コピーを禁じております!  シンプル・ミニ哲学[瀬川紀雄]

ラテンアメリカの現代詩人たち(ウルトライスモ以降)
 
 
   メキシコ
ペジィセル(カルロス Pellicer, Carlos 1899-)
ゴロスティサ(ホセ Gorostiza, Jose 1901-73)
ビジャウルーティア(ハビエル Villaurrutia, Xavier ?記入忘れ)
ノボ(サルバドル Novo, Salvador 1904-74)
パス(オクタビオ Paz, Octavio 1914-)
チュマセロ(アリ 1918-)
ボニファス=ヌニョ(ルベン 1923-)
サビネス(ハイメ 1926-99)
セゴビア(トマス 1927-)
リサルデ(アドゥアルド 1929-)
ゴンサレス=デ=レオン(ウラルメ 1932-)
モンテス・デ・オカ(マルコ・アントニオ Montes de Oca, Marco Antonio 1932-)
サイー(ガブリエル 1934-)
デニース(ヘラルド 1934-)
モンドラゴン(セルヒオ Mondragon, Sergio 1935-)
ベセーラ(ホセ・カルロス 1936-70)
パチェーコ(ホセ・エミリオ 1939-)
アリヒス(オメーロ 1940-)
クロス(エルサ 1946-)
エルナンデス(フランシスコ 1946-)
デルトロ(アントニオ 1947-)
ウエルタ(ダビー 1949-)
パスト(アンバル 1949-)
ブラーチョ(コラル 1951-)
ブランコ(アルベルト 1951-)
カスタニョン(アドルフォ 1952-)
リバス(ホセ・ルイス 1952-)
ボウリョサ(カルメン 1954-)
モラビト(ファビオ 1955-)
ウルシア(マヌエル 1956-2001)
モレーノ=ビリャレアル(ハイメ 1956-)
エスキンカ(ホルヘ 1957-)
セゴビア(フランシスコ 1958-)
ロペス=ミルス(テディ 1959-)
アシアイン(アウレリオ 1960-)
フロレス(マルバ 1961-)
ベレン=ロペス(アナ 1961-)
バスケス=マルティン(エドゥアルド 1962-)
バランダ(マリア 1962-)
アマーラ(ルイヒ 1971-)
 
   ニカラグア
ウルテーチョ(ホセ・コロネル Urtecho, Jose Coronel 1906-)
クアドラ(パブロ・アントニオ Cuadra, Pablo Antonio 1912-)
カルデナル(エルネスト Cardenal, Ernesto 1925-)
 
   グアテマラ
アストウリアス(ミゲル・アンヘル Asturias, Miguel Angel 1899-)
カスティジョ(オット・レネー Castillo, Otto Rene 1936-67)
 
   エル・サルバドル
ダルトン(ロケ Dalton, Roque 1933-75)
 
   キューバ
ブルール(マリアーノ Brull, Mariano 1891-1956) キューバ?
ギジェン(ニコラス Guillen, Nicolas 1902-)
フロリート(エウヘニオ Flolit, Eugenio 1903-) キューバ?
カルペンティエル(アレーホ Carpentier, Alejo 1904-80)
バジャガス(エミリオ Ballagas, Emilio 1908-54)
レサマ・リマ(ホセ Jose Lezama Lima 1912-76)
 
   ドミニカ
カブラル(マヌエル・デル Cabral, Manuel del 1907-)
 
   プエルト・リコ
チェブレモント(エバリスト・リベラ Chevremont, Evaristo Rivera 1896-1976)
マトス(ルイス・パレス Matos, Luis Pales 1898-1959)
 
   ベネズエラ
シルバ(ミゲル・オテロ Silva, Miguel Otero 1908-)
 
   コロンビア
カランサ(エドゥアルド Carranza, Eduard 1913-)
 
   エクアドル
アンドラーデ(ホレヘ・カレーラ Andrade, Jorge Carrera 1902-80)
 
   ペルー
バジェホ(セーサル Vallejo, Cesar 1892-1938)
ソログーレン(ハビエル Sologuren, Javier 1921-)
 
   パラグアイ
セルベラ(エーリブ・カンポス Cervera, Herib Campos 1908-53)
 
   チリ
ミストラル(ガブリエラ Mistral, Gabriela 1889-1957)
ウイドブロ(ビセンテ Huidobro, Vicente 1893-1948)
ネルーダ(パブロ Neruda, Pablo 1904-73)
バラ(ニカノール Parra, Nicanor 1914-)
サンドーバル(ビオレッタ・パラ Sandoval, Violeta Parra 1917-1966)
リン(エンリケ Rhin, Enrique 1929-)
 
   アルゼンチン
ストルニィ(アルフォンシーナ Storni, Alfonsina 1892-)
モリナリ(リカルド Molinari, Ricardo E 1898-)
ボルヘス(ホルヘ・ルイス Borges, Jorge Luis 1899-)
フトランスキー(ルイサ Futoransky, Luisa 1939-)
 
   ウルグアイ
アグスティニィ(デルミラ Agustini, Delmira 1886-1914)
イバルブール(ファナ・デ Ibarbourou, Juana de 1895-1979) ウルグアイ?
 
   ブラジル
アンドラージ(カルロス・ドルモン・ジ Andrade, Carlos Drummondo de 1902-)
ネト(ジョアオン・カブラル・ジ・メロ Neto, Joao Cabral de Melo 1920-)

 
 
   メキシコ
 
ペジィセル(カルロス Pellicer, Carlos 1899-)
 熱帯のタバスコ州ビジャ・エルモーサ生まれ。メキシコ市で教育を受ける。公教育相バスコンセーロスの派遣で南米、ヨーロッパ、中近東を旅し、帰国後文学の大学教授となった。のち博物館学を専門とした。<イメージの狩人>と名づけられ、本質的には視覚的でありながら、詩の要素として色彩、音楽、言葉を重要視した。精神的、感覚的な楽しさを伴った詩はスペイン語で書かれた近代詩の中で異質である。風景、アメリカ大陸を主なるテーマとしたが、のち愛と悲しみ、神がさらに加わった。
 詩集『海の色彩』(21)『いけにえの石』(24)『道』(29)『6月の時刻』(37)『六角形』(41)『花についての会話』(56)『飛翔訓練』(56)『言葉と火と』(63)『テイノチトラーンの遺跡』(65) など多数。
 
ゴロスティサ(ホセ Gorostiza, Jose 1901-73)
 28年代におけるメキシコの代表的雑誌「同時代人」のリーダーのひとり。メンバーの社会、政治、芸術に関する信条を想定させないようにとの配慮をこめた名称の創案者。初期において、十七世紀のスペイン抒情詩の影響を受けた繊細かつ博学な詩人で、洗練されたバラード形式を好み、モチーフの簡素さと技巧的シンボリズムとが調和された作品を書いた。グループの仲間たちが、シュールあるいはその他の新しい詩の潮流に身を置いたが、ゴロスティサは初期からの路線を変えることなく発展させ、バレリィあるいはリルケと並び称される詩人となった。詩の特徴は形而上学的感動を高度に洗練された詩法で表現したところにあり、テーマとしては愛、人生、死、神を取り扱ったものが多い。。メキシコ国立自治大学でイスパノアメリカ文学の教授。
 詩集『小舟でうたう歌』(25)『無限の死』(35)『詩集』(64)。
 
ビジャウルーティア(ハビエル Villaurrutia, Xavier)
 メキシコ抒情詩史上重要な役割を果たした雑誌「同時代人」派の代表者として、ゴロスティーサとともに並ぶ存在。詩とは人間を知ろうとする試みであると、詩の真実性、重要性を求める意識は詩に義務を負わせている。必然的行為としての詩作を唱えたことからリルケ派などと評されることもある。が、テーマは苦悩と死で、特に死のテーマは重要な像を写しだしている。夜の気配の中に抒情的なそこはかとない直感をすえることを好んだため、<ノクターンの詩人>として文学史において讃えられている。
 詩集『初期詩集』(23)『ノクターン』(33)『死への郷愁』(38)『春のうた、その他』(48)『作品集』(66) など。
 
ノボ(サルバドル Novo, Salvador 1904-74)
 メキシコ市生まれ。六歳から十二歳まで過ごしたトレオンで激しい革命闘争を目の当たりにした。27年から28年にかけてビジャウルーティアとともに雑誌「ユリシーズ」を主宰した後「同時代人」の一員となる。軽妙かつ実証的な作品を暗喩を駆使して書いたが、祖国の革命の理想の崩壊、機械的で愚かな世界にとらわれている現代人の光景を失望を込めて鋭く思索した。その作品にはイロニィ、激情、孤独をテーマとした抒情が読み取れる。戯曲、小説などの著作も多い。
 詩集『二十編の詩』(25)『鏡』(33)『新しい愛』(33)『選詩集』(38)『わが主人』(44)『花ざかりの墓碑』(45)『詩集』(55、61) など。
 
パス(オクタビオ Paz, Octavio 1914-)
 メキシコ市生まれ。37年に共和国時代のスペインに渡り、「反ファシスト作家会議」にバジェホ、ネルーダなどとともに参加。帰国後、自ら主宰者の一員となった「工房」をはじめいくつかの詩誌に作品を発表。43年以降、外交官となり、赴任地フランスでシュールリアリストたちと出会い大きな影響を受けた。62年以降、インド大使として赴任し、東洋哲学、古代インド神話などを研究。68年に反体制学生デモの虐殺に抗議して大使の職を辞して下野し、執筆生活に入った。メキシコを代表する詩人、思想家、知識人となり、各国に翻訳される。  初期から一貫するテーマは"官能""美""詩の秘境"だが、人間の存在の瞬間を詩の中で対象化し永遠化しようと試みている。
 詩集『野の月』(33)『奴らを通すな』(36)『人間の根』(37)『言葉の翳の自由』(49)『太陽か鷲か』(51)『太陽の石』(54)『激しい季節』(58)『火蜥蜴』(61)『東斜面』(69)『帰還』(76) など。
 メキシコ文化の本質を論じた『孤独の迷宮』(50)、他者性の概念を核にした詩論『弓と竪琴』(56)、他に深い洞察によるエッセイも多い。
 
チュマセロ(アリ 1918-)
 ナヤリット州アカポネタ生まれ。「ティエラ・ヌエバ」(40)「メヒコ・エン・ラ・クルトゥーラ」(49) 等の創刊に参画。これらの雑誌に文芸評論などを書いた。詩はエロティックで?神的な表現で人間と社会の光と闇を描く。
 詩集『夢の荒野』(44)『流浪する映像』(47)『静止する言葉』(56) など。80年に全集が、84年に選集が、93年に新作を加えた全集が刊行された。
 
ボニファス=ヌニョ(ルベン 1923-)
 ベラクルス州コルドバ生まれ。50年にメキシコ自治大学(UNAM)卒業。74年に国家文学賞、81年に「ラファエル・エリオドロ・バリェ」ラテンアメリカ文学賞、84年にアルフォンソ・レイエス国際賞を受賞。詩の特徴は、古典的厳格さと自由な言語表現の両立、残酷なアステカ的世界とグレコ・ローマン的伝統の共存にある。
 詩集『悪魔と日々』(56)『剣の七』(66)『鏡の中の炎』(71)『螺旋形の心臓』(83) など。
 
サビネス(ハイメ 1926-99)
 チアパス州トゥクストラ・グティエレス生まれ。メキシコ国立自治大学で医学と文学を学ぶ。卒後、生涯商業を生業とした。59年にチアパス州文学賞、72年にハビエル・ビリャウルティア賞を受賞。パスと肩を並べるメキシコの代表的詩人。詩はアナーキーを指向する反骨精神を特徴とする。96年の七十歳記念の国立芸術院で開催された朗読会には三千人余りの聴衆がつめかけた。
 詩集『アダムとイブ』(52)『ユリア』(67)『不運な時』(72) など。
 
セゴビア(トマス 1927-)
 スペインのバレンシア生まれ。マドリッドのフランス学院に学んだが、40年にフランコ政権に追われてメキシコに亡命し、帰化した。73年にビリャウルティア賞、83年にマグダ・ドナート賞を受賞。詩は、亡命という孤立無援の闇から抜け出して光に至る詩人の軌跡が中心。
 詩集『束の間の光』(50)『太陽とそのこだま』(60)『日程』(88)『確かな心象』(96) などがあり、他に小説、戯曲、評論、外国詩の翻訳などがある。
 
リサルデ(アドゥアルド 1929-)
 メキシコ・シティ生まれ・メキシコ自治大学で哲学を専攻。テレビやオペラの監督を務めながら詩作に精進。バロック的な作品と社会詩が混交しているが、人間の内奥に潜むものを猛獣に象徴させる時もある。
 詩集『悪い時代』(56)『屋敷の虎』(70、アグアスカリエンテス賞) など七冊。
 
ゴンサレス=デ=レオン(ウラルメ 1932-)
 モンテビデオ生まれ。ソルボンヌ大学で学ぶ。48年に結婚によりメキシコ国籍を取得、以来メキシコ・シティに居住。
 詩集『模作』(01)、短編集『いつも月曜日』(70) など。
 
モンテス・デ・オカ(マルコ・アントニオ Montes de Oca, Marco Antonio 1932-)  メキシコ市生まれ。メキシコ国立自治大学で文学及び法律を専攻した後、メキシコ作家協会、コレヒオ・デ・メヒコ、グッゲンハイム基金の援助の下勉学を続けた。59年、66年に文学賞を受賞。67年にアーサー・ミラーの援助を受けてメキシコ・ペンクラブを設立。その後、メキシコ国立自治大学の出版物の編集に携わる。
 作品は、言葉の中をのびのびとめぐり、その心理の流れが悲しくも美しい。構築する想像の世界は、鋭い詩的光を放つ暗喩に照らし出されながら、多くの不可思議な滴となってしたたり落ちる。
 詩集『光の前で鳥たちは歌う』(59)『届かない太陽へのうた』(61)『選詩集』(70) など。
 
サイー(ガブリエル 1934-)
 モンテレイ生まれ。『ナルシスとアリアドネの神話』(53)に始まる詩編から選りすぐった詩集『日時計』(95)は、「余分も不足もない」代表作。72年にビリャウルティア賞を受賞。『本が多すぎる』(96)など、エッセイストとしても活躍。
 
デニース(ヘラルド 1934-)
 マドリッド生まれ。幼時に両親とともにメキシコに移住。化学、音楽、生物学に造詣が深く、十二ヶ国語に堪能。博識を反映した晦渋で神秘的。91年にビリャウルティア賞を受賞。
 詩集『意図的に』(70)『キャスリング』(86) など。
 
モンドラゴン(セルヒオ Mondragon, Sergio 1935-)  モレロス州のメキシコ市近郊クエルナバカ生まれ。マーガレット・ランダルとともに詩誌「エル・コルノ・エンプルマド(翼はえたホルン)」の創刊者。70年代の約二年間日本に滞在し、メキシコの有力な日刊紙「エクセルシオール」の特派員を務めた。この間に禅寺で過ごし仏教の修行と研究を行い、神戸市外国語大学で教えた。その後、霊友会メキシコ支部長として仏教の布教に努める。詩は、言葉の持つ力を信じ、言葉と正面から向き合っている。
 詩集『私は他者』(65)『魔法使いの見習い』(69)『黄土』(99) など、他に訳書『日本近代詩集』(88) など。
 
ベセーラ(ホセ・カルロス 1936-70)
 ビリャエルモサ生まれ。メキシコ自治大学で学ぶ。自動車事故で70年に没する。詩は、熱帯植物の繁茂と大都会の灯火の明滅をイメージ。
 詩集『曖昧な言葉』(67)『事実関係』(67)の二冊と、遺作を集めた『秋は島々を巡る』(73)。
 
パチェーコ(ホセ・エミリオ 1939-)
 メキシコ市生まれ。メキシコ自治大学で法律と文学を学ぶ。アンティロマン風の『遠くで死ね』で有名。時間を主題とする代表的詩集にアグアスカリエンテス賞を受賞。
 詩集『時がどう過ぎるか訊くな』(69)『記憶の都市』(89) その他。
 
アリヒス(オメーロ 1940-)
 コンテペク生まれ。国際ペンクラブ会長を務めるなど、現代メキシコ代表する作家。歴史小説『カスティリャのファン・カベソンの生と死』がよく知られている。
 詩集『トロイアの馬という奇手』(66)『船を焼け』(75)『千年紀の終末のイメージと新たな楽園追放』(90)。
 
クロス(エルサ 1946-)
 メキシコ市生まれ。メキシコ自治大学で学んだ後、翻訳家やエッセイストとしても活躍。言語を唯一の支えとする詩そのものや存在の不変の相についての省察から主題を得る。
 詩集『塔の貴婦人』(72)『軽業の歌』(82)『火の風景』(87)『ジャガー』(91) など。
 
エルナンデス(フランシスコ 1946-)
 サン・アンドレス・トゥストラ生まれ。サンボリズムやシュールの系譜に繋がるが、愛、夢、反抗などの主題を大胆なイメージと自在な語りで造形。
 詩集『絶叫は唖者らのすること』(74)『四散する物体』(78)『深海』(82) その他多数。
 
デルトロ(アントニオ 1947-)
 メキシコ市生まれ。メキシコ国立自治大学で経済学を専攻。「プエルタ」をはじめ多くの雑誌に関わりつつ詩作に励む。
 詩集『無秩序な喧騒』(79)『素足の日々』(92)『影の秤』(97) など。
 
ウエルタ(ダビー 1949-)
 メキシコ市生まれ。メキシコ国立自治大学で哲学、英文学、スペイン文学などを学ぶ。「プロセソ」をはじめ多くの雑誌に関わり、詩作以外にも翻訳やエッセイなどを手がける。
 詩集『光の庭』(72)『十一月の手帖』(78)『解釈』(78)『物体の鏡』(80) など。
 
パスト(アンバル 1949-)
 アメリカ合衆国生まれ。メキシコに移住し、帰化。金髪、碧目の女性で、長年に亘りチアパス州サン・クリストバル・デ・ラス・カサスに娘のティラと二人で暮らし、チャムラ族、シナカンテコ族などマヤ系の先住民と親密に交流し、その生活の中に溶け込んでいる。詩は、開放され自立した女性であること、未来を先取りしたものがうかがわれる。
 詩集『かたつむり』(94)。
 
ブラーチョ(コラル 1951-)
 メキシコ市生まれ。日常の身近な世界を繊細な感覚でとらえ、官能的な言葉で表現した作品が多い。
 詩集『はかない皮膚の魚たち』(77)『死にゆく存在』(81、アグアスカリエンテス賞)、この二冊をまとめた『液体のきらめきの下』(88)、『琥珀の意思』(98) 。
 
ブランコ(アルベルト 1951-)
 メキシコ市生まれ。ギンズバーグ、ディッキンソン、李白らの優れた翻訳があり、新しいメキシコ詩を代表する存在。73年から93年までの十二冊の詩集を蒐めた『瞬間の心臓』(98) は、実験的でしかも古典的、唯物的ながら宗教的、幻視的であると同時に日常的という、複雑で多彩である。
 
カスタニョン(アドルフォ 1952-)
 メキシコ市生まれ。文芸誌の編集長を務めた後、評論を中心に幅広い創作活動を行う。J.J. ルソーの『言語起源論』やG. スタイナーの『バベルの後に』の翻訳家としても知られている。
 詩集『泉に陰を求める』(92)、代表的評論『アルフォンソ・レイェスさまよえる声の騎士』(91) など。
 
リバス(ホセ・ルイス 1952-)
 ベラクルス州トゥスバン生まれ。東部のメキシコ湾岸地帯の言語を交えた力強い声調が特色。
 第一詩集『生地』、主な詩集『河口』。
 
ボウリョサ(カルメン 1954-)
 詩人、劇作家、小説家。イメロアメリカ大学およびメキシコ国立自治大学でスペイン文学を学ぶ。89年に小説『以前』でハビエル・ビリャウルティア賞を受賞。長い詩においても終始緊張感を持続し、比喩を用いて人間の孤独を表現する。
 詩集『糸は忘れる』(78)『野生の女』(89) など。小説に『以前』(89)『あいつらは雌牛、俺たち雄豚』(91) など。戯曲に『人間を料理する』(85年初演)など。
 
モラビト(ファビオ 1955-)
 エジプトのアレキサンドリア生まれ。詩は、日常的な題材から平易だが繊細かつ独自の、時に辛辣な手法で「詩」を捉える。
 詩集『空き地』(85)『一年中月曜日から』(92、アグアスカリエンテス賞) など。他にエッセイ集、小説などがある。
 
ウルシア(マヌエル 1956-2001)
 メキシコ市生まれ。スペインの<一九二七年の世代>に属する詩人マヌエル・アルトラギレと、詩人コンチャ・メンデスを祖父母に持つ。国立自治大学を経てエール大学で文学博士を取得。存在・性・自己同一性をテーマに、厳格な形式や革新性と古典性を合わせた詩を創作する。パスやルイス・セルヌーダの優れた研究者でもあった。
 詩集『初期詩編(77-80)』や『川と石(81-89)』など。
 
モレーノ=ビリャレアル(ハイメ 1956-)
 メキシコ市生まれ。雑誌の編集、美術評論、文芸批評、マラルメやロラン・バルトの翻訳など多彩な活動を行う。
 詩集『線と円』『分数』『愚かな星』。
 
エスキンカ(ホルヘ 1957-)
 メキシコ市生まれ。83年の『不眠の夜』を皮切りに精力的に創作活動を続ける。91年に『アザミの声』でアグアスカリエンテス賞を受賞。W.S. メルヴィンやミショーらの訳者としても高い評価を受けている。
 
セゴビア(フランシスコ 1958-)
 メキシコ市生まれ。奨学金を得て英国のロンドン大学に留学し、トマス・マロリーの『アーサー王の死』に関する研究を行う。帰国後、複数の大学で教鞭を執り、メキシコ大学院の研究員となる。『メキシコ・スペイン語辞典』の編集に携わるほかは詩作に精進。
 詩集『両端』(77)『光の錬金術』(79)『踊り場』(98) など。
 
ロペス=ミルス(テディ 1959-)
 メキシコ市生まれ。哲学およびラテン・アメリカ文学を学ぶ。第一詩集は『五つの季節』(89)。94年に『第二人称』でエフライン・ウエルタ賞を受賞。近作に『大気と水を抜ける光』(02)。詩の翻訳者および随筆家としても知られる。
 
アシアイン(アウレリオ 1960-)
 メキシコ市生まれ。詩人、エッセイスト、編集者、翻訳家、批評家として活躍中。83年から93年までパス主宰の詩と評論の月刊誌「プエルタ」の編集長を務め、99年から01年までは雑誌「パレンテシス」の発行・編集人を務めた。02年から在日メキシコ大使館の文化担当官として在勤中。詩の特徴は、知的であると同時に、俳句に顕著に現れている日本的な繊細さを追求しているところにある。
 詩集『風の共和国』(90、エロベ財団・若手作家のための国際詩賞) などがある。
 
フロレス(マルバ 1961-)
 短編作家を志し、短編集『尺蛾の苦悶』(88) と『別の区域』(89) を発表。詩人としては詩集『狩猟の情熱』(93) でエリアス・ナンディノ新人賞、『放浪の家』(99) でアグアスカリエンテス賞を受賞し、高く評価されている。
 
バスケス=マルティン(エドゥアルド 1962-)
 メキシコ市生まれ。大学では社会人類学を修めた。メキシコ国立自治大学発行の「ペリオディコ・デ・ポエシア」を含む文芸誌の編集者および批評家としても活躍。
 詩集『サイレンを喰う』(92) や『自然と行為』(99) 『船首』(00)。
 
バランダ(マリア 1962-)
 メキシコ市生まれ。編集者および翻訳者としても知られる。第五詩集『人はおらず、眼が』(99)、『ディランと鯨』(03、ディラン・トマスに捧げる、アグアスカリエンテス賞) など。
 
アマーラ(ルイヒ 1971-)
 メキシコ市生まれ。メキシコ自治大学で科学思想を学ぶ。十代から詩を発表し、第二詩集『亀裂の狩人』(98) でエリアス・ナンディノ賞を受賞。文芸誌「パレンテシス」を創刊し、2002年まで編集長を務めた。その後、フリーの編集者として活躍。

 
   ニカラグア
 
ウルテーチョ(ホセ・コロネル Urtecho, Jose Coronel 1906-)
 ダーリオの影響の終焉で低迷していたニカラグア詩の状況を、28年に詩誌「前衛」を創刊し一変させた。二年ごとに思考法を更新しながら絶えず実験を行った。新しい詩運動を十分に把握して、近代詩の基礎となったさまざまな方法論を試みた。前衛、大衆性、民俗伝承、古典派、潜在意識の探求など。しかし一貫しているのはカトリック信仰である。自国の伝統的歌謡、民謡のリズム、ストーリーなどを継承し、万能の詩人として評価されている。詩集に関しては不明。
 
クアドラ(パブロ・アントニオ Cuadra, Pablo Antonio 1912-)
 ウルテーチョとともにニカラグア抒情詩を創始した。ダーリオが祖国から見落としてしまった祖国愛に基づいた民間伝承を取り上げ、ニカラグアすなわりアメリカ詩を書き続けた。あらゆる帝国主義的干渉に対するナショナリズム的立場からの防衛、下層階級に対する心遣い、コロンブス以前の出来事、神話などの再解釈に加えてキリスト教の教えに基づく解釈から派生する人間の運命への不安をもテーマにした。この点でスペイン文化の影響も濃く、バジェホ、ネルーダなどの目指したアメリカニスモなどとの色彩の差異を区別するためにキリスト教的アメリカニスモともいわれる。
 詩集『鳥と夫人の歌』(29)『ニカラグア詩集』(32)『選集』(68) など。
 
カルデナル(エルネスト Cardenal, Ernesto 1925-)
 ニカラグアのグラナダ生まれ。54年に独裁者ソモサの打倒を試みた四月の密謀に加わった後、突然神の啓示を受けてゲッセマネの聖母修道会に入った。アメリカ合衆国でトーマス・マートンの指導を受け、コロンビア、メキシコの修道院を経てニカラグアに帰り、ソレンティナメの宗教コロニィを建設した。司教でありながら、サンディニスタ革命政権に参加したことから、バチカンとのあいだでかなりの書簡のやりとりがあったが、「神の下僕は民の下僕である」ことを主張して文化大臣を務めた。
 詩人としては1940年世代に属し、パウンドの翻訳も多く、詩法的には強い影響を受けているが大衆に理解してもらうことを主眼として、できる限り難解さ、不明瞭さを排除している。現代ラテンアメリカを代表する民衆詩人で、各国に翻訳・紹介されている。
 詩集『0時』(60)『風刺詩』(61)『詩篇』(64)『マリリン・モンローへの祈り、その他』(65)『アメリカ大陸のインディオたちへの賛歌』(69) など。
 
ベレン=ロペス(アナ 1961-)
 マサトラン生まれ。イベロアメリカ大学でラテン・アメリカ文学を学ぶ。大学の発行する「詩と詩論」誌の編集に携わった。
 第一詩集『離れて進む』(93)、代表作を集めた『手すりから』など。

 
   グアテマラ
 
アストウリアス(ミゲル・アンヘル Asturias, Miguel Angel 1899-)
 グアテマラ市生まれ。学生時代、反独裁運動リーダーをつとめた。運動は実を結び大統領は失脚するが、反軍国主義を唱えたために生命を脅かされ、ヨーロッパに亡命。初期は自国の神話、民話の翻訳をてがけ、のち幼年期に語り聞かされたものをまとめ『グアテマラの神話』(30) を作成した。その後、母国に帰国したばかりの旅人の目で見た村の牧歌的詩集を出版。名声を高めたのは、青年期までに体験した圧制をモデルとした小説『大統領閣下』(46) だった。67年にノーベル文学賞。
 詩集『詩、ひばりのこめかみ』(49)『ホウテイウスに関するソネット形式の詩的習作』(51) など。
 
カスティジョ(オット・レネー Castillo, Otto Rene 1936-67)
 ケサルテンゴに生まれる。ハイスクール時代から政治活動を開始して十七歳でドイツ民主共和国に亡命。ライプチヒ大学で文学、映画技術を学ぶ。帰国後も投獄、亡命を繰り返しながら、実験劇グループ、急進的学生グループを組織して新聞を発行しながら詩を書き、ラテンアメリカの代表的若手詩人となる。55年にロケ・ダルトン中央アメリカ詩賞、57年にグアテマラ市民詩賞を受賞する。66年に再び亡命先から帰国し、ゲリラグループに加わって活動中に捕えられ、拷問ののち、生きたまま焼殺された。作品はグアテマラへの深い愛、生涯を捧げた解放闘争、人間愛などの証言ともなっている。
 詩集『テクーン・ウマン』『祖国よ、歩みだそう』の二詩集。

 
   エル・サルバドル
 
ダルトン(ロケ Dalton, Roque 1933-75)
 サン・サルバドルの<56年世代>に属する。自国、チリ、メキシコの大学で法律、文化人類学を専攻。55年に帰国して共産党員となり、亡命、帰国を繰り返しながら革命運動を続けてきた。死刑判決を受けて獄中にいたとき、地震により壁が崩れてかろうじてキューバに逃れたが、数年後、帰国して活動中、左翼間の紛争により殺害された。
 詩集『顔の中の窓』(61)『海』(62)『反逆者の交替』(63)『証言』(64)『居酒屋、その他の場所』(69、カサ・デ・アメリカ詩賞) など。

 
   キューバ
 
ブルール(マリアーノ Brull, Mariano 1891-1956)
 最初、一つの光をいくつもの鏡で反射させたようなもの静かさと混乱を併せ持つ叙情性から始まったが、ポストモデルニスモのアンティシスムを通過してのちに前衛詩と出会う。そこでマラルメからバレリィらの作品の影響から純粋詩をめざし、前衛的な作風となる。抒情はカッコに収められたメタファ、跨りの手法を用いたリズムをとりいれた明確なシンタクシスの短詩に支えられている。その後の詩集は変化が見られず単調。
 バラ、海、石、光、雲など各々のものが一つのメタファに光を与えるように音の自由な組合せによる創作を行った。
 第一詩集『沈黙の家』(16)、第二詩集『減詩』(パリで出版、この頃若い詩人達の間でゴンゴリズムの再評価が盛んであった)
 
ギジェン(ニコラス Guillen, Nicolas 1902-)
 カマグェイに生まれる。十五歳のとき父が死亡したため、印刷工として働きながら学業を続けた。22年にハバナ大学を中退してジャーナリストとなり詩に専念し始めた。37年にジャーナリストとして内戦中のスペインに派遣され、キューバ共産党員となる。53年から6年間の亡命生活中ヨーロッパ、アメリカ大陸諸国、中国、インドなどを歴訪した。78年には日本をも訪れている。
 詩は、黒人の民衆的な音楽・舞踏のリズムを編みいれ風俗画を描くように話し言葉を用いて書かれ、貧しい者たちの世界というテーマはその後も一貫している。次いで、黒人の民間伝承的なものとスペイン的なものとの融合に加えて叙情的メタファー、言語的創造などの点で大きく飛躍していく。さらに、反帝国主義的闘争詩を全面的に開花させる。大衆の言葉、リズム的快感、原始的呪術、社会風刺、洗練された抒情など総合的な人間性が窺われる。
 第一詩集『ソンのモチーフ』(30)、第二詩集『ソングロ・コソンゴ』(31)、第三詩集『西インド諸島株式会社』(34)、『完全なソン』(47)『悲歌』(58)『人民の翼をもつ鳩』(58)『テンゴ』(64) など。
 
フロリート(エウヘニオ Flolit, Eugenio 1903-)
 20年以降の前衛詩人たちを出発点としネオゴンゴリズム、純粋詩、シュール、新古典派、証言詩などスペイン詩の一般的経過を経て、独創性に富む個性を形成した。イメージおよびシンタックスにおいてはゴンゴラの影響を、シュールからはオートマティズム、古典派絡から主張および正確さと様々な影響を受けながら、最終的にはこだわりのない会話体に到達した。テーマは、最初の熱帯描写ののち、哀調を帯びた自然−孤独、思い出、祈り、失った愛、宗教的動機−に定着した。
 詩集『熱帯』(30)『王国』(38)『わが歌』(44)『選詩集』(55)『終わりから二番目の選詩集』(70) など。
 
カルペンティエル(アレーホ Carpentier, Alejo 1904-80)
 キューバ文化における民族形式を探求するために<ネグリスモ>を開始した。フランス語で詩集『アンティジャスの詩』(29)『カンタータ』(32) をパリでフランスの作曲家の音楽とともに出版したが、次第に小説に活動を移し、アフロキューバの歴史に主題をとった多くの作品を残した。シュールおよび奇怪文学的手法でアンティジャスの自然を示した『この世の王国』『消えた足跡』『時間の戦い』など傑出した作品が多い。
 
バジャガス(エミリオ Ballagas, Emilio 1908-54)
 第一詩集『歓喜とフーガ』(31) の純粋詩から出発し、『永遠の味覚』(39) では ロマンチシズム詩を、『海の聖母』(43) ではソネット、リラ、デシマなどの古典詩形式を用いながら宗教詩を書いた。が、一方では、黒人ではなかったが黒人たちへの共感から彼らの生活をテーマとした作品も手がけた。一貫して見られるのは言語美であり、言葉への鋭い感性が読み取れる。
 他に詩集『黒人詩ノート』(34)『題名のないエレジィ』(36)『ノクターンとエレジィ』(38)『エミリオ・バジャガス詩集』(55) など。
 
レサマ・リマ(ホセ Jose Lezama Lima 1912-76)
 ギジェン、バジャガスなどの当時のキューバの主流から離れ、孤立して詩誌「原点」を主催し、新しい詩論を展開した。あらゆる美的、知的、論理的束縛を振り払い<絶対的自由>としての詩的宇宙の構築を試みた。現実を言語における肉感的事実として表現し、その視線は、対象に対して論理的あるいは感傷的に注ぐというよりも、外的神秘性そのままに置き、対象を知らない人たちが本質を味わえるように復元しようと試みた。その詩のスタイルの御しがたい要求は様々な物と異常な接触をもったとき感じる影の中の未開の自然性のようなものを凝結させつつ融和している。詩と同様、難解ながらも優れた散文、エッセイ、小説を残している。
 詩集『ナルシスの死』(37)『悪魔のささやき』(41)『秘かな珍事』『不変』(49)『譲渡者』(60)『レサマ・マリの軌道』(66) など。

 
   ドミニカ
 
カブラル(マヌエル・デル Cabral, Manuel del 1907-)
 ドミニカ共和国の、ドミニカ現代抒情詩の代表的詩人。自由詩およびシュールのオートマティズムの影響下に詩を書き始めた。アンティジャスの地方色豊かな詩人で、代表作は壮大な抒情詩『モンおやじ』(43) によって大衆的英雄の神話を創作したが、その後『ひそかな客人』(51)『遊星のつぶて』(58)『十四人の愛の?』および二冊の選詩集では、抽象的言語と温和な言葉を調和させテーマおよび詩風に広がりをみせた。
 他に詩集『水槽』(31)『水の色』(32)『十二の黒人詩』(35)『この海の岸から』(49)『暁の明星への手紙、その他の手紙』(58)『凌辱の島』(65) など。

 
   プエルト・リコ
 
チェブレモント(エバリスト・リベラ Chevremont, Evaristo Rivera 1896-1976)
 スペイン滞在中に学んだ第一次大戦後の広汎な前衛芸術運動を自国で展開した。作品は<黒人詩>の範疇に入るが、そのネグリスモは強烈なナショナリズムに支えられている。黒人の先祖代々に伝承されてきた民話などを、今は崩壊の危機にある故郷に思いを寄せて生き生きと伝える。また、自国の自然、風景などとともに黒人の慣用句及びイメージなどをテーマとしている。
 詩集『プエルト・リコ』『雪化石膏の寺院』(19)『ヘベの杯』『コバトンガの道のアーモンド』他、『選集』『新選集』(67) など多数。
 
マトス(ルイス・パレス Matos, Luis Pales 1898-1959)
 アンティジャス地方の用語(アフリカ黒人の声、マトス自身が創作した言葉及び擬音語) によって構成される語彙が特異な存在にしている。黒人の地理が広範であるようにアフリカ系神話も豊富であり、それらを再生した。30年に『ソンのモチーフ』を出版したギジェンに先駆けて、25年から黒人詩を書き始めた、黒人詩の先駆者で、プエルト・リコを代表する詩人の一人。主なテーマは、民衆の描写、黒人の風俗、アフリカ神話、呪術的儀式及び迷信、黒人風景の幻想、ハイチ上層階級の風刺、白人文化と黒人文化のユーモラスな対比など。
 詩集『つつじ』『詩集1915-1956』など。

 
   ベネズエラ
 
シルバ(ミゲル・オテロ Silva, Miguel Otero 1908-)
 ベネズエラも28年を中心に政治的闘争と文学上の言語開放をめざす前衛運動の熱気に包まれたが、オテロ・シルバも反権力闘争に参加し、社会派詩人の立場をとる。不正義、抑圧、暴政、搾取、戦争から題材を暗示的にとりあげながら、生あるものすべてがたどりつく<死>の神秘に対する不可思議さを正面におき、諧謔さと素朴さあふれる作品を生み出した。かつ、スペインの古典詩の伝統的形式を好み、言語は明確。
 ジャーナリストとしての経験も長く、社会問題への関心から小説へと表現活動を移し、小説の分野でその名声を不動のものとした。
 詩集『水と川床』(37)『二十五の詩』(42)『アンドレース・エロイ・ブランコに捧げる合唱哀悼歌』(58)『ばかげたシンホニィ』(62)『死へそそぐ海』(65)『入口』(66)『一九六六年までの詩』(66) など。

 
   コロンビア
 
カランサ(エドゥアルド Carranza, Eduard 1913-)
 前衛派が消滅した後、コロンビアには1935年頃から<石と空>グループが生まれた。これはスペインのヒメネスの詩集『石と空』から命名されたものであるが、ヒメネスからのみならず、アルベルティ、サリナス、ロルカ、ギジェン、アレイクサンドレらの27年代およびウイドブロ、ネルーダらの影響も受けている。
 このグループの主導者がカランサ。古典派の美を追求したが、その美は整然とした形式主義にあるのではなく、<躍動するものと形あるいは創作の活動と芸術表現との均衡>にあるとした。スペイン詩の伝統を踏まえた大衆的かつ洗練された詩型、透明な神秘性に支えられた繊細な言語は、ラテン・アメリカにおける<純粋詩>の継承者であることを示している。

 
   エクアドル
 
アンドラーデ(ホレヘ・カレーラ Andrade, Jorge Carrera 1902-80)
 エクアドルの農村に生まれる。フランス文学を読み漁りユーゴ、ボードレール、ジャムなどロマン派、サンボリズム派の影響を受けた。ブルトンやエリュアールのシュールレアリズムには心を動かされなかった。詩のテーマはあくまでも目の前の現実であり、その詩風は明確である。長い詩歴の中で実験を繰り返し、作品は変化しながら若返る。風景詩人、旅の詩人とも評価されているが、その詩的印象主義は風景のカットを読者に差し出しているかのようであり、自然と人間との破壊されたきずなを取り戻そうとする不断の詩的ヴィジョンがよみとれる。外交官としてフランス、スペインに勤務、世界中を旅した(日本や中国にも滞在)。俳句に特に興味を持ち、イメージを重視する短詩もつくる。
 代表的詩集『世界の記憶簿』、『言えない池』(22)『選集』(39)『太陽系の人間』(63)『新詩集』(68) など。

 
   ペルー
 
バジェホ(セーサル Vallejo, Cesar 1892-1938)
 サンティアゴ・デ・チューコ生まれ。23年以来住んでいたパリで、ほとんど飢餓状態の生活のうちに38年に死去。詩は、フランスの前衛を取り入れながらスペインあるいはラテンアメリカの詩に特有な口ずさめる詩のトーンを受け継いで、決して表面的な政治の詩に流れない真の生活詩を成し、騒がしいほどの変革性に富んだ独創性を有している。言葉を転位し、破壊する。不意の事故のように精神的かつ詩的経験の深みを感傷的にあばく。その作品の中で、人間の状況の苦しみや悩みそのもののみを取り上げるのではなく、慈しみ深さ、強さ、やさしさを込めて、虐げられた者あるいはプロレタリアたちと同化する。
 西ドイツのエンツェンスベルガーが世界文学詩人として推奨し、ペルーの詩文学を世界文学のレベルまで高め、ラテンアメリカの現代詩人たちから先駆者として崇められる。
 詩集『黒い使者』(18)『トゥリルセ』(22)『人間的詩』(39)『スペインよ、わたしからこの盃を遠ざけよ』(39)『全集』(68、70、74) など。その他小説、戯曲、エッセイなど。
 
ソログーレン(ハビエル Sologuren, Javier 1921-)
 リマ生まれ。詩人、エッセイスト、翻訳家、文芸雑誌編集長、大学教授など多彩な活動を行う。シュールの影響下に詩を書き始めるが、その後、文学的流行に戸惑いをみせることなく、大地をインディオを伝統を愛しみ込めて誠実に歌い上げ、メランコリックで深みのある牧歌的抒情詩が秀逸。
 詩集『住民』(44)『遅滞』(47)『愛の瞳のもとで』(50)『秋、哀歌』(59)『詩連』(60)『人魚の洞窟』(61)『黒い空気を切りわけながら』(70)『ちいさな花冠』(77) など、他に翻訳、エッセイ集など多数。

 
   パラグアイ
 
セルベラ(エーリブ・カンポス Cervera, Herib Campos 1908-53)
 モデルニスモを克服し、20年以降のイスパノアメリカにおける新詩の開拓期に重要な役割を果たした。作品は理論詩風、イメージの奔放さなどの点でシュールと深いかかわりを持つが、言葉そのものの力及び詩の構成などに関する形式にも注意を払った。政治活動により祖国を追われて死に怯え、現実世界の困難に傷つき、内面表白的作品と社会派作品の間をゆらぎながら苦難の道を歩んだ。反戦、労働、正治、大衆などをテーマにした作品が多いが、むしろ母国あるいは友人たちへの郷愁を叙情的にうたったものの方が優れている。
 本としてまとまるのが遅かったため、パラグアイ以外のラテンアメリカ諸国ではあまり知られていないが、彼の創始した新しい文学運動はロア・バストス、エルビオ・トメーロなどによって受け継がれている。
 詩集『あがないの灰』(50)『秘密の男』(66) など。

 
   チリ
 
ミストラル(ガブリエラ Mistral, Gabriela 1889-1957)
 アンデス山中に生まれたチリの女性詩人。幼い頃父が駆け落ちして出奔し、苦しい家計を支えるために分教場の助手となる。その頃、鉄道員の青年と恋に陥るが、不和状態のままその青年は突然自殺してしまう。膝を折るばかりの疼きの中から詩作を開始した。三十歳過ぎからは外交官としてヨーロッパ及びアメリカ大陸を歴任した。生涯を独身で通し、教育婦人問題に関する発言も多く"ラテンアメリカの母""愛の詩人"との敬称を受けている。45年にラテンアメリカで初めてのノーベル文学賞を受賞した。
 詩風は一見単純素朴に見受けられるが、構造的には高度な詩法に支えられていて抒情詩の大輪ともいうべき作品が多い。モデルニスモのなごりを留めた第一詩集『荒廃』(22)で評価を得たが、その後はフォークロアあるいは土俗語を用いながら民衆感覚とその表現につらねて、この新大陸の歴史の様々な人間の経験を全体的に表現しようと試みた。 詩集『荒廃』(22)『いつくしみ』(25)『タラ』『葡萄踏み桶』(54) など。
 
ウイドブロ(ビセンテ Huidobro, Vicente 1893-1948)
 スペイン貴族の末裔としてサンチアゴ生まれ。初期の二冊の詩集をサンボリズムの影響下で出版するが、二十四歳でパリに渡ってからはアポリネール、ルヴェルディ、そしてキュビズム、マドリッドでウルトライスモの影響を受けた。詩集『水鏡』の最初の作品「詩芸術」での主張によりクレアシオニスモ−現実の世界を一旦分解したのちに新しいイメージの言葉で再構築する−を創始した。パリとチリを往きつもどりつしながら前衛芸術運動を展開し、ラテンアメリカの近代詩史において重要な役割を果たした。フランス語で書かれた詩、『ミオ・シッド・カンペアドール』などの小説もある。
 チリで新聞「アクシオン」を発行、またスペイン内戦にも参加した。
 詩集『水鏡』『夜の歌』(13)『赤道儀』(18)『北極詩集』(18)『アルタソル』(31)『忘却の市民』(41)『最新詩集』など。
 
ネルーダ(パブロ Neruda, Pablo 1904-73)
 チリ中部パラールに鉄道員の息子として生まれる。チリ大学在学中「二十の愛の詩と一つの絶望の歌」を刊行し、ラテンアメリカの有望詩人として認められた。27年外交官となり、34年にはスペインに赴任したが、ロルカ、アルベルティなどと親交を結びスペイン人民戦線を支援して解任された。45年に上院議員となり共産党に入党したが、49年に弾圧を受けて亡命、52年に帰国した。70年にアメリカ大陸で初めて誕生した民主革命政権下のフランス大使としてパリ滞在中、ノーベル文学賞受賞、73年の九月クーデター直後、チリ軍部の監視下に死去。
 作品にはモデルニスモ、シュール、プロバガンダなどが混乱と混じりあい、独自の詩的宇宙を形成している。ラテンアメリカの生んだ最大の詩人であり、「マチュ・ピチュの頂き」は最高峰的作品といわれる。
 名を世界的になしたのは第二詩集『二十の愛と詩と一つの絶望の歌』(23)。インカの廃墟を訪れた体験をもとにした詩集『マチュピチュの頂』(45) を含む『おおいなる歌』。
 他に詩集『地上の住処』『心の中のスペイン』『自然へのオード』『百の愛のソネット』『チリの石』『ニクソンサイドのすすめとチリ革命への賛歌』など多数。
 
バラ(ニカノール Parra, Nicanor 1914-)
 チリのナジャンに生まれた。チリ大学在学中に「無題の詩集」(37) を出版し、卒業後アメリカ合衆国で機械工学を、オックスフォード大学で宇宙論を学んだ。54年に出版した『詩と反詩』は、スペイン語圏の近代詩史における決定的作品であるとの評価を受け、この詩集により現代ラテンアメリカの最も重要な詩人として認められるようになった。それは、シュールの経験を踏まえた散文風伝統詩から成立しているが、この世の上下をひっくり返してみつめた世界の中に写る現実社会はグロテスクで抒情を拒否し独創性を狙った構想、巧みに計算され配置された会話体は"反詩"のペシミズムやイロニィをきわだたせている。63年にソビエト、中華人民共和国を、65年にキューバを訪れた後、ルイジアナ大学の教授となったが、その後チリ大学で数学、物理学、機械工学理論を教えた。
 ネルーダを頂点とする前の世代の詩人たちが表現の多様性を獲得しながらも、民衆との接点を失ったことを反省、詩人は特に密度の高い独特な感覚を持つ予言者的存在ではなく、個人の自由が抑圧されている社会に住む同世代人であるとの立場から、それまでの詩的言語を捨て、日常の口語的表現を取り入れた平明かつ正確な散文詩により、読者とのコミュニケーションを回復する方向を目指した。
 詩集『詩と反詩』(54)『長いクェッカ』(58)『サロンの詩』(62)『パブロ・ネルーダとの対談集』(62)『ロシア詩集』(67)『大選集』(69) など。
 
サンドーバル(ビオレッタ・パラ Sandoval, Violeta Parra 1917-1966)
 詩人ニカノール・パラの妹ビオレッタ。チリ南部ニュブレ州に小さな村サン・カルロスに生まれる。暮らしは豊かでなく幼い頃から野良仕事の手伝いなどして家計を助けていた。十五歳のとき姉イルダと共に家を去り、サンティアゴに出てデュオを組み、酒場や盛り場で歌い始める。数年後結婚し子を持つが、家を出て再び歌い始める。兄ニカノールのすすめに従ってチリの伝統的な音楽を求め田舎の村々をたずね歩くようになった。音楽のみならず、心の赴くままに刺繍、絵、陶器の作品を次々に生み出し、チリのみならず演奏旅行先のヨーロッパでも好評を博すようになる。しかし、四十七歳で、自分は無用な人間であるという孤独感を癒すことなくピストル自殺する。
 
リン(エンリケ Rhin, Enrique 1929-)
 サンティアゴ生まれ。当時の若手詩人達による新しい"アンチポエム(反詩)"を創造した代表的存在。"詩"として詩そのものの破壊をめざしたがニカノール・パラにみられるようなシニシズムは見られない。現実に対する鋭い洞察−レアリズムへの執着は創造的想像力の本質であるが−によって特徴づけられる。66年の「思いつきの詩」によってカサ・デ・アメリカ詩賞を受けた。散文も書くが、概して寡作である。
 詩集『何もすべりおちない』(49)『今のそして別の時代の詩』(55)『暗い部屋』(63)『蒼い空のちいさな音楽』(69)『キューバにて』(69)。

 
   アルゼンチン
 
ストルニィ(アルフォンシーナ Storni, Alfonsina 1892-)
 92年にアルゼンチンに移住したイタリア系スイス人を両親にスイスで生まれ、96年にアルゼンチンに渡った。女工、小学校教師をしながら、男に虐げられる女の愛への憧れ、絶望、挫折をテーマとした恋愛詩を収めた九つの詩集を18年の『甘美な傷』から25年の『黄土』まで迸るかのように出版した。世界の主である男への嫌悪感、挑戦を込めながら、女の激しい春の永遠に花開く肉体をエロス豊かに歌いあげた。34年の『七つの水溜の世界』においてエロチシズムを捨てると同時に詩におけるモデルニスモの形態も放棄した。
 人間的に生きようとするひたむきな生き様に共感する読者も多く文学的名声を得たが、より自由を目指して新分野を開拓していく。しかし、リズム的に固く、知的で苦悩に満ちた作品に、それまでの読者は離れていった。38年に最後の詩集『デスマスクとクローバー』を出版し、その最後に予告するかのように「私は眠りにつく」という簡素で穏やかなソネットが収められた。この直後、"海に身を投げます"との書き置きを残して愛するマル・デル・プラタの海に身を投げた。スペイン語で書かれた抒情詩の中で、最も女性的エロスにあふれた作品を残した詩人。
 
モリナリ(リカルド Molinari, Ricardo E 1898-)
 ラテンアメリカを代表する詩人で、海外近代詩に関する教養も深いが、最も強く継承しているのはスペインの古典の伝統であり、伝統の上に独自の個性を形成した。自身の精神的在処の深い哀しみ−喪失、孤独、哀しみ、ものうみ、徒労−を作品の基調においてるが、やがてこれらの感情も実存的かつ抽象的な符号を持つ不変の心労−虚無と死の上に描き出されるイメージを誘発する回復不能な苦悩あるいは生命のはたらき−へと広がっていく。洗練された言葉に支えられた抒情はロマンチズムを伴い読者に亀裂と沈思とを伴った衝撃を与える。
 多作であり、詩集は十四冊を超えるが、代表作は『夜明けどきの世界』(27)『下宿人とメランコリー』(49)『つらなる夜』(57) など。
 
ボルヘス(ホルヘ・ルイス Borges, Jorge Luis 1899-)
 ブエノス・アイレス生まれ。作家志望であった父の影響を受け七歳から執筆を始めた。14年に一家はヨーロッパに渡りフランス、ドイツ、イギリスに文化に触れて育ち、スペインでウルトライスモの詩人たちと交流を経て、21年に帰国した。直ちに活発な文学活動を開始して、隠喩に詩を還元する表現手段の革新を訴え次々と作品を発表。しかし、当時の主張とは反対に、急激な変化を遂げたブエノス・アイレスへの郷愁と愛着がそれら作品の基調となっている。そこで出現した時間、死、不死、絶対的孤独という根源的観念は後の作品の中心的思想となっている。
 30年代からは評論集、短編を手がけたが、神話的な博識に基づく多肢な引用、傍証によって織りなされる迷宮のテキストは読者にとって知的遊戯の場所となる。55年に国立図書館長に就く前に失明したが、いまも世界各国を旅し執筆活動を続けている。国際出版社賞、アルフォンソ・レイジェス賞などを受賞。
 詩集『ブエノス・アイレスの熱狂』(23)『まむかいの月』(25)『サン・マルティンの手帳』(29)『創造者』(60)『全詩集』(64)、短編『伝奇集』(44)『不死の人』(49)、評論集『エバリスト・カリエゴ』(30)『永遠の歴史』(36)『続審問』(52) など。
 
フトランスキー(ルイサ Futoransky, Luisa 1939-)
 ブエノス・アイレスの大学で法律を学ぶ。詩誌「狂詩」を創設。世界各国を転々としながら詩作。アルゼンチン、イタリアなどで多くの詩賞を受けている。日本にも三年余滞在した。詩人の世代としは60年代に含まれている。
 詩集『強烈な一飲み』(63)『場所の心』(64)『バベル・バベル集』(68) など。

 
   ウルグアイ
 
アグスティニィ(デルミラ Agustini, Delmira 1886-1914)
 モンテビデオのブルジョアの家庭に生まれる。個人教育による教育を受け、十七歳の頃から早熟な才能と直観力を示した。13年に結婚したが、その二ヵ月後父母の許に帰り離婚調停中に夫に銃殺され、夫も自らの命を断った。作品、生涯ともに特異な存在の女流詩人。
 作品を占めているのは狂女的かつ知的なエロチシズムにまつわるあらゆる苦しみであり、二十世紀当初の道徳に関して因襲的で厳格なモンテビデオの環境の中でスキャンダルの的とされながらも、それらに抵抗し果敢に闘った一人の女性像をなした。
 詩集『白い本』(07)『朝のうた』(10)『からの盃』(13)『全詩集』(24)『夢の詩にて』(27)『詩集』(39)『詩作品』(40)『全詩集』(44) など。
 
イバルブール(ファナ・デ Ibarbourou, Juana de 1895-1979)
 生の享受を植物あるいは動物たちのイメージに託し、生誕、青春、壮年、老年の有機的サイクルを通過していく。時として四季あるいは一日の日の流れになぞらえている。
 第一詩集『ダイヤモンドの言葉』(19)『野生の根』(22)『風のバラ』(30)『喪失』(50)…それぞれの詩集は順番に、春の朝の人生の始まり、夏の正午の青春、秋の午後の円熟、冬の夜の老い、という内容になっている。

 
   ブラジル
 
アンドラージ(カルロス・ドルモン・ジ Andrade, Carlos Drummondo de 1902-)
 ミナス・ジェライス州イタビラ生まれ。ブラジルを代表する詩人でジャーナリスト、ノーベル文学賞候補の一人であった。1920年代にモダニズム運動に加わり、その主要人物の一人となる。いくつかの新聞の主幹あるいは記者として、またかずかずの雑誌に寄稿するなどジャーナリストとして活躍。さらに州庁や文部省等における官職の経歴もある。感傷主義を極度に嫌い、詩は時々皮肉とユーモアに満ちているが人間への悲しみを根底におき、人間の運命あるいは人生の意味という根本的なテーマを純粋な抒情を秘めながら真摯にとりあげた作品が多い。
 詩集『魂の泥沼』(34)『ジョゼ』(42)『食卓』(51) 『物の教え』(62)など。
 
ネト(ジョアオン・カブラル・ジ・メロ Neto, Joao Cabral de Melo 1920-)
 ペルナンブコ州レシフ市生まれ。幾つかの職を経た後外交官生活に入り、バルセロナなどヨーロッパ各地を歴任。アンドラージ等の影響を受け、シュール、モダニズム等の文学運動とも接触したが終始独自の立場を保持した。感傷を排し、簡潔で乾いた詩風を特徴とし、しばしば晦渋となる。その後社会問題に関心を持ち、特にペルナンブコを中心とするブラジル北東部の貧しい人々を主題とする作品で新境地を開く。ブラジル学士院会員。
 詩劇『セヴェリーノの生と死』(56)、詩集『技師』(45)『作詩の心理』(47)『羽のない犬』(50)『石にまなぶ』(66) など。



 以上の記述は、下記のアンソロジー詩集を主な参考書としている。

『ラテンアメリカ詩集』 田村さと子編訳 土曜美術社 84.3刊 06.7.15読
『現代メキシコ詩集』 アシアイン、鼓直、細野豊編訳 土曜美術社 04.9刊 05.5.7読

『現代詩集 世界の文学37』 集英社 89.1刊 通読なし
『詩と思想 特集「世界の現代詩を読む」』No.40 88.2刊 通読なし

 う〜ん。資料が少なすぎる。詩人の国チリもビオレッタを加えてわずか6名。ブラジルやカリブ海に興味深い詩人がたくさんいそうな気がするが、不勉強。


 ふう、2006年もとうに過ぎた。せめて、テキストとしては既にほぼあったこのラテンアメリカを昨年内にアップしたかった。もう、まとめとしての「世界の現代詩人たち」のファイルの完成は遥か遠くなった思いである。次のアジアとアフリカも分離する必要があろう。しかし、何も焦ることはない。
 新年早々、再々の挑戦である禁煙にむずがゆく、気は昨年末から「世界の画家たち」の新規の方に比重が傾いている。今日から「休日記」の再興でもある。詩人たちの方は、楽しみとして時に記述していくだけでも充分であろう。楽しみにはもう一つ、ピアノ協奏曲のリスト作成もある。[07.1.1 アップ時]