コピーを禁じております!  シンプル・ミニ哲学[瀬川紀雄]

北欧の現代詩人(表現主義以降)
 
 
   デンマーク
ゲルステッズ(オット Gelsted, Otto 1888-)
ペータセン(ニス Petersen, Nis 1897-1943)
ラ・クール(ポール La Cour, Paul 1902-1956)
ビョルンヴィー(トルキル Bjornvig, Thorkild 1918-)
リフビュア(クラウス Rifbjerg, Klaus 1931-)
 
   スウェーデン
オェステルリング(アンデルス Osterling, Anders 1884-)
ラーゲルクヴィスト(ペール Lagerqvist, Par 1891-)
ボイエ(カーリン Boye, Karin 1900-41)
エーケレーフ(グンナル Ekelof, Gunnar 1907-68)
リンドグレン(エリク Lindeglen, Erik 1910-)
グスタフソン(ラールス Gustafsson, Lars 1936-)
 
   ノルウェー
ヴィルレンヴァイ(ヘルマン Wildenvey, Herman 1886-)
エーヴェルラン(アルヌルフ Overland, Arnulf 1889-)
グリッグ(ノルダル Grieg, Nordahl 1902-)
 
   フィンランド
ユルヘー(ユルィエ Jyiha, Yrjo 1903-)
ユヴォネン(ヘルヴィ Juvonen, Helvi 1919-)
テュンニ(アーレ Tynni, Aale 1913-)
キヴィッカホ(エイラ Kivikkaho, Eila 1921-)
マンネル(エーヴァ=リーサ Manner, Eeva-Liisa 1921-)
カルペラン(ボゥ Carpelan, Bo 1926-)
フルデン(ラルス Hulden, Lars 1926-)
ハーヴィッコ(パーヴォ Kaavikko, Paavo 1931-)
サーリコスキ(ペンッティ Saarikoski 1937-)
アンデルソン(クラェス Andersson, Claes 1937-)
トゥルッカ(シルッカ Turkka, Sirkka 1939-)
サーリッツァ(ペンッティ Saaritsa, Pentti 1941-)
ヴァルケアパー(ニルス=アスラク Valkeapaa, Nils-Aslak 1943-)
ヴェステルベリ(カイ Westerberg, Caj 1946-)
ニエミネン(カイ Nieminen, Kai 1950-)

 
 
   デンマーク
 
ゲルステッズ(オット Gelsted, Otto 1888-)
 ミッデルファール生まれ。厳格なカトリックのジェスエット派の学校に通い、スイスで精神分析学を学ぶ。新聞社に勤めながら、第一次大戦後の不安と懐疑の時代を代表する戦後派詩人、批評家。第二次大戦中はスウェーデンに亡命、共産主義の影響が強く、ナチスに抗して勇敢に戦った。
 トム・クリステンセン、ベンネリケらの不安の詩人らと交わり表現主義の傾向にあったが、熱烈なギリシア崇拝を通じて透明な古典主義に接近。第二次大戦前後はナチズムの批判につとめ社会主義に接近。晩熟の詩人として次第に名声を高めた。両大戦間を代表する詩人となった。
 詩集『永遠なるもの』(20)『独語』(22)『選詩集』(38)『移住者の詩』(45)『立ちて灯をともせ!』(47)『冷戦下の歌』(52)、小説『ラザロの復活』(24)『ホゥーサビーの避難民』(44)、批評『表現主義』(19) など。
 
ペータセン(ニス Petersen, Nis 1897-1943)
 長編小説『サンダルづくりたちの町』(31) で世界的といえる名声を博す。国内では永続的に抒情詩人として尊敬される。30年代の代表的劇作家カイ・ムンクのいとこ。人間の心の最も異質的なムードを受容し、牧歌的な調子と悲劇的な調子、屈託のない笑いと無限の責任感が交雑するが、生命を神聖視する。放浪生活を送りながら、珠玉のような詩を残す。
 詩集『夜の笛吹き』(26)『女王にささぐ』(35) など。
 
ラ・クール(ポール La Cour, Paul 1902-1956)
 不安定な少青年時代を送って、農場生活、書店員などをし、始めは画家を志していた。二十歳頃から詩を書き出し、それは絵画的な自然の印象詩ないし画家の絵に触発されたものが多く、最初の詩集の一つは『マチスの書』(24) と題されている。23年から30年までフランスに滞在、マチスを始め多くの画家や詩人と交わった。傷つきやすい魂で、常に彷徨しながら魂の安息を求める。やがて先輩のホルスタインやペール・ランゲ風になるが、前者が牧歌的、後者がストイシズムで不安を克服しようとしたのに対し、彼は事物に肉迫し、生の核心に触れたいとする願いが強く、それが詩風をリルケに近づける。リルケアンとして、内観の詩人としての到達点を示す。宇宙の秘密をつかむために「ささやかな事物」に辛抱強く近づこうとする態度と、簡潔で正確な径s期に到達しようとの不断の精進が目立つ。「草木や水やじっとしている石のように純粋でありたい」と。
 第二次大戦でナチスがデンマークに進駐した時代は、ほとんど沈黙して過ごしたが、その間に書いた日記の抄録『ある日記の断片』は、戦後公刊されると、それを貫いている異常な芸術的な良心と、その散文の箴言ないし詩に接した響きの高さが評判になり、芸術家の象徴的存在となった。
 詩集『ガリヤの夏』(27)『世界の上に雨は降る』(33)『われ一切を渇望す』(38)『剣と剣の間』(42)『生きた水』(46)『材木と樹皮の間』(50)『遺稿詩集』(57)。小説『灰』その他。ボードレールの芸術論、セザンヌの手紙、カミュ、アヌイ、ロルカなども翻訳。
 
ビョルンヴィー(トルキル Bjornvig, Thorkild 1918-)
 リルケの影響下に詩を志し論文『リルケとドイツの伝統』(46)を書く。翻訳を手がけながら、文芸雑誌「ヘレティカ」の編集に携わり、のち哲学者としてよりは詩人として立つ。内省的で、シンボルを手段として自己表現する。詩のモチーフは、幼年期、愛、芸術、死。リルケの信徒であり、思想的にニーチェ、エリオット、エーケレーフなどから涵養されている。多くの詩集やエッセイを発表。
 
リフビュア(クラウス Rifbjerg, Klaus 1931-)
 第二次世界大戦後に注目を惹く。デンマークの<怒れる若者>の一人で、一切の伝統に反対し、多才さと公的な議論を掻き立てる天文を持ち、指導的地位を占める。文芸雑誌の編集者を勤める。現代的で自立的な語法への重要な寄与を示した。詩の他、長編小説や戯曲、エッセイや書評などを書く。

 
   スウェーデン
 
オェステルリング(アンデルス Osterling, Anders 1884-)
 ルンド大学に学び、大学図書館司書を経て文学者として恵まれて道を進む。青年時代から多くの一流新聞の文芸記者として知られ、後に文学関係の各種団体の有力メンバーとなっており、スウェーデン・アカデミー会員となり、アカデミーの常任書記長の栄職にも就く。ゲーテ、シェリーなどの優れた翻訳家、解説者としても知られる。
 初期の詩は象徴主義の影響が強かったが、第一次大戦を転換期として祖国、郷土、生活の中に新しい世界を見出し、その作品は牧歌的雰囲気に充ち、時に熱情的なエロティシズムの発露となっている。
 詩集『四季の歌』(07)『あらしの炬火』(13)『田園風景の書』(17)『七つの絃』(22)『海の調べ』(33)『生きる価値』(40)『年月は過ぎゆく』(47) など。
 
ラーゲルクヴィスト(ペール Lagerqvist, Par 1891-)
 現代北欧を代表する、最も優れた、先鋭な詩人。51年にノーベル文学賞。
 スモーランドの敬虔な農民の子として生まれる。早くからこの世の不条理に悩み、神を見失った。ウプサラ大学卒業後文芸評論を試みたが、それは従来文壇の主流であった自然主義的リアリズムや真理探究を全的に退けて、一種形而上学的に人間存在のあり方を問うことと、それにふさわしい厳密で的確な表現を求めて不断に新しい実験を試みることを要求したものだった。かくて彼は、詩、小説、劇とあらゆるジャンルを試みるようになる。後期ストリンドベリの表現主義がその際の導きだったらしい。第一次大戦の勃発とその残忍な経過にことに衝撃を受けて、初期の作はすべて人間性の邪悪に絶望して苦悩と恐怖を刻印されている。その表現は、表現主義や立体派絵画や原始芸術の抽象性を学んだ、極度に簡潔な引き締まったものだった。
 1920年頃から、この世の悪にある程度打ち克ちうるものとして人間精神への信頼を回復するに及んで、作品に漸く肯定的なものがまじるようになる。しかし、近代人の利己的な卑小さに対しては依然手厳しい批判を止めず、第二次大戦とナチズムの勃興をもその結果とみている。
 詩集『モチーフ』(14)『苦悶』(16)『征服された生』(27)『混沌』(19)『心の歌』(26)『篝火の傍らで』(32)『歌と戦い』(40)『夕べの国』(50)、小説『刑吏』(33)『魂のない男』(36)『侏儒』(44)『バラバ』(50)、劇『天国の秘密』(19)『人生をやり直しえた男』(28)、評論『言葉の芸術と絵画芸術』(13) など。
 
ボイエ(カーリン Boye, Karin 1900-41)
 イエテボルイ生まれ。熱烈な理想主義的精神と多感で繊細な感受性の女流詩人として出発。次いで素朴単純な一種表現主義的作風に厳粛な倫理性を湛える。誠実な魂があくまで芸術家らしい表現の完成と巧緻を求めて分裂していき、また時代の錯乱に直面して苦悩を深め、四十歳で夭逝した。死は疑問に包まれていたが、自殺であったと見られる。すぐれた心理分析と、時代の全体主義的傾向への鋭い批判を見せている。
 詩集『雲』(22)『忘れられた土地』(24)『炉ぶち』(27)『樹木のために』(35)、長編小説『危機』(34)『あまりに小さい』(36)『カロカイン』など5冊、短編集2冊など。
 
エーケレーフ(グンナル Ekelof, Gunnar 1907-68)
 株式仲買人を父としてストックホルム出身。若い頃ピアニストを志してパリに遊学したが、詩的言語と東洋の神秘思想に惹かれてロンドンとウプサラでペルシャ語を学ぶ。古代ローマの詩人ペトロニウスやランボー、エリオットを翻訳。華やかな西欧的教養の別面、スカンジナビア特有の暗さを併せ持ち、カフカやキルケゴール、カミュらの強い影響を受ける。詩風は神秘的、超現実主義的な措辞と単純な告白調の混淆体で、処女詩集『地上に遅れて』(32) では自動筆記の手法が認められる。第五詩集『渡船歌』(41) が出る頃にはスウェーデン最大の詩人という評価が定まった。東方の古詩・古譚に基づくビザンチン三部作『詩集』(65)『ファトゥメー史譚』(66)『地下界への導き』(67) はエーケレーフの詩法の集大成と見なされる傑作。
 
リンドグレン(エリク Lindeglen, Erik 1910-)
 現代スカンジナビアの最も先駆的な詩人。古典や文学史を学び北欧神話「エッダ」への関心から出発。ブルトン、ツァアらのシュルレアリスム的方法へ導かれ、エリオット、ダレルらの詩の影響を受ける。ブルトンを翻訳。ババリズム、それにバロックを思わせ、宇宙創造への特異な意識を詩に表現し、錬金術的な詩語の彫琢を重ね、マラルメのような屈折した思考を破格語法に織り込む難解な詩法に到達する。時代の状況に目を向ける内面的な抵抗の姿勢もうかがわれる。
 詩集『遺された青春』(35)『道を持たない人間』(42)『結果』(47)『冬の聖別式』(64) など。
 
グスタフソン(ラールス Gustafsson, Lars 1936-)
 詩人、作家、批評家。ビジネスマンを父として生まれる。「不透明なストリンドベルイのガラスのように明晰な後継者(友人であるエンテェンスベルガーの言葉)」。スウェーデン最大の文芸誌「文学マガジン」を編集している。厳しい時代及び自己認識の散文を数多く書いているが、詩も歴史的パースペクティヴを充分に導入した上で現実認識を内容とし、しかも内容全体を一挙に非現実の圏内に運び込む力を持つ。現代における『神曲』の書き手としての調子で文章を書く。

 
   ノルウェー
 
ヴィルレンヴァイ(ヘルマン Wildenvey, Herman 1886-)
 田舎生まれ。十六歳で処女詩集を発表。1904年に汽船ノルウェー号が遭難したとき危うく生命をとりとめ、アメリカで種々雑多な職業に従事。07年に帰国し、観光ホテルのドア・ボーイ兼ガイドをしながら詩集を発表、多数の詩集を出版し成功する。ハムスンの系統で、レアリズムとともにロマンティシズムな皮肉も含む。恋愛の楽しさや日常生活の哀歓を軽妙で明るく歌う。堅固な構成と美しいリズムとメロディーを特色とする。後年は宗教的哲学的になる。
 詩集『たき火』『愛撫』(16)『秘密』(19)『星の鏡』(35)、回想録『幸福な時』など。
 
エーヴェルラン(アルヌルフ Overland, Arnulf 1889-)
 国民詩人。かつて国民詩人ウエルゲランが住んだ家を国家から贈られて、国民崇拝の中に生きた。
 南部の田舎町の下層階級に生まれる。オスロ大学に学んだ後、新聞の文芸評論家になり、詩の他にも多くの小説や評論を書く。初期の詩集は、この世の空虚さ、そういう世界での魂の孤独を歌い、美と色彩には乏しいが、表現の鋼鉄のような鋭さと、その中に込められた火が人を打つ。当時はイプセン、ストリンドベリ、ウエルハーヴェンらに傾倒、若きイプセンの再来と評された。次いでハイネ、マルクス、ニーチェ、フロイト等に親しみ、思想はいよいよ急進的になり、詩を社会批判の武器として用いるようになる。しかしその詩が露骨な社会批判のみに走ったのではなく、成熟した美と奥行きを加えたものであった。国民教育者としての意識が強くなり、、国民の腐敗やナチズムの脅威を警告、ドイツの侵略をうけては熱烈な抵抗詩人として奮闘、捕らえられて収容所で終戦までを送った。終戦後、国民詩人の地位を得る。
 詩集『孤独な祭』(11)『百姓のバイオリン』(12)『待降節』(15)『パンと葡萄酒』(19)『青い山』(27)『私はあなたに魔法をかける』(34)『赤色戦線』(37)『ノルウェー国民に贈るまじめな言葉』(40)『われらはすべてを生きぬく』(45)『生への復帰』(46)、選集『私はバラの園を歩んだ』(60) など。
 
グリッグ(ノルダル Grieg, Nordahl 1902-)
 ベルゲン市の市民階級に生まれる。グリッグ家は、スコットランドから移住した旧い家系で、作曲家グリーグもその一族。マルキシズムの影響を受けた進歩的な思想の持ち主。大学卒業後、一時船員として世界各国の港を訪れ、オックスフォード留学後ジャーナリストとして革命下の中国、ソ連、内戦の渦中のスペインなどに在勤する。詩はヴェルゲラン、ビョルンソンの影響が見られる。
 第二次大戦初期、40年にドイツ軍がノルウェーを侵略するや愛国心が燃え上がる。オスロから小船で脱出し、英国から放送、出版により詩と講演を祖国の同胞に送り被占領国国民の士気を鼓舞する。さらに自らドイツに対する空爆機に同乗し、43年にベルリン上空で壮烈な戦死を遂げる。
 詩集『喜望峰をめぐって』(11)『われらの心の中のノルウェー』(29)『自由』(45)『希望』(46)『戦争が終わったら−』(46)、小説『船は前進をつづける』(24)『世界はまだ若い』(38)『』、戯曲『バラバス』(27)『われらの名誉とわれらの力』(35)『敗北』(37) など。

 
  フィンランド
 
ユルヘー(ユルィエ Jyiha, Yrjo 1903-)
 フィンランド中部タンペレ生まれ。同地の学校卒業後まず外国作品の名訳者として名を成した。ミルトンやラ・フォンテーヌなどを訳す。第一次ソ・フィン戦に従軍する。
 詩集『雲の中の十字架』(37)『巡礼行』(38)『地獄の火』など。
 
ユヴォネン(ヘルヴィ Juvonen, Helvi 1919-59 ヘルシンキ)
 フィンランド中部の町イーサルミ生まれ。女流詩人。ヘルシンキ大学で言語学、文学、哲学を学ぶ。銀行員、コピーライター等の仕事によって生計をたてた。しかし元来病弱な体質のため四十歳の若さでヘルシンキで逝去。49年に詩集『矮木』でデビュー、以後十年間に七つの詩集を成す。フィンランド政府文学賞、エイノ・レイノ協会賞等を受賞。
 50年代のモダニズムから大きな影響を受け、モダニズムから始まった。中世ドイツの神秘主義者アンゲルス・シレシウスの哲学等に大きく影響を受け、神秘主義的な面もあり、汎神論的な面が強かった。詩風はアレクシス・キヴィに似て、詩の奥底に人生観や哲学を含んだものが多く、あるいはキヴィ以上に哲学的であった。また、翻訳したエミリー・ディキンソンの影響も見られる。
 
テュンニ(アーレ Tynni, Aale 1913-)
 インケリ地方コルッパナ生まれ。女流詩人。名誉文学博士、フィンランド学士院会員。39年に詩集『蝋燭の心』でデビュー、以来二十冊の詩集を持つ。50年代のモダニズムの影響を思想的内容的に受けながらも形式上定型詩を最後まで捨てなかった。よってバラード等伝統的形式を得意とし、民話や童心の世界を描きながら自然を通して人生を探求した。古代アイスランド神話エッダの訳を始めとする翻訳も知られ、イプセン、シェイクスピア、イェーツ、ワーズワースなども翻訳。童話の作品も多く、『森のゆかいなともだち』(80)はトペリウス賞受賞。フィンランド政府文学賞(43,47)、フィンランド文学協会賞(45,54)等を受賞。82年よりフィンランド学士院会員。亡き夫は民俗学者、口承文学の世界的権威マルッティ・ハーヴィオ。
 
キヴィッカホ(エイラ Kivikkaho, Eila 1921-)
 現ソ連領のカレリヤ地方のソルタヴァラ生まれ。カレリヤ地方は戦後ソ連領となった。エイノ・レイノの影響を受ける。生まれや環境、詩風はテュンニに近い。50年代に活躍したモダニストの一人、女流詩人。42年に詩集『青い岸壁』でデビュー、他四つの詩集。翻訳の仕事も多く、特にグリムの童話等を始めとする童話や青少年向け文学の翻訳によって知られる。また、短歌との触れ合いも古く、翻訳のみならず短歌の形式で詩を書く。フィンランド政府文学賞、フィンランド政府翻訳家賞等を受賞。
 
マンネル(エーヴァ=リーサ Manner, Eeva-Liisa 1921-)
 ヘルシンキ生まれ。女流詩人。44年に詩集『黒と赤』でデビュー以来八つの詩集、他に小説、短編、戯曲、放送劇、翻訳等幅広く活躍。50年代モダニストの中で最も国際的な作家。重訳ながら川端康成、三島由紀夫等を翻訳。フィンランド政府文学賞、フィンランド政府劇作家賞、フィンランド政府翻訳家賞、他多くの賞を受賞。
 近年は一年の半分はスペインに住む。スペイン、南米、さらに東西の古典、ギリシア文学、中国文学にも大きな関心を持ち、文字どおりのコスモポリタン。詩の内容は理知的哲学的で、ユヴォネンに近い。ただ、ユヴォネンがいかに生きるべきか生き様に対し<動>の哲学であるのに対し、マンネルは詩の世界に向けられた<静>の美しさの哲学といわれる。
 
カルペラン(ボゥ Carpelan, Bo 1926-)
 ヘルシンキ生まれ。スウェーデン系詩人、文学博士。ヘルシンキ市立図書館に勤め、副館長となる。46年に詩集『薄暗いぬくもりのように』でデビュー、詩集十冊。他に小説、戯曲、散文集、ラジオおよびテレビ放送劇、文学研究書等作品は多岐にわたる。フィンランド政府文学賞、フィンランド政府青少年文学賞、スウェーデン語系フィンランド文学協会賞、北欧理事会文学賞、プロ・フィンランディア。メダル等数多くの賞を受賞。スウェーデン語系フィンランド文学協会役員、北欧文化委員会役員、フィンランド政府文学委員会役員等を兼ね務める。
 スウェーデン語を話す人口は七パーセントの少数であるが、カルペランの他にフルデン、アンデルソンなどの詩人たちが活躍している。カルペランは自我と自然、大宇宙との調和に基づく心の安穏をテーマとし、日常茶飯事から題材を得る。一切論理に頼らず具象を並べることのみよって、禅的境地に近いものを生み出す。言葉は優しく大変繊細であるが、信念は固く、穏やかさの中に芯の強さを持っている。
 
フルデン(ラルス Hulden, Lars 1926-)
 フィンランド西部ボスニア湾沿岸のポホヤンマー地方の町ピエタルサーリに生まれる。スウェーデン語系詩人。57年に文学博士。父エーヴァルト・フルデン(1895-1967)も農民出身の作家として知られる。58年に詩集『水の精を殺せ』でデビュー、十六冊の詩集。他に散文詩、オペラのリブレット、戯曲、翻訳があり作品は多岐にわたる。フィンランド政府文学賞(65,74,82)、スウェーデン語系フィンランド文学協会賞(70,78)、スウェーデン学士院賞(80)等数多くの文学賞を受賞。64年よりヘルンキ大学北欧言語学教授。スウェーデン語系フィンランド文学協会会長(72-78)、フィンランド政府文学委員会委員(68-70)等を務める。
 詩の特色は知的なセンスの良いユーモアと機知にとんだひらめき。ユーモアにはアカデミックで都会的な洗練された知性の輝きと、フィンランドの伝統である農民的で健全なユーモアが同居している。農民出身の詩人であった父の、およびポホヤンマー地方の農村地帯の影響も考えられている。来日歴あり。詩の中で詩や詩人について語るのも特徴。
 
ハーヴィッコ(パーヴォ Kaavikko, Paavo 1931-)
 ヘルシンキ生まれ。名誉文学博士。51年に詩集『遠い隔たりへの道』でデビュー、戦後派として初めから自由詩を書き、以来詩集十数冊、他に小説、短編、随筆、戯曲、放送劇等、翻訳を除くほとんどすべての文学ジャンルにおいて活躍。イメージの積み重ねによる連想作用など独特なテクニックを開発した。フィンランド作家協会、フィンランド政府文学評議会等の役員を務める。
 フィンランド政府文学賞、フィンランド政府劇作家賞等、加えて84年にノーベル文学賞につぐ国際的文学賞といわれるニュースタッド賞を受賞、国際的に高い評価を獲得する。親子二代の社長まで務めたエリート実業家でもあり、実生活の面で他の詩人たちとはかなり異なった背景を持つ。そのためか、弱者の立場だけではなく、支配者側からの冷静かつ客観的な観点も備えている。マンネル同様、ギリシア、ローマの古典文学に基づく西欧的知性が大きな重要性を占めている。詩は当世風ロマン主義であり、時にシニカルな独特のユーモアを持つ。
 
サーリコスキ(ペンッティ Saarikoski 1937-83)
 現ソ連領、カレリア地方のインピラハティ生まれ、フィンランド東部国境の町ヨエンスーにて没す。ヘルシンキ大学在学中から学生新聞、その他に文芸評論等を寄せ、後には編集長も務めた。58年に『詩集』でデビュー、以来十四の詩集、他に文芸評論集、随筆集、小説、放送劇、散文集、翻訳、日記等作品は多岐にわたる。フィンランド政府文学賞、フィンランド政府翻訳家賞、北欧放送劇賞、政府が文化功労者に授与するプロ・フィンランディア・メダル等数多くの賞を受賞。
 テュンニからハーヴィッコまでは50年代のモダニズムを代表する詩人たちだが、サーリコスキは60年代の新世代を代表、若者たちの旗頭であった。60年代は左翼系の学生をはじめとする世界的な政治、社会運動等の社会情勢に強い影響を受け、同時にシュールの影響も強く受ける。またマンネル、ハーヴィッコと同様ギリシア古典に対する興味は生涯衰えることはなかった。晩年はギリシア正教的な宗教色を濃くし、汎神論的あるいは神秘主義的となる。
 
アンデルソン(クラェス Andersson, Claes 1937-)
 ヘルシンキ生まれ。スウェーデン語系詩人。精神科医。62年に詩集『通風孔』でデビュー、十冊の詩集の他戯曲、放送劇、小説等の作品がある。フィンランド政府文学賞、戯曲作家賞、スウェーデン語系フィンランド文学協会賞、フィンランド政府翻訳家賞等数多くの文学賞を受賞。スウェーデン語系フィンランド文学協会会長、フィンランド政府文学委員会委員等を務める。87年から共産党系国会議員としても活躍。
 特徴は詩の題材の広さ。テーマは、フルデンを思わせるユーモア、輪廻の思想や汎神論、自然の中の芸術、ポスト・エクシステンシャリズム、男女の愛、社会問題等多様。特にヘルシンキの都会を扱った三部作は珍しい題材。
 
トゥルッカ(シルッカ Turkka, Sirkka 1939-)
 ヘルシンキ生まれ。女流詩人。ヘルシンキ大学に学んだ後、図書館司書、動物飼育係、場丁等の仕事によって生計をたてている。73年に詩集『宇宙の中の部屋』でデビュー。動物好きで、ユヴォネンを思わせる人生哲学を歌い込む散文詩が多く、散文詩では右に出る者がないほどで、フィンランドの詩の世界においてひとり独特な位置を占める。常に弱い者の立場に立ち弱者に対する思いやりはキヴィに始まるこの国の文学的伝統を踏んでいる。文学の他のジャンルには一切手を付けず詩作に先年。フィンランド政府文学賞、詩集『帰っておいで、可愛い仔馬のシェバよ』(86)で、女性として初めてのフィンランド最高の文学賞であるフィンランド大賞を受賞。
 
サーリッツァ(ペンッティ Saaritsa, Pentti 1941-)
 ヘルシンキ生まれ。ヘルシンキ大学卒業後、演劇大学で演出法を学ぶ。学生新聞、社会民主党機関誌等の文化欄編集者を務め、トゥルク大学、ヘルシンキ大学等で南米文学の講義を行う。文化団体「楔」、フィンランドで最も高く評価されている文学雑誌「パルナッソ」の編集長、およびフィンランド批評家協会の役員も務める。
 65年に詩集『逃れ行くしるしたち』でデビュー、約二十冊の詩集。他に戯曲、オペラのリブレットなどもあり、南米文学の翻訳家としても知られている。フィンランドにおけるラテン系文学の権威。ロルカ、ネルーダ、マルケス等現代のスペイン語系文学の代表的作家たちの翻訳家としても知られる。フィンランド政府文学賞、フィンランド政府翻訳家賞を受賞。
 60年代にデビューした詩人としてサーリコスキ同様社会的、政治的関心が作風に強く反映している。また、マンネル、ハーヴィッコ、サーリコスキ等の50年代、60年代の詩人たちはまず第一にギリシアの古典に興味を持ちそこから影響を受けていたが、サーリッツツァにいたっては国際的視野がさらに広がり深まっていて、70年代の詩人たちの旗頭となっている。音楽にも造詣が深く作曲家たちとも交じり、早くから詩と音楽を結びつけることも試み、楽曲に作詞することも多い。一方で、伝統であった牧歌的田園風景を詩の舞台に扱うことが少なく自然の占める役割がほよんど失われ、人類一般の普遍的問題や政治社会状況をテーマにした社会風刺的な要素が多い。またフルデン同様、詩の中で詩や詩人について語ることも多い。弛まぬ独自の文章表現の追求者であり、言葉の絶対的価値を認め、「言葉から人が生まれる」とまで言い切っている。
 
ヴァルケアパー(ニルス=アスラク Valkeapaa, Nils-Aslak 1943-)
 スウェーデン国境に近いラップランド西部のエノンテキオェに生まれる。サーミ語(ラップランド語)系詩人。小学校教諭、雑誌編集長等を経、フリーランスの芸術家として活躍。74年に詩集『春の夜はあふれる明り』でデビュー、以来五つの詩集。
 この土地に入ってきたフィンランド人に追われてより北に追われたサーミ人は、現在フィンランド内に四千人ぐらい住みサーミ評議会を結成し自らのアイデンティティや権利を主張しているが、そのようなサーミ人としての詩人。伝統的な民族歌謡であるヨイクの、現代における最も優れた歌い手であり、加えて絵画にもその才能を発揮している。トナカイ放牧民族サーミ人の立場から、現代の技術万能主義や知識万能主義に対する批判を鋭く直裁的にうたい、自然との同化をうたう。
 
ヴェステルベリ(カイ Westerberg, Caj 1946-)
 ヘルシンキの東五十キロほどの古くからの歴史を持つ町ポルヴォー生まれ。64年から65年にかけて米国に学ぶ。船乗り、書店員などを経験。67年に詩集『幸せそうに愚痴をこぼしながら』でデビュー、訳十冊の詩集と翻訳がある。トゥルッカ同様文学の他のジャンルに手を出すことはせず詩作のみに専念。フィンランド政府文学賞、フィンランド政府翻訳家賞等を受賞。
 50年代のモダニズム、60年代の社会問題、政治問題を扱いう詩風から、70年代は多様性の時代といえるが、ヴェステルベリは逆方向へ揺り戻しの傾向を示す。都会生活を強く拒否し、自然の懐に戻ろうとする田園指向が強い。トゥルッカにおいてもすでに自然の中に詩の題材を求める傾向が強くなってきていたが、ヴェステルベリにおいてはなお一層著しい。同時に常に弱い者の立場に立って世の中の問題を考えていくというフィンランド文学始まって以来常に根底に保たれてきた姿勢を再び全面に打ち出す真摯な求道者。人生いかに生きるべきかという生き様に関する諸問題においてユヴォネンの人生哲学に近いものがある。特に、環境問題を考察し、反骨精神溢れた詩、あるいは権力や体制に屈することなかれとけ警鐘を放つアフォリズム的な詩が特徴。フィンランドにおける<怒りの詩人>ともいえる詩人。
 
ニエミネン(カイ Nieminen, Kai 1950-)
 ヘルシンキ生まれ。父は中国文学者として知られるペルッティ・ニエミネン。ヘルシンキ大学で哲学および音楽を学ぶ傍ら、当初独学で引き続き萩島崇の指導で日本語と日本文学を学ぶ。ヘルシンキ大学で日本文学史の講義(82-83)。フィンランド・ペンクラブ副会長。71年に詩集『川は我が思いを運び行く』でデビュー、詩集十冊ほど。日本文学の翻訳家として『徒然草』、開高健の『夏の闇』(フィンランド政府翻訳賞)、『奥の細道』他紀行文の翻訳(フィンランド政府翻訳賞)、『心』『源氏物語』等数多くの翻訳がある。フィンランド政府文学賞、フィンランド政府翻訳家賞等を受賞。
 日本文化の紹介者・日本文学翻訳家。同時に自らも日本文学の影響を受ける。79年から80年に日本に滞在。初期には人生哲学を観念的直裁的に歌った詩が多かったが、後に自然への比喩によって表現されるようになり、日常生活の中の何の変哲もない題材から優れた詩を作るようになった。また逆に自国の文化を見直し、それを再評価していく。<森の人>としてのキヴィに始まる文化遺産を惜しみなく生かしていく。70年代の詩人としてサーリッツァのように以前の底の浅い国際化に飽き足らず日本の文化に専念し、また一方でトゥルッカ、ヴェステルベリ等と同様、都会を離れて自然および田園の中に<森の人>の文化を求めている。



 以上の記述は、下記のアンソロジー詩集を主な参考書としている。

『峡湾と牧場の国から −近代北欧詩集−』 山室静訳 弥生書房 61.6刊 06.12.3読
『デンマーク文学作品集』 ヤンセン、牧野不二雄監修 東海大学出版会 76.9刊 通読なし
『スオミの詩 フィンランド現代詩選集』 大倉純一郎訳編 花神社 88.7刊 93.8.4読
『現代詩集W イタリア・スペイン・北欧・ギリシア』 世界詩人全集23
     大空幸子・鼓直・山室静・秋山健編 69.7刊 06.6.4再読

『世界詩人全集 二十世紀詩集下』 河出書房 56.3刊 通読なし
『世界名詩集大成15 北欧・東欧』 平凡社 呉茂一他編 60.3刊 通読なし
『現代詩集 世界文学全集35』 集英社 68.3刊 通読なし
『現代詩集 世界の文学37』 集英社 79.1刊 通読なし
『季刊 花神』1号 特集:現代フィンランド詩人集 花神社 87.5刊

 北欧はやはり少ない。何かの所持雑誌でスウェーデンの現代詩人たちを小特集し、哲学的な詩人も幾人かいて興味津々であったが、どの雑誌だったろう。見つけられない。ノーベル文学賞受賞のマッティンソンが我が家に一編の詩もない。ノルウェーでは、ディープ・エコロジストのサプフェはどれほどの詩人であったのか。不勉強である。フィヨルドの詩人たちはもっとたくさん活躍しているのだろう。それにしても、アイスランドの詩人を一人も掲載できないでいる。すこぶる残念である。確かに人口三十万人の小国ではある。が、氷河と火山の国、スカンジナビアやイギリスとは異なる独自の風土と思想を育んでいるに違いない。レイフスをはじめ、現代音楽は結構紹介されているのに。それだけに、日本とは独立運動以外にも馴染みの深い森と湖の国フィンランドの現代詩人がたくさん紹介されているのに救われた思いである。


 特にあとがきに記すべきこともない。知識が貧弱な証拠であろう。今年も残り一週間となった。せめて、参考資料も少なく既にデータはほぼ打ってあるラテンアメリカを年内にアップしなければ。一月からは計画通り、「世界の画家たち」のファイル作成に突入するつもりである。全く不勉強なアジア・アフリカの詩人たちは、もう一年かけてゆっくり進めても良い。その前にスイス、アイルランド、オランダのファイルも必要であろう。恐らく「世界の画家たち」も一年では無理であろう。でも、計画では一年毎に「世界の作家たち」「世界の哲学者たち」と進めるつもりである。その時、人生行路の諸段階(キルケゴールを真似て)として一つのエポックにしている五十七歳は過ぎているが、以後「哲学」により時間を割くことは確かだろう。エクリチュールにもならない単なる箇条書き、その非活動的な活動、小さな小さな活動でしかないが、最後の段階なのかもしれない。確かに脳の中では、箇条書きたちの水面下で何ものかが連結し蠢いているのは間違いないだろう。[06.12.23 登録時]