コピーを禁じております!  シンプル・ミニ哲学[瀬川紀雄]
 
フランス現代詩人(ダダ・シュール以降)
 
  現代詩人

 ジャコブ(マックス Jacob, Max 1876-1944)
 アポリネール(ギョーム Apollinaire, Guillaume 1880-1918)
 シュペルヴィエル(ジュール Supervielle, Jules 1884 ウルグァイ - 1960)
 アルプ(ジャン Arp, Jean 1887-1966)
 ジューヴ(ピエール・ジャン Jouve, Pierre Jean 1887-1976)
 ペルス(サン・ジョン Perse, Saint-John 1887-)
 ルヴェルディ(ピエール Reverdy, Pierre 1889-1960)
 エリュアール(ポール Eliard, Paul 1895-1952)
 アルトー(アントナン Artaud, Antonin 1896-1948)
 ツァラ(トリスタン Tzara, Tristan 1896-1963)
 ブルトン(アンドレ Breton, Andre 1896-1966)
 アラゴン(ルイ Aragon, Louis 1897-)
 スーポー(フィリップ Soupault, Philippe 1897-)
 ミショー(アンリ Michaux, Henri 1898-)
 ノルジュ(ジェオ Norge, Geo 1898 ブリュッセル -)
 ポンジュ(フランシス Ponge, Francis 1899-)
 デスノス(ロベール Desnos, Robert 1900-45)
 プレヴェール(ジャック Prevert, Jacques 1900-)
 ラベアリヴロ(ジャン=ヨセフ Rabearivelo, Jean-Joseph 1901 タナナリヴ -37)
 セルネ(クロード Sernet, Claude 1902-)
 クノー(レーモン Queneau, Raymond 1903-)
 タルディユ(ジャン Tardieu, Jean 1903-)
 フォラン(ジャン Follain, Jean 1903 カニジイ(ノルマンディ)-)
 フォンブール(モーリス Fombeure, Maurice 1906-)
 サンゴール(レオポール・セダール Senghor, Leopold Sedard 1906 セネガル -)
 ギルヴィック(ウージェーヌ Guillevic, Eugene 1907-)
 シャール(ルネ Char, Rene 1907-)
 フレノー(アンドレ Frenaud, Andre 1907-)
 ブリエール(ジャン=フランソワ Briere, Jean-Francois 1909-)
 シュアーデ(ジョルジュ Schehade, Georges 1910-)
 ベッケル(リュシアン Becker, Lucien 1911 北仏メッツ -)
 デュ・パン(パトリス・ド・ラ・ツール du Pin, Patrice de laTour 1911-)
 ケロール(ジャン Cayrol, Jean 1911-)
 パトッシ(ペリクル Patocchi, Pericle 1911-)
 グロジャン(ジャン Grosjean, Jean 1912-)
 ジャベス(エドモン Jabes, Edmond 1912 カイロ -)
 ルスロ(ジャン Rousselot, Jean 1913 ポワチエ(ヴィエンヌ) -)
 セゼール(エーメ Cesaire, Aime 1913 マルチニック -)
 マレ(ロベール Mallet, Robert 1915-)
 エベール(アンヌ Hebert, Anne 1916 ケベック -)
 ティロリアン(ギイ Tirolien, Guy 1917-)
 カドウ(ルネ・ギイ Cadou, Rene Guy 1920-51)
 シェディド(アンドレ Chedid, Andrée 1920 カイロ -)
 ボンヌフォア(イヴ Bonnefoy, Yves 1923 ツール -)
 ピシェット(アンリ Pichette, Henri 1924-)
 ジャコテ(フィリップ Jaccottet, Philippe 1925-)
 グリッサン(エドゥアール Glissant, Edouard 1928-)
 ドブジンスキー(シャルル Dobzynski, Charles 1929 ワルシャワ -)
 ジャレ(ドニーズ Jallais, Denise 1930 サン・ナザール(ロワール・アンフェリュウル) -)
 ドゥギ(ミシェル Deguy, Michel 1930-)
 メショニック(アンリ Meschonnic, Henri 1932-)
 ルーボー(ジャック Roubaud, Jacques 1932-)
 バンカール(マリ=クレール Bancquart, Marie-Claire 1932-)
 ブロー(ジャック Brault, Jacques 1933-)
 ススエフ(ピエール・オステル Soussouev, Pierre-Oster 1933-)
 ジュリエ(シャルル Juliet, Charles 1934-)
 エステバン(クロード Esteban, Claude 1935-)
 カルーチ(イヴォンヌ Caroutch, Yvonne 1936 パリ -)
 アラン(マルク Alyn, Marc 1937 レイム(マルヌ) -)
 エティエーヌ(マリ Etienne, Marie 1938-)
 プリジャン(クリスチャン Prijent, Christian 1945-)
 ドルーエ(ミヌー Drouet, Minou 1947-)
 ゴフェット(ギ Goffette, Guy 1947 ベルギー -)
 カディマ=ンジュジ(ムカラ Kadima-nzuji, Mukala 1947 ザイール -)
 ポルチュガル(アンヌ Portugal, Annne 1948-)
 ボバン(クリスチャン Bobin, Christian 1951-)
 モルポワ(ジャン=ミッシェル Maulpoix, Jean-Michel 1952-)
 カエール(ジャン=クロード Caer, Jean-Claude 1952-)
 パラ(ジャン=バチスト Para, Jean-Baptiste 1956-)
 コノール(ブノワ Conort, Benoit 1956-)
 カディオ(オリヴィエ Cadiot, Olivier 1957-)


 
ジャコブ(マックス Jacob, Max 1876-1944)
 現代詩の先駆者のひとり。ピカソやアポリネールとの交友を通じて、二十世紀初頭の芸術革新の運動に加わり、キュビスム、シュルレアリスムの誕生に貢献する。絵画的イメージを重視する新詩風を創造、機知とアイロニーを武器に<新しい現実>の発見をめざす。のちキリスト教に改宗し、素朴かつ神秘的な宗教詩を書く。
 詩集『さいころ筒』(17)、『中央実験室』…全編新しいスタイルの散文詩から成り、現代散文詩の手本となる。
 
アポリネール(ギョーム Apollinaire, Guillaume 1880-1918)
 世紀初頭の新詩風を代表し、二十世紀フランス詩はすべてここから出発していると言われる。詩からすべての句読点を取り去ったり、詩に歌う対象をその形通りに活字に組んで視覚的効果を狙ったカルグラム(絵)詩や、日常会話からの会話詩を試みるなど、様々な詩の実験を行う。ピカソ、デュフィ、アンリ・ルソーらの画家の友人として新しい絵画運動、特にキュビスムの理論づけをしたり、冒険と驚異を賛嘆するエスプリ・ヌーヴォー(新精神)を主張したりした。
 詩集『アルコール』(13)、『カリグラム』(18) など。
 
シュペルヴィエル(ジュール Supervielle, Jules 1884 ウルグァイ - 1960)
 ウルグァイ生まれでフランスとの両方の国籍を持つ。シュールの影響を受けながら、より素朴でかつウルグアイの海原や大草原そして野生の動物を愛したやさしい幻想の大家。変身と偏在の詩法は自由で神秘な交霊術師。万物の輪廻を知覚した形而上学的な悩みとユーモアと悲しみを、距離を無視した巨人の歩みをもって運びつづけた存在。死の直前<詩王(プランス)>に選ばれた。
 詩集『引力』(25)、『未知なる友』(34)、『世界の寓話』(38)など。
 
アルプ(ジャン Arp, Jean 1887-1966)
 彫刻家、画家、詩人。ハンス・アルプのこと。ドイツ系だがフランスに帰化。第一次大戦中スイスでツァラらとダダイスム運動の創立に参加。後、パリのシュルレアリスムおよびアプストラクシオン=クレアシオンの運動にも加わる。突飛なイメージと意味変化を投げ込め、そこに奇妙なユーモアを生み出す。
 詩集『気晴らし』(38)、『貝殻の笑い』(44)、『空気の椅子』(46) など。
 
ジューヴ(ピエール・ジャン Jouve, Pierre Jean 1887-1976)
 カトリックの大詩人。難解で時に高度の緊張に震え雄弁の調子をとり、その根底には破局の予感、悲劇的なるものへの期待、そして世界と人間の生との暗い現存の内に潜む聖なる神秘への呼びかけなどが特徴。ジャムのような素朴で慎ましい祈りの歌ではなく、屈辱と災いに満ちた地上の風景の中で、苦悩と絶望に引き裂かれながら、一切を超越した神秘の高みに魂の救いを見出す。
 詩集『失楽園』(29)、『血の汗』(34)、『パリの聖母』(44) など。
 
ペルス(サン・ジョン Perse, Saint-John 1878-)
 カリブ海に浮かぶ小島レ=フーユで、弁護士の子として生まれる。祖先はブルゴーニュの貴族で、17世紀にこの地に定着したらしい。やがて恐慌で没落した一家は1899年にフランス本土に移住、ペルスはポー市のリセを経てボルドー大学で法律、哲学等を修める。04年頃から詩を書き始め、その後ジャム、クローデル、リヴィエール、ラルボー等と親交を結ぶ。14年に外務省に入り16年に大使付きろして北京に赴任。蒙古、中央アジアを旅行し、レヴィ=ブリュール、ベリオら社会学者、中国学者と親交を結ぶ。21年に日本を経て渡米しワシントン国際会議で活躍。24年に難解な詩集『遠征』を発表、エリオット、オーデン、スペンダーらアングロ・サクソン系の詩人にも深い影響を与えた。以後、外交官生活に専心。40年の米国亡命を経て42年に詩集『流謫』発表。その後宇宙的かつバロック的詩集を発表し続け、1959年に国際詩人賞(ビエンナーレ)、60年にノーベル文学賞受賞。海と旅行を愛し、孤高を持しパリの文学サロンを敬遠した。
 外交官アレクシス・レジェとしても有名な孤高の大詩人であり、超現実主義と深いつながりを持ち、クローデルを思わせる長い詩句の列あるいは散文詩は難解だが、壮麗高雅な詩句。教養の深さと精神の厳しさ。スケールの大きい交響楽的詩風による長編叙事詩を得意とし、霊感の息吹の力強さ、詩句の音楽な高揚、時空を越えた超宇宙的・形而上的主題の壮大さが特色。
 詩集『遠征』(24)、『亡命』(44)、『風』(46)、『航海目標』『鳥』など。
 
ルヴェルディ(ピエール Reverdy, Pierre 1889-1960)
 キュビスムの詩人。シュルレアリスムの先駆者。ナルボンヌ生まれ。父は貧しい彫刻家だった。1910年にパリに出て、モンマルトルに居を定めブラック、グレーズ、ピカソ、ホワン・グリなどと共に前衛運動員に参加し<立体派の詩人>と呼ばれた。15年に『散文詩』を発表、物と物との関係を追及した画期的な詩集となった。第一次大戦では志願兵として出征。16年に前衛的な詩誌「南北」創刊しシュールの運動に貢献。『散文詩』以後、次々と詩集を発表し、常に先駆的な役割を果たした。
「イマージュは、かけ離れた二つの現実を比較することから生まれるのではなく、多かれ少なかれ接近させられた二つの現実の関係が、深遠で適当であればあるほど、それだけイマージュは強烈であり、それだけ感動力と詩的現実性を持つであろう」
 イマージュを精神の純粋創造と考えブルトンらに高く評価された。若いときから孤独感の強く、26年にカトリックに改宗し、ソレスムの修道院に入る。その沈黙の世界は一段と磨かれていく。
 詩集『散文詩』(15)、『楕円の天窓』『屋根のスレート』『変奏の騎手』『麻のネクタイ』、『天の漂流物』(24)、『はずむ球』(27)、『風の泉』『ガラスの水溜り』『屑鉄』『死者の歌』、戦後『大部分の時』(45)、『手仕事』(48)。
 詩論『自己防衛』(19)、『毛皮の手袋』(27)、『私の航海日誌』(48)。
 
エリュアール(ポール Eliard, Paul 1895-1952)
 アラゴンと並ぶ抵抗運動(レジスタンス)の詩人として国民のために闘い歌う。戦後フランス詩壇への影響はアラゴンと共に極めて大きい。アラゴン同様、ダダ、シュールを通過し、共産党に入党。作家国民委員会や秘密出版「深夜草書」のために尽力。単純明快な詩句に、豊かで美しい愛情をつなぎ深い人間愛をたたえる。
 詩集『義務と不安』(15)、『愛・詩』(29)、『万人のための詩』(52)など。
 
アルトー(アントナン Artaud, Antonin 1896-1948)
 狂気と反逆の天才詩人。マルセイユの船主とギリシアの血を引く女性との間に生まれ、サクレ・クールの厳格な学校に学ぶ。十六歳のとき突然強烈な頭痛に襲われ、以後神経の疾患に悩まされ続け、三度も精神病院に入院。生涯、錯乱と明晰との苦闘であった。
 24年に『空のトリク・トラック』出版、ブルトンと知り合い「シュールレアリスム革命」誌の協力者となる。思考そのものを腐蝕する言語の機能、いわゆる文学的イメージや論理的表現を拒否する内的衝動、既存の社会上宗教上の秩序の拒否などが特徴。22年より演劇にも興味を持ち、デュラン主宰の「アトリエ座」に加入、ピトエフ、ジューヴェらを知るとともにシナリオを書き、映画にも出演。既成演劇にあきたらず、26年に「アルグレッド・ジャリ劇場」を創立。自作の上演に失敗後、理論的集成の書『演劇とその分身』(38) はジャン=ルイ・バローなどに強い感化を与え、戦後のアンチ・テアトルの誕生に大きな役割を果たした。
 36年にメキシコに旅行し、『タラフマラ紀行』(45) 出版。帰国後、秘教への関心が高まり、精神異常の兆候を示しながらアイルランドに旅行。帰仏の途中で錯乱の発作を起し、以後病院を転々とする生活に終始した。時に麻薬の助けを借りる極限状況におけるその思考と言語との苦闘は、現在多くの言語哲学者や文学理論家の考察の対象となっている。内心の激情のドラマは残忍で挑発的であり、生命の灼熱した言語。
 『空のトリク・トラック』(24)、『冥府の臍』(25)、『神経の秤』(25)、『ジャック・リヴィエールとの往復書簡』(29)、『ヴァン・ゴッホ』(47) など。
 
ツァラ(トリスタン Tzara, Tristan 1896-1963)
 ルーマニア生まれのユダヤ人。一七歳の時から母国語で詩作し出すが、その頃から倒錯した論理が見られた。16年に遊学中のスイスのチューリッヒでアルプ、ピカビアらとダダ運動を起す。ダダはアポリネール、ピカソらの協力で強力な文学運動となり、やがてパリに移りブルトン、スーポーらの超現実主義運動に発展する。しかしツァラはその運動への協力は惜しむことはなくもブルトンらと訣別する。ダダは、欺瞞的な日常生活・既成道徳や言葉の意味に対する不快感の表明、、文明への反抗、現実の破壊運動であったが、ツァラ自身はスペイン内戦以後、現実世界への連帯の意志を重んじていく。第二次大戦時はレジスタンスに加わっていた。
 詩集『アンチピリン氏の最初の天上の冒険』(16)、『二十五の詩編』(31)、『近似的人間』(31)、『獲得された正午』(39) 、『ダダ宣言』(18) など。
 
ブルトン(アンドレ Breton, Andre 1896-1966)
 シュールリアレスムの理論的指導者。アルヌ県タンシュプレー生まれ。13年にヴァレリーと知り合い、以後文通が続く。15年に医学部在籍中を動員され、各地の神経・精神病院に配属され、その間フロイトの精神分析学を学ぶ。16年にジャック・ヴァシェを知り、この反逆者の諸謔から決定的な影響を受ける。ついでアポリネールと親交を結ぶ。19年に処女詩集『慈悲の山』出版。同年、アラゴン、スーポーと共に雑誌「文学」を創刊。そこに最初の自動記述法の詩を発表。当時はダダ運動の末期であり、それに加わる。21年にウィーンをフロイトを訪れ、無意識の世界の探求を始める。24年『シュールレアリスム宣言』、その機関紙「シュールレアリスム革命」を主宰。25年以降社会問題に関して発言、マルキスト・グループに接近する。27年にアラゴン、エリュアールらシュールの主要メンバーと共に共産党に加盟する。28年『ナジャ』。30年に『シュールレアリスム第二宣言』を発表し、運動の哲学的内容を一層明確にし、外部からの政治的圧力に対してシュールレアリスムの独立を主張する。35年に離党。40年に『黒い諧謔集』がヴィシィ政府によって禁止されると、翌年アメリカに亡命。46年に帰国し、新たなシュールレアリスムのグループを結成。
 処女詩集『慈悲の山』、『磁場』、『狂気の愛』(38) など。
 
アラゴン(ルイ Aragon, Louis 1897-)
 ダダイズム、シュールレアリスムを経過してコミュニストにいたる。社会主義リアリスムで小説も書き、第二次大戦下、レジスタンの第一線に立って活躍。国民詩人として名声を高め、共産党代表の文化人として多方面で活躍した。
 詩集『祝火』(20)。『ウラル万歳』(34)、『断腸』(41)、『エルザの瞳』(42) など。
『フランスのディアーヌ』と『エルザの瞳』はその思想と技法の完全な一致によって美しい峯をなす。
『バラと木犀草』は抵抗運動に倒れた同志への感動的な弔詩。
 
スーポー(フィリップ Soupault, Philippe 1897-)
 ダダおよびシュールの運動に加わり、ブルトンと共に自動記述法による最初のテキスト『磁場』(20) を書く。後、シュルレアリスムを離れ、叙情的で親しみ深い詩風に変る。
 詩集『羅針盤』(20)、『ジョルジア』(26) など。
 
ミショー(アンリ Michaux, Henri 1898-)
 ベルギーのナミュールに生まれ、ブリュッセルで育つ。少年期の終わり頃から神秘家の著書や聖人たちの伝記に惹かれ、それらを耽読。22年に『マルドロールの歌』を読み、激しい衝撃を受けて詩作を始めた。24年にパリに出、27年に処女詩集『かつての私』を出版、次々と詩集を出す。一方、南米、北アフリカ、アジア、ヨーロッパなど世界各地を旅行、二冊の旅行記『エクアドル』(29)『アジアにおける一野蛮人』(33) を出す。40年に戦乱を避けて南仏コート・ダジュールへ避難。そこでジッドと出会い、ジッドによって広く紹介された。戦後、戦争中の特異な抵抗詩篇により一躍有名になる。同時に37年頃から本格的に描き始めていた独特の絵が一般にも認められるに及び画家としても知られるようになった。毎年個展を開き、詩集もまた次々出版。55年フランスに帰化。この頃から麻薬メスカリンを試食し幻覚と狂気の領域への探検を行い、『みじめな奇蹟』(56)『荒れ騒ぐ無限』(57)などの文字とデッサンによる体験記録を刊行し、『深淵による認識』(61)『精神の大いなる試練』(67)へと続く。画家としても海外でも個展を開催し、66年にはパリの国立近代美術館で大回顧展が開催された。  詩はほとんど散文詩形。魔法と呪文の世界で、動物とも人間ともつかぬ奇怪な生き物が蠢いたりする。また時として悲痛な絶望の叫びとなり、苦悩に満ちた拒絶と反抗のドラマを展開する。シュールレアリスムの近くにあるが、その運動に加わったことはなく、ひとり独自の道を歩み続けた。シュッペルヴィルの年下の親友で、異常な独創性を孕む怪奇な幻想の詩人であった。
 画は、精神病者のような超自然の形態の漂う作品も描き、その強烈なビジョンは時代の病毒のような暗い臭気を放つ。麻薬の愛用による呪文に似たつぶやきは他に類のない作風を生んだ。
 詩集『わが領土』(29)、『夜はうごめく』(34)、『プリューム』(37)、『試練・悪魔祓い』(45)、『襞の中の人生』(49)、『閂に向かって』(54)、『ゆれ動く無限』(57) 、など。
 
ノルジュ(ジェオ Norge, Geo 1898 ブリュッセル -)
 1954年までベルギーで暮らす。その後、妻である画家のドニーズ・ペリエとともに南フランスのサン=ポール・ドゥ・ヴァンスに居を構え、その後ムーガンに身を落ち着けた。
 長い間埋もれ忘れられていた詩人。ジャン・マルスナックやアラゴンが敬意を払っていた。ルスロによれば、アルトー、プレヴェール、クノー、ミショーらの系列に入る反逆的詩人。ランボーの『イリュミナシオン』の影響を受け、クノー風の言語実験も試みる。簡潔な短い詩句は鋭く、暗い残忍さが軋んでいる。30年代末、、蒼白さと沈黙、憂愁から現実の人間世界への愛への決定的な展開を踏みだす。文体の途方もない多彩さ、間然するところがない名人芸と変幻自在さ。いくつもの挿話に富み、神話や伝説の散りばめられた文体。
 数々の賞を受ける栄光に輝き、60年以上の長きにわたって影響を及ぼし続け、詩集は30冊を超える。  詩集『暦』(33)、『眠れる美女』(35)、『おろし金』(49)、『飢え』(50)、『玉ねぎ』(54)、『球根』(56) など。
 
ポンジュ(フランシス Ponge, Francis 1899-)
 南仏のモンペリエでプロテスタントの家庭に生まれる。ソルボンヌ大学法学部に学び、23年より寄稿し始める。26年に第一詩集『十二の小品』出版。この頃、ブルトン、エリュアール、アラゴンらと交わりシュールレアリスムの洗礼を受けるが、稀にみる冷静さと客観性によってその方法論的な不毛さを洞察し、マラルメへの深い理解を経て、物と言葉と人間に対する新しい視点を可能にする独自の仕事を深めていく。42年に第二詩集『物の味方』出版、サルトルが詳細なポンジュ論を書く。宇宙開闢のつくりかえを行い、後の「テル・ケル」誌を中心としたログ=グリエ、フィリップ・ソレルスらに強い影響を与えた。
 37年から47年まで共産党に入党、第二次世界大戦中はレジスタンスに参加。戦後は出版社、新聞社、保険会社と職を転々とする。
 詩集『十二の小品』(26)、『物の味方』(42)、『カーネーション・雀蜂・ミモザ』(46)、『松林の手帳』(47)、『表現の怒り』(50)、批評と散文詩の融合である『マレルブ論のために』(65) など。
 
デスノス(ロベール Desnos, Robert 1900-45)
 パリのサン・マルタン街に生まれる。ブルトンやアラゴンたちとともに、初期シュールレアリスム運動の華々しい推進者であり、自らその催眠実験の試験台になるなど、<シューリレアリスムの巫女>と言われた。自動手記(オートマチスム)によって<夢の書き取り>を行い、深い眠りの底、意識下の息せき切った肉声の独白、夢幻の近代神話を展開。そこシュールレアリスムから出発し、育った下町の生活ととの融合を示して庶民的な詩、叙情的な詩に至る。また映画やラジオの台本も書き、つややかな言葉と豊かなイメージとが織りなす美しい作品。
 第二次大戦中はレジスタンス運動に加わり、夜目に煌く抵抗詩を書いた。しかしナチスに捕えられ、チェコスロヴァキアのテレジン収容所でチフスにかかって死ぬ。
 詩集『喪のための喪』(24)、『自由あるいは愛!』(27)、『肉体と幸福』(30)、『首のない連中』(34)、『財産』(42)、『不眠の国』(43)、『地方』(44)、没後に出版された『お話のうた花のうた』(52) など。
 
プレヴェール(ジャック Prevert, Jacques 1900-)
 今世紀最大の民衆詩人。最初シュールから出発し、シャンソンや映画もつくり、最初の詩集『言葉』は数週間で十数万部を売る。「バルバラ」など、つねに民衆の生活の喜びと悲しみを巧妙な比喩と風刺と哀感をもって歌う。
 詩集『言葉(パロール)』(46)、『見世物』(51)、『雨とお天気』(55) など。
 シナリオ『ジェニーの家』『霧の波止場』『悪魔が夜来る』『天上桟敷の人々』、シャンソン「枯れ葉」など。
 
ラベアリヴロ(ジャン=ヨセフ Rabearivelo, Jean-Joseph 1901 タナナリヴ -37)
 マダガスカルの詩人。首都タナナリヴ生まれ。当地における黒人文学運動の中心的な推進者のひとり。詩は民族に固有の神秘的な幻想と繊細な近代的感覚とが混じり合い。叙情的な調和を保っている。貧困のうちに悲劇的な生涯を送り、三十六歳の若さで自殺。
 詩集『夜を訳して』(35)、『ほとんど夢のように』(34)、『イメリナの故郷の古い歌』(39) など。
 
セルネ(クロード Sernet, Claude 1902-)
 ルーマニア生まれの社会主義的立場の詩人。アラゴンやエリュアールの次の世代に属する。青年期の終わり頃フランスに来て定住。以来フランス語で詩作。
 詩集『記念祭』(37)、『かくあるべき詩』(49)、『誠実な、不誠実な』(55) など。
 
クノー(レーモン Queneau, Raymond 1903-)
 ル・アーブル生まれ。ソルボンヌ大学で哲学を学ぶ。24年から29年にかけてシュールレアリスム運動に参加。やがてブルトン一家から袂を分かち独自の文学世界の開拓を進める。51年にアカデミー・ゴンクールに迎えられ、ジョイスの影響を受け、形骸化した文学的言語を改革し、「何かのために書くこと」を拒否し、言葉への純粋な愛に基づき生きた<第三のフランス語>による新しい文学の創造を標榜した。旺盛な創作欲で、円環形式など様々な新技法を駆使しながら<厳密な構成>を探求する。そこには一見皮相的な諧謔と笑いの下に、数学に熱中し百科全書を編集する辛辣でペシミックな哲学者が注意深く隠されている。新しい言語を創造し、生の不条理を描き出し、現代的な諸問題の先駆者となっている。
『聖グラングラン』その他の小説のある著名な作家であり、言語の日常性のなかから風刺的な新しい修辞を引き出し、言語遊戯的な奇抜な方法を越えて、実は人間の生の悲惨をシニカルな運命論者の表現できびきびと彩っていく永遠の反逆者。倦怠の影や機知、虚無的な歌いくちでフォンブールやノルジュにまで影響を与える。多様多彩な詩はいずれもレトリシアンの適確さふしぎな感動を保っている。
 詩集『樫と犬』(37)、『水』(43)、『運命の瞬間』(46)、『牧歌』(47)、『運命のとき』(48)、『ポケット版小宇宙論』(50) など。
 小説『きびしい冬』(39)、『わが友ピエロ』(42)、『人生の日曜日』『地下鉄のザジ』(59)、『文体練習』、評論集『棒・数字・文字』など。
 
タルディユ(ジャン Tardieu, Jean 1903-)
 ジュラの生まれだが両親はいずれもフランス第二の都市リヨンの出身。父は画家、母は代々の音楽家。ソルボンヌ大学で法科から文科へ移り、ジャン・ボーランやロジェ・マルタン・デュ・ガールと交際し、卒業年に紙面に詩を発表。33年に第一詩集『かくれた河』出版。美術館や雑誌社に勤めたのち、44年からずっとフランス国営放送に勤務。前衛的なプログラムの責任者となり、のちハイ・ファイ放送の主任となる。
 戦前はヘルダーリンの翻訳をしたりでどちらかというと荘重な響きを持つ抒情詩を書いていたが、やがてポンジュを知り、また戦争中は抵抗詩の運動に加わってエリュアールやフレノー、クノーらと親交を結び、徐々に軽妙でアイロニカルな実験的な詩風に変っていった。少年時代から戯曲に関心があったが、再び目覚め対話体の詩も書くようになる。ラジオ・ドラマや実験的な小戯曲(戯曲集二巻)を幾つも書いている。他に現代の美術家を論じた文集など。
 詩集『かくれた河』(33)、『抑揚』(39)、『見えない証人』(43)、『化石した日々』(47)、『ムッシュウ・ムッシュウ』(51)、『誰もいない声』(54)、『はっきりしない物語』(61)。
 
フォラン(ジャン Follain, Jean 1903 カニジイ(ノルマンディ)-)
 ポンジュ、ギルヴィックと並ぶマテリアリスト。言語はなく物で詩を書く。現実の横糸との組織の中で常にその細部に注意し、細部を孤立させ、これに意義を与える。独創的で、事物の細部の相関的なドラマを詩化する。既知の事物の貸借対照表を作り、過去と未来を、生誕と死を暗示する。控えめな肉感と具体性あるいは鋭い感覚が、瞑想の大いなる主題を含む短い詩を成す。作品のほとんどは行あきのない二十前後の、ところどころ脚韻を合わせた短い詩か、長い散文詩。
 日常的な事物、地上の現実的な風景を描写しながら、その背後に潜む世界の本質、永遠の神秘とその形而上的意味を暗示的に示してみせる詩人。背景としての現象的事件を越えたある運命的な絶対的秩序を開示する実存的な神秘主義詩人。
 詩集『熱い手』(33)、『地上の歌』(37)、『存在する』(47)、『領土』(53)、『物』(55) など。
 
フォンブール(モーリス Fombeure, Maurice 1906-)
 代表的な田園詩人。平易な表現で民謡調を取り入れ、瑞々しく素朴な抒情詩。<フランス最後の吟遊詩人>よ呼ばれ、故里の香を持つ自然児の気軽さで奔放に、しかも詩が現世の沙漠にちょっぴりでも水滴を与える役割を持っているという信念で歌いまくる。反軍国主義の小説『兵士』や戯曲『殺害者オリヨン』などの作品もある。中学教師。
 詩集『屋根の上の沈黙』(30)、『言葉の風車小屋』(36)、『鳥の背に』(42)、『燃える星』(50)、『魅惑の森』(55)、『季節の屋根裏』(24) など。
 
サンゴール(レオポール・セダール Senghor, Leopold Sedard 1906 セネガル -)
 黒人詩人。パリで教育を受け、西洋の文学と哲学を熱愛し、30年代後半にセゼール、ダマスらと共に<ネグリチュード>運動を推進。大学教授資格者、代議士で、セネガル共和国の大統領としてアフリカのフランス共同体十二ヵ国を結集したモンロビア派を背負って立った政治家詩人。極めて独創的な神秘と幻想の中に黒人の逞しいエネルギーを称えて、アフリカ的メロディーの影を引きずるクローデル流の息の長い唱句。セネガルの民間伝承とアフリカの古代神話から養分を汲む。熱心なカトリックの信者で、かつアニミスムの異教徒の感性をを持ち、ラテン・ギリシア文明と同時に古代アフリカ文化を憧憬する異種文化の混合体のごとき詩人。ノーベル文学賞の候補となる。
 詩集『暗い歌』845)、『黒人の犠牲』(48)、『ナエットのための歌』(49)、『エチオピア人』(56)、『ノクチュルヌ』(61) など。
 
ギルヴィック(ウージェーヌ Guillevic, Eugene 1907-)
 外部現実を内部現実に移し変え凝縮的に存在の本質を歌う詩人。明快で浄化されたイメージは、事物と人間の感動的な和解を歌う物質主義。ポンジュと並んで称えられる<物>の詩人。
 詩集『鎮魂歌』(38)、『水と陸より成れるもの』(42)、『生きる願い』(51) など。
 
シャール(ルネ Char, Rene 1907-)
 南仏のヴォークリューズ県リール・シュル・ソルグの村で生まれ、晩年も年の半ばはそこに住む。超現実主義の古典といわれる詩人。明快な様式美のうちに硬質の構造力を持つ。30年にブルトン、エリュアールとの共著で『徐行・工事中』を出し、華やかな身振りのシュールレアリスム時代を経て、その詩精神は歳月と共に内的な苦悩の表情に変り、フランコ政権下のスペイン民衆を励ます。
 戦争中はプロヴァンス地方の対独抵抗組織マキの隊長として活躍した抵抗詩人となる。その時の体験に裏打ちされた詩集『とどまる者は僅か』『眠りの神の手帖』によって有名になる。レジスタンスの闘志として緊張と怒り、恐怖、競争心、嫌悪、策略、秘めやかな瞑想、未来の幻影、そして友情と愛を盛り込む。その詩は、極度に凝縮された鋭く鉱物的なイメージからなり、さらに原始の生命力をみずからの夢想の中に甦らせようとする極めて人間的な姿勢へと変貌し深化した。断章風のあいくちのような短詩と重厚な散文詩は厳しい男性的な思考を、巨大な建造物の両側面のように物語る。
 晩年は、極度に凝縮された鋭い鉱物的なイマージュからなり、簡潔な花火のように煌くものをもつ。そのリリシスムは、事物と現象を越えた本質的・啓示的なものを提示し、乾いた高い密度を持つ。
 詩集『打ち手のない槌』(34)、『夜の外側は統治される』(38)、『とどまる者は僅か』(45)、『眠りの神の手帳』(46)、『怒りと神秘』(48)、『早起きの人々』(50)、『痙攣する静朗さに』(51)、『内壁と草原』(52) 『多島海の言葉』(62)、『川上への回帰』(66)、『砕けやすい年』(66)、『獲物の多い雨のなかで』(68) など。
 
フレノー(アンドレ Frenaud, Andre 1907-)
 ドイツで捕虜生活中に書いた『道士の王』で出発。陰鬱な豊かさと、大地と労働を結びつけ農夫たちの友愛を見出す。日常的現実を詩の力で新しい神話へと変形させ、直面する生の悲惨さから逆に美と勇気を引き出す。
 詩集『道士の王』(43)、『黒い結婚』(46)、『農夫たち』(51) など。
 
ブリエール(ジャン=フランソワ Briere, Jean-Francois 1909-)
 ハイチ生まれの黒人詩人。小学校教師、視学官、外交官等の経歴を持つ。黒人文学に黒人同士の国際的連帯と革命の叫びに点火したひとり。若い頃から革命行動に参加し、何度か投獄される。現在はハイチを追われセネガルに住む。詩は極めて戦闘的な内容で、溢れ流れる口調にのせた単純で直接的な言語によって、祖国への愛と民族の自由を歌う。
 詩集『小さな兵士』(30)、『黒い魂』(47) など。
 
シュアーデ(ジョルジュ Schehade, Georges 1910-)
 フランス語で表現活動をするレバノンの詩人・劇作家。ベイルートに住みフランスで作品を発表。シュルレアリスムに触れ、シャールの影響を受けるが、詩句には故郷近東のメロディアスな言葉の運びが生かされている。憂愁に満ちた透明な輝きを持つ。のち劇作に力を入れる。
 詩集『詩集』(52)、戯曲『ボブル氏』(51)、『バスコの話』(56) など。
 
ベッケル(リュシアン Becker, Lucien 1911 北仏メッツ -)
 作風はルベルディ風で、具象的概念構成、ボードレール風の固定観念が見られる。肉欲的なものは信頼と自由の感覚であり、愛の行為が囚われ人の条件から逃亡するための自由意志に貫かれている。現代の孤独と不安を、愛の願望によって抱擁しつくそうという思想。同時に、永遠の現実的な苦悩を背負っている。
 詩集『大地の通過者』『喜びのない世界』(45)、『欲望に伝説はない』『愛の力』(54) など。
 
デュ・パン(パトリス・ド・ラ・ツール du Pin, Patrice de laTour 1911-)
 叙事的要素を含む象徴詩風は、北欧伝説の持つ神秘性と幻想味を漂わせながら、フランス詩壇に独自の位置を占める。マルセル・ジラールの分類に依れば、カトリック神秘家であり、閉ざされた詩世界を実践する古典的な夢と信仰の冒険者。アイルランド貴族の血がその精神の社会参加を拒んでいるともいわれる。
 詩集『歓喜の探求』(33)、『地獄』『全詩集』(47) など。
 
ケロール(ジャン Cayrol, Jean 1911-)
 カトリックの詩人・小説家。対独抵抗運動に参加、捕えられて収容生活を送る。体験に宗教的意味付けを行う。詩は高度の精神性と象徴的・予言的要素を特色とする。また、ヌーヴォー・ロマンの先駆者として多くの小説作品がある。
 詩集『空飛ぶオランダ人』(36)、『夜と霧の詩編』(45)、『キリスト教徒の王冠』(49)、『言葉もまた住処』(52) など。
 
パトッシ(ペリクル Patocchi, Pericle 1911-)
 スイスのフランス語使用地域にすむ詩人。詩は人間の意識の状態と物質の神秘的な姿勢との間に、微妙な、だがはっきりとした関係を織り出す。
 詩集『物質の孤独』(39)、『幸福の倦怠』(52)、『灰色、美しい灰色』(54) など。
 
グロジャン(ジャン Grosjean, Jean 1912-)
 カトリックの詩人。50年まで聖職に就く。アラビア語、ヘブライ語を学び、神学的研究を行う。予言者と大司教の声を伝える詩の調子は、ソロモンの雅歌を思わせる。聖書の多くを翻訳する。
 ガリマール社の委員会のメンバーであり、長年にわたってランブリックとレダの傍らにあって<ヌーヴェル・ルヴュー・フランセーズ>を主宰する。
 田園風景の中にも可視界と不可視界の境界がある。
 詩集『時の大地』(46)、『義人の書』(52)、『人の子』(53)、『冬』(64) など訳10冊の詩集。
 
ジャベス(エドモン Jabes, Edmond 1912 カイロ -)
 ユダヤ系詩人。イタリア国籍のユダヤ人としてカイロに生まれ、フランス語を話す環境に育ち、フランス語教育を受ける。十二歳の時、姉が病死、大きな衝撃を受ける。1930年、ソルボンヌ大学に登録、文学士号を志すが翌年断念。パリの二書店で小詩集を出版、ジャコブと文通開始、反ファシストとして活躍。その後カイロに戻り、ユダヤ人排斥運動と闘う青年同盟を組織。35年、アルフレッド・コーエンと結婚。パリでジャコブと交際。36年、詩集『暗い飲料』出版。エリュアールと会う。41年、イタリアの反ファシスト・グループを組織、ウンベルト・カロッソとともに闘争。43年、エジプトにおけるフランス文化維持を目的としてフランス友愛同盟を組織。47年に『食人鬼の食事のための唄』出版。カイロでシュルレアリスムの雑誌「砂の分け前」に寄稿、その後フランスの他の幾つかの雑誌にも寄稿。54年、カイロで「泉の道」叢書を企画、ジャン・グルニエ、ガブリエル・ブヌール、ルネ・シャール等の本を出版、シャールとはパリで親交を結ぶ。
 57年、ナセル政権下でユダヤ人であることを理由にエジプト退去を余儀なくされる。57年までエジプトで暮らし、その後家族ともどもパリに住む。初期はシュルレアリスムの影響が極めて著しかったが、パリに移住してからすぐれて個性的な大凡15冊の書物を発表する。57年にまず詩集『私は住まいを建てる』をガリマール社から出版。その後、3つの大きな作品群含む『問いの書』(「問いの書」「相似の書」「境界の書」など全7巻)、『問いの書』はメショニックによってブランショの文学理論の随従だと批判されるが、さらに『相似の書』全3巻、『限界の書』全4巻、『対話の書』全3巻の他、『それは流れに従う』『砂漠から書物へ』『レシ』『言葉の二重の依存について』『記憶と手』『小冊子を腕に持つ外国人』『言葉の記憶-パウル・ツェランを私はどう読むか』を出版。なお、ブランショは1990年にある哲学季報のデリダ追悼号に寄せてジュダイスムとエクリチュールの関連を依然として考察し続けている。その間に、ジャベスは、フランス国籍を選択し、<批評家賞><フランス詩大賞>を受賞。
 91年、かねてから肺浸潤を治療中のところ心臓に負担がかかり、心不全でパリの自宅で没する。遺書『歓待の書』。
 ユダヤの経典を長年にわたって繙読することで想像力と思考を培った。<砂漠>や<書物>という語の頻出、グノーシス的探索が特徴で、常にパラドックスに満ちた思想を運ぶ。
 
ルスロ(ジャン Rousselot, Jean 1913 ポワチエ(ヴィエンヌ) -)
 最初の詩集の人間主義的な超現実主義と新しい抒情は、その後も一貫して流れている。人間の同胞愛を中心テーマとした、地上的な愛と形而上的秩序との不安な混合。詩業よりも、現代詩人の評論研究によって名声を高める。フランス現代詩の辞書ともいえる『フランス新詩人の批評的展望』。
 詩人の役割は「不可解にして無限のこの宇宙の真中に人間の緯度と経度とを与えることである」。「詩人の名誉とは、最良のときも最悪のときも、人間とともにここにとどまっていることだ」。
 詩集『パンの味』(37)、『天の血』(44)、『餌食となる人間』(49)、『詩選』(52) など。
 
セゼール(エメ Cesaire, Aime 1913 マルチニック -)
 黒人詩人。西インド諸島マルチニック島(フランスの植民地で後にフランスの一県として吸収される)生まれ。植民地行政府の下級官吏の子として白人社会に同化した環境に育ち、フランス語を日常語とした。中等教育を終えた後、給費生として本国に留学、高等師範に進む。高校時代にサンゴールと知り合い、<ネグリチュード復権運動>に加わる。サンゴール、レオン・ダマスらと新聞「黒人学生」を発行。社会主義に近づく。38年にマルチニック島に帰り教師生活。のち下院議員、市長など政治家としても活躍。40年に「熱帯」誌を創刊、文化的啓蒙運動を推進する。<第三世界>を代表する詩人のひとり。
 超現実主義を身につけた黒人詩人。ヨーロッパ的作風で黒人プロレタリアートの苦しみと希望を歌う。サンゴールと同じく大学教授資格者で代議士。ブルトンに見出されて広く知られ、サルトルに評価される。荒々しくダイナミックすなわち爆発的で過激性があり、対立の中で組み合わせの矛盾の一つを、他の一つと結合させる。語り口は叙事的で、強烈な熱帯的イメージを噴出し、被抑圧民族の苦悩と解放への希望を歌う。
 詩集『帰郷手帳』(46)、『奇蹟の武器』(46)、『太陽・切られた首』(48)、『腐った肉体』(50) 、『鉄の枷』(60)、『土地台帳』(61)、幾つかの戯曲など。
 
マレ(ロベール Mallet, Robert 1915-)
 ストイックな哲学、純粋な呪文、言語的彫刻とロマネスクな日常的要素からの直接的取材との間で揺れている。ジッド、クローデル、レオトーらの友人。
 詩集『あらゆる苦悩について』(48)、『石を投げつける人、宝石細工人』(57)、『マハファリ族の女たち』(64) など。
 
エベール(アンヌ Hebert, Anne 1916 ケベック - 2000)
 ケベックを代表する詩人の一人であるサン=ドゥニ・ガルノーの従姉妹。著名な小説家となる前に、まず詩人として出発する。幽閉と解放の相克、峻厳で濃密な筆致、生と死のはざまを揺れ動く閉じ込められた意識の苦悩などを。処女作『釣りあった夢想』(1942)、『王の墓』(1960)、『言葉の謎』など。
 
ティロリアン(ギイ Tirolien, Guy 1917-)
 グァドループ島出身の黒人詩人。早くから黒人文化運動に身を投じていたが、第二次大戦後、フランス海外県の行政官としてアフリカの土を踏み、そこから詩のテーマを汲む。
 詩集『黄金の弾丸』。
 
カドウ(ルネ・ギイ Cadou, Rene Guy 1920-51)
 現代の田園詩人。ブルターニュに生まれ、都会を避け故郷の田園的自然の中に生涯を送った。日々の生の感動を重んじ、世界の根源に潜む創造の秘蹟を明らかにしようとした。純粋な愛の抒情と豊かな人間味が溢れている。三十一歳で夭逝した。
 詩集『夢見られた生』(44)、『胸満ちて』(46)、『この世の宝』(51) など。
 
シェディド(アンドレ Chedid, Andrée 1920 カイロ -)
 レバノンの血筋をひく。すべての作品にアラブ世界の歴史と文化が深く染み込む。小説の多くは、エジプトを舞台にしたもの(『第六の日』『ネフェルティティ、あるいはアクナトンの夢』『砂の段』)とレバノンを舞台にしたもの(『根無し草の家』)。1975年以降、詩集でも戦争の苦しみと不条理をあますことなく告発し続ける。
 詩とは、気晴らしや現実からの逃避ではない、順応や生活を飾る手段でもない、逆に、完全に現実のうちに根付かせるようなもの、と。
 いくつかの戯曲や、レバノンに関するエッセイ等がある。フランコ・アラブ友好賞、詩の黄金の鷲賞などを受賞。
 
ボンヌフォア(イヴ Bonnefoy, Yves 1923 ツール -)
 パリ南西の都会トゥール生まれ。同地およびポワティエで数学、パリで哲学を学ぶ。その後、美術史に関心を深め、45年から47年にかけてシュールレアリスムの画家たちと交流する。この頃から小説や詩の創作を始め、詩集も持ち、かたわらシェストフやキルケゴールなどの実存主義思想家の研究にも打ち込む。やがてフランス科学院の研究員となり、英米の文学批評やピエロ・デラ・フランチェスカの絵の考察に没頭する。
 53年に『ドーヴの動と不動』出版。巻頭にヘーゲルの言葉を置き、ヴァレリーの『若きパルク』の復活として批評家の賞賛を集め、二冊目の詩集によって、<偉大な哲学詩人のひとり>として世に認められた。古風ではあるが高雅な抒情の流れの中に、新しい時代のメタフィジックが確かな詩句の位置を決定している。厳しい孤独感を漂わせた存在認識の詩的展開。
 シュールの賛美者であったが、そこから離れ、イマージュと観念的な抽象のふたつの誘惑を避け、まったき<単純なもの>と<現にあること>の賛美を打ち立てる。その基礎となる最初の直観とは、<他の土地>もしくは<後背地>であり、<誰も通ったことのない道にある>土地、<真の土地>であった。
 哲学士として、ヘーゲル、ハイデッカー、サルトルらの影響を受け、評論集『ランブロバブル』『第二の単純性』(61)、『ランボー論』(61)、『マントゥーで見た夢』(67)やエッセーも出版。他にシェークスピアの翻訳や絵画論もある。なお、68年にフランス政府の文化使節として来日、各地で詩に関する講演を行った。
 詩集『ドーヴの動と不動』(54)、『沙漠を支配する昨日』(58) 、『文字の石』(59)、『アンチ・プラトン』(63)、など。
 
ピシェット(アンリ Pichette, Henri 1924-)
 ランボー、ロートレアモン、そして超現実主義者たちの後裔。「詩は習慣への弔砲である」と主張。既成の詩的秩序への反抗である詩は、兇暴と紊乱の色調に塗り潰され、舞台劇風の長詩「主題節」は冬のパリにセンセーションを巻き起こした。抒情の爆発的な才能、発見の美学。呪われた現実の破壊の果てに純潔無垢の魂と、長く執拗な言語の力に支えられている。
 詩集『ア・ポエム』『劇・主題節』『シャンゼリゼの円型広場』『帆の風力点』など。
 
ジャコテ(フィリップ Jaccottet, Philippe 1925 ムードン(スイス) -)
 1960年頃から南フランスのグリニャンで暮らしている。この頃ハイクと出会い、衝撃を受ける。  詩集の全編が存在のはかなさを語っている。その中に、束の間の恩寵を把握しその神秘をよりよく理解する。慎重に用心深く、余計な一言でその奇蹟を害わないように気を配る。簡潔で清明な美しい雄弁さ。
 詩集『めんふくろう、その他の詩』(1954)、『無学者』(1958)、『風』(1967)、『レッスン』(1969)、『雲の下の想い』(1983)、『緑のノート』(1990) など。ムジール、ウンガレッティ、ヘルダーリン、リルケ、ホメロス、ゴンゴラ等の翻訳。いくつかの賞を受賞。
 
グリッサン(エドゥアール Glissant, Edouard 1928 マルチニック島 -)
 西インド諸島マルチニック島北部のブゾーダン生まれ。セゼールの教え子の一人で、<アンティル性>という概念を打ち出す。ネグリチュード運動を乗り越え、アンティル世界の特殊性へ意識を開くよう呼びかけた。そして『アンティル論』(1981) で<全-世界>の多様性における諸国民と諸文化のグローバルな理解を説き、『関係性の詩学』(19990、ロジェ・カイヨワ賞)、『全-世界論』(1997) など多くの文学評論、哲学評論を著す。
 言葉の第一の特徴は口誦性にある。クレールの語り部の様式の特徴的な手法が多く見出される-反復、入れ子構造、円環性、列叙法等々。
 詩集『黒い塩』(1959)、『諸インド』(1956)、『夢の国、現実の国』(1985) など。小説『レザルド川』(1958)、『第四世紀』(1964)、『マルモール』(1975) など。
 

ドブジンスキー
(シャルル Dobzynski, Charles 1929 ワルシャワ -)
 二十歳で詩壇に登場し、現実の運搬人である言語、逞しいエネルギーと大きなスケールをもって、独自の詩風を開拓。ネルーダやイクメットを愛し、抵抗運動をくぐった詩人。詩を思想と行動をつなぐ鎖の鐶とみなす。戦後フランスの詩壇を代表する詩人。『祖国愛』が世界平和友好祭国際金賞受賞。
 特にSFや推理小説とポエジーとの驚くべき融合。初め「フランス文芸」誌で映画評論家として、あらごんの傍らで仕事をしていた。その後「Europe」誌を主宰・編集。また、当代随一のスペシャリストの一人として、イディッシュ文化に捧げられた2冊の書物がある。
 詩集『ぼくらの愛は明日のためにある』(51)、『祖国愛』(53)、『力の試練』(58)、『未知なるものへの大声楽曲(カンタータ)』(60) など訳25冊の詩集。
 
ジャレ(ドニーズ Jallais, Denise 1930 サン・ナザール(ロワール・アンフェリュウル) -)
 女流詩人。地味なテーマながら感動的な内容で、胸を揺さぶる率直さ、新鮮で直接的な調子。時として、単純で飾り気のない短く俳句のような鋭いエスプリ、また路傍の草花のような全く素朴で美しい愛の叫びがみられる。「詩は虹の色であり、海草の匂いである」
 詩集『悲しい朝』(52)、『樹木と大地』(54)、『海の色』(56)、『鳥籠』(60) など。
 
ドゥギ(ミシェル Deguy, Michel 1930-)
 デリダの盟友で、詩人哲学者。悦ばしげで創意に富む言語の実践を窺わせるが、死と対峙し生けるものと詩との関係を否が応でも明白になっている。妻の死後、孤独の絶望感の記録であり、パスカルに倣い<不釣りあい>と呼ぶ記録を綴る。  パリ第8大学(ヴァンセンヌ)でフランス文学を講じている。1977年以来、雑誌「Po&Sie」を運営。
 詩集『土地台帳の断片』(1960、フェネオン賞)、『半島の詩』(1962、マックス・ジャコブ賞)、『噂』(1966)、『象り』(1969)、『横臥彫像』(1985、マラルメ賞)、『ラッシュ・アワー』(1993) 等々。
 
メショニック(アンリ Meschonnic, Henri 1932-)
 パリ第8大学の言語学の名誉教授。6冊の詩集の他、数多くのエッセイを公にしている。
 批判的大胆さ、説得力ある表現法により、言語や知性のあらゆる欺瞞の形態を暴き立てる。ハイデッカー哲学は、言語を本質化することで国民-民族というものの掩蔽-暴露を」隠している哲学であると。詩もまた、記号の優位に基づく思考の伝統をそのまま隠しており、記号内容にあるいは記号表現に優位を置き、リズムと口承性を無視していると。より裸で内密な声、苦悩と諧調の語りかけを重視し、自己同一性や歴史、記憶、意味の喪失、および救済者としての他者性を結びつける。
 6冊の詩集『献辞ことわざ』(1972、マックス・ジャコブ賞) 『わたしたちの再開について』(1976)『日々の伝説集』(1979)『声の旅行者』(1985、マラルメ賞)『われら通路』などの他、『詩学のために』『リズム批判:言語活動の歴史的人間学』『詩学の状況』『リズムの政治学、主体の政治学』など。
 
ルーボー(ジャック Roubaud, Jacques 1932-)
 専門の数学者。言語と様式の探究に取り組み、遊戯的で創意と工夫を凝らす。最初の書物『ε』は囲碁のモデルに基づいて組み立てられており、レーモン・クノーと黎明期の「ウリポ」の運動から好意を持って迎えられた。その後の詩集は多岐にわたって追求され、俳句や短歌の試みもある。
 詩集『もののあわれ』(1970)、『31の3乗』(1973)、著名な詩人たちの書き直しで構成された『自伝第十章』(1977)、妻の死後の『なにか くろい もの』(1986)-すべてが9という数に支配される形式上の制約が虚無体験と密接に符合している-などがある。詩集の他に批判的著作がある-『トルバドゥール』『アレクサンドルの老年』『聖杯物語』『さかさまの花』『詩・エトセトラ-お片付け』など。さらに数々の翻訳や『環』『数学』などの小説がある。
 
バンカール(マリ=クレール Bancquart, Marie-Claire 1932-)
 アヴェロン県オーバン生まれ。パリ第4大学(ソルボンヌ)の名誉教授。モーパッサン、アナトール・フランス、ベル エポックとシュルレアリスムの作家たちに重要な評論数冊と訳15冊の詩集を出版。
 メイン・テーマはコミュニケーション、すなわち他者、さらにはすべての存在とのコミュニケーション。肉体と世界との矛盾した関係とか。
 詩集『捨てられた女の想い出』(1978、マックス・ジャコブ賞)、『小鳥たちの日和』(1986、アルフレッド・ド・ヴィニー賞)、『謎めいて』(1995、シュペルヴィエル賞) など。詩はドイツ語、イタリア語、スペイン語に訳されている。
 
ブロー(ジャック Brault, Jacques 1933-)
 モントリオール大学で哲学を学び、フランスにも留学する。長年にわたりモントリオール大学で教鞭を執る。
 1965年に処女詩集『回想』(1965) を刊行、フランスでも出版され、豊かで力強い叙情性に満ちた第一線の詩人としての評価を確立する。その中にはケベック方言で書かれた詩の古典となった詩も含む。その後『今朝の詩』(1971)『四方のうた』(1975) を発表し、さらにアメリカの詩人たちの作品を仏訳し、翻訳を芸術の域まで高めた。
 詩集『密かなこと、驚くべきこと』(1975) 以降、内的現実が重要な位置を占め、言葉の一つ一つが、人間の愛と人生に慄きながら高次の厳密さにまで高められている。そしてまた、日常はその詩的世界の中で単調さや絶望、その束の間の楽しみまでもが限りなく研ぎ澄まされている。
 小説『苦悩』、戯曲『三分割』など発表し、アラン・グランボウ、エクトール・サン=ドゥニ・ガルノー、ガストン・ミロンなどのカナダの詩人に捧げられた批評も手掛けている。なお、『歩きながら』『庭園の奥で』などによって優れたエッセイストとしても知られている。作品は様々な言語によって翻訳されている。数多くの栄光に輝き、デュベルネー賞も受賞している。
 
ススエフ(ピエール・オステル Soussouev, Pierre-Oster 1933-)
 サン=ジョン・ペルスを<唯一の師>とするように、宇宙と壮大さを調和させる。宇宙全体に拡大された無限世界の調和を賛美する。しかしながら、親密さ、繊細さ、具象性のために、極端な感情や、拒絶され到達し難いとされる彼岸への飽くなき情熱といったものはない。サン=ジョン・ペルスのような男性的・攻撃的な制圧的なリズムによってではなく、女性と愛の輝きに満ちた力の全面的な同意のもとで求められている。  作品は量的にも豊かで、簡単に番号を付すだけといった構成法がとられている。代表的な詩集は『五月の野』(1955)、『光の孤独』(1957)、『神々』(1970)、『賛辞の実践』(1977) 等。  
ジュリエ(シャルル Juliet, Charles 1934-)
 アン県ジュジュリウ生まれ。現在はリヨンで暮らしている。
 作品は自伝的なもので、長く、また辛い内面の冒険を綴り己を明確にする。一方で、他者への並々ならぬ傾聴や世界に向けての開かれた柔軟な態度なども覗かれる。著作は訳30冊。一貫性に富んでおり、ほとんどがP・O・L版で出版されている。宗教的なタイトルをもつ詩集が多い。画家についてのエッセイ、小説集『秋に待つ』(1999) も発表された。
 
エステバン(クロード Esteban, Claude 1935 パリ -)
 両親はスペイン人。バイリンガルの経験を、言語並びに世界に対して存在が抱く根源的な不適合の試練として生きる。長い間、華麗な叙情的発語によって威信をかちとるという書き方をすることによって、<存在と言葉が唯一のものを作る神話的瞬間>を見出したいという夢を抱く。翻訳の仕事は、一種の償いの方法、つまり移行と瞑想の方法を開くという意味をもっていた。
 数冊の詩集と、造形美術と詩に関するエッセイ集、それにケベード、ボルヘ・ギリェン、オクタヴィオ・パス、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの翻訳を出版。
 最近の、妻の死後の詩集『暴力的な死の哀歌』(1989)、『誰かが部屋の中で話しはじめる』(1995)、『終の荒野に』(1996) は新たに決定的な方向を獲得。記憶と死、悲嘆と再出発の間で、言葉はそれ以後可能な限り単純化され、最も謙虚となる。
 
カルーチ(イヴォンヌ Caroutch, Yvonne 1936 パリ -)
 十八歳で若き才能を認められた女流詩人。永遠の迸り、簡潔で苛酷で眩しい表現の詩。「詩は、時間と空間を滅ぼす魔法の導き、現実への鋭い意識の捕獲である」。
 詩集『渇き』(54) など。他に邦訳のある『尽き果てることなきものへ-喪をめぐる省察』、エッセイ『デュ・ペレーの墓、詩は孤独ではない』(1987)、『絶望の力』(1998) など。
 
アラン(マルク Alyn, Marc 1937 レイム(マルヌ) -)
 十七歳で詩集を出し詩壇にデビュー。大戦後の不条理の世代を代表する才能ある新詩人の位置を占める純粋な戦後詩人。当時の苦悩の感情、夜の意識が特色。詩風は叙情的、感覚的で、時に官能的。震えるような感情の持続力と激しい直截な感覚、熱っぽいが鮮明な映像の描出に、若々しい詩心の魅力を秘める。生きる疲れを消し、死に親しみ、自我から隔てるガラス窓を壊すために詩を書く。
 詩集『言葉の道』(54)、『ただ生きるだけ』(54)、『明日・愛』(55)、『見る自由』(55)、『他人の時間』(57)、『残酷な慰み』(58) など。
 
エティエーヌ(マリ Etienne, Marie 1938-)
 長い間、シャイヨー劇場の演出家、アントワーヌ・ヴィッテスの密接な協力者であった。「アクシオン・ポエティック」誌と「カンゼーヌ・リテレール」誌の編集メンバーを務める。
 詩は、異なる場所や、異なる風景への嗜好を特徴とする。子供時代に過ごしたベトナムやアフリカの微かな記憶であったり、トルコの風景の想起であったりする。それらは常に内面であり、内面とは、夢と現実の間、意識と無意識の世界の境界で見出させる。旅や破綻、流謫の物語であったり、ある時は散文、ある時は韻を踏んだ十音綴詩や四行詩、言葉や行の繰り返しやコラージュで語られる。
 詩集『引き綱』(1981)、『イドメアの手紙』(1982)、『カタナ』(1993)、『アナトリー』(1997、マラルメ賞)など、10冊に及ぶ詩集、その他、小さな物語やアントワーヌ・ヴィッテスに関するエッセイをまとめた『遥かな詩』がある。
 
プリジャン(クリスチャン Prijent, Christian 1945-)
 ブルターニュのサンブリュー市生まれ。父はリセの古典文学教授、母は小学校教諭。十三、四歳頃から詩作。父同様、十五歳で共産党に入党、翌年に在学するリセの共産党細胞の代表となる。シチュアショニストらと交流をもち、68年五月革命でゴーシスト(新左翼)レンヌ市のデモの先頭に立つ。69年、前衛詩誌「TXT」を創刊。73年までソレルスらと共にマオイスト(毛沢東主義者)を標榜。74年頃から政治活動を停止し、テルケル派から離れ、ドニ・ロッシュやポンジュとの連帯を強めていく。ロラン・バルトの指導の下に博士論文「フランシス・ポンジュの詩学」を準備。「TXT」は93年まで断続的に刊行された。
 まずランボーの影響を受けながら、タキトゥス、ヴェルギリウス、ローランの歌など愛読。リセ時代はマヤコフスキーなどソビエトの前衛詩人を読む傍ら、シュルレアリスムとその周辺の詩人たちに浸った。特にブルトン、ジャリ、アルトーであり、ポンジュ、ロッシュ、ピエール・ギュヨタだった。ルネ・シャールやデュブーシェ、ボンヌフォアなどのポスト・マラルメ的な詩人は避けた。
 96年以降は、シュルレアリスム的な詩の観念的パトス、隠喩の横溢に対し、また、特異なイメージやそのコラージュよりも、言葉の谺性、音拍、律動を求める姿勢が強くなる。そのような中で、逆説的に現実や世界なるものを探究する。ラカン的な観念も含まれ、古典趣味と言語的快楽主義に結びついている。
   
ドルーエ(ミヌー Drouet, Minou 1947-)
 55年に八歳で詩集『木、わたしのお友達』を出版、話題と共に疑問視もされ筆跡鑑定まで行われた(ミヌー・ドルーエ事件)。その後、資格審査試験に合格して<作詞作曲家教会>に入会を許可されたことによって、本物の天才少女として認められた。十二歳で第二詩集『月の漁師』(59) を出版。幼い表現の間に、陰影に富んだイメージ、淡い心の痛みが混じる。
 
ゴフェット(ギ Goffette, Guy 1947 ベルギー -)
 現在アルデンヌ県シャルルヴィル・メズィエールで暮らす。ガリマール社の委員会に属する。
 複雑で流動的な世界、慣れ親しんだ日々の暮らしの中の事物に素早く反応する皮膚感覚。平凡さと空想、無邪気さと平静、音楽的な流動性と不均衡、が絶え間なく緊張が保たれ独特な魅力をなしている。
 詩集『屋根の傍らで眠る者』(1986)、『プロヴァンス料理礼讃』(1988)、『水の釣り人』(1995) など多数。また、ヴェルレーヌとボナールに捧げられた2冊の伝記的エッセイ『スレート葺きと水のヴェルレーヌ』『幸いにも、永遠に裸体の、彼女』などがある。
 
カディマ=ンジュジ(ムカラ Kadima-nzuji, Mukala 1947 ザイール -)
 ザイール(現コンゴ民主共和国)生まれ。現在コンゴ共和国のブラザビルにあるアリアン・ングアビ大学で教鞭を執る。  コンゴの二人の詩人、タティ=ルタールとチカヤの詩のように、コンゴ河の河口にほど近い風景の中心へと導いてくれる。黄色い大河、密林、灼熱の太陽の世界。その光景に、宇宙的同一性が今なお生きている神話を前にして、苦悩と憤怒の叫びがあり、自国の苦しみへの深い共感がある。
 ザイール文学に関する著作『ザイール共和国の文学著作目録1931-72』(1973)、『フランス語圏ザイール文学の起源と発展』(1979)、『フランス語表現によるザイール文学』(1984) がある。詩集は『砕ける波』(1969)、『大地への序曲』(1971)、『古代の言葉をくり返す』(1977)。
   
ポルチュガル(アンヌ Portugal, Annne 1948 アンジェ -)
 90年代に目覚ましい活躍をする。現在、パリで教職に就いている。詩は言語の実験室、まず第一にリズムであって意味ではない、具体的なものであって文学とは関係がない、と。1999年、秋吉台国際芸術村日仏現代詩共同翻訳セミナーに来日。  処女詩集『座席の便宜』(1985)、『壁をつくるほどの』(1987)、『カードボックス』(1992)、『世にも簡素な装い』(Le plus sinmple appareil)。
 
ボバン(クリスチャン Bobin, Christian 1951 クルーゾ -)
 詩は、最も単純で最もはかなく最も自由なあり方における生命をふたむきな熱意で示している。開花する花、飛び立つ鳥、笑う子供などを。言葉はすべて解放と愛に捧げられている。「書物は、一筋の光よりも重たいものであってはならない。文体は微笑みよりも音をたててはならない」と。
 詩集『欠落』(1989)、『かわいい晴着』(1991)、『大地』(1992)、『激しい女』(1996)、『暖房器のある自画像』(1997)、『カケス』(1998) など約20冊。
 
モルポワ(ジャン=ミッシェル Maulpoix, Jean-Michel 1952-)
 現在ナンテールのパリ第10大学教授。80年代になって蘇生したフランスの抒情詩の最も代表的な詩人。詩と理論的な内容とを緊密に結合し涙頂戴や詩的美化を排し、単なる自我の表現とは明確に一線を画した上で、言語および世界と密接な関係を保ちつつリリシズムを回復しようと努める。深い憂愁を抱きながら、自己自身の不確定性と向き合い推移性を自覚し、さらに自己の条件と義務をもまた非対称化させる。一方と他方、はかなさと永遠、有限と無限といった対立する事物を再び関係の中に取り戻し、虚無のさ中に存在の可能性を探り、詩の可能性を求める。「難しいのは幻滅の中で歌を、素晴らしさが欠如するなかで素晴らしさの感覚を持ち続けることだ」と。
 詩集『エドモンド』(1981)、『夢見る詩人の手のひらのなかで』(1984)、『もうごくの心を探さないで』(1986、マックス・ジャコブ賞)、『いらだって丸めた原稿用紙』(1987)、『青の物語』(1992)、『空想の作家』(1994)、『公有財産』(1998)など15冊。ミショー、ジャック・レダ、ルネ・シャール、レオン・ザック等の個人研究。さらに『オルフェの声』『ともかくもの詩』『愛としての詩』等の抒情詩を論ずる多くの評論も、その自由な、と同時に厳密な文体によって衆目されている。
 
カエール(ジャン=クロード Caer, Jean-Claude 1952 ブルターニュ -)
 ブルターニュ地方、ロスコフ港に近い海辺の村に生まれる。メキシコとラテンアメリカに旅する。
 独創的な詩的宇宙。現実の上に神話と神秘主義の世界を重ね合わせ、捜索と超越の劇に昇華・変貌させている。また、ブルターニュの荒々しく敵対的な海と、神秘主義的な思考の長い伝統からくる砂漠の、特別な2つの空間を取り上げる。未開の地、隠棲、カトリック、そしてイスラエルやエジプトの美しい砂漠。
 詩集『鷲の眼界の下で』(1986)、『辛き峻厳』(1994)。『ネサウァルコヨツルの歌』(ル・クレジオ序文)を共訳。
 
パラ(ジャン=バチスト Para, Jean-Baptiste 1956-)
 1980年から文芸誌「ウロープ」の編集に携わる。
 創造的想像力の二つの柱-地中海のギリシア・ラテン世界と、東方のビザンチン・スラブ世界。独特な詩の宇宙、此岸と彼岸の絶えざる緊張、過去の幼少期や失われた伝説の中に未来のユートピアに後退した近しいと同時に近寄りがたい存在が眠りや影、砂漠、雪といった非現実と不在の苦悩に満ちた形でしか絶対に姿を現してこない風景を見せてくれる。欠乏と忍耐が混在し、等しく情熱的でもある哀歌の調子を帯びる。
 詩集『隠者と世界の秘法』(1985)、『モナ・グレンボの生涯のある一週間』(1985)、『男像柱』(1991)。ウェルギリウスについてのエッセイやアルベルト・サヴィニオ、カミッロ・スバルバロ、ジョルジョ・マンガネッリ等イタリアの詩人、作家の翻訳。フランス・キュルチュール国立ラジオ放送の番組<ポエジイ・スチュディオ>を担当。
 
コノール(ブノワ Conort, Benoit 1956-)
 パリ第10大学ナンテール校でフランス文学を講ずる。
 詩に死の強迫観念がつきまとい、美しいイマージュが引き裂かれた様相、無から永遠への芸術による観念上の変質である芸術の神秘、剥奪の苦悩。本質的なアンビバレントのうちに、死の大河の両岸で、夢想と現実とが、存在するものの栄光と失墜とが鏡像のように向き合う。
 詩集『未来の島のために』(1988、フェネオン賞)、『円環の彼方』(1992、ツァラ賞)、『夜の手』(1998、マラルメ賞)。画家のジョエル・レックとの合作による美術書『視線の結実』。
 
カディオ(オリヴィエ Cadiot, Olivier 1957-)
 <文字どおり(リテラリテ)>を標榜する若い世代の詩人たちを代表する一人。
 常にユーモアに富んだ書法は、コラージュや借用といった手法を駆使しながら、最小限のヴォキャブラリーと文法の遊びをもとに、詩的言語の革新をめざす。ピエール・アルフェリと共に1995年に創刊された雑誌「ルヴュー・ドゥ・リテラチュール・ジェネラル」を主宰。
 詩集『詩のワザ』(1988)、『ロメオとジュリエット』(1989)、『未来・いにしえ・つかの間』(1993)、『ズワーヴ兵の連隊長』(1997)。



 以上の記述は、下記のアンソロジー詩集を主な参考書としている。

  『現代フランス詩集』 嶋岡晨訳 飯塚書店 62.9 刊 06.3.13再読
  『現代詩集Ⅰ フランス』 窪田般彌編 新潮社 69.5刊 06.3.22再読
  『現代フランス詩集』 小海永二訳 土曜日美術出版社 89.1刊 06.4.30読

 二十世紀前半、詩界で世界で最も華やかだったのはフランスだろう。それは戦後まで続いた。60年代のビート詩人の登場により、70年代から現代詩の中心はアメリカに移った。そう言ってよいであろう。そのフランスだが、さすが紹介されている詩人の数が多い。また日本でも知名度の高い詩人が多い。小説の分野でも知られている詩人の多いことが、他国と違うところであろう。概して、ギリシア・ローマから始まって、ルネサンスはイタリア、バロックはスペイン、古典はドイツ、ロマン派はドイツとイギリス、リアリズムはロシア、象徴主義から現代までフランス、最後にアメリカ、そしてラテン・アメリカ、今日アジア・アフリカと、勝手に図式化しているが、やはり詩の世界でもフランスはドイツと共に王国であろう。しかし象徴主義以降、どうもフランス詩は一般的に難解である。また表現も、洒落た芳香が漂うなか言葉のエスプリが頭上を飛び交い、中夜の照明が眩しすぎる。一部庶民的といっても、超都会的にしか感じられない。都会の喧騒、主に会話だが、が鼻につく思いになってしまう。フランス詩の醍醐味は、朗読とも違う、独白的な発話にあるのかもしれない。なにせ、原書を味わえない。でも、そんな中、理知的で内省的な詩も多い。内面の表出や事物の認識にフランス特有の哲学が潜んでおり、説得力がある。
 シュール関連以外では、まずマテリアリストのポンジュとフォランが気になる。特にポンジュは若いときから気にし続けている詩人。事物の認識とその記述。詩作するうえでの根本ともいえよう。事物から小さな生命へ、そしておのれ、人間へと敷衍していきたい。そして、人類、世界へと飛翔させてくれるのがシュペルヴィエルとペルスであろう。熱帯など地球規模の壮大なスケールで形而上へ飛翔あるいは沈潜する。そこから一方では現代の田園詩人としてのフォンブールとカドウ。後者を知らなかった。他方、空間的な拡散として、いずれも初耳だったがスイスのパトッシとレヴァノンのシュアーデにも学ぶ必要があろう。そしてサンゴールとセゼールの他に、マダガスカルのラベアリヴロ、ハイチのブリエール、アフリカにいるティロリアンなどの黒人詩人たちがいた。全く知らなかった。フランス詩もまた楽しい、と言いたくなる。
 しかし、何と言っても知性的哲学的なクノー、ルスロ、ボンヌフォアであろう。後世に残る大詩人とみなされるだろう大御所たちである。汲めども尽きぬスケールの大きさと深さがあるようだ。勉強しなくっちゃ、と反省しきり。
 ああ、何よりもフランス語をパロールできない。何とも情けない。すこぶる残念である。


追記
2011.8.7
プリジャン(クリスチャン Prijent, Christian 1945-)
 月刊「現代詩手帳」7 特集「フランス詩の現在と対話する」から
2011.8.14
ポルチュガル(アンヌ Portugal, Annne 1948 アンジェ -)
 詩集『世にも簡素な装い』(秋吉台国際芸術村日仏現代詩共同翻訳セミナー編訳)から
2011.8.17
ジャベス(エドモン Jabes, Edmond 1912 カイロ -)
エベール(アンヌ Hebert, Anne 1916 ケベック - 2000)
シェディド(アンドレ Chedid, Andrée 1920 カイロ -)
ジャコテ(フィリップ Jaccottet, Philippe 1925 ムードン(スイス) -)
グリッサン(エドゥアール Glissant, Edouard 1928 マルチニック島 -)
ドゥギ(ミシェル Deguy, Michel 1930-)
メショニック(アンリ Meschonnic, Henri 1932-)
ルーボー(ジャック Roubaud, Jacques 1932-)
バンカール(マリ=クレール Bancquart, Marie-Claire 1932-)
ブロー(ジャック Brault, Jacques 1933-)
ススエフ(ピエール・オステル Soussouev, Pierre-Oster 1933-)
ジュリエ(シャルル Juliet, Charles 1934-)
エステバン(クロード Esteban, Claude 1935 パリ -)
エティエーヌ(マリ Etienne, Marie 1938-)
ゴフェット(ギ Goffette, Guy 1947 ベルギー -)
カディマ=ンジュジ(ムカラ Kadima-nzuji, Mukala 1947 ザイール -)
ボバン(クリスチャン Bobin, Christian 1951 クルーゾ -)
モルポワ(ジャン=ミッシェル Maulpoix, Jean-Michel 1952-)
カエール(ジャン=クロード Caer, Jean-Claude 1952 ブルターニュ -)
パラ(ジャン=バチスト Para, Jean-Baptiste 1956-)
コノール(ブノワ Conort, Benoit 1956-)
カディオ(オリヴィエ Cadiot, Olivier 1957-)
 以上、対訳『フランス現代詩アンソロジー』(ストリューヴ=ドゥボー編、思潮社、2001.2刊 2011.8.12)から
2011.8.18
ジャベスに加筆(現代詩手帖 特集エドモン・ジャベス [1991.6] による)