1.種子植物分類の概要 2.種子植物 目名一覧 3.種子植物 科名一覧 4.種子植物 属名一覧(ただし、和名のあるもの) 5.例 キキョウ科 種名一覧(日本野生) および 検索方法 6.例 ラン科 種名一覧(日本野生) および ラン科の特徴 7.例 スミレ属 種名一覧(日本野生) および 系による特徴と分類 0.私感…分類学の影響による私的人生観 参考書『植物系統分類の基礎』山岸高旺 他6名共著 北隆館 『原色日本植物図鑑 草木編(1)』『同(2)』北村四郎 他2名共著 保育社 『野生ラン事典』『スミレ事典』月刊さつき研究社
. 1.種子植物分類の概要 A.種子植物門の図式 (1)裸子植物亜門 ソテツ綱(シダ状種子植物亜綱、ソテツ亜綱、ペントキシロン亜綱) イチョウ綱 球果植物綱 グネツム綱 (2)被子植物亜門 双子葉植物綱 A.多心皮類 キンポウゲ目群 B.離弁花類 オトギリソウ目群、ケシ目群、ナデシコ目群、 バラ目群(バラ目亜群、フウロソウ目亜群、フトモモ目亜群) C.無弁花類 ブナ目群(イラクサ目亜群、モクマオウ目亜群、ブナ目亜群、ヤナギ目亜群)、 ヤマモガシ目群、トウダイグサ目群、アリノトウグサ目群 D.合弁花類 サクラソウ目群、ナス目群、キク目群 単子葉植物綱 オモダカ目群、ヤシ目群、ユリ目群(ユリ目亜群、アヤメ目亜群、ツユクサ目亜群) B.種子植物門の概要 種子植物…………散布体として種子をつくる維管束植物。 胞子体はよく発達、配偶体は退化。根・茎・葉が分化。 葉は変化が多く、脈理も二叉脈裡よりも平行・網状などあらゆる型。 葉脈系には羽状脈・掌状脈・三行脈・平行脈・鳥足状脈など。 中心柱の多くは真正中心柱で並立維管束。二次成長の盛んな場合は木本。 木本では、木部は軟木質的なものと硬木質的なものの二別がある。 軟木質的な木部は、髄・木部柔組織がよく発達している。 維管束は、木部では仮導管・導管・木部繊維・木部柔組織が分化。 小胞子嚢や胚珠は軸的器官や葉的器官に形成され、集まって花を形成。 花葉は、雌しべ・雄しべ・がく片・花弁などをもつ。 胚珠は、珠心(大胞子嚢)が珠皮によって包まれたもの。花粉管受精。 胚は、子葉・胚軸・幼根・幼芽を分化。 裸子植物…………胚珠が心皮に包まれていないで、受粉の時裸出している植物。 すべて木本・多年生。木部は軟木質的なものと硬木質的なものがある。 葉は、羽状・複葉状に切れ込んだ大型の葉と、針状や扇状で葉脈が1〜2本 または二叉分岐をくり返す小形の葉と2種類が区別される。 ほよんどは風媒。地上の陸地の約8%。約800種。 被子植物…………胚珠が心皮に包まれて雌しべが形成される植物。 種子が成熟すれば、雌しべは保護装置であるとともに散布装置の果実となる。 多年生または1,2年生の草本、または木本。 葉は葉柄をもち、しばしば托葉。広葉で細脈は網目。 昆虫誘引器官である花冠は、離弁花から合弁花へと進化。 単子葉植物が双子葉植物より由来。約22万種。 双子葉植物…………種子の子葉が2枚、まれに1枚または3枚以上。側生する子葉から幼芽が頂生。 葉は、葉身と葉柄に分化、しばしば托葉をもつ。 茎は、真正中心柱をもち、1輪に並んだ並立維管束。 花葉の数的関係は、不定多数により2数性、3数性、4数性、5数性など。 花葉は、原始的な花では離生、進化すれば合着し減数する。 子房が上位より下位になる。成熟した種子には胚乳がなくなる。 花は放射相称より左右対称になる。子房中の胚珠数が減少して1個となり、 閉果をつくる。 合弁花類は、離弁花類のいろいろな群より由来した無関係な群の寄せ集め。 単子葉植物…………種子の子葉が1枚。胚において子葉は頂生し,幼芽が側生。 ほとんどが草本。維管束に形成層を欠く。ひげ根。 葉は、単純な線形から長円形、単葉・全縁、平行脈葉。 花は、基本的には3数性。約6万種。
. 2.種子植物 目名一覧 (1)裸子植物亜門 ソテツ綱 シダ状種子植物亜綱 シダ状種子植物 ソテツ亜綱 ベネチテス、ソテツ ペントキシロン亜綱 ペントキシロン イチョウ綱 イチョウ 球果植物綱 コルダボク、球果植物 グネツム綱 マオウ、ヴェルヴィチア、グネツム (2)被子植物亜門 双子葉植物綱 多心皮類 キンポウゲ目群 ボタン、モクレン、コショウ、ウマノスズクサ、ヤッコソウ、キンポウゲ 離弁花類 オトギリソウ目群 オトギリソウ、アオイ ケシ目群 ケシ、バチス、スミレ、ウリ ナデシコ目群 ナデシコ、サボテン、タデ、ヤマトグサ バラ目群 バラ目亜群 マンサク、サラセニサ、カワゴケソウ、バラ、ヒドロスタキス フウロソウ目亜群 フウロソウ、ミカン、ムクロジ、ユリアニア、ニシキギ、クロウメモドキ、モクセイ、セリ フトモモ目亜群 フトモモ 無弁花類 ブナ目群 イラクサ目亜群 イラクサ モクマオウ目亜群 モクマオウ ブナ目亜群 ヤマモモ、クルミ、バラノプス、レイトネリア、ブナ ヤナギ目亜群 ヤナギ ヤマモガシ目群 ヤマモガシ、ビャクダン、メデュサンドラ、ツチトリモチ トウダイグサ目群 トウダイグサ アリノトウグサ目群 アリノトウグサ 合弁花類 サクラソウ目群 サクラソウ、イソマツ ナス目群 ツツジ、カキ、リンドウ、アカネ、ナス、キキョウ キク目群 キク 単子葉植物綱 オモダカ目群 オモダカ、トチカガミ、イバラモ ヤシ目群 ヤシ、パナマソウ、タコノキ、サトイモ、ガマ ユリ目群 ユリ目亜群 ホンゴウソウ、ユリ アヤメ目亜群 アヤメ、ラン、ショウガ、パイナップル ツユクサ目亜群 ツユクサ、ホシクサ、イグサ、カヤツリグサ、レスチオ、イネ
. 3.種子植物門 科名一覧 (1)裸子植物亜門 ソテツ綱 シダ状種子植物亜綱 シダ状種子植物目( 7) リギノプテリス、メデュローサ、カラモピチス、グロッソプテリス、 ペルタスペルマ、コリストスペルマ、カイトニア ソテツ亜綱 ベネチテス目( 2) ウイリアムソニア、ウィーランディエラ ソテツ目( 2) ニルッソニア、ソテツ ペントキシロン亜綱 ペントキシロン目( 1) ペントキシロン イチョウ綱 イチョウ目( 2) トリコピチス、イチョウ 球果植物綱(針葉樹網) コルダボク目( 3) エリストフィトン、コルダボク、ポロキシロン 球果植物目(マツ目)(11)レバキア、ヴォルツィア、パリシア、マツ、コウヤマキ、スギ、ヒノキ、 ナンショウスギ、イヌマキ、イヌガヤ、イチイ グネツム綱 マオウ目( 1) マオウ ヴェルヴィチア目( 1) ヴェルヴィチア グネツム目( 1) グネツム (2)被子植物亜門 双子葉植物綱 多心皮類 キンポウゲ目群 ボタン目( 1) ボタン モクレン目(21) シキミモドキ、デゲネリア、ヒマンタンドラ、エウポマチア、モクレン、 バンレイシ、カネラ、ニクズク、マツブサ、シキミ、ヤマグルマ、 スイセイジュ、カツラ、フサザクラ、アウストロバイレヤ、アンボレラ、 トリメニア、モニミア、ロウバイ、ゴモルテガ、クスノキ、 ハスノハギリ、ラクトリス、センリョウ コショウ目( 2) ドクダミ、コショウ ウマノスズクサ目( 1) ウマノスズクサ ヤッコソウ目( 2) ヤッコソウ、ヒドノラ キンポウゲ目(11) スイレン、マツモ、ハス、キンポウゲ、アケビ、ツヅラフジ、 サルゲントドクサ、ミヤオソウ、ナンテン、メギ、キルカエアステル 離弁花類 オトギリソウ目群 オトギリソウ目(17) ビワモドキ、クロッソソマ、エウクリフィア、メヅサギネ、マタタビ、 オクナ、ディオンコフィルム、ストラスブルゲリア、フタバガキ、 ツバキ、カリオカル、マルクグラヴィア、クイイナ、オトギリソウ、 アンキストロクラズス、ミゾハコベ、シラネアオイ アオイ目( 7) ホルトノキ、サルコラエナ、シナノキ、アオイ、キワタ、アオギリ、 スキトペタルム ケシ目群 ケシ目( 6) ケシ、フウチョウソウ、アブラナ、トヴァリア、レセダ、モリンガ バチス目( 1) バチス スミレ目(19) イイギリ、ペリディスクス、スミレ、キブシ、スキフォステギア、 ツルネラ、マレシェルビア、トケイソウ、アカリア、ハンニチバナ、 ベニノキ、スファエロセパルム、コクロスペルムム、ギョリョウ、 フランケニア、カリカ、トアサ、ダチスカ、シュウカイドウ ウリ目( 1) ウリ ナデシコ目群 ナデシコ目(13) ヤマゴボウ、ギロステモン、アカトカルプス、オシロイバナ、 ザクロソウ、ツルナ、スベリヒユ、バセラ、ナデシコ、ディスファニア、 アカザ、ヒユ、ディディエレア サボテン目( 1) サボテン タデ目( 1) タデ ヤマトグサ目( 1) ヤマトグサ バラ目群 バラ目亜群 マンサク目(14) ベンケイソウ、フクロユキノシタ、ユキノシタ、ブルネリア、クノニア、 ダヴィドソニア、トベラ、ビブリス、ロリデュラ、ブルニア、マンサク、 スズカケノキ、ミロタムヌス、トチュウ サラセニサ目( 3) サラセニア、ウツボカヅラ、モウセンゴケ カワゴケソウ目( 1) カワゴケソウ バラ目( 6) バラ、ネイラダ、クリソバラヌス、コンナルス、マメ、クラメリア ヒドロスタキス目( 1) ヒドロスタキス フウロソウ目亜群 フウロソウ目( 7) リムナンテス、カタバミ、フウロソウ、ノウゼンハレン、ハマビシ、 アマ、コカ ミカン目(11) ミカン、クネオルム、ニガキ、ブルセラ、センダン、アカニア、 キントラノオ、トリゴニア、ヴォキシア、トレマンドラ、ヒメハギ ムクロジ目(10) ドクウツギ、ウルシ、カエデ、ブレチナイデラ、トチノキ、ムクロジ、 アワブキ、メリアンツス、アエクストキシコン、ホウセンカ ユリアニア目( 1) ユリアニア ニシキギ目(10) キリラ、ペンタフィラクス、モチノキ、ニシキギ、ミツバウツギ、 ヒッポクラテア、スタクホウシア、サルヴァドラ、クロタキカズラ、 カルディオプテリクス クロウメモドキ目( 3) クロウメモドキ、ブドウ、レーア モクセイ目( 1) モクセイ セリ目( 7) ミズキ、ヌマミズキ、ガリア、ダビディア、ウリノキ、セリ、ウコギ フトモモ目亜群 フトモモ目(17) グミ、ゲイッソロマ、ペナエア、ジンチョウゲ、ミソハギ、ヒシ、 クリプテロニア、フトモモ、ディアリペタランツス、ハマザクロ、 ザクロ、サガリバナ、ノボタン、ヒルギ、シクンシ、アカバナ、オリニア 無弁花類 ブナ目群 イラクサ目亜群 イラクサ目( 5) ロイプテレア、ニレ、クワ、アサ、イラクサ モクマオウ目亜群 モクマオウ目( 1) モクマオウ ブナ目亜群 ヤマモモ目( 1) ヤマモモ クルミ目( 1) クルミ バラノプス目( 1) パラノプス レイトネリア目( 2) レイトネリア、ディディメレス ブナ目( 2) カバノキ、ブナ ヤナギ目亜群 ヤナギ目( 1) ヤナギ ヤマモガシ目群 ヤマモガシ目( 1) ヤマモガシ ビャクダン目(10) ボロボロノキ、ディペントドン、オピリア、グルッビア、ビャクダン、 ミソデンドルム、エレモレピス、マツグミ、ヤドリギ、キノモリウム メデュサンドラ目( 1) メデュサンドラ ツチトリモチ目( 1) ツチトリモチ トウダイグサ目群 トウダイグサ目( 6) ユズリハ、トウダイグサ、ツゲ、ディカペタルム、パンダ、ピクロデンドロン アリノトウグサ目群 アリノトウグサ目( 4) アリノトウグサ、グンネラ、スギナモ、アワゴケ 合弁花類 サクラソウ目群 サクラソウ目( 3) テオフラスタ、ヤブコウジ、サクラソウ イソマツ目( 1) イソマツ ナス目群 ツツジ目( 6) イワウメ、リョウブ、イチヤクソウ、ツツジ、エパクリス、ガンコウラン カキ目( 7) アカテツ、サルコスペルマ、カキノキ、エゴノキ、リッソカルパ、 ハイノキ、ポプレスチグマ リンドウ目( 5) ホウライカズラ、デスフォンタイニア、リンドウ、キョウチクトウ、 ガガイモ アカネ目( 5) スイカズラ、レンプクソウ、オミナエシ、マツムシソウ、アカネ ナス目(27) ヒルガオ、フォウクイエリア、ハナシノブ、ミツガシワ、ヒドロフィルム、 ムラサキ、レンノア、ナス、ノラナ、ドゥケオデンドロン、フジウツギ、 ゴマノハグサ、グロブラリア、ノウゼンカズラ、ヘンリクエジア、 キツネノマゴ、ゴマ、マルチニア、イワタバコ、コルメリア、ハマウツボ、 タヌキモ、ハマジンチョウ、オオバコ、クマツヅラ、シソ、ハエドクソウ キキョウ目( 6) キキョウ、スフェノクレア、ペンタフラグマ、クサトベラ、ブルノニア、 スチリディウム キク目群 キク目( 1) キク 単子葉植物綱 オモダカ目群 オモダカ目( 3) オモダカ、ハナイ、リムノカリス トチカガミ目( 1) トチカガミ イバラモ目( 5) ホロムイソウ、シバナ、レースソウ、イバラモ、ヒルムシロ ヤシ目群 ヤシ目( 1) ヤシ パナマソウ目( 1) パナマソウ タコノキ目( 1) タコノキ サトイモ目( 2) サロイモ、ウキクサ ガマ目( 2) ミクリ、ガマ ユリ目群 ユリ目亜群 ホンゴウソウ目( 1) ホンゴウソウ ユリ目(15) サクライソウ、ユリ、ヒガンバナ、キンバイザサ、サルトリイバラ、 ザントルロエア、ビャクブ、リュウゼツラン、ハエモドラム、 キアナストルム、ヴェロジア、タシロイモ、ヤマノイモ、ミズアオイ、 タヌキアヤメ アヤメ目亜群 アヤメ目( 4) アヤメ、ゲオシリス、ヒナノシャクジョウ、コルシア ラン目( 1) ラン ショウガ目( 4) バショウ、ショウガ、カンナ、マランタ パイナップル目( 1) パイナップル ツユクサ目亜群 ツユクサ目( 4) ツユクサ、マヤカ、キシリス、ラパテア ホシクサ目( 1) ホシクサ イグサ目( 2) イグサ、ツルニア カヤツリグサ目( 1) カヤツリグサ レスチオ目( 3) レスチオ、トウツルモドキ、セントロレピス イネ目( 1) イネ
. 4.種子植物門 属名一覧(ただし、和名に関するもの等のみ) (1)裸子植物亜門 ソテツ綱 シダ状種子植物亜綱 シダ状種子植物目( 7) リギノプテリス科 デボン紀〜石炭紀に産する最も原始的な化石種子植物群 メデュローサ科 カラモピチス科 グロッソプテリス科 ペルタスペルマ科 コリストスペルマ科 カイトニア科 三畳紀〜白亜紀の化石植物、ソテツ亜綱と類縁 ソテツ亜綱 ベネチテス目( 2) ウイリアムソニア科 ウィーランディエラ科 ソテツ目( 2) ニルッソニア科 ソテツ科 ソテツ ペントキシロン亜綱 ペントキシロン目( 1) ペントキシロン科 イチョウ綱 イチョウ目( 2) トリコピチス科 イチョウ科 イチョウ 球果植物綱(針葉樹網) コルダボク目( 3) エリストフィトン科 コルダボク科 ポロキシロン科 球果植物目(マツ目)(11) レバキア科 ヴォルツィア科 パリシア科 マツ科(10-250) モミ、ヒマラヤスギ、ユサン、カラマツ、トウヒ、マツ、 イヌカラマツ、トガサワラ、ツガ コウヤマキ科(1- 1) コウヤマキ(日本特産) スギ科(9-15) スギ、コウヨウザン、スイショウ、タイワンスギ、ヌマスギ ヒノキ科(19-130) ヒノキ、イトスギ、ビャクシン、クロベ、アスナロ(日本特産) ナンショウスギ科(2-38) ナンヨウスギ イヌマキ科(11-125) ナギ、イヌマキ イヌガヤ科(1- 6) イヌガヤ イチイ科(5-20) ウラジロイヌガヤ、イチイ、カヤ グネツム綱 マオウ目( 1) マオウ科(1-40) マオウ ヴェルヴィチア目 ヴェルヴィチア科 グネツム目 グネツム科 (2)被子植物亜門 双子葉植物綱 多心皮類 キンポウゲ目群 ボタン目( 1) ボタン科(1-33) ボタン モクレン目(24) シキミモドキ科(7-120) シキミモドキ デゲネリア科 ヒマンタンドラ科 エウポマチア科 モクレン科(12-230) ユリノキ、モクレン、オガタマノキ バンレイシ科(130-2300) バンレイシ、ポポー カネラ科 ニクズク科(18-300) ニクズク マツブサ科(2-47) サネカズラ、マツブサ シキミ科(1-42) シキミ ヤマグルマ科(1- 1) ヤマグルマ スイセイジュ科(1- 1) スイセイジュ カツラ科(1- 1) カツラ フサザクラ科(1- 2) フサザクラ アウストロバイレヤ科 アンボレラ科 トリメニア科 モニミア科 ロウバイ科(2- 9) クロバナロウバイ、ロウバイ ゴモルテガ科 クスノキ科(32-2500) クスノキ亜科 カゴノキ、アカハダクスノキ、クスノキ、シナクスモドキ、 ゲッケイジュ、クロモジ、ハマビワ、タブノキ、シロダモ、 シロモジ スナヅル亜科 スナヅル ハスノハギリ科(4-65) ハスノハギリ、テングノハナ ラクトリス科 センリョウ科(5-70) ヒトリシズカ、センリョウ コショウ目( 2) ドクダミ科(5-7) ドクダミ、ハンゲショウ コショウ科(12-3000) サダソウ、フウトウカズラ ウマノスズクサ目( 1) ウマノスズクサ科(7-600) ウマノスズクサ、カンアオイ ヤッコソウ目( 2) ヤッコソウ科(10-60) ヤッコソウ ヒドノラ科 キンポウゲ目(11) スイレン科(7-90) ジュンサイ亜科 ジュンサイ、ハゴロモモ スイレン亜科 オニバス、コウホネ、スイレン マツモ科(1-10) マツモ ハス科(1-2) ハス キンポウゲ科(64-3000) クリスマスローズ亜科 トリカブト、ルイヨウショウマ、レンゲショウマ(日本特産)、 チュウキンカ、サラシナショウマ、ヒエンソウ、チシマヒエンソウ、 クリスマスローズ、クロタネソウ、セツブンソウ、キンバイソウ キンポウゲ亜科 イチリンソウ、フクジュソウ、バイカモ、キタダケソウ、 センニンソウ、キブネギク、ツルヒキノカサ、スハマソウ、オキナグサ、 キンポウゲ、モミジカラマツ シロカネソウ亜科 オダマキ、シロカネソウ、チチブシロカネソウ、ヒメウズ カラマツソウ亜科 カラマツソウ オウレン亜科 オウレン ヒドラスチス亜科 アケビ科(8-35) アケビ、ムベ ツヅラフジ科(67-400) アオツヅラフジ、ミヤコジマツツラフジ、コウモリカズラ、 ホウライツヅラフジ、ツヅラフジ、ハスノハカズラ サルゲントドクサ科 ミヤオソウ科(1-10) ミヤオソウ ナンテン科(1-1) ナンテン メギ科(12-650) ナンブソウ、メギ、ルイヨウボタン、サンカヨウ、イカリソウ、 ヒイラギナンテン、トガクシショウマ(日本特産) キルカエアステル科 離弁花類 オトギリソウ目群 オトギリソウ目(17) ビワモドキ科(10-400) ビワモドキ クロッソソマ科 エウクリフィア科 メヅサギネ科 マタタビ科(3-350) マタタビ、タカサゴシラタマ オクナ科 ディオンコフィルム科 ストラスブルゲリア科 フタバガキ科(22-580) フタバガキ ツバキ科(35-100) ナガエサカキ、ツバキ、サカキ、ヒサカキ、ヒメツバキ、ナツツバキ、 モクコク、チャノキ、ヒサカキサザンカ カリオカル科 マルクグラヴィア科 クイイナ科 オトギリソウ科(49-1000) ヤラボ、フクギ、オトギリソウ、ミズオトギリ アンキストロクラズス科 ミゾハコベ科(2-45) シマバラソウ、ミゾハコベ シラネアオイ科(1-1) シラネアオイ(日本特産) アオイ目( 7) ホルトノキ科(12-400) ホルトノキ、 サルコラエナ科 シナノキ科(50-450) カラスノゴマ、ツナソ、シナノキ、ラセンソウ アオイ科(85-1500) トロロアオイ、イチビ、フヨウ、エノキアオイ、キンゴジカ、 サキシマハマボウ、ボンテンカ キワタ科(28-200) キワタ アオギリ科(70-1000) アオギリ、ヤンバルゴマ、サキシマスオウ、フウセンアカメガシワ、 モジアオイ スキトペタルム科 ケシ目群 ケシ目( 6) ケシ科(47-700) ケシ亜科 クサノオウ、タケニグサ、ケシ アサバグサ亜科 アサバグサ(日本特産) ケマンソウ亜科 キケマン、コマクサ フウチョウソウ科(42-900) フウチョウボク、ヒメフウチョウソウ、ギョボク アブラナ科(375-3200) シロイヌナズナ、ハタザオ、ヤマガラシ、ハナナズナ、アブラナ、 ナズナ、タネツケバナ、トモシリソウ、カラクサナズナ、クジラグサ、 ハナハタザオ、イヌナズナ、エゾスズシロ、タイセイ、 マメグンバイナズナ、ハクセンナズナ、オランダガラシ、ダイコン、 イヌガラシ、カキナガラシ、グンバイナズナ、ワサビ(日本特産) トヴァリア科 レセダ科 モリンガ科 バチス目( 1) バチス科 スミレ目(19) イイギリ科(93-1000) イイギリ、トゲイヌツゲ、クスドイゲ ペリディスクス科 スミレ科(22-900) スミレ キブシ科(1-6) キブシ スキフォステギア科 ツルネラ科 マレシェルビア科 トケイソウ科(12-600) トケイソウ アカリア科 ハンニチバナ科(8-200) ゴジアオイ ベニノキ科(1-4) ベニノキ スファエロセパルム科 コクロスペルムム科 ギョリョウ科(4-120) ギョリョウ フランケニア科 カリカ科 トアサ科 ダチスカ科 シュウカイドウ科(5-920) シュウカイドウ ウリ目( 1) ウリ科(110-850) ゴキズル、オキナワスズメウリ、スイカ、キウリ、カボチャ、 アマチャヅル、ヒョウタン、ヘチマ、スズメウリ、ミヤマニガウリ、 カラスウリ ナデシコ目群 ナデシコ目(13) ヤマゴボウ科(12-100) ヤマゴボウ ギロステモン科 アカトカルプス科 オシロイバナ科(30-290) ナハカノコソウ、オシロイバナ、オオクサボク ザクロソウ科(14-95) ザクロソウ ツルナ科(11-120) ミルスベリヒユ、ツルナ スベリヒユ科(19-350) ヌマハコベ、スベリヒユ バセラ科 ナデシコ科(70-1750) ネバリハコベ亜科 ヤンバルハコベ、オオツメクサ、ウシオツメクサ ハコベ亜科 ノミノツヅリ、ミミナグサ、ハマハコベ、タカネツメクサ、 オオヤマフスマ、ワチガイソウ、ツメクサ、ハコベ ナデシコ亜科 ナンバンハコベ、ナデシコ、センノウ、フシグロ、マンテマ ディスファニア科 アカザ科(120-1400) ハマアカザ、フダンソウ、アカザ、ホウキギ、アッケシソウ、 オカヒジキ、ホウレンソウ、マツナ ヒユ科(65-800) イノコズチ、ツルノゲイトウ、ヒユ、ケイトウ、インドヒモカズラ、 イソフサギ ディディエレア科 サボテン目( 1) サボテン科(100-2000) ウリサボテン、ハシラサボテン、ウチワサボテン タデ目( 1) タデ科(40-800) マルバギシギシ、タデ、ギシギシ ヤマトグサ目( 1) ヤマトグサ科(1-3) ヤマトグサ バラ目群 バラ目亜群 マンサク目(14) ベンケイソウ科(35-1500) トウロウソウ、リュウキュウベンケイ、タコノアシ、キリンソウ、 アズマツメクサ フクロユキノシタ科(1-1) フクロユキノシタ ユキノシタ科(80-1200) ユキノシタ亜科 チダケサシ、アラシグサ、ネコノメソウ、チャルメルソウ、 ヤワタソウ(日本特産)、ヤグルマソウ、ユキノシタ、 イワユキノシタ、ズダヤクシュ ウメバチソウ亜科 ウメバチソウ アジサイ亜科 クサアジサイ、ギンバイソウ、ウツギ、アジサイ、キレンゲショウマ、 バイカウツギ、シマユキカズラ、バイカアマチャ(日本特産)、イワガラミ ズイナ亜科 ズイナ スグリ亜科 スグリ ブルネリア科 クノニア科 ダヴィドソニア科 トベラ科(9-200) トベラ ビブリス科 ロリデュラ科 ブルニア科 マンサク科(22-80) トサミズキ、マルバノキ、イスノキ、マンサク、トキワマンサク スズカケノキ科(1-10) スズカケノキ ミロタムヌス科 トチュウ科(1-1) トチュウ サラセニサ目( 3) サラセニア科(3-16) サラセニア ウツボカズラ科(1-80) ウツボカズラ モウセンゴケ科(4-100) ムジナモ、モウセンゴケ カワゴケソウ目( 1) カワゴケソウ科(43-200) カワゴロモ、カワゴケソウ バラ目( 6) バラ科(100-2000) シモツケ亜科 ヤマブキショウマ、ホザキナナカマド、シモツケ、コゴメウツギ バラ亜科 キンミズヒキ、ハゴロモグサ、チョウノスケソウ、ヘビイチゴ、 シモツケソウ、オランダイチゴ、ダイコンソウ、ヤマブキ、キジムシロ、 シロヤマブキ、バラ、キイチゴ、ワレモコウ、タテヤマキンバイ、 コキンバイ サクラ亜科 サクラ ナシ亜科 ザイフリボク、ボケ、サンザシ、ビワ、リンゴ、テンノウメ、 カナメモチ、カマツカ、ナシ、シャリンバイ、ナナカマド ネイラダ科 クリソバラヌス科 コンナルス科 マメ科(600-12000) ネムノキ亜科 アカシア、ネムノキ、モダマ、ネムリグサ、キンキジュ ジャケツイバラ亜科 ハマカズラ、ジャケツイバラ、カワラケツメイ、ハナズオウ、 サイカチ マメ亜科 トウツルアズキ、クサネム、マルバダケハギ、ヤブマメ、ホドイモ、 ナンキンマメ、ゲンゲ、ビロードヒメクズ、アズキ、ナタマメ、 ホウズキハギ、フジキ、タヌキマメ、エニシダ、ヒルギカズラ、デリス、 ヌスビトハギ、ノササゲ、ノアズキ、デイゴ、ミヤマトベラ、ハギカズラ、 ダイズ、イワオウギ、コマツナギ、タシロマメ、ヤハズソウ、レンリソウ、 ハギ、ギンゴウカン、ミヤコグサ、イヌエンジュ、ウマゴヤシ、 シナガワハギ、ナツフジ、エノキマメ、トビカズラ、ハマセンナ、 オヤマノエンドウ、インゲンマメ、エンドウ、クロヨナ、オランダビユ、 シタン、クズ、キンチャクマメ、タンキリマメ、ハリエンジュ、 ツノクサネム、シバネム、クララ、センダイハギ、シャジクソウ、 フジボグサ、ソラマメ、ササゲ、フジ、スナジマメ クラメリア科 ヒドロスタキス目( 1) ヒドロスタキス科 フウロソウ目亜群 フウロソウ目( 7) リムナンテス科 カタバミ科(3-875) ゴレンシ、カタバミ フウロソウ科(5-750) フウロソウ、テンジクアオイ ノウゼンハレン科(2-90) ノウゼンハレン ハマビシ科(25-240) ハマビシ アマ科(12-290) アマ、キバナアマナ コカ科(2-250) コカ ミカン目(11) ミカン科(150-900) マツカゼソウ亜科 マツカゼソウ、ゴシュユ、アワダン、コクサギ(日本特産)、ヘンルウダ、 サンショウ キハダ亜科 キハダ、ミヤマシキミ、サルカケミカン ミカン亜科 ミカン、ハナシソボウキ、ゲツキツ、カラタチ クネオルム科 ニガキ科(20-120) ニガキ ブルセラ科 センダン科(50-1400) センダン アカニア科 キントラノオ科(60-800) ホザキサルノオ、ササキカズラ、コウシュンカズラ トリゴニア科 ヴォキシア科 トレマンドラ科 ヒメハギ科(12-800) ヒメハギ、ヒナノカンザシ ムクロジ目(10) ドクウツギ科(1-15) ドクウツギ ウルシ科(60-600) チャンチンモドキ、マンゴー、ウルシ カエデ科(3-200) カエデ ブレチナイデラ科 トチノキ科(2-15) トチノキ ムクロジ科(150-2000) アカギモドキ、フウセンカズラ、ハウチワノキ、リュウガン、モクゲンジ、 レイシ、ムクロジ アワブキ科(4-160) アワブキ、アオカズラ メリアンツス科 アエクストキシコン科 ホウセンカ科(4-500) ツリフネソウ ユリアニア目( 1) ユリアニア科 ニシキギ目(10) キリラ科 ペンタフィラクス科 モチノキ科(3-500) モチノキ ニシキギ科(55-850) ツルウメモドキ、ニシキギ、ハリツルマサキ、モクレイシ、クロヅル ミツバウツギ科(5-60) ゴンズイ、ミツバウツギ、ショウベンノキ ヒッポクラテア科 スタクホウシア科 サルヴァドラ科 クロタキカズラ科58-400) クロタキカズラ、クサミズキ カルディオプテリクス科 クロウメモドキ目( 3) クロウメモドキ科(58-900) クマヤナギ、ヤエヤマハマナツメ、ケンポナシ、ハマナツメ、 ネコノチチ、クロウメモドキ、クロイゲ、ナツメ ブドウ科(12-700) ニブドウ、ヤブカラシ、ツタ、ミツバビンボウカズラ、ブドウ レーア科 モクセイ目( 1) モクセイ科(25-250) モクセイ亜科 ヒトツバタゴ、レンギョウ、トネリコ、イボタノキ、オリーブ、 モクセイ、ハシドイ ソケイ亜科 ソケイ セリ目( 7) ミズキ科(13-100) アオキ、ミズキ、ハナイカダ ヌマミズキ科(2-10) ヌマミズキ ガリア科 ダビディア科 ウリノキ科(2-20) ウリノキ セリ科(305-3225) チドメグサ亜科 ツボクサ、チドメグサ ウマノミツバ亜科 ウマノミツバ セリ亜科 エゾボウフウ、イノンド、シシウド、シャク、マツバゼリ、 エキサイゼリ(日本特産)、ミシマサイコ、セントウソウ、ドクゼリ、 ハマゼリ、エゾノシシウド、ミヤマセンキュウ、ドクニンジン、 コエンドロ、ミツバ、ニンジン、セリモドキ、ウイキョウ、ハマボウフウ、 ハマウド、マルバトウキ、セリ、ヤブニンジン、ヤマゼリ、パセリ、 カワラボウフウ、ミツバグサ、オオカサモチ、イワセントウソウ、 シムラニンジン(日本特産)、イブキボウフウ、ムカゴニンジン、 カノツメソウ、シラネニンジン、ヤブジラミ ウコギ科(55-700) ウコギ、クラノキ、カクレミノ、タカノツメ、ヤツデ、キヅタ、ハリギリ、 ハリブキ、オタネニンジン、フカノキ フトモモ目亜群 フトモモ目(17) グミ科(3-50) グミ ゲイッソロマ科 ペナエア科 ジンチョウゲ科(50-500) ジンチョウゲ、ミツマタ、ガンピ ミソハギ科(25-550) ヒメミソハギ、タバコソウ、サルスベリ、ミソハギ、ミズガンピ、キカシグサ ヒシ科(1-30) ヒシ クリプテロニア科 フトモモ科(100-3000) ユーカリノキ、バンジロウ、テンニンカ、アデク ディアリペタランツス科 ハマザクロ科(2-7) ハマザクロ ザクロ科(1-2) ザクロ サガリバナ科(15-325) サガリバナ ノボタン科(240-3000) ミヤマハシカンボク、ハシカンボク、ノボタン、ヒメノボタン ヒルギ科(16-120) オヒルギ、メヒルギ、オオバヒルギ シクンシ科(19-600) ヒルギモドキ、シクンシ、モモタマナ アカバナ科(21-640) ミズタマソウ、アカバナ、ヤマモモソウ、ミズユキノシタ、マツヨイグサ オリニア科 無弁花類 ブナ目群 イラクサ目亜群 イラクサ目( 5) ロイプテレア科 ニレ科(15-200) ムクノキ、エノキ、ウラジロエノキ、ニレ、ケヤキ クワ科(53-1400) コウゾ、ハリグワ、クワクサ、イチジク、クワ アサ科(2-3) アサ、カラハナソウ イラクサ科(45-550) カラムシ、ヤマギイチゴ、ウワバミソウ、ツルマオ、ムカゴイラクサ、 コウトウウラジロマオ、カテンソウ、ヒカゲミズ、サンショウソウ、ミズ、 オオイワガネ、オオバヒメマオ、イワクサ、ハドノキ モクマオウ目亜群 モクマオウ目( 1) モクマオウ科(1-65) モクマオウ ブナ目亜群 ヤマモモ目( 1) ヤマモモ科(3-56) ヤマモモ クルミ目( 1) クルミ科(8-58) クルミ、ノグルミ、サワグルミ バラノプス目( 1) パラノプス科 レイトネリア目( 2) レイトネリア科 ディディメレス科 ブナ目( 2) カバノキ科(6-100) ハンノキ、カバノキ、クマシデ、ハシバミ、アサダ ブナ科(7-600) クリ、シイノキ、ブナ、マテバシイ、コナラ ヤナギ目亜群 ヤナギ目( 1) ヤナギ科(2-350) ケショウヤナギ、ハコヤナギ、ヤナギ、オオバヤナギ ヤマモガシ目群 ヤマモガシ目( 1) ヤマモガシ科(62-1050) ヤマモガシ ビャクダン目(10) ボロボロノキ科(25-250) ボロボロノキ ディペントドン科 オピリア科 グルッビア科 ビャクダン科(30-400) ツクバネ、ビャクダン、カナビキソウ ミソデンドルム科 エレモレピス科 マツグミ科(25-850) ホザキヤドリギ、マツグミ ヤドリギ科(11-450) ヒノキバヤドリギ、ヤドリギ キノモリウム科 メデュサンドラ目( 1) メデュサンドラ科 ツチトリモチ目( 1) ツチトリモチ科(18-120) ツチトリモチ トウダイグサ目群 トウダイグサ目( 6) ユズリハ科(1-10) ユズリハ トウダイグサ科 コミカンソウ亜科 ヤマヒハツ、オオシマコバンノキ、マルヤマカンコノキ、ツゲモドキ、 カンコノキ、コミカンソウ、ヒトツバハギ ハズ亜科 エノキグサ、アミガサギリ、アカギ、ハズ、エノキフジ、セイシボク、 オオバキ、アカメガシワ、ヤンバルアカメガシワ、ヤマアイ、シラキ トウダイグサ亜科 トウダイグサ ツゲ科(5-100) ツゲ、フッキソウ ディカペタルム科 パンダ科 ピクロデンドロン科 アリノトウグサ目群 アリノトウグサ目( 4) アリノトウグサ科(60120) アリノトウグサ、フサモ グンネラ科 スギナモ科(1-3) スギナモ アワゴケ科(1-25) アワゴケ 合弁花類 サクラソウ目群 サクラソウ目( 3) テオフラスタ科 ヤブコウジ科(35-100) ヤブコウジ、イズセンリョウ、ツルマンリョウ、タイミンタチバナ サクラソウ科(20-100) ルリハコベ、トチナイソウ、サクラソウモドキ、ウミミドリ、オカトラノオ、 サクラソウ、ハイハマボッス、ホザキザクラ、ツマトリソウ イソマツ目( 1) イソマツ科(10-500) ハマカンザシ、イソマツ、ルリマツリ ナス目群 ツツジ目( 6) イワウメ科(7-20) イワウメ、イワウチワ リョウブ科(1-30) リョウブ イチヤクソウ科(15-50) イチヤクソウ亜科 ウメガサソウ、イチゲイチヤクサオウ、イチヤクソウ ギンリョウソウ亜科 シャクジョウソウ、ギンリョウソウ ツツジ科(50-1350) ツツジ亜科 チシマツガザクラ、イソツツジ、ミネズオウ、ヨウラクツツジ、ツガザクラ、 ツツジ、ホツツジ(日本特産) イワナシ亜科 ヒメシャクナゲ、コメバツガザクラ、ウラシマツツジ、イワヒゲ、ヤチツツジ、 ドウダンツツジ、イワナシ、シラタマノキ、ジムカデ、イワナンテン、ネジキ、 アセビ スノキ亜科 ハリガネカズラ、スノキ エリカ亜科 エパクリス科 ガンコウラン科(3-10) ガンコウラン カキ目( 7) アカテツ科(40-800) アカテツ サルコスペルマ科 カキノキ科(3-500) カキノキ、クロキ エゴノキ科(12-180) アサガラ、エゴノキ リッソカルパ科 ハイノキ科(2-500) ハイノキ ポプレスチグマ科 リンドウ目( 5) ホウライカズラ科(18-500) ホウライカズラ、アイナエ デスフォンタイニア科 リンドウ科(80-900) シマセンブリ、サンプクリンドウ、リンドウ、オノエリンドウ、 シロウマリンドウ、ハナイカリ、ヒメセンブリ、ホソバノツリリンドウ、 センブリ、ツルリンドウ キョウチクトウ科(180-1500) サカキカズラ、バシクルモン、ゴムカズラ、キョウチクトウ、 テイカカズラ ガガイモ科(130-2000) トウワタ、カモメヅル、ホウライアオカズラ、サクララン、キジョラン、 ガガイモ、シタキソウ、オオカモメヅル アカネ目( 5) スイカズラ科(12-450) ツクバネウツギ、リンネソウ、スイカズラ、ニワトコ、ツキヌキソウ、 ガマズミ、タニウツギ レンプクソウ科(1-1) レンプクソウ オミナエシ科(13-400) オミナエシ、カノコソウ マツムシソウ科(8-150) ナベナ、マツムシソウ アカネ科(500-6000) フタバムグラ亜科 タニワタリノキ、イリオモテソウ、クチナシ、フタバムグラ、コンロンカ、 サツマイナモリ、ミサオノキ、ギョクシンカ、ヒョウタンカズラ、 シロミミズ、カギカズラ、アカミズキ アカネ亜科 クルマバソウ、ハリフタバ、コーヒーノキ、アリドウシ、ヤエムグラ、 ハテルマギリ、サンダンカ、ミソノグサ、ルリミノキ、シチョウゲ、 ツルアリドウシ、ヤエヤマアオキ、ヘクソカズラ、イナモリソウ(日本特産)、 ボチョウジ、アカネ ナス目(27) ヒルガオ科(55-1600) ヒルガオ亜科 ナガバアサガオ、ヨルガオ、ヒルガオ、アオイゴケ、ホルトカズラ、 アサガオガラクサ、サツマイモ、フサヒルガオ、オオバケアサガオ、 コガネヒルガオ、フウセンアサガオ、アサガオ、オオバハマアサガオ フォウクイエリア科 ハナシノブ科(15-300) ハナシノブ ミツガシワ科(5-40) イワイチョウ、ミツガシワ、アサザ ヒドロフィルム科 ムラサキ科(100-2000) チシャノキ亜科 チシャノキ キダチルリソウ亜科 キダチルリソウ、スナビキソウ ムラサキ亜科 サワルリソウ(1種・日本特産)、ハナイバナ、イヌムラサキ、オオルリソウ、 ミヤマムラサキ、オカムラサキ、ノムラサキ、ムラサキ、ハマベンケイソウ、 ワスレナグサ、ルリソウ、タビラコ イヌジシャ亜科 カキバチシャノキ レンノア科 ナス科(90-2300) トウガラシ、チョウセンアサガオ、クコ、トマト、タバコ、ツクバネアサガオ、 イガホオズキ、ホオズキ、ハシリドコロ、ナス、ハダカホオズキ ノラナ科 ドゥケオデンドロン科 フジウツギ科(19-160) フジウツギ ゴマノハグサ科(220-3000) ゴマノハグサ亜科 キンギョソウ、キンチャクソウ、サワトウガラシ、アブノメ、オオアブノメ、 シソクサ、キタミソウ、ウンラン、アゼナ、サギゴケ、スズメノハコベ、 ミゾホオズキ、キリ、イワブクロ、セイタカカナビキソウ、ゴマノハグサ、 ツルウリクサ、ウリクサ キクガラクサ亜科 キクガラクサ シオガマギク亜科 ゴマクサ、ジギタリス、コゴメグサ、ウルップソウ、ママコナ、クチナシグサ、 シオガマギク、コシオガマ、オクエゾガラガラ、ヒキヨモギ、クワガタソウ、 クガイソウ グロブラリア科 ノウゼンカズラ科(120-650) ノウゼンカズラ、キササゲ ヘンリクエジア科 キツネノマゴ科(250-2500) ハアザミ、アリモリソウ、ハグロソウ、ヒロハサキゴケ、オギノツメ、 キツネノマゴ、ウロコマリ、タイワンサキゴケ、イセハナビ ゴマ科(12-50) ゴマ、ヒシモドキ マルチニア科 イワタバコ科(120-2000) イワタバコ、ミズビワソウ、グロキシニア、ツノギリソウ、シシンラン、 イワギリソウ(1種・日本特産)、ヤマビワソウ、マツムラソウ コルメリア科 ハマウツボ科(14-180) ナンバンギセル、オニク、ヤマウツボ、キヨスミウツボ タヌキモ科(4-170) ムシトリスミレ、タヌキモ ハマジンチョウ科(4-90) ハマジンチョウ オオバコ科(3-270) オオバコ クマツヅラ科(75-3000) ヒルギダマシ、ムラサキシキブ、カリガネソウ、クサギ、ランタナ、 イワダレソウ、ハマクサギ、ナガボソウ、クマツヅラ、ハマゴウ シソ科(180-3500) カアwミソリ、キランソウ、ルリハッカ、ブソロイバナ、ジャコウソウ、 トウバナ、サヤバナ、ムシャリンドウ、ミズトラノオ、ナギナタコウジュ、 チシマオドリコソウ、カキドオシ、イガニガグサ、シモバシラ、 オドリコソウ、メハジキ、ヤンバルツルハッカ、テンニンソウ、シロネ、 ラショウモンカズラ、ハッカ、イヌコウジュ、イヌハッカ、クラルオドリコソウ、 シソ、スズコウジュ(1種・日本特産種)、ヤマハッカ、ウツボグサ、アキギリ、 タツナミソウ、イヌゴマ、シキクンソウ、ニガクサ、イブキジャコウソウ ハエドクソウ科(1-2) ハエドクソウ キキョウ目( 6) キキョウ科(70-2000) キキョウ亜科 ツリガネニンジン、ホタルブクロ、ツルギキョウ、ツルニンジン、タニギキョウ、 シデシャジン、キキョウ、ヒナギキョウ ミゾカクシ亜科 ミゾカクシ スフェノクレア科 ペンタフラグマ科 クサトベラ科(14-300) クサトベラ ブルノニア科 スチリディウム科 キク目群 キク目( 1) キク科…キク亜科、タンポポ亜科 別ファイル 単子葉植物綱 オモダカ目群 オモダカ目( 3) オモダカ科(10-70) サジオモダカ、マルバオモダカ、オモダカ ハナイ科(1属) ハナイ リムノカリス科 トチカガミ目( 1) トチカガミ科(15-100) トチカガミ亜科 スブタ、カナダモ、トチカガミ、クロモ、ミズオオバコ、セキショウモ リュウキュウスガモ亜科 ウミショウブ、リュウキュウスガモ ウミヒルモ亜科 ウミヒルモ イバラモ目( 5) ホロムイソウ科 ホロムイソウ シバナ科(4-18) シバナ レースソウ科(1属) レースソウ イバラモ科(1属) イバラモ ヒルムシロ科 ヒルムシロ亜科(2-100) ヒルムシロ カワツルモ亜科(1-2) カワツルモ ポシドニア亜科(1-2) イトクズモ亜科(3〜4属) イトクズモ シオニラ亜科(5属) シオニラ、ウミジグサ アマモ亜科 スガモ、アマモ ヤシ目群 ヤシ目( 1) ヤシ科 シュロ群(32属) ビロウ、シュロチク、シュロ パルミラヤシ群(7属) パルミラヤシ、フタゴヤシ ナツメヤシ群(1属) ナツメヤシ トウ群(25属) トウ、サゴヤシ ニッパヤシ群(1属) ニッパヤシ クロツグ群(4属) クロツグ プセウドフェニックス群 セロキシロン群 カマエドレア群 イリアルテア群 ポドコッカス群 アレカ群(30属) ヤエヤマヤシ ヤシ群(32属) ヤシ、アブラヤシ ゲオノマ群 ヒテレファス群 パナマソウ目( 1) パナマソウ科(11-180) パナマソウ亜科 パナマソウ シクランタス亜科 タコノキ目( 1) タコノキ科(3-850) ツルアダン(250)、タコノキ(600) サトイモ目( 2) サトイモ科(115-1800) ショウブ亜科 ショウブ エズノハカズラ亜科 ベニウチワ、ハブカズラ、ユズノハカズラ、ヒメハブカズラ ラシア亜科 コンニャク、ミズバショウ、ザゼンソウ フィロデンドロン亜科(サトイモ亜科) クワズイモ、ヒメカイソウ、サトイモ アラム亜科(テンナンショウ亜科) テンナンショウ、ハンゲ、リュウキュウハンゲ ボタンウキクサ亜科 ボタンウキクサ ウキクサ科(4-40) アオウキクサ、ウキクサ、ミジンコウキクサ ガマ目( 2) ミクリ科(1-20) ミクリ ガマ科(1-20) ガマ ユリ目群 ユリ目亜群 ホンゴウソウ目( 1) ホンゴウソウ科(7-80) ホンゴウソウ(60) ユリ目(15) サクライソウ科(4種) サクラソウ ユリ科(220-3500) シュロソウ亜科 シライトソウ、ショウジョウバカマ、オゼソウ、キンコウカ、トシマゼキショウ、 ホトトギス、シュロソウ、リシリソウ ヘレリオプシス亜科 ツルボラン亜科 ケイビラン、ソクシンラン、アロエ、ツルボラン、キキョウラン、キスゲ、 ギボウシ、ノギラン イヌサフラン亜科 イヌサフラン、キツネユリ ユリ亜科 アマナ、ウバユリ、カタクリ、バイモ、キバナノアマナ、ユリ、チシマアマナ、 ステゴビル、チューリップ アルストロエメリア亜科 ツルボ亜科 ヒヤシンス、ムスカリ、ツルボ ネギ亜科 ネギ キジカクシ亜科 キジカクシ、ハラン、ツバメオモト、スズラン、チゴユリ、キヌガサソウ、 マイズルソウ、ツクバネソウ、アマドコロ、キチジョウソウ、オモト、ユキザサ、 タケシマラン、エンレイソウ ジャノヒゲ亜科 ヤブラン、ジャノヒゲ ルズリアガ亜科 ヒガンバナ科(65-860) アマリリス、ハマオモト、ヒガンバナ、スイセン キンバイザサ科(5-140) キンバイザサ、コキンバイザサ サルトリイバラ科(4-400) カラスキバサンキライ、サルトリイバラ ザントルロエア科 ビャクブ科(3-30) ナベワリ、ビャクブ リュウゼツラン科 リュウゼツラン(300)、リュウケツジュ(150)、キミガヨラン(40) ハエモドラム科 キアナストルム科 ヴェロジア科 タシロイモ科 ヤマノイモ科(11-650) ヤマノイモ ミズアオイ科(7-30) ホテイアオイ、ミズアオイ タヌキアヤメ科(4-5) タヌキアヤメ アヤメ目亜群 アヤメ目( 4) アヤメ科(70-1500) ヒオウギ、アヤメ、ニワゼキショウ ゲオシリス科 ヒナノシャクジョウ科(22-130) ヒナノシャクジョウ、タヌキノショクダイ コルシア科 ラン目( 1) ラン科(700-20000) ヤクシマラン亜科 ヤクシマラン アツモリソウ亜科 アツモリソウ ラン亜科 ナゴラン、ヒナラン、ミスズラン、キバナシュスラン、 タガネシマムヨウラントケンラン、シラン、マメズタラン、エビネ、 ホテイラン、キンラン、ヒメノヤガラ、カイロラン、シコウラン、 アオチドリ、バイケイラン、サイハイラン、シュンラン、ハクサンチドリ、 イチヨウラン、セキコク、ヒトツボクロモドキ、ヒメヤツシロラン、 サワラン、コイチヨウラン、カキラン、トラキチラン、オサラン、 イモラン、ツチアケビ、カモメラン、カシノキラン、オニノヤガラ、 シュズラン、チドリソウ、ミズトンボ、ハコネラン、ヒメクリソラン、 ムカゴソウ、アカシュスラン、ムヨウラン、オノエラン、クモキリソウ、 フタバラン、ボウラン、ヤチラン、ホザキイチヨウラン、ニラバラン、 アリドウシラン、フウラン、サカネラン、ミヤマモジズリ、ムカゴサイシン、 ヨウラクラン、イナバラン、コケイラン、ガンゼキラン、ツレサギゾウ、 トキソウ、ウチョウラン、ムカデラン、カヤラン、ネジバナ、コオロギラン、 クモラン、ヒメトケンラン、ヒトツボクロ、ネッタイラン、トンボソウ、 ハクウンラン、ショウキラン、キヌラン ショウガ目( 4) バショウ科(7属) ゴクラクチョウカ亜科 タビビトノキ、ゴクラクチョウカ ヘリコニア亜科 ロビア亜科 バショウ亜科 バショウ ショウガ科(50属) ショウガ亜科 ハナミョウガ、ショウガ コスツス亜科 カンナ科 マランタ パイナップル目( 1) パイナップル科(45-1700) パイナップル ツユクサ目亜群 ツユクサ目( 4) ツユクサ科(38属) イボクサ、ツユクサ、ヤブミョウガ、ムラサキオモト、アオイカズラ、 ムラサキツユクサ マヤカ科 キシリス科 ラパテア科 ホシクサ目( 1) ホシクサ科(13-1200) ホシクサ イグサ目( 2) イグサ科(8-400) イグサ、スズメノヤリ ツルニア科 カヤツリグサ目( 1) カヤツリグサ科(90-4000) カヤツリグサ亜科 ハタガヤ、イヌノグサ、ヒトモトススキ、カヤツリグサ、カガシラ、 ハリイ、ワタスゲ、テンツキ、クロタマガワツリ、クロガヤ、ヒメクグ、 ヒンジガヤツリ、ネビキグサ、イヌノハナヒゲ、ノグサ、ホタルイ スゲ亜科 スゲ、ヒゲハリスゲ、シンジュガヤ レスチオ目( 3) レスチオ科 トウツルモドキ科(3属) トウツルモドキ セントロレピス科 イネ目( 1) イネ科(700-10000) ファルス亜科 メダケ、ホウライチク、ツクシガヤ、カンチク、サヤヌカグサ、ネザサ、 イネ、マダケ、ササ、スズ、ナリヒラダケ、オカメザサ、トウチク、マコモ ダンチク亜科 ハネガヤ、トダシバ、ダンチク、コウヤザサ、ホガエリガヤ、タツノヒゲ、 ドジョウツナギ、ウラハグサ、ササクサ、コメガヤ、ヌマガヤ、 ヒロハノハネガヤ、タキキビ、ヨシ、フォーリーガヤ イチゴツナギ亜科 カモジグサ、ヌカボ、ヌカススキ、スズメノテッポウ、ハルガヤ、 オオカニツリ、アズマガヤ、ヒロハノコヌカグサ、カラスムギ、カズノコグサ、 ヤマカモジグサ、コバンソウ、スズメノチャヒキ、ノガリヤス、フサガヤ、 カモガヤ、コメススキ、エゾムギ、ウシノケグサ、ミサヤマチャヒキ、 コウボウ、シラゲガヤ、オオムギ、ミノボロ、ドクムギ、イブキヌカボ、 クサヨシ、アワガエリ、イチゴツナギ、ヒエガエリ、チシマドジョウツナギ、 ライムギ、カニツリグサ、ハイドジョウツナギ、コムギ スズメガヤ亜科 オヒゲシバ、チョウセンガリヤス、ギョウギシバ、タツノツメガヤ、 ハキダメガヤ、ハマガヤ、オヒシバ、スズメガヤ、アゼガヤ、ネズミガヤ、 ネズミノオ、フクロダガヤ、シバ キビ亜科 ウシクサ、コブナグサ、ヒメアブラススキ、ビロウドキビ、クリノイガ、 ヒナザサ、ジュズダマ、オガルカヤ、メヒシバ、カリマタガヤ、アブラススキ、 ヒエ、ナルコビエ、ウンヌケ、ウシノシッペイ、チガヤ、チゴザサ、 カモノハシ、アシボソ、ススキ、チヂミザサ、キビ、スズメノヒエ、 チカラシバ、アイアシ、イタチガヤ、ウキシバ、サトウキビ、ヌメリグサ、 エノコログサ、モロコシ、ツキイゲ、オオアブラススキ、メガルカヤ、 トウモロコシ
. 5.キキョウ科(60-1500)について A.属の検索方法 1.花は左右対称、葯は花柱をとりまき互いにくっつく。―――――ミゾカクシ属 1.花は放射相称、葯は互いに離れている。 2.心皮はがく裂片および雄ずいと互生。―――――――――――キキョウ属 2.心皮はがく裂片および雄ずいと対生。 3.しょう果を作る。がくは子房と離れ下位、――――――――ツルギキョウ属 花冠は子房の上びつく。つる草で葉は対生。 3.さく果を作る。がくは子房とひっつき、子房下位。 4.さく果は上端で裂開する。 5.小形の植物で柱頭の裂片は巾が狭い。――――――――ヒナギキョウ属 5.通常つる草で柱頭の裂片は巾が広い。――――――――ツルニンジン属 4.さく果は側壁で裂開するかまたは裂開しない。 5.花柱の基部は筒状の盤でとりかこまれている。――――ツリガネニンジン属 5.花柱の基部は筒状の盤でとりかこまれていない。 6.花冠は細く基部まで深くさける。―――――――――シデシャジン属 6.花冠は鐘形、稀に漏斗状形。 7.さく果は3−5個の片に裂開する。―――――――ホタルブクロ属 7.さく果はほとんど裂開せず、薄質の壁をもつ。――タニギキョウ属 B.種・亜種名一覧 ミゾカクシ亜科 ミゾカクシ属―――――サワギキョウ ミゾカクシ[アゼムシロ] 亜種…タチミゾカクシ(九州) キキョウ亜科 キキョウ属――――――キキョウ[桔梗] ツルギキョウ属――――ツルギキョウ(関東以西) ヒナギキョウ属――――ヒナギキョウ(関東以西) ツルニンジン属――――ツルニンジン 亜種…シブカワニンジン(静岡県、蛇紋岩変型) バアソブ ツリガネニンジン属――イワシャジン(中部) 亜種…ホウオウシャジン・ヒナシャジン・ツクシイワシャジン ツリガネニンジン 亜種…ハクサンシャジン・オトメシャジン・サイヨウシャジン ヒメシャジン 亜種…ハナシャジン・ミヤマシャジン・モイワシャジン・ ミョウギシャジン・フクシマシャジン・シマシャジン ソバナ 亜種…ヤチシャジン シデシャジン属――――シデシャジン ホタルブクロ属――――イワギキョウ 亜種…チシマギキョウ、 ホタルブクロ 亜種…ヤマホタルブクロ・シマホタルブクロ・ヤツシロソウ タニギキョウ属――――タニギキョウ C.種の検索方法 ミゾカクシ属 1.茎は密に多数の葉、総状花序。 サワギキョウ 1.茎は細くまばらに葉。 2.茎は地にはい上部は斜上。花は葉腋に単生。 ミゾカクシ 2.茎は直立し基部がわずかに横になる。花は茎の先に総状に数個。 タチミゾカクシ ツルニンジン属 1.葉は無毛で両端がとがり、花は広鐘形。 ツルニンジン 1.葉は下面に毛がありやや小さく、花は鐘形。 バアソブ ツリガネニンジン属 1.茎は細く岩壁よりぶらさがる。花の柄は極めて細く大部分が花冠より長い 2.葉は線形、基部はだんだん細くなる。花は先がつぼみ花盤は筒状で長さは巾より長い。 ヒナシャジン 2.葉は広線形ー披針形、時に心形で基部に柄がある。花盤は杯形で長さより巾が広い。 3.葉は根出葉をのぞき基部は細まるか丸い。花柱は外に出ない。 イワシャジン 3.葉は下部が卵心形、基部は心形。花柱は長く突き出る。 ツクシイワシャジン 1.茎はやや太く直立ないしは斜上。花の柄は大部分は花冠より短い。 2.花の柄はごく短く、花冠は漏斗状鐘形で上が広がる。 3.葉は有柄、鋭尖頭、基部は多少心形。 ソバナ 3、葉は無柄、鈍頭、花の柄ははなはだ短い。 ヤチシャジン 2.花の柄はやや長く、花冠は鐘形、花糸の基部は披針形で先は次第に細くなる。 3.がく裂片は線形、往々牙歯がある。 4.花柱の基部の盤は筒状で細長く、葉は多く輪生。 ツリガネニンジン 4.花柱の基部の盤は杯状で長さより巾が広く、葉は通常互生。 ヒメシャジン 3.がく裂変は披針形で全縁。 4.盤は杯形で長さは巾より短いか同長。 5.葉は互生。 6.花柱は花冠よりやや長い。 ハナシャジン 6.花柱は花冠とほぼ同長。 ミヤマシャジン 5.葉は通常輪生、時に対生鋭頭。 モイワシャジン 4.盤は短筒状で長さは巾より長い。 5.葉は無柄に近く、通常輪生。花序は円錐状、茎は直立。 フクシマシャジン 5.葉は通常互生、下部のものは基部細く柄状。花序は総状、茎は基部倒れる。 シマシャジン ホタルブクロ属 1.茎の頂きに一個の花。 2.葉は波状の鈍きょ歯。がくは3角状広披針形でほぞ全縁。花冠は内面に長毛。 チシマギキョウ 2.葉は凸頭牙歯。がくは広線形で少数のきょ歯。花冠は無毛。 イワギキョウ 1.茎は多数の葉および花をつける。 2.花は頭状に寄り集って上向き、細い鐘形で柄はなく苞はその基部を包む。 ヤツシロソウ 2.花は頭状に寄り集まらず下向き、筒状鐘形で短い柄があり、苞はその基部を抱かない。 3.がくは5全裂し裂片の間に反曲する附属体がある。 ホタルブクロ 3.がくは5浅裂し裂片の間に附属体がない。 4.花部・茎葉に開出染粗毛がある。 ヤマホタルブクロ 4.花部・茎葉に開出染粗毛はほとんどない。 シマホタルブクロ
. 6.ラン科(700-20000) ヤクシマラン亜科 ヤクシマラン属………………ヤクシマラン アツモリソウ亜科 アツモリソウ属………………コアツモリソウ、キバナノアツモリソウ、クマガイソウ、アツモリソウ、シロバナアツモリソウ、 レブンアツモリソウ、ホテイアツモリソウ ラン亜科 ナゴラン属……………………ナゴラン ヒナラン属……………………オキナワチドリ、イワチドリ、コアニチドリ、ヒナラン ミスズラン属…………………ミスズラン キバナシュスラン属…………キバナシュスラン、コウシュンシュスラン タネガシマムヨウラン属……タネガシマムヨウラン トケンラン属…………………(サイハイラン属に) シラン属………………………シラン、シロバナシラン マメズタラン属………………マメヅタラン、ムギラン、ミヤマムギラン、シコウラン、オガサワラシコウラン、クスクスラン エビネ属………………………トクサラン、タガネラン、キソエビネ、レンギョウエビネ、キンセイラン、キエビネ、エビネ、 アマミエビネ、ニオイエビネ、ヒロハノカラン、アサヒエビネ、ツルラン、オナガエビネ、 リュウキュウエビネ、ナツエビネ、タイワンエビネ、サルメンエビネ、キリシマエビネ、 オキナワエビネ、ユウヅルエビネ、タカネ ホテイラン属…………………ホテイラン、ヒメホテイラン キンラン属……………………キンラン、ササバギンラン、ギンラン、ユウシュンラン ヒメノヤガラ属………………ヤクシマアカシュズラン、カゲロウラン、ヒメノヤガラ カイロラン属…………………リュウキュウカイロラン、タネガシマカイロラン、アノマラン シコウラン属…………………(マメヅタラン属に?) アオチドリ属…………………アオチドリ バイケイラン属………………バイケイラン、チクセツラン サイハイラン属………………サイハイラン、トケンラン シュンラン属…………………シュンラン、カンラン、ヘッカラン、ナギラン、アキザキナギラン、マヤラン ハクサンチドリ属……………カモメラン、オノエラン、ハクサンチドリ、シロバナハクサンチドリ、ウズラバハクサンチドリ、 ニョホウチドリ、ウチョウラン、クロカミラン、クロシオチドリ、サツマチドリ、アワチドリ、 ヒナチドリ イチヨウラン属………………イチヨウラン セキコク属……………………セッコク、キバナノセッコク、オキナワセッコク ヒトツボクロモドキ属………X ヒメヤツシロラン属…………ユウレイラン サワラン属……………………サワラン コイチヨウラン属……………コイチヨウラン、ハコネラン カキラン属……………………カキラン、エゾスズラン、ハマカキラン トラキチラン属………………トラキチラン、アオキラン、タシロラン オサラン属……………………オサラン、オオオサラン、リュウキュウセッコク イモラン属……………………X ツチアケビ属…………………ツチアケビ、タカツルラン カモメラン属…………………(ハクサンチドリ属に) カシノキラン(マツラン)属…カシノキラン、モミラン、マツラン オニノヤガラ属………………オニノヤガラ、アオテンマ、ナヨテンマ、ハルザキヤツシロラン、アキザキヤツシロラン、 コンジキヤガラ シュスラン属…………………ツリシュスラン、ベニシュズラン、キンギンソウ、ハチジョウシュスラン、アケボノシュスラン、 ツユクサシュスラン、シマシュスラン、ヒメミヤマウズラ、ミヤマウズラ、シュスラン、 ナンバンキンギンソウ、カゴメラン、ヤクシマシュスラン チドリソウ属…………………X ミズトンボ属…………………イヨトンボ、タカサゴサギソウ、サギソウ、ダイサギソウ、ムカゴトンボ、リュウキュウサギソウ、 ミズトンボ、オオミズトンボ、ヒメミズトンボ ハコネラン属…………………(コイチヨウラン属に) ヒメクリソラン属……………X ムカゴソウ属…………………ムカゴソウ アカシュスラン属……………X ムヨウラン属…………………クロムヨウラン、アワムヨウラン、ウスギムヨウラン、ムヨウラン、オキナワムヨウラン オノエラン属…………………(ハクサンチドリ属に) クモキリソウ属………………チケイラン、コクラン、ユウコクラン、ジガバチソウ、クモキリソウ、ヒメジガバチソウ、 クモイジガバチ、フガクスズムシ、セイタカスズムシソウ、スズムシソウ、ギボウシラン、 ササバラン、シマササバラン、コゴメキノエラン フタバラン属…………………アオフタバラン、タカネフタバラン、ヒメフタバラン、コフタバラン、ミヤマフタバラン ボウラン属……………………ボウラン、ムニンボウラン ヤチラン属……………………ホザキイチヨウラン、イリオモテヒメラン、ヤチラン、マツダヒメラン ホザキイチヨウラン属………(ヤチラン属に) ニラバラン属…………………ニラバラン アリドオシラン属……………アリドオシラン フウラン属……………………フウラン サカネラン属…………………サカネラン、ヒメムヨウラン ミヤマモジズリ属……………フジチドリ、テガタチドリ、ミヤマモジズリ、ノビネチドリ、シロバナノビネチドリ ムカゴサイシン属……………ムカゴサイシン、アオイボクロ ヨウラクラン属………………ヨウラクラン、オオバヨウラクラン、クスクスヨウラクラン イナバラン属…………………イナバラン コケイラン属…………………コケイラン ガンゼキラン属………………ガンゼキラン、ホシケイラン、カクチョウラン、ヒメカクラン ツレサギソウ属………………タカネトンボ、ツレサギソウ、ミズチドリ、ニイタカチドリ、フタバツレサギ、 ハチジョウツレサギ、ジンバイソウ、オオバノトンボソウ、オオヤマサギソウ、 タカネサギソウ、キソチドリ、ヤマサギソウ、ハシナガヤマサギソウ、コバノトンボソウ、 ホソバノキソチドリ、ソノハラトンボ、アマミトンボモドキ、ツブラトンボ、シマツレサギ、 ガッサンチドリ、マイサギソウ、ハチジョウチドリ トキソウ属……………………ヤマトキソウ、トキソウ ウチョウラン属………………(ハクサンチドリ属に) ムカデラン属…………………ムカデラン カヤラン属……………………カヤラン ネジバナ属……………………ネジバナ、ナンゴクモジズリ、ヤクシマモジズリ コオロギラン属………………コオロギラン クモラン属……………………クモラン ヒメトケンラン属……………ヒメトケンラン ヒトツボクロ属………………ヒトツボクロ ネッタイラン属………………ヤクシマネッタイラン、アコウネッタイラン、ハチジョウネッタイラン トンボソウ属…………………イイヌマムカゴ、ヒロハトンボソウ、トンボソウ ハクウンラン属………………ヤクシマヒメアリドウシラン、ハクウンラン、オオハクウンラン ショウキラン属………………ショウキラン、キバナノショウキラン キヌラン属……………………キヌラン、イシガキキヌラン、ヤンバルキヌラン、ジャコウキヌラン ジョウロウラン属……………ジョウロウラン イリオモテムヨウラン属……イリオモテムヨウラン ナリヤラン属…………………ナリヤラン コウトウシラン属……………コウトウシラン エンレイショウキラン属……エンレイショウキラン、タイワンアオイラン メオトラン属…………………トサカメオトラン イモネヤガラ属………………イモネヤガラ、エダウチヤガラ コハクラン属…………………コハクラン ニュウメンラン属……………ニュウメンラン タイワンフウラン属…………ハガクレナガミラン 野生ランの特徴 ラン科は、単子葉類中一番進化しており、世界に7百属3万種があるといわれ、キク科 に次いで大きい科である。世界に分布するが、高温多湿の地方ほどよく発達し、寒地にっ てはその種類は少ない。日本においては、約75属250種があるといわれている。これ は同緯度のヨーロッパ地方に比べると2倍くらいの種数となり、ランの豊富な国日本とい うことになる。 ラン科の大きな特徴は花にある。単子葉類であるから、花被片の数は3の倍数6枚であ る。3枚ずつが外側と内側につき、左右対称花となる。しかし、内花被片の1枚が発達し、 唇弁と呼ばれる袋状や舌状になり、さらに切れ込んだり、しわがよったりして特異性を顕 著に示している。また、雄しべは1〜2本で、しかも雌しべと合着して、ずい柱という形 で存在し、花粉も個々の粉状にならず、花粉塊という形で存在する。子房は180度ねじ れて花の形が上下逆であるが、唇弁が下にくるので自然の姿に見える。180度ねじれて いないものもあり、日本ではトラキチンなどがそれで、唇弁は花の上についている。ネジ バナは、そのねじれ方が不十分なために螺旋状にねじれている。受粉しても、受精するま で長時間を有し、種子が完熟するまでさらに時間がかかる。種子は一般の植物に見られる 胚乳がなく、微小なもので、単独で発芽する力はなく、一般にラン菌とよばれる細菌との 共生によりはじめて発芽ができる。 根は、細根はなく、ひも状のものが多い。茎は、キンラン、ギンランのように1年で枯 れてしまうものや、エビネ、シュンラン、サイハイラン、コケイランのように、茎が短縮 して多肉状態となり何年か養分の貯蔵庫として残る偽鱗茎などがある。葉に関してはあま り特徴的なことはない。
. 7.スミレ属 A.系の区分による種名一覧 コスミレ系 スミレ、コモロスミレ、シロガネスミレ、ニシキスミレ、アツバスミレ、ミョウジンスミレ、エビチャスミレ、 ホコバスミレ、ノジスミレ、コズミレ、ヒメスミレ、アリアケスミレ、マルバスミレ、ヒゴスミレ、 ベニバナナンザンスミレ、エイザンスミレ、アカネスミレ、サクラスミレ、ヒカゲスミレ、ゲンジスミレ、 ミヤマスミレ、シロスミレ、フジスミレ、ヒナスミレ、シハイスミレ、ヒメミヤマスミレ、フモトスミレ、 コミヤマスミレ、ヤクシマスミレ、ヤエヤマスミレ スミレサイシン系 スミレサイシン、ナガバノスミレサイシン、アケボノスミレ、ヒメスミレサイシン、シコクスミレ ウスバスミレ系 ウスバスミレ キスミレ系 オオバキスミレ、ダイセンキスミレ、キスミレ、エゾキスミレ、ジンヨウキスミレ キバナノコマノツメ系 キバナノコマノツメ、タカネスミレ ツクシスミレ系 ツクシスミレ ニョイスミレ系(ツボスミレ系) ニョイスミレ、オオバタチツボスミレ、タチスミレ アオイスミレ系 アオイスミレ、エジアオイスミレ タチツボスミレ系 タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ナガバノタチツボスミレ、オオタチツボスミレ、テリハタチツボスミレ、 ナガハシスミレ、コタチツボスミレ、ケイリュウタチツボスミレ、イソスミレ エゾノタチツボスミレ系 エゾノタチツボスミレ、アイヌタチツボスミレ、タデスミレ イブキスミレ系 イブキスミレ B.日本のスミレの性質の区別 (前川文夫博士による分類から) 地上茎 ソエ葉の縁 唇弁の袋 オシベの尾 メシベの頭 キスミレ系 長く直立 浅いかない 甚だ短い うねになる ボウフラの形 エゾノタチツボスミレ系 長く直立 くしの歯 甚だ短い 細く長い ボウフラの形 タチツボスミレ系 長く横 くしの歯 長い 細く長い カマ首の形 ニョイスミレ系 長く横 浅いかない 短い うねになる カマキリの形 イブキスミレ系 長く直立 浅いかない 短い 細く長い カマ首の形 アオイスミレ系 長く横 毛が並ぶ 短い 細く長い カマ首の形 スミレサイシン系 ない 浅いかない 短い 短く太い カマキリの形 コスミレ系 ない 浅いかない 短い 細く長い カマキリの形 ツクシスミレ系 長く横 毛が並ぶ 短い 短く太い カマキリの形 キバナノコマノツメ系 長く直立 浅いかない 短い 短く太い ヒサシの形 タチスミレ系 長く直立 浅いかない 短い うねになる ヒサシの形
. 0.私感…分類学の影響による私的人生観 私のような素人には無味乾燥ともいえる植物分類を、しかも項目だけをただ機械的に打 ち込み、何のための行為か自分でも分からず吾ながら呆れている次第である。骨格は大分 前に作っており、以前はもっと簡単にだが動物界をも打っていた。更にその前の、パソコ ンを手にしたばかりの頃には、保育社の草本図鑑で日本の野生キク科についてかなり詳細 なファイルも作っていたのだった。野生の中で、イネ科とその周辺は勿論だが、注視して いるつもりのキクの仲間の識別がなかなかできなくて、せめて概略だけでも知りたいと始 めたのだが、そこには高山植物を系統的に把握したい願望も含まれていた。C言語での検 索プログラムを作って高山植物だけをピックアップして系統の図式を自動的にファイル化 しようとしたものだったが、プログラムの方は途中で放棄してしまった。今回の種子植物 に関しても、あまりにも総合的過ぎるものの、同様の意図が働いているのであろう。特に 最も知りたいと思っているスミレとランに関しては、既に作成しているファイルを融合し たものであり、これらの科や属への繋がり方を鳥瞰的にも知りたかったのが、主要な要因 かもしれない。記述しても結局、頭に整理できず記憶できぬままに終わってしまうのだが、 それでも一度系統的に打ち込むと、何かしらその雰囲気だけは感じることができる。そし て、ラテン名くさい、無機的な外来語を退屈に思いながら、実物を見たこともないのに名 前だけで魅力を感じ、どこかの野で出会いたいと夢を膨らませているのである。それにし ても、未知な植物があまりにも多いことに今更に唖然とさせられる思いだった。ホトトギ スなどは分かるが、鳥や昆虫の名と混合してしまいそうな名称も多く、アカネの名に出く わした時には、いつだったろうか連句会の席上で自分が創った句に「アカネの番」という のがあり、アカネは番をなすことはないと酷評されたことを思い出してしまった。私が用 いたアキアカネは本当に番をなさないのだろうか。番とはどの程度まで呼称されてよいの か、その文学上の比喩や寓意はどこまで許容されうるのか、私は甚だ自信がなくなり、沈 黙に陥ってしまう。自分ではただ単純に率直に使用したつもりだが、無知がその場の物議 を醸し出す羽目になっってしまったのである。また、今回は何々カズラの多さに驚いてし まった。しかも目どころか綱をも越えてあちこちに登場するのである。カズラといえば、 私は自分が好きな身近に見れる美しいホタルカズラとヘクソカズラを思い浮かべてしまう のだが、今回は改めてカズラそのものに関して街の図書館まで出かけて調べてみるありさ まであった。葛がつる性の植物を指すだろうことは以前から知っていたが、どうも鬘とい われるカツラも深く関与しているらしい。ホタルカズラやヘクソカズラはつる性だとして も、名のよくない後者であっても、どうもあの美しさは頭髪の「飾り」と関連がありそう でならない。太古の人たちも、名を付ける前に頭などに飾ったに相違ない。そして蔓性の ものが飾り易いのも確かだ。しかし残念ながら素人には探索する手蔓さえつかめない。今、 新たにキキョウ科も打ち込んでみたが、昔、妻と二人で裏山の奥深くまで入って行って、 林の合間で一株のキキョウに出会った思い出は一生忘れないであろう。背が高く真っ直ぐ に生え、見事な大きな花を一輪付けていたのだった。すこぶる神秘的で妖しく、異世界に 紛れ込んだ思いだった。深山でのそんな思いと、高山でのすがすがしく透き通った青いイ ワギキョウやツリガネニンジン、シャジンを思い浮かべているのである。 打ちながら、幾らかは進化というものも考えさせられる。無知ゆえに、概して進化とは 単なる変化と変わりはない、という素朴な持論しか持ち合わせていないものの、勉学上は 自分もやはり進化論に立脚しているつもりではある。そして、単細胞生物が、膨大な脳神 経を発達させるまでに到る長大な地質年代にただ驚きを覚えるばかりである。しかし一方 で、人間も環形動物や腔腸動物と同類のようにもみえるし、植物の花粉管の伸びなどは人 間の生殖器官と何ら変わりがないようにもみえる。よくいわれるように、こと排泄に関し ては、最も高度に進化したはずの人間が、自らの力では何の対策を講じえなかった最も下 手な動物なのかもしれず、結局は進化とは何か自分にとっては曖昧なまま残ることになる。 それに比較し、下等だけにあるいは無駄なく植物たちは何とクリーンな仕方で処理するの であろう。人間の個性、個性ゆえの尊厳性は今後ますます剥離され、ついにクーロン人間 の人造計画が堂々と衆目に宣言されるようになった今、進化や忌まわしい優性学の観点か ら画一化されていくことは目に見えている。そして周りの動物たちもクーロンだらけに占 有されるはずである。だが、昆虫と植物などはそうもいくまい。あまりにも種が多すぎる のだ。幾らヒトゲノムを解明したといえども、それらの世界まで遍くは人間の能力が及ぶ ことはないであろう。系統的な書を読みながらも、そのあまりにも多様な重層性に驚き、 目捷や隣接の助け舟もないままその個所個所で溺れるしかない、それほどの魅力を感じて しまうのだ。それでいて、常に進化とは何かと問うているのである。遺伝子組換えという 突然変異こそ効率が高いとしても、適者生存がどんなにか進化の意義に近いことだろう。 そして適者生存とは、人間が勝手に利を考えて遺伝子操作するようなものではない。そん な操作など、いずれ生態系が許さないだろうし、各々の生活歴やテリトリー意識が許さな いはずである。なぜ、人間だけは奢り高く傲慢なのだろう。同じ人間として悲しくなるこ とがある。何のための学問だったのだろうか。生物は多様なままであることが望ましい、 とは学者間の定説であるはずである。それだけにかえって輻輳とした中の系統性と調和が 光るはずである。人間にしても、特異性という多くの新鮮な驚きを覚えたり知る喜びに幸 福を味わい、多数間ゆえにかえって関連性という親密性になごめるはずである。それでな くとも今、絶滅の危機に瀕している種がどれほど多いことか。私にはいまだ「種の保存」 という概念は体得できないでいるが、自己保存なら分かる。どの生物だって死にたくはな い。遺伝子の究明も含めまだまだ人間の恣意的な体系化に過ぎないだろう系統樹に沿った 順列を打ちながら、植物たちが必死に生きてきたことをひしひしと感じ取ることができる。 私たち倫理を持ってしまった人間は、時に凄絶とも思える動物界の食物連鎖に戦慄を覚え てしまい、本当に生物は肉食の必要があったのか、少なくとも最初の出自から肉食であっ たことに対して疑問に思うこともあるが、その点、補虫器官をもつものもあるものの、植 物界は心静かにタイプ打ちができる。そして、これほど多くの種を発見し研究調査して来 た無数の人々に、ひたすら感謝の念を覚えるのである。 人類が長年に渡って地道に築いてきた自然科学の知識、その恩恵に預かり影響を受けな がら、私たちは、道順はとうに忘れたものの、もう一度あの深山にひっそりと咲き誇るキ キョウに出会いたいし、高山に登って風に揺れるイワギキョウの群生を眺めたい。今度は 子どもたちも一緒に...。(H13.1.31)