1.バルビゾン派の経過
   1920年頃 <ガンヌの宿>…食料品店を宿屋に変える。
   1924年  <バルビゾンの村を最初に発見した画家>
 アリニーとルデューというローマ帰りの画家が最初に宿泊、彼らがこの村の ことをパリの画家たちに伝え、以後バルビゾンの村に画家たちがやって来るよ になったという。
   1930年代派
 1830年の7月革命の時、ロマン主義の画家たちの多くは共和主義者とし てバリケードの上で闘った。7月革命の後初めて開かれた1831年のサロン はロマン主義の意気軒昂な展覧会となった。ドラクロワは「民衆を導く自由の 女神」を出品し、古典主義の束縛から解放された若手の画家たちは風景画を出 品した。それらはまだロマン主義の影響の濃い劇的な風景画であって、ロマン 主義的風景画と呼ばれる。ディアス、デュプレ、ドカン、ユエ、イザベイ、ル ソーなどがその代表であった。彼らは1830年代の前半、ロマン派と新古典 派の対立の中で華々しい活躍をしたので<1830年代派>と呼ばれている。 神秘的な森や樹木を暗い色調で哀調を帯びた風景画を描いた。彼らは主として オランダ風景画派の影響を強く受けている。ミシェルは彼らの先駆的存在であ った。農民画や動物画を描いたミレー、ドーミエ、トロワイヨン、ジャック、 クールベなども彼らの仲間といえる。
   1847年 ルソーの移住
 7月革命のしばらく後、自由主義者たちの支持で即位したルイ・フィリップ は次第に共和は運動を弾圧するようになっていった。それに呼応して新古典派 が勢力を盛り返し、ロマン主義の画家たちはサロンから閉め出されていった。 36年から47年までにルソーはサロンで落選を続け、<偉大なる落選王>と いう異名を取ったが、その間に風景画に独自の分野を開拓し、38年以降、傷 心のままにたびたびバルビゾンを訪れ、ついに47年に移住する。
   1849年 ミレーとジャックが移住、画家の村として変わる。
   1950年代 印象派への先駆者たち
 同じバルビゾン派ながら、1830年代、及びその仲間たち、更に印象派の 先駆者たちというふうに3つのグループに分けられるが、後者にコロー、ドー ビニー、アルピニー、シャントルイユなどがいる。彼らは抒情的自然観を背景 に明快な自然観察を押し進め、印象派ヘの影響を与えた。コローやドービニー はイタリアに旅行しており、また古典主義的な要素をも含む点でイタリア派と いえるかも知れない。いずれにせよ、この村に北欧的要素と南欧的要素が互い に影響しあい、優雅にして親しみやすい風景画の花が開いた。
    <バルビゾンのプレイヤード>
 ルソー、ミレー、コロー、ディアズ、デュプレ、トロワイヨン、ドービニー 2月革命によって新古典派の牙城であった古いサロンは解体され、新しいサ ロンが生まれ、審査員には、新古典派の画家・ロマン派の画家、それにバルビ ゾンの画家たちが仲良く選ばれた。アングル、ドラクロワと並んで、コロー、 ルソー、デュプレが審査員となったのである。
 これまで神話画や歴史画が中心であったフランス画壇に風景画を確立し、そ れまでは絵画に無縁だった一般庶民にまで絵画の楽しみを知らせることとなった。
   1953年 自然保護の国際的運動の起源
 フォンテーヌブローの森は過去何度か開発の危機に曝されたことがあった。 森を愛したルソーは開発反対運動の先頭に立って森林の保護に尽力した。<フ ォンテーヌブロー林友の会>を結成して、時の皇帝ナポレオン3世に直訴して 624ヘクタールの美観区域を認めさせたのであった。
   ちなみに、後このガンヌの宿に宿泊した人たち  ローザ=ボヌール、文学者としてはヴェルレーヌ、ゴンクール兄弟、ミルジェ ル、エレディア、ジョルジュ・サンド、メンデス、ミュッセなど。更に後にはモ ネ、フォンタネージ、バジール、ウィリアム・ハントなど多数。

  2.バルビゾン派の画家たち
  ミシェル(ジョルジュ Michel,George 1763-1843)
 パリに生まれ、同地に没。ルデュタンのアトリエに学んだ後、ルーブル美術 館で17世紀オランダ風景画を修復する仕事に就き、それらの作品から強い影 響を受けた。96年からサロンに風景画を出品。モンマルトルの荒涼たる風景 を描き、<モンマルトルのライスダール>と呼ばれた。「山路を行く樵」。
  ディアス(ナルシス=ヴィルジル・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ
              Narcisse-Virgile Diaz de la Pena 1807-1876)
 ボルドーに生まれ、マントンに没。父はスペインからの亡命者であった。初 めセーヴルで陶器の絵付け師に弟子入りするが、デュプレとカバに出会い、自 由な表現を求めてパリに出る。パリではアカデミックな指導を受ける一方、ド ラクロワを研究、ロマン主義的な作品を制作した。初期の頃は文学及びスペイ ンやオリエントの風俗に主題が限られていたが、36年にルソーと出会ってか らは風景画に関心を抱くようになった。
  デュプレ(レオン=ヴィクトール Dupre,Leon-Victor 1816-1879)
 リモージュに生まれ、パリで没。ジュール・デュプレの弟で兄に師事。バル ビゾンに頻繁に通いフォンテーヌブロー近郊の風景を描いたが、リモージュ、 リムーザン、リラダン、ノルマンディーでも制作している。
  ドカン(アレクサンドル=ガブリエル Decamps,Alexandre-Gabriel 1803-1860)
 パリに生まれ。フォンテーヌブローに没。コンスタンティノープルから小ア ジアを旅行、帰国後はオリエンタリズムあふれる作品を制作。折からの東洋趣 味の流行もあって、ロマン主義の代表な画家として成功する。
  ユエ(ポール Huet,Paul 1803-1869)
 パリに生まれ、同地に没。ゲランやグロなど新古典派の巨匠に師事するかた わら、ルーヴル美術館でヴァン・アイク、ルーベンス、レンブラントの絵を研 究する。20年頃ボニントンと知り会い、コンスタンブルなどイギリス風景画 の影響を受けた。ロマン主義の風景画家であるが、初期の頃のガンヌの宿の常 連であったことから、バルビゾンの先駆けの一人とされている。
  イザベイ(ルイ=ガブリエル=ウジェーヌ
                 Isabey,louis-Gabriel-Eugene 1803-1886)
 パリに生まれ、パリに没。父ジャン・バティストは細密画家。父から絵を学 ぶが、古典主義的技法に反発し、独自にドロクロワやボニントンを研究する。 24年にサロンで風景画で1等賞を獲得、この栄誉によって30年には従軍画 家としてアルジェに赴く。風俗画・歴史画も描いたが、海洋画に優れ、観察よ って光の効果を表現した作品で名高い。
  ルソー(ピエール=エティエンヌ=テオドール
            Rousseau,Pierre-Etienne-Theodore 1812-1867 )
    未記述。
  ミレー(ジャン=フランソワ Millet,jean-Francois 1814-1875)
 ノルマンディのグレヴィル近郊の農家に生まれる。シェルブール市の画家に 学び、37年に給費生としてパリに出て、ドラルーシュの画塾に入る一方、ル ーブル美術館や図書館に通って、ミケランジェロやプッサンなどイタリアやフ ランスの古典を研究する。40年代前半は、肖像画とニンフなどが描かれた神 話画で、後者はいわゆる「花やいだ様式(マニエール・フルーリ)」をとり、厚 く流動的な筆触のもと自由に色彩を用いかなり重厚な官能性を漂わせ、コレッ ジオやロココ風な艶雅な、あるいは当時のドラクロアやディアスの影響を受け た、パステル画や看板絵で糊口をしのいだ。最初の妻を失い、再婚して一時シ ュルブールに住んでだ45年頃から農民画を描く。49年にバルビゾンに移っ た。仲間たちが森の詩情を高低様々に歌い上げるのに対し、この地に働く農民 の生活のさまに惹かれ、禽獣のように大地に縛り付けられた農民たちの過酷な 生存の世界を描く。二月革命の反動期に入った社会また第二帝政の安定化と共 にロココ趣味の復活した社会では、シリアリストの講義とか革命の教唆と見な された。60年代半ばから風景画が多く見られる。彼特有のペシミズムが宇宙 的ともいうべき安らぎに広がっていく。
 実に多くの手紙を残し、文人に匹敵する繊細さと偉大さがあり、そこでは思 想の高さが感動の深さに支えられている。この点では時代を隔ててゴッホと結 びつく。常に「物」が「言葉」になり変わり、超時間的で暗示的寓意的性格が 明瞭である。あまりに視覚性に優位を与えていこうとする近代芸術への批判と もみえる。青年時代、パリに着くや否や田舎に引き帰ってしまっているが、純 情で素朴な強く美しい人生観の持ち主であったともみなされている。バルビゾ ンでは物足らない生活の中にも実に平和な家庭を築いたようである。夜になれ ば画学生が集まり、子供はたくさん生まれて皆で愉しく雑談が弾み笑い声が絶 え間なかったといわれている。腰掛けや机のような物はミレー自身の手作りで あったという。一生を通じて素朴に美しく、田園とともに画業を貫いた、かつ 平等観の理想を持った大変な読書家でもある作家であった。パリにコレラが流 行し子供たちが感染するのを怖れたミレーが、金がかからず絵が描けて安心し て暮らせるところとして、友人シャルル・ジャックにまとまったお金を半分貸 してともに二つの家族が馬車に乗って探し当てたのがバルビゾンであった。そ して「死ぬのが惜しい」と言い残してこの世を去るまでの26年間、この地で 「農民の画家」として生活したのであった。
  ドーミエ(別な章に記載予定)
  トロワイヨン(コンスタン Troyon,Constant 1810-1865)
 セーヴルに生まれ、パリに没。派やぅから陶器工場で絵付け師として働くが 余暇に古典主義画家プハールに絵を学ぶ。初めは古典的な密度の濃い風景画を 描いていたが、野外での制作中に画家カミーユ・ロクプランと出会い、ロマン 主義の示唆を受けた。ロクプランを通じてユエやルソーなどバルビゾンの画家 たちと知遇を得る。その後、オランダに1年間滞在し、カイプやポッテルなど の動物画家の研究をする。
  ジャック(シャルル=エミール Jacque,Charles-Emile 1813-1894)
 パリに生まれ、同地に没。版画家として出発、地図作製工房で修行した後、 木版画制作のためイギリスに24年間滞在する。49年にミレー一家と共にバ ルビゾンに移住。この頃から油彩画を描き始める。銅版画家としても500点 近い作品を残している。
  コロー(ジャン=バティスト=カミーユ
              Corot,Jean-Baptiste-Camille 1796-1875)
 パリ生まれ、同地に没。服地商人の子。初め家業を手伝う。古典主義的歴史 風景画家ベルタン(Jean-Victor_Bertin 1775-1842)に師事。フランス絵画史 上古典主義風景画の系譜の最後に位置する画家、かつ後続のレアリスムや印象 派に直接繋がる重要な位置にあった。1825-28年にイタリア旅行、この期間彼 が尊敬していたプッサンやロラン同様、この国の歴史や風光に接するに及んで 最初の開花をみた。クラシックの精神の持ち主であったが、対象をあらかじめ 設定した原理に服従させる厳格主義からほど遠く、自覚的な心情の流露に道筋 を与える生きた秩序の感覚を生得的に備えていた。様々な流派的な主張が相継 起した時代の中で、すべてから等距離に保ち、あらゆる流派の特質を柔軟に取 り入れることができた。「一切に心を開き、自分の目に映ったすべてを己が心 情の秩序に従って単純化する幸福な天与の才能」(クラーク)に恵まれていた。 自らの創造理論をつくらず、特定の見方を放棄し、自然がもたらす感動あるい は第一印象の指示するところに従って進めるという、視覚的感性に拠る新しい 製作態度であった。この製作態度は近代絵画の一つの基本となっていった。
 風景画の素材を求めてよく旅行した。イタリアには更に二度、他にスイス、 オランダ、イギリスなどにも訪れている。折しも18世紀の啓蒙主義以後、宗 教の後退に呼応して人間精神の前に大きく姿を現してきたものが自然であり、 ロマン主義の勃興と共に自然はいつしか人々の心を映す鏡、真理の啓示者、芸 術家の霊感の源泉を帯びるようになってきていた。そして、自然や事物の細々 した即物的描写をやめて、明暗が事物に刻みつけた生命に共感するという明暗 のコントラストを重んじた。更に30年代から40年代にかけて、一つ一つの 筆触がつくる色面(ブラン)の調和を実現し、晩年はコントラストからニュアン スへと移行していく。何か抒情的な流れを画面に注入しようとしていく。
 量塊的なものに本質的に惹かれていくクールベと違って、詩的な稟質はファ ンタジーへの上昇を求めた。旋律的な色調の魅惑を基本とし、空間の構築を主 体とするよりも時間的詩的なものによって人々の思い出に繋がる性質を帯びて いた。自然がもたらす感覚の精妙なわななきと極度に明晰で確実な構成とが自 然に結びついていた。よって、作品的には2系統に区分される。彼自身習作と 考えていた印象主義を直接予告する明晰な造詣性をもつ作品と、夕暮れや銀灰 色の霧のやや甘くて情緒的な風景画である。老年まで街で迷子になり田園の孤 独のみに幸福を感じていたといわれている。
  ドービニー(シャルル=フランソワ Daubigny,Charles-Francois 1817-1878)
 パリに生まれ、同地に没。古典主義画家である父に手ほどきを受け、ロラン や17世紀オランダ風景画家たちの作品を版画に彫版して名を成す。38年に ドラローシュのアトリエに学び、40年頃から自然主義的風景画を目指し、フ ォンテーヌブローの森を訪れ、バルビゾンの画家たちと親交を深めた。その一 方で水辺の美しさにも関心を寄せ、アトリエ船「ボタン号」を使い、川の上か ら制作を行った。
  アルピニー(アンリ=ジョゼフ Harpignies,Henri-Joseph 1819-1916)
 ヴェランシエンヌ生まれ、ヨンヌ県に没。48年にブリュッセルに行き、翌 年ドイツ・イタリアに旅行し、イタリアに52年まで滞在。54年以降フォン テーヌブローをしばしば訪れる。水彩画にも優れた。
  シャントルイユ
  ルルー(アドルフ=ピエール Leleux,Adolphe-Pierre 1812-1891)
 パリ生まれ、同地に没。歴史画・風俗画を得意とした。
  ドフォー(アレクサンドル Defaux,Alexandre 1826-1900)
 ベルシー生まれ、同地に没。コローの弟子。ノルマンディーの海岸風景やフ ォンテーヌブローの森を描く。
  セラマノ(シャルル=フェルディナン Ceramano,Charles-Ferdinand 1829-1909)
 ベルギーの画家。ティエルト生まれ、バルビゾンに没。独学で絵を学び、バ ルビゾンの村でジャックに師事。農家の室内風景や羊の群を描く画家。
  シェニョー(ジャン=フェルディナン Chaibneau,Jean-Ferdinand 1830-1906)
 ボルドー生まれ、バルビゾンに没。49年に美術学校に入学し、ピコなどに 師事。60年頃バルビゾンに居を移し、フォンテーヌブローの森やシャイイの 平原の羊の群などを描く。
  ペレ(エメ Perret,Aime 1847-1927)
 リヨン生まれ、同地に没。リヨンの美術学校で学び、その後ギシャール、ヴ ォロン、シャヴァンヌに師事。風景画・風俗画に優れ、サロン・デ・ザルティ スト・フランセ創立の際の重要なメンバーであった。
  デュプレ(ジュリアン Dupre,Julien 1851-1910)
 パリに生まれ、同地に没。レルミットと共に19世紀後半から20世紀にか けて農民画で活躍。印象主義華やかな時代にミレーやクールベの写実主義を守 り通した。しかし、印象派の影響も受け、色彩は明るい。89年の万国博覧会 で金賞を受賞している。
  ミレー(フランソワ Millet,Francois 1851-1917)
 パリに生まれ、バルビゾンに没。父ジャン=フランソワ・ミレーに師事し7 0年にサロンに初入選する。主に風俗画・静物画・肖像画を描いた。

 3.バルビゾン派私感
(H10.9.15記)
 絵画への覚醒はダリらのシュールリアリスムによるが、以前から絵は好きであり美 術の時間好んで絵を描き、写生大会も好きであった。高校時代も、芸術に関する教科 として美術、音楽、書道があって一つを選択することになっていたが、躊躇なく美術 を選んでいる。特に写生が好きであり、田園風景や草木・川、遠方の山々や雲と空、 といってしまえば何の取り柄もないが、賞に入らなかった時もあるものの、常に周囲 から上手いといわれてきた。残念ながら今は何も描いていない。芸術諸部門の中では 唯一それほど劣等感を抱かなくとも良い領域であった。ただ、画家の名前はほとんど 知らなかった。中学生の時受験科目ではないにもかかわらず、受験用美術のテキスト を勉強し、その時わずかに名を知っただけで、皆目といってよいほど画家に無知であ った。ルネサンスの3巨匠以外に、モネやゴッホ、シャガールやミロらの絵は知って いたがその作者名はよく知らなかった。そんな無知な中、ルソー、コロー、ミレーだ けは名前と作品の幾つかを覚えており、その写実性や自然描写、人間の姿に自分もそ のように描ければと憧憬し続けていた。当時バルビゾン派という用語も知らず、それ だけに偶然図書館で出会ったシュールリアリスムの絵画に大きなショックを受けたの であろう。以後画集や絵画についての書物を少しずつ勉強していくのである。シュー ルから、キュービスムを経て今日へと進んでいく一方、ダダを経て表現主義、フォー ビスム、印象主義へと遡行し、結局バルビゾンに落ち着いていくのであった。バルビ ゾンを基点に、ロマン派、新古典派、ロココ、バロック、ルネサンスへと今度はもっ と浅くだが更に遡行する一方、17世紀オランダ風景画派、そしてイギリス風景画派 やドイツ・ロマン派風景画、更にロシアやアメリカの風景画派やヴォルプスヴェーデ 自然派等に時間を割いていくのであった。風景画、もともと好きであった世界に、山 歩きが更に助長したのはいうまでもない。バルビゾン派、絵画の領域において私にと って常に回帰すべき原点であるようだ。そこには農民出身の人間ルソーがおり、自然 の重要性を唱え環境破壊の反対運動をした自然保護の先駆者ルソーも、あまたの風景 画家の中でも最も自然を愛し自然と溶け込んだ真の風景画家コローがいるのだ。そし て今日、美術評論家は見向きもしないが、実際風景画の作品が最も多く描かれており、 絵画の持つ偉大さは、評論家が取り上げている独善的で民衆から孤立した現代美術に ではなく、いまだ風景あるいは自然画にあり、既に社会的威力を喪失してしまった現 代美術の背後に、主張ある優れた作品群を無評価に苦悩しながら創造している人たち もいるのだ。現代絵画は死んで久しい。しかし、目立たぬ影で綿々と具象画を原点に 新しい模索をしながら生き続けているのだ。現代絵画を無力にしているのは評論家た ちであり、その賞賛された美術家たちである。浅はかな写真や映像を怖れることはな い。決して絵画本来の力が落ちているのではない。私はそう思いたい。その力とは何 なのか、バルビゾン派が教えてくれるようにも思われる。


   (HP登録時にアップ)