戻る コピーを禁じております 前書 世界の硬貨 後書 シンプル・ミニ哲学 HOME


Demokritos     Kant      文久永寶    竜五十銭銀貨

0.貨幣とは何か
Ⅰ.日本の硬貨  1.日本の古銭  2.日本の近・現代貨幣
Ⅱ.世界の硬貨
 1.アジア   
  [1] 東アジア
   1.中国  (1) 中国歴代古銭 (2) 中国近・現代貨幣
   2.朝鮮  (1) 朝鮮の古銭  (2) 近・現代硬貨   (3) 北朝鮮
   3.モンゴル  4.台湾、上海・香港・マカオ
  [2] 東南アジア  1.安南の古銭  2.東南アジアの近・現代硬貨
  [3] 南アジア   1.インドの古代中世貨幣  2.南アジアの近・現代硬貨
  [4] 西アジア   1.西アジアの古代中世貨幣 2.西アジアの近・現代硬貨
 2.ヨーロッパ 
  [1] ヨーロッパの古代中世の硬貨 [2] フランス・南欧
  [3] ドイツ・東欧        [4] イギリス・北欧
  [5] ロシア・中央アジア     [6] ユーロ
 3.アメリカ    [1] 北米 [2] 中米 [3] カリブ諸国 [4] 南米
 4.オセアニア 
  [1] オーストラリア・ニュージーランド
  [2] ミクロネシア   [3] メラネシア    [4] ポリネシア
 5.アフリカ  
  [1] 北アフリカ  [2] 東アフリカ  [3] 西アフリカ  [4] 中部  [5] 南部
Ⅹ.精神文化としての貨幣




 
(1) 中国歴代古銭
 1.殷・周・春秋戦国
 2.秦・漢(前漢・新・後漢)
 3.三国・晋(西晋・東晋)・五胡十六国・南北朝
 4.隋・唐・五代十国
 5.宋(北宋南宋)、遼・西夏・金
 6.


      
   五銖(前漢)    乹元重寶(唐)    道教絵銭



 
1.殷・周・春秋戦国
(1) 殷時代
・宝貝(子安貝)…宝物から、やがて物品貨幣としての役割も果たす。
・宝貝の重要さは、甲骨文字にも見られ、貝を含む漢字にも認められる(賣買、財寶、贈など)。
・宝貝は、北部や奥地では貝の入手が困難なため、その他の貝殻や骨、銅、鉛、石などで模造したもの(仿製貝)が同時に使用された。
(2)周時代
・青銅貨幣-布銭・刀銭の登場。
 それまでに物々交換の資材であったこと、誰でも喜ぶ必需品であったことを意味している。
・布銭…鏟(サン)と称する農具の頭部を真似たもの。
 鏟は、古くは鎛(フ)といい、同じ発音の<布>という字を借用し、銭の字ももともと貨幣の意味ではなく、大体同様の形をした農具の名称だった。
 布銭の分布-山東省を除く中国北部全域。春秋初期に特に周の王畿、および晋、衛、鄭、宋など。適用期間も相当長かったらしい。
 種類-初期:空首布…首部が空洞。
    後期:平首布…首部が扁平で農具から離れ、都市名や重量単位など表裏とも文字がより多く鋳出されてくる。
 形-聳肩尖足、平肩橋足、斜肩橋足、平首平肩方足、円足布、三孔布など。
・刀銭…山東省に発生し、河北・山西省や東北(満州)地方にまで分布。
 貨は、もとは貿易の意味であったが、次第に貨幣の名称になっていったといわれる。
 形-針首刀、尖首刀、燕刀、直刀
・円銭の登場-前3世紀、戦国時代末、楚国を除く中国北部。
  西方では円形に丸い穴、東方では円形に四角い穴が用いたといわれる。
・郢爰(エイエイン)…春秋末~戦国、淮河下流域(安徽省中心)。
 黄金の延べ板に約1.2cm平方の郢爰よいう刻印を全面に押したもので、高額の取引に切断して使用。爰はもともと重量単位であったが、後に貨幣の名称になったといわれる。
 蟻鼻銭…ギビセン。郢爰の補助貨幣で、小額の取引で使用されたらしい。青銅貨幣。表がふくらみ裏が平らな小卵形で、貝貨を模したものといわれる。

春秋戦国(前1046~前771・前770~前221)
○布銭 空首布、平首布
 刀銭 大刀(古刀、斉刀)、小刀(尖首刀、明字刀、直刀)
 圜銭 東方系、西方系(周・韓・魏圜銭体系、周圜銭体系)
 楚斤 蟻鼻銭、郢爰

 
2.秦・漢(前漢・新・後漢)
(1) 秦時代
・半両(秦半両)…始皇帝が強制的に貨幣を統一。円形で四角の穴。文字は、表面に小篆の「半両」。単位は鎰(20両)。1両=24朱銖で、半両=12銖。両、銖はこれまで西方の秦で行われていた重量単位であった。ただ、銭の形は、東方の四角い穴を取り入れた。以後2100年余りにわったって中国の銭の標準となった。
(2)漢時代
・前漢初期…初期の間は民間の鋳造を許し重量が乱れた。黄金の単位は鎰から斤に変わる。
 半両の名称を引き継ぐが、次第に重量が減少し、銭と重量の関係がくずれ、八銖半両、五分半両、四銖半両、楡莢半両などに分かれた。秦半両が重くて不便であったので、朝廷が民衆に莢線を造らせたことにもよる。その後、三銖銭や五銖銭を使うまでになった。
・三銖銭-武帝の時、民間の鋳造を禁止。両半銭を廃止し、表面に隷書で三銖の文字を鋳出。表面に輪郭をつける。
 五銖銭…翌年に造られ、表裏に輪郭をつける。ここに形式が定まり、その後700年余り標準貨幣として暦代にわたって鋳造された。
  武帝は元狩五銖銭を鋳造(BC.118)。他に宣帝五銖、鶏目五銖など。
・新(8~23)…復古思想により貨幣も、布銭、刀貨も鋳造された。貨幣制度上の改革を4回も行う。古代の伝説に基づき奇妙な貨幣制度を編み出した。鋳造技術も発達しており、銅銭も良好で、各種の貨幣が造られた。契刀、錯刀、泉貨六品、布貨十品など。しかし、突然の貨幣改革は混乱をきたし、上記貨幣を全廃し、新たに貸泉、貸布、布泉という3種類の円銭を発行した。
 王奔の造った貨幣は煉銅、製造、書法、技芸などの面では精緻なもので、中国古代貨幣の中でも最良の作に属する。
・後漢…地方分権の傾向が強く、流通経済が停滞して物々交換の時代。前漢に比較し貨幣の鋳造量が少なかった。歴代王朝とも漢の系統を引く五銖銭を鋳造し、それを主流としながら他に独自の貨幣を造って併用した。よって、5~6世紀は貨幣の衰退時代であって、遺品も少ない。

(前221~前206)
 [王+不]銭  惠文王(前356~310年)、円孔、重一両十二銖あるいは十四銖
○秦半両   始皇帝 BC221~BC210、重十二銖(下金銅銭)、統一銭
 地方金   明刀(明月)銭、宝化銭、两甾銭、文信銭

(前206~220)
前漢(前221~23)
 漢初半両  高祖(劉邦)(前206~前195) 三銖半両
○八銖半両  3代 少帝恭(劉恭)(前188~前184)(呂后摂政)
○五分半両  4代 少帝弘(劉弘)(前188~前184)(呂后摂政)、四銖半両
○四銖半両  5代 文帝(劉恒)(前180~前157)
 楡莢半両  ?
 武帝三銖  7代 武帝(劉徹)(前141~前87)
 三分銭   〃 半両銭ともいう (武帝半両のこと?)
 元狩五銖  〃 
 赤側五銖  〃 
 上林三官銭 〃 [木+示]准五銖
 鉄半両   ?
 群国五銖  ?
 宣帝五銖  10代 宣帝(劉詢)(前74~前49)
○   上林三官五銖 "三官二型五銖(宣帝三官五銖[光])・穿下半星を "
 五銖 〃 
 双朱五銖  ?
 反五銖   ?
 鎏金半両  ?
 四出五銖  11代 元帝(劉奭)(前49~前33)
(8~23)
第一次斤制改革
○大泉五十  王莽(莽巨君)(8~23)、値50銭
 契刀五百  〃 契刀、値500銭
 一刀平五千 〃 錯刀、黄金(値5,000銭)
 小五銖   〃 汎用西漢五銖、1銭
第二次斤制改革
 大泉十五  〃 五銖、50銭
○小泉値一  〃 重一銖、値一
第三・四次斤制改革
 27品 〃 宝貨制
  銭貨六品 〃 小泉値一、公銭(幺泉)一十、幼泉二十、中泉三十、壮泉四十、大銭五十
  金・銀貨 〃 金貨一品(黄金)、銀貨二品(朱提銀、他銀)
  亀'貨四品 〃 元亀'、公亀'、侯亀'、子亀' [亀-口]
  貝貨五品 〃 大貝、壮貝、公貝、小貝(10銭、3銭)
  布貨十品 〃 大布黄千、次布、弟布、壮布、中布、差布、厚布、幼布、公布、小布一百
 その他布泉 〃 
  国宝金匱直万 〃 
 ○貨泉 ? 貨泉、貨泉餅銭、貨泉合背など
  六泉 ?
後漢(25~220)
 更始五銖  光武帝(劉秀) 23~57
 鉄五銖   〃
 東漢五銖  〃 光武帝五銖のことか?
 霊帝五銖  12代 霊帝(劉宏) 167~189、四出五銖(角銭ともいう)
 董卓五銖  14代 献帝(劉協) 189~220
 剪環五銖  ?
 延環五銖  ?
○??五銖  ?穿上一
 鐵半兩   ?

 
3.三国・晋(西晋・東晋)・五胡十六国・南北朝
・400年におよぶ動乱の時代だが、同時に中国貨幣史上でも大混乱の時期であった。長期にわたる分裂で頻繁に戦乱が起こり、軍政費用の支出が膨大になり、物価が高騰し、貨幣価値が不安定で、粗製濫造の貨幣が市場にあふれた。銭文は変化が非常に多く、ちょうど篆書から隷書へ、重量銭から年号銭へ移る過度期にあった。
・漢興-中国最初の年号銭。
 孝建四銖-孝武帝の時(454年)。表が孝建で、裏に四銖。文字は薤葉体(篆書の1種)。
 綖圜銭-梁の初期。1枚の五銖銭を打ち抜いて2枚に分け、その外側の一枚。内側の一枚は「対分五銖」という。

三国
(曹魏)220~265  复五銖   文帝(曹丕) 220~226、小五銖
 复行五銖  明帝(曹叡) 226~239、直百五銖のことか?
(孫呉)222~280
 大泉五百  大帝(孫権) 222~252
 大泉當千  〃
 大泉當二千 〃
 大泉當五千 〃
(蜀漢)221~363
 直百五銖  建安19年
 犍?五銖  昭烈帝(劉備) 221~223
 ?形五銖  〃
 蜀五銖   〃
 鉄直百五金 〃
 直百銭、小直百 〃
 太平百金  〃
 定平一百  〃

晋・東晋・五胡十六国 (304~439)
西晋(265~316)
 小五銖   武帝(司馬炎)(265~289)~、曹魏五銖を汎用、その他古銭も汎用
東晋(317~420)
 豊貨錢   元帝(司馬睿)(317~322)~、孫呉の旧銭を汎用
 沈郎五銖  2代 明帝(司馬紹) 322~325
後趙(319~351)
 [土+十]貨銭 趙王石勒(319~333)
成漢(304~347)
 漢興銭   漢主3代李寿(338~343)
 直漢銭、横漢興 〃
前涼(301~376)
 張軌五銖  張軌(304~310)
北涼(397~439)
 涼造新泉  2代 沮渠蒙遜(武宣王)(401~433)
(407~431)
 太夏眞興
 義通
 五金、五五、貨貨、泉泉

南北朝 (420~581)
南朝
(劉宋)(420~479)
 元嘉四銖  3代 文帝(劉義隆) 424~453
 孝建四銖  4代 孝武帝(劉駿) 453~464
 永光二銖  5代 前廃帝(劉子業) 464~465
 景和二銖  〃
 孝建二銖  〃
(南斉)(蕭斉)(479~502)
 斉五銖   2代 武帝(蕭賾) 482~493
(蕭梁)(502~557)
 梁五銖   武帝(蕭衍) 502~549
 大様五銖  〃 大統五銖?
 五銖女錢  〃
 鐵五銖   〃
 四柱五銖  5代 敬帝(蕭方智) 554~557
 二柱五銖  〃
(557~589)
 陳五銖   562年、2代 文帝(陳蒨) 559~566
 太貨六銖  579年、4代 宣帝(陳頊) 568~582、流通せず廃止
北朝
北魏(後魏)(元魏)(386~534)
○北魏五銖  孝文帝以前?
 太和五銖  495年、7代 孝文帝(元宏)(471~499)
 永平五銖  510年、8代 宣武帝(元恪)(499~515)
 永安五銖  529年、9代 孝荘帝(元子攸)(527~530)
東魏(534年 - 550年)
 (斤制极乱、銭斤名目繫多)
 小様永安五銖など、孝静帝(元善見)(534~550)
北斉(550~577)
 常平五銖  553年、文宣帝(高洋)(549~559)
西魏(535~557)
 置様五銖  540年、文帝(元宝炬)(535~551)
 大統五銖  〃
北周(557~581)
 布泉 561年 3代 武帝(宇文邕)(560~578)
 五行大布  574年、〃
 永通万國銭 579年、5代 静帝(宇文闡)(579~581)

 
4.隋・唐・五代十国
(1) 隋時代
・文帝-漢以来の伝統のある五銖銭を新しく鋳造して標準貨幣と定めた。
・隋末…各地で貨幣を鋳造する権利を諸王に賜り、民間の私鋳も日増しにひどくなり、粗悪な貨幣が氾濫する。
(2) 唐時代
・開元通寶-621年、太祖が五銖銭を廃止して鋳造、これで重量による名称はなくなる。字は歐陽詢(オウヨウジュン)、隷書となる。読み方は上下左右(開元通宝)、上左下右(開通元宝)の回読の二通り。後世の銭が、通宝と元宝の二通りできることとなる。
 1個の重さ=2銖4?(厽+下に糸)とし、10個で1両(24銖)と定めた。これは後世の一文銭の標準となった。銭1個の重さが1匁(モンメ)、その10分の1が分(ブ)、100分の1が厘となる。十進法の採用。一文銭1000個を貫いたものが貫(カン)となる。さらに一文銭は長さの単位にもなり、足袋の大きさなどに用いられた。
・大銭
 乾封泉寶-寛永通宝(小銭または小平銭)10個分、高宗。
 乾元重寶-当10銭・当50銭、粛宗。
(3) 五代十国(907-960)
・晩唐から五代十国までの50年間、藩鎮が林立し封建制度が強まり、各地域間で争って経済封鎖を行い、頻繁に戦乱が起こる。各自が貨幣を鋳造し、前後30数種類の貨幣が現れ混乱した。
 北方の五代各王朝は経済が不安定で、貨幣の鋳造はほとんどなかったが、南方の十国は土地や人口の面で優位を占め、経済が比較的発展していたので、多数の国で独自の貨幣を鋳造した。大銭が盛んに造されたが、銅銭以外に鉄や鉛も多く、粘土製の貨幣すら現れた。
・周元通寶-世宗が即位した翌年に、仏像などをい潰して鋳造。
 南唐の開元通宝-篆書と隷書の2種類、これは中国で最初の「対銭」。

(581~618)
 開皇五銖  581年、文帝(楊堅)(581~604)、置樣五銖
 白錢五銖
○隋五銖   どれに?

(618~907) 11種
○開元通寶 621年、高祖(李淵)(618~626)
  ○直元、○短頭元本体
 乹封泉寶  666年、3代 高宗(李治)(649~683)
○乹元重寶  758年、当十銭、7代 粛宗(李亨)(756~762)
 重?乾元銭 759年、粛宗、重輪乹元重寶のことか?
 得壹元寶(反徒銭)
 順天元寶(反徒銭)
 大暦通寶  769年、あるいは大暦元寶、8代 代宗(李豫)(762~779)
 建中通寶  780年、9代 徳宗(李适)(780~805)
 私鑄錢   10代 順宗(李誦)(805)
 開元通寶  845年、15代 武宗(李炎)(840~846)
會昌開元22局(昌、京、洛、益、藍、荊、襄、越、宣、克、洪、潤、潭、
           鄂、平、興、梁、廣、梓、福、丹、桂)
 大齊通寶(反徒銭) 僖宗(李儼)(873~888)

五代十国
五代
後梁(907~923)
 開平元寶大錢 907-910年、初代 太祖(朱全忠)(907~910)
 開平通寶  銅、当五
後唐(923~936)
 乹?元寶   初代 荘宗(李存勗)(923~926)
 天成元寶  926-929年、2代 明宗(李嗣源)(926~934)
 清泰元寶  3代 閔帝(李従厚)(934~935)
後晋(936~946)
 天福元寶  936-943年、初代 高祖(石敬塘)(936~944)
後漢(947~950)
○漢元通寶  947-950年、初代 高祖(劉知遠)(947~948)
後周(951~960)
○周元通寶  951-958年、初代 太祖(郭威) 951~954
十国
呉(燕?、呉越は?)(902~937)
 永安一十  いずれも、五代初期地方鋳 銅・鉄
 永安一百  銅・鉄
 永安五百  〃
 永安一千  〃
 順天元寶  当十・当五百・当千
 應天元寶  銅 当万
 貨布三百  王莽銭 銅・鉄
 應聖元寶  銅 当十
 乹聖元寶  銅 当百
 五銖    漢銭 鉄 小
(927~951)
 天策府寶  907-930年、大銅銭、大鉄銭、907-930年、馬殷(907~930)
 乹封泉寶  大鉄銭(大銅銭)、〃
(909~945)
 開元通寶  907-925年、大銭、2代 王審知(897~925)
 永隆通寶  939-943年、大銭、6代 王延羲(939~944)
殷閩
 天徳通寶  943-945年、大銭、7代 王延政(943~945)
 天徳重寶  〃
南漢(905~971)
 乹亨重寶  917-924年、銅銭、鉛銭、2代 高祖(劉龑)(917~942)
 乹亨通寶  銅銭、〃
 開元通寶  唐銭、桂州
 乹元重寶  唐銭、桂州
 五五    桂州
前蜀(907~925)
 永平元寶  911-915年、初代 高祖(王建)(903~918)
○通正元寶  916年、〃
 天漢元寶  917年、〃
 光天元寶  918年、〃
 乹徳通寶  919-924年、2代 後主(王宗衍)(918~925)
○乹徳元寶  ?
○咸康元寶  925年、〃
後蜀(934~965)
 廣政通寶  938-965年、2代 後主(孟昶)(934~965)銅・銀・鉛
 大蜀通寶 ?
南唐(937~975)
 大齊通寶  937年、先主・烈祖(李昪)(937~943)
 保大元寶  943-957年、2.中主・元宗(李景)(943~961)
 南唐開元通宝 〃
○唐國通寶 〃
 大唐通寶  〃
 永通泉貨  959年、大銭、〃
 鉄銭 964年、後主(李煜)(961~975)
幽州(唐末)
 永安一十  911~、劉仁恭
 永安一百
 永安五百  劉守光
 永安一千
 鉄五銖、鉄貨布、鉄順天、?聖元寶、乾元重寶、?天元寶 ?:まだれにツ横一

 
5.宋(北宋・南宋)・遼・西夏・金
(1) 宋時代(960-1279)
・貨幣が最も複雑で、名称と種類が大変多かった。各皇帝が即位する度に鋳造。かつ、年号が変わるたびに新たに鋳造することすらあった。また鉄銭と銅銭を併用することもあった。それぞれの地域で流通する貨幣も一致せず、史上稀な状態を呈した。篆、隷、真、行、草など書体もまた多く、対銭が流行した。
・宋代は商業が活発で産業も発達し、貨幣経済が全国的規模で進行した時代。銅の需要が盛んとなり、大銭を造って不足を補っていく。
・宋通元宝-960然、太祖が貨幣を統一。
・太宗…元号が変わるごとに鋳造。年号を用いた太平通宝、淳化元宝、至道元宝。淳化元宝は楷・行・草の3体、太宗自身が書いたといわれる。
 その後、歴代にわたって元号をつけた貨幣が鋳造され、経済界の需要に応じてその量は次第に多くなった。
 特に南方の広東や福健で新しい銅山が発見され、精錬技術も進歩した神宗時代は鋳造量の多いこと中国史上空前の盛況を呈した。今日残存する銭のなか、神宗時代の熙寧元宝、元豊通宝が特に多いのはそのためである。
・徽宗…文化が最高潮に達した時代。崇寧通宝と大観通宝の文字は徽宗が得意の痩金体(ソウキンタイ)という書体で書いたもので、歴代銭のうちで最も優れている。
・南宋-銅の産出が激減し、貨幣の鋳造量も著しく減少する。いっそう多くの大銭を造る(折二銭(小平銭2個分)、当三、当五、当十銭など)。
・淳熙元宝-南宋の孝宗の時(1174年)、この貨幣から鋳造年が加えられる。
・紙幣(会子(カイシ)の出現-南宋末。しかし、一般的には金銀の使用が盛んとなる。銅銭の不足は海外への流出も一因であった。
(2) 遼・金・西夏
 遼・金ともに銭は形も文字もすべて中国式であったが、西夏は独自の西夏文字も用いた。

  81種
北宋(960~1127)45種
○宋元通寶  太祖(趙匡胤) 960~976
○太平通寶  太宗(趙匡義) 976-997
○淳化元寶  〃
○至道元寶  〃
○咸平元寶  真宗(趙恒) 998~1022
○景徳元寶  〃
○祥符通寶  〃
○祥符元寶  〃
○天禧通寶  〃
○天聖元寶  仁宗(趙禎) 1022~1063
○明道元寶  〃
○景祐元寶  〃
○皇宋通寶  〃
 康定元寶  〃  小鉄銭、当十銭
○慶暦重寶  〃  当十銭(大銭)(青銅)と大鉄銭の2種
○至和元寶  〃
 至和重寶  〃
 至和通寶  〃
○嘉祐通寶  〃
 嘉祐元寶  〃
 治平通寶  英宗(趙曙) 1064~1067
○治平元寶  〃
○熙寧元寶  神宗(趙頊) 1068~1085 小平銭
 熙寧重寶  〃  折二銭
 熙寧通寶  〃
○元豊通寶  〃  小平銭、折二銭、鉄銭
○元祐通寶  哲宗(趙煦) 1086~1101  青銅の小平銭と折二銭、鉄銭の3種
○紹聖元寶  〃
 紹聖通寶  〃
 元符元寶  〃
○元符通寶  〃  青銅と鉄の2種  元祠通宝(哲宗)があり
○聖宋元寶  徽宗(趙佶) 1101~1125、 青銅と鉄の2種
 聖宋通寶  〃
○崇寧通寶  〃  青銅の小平銭と当五銭、当十銭の3種
 崇寧元寶  〃  鉄銭
 崇寧重寶  〃  当十銭、折二銭
○大觀通寶  〃  当十銭、小平銭、折二銭、折三銭、当十銭の5種
○政和通寶  〃  小平銭、青銅と鉄の2種
 政和重寶  〃  折二銭
 重和通寶  〃
○宣和通寶  〃  小平銭、折二銭  青銅と鉄の2種
 宣和元寶  〃
 靖康元寶  欽宗(趙桓) 1126~?  〃  小平銭、折二銭
○靖康通寶  〃  小平銭、折二銭、鉄銭
 應運元寶  (反徒銭)
 
南宋 (1127~1279)37種
○建炎通寶  高宗(趙構) 1127~1162
 建炎元寶  〃
 建炎重寶  〃
○紹興元寶  〃
 紹興通寶  〃  青銅と鉄の2種
 隆興通寶  孝宗(趙シン) 1163~1190、  折二銭
○乾道元寶  〃  折二銭、鉄銭
○乹道通寶  ? ○淳熙元寶  〃  小平銭、折二銭、折三鉄銭
 淳熙通寶  〃  折二銭
 紹熙元寶  光宗(趙惇) 1190~1194、 小平銭、折二銭、折三銭、鉄銭
○紹熙通寶  〃  鉄銭
○慶元通寶  寧宗(趙擴) 1195~1224
 慶元元寶  〃
○嘉泰通寶  〃
 嘉泰元寶  〃
○開禧通寶  〃  小平銭、折二銭、青銅と鉄の2種
 開禧元寶  〃  折三鉄銭
○嘉定通寶  〃  小平銭、折二銭
 嘉定元寶  〃  当十銭、小平鉄銭 青銅と鉄の2種
 大宋元寶  理宗(趙イン) 1225~1264
 大宋通寶  〃
 聖宋重寶  〃
 寶慶完寶  〃
○紹定通寶  〃  青銅と鉄の2種
 紹定元寶  〃
 端平元寶  〃  小平銭
○端平通寶  〃  折三銭、折五銭
 端平重寶  〃  折五銭
 嘉熙通寶  〃
 嘉熙重寶  〃  折三銭
○淳祐元寶  〃
 淳祐通寶  〃
○皇宋元寶  〃
 開慶通寶  〃
 景定元寶  〃
○景定通寶  ?  隆興元寶  理宗  ?
○咸淳元寶  度宗(趙キ) 1265~1274

 
(907~1125)
 通行泉貨  太祖(耶律阿保機) 907~926
 開丹元寶  〃
 丹巡貼寶  〃
 百貼元寶  〃
 大泉五銖  〃
○千秋万歳  〃
 天贊通寶  〃
 天顯通寶  2代 太宗(耶律徳光) 926~947
 應暦通寶  4代 穆宗 951~969
 保寧通寶  5代 景宗 969-982
 統和通寶  6代 聖宗 982~1031
 重熙通寶  7代 興宗 1031~1055
 清寧通寶  8代 道宗 947~951v  咸雍通寶  〃
 大康元寶  〃
○大康通寶  〃
 大安元寶  〃
 寿昌元寶  〃
 乹統元寶  天祚帝 1101~1125
 天慶元寶  〃
西夏(1038~1227)
a. 西夏文銭…錢寶、それとも寶錢?
 西夏文福聖錢寶  2代 毅宗(李諒祚) 1048~1067
 西夏文大安錢寶  3代 恵宗(李秉常) 1067~1086
 西夏文貞觀元寶  4代 崇宗(李乾順) 1086~1139
 西夏文乹佑錢寶  5代 仁宗(李仁孝) 1139~1193
 西夏文天慶錢寶  6代 桓宗(李純祐) 1193~1206
b. 漢文銭
 大安通寶  3代 恵宗
 元徳通寶  4代 崇宗
 元徳重寶  〃
 大徳通寶  〃
 天盛元寶  5代 仁宗
 乹佑元寶  〃
 天慶元寶  6代 桓宗
 皇建元寶  7代 襄宗(李安全) 1206~1211
 光定元寶  8代 神宗(李遵頊) 1211~1223
(115~1234)
○正隆通寶  4代 海陵煬王 1149~1161
○正隆元寶  〃
○大定通寶  5代 世宗 1161~1189  小平銭、折二銭
 泰和重寶  6代 章宗 1189~1208  小平銭、折二銭、折三銭、当十銭
 泰和通寶
 崇慶通寶
 崇慶重寶
 至寧元寶
○貞祐通寶  8代 宣宗 1213~1223
 貞祐元寶
(1131~1137) 斉は金の傀儡政権、劉豫(1078~1143)
 阜昌元寶  小銭
 阜昌通寶  折二銭
 阜昌重寶  折三銭

 
6.元・明・清
(1) 元朝
・初期には白銀が使われていた。
・銅銭の使用を禁止し紙幣(交鈔)製作を徹底したが、一般には金銀や銅銭が依然として流通した。紙幣の濫発で紙幣の価値が下落し、ついには貨幣を鋳造するに至る。が、他の時代に比較し、銅銭の種類と数量は少ない。
 銭の文字には蒙古字も用いた。
(2) 明朝
・貨幣と紙幣を併用、銅銭の鋳造量は比較的少なかったが、元朝よりは多い。
・太祖が洪武通宝、成祖が永楽通宝、宣宗が宣徳通宝、以後10歴代にわたって銅銭が鋳造され、一律に「通宝」とした。なかでも永楽通宝が最も品質がよく、日本では特に歓迎された。
・真鍮製(亜鉛を多く加えた)-弘治通宝(孝宗)以後。
・銀の金に対する比率が割高で、蒙古の遠征などによる東西交通により、多量の銀が中国に集中。馬蹄銀など、銀が実際の交換媒介の主体となり、銅銭は補助貨幣にすぎなく、元・明ともに鋳造量が少なかった。
(3) 清朝
・引き続き銀が中心であり、銅銭は政府公定の制銭として小額取引に使用されるにすぎなかった。
・中国では銅が不足し、日本から輸入していた。
・銭は、表に漢字、裏に満州字で鋳造局名をあらわした。うち、乾隆通宝は裏に満州字とアラビア文字で鋳造地をあらわしている。
・アヘン戦争後は、中国貨幣史上最も複雑で混乱を極め、変化が最も著しい時代となる。封建王朝の制銭、官票、宝鈔、金銭票などの旧貨幣があるうえに、資本主義的な性格を帯びた銀元、銅元、銀行兌換券などが流通していた。
・太平天国-太平天国等、独立した小政権がそれぞれ叛徒銭を鋳造した。
・清末-光緒通宝に次いで、1909年に宣統通宝が造られ、これが四角穴がある2,130年の伝統的銅銭の最後となる。
 機械製の制銭と銅元が出回り、混乱期にあっても、銅元は終始規定の兌換率を維持していたため、信用が比較的高く、制銭にとって代わり、ついに中国の新しい貨幣単位の地位を占めていった。
・銀元…南方で行われていた西洋式銀貨(洋銀)が次第に全国に及び、19世紀には中国商人によって銀元が造られる。元は円形の円と同じ発音で、銀貨1枚を1元といい、日本の円も同じ語源となる。
・銅元…光緒元宝(広東で最初造られ、その後12省の計15の鋳銭局で製造された。裏面は、蟠龍、竜飛および水龍などの様々な龍紋があり、変化に富み350種を越えた。額面は、二十文、十文、一文などがある。
 他の銅元に、大清銅幣など。

(1279~1368) 29種
 中統元寶  初代 世祖(フビライ)(1279~1294)
 大朝通寶  銅銭、銀銭
 至元通寶  1285年、蒙古新字銭もあり、〃
 元貞通寶  1295-96年、2代 成宗(ティムール)(1294~1307)
 元貞元寶  〃
 大徳通寶  1297-1307年、蒙古新字当三銭もあり、〃
○至大通寶  1310年、蒙文当三銭もあり、3代 武宗(ハイシャン)(1308~1311)
 大元通寶  ?
 皇慶元寶  1312-13年、4代 仁宗(アユルバリバトラ)(1311~1320)
 皇慶通寶  〃
 延佑元寶  〃、三年大昊天寺銭もあり
 至治元寶  1321-23年、5代 英宗(シデバラ)(1321~1323)
 至治通寶  〃
 泰定通寶  1324-27年、6代 泰定帝(イェスン・テムル)(1323~1328)
 致和元寶  〃
 天暦元寶  1328-29年、8代 文宗(トク・テムル)(1328~1329)
 至順元寶  1330-32年、〃
 至順通寶  〃
 元統元寶  1333-34年、11代 順帝(トゴン・ティムール)(1333~1368)
 至元通寶  〃、三種
○至正通寶  1340-68年、青銅と鉄の2種、〃
 至正元寶  〃
 至正之寶  〃
元叛徒
 天啓通寶  1358年、天完、元叛徒銭(徐寿輝 1358)
 天定通寶  1359年、〃
 大義通寶  1360年、漢、銅と鉄の2種、元叛徒銭(陳友諒 1360~1361)
 龍鳳通寶  1355年、大宋、元叛徒銭(韓林児 1355~1366)
 天佑通寶  1353年、大周、元叛徒銭(張士誠 1357)
 龍鳳通寶  永字新月、1355-1397年、漢明、元叛徒銭(田九成)

 
(1368~1644) 25種
○大中通寶  1361年、省局銭、太祖前
○洪武通寶  1368-1398年、青銅、鉄、銅の3種、太祖 洪武帝(朱元璋)(1368~1398)
○永樂通寶  1408年、3代 成祖 永楽帝(朱棣)(1403~1424)
○宣徳通寶  1433年、5代 宣宗 宣徳帝(朱瞻基)(1426~1435)
○弘治通寶  1503年、10代 考宗 弘治帝(朱祐樘)(1488~1505)
 嘉靖通寶  1523年、12代 世宗 嘉靖帝(朱厚熜)(1522~1567)
 嘉靖通寶  1534年、折二、折三、折五、当十大銭
 正徳通寶  〃
 大明通寶  1567年、13代 穆宗 隆慶帝(朱翊鈞)(1567~1572)
 隆慶通寶  1570年、〃
○萬歴通寶  1576年、14代 神宗 萬暦帝(朱翊鈞)(1573~1620)
○泰昌通寶  1621-27年、15代 光宗 泰昌帝(朱常洛)(1620)
○天啓通寶  1621-27年、16代 熹宗 天啓帝(朱由校)(1621~1627)
○崇禎通寶  1628年、17代 毅宗 崇禎帝(朱由検)(1628~1644)
明叛徒銭
 永昌通寶  1644年、当十・当五・小平、明叛徒銭(大順国、李自成)
 大順通寶  1644年、明叛徒銭(大西国、張献忠)
○興朝通寶  1649年、種類多、明叛徒銭(東平国、孫可望)
三蕃政権(1673~1681)
○利用通寶  1673-77年、分厘・二厘・五厘・一分、滇、呉三桂(1673~1678)
○昭武通寶  〃
○洪化通寶  1678-80年、滇、呉世播(1678~1681)
 裕民通寶  1674-76年、一分・一銭・浙一銭、閩、耿精忠(1674~1676)
南明(1644~1662)
 弘光通寶  1644年、小平・折二、福王(1644~1645)、南京
 大明通寶  1644年、魯王(1645~1646)、淅江
 隆武通寶  1645年、小平・折二、唐王(1645~1646)、福建
○永暦通寶  1647年、種類多、永明王(1646~1662)、広東

 
(1644~1911) 29種
 天命汗錢  1616年、太祖(ヌルハチ)(1616~1626)
 天命通寶  1616年、満文との2種、〃
 天聰汗之錢 1627年、2代 太宗(ホンタジ)(1626~1643)
○順治通寶  1644-66年、第5式まで他、3代 世祖(順治帝)(1644~1661)
 順治重寶  〃
○康熙通寶  1662年、満漢銭の2種、4代 聖祖(康煕帝)(1661~1722)
○雍正通寶  1723-35年、5代 世宗(雍正帝)(1723~1735)
○乹隆通寶  1736-95年、6代 高宗(乾隆帝)(1736~1795)
○嘉慶通寶  1796-1820年、7代 仁宗(嘉慶帝)(1796~1820)
○道光通寶  1821-50年、8代 宣宗(道光帝)(1821~1850)
 咸豊通寶  1851-61年、9代 文宗(咸豊帝)(1851~1861)
○咸豊重寶  〃
 咸豊元寶  〃
 祺祥通寶  1861年
 祺祥重寶  1861年
○同治通寶  1862-74年、10代 穆宗(同治帝)(1862~1874)
 同治重寶  〃
 光緒重寶  1875年、機械製との2種、11代 徳宗(光緒帝)(1875~1908)
○光緒通寶  1887年、〃
 光緒元寶  安徽、江西、清江、江南、江蘇、福建、浙江、四川など
○宣統通寶  1909年、12代 宣統帝(1909~1911)
 宣統元寶  〃
農民蜂起 (反徒銭)
 太平天國  1851-68年、3種、反徒銭(洪秀全 1850~1864)
 太平聖寶  〃、太平天国
 天国聖寶  〃、太平天国
○太平通寶  1853-55年、太平天国
 平靖聖寶  1854年、太平天国
 民国通寶  その他叛徒銭
 皇帝通寶  〃
○皇帝重寶  ?


2.ヨーロッパ

      
  イギリス      フランス       スイス       ロシア
 

 前 書 

 少年の頃は、近所の土蔵や小屋の棚によく古銭があった。多くは穴銭だが、天保通宝も混じっていた。寛永通宝しか知らなかったが、確かに誰かの屋敷内では壁に飾られた大判小判のセットを眺めさせられては、和同開珎も見せてもらった。少年たちにとっては、模造品と本物の相違は意味がなかった。ただ、綺麗で、輝くほど魅力を感じていた。古銭の価値や意義を飲み込めずとも、どこか羨ましかった。でも、それほど興味も湧かなかったのも事実だろう。野山でふざけあい競争しあう遊びが何よりだった。
 小学何年の頃だろう。それは外であまり遊べない冬のことだった。他所で覚えた、穴銭を握ってはサイコロを振るように落とす感触と音が何ともいえず、自分で茶色っぽい厚紙に穴銭を書いては鋏で丸く切り取り、何個も作ったものだった。そして、サイコロを振るようにして楽しんでいた。やがて、穴銭から金色っぽい厚紙を使って小判に移り、トランプを両手に広げるようにしては、一枚一枚を机にちょっと投げ出し、ずらしながら重ねていくのを楽しんでいた。その癖は、高学年まで続いた。
 その後、古銭のことはすっかり忘れ、中学では歴史が好きで、高校では世界史が好きなうえ、受験科目に日本史も選んでおきながら、貨幣や経済に関しては全く無関心だった。もう、文学や芸術かぶれは、むしろ金を敵対視するようになっていた。奢侈や金持ちが厭だった。もともと質素倹約に育っていたような気がする。貧困を強いられた不出世の詩人や芸術家に憧れていた。
 四十歳になる頃、仕事で札幌に年に一二度訪れることがあり、フリーな時間は何よりも数多い古本屋やCDの輸入盤を扱っているレコード屋数か所、名曲喫茶に時間を割いていた。北大近くの、店舗が広く薄暗い土間の古本屋で、古本と共に初めて意識的に一枚コインを購入した。天保通宝である。千円だった。数年後に、同じ古本屋で、今度は子供を意識してもう一枚の天保通宝と寛永通宝何枚か購入した。三度目には欧米主要異国のコインを購入。その後、札幌の他の古本屋で一回、東京の古本屋で一度購入したことがある。しかし、それっきりになってしまった。
 還暦を迎えるに当たって、わが負け犬人生の、これまた負の遡及か。果たせなかったものばかりの貧弱な人生。せめてものと、か、コインが気になりだした。もしかしたら、切手の雑誌に決まってコインの広告があり、また落札した切手の入札者が同時にコインを扱っている場合が多く、意識的にはそんな影響は微塵も受けていないつもりなものの、無意識的な影響があったかもしれない。現に既に、郵趣協会支部会員になって数年後に、街の本屋で『さくら日本切手カタログ』の横に並んでいた『日本貨幣型録 1988』を購入していた。
 コインの収集は6月草々から夢中になり出した。退職金の遅延通知が5月末に届き、一応はもらえるものと安堵し、少しでもと収集に乗り出しのだ。日本、中国古銭、世界の順で、そしてまた中国古銭と。日本は、近代では、1円銀貨三種をレセプトで我慢し、その後の発行は超高価な「八咫烏十銭銀貨」一枚だけ除きすべて入手。金貨は勿論、レセプト数枚だけで最初から手出しはしない。因みに、最初「咫」という字に驚いた。長さの単位だという咫(アタ)の、その見たことのない繞に驚いたのだ。また、太陽の化身と考えられる日本神話上の三本足のヤタガラスって、どんな鳥なのだろう。
 歴史と地理の時空交差。二次元の座標だが、その図式化から、個々の貨幣の、歴史的社会的でもある思想や創造の加わった実存を感得し、その三次元的な構造を分析・透過して純粋で普遍的な現象を知覚する楽しみ。切手は単片、岩石は鉱物、そして貨幣は円貨。宇宙の星、山の花のように。それは空に浮く雪の結晶であり、森の中の小さな虫の世界でもあろう。すべての小さな小さな存在を、素粒子も含め、ともに存在を実存し内に現象化したく...
 コインの入札者には世界二十数ヶ国とか、カリブ諸国ほとんどを廻った経歴の方々もおり、羨ましい限りである。また、世界のコインや中国の歴代古銭を綺麗な画像付きで説明・紹介しているホームページが各々数箇あり、うちの一人が暦とした山男として別のHPを持っているのには特に驚いた。皆さん、大したものである。こちとらはちっぽけな輩で、半年過ぎても退職金が出ない今、先が不安になってきた。確かに、どの世界にも掘り下げれば掘り下げるほど深いものがある。四か月も夢中になったが、コインなぞ、もう中断しよう。実に残念だが。金なしが硬貨を収集なんて、何か恥ずかしい。あとは空想の世界だけで。

 短期間だが、これまでの成果として一つ中国歴代古銭のファイルをアップ。
 ただし絵銭に関しては、不勉強で所持品も少ないため記載していない。

 参考文献
 『中国歴代貨幣展・日本暦代貨幣展』 大阪市立博物館編集 創元社1984.3刊
 『中国貨幣発展簡史和表解』 千家駒著 人民出版社 1982.3刊
 『中国銅銭の世界 銭貨から経済史へ』 宮澤知之 思文閣出版 2007.3刊
 『全彩中国古銭目録』(上下) 李金偏 内蒙古人民出版社 1999.10刊 (弘大図書館蔵)
 『新版 東洋古銭価格図譜』 万国貨幣研究会偏 ワールド コイン サービス 1966.4刊

 世界のコインのファイルもあるが、不勉強な面が多い。日本はカタログを眺めれていればよいので、ファイルは作成していない。しかし、暗記まで至っておらず、図式的にもファイル作成が必要な気もしている。
 紙幣を知らずして貨幣を語れず、金貨・銀貨を知らずして硬貨を語れずとは思うが、取り敢えず一つだけアップ。自然としての元素鉱物の加工品でもあろう硬貨、その触り具合と、実はイデア的存在としての<宝貨>にも魅力を覚えている。鉱物宝石から紙の宝石、物々交換が基本のマルクス主義が崩壊してもイデアとしては最高の社会思想である共産という宝、などのように。貨幣も本質は物々(宝々)交換のなかの一つの物(宝)であった。急激な円高ドル安で、貯金の一部で二十数万円損をしたが、恐ろしきマネーゲーム、誰のせいでしょう。まっ、付き合った自分が一番アホか。わずかで良かったが。でも、大事な信用(宝)は介在したままだとは思っているから何のその。それが貨幣というもの、なんっちゃったりして。典型的な経済音痴も、株や税、輸送費および報道を含めた情報通信費、学校のみならず伝授としての教育費、地産地消や節約など消費のあり方など、あれこれ勝手に考え空想はしている。少なくとも、硬貨に興味ある人間であるから。 (2011.10.17)

      
  ベルギー      デンマーク     スウェーデン    ノルウェー
 

 後 書 

 紙幣には関心を持ったことはない。眺めては触り転がすのが何とも言えない専らコインばかりで、しかも記念コインにも無関心。主に日本の硬貨と欧米の近代硬貨、そして中国の古銭。しかも安価なものしか購入していない。ほとんどはネットのオークションでの入手。
 一度も海外に行ったことがない。夢果たせず、世界のコインを手にし空想の世界旅行。世界のコインとしては、一国数枚あるだけで満足しており、所持しているのは165ヶ国中、130国ぐらいだろう。未入手はカリブとオセアニアの島国が多い。コイン収集によりそれらの国々、あるいは先進国支配の島々をより知り得た。また、アフリカも未入手が多い。リストを整理しながら言語や人口、紋章などを含む世界地理を知る楽しみがある。そして、文房具製箱を利用し、底に黒の布地を敷いてコインを並べ整理し、眺め楽しみ、時にそれぞれに触り楽しんでいる。70ヶ国ぐらいフランクリンミントでも持っているが、綺麗なコインを眺めるには良いが、なにせ触ることができない。なお、古代ギリシア、ローマ、ビザンチンあるいはカニシカ王、マウリア王朝、チョーラー朝なども所持しており、歴史的興味から古代国家の硬貨収集にも興味津々。個人が太鼓の異物に触れられるのは、コインしかない。ギリシアのブロンズ貨、カニシカ王のコインを手にした時の歴史の重さ、深い感慨は、お金以上の価値があろう。17世紀から19世紀にかけての硬貨も同様である。そして気になっているのが、記念コインを問わず、思想家や詩人、音楽家などの人物コイン。切手の影響、いやもっと根本的な影響もあるのだろう。ただ世界コインに関しては、古本でヨーマン著の『近代世界コインのカタログ』と『世界の現行コイン』だけ所持。現行の流通コインに関しては、世界コインのCDを購入しなければと思いながらも、他者のホームページを参考にしている状態。よって、ユーロはあまり持っていない。
 いま中国の古銭、つまり穴銭に夢中になっているが、裏紋や発行地など細かな相違に無頓着で、書体の違いにも構わずシンプルに表の四文字あるいは二文字の種類別に一個あれば十分であり、収集というよりはむしろリスト作りを楽しんでいる風もある。青カビの附着した古銭には正直言ってあまり触る気がしないが、清朝はほとんど有り、特に宋銭集めが楽しい。そうそう、道教などの絵銭も数枚。発行した皇帝を確認し、結局はその皇帝時代の思想家や詩人、画家と結びつけるのが目標なのだ。三国~南朝や宋など特に。明も清もか。唐も当然か。ただ、偽物やレセプカを見破る能力がなく、恐らく所持品の中には本物以外も混じっているのだろう。
 お金がないのにコイン収集に夢中になっているというのも可笑しい。本当に中断し、現状で諦め、あとは頭の中で楽しむしかない。残念だが。本来の、"お金よりも大切なもの"を求めて、に回帰。実際、部屋に様々な硬貨が沢山あるが、リストを眺めると、所持しているのはほんのひと山。収集家とはほど遠い。古銭はそのままに保管という文面はよく目にするが、なにせ、洗浄の仕方も分からず、殺菌用のアルコールタオルで拭いているだけである。多くを触っていると、どの材質か分からないが、金属的な臭いを感じて少し具合が悪くなってくる。本質的にコインは似合わない質かもしれない。さらば、コインよ。もう会うことがない人とお別れするかのように。すべては一期一会。自分の人生すら。もう会うことがない人を時々思う出すかのように、お金が入ったらまた買うことを思い出すかもしれないが... しかし、お金をお金で買うって何か厭だな。しかも使用価値のない古い錆ついた銭なぞ。でも... (2011.10.17)

    
  古代ギリシア    ビザンチン     カニシカ王