無 |
プロヴァンス自然派 |
無 |
| ||
0.プロヴァンス自然派の特色 1.マルセイユ派 ルーボン(エミール Loubon, Emile 1809 エクス=アン=プロヴァンス - 1863 マルセイユ) ギグー(ポール=カミーユ Guigou, Paul-Camille 1834 ヴィラール - 1871 パリ) グレジー(プロスペール Gresy, Prosper 1801 ブーローニュ=シュル=メール - 1874) エギュイエ(ルイ=オーギュスト Aiguier, Louis-Auguste 1814 トゥーロン - 1865 ラ・ガルド) モンティセリ(アドルフ Monticelli, Adolphe 1824 マルセイユ - 1886) ジェム(フェリックス Ziem, Felix 1821 ボーヌ - 1911 パリ) カジール(アルフレッド Casile, Alfred 1848 マルセイユ - 1909) ガリバルディ(ジョゼフ Garibaldi, Joseph 1863 マルセイユ - 1941) ムット(アルフォンス Moutte, Aiphonse 1840 マルセイユ - 1913) オリーヴ(ジャン=バティスト Olive, Jean-Baptiste 1848 マルセイユ - 1936 パリ) マルタン(エティエンヌ=フィリップ Martin, Etiennne-Philippe 1856 マルセイユ - 1945) アレーグル(レイモン Allegre, Raymond 1857 マルセイユ - 1933) 2.トゥーロン派 クールドゥアン(ヴァンサン Courdouan, Vincent 1810 トゥーロン - 1893) ポンソン(リュック・ラファエル Ponson, Luc Raphael 1835 ソリエス=ポン - 1904 マルセイユ) ナルディ(フランソワ Nardi, Francois 1861 ニース - 1936 トゥーロン) マンジュ(ジョゼ Mange, Jose 1866 トゥーロン - 1935 トゥーロン) 3.アヴィニョン派とエクス=アン=プロヴァンス グリヴォラ(ピエール Grivolas, Pierre 1823 アヴィニョン - 1906) セザンヌ(ポール Cezanne, Paul 1839 エクス=アン=プロヴァンス - 1906) ラヴェズー(ジョセフ Ravaisou, Joseph 1865 バンドール - 1925 エクス=アン=プロヴァンス) 4.カンヌとニース派 ベンザ(フランソワ Bensa, Francois 1811 ニース - 1895) ベッセ(シリル Besser, Cyrille 1861 サン=ジェルマン=デュ・プラン - 1902 ニース) トラシェル(エルキュール Trachel, Hercule 1820 ニース - 1872) |
項目内容 | ||
0.プロヴァンス自然派の特色 ・1845年、ルーボンがマルセイユの美術館長及びデッサン学校長となる。 この時、ルーボン指導のもとプロヴァンス自然主義がまずマルセイユに誕生し、一派を成す。 ルーボンは<マルセイユ芸術友の会>を創設、46年に美術館でドラクロワ、グラネ、ルソー、トロワイヨン、ディアスらの展覧会開催。 ・マルセイユ派は様々な個性を抱えた集団であって、グループ独自の着想や教条があったわけではない。 ・マルセイユ派の各自の独自の案出を超えて、統一的な決定的な特徴は存在する。それはとりわけ、南仏の風景が持つ平静さ、力強さ、熱気、そして光を賛美する共通の関心事となって現れている。また、マチエールに起因する堅固さも特徴といえる。特に、灼熱の光は、ノルマンディーやイル=ド=フランスの風景画派とは一目で峻別させる。 ・第二帝政下に興隆したマルセイユ派は、1880年代、プロヴァンス全域に広がった。マルセイユから、アヴィニョン、トゥーロン、そしてエクス=アン=プロヴァンス、カンヌ、ニースへと。制作拠点の違いが主な識別点だが、それぞれ派あるいは派に近いものを形成し、よって狭義のマルセイユ派に対し、全域的に<マルセイユ画派>といった方が相応しい、ともいわれる。一般には、広義に<プロヴァンス自然派>とする。 ・プロヴァンス自然主義ともいうが、セザンヌの旧友であるゾラらの文学上の自然主義とは内容的にずれがあり、印象派とも違う。絵画史上の広義の写実主義に相当、あるいは各国各地の19世紀後半と同様、写実主義の延長上としての自然主義、といえよう。 1.マルセイユ派 ・初期、ルーボンの指導の下に、ルーボン派ともいうべきギグー、グレジー、エギュイエ、モンティセリらが輩出。 ・ルーボンは晩年の10年間は生活等暗く、結婚生活も上手くいかず6年間大腸癌で苦しんだ後1863年に死去。その後、マルセイユの美術学校長マゴーは風景画の伝統を鼓舞する代わりに、大時代の古典的様式を復活させようとして以来、校長という立場はマルセイユ派の指導者という役割とは一致しなくなった。師匠に期待する圧倒的影響というのもなくなり、画家たちは自立心を欠くようになる。そして、マルセイユの芸術は、ボルドー、リール、アミアンよりも劣っていると看做されるようになる。例えば、1880年、芸術クラブが開催した展覧会は地元画家のみで、よきライバルとして欠かすことのできないパリの画家の作品は展示されなかった。 ・1882年、<南仏文学復興運動>の担い手ミストラルを、マルセイユに凱旋させる。ミストラルは、マルセイユをラテン連邦の中心に据えようと壮大な夢を持つ。 ・1888年、ようやくマルセイユ芸術家協会が設立され、翌年初回展覧会を主催、91年には芸術クラブから独立する。が、展覧会は、プロヴァンスゆかりの画家たちばかりで国内各地の作品は欠けており、地方分権の考え方が保護主義にまで推し進められ、画家たちの活動をプロヴァンス圏内に限定してしまった。芸術家たちのテーマに影響を与えてきたフェリブリージュも同様であった。ルーボンのような先導者としてトゥーロンのクールドゥアンや、この地では海洋画家として多大な影響を与えていたジェムを迎えようとしたが、グループのまとめ役には適していなかった。 ・1902年、解散直前の芸術クラブが回顧展を開催。コンスタンタン、ルーボン、エギュイエ、モンティセリ、リカール、ギグーの作品で、パリを含め誰もが揃ってこれらの画家たちを称賛するようになった。この展覧会は「芸術友の会」の最後の英断であった。これが、若い世代にプロヴァンス派への帰属意識を呼び起こすことになった。同時に、パリ等各地の作品が紹介されるようになる。1908年、芸術家協会の方も狭隘な地方主義を抜け出て新しい段階へ進むようになる。 ・ヴォロン派−風景画より静物画で知られるアントワーヌ・ヴォロンの教え子たち、ガリバルディ、オリーヴ、アレーグレ、マルタン、マヤンが排出。ヴォロンはマルセイユの旧港にアトリエを所有していた。 ・グループ<リヴ=ヌーヴの画家たち>−リヴ=ヌーヴ海岸通りにアトリエを構えたガリバルディ、ムットら。 ・1912年、ロンバールとジリウがマルセイユに<サロン・ド・メ>を創設、地元の習慣を激変させた。後に<プロヴァンスのフォーヴ>と呼ばれる画家たちによってマルセイユ派は変革、蘇生する。 ・1914年、マルセイユの前衛芸術活動の進歩を、第一次大戦が中断する。 ルーボン(エミール Loubon, Emile 1809 エクス=アン=プロヴァンス - 1863 マルセイユ) 卸売り業者の家庭に生まれる。エクス=アン=プロヴァンスの高校を卒業後、大学に進んだが、この頃デッサンを始め、コンスタン、グラネ、エクスのデッサン学校の校長であるクレリアンのもとで学ぶ。ルーブル美術館の学芸員補佐であるグラネは、ルーボンの家族の友人で短期間滞在であったが、一緒にローマに赴くことを提案する。イタリア芸術の全てを見た後、ルーボンは1831年にパリでアトリエを構える。アトリエにはドゥカン、ディアス、ルソー、コロー、デュプレ、トロワイヨン、クチュール、ロックブランをはじめ画家たちが出入りする。14年間の幸福な修業期間の後、父の倒産を知りパリを去る。1845年、マルセイユ美術学校校長に任命される。 美術学校では教育を見直し授業を再編成した。そして学生に近郊の田舎へ制作に行くよう助言する。弟子となった多くの学生たちに愛され、学生たちは師に追随した。<マルセイユ芸術友の会>を創設する。1846年にドラクロアや彼のパリのアトリエに集った画家たちの展覧会を開催。1849年に東方に短い旅行をする。55年の万国博覧会出品作でレジオン・ドヌール勲章を受ける。晩年の10年間は、結婚生活もうまくいかず、大腸癌で6年間も苦しんだ後に死去。 ルーボンはアカデミーの教条に縛られていた前任者オベールの方針を放棄し、モンティセリやギグーら生徒たちをデュランス川のほとりやマルセイユ周辺の丘に連れて行き、風景に対す愛情を称揚するなどして学校の指導方針を一新した。また、画家としても、パリのサロンにプロヴァンス独特のヴィジョンを提示していた。パリジャンが夢見るような理想からかけ離れた、太陽に焼かれた灰色で埃っぽい内陸部のプロヴァンス、地味で険しいプロヴァンスを描いた。ルーボンの作品は、日常生活に密着した味わいがあり、その様式は郷土性と一体となっており、これはフランス絵画史上初めて試みられたことであった。プロヴァンスならではの地層、鉱物的な堅固さとマチエール、光と色彩、荒々しい真実が見据えられ、その歴史、習慣が描かれている。ルーボンは自律的かつ実験的な、土地に根ざした絵画運動の指導者だった。こうして<マルセイユ派>の存在をパリの批評家たちに認めさせた。ルーボンは、19世紀正統派の枢要である想像の世界や理想美とは袂を分かち、開放した。そして、立ち上がるような景の使用、空間の圧縮、消失点の転換、視点の複数化、正確さと曖昧さなどを探求した。見る者が、風景の前ではなく、その中にいるような感覚になる立体感(ステレオ・ヴィジョン)を予感していた。 ギグー(ポール=カミーユ Guigou, Paul-Camille 1834 ヴィラール - 1871 パリ) 豊かな地主の家庭に生まれる。1851年に公証人事務所に就職するが、若き日のミストラルの勧めで自然を主題に絵を描き始める。ルーボンに助言を求め、ますます熱心に制作に励む。1854年から地方の展覧会に出品、1862年にパリのモンマルトルにアトリエを構える。イル=ド=フランスのあちこちで、屋外ですばやく描きアトリエに戻るとそれを拡大して仕上げていく。しかし、プロヴァンスこそが彼の着想源であり、毎夏帰省して友人のモンティセリとデュランス川流域で制作した。1863年に初めてパリのサロンで入賞し、その後は毎年入賞する。が、批評家の関心はほとんど引かず、入賞することもなかった。デッサンを教えながら父からの仕送りでパリで暮らしていた。ギグーの評価が確立されるのは死後の1900年、万国博覧会以後のことだった。ミストラルは、この天逝の画家を プロヴァンスの最も偉大な画家>と評した。南仏の荒々しい風景と乾いた光を描くことにかけては第一人者であった。 風景における素材としての光という概念を持ち込んだルーボンに対し、ギグーはさらに推し進めて色彩としての光を探求した。光は色彩、生き生きとした時に生々しい色から生まれる。モネよりずっと早く、光が地面からも照らすようにその作品に明るさを散りばめた。確かに1860年代半ばにモネやピサロ、シスレーとカフェ・ゲルボワで知り合っていたが、印象派の先駆者ともいわれている。自然の表面よりも奥行を重視。 カフェ・ゲルボワに集まる前衛画家たちのところに出入りし、ピサロのように田舎を称賛し、浮世絵を平面性に興味を持っていた。「美しく混じりけのない色調」で描く画家の一員ではあったが、移ろいやすい捉えがたいものに執心した友人たちと異なり、太陽そのものを題材に描いた。瞬間の芸術に、快晴の正午の太陽の光のもと空に峻厳なシルエットを浮き上がらせ、動かざること山の如しというプロヴァンスの悠久さを対峙させた。 グレジー(プロスペール Gresy, Prosper 1801 ブーローニュ=シュル=メール - 1874) 財務官吏だった。アルル、エクス=アン=プロヴァンス、マルセイユに赴任している間、楽しみで絵を描いていた。友人となったルーボンを師匠と看做し、年下のギグーやジェムと付き合いながら、イーゼルと絵の具箱を担ぎ風情のある街道や田舎道を選んだ。写実主義を貫き、素朴な様式と力強い筆致をもって人間や嵐、雷や山火事をくぐり抜けてきた樫の老木や捩じれた松が植わった風景を好んで描いた。 バルビゾン派やデュプレ、クールベの流れというよりも、むしろプロヴァンス絵画に流れるバロック的伝統や、その色調の強い対比や交錯する光の処理、力強い筆致への趣向を受け継いだ。ザラザラした厚手のマチエール。激昂した感情を含め、プロヴァンスの自然をその度量と厳しさにおいて捉える。細部の処理にこだわらず、全体をひとかたまりとして捉えた単純で余裕のある構図を好んだ。風景画を描くため、思い切って一番大きなサイズのカンバスを使用している。ルーボンとは異なり、主に樹木、そして大地が重要な位置を占め、人物や動物は二次的なものになっている。印象派以前に、距離を置いて鑑賞を強いるような作品を描き、色調分割の手法を用いたりもした。 エギュイエ(ルイ=オーギュスト Aiguier, Louis-Auguste 1814 トゥーロン - 1865 ラ・ガルド) 理髪師だったが、20歳の頃マルセイユに移る。ジェムのアトリエで学び、ルーボンに励まされる。1846年からマルセイユのサロンに定期的に出品。繁盛していた婦人帽子屋を営む妻の経済的支援を得て絵画に専念することができた。1853年にパリに赴き、エベールに制作上の助言を仰ぐ。ルーヴル美術館でロランに接し新たな道を探り始めた。以後、光への執着に特徴づけられていく。1859年からパリのサロンに出品。やがて結核にかかり、子供時代の思い出の地プラデに引きこもる。地中海沿岸の光に満ちた絵画を残して死去した。 独学の画家。理容師を生業とし、エーベルの勧めにしたがってルーボンに学び、その後ルーヴル美術館でクロード・ロランの作品を研究する。プロヴァンス地方の海岸で観察した日の出と日の入りの光のゆらめきを自分の芸術の主題にした。完璧主義者で、同じ作品を同じカンバス上に倦まず描き直した。少しずつ重ねられた層が、地層のように鉛色の重厚なマチエールを生み出した。こうして、地中海に漂う光のけだるさがカンバスに写し取られた。フォルムに無頓着に、光を永遠の中に閉じ込めるため大気の表現を追求した。結果、ジョセフ・ヴェルネのヴェドゥータ(景観画)の画法を模範としていた<マルセイユ海景画家たち>の手法を一新した。 モンティセリ(アドルフ Monticelli, Adolphe 1824 マルセイユ - 1886) 16歳の時、ジェムが1841年に創設したアトリエに登録した。1842年にオーギュスタン・オベール市立学校に入学、人物画で一等賞を受賞して卒業。パリでポール・ドラロッシュのアトリエで学びレンブラントを模写した。1856年にパリを再訪した祭、リカールがディアスに紹介する。ディアスによってドラクロワを知る。1863年パリに三度目の上京の後、ギグーと共にサン=ポール=デュランスの近郊で制作する。一方、マネやカフェ・ゲルボワに集う仲間たち、クールベ、バルビゾン派の画家たちの所にも足繁く通った。1871年マルセイユに定住。生活の糧のためワトーの複製画を描いていたが、その雅宴画には独創性を表す奔放さと独自の技法が付け加えられていた。華麗な風景画の他に、優れた肖像画や眩いばかりの静物画、音楽祭やオペラ、雅宴、芝居の場面なども描いた。 存命中に名声は得られなかったが、仲間たち、特にドラクロワ、セザンヌ、コロー、ディアス、ジェム、ゴッホからは称賛されていた。印象派を先駆ける、確かに先駆者であった。自ら「50年後のために描く」と言っていた。ただ、存命中から、カンヌで最初に馬車馬貸出業を始めていた男が、モンティセリ作品のコレクターとなった。1873年から当時最も衝動的に描く画家となり、誰よりも早く抽象の世界に到達した。画風と技法はゴッホに影響を与え、ゴッホはモンティセリの探求を継承しその弟子となり、モンティセリの人生を模範とし、自分は<モンティセリ派>を引き継いでいるだけだと告白した。 情動、直感、感覚といったものを何よりも優先させ、霊感を受けて制作する。デッサン、習作、熟考には無縁に、自然と向き合い、光と影の衝撃を感知する。固有色を無視し、諸要素を結び合わせる動きしか目を配らない。こうして、迸る生命の躍動を表現する独自の技法を編み出した。情熱の赴くままにトランス状態で描きつつ、一筆一筆に渾身の力を込めたのだった。その躍動力、作品を仕上げる速さ、大胆な塗りなどは、ゴーギャン以前にフォーヴの画家たち以前に、主観的色彩の自由な用法を練り上げたものであった。 ジェム(フェリックス Ziem, Felix 1821 ボーヌ - 1911 パリ) ボーヌに生まれる。父はポーランド系で仕立屋を営んでいた。母は地元ブルゴーニュ生まれ。ディジョンの美術学校で建築を学び18歳でマルセイユに赴き、水道橋の建設に携わる。オルレアン公が来た際に、ジェムに水彩画6点を注文し、ジェムの天職を決定する。マルセイユにデッサン学校を開き、モンティセリ、エギュイエ、リカールなどプロヴァンスの多くの芸術家たちと固い友情で結ばれる。 次にニースに赴き、各国の大貴族たちと親交を結び、イタリア、ロシア、イギリスなどを訪問する。さらにイスタンブールやシリア、カイロ、アフリカ内陸部、スーダンやアルジェリアなどにも足を伸ばした。ヴェネチアには20回以上も滞在し、最も重要な作品の着想源であった。 1849年にサロンで初入選、水に反射する太陽のきらめきや黄昏の燃えるような光の表現には天賦の才があり、存命中に多大の名声を得た。印象派とよく比較されたが、しかし、作品の大部分はアトリエで制作された。主題の詩的性格を強調し、夢幻的なイメージを昇格させることに腐心した。レジオン・ドヌール3等勲章受勲。存命中にルーヴルに作品が展示された最初の画家となる。最高の名誉に満たされていた。 カジール(アルフレッド Casile, Alfred 1848 マルセイユ - 1909) マルセイユの美術学校でジャンロンに師事、1879年にフランス芸術家協会のサロンに初めて出品、優の評価を得る。パリに居を移し、1880年にギュメの弟子となる。ピサロ、シスレー、モネと知り合い、ヨンキントンやブーダンと共に制作する。友人のポール・ザインと共にナポリを訪問。1885年にサロンで三度目のメダル受賞するが、マルセイユに戻る。 1891年に結婚、後に娘は画家のヴェルディヤンの妻となる。1900年から3年間、一家はベルギーに滞在。帰国後アプサン酒に憑かれ、09年に亡くなる。南仏の出身ながら北欧の空に惹かれ、大気の繊細さをつかむことに心を砕いた。灰色の光とぼかした色調を好んだ。しかし、晩年はより鮮やかな色彩を用いた作品を描いた。 ガリバルディ(ジョゼフ Garibaldi, Joseph 1863 マルセイユ - 1941) テオデュール・リボに学び、風景画より静物画で知られたアントワーヌ・ヴォロンに学ぶ。オリーヴ、アレーグル、マルタン、マヤンに一派の長として認められていたヴォロンは、マルセイユの旧港にアトリエを所有していた。1883年からパリのサロンに出品、87年には優の評価を得、97年には3等メダルを受賞。 マルセイユの身近な場所、特にカシスの小湾に愛着を抱いていた。マルセイユのサロンにも出品し、審査員と運営委員会の副委員長も務めた。<リヴ=ヌーヴの画家たち>というグループに所属。 ムット(アルフォンス Moutte, Aiphonse 1840 マルセイユ - 1913) 高校卒業後、ルーボンがいるマルセイユの美術学校に入学。1860年から73年まで麦の仲買人を勤める傍ら、リヴ=ヌーヴ海岸通りのアトリエでデッサンを続けた。1869年にフランス芸術家協会のサロンに入選。30歳の頃パリに向かい、メソニエのアトリエに入る。この頃からパリとマルセイユのサロンに定期的に出品、すぐに華やかな成功を収める。やがてマルセイユ美術館に買い取られる。 1891年にマルセイユに戻り、92年にマルセイユのアカデミー美術部門の会員となる。93年にレジオン・ドヌール5等勲章を授与される。1896年、ドミニク・マゴーの後継者として美術学校校長となる。1903年に建築学校の校長に選ばれる。 オリーヴ(ジャン=バティスト Olive, Jean-Baptiste 1848 マルセイユ - 1936 パリ) ワイン商の息子で、生活は苦しかった。最後まで教育を受けず、父の手伝いや港の装飾業者に見習いに出る。やがて海洋画家ギュスターヴ・ジュリアンのもとで少し学ぶ。1867年から2年間美術学校で過ごし、特にラーヴと共にデッサンを学ぶ。1869年からマルセイユで装飾業を続け、ヴォロンに出会う。コルヌリエに呼ばれてパリに赴き、いくつかの装飾に携わる。リヨン駅の装飾制作も行う。1874年、サロンに初入選。万国博覧会では銀メダル獲得。1899年にレジオン・ドヌール4等勲章に昇格。コルシカ島、ジェノヴァ、ヴェネツィアに旅行。34歳のときパリに居を定める。画商の娘エレーヌと結婚し、パリとマルセイユの両方で暮らした。エレーヌは若くして亡くなり、長い間を経てから家政婦と再婚。 メソニエから「線への回帰、正確なフォルムの権威」を受け継ぎ、さらに南仏の厳しい光線を付け加えた。風景の中に、とりわけ人物を重んじた。<漁師の画家>というあだ名が付けられた。 マルタン(エティエンヌ=フィリップ Martin, Etiennne-Philippe 1856 マルセイユ - 1945) 画家であると同時に作家、美術批評家、音楽家(父が音楽愛好家)。ミヨン、ダルボヴィル、テュルネに師事。ピアノが得意で作曲に没頭し、後にマルセイユのコンセルヴァトワール(音楽学校)の審査員を数年間務めた。 水彩画家である父ポール・マルタンについた後、1879年からヴォロンに師事した。光への感受性が印象派の光の理論を採用させ、多くの場合黒を用いず、影を紫で描いた。1876年から80年までパリのサロンで水彩画で入選。32年までは油彩画を出品。92年からフランス芸術家協会会員。1889年のパリ万国博覧会では銀メダルを獲得。1903年、父が亡くなるとディーニュの美術館の理事長に選ばれ、12年には運営評議会会長も務める。 マルタンにとってティーニュ市と周辺の村落はマルタンにとって多くの主題の宝庫であった。町の中でも人の集まる場所や住人たち、祭りや日々の生活を描くことにこだわった。特に中心に哲学者ガッサンディの像のあるプレ=ド=フォワールの町は何度も扱われた。そこを一日の異なる時間、一年の様々な季節を、それぞれ違った方法で描いた。 アレーグル(レイモン Allegre, Raymond 1857 マルセイユ - 1933) マルセイユの美術学校で学んだ後、パリでヴォロンに学び、ジャン=ポール・ローランスのアトリエに入る。1880年から1932年までフランス芸出か協会のサロンに定期的に出品し、大きな名声を得る。作品は国家やマルセイユ市に買い上げられる。万国博覧会では風景画で銅メダル。1903年にレジオン・ドヌール5等勲章を授与される。 しばしばマルティーグやカシス、コート・ダジュールにプロヴァンスの光に惹きつけられ戻ってきた。ヴェネチアでは一つの啓示となり、1900年以降頻繁に滞在。パリではボワルデュー広場のアトリエがパリの名士たちのたまり場となった。オリーヴやコルヌリエと協力してリヨン駅の大きな装飾画を制作する。 2.トゥーロン派 ・19世紀末までトゥーロンでは、画家はデッサン教師や町で評判のアトリエに通って学び、その後美術学校がないため、パリに何年か滞在した。パリでは、「ポンピエ」と呼ばれる栄光を手にしたアカデミー画家たちレオン・ボナ、ジェルヴェクス、ブグロー、ロベール・フルーリ、カバネル、ポール・ドラロッシュなど名声の高い名匠の下で学んだ。 ・トゥーロンの画家のほとんどは、パリのサロンに出品することでキャリアを始めている。そこでデッサンを教えたり絵画教室を開いて生活の糧を得ていた。時に国家買い上げや公的注文を受けていた。しかし、芸術だけで生計を立てていたのはナルディぐらいなものだった。 ・トゥーロンには定期展覧会を開く組織がなかったため、画家たちはマルセイユのサロン、ニースの芸術協会主催のサロンや、カンヌ、アヴィニョン、ニームのサロンに出品。マルセイユでルーボン派と接し、リヨンやパリからも訪問客があり、 彼らの作品はリヨン派の作品と並んで展示され、同時代の批評家たちに称賛されていた風景画の主要な傾向と比較された。 クールドゥアン(ヴァンサン Courdouan, Vincent 1810 トゥーロン - 1893) トゥーロンで学んだ後、1829年パリのポーラン・ゲランに学ぶ。1830年トゥーロンに戻り、屋外で制作し、ヴァールのアカデミー会員となる。1836年にパリの画家たちヴェルネ、レオポルド・ロベール、ドービニーと交友関係を結びフォンテーヌブローに滞在。サロンに定期的に出品し、メダルも獲得。1849年に美術学校の教師に任命され、1860年に辞職。 1850年代のルーボンの勢力下にあった分析的な自然主義の流れに位置する、トゥーロン絵画界の中心人物。ヴァールのアカデミー会員。トゥーロン美術館館長。彼のアトリエはトゥーロン中の芸術家たちのたまりばとなった。その中には友人である詩人ミストラルもいた。さらにフェリブリージェや詩人ジャン・エカールがいた。1873年にはマルセイユの芸術家代表団にプロヴァンス派の指導者として担ぎ上げられた。 マントンからマルセイユまでのコート・ダジュールを精力的に歩き回り、ヴェルネから受け継ぎ衰えることを知らなかったその作風は、ヴェドゥータ(景観画)とロマン主義的郷愁を融合したもので、第二帝政期を通じてトゥーロンに一派を成した。そして、1880年代にはカンヌの風景画家の模範となった。 デッサンの優位性(トゥーロンの芸術教育においては至上だった)に従い、地中海の豊かな明るさとプロヴァンスの光のコントラストを称揚し、練成された表現であった。それは、トゥーロンの芸術を統合する役割を担っていた詩人ジャン・エカールがまさに唱えたものだった。大胆な視点、画面の切り取り、非対称性、高い位置に上げられた地平線、平面性への配慮、絵の具の様々な効果、身振りを感じさせる筆遣いなど、斬新でもあるそれらが調和と生きる喜びを深めた。 ポンソン(リュック・ラファエル Ponson, Luc Raphael 1835 ソリエス=ポン - 1904 マルセイユ) 舞台装飾家の父に絵画の基礎を学び、マルセイユの美術学校に入る。そこで、ルーボンから土地に固有な色調を尊重することを学ぶ。1855年から56年までパリに滞在、ルーブル美術館でプッサンやロランを研究する。イタリア旅行をしてマルセイユに引き上げる。兄は静物画の画家として成す。ポンソンはマルセイユ周辺の入江を描くことを得意とし、マルセイユとパリのサロンに出品し続ける。ほとんど全ての地方展にも出品して輝かしいキャリアを築き、数多くの賞を受賞した。そして、1896年にはレジオン・ドヌール賞を受賞。彼の作品は存命中から多くの美術館に購入された。絵画だけで生計を立てれた数少ない芸術家の一人だった。 ナルディ(フランソワ Nardi, Francois 1861 ニース - 1936 トゥーロン) 帽子製造業者の息子。トゥーロンの高校で学び、若い頃からデッサンに情熱を示しパリに赴く。1887年にアカデミー・ジュリアンのブグローとトニー・ロベール=フルーリのアトリエに学ぶ。1888年にフランス芸術家協会のサロンに入選、以後20年に渡って出品し、作品のほとんどがフランスばかりではなく海外でも買い取られた。1892年からアンデパンダン展にも出品。 彩色法と水や大気の透明感の表現で卓越しており、<深い水の画家>と呼ばれるようになる。1909年までパリとトゥーロンを行き来して過ごした。パリでは美術界のみならず文学界にも出入りした。1909年に半身不随となり、生活に困窮しパリには出かけなくなった。トゥーロンのアトリエがあった通りは、"フランソワ・ナルディ通り"と呼ばれることになる。 マンジュ(ジョゼ Mange, Jose 1866 トゥーロン - 1935 トゥーロン) 弁護士の父はエクス=アン=プロヴァンスの神学学校に通わせたが、グラネ美術館で見た作品に刺激されて絵を描くことに没頭し始める。1886年にパリに赴き、ローランス、バンジャマン・コンスタン、コルモン、アルマン=ジャンなどのアトリエに学ぶと共に、ルーヴル美術館で巨匠の作品を模写した。ミストラルの熱心な賛美者であり、プロヴァンスの友人たちとカフェ・ヴォルテールにて<エスコロ・パリゼンコ(パリ派)>を結成。1890年にフェリブリージェのパリ事務局長に任命され、アンデパンダン展やサロン・ドートンヌ、サロン・デ・チュイルリーに出品。 1895年にトゥーロンに戻り、サン=トロペまで付き添ったマンギャンとシニャックの影響でしばらく点描主義に魅せられ、その手法で制作を試みた。一時生活の糧を得るため芸術写真家となり、その方面で有名人となったが、1914年には再び絵画に専念するようになる。1916年の結婚後パリに戻るが、1920年にはトゥーロンに居を定める。生活が苦しかったが、彼の晩年には、スーティン、フリエス、ヴェルディヤン、ヴァルタ、キスリングらがパティ岸にあったアトリエを訪れている。死後、各地で回顧展が開催された。 3.アヴィニョン派とエクス=アン=プロヴァンス ・アヴィニョンでも、トゥーロン同様の状況で画家たちはパリで学ぶことになる。そしてパリとアヴィニョンを往来し、地元への文化的アイデンティー回帰も起こるという二重性があった。地元アカデミズムとマルセイユ派やパリの印象派との折衷主義が見られる。 クリヴォラは折衷主義の中にも風景と田園生活の情景というジャンルを見出し、光の分解という問題にも魅入られた。同じ場所を異なる時間に何度も訪問し、特に影の問題に関心を持ち、影の中にある白の存在という理論を打ち立てた。このプロヴァンスの光と影のはっきりとしたコントラストが、次の世代、<プロヴァンスのフォーヴィスム>を代表するセッソーやシャボーを生んだ。 ・エクス=アン=プロヴァンスにはデッサン学校があり、エクスでは当時、芸術家サークルや団体、教会がたくさんあり、なかでも1894年に設立された<芸術友の会>は重要な位置を占めていた。アマチュア芸術家を含み、芸術家の数が非常に多かった。「エクスは、食料品屋がみんな絵を描いているような町だ。絵は売り物ではなく、人に贈るものだった」。そして、エクスの美術界の主要な人々のほとんどがパリに滞在していた。 既に、1880年からエクスの美術界の大多数が、美術学校で教えるアカデミスムを放棄し、個人的な作風を尊重する風潮が現れていた。そしてプロヴァンスの風景の美を称賛していった。そのような環境の中で、周囲の無理解のまま自由に自己探求したのがセザンヌだった。そして、セザンヌを理解した唯一の存在がラヴェズーだった。 グリヴォラ(ピエール Grivolas, Pierre 1823 アヴィニョン - 1906) かつら職人に生まれる。アヴィニョンの美術学校でレンヌに師事。カルヴェ美術館によって授与されるデッサン賞で優勝。その後5年間、アングル、ドラクロワ、イポリット・フランドランなど様々なパリのアトリエに学ぶ。 1848年にアヴィニョンに戻り、フェリブリージュ運動に関わり、コンタ・ヴネサン(旧教皇領)の風俗を描く画家となった。サロンに出品した2作品がカルヴェ美術館に所蔵される。これまではパリの恩師たちに属したロマン派の伝統上にあった。しかし、画家エミール・アヴォンと散歩に出かけた際、光のコントラストが持つ力に気づき、その効果を表現しようと明るく、時としては粗暴にも見える絵画を描くようになる。同時に印象派をも探求し、影や影の中にある白の現象を求めて屋外制作にほとんどの時間を割くようになった。 同時代のポール・ヴェゾン、ポール・サインといったヴォークリューズ県の画家の多くとは反対に、パリには暮らさず、そのためフランス全土で知られるような画家にはならなかった。生まれ故郷に深く根ざし、初めは一人で、後には弟子たちと一緒にモティーフを見ながら描くために近郊の山々を歩き回った。そして、フランス芸術家協会のサロンにも出品しながら美術学校校長を務め、次世代画家の登場に立ち会った。個人的な影響力もあって、19世紀後半、彼は<アヴィニョン派>結集の要となった。彼の弟子たちとしてジュール・フルール、クロード・フィルマン、マリウス・ルー=ルナール、ルネ・セッソー、オーギュスト・シャボー、アルフレッド・レスブロスらがいる。 セザンヌ(ポール Cezanne, Paul 1839 エクス=アン=プロヴァンス - 1906) ラヴェズー(ジョセフ Ravaisou, Joseph 1865 バンドール - 1925 エクス=アン=プロヴァンス) 1878年、若い頃にエクスに来る。早くから芸術、特に音楽に惹きつけられる。デッサン学校に学び、17歳で小学校の教師になる。政治的理由で無期限停職となった後、マルセイユの「ジムナーズ」と「アルハンブラ」という二つの楽団の指揮者を務め、またジャーナリストでもあった。次いでモロッコに行き、新聞編集長として3年間滞在。1912年、公営質屋の支配人に任命され、経済生活が保障され、絵を描くことが可能となった。早くから自由で個性的な表現を用い、豊かなマチエールに分割した筆触で描き、独自の芸術を開拓していった。1900年にピサロやモネなど印象派の画家たちと出会い、強い印象を受けた。点描主義を叙情的に解釈し<色紙片の合戦>と呼ばれる結果を生んだ。 なお、1899年にセザンヌに出会っている。同年、動物画家ルイーズ・ジェルマンと出会い、25年間同じアトリエ、同じモデル、同じ主題を共に分かち合うことになった。 エクスにおけるセザンヌの最も熱心な支持者。非常に早い時期にセザンヌの影響力と重要性を理解した数少ない人物の一人。基本的に風景画家であったが、エクスの町を題材にし、永劫回帰の自然を、その単なる模倣ではなく、その生命力を表現することに心血を注いだ。 4.カンヌとニース派 ・カンヌは、1870年から第一次大戦までに地元画家たちによる制作拠点としての集まりを形成していた。そこでは多くの特権階級や旅行者、そして画家や作家が冬場に滞在、交流していた。観光名所やリヴィエラの風景を愛する郷土画家は、裕福で国際色に富む顧客を見つけることができた。カストル美術館は、カンヌや沿岸地域の風景画を多く所蔵できた。 ・1860年にフランスに帰属したニースでも、芸術家たち、アカデミーの巨匠たちは仕事と避寒を兼ね、また裕福な顧客からの注文に引き付けられてやってきた。しかし、ニースそのものはほとんど芸術家はおらず、いても古典主義的感覚の持ち主で、画家というよりは素描かとして活躍していた。かろうじて、ロマン主義的でヴェドゥータ画法の遺産を受け継ぐ画家ベンザとトラシェルらがいたに過ぎない。独自の制作拠点としてのニース派は形成されなかった。 ニースにやってきたアカデミーの巨匠たちとして、富裕者に仕えたカバネルやバンジャマン・コンスタン、モンテカルロのオペラ座の装飾に携わったクレラン、ジュール=エミール・サンタン、ウジェーヌ・ルヌヴー、他に別荘を構え制作したメソニエやローザ・ボヌール、祝宴の画家となったジュール・シェレ、ベラスケスの生まれ変わりだと自認するカロリュス=デュランら。 一方、今日ではよく知れた偉大な画家たちも多くニースにやってきた。印象派の威光を放つ画家たちのニースを始めとしたコート・ダジュールあるいは南仏滞在は美術子史上よくしられた事柄であろう。早くはフェリックス・ジェムやスタニスラフ・レピーヌがいた。1883年にはモネがニースにやってくる。そしてルノワール、ベルト・モリゾ、ウジェーヌ・ブーダンら。彼らの持っていた近代性は、ルノワールからマティス、あるいはセザンヌからブラックへと成す偉業を秘めていた。その意味で、彼らのニースでの活躍がむしろニース派という言葉が生まれているといえよう。 ベンザ(フランソワ Bensa, Francois 1811 ニース - 1895) ニースでデッサンを学び、ローマのアトリエでヴェドゥータの技法を学ぶ。1834年にニースに戻り、歴史的風景画から自然主義的風景画へと画風を発展させる。光に一層重きを置くようになる。 印象派がヴェドゥータの画法によるイタリア風景画の伝統やロイスダールらオランダ風景画など北方絵画伝統に付け加えたに過ぎないのに対し、ベンザは裂けた木の幹や湿地帯の小川などオランダの画家が林間の空き地を表現する歳に示した細部への関心を取り戻し、また海と空の広大な青い広がりやクロード・ロランの夕暮れを意識した。 デッサンの教師であり、生徒の中にトラシェルがいた。 ベッセ(シリル Besser, Cyrille 1861 サン=ジェルマン=デュ・プラン - 1902 ニース) 本質的に風景画家だったが、短命に終わった。特に複雑で荘厳な谷に囲まれた上流、中流の紺碧の岸辺を描いた。外光主義の影響を受けたものの印象派ほど大胆ではなく、<中間派>と呼ばれる画家たちに近い。 トラシェル(エルキュール Trachel, Hercule 1820 ニース - 1872) 地元で教育を受けた後、トリノのアカデミーで学業を修めた。舞台装置の分野で働き、また歴史画にも没頭し古典主義とロマン主義を揺れ動く様式でニースの数々の教会のフレスコ画を手がけた。 絵画は、その場ではすばやいスケッチしかせず、その後名所旧跡が驚くほどデフォルメされていくことがある。ロマン主義的廃墟への愛着が伝わってくる。非常に正確に描かれた水彩画では、ポジリップ派に近く、ピトレスクの強調や庶民的な光景のリアルさが特徴。 |
以上の記述は展覧会図録『南仏の光を描いた画家たち』による。副題は、プロヴァンス地方における自然主義からフォーヴィスムの再発見。2004年の夏から秋にかけて4ヶ月間、メルシャン軽井沢美術館で開催されていたのだ。紙面で知っていたような気もするが、不注意だった。その年のお盆の家族での山行き旅行は、名古屋市から往復で木曾御岳へ登っていた。もっと意識にあれば、帰路はいつものように長野新幹線を利用したものを。翌年、上高地の焼岳に登るに軽井沢で下車しただけに、なおさらに残念。とにかく、図録を知っただけでも大変な喜びだった。加えて、さらに地域による特性の相違で画派が分かれるのを始めて知り、収穫は大だった。 写実主義の風景画として、バルビゾン派からの、最初興味津々であったオンフルール派などの北方のやや暗めの風景画派に対し、南仏の明るいプロヴァンス派の方は後、山を歩き出してからか、興味を強めたが、これまでギグー、バジール、モンティセリしか知らなかった。ガリバルディ、マルタン、アレーグルもかすかに記憶があるが。そうか、セザンヌも含まれるのだ。そして、以前どこかで強烈な印象を受けた『レスタック、ミストラルの効果』(1912)、ナルディの作だった。ナルディという名も知っていたが、いま改めて作品と一致した。海にヨットが一艘浮かぶだけの絵だが、波の柔らかく彩色的陰影と眩しく広がる空、そして軽く流れるような雲、遠方の白い山。画面全体が青っぽく、実に光に溢れているのだ。とにかく、すごい。改めて圧倒された。実物を目の前にしたらどうなるのだろう。(07.9.23) |
||
図録にプロヴァンス地方の簡単な地図があり、地理的な興味も起こす。地中海沿岸を東からニース、カンヌ、サン=トロペ、トゥーロン、カシス、マルセイユ、そして少し内陸に入ってエクス=アン=プロヴァンス、アルル、アヴィニョン。訪れたこともないが、その風土を画集を見て観念的に勝手に構築する。普段でも、主要各国の歴史を概略的に振り返り、各国の州や主要都市を順繰り復習することが好きな愚生だが、プロヴァンス地方の都市の位置をこれほど詳細に学んだことはこれまでなかった。そうだった、隣国との国境争いはロレーヌ・アルザス地方ばかりではなかった。ニースもそうだった。 プロヴァンス派には、ルーボンとクールドゥアン、グリヴォラといった大物が存在していたのか。詩人ミストラルも気になった。文学運動であるフェリブリージェについて無知だった。(07.9.23) |