郷  土  の  文  化  

.
  「東北自然歩道」 ―弘前散策3コース― [文学碑を巡って]  


 1.名水と忍者修験道のみち [文学の丘]
    大仏公園―文学の丘―御茶の水―尾開山―桂清水・堂ヶ平神社
 2.座頭石と久渡寺参拝のみち [陸羯南碑]
    狼森庭園―大狼神社―陸羯南碑―八幡宮―座頭石―編み笠林道遊歩道―久渡寺
 3.りんご園と寺めぐりのみち [石坂洋次郎文学碑]
    白蛇神社―堤群―りんご公園・石坂洋次郎文学碑・摺鉢山―長勝寺・三十三ヶ寺

(コースの骨格は、広報ひろさき第787号(平成8年5月)、市役所観光課の資料による)

.

 1   名水と忍者修験道のみち    ( 距離:12.2km  約3時間30分 )  

 弘南鉄道石川駅ー0.7(10)ー大仏公園ー0.3(7)ー文学の丘ー2.4(40)ー御茶の水ー1.7(30) ー尾開分岐ー3.0(65)ー桂清水・堂ヶ平神社ー4.1(60)ー津軽大沢駅   ーkm(分)ー

 尾開分岐ー0.4(20/15)ー尾開山
 尾開分岐ー(15)ー展望ー(5)ー林道ー(13)ー尾開山別れ道ー(13)ー桂清水方向板ー(20)ー桂清水
 堂ヶ平神社ー(5/2)ー燈明杉
 桂清水ー(20)ー追分ー(30)ー小栗山方面交差点ー(12)ー津軽大沢駅

***  文 学 の 丘  ***

 大仏公園を過ぎて奥羽本線の架橋を渡り、りんご畑の坂道を登りきると道の二股に挟まれて文学碑群がある。1996年(昭和41年)に日本民主主義同盟弘前支部を創設して翌年「やませ」を創刊し、71年(昭和46年)に3号を「弘前民主文学」と改題した創立以来の3人の作家、津川武一、三上斎太郎、作間雄二各氏の碑と一戸金鶴氏揮毫の<弘前民主文学の碑>が建立されている。後者の碑の裏には、上述の3人の他故人となった拓更生(中畑克範)、武藤篤司、ふじおさむ(藤田健治)、木村公麿の7氏の名が生没年とともに刻まれている。

 近い碑から(以下訪問時のメモより)

   砂が舞い、風が踊る。
   人びとは
   頭をただひたすらに垂れて、
   歩く。
   すくなくとも、一歩あるく。 …………作間雄二

   生活綴方運動は
   教育運動である。
   ヒューマニズムである。 ………………三上斎太郎

   母からのりんご
   故郷の新聞に包んであり
   ふるさとのにおいがする。 ……………津川武一

   <弘前民主文学の碑>の裏から各氏の没年(西暦年)
   作間(75)  三上(82)  拓(84) 津川(88)
   武藤(90)  ふじ(95)  木村(98)

先達の文学と社会活動を顕彰するために毎年6月に<文学の丘まつり>を開催している。

 なお、「弘前民主文学」100号が、尾崎ふさの逞しい自画像による表紙で発刊されている。阿部誠也(支部長)、斎藤政義(事務局長)、佐藤豊彦(編集)、金崎昭三(委員)の四氏によるその記念座談会が掲載されており、タイトルは「33年の歩みとこれからの展望」となっている。メッセージは地元では山田尚(弘前ペンクラブ副会長)、横山和生(「無名群」主宰)、吉田嘉志雄(青森文学会)等から寄せられており、創作は野呂光人(「峠」)、小山内晟一(「濤の墓標」)、佐藤豊彦(「山街道」)、小野郁男(「未熟なりんごたち」)等により発表されている。この百号発刊の記念公演を現支部長の阿部誠也が行い、作品朗読を秋本博子が行うようである。[敬称は省略させて頂きます]


   参考(案内板から)

大仏公園
 大仏公園は、もともと石川十三館の一つであり、この地が最高所で本郷の石川館としていた。ここはまた、鎌倉時代から曽我氏、やがて戦国時代には南部氏が津軽地方を支配した際の居城としていたのであるが、この城を「大仏ヶ鼻城」と号していた。
 元亀2年(1571)城主南部高信は津軽為信に滅ぼされたが、その後、為信は津軽統一を果たした。後に、慶長16年(1611)弘前城構築に際し、堀越城など共に大仏ヶ鼻城は廃城とされたのである。
 明治になって、桜を植栽するなどして地域の人々の憩いの場として利用されてきたが、現在は、石川地区の地区公園となっており、公園面積は36.613m2である。
 春の桜、夏のアジサイ、秋の紅葉が美しく、また、ここから見る、岩木山の眺望が素晴らしいなど、四季折々、弘前市民の行楽の場となっている。

燈明杉
 堂ヶ平毘沙門堂一帯は古来修験道の館であったといわれ、この杉は毘沙門堂の南西に立ち、根周13.5m、幹周6.6m、樹高約33mあり、樹齢は約700年と推定されている。名称の由来は、かつて毎年年4回、ほぼ同時期に天よりこの杉に燈明が降り、光を放ったという言い伝えによるものである。またその燈明の具合により、作物の豊凶や家内の吉凶を占ったと伝えられている。


   追記(「東奥日報 99/8/6」から 99/8/7)

お茶の水
 昔は「長坂の水」と呼ばれていた。1881年(明治14年)9月に明治天皇が東北巡幸の際、石川の斎藤七内宅に休憩されたが、その時石川住民総出でこの水を運び天皇にお茶を差し上げた。以来この水は「お茶の水」と呼ばれるようになったという。87年に県指定の「私たちの名水」に選ばれている、という。
尾開山 標高508.8m[弘前市・大鰐町]
 登山口に昔の学校の用務員が登下校の時を知らせるために鳴らしたハンドベルがぶら下がっている。山頂近くになるにつれてクリが目立つようになり、中には地元の人たちが種グリと呼ぶ胸高の幹周が5m近い巨大なクリの木もある。尾開山北面は戦前から戦後にかけて石川地区から地区の人たちに払い下げられた。昔は山全体がクリの木に覆われ、まさに栗山であったという。やがてクリを次々に伐採しカネになる杉や林檎の木に置き換えられ、いまや当時の面影を残すのは山頂付近だけになってしまったという。かつて住民にとってクリは重要な収入源であった。収穫期に強風が吹くと、その夜太鼓を叩きながら「明日は山開きだ」と地区内を触れ回り、翌午前7時住民が山に向かって一斉に走りクリを拾ったという。クリ拾いは正午までと決まっており、それ以降は山を守るため自分の山でも入ることは許されなかったといわれる。半日で180キロを拾う家族もあったという。クリを馬に引かせ周辺の市町村に売りに行き、中には米や魚と交換する人もあった。当時クリは他の地区からも狙われ、夜蔭に紛れて忍び込む者もあった。そのため二カ所に番小屋を建てて見張りを置いたり、シーズン中は常時山を巡回したといわれる。逮捕されたクリ泥棒は太鼓を先頭に地区内を引き回されたという。
 尾開山は、中世の修験者や津軽藩の戦術師範山鹿一族の修練の場であったが、クリは重要な食料であったと推測されている。



.


 2   座頭石と久渡寺参拝のみち    ( 距離:8.2km  約2時間30分 )  

 狼の森バス停ー0.1(2)ー狼の森庭園ー0.4(7)ー大狼神社ー0.3(16)ー陸羯南碑 ー4.1ー座頭石ー3.3ー久渡寺(こどもの森ビジターセンター)

 陸羯南碑ー(5)ーお堂ー(3)ー地蔵堂ー(32)ー八幡宮ー(25)ー座頭石
 座頭石ー(44)ー東屋ー(32)ー久渡寺


***  陸 羯 南  ***

 1857(安政四年)陸奥国弘前の在府町に、中田謙斎・なほの次男として生まれる。父謙斎は津軽藩の侍医佐々木元竜の三男で、近侍茶道役御坊主頭を勤めていた。禄高は30石だというから、上級武士というわけではなかった。陸羯南は巳の年に生まれたので巳之太郎と名づけられ、のち実と改めた。幼年時代や少年時代についてはほとんどなにもわかっていない。1871年(明治四年)、数え年15歳の時に漢学塾である古川他仙の塾に入門する。「羯南」の号の由来は、師の古川他仙の命名にかかわるが、塾で陸羯南自らつくった詩の一節に、「風濤靺羯の南より来たる」とあったのを師が目にとめてのことであったという。
 まもなく謙斎の一家は、清水村富田、俗称九十九森とよばれた地域へ移転する。それは明治6年の頃であったといわれる。この移転は<津軽蘭学の祖>といわれるいとこの佐々木元俊のすすめとされている。陸羯南はこの地で父がいとなむ養蚕と米つきの業をたすけたといわれ、養蚕の時節に毎日のように山へ桑つみに行っていたという。この移転の前後の明治6年に、前年の暮れに開校されたばかりの東奥義塾へその第一回生として入学した。東奥義塾はもと津軽藩学であった稽古館のあとをうけ、菊池九郎が創立した私立学校である。菊池は藩命によって慶応義塾に学んだ人物であった。陸羯南は1年余りで退学し、明治7年に、学資のかからない宮城師範学校に入学した。しかし、校長と衝突したらしくここも1年半ほどで退学する。明治9年、20歳の時上京し、官費の役人養成期間として創立されたばかりの司法省法学校に入学した。34番で合格であったが、この時2番が原敬であった。陸羯南はフランス語とフランス法学を学んだ。だが、またもや校長(この時は薩摩出身)に原敬らとともに退学処分をうけてしまった。退学になった同窓生たちの多くが新聞社などに入り込んだなかで、陸羯南は結局帰郷。青森にあった青森新聞社に入社した。新聞紙条例等にふれ処罰され、北海道は紋別製糖所へ就職する。
 明治14年、ついに再上京し太政官文書局に入る。生活が一応安定し、一戸を構え結婚する。そして官吏にあきたらない陸羯南は、高橋健三、杉浦重剛、宮崎道正、小村寿太郎ら、政党にかたよらない、しかも品格のある新聞をつくろうとの連判状に乗って、明治21年、『東京商業電報』を改組して『東京電報』を、さらに『日本』に改組して、陸羯南の言論人としての生涯が始まる。『日本』あるいは陸羯南は、硬派の政治経済論展開していき、明治中期の言論界にはなばなしい役割を演じていくことになる、という。
            (中央公論社『日本の名著 第37巻』より抄約)


   参考(案内板から)

狼森保健館と碧松館
 無医村解消運動の一環として、昭和十六年鳴海康仲氏を館長に「狼森保健館」を創立し、簡易診療を開始した。その後、昭和二十三年に現在の狼森保健館の一部が完成し、それまでの診察室は図書室として利用された。昭和二十六年九月に竣工し、碧山荘と名づけられて現在にいたっている。
 庭園は、武学流外崎亭陽の作で、昭和五十二年七月に完成し、碧松園と名付けられ、弘前市内の名園の一つとして知られている。
(なお、傍らに衛生文化の開拓者鳴海顕先生の徳を頌えた石碑が建立されている。昭和二十五年十二月に狼森部落一同によるものだが、文字を読みとれなかった。)

大狼神社
 昭和29年に大和沢地区にある稲荷神社の分神として建立された。家内安全、護国豊饒、交通安全、厄払いと町内の守護神として奉られているが、特に合格祈願について御利益があるといわれている。



.


 3   りんご園と寺めぐりのみち    ( 距離:11.0km  約3時間10分 )  

 梨の木バス停ー0.1(2)ー白蛇神社ー2.9(18)ー堤群ー5.9(120)ーりんご公園・石坂洋次郎文学碑 ・摺鉢山(80m)パノラマー1.4(30)ー長勝寺・三十三ヶ寺・さざえ堂(六角堂)・黒門ー0.8ー茂森バス停

 白蛇神社ー(13)ー後山堤ー(10)ー森が開けた所ー(15)ー農園ー(20)ー大開堤ー(30)ーアップルロード交差点ー(20)ー下湯口線交差点ー(30)ー寺沢線交差点ー(25)ーりんご公園

***  石坂洋次郎文学碑  ***


   (訪問時のメモより)

     物は乏しいが空は
     青く雲は白く林
     檎は赤く女達は
     美しい國、それが津
     軽だ。私の日はそ
     こで過ごされ、私の夢
     はそこで育まれた。 …………石坂洋次郎

 1900年(明治33年)に弘前市田代町に、家業が古着、質商の次男として生まれる。父は温順消極的な人柄で、積極的な母が農村相手に反物の月賦販売をし、それにより高等教育を受けることができた。小学5、6年生の頃、友人とコンニャク版の雑誌をつくり小説を書いた。弘前中をへて大正8年に慶応大学文学部予科に入学、2年間赤れんがの図書館で内外の文学書を読みふけった。本科では東洋文学(国漢文)を専攻、在学中に横浜聖書学院の今井うら子と結婚。ときに21歳。12年に葛西善蔵を鎌倉に尋ね、以後彼の死後まで交渉が続く。執筆を続けるが卒業後郷里に帰り、弘前高女に赴任。翌15年、秋田県立横手高女に赴任。昭和2年、「三田文学」に作品を掲載し続け好評を得る。8年に長編『若い人』が第一回三田文学賞受賞、他の長編を「文芸」に発表し作家的地位を確立する。特に『若い人』の続編をつづけベストセラーとなり、改造社の社運を再興させたとまでいわれた。同時に、不敬罪ならびに軍人誣告罪にあたると右翼団体から告訴され、それを機会に退職、翌年上京して文筆活動に入る。以後『何処へ』『青い山脈』等を書いて圧倒的な人気を得て第一線の流行作家となっていくと同時に、戦中陸軍報道班員としてフィリピン派遣、バルザック風な作品がわいせつ罪で問題にされ執行猶予、復刊した三田文学の会長等の履歴を重ねていく、という。
                    (「新潮日本文学事典」より)


   参考(案内板から)

白蛇神社
 この神社の創建時期は定かではないが、今から役50年程前の「津軽知行高之帳」によれば、平賀郡の中に坂元という村名があり、そこの氏神さまとして久渡寺の北の日寄山に創立され、その後、現在地に移建したと伝えられている。江戸時代には、当時津軽藩の領内で流行した疫病の沈静を願い、村人達が詣でたといわれている。なお、神社境内にある板碑、約230年程前に建立されたもので、平成5年に弘前市の有形民俗文化財に指定されている。


光明真言庚申塔
 密教では、神秘性を保持するために梵字を翻訳せずに読誦(陀羅尼)するのが通例であるが、光明真言もその一つでこれを誦することによって一切の罪障を除くという。石塔の光明真言は、円形を描き下から左回りに二十四の梵字を連ねる。
 近世に入り講集団によって光明真言塔の造塔を各地でみたが、弘前市ではこの一基のみ確認されているだけである。
 本碑は安永二年(一七七三)の紀年名を有し、碑面上部に光明真言を、中央部に不動の種字(梵字)を薬研彫で刻し、修験の介在を窺わせる。また、頂部を三角に、石碑表面を整形するなど本格的板碑形式を踏襲するものである。




私感
 私はどのコースも完歩の経験がないために感想を述べる資格がないのだが、それにしても「東北」自然歩道とは大げさな名称である。
 石川駅から尾開山をめざして妻と歩いたことがあるが、その後、15年程前には妻と二人で軽のバイクで桂清水をめざし、さらにその後は何処へ行くにも自家用車に頼りっぱなしになってしまった。かつて駅やバス停から歩いて散策したものだが、過去に戻れなくなってしまった今、あの他人の自動車に追い越され巻かれる土埃が無性に懐かしい。土埃に巻かれながらも、決して負け惜しみでない、内に尊い自身を秘めていたのだった。車に頼る今の私だけに、むしろ「アップル自然街道」の方が適宜なような気がするものの、しいて己だけにも訂正する勇気も湧かない。どのコースも林檎畑の横断が多く、<石坂洋次郎文学碑>は勿論のこと、現場付近を彷徨いて偶然出くわした<文学の丘>も、<陸羯南碑>の南コースもみな林檎畑の中なのである。しかし、最新の国土地理院の2万5千分の1の地形図にもはっきりと「東北自然歩道」と掲載されているのだ。まだ完歩したことのない編笠林道の所にである。以前の地形図に載っていただろうか?。古い「久渡寺山」の地形図は何種類か所持しているが、段ボール箱を探るのも億劫である。

 浪岡在住時代は裏山は梵珠山周辺であったが、弘前に帰ってからは再び裏山が久遠寺山周辺に戻っているために、尚更この3つのコースは部分的には頻繁に散策している馴染みの場所である。とりたてて新規なことは何もないが、子供たちが一緒であることを考えると、すべての散策が新鮮ともいえうるだろう。ただ残念なことに下の子がまだ保育園児なために軽登山にまでも至らず、専ら車を利用し車で行ける所までが限界となり、いまだメインの尾開山山頂は未踏である。我が生家から最も近い山であり少年時代にはよくその山腹でザリガニやサンショウウオ、栗や木の実を楽しんでいた山だけにいつかは必ず頂に立ってみたい山である。先日も「お茶の水」に妻子を残して急ぎ足で一人尾根に登り、尾根伝いに高所まで行ってみたが、山頂はまだ向こうに並んでいた。反対側からも道なき藪を登っているのだが、山頂かなと思いきや前方に頂が逃げていた。どんな山頂なのだろう、いつか家族皆で訪れるのを楽しみにしている。
 座頭石の麓の村である一の渡りには高校時代からの親友がおり、久渡寺山の麓の梨の木にも一緒に白神山等を探索した知人がいる。その知人の自宅は白蛇神社のすぐ南隣りである。残念ながら、この神社にある市の指定有形文化財である真言密教の刻文にはまだお目にかかていないが、焦る必要もない。また、久渡寺のセンターにはこの森の主ともいうべき知人がおり、今は長男が彼の指導による自然教室に参加しているためなおさらに無縁ではない。私たちにとっては別に「東北自然歩道」という名称はあっても無くても変わりないのだ。
 なお、「お茶の水」や「桂清水」から尾開山分岐へ、車で行こうものなら大変危険な目に会うであろう。崖からの落石ばかりか、道そのものがもろく今にも崩壊し車もろとも地すべりにあって落下するか、また急に道が狭くなり無理をすると車輪が外れ谷へ転落する羽目になるであろう。いずれにせよ首の疲れを覚えながら冷や汗をかきかき後戻りしなければならない。(体験者は語る、陳謝。車ではもう二度と行きません。ここはやはり歩くべき所です。) 約4.4Kmこの両名水の間はやはり足に頼るしかない。名のごとくまごうなく自然歩道なのだ。

陸羯南碑補足
 石碑の崩れ過ぎた文字を読みきれずにいたため、先日再度家族皆で大狼神社から訪れることにした。しかし、あと200メートルの表示板を曲がってまもなく、杉っぱの落ち固まった木枠の段道を登っていると、2メートル先に蛇が日向ぼっこをしていた。杉っぱに酷似しており我ながらよく気づいたものだが、ぬめりっぽく肌が光っているようであった。俗にアカヘビと呼ばれているヤツかもしれない。子供たちがそれ以上進もうとしなかったために、諦めてしまった。神社を訪れる直前、手前の大和沢川の河床に降りて遊んでいたが、その時次男が声を張り上げて恐ろしげに石っころの原を逃げてきて、やっとのことで口にしたのが「へび」だった。長男と私は興味本位にその蛇を覗きに行ったら、首を上げて河を渡ろうとしていた。双眼鏡で覗くと、何やらマムシの模様に似ていたが、蛇の種類にうとい私だけにマムシかどうかは定かでない。そんなことがあったばかりのために、蛇をどかせて前に進むことは無理であった。そういえば昨夜は小雨が降り続けていたのだ。そして今朝は好天なのだ。妻は子供たちにこんな日は山道に蛇が多い理由を伝えていたが、下の子は勿論理解できなかったであろう。
 正直言って私も蛇が苦手なのだ。山に興味を持つ前は何でもなかったものが少しずつ恐くなってきたのだ。まずは熊、次いで雷、そして蝮と蜂、ついにはただの蛇まで恐くなってしまった。それだから、道を外れて草むらの中に入っていく勇気がほとんどなくなってしまった。野鼠も、藪蚊も恙虫も恐い。なんと陸羯南碑の時は、林檎畑の真ん中を近道と横断したものの、そのふっくらとしら藁葺きのような丈のない草むらを踏む感触が実に気味悪かった。少年の頃には草藪に忍者のように隠れて遊びしかも裸足でもいっこう平気であったのに。
 陸羯南碑に何が書かれているのかいまだに分からない。かといって市の観光課等に尋ねる勇気も気力も毛頭ない。可能な限り自然に、知るべくして知りたいのかもしれない。

ついでに、最近のこと
 <文学の丘>に車を止めおにぎりを皆でほおばっていると、立派な雉の雄が歩いてきた。子供たちと一緒にそっと追いかけると林檎の木に隠れ、そこに雌もいた。
 <石坂洋次郎文学碑>に隣接している昭和50年に完成した「りんごの家」では、いつものごとく最初に植えられた林檎の木と各種林檎の陳列を楽しみ、アオレンの缶ジュースを飲んだ。この缶ジュースはとてもおいしい。ちなみに、小規模ながら藩政時代の美術品等を展示している近くの
<松野コレクション館>も忘れてはならない。


私的追記

 尾開山が栗の山であったこと、開墾しつくされた今日でも山頂付近はまだ栗林の面影を残している、という東奥日報の記事を見て心揺るぐものがあった。遠い過去に耳づたいに聴いていたことであり、林檎畑と山の境界線からすぐ栗の木が沢山見られたばかりか、林檎畑の中にも栗の木の群が散在していたのだ。あちこちに栗を拾いに行ってはよく追われ逃げたものである。山へ遊びに行くと栗拾いができるのが当たり前のことであった。私が少年時代の昭和30年代後半はまだそんな状況にあった。しかしこの度の記事で、栗拾いが石川町の大切な収入源であったことと、我が生家の名字の誕生の因果を想起させたのである。
 斎藤氏による我が集落の村落史によると、南北朝時代に活躍した岩館安陪曽我氏の拠点が今日の石川地区をも含む岩館であり、そこに我が家の祖先も既に独立した一戸の農家として名が登場しているのである。残念ながら武家どころか大屋でもない、既に単なる水呑百姓でしかないが、ただそれ故に南部氏に攻められ時、安陪曽我氏は全滅しその後の消息が無いのに比較し、我が親戚たち、百姓たちの記録は残っていくのである。ほとんど年貢米や貢ぎ物の登録名簿にでしかないが。今回の記事は、さらに尾開山の栗林へと歴史を遡行可能な期待をもたらしてくれたのである。
 ところで、この記事は東奥日報の「あおもり110山」の第104回目の記載である。平成10年12月6日の創刊110周年にちなんだ企画であり、私は切り取って保存していないが、いつも執筆者の記名はないようである。よく歩き撮影しては現場聴取しているのが看過される。もしこれが一人の人物による記述ならば大変な労作であろう。文章も山岳文学とは相違して客観的で落ち着いている。実は私は嫉妬もあって、中勘助の青森県の詩人たち同様、このシリーズも横目でしか眺めていないのであった。恐らく同一人物ではないだろうと自分に言い聞かせ、身の程知らずにも高を括っていたのである。私にとって県内の山々の道案内は唯一山田耕一郎著の『青森県山岳風土記』であった。27座が紹介されているが、むしろ串田孫一に通じる文体に惹かれたのかもしれない。この著作は歴とした文学でもあると私は思っている。山そのものでは、この書物を土台に尾開山をも加えて33座を設定し訪問しようと思っていたが、いまだ5座を未訪にしたままである。次いで昭和62年に青森銀行山岳会が『青森県の山ー日帰りコースー』を刊行した。私はそれを最初は無視していたものの、どうしても素人の私たち夫婦は頼らざるを得ない所があって、購入せずにはいられなかった。47座80コースがいかにもガイドブックらしく図入りで詳細に案内してくれている。そこで私たちは尾開山をも加えて50座を目指すことになった。が、数年後山歩きを中断してしまったのである。それでもいつか道無き尾開山をと、まるで自分の山かのようにいつも愛顧していたのである。それが「東北自然歩道」に組み込まれているのを知った時には大変驚愕した。ついに尾開山まで衆目に曝されていたのである。無知なのは私の方であった。この度の新聞での報道に至っては、もはや尾開山は個人的で内的な思い入れが恥ずかしいものになってしまった。何かしら、裏山さえ歩く気力を失いそうである。折しも弘前勤労者山岳会のリーダー委員長である清野嘉樹という方が世界9番目の高峰に登頂の記事が大きく報道され、ますます私たちど素人は何も語れなくなってしまった。山のヤの字さえ口に出すのが恥ずかしく、語ろうとすることさえ憚れてしまった。私たちが語りうる何ものも残っていないのである。自著もなく、記事もなく、残された唯一のホームページに訪問者を気にせず山あるいは自然についてひたすら記述しようと慰めていたのだが、何か無駄なそして無意義なことに時間を弄しているのではと意気消沈気味に気が塞がれてしまった。