HOMEシンプル・ミニ哲学(瀬川紀雄) 戻る  コピーを禁じております!
落花は「actymay」さま作成の素晴らしき javascript を使わせていただき!

  極私的モノローグな読書感想 [中央書編] 2015年以降

2002年以前  2003~2004年  2005~2006年  2007~2012年 2013~2014年の頁へ

 24.02  詩集『暴力の時代の中で』 ボーランド 水崎野里子訳 ブックウェイ 2016刊
 24.01  守口三郎・劇詩『受難の天使 世阿弥』 を学び ールサック社 2017刊
 23.01  戸谷洋志『SNSの哲学』を学び 創元社 2023刊
 22.08  中村健二訳『キーツ詩集』を学び 岩波文庫 2016刊
 22.07  吉村博次訳『シュトルム詩集』を読んで 彌生書房 1966刊
 22.06  上田和夫訳『シェリー詩集』を読んで 上田和夫訳 岩波文庫 1980.7刊
 22.05  『ロンサール詩集』 井上究一郎訳 岩波文庫 1951.3刊
 22.04  『中嶋康博詩集』 中嶋康博 潮流出版 2013刊
 22.03  キルシュ選集『呪文うた』 内藤洋子編訳 郁文堂 1998刊
 22.02 『自然詩の系譜』 神品芳夫編著 みすず書房 2004刊
 22.01  詩集『ソクラテスの洞窟』 秋吉久紀夫 土曜美術社 2010刊
 21.08  詩集『魚の影 鳥の影』 川中子義勝 土曜美術社 2016刊
 21.07 『アントニオ・マチャード詩集』 石田安弘編訳 国土社 2012刊
 21.06 『叢林の歌』 中西悟堂 日新書院 1943刊
 21.05 『昆虫詩集』 金井直 彌生書房 1972刊
 21.04 『ベッケル詩集』 山田眞史 彩流社 2009刊
 21.03  詩集『貧時交』 菊岡久利 第一書房 1936刊
 21.02 『良寛』 佐々木隆 笠間書院 2011刊
 21.01 『ペスト』 カミュ 宮崎嶺雄訳 新潮文庫
 20.19 『わたしたちが孤児だったころ』 カズオ・イシグロ ハヤカワ文庫 2006刊
 20.18 『土佐日記』 西山秀人編 角川ソフィア文庫 2007刊
 20.17 『西行』 橋本美香 笠間書院 2012刊
 20.16 『李白』 筧久美子 角川ソフィア文庫 2004刊
 20.15 『松瀬青々』 茨木和生 蝸牛俳句文庫 1994刊
 20.14 『江戸後期の詩人たち』 富士川英郎 筑摩書房 1973刊
 20.13 『京極為兼』 石澤一志 笠間書院 2012.9刊
 20.12 『在原業平』 中野方子 笠間書院 2011.3刊
 20.11 『富安風生』 山崎ひさを 蝸牛俳句文庫 1997.1刊
 20.10 詩集『故郷の花』 三好達治 創元社 1946刊
 20.09  詩集『仰向け』 菊田守 潮流社版 2001.11
 20.08 『藤原定家』 村尾誠一 笠間書院 2011.2
 20.07 『伊勢物語』 石田穣二訳・注 角川ソフィア文庫 1979
 20.06 詩集『一点鐘』 三好達治 創元社 1941刊
 20.05 『新実存主義』 ガブリエル 廣瀬覚訳 岩波新書 2020.1刊
 20.04 『源氏物語』 紫式部 与謝野晶子訳 青空文庫
 20.03 『紀貫之』 田中登 笠間書院 2011.2刊
 20.02 『源俊頼』 高野瀬惠子 笠間書院 2012.7刊
 20.01 『藤原俊成』 渡邉裕美子 笠間書院 2018.12刊
 19.05 詩集『夕焼け売り』 齋藤貢 思潮社 2018.10刊
 19.04 『前田普羅-生涯と俳句-』 中西舗土 角川書店 1971.7
 19.03 『日本画の歴史 近代篇』 草薙奈津子 中公新書 2018.11刊
 19.02 『なぜ世界は存在しなのか』  マルクス・ガブリエル
        清水一浩訳 講談社選書メチエ 2018.1刊 2019.8.28
 19.01 『いま 世界の哲学者が考えていること』
        岡本裕一朗 ダイヤモンド社 2016.9刊
 18.10 『王維詩集』を読んで 小川・都留・入谷選訳 岩波文庫
 18.09 佐々木久春詩集『無窮動』を拝読して 土曜美術社 2018.11刊
 18.08 『懐風藻』を読んで 江口孝夫全訳注 講談社学術文庫 2000刊
 18.07 『ロバート・ブライ詩集』に学ぶ 谷川俊太郎・金関寿夫共訳 思潮社 1993刊
 18.06 『レトキ詩集』を読んで 沢井淳弘訳 国文社 1984刊
 18.05 『自然』エマーソン 『エマーソン選集1』日本教文社 1960刊
 18.04 『自然の方法』エマーソン 『エマーソン選集1』日本教文社 1960刊
 18.03 『ロビンソン・ジェファーズ詩集』 中嶋完訳編 思潮社 1969年刊
 18.02  スナイダー詩集『ノー・ネイチャー』 金関寿夫・加藤幸子訳 新潮社 1996.5刊
 18.01  散文詩集『野草』魯迅 竹内好訳 岩波文庫 1955刊
 17.02  詩集『一人の練習』 前原正治 石文館 1987刊
 17.01  詩集『雪つぶて』 小山正孝 潮流出版 1984 復刻版
 16.01 『近代絵画史(上・下)』 高階秀爾 中公新書 1975.2刊
 15.10 『津軽通信』 太宰治 新潮文庫 1982刊
 15.09  ウェルギリウス『牧歌』 河津千代訳 未来社 1981刊
 15.08 『イタリア絵画史』 ロンギ 和多・丹生谷・柱本訳 筑摩書房 97刊
 15.07 『ゴットフリート・ベン著作集 第3巻』生野幸吉他訳 社会思想社 72刊
 15.06 『ドイツ表現主義の詩人たち』 瀧田夏樹 同学社 1990刊
 15.05 『西洋音楽史 バロック』 服部幸三 音楽之友社 2001.3刊
 15.04 『ロレンツェッティ兄弟』 フルゴーニ 谷古宇尚訳 東京書籍 1994刊
 15.03  詩集『海へ』 高橋順子 書肆山田 2014.7刊
 15.02 『中世イタリア絵画』 ルロワ 池上・原訳 白水社 2002.4刊
 15.01 『ギリシアの詩』 高津春繁 岩波新書 1956.4刊

 


18.05  『自然』エマーソン 『エマーソン選集1』日本教文社 1960刊 2018.8.14
 同時期に出版された代表作『自然』(1936年)があるが、この『自然』 は処女出版として1936年に出た。大まかに第一部と第二部に分かれる。 第一部は自然賛歌であり、具体的に自らの住む地方の特色から語る。北方の荒涼とした地方だが、ここでも天体と、地球と大気が調和している。フロリダとキューバの照り輝く陽をここでも浴びる。「生命を持つすべてのものが、満足の様子を示し、大地にうずくまる牛は、雄大でのどかな思想をもっているように見える」「はかり知れないほどの長い一日が、どこまでも伸びている丘と暖かい広々とした平野に、ねむっている」。森の入り口は、都会の評価を捨てさせ、自然が「環境」であって、壮大な美しさが包んでくれる恍惚境に入れさせてくれる。「森のやわらかな光は、永遠の朝のようであり、心を鼓舞させるものであって、堂々としている」。言葉で伝えることのできない森の魅力が、心を軽くし、目の前に開けている景色の中に入らせてくれる。森は治癒の力があり、落ち着かせ、癒してくれる。「地味な楽しみであって、われわれの性に合い、快いものである。われわれは、われわれ自身のもののところに帰っていく」「われわれは、決して物質から離れることはできない」「岩と大地は、われわれの目と手と足とを力づけてくれる」。以上、自然と人間の同一性というエマーソンの根本思想をも感じさせる。それはもっと日常的な自然の描写によって印象を強くさせている。海岸や平原に吹き付ける霙、風に波打つライ麦畑、波打つ野原一面のアメリカあかねの小花、鏡ような湖面に映る樹木や花など。エマーソンの家は村はずれにあった。田園生活、村の小さな川の岸辺、日没時の雲など。
 次に金持ちらがなぜ広大な庭園を求めるかを考察している。彼らの別荘と森。そこでの酒、夜の仲間。そこから生じる芸術などを。そこは庭園であるが、キャンプを謳歌しているエマーソンは、そこでの景色の美しさを認めている。
 そこで、スコラ学者に倣って、「ナトゥーラ・ナトゥーラータ(つくりだされた自然)」すなわち受動的自然と、「力を発揮する自然」すなわち「ナトゥーラ・ナトゥーランス」(つくり出す自然)を考察している。前者は、昔ながらに論じられるものであり、人々が実用的にかかわるものではない。文学と詩歌と科学はこのくみつくすことのできない秘密に対する人間の敬意の印であるという。言葉で表現する以前の、そのままの純粋な自然ということだろうか。「日没は、日没の下にあるどのようなものともにていない」と。後者は、つくられた自然は秘密だが、その形態は多くの変化をもって数多く現れる。熱にかかわっる寒い南北両極や豊かな熱帯の風土、岩が形成されるまでの長い地質学的時空、最初の地衣類から動植物・穀物・果樹への展開、来るべきして来る三葉虫から哺乳類・人類、そして花崗岩から貝類のかき・プラトンの魂の不滅説へと。
 二つの自然をつないでいるのが、自然の第一の秘密(運動もしくは変化)と第二の秘密(休息もしくは同一性)だというのだろうか。宇宙の初めから終わりまで自然はただひとつの材料をもっているにすぎないが、両者の秘密により星、砂、火、水、木、人間など夢のような多様性をなす。それでいてそれら属性は同一なのである。われわれは人為的な生活の中にあってさえ、自然の真っ最中にいるのであると。「宮廷で香水ち恋文のなかにいながら、ヒマラヤ山脈と地球の軸とに、直接関連している」。ましてや田園やキャンプなどは。そして自然の同一性こそ根本であろうと主張しているようである。
 人間は自然の秘密の預言者であり、発見者である。月、植物、ガス、水晶などを、具体的な幾何学で結び付け、フランクリン、ダルトン、ブラックのように実験をし、自然の同一性を組織化する。反作用もまたそいの組織であると。
 この『自然』において、自然の「むだ」について論じているのも興味深い。生きるために食べるというストア哲学ではなく、食物がうまく食欲があるから食べるのだとし、植物は花や木から一粒の種子を地に落とすのではなく、無数の種子でもって、何千という種子が根を下ろし、数百の種子が芽を出し、数十の芽が成長し、少なくとも一つが実を結び、予め計算に入れられた「むだ」があると。人間もまた、人は結婚を目的としているが、その幸福の中に自然が生殖という自然自身の目的を隠している。同様に自然には「何か欺くもの、われわれを、さきへさきへと連れてゆくが、どこにもたどりつかない、そういったもの」がある。人間は近似値しか持てない世界に住んでいる。自然の外観は、いつでもどこかよそにいる。自然の影であり、こだまであるにすぎない。自然の秘密は語られない。「われわれは、自然と言葉のやりとりをやったり、人間を相手にするように相手にすることができない」。ただ、つくるものの魂が、われわれのなかを血液として流れているのを感ずるのみである。それは観念として存在しているが、自然は思想の具現化したものであり、世界は心の凝縮くしたものとなる。それでいて、いやそれゆえに、無生物であれ生物であれ自然物が心に与える影響は効力があり鋭さを持っている。

 以上、恐らく当時のヨーロッパに哲学あるいは哲学的エッセーに比較し、まだ観念内ながらも具体的な自然描写が多く、内容もすこぶる哲学的である。若い頃にベーコンのエッセーを好み、その延長のように感じられる。構成的にはやや把握しづらい、多分に非体系的叙述である。基本的に詩人であったといわれるだけに、表現はすこぶる詩的であり、本書全体が散文詩ともいえるのであろう。そんな自然に対する内なる情熱、それも自然によるのだろう、を強く感じる。

 


18.04  『自然の方法』エマーソン 『エマーソン選集1』日本教文社 1960刊 2018.8.6
 1841年8月、メイン州にあるウォタビル大学で学生向けに講演したもの。
 権力や製品技術よりも精神の大切さを。その精神が恍惚境に至ることを賞賛する。
 そこに至るために、自然と人間の同一性を理解しなければならない。
 確かに偉人たちは普遍性を求めたが、結局は一つの思想に縛られて孤独であった。「思想の結晶体は、地球の地質構造と同じように、同一中心を持っています。地球の土壌と岩石は層をなし、同一中心をもつ層をなす」が、彼らの思索でさえ、横に走り垂直に走ることは決してありません」と述べる。
 自然と同一であるべきわれわれはもはや、腕はもう森のように強くはなく、意思は引力や磁力と同じではない。自然はなお真理と愛を立証している。われわれは、われわれと同一である自然の中の心を研究しなければならない。では、その研究方法とはいかなるものか。それは自然自らによる「自然の方法」そのものを知ることであると。自然の方法を、清い衝動をもって、できるだけ熱心な眼差しで詳しく見ようと。そこに感嘆が起こり、賛美の歌や科学的な記述が生ずると。われわれ詩人は、直観に訴え、論述よりも暗示を意図する方法を選ぶ。恒久不変な自然は、絶えず新しい始まりが繰り返されている。自然の事実は、流出が源であるそこから絶えず新しい流出が生じていることである。「原子一つ割り込む場所もなく美しく続いて、万遍なくみちあふれて、均整のとれた美しさのうちに--時間の舞踏、あいかわらず前進してゆきます」。自然は、特殊な目的ではなく無数の目的のため、普遍的な目的のために存在している。われわれは、そこに「忘我恍惚」を生ずる。われわれには、理知的な喜びというより、ただ賛美と驚きがあるだけである。われわれの魂は健康を呼び戻し、崇拝の心が生じる。「この恍惚状態は、注意を、部分にではなく全体に、結果にではなく原因に、行為にではなく傾向に向けるようです」。恍惚状態が尊重するものは、所有ではなく希望、芸術作品ではなく芸術、実験ではなく詩、義務ではなく徳などであると。
 自然、つまり世界の法則を研究するのが人間の仕事である。返球が、効用のためのものであれば、自然は卑俗なものになる。研究が、単に楽しみのためであってもいけない。森や山には、朦朧とした大気があって、怠惰な者を誘惑して欠乏と悲惨に陥れる。むしろ、「ニュートンやハーシェル、ラプラスなどのような詩人が欲しい」。魔力を避けるためにも、彼らのような超自然的な目をもった観察力も必要である。
 自然に対する同様な視点を、次に徳においても論ずるのがエマーソンの思想らしい。愛を最高の善とするのである。愛をもっている人は聡明であり、愛している対象を見るたびにこれを新しく見、いよいよ聡明になる。そこに、自然から教わった、われわれの心の底にいる「至上の霊」と同一になる。魂はもはや、その故郷にいる。空間よりも広く、時間よりも古く、希望のように広く、愛のように富んで...

 自然と人間の究極的同一性を唱えたエマーソン思想の、自然へのアプローチがいかにして生まれるかを述べたものといえよう。自然美を讃えながら、時間制約のある講演だから仕方ないとは思うものの、具体的な自然紹介がなくかなり抽象的であり、どこかドイツ観念論的なものを覚える。4年前の講演『アメリカの学者』に比較し、歌うような精神の高調に欠けているとも評される。でもやはり、情熱の強さはひしひしと感じられる。6年も前にコンコードの森で生活しており、恐らく日常生活で充分に周囲の自然を堪能していたと推測される。具象的なものを捨象した上での、高密な抽象化なのだ。それゆえに、訴えるものが強い。


ラルフ・ウォルドー・エマーソン(Ralph Waldo Emerson、1803-1882)
 哲学者、詩人、エッセイスト。ボストン生まれ。父はユニテリアン教会の牧師。父は早く亡くなる。
 少年時代に、奇人ではあるが熱烈なカルヴィニストである叔母ムーディ・エマーソンから読書を勧められミルトンシェークスピアを耽読し、やがて他にダン、ハーバードなど17世紀の形而上詩人を愛読。
 16歳の1820年1月から日記を書く。ハーバード大学で苦学生活をする。大学でスコットランドのコモン・センス哲学を学び、デュガルド・ステュアートとトマス・リードの哲学からは特に、直観を重視する点を摂取した。その他、青春時代の愛読書に、プラトン、モンテーニュ、ベーコン、スウェーデンボルグなどがあり、いずれからも強力な影響を受けている。二十歳のエマーソンは、第一にモンテーニュやベーコンのようなエッセーを書く野心を抱く。
 大学卒業、5年近く兄の経営する女子私塾で教鞭をとる。さらにハーバード大学神学部で学び、ボストンの第二協会の牧師となる。エレン・タッカーと結婚。2年ほどでエレンの死。翌年、3年間ほどの牧師を辞し、1年近くヨーロッパ旅行。
 この牧師時代に、コールリッジ、ワーズワース、カーライルなどのイギリスロマン主義と共に、ドイツ観念論とゲーテの世界を教えられたことは、彼の精神の危機のにおける重要事件であったといわれる。そして、ローマ、パリ、ロンドンなどのローロッパ旅行で先のイギリスの文人たちら一流の人物と会談する。しかし、彼らがエマーソンと概して志向が同じであることを確認しながら、エマーソンが第一哲学と称していた道徳上の真理については知らないことを悟る。そして、パリの植物園で動物と人間との神秘的な対応関係があることを直感的に認識したことが重大な出来事となった。伝統的な詩と哲学を捨てて、自らの直観による詩と哲学を重視することになる。そして、アメリカおよび自身の「自己信頼」を抱く。これは後の文化的独立宣言や楽観主義にもつながっていく。
 1934年、コンコードに移る。35年にリディア・ジャクソンと結婚。36年、『自然』出版。出版後のニ週間ほど後に、ユニテリアン牧師リプリーの家にて、後に「超絶クラブ」と称される第一回会合が行われた。エマーソンが中心人物となっていく。超絶主義とは、カントの哲学から得た名称で、感覚と悟性による経験に「超越して」直観によって真理を捉えることを標榜する主義である。このクラブはチャニング牧師のユニテリアン思想の影響を受けた人たちで、リプリーの他、パーカーを始めとしてユニテリアン関係者が多かった。エマーソンは説教と講演によって生活していたが、1840年にはクラブの機関誌「ダイアル」を創刊。「ダイアル」誌にはソロー、超絶主義詩人ジョーンズ・ヴェリーなどが加わる。エマーソンとソローは彼らに相通じる東洋思想も翻訳、編集した。また、既にチャニング牧師時代からヒューマニズム的情熱に燃えた社会活動が盛んにみられ、超絶主義者たちもそれを受け継いでいた。奴隷制度反対、戦争反対など多くの社会改革運動が行われ、その闘志はパーカーだった。他方で、その一環として、リプリーを中心に行われた、一種の共産村である<ブルック・ファーム>があり、代表的な超絶主義者の一人である教育家エイモス・ブロンソン・オルコットは同じ趣旨でフルトランズに自ら鍬を撮る菜食主義者の共同社会を営んだ。ソローのウォールデンの森の生活も、孤独な生活を除くと同じ動機からなされた。それはワーズワースの理想とした「素朴な生活と高潔な思想」を心がけたものだった。なお、ホーソーン夫人の姉ピーボディ嬢も超絶主義者の一人である。
 その後『エッセーズ』を二部出版。46年『詩集』出版。第二回ヨーロッパ旅行後『代表的人間像』『イギリスの国民性』『いかに生くべきか』、詩集『五月祭その他』出版。晩年に『社会と孤独』『文学と社会的目的』を出版。72年にコンコードの家が火災に遭い、二階の一部が焼失した。この時のショックを癒すやめに娘と共に三度目のヨーロッパ旅行をしている。82年コンコードで逝去。晩年のエマーソンは「コンコードの哲人」として輝かしい名声のうちに過ごした。「近代のマルクス・アウレリウス」として高く評価されている。

 


18.03  『ロビンソン・ジェファーズ詩集』 中嶋完訳編 思潮社 1969年刊 2018.7.16
 ジェファーズという詩人を大分前に『環境の思想家たち(上・下)』(ジョイ・A・パルマー篇) で知って読みたくなり、今ようやく古書を入手できた。読んで、物中心の主題、自然への価値観、表現状の非人間化、アメリカおよび文明批判、壮大な宇宙観など、自分の詩の目的、表現法、価値額などとほとんど同じなのに驚く。頼もしい詩人に出会え、内容が深く手ごたえのある素晴らしい選訳詩集に出会えた喜びは大きい。ただ、長編詩も多いらしく、本書の最後の長編「芦毛の種馬」は短編同様であり、馬を交えたその人間模様の描写に自分なんか全く及ばないが。
 ジェファーズは1887年にピッツバーグ生まれ。両親とともにローロッパ各地を旅行しており、カリフォルニアに移住し南カリフォルニア大学大学院で薬学を学んでは、ワシントン州立大学で森林学を学んでいる。第一詩集を出版して結婚し、1914年には中部カリフォルニアのカーメルに移り住み、「トア・ハウス」を建て生涯そこで過ごす。詩「「トア・ハウス」によると、カーメル谷の河口近くのようである。年に一度あるかなしの来客。詩に海や岩礁が頻出し「光のない光」を詩っている。そこでだろう、「傷ついた鷹」がある。骨が折れ血糊の固まった翼。爪の無い獲物だけでの、飢餓と苦痛に幾日かを生き延びるだけ。それでも鷹は強者だ。恐れを知らぬかつての素早さと威圧する眼を持っている。「刑罰さえなければ私は鷹よりは人を殺すことを選ぶ」と。六週間餌を与えたのち放してやる。岬をさまよい、夕方死を望んでか戻って来る。眼には媚でない侵しがたき奔放さがある。日暮れ、鉛の弾丸を与える。その時、何かが高く舞い上がる。満水の河口のそばで、ゴイサギが恐怖のあまりひとしきり泣き叫ぶ。と、強烈な、それいて沈静したトーンの世界が印象に強く残っていく。
 海に臨む、詩「物語のない場所」。入江のあたりは樹木の無いいくらか黒っぽい牧草地。鷹が好んで舞うよどんだ空。だが、この場所は「私の知るもっとも気品あるものだ」。「多くの気品ある悲劇的な思想が/自身の瞳を凝視する場所/ここに一つの象徴がある」(「岩と鷹」)。岬の灰色の岩。海風が木が生えることを許さない。幾度も地の揺れに堪えてきた、幾世紀に渡り嵐が記してきた岩。その頂に一羽の鷹が止まっている。それは、究極の無私をとらえた姿。あるいは、沈黙と結び合った生命。現実主義者として鷹の眼と行動は、巨大な岩の内部に秘める。そして、神秘主義ととけあう。「野の白鳥を愛したまえ」。空から木の葉を雨と降らせ、豊饒な生命を根へと還し、大地への回帰。「もう二度と考えることはしないのだ」。人類は自滅しても自然は、地球は残る。それらの美がもっとも大切なのだ。「人間のすべてよりもそしてあらゆる鳥たちよりも」。

 人間を離れた美を知ることは難しくない
 海を 嵐を 山を見て見ろ
 美はその魂でありその意味だ
 人間性は遙かに劣る美
      (「この世の不思議」)

 --大地 岩 そして水
 獣 男に女 太陽 そして月と星
 驚くべきこの物のもつ美を感じとり話すことだ
 ---
 自然の美をあますところなく知り
    表現することこそ詩の唯一の目的だろう
      (「物の美」)

 大地は悠久の時間を持つ
 人とは寄せては来ては時とともに退いてゆく潮の流れであり
 あらゆる所行とすべては消え去ることを大地は知っているのだ
      (「カーメル岬」)

 そして、自身の宇宙観へと詩は広大になる。原子と渦巻き。銀河の「大爆発」、その後の生成、次の爆発と、宇宙は心臓のように動悸を打つと。苦しみに堪えつつ我々はそこに美を観る、これが人生の目的だと、まさに哲学詩である。

 ごらん 暗がりの中 我々の立つ岩に砕けきらめく夜の海を
 ごらん 星の潮のような流れを
 思い出し給え 国々の没落を
 そして濡れた白い足でカーメルの谷をさまよい降り海と出会う夜明けを

そして、詩「星の渦巻」で既に地球温暖化に警告を発している。「地質学的時間でものを想い天文学的時間で心を和らげるなど美しいことだ」と薦めている。のちに、少なくとも自然や環境の保全を主に訴え、讃える詩人たちによって、ジェファーズは先駆者として再評価されることになる。
 文明批判は辛辣な表現で強烈である。鰯漁を文明化に擬えた詩「巾着網」。子供たちの飢餓、美玖と骨を廃墟と飛び散らせる高性能の爆弾。昔のままにめぐる季節だけが健康で正気だ。詩「おまえたちはまだ戦争を」と怒り、文明批判においてもその予言的表現により、再評価されているという。  「人間の美しさはもう死んだ」「神秘から神秘へと流れるもの」、それこそ詩「なんと美しいのだ」。詩人自信が生み出した言葉「インヒューマン」。それは不変の存在たる宇宙を包む広大な美と力といわれる。
 ただ残念ながら、真摯に詩集を出版し続け一九二〇年代から三〇年代の圧倒的名声から一転して失意の底に落ちる。台頭してきたニュークリティズム(新批評)に評価されなかったのである。
 ではジェファーズ自身の詩人というものはどんなものか。時間を刻む石工のように、「自嘲なかばに記念碑を築こうとする」者、賞賛されるために「真実に偽りの蜜を混ぜ/宗教屋に政治屋は古びた嘘の上に新しい嘘をそそぐ者。だが、「詩人とは自然とおのれひとりの声を聴く者」であると。その自然とは、詩「ある中国詩選集」で、中国の詩人は自然の観察者だと賛美しながらも、彼らが讃える岩には重さがないという。孤独をも求めたワーズワースの山には重さがあり量があると。それは迫ってゆく心の違いにあろうと。
 そんなジェファーズだけに、長編詩「ユナに」は心深く打つものがあり、泣けてくる。大学院時代にクラスの花形であった二歳年上のユナ。既にユナは既婚者だった。七年近い曲折を経てようよく結ばれた二人。

 まだ若かった頃 私はユナのために一つの塔を建てた
 --彼女もいつかは死ぬ
 自分のこの手で築き上げ
 岩を空に掲げた

 年をとったが私はまだそこに登ってゆける
 --彼女もいつかは死ぬ
 急な粗い石造りの階段をひとりよじ登り
 空に泣くのだ

   ---

 私たちの知る通り人類は
 夢のすべてをかなえてきたが
 ただ平和だけは取り逃がしてしまった

   ---

 澄んだ眼で洞窟を探ろう
 宗教的な畏敬の心で
 偉大な滝を眺めよう

   ---

 お前のために選んでおいた花輪を手にしよう
 二人で愛と死について話すのだ
 岩のように固く海のように古く深い主題について

 一九五〇年、ユナ死す。一九六二年、ジェファーズ死す(七五歳)。
 「マイナスのホイットマン」。少なくともアメリカ自然詩の流れに光芒とした孤高の偉大な詩人。

 


18.01  スナイダー詩集『ノー・ネイチャー』 金関寿夫・加藤幸子訳
      新潮社 1996.5刊 2018.7.4
 スナイダーの7冊の詩集と未刊詩集『ノー・ネイチャー』 から67編を収録。環境詩人としての詩を選んでいるような気がする。最初の詩集『割り石』からの最初の「八月半ば サワードゥー山の眺望」「パイユート・クリーク」にしても、後年のスナイダーの作品かと思われるほど、本書を一貫して流れているトーンを持っている。初期の作品から既に山岳的な描写が多いようである。高校時代に成人対象の登山クラブに所属しアメリカ西北部の高峰を次々と踏破していたのだ。ウィルダネス(原生自然)での体験が原点になっているようである。ウィルダネス協会の会員となり、森林問題に関して国会に手紙を書いたり、自然体験を詩で表現しようとしていたという。「クリーク」とは入り江のことだろうか。アメリカ先住民のパイユート族が居住しているところの入り江? 先住民もクリークも時々出てくる言葉である。中退するもののスナイダーは大学院で人類学の博士号を取得している。父親の小規模農場で森に親しみ、木や薬草の名を覚え、同時に先住民文化について関心をも深めている。詩に動植物の類が多く登場するにもスナイダー詩の特徴なのかもしれない。例えば「鳥たちの渡り」。ハチドリやミヤマシトド、ムナグロ、アジサシ、ユキヒメドリ、コマツグミ。鳥らしくない名と思ったミヤマシトドは、ネットで調べたら日本でも迷鳥として記録されているようである。ホオジロに似ている。鳥たちの名に、後ろの日向で『金剛経』を読んでいるケルアックの名が連ねるのがまた面白い。という風に、自然詩好きの小生には一編一編が堪らない。スナイダーは若き時、レクスロスの自然詩にも強く影響を受けているという。
 同時に、禅の影響も各編に感じられるのが特徴だろうか。大学院を中退した理由の一つに、詩人自身が鈴木大拙の影響をあげているという。1956年から68年までの期間の大半は、ラディカルな変革を求めてでもあろう禅の修行のため京都に滞在しており、エコロジカルな側面に禅思想が明確に融合していく。それは詩集『波について』から新たな展開となって現れるとされる。学生時代、1970年から72年までの2年間禅の修行を兼ね京都に滞在していたジャズ・ベーシストのゲイリー・ピーコックが好きで、時に両者を混同していた。

    京都 三月

 軽やかな雪片が二つ、三つ
 弱い陽光の中に落ちていく。
 寒さにもめげず鳥は鳴く、
 壁のそばのムシクイ鳥、梅の
 蕾はかたく、冷たい、だがもうすぐ開く。
 月は初めの四分の一、夜が落ちて
 西空にかそけく。
   …

漢詩あるいは和歌の世界を彷彿とさせる日本的な詩情。詩集標題作の「割り石」はどこか禅問答な詩句で成り立っている。

 これらの言葉を
 君の精神の前に 割り石を敷くように
    敷いてみたまえ
 ぎっしりと 隙間なく
 ここぞと思うところへ 手で
    敷くのだ、
 時空の中に存在する 精神の
    体の前に。
   …

 以下、詩集『神話と本文』『奥の国』と同様なトーンである。が、環境破壊に対する批判的な口調、そしてビートっぽい疾走感が時々見え隠れする。詩集『波について』以降、観察眼が深まり、静観した表現も適度に簡潔に、スナイダーの詩世界が展開されていく。そう言えるのだろうか。本アンソロジーしか読んでないだけに、言い難いが。殊に「古い丹波の寺の梅の木を歌う」、動物たちの「路傍の死者」、月も獣足跡についても何も知らないという「松の梢」、中国の峡谷に流され書いた道元も現れる歴史性の厚みや地理的スケール感のある「キョウコク・ミソサザイ」、「生きとし生けるもののために」など学ばされる。いい~!

 ぼくは忠誠を誓う 「亀の島」の
      土に、
      そして そこに住む 生き物に
      太陽の下 すべてのものが
      喜ばしい相互浸透を繰り返す
      変化に満ちた
 一つの生態系。

 シエラ・ネヴァダの森に自ら立てた家で、1970年代からより生態系との関わりを深めていった。『環境の思想家たち(上・下)』(ジョイ・A・パルマー篇) で知ったアメリカの詩人ロビンソン・ジェファーズを思い出す。
 1975年にピュリツァー賞受賞の、ナナオ・サカキが完訳した詩集『亀の島』。先住民の創世神話に触発されて書かれたという。1970年代からカリフォルニアで展開された運動・バイオリージョナリズムの先駆的作品と評価される。シリアスな詩人と言われるスナイダー。半世紀前の、また表現や題材が少しことなると思われるが、もう一人の自然詩人の巨人、フロストともに極めて気になる大詩人だと思っている。エマーソンやソロー以来の連綿たるアメリカらしいアメリカ詩の太いパイプと思えてならない。いや、自然詩人はアメリカだけではない。西欧各国、ロシア圏を始め、森や自然の中に半ば隠遁する詩人を含めればアジアではもっと多いはずである。環境詩人と言う点でも、『ディープ・エコロジーの原郷 ノルウェーの環境思想』(尾崎和彦著) で知ったサプフェなども思い出す。<ビオソフィー>を唱えた、キルケゴールの精神を引き継ぐノルウェー最初の実存主義哲学者であり、モリスト・詩人・登山家である。

 ゲーリー・スナイダーあるいはシュナイダーといえば、ギンズバーグと並ぶビート詩人とよくいわれる。小生大学生の頃、ジャズ喫茶に少し屯するようになって周囲の影響もありビート・ジェネレーションを気にしたが、ギンズバーグを始め特に関心を強めたわけではなかった。一つに、ビートルズに興味がなかった典型的な輩である。実存主義に通じるものを覚えながらも、少し曲解してしまった。ケルアックも社会人になってから家内の本箱にあったから読んでみたぐらいである。バロウズに至っては五十歳も過ぎて音楽CDを購入してから読んだ次第である。
 金関寿夫氏は、スナイダーの早くからの友人という。加藤幸(ユキ)子氏は、日本自然保護協会勤務を経て小説を書き始め、1983年に『夢の壁』で芥川賞受賞。スナイダーの友といえば、本書でも作品の中に幾人かの友人たちが出てくるが、殊に放浪詩人ナナオ・サカキを思い出す。来弘された時に朗読を拝聴し、その頃氏の著書を二冊購入し読んだが、詩集『地球B』は2003年の6月に読みネットに感想を少し書いている。スナイダーをもう少し読みたくなった。主人公にスナイダーをモデルにしたケルアックの小説を注文してしまった。

 


18.01  散文詩集『野草』魯迅 竹内好訳 岩波文庫 1955刊 2018.4.24
 先日「太宰治学びの家」で当館の運営委員会があった折、ちょうど上海から女性二人が来館され、館内の説明をした後、雨天でもあり彼女らの次の行先である弘前公園まで車で送ることにした。途上ともいえる弘前大学内にある「太宰治文学碑」と富田の清水を案内し、最北の五重塔、禅林街を通って公園の追手門前で別れた。
 その時の車中で、弘前に来る前に仙台に一泊したとのことから、ふっと太宰作『惜別』の主人公(仙台医専に留学していた頃の魯迅)を思い出した。中国の作家で読んだのは魯迅ぐらいと文学について話し出すことができた。帰宅してからネットで魯迅について少し調べ、晩年の十年ほど上海に滞在し当地で逝去したことも確認する。そして、散文詩巣『野草』を知り、早速入手した。なお、フェイスブック友達にもさせていただいておる笹田隆志さん(文芸誌『北狄』等同人)が日々紹介されている「魯迅箴言」も念頭にあった。

 魯迅四十代半ばの1927年に出版され、短文二十四編からなる。序文に当たる「題辞」で、「生命の泥は地に棄てられ、喬木を生まず、ただ野草を生む。これ、わが罪だ。」 野草は花も葉も美しくなく、踏みにじられ刈り荒らされるが、「私は私の野草を愛する。だが、野草を装飾する地を憎む。」と、自省的に眺めながらも笑いは忘れず、地という社会に批判的であることが象徴されていようか。このトーンは『野草』全体の基調に感じられる。
 言葉通りの野草という点では、家とかでの身近な自然の描写が実に詩的である。いわゆる優れた散文詩なのであろう。例えば「秋夜」「雪」、そして元の薩都剌(サットラ)の詩集に挟んだ「押し葉」など。しかも、草木や虫などの観察も詳細である。

「江南の雪は、しっとりして艶があり、その美しさは青春の兆しか、すこやかな処女の肌にたとえられる。一面の雪景色にまざって、深紅の椿や、青味をおびた一重咲きの白梅や、黄金色の磬(けい)の形をしたロウバイがあり、雪の下には緑の残る雑草まである。」  ところが北方の雪は「晴天のもと、つむじ風でも吹くと一斉に舞いあがる。日光を浴びてきらきら光るさまは、火焔が濃霧に包まれたよう、旋回しながら舞いあがって、大空いっぱいにひろがるのが、まるで大空そのものが渦まいて舞いあがるかのようだ。  無辺の曠野の上、凛冽の大気のもと、きらきら旋回しながら舞いあがるのは雨の精か……そうだ。それは孤独の雪である。死んだ雨である。雨の精である。」(「雪」から)

 偽善的に物乞いする「乞食」と比較し、自らが乞食になった時どのように物乞いするか考察したり、自らの空虚で寂しい心にハンガリーの愛国的抒情詩人ペテーフィの詩のように「希望」を抱いたり、ろくでなしの子どもの遊びとみなしていた「凧」を弟がこっそり作っていたのを壊した精神的虐殺行為を悔恨したり、ランプの炎が次第に低くなってまどろみかけた時に見た「美しい物語」、老人と少女、目的もなくひたすら旅し続ける行人の三人の会話だけでなる「行人」、歌謡風な純然たる改行詩など、多種多様な内容、表現が味わえる。
 多くの短文は、自身や生きる目的について何も知らないという設定が、逆に意味を探らせ、意味深長な世界へ誘引する魅力を放っている。
 「死火」「犬の反逆」「失われたよい地獄」「墓碑銘」「「崩れた線の震え」「意見発表」「死後」と"夢で"見たという書き出しが七編続くが、日常的理性からかけ離れた視点での日常の異化作用を覚える。「夢で私は夢を見ていた」とか「夢で私は路上で死んでいた」とか、一行目の効果も素晴らしい。それは逆説への入口でもあるかもしれない。そして社会に対するやや風刺的な慧眼が光る。
 いずれも才知に富んでおり、野草ゆえの金声玉振に触れている思いになる。

「意外にも人の思想は、死んでからも変化するものらしい。」

 野に晴れも太宰の下宿雨や降る
    魯迅『野草』に『惜別』の老い   「太宰治まなびの家」にて

 


17.02  詩集『一人の練習』 前原正治 石文館 1987刊 2017.10.1
 以前に詩集『水 離(カ)る』を読んだことがあり、その、 幼子など小さく弱いものが死に赴く深淵を表し、それが宇宙の中で哀れになった小さな地球まで敷衍され、これぞ詩集といった感銘を受けたことがある。前原渦は宮城県の詩人で、氏の第6詩集。30歳の頃第一詩集を上梓されている。早稲田の英文科卒で、最初の頃秋田で師をされており、教職が生業のようである。
 1968年に晩翠賞を受賞し、81年に冨長覚梁氏らと詩誌「撃竹」を創刊。その後、月刊誌「詩と思想」の編集参与、日本詩人クラブ賞選考委員など務められた。
 本詩集の多くの作品は、幼少期の思い出や感覚を、人生を真っ最中に生きている壮年詩人の思考で表現しているといえようか。しばしば地の底にいる親しかった死人たちを呼び出しながら、地中からの樹木や、地表の蝶や蝉など昆虫たちのいのちを奏でている。昆虫のいのちさえ地に根差した深さと時間を懐胎し、しかも時にやや難解な詩句で深淵と宇宙的広がりを同時的に、つまりやや幻想的に詩い、ただただ表現力の熟達に敬服するばかりである。
 巻頭詩「偶感」の最初が、

  樹々は夕べにその内部で大いに歌をうたう
  一日の収穫が循環して枝葉を揺らし
  私には聞こえない経験を立ち昇らせている
  そして不意に大地の奥へと深く静まっていく
  それゆえ広い夜をも飲んで立ちつくしている

何と深く重みのある表現であろう。そして、ちゃんと樹木が生きている。言葉だけの表現ではない。樹木の生と呼吸、その意思さも感じさせ、しかも詩人自身が一体となっているように感じられる。素晴らしいの一言に尽きる。
 そんな樹木と自身を比較する。「目鼻の飛んだ一日の体験」からの「重い疲労」に包まれ夕べに帰る。「仰臥して眠る私の口は黒い夜に押されて弛む」。

  せめてその私の中に地霊の樹が聳え立ち
  黄泉の国の歌を底深くうたうがいい
  その葉群に親しい死者たちの眼を蛍のように瞬かせ

表題の「偶感」とは裏腹に、何と深い思考だろう。いや、一瞬にして詩の内容全体が脳裏に閃いたのであろう。すごいもである。常人の及ばないところである。
 そういえば、短詩をいくつかまとめて表題にしている作品が全18編中8編も納められている。広い内容を断章的に余計なことは省き簡潔に、しかも濃密に言い表し、下手な詩は決して書くまいという詩魂も伺われる。そんな中まず巻頭詩の次に来る「蝉」に感服させられる。二編中の後者「真夏の蝉」は、幼年期にうっとりと見惚れていた蝉の羽の美しさを回想しながら、地中深く幾年も眠り続けた蝉が、

  そして 気の遠くなる暗い静謐に倦いた 或る夕べ
  穴を上へと穿ち 這い出たもう一つの黒い夜こそ
  すでに 蝉の 黄泉の国への出発ではなかったか
  暗黒の夜を 長く樹上で耐えて
  変身の決意を終えたこの虫に残されているのは
  輝き燃える死を 黄泉の国の明るさを歌いつづけるだけであった...

蝉の幼虫の地下生活は3~17年で、本詩で取り上げられているヒグラシはアブラゼミと同様5~6年前後という。そして、成虫期間は一般に言われている1~2週間ではなく約1か月らしい。それにして何と短い成虫期間であろう。

  下半身をかまきりに食い尽くされながらも
  なおも 沼辺のくるみの樹にしがみついて鳴きつづける蝉を
  少年だった私は 声もなく泣いてみつめていたことがあった

この時点での詩人にとって蝉時雨は、夏の夕べの林から迸り出る「光の水ともいえる響き」であり、

  土の中の 親しい死者たちの声のようにあふれ
  私の魂を 透明になるまで
  地下水になって ひんやり洗いつづけている

 本詩集の後尾が「蝶」である。少年時に、網で捕獲した蝶を強く押して殺し、家で羽を切り落とし鱗粉転写した「紋黄蝶」、輝きを目まぐるしく揺らし番が縺れ舞う「瑠璃たては蝶」、墓地でゆったりと舞う「カラス揚羽」、そして高原の冷涼とした樹々の間で乱舞する蝶たちの「幻光」、そして世界を蝶とみなしこの世もあの世も分かちがたく結びつき「虹色の海鼠」の5つの小詩からなる。少年時代の忘れがたき蝶との出会いを、英国の詩や美しい女との愛撫、父の死、疲れた夢の眼、海鼠などと重層化し詩趣の内容を沈殿させている。蝶のマクロ撮影が好きな私は堪らない魅力を覚える。殊に幻光ではコムラサキの雄の青紫が脳裏に輝いてくる。海の知らない私には、海鼠の虹色が印象的だった。本詩集で「海鼠色」が何度か使われているだけに、詩人には特別な意味がありそうである。それが最期の詩編で壮大に歌に歌われていて、感動的でもある。
 あとがきに代えて「日常メモ」が12編掲載されている。いずれも手堅い表現で、時勢批判を含んだ密度の濃い内容である。その中、特にNHKの番組で見たという雀蜂の記述が強烈である。
 ハチ目の共通性質だが、未受精卵は雄蜂に、受精卵は雌蜂になる。女王蜂が精嚢から精子を取り出すか否かで雌雄が決まる。働き蜂はすべて雌である。雄は働かない。女王蜂が死ぬと働き蜂が代わりに産卵するが、働き蜂は未受精なので雄しか生まれず、巣はやがて滅ぶことになることはよく知られていることかもしれない。
 詩人は働き蜂の種々な分業、特に「樹上で樹液を吸い続けて飛べないほど体重を重くしているもの、その貯蔵タンクのような蜂から液を吸い出して巣へ運ぶもの」までも触れ、カマキリを切り刻んで肉団子にするどころか、異なる巣の雀蜂同士が相手を殺し切るまで戦う超攻撃的性格を述べている。その詩人による文章の迫力、その文章力に感激すら覚える。
 以上、ともに優れた詩も散文も、たとえ少年期の追想であろうと基調に鋭い現実の観察が措定され、その上での創造的な詩的拡張があり、ただただ作品群に感嘆の限りである。

 


17.01  詩集『雪つぶて』小山正孝 潮流出版 1984 復刻版 2017.4.7
 一九一六年六月に東京で生まれた小山が、三十歳になる直前に上梓した第一詩集。
 一九四六年(昭和二十一年)六月に「青春文學叢書」として刊行されたが、「四季叢書」に加えられた復刻版で読む。線を引くには勿体ない装丁で、メモした紙をしきりにページに挟み読み進める。
 詩人があとがきに触れているように、「夏」が一番早い作という。詩群は三部に分けられ、最後の第三部の冒頭にその「夏」が配されている。内容的に、十七編ある第三部全体が初期の作品と思われる。しかも、「大鰐」とか「岩木山」とか現れ、旧制弘前高校の頃を歌った作品も含まれていると思われる。高等時代に、杉浦明平の紹介で立原道造と知り合い、立原の強い影響を受け詩作を始めている。第三部全編が女性との愛を歌っている。そしてその女性が亡くなる。追憶は悲痛な調べである。そして、その後の女性との情愛表現だろうか。結婚か別れか、言葉少なげにその葛藤も深い。そして夕暮れの女のような人への、片思い。再会の熱望。そして、情交。草むらから起き上がった時の、女の笑顔と美しい唇、涼しい風。でも、眩しいような雪の朝、昨夜までの温かい眼差しと声を待ちながら路傍に立つ。閉ざされたままの二階の窓へ、雪つぶてを作ってどすんと投げつける。「こなごなの窓/僕は逃げた/さうしてあなたをあきらめた」。また、死した女への追憶。小さな墓を訪れる。死者に語りかけるやや幻想的な作品「物語」。川原で別れ話をし、女が絶叫する、そんな追憶。「僕のからだにからみながら あの時 お前は言った/……いつまでも ね いつまでも」。
 第一部は五編。悔恨を抱きながら寂しく虚しく、ひとり蒸気船に乗り都会の川を下る。陰鬱な空の叫びに答えながら、並木道を寒さに震えながら寂しく歩く。歩道で立ち止まり、ウィンドウを振り向く。そこには、水を含んだ春に近い草花たち。「僕の 秘密を のぞきたいのだな」、それに堪らなくなってしまう。恋人が欲しい。純粋で、たくさんの人たちに愛される自分であって欲しい。しかし、息も絶え絶えの虫、小川の畔に凍えて立っている一本の落葉松。悪い心が飛び出して、人を傷つけるように木を折り散らし、空が傷だらけになるように木立を乱す。「散りかかる 木の葉は 散りながら ひとひらごとに 怨みを つぶやいてゐた」。願いは、風も吹かない、鳥も飛ばない、女の人との愛。故郷の山々や湧き水を思いながら街中に佇み、いつまでも女の人を待つ。
 東京帝国大学支那文学科出身という羨ましい限りだが、逆に都会での孤独は深まっているように思われる。何よりも女性との交情が描かれていない。ひたすら女性を求めている風である。
 第二部は六編。冒頭の「手負い」は自らを鹿に擬えた作品。多くを語らず佳品として輝く。僕から「歌姫」に主語が変わる対話編のような形式。その歌姫に手負いを受けたのだろうか。富士山が遠く見える海辺を流離う。ようやく、ある池畔で良き縁談の話を受ける。散文詩であり、池の底の落葉や鶴の描写が素晴らしい。俳句二句ひねっているのも興味深い。微笑ましい妻との汽車旅行。「枝」は自然への情愛を込めた佳品である。最後の三編の明るさに救われる。
 本詩集は全編ほぼモノローグによる、告白詩に近いものだろう。確かに、愛の抒情詩人である。抱擁は衝動的で熱く、しかし沈黙が場にたゆたう。粘っこい、それでいて風も吹き通る、抒情といえようか。単に感傷的な、結局何物も歌ってない抒情とは違う。(2017.4.8)

 


16.01  『近代絵画史(上・下)』 高階秀爾 中公新書 1975.2刊 2016.2.12
 高校3年の始め頃、図書室でダリやエルンストに驚き、自主的に初めて本なるものを買い読んだのが、福島繁太郎著『近代絵画―印象派から現代まで』(岩波新書) だった。赤青緑の三本のボールペンを持ってチェックし、時に図書室で気になる画家の画集をちょっと覗き、何日もかけ興奮して読んだ。絵画表現の探究による各流派の新しい技法の論理的・発展的展開に感動したものだった。
 次にダンウェル著『音楽文化史―音楽とヨーロッパ精神』(筑摩叢書) を四苦八苦で読んだ。そこには美術思潮も含まれていて、哲学や文学、そして音楽思潮との連動・関連が実に専門的に思え、正直言って難しかった。でも、この著書の影響も致命的であった。絵画に関してはその後、受験浪人生初期にかけて、流派別のカラー版の文庫本を古本も含めよく買っては読んでいた。いろいろな画派や著名な画家たち、作品を知るのが実に楽しかった。その後は街の図書館で、次いで大学の図書館で頻りに画集や美術雑誌を眺めていたのはいうまでもない。
 そして社会人になってまもなく本書の刊行を知り、高階秀爾著でありぜひ読んでみたいと購入し、部分的にはほとんど読んでいたかもしれないが、いま初めて通読する。あまり作品が脳裏に浮かんでこない画家はネットで調べつつ、読み終えるにはそんなに時間を要しなかった。
 以下に気になった項目だけ記述。

○古典派が理性を拠り所にしたのに対し、ロマン派が何よりも感受性の優位を信じたことは、ロマン派芸術の擁護者をもって自ら任じていた二十五歳のボードレールが『一八四六年のサロン』の中ではっきりと断定したように「ロマン主義は感じ方のなかにある」のである。8p
 ボードレールはもっとはっきりとロマン主義こそ「美の最も美しい、最も近代的な表現」であり、「ロマン主義を語ることは近代芸術を語ること」に他ならないとまで断言している。  ロマン派の芸術家たちもまた、18世紀のヴォルテールやルソーらの啓蒙思想が生み出したものでもあった。9p
○ロマン主義の現実逃避の傾向は、町中を逃れて、田園の散策や山の中の湖の畔の瞑想に魂の喜びを見出す新しい自然観をもたらした。単に山川草木の雄大や華麗を愛好したのではなく、そこに自己の心情を投影してそれを表現しようとした。18p
 「汝の肉体の眼を閉じて、精神の眼で画面を眺めよ」フリードリヒ
○プレロマンティスム(前ロマン主義)-文学上
 イギリス-ヤング「夜の歌」1740代、グレイ「墓畔の哀歌」1751、マクファーソン(スコットランド)の「オシアンの詩」1761
 ドイツ-ゲスナー「田園詩」、ビュルガー「バラード」
○ターナーの未完の長編詩「希望の挫折」
 T.E. ヒュームがいうように、「自然と人間とのバランスがとれた友好関係が失われて、人間の理解を超えた不気味な自然が登場してきた時から近代が始まったとすれば、ターナーも近代の先駆者の一人だった。
○コンスタブル、ボニントンの他に、フィールディング(1793-1837)。
 cf. 風景画家のアンソニー・ヴァンダイク・コプリー・フィールディング(1787-1855)もいる。国立西洋美術館でも所蔵。
 cf. フランス・小ロマン派…1800年を過ぎた直後に生まれて、20年代に成人に達した画家たちで、ゆるやかな結束を保ち、いくつかの共通する特徴をもっていた。具体的には ジェリコーをやや先輩格として、ボニントン、ドラク ロワ、ドゥカン、ドヴェリア、ロックプラン、ウジェー ヌ・イザベイ、ブーランジェ、ポール・ユエら。
 cf. <英国-ヴェネツィア派(ボニントン派)>…ボニントンがリーダー格。
○(グスタフ・カルスは常に忘れることのないように)
○ダヴィッドの弟子に、<三人のG>-グロ、ジェラール、ジロデ <ダヴィッドのG三人衆>。
○プリュードン…ダヴィッド同様古典に惹かれたが、アナクレオンの抒情的世界をこよなく愛し、コレッジョの官能的優美さを受け継ぎ、ロココ趣味をロマン主義に結び付けた。
○1830年代-サロン出品に肖像画と風景画が激増。芸術的な経済的担い手も貴族や教会よりも市民階級の方に移行しつつあった。
○ヴァランシエンヌ→ミシャロン→コローの流れ。ヴァランシエンヌはローマ賞の中に歴史的風景画部門を新たに設け、その第一回受賞者がミシャロンで、ミシャロンはコローの師。
○フランスでは絵画において現実主義が連綿とあり、16世紀のクルーエ父子、17世紀のル・ナン兄弟、18世紀のシャルダンなどにはっきりと窺われる。
○バルビゾン派-テオドール・ルソー、ジュール・デュプレ、ディアーズ、水の画家ドービニーら。1830年代半ばから。
 cf. <バルビゾンの七星>には、コロー、ミレー、トロワイヨンが入る。
 cf. 先駆者たち-1820年代にはフォンテーヌブローの森が風景画の画題として着目され、スタマニ・ブルガリ、コロー、カリュエル・ダリエー、エドゥアール・ベリタニらの先駆者が来訪し、サロンへも風景画が出展されはじめた(wiki)。
○マネの「オランピア」の肉付けは、ルネサンス以来の陰影によらず、色調の微妙な変化による。だからより平面的に見えるが、立体感はある。
○印象派への流れ二つのグループ
  グレールのアトリエ-ルノワール、シスレー、バジール
  アカデミー・シュイス-ピサロ、セザンヌ、ギョーマン
 一方で、オンフルールのヨンキント→ブーダン→モネ
○ルノワール←アングル、セザンヌ←プッサン
○新印象主義に、スーラ、ピサロ、シニャックの他に、デュボワ=ピエ。
○1980年代後半から90年代にかけての象徴主義・総合主義は後期印象派というより反印象派であった。しかしパリの市民たちが素朴に賞賛していたのはアカデミーの画家たちの現実再現の作品であった。ラファエル・コランを始め、肖像画のカロリュス=デュラン、歴史画のメッソニエ、神話画のブーグローなど。
○1889年にポン=タヴェン派の展覧会(カフェ・ヴォルピニで)-ゴーギャンとその仲間たち(エミール・ベルナール、シャルル・ラヴァル、アンクタンら)。総合主義。クロワゾニスム(仕切り派)。 cf. 他に、エミール・シェフネッケル。
 cf. 1866年にはフィラデルフィアから来たアメリカ人画学生たちがこの地を訪れ、その後もアメリカやイギリス、フランス出身の画家たちが集まり始めた。15年ほどのうちに、画家たちのコロニーは大きくなり、広く知られるようになった。フランスアカデミズム絵画の巨匠ジャン=レオン・ジェロームも、自らの教えるアメリカ人画学生たちにブルターニュ行きを勧めており、ウィリアム・アドルフ・ブグローなどの風景画家も夏の間をこの地で過ごした(wiki)。
 1891年にナビ派のグループ展。象徴主義。セリュジェ、ボナール、ヴュイヤール、ドニ、ランソンら。のちに、彫刻家のマイヨール、オランダから来たヴェルカッド、スイスのローザンヌ生まれのヴァロットンが加わる。ルーセルも。
 ナビ派の画家たちは、マラルメ、ヴェルレーヌ、メーテルリンク、ストリンドベリ、ビョルンソンらの新しい文学に旺盛な好奇心を示し、ジャリやクローデルらの新しい演劇にも関心を寄せ、ドビュッシー、ショーソン、ダンディら新しい音楽家たちと親交を結び、集まりでその作品を演奏したり、総合的な芸術活動だった。
○ドーミエの周辺にガヴァルニ兄弟や、ボードレールが絶賛したコンスタンタン・ギース。ロートレックの周辺にスタンランやフォランなど人気を集めていた風俗画家たちがいた。なお、ポスター芸術の先輩にジュール・シェレ(1836-1933)やグラッセがいた。彼らはモンマルトルの丘を中心につかの間の花火のように華やかにかつ哀愁を誘っていた。
○幻視者としてモロー、ルドン、シャヴァンヌの他に、ルドンの先輩格ロドルフ・ブレダン(1822-1885)、人間の情愛を歌ったウジェーヌ・カリエール(1849-1906)。その他、ビアズリー、ホドラー、ベックリン、アンソール、クノップフ、フレデリック、デルヴィル、トーロップ、クリムトら。
○ドイツ表現主義の先駆者としてノルデ、ベックリン、ココーシュカ。それに、ケーテ・コルヴィッツとモーダーゾーン=ベッカー。
○20世紀初頭…フォーヴィスムの頃
  アカデミズムの大家-カロリュス=デュラン、ベナール
  穏健な折衷派-ルバスク、ラプラード、デスパニャ
 フォーヴの3つのグループ
  モローのアトリエの弟子たち…マティス、マルケ、カモワン、マンギャン、ルオー。
  シャトゥ派…セーヌ河畔の村シャトゥに共同でアトリエを構えた独学派。ヴラマンクとドラン。
  ル・アーブル派…フリエス、デュフィ、ブラックの<ル・アーブルの三人組>。
  その他にも、リヨンの美術学校からジャン・ピュイ、ディエップからヴァルタ、オランダからドンゲン。
○モンマルトルのキュビスム-冷たく厳しい。ピカソ、ブラック
 モンパルナスのキュビスム-華やかでリズミカル。レジェ、ドローネ
  因みに、モンパルナスの円形のアトリエ部落<ラ・リューシュ(蜂の巣)>に、レジェとドローネの他に、シャガール、モディリアーニ、スーチン、アルキペンコ、リプシッツら。
  エコール・ド・パリとしては、ヴァラドン、ユトリロ、ブルガリアのパスキン、ポーランドのキスリングが加わる。
○チューリッヒ・ダダの詩人ヒュルゼンベックは、最も新しい芸術の中心をキャバレー・ヴォルテールとしたが、それはフーゴー・バルが1916年に開設したもので、最初はバラライカの伴奏で妻エミー・ヘミングスが歌を歌い、バルがピアノでスクリャービンを演奏する程度のものであった。
○プラハ生まれのトイエン(トワイヤン)を忘れぬこと。
 プラハの美術学校に学び、1923年にシュティルスキーらと前衛的グループ「デヴェトシル」を結成。35年にパリでシュールレアリスム運動に参加。神秘的・呪術的な映像作家。
○敗戦後ワイマールに国立バウハウスが設立される前年の1918年に、ペヒシュタインンとセザール・クラインが将来の芸術の発展を目指して<11月グループ>を設立。オットー・ミュラーやカンペンドンクらが呼応。いずれも表現主義者だが、バウハウスの運動と軌を一にしていた。
○バウハウス…家具制作がグロピウスで、かれの理念と指導。彫刻が、優れた画家でもあるシュレンマー。壁画がカンディンスキー。ガラス絵と本の装丁がクレー。金属工芸がモホリ=ナギ。印刷がファイニンガー。ニューヨーク生まれのドイツ人ファイニンガーの友の一人に、ベルリンで<シュトルム画廊>を主宰していた詩人音楽家ヘルヴァルト・ヴァルディンがいる。
○1910年<ダイヤのジャック>-ラリオノフ、ゴンチャローヴァ→1912年<ロバの尻尾>→1913年<的>=レイヨニスム(光線主義)。   <ロバの尻尾>からマレーヴィッチのスプレマチスム(絶対主義)絵画→リシツキー(ロシア構成主義の重要な源泉)⇔タトリン(社会主義リアリズム)。

 


15.10   『津軽通信』 太宰治 新潮文庫 1982刊 2015.12.23
 2009年刊の24刷で、いまだ多くの読者に読まれているのに驚く。
 地元では特に読まれている5編から成る「津軽通信」。
 「庭」で、十歳も離れている兄と草むしりしながらの対話。文人では荷風と潤一郎を尊敬し、中国のエッセイストたちを愛読している長兄は、太宰に対し不勉強の先生と戒める。そして、下賤から出た為政者で無学の太閤と、裕福な出自で風流な利休を対蹠的な例として上げ、それは上下の身分を超えて親密ながら凄絶な闘いであり、兄は利休に軍配を上げる。太宰は太閤を推す。政治家の兄と文士の太宰の対話だけに、少し互譲的な心がゆさを覚え... (凡夫にはすこぶる羨望の場所、兄弟、対話内容 (^^! ふっと、17歳の頃の習作「最後の太閤」を思い出す。太宰早くからの文章力と洞察力に脱帽したものである。
 「やんぬる哉」は、中学時代の同期である医師から一献の招待を受けるが、断りに行く話。内容のメインは疎開者の苦悩と田舎の農婦たちの薄情さと利己心を取り上げた作品かも知れないが、医師が言う、研究心がない、創意工夫がないというあまりにも実用的効用的見解は太宰への当てこすりにも聞こえ、それに対する太宰の作品上での、どちらにせよ世の俗物性に対する罵倒かもしれない。かつてはマルクキシズムに傾倒し、斜陽族の超人気作家になる以前の酒代はさておき清貧に近いだろう家庭生活など鑑み、太宰に応援したくなる。
 「親という二字」は傑作でしょう。息子は戦地に行ったままで、青森で家は空襲にあい、末娘は焼死したという爺さんから、郵便局で"四拾円"を引き出すために代筆する話。「象さんが来た、象さんが来たとうわごとを言って娘が息を引き取ったという爺さんからの話に、興奮して放つ次の言葉が印象深い。「まったくですよ。クソ真面目な色男気取りの議論が国をほろぼしたんです。気の弱いはにかみ屋ばかりだったら、こんな事にまでなりゃしなかったんだ。」
 「嘘」は、小学時代の同級生で街の名誉職の人から聴いた田舎の秘話。「戦争が終わったら、こんどはまた急に何々主義だの、何々主義だの、あさましく騒ぎまわって、演説なんかしているけれども、私は何一つ信用できない気持ちです。主義も、思想も、へったくれも要らない。男は嘘をつく事をやめて、女は欲を捨てたら、それでもう日本の新しい建設が出来ると思う。」という強烈な見解から始まる。それに対し名誉職の彼は、それは逆であり、男が欲を捨て、女が嘘をつく事をやめる、でなければと言い、極秘の事件である親戚の圭吾さんの脱走事件について話す。圭吾に召集令状が来て、彼が圭吾を確かに青森の部隊の営門まで送り届けたはずなのに、憲兵隊から圭吾が来ていないと電話があったと町の警察署長がやってくる。そこで彼は圭吾の家に行き、媒酌人をした圭吾の美人妻に、圭吾が帰ってきたら申し出るように説得する。圭吾を既に匿っている妻は承諾するもしらんぷり。隠れて話を聞いている圭吾が縊死しようとする。
 「雀」は、五所川原で出会った小学の同級生である加藤慶四郎との話。加藤は三年半の兵隊生活の中で、最後の半年は伊東温泉で療養生活を送る。療養所の向かいに小さな射的場があって、人気者のツネちゃんがいて、ねじを巻かれカッタンカッタンと左右に動く雀撃ちをする。いつも一発で命中するのに、ある日、雀のそばのツネちゃんばっかり気になりなかなか当たらない。とうとう、ツネちゃんの膝を狙って打つ。小さな鉛の玉が膝頭に突き刺さる。病院に連れていく。療養所で小間使いをしているツネちゃんの父親が血相を変えてやってくる。父親は普段は気の弱そうな愛想のよい人だが、その時の目つきは恐ろしい憎悪、敵意に満ちていた。加藤の思想は一瞬にして一変した。「もう戦争はいやになった。人の皮膚に少しでも傷をつけるがいやになった。人間は雀じゃないんだ。そうして、わが子を傷つけられた親の、あの怒りの目つき、戦争は、君、確かに悪いものだ。」。身近なちょっとしたことから、、いや数年戦中にあった人間の異常になった精神を、浮き立たせた傑作のように思われる。根底に戦争というくだらぬものへの批判があることは明瞭であろう。真摯な太宰の創作方法であろう。
 以上、作者の実際的な近辺を舞台にしており、実に身近に思う作品ばかりである。私小説なのかもしれない。しかし、実際にその人と会い、その人が語ったのか、語った内容が本当なのかと詮索するのは不要に思われる。あくまでも短編文学であり、筋書の面白さの中に、作者の思想を盛り込んでいる。この頃、同時に短編創作に新たに価値を見出し、志賀直哉とは異なる短編を自信を持って目指していたのかもしれない。ただ、すぐ行き詰まり、まもなく芥川のように創作そのものにも行き詰ることになるのだろうか。

 『黄村先生言行録』シリーズの三作は、何と昭和18年(1943年)の戦時下の滑稽譚。いずれも、風流を解せぬ気合いだけ旺盛な黄村先生の失敗談が軸で、対象の渦中にある人からは憫笑を買う、一般読者には笑いをもたらす作品に違いない。いや、当時、読者がいたというのもまた驚きである。
 『文学界』1月号掲載の『黄村先生言行録』で、旺盛な世界一大きい目にできぬ日本的山椒魚は、無謀な大東亜圏の空想性を揶揄したものか。未発表だが、『花吹雪』における剣聖・宮本武蔵<独行道>19条を、太宰らしく愚者の"いつわざる告白"および懺悔として対照的に19条を列記しているのも、武士道的な戦争精神を風刺したものだろうか。流石にこれを世に問うのは憚れたのだろうか。『文芸世紀』10月号に掲載の、茶道を皮肉った『不審庵』にしても同然であろうが、理想主義者あるいは日本精神の皮肉よりも滑稽味が勝って難なく発表できたのだろうか。戦時下に文学者あるいは作家としてこのような作品を執筆していたのは驚異であり、同時に、やはり何よりも一途な文士であり、執筆の執念のすごさをも感じてしまう。
 梅などの花に目もくれない黄村先生にとって、山椒魚は、古代そのままの臭いがし、深山の巒気が立ち昇るようだ。幽玄な生きもの。両生類中の有尾類。純粋な大和のひとつ。オオサンショウウオという二百年前にドイツで化石として発見され学会で騒いだものが、日本に棲息している。シーボルトが世界中の学会に打電した。オランダのハンデルホーメン、ドイツのラインと地理学者のボン、佐々木忠次郎や石川博士などの探究(愚生は佐々木忠次郎以外について無知)。
 「何が何やらわからぬ事実の中から、ふいと淋しく感ずるそれこそ、まことの教訓のような気もするのである」
 西行と荒法師の文覚、軍医総官である鴎外の新聞記者との掴み合い、キリストによるエルサレムの商人への打擲、それら腕力のある著名人に対し、一日だけ弓術修行し仕損じて耳を傷めた腕力のない黄村先生が、日展三十年連続落選も腕の太い杉田老画伯に嘲弄され、喧嘩を売り、入れ歯を外し、結局二人で桜吹雪に隠れた入れ歯を探すという滑稽さとフマニズム。
 茶道の清雅の和楽に遜譲の徳を滋養とするため、黄村先生は茶会を開く。足利義政時代の株光の台子真行、その後の紹鴎、弟子の利休に触れ、閑雅の草庵での淳朴を旨とした雅致を求めた。黄村先生宅の床の間の掛軸は佐藤一斉の書であり、参加者三人膝行し賞賛しても、お追従は単に一笑に付され、黄村先生が薄茶ができずてんてこまいに終わる。
 黄村先生の書簡の文章は明治の文豪のそれみたいで、鴎外の凛呼たる気韻とでもいおうか、質実剛健なものを感じる。自らの失態の、浅慮の覆轍を踏まぬよう諫言し、若き文士に心身の練磨に精進するよう教訓を垂れる。
 とにかく、資料を紐解き、それを作品の中にそのまま取り入れている感もあるが、太宰の勉学欲と晦渋な語彙の豊富さに感嘆するばかり。資料的記述と、太宰の造形なのであろう黄村先生と、どちらが先に創作の契機になっているのか知らないが、気になるところではある。れらの作品は太宰の異色作品とも言われるが、筋書の想像力と構成力も素晴らしい上に、文体の多様さに感服するのみである。  以上、私見を挿入しての記述だが、軽忽の罪には当たらないであろう。

 「未帰還の友に」は重い傑作。仙台の部隊に入営していた友・鶴田が、戦地へ赴く途上、幹部候補生二百名くらいで上野駅に着く。その間に会う。東北訛りが強くなっていて、学生時代とは違っている。「生活というのは、つまり、何の事は無い、身辺の者との附き合いですよ。それだけのものであったですね。」「ノオと言うべき時に、はっきりノオと言う。これが出来た時に、僕は生活というものに自信を得たですね。」。駅から上野公園に出て対話する。二人はかつて菊屋というおでん屋に出入りしていたが、お銚子目当てにそこの娘・マサちゃんに友との縁談を臭わせて色仕掛けをした。しかし、それが恋と稔り、二人は手紙のやり取りをしていた。結果的に、友は出征のため、本心を偽った手紙を娘に出すことになる。突如おでん屋は閉まり、友も出征したままやがて音信がなくなる。読後、これこそ短編といいたくなる。(本作についてはもう少し感想を書くつもり)
 「チャンス」では、恋愛の起こりはチャンスではなく意志だというモチーフ。太宰が旧制弘前高校時代に街一番の師匠に義太夫を習っていた頃、お篠という街一流の芸者と関わった話が題材で、興味津々。「犯人」は、途中で筋がバレそうな作品で、「酒の追憶」は日本酒と冷酒、豪快なチャンポン呑みの追憶。
 様々な趣向を凝らした7編のそれこそ短い「短編集」については、後に感想を書きたいところ。最後に「女神」について少し。
 「女神」は、金木で1年3か月疎開して東京に戻っての作品だが、未完成のまま短編にしてしまった印象を受ける。筆運びも、細田の性急感、あるいはそれがもたらす作品の内容の性急感、その慌ただしさは、『黄村先生言行録』シリーズと似ている。
 戦時中に満州に出て夫婦共々出版社に勤め、帰国した旧知の細田が突然、私(太宰)を訪問する。そして、美人である細田の細君が実は同時に母であり、私と細田は兄弟だという狂信的なことを興奮して語る。さらにもう一人著名な兄がいて、男子が軟弱なってしまった日本を三人で立て直し救うため立ち上がらなければならないという。細田はその兄へ一緒に赴くことを誘うが、私はその前に正気を確かめるためにまず細君を訪れることを要望する。細君に会ってみると普通な細君である。以上の内容に過ぎない。
 作品の冒頭で璽光尊に触れており、太宰は筋書をもっと展開する予定ではなかったかと思ってしまう。そして、璽光尊事件に回帰し、何か教訓的な余韻を残す、そんな筋書を考想して、しかし果たせなかった、そんな気がしてならない。ただ、風刺あるいは時代批判というのは随所に感じられる。その皮肉の最たるものは紙幣の人物像であろうか。細田の母、女神がいうには「日本の紙幣では必ずグロテスクな顔の鬚ひげをはやした男の写真が載っている」「女の全裸の姿か、あるいは女の大笑いの顔を印刷すべき」だと。
 手持ちの『日本貨幣型録』を見ると、当時の紙幣は百円の聖徳太子(髭のみ)と、まだ使われていたのだろうか拾圓の和気清麻呂(キヨソーネの描いた木戸孝允の肖像画を修正したもの)、壱圓の武内宿禰、兌換券として藤原鎌足などの肖像が用いられ、いずれも髭、髯、鬚を生やしている。ただ、「女神」が発表された昭和21年に二宮尊徳の壱圓が発行されていて、尊徳にはない。
 太宰がこの作品で戦後のハイパー・インフレーションを批判しているといえよう。さらに太子の百円は昭和25年に千円券になり、卸売物価が70倍にもなったといわれる。妻子を抱え、書くことによって生活費を得る作家の痛烈な批判にも思える。太宰の妻子への思いは、細田が満州行き勧めたのに対し「私はどうも子持ちですからね、ままになりません」と答えているのことに深く感じるものがある。昭和16年に文士徴用を受けたが、胸部疾患のため免除されたのはご長女出産の頃だったでしょうか。
 太宰作品を読んでいると、葛西善蔵ほどではないにせよ、どうも金に固執しているのが気になる。そんな中、傑作「親という二字」の"四拾円"がいつも思い出されてくる。

(太宰の文章は、特に会話が挿入すると慌ただしい感じがする。落ち着きがなく、思索や抒情性に欠けると思う。職業的作家として次々と創作していかなければならないからだろうか。知的な典拠もあまり熟考していないようにも感じられる。いや、典拠は二次的に過ぎず、にもかかわらず適度にモチーフの意義を深めてはいる感じはする。観点を変えれば、無駄な描写がなく、スピード感があるということだろうか。時代とともに表現が簡易になってきたと思うが、太宰の文章はいつまでも今日的なのかもしれない。交友も結構あるようだし、筆を執ると短期間に成すのだろう才能が、やはり煌めいている!)

 


15.09   ウェルギリウス『牧歌』 河津千代訳 未来社 1981刊 2015.8.4
  (『牧歌・農耕詩』 未来社 1981.9刊 弘大図書)

 テオクリトスの『牧歌』に倣ったような、田園を歌った詩十編からなる。といっても、今日的な意味での田園の風土や自然が対象ではなく、田園という場を借りて、愛を、あるいは詩について語ったものといった方が適切であろう。語っているのは確かに牧人たちだが、実に知的過ぎ、牧人というより若き都会の若者たちといった印象を与えてしまう。それでも、あちこちに優れた自然描写もあり、時代を考えれば、それこそ最も牧歌的な田園詩に違いない。マントヴァ近郊の農家に生まれ育ったウェルギリウスならではの体験と経験が生きているのであろう。まさにアルカディアなのだ。
 エピクロス哲学を学んだように、ウェルギリウスは自然学を始め数学や天文学を好んだという。前4世紀に新プラトン主義に吸収されてしまったピタゴラス学派がカエサルの時代に復活し、かなりの勢力を持っていたという。ウェルギリウスは神秘的なものにも心を惹かれていた。この10編には「10の三角数」が見られ、内容が左右相称、上下対照になるように配置され、数学構成ができあがっているという。押印がどういう風になっているのか知らないが、訳文は散文風である。だが、まずこの構成により詩集全体に詩を感じてしまう。
 内容的には、詩の競合や対話体、愛あるいは失恋の詩、賛歌、天地創造詩、それに自身の土地没収の境遇を嘆いた詩と、多様さも秘めている。

第一歌 没収
 土地を没収され、行く当てもなく故郷を出て行くメリボエウスと、彼を慰める者との対話体。都市ローマを、その自由を湛えているのが、本書に、しかも冒頭に置かれているのがちょっと不思議に。しかし、確かに、牧地のなじみ深い川の間で、聖なる泉の傍らで、木陰の涼しさを求めている安らぎを歌っている。また、メリボエウスはそんな土地の、内乱で市民を不幸にした軍人が持ち主になることを憤慨もしている。
 ウェルギリウス自身も土地没収にあい、実話的であり、客観的には社会詩といえうる内容である。

第二歌 コリュドン
 羊飼いのコリュドンが、旦那さまお気に入りの美少年アレクシスを思って歌う恋の歌。陰濃き山毛欅の林で、山と森を相手に歌う。

  いまは真昼。家畜の群れさえ日陰を求め、
  緑色の蜥蜴さえも、茨の茂みに身を隠す。
  テステュリスは、炎暑に疲れた刈り手たちのために、
  タイムや韮や大蒜をつき砕いている。
  だがぼくは、きみの足跡を辿って歩く。太陽は燃え、
  雑木林には蝉時雨と、ぼくのしわがれた声だけが響く。

  ・・・・・
  ああ、きみがぼくと田舎へ行き、そこの粗末な小屋に住んで、
  鹿を射たり、小山羊の群れを
  緑の綿葵で追ったりする気になってくれたら!
  ぼくといっしょに森に住んだら、きみはパーンのような歌い手になれよう。

 ローマ人ら都会人にとっては憧れの田園。その田園での奴隷の歌。だがさらに、牧神パーンのいるアルカディアへの夢を語っているのが意外である。とにかく、この詩は実に牧歌的である。
 実在のアルカディアはペロポネソス半島中央部に位置する山岳地帯である。農耕に適さず、牧畜を主としていた。後世、牧人の楽園との伝承が生まれたのは、実にウェルギリウスの理想郷としての心的なアルカディアによる。このアルカディアは羊飼いたちの国、かつ恋と詩の国である。詩の国であるがゆえに、必然的にパーンもいるのだろう。パーンがシューリンクスを追いつめ手に触れた時、彼女は川辺の葦になった。風が葦を通り抜け、悲しげな旋律を鳴らし、パーンは葦を切り取り「パーンの笛=シューリンクス」を作ったこと神話はよく知られていよう。なお、弦を弾くかたちの竪琴のアポロンと競合し、負けたのは、その後の詩歌の発展にも見いだされるような気がする。大詩人たちを除き、詩人といえば、吟遊詩人を主に浮かべることになろう。テオクリトスの牧歌の対象は、生地のシチリア、あるいは当時詩壇の一中心地であったコス島であったが、ウェルギリウスの場合は、特定の地ではなくより理想郷を強めているといわれる。でも、描写には確かに、テオクリトスの詩句を引用していようが、故郷の農村風景や自然が重要な役割を果たしているのではと思いたくなる。
 なお、アルカディアといえば、16世紀初頭のサンナザーロの田園牧歌詩『アルカディア』が嚆矢だろうが、誰しもロランの絵画『アルカディアの牧人たち』を思い出すであろう。画面中央の墓石に「われアルカディアにもあり」という銘文がある。渋沢孝輔の詩集も思い出されよう。まだ勉強不足だが、恐らく、それらすべてはウェルギリウスの『牧歌』の系譜なのかもしれない。さらにその理想的風景や牧歌的な系譜は遠くハドソン・リバー派までつながっていることはいうまでもない。

第三歌 歌合戦-メナルカス、ダモエタス、パラエモン
 ウェルギリウス自身を投影しているといわれるメナルカスと、ダモエタスの牧人二人が歌合戦。ダモエタスは牛を、メナルカスは山毛欅の木製の杯一組を賭ける。ダモエタスはかつて山羊を賭けダモンと歌と笛を競い勝っている。たまたま来合わせたパラエモンが審判。結果は引き分け。
 交互に応誦するかのように競い合う歌は、あまり詩的に感じられない。内容もしかり。ここで気になるのは、山羊を賭けていること。奴隷でもある牧人は、さらに牛飼い。羊飼い、山羊飼い、豚飼いと社会的地位を表わす階級制があるようである。

第四歌 黄金時代がやってくる
 ウェルギリウスの庇護者であり執政官のポリオを讃えた詩で、幾分預言者風な詩句で固められている。

第五歌 天国の入口に立つダプニス
 メナルカスと年下の牧人モプススが、ダフニスをテーマに作ったそれぞれの歌を歌う。ここではダフニスはカエサルを示唆しているともいわれる。

第六歌 シレノスの歌
 老いた半獣神シレノスが若い二人の牧人に天地創造と伝説を歌う。大いなる空虚の中で、土と空気と海の原子と、液状の火が凝縮した様を。万物がこれらの原子からいかにして生まれ、やわらかな球形の宇宙そのものが、どのように凝固したかを。つづいて陸地が固くなり、陸地の水が海へと押しやられ、しだいに事物の形が定まっていった様を。やがて大地は、新しく生まれ出た太陽が輝きつつ昇るのを驚き眺め、空高く遠ざけられた雲からは雨が降る。すると、まず、森となるべき木々が生え、まだ数の少ない動物たちが、たがては峨々たる山となる丘の上をさまよい歩く様を。
 エピクロス哲学に添った創造説のように思われる。

第七歌 歌合戦-メリボエウス、コリュドン、テュルシス
 コリュドンとテュルシスの二人のアルカディア牧人が即興詩を競い合う。風にさやぐ柊の木下に腰を下ろし、ダフニスとそれを眺めたメリボエウスがそれを描き残したという形。コリュドンの方が詩的で牧歌的であり、実に自然詩といってもいいくらいに思えた。その中の二か所、

  苔むした泉と、眠りよりも柔らかな草よ、そしてまた、
  あまえたちにまばらな影を投げかけている緑の木苺よ、
  家畜を暑さから守ってくれ。はや、燃え立つような夏が来る。
  はや、しなやかな蔓の先に、葡萄のつぼみがふくらんでいる。

  杜松の茂みと、毬のついた葉の木の林がある。
  それぞれの木の下には一面に、落ちた実が散らばっている。
  いまはすべてがほほえんでいる。しかしもし、美しいアレクシスが
  この丘を去るなら、川さえかわくことだろう

 上の連に対するテュルシスの応誦は、

  野はかわき、瘴気のために草も死にかけている。
  酒神が、丘の斜面に、葡萄の葉陰を与えしぶったのだ。
  だが、ぼくのピュリスがここへ来れば、木々はすべて緑となり、
  天は豊かに慈雨を降らせよう。

 結果は、コリュドンが勝つ。
 コリュドンの詩句に出る、天人花(ミルテの花)が気になる。東南アジアの熱帯・亜熱帯地方原産の、芳香のある桃色の花も魅力的だが、ここでは地中海地方原産の銀梅花(ドイツ語でミルテ)のことだろうか。芳香もある白い花である。純潔の象徴であろう。白が相応しいように思われる。古代ギリシアでは豊穣の女神デーメーテールとアプロディーテーに捧げる花とされたと。コリュドンは、白楊はヘラクレス、葡萄はバッコス、月桂樹はアポロンの、そして天人花はウェヌスのお気に入りの木であると歌っている。誰しもが、シューマンの歌曲集『ミルテの花』を思い出すであろう。こちらは明らかに純潔の象徴である銀梅花である。クララへの愛。詩はリュッケルト、そして牧歌詩人がロバート・バーンズが一番多い。
 ところで、原詩はどうなっているのだろう。訳詩が四行詩になっているのが気にかかる。

第八歌 ダモンとアルペシボエウス
 二人の牧人による二編の詩からなる。ともに失恋の嘆き。牝牛が草を忘れ、山猫は茫然と立ち尽くしたそれを、わたし(ウェルギリウス?)が歌う。

第九歌 町へ行く道
 若者と老人が、土地を没収された詩人メナルカスの噂をしながら町へ赴く。メナルカスは詩でもって没収を逃れたと。対話体。二人は記憶にあるメナルカスの歌を披露しあう。老人もまた土地を没収された者であり、何の力もない彼はさらに使用人の身に落とされていた。一種の社会詩として胸打たれる。

第十歌 ガルス
 失恋のための死のうとしている親友ガルスを歌う。ガルスは早熟な才子で二十歳前に詩集を公刊して成功を収め、以後立て続けに三巻の詩集を発表してエレゲイア詩人として名を成した最愛の親友だった。その後ガルスは軍人となって頭角を現し、オクタヴィアヌスの信頼を得て副官となった。クレオパトラ亡き後、エジプトの初代総督となり、その政治的野心が災いとなり国外追放に処せられ、わが身を恥じて自殺するにいたる。

解説からウェルギリウスについて抄
 BC70年にマントヴァの近くで生まれる。両親はかなり裕福な農民と考えられている。クレモナとミラノで教育を受け、弁護士になるためローマに出て修辞学を学ぶ。その頃、ガルスを知る。ガルスは友人の一人で、一歳年下だが、<青年詩人派>と呼ばれる新しい詩人グループのリーダー格であった。彼から最も影響を受けたといわれる。やがて、弁護士を断念し故郷に帰る。その後、シローという哲学者にエピクロス哲学を学ぶ。エピクロス哲学は当時最も人気があった。動機はルクレティウスの『事物の本性について』を読んでのことと考えられている。その頃、カエサルと親しい軍人・歴史家のポリオに詩才を認められ、庇護を受けるようになる。
 ポリオは、青年時代に詩人カトゥルスの文学サークルに属していた文学青年であった。その後、カエサルが暗殺されるまでともに戦った軍人であり、キケロ亡き後の第一人者と言われるほどの雄弁家でもあった。引退した晩年は、ローマ最初の公共図書館を設立し、学術文芸の保護にあたり、やがてキケロの別荘があったことで有名な町で生涯を送った。悲劇、恋愛詩、『内乱史』を著したが、すべて失われた。詩人自身による詩の公開朗読会を始めた人物としても知られているという。ウェルギリウスに牧歌を書くことを勧めたのはポリオだった。
 BC41年、退役兵に土地を分配するオクタヴィアヌス(アウグストゥス)に、マントヴァの土地を没収されるが、友人たちの尽力で土地を返してもらう。これを機会にオクタヴィアヌスや大富豪家マイケーナスと知り合うようになる。その後、マイケーナスの手厚い保護を受けて順調に国民詩人への道を歩んでいく。
 マイケーナスは「文芸の保護者」として歴史上名高い人物という。自身の詩文は断片しか残っていないが、政治的手腕に非常に優れ、「アウグストゥス時代」を実現するのに尽力した。絶えずオクタヴィアヌスの側近にいて、軍資金の提供や外交面で活躍し、オクタヴィアヌスが外地にある時は政務を代行した。マイケーナスはウェルギリウスにカンパーニャに土地を与えた。  BC19年、ギリシア旅行からの帰途に、惜しまれつつ五十一歳の生涯を終えた。また、ローマに出た時のことを考え、ローマにも一軒家を建て与えた。『農耕詩』の方はマイケーナスの勧告によって書かれた。

 


15.08  『イタリア絵画史』 ロンギ 和多忠彦・丹生谷貴志・柱本元彦訳 筑摩書房 97刊 2015.3.29

 原書初版は1980年だが、執筆は1914年で論議を醸し出した論考で、その時ロンギは若干二十四歳! 今日でもイタリアで最も読まれている名著といわれる。いつか読まなければと思っていた本。
 文学的解釈や歴史的社会的背景、更に主題性をも排除した、純粋に絵画そのものの線、造形性、色彩による様式でもって論じ、イタリア絵画はバロック開始のカラバッジョで終わったと、大変刺激的な論考であった。ブルクハルトが最も讃えたラファエロや、ページを多く割いているものの人文主者たちが好むボッティチェリに結論的に冷たく、ジョルジョーネについても僅かしか触れず、自分のこれまでの関心事とかなり異なる。しかし、絵画を鑑賞するうえで基本となる、時代を超えた視点に教わることも大であった。また、キリスト者でないゆえに、宗教画の鑑賞においては勇気を持たせてくれる絵画論でもある。聖母子像や受胎告知などは最初から素直に民俗的に鑑賞できているが、磔刑図や復活図など、図像学以上にロンギの方法で鑑賞可能ではないかと。ただ、それはたくさん作品を鑑賞し比較したうえでの話であり、実際は大変難しい方法ではあるが。やはり、むしろ、パノフスキーらのイコノロジーの観点からの方に鑑賞の糸口があるように思われる。これは詩形や楽式などとも関連することではあるが。パノフスキーのイコノグラフィ(図像学)の段階になると、フィードラー、リーグル、ヴェルフリンらの様式論、そしてロンギとなってしまうが。でも、リーグルに始まるウィーン学派は、やがてドヴォルザークが現れ再び作品の精神的背景を強調するようになるが。ロンギはヴォリンガーの『抽象と感情移入』をも読みふけっていたという。後年、ロンギも人物的歴史的背景をも取り入れた研も進めていったともいわれる。
 ガルボリによる思想的な長い序文によると、若いロンギは観念論とウィーン学派、すなわちクローチェとリーグルの非妥協的な支持者だった。正統的クローチェ派表明し続けていたが、やがてクローチェの観念論的神秘主義的な<詩学>に対し、文学の言葉と美術の言葉を区別し、<表現様式の展開の歴史>、すなわち様式批評を成立させ正当化しようとしたと。美術の内在的特質とは、線、マッス、ボリューム、スペース、形態、色彩であると。ガルボリは、ロンギはその当時、クローチェの反陣営である反歴史主義のジェンティーレに親しんでいた可能性が大きいと推察している。なお、訳者の解説では、ロンギは<フォルマリズム派>に傾斜していった一方で、ボードレールらの著作にも親しんでいたこと、ロンギの文体の円劇的スタイルにダヌンツィオ的雰囲気を指摘している。
 以下、項目的に。

1.イデー
・線的様式…機能線→花模様線
  機能線-ポッライオーロ(アントニオ Pollaiolo, Antonio 1429/33-1498)
  花模様線-シモーネ・マルティーニ
・造形的様式…光による明暗、物体の量塊感-マザッチョ
・造形的=線的様式…ジョットの一部、ミケランジェロ
・形の遠近法的様式…建築的感覚、運動の可能性
  アントネッロ・ダ・メッシーナ(Messina, Antonello da 1430c-1479)
・純色彩的様式…物が一度も空間の中に入って来ず、それぞれの色彩表現を接合する-ビザンチンのモザイク
・形と色の遠近法的総合様式…ウッチェロ、ピエロ・デッラ・フランチェスカ、G. ベッリーニ
2.歴史から
・古代ローマ的傾向の造形的様式、オリエント的傾向の色彩的様式、ギリシア・イオニア的傾向の花模様の線的様式、それら三種類の全く異なる様式をしかるべく評価し、それら固有の様式に従った表現に応じた鑑賞をしなければならない。  ローマの造形性はジョットとマザッチョにおいて、ビザンチンの色彩はヴェネツィア派、シエナの線はフィレンツェで強化された。
・ジョットの、スクロヴェーニ礼拝堂壁画連作の中の『ヨアキムの夢』には、風景の感覚を親しむことができる。(羊たちが写実的に描写されているのもいい。ヨアキムの衣服の襞が空間を生み出す素晴らしい量塊感。)
 序に、アルティキエーロ(・ダ・ゼーヴィオ Altichiero da Zevio 1330c-90c)
  ジョットの弟子で、ヴェローネ派の創始者。
・花模様の線的様式の普及-国際ゴシック様式
 サセッタ(1392-1450/51)…本名ステーファノ・ディ・ジョヴァンニ
 ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ(Gentile da Fabriano 1360/70c-1427)
 ロレンツォ・モナコ(Lorenzo Monaco 1370c-1425)…フィレンツェ
 ピサネッロ(アントニオ Pisanello 1395c-1455c)…ジェンティーレに学ぶ。ヴェローナ派。
 ステファノ・ダ・ゼヴィオ(Stefano da Zevio 1374c-)…ヴェローナ派。植物学的細部や鳥類的熱意。
 ザヴァッタリ兄弟 Zavattari…ミラノ。
 ヤコポ・ベッリーニ(Bellini, Jacopo 1400c-70c)…ジョヴァンニの父。ヴェネツィア派の創始者。
 ダ・サンセヴェリーノ兄弟 Sanseverino …マルケ地方
 ジャンボーノ(Giambono,Michele 1420~62年に活動)…ヴェネツィア。
 マゾリーノ(マソリーノ・ダ・パニカーレ Masolino da Panicale 1383-1440c)
  フィレンツェ。花模様の最後の画家。マザッチョと同時代で共作も。
・機能線の創造
 カスターニョ(アンドレア・デル Castagno, Andrea del 1421-57c)
 (…フィレンツェ。マサッチオ、ジョットの影響を受け、フェラーラ派のコズメ・トゥーラ、フランチェスコ・デル・コッサ、エルコレ・デ・ロベルティに影響)
・形と色との遠近法的総合様式の創造-ウッチェロ(パオロ 1397-1475)
・花模様線と機能線の中間-ドメニコ・ヴェネツィアーノ(1400-61)
・15世紀前半のフィレンツェの他の画家たち-国際ゴシック様式も
 フラ(ベアート)・アンジェリコ(1390/95c-1455)…あらゆる様式を取り入れる。
 フィリッポ・リッピ(1406-1469)『サロメの踊り』
 ペセリーノ(フランチェスコ Pesellino, Francesco 1422-1457)…甘美な夢想、神話風表現。
 ゴッツォリ(ベノッツォ 1421c-1497)…アンジェリコの弟子。『三博士の礼拝』
・マザッチョの様式の系譜
 ギルランダイオ(ドメニコ Ghirlandaio, Domenico 1449-1494)…フランドルのリアリズムの影響。マザッチョを通俗化大衆化。
・機能の線的様式の展開
 バルドヴィネッティ(アレッソ Baldovinetti, Alesso 1425-)
 (フィレンツェ生まれ、ドメニコ・ヴェネツィアーノとフラ・アンジェリコの弟子)
 ポッライオーロ(アントニオ Pollaiolo, Antonio 1429/33-1498)…極めて洗練された高みに。肉体の波状曲線。
 ヴェロッキオ(アンドレア・デル Verrocchio, Andrea del 1435-88)
 (弟子にダ・ヴィンチ、ボッティチェリ、ペルジーノ、クレディ、ギルランダイオ、シニョレッリら)
 クレーディ(ロレンツォ・ディ Credi, 1459c-1537)…ヴェロッキオの弟子。
 (ヴェロッキオの弟子。ダ・ヴィンチに影響を与え、後にダ・ヴィンチから影響を受けた)
 ボッティチェリ(サンドロ Botticelli, Sandro 1445-1510)
 (フィリッポ・リッピとポッライオーロやヴェロッキオの弟子)
 フィリピーノ・リッピ(Filippino Lippi)…フィリップ・リッピの息子。ボッティチェリの弟子。
 マンテーニャ(アンドレア Mantegna, Andrea 1431-1506)…空間的地質学の風景。ロマン主義的擬古趣味的空想。ローマで遠近法のメロッツォと交友し、極端な短縮法の『死せるキリスト』。
 (パドヴァ派を代表)
 パドヴァ派の画家たち
 トゥーラ(コズメ Tura, Cosimo 1430c-1496)…鉄とダイヤモンドを使用。フェラーラ派を代表。
 コッサ(フランチェスコ・デル Cossa, Francesco del 1430c-1477c)…貴石を使用。フェラーラ派。鉱物的世界の幻想。
 ヴィヴァリーニ(アルヴィーゼ Vivarini, Alvise 1502-1446)…貴石えお使用。
 クリヴェッリ(カルロ Crivelli, Carlo 1430c-1495)…空洞の軽合金を使用。パドヴァ派。より空想的で非現実的。新しいゴシック主義。マルケ地方に作品が多い。
 スキアヴォーネ Schiavone、パレンツァーノ Parenzano
・科学的傾向に貧困化した機能線と表面的造形性の融合-ダ・ヴィンチ
 ダ・ヴィンチの弟子たち
  ボルトラッフィオ(ジョヴァンニ・アントニオ Boltraffio, Giovanni Antonio 1467-1516)
    ミラノの第一級の肖像画家。
  ジャンピエトリーノ Giampietrino、ソドマ Sodoma、ルイーニ(ベルナルディーノ Luini) ら。
・機能線と明暗法の官能への隷属
 コレッジョ 影響→ バロッチオ Baroccio、レーニ Reni
 ミケランジェロ 周辺に アンドレア(・デル・サルト)、デル・ピオンボ del Piombo
・形と色の遠近法的総合様式の展開-ピエロの影響
 ピエロ(・デッラ・フランチェスカ Piero della Francesca 1412-1492)
 メロッツォ(・ダ・フォルリ Melozzo da Forlì 1438c-1494)…ローマにおけるピエロの継承者。(フォルリ画派の代表)
 シニュレッリ(ルカ Signorelli, Luca 1445/50-1523)
 ウンブリア派(ペルージャ派)-感傷主義=感情的意図によるピエロの空間性の変貌
  ペルジーノ(ピエトロ Perugino, Pietro 1448c-1523)
    甘美な広い風景、夕暮れの詩情、感傷的な表現。
  ピントリッキオ(Pinturicchio 1454-1513)
     ベルナルディーノ・ディ・ベット。即興的な空間。
 フェラーラ派-感情主義
  ガラッソ Galasso
  エルコレ(・デ・ロベルティ Ercole de Roberti 1451c-1496)
 ボローニャ派-エルコレの後継者、フェラーラ派の感情主義的頽廃
  フランチャ(フランチェスコ Francia, Francesco 1450c-1517)      +ウンブリア派の感傷主義。
  コスタ(ロレンツォ Costa, Lorenzo  1460-1535)
・モニュメンタルで形における遠近法的様式の発展
 アントネッロ(・ダ・メッシーナ Antonello da Messina 1430-99)…静粛な生を生み出すボリューム。
 追従者たち-
  ヴィヴァリーニ
  チーマ・ダ・コネリアーノ(1459-1517)
   (「風景の詩人」といわれているような?)
  モンターニャ(バルトロメオ Montagna, Martolomeo 1450c-1523)
   ヴィチェンツァ派の代表。    『城の見える風景』(国立西洋美術館所蔵)など風景も。
・ヴェネツィア派
 ベッリーニ(ジョヴァンニ Bellini, Giovanni 1430c-1516)
 ベッリーニ(ジェンティーレ Bellini, Gentile 1429-1507)…兄
 カルパッチョ(ヴィットーレ Carpaccio, Vittore 1455c-1525c)
 ジョルジョーネ(・ダ・カステルフランコ Giorgione, da Castelfranco 1477-1510)
 ピオンボ(セバスティアーノ・デル Piombo, Sebastiano del 1485c-1547)
 ティツィアーノ(・ヴェチェッリオ  Tiziano Vecellio 1488/50-1576)
 ティントレット(Tintoretto 1518-1594)
 ヴェロネーゼ(パオロ Veronese, Paolo 1528-1588)
・17世紀-モニュメンタルな遠近法的総合様式の最後と終焉
 ティエポロ(ジャンバッティスタ(ジョヴァンニ・バッティスタ)Tiepolo, Giovanni Battista 1696-1770)
 バチッチャ(本名ジョヴァンニ・バッティスタ・ガウッリ)
 コルトーナ(ピエトロ・ダ・ Pietro da Cortona 1596-1669)
 ジョルダーノ(ルカ Giordano, Luca 1634-1705)…ナポリ派。

・カラヴァッジョとルミニスム
 先駆者たち
  モレット(・ダ・ブレーシア Moretto da Brescia 1498c-1554)
  モローニ(Moroni, Giovanni Battista 1525c-1578)
    モレットの弟子。ロンバルディアの画家。
  サヴォルド(ジョヴァンニ・ジローラモ Savoldo 1480/85−1548以後 )
 カラヴァッジョ(ミケランジェロ・メリージ・ダ Caravaggio, Michelangelo Merisi da 1571-1610)
 カラッチオーロ(ジョバンニ=バティスタ Caracciolo, Giovanni Battista 1570/5-1637)…ナポリ派。
 (リベラに次ぐナポリ派バロック絵画の創始者の一人。カラヴァッジョの影響を受け、ナポリで1630年代に隆盛した<テネブリズム(暗黒派)>の代表者。-辞典より)
 マッティア・プレーティ(Preti, Mattia 1613-1699)…カンブリア人。
 リベラ(ホセ・デ Jose de Ribera 1591-1652)…スペイン出身でナポリで活躍。
・18世紀
 マニャスコ(アレッサンドロ Magnasco, Alessandro 1667-1749)…後期バロック。
 グァルディ(フランチェスコ Guardi, Francesco 1712-1793)…風景画家。
・その後の画家たち
 アグリコラ、カムッチーニ、コゲッティ、ポデスティ、ミナルディ、ムッシーニ、ロッセッティ、ハイエツ、ダゼーリオ、インドゥーノ、パリッツィ、モレッリ、チェレンターノ、ベッツオーリ・ウッシ、チゼーリ、バラビーノ、ファルッフィーニ、そして真に真価のあるファットーリ。
 活躍中のサルトーリオ、グロッソ、ノーチ、リオンネ。

 


15.07 『ゴットフリート・ベン著作集 第3巻』生野幸吉他訳 社会思想社 1972刊 2015.3.20

 抒情詩人としてベンは1912年の詩「死体公示所」で登場する。解剖医としてメスを入れるさまざまな死体の描写が強烈である。死体の歯並びの間に誰かが花を挟む。胸を切り開き、長いメスで舌と口蓋を切り取り、詩人が花に触った時、脳髄に滑り込む。縫合の祭、詩人は胸腔に花を包んでやる。「飽きるまでその花瓶の水を飲むがよい!/静かに憩え」と。葦間に久しく倒れていた少女の死体。その口は食いかじられ、胸を開くと食道は穴だらけであった。横隔膜の下の東屋に子ネズミの巣。小さな一匹は死んでいる。他は肝や腎臓を食らい、冷たい血を飲み生きていた。彼らも死体とともに、あっという間に水に投げられる。暗い褥の上にブロンドの白人の女が横たわっている。そこに馬に蹴られたニグロの男が並び、ニグロの花嫁のようだ。誰かが女の白い喉首にメスを沈める。男女二体ずつ机の上にある。頭蓋は開かれ、胸は真二つに、子宮も、裸で解剖されていく。「それぞれが鉢に三杯分。脳味噌から睾丸までだ」。読むに堪えなくなるほどだが、この辺は徹底した客観的な自然主義的手法といえよう。
 詩「死体公示所」を含む詩集『肉』が刊行されたのは1917年。本書は全訳で、人間の肉体や社会を冷たい視線で眺めているかのような詩が延々と続いていく。同時に単語の羅列が罵言となって表現主義風になり、医学用語に加えて地中海のギリシア神話の神々や南太平洋の島々などが時空を交差するように頻出し、読解が困難になってくる。標題詩「肉」では、酸っぱい腐れ肉となって悪臭を放つ死体たちが言い争う。男、もうひとりの男、痛風の老いぼれ、はらみ女、子ども、若者、そしていばった自殺した男ら。「おれの性器がおれとなんの関係がある」「「腐って死ね! おちぶれちまえ! だれに未来がわかるか?/未来を担う畝に精子まきはもうやめろ/精子をだめにしちまえ! からだに自分で穴を掘るがいいんだ!/あまえのからだのなかで生めばいい!」

 だれに未来がわかるというもんだ?
 脳髄は迷路さ。けだものだって石にさわってみれるんだ。
 石というものは存在する。だが石のほかには何がある? ことばさ! おしゃべりさ!
 (自分は脳髄をつかんでおろす)
 おれは自分の思考中枢に唾吐いてやる。
 おれたりはことばと野合したんんだ。
 肉親相姦はむかむかするよ。

「おお、おまえ、バークリーの否定よ」から始まる詩「道具」、「朝まだき、宵の人間が月の上の/冷たい町といっしょに鋤かれて砕けるとき/論理が倫理の関連を失い」から始まる詩「プラカード」など、各詩の目的や主旨が理解できず、並立する語と語の関連など飛び過ぎているが、繰り返し読むほどに別な視点も現れ楽しさは感じる。ただ、どこが抒情詩人か、という疑念はいつも頭にひっかかりながら。

 わたしもゆこう、とびいろに! わたしもゆこう、日を浴びて
 自分自身を名づける平らなものへ!
 眼は垂直ということを知らない
 水平線の奥を窺う   「旅」

何となく、並列描写法の意義が分かるような気がする。それにしても、ずっと「脳髄」が頻出する。唯脳論、観念論的な世界を描いていながら、でも、その背後に当時のドイツの現状を描写していることも確かなのだろう。水平な視線で言葉によって次々と現実を透視していくような。
 表現主義の源泉はまず絵画的にゴッホ、ゴーギャンであり、南洋的な世界をベンにも感じられる。しかし、ベンの場合は、激しくも、熱くはなく冷たい炎。その後、詩集『横断』『麻酔』『分裂』などを刊行しており、本書では『陶酔の満潮 その他』に該当するのだろうか。

 諸世界は静止し、星体的なものが
 天頂よりかすかに動き出すとき、
 獅子の列となって終曲が
 ただ男の骨髄にのみ鳴り渡ってゆく。
 ああ、あまたの山々と森、そして
 狩猟の民の安らぎからも遠く、
 わたしたちが棺に入るとき──
 お前はいったい誰であったのか   「終曲」

 おお、お前、流れ去りゆくもの
 そしてすでに転落せる声音よ、
 まさにきざしそめた欲望に口を濡らして
 おお、時間よ、そのようにお前はすぎ去るのだ。
 そしてお前は何の存在も持たない、
 永遠にお前は深く霧の中に
 お前自身を織り込むのだ。     「霧」

その他、「遙かに時間に病んだ/秘められた傷あとを担うのだ」と詩「遙かなところから、国々から」、「天空と海原を見よ/どのような羊飼の歌を/それらは送ってよこすことか」と詩「星々を見よ、光の牙をみよ」を始め、時間も大きく止まったようなスケールの大きさ。女友達の自殺を哀悼した「お前はみずからにすべてを与えなければならない」にしてもそうである。そんな中、ベン自身を幼年から回顧した5編もまた難解で異色なものであろう。すべての詩篇はオルフェウスの細胞で成り立った詩人の、ベンの外の詩人のようにも聞こえる。ヒンデミット作曲による長編オラトリオ『きわまりなきもの』も、ギリシアの神々であり、合唱付きの壮大な楽曲が常に高らかに響いているようだ。初演はクレンペラー指揮でベルリン・フィルによるという。詩はすべて壮観だが、ヘーゲルを「多年生哲学草」と揶揄しているように決して桎梏的な体系ではない。
 最初の頃ナチスに接近したため尚更にベッヒャーらから痛烈に批判されながら、しかしベン自信も執筆禁止処分を受け、戦後にリルケを一掃するほどの、リルケ以後の最大の抒情詩人として再登場しただけに、戦前の表現主義詩はやはりいまだ少しショックである。1948年の詩集『静学的詩篇』は全訳で、飛び離れた言葉の羅列は後退し、理解しやすい。また現実描写も具体的である。「ショパン」を始め「オルフェウスの死」や「第四紀」でさえそうである。「いつしか神性が、深く、人知れず/ひとりの者のなかでよみがえり、語ったとき/それが詩句となる。詩句のなかでかぎりなく/人々の心の苦しみが屈折してきたのだ」。「詩句は口から口へ伝えられてゆく/それは民族の争いをものりこえ/権力や殺人組織にも負けず生きつづける」と、ヒューマニズも感じられる。続く「詩」「絵」もそうである。「夏に終わりを告げる日」に至っては、抽象世界による新しい、現代的な抒情であろう。「九月」はその成果だろう。すぐれた抒情詩に思われる。それだけに、1945年にソ連軍侵攻に際して自殺した再婚した若い妻への追悼が痛々しい。若い妻ヘルタはエルベ湖畔に疎開していたのだが。

 とりわけてさびしいのは八月
 成就のとき──野山には
 赤くもえるもの、金色にもえるもの
 だが、あまえの庭のよろこびはどこ?

 表現主義の哲学的源泉はニーチェ、キルケゴール、ベルグソンといわれるが、ベンはニーチェが晩年に過ごしたスイスのサン・モリッツの奥にある山間の村ジルス・マリアを標題にした詩など、本書の中にある詩の中で少なくとも三編はニーチェを賛歌している。
 短い戯曲二編。登場人物に固有名詞はなく、筋も動作もない。実際に『パイドン』にも一言触れているが、プラトンの対話編をモダン化したものを連想する。固有名詞を用いないのは表現主義演劇の特徴とよくいわれる。普遍性を託すためであり、本二編は会話の内容もすこぶる哲学的で抽象的である。歴史的意味のある用語を会話に頻出し、しかもほとんど応える他者の弁は独立した内容である。こんな台詞を覚える役者も大変だろうと思うや、最初から上演されるための戯曲ではないことに気づいてくる。これが<絶対演劇>というものだろうか。小説の方の、<絶対散文>というのが気になってくる。短編はひとつぐらい読んでいるはずだが。かつて私も自分の短編に固有名詞を用いないのことを好んだが、早くはこの影響だったのだろうか。阿部公房やヌーヴォー・ロマンの影響であることは自覚していたが。再挑戦したくなる。(2015.3.21)

 


15.06 『ドイツ表現主義の詩人たち』 瀧田夏樹 同学社 1990刊 2015.3.17

 ドイツ表現主義の詩人というと、まずはトラークルが挙げられるだろうか。大学3年の後半だったろうか、文庫本以外の単行本の訳詩集では初めて読んだ詩人だった。図書館から借り、図書館や名曲喫茶で読んだ記憶とその時の雰囲気がいまだ脳裏に残っている。なぜあの頃トラークルに惹かれたのだろう。ハイデッカーら哲学からの影響と、訳の文体とそれが醸し出す孤独感だったかもしれない。それと、トラークルの限らず、自殺する詩人の心理、人生感に興味を持っていたことも確かだ。トラークルの場合は妹の問題もあり、ちょっと取っつきにくい面もあったが。次いで著名な詩人はベッヒャーだろうか、ベンだろうか。社会人になって飯塚書店の『ベッヒャー詩集』や『ゴットフリート・ベン著作集 第3巻』を古本屋で買ったが、読んだかどうかわからなくなった前者はもしかしたら二冊持っており、後者はちょっと読んだだけである。無職になったらまずはドイツ・ロマン派、次に表現主義と。いまようやく後者に取り付いてまずは一冊終える。
 本書は詩そのものや戯曲の筋を具体的にとりあげ、作品を味わっている感覚が濃厚になる。特に第8章のブロンネンの『父親殺し』は強烈な筋内容であった。それと比較した先発のハーゼンクレーヴァーの『息子』には不安を募らせながらも不可解、偶然だらけのこの人生の世、結末がどうにか終え安堵できた。詩では、ボードレールやニーチェの流れにあろうオフィーリアを連想させる若くして溺死したハイムや、1919年にローザ・ルクセンブルクとカール・リープクネヒトが暗殺されて全90行によるベッヒャーの絶唱など。
 なお、第9、10章の、築地小劇場と新感覚派へのドイツ・表現主義の影響に改めて教わることが大だった。ドイツとほぼ同時的ともいえる摂取の早さに驚く。また、第6.7章でのトラークルへのランボーの影響の分析で、ボードレール・ファンながらランボーをもう一度読みたい衝動を受けた。なお、トラークルはロマン派のメーリケやアイヒェンドルフにも親炙していたのは動かしがたいといわれている。第4章のトラークルと妥協を知らぬ犀利な批評家カール・クラウスとの関係も興味深い。さて、第1、2章での各詩人たちの紹介により、次のように記載してもいいのだろう。
 そうか。表現主義の詩法としてモザイク的な並列描写法があげられるのか。風景あるいは叙景の並列は歩んいるような好感を持て、その詳細さが伝わってくるが、ベンに最も顕著なように、やたら乖離した単語を並べ飛ぶ感じもしないわけではない。「小さな断片的心象の平面的な並立、時間の序列と遠近法の無視によって、現実性格的描写を縮小しモンタージュ的効果を期待する手法」とのこと。素人が真似ても、適度にしないと、下手な詩といわれるだけだが... まっ、とにかく内容によるだろうが... もう一点、演劇の方では表現主義の常套的手段として登場人物に固有名詞を与えないで、つまり個性ではなく機能によってテーマを浮き上がらせる人間関係を舞台上に形成すると。偶然を排除し、普遍的な人間の価値を追求する方法であると。

 前期-1880年代生まれ
  ホッディス、ハイム、ベン、シュタードラー、トラークル
 後期-1890年代生まれ
  ベッヒャー、ヴェルフェル、ハーゼンクレーヴァー

 その他の表現主義詩人として登場するのが、反戦主義者アルミン・ヴェークナー(1886-?)、二十五歳でソンムの戦闘で戦死したアルフレート・リヒテンシュタイン(1889-1914)、二十四歳で一期にフランス戦線で散ったヴィルヘルム・ロッツ(1890-1914)、パウル・ボルト(1886-1919)、エルンスト・ブラス(1890-1939)、さらに第一次大戦で捕えられ強制労働に服したカール・オッテン(1881-1936)、行動主義者の最も重要な詩人ルートヴィヒ・ルービナー(1881-1920)。広く見ると、ホイットマンの影響が強いこと窺われるが。
 第一次大戦を含む約15年間がドイツ表現主義の時代だったが、12年にわたるナチズムの支配下に、8年間表現主義弾圧があった。そうでなくとも、第一次大戦ですでにシュトラムがロシア戦線で、シュタードラーがベルギーの戦場で倒れた。
 ハーゼンクレーヴァーは幾度の収容所生活の後、40年にフランスのレ・ミル収容所で服毒自殺。難解な小説『ベビュカン』のカール・アインシュタインはナチスを逃れも亡命の道が断たれ自殺。『シュトゥルム』を発刊したヘアヴァルト・ヴァルデンはナチス台頭でモスクワに亡命したが、ソ連当局に逮捕され、収容所で死去。ホッディスはナチス当局の手で強制移送後、消息が絶えた。
 イタリア未来派、フランス・キュビスム、ロシア構成主義等々、激動の時代に巻き込まれそれから解放されようとしているような、あるいは、それを脱却しようとする精神的な逞しさを感ぜずにはいられない。それだけに表現が狂気と紙一重に表現されるのだろうか。それが、各分野の自律性からというより、絵画や文学、音楽にも現れたのがこの時代のような気がする。
 このような時代に、無名な若者(ヴィトゲンシュタイン)から、亡父(鉄鋼王)から受けた多額の遺産の一部を「オーストリアの才能あり貧しい詩人・芸術家のために用立ててくれるよう、インスブルックの文芸誌『ブレンナー』編集者のフィッカーに依頼があった。トラークルがこの文芸誌で成長していた。トラークル、リルケ、ココーシュカらがその恩恵を受けることになる。
 本書の巻末に略歴を記した各詩人紹介がある。多くは詩も書いていたのであろう劇作家を含め13人、表現主義文学運動の推進者たち、ヒラー、ヴァルデン、プフェンファート、ピントゥスの4人の計17人を挙げている。そのうち8人は大学で法律や文学と同時に哲学を学んでいることが興味深い。さすがにドイツといった感じである。
 それにしても巻末の主要参考文献には圧倒される。和書だけでも文学論書から個人の全集や戯曲全集から。わけても画集・展覧会カタログ類も上げ、幾度かのドイツ表現派展を始めカンディンスキー、ココーシュカ、ノルデ、シーレ、フォーゲラーら16の展覧会など。羨ましいかぎり。
 拙ホームページ<シエカの風>に「ドイツ現代詩人たち」のページがあるが、そこに新規として下記のように5人を付け加えることができた。(2015.3.18)

シュトラム(アウグスト Stramm, August 1874-1915)
 ミュンスターに生まれる。アーヘンの高校卒業後、郵便業務の見習生になる。1902年に管理職試験に合格、ブレーメンに勤務後、05年にベルリンに勤務。なお、兵役期間中に精励の結果、士官に昇進している。ベルリンでは傍ら大学の聴講生にとなり、国民経済学、政治学、哲学を専攻、国際統一郵便料金制度の論文で博士号を取得。結果、郵政監察官という最高の地位に昇りつめるが、本志は文学にあり、ドラマと詩を書く。日曜画家でもあった。未来派のマリネッティの講演に発奮。『シュトゥルム』誌に近づき、編集者アヴァルト・ヴァルデンに認められる。以後、彼の<芸術言語>が紹介されていく。予備役士官として大戦に従軍、転戦してロシア戦線で戦死。

ホッディス(ヤーコブ・ファン Hoddis, Jakob van 1887-1942)
 ベルリン生まれ。ミュンヘン、イェーナ、ベルリンで建築学、ギリシア哲学を学ぶ。1909年ベルリンの<新クラブ>創立メンバーとして「新パトス・キャバレ」朗読会のの花形詩人のひとりだったが、早くから精神を患い、各地の療養所を転々とし、あるいは逃亡して復帰するなど不安定な生活が続いた。1914年4月に最後の朗読が記録されている。1933年にコブレンツの療養所に収容され、42年にナチス当局の手で強制移送後、消息が絶えた。

シュタードラー(エルンスト Stadler, Ernst 1883-1914)
 エルザスのコルマールに生まれる。シュトラスブルク、ミュンヘンでドイツ文学、ロマン文学、比較言語学を学ぶ。1908年に教授資格をとり、シュトラウスブルクで私講師。シェークスピア批判版全集のため改訂者となる。1910年にブリュッセル大学に招かれ、14年まで教鞭をとる。初期表現主義世代ではやや年長。英仏その他の外国文学の影響も顕著。  予定されていたトロント大学赴任は果たさず、ベルギーの戦場で倒れた。
 第一詩集『プレルーディエン』1904、第二詩集『出発』1914。

ヴェルフェル(フランツ Werfer, Franz 1890-1945)
 プラハの手袋工場主の家に生まれる。高校卒業後、ハンブルクで商業見習いに従事。1910年の処女詩集『世界の友』によって一躍天才的名声を得た。12年にライプチヒのクルト・ヴォルフ社の編集顧問となり、ハーゼンクレーヴァー、クルト・ピントゥスらと同社を表現主義文学運動の有力出版社とすることに協力した。15-17年に心ならずも大戦に従軍。後年は小説家として著名になり、最終的にはアメリカに亡命。45年にビヴァリー・ヒルズで死去。

ハーゼンクレーヴァー(ヴァルター Hasenclever, Walter 1890-1940)
 アーヘンに医師の息子として生まれる。オクスフォード、ローザンヌ、ライプツィヒで法律、哲学、歴史を学ぶ。ライプツィヒでピントゥス、ヴェルフェル、エルンスト・ローヴァルト、クルト・ヴォルフと交わり、早くから表現主義運動の中心メンバーとなる。14-16年に大戦に従軍、各地を転戦負傷、16-17年にドレスデンの軍療養所で過ごす。14年にドラマ『息子』でクライスト賞。絶対平和主義者として社会や国家の不正義に対する明確な立場の表明があり、戦場の詩に相当な迫力がある。外国通信の傍ら劇作を続け、幾度の収容所生活の後、40年にフランスのレ・ミル収容所で服毒自殺。
 


15.05  『西洋音楽史 バロック』 服部幸三 音楽之友社 2001.3刊 2015.3.3

 同西洋音楽史シリーズ全4巻のうち柴田南雄著『印象派以後』は受験浪人の時(1970)、皆川達夫著『中世・ルネサンス』は1987年に通読したが、バロックに関しては他の二著で満足していた、というより本書が刊行されていたことをすっかり忘れていて、今改めて気づいた次第である。宗教音楽についてあまり知らないだけに、興奮しながら完読したのはいうまでもない。オペラとマドリガーレ集は持っている好きなモンテヴェルディだが、つい『聖母マリアの晩課(夕べの祈り)』をオークションで入手してしまった。マショー、デュファイ、オケゲムはミサ曲などもあるから、これで少し自分の音楽史に幅ができたか。ん~、パレストリーナをどうしようか迷う。どうも最近中世絵画を学んでいて、いつも聖母子像を目にしている影響もあるかもしれない。その時代のその場所のマリアこそ、聖母マリアです。
 聖母マリアというのは、聖母マリカ、聖母シエカです (^^! シエカというのは...リエカ。もう何十年も前の生ですが、目の前にいつもその面影が共存しています。誰にでも聖母マリアはいつどこでも唯一そこにただひとり実在します...

 さて、本書は様式概念を形式=様式史的な立場と広義の文化史的立場の両面で述べている。正直言って前者の記述は用語は馴染みのものが多いが、音感的に実質が伴わず字面だけ読んでいるといった具合。むしろ後者の観点に興味津々であるのはいうまでもない。以下に特に気になった点だけ記述。

・通奏低音は1600年以前に合唱音楽に対するオルガン伴奏の手法として起こった。
・初期イタリア・バロック音楽 1600-30、ジョヴァンニ・ガブリエリからモンテヴェルディとフレスコバルディまで、中期 1630-80、ヴェネツィア派のオペラ興隆期からバロック・ソナタとベルカントの声楽様式の一応の原型を確立したレグレンツィとストラデッラまで、後期 1680-1750、コレッリとアレッサンドロ・スカルラッティからタルティーニ、ヘンデルまで。
 ドイツではずれて、初期 1620-70、プレトリウスやシュッツが活躍、中期 1670-1710、フローベルガー、ローゼンミュラー、ブクステフーデ、パッヘルベルらが活躍、後期 1710-50、バッハとヘンデルが活躍。
 なお、前古典派は1740-1770年代までと。それはフリードリヒ大王やヨーゼフ2世ら啓蒙君主主義を経て、啓蒙された市民社会へ芸術の主導権が徐々に移っていく時代であり、新しい自然感情と人間像の音楽への反映であり、ミスリヴェチェクを中心とするボヘミア楽派まで敷衍された。フランスではロココが介在したが、北ドイツではヘルダーらによる疾風怒濤の多感様式であった。なお、南ドイツではロココに近く、フィッシャー、ムルシュハウザー、ムファットらが活躍。
・イタリアでは、後期クラヴサン楽派に対応する楽派として、D. スカルラッティ、ガルッピ、パラデージ、アルベルティなどのチェンバロ・ソナタがある。
 (後期クラヴサン楽派とはクープラン以後のようである。イタリアのこの楽派を便宜上<イタリア後期チェンバロ楽派>とでも覚えておこう。ナポリやヴェネツィア出身で、イギリスやロシアなどにも出かけている音楽家たちである。トラバーチらナポリ鍵盤楽派との関係がいまいち把握できていない。カベソン→ナポリ鍵盤楽派→フレスコバルディ、スウェーリンクなのだが。)

補足的だが、
・本書に現れる、一般的に<様式>についてのゲーテの言葉は印象深い。「芸術的な表現と把握の核心をなすもので、単なる感覚的な観察や形象化をこえた、はるかに深い生の真実の認識の源であり、すべての芸術作品が、それによって計られ、判断される尺度である」
・バロックの語源の一説に、論理学の三段論法の第二格終止形を意味するバローコをあげる場合がある。他に、イタリア・バロック様式の初期の画家フェデリーゴ・バロッチョ Baroccio の名からという説もある。

 オペラについてだけ要点を項目的に記述
第一章 オペラ
(1) イタリア
・史上最古のモノディア様式による<ダフネ>の一年前に、北イタリアのモデナで、ヴェッキのマドリガル・コメディ「パルナス山の麓」が市民の喝采を浴びていた。その後、パンキエリの「老いのざれごと」などが続いた。しかし、マドリガル・コメディは新しい発展の力に欠けたデガダンスの芸術であった。ただ、コミックな表現では独自の境地を開いた。 ・1600年の一部カッチーニが共作したペーリの「エウリディーチェ」(フィレンツェ)、1607年のモンテヴェルディの「オルフェオ」(台本は詩人ストリッジョ)、翌年にガリアーノの「ダフネ」。後二者はマントヴァで。
 (ストリッジョは作曲家であり、マドリガル・コメディの発案者。その音楽はタリスらイギリス音楽に影響を与えたらしい)
・ローマ派
 ランディ(1586/7-1639)「聖アレッショ」1632
 マラツォーリ(1602c or 08c-1662)「人の生涯-信仰の勝利」1656
 ヴィットーリ(1600-1670)「ガラテアの女」1639
 ロッシ(1597c-1653)「オルフェオ」1657 国際的な成功を収める
・ヴェネツィア派
 ヴェネツィアに1637年に世界で最初の市民のための公開オペラ劇場がうまれる。
 その後、18世紀初めまで全ヨーロッパのオペラの中心地となる。
 舞台仕掛けで視覚要素の重視、カストラートの重要視、コーラスの減少、複雑な傍系の筋がはびこり様々な見せ場をつくる。
 レチタティーヴォとアリアの分離が次第に顕著になる。
 管弦より弦を重視し、将来の交響曲や管弦楽での弦アンサンブルの圧倒的な優位の源となる。
 ヴェネツィア派の初期
 モンテヴェルディの晩年「ウリッセの帰郷」1640、「ポッペアの戴冠」(セネカが登場)、他2つは残存せず。1613年にサン・マルコ大聖堂の楽長に。
 カヴァッリ(1602-76)「ジャゾーネ」1649、「愛のヘラクレス」。モンテヴェルディの弟子。セッコ(乾いた)・レチタティーヴォの原型を成す。
 チェスティ(1623-69)「オロンテア」1649、「金の林檎」1667 5幕66場。
 ヴェネツィア派の初期
 パッラヴィチーノ(1630c-88)とステファーニ(1654-1728)はドイツ宮廷へ。
 レグレンツィ(1626-90)とストラデッラ(1644-82)は17世紀末の大家。抒情的な甘い旋律のベル・カントのアリアが中心となり、ヴェネツィア派で発展したスタイルが18世紀のナポリ楽派に譲り渡される。
(2) ドイツ
・オペラが上演されるのは南ドイツからであり、早くは1618年にザルツブルクで上演。1620年代にウィーンとプラハがそれに続いたが、本格的なオペラが始まるのは17世紀半ば。
・17世紀半ばから最初ヴェネツィア楽派の活躍…ウィーンでドラーギ(1634/5-1700)、ドレスデンでパッラヴィチーノ、ミュンヘンとハノーファーでステファーニ。次いでフランス・オペラの影響。ジングシュピールが興隆してくるまで。
・自由都市ハンブルク…1678年にヴェネツィアに次いで公開オペラハウスを。ドイツオペラのために気をはいた。
 ハンブルク・オペラ-ステファーニが伝えたイタリア・オペラとリュリ以来のフランス・オペラの折衷。クッサーやカイザーはドイツ風の要素としてリートや民族舞曲を加えた。
 クッサー(1660-1727)「エリンド」1694、
 カイザー(1674-1739)「クレーズス」1711
 その後、シュトルンク(1640-1700)、J.W. フランク(1644-1710c)、フェルチュ(1652-1732)、テレマン、マテゾン(1681-1764)、ヘンデル。
・ジングシュピール…民衆的な歌芝居が基盤だったが、18世紀の流れの中で次第に芸術性を高め、セリフの対話、リート(民謡風の歌曲)、小アリア、アンサンブルを持つ形に発展した。北ドイツと南ドイツの二つの流れがある。
 北ドイツ…ライプツィヒのヒラー(1767c-1804)「狩」1770、ベルリンのベンダ(1722-95)
 南ドイツ…ウィーン中心。ヨーゼフ2世がジングシュピール上演のための国民劇場(ブルク劇場)を創設。こけら落としにウムラウフ(1746-96)「鉱夫」。やがて、モーツァルト「後宮からの誘惑」やディッタースドルフ「医者と薬剤師」など現れるが、1788年に閉鎖。
(3) イギリス
・イギリスにはすでにエリザベス朝と続くステュアート王朝時代初期に栄えたマスクがある。マスクはたっぷりと付随音楽を持つ戯曲の形式で、音楽は普通エア、舞曲、間奏曲の形で挿入された。シェイクスピアの「オセロ」や「テンペスト」はマスクのために書かれたものだった。
 イタリア・オペラを手本としたマスクの進歩的な作曲家たち…レイニア(1588-1666)、ヘンリー・ローズ(1596-1662)
・清教徒革命後に王室楽団が解散されたが、チャールズ2世が王位に復すると、音楽の育成に努めた。少壮作曲家のハンフリー(1647-74)を海外に派遣させフランスとイタリアの劇音楽と器楽を学ばせた。そのハンフリーの弟子からブロウとパーセルがあらわれる。ただ、例えばパーセルにしても、約40の劇作品はマスクの伝統を復活したセミ・オペラであり、一貫して音楽的に処理したオペラとしては、ブロウの「ヴィーナスとアドーニス」、パーセルの「ディドとエアネス」の二作品にとどまった。後者のオスティナート・バス(固執低音)も特に評価されている。
・18世紀…1711年にヘンデルの「リナルド」。ヘンデルは王室アカデミーの支配人となり、コヴェント・ガーデン劇場などで39作も発表。その期間にヘンデルと並んでロンドンの舞台を賑わせたのが、ボノンチーノ(1670-1747)、アリオスティ(1666-1729)、ポルポーラ(1686-1768)らイタリア作曲家。
 イギリス出身でかろうじてアーン(1710-78)ぐらい。
・バラッド・オペラ…通俗性に徹した庶民的なもの。ペープシュの「乞食オペラ」(ゲイ作詩)1728。
(4) フランス
 カストラートはフランスでは用いられず、コロラトゥーラも好まれなかった。フランスでは文学的に無意味なものは成功せず、特に<叙情悲劇>のタイプの作品では格調の高い劇詩が要求された。と同時に、視覚的な要素、バレの重視も。それを舞踏手でもあるリュリ(1632-87)が導いた。フランスにはすでにマスクに似た<コメディ・バレ>があり、リュリはそのなかの語調などに熱心に耳を傾けていたという。その朗唱型の旋律と16世紀以来の宮廷でのエールを軸として、情景描写のサンフォニー(器楽曲)や豪華なバレを加え、宮廷オペラを作り上げた。また、ポリフォニックで荘重な序曲(ウヴェルチュール)を創始した。
 リュリの死後、カンブラ(1660-1744)を経てラモー(1683-1764)が現れる。ラモーは、力強く色彩的な管弦楽とコーラスの使用で高潮した劇的な場面を作り上げ、グルックの改革オペラの先鞭をつけた。
(5) ナポリ派
・18世紀にオペラの中心はヴェネツィアからナポリに移り、さらにナポリ派のオペラは全ヨーロッパ的なものになり、イタリアの名歌手たちが各地の舞台を占めた。20世紀が指揮者、19世紀がピアニストとヴァイオリニスト、そして18世紀前半は<名歌手の時代>ともいわれる。
 初期の大家プロヴェンツァーレ、A. スカルラッティ、ペルゴレージはイタリアに留まったが、ポルポラはウィーンでハイドンの師となり、ロンドンではヘンデルの好敵手となった。ヨンメッリはシュツットガルトへ、ピッチーニはパリへ、ボノンチーニはロンドンへ、後期のパイジェッロやチマローザはペテルブルクやウィーンへ。また、ドイツ生まれのハッセ、プロイセンのブラウンも、スペイン生まれのペレスやテラデリャスも広義のナポリ派に属する。
・特徴…チェンバロだけの伴奏をもつレチタティーヴォ・セッコが圧倒的に多い。オーケストラ付きのレチタティーヴォ・アッコンパニャートは極めて少ない。
 アリア中心主義であり、ダ・カーポ・アリア。アリアにはカンタービレ、ポルタメント、ディ・ブラヴーラ(アジリタ)など6種類。
・ナポリ派の作曲家たち
 スカルラッティ(アレッサンドロ)100曲を超えるオペラ。ホモフォニックな急-緩-急でイタリア序曲を創始。また、ダ・カーポ・アリアの形式を充実させ確立した。代表作「テオドーラ」。
 スカルラッティ以後-ドゥランテ(1684-1755)とレオ(1694-1744)
  ドゥランテの弟子…ペルゴレージ、パイジェッロ
  レオの弟子…ピッチーニ、ヨンメッリ
 改革オペラ-グルック(1714-87)「オルフェオ」1762
  ウィーンでメタスタージョとハッセのグループに対抗し、詩人カルツァビージとグルックのグループを形成した。グルックの改革はアルガロッティの「オペラ論」と符合していた。歌手の歌唱より筋を重んじた、オーケストラ付きのレチタティーヴォと器楽の重視だった。グルックはミラノでシンフォニーの大家サンマルティーニに師事していた。ソロの声のためのオペラからシンフォニックなオペラへの改革だった。
 グルック以後-ヨンメッリ("イタリアのグルック"といわれた)、トラエッタ、マーヨ(1732-70)

補足的だが、自分の頭に常に入れているつもりの鍵盤楽派の系譜

 <イタリア鍵盤楽派>
カベソン→ナポリ鍵盤楽派→フレスコバルディ(→スウェーリンク)
 [スペイン]         (ヴァ―ジナル楽派↗)

 <イギリス・ヴァ―ジナル楽派>
第一期 バード
第二期 モーリー フィリップス ファーナビー ブル
第三期 ウィールクス トムキンズ ギボンズ

 <フランス・クラヴサン楽派>
         ↗ (ルベーグ)             コレット
シャンボニエール → ルイ・クープラン → クープラン ⇒ ダンドリュー     ロワイエ
         ↘ ダングルベール ↗         (ダジャンクール) → デュフリ
            (クレランボー)         (ダカン)
             (マルシャン) ──────────→ ラモー → バルバストル

 <北ドイツ・オルガン楽派>
       ↗ シャイデマン → ラインケン →
スウェーリンク   [ハンブルク]  ( ↘ ベーム → )   バ
       ↘ プレトリウス → ヴェックマン →      ッ
(フレスコバルディ)→トゥンダー→ ブクステフーデ →    ハ
 [ローマ]    [リューベック]  ↘ リューベック →
      ( ↘ 南ドイツ・オルガン楽派:フローベルガー ↗ )

 


15.06 『ロレンツェッティ兄弟』 フルゴーニ 谷古宇尚訳 東京書籍 1994刊

 弟アンブロージョの『都市と田園における善政の効果』の一部に圧倒されたのはいつ頃だったろう。その後本書があることに気づき、早速購入したのだが、それもいつ頃のことであったろう。何度も部分的に読み、眺めてきた本書だが、完読したのはいま初めて。作品を知れば知るほど、すごいと思われてくる。
 平和な郊外と田園地方の生活が豊饒にに描かれ、その広大さと農家の人たちの写実性に改めて驚く。特に麦刈りの場面はじ~とくる。16世紀初めのドナウ派から始まる風景画ファンだけに、背景の風景を十分に生かした15世紀後半からのヴェネツィア派はさておき、この時代にこんな絵があったことにいまだ新鮮な驚きである。しかも、風景だけではない。ジョットとダンテ、シモーネとペトラルカとの出会い以上に哲学・文学との関連の広さと深さ、市場や音楽と踊り、学校の授業風景の描写なのど風俗画、斬新なことが多すぎるほどである。私にとって、ジョットやシモーネ以上に、職人肌だけを超えた最初の偉大な画家らしき画家である。
 教会のためではなく市庁舎のための壁画。博識家で詩人でもあったが、遺書を残しながら妻子ともどもペストに倒れ...

弟アンブロージョ
 1290年代に生まれる。1348年に遺書残し家族全員(妻と娘3人)ぺストで逝去。遺書は資産の処分と処女マリア信心会に残す内容だった。「非常に名の知れた類まれな画家」「大変優れた好事家」「すぐれた素描家であり、絵画理論に大変精通していた」(ギベルティ)。残念ながら非常に多くの作品が失われてしまった。ドッチョとジョットに多くのものを負うピエトロと異なり、その様式形成の過程で、とりわけビザンチン絵画と古代ローマの作品に影響を受けた。かつ、個性的な独自の造形言語を創り出し、思索的な精神の特質と知的な好奇心全般とをそれによって表現した。
 遠近法の問題、周囲の環境を形式的にではなく写実的に表現する方法、裸体の研究、古典古代の造形言語への関心、扱われるテーマにかなった大気の状態や季節感に対する感受性、容貌やしぐさのうちに個人の特徴をとらえる努力など、ルネサンスに結び付けられる一連の問題に取り組んだ。
 兄ピエトロとともに、大気の変化を描きとめた中世における最初の画家といわれる。

『聖母子』像(ヴィーコ・ラバーテの聖母子) 1319
 アンブロージョの最も古い作品。この聖母子の構図と外観はあまり例がなく、非常に印象深い作品。厳格な正面観で表され、古いビザンチン形式を用いている。ただ、聖母は幼子をしっかり抱き、小さな足の短縮法が注目される。陰影表現を用いず非常に明確な1本の輪郭線と広い簡潔な色面で人物像に堂々たる量感を付与する能力が表れている。悲しみを予知するマリアの表情、母を見詰める動きの活発な赤ん坊、それでいて穏やかな静けさ。
『マグダラのマリアと聖女ドロテアのあいだにいる聖母子』
『授乳の聖母』
 聖母は中心を占めず幼子キリストが場面の真の中心人物となっている。
『荘厳の聖母(マエスタ)』
 連作で、聖女カタリナと皇帝が対話する劇的な場面と、この皇帝の面前で異教の哲学者たちと議論する場面が描かれていた。この連作には、三冊の書物を持ったアウグスティヌスも描かれており、アウグスティヌスの歴史解釈に関するテーマや、当時のアウグスティヌス隠修士会を騒がさせていた問題に関連付けられるという(マックス・ザイデルの研究)。
 もとの絵は、聖母=天の王女で、王女は右手に王笏、左手には幼子イエスではなく大胆にも地球儀を持っていたが、描き直されたという。全面中央に衣服をつけたエヴァが横たわっているが、肩に山羊の毛皮覆っており、中世においては動物が色欲の象徴であったという。
『聖ニコラウス伝』板絵
 アンブロージョのライトモチーフである「慈愛」を描く。うち『子どもの蘇生』では、物語の描写を画面上である階上から階下へ描くというイタリア絵画史上初めての試みを行っている。また『小麦の奇跡』は海辺の風景を描いた最初の例であり、絵画の新しいジャンル、<風景画>の誕生を告げるものである。
(それにしても、1342年の年記がある『神殿奉献』は実に素晴らしい! 理想的に統制されえた構図、人々の描写、赤ちゃんらしさ、衣服の襞の柔らかさ。特に預言者アンナの何と何という描写であろう!)
『受胎告知』
 注文主である徴税官吏の名も記されている。(聖母マリアの衣服の青も実に鮮やか。の青と表情も実に印象深い)
『海辺の都市』『湖畔の城館』…西欧最初の<純粋な風景画>の作例
 (城郭に囲まれた縦長の建物の遠近法も面白いが、背後の海とともに陽光にあふれ、実に明るい。空気の広がり、大気の奥行きが感じられる。海に浮かぶ帆船はどこか近代性を感じる。入り江で脱衣の傍で裸婦が水浴している場面が、もうちょっとクローズアップされれば完全に文句なしだろう。後者の湖面の波や奥の地の深い緑やなだらかな山の陰影が実にいい。)
『贖罪の寓意』
 寓意と銘打っている点、キリストの磔刑と死体の山、死神の画面に占める重要さなど特異な感じ。左のアダムとイヴに始まる物語性をもつが、磔刑を悲しむ人々の列の右端で、古代を思わせる哲学者であろう二人が語り合っている。それぞれの場面に教義以上のものが託されているように思え、意味深長な作品である。
『7人のフランチェスコ会の士の殉教』
 かつてインドのポンペイも描いているが、ここでは神殿中央の座に剣を抜いたサルタン、タタール人の女性たちなどを描きている。神殿上部の彫刻としての見事な人物像は、アンブロージョ自らの著で「7つの徳」と解釈していると。そしてそれらはむしろ「7つの悪徳」を表していて、出典はボエティウスの『哲学の慰めについて』と考えられている。貪欲、大食、憤怒の軍神マルスの妹ベロナ、オウィディウスが『恋愛治療術』で明記した邪淫としてのヴィーナス、マルスの足元にいる馬はヴェルギリウスの『アエネイス』の淫乱な馬であり、左側のもう一頭の馬は傲慢を表し、この馬の戦士はセネカの『恩恵について』でのアレクサンダー大王であると。現在失われている中央にはダンテに基づく羨望を表したものであろうと考えられている。羨望は慈愛に対置される。悪魔の妬みであり、この修道会の主要な4つの徳は、清貧、服従、貞潔、謙遜である。なお、シエナでヴィーナスが偶然発掘されたとき、アンブロージョはすぐさまそのデッサンを行っている。
『トゥールーズの聖ルイのボニファティウス8世への暇乞い』
 透視図法を利用した部屋割り、大勢の人を空間の中で動かす技法、前景の長椅子による現実性など。
『戦争と平和』シエナ市庁舎のフレスコ画 1338-9
 三学四科、惑星と季節も描く。「専制政治」はダンテの地獄絵に通じるものがある。「善政」と「平和」の寓意には、トマス・アクィナスによるアリストテレスの『二コマコス倫理学』からの「置換の正義」と「分配の正義」「公共の善」を。擬人像は正義、調和を。頻繁に引用されているセビリアのイシドロの『語源の本』により、輪になって踊る9人(ムーサおよび9人の執政官を)の娘とタンバリンを叩く娘を。都市と音楽のハーモニーとしての調和はキケロの『国家について』から。
 善政の結果としての、踊りの他に空間的な市場や学校など賑やかな都市と長閑な田園風景の素晴らしさは、言を待たない。政治的宣伝とか冬夏の作物が同時に描かれていることなどを論外に、もう時代を超えている。

兄ピエトロ
『カルミネ会祭壇画』1327-8
 泉の縁に水が満たされた二つのコップが置かれている。これは、新しいジャンル<静物画>の分野の創始者といってよいであろう(フルゴーニ)。(風景も気になる作品)
『聖母の誕生』1342
 革新的な表現に満ちている。深い奥行きを与えるため斜め遠近法を用い、それは、意図的に異なった複数の視点を備え、中央に視点を定めると左右のパネルは扇のように外側に広がっていくように見える。そのため左右の人物が自由に動き回れる空間を成している。(とにかく、空間が前後左右立体的に広がっていて見事)
『最後の晩餐』1319 アッシジのサン・フランチェスコ聖堂下堂
 斜め下から見た暖炉のフードや調理用具が置かれた棚が見られ、こうした<静物>を好んで描いている。また、燃え盛る炎の横で膝をつき皿を片づける男、その肩にもたれ指で立派な服装を指し示す給仕など、神学上のメッセージが風俗画的場面で表されている。

 


15.03 詩集『海へ』 高橋順子 書肆山田 2014.7刊 2014.1.13

 第16詩集でしょうか、今日の、代表的な女流詩人のおひとり。
 第Ⅰ部は、わずかな行でスケールの大きな詩空間を創出する11編、あまりにも上手く。巻頭の「三行詩のゆめ」のこれまた11編は、アートディレクター、イラストレーター、写真家など9名が高橋氏の2009年の第14詩集『あさって歯医者さんに行こう』とのコラボレーションで成った作品という。連句をもやられておる故の技だろうか。

  夢の出口には
  雨を司る女のひとと
  夜を司る鳥がいた       2

 雨、水、風、月、石それぞれの著書をもつ詩人だけに意味深長に感じられる。

  測量士はどこかへ行ってしまった
  目も鼻もない夕暮れ
  がやって来た         3

  花は
  真っ赤になって
  言葉を吐き出そうとしている  5

 花もまた、二著ももつゆえに奥深い。最後は、森羅万象、自然の存在をおのれのなかに秘める詩人の、究極の表現であろう。

  物は完全なかたちを
  真円を めざしている
  物はすごい勢いで廻っている  11

 以上の三行詩に続く「「深耶麻渓の朝」。山水の風景に、遠く断崖に咲く桃色の苔の花。その点描が応えている。そこに住まう女との会話が温かい。前詩集の『お遍路』にせよ、三木卓氏、新藤凉子氏との連詩集『地球一周航海ものがたり』にせよ、常に旅人であらんとする、その柔和で優しくもある精神力を感じてしまう。
 詩「蜆蝶」の中の、池の平で撮った薄雪草の写真。写真の中の花の生気が失われたのは、詩人が一年かけて吸い取ってしまったのではと。"もう花びらを閉じなさい"と。野の花への愛着がひしひしと感じられる。池ノ平といえば、未訪の剣岳の北方だが、浅間山の西の池の平湿原の方だろうか。こちらも未訪だが、こちらの方は、こちらは全く無芸な"連れ合い"と行けそう。詩人は、本詩集にも現れるが、秋田駒ヶ岳を訪れほどの花好きなのだ。「風露の花の蜜を吸っていた蜆蝶も/もう飛んでいきなさい」。そんな花への慈しみは、特に好きな詩「さざんか」にも表れている。この詩についてはブログやfacebookでも紹介させていただいている。類似の慈しみは「ナマズの信子はん」にも感じられ、それらは日常的な会話のような文体であり、詩「喜んで」の中の"現代詩は言葉をぎゅうぎゅういじめている"ことが諫言のように響いてくる。かといって、人生の実感が伴わないエピグラム風な安直な短詩に対しては、厳しい姿勢で臨んでいる詩人としても知られていよう。いずれも、言葉の本来の意味を忘れているのであり、そういう詩句は逆に言葉によって忘れられ、仕返しをされているのだと。むしろ、捨てられた中途半端な花輪に、結ばれなかったものを、水のように結ばれなかったものを、うっすらと空に、見えない言葉を浮かばせるのが、詩なのだろう。

 第Ⅱ部は、2011年の大津波で同級生ら14人が亡くなられたことなどで、それまでずっと愛してきた古里(千葉県旧飯岡町)の海への問いかけ。胸を打たれながら読まずにはいられない。

 


15.02 『中世イタリア絵画』 フランソワーズ・ルロワ 池上公平・原彰二訳
            クゼジュ文庫  2002.4刊 2014.1.25


 いわゆる家庭向けの安価な小冊子でチマブーエ、ジョット、マルティーニ、そしてやや高い画集のロレンツェッティ兄弟を持っているが、いきなりジュンタという未知な画家が登場し嬉しくなる。しかし、本書は図版がなく、どんな絵なのか文章だけで分かりにくい。以下、図像学的に歴史に沿って作品を分析していく感じであり、画家を系譜的に把握するには素人にはちょっとは難しい。また、東ローマ帝国のパレオロゴス朝ルネサンスや、ケルン派以外にエイク兄弟の前の初期北方ゴシックに関連する画集がなく、その関連が充分に理解できすに読み進めた状態だった。分かりにくいが、しかも登場する未知な画家も多く、それでけ実に刺激的でもあった。
 下方に、本書の箇条書き的要約をあげる。

 なお、これまで漠然と、ロマネスクは主に修道士たちが、ゴシックは王侯や貴族に推薦された職業的画家たちが、ルネサンスは画家そのものの意思で市民へととらえている。そんななか、ジョットはより現実を反映してチマブーエやカヴァッリーニら13世紀後半のロマネスク様式を克服し、ゴシック美術自体に新しい絵画表現を与え、それはやがてルネサンスにつながる、そう思ってきた。 そもそもゴシック様式の絵画というのがいまだよく理解できないでいる。建築様式上は12世紀後半はまだロマノ=ゴシックであり、13世紀が盛期で、14世紀にはバロック的性格を強め後期ゴシックといわれている。ステンド・グラスを除き、絵画においては14世紀のジョット派以降としかとらえておらず、実質的な詳細は頭に入っていない。国際ゴシック様式は、一言でいえば、フランドル画派の写実主義とイタリア画派の影響を交えた宮廷趣味の優雅な絵画様式。それは1400年前後の約50年間だが、初期フランドル絵画の創始者といわれるエイク兄弟が15世紀初めからだからややこしい。いや、イタリア画派の方が早くから実践していたという証左でもあろう。以上の状態だけに、本書はこれからも部分的に何度もお世話になる書物であることは確かである。
 以下、ネットで少し確認すると同時に、『新潮 世界美術辞典』からの記載による。
 本書に現れなかったと思うが、アレッツォには13世紀後半に活躍したマルガリト(ーネ)・ダレッツォがいる。ビザンティン様式がいまだ盛んだったフィレンツェやルッカの画派の影響を受けるが、『聖母子』や『アッシジの聖フランチェスコ』などの板絵で強い表現力を示し、新しい人間表現への意欲が表れている。
 ウンブリア派といえばルネサンスだが、14世紀にスポレート、グッビオ、オルヴィエートなどの町が中心で、周辺のシエナやマルケ地方の影響を受けていた。なお、15世紀にピエロ・デッラ・フランチェスカ、ペルジーノ(ペルージア出身)が現れ、15世紀ルネサンス絵画の重要な一翼を担った。
 ピエロ・デッラ・フランチェスカの弟子に、シニョレッリ、メロッツォ・ダ・フォッリ
 ペルジーノの弟子に、ピントゥリッキォ、そしてラファエロが現れる。
 他に、同派の形成者の一人ともみられる、ペルージア出身で同地で活躍したポンフィーリ(ベネット・ 1420c-96)がいるが、フィレンツェ派とシエナ派の折衷的地方様式を示すといわれる。他とのつながりが把握できず。時代的にはもうルネサンスであり、保守的で伝統的な作風なのだろうか。

1.古代
・エトルリア時代…紀元前7、6世紀が全盛期で、ほとんど墓室の壁画装飾でフレスコ技法で制作。自然主義的な人体と空間表現。
・ローマ時代…エトルリア美術から生まれ、ギリシアと交流のあった南イタリアの影響も受ける。内容的には葬祭や凱旋も。ヘレニズムの前2世紀頃から、年代に従ってローマ絵画の<ポンペイ四様式>となる。建築モチーフが次第に重要性を増していき、人物像はタブロー(画中画)を構成していき、全体に正確な比率で組み込まれていく。そこには後世にずっと影響を残す壁面分割がみられる。
 すでに広くギリシア時代に流布していた大絵画と、それに組み込まれる静物や風景などの小絵画があり、後者は模倣の原理に従い絶えず自然に依拠して描かれ、一種のリアリズムの魅力を持っている。人物や建築物が明晰な物語叙述に従い、画中の諸要素の均衡がはかられ、この二点はその後のイタリア絵画の根本原理となる。
・初期キリスト教絵画…3世紀初めにカタコンベに生まれた初期キリスト教絵画(フレスコ画)は、4世紀に公の遊興建築(バシリカ、殉教者記念堂、礼拝堂)において飛躍をとげた。教皇や司教が工房の職人督励し、壁面をモザイクやフレスコで装飾させた。そして、次第にキリスト教美術の図像体系が整備されていった。キリストは4世紀以降、髭を生やしパリウム(大司教用肩衣)を纏う。次第に象徴表現から物語場面の描写に移行し、一定の意味と機能を持つ画像の必要性が、より人工的で抽象的なフォルムを導いていき、<図像の位階秩序>が形成されていく。
 394年にテオドシウス帝がキリスト教を国教と定めた時、主都はミラノであったが、数々造営された建物にモザイク等の残存は少ない。やがてラヴェンナが主都となり、ユスティニアス帝の時代に一大中心地になり、装飾は古代以来の自然主義的表現から、ビザンチン宮廷美術の反映で平面的抽象的になっていく。しかし、主都の座を失うと、その芸術活動もたちまち停滞する。
 モザイクは乱反射する色ガラスであるテッセラを持ちい、6世紀には祭壇に向かって雲の道も描かれる。その6世紀頃、安価な木製のイコン(聖母子像)が人気を博す。いずれも東方から影響による。6世紀以降、教会はキリスト教普及における決定的役割を絵画に認めた。グレゴリウス大教皇、ゼビリアのイシドルスなど。

2.カロリング時代
・ロンバルディア
 カルロス大帝の支配下にあり古代風な様式が中心。ローマ、サン・ドニ、アーヘンを結ぶアルプスの谷の利用により、教会や修道院、宿駅の建設。修道院の写本工房で満ち運びに便利な彩飾された写本が重要な役割を果たした。多くの様式の出会いと混淆がロマネスク芸術形成の源を成した。とりわけ、ミュステールのザンクト・ヨハンネス聖堂の壁画連作や、7世紀にアイルランドの修道士聖コロンバヌスによって創設されたザンクト・ガレン修道院の写本工房など。
・ローマ
 聖像破壊運動から逃れたギリシア人居住区もあり、ビザンチン美術の影響が強い。ローマ教会も財政面などで聖堂の建造に関し初期キリスト教時代の単純な構造への回帰、画像は教育的機能を持った歴史的宗教的事件を描写することを要求した。よって、教会はしばしば改修され、壁画も描き直された。そのような状態で、8世紀末から9世紀にかけてモザイクの一流派が存在した。

3.ロマネスク時代-11・12世紀
(1) モザイク絵画
・ヴェネツィア…サン・マルコ聖堂。セルビアとマケドニアのビザンチン美術に負うが、次第に自然主義的な様式に移っていく。
・シチリア…パレルモの宮廷礼拝堂。ビザンチンの様式化された優雅な人物像とイスラムの錯綜した幾何学的紋様が共存。
(2) フレスコ画
・イタリア北部…アルプス以北の絵画との接触が多い。特に、北方要素に加えビザンチン文物を復興させたオットー朝写本画が反映し、ロンバルディア絵画は高度な水準に達する。チヴァーテのサン・ピエトロ・アル・モンテ聖堂の壁画など。一方、ボルツァーノ周辺ではまだビザンチン様式が強く残っている。グリッシアーノのサン・ヤコボ聖堂など。そこに、アブラハムがヤコブを犠牲に捧げるために岩山を登っている作品など。
・カンパ―ニア…サンタンジェロ・イン・フォルミス聖堂の壁画など。ビザンチンを手本にしながらも、光に満ちた色彩と劇的な表現力に富む新しい絵画を創り上げている。
・ローマ…初期キリスト教時代の要素とビザンチン様式の並存。同時に写本工房の活動とも連動していた。 (3) 写本画(ミニアチュール)
・聖書…聖書写本の最初は、ローマおよびその周辺の修道院でつくられた。その後、11世紀にグレゴリウス7世による『シャルル禿頭王の聖書』など。
 トスカナ地方では、ピザで修道院のために制作された『カルチの聖書』。ヴィヴィアヌスとアダルベルトゥスという二人の画家によって1168年に着手されている。
・礼拝用巻物…祭壇に麗々しく置かれる神の言葉を蔵した豪華なものに対し、民衆に宗教的メッセージを伝えることを目的とした、挿絵の多いエクスルテトがつくられた。
(4) 板絵と十字架像
・板絵…作例はわずかで、ティボリの三連祭壇画。中部イタリアに影響。
・十字架像…12世紀に中部イタリアに出現。最古は、グリエルモという著名の1138年のサルザーナ聖堂の十字架像。同じタイプがウンブリアのスポレート大聖堂にもある。

4.13世紀前半
(1) ビザンチン美術との対決
・ジュンタ・カピティーニ(通称ジュンタ・ピザーノ)
 十字架像の専門画家。ピザで活動。活動時期は1236年から1254年まで。
 1204年に十字軍によって略奪されたコンスタンティノポリスから脱出した芸術家たちは多くピザとヴェネツィアに逃れていた。うち一人がピザですぐれた、臨終の苦痛が刻まれた十字架像を制作していた。ジュンタの作品も人間的な苦痛を強調している。ジュンタは1236年にフランチェスコ会の首席公認画家となったらしく、アッシジの聖フランチェスコ聖堂のために『キリストの磔刑』を描いた(現存しない)。フランチェスコ会では、<コンパッシオ(共苦)>という感情を経験することによって、キリストの苦悩と死を瞑想することが行われていた。第二のキリストたる聖フランチェスコの聖痕拝受はその範例であり、そうした思想を絵画で表した。
 なお、托鉢修道会は、世俗と宗教の両権力を回復した教皇庁が、この世の富を捨てて真正な宗教をめざす異端勢力との対決を余儀なくされていた立場を乗り切るために、教会は清貧の範を成し宗教生活に没頭すべきであるとして創設したものだった。主な托鉢修道会は、説教者の修道会である聖ドメニコ会と小さき兄弟たちの修道会である聖フランチェスコ会であった。都市に居を定め、俗語による説教、同信会、第三会(在俗修道会)などで住民との接触を広げた。やがて広大な聖堂を建設し、次第に装飾も豪華になっていく。
・ベルリンギエーロ
 ルッカの画家で工房を成す。。『カルチの聖書』の画家たちの周辺で自己の形式を形成したと考えられている。その様式をルッカに広めたのは息子のボナヴェントゥーラ。ボナヴェントゥーラは正方形のパネルに三角形の破風を載せる。その形式は、やがてシエナで大きな成功をおさめる。
 ジュンタとベルリンギエーロ一族は、50年の長きにわたってトスカナ、ウンブリア、ボローニャ、パルマの画家たちに手本を提供し続けた。
・フィレンツェの絵画
 最大の芸術活動はラツィオに由来する礼拝堂だが、絵画ではジュンタの豊かな表現力によって生気を与えられたルッカの絵画が影響した。<ピッガロの画家>の一連の聖母子像など。均整のとれた構図、穏やかな彫塑性、暖かい色彩、明快で生き生きとした物語の描写が特徴。この特徴は13世紀のフィレンツェの画家たちの大部分に当てはまる。
・シエナの絵画
 最も古い作品は、<トレッサの画家>など、ウンブリアやラツィオの絵画様式を反映し、彫刻に従属していた。 (2) 新しい造形言語の成立-ビザンチン美術+ゴシック美術
・ヴェネツィア
 コンスタンティノポリスを征服し、東地中海の商業上の主導権を確立したヴェネツィア。モザイク画家たちはビザンチン美術に加えて古代との関係を修復した上で、北方のゴシック美術の造形的な試みへも関心を向ける。そこからひとつの自立した芸術が生まれた。それは、国際的な広がりを持った、多彩で洗練された色調、リズムのある構成、物語描写への志向を持つものだった。ローマに輸出され、世紀後半になっても影響を与え続けた。
 ヴェネツィアにフランスの彫刻家が滞在しており、モザイクの様式をより自然主義な方向へ発展させていた。写実的描写や迫真的な細部描写で、大規模なスケールに拡大し、立体感のある空間も複雑化している。「オリーブ山の祈り」「天地創造」やゼーン礼拝堂など。
・南イタリア-フリードリヒ2世(1194-1250)の復興
 南イタリアにはビザンチンの他ギリシア、グレコ=イタリア的環境が残っていた。のちにオットーのあと神聖ローマ皇帝となるフリードリヒ2世は、自ら育ったシチリアも治めており、プロヴァンスの吟遊詩人たちの影響で自らも俗語も用いた宮廷詩人であり、文芸・科学の庇護者で、シチリア文学はダンテらにも影響を与えた、200年も前にルネサンスに先駆けた活動をもたらした。宮廷には数学者フィボナッチもいた。また、トマス・アクィナスを輩出した、世界最古の大学のひとつであるナポリ大学を創設している。
 広く地中海の遺産とフランスという北方の新しい文化を融合させたが、彫刻にまずその成果が現れ、次いで写本画家の小集団に表れた。それは世俗的で実験的な自然主義に向かうものだった。アラビアの自然科学の伝統と、フランスやドイツのゴシック様式を特徴づける現実への新しい関心を結合させた。フリードリヒ編集の『鷹狩りの書』やシチリアの后のための『詩篇』、アトリ大聖堂の壁画など。

5.13世紀後半
 これまで大市民の行政長官がコムーネを代表していたが、世紀後半に民主主義が都市に進入し、貴族や聖職者も制限を受けるようになり、大市民たちが政治の実権を握っていく。職人や商店主からなる小市民(代表は市民隊長)も権利への参加を要求するようになると、大市民は民主制を制限して領主性あるいは寡頭政、独裁が代議制に変え、小市民の政治的権利を縮小した。数多くの都市が領主制をとるようになる。スカリージェリ家のヴェローナ、ゴンザーガ家のマントヴァ、カッラーラ家のパドヴァ、ヴィスコンティ家のミラノなど。これらは数世紀にわたって維持され、美術の発展においても重要な役割を演じた。なお、シエナやフィレンツェなどのトスカナは大市民による<9人委員会>、南イタリアはアンジェー家、シチリアはアラゴン王など。ピサはジェノヴァに敗れて衰退。 (1) ウンブリア派とアッシジの壁画
 アッシジの聖フランチェスコ聖堂が文化の中心となる。隣町のペルージャにいたウンブリア派の画家たちが大挙して駆けつけた。彼らの作品はジュンタとビザンチン、ゴシックの手本に唱和した。
 特に、フィレンツェからやってきた、若い時にジュンタから絵画言語を学んでいるチマブーエは、ビザンチン様式から離れカロリング朝とオットー朝の写本画の影響を示し、建築の斜投象による描写、立体感と対象の丸みを空間の中に表現(チマブーエ様式)などで、ジョット以前の偉大な創造を果たす。
 このチマブーエの豊かな表現性はフィレンツェとウンブリアの画家たちの間に広く伝わっていく。
 また、聖フランチェスコ聖堂には、ヤコポ・トッリーティの伝えたローマ絵画の知識が踏まえられ、ローマ派絵画の影響もみられる。それは重厚な古典的様式であった。
 ショットは1296年頃、聖フランチェスコの生涯を描きだした。フランチェスコ会の考案した図像プログラムの頂点を成した。ジョットは空間の卓越した技量と物語の緊密な構成によって、絵画を建築と彫刻が到達していた水準に引き上げた。画面に挿入したモチーフは数は多くないが、観衆が日ごろ見慣れたものばかりだった。それは説教において俗語を用いたフランチェスコ会の伝統に通ずるものであった。建物と重なって身体の一部が隠れている人物や、まだ説得力に欠けるが自然に関する新しい芽生えが感じられる風景など。
(2) ローマ派のモザイクとフレスコ-ビザンチン古典主義とゴシック
・トッリーティ(ヤコポ)
 ビザンチンの<第三の黄金時代>たるパレオロゴス朝美術のモニュメンタリティを取り入れる。キリストや聖母の周辺に植物模様が繁茂し、その渦巻く装飾は上方に向かって開いていき、天空の中央で星々が煌めく。
・カヴァッリーニ(ピエトロ)
 ローマの遺産、ビザンチン、アッシジ、フランス・ゴシックに学び、個性的で緊密な作品にいたる。
(3) トスカナ地方-ビザンチン的古典主義の克服
1) ピサ
 芸術的にも学術的にも絶頂期にあった時、ピサは多くの外国の芸術家を惹きつけ、東方や西方から輸入された美術品であふれていた。フランスとドイツの彫刻の影響、コンスタンティノポリスと聖地からもたされた影響、そして古代の遺産が共存していた。ピサは古代ローマの継承者をもって任じ、古代の彫刻をいたるところに置いた。
・ニコラ・ピザーノ(彫刻家)
 ブーリア出身。南イタリアで得た幅広い芸術的教養と、シエナなどトスカナの制作現場で学んだ技術をもって、1250年頃にピサに現れた。フリードリヒ2世の普遍主義的試みを身に浸し、古代美術の伝統と理想化を、ゴシック彫刻の躍動感と感情表現に融合させて、新しい普遍的な造形言語を創りだそうとした。ピサ礼拝堂とシエナ大聖堂においてそれを創造し、トスカナに加賀の新しい道を開くことになった。ニコラによってピサの芸術の雰囲気は一変する。1270年代にウゴリーノ・ディ・テディーチェのような画家たちがまだジュンタの様式で制作していた頃、ピサのフランチェスコ会はアッシジで名声を得たばかりのチマブーエとジョットを招くことになる。
・チマブーエ
 ピサでは、アッシジで見せた激しい感情表現を捨てて、静穏な様式を見せる。優美な線が堅固な形態を捉え、全体を統一している。モニュメンタリティと優美とを兼備した様式の頂点に達した。
・ジョット
 ピサでは板という支持体を用い、聖人の立体感あふれる身体は、暗示された空間にしっかりと統合されている。描かれた聖人の姿がこの上に人間的であり、礼拝用画像となり、信徒たちの敬虔な瞑想の用に供された。
・チマブーエとジョットに影響を受けた画家たち
 <サン・マルティーノの画家>、デオダード・オルランディなど
2) フィレンツェ
 フィレンツェではビザンチン風の表現形式やジュンタ風の感情表現が画家たちの共有財産となっていた。
・コッポ・ディ・マルコヴァルド
 特有の迫力ある立体感と劇的な緊張感を作品に刻みつけた。モンタペルティの戦いで捕虜になった後にシエナで描いた『聖母子』1261 など、光と陰の鋭い対比が明確な強い線となって衣文を刻み、思いがけないエネルギーを主題に与えている。他に息子サレルノ・ディ・コッポと共作の『十字架像』1274、そしてコッポに帰されているフィレンツェ礼拝堂の『最後の審判』など。
 同時代のフィレンツェの画家たち、<聖アガタの画家>やメリオーレ、<マグダラのマリアの画家>など、コッポと同様な作風だが、力強さに欠けている。
・チマブーエ
 ピサで見せた柔軟で温和な特質をさらに発展させた。光に対する感覚、色彩の微妙な調子が肉体を柔らかく肉付けする一方、軽い布が腰や腿を透かして見せる。もはや荘厳美術を模倣することを捨て、テンペラ絵画の可能性を卓越した技量で発展させた。
3) シエナ
 ローマ風の荘重さが薄れ、現実への新しい関心が芽生えてきた。それは『財務局台帳の表紙絵』1258 などにみられる。
・グイード・ダ・シエナ-シエナ派の始祖
 パレオロゴス朝ビザンチン美術やニコラ・ピザーノの豊かな教養と無関係ではなく、コッポとは対照的で、充実して調和のとれた形態が特徴。形態は明瞭だが、しなやかで色彩は鮮やかで、注意深く肉付けがされ、ある種の写実性がある。
 グイードの追従者たち-<福者アンドレーア・ガッレラーニの画家><クララ会の画家><聖ペテロの画家>など。さらに写本画とステンドグラスにも同様の特徴が表れることによってシエナ派のしるしとなった。
・ドッチョ
 グイードの下で修業時代を過ごしたとも考えられている。共通の特徴はモニュメンタリティ、物語叙述の嗜好、洗練されたパレットなど。ドッチョは古代美術やゴシック美術を同化吸収しつつ発展させた。さらに曲線の対応によって形成される構図、透明な衣の見事な描写によって個性的な技量と優美さを示している。若くして確かな名声を享受した。

6.14世紀前半
 王権の強化をめざすフランスのフィリップ4世と権勢欲の強いローマ教皇ボニファティウス8世との争いで、教皇庁は1309年にアヴィニョンに移る。イタリア諸都市の内部抗争が起こり、ドイツ皇帝の介入を招く。その結果、北イタリアの有力諸家が勢いが強まった。ローマ教皇がミラノからヴィスコンティ家を追放しようと謀った時、ドイツ皇帝は教皇に反抗するギベッリーニ党のみならず教会内の批判派ウィリアム・オッカムやパドヴァのマルシリオ(マルシリウス)らを味方につけた。皇帝のイタリア出征は失敗したが、人民主権と政教分離を唱えたオッカムとマルシリオの思想は人心を捉えることになる。
(1) ジョット-絵画の近代化
 パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂の壁画(1303-5)で頂点をなす。視覚のメカニズムを十分に顧慮し、それを有効に使って卓越的な空間を編み出す。人物の位置、姿勢、仕草によって感情の動きを写実的に仔細に描き、それでいて全体に大きな変化をつけている。のちにアルベルティがイストリア(物語叙述)と呼んだ典型を示す。そこには物語の中に多数のエピソードが区切って挿入されており、劇画(アニメ)の先駆を成す。例えば、合間にフィレンツェに戻って描いた『荘厳の聖母(オニサンティの聖母)』。
 (ペトラルカとボッカッチョがジョットを大いに賞賛しているが、その辺の実質的な関係は不勉強)
(A) ジョット派
 ジョットの厳格でモニュメンタルな描写と構成、明快な物語叙述、空間とぼりゅうーむに関する配慮で、シエナやフィレンツェの画家たちをも征服していった。
1) フィレンツェ
a) 個性派の画家たち
  ジョットに忠実でありつつ、空間と光線、色彩と物語の扱いに独創性を示す。
 <ルミニスト>タッデーオ・ガッディの革新…ジョットの下で24年間働いた。複雑化した建物や華やかな群像、一方で色彩の強烈なコントラストは、1330年代のアヴァンギャルドを成していた。板絵でも同様であったが、その後はそれでいてジョットの伝統を墨守する役割を自らに課した。
 <色彩の詩人>マーゾ・ディ・バンコ…空間と色彩の独創的な関係が生み出す際立った詩的雰囲気を醸し出す。活動期間が短く作品数も少ないが、フィレンツェで大きな役割を果たた。
 マーゾの影響を受けた画家たち…タッデーオ・ガッディ、ベルナルド・ダッディ、ペスト後では、ジョッティーノ、ジョヴァンニ・ダ・ミラノ。
 <死の勝利の画家>ブッファルマッコ…ジョットの弟子ではなく、同時代の画家で、時にグロテスクな表現を試みている。
b) ゴシック派
  ジョットの影響を受けながらも、よりゴシックに強く影響される
 ベルナルド・ダッディ…洗練された軽快な語り手として色彩と線を巧みに操る小品において優れた。
 <聖チェチリアの画家><聖ゲオルギウス写本画家>
2) アッシジ
  自然描写と優美な線において、より豊かな表現を、また、色彩と光線をデリケートに使った抒情性を出す。
 ステーファノ・フィオレンティーノ…ジョットの工房で修業したステーファノは、師よりも柔らかな色彩感覚を持つ。「自然のまね男」とも呼ばれ、ジョット芸術にゴシック的な自然主義と優雅さを加え、新しい絵画・新しい人間像を打ち立てた。『キリストの幼少時』1315。例外に『嬰児虐殺』。
 プッチョ・カパンナ…アッシジで多くの仕事を残す。自然さと優しさと感じやすさ、さらには官能性を特徴としている。形態はまるで愛撫されたような柔らかい影をつけられ、明るい多様な色彩に溶け込んで空間の新しい総合を実現し、そこに自然な人間像がくっきりと配置されている。『聖スタニスラスの生涯』。
 他に<天井の画家><フィリーネの画家>
(B) ジョット派以外の画家たち
1) マルケ地方とエミリア地方
 ジョットが両地域で制作した作品やフィレンツェから送られた作品が影響を与えた
a) リミニ派
  ジョットのモニュメンタルで、頭の小さい人物を単純化した伸びやかな輪郭で描くことによって和らげる。
 ジュリアーノ、ジョヴァンニ・ダ・リミニ、
 ピエトロ・ダ・リミニ…『十字架降下』、ジョット様式とゴシックを混合し劇的に。
b) ボローニャ派の興隆
 大学の存在もあって写本画は非常に早くからゴシック様式を取り入れていた。<ジロナの福音書の画家>など。それはわずかながら板絵に表れている。しかしながら、ボローニャの板絵とフレスコ画は、ジョットとゴシックから出発したといわれる。前者の重厚と、シエナ派に賞賛された後者の<雅び>を離れて独特の表現を示した。そのことはまず<1333年の画家>と偽ヤコピーノ・ディ・フランチェスコに見られる。ボローニャ特有の表現主義が発散し、光と影の強いコントラストが形態の幾何学的構造、つまり飛び出した頬骨や苦痛で歪んだ顔を誇張している。
 ヴィターレ・ダ・ボローニャ…ボローニャ派の諸傾向を個性的なスタイルの中に統合する。『聖ゲオルギウスと竜』1340 など強烈な表現力を示し、『マドンナ・ディ・デンティ』1345 では洗練された宮廷芸術に到達する。工房に多くの弟子を抱えて、大規模な仕事を請け負った。
 ダリマジオ・デリ・スカンナベッキ…偽ダルマジオともいう。マーゾの折衷性と色彩がより一層の生命力と表現性でもって再現されている。ピストイアやフィレンツェに作品を残す。
 トマーゾ・ダ・モデナ…トレヴィーゾで、知識と敬虔によって知られた40人の『ドメニコ会士肖像』を制作。これは、ボローニャ派の絵画がポー川流域地方ないしロンバルディア文化に等しく影響されていたモデナ、パルマ、フェラーラに達していることを示す。
2) ヴェネト地方
  ビザンチン美術に新たに圧されていた地域。
 パオロ・ヴェネツィアーノ…ジョット芸術を早くから知っていたが、ビザンチンの造形言語を物語と感情表現に合うように改変した。ゴシック美術をビザンチン美術と融合し、パレオロゴス様式へ。
3) ナポリ
  ナポリでシモーネはシエナ様式を広めることに失敗した。
  しかし、ジョットはフィレンツェ絵画を決定的に植えつけた。
 ロベルト・ドデリジオ…宮廷画家としてジョットの後を受け、ジョット様式にマーゾ的な形態の単純化と光あふれる色彩とを加えた。
 その他に、<ジョヴァンニ・バッリーレの画家>、<「フランチェスコ会士のテンペラ画」の画家>
4) ピサ
  12世紀に演じた主導的な役割を失っていた。しかし、トライーニという優れた画家を生んだ。
 フランチェスコ・トライーニ…ジョットに通じ、シモーネとリッポの線描を用い、ロレンツェッティ兄弟の絵画えおも尊重した。人物を個性化し、物語を劇化しつつ、日常的現実のユーモラスな場面を好んだ。極めて質の高い独自のスタイルを確立した。
(2) ドッチョ-シエナ絵画の革新
 シエナ大聖堂の『荘厳の聖母』。写実的な自然観察とゴシックの流麗な線によって豊饒化された様式を生み出す。空間表現も自然で、シエナ派の画家たちに共通の物語る嗜好も自然に流れている。そのように色彩も調和し、流麗な線で人物も律動的で、新たな躍動感を生み出し、シエナ絵画に新たな扉を開いた。それはジョット的なモニュメンタルで重々しいものとは異なるものだった。
 ドッチョらシエナ派の画家たちは、最初ピサに現れた多翼祭壇画を完成させた。
・ドッチョ派の画家たち
 ウゴリーノ・ディ・ネリオ…ドッチョの協力者で、物語にシエナ派特有の抒情を描いた。
 セーニャ・ディ・ボナヴェントゥーラ
 <チッタ・ディ・カステッロの画家>
・次の世代のドッチョ派
  マルティーニとロレンツェッティ兄弟の影響も受ける
 ニッコロ・ディ・セーニャ
 弟フランチェスコ
(3) マルティーニ(シモーネ)
 『聖マルティヌスの生涯』1317、アッシジ
  巧みな空間構成と宮廷生活の活写。
 『ロベール・ダンジューに王冠を授けるトゥールーズの聖ルイ』1317、ナポリ
  ジョット的な空間表現。騎士に叙任される。
 『荘厳の聖母』1315、シエナ市庁舎
  シエナ市が、世俗権力が宗教権力に倣って己の政治的主張を反映したもの。
  ドッチョとジョット、ゴシックという三つの影響の総合から独自の境地に到達。
 『グイドリッチョ・ダ・ファリアーノ』1328、シエナ市庁舎
  モンテマッシ攻略の記念のため。
  リアルな自然表現と豊かな詩情の結合。
 『受胎告知と聖アンサヌスと聖マルガリタ』1333、フィレンツェ。
  兄弟リッポ・メンミと。場に相応しい仕草で物語の一瞬を造形的にとらえた。
 アヴィニョンに赴く(1336-1344)。作品の優美華麗、描線の美と洗練された趣味、そして宮廷画家としての名声は、14世紀末の国際ゴシック様式の一基準と成した。
・マルティーニの弟子たち
 リッポ・メンミ…『聖トマス・アクィナスの勝利』など。弟フェデリーコとともにアヴィニョンにも赴く。シモーネ様式をより柔軟に継承。フランチェスコ・トライーニらに影響を与えた。
 メンミ工房の画家たち、<ヴェネツィア宮殿の聖母の画家>、<ストラウスの聖母の画家>
(4) ロレンツェッティ兄弟
・ピエトロ・ロレンツェッティ
 ドッチョに学ぶ。作品には悲壮美がみなぎっている。
 『聖母の誕生』1335-42、シエナ
  弟アンブロージョと。空間の奥行きを見事に表現し、図像上でも造形上でも革新的。
・アンブロージョ・ロレンツェッティ
 シエナ一の学究的画家。シエナ特有の詩人および色彩家の質をも備えていた。ゴシック趣味の台頭によって1340年代には小サイズの作品への注文も急増したが、その分野でも兄弟は優れた作品を残した。1348年、ペストに倒れる。(因みに、オッカムも)
 『キリストの神殿奉献』1342、フィレンツェ
  空間に奥行きを生み出すテクニックを駆使し、その比率的な技法はしばらくのちへ影響。
 『善政と悪政の寓意』『都市と田園でのその結果』1338-40、シエナ市庁舎
 レムスの双子がシエナを建国したという伝説に基づき、シエナが第二のローマであることの主張。
 象徴的でありながら自然に忠実でもあり、微妙に陰影づけ詩的な都市の造形が施され、周辺の田園風景では全景を百科全書的な詳細さで追求し、農民たちが野良で働き、貴族たちが狩りに出かけている。
(5) その他の絵画
・タッデーオ・ディ・バルトロ『著名なる人士』1414、シエナ市庁舎
 アンブロージョの理想を引き継いでおり、フィレンツェの人文主義と結びついている。(タッデーオは別市でダンテの神曲にイスピレーションを受けたと思われるフレスコ画「最後の審判」も描いている。)このような図像は15世紀に大いに流行するが、独創性に欠ける。
・加辱・教訓画…13世紀後半にエミリア地方とトスカナ地方から始まり、14世紀末には稀になる。
・世俗画…絵のついた工芸品などに見られ、フィレンツェのダヴァンツァーティ宮に特徴的な壁面装飾が施されたいた。

7.14世紀後半
 1348年のペストの流行でイタリアの人口の三分の一が減り、その中には多くの画家たちも含まれる。しかし、巨匠の不在にもかかわらず芸術活動は止むことなく、絵画の質も維持された。ただ、経済的諸困難によって、大きなプロジェクトは不可能になり、聖像の悲愴美ないしセンチメンタルな側面が強調され新たな進展が起こる。
(1) シエナとフィレンツェ
1) シエナ-持続的な影響
 ロレンツェッティ兄弟の造形と空間処理がペスト後の画家たちの競争心を掻き立てて止まなかった。その後、次第にシモーネの晩年の協力者たちにみられる形態の抽象化傾向がとって変わっていく。
 ナッド・チェッカレッリ、ドナード・マルティーニ、<ピエタの画家>
 彼らがアヴィニョンから帰ってシモーネの優雅さと洗練さをシエナに伝えた。
 一方、シエナ周辺の田舎では、ロレンツェッティ兄弟の教える絵画が好まれていた。素朴で直接的な絵画が理解しやすかったからといわれる。
a) ロレンツェッティ兄弟とシモーネ両方の影響
 ニッコロ・ディ・セル・ソッゾ…『聖母被昇天のカレッフォ』1336、ルカと。
 ルカ・ディ・トンメ…形態の単純化を行い、簡潔で詩的な語りを生み出す。シエナで成功し、さらにマルケ、ウンブリア地方でも好評を博す。
 リッポ・ヴァンニ…シエナに近いアウグスティヌス会の隠遁地の聖堂に『聖母の生涯』1370。遠近法の大胆な表現で、優美な人物が描かれた情景にリアルナ建築。
 バルトロ・ディ・フレディ…ロレンツェッティ兄弟の空間表現と巧みな物語性、博物学者の目と表現主義的なタッチで活気づけ、神話的な宇宙を創造した。その豊かな色彩と装飾性、人物の優美な姿勢と感情表現の制御は、国際ゴシック様式を予告しているといわれる。
b) マルティーニの復興-1350年代から世紀末まで
   意識的で計画的な復興がなされた。
 ナッド・チェッカレッリ
 ヤコポ・ディ・ミーノ・デル・ペッリッチャイオ
 バルトロメオ・ブルガリーニ…ブルガリーニはやや重いフォルムを豊かな白と念入りに加工した金によって巧みに相殺した。
 <ヴェネツィア宮殿の画家>…色彩と装飾の感覚、形態の抽象美
 その後に、以下の画家たちが小品において一層の自在さを示した。
 フランチェスコ・ディ・ヴァンヌッチョ
 ニッコロ・ディ・ボナッコルソ
 アンドレーア・ボナイウーティ…オルカーニャの様式も取り入れる。
 パオロ・ディ・ジョヴァンニ・フェイ…世紀末に最もマルティーニ的存在だった。
 タッデーオ・ディ・バルトロ…15世紀の入口で活躍。堅固で堂々たるフォルムに、抽象化されたリズムを持ちこみ、かつ装飾性を排除してはいない。マルティーニ様式をトスカナ、リグリア、ウンブリア、ヴェネトの各地に普及した。タッデーオはシエナ派を国際ゴシック様式へと円滑に導く役割を果たした。
2) フィレンツェ-連続的変化
  経済的社会的浮沈みによってフィレンツェ絵画は内向し、国際ぎしっく様式の合唱への参加は遅れるが、ペスト後に生き延びたジョッティーノとオルカーニャが活躍する。
a) ジョットとマーゾの系譜
  多くがジョットの構成と空間、マーゾの色彩の遺産を引き継いだ。
 ジョッティーノ…美を損なわず哀憐を感じさせる姿を描く。
 ジョヴァンニ・ダ・ミラノ…ロンバルディア人。同時代の多くの画家たちが機械的なスタイルであったのに対し、ロンバルディアから持って来た人物の姿勢のもつエレガンスと真実性はを加え、国際ゴシック様式を予告。
b) オルカーニャ派
 後世は一層機械的になり、感情表現はさらに抑制されていく。
 ジョヴァンニ・ダ・ミラノ・オルカーニャ…ジョットの壮麗な構成を強調して空間表現を無視し、人物を宗教画に伝統的な正面に変えた。ただ、マーゾの色彩を微妙に生かす。
 ナルド…オルカーニャの兄弟
 ヤコポ・ディ・チョーネ
 ジョヴァンニ・デル・ビョンド
 ニッコロ・ディ・ピエトロ・ジュリーニ
c) 新しい息吹-北方ゴシックへの接近
 アーニョロ・ガッディ…自然の細部が生き生きとしている。
 スピネッロ・アレティーノ1930年前後二度にわたってフィレンツェに滞在。14世紀前半の均整のとれた構成と量感ある人物像を再び取り上げ、そこに動きを導入し、細部を描き込んだ。フィレンツェに国際ゴシックに必要な前提条件を成した。
(2) 北イタリア
 フィレンツェが停滞しだした頃、北イタリア諸都市においてもジョットとゴシックは標準的な様式だった。
1) ロンバルディア地方
 ジョットが来る前から空間とボリュームに対する関心は存在していた(<前ジョット主義>)。それは自然主義とフォルムの表現性というロンバルディア絵画の特徴と、ボローニャ絵画の影響によるものだった。ジョットの来訪が決定的な影響を与えたが、さらにもう一人のフィレンツェ人ジュスト・デ・メナブオーイの到着が強化することになった。
 ジュスト・デ・メナブオーイ…『最後の審判』
2) ヴェネト地方
 それまで洗練されたビザンチン美術の影響を受けていたために、ジョット様式の荘重さを和らげるゴシック造形言語を容易く受容した。
a) パドヴァ
 カッラーラ家の芸術庇護によって14世紀前半から活発になっていた。
 グァリエント…パドヴァ最初の大画家。非常に早くからジョット様式を受け入れそれをデリケートなゴシックの色彩と線によって緩和した。特に風景と建築を描いて技量を発揮した。
 アルティキエーロ…ヴェローナ出身。パドヴァでペトラルカの人文主義に会い、威厳に満ちた言語によって主題に気品を与え、<ポー川流域地方>の詩学の中心になった。個性化されたいくつかの顔を実在人物の肖像画のように示した。観る者に劇の一場面に立ち会わせ、風景と建築は上まで積み重ねられまるで舞台の背景のようである。
b) ヴェネツィア
 パオロ・ヴェネツィアーノによって、他都市と同様なジョット様式への回帰と同じ役割が果たされていた。一方で、グァリエントの新しい手法も伝えられている。
 ロレンツォ・ヴェネツィアーノ…パオロの協力者の中で最も才能があった。生き生きよした人物像にはヴェローナ派とボローニャ派の影響が見られる。パレオロゴス朝風となり、アドリア海沿岸に広めた。
 やがて、グァリエントがヴェネツィアで仕事をし、大きな影響を与える。
 ニコレット・セミテーコロ
 ヤコベッロ・テル・フィオーレ

8.国際ゴシック様式
  1380年頃にヨーロッパに現れて約半世紀間力を振るった様式。シエナとアヴィニョンを始め、ミラノとパリ、ボローニャ、プラハとディジョン、ヴェローナとウィーンという主な文化的中心地によってほぼ同時期に形成された様式で、さらに流行の輪を広げた。誕生の要因として、王侯貴族の縁戚関による文化交流の促進、係画家や作品の移動、教養ある新興富裕市民層による私的な信仰のための小サイズ作品の需要などがあげられる。主題は宮廷生活に結びついたものが次第に多くなり、牧歌的で洗練されたものが求められていく。
(1) アヴィニョン-イタリアにおける国際ゴシック様式の出発点
 アヴィニョンは各地から神学者、科学者、人文学者、法律学者、芸術家が来る文化の十字路だった。シモーネもやって来た。
 マッテーオ・ジョヴァネッティ…ヴィテルボ出身。14世紀中頃、クレメンス6世が教皇庁に新宮殿を造営した時に、シモーネとロレンツェッティ兄弟の教えを生かし活躍。そこに、新たに抒情的な詩の世界をも創造した。
(2) 北イタリア-ピエモンテからヴェネツィアまで
 アルプスを挟んで近い北イタリアがまず国際ゴシック様式を受け入れ気運を高めた。
1) サルッツォとサヴォイア宮廷
 騎士道文学が愛され、それに題材をとった、『騎士と淑女』など多くのフレスコ画が誕生した。世俗的な主題は宗教建築の装飾にも取り入れられた。
2) ロンバルディア派
 ヴィスコンティ家のお蔭でパドヴァ城の図書館は千巻の蔵書を数え、その多くは彩色装飾された。このロンバルディア写本画は、その構成と線の優美さ、種々の植物を野生のままでの自然観察の正確さが、国際ゴシック様式に少なからぬ貢献を果たした。ダンテのいう「野生の森」は、心の平安を得る所であり(ペトラルカ)、同時に狩猟を楽しむ場所であった。それを写本画がまず表した。その図像には確固たる自然主義であり、この特徴がロンバルディア派をなす。
 ジョヴァンニーノ・ディ・グラッシ…ロンバルディアの偉大な写本画師。その正確な観察と腕の冴えは名声が高かった。さらに、植物の渦巻き模様がイニシャルに巻きつき、余白に進入している。
 ミケリーノ・ダ・ベゾッツォ…ジョヴァンニーノの洗練度には達しないが、注意深い目と繊細な手で描いた。想像力にも富み、板絵も描いた。ロンバルディアとヴェネトで大きな影響力を持ち、ザヴァッターリ兄弟やステファーノ・ダ・ヴェローナに影響。
3) ヴェネト地方
 ヴェネト地方は国際ゴシック様式の大いなる実験場だった。様々な文化の交流地点であったヴェローナが世紀が変わるとすぐこの様式を取り入れた。ビザンチンとの関係が深いヴェネツィアは受け入れが遅れる。
a) ヴェローナ派
 ミケリーノとジェンティーレの影響、およびアディジェ渓谷を通ってやってきた中部と北ヨーロッパ文化の特徴が見える。
 ステファーノ・ダ・ヴェローナ…ケルン派の影響を受けた牧歌的な『薔薇園の聖母』1420年頃。多くの模倣者たちを生み、それが墨守されて、ドナテッロによって隣のパドヴァに伝えられたフィレンツェのルネサンスを知ることがなかった。
 ピサネッロ…注意深い観察者で線描の巨匠。子どものときピサからヴェローナにやってきた。始めステファーノの影響を受けたが、その後は鋭敏な自然主義をよく表した。『聖ゲオルギウスと王女』1438 は、豪華な衣装と優美な馬具の精密な描写で、幻想的な雰囲気を醸し出す。時に、強度の遠近短縮法を用いた。
b) ヴェネツィア派
 諸国の貿易の要衝であり、ヴェローナに遅れながら国際ゴシック様式を発見し採用した。1408年にジェンティーレ・ダ・ファブリアーノがやって来て大評議会のフレスコ画を飾り、それを契機にピサネッロがやって来た。
 ヤコペッロ・デル・フィオーレ…ジェンティーレとピサネッロがもたらした新様式を伝統的なビザンチン様式に接ぎ木し、華美な金の大量使で硬直化していたヴェネツィア芸術に、優美で当世風なトーンをもたらした。
 ミケーレ・ジャンボーノ…ヤコペッロと同じやり方をとる。
(3) イタリア中部と南部
 北イタリアと同じではなかった。
1) ボローニャ
 多様な文化を融合する大学の存在は、際ゴシック様式に独特の様相を与えた。
 ジョヴァンニ・デ・モデナ…自由な図像解釈、物語に対する鋭敏な感覚、ボローニャ派特有の表現主義的な人物像。パルマやトスカナに影響を与える。
2) マルケ地方
 ジェンティーレの故郷だが、この地の絵画と繋がりはない。
 サリンベーニ兄弟…ロレンツィオとヤコポ。ややずんぐりした人物が節度ある仕草の日常生活場面も取り入れる。
3) フィレンツェ
 ジェンティーレが『東方三博士の礼拝』1423 で、国際ゴシック様式を輝かしいものにした。その目を奪う巧みな光の描写と洗練された華麗な装飾で信者の心を揺さぶった。すでに、マザッチョの厳しい革命的な仕事を人々は目にしていたのだが。ジェンティーレはピサネッロやヴェネツィア派に確実に影響を与えた。
4) イタリア南部
 様々な流派が出会っていた。それは<ハンガリーの聖ラディスラスの生涯の画家>や<ペンナの画家>に現れている。
5) トスカナ地方-ゴシックとルネサンスの狭間
a) フィレンツェ
 ジョット派が根強いフィレンツェで、14世紀末に彫刻家ギベルティが刺激を与え変化を起こす。1401年に、大聖堂礼拝堂の扉に関するコンクールが行われ、二大流派が競合した。比例で空間に真実を与えるブルネッレスキに対し、心理的感情的な価値の表現と国際ゴシック様式の律動的な優雅さによってギベルティが勝利した。1402年にミラノとの戦闘も終了し、公共事業と美術作品の需要が増加する。その後の30年間は、前述のようにジェンティーレにより際ゴシック様式が栄える。
 ギベルティのスタイルを絵画で表した画家たち
 スタルニーナ…1404年にスペインから帰還。「元気な赤ん坊の画家」といわれた。ドイツの画家マルサル・ド・サックスがヴァレンシアに伝えた新様式をフィレンツェに持ち帰った。
 ロレンツィオ・モナコ…スタルニーナの新様式を採用。マザッチョの劇的でモニュメンタルな様式に抵抗した。  1420年代に入ると、マザッチョを筆頭とする画家たちが<近代様式>へ絵画を導く。ギベルティも、若きドナテッロが示唆した古典的でモニュメンタルな様式へと向かう。
 マゾリーノ…スタルニーナの教えを消化し、かつマザッチョの影響を受ける。マゾリーニの優美とマザッチョの勢力が色彩と光線によって統一された。しかし、マザッチョ没後、比例から離れ、優美な姿態と流麗な衣装、明るく繊細な色彩を駆使し詩と抒情に身を委ねた。
b) シエナ
 シモーネ派が根強いシエナでは、ジョヴァンニ・ダ・ミラノ由来の自然主義によって一層高揚し、多くの画家を際ゴシック様式に引き込む。
 ジョヴァンニ・デ・パオロ…最もこの様式を代表し、しなった姿勢とうねうねした衣装で肉体を持っていないほどの表現を尽くす。それを自然像にも適用した。しかし、のちにサッセッタに接近し、さらにウッチェロの影響を受けた。
 一方で、ロレンツェッティ兄弟への敬意からマザッチョへ向かった画家たちも存在した。それにドナテッロの影響が加担した。
 サッセッタ…詩的で優美なタッチで、空間とボリュームの質を高める流派を体現した。ウッチェロに近づいており、ドメニコ・ディ・バルトロも同様であるが、シエナ派を後戻りのないルネサンスへと導き、その結果、ピエトロ・ディ・ジョヴァンニ・ダンブロージョ、<オッセルヴァンツァの画家>、サーノ・ディ・ピエトロへの道が開かれた。

 


15.01 『ギリシアの詩』 高津春繁 岩波新書 1956.4刊 2015.1.8

 半分近く占める抒情詩の部分だけ読んでいたが、今回初めて通読。
 改めて著者の高津春繁氏に驚く。1956年の刊なのだ。七段の本棚の上のCDキャビネットの上に並べた本から、学生時代に読み未だ所持している筑摩書房の世界古典文学全集1『ホメーロス』を取り出す。順よく呉茂一訳の「イリアス」から読んだが、「オデュッセイア」は高津氏なんですね。そして全体の解説もなんですね。今になって気づいた。当時は教科書等以外は本屋で買うことはなく、たぶん古本屋で購入したのだろうが、まだとてもきれい。ただ、昭和46年2月に第12刷発行であり気になるところでもあるが、たぶん古本屋で。あの頃は周囲の皆さんよく本を読んでおる時代であり、古本屋でも本の新陳代謝が激しかった。取り出した『ホメーロス』にその頃は避けていたように本文には傍線がほとんどなく、解説の方には鉛筆による当時の自分の傍線の引き方で結構残っている。ただし、読了日の記載はない。まだその癖を身につけていなかった。
 なお、学生時代からお世話になった、いまだ時々引っ張り出す平凡社の『世界名詩集大成1 古代・中世』では、高津氏はバッキュリデースを訳され、解説が「ギリシアの詩」なんですね。何とも学生時代には古代ギリシアといえば圧倒的に田中美知太郎と呉茂一だけだった。因みに、当時ホメロス以外に読んだ長編ものは、一年の後半だったろうか、アリストテレスの『二コマコス倫理学』。のちに卒論でお世話になる先生に、よく読んだと褒められたものだった。2年生になるとドストエフスーとサルトルが中心になるが。

 さて、本書を読んでまず気になったのが、東西ギリシア人の移住順序と、各ギリシア民族の分布、そしてそれら民族のお互いの文化的摂取と、やがてアッティカ文化に総合され開花する、その流れだった。そんな中、我々にとってまずホメロスなのだが、そんな流れの中でトロイア戦争がいつ頃の物語なのか気になるところ。そのため、基礎的な歴史として Wikipedeia を始めネットで各民族の攻防と融合についても学ぶ。
 古代ギリシャを構成した主なギリシャ民族はアイオリス人、イオニア人、ドーリア人のようである。アイオリス人は、紀元前3000年頃にドナウ川流域からギリシャ中部のテッサリアとボイオティア地方に移住し、さらにレスボス島やアナトリア半島西部に植民し、12のポリスを建設したといわれる。一方で、同じ紀元前3000年頃、青銅器文化の知識を持つ小アジア人(民族系統不明)がクレタ島に移住してきて、先行するキクラデス文明を融合しミノア文明を築いた。紀元前2000年頃には、アカイア人がテッサリア方面から南下してペロポネソス半島一帯に定住したとされる。後に、その一部はイオニア人と呼ばれるようになる。イオニア人はミノア(クレタ)文明を滅ぼし、ミケーネ文明を築いた。紀元前1100年頃、ドーリア人が鉄の武器で先住民を征服しながらペロポネソス半島やエーゲ海の島々に侵入し、ミケーネ文明を征服した。彼らを西ギリシア民族ともいう。それに対し、先の民族を東ギリシア民族という。数世紀後にはさらにアナトリア半島沿岸部やシチリア、南イタリアなどの広範囲に植民した。西ギリシア民族の進入後、中世ともいうべき暗黒時代に入り、記録上も途絶える。なお、東ギリシア民族の文化を持った一部はイオニア地方に逃れていた。そこは東洋の文明国と直接に貿易をし、古くから航海を行い、いちはやくブルジョア階級が生まれ勢力を得た地だった。著者は、ここに最も早く都市国家が形成されたのではと推測している。因みに、ミレトス学派が登場するのは前6世紀だった。以上、概略として間違いないだろうか。
 トロイア戦争時代は前13世紀中頃の事で、小アジアのトロイアに対しミュケーナイを中心とするアカイア人の遠征軍が行ったギリシア神話上の戦争であるが、種々のユダヤ教経典と同様、登場する神々にも小民族の何かしらの史実の意味が付与されており、ましてや地名や文化に関しては発掘による証拠も多い。『イーリアス』と『オデユッセイア』は、遙か遠い青銅器時代の歴史的記憶であった。すなわち、後世の様々な逸話が挿入され部分的に変形されながらも、ミケーネ文明の頃の物語なのだ。『イーリアス』の中で主人公アキレウスが、心の悩みを「勇者たちのいさおし」として自ら弾唱し、『オデユッセイア』の中で職業詩人が、北欧のスカルド詩人のように王侯の広間の饗宴で自作の新しい歌を弾唱しているという著者の指摘に開眼させられる。詩人たちは比較的短い詩をキタラの伴奏で歌ったらしいと。また著者は、両編に史実的な矛盾が頻繁にみられ、登場人物においても死に至った者が後に平然と現れたりとかみられるが、それ以上に"語り"としてのテクニックを重視していることを看取している。だから、ギリシア叙事詩は、内容が英雄時代の伝説を扱っているから叙事詩なのではなく、そのリズムも使用言語もスタイルも全く外的に定められているからだという。ギリシアではこの形式で書かれたものはすべて<エポス>と呼ぶものであって、教訓叙事詩もあったという。その現存する最古のものがヘシオドスの著作であると。この種の訓戒や系譜的なもの、短い詩をたくさん集めた伝説集なものはかなりあったらしく、ヘシオドスがボイオーティアの人であったため<ボイオーティア派>と呼ばれるが、残念がらすべて散逸して現存しないという。一方、ホメロス以後、英雄抒情詩人も大勢出たが、残存しその後の叙事詩に大きく影響を与えたのは前3世紀にアレクサンドリアの図書館長であったロドスのアポロニオスぐらいであると。
 それにしても、ホメロスに触れるといつも思うことだが、文字が出る前に、ずっと以前から会話が成り立っていたこと、そして話言葉があったことに驚く。どれくらい前からだろう。民族移住でも言葉が必要であったろうし、その前に集団の長とのコミュニケーションが必要であったろうし、シュメールのギルガメッシュ物語など思うになおさらに、無文字言葉時代の長さを勝手に空想し気が遠くなる思いになる。そして、人類に畏敬の念を覚えてしまう。

 以下は、本書の抒情詩と演劇についての文から要約的に。
1.特徴と形式
・前8~6世紀のギリシアは社会制度、宗教、学芸などあらゆる点で東洋の文化から深い影響を受けたが、その中でも音楽が特にいちじるしい。音階の中にプリュギア式とかリュディア式とか、小アジアの民族の名がついている。楽器のリュラやオーボエ風のアウロスも、東ギリシア人が移住する前の先住民から借用したと考えられる。
・ギリシアの詩は楽器の音楽とともに発達し、すべて歌われたもので、個人的な独吟と合唱によるものと大別される。そして合唱歌には舞曲の要素が加わっていた。詩は、どの民族の場合もそうだが、人工言語を使用しつつ発達したが、古代ギリシアには幾つもの方言があって、語彙も豊穣でギリシアの詩の場合は極度に複雑化した。
・笛が伴奏の歌は、イアンボスなどリズムを基調とする4つの形式があるが、叙事詩のヘクサメトロス(六歩格)とペンタメトロス(5歩格)と結合した形式が<二重の詩行(エレゲイア:元は哀歌の意)>で、二行ごとに一つがまとまり、文の切れ目を置くに都合のよいものだった。
 キタラを伴奏とする歌は、笛の場合のように簡単に分類することができない。リズムが複雑だが大体スタンザ形式が多い。特に四行ものが多く、四行目はリフレレインのこともある。この形式のものはさらに音楽が発達し、ついには詞の方が歌に負けるにいたり、前4世紀には衰えてしまう。
2.エレゲイアとイアムボス詩人
・前8~6世紀のギリシアは激動の時代であった。人口過剰の政争の巷となり、次から次へと植民都市を建設した。貴族同士、貴族と民衆の争いの時代であり、アルカイオス、ソローン、テオグニスはこの争いを繰り返し歌った。この激動の時代に個人の感情を最初に歌いだしたのが、エーゲ海のパロス島で貴族と女奴隷の間に生まれたアルキロコスであった。イオニアの詩人である。財産を相続できず、自力で生活を開くため植民地である原始の森というタソス島に行く。その未開地でトラキアの蛮族と戦った。槍一筋を唯一の頼りにして、質素な食物を、そこに酒を求め、槍によりかかって飲む。戦いに敗れ、槍を捨てて逃げた。アルキロコスは世俗の煩わしい習俗などをすべて捨て、酒と歌を愛し、美しい女を愛した。古代では<抒情詩の父>とされていた。
 アルキロコスとほぼ同時代に、祖国を護るための激動の歌を作ったエペソスの人カリーノ、危機に瀕した時に青年を鼓舞する詩を作ったスパルタの将軍テュルタイオスがいる。
・前8~6世紀の、厭世的な詩人たち
 イオニアの人ミムネルモスは、エレゲイア詩人であり、笛の名手だった。恋人の有名な歌女ナンノーに捧げた詩によって、愛の歌の先駆となった。恋の体験の告白を長詩につづったものだった。その他は人の世の無常を嘆いたものが多い。エーゲ海のイオニア族の小島アモルゴスのセーモニデースは、サモス島から移住民を引き連れてきた重要人物だが、彼の厭世思想は、絶望的な逃避としての享楽主義に達する。女性への風刺詩や、ゼウスの最大の過誤として女を創ったとの断言がある。
・世に対した詩人たち
 アテナイの立法者で賢者ソロン(前7世紀後半~6世紀前半)は、情熱的な愛国者であり、イオニアの詩人たちと違って、正義を信じ徳を歌った。メガラの人テオグニス(前6世紀後半)は、エレゲイアで身の不幸を嘆き、自分と同じ身分の貴族の子弟を教育する目的で詩を書いた。古い土地所有者であった貴族たちは、庶民階級の台頭と独裁者に圧迫され始めていた。テオグニスの千四百行のエレゲイアの詩巻は、古典期から完全に伝わっている唯一の完全なものだった。メガラの貴族であったテオグニスは、勢力を得た庶民に土地を奪われ、国を追われた。他国を流浪しながらのエレゲイアである。
・イオニアの風刺詩人たち
 前6世紀前半にイオニアはペルシアに落ちた。その頃、独創的な思想家クセノパネス(c565-470c)は故郷を捨てて放浪の生活に入り、その風刺詩は名高かった。同じく風刺詩を書いたイオニアのヒッポーナクスは、卑しい身分の出で、一生を貧窮の中に陋巷に送り、外套や金銭を物乞いする乞食詩人であったが、風刺嘲罵のイアムボス詩を書いた。
3.初期の抒情詩とギリシア抒情詩の誕生-独吟詩人
・初期の抒情詩…イオニアに発したエレゲイアやイアムボスのようなメトロンを単位とする詩と並んで、この時代に別の種類の作詩法による歌が発達しつつあった。その一つは歌謡であり、もう一つは公の祭式その他の集まりで歌われた、構造が非常に複雑な、多数の人の合唱で、多くの場合踊りをともなった合唱用の歌であった。既にホメロスの詩から冠婚葬祭その他いろいろの場合で引用され歌われていたが、そこから単純素朴な作者未詳の歌も生じていた。春に少年たちが家々を回って角づけして歩いた時に歌ったものや、子どもの遊びで歌ったバラの歌や、エーリスの婦人たちが歌ったディオニソス神への賛歌など、合唱が踊りながら歌った古からの姿があった。
 また、かのスパルタも、前6世紀前半までは音楽と踊りのパトロンであり、その他に彫刻なども栄えた歌の国であった。レスボスのキタラの名手テルパンドロス、クレタの音楽と踊りと名手タレータス、小アジアのリュディアからアルクマーンなどが来往した。アルクマーンはスパルタに永住し、多くの乙女歌をつくった。詩の技巧は十分に発達していながら、自然で素直であった。酒を愛し、親しい友と集い、しかし一方で、夜のしじまで自然と相対して深いもの思いに耽ることも知っていた。

  山々の峰と谷間
  山々の鼻と谿川はねむり
  黒い大地が養うかぎりのはい虫も
  山にすむけものも蜜蜂のやからも
  わき立つ海の深みにひそむ魔物もねむる
  長い翼の鳥の
  族もねむっている

・独吟歌人-ギリシア抒情詩の誕生
 ホメロス以前にギリシア最初の詩人と讃えられたオルフェウスは、アルゴーの遠征で音楽によって船を動かし、禽獣草木、いや石さえも彼の歌に感動したと伝えられているが、酒神ディオニュソスに仕える狂乱女(マイナス)たちによって八つ裂きにされた時、その首は竪琴に乗り、流れ流れてアイオリス族のレスボス島に流れ着き、そこに葬られた。レスボス島はギリシア抒情詩の生まれ故郷となった。先のスパルタに赴いた有名なテルパンドロスもレスボス島生まれだった。
 彼より一世代古いアルクマーンの詩には、アイオリスの方言が混入しているが、スパルタが支配していたラコニア地方はドーリア人が進入してくる前にアルカディア族ら東ギリシア族が大勢いた。アイオリス族も東ギリシア族の一部であった。アイオリス族の一中心であるレスボス島は、イオニアとは違う別の種類の抒情詩を発達させた。そして、前600年前後、二人の抒情詩人アルカイオスとサッポーを生んだ。
 閨秀詩人サッポーは、生涯について今日知られていないが裕福な貴族の出であり、この時代の激しい政争に苦しみながらも豊かに暮らし得た、誇り高い女であったといわれる。結婚もし一人の娘ももうけている。数多くの熱烈な同性愛的な少女に対する詩を残した。自然に対する率直な美しい心があり、それが言い知れぬ哀感とともに歌い上げられている。

  月も落ちプレアデスも
  落ち、よるのしじまに
  時はすぎゆく
  けれどもわたしは一人眠っている

 プラトンはソクラテスに<美しきサッポー>と呼ばせ、自らもパラティン詩集中に収められたエピグラムで、第十番目のミューズ、レスボスのサッポーと呼んだ。
 同郷の詩人アルカイオスは、遙か多くの題目を歌った多才の詩人だった。政争に巻き込まれ権力者ピッタコスによって国を追われたが、やがて帰国し、神々への賛歌、政治詩、酒や女の歌など激情的に多くを歌った。最終的には時代の流れに折れピッタコスに屈した。
 アルカイオスより約一世代遅れて、イオニア族の小島テオスからアナクレオンが現れる。アルカイオスと同じく戦士であり、酒杯と美しい少年少女を愛したが、アルカイオスと違って、ペルシア人によって国を失っても容易に屈せず、エジプトに小アジアにと外国の君主に仕えて転職し、酒席で高らかに戦いを謳歌し、同志を激励し、権力者への嫌悪を歌った。そしてトラキアに赴き、アブデラ市を建設し、やがてサモス島の独裁者として海上を支配し、ポリュクラテスの招きに応じ子息に音楽を教える名目で宮廷に入り、次いでアテナイの独裁者の宮廷の客となった。そこはシモニデスその他の文人墨客が群れ集まって華やかな文化の中心を成していた。最後にテッサリアの王侯に去る。詩はいかにもイオニアらしく言葉は平明そのものだった。その通俗的な甘さは、エレゲイアによるエピグラムとともに後世に大流行し、その詩風<アナクレオンテイア>は紀元後のかなり時代を下っても影響は続いた。
4.合唱歌
・アルクマーンの次の時代に、シシリアのステーシコロスと、南イタリアのレギオンのイビュコスが活躍。
 シシリア島と南イタリアには前8世紀以来ギリシア人の植民地が次々と建設され、そこでは急速に高い生活文化とともに詩歌や哲学が興った。そこにイオニアの叙事詩とドーリアの特徴の合唱隊との結合が生じた。そのようなシシリアにステーシコロスが現れる。詩集は26巻を数えるほど多作で、神話や伝説を忠としたスケールの大きな抒情詩だった。ヘクサメトロスではなくスタンザ形式で歌ったらしく、後世の悲劇への第一歩を踏み出したものであった。
 ステーシコロスにやや遅れて現れたイビュコスは、市民から独裁者として市政を摂ることを求められたが、これを避けるために故郷を捨てて放浪の生活に入り、アナクレオンと同じく、サモスの独裁者ポリュクラテスの宮廷に身を寄せた。詩集7巻をもつが、独吟は恋の歌など感情の激しいもので、合唱歌の形式はピンダロスに近いところまで発達していた。
・合唱歌の古典期-前6世紀後半から5世紀前半
 イビュコスの後を受けて、シモニデス、ピンダロス、バキュリデスの3人が合唱歌の頂点を成す。
 この時期はギリシアのすべてにおける古典期の開花に先立つ混乱と激動の時代ではあったが、いまだ古い貴族や豪族は豊かな富を持っており、民衆のまだ指導者でありパトロンだった。初めて歌、舞踏、音楽の3つが合した壮麗なものを成しえ、名のある作者たちはパトロンに求められて各地を遍歴し、また作曲家として歌と曲を注文に応じて作って各地に送った。
 最初にこのような遍歴をしたのがシモニデス(c556-468)だった。アテナイ南端のイオニア族の占めるケオス島生まれ。若い頃故郷で合唱隊の指導に当たっていたが、その後故郷を出て転々と独裁者や大貴族の宮廷に客となりつつギリシア全土を巡った。最初がアナクレオンもその宮廷にいた学芸のパトロンであるアテナイの独裁者ヒッパルコスの宮廷、類で514年の頃に北方のテッサリアの豪族スコパダイのもとに。客人たちと宴会の広間にいた時、二人の来訪者が外に呼び出したので出てみると、突如として大地震が起こり救われた逸話が残っている。マラトンの合戦の時、倒れた人々を記念するため墓碑銘をつくり、アイスキュロスとの競争に勝って勝利を得た。ペルシアとの戦いでも、全ギリシアの感情の代弁者として戦士を記念したり勝利感謝の賛歌などをつくった。やがてシシリアのシラクサイの君主ヒエローンの客となり、賢者としても名高く多くの逸話を残す。シモニデスは報酬を得て詩作を行った初めての職業的な抒情詩人ともいわれた。
 シモニデスの甥のバキュリデスは、テッサリアやマケドニアのパトロンに仕え、アイギナ島にも顧客を求めている。そして、シモニデスに伴われヒエローンの宮廷の客となる。詩は色彩に富み絵画的である。古代では平明流暢、どこにも疵がない、非の打ちどころのない言葉の技で名高かった。また6編のディテュラムボスを残した。ディテュラムボスは元来コリントスを中心に活躍したアリオンが形式を定め、コリントスで発達したものだが、それがアテナイにもたらされディオニュソス祭の一大行事にまでになった。
 抒情詩の合唱歌最大の詩人ピンダロス(c518-438)は、田舎の典型とされたボイオーティア人であり、そのテーバイ市生まれ。ギリシアの最高の家の出らしく、テッサリアのパトロンに仕え、やシシリアやアテナイのパトロンのためにも作っている。全土から競技者が集まるデルポイでは音楽もまた競技があり、ピンダロスの活躍は著しく、その名声は全ギリシアに轟いていた。ペルシア戦争直後、476年にヒエローンの招きに応じてシラクサイに赴く。神話的な挿話や独特な教訓で華麗古風で時にナイーブに、一種の託宣のようであった。そして、そこには人口の極み、技巧に満ちた故意な衒いがあり、晦渋無比の詩体の先駆が見出される。
 ピンダロスによって最頂点によじ上った合唱隊歌は、貴族の没落とともに急転直下、衒気とわけのわからぬネオロギズムに陥ってしまった。
5.牧歌-前3世紀
 世紀初めにシシリアの詩人テオクリトスが創出。ギリシアでは<エイデュリオン>と言った。叙事詩の詩形を用い、いずれも数百行の短い詩で、テオクリトスは牧歌詩人といわれた。メナルカース、ダフニス、リュキダース、テュルシス、アマリュリスなど牧歌に馴染みの牧人たちを登場させていわゆる牧歌を歌った。多く会話形式をとり、牧人同士の歌の競技とか、セレナード、収穫の喜びなどが歌われている。歌は流れるように軽快なリズムを持ちながら、そこにはいつも一抹の哀愁感が漂い、ギリシアの古典的なものからかけ遠く離れたものだった。他に、小叙事詩や市井の生活の断片を捕えた擬曲(ミーモス)風な物語もある。
 なお、ミーモスは、前5世紀にシシリアのソープローンが創りだした短い対話形式で人間の生活のちょっとした一情景を描き出したもの。
6.悲劇・喜劇
 ギリシア悲劇は誕生から最後まで酒神ディオニュソスの祭礼に付属する、神に奉納されたものという性質を失わなかった。歌と踊りの合体した未分化な合唱隊が、ディテュラムボスのように対話形式の物語を持ちながら、次第に発展して悲劇の形式を得たと考えられている。ギリシア悲劇はドーリアの地で起こった祭式用の合唱隊と、イオニアの地で起こったイアムボスとの結合であった。アイスキュロスの悲劇には大掛かりな歌が多い。
 合唱隊は輪舞でゆるやかに舞いつつ、合唱隊には隊長があり、多くは二つに分かれ、各々に隊長がいて対話の形式へと発展していった。荘重なものだった。隊長は俳優となり、ヒュポクリテース(答える者)ととなった。
 ギリシア悲劇の起源はシモニデスやピンダロスの合唱隊にではなく、アッティカの鄙びた村の酒神の祭礼にあった。最後まで祭礼であり、そのためにも題材は決められていたようなもので、ずっと題材の自由があまりなかった。アイスキュロスはテーバイ伝説やオレステース、アトレウス家、ソフォクレスはトロイ物語やオイディプス、ヘラクレス、エウリピデスはアッティカ物語を付け加えるぐらいで、概して制約を受けていた。例えば、ギリシア悲劇にはほとんど場面の変化なく、俳優も三人に制限されていた。それだけに、言葉で情景を彷彿とさせ、作者は言葉に依存するだけ言葉に最大の技巧を凝らし、言葉のみによって筋を運ぶ。だから、今日のわれわれは、ただ読むだけで相当に内容を理解できる、文学作品として立派なものになっているといわれる。
 ついにエウリピデスは、制約を超えようと、人物を心理的に掘り下げ、仮面をつけている上に観衆に見えぬはずの顔の表現まで求め、既にギリシア悲劇の作法そのものを放擲するに至る。合言葉を優しくし、喜劇のように普通の言葉に近くし、唱隊のソロも俳優のソロもアリア風になり、合唱隊ももはや無視してかまわないものに変わっていた。前4世紀には、合唱隊はますます廃れ、有名な俳優が続出して、悲劇に人気は俳優の肩にかかるようになる。
 喜劇はあらゆる点で悲劇を手本とした。アイスキュロスが悲劇で行った重要な役割を、アリストファネスの先輩のクラティノスが果たした。喜劇は前5世紀と4世紀を境に全く変貌するが、それ以前の5世紀までを古喜劇、4世紀から330年までを中期、それ以後3世紀前半までを新喜劇とする分け方が古代からの習慣としてある。喜劇にも合唱隊がつく。
 ギリシアの詩歌は、前5世紀の終わりを境に急速に衰える。最後の三十年間はアテナイとスパルタの戦争にあけくれ、アテナイは屈服した。前4世紀は哲学と散文の時代となり、詩は徒ら小手先の技巧と音楽へと走ってしまった。ただ、喜劇には活路が残され、喜劇ながら時に悲劇的場面に変えメロドラマに移っていく。この新喜劇の最大の作家がメナンドロスだった。メロドラマは、ローマのプラウトゥスやテレンティウスの翻訳を通じて、現代の劇の源となった。