|
戻る 22. マンドリンとギターの年の瀬の奏で 2013.12.29 21. 浜島真二郎 トリオ 2013.12.27 20. カレン、ヒューズ、黒人詩集 2013.12.27 19. 瀬崎祐、鈴木ユリイカ詩集 2013.12.27 18. 和田文雄・向田若子・黒田佳子・八木幹夫詩集 2013.12.24 17. 藤森里美・大石良江詩集 2013.12.23 16. 川村慶子・仁科源一詩集 2013.12.22 15. 小笠原茂介詩集・類家有二 2013.12.20 14. 船越素子・内海康也・高橋憲三詩集 2013.12.19 13. 市民の森(こどもの森、久渡寺) 2013.12.18 12. 隊舎背に岩木山 2013.12.18 11. 関山幸弘 HAPPY クリスマスコンサート 2013.12.16 10. 『日本漢詩への招待』 鈴木健一 2013.12.15 9. 田邊奈津子 講話 2013.12.15 8. 『図説 俳句』 あらきみほ 2013.12.13 7. 瀬川紀雄さんが花むらてんさんの近況をシェア 2013-12-13 6. 街の新聞とタウン誌に掲載 2013-12-09 5. 東京の二日目(12/7) 2013-12-08 4. 東京へ 夜行バスで二日間(初日 12/6) 2013-12-08 3. ペドロ・シモセ、スウォヴァツキ詩集 2013-12-04 2. <太宰治まなびの家>を見学 2013-12-03 1. 中弘教美展 第34回 NHK弘前支局ギャラリー 2013-12-01 |
マンドリンとギターの年の瀬の奏で 2013.12.30 Lemon Classic Series 35 <マンドリンとギターの年の瀬の奏で> マンドリン:古川里美 ギター:今井正治 ヴィヴァルディの協奏曲やソルの「月光」、アイルランドやスコットランド民謡、風の谷のナウシカ、マシュケ・ケ・ナダなど。アンコールにコンドルは飛んでいく。 清楚な雰囲気で、両楽器の響きを味わえました。心にしみる音楽会でした。 (一日一句一詩、お陰さまにて今日の即興詩ができました) 雪のプリマヴェーラ 白い午後のペチカのような館 ギターの調べにマンドリンが奏で 黎明に立つ少年のこころに なびかぬ宿老の琴線まで響きわたり 懐かしい哀愁が壁にしみ入り温まって いろいろな国の人々の歌に広がっていく ひとの愛に満ちた館にコンドルが生まれ シエカの風に乗って神話へと飛んでいく 注:シエカ=詩絵歌 (拙詩作のテーマ (^^! ![]() 葛西愛子さん、工藤史子さん、石戸谷せい子さん、他3人が「いいね!」と言っています。 浜島真二郎 トリオ 2013.12.27 浜島真二郎 トリオ 喫茶れもん 浜島真二郎(p) 渡部莉帆(b) 千葉智晶 (ds) 院生の浜島さんがこの夏ニューヨークに二週間ほど滞在した時のオリジナル4曲を中心に、ニューヨークをテーマにしたライブ。 オリジナル曲は「ニューヨークの日々」「四番街を歩いて」「マンハッタン・セレナード」「スモール・ブルース」。 スコアを見せてもらったが、読めず (^^! いいなあ! せめて、街のFM放送で、千葉さんのジャズ番組を聞いて耳を肥やさなくては... ![]() ![]() 竹浪恭二郎さん、三浦真理子さん、今廣志さん、他3人が「いいね!」と言っています。 浜島真二郎: いつもお越し頂きまして、本当にありがとうございます!来年もどうぞよろしくお願いします^ ^! 瀬川紀雄: こちらこそ、どうもです。個人的に、オリジナル曲の中でスローな二曲もリリカルで歌心があり良かったですが、最後のブルースが特に生き生きとしたグルージーでいがったあ~! 浜島真二郎: ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです^ ^ 憧れのニューヨーク、いつかまた行きたい...! カレン、ヒューズ、黒人詩集 2013.12.27 『色 Color』 C. カレン詩集 斎藤忠利・寺山佳代子訳 国文社 98.4刊 『ラングストン・ヒューズ詩集』 木島始訳 思潮社 69.12刊 『詩・民謡・民話』黒人文学全集第十二巻 木島・皆河編 70.9刊 うち詩 ヒューズとカウンティ・カレンは1920年代の<ハーレム・ルネサンス>を代表する黒人詩人。所有し初めて通読した後二書は、繁華街の小路に今もあるジャズ喫茶に未だそのままあるが、学生時代から読んでいた書。 カレン詩集の感想は http://kuriba.la.coocan.jp/smp/myhomeN2dokuS5.htm 因みに、CD十数枚以上持っている好きな巨匠はコルトレーン、ショーター、マイルス、パウエル、エバンス、キースといたったところ... ジャズ・ファンは皆さん同じ、特に記す必要なかった (^^! 今晩も五重塔傍の「れもん」でライブを楽しむ。明日も。う~ん、弾けない不甲斐なさ... それだけに耳をそばたて... ![]() ![]() 葛西愛子さん、小島きみ子さん、他2人が「いいね!」と言っています。 瀬崎祐、鈴木ユリイカ詩集 2013.12.25 『雨降り舞踏団』 瀬崎祐 思潮社 2007.7刊 『ビルディングを運ぶ女たち』 鈴木ユリイカ 思潮社 1991.6刊 瀬崎氏は日本詩人クラブの会員ホームページでお隣の方で、早くから気にしてきた詩人だが、初めて詩集を拝読。五冊上梓されておるようだが、第四詩集。奇抜な発想で、しかも本質的な認識まで掘り下げている慧眼に、ただただ敬服のいたり。教わることが多い。 拙感想 http://kuriba.la.coocan.jp/smp/myhomeN2dokuS5.htm 鈴木氏は青森にも縁が深いH氏賞受賞詩人。神がかりのような文体の詩群で、二冊目の拝読。本書は第三詩集でしょうか。宇宙から地の中までスケールも大きい。 二冊とも小笠原先生から拝借。創造性豊かに翔んでいる詩人たちは、レベルが違う~ (^^! ![]() 八重樫一さんと小島きみ子さんが「いいね!」と言っています。 和田文雄・向田若子・黒田佳子・八木幹夫詩集 2013.12.24 うぁ、韓国軍へ弾薬一万発を無償譲渡! 人を殺す弾薬を (本日、珍しく詩集を四冊も拝読、 詩集『高田の松』 和田文雄 土曜美術社 昨年11月刊 向田若子詩集『まどろみ』 福田正夫誌の会 昨年11月刊 黒田佳子詩集『蜜柑色の空間』 福田正夫誌の会 昨年7月刊 詩集『夜が来るので』 八木幹夫 砂子屋書房 2008.4刊 東北に長く勤務した詩人の3.11と原発事故への政府対処への批判・揶揄。優しき上手さと美しい詩情。父・井上靖を髣髴とさせながら人生の一場面を詩化する爽やかさ。豊かな体験に基づいた意表をつく創造力の豊富さ。 著名な詩人方々の個性を味わいながら教わる。 写真は特にないので、普段いる部屋からの空地と林檎畑の陳腐な景色。これから次第にモノトーンに...) ![]() 八重樫一さん、竹浪恭二郎さん、他2人が「いいね!」と言っています。 藤森里美・大石良江詩集 2013.12.23 『美学実験』 藤森里美詩集 ゆすりか社 7月刊 遺稿詩集『ある女』 大石良江 待望社 10月刊 詩誌「ゆすりか」主宰・藤森さんの第十詩集。諏訪湖と北八ヶ岳の自然を簡潔に詩う抒情。 昨年六十七歳でご逝去された「ゆすりか」同人・大江氏の作品は人々の愛と哀しみが滲みでたヒューマニズム。逃げた防空壕が爆撃機に崩されたり、仙台で大震災の被害を被ったり、鋭利な時代・社会批判も。 (一日三句一詩、二読書、一記述アップ。夜、ジャズのライブを楽しむ。ヴォーカルひとりが同期生。皆さん楽しみながらも頑張ってるんですね) 駄句ひとつ 雪や降らん我老眼も今や読まん (冬や今年我病めり古書二百巻 子規) ![]() Malgo Kikuchiさん、小島きみ子さん、竹浪恭二郎さん、他6人が「いいね!」と言っています。 川村慶子・仁科源一詩集 2013.12.22 『川村慶子全詩集』 コールサック社 8月刊 『漂遊の谺』仁科源一詩集 1980~2013 編集工房ノア 7月刊 弘前の川村さんと八戸の仁科さん、お二人とも日本詩人クラブ会員で、全集の刊行。お二人の初期の頃の未読の詩集を拝読できました。 (昨夜は高校同期の忘年会後ジャズ喫茶に寄りと、いつもそんなふうに何かあるが、基本的には、のんびりと読書を味わっている日々。質素倹約、今日風隠遁の気持ちで... 一日一句一詩...) 夢叶えて日々 雪掻きにフィルター珈琲入れ読書 低く音楽流し時に高くステレオの前 休憩に画集を開き体を振る そんな日を夢見てきて今 午後時々外で喫煙のなか句作し 読書からパソコン記述に夢中になる 時に仰向けになって腰伸ばし詩作 今いつものことのように 硝子コップ三分の一電子レンジ熱燗 夕餉の支度の包丁の音に項と尻眺め 身欠きニシンを楊枝で頬張る 雪の車に夕餉の買物から下車した足跡 風呂の排気煙に街灯の白い翅虫わずか 電柱の影は黒い山のように広がる ![]() 工藤史子さん、竹浪恭二郎さん、今廣志さん、他2人が「いいね!」と言っています。 小笠原茂介詩集・類家有二 2013.12.20 詩集『ぼく瑠璃いろの抽象』 小笠原茂介 国文社 1971.1刊 『弘前の詩人 小笠原茂介氏の九つの詩集をめぐって』 類家有二(八戸市) 私家版 12.11刊 今年瑞宝中綬章を受賞された小笠原先生のご自宅にお邪魔でき、幾冊ものの他者の詩集等と一緒に、未所持の上記詩集をご恵贈いただきました。 刊行されたその年に私は新入生で、先生のドイツ語の授業を受講し、詩集から幾つか選んで朗読されていた記憶はいまだに強く残っています。初めて目にした詩人でした。当時を追想しながら感慨深く詩集を拝読できました。 朝子を主題にした類家氏の評論は大変勉強になりました。 霙降り寄る歳もどし初に還る ![]() 竹内 雅博さん、竹浪 恭二郎さん、Nobuko Margaret Kosugeさん、他4人が「いいね!」と言っています。 三浦協子: わたしこれ持ってます。ご本人からいただきました。 瀬川紀雄: 三浦さん、大学紛争の雰囲気が伝わってきますね。私は終わった後の入学で、マルキシズムじゃなく実存主義の方に夢中になりました。 船越素子・内海康也・高橋憲三詩集 2013.12.19 街の詩誌「飾画」、同人ご三人が今年詩集上梓! 船越素子 詩集『半島論あるいはとりつく島について』 思潮社 7月刊 内海康也 詩集『地霊頌』 土曜美術出版 11月刊 高橋憲三 詩集『深層風景』 土曜美術出版 12月刊 一昨日から一冊ずつ拝読。理知的な、あるいは形而上的な詩的言語の散華を浴びる思い。同時に生の疾走する緊迫感をも感じさせ、少ない行での鋭敏な現代社会批判も印象的。ご三人とも、英語あるいは倫理社会の元高校の教諭。 ともに第三詩集である船越さん、高橋さん、すぐ上の先輩。もう一人の藤田晴央さんも今、第何詩集になるのだろう、上梓したばかり。 われ不甲斐なく情けなし (^^! 処女詩集のまま沈没しています... 上梓なく偲ぶ詩人に暮れしのぐ ![]() ![]() ![]() ![]() 竹内 雅博さん、竹浪 恭二郎さん、八重樫 一さんが「いいね!」と言っています。 市民の森(こどもの森、久渡寺) 2013.12.18 市民の森(こどもの森、久渡寺) 久渡寺は津軽三十三観音霊場 第1番札所。津軽真言五山の一つ。 駐車場が標高200mちょっと。境内を過ぎると径に足跡がなく、長靴で気持ちよく新国見台(標高320mちょっと)まで登る。あそびの森の方を通り戻るが、スノーシューを履いた下山者二人に追い越される (^^! 因みに久渡寺山は標高663m. 駄句ふたつ 境内の雪階段に杉緑 (枯芝に松緑なり丸の内 子規) 辿り着きまずは鼻かみ撮り服す (目標一日一句一詩。ただし詩は短詩[四行詩~ソネット]。今日は六句も記したが、詩はまだ...) ![]() ![]() ![]() ![]() 竹浪恭二郎さん、小笠原茂介さん、高田敏幸さん、他6人が「いいね!」と言っています 隊舎背に岩木山 2013.12.18 駄句ひとつ、 隊舎背に林檎園踏み雪岩木 好天に、市民の森(久渡寺)に出かけ、国見台(展望所)を周遊。長靴でも、足跡なき雪径に快適でした。 帰途、陸上自衛隊弘前駐屯地近くの、丘の林檎園から撮る。レンズのごみ取らなくては (^^! ![]() 小笠原茂介さん、高田敏幸さん、山崎茂さん、他4人が「いいね!」と言っています。 竹内雅博: 岩木山綺麗ですね…。 瀬川紀雄: 竹内さん、岩木山、さまさまです。岩手山も大好きです! 関山幸弘 HAPPY クリスマスコンサート 2013.12.16 関山幸弘 HAPPY クリスマスコンサート 弘前文化センター 主催:工藤工務所 関山氏は街が誇る、NHK交響楽団の首席トランペット奏者。時々来弘され嬉しきコンサート。今回はご子息のオーボエ奏者・関山貴大氏との共演。ピアノ伴奏は身近な工藤史子さん。ご三人のソロ、デュエットをたっぷりと堪能できました。 街でご活躍の木管、金管奏者とも共演で各五重奏曲(イベールとV.エワルド)、最後にトランペット、津軽三味線、ピアノで「じゃんがららっぱ」。この曲をロシアでも演奏予定とのこと。 ![]() ![]() 竹内 雅博さん、清水 典子さん、八重樫 一さん、他8人が「いいね!」と言っています 『日本漢詩への招待』 鈴木健一 2013.12.15 『日本漢詩への招待』 鈴木健一 東京堂出版 2013.4刊 白文を読めず書き下し文での鑑賞だが、本書は割合理解しやすい。若い時から詩作に漢詩の影響があり... 江戸初期の詩人・石川丈山「偶成」の頷・頚聯 花は射して 山猶ほ静かに 筍 生じて 露 自ら流る 蓮池 水馬飛び 苔壁 天牛落つ 春の花が散り 山はいっそう静かなり タケノコが生え 表面に露 自ら筋と流れる 蓮の池に アメンボが飛ぶように泳ぎ回り 苔に蔽われた壁から カミキリムシが落ちる 丈山「富士山」の結句 白扇 倒(さかさ)に懸かる 東海の天 から盗作 (^^! 岩木山さかさに開く扇子かな ![]() 山田 篤朗さんと竹内 雅博さんが「いいね!」と言っています。 田邊奈津子 講話 2013.12.15 弘前読書人倶楽部 第5回ブックトーク 田邊奈津子(第2回東奥文学賞大賞、瑠璃同人) -わたしの生きる力となった本と著書- 石坂洋次郎を偲ぶ会でもご一緒できたが、懇親会でまた少しお話ができました。 受賞作『早春の翼』は、流暢な文体でプロットの構成が上手く、畑仕事の詳細さや農業問題、ふた夫婦の緊迫した対話、最後は皆一緒の安堵感。大震災や原発事故にも触れ、素晴らしい作品。 ![]() ![]() 高田 敏幸さん、竹浪 純さん、Malgo Kikuchiさん、他2人が「いいね!」と言っています。 三浦協子: 弘前読書人クラブって行ってみたいのですが、出入り自由ですか?会員制ですか? 瀬川紀雄: 三浦さん、会員制でした。茶話会の場でもあるようですが。受付の承諾で入室可能かもしれません。「弘前読書人倶楽部」のホームページがあり、蔵書とかわかります。お問い合わせ欄もあるようです。 www12.plala.or.jp/dokusyojin/index.html 『図説 俳句』 あらきみほ 2013.12.13 『図説 俳句』 あらきみほ 日東書院 深見けん二(「花鳥来」主宰)推薦 俳句は門外漢、明治書院の俳句史4巻はまだ手が出ず、まずは本書と。子規後の俳句の流れを少し理解できた。 定型有季で写生による花鳥諷詠、宇宙や人生観を含む句が好きなだが、次の句も、何ともいいがたい味わい。筆ペンでも、書いてみたくなり... 三月の甘納豆のうふふふふ 稔典 【簡易メモ】 碧梧桐→井泉水・乙字・一碧楼(新傾向) └放哉・山頭火・一石路 虚子→鬼城・蛇笏・石鼎・普羅(四天王) 4S-秋桜子・素十・青畝・誓子 人間探求派-草田男・楸邨・波郷 誓子「天狼」-三鬼・静塔・不死男・窓秋 楸邨山脈「寒雷」-兜太・澄雄・欣一・次男 他 林火・鬼房・亜浪・重信・爽波・耕衣・ 敏郎・狩行・展宏 等 (前から普羅を気にしていたが、今回、耕衣も) ![]() 小島きみ子さん、三浦真理子さん、他2人が「いいね!」と言っています。 瀬川紀雄さんが花むらてんさんの近況をシェアしました 2013.12.13 悲惨。こどもたちを守るべき校長までも... : Nishio Noriaki さんの投稿より 「戦争孤児の数 隠した国」 戦後、東京の上野地下道は戦争孤児であふれ、大勢の子どもたちが餓死・凍死しました。 1946年8月23日の第90回帝国議会で、布利秋議員が「子どもが刻々と死んでおる。戦争孤児の対策は、どうなっておるのか」と質問、国は「戦争孤児は、3,000人。慈善事業が保護している」と答弁しています。それを国民は信じていました。 ところが、路上生活の孤児の多さに驚いた米国占領軍に命じられた当時の厚生省が1948年、全国一斉孤児調査をした結果、 123,500人も戦争孤児がいたことが判明しました。厚生省は、この事実を隠蔽、50年後に見つかりました。 戦争中、都市に住む小学生以下の児童は、親元を離れ地方へ学童疎開しました。その疎開中に都市空襲で家が焼かれ、親・家族が殺され、帰る場所のなくなった孤児が非常に多く生じました。 国策... 三浦真理子さん、花むらてんさん、竹内雅博さん、他5人が「いいね!」と言っています。 花むら てん: 人智 地に堕ち としか言いえようがない戦争前後の首長たちの思想 言動… 狂気です 戦争は 皆でつくりだす悪運としか言いようがない これが私たちの国の今までです でもこれからは 子どもたちの未来について もっと知恵深く より高度な思慮をもっていなくてはならないのです 国は 首長も政府も官僚も 私たち民自身が育ててしまった側面もあります 肝心の私たちが しっかり両目を開いていなくては…こんなリーダーたちをのさばらせててはならないのです こんなことまで隠されていたなんて…一事が万事なのです 情けなくて てん 街の新聞とタウン誌に掲載 2013.12.09 小さくも街の新聞とタウン誌に載りて喜ぶ我こども 二十歳前は世界のボードレールを、過ぎて日本の朔太郎を、二十五過ぎて街の高木恭造→内海康也→泉谷明、そして...と夢見ていた。笑い話のよう... せめて街の物書きになれればなあ~という思いは、完全にフリーになった今ようやく少しか... しかし、どうということはなかった... 新聞は元文化部長の高校同期生から詩、タウン誌は代表の高校同級生からエッセイを、お情けでした (^^! 拙詩の前横に、街出身の文芸評論家・三浦雅士の辻井喬の訃報についての文、レベルが違うー。下の方の県の詩集については会員だから名が載る~ でも、とにかく嬉し! がんばろう ![]() ![]() 竹内雅博さん、竹浪恭二郎さん、工藤史子さん、他9人が「いいね!」と言っています。 神永新子: 素敵ですね♪我が町を愛おしみながらも憂い、希望をこめた綴り 方には風景と風の旋律が伝わります♬おめでとうございます‼︎ 瀬川紀雄: 神永さん、ありがとうございます。同人誌や所属団体の機関誌に掲載される喜びより大きいです。詩の方は詩関係以外の方からもお電話、お手紙と二件ありがたき反応がありました。 神永新子: 瀬川さん♪嬉しいですよね♡ 読者さをからの言葉って感動でしょうね‼︎あ、来年は八戸はっちに行きますので青森の空気を味わいたいと思っております(*^^*)♪ 瀬川紀雄: 八戸はっち、まだ行ったことがなかった。若いとき南部・八戸に中学校の臨時教師で2年住んでいましたが、津軽・弘前にとって兄貴格の街。因みに家内は南部・盛岡の生まれ育ち (^^! 東京の二日目(12/7) 2013.12.08 東京の二日目(12/7) 1.モネ 風景をみる眼 展(国立西洋美術館) 2.印象派を越えて 展(国立新美術館) クレラー=ミュラー美術館中心 3.日本詩人クラブ 12月例会(東大駒場キャンパス) 講演「ホロコーストの詩人ロッテ・クラマー」 木村淳子(北大大学院卒、元私大教授) 5名による自作詩朗読など拝聴 例会の初めに細野豊会長より、前夜、秘密保護法の採決に対し理事会は反対声明を上げる決議をしたことを、会場にて承認を得る。賛同の盛大な拍手。講演者も朗読者たちも、その都度悪法に対する自らの批判を述べられていた。 (勇気を出して忘年会にも参加すればよかった... 後悔 (^^! ![]() ![]() 三浦真理子さん、竹内雅博さん、今廣志さん、他6人が「いいね!」と言っています。 清水典子: すごい充実した日程ですね! 瀬川紀雄: 江戸は田舎もんには超刺激的。いつだったか、bunkamuraへ行くに渋谷の高層ビルの歩道で疲れて10分ほど横になっていた時もあった (^^! 清水さんはタフですね! 清水典子: わかります〜渋谷は特に疲れますよね 東京へ 夜行バスで二日間(初日 12/6) 2013.12.08 東京へ (年一度の道楽、夜行バスで一泊二日) 初日(12/6) 1.まずはいつものごとく不忍池で長谷川利行の文学碑を。 詩人・哲学者・画家・音楽家を目差した画家。 2.ターナー展(東京都美術館、今年度最大の目標) 3.モローとルオー展(汐留ミュージアム、初訪問) 4.カイユポット展(ブリヂストン美術館) 5.NHK交響楽団(NHKホール) デュトワ指揮 プーランク/グローリア、ベルリオーズ/テ・デウム 満足な疲れたが、宿で秘密保護法の採決ニュースに気分悪くなる。 ![]() ![]() 三浦真理子さん、八重樫一さん、石戸谷せい子さん、他5人が「いいね!」と言っています。 高橋信之: 6日は東京でしたか。私たちも東京で子規忌ネット句会の授賞式がありました。ターナー展は、私も娘の句美子と行きましたが、「坊ちゃん」の「ターナー島」と名付けた松の画を確かに見ましたよ。(高橋正子) 瀬川紀雄: ああ、東京におられたのですね! 先にNHKの日曜美術館を見て、夏目漱石が既にターナー・ファンであることに驚きました。その時初めて「ぼっちゃん」のことを知りました。漱石はやはりすごいです! 子規と出会ってでしょうか、俳句や漢詩も... ペドロ・シモセ、スウォヴァツキ詩集 2013.12.04 『ぼくは書きたいのに、出てくるのは泡ばかり』 ペドロ・シモセ詩集 細野豊訳 現代企画社 『ユリウシュ・スウォヴァツキ詩抄』 工藤正廣訳 未知谷 シモセは、ボリビアの反体制派詩人。1971年に右派の軍事クーデターにより祖国を追われた。 細野豊氏は、日本詩人クラブ会長で翻訳家詩人。ロルカの他に現代メキシコ詩集等。(二度間近に拝顔に与ったが、いかにも詩人といった感じ...) スウォヴァツキは、19世紀前半のポーランドのロマン派詩人。帝政ロシアに対し蜂起した側に立ったが、鎮圧され亡命。 工藤正廣氏は、津軽は黒石市ご出身の北大名誉教授で詩人・ロシア文学者。パステルナーク全詩集等。(自作詩朗読会を一度拝聴、独特な朗読が印象深かった) シモセもスウォヴァツキも、亡命後二度と祖国の地を踏むことはなかったという... もう少し詳しくは、 http://kuriba.la.coocan.jp/smp/dokuS5.htm ![]() ![]() 三浦真理子さん、石戸谷せい子さん、小笠原茂介さん、他6人が「いいね!」と言っています。 <太宰治まなびの家>を見学 2013.12.03 <太宰治まなびの家>を見学 1927年から30年、太宰が18歳から20歳までの三年間寄宿した家(旧藤田家住宅)。春から<弘前ペンクラブ>が指定管理者。数回ここでのイベント見学に訪れたが、家そのものの見学は初めて。 ここで十四編もの短編を書いてたんですね。 アップで撮らなかったが、解説員の三浦さん、お顔がどこか太宰を思わせる! う~ん、下手でも短編書きたくなる... (十数年後の、1941年の真珠湾攻撃は十二月か。大東亜戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦... その前に1937年からずっと日中戦争... そんな状況下の太宰... くわばらくわばら。現政権もどこか怪しく不安) ![]() 三浦真理子さん、小笠原茂介さん、Michiko Momotaさん、他7人が「いいね!」と言っています。 中弘教美展 第34回 NHK弘前支局ギャラリー 2013.12.01 中弘教美展 第34回 NHK弘前支局ギャラリー 元教員が多い中弘津軽地域22名による洋画・日本画など。 寺田肇氏の油彩、樹皮が剥がれ密に林立した裸木の近景「春信感得」に新鮮さを覚える。ブナ林は冬でも複雑に生命に燃えているような、魂のようなものを感じさせてくれた。 尾崎四樓氏の日本画「舞いの姿」は、色彩が艶やかで随処に空間を生み出し、扇子と衣服の縁が前面にせり出してきそうな... もう少し詳しくは http://kuriba.la.coocan.jp/tugaru/tenranT2.htm ![]() ![]() 小島きみ子さん、竹浪純さん、八重樫一さん、他9人が「いいね!」と言っています。 |