文化人類学
 1. 文化進化論
   1)前史
    a) 哲学者たちの希望的憶測
   源泉…18世紀啓蒙思想
      概念構成の基盤に文化や社会における人間の同一性を前提した、実証主義
      的な文化進化説。
       コンドルセ(de Condorcet,M.)[1743-1794]
       チェルゴ(Turgot,A.R.J.)[1727-81]
      発展…19世紀前半
       ヘーゲル(Hegel,G.W.F.)[1770-1831]
       コント(Comte,A.)[1798-1857]
       サン=シモン(Saint-Simon,C.H.)[1760-1825]
     b) 人類学の分野からの伏線の用意
      18世紀
       ラフィトー(Lafitau,J.F.)[1671-1746]
       マイネルス(Meiners,C.)[1747-1810]
      19世紀ー進化説の先駆け
       プリチャード(Prichard,J.C.)[1786-1848]
    クレム(Klemm,G.)[1802-1867]
       ヴァイツ(Waitz,T.)[1821-1869]
   2)文化進化論の確立ー19世紀後半
        現代の原住民に関する研究が人類の太古の状態を知るうえで手がかりになると
        いう方法論を核にして文化進化論が確立した。特質(方法論上の)…比較法(
        未開社会と石器時代の創刊関係の探求)・残存理論(過去に実際的であったが現
        状では無意味な習慣の残存→未開人の習慣や信仰の合理性を十分に認識可能)。
      バッハォーヘン(Bachofen,J.J.)[1815-1887]
        社会組織と宗教観念の進化の双方を並立ないし関連づけて扱う。
   モーガン(Morgan,L.H.)[1818-1881]
        進化の段階区分(野蛮時代→未開時代→文明時代)を最も精致に、しかも一つの
        枠どりの中で広域にわたる社会制度を扱う。家族の観念の発達に関し、家族形
        態・婚姻形態と親族分類・親族名称体系とを他の分野と関連づけながら有機的
        に描き出した点は独創的。この親族関係の進化を土台に社会関係の発達と技術
        =経済の発達とを関連づけた。が今日この壮大な図式は否定されている。
        『古代社会』[1877]
   マクレナン(Mclennan,J.F.)[1827-1881]
        トーテミズムについても言及する。
      メイン(Maine,H.)[1828-1888]
      タイラー(Tylor,E.B.)[1832-1917]
        文化の科学を提唱。豊富な民族誌の資料を駆使して通文化的比較を進めるなか
        に文化探求の基盤を作り上げた。独創的な努力により、「文化」のコンテクス
        トのなかに「言語」「神話」「宗教」「呪術」などの概念を有機的に構築する
        ことに成功。主知主義的な学説。後世への影響大。
        『原始文化』。
      ラボック(Lubbock,J.)[1834-1913]
   3)タイラーの後継者たち
     フレーザー(Frazer,J.G.)[1854-1941]
        タイラーの『原始文化』を読んだことがきっかけとなり人類学者になる。その
        影響は人類学・哲学・文学など広範囲に及ぶ。特にフロイトへの影響。
      マレット(Marret,R.R.)[1866-1943]
        オックスフォードでの直接の後継者。特にアニミズムの理論を発展させた。
      ラング(Lang,A.)[1844-1913]