※
カナレットとヴェネツィアの輝き展 SOMPO美術館 2024.12.28
ジョルジュ・デ・キリコ展 岩手県立美術館 2014.7.12
知られざる ミュンシャ展 弘前市立博物館 2014.6.16
印象派を越えて 展 国立新美術館 2013.12.7
モネ 風景をみる眼 展 国立西洋美術館 2013.12.7
カイユポット展 ブリヂストン美術館 2013.12.6
モローとルオー展 汐留ミュージアム 2013.12.6
ターナー展 東京都美術館 2013.12.6
山寺・後藤美術館所蔵 弘前市立博物館 2012.10.20
ヨーロッパ絵画名作展〜宮廷絵画からバルビゾン派へ〜
ウッドワン美術館所蔵 弘前市立博物館 2012.6.30
珠玉の美 〜近代日本絵画名品展〜
金山平三+鴨居玲展 二人の天才画家 鷹山宇一記念美術館 2012.6
セザンヌ展 パリとプロヴァンス 国立新美術館 12.5.5
大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西洋絵画の400年 国立新美術館 12.5.5
ユベール・ロベール展 −時間の庭− 西洋国立美術館 12.5.4
世界遺産 ヴェネツィア展 魅惑の芸術−千年の都 宮城県立美術館 12.5.4
松本俊介展 岩手県立美術館 12.5.3
出会い ルーブル美術館からのメッセージ 岩手県立美術館 12.5.3
光を描く 印象派展 県立美術館 2011.10.9
語りかける風景 ストラスブール美術館所蔵 秋田市立千秋美術館 10.10.31
フランダースの光 ベルギーの美しき村を描いて
Bunkamura ザ・ミュージアム 10.10.?
ウフィツィ美術館自画像コレクション 巨匠たちの「秘めた素顔」
東郷青児美術館 10.10.?
ナポリ・宮廷と美―カポディモンテ美術館展 国立西洋美術館 10.8.15
ザ・コレクション ヴィンタートゥール 世田谷美術館 10.8.14
オルセー美術館展2010「ポスト印象派 国立新美術館 10.8.14
フランス絵画の19世紀 横浜美術館 09.6.13
ルーヴル美術館展−17世紀ヨーロッパ絵画− 国立西洋美術館 09.6.13
日本の美術館名品展 東京都美術館 09.6.13
琳派・若冲と雅の世界 弘前市立博物館 09.5.24
巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡展 国立新美術館 08.10.12
アヴァンギャルド・チャイナ−<中国当代美術>二十年−
国立西洋美術館 08.10.12.
ジョン・エヴァレット・ミレイ展 Bunkamura ザ・ミュージアム 08.10.12.
フェルメール展 光の天才画家とデルフトの巨匠たち 東京都美術館 08.10.11
ヴィルヘルム・ハンマースホイ−静かなる詩−情展 国立西洋美術館 08.10.11.
巨匠ピカソ 魂のポートレート展 サントリー美術館 08.10.11.
コロー 光と追憶の変奏曲展 国立西洋美術館 08.8.15
ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展 国立新美術館 08.8.15
芸術都市 パリの100年展 東京都美術館 08.6.7
バウハウス・デッサウ展 東京藝術大学大学美術館 08.6.7
モディリアーニ展 国立新美術館 08.6.7
国吉康雄展 東京国立近代美術館 08.2.10
わたしいまめまいしたわ展 東京国立近代美術館 08.2.10
フィラデルフィア美術館展 印象派と20世紀の美術 東京都美術館 07.11.23
ムンク展 国立西洋美術館 07.11.23
フェルメールとオランダ風景画展 国立新美術館 07.11.23
パルマ−イタリア美術、もうひとつの都 国立西洋美術館 07.7.7
国立ロシア美術館展 ロシア絵画の真髄 東京都美術館 07.7.7
絵画の彩展 弘前中三 07.6.10
ジョルジュ・ラ・トゥール−光と闇の世界展 国立西洋美術館 05.3
日展(第34回)弘前展 青森県武道館 04.9.20-10.10
京都国立近代美術館所蔵展 弘前市立博物館 03.10.13
モンゴル近代絵画展 トウキョウ・ステーション・ギャラリー 02.8.13
パウル・クレー展 旅のシンフォニー 岩手県立美術館 02.5.4
ウラジミール・デルカーク油彩画展 弘前中三デパート・スペースアストロ 02.4.21
プラド美術館展 西洋国立美術館 02.4
丁紹光来日展 弘前中三デパート・スペースアストロ 02.3.25
チャルトリスキ美術館展 横浜美術館 02.3
ターナー版画展 名作と旅の風景 弘前市立博物館館 01.9
美ヶ原美術館 長野県 01.8
足立源一郎展 長野県信濃美術館 01.8
上村松園・松篁・淳之 三代展 弘前市立博物館館 01.7
信仰と美術 弘前市立博物館 H.12.10.1
ヘッセ水彩画展 盛岡市市民文化ホール H.12.9.24
レンブラント、フェルメールとその時代 国立西洋美術館 H.12.8.13
埼玉県立近代美術館 常設展 浦和市 H.12.8.11
岡本綺堂 自作絵画展 岩手県・あらえびす記念館 H.12.5.7
友成晴雄展 黒石市喫茶カプリース 99.11.28
両洋の眼・現代の絵画 弘前市立博物館 99.10.30 未記述
福島県立美術館常設展 福島市 99.8.12
オルレアン美術館展 道立函館美術館 99.6.27
キキとモンパルナス 秋田県立近代美術館(横手市) 99.5.4
沢口健遺作展 パティオ2Fギャラリー 盛岡市 99.5.5
川村美術館 岩手県湯田町 99.5.4
岡田謙三記念館常設展 秋田市立千秋美術館 99.5.3
吉祥天画展 弘前市立博物館 99.1.14
イタリアの光ークロード・ロランと理想風景 国立西洋美術館 98.12.6
ゴヤとナポレオン展 盛岡市民文化ホール 98.11.22
フランス19世紀末の女性たち展 弘前市立博物館 98.11.15
シム・シメール来日展 弘前ビブレ 98.5.28-6.1
河北美術展 第62回 仙台藤崎本館7階催事場 98.4.24-5.5
ケルン東洋美術展 山形美術館 98.3.20-5.10
後藤美術館 バルビゾン派展 山形県山寺 98.5.4
現代の絵画展<1998両洋の眼> 天童市美術館 98.5.4
美術集団「青」展 (第25回) 二戸市民文化会館 97.11.23
わが心のアメリカ絵画展 北海道立近代美術館 97.8
アイルランド絵画の100年 北海道立近代美術館 97.6
.
ジョルジュ・デ・キリコ展 岩手県立美術館 2014.7.12
ジョルジュ・デ・キリコ(1888-1978)は、象徴主義やニーチェの影響下に形而上絵画を創造し、周知のようにシュールレアリスムに大きな影響を与えたといわれていいる画家である。近くの盛岡で個展とは思ってもいなかった。
詩人と哲学者の密談を絵にしたような形而上的室内や不思議な遠近法による静止した広場と影、人気のない風景に家具を置くなどデペイズマン、マネキンの神話など、特異な世界。
高校の図書室でダリとエルンストにびっくりし、その後マグリットやデ・キリコ、デルヴォーなどへ。若き日の新鮮な驚きがかすかに蘇ってきた...
ギリシアのテッサリアでイタリア人の両親のもとに生まれる。アテネの理工科学校後、ミラノを経てフィレンツェに移住。1907年にミュンヘンの美術アカデミーに入学し、ニーチェやショーペンハウエルの影響を受ける。パリに移住し1910年代前半に形而上絵画を描く。アポリネールと親交。アポリネールが主催するサークルでピカソ、ブラック、マックス・ジャコブ、そしてイタリア人グループのソッフィチ、モディリアーニ、パピーニと交友する。
第一次世界大戦でイタリア軍に召集されフェッラーラに駐屯。ツァラやカッラと親交。前衛美術雑誌『造形的価値』を創刊。ローマで個展を開くが酷評される。モランディと親交。デ・キリコは既に形而上絵画の先駆としてベックリンを挙げ、クリンガーをも評価し、ここにカッラ、モランディの形而上派ができている。
1916年の『福音書的な静物』。フェラーラでの二年間は、<形而上的室内画>と呼ばれる一連の作品を描き、最も優れた形而上絵画を制作した時期といわれる。"歪んだ遠近法による非合理的空間"に、木製のさまざまな定規、ビスケットが貼りついた箱、外へ空間が開く画布が配置され、謎めいた影も描かれている。まさに形而上学の部屋である。ビスケットなどは、ユダヤ人街に心揺らされてのことといわれている。そして1919年の『謎めいた憂鬱』。死者の霊を冥府に導くヘルメスにも新プラトン主義が感じられよう。画布の奥でヘルメスの彫像画が謎をかける。アポリネールへの追悼を込めたとも解釈されている。

『謎めいた憂鬱』1919 パリ市立近代美術館
1920年代はフランスとドイツに<秩序への回帰>といいう風潮が起こり、イタリアにも及び、デ・キリコもまた多くの美術館を訪れ、美術史を学び、西洋絵画の技術を学ぶ。そのように古典主義に傾倒し、そこにはバロックもロマン主義も含まれていた。再びマネキンをテーマとし、歴史を背負う考古学者や詩人、哲学者を表わした。ブルトンはデ・キリコの傾向に批判的になり、デ・キリコは26年にシュルレアリストたちとの決別を表明。エリュアールやアラゴン、マグリットらが絶賛していたのだが。
古典主義的作風として自画像を含む人物画が目立つようであるが、形而上的作品もずっと描いていた。1927年に『谷間の家具』シリーズを描きだす。家具は室内にではなく谷間に置かれる。いや、谷間に予想外に家具セットが配置されるのである。極端なデペイズマン。椅子が主人に見えるが、幾つかの作品に現れる片足は何を意味しているのだろう。

『谷間の家具』1966作の方 パリ市立近代美術館
デ・キリコの作風は、1940年代にはネオ・バロックの時代となる。ルーベンスに倣いたて髪を重視した馬や神話上の人物が組み合わされた裸婦を対象としたり、ヴェネツィア景観画の影響下に都市画など。ここで、ニーチェやショーペンハウエルの立場に戻り、メタフィジックな基本原理に立っている。
『秋』で、遠近法の誇大さはともかく、果物や衣服、装飾品の技法の上手さに驚く。何かの系譜の名作のような気がしてくる。また、個人的に好きな実景画風も、やはり建物の技法が実に上手い。感動的でさえある。デ・キリコは「きわめて形而上学的な都市」として生涯愛したという。

『秋』1940年代

『ヴェネツィア、パラッツォ・ドゥカーレ』1957
特に67年からだが、1960年代は新形而上学絵画が中心となる。内容的には20年代、40年代の限りない描き直しであり、そこには自己破壊と再生ゆえに常に真の創造に向かう真摯さえ感じられる。それだけ、絵画における本質的なものを追求し続けたように思われてくる。
1968年の『イタリアの広場』。アリアドネの像が、像が崩れ散るように噴水に替えられ、ヨットが、走っているはずなのに煙が真上に上がる汽車になり、二人の人物が異様に小さく描かれ、その影が異常に長い。ハイパー・リアリズムに通じる世界。空間それぞれが異空間であること。そこにそれぞれの異時間が張り付いたような形而上の、あえて現実。類似の『彫像のあるイタリア広場』。背を向けた彫像、その長い影。広場には誰もいない。すべて静止している中、手前の建物の影だけが、全景をすっと奥へ引きずっていきそうな錯覚に陥る。

『彫像のあるイタリア広場』制作年不明 パリ市立近代美術館
マネキンのモチーフは当初からであり、そこに吟遊詩人が含まれていた。幾何学的な製図用具でできた、顔のない無個性的で人工的なマネキン。体は鋲打ちが不完全で開き、腕もつけられていない。縛られたようにやや傾斜しながらじっと立ち続けているようだ。十二世紀ルネサンスの恋愛トゥルバドゥールではない。宿命のプロメティウスのような、古代の戦士としての吟遊詩人。悲劇の英雄でもあろう。近寄って来る影が不吉である。いや何かの像の影であろうと、なおさらに不安になる。
1974年の『不安を与えるミューズたち』は、救いのない諦観さえ漂わせる沈黙である。吟遊詩人にさえ手を差し伸べない。彫塑に固まって、ミューズたちは全く動こうとしない。建物の影も地面の一部となって変化しないように思われてくる。

『吟遊詩人』1955年作の方

『不安を与えるミューズたち』1974
そんな中、1973の『慰めのアンティゴネ』には、完全に悲劇なのだが、どこか救われる。ソフォクレスの悲劇。テーバイの王オイディプスは出生の秘密と過誤を知り自ら盲目となり、追放されてアンティゴネと諸国を放浪する。そんなアンティゴネがうなだれる父の肩に手をあて慰める。以前の考古学者や哲学者に少し見られたことだが、マネキンの何と人間的なことか。しかし、その後のアンティゴネを思うと、やはり悲しくなる。あくまでも悲劇に過ぎないが、旧約聖書と同様、それ以上にギリシア神話は史実を反映したものでもあろう。
われわれは悲劇の中に、少なくとも報道に知らされながら身近な現実を投影しているであろう。あちこち、時代を越えて、同様の現実が確かにあるのだ。寓意的に解釈すると尚更にそうであろう。

『慰めのアンティゴネ』1973 パリ市立近代美術館
同じ1973年の『オデュッセイの帰還』にはほんとに救われる。"室内に波そのものの舟で帰って来たぞ! 創造力あふれた若きメタフィジカとシュールの帰還だ!" と鼓舞されるかのように。
なお、デ・キリコは自伝的な小説『エブドメロス』を出版している。
本展は各時代の代表作100点余りの展示だが、うち約43点はスケッチ等であり、5点がブロンズ像。後者の絵画との関連の関心の他、その見事さに驚く。他の著名な代表作がなかったのが惜しいが、それなりに刺激的な、感動的な展覧会であった。
最後に、デ・キリコの言葉から、
「絵画の未来の目的とは何か? 詩や音楽、哲学のそれと同じだ。以前には知り得なかった感覚を与えることだ。」
.
ユベール・ロベール展 −時間の庭− 西洋国立美術館 12.5.4
まさかロベール展が開催されるとは。驚喜。上京決意の本願。音楽の方ではパリ室内管弦楽団が主眼だったが、気づくのが遅かった。空席なし。ロベール展だけで充分。ヴァランス美術館、様様。
とにかく圧倒された。油彩画の作品数はそれほどでもないから、一作一作感想を書きたいところ。が、無念。
ロベールの作者不明の肖像画に続いて、ロランの「笛を吹く人物のいる牧歌的風景」(1630年代後半、静岡県立美術館)に再開、感動はいうまでもない。<フランスのクロード・ロラン>ともいわれるピエール・パテルの「廃墟と羊飼いを伴う風景」(1640年)、プッサンの義弟デュゲの「ザビーニの山羊飼い」(1670頃)、もう理想的風景から抜け自然に倣った山岳風景の写実である。そう、もう戸外制作なのだ。戸外制作は何も印象派を待つ必要はないことは、絵画ファンなら誰でも知っている。完成はアトリエであっても大した違いはない。表層的な科学より、むしろ自然そのものを見詰め、自らの内面に感知する科学が重要であり、百年前にデュゲが既にいるのだ。そしてローザ。1650年代の「瞑想するデモクリトス」や「鉢を投げ捨てるディオゲネス」のローザが山岳風景画家の典型であろう。同時期の「川のある山岳風景」、実にいい。もうこれだけでも、風景画ファンは廃墟の画家ロベールを見なくても帰ってもいいと思ったくらいだった。<廃墟の画家>セルヴァンドーニ、無知だった。パニーニと知遇があり、人物を小さく描く手法はローザを取り入れているという。1731年の作が展示、なるほどロベールの先駆。建築家でもあるパ二ーニの「古代建築と彫刻のカプリッチョ」(1750頃) は、作品通り若き日のロベールに大きな影響を与えた。画面中央に、兵士たちに嘲笑された半裸のディオゲネス。アレクサンドロス大王の兵士たちなのだろうか。
1733年パリ生まれのロベールは、当時の画家としては珍しく古典教育を学びデッサンも学んでいる。1754年にローマに渡った。11年間滞在。そこでバニーニ、フラゴナール、ピラネージらと親交、周辺遺跡の数々、大聖堂の内外、ローマの名所旧跡などを描く。この時期の多くの建築物の絵画に決って人物も添えられている。人物がクローズアップされたのが『サン・ピエトロ大聖堂の柱廊の開口部の人びと』1764。ロベールが好んだ素描法と空間構成の原理が示されている作品。仰角に捉えられた空間の前景として、大聖堂の柱廊の前に暗めの岩場のマッス。そこに三人がおり、一人の白髭の男が立ち、女が座り、男が横たわり、会話をしている。柱廊の開口部は光眩しく、そこに三、四人が白衣を広げ、干された広い白衣の黄や赤の縁取りの線が鮮やかである。開口部から奥の眺望を見通される枠構造が画面中に幾重にも設けられ、大聖堂のファサードから別方向句からの聖堂の外側が見え、更に三角形に切り取られた空の聳える3点の彫像が見える。見事な空間構成と風俗的日常的場面のスケール感のある融合。そんな人々の場面を光の表現の舞台として中心化し、その黄金の眩さが石材の上で揺らぎ、反射し人々を照らし出しているようだ。
ローマ時代に、建築ばかりではなく、街の中心から少し離れた、生い茂る草木の中で半ば打ち捨てられた庭園も重要なモチーフとなった。苔むした建物と庭、そこに人の営みと歴史、自然の力の痕跡と時間の流れ、ノスタルジックな詩情という、ロベールの世界が現れることになる。更にピトレスクな風景や自然の息吹を求め、フラゴナールら仲間と各地でスケッチに励むようになる。滝(後に『ティヴォリの滝』1776)や洞窟なども。また、1760年には、重要な考古学的発見が続いたナポリ周辺にも旅し、古代遺跡を訪れている。
1765年帰国、すぐ王立絵画彫刻アカデミーの入会を許可され、サロンで成功、順風満帆な画家の道を歩み始める。1760年代後半は対外的には戦争続きだったが、啓蒙思想全盛を迎え、ロベールが描いたジョフラン夫人は、ディドロやルソー、知識人や芸術家たちが集まった名高いサロンの主宰者であった。また、「イタリアの想い出」を様々に変奏した素描の数々が生まれたのは、ラ・ロシュフーコー邸で「水曜」に開かれていた一種のアカデミーの中でであった。そこではヴェルネやグルーズと親交。1780年代はルーヴル宮内にアトリエと住居を構え、、王室のコレクションの管理や公開準備にあたるとともに、人気画家の地位を確かなものとしていった。ただ、満ち足りた中に、子ども四人が次々と夭折したことが唯一の影を落としているともいわれている。この頃の『サン・ドニ教会の内部』1774 は、多方向的な重層的空間構成、硝子越しに差し込む光の同様の複雑な差し方、清々しい光と柔らかな影。そして描法が、筆のタッチが印象派的で頗るモダンに感じてしまった。ついさっき完成したばかりの、濡れている油絵のような...
古代遺跡、その地下、修道士の隠遁所、光に満ちた教会堂、石のアーチ、廃墟の風景、それら<廃墟のロベール>の奇想の風景に、洗濯女や煮炊きする人々、野次馬たち、吠えたてる犬など、コントラストな庶民の日常の姿が交錯する。現実と空想の狭間の、時間を溶かした風景。『古代遺跡の発見者たち』1765、この異様で含蓄っぽい虚構の空間は、様々な場所の遺跡が重なったものでもあり、単なる遺跡以上のものを語ろうとしていることは明白であろう。ディドロの賛辞を浴びた、ピラネージの影響による『スフィンクス橋の眺め』1767、石橋の向こう側に遠景が覗く同様の構図の『凱旋橋』1783、時代の証言者である<画家=リポーター>として、パリの橋も描いている。
ロベールが帰国したフランスでは、幾何学式庭園に代わって「自然らしさ」を求める風景式庭園がイギリスから広まろうとしていた。目指されたのは、牧歌的なアルカディアであり、その理想的風景の庭園デザインでロベールは才能を発揮し、庭園史に名を残した。<国王の庭園デザイナー>ロベール。その庭園空間が自らの絵画空間にも影響を与えた。『アルカディアの牧人たち』1789、絶頂期、それは、華麗なフランス宮廷文化の、落日の最後の輝きのひとつであった。ヴェリギリウスの田園詩、人生の儚さを暗示する墓の前に集う牧人たちなのである。プッサンの作との影響関係も語られる作品だが、逆に庭園との関連からロベールの独自性も強調される。そして、前景はポプラ島のルソーが埋葬された墓なのだ。
1793年にジャコバン派に投獄される。囚人生活の中で、50点以上の油彩と素描を描いている。粗末な食事用の皿にも絵を描き、門番を通して売りさばいていたという。1794年、ロビスピエール失脚後、解放される。処刑寸前のところ、別のロベールが間違って呼ばれ、お陰で一命を取り留めたという逸話もある。1802年、公職を引退。1808年4月、パリで死去。
.
光を描く 印象派展 県立美術館 2011.10.9
ヴァルラフ・リヒャルツ美術館展ということで出かけた。一番の目的は、タイトルと違い、ブグローである。
ヴァルラフ・リヒャルツ美術館/コルブー財団という後者の財団を知らなかった。そうか、『週刊 世界の美術館 92 ケルン美術館』(講談社) にある「2001年、さらなる寄贈、寄付を受けた二つの美術館は、別々の建物となり、新たに生まれ変わった」とあるさらなる寄贈者がコルブーという方なのだ。
現館長のブリューム氏の記述によると、ジェラール・J・コルブー氏は、スイスに住んでいた方で、奥方がケルン出身であることが由縁なようだ。印象派とポスト印象派の絵画170点以上も寄贈されたのだ。巨匠の他、カイユボット9、シニャック6、ベルト・モリゾ3が含まれているという。
三浦篤氏の「知られざる印象派−近年の研究をめぐる一考察に」に多く学ぶ。特に、社会的視点からのこれまでの研究について。例えば、印象派の画家たちの「階級に特有の価値観や生活様式にも知悉しなければ、本当の意味で作品もまた理解できないのではないか」と。例えば、人物がおらず洗濯自体を主役にしたカイユボット「セーヌ河畔の洗濯物」(1892頃) 。カイユボットの父は、軍隊のためにベットとシーツを生産する事業で巨万の富を築いていたが、ずらっと並ぶ洗濯物が、確かにシーツ類にも見えるのである。因みに、カイユボットは父から譲り受けた資産で生涯働く必要はなく、ヨットや園芸、そして切手収集など趣味に没頭していたという。少しだけの所持だが切手蒐集家としては羨ましい限り。
マネ、セザンヌ、カイユボットと違ってモネ、ルノワール、ピサロ、シスレーそして後半生ドガは絵を売ることが生活に直結していて、競売会も開いている、と。1870年代には画商の登場である。印象派の絵が美術市場や投機システムの対象となる。アカデミック・システムから画商=批評家システムへの移行である。展覧会でも画家たちが自ら会場を選び、壁も気にしていたが、画布や額縁をも製作するようになったのは、この辺も関わりがあるのでは、とふっと思ったりする。ところで、「セーヌ河畔の洗濯物」にポプラの芽がついていたということが、野外でも描いたかもしれない結構な論拠にはなるだろうが、科学的実証的な証明ではないような気がするが。
会場では、色彩や光についての科学的な部屋もあったが、いつかどこかで何度か体験していて、新鮮味を覚えなかった。また、支持体、画布、チューブ絵の具、平筆など、印象派以前の19世紀中頃の半ば郊外で製作していた風景画家たちの中で既に触れられている事項のように思われた。
ブーダンの「トゥルーヴィルの浜辺」1894、ドービニー「花咲く果樹のある草原」1869c、バルビゾン派ファンだけに実に嬉しい。愚生は大分前から印象派の風景画に感じないようになっているだけに尚更である。ただ、シスレーの「マントからジョワジ=ル=ロワへの道」、特に「森の周辺、サブロン」1885 には感銘した。印象派ならではの明るい陽光。色使い。実にいい。主題も好きだ。カイユボットの「コロンブの丘」も、代表作だったろうか、とても好きだが、特に「ジェンヌヴィリエの平野、黄色い野原」1884 がいい。ギヨマンの「ルーヴシエンヌの風景」1872c 、こういう絵も少し好き。シュフネッケルはポスト印象派だったか。何とも綺麗で食べたくなるような絵。リュスの「ノートルダム、サン=ミッシェル川岸からの眺め」1904 も代表作だったろうか。
モフラという名が記憶にない。初めて知る画家か。「風景、雪の効果」1890 の夜の青い影。特にピサロの「モンフーコーの冬の家」1875 には感動しているのだが、モフラの作品は、まずはカラーが主眼の作品と思うが、そのリアリティとかみ合って何とも言い難く、神秘的でもある。後期印象派、語弊があるかもしれないが更なるポスト印象派ともなると、もう総合主義をも越えフォーヴや表現主義、象徴主義と混在して分からなくなる。菅野晶氏の解説によると、1861年生まれで、モネやルノワールより二十歳ほど若いという。それにして、菅野氏の一枚一枚の絵に加えている解説が、技法にも触れすごい。流石である。東北大文学部西洋美術史専攻出身、専門家だ。もう一人、デュボワ=ピエという画家。1846年生まれの軍人で、新印象派の画家だという。
リアリズム・ファンには、クールベは言うに及ばす。ボードレール同様、分野は違うがとにかく近代の原点。二人とも、超恐い存在でもあるが。マネの「アスパラガス」はじっくり拝見したつもりだけに、モネの「アニエールのセーヌ川」1873 をもう一度じっくり見たくなった。ピサロの60年代の代表作だという「ポントワーズののエルミタージュ」も。
他にスーラ、ベルト=モリゾ、カサット、ゴッホ、プティジャン、クロス、ロジェ、レイセルベルヘ、シニャック、フィンチ、さらにマルケ、メッツァンジェも。ゴーギャンがなぜ印象派、あるいはポストなのか、いまだ合点がいかない。ベルナールもあった。
ロートレック十六歳時の『漁船』1880 に驚く。このような作品もあったのだ。んっ、ゴールソンという画家、無知だった。
さてブグロー。そうか。ブーダンと同年か。1872年の『漁師の娘』。上半身の、顔の描写は実に素晴らしい。本展の全作品を合わせても、この一枚は天秤に釣り合うと思う程である。眼。鼻、口、頬、首、腕、関節、指、皺、どこを見ても生身のようである。ネッカチーフ、衣服、もう言うことがない。会場でじっと見詰めるのも恥ずかしく思う作品である。そこには、巨匠が門外漢を排除するような、そんなところからくる恥辱感である。ブグローの裸体画などは、もう。まだクールベの官能的な作品は本物を見たことないが。網目や棒、本当に実際使われたように感じる。ただ、腕に下げている籠がよく見えない。経年のせいではないかと思っている。背後の草地、そしてその奥の木々。概して単なる、娘の上半身を対比的に浮かび上がらせるための影だろうが、それでも、恐らくかつては近づいて見ると結構緻密な表現が施されていたのではと勘繰られる。月日を掛けての労作である。素晴らしい。これこそ絵画であると。
ブグローは比較のためにルノワールの『赤い服の女』1892 の隣に陳列されているが、なるほど、ルノワールも素晴らしい。明るく軟らかく優しい雰囲気を醸し出している。確かに瞳や肌が光を発し、ふくやかな衣服や多方向に反射している。上手い。傑作だ。でも、部分的にみると粗末な描写に感じる。正直なところ、まだ製作途上かと思わざるを得ない。この部分をもう少し仕上げて欲しかった、この辺も、才能あるルノアールだけに、要求したくなるのである。ルノアールは技術的にも実力があり、そのように描くことができたのではないかと。だが、在る程度で見切りをつけ、次作に取り掛かり出したのだろう。少し残念な思いも残るのである。印象派の画家たちは、戸外で素早く描く他に、売るために小品を多作しなければならなかったのでは。それだけ絵画は市民化したのだ。17世紀オランダ以降と意味は少し相違し、作品の付加価値でもってだが。庶民化ということでは、だから愚生のような者も絵画鑑賞ができるようになった点では只管感謝の念で一杯だが。
ところで、バジールがあるのに驚いた。『ブドウ畑の若い女性』1869 はバジール話題の作の一つ。実に暑い陽光が濃厚。セザンヌと同様、愚生にとっては印象派というより、プロヴァンス自然派の画家である。意外だった。嬉しかった。実はブーダンやドービニーもバルビゾン派、あるいはオンフルール派としてずっと興味を持ってきた。いずれもスタンスは写実、風景、レアリスムだと思っている。まっ、印象派もその延長とも言えるかもしれないが。とにかく、印象派以後、絵画は美術批評と相まって自然やリアリズムから離れていき、様々なイズムが興隆してはキュヴィスムに至るが、美術思潮としてはいまだ新鮮で興味津々なものの、絵画そのものとしては実につまらなくなっていったことは大方が認めることであろう。
久々に少し遠出し家族で展覧会を訪れた。真っ先に見るはずであった奈良良智の犬を見ずに終わってしまったのを後悔しながら、新幹線の駅に初めて寄り、太宰そばといっただろうか、それを注文した。美味しかった。ただ、駅舎内の飲食店周囲の雰囲気に少し違和感を覚えた。入口付近に錦石店があるのに驚き、少し覗く。この街ではまだ何件か錦石店があり、羨ましい限りである。ずっと長男の運転で、帰りは降雨となったが、無事に帰宅できたのが何よりだった。 (2011.11.16)
.
語りかける風景 コロー、モネ、シスレーからピカソまで
ストラスブール美術館所蔵 秋田市立千秋美術館 10.11.?
いつものように事前学習を全くしていない展覧会訪問。それだけにコローの『ヴィル=ダヴレーの池』に深く感銘する。1860年代初めの作品だ。静寂なありふれたともいえる河景色だが、靄っとした時刻に小舟を漕ぐ男が動いている。その水面への反映も素晴らしい。内面的な詩の世界でもある。もうひとつ『モルヴァン地方の風景』1855頃、こちらもどこかで見たような気がする作品。ブルゴーニュの山がちな地方の、超横長のキャンバス。何ともいいがたい。長閑で平和な外、のんびり歩き.... コローにも師事したフランセの『アンティーブの眺め』1894 は、もう文句なし。素晴らしい大木、その元に三人が木の実拾いか。眩しい光り。テオドール・ルソーの、習作だが『木の幹の習作』1833 、ほおほお、何とも上手い。その写実に触れることができて幸せを感じた。
クールベの『ルー渓谷の雷雲』1849 に驚く。こんな近代的な風景画があったのだ。スイスとの国境に近いフランシュ・コンテ地方渓谷。若い頃の作品だという。そうだった。クールベといったらルー渓谷だった。そう思うと感慨も一層深まる。生地オルナンのクールベ美術館、クールベとその仲間たち。思い出した。印象派に影響を与えた大画家だった。高原の彩色、雲の流れ、粗めのタッチ、もう光が生まれそうだ。
ロベールの『風景』1767頃、に感動。ロベールを間近に見たという思い。満足! 上手い、素晴らしい。素晴らしい風景だ。あちこちの展覧会で何度も見たような気がするドービニーの『風景』1875、も、やはり、いい。
ヘルムスドルフの『ホバーデンの廃墟』1832 と『キンツハイム城の眺め』1830頃、細密が高じて堅くなる樹木の葉群れの描法など古臭さを感じるが、17世紀オランダ風景では決して見られない森の風景がある。これが堪らない。もう少しで大気の光りも自然らしくなる。プラデル『ガロンヌ河畔の風景』は極めて今日的な表現で、生な自然。クールベの影響を受けたアルザスの画家だという。ルベールの『ヴォージュ地方の狩り』、描法は当時としても古風な気がするが、だからこそ澄みきった空、綺麗な山肌、人形のような人々にモダンさを覚えた。
ゼーバッハの『雨の通り』1895 路面がどしゃ降りで濡れている。これほど濡れた絵は初めてのような驚きと感嘆を覚えた。馬車馬は勿論、傘を差す人も下半身は濡れているような気がする。遠くから路面に来る光がまたすごい。そうか、<アルザスの印象派>と呼ばれているのか。アルザスの印象派を代表する画家だという。ミッシェルの『雷雨』1820年代、キルスタインの『雷雨』、前者の土くれの、後者の降雨の表現が印象的。
この展覧会の看板となっている作品が、ブリオンという画家の『女性とバラの木』1875 とジェベールの『ヴュー・フェレットの羊飼い』1883。前者は女性のレース編み風の白い着衣の背に差す光が実に明るい。不思議なほどに神々しい。後者は1880年から好んで南アルザスの風景を描いた。広々とした風景。だから何とも青空が広い。そこに浮かぶ雲が様々だ。エリオという画家の『年老いた人々』1892 にもじ〜ときた。老夫婦の後ろで眩しさを避けようと眼の上に手の傘を作り働く両親を眺めている。眩しい、そして画家の心も眩しい、眩しすぎる。
アルザス・ローレンヌ地方の画家たち
アルベール=ラザール(ルー、Alberl-Lazard, Lou 1885 メッス-1969 パリ)
早くから絵画に夢中になり、18才でミュンヘンに移住。ドイツの前衛運動家たちと親しく付き合い、特に青騎士とは展覧会を共にしてる。リルケの恋人。1918年にベルリンに居を構え、ダダのグル―プと知り合う。キュビスムにも関心を抱く。頻繁な旅行をしたパリのアトリエは、コクトー、ヴァレリーら詩人たちのたまり場となった。絵画様式はさまざまな前衛運動から養分を摂取している。
ブリオン(ギュスターヴ Brion,Gustave 1824 ロトー-1877 パリ)
ヴォージュ山脈に住む家庭に生まれる。ゲーテのストラスブール時代の恋人子孫。ストラスブールで学んだ後、1850年からパリに居住。グレールのアトリエで学ぶ。サロンに出品、1853年以降成功を収める。理想化されたアルザスの日常的な情景を描く画家であった。ユゴーの著作の挿絵家として知られている。
(以上で、中断 2010.12)
フランダースの光 ベルギーの美しき村を描いて
Bunkamura ザ・ミュージアム 10.10.?
ウフィツィ美術館自画像コレクション 巨匠たちの「秘めた素顔」1664-2010
東郷青児美術館 10.10.?
ナポリ・宮廷と美―カポディモンテ美術館展 ルネサンスからバロックまで
国立西洋美術館 10.15
ザ・コレクション ヴィンタートゥール 世田谷美術館 10.8.14
オルセー美術館展2010「ポスト印象派 国立新美術館 10.8.14
.
フランス絵画の19世紀 横浜美術館 09.6.13
この展覧会訪問の最大の誘引はバスティアン=ルパージュの『干し草』である。
バスティアン=ルパージュに興味を抱いたのは一昨年前早々に読んだ時田仁弘著の『芸術家コロニー+アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ』によってであり、さらに同年に読んだ展覧会図録『南仏の光を描いた画家たち』によってであったろうか。ルパージュは自然主義風景画の開祖的な存在であり、後続に大きな影響を与え、さらにその影響は世界的な規模となる。確かに地味な存在なような気もするが、それまで知らなかった不覚と同時に、この大家とも言いうる画家がますます気になっていた。そこへ天恵のごとく突如のお見えである。心躍ってしまった。
女性の日焼けした顔は骨太で逞しいが頬の肉が痩けている。美人ではなく、農村の地顔の女。目は何かを見ているわけではなく、だがはっきりと開いている。無垢を思わせる薄開きの口にはまだ呼吸の荒さが残っているのだろうか。首下は下女っぽい。こんな顔立ちを主人公に、いや主人公になっている構図でもない。さらに姿勢も姿勢。脚を放して両腕を膝に垂れた姿勢で疲労を癒している。腕の疲労感が見る者にも伝わってくる。腕の筋肉の疲れはまだ消えない。指も疲れて屈んだまま。足先までぼぼうと熱く靴を脱ぎたい気持ち。地べたに腰を下ろせるボロのような厚手のスカート。作業着以上にボロだ。だが、野良仕事の女性とはこれが正直なところだろう。当時の一般的な現実なのだ。隣で寝そべって休憩している男は父か、夫か、それとも祖父か。痩せた脚にボロズボンにボロ靴。女性は未婚か、幼子を持つ働き女か。足元の鍋は簡素なお昼を思わせる。農村のありふれた情景、しかもたった二人の休憩場面なのだが、どこか劇的な緊張感も漲る。
近景の女性と草花の描写はやや細密で丁寧である。技巧の上手さ、力量がうかがわれる。鍋や顔を帽子で隠した男の上半身や手つきも実に上手い。そして遠景の積み藁や木、まだか先にか働いている人、低山の並びの描写が実に詳細である。それで中景が印象派的なタッチを残して画面全体に明るさを与えている。遠くの空も青色が薄くとも実に明るい。山際に少しだが、澄んだ秋の空が感じられる。『干し草』はやはり、絵画史上の傑作であり、エポックを成す傑作なのだ。全体的な手法や主題を考慮に入れず、女性一人取り上げても傑作に変わりはないであろう。女性は、見る者誰しにも強い印象を与えること間違いない。
怪しくも1948年生まれ。幼少の頃より、農業を営む父より素描の手ほどきを受け、秀でた素質を示す。67年に郵政公社に入社するが、天職でないと判断し辞職。そして画家を目指し、国立美術学校でカバネルに師事する。政府から支給されるわずかな手当を頼る慎ましい暮らしの中で絵画の研鑽を積む。70年にサロンに初出品、しかし注目されることはなかった。同年勃発した普仏戦争下で義勇兵に伴い果敢に戦地に赴き、負傷する。72年に祖国に戻り、寓意的なモチーフを用いた作品で批評家たちから厳しい評価を受ける。こうしてローマ賞を目指し5度挑戦するも果たせなかった。悔しかったことだろう。歴史画から身を遠ざけ画風を転換する。74年に牧歌的な田園風景を描いた渾身の作品が国家買い上げとなる。徐々に名声が上がり、クールベやマネーに傾倒し、1877年に『干し草』の誕生である。歴史画にこそ相応しい縦横2mの大作であり、翌年のサロンで注目を集めることになったという。主人公が男女の農民二人。農民風俗という画題でアカデミズムに新生面を切り開いたのだった。自然主義絵画の旗手として、この分野のでサロン活動をする道を切り開いたのだ。ミレーの系譜を引き継ぎつつ、ミレーやブルトンの美化された農民女性を登場させる理想化された田園画とも異なったものだった。技法的にも、アカデミズムが嫌った筆触を部分的に残し、印象派的な明るさをもたらしてくれた。マネや印象派の評価に保留を付け始めていたゾラからも「印象を実現することができる」画家として賛辞を得ることになったという。36歳での早世が口惜しい。
ルパージュが自然主義の祖として後世に大きな影響を与えたのと同様、ミレー・ファンにはミレー、ブルトン、ルパージュ、レルミットの系譜がうれしい。レルミットを今回初めて知ったが、まず作品そのものに圧倒され、解説を見ずしてこの系譜を直観してしまったのがまたうれしかった。いや『落ち穂拾い』(1887)を観ると誰しもそう思うだろう。その構図で動きを生じさせている点も素晴らしい。30年前にミレーがサロンで物議を醸しだした同じテーマである。パリから90キロ離れた小さな村で生まれ、農村的な出自でシャンパーニュ地方の田舎の風景や農民の暮らしを描いた。それでいてずっとサロンに出品し続け、ラトゥールやロダンと懇意にし、ゴッホが<ミレー2世>と呼んで尊敬して画家である。1905年に美術アカデミー会員に選出されている。
また、同じくカバネルの弟子ではあるがルパージュが大きな影響を与えた画家の一人ビュランの『無垢な結婚』(1884)にも圧倒された。何とも純朴で美しく、見事な桃源郷の世界である。レルミットの『落ち穂拾い』も、この『無垢な結婚』も、暗いだけではない農村の良き面を捉え、豊かな詩情を謳歌した、あるいは代弁してくれた作品といえよう。
ルパージュに次いでこの展覧会を楽しみにしていたのは、クチュールやブグロー、カバネルなどアカデミーの代表的な画家たちである。どこかの展覧会でも目にしていると思うが、メインではなかったのでほとんど記憶がない。しかし、書物にはよく登場する著名な画家たちである。それを一堂に目にすることができる展覧会である。
錚々たるロマン主義の画家たちを育て上げたゲラン、こちこちのアカデミスムであったマネの師クチュール、バスティアン=ルパージュとコルモンの師カバネル、印象派を生み出す画家たちを育てたグレール、そして日本近代洋画を代表する画家たちを育てたコランというように、一般的には写実主義や印象派あるいは象徴主義の著名な革新的な画家たちの師として目にすることが多い画家たちである。アカデミーの画風は新古典主義を土台としており、文学や音楽ほどロマン主義との区別は明確ではない。いや大まかには音楽もそうだと言えるが。歴史画における人物表現の完成された構図の静止感と動的な感情表現との相違ぐらいでしかないかもしれない。ただ、そこには逆に、より普遍的で簡潔な秩序への志向と、個性的で微妙な、そして曖昧な趣向という、精神的には二項対立的な大きな相違も感じられる。美術史を大きく分ける分岐点という観点も可能であり、愚生などは後者に興味津津である。だから、これまでアカデミスムにはあまり関心をもってこなかったが、デュッセルドルフ派を幾分知ってから特に気にするようになった。いや実は、アカデミーという単語は男性裸体像のデッサンや絵画を意味していたが、勿論本来はプラトンのアカデミアからの由来であり、ただそれ故にもう気にしてはいたのだが、触れる機会がなかった。理想化過ぎるのは鼻につくが、確かな技巧と写実性での大作が多いだろうことに早くから敬意を抱いてはいた。それらを前にして、印象派の革新やエコール・ド・パリやピカソなど、クレーやミロは勿論、カンジンスキーなどもたかが小群画家たちに過ぎない、と。理想化、日本人の愚生にとっては写実派、自然派のどんな女性もすべて理想化されたものであり、アカデミスムの女性裸体画は特にそうである。当然のごとくアカデミスムはヴィーナスの名のもとに裸婦を描き、堂々とサロンに出品し、多くが受賞する。あの著名なカバネルの本物の生々しい『ヴィーナスの誕生』などはまともに見ていられないほどである。あの物議を醸しだしたマネの『オランピア』や『草上の昼食』など何ということはない。アカデミスムの方がよっぽどエロティックで危険であろう。
裸婦はアカデミックの正統なのだ。ドラロッシュの弟子ながらアングルの画風を継ぐジャラベールの『オダリスク』(1842)、1863年のサロンは<ヴィーナスのサロン>とも呼ばれ、最も高い評価を得たボードリーの『真珠と波』(1862)を始め、アングルの弟子アモリー=デュヴァルの賛否両論を巻き起こした『ヴィーナスの誕生』(1862)、そしてカバネルの『ヴィーナスの誕生』(1864)。いずれも最も注目されていた。裸婦の好みでボードリー派、カバネル派、アモリー=デュヴァル派と別称されるほど人気があったのだ。神話を口実に、身をくねらせた卑俗な官能性であけすけなヌードを描いていたのだ。確かにクールベの裸婦は現実的でもっと卑俗かもしれない。因みにアングルは生涯を通じてボッティチェッリの影響を受けていた。なお、ナポレオン3丗の肝いりでかの落選展が開催されたのが1863年。革新派の方に愚生はこれといった裸婦画を知らない。新古典主義的裸婦は1870年代になると、いずれも陰部が衣服で隠されるものの、愛を感じさせるカロリュス=デュランの『ヘベ』(1874)やブグローの『フローラとゼフロス』(1875)。80年代にはコルモンの『海を見る少女』(1882)、そしてカバネルの弟子コランの『フロレアル(花月)』(1886)。もう現実の自然の中の全裸である。後者など、確かに清新な芸術作品だが、今でも青年には実に扇情的かもしれない。(ん、まずかったかな。愚息も一緒だった。まっ、勝手に鑑賞していたようだが。)
とにかく、T.アカデミスムの基盤−古典主義の確立、U. アカデミスム第一世代とロマン主義の台頭、V. アカデミスム第二世代トレアリスムの広がり、W. アカデミスム第三世代と印象派以後の展開という、歴史的な展開を明快に区分した企画がうれしかった。不勉強な領域だっただけにうれしさが増した。そうなのか。アカデミスムは第三世代まで数えられていたのか。
さて、風景画はどうか。残念ながら数はわずか3点。しかも理想的風景画から脱しきれないでいる。いわゆる「歴史的風景画」である。ジルーの『メレアグロスの狩り』(1825) はその典型であろう。ミシャロンの『廃墟となった墓を見つめる羊飼い』(1816)、テュルパン・ド・クリッセの『バッコスとアリアドネの結婚』(1834) にしてもそうである。風景が主役か、人物小群が小さく描かれていてもやはり主題が主役か。いずれにせよ多くを語り過ぎるきらいもある。これは歴史的風景画の宿命であろう。でも、愚生は主題を無視して点景人物のある風景画が大好きだ。却って自然の素晴らしさを浮き立たせてくれる。そして、そんな自然の中にいる人たちが羨ましくもあり、微笑ましい光景なのだ。人生の幸福とは、愛する人たちとそんな情景にいることの量にあると明言できよう。
17世紀以来、フランス美術界を支配してきた美術アカデミーでは歴史画が位階の頂点であり続けた。俗な風景画はいまだ下位にみなされていた。しかし、近代フランスにおける革新的絵画の主要な主題が風景画であることも紛れもない事実、ともいわれている。既に17世紀の美術評論家ロジェ・ド・ピールは『絵画の絵画の諸原則講義』(1708) の中で、多様な要素からなる風景画を認め、それを英雄的様式と田園的様式に分けて説明しているという。19世紀にイタリアでプッサンに倣う理想的風景画を学んだヴァランシエンヌが新しい風景画の理論を提示した『美術家のための実用遠近法提要−絵画、特に風景画に関する考察および学生への助言』(1800) で再びそれを取り上げ、風景画を「歴史的風景画」と「田園的風景画」に分類し、それに「肖像的風景画」を加えた。肖像的風景画とは、風景を肖像のようにあるがままに描いたもの、すなわち自然主義的風景画のことであった。ヴァランシエンヌは身近なセーヌ、ローヌ川の河畔風景やフォンテーヌブローの森をその主題としてすすめている。その16年後に「歴史的風景画」がアカデミーのローマ賞の新部門として創設された。1817年、その第一回の受賞者が、ヴァランシエンヌの弟子でコローの師、新古典主義の風景画を代表する画家ミシャロンだった。加えて1824年、パリのサロンに展示されたコンスタブル、ボニントン、そしてターナーらの英国風景画がフランスに影響を与えていくことになる。
新古典主義的風景画の代表者ミシャロン。プッサンの理想的風景画の哀愁に満ちた叙情的瞑想の伝統を受け継ぎ、どこかロココ絵画の優雅さをも感じさせてくれる。17世紀のオランダ風景画やその後のイギリスやドイツの風景画にはない、独特な雰囲気を生じさせている。例外的な才能と悲劇的な運命を持ったこの画家は、メランコリックな大風景の中にいくつもの小さな群像劇的に散りばめていた。ジルーの絵は時代錯誤的な印象を受ける。当時の批評家たちは、日の出や日の入り、森の中の嵐といった、非戦闘的な題材を提示した方がよかったという的確な指摘を行なっていた。実は、歴史的風景画は1864年に廃止されるまでの50年間、批判の的となってきた。生徒たちの屋外制作の怠りを咎められていた。も美術学校の外ではもう風景画は実際に歴史的題材から解放されていたのである。しかしながら、森から遠く離れた個室で光と影の中に存在を浸す風景の構図を着想していたのであり、決して具象から離れることのなかった後の象徴主義への系譜を開いていたようにも愚生には思われる。モローの背景、そしてエルンストの世界へ。シュールな感じでは、メルソンの『エジプト逃避途上の休憩』(1880) に驚いた。かつてどこかの雑誌で驚いた画家だが、この使い古された主題で、何とも深い静寂を漂わせた異様な光景。ダリやマグリットの先駆なのではないか。なのに、革新的な時流に頑固に逆らった辞職をかけても最後までアカデミーを墨守した画家だった。すこぶる写実的で超現実的な観念を喚起する風景。そう、少なくとも風景画の世界において、もともと完全なる客観的な風景画などあり得るはずがない。すべて心象風景としての鑑賞が可能であり、室内で制作されたアカデミックな風景は、それこそ失われた理想的な風景なのであり、アルカディアなのだ。それにしてもテュルパン・ド・クリッセには少し驚いた。秋の風景とその描写の仕方が実に日本的である。秋の正確な色調の描写は見事なものである。歴史的風景画を刷新した画家といわれている。古代や神話の場面だけではなく中世やルネサンスから当代の出来事に至るまで実に様々な場面を扱った。そして<純粋な>風景画も描いていたという。本作の紅葉した木々にさえ、画家の心を感じてしまう。
いつか、「アカデミスムの風景画展」、なんて展覧会が開催されるかもしれない。T.余技としての風景画、U.歴史風景画の承認、V.田園風景画の発展、W.自然主義的風景画の台頭、なんて企画構成で。
ん。ボナ。レオン・ボナ。どの流れだったかな、確か宗教的な画派だったかな、と思いながら鑑賞し、ダリを連想させながらも磔刑図ゆえにあまり時間をとらなかった。後で図録を読んでボナ美術館の創案者であったこと改めて知り、もう少し時間をかけ鑑賞すべきだったと多少後悔する。そういえば、もう一人、美術館の創立者でコレクターとしても著名な画家がいたように思うが。そうだ、美術アカデミーの会員表に登場するグラネだ。
ピコが調べられなかったのは残念だが、何はさておき風景画家ヴァランシエンヌは記載必要であろう。風景画家だった父ヴェルネも気になる。ただ、ジャン=ヴィクトール・ベルタン、デュヌーイ、テオドール・カリュエル=ダリニー、ヴァトレ、ジャン=トマ・ティボーら風景画家たちが調べられなかった。
ヴァランシエンヌ(ピエール・アンリ・ド Valenciennes, Pierre Henri de 1750.12.6 トゥールーズ - 1819.2.16 パリ)
1769年イタリアに旅行した後パリでドワイアンに師事。1777-82年再びイタリアに滞在、スペイン、イギリス、オリエント地方にも旅行する。89年に王立美術院に入会、新古典主義の歴史画家および風景画家として知られるが、自然から直接に描いた油絵の方がすぐれる。代表作は『ヴィルラ・ファルネーゼの二本のポプラ』(1786) など。[『新潮世界美術辞典』から]
◎本展に出品の画家たちの簡易記載
T. アカデミスムの基盤−古典主義の確立
ダヴィッド(ジャック=ルイ 1748 パリ - 1825 ブリュッセル)
1774年にローマ賞グランプリを獲得。翌年ローマのフランス・アカデミーの院長に任命された師ヴィアンに伴ってローマに赴く。帰国後、革命期およびナポレオン・ボナパルト期は新古典主義の中心的な役割を果たす。ナポレオン失脚、王政復古の到来に伴いブリュッセルへ亡命。
ジロデ=トリオゾン(アンヌ=ルイ 1767 モンタルジ - 1824 パリ)
幼年に父を亡くす。ダヴィッドに師事。ローマ賞受賞等のあと、やがてロマン派の画家として頭角をあらわす。ルーヴル宮の一角にアトリエを与えられる。晩年は質の高い肖像画。
ジェラール(フランソワ 1770 ローマ - 1837 パリ)
ブルネ、その後ダヴィッドに師事。肖像画。ルイ18世の公式画家。
グロ(アントワーヌ=ジャン 1771 パリ - 1835 ムードン)
父は細密画家。ダヴィッドのアトリエに学ぶ。多くの弟子を持ちながら、セーヌ川に投身自殺。
ゲラン(ピエール=ナルシス 1774 パリ - 1833 ローマ)
父は金物商。国立美術学校でブレネ、ルニョーに師事。弟子にジェリコー、ドラクロワ、シェフェール、コニエ。
アングル(ジャン=オーギュスト=ドミニック 1780 モントーバン - 1867 パリ)
父は画家、彫刻家、音楽家。ダヴィッドに師事。肖像画。
ドロリング(ミシェル=マルタン 1786 パリ - 1851 パリ)
画家である父に師事後、ダヴィッドに師事。1810年にローマ賞。1850年までサロンの重鎮として活躍。父の影響で風俗画の小品も得意とした。
デゴッフ(アレクサンドル 1805 パリ - 1882 パリ)
風景画家テオドール・カリュエル=ダリニーとアングルに師事。バルビゾンの牧歌的風景を愛した最初の一人、1836年以前にバルビゾンを訪れる。スイスやイタリア旅行。作曲家グノーとイタリアのカプリ島に滞在。アングルの新古典主義を継ぎながら、純粋な風景画への道を切り拓く。1846年にサロン評でボードレールが「歴史風景画に対抗することの栄誉を自らに課した画家」と評す。
U. アカデミスム第一世代とロマン主義の台頭
テュルパン・ド・クリッセ(ランスロ=テオドール 1782 パリ - 1859 パリ)
アンジェの古い貴族の家系の生まれ。父の死後、スイスで独学。歴史的建造物、ピカレスクな景観画。1830年の7月革命によるブルボン王朝の終わりと共にアンジェに隠遁。
シガロン(グザヴィエ 1787 ユゼース - 1837 ローマ)
貧しい教員の家に生まれる。苦労の末パリに出てゲランのアトリエに入るが、満足せずルーヴルに通い独学。作品は国家買い上げとなったが、1827年の歴史画<アタリー>が激しく批判され、以後ニームに隠棲。ロマン主義の画家。
ヴェルネ(エミール=ジャン=オラース 1789 パリ - 1863 パリ)
父は著名な風景画家。父に師事、ジェリコーと親交。
ロベール(レオポルド 1794 ラ・ショー=ド=フォン - 1835 ヴェネツィア)
最初は商人として勤めるが、画家を志してパリ出て、ダヴィッドに師事。ナポレオン戦争の終結によりフランスの国家情勢が悪化したことに伴いスイスに帰還する。やがてローマ、次いでナポリに居を構え、日常生活を主題として精力的に創作活動を続ける。ボナパルト家とも親交を結び、19世紀初頭のスイスの画家の中で最も重要な画家の一人としての地位を築く。1832年以降ヴェネツィアに住み、農村風景を主題とし、フランスのロマン主義との関連を想起させる。
コニエ(レオン 1794 パリ - 1880 パリ)
国立美術学校でゲランに師事。弟子にローランス、メソニエ、ボナ。
シェフェール(アリ 1795 ドルトレヒト - アルジャントゥイユ)
画家であった父の死により母とともにオランダからパリに出る。ゲランに師事、ジェリコーと親交。
ミシャロン(アシル=エトナ 1796 パリ - 1822 パリ)
彫刻家であった父クロード・ミシャロンを若くして亡くす。風景画家ヴァランシエンヌ、ジャン=ヴィクトール・ベルタン、デュヌーイから薫陶を受ける。国立美術学校入学。ローマ賞歴史画部門でグランプリを得てローマに滞在。帰国後コローより指導を頼まれる。歴史画や神話画に通底する物語性を排除した純粋な風景画に初めて着手した画家の一人である。しかし、わずか26歳で早世。
コロー(ジャン=バティスト=カミーユ 1796 パリ - 1875 ヴィル・ダヴレイ)
風景画家ミシャロンに薫陶を受け、新古典主義の画家アシル=エトナ・ベルタンのアトリエに学ぶ。
ドラロッシュ(イポリット 1797 パリ - 1856 パリ)
国立美術学校で風景画家ヴァトレ、続いて歴史画家グロに師事。特に7月王政期に新古典主義とロマン主義を折衷した<中庸派>として歴史風俗画でおおいに活躍。私生活では、ヴェルネの一人娘ルイーズと結婚、二人の子をもうける。幸せな生活もルイーズの死によって断たれ、その後は宗教的な画題を頻繁に取り上げるようになる。
ドラクロワ(ウジェーヌ 1798 シャラントン=サン=モーリス - 1863 パリ)
ゲランのアトリエに学び、そこでジェリコーに出会う。国立美術学校に入学。ロマン主義の旗手。北アフリカを旅行、地中海の明るい光に大きな影響を受け、科学者ミシェル=ウジェーヌ・シュヴルールの色彩理論を研究、印象派の先駆ともなった。ユゴーを始めとする文学者たちとの親交も深かった。文筆活動も盛ん。
ジルー(アンドレ 1801 パリ - 1879 パリ)
父は画家。風景画家ジャン=トマ・ティボーのアトリエで学んだ後、国立美術学校に入学。歴史風景画。
グレール(シャルル 1808 シュヴィイ - 1874 パリ)
8歳で孤児となり、リヨンの親戚に引き取られる。画家を志しパリに出て国立美術学校とエルサンのアトリエに学ぶ。弟子にモネやルノワール、バジール、シスレー。
フランドラン(イポリット 1809 リヨン - 1864 ローマ)
弟ポールと共に国立美術学校でアングルに師事。ローマ賞で5年間滞在後、歴史画から宗教画へ転向。偉大な肖像画家でもあり、特に少女や若い女性の肖像に優れた。
レーマン(アンリ 1814 キール - 1882 パリ)
本名カール=エルネスト=ロドツフ・ヘンリッヒ。肖像画家の父より手ほどきを受けた後、パリに出てアングルに師事。ローマのフランス・アカデミーでアングル、音楽家のリストらと親交。やがてフランスに帰化。アングルの古典主義を忠実に継いだ画家の一人。生涯伝統的な絵画技法を擁護する立場を貫く。またロマン派のサークルや社交界との繋がりを持つことで、公共の建物の装飾も手がけたが、その多くは火災により焼失し現存しない。弟子にピサロ、シスレー。
ジャラベール(ジャン 1815 カルカソンヌ - 1900 カルカソンヌ)
パリでドラロッシュに師事、国立美術学校に入る。1848年それまでのサロンへの出品を諦めてカルカソンヌに隠遁。風俗画や静物画を得意とした。
V. アカデミスム第二世代トレアリスムの広がり
アモリー=デュヴァル(本名アモリー・ピヌー・デュヴァル 1808 モンルージュ - 1885 モンルージュ)
アングルの最初の弟子の一人。肖像画、クワトロチェントの芸術を範と仰ぐ画家たちと共に教会装飾、著作活動。
ミレー(ジャン=フランソワ 1814 グリュシー - 1875 バルビゾン)
シェルブールの画家に学ぶ。奨学金を得てパリに出、ドラロッシュのアトリエに学ぶ。優雅な画風の肖像画や神話画を売ることで糊口を凌ぐ。やがてプッサンやドラクロワに傾倒。1849年にバルビゾンに住む。
クチュール(トマ 1815 サンリス - 1879 ヴィリエ=ル=ベル)
グロ、その後ドラロッシュに師事。歴史画、風俗画、肖像画。ナポレオン3世の宮廷画家。弟子にマネ。
メソニエ(ジャン=ルイ=エルネスト 1815 リヨン - 1895 パリ)
父は製薬業で成功。パリでコニエのアトリエで短期間学ぶ。挿絵、風俗画、戦争画。装飾品を写真のように精巧に描く技術の高さで人気を得たが、クーryベのレアリスムを支持する画家たちからは、理想化された過去を描いていると批判された。
クールベ(ギュスターヴ 1819 オルナン - 1877 ラ=トゥール=デュ=ペルス)
独学。社会主義者プルードンと親交、その思想に共感。そのレアリスムはボードレールの支持を得る。パリ・コンミューンの間、積極的に政治参加する。そのため、誤って告発された罪を問われスイスに亡命、同地で没した。
カバネル(アレクサンドル 1823 モンペリエ - 1889 パリ)
ピコに師事。門下生にバスティアン=ルパージュやコルモン。
ジェローム(ジャン=レオン 1824 ヴズル - 1904 パリ)
国立美術学校でドラロッシュに師事。その後グレールのアトリエに通う。新古典主義の系譜による重要な画家。
シャヴァンヌ(ピエール・ピュヴィ・ド 1824 リヨン - 1898 パリ)
アンリ・シェフェールのアトリエに入門。イタリア訪問後、ドラクロワのアトリエに数週間過ごしてクチュールに師事。ナビ派の画家たち、スーラやゴーギャンをはじめとし、新しい表現を追求する追従者たちに多くの示唆を与える。1890年にメソニエやロダンらとともに国民美術協会を設立したときには中心的な役割を果たした。
ブグロー(ウィリアム=アドルフ 1825 ラ・ロッシェル - 1905 ラ・ロッシェル)
国立美術学校でフランソワ・ピコに師事。1850年にボードリーと同時にローマ賞受賞、4年間滞在する。やがてパリとラ・ロッシェルと半々に暮らし活躍。神話を主題とした裸婦の表現に優れ、甘美で官能的な独自の世界を築き上げた。
ジュルダン(アドルフ 1825 ニーム - 1889 アルジェ)
国立美術学校、ジャラベールのアトリに学ぶ。風俗画と肖像画。
ブルトン(ジュール 1827 クリエール - 1906 パリ)
ゲントの美術アカデミーで学んだ後、パリでドロリングに師事。最初は共和主義の思想に共鳴した社会派的風俗画を出品するが評価を得られず風景画に転向。やがて農民画家としての評価を手堅いものとし、ルパージュやレルミットら自然主義の画家たちへの道を拓いた。晩年は著作家、詩人としても活躍した。
ボードリー(ポール 1828 ラ=ロシュ=シュル=ヨン - 1886 パリ)
つましい木靴職人の子として生まれる。パリでドロリングに師事。ブグローと同時にローマ賞。アカデミックで甘美な肖像画。
ドローネー(ジュール=エリー 1828 ナント - 1891 パリ)
国立美術学校でフランドランに師事。1853年に風景画でサロンに初入選するが、やがて新古典主義の流れにある歴史画に転向。
エンネル(ジャン=ジャック 1829 ベルンヴィレール - 1905 パリ)
アルザスやストラスブールで絵を学び、パリでドロリングとピコに師事。
W. アカデミスム第三世代と印象派以後の展開
ボナ(レオン 1833 バイヨンヌ - 1922 モンシー=サン=テロワ)
父親が本屋を営むマドリードで肖像画家マドラッツォに師事した後、郷里のバイヨンヌ市から奨学金を得てパリの国立美術学校で歴史画家コニエに師事。やがて肖像画家として不動の地位を得る。美術収集家としての一面を持ち、故郷のバイヨンヌに美術館を開設するという夢を抱き、その夢が1901年に実現に至る。
カロリュス=デュラン(本名オーギュスト・デュラン 1837 リール - 1917 パリ)
クールベ、ファンタン=ラトゥール、マネらと親交。1890年、伝統的なサロンに抗してメソニエやピュヴィ・ド・シャヴァンヌとともに国民美術協会を設立。
ローランス(ジャン=ポール 1838 フルクヴォー - 1921 パリ)
オート=ガロンヌ県のフルクヴォーで生まれ、トゥールーズの美術学校に入る。県の奨学金を得てパリの国立美術学校に入学、コニエに師事。印象派が台頭する中、アカデミックな画風の歴史画で大きな名声を得た。共和主義者で反教権的であった。フランス中世の神話を題材に取り教権主義への反撥をしばしば絵画に込めた。のちトゥールーズの美術学校の校長となり、後進に大きな影響を与えた。パリでの弟子に鹿子木孟郎、中村不折、安井曾太郎。
レルミット(レオン=オーギュスタン 1844 モン=サン=ペール - 1925 パリ)
パリに出てアカデミックな美術教育を受ける。菓子箱を飾るイラストや家具のカタログのための挿絵を描くことで生計を立てる。その後受賞歴を重ねる。1890年に国立美術協会の創設者の一人として名を連ねる。ミレーの系譜を受け継ぎ、ルパージュやピサロを始めとする同時代画家たちと共鳴す思想を抱いていた。
コルモン(フェルナン 1845 パリ - 1924 パリ)
カバネルに師事。オリエンタリズムの影響を受ける。歴史画、肖像画、宗教画。弟子にゴッホ、ロートレック、バルナール、山下新太郎、藤島武二。
メルソン(リュック=オリヴィエ 1846 パリ - 1920 パリ)
父は美術批評家シャルル=オリヴィエ・メルソン。シャルル・シャセヴァンとイジドール・ピルスに師事。成功と名誉を得てついに国立美術学校校長となる。しかし勢力を増す近代絵画の擁護者たちが強い批判を寄せたことが理由で、アカデミックな教育が弛緩したことに対し激しく非難し、1911年に辞任する。そこには、たとえ時流に逆らおうとも、19世紀のアカデミックな美術教育を最後まで擁護しようとする、画家の一徹な態度があらわれている。メルソンの画業は解剖学の知識と確かなデッサンの技術に基づいており、歴史画を最も得意としたが、象徴主義とも近い画風であった。
バスティアン=ルパージュ(ジュール 1848 ダンヴィレ - 1884 パリ)
コメール(レオン=フランソワ 1850 トレロン - 1916 パリ)
リールで絵を学び、その後パリでカバネルに師事。歴史画家、肖像画家。
コラン(ラファエル 1850 パリ - 1916 ブリオン)
ヴェルダンで学生時代を過ごし、バスティアン=ルパージュと級友。パリでブグローに師事、その後カバネルに師事し再びルパージュと同門となり、コルモン、モローと知遇を得る。陶器画を開拓。弟子に黒田清輝、岡田三郎助、和田英作。
ビュラン(ジャン=ウジェーヌ 1852 パリ - 1926 シャルリー=シュル=マルヌ)
国立美術学校でカバネルに師事。ローマ賞受賞、5年間ローマに滞在。帰国後ルパージュの影響を受ける。ブルターニュ地方の農民や漁師の生活を主題材とする。
カンサック(ポール=フランソワ 1858 ボルドー - 1929 ボルドー)
ボルドーで絵を学んだのちパリでジェロームに師事。肖像画、神話画、装飾画。
・以下の印象派、象徴主義の画家は簡潔に記述
ピサロ(カミーユ 1830-1903) コローに傾倒、コローのアトリエを訪れる。
マネ(エドゥアール 1832-1883) ベラスケスらスペインの画家たちから感化を受ける。
ドガ(エドガー 1834-1917) アングル門下のルイ・ラモートに師事、アングルに深い敬意を抱く。
ファンタン=ラトゥール(アンリ 1836-1904) 国立美術学校に学び、グレールに師事。
シスレー(アルフレッド 1839-1899) 国立美術学校に学び、グレールに師事。
セザンヌ(ポール 1839-1906) アカデミー・ジュイスに学ぶ。ドラクロワとドーミエに傾倒。
ルドン(オディロン 1840-1916) ジェロームに師事。『悪の華』の銅版画集。若い象徴主義の画家たちに影響。
モネ(クロード 1840-1926) ル・アーヴルでブーダンに風景画を学び、その後アカデミー・ジュイス、そしてグレールのアトリエに学ぶ。ターナーを研究。
ルノワール(ピエール=オーギュスト 1841-1919) 国立美術学校で学び、グレールのアトリエに学ぶ
ゴーガン(ポール 1848-1903) 印象派絵画の蒐集を行う。
モロー(ギュスターヴ) ピコに、次いでシャセリオーに師事。ワイルドやユイスマンスと親交。門下からフォーヴィスムの画家たちを輩出。
ドニ(モーリス 1870-1943) アカデミー・ジュリアンに学ぶ。アングルとプッサンの画業から多くを学び、シャヴァンヌに傾倒。
◎美術アカデミー絵画部門会員リスト
1790 1800 1810 1820
T ヴァン・スペンドンク エルサン → シニョル → メルソン
U ヴァンサン → プリュードン → ビドー → ブラスカサ → カバ → コンスタン → アンベール
V ルニョー エム → ジェローム → カロリュス=デュラン
W トーネイ グラネ → ロベール=フルーリ → フランセ → ヴォロン → ダニャン=ブーヴレ
X ドゥノン アングル → エッス → ドローネー → ルフェーヴル → ベナール
Y ヴィスコンティ → ル・ティエール → ブロンデル → フランドラン → ミュレル → ドゥタイユ → バシェ
Z ヴィアン → メナジョ → ガルニエ → コニエ → ボナ
[ ジェラール → シュネッツ → ボードリー → ブルトン → フェリエ
\ ゲラン → ドロリング → アロー → レーマン → ブーランジェ → モロー → モロ → ジェルヴェクス
] ダヴィッド → ル・バルビエ → ヴェルネ E. → カバネル → エンネル → レルミット
XT ジロデ=トリオゾン → テヴナン → ラングロワ → クデール → エベール → コラン
XU グロ → アベル・ド・ピュジョ → メソニエ → ローランス
XV メイニエ → ドラロッシュ → ドラクロワ → エッス → ルヌヴー → コルモン
XW ヴェルネ C. → ピコ → ピルス → ブグロー → フラマン
うち、美術辞典に掲載の画家
ルニョー(ジャン=バティスト Regnault, Jean-Baptiste)
ヴィアン(ジョゼフ=マリー Vien, Joseph-Marie)
プリュードン(ピエール=ポール Prud'hon, Pierre-Paul)
グラネ(フランソワ=マリウス Granet, Francois-Marius)
ベナール(ポール=アルベール Besnard, Paul-Albert)
辞典に掲載されていないが気になる画家
ドゥノン(ドミニック=ヴィヴァン)…ヴォルテールらと親交のあった画家・作家で、ルーヴル美術館の創設者。
他に、静岡県立美術館にあるビドー、バルビゾン派のブラスカサあたりか。
因みに例の1863年のサロン展の審査員であったのが、エム、ピコ、クデール、ブラスカサ、コニエ、ロベール=フルーリ、アロー、シニョル、メソニエだった。その時アングル、シュネッツ、フランドラン、ドラクロワは欠席だった。
無念、以下無記述。う〜ん、コローが書けないとは。ミレーとともに大好きな画家なのに。
ルーヴル美術館展−17世紀ヨーロッパ絵画− 国立西洋美術館 09.6.13
日本の美術館名品展 東京都美術館 09.6.13
琳派・若冲と雅の世界 弘前市立博物館 09.5.24
巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡展 国立新美術館 08.10.12
アヴァンギャルド・チャイナ−<中国当代美術>二十年− 国立西洋美術館 08.10.12.
ジョン・エヴァレット・ミレイ展 Bunkamura ザ・ミュージアム 08.10.12.
フェルメール展 光の天才画家とデルフトの巨匠たち 東京都美術館 08.10.11
ヴィルヘルム・ハンマースホイ−静かなる詩−情展 国立西洋美術館 08.10.11.
巨匠ピカソ 魂のポートレート展 サントリー美術館 08.10.11.
コロー 光と追憶の変奏曲展 国立西洋美術館 08.8.15
ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展 国立新美術館 08.8.15
芸術都市 パリの100年展 東京都美術館 08.6.7
バウハウス・デッサウ展 東京藝術大学大学美術館 08.6.7
モディリアーニ展 国立新美術館 08.6.7
国吉康雄展 東京国立近代美術館 08.2.10
わたしいまめまいしたわ展 東京国立近代美術館 08.2.10
フィラデルフィア美術館展 印象派と20世紀の美術 東京都美術館 07.11.23
ムンク展 国立西洋美術館 07.11.23
フェルメールとオランダ風景画展 国立新美術館 07.11.23
パルマ−イタリア美術、もうひとつの都 国立西洋美術館 07.7.7
.
国立ロシア美術館展 ロシア絵画の真髄 東京都美術館 07.7.7
待望の国立ロシア美術館展。土曜日は3週に2回は休日だが、普段休日出勤も多く、直前まで休めるか定かでないが、特にどうしてもシーシキンを見たくて初めて上野行きの夜行バスに乗っての決行であった。以前、デパートのロシア展で一区画に絵画の陳列もあって、そこで小品であったが初めてシーシキンの作品に触れた狂喜したことがあったが、それ以前に、ロシア風景画派、特にシーシキンに興味を持ったのは1981年のこと。美術出版社のあの分厚い『ロシア美術史』(ゾートフ著)を読み切ってのことだった。山歩きに夢中になっていた当時、風景画に最も興味を抱いていたことが助長してのことであろう。
まず『針葉樹林、晴れの日』に圧倒されてしまった。森の中の苔に覆われた倒木と水溜り。まるでその場に立ったような、苔の柔らかさの感触を足下に覚え、しかも湿り気さえ感じさせる錯覚に陥る。鏡のような水面、苔むしたふくよかさや樹木が映りながらも、静寂の中にかすかに水面が見えぬ波紋を生じ、小さな静物がいそうな気配。それな詳細な描写に、針葉樹林が密に林立する。枝葉が実際以上にリアルであり、まさに生きていることを主張している。そして樹幹に漏れる陽だまり。林床を歩いていると時の先に浮く暖かく柔らかく輝くあの陽だまり。何ともいいがたい光景である。こういう風景画を求めていた。超模範的な森の絵。ただただ圧倒された。開館と同時に入場したから、まだ混雑しておらず、通過する鑑賞者たちの感嘆の声を聴きながら、作品の前で何度も前後に位置を変えながらたっぷり鑑賞できた。
ようやく森から離れ、次の作品『冬』でもまた興奮してしまった。これまた大作。素晴らしい作品だった。雪国に住むわたしたちにとってありのままの冬景色である。冷たいのではない、溶けかかろうとする軟い雪原。しかし心地良いひんやりとした清らかさ。純白。雪そのものが生命の鼓動をもったような立体感、質量感。よくも一面白の世界を、起伏や窪みなど、よくもこうも複雑でリアルに現せるものと、ただただ感心するなかり。影にあってさえ平等に満遍なく繋がり合い内部から輝いている不思議。そして、清澄な空気が漲っている。倒木を覆いつくし、その途切れた枝にもかぶさる雪、雪は守護神なのだろう。針葉樹の幹は、実際以上に若々しく見え、まさに蘇ったばかりのような新鮮さ。そこに粉雪があちこち引っ付いている。その雪片たちが反射し光っている。枝には、新雪のように軽々とした純白さと、あるいは湿り気たっぷりの枝と一体化しそうな加重の表現。実に素晴らしい。少し遠くの開けた場所の、白い空間。これもまた堪らない。どうしてこんなに上手く描けるのだろう。神技としかいいようがない。
習作の『セリの草むら、パルゴロヴォにて』。精緻でディテールの詳細さに辟易。一見植物観察画とか図鑑絵を連想させ、よくある題材とも見えながら、眺めれば眺めるほど、狭く煩瑣な中に、草むらや木塀、樹木の生態に生命の連鎖を覚え、生きた作品となっている。とても習作などとは言えない高度な作品である。あちこちに光が差し、漏れ、浮き、光の小シンフォニーを感じさせる。それにして、セリなど、ありふれた題材でそれだけ表現が難しいものを、よくもこうも描けるものだと感嘆するばかりであった。
シーシキンは、モスクワの美術アカデミーで学んだ後、1862年から65年にかけて給費留学生としてドイツとスイスで学んでいるが、当時のドイツとスイスの風景画家たちも気になるところである。しかし、恐らく自然をそのまま描かなくてはいけないという根本的な理念を持っていたこれほどの鋭い観察眼と、何でもないような自然の小さな一隅に美を見出す一種の理想主義は、シーシキンならではの個性の才能なのであろう。無数の習作を描き、自然の姿を弛むことなく探求することに大きな意味を置いた画家は、すくなくともロシアではシーシキンより以前にはいなかったといわれる。確かに上手さの秘訣に風景の理想化が潜んでいることは知らせれる。しかし、それを超えた、写実を根本にした現実性が強く迫ってくる。所詮絵画は加工や抽象から免れない世界。その限界内での極限の極意を具現したと言えよう。
.
絵画の彩展 弘前中三 07.6.10
これは展覧会ではない。よくあるデパートでの販売目的の展示商品である。田崎広助、藤井勉、渡辺芳文氏ら、デパートの展示でお馴染みの作家を含む。画商の運営、デパートとの共催、その内容については愚生は全く無知。購入者ではないので、そっとのぞく。地元の展覧会には頻繁に足を運んでいるが、中央の作家はここ最近ほとんど目にしていない。時に中央のすごさに触れたくて赴く。折りも折り、なにせ今、国立新美術館でモネの大回顧展が開催されているのだ。友人ふたりが出かけている。NHKの新日曜美術館でも、半導体の世界的権威の西沢潤一氏をゲストにその回顧展を特集している。テレビ視聴しているとなおさら行きたくなるが、せめてと、街のデパートに足を向けたのだった。くそっ、都立美術館ではサンクトペテルブルク国立ロシア美術館展によるロシア絵画の神髄が開催されている。今回、暇はあるが、金がない。ヴィクトリア朝絵画展も。それにしても、一昨年のラ・トゥール以来足を運んでいない。昨年二回目に開催された日展移動展の感想も書けなかった。何とか現状から脱出しなければ。これをひとつのバネにしたい。
黒田悦子氏の作品が一画に多数陳列されている。最初日本画がどうか確かめる必要があった。油彩は薄めで、いや本来これが標準なのかもしれない、しかししっかりと絵具が付いている、いや丁寧に塗られている。花瓶と花がほとんどで、花瓶には梅の花など日本画的な絵が描かれている。そもそも花瓶がそうなのだろうが、まるで黒田氏という画家がわざわざ花瓶にも描いたようにも感じられる。花瓶は写実だが、立体感を強調したものではなく、光の強弱も無くフラットな感じで、実在感が強く、存在を誇示している。花も、奥行きを狙ったものではなく、かといって全く装飾的ではなく、どちらかというと日本画を思わせる清楚な美しさがあった。
黒田悦子氏は大調和会の運営委員だという。どうも会の重鎮らしい。以下に「大調和会」のホームページに学ぶ。
大調和会は、毎年東京都美術館において絵画(油絵、日本画、水彩、版画)を全国から一般公募し具象絵画の発展を目的とした美術公募団体。
昭和2年と3年に開催された大調和展は、発表の場を失っていた岸田劉生を、再び画壇に登場させたいという、武者小路実篤の願いに依り創立されたといわれ、そのために白樺関係の画家、彫刻家は勿論、作家、詩人、評論家に依る審査という、ユニークな方法を採っている。
第1回展は上野の日本美術協会にて、犬養健・片田徳郎・高村光太郎・田中喜作・椿貞雄・長与善郎・武者小路実篤・梅原龍三郎・久里四郎・ 倉田百三・柳宗悦・河野通勢・佐藤春夫・岸田劉生・千家元麿・等を審査員として開催された。錚錚たるメンバーである。
第2回展では審査員に里見クも加わる。が、岸田劉生の死によりこの回で解散となってしまった。
復活第1回展は、昭和37年2月、東京都美術館で武者小路実篤を会長に、解散以来30有余年振りに 開催。 抽象絵画全盛の当時、具象を旗印とした。創立委員は今井謹吾・内田豊・笠井平蔵・岸田麗子・河野通明・後藤芳仙・斎藤宋馬・播本脩三・松原忠・三浦俊輔・水谷淳というが、岸田麗子以外は愚生無知。そうか、大調和会とは岸田劉生が根強く存在したのか。
画家のお名前はすぐ忘れてしまったが、田圃の水面が反射して画面全体が光に満ちあふれた田園風景に唖然としてしまった。遠近法が強烈で、畦道も整然とし大都会の近郊に感じてしまったが、とにかく光あふれる画面は強烈であった。遠くの町も実にリアルであり、陽光を浴びて輝いている。ベルギー印象派以上に光輝いている。部分的に絵具で光らせているのではなく、全体を等質的に現実の光が占有しているようなのだ。神技としかいいようがない。類似の別な画家の作品でもっと山間の田園風景を描いた作品があり、こちらは部分的にまだ耕地整理されていない懐かしい畦道に区切られた田圃の水面が、濡れた水面そのものが光っているのだ。これもまた強烈であった。田圃のみならず、道以外の畑もどこも春の水をたっぷり含んだ景色。
とにかく、この展示では全体的に鮮やかで綺麗な作品ばかり。夕日も、その雲の反射も実に鮮やかで、光に満ち満ちている。超外光派とでも呼びたくなる、フォット・リアリズムと融合した画風とでもいおうか、適切な言葉が出ない。
この展示で二紀会理事長の山本貞氏の作品に始めて触れる喜びも大きかった。またル・サロン会員の画家とを初めて意識的に眺めた。現在、日本にル・サロン会員の方は何人おられるのだろう。サロン・ド・ドートンヌやサロン・ド・メはどのくらいだろう。恐らく抽象画が中心と思われる後者は少ないに違いない。それにしても、全国レベルに視線を向けると、何と画家の多いことか。そして世界へと目を向けると、気が遠くなってしまう。
.
ジョルジュ・ラ・トゥール−光と闇の世界展 国立西洋美術館 2005.3
明暗の対比が強烈で、人体の多くが動作中にもかかわらず、一瞬静止し、すべてが止まったような感じを与える。一人のみの人物画ではリアリズムの技巧と生き生きとした表現力に舌を巻かされるが、夜の蝋燭の点る室内画では人物、特に衣服は闇に隠されたり、逆に顔が異様に照らされて、信じがたい効果を発揮している。恐るべき方法、またその技法の修得に感服させられる。闇の深さは、日中の出来事も含むすべての存在を包含し、その深淵は押し測ることができないほどである。沈黙の闇。長い人類の歴史をも押し隠した深い闇。世界は闇と一点の光があるだけで十分なのだ。他に語る必要はない。それだけに、照らされた顔は、紙片は、何ものかを集積した言葉を超えた威光を反射する。いや、発光しているのだ。また、照らされた顔や衣服はどこか抽象化され単純化・平面化された印象を与えながらも、時に顔の中の陰影、鼻の影などによる顔面の豊かさは、その人物の生涯を象徴しており、画全体の劇的性格をより助長している。単なる神秘よりも、内面的で存在論的な神秘を覚えさせてくれる。もしかしたら、技巧的な光の知的あるいはだまし絵・戯れ的追求が主であったのかもしれないが、とにもかくにも内容の深い作品だ。鑑賞側のこころ奥深くまで蝋燭の明かりが冷たく突き刺さってくる思いになる。(以上、2006.8頃記述)
「煙草を吸う男」(1646)には驚いた。息を吹きかけた真っ赤に燃える薪の先端。本当に赤く燃え、黄色い光を放っているように見える。そっと薪に触れたくなり、そして熱さを覚える知覚が想起するのだ。男の硬直したような容姿も衣服も幾何学的に単純化されて画業の末期の特徴を典型的に示しているが、吹き付ける男の膨らんだ頬も尖らせた口もあごも、いまに熱さに汗がにじみ浮かんできそう。恐るべき薪の燃え様とその明かり、そして照らすその効果。見事なものだ。これが富士美術館収蔵というのにも驚く。無知だった。あっと、『東京富士美術館・珠玉のコレクション@』を所持していた。同様に「火をおこす少女」の燃える炭を入れた容器の穴の光が何とも生々しい。男は右、少女は左向きであり、両者は対作品とも看做されている。そして、それらの前1640年頃の「ランプをともす少年」は、先が真っ赤に燃える、いやむしろ黄金色に燃える薪、思いっきり息を吸い込み膨らませている頬、そのために歪んだ顔、真実に迫ろうとする画家の意思が伝わってくる。そうか、炎に息を吹きかける少年という主題は、ヴェネツィアのバッサーノ一族が何度も扱ったものであり、それをエル・グレコが取り上げ、その後テル・ブリュッヘン、ホントホルスト、ストーメルら北方のカラバッジョ派によって繰り返されたものなのか。
「大工の聖ヨセフ」は代表作だが、本展では模作の展示。ルーヴルの真作に遜色がないブザンソンのもの。ラ・トゥール作というより工房作といわれる作品。少年イエスと受難の十字架を思わせる角材に穴をあけている養父ヨセフ、痛ましい情景でもあるが、その題材をこのように表現している画想が素晴らしい。宗教的題材を忘れて、子と壮年の養父の夜仕事としてじっと眺めると、何かしら熱いものが込み上げてくる。蝋燭に点されて養父のまなざしはどこかうつろ、凛々しい少年もどこを向いているのだろう。手が明かりに透けて見えるのが強烈である。そう、夜中に狭い仕事場で、勉強好きな少年が養父の仕事を照らす明かりを持つだけの手伝いをしているのだ、そう思って眺める。角材は明日何か楽しいことに使うものなのだろう。二人の目は明日の喜びを空想しているのだ。何とも微笑ましい情景である。養父の腕の筋肉も血管が浮き出る手の甲も生き生きと逞しい。主題以上に、大工親子の日常生活を描いているのだ。
「ランタンのある聖セバスティアヌス」も模作。これまた強烈な光の効果である。1922年、イタリアの美術史家ロベルト・ロンギによって発見された。失われた原作のイメージを忠実に伝えているといわれる。他に模作がアメリカのキンベル美術館、ルーアン、エヴルーとオンフルールのブーダン美術館などに十点もある。ルイ13世に献上し、完璧な趣味の良さにより王は居室の壁から他の絵をすべて外させ、その絵だけを残したという、最も有名な絵の模作である。その前にロレーヌ公シャルル4世にも献上している。イレーネが聖セバスティアヌスを介抱している図である。聖セバスティアヌスは当時のロレーヌで信仰厚かった聖人だが、愚生はイレーネに関して同様無知。ある大工の家で、先に作業場で蝋燭を点していた少年の兄が、屋内で教養のある篤信の母から介抱されている。先の作業場から、ランタンを照らして階段を上っていくと、その場面に出くわす、といった思いで鑑賞していた。ランタンと介抱の用具を準備している女、召使か妹か、黄白な炎が素晴らしい。明かりに照らされる母の顔、もしかしたらラ・トゥールの妻ディアヌの反映か。照らされる衣の襞、息子の左腿。大工仕事で刺さった木材の棘を取り除いているのだろうか。家族愛が髣髴してくる。
「聖ヨセフの夢」、1915年のヘルマン・フォスの論文によって、ラ・トゥールの存在の忘却から蘇らせた作品。ヨセフの夢枕に現れた天使、ヨセフにマリアの懐妊のため離縁しないよう、それともエジプトに逃避あるいは帰還するよう告げているのか。そう、宗教的主題を離れていいのだ、最初の題名は「若い娘に起こされる老人」。蝋燭の明かりで照らされる娘の衣服の装飾や燭台の描写が上手い。蝋燭の炎はほとんど娘の右腕に隠され、その分娘の顔面を満面に照らしている。美しい横顔である。名画の中の美人。この世にいま実在しているかのような美しさがある。まだうつろな眼で口が半開きの老人。その顔は柔らかい。日々希望に満ちた若い人と、諦念し運命を甘受する老人との、決して比較ではない、心情的な交感、そして恐るべき一体感。そうか、あの大工にもう一人娘がいたのだ。祖父の何かの日かもしれない。家族、家庭の、一日が、朝の出来事から今宵まで蘇ってくる。そして、それが明日へとつながっていく。真贋問題でいまだ最も論議されている「聖母の教育(書物)」も、家庭の一コマとして鑑賞可能であろう。家族の死もまた重要な主題だ。「聖アレクシウスの遺体の発見」は、感動的な物語がそのまま絵に表現されているような、光の効果も描写力も制御ある巧みなもので、もしかしたらラ・トゥールの到達点とも思える作品である。
これまで絵画といえば愚生は風景画への関心が中心だったが、ほとんど自然を描かないラ・トゥールによって家族や家庭の愛が蘇ってきた。風俗画はもともと少し好きであった。いまだ好めないのはただ純然たる教会画のみである。もはや人物画は勿論、室内の静物画さえ、そこに家庭を感じ鑑賞できるような自信がついた。そうすると、等身大に一人の盲目の老人を描いた「犬を連れたヴィエル弾き」も、人気のある構図は繰り返し描いていたことを示す「肩掛け袋を置いたヴィエル弾き」も素晴らしい作品であることが見えてくる。そしてかの「蚤をとる女」。意外な題材だが、当時しばしば取り上げられている題材とのこと。宗教的解釈の余地のない、単なる日常生活の一場面を極めて大胆に描いた作品。2脚の椅子、一方には燭台が載り、一方に着一枚の妊婦が座っている。前をはだけて無心に蚤をつぶしている。蝋燭が女の胸や脚をつややかに照らしている。エロティズムは微塵もない。画面全体が幾何学的形態で近代的な簡素さを感じさせ、光と闇の効果によって衣服も人物も単純化されている。西洋名画史において、不思議な作品だ。幾何学的といえば、ラ・トゥールが最も好んで描いた主題である「書物のあるマグダラのマリア」は、全裸のマリアさえ、蝋燭の影によって抽象化され幾何学模様に同化しそうなのだ。ヴォリュームのある頭髪が顔の下半分だけ見せながら目を覆い隠している表現は、何と現代的なことか。抽象的いやマッス的でモダンに感じ、かつ不気味な思いをするのが「聖アンナと幼児キリスト」。
何度も繰り返して描いたもう一つに、聖ペテロの主題がある。残念ながら多くが失われ唯一残存したのが「聖ペテロの懺悔」(1645)。珍しく光源が上下二箇所あり、天井近い壁の明り取りの小窓からだろう光が、聖人の顔と手を照らす。目の下は涙で輝き、組み合わせた両手も目をぬぐって濡れ光っている。聖人というより、身近な、あるいは一般的な近隣の人の顔かたちであり親しみが湧く。深い懺悔というより、その場的だが純朴に悔恨し詫びているように感じられる。足下にランタンが置かれ、それが脛を異様に照らしている。足元をしっかり見詰めなければと諭すかのようである。石台だろうか、その上に大きな鶏が一羽、それが日常生活の雰囲気を強めている。老人は、卵でも盗んで悔恨しているのであろうか。われわれ凡人には、小さな罪しか分からない。その小さな罪で、大罪人と同様に深く苦しむのだ。そう、上からの光は、宗教上ではない、超自然的な光源なのであろう。
この展覧会で模作の展示が多いことが意外だったが、もう一つ特に感じたことは、これまで画集で、夜の静寂と蝋燭の明かり、そこに漂う寡黙、という精神的内容的にだけで興味をそそっていたラ・トゥールの、本展でその光と闇の実際の対比の圧倒的効果に、改めてて目覚めた思いだった。CDと生演奏の違い以上に、印刷された複製と比べようもない本物の相違に唖然とした思いだった。また、ほとんど宗教的主題を持ちながら、描かれているものは同時に日常生活であり、周囲に実在する親族や農夫など生の表現であることにも改めて知らされた思いであった。それは更に社会が広がり、庶民生活まで描く作品群にも、書物やNHKテレビの美術番組で結構知っていたものの、改めてラ・トゥールの偉大さを知った。
「辻音楽師の喧嘩」は、極端に横長の画面に5人の人物が密集するフリーズ状の構図で、画面メインではレモンの果汁を相手の目に噴きかえようとするバグパイプ吹きと、ナイフを握って応戦しようとする盲目のヴィエル弾きの荒々しい殴り合い。傍らで二人を嘲笑うバグパイプ吹きとバイオリン弾き。レモンの果汁を盲目の目に噴きかけて、偽の盲目であることを暴こうとしているらしい。「貧者は貧者を妬む」という教訓が込められた作品とも解釈されている。この作品で誰しもが強い印象を受けると思われるのが、盲目のヴィエル弾きの連合いの女性の不安げな顔であろう。画面左奥の配置だが、左方からの光を最も受け、鑑賞者の視線もそのスポットに自然に向けられる。女性の瞳はどこを向いているのだろう。女性こそ盲目であり、常人以上に一つ一つの罵倒の声を聞き漏らさず、その積み重なる意味と憎悪の深まりを汲み取り、危険な結末に震えるのだろう。誰か他の名作でも見たような、強烈な悲痛さがある。
「金の支払い」は、1962年にウクライナのリヴォフ美術館所蔵で報じられたラ・トゥール再発見の一大事件であったという。愚生も紙面で少し記憶があるが、驚くべき事件である。ラ・トゥールの画業は一般に、前期が動的な昼の情景、後期が夜の静的な情景と図式的に考えがちだが、この作の存在によってそれが検討を要することになったという。恐らく1620年代の作と現時点では推測されている。
蝋燭の明かりの下にテーブルを囲む6人の人物が密集している。蝋燭に照らされるテーブルの上の帳簿とお金、女あるいは高利貸が関わる身代金か戦時に収税吏が受け取る徴収金か。動きのある人物たちを密集させる並べ方、断片的にスポットを当てる光の効果、場面を高い位置から眺める視点、豊かな色調、厚く塗り重ねられた絵の具のマチエール、それまでの夜の情景で知られていた作品の様式とはあらゆる点で異なっている。本作の作風は、同じ写実傾向のカラッバジョ派よりむしろ、1530-50年代頃のレイデンやアントウェルペンの画家たちとの強い関連が見られるという。主題や人物の表情および仕草が実に生々しい。
「ダイヤのエースを持ついかさま師」。代表作でありながらもラ・トゥールの作品系列の中で異彩を放つ本作は、真作6点を含むラ・トゥールの最も豊かなコレクションを有するルーヴル美術館所蔵。夜の情景の傑作の後、1630年代後半の作。それまで「夜の情景」の専門家と目されていたラ・トゥールに対して、昼の光に照らされた情景を描く第二のラ・トゥールの提示であった。他の美術館に同じ主題のラ・トゥール自身の「クラブのエースを持ついかさま師」があるのも何か深い意味があるようだ。
女主人なのだろうか眼球を目の端まで寄せたやぶ睨みの眼差し、闇に沈んだ憂鬱ないかさま師のこちらを振り向く目、状況を女主人に密告しているのか薄明かりの中で最も光っている召使の女の鋭い視線、そして衣服の装飾も素晴らしいいかにも客人らしい凝り固まった姿勢などカラバッジョ風な心理的緊張感と色彩の対比と弧線を描く構図、4人のキャラクターの表現、その配置は言葉に尽くせない。客人が男だったとは、驚くばかり。各人の指や手の表現も生き生きとして素晴らしい。
ラ・トゥールは、1593年、ロレーヌ公国内のヴィックにパン屋の息子として生まれる。裕福な職人の階級の出自。画家としての修業時代については不明。1617年、ロレーヌ公の財務官を努める父を持つディアヌと結婚、盛大な結婚式を挙げる。ラ・トゥールはこの結婚によって階級的上昇を果たす。翌年頃ラ・トゥールの父死亡、第1子が誕生。1620年頃、最初の弟子をとり、居も妻の生地リュネヴィルに移す。ロレーヌ公アンリ2世に請願し、画家として税金の免除や社会的特権の許可を得る。1623年、アンリ2世がラ・トゥールの絵画を買い上げ。翌年もアンリ2世が絵画を買い上げるが、まもなくアンリ2世は没。
1627年、ロレーヌにペスト到来。31-34年、フランスと神聖ローマ帝国の戦争がロレーヌにも波及、32年にフランス王ルイ13世はロレーヌ公シャルル4世に対しヴェルダン条約を課す。すべてのリュネヴィル市民もルイ13世への忠誠を誓う。33年、ロレーヌ公国の首都ナンシーをルイ13世軍が包囲。36年、リュネヴィルでもペスト流行。38年、フランス軍がリュネヴィルでも略奪を行い蹂躙し、放火をしてまわり、ラ・トゥールの工房も作品も含め破壊された。近隣の個人おコレクションや聖堂、教会にあったラ・トゥールの作品も灰燼に帰したと推測される。この混乱の時期を、一時ナンシーに難を逃れながらもラ・トゥールは所領の活用で家族の困窮から守る。
39年に国王陛下の任務のためパリへ赴き、「国王付画家」の称号を使用。以後、総督ラ・フォルテに4回ほど絵画を贈呈。42年頃、リュネヴィルに再び落ち着いている中で、家畜に対して請求される税金を断固として拒否し、その裁判で税金等の免除は戦争の荒廃の間は有効でないと判定されるが、画家としての特権的地位は承認された。46年、息子エティエンヌも画家として記される。翌年エティエンヌは商人の娘と結婚。1652年、少し先に死去した妻ディアヌを追うようにラ・トゥールは突然の死を迎える。ラ・トゥールの工房をしばらくエティエンヌが引き継ぐ。
ロレーヌ公国は、843年のヴェルダン条約でフランク王国が三分割され、その中央部を支配した西ローマ皇帝の称号を持つロタールがさらに3人の息子に分割し、次子ロタール2世がこの地域を領有したのが始まりとされる。西ローマ帝国(のち神聖ローマ帝国)と強い関係を結びながら小王国を維持し、1766年にフランスに併合された。
ナンシーを首都とするロレーヌ公国は、一方で内部に3つの司教区−メス、トゥール、ヴェルダン−を抱えていた。ラ・トゥールの生地ヴィックはメス司教区の飛び領地であった。11世紀に建設されたナンシーに比べ、3司教区は古代ローマ帝国に遡る歴史があった。そして、3都市は13世には自由都市となって政治的独立と自由を獲得していた。特にメスは当時のロレーヌで最も人文主義的教養に富んだ都市であった。しかし、メス司教区は1552年にフランスの支配下に置かれ、行政上の首都を南東40キロ程のヴィックに移す。ヴィックはメスの人口の三分の一程だが、フランス、イタリア、ドイツの文化を摂取して知的活動の中心となった。結局、3司教区は30年戦争後に名実ともにフランスの国家に属することになる。なお、ラ・トゥールが移り住んだ妻の領地は、メス司教区ではなくロレーヌ公国になる。
1545年、2歳でロレーヌ公となったシャルル3世(在位1545-1608)と、その子アンリ2世(在位1608-24)はナンシーに新都市を造営して規模を3倍にし、首都を守護する市壁は当時のヨーロッパで最も近代的なものとされた。新都を舞台に建築家や画家や彫刻家が活躍することになる。かつ、ロレーヌは隣接のドイツ・プロテスタントに対する重要な牙城でもあった。しかし次のシャルル4世(在位1624-75)は、ヨーロッパを巻き込んだ30年戦争で反フランスの立場を鮮明にし、この地に悲劇を招くことになる。1630年からフランス・スウェーデン軍がロレーヌに進入し、33年にはナンシーを占領することになる。リュネヴィルもまた激しい戦場と化した。ナンシーとリュネヴィルにはフランスの総督が置かれた。こうした戦争の現実を、ジャック・カロが連作版画によって表わした。
ロレーヌの精神世界の形成に大きく貢献したのはポンタ=ムッソンの大学であった。シャルル3世とイエズス会が中心となって1572年に設立されたこの大学は、ドイツの新教に対抗する目的を持ち、ソルボンヌ大学に次いで異端審問所が設けられたが、基本的にトマス主義に基づく神学と種々の学問講じられていた。古代ギリシア・ローマ文化に根ざした人文主義を教育の骨格の一つにとしていた。強い影響力のあった著名なロレーヌの改革者(旧教側)ピエール・フーリエもこの大学で学んだ。フーリエは、多く流布していたスペインの神秘家たちから影響を受けていた。その神秘家たちの光と闇についての思索はピエール・セガンが翻訳しており、セガンはジャック・カロの友人であった。開明的君主といわれるこのシャルル3世は実は、1552年から若き君主としてフランスの宮廷で過ごし、ロンサールらプレイヤード派が活躍するパリの人文主義に彩られた知的環境を学んでいたのだった。
図録には、当時のロレーヌの画家として、ラ・トゥールが師事したかもしれない17世紀初めの最も才能に恵まれた宮廷画家ジャック・ベランジュ、そのベランジュに学んだクロード・ドリュエ、「夜のコンサート」など明暗の印象深い効果に典雅な趣を加えて穏やかな叙情的表現を実現したジャン・ル・クレール、この時代にロレーヌで最も才能に恵まれた版画家ジャック・カロ、以上の4名が紹介されている。なお、かの偉大な風景画家クロード・ロランも同時代のロレーヌの画家なのだ。ただ、クロード・ロランは、ローマから帰国してドリュエと一緒に修道院の天井装飾を行って再度ローマに赴き、二度と帰国することはなかった。
ラ・トゥールといえば、実に、これまで蝋燭の点る「夜の情景」、同じく長い間忘れられた画家であったフェルメールに通じるキエティスム(静寂主義)ぐらいにしか認識がなかった。生涯があまり知られず、現存する作品数も40点あまりと少ない寡黙な画家。ジョルダーノやコンスタンブルを連想する、愛すべき画家である。ラ・トゥールの場合、何百点の作品が、大部分存命中に破壊されたのである。同時代の大画家ルーベンスやレンブラントの好敵手などではなかった。ラ・トゥールは20世紀初頭にドイツの美術史家ヘルマン・フォスによって再発見された。なにせ、カラバッジョでさえ、真の評価は同じく20世紀初頭のロンギを待たなければらななかった。そのラ・トゥールが日本でお粉割るのである。
1959年に開館した国立西洋美術館が、2004年にラ・トゥールの初期の秀作「聖トマス」を購入した。それが契機となって本展が企画されたという。「聖トマス」はアルビの<キリストと十二使徒>全13点の一つで、うち他に真作は4点しかないという。使徒のモデルはロレーヌの農民とされる。聖トマスはインドに伝道に赴き異教の人々に槍で突かれて殉教したが、槍が金属的で光を受け、額の皺も一本一本描かれてカラバッジョのヴェリスム(真実主義)の影響が強い作品といわれる。「聖小ヤコブ」にしても、どうみても現実的な農夫であろう。主題は宗教的だが、描写内容は禁欲的で寡黙な、日々の糧を得る労働に耐えて暮らしているロレーヌの人々であり、道具は現実生活で使用している実物なのだ。それは「聖ユダ」においても同様であろう。一方、知的な「聖アンドレ」は、全体的に顔が小さく右手が大きく見え、赤い衣服もS字型曲線でマニエリスムの影響が感じられる。
その豊かさによって世界的にも知られている近代美術のコレクションは、前川國男設計の新館の松方コレクションを意味するが、ル・コルビュジェ設計の本館には徐々に18世紀以前の作品が収集されているのだ。いつでも「聖トマス」は拝見できるようになったのだ。
それにしても、緒言を寄せている世界的なラ・トゥール研究者ジャック・テュイリエの言葉が深く気にかかる。本展に限らず、大展覧会は、世界中の大美術館が鼻高々に収蔵している脆い状態の作品たちを多額の費用をかけて運搬し、多大な努力と困難な手続きを傾注して開催されるが、それは作品保存にとってもしばしば有害でもあり、それゆえ「展覧会というものは、もう長くは存続できない危うい状態にある。あと数年、あるいは数十年であろうか。」
.
日展(第34回)弘前展 青森県武道館 04.9.20-10.10
本県初の第34回日展巡回展である。社団法人日展と明治17年に開校した弘前高校の創立120年記念事業協賛会の主催による。無芸無名な劣等性の愚生も、その事業協賛会にン万円の寄付をさせていただいたが、寄付の唯一の理由は、無協力で巡回展に足を運びがたかったゆえである。入場券の方は、職場の弘高大先輩である副学長から事務員へと無料で配られたものが、幸運にも幾枚か愚生に回ってきた。最初は家族全員で、次に一人で鑑賞に出かけた。
とにかく圧倒された。かつて秋田市で巡回展を見た記憶だが、本展は一度もない。前衛好きの若い頃、無知ゆえに蔑んでいた日展、ぼんくらな人間は今とても恥ずかしい。さすが日展という思いである。最初に訪れたとき、日本画約67点だけで疲れた思いであり、それでも途中ロビーに一服に出て、次いで油彩を鑑賞した。他は省略である。家族のものが外で待ちくたびれていたに違いない。二度目は、油彩約73点を中心に鑑賞した。一服後、日本画は復習的に、彫刻は訴えるものが強いのだが、残念ながらさらっと鑑賞。それにしても、会員約600人のこの日展、東京都美術館での秋の公募展は約3000点の陳列というから恐ろしい。文字通り日本最大の総合美術展である。そうか、明治40年に文展として出発して以来帝展、新文展と名称を変えて昭和21年から日展となったことの大凡は知っていたが、昭和33年に財団法人となり、昭和44年に組織の改組を行なって第一回日展として再出発しているのか。だから今、第34回なのか。
そして一ヵ月後の今、図録を見て思い出しながらこの感想文を、いや項目的記述をし出した。愚かにも、最も安くそして愚生のような素人にためになる「日展アートガイド」を購入しなかったのが悔やまれる。それには、作家本人による解説や、美術評論家による各部門の解説が記されているのだった。なお、「日展ニュース」の編集委員に、長部日出雄氏もおり、編集後記を担当されているのには驚いた。
さて、始めよう。まず日本画から。鑑賞している最中に、日本画部門であることを忘れてしまうほど、油彩と同じ雰囲気を持っていた。先の京都国立近代美術館展で日本画のすごさと新鮮さに打たれ、日展の後も、追うように工藤甲人展が開催され、愚生は今、完全に日本画に打ちのめされてしまった。洋画と、同等に鑑賞すべき世界になってしまった。存在の質量感、つまり自然や人物、静物等の立体感や陰影感など存在の奥み、人間のまなざしや精神の奥など、および思想の表現力として、油彩が適しているように思うのに変わりはないが、日本画にはより絵画的な特有の世界があるように思われる。日本的叙情性や詩情、花鳥風月の繊細さや詳細な描写、東洋的な空白の沈黙と美など、述べ上げれば油彩より利点が多いかもしれない。ただ、愚生のようにまずリアリズムを基調に考えるものには、両者の相違は小さなものに思えてくる。顔料の相違だけかもしれない。しかも科学素材が、尚更にその相違さえ解消しているのかもしれない。もう、水彩は勿論、人文画も水墨画も同じ絵画の世界である。画家各々の、素材、主題、美意識、表現しようとするものの相違だけになり、個による、独創的世界の創造だけが、差異の尺度になりうるのであろう。
以下、主に印象の強かった作品から、順次記していきたい。
最初に特選の作品が10点ぐらい陳列されていただろうか。一番目の、中村眞の『益子の窯』が、画面全体赤茶けて、乾燥した中にも暖炉を連想させる別部屋への窓の明るさが印象的だった。赤レンガと炎の、密封された灼熱は、画家の内燃なのだろうか。川嶋渉の『水鏡』は水紋だけを描いたものだが、きらきら光って輪が揺れ、影も揺れる。それでいて軽いメタリックな美しさと鋼のような強靭さも感じてしまう。空と木立が光一杯反射している。そして、川田恭子の『幻の都市』が、まず最初に心ひきつけた作品だった。巨大なシーラカンスのような古代魚が泳いで、いや宙に浮いている。下方は古代都市の遺跡であり、海中に埋もれ忘れられ廃墟である。昨今も日本の沿海で類似の海底都市が発見され話題になっていると思うが、作者も恐らくそれに刺激されたのだろう。とにかく、歴史をもっと遥かに遠くするイメージが強い。人類以前の幻の都市かもしれない。どんな人々が住んでいたのか。シーラカンスは何を知っていて、何と語ろうとしているのだろうか。もうひとつ、特選で驚いたのは、安田敦夫の『越境』。コンクリートの堅固な生々しさと、丈の短い草の詳細な描写。ありふれた情景のほんの一部を、見事に作品化したものだった。このかたの力量では、どんな平凡なことでも優れた作品に化してしまうだろう、恐ろしさも覚えてしまう。変哲のない雑草地を、かくも生き生きと、そして装飾性をも包含した微細画であり稠密画である。特選の最後あたりで、能島千明の『追憶』に泣かされる。
那須勝哉『大河・AMyP』 なすかつや たいが・あむーる 評議員
水彩画のように軽みな淡い表現である。荒地、いや天然の原っぱなのか、その中を縫って画面下から道がまっすぐ遠く続く。しかしその道が自然に消えそうでいて突如消えるようにも感じられる。その向こうは空に感じられるが、大河なのだ。大河として見れば海のようにも広大である。雲がガスであり、海が空であり、上下二重構造にも読み取れる、不思議な光景だった。しかし歴とした写生なのかもしれない。現実なのだ。道の中にひとつ大きな水たまりが残り、それが何かを追憶させ、遠く細い虹もかかっていたが詩的でさえあった。
同様に、水彩画的で写生的なのだが、心象風景と思わせたのが白井久義の『木かげ』だった。麦藁帽子のTシャツ少年が木の下で上半身日影に涼んでいる。樹木を見上げるような構図であり、複雑で異様に延びる枝振りが画面に不吉な印象も与える。全体的にくすんだみかん色であり、影の部分がやや黒みを増す。少年の顔も見上げたあごだけが幾分光を受け、不安そうな顔つきである。少年に何が起こったのだろうか。
加藤晋『海へ行く空』 かとうしん 審査委員
老木を思わせる太い樹幹。大きく深い窪みの周りが突き出ている。葉むらの表現が素晴らしい。光り輝く葉、反射する葉、陰になった葉、紅葉し始めた葉、それでいてまだ若葉の面影を濃厚に残している葉など、葉だけでも千差万別な世界を表出している。そして、タイトルにも驚いた。海に行く空。空と海はつながっているのだ。葉群れに隠れた幻の鳥が飛び立っていきそうだ。決して人目に触れない、伝説の鳥。緑から青へと変化する広大な空。清々しくますます澄み、幸福が飛び立っていくのかもしれない。
対照的に、
川嶋睦郎『晨』 かわしまむつお しん 審査委員
熱帯の樹林にあるのだろうか、大木の根元をクローズアップした作品。樹皮は生々しく、溶け出し始めているようだ。根はもう半分溶けて無くなっている。退廃的で魔的な雰囲気を漂わせている。でも、深々とした森。まさに、今はなき森なのだ。白神の森など、愚生たちから見ればありふれたただの山の雑木林、ぶな林にすぎない。低木と下草はそんなに密生していない。この絵の森は、絵本や昔話で夢見た緑濃い湿った本当の森なのだ。森のイデア。この病的でもある世界に、鳥が二羽翼を広げて飛び連れているのに幾分か救われる。それにしても樹皮の描写は緻密で生々しかった。量感が、まるで油彩のような錯覚に陥らせた。
白鳥映雪『幻影』 しらとりえいせつ 顧問
絢爛たる衣装で刀を差した老武士が扇で舞う。背後遠くに若き女性が浮く。ともに宮中の方かもしれない。高価な衣装である。衣装は勿論、烏帽子、扇、刀の紋様すべて金箔である。画布も背景も含め全て金色一色なのだ。何とも豪華な作品だった。更に背後に、二人の影が浮く。両親を意味しているのだろうか。とすると、若き女は、妻、あるいは妻になる女性だったのか。出典がわからない。
雰囲気は対照的だが、渡辺武蔵の『ともし火』も、古典から引用したような意味ありげな作品である。おいらんだろうか。豪華な、しかし古着したようでもあり、蝋燭の衝立を持ちながら静かに歩む。どこに向かっているのか。朽ちた壁と床には、巧みなひらがなで大きなカルタのような紙が貼り付けられ、あるいは落ちている。中には逆さに貼られたものもある。怨念が漂う画面であり、物語がありそうだ。
絢爛たる雰囲気では、江守若菜(評議員)の『遊』にも類似のものを感じた。豹が二匹、飛び上がって前足でじゃれあっている図である。それに金色の太陽が大きく迫っている。美しく神々しい輝きを発していた。
三輪良平『八瀬大原追想』 みわりょうへい やせおおはらついそう 評議員
ほおかぶりをした女二人。頭に荷の押えを置いて、片手で頭上の薪束を押えている。服装は、半てんから白い襦袢が下方に見え出し、足袋に脚半姿。半てんの模様は、林檎畑を持っていた稲作農家を生家にする者にとっては懐かしいものだが、帯はとても綺麗だ。そして何よりも、ふたりの顔の肌と、控えめでいてもの言いたげな目つきが何とも言いがたい。先に京都国立近代美術館で見た森田廣平を思い出させた。下手をすると絵本になってしまう危険を秘めながら、実に、彩色が明るく鮮やかで明確な、日本的な絵である。
同様な印象を受けたのは堀泰明(審査委員)の『祭囃子』であった。うちわをもった浴衣姿の女性二人。神社の大提灯の前で、木造りの長椅子に腰掛け静かに話し合っている。髪は質素に結い、あるいは分けている。淡い色で染めた浴衣の柄は、まばらにトンボが飛ぶ。駒下駄だろう、黒に黄色い鼻緒。浴衣掛けは詩情を促す。
岩澤重夫『春の渓』 いわさわしげお はるのたに 常務理事
少し残雪のある渓流。最初、原っぱの流れに思えたが、広い範囲の鳥瞰図だった。小さく見える樹木の並木が実態を知らしめてくれる。そうすると、渓流の厳かさと、その流れの優れた描写が見えてくる。枝ぶり、林、雑木林、すこぶる細密であり、流れも音が聞こえそうであり、油彩画に感じてしまった。素晴らしい作品だった。 同様な風景では、堂本阿岐羅(あきら、参与)の『緑韻』。林の奥に垂直に残った空、その光が広めの渓流に反映する。そして、手前が草むらなのも、渓流がどこへいくのか不思議である。
大山忠作『光池遊々』 おおやまちゅうさく こうちゆうゆう 常務理事
錦鯉が7匹円を描いて遊泳している。水面は透いて気づにくく、底の石畳が自由な形でありながらも整然と並び、鯉の影が映っている。そして太陽も黄色く底に光っているのだ。全体の形が美しく、動きも美的である。絵にマッチしたタイトルがまたすごい。この方、日展の常務理事だった。
以下の5点などもインパクトを受けたが、いずれ記したいと思っている。
木村卓央『幻有』 きむらたくおう げんう 審査委員
村居正之『灯』 むらいまさゆき ともしび
広瀬きよみ『IMAGINU』 ひろせきみよ 審査委員
飯室千津子『魚たち』 いいむろちづこ 無審査
松崎十郎『暗い日』 まつざきじゅうろう 無審査
名前を知っていたのは高山辰雄と奥田元宋だけだった。前者の幽玄、後者のダイナミックで奔放な力強さ。最初、名ばかりかと思われたが、よく眺めていると、さすが奥深さが現れてくる。風景画ながら、精神的な深さだろうか。そう、先の京都国立近代美術館展で初めて知り圧倒された『風のある丘』の堂本元次もいた。そうか、理事なのだ。『神苑の新雪』は、寺の朱色の壁板に上方から下りて来た枝に新雪がかぶっていて、軟らかく新鮮で、その清らかさはいまにでも溶けて消えそうな、そんな生々しさがあった。
実際に鑑賞したとき、日本画だけで疲れてしまったが、この記述も同様である。油彩まで手がまわらない。いったん休憩して、また記述したい。油彩の方は、奈良岡正夫、藤田征芳、伊藤正規、村山幸三、鈴木實という本県出身の作品も陳列されている楽しみもあった。
.
京都国立近代美術館所蔵展 弘前市立博物館 03.10.13
最初は家族で訪問したが、二度目はひとりだった。家族のときは、皆が先に見終わって公園の芝生で遊んでいることが多い。今回の展覧会は苦手な日本画だが、著名な画家が多いだけに結構鑑賞に時間を費やした。
最初に京都画壇の系譜図があり興味津々だった。
始めに菊地契月(長野県中野市,1879-1955,京都市)の『朱唇』(1931)。頬と顎が肉付きの豊かな、膝の前に両手を合わせ正座した女性像だった。衣服はの模様は落ち着いていて、静かな佇まいである。ほのかに笑む、優しい顔なのだが、目つきがどこか焦点が定まらず、何よりも口紅がどぎつい。清楚な中に、怪しい紅一点、物語が始まりそうである。契月は、四条派の菊池芳文に入門、やがて長女と結婚し菊地家の養子嗣となった。
次に、久保田米僊(京都,1852-1906,東京)の『蔦もみじ』(1882)。蔦漆か。真っ赤であり、美と毒という悪の融合。毒というものは本来悪という価値観と無関係な生命の分野だが、そういう意味で美という観念も恣意的なものであることを再認識させてくれる。蔦漆の紅葉は実に美しい。しかし、絵のものは別な種かもしれない。樹上高くまでたくさんついている。米僊は、鈴木百年に師事、明治11年に幸野楳嶺らとともに京都府画学校の設立を建議した。22年に京都青年絵画研究会を結成、26年に京都美術協会設立に尽力した。しかし、33年に失明、俳句や評論を手がけた。
川端玉章(京都市,1842-1913,東京都)の『山潤僻邑』(1902)。画名に記憶はない。"玉章"は、美しく優れた詩文、あるいは他人の手紙をさす尊敬語でありタマズサとも読む一般名詞でもある。ただ作品は何らかの書物で見たことがあるような気がする。画題とともに、好きな内容・作風である。山峡の河川に、舟、架橋、藁葺き屋根の粗末な家屋、樹木、鋭い岩山。昔はこういう風景に富んでいたのだろう。のんびり旅をしたくなり、句も詠みたくなる。墨画だ。玉章は、最初父に蒔絵を習い、のち円山派を学び、さらに漢学・国学も修めて江戸に出る。一時高橋由一に油絵も学び、明治11年に画塾、やがて東京美術学校の開設に伴って円山派の指導者として迎えられ、のち教授となる。明治42年に川端学校を開設。そうか、川端学校の創設者なのだ。
加山又造(京都市,1927-)の『黄山霖雨・黄山湧雲』(1982)。桂林の風景のように、痩せて険しい岩山がガスに浮く。モノクロで、水墨画のようである。いや墨画であった。保存に細心の注意が必要であろう。ましてや移動展ともなれば、また開催者も気を張っていることであろう。六曲一双の大作である。煙霧が流れ出てきそうな迫力があった。東京美術学校日本画科に学び、山本丘人に師事。創画会(創造美術展→新制作協会日本画部→創画会と名称変更してきた)。
富岡鉄斎(京都市,1837-1924,京都市)の『煙波漁隠図』(1913)。丈が高い細長い軸装で、鳥瞰図的ながら不思議な視点だ。浜沿いの曲がりくねった道、下方から目で道を辿っていくと、林に隠れたりしながら、軸装の上からまだずっと続くように思わせてしまう。波が動き、釣り人の耳に聞こえる音が鑑賞者にも聞こえてきそうだ。所々霧が過ぎっているのが、古風の趣向を強める。何かが循環している。自然と人間と人為的なものが、自ずと融合しあって生き蠢いている。具体的なことは言えないが、深い普遍性を秘めた墨画である。かつて鉄斎に興味を抱いたことがあった。その時、純粋に絵画作品からではなく、何かの文章によってであった。しかし、鉄斎の絵そのもの、特に静物画的世界にあまり感動を覚えなかった。今、改めて関心を強める。幼少より国学、漢学を学び、やがて小田海僊に南画を学んでは長崎で本格的に文人画を学んだ鉄斎。やはり、気になる存在である。『煙波漁隠図』を前にしてその観を深めた。
以下きりがないので、多少陳列順序は前後するが、特にに印象に残ったものだけを記述する。
上村松園(京都市,1875-1949,京都市)の『舞仕度』(1914)。これは実物を、この博物館で見たことのある作品である。あの時も印象に強い作品だった。髪型、帯、振袖、そして四人の女性の座り方や振袖を口もとに寄せての微笑み、扇子を帯に差し請込もうとする手、鼓を持つ指など女性的な優雅なしぐさが何とも言いがたい。京都府画学校を中退後、鈴木松年の塾に入り、26年から幸野楳嶺塾に入り、更に竹内栖鳳に師事。23年に女性では初の文化勲章受賞。そうだった。女流だった。
(次は、と構えてはテクストに打ち込めず、もう二週間も過ぎた。愚生、日本画は不得手だが、稲垣仲静、榊原紫峰、佐藤光華、西山翠ワ、冨田渓仙は初めて知った。第二室以外、他は著名な画家達である。さすが京都の美術館。いずれ書きたい。カタログも購入しているから、いくらでも思い出せるのだ。無念だが、とりあえず、一旦擱筆。)
入江波光の『振袖火事』(1913)。
村上華岳の『夜桜之図』(1913)。
稲垣仲静の『軍鶏』(1919)
榊原紫峰の『初秋孤鹿之図』(1928)
−−−
甲斐庄楠音の『舞う』(1921)
−−−
土田麦僊の『罰』(1908)
佐藤光華の『鮎売り』(1931)
西山翠ワの『秣』(1920)
宇田萩邨の『夕涼』(1956)
−−−
菱田春草の『春野』(1901) ◎
横山大観・菱田春草の『帰路・入舟』(1902)
横山大観の『山路』(1911)
−−−
小川芋銭の『怒濤』(1929)
冨田渓仙の『蓬莱仙境図』(1921)
安田靫彦の『菖蒲』(1931)
平田百穂の『高原』(1931)
−−−
川端龍子の『佳人好在』(1925)
−−−
鏑木清方の『たけくらべの美登利』(1940)
小茂田青樹の『双鳩図』(1920)
速水御舟の『秋茄子と黒茶碗』(1921)
−−−
竹内栖鳳の『南清風色』(1926)
富岡神泉の『後苑雨後』(1927)
福田平八郎の『花菖蒲』(1934)
−−−
小松均の『金毘羅山図』(1938)
西村五雲の『淡光』(1930)
竹内栖鳳の『若き家鴨』(1937)
北沢映月の『祇園会』(1936)
片岡球子の『面構 妙心寺六祖雪江禅師と衝梅院東海石門師』(1984)
−−−
山口華楊の『白露』(1974)
富岡神泉の『富士』(1965)
池田遥邨の『朧夜』(1982)
小野竹喬の『奥の細道句抄絵 あかあかと日は難面もあきの風』(1976)
福田平八郎の『竹』(1942)
−−−
小倉遊亀の『舞妓』(1969)
堂本印象の『新聞』(1950)
(第二室)
−−−
麻田鷹司の『鳥のいる作品』(1953)
吉岡堅二の『野火』(1975)
−−−
三輪晁勢の『泳影』(1963)
猪原大華の『水』(1960)
堂本元次の『風なごむ丘』(1983) ◎
−−−
麻田辧自の『樹下』(1982)
三谷十糸子の『蓮』(1947)
梶原緋佐子の『残波岬』(1978)
−−−
森田曠平の『惜春(盲目物語より)』(1986) ◎
(一応陳列順序に従っているが、不確かなものもある。どの位置にあったか分からなくなった作品も数点ある。ーーーは壁面の区別、◎印は特に打たれた作品。記憶から消滅しても、京都はいつか訪問するだろう。最も憧れている、本場の古都である。)
.
モンゴル近代絵画展 トウキョウ・ステーション・ギャラリー 02.8.13
私の書棚には、N.ツルテムの風景画集一冊しかない。文学の方も、未読だがD.ツェベグミイドの長編叙事詩『墓場にて』があるだけである。どこかで小さなモンゴル現代絵画展をみたような気もするが、記憶が定かでない。それほどに、モンゴルの文芸には無知であり、「モンゴル近代絵画展」はどうしても訪れたかった。
訪問して知ったのだが、モンゴルの近代から現代までの美術作品を通史的に系統立てて展示する本展は、世界でも初めての試みであり、同様に、アジアの国一国に焦点を絞って体系的に構成した点でも、日本では初めての試みであるという。貴重な展覧会に行け、幸運であった。実は、長野への楽しい旅行途上であり、家族全員でという点がまた何ともいいがたかった。<家族で>というのが、移動するせよ何ともゲルに住まう家族というイメージが強いモンゴルに相応しいように思うのだった。
モンゴルは日本の約4倍の国土面積で、人口は約240万人ほどで、その約三分の一は首都ウランバートルに集中しているという。それだけに、ますます広大な草原、砂漠、高原地帯を連想してしまう。
紀元前3世紀に、モンゴルの地に最初の草原の帝国が誕生した。教科書でお馴染みの匈奴(フン族)である。フン族の美術として、絨毯にアップリケが施され、以後、このアップリケはモンゴル美術に重要な役割を果たしていくことになる。鮮卑、柔然、突厥(7c)を経て、ウィグル、契丹帝国で文芸が発達し、1206年にジンギス・ハーンの統一が行われるが、16世紀にハーンがラマ教に改宗し公式に仏教を国教とした。そして17世紀に仏教美術が開花する。この時のアップリケ仏画の伝統が、後に形を変え、モンゴル独特の絵画様式を生み出し、19世紀に首都ウルガ(現在のウランバートル市)を中心に最盛期を迎えたという。本展にも、伝統画の中に、19世紀イフ・フレー派の作者不明のアップリケ仏画が何点か陳列されていた。中心人物の仏らしくないお顔と、周囲の天人や神々、装飾物が精巧に反復されていることに少し驚く。曼荼羅のような雑とした感じがない。
20世紀初頭、もともと僧として教育を受け、イフ・フレー派に絵画を学んだB.シャラヴが登場する。肖像画、ポスター、風俗画などで革新的な仕事を成就する。記念碑的大作といわれる『モンゴルの一日』『馬乳酒祭』などがある。様々な階級の老若男女の日常生活が、テントや動物とともにやや遠近法をも用いながら広範に描いてる。細かな表現と、民俗学的資料ともなる大作ながら、全体的に絵画としての美しさも感じられた。シャラヴは、現代モンゴル画に、画題や様式の点で大きな影響を残した重要な画家といわれる。
さて油彩画の方だが、モンゴル帝国は14世紀に終わり、その後群雄割拠の時代に入っては1691年に清朝の帰属となってしまう。20世紀になって清朝の勢力が衰えると、独立運動が起こり、1924年に世界で2番目の社会主義国「モンゴル人民共和国」が誕生する。それゆえ、1930年代ソ連を唯一の窓口として油彩画が導入されることとなった。ソ連の芸術家たちによる展覧会が開催され、ソ連の美術教師たちがモンゴルで教え始めた。39年にウランバートルに夜間静の美術学校が開校し、その初期の油彩画家として活躍したのがL.ガヴァーやO.ツェヴェグジャヴであり、42年には芸術家組合が設立された。その頃から、国費留学生が次々とソ連に渡り、50年代にU.ヤダムスレン、N.ツルテム、G.オドンらが帰国しては、油彩画の第一世代を形成することになる。社会主義リアリズムだが、多分に、汎神論を思わせるロマン主義的なロシア風景画であったり、ロシアの印象主義的な傾向の強いものだった。特に、ツェヴェグジャヴの『山で』(57)の前に立った時、冬の急坂を牛の橇や馬橇を牽き上り下りする、山の木材を運ぶ若者たちの会話場面に圧倒された。印象派の技巧も取り入れ見上げる視点で、雪の表現も素晴らしかった。オドンの『仕事を終えて』(54)、農牧業の仕事をする家族たちの夕暮れにテントの前でくつろぐ情景。D.ルヴサンジャムツの『ラジオが家に来た!』(56)、父が自分でもて来たラジオを箱から取り出して家族に見せている情景。両者とも、完全な、しかし明るいリアリズム、何とも微笑ましい光景である。
70年前後なると、ソ連のみならず東欧からの留学生たちが帰国し、よりモダニズムな画風が生まれてくる。フォーヴ風のB.チョグソムの『タイハルの岩』(65)、『ゴビ』(67)は、ポスター風な平面性と鮮やかな色彩で、かつ幻想的な砂漠や草原なの風景であり、強烈な画面であった。後者の風景画には、砂漠と駱駝の隊列と山並が、モンゴル画特有の平行な反復で幾層にも散りばめられ、半具象へ突き進みそうな危険さを秘めそても刺激的であった。68年に、ツェヴェグジャヴが『母の白い心』という抽象画を発表し、それが中止になるという事件が起こる。苦笑ものだが、私自身も作品の良さは皆目分からなかった。画面の四分の一ほどの面積を占め、中心部から光のような白が立ち上がっている。下方の四角い緑は草原を表しているのだろうか。背後のなだらかな丘陵、さらにその奥に山並み、そのように解釈してもいいのだろうか。そうか。白い帯は、天から降り注いでいる光の束なのか。かすかに黄色がかったそれは、母乳なのだ。馬の、そして母の。この作品はモンゴルの美術を変革した作品だった。一方でこの時期、ツルテムは、伝統的なモンゴル画に由来する平面性や装飾性を油彩に応用して独自の世界を築いていた。そして77年に『ホリマスト天の会議』を発表する。画面のわずか下方に大地と遠方に低く山並みが見える。あとはすべて上空であり、そこに様々な彩色で様々な雲が渦巻き文様で多重に描かれている。とても二次元的な表現で、かすかな凹凸を覚え触りたくなるほど、まるで本物のアップリケを見ているようだった。初めてカンバスに油彩で描かれたモンゴル画として評価されている作品であった。ツルテムの翌年作の『ゴビの移動』も強烈な色彩の作品である。赤く燃えた砂漠に、駱駝の隊列が影を落とす。手前には砂漠に這う樹木が二本。いかにもモンゴルらしさを訴える世界である。
80年代の作品になると、装飾絵画が盛んになり、D.アムガランの『夢』(81)などが現れる。単なる装飾ではなく、絵には物語があり郷愁を誘うものがある。この作品では、大地ではなく、モンゴル画的な装飾を帯びながら輪を描く雲が赤いのだ。草原で遠くに馬が草を食み、手前で少年が肘つき横たわりながら見上げている。ポエジーを放っている構図でもある。リアリズム濃厚なYo.ウィズィーホタグの『草原の主』(82)、『遊牧の一家』(88)も、赤の世界である。田舎の日常を描きながら、モダニズムを経たリアリズムである。そして、Ts.エンフジンの登場。『ナーダムで』(83)、『草原の朝』(85)、『見送り』(90)は、形態がやや簡略化あるいは図式化され、彩色も全体的に青の色調なのだ。確かに、どこかエコール・ド・パリ派の哀愁を漂わせている。いうまでもなく、表現主義風な画家もいる。最も赤い地面の、道路も家屋もいびつな作風である『夕方』(88)の、切手会社で働き切手作家としてスタートしたというL.ブマンドルジ、少年がヤクに乗り少女が追いかける日常的場面を、ブラシを巧みに使い鋭く自由自在にタッチを残す『朝』のDo.ボルド。後者には、カンディンスキーのようなコンポジションの作品『星のような存在』(90)もある。そこにも、よく見ると馬が登場しているのである。そのボルドの『ハルハ河のリンゴ』(85)はリアリズムの手法で、夕暮れにノモンハン事件で悲嘆にくれた少女が手をポケットに突っ込んだまま頭を垂れて手前のりんごに近づいてくる絵である。りんごは薬きょうの上にあり、ここは戦争前には林檎園であったのだろう。背景の夕空には、戦死した兵士たち二人のシルエットがぼんやり浮かんでいる。時にそれが夫婦に見え、少女の両親なのかと錯覚しては、目頭が潤むのだった。80年代には、多くのモンゴルの芸術家たちが現代ヨーロッパ美術の理念をモンゴルにもたらし、一時は抽象的な描写が流行し、抽象表現が盛んの試みられた。
88年頃からモンゴルでも民主化運動が盛んになり、90年には一党独裁制を廃止して複数政党制を導入し、92年には新憲法が成立し新生「モンゴル国」の誕生をみた。市場経済が導入されたのである。国家による芸術家たちの経済的保護は失はれたが、自由に内発的な表現がより可能になった。89年には、アカデミックな芸術に対抗してダルフ=オチルらによって現代美術の新しい組織<緑の馬>が設立され、彼らは唯美的な現代美術の傾向を宣言した。それは、インスタレーションやアッサンブラージュ、パフォーミング・アートを含むものであった。その後、エイプリル、テンゲル、オロン・ザイ、シタ・アート、新美術連盟等、様々なグループが結成された。代表的な画家は、Ts.ツェグミド、Ts.エンフジャルガル、Ch.フレルバータル等だという。ツェグミドのシュールリアリズム的な『オルホン河』(93)、エンフジャルガルの奇怪な『静かな僧院』(90)、ハイパーリアリズム的なフレルバータルの『最後の祈り』(93)、『天の助けにより』(94)は、いずれも不気味な幻想性を帯びていて、衝撃的な内容を覚えた。古代の精霊信仰や現代の不安な内部、そして英雄ジンギスハーンの復活であり、暗い神秘主義をも感じてしまう。
美術史にとらわれず単純に感動したのは、歴史を含蓄しながら現代的な切れるタッチであるカヴァーの『黄金色の母国』(89)、山岳を背景に光あふれ鮮やかで微笑ましい人々の光景であるオドンの『日曜演奏家の調べ』(72)、モンゴルにおける風景画の巨匠と言われているM.ツェムベルドルジの険しい山岳風景『郵便配達』(79)、N.オルホンのリアリズムだが親子の内面を描いている『家族』(84)であった。
現代モンゴル画の分野では、モンゴルの切手にもなったというTs.ドルジの『牛飼いの少女』(75)が最も印象深かった。いつもすねやすそうな少女、しかし傍らの羊が少女の可愛らしさを助長している。ドルジは独学者だった。そうだ。どこかで目にしたことのある絵だと思ったら、切手であった。愚生、不勉強者だが、日本郵趣協会の会員だった。
鑑賞者は数えるほどでなかった。鑑賞中に廊下の方から何かがガチャンと倒れる音がした。先に各室を見回っている子どもたちが何かしでかしたのかと冷や汗を掻いたら、子どもたちは廊下のソファーに静かに腰掛けていた。自分たちではないといい、胸を撫で下ろした。そこには、かつてモンゴルの子どもたちも大人に混じって遊んだのだろう、<ウーチュール>というゲーム・カードがショーケースの中に展示されてあった。
この展覧会で展示された絵画作品を見て、全般的に、広大な大地の天空と風景を、赤色を強くして表現している作風が多いことに、最も深い印象を受けた。こういう体験は初めてであった。久々に、展覧会にて新鮮な驚きを覚えた思いであり、有意義な訪問であった。
今の世であるから尚更に、モンゴルという国に、哲学ファンには、草洋のどこかで、草原のあるいは風の哲学者が立ち尽くしているように思われてならない。
(以上、主に展覧会カタログにある「モンゴル遊牧民族の美術」(ツルテム・オランチメグ氏執筆)と「蒼天と草洋の絵画」(山本裕子氏執筆)の解説文を参考にした。2002.8.26記)
.....
パウル・クレー展 旅のシンフォニー 岩手県立美術館 02.5.4
ウラジミール・デルカーク油彩画展 弘前中三6F 02.4.21
プラド美術館展 西洋国立美術館 02.4
丁紹光来日展 弘前中三スペースアストロ 02.3.25
チャルトリスキ美術館展 横浜美術館 02.3
以上、未記述。まず、チャルトリスキ美術館展について少々。
チャルトリスキ美術館は、ポーランド貴族イザベラ・チャルトリスカ公爵夫人によって1801年プワーヴィに設立され、1876年にクラクフに移されたポーランド最古の美術館だという。この美術館の代表する名画が、ダ・ヴィンチの「白貂を抱く貴婦人」であった。世界中でも作品がわずか10点前後に過ぎないダ・ヴィンチの、貴重な作品であり、ポーランドに所蔵されている唯一のダ・ヴィンチ作品である。
イザベラ公爵夫人は、啓蒙主義を代表する知的で教養の高い女性の一人であり、夫のアダム・カジミェシュ・チャルトリスキ公爵は、政治家で人文主義者であったが、劇作家としても広く知られた人物であったという。公爵夫人は、ヨーロッパ諸国をめぐり、途上で哲学者ルソーや詩人たちと交流していた。そして特にイギリスの旅でロマン主義に出会い、イギリスの湖や山々の連なる自然の風景に強く魅せられていた。
ここでも、所蔵していたラファエッロの「若き男の肖像」がナチスによって略奪され、結局は紛失のままになっている、という文化的悲劇を被っている。
さて、「白貂を抱く貴婦人」だが、圧倒される作品である。作品の前は人盛りで、近くからは鑑賞たちの頭の狭間から部分的にしか鑑賞できなかったが、とにかく素晴らしい作品だった。
この作品も、昔からモデルの女性が何ものか論議されており、チェチリアという、その美しさが詩人にも謳われ、当時から現在まで相当な学者たちによって研究され、一個の学問領域を成しているような按配である。文芸サロンの女主人で詩人や学者たちの友人として育ち、モーロ氏との恋愛事件、その後高潔なる女帝チェチリア、結婚と情事、モーロ氏の失墜とフランスの支配、その間の極貧、モーロの長男のミラノ支配の復興と社会的回復、やがて身内の死を次々と迎えて世を去る。極めて優雅にラテン語で書簡をしたため、偉大な哲学者や神学者の面前でも生き生きと機敏に論議を交わし、新しい世代の詩人や学者たちが彼女の美と才能を称えに集まってきた。博識なカミッラ・スカランパとともに「われらの二人の詩神」と称えられていたという。ただ、彼女に著書はない。女性作家が公的に幾分でも認められるのは16世紀後半からである、と言われる。彼女は早すぎる才女の一人であったのだろう。彼女の書簡から、
「.....貴台が私の肖像画をご覧になりたいというお手紙、拝見いたしました。肖像画は貴台にお届けいたします。これが、私にもっと似ていたならよかったのですが。とはいえ、画家に欠陥があったと貴台がお信じになりませぬように。実際のところ、私も、彼に並ぶほどの画家を見たことはございません。ただ、彼がこの肖像画を製作したのは、私が若かった頃で、その後、私の容貌はずいぶんと変化しましたので、肖像画と私を合わせて見たならば、私の肖像画だと思うものはいないでしょう。.....」
肖像画はモデルの姿ばかりかその心をも写しだす、さらに肖像画はそれを描いた画家の心を写すだす、これを最初にはっきりと意識したのはレオナルドである(京都大助教授・岡田温司)。そのことはレオナルドの『手稿』に見られるという。画家の眼は<魂の動き>を描く<魂の窓>であり、自分に似た人物を描くことになるという持論をもっていたらしい。肉体を支え支配する魂は、判断力を生ぜしめ、判断力は満足のいくまで手を動かして、人物たちの顔立ちをさまざまな表情にわたってつくりだす、という。この魂の動きは無意識の領域にも関与し、フロイトも、レオナルドの描く女性たちの微笑みに魅了され『レオナルド・ダ・ヴィンチの幼年期のある思い出』(1910)という論文を書いているという。
そして、動物の寓意的伝統において「白貂」は純潔や節度のシンボルとなってきたものだが、同時に好色や官能性を象徴するものともみもなされていた、という両義的解釈が今日では成り立つといわれる。
静止した横顔の肖像ではない。肩越しの半身像は、やがてジョルジョーネ、そしてフェルメールへと展開していく。女性たちの微笑みは、当時の新プラトン主義者・アーニョロ・フィレンツオーラ(1493-1543)の著書『女性の美しさについて』と美意識が符合すると言われる。そして動きとともに、光の表現がすぐれているのだ。一つの光源から発する光が人物のマッスに形を与えている。画家自身が述べているように、輪郭の鮮明さと色の鮮やかさは、光源からの距離に影響される。背景の光は、注意深くそして首尾一貫した方法で拡散される。この点でも、近世絵画の最初の試みとして評価されている作品である。
これまで西洋の肖像画はどうも鑑賞に身が入らなかった。若い頃はジャンルを問わず何でも鑑賞し知見と鑑賞力を広め深めることに夢中でどれも新鮮な面持ちであったが、風景画に重点を置いてからはなおさら肖像画は遠のくのだった。しかし、今回の「白貂」でレオナルドを再認識し、肖像画にも興味を持ち出したことは、在り難い展覧会であった。しかもギルランダイオの、麗しくも妖しげな『勝利のビーナス』にも魅了されてしまった。そう、西洋古典の大展ではいつも人物画にも感服していたことを思い出す。
ポーランド絵画展、残念ながらこれまで見たことがない。東欧展ではチェコ、ハンガリー、ルーマニア絵画展は訪れたことがあるが、ポーランドは初めてであった。画家の名前さえ良く知らない。手元にあるのは、大分昔に東京の古書店で購入した『ポーランド国宝絵画展』というカタログ一冊だけである。その中で、一人だけ印象にあるのが、ウィトキェウィチという画家だった。20世紀前半のポーランド文化で最もすばらしい人物と評される、美術評論家、哲学者、作家、劇作家だった。そして何よりも画家だったのである。「清澄なフォルム」という理論を唱え、自ら作品で実現しようとした。作品はフォルミストに近く「コンポジション」と「聖アントニウスの誘惑」の二点のみ掲載されているが、第二次大戦前のインテリの精神的不安が表現されている。彼はヒットラーの軍隊がポーランド侵入直後自殺した。
ウィトキェウィチのような人物のいるポーランド、期待していたが、今回の展覧会は作品数が少なかった。チャルトリスキ家の代々の肖像画や邸宅と大庭園の風景が中心であり、少し期待はずれに思ったが、最後の部屋にヤン・マテイコの作品が三点あった。19世紀ポーランドの最大の画家であり、特に歴史画において名高い存在であった。その一点、「ポーランドの寓意(鎖につながれたポーランド、あるいは1863年」は、オーストリアと分割しようとする帝政ロシアに対する国家的な反乱を描いたものであり、反乱の翌年に描かれているから驚きである。1930年の十一月革命に次いで敗北に終った壮絶な内容の作品である。本当に、当時はまだ侵略者たちの横暴が行なわれていたことに身震いするのみである。いや、二十世紀前半の二つの世界大戦はもっと言語を絶したものだった。そしてそのしこりがまだ民族紛争や宗教戦争という絡みで続いているのだ。
.
ターナー版画展 名作と旅の風景 弘前市立博物館館 01.9
一時期、最も好きな画家はと問われたら、ターナーと答えていた。その版画展が弘前で開催され、夢のように思った。とにかくすごい。これが19世紀前半の作品だというのが驚異なのだ。「ターナーという芸術家は、「ピクチャレスク(絵のような風景)」という当時の評価基準に対応することで画壇の地位を築き、「トポグラフィー(地誌図的風景)」によってさらに広い名声と経済的余禄を得ていたと。もっと具体的に言えば、時折ドラマチックなオランダの風景画を混ぜながらも、この当時もっとも「美しい」風景画と考えられていたクロード・ロランに依拠することにより、着実に画壇のステップを昇り、1802年には、弱冠27歳にしてアカデミー会員になったのである」[潮江宏三]。
愚生若い頃、漠然とコローやルソーらバリビゾン派が好きであったが、高校の図書館で偶然に出会ったダリやエルンストらのシュールリアリズムに衝撃を受けて、以後美術書を学び出したら、改めて印象派に驚きその画風が好きになった。印象派からシュールまでの間の様々な様式や流派を知り喜びながらも、一方ではバルビゾン派からルネサンスへ遡行し、徐々に風景画への嗜好に戻っていくと、まずターナーが巨匠に思えたのだった。そして、種々の様式や流派が展開される中、風景画が西洋絵画史の上で底流をなしているように思えたのである。レオナルド、ライン、フランドルからオランダ風景画派、さらにイギリスやドイツロマン派からアメリカのハドソン・リバー派やロシア風景、アルプス・ヴェーデ等の、世界的な流れの中心にターナーを据えているのだった。 まずはその描き方のフリーさ、堅固でない柔らかい表現、雲の流れや自然の中の光、近代風景画はロイスダールらオランダから始まったが、現代風景画は、寓意や歴史よりも揺れ動く大地という空間と瞬間を含む速度という時間に価値を転換したターナーから始まったと、近代と現代、それは僅かな間隔でしかないが、そう過信していたのだった。それだけに、自然の模倣に忠実であり、それゆえに技術としてのアートと科学的認識の深みを超越して、己の内的なるものをも表現可能となり、それを実現したのがターナーであると。大袈裟かな。幸か不幸か、勉強不足ゆえのその思い込みはいまだに続いている。
版画というと全く無知な世界である。木版画にいたっては、風景や人物を含め日本的な抒情や詩情が湧かない作品には全く無関心だった。その分野では認識論的なものはもっと見出せないでいた。しかし、銅版画やエッチングなど西洋版画界においてはそうでもなかった。展覧会で接する多くは偉大な洋画家たちであり、同じ表現内容を求めて鑑賞してしまうのだ。ターナーもしかり。しかも、西洋の画家たちの銅版画は文学や故事との結びつきが強く、思想的政治的でもあることも多い。ある意味で、油彩作品よりも重要なジャンルであろう。
ターナーの銅版画集7点が紹介されている。まずは最も敬愛していた先達クロード・ロランの『真実の書』に対抗した野心作『研鑚の書』(1807-19)、中期の代表作『イングランド南海岸のピクチャレスクな景色』(1814-26)、『サセックスの景色』(1816-20)、『リッチモンドシャの歴史』(1818-23)、鋼板を導入したメゾティント技法によるの『イングランドの港』(1826-28)、後期の『イングランドとウェールズのピクチャレスクな景色』(1827-38)、印刷部数に有利な鋼鉄版の線刻版画(スティール・エングレービング)を用いた『フランスの川』(1833-35)。しかし、油彩画ファンとしては、最初は銅版画を意識した下絵を含み水彩画が中心であったが、1790年代末からだんだんと油彩画作品が比重を占め、円熟期の1830、40年代には出品作は油彩に限られていたという。それら油彩画が死後まもなく彫版が出版され、1875年に同じ出版社によって再販された版画が、この展覧会で陳列されていたのがうれしかった。こちらの方がメインでもあったのだろう。馴染みの作品が多い。
ターナーに魅力を感じるのは、見えない風と光を生きた自然によって表現していることであろう。時代を超えて存在する普遍的なもの、古来から人類が文芸のテーマにし続けてきた重要な実在である風と光。簡素な存在だが、それが壮大な風景を醸し出す。時に誇張にも感じられるその大胆が表出が、自然そのものの雄渾さを感じさせてくれるのである。ヴェネツィアの実景画派を思わせる精密な描写力の古代の海洋都市、遠く靄のなかを昇る太陽と反射する海面、やがて雲が広大に流れ、波が立ち雨になっては嵐が吹き荒れる。荒波に船が大きく左右に傾ぎ、その中の人々の叫喚が聞こえそうになる。一方、陸の方へ向かっては、神殿や古城の中世への郷愁を誘い、旅人も渡るのだろう小川、旅人が通る道や田園風景の霜の朝、湾の見える丘陵がある。林の陰に時間の寛ぎを覚える。ただ、個人的には一点だけ、樹木が淋しく数本だけ描かれ、しかも枝がなく幹だけが異様に長い、そのような木々に違和感を覚え好きになれない。一面化した作風がどうしても好きになれないのだ。イギリスの風景がそうなのだろうか。確かに、フランスの風景では、樹木はもっと枝葉の繁茂したものだが、木に関してはひっかかるところが多い。最初のフランス、スイス旅行が1802年、最初のアルプス越えのイタリア旅行が1817年だった。多くの文人・芸術家たちを魅了してきたアルプス。愚生、アルプにへ行ったことはないが、日本アルプスを幾度か歩いて三度ターナーへの関心を深めたのだった。
若い頃、作品に関連して自ら詩も書いていたターナー。どんな詩を書いていたのだろう。若くしてロイヤル・アカデミーの会員に選出され、晩年は同会長代理を務めた大人物。バイロン、スコット、ロジャースらの文学作品の挿絵も手がけていたターナー。詩の分野では評価されていなかったという。どんな詩を書いていたのだろう。
...
美ヶ原美術館 長野県美ヶ原高原 01.8
足立源一郎展 長野県信濃美術館 01.8
上村松園・松篁・淳之 三代展 弘前市立博物館館 01.7
以上、ファイル未アップ
...
信仰と美術 弘前市立博物館 H.12.10.1
ヘッセ水彩画展 盛岡市市民文化ホール H.12.9.24
レンブラント、フェルメールとその時代 国立西洋美術館 H.12.8.13
以上、ファイル未アップ
.
埼玉県立近代美術館 常設展 浦和市 H.12.8.11
以前から訪問したかった美術館である。特に何かからの影響も特別な観点もないのだが、時々開催された企画展で訪問したいと思っているうちに、それほどの美術館であるからむしろ常設展や普段の姿が知りたくなったのかもしれない。移動展や特設企画展よりも、普段着に触れたく思うのはコンサートでも同様である。地元の市民のための定期演奏会を訪問することがより意義あるものと確信しているのだ。確かにこの美術館も世界的に著名な印象派周辺やエコール・ド・パリの画家たちの作品をも収蔵していた。ピサロ、モネ、ルノアール、ユトリロ、ドニ、ドラン、ルオー、キスリング、パスキンなどである。この日の常設展には大作はなくいずれも色あせたような作品群であり、概して新鮮味は感じられなかった。妻は時々子どもたちに絵の前で何やら話しかけていたが、私はモネの積藁以外名画にはあまり時間を割かずに、地元の画家たちの方に興味を向けた。岸田劉生、古賀春江、瑛九、靉嘔など著名な画家の作品もあり、浦和あるいは埼玉にゆかりがあるのだろうと思いながらも全く無知であり、知らぬ名の中にも地元出身ではない画家たちが混入されているだろうことは頷けた。最初に目が行ったのは斎藤豊作のフランス風景T・Uであり、全体的にくすんだ感が強いが、点描というよりも後期印象派風にもっと太いタッチの散らばりが光って見えるから不思議である。落葉が風に乗って斜めに飛び散っているようにも思われ、動きと時間が感じられる。また、リアリズムの量感とは違って、垣根や樹幹、家屋の壁がマッスとして盛り上がってくる。セザンヌの影響だろう森田恒友の「フランス風景」、唯一名前だけは記憶のある斎藤与里の「暁の金剛山」、ゴッホの糸杉を思わせる倉田百羊の「房州風景」は、色あせた感も強く感ずるものが少なかったのは残念であった。むしろ清楚な印象を与えてくれる林倭衛の「西洋婦人」、ベッドに上体を横向きに載せたポーズと青いドレスがすがすがしかった。高田保と寺内萬冶郎の裸婦、特に後者の女性の顔は馴染みの顔つきでありしかも普段の態度で何かを物語ろ出すようだった。個人的には、風景画が好きなゆえに、描写対象がやや少なく単純化し過ぎに危ぶまれるものの、明るい渡辺武夫と荒涼とした相原求一郎が気になった。
この埼玉県立近代美術館への入口である公園となっているような門を過ぎると、子どもたちが笑い出し通路の傍らに寄り出した。行く先に裸の少女のブロンズ像が通路の中央に置かれていた。あとで知ったのだが、エミリオ・グレコ作で、今にも最後の着衣であるパンティがずれ落ちそうな格好であった。全身が濃い茶黒だからよかったものの、それでもやはり子どもたちの笑いにはどこか照れくささが含んでいたことは確かだった。裸婦の画像は今まで沢山見ているのだろうが、等身大の彫刻にはやはり照れを感じるらしい。逆に館内のレスト喫茶で飲み物をとったとき、ガラス越しに単身像の彫刻の背中が見え、男性像であったが、その顔を覗きたくて庭への扉を勝手に開けては顔に挨拶してきて笑い込んでいた。どんな容貌だったのだろう。子どもは無邪気でよい。
収蔵作品抄と『埼玉県の画家たち』という書物を購入して美術館を出たら、日差しが強く、噴水の人工池傍らの木陰に涼をとるためベンチに腰掛けた。すると、運良く噴水が噴出して、しかもウィーンワルツだったろうか舞踏音楽がリズミカルに流れ、それに乗ってあちこちから噴出してはバレーでも踊っているように回ったり飛び跳ねたりで驚いてしまった。まさに噴水の芸術作品であり、さすが埼玉県と思いながら、また門の方にあった少女のブロンズ像もそういえばワルツを踊っているようにも思えてきた。画家の街といわれた浦和市、まだまだ奥が深いような気がしてならなかった。
.
岡本綺堂 自作絵画展 岩手県・あらえびす記念館 H.12.5.7
(以上、未記述)
.
友成晴雄展 黒石市喫茶カプリース 99.11.28
未記述
.
両洋の眼・現代の絵画 弘前市立博物館 99.10.30
未記述
.
福島県立美術館常設展、コラボレーション・アート展 福島市 99.8.12
福島駅から福島鉄道に乗り換えてすぐ二つ目が美術館前という駅であった。小路を迂回して数分もすると県立美術館が目の前に広がった。そして門前の看板を確認してびっくりした。実はNHKの新日曜美術館で東アジアの美術展の開催を知り、どうした訳かこの福島県立とばかり早合点していたのだ。秋田県立は興味ある別な展示であり、もしかしたら宮城県立だったかもしれない。手ぶらで戻るわけにもいかず、未知なコラボレーション・アートなるものを鑑賞していくこととした。少なくとも常設展だけでも結構な美術館なのである。13年前ここへ妻と二人で英国・国立ウェールズ美術館展を見に来ているが、建物と前庭は記憶と違わなかった。あの時は自家用車で訪問しており、どの辺に駐車したのか定かではなく、また高速道路から見えた信夫山の山麓に間近いことにも気づかなかった。私にとって列車の方が地理や方向を把握し
易く、訪問のし甲斐があるのだった。ところで、東アジアの方の展覧会は数カ所の巡回展でもあり、いずれ宇都宮でも開催されるはずである。訪れることができなくとも、今の自分には多少それが慰めになった。
コラボレーションとは共同製作の意味であり、美術手帳などではお馴染みの用語であるが、本格的な展覧会を観るのは今回が初めてであった。人と美術の新たな関係を探る、直接触れて体験できる参加型の作品や人々の交流を通して展開される作品、美術以外のジャンルやテクノロジー等を積極的に取り組んだ表現など多彩なアプローチを模索し仕掛けている、どこが美術なのか判りにくい面も持っている。紙上では知っていたギルバート&ジョウージの作品もあった。モノクロ写真とどう相違するのか合点がいかなかったが、マーク・ボイルを中心としたボイル・ファミリーというスタイルの石を素材にした画布は興味を注がれた。他に、通過するとセンサーが作動して周囲に様々な色彩の光線と音響が取り巻いたり、指の動きに乗して作品が動きあるいは自動的に光のモザイクを運動させる等、意表をつくものが多かった。光の芸術なのだろうか。ビデオ収録のグラインダーマンというのは4人が子供向けの何とかレンジャーみたいにリズミックで軽快な音楽に乗ってアクションしては火焔銃やら光線銃を打ち続ける。何か年甲斐もなさを感じながらそくそくと階上の常設展の方に登った。
常設展は残念ながら収蔵名品展であったが、一番の目的であるベン・シャーンとワイエスは四〜五点ずつ作品が陳列されていた。(以下のち記述予定)
帰路、無人の美術館前駅のプラットホームで電車を待っている間、私たち家族の他にご年輩の夫人が二人屋根付きの長椅子に座り静かに会話している光景が印象深かった。これといった珍事もなく日射しは強いが和やかな正午を延々と味わっているようにも思えた。時が悠長に流れ、この忙しない時勢に鉱石のような輝きを放ち、それが燃え尽きることがないかのように二人の会話はゆっくり続いていた。もしかしたら、その情景はこの日みた最高に価値のあるキャンバスであったかもしれない。
.
オルレアン美術館展 道立函館美術館 99.6.27
未記述。
.
キキとモンパルナス 秋田県立近代美術館(横手市) 99.5.4
会期4/23〜5/17 主催:同館・読売新聞社 後援:フランス大使館
近代美術誕生の都パリで、モンマルトルに次いで芸術家たちの生活と創造の舞台となり、より一層華やかに芸術揺籃の地となったのが周知のモンパルナスであるが、この地で各国から集まった若い芸術家たちの創造と喧噪の熱気が渦巻いていた中に「モンパルナスの女王」キキがいた。小生はキキにこれまで無関心であり、今もあまり興味はないものの、その周辺のエコール・ド・パリの小画家たちの本物を鑑賞したく足を運んだ。この派の展覧会はかなり見飽きた感も強く、新鮮さと感銘は期待できないながらも見逃すわけにはいかなかった。
キキに焦点をあてたキキの自作をも含む作品約90点に、数多くの資料や写真、更にマン・レイが撮った最初のシュールリアリスム映画『ひとで』等が常時上映されている。小生はほとんど油彩画のみに焦点を絞っていたものの、垣間見歩いた写真では裸体も多く、子供たちにはよくないかなあと逡巡しがちであったが、展示室入り口からもう勝手に動き早々と退室したようで胸をなでれた。写真は仮面舞踏会やらポーズを撮った肖像が多く、20年代パリの闇と光、流行を追う衣装や劇場とその華麗なポスター、カフェと夜会等、今日の芸能界ともう一歩で違わない程低俗化の進行を強めているようにしか思われなかった。全体的に展覧会というより資料展示室に近い印象を覚えた。ただ、もしかしたら写真のほとんどは作品なのかもしれない。
当展の福主役は多数の写真が展示されているマン・レイか、あるいはキスリングか判断に迷うが、二人ともキキの恋人である。前者に油彩等の作品もあり、その半抽象的な意味が幾つも考えられる創造性に打たれ、画家としてのマン・レイを改めて知り身近に感じるようになった。そういえば学生時代の一年次に映画研究会に所属していたが、シュールリアリズム的で哲学的な前衛映画を見たかったものの書物でしか知る由がなかったことや、同じ時期に実験写真を撮りたくそのような写真部結成のため同じ哲学科のカメラ好きに誘われ実験的な写真制作をしている某教員に顧問のお願いに行ったことが思い出される。その時顧問に丁重に断られたが、同級生は普通の写真部を結成し部長になった。まさにマン・レイこそシュール映画の開祖であり、感光紙に直接オブジェクトを配置する技法であるレイヨグラムや、光源が乳剤面にあたるときに生じるサバチエ効果(反転現象)を利用し被写体に強い輪郭線を現したり幻想的イメージを得る特殊技法であるソラリゼーション(solarization)の創始者であった。また、個々に幾つか見たことがある気がする後者のキキの肖像画、『横たわる裸婦、モンパルナスのキキ』(1924)『赤いセーターと青いスカーフのモンパルナスのキキ』(1925)『キキの肖像』(1927)『赤いローブのモンパルナスのキキ』(1933)をまとめて見ると、奔放過ぎるキキが真摯に見えてきて好感を幾らか抱けるようになった。女王に対しキスリングこそ「モンパルナスの王」といわれた画家である。クラクフからパリにやってきたのは1910年でまだ19歳であった。モンパルナスに居をかまえてからピカソ、モディリアーニ、スーチン、ドラン、グリを迎え入れ、20年代はキキが中心的なモデルであった。展示作品はキキの他に『アトリエのジャン・コクトー』(1916)『アトリエのキスリングとモデル』(1938)『赤い長椅子の裸婦』(1918)があり、ともにやや表現主義的な「延びた」遠近法が堪能できる作品たちであった。
モンパルナスの主な画家たち、まずはパスキン。このブルガリアのユダヤ系出身がウィーンとベルリンで学びミュンヘンからパリにやってきたのが1905年、最初モンマルトルに居住し次いでモンパルナスの大立て者になる。14年からロンドン、ニューヨーク、キューバと移ってパリに戻ってきたのが20年、画家エルミーヌ・ダヴィッドと結婚。その後画家ペル・クローグの妻であったリュシー・ヴィディルに対する熱愛は生涯続く。リュシーは官能的な少女をモデルに選んできたり作品を売ったり制作に渾身的に貢献しパスキンの経歴に重要な役割を果たした。次第にあらゆる低階層・職種の寄生者たちを引き連れて夜の町を渡り歩き放蕩と軽薄に対する好みを深め、アルコール依存が強くなっていく。しかし常に憂鬱を伴っていたといわれる。南仏、北アフリカ、再度の北米を訪問。30年、リュシーに嫌気をさされていき、そのためにもかアトリエで自殺を遂げる。キキの友人で彼女の肖像画を描いている。
『バー・バル・タバラン』(1913)『赤いサンダルの裸婦』(1927)『青い下着』(1929)ともに水彩画のように薄く滲んだような技法で全体的にくすんで朦朧としている。
藤田嗣治。東京美術学校で学んだ後、1913年にパリにやってくる。15年以後名を知られ狂乱の歳月のモンパルナスで最も独創的な有名人の一人となる。20年、サロン・ドートンヌの出品作『眠るユキ』が大評判となる。この頃キキが藤田の肖像画を描き、キキの誠実な良き友人となる。22年、ユキ(日本語の「雪」の意)と命名していたルシー・バドゥルと結婚。ユキとキキは当時モンパルナスに君臨しその美しさ・自由な生活態度・そのぎょっとするような衣装で有名であった。藤田はイーゼルを低くして床に座って仕事をする。非常に薄めの絵の具を使い、繊細で正確なデッサンの筆跡がしばしば見られる。蒼白いあるいは真珠色をした色彩のタブローは「洗練された磁器」と評され、両大戦間は「詩的写実」の画家であった。なお、ルシーは詩人ロベール・デスノス夫人となる。藤田は世界中で展覧会を開催し頻繁に旅をした。49年、パリに居を定める。59年、カトリックに改宗、レオナールと名のる。ランスの礼拝堂、ノートル=ダム=ド=ラ=ペを自ら設計し装飾した。
『モンパルナスの娼家』(1928)『調教師とライオン』(1930) 展示作品よりも幾つかの資料の写真の方が興味を引いた。縁の丸い眼鏡にちょび髭、大胆で突飛な恰好、戯けてふざけたおかしさはどこか優しいユーモア(本義)を感じる。
モディリアーニ。フィレンツェとヴェネチアで学び、パリに来たのは1906年。最初モンマルトル、次いでモンパルナスに。モンパルナスの芸術家中最大の美男子と謳われた。絵画を捨て一時彫刻に専念するが、その頃イギリスのジャーナリストで強烈な個性の持ち主であったベアトリス・ヘースティングと出会い、銃口を向けられたり等2年間の波乱に充ちた関係を持つ。やがて健康と物質理由から彫刻をやめ絵画に復帰、特に肖像画に専念する。ポール・ギョームや画商のズボロウスキーの援助に負うところが大きい。厳格な構成と正確なデッサン、急速に明るくなる地味な色彩が特色で、次第に裸婦が比重を占めていく。17年の展覧会では警察によって卑猥とされ中断される。同年、ジャンヌ・エビュテルヌに出会い、作品の霊感の源泉となる。18年、一人娘ジャンヌが誕生するも、彼は20年1月に結核に冒され病死。その二日後9ヶ月の身重だった内妻ジャンヌは5階の窓から投身自殺。周知の逸話だが、何度思い出しても胸に突き刺さるものがある。
『ベアトリス・ヘースティングの肖像』(1915)『スーチンの肖像』(1915)『マックス・ジャコブの肖像』(1915)『ディエゴ・リヴェラの肖像』(1915) 展示作品は油彩1点のみであとは鉛筆によるもので、モデルが著名人だけに物足りなかった。
スーチン。リトアニア出身で11年にパリ、最初からモンパルナスに来る。常に内気で絶望的な貧しさの中孤独な生活を送り、牡牛肉の塊や肉用の若鶏を描いてはいつも不満で画布を引き裂いていた。この頃モディリアーニを知り大きな影響を受け、また彼より画商ズボロウスキをも知る。ズボロウスキは彼に関心を持ち、南フランスの幾つかの街に滞在させた。例えばピレネー山脈のセレに3年等。この時風景画と静物画をものにし、22年に200点余りの作品を持ってパリに戻る。うちアメリカのコレクターであるバーンズが100点余り購入し、一夜にして有名人となり伊達男に変身する。晩年は再び風景画に専念している。
『カーニュの赤い階段』(1918)『狂女』(1919) 風景画が見たかった。
なお、この展覧会には20年代にモンパルナスにいた巨匠たち、マチス、ピカソ、ボナール、レジェの作品数点も陳列されていた。また彫刻もブールデル、ザッキン、カルダー等の作品もあったが、最後にヴァン・ドンゲンとジャコブについて少し記述し、補記として、これまで名前のみ書物で知っているエコール・ド・パリ周辺の画家たちの中、今回の展覧会に出陳されていた画家たちの略歴を記載する予定である。
...
平成11年1月〜4月、記述不毛な暗黒期 ああ!訪れた絵画展の名称のみ
沢口健遺作展 パティオ2Fギャラリー 盛岡市 5/5
川村美術館 岩手県湯田町 5/4
岡田謙三記念館常設展 秋田市立千秋美術館 5/3
(おーい、時間は何処へ行った。おーい、展覧会や個展はあったのか。世間はとっくに春だというのに、俺の塞がれた世界はまだ冬なのだ。休日、そんなの嘘だろう。世の中、何が起こっているのかさっぱりだ。おーい、暁はまだなのか。木枯らしよ早く立ち去ってくれ、いや辛抱強く待つほかないのか。私の視界のキャンバスは闇色のままだ。盲目同然の無色彩の沈黙。視力障害者たちよ、そんなに蔑まないでくれ。めんたま二つありながら何にも見ていないこの俺を。見ていると思っているのは現実という名のシミュレーション世界。それは十分すぎるほどわかっているのだ。虚構であり、虚戯であり、空夢であることを理解しながらも、それよりも悪い何ものをも見ていないこの殺伐さは救いようがない。視覚的な真実と実在性は隣人と風景と絵画にしか存在しないことを知りながら、それを遮断されているこの精神的苦渋。
おーい、ゴールデンウィークはまだか。)
.
吉祥天画展 弘前市立博物館 1/24
未記述
.
イタリアの光ークロード・ロランと理想風景 国立西洋美術館 12/6
東京まで時間的になかなか行けず半ば断念の思いの中、ついに最終日に焦るようにして飛んで行った。展覧会が開催されないかと長年夢みてきた憧れのロランである。ターナーが最も賛美し影響を受けたロラン、私はターナーよりロランを先に知ったが、プッサンを知って大分経ってからロランとデュゲをそしてボトを知った。それは浪人時代通っていた市立図書館の中であった。学生時代の前半は再度バルビゾン派に参りすぐイギリス風景画派に移り、リアリズム的な風景画にうつつを抜かしてはその後理想風景を軽ろんじてしまっていた。再びプッサンとロランを気にしだしたのは山歩きを初めてからである。本物の山岳自然の前にリアリズム的も理想的もその区別はドングリの背比べであり、山岳さえ自然破壊を被っていることを徐々に知らされていくと、過去の風景画に、特に理想的風景画にもしかしたら我々現代人が巡り会えなくなってしまった失われた本物の自然が秘められているように思えてきたのである。偉大な17世紀、反宗教改革や王政復古・バロック等反動の風潮が主流な中、近代哲学と科学が誕生し同時に近代文学やシンフォニー、ピアノの前哨であるバージナル・クラブザン・チェンバロ・クラヴィコードが登場し、いずれもルネサンスが解放してくれた個我が真に自立し始めたことの直証である。絵画において、まさしく風景画なのである。古代ローマ、ルネサンスと西洋絵画の流れの中で再び浮上しては、れっきとした一つのジャンルとして確立した風景画である。今日はあまりにもこのジャンルが不当に扱われている。
陳列室入り口から鑑賞者の行列であり、なかなか前に進まなかった。それだけに一つ一つ時間を掛けて鑑賞できた。最初はロランが影響を被った先人たちののローマの風景画だった。パウル・ブリル(1554c-1626)、1600年頃ローマで活躍した最も重要な北方風景画家の一人、パティニール以来の16世紀フランドルの世界風景画とブリューゲル時代のフランドル風景画をローマに持ち込みイタリア風景画の展開に決定的な役割を演じた、西欧風景画の歴史においてアルプスの南北を結びつけた立て役者、タッシやロランに影響を与えたばかりかその後一つの流派を形成することになる「オランダのイタリア的風景画家」たちにも影響を及ぼした画家。ゴフレード・ワルス(1600c-1638/40)、エルスハイマーの最も優れたケルン生まれの後継者、ローマではタッシに学びロランの師、詩的霊感に充ちた風景画小品群。コルネリス・ファン・プーレンブルク(1594/95-1667)、ホイエンやロイスダール等17世紀オランダの写実的風景画派あるいは土着派ないし国民派と一線を画すイタリア的風景画派の最も早い世代の一人。アルトロメウス・ブレーンベルク(1598-1657)、最も早い時期のオランダのイタリア的風景画家の一人、ブリルに大きな影響を受けた。ドメニキーノ(1581-1641)、いうまでもなくカラッチと並ぶイタリアの風景画に重要な足跡を残した画家、カラッチの弟子でカラッチとロランを結ぶ役割を果たした。ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオーラ(1576-1622)、当時イタリア出身としては異例な風景画の専門家、ドメニキーノの共同制作者。アゴスティーノ・タッシ(1580c-1644)、静と動の対比、ロランは彼の下で修業している。フィリッポ・ナポレターノ(1587c-1629)、博物学的関心が強くガリレイと親交のある画家。そしてプッサン、歴史画を高位に置きオランダ風景画の影響が見られない点でロランとは区別されることが歴然としているが根本において通底するところがあるロランよりも偉大な存在、文学や哲学へも貫通する意味の深さがあり普遍性が感じられる。以上、プッサンを除くと、後年のブリルとワルスの今日的な遠景の低山、プーレンブルクとナポレターノの風景の中の近代的風俗画を感じさせる人物のいる風景が新鮮に感じられ好きになった。いずれもロランを思わてくれる。直接触れなかったが、ロランを語るに、概観的にはヴェネツィア派とオランダの写実的風景画家たちを語らずして片手落ちになるのは承知であるが、この展覧会でも陳列されていなかった。
ロラン、幾つかの画集で目にした名作群が目睫に本物として眩しく輝く。まるで今描きあがったかのように木々の葉群が水滴を含み、小さく描かれた人々の素肌が生きているように思える。空が晴れ上がり肌がきらきらと光る。コローたちの絵の中に入って憩いたいように、ロランの遠景の丘に駆け込んでいきたい。水平に明と闇が縞模様的に大きく反復する構図ながら、その明暗と色彩による遠近法が限りない空間の広がりと奥行きを心に染み込ませてくれる。ローマ周辺の山野を歩き回り自然の様々なモチーフ、森・樹木・岩・橋・動物・廃墟等膨大な小品群を築いた。ロランの雲は完全に宗教から解放されている。夕映えの明かりは鑑賞者をも染めてしまうほどの真実味がある。普遍を求めるプッサンと相違し、自然の刻々と移りゆく変化を戸外で捉えようとしているのだ。自然の秘密を知るためにあらゆる手段を用い、明け方の赤い空、日の出、日没。夕方の情景などを真実に知るために、日の出前から夜までずっと野原に横たわって観察したのだ。このことが後のターナーに、荒れ狂う海の吹雪を観察するために何時間も自分自身をマストに縛り続けさせた。ターナーは若い頃、ロランの作品の前でさめざめと涙を流していたのである。我々何も描けない輩は、ロランの作品の前でただただ驚嘆するのみである。ルネサンスから絵画は発展し、17世紀の実景で自信をつけ、18世紀に技巧や形式を完成した。そして19世紀はそこに心情の味わいを盛り込むことに成功したのだ。その後印象派から絵画は下降し始めたのである。写真のせいだけではなさそうに思うのだが、絵画の地位は下りに下って単なる模様や幼児画に解消してしまい、キーファーでで終わってしまう。もう一度風景画を、そしてロランを。絵画よ、よみがえれ!。絵画ファンの偽りのない吐露である。尚、カナレットらヴェネツィアのヴェドゥータ派を思わせる港湾風景も一歩深く、それは古代の素朴な幻想さえ感じさせてくれた。
オランダの親イタリア派(イタリア的風景画派)は、第一世代にプーレンブルク、ブレーンベルクに加えて、当時新鋭画家として世評を高めたヘルマン・ファン・スワーネフェルト(1600c-1655)がいる。第二世代にヤン・ボト(1618c-1652)が代表としており、ロランと交友があり、その研究の末、黄金色の暖かい光の田園風景をローマの風俗画集団バンボッチアンティの影響も折衷して築き上げるのである。この世代には、ヤン・アセイレン(1615c-1652)、画家たちの非公式の社交クラブである<ベントヒューヘルス(群島)>の一員で、やがてアムステルダムに戻り早逝、フレデリク・デ・ムシュロン(1633-1686)、ドイツ生まれで間もなくアムステルダムに移りそこでアセイレンの弟子となった、ペイナッケル(私には未知)等がいる。ローマには、ガスパール・デユゲ(1615-1675)がいた。デユゲはより自然主義的となりローマ近郊の山岳風景に本領を発揮していく。また本展では作品が陳列されていなかったように思うがサルバトール・ローザ(1615c-73)がいるのだ。画家のみならず、詩人・音楽家としても名声を残しており、嵐または劇的な山岳や海の風景を主題とした、ロマン主義風景画の形成に重要な役割を果たし、ロランとは別様に深い影響力もち、特に18世紀のイギリスでとりわけ賞賛されることになる。フランスにはピエール・パテル(父)がおり、一度もイタリア旅行をしたことのない画家でロランの間接的な影響が見られ<フランスのクロード・ロラン>といわれている。息子のピエール・アントワーヌ・パテル1648-1707)も父の風景画を継いだ。もう一人<フランスのクロード>と異命をイギリスでもらったクロード=ジョセフ・ヴェルネ(1714-1789) もおり、平野やナポリ湾を描いた。ドイツにはヤーコプ・フィリップ・ハッカート(1737-1807)がいた。新古典主義的風景画であり、他に私には未知なカール・クンツ、ミューラー・フォン・リーガー、フランツ・コベル、カール・フリードリッヒ・シンケル等がいるという。しかしドイツの風景画はハッカートを除いてフリードリッヒを待つしかないようだ。イギリスにはローマでロランを学んだあのリチャード・ウィルソン(1714-1782)がいて、コンスタブルとターナーがまもなく続くことになる。フランドル出身にも、ヘンドリク・ファン・リントという重要な画家がいるらしい。またウィーンにはシェードルベルガー、ヨゼフ・レベル、ハンガリーにカロリ・マルコ(1791-1860)がいる。新古典主義的風景画だが、19世紀前半の最も偉大なハンガリーの風景画家である。もはやコローの時代である。ハドゾン・リバー派にまでロランの影響は強く流れていく。
以上ロランの前後を画家名だけ縷々と並べてきたが、残念ながら我が国では画集が出版されていない。一点の作品、しかも画集の中の一点だけで風景画の流れの中で特徴をましてや画家を比較酌量するのはもってのほかである。これらの記述は、個人的に記憶を整理するためのものであり、ほとんど書物によっており実作の鑑賞から程遠い位置にある。この展覧会にはサンドイッチを食いながら駆け込み、最初は慌てて都立美術館へ駆け寄ってしまった。ロラン展を2時間立ち続けて眺めた。一作一作を感動をもって眺め続けたために大分疲れた。観覧後、館外の喫煙所でしばらく一服し、上野動物園へ出入りする家族連れや若いカップルを眺め楽しみながら、そんな情景がとても絵画的に感じられた。近い内に私も家族で再訪しようと決心したものだった。そして、当美術館の常設展へ足を向けた。恥ずかしい話しながら、これ程にも著名なのに学生時代に一度っきりの美術館なのである。
ヨアヒム・パティニール(派)/三連祭壇画:エジプト逃避途上の休息…15世紀末頃に既に主題よりも背景に広がる風景に主眼を置いた画家である。後世に引き継がれていく歴然とした風景描写である。14世紀の偉大なロレンツェッティ兄弟、自然の写実の創始者である15世紀のランブール兄弟、より経験的な手段の積み重ねで現実の映像を完全に再現していく天才ファン・アイク兄弟、そして16世紀初頭フランドルで最初の風景画家となったのはこのパティニールである。すぐ近代的なブリューゲルが続く。同じく北方絵画としてドイツのアルトドルファーらドナウ派の詩情豊かな風景画が独立していくのもこの頃である。
バルトロメオ・モンターニャ(に所属)/城の見える風景…16世紀初頭。モチーフ豊かな変化に富んだ風景画。この時期これ程までに風景が自立した作品があったのだ。
アレッサンドロ・マニャスコ/嵐の海の風景/羊飼いのいる風景…18世紀前期の作品だが、暗い色彩と荒い筆触はグレコを連想させるが、豊かな階調をもつ色彩と渦巻き飛び跳ねるようなタッチは印象派を先取りしているようであり、改めて強烈な印象を受けた。18世紀ヴェネツィア派のグアルディに受け継がれていく。
.
ゴヤとナポレオン 盛岡市民文化ホール4F展示ホール
会期 98.11.12−29 11/22訪問
<近代の夜明けを告げた二人の巨星>という副題を持つ東京富士美術館所蔵作品の展
覧会であった。ゴヤは油彩画より『四つの版画集』「気まぐれ」「戦争の惨禍」「闘牛
技」「妄」のうち前2者が中心に出陳されていた。当時のスペインは聖職者が20万人
もおり全領土の15%を教会が所有していたいわれ、他国以上に聖職者が権力を横暴に
行使し傲慢であったという。聖職者に結託した秘密警察の迫害の危険を知りながら、民
衆のため社会的弱者のために権力化した宗教の陰惨を告発したのである。諺や寸言のよ
うなかつ聖書の語句をもじったようなタイトル群、それだけで一つの文学である。宮廷
画家であったゴヤは、重病後聴覚を失い後半生は内省的になるが、その後半生の作品群
である。一種の長編文学であり、同様な境遇のベートーベンの交響曲のように感じられ
た。晩年の孤独を絶望に直結したのではなく、他者への迎合を放棄し自己の天分の発露
を見出しては翻然と覚醒し、現実を直視しなお底深く観察した画家といえるのだろう。
古来、文学者達が好んで俎上に上ぼす画家である理由はこれら版画集にあるように思わ
れる。迷信が更に悪用され支配者側から詐欺的に鼓舞されて小戦争に参加させられてし
まった無知な民衆たち、その戦場の悲惨なありさまを支配者への怒りをこめて描き続け
た、恐るべき人間であった。その果敢な姿勢と勇気には戦慄さえ起こさせる。個人的に
は、これまで版画のすごさを書物で知りながらも油彩画だけに関心を持ってきた。宮廷内
の人間らしい優しさ、マハとマヤとしての民衆の生きた姿など、それはいつもスペイン
の作曲家たちの音楽と結びついて想起されてきたが、この展覧会で、版画そのものには
いまだ無関心ながら、ゴヤという人間の作品として版画の領域に多大の興味をそそるこ
とになった。啓蒙思想の浸透が希薄であったこの国の、その絵画における代弁者であり
またその中に潜む偽善を看過した優れた個人主義者でもあったといえよう。
『ユースポフ公爵夫人』 エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブラン 1797
モデルが西洋人である人物画は本質的に肌に合わないのだが、顔の表情のリアルさを
越えた美と柔らかさにはいつでも感嘆している。今日、日本の画家で正直言ってこれ程
までに描けれる画家は一人もいないのではなかろうか。生きた腕の優しさや襞が複雑で
詳細な衣服、光の当たり方など、これこそ絵画と言わせんばかりである。当時としては
かなり軽妙な筆さばき、豊潤な色彩感覚、典雅な宮廷人の豊かな情緒表現、それでいて
どこか哀愁を帯びた作風、何とも言えない安らぎを少しは覚える。ロココは舞台的効果
を狙った構図が多いが、ヴィジェ=ルブランには、シャルダン程ではないにしてもどこ
かしら端正で節制的なものを感じる。それにしても肌が光り生き生きとしており、展覧
会の制御された光線の下には、画集での鑑賞は比較ではない。
ヴィジェ=ルブラン(1755-1842)
パリで生まれ同地で没。グルーズに師事。やや感傷的で洗練された様式の肖像画を得
意とした。その美貌も手伝って早くから世間的成功を収め、マリー・アントワネットの
肖像画家として著名。ところで、グルーズは市井風俗や家庭内の情景を好んで描いた画
家であり、しばしば作品に説話性や教訓的意味を持たせている。ロココ様式を平俗化し、
上流社会の道徳的頽廃と空疎な装飾趣味に強い反発を示した啓蒙主義者たちに賞賛され
た。そんなグルーズの感傷的女性像を継承したのがヴィジェ=ルブラだった。
『サン=ベルナール峠を越えるボナバルト』 ダヴィド 1802
あまりにも周知な新古典主義の名作である。この作品がなぜ日本にあるのか不思議な
くらいだが、なるほどナポレオンという英雄主義の典型な作品であった。近くで見ると
今にも絵の具が割れそうで、その古風さは絵馬を思い出させたが、構図の明確さと力強
さは極めて男性的である。またズボンの腿とその上の装飾の襞など、神々しい光を浴び
てそのリアルさは言語を越えたものだった。離れて鑑賞すると、躍動感に満ちており画
布から飛び出そうに思えた。古典主義ながら、色とタッチを粛正し細部を犠牲にしては
抽象的で幾何学的な光の捉え方を越えた、微かにロマン主義を秘めているようにも感じ
られた。良くも悪くも見応えのある絵であった。
.
フランス19世紀末の女性たち展 弘前市立博物館
会期 98.10/24ー11/29 11/15訪問
主催 県教委・市・市教委・市立博物館
絵画ファンにはあまり気乗りしない展覧会だが、案の定油彩画がほとんどないので落
胆した。ほとんどがポスター等を含む版画であり、水彩画が十数点、油彩画にあっては
実はたったの一点であった。しかも、その作品はわざわざ油彩でなくとも、簡潔な水墨
画同然の類であったのには閉口してしまった。画家でもある著名な芸術家が十数人いた
が、他のほとんどは名前さえ知らない作者ばかりであった。銅版画と石版画(リトグラ
フ)で、前者はエッチングとアクワティントの腐食銅版画と、ドライ・ポイントとメゾ
ティントという直刻銅版画であるが、いずれも制作したことのない者にとっては少なく
とも陶芸同様鑑賞の仕様がなかった。ただ、女性たちを描きながら当時の社会を写実し
ている社会派の絵画として開き直って鑑賞すると、各々の作品はそれほどでもないにし
ても全体的に深く心を痛めるものがあった。解説書を読みながら移動していると、それこ
そフランス世紀末のデガダンスを見る思いである。多くがカリカチャ的で、官能を獣的
に求める軽薄さと階級的な欺瞞が暴露される不快感を覚えるばかりであった。確かに新
たな都市生活者のフラヌール(遊歩者)の誕生を追うように帽子屋や仕立屋への中流階
級の女性たちまでも一人での外出、ファッションの興隆とフェミニズムの発祥とも言え
る面を持つが、高級娼婦や職業娼婦と田舎から出て来たあるいは下層階級のお針子や使
い走り・洗濯女、その多くは安給料のため売春を行い区別がなくなり、警察をも社会
をも深刻な混乱に陥らせたと言われる。まるで、ゾラやゴンクール兄弟の文学の世界で
ある。一大娯楽施設と化した世紀末パリで、ブルジョワ男性は自分が自由主義者で良識
ある市民であることを示すために地味な色のスーツを着用しながら、娯楽施設のパトロ
ンであり、雇った下級階級の若い踊り子たちなどを意のままに牛耳っていたのである。
ムーラン・ルージュのみならずあのブローニュの森でさえその落ち遭うあるいは故意に
彷徨し出会う場であったのだ。ブローニュの森、良い意味での異教的な神聖な場所と思
っていたのだが。そこはまた娼婦たちがファッションに身を隠し同業者のいがみ合いと
その背後にぽん引きが絡んでいる場である。果ては、毛皮をまとった死人同様で、更に
ベッドの裸婦と死を迎えては快楽の殉教者となるのであろう。
この展覧会の展示順序の構成は、後で気づいたのだが、一応聖母としての受胎告知か
ら幼児への愛、母親が連れ添ったあどけない少女たちから学習する女生徒たち、思春期
から目覚めた頃の女性の裸体、ファッションでポーズをとり誇示する女たち、働き零落
していく中級・下級女、そして娼婦と快楽の殉死となっているといえよう。それらを描
いているのは男性であり、実は零落させる側が逆にされた側に呑み込まれていくどうし
ようもない人生のくびきを感じさせる。現代からみればたわいない事柄かも知れない。
しかし、フランス世紀末がこうであったことには、その土台の上に形成されたであろう上流
階級による象徴主義詩の頽廃や印象派音楽の官能性が好きな者にとっては、軽い戦慄を
覚えざるを得なかった。
以下気になった作品から
『神聖不可侵の母性』 ルイ=オーギュスト=マテュウ・ルグラン 1890-92
『裸婦習作』 エルマン=ポール 1891-93
『暖炉の前で娘に浴みさせる母親』 シュザンヌ・ヴァラドン 1900頃
『横たわる裸婦』 カラバン 制作年不詳
『オートゥイユ競馬場にて』 クロード・ドニ 1905頃
『ダンス・ホール「レリゼ・モンマルトル」』 アンリ・ソム 1890頃
『三人のお針子たちの帰宅』 テオフィール=アレクサンドル・スタンラン 1900年
『婦人用洋服店の使い走りの少女たち』 リヒャルト・ランフト 1894年
『トゥルネル橋の洗濯女』 アンリ・ブテ 1895年
『ブローニュの森の出会い』 レオン・ダックス(略歴不詳) 1890-95年
『娼婦たちのいさかい』 テオフィール=アレクサンドル・スタンラン 1895年
『娼婦とポン引き』 テオフィール=アレクサンドル・スタンラン 1898年
『快楽の殉教者』 ウジェーヌ・オジェ 1900年
作家の概略
ルイ=オーギュスト=マテュウ・ルグラン Louis-Auguste-Mathieu Legrand 1863-1951
ディジョンのエコール・デ・ボザールに学ぶ。パリへ出てロップスに版画を学ぶ。
モンマルトルの快楽の世界をよく知るデガダン派の画家。ブルターニュの農村出身。
宗教的な神秘主義と純然たる神秘主義の融合。卑猥性のため投獄される。
シュザンヌ・ヴァラドン Suzanne Valadon 1865-1938
ブランコ曲芸師からのちに著名となる画家たちのモデルになった、ユトリロの母。
エルマン・ルネ・ジョルジュ・ポール(エルマン=ポール) Hermmann paul 1874-1940
1890年代のパリで前衛派の雑誌に作品を載せた版画家。アカデミー・ジュリアン
で学ぶ。風刺的な政治雑誌に挿絵を描いて生計を立てた。
クロード・ドニ Cloude Denis 1878-没年不詳
リヨン生まれ。エコール・デ・ボザールで学ぶ。エッチングと装飾作品が中心。
アンリ・ソム(フランソワ・クレマン・ソミエ) Henry Somm 1844-1907
ルーアン生まれ。パリで東洋語学校に入学。初期のジャポニスム運動に積極的に参加。
エッチングとドライポイントの名手。
リヒャルト・ランフト Richard Ranft 1862-19331
スイス生まれ。パルコンミューンのあとスイスに亡命していたクールベに師事。版画家。
テオフィール=アレクサンドル・スタンラン Theofile-Alexandre Steinlen
重要な挿絵画家。スイス生まれ。ロートレック、ボナール、ヴュイヤールが属したモ
ンマルトルの前衛グループの主要メンバー。献身的な社会主義者。
アンリ・ブテ Henri Boutet 1851-1919
パステル画家、版画家。パリの女性たちをエレガントに描き、ベル・エポックの精神
を象徴。
ウジェーヌ・オジェ Eugene Oge 1861-1936
ポスター芸術家、挿絵画家。生まれながらのパリっ子だが、ほとんど経歴不詳。
ちなみに、唯一の油彩画はコンダーという画家の作品であった。
チャールズ・コンダー Charlse Conder 1868-1909
ロンドン生まれ。85年オーストラリアに移住。新聞の挿絵画家、風景画家として働
く。90年にヨーロッパ旅行をし、モンマルトルに居を定めた。ロートレック、アン
クタン、ボナール、そして最も重要な人物であるローゼンスタインと交友。夏はラン
スの田舎で風景画を描いたが、主はパリのナイトライフであった。94年に故国に戻
り、扇に絵を描くことに専念したが、酒の飲み過ぎによる問題が絶えず、これが原因
で41歳で死去した。
シム・シメール来日展 弘前ビブレ 4F文化ホール 5/28〜6/1
主催 弘前ビブレ 特別協賛 弘前大学生協 後援 青森朝日放送
他作家の版画も展示され、まるで油彩画のようなのには驚いた。ここまで版
画は進んでいるのである。近くから見るとやはり水彩画のようだが、少し離れ
るだけで油彩画の世界同様なのだ。しかも変な盛り上げガない、その点は好ま
しく思われた。シム・シメールの方は、アクリル画が中心であったと思うが、
誰かこんな絵を描いてくれないだろうかと思っていた世界であり、感動してし
まった。普段はアクリルや版画には見向きもしないのだが。地球とサバンナの
動物をオーバーラップして、地球の自然と生命の尊厳を訴えているのがひしひ
しと感じられる作品群であった。また、夕日の海岸の波がキラキラ光り、夕日
を浴びる雲がこんなにも明るくきらめき、すっきりとしているのも初めてであ
った。ベルギー印象派の画家たちの海辺の陽光よりも明るかった。洋画展のみ
訪れ、昨今は「美術手帳」にも疎遠になっているためか、今日の絵画の動向に
疎くなっているのだ。イベントやコンセプチャル・アート以来、ニュー・ペイ
ンティングが一時話題になったものの、概して現代美術において絵画は振るわ
ないのだ。ただ、去年の「美術手帳」の春頃の号で、アメリカの女流作家の作
品がすこぶる衝撃を与えてくれたが、それもアクリル画作家であった。シム・
シメール、初めて耳にする作家だった。産業革命以来、詩人や画家たちは、地
方から労働者をかき集め低賃金による都市の工業化に対し、明確に抗議をし続
けてきたのであり、逆に田園を謳歌し自然を愛してきた。バルビゾン派のルソ
ーを初め枚挙にいとまない。今、同旋律の絵を描いている画家たちは沢山いる
のであろう。しかし、目新しさや新素材にだけに注目する職業美術批評家たち
に取り上げられていないだけのように思われる。
シメ・シメール(Schimmel,Schim)…「1954年アリゾナ州に生まれる。
同州のウィリアム・B・シメール芸術学校で父ウィリアムより水彩画と油
絵を学ぶ。1996年、イリュージョニストとして知られるシーグフリー
ド&ロイと絶滅の危機に瀕している動物たちの保護活動のためにパートナ
ーシップを結成。グリーンピースとも関係し、現在WWFなどの環境保護
団体に属しながら、創作活動を続けている。」という。
1998年5月の連休
これまで市内の幾つかの画廊で個人の展覧会を鑑賞してきたが、この連休久
々に集中的に展覧会に足を運べた。5月2日に長男が学校を上がるやいなやす
ぐ出発、まず盛岡の祖父宅に一泊。翌朝高速道路にのって仙台に、長崎屋での
河北美術展、その後、山形自動車道路経由で山形市へ、霞城公園前の山形美術
館でケルン東洋美術展。山形駅前のビジネスホテルおかざわに宿泊。安い和室
があった。翌日、仙山線で山寺へ、子供たちは橋の袂の河原での遊びが一番楽
しかったようである。緑っぽい岩床で、描けるものならで絵に描きたい風情が
あった。山寺では二人とも競争するように最上位の奥の院まで不平なく楽しみ
ながら登っていた。特に次男には感心した。ただ下りは何度か負んぶされたも
のの。こんな負んぶの情景などを描こうとする画家は、一人もいないであろう
か。境内にシャガがたくさん咲いていた。途中、妻がおもしろい形の葉の、花
であろうか十字の、名の知らぬ花を見つけた。もしかしたら草本ではなく樹木
なのかも知れない。以前にもどこかで出合い調べないままになっていた花であ
ったような気もする。記憶が幾度も記憶を手繰っていく、こうなると絵画では
なく文学の世界であろう。また長男は、赤銅色に光り輝くコガネを捕まえ、子
供たちの宝物になってしまった。この時知ったのだが、芭蕉が山寺を訪れたの
は46歳の時であったという、今、私も46歳であった。
下山後、山寺芭蕉記念館を拝見し、といっても子供たちは休憩室でコガネと
遊んでばかりいたが、ようやく長男が母のガイドで館内を見学し出した。次い
で私の主なる目的である、山寺後藤美術館を訪問した。山形駅に戻ってから、
再び自家用車の運転手と化し、天童市美術館へ向かった。もう夕方近かったが
<西洋の眼ー現代の絵画展>が見れた。
第62回 河北美術展 4/24〜5/5 藤崎本館7階催事場
主催…河北新報社、河北文化事業団
東北の美術文化の振興のため、昭和8年に創設された、我が国屈指の地方公
募展であり、東北の作家の発表の場となっているという。会場は衝立が幾重に
も入り込んで作品の多さをカバーしたまるで迷路の世界であった。子供たちは
作品よりも迷路を楽しんでいた。ただ長男の方は時々歩みを止めてちょっと見
入っていたこともあったようだ。1ヶ月ほど前だったろうか、青森市でホログ
ラム・アート展で示した視点の動きと共に動くように見えるホログラムやトロ
ンプ・ユイエのような騙し絵に対した子供たちの歓喜はここでは期待できなか
った。膨大な作品群であり表現される世界も多種であったが、何処でも視られ
るような型にはまった多種であって、決して多様なという意味ではなく、それ
だけに概して新鮮さや深さが感じられなかった。これは視る側の私の能力及び
主観によるのは言うまでもないが。
そんな中、仙台市の長谷川資郎氏の「Lisa・19〜20」には圧倒された。フォ
ット・リアリズムよりも等身大のそのままの生に近い、ポーズを少しとった女
の腰掛けた正面の作図で、顔のみならず腕や長い頭髪、影の技巧は絶句であっ
た。極めて類似の絵をどこかで何度か見かけたような気もするが、ロングスカ
ートが膝近くまでずり上がり、腕と足の露わさが性感をそそるような、しかし
女の視線にはちょっとしたたくらみが潜んでいるような、それでいて、唯一の
アクセサリーである左腕の細い腕輪にもかかわらず、顔の表面、眼と半ばゆる
み開かれた口元には、何時までも消え去らないうら悲しさが秘められてもいる
ような絵だった。何時まで視ていても飽きないような作品であった。冬に弘前
の中三で視た、十和田市出身の画家の個展における実母と実子の作品群を思い
ださせた。南部地方のなだらかな丘と言った方がよい山々と続く畑の風景画も
長閑で郷愁をさそる逸品だと思ったが、それよりも中南米の画家たちのような
暗い色調の、これまた等身大より少し大きい人物が黙して何かを語ろうとする
農村じみた訥弁が聞けそうな変哲がなく閑静ながらも、心暖まるような作品で
あった。それに比較し、相違点は女性は都会育ちに思えたことである。いやし
かし、実は南部の祖母の娘なのかも知れない。外国の肖像画はほとんど見向き
も出来ないが、劣等感からだろうか、いや違和感が強すぎるのであろう、アジ
ア人の人物画はこよなく愛しているつもりである。ただ地方の豪族的家系や土
建業の成金的社長、都会の気障や洒落ぶった遊び人などの金持ちには嘔吐を覚
えるだけであるが。
入場者の皆に配布した12ページもある作品短評一覧と言うものには感心し
た。圧倒的に作品が多い洋画部門について3人の審査員の短評である。最初の
内は言いたいことが多く書き足らず、やがて似た批評に言葉が不足してきて生
み出すのに苦慮したのであろう。それを思うだけでこちらも息苦しくなる。逆
に落胆したのが、東北各県の知事賞の設定である。この主催者も。裏に行政的
あるいは政治的な裏っぽい臭いを感じさせる。文学同様、絵画は常に独立心で
もって、アンデパンダンでいかなくっちゃ。しょうがないことを認めざるを得
ない、この点ジャズを見習わないといけない、もう一つの我らの、音楽とは違
うのだから。
ケルン東洋美術展 山形美術館 3/20〜5/10
主催 山形美術館 山形新聞 山形放送 山形テレビ
〒990-0046 山形市大手町1−63 tel:023-622-3090
http://www.yamagata-japan.com/museum-yamagata/
一週間前に、親友の陶芸家が約2ヶ月の中南米の貧乏旅行から帰国し札幌に
帰る途上、我が家に一泊していったが、偶然にも山形美術館に立ち寄っている
のにびっくりした。彼はそこで催されている美術展のカタログを見せてくれ、
ケルン東洋美術展のことを始めて知った。私は単に山形美術館を訪問しようと
していたのである。おまけがあることに喜びを覚えた。
ケルン東洋美術館は、ベルリン東洋美術館とならんでドイツにおけるアジア
美術の一大コレクションとして知られ、1913年に創設されて77年に建築
家前川國男の設計で新館と庭園が完成されたという。展覧会はちょっと覗いて
みたといった感じで親身ではなかった。東洋美術、かつて趣味が広がっていっ
た受験浪人時代には図書館で東洋美術にも手を出していたが、学生時代の趣味
の収斂の時に、東洋美術を捨ててしまったのである。老後にいつか再開するだ
ろうとずっと確信しながら、全く勉強していない。宗画、水墨画、狩野派、人
文画などに時々誘惑されながらも、常に欲望を制御してきたのである。漢詩や
日本古典文学、世界の民族音楽や日本の伝統音楽と同様、時間さえあればと割
愛しているのである。そのくせ郵趣に手を出すとはどうしたことかと言われそ
うであるが、郵趣は趣味の域には入っていないと明言できる。たとえ、画集や
美術館では知り得ない詳細な絵画と画家を知りうる世界であろうと。この展覧
会のカタログは珍しく購入しなかった。
山形美術館の主な訪問目的は常設展の方である。どこの美術館訪問であろう
と主眼は常設展示場である。ここにはルノアールの『犬を膝に抱いて読書する
少女』やモネの『サンジェルマンの森の中で』などがあった。長男はシャガー
ル、ピカソ、ミロ、クレーには目をやったようである。彼はそれしか知らない
も同然だが。常設展、或る地方にある美術館になぜルノアールやモネがあるの
だろう。彼らが描いたアトリエや足を運んだ森の近くの館にではなく、遙か遠
方のこんな所に。確かに彼らにはジャポニズムの影響があるかも知れないが、
彼らが最も望んだであろうパリの美術館に陳列されるならまだしも。しかも移
動展でもない。絵画の発掘と保管という大切な役割を成す美術館だが、無関係
な地に売買されていくというのにはどうも合点がいかない。多くが大貴族や富
豪家の収集から始まった美術館、その名残を今度は田舎の役人たちが引き継い
でいるような、何かしら視る側には後ろめたさを感ぜざるを得ない。移動展で
さえ、直接性と実感性を重んじる私にとっては複製芸術の一歩手前に思えてな
らない。それは、コンサートホールと来日演奏も同様なのだが。しかし、外国
に行けない者にとっては、悲しいかなそれでもしがみつきたい絶好の機会なの
である。その点、ここにも地元出身の画家たちの作品群があり、ほっと安堵す
るのだった。岩手や秋田と違って、ここの出身と言っても、自国の洋画家の勉
強不足がたたり一人も名前が出てこないのに唖然としながらも。
美術館を後にして隣接の霞城公園に遊び、再び美術館に戻ったところ、子供
たちは噴水と人工の岩塊が布石された人工庭で夕暮れが終わり薄明るい闇が降
りるまで遊んでいた。子供たちは小川がとても好きなのだが、もう一つ好きな
それこそ人工な遊園地との中間の世界なのであろうか。子供たちの何に対する
とも見れない歓喜に、庭が本物の自然な小川か沼に見えてきては、子供たちに
向かってうごめいて応えているようでもあった。
後藤美術館 〒999-33 山形市大字山寺2982−3 tel.0236-95-2010
館長後藤氏によるバルビゾン派を中心としたコレクションで常設展。個人の
美術館としては広い展示スペースであり、どうしてこれが可能なのか凡人には
見当もつかない。今回のミニ美術館巡りの主な目的はここにあった。大規模な
移動美術展を見ている思いであった。
館内を先に進んでいた子供たちが中央付近で笑い合っているのが館内に響い
た。見学者は私達の他に数人ずつのグループが幾つかいたので、慌てて子供た
ちの所に行ってみると、観賞用の足の低いソファーにもたれながら「おっぱい
だ〜!おっぱい!」と裸婦画を見て笑いこけていた。彼らは裸婦画はこれまで
何度も見ている筈なのに。下腹部を布で覆い隠し両脚は膝下から露わになって
いる見慣れた裸婦であり、しかも上半身を斜めにもたげた横から描いたオーソ
ドックスな構図なのだが、そういえばよく見るとどこかしらおっぱいが迫って
くるようにも思えた。ジャン=ジャック・エンネルと言う画家の「マグダラの
マリア」という、これまたありふれた作品名であった。新古典主義を代表する
画家で、パリには彼の作品を集めたエンネル美術館があるという、著名な画家
らしい。
ドービニーの「コートレーの山合い」に驚喜、早池峰山に登山の時の景色を
彷彿させてくれた。渓流のせせらぎの音が聞こえるようであった。そしてだい
ぶ歩いたつもりがまだ山麓でしかない薄暗さの上方に、目指す山頂の主峰が燦
々と眩しく日差しを受けている。早地峰では、ハヤチネウスユキソウやミソサ
ザイが出迎えてくれたが、このコートレーの山ではどんな花々や野鳥が出迎え
てくれるのであろう。
ジョルジュ・ミシェルの「山路を行く樵」、草木の多くは細密画に近いリア
リズム。近くの場所だけでも明確に遠近感が分かる技巧のうまさ。美術の時間
の写生で、いつもこんな風に描きたい夢を抱いていた、しかし未熟な自分には
不可能な憧れの技巧。また、逆に何とか描けそうな、コローの「サン=ロー近
郊の丘と牧場」「川辺、サン=ニコラ=レ=ザラス」、シュールリアリズのシ
ョックに次いで好きになったのが、コローではなかったか。以来、一時芸術至
上主義に陥った時の風景画への軽蔑はあったものの、ずうっとコロー、バルビ
ゾン派、そしてその影響下にある各風景画が心の第一位を占め続けてきたのだ
った。今ふっと思ったのだが、シュールのダリにしてもエルンストにしても、
ショックを受けた作品のほとんどが背景は風景なのだ。それは、神秘的で不条
理で、非現実的な風景ではあったが、それでいて心理の深層だけではなく、ど
こかに実在するかも知れない風景であり、未知へ憧憬を含んだものであったよ
うな気もする。コローの水辺と木々、ユエの鬱蒼とした森、ディアズの森の小
径の洩れる陽光、ルソーの雑木林、ドービニーの川面、アルピニーの月明かり
などいつまで見ていても飽きない、それでいて美術館をすぐ出て戸外の山野へ
いざなう作品群。そしてクールベの「オルナンの渓谷」、まるで日本のどこか
にある、いや何処にでもあるありふれた渓谷であり、ついこの前そこに行って
来たような、今そこにいるような、そんな思いにさせてくれる。
現代の絵画展<1998両洋の眼> 天童市美術館 4/25〜5/31
主催 天童市・天童市教育委員会・天童市美術館・両洋の眼委員会
天童市美術館 〒994-0013 天童市老野森1−2−2 tel.023-654-6300
日本画と洋画の枠を越えてー21世紀の絵画を創造する人間の眼としての美
術運動であり、第9回展であった。両洋の眼は、いわゆる西洋の眼でなく、東
洋の眼でもない、ひろく両洋を貫通する眼であり、つまり「人間の眼」である
という。新しい時代の絵画を創り出すみずみずしい眼を持った意欲作による、
ジャンルや世代にとらわれない自由な展示であるという。
全体的にはどこかで何度も見慣れた主題・技法でありありふれた光景に思え
たが、一つ一つよく見るとそれらの個性が浮き上がってくるようではあった。
しかし全般的に力強さが欠けていた。そんな中、特に奥山民枝の「Series辷ー
誕」という作品は、渦巻く海面の奥底に巨大な一個の卵か胚を思わせる球が、
今まさに落下して沈んでいくような場景だが、モノトーン的でありながら球は
輝いており、今日の生命科学による数々の発見と環境保護主義による鑑賞者側
に多様な解釈を可能にしてくれる作品であった。
2階の地元出身の展示場を見て、平成6年に開催されたという「天童美術の
流れ展」のカタログを購入。そのカタログの中に、堀尾亀岩の「奥山寺風景」
という写実主義の風景画があった。極めてリアルな細密画であり、崖の背後か
ら射す光は納得がいかないものの、長年掛けて苦労した作品のように思える。
制作継続の苦痛を感じさせる重々しい絵でもある。以下に画家の略歴を転記。
「生没年不詳 福岡県福岡市出身。本名は芳克。都会の喧噪をのがれて自然を
愛した自然人。昭和30年頃山寺の景勝に憧れて人里離れた奥山寺の山小屋
に一人暮らしをしていた。油彩による絵筆は渓流の美しさに寝食を忘れて躍
った。自然の光を写実的にとらえ神経の行き届いた作品を残し、山形市でも
個展を開いている。昭和37年冬、山寺で筆を取りながら猛吹雪に遭い帰ら
ぬ人となった。滝の湯ホテルに遺作がある。」
以上 H10.6.21 記
美術集団「青」展 (第25回) 11.23
二戸市民文化会館 展示室 事務局 高田啓介 28−2606
洋画13名、写真10名、木彫1名、工芸1名、書1名が展示。私は洋画しか
覗かなかったが、代表者の中央の美術団体の会員らしい高田氏は、よくある印象
派風のタッチでさすがに書き慣れてうまいと思った。
個人的に注目を誘ったのは関上義隆という人の「晴れ間」「誘刻」という作品
だった。樹林を走る雪上道路の部分的な雪解けと雲の輝きが印象派的にかつもっ
とリアリズムに仕上げていて、けっして上手とは言い難いが、それでも私達描け
ない者にとっては大変うまいのだが、特に印象に残った。それは幾つかの展覧会
で目にしたことのある風景ではあったが。もう一つは、林の冬景色であり、前景
はただの雪原で木々も行儀良く並んだ初歩的な構図だが、奥行き深い日本画の趣
を持っていて何かしら心に訴えるものがあった。
彼の絵を眺めている時に、30代くらいの男がわざわざお茶を持ってきてくれ
素人の門外漢のこちらがとても気恥ずかしかった。いままで何度も経験したこと
ではあるが、おもわず帰りに奉加帳に記名してしまった。住所は簡単に記したが
あとで見た人は遠方からとびっくりしたことであろう。
新聞で知り、「青」の名前にカンディンスキーとマルクの「青騎士(ブラウエ
・ライター)」を連想し、この美術展に遠回りに寄ってしまったが、<青い>と
か<新しい、若い>という意味であろうか、素人っぽい作品が多く下手な感じが
強かった。だからこそ私は立ち寄れたのだろう。いくらか安心して見れるのであ
る。平凡な作品群、一つ一つの作品の中に歩み入っていけそうな、安らぎと愛ら
しさに満ちあふれているような、それが何とも言い難い。様々な職を持つ人達の
美術集団。だからこそ、そのすごさもが心を打つ。逆に、県職員とか教職員の美
術展はいただけない。ましてや大学の美術の教授の個展ともなれば、いやらしさ
に悪寒するだけである。幸いにそんな個展にはおそろおそろしく足を運んだこと
もないが。金銭や知名にはどちらかといえば無頓着に油絵一筋にキャンバスに向
かっている単なる独創ではない真の創造に打ち込んでいるそれこそ芸術家に対し
ては、誰かまわずに心底から応援しているつもりである。一絵画ファンとして。
二戸市民文化会館 二戸市石切所字狼穴1番地1 0195−23−7111
(記 97.12.1)
補記
今年度に訪問した大きな美術展二つの思い出
アイルランド絵画の100年
北海道立近代美術館 5月24日〜6月29日
ダブリン市立ヒュー・レーン近代美術館所蔵
同館開館20周年記念の一環としての展覧会であるが、最初にこの美術館を訪
問してもうそんな歳月が経つのだ。あの時、札幌に住む親友に案内されて、その
建物の大きさとカルダーの動く彫刻等を配した庭園のすばらしさに感嘆したもの
だが、今や東京や東北の公立の美術館のいくつかを絵画展探訪しているため、む
しろ故旧に感じている。(より詳細はいつか本ページに記載するつもり)
アイルランド文芸復興の雄、詩人のW.B.イェイツの父が著名な画家であっ
た程度の知識しかなかったので、逆に大変な興味があった。学生時代に英文学専
門の親友に「おまえ、イェイツみたいだな」と数回言われただけに画家の方にも
最初から愛着を覚えていた。
案の定、会場で次男が回廊を走るように動くので監視の人達に母親が注意され
母親の方から退場した。今年度2回目である。春に「花と緑の日本画展」(弘前
弘前市博物館)の時が最初で、目を離したとたんに回廊を迷路まがいに遊びだし
たのである。監視の人に言葉にならぬ声で何度も退場のジェスチャーをされたと
いう。我が家はまだ展覧会には早いようである。長男の絵が市民ホールに銅賞紙
で展示されたときにはちゃんと幼児なりに鑑賞していたのだが。
翌日、親友が主宰する写真展に寄ったが誰もいなかった。子供達は不思議に思
っていた。写真の方も不思議な写真ばかりであったが。そして隣室の別な展示室
も寄ったが、そこにも誰もいなく、作品の大小の赤い唇が四面の壁に貼り付いて
子供達は大声で笑って楽しんでいた。
わが心のアメリカ絵画展
北海道立近代美術館 7月5日〜8月15日
デトロイト美術館/リチャード・マヌーギアン・コレクション
もう10年も前になろうか、東京で「ハドソン・リバー派」展があり、行けず
に泣いたものだが、その腹いせもあった。ついにコール、チャーチ、デュランド
等アメリカの風景画が見れた。(より詳細はいつか本ページに記載するつもり)
この日、<森の芸術展>の方で陶芸の野外展を主宰している親友を訪れる予定
だったが、時間等の都合で果たせなっかた。彼は、かつて中央の著名な文芸雑誌
に何度も投稿し、ついに夢を断念し札幌に帰省してから陶芸を始めたのである。
伝統派ではなくムーアの彫刻を思わせるようなオブジェであり、やがて道展や中
央でも受賞するようになり、1年おきに第二の故郷として津軽でもオブジェ展を
開催している。今春は市内のミニ展示館で仲間との展覧会を主催し、我が家に宿
をとってくれた。奥さん、といっても同名ではないが、の方の作品は伝統の他、
子供達もその不思議さや反復のおもしろみを楽しんでいるライフワークがある。
私達は親友のことを「札幌の髭のおちゃん」と愛称している。彼は学歴は高卒だ
が、哲学・現代思想の方面では私より読書家なのだ。昔はよく往復書簡を交わし
たものである。今や陶芸家としてあちこち文章も書いている。相変わらず難解な
文体でかけるのには脱帽である。
[付録]
ミニな思いだし
1. あらえびす記念館(岩手県矢巾町だったろうか?)
低俗な趣味の方と思っていたが、音楽に大変造詣が深いインテリで
あることを知った。「銭形平次」の印象だけがあまりにも強かった。
館員の人が蓄音機をかけてくれた。絵画の作品もあった。彼のレコー
ド・ライブラリーが現在の高級なステレオでリクエストできるのだ。
気が引けリクエストができなかったが、ビデオを覗き、ロビー風な喫
茶室のコーヒーがおいしかった。少なくとも年に1〜2回はこの記念
館の前を妻の母の墓参りに通るのだが、昨年ぐらいに開館したばかり
なので安堵した。立ち寄れるところが出来た思いだった。
1. 県展選抜移動展 常磐村
この辺では著名な人の作品が多い展覧会である。金鶏の彫塑の前で
長男が、その彫塑の真似をして顎を引いて胸をせり出し威張る格好を
すると母が笑い、受付の数人の人達も笑うのだった。それを3回ほど
繰り返し、変なところで楽しい展覧会となった。
1.石ノ神野外?美術館 (岩手県岩手町だったろうか?)
町を囲繞する小高い幾つかの山を利用した野外の石の彫刻群。人工
の池に子供たちが小石を拾ってきては投げていた。小寒い夕方にいつ
までも続けそうであった。もしかしたら拾った小石も作品であったら
と帰りの車中で冷や汗をかいた。いや確かにあそこら辺は番外な筈で
ある。
館内では、第1回市民美術展が開かれていた。入り口付近に同地の
高校の美術部の油彩画が並んでいたが、ほとんどが素材風な現代的作
風なのには驚いた。リアリズムは若者の気を引かないのだろうか。
(記 97.12.2)
「あとがき」になった<はじめに>
伝統工芸には最初から無関心であり、建築は書物でしか知るよしがないため早々と放棄した。社会人になってまもなく開催の希有な彫刻も諦めて絵画のみとなり、それも訪問の機会がとりにくくなっては油彩のみに限定せざるを得なくなってきた。そして何かと多忙な今、さらに風景画に焦点を絞り、他のジャンルは割愛している。いや、そのような外見的な理由よりも、建築は人間の思想・創造を表現するにはあまりにも素材や物質側からの制約が多過ぎ、彫刻は自然を模倣するのが不可能であり、せいぜい純粋な造形や人物像を表現するよりしようがない。自然以外は人工物であり、人工物を彫刻で制作しても意味がないように思われる。また、三次元である長所以上に色彩の欠如が致命的である。残るのは絵画のみとなる。とりわけ、光や空間表現・色彩や量塊的にも最もリアルな表現が可能である油彩画が、真実味が高く、よって哲学的かつ文学的にも語りうる唯一の世界である。かつては一人劣等感に苛まされながらかつ精神的には同化しながら一人孤独に、次いで楽しみと思い出として彼女そして彼女であった妻と二人で謙虚に、長年の中断を経て今、何も考えず考えられずに童心に戻って家族一緒にうろつく。ピクニック気分やら、学習気分やらで気ままに回廊を彷徨っている。その日記どころか記録にも、随筆どころか感想にも至らぬ、それらの破片が混然となした単なる短い随記に過ぎない楽しみあるいは苦しみかもしれない。やがての老後に向かって、再び彫刻や神社仏閣を初め公共施設や教会などの建築にも関心を注いでいくのを懸念しながら、終局的には人文画や水墨画・仏画など東洋美術ひいては日本美術に収束していくのを自覚しながら、今、油彩による風景画だけに閉じこもっているのだ。(登録時)