると、前半の最後の曲だろうか拍手が聞こえピアノが始まった。仕事で疲れていた体を休めながらしばらくロビーのソファーにのけぞっていたが、演奏がなかなか終わらないので変に思い、プログラムをよく見ると前半の最後の曲は「小さな黒人」であり、その前は「コンクールの小品」という曲になっている。いずれも小曲に相違ない。「小さな黒人」、有名な曲なような気もするが、はて今聞こえている曲が分からない。それにしても長い曲である。いっこうに演奏が終わらないのである。そういえば会場の駐車場から走ってロビーを眺めた時、大きなテラス硝子に人影が映ってはいなかっただろうか。その時ちょうど休憩であったに違いない。私がロビーに着いた時、ちょうど後半が始まるところであり、聴衆はすでにホール内の席に着いていたのだ。私は受付の方が言ったのを誤って聞いてしまったのである。も?前半は終わってしまっています、と言ったのだ。では、今聞こえているのは「忘れられた映像Ⅰ・Ⅲ」なのか。この曲集も、はたしてどんな作品であったか雰囲気でさせ思い出せないのである。いや、知っていたと言えるのであろうか。覚えのあるフレーズも聞こえる。ピアニストは曲ごとの挨拶を抜きに進めているようである。「ハイドンを讃えて」だろうか、それとも「エレジー」だったろうか。ドビュッシー愛聞家のつもりなのだが、いかに聴きこなしていないかが知らされる。5本の指に数えられる好きな作曲家であり、50歳代半ばで亡くなった故もあってか大作曲家の割には作品数が極めて少ないために、すべての作品を聞き分けることができてもいいはずである。いかに聞いていないことか。ピアノ曲ではLPでミケランジェリの「映像」に参ってしまい、チッコリーニ、そしてベロフと、後者で全集を揃えようとしたものの、CDになって一枚も購入していない状態であった。それに引き換えこの前田という女流ピアニスト、全曲演奏を企てているのである。しかもジュリアード音楽院でドビュッシーの演奏を身につけての披露である。凡人と専門家の雲泥の差をまざまざとみせつける、凡人への戒めでもあるが、ドビ?ッシーは男が弾かなければならないという持論をいとも容易く覆してくれる。女性に相応しく感じられてしまうショパンだってルービンシュティンからポリーニまでみても男性の音楽であるが、しかし作曲家はいずれも女性を念頭に入れての創作であることは明白なことであり、女流演奏家はそれに対する応えを歌っているのかもしれない。ようやく拍手が聞こえてきた。すかさず入室したところ、最後の「映像」第1集が始まるところであった。繊細できらきらと反射する高音の綺麗な奏法を予想したのに、一音一音が重く、何かリストを連想させた。かといって身振りに派手さは微塵もなく、真摯に曲に立ち向かっている気配であり、まだ修行中という、まさに曲想を掘り下げている最中でもあるかのようであった。ただ、プログラムには、曲ごとに短い言葉が添えられており、曲の感性的なものは既に把握しきっているようでもある。短い言葉は演奏者自らの添え言葉なのであろうか。
 「プレリュード」 白い花が咲く時 始まりの予感、「ボヘミア風舞曲」 時には重く 時には軽く 旅をする風のように、「コンクールの小品」 誰かがこっそり近づいてくる …それはもうひ一人のあなた、「レント」 もうもどれない 昔あった場所へ 消えてゆく 指先の記憶…、「いやな天気だから もう森には 行かない」の諸相 心は 走り出す 妖精たちとの秘密の時へ、「アルバムの1ページ」 まばたきする瞬間に 私は あの頃の私になった、。 ...ピアニストは詩人!。
 普通、ドビュッシーのピアノ全曲はCD4枚で済むが、このコンサートは少なくともあと一回ぐらいはあるのだろうか。今宵もこんなざまであり、残念ながらこのシリーズは未聴に等しい。たった一つだが、「映像」を聴けたのがせめてもの慰めであるが、今度企画されるのは何年後のことであろう。その時、私はまだコンサートに足を運んでいるだろうか。もしかしたこの世にいないかもしれない。ドビュッシーの、水が跳ね返り波紋が揺れ、月夜のしじまのストイックな官能性、平行和音と瞬間的な素早いパッセージのピアニズムを、シリーズⅠから聞きたかった。無念! それにしても、全曲を演奏するということはどれほど快感なことであろう。そこに底知れぬ演奏家の音楽の楽しみを感じるのだが、長年の苦労の産物であることも確かであろう。何もできない人間にはいずれにせよ眩暈のするような世界である。遙か遠く見知らぬピアニスト殿、せめて愚人は、ミケランジェリのCDを買い、今度こそベロフのCDで全集を手に入れることを己に誓いたい。いつしか、全曲のシリーズの再演に足を踏み込めるためにも。




.
春のコンサート/歌い手集団<ゾッフィオ> アドヴェントヒルズ 12.2.26

 昨年の夏に中村淳真のギターリサイタルを聴いて以来、何度このADVENT HILLS に足を運んだことであろう。小さなホールだが、最も興味のあった二十世紀のピアノやギターの作曲法や演奏法の解説演奏会には行けなかったものの、何よりも間近に声楽や楽器の音が聞けるのがうれしかった。ただ、今年になって音楽会開催の情報がなく一月は休間期なのかなと思っていたところ、何と十数回もの催し物があったのだ。私が知らなかっただけである。それだけにこの<ゾッフィオ>の開催を知った時にはどんなにうれしかったことであろう。しかも主宰者は往年のプリマドンナであり、街の音楽会の陰の実力者である。最近はあちこちのホテルで県外からの演奏家を呼んでの企画コンサートで司会者としてご活躍されていることは紙面でも知らされている。このマドンナの愛弟子たちによる歌い手集団<ゾッフィオ>のメンバーたちが、昨年は藤田庭園でコンサートを何度か開催していたことは知っていたが、一度も行けなかった。それだけにどれほど楽しみであったことであろう。
 ひそやかな一介の歌曲ファンは、ホールに入室するや場違いな所に足を踏み入れてしまった面持ちだった。私の他に男性一人だけで周囲は女性ばかりなのである。空席もあったから幾分かは救われたものの、冷や汗がたらたら滲んできて仕様がなかった。いきなり一人の方が歌い出し、小さなホールがその声量に負けそうであったが、歌い手の方を露見ることもなく、たった一人であったその若い男性がピアノ伴奏しているのを前列の肩の間から時々覗きながら、自分の部外者意識が前面に出ては雑念に襲われ尚更に冷や汗が出るのだった。そういえば、開始前に背後で司会者の女性が「歌いますか」とどなたかに尋ねていたのが聞こえていたが、中休みの時に気付くとその辺りらしい最後列の中央にマドンナとその男性が座っていたのである。
 司会者の始まりの簡単な挨拶に続いて、最初のうちは学生の歌い手たちであった。田中陽子、田湯慶子、山田真規子、佐藤由佳と言うまでもなく私は初めて耳にする名たちである。いずれも声に力が漲っておりホールが割れそうであったが、高音になると地声丸出しで統制がうまく取れていないようにも感じられた。また音階のつなぎ目にまだ個性的な声色を楽しめないものの、末楽しみではある。次いで若手、もしや佐藤由佳も若手だったのかもしれない、次の赤平雅子はとても良かった。声が綺麗でのびのびしており、その人のしなやかな声のふるえと音色が味わえる。昨年このホールで聴いた函館の引地何とかのソプラノを思い出してしまった。音階一つ一つへのグリッサンドがとてもたまらない。歌ったのはドニゼッティの「ランメルモールのルチア」という私の知らないルチアであったが、その「あたりは沈黙につつまれ」は聴いたことのある曲である。もっと聴きたかったが後続の人たちも楽しみであった。対馬聡子、小山内純子、弘前オペラなどで馴染みの名前である。特に後者は「私の名はミミ」を歌ってくれた。ちんけな歌曲ファン、しかもこころの内だけでファンであることを自称する門外漢であるだけに、オペ?はよく分からないのだが、数々の劇的なオペラの中で、より現実的で日常的である「ラ・ボエーム」が最も好きなのである。恥ずかしい思いをしながらもここに来て良かったと思った。男性もいつしか二人増えていた。歌い手のご主人に相違ない。
 中休みに外で喫煙しようと受付の前を通り過ぎると、ここのオーナーから「あら、毎度様です」と声を貰った。初めてであり、無性にうれしかったが、やはり顔を覚えられてきたらしい。その短い会話の最中にマドンナがやってきた。私はすごすごと外に出た。  後半はややご年配の方たちということで平塚めぐみから始まった。先のルチアから同じ曲であり、こちらは歌い慣れた余裕と語り口のようにして歌詞の意味を飲み込んでいるようであった。私には歌詞は分からないが、いかにも歌を聴かせているといった感じである。続いて澤田由美子であった。この弘前オペラの常連はもう大家であろう。劇的なところも自分の声を内容に溶け込ませてコントロールしながら感情的に表現するのだ。しかも自然であり故意に大袈裟なところもない。とても上手いと思った。途中、「ドン・ジョバンニ」の難曲と思われる場面で、風邪でもひいてしまったのか声がしゃがれて高音が伸びずはては音程も狂いだし、聴いているほうも辛くなる思いであったが、背後からやさしく正確にマドンナが助け舟を出していた。その綺麗なソプラノに身震いしてしまった。そしてその歌い手が終えて舞台裏に姿を隠す時ひょういと肩をすくめぴょこんと隠れたのには、何か暖かい救いのようなものを覚えた。歌うことの本当の意義を知らせてくれた思いであった。最後は田中成子で締めくくった。ベルディとトスティの歌劇からともに「アベ・マリア」であった。いかにもその辺のおばさんという容姿でありながら?永遠の母を思わせえるような澄んだやさしい声であり、もっと日本の唱歌を聞きたいと思ったのは私だけではなかっただろう。
 ちなみに、ピアノ伴奏者は岡井絹子、工藤美香、外谷和、蔦谷治子、中居継美、吉田賀代子と記載されている。先の若い男は学生の伴奏も行ったのだが、外谷和なのだろうか、それともプログラムには名前が出いないのだろうか、マドンナの横にいつもいた。またパンフレットにはマドンナの名前はどこにも出ていない。そして司会の小野美穂子とはいったいどういう方なのだろう。
 凡人は、もっとぼんくらであった若い頃の、FM放送で時々聞いていたオペラの醍醐味を思い出し始めた。オペラは目をつぶってじっと聴くと、内容とは裏腹にとても神秘的なのである。あの全身で感じる体性感覚の味をもう一度呼び戻したい。澄んでみずみずしいソプラノの少女のような妖精、風に乗る詩人のテノール、ふくよかで艶かしく怪しげなメゾ、怨念を背負い未来の運命をを呼び起こすアルト、沈静で朴訥ながら運命通り大地を揺り動かすバス・バリトン。ソロがデュエットしてからみ合唱が轟く盛り上がり、考えただけでもぞくぞくする。もう一度そのいきいきとした体感を会得したいと思った。




.
弘前交響楽団/弘前バッハアンサンブル 市民会館ホール 11.2.5/2.12

 家族みんなで街のオーケストラのコンサートに出かけた。みんなで出かけるのは一昨年のサックスコンサート以来、いやこれでたったの二度目なのだが、私はもう何度目かのような錯覚に陥っている。いつも家族揃って音楽会を訪問することを夢みているためであろうか。確かに未熟な長男のピアノ教室の発表会には何度か足を運んでおり、毎年会場が異なっていて、決まって終了後にどこかのデパートに立ち寄って食べては遊ぶので、どこかしら宮沢賢治の世界を感じてしまうのだが、そういう空想癖が尚更に錯覚を助長しているに相違ない。。サックスコンサートの時は、三部のうち最初の一部を聴いて退出した。今回は前半を聴いて退散した。下の子がまだ幼児なために全部聴き通すことはどだい無理な話であろう。第一に普通のコンサートでは小学生未満は入場できないのが一般的である。下の子は小学生として受付を通ったのだが、最後部席に緊張した面持ちで席に着いていた。じっとしておられず、保育園の先生からもでんぐり返しなど動くことが好きで、よくみんなを笑わせてくれると言われているだけに、最後までじっと意識的に背もたれていたのはどこか滑稽な趣も感じさせた。一曲目のブラームスの悲劇的序曲が?わったとき、体を動かせることに歓びを見出したかのように体躯を揺り動かし懸命に手を叩いていた。そして運良く今宵のプログラムは、すぐ10分間の休憩をとっていた。開始時間に間に合わない人たちへの配慮もあるのだろうか、いつも遅れる私のようなものにはありがたい企画である。妻は席から離れずプログラムに目を配り出したが、私たちはすぐ二階ロビーに出た。子供たちはロビーを少し運動場にみたててかすかに遊んでいた。私は喫煙である。山頂でも一服のように、音楽会の休憩時の一服も実にうまいのである。
 ブラームスの交響曲第3番、子供たちはどんな面持ちで聴いているのだろうか。あえて尋ねはしないが、いい曲に会ったことは間違いない。第一楽章で下の子が幾人かにつられて大きく拍手をし出したが、慌てて妻が臨席の長男越しに両手を黙って押さえつけた。何処へ行っても妻の隣を決めてかかる子だが、今回は妻の方から私の隣にしたのである。先般の小さなホールのコーラスで、歌い手達のほとんど目の前にいながら、椅子をずれて座り直すことが頻繁でかつキョロキョロとよそ見をし、仕舞いにはいつも思ったことをそのまま言うまだ幼い子だけに、おもしろくないと妻に耳打ちする始末だった。コーラスの指揮者に聞こえたかもしれない。小休憩後まもなく偶然にも指揮者もろとも団員たちも体を振ってまるで幼児にでも聴かせるかのようにおもしろおかしく歌ったのである。妻は冷や汗ばかりかいていたという。そんな下の子もこの日は利口ぶっていた。終楽章の頃には案の定背も垂れてはこっくりこっくりしていた。
 二度目の休憩で私たちは退出した。三部ではワーグナーの楽劇からの選曲だが、子供向けの音楽ではないことは周知の通りである。私自身はかつてあまり聴いていないものの特に書物の世界の方からワーグナーファンであり、あのむせるまでに高揚する響きに魅了されており、街の楽団がどういうふうに弾きこなすのか興味津々であったものの、途中で退座するのも余情があって悪いものではないと自分に言い聞かせる。それにしても上手いブラームスであると思われる。多くの団員は働きながらのこつこつ練習なのであろう。それだけに脱帽しかない。プロたちよりもどこかすごさを感じさせてくれる。寒い外では私たちの他に子ども二人の家族づれが、ところどころの街灯に照らされて家路に向かって歩いているところであった。

 弘前バッハアンサンブルについては、残念ながら未記述。




.....
コール Joyfull クリスマスコンサート アドヴェントヒルズ 11.12.19
池田宏里(g)&引地桂子(sop) アドヴェントヒルズ 11.12.5
錦風流尺八と打楽器の世界 弘前大学みちのくホール 11.12.5
池田宏里「秋は、やっぱりバッハだよね」 アドヴェントヒルズ 11.11.23
第25回<音楽展> 青森県作曲家協会 弘前文化会館ホール 11.11.22

 アイムソーリー 以上は未記述なままですねん! 内なる私に書けない私がアイムソーリー 私へ内なる私が書かせずアイムソーリー 書く私は書かれる私なのに、エクリチュール(書く行為、もう古い言葉?)無く(泣く)私は非在 といわれていると思う私は書かれる私、と思われるといえるは書く私 いや と思われるが書かれる私でと思うが書く私 いやいや と思うが書かれる私、と思われるが書く私 なんのこっちゃ?ルーマンのようにはいかないなあ!
 アイムソーリー 書くことは書かれることであるが、いまのところあるがゆえに無し アイムソーリー
 (自問自答を茶化して自分から自分を逃れるより術がない、能がない)




.
ピアノソロによる Joint Concert 弘前文化センター大ホール 11.11.18

 仕事を終えて直行したのだが、受付には誰もいなかった。無断でプログラムを拝借して受付台の前を通りロビーでソファーに腰掛け聴きだした。向こうの椅子にも一人の女性が座っていたが、受付係なのだろうか。一人煙草をくゆらせていたが、ホール内に入室しないのはなぜなのだろう。スピーカーから最後のプログラムが聞こえていた。ベートーベンのソナタである。プログラムを覗くと作品110とある。恐らく晩年の作であろうと思いながら、演奏者の挨拶文を読みながら聞き入っていた。挨拶文に心打たれながら、目を閉じ始めた。深い憂鬱に変わって高揚としたリズムになる。そうだ、最後から二番目の第31番のソナタである。難しいパッセージなのだ。若い頃バックハウスの弾くLPを何度も愛聴した、複雑ながらジャズ以上にリズムに乗る曲なのだ。今宵のピアノ弾きも悪戦してきたのであろう。その一音一音に強く打たれてしまった。

 挨拶文から抜粋

 「...。私は、いずれの曲とも二年以上のおつきあいになりますが、どの曲もそれぞれ奥が深く、なかなか『完成した』という実感が持てるほどには至らないのが現状で、あらためて、音楽の勉強も一生のものであると痛感しているこの頃です。...」(角田寛子)

 「...。考えてみると、今までの私は、音楽から感じとる喜び、悲しみ、美しさ、はかなさ等を、うわべの浅い部分のみをすくいとってピアノの音で羅列し、その響きに酔っていただけのような気がするのです。しかし、最近、真の音楽の持つ奥の深さ、精神の気高さなど、様々な要素をドビュッシーやベートーベンが教えてくれたと思うようになりました。きっと、彼らが呈示した所にはまだまだ到達しえないでしょうが、今の自分でなければ表現できないものを、今回のコンサートで精一杯演奏させて頂きます。...」(木村美奈子)

 私は初めて耳にする演奏家たちのお名前である。お一人はそれなりにご年輩のようであり、それだけに畏敬の念を覚えざるを得なかった。大作曲家に対し素直に敬意を表し敬愛しているのをひしひしと感じるのだ。作品を少なくとも一応弾きこなせながら、こうも謙虚であるのには、逆に芯の強い精神的なものをも彷彿とさせてくれるののである。本当に二人とも初めてのコンサートなのだろうか。演奏をほとんど聴けなかったのがすこぶる残念であったが、既に大家の何たるかを醸し出してはいまいか。少なくともつい昨今まで無名同然な人たちである。専業主婦なのだろうか。何か職を持っている方たちなのだろうか。もし、学校の音楽教員でなかったならば、私はもっと脱帽するであろう。
 実は最近は、地元の演奏家たちの中でも、ピアノ教室の雇われ教師たちの演奏を最も聴きたいのである。長男が二歳の頃から、偶然出くわすピアノ発表会に無断で入り込み少し聴取しているが、最近は各ホールの予定表でそんな発表会を見つけては丸印を点けている始末である。残念ながら一度も行けないでいるが、長男自身が所属する発表会には足を運べれた。場所は藤崎町の文化ホールであり、そのホールだけで一日に同様の発表会が他に三つもあるのには驚いた。長男のシュメルという人のマズルカという超小曲の演奏は自宅のデジタルピアノで何度も聴いていたが、さすがにグランドピアノである、すごい音量であり響きが深く余韻もたっぷりであった。幼少児たちの演奏でも充分に音色を味わえ、逆に曲が見えてくるのだ。その日の大きな目当てはもう一つ、そう、無名な教師たちの演奏である。この日はドビュッシーの連弾であった。音楽出来ずは、プロのコンサートに縮こまっているよりも、身近な素人たちの音楽により素直に聞き入ることができるのである。無名な音楽家たち、私にとって最も大切な音楽の教師たち。音楽の何たるかを教えてくれる人たちである。私たち愚民を相手にしてくれる辻音楽師のいない今?、宮廷ではなく歴史に残らない庶民に向かって歌ったトルバトゥールたち以来の安い報酬と無名さでその伝統を引き継いているのかも知れない。それだけに音楽の神髄を垣間見ている人たちに相違ない。なぜかしら展覧会の方も、町民や村民の文化祭で発表される油彩画をすこぶる見たいのだが、それとパラレルな関係にあるのだろうか。




.
喜歌劇「天国と地獄」 弘前オペラ 弘前市民会館 99.10.10

 長男と一緒の初めてのオペラ鑑賞、いや前半だけの鑑賞とは言いえない訪問だった。長男が長時間に絶えず途中退屈してしまうのは分かり切ったことである。最初の印象でオペラというものを嫌いになってしまうのを怖れての、故意に成した邪道なのだ。言うまでもなく、ミュージカルならまだしも、小学生にはコミック・オペラでさえ、いやむしろシリアス・オペラでさえまだ早すぎるのだ。昔、ある小学校が修学旅行で東京でのオペラ鑑賞を組み込み、人知れた「カルメン」を選んだのを、ある音楽評論家が「カルメン」の内容は非教育的なはずなのにと指導者たる教員たちを批判している記事を読んだことがあるが、基本的には私も同感なのだ。しかし、ピアノソロ、大学オケ、郷土の交響楽団、そして郷土の音楽家たちによるピアノ協奏曲と長男に聴かせてきた行きがかり、声楽という世界にも少し触れさせたかったのだ。それには郷土のオペラが最も相応しいと思われた。合唱、特に歌曲なぞはすぐ飽きてしまうであろう。オペラ、しかもオペレッタである。カンカンで誰にもお馴染みの曲が挿入されており、楽しいだろう喜歌劇である。鑑賞の仕方によっては、カルメン同様、第二帝政期の為政者と社会への鋭い風刺を読?とれ、またクルックの「オルフェウス」を音楽的に茶化した作品なのだろうが、幸いにも私たちはそんな高度な鑑賞力を持ち合わせていなかった。概して、音楽に限らず他の分野に於いても、コミカルなものが実は深い社会あるいは風俗風刺なのだということを、私は、作者もそう断言するものであってさえ、そうであることを信用しないたちなのだ。多少あったとしても、それは浅いものに過ぎないと思っている。真に社会的に批判的な立場であるならば、それはシリアスなものであろう。コミカルなものは、所詮コミカルでしかない。だからこそ、時にコミカルなものにも魅力を感じるのだ。オッフェンバック、オペレッタの父と言われるものの、彼のオケや室内楽などの真面目な作品の方を私は好む。
 弘前オペラは、喜劇と歌劇をほぼ交互に公演しているようである。ただ、昨年は「魔法の笛」で一昨年は「リゴレット」であったからちょっと変則的でもある。今回のプログラムは、序幕が例のカンカンであり、アカネバレーの生徒たちによるものであり、あっというまに幕がおりて客席から出演者の父親だろうか、なんだもうおしまいか、と大声でがっかりしたような不満足なような声が多少ホール内に響いた。「世論」は、演劇調にそして突然津軽弁で本音を語り、オルフェウスはリラではなくヴァイオリンを弾きながらしかもローラースケートに乗って登場してくるからビックリする。とにかく、内容的にも子どもにはよくないストーリーであるが、バッカスの巫女などによる音楽の陽気さを楽しめると思ったのである。しかし、心のどこかで早く前半でもある第一幕が終わるのを期待してもいた。第2場の幕が下りるとそくさくと会場から退出した。「いまののが、オペラ」との長男の質問やら疑問やら自ら考えているようであったが、どう思ったのだろう。結論的には、好きになろうが嫌いになろうが、あるいは興味がなかろうが一向にかまわない。私は第一義的にはただオペラという場を与えたかったに過ぎない。もとも?私自身クラシックなオペラにほとんど興味がない。20世紀のものはともかく、概して文学的観点からは今時オペラの内容は浅薄で陳腐なのだ。なのに、可能ならオペラも鑑賞したい気もある。少なくとも、アリアにはすこぶる魅了される。それは、一つの、そして完結した歌曲なのだとも思っている。




.
弘前交響楽団 弘前バッハアンサンブル 白岩貢バリトンリサイタル

 弘前交響楽団 第11回定期演奏会 弘前市民会館ホール (2/13)
 弘前バッハアンサンブル 弘前文化会館ホール (1/30)
 白岩貢バリトンリサイタル 弘前文化会館 (1/23)

   以上の今年度分は無念ながら無記述




.
山田恵子リサイタル 東北の作曲家'99in青森 (1/9)

 ああ可哀想に、感動を書きたい書きたいと思いながら、何かしら仕事に追われてばかりで日々もあっというまに過ぎてしまい、情動が萎んでしまっては記憶もおぼろげになってしまった。昨夜は12時近くに今日は10時近くに帰宅した。いったい何のために誰のために働いているのだろう。今しばらく夜勤が続きそうである、いや5月までまた多忙な日々が続くのだ。子供たちの寝顔しか見れないサラリーマン宿命の悲哀。エクルチュールは垂涎の的になってしまった。
 山田恵子先生の驚くべき歌唱力、昨年の県音楽展以上にその実力をまざまざと見せつけてくれたソロ・コンサートでもあった。特にいわき市のその夜のコンサートでは唯一音楽学校出身でない作曲家で石油販売経営者遠藤徹二の「THE FOOTSTEPS DIED  AWAY(消えた足音)」が若々しく溌剌としていた。伴奏のピアノとアルト・サックスが現代音楽とジャズをフージョンし、加えて次曲の仙台市の宮城純一の「バブリング創世記」は、筒井康隆の詩によるリズミックな曲で、ソプラノはその体躯を左右にジャズり、愉しくも何かしら興奮せずにはいられない傑作であった。最後の万葉恋歌は昨年同様の雰囲気を醸成し、メゾをさらに深めてアルトに思わせるほどの重みが感じられた。詩の方は、西脇順三郎、伊藤静雄と重厚な詩人が顕著だが、中に我らが蘭繁之の「雪の音」が引用されていたのには驚いた。

 (コルトレーンのMyfavariteThingsにのって)
ズバダバダ、ズバダバダ、ツツッツー、トゥトゥットゥー、
トゥトゥットゥ、ツツッツー、おらの名ッ前は、名無しッのゴンベエー、
名ぁ前欲しぐって、ウダをウダうじゃッ、バッド・パーカー、バッド・パーカー
ビートルズ嫌いで、ビート好~き~、ギンズバーグ、ケルラック、黒人はヒューズ、
やっぱりゴンベエは、名無しのゴンベーエ、
ゴンベエーの名前に、ゴンベリアス、ゴンベーヌス、ゴンベエル、デ・ゴンベス、
ラララッラ、ラララッラ、
またまた、続いて、ゴンベーソン、ゴンベーリッヒ、ゴンベッティ、ゴンベエフスキー、
ワハハッハ、ワハハッハー、
ゴンベエくん、ゴンベエどん、ゴンベエっちゃ、ゴンベエだべ、
ズバダバダ、ズバダバダ、やっぱり、ゴンベエ~は、名無しっのゴンベエー、
ズバダバダ、ズバダバダ、はっくしょいっ、わいっはどんだんだば、
ずばだばだ、ずばだばだ...
(あほな、いい歳して、なんぼめぐせば!)

 未だ山田恵子リサイタルの影響が深く心の中に漂っている。若き日、ちょっぴり長髪でちょっぴり口髭はやした、仲間たちとひねもすジャズ喫茶に入り浸りであった頃が懐かしい。
 でもやはり、あの頃同時に一人孤独にクラシック喫茶にも通い、ヘッドホーンでベートーベンの弦楽四重奏曲全曲やバッハの無伴奏チェロ組曲、現代無伴奏フルート曲集を好んで聴いていたように、今宵も前半の桂を思わせる日本的リリシズムの歌曲がもっと深く心に沁みいっていたのはいうまでもない。それでこそピアノの音色も深く澄んでいつまでも心に響くのであろう。幅広いしかも心のこもった力強い歌唱はこの辺では他に見られないのではと思っている。




.
ビッグ・コンサートとサクソフォン・コンサート

  (青森市文化会館 12/22 と 弘前市民会館 21/23)

 ビッグ・コンサートは青森山田高校主催の同校吹奏楽研究会の第33回定期演奏会であり、客員指揮者にかつてはジャズプレイヤーで現在編曲者の岩井直溥、ゲストにジャズ・サックス奏者市川宏祐、常任指揮者に東京佼正ウィンドオーケストラ団員の北野晃一郎と、ブラスに無知な私には未知な演奏家たちであったが、佼正ウィンドオーケストラはクラシックファンにも著名な団体である。また、パンフを見て顧問の一人に白岩貢氏がおることを知り少し驚いた。最近知ったばかりの名であるが来月のバリトン・リサイタルを楽しみにしていた方である。演奏曲目は第一部がクラシックでスーザとリード、そして初めて名を聴くC.ウィリアムスの曲、第二部は生徒脚本による名曲で綴るミュージカル「ある部員の物語り」、第三部がブルース、マンボ、ロックからスクリーンミュージックや演歌までの幅広いポップス・オン・メドレーであった。ミュージカルは初めての試みらしく、内容が無く演技もまだ練習途上の感が強かったが、ブラス部員であり制服のままであったのには深く心を打つものがあった。ブラスの演奏は本来の実力を充分に発揮できなかったようだが、我々素人にはミスもほとんどなく思え高校生がよくここま?やれるものだとただただ感嘆するばかりである。途中、クリスマスということで、同校調理科の作ったケーキや同学園のテレホンカードが合計120名に当たるプレゼント抽選が催され、全体的に明朗で爽やかな演奏会であった。県内屈指のスポーツ優秀校でありかつ全国的にも名を轟かせている同校が、加えてこの伝統を誇り幅広い活躍をされているブラスバンドと実績を重ねもはや優秀校の常連である美術部、そして昨今の将棋や詩の部門での受賞と、文化部面でも疲れを知らず邁進し続けていることは衆目が瞠目していることであろう。
 第16回サクソフォン・コンサートinクリスマスは第一部北の四重奏によるクラシック・ステージでバッハ、賛美歌2曲、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」より第一・第四楽章、第二部はポップスでもののけ姫とサウンド・オブ・ミュージック、第三部が有志50人によるサクソフォン・オーケストラで「カルメン」からの構成であった。ポップスの方は今氏の編曲によるらしいが、今年今氏の弘前コンセールリベルテとの共演によるイベールのサクソフォン協奏曲を聴けなかったのが無念であった。北の四重奏、これまで何度か聴きに来たが、1982年に結成されており、病院待合室でのファミリーコンサート、庭園でのミニコンサートという異色な場所ながらある意味で先端いや音楽本来の場所に戻っているとも考えられる定期演奏会も行っている。今回の演奏は時々出だしで甲高いキィーッという変な音が聞こえた。パンフの表紙絵は創立以来のメンバーである今氏の令嬢によるものであった。サックス・オーケストラは最初の部分だけしか聴かなかったが、初めてであり、ブラスの輝きにはほど遠いながらも逆に管弦楽に近いものを感じさせてくれた。
 初めて偶然にも連夜類似した演奏会を聴いた。普段精神集中の覚悟で肩をはらせて出かけては、演奏中は眼を閉じて聴いているのだが、今回はステージを見はってばかりでいた。そして気楽に音楽を視聴する楽しさを教えてもらった。実際、後者は早くから最初のわが家のファミリー・コンサート鑑賞と楽しみにしていたものである。次男はまだ保育園児なため、第二部をめざして出かけた。そのため「アメリカ」と「カルメン」を少々聴けただけでも幸いであった。普段しゃべりまくり体もじっとしていない次男はこの時ばかりは静かでありほっとした。今年になって、初めて長男と弘前交響楽団を、十年ぶりに妻とハンガリー国立交響楽団を、そしてついに家族全員でコンサートに出かけられたのだ。展覧会、図書館、山とスキー、ついにコンサート。来年からまた楽しみである。
 ただ一抹の不安もある。長男がピアノ教室通いをいやがっており、止めたいと言い出していることである。普段全く練習しない。よって進まないため先生がいらだち時々怒る。先生に怒られるのはつらい。自分は下手だからやめたい、これはお父さんが勝手に決めたことであるから、自分はやめたい、と言うのである。普段練習したくなければしなくともよいことは最初から言っており、それが逆に甘かったのかもしれない。長男がピアノをやめれば、次男も先の話しだが最初から行かないであろう。我が家は全く音楽に無縁になる。音楽の全くできない我々夫婦は精神的にも会場に足を運べれなくなるのだ。変に潔癖なところがあり劣等感ばかり覚えるのである。この両親ゆえに愚息も音楽にむいていないのかもしれない。無理なことは無理なのかもしれない。同級生であった今氏とは私が前者山田校の採用期限付き、無念にも一年ばかりであったが、教諭であった時に同校へサックスの夏季音楽講習の指導に来校しその時何年ぶりかに会話を交わして以来、その後はこちらが一方的にただ憧れて眺めているだけである。このコンサートが最初で最後の我が家のコンサート訪問になるのかもしれない、不吉な兆候も感じるのだ。「カ?メン」の時は、途中から退出するため最後部に立って皆で聴いていたが、すぐ子供たちは防寒着を座布団代わりに敷いて座り込んでは顔を見合って何かを会話しているかのように声無く笑い遊んでいた。そして、車に戻ると運悪く他人に眼の前に駐車されており、出れずに困惑していると退屈しのぎに子供たちは怒ったり救援を頼んだり芝居がかっては境遇を遊びに転じていていた。ファミコンとウルトラマンにだけ興じている、単に無邪気なだけが取り柄な子供たちである。我々夫婦自身、モラトリアム的人間でしかないゆえの、性格的な遺伝かもしれない。我が家は全体的に何事に於いても標準より甘く幼稚でレベルが低いのであろう。



.
弘前大学フィルハーモニー  安達弘潮指揮 第29回定期公演

  11月14日(土) 弘前市民会館大ホール 主催:市・市教委・市社教
  後援:東奥日報社・陸奥新報社・NHK弘前支社・RAB・ATV・ABA
  ビゼー/交響曲第一番、ホルスト/「惑星」から火星・土星・天王星・木星

 数ヶ月前から長男を連れて行く楽しみで一杯のコンサートであった。長男と一緒に初めて音楽を聴くことになる。先週、一人で弘前バロックアンサンブルを聴くに行く予定であったが、強盗致傷事件に巻き込まれ意気消沈しては多忙のため、コンサートどころの話ではなかった。偶然にも被害者が友人仲間で加害者の少年が親戚という双方に対し自分が一人勝手に責を負うような羽目になったのである。なぜかしら双方に申し訳がなく、変な話だが加害者から加害者への被害者からの嘆願書の助言と指導を貰い、被害者側とともに文章に苦労した。次いで加害者とともに加害者から裁判官への嘆願書に自分にも数行好きなように書かせてくれたのである。加害者の何という親切であろう。自らの時間を割いて被害者の側に立ってくれたのである。事件が事件だけに常人のなし得ることではない。社会的にまた特に法に疎い私には、沈思した被害者がまるで法科出身のエリートに見えた。彼は東京の超著名な私大の有名な政経出身であった。私はただ意気消沈していただけである。彼は六法を貸しインターネットで事例や嘆願書の例を引き出してくれ、この時初めてインターネットの効力を知ったのである。しかし審判は下された。父親?辞表を出し母親が死のうと思った事件である。もう二度と起こるまい。これからである。それでも私の心も晴れ上がらず涙に濡れたままであった。あの時のコンサートの前夜、加害者の友人に誘われ一緒に弘前劇場の演劇に行く予定であった。コンサートの翌日は郵趣の定例会に出席する予定であった。すべてがうっとうしく投げ遣りで事件ばかりが念頭にあった。一週間ただ力無く弱々しかった。そして、個人主義にすがったのである。まずは自分、そしてすなわち家族、いつまでもこうしてはいられない。楽しみであったことを思い出したのである。初めての長男との音楽鑑賞。他人のピアノ発表会は何度か経験しているものの、オーケストラは初めてなのだ。長男にとっては、昨年学校に幾人かの部員がスクール演奏で訪問しており、その時の楽器の説明が面白かったという印象が残っている、全く知らないものでもなかった。
 会場は長男にとって2度目の場所である。市民文化祭ポスターに佳作で入選しており、仕事で同行できなかった私を除いて祖父を含む皆でトロフィー付きのその受賞に来ていたのである。貰ってきた文化祭のカタログの終わりのページに長男の名が記載されていた。市民文化祭のカタログに軽い眩暈を思えた。多くの人たちが参加しているのだ。一方、私はいまだ何の参加もしたことがない。言語を絶する羞恥心である。そのカタログから純粋にクラシックだけを拾ってみても、交響楽団・バッハアンサンブル・オペラ・バロックアンサンブル・大学フィルと、バレーや合唱・吹奏楽・リコーダー・マンドリン等を除いても地方としては実に立派な数である。県内では廃れゆく古都として音楽面でもおとなしくなってしまったが、この地に帰り住み着いて3年間、その間にじわじわと古の底力が襲って来てはひしひしとその真の実力をかいま見る思いである。この総力は、八戸の内田勝彦という人の市民創作オペラに比肩しうるものであろう。遠い昔のことではあるがその母胎であったある創作音楽は八戸で聴いたことがある。とにかく、北日本室内楽の伊藤某をゲスト演奏者に迎えてのバロックアンサンブルを聴けなかっただけに、?学フィルが尚更に楽しみであった。恐らく日本一下手くそな大学のオーケストラであろうと覚悟しながらも、一応我が母校である贔屓目もほくそ笑んでいたのだ。長男はホールの席について少しキョロキョロしていたが、確か時計があったはずであるという。そして演奏が始まると同時に耳をふさいで聴いていた。後席の方なのだが初めてのオケは音がうるさいのだ。しかも大学フィルである、演奏が生硬で気張っているのである。ビゼーが終わると長男は帰ろうと言い出したので、後半はもっとうるさい惑星でしかも火星であるため、素直に長男の意見に従った。帰路の車中で感想を尋ねたら、別に面白くなかった、ただうるさかったという。それでもやがて耳を塞ぐことをやめ時々身を乗り出して聴いていたことは知っている。一曲が30分以上長いことにも驚いていた。

弘前大学フィルハーモニー  昭和44年11月結成
 昭和44年、怪しくも私が音楽に覚醒し、そして敬愛し密かに音楽鑑賞を生涯の趣味としよう決心した年である。翌年の浪人時代に部員である数人の人たちによってこのオーケストラの存在を知り、大学入学式に初めて演奏を聞いたのだった。高校の卒業式も大学の卒業式も欠席した儀式や式典に甚だ疑問を抱いていた若き頃であったが、このオーケストラを、また披露する安達作の「津軽狂詩曲」を聴きたくて入学式に出席したのだった。当時はフィルハーモニーではなく管弦楽団という名称を用いていたと思うのだが、奥に引っ込めてしまっているカタログ等の資料を探すのも億劫であり、第一に度重なる引っ越しによって既に紛失している可能性も高い。
 今回のカタログから。音楽そのものはビゼーを聴いただけで、弦の音が伸びず尻切れになり次のパートがすんなり自然に続いてこない青さはぬぐい去れないものの、学生たちがよくここまでと感心させられる。時々学生オーケストラであることを忘れさせビゼーを思わせてくれるのである。モーツァルトっぽくベートーベン的な曲ながら時々アルルの女を予期させる、構成のしっかりした曲なのではと思わせる。それほどまでに演奏が上達しているようであるが、文章が会話っぽく稚拙なのには少し閉口した(こんな歳になってもいまだこのような幼稚な文体を用いている小生が言える筋合いではないが)。また、新聞社と放送局の後援が多いこと、そして、下記の知らせが何よりうれしかった。

  東北の作曲家 ’98  設立20周年記念管弦楽作品発表会 99.5.29(土)
 司会:池辺晋一郎  演奏 弘前大学フィルハーモニー  弘前市民会館ホール
 出品者:岡部富士夫(郡山市) 片岡良和(仙台市) 石川浩(仙台市)
  門脇治(仙台市) 金田成就(仙台市) 伊藤俊幸(酒田市) 安達




.
歌劇「魔笛」 弘前オペラ第28回定期公演

10月11日(金) 弘前市民会館ホール  主催:弘前市・同教育委員会他
モーツァルト/歌劇「魔笛」全2幕 弘前オペラ管弦楽団・弘前オペラ合唱団他
 ザラストロ(熊木晟二)、夜の女王(長内由紀子)第一の侍女(虎谷千佳子)
 第二の侍女(木村直美)、第三の侍女(井上よし子)、パミーナ(田中成子)
 タミーノ(上原浩一)、パパゲーノ(油川悟)、パパゲーナ(福士純子)
 モノスタトス(鎌田紳爾)、老賢人(斎藤治)、賢人(姉崎茂紀)他
 指揮 虎谷順一  演出 平尾力哉  台本 E.シカネーダー

 地元音楽界の総結集であり、地方音楽文化の生き続ける恐るべき遺産である。熊木氏の仙台オペラへの出演とそのギャラで小道具を借用する熱意には誰しも感動してしまうであろう。公演費用の捻出の苦労、人材の確保とピアノ練習をも含む影武者たちや舞台裏の立て役者たちへの苦慮等、尋常では計り知れない努力がひしひしと感じられる。それだけに逆にすばらしいできばえであった。拍手喝采してやまない。NHKで世界有数の来日歌劇団の放映を視ているのと同様であり、何の遜色も感じれなかった。舞台装置が、演出が、あの狭いステージを仮想空間のように拡げさせてしかも宇宙的・未来的な感性を充分に引きだしているのである。熊木氏の歌声が重く深くしかも人情味厚く響く。地元音楽界をまるで優しく包み込むようにも思われた。かつて文化センターでシューベルト<冬の旅>の恐るべき全曲を聴いたことがある。オペラは確かに総合舞台芸術であることを強く諭す。地方の詩人や絵描きなんぞは、オペラの前にすっ飛ばされるだけに過ぎない。舞台ではない総合芸術としての映画、何と薄っぺらなことであろう。めらめら燃え尽くしてしまうような映像の切れ切れな嘘の連写は創造的観点からは一見実写でありな?ら完全に虚偽であり安っぽい。底が知れているのである。一方、舞台という同じ土俵の演劇はどうか。昨今の劇作品はすべて背後に音楽を用い、それはテープによる厚みのない一次元的な音楽でしかも雑音が混じってしまっている。演劇そのものの本来の魅力を損なっているのである。やはりオペラが唯一真の総合芸術なのだ。キルケゴールやニーチェが心酔したのも頷けられる。
 (ただし、個人的には、吹っ飛ばされそうな巷を彷徨く詩人や街頭の絵描きたち、あるいは辻音楽師に、オペラより愛着を深く覚えている。映画、次いで演劇に対しては敵対心的なものさえ覚えている。写真は、はなっから芸術とは思っていないし、映画に対しては芸術という尊称は不適当と思われることも多い。)
 オペラ、ただ聞く側に過ぎないが、歌曲やピアノ小曲ファンには、恐るべき世界であり、畏敬の念さえ覚える。交響曲でさえ無言に近く、一編の詩片にさえ思われてくる。哲学や文学からみると、筋の展開が幼稚であり無駄な脇道が多過ぎ、精神性の深さがないにもかかわらず、何かしら訴えるものが強い。それは演劇や映画にも似ているがそれ以上の深い訴えである。古今東西、オペラ的なものが各民族文化の中心として継続されてきたことは間違いない。
 この「魔笛」という作品は、パパゲーノにその成功の是非がかかっているとよく言われるが、パパゲーノの演技と歌の呼応の取り方が非常に上手かった。私が初めてこの弘前オペラを観たのは学生時代の1974年の「カルメン」であったが、「魔笛」はちょうど10年前に観ており、今回の出来には格段の差を感じた。前回はいかにも素人による努力ものといった感じであったが、いまだ観たこともない中央の歌劇団に引けを全くとらないであろうと思った。第一および第二のかつてのプリマドンナたちの官能性と誘惑に満ちた円熟の演技、タミーナの時々すばらしいのびのある美声と真摯さ、第二の熊木氏を予想させる老賢人、そして役割上損をしたが逆に本当は最も優れた人物かも知れないモノスタトス。パパゲーナもすてきだった。とにかくパパゲーノ。その数日後ずっとパパゲーナ・パパゲーノの呼応を所かまわず口ずさんでいた。妻が出掛け車まで追って来て行けないから心で応援してねといった医学生の賢人、これからであろう、弘前オペラのためにも。更に、昔「カルメン」を誘ってくれ、あの時合唱部員で大学全国合唱で金賞を獲得していた音楽科のT女子、中学の合唱指導で活躍されている今日、影ながらずっと応援しているのだが、今サンサンブル・クレフで歌っていたのだろう。舞台下でファゴットとチェロのリーダーが相変わらず活躍していたのであろう。影ながらの応援という言葉は言わない方がまだましであること?自覚しながらも、オペラに萎縮する輩だけに尚更言葉に発して己を慰めているのかも知れない。オペラファンではないが、スタッフやキャストたち、万歳! 本当にご苦労様です。非常にすてきであった、すばらしかった。脱帽!脱帽!脱帽!
 (悲しいかな、オペラを聴けないのだ。CDさへほとんど所持していない。かつてワーグナーとプッチーニを愛し、ニュールンベルクの指輪とラ・ボエームが大好きであったのに。ワーグナーを連夜FMで聴き、来日のオペラの放映をむさぼるように視ていたのに。ああ! いつ頃からなのだろうか。室内楽同様オペラ鑑賞をやめてしまったのだ。後者はLPさえほとんど所持していない。私は今完全にオペラには無知なのだ。あの仰々しさ、大げさなジェスチャ、無意味なコロラトゥーラ、でぶっちょ、やや低い教養、喜劇的性格等私の性に合わない面が多く心のどこかで多少軽蔑心も働いていたことは否めない。いや鑑賞には時間が必要だしレコードも組物になるため値段がはり、その分短時間な管弦楽曲と歌曲の方にどうしても手がいってしまう。しかし、いまだリートに近いアリア、日本歌曲に通じるリリコに魅力を覚えているのである。いくらかある往年の名歌手たちのLPアリア集はいまだ聴きたい欲望にとりつかれることがある。そして、かつてのようにステレオで目を閉じて、歌劇を象徴的に聴きたい願望は強く残っているのだ。解説書で筋を追うことをしないで、故意に予備知識がないままに純粋音楽として聴取し?受するのだ。何を歌っているのか、所詮ヘアリングがダメだから、その分内部で象徴化可能なのだ。己の詩を同時に生みだしていくことが可能なのだ。それはシンフォニーでもありメロディでもあるような気がする。)




.
音楽展  第24回 青森県作曲家協会

  9月19日(土) 弘前中三8階多目的ホール スペース アストロ
  後援 NHK弘前支局 東奥日報社 陸奥新報社
  島一夫味噌汁 (cl) 長谷川建
  葛西清代  二つのギターのための<波紋>  (g) 丸岡清吉 八重樫佳典
  川村昇一郎 朗読のための音楽
 1.韜晦 2.うたのようにⅡ 3.ピエロのつぶやき 4.無言のうた
 詩 櫻井麻古人  朗読 片山良子  (p) 作曲者
  笹森建英  オーボエとピアノのための3章
 ⅠRepentance ⅡDirge ⅢConsolation (ob) 斎藤龍也 (p) 作曲者
  鈴木育子  パンドラの箱 (per) 工藤雅哉
  原沢康明  ヴィブラフォーンとアルトサックスのための「暗愁」
 (a_sax) 長谷川健 (vib) 肥野田恵里
  佐藤隆「源氏物語 1998」  (sop)山田恵子(笙)小笠原永裕(p)作曲者
  下山一二三 フルートとマリンバのための阿吽 (世界初演)
 (fl) 葛西素子  (marb) 肥野田恵里

 前半は地元では著名な作曲家による作品群であり、それだけ重みを感じたが、いずれもイントロで多少アマチュア的、といっても大学音楽科教授等のプロの先生方ばかりだが、何かしらおとなし過ぎるきらいもあった。北国津軽の風土に由来しているのであろうか。しかし徐々に燃え上がっていき、内なる咆哮さえ感じるようになる。確かに作曲者によるピアノ伴奏は、決して技巧を衒ったものではなく単純な音塊が多かった。しかし時折の力強い奏法が共演者を呑み込んで作曲者一人の内面に引きずり込んでしまう迫力があった。詩人、櫻井麻古人、故人となってしまったような、記憶違いであろうか。音楽に歌え上げられるとは、最高の名誉であるに相違ない。津軽には珍しくも、朗読が非常にすばらしかった。東京生まれながら、地元の女学校を過ごした方であるらしい。ちなみに、「味噌汁」は、作曲中にギブソンの認知理論(アフォーダンス)解説の書物を読んでいること、「朗読のための音楽」は、楽譜は文字と図形によるコラージュなのだそうだ。いずれも鑑賞者の私には皆目わからないのが寂しかった。「3章」も、パンフレットには、肉親の逝去・生誕=始まりと終わり=死亡・永遠の生命と死が同義語になって悟道に入る・なぐさめというふうな哲学的な短い解説があった。
 後半はより若手の作曲家による作品群であり、原沢氏は新会員であるという。溌剌とリズミックな作品が多かった。「パンドラの箱」、打楽器のクライマックスは 短時間ながら壮絶であった。ロック、いやジャズのドラムよりも輻輳してはブレスが長い。もともと打楽器主義はクラシック系の方が古いのであり、その旋律や和音的表現はいうに及ばず、リズムの刻みの細かさや変化・音量においてもポップスを遙かに凌いでいるというのが昔から私の持論なのだ。ジャズのコレクティヴ・インプロビゼーションも現代音楽の方が速いのである。「源氏物語」には驚いた。歌い手と笙が昔ながらの衣装で登場し、日本的ないにしえの世界に後戻りされた思いであった。そしてそれ以上にメゾに近い歌声、声量と息の長さにただ脱帽である。ピアノの普段着で軽やかに登場した作曲者、そのありきたりな挙動に深く感心したものだが、自身の伴奏は極めて素朴ながら、歌声が作品を深めてくれていた。こうなると演奏家がものをいうのである。古来、いや特に現代音楽では作曲以前に演奏家が一役買っていることは周知のことではあるが。期待していた肥野田は、繊細さと鋭さに少し欠けていたように感じられた。疲れていたのであろうか。下山氏の面前で多少緊張したのであろうか。それでも最後の「阿吽(アウン)」は作り慣れたような貫禄と聴く側にも安堵感を始終与えてくれた。山門の両側にある仁王や狛犬の一方は口を開いた<阿>と、口を閉じた<吽>が呼吸を見はからって演奏していくというのだが、男の奏者の方が良かったように思われてならない。
 とはいうものの...。と、何をぬかしてるか、音楽できずが! しかも一度限りの鑑賞で。所詮、無言に陥るのみである。音楽展を最初に訪問したのは今から二十数年前のことであろう。私立高校の礼拝堂で行われ天候の悪い日であった。聴衆者は少なく空席ばかりであり、会場は暗くすべてが貧弱に思えた。逆に現代音楽の雰囲気を感じては、恥ずかしげに席をとったものだった。受付や舞台の手伝いに小学校教師のN先生が現れ消えていたのにびっくりすると同時に何かしら安堵を覚えたものだった。N先生は、50代初めにして既に故人となってしまったが、担任ではないものの思い出に強い先生であった。担任もピアノを弾くのだが、時々音楽の時間にN先生が替わりにきて、キザっぽく自分に酔うように演奏していた。学級の中で縦笛の一番上手いのは誰かとの質問に担任は私を指名し、私は緊張して音が震え上手く吹けなっかた。決して間違ったわけではないが、N先生はこの程度かと鼻で押し笑ったのをいまだ覚えている。N先生は合唱部を発足したく我がクラスに部員を探しにきていたのである。時々一人一人にドレミを発声させて探っていたのである。私は何とCのダッシュであった。合唱部の補欠にも入らない?様であった。いつか担任に放課後私一人だけ音楽室に呼ばれた。学級の問題を密かに告げてはそその解決に協力するように語っては、話は別だが「おまえは笛を吹いてもテストやっても通信簿は5だが、歌は1なんだよ。」と笑った。その数日後だったろうか、渡された通信簿に音楽は3であった。高学年になってからどの教科も3は貰ったことがなかったように記憶しているのだが。学校内で次が無いくらいに音楽の権威者であるN先生の評価なのであろう、仲間たちが皆4か5であったのに対し私だけが3なのであった。そのN先生の教え子であった私と同村の先輩が学生になってからケージの3分33秒の話を聞いて音楽に驚き、その先輩のいう3分33秒に今度は私が驚いて、これが一因となって現代音楽を意識していくことになった。音楽展を最初に訪れる前に、学生の2年次の春に、現代日本音楽展を第一にわざわざ東京まで足を運んだのである。会場は芸大のホールであり、演奏家たちは著名な現代音楽のスペシャリストで、演奏ごとに私の近くで作曲家が立って挨拶していたのだ。なんという無知で無謀な田舎っぺであっただろう。いつ思い出しても赤面の思いである。にもかかわらず、阿呆な私は、来年またこの音楽?を訪れたい。今回は、中央で活躍している音楽評論家上野晃氏も来場し、今日希少になってしまった地方における現代音楽展(音楽創作発表展)の状況の中で、この音楽展のその先駆的役割と継続に大変な賛辞を寄せられていたが、先導者たちも大分ご年輩になり、はたして後継者たちは維持していけるのであろうかというファンとしての不安も残るのである。
 下山一二三。初めて本人を拝めた。氏の作品を初めて知ったのは社会人1年生の頃FM放送で偶然知り、確かチェロとオーケストラのための作品だったと思うが、解説者が柴田南雄でその堅実で求心的な創作姿勢をかなり評価していた。もっと聴かれるべき作曲家と頻りに推奨していたと記憶している。その数年後下山氏は我が母校出身であることを知り、以来第三者として遠くから心で応援していた作曲家である。近日カザルスホールで室内アンサンブルも含む氏の作品コンサートが開催されるというそのパンフから以下に抜粋しておく。
 「下山は重要な作曲家でありながら、奇妙なことに今日まで国際的な作曲家リストからもれていた。1930年生まれで武満と同年だが、下山の芸術はそれとはきわめて異なる趣のものを見せてくれる。二人とも日本の伝統音楽からとった音を使う。しかし、武満が主として上品な官能美を扱ったのにくらべ、下山の音楽では烈しくドラマティックなものが支配する。強いて例えるならば、下山の音楽は技巧面においてルトスワフスキの作品に近く、打楽器的な書法において少しばかりペンデレツキに近い。だがそのような比較よりも、下山の音楽の持つ力強さと創造性と個性を言った方がじつは正しい。」
(「イン・チェーン」1996年6月号、タークィ評)




.
パーカッショングループ<ファルサ>’98  第19回
 指揮 河合尚市  マリンバ 肥田野恵里 シロフォン 川原田直子 他
 7月28日(火) 市民会館大ホール  後援 東奥日報社・陸奥新報社
久石譲/フラッシュバック G.H.グリーン/ラージャ、フリボリティ
鶴田睦夫/黒龍の舞 ムソルグスキー/展覧会の絵

 鶴田氏の曲は、1994年の広島でのアジア競技大会式典用に作曲されたものだが、成長著しい<ファルサ>のために打楽器だけによる合奏に編曲したものだという。懐かしき日本の管弦楽曲を思わせる、かつリズムがロックのドラムを感じさせる楽しく心地よい曲であった。かつて打楽器による現代作品に夢中になり、世界の著名な作曲家や山下勉の自作自演などに身震いし、ライヒらのミニマルミュージックがそれに拍車をかけていたが、そんな忘れていた打楽器のリズムと音色の体感を甦らせてくれた。「展覧会の絵」はオーケストラでは何度も聞いたことのある曲だが、打楽器だけでは初めてである。出だしは単純故に、学校の音楽会のようなまずさを感じ不安に思ったが、すぐそれは払拭された。刻みが細かく弦の響きのようであり、ティンパニ等の音量のある打楽器のかけひきがうまく、幾台かのマリンバはうまく繋がり、そしてシロフォンなどがきれいで巧みであった。概して単純になりがちなこの曲を、原曲を忘れさせ、美麗な響きのオリジナル曲ででもあるかのようにさせてしまうのだった。
 私事、大学2年次にアルバイトで稼いだお金で初めてLPなるものを10枚購入した。当時FM放送と名曲喫茶だけが頼りであったが、終日通っていたジャズ喫茶の常連にレコード販売店の従業員がおり、マスターを通じて結構な割引でジャズとクラシック各5枚ずつ購入したのである。後者は、バッハの無伴奏チェロ組曲、ベートーヴェンの晩年のピアノ・ソナタ3曲、マーラーの「大地の歌」、バルトーク自作自演を含む「弦、打楽器、チェレスタのための音楽」、そしてリヒテル演奏による原曲の「展覧会の絵」であった。その従業員も変な選曲だと言っていたという。酒と女と麻薬、後二者は結局無縁であったが、我こそ太宰の末裔とばかり飲めない酒に少し溺れていた時期でもあり、そこでアル中のムソルグスキーであったのであろう。いずれにせよ、兄のオルトフォンのMCカートリッジで何度も聞いた愛曲であった。シューベルトの連作歌曲「冬の旅」同様、今回も小曲が終わると自ずと先に次のメロディーが浮かんでくるのには、未だ健全なりと我ながらうれしくもあった。

鶴田睦夫  1956年、鹿児島県生まれ。東京芸術大学院修了。1980年、日本音楽コンクール入選。主要作品は打楽器作品が多いようである。1994年、<ファルサ>の委嘱作品「南の島のエチュード」もある。

河合尚市  1954年、静岡県生まれ。東京芸術大学打楽器科ながら指揮法と作曲も学ぶ。国内の幾つもの交響楽団の指揮者であり、また作曲の方でも評価されている。今年、浜松市より芸術家顕彰を授与され、最近はバレーの指揮で活躍しているようである。



.
弘前交響楽団  指揮 村山 弘  98サマーコンサート
  7月11日(土) 市民会館ホール  第29回市民文化祭参加
  ヘンデル/水上の音楽、モーツァルト/交響曲第25番
  ビゼー/カルメン第一組曲・第二組曲

 プログラムに先立って、平成2年からの長年団長をされていた松山秀一ご逝去の冥福の祈りと哀悼の意を表する追悼演奏があったが、そのモーツァルトによる「フリーメイソンの為の葬送曲」は遅れて聴けなかった。その演奏の前後は拍手は控えられたようである。
 前半、フォゴットの出だしの音やオケのテンポから少し遅れ気味の点を除いてはこれまで聞いた京都大学交響楽団等大学の学団は勿論、札幌交響楽団等地方都市の学団に決して引けを取らずうまいと思った。特に後半のビゼーは難なく各々自由に演奏していたように思う。全体を通して珍しく半分ほども目を開いていたが、始終チェロ部を眺めていた。そこに、いかにも知的で美顔の知人がいたからである。サックスの今廣志同様、歳にもかかわらず未だやや長髪であるしかし白さを増したその髪を振りかざして小刻みに身体を振るその敏感で体力的な所作に頻りに敬意を覚えざるを得なかった。ここ数年の間に、車から若い美女を伴って歩道を楽しげに歩いている彼を数回見出しているが、彼は、かつて哲学科の仲間であり、時々音楽論を聞かせて貰った間柄で、自宅では所持している武満徹のレコード全集を聞かせてもくれた、学生時代から大学のオーケストラのチェロ奏者である、楽員の中では哲学者と愛称されていた高橋氏であり、私なぞ全くかなわない人物でもあった。
 指揮者は大学教育学部の教授だという。帰宅後、第一回演奏会のプログラムを探してみたが、それは、89年、市制百周年記念市民文化祭参加であった。私は、趣味を捨てながらも、それ故に何かに取りすがりたい一念と、かねてからの人生行路の一環としてダイナブックを購入してパソコンにのめり込んでいった年であった。 以来、CDやコンサート鑑賞からほとんど遠のいてしまっていたのだ。その第一回演奏会のパンフレットの学団会員名簿に、郵趣協会弘前支部の会長の名があったのにも驚いた。そういえば人物部会の会員でもあるが、支部の会報に昨年度は人物シリーズとして大作曲家を取り上げていたのだった。青春時代に多大な影響を与えてくれたこの地に舞い戻ってきたというのに、新たに精神的な影響を再び受けつつあるばかりで、未だその恩を何一つ返せないこの不甲斐なさは、何とも情けない。
 (H.10.7.16 記)



.
今 廣志 サクソフォーン・リサイタル

  6月13日(土) 弘前文化会館ホール 18:00~
  ジョリベ/幻想即興曲、湯山昭/喜遊曲、クレストン/ソナタ
  イベール/アルト・サキソフォーンと11の楽器のための小協奏曲 他

 前半の小曲では、サクソフォーンならわでの、柔らかで温かい音色を楽しみ、そのヒューマンな肉声を堪能する。管楽器ではフルートに次いで好きな楽器である。CDではサキソフォーン協奏曲は輸入盤をも含め知る限り購入している。ただジャズではメイン楽器であるものの、クラシックではCD化された作品があまりにも少な過ぎるし、また身近なコンサートも希有である。それだけこの今のコンサートは貴重な催しであると思われる。
 後半はうれしいことにサクソフォーンのためのオリジナル曲ばかりである。喜遊曲は後輩の田中美穂のマリンバとの共演であり、ソナタは卒業試験で取り上げた作品であるという。実はその年の音楽科の卒研発表会には私も足を運んでいたのだ。イベールの協奏曲、ピアノ伴奏だが、いうまでもなく名曲である。立て続けに3曲をこなすバイタリティーにはまず脱帽。とにかく、大変な方だ、脱帽しかない。(彼とは高校の同級生であった。彼の自宅に一度、同じくクラスメートであるクラリネットを吹いているAとのちに美術科に進学する油絵を描きギターを弾くフォークとロック、特にジミ・ヘン気狂いのBに連れられて行ったことがある。音楽の勉学は私は比ではなかった。全く取り柄のない私は、強いて上げれば前衛ジャズも聴いていることと詩を書いていたことぐらいである。かつてAは、実はクラリネットよりもピアノの方を練習しているのだが、プロコフィエフのピアノ協奏曲のLPを貸してくれた。のちBはギターを千円で譲ってくれた、共に音楽の片思いを忖度してくれてのことである。3人とも教員になった。今を初め、それぞれの分野で活動しているのに、私は無念、ただのサラリーマンである。申し訳ない。?
(中休みの時、座席の斜め後方から肩を叩かれた。旧友K夫婦である。何年ぶりの出会いであろうか。コンサート終了後、バイパス沿いにあるレストランで夕食を供にすることになった。
 Kとは2年の時同級となり、ボランテア部でもある彼の仲間たちとよく部室で昼食をとった。その仲間の内の一人はピアノを習っており、いつどこでも両指を動かし練習をしていた。やがて、テレビのギター講座で伴奏役で出演していたという噂を聞いたが、その後どうしているのかKにも音信がないという。彼の他の仲間たちは皆教員をしていた。一人は大学の教員らしい。K自身、彼は中央の著名な某私立大学の大学院出であリ、長男として周囲の町に幾つか支店を持つマーケットである親父の店を継いでいるのだが、その間、某大学から講師の話があったのだが、店があるからと断ったのだという。我々にとっては実にもったいない話である。相変わらずの勉強家であるのは会話しているだけでもそれと知れる。Kは昔からのボランティア活動のみならず、現在母校の学年委員長をやっており、また付属中学校のPTA会長もやっているという。ところで、今とは2年の時も同級であった。この時、もう一人文学創作に打ち込み文芸部員でもあリ、かつ合唱部員でもあったYがおり、彼は某高校の合唱部を全国大会にまで出場させているらしい。私はこの頃、生まれて初めてLPレコードを貸して貰った。Kからで、モーツァル?とビゼーであった。Kは時々学校を休んでいて、父親が心配しており、私は何回か授業でやった数学のノートを彼に持っていった。英語に関しては個人的に同校の英語教師と数人で学習会をしているほどの勉強家で完全に自身を持っていた。次第に分かったのだが、彼が休んでいるのは、哲学書や文学書を読んでいるためであった。そして彼の叔父に大学で哲学を教えている人がいることを知った。何かと高校時代と学習塾時代にはお世話になった大事な旧友である。歳を経るに連れ、昔の仲間たちが恋しくなり、遭遇が大変な楽しみとなっているこの頃である。私はただの小市民でしかないが、仲間内ではそんなことはどうでも良いからである。)

今 廣志
 弘前大学教育学部音楽科卒。アルトサクソフォーンを高谷守宏氏に師事。また坂口新、大室勇一、ダニエル・デファイエの各氏の指導を受ける。1988年、第一回淡路島国際室内楽コンクールにおいて打楽器奏者の山内郁子氏と湯山昭の喜遊曲を演奏し、アマチュア部門で第一位となる。1993年、主宰しているサクソフォーン四重奏団「北の四重奏」が県芸術文化奨励賞を受賞。早くから市民のオーケストラのファゴット奏者としても活躍しており、若き日は作曲もこなしていた。数多くの委嘱演奏もしており、その中には同大学音楽科出身の下山一二三の作品も含む。下山は柴田南雄氏も評価した中央で活躍する現代音楽ファンには衆知の著名な作曲家である。
 現在、中学校教諭。中弘音楽教育研究会副会長。弘前交響楽団指揮者。同団ファゴット奏者。弘前コンセールベルテ代表。日本サクソフォーン協会会員。

クレストン(ポール Paul,Creston 1906-)[標準音楽事典(音楽之友社)より]  ニューヨーク生まれ。正規の音楽教育は受けず、ピアノとオルガンを個人的に学ぶ。和声法と作曲は独学。オルガニスト、ピアノ伴奏者として生計をたてるかたわら、音楽療法、美学、音響学、音楽史の研究を進め、1938年グッゲンハイム奨学金を獲得。その作風は豊かな和声的色彩とジャズ的なリズムを効果的に結合。交響曲5曲、管弦楽曲、協奏曲、合唱曲「タゴールの詩による3つのコラール」他。著書『リズムの本質』、『創造的和声』。