随 筆 |
88. ウクライナのシエカ序奏(後) 詩誌「風」140号 2015.1 87. 生誕前日祭で太宰治文学散歩 弘前ペンクラブニュース 第75号 2014.12 86. 耕衣「春の鶴~」の句 俳句誌『千青』 2024.11 85. ウクライナのシエカ序奏(中) 詩誌「風」139号 2024.9 84. ウクライナのシエカ序奏(前) 詩誌「風」138号 2024.5 83. 「今月の一冊」全6回 月刊『弘前』 2023.11~24.4 82. 井嶋りゅう詩集『影』書評 東奥日報 2024.4 81. 人生の完成 俳句誌『千青』 2024.3 80. 小笠原眞詩集『目下のところ』を拝読し 詩誌「風」137号 2024.1 79. それでも翻訳詩に学び『詩界論叢』創刊号 日本詩人クラブ 2023. 78. ウェブ詩集とその写真詩展 俳句誌『千青』8月号 2023.8 77. 眺望と凝視 俳句誌『千青』5月号 2023.5 76. シェリーとキーツの自然 詩誌『風』134号 2023.1 75. 敢えて祈願を掲げ 月刊誌『弘前』1月号 2023.1 74. 鳥と音楽3 俳句誌『千青』1月号 2023.1 73. デカルトの修行時代に学ぶ 俳句誌『千青』11月号 2022.11 72. 長谷川太遺稿詩集『風の歌』を読み 詩誌『風』133号 2022.9 71. 小山田先生の山岳句 俳句誌『千青』8月号 2022.8 70. 詩を学ぶ悦び 日本詩人クラブ会報 2021.6 69. 鳥と音楽2 俳句誌『千青』 2021.6 68. 20世紀ドイツの自然抒情詩 詩誌『風』132号 2022.5 67. キルシュ選集『呪文のうた』を味わう 詩誌『風』132号 2022.5 66. 来館者と太宰治にもの思ふ 『太宰を語る』 2021.3 65. 鳥と音楽1 俳句誌『千青』 2021.3 64. 中西悟堂詩集『叢林の歌』に感激 詩誌『風』131号 2022.1 63. マチャード詩集(石田編訳)を読み 詩誌『風』131号 2022.1 62. 鳥に関わること 俳句誌『千青』 2021.12 61. 花名の漢字に学び 俳句誌『千青』 2021.9 60. 気楽に思考の旅 陸奥新報「文人カフェ⑥」 2021.9.2 59.『ベッケル詩集』(山田眞史訳)を読み 詩誌『風』130号 2021.9 58. 靑木タケノの句集 俳句誌『千青』 2021.7 57. 観よう聴こう街中で 陸奥新報「文人カフェ⑤」 2021.7 56. 平川市自然の森 俳句誌『千青』 2021.5 55. 自然の中で実存を 陸奥新報「文人カフェ④」 2021.5 54. 二十世紀のロシア詩に学び 詩誌『風』129号 2021.5 53. 冬の海辺 続 俳句誌『千青』 2021.3 52. 書こうよ書こう 陸奥新報「文人カフェ③」 2021.3 51. 冬の海辺 俳句誌『千青』 2021.2 50. 新しき実存を求め 陸奥新報「文人カフェ②」 2021.1 49. 観音巡り 俳句誌『千青』 2020.12 48. 岩木山は存在するか 陸奥新報「文人カフェ①」 2020.11 47. 野良生治『昭和挽歌-魔性の時代』書評 陸奥新報 2020.11 46. 富安風生を求めて 俳句誌『千青』 2020.10 45. 観音について HP用エッセイ 2020.10 44. 権現崎 俳句誌『千青』 第28号 2020.8 43.『自選 串田孫一詩集』を読み 詩誌『風』127号 2020.8 42. 行合崎 俳句誌『千青』 第27号 2020.7 41. 読書の意義について 詩誌『風』126号 2020.4 40. 川の冬鳥たち 俳句誌『千青』第25号 2020.2 39.中西舗土『前田普羅―生涯と俳句―』に学ぶ 俳句誌『千青』 2019.12 38.レトキとブライの自然詩 詩誌『ゆすりか』121号 2019.7 37.野山で写真俳句 俳句誌『千青』124号 2019.6 36.王維の詩に羨望し 詩誌『風』124号 2019.4 35.懐風藻に学ぶ 詩誌『ゆすりか』2019 6月 2019.6 34.エマーソンの自然詩について 詩誌『風』123号 2018.10 33.落花を惜しむ初期の和歌・漢詩について 詩誌『風』122号 2018.5 32.文学と詩の何かを教わり 詩誌『風』121号 2017.11 31.詩作の動機―自然―について 詩誌『風』121号用未発表 2017.5 30.詩誌名と風について 詩誌『風』120号 2017.3 29.野良生治詩集「津軽エレジー」書評 陸奥新報 2017.1 28.二つの『牧歌』について 詩誌『風』119号 2016.5 27.詩誌「風」について 月刊「弘前」2016.5 26.平山昭一の海の詩 詩誌『風』118号 2016.2 25.野良生治詩集「妖怪たちの夜」書評 東奥日報 2015.10 24.トルバドゥールの盛衰 詩誌『ゆすりか』106号 2015.10 23.井上靖の初期詩篇集『春を呼ぶな』について 詩誌『風』116号 2015.7 22.吟遊詩人ヴァンタドゥール 詩誌『ゆすりか』105号 2015.7 21.最初の偉大な画家アンブロージョ 詩誌『風』115号 2015.4 20.最初のトルバドゥール 詩誌『ゆすりか』104号 2015.4 19.私の好きな風景 弘前ペンクラブニュース 58号 2014.11.15 18.渋谷聡詩集『おとうもな』を拝読し 詩誌『風』113号 2014.9.24 17.市田由紀子詩集『みちづれ』を拝読し 詩誌『風』112号 2014.6.21 16.白取範子 詩集『管弦楽のない協奏曲』書評 東奥日報 2014.2.3 15.高橋憲三 詩集『深層風景』書評 陸奥新報 14.夢想は膨らませ 月刊『北の街』 2013・12月号 13.蝶たちの美 2013.10.15 12.文字たちの顕現と動 陸奥新報 2013.10.9 11. 60年代後半の集団即興演奏 2013.3.10 10.長慶天皇の陵墓 2012.12.25 9.第一義的な詩観 詩誌『風』 2012.10.1 8.正月の誕生石 月刊『弘前』1月号 2011.11 7.いまどき漢詩 詩誌『風』 2010.8.17 6.詩集『お遍路』(高橋順子)を読んで 詩誌『ゆすりか』82号 2009.10 5.太宰という鞭影 陸奥新報 2009.5 4.中断だらけの夢想の旅 詩誌『風』95号 2008.11 3.音痴が行く-弘響公演へ 陸奥新報 2004.2 2.津軽の心ひとつに その一 陸奥新報 2003.8 1.正月三が日 月刊『弘前』1月号 2002.11 . 夢想は膨らませ 月刊『北の街』 12月号 2013・12.1 全国最下位の短命県で、男の平均寿命は七十七歳。三十年以上最下位から脱出できないでいるという。しかし、あわよくばそこまで生き延びるかもしれない、という希望も持たせてくれる。そういう消極的態度の私なぞがいるから、平均寿命が更新されないのであろう。喫煙者、飲酒者が多い県である。健康への意識が低いのだ。また、経済的理由によるのだろう、自殺者も多い。七十七歳までの人生の正規分布があるとすれば、どんな曲線なのだろう。そこから、膨らみが少ない私の曲線はどれだけ外れていることだろう。 大方は六十歳あるいは六十五歳で定年退職し、余生を旅行や趣味娯楽などで過ごすようだ。一方で、自営業あるいは自由業の世界ではまだ働き続ける方も多い。世の不公平を覚える。農家も含め、当県ではこちらの割合が多いように思われる。また、社会的に恵まれた方ほど、退職後も社会貢献を続け、そこに自らの生を充実させておる場合が多い。いずれにせよ、漫然と過ごす方は少ないであろう。無聊もまた苦しいものに違いない。 私も高齢者へあと数年に迫る。社会貢献の皆無な凡夫。どんな分布曲線の何処にいるのだろうか。高齢者の身体的あるいは心理的特徴はネットでも手軽に知れるが、何よりも高齢に向かう自らの身体を体感的に自覚できる。しかし精神的にはどうなのだろう。躁鬱病なども物理的に解明している今日、精神と身体という二元論的な考え方は旧弊もいいところだが、精神の定義もできないまま、あえて夢想したくなる。 高齢者の精神の働きは、多くは身体の衰弱やそれがもたらす心理に起因するとしても、むしろ自らの人生を回顧した時の満足・不満足度などが影響してくるように思われる。主な尺度は社会貢献の有無・度合であろうか。高齢者は住居内生活時間が増え余暇時間が多くなり、生活構造が変化する。心理的特性として、新規な事象への思考的柔軟性が失われ、気楽な身近なものに興味が限られ、記憶力は最近の事柄については低下し、ますます固定された過去の事柄へと懐旧していく。精神はますます身体や心理から乖離し、純粋に自省の世界に入っていくように思われる。内省の中で少年・青年の頃の想像力が輝きだす。 まさに自分もそういう境遇あるいは心境に突入し出している。時間的な余裕が充分ありながら、聴きたいコンサートや観たい展覧会、内容を知りたい講演に出かけるのが、ふっと大儀になることが多くなってきた。かつては出かけなかった後悔が先立っていたが、いまや出かけない方が肩の荷が下り、安堵できるのである。僅かな年金で現実的に質素倹約を強いられているが、徐々に憧れでもある荘子の無為自然や老子の無の境地へと逃避さらには諦念の道を辿りつつある。 働かざる者には、旅行どころか、外出しなくとも楽しめる本やCDさえ購入する余裕がない。幸か不幸か、美食や嗅覚、触覚には端から縁がないからまだ救われていようか。単に長生きすることよりも、いかにして胡蝶の夢を濃いものにするか。しかし、才も能力もない輩こそ、延命の長日に頼らざるを得ない。そのために陳腐だが健康第一と。まずは禁煙しなくては。少しは消極的社会貢献に繋がるだろうか。そして無聊を避けるためにも、積極的に内省へと向かう。 若き日の想像力に溶け、無の扉を開け、闇のままに、これまで幾らか蒐集してきた切手を自らに貼って、古銭を持ち旅立つ。銭が無くなれば鉱物を売ろう。棚にある未読の本を魔法の箒に、内的オデッセイの旅。太古からの詩人たちを訪れよう。詩人の案内で、その街にある美術館図録の門を開き絵と画家たちの輝きを、傍らのCDのホールに歩んでオーケストラと音楽家たちの調べを求め。シエカ(詩絵歌)の風の、旅への誘い。縮みゆく生の、他者に見えぬ世界精神の旅… (弘前ペンクラブ会員・詩誌『風』同人) . 蝶たちの美 2013.10.15 今年は結構蝶が撮れた。白神山地東方の身近な林道中心で普通種ばかりだが、八幡平でアサギマダラを撮れたのが嬉しい。キベリタテハはすぐ逃げられ惜しかったが... ところで、どうしてこうも蝶の撮影に夢中になったのだろう。山岳や森の風景、野山の花や蝶をはじめとする昆虫撮影が好きなのだが、特に山岳風景、高山植物とラン科、そして蝶に興味を抱いてきた。今年も高山を訪れることなく、岩木山と八幡平だけであった。それだけに身近な野山でとなると、蝶しかなかったからか。そこではやはり蝶が俄然目立つ。野鳥はレンズで捉えにくい。蝶さまさまである。紋様と色彩、触角と容姿と、蝶は実に美しい。可憐で、物言わずひょうひょうと飛んでいる。あるいは時々翅を動かしては向きを変え、吸蜜に夢中になっている。そんな仕草が好きなのであろう。逆光であれ、葉裏から蝶の翅を青空背景にレンズで覗ける、地上の使者。蝶はいろんな場面で接写もしやすい。 ただ、マクロが強すぎると、蝶の毛深さに蛾と同じく思われぞっとすることもある。毛深さはトンボや他の昆虫もそうだが、物質性を露顕する。それは宇宙的な連鎖の永遠をも呼び起こす。そして蛾も愛おしくなってくる。ただ、害虫のアメリカシロヒトリなど敷地内に幼虫が見つかると、申し訳ない気持ちで市の施政に従っているが... まるで幼児のようなセセリの可愛い眼、それにちらっと目を向けられるような、あるいはじっと見詰められているような、そんな気持ちになって、こちらに邪心がないかと恥じる思いにもなる。心が洗浄される。そして、高原の貴婦人アサギマダラには、崇高な美を覚えてしまう。コムラキの幻色、何と詩的で文学的であろう。孔雀蝶のドラマ性。それだけに、紋白蝶の何と清楚なこと。美の極致かもしれない。人間も裸体を考えると随分と簡素であろう。衣装は紋様の擬態かもしれないが、剥いだ女体が最高の美かもしれない。いずれにせよ、ありがたきかな、蝶たち。ただ、写真の方に目が行きすぎて、蝶そのものを蔑にしないように気をつけなければ... わたしは美しい、おお人間よ、石よりなる夢のように、 そして人誰しもが代る代るそこで傷つくわたしの胸は、 物質のように永遠で言葉のない愛を、 詩人の魂に吹き込むために作られたもの。 (ボードレール「美」から、福永武彦訳) また、javascriptの面でも、本ファイルのように写真の一覧を癖にしている配列とループを用いながらクリックで拡大写真が容易にscriptできるようになり、すっきりとしたシンプルなソースができ満足している。 C言語に夢中になっていた時も、配列とループを用いいかに関数を生み出して重複記述を避けシンプルにするかがプログラミングの醍醐味であった。シンプルなプログラム・ソースは美しい。どこか紋白蝶に通じるものを覚える。裸体と同様、紋白蝶の生態そのものは奥が深いように... 美しい蝶たちを、シンプルで美しいソースで表現する、観念的な美。そこから、形而上学的な美を探ろうとしてか... . 文字たちの顕現と動 陸奥新報 2013.10.9 弘前 11日から「<溪心展・溪聲展>」 ここ五年程前から毎年欠かさず〈溪心展・溪聲展〉を拝見でき、書にますます魅了されている。それまでは中国漢詩史や歴代古銭で書体に少し興味を持っていたに過ぎない。書のジャンルとして、字数が一字二字の「大字書」とそれ以上の「漢字」、そして、かな、近代詩文書、刻字などがあるという。 金山逢雪氏の大字書『無縫』の「無」の字の妙味や、古今和歌集詠人知らずの何とも言い難いひらがなの美と行のバランス。工藤夕谿氏の太い画と細い画が素朴に遊んでいるような『和敬清寂』。小山内玉溪氏の大胆な出だしの草野心平『富士山』。街の大家と謳われる書家の作品にまず感慨を深める。 鈴木香風氏の隷書体二字五行の漢字、三好達治の『軒端の雨も』という近代詩文書。葛西大介氏の『形容状貌』というデフォルメされた篆刻、陶淵明の『天地長不沒山川無改時』、郷土を歌った自作『戻り囃子(モンドリコ)』。大内峨石氏の大字書だが小さく味わい深い『正眼』、丸山薫の『汽車に乗ってあいるらんどのやうな田舎に行かう』という詩。片谷曄石氏の"上手い"と歓呼したくなる『氣新光照』、遠近法を感じさせる佐藤春夫の詩『秋刀魚の歌』。阿部青溪氏の鳴海顔回句『脱ぎ捨てしセーターがまだ息をする』、各字の表現と配置、全体的なバランスにこの種の極上の境地を覚える。棟方松邨氏の藤田晴央さんの詩『橇』、そして全紙二枚という大きな一字『甦』。長谷川一陽氏の『花は咲く』という十五行の詩は圧巻、『拈華微笑』も蓮に迦葉の笑みが浮かんできそうである。 工藤溪舟氏の書は藤田晴央さんの詩、そして白居易の漢詩。後者は朱墨の罫線のある全紙二枚の大作。罫線の作業力と根気力、そこに流れるかのように、しかも力強く文字たちがそれぞれの個性を発揮しながら揚々と顕現している。そのうえ文字たちが有機的に絡み合いひとつの生命体を成している有様は、言葉を越えていよう。 他に金文や緑がかったメタリック書道液、楽しく踊っているような「楽」、文字が細く流れ撓んでいく繊細さなど計七十六点の多様な世界。 刻字を記すに枚数が尽きたが、文学と美術を包含した書の芸術であり、それこそ言葉で表わすには余りある。種々の素材と憎い用い方、はっとするような字形と飛び合うような距離感、配列や地色との色彩感覚など、多様な観点から楽しめる。 溪舟氏の陰刻陽刻両用の作品は不思議な立体感をも喚起させ、暗と輝きに文字が持つ存在感の見えぬ奥行きさえ知覚させる。氏のもう一つは「の」の字が池の波紋を思わせ、その上に金色の「佛」の字が仏像のように降臨し、その上方を金色の文章が光背のように囲繞する。末法の無量の浄土欣求か。呪術的な密教さえ感じられ、妖しく豪奢な宗教性が輝き出し恍惚感が湧いてくる。(日本詩人クラブ会員) ![]() . 60年代後半の集団即興演奏 (随筆版) まるで音楽に無縁な百姓の生まれだった。親父が大きな蓄音機を購入し演歌を聴くぐらいであった。高校二年生の終わり頃に、オーディオを購入した兄から、英会話などの受験勉強に必要だろうと、不要になったからとトランジスター・ラジオを譲ってもらった。ラジオを製作するのが好きな兄は、数年前からロック少々にポップスを聴き出していた。私はその後、英会話とその他の受験番組を時々聞き、時に頭休めとして漠然と音楽番組をBGMにしていた。NHKのFM放送もBGMにするようになり、1969年、三年生の春に偶然、現代音楽を聴いてしまった。不協和なオケに朗読調のバリトン風の声、宇宙の柱が崩れ落ちそうな、強烈な不安を覚えた。衝撃だった。折しも、シュールレアリスムの絵画に驚いていた時である。そもそも自分の驚きの根底に、宇宙の不思議と神秘感、同時にそれへの怖れがあったのだが、音楽にも同じものを覚えたのだった。以後、現代音楽に興味を抱き、追ってマーラーの「大地の歌」に、さらに印象派のピアノ音楽に参ってしまい、完全にクラシックにのめり込んでいく。現代音楽に触れるのは、それこそ柴田南雄の「現代の音楽」や武田氏だったかの「日本の現代音楽」をはじめ稀であったが、クラシックを聴くなかに現代音楽が取り上げられると、それこそ姿勢を正して精神を集中するのだった。当時はシェーンベルクの十二音主義以後を現代音楽と思っていて、そこに多調主義やバーバリズムも含めていた。 ラジオで、あるいは兄のオーディオでFMの現代音楽やクラシックを聴き、兄が定期購読していたオーディオ雑誌のクラシックの新譜紹介を読むのが楽しみだった。雑誌の中のカラフルなLPのジャケット写真に、見ただけで味が込み上がっていた。高校の図書詩では、音楽の書物や雑誌に羞恥のあまり近づけなかった。下校時に本屋に立ち寄り、音楽をやっている誰かに見られはしないかと顔を紅潮させばがら音楽雑誌「音楽の友」、やがて「レコード芸術」などを覗いていた。現代音楽に関するところをまず覗いていた。 ある夜、「現代音楽」の番組だったと思うが、初めて集団即興演奏を聴いて衝撃を受けた。高校の終わり頃だったか、受験浪人の初めの頃だったか定かでなくなったが、後者だとしたら1970年のことである。何人かの楽器が、沈黙の空間がところどころあっては、バァーと長い単音や多重奏法があったり、肉声に近い音やベラベラとくねる素早いライン、そして間を置く打楽器と鈴のような類い、やがて騒音まがいに演奏が重なり、全員が熱狂的に咆哮するようなクライマックスとなる。都会的な、あるいは無意識の世界のシュールな不安と狂気の世界を覚えた。ムンクの叫びや孤独な実存をも感じた。その時、番組の解説者は柴田南雄だったろうか、いや別な番組、海外音楽祭を紹介する番組であったような気もする。武田氏でもない。グループの名は頭に入らなかった。以後、集団即興演奏に興味を抱く。一年後ぐらいに分かったが、それがヴィンコ・グロボカールのニューフォニック・アートだった。 受験浪人時代は、早速に柴田南雄の『印象派以後』を購入して読み、番組のプログラムを紹介する週刊FMファンも購入し、随分と現代音楽を含むクラシックを聴いた。やがて街の図書館に頻繁に通うようになり、受験勉強半分に図書や雑誌ばかり眺めていた。当然その中には音楽に関する書物や先の雑誌も含まれていた。もう完全に頭の中は半ば文学、美術、音楽、そして哲学の勉強に占められていた。そう、いずれの領域も勉強不足で、頭の中はそれらの領域が部分的で断片的に交差した、まさに内的な集団即興演奏のようなものだったのかもしれない。 即興演奏というと、大方はまずバッハを思い出すかもしれない。フリードリヒ大王の前で、大王の主題による即興演奏を行っていて、それを比較的忠実に形に成したものが「音楽の捧げもの」であった。14世紀のランディーニ以来、史上重要なオルガニスト兼作曲家たちは即興演奏家としても名高かったと言われる。なにせ、16世紀以降、即興演奏、特に対位法的即興技術の習得は、教会オルガニストの必須条件であったという。また、即興と言えばバッハの名と同時に、バロック音楽の通奏低音を念頭に浮かべる方も多いだろう。通奏低音として指示された和音はいく通りかの可能性があり、しかも和音を奏するだけでなく、その和音間を即興的に修飾音で埋めることが<要求>されてもいた。あるいはバッハではなく、それぞれファンによってはモーツァルトやベートーヴェン、リストやショパン、中にはブルックナーを真っ先に挙げる方もいるだろう。一方で、狭くは、カデンツァを思い浮かべる方も多いかもしれない。協奏曲の第一楽章の最後、あるは独唱曲のコロラトゥーラのアリアなど。とにかく、歴史的に音楽の初めは、歌にせよリラにせよ、即興部分が大きかったのではないかと臆測される。私は、教会音楽に無頓着なクラシック・ファンとして、十二世紀のトルバドゥール以後を聴いているが、吟遊詩人たちも歌にせよリュートにせよ、いまだ不勉強かもしれないが、多分に即興的であったのではと臆測している。 判然としないのが、今日の、ケージ以来の易やラジオの偶発的なチューニングなどによる偶然性の音楽や、フェルドマン以来の図形楽譜である。多分に演奏家の気紛れ、精神的な集中力ゆえの気紛れと思われるが、即興に近いものを覚えてしまう。加えて、具体音楽や電子音楽も、本質的には偶然性の範疇に入るような気がしてならない。二十世紀末のヴァンデルヴァイザー楽派にも同様なものを感じる。そういえば、いわゆるクラシック音楽というのは、楽譜に即して演奏しながらも、演奏家の気分や志向によって多少即興に近いものが潜んでいるのではないかと思っている。即興の対極とも言える楽譜に忠実な即物主義や書法が細密で厳密なポスト・ファーニホーでさえ、そう言えるのかもしれない。 さて、集団による即興演奏というと、まずはグロボカールらのニューフォニック・アートを思い出すであろう。いや、こうなると、ほとんど現代作曲家や現代音楽も演奏する演奏家たちにしか知られていないかもしれない。一般的には馴染みのない団体名であろう。グロボカールの他、クラリネットのポルタルが有名どころだろうか。打楽器がジャン・ピエール・ドゥルエでピアノがカルロス・ロケ・アルシーナである。1966年に結成された。事前の話し合いもリハーサルも行われない、楽譜も何ら指示もない、リーダーのいない完全なグループ即興である。その即興演奏の積み重ねが結実として現れたのが、1973年の『ヴィンコ・グロボカールの音楽』であった。社会人になって早速にLPを購入したものである。なお、グロボカールは作曲をレイボヴィッチとベリオに師事している。 ニューフォニック・アートの他に、ローマではヌーヴォ・コンソナンツアとムジカ・エレットロニカ・ヴィヴァ(MEV)、ロンドンではアウダシス・ムジカエ・マギストリ(AMM)が知られている。ヌーヴォ・コンソナンツアは同時期にエヴァンジェルスティによって創立され、何とモリコーネも属する。晦渋で孤高な作曲家シェルシを敬っていたようである。今日ではシェルシの影響と言えば、80年代を牽引したと言われる倍音を研究したスペクトル楽派を思い出す。MEVは66年に結成されたライヴエレクトロニックの即興グループで、主なメンバーに 私もLPを所持しているが「<不屈の民>変奏曲」でよく知られているジェフスキーがいる。AMMは、65年から活動しているというグループで、カーデューが加わって注目されたようである。演奏家としての姿勢はマイケル・ナイマン・バンドに引き継がれているようだ。ジェフスキーもカーデューもマルクス主義者であり、カーデューはそれがゆえに早世したとも言われている。 いずれにせよ、片田舎にいては集団即興演奏に接することもなく何も語れないのだが、最近ではインターネットでいくらか聴けるようになり幸いである。 ジャズの方のコレクティブ・インプロビゼーションだが、大学1年の時、街の繁華街の小路にあるジャズ喫茶でアート・アンサンブル・シカゴ(AEC)に初めて出会った。「People In Sorrow」だった。ジャズも現代音楽だと思い、衝撃的であった。オーネット・コールマンやセシル・テイラーを既に聴いていて、両者をすぐ好きになったものの、現代音楽ファンには当たり前というか、さして刺激的ではなかった。しかし、AECには驚き、感動し、アパートに帰るや、その影響のままに詩を書き出したものだった。まもなく、ジャズ雑誌でAACM(創造的音楽家の進歩のための協会)とリチャード・エイブラムスを知り、より集団即興演奏に興味を深めることとなった。AACMでアンソニー・ブラクストンも知る。浅学ゆえの持論だが、私にとってAECは、同時期にパリ、ベルリン、ローマ、ロンドン、そしてシカゴで興った集団即興演奏の、そのうちの一つであり、それこそコンテンポラリー・ミュージックであり、前衛音楽、実験音楽、現代音楽であった。遅れて小杉武久のタージマハール旅行団の存在も知り、追ってLPも購入した。かつ、グロボカールもAMMのメンバーもジャズ・ミュージシャンでもあり、私にとってポスト・フリージャズと現代音楽の堺はなかったのである。片田舎だけに、僅かな情報にそれだけ逆に刺激が強かったのであろう。 最後に少しだけ自己にとっての本題になるが、即興とは、私にとってコギトなくして判断をエポケーし、瞬時にタブラ・ラサの世界に入り、そこに自己を投機し、そのことによって実存を開始することであったような気がする。何を描けるかは未知であって、それを描ける自信もなかったが。しかし、点を記し、つぶやき、咆哮することはできそうだった。60年代後半の集団即興演奏の影響のもとに、70年代前半を主に学生として過ごし、集団即興はその時期の一つの支えでもあった。学生としての日常的な対話も往々にして即興的であり、ましてや酒席では尚更そうであった。即興とは即創造であり、それは文学的発話であり、思索でもあった。そう、体系ではなく、断片的なのだ。内なる持続の、その凝縮した瞬間の顕現であり、生の証しであった。宇宙からの深層心理が独白する象徴詩を放ち、シュールリアリズムの自動筆記よろしく自由であった。私にとって集団とは、文学や芸術を愛する卑近な仲間たちであったのだろう。その点、何も弾けず何も歌えない輩は、音楽鑑賞において、即興演奏家ほど楽譜を読みこなし演奏技巧に卓越していることを知りながらも、ただその凄まじい音響や咆哮への魅力、それゆえの持空間的な沈黙への共感に加えて、逆説的だが、楽譜から自由な「即興」に救済されていたような気もする。それはいまだ続いていると言えよう。集団即興演奏に深謝しているのである。(2013.3.10) (それにしても、わが街にアート・アンサンブル・シカゴがやって来たのを知らなかったのだ。八戸市に2年在住のあたりで、情報聴取不足だった。あとで、学生時代に行きつけのジャズ喫茶で知らされた時にはショックだった。マスターが呼んでいたのだ。くう~。これからショーターが来日するというのに、上京できず。最近出た新譜も未購入。実に情けなし。) (県詩連盟の機関紙「岬」へ1月に拙詩「集団即興演奏」を寄稿。発行になれば、この頁の最後に掲載する意向である。それでこの随筆は完成となる) (参考までに、所持している60年代後半の集団即興演奏に関わるLPやCDは下記の通り) ○ヴィンコ・グロボカールの音楽(1973) 放射(1971)、流動(1967)、呼吸の習作(1971) ○Gruppo di Improvvisazione Nouva Consonanza String Quartet(1967)、Improvvisazione per cinque(1967)、RKBA(1967)、 Percussione per tutti(1969)、Mrage(1969)、Wenig aber kurz(1969)、 NC Berlino 1969、Zum SchluB(1971) etc ○musica elettronica viva / leave the city 1. message 2. cosmic communion Ivan Coaquette, Patricia Coaquette & Birgit Knabe with Nona Howard & Stephano Giolitti ○AMMUSIC-1966 RIVIERA PLAZA 1. Later During a Flaming Riviera Suset 2. 同(LP版) 3. Ailantus Glandulose 4. In the Realm of Nothing Ahatever 5. After Rapidly Circling the Plaza 6. 同(LP版) 7. What is There in Uselesness to Cause You Distress ? 8. silence Cardew:piano, cello, and transister radio Care:tener saxophone and violin Prevost:percussion Rowe:electric guiter and transister radio Lawrence Sheaff:cello, accordion clarinet and transister radio ○タージマハール旅行団(小杉武久) (AACM及びAEC関連) ○サウンド/ロスコー・ミッチェル 1966.8,9 01. Ornette (05:44) 02. Sound 1 (26:36) 03. Little Suite (10:27) 04. Ornette (05:29) 05. Sound 2 (19:24) ロスコー・ミッチェル・アンサンブル レスター・ボウイ、マラカイ・フェィヴァースなど。 ○ソング・フォー/ジョセフ・ジャーマン 1966.10,12 ○オールド/クォーテット/ロスコー・ミッチェル 1967.5,11 ○ナンバーズ、1&2/レスター・ボウイ 1967.8 ○レヴェルズ&デグリーズ・オブ・ライト/リチャード・エイブラムス(1967) 1. Levels and degrees of light 2. The bird song 3. My thought are my future - now and forever ○コングリプシャス congliptious/ロスコー・ミッチェル 1968.3 ○アズ・イフ・イット・ワー・ザ・シーズンズ/ジョセフ・ジャーマン 1968.3,6 as if it were the seasons and song to make the sun come up ジャーマン・クワルテット ジャーマン as, bassoon チャールズ・クラーク bass, cello koto サーマン・バーカー all kinds of drums シェリー・スコット voice +Song for Christooher with リチャード・エイブラムス p, oboe フレッド・アンダーソン ts 他 ○People In Sorrow(EMI, 1969年) ○アフリソング/リチャード・エイブラムス ○タウン・ホール TOWN HALL 1972(完全版)/アンソニー・ブラキストン 1972.5 . 長慶天皇の陵墓 (随筆版) 次男が盛岡へ戻る前に、家族三人でちょっとドライブでもと。 まずは、旧相馬村の長慶天皇の陵墓を訪問。ここ紙漉沢に、先般も訪れたが、叔母がいる。恥ずかしいながら、まだ神社の上にある長慶天皇の墓まで行ったことがなかった。 十四世紀後半、南北朝時代の第九十八代天皇にして南朝第三代の、実質の在位約十五年の長慶天皇。南朝初代のあの後醍醐天皇から後村上天皇へ、そしてその御子、長慶天皇。父の後村上天皇は歌人でもあり、また禅を極め、琵琶・箏の音楽や大覚寺統の唐様を受け継いだ書道にも長けていたといわれる。宮城県多賀城市の多賀城神社にも祀られているという。子の長慶天皇も優れた歌人であり、著書や注釈書があり、歴史からほぼ消える頃に禅宗に帰依している。長慶天皇の御陵と称する墳墓は全国各地に二十何箇所も点在しており、こちらでは弘前市、二戸市、群馬県の太田市というのも実に気になる。 さて長慶天皇は中央から逃れ三戸、七戸、竟には浪岡に移り住んでいたが、さらに北朝方となった三戸南部氏に攻められここに逃れてきたという潜幸伝説があり、天皇終焉の地とされている。紙漉沢という地名は、その潜幸の際に、紙漉きの技術が持ち込まれたことに因んでいる、といわれている。南朝方の安東氏と、北朝方の三戸南部氏が武力衝突した南北朝末期のこと。実は私の生まれた岩舘でも、その時代に、岩舘の安倍曽我氏が南北敵味方になって闘っては、遂に南部氏に滅ぼされ歴史から消えたのだといわれている。我が家の祖先は、その時から年貢?納めの出納台帳に水呑百姓として記録されているらしい。岩舘と紙漉沢は歴史的な何かつながりがあるようだが、いまだ不勉強なままである。 長慶天皇とは、長慶天皇の高位にあった従者の落ち武者のことなのか、それとも親族の誰かが遺骨の一部を抱えてここまで逃げ延びてきたのか、知る由もないが、中央で崩御された天皇は影武者であり、いや姿がなかったという、実の天皇はどうにかここまで逃れてきたのだと。歴史は勝者によって隠蔽、さらには都合のいいように捏造される。義経伝説よりは幾何かの信憑性を感じる。一つには、上皇宮の少し前にある、皇后"菊理姫"の墳墓に建てられたと伝えられる白山堂もあるからである。最初、こちらを先に知った時にはじんとくるものがあった。 上皇宮から六百メートルの距離を登ると陵墓がある。前に一人で来た時には、夕方の暗い杉林だったので熊でも出はしないかと不安になり途中で諦めたのだった。今、次男が一緒だから安心していた。登るとすぐであり、実際は柵だけ残り、旧御陵墓参考地でしかない。何か、消えゆく歴史の寂しさを感じた。 紙漉沢からさらに車で山奥へ進む。向かったのは沢田の集落である。先般仕事でミニ炭俵を作っている六人の方々が集まっていただき半ば取材風に訪問し、その後も日曜日に一人で撮影に訪問しているが、来る度にこんな山奥に十数件の集落とはと驚くばかり。崖が迫った川沿いにある集落で、県指定の危険区域なのだ。自家用車のある大人はいいが、児童は大変であろう。昔は冬期間は学校に行かなくてもよかったという。 露出した崖の中に天照大神を祭る神明宮がある。沢田ろうそく祭りで有名だが、祭りには一度も訪れたことがない。昔ここを通った時、少し気にしたような、しかしほとんど記憶がない。驚いたような気もするが。先にミニ炭俵を作っている方々に、道路はこの先どうなるのか尋ねたら、ダムで終わりだとのことだった。今回、それを確認したくて訪問した。屏風岩があってダムがあることは記憶に残っている。ただ、その先がまだ続くような気がしていた。いや、通行止めになっていたような気もする。 屏風岩は流石である。いまでもアオモリマンテマが咲いているのだろうか。昔あちこちの林道を奥まで走ったのは、山そのものと花や昆虫との出会いであった。ダムは小さいがぐるっと道路が整備され立派なものだった。上方下方の景色もいい。もしかしたら、ここから上へ道路が登って、んっ、登ったような気もする、あの奥までずっと続く林道にぶつかるのだろう。 相馬ダムの建設中に別道から上の林道に来たことがあり、林道は下流にぐっと下っていき、川沿いにかなり奥まで進む。そして途中、廃坑があったような記憶なのだ。それとも廃坑は久遠寺山の裏の林道だったろうか。家内に尋ねてもさっぱり家内はもっと記憶がない。もう何十年も前のことである。あの頃は、ほんとうにあちこちの林道を走っていた。 沢田から西目屋村へ山を越えた。山道路は緑濃くいいコースなのだが、車一台がやっとの、しかも急峻な崩れ落ちそうな林道。何度か通っては今度はこの道は避けようと思いながら、また来てしまった。冷や汗ものの林道、いや山道である。別な道を通るつもりだったのが、道なりに来てしまった。目屋発祥の地といわれる花咲松の方を通りたかった。行基が千手観音を歓請したという伝承が残っている場所である。最初に知らず通って出くわした時、なんでこんな山中にあるのか吃驚したものだった。その時は意味も何も知らなかったが。 全く人っ気がなかった林道から、急に西目屋村の中心地に出る。観光拠点であり、馴染みの白神山地ビジターセンター、白神館、物産センターBeechにしめや、そして環境庁の白神山地世界遺産センターなどがあり、ほっと溜息。午後二時、残念ながらレストランがちょうど終わっていた。それで思い出したが、大鰐の木工家から教えて貰った近くの喫茶を探す。民家そのものの喫店だった。内部等、その木工家のプロデュースによるらしい。雰囲気のあるお店だった。食事が終わるといつものごとく家内が会計したが、珍しくしばらく店主と会話をしていたらしい。笑い合う声さえ聞こえてきた。 あとは、少し距離はあるが、道路がいいのでちょっと山を越える気分で岳温泉に向かう。目当ては嶽キミ。夕方だというのに岳街道は露天販売店華やか路傍に駐車が列をなしていた。楽しい気分になる。 翌朝、次男が首の一部を赤くして痒がって起きてきた。昨日、虫にやられたようだ。恐らく長慶天皇の墓へ登る時にだろう。家内と横に並んで、注意しようと思ったほどに、道の端っこを歩いていたのだ。今日は休日で病院も休みだろうし、予定通りに盛岡に出発すことになり、駅まで送ることにする。 いつ私も、事故か病かなんかで突然くたばるかもしれない。家族一緒の時を、一期一会の思いで、ひとつひとつ大事にする歳になった。家を早めに出て、久々にバスターミナルがあるデパート同然のイトーヨーガドーの、8階最上階のファミリーレストランにいく。家内が女学生の時、店名は変わったが、ここでアルバイトをしていた。窓は広く大きなガラス張りで、実に展望がいい。南に大好きな久遠寺山、西に大きく迫る岩木山。そして私たちは前日その間の山間集落を幾つか訪問したのだ。煙草を燻らしながら珈琲を啜り、いつまでも眺めていたい景色である。 (2012.10.25) . 第一義的な詩観 詩誌『風』 2012.10.1 詩学に憧れ詩論を書くのが夢だったが、果たせずにいる。せめて、一人の詩人ついて詩人論を語り、その詩人の詩観に示唆されながら、そこに自分の詩観を盛り込むのが関の山なような気もするが、それさえ出来ないでいる。できなかった理由は、そう、詩論や詩集の読書不足にあるのだろう。実に情けない。 詩論の前にまず、詩が好きだ、と言えるのだろうか。あまり自身が持てない。やはりこれも読書不足が原因であろう。他者の詩を味わう醍醐味は充分体得しているつもりではあるが。特に、ハッと驚き、新規な知覚を体感するのが何とも言い難いし、そこに詩の存在意義があるとも思っている。作品に生きることや創作心が鼓舞され、詩の社会的メッセージに敬服し、時に詩人の内的叫びに涙ぐむ時もある。しかし、退屈に思う詩、読んでいて理解できず読み流してしまう作品も多い。そんな時は、用いられている語句、語句の組合せなどを勝手に連想し楽しむしか術がない。こんな状態で、詩が好き、と自信を持っていえるのだろうか。 ましてや、なぜ詩を書いているのか、自分でもよく分からない。同人誌などで発表するようになってから、締切を気にしながら書いている。お陰で定期的に書き続けることができている。また、読み手がいることに創作に弾みがつき、表現の仕方も影響されている。 さて、詩とは何か。形式面では散文ではなく、もはや韻文でもない。短歌や俳句のような規則もない。ましてや、歌詞ではない。しかし、かつての韻文の尾を引いていることは確かであろう。それは言葉によるリズム感であろうか。全くリズムを意識していないような絵画的な叙景詩でも、詩句としての行分けや連の関連によって、語調にどこかリズムあるいは韻を感じてしまう。巧みな文章による散文詩でも、その流暢さとか雰囲気の流れなど時間の持続的な長いリズムのようなものを覚える。ましてや我々日本人は五七調や七五調に無意識的に捉われていて、序破急や起承転結にも多分に影響されておろう。 内容的には、叙事詩のような物語性・歌謡性の伝統を引きずっているような気もする。英雄や偉人は遠い昔の話で、もはや詩は歴史を背負わぬ人物への謳歌、あるいは個人的な恋人への讃歌であり、対象を自己に転化した閉塞的ナルシスト的な作品に過ぎなくとも、大方は人物史あるいは個人史としての物語詩であろう。もっと小さくその断片としての生活詩も然り。でも個人を通してより普遍的な人生観、愛を志向してはいないだろうか。それがないと、単なる独白、下手をすると単なる日記に陥ってしまう危険性がある。詩はそれだけのものではないはずである。例え事物を簡潔に表現した即物的な短い詩であろうと。 詩は、詩人といわれる方の創作というより、個々人の内部まで照射する宇宙からの照明であり、それを反射した言語的顕現のような気もする。その言語的表現は宇宙全体を表象するのであろう。詩は決して単なる言葉ではない。言葉に捉われることは詩ではない。しかし、確かに言葉を選ばされているのだ。宇宙の、言葉を超越した神聖なメタ言語。それは当然隠れた神秘なメタ言語であり、我々は象徴的に言葉を用いざるを得ない。 宇宙からの照射を、山の頂あるいは丘の上に立ち、星雲や星々によって、雲や雷、風や雨によって知ろうとする。同時に、山脈を眺め山に対峙し平野を鳥瞰し、大地の蠢動と壮大な地質史を知らされる。常に石の中に宇宙の根源を求めながら。かすかな変化が大きな変容を生み出す、その光の強さを。それは極小の存在の限りなき力であることを。たくさん降り注がれた照明を秘蔵する深い森に佇んで、木々の声に耳をそばたて、渓谷の流れに宇宙の時間を知り、獣たちにその空間を知らされる。高原に寝転んで、虫の音を聞きながら草花の臭いを嗅ぎ、裸身で照射を浴びるのだ。宇宙の中でそのような位置にありながら、命の尊さを知り、それは人類、生命の起源まで遡及し、宇宙へと帰還する。それはまた丘から台地、湖、平野、川、海へと連鎖している。大気の輪廻、そして森の輪廻、地殻の輪廻。反復、決して同一には還元できない反復。それ故の一過性、瞬間の大切さ。普遍なのは唯一、遍き照射のみなのであろう。 詩はそれを把持し、言葉で、いや表現で捉えようとする。だが、まだまだ捉えきれていない。照射に反するような政治権力者たちによる民族、宗教紛争や原発などの環境問題、喧騒な広告だらけの商品合戦や軽薄なネット情報の氾濫などへの警告に勤しみ、本来の真摯に対峙すべき世界からますます乖離されつつあるように思われる。詩の自律性やら純粋性の名のもとの逃避的な単なる言葉の遊戯などはもってのほかであろう。それは詩を侮辱するものに他ならないと思われる。 詩人とは、愚生にとっては、そのような探求をし、表現しようとしている人たちのことを意味する。まずは、森や自然を愛で、そこに、住み思索し観照している詩人たち。農耕している詩人たち。樵や猟師も言うまでもない。そして、そうすることを妨げている様々な社会問題に対し、詩でもって抵抗、行動している詩人たち。にもかかわらず社会問題の被害を浴び、嘆き悲しみ叫んでいる詩人たち。彼らを支援するかのように過去の偉大な詩人たちを研究し示唆しながら参画している学者詩人たち。命を救う医者詩人はいうまでもない。人間にとって何が大切かを考え教え伝えていく教師詩人たちも含まれよう。ただし、単なる衒学、遊戯であってはならない。たとえ静観的であろうとも、彼らはみな人生を、命をかけているのだ。 なのに、自分は何とも情けない。最初から詩人とは遠き輩。いまだ詩へのスタートラインを前にして、駆け出せずにいる。 . 正月の誕生石 月刊『弘前』1月号 2011.11 昨年の夏に静かに還暦を迎え、本卦帰りして初めての新年を迎える。何かしらすべてが新しい世界に感じられてはいる。 それでも、以前のように地水火風を基調に置き、何よりも四季の抒情を享受したいことに変わりない。そして、いまだ還暦とか正月とか十二進法から逃れられないでいる。星座や日時、四季の風や雲、草木や昆虫などと同様、石にもつい十二進法を当ててしまう。 趣味で切手、穴銭、鉱物を蒐集している。正月と言えば、目出度い年賀切手、その色彩、初詣のお賽銭、その投げる音。鉱物では、一月の誕生石、その輝き。宝石としては端から無縁な世界だが。 老荘哲学に憧憬する輩は、神仙思想の誘惑から逃れるように、宝石ではなく賢者の石として眺める。石ころは、地質的スケールのダイナミックな自然の摂理の証人であり、宇宙の原初の光を秘蔵する沈黙の哲人に思えてならない。 さて、正月の誕生石はガーネットである。ガーネットとは石榴石のことだが、石榴石はグループ名であり十四種類の鉱物を指す。灯りにかざした時、深い赤色が透けて見えるのが何とも言い難い。グロッシュラー(灰礬)、アンドラダイト(灰鉄)、スペサルチン(満礬)、ウバロバイト(灰クロム)、そしてロードライト(薔薇の石)と、代表的なものは所持している。命名は石榴の果実の中の粒に似ていることに由来するが、所持しているものは小さく安価な原石ばかりでどれも結晶の状態がよくない。二十四面体や十二面体、あるいは両方が合わさって三十六面体の結晶になって産出するという。結晶形がまた十二の倍数なのである。 歴史的に謂れのある石には興味津々だが、パワーストーンとしては関心はない。パワーどころか、むしろ放射能を気にする質である。あくまでも地層・地形を成す岩石とその構成要素である鉱物、すなわち石としてだけ興味がある。 普段から陰陽五行思想や中世錬金術の自然学を愛するものの、それを変に敷衍した吉凶占いや占星術には無関心。同様に石においても誕生石までで、それ以上敷衍しないことにしている。 因みに、八月の誕生石はサファイアで、星座石も同じである。サファイアも小さな原石では持っている。人によっては、一日一日に誕生石を設け、一般的にいう誕生石を「誕生月石」と区分する場合もある。宝石商の販売上の作術でしかないように思われるが。 とにかく、数え年でいくと新年で歳が増えるから、石榴石も私の誕生石といえよう。うれしいかぎりである。 . いまどき漢詩 詩誌『風』 2010.8.17 枝しだれ 花散るやいな 蝶来り 無々 学生時代からの文学仲間四人で下町歌舞伎を観て小坂町を逍遥した後、大湯温泉に宿り俳句をやった時の愚作。かつては座の文学として俳諧連歌を愉しんでいたが、最近は三題三句で点数を付けられている。いつも最低点を争う仲間一人が逝去し、今や決まったように愚生が最下点。どうも俳句は苦手だ。手紙の遣り取りによる第四巻目の三十六歌仙からは愚生再び外され救われているが。本句に対し仲間二人が、ん、これは何とか胡蝶かな、と頭を傾げた。愚生はそんな反応を期待しての作でもある。実は、この句は次の「蝶」という漢詩の剽窃同然である。実際に愚生が観察したのではない。 衝風触花樹 衝風花樹に触れ 花落僕吟榻 花落ちて吟榻を僕つ 一片忽還枝 一片忽ち枝に還る 知他是蝴蝶 知らんや是れ胡蝶なるを 管茶山の作である。更に驚いたことに十六世紀前半に活躍した荒木田守武に「落花枝にかえると見れば蝴蝶かな」がある。管茶山がその句を読んでいたかは定かでないといわれているが。 当時詩壇を支配していた蘐園派のあまりにも盛唐詩に倣い過ぎた実感の乏しい詩風に対し平明な字句で清新の意を詠む提唱が起こり、それに呼応し実作上で逸早く示したのは六如。南宋の四大家に学び卑近な日常生活を詩材にして実景を写したその六如の写実主義に、情景を兼ね備え渾然たる境地にまで大成したのが管茶山であった。一九九〇年に岩波書店が『江戸詩人選集』を刊行開始、第二回配本の「管茶山・六如」を早速に購入した。これによって日本の古典詩すなわち漢詩にも手を出せるようになった。それまでは良寛と西行ぐらいだった。 ただ漢詩に対し未だ深い劣等感を覚えている。平仄の知識が皆無で音読は勿論、漢語に無知なため白文を黙読できない。主眼の海外の詩を専ら邦訳でしか読めな劣等感よりも強い。それは訓読文でさえ読めないからだろう。書き下し文を対句を気にしながら語句の注釈を頼りに辛うじて読み、すぐ和訳に移る。音楽的には吟詠は琵琶曲で漢詩・和歌を朗詠する部分のことで、詩吟はこれを独立させたものというが、愚生が漢詩に興味を抱き始めたのはマーラーの「大地の歌」による。更に助長したのが水墨画であった。そう、老荘的な隠遁詩人たちの田園詩・山水詩の世界へ。 . 詩集『お遍路』(高橋順子)を読んで 詩人の父の生地である伊予、その地を父の代参として歩いてみたかったという。四国八十八か所巡礼の旅で成った十数冊目の詩集である。誰しも三年前の詩集『地球一周航海ものがたり』を念頭に浮かべるであろう。基底に地水火風を措定する愚生にとって、詩宗・新川和江氏の詩趣と同時に高橋氏の『雨の名前』『風の名前』に多くを学んでいるが、その高橋氏の新詩集について意外にも感想を書けるチャンスを頂き幸運に思っている。 かたつむりが這った後に銀色の道が出来る 遍路道は千も万ものかたつむりが通った 銀色の道 いそいで行かなくてもいい道 (『かたつむりの道』) 読み進んでいると、一緒に順暦している思いになる。それは〈連れ合い〉の登場によって効果が高められているようだ。〈連れ合い〉とは恐れ多くも北国の辺陬にも名を轟かせている私小説の泰斗であり短編の名手の方だが、読者は誰しもその”ぼかし表現”によって〈連れ合い〉という言葉そのものに自己投影してしまうに相違ない。赤いマフラーをした〈連れ合い〉の挿入がリアルで具体的でありながら、登場する頻度が抑制され、それが逆に効果的になっていることを覚えながらも、読者はどうしてもその言葉に自己を投影してしまうであろう。作者の巧妙な構成をふっと感じる時もある。とにかく自己参画によって、狭義の遍路ではなく遍歴であり、何かを求めての彷徨のようにも思えてくる。「同行二人」にある空海という知的英霊ばかりではなく、さらにより普遍的な真理を求めての流浪でもあろうか。交通手段が極度に発達した今日、オデュッセイになることは不可能に近いが、詩想史上時代を超越した本質は個々人の内省の飽くことなき新鮮な知的冒険心にあるのかもしれない。実体験よりも情報収集の傀儡となった今日いかにして詩編を生み出せるか、本詩集はその解決の一師表ともいえよう。全体的に平易な文体で、柔軟な時に童話的あるいはファンタジックな詩句詩連を用い、詩意が普遍的な詩想へと昇華していく。流石、新藤凉子氏が編者の詩誌『歴程』の同人である。この詩集は、単に詩を集めた詩巻ではなく、それこそ詩編であり物語詩なのであり、壮観な叙事詩的な風格さえも備えている。 例えば、本誌『ゆすりか』の折込巻頭詩に初出された『なのはな』の強烈な色彩の菜の花畑。そこを微風と共に歩くことだけをイメージし、お経は詩のリズム感を出すための添え書きと思っていたが、本末転倒だった。詩集の中の一編として読むと、お経、お遍路、菜の花畑の階層性が理解できる。だが、畢竟すべて同等であり一体なのであろう。同様に『からすとへんろ』がある。遍路が意味を解明してくれると同時に解釈をより沈潜させてくれる。因みに、前者が面的でカラー・モノトーンであるのに対し、こちらは線的で二項対立的モノクロである。この小詩片二編を取り上げただけでも、多様多重に比較・類推可能であり詩境が広がっていく。ましてや詩集全体では、あたかも四国を順次線的に巡りながらも結局は蟹の形を成して結実し立体化するように、内容もユーモアや現代批判を内包しながら心霊的領域―あくまでも詩人はファンタジーにも優れながらもレアリスムの立場にあると思われるが―まで敷衍している。 さて、お遍路しか通らない千四百キロ以上の旧道を二か月半掛けての、白装束に菅笠と杖の徒歩である。途上、詩人は宿舎で真夜中の真っ暗な急階段で転倒し脳震盪、頭を十針縫う大怪我をする。その後、右足の捻挫を堪えての歩行、そのうち右足を労わったための左足の踝が腫れてくる。そのような経過で、多くの札所を巡拝する他、多くの道を巡歴する。阿波の雪もよいの空の下、蜜柑畑の間の道。土佐の、雨がせり上がる坂から流れてくる街中の道路。畦道が十字に走っている広い田圃の中の道。室戸岬の突端の山を登り始めた時、ウリボウが横切り立ち止まり、じっと目を合わした道。足摺岬までの海の遍路道は、海辺に育った詩人には揺り籠に思える灯台のある風景だった。、中世のコンポステラ楽派を連想してしまうが、もしかしたら巡礼とは聖地往復時の経過そのものの緩やかな精神的変容に意義があり、その導師は様々な試練・変化を齎してくれる道なのかもしれない。だからこそ、安芸川の河口に座りっ放しでいられる、至福の時間が授けられるのかもしれない。雨の中、岸が忽ち彼岸となる遍路舟。木の枝に〈南無遍照金剛〉と書かれた道標の布切れが結ばれている山の中の道、そこで草木の目を感じながら、非力な老女ではなく一人の遍路となる。讃岐の山を下っていくと、溜め池があちこちで光を返している、それは大師の時代からの四国の目なのだと。 詩集全体、底流に温かいフマニスムがあり、時間の大河に流れていきながら次々と出会う優れた叙景詩群であり、かつ抒情の世界である。 一方、単なる観光としての旅行者たちへのシニックな眼差しも見逃せない。バスツアーの添乗員は山ほどの納経帳と巻物を抱えて時間を気にし納経所へ疾走する。杖どころか腰にも鈴をつけて風鈴屋のような観光お遍路たち。そして〈歩き遍路援護会〉。「お四国病」や「お四国病院」そして「お四国さん」とかいうのも俗化の範疇に属するのであろう。しかし、布教にはどの時代どの国の宗教でも俗化は重要な必須事項なのだ。詩人自身も「旅行者」だと卑下しておられる。だからこそ寛大な心をお持ちの証左であろう。 いそいで行かなくてもいい道 なのに道をいそぐお遍路の群れ どう行ったら効率よく格安に上げられるか 情報交換に余念のない人たちにも会った 早くお参りしたら 早く何をしたいのだろう きっとあの世にも早く到達できるだろう かたつむりの銀色の道が 渦を巻いて 光っている (『かたつむりの道』) 納め札には「先祖供養、家内安全」と印刷されているだけであり、結願により大難が小難になるというが、それは賢い気持ちの持ちようを教えているに過ぎない。それでも「だれかれの運命をつかさどる方はいないと信ずるが/人 虫 葉っぱをあらしめている力を/わたしは信ずる」(『灘』)と。 人に支えられて歩く父の末妹にある札所で初めて会う詩も印象的だ。他に、亡くなった祖母が出現する詩もある。やはり巡礼の詩集なのだ。 むかしお遍路の多くは家族にも見放された放浪の病者だった。 やがて行き倒れになる人びとだった 行き倒れになった場所に卒塔婆として 前面に般若心経が書かれた彼の金剛杖が立てられる 白衣はすなわち死装束である。 彼は生前差別されていたが 死後は聖別された (『大窪寺へ』) お遍路しか泊められないぼろ宿と一方で蔑まされていたへんろう宿。いまはずぶ濡れで到着するお遍路を嫌悪する宿もあり、サロンパスは臭いからと禁止する宿もあるという。詩人が宿泊したおかみさんは立ったまま「へんろ」と言い捨てた。巡礼者とは、乞食でなければいけないのかもしれない。装身具も鏡や化粧水も要らない。詩人はやがて履き替えの軽い靴も割り箸も捨て、折り畳み傘は宿に忘れることにした。雨合羽一つでいい、と。 物を所有する喜びを忘れ 物を所有したいという欲が消えた すると物が見えなくなった (『物』) 旅から帰って、普段は現れない「心の中の暗がりをゆく白い服の人」に気づくことがあるという。詩人にはもう死者たちの歌が聞こえているようだ。白装束によって訳詩集を持つ詩魂があの世と往来できたのかもしれない。 (詩誌『ゆすりか』82号 2009.10) . 太宰という鞭影 高校三年に上がる際のクラス編成替えでS先生の教室の配属となり、友人に羨ましがられた。その羨望の理由を当時の私は理解できなかった。 S先生は現代国語の先生で、最初の授業から驚いた。「君たちはランボーを知っているか」「知っている者は挙手してみて」、次に「中原中也は」と。そこまでは良かったが、「それでは福士幸次郎は」と。一人挙手があったろうか。私は最初から挙手する勇気はなかったが、福士幸次郎は全く知らなかった。「福士幸次郎も知らないでH高生と言えるか」「公園に文学碑があるから一度は見てみい」と。文学の熱血漢に思えた。教科書にあるヴェルレーヌの詩に一時間も費やし、鴎外の『舞姫』に何時間も費やした。毎回何度か幾人もの生徒に回答を何字以内でと板書させ、それら回答の妥当性を様々に講釈する。ホームルームでは『一日一言』を読み、授業では副読本として三島由紀夫の『金閣寺』を準備させ、教科書と並行して一行一行解釈していた。そして時々太宰治を挿入する。奥野健男を金木に案内した時のことや『富嶽百景』の文学的味わいなど。S先生は太宰治の研究家だった。私は五月になるかならないうちに、遅まきながら文学に目覚め始める。詩を書き出し、奥野健男著『日本近代文学』を読み、文学史をノートにまとめ始めた。太宰はあまりにもインテリであったが、以来、凡人の私の背後霊となった。 その時の心情が土台となって私の関心は世界文学へと向かう。太宰の名は常に世界の文豪と並んでいた。太宰の母校とも言える街の大学に在学中は、『斜陽』から看取できるように太宰はむしろチェーホフを好んでいたが、愚生はドストエフスキー全集やニーチェを読み、卒論にキルケゴールを選んだ。いずれもどこか太宰に通じるものを感じていた。キルケゴール同様、太宰が寸言「思ひ煩うな。空飛ぶ鳥を見よ。播かず。刈らず。蔵に収めず。」を重視しているのに驚愕した。太宰がヘーゲルをかなり評価しているのは意外だが、マルクスは勿論、カントをも少々評価している。因みにエリオットは罵倒の対象。太宰が「大学へ入り、フランス語が下手で、屈辱の予感からほとんど学校へ出なかった(『もの思う葦』)」ように、哲学教室に属した愚生も特に二年次など、大学へは図書館があるから時々訪問したもののほとんど授業には入室せず、単位は半期もの一科目しか取得しなかった。そして太宰を幾分曲解しながら、ジャズ喫茶や居酒屋に頻繁に出入りした。最初から夢想と知りながら、愚かにも世界のボードレールを夢見ていた。卒業後は読書と創作を糧に無頼派よろしく職を転々とする。二十年前にようやく現職に落ち着き純サラリーマンとなり、文学から離れ出し読書量は徐々に落ちてしまったが、背後霊はずっと現れた。三十九歳の亡霊が、四十九歳の愚者にそれ相応に詩集と短編集を上梓させてくれた。とうに他県の女子大の名誉教授となられたS先生、そして太宰に深謝している。馬齢のみ重ねてあと数年で退職であろう。老後こそ楽しみである。太宰同様ど近眼で早くから歯がぼろぼろの愚生、老眼が急激に進みだしたものの読書三昧可能であろう。、創作以外は随筆でさえ避けた純粋な作家精神を自恃していた太宰のその姿勢と『晩年』からわずか十数年間の創作量に見習い、残余の人生でも少しは創作可能かもしれないと太宰に励まされる。太宰が存在しただけで愚人は人生に飽きることがない。フィリップが世界の作家である以上に太宰は世界の文豪である。背後霊、いや同時に遥か前方の精霊でもあるが、愚人はその霊威を探る街の研究家や物書きたちをさらに追う二次的な身であり、それさえ果たすには茨の道であるものの、太宰の哲学や自然観、芸術観を探り教わることはこれからでも遣り甲斐のある作業であろうと思っている。 (陸奥新報に掲載 2009.5.9 カット:櫻庭利弘) . 中断だらけの夢想の旅 万年の文学ファン志向ながら今年は読書が皆無に等しい。正月に、今年の目標として「世界の二十世紀の作家たち」のデータ・ファイルを作る発意を抱き、まずドイツから始めようと幾冊かのドイツ現代短編集(勿論、訳書)を読み出したが、早くも二月下旬にどうしたことか無性に世界の著名な美術館を知りたくなり、読書を中断してしまった。 若年からの哲学・文学・絵画・音楽ファンは、欧米各地のそれら四領域―特に領域が混交あるいは融合する基底的で哲学的な場―の博捜に憧憬し、殊にその融合が顕著なドイツに最も関心を寄せてきた。ここ五年間のファイル作成では、「世界の交響曲」でも、「世界の現代詩人たち」そして「二十世紀の世界の画家たち」でもドイツ・ロマン派あるいはドイツ表現主義から始めた。ベートーベンのロマン派以降今日までの、所持しているCDに基づき二年掛かりで作成した交響曲では、作曲家数は別ファイルの「古典派」を含めると千人は優に超え、欧米のみならず豪州からトルコ、南アフリカまでCDを蒐集している。そのファイルを愚生のホームページ(HP)にアップ後も、CD購入費を気にしながら月に最低三人は新規に追加する決意を実行し続け、アップ時から百八人追加している。所持している書物に一編でも詩がある詩人を取り上げた現代詩人の方では、中南米が終わり、アジアに移って中国を調べている際に中断してしまった。それでも八百人は優に超えたであろう。画家の方は未だダダの画家たちを調べている最中に、これまた中断してしまった。作成中に実は、十九世紀のリヨン派・モルステル画派やナザレ派・デュッセルドルフ派、プロヴァンス自然派などのファイル作成に夢中になり彷徨ってもいた。この間に美術館を意識し出した気もする。 さてその美術館だが、ドイツの美術館といっても、すぐ名称が口に出てこないのが正直なところだった。画家にしても、昨今までフリードリッヒらロマン派やドレスデンのブリュッケ、ミュンヘンのブラウエ・ラーターが関の山で、あとはドナウ派やデューラー、ヴォルプスヴェーデ自然派などに深い関心を持っただけに過ぎない。美術館ともなれば芸術の都ミュンヘンでさえ、どんな美術館があるのか無頓着だった。でもずっと、ドイツの画家たちの作品を求めていたのはドイツの美術館にだった。。昨今になってナザレ派の関係でデュッセルドルフ派に興味をいだき、そこにアカデミックゆえの素晴らしい作品が多数、国際的には埋もれた姿で展示されているのではと、心躍っている。また、四領域の関連で、カロリング・ルネサンスのアーヘンから、ケルン、ボン、マンハイム、ハイデルベルク、ワイマールらの古都からライプツヒ、前世紀のフランクフルトやシュツットガルトなどは昔からずっと気にしてきた。一度は自分の頭の中を少しでも整理するため美術館の所在と代表的な収蔵作品の把握は必須であろうと、ファイル作成に乗り出したのが一番の原因かもしれない。 どのファイルも自分の所有物を資料とし作成しているが、美術館そのものの書物は残念ながら安価な全集物ぐらいで実に少ない。また、海外に行けないどころか、日本で開催された海外の美術館展にもあまり足を運ぶことがなかった。それだけに、悔恨を秘めて展覧会図録だけは古書店や通販で幾らか蒐集してきた。データ作りに、今、データが詳細な図録に最も頼っている。家族で登った谷川岳の帰りに立ち寄ったのも含め、今年は例外的に四度も上京し、十件ほどの展覧会を訪問した。そうそう、上京の主因の一つに、かの世界的な女流詩人・白石かずこ先生の出版記念会があった。蛇足だが、今年のフィラデルフィア美術館展やウィーン美術史美術館展より、昨年の夏の国立ロシア美術館展がずっと印象深い。ずっとあこがれていたシーシキンに圧倒された。ああ、だが、未だドイツがない。それだけに今年のバイエルン放送交響楽団、昨年のフランクフルト放送交響楽団は抜群だった。流石オケ大国ドイツ。なお、いまではネットで、例えばドイツの美術館に関し幾人かリンク集を作成している方もおり、公式の各美術館のホームページに簡単にアクセスすることがでる。そしてドイツ語が分からなくとも、作品の画像が拝められる。中には英語版もあるHPもある。もしかしたら、ドイツのどこかのオーケストラのHPに日本語版もあったように、いま美術館訪問を兼ねた日本人観光客の多いドイツ故、すぐ日本語版も設ける美術館が続出しそうな気がする。 いまだ森は豊か、といえるのであろうドイツ。素晴らしい風景、中世的ロマンと詩情が漂う街々。内省的で才能豊かな多数の肖像たち。行けないから、せめて画集を開いて入館し、複製画をじっと覗き込もう。数多の美術館に数多の佳品が詰まっている。地域性が多様な国ドイツ。そして知覚が大きく広がっていく。 美術館のファイルは、二ヶ月間を要したフランス、そして複雑だったイタリア、すっきりとイギリス、今まさにスペインをアップする状態だが、もう何百館になっただろう。地方ごとの歴史、州ごとの個性を愉しみながら、美術館巡りのオデュッセイ。そして、最初から欧米止まりの予定の、最後のアメリカが美術館展図録だけでも三十冊程所持しており、恐らく年度内に完成できず中断してしまう予感。というのも、傍らから、世界の指揮者、次いでピアニスト、声楽家のファイルを作りたい欲望が湧き出ているのだ。交響曲に次いで蒐集しているピアノ協奏曲、その「世界のピアノ協奏曲」のファイルを大分前に作り出しながら、放置したままでいるというのに。ああ、作家、そして最終的には「世界の現代哲学者たち」なのだが、目標は甚だ遠し。 好きだから夢中になって作成する。そして完成の大いなる悦び。しかし、それは創作の世界ではない。すぐ無意味・徒労だった自覚に襲われ落胆する。所詮素読みに近い多読に過ぎぬが、せめて、余分な時間をかけた分、数行でも感想文が書ければと。その数行こそが自分自身の文章なのだ、と慰めるしかない。少なくとも今、数多の図録を半ば想像しながら紐解いていると、それが実に夢のように位相的で中断的な世界であることに驚く。同時に、なぜ人類が美術館を造ったのか、あれこれ、だが同語反復的に、簡素に考えさせられるのが哲学的である。 (詩誌『風』95号 2008.11) . 音痴が行く-弘響公演へ 楽譜が読めず一曲も歌えない典型的な音楽音痴が、行くぞ! 耳に胼胝ができる程に言い尽くされている陳腐な言葉、「何といっても生はいい」、という助け船に乗って、相変わらずの音楽への片思い、恥知らずの帆を上げ渡航するのだ。国境、人種、信条を超え万人に開かれたミューズの大陸へ。 ホール近くに駐車しようと、珍しく開演四十分も前に会場の市民会館に向かうが、既に満杯であった。いつものように市役所の駐車場に置く。まあ、そこから歩いてもすぐだから少しも不満はない。むしろ、当日券売切れの危惧が過る。それでも、仕事帰りの空腹を満たすことが先決で、近くのショップで買い込んだ軽食をネクタイを外し車中で済ます。余裕の面持ちで会場入口に近づくと、当日券売場に先客が数人並んでいた。 定例のように指揮は前半が今廣志氏、後半を村山弘氏が担当。 最初に、プログラムにない曲、バッハの「G線上のアリア」が追悼演奏された。弘前交響楽団結成当初からご活躍され故人となられた中野信雄氏を偲び、演奏終了と共に会場全員で黙祷が捧げられた。知遇のない故人であっても、哀悼の意が込み上がる。バッハのこの曲は、よく追悼曲に用いられるが、音楽というものの不思議な力なのだ。舞台団員方々の、故人への気持ちを分かち合えるような気がした。 さて、超名曲で組まれた今回のプログラム、まずチャイコの「一八一二年」。ナポレオン侵略に対するロシア軍の勝利を記念した祝典序曲である。よく知られたように、ロシア風なメロディーや民俗音楽的リズム、それこそチャイコの特徴を彷彿とさせるものだが、それとナポレオン軍の<ラ・マルセイエーズ>との壮絶な戦いを表現した作品。曲の最後で、ロシア軍の勝利を告げる大砲が鳴り、平和を象徴するかのように教会の鐘が鳴り響く。個人的には国歌を用いるのをあまり好まないが、それを素材に徐々に高揚した構築でクライマックスに至るのだ。一種の感動を覚えカタルシスを感じる。弘響の演奏では、私的嗜好による偏見に過ぎないが、ペットが安定して自身たっぷりなのに安心する一方、ちょっと強過ぎかなあ、もうちょっと弱めに全体と融合した音色を味わいたかった。チャイコの曲は、ロシア・シンフォニズムの最たるものだ。華麗な金管群による表出の是非が、演奏全体を大きく左右する。弦群の厚みも勿論だが、金管が重要なのだ。それでも、全体的に上手くまとまっていたように思われる。 続いてシューベルトの「未完成」。作曲者自身からも忘れられたのだろうか、第二楽章までの作品。それとも、別様に解釈されているように、二つの楽章が共通の動機により形式的にも感情的にも互いにしっかり結合し、スケルツォやフィナーレが無用の長物になるだけに過ぎないほど充分に完成してしまったから、だろうか。いずれにせよ、抒情詩としての交響曲として初めて音楽史に登場した、と言われている。私のような音痴にも親しみやすい純美な旋律や、情緒的に和声と音色を楽しめる名曲である。弘響の演奏は、田園の街の楽団らしく、無理なく透明清純な楽曲を再現し、ゆっくりと牧歌的な哀歌を存分に奏していた。情趣のある演奏だった。個人的に、クラリネットも良かった。清純で美しいコーダがいつまでも心に鳴り響く。 後半は演奏者の入れ替わりもあり、ぐんとレベルアップした感じだった。これこそ弘響の実力である、と言わんばかりである。エネルギッシュな指揮者、プロである。メンデルスゾーンの「スコットランド」。早熟短命な音楽家の実質最後の交響曲であり、それだけ円熟味のある作風なのだが、それを見事に奏していた。旅で訪れたスコットランドの、自然と風景や農民と民謡など歴史や風物が盛り込まれているが、演奏は小刻みで素早く、それぞれの楽章の特徴を深く読み込んでの、しかも洗練されたものだった。弦群の程よい重厚さ、一度だけ強烈に、高波が順次崩れ落ちてくるような音色の変化、その古城の悲哀を瞑想するかのような、流麗な中にももの侘しさに襲われた。スコアはどうなっているのだろう。この演奏では、自然や風景というより、農民たちの民謡風なリズム、実は私はスコットランドの民俗音楽に無知なのだが、そのような舞曲のリズムが印象的であり、特に第三楽章では、かなりゆっくり間を取った荘厳な仮面舞踏会を連想してしまった。概して、全体的に、懐古的で詩的な幻想や瞑想的で静かな哀愁を感じながらも、優美なまま流麗に続くこの交響曲の音楽構成を重んじた演奏に思われた。作曲者自身、楽章間の拍手を嫌ってか、切れ目なく演奏し続けることを要求しているほどである。 スコットランドで着想し、ローマで書き始め、ベルリンで完成され、ライプツィヒのゲヴァントハウスで自ら初演、ロンドンで再演してヴィクトリア女王に献呈されるという、恵まれ、また恐ろしく壮大な現実的内容を含蓄した作品である。 アンコールが一曲。何度も聞いたことのある曲である。弦群を初め全体が小刻みに畳み掛けるようにパッセ-ジが早く、軽快にリズムが流れていく。結構長い時間、息を呑む暇がないほどに、息の合った素晴らしい演奏だった。その曲は、と言いたいが、あとが続かない。何という曲なのか。念頭には上るものの、当然作曲家も断定できない。ここで、恥ずかしいながら、門外漢であり、ど素人であることが証明される。(あとで、同級生のよしみで指揮者の今氏に電話で教えを請うたとこら、「スコットランド」の第二楽章とのこと。何と、ますます門外漢の自覚を深めた。と同時に、音楽の楽しみ方を広げた思いでもあった) われ門外漢なり。なれど、街の住人である。それだけで大いに結構。街の交響楽団である。気持ちは堂々と、ホールにはそうっと、また聴きに行くぞ! (陸奥新報に掲載 2004.2.20) . 津軽の心ひとつに 田園都市は、種々の部門で自給自足的に循環する利点があるように思われる。税収や農業、観光などによる収益をうまくサイクルして消費し、最後にサービスとして還元する。そこでは、人的な要素が重要な役割を果たすだろう。 例えば報道面では、現場での取材がより増えるだろう効果的な陸奥新報と津軽新報の合併、普段から協力体制の強い手製的なアップルウェイブとじゃんごウェイブの合同など、自足の深まりが期待される。また、極めて困難かもしれないがテレビ放送の開局。市民参画による地域の詳細な情報提供や問題提起、討論など、夢が膨らむ。 一方、文化面では既に自足的かもしれない。音楽では、管弦楽だけでも交響楽団、記念オーケストラ、バッハやバロックアンサンブル、オペラ研究会、加えて大学フィルと、地方の小都市としては類例のないほど活発であろう。吹奏楽団の他に打楽器、リコーダー、ギター、チェロ、木管、サクソフォーンなどアンサンブルの定期演奏会もある。そして、最も重要と思われる作曲家協会や作曲コンクールもあるのだ。 美術も同様であろう。油彩部門だけでも全国的な団体の支部として「示現会」「旺玄会」「大潮会」があり、支部展開催はないものの「新制作協会」を始め「蒼騎会」「白日会」「一陽会」なども知ることができる。地元の団体としては「いちだあす会」や「女流絵の会」があり、グループでは「赫」「88」、黒石の「惑星」、浪岡の「並の会」などがある。そして、若い現代作家たちの集団的登場が頼もしい。公募展や組織では、国土社展や津軽美術展、弘前美術作家連盟や黒石美術会がある。加えて、各地区の宵宮などと同様気がねなく文化展に赴き、地区の風景や風俗を描いた作品や創造的な個性を味わえるのだ。 文学では、文芸誌『弘前民主文学』『無名群』『むうぞく』、黒石に『東』があり、詩誌『飾画』『亜土』『阿字』の他に『波』『メロス』『ム』『風』などもあって、相変わらず盛んな威勢にある。さらに『郷土作家研究』や『哲学会誌』まである。誰でも創作し発表あるいは朗読し、そして批評しあえるのだ。 以上、枚挙に暇なく他ジャンルは割愛したが、この活力の要因は、学都および文化都市が育んだ学究的精神と、黙々と働く農家の血を受け継ぐ努力家の心が融合したものかもしれない。 これほど活動的なのに、衆議院小選区の理不尽な区分同様、県立図書館や文学館、美術館など県都にばかり建設される不満が残るが、まずは合併後に犯罪と事故が数的に増加する懸念がある。それに対処し、医療と福祉がより充実した住み良い街を目指すことが先決であろう。その上で、地区審議会と共に各々の特色をますます生かしては個性をのばす。創造性豊かな街づくりのための、穏やかで余裕ある「時間」という宝を持つ広々とした田園都市。各地区の文化的な躍動と広がりが期待される。 それだけに、また地元の新聞やラジオに頻繁に登場するだけに、映画祭や演劇、絵画など優れた文化を持つ浪岡を語れなくなるだろうことが、とても淋しい。自足も弱まる。でも、鶴田や鰺ヶ沢などと同様、たとえ選挙区や行政区は異なっても、心はひとつ。津軽平野と岩木川、岩木山と山々はいつまでも変わらない。 津軽の心はひとつ! (陸奥新報に3回連続掲載 その第一 2003.8.23) . 正月三が日 私たちのような凡庸な人間の多くは、せめて小さな幸せでもを創ろう、あるいは見つけ出そようと努力しているに違いない。その幸せとは、変哲のないありふれた日常生活を送りながら、その中に僅かにでも安らぎを持つことであろうか。そして、何ともたわいもないことだが、家族の誰かに笑みがこぼれるものなら、その日一日ぐっすりと眠りに就くことができるであろう。 そんな日々に彩りを添えてくれるのが、まずは四季であろうか。休日には野の花や虫たちが森へといざなってくれる。いつも見なれた生きものたちだが、草花にしても多くは固体としては新顔であろう。しばらくぶりだと迎えてくれるのは樹木たちであろうか。また案内役の野の道は天気によって気分屋さんとなる。同じように現れていても神妙に違う、その意義を味わうことが、みずからも生きていることの証をもたらしてくれる。そこにすくすく育っているこどもたちが加わると、なおさらに新鮮さが増してくる。 四季の移り変わり、次いでそれを礎にした年中行事がある。何よりも国民の祝日がうれしい。しかしゴールデンウィークを除き、連休とならない限りこれといってなすすべもなく過ごしがちになる。それだけにお盆と正月の休みはとてもありがたい。とりわけ正月にあっては、週ごとに区切られるミニマルな日々の反復や、同じように循環してくる変わり目のはっきりしない季節と比較し、年越しから新年の明けへと区切りがはっきりとしている。正月三が日、この時が一年の中で最も愉しく和むことができるように思われる。 太陽系、銀河、銀河団という三階層の中心、三対のクウォーク、三塩基の組み合わせによる遺伝子暗号という訳でもないが、若い時から3という数に固執してきた。正月三が日もまた然り。この三日間に、日を改めながら大円寺、久渡寺、岩木山神社と三度初詣し、東照宮、白姫山神社、天満宮と三ケ所一代様巡りをするのである。 過去を振り返り、何月何日と指定されても、その日がどんな日であったのかとんと思い出せないし、じゃ次に何月何日と付け加えられても同様である。そして自分の誕生日であってさえ、何も記憶が浮かんでこない。結局、ここ一年間どの日も思い出すこともなく、生きていなかったも同然だといわれても返す言葉がない。かろうじて、正月三が日だけは幽かに脳裏に甦ってくるのである。 そう、家族みんなで新年を大円寺で迎えたのだった。仁王様の門をくぐり参拝者の列に並ぶと、背後で打ち上げ花火の音が聞こえた。振り向くと五重塔の傍らに美しく花が開いていた。 新年の明け。胸の奥から息吹が吹き返してくる思いになる。この心の蘇生こそ、うつせみおける輪廻なのかもしれない。 2001.11 作(月刊『弘前』1月号に掲載 イラスト:高橋恵子) |