コピーを禁じております!  シンプル・ミニ哲学[瀬川紀雄]
前書     漢 詩 史(中国)    後書

1.漢以前 戦国 楚辞・宮廷詩人 前漢 楚声の歌 賦 楽府 後漢 初期五言詩 古詩
2.魏・晋   健安文学(三曹七子) 正始文学(竹林の七賢人) 西晋 太康・元康文学
  ・六朝 東晋 玄言詩  元嘉の文学  竟陵の八友  四六駢儷体 斉梁体
3.隋・唐 初唐 転換期 太宗の宮廷詩人 初唐の四傑 沈宋体 過渡期
      盛唐 辺塞詩 自然詩
      中唐 社会詩 閑適派 新楽府 韓門 左遷詩人
      晩唐 三詩人 社会派 殿軍
4.宋・金 北宋 五代の詩風 西崑体 晩唐派 古文復興 欧門 蘇門四学士・六君士
      南宋 江西詩派 南宋四大家 永嘉の四霊 江湖派 遺民詩人
        旧臣詩人 金人詩人
5.   初期 任務と帰郷 中期 元詩四大家 末期 批判的な詩風 南方の文人層
6.   前期 呉中の四傑 臺閣体・三楊 茶陵派(擬古派) 明四家-江南の詩人
      中期 擬古派(前七子・後七子) 呉中四才子
      後期 古文辞派 公安派・三袁 竟陵派 亡国の詩人 結社
7.   初期 反擬古派(江左の三大家 清初の三大思想家 南施北宋) 南朱北王
      中期 格調説・呉派(呉中七子) 浙派 性霊説(乾隆・江右各三大家) 肌理説
      後期 嘉道の風 宋詩派(清末江西派) 末期の詩 新派・詩界革命 革命的文学
8.近・現代




 前漢
 道家思想重視の時代
1.<楚声の歌>…前漢の中ごろまで流行
 荊軻(ケイカ)、項羽、劉邦、武帝
2.武帝の文化政策と<賦>の成立
1) 武帝…儒家思想を重視、教育の振興
 賦…宋玉風の技巧的・装飾的な作風を好む。
 ある題材につきあらゆる角度からの描写・叙述
 司馬相如(シバソウジョ)…代表的賦の詩人
2) 楽府の設置(武帝)と新型詩(五言詩)の発生
 楽府(詩=古楽府)は民間に大いに広まったが、前漢のものは残っていない。
 現存するのは後漢のもの。
 古楽府は概して感情の表出が少なく、叙述・描写に徹している。
 李延年(リエンネン)

 後漢
1.初期-五言詩
・班固(ハンコ)、秦嘉(シンカ)、趙壱(チョウイツ)、辛延年(シンエンネン)
・「古詩一九首」…地方に逃亡した知識人たちの悲歌
 宦官(カンガン)による二度の党錮の禁により地方へ。
 民歌の系s機を採用→五言詩
 いずれも作者不明
2.後漢中期・後期
・中期-蔡邕(サイヨウ)…思想・歴史・数学・天文・音楽に造詣が深い
・後期-蔡琰(サイエン)…蔡邕の娘。南匈奴へ。才媛。

 
1.三曹七子
1) 三曹-曹操、曹丕(文学評論の駆け)、曹植(<閏怨詩>の基本を確立)
2) <健安の七子>(鄴下ギョウカの七子)
 過度の悲哀・極度に不幸な状況を設定
 孔融(コウユウ)、陳琳(チンリン)、王粲(オウサン、天才肌)、徐幹(ジョカン)阮瑀(ゲンウ)
 応瑒(オウトウ)、劉蹄楨(リュウテイ)(←珍しく日常身辺の出来事を)
2.正始文学-竹林の七賢人
 逃避的態度+韜晦トウカイ的言語活動による抵抗
 酒と琴、清談←老荘思想
 阮籍(ゲンセキ)…狂気を装う。動植物を。陶淵明・陳子昻・李白に影響。内省的・象徴的詩風。
 嵆康(ケイコウ)…琴の名手。音楽理論。哲学的で難解。
 山濤(サントウ)、向秀(ショウシュウ)、劉伶(リュウレイ)、王戎(オウジュウ)、阮咸(ゲンカン)

 西晋
太康・元康文学-三張二陸両潘二左
 九品中正法による貴族社会となり批判性は減ずる。
 五言詩が多様化し、取材範囲が拡大。自然界の観察が精緻になる。
 談論-<玄学>…形而上学的哲学=老荘的観念的・高踏的言行
1.三張二陸両潘二左…隠遁願望、<招隠詩><遊仙詩>の開拓
 張載(チョウサイ)、張協(チョウキョウ)、張亢(チョウコウ)
 陸機(リクキ、儒教思想を学ぶ)、陸雲(リクウン、弟)
 潘岳(ハンガク、<山水詩>の先駆け、<悼亡詩トウボウシ>の定着→元稹・梅堯臣へ)
2.中期(八王の乱・五胡)-文学理論『文の賦』
3.西晋末
 劉琨(リュウコン)・蘆諶(ロジン)…剛健
 郭璞(カクハク)…玄言詩

 東晋
1.玄言詩←玄学(老荘思想)の流行
(1) 初期 謝尚
(2) 中期 玄言詩の高潮期 王義之、謝安、孫綽(ソンシャク)、許詢
(3) 末期 謝混
2.隠逸詩人-陶淵明…儒家、後漢の隠者が多出。

 南朝
宋(約60年)-元嘉の三大家
 謝霊運(シャレイウン)…山水詩の開拓者・祖
 顔延之(ガンエンシ)
 鮑照(ホウショウ)…盛唐詩の先駆け-李白・高適(コウセキ)・岑参(シンジン)らに影響

 
斉(約23年)-<竟陵の八友>-永明体 エイメイタイ
 竟陵王蕭子良(ショウシリョウ)のもとに詩壇を形成
 沈約(シンシャク)…詩の美感を音声面から追求、四声を明らかにする-<四声八病 ペイ 説>
  梁の建国に尽力。
 謝朓(シャチョウ)…<小謝>(謝霊運が大謝、二人で二謝)。山水詩人。繊細な詩風。謝恵運と<三謝>。

 
梁…南朝後半
1.本格的な詩論の登場…四六の駢儷体で論述
 鐘嶸(ショウコウ)『詩品』…魏・秦への古風の復帰を唱える。
 劉勰(リュウキョウ)『文心雕 チョウ 龍』…五経へ帰れと唱える。
2.総集の編集
 昭明太子『文選』、簡文帝『玉台新詠』
3.宮体詩人-<徐庾体>…庾信・徐陵
 庾信(ユシン)…南北朝最後の詩人。西魏に留められる。
4.民歌が宮廷内に浸透し五言詩の成立へ
以上<斉梁体>=女性を詠う<宮体詩>+物と寓意の<詠物詩>
 梁の宮体詩では、呉均(ゴキン)
 比喩の詠物では、江淹(コウエン)・王僧孺(オウソウジュ)

 
(1) 前期…北宋詩とりわけ蘇軾や江西詩派の影響下、北宋の廷臣たち
 宇文虚中(ウブンキョチュウ)
 高士談(コウシダン)、呉激(ゴゲキ)、蔡松年(サイショウネン)
(2) 後期…世相を反映して、現実直視の姿勢と悲壮な感情表現
 蔡珪(サイケイ)、党懐英(トウカイエイ)
 元好問 北朝…楽府詩ぐらい
北魏
随…煬帝ぐらい

 
1.初唐(618-712)
(1) 転換期の二大詩人
 魏徴(ギチョウ、580-643)、王績(オウセキ、585-644、隠遁詩人)
(2) 太宗の宮廷詩人
 虞世南(グセイナン、558-638)、上官儀(ジョウカンギ、?-664、上官体)
(3) 初唐の四傑-高宗時代
 王勃(オウボツ、649?-676?)、楊炯(ヨウケイ、650-?)、廬照鄰(ロショウリン、637?-680?)、駱賓王(ラクヒンノウ、640?-684?)
(4) 四傑とほぼ同時代の二人
 劉希夷(リュウキイ、651-679?)、張若虚(チョウジャクキョ、?-?)
(5) <沈宋体>-則天武后の治世(690-705)
 四傑の影響+音律美→律詩の定着。下記三人は左遷される。
 沈佺期(?-714?)、宋之問(ソウシモン、656?-713)
 杜審言(トシンゲン、645?-708)…杜甫の祖父。傲慢な面もあった。
(6) 初唐から盛唐への過渡期
 進士出身の新官僚の気風
 陳子昂(チンスゴウ、661?-702)…南朝の余風に反対し、漢・魏の素朴剛健な詩風に学ぼうとした。
 張説(チョウエツ、667-730)…寒門の出身
 張九齢(チョウキュウレイ、678-740)…晩年は荊州で自適の生活を送る。
2.盛唐詩-二系列(辺塞詩と自然詩)…玄宗の治世中心
(1) 辺塞詩…突厥・吐番の珍しい風物を
 王翰(オウカン、687?-726?)…初唐期。辺塞詩の基本型を成す。
 盛唐期…高適(コウセキ)、王昌齢(オウショウレイ)、常健(ジョウケン)、岑参(シンジン、715?-770)
(2) 自然詩(山水詩・田園詩)
 王維(オウイ、699?-762、詩仏)、儲光義(チョコウギ、706?-763)、丘為(キュウイ)、祖詠(ソエイ)
 孟浩然(689-740)、李白(701-762、詩仙)、杜甫(712-770、詩聖)
3.中唐期(763-840)
(1) 初期-社会詩と自然詩の二派
社会詩…杜甫の社会詩を受け、のちの白居易・元稹らの新楽府運動への橋渡しの役
 元結(ゲンケツ、719-772)…科挙に失敗して農耕生活に従事、やがて道州の刺史。諷諌を重視。
 顧況(コキョウ、727?-816?)、載叔倫(タイシュクリン、732-789)
自然詩…閑適派-大暦の十才子…繊細な自然描写や超俗の心境を詠ずる
 劉長卿(726?-786?)…自我が強く二度投獄されるが、詩は感傷性に富む
 韋応物(737?-791?)…自然詩人+社会詩人、元結のあとを継ぐ
 李益(リエキ、748-829?)…特に辺塞詩の分野
(2) 新楽府運動
 白居易(772-846)…老荘思想に傾倒。元白の交わり。元和(ゲンナ)体。
 元稹(ゲンシン、779-831)…苦学
 張籍(チョウセキ、766?-830?)…韓愈に認められ<韓張>と並称、王建とともに<張王の楽府>
 王建(766?-831?)…寒門の出身。
 李紳(リシン、772-846)…要職を歴任。李徳裕(リトクユウ)、元シンとともに<三俊>
(3) 韓愈とその門下
 韓愈(カンユ、768-824)…儒家思想を堅持して仏教・道教に反対、文章家としては古文の復権を主張、南朝以来の技巧重視・形式偏重の四六駢儷文に反対。詩人としては、事物の多角的描写。
 韓門(韓愈門下)の詩人たち-韓門の双璧…孟郊と賈島
 張籍、王建
 孟郊(モウコウ、751-814)…賈島と並べて<郊寒島痩(コウカントウソウ)>と評される
 賈島(カトウ、779-834)…出家し、その後韓愈に認められて還俗。苦吟型の詩人で、「推敲」の故事で知られる。実直な詩風。
 李賀(リガ、790?-816?)…外出時は錦の嚢を背負い、詩句が浮かぶたびに書きとめて投げ込んだ。
(4) 二人の左遷詩人-柳宗元と劉禹錫…中唐後期
 柳宗元(リュウソウゲン、773-819)…同年の進士・劉禹錫とともに政治革新運動に参加。自然詩人として名を高める。散文の領域では韓愈に共鳴して古文復興を進め<韓柳>と並称される。
 劉禹錫(リュウウシャク、772-842)…晩年は洛陽に住み白居易と交遊。七絶の世界に新生面を開き、白居易ら周辺詩人にも影響を与えた。
4.晩唐…晩唐期(840-907)
 王朝の腐敗・混乱が激しく、内面に閉じこもるか市井とりわけ安息の場となった妓館に詩的刺激を求める。
(1) 晩唐前期の三詩人
 杜牧(トボク、803-852)…政治や軍事に一家言を有する論客。詩的イメージの結晶が高く、軽快さと流れの良さ。
 李商隠(リショウイン、812?-858)…詩文を作るとき常に多くの書物を用意し、身辺に並べたので<獺祭魚(ダッサイギョ)>呼ばれた。多くの典故を並べ、華麗かつ難解な詩風。
 温庭筠(オンテイイン、812?-866)…李商隠とともに<温李>と並称された。速筆で<温八叉(オンハッサ)>と呼ばれた。また、新興の韻文様式<詞>に本格的に取り組み、初期の詞風は温庭筠によって決定された。
(2) 晩唐期の社会派詩人
 藩鎮の独立化が収まらず、天子も宦官によって擁立され、宣宗は国の再建に尽力し税制改革も行うが不調に終わり国庫は窮乏、旱魃や水害・蝗害などの天災も加わって農民の流民化・暴徒化が促進される。この時期、詩人の良心を示そうとするかのように、一群の社会派詩人たちが出現する。
 皮日休(ヒジツキュウ、841?-883)、聶夷中(ジョウイチュウ、837-?)、杜荀鶴(トジュンカク、846-907)
(3) 唐詩の殿軍
 韋荘(イソウ、836?-910)…五十九歳で進士に及第。新興の散文<詞>の作者。
 韓偓(カンアク、842?-923?)…玉山樵人(ギョクサンショウジン)。艶麗な作品群、感傷的・頽廃的な趣が強く<香奩体(コウレンタイ)>と呼ばれる。また日常折節の体験や光景を書きとめた小詩の系列は、すがすがしい詩風の点で宋詩の先取り

 北宋
1.宋初-真宗朝
(1) 初期…五代の繊細な詩風を受け継ぐ
 徐鉉 藩閬 王禹偁
(2) 西崑体…真宗時代
 五代の詩風にあきたらず晩唐詩、特に李商隠を模範とする。修辞を重視。
 楊億(ヨウオク)・劉筠(リュウイン)・銭惟演(センイエン)
(3) 晩唐派…西崑体を批判、官途に就かず民間で試作
 1) 隠遁詩人-魏野(ギヤ)・林逋(リンポ)
 2) <九僧>-僧侶詩人たち
 3) 高級官僚-寇準(コウジュン)
2.宋詩の確立-仁宗時代<慶暦の治>
 古文復興運動(散文上)…欧陽脩(オウヨウシュウ)・梅尭臣(バイギョウシン)・蘇舜欽(ソシュンキン)
3.宋詩の全盛期-神宗時代
(1) 欧陽脩の門下-王安石(オウアンセキ)、蘇軾(ソショク)
(2) 蘇門四学士-黄庭堅(コウテイケン)・晁補之(チョウホシ)・秦観(シンカン)・張耒(チョウライ)
 蘇門六君士-陳師道(チンシドウ)・李廌(リチ)
 南宋
1.前期 (1) 江西詩派…北宋末~南宋初期、主戦派、憂い。
 陳与義(チンヨギ)・曾幾(ソウキ)・呂本中(リョホンチュウ)
(2) 南宋前半期の大詩人-<南宋四大家>主戦派+田園詩人
 范成大(ハンセイダイ)・楊万里(ヨウバンリ)・陸游(リクユウ)・尤袤(ユウボウ)[or 蕭徳藻(ショウヨクソウ))
2.南宋後半期
(1) 永嘉の四霊…中・晩唐の詩風、平易な手法で山水自然を
 徐照(ジョショウ)・徐璣(ジョキ)・翁巻(オウケン)・趙師秀(チョウシシュウ)
(2) 江湖派…民間の詩人たち<遊子>、社会性・風刺性
 周弼(シュウヒツ)『三体詩』、陳起(チンキ、出版社)、載復古(タイフクコ)、劉克荘(リュウコクソウ)
3.末期
(1) 文天祥(ブンテンショウ)
(2) 宋の遺民詩人たち
 王元量(オウゲンリョウ)・謝翺(シャコウ)・鄭思肖(テイシショウ)・蕭立之(ショウリッシ)・林景熙(リンケイキ)

前期…北宋詩、特に蘇軾・江西詩派の影響大
 北宋の旧臣たち-宇文虚中(ウブンキョチュウ)・高士談(コウシダン)・呉激(ゴゲキ)
後期…金人の活躍
 蔡珪(サイケイ)・堂懐英(トウカイエイ)・元好問(ゲンコウモン)

 
元代初期
 耶律楚材(ヤリツソザイ)…モンゴル系契丹出身、博学。チンギスハンに招かれ、次いでオゴタイハンに仕える。
 劉因(リュウイン)…フビライに召される、がやがて辞職。北方詩人を代表。
 方回(ホウカイ)…南宋に仕え、のち元に、がまもなく辞退。南方詩人を代表。
 趙孟頫(チョウモウフ)…南宋末に仕え、のちフビライに仕える。詩・書・画にすぐれた文化人。書は<趙体>と称された。
元代中期-<元詩四大家>…仁宗時代、科挙の復活。唐詩を模範とする。用字・句法など技巧面を研究。
 楊載(ヨウサイ)・范梈(ハンホウ)・虞集(グシュウ)・掲傒斯(ケイケイシ、時世批判+詩的感覚の冴え)
元代末期
a) 社会批判的な詩風
 薩都剌(サツトラ)…回教出身。晩年は杭州に隠棲。書も。
 王冕(オウベン)…農家出身。放牧のかたわら詩作。画を売って生活をしのぐ。
b) 南方の文人層…政治と無関係に詩作。結社を作る。
 楊維楨(ヨウイテイ)…江南詩壇の指導者。奔騰する詩想。

1.明代前期
(1) 太祖洪武帝(朱元璋)時代-粛清多い朱元璋のもと暗い詩風
 高啓(コウケイ)…39歳で腰斬の刑。<呉中の四傑>の一人、他の四傑-楊基、張羽、徐賁(ジョホン)。
 劉基(リュウキ)…獄中に憤死。学者としても一流、天文・数学・歴史など。
 袁凱(エンガイ)…中期以降の擬古典派の先駆け。
(2) <臺閣体>-成宗永楽帝・洪煕帝・宣宗宣徳帝の代
 宮廷の高官を中心に流行。官僚詩人。約100年も続く安泰のなか泰平を謳歌。
 <三楊>-楊士奇(ヨウシキ)、楊栄(ヨウエイ)、楊溥(ヨウフ)
 于謙(ウケン)…臺閣体全盛時にあって独自の位置。棄死。
(3) 二人の指導者-英宗の時代、16世紀前半
 1) 擬古派(=茶陵派)…北方中心
 李東陽(リトウヨウ)…臺閣体を批判し盛唐詩と唐宋八大家の古文を重視、擬古派を唱導。門下に李夢陽・何景明。
 2) <明四家>-江南の詩人
 沈周(シンシュウ)[・唐寅(トウイン)・文徴明]・仇英(キュウエイ)
2.明代中期
明詩全盛時代…擬古派(<古文辞派>)の盛行
1) 前半
 a) <前七子>-北方中心、北方出身者が多い。
 李夢陽(リボウヨウ、領袖)・何景明(カケイメイ、初唐の四傑を重視)
 b) <呉中四才子>…沈周の弟子のうちの代表者
 祝允明(シュクインメイ)・唐寅(トウイン)・文徴明・徐禎卿(喞の中右、ジョテイケイ、詩才をのびのびと、画才もあり)
2) 後半-<後七子>…南方出身が多い。前七子より更に先鋭化。16世紀後半
 李攀龍(リハンリョウ)・王世貞(オウセイテイ)・謝榛(シャシン)
3.明代後期
(1) 反擬古派
 王守仁(王陽明)→左派の李贄(リシ)文学批評・<童心説>
 1) 公安派…李贄の主張を受け継ぐ。河北省公安市
 <三袁>-袁宗道、袁宏道、袁中道
 2) 竟陵派キョウリョウ-河北省竟陵。公安派の平面さを批判。表現を求めるに古人の詩にも学ぶ。<幽深孤峭ユウシンコショウ>を。
 鍾惺(ショウセイ)、譚元春(タンゲンシュン)
(2) 明末
 1) 結社がしきりに結成される。憂国の風。
 2) 王彦泓(オウゲンコウ)…結社等の憂国の動きから離れ、独自の詩風。審美的・幻想的。<香奩体><西崑体>の流れを受け継ぐ。
 3) 亡国の詩人たち
 a) 結社の詩人-張溥(チョウフ、復社)・陳子龍(チンシリョウ、幾社)
 b) 王朝に殉じた詩人-張煌言(チョウコウゲン)、夏完淳(カカンジュン)

清代詩の概要
・明に続いて儒家思想を政治理念とする。科挙も実施。
・全盛期-聖祖康熙帝・世宗雍正帝・高宗乾隆帝
 この時代は皇帝たちが学門を愛好
・中国の伝統文学の集大成
 辞・賦・駢儷文・詩・詞・戯曲などすべてが復活、多作された。
 詩においても作品が多く、詩派・詩論が多く中国史上空前
1.清代初期
清代初期=[清詩の第一期]
(1) 反擬古派
 a) <江左の三大家>…遺民詩人たち。江蘇の出身。明・清二朝に仕える。  銭謙益(センケンエキ)…真実の感情を表現すること。学会・文壇の中心人物、影響大。宋・元詩を重視。
 呉偉業(ゴイギョウ、内省的・思索的)
 龔鼎孳(キョウテイジ)
 b) <清初の三大思想家>…学者兼詩人の遺臣たち。清朝考証学。
 顧炎武(コエンブ)…復社に参加。考証学の祖。詩でも活躍。
 王夫之(オウフシ)、黄宗義(コウソウギ)
 c) <南施北宋> 施閠章(シジュンショウ)、宋琬(ソウエン)
(2) 次の世代
 a) <南朱北王>
 朱彝尊(シュイソン)…南方。<浙調><浙派>へ。
 王士禛(オウシシン)…<神韻説>-言外を重視。
 b) 査慎行…第二期への先駆け
  他に趙執信(チョウシツシン)
2.清代中期
(1) 諸説
 世の安定とともに詩作、詩作理論の探求がますます繁栄する。浙派では厲鍔(レイガク)が大成してこの派の領袖となり、また王士禛(オウシシン)の<神韻説>に続いて、詩の本質や詩作の心構えについて一定の拠り所を求める気風が生じ、新たな省察を加える段階となる。逆に、修辞や機知を競う、小さな詩境に安ずる。
<格調説>・沈徳潜(シントクセン)-呉派の指導者となる。
 内容と形式の調和、もしくは形式の内面化を目指す。
 儒家的詩精神を尊び<温柔敦厚>に徹すること。
 門下から<呉中七子>-銭大昕(センタイキン)らが輩出
<浙派>・厲鶚(レイガク)…浙派の大成。陶淵明、謝霊運、猛浩然、王維を始め自然詩人に多くを学ぶ。幅広い読書・学問による教養を基盤とすること、宋詩を尊ぶこと、技巧の鍛錬にも心を配ることの三点を重視し、その後の浙派の特色として定着。
<性霊説>・袁牧(エンバイ)…天才肌の風流詩人。山水詩人。
 感情表現が曖昧になりがちな神韻説や、道徳重視で自然さを欠きがちな格調説に反対。 個性と情感の表現を主とする「艶情の詩」を高く評価。
 読書や学問そして典故の活用を意義を認める。
 王朝に左右されう古い時代を"標準として"学ぶことは拒否。
 <乾隆三大家>=<江右三大家>-袁牧、蔣士銭(ショウシセン)・趙翼(チョウヨク)
<肌理説>・翁方綱(オウホウコウ)…王士禛の高弟、博学で経学、金石学、書画の学に通じ、また書家として清の四大家の一人。
 神韻説や格調説の発展的継承であり、肌理とは肌の表面のあやのこと。
 詩の意味内容と修辞・形式の両方に渡る概念。
(2) その他の乾隆期の詩人たち-独自の境地を開く
 鄭燮(テイショウ、1693-1765)…画家として<揚州八怪>の一人。
 黄景仁(コウケイジン、1749-1783)…貧窮と病気とに苦しみ、三十五歳で病没。
3.清代後期
 嘉慶・道光から王朝末年(1821-1850)まで
(1) <嘉道の風>-修辞を重んずる軽妙洒脱な詩風。
 張問陶(チョウモントウ、1764-1814)
 陳文述(チンブンジュツ、1771-1842)…西崑体を学ぶ。
 阮元(ゲンゲン、1764-1849)
(2) 宋詩派(清末江西派)-動乱期…道光以後の百年間
 民族意識の高揚と密接につながり国運を憂える作品が多くなる。
 また外国の文物・思想や新語を詩に取り入れる。
 清末詩風の先駆
 張維屏(チョウイヘイ)…愛国精神の充満した作品。
 程恩沢(テイオンタク)…宋詩運動を提唱し、清末同光体の祖。
(3) 清末期の詩人たち龔自珍(キョウジチン、1792-1841)、林則徐、朱琦(シュキ)
(4) 終末期の詩人たち-アロー戦争以後
 陳宝探(チンポウシン、1848-1935)、陳三立(チンサンリツ、1852-1937、同光体の殿将)、
(5) <新派>-<詩界革命>…清末宋詩派を脱して、伝統詩の新たな存在意義を求めて努力。
 康有為(コウウユイ、1858-1927)…変法運動の指導的立場。
 梁啓超(リョウケイチョウ、1873-1929)、譚嗣同(タンシドウ)
 黄遵憲(コウジュンケン、1848-1905)…日本公使書記官。
(6) 6) 革命家たちの詩-中国革命同盟会、南社の周辺
 新派の詩風は、19世紀から20世紀初頭、民主政体を目指す革命運動の中に受け継がれ、高揚していった。
1) 革命同盟会(孫文)の詩人
 秋瑾(シュウキン、1875-1907)…日本に留学、孫文の革命同盟会に加わる。
2) 革命的文学結社<南社>-1909年
 詩文によって革命を鼓吹することを目的とする。辛亥革命後は軍閥政権への反抗を表明。
 陳去病(チンキョヘイ、1874-1933)、高旭(コウキョク、1877-1925)
 柳亜子(リュウアシ、1887-1958)…この社の代表格。
 南社の他の詩人-黄節(コウセツ、1873-1935)、蘇曼珠(ソマンジュ、1884-1918)、周実(シュウジツ、1889-1911)




 前漢
 『楚辞』で屈原に続く詩人として宋玉(bc303?~221?)がいた。生涯に不明な点が多い楚の文人。戦国末に唐勒(トウロク)、景差(ケイサ)らと共に宮廷文人として活躍していたという。作品として13篇が伝わり、文学史上に果たした役割は大きい、と著者?は述べている。作風は二つの方向に分けることができ、一つは屈原の作風を継いで、自己の感慨を強く表出したもの、他の系列は華麗な用字・修辞を駆使した宮廷文学的性格の強いもの、という。宋玉の賦の技法は、前漢になってさらに発展し、その時代を代表する文学形式となった。
 この『楚辞』風の句形によるいわゆる<楚声の歌>が流行するが、代表的な詩人として、病没する始皇帝の刺客となった荊軻(ケイカ)、あの楚の項羽、そして漢王朝を創始した高祖劉邦が名を連ねるから恐ろしい。のちの建安の七子の、あの曹操は当たり前なのだ。屈原にしたところで政治に深く関与していた巫覡(フゲキ)の長なのだ。楚声の歌はあの七代武帝まで系列が続く。
 因みに、楚は南方の大国であり、気候温暖、雨多い湿地帯密林が広がっていた。物産に恵まれ、人々の生活にもゆとりがあったといわれる。苗(ビョウ)族を始め異民族との交流が密接で、異民族の風習や神話・伝説の影響が強く、<楚文化>ともいわれる独自の文化を育んでいた。戦国時代に、諸子百家の登場に見られるように、混乱期・変革期の乱世には古代の宗教性よりも理性が重要な意味を持ち始めた。しかし、恵まれた楚の国は依然他所で衰え始めた呪術の最期の拠点として保持していた。楚国のみは当時なお祭政一致の体制を残し、例えば屈原は神を呼び出す神に仕える霊能者であった。もともと楚の王族の出身で朝廷の要職を歴任した詩人である。
 戦国七雄のうち強大であったのが並ぶ秦と楚であった。結局秦が天下統一し、楚人は恨みを持っていたのである。秦亡国後の項羽、劉邦ら反乱軍の勢力は楚人たちが中心であり、前漢の功臣たちが概ね楚の出身であったゆえ、楚の歌が流行したのも当然といえよう。
 漢王朝中興の名君である武帝は美文を愛好し、読書・学問など文化を重んじて儒者を招聘し儒教思想を国家経営の精神的支柱とし、教育を振興した。武帝の文化政策は、修辞技巧の練磨にこころくだいた絢爛豪華な文学様式<賦>が確立し、その確立に最も貢献したのが武帝期の文人、司馬相如(ショウジョ)であった。一方で官署<楽府>が設置されたことで五言詩型が現われる。楽府は民間の歌謡や知識人の詩を収集・整理し、曲をつけたが、当時は西域との交流も盛んで異国の楽器とそれらが奏でる耳新しい音楽が入り、それに合う新しい歌詞が必要となった。こうした背景の下で、新しい詩型<五言詩>ができた。
 後漢
 前漢に李延年(リエンネン)、卓文君(タクブンクン)、班ショウ(女+睫-目)妤(ハンショウヨ)、李陵(リリョウ)、蘇武など伝わるが李延年以外は偽作の可能性も強く、やはり五言詩の作例が本格的に現われ始めるのは後漢に入ってからでまず班固の<詠史詩>が上げられるという。そして秦嘉(シンカ)、趙壱(チョウイツ)、辛延年(シンエンネン)が続く。が、後漢はまもなく政治的には外戚ついで宦官が勢力をのばし、彼らの専横と政権私物化に反発した儒家思想を学んだ知識人たちは、外戚の力は弱めることができたが、次の宦官からは徹底的に弾圧され、四方に潜伏し在野の勢力として時事評論や人物批判を続けることになる。為政者側もこれを無視することはできなかった。政界を追われた彼らは詩において心境を吐露し、ここに新しい民歌の形式を採用し五言詩が公然と現われる。特にすぐれたもの、流布したもの十九首がまとめられて「古詩十九首」と名づけられた。そこでは、これまでの中国詩歌になかった無常観と享楽志向が大胆に表出されている。
 後漢中期以降、建安の三曹七子前に、思想・歴史の他に数学・天文・音楽に造詣が深かった蔡邕(坙-(一+工)+邑)、その娘の蔡琰(王+炎)がいる。
 
 魏の権力基盤は漢王朝のそれに比べて相対的に弱かった。上から締めつける力が弱かった分、社会に生きる人々の思考や行動が活発だったともいえる。また漢の皇帝たちと異なり、皇帝たちは優れた詩の創作者だった。彼らが選んだ形式は伝統的な賦ではなく、民間から派生してきた楽府だった。君臣間に絶対的な上下関係とは違った、かなり自由な人間同志の触れ合いが見出される。
 魏の詩風は五言詩時代ともいわれる六朝時代の根幹を築いた。
1.三曹七子
 宮廷内に形成された詩壇。詩の競作や相互批評が行われ、公讌エン・行旅・遊覧・詠物・遊仙など伝統詩の重要なジャンルが開拓されていった。健安詩の特徴として、過度の悲哀の表出、極度に不幸な状況の設定、の傾向がある。
1) 三曹
曹操(ソウソウ、155-220)
 武帝。字は孟徳。安徽省亳県出身。詩の多くを従軍の間に作る。横槊(オウサク)詩人の名が高く、沈鬱雄勁、建安時代を代表する作家。
 黄巾の乱(184)で軍功をあげ華北に覇権を確立。屯田制、戸調制、兵戸制など。音楽・書・碁にも才能を発揮する。鄴 ギョウ に都し宮廷に多くの文人を集めた。現存する詩は20余首、すべてが五言、四言の楽府詩。
曹丕(ソウヒ、187-226)
 文帝。字は子桓(シカン)。武帝の第二子(長子?)。文学評論の先駆け『典論』を著す。性質詩風は父の勇健なのに似ないが、よく人情を写して優婉、典論に文学尊重の意見を表明して名高い。武将として転戦する。音楽を好む。最も早い例としての自伝がある。現存する詩は40余首、曹操に比べ感傷性が濃厚。また、<閨怨詩>の基本型を確立。
曹植(ソウショク、ソウチ、192-232)
 武帝の子。文帝の弟。陳王に封じられ思(シ)と諡(オクリナ)されたので陳思王(チンシオウ)と称した。10歳でよく文を作ったという天才的作家で、武帝に愛されたが兄文帝に忌まわれ不遇に苦しんだ。気骨に秀でた慷慨の詩風は屈原以後の第一人と言われる。杜甫が出るまでは中国最大の詩人として尊敬を集めた。
 新鮮な発想や精緻な描写によて横溢する激情を表現する優れた詩風。七歩の才。比喩の詩法は彼において目覚ましい効果をあげた。
2) <健安(鄴下)の七子>
孔融(コウユウ、?-208)
 孔子の子孫。父の宙(チュウ)は碑が立つほどの人物で、162年、十歳のとき父に連れられて落陽の都に出てきた。<八俊>の筆頭・李膺(リヨウ)を訪れる。李膺は「登龍門」なる語の由来の人物で、老子の子孫。<八俊>は、社会不正を声高に糾弾する憂国の論客たちの、<三君>の下、<八顧><八及><八厨>より上の番付け。正論ばかりに囚われ言多く、あちこちで衝突を繰り返す。黄巾の乱で治安の悪い北海の相に就かされるが、黄巾の襲来に遭い領地を捨てて逃走する。都に帰ってからも論は理論倒れであり、世は外戚と宦官との抗争となり、「党錮の禍」で刑死。一族処刑の悲劇となる。
陳琳(チンリン、?-217)
 字は孔璋(コウショウ)、広陵(江蘇)の人。初め可進(カシン)の主簿となったが、進が敗れてから袁紹に帰して文章をつかさどった。後曹操に召されて軍謀祭酒となり記録を管し、軍国の文書は多くその手に成ったという。終わりは門下督となって卒した。「馬を長城の窟に飲ふ行(イワヤニミヅカウウタ)」。
王粲(オウサン、177-217)
 字は仲宣(チュウセン)、山陽高平(山東)の人。少くして蔡邕に認められ、193年に黄巾の乱から続く不穏な情勢により西京(長安)を脱出し荊州に逃れる。途上で「南のかた覇陵の岸に登り、首を廻らせて長安を望む」を作る。劉表に依ったが、容姿は冴えず、荊州での不遇は十五年続く。208年、劉表の死と時を同じくして華北の実力者・曹操が南下を開始、かかる難局に荊州首脳部を納得し平和裏に降伏へと導く。その功績によって曹操の属官として幕下に入る。孔融は既に亡く、健七子の筆頭格となる。丞相掾(ジョウショウエン)となり、軍謀祭酒から侍中となる。荊州時代の著作は十数編あったが、投降に際し自らすべて焼いたといわれる。答えられない質問はないというその博覧強記、または多芸多才ぶりを称され、記憶力旺盛で、筆を執れば直ちに分を成し改定する所がなかったという。博識のため、外出する曹操の馬車によく同乗した。だが、率直でない性格だった、曹操による呉討伐に従軍中に病死。享年四十一歳。葬儀では曹丕音頭を取り参列者一同、個人が好んだ驢馬の鳴き声を真似た。この年、疫病で徐幹、陳琳、応瑒、劉楨も前後して逝去。同年曹丕が太子となって曹植が苦境に立ち、彼らの文学集団もここに解体。翌々年、王粲の息子二人が謀反に連座して殺される。結局、現在まで伝わっている王粲の詩は二十余首のみ。
  出門無所見 白骨蔽平原  門を出でて見る所無く、白骨 平原を覆う
  路有飢婦人 抱子棄草間  路に飢えたる婦人有り 子を抱きて草間に棄つ
  顧聞号泣声 揮涕独不還  顧みて号泣の声を聞くけども 涕を揮いて独り還らず
徐幹(ジョカン、171-218)
 字は偉長(イチョウ)、北海(山東)の人。多識博聞、曹操に仕えて軍謀司空祭酒掾属(エンゾク)、五官将文学となった。閨情の詩で著名、「室思」。
阮瑀(ゲンウ) 阮籍の父。
応瑒(オウトウ、?-217)
 字は徳璉(トクレン)、汝南(河南)の人。曹操に召されて丞相掾(ジョウショウエン)となり、後に五官将文学となった。
劉楨(リュウテイ、?-217)
 字は公幹(コウカン)、東平(山東)の人。曹操に召されて丞相掾属となり、文辞に巧妙で、特に諸公子に親愛されたが、文帝が太子の時、宴会の席で、太子夫人甄(ケン)氏に拝礼しなかったということで不敬の罪に問われ官を下げられた。ユニークなのは、時々、日常身辺の出来事を題材にしている。
3) その他の詩人
甄后(ケンコウ)
 無極(河北)の人。文帝の夫人となり寵せられて皇后となって明帝を生んだが、のち帝の怒りにあい死を賜る。
明帝(ミンテイ、204-239)
 字は元仲(ゲンチュウ)。よく直言を納(イ)れて人君の量があり、また父祖武帝の質を受けて文学の才があった。しかし在位13年で卒した。
応璩(オウキョ、190-252)
 字は休璉(キュウレン)、応瑒の弟。文帝・明帝の二帝に仕えて、官は散騎常侍(サンキジョウジ)になったが、斉王芳(ホウ)が即位するのおよんで、侍中に遷った。時に曹爽(ソウソウ)が政治を専らにして多く法度に違ったので、百一詩を作ってこれを諷したという。退官後、里巷に隠居。
繆襲(ビュウシュウ、186-245)
 字は煕伯(キハク)、東海蘭陵(山東)の人。才学があって叙述が多い。魏の四世に歴任した。
左延年(サエンネン、不明)
 字、里居不明。音律に通じ、鄭声(淫猥な音楽)を善くし黄初中、新声の歌詞をもって寵される。
2.正始文学-竹林の七賢人
 魏の後半から司馬氏が勢力を強め、政権簒奪の策謀のもとの不穏な時代に、知識人たちは逃避的態度に出る。一部の良心的な人々は一種の韜晦的言語活動によって抵抗の姿勢を示した。その代表が<竹林の七賢人>。琴を弾き酒に泥酔し清談を行う。それは、司馬氏が儒教を支配者の論理に引き寄せ悪用するのに対する消極的な抵抗だった。
阮籍(ゲンセキ、210-263)
 字は嗣宗(シソウ)、陳留尉氏(河南省開封)の人。阮瑀の子。学識高く散騎常侍となり、後に従事中郎となったが、歩兵の厨に美酒が多いと聞いて、求めて歩兵校尉となった。母を亡くした時に飲酒食肉するなど奇行が多く、人士の非難を受けながら、常に礼俗を顧みず、嵆康など七人ろ清談を楽しむ。音楽に通じ、特に琴を愛し、人の欠点を言わず、ただ人に対する青眼白眼の区別を以てしたといわれる。「口に人物を臧否 ゾウヒ せず」人の善し悪しを決して口にしなかったが、口にせざるを得ない状態に追い込まれれば酒を飲んだ。酩酊は考え抜かれた行為であり、身を韜晦する術であった。錯綜する自らの鬱懐を晦渋自在に詠ずる。「詠嘆詩」で言語世界の可能性を開拓した。
嵆康(ケイコウ、224-262)
 字は寂夜(シュクヤ。河南省夏邑付近出身。風采すぐれ詞気美しく、最も老荘を好み、常に養性服食の事を修め、山沢に遊ぶ。
 阮籍同様に老荘の流れをひく思想家でもあり琴の名手。『詩経』以来の四言詩にすぐれ、この古い詩形に新しい清澄な魅力を賦与した。生き方はまじめで求道者的な一徹さがある。権謀渦巻く魏末の恐怖政治のもと司馬氏に対しその偽善的な施策を敢然と批判。そのため友人の事件にかこつけて捕えられ死罪に処せられた。
 十編の哲学的論文を含む文集十巻が現存。論文は、清談の実質を反映し論争的で、犀利で理路整然としており、極めて攻撃的論理運びがある。社会通念的な常識への疑問・反発となって新鮮な問題提起を生みだしている。例えば、音楽自体の中に哀楽の情があるのではなく、聴き手の心の中に生じるものであることなど。音楽を、自己省察、そしてそこから生まれる人生観と直結させている。哲学的な音楽論「声無哀楽論」。
 告白の思想-「絶交書」、獄中で作られた「幽憤詩」。養生の思想-中人として平素の生き方の中での不老長寿の術を願望として生涯に渡って追求。喜怒哀楽に乱されず精神を養う「養神」と呼吸法と服薬・飲食の節約による「養形」による<養生論>。
 息子は、のちに景帝に仕えた嵆紹(ケイショウ)。
山濤(サントウ、205-283)
 嵆康の親友。261年に吏部郎に任ぜられた時、自分よりも嵆康が適任と推薦するが、逆に嵆康より絶縁される。
向秀(ショウシュウ、?-?)…嵆康の養生論を批判。
劉伶(リュウレイ)
王戎(オウジュウ)
阮咸(ゲンカン、?-?)…阮籍の甥
 西晋
 西晋時代は七賢の影響で談論が活発になるが、自らが貴族ゆえ批判精神はなくなり、形而上的哲学<玄学>が成立し、<太康・元康文学>と呼ばれる。代表する詩人は「三張二陸両潘一左」という語でまとめられる張載、張協、張亢(コウ)、陸機、陸雲、潘岳、潘尼(ジ)、左思。建安・正始文学の流れにあり修辞尊重だが、五言詩が多様化し取材範囲が拡大する。次の二つが特徴といわれる。第一に、隠遁願望を詠い<招隠詩><遊仙詩>の領域が確立されたこと。清談の内容が詩にも浸透し、俗界を捨てて山林に住む願いを詠じ、自然描写が織り込まれる。第二に描写が細密化されたこと。とりわけ小さな動植物が好んで取り上げられる。観察眼が精緻で、用語が吟味されて自身の内面にも向けられる。ただ左思以外の全員は、張華はクーデターの際腐敗政治の責任を問われて殺され、<悼亡詩>の領域を定着させた功績を持つ潘岳は讒言によって殺され、陸機も讒言によって弟と共に殺されるという非命の死をとげる。当時、政権が交代するたびに旧勢力の関係者は殺害されるから、詩人たちも大変である。
 東晋
 西晋から東晋にかけて、劉コン(王+昆)、廬諶(ロジン)、郭璞(カクハク)が現われる。「遊仙詩十四首」の連作で名高い郭璞は、西晋末の<招隠詩>の突出した成果だった。東晋に入ると、玄学的思索を詩の中に表現する傾向はさらに強まり、大量の作例が現われた。それが<玄言詩>と呼ばれ、流行した割りには作品が残存しておらず、その代表として孫綽(ソンシャク)がいる。しかしこの玄言詩があったからこそ、のちの陶淵明と<山水詩>謝霊運は自らの詩風を築くことができ、その点で文学史的意義は高い。
 玄言詩
1.玄言詩興起の原因
(1) 社会背景
 東晋期に荘園経済が発展し、浙東一帯は山紫水明の地であり、農業資源も豊富で士族荘園の主要な所用地となっていた。士大夫たちは文化的にも極めて高い素養を有しており、物質面の富裕さは言うに及ばす精神的も洗練された超俗洒脱の世界を追求した。その世界は<寄暢>と<散懐>であった。
 西晋士大夫が都会で華麗な生活を送り縦欲逸楽を追求したのに対し、東晋士大夫は山林生活が中心で優游閑適を生活目標とした。そして詩において、山水詩の前兆的なものとして鋭い観察の目で恬淡心境、淡泊心境を表現し、淡然忘世の思想を表現した。
(2) 玄学の流行
 異民族が中原に侵入し、都は亡び国家は事実上滅亡したため人々は精神上の苦悩と失望から抜け出せないでいた。そこに、虚無を崇ぶことを本質としている玄学が士大夫達の心の均衡を保つ支柱となった。玄学の虚冲退静の精神が正に偏安政局と門閥士族の閑適生活にうまく適合した。東晋玄風は朝廷の最高位にある人々までに及んだことが西晋と大きく異なる。西晋にも玄学家が多かったが文学に優れた者は少なく、文学に優れた者で玄学を学ぶ者も多くはなく、文学と玄学の間には乖離がみられたが、東晋に至って文学者であると同時に玄学家である者が非常に多くなり、玄学の文学に対する影響も深まった。玄学が東晋に盛んになり、清談の餘気を受けて文体が出てきた→玄学詩の創作。
(3) 玄学詩の系譜…玄言とは玄言が詩の中に表現された詩
・魏末-阮籍の「詠懐詩」、嵆康の「秋胡行」。
・西晋-張華、石崇。著名な玄学家の王衍、王戎、楽広はあまり詩に関係がなかった。
・西晋の永嘉時代(玄風が盛んになる。詩の中に玄理を含ませる)-棗腆、張載、張協。
・東晋(玄学詩が多数現れる。玄言を詩に入れる)→玄言詩の確立。
2.玄言詩の特色
(1) 玄言詩の思想内容
 玄言詩の類型は、<蘭亭詩>と<贈答詩>の二種類に大別される。
 <蘭亭詩>…玄言に山水を交えたもの。王義之に関わるものが中心。
 玄言の浸透は詩の虚無の内容と清幽澹泊の雰囲気を増幅させ、その清虚と閑適の心情にまさに適合した。山水自然を背景に士族文士の清雅幽深の心境を表現。
 王義之(321-379)…字は逸少。書道の大家だが、風藻才弁であり王導が重んじ、<東床快婿>の故事でも有名。征西将軍の庾亮に参軍、長吏となり、遷って寧遠将軍、江州刺吏となった。のち病と称して官を去る。謝安、孫綽、李充、許詢、支遁らと広く交際。老荘自然の説に心を傾け山水の閑適生活を好んだが、玄理だけに没入するだけでなく批判精神も有し比較的現実的な態度を有していた-清談亡国論。許詢の中に物質享楽の喜びがあることを諷刺。「蘭亭詩序」の他に『楽毅論』『黄庭経』。子の王献之と共に<二王>の称がある。
 蘭亭詩は、喜びの心情をもって大自然の交替の客観性を認識し、人生は短く束の間のものであるからこそ自然の理に順応すべきで<散懐>の目的を実現しようとする表現。老荘思想における解脱、達観の境地。
 354年3月3日(永和9年)に東晋期最大の詩歌会を挙行し、禊の行事をし風流な曲水の宴を開催、九曲の流水に杯を浮かべ、一杯を飲むごとに詩を作り、『蘭亭雅集』を作った。その王義之による「蘭亭詩序」は、古今の名筆としても有名。山水春色、風光幽美を述べ、読者をして游目騁懐せしめた。さらに人生万殊、修短随化の思想を述べる。ここでは老荘の死生観を否定する。詩作は26人、作品は41首。西晋期の同様の作品集として『金谷集』(約30人)があるが、その影響を受けそれを越えようとした。同様に詩のできないものに対して「罰酒各三斗」。詩人として謝安、孫綽らの他に幽遠さと閑情の趣をよく表現した孫統がいる。いずれも共通した主題として<寄暢>と<散懐>の思想が述べられている事が特徴。

    蘭亭集詩   王義之

 仰視碧天際 俯瞰淥水濱  仰いで碧天の際を視、俯して淥水(ロクスイ)の濱を濱る
 寥闃無涯観 寓目理自陳  寥闃(リョウゲキ)として涯観無く、目を寓(ヨ)すれば理自ら陳(ノ)ぶ
 大矣造花工 萬殊莫不均  大矣(オオイ)なるかな造花の工、萬殊も均しかざる莫(ナ)し
 羣籟雖参差 適我無非新  羣籟(グンライ)参差(シンシ)たりと雖も、我に適して新たに非ざる無し

 <贈答詩>…玄言が中心。孫綽の詩がそのほとんどを占める。
(2) 玄言詩の特徴、
・詩賦を貫く詩想がすべて老荘であった-東晋士大夫の偏安心態に適合。
・健安時代のような強い風力に欠け弱しくなったこと。
・美麗の辞句にも欠け、外見の華やかさも西晋に及ばなかった。
3.玄言詩人…自由に玄談を行う
(1) 東晋初期の玄学家
 王導…大権を振った丞相、本格的な玄学家。魏晋以来様々な玄学家が心を尽くして討論してきた有名な命題である三理に対し、「無所不入」で答える。都城である健康に多くの玄学家を集めた。集まったのは謝尚、殷浩、桓温、王濠、王述、殷融、庾亮ら。
 謝尚(307-357)…字は仁祖、陳郡の人。鎮西将軍となり、桓温の時に司州都督となる。歴陽に卒。
(2) 東晋中期の玄学家・玄言詩人-清談活動ととに玄言詩の高潮期
 謝安…清談亡国論を否定。
 孫綽(314-371)…字は興公、太原中都の人。先祖に西晋の有名な才子である孫楚がいる。
 若い時から玄学を好み、山水自然とともに生活する喜び、そして富貴や栄誉を捨て去ろうとする老荘の風流に惹かれる。
 『游天合山賦』…玄風を崇ぶとともに仙山思想を加え、玄学と游山文学を結合。道家の玄風と列仙は正始以来密接な関係にあったが、東晋では思想、文学の一つの伝統となった。
 『喩道論』…老荘の道を説明しながらこの道を体得したものは佛であると孫綽の新しい立場を説く。仏教が玄学に関わりを持つようになったのは東晋期の新しい傾向であり、老、荘、易の三玄に仏教が加わった。佛を仙としている。道家と仏教は一つであり、しれが自然に帰一されている。
 許詢…生卒年は不詳。字は玄度、高陽新城の人。若くして高尚の志あり王義之、支遁、謝安、李充らと交際、ともに優游簡黙と伝えられる。山水を愛した。孫綽の文采に対し、許詢は情致に長け、玄学修業や品行において許詢が上といわれる。現在残されている詩は極めて少ない。
 庾翼、庾冰、孫盛、桓温、劉惔、孫綽、庾闡、謝万、王義之、王献之、支道林
 ・代表的な玄言詩人…王胡之、孫綽、許詢、謝安
(3) 東晋末期の玄学家
 謝混…字は叔源、陳群陽夏の人。謝安の孫。風采は江南第一と称された。中領軍尚書左僕射の官に至った。劉毅とよかたので罪に連座した誅された。集5巻ある。謝霊運はその族子。
 謝晦、王献之、韓伯、
 殷仲堪…荊州刺史。
 
 宋は謝霊運を含む<元嘉の三大家>を生む。他の二人は、文壇の中心であった顔延之(ガンエンシ)と、詩を個人的抒情の器として扱う姿勢で後の盛唐詩の先駆けの役を果たした言われる鮑照(ホウショウ)。
 
 斉・梁・陳王朝では、詩の手法・形式は洗練の極に達し、特に用語・音声面の探求が著しくなる。内容的には、女性の感情や姿態を唯美的に描く<宮体>と様々な動植物や器物の性質・形状を詠じてそこに寓意を込める<詠物>の詩を一括して<斉梁体>と呼ばれる。斉では竟陵王(キョウリョウオウ)蕭子良(ショウシリョウ)のもとに詩壇が形成され、新しい詩風<永明体>が起こり一つの画期を成した。その詩壇の中心人物8名が沈約、謝チョウ(月+兆)ら<竟陵の八友>だった。  
 梁王朝では女性の描き方が特色で、呉均(ゴキン)、そして高度な象徴性のある江淹(コウエン)、王僧孺(オウソウジュ)がおり、南北朝最期の詩人としてユ(广+臾)信(ユシン)がいる。ユ信の父ユ肩吾(ユケンゴ)も宮廷詩人であり、ユ信は同時期の徐陵と並べて<徐ユ体>を成した。
 北朝にも異才を放つ楽府詩が数々あり、隋にものちの<辺塞詩>を予告する詩が多くあるという。隋の代表的な詩人として、奢侈な生活で悪名高い二代皇帝煬帝、荘重にして剛健な作風。

1.唐
(1) 初唐(618-712)
1) 転換期の二大詩人
 魏徴(ギチョウ、580-643)…唐朝建国の功臣として名高い。重用、捕虜の後、<貞観の治>(627-649)を支える要人となる。学者としてもすぐれ『隋書』『五代史』などの正史や『群書治要』の編集を行う。詩は35首現存。祭礼の歌詞が多いが、代表作は五言古詩。
 王績(オウセキ、585-644)…隋末に官につくが唐初の不安定な政情の中、仕官と辞職を繰り返し、貞観年間(627-649)に隠退した。詩は隠遁者として日々の生活や処士(仕官しない在野の士)との交遊から生まれたものが多い。
2) 太宗の文化政策と宮廷詩人
 虞世南(グセイナン、558-638)…貞観の治を支えた人材の一人。隋の煬帝にその才能を妬まれ、唐に入って厚遇され弘文館学士(図書の校正・伝授を担当、また朝廷の制度・儀式につき検討した官職)、『北堂書鈔』を編集。ロマン的な詩情。
 上官儀(ジョウカンギ、?-664)…弘文官学士から秘書郎、太宗に信任されて多くの文章を起草。宮廷詩壇の中心人物であり、その詩風は朝廷を風靡し<上官体>と呼ばれた。社交の作が多い。
3) 初唐の四傑-太宗没(649)前後に出現。皆社会的地位に恵まれず、不満の多い境遇ゆえか自我の強さをうかがわせる逸話を残す。功績は、長篇の歌行詩(歌謡の性格を強く意識して作られた伝統詩の一分野)を多作したこと。自照の要素も多い。
 王勃(オウボツ、649?-676?)、楊炯(ヨウケイ、650-?)、廬照鄰(ロショウリン、637?-680?)、駱賓王(ラクヒンノウ、640?-684?)…最も悲惨な人生を強いられ、不遇と貧困に加えて風痺(中風)を患い、病苦に耐えられず投水自殺。
4) 四傑とほぼ同時代の二人
 劉希夷(リュウキイ、651-679?)…四傑の歌行制作に同調しつつ詠嘆的方向を強め、流れるようなリズムに乗せる。
 張若虚(?-?)…二首のみ現存するが、劉希夷と並称される。
5) 則天武后の治世(690-705)…文化を重んじ詩人文人を優遇して華やかな宮廷文化をひろげる。
 沈セン(イ+全)期(?-714?)…驩州(北ベトナム)に左遷。
 宋之問(ソウシモン、656?-713)…さはての地に流される。
 杜審言(トシンゲン、645?-708)…杜甫の祖父。峰州(ベトナム)に左遷、復帰後修文館直学士。43首現存、その8割は近体詩で五律が多い。建築的構成美と厳密な観察眼。
6) 初唐から盛唐への過渡期
 陳子昂(チンスゴウ、661?-702)…二十四歳で進士に及第、則天武后に認められて参謀として従軍するが、主張が認められず辞職し帰郷。南朝の余風に反対し、遡って漢・魏の素朴剛健な詩風に学ぼうとした。
 張説(チョウエツ、667-730)…寒門の出身だが、則天武后に抜擢され官につく。玄宗のとき政争のため左遷され、地方の刺史(長官)などを務め、やがて中央に復帰。詩は約350首現存。
 張九齢(チョウキュウレイ、678-740)…要職について玄宗に直諫したが、やがて荊州(湖北省)に左遷され、その後は荊州で自適の生活を送る。

  感遇三十八首 其の二   陳子昂

 蘭若春夏に生ず
 芋蔚何ぞ青青たる
 幽独空林の色
 朱蓬紫茎を冒ふ
 遅遅として白日晩れ
 嫋嫋として秋風生ず
 歳華尽く揺落
 芳意竟に何をか成さん
 
芋:セン=クサカンムリ+千
蓬:ズイ=クサカンムリ+豕+生
 
(2) 盛唐詩-二系列(辺塞詩と自然詩)…玄宗の治世中心
1) 辺塞詩
 王翰(オウカン、687?-726?)…初唐期。出征兵士の心情や辺地の珍しい風物を。辺塞詩の基本型を成す。
 盛唐期…高適(コウセキ)、王昌齢(オウショウレイ)、常健(ジョウケン)
 岑参(シンジン、715?-770)…盛唐辺塞詩で異彩を放つ。節度使の幕僚として二度西域に赴く。
2) 自然詩…盛唐詩の今一つの多いな流れを成す
 自然愛好の風は、特に後漢以降、神仙思想の流行に伴い、山に入って神仙の雰囲気に浸る行動となって現われた。それが南朝頃からは自然美そのものに目が開かれ、唐代に入ると一種の娯楽として定着した。特に盛唐以降、詩の中に自然描写の占める割合が多くなっている。盛唐の自然詩をより細かく見ると、自然描写を主としたものと、農村生活の中での人と自然とのかかわりあいを描いたものとに分かれる。そして、前者を山水詩、後者を田園詩と呼んで区別することもある。いずれも、根底に郷土に対する愛がある。自然詩人として王維と儲光義、次いで丘為、祖詠の名があげられる。
 王維(オウイ、699?-762)…当時の名門、太原の王氏の出。母は賢母のほまれ高く、仏教を篤く信仰。幼少より詩・画・書・音楽の才を発揮。十五歳で都長安に出るとたちまち社交界の寵児となる。二十一歳で進士。しかし二十二歳である事件に連座し済州に左遷され、以後各地を転々とし、三十六歳に長安に戻される。安史の乱までの十七年間に宮廷詩人としてますます名声を高め、藍田山の麓に別荘を入手、その<モウ(車+罔)川荘>で友人ハイ(非+衣)迪(テキ)らと閑雅な時を過ごす。そうした生活の中で自然詠が磨きがかけられる。視角イメージを重視し「詩中に画あり(蘇軾)」。755年に安史の乱勃発、王維は反軍に捕われ洛陽に送られ、強要されて反軍の官につく。乱の平定後、反軍に仕えた罪を問われたが、ひそかに唐をしのぶ詩を創っていたためもあって罪が減ぜられ死罪は免れた。以後、王維の詩は少なくなる。仏教修行に励み、官も書記官長となる。
 儲光義(チョコウギ、706?-763)、丘為(キュウイ)、祖詠(ソエイ)

   渭川の田家     王維

 斜光墟落を照らし
 窮巷牛羊帰る
 野老牧童を念ひ
 杖に倚って荊扉に候つ
 雉鳴いて麦苗秀で
 蚕眠って桑葉稀なり
 田夫鋤を荷ひて立ち
 相見て語依依たり
 即ち此に閒逸を羨み
 悵然として式微を歌う

 孟浩然(689-740)…字も浩然。科挙に及第せず、官職が得られぬまま各地を遊歴したり、郷里に近い鹿門山(ロクモンザン)に隠棲。しかし、その詩才は広く認められ、名士として交遊関係は広かった。詩には、深い恥辱と挫折感、やむない隠遁、交遊の広さが現われている。達観の境地を目指し、山水に心を向けている。
 李白(701-762)…字は太白。父は裕福な商人で、西域(キルギス共和国トクマク)で生まれる。五歳のとき四川省に移住、二十代半ばまでその地に過ごす。幼少より読書を好み、また奔放な面を発揮、剣を学んで任侠の士と交際、刃傷沙汰を起したり、隠者たちと山にこもったりする。二十五歳頃、蜀を離れ、長江を下って東南の名勝を歴遊する。そこに李白の自然描写の特色-スケールの大きさと奔放さ-が発揮される。二十七歳頃結婚、湖北に居を構える。太原や魯などを歴訪。四十二歳で玄宗の朝廷に召される。しかし、わずか二年後に讒言によって長安を追われる。放浪の身となるが、すでに宮廷詩人としての名声は高く各地で歓迎される。江南、揚州など歴訪。756年に廬山(江南省)に隠居。その年の12月、朝廷の関係者(玄宗の第10子)からの招きで長安に戻るが、第10子は反軍として討伐され李白も流罪となる。恩赦後、各地の漫歴、旅に明け暮れる生涯であった。
 杜甫(712-770)…祖父は初唐の宮廷詩人杜審言。ちちは地方官を歴任、母は早く亡くなり、おばに育てられる。十九歳から各地を遊歴して見聞を広めるが、二十四歳のとき科挙の進士科に落第。三十歳のとき洛陽で結婚。長安に出るがなかなか官職を得られなかった。四十四歳でようやく微官を授けられるが、安録山の乱が勃発、反軍に捕えられ幽閉される。脱出して仮御所に至り、新に官を授けられる。ところが束の間、ある弁護が越権行為として華州に左遷される。その地で民衆の窮乏を目の当たりにし、社会性の強い詩を多作。やがて官を辞し秦州に移住。すぐ成都に赴く。そしてさらに持病を持ちながら各地を転々と放浪する羽目になる。
 
(3) 中唐詩-763-840
1) 初期-社会詩と自然詩の二派
社会詩…杜甫の社会詩を受け、のちの白居易・元シン(禾+眞)らの新楽府運動への橋渡しの役
 元結(ゲンケツ、719-772)…科挙に失敗して農耕生活に従事、やがて道州の刺史となる。安史の乱で荒廃したのを熱心に復興、成果を上げ州民に尊敬された。詩の諷諌を重視。
 顧況(コキョウ、727?-816?)、載叔倫(タイシュクリン、732-789)
自然詩…閑適派-大暦の十才子…繊細な自然描写や超俗の心境を詠ずる
 廬綸(ロリン、748?-799)、銭起(センキ、710?-782?)、司空曙(シクウショ、?-790?)、
 耿イ(サンズイ+偉-イ)、李端(リタン)ら
十才子と前後して活躍した詩人たち
 劉長卿(726?-786?)…自我が強く上司の不興を買って二度投獄されるが、詩は感傷性に富む
 韋応物(737?-791?)…自然詩人+社会詩人、元結のあとを継ぐ
 李益(リエキ、748-829?)…特に辺塞詩の分野
2) 新楽府運動
 白居易(772-846)…字は楽天。号は酔吟先生。十五歳より本格的作詩。二十九歳で進士、ついで上級試験にも及第、翰林学士など歴任するが、四十四歳のとき越権行為で江州に左遷される。以後杭州や蘇州の刺史を歴任、晩年の十八年間は洛陽で隠居生活を送る。諷刺詩と、腐敗した政界に望みを失って老荘思想に傾倒し世俗を超越した作風。自らの作品を諷喩詩、閑適詩、感傷詩、雑体詩の四種類に分類し、諷喩詩(全部で170余首)を最も重んじた。自身の多情多感な内面生活、詩や音楽を愛する風流な人柄が作品に反映される。時代を超越した人道主義的姿勢があり、人間存在の根本的な悲劇性を鋭く突く。やがて仏教へ傾倒し、病臥の経験や老いの自覚を通して知足安分を目指し、深い人生観照と達観の境地に至る。なお、同期生で終生の友情を保った元シン(禾+眞)との<元白の交わり>、その特徴である誰にでもわかる平易な詩風を目指した<元和(ゲンナ)体>も重要。
 元シン(禾+眞、ゲンシン、779-831)…幼いときに父を亡くして苦学、十五歳で明経科に及第。官僚として極めて精励恪勤、厳格直情な性格でしばしば左遷された。
 新楽府運動にかかわる詩人たち
 張籍(チョウセキ、766?-830?)…韓愈に認められ<韓張>と並称、王建とともに<張王の楽府>と称される。
 王建(766?-831?)…寒門の出身。進士として歴任、辺境にも従軍、晩年は咸陽で貧しく暮らす。取材の範囲が広い。
 李紳(リシン、772-846)…要職を歴任。李徳裕(リトクユウ)、元シンとともに<三俊>と称される。
3) 韓愈とその門下
 韓愈(カンユ、768-824)…字は退之。南陽(河南省)の人。三歳で両親を失い、十四歳で父代わりの兄を失う。二十五歳で進士に及第。要職を歴任し、やがて直言が禍し二度左遷される。思想上は儒家思想を堅持して仏教・道教に反対、文章家としては古文の復権を主張、南朝以来の技巧重視・形式偏重の四六駢儷文に反対した。詩人としては、事物の多角的描写に秀で、まあ新奇な題材・語句を好んで扱い独特の剛直な詩風を築き上げる。中唐詩壇の領袖としてよく後進を導き多くの門下を輩出する。
 韓門(韓愈門下)の詩人たち-韓門の双璧…孟郊と賈島
 張籍、王建
 孟郊(モウコウ、751-814)…賈島と並べて<郊寒島痩(コウカントウソウ)>と評される
 賈島(カトウ、779-834)…しばし科挙に落第、出家して無本と号する。その後韓愈に認められて還俗。苦吟型の詩人で、「推敲」の故事で知られる。実直な詩風。
 李賀(リガ、790?-816?)…韓門で一際異彩を放つ。韓愈によって進士に推挙されたが、結局妨害があって受験すらできなかった。詩作に精進し、外出時は錦の嚢を背負い、詩句が浮かぶたびに書きとめて投げ込んだ。死せる少女のイメージ、神話の世界に飛翔し想像上の動物達も登場させる。
4) 二人の左遷詩人-柳宗元と劉禹錫…中唐後期
 柳宗元(リュウソウゲン、773-819)…二十一歳で進士に及第、劉禹錫と同年の進士。劉禹錫とともに政治革新運動に参加。政争に巻き込まれて永州、十年後に柳州に左遷される。不遇を紛らわすため南国の山水を巡り歩き、自然詩人として名を高める。散文の領域では韓愈に共鳴して古文復興を進め<韓柳>と並称される。
 劉禹錫(リュウウシャク、772-842)…二十二歳で進士、同年の進士柳宗元とともに王叔文の同志として活躍。叔文の失脚とともに朗州司馬に左遷、以後連州、キ州、和(カ)州の刺史を転々として二十年、その後朝廷に戻る。晩年は洛陽に住み白居易と交遊。豪放な詩風だが、音楽との親近性もある。楽府体の詩が多い。七絶の世界に新生面を開き、白居易ら周辺詩人にも影響を与えた。
 
(4) 晩唐…晩唐期(840-907)
 王朝の腐敗・混乱が激しく、内面に閉じこもるか市井とりわけ安息の場となった妓館に詩的刺激を求める。
1) 晩唐前期の三詩人
  社会批判や経世の思想を含む謹直な詩と、男女の情愛を主とする耽美的・退廃的な詩の両方を作る。
 杜牧(トボク、803-^852)…名門貴族の出身。政治や軍事に一家言を有する論客。二十六歳で進士に及第。やがて自ら願い出て各地方の官につく。四十九歳のとき中央に呼び戻される。詩的イメージの結晶が高く、軽快さと流れの良さがある。
 李商隠(リショウイン、812?-858)…詩文を作るとき常に多くの書物を用意し、身辺に並べたので<獺祭魚(ダッサイギョ)>と呼ばれた。多くの典故を並べ、華麗かつ難解な詩風。
 温庭イン(竹+均、オンテイイン、812?-866)…文才に恵まれたが行状が疑問視され科挙に及第せず、官には恵まれなかった。李商隠とともに<温李>と並称された。速筆で<温八叉(オンハッサ)>と呼ばれた。また、新興の韻文様式<詞>に本格的に取り組み、初期の詞風は温庭インによって決定された。
2) 晩唐期の社会派詩人
 藩鎮の独立化が収まらず、天子も宦官によって擁立され、宣宗は国の再建に尽力し税制改革も行うが不調に終わり国庫は窮乏、旱魃や水害・蝗害などの天災も加わって農民の流民化・暴徒化が促進される。この時期、詩人の良心を示そうとするかのように、一群の社会派詩人たちが出現する。
 皮日休(ヒジツキュウ、841?-883)、聶夷中(ジョウイチュウ、837-?)、杜荀鶴(トジュンカク、846-907)
3) 唐詩の殿軍
 874年に黄巣の乱が起こる。907年に朱全忠が皇帝となり唐王朝滅亡。唐詩三百年の栄華の掉尾を飾る二人。
 韋荘(イソウ、836?-910)…五十九歳で進士に及第。新興の散文<詞>の作者としても大きな足跡を残す。
 韓アク(イ+屋)(カンアク、842?-923?)…玉山樵人(ギョクサンショウジン)。父は李商隠と同年の進士であり両家は親戚関係。アクは李商隠に才能を認められる。進士に及第後、昭宗に信任厚くしばしば相談役となり、宰相に推されたこともあった。しかし朱全忠には疎まれ濮州の司馬として左遷される。一つに男女の情愛や女性の姿態動作を詠ずる艶麗な作品群があり、感傷的・頽廃的な趣が強く<香奩体(コウレンタイ)>と呼ばれる。また日常折節の体験や光景を書きとめた小詩の系列は、すがすがしい詩風の点で宋詩の先取りするものとして評される。)

2.宋
北宋
 古代十国(907-960)の混乱期。北中国では異民族王朝を含む五王朝、南中国では主として漢民族の十三王朝が興亡を繰り返す。貴族層に代わって新興地主層が政治・文化を支える。この時代、江南で<詞>が盛んとなり、次の宋の大発展を準備、しかし伝統詩はあまり振るわなかった。
 960年、趙匡胤(チョウキョウイン)が宋王朝を建て都を開封(カイホウ)とする。中央集権を強化し、文官官僚を重用する方針をとる。科挙制度が整備拡張され、各種の教育機関も急増し、文化・教育の水準が高まっていく。
(1) 初宋の詩人たち
1) 初期
 徐鉉(ジョゲン)、藩ロウ(門+良) … 五代の繊細な詩風を受け継ぐ。
 王禹ショウ(イ+稱-禾)(オウウショウ、954-1001)-孤高の先覚者
  三十歳で進士、直諌で三度左遷、地方を歴任。杜甫と白居易を模範とし清新・率直な詩を作った。
  当時大方の共感を得られず、数十年後に欧陽脩に注目されるまで待つことになる。
2) <西崑体>-真宗の時代…安定期で高級官僚たちが社交的な詩を作り合い、数十年にわたって一世を風靡。
  五代の繊細な詩風に飽き足らず晩唐詩とりわけ李商隠を模範とし、修辞を重視。
  幻想的・装飾的な境地を作り出した。漢字の表現特性を徹底的に追求。
  北宋中期に欧陽脩に批判され、清代に再評価されるまであまり顧みられなかった。
 楊億(オウオク、974-1020)、劉イン(竹+均、リュウイン)、銭惟演(センイエン、977-1034)
3) 宋初の晩唐派…官途につかず民間にあって詩作を続けた人々
 a)隠遁詩人たち
 魏野(ギヤ、960-1019)…真宗に召されたが仕えず隠者として生活、詩名は高かった。
 林逋(リンポ)…江南を放浪の後、西湖の辺の孤山に隠棲二十年。梅と鶴を友とする。
 b)僧侶詩人たち-<九僧>
 c)寇準(コウジュン、961-1023)…例外的に唯一の高級官僚。主戦派。
(2) 宋詩の確立-欧陽蘇梅
  仁宗の治世になると安定し<慶歴の治>と呼ばれる新政が推し進められる。
  この時期に宋代の政治の基本が定まる。軌を一にするかのように詩文にも革新の動きが起こった。
  欧陽脩を中心に梅尭臣、蘇舜欽らがこれに同調し補佐する形で進められた。
 梅尭臣(バイギョウシン、1002-1060)…地方の主簿や県令を歴任、貧弱の生活を続けた。西崑体の詩風に反対し「平淡」を重視。対象に正面から向き合い、飾りも外連味もなしに正直に表現し、生き生きした描写と言外の余韻を尊ぶ。宋詩の基礎固めに貢献する。
 蘇舜欽(ソシュンキン、1008-1049)…革新派の官僚として活躍し、時に保守派に疎まれて失脚し、蘇州の滄浪亭(ソウロウテイ)に閑居。その後は読書・詩作に気を紛らわす。詩風は豪放で力強い。
 欧陽脩(オウヨウシュウ、1007-1072)…四歳で父を失い困窮。二十四歳で進士。真宗ら四代に仕え、新政を支持し保守派に疎まれて二度左遷歴を持つ。枢密副使などを歴任するが、王安石の新法に反対し、やがて隠居した。文壇の中心人物として実作・評論・感化力の各方面で大きな功績をあげた。散文では韓愈のあとを継ぎ尹洙(インシュ)や蘇舜欽とともに古文を主張する。<唐宋八大家>の一人。詩は知的で端正だが、晩年は感情を強く全面に出す。(3) 北宋詩の全盛期 …神宗朝以来
 王安石(オウアンセキ、1021-1-86)…二十二歳で進士、地方官を歴任後神宗のとき抜擢されて参知政事となり、新法を敢行した。宰相を二度。1079年に一人息子の夭逝を機に江寧郊外の鍾山に隠退、読書と詩作の日々を送る。<唐宋八大家>の一人。特に絶句では北宋第一と言われた。精緻で、かつ情熱的な雰囲気に富む。政治詩では自己主張が旗幟鮮明、しばし宋王朝へ警告の意を含ませる。先人の詩句やイメージを変化させたりする技法は、やがて<江西詩派>の特色となり、<換骨奪胎法>と名づけられる。生涯背筋を伸ばして理想を求め続けた正義の詩人であった。
 蘇軾(ソショク、1038-1101)…号が東坡。父は古文家として名高い蘇洵(ソシュン)。弟の蘇轍と合わせ<三蘇>と並称され、みな<唐宋八大家>の一人。詩・詞・散文・書・画に才能を発揮。門下に黄庭堅ら<蘇門四学士>始め人材が多く、彼らを通じて後世に与えた影響も大きい。幼少から道士の塾に学び、母の影響で仏教をも学ぶ。三十四歳のとき王安石と対立し、翌々年から地方を知事として遍歴。四十四歳のとき詩で新法を批判したかどで逮捕される。この舌禍事件で死を覚悟するが、幸運にも恩赦があり、出獄後黄州で自ら耕作する。生活は楽でなかったが、この東の丘を「東坡」と名づけ、自ら東坡居士と号した。その時、創作活動は大いに充実した。やがて、中央に戻され翰林学士となる。が、碩学と論争となりまた各地を左遷させられる。詩風は独創的な比喩法で縦横無尽。
 蘇軾門下-黄庭堅、陳師道、秦観
  <蘇門四学士>…黄庭堅・晁補之(チョウホシ)・秦観・張耒(チョウライ)
  <蘇門六君子>…蘇門四学士に陳師道・李チ(薦-クサカンムリ)
 黄庭堅(コウテイケン、1045-1105)…二十三歳で進士。北京の国子監教授となり蘇軾と親交を結んだが、党争に巻き込まれ浮沈みの多い官僚生活となった。左遷先の宜州で没。蘇軾とともに<蘇黄>と並称される。古人の詩句や詩境を借りて活用する技法を唱え、特に作詩論で一時代を劃し後世に大きな影響を与えた。「点鉄成金(テンテツセイキン)」「換骨奪胎」などの語を用いてこれを主張した。影響を受けた人々は、黄庭堅の出身地に因んで<江西詩派>と呼ばれるようになる。主知的傾向が強く、思索と推敲を重ねる。
 陳師道(チンシドウ、1053-1101)…王安石の教育改革を嫌って小官にとどまり貧窮に苦しむ。晩年は蘇軾らの推薦で徐州教授となり、のち太常博士となる。江西詩派の代表となる。詩想を練る度に寝台で蒲団をかぶって推敲を始め、家人はその都度幼児や犬を連れて隣家に移ったと言う。
 秦観(シンカン、109-1100)…蘇門下では一際個性的な存在。若くして蘇軾に認められ、王安石にも詩才を認められるが、政治上は旧法党に属した。蘇軾の推薦で太常博士、国史館編修になるが、のち各地を転々とし、最期は藤州で没。詩風は繊細で、しばしば幻想味豊かな詩境を作り出す。
 
南宋
(1) 過渡期-北宋末から南宋初期にかけて
   江西詩派の詩人たちで、金討伐を主張する主戦派であり、のちに和平派によって排斥される。
 陳与義(チンヨギ、1090-1136)…洛陽の人。北宋末に太常博士などを務め、金軍侵攻後は広東・福建を転々、南宋政権下に参知政事などの要職につく。江西詩派の代表として黄庭堅・陳師道とともに<三宗>と称された。
 曾機(ソウキ、1084-1166)…陸游に作詩法を教授する。
 呂本中(リョホンチュウ、1084-1145)…江西詩派宗派図を作る。
(2) 南宋前半期の大詩人-范成大と楊萬里…南宋詩壇の最盛期(第二代孝宗の治世 1162-89)
 <南宋四大家>-范成大、楊萬里、陸游、尤袤(ユウボウ、1124?-1193)
   尤袤もしくは蕭徳藻(ショウトクソウ、1147前後在世)だが、両者とも詩文集は失われ、伝わる作品も少ない。
   他の三人は、江西詩派の作風に飽き足らず、新境地を出しつつ時代を反映。
    すなわち、主戦派詩人しての側面と田園詩人としての側面の二面性を持つ。
 范成大(ハンセイダイ、1126-1193)…十代半ばにして父母を失って困窮したが、二十九歳で進士に及第。四十五歳のとき孝宗の命を奉じて金に赴き、和平条約の内容改善の要求という困難な任務を果たした、毅然たる態度は金の廷臣たちに感銘を与えたという。帰国後も要職を歴任し参知政事に至る。晩年は郷里の石湖に隠退する。同時期の楊萬里、陸游に比して端正・堅実であるが、大自然の威容を題材にするとき迫力に満ち壮麗雄大な描写が見事である。また、重税に苦しむ農民の姿を楽府題によって描き出し、諷諫の精神を忘れぬ正統派詩人の面目をよく示している。
 楊萬里(ヨウバンリ、1127-1206)…二十八歳で進士に及第、同期に范成大がいる。地方官を歴任したが主戦派の将軍に強い影響を受け、周囲に疎まれ晩年は郷里に隠棲する。権臣の無謀なる罪状を糾弾する上奏文を執筆、筆を置くと同時に憤死したと伝えられる。詩では特に小動物の生態を捉えた諸作が特色。また"生活詩"ともいうべきユニークな作品群を生み出した。
 陸游(リクユウ、1125-1210)…家は四代前から官僚を出した地主。また曽祖父の陸珪(リクケイ)、祖父の陸佃(リクデン)、父の陸宰(リクサイ)はみな学者として一家をなし、とりわけ父は蔵書家として知られた。蘇門四学士の一人である晁補之が母方の親戚、祖父の佃が王安石の門下であった。陸游の博学と無類の読書好きは家系の気風によるものと言われる。主戦派である江西詩派の曾機に学ぶ。二十歳で結婚した妻唐エン(王+腕-月)と夫婦仲が良かったのに不本意な離別、再婚するも疎まれることがあって仕官が遅れる。免官と帰郷を繰り返し、詩は不遇を嘆き憤る作が多い。蜀中各地の副知事などを転々とし、放埓な生活が批判される。ついに六十五歳で弾劾され免職、官界を去り郷里へ帰る。詩は低徊趣味の詠みぶりとなる。年金を受けつつ農耕に従事し、時に薬を売ったり医事に携わったりする生活を送る。再び仕官し国史編纂官の職につくが、まもなくまた弾劾される。
(3) 南宋後半期-永嘉の四霊、江湖派、文天祥
a) 永嘉の四霊-寧宗時代
 寧宗時代一応の平和と産業の発展、文化の普及を背景に詩壇に一つの新しい傾向が現われた。また印刷出版業の隆盛もあって読書・詩作えいする人々の層が大幅に拡大大衆化し、そのような中、詩壇に<永嘉の四霊>と呼ばれる詩人たちが活躍した。いずれも字や号に「霊」の字を含み、また出身地もしくは居住地が永嘉(浙江省温州市)であることからこう呼ばれた。小動物や自然の音を聞き分ける細やかな感覚、洗練された用字・造句と、そこから作り出される閑雅・平淡な詩境。それは当時の陶磁器や山水画・花鳥画などと共通する美意識の産物であった。
 永嘉の四霊-徐照(ジョショウ、字は霊暉(レイキ)、?-1211)、
       徐キ(王+幾)(ジョキ、号は霊淵(レイエン)、1162-1214)
       翁巻(オウケン、字は霊舒(レイジョ)、?-?)
       趙師秀(チョウシシュウ、字は霊秀、1170-1219?)
b) 江湖派-理宗時代
 出版業者兼書店経営者の陳起(チンキ)が多くの詩集を編集出版し、それらを総称して「江湖集」と名づけたことに基づく。そこから、陳起と面識のあった民間の詩人たちを総称して<江湖派>と呼ぶようになった。中晩唐の詩を手本とし、平淡でスケールの小さい境地を特色とする。が四霊と異なって、社会性・諷刺性の強く現われた作品が多い。いくつかが焼却処分となり、陳起が流罪となったこともあった。
 そうした詩風が流行した背景には「遊士」の存在がある。当時、高学歴でありながら科挙に落第したり、或いは科挙受験を放棄した人々が民間で結束し、一つの社会勢力となっていた。彼らは「遊士」と呼ばれ、しばし上書などの言論活動を行い、官吏の横暴や重税などを告発した。その精神が彼らが作る詩の中にも投影され、江湖派の特色となった。社会性・諷刺性が見られ、表現は激烈で陸游の詩風の継承を思わせる。しかしそれは、王朝滅亡の予兆にせきたてられた精一杯の警鐘だった。江湖派最大の詩人は戴復古と劉克荘。
 戴復古(タイフクコ、1167-1248?)…一生仕官せず各地を放浪。詩冊を売って高官や豪族たちの保護を受け、彼らの依頼によって作詩し、その報酬によって生計をたてた。民衆の労苦をしばしば詩に取り上げた。
 劉克荘(リュウコクソウ、1187-1269)…地方官を歴任後、理宗の代に中央の要職につく。しかししばしば直言してしりぞけられ硬骨漢であった。また評論家としても一家を成す。新楽府の精神を継ぐ詩人と評される。
c) 南宋末期-文天祥と遺民詩人たち
 十三世紀半ば…モンゴル軍の南宋への本格的攻略、1279年に南宋滅亡。
 文天祥(ブンテンショウ、1236-1283)…進士に及第するがやがて上と合わず辞職、地方の知事となり、元軍の南下に対し義勇軍を組織して善戦、翌年要職につき首都臨安を死守した。和平交渉のため元に赴くが逮捕される。脱出して再び義勇軍を率い、やがて捕虜となる。フビライはその才能を惜しんで帰順させようとしたが応ぜず、三年後に殺される。詩は、漢民族に脈々と流れる「正気(セイキ)」を褒め称え、民族の誇りを守る決意を表明する。
 遺民詩人たち…宋王朝滅亡後元に仕えず遺民としてそれぞれのやり方で自からの思いを詩に託す。
 汪元量(オウゲンリョウ、?-?)…亡国後大都に抑留され、獄中の文天祥と詩の応酬をする。フビライの誘いを拒否し、道士となって帰郷、遺民として放浪の生活を続けた。
 謝コウ(皐+羽)(シャコウ、1249-1295)…官途に恵まれなかったが文天祥の義勇軍のもとで参謀をつとめた。詩は中唐の風を学んだが、文天祥の刑死を聞いて作った詩は激烈悲壮。
 鄭思肖(テイシショウ、1241-1318)…宋滅亡後は蘇州に隠棲。モンゴル語を耳にすることも拒み、決して北の方を向かなかった。詩は憤激の情に溢れ、モンゴルへの敵意に充ちている。
 蕭立之(ショウリツシ、?-?)
 林景熙(リンケイキ、1242-1310)

 

  第二代太宗は漢文化愛好者で漢人の登用、学校の建設、科挙も実施。
(1) 前期…北宋詩とりわけ蘇軾や江西詩派の影響下にあり、中心となったのは、使途として金に赴き抑留され金に仕える身となった北宋の廷臣たち
 宇文虚中(ウブンキョチュウ)…倨傲な性格が災いし、謀反の嫌疑を受けて誅殺された。
 高士談(コウシダン)、呉激(ゴゲキ)、蔡松年(サイショウネン)
(2) 後期…生粋の金人が活躍。しかし国運は傾き、領内の異民族や反体制の女真族の反乱、財政の失敗など世情が不安定になる。そして十三世紀に入ると新興のモンゴル族の圧迫が衰運を加速する。詩は世相を反映して、現実直視の姿勢と悲壮な感情表現を具えた詩風が行われた。ここに至って現われた大詩人が元好問である。
 蔡珪(サイケイ)、党懐英(トウカイエイ)
 元好問(ゲンコウモン、1190-1257)…幼児より俊才をうたわれ、三十二歳で進士に及第。四十五歳の時に王朝はモンゴルに滅ぼされ、他の官僚とともに三年間拘留された。釈放後は元に仕えず、農民として著作に専念、有力者の援助を受けて生活した。金一代の詩集『中州集』を編纂し六十歳で完成。フビライに謁見、詩は1360首余現存。兄は元との戦いで戦死、詩は深い悲痛の色に染められている。収集した史料は『金史』び重用史料として活用され、『金史』制作の功労者として称えられている。


 東西交流が活発化し、首都大都(北京市)は商業都市として栄え国際都市の様相を呈し、文化史的に一種の転換期の性格を有した。ただ人種別の身分制度が厳格であったため、融合して新しいものをつくるには至らなかった。逆に、少数民族出身の詩人の活躍が見られ、また異国の風物が題材となった。
1.元代初期…草創期~第四代仁宗(1271~1311)の40年間
 耶律楚材(ヤリツソザイ、1190-1244)…モンゴル系契丹族の出身、始め金に仕えたが、チンギス・ハンに招かれ、ついでオゴタイ・ハンに仕えて朝政に参与した。モンゴル政権の基礎を固めた功労者。しばしば諫言を行ってモンゴル軍の悪習を抑え、大虐殺を一度ならず防止、中原の産業や文化を救った功績は絶大なものがある。詩は、ホラズム国の首都サマルカンドでの連作が代表作。
 劉因(リュウイン、1249-1293)…北方を代表する詩人。フビライに招かれて入朝、まもなく辞職して帰郷。南宋を追慕し、遺民の心情を投影、強い抵抗の気概を保持していた。
 方回(ホウカイ、1227-1307)…南方を代表する詩人。若い頃無頼で鳴らし三十歳半ばより南宋に仕えた。亡国後元に仕えたが間も無く辞職、詩に力を注ぎ教育に従事した。江西詩派を尊び、<一祖三宗>の説(杜甫を祖とし、黄庭堅・陳師道・陳与義を宗(カシラ)とする)を唱えた。詩には若い頃の行跡や奇矯、女性関係は見られず、真摯な作風。
 趙孟フ(兆+頁)(チョウモウフ、1254-1322)…特異な経歴・境遇から数々の名詩を残した詩人。宋の王室の出で南宋末に官途につく。亡国後は隠棲したが、フビライに招かれて元に仕えた。しばしば上手くかなかったが仁宗の時翰林院学士承旨に至っている。詩・書・画ともにすぐれた文化人で、特に書は<趙体>として称えられた。
2.元代中期-元詩四大家
 仁宗の時、政情の不安定化を防止するため中国風の官僚政治を導入、科挙も復活。結果、漢人官僚が多く朝廷に入り、詩の応酬も盛んとなる。元への反感は既に影を潜め、詩人たちは用字・句法など技巧面を熱心に追及、山水、題画、贈答の詩が多く作られた。この時期を代表するのが<元詩四大家>。いずれも唐詩を模範とする。
 楊載(ヨウサイ)、范ホウ(木+亨)(ハンホウ)、虞集(グシュウ)
 掲ケイ(イ+奚)斯(ケイケイシ、1274-1344)…時世批判の気骨と詩的感覚の冴えとの両方を最も鮮明に示した。行政の場でも、また正史(『遼史』『金史』『元史』)編集に当っても厳正実直な態度を貫いた。
3.元代末期…最期の40年間
 内乱の続発、朝廷の後継者争いなど壊滅の様相が色濃くなる。民衆の悲惨な境遇や社会の乱れを告発する詩人たち、薩都刺、王冕が現われる。一方、南方の文人層が意気盛んであり、政治と無関係に詩作に打ち込み、また結社を作って腕を競い合った。その代表的な詩人が楊維楨。
 薩都刺(サットラ、1305?-1355?)…西域の回族(答失蛮(タシマン)氏)出身。二十歳の頃進士に及第、官途につく。直言のため左遷され、晩年は難を避けて杭州に隠棲。漢文化全体に造詣が深く、詩のほか書画にも秀でていた。詩の題材は多岐で、第一には社会批評の詩であった。
 王冕(オウベン、1287-1359)…農家の出身、放牧の傍ら学業に勤しみ、儒家思想に通暁した。しかし科挙には及第せず、天下を漫遊、のち官吏に推薦されたが受けず、やがて世の乱れを避けて九里山に隠棲、画を売って生活した。朱元璋が攻略の際し軍事作戦の職を授けたが、まもなく没。詩は、高潔志向の裏に、現実の世情への烈しい不満・反感が潜んでいる。たび重なる徴兵や重税のために困窮する農家のありさまを描く。
 楊維楨(ヨウイテイ、1296-1370)…三十二歳で進士、まもなく元末の世の乱れに遭って辞職、以後各地を転々とし隠者として過ごす。張士誠の招きで詩作に専念、江南詩壇の指導者として名声が高かった。奔騰する詩想で、詩風は奔放多彩で幻想に富み<鉄崖体>と称された。

-古典志向と在野精神
 朱元璋(太祖洪武帝)は張士誠を倒して国都を南京とし国力及び漢文化復興に意を用いた。儒学を提唱し教育を振興、科挙を簡素化し詩作を科目から除外し八股文(ハッコブン)(八種の対偶を一定に並べて篇章を作る文体)を課した。
1.明代初期…明らしさが現われ始めるあたりまで
1) 前王朝から既に名声のあった詩人たち(高啓、劉基、袁凱ら)
  洪武帝の数々の粛清、酷薄な性格が官僚詩人たちの詩風に暗い影を落としている。
a) <呉中の四傑(シケツ)>-高啓、楊基(ヨウキ)、張羽(チョウウ)、徐賁(ジョホン)
 高啓(コウケイ、号は青邱子(セイキュウシ)、1336-1374)…十代半ばにして蘇州政権の主・張士誠の知遇を得てその幕下に出入し青邱に住む。朱元璋が明を建国すると『元史』の編者の一人として首都南京に召され、ついで要職に抜擢されるが、固辞して郷里に帰る。友人の謀反の容疑に連座し、三十九歳で腰斬の刑に処された。詩は李白からの影響が大きく、変化に富んだ詩想。あっさりした詠みで内省・感傷を示しながら、壮麗な詩境を作り出す。
 劉基(リュウキ、1311-1375)…高啓につぐ詩人で、明の建国に功臣。弘文官学士などを歴任。辞職後、権臣に睨まれ投獄され獄中に憤死する。学者としても第一流であり、天文・兵法・数学・歴史・占術などに造詣が深かった。詩は、王朝交代期に生きる苦悩が率直に表されたものが多い。
 袁凱(エンガイ、1316-?)…元末に仕官、楊維楨に賞賛されて名声を上げ<袁白燕>と呼ばれた。五十四歳で太祖に召され監察御史となるが、やがて太祖の不興を買い、精神の不調を装って帰郷した。杜甫と漢・魏の作を尊重し、明中期以降の擬古典主義の先がけを成した。
2) <薹閣体(タイカクタイ)>の流行-15世紀初頭、永楽帝の時代(1403-1424)…太平が続いた
 社交性が濃厚で高官を中心に応酬唱和が盛んとなる。
 <薹閣体>の中心となった詩人は<三楊>と呼ばれる楊士奇、楊栄(ヨウエイ)、楊溥(ヨウフ)。
 楊士奇(ヨウシキ)…古詩に見られる豊かな文藻、絶句の知的構成、都雅で洗練された詩風。
 于謙(ウケン、1398-1457)…特に軍政に秀でた優れた官僚であり、地方で善政を行い、15世紀半ばに王朝が直面した危機を救った功労者。その剛直厳格な人柄が恨まれ、謀反の心ありと中傷されて投獄、棄市された。薹閣体全盛の時期にあって、独自の一を占める。詩の内容は社会不安を反映していた。
3) 詩風改革運動(李東陽ら)と江南詩人の擡頭(沈周ら)
a) <茶陵派(サリョウハ)>(李東陽ら)…16世紀後半、<薹閣体派>を排撃、唐詩尊重を主張。
 李東陽(リトウヨウ、1447-1516)…茶陵(湖南省)の人。神童の誉れ高く十八歳で進士、翰林院に三十年間、しばしば直諌した。前半生は薹閣体の盛行期に当っていたが、その社交的で温雅な作風を嫌い、盛唐詩と唐宋八大家の古文を模範とする新しい流派<茶陵派>を起した。特に杜甫を尊敬し、律詩に力を注ぎ、端厳巧緻、標準的な対偶美を示す。後進を熱心に導き、門下から李夢陽(リボウヨウ)、何景明(カケイメイ)らが出る。
b) 江南詩人たち…沈周と、彼の友人・弟子たちによる自由奔放な詩風-<呉中四才子>
 15世紀後半、江南地区はようやく復興・安定し、商品経済の隆盛とともに詩文や書画の分野も大きく発展し始めた。作家たちはおおむね、官につかない在野の人であったため、李東陽以降、北方の宮廷を中心に盛行した擬古典主義と異なる詩風を形づくる。誇り高き江南文人の出現である。
 沈周(チンシュウ、永く文壇の指導的地位にあった。家は裕福で、学問・芸術の気風に富み、名士たちの往来も多く、常に豪奢な宴会が開かれていた。科挙に応ぜず、郷里を離れず、老母に仕え、兄弟の世話をして暮らした。詩とともに、画業に秀で唐寅(トウイン)、文徴明(ブンチョウメイ)、仇英(キュウエイ)と共に<明四家(ミンシカ)>に数えられた。詩は、影や音声という付随的要素に注目し、雰囲気を巧みに捉え、叙景が極めて印象的である。
 <呉中四才子(ゴチュウシサイシ)>…沈周の弟子の中の四人で、北方の<前七子>と同時代に活躍。
   祝允明(シュクインメイ)、唐寅(トウイン)、文徴明、徐禎卿(ジョテイケイ)。
 唐寅(トウイン、1470-1523)…呉県の人。飲食店うぃ営む家に生まれる。十代半ばから詩や画に才能を発揮、十九歳で結婚したが、二十四歳のときに父と妻を、翌年に母と妹を喪い、自暴自棄の生活に陥る。二十九歳で郷試の首席となるが、翌年試験問題の漏洩事件に連座し受験資格を剥奪された。帰郷して再び頽廃の生活を送る。やがて立ち直り、知友に恵まれながら貧しい生活を続け、詩文書画の道に専念した。詩は形式に捕われず奔放で、時に荒々しい反骨精神をぶつける。
 文徴明(ブンチョウメイ、1470-1559)…詩文書画に巧みで、特に山水画に秀でた。長命で呉の文人の指導的地位にあって三十年、書画で日本への影響も大きい。詩は感受性が鋭い。
2.明代中期…擬古典主義の<前七子・後七子>
 明中期、16世紀は全体として擬古典主義運動=<古文辞派>の時代であり、それがすなわち明詩全盛の時代となった。世紀の前半は李夢陽(リボウヨウ)、何景明(カケイメイ)、徐禎卿らの<前七子(ゼンシチシ)>、後半は李攀龍(リハンリョウ)、王世貞(オウセイテイ)らの<後七子(コウシチシ)>が中心となって活躍した。
 <前七子>…徐禎卿以外はみな北方出身
 李夢陽(リボウヨウ、1473?-1530)…古文辞派の最初の主張者で、支配的であった李東陽に飽き足らず、さらに極端に進める。書道が古人の模写から始まるように、詩作も古人の模倣から創造へ至るのが当然だとみなす。それは作詩技術を練磨する方法であると。剛直な性格で、権力者や同僚としばしば対立し、投獄・免職の憂き目に遭った。没後、景文(ケイブン)と謚(オクリナ)されている。<前七子>の領袖。詩は人柄そのまま豪壮優偉。
 何景明(カケイメイ、1482-1521)…李夢陽とともに<李何>と並称される。実直潔癖な人で、劉瑾を批判して罷免される。瑾没後、李東陽の尽力で復帰。詩では、復古を主張し初唐の四傑を重視。かつ李夢陽と比べると独創性の大切さを強調していることが目立つ。李夢陽が律詩を得意としたのに対し、古詩と絶句に特色を発揮した。
 <後七子>…擬古典主義をさらに先鋭化、盛り上げる。みな南方出身。やや教条主義に傾いた感さえある。
 李攀龍(リハンリョウ、1514-1570)…早く父を亡い、母の手で育つ。三十一歳で進士、官僚生活の傍ら古文辞を大いに鼓吹した。自負心の強い性格で官途い意を得ず、のち辞職して郷里の郊外に隠棲、母が他界すると悲嘆の余り健康を損ね、翌年に世を去った。詩は脱俗の人生を湛えながら世俗への憤りや不遇の嘆きなどは取り上げず、からりと楽天的・肯定的な詠みぶり。
 王世貞(オウセイテイ、1526-1590)…二十二歳で進士。途中政敵に幾度か陥られたが屈せず、栄達して刑部尚書に至る。李攀龍の没後二十年間、文壇の指導者として名声を高める。特に楽府・古体詩に定評があった。擬古典派の重鎮ながら類型性や陳腐さはなく、むしろ新鮮味がある。
3.明代後期…擬古典派への反省
 大思想家の王守仁(オウシュジン)が発端となり、その詩想を文学評論に応用し大きな反響を呼んだのが李贄(リシ)だった。
 王守仁(オウシュジン、1472-1528)…王陽明のこと。当時官学であった朱子学に飽き足らず、文章学・仏教・道教・兵法などを研究模索し、一種の主観的・唯心論的立場に到達した。人の心の本体を<良知>であるとし、その完全実現が人生の目標であるという<至良知>説を唱えた。これは人間の言動の個性・自由を重視するものであった。自ら政治家として軍功を上げる傍ら講義を続け、江南一帯にその思想は広まった。特に農民や商工業者の間に大きな支持を得た。後継者は、理論を尊ぶ<右派>と、体制批判に急な<左派>とに分かれ、後者の最期に李贄が現われる。擡頭
 李贄(リシ、1527-1602)…明末思想界にあって文学批評にも力を入れる。技法よりも内容、詩のみならず戯曲・白話(口語)小説も重視する。純粋な内心の必然性からの、童心説(発情説)を唱える。王守仁、李贄の思想の動向は、詩壇をも刺激し、擬古典主義に捕われない詩風をめざす<公安派>、ついで<竟陵派>の擡頭を促した。
1) 中期への反動-反擬古典主義の<公安派・竟陵派>の活動
a) <公安派(コウアンハ)>-公安(湖北省)出身の袁氏三兄弟<三袁>宗道・宏道・中道
 李贄の主張を受け継いで擬古派に反対し、まずは真情を吐露すべきものとする。
 袁宏道(エンコウドウ、1568-1610)…十代半ばより詩社を結成、二十四歳で李贄に面識を得て、その童心説に共鳴する。二十五歳で進士に及第し官僚に入るが、官吏の生活が合わず、また心身の健康を損ない隠棲と再出仕とを繰り返し、結局安定した生活が得られぬままに四十二歳で没した。詩は、才気に溢れた句作りと鬱勃たる反抗精神が見られる。
b) <竟陵派(キョウリョウハ)>-代表者の二人がともに竟陵(湖北省)出身なための呼称。
 思想・感情の表出が直接的過ぎて含蓄や余韻に欠けがちな公安派に、さらに詩としての深みを追求した。真実味ある表現を求めるに古人の詩の学ぶ必要も認め、公安派の軽率・平俗な面を批判して<幽深孤峭(ユウシンコショウ)の境地を目指す。特異な用字・修辞を駆使する手法になっていき、難解・晦渋との評を被ることになる。
  鍾惺(ショウセイ、1572-1624)、譚元春(タンゲンシュン、1586-1637)
2) 王彦泓と亡国詩人たち
 明王朝は、東林党と宦官一派との抗争、農民反乱、女真族の侵入と亡国の兆しを見せ、1644年に李自成の率いる農民軍が北京を占領するに至る。この時期、詩壇では盛んに結社が作られ、団結して憂国の心、民族意識を詠じ、往々政治活動に赴いた。その中で、独自の詩風を見せた王彦泓のような人物もいた。
 王彦泓(オウゲンコウ、1593-1642)…科挙に及第せず、晩年に職について終わった。詩は極めて耽美的・幻想的で<香奩体(コウレンタイ)><西崑体>の詩風を受け継ぎ、不健康な雰囲気を伴う。
 亡国詩人たち-張溥(チョウフ)と<復社>、陳子龍(チンシリュウ)と<幾社>。
 王朝に殉じた詩人たち-張煌言(チョウコウゲン)、夏完淳(カカンジュン)。

ー漢詩の集大成
 清王朝は再び女真族が建てた王朝で、中国文化を一程度尊重し、中国的統治法を採用した。明に続いて儒家思想を政治理念とし、科挙も実施。皇帝たちも学問を愛好し、中国の文芸復興時代を呈した。詩に限っても、詩人と作品の多いこと、詩派、詩論の多いことは中国史上空前のことであった。清詩三百年の歴史は一般に三区分される。
1.清代初期(草創期から乾隆期(1736-1759)まで)
 明の遺民詩人たちの活動から、その後を継いだ王士禛、査慎行(サシンコウ)による清詩の基本的性格が確立。
1) 遺民詩人-明末の南方詩壇の作風を伝え、明・清ニ王朝に仕えた
 銭謙益(センケンエキ、1582-1664)…呉偉業・キョウ(龍+共)鼎孳(キョウテイジ)とともに<江左の三大家>。明末清初の学界・文壇の中心人物であり、絶大な影響力を持っていた。真詩と無詩を区別。宋元詩を推奨。乾隆帝は著作をすべて没収し廃棄処分にする。
 呉偉業(ゴイギョウ、1609-1671)…隠居し郷里で文学結社を主宰。内省的・思索的。<梅村体>。
2) <清朝考証学>の影響…明の学問が抽象的過ぎたのを是正し、実証と経世を旨とする。
 顧炎武(コエンブ、1613-1682)…清朝考証学の祖。擬古派に反対し、世直しの精神を重視。清初の三大思想家の一人(あと王夫之(オウフウシ)、黄宗義(コウソウギ))。朝廷の腐敗を批判、清軍の南下後は抵抗運動に加わる。各地を遊歴し学問を続ける。
3) 南施北宋と南朱北王…清初の詩人たち
  清初の詩人として顧炎武と同世代の南施北宋、やや遅れて南朱北王が現われる。
 宋エン(王+宛)(ソウエン、1614-1674)…官途についた直後に誣告され三年間獄中生活を送る。詩に憂愁の色が濃い。のちに王士禛によって施閏章とともに<南施北宋>と並称された。
 施閏章(シジュンショウ、1618-1683)…行政の手腕にすぐれた博学で、晩年は翰林院の要職につく。『明史』の編集にも参加。詩は盛唐を模範とし格調高く、景と情がよく融合した作風、描写がとりわけ巧みである。
 朱彝尊(シュイソン、1629-1709)…浙江省の人。明の滅亡後は読書や古代学に専念するとともに各地の史跡を遊歴。博学で、特に経学・史学・言語学にすぐれ『経義考』を著す。南方の詩壇に大きな影響力を持った。本拠地の浙江省では、王士禛の神韻説に染まらない、学問を重んずる独自の詩風が形成され<浙調><派>と呼ばれる。その後の浙派が宋詩を尊ぶのに対し、唐詩とりわけ杜甫を尊重した。王士禛とともにそれぞれの出身地によって<南朱北王>と呼ばれ、両者はそれぞれの地域で詩壇の指導者となり、清詩の清詩らしさをほぼ確立する。このあたりまでを清詩の第一期とする。詩を警世・諷喩の具としてではなく、純粋に文芸として考える方に傾いている。
 王士禛(オウシシン、1634-1711)…号は漁洋山人(ギョヨウサンジン)。新城(山東省)の人。山東の名家の出で、代々高官や文才に富む人が多く、六、七歳で詩才を発揮、十五歳で既に詩集を刊行。二十四歳で進士となり順調な官途を歩んだ。晩唐や北宋の影響下に<神韻説>を提唱。用字や技巧に捕われない率直な詠み、深刻な感情や主張・奇抜な着想など過度な表現を避け、むしろ言外の雰囲気を尊び、景と情がしめやかに融合する境地を目指す。この神韻説は圧倒的な支持を得、詩壇の中心人物となった。
 査慎行(サシンコウ、1650-1727)…康熙帝の傍近くに仕える。中国各地を歴遊する。しかし晩年に筆禍に連座して免職となり、翌年没する。ようやく明代擬古典派の束縛から逃れ、新しい価値を模索でき、次の第二期の先駆け的存在となった。詩体ごとの様式感に敏感な作風。
 趙執信(チョウシツシン)
2.清代中期(乾隆から嘉慶初年(1796-1820)まで)…王朝の版図が最も膨張した時期
1) 諸説
 世の安定とともに詩作、詩作理論の探求がますます繁栄する。浙派では厲鍔(レイガク)が大成してこの派の領袖となり、また王士禛(オウシシン)の<神韻説>に続いて、詩の本質や詩作の心構えについて一定の拠り所を求める気風が生じ、新たな省察を加える段階となる。逆に、修辞や機知を競う、小さな詩境に安ずる傾向が強まっていくともいえる。
 <格調説>-沈徳潜(シントクセン、1673-1769)…早くから詩の研究家として名声が高かったが晩成型で、六十七歳で進士に及第、乾隆帝の信任を得て要職につき、宮中の教育係や郷試の試験官を勤めて名声を博した。致仕(辞職)してからは郷里にあって詩壇の重鎮となり格調説を主張。呉の地の詩壇=<呉派>の指導者となった。格調説の詩作の基本姿勢は、詩情と同時に「法」も必要なこと、構成は詩情に従うべきであること、詩の起伏や移り変わりは作者の詩情の変化を自然に反映するものであること。内容と形式の調和、もしくは形式の内面化を目指す。儒家的詩精神を尊び<温柔敦厚>に徹することことを求める。結局、中国伝統詩の原点に帰ることを主張する立場であった。つまり、明の擬古派の長所を認めるものであった。必然的に、宋・元の詩を正道から外れるるものとして排斥する。門下からは多くの学者詩人が輩出、その代表を<呉中七子>と称する。そのうちの一人、銭大昕(センタイキン)は、むしろ経学・史学・金石学にひろく通じ考証学の大家としてあまりにも名高い。
 <性霊説>-袁枚(エンバイ、1716-1797)…二十四歳で進士、沈徳潜と同期。各地の知事を歴任したが、四十歳のとき父の喪を機に官を辞し、江寧(江蘇省)の小倉山の山荘<随園(ズイエン)>にて自適の生活を送る。本来浙派に属する詩人であるが、天才肌の風流詩人であり、詩・文ともにすぐれ、また山水の自然を愛し、六十歳を過ぎてからも多くの弟子たちとともに各地を歴遊した。著書『随園食単』も有名。乾隆期の後半を代表する詩人で、<性霊説>で感情表現が曖昧になりがちな神韻説や、道徳重視で自然さを欠きがちな格調説に反対した。個性と情感の表現を主とする「艶情の詩」を高く評価し、読書や学問そして典故の活用を意義を認め、王朝に左右されう古い時代を"標準として"学ぶことは拒否する。詩作の親しみやすさから、農民や商工業者など極めて広い範囲の人々が門に入った。女子の弟子も多かった。性霊説に共鳴した詩人にショウ(クサカンムリ+將)士銓(ショウシセン)、趙翼(チョウヨク)がいる。
 ショウ(クサカンムリ+將)士銓(ショウシセン、翰林院編修を勤め、その後、各地の書院の院長として教学に携わり、晩年には国史館纂修官となった。詩のほか戯曲創作でも有名であった。幅広く活躍した文化人。詩の社会的効用を重視。
 趙翼(チョウヨク、1727-1814)…各地の武官を勤めた後、官を辞し、安定書院で教育に携わり、晩年は著述に専念する。歴史学・考証学の大家であり、詩は正統的で老練な作風を見せる。
 <肌理説>-扇方綱(オウホウコウ、1732-1818)…官は内閣学士に至った。博学で経学、金石学、書画の学に通じ、また書家として清の四大家に数えられる。王士禛の高弟の黄叔謝(コウシュクシャ)に師事、趙翼と親交があった。また沈徳潜の弟子の銭大昕らとも親しく、交友は多彩であった。肌理説は、神韻説や格調説の発展的継承であり、肌理とは肌の表面のあやのことで、詩の意味内容と修辞・形式の両方に渡る概念であった。詩人はそれぞれ自分の肌理に養うべきである、とする。それは詩作において自己・時代・題材に切実であること要し、それは幅広い学問によって可能となる、とする。宋詩、学問えお重んじ浙派との親近性も強く感じられる。
 <浙派>-厲鍔(レイガク、1692-1753)…博学鴻詞科に推薦されたが試験に落第して帰郷、浙江の詩壇に大きな地位を占めた。陶淵明、謝霊運、猛浩然、王維を始め自然詩人に多くを学んだほか、幅広い読書・学問による教養を基盤とすること、宋詩を尊ぶこと、技巧の鍛錬にも心を配ることの三点を重視し、その後の浙派の特色として定着した。詞学にも通じ、情緒纏綿の趣がある。
2) その他の乾隆期の詩人たち-独自の境地を開く
 鄭燮(テイショウ、1693-1765)…呼び名は鄭板橋(テイハンキョウ)。各地の知県(知事)として善政を布く。六十一歳のとき上司と衝突して帰郷、以後は揚州で詩詞・書画に専念した。画家として<揚州八怪>の一人に数えられ、特に蘭、竹、石にすぐれていた。詩は社会批判に生彩があった。
 黄景仁(コウケイジン、1749-1783)…幼児より聡明で知られたが郷試を七度失敗、士官できなかった。十九歳で結婚。扇方綱の幕客になるなど高官たちの援助を得、その詩はひろく伝播されあが、不遇感が癒されぬまま常に貧窮と病気とに苦しみ、三十五歳で病没した。詩詞のほか書道にも秀でていた。詩は心境告白した自照の作が多い。
3.清代後期(嘉慶・道光から王朝末年(1821-1850)まで)
1) <嘉道の風>-修辞を重んずる軽妙洒脱な詩風。
 張問陶(チョウモントウ、1764-1814)…呼称は張船山。若い頃は"李白の再来"と言われ、日本でも大いに読まれた。新楽府に連なる沈痛な社会詩も見られるが、より印象深いのは練達の名人芸を惜しげもなく披露した律・絶が多い。
 陳文述(チンブンジュツ、1771-1842)…西崑体を学ぶ。
 阮元(ゲンゲン、1764-1849)…『経籍セン話』などの編者として名高い。
2) 宋詩派(清末江西派)-動乱期…道光以後の百年間
 白蓮教徒の乱(1796)からアヘン戦争(1840-42)、西欧列強の介入など史上未曾有の動乱期だった。
 詩は、伝統詩が民族意識の高揚と密接につながり国運を憂える作品が多くなる。また外国の文物・思想や新語を詩に取り入れる。
 清末詩風の先駆-張維屏(チョウイヘイ)と程恩沢(テイオンタク)
 張維屏(チョウイヘイ、1780-1820)…若い頃は<嘉道の風>の詩人であった。イギリス軍の広州攻撃を目の当たりにして詩風を一変させ、愛国精神の充満した作品となる。弱腰の政府を批判し、農民の闘争心を湛える。
 程恩沢(テイオンタク、1785-1837)…宋詩運動を提唱し、清末同光体の祖とされる。不穏な社会情勢を直視する。以後、同光体は、時事を論ずる傾向を一貫して見せ続ける。
3) 清末期の詩人たち
 キョウ(龍+共)自珍(キョウジチン、1792-1841)…官僚の家の出身。外祖父は古代言語学者。博学と才気は早くから有名だが、急進的姿勢が為政者に疎まれ科挙にしばしば落第、三十九歳でようやく進士、官途には恵まれなかった。十年後に官を辞して帰京、翌々年アヘン戦争最中に五十歳で病没。政治改革を主張、土地制度や国防を論じ清末の進歩的思想家の先駆となった。詩では直感や想像力を重んじ、象徴的手法を多用した。
 林則徐(リンソクジョ、1785-1850)…四十年ほど役人生活を送り、その前半は各地で災害対策や教育事業に治績を上げ、後半はアヘン戦争に心血を注いだ。英軍に対して善戦したが、和平派によって罷免され追放処分となった。その四年後に復帰。太平天国の鎮圧のため大臣となって赴くが、途中で病死。文忠とおくりなされた。
 朱琦(シュキ、1803-1861)…編修から御史に進み、しばしば天下の計を直言して名声を高めた。晩年には太平天国の鎮圧にも尽力している。前線で生命を落とした将兵たちを悼み、長く伝承された。
4) 終末期の詩人たち-アロー戦争以後
 第二次アヘン戦争(アロー戦争、1856-60)以後、列強の進出がますます露骨になる。清仏戦争(1884-85)、日清戦争(1894-95)と続く。各地の租借地が確定し、中国分割が起こる。光緒帝(コウショテイ)、康有為らの革新運動(変法自強)も西太后ら保守派によって弾圧される(戊戌の政変、1898)。そして義和団事件(1900-1)、列強八国との紛争、辛丑(シンチュウ)条約(1901)、清朝に対する漢民族の不満、こうして立憲政体への希求が一気に高まる。ついに1911年に四川暴動を端緒として辛亥革命が勃発、翌年宣統帝溥儀は退位。このような状況を詠んだ宋詩派の詩人に陳宝探(チンポウシン)と陳三立(チンサンリツ)がいる。
 陳宝探(チンポウシン、1848-1935)…進士で、直諌を行って西太后に罷免された硬骨の士。宣統帝の即位とともに召されて入京し、帝の侍講(書物の講義をする役)となっている。詩は終末観が強い。
 陳三立(チンサンリツ、1852-1937)…戊戊の変法に参加したため罷免され、辛亥革命の後は遺老として日々を送った。同光体の殿将と称された。詩は、伝統い捕われず新鮮。
5) <新派>-<詩界革命>…清末宋詩派を脱して、伝統詩の新たな存在意義を求めて努力。
 康有為(コウウユイ、1858-1927)…変法運動の指導的立場。
 梁啓超(リョウケイチョウ、1873-1929)、譚嗣同(タンシドウ)
 黄遵憲(コウジュンケン、1848-1905)…日本公使書記官、サンフランシスコ総領事、英仏公使館二等参事官、シンガポール総領事などを歴任。長い外交活動の中で諸外国の社会事情や制度・文物に触発され、日清戦争後は康有為、梁啓超らの変法運動を支援する。その後、帰郷して教育・著述に専念する。
6) 革命家たちの詩-中国革命同盟会、南社の周辺
 新派の詩風は、19世紀から20世紀初頭、民主政体を目指す革命運動の中に受け継がれ、高揚していった。
1) 革命同盟会(孫文)の詩人
 秋瑾(シュウキン、1875-1907)…日本に留学、孫文の革命同盟会に加わり、帰国後は各地で革命組織の拡充に尽力。しかし武装蜂起の計画が露見し、郷里で処刑された。
2) 革命的文学結社<南社>-1909年
 詩文によって革命を鼓吹することを目的とする。辛亥革命後は軍閥政権への反抗を表明。
 陳去病(チンキョヘイ、1874-1933)、高旭(コウキョク、1877-1925)
 柳亜子(リュウアシ、1887-1958)…この社の代表格。上海愛国学社、中国革命同盟会に属し、数回に渡って南社の代表を務めた。辛亥革命後は孫文の秘書や国民党の要職を勤め、魯迅とも親交があった。中華人民共和国成立後は中央人民政府委員会委員、全国人民代表大会常務員会委員などを歴任。中国現代史を背負って立った人物の一人。
 南社の他の詩人-黄節(コウセツ、1873-1935)、蘇曼珠(ソマンジュ、1884-1918)、周実(シュウジツ、1889-1911)


 
前書
 中国の漢詩史はこれまで何度復習したことだろう。しかしなかなか暗記できない。長距離通勤の往来で車中でメモ書きを見ながら復習・暗記しても、別な作業に移るとすっかり忘れてしまう。最近では、車中でCD或はNHK-FM放送を聴きながら、日本の初期洋画家、近代日本画家、最近観た美術館展で陳列された画家、ジャズ・ピアニストたちと変遷し、それらを何度も復習している。ジャズ・ピアニストは生年順に200人ほど暗記しようとしているが、例えば数日間1920年代生まれのピアニストを順に30人ほど言えても、別な作業に入ると、入った翌日にはもう言えなくなる。かつてあれほど暗記した北欧の作曲家たちも、いまではスウェーデンかノルウェーか怪しくなっている作曲家も多いし、それ以上に念頭に登ってこない作曲家が圧倒的に多い。世界の現代詩人たち、世界の美術館名さえ、悲しいかなほとんど忘れてしまった。だからこそこんなファイルを作りたくなるのだろう。このファイルは既に携帯電話に入れているが。ただ、携帯ではエンコードの漢字が文字化けしてしまう。そうそう、朝鮮の哲学や文学、絵画のファイルも作り出しているが、有りそうな或は見たことのあるような漢字で、実はIMEパッドにも出てこないのには四苦八苦。
 とにかく漢詩人は漢字で覚えないといけないし読みも難しい。人名は手書きしながら行っていたりするが、なかなか暗記しにくい。正直言って、このファイルに登場する詩人で、一片の漢詩も読んでいないのが圧倒的に多い。本を持っていないわけではない。例えば岩波書店の『中国詩人選集』第一集、二集、別巻合わせて33巻、集英社の『漢詩大系』20巻ほど所持している。つまり、読んでいない証拠。残念ながら、今のところ資料的に所有しているだけである。何と失礼なことであろう。しかし、歳と共に漢詩に興味を深めてきているのは確かだ。水墨画や日本画に興味を深めているのと並行して。読みたいのだ。特に田園詩と山水詩の自然詩を。(2010.11.6)

 主な参考書:『漢詩の歴史』宇野直人 東方書店 2005.12刊 2007.3.18
       『中国の詩情』佐藤 保 NHK出版  2000.3刊  2002.8.11
 魏に関する参考書:
    『六朝詩人群像』 興膳宏編 大修館書店 2001.12刊 2010.6.28
    『古詩源 上 漢詩大系4』 内田泉之助 集英社 1964.11刊 通読なし
    『乱世を生きる詩人たち 六朝詩人論』 興膳宏編 研文出版 2001.9刊 通読なし

 記述追加
  2011.2.21 玄言詩の項目内容
   「玄言詩と道家思想」清宮剛(山形県立米沢女子短期大学紀要、HP)
   追加参考書『古詩源 下 漢詩大系5』 星川清孝 集英社 1965.2刊 通読なし


 

後書
 未完成ながらアップ。死んでも完成は無理なのだが。今後まずは詩人のプロフィールを少しずつ記述していくだろう。魏の詩人たちだけは終わり既に掲載している。老荘と山水詩のファンはまずは出発点が竹林の七賢人なのだ。そして太康・元康の三張二陸両潘一左の招隠詩、特に潘岳の遊仙詩→玄言詩、特に儒家だが陶淵明→元嘉の三大家、特に謝霊運の山水詩→王績らを経て盛唐の自然詩へ。その後は白居易と柳宗元、大暦の十才子→晩唐の隠遁詩人や九僧→南宋四大家→永嘉の四霊→南方詩人→江南の詩人→浙派と江右三大家と続く。
 それにしても中国の漢詩の歴史の厚み、その多種多様な豊饒さに改めて驚く。内容が深く描写も素晴らしい。古代ギリシアから始まる西欧の詩は、以後詩人名は中世だけでも数多登場するが、ただ翻訳が少ないだけに貧困さを感じてしまう。まっ、読む方も金と時間の点で出ない方がましだが。逆に、日本の伝統音楽の本やCDを買い出しているから、当然のごとく中国や朝鮮の雅楽も購入している始末。反DVD主義者は今、平仄が全く分からないだけにNHK『新漢詩紀行』全10巻を購入したい欲に駆られている状態。ああ、NHKのDVDといえば『日本の名峰』は完全に諦めることができたものの、『ヨーロッパの絶景』『世界ふれあい街歩き』、そして世界遺産は。何よりも新日曜日美術館が、とほほ... (2010.11.6)
 三月一杯で退職。八月に還暦を迎えるから、その前に辞職。還暦を静かに迎えたい。長年の夢だった"家庭内隠遁生活"に入るつもりである。いや、"隠遁"という言葉は高官にあった身分の人たちが使う言葉だろう。万年平であった凡人は、そう"家庭内貧乏生活"、いや今風に"高齢者引き籠り"。でも、"清貧生活"を。伊達に老荘哲学、自然詩に憧憬してきたのではない。実践の時期。読書三昧に浸りたい。心に余裕を以て身近な小さな自然をもっと理解したい。西洋哲学においても禁欲主義と厭世主義を基盤にしていた。いずれにせ、社会から決して離れる訳ではない。根本的にはリアリストなのだ。個としての実存を深めたいだけ。
 もし退職金が貰えないのなら、中央のコンサートや展覧会はきっぱり諦めるだろう。無料あるいはそれに近い街のもので充分満足できる。街には図書館もあるし、すぐ里山もある。辞職だから失業保険は三ヶ月投げられるが、最初ちょっと辛いか。結局はアルバイトをしなければならないのか。辛いが会員や同人は離脱。隠遁は遥か遠く、時間的にも極貧に?(2011.2.21)