コピーを禁じております!  シンプル・ミニ哲学[瀬川紀雄]

ロシア現代詩人(未来派以降)
 
  現代詩人

 ブローク(アレクサンドル 1880-1921)
 フレーブニコフ(ヴィクトル・ウラジミロヴィチ 1885-1922)
 マルシャーク(サムイール 1887-)
 アフマートワ(アンナ 1889-1966)
 アセーエフ(ニコライ 1889-)
 パステルナーク(ボリス 1890-1960)
 マヤコフスキー(ヴラジーミル 1893-1930)
 ツヴェターエワ(マリーナ・イワーノヴナ 1894-1941)
 エセーニン(セルゲイ 1895-1925)
 チーホノフ(ニコライ 1896-)
 プロコフィエフ(アレクサンドル 1900-)
 マルトゥイノフ(レイニード 1905-1980)
 キルサーノフ(セミヨン 1906-)
 トワルドフスキー(アレクサンドル 1910-71)
 ドルマトーフスキー(エヴゲーニイ 1915-)
 シーモノフ(コンスタンチン 1915-)
 アリゲール(マルガリータ 1915-)
 フョードロフ(ワシリイ 1918-)
 スルーツキイ(ボリス 1919-)
 レヴィタンスキイ(ユーリイ 1922-)
 ドリゾー(ニコライ 1923-)
 オクジャワ(プラート 1924-)
 ロジェストヴェンスキイ(ロベルト 1932-)
 カザコーワ(リムマ 1932-)
 エフトゥシェンコ(エヴゲニー 1933-)
 ヴォズネセンスキー(アンドレイ 1933-)
 アフマドゥーリナ(ベラ 1937-)
 マトヴェーエワ(ノヴェーラ ?)
 エウセーエワ(スヴェトラーナ ?)
 ブロッキー(ヨシフ 1940-)
 ラッシンスカヤ(イリナ 1954-)


 
ブローク(アレクサンドル 1880-1921)
 ペテルブルクの貴族の家に生まれるが、三歳のとき両親が離婚、母方の祖父にあたるペテルブルク大学総長の家で少年時代を過ごす。知的で芸術的な雰囲気に包まれながら、神秘主義への傾斜をもったソロヴィヨフの思想の影響を受け、シンボリズムの詩人として出発。やがて現実にも目を向け1905年の革命に希望をいだくが、その失敗に袋小路に追い込まれる。その後ロシアの自然を歌う。17年の革命に再び希望をかけるが、革命直後の飢餓と破壊にあえぐペトログラードで病死する。
 詩集『美しい婦人を歌う詩』、戯曲三部作『見世物小屋』『広場の王様』『見知らぬ女』、戯曲『運命の歌』、最大の叙事詩『報復』など。
 
フレーブニコフ(ヴィクトル・ウラジミロヴィチ 1885-1922)
 アストラハンの貴族の家に生まれる。カザン大学を卒業後、マヤコフスキーらと共にロシア未来派運動の主要メンバーとして活躍する。しかし作風は汎スラブ主義的傾向が強い素朴な自然感情と神秘主義を基調とする。21年にコミュニズムへの共感から赤軍に入り、ペルシア戦役に帰還後病死する。
 詩集『ラドミル』(20)『空の爪痕』(遺作)など。
 
マルシャーク(サムイール 1887-)
 詩人、児童劇作家。シェイクスピア等の英文学研究家、翻訳者。こどもための詩も多い。巧みな詩形式と奇抜なユーモアによってユニークな詩風を生み出す。
 詩劇『森は生きている』、詩集『手荷物』(26)『恐ろしいうっかりもの』(30)『ミスター・トヴァイスター』(33)『野戦郵便局』(44)『アからヤまでの愉快な旅』(53)『子供のための詩集』(50)など。
 
アフマートワ(アンナ 1889-1966)
 オデッサ近郊生まれ。父は退役機関将校でやがて離婚。母とキエフに移り女子専門学校の法学部入学。結婚後ペテルブルクに移り歴史・文学専門学校に学ぶ。第一次<詩人工場>のマンデリシュターム、ゼンケーヴィチ、ナルブートたちと共にアクメイストとなり、アクメイストの代表的詩人となる。同派の詩人グミリョフと結婚、が後に離婚。パリ、北イタリア旅行。12年に処女詩集出版。十月革命後、農業大学の図書館に勤務。古いペテルブルクの建築とプーシキンの生涯と作品の研究を行う。41年の祖国戦争が始まるとタシケントに移る。45年にモスクワにくる。スターリン時代は沈黙を余儀なくされ、46年のジダーノフ批判によって<芸術至上主義>のレッテルを貼られた。しばらくの沈黙後、再び発表し出す。
 詩集『夕べ』(12)『珠数』(14)『白い鳥の群』(17)『おおばこ草』(21)『アンノ・ドミニ』(22)『やなぎ』(40)『さまざまな年のうた』(58)『主人公のいない叙事詩』(62)など。
 
アセーエフ(ニコライ 1889-)
 13年に文壇にデビューして以来マヤコフスキーの僚友。「レフ」の有力な組織者の一人。のちレフから離れたが、マヤコフスキーの後継者をもって自任する。
 叙事詩『二十六人』(25)、詩集『セミヨン・プロスカーコフ』(28)『マヤコフスキイ歌い始める』(39)『ゴーゴリについての叙事詩』(53)など。
 
パステルナーク(ボリス 1890-1960)
 モスクワのユダヤ系の家庭に生まれる。父はモスクワ大学の美学教授でトルストイの『復活』の挿絵などで有名な画家、母はピアニスト。少年時代はスクリャービンに傾倒して音楽家を志したが、高等中学校卒業後、モスクワ大学法学部に入学、翌年歴史学科に転じ、在学中から詩に興味を持ち始めブロークとリルケ、および象徴派の強い影響を受ける。大学卒業の翌年、処女詩集『雪の中の双生児』を出版。この頃からマヤコフスキー、アセーエフらの詩人と知り、人的にロシア未来派のグループに近づき、「レフ」にも参加。やがてシンボリズムから抜け出て、20年代には叙事詩『シュミット大尉』(26)や『1905年』(27)で革命の題材を歌う。その後の粛清時代は沈黙がちになるが、『グルジア詩人集』『ファウスト』『シェイクスピア悲劇集』など訳業がある。58年、イタリアで唯一の長編『ドクトル・ジバコ』を出版、ノーベル賞受賞となるも、作家同盟を除名され辞退する。
 他に詩集『堡塁を越えて』(17)『わが姉妹なる生命』(22)『第二の誕生』(32)『一番列車』(43)など。
 
マヤコフスキー(ヴラジーミル 1893-1930)
 12年に詩「夜」で詩壇に登場し、その後未来派の代表的詩人となる。十月革命とともに、革命を熱烈に支持する詩人として力強い格調と大胆な手法をもって、革命的感動的多くの作品を書く。23年に「レフ(芸術左翼戦線)」の指導者として活躍。革新的詩法と深い人間性に基づく優れた作品を多く残すが、当時の政治事情、文壇の情勢のさなか突然自殺する。新世紀を拓いた影響は、特に若い世代にも大きな影響を与えた。
 長詩『ズボンをはいた雲』(15)、詩集『戦争と世界』(16)『人間』(18)『ヴラジーミル・イリイチ・レーニン』(24)『ハラショー!』(27)『声をかぎりに』(30)
 戯曲『ミステリア・ブッフ』(21)『南京虫』(28)『風呂』(29)など。
 
ツヴェターエワ(マリーナ・イワーノヴナ 1894-1941)
 モスクワ生まれ。21年に外遊のため故国を離れたまま外国に住み、41年に帰国したが、ドイツ軍の侵攻の前に自殺する。初期のパステルナークの影響が強く、思想的にも深い詩を書いた。<雪どけ>後、エレンブルグらによって発見された。
 詩集『別離』(10)『白鳥の陣営』(17)など。
 
エセーニン(セルゲイ 1895-1925)
 リャザン県の村の農家に生まれる。12年にモスクワに赴き印刷所などで働きながら民衆大学に学ぶ。民衆詩人イー・スーリコフのサークルに加わるが、むしろ牧歌的な田園風景をペーソスをこめて歌う典型的な抒情詩人であった。15年にペトログラードへ行き、ブロークの知遇を得、たちまち注目される。15年に処女詩集『招魂祭』を出すが、召集されて衛生兵となる。17年に軍隊を脱走、二月革命に呼応して『同志』を書き、『ヨルダンの女鳩』(18)をものにして十月革命を受け入れる。やがて農村の荒々しい変革に背を向け、文学と政治の分離を標榜する詩人グループ<イマジニスト>に加わり、イマジニストの代表的な詩人として名声を得るが、『ならず者の告白』などを書き、自ら破滅型の詩人であることを宣言する。舞踏家イサドラ・ダンカンと恋に落ち、飲酒に耽り人々の顰蹙を買う。ダンカンとともにアメリカ旅行し、その間に『酒場のモスクワ』を出す。アメリカ文化に失望し、帰国後『アンナ・スネーギナ』(25)を書き、革命の再認識を試み、『ペルシャのモチーフ』で本来の抒情詩に帰ろうと意図するが、ダンカンと別れ、文豪トルストイの孫ソフィヤ・A・トルスタヤと結婚してほどなく、レニングラードの客舎にて自殺する。ロシアの農村の生活や自然を歌った美しい抒情詩はロシア・リリシズムの白眉ととして、高い芸術性をもつ。
 詩集『招魂祭』(16)『四十日の祈祷』(21)『粗野な都モスクワ』(24)『ソヴェトのルース』(24)、長詩『アンナ・スニェーギナ』。
 
チーホノフ(ニコライ 1896-)
 18年から詩を書き始め、革命的愛国的詩を書き続ける。ソヴィェトにおける平和擁護の活動家であり、平和や国際交友をテーマにした多くの作品を書く。また抒情詩もあり、ソヴィエトにおける最も多面的な詩才をもつ。
 詩集『タタールの軍隊』(22)『グルジアの春』(49)『第二回平和擁護世界大会にて』(51)、長詩『ドンドウラの岬』(60)など。
 
プロコフィエフ(アレクサンドル 1900-)
 北部ロシアの民話のモチーフ。革命的情熱とロマンチズム。国内戦、農村集団化、レニングラードの建設、独ソ戦などに関する作品。叙事性と叙情性を結合し独特な詩風を確立した。
 叙事詩『ロシア』(44、レーニン賞)『旅への招待』(60)。
 抒情詩集『川向う』(55)『告白』(57)『海辺のリンゴ』(58)など。
 
マルトゥイノフ(レイニード 1905-1980)
 39年にオムスクで処女詩集出版。シベリアや中央アジアをテーマとした長詩で、時代の歴史的特質を芸術的に表示し名声を得る。哲学的思索に貫かれ、しかも簡潔な詩行によって近代的な味わいを得る。v  詩集『入江』(45)のほか、55年、57年に詩集を出版。
 
キルサーノフ(セミヨン 1906-)
 マヤコフスキーの影響を受け、マヤコフスキー詩風の後継者。ヒクメット、ネルーダの翻訳者。
 叙事詩『同志マルクス』(33)、詩集『照尺』(26)『シンデラ姫』(35)『戦争よ ペストにかかれ!』(37)『おまえの叙事詩』(37)『アレクサンドル・マトローソフ』(46)『頂上』(54)『週の七日間』(56)など。
 
トヴァルドフスキー(アレクサンドル 1910-71)
 スモレンスク地方に生まれる。長年鍛冶屋をしていた父は農業をやりだすが、49年に死去。教育専門学校卒業後、州新聞の通信員となる。モスクワに移り、38年に共産党入党。39年にモスクワ文学学校卒業、その39年に赤軍に召集され白ロシアでの解放戦に参加。軍の新聞の特派員としてフィンランドの戦いに参加。祖国の歴史と未来に関する哲学的思索と、スターリン時代の暗黒に対する深い憤りがある。農民の俗語や口語を大胆に駆使し、それを巧みなリズムと韻の中で結合し、斬新かつ重厚な独自の詩型を確立した。
 叙事詩『序奏曲』(33)、詩集『農村物語』(39)、小説『祖国と他国』(47)。
 
ドルマトーフスキー(エヴゲーニイ 1915-)
 30年代終わりから第二次大戦の終結まで通信員として処々を転戦し、その間優れた詩や歌謡を作る。イサコフスキイと並ぶ有名な歌謡作詞家、詩人。柔軟な詩形式、軽妙な歌謡性。
 処女詩集『抒情詩集』(34)、詩集『明日に関する一言』(49)、詩型小説『義勇兵』(56)など。
 
シーモノフ(コンスタンチン 1915-)
 作家、劇作家。戦中、従軍記者。戦う兵士たちの生活や心情を多くの抒情詩、情景詩で表す。インチメートな抒情と政治・外交などに対するアクチュアルな問題性において秀でている。来日している。
 叙事詩『パーヴェル・チョールヌイ』(38)、詩集『友と敵』(48)など。
 
アリゲール(マルガリータ 1915-)
 ユダヤ人生まれの女流詩人で33年にデビュー。57年に自己沈潜的故にフルシチョフ批判を受ける。共産主義の理想と深い愛国心に満ちていると同時に、人間性の根底に触れる鋭い観察や思索に貫かれている。来日歴あり。 処女詩集『生まれた年』(38)、叙事詩『ゾーヤ』(42)、詩劇『真実の物語』(45)、詩集『レーニン丘』(53)『抒情詩集』(55)その他。
 
フョードロフ(ワシリイ 1918-)
 シベリア出身。少年時代から農村の工場で働く。44年から詩を発表。割りに地味な存在で、情緒的緊張感と軽妙なアフォリズムに溢れた詩。詩形に束縛されない会話対の詩行を駆使し、実経験豊かなこともあってテーマも広い。
 処女詩集『抒情三部作』(47)『白い茂み』(61)『抒情詩集』(61)、叙事詩『第七天国』(61)など。
 
スルーツキイ(ボリス 1919-)
 トゥシノーワと並ぶ人気女流詩人。戦後民衆の生活や感情、喜びや哀歓を、巧みな詩行と快調なテンポで歌う。
 詩集『記憶』(57)など。
 
レヴィタンスキイ(ユーリイ 1922-)
 ソヴィエト詩の革命的詩人の一人。スルーツキイと同世代の戦中派。戦時中、兵士、士官となり転職し、新聞記者をやっては57年にモスクワの文学学校を卒業。現代的感覚とする鋭いイメージに満たされた詩風。
 処女詩集『兵士の道』、詩集『今日』(52)『新年の朝』(52)『木の葉が飛ぶ』(56)その他。
 
ドリゾー(ニコライ 1923-)
 戦時中は軍隊の新聞の文芸班で働き、48年にロストフ大学文学部卒。さらに作家同盟の文学学校に学ぶ。斬新なテーマと大胆な作詩法。常に<詩的積極性>を協調している。
 処女詩集『故郷の岸辺にて』(48)『平和な人々』(50)、52、53年にも出版。
 
オクジャワ(プラート 1924-)
 グルジア地方出身。詳しい経歴は不明で、<雪どけ>時期に突然モスクワに現われる。<コンサート>と呼ばれる詩の朗読会で、ギターの弾き語りによる自作詩を朗誦する。詩の内容は民衆的であっても決して単純ではなく、渋みのきいた抒情の質の高さがある。
 
ロジェストヴェンスキイ(ロベルト 1932-)
 エフトゥシェンコと並ぶ若い世代の代表的詩人、次世代への影響が強い。マヤコフスキーの詩風に習い、伝統に忠実な正統派詩人。巧みな比喩、警句、対比を用い、歯切れのいい詩行。
 処女詩集『春の旗』(55)、叙事詩『ぼくの愛』(56)など。
 
カザコーワ(リムマ 1932-)
 ハバロフスク出身。エフトシェンコ、ロジェストヴェンスキーに続く女流詩人。自然を歌った抒情詩。正統派詩人。
 
エフトゥシェンコ(エヴゲニー 1933-)
 イルクーツク州の町に生まれる。曽祖父がウクライナの百姓だったが、地主屋敷に放火してシベリア送りになったという。両親はともにモスクワの地質学者で、エフトゥシェンコは早熟で読書に耽った。第二次世界大戦中は故郷に疎開、49年から詩を発表する。ゴーリキ文学大学卒業後、本格的に詩人として旺盛な仕事を始める。初期の作品はスターリンに対する痛烈な告発である、詩精神の回復を直接的に目指す。マヤコフスキーを尊敬し、国際的諸事件にも鋭敏に反応する詩人であり、とりわけキューバ革命直後から数回にわたってキューバを訪れる。やがて自己過信や過度の直感性ゆえに<ロバの尻尾>批判の槍玉にあげられた。
 同世代の読者たちから熱狂的な支持を受ける。鋭い政治批判、熱烈な恋の歌、ユーモアやペーソスに満ちた生活描写、率直な告白の詩。軽快で大胆なリズム、時には破格の詩型。多作で精力的。詩集『手を振る』(62)は10万部を売る驚異の的となった。
 長詩『ジマー駅』(56)、『ぼくをコミュニストと見なせ』(60)、叙事詩『わたしはキューバ』(63)『ブラーツク発電所』(65)、詩集『連絡船』(66)、『早すぎる自叙伝』、『詩集』(67)など。
 
ヴォズネセンスキー(アンドレイ 1933-)
 初め建築家を志し建築専門学校を優秀な成績で卒業したが、まもなく絵を習い始め、次に詩に転向した。アメリカ旅行をし外国に題材を求めた詩を多く書いている。マヤコフスキー直系の精神で、非常に美声の持主で自作朗読を得意とする。鋭い政治批判、モダンな表現形式、奇抜な詩法でエフトゥシェンコと共にしばしば詩壇や文壇に物議を醸し出す。ある点で在来のソヴェト詩の定則を完全に打破したともいえる。かつてのフレーブニコフを思わせるほど、才智に溢れ若々しく輝く詩人。
 詩集『放物線』(60)『モザイク』(60)『三角形の梨』(62)『アンチ世界』(64)『アキレスの心』(66)など。
 
アフマドゥーリナ(ベラ 1937-)
 モスクワ生まれ。タタール(父方)とイタリア(母方)の血を受ける。60年にゴーリキ大学を卒業する前後から、若い詩人や小説家の牙城であった雑誌「青春」を中心に発表、62年に処女詩集『琴線』を出版。内面世界への沈潜、感覚世界への飛翔を歌い上げる。が、同時に体制批判への抗議行動にも加わる。第二詩集『悪寒』はその表れであった。パステルナークの抒情詩の流れを汲み、ロシア語古来の美しさの新たな開花をもたらす。エフトゥシェンコに続く女流詩人。かなり難解な詩風で、鋭い表現の展開を見せる。ヴォズネセンスキーと同様エフトゥシェンコの僚友でもある。
 第一詩集『琴糸』(37)
 
マトヴェーエワ(ノヴェーラ ?)
 独特なアイロニー、寓話的メタファーがあり、詩法は着実である。テーマの領域も広く、重厚な思想性を持つ。女流詩人。
 
エウセーエワ(スヴェトラーナ ?)
 女流詩人。アフマドゥリーナに似て内面から発した情熱的詩。
 
ブロッキー(ヨシフ 1940-)
 レニングラード生まれ。ユダヤ系ロシア人。義務教育を中退し、働きながら詩を書く。一方、ポーランド語を独習し焼くしを手がけ、語学に優れる。欧米の作品も翻訳する。反ソ的作家、悪徳詩人のレッテルを貼られ、アルハンゲリスクに流刑となる。79年にノーベル文学賞。
 
ラッシンスカヤ(イリナ 1954-)
 ウクライナ地方オデッサ生まれ。ポーランド家系。オデッサ大学で数学と物理学を学ぶ。卒業後教職に就き、77年頃から本格的に書き出す。79年に結婚。旧弊のロシア官僚主義になじまず、ロシアを離れようとするがKGB(ソ連国家保安委員会)に逮捕される。キエフでは二回逮捕され、7年間の懲役刑と5年間の国内流刑を言い渡される。86年、服役中に病状が悪化し、国際アムネスティの力もあってキエフの監獄から暫定的に釈放され、イギリスで治療を受ける。
 詩集『No, I'm No Afraid』。



 以上の記述は、下記のアンソロジー詩集を主な参考書としている。

  『現代ソヴィエト詩集』 草鹿外吉訳 飯塚書店 62.11刊 06.2.22再読
  『現代詩集V ドイツ・ソヴェト』 川村二郎・小笠原豊樹編 新潮社 69.6刊 06.3再読
  『現代ロシア詩集 自由を求めたロシアの詩人たち』 編・訳草鹿外吉 土曜美術社 91.11刊 06.2.17読

 残念ながらアイギを掲載できないでいる。現在、訳詩集を注文中。
 チェルトコーフ・グループ、リアノソヴォ派、アカデミヤ・デーウミ、コンセプチュアルの詩人たちについては、訳詩集がまだ上梓されていないようである。
 それにしても、作曲家や画家と違って、詩人の英語表記の資料が手元になくリンクの文字列に使えないで困った。恣意的に名をローマ字読みで文字列としたが、いずれ調べて正しい表記に書き直す必要が出でしまった。かつてはプログラミングらしく関数とループを用いたから自動的に番号が振られ名前など必要なかったが、もう、プログラミングらしき思考は面倒くさい歳となってしまった。


 (追加したい記述があれば記載することとする)