南欧の現代詩人(断章派以降)
 
 
   イタリア
マリネッティ(フィリッポ・トンマーゾ Marinetti, Filippo Tommaso 1876-1944)
ソフィチ(アルデンゴ Soffici, Ardengo 1879-)
パピーニ(ジョヴァンニ Papini, Giovanni 1881-1956)
サバ(ウンベルト Saba, Umberto 1883-)
ゴヴォーニ(コルラード Govoni, Corrado 1884-)
オノフリ(アルトゥーロ Onofri, Arturo 1885-1928)
カンパーナ(ディーノ Campana, Dino 1885-1932)
モレッティ(マリーノ Moretti, Marino 1885-)
パラッツェスキ(アルド Palazzeschi, Aldo 1885-)
ヴァレーリ(ディエゴ Valeri, Diego 1887-)
カルダレッリ(ヴィンチェンツォ Cardrelli, Vincenzo 1887-1959)
ウンガレッティ(ジュゼッペ Ungaretti, Giuseppe 1888-)
ローザ(ジョヴァンニ・ティッツタ Rosa, Giovannni Titta 1891-)
モンターレ(エウジェニオ Montale, Eugenio 1896-)
ベトッキ(カルロ Betocchi, Carlo 1899-)
クワジーモド(サルヴァトーレ Quasimdo, Salvatore 1901-1968)
パヴェーゼ(チェーザレ Pavese, Cesare 1908-50)
シニズガッリ(レオナルド Sinisgalli, Leonardo 1908-)
ルーツィ(マリオ Luzi, Mario 1914-)
パルロンキ(アレッサンドロ Parronchi, Alessandro 1914-)
バレージ(アンジェロ Barresi, Angelo ?-?)
パゾリーニ(ピエール・パーオロ Pasolini, Pier Paolo ?-75)
スコテルラーロ(ロッコ Scotellaro, Rocco 1923-53)
サングネッティ(エドアルド Sanguneti, Edoarto 1930-)
リッキ(レンツォ Richi, Renzo 1936-)
デランノ(アレッサンドロ Dell'Anno, Alessandro 1939-)
スカリーゼ(グレゴーリオ ? 1939-)
ポッジ(パオラ・ルカリーニ Poggi, Paola Lucarini 1942-)
メッツァサルマ(カルメロ Mezzasalma, Carmelo 1945-)
カヴァッリ(パトリーツァ ? 1949-)
バレストリーニ(ナンニ Balestrini, Nanni ?-?)
   ※
アネッダ(アントネッラ Anedda, Antonella ?-)
ブッフォーニ(フランコ Buffoni, Franco ?-)
シニョリブス(エウジェニオ・デ Signoribus, Eugenio De 1947-)
エルド(リッカルド Held, Riccardo 1954-)
マグレッリ(ヴァレリオ Magrelli, Valerio 1957-)
メーザ(ジュリアーノ Mesa, Giuliano 1957-)
フラスカ(ガブリエーレ Frasca, Gabriele 1957-)
プステルラ(ファビオ Pusterla, Fabio 1957-)
ヴォーチェ(レッロ Voce, Lello 1957-)
チェポッラーロ(ビアージョ Cepollaro, Biagio 1959-)
モッツィ(ジュリオ Mozzi, Giulio 1960-)
ズッカート(エドアルド Zuccato, Edoardo 1963-)
ルッソ(ロザリア・ロ Russo, Rosario lo 1964-)
ノーヴェ(アルド Nove, Aldo 1967-)
 
   ギリシア
カザンザキス(ニコス Kazantzakis, Nikos 1883-1957)
シケリアノス(アンゲロス Sikelianlos, Anghelos 1884-1951)
セフェリス(イオルゴス Seferis, Giorgos 1900-)
リッツォス(ヤニス Ritsos, Yannis 1909-)
エリティス(オジッセアス Elytis, Odysseas 1911-)
ガッツォス(ニコス Gatsos, Nikos 1911-)
 
   スペイン
マチャード(マヌエル Machado, Manuel 1874-1947)
マチャード(アントニオ Machado, Antonio 1875-1939)
ビリャロン(フェルナンド Villaron, Fernando 1881-1930)
ヒメネス(フワン・ラモン Jimenez, Juan Ramon 1881-1958)
フェリーペ(レオン Felipe, Leon 1884-1968)
サリーナス(ペドロ Salinas, Pedro 1891-1951)
ギリェン(ホルヘ Guillen, Jorge 1893-)
ディエゴ(ヘラルド Diego, Gerardo 1896-1987)
アレクサンドレ(ビセンテ Aleixandre, Vicente 1898-)
アロンソ(ダマソ Alonso, Damaso 1898-)
ロルカ(フェデリコ・ガルシア Lorca, Federico Garcia 1898-1936)
プラドス(エミリオ Prados, Emilio 1899-1962)
アルベルティ(ラファエル Alberti, Rafael 1902-)
セルヌーダ(ルイス Cernuda, Luis 1902-63)
イノホーサ(ホセ・マリア Hinojosa, Jose Maria 1904-36)
アルトラギッレ(マヌエル Altolaguirre, Manuel 1905-57)
コンデ(カルメン Conde, Carmen 1907-)
クレメール(ビクトリアーノ Cremer, Victorianoo 1907-)
エルナンデス(ミゲル Hernadez, Miguel 1910-42)
セラーヤ(ガブリエル Celaya, Gabriel 1911-91)
オテーロ(ブラス・デ Otero, Blas de 1916-79)
フエルテス(グローリア Fuertes, Gloria 1918-)
イダルゴ(ホセ・ルイス Hidalgo, Jose Luis 1919-47)
イエッロ(ホセ Hierro, Jose 1922-)
ボウソーニョ(カルロス Bousono, Carlos 1923-)
ゴンサレス(アンヘル Gonzalez, Angel 1925-)
バルベルデ(ホセ・マリア Valverde, Jose Maria 1926-)
コスタフレダ(アルフォンソ Costafreda, Alfonso 1926-74)
アルカンタラ(マヌエル Alcatara, Manuel 1928-)
ゴイティソーロ(ホセ・アグスティン Goytisolo, Jose Agustin 1928-)
ビエドゥマ(ハイメ・ヒル Biedma, Jaime Gil de 1929-90)
バレンテ(ホセ・アンヘル Valente, Jose Angel 1929-)
ガモネダ(アントニオ Gamoneda, Antonio 1931-)
ブリネス(フランシスコ Brines, Francisco 1932-)
ロドリゲス(クラウディオ Rodriguez, Claudio 1934-)
グランデ(フェリックス Grande, Felix 1937-)
モンタルバン(マヌエル・バスケス Montalban, Manuel Vazguez 1939-)
   ※
オンティベーロ(カルメン Ontivero, Carmen 1920c-)
ベラスコ(ピラール・マルチン Velasco, Pilar Martin 1930c-)
 
   ポルトガル
ペソア(フェルナンド Pessoa, Fernando Antonio Nogueira 1888-1935)

 
 
   イタリア
 
マリネッティ(フィリッポ・トンマーゾ Marinetti, Filippo Tommaso 1876-1944)
 エジプトのアレキサンドリア生まれ。パリで文学の学位、ジェノヴァで法律の学位をとる。初めフランス語で詩を書き詩集『星々の勝ちどき』『崩壊』などを刊行し名声をあげる。1904年ミラノで前衛的な詩の雑誌<ポエジア>を発行したが、これは国際的な意図のもとに行われた。『ザン・トゥム・トゥム』1914。未来派の創始者。
 なお、未来派はソフィチの立体派と関わり合いを持つ。1912年の『未来派詩集』には、パウロ・ブッツィ(1874-)、ゴヴォーニ、アルド・パラッツェスキ、ルチアーノ・フォルゴーレ(1888-)らの作品が収められている。
 
ソフィチ(アルデンゴ Soffici, Ardengo 1879-)
 詩人・作家・画家。造詣評論の多くの著書。立体派の最初の紹介者で、アカデミー会員。詩集では、詩の観念的な意味でなく、ポエジイの意識の状態を表現する現代のポエジイ運動の先駆的実験を行った。
 
パピーニ(ジョヴァンニ Papini, Giovanni 1881-1956)
 未来派に俗する詩人として出発した。雑誌「ヴォーチェ」創刊者の一人。詩人、小説家、哲学者であり、それらを総合した。芸術活動は懐疑主義から虚無主義、プラグティズムに変転している。さらに『キリスト伝』を書く頃からカトリシズムに達し終わった。
 文学批評面ではクローチェの後継者の一人であり、『二十四の脳』1912、『中絶』1916、『人間カツドゥッチ』1918、『生けるダンテ』1933 など、印象的で衝動的な、否定的で論争的な、かつ抒情的な批評を試みている。諸価値の修正に主力を注ぎ、イタリア人や外国人の新しい才能を掘り出した。このような批評はフォスコロやセッラの伝統を汲んでいる。
 雑誌「ヴォーチェ」は、未来派を含め、<フラグメンタリズモ(断章文学)>が主張だった。ゴヴォーニ、ソフィチ、パラッツェスキ、ピエロ・ヤイエル(1884-)、パピーニ、カンパーナらがおり、カンパーナはどちらかというとデカダンス派に近く<呪われた詩人>といわれた。さらに、クレメンテ・レーボラ(1885-)、カミッロ・ズバルバロ(1888-)ら詩人もこの流派に属する。
 
サバ(ウンベルト Saba, Umberto 1883-1957)
 トリエステ生まれ。トリエステは1382年以来オーストリア領の町として栄え、1919年にイタリアに復帰し、中部ヨーロッパの影響を真向から受けコスモポリタン的な性格を持っていた。サバの母親はユダヤ人であり、サバの出生前に結婚は破綻をきたした。母親は捨てられたかたちで、幼いサバは町のゲットーで育つ。のち、サバはユダヤ人の血に深い愛着を持ち、父親のイタリア名を自ら捨ててヘブライ語でパンを意味するサバというペンネームを用いることになる。若くして職に就き、自らの生計を立てねばならなかった。早くから詩を書き出し最初は黄昏派(薄明派)のような発足をし、一時「ヴォーチェ」誌の同人にもなるが、ほとんど文壇から孤立していた。第二次大戦のユダヤ迫害により、小さな出版社兼古本屋をたたんで亡命の旅に出ることを余儀なくされる。パリ、ローマ、フィレンツェ、ミラノと年月を過ごし、トリエステに戻りついた時には既に老いていた。愛妻リーナの死の数ヵ月後、あとを追うようにして生涯を閉じた。
 詩はレオパルドの流れを汲むリリシズムと、正調の見事な韻律。
 
ゴヴォーニ(コルラード Govoni, Corrado 1884-)
 フェラーラ生まれ。富豪の出だが、資産を失って農夫、兵士、養鶏、養豚家等、種々の職を経ぐり、その間数冊の詩集を出して知られた。『春の始め』によって詩人の地位を確立、その後『詩選』『星夢帖』『魔笛』『口を閉じて歌う歌』等の詩集および数巻の小説・戯曲がある。
 
オノフリ(アルトゥーロ Onofri, Arturo 1885-1928)
 ローマ生まれ。ランボーやヴァレリーらのフランス純粋詩を詩形と内容の面から新しくイタリア的に創造しようと意図し、その理論化に努めた。詩風は知的シンボリズムと言われ、宇宙的視野に立って人間精神の危機と回復を叫んだ。思想家としても著名である。詩集の他、詩論『「私」の芸術としての新ルネサンス』など。
 
カンパーナ(ディーノ Campana, Dino 1885-1932)
 トスカナ地方マルラーディ生まれ。ボローニャ大学化学科に入り、のちに薬学科に転じるもその間に奇行が重なり刑務所に入れられることもあった。06年、二十一歳のとき早発性痴呆症に取り憑かれにイモラの精神病院に入院。退院後化学科に戻るが翌年学業を断念しイタリア各地やヨーロッパ各地、南米など外国への放浪の旅に出る。帰郷と放浪の連続の間に、生活の糧を得るため辻音楽師、サーカスの通訳、水夫、乞食、鍛冶屋、工事人夫、消防士など様々な職に就くが、長続きせず再びイモラの精神病院に入院。第一次大戦の始め頃、タイプ刷りの『オルペウスの歌』を売りながらしばらくフィレンツェに留まる。「ヴォーチェ」誌などから発足するが、18年に再び絶望的に深い精神衰弱に陥り三十三歳から四十七歳までほとんど精神病院で過ごし自殺。<呪われた詩人>といわれる。
 ゴッツァーノ、コラッツィーニ、モレッティら<黄昏派(クレプスコラーレ)>に反して、錯乱する精神と戦って生み出された詩編は、彩りと音楽と幻想に振動する擬古的にして新しい一大言語宇宙を創りだした。
 黄昏派に対する反動は1908年のマリネッティ(1876-1944) による<未来派宣言>のフトゥリズモから起こるが、その稔りある試みは雑誌「ヴォーチェ(声)」(1908-16) 周辺に集まった詩人たちによってなされた。それらは断章抒情詩<フラメントリリコ>、あるいは<フラメンティズモ>として総括され、その代表はパピーニ(ジョバンニ Papini, Giovanni 1881-1956 20世紀前半芸術思想の立役者、03年に「レオパルド」誌によりジェイムズのプラグマティズムとベルグソンの直観主義を導入、『斜陽の哲学者』(06) など)、ズバルバロ、ソフィチ(アルデンゴ offici,Ardengo 1879-1964 画家・詩人、印象派や立体派の紹介)、セッラ(レナート Serra, Renato 1884-1915 ボローニャ大学で哲学と文学を学ぶ)ら批評家も兼ねた詩人たちであったが、「ヴォーチェ」誌同人らしいのはヤイエル(ピエロ Jahier, Piero 1884-1966 清純な詩)、スラタペル(シピオ Slataper, Scipoi 1888-1915 トリエステ生、戦死)、ボイネ(ジョヴァンニ Boine, Giovanni 1887-1918 内省的)であり、真にその新しい詩を開いたのは不意に出現したカンパーナであった。
 なお、未来派によった詩人は多くなく、パオロ・ブッツィ(Buzzi, Paolo 1874-)、ルチアーノ・フォルゴーレFolgore, Luchiano 1888-)、のちに神秘主義的になるアウロ・ダルバ(d'Alba, Auro 1888-) など。
 
モレッティ(マリーノ Moretti, Marino 1885-)
 黄昏派のコラッツィーニと親交を結び、青年時代の抒情詩にその影響がみられる。簡潔な形式、柔らかな音調と色彩を愛し、人生の苦しみを繊細な詩でもって、時には軽いユーモアを交えながら描き上げる。長編小説もある。
 
パラッツェスキ(アルド Palazzeschi, Aldo 1885-)
 フィレンツェ生まれ・主な詩集に『白い馬』『ともしび』『火をつけるもの』『詩集』などがある。作風は戯画的であり、厭世主義的で憂鬱なノスタルジアを滲ませ、根底には社会性に通ずる理性が幽かにほの見える。小説『マテラッシ姉妹』などがある。
 
ヴァレーリ(ディエゴ Valeri, Diego 1887-)
 パドヴァ生まれ。フランス文学の紹介者としても優れており、フランス、ベルギー詩人等の象徴主義や印象主義を、よく自家薬籠中のものにしている。同市の大学のフランス文学講師、ヴェネツィアに住み、同市の美術館の管理者。
 バスコリ、ダヌンツィオ、印象派等の影響を受ける。フランス詩に詳しかった。薄明派ではないが、伝統に従った内向的な詩人で、センチメントに溢れたその詩は繊細で旋律的である。
 詩集「Umana」「Crisalide」「Ariele」「Poesie vecchie e nuove」「Fantasie veneziane」「Scherzo e finale」「Tempo chemuore」。他にジャムやミストラルを翻訳。
 ヴァレーリは、革新的なエルメティズモにも未来派にも属さず、また外国の影響も受けない伝統派の一群の一人に数えられる。このように流行の外にあった詩人として、伝統に忠実で美を最高の目的とし当時最高の恋愛詩人と称されたジュゼッペ・ヴィッラロエル(Villaroel, Giuseppe 1889-)、セルキオ河の上流の渓谷に遁世した古典趣味の近代詩人オリント・ディーニ(Dini, Olinto 1873-)、薄明派とおぼしい繊細な詩情に富む小説家で劇作家でもあったウーゴ・ベッティ(Betti, Ugo 1892-1954) などがいる。
アルド・カパッソ(Capasso, Aldo 1909-) は、エルメティズモにも伝統派にも属さない新詩人群の一員であった。カバッソはレオパルディとフランスのヴァレリーの影響を受け、均衡のとれた精神の中に調和を見出していた。
 
カルダレッリ(ヴィンチェンツォ Cardrelli, Vincenzo 1887-1959)
 終生貧困に内に暮らした。第一次世界大戦後の荒廃した精神界を再起せしめるべく「ロンダ」誌(19-23)を創刊、伝統の再認識を唱えた。常に文体に意を注ぎ、レオパルディに傾倒。「週刊文芸」紙の主筆も勤めた。
 詩集『日ざかり』(30)『アルカディアの隠者』(47) など。
 クローチェを総帥とする哲学雑誌「クリティカ」(1903創刊) と、それと並ぶグラムシらが足場とした一層政治的な社会主義的な雑誌「社会批判」との、両勢力を統一した編集長をパピーニとし詩人ジュゼッペ・プレッツォリーニ等の参加を得た「レオナルド」(1903-7) に次いで文壇の中心勢力であった「ヴォーチェ」誌(1908-9) は、反実証主義、ロマンス主義への復帰を主張したが、やがて、より文学的グループと政治的グループと分裂、前者は印象主義的雑誌「ラチェルバ」(1913創刊)、後者が1909年のマリネッティによる未来派宣言に加担した一部による「ロンダ」誌だった。後者の趣旨は、最初はクローチェ哲学に基づいてあらゆる神秘主義や非理性的なものに反対したが、第一次大戦後に宗教的倫理的なものに優越性を主張するようになった。カルダレッリの他に、バルディーニ(アントニオ Baldini, Antonio 1889-1962 兼代表的批評家)らがいた。
 
ウンガレッティ(ジュゼッペ Ungaretti, Giuseppe 1888-)
 エジプトのアレクサンドリアでトスカナ人の両親のもとに生まれる。青年時代はパリで過ごし、ソルボンヌ大学で学ぶ。各芸術家と交歓し、当時の文学と芸術の最も生き生きとした部分に参与できた。特にアポリネールらと交わり、フランス象徴主義とりわけランボー、マラルメの影響を受け、純粋詩を掲げる<エルメティズモ(錬金術派)>という独自の詩法を確立、イタリア現代詩の鼻祖と目される。第一次大戦が始まるとイタリアに戻り、出征。戦後はローマに居を定め、幾つかの新聞と関わりを持つ。36年に国際作家会議に加入、同年ブラジルのサンパウロ大学に招きに応じ、イタリア現代文学の講義を受け持つ。七年の後、第二次大戦の最中に故国に再び帰り、ローマ大学のイタリア現代文学教授を経て、イタリア詩界の長老格となる。
 詩は、あらゆる虚飾を剥ぎ取り、皺くちゃの現実を凝視し、存在の吐き出す苦い汁液を呑み込み、裸形の認識の果てに音楽と忘却の始源の意味を見出す。直接性と本質性そのものの単子(モナド)の配置を重んじ、暗示とニュアンスの純粋かつ正確な表出を行う。短詩形<フラメンティズモ>の一つの到達点に至り、純粋詩あるいは<エルメティズモ(錬金術派)>の最高峰を築く。
 詩集『埋もれた港』(16)『破船の歓び』(19)『時の感情』(33)『哀しみ』(47)『約束の土地』(50)『老人の手帳』(60) など。他にマラルメ、ラシーヌ、シェイクスピア等の優れた訳業がある。
 ヴォーチェ以後、マンゾーニやレオパルディの規範を加乗しようとするバッケリ、風景の印象を得意としたカルダレッリらの「ロンダ」誌や、コスモポリタニズモ特にフランスを強調し<魔術的リアリズモ>を唱えたボンテンペッリ、マラパルテらの<1900年代派>といわれる「ノヴェチェント」誌などにより、技術面の洗練が追及されたが、それらは<エルメティズモ(錬金術派)>へと収斂していった。この派に属する詩人としてモンターレ、初期のクワジーモドの他に、のちに断片詩の指導者の地位を占めたアルトゥール・オノフリ(Onofri, Arturo 1885-1928)、そしてシニスガッリ、デ・リベロ、ガット、パルロンキ、セレーニらが挙げられる。さらに、クローチェ史観に立ちアメリカのバークレイ大学で長年美術史を担当した批評家で小説家の形而上学的なエミリオ・チェッキ(Cecchi, Emilio 1884-1966)、『アフリカでの詩』(38) を書いたアドリアーノ・グランデが加えられる。この派の鎖は、ガット→シニズガッリ→ルーツィ→ビゴンジャーソ→セレーニとも表されてもいる。
 
ローザ(ジョヴァンニ・ティッツタ Rosa, Giovannni Titta 1891-)
 詩人・小説家・批評家。アブルッツィオのアクィラで生まれ、若くしてミラノに出て文筆生活に入る。詩集『絵巻車』『季節の祭』『高い日』『或る生活の詩』。詩には、ロンバルディアの田園を素朴な表現で詩う自然詩人の面と、官能と奇矯な幻想の世界に生きる面との二系列がある。
 
モンターレ(エウジェニオ Montale, Eugenio 1896-)
 ジェノヴァ生まれ。ヘルメス派に属し<絶望の詩人>と呼ばれる。精神的物質的世界の中に無ののみを認め、現実に対し無関心な態度をとり、荒涼たる人生を故郷リグリアの風景、遠い過去の想い出に託して、荒削りなしかも深遠なる意味を籠めた言葉で綴り上げた。  声楽への情熱のため学業は中断、音楽と演劇への関心は生涯続く。第一次大戦中は出征。戦後はフィレンツェに住む。多くの雑誌やフランスの新聞に詩や文学の批評を発表。その鋭いアクティブな問題提起は注目すべき多大な反響を呼んできた。第二次大戦後は新聞社に入り、音楽と文学批評を担当する。
 ウンガレッティが精密、静謐であるのに対し、より詳細でドラマチックであり、重い緊張に満ちたストロークで全編が波のように揺れる。対象、物と詩人の内面との激しい戦い、いわば物を見る行為の証明過程ともいえる。物を命名すること、世界を認識しようとする非望、その不可能の悲しみ、絶望、実存的な物との接触、人間的宿命の受諾。論理的でメタフィジカルであり、内面心理への豊穣な旅を追求する。
 詩集『烏賊の骨』(25)『場合』(39)『フィニステレル』(43)『暴風雨 その他』(56) など。エリオットに惹かれ翻訳もある。他にマルローや、メルヴィルを始めとするアメリカ現代文学の訳出紹介がある。
 
ベトッキ(カルロ Betocchi, Carlo 1899-)
 トリノ生まれ。「フロンテ・スピツィオ」誌派。詩集『現実に夢は勝つ』など。
 「フロンテ・スピツィオ」誌は、第一次と第二次の世界大戦の間にあって、「ロンダ」誌ほど有名でないが、「ソラリア」誌、「レテラトゥーラ」誌と同様、プルーストやジョイス、カフカ等の思想を伝達した。
 
クワジーモド(サルヴァトーレ Quasimdo, Salvatore 1901-1968)
 シチリア島の古都シラクサ生まれ。貧しい駅長の息子として生まれたが、早くから文学に親しむ。が、経済的理由のためローマの理工科大学に入学、それも二年で中断せざるを得なく、爾来、設計士や土木技師などの職に就きながらイタリア各地を転々とした。その折、大学に通ってはラテン語、ギリシア語を学び、詩を創り続けていた。39年に音楽学校の文学教授としてミラノに定着した。59年にノーベル賞。
 詩は、初期は、抽象性の濃い言葉の純粋性を求め、古典ギリシア的雰囲気の漂う清冽なリリシズムであった。テーマは故郷の島。後期は、第二次大戦の人間と現実への苦痛に引き裂かれた叫びが迸り、広い意味での抵抗詩、詩人自らがいう<人間を求めた詩>となった。すべてのものに馳せる激しい情愛、共感、深い優しさが込められている。人々の心を打つ親しみを抱かせる詩であった。
 詩集『水と陸』(30)『沈んだオーボエ』(32)『来る日も』(46)『人生は夢ではない』(49)『つかのまの緑』(56)『比類なき土地』(58) など。
 
パヴェーゼ(チェーザレ Pavese, Cesare 1908-50)
 北イタリアの小村に生まれたが、両親が別荘に来ていた時だった。父はトリノの裁判所の下級官吏で、その小村はもと商家の出身の父の故郷であった。母は裕福な商人の娘。六歳の時、父が癌で亡くなり、幼少時は母とその村で育つ。しかし、小学校は途中でトリノに転校し、以後ずっとトリノで教育を受ける。ダヌンツィオの耽美主義や黄昏派の影響下に詩を書き出す。
 やがて高等学校で教師アウグスト・モンティの影響を受け、反ファシストとなり詩風が変わる。モンティの教え子からファシズム批判者が多く出た。大学時代にかけて、のちに反ファシズム抗争や戦後イタリア文化の建設に大きな役割を果たしたレオーネ・ギンズブルク、ノルベルト・ボッビオ、マッシモ・ミーラ、ジュリオ・エイナウディらと親しいグループをつくる。トリノ大学在学中は、アメリカ文学、ギリシア悲劇、原始宗教に関心を寄せながら、反ファシズムの視点の中で抒情詩と叙事詩を合体させる。当時支配的であったエルメティズモに対し「状況・芸術」「政治・文学」不可分の論を唱えた。
 各種の学校で教える傍らメルヴィル、ドス・パソス、フォークナー、ジョイスなどを翻訳。のちに『アメリカ文学その他』(51)として現われ、アメリカ文学の導入として重要な役割を果たした。35年に反ファシズム活動の理由で逮捕され、トリノの刑務所に三ヶ月拘留され、その略式裁判で三年間の流刑を宣告されてイタリア半島南端に送られる。釈放直後に「流刑地」という作品を書き出し、短編小説群を書き始める。<物語・詩>から<詩・物語>への転換をはかる。そして、詩と小説の一体化をはかった。33年から出版社の重要な編集スタッフであったが、自ら「宗教学・民俗学・心理学の叢書」を担当して、コッキアーラとの度重なる書簡の往復や、死の時まで交わされたケレーニイとの通信などで、民族学・神話学にも身を乗り出す。50年8月27日自殺。
 詩集『働き疲れて』(36)、短編集『八月の休暇』(46)、長編『丘の上の家』『丘の上の悪魔』『月とかがり火』(49)、代表作として散文集『レウコーとの対話』
 
シニズガッリ(レオナルド Sinisgalli, Leonardo 1908-)
 ローマで工学と数学を学ぶ。ウンガレッティ等の影響を受け、エルメティズモの一員。。言葉の幾何学的な配置により、現代の隠れた深い情感を生み出している。詩集『われミューズの女神を見たり』1944、『新しいシャンゼリゼ』1947 など。
 
ルーツィ(マリオ Luzi, Mario 1914-)
 フィレンツェ生まれ。天賦の才に恵まれ、フィレンツェ大学での卒業論文はF.モーリアック論。卒後、多くの高校で教師、のち同大学でフランス文学を講ずる。終身上院議員に任命され、91歳という長寿の天恵に与った。国際会議に招かれ、西洋を始め東洋へ多くの大事な旅行をした。  カンパーナの印象派詩法の影響が強く、ファシズムと第二次大戦の困難な経験の中で、審美的なものから実存的なものへと詩的探求を移す。カルドゥッチの詩形の一部に見られる緩慢で動機のない不調和な付加要素を排除し、ウンガレッティ、モンターレ、クワジーモドにつづく、いわゆる後期エルメティズモ詩の第一人者。
 詩集『小船』(35)『夜の到来』(40)『ゴシック・ノート』(47)『砂漠の果実』(52)『マグマ』(65)『目に見えぬ底の上に』(71) 『我らが断片の命名によせ』(85)『訣別の詩の語句と挿入句』(90)『シモン・マルティーニの天地の旅』(94) など。フランスの象徴詩などの翻訳も多い。
 
パルロンキ(アレッサンドロ Parronchi, Alessandro 1914-)
 フィレンツェに生まれ美術史を専攻し、美術批評家として多くの著作がある。詩人としての才能にも恵まれ、1949年に賞を獲得し、翌年にはローマ賞第一候補ににあげられた。詩風は古典的色彩に富むが、詩法はかなり技巧的である。代表作『心に刻まれし日々』。
バレージ(アンジェロ Barresi, Angelo ?-?)
 
パゾリーニ(ピエール・パーオロ Pasolini, Pier Paolo ?-75)
 詩人、作家、劇作家、映画監督。
 ボローニャ生まれ。父は軍人、そのため少年期に各地を転々とする。母は小学校教師。少年期から詩作。ボローニャ大学で文学と美術を学ぶ。第二次大戦に母の故郷カザルサ(フリウーリ地方) に疎開。そこで方言による『ガザルサ詩集』(42) を発表、その後『日記』や詩集を次々と刊行する。
 49年に母と共にローマに移住、私立学校の教師をしながら文学活動を続ける。52年にイタリア各地の方言詩アンソロジー『二十世紀の方言詩』を刊行。55年にレオネッティ、ロヴェルシと共に文芸誌「オッフィチーナ」を創刊、ネオリアリズム文学を越える新しい文学をめざす。そして、小説『生命ある若者』を刊行する。ローマ下層民の生活をリアリズム手法で、ローマ方言を大胆に取り入れ、ネオリアリズム文学の新しい地平を開き、作家として注目された。57年に詩集『グラムシの遺骨』、58年の『カトリック教会の小夜き鳥』で、詩人としても高い評価を得た。マルクス主義の強い影響を受け、共産党に入党し、新しい文化の形成にマルクス主義思想を利用としたが、基調は素朴な民衆主義であった。
 やがて映画に興味を転じ、その分野で問題作や傑作を次々発表していく。その傍ら詩集『バラ形の詩』(64)、評論集『異端的経験論』(72) なども発表する。75年に映画「ソドムの市」と共に『海賊評論集』を発表するが、同性愛の青年の手で非業の死を遂げる。
 
スコテルラーロ(ロッコ Scotellaro, Rocco 1923-53)
 南イタリアのルカニア生まれ。1946年に文壇に出たが、詩人であるとともに、第二次世界大戦直後革新の途上にあった南イタリア農民運動の指導者でもあった。詩風は伝統を離れ、独自の詩境を開拓し、農民の動きを感動的に歌い上げた。小説『熟さぬブドウ』を未完のまま三十五歳で死去。死後、その詩集に対し文学賞が与えられた。
 
サングネッティ(エドアルド Sanguneti, Edoarto 1930-)
 ジェノヴァ生まれ。トリノ大学でジョヴァンニ・ジェットに師事、在学中に詩を書き始め、師の寓意的解釈にならってダンテ論を始める。イタリア文化全体に大きな影響力のあったクローチェの美学の観念的なダンテ論は彼の死によって退けられ、ちょうど中世的寓意に基づく伝統的な解釈が復権した時代であった。
 61年にサングネッティ、ジュリアーニ、バレストリーニ、パリアラーニ、ポルタの5人によるアンソロジー『最新人(イ・ノヴィッシミ)』を出版、<新前衛派>と呼ばれる。彼らと、既に50年代半ばに新しい文学運動を胎動させていたアンチェスキ(ボローニャ大学美学教授、バレストリーニの哲学の師)が主宰する雑誌「イル・ヴェッリ」のメンバー、サングネッティの他エーコ、バリッリ、グリエルミら、が中心になって<63年グループ>がパレルモの集会で結成される。命名や一般聴衆の面前での朗読などはドイツの<47年グループ>に由来する。また、フランスの<テル・ケル>グループと一時期密接な関係を持った。一つの宣言も発表せず、共通の詩学が存在する訳ではなかった。なお、「イル・ヴェッリ」の出版を引き受けていたのは、イタリアに現象学を紹介した哲学者アントニオ・バンフィの弟子。<63年グループ>は、68年の社会全体的な学生運動に吸収された形で解散する。この68年の学生運動が、共産党を批判して新しい左翼を模索する過程で暴力革命へと変貌することに危惧したサングネッティは、逆に共産党の側に立つ。グラムシの用語を借りながら、労働者階級に対してあくまでも有機的知識人であろうとした。
 ファシズム政権下の苛酷な状況の中で成したネオリアリズムを、60年代初めに批判し出したのはモラヴィア、パゾリーニら<前衛派>であったが、直後にサングネッティら<新前衛派>が現われ、前者がブルジョワの枠から出れないことを批判した。逆にモラヴィア側から、行き過ぎがあり、文学を崩壊させてしまう危険性を主張された。
 多彩な創作活動で著作も多く、詩人、小説家、劇作家、評論家、翻訳家で、ジェノヴァ大学教授、市会議員、国会議員(79-83)。ベリオら現代音楽家たちとのコラボレーションを積極的に行った。十二音音楽が、不定形絵画とともに詩作に与えた影響は大きい。自らをルクレティウスに連なる唯物論者とみなす。
 第一詩集『迷宮(ラボリントゥス)』(56) …エルメティズモの詩的伝統に反旗を翻す。ユングの心理学、エリオットやダンテの影響が顕著。同時に、原子力時代の不安をテーマとして抱え込んでいる。シェーンベルクが「月に憑かれたピエロ」で行った音楽上の実験を言語において行う。ギリシア語、ラテン語、ドイツ語など様々な言語が入り乱れ、ピリオドもカンマもないシンタックスが分解されて錯綜し、括弧に括られた言葉によって突然中断される。
 詩集『愛の戯れ』(61)『地獄の煉獄』(64) を経由して、より秩序だった世界へと再編成され、アナキズムが史的唯物論を反映するより明確な政治的メッセージへと変化していく。
 なお、『イタリア綺想曲』は63年の作で、ネオリアリズムを完全に否定するものだった。(以上、主にユリイカ中の堤康徳氏の論から抄)
 
リッキ(レンツォ Richi, Renzo 1936-)
 ローマ近郊生まれ。フィレンツェに在住し、ラジオ、テレビのジャーナリストとして勤める一方、文筆活動に従事。86年の選詩集『精神の根』はギリシア、トルコ、ユーゴスラヴィアで全訳出版された。英語による詩の朗読は、ニューヨーク、カーネギホールをはじめ世界各地で行われている。演劇の分野でも雑誌「演劇ノート」を創刊し先進的な活動を展開する。作品はしばしば作曲の対象となる。
 詩集八冊、短編集三冊(『実存することと生きること』(76)『蝶を待つ』(82)『罰』(85))、評論四冊、他に劇作、音楽作品のテキストなど。
 
デランノ(アレッサンドロ Dell'Anno, Alessandro 1939-)
 イタリア中部ティレニア海沿岸チビタヴェッキア生まれ。83年に詩集『聞こえないように』で詩壇に登場、第二詩集『わが憐れみの巣』(86、レオパルディ賞) で詩人としての位置を確立。かたわら日本文学、特に俳句への関心、研究を深め、論文『俳句と人称代名詞』(88)、イタリア語による俳句集『西方の旅人』(88) を発表、定型短詩の可能性を実践に示し、その成果はヴェネツィア市賞に代表される高い評価を得た。また88年から小説の分野にも独特の境地を開拓。文芸誌「ヘラス」の編集委員。
 他に第三詩集『神の夜』(87)、小説『サンタンティモ』(88)『一対一の勝負』(88)『ジュディッタ』(89) など。
 
スカリーゼ(グレゴーリオ ? 1939-)
 カタンツァーロ生まれ。62年以降ボローニャに住む。60年代後半には前衛的な詩作品を発表し、その後活動を多様化させ、戯曲、散文作品、詩と美術の批評を書いている。  最近の詩集『空気のレジスタンス』(82)『芸術家たち』(86)『ダニー・ローズ』(89)。  
ポッジ(パオラ・ルカリーニ Poggi, Paola Lucarini 1942-)
 アンコーナ生まれ。81年に処女詩集『オリーブの種』で詩壇に登場した女流詩人。詩集を出すたびにイタリアの権威ある文学賞を受賞。文芸誌「ヘラス」などに参加。翻訳もあり、逆に英語、スペイン語、ギリシア語に翻訳もされている。最近ではルネサンスから現代にいたるまでのイタリア詩の朗読にも力を入れている。
 シンボリズム、とりわけイタリアにおけるそのエルメティズモに深く根を降ろした詩。
 他に詩集『炎に燃える雪』(83、イタリア大統領賞)『インクの溜まりに咲く花』『火刑台から柘榴へ』(89) など。
 
メッツァサルマ(カルメロ Mezzasalma, Carmelo 1945-)
 シチリア島ラグーサ生まれ。ローマで高等教育を終え、フィレンツェ大学人文学部卒業後、ソルボンヌ大学哲学科、パリ高等学院に学び、ウルビーノ大学大学院哲学科の学位を取得。オルガン奏者としてコンサート活動のかたわら、数々の国際会議に参加。フィレンツェで文芸誌「ヘラス」を創刊し、文学、哲学に関する論文を多数発表している。編集者として詩集、叢書刊行にも携わる。インスティチュート・ステンセン(フィレンツェ)で、ズヴェーボ、ピランデルロ、ルネサンス期の哲学、西洋と東洋の美学哲学の講座を担当。
 実存主義やマルキシズムの歴史哲学が没落した直後にイタリア文化を襲った危機を、自らの体験としてとらえ、詩句に定着させている。現代における詩とその存在意義を追求する。
 詩集『漂う島々』(76)、論文集『ゴルゴンのまなざし』など。
 
カヴァッリ(パトリーツァ ? 1949-)
 ペリージャ県のトーディ生まれ。69年以降ローマに住む。ローマ大学で哲学を学び、73年に卒業。シェイクスピア、モリエールなどの戯曲の翻訳や、ラジオドラマの脚本も手がける。
 詩集『わたしの詩は世界を変えないだろう』(74)『空』(81)『詩集』(92)。
 
バレストリーニ(ナンニ Balestrini, Nanni ?-?)
 61年の『最新人』の一人、<63年グループ>。高校時代にアンチェスキに哲学を学ぶ。サングネッティが議会制の内部に社会参加の道を求め下院議員になったのに対し、外部にその可能性を求め、トニ・ネグリとの交友関係から官憲に追われフランスに亡命する。その5年後に疑惑が晴れる。その後、イタリアの文壇で絶大な権威を誇ることになる。

   ※
 
アネッダ(アントネッラ Anedda, Antonella ?-)
 ローマ生まれ。女流詩人。叙情的な詩。『年月とは何か』(97、小論と短編)、『遠くの名』(98、翻訳詩集)、詩集『冬の居場所』(92)『西の平和の夜』(99)、評論集『ことごとの光』(00)。
 
ブッフォーニ(フランコ Buffoni, Franco ?-)
 ロンバルディア出身、ローマ在住。英文学研究。89年に文学翻訳の理論と実践の雑誌「テスト・ア・フロンテ」を創刊。詩編「目の水の中」(79)「三つの望み」(84)「フォーティー・フィフティーン」(87)「カルメル会修道女とその他の短編詩」(97)など。
 
シニョリブス(エウジェニオ・デ Signoribus, Eugenio De 1947-)
 詩集『失われた家々』(85)『他の教育』(91)『地峡と水門』(96)『日の始まり』(00)、共作として『西洋的アリエッタ』(96)『無防備の散文』(98)。
 
エルド(リッカルド Held, Riccardo 1954-)
 ヴェネツィア生まれ。フランスおよびドイツ文学の翻訳。詩集『こののびやかでとげとげしい欲求のために』(85)『青のいたずらなゆらめき』(95)。
 
マグレッリ(ヴァレリオ Magrelli, Valerio 1957-)
 ローマ生まれ。フランス文学を研究。詩集『オーラ・セッラータ・レティナエ』(80)『自然と葉脈』(87)『交霊術の練習』(92)『ある新聞を読むためのキャプション』(99)。
 
メーザ(ジュリアーノ Mesa, Giuliano 1957-)
 サルヴァテッラ(レッジョ・エミリア)生まれ。ローマ在住。隠者のような生活を送っている。
 詩集『索引、詩、1973・1977』(78)『ある冒険小説のための詩とその他の詩』(82)『彼らの書いたもの』(92)『即興曲とその後』(97)『祝祭日に朗読すべき』(97)『四冊のノート、即興曲、1995・1998』(00)。
 
フラスカ(ガブリエーレ Frasca, Gabriele 1957-)
 ナポリ生まれ。K.ディックやベケットの翻訳。詩集『銅』(84)『韻律詩』(95)『岸』(近刊)、小説『揺るがぬ意志』(87)。
 
プステルラ(ファビオ Pusterla, Fabio 1957-)
 スイスのメンドリジオ生まれ。フランス文学、ポルトガル文学の翻訳。詩集『冬に譲る』(85)『ボックステン』(89)『物語なき事々』(94)『イスラ。ペルサ』(98)『湖とその先』(99)『石・血』(99)。
 
ヴォーチェ(レッロ Voce, Lello 1957-)
 ナポリ生まれ、トレヴィーゾ在住。ラップ調のリズム感。雑誌「バルドゥス」の共同編集者。詩集『シンギン、ナポリ・カンターレ』(85)『(美神!)』(92)『徴・音・ことごと』(96)『戦闘蝶』(99)、小説『ヘロイン』(98)。
 
チェポッラーロ(ビアージョ Cepollaro, Biagio 1959-)
 ナポリ生まれ、ミラノ在住。90年から97年までマリアーノ・バイノ、レッロ・ヴォーチェとともに「バルドゥス」誌の編集に携わる。詩集『スクリベイデ』(93)『ルーナ・ペルシェンテ』(93)。
 
モッツィ(ジュリオ Mozzi, Giulio 1960-)
 パドヴァ生まれ。四冊の短編小説集『これが庭』(93)『幸福は地上に』(96)『亡霊と逃避』(99)など。処女詩集『現代イタリアにおける死者信仰』(00)。
 
ズッカート(エドアルド Zuccato, Edoardo 1963-)
 英文学を研究。北部ミラノ方言による詩集『カステルセブリオ回帰線』(96)『市電の中の人生』(近刊)。
 
ルッソ(ロザリア・ロ Russo, Rosario lo 1964-)
 フィレンツェ生まれ、同市に在住。女流詩人、リーディング・パフォーマー、英語翻訳家、評論家。詩集『霊感』(87)『ヴルシャムンド』(94)『サンフレディアニーナ』(96)『コメディア』(98)『あなたは私自身に女神を忘れて』(99)『ナターシャのための首飾り』(近刊)。
 
ノーヴェ(アルド Nove, Aldo 1967-)
 ヴァレーゼ生まれ。バレストリーニに勧められて小説を書き始める。依存症による焦燥感あふれるTVゲーム讃歌と、スピーディーでアイロニカルな文体。天真爛漫と痛み、一見軽妙な不条理が混在し、若い世代に絶大な人気を誇る。
 小説『プエルト・プラダ・マーケット』(97)『わが限りなき愛』(00)、短編小説集『スーペルヴービンダ』(98)、詩は雑誌や新聞で発表。

 
   ギリシア
 
シケリアノス(アンゲロス Sikelianlos, Anghelos 1884-1951)
 イオニアの島ムクカス生まれ。七歳までそこに住む。法律を学ぶためにアテネ大学に入るが2年で去る。エジプトの砂漠地方に数ヶ月こもり、傑作とされる長編詩『幻を見る人』(09) を創作。イタリア、フランスに1年滞在してのち、アメリカに訪問。帰国後数年間ギリシアの各地を巡る。27年に夫人と共に、宗教生活・文化・芸術を通じた世界の正義と平和を実現する目的で<デルフィの祭典>を実現。そこではギリシア古典劇が上演され、・オリンピック競技が開催されてビザンチンの音楽が演奏された。その祭典をより発展させて一種の国連の中心地を建設し国際大学の設立まで予定されたが、第二次大戦で惜しくも実現できなかった。晩年、黒いマントに身を包み白髪を輝かせながら黒い杖を手にして予言者の風格でアテネの町を歩いた。
 ギリシア詩壇で英文学におけるイェーツと同様な存在であった。叙情的・哲学的・神秘的内容。現代ギリシア文学界に偉大な足跡を残した。
 詩集『人生への序章』(17) 大作『神の母』(17)『ギリシア人の復活祭』(18)『デルフォスの言葉』(27)『ローマのキリスト』(46)『みこ』(49) など。
 
セフェリス(イオルゴス Seferis, Giorgos 1900-)
 当時トルコ領のスミルナ生まれ。1914年戦争が始まると家族と共にアテネに移る。中等教育を受けたのち家族と共にパリに移り、大学で法律の学位を得る。外務省に入り、外交官として各地を転々とし、現代のオデッセウスともいうべき魂の遍歴を歌う。外交官としてキプロス問題で国連代表の一員として参加。英国大使を最後に官界から退いた。63年にノーベル賞。
 処女詩集『分岐点』(31) で、当時ソロモス、パラマス、シケリアノスの伝統が強かったギリシア詩壇に、ヴァレリーがフランス詩に純粋詩を紹介したと同様な新風をもたらした。音楽性の優れた導入。エリオットやパウンドの影響もあって詩集『我が歴史の神話』(35) はセフェリスの『荒地』といわれる。
 詩集『分岐点』(31)『我が歴史の神話』(35)『練習帳』(37)『航海日誌T』(40)『航海日誌U』(44)『航海日誌V』(55) など。他に「十六の俳句」といわれる三行詩、評論集、詩論集、エリオットの『荒地』の翻訳などがある。
 
リッツォス(ヤニス Ritsos, Yannis 1909-)
 ペロポネソス半島東南端に近い港町モネムヴァシア生まれ。22年のギリシア・トルコ戦争敗戦後の経済破綻で父の農場は破綻し、父ついで妹が精神異常を来たした。家族の離散の後、親戚に養われて青年時代を迎え、十七歳のとき食を求めてアテネに移住。下級事務員を短期間勤めたが重症の結核となり、三年間入院。退院後は俳優あるいは舞踏家となって種々の劇団に所属。この期間を支えたのは詩作と左翼活動であった。最初の詩集『トラクター』(34) で一躍ギリシア詩の革新者となった。しかし、36年に左翼の同調者としてメタクサス将軍の独裁時代に焚書となる。戦後の、反ナチスの国民抵抗運動が英米に援助された王国政府によって弾圧された内戦時代、48年から52年まで離島に隔離され著作は禁書とされた。出版が許可されたのは54年である。67年、陸軍のクーデターに伴い、再び離島に流され、著書はクーデターの終焉の72年まで禁書となった。60年代は翻訳を中心にしている。セフェリス、エリティスと並ぶ<一九三〇年世代>のひとり。
 一日一編から数編に及ぶ極めて多作な詩人。詩は、テオドラキスを始め現代ギリシア作曲家によって多く作曲され、特に反ファシスト、反独裁運動において政治的に用いられた。詩は明快でありながら突然中断する暗喩、想像力を要求する飛躍の多い劇的展開などクラインの壺のように奇妙にねじれた時空間をもつ。
 他に詩集『括弧』(47) など。
 
エリティス(オジッセアス Elytis, Odysseas 1911-)
 クレタ島の首府ヘラクリオン(カンディア) の裕福な家庭に生まれる。クレタ島は1905年に最後の蜂起を起こし、12年にギリシア復帰となった。父母はサッポーの生まれたレスボス島出身。アテネ大学法学部中退、シュールの影響を受け出発。22年の敗戦は、在来の本土人よりも、知的なトルコよりのギリシア人避難民流入により、ギリシアの近代化と知的興隆がもたらされたが、詩においては<一九三〇年世代>となって現われ、セフェリス、リッツォスと並ぶその一人となる。カヴァフィス(Kavafis 1863-1933) を発見するのもこの頃であった。第二次大戦ではアルバニア戦線で少尉としてイタリア軍に対戦。その後、抵抗的な含みの詩を経て、黙示録的創世記的な詩に移る。多くの西欧現代詩を翻訳し、さらに、コラージュ作家としても名がある。戦後は、二度の反革命期にはフランスに亡命するか、沈黙を守ってコラージュ制作のみに自己を限定し、アテネ市外に聳える岩山リカペットスの南麓に広がる国際的高級住宅地を隠棲の地とした。79年にノーベル文学賞。
 <一九三〇年世代>は、メタクサスの古典型独裁、第二次大戦による独伊の占領、引き続く内戦、<大佐たちの独裁>(67-72)
という極まる政情不安を経なければならなかった。
 詩集『定位』(41)『まず太陽』(43)『アルバニア戦線に倒れた少尉のための英雄・悲劇詩』(45)『アクシオン・エスティ』(59)『空のための六つと一つの悔恨』(60)『コンスタンティノス・パレオトゴスの死と復活』(71)『君臨者太陽』(71)『モノグラム』(71)『光の樹と第十四の美』(71)『きょうだい』(77)『マリア・ネフェリ』(79)。
 
ガッツォス(ニコス Gatsos, Nikos 1911-)
 アルカディアの寒村に生まれる。十六歳の時アテネに移り住んでアテネ大学で文学を学び、一時フランスに遊学した。いかなる詞華集にも名を連ねたが、詩集は『アモルゴス』一巻しかない。ロルカやテネシー・ウィリアムズなどの戯曲の優れた翻訳がある。一般的には作曲家ハジダキスと組んで作った多くのポピュラー・ソングの作詞家として親しまれている。

 
   スペイン
 
マチャード(マヌエル Machado, Manuel 1874-1947)
 セビーリャ生まれ。アントニオの一歳年上。祖父は大学総長を勤めた著名な生物学者、父は弁護士業の傍ら民間伝承を研究して優れた業績を残したスペイン民俗学の草分けであった。九歳の時、祖父がマドリッド大学の教授としての転任に伴ってマドリードに移り、一歳年長の兄マヌエル−後年の近代派の詩人−と共に進歩的な教育を標榜して多くの人材を集めた「自由学院」に通った。弟はマドリッド大学に進むが、マヌエルはセビリアの母の親類に身を寄せて97年にセビリア大学を卒業。この時は既に詩を書いていた。二年後フランスのボヘミアンに惹かれてパリへ行く。少し遅れて弟もやって来る。いろんな詩人と交わりシンボリズムを学ぶ。1900年の終わり頃帰国し、二年後にまたパリに出かけている。10年に結婚しマドリッドに住む。新聞社や図書館に勤務しながら詩作、また弟と合作で演劇作品を何篇か手がける。36年7月、ブルゴスにいた時に内戦が起こり、マドリッドにいた弟とは敵方の陣営に与することとなった。
 民謡調の詩に優れ、エレガントで官能的、語彙は適確で音楽性に富む。作品『カンテ・ホンド』。
 
マチャード(アントニオ Machado, Antonio 1875-1939)
 セビーリャ生まれ。祖父は大学総長を勤めた著名な生物学者、父は弁護士業の傍ら民間伝承を研究して優れた業績を残したスペイン民俗学の草分けであった。八歳の時、祖父の転任に伴ってマドリードに移り、一歳年長の兄マヌエル−後年の近代派の詩人−と共に進歩的な教育を標榜して多くの人材を集めた「自由学院」に通った。生活と芸術の両面を律する修道僧的な厳しさは、この学院での陶冶に負うところが多い。マドリード大学文学部卒。パリに赴いて書店に勤務しながら詩作に精進。結婚。ワイルドを識り、ダーリオと交渉する。またパリ時代に、ウナムーノ、バローハ等98年代作家に親しむ。
 07年に帰国してフランス語教員資格を取得して、ソリア、バエーサ、セゴビアを経てマドリードに帰るまで、質素な高校教師の生活に入った。10年に妻レオノールを伴って再びパリ訪れ、念願の哲学的関心を満たすためにベルグソンの講義を聴く。12年に妻を結核で失う。悲嘆の余り自殺を想うが、創作に専念。幾つかの高校で教え、哲学書を読み博士号を取得。セゴビアで大衆大学を開講。27年にアカデミック会員。内戦に際しては共和政府に味方して盛んに論陣を張ったが、39年に南仏の亡命先コリュールで没する。
 <98年世代>の一人で、詩は慎ましく簡素で、そこはかとない悲しみが静かに流れ、素晴らしい季節感覚の持ち主。憂国の詩人で、稀にアンダルシズムが顔を出すが、その時は民衆的である。一方、カスティリアを歌うときは反対に深いメランコリーの寂しさがある。
 詩集『寂寞』(03)『カスティーリャの野』(12)『新唱』(24)、戯曲『夾竹桃』(28、兄と共同)、散文集『ファン・マイレナ』(43) など。
 1899年、ダーリオのスペイン再遊は一つの決定的な事件であった。内外に新しさを希求していた若い詩人たちに大きな影響を与えた。マチャード兄弟、ヒメネス、バーリェ=インクラン、ビリャエスペーサ、マルキーナ等々に。ウナムーノでさえ初期においてはその一群に身を置いていた。しかし、近代主義のエキゾティックで繊細な趣味を越え、根強い伝統のレアリズム感覚と中央部のカスティーリャの乾いた暗い風土で象徴される簡素を尊ぶ厳格な精神を持って近代主義から独自の世界を開拓していったのはウナムーノ、そしてヒメネス、アントニオ・マチャードだった。
 
ビリャロン(フェルナンド Villaron, Fernando 1881-1930)
 セビリヤの、伯爵という貴族の出。野の生活を愛し、闘牛用の牛を飼い、農夫兼牛飼いとしてグワダルキビル川下流のアンダルシア低地に住む。四十歳過ぎてから<27年世代>の詩人たちと接触、文学的活動はわずか四年間だった。詩はたくましく即興的で民衆的。マドリッドで手術を受け、一生にただ一人だけ愛しながら身分的に結婚できなかったジプシー女に看取られて寂しく死んだ。人間としても立派な人だった。
 詩集全三冊『アンダルシア低地』(26)『ラ・トリアダ』(28)『八〇〇のロマンセ』(29)。
 
ヒメネス(フワン・ラモン Jimenez, Juan Ramon 1881-1958)
 アンダルシア地方の町モゲールの裕福な葡萄酒商人の家に生まれる。モゲールは南の大西洋に面した町。セビーリャ大学で法律を専攻するが専ら画を描くことに、後に詩作に関心を注いで学業は放棄する。近代派の詩人たちの誘い応じマドリードに赴く。その夏、父の死という不幸に直面しノイローゼとなり、転地して療養生活に入る。その間、次々と詩作。12年に再びマドリードに入る。セノビアに四年の長い求愛の末、ニューヨークで挙式。セノビアは献身的で、彼にとって看護婦でもあり車の運転もした。セノビアはタゴールの研究家だった。音楽的調和と色彩的豊穣との内に甘美な哀愁を歌い上げてきた近代主義的な詩想から、一切の外面的なものを捨て、簡潔正確な表現によってひたむきに存在の本質に至ろうとする「純粋詩」へ移行する。帰国後、多くの誌詩に関係して<二十七年代>の若い詩人たち接触し、セノビアと協力してタゴールの翻訳を完成する。内戦の始まったその年にワシントンのイスパニア大使館文化担当官に指名されてアメリカに逃れ、あとでフランコ政府から帰国招聘があったが断わった。しばらく各地で講演を行い教鞭をとってから、50年にプエルトリコに居を定めた。56年にノーベル文学賞を授与されるが、その発表の数日後にセノビアを癌で失い、絶望の余り以後は詩作から遠ざかっていく。セノビアの死の一年半後、58年に異郷の地で没する。
 詩集『すみれの心』『睡蓮』『悲しきアリア』(03)『遥かな庭』(04)『悲歌』(08)『春のバラード』(10)『鳴りみちる孤独』(11)『牧歌』(11)『深奥の獣』(49)、他に『新婚詩人の日記』(17)『永遠なるもの』(18)『石と空』(18)『ポエジー』(23)『美』(23) など。
 ヒメネスの周辺には、ブレトン、ヴァレリー、アポリネール等の影響を受けた<二十七年代>と呼ばれる詩人たちが集まっていた。いずれも学識豊かな大学人であり教師である。幅広い資質の相違にもかかわらず、主知的傾向という共通項があった。アルベルティ、ホルヘ・ギリェン、ディエゴ、アロンソ、サリナス、アレクサンドレ、セルヌーダという多彩な顔ぶれだった。<スペイン詩の第二の黄金時代>と呼ばれる。
 
フェリーペ(レオン Felipe, Leon 1884-1968)
 本名:フェリーペ・カミーノ・ガルシア。サモーラ県の小さな町タバラに生まれる。父は公証人。小中学はサンタンデールで学ぶ。マドリッド大学薬学部を卒業、父の死と共に薬剤師を開業。しかし文学と演劇が思い切れず小劇団の俳優となって二年間イベリア半島を廻る。借金で三年間獄に繋がれ、その間に苦しみ瞑想し読書し詩作を始める。作品をフワン・ラモンに見せたが、物も言わず突き返された。失望の余り病気になり、ラ・アルカッリア地方の田舎を訪れる。ここで素朴な人たちと交わり熱につかれたように詩作する。そして名前をもっと響きの良いレオン・フェリーペに改めた。1920年にマドリッドのアテネオで朗読し、ファン・ラモンに迎えられる。
 その後、赤道ギネアの病院に二年間勤め、メキシコに渡る。メキシコ女性と米国で結婚し、ホイットマンやエリオットの作品を研究し、大学でイスパニア文学を教える。イスパニア第二共和国が発足し帰国するが、内戦勃発と共に詩を武器として戦う。38年に亡命、メキシコに定住する。57年に妻の死。どの詩人グループにも属さず独立不羈であった。晩年は劇作に励み、宗教性が高まる。帰国を願っていたが果たさず、死の少し前、異例と言えるメキシコの国民最高文学賞を受賞した。
 詩集『旅人の詩と祈り』『ドロップ・ア・スター』(33)『旗』(34)『斧』『亡命の涙とイスパニア人』。
 
サリーナス(ペドロ Salinas, Pedro 1891-1951)
 マドリッド生まれ。法学部卒、文学博士。若い頃セビリヤ、ムルシア、マドリッドの大学で文学の教授、ソルボンヌでスペイン語の講師を勤めた。イスパニア共和国時代にサンタンデールのラ・マグダレーナ国際夏期大学学長も勤める。内戦後は米国とプエルト・リコに住み、文学教育に専念した。ボストンの病院で死ぬが、墓はプエルト・リコのサン・フアンにある。
 イスパニア文学に愛の詩的創造をしたことで評価されている。詩人だが、物語、劇、文学史、文芸批評も書く。詩は、短いシラブルでリズミックで優しく軽い。そして素材が日常的で広く、多弁となり恋人へと繋がる。
 詩集:初期『前兆』『確かな偶然』『寓話と符牒』、中期三大傑作『君に負う声』『愛の理由』『長い嘆き』、亡命後『信頼』『大事にされるもの』『何もかも、もっとはっきり』など。戯曲では『メドゥーサの首』『成層圏』『宝の島』が傑作とされる。評論『防衛する者』『読者の防衛』など。
 
ギリェン(ホルヘ Guillen, Jorge 1893-)
 北部のバリャドリ生まれ。名家生まれで、行き届いた教育を受ける。第一次大戦後に輩出した学者・詩人のひとり。十六歳から十八歳までスイスの学校で学び、フランス語とフランス文化を身につけて帰国。マドリッド大学の学生寮で二年間を送る。国内はもとより四ヶ国、ソルボンヌやオクスフォードの諸大学でもスペイン文学を講ずる。20年に二十七で結婚、ゴンゴラの研究注釈で博士号取得。27年の<ゴンゴラ三百年祭>にロルカ、アルベルティ、アロンソ、ディエゴ、セルヌーダ、ホセ・ベルガミン等と共に参加し、<二十七年世代>の活動を印する。ヴァレリーの『海の墓』を訳す。内戦後の38年に、セビリャ大学教授を辞してスペインを去り、アメリカに定住。ハーヴァード大学の教授等を勤める。フランコの死後、帰国してマラガに住む。「詩人はこの我々が今日直面している価値崩壊という否定的な力に抗して歌わねばならぬ」と叫んだ。
 一冊の詩集『うた』(28-50) しか公にしなかったが、その叙情は当代スペイン詩の最高をいくといわれる。古典的な型式を用いた純粋詩。他に『叫び』(57)『生きながら、そのほか』(58)『海へ流れ入る』(60)『状況の高きにありて』(63)『賛歌』(68)『その他の詩』(73)など。詩論もある。
 
ディエゴ(ヘラルド Diego, Gerardo 1896-1987)
 北部のサンタンデール生まれ。高校卒後、ビルバオ市のデウスト大学、サラマンカ大学を経てマドリッド大学を卒業し、文学博士号を取得。二十四歳で高校の国文学教授となり、ソリアに2年、ヒホンに8年、サンタンデールに2年、その後マドリッドに住む。音楽に造詣が深く、ピアノが上手かった。詩は二十二歳から書き始め、マチャードやチリのウイドブロやウルトライズムの影響を受け、前衛的であった。やがてソネットやカンシオン、エレジー、書簡詩など様々な形式やテーマを試み、今世紀のイスパニアで一番バラエティーに富む詩人といわれる。次第に古典的形式を強め、前衛と調和させる才も発揮した。詩は概して、非現実的な美しさ、楽しさの創造にあったといえる。
 詩集『恋人のロマンセ』(20)『イメジ』(22)『泡の手引書』(24)『シーロスの糸杉』(25)『十字架の道』(30)『XとZの寓話』(32)『真実の雲雀』(41)など。『現代イスパニア詩集』を編集(27)。
 
アレクサンドレ(ビセンテ Aleixandre, Vicente 1898-)
 セビーリャの裕福なエンジニアの家庭に生まれる。幼年時代はマラガで過ごし、十一歳のときマドリードに移る。高等商業学校で法律を学び、母校で商法を教えたり経済雑誌や鉄道会社に努めたり実業に従うこと二年。詩作は二十歳になる前から試みていたが、重病を得、腎臓摘出して文学に転じた。シュールとフロイトの影響を受ける。詩集は国民文学賞を受け、確固たる地位を得る。古い詩語を排除して溌剌とした響きを打ち出し、ロマンティズムとシュールの融合が見られ、それを支える、感覚を越えた現実を捉えようとする思想があった。スペインにおけるシュールの代表的存在であり、最も難解な詩人ともいわれる。ヒメネスが<二十七年代>に対して果たした役割に類似し、40年から50年までの10年間、次の若い詩人たちに大きな影響を与えた。49年にアカデミア会員、77年にノーベル文学賞。
 詩集『辰としての剣』(32)『破滅か愛か』(35)『地の情熱』(35)『楽園の影』など。
 39年にフランコ政権が確立して以来、スペイン詩は中断されたが、本国内に、その後の若い詩人としてカーノ、モラレス、カレーニョ、モレーノ、ボウソーニョなどが出現する。
 エルナンデス、ロサレス、ビバンコ、パネロら<三十五年の世代>が市民戦争後精神主義的な傾向を深め個人の内面的世界を写実的に描く方向に転換し、抒情詩の分野で目立った活躍を見せたのとは対照的に、<四十五年の世代>は、アロンソおよびアレクサンドレの影響下に、西欧の実存主義を取り入れて形而上学的な生の不安や苦悩を全面に押し出し、強烈な表現と転換を成し遂げた。オテロ、バルベルテ、イエロ、セラヤら。
 なお、<五十五年の世代>は社会詩が中心となり、それは60年代になって鋭い倫理観と豊かな文体で変革を遂げる詩人グループとなる。バレンテ、ゴンサレス、バラル、ビエドマら。
 
アロンソ(ダマソ Alonso, Damaso 1898-)
 マドリッド生まれ。法学を学び、専攻を文学部の言語学に変更する。卒業と同時に詩集を刊行し、翌年ドイツへスペイン語講師として赴任。その後、英国はケンブリッジ、オックスフォード、米国はスタンフォード、コロンビア、エール、ハーヴァード大学まで何回も講義に出かけ、計9年ばかり海外生活を送る。戦後、マドリッド大学のロマンス語教授となり、バレンシア、バルセロナの大学の教授も勤める。ゴンゴラ三百年祭を開催。45年より37年間、王立アカデミアの院長、やがてマドリッド大学学長となる。
 戦後イスパニア詩壇革新の強力な推進者。ゴンゴラの作品を現代語訳したり、研究面でも言語、文体、批評等著書が多い。特に44年の詩集『怒りの息子たち』は、従来の形式を粉砕し、不安と恐れとカオスを歌い、世界の苦悩と自分の無力とに怒りを投げ、イスパニアにとって決定的な大事件であった。
 詩集『純粋詩−街の小詩』(21)『怒りの息子たち』(44)『神と人間』(55)『見ることの楽しさ』(81)など。
 
ロルカ(フェデリコ・ガルシア Lorca, Federico Garcia 1898-1936)
 グラナダ近郊の小村の豊かな地主の長男として生まれる。母は小学校教員。幼い頃からピアノやギターを巧みに弾き、民謡などにも関心をもった。14年にグラナダ大学に入学、哲学、文学さらに法律を学ぶ。大学では特にフェルナンド・デ・ロス・リオス教授から大きな知的感化を受けた。カスティリア地方を旅行する。19年にマドリード大学に移り画家のダリ、詩人のヘラルド・ディエゴ、映画監督のルイス・ブニュエルなどと知り合う。作曲家ファリャとコンクールを開催。ヒメネスの「インディセ」誌に寄稿を求められるようなり、27年には演劇も認められ、また民衆詩人としての名が一躍高まった。この頃、前衛的な「おんどり」誌を創刊。29年にアメリカに渡り、コロンビア大学に滞在。30年に招かれてキューバに数ヶ月滞留。帰国後、ガリシア地方を旅行し、アルゼンチンとウルグアイへも自作の初演に旅行している。文部省の援助を受けながら学生による巡回劇団「バラッカ」を組織し、ローペ・デ・ベガやカルデロン等の古典劇を各地で上演する。36年、友人の忠告を振り切って郷里に帰っていた時、ビズナルの町でファランヘ党員によって銃殺された。
 詩人で音楽家、劇作家で絵描きであり、すべてにおいて稀に見る独創性を発揮した。
 詩集『もろもろの歌』(27)『ジプシー歌集』(28)『カンテ・ホンドの詩』(31)『イグナシオ・サンチェス・メヒーアを弔う歌』(35)『タマリー詩集』『ガリシア風の詩六編』『ニューヨークの詩人』(40) など。戯曲『蝶のいたずら』(20)『マリアナ・ピネーダ』(27)『ドン・ベルリンプリン』(29)『すばらしい靴屋の女房』(30)『血の婚礼』(33)『イエルマ』(34)『ベルナルダ・アルバの家』(36) など。他に『詩の本質』(21) など。
 いわゆる<スペイン詩の第二の黄金時代>を成す代表的な詩人の一人だが、同じ世代の<二十七年代>とは離れた位置にあった。知性派に対する、民衆派の代弁ともいうべき存在であった。
 
プラドス(エミリオ Prados, Emilio 1899-1962)
 マラガ生まれ。自然科学を学ぶ。マドリッド大学で9年間ロルカなど当時の重要な芸術家や知識人たちと暮らした。25年にイスパニアで最初のシュールの詩を書く。友人のアルトラギッレと共にマラガで雑誌「リトラル」を主宰。後にこの雑誌は<二十七年世代>の重要な雑誌となる。結核療養のためスイスにいたが、この時フリボール大学に学ぶ。イスパニア共和国時代には生活の大部分を政治活動に投じ、貧しい地区で漁師の教育に専念した。内戦時の詩は、人の口から口へ伝えられ、あるいはガリ版出版によって流布した。内戦後、メキシコへ亡命、教育と文学の仕事に専念した。
 詩は、孤独で神秘主義的、デリケートで耽美主義的、それらの中に親しい人間的な響きを持つ。カスティリア語の形而上抒情詩に優れ、その位置を確保している。
 詩集『ジグソーパズルのための六つの版画』(25)、内戦時『地下の嗚咽』『ロマンセス』『戦う者の小さな歌集』、亡命時『閉じられた庭園』など。
 
アルベルティ(ラファエル Alberti, Rafael 1902-)
 南部のアンダルシア、カディス県プエルト・デ・サンタ・マリア生まれ。家はイタリア系で酒造・輸出をしていた。ミッションスクールで教育を受けたが、素行が修まらず十四歳で放校処分。始め絵画を志したが、父の死に遭い詩を書き始める。その後、肺患のため二年間安静を強いられ読書に没頭する。同郷のヒメネスが激賞した第一詩集が国民文学賞を受け、詩人の道を歩み出す。自分の絵画作品展も開催。故郷のアンダルシア地方の伝統的な民衆の歌、ゴンゴラ回帰を実践し、さらに27年からシュールの影響も受け作風が変化し、その後政治的関心も強め共産党に入党する。36年のスペイン内戦では人民戦線の側に立って闘志となり、詩と演劇で活躍した。39年に故国から追放され、イタリアの14年を経てアルゼンチンに24年間定住。40年の詩集から再び初期の詩風に帰り、故国へのやみがたい郷愁も現われる。どちらかというと、知性派に対し、ロルカと共に、民衆詩人として<ネオ・ポプラリスモ>に属されることもある。詩は、新大衆詩、ゴンゴラ調、シュール、政治的社会詩、ノスタルジーと、5つの時期に分けられる。
 詩集『陸の船人』(24)『恋する人』(25)『石灰と石塊』(27)『天使たち』(28)『海辺の歌』(53) など。他に戯曲『住まわぬ人』(31)『フェルミン・ガラン』(31)『プラド美術館の爆撃の夜』(56) など。
 
セルヌーダ(ルイス Cernuda, Luis 1902-63)
 セビリア生まれ。セビリア大学法学部卒、大学ではサリーナスの生徒であったが、この頃父を亡くす。二十二歳で詩を書き出す。27年にマラガの文芸雑誌「リトラル」の付録として詩集を出す。ゴンゴラ三百年祭に参加。母の死後マドリッドに出て共和国政府の教育事業に携わる。内戦中は講演のために英国に行くが、翌年共和国側が敗戦したため入後祖国に戻らなかった。グラスゴー、ケンブリッジ、ロンドンと英国9年、47年より米国に5年、メキシコに8年教壇に立つ。
 ベッケル後のイスパニアでは最もロマンチックな詩人。シェイクスピア、ヘルダーリンその他、英独詩人の作品を翻訳。物語や批評にも優れた散文家でもあった。
 詩集『風の横顔』(27)『忘却の住む所』(34)『雲』(43)『暁を待つ人の如く』(47)『ある肉体のための詩』(57)『現実と願い』(26)『オクノス』など。
 
イノホーサ(ホセ・マリア Hinojosa, Jose Maria 1904-36)
 マラガ県北部のカンピッリョ生まれ。グラナダとマドリッドで法学を専攻した。23年にアルトラギッレとソウビロンと共に雑誌「アンボス」を創刊。この年にマドリッドに移り住み、若い前衛詩人たちと交わる。二年後パリに行き、イスパニア人画家を通してパリのシュールレアリストの画家や詩人と交わり影響を受ける。帰国するとマラガに戻り、26年にアルトラギッレに協力して文芸雑誌「リトラル」の編集長を努めた。二年後にホセ・ベルガミンとソ連へ旅行する。共和国時代は詩を捨てて政治に身を投じ最右翼に加わる。36年の総選挙で右翼の農民党より出馬し、内戦の初期、政府側の軍人たちにマラガで暗殺された。三十二歳前後であった。
 詩集『野の詩』(25)『プロフィル』(26)『風のバラ』(27)『光の岸辺』(28)『自由の血』(31)、散文『カリフォルニアの花』(28)など。
 
アルトラギッレ(マヌエル Altolaguirre, Manuel 1905-57)
 マラガ生まれ。十八歳の時イノホーサ、ソウビロンと詩の雑誌「アンボス」を創刊、三年後プラドスと共に文芸雑誌「リトラル」を主宰。印刷と出版は、マドリッド、パリ、ロンドン、南米と行く先々まで続く。32年に女流詩人コンチャ・メンデスと結婚。内戦時は共和国側に立って戦い、敗戦と共に亡命、始めキューバに、後にメキシコに落ち着く。晩年になって映画に興味を持ち、何本か映画を製作、監督した。59年に国際映画祭に作品を出すために帰国し、ブルゴスで自動車事故で亡くなった。
 師と仰いだのはサン・フワン、カルシラソ、ゴンゴラ、フワン・ラモン、サリナスだった。子どものような純なところがあり、アンヘル(天使)と呼ばれた。詩は繊細で優しく、一風変わったところもある。
 詩集『招かれた島々』(26)『詩』(30)『一緒にいる孤独』(31)『ゆっくりした自由』(36)『しばしの雲』(44)『ある愛の終わり』(49)『アメリカでの詩』(55)『全集』(86)、散文『ガルシラソ・デ・ラ・ベーガ伝』(33)『メキシコ抒情詩の贈り物』(46)など。  
コンデ(カルメン Conde, Carmen 1907-)
 地中海側のムルシア県カルタヘーナ市生まれ。詩人、随筆家、児童劇作家。78年よりアカデミア会員。29年に詩集で登場、5年後のミストラルの序文付き詩集で前衛派の詩人として地位を確保する。戦後は実存派となる。
 詩集『井筒』(29)『歓喜』(34)『言葉の情熱』(44)『薬園の無い女』(47)『落とされた大天使』(60)『腐蝕』(75)『母親です』(80)など、伝記『メネンデス・ピダル』(69)『ガブリエラ・ミストラル』(90)。
 
クレメール(ビクトリアーノ Cremer, Victorianoo 1907-)
 ブルゴス生まれ。十歳の時レオンに移り住む。資産の無い家庭なため、植字工という職にあって何もかも独学で学ぶ。貧民階級に同情し、アナルコサンディカリストの信念をもち、内戦時には投獄された。戦後は詩作と記者を両立させている。44年に友人二人と雑誌「エスパダーニャ(鐘楼)」を創刊、<根こぎにされた詩>運動を展開する。作品は、実存的内容をロルカとアルベルティのコミュニケーションを基盤に置き、荒廃した人の住まない世界を告発し、民族統一主義を讃え、貧しさと希望を分かち合うことを確かめる。たくましく、エレジー調だったり、時には叫び、激しい愛国心と正義の希求を力強い言葉で、平俗を軽蔑せず、血を滴らせるようなリズムにのせて表現する。
 詩集『飛翔をひろげて』(28)『鳴り響く触覚』(44)『わが血の行かんとする道』(47)『失われた時』(49)『剣と壁』(49)『人生と希望の新しい歌』(52)『怒りと鳩』(56)『孤独の時』(62)『愛と血』(66)『囲み』(76)等、小説『カインの書』(58)『チュ・マ・チュコの物語』(70)。
 
エルナンデス(ミゲル Hernadez, Miguel 1910-42)
 アリカンテ県オリウエラに家畜仲買人の次男として生まれる。子供の時から山で山羊の番をして大きくなる。父は学問はいらぬと中学一年で退学させた。神父の蔵書を読み、十五歳から詩を書き始める。意を決してマドリッドで出て詩人や芸術家たちと交わる。内線が始まると政府側に義勇兵として登録し、闘士として盛んに詩を朗読したり雑誌に載せた。戦争の最中に結婚、子は生まれてまもなく亡くなる。フランスとソ連を訪問。内戦後、ポルトガルへの亡命中逮捕され、監獄をあちこち移される間に肺結核を患い、獄死した。
 ローペ、ガルシラソ、ゴンゴラを手本とし、自らの詩のイメージと韻律の美しさを発展させていく。
 詩集『さし止まぬ光』(36)『民衆の風』(37)『不在の歌とロマンセ集』(41)。
 
セラーヤ(ガブリエル Celaya, Gabriel 1911-91)
 本名:ラファエル・ムヒカ・セラーヤ。バスクのエルナーニ生まれ。大学時代はマドリッドの学生寮に住み、ロルカと親友だった。エンジニアであるが二十四歳で詩集を作る。46年にサンセバチアン市で<二十七年世代>とヨーロッパの詩を繋ぐ目的で<ノルテ文庫>を作り、リルケ、ランボー、ブレイクなどの詩を訳す。直接的、会話的な口調も用い、コンブロミーソ(将来へのヴィジョン)が不可欠となっていく。また社会詩のバイブルとなる作品も作り、詩とは世の中を作り変える道具であった。詩人としての使命を強く自覚した。この頃からマドリッドに住み、魔術的リアリズムを試みていく。セラーヤは、現代イスパニア詩が持っていたすべての問題を持っていた。
 詩集『沈黙の潮』(35)『閉じた孤独』(36)『心静かに話しながら』『ことはかくの如く』『知らせ』『それ以外は沈黙』(52)『イベリア人の歌』(55)『聾者の明かり』(64)『透明な鏡』(68)『意味の分野』(71)、詩論『詩の探求』(71)『詩の異端審問』(72)、小説『ラザロは語らず』(49)『よいビジネス』(66)。
 
オテーロ(ブラス・デ Otero, Blas de 1916-79)
 北部のビルバオ生まれ。幼少をマドリッドとビルバオで送った。法律と文学を修めたが、職業につかず、国中を講演と朗読をして廻る。始めは宗教詩を模索。内戦後亡命せず。作品は多くの国語に訳されている。
 詩集『神秘歌謡』(42)『恐ろしく人間的な天使』(50)『良心の連打』(51)『平和を願い、発言を求む』(55)『カスティリア語で』(60)『莫大多数に向けて』(62)『これは本じゃない』(63)『そのうちに』(70)『見せかけの歴史と本当の歴史』(80)など。
 
フエルテス(グローリア Fuertes, Gloria 1918-)
 マドリッド生まれ。早熟で十五歳あたりから詩を書き始める。十九歳で工場の会計係、後に雑誌の編集部、図書館に勤務し、働きながら英語を学ぶ。子供向きのお話や詩を書く。61年にフルブライト奨学金を得て米国の大学で『イスパニアの詩人』を講じ、72年には児童文学の奨学金を得て全国の村々を廻った。雑誌「アルケーロ」を創刊、編集する。アンデルセン国際児童文学名誉賞の表彰を受けた。
 戦後のシュールに繋がる詩人で、庶民的ユーモアに富み自伝的おりかすが強く、人間的暖か味を感じさせる作品が多い。イスパニアの女性詩は、グローリア前とグローリア後に分かれる、とまで評価されている。
 詩集『知らぬ島』(50)『糸をお飲み』(54)『ピストルも毒も匕首も駄目』(66)『虎の口髭をどうして縛るか』(69)『恋をすると地理がわかる』(73)『全集』(76)『不完全詩集』(90)など。
 
イダルゴ(ホセ・ルイス Hidalgo, Jose Luis 1919-47)
 北部のサンタンデール県のトッレス生まれ。詩人、画家、版画家、随筆も書く。長らくバレンシアで美術学校の教師をするが、二十七歳で死去。シュールとネオロマンの周辺に位置し、密で深い暗い造形力と内部を射通すような視線を備えたている。水、大地、雲、岩などの自然、馬や猫、蟻、蜘蛛などを歌った。
 詩集『根』(44)『動物たち』(45)『死者たち』(47)『子供のための歌』(死後の51)。
 
イエッロ(ホセ Hierro, Jose 1922-)
 マドリッド生まれ。少年時代は殆どサンタンデールで過ごす。工業学校出身。内戦後政治的理由で四年間入獄。二十二歳からバレンシアに住む。二十五歳から五年間サンタンデールに住み、、雑誌「プロエル」の創刊に参加し初めて詩を発表する。52年からマドリッドに住み、国営放送の文化番組を担当する。テーマは常に人間が中心で哲学的であり、社会性はない。
 詩集『僕らのいない大地』(46)『喜び』(47)『石を似て、風と共に』(50)『横たわる像』(54)『幻影の本』(64、イスパニア詩のパノラマの方向を変えたといわれる詩集)。
 
ボウソーニョ(カルロス Bousono, Carlos 1923-)
 アストゥリアス県西部のボアル生まれ。県庁所在地のオビエドで育つ。オビエドの大学文学部入学し、46年にマドリッド大学を卒業した。その年に家族と共にメキシコに移住。翌年に米国のボストンに近いウエズリー・カレッジの教授となる。一年勤めてイスパニアに戻ると、アレイクサンドルに関する論文で博士号を取得。以来、批評及び詩論の研究と詩作を平行させる。50年よりマドリッド大学の教授。五十二歳で結婚。79年にアカデミア会員。師事した日本人留学生が多い。基本姿勢は実存的探求。詩は形而上性が濃く時に宗教的な杞憂が潜む。
 詩集『愛への上昇』(45)『死の春』(46)『もう一つの光に向かって』(51)『感覚の夜』(57)『現実の侵入』(62)『灰の中の讃歌』(67)『墓石にコインを当てて』(73)『不法行為の喩え』(88)、著書『詩の表現に関する理論』(52、王立アカデミアのファステンラット賞受賞し何回も改訂を重ねている)『詩に於ける不合理なもの』(77、国民文学賞)。  
ゴンサレス(アンヘル Gonzalez, Angel 1925-)
 アストゥリアス県オビエド市生まれ。青年時代までここに住み法学を学ぶ。師範学校の課程も修めレオン山地で何年か教員をする。その間、新聞に音楽批評を書く。50年にマドリッドに移り、ジャーナリズムの学校を卒業、公務員となってセビリヤ、バルセロナ、マドリッドで働く。後、米国ニューメキシコ州のアルブルケルケ大学でイスパニア文学を教えた。
 詩は、愛情に満ち、生き生きとし、語彙は正確、題材はすべて日常経験から採る。ポリフォニックな詩。ヒメネスなそ、詩研究にも優れている。
 詩集『険しい世の中』(56)『希望もなく納得して』(61)『基礎段階』(62、マチャード賞)『言葉の上に言葉』(65)『都市論』(67)『ある伝記のための傍註』(71)『叙述方法』(72)『ある叙述方法の見本』(76)、『一九二七年代の詩人グループ』(76)『ガブリエル・セラーヤの詩』(77)。
 
バルベルデ(ホセ・マリア Valverde, Jose Maria 1926-)
 カセレス県のバレンシア・デ・アルカンタラというところに生まれるが、マドリッドで育つ。父の蔵書にイスパニアやフランス詩の本がいっぱいあり、十三歳頃から詩を書き出す。バリョホやネルーダなど影響を受ける。詩は、結婚後現実への恐怖を克服し、全生涯のための愛の受容がテーマとなる。詩人としての他に、美学の教授として二十五年、国内はもとよりローマ、米国、カナダの大学で教壇に立ち、国際会議に参加したり講演に廻ったりしている。
 詩集『神の人間』(45)『待つ』(49)『日曜日の詩』(54)『聖マテオの為の声と伴奏』(59)『この世の征服』(60)『年齢の教訓』(70)『言葉の存在』(76)など。
 
コスタフレダ(アルフォンソ Costafreda, Alfonso 1926-74)
 レリダ県東部のタッレガ生まれ。ジュネーヴで死去。外国生活が長く、自叙伝が重要であることと言葉の処理の点で<五十年世代>と繋がっている。
 詩集『我々の悲歌』(50)『八つの詩』(51)『今日の女友達』(66)『自殺と他の死』(74)『全詩集』(90)。
 
アルカンタラ(マヌエル Alcatara, Manuel 1928-)
 マラガ生まれ。新聞のコラムニスト。詩は、常に実存的トーンがあり、その中で宗教的杞憂と現実への暗示が解け合っている。民謡やフラメンコのリズムを作品に使うのも特徴。
 詩集『沈黙の仕方』(55)『桟橋』(58)『都市とその時』(62、国民文学賞)『ハーフタイム』(63)『全詩集』(85)など。
 
ゴイティソーロ(ホセ・アグスティン Goytisolo, Jose Agustin 1928-)
 バルセロナ生まれ。小説家フワン・ゴイティソーロとルイス・ゴイティソーロは弟。法学部卒。内戦中、母親を爆撃で失う。社会に対して反逆的な姿勢を持ち、批判的作品が続く。後、カスティリア語の伝統的な詩形と主題の現代化、再創造に大きな関心を持っていく。一方で、現代カタルーニャ語の詩集やキューバ詩集も編む。
 詩集『帰郷』(55)『嵐への詩編』(58)『光』(60)『決定的年代』(61)『何かが起こる』(68)『寛容の下に』(77)『建築現場』(77)『時間と忘却について』(77)『フリアへの言葉』(80)など。
 
ビエドゥマ(ハイメ・ヒル Biedma, Jaime Gil de 1929-90)
 バルセロナ生まれ。ブルジョワ家庭で、バルセロナ大学とサラマンカ大学法学部卒。53年に詩集を発表、オクスフォードに学び英米の詩を深く研究する。帰国後一族の商社で働き、フィリピンへ赴く。病気にかかり帰国。フランコの独裁体制に反対の姿勢をとる。
 詩は、セルヌーダの影響から始まり、年と共に主観性を取り戻していく。同時に階級社会の罪を弾劾し、話し言葉を多用する。
 詩集『時の宣告によれば』(53)『旅の友だち』(59)『ビーナスの為に』(65)『倫理性』(66)『遺作詩集』(68)『個人文庫』(69)『言葉の重要人物』(78)、散文『重病の或る芸術家の日記』(74)『ホリヘ・ギリェンの世界とその詩、カンティコ』(60)『ルイス・セルヌーダ』(77)、翻訳:エリオット『詩の役目と批評の役目』(68)アイシャーウッド『ベルリンよ、さらば』など。
 
バレンテ(ホセ・アンヘル Valente, Jose Angel 1929-)
 ガリシア地方のオレンセ市生まれ。サンチアゴ・デ・コンポステラ大学に入学、翌年マドリッド大学に転じロマンス言語学を専攻し卒業。更にオックスフォード大学に学び、学位を得て同大学で三年間スペイン語を教える。この後、ジュネーブの国際機関で十七年間働く。その後も米国、パリ、コロンビアなど外国生活が長い。詩人と随筆家の二つの顔をもつ。始めはイスパニア語とガリシア語で書く。作品は多彩で、リアリストとしての意志が強い。言語に関する見識には鋭いものがある。
 詩集『希望に似た』(55)『記憶と記号』(66)『短い音』(68)『ゼロの地点』(72)『シルバー・エイジの終わり』(73)『暗闇の三つの教訓』(80)など。随筆『種族の言葉』(71)『精神的指導者ミゲル・モリーノス−熟慮の防衛』(74)、翻訳:カヴァフィス『詩二十五編』など。
 
ガモネダ(アントニオ Gamoneda, Antonio 1931-)
  1931年、スペイン北西部のアストゥリアス州の州都オビエド生まれ。父親も詩人だったが、生まれてまもなく他界。三歳の時に母と地方都市レオンの下町に引っ越す。五歳の時に内戦が勃発し、初等教育も満足に受けず、極貧生活のため働きだし、十六歳の時から独学で詩を書き始めた。1960年に第一詩集。以後韻文を捨て、散文に近くなり、作品の区切りさえなくなる。意識的に文壇から離れ孤独の中で詩を書き続ける。『嘘の記述』77、『視線の中のレオン』79、『闘牛と運命』、『カスティーリャ・ブルース』82、『墓石』86、を刊行。その間、レオン地方議会の広報担当の職を得ている。87年から徐々に注目され、2006年にスペイン語圏で最高の文学賞であるセルバンテス賞を受賞。
 訳詩集に、『アントニオ・ガモネダ詩集』 稲本健二訳 現代企画室 2013刊
 
ブリネス(フランシスコ Brines, Francisco 1932-)
 バレンシア県オリーバ生まれ。サラマンカ大学法学部卒。マドリッド大学文学部卒。オックスフォード大学でイスパニア語の講師も行う。マドリッド在住。セルヌーダを思わせる語り口で、亡びるものへの哀しみを秘めるネオロマンチズム。
 詩集『熾(オキ)』(60)『暗闇の言葉』(66)『まだ駄目』(71)『お別れのテスト』(74)『バラの秋』(89)『時の囁き』(89)など。
 
ロドリゲス(クラウディオ Rodriguez, Claudio 1934-)
 サモーラ市生まれ。マドリッド大学文学部ロマンス語学科卒。英国ノッティンガム大学に二年、ケンブリッジ大学に四年、スペイン語の講師を勤め、その間ワーズワース、コールリッジ、シェレー、キーツ、ディラン・トマス等を研究。以後マドリッドに住む。レアリストだが形而上的内容ももつ。アカデミア会員。ゴンサレス、ビエドゥマ、バレンテと共に<五十年世代>の有能な詩人。
 詩集『酩酊の贈物』(53)『同盟と刑』(65)『石を歌う』(58)『開催の飛翔』(76)『伝説の如く』(91)。
 
グランデ(フェリックス Grande, Felix 1937-)
 バダホス県メリダ生まれ。シウダレアル県トメリョーソで十五年以上山羊の牧夫をした。その後マドリッドに出て化学薬品の商社で経営管理の助手として働く。詩人、短編小説家で音楽にも詳しいが、すべて独学。後、出版社で編集長となる。現代抒情詩の改革者とみなされる。
 詩集『石』(64)『脅威に曝された音楽』(66)『精神的告白』(67)『タラント(セサル・バリョホに捧げる)』(71)『幾年(アンソロジー)』(77)『アラシオ・マルチンのルバイヤート(ペルシャの四行詩)』(78、国民文学賞)、短編小説『町筋』『犬』(66)、エッセー『西洋、フィクション、私』(68)、他に『戦後のイスパニア詩について』(70)『私の音楽はこんな人達の為じゃない』(75)。
 
モンタルバン(マヌエル・バスケス Montalban, Manuel Vazguez 1939-)
 バルセロナ生まれ。60年にマドリッドのジャーナリズム学校を卒、二年間新聞社や雑誌社に勤めるが、軍事裁判で三年の刑を宣告される。刑はその後一年半に減刑された。詩人、ジャーナリスト。ジャーナリズムと出版に従事。遊びの精神とアイロニーが特徴。時代を読み取る眼に非凡なものがある。
 詩集『感情教育』『成功を伴わぬ運動』『叔母ダニエルの死を悼む歌』(73)『花の無い少女たちの蔭に』(73)『プラハ』(82)『逃げて行く旅行者』(91)など。エッセー『イスパニア・センチメンタル年代記』『イスパニア・テレビジョンの灰色書』『フランキズムを十七ヶ月と一日でどのように清算したか』等、小説『俺がケネディを殺した』『刺青』等。

     ※
 
オンティベーロ(カルメン Ontivero, Carmen 1920c-)
 ラ・マンチャ出身。マドリッド在住。本職は舞踏家。児童劇も書く。アギラール社の『現代イスパニア女流詩人全集』に数編掲載されているが、詩集はない。
 
ベラスコ(ピラール・マルチン Velasco, Pilar Martin 1930c-)
 本名:マルーハ・マルティネス・ベラスコ。マドリッドの出身。女子師範学校の出だが、母の里のアランフェスに近いセセーニャの村に住む。童話作家として有名。本業は農家の主婦だが、九人の子にそれぞれ奨学金を探してやったという実務家でもある。詩は高い教養と読書に裏打ちされ、詩形も四行詩、三行詩、リートなど駆使し、俳句まで用いる。詩集『呼ぶ声』(70)。

 
  ポルトガル
 
ペソア(フェルナンド Pessoa, Fernando Antonio Nogueira 1888-1935)
 リスボン生まれ。父は音楽批評もしたことのある教養人、母は詩を好む知的な女性だった。五歳の時父が他界、七歳の時母が南アフリカのダーバン駐在のポルトガル領事と再婚したため、南アフリカに移住。そこでイギリス系の教育を受け、英語での詩も書き出し、ケープタウン大学入学。05年の十七歳の時、家族と別れポルトガルに帰国。リスボン大学文学部に入るが、翌年に退学。貿易会社に勤め、生涯英文や仏文の商業文を作成する仕事に就く。
 13年頃から本格的に詩を書き始め、一度はサウドズィスモ運動に惹かれた。その運動は、詩人パスコアイス(Teixeira de Pascoaes 1877-1952)をリーダーとする文芸運動で、国民性と精神的特徴をサウダーデ(過去の人々や事物・出来事、あるいは身近にいない人・事物などに抱く思慕の念)にあるとしてセンチメントを極めて重視する論を展開していた。が、もともとイギリス・ロマン派、次いでギリシア哲学、とりわけショーペンハウエル、ニーチェを読み耽ると共にフランス象徴主義にも傾倒しており、ポルトガル詩壇にモダニズムを紹介することによって<新しいポルトガル詩>を誕生させようと親友サ=カルネイロ(Mario de Sa-Carneiro 1890-1916 パリで自殺) と共に協力する。モダニズムの第一世代の拠点であった雑誌「オルペウス」で詩壇を大きく揺るがした。人間の内なるものこそ詩人にとって本質的関心事として、従来の過去の詩人たちの鸚鵡返しばかりのポルトガル詩を批判、解放した。三つの異名を用い活躍する。
 生前出版された詩集は『歴史は告げる』(14) の一冊のみ。死後詩集が刊行され、十一巻まで続く。他に『美学論集』(46)『自己分析』(66)『美学・文芸理論・文芸批評』(66)。



 以上の記述は、下記のアンソロジー詩集を主な参考書としている。

 『現代詩集W イタリア・スペイン・北欧・ギリシア』 世界詩人全集23
      大空幸子・鼓直・山室静・秋山健編 69.7刊 06.6.4再読
 『イタリア現代詩アンソロジー』 郡山直・鷺山郁子共訳 土曜美術社 91.3刊 06.6.8読
 『地上の歌声』 アンドレア・ラオス編 岡本太郎訳 思潮社 01.5刊 06.8.13読
 『イタリアの詩人たち』 須賀敦子 青土社 98.9刊 02.5.12読
 『現代ギリシア詩選』 中井久夫訳 みすず書房 85.11刊 86.3.27読
 『イスパニア現代詩選』 興津憲作編訳 彩流社 99.5刊 06.8.15読
 『ポルトガルの海』 ペソア詩選 池上岑夫訳 彩流社 85.8刊 89.7.12読

 『世界詩人全集 第6巻 二十世紀詩集下』 河出書房 56.3刊 通読なし
 『現代詩集』 世界の文学37 集英社 79.1刊 通読なし

  詩誌『ポエトロア』 第6号 特集イタリアの詩 世界女流詩人抄 55.6刊 通読なし
 『ユリイカ 特集=現代イタリアの詩と映像』 74.7刊 通読なし
 『ユリイカ 特集:アントニオ・タブッキ』 98.1刊 通読なし
 『ユリイカ 特集:イタリア』 01.7刊 通読なし

 バレージという詩人が皆目分からない。タブッキの詩集を書店で見たような気もするが、記憶違いだったか。カザンザキスの訳詩が部分的にも無い。ギリシアの次の世代の詩人たちを知りたい。すこぶる残念なことに『カタルーニャ現代詩15人集』を買い損ねていた。ポルトガルの詩人は紹介されているのだろうか。
 とにもかくにも、記載の詩人たちをしっかりと覚えなくては。(以上、up時)

追加参考書
 2013. 6 『世界名詩集大成 14 南欧・南米』 平凡社 1960.4刊 未完読 弘前大図書借用


 今回も、調べている最中にイタリアとスペインの地理の勉強も平行していたのはいうまでもない。イタリアとスペイン、他の文学領域や音楽などでしょちゅう地図を眺めては地域名や都市の位置を確かめてはいるのだが、記憶力の点ではいつでも同じであり、相変わらず地図で再確認といった状態である。
 もう既に、イタリア語、スペイン語の"いろは"でもいいから知りたい、という意欲さえ全く失われてしまった。ましてや旅行など、もう諦めてしまった。登場する詩人たちの多くが、海外でも暮らしているのが羨ましい。さすが世界の詩人たちである。凡人はせめて観念の世界だけでも、世界に旅立ちたいと。世界を巡り各々の個性を味わいながらも、同じ人間としての感情や知覚、そして認識や存在感を少しでも共有したいと思っているのだろうか。[06.8.15 登録時]

追加
2013.6 マリネッティ(フィリッポ・トンマーゾ Marinetti, Filippo Tommaso 1876-1944)
 同  ソフィチ(アルデンゴ Soffici, Ardengo 1879-)
 同  パピーニ(ジョヴァンニ Papini, Giovanni 1881-1956)
 同  ゴヴォーニ(コルラード Govoni, Corrado 1884-)
 同  オノフリ(アルトゥーロ Onofri, Arturo 1885-1928)
 同  モレッティ(マリーノ Moretti, Marino 1885-)
 同  パラッツェスキ(アルド Palazzeschi, Aldo 1885-)
 同  ローザ(ジョヴァンニ・ティッツタ Rosa, Giovannni Titta 1891-)
 同  シニズガッリ(レオナルド Sinisgalli, Leonardo 1908-)
 同  パルロンキ(アレッサンドロ Parronchi, Alessandro 1914-)
 同  スコテルラーロ(ロッコ Scotellaro, Rocco 1923-53)
2016.2 ガモネダ(アントニオ Gamoneda, Antonio 1931-)