コピーを禁じております!  シンプル・ミニ哲学[瀬川紀雄]

ドイツ現代詩人(表現主義以降)
 
  現代詩人

 シュトラム(アウグスト Stramm, August 1874-1915)
 リンゲルナッツ(ヨアヒム Ringelnatz, Joahim 1883-1934)
 シュタードラー(エルンスト Stadler, Ernst 1883-1914)
 レルケ(オスカー Loerke, Oskar 1884-1941)
 ベン(ゴットフリート Benn, Gotfried 1886-1956)
 ホッディス(ヤーコブ・ファン Hoddis, Jakob van 1887-1942)
 ハイム(ゲオルク Heym, Georg 1887-1912)
 トラークル(ゲオルグ Trakl, Georg 1887-1914)
 ヴェルフェル(フランツ Werfer, Franz 1890-1945)
 ハーゼンクレーヴァー(ヴァルター Hasenclever, Walter 1890-1940)
 ザックス(ネリー Sachs, Nelly 1891-1970)
 ベッヒャー(ヨハネス・R Becher, Johannes 1891-1958)
 ブレヒト(ベルトルト Brecht, Bertolt 1898-1956)
 ケストナー(エーリッヒ Kastner, Erich 1899-1974)
 カシュニッツ(マリー・ルイーゼ Kaschnitz, Marie Luise 1901-1974)
 フーヘル(ペーター Huchel, Peter 1903-1981)
 ミテラー(エリカ Mitterer, Erika 1906-)
 マウラー(ゲオルグ Maurer, Georg 1907-)
 アイヒ(ギュンター Eich, Gunter 1907-1972)
 ヘルムリーン(シュテファン Hermulin, Stephan 1915-)
 クローロウ(カール Krolow, Karl 1915-)
 ボブロウスキ(オハネス Bobrowski, Johannes 1917-65)
 ツェラーン(パウル Celan, Paul 1920-)
 ハイセンビュッテル(ヘルムート Heissenbuttel, Helmut 1921-)
 フリート(エーリッヒ Fried, Erich 1921-88)
 ザバイス(ハインツ・ヴィンフリート Sabais, Heinz-Winfried 1922-81)
 ピオンテク(ハインツ Piontek, Heinz 1925-)
 ザイフェルト(ヨハネス・エルンスト Seiffert, Johannes Ernst 1925-)
 バッハマン(インゲボルク Bachmann, Ingeborg 1926-)
 グラス(ギュンター Grass, Gunter 1978-)
 ミュラー(アルミン Muller, Armin 1928-)
 ヨーナス(エラスムス Jonas, Erasmus 1929-)
 クーネルト(ギュンター Kunert, Gunter 1929-)
 エンツェンスベルガー(ハンス・マグヌス Enzensberger, Hans Magnus 1929-)
 ベッケルマン(ユルゲン Beckelmann, Jurgen 1933-)
 ブレヒビュール(ベアト Brechbuhl, Beat 1939-)


 
シュトラム(アウグスト Stramm, August 1874-1915)
 ミュンスターに生まれる。アーヘンの高校卒業後、郵便業務の見習生になる。1902年に管理職試験に合格、ブレーメンに勤務後、05年にベルリンに勤務。なお、兵役期間中に精励の結果、士官に昇進している。ベルリンでは傍ら大学の聴講生にとなり、国民経済学、政治学、哲学を専攻、国際統一郵便料金制度の論文で博士号を取得。結果、郵政監察官という最高の地位に昇りつめるが、本志は文学にあり、ドラマと詩を書く。日曜画家でもあった。未来派のマリネッティの講演に発奮。『シュトゥルム』誌に近づき、編集者アヴァルト・ヴァルデンに認められる。以後、彼の<芸術言語>が紹介されていく。予備役士官として大戦に従軍、転戦してロシア戦線で戦死。
 
リンゲルナッツ(ヨアヒム Ringelnatz, Joahim 1883-1934)
 ザクセンのヴェルツェンに生まれる。本名はハンス・ベッティヒャー。父は作家、図案家。ギムナジゥムに通うが、学業を途中で放棄。帆船の見習水夫、水兵、商店の店員など職業を転々としながら詩や小説を書く。第一次大戦で海軍に入り、少尉まで進む。20年からベルリンの文芸キャバレー<響と煙>に出入れする。敗戦後の貧窮と混乱と道徳の退廃の中で、自作朗読により溜飲を下げる笑いを提供した。23年に画廊で絵の個展開催、画家としても評価される。ナチスの台頭するなか、34年、肺結核で淋しく死んだ。
 ブレヒト、ケストナーと並ぶ新即物主義を代表する詩人。
 詩集『嗅ぎ煙草入れ』(12)、『体操詩集』(20)、『クッテル・ダッデルドゥ』(20)、『リーネル・ローマ』『秘密の子供の遊びの本』(24)、『飛行機の思想』(29)、『子供を錯乱させる本』(31)、『三年間の詩』(32)、『選詩集103篇の詩』(33)など、他に小説、戯曲、エッセー、回想録など多数。
 
シュタードラー(エルンスト Stadler, Ernst 1883-1914)
 エルザスのコルマールに生まれる。シュトラスブルク、ミュンヘンでドイツ文学、ロマン文学、比較言語学を学ぶ。1908年に教授資格をとり、シュトラウスブルクで私講師。シェークスピア批判版全集のため改訂者となる。1910年にブリュッセル大学に招かれ、14年まで教鞭をとる。初期表現主義世代ではやや年長。英仏その他の外国文学の影響も顕著。
 予定されていたトロント大学赴任は果たさず、ベルギーの戦場で倒れた。
 第一詩集『プレルーディエン』1904、第二詩集『出発』1914。
 
レルケ(オスカー Loerke, Oskar 1884-1941)
 西プロイセンのヴイスワ川(ヴァイクセル川)のほとりの村に生まれる。ベルリン大学卒。処女小説『ヴィネタ』のあと、次々に小説や詩集を出す。本格的な出発は1916年の詩集『牧神の音楽』であった。20年代になると小説を断念し、詩と評論の分野で活躍する。連詩も行い、書店の原稿審査主任を本業とし、20年代のベルリン文壇の影の演出者のひとりとなっていた。
 28年にプロイセン芸術アカデミーの幹事に就任。ナチスに抑圧された後は、ベルリン北郊フローナウに家を建てほとんど隠遁に近い生活をし、精神の孤塁を守る。その反映は詩集『銀あざみの森』や後期の諸作品に表れている。
 のち、現代自然叙情派の有力な詩人たちが彼をその始祖として仰いだ。
 
ベン(ゴットフリート Benn, Gotfried 1886-1956)
 プロシアのマンスフェルトに生まれる。父は牧師で、母はフランス系のスイス人。ギムナジウム卒業後、父の希望に従ってマルブルク大学で神学及び哲学を学ぶ。やがて自ら望んでベルリンの軍医学校に入学。卒業後見習軍医となり歩兵連隊に勤務したが、まもなく健康上の理由から軍隊を退き、1921年にシャルロッテンブルク病院の病理・血清学者として勤務。その後ベルリンで皮膚科、性病科の開業医として一生を過ごす。第一次、第二次世界大戦時は軍医として勤務。特に第二次大戦後、若い人たちによって熱狂的に賛美され、影響が大。リルケ以後の第一人者とされる。詩風は初期のグロテスクなそれから、次第に静観的で乾いた表現へ移っている。
 詩的創造や言語表現のうちに歴史的現実を超えた自由性を認め、芸術の絶対化と歴史の拒否という態度をとる。
 第一詩集『死体公示所』(1912)−前衛的な表現主義者として注目される、『息子たち』(14)、『肉』(17)、『瓦礫』(21)、『静学的詩篇』(48)、『酔った潮』(49)、『断片』(51)、『アプレリュード』(55)、自伝的散文『二重生活』『表現の世界』、詩論『抒情詩の問題』など。
 
ホッディス(ヤーコブ・ファン Hoddis, Jakob van 1887-1942)
 ベルリン生まれ。ミュンヘン、イェーナ、ベルリンで建築学、ギリシア哲学を学ぶ。1909年ベルリンの<新クラブ>創立メンバーとして「新パトス・キャバレ」朗読会のの花形詩人のひとりだったが、早くから精神を患い、各地の療養所を転々とし、あるいは逃亡して復帰するなど不安定な生活が続いた。1914年4月に最後の朗読が記録されている。1933年にコブレンツの療養所に収容され、42年にナチス当局の手で強制移送後、消息が絶えた。
 
ハイム(ゲオルク Heym, Georg 1887-1912)
 シュレージェンのヒルシュベルク生まれ。父は検事。父の転任に従いベルリンのギムナジウムに移るが、厳しい学校教育と父の躾に反発し、目に余る行状が重なったため放校となり、ノイルッピンのギムナジウムで厳重な監督下に置かれた。その後、ヴェルツブルク、ベルリンで法律を学ぶ。ファン・ホッディスらが1909年に設立したベルリンの<新クラブ>に迎えられ、忽ち中心的な存在として期待された。11年に司法試補。翌12年にベルリン郊外の湖上でスケート滑走中、友人とともに溺死する。同・次世代への影響力が大きかった。
 詩集『永遠の日』(11)『生の影』(死後刊行、12)。他に短編集と戯曲数編。
 
トラークル(ゲオルグ Trakl, Georg 1887-1914)
 オーストリア、ザルツブルクの裕福な商家に生まれる。父の命でウィーンの薬学校に学び、そこで詩の雑誌の同人となる。軍隊でも衛生兵として勤務。ウィーンという都会には始終嫌悪を感じ、酒と麻薬を常用するようになる。1912年「ブレンナー」誌を主宰していたルートビッヒ・フォン・フィカーと知り合う。同誌に集中的に詩作品を発表、カール・クラウスを始めとする当時有数の文人たちに高い評価を得た。ランボーからの影響が大きく、他を圧していた。フィカーは生活無能力者のトラークルを自宅に寄寓させ、また友情の寄付を集めて旅行させたりした。
 第一次世界大戦が勃発すると召集され、東部(ポーランド)戦線グローデク付近の戦闘に参加。重傷者の看護にあったていたトラークルは、凄惨な情景に突如として錯乱状態に陥り自殺を図る。そのため後方の病院に送られた。ヴェロナールの過剰の服用が死因となる。
 『詩集』1913、第二詩集『夢の中のセバスチャン』15、遺作「グローデク」。  
ヴェルフェル(フランツ Werfer, Franz 1890-1945)
 プラハの手袋工場主の家に生まれる。高校卒業後、ハンブルクで商業見習いに従事。1910年の処女詩集『世界の友』によって一躍天才的名声を得た。12年にライプチヒのクルト・ヴォルフ社の編集顧問となり、ハーゼンクレーヴァー、クルト・ピントゥスらと同社を表現主義文学運動の有力出版社とすることに協力した。15-17年に心ならずも大戦に従軍。後年は小説家として著名になり、最終的にはアメリカに亡命。45年にビヴァリー・ヒルズで死去。
 
ハーゼンクレーヴァー(ヴァルター Hasenclever, Walter 1890-1940)
 アーヘンに医師の息子として生まれる。オクスフォード、ローザンヌ、ライプツィヒで法律、哲学、歴史を学ぶ。ライプツィヒでピントゥス、ヴェルフェル、エルンスト・ローヴァルト、クルト・ヴォルフと交わり、早くから表現主義運動の中心メンバーとなる。14-16年に大戦に従軍、各地を転戦負傷、16-17年にドレスデンの軍療養所で過ごす。14年にドラマ『息子』でクライスト賞。絶対平和主義者として社会や国家の不正義に対する明確な立場の表明があり、戦場の詩に相当な迫力がある。外国通信の傍ら劇作を続け、幾度の収容所生活の後、40年にフランスのレ・ミル収容所で服毒自殺。
 
ザックス(ネリー Sachs, Nelly 1891-1970)
 ベルリンにユダヤ系の工場主の一人娘として生まれ、父を早く失う。40年にナチスの迫害から逃れ、セルマ・ラーゲレフの助力で母とストックホルムへ飛び、スウェーデンの詩の翻訳を生活の資としながら苦しい生活を続けた。17歳で処女詩集。スウェーデンのシュールリアリズムの手法も用いながら、スラエル人の苦悩をおのれのものとし、作風は預言者風、黙示録風な幻視を可能にする。1966年、ノーベル文学賞。
 神秘劇『エリ』(50)、詩集『死神の住家』(47)『星の蝕』(49)『そして誰も先を知らない』(57)『逃亡と変容』(59)『無塵への逃走』(61)『燃える謎』(65)『求める人たち』(66)『砂の中のしるし』(劇場詩、62)など。
 
ベッヒャー(ヨハネス・R Becher, Johannes 1891-1958)
 始め表現主義運動の中で時代に対する不安と反抗を混沌から呼び出すように書く。ベルリン、ミュンヘン、イェーナで医学、哲学を学ぶ。1912年以降『アクティオン』の寄稿者になる。息の長い大きな作風を得意とし、反戦を貫く。第一次大戦後ドイツ共産党に入り、28年にプロレタリア革命作家同盟創立に参加。33年にナチスによる国会放火の夜、プラハに脱出、モスクワに亡命。文学による反ナチ活動に、45年帰国後は社会主義祖国の文化建設に全力を尽し、「ドイツの民主的革新のための文化連盟」会長。古典的なヒューマニズムの伝統を社会主義的国民文学に受け継ごうと努力、ドイツ語・詩語・詩形の美しさと深さを護ろうと厳正な志向をもつ。多数の詩集。
 
ブレヒト(ベルトルト Brecht, Bertolt 1898-1956)
 ミュンヘンに近い地方都市アウグスブルクに生まれる。父は製紙工場の支配人。ミュンヘン大学で医学を学ぶ。第一次世界大戦に召集、アウグスブルク陸軍病院の看護兵となる。敗戦後復学しミュンヘンとベルリンの大学で医学と自然科学を学ぶ。24年、ベルリンに移っている。次第に演劇への関心を強め、詩人や演劇人の集まる<文芸キャバレー>に足しげく出入れし、医学を放棄する。表現主義運動の影響下に詩、演劇、批評活動を始める。1918年のドイツ革命(スパルタクス)では革命の側に立つ。『資本論』の研究。33年、ヒットラーの国会焼打ち事件があり亡命生活に入る。プラハ、ウィーン、チューリッヒ、パリなどを経てデンマークのスウェンボリに住む。6年間デンマークに亡命し抵抗運動を続けていたが、40年、ナチがデンマークに侵入。フィンランドに逃げたが、41年にまたもナチスが侵入。モスクワに逃れ、さらにシベリア鉄道でウラジオストクを経て、結局ブレヒトはアメリカに亡命。47年までアメリカに滞留。ドイツ敗戦後、米ソの対立が先鋭化し、チャップリンとともに「非米委員会」に呼び出され、思想的に好ましくない人物として訊問された。チューリッヒを経てベルリン(東)に帰る。
 49年、妻ヘレーネ・ワイゲルと共に劇団「ベルリーナ・アンサンブル」を創る。56年、冠状動脈血栓症で死ぬ。
 詩集『家庭用説教集』(27)、『ポケット説教集』、『スヴェンドボルク詩集』(39) 他。
 『三文オペラ』(ヴァイル作曲、28年に初演)、戯曲『都会のジャングル』、『肝っ玉おっかあとその子供たち』、『ガリレイの生涯』など。
 
ケストナー(エーリッヒ Kastner, Erich 1899-1974)
 ドレスデンの貧しい皮職人の家に生まれる。教員養成所で小学校教員になるための教育を受けた。第一次大戦に学徒動員されたが、心臓を悪くして野戦病院に戻される。戦後、大学で文学を学ぶかたわら、雑誌や新聞に詩や劇評を書く。27年に作家生活に入る。33年、ケストナーの作品はナチスによって発禁、一部焚書となる。国内亡命の形で沈黙し、ユーモア小説や詩集をチェコやスイスで出版。戦後はミュンヘンで新聞や劇壇で華々しく返り咲く。
 詩集『腰の上の心臓』(28)、『鏡の中の騒ぎ』(29)、『一人の男が情報を与える』(30)、『椅子の間の歌』(32)、『ドクトル・ケストナーの抒情家庭薬局』(35)
 少年小説『エミールと探偵たち』(29)、『点子ちゃんとアントン』(30)、『飛ぶ教室』(33)、『エミールと三人の双生児』(35)
 小説『ファービアン』(31)…新即物主義の典型的作品。戯曲『独裁者の学校』(57)
 
カシュニッツ(マリー・ルイーゼ Kaschnitz, Marie Luise 1901-1974)
 カールスルーエに生まれ、バーデンで育つ。戦前戦中をイタリアで過ごし、65年に東プロイセンに戻る。60年からフランクフルト大学で詩学の教壇に立つ。
 詩集『詩集』(47)『未来音楽』(50)『新詩集』(57)『ひとこと、更に』(65)『どこにも、ない』(65)『呪文に非ず』(72)『ふるいテーマ』(73)『人間生活の歌』(74)
 初期小説『愛は始まる』(33)『エリサ』(37)、戯曲『死の舞踏』(47)、エッセー『人間と事物』(46)など。
 
フーヘル(ペーター Huchel, Peter 1903-1981)
 ベルリン=リヒターフェルデに生まれる。農業を営む祖父に養わ、ベルリン、フライブルク、ウィーンなどの大学で文学、哲学を学ぶ。その後、数年間フランスに滞在。早くから詩作していたが、ナチス時代はその文化政策に協力することなく、あえて詩作を発表しなかった。38年に東部戦線でロシア軍の捕虜となる。その後、民主的文化運動に携わる。
 ドイツ敗北後、東ベルリンの東独放送局の文芸部で働き(原稿審査顧問、主任文芸部員、放送主任など)、48年から権威ある文化雑誌「ジン・ウント・フォルム」の編集長となる。48年『詩集』を出版。同じく西独からも出版し、当時としては例外的に東西ドイツ両方で重視された。71年に西ドイツに移住し、73年からシュタオヘン(ブライスガウ)に住む。
 放送劇は多いが、寡作で、しかも詩以外はほとんど書かない。内面性の深い自然詩。19世紀の偉大な女流詩人ドロステ=ヒュルスホーフや惑星的な自然主義詩人リリエンクローン以来の、純粋抒情派の詩人。
 
ミテラー(エリカ Mitterer, Erika 1906-)
 ウィーンに生まれる。高等女学校卒業後、保母として社会福祉の道に進んだが、母の死後退職。リルケと文通。カロッサの影響を受ける。一時ノルウェーに亡命するが、ずっとウィーンに住み、ウィーンの名誉市民となる。
 詩集『生命の感謝』(30)『旅人たちの歌』(35)『R.M.リルケとエリカ・ミテラーとの詩による往復書簡』(50)『ノックのしるし』(70)『カインの贖罪』(74)
 小説『世界の頭目』(40)…ナチスの圧制を弾劾、ノルウェーで出版、 『われらの賭けのすべて』(70)
 
マウラー(ゲオルグ Maurer, Georg 1907 北ルーマニア -)
 ベッヒャー文学学校講師。批評家としても活躍。
 詩集『四二のソネット』(53)『詩的な旅行』(59)『三聯の詩によるカレンダー』(61)など。
 
アイヒ(ギュンター Eich, Gunter 1907-1972)
 オーダー河畔のレーブスに生まれる。ライプチヒ、ベルリン、ソルボンヌ大学で法律と中国学を学ぶ。第二次大戦で一兵卒として参加、アメリカ軍の捕虜となる。23歳で詩集出版。短編小説、ラジオドラマなど多方面で活躍。即物的な描写の背後に人間存在の不安を響かせる特徴がある。夫人は作家のイルゼ・アイヒンガー。
 詩集『片田舎の家』(48)『地下鉄道』(49)『雨の音信』(55)『決済ずみ』(64)『動機と石庭』(66)
 放送劇『夢』(53)『ヴィテルボの娘たち』(61)『セトゥバールの波濤』(57)
 
ヘルムリーン(シュテファン Hermulin, Stephan 1915-)
 ケムニッツに生まれる。<ドイツ共産青年同盟>に加わり非合法活動を続ける。36年に国外脱出、パレスチナ、エジプト、イギリス、スペイン、フランス、スイスと転々とし、スペインでは人民戦線に加わって銃をとり、フランスではナチ占領下でレジスタンス運動に参加。45年のドイツの敗戦とともに帰国する。フランクフルト・アム・マインのラジオ編成課長を務めるが、47年に東ベルリンに移り、ドイツ作家同盟の副主席となる。
 詩集『大都市の12のバラード』(45)『俺たちは黙ってはいない』(45)『恐怖の街』(46)『22のバラード』(47)『スターリン』(49)『マンスフェルトのオラトリオ』(50)『鳩の飛びたち』(52)
 小説『ヨーク・フォン・ヴァルテンブルク中尉』(46)『ある画家の旅』(47)、評論集『平和の問題』(53)など。
 
クローロウ(カール Krolow, Karl 1915-)
 ハノファーに官吏の息子として生まれる。ゲッチンゲンおよびブレスラウの大学で独語独文学、ロマン文学、哲学、芸術史を学ぶ。56年以来ダルムシュタットに住み、ドイツ、オーストリア、スイスの新聞や雑誌にエッセーや評論を寄稿。58年にユネスコ奨学金でパリに留学。61、62年にフランクフルト大学で詩学の講義。64年からミュンヘン大学講師。72年にドイツ学術会議の言語・詩部門会長。自然詩人としてモチーフは牧歌的風景や自然の描写から、悲歌や形而上学的なものまでおよぶ。
 詩集『恵まれた人生』(43)『詩集』(48)『受難』(48)『地上で』(49)『世界のしるし』(52)『風と時』(54)『昼と夜』(56)『見えざる手』(62)『選集』(62)、散文詩『遠く、そして近いことについて』(53)、評論『現代ドイツ抒情詩の様相』(59)など。他にフランス、スペインの翻訳がある。
 
ボブロウスキ(ヨハネス Bobrowski, Johannes 1917-65)
 リトアニアのティルジットに生まれる。ベルリン大学で美術史を学ぶ。第二次世界大戦で兵隊にとられ、ソヴィエト軍の捕虜となり、49年に復員。東ベルリンに住む。初め絵を描いてたが41年に詩を書き出す。書店の原稿審査員。62年に<グループ47>から受賞。65年に病死。バルト・スラブ語族の神話の世界、伝統にとらわれない表現とイメージで故郷バルト語地方の風景や人々を映し出す。
 詩集『サルマチア時代』(61)『影の国もろもろの河』(63)『予兆』(66)『風の繁み』(70)など。
 自伝的な小説『レヴィンの製粉所』(64)『リトアニアのピアノ』(66)など。
 
ツェラーン(パウル Celan, Paul 1920-70)
 ルーマニア領のブコヴィーナ(ツェルノヴィッツ)にユダヤ系として生まれる。筆名は本名をひっくり返したもの。最初パリのトゥール大学で医学を学ぶが、故郷に戻りツェルノヴィッツの大学でフランス文学を研究する。戦争中はナチスの強制労働に従事。47年頃ウィーンに出、ウィーン・シュールリアリズム運動に加わる。48年に再びパリに出てドイツ文学や言語学を学ぶ。のちエコール・ノルマル・シュペリュールのドイツ語教師となる。フランス詩やロシア詩の翻訳も行う。完璧な新しいメタファとシンタックスの破壊によって一つのメタ言語を創造する。セーヌ川に投身自殺。詩集のみ出版。
 処女詩集『骨壺の砂』(47)、詩集『罌栗と記憶』(52)『敷居から敷居へ』(55)『言葉の格子』(59)『誰でもないものの薔薇』(63)『息のめぐらし』(67)『糸の太陽たち』(68)『迫る光』(70)『雪の部分』(没後の出版、71)など。
 
ハイセンビュッテル(ヘルムート Heissenbuttel, Helmut 1921-)
 ヴィルヘルムスハーゲン生まれ。ロシア戦で左腕切断の重傷を負う。建築学、ドイツ語学、美術史を専攻した。出版社や放送局に勤務。前衛的な抒情詩人で、エッセイにおいても実験的な言語表現を試みる新しい表現主義。テーマは一貫して「言葉」の状況。総合的に語ることがいかに困難かをデモンストレーションする。
 詩集『組み合わせ』(54)『地誌』(56)『テキストブックT』(60)『テキストブックU』(61)など。
 
フリート(エーリッヒ Fried, Erich 1921-88)
 ウィーン生まれ。38年にナチの手を逃れロンドンに亡命、以来ロンドンに住む。ロンドンで見習工員、図書館員、乳製品研究所員、ガラス工場工員など転々と職業を変えた。46年以降文筆業に入る。52年からBBCの常勤職員になったが、68年に政治的見解の違いにより退職。翻訳に、ディラン・トーマス、カミングス、エリオット、シング、シェークスピア劇などのドイツ語訳がある。太古の神秘的なイメージから、強い政治参加へと移っていく。
 詩集『ドイツ』(44)『オーストリア』(45)『ハンブルク詩集』(58)『富と宝石』(63)『警醒詩』(64)『意見表明』(65)『そしてベトナムと・・・・ベルリン』(66)『逃亡からの開放』(68)『もっと大きな嘘の脚』(69)
 小説『一兵士と少女』(60)『子供達と道化』(65)、放送劇『イザナギとイザナミ』(60)『探検』(62)『状況証拠』(66)など。
 
ザバイス(ハインツ・ヴィンフリート Sabais, Heinz-Winfried 1922-81)
 ブレスラ生まれ。商店の見習などをしながら独学。40年に大学入試検定試験に合格。41年から敗戦まで航空隊勤務(操縦士)。50年までチューリンゲン社会教育省に勤めたが、一身上の願いで退職。西ベルリンに脱出。51年にダルムシュタット学術会議機関誌「新文学界」編集長。63年ダルムシュタット市会議員、71年市長就任。81年に癌で死去。
 詩集『すべてのものに愛あれ』(46)『耕す時がきた』(47)『世代および他の詩』(68)『コミュニケーション』(71)『自伝あるいは雪の下』(遺稿詩集、81)。
 
ピオンテク(ハインツ Piontek, Heinz 1925-)
 オーバーシュレジエン(現ポーランド領)のクロイツブルク生まれ。第二次大戦中は中東部戦線に従軍。戦後バイエルンに移り労働に従事しながら大学入学資格をとりドイツ文学と芸術史を学ぶ。現在はミュンヘンに住む。伝統的な詩型を重んじ、自制した平明な表現のうちに自在に比喩を潜ませる特徴がある。
 詩集『浅瀬』(52)『たなびく煙』(53)『鶴の羽毛』(62)『クラールテクスト』(66)『全詩集』(75)『音楽がどのように効果したか』(78)
 小説『中年』(67)『詩人の生涯』(76)『ユッタの甥』(76)、短編集『火中に栗を拾う』(63)など。
 
ザイフェルト(ヨハネス・エルンスト Seiffert, Johannes Ernst 1925-)
 京都大学講師を務める。
 
バッハマン(インゲボルク Bachmann, Ingeborg 1926-73)
 南オーストリアのクラーゲンフルトに生まれる。戦後グラーツ、インスブルック、ウィーンの各大学で最初法律と哲学、のち哲学を専攻する。50年にハイデッカーの実存主義哲学の論文で学位取得。53年から<グループ47>に属する。ドイツ文学の伝統に最も正統につながる抒情詩人として、西ドイツを代表する詩人となる。情熱的で美しい詩、独特の比喩と語法で内面的な経験と知性の目覚めが融合し、個人的なものと普遍的なものを一つのイメージとしてとらえる透明さがある。ローマで謎の客死。
 処女詩集『猶予期間』(53)、第二詩集『大熊座への呼びかけ』(56)、劇詩『蝉』(55)『マンハッタンの神様』(61)、短編集『三十歳』(61)、ヴィトゲンシュタインについてのエッセーなど。
 
グラス(ギュンター Grass, Gunter 1978-)
 ポーランドの血を引きダンツィヒ生まれ。44年から46年まで捕虜生活、56年から60年までは彫刻家・図案家としてパリに住む。その後西ベルリンに定住。戦後ドイツの最も代表的な作家だが、詩人としてはリンゲルナッツやハンス・アルプの流れを汲むナンセンス・ポエトリーの名手。シュールリアリズムの特異な語法を用いた作品も多い。
 詩集『風鶏たちの才能』(56)『大洪水』(56)『三角線』(60)など。
 
ミュラー(アルミン Muller, Armin 1928-)
 戦後東ドイツで活躍し始めた世代の代表者の一人。
 詩集『ハロー、クラカウの兄弟』(49)『黒い灰−白い鳥』(58)『ポエム・59』(59)『白い船』(59)
 
ヨーナス(エラスムス Jonas, Erasmus 1929-)
 正確な表現による緊張度の高い精緻な詩。詩集『藪に隠れて』(59)など。
 
クーネルト(ギュンター Kunert, Gunter 1929-)
 ベルリン生まれ。東ベルリンの詩人。母がユダヤ系であったため文房具製造業者だった父も強制収容所に送られ、苦難の少年時代を過ごした。戦後すぐ応用美術を専攻。63年などのイデオロギー引締めの時期にかなり厳しい批判を受ける。が、詩、小説、映画、テレビ・ドラマ、放送劇、児童劇、オペラのシナリオから評論、エッセイと多才に活躍。結局、詩人ビアマンの国籍剥奪事件に対して抗議し77年に党を除名される。79年から西ドイツに滞在。ブレヒトの衣鉢を継ぐ知的な風刺詩やバラッド、歌うための詩。
 詩集『道の立札、壁の文字』(50)『この空の下で』(55)『日々の仕事』(61)
 
エンツェンスベルガー(ハンス・マグヌス Enzensberger, Hans Magnus 1929-)
 南独バイエルン地方のカウフボイレンに生まれる。幼児をニュルンベルクで過ごし、大学入試までは勉強のかたわら通訳やバーのボーイなどさまざまなアルバイトをする。エルランゲン、ハンブルク、フライブルク、ソルボンヌの各大学で文学、言語学、哲学を学び、55年にブレンターノの抒情詩に関する論文をエルランゲン大学に提出し学位を取得。清新なリリシズムと仮借ない怒りで、ブレヒトの再来と讃えられた。社会的関心が批評活動の面にも発揮され、反体制的・現状変革的な熱情に彩られる。アメリカ、メキシコを旅行し、イタリアやノルウェーに滞在。原稿審査員のあと、フランクフルト大学の詩学の講座を受け持つ。現在、オスローのフィヨルド海岸ツジェーメとベルリンと交互に住んでいる。
 第一詩集『狼の弁護』(57)、詩集『国の言葉』(60)『点字』(64)
 評論『細目』(62)『政治と犯罪』(64)『何よりだめなドイツ』(67)など。他多くの翻訳がある。
 
ベッケルマン(ユルゲン Beckelmann, Jurgen 1933-)
 独特な辛辣さを持った詩。詩集『漂白の狼』(59)など。
 
ブレヒビュール(ベアト Brechbuhl, Beat 1939-)
 スイスのベルン州にある小さな農村オッブリゲンに生まれる。隣村ニーダーヴィヒトラハで育つ。植字工、印刷工、雑誌編集者などをしながら各地を転々と移り、作品を発表しながら<森の中で>という名称の出版社を経営する。地方の村と都会の間の緊張関係をテーマとする。
 詩集『一人の村人の健全なお説教』(66)『虹の末端を求めて』(70)『打ち据えられた犬は寺の柱に小便をする』(72)『淑女は草をいぶして脚を見る』(79)『気温降下』(84)など16冊出している。うち三冊は俳句集。



 以上の記述は、下記のアンソロジー詩集を主な参考書としている。

  『現代ドイツ詩集』 野村修・小寺昭次郎訳 飯塚書店 65.5刊 06.3再読
  『現代詩集V ドイツ・ソヴェト』 川村二郎・小笠原豊樹編 新潮社 69.6刊 06.3再読
  『現代ドイツ詩集』 鈴木俊編訳 土曜美術社 90.4刊 91.4読

 ヘルダーリンからレーマンに至るまで、興味深い詩人の最も多い国ドイツ。現代もまたしかり。個人詩集として訳本があるのはベン、トラークル、ベッヒャー、ツェラン、ブレヒト、ケストナー、グラス、ボブロウスキー、ザイフェルト、エンツェンスベルガー、ブレヒビュールだろうか。完読していないものもある。いま最も興味深いフーヘル、クローロウ、バッハマンは、残念ながらない。たぶん、訳本がないのであろう。ドイツ語を皆目読めぬ者は、訳者と出版社に期待するしかない。
 アジアやラテンアメリカの訳詩集も盛んではあるが、一般的に、昨今ずっと、アメリカ現代詩が多く紹介され、そして読まされているような思いだったが、いまでもそれは払拭されていない。アメリカ詩は、確かに個性がありエネルギッシュで面白く、生活力旺盛であって頼もしい。しかし、もっと内面的で思索的な詩を読みたい。フランス詩もまた常に知的インパクト与えてくれる国である。<物>を凝視する詩人たちやボンヌフォアような思索者もいる。そして言葉がしゃれ、エスプリが飛翔する。でも、もっと自然描写があってよいのではないか。どうも叙情性の味わいが少ない。ロシアは生活文化面でちょっと離れすぎな面がある。好きな詩人はドイツに次いで多いのだが。やはり抒情のドイツである。自然なヒューマニズムが潜んでいる。思索がそれを深め、かなり形而上学的な沈潜も可能なのだ。内的宇宙が広がり、そして深まっていく。
 とはいうものの、最近あまりドイツ詩を読んでいないのだ。反省を含め、また詩人たちを整理するためにこの項目的記述を行った。記述のもう一つの理由は、昨年末に「世界の交響曲」をホームページにアップしたので、今年は「世界の現代詩人」をアップしようと計画しており、手始めにまずドイツということもあった。
 ドイツから東欧、そして北欧を経由して英国圏、また、ドイツとの比較を楽しみながらのフランス、そして南欧、さらにラテンアメリカへ。もちろん、アジア・アフリカを忘れてはいけない。ただし、知られている詩人があまりにも多い日本は省略するつもりである。世界の現代詩人たちをこつこつ一年がかりで作成する喜びは、自由時間が失われたリストラ時代のサラリーマンの、それでも暇ぶって自分の自由時間は作り出すぞ、という、抵抗とはいえないが、現代社会に対する詩を愛する人間としての情けなくもは儚き内的抵抗かもしれない。


 2015.3.17
 『ドイツ表現主義の詩人たち』(瀧田夏樹 同学社 1990刊)から下記の5人追加
 シュトラム、ホッディス、シュタードラー、ヴェルフェル、ハーゼンクレーヴァー