コピーを禁じております!  シンプル・ミニ哲学[瀬川紀雄]

イギリス現代詩人(イマジズム以降)
 
現代詩人

 ロレンス(D.H. Lawrence, D.H. 1885-1930)
 シットウェル(デイム・イーディス Sitwell, Edith Lowisa 1887-)
 ミュア(エドウィン Muir, Edwin 1887-1959)
 エリオット(T.S. Eliot, T.S. 1888-1965)
 ウェーリー(アーサー Waley, Arthur 1889-1966)
 グレーブス(ロバート・ランケ Graves, Robert Ranke 1895-)
 キャンベル(ロイ Campbell, Roy 1902-)
 ルイス(C.デイ Day-Lewis, Cecil 1904-)
 ベッチェマン(ジョン Betjeman, Jhon 1906-)
 エムプスン(ウィリアム Empson, William 1906-)
 オーデン(W.H. Auden, W.H. 1907-73)
 マクニース(ルイス MacNeice, Louis 1907-63)
 レイン(キャスリン Raine, Kathleen 1908-)
 スペンダー(スティーヴン Spender, Stephen 1909-)
 ロジャーズ(W.R. Rodgers, W.R. 1909-69)
 トリパニス(コンスタンティン・アサネイシャス Trypanis, Constantine Athanasius 1909-)
 マッケイグ(ノーマン MacCaig, Norman 1910-)
 フラー(ロイ Fuller, Roy 1912-)
 ダレル(ロレンス Durell, Lawrence 1912-90)
 マッジ(チャールズ Madge, Charles 1912-)
 リドラー(アン Ridler, Annne 1912-)
 バーカー(ジョージ Barker, George 1913-)
 トーマス(ロナルド・スチュアート Thomas, Ronald Stuart 1913-)
 トマス(ディラン Thomas, Dylan 1914-54)
 リー(ローリー Lee, Laurie 1914-)
 フレイザー(ジョージ・S Fraser, George S. 1915-)
 ブラックバーン(トーマス Blackburn, Thomas 1916-)
 ガスコイン(デイヴィッド Gascoyne, David 1916-)
 コンクェスト(ロバート Conquest, Robert 1917-)
 コーズレー(チャールズ Causley, Charles 1917-)
 エンライト(D.J Enright, Dennis Joseph 1920-)
 ホロウェイ(ジョン Holloway, Jhon 1920-)
 コムフォート( 1920-)
 ラーキン(フィリップ Larkin, Philip 1922-)
 ディヴイ(ドナルド Davie, Donald 1922-)
 エイミス(キングズリ Amis, Kingsley 1922-)
 キーズ(シドニー Keys, Sidney 1922-43)
 ビーア(パトリシア Beer, Patricia 1924-)
 ハンバーガー(マイケル 1924-)
 ウェイン(ジョン Wain, Jhon 1925-)
 ミドルトン(クリストファー Middleton, Christopher 1926-)
 ジェニングス(エリザベス Jennings, Elizabeth 1926-)
 トムリンスン(チャールズ Tomlinson, Charles 1927-)
 ガン(トム Gunn, Thom 1929-)
 ヒューズ(テッド Hughes. Ted 1930-)
 ヒル(ロイ(ジェオフリー) Hill, Geoffrey 1932-)
 レッドグロヴ(ピーター Redgrove, Peter 1932-)
 ゲスト(ハリー Guest, Harry 1932-)
 フラー(ジョン Fuller, John 1937-)
 モラエス(ドン Moraes, Dom 1938-)
 ホロヴィツ(フランシス Horovitz, Frances 1938-83)
 サイル(ロレンス Sail, Lawrence 1942-)
 ポーリン(トム Paulin, Tom 1949-)


 
ロレンス(D.H. Lawrence, D.H. 1885-1930)
 ノッティンガム州生まれ。炭坑夫を父とする。ノッティンガム大学卒業後、ロンドンで小学校教員となり、この頃より詩・小説を書き始める。11年に『白孔雀』を出版してから体調の問題もあって教職を辞し、文筆家として立つ。同じ頃、大学時代の恩師の妻と恋に落ちローロッパへ出奔。14年に帰国しそのドイツ女性と結婚、第一次大戦中はそのため迫害を蒙る。大戦後、イタリア、セイロン、オーストラリア、ニューメキシコ等を遍歴、一度はイギリスに戻るが、南フランスの保養地を終焉の地とする。ヴェニスで四十四歳の若さで没。
 非文明的地域で営まれる生命に強く感応し、原初的生命を称揚して独自の<性の哲学>展開する。枯渇した現代の精神文明への批判。
 詩集『愛の詩、その他』(13)、『見よ、ぼくらはやりぬいた』(17)、『鳥・獣・花』(23)、『三色すみれ』(29)、『最後の詩集』(31) などの他に、小説を始め評論・旅行記多数。
 
シットウェル(デイム・イーディス Sitwell, Edith Lowisa 1887-)
 貴族の長女として生まれる。14年にロンドンに出て詩人として第一歩を踏み出す。詩の音楽性の実験を試みた。後、キリスト教による宗教的色彩を示していく。
 詩集『Sleeping Beauty』(24)『Gold Coast Customs』(29) など。
 
ミュア(エドウィン Muir, Edwin 1887-1959)
 スコットランド北端オークニー諸島で貧農の6番目の末子として生まれる。経済的理由から高等教育を受けることを断念し、一家が農業を放棄して大都会グラスゴーに移り、収入のために働く。十四歳の頃からビン詰工場、食肉工場等を転々とする。父母や兄弟の死など家庭の不幸に次々と出会う。しばしば健康を害しながらも、社会改革の運動に身を投じ、社会との触れ合いを始めた。ニーチェの影響の濃い社会風刺のエッセイ『われら近代人』を処女出版するが、自覚的に詩を書き始めるのは三十歳代の後半だった。そして三十八歳で第一詩集『最初の詩集』(25)。28年以降はヨーロッパ各地を遍歴。
 青年期の一部と晩年の公職以外は職業につくことがほとんどなかった。文明批評家としては『小説の構造』『詩の領域』等の著作があり、多くの定期刊行雑誌の文芸コラムニストとして健筆を揮った。ドイツ文学翻訳家としても著名で、カロッサ、ブロッホ、カフカ、ハウプトマン等その主なものだが、特にカフカの英語圏への最初の紹介者としても知られる。
 詩人としては常に文学的時流から超越し、永遠なるもの、超時間的なるものを憑かれたように追い求め、ひとつの高い独立峰を形成した。形而上詩人、瞑想的詩人。キリスト教的色彩を強く示す。
 詩集『First Poems』(25)『The Voyage and Other Poems』(46) など。
 
エリオット(T.S Eliot, T.S. 1888-1965)
 アメリカのミズーリ州セント・ルイス生まれ。両親ともイギリスからニューイングランドに移住してきた家系。ハーバード大学で哲学を学びながら詩作、さらに海外留学に資金を得てソルボンヌ大学とドイツのボン大学、そしてオクスフォード大学に学ぶ。第一次大戦初期教師、銀行員、出版社員を経験する。27年にイギリスに帰化。
 戦後の精神風土を荒地とみなし、そこからの救いをみつめようとする視野は広く、後続に甚大な影響を残す。第二次大戦勃発を控えて、イギリス国教会の信仰を受け入れ、宗教的な傾向を深めながら同じテーマを追求した。48年にノーベル文学賞受賞。
 詩集『ブルーフロックとその観察』(17)、『荒地』(22)、『灰水曜日』(30)、『四つの四重奏曲』(44) など。詩劇、評論も数多い。
 
ウェーリー(アーサー Waley, Arthur 1889-1966)
 タンブリッジ・ウェルズ生まれの東洋学者。ケンブリッジ大学を卒業後、大英博物館に勤めながら日本語・中国語を独力で学ぶ。『源氏物語』の英訳者として著名。他に『中国詩一七〇首』(18)『続中国詩選』(19)『老子道徳経』(34)『詩経』(37)『白楽天の生涯とその時代』(49) などの翻訳・評伝を著し、<ブルームズベリー・グループ>を始め、パウンド、エリオットら二十世紀前半期英米文学に強い影響を残した。
 
グレーブス(ロバート・ランケ Graves, Robert Ranke 1895-)
 ウィンブルドン生まれ。父はアイルランド民謡作家として知られた詩人、父系の先祖に有名なドイツの歴史家フォン・ランケがいる。オックスフォード大学、現代詩に関する論文で学位を取得。第一次大戦に参加、その体験は自伝で著され、戦争体験の古典とされる。
 第一次大戦前ジョージアン詩人として出発するが、戦後現代詩人として宣言し、しかし指導的詩人として考えられるようになったのは第二次大戦後であった。オクスフォード大学の詩学講座を5年勤めたが、自ら孤立感が強く詩の流行から超越し、エジプトやスペイン領マジョルカ島に住み「詩は大衆には解らぬもの」と決め、散文で生計を得た。教暦としてはエジプト王立大学、ケンブリッジ大学でも教鞭をとった。
 <白き女神>を信仰し、この神を詩の霊感、性愛、死を司るものとしている。ケルト的神秘主義を受け継ぐ。
 詩集『Poems』(47)、『Poems and Satire』(51)、『Poems Selected by Himself』(57)、『Collected Poems』(65) など。歴史物として『1. Claudius』(34)、『King Jesus』(46)、『The Commmon Asphodel』(49) 等多い。アメリカの女流詩人ローラ・ライディングと共著した評論『モダニスト詩の概観』(37)、神話と伝説を扱った詩論『白い女神』(48)など。
 
キャンベル(ロイ Campbell, Roy 1902-)
 南アフリカのナタールの医者の家に生まれる。十五歳で南アの歩兵隊に入隊、後オクスフォードで学ぶ。スペイン、ポルトガル、フランス等にいたこともある。第二次大戦時志願兵となったが、訓練中腰の骨を痛めてびっこになる。心象が大胆で異国風であり、初期の詩はイギリス詩壇に新風を感じさせた。
 詩集『炎のすっぽん』(24)『アダマスター』(28)『詩集』(30)『ジョージアド』(31)『花咲く蘆』(33)『北西風の息子たち』(41) など。
 
ルイス(C.デイ Day-Lewis, Cecil 1904-)
 アイルランド教会所属の牧師の一人息子として生まれる。父は三歳のときアイルランドを去り、英国教会所属に変って、ロンドン南部に移住し、まもなく母が病死する。オクスフォードに学び、その時処女詩集を自費出版、オーデンと知り合う。卒後、学校教師となり詩集四冊上梓。経済的に苦しく探偵小説を出版。教師をやめ共産党に入党、評論活動を開始する。やがて離党にヴァージルに打ち込む。
 詩集『Transitional Poem』(26)、『From Feathers to Iron』(31)、『The Magnetic Mountain』(33)、『A Time to Dance』(35)、『Overtures to Death』(38)、『Word Over All』(43)、『Poem 1943-1047』(48)、『An Itarian Visit』(53)、『Pegasus and Other Poems』(57)、『Requiem for The Living』(55)、『From The Room』(65)、自伝『埋もれた時代』(60)、訳業としてヴァージル『アイネーイス』(52) など。
 
ベッチェマン(ジョン Betjeman, Jhon 1906-)
 ノスタルジックな姿勢で自分の周辺に起こった風俗を軽妙で甘美な口調で歌う。ヴィクトリア朝以来の戯詩の系譜に属するが、時にシュールレアリスム風のコラージュ操作による「黒いユーモア」を発揮して素晴らしい効果を生み出す。
 詩集『全詩集』(58)『鐘によびおこされて』(60) が代表作。
 
エムプスン(ウィリアム Empson, William 1906-)
 ケンブリッジ大学卒。日本、中国で教える。その後イギリスのシャフィールド大学で英文学を講じる。評論『曖昧の七型』(30) その他は、英米現代新批評の根拠となる。
 詩集『Poems, 1935, 1948』があり、知的な技巧が新詩人たちに大きな影響を与えた。
 
オーデン(W.H. Auden, W.H. 1907-73)
 軍医を父にヨークで生まれる。オクスフォード在学中にルイス、スペンダー、マクニースらと共に<ニューカントリー派運動>を起し、二十年代精神に拮抗する三十年代文学運動を企てる。37年にはスペイン内乱に共和派として参加し、39年に渡米、後帰化する。
 社会不安の中でマルクス社会学、フロイトの精神分析学に強い影響を受けた作品を発表し、帰化後は倫理的宗教的な詩風に転じた。
 詩集『詩集』(30)、『見よ、旅人よ』(36)、『新年の手紙』(41)、『さしあたって』(44)、『不安の時代』(48)、『クリオ賛歌』(60) 、散文と詩による作品『演説者たち』(32) など。他にイシャウッドと共作の詩劇、文学評論集がある。
 
マクニース(ルイス MacNeice, Louis 1907-63)
 アイルランドのベルファーストで牧師の家に生まれる。オクスフォード大学で古典と哲学を学び、この時エリオット、ロレンス、ジョイスなどの影響を受ける。また、既にオーデンやスペンダーと親交を結び<オーデン・グループ>のひとり。29年に処女詩集。その後バーミンガム大学やロンドン大学で古典文学を教え、アイスキュロスの「アガメムノン」を韻文訳する。30年代にはエリオットの後を受けて、鋭い社会意識を持ちオーデンやスペンダーと共に<社会派詩人>として活動。急進的だが現実的でなかった二人がやがて社会派から後退しても、共産主義には接近せず穏健的ながら急進派であったマクニースは立場を固守した。冷静な人生の観察者であった。
 第二次大戦後、自分の過去の回帰と現実への観照を主にした内省的詩風になり、円熟さと透徹した眼を備える。
 詩集『燃えあがる花火』(29)、『大地の力』(38)、『秋の日記』(39)、『至点』(61)、『燃えるとまり木』(63)、そして詩集『総詩集』(49) と (66) …四百編に近い長短詩、など。
 
レイン(キャスリン Raine, Kathleen 1908-)
 北英ノーサンバーランドの田舎に育つ。ケンブリッジ大学で生物学を専攻したが、エンプソンと知り合い文学の刺激を受ける。<ニュー・カントリー>派の詩人マッジと結婚するが46年頃に離婚。
 初期の詩は鮮烈な官能性に富み野性的であったが、後年は次第に抽象的となり、感覚の直裁性と表現の単純化の中に自由で広大な世界が広がる。カトリック思想があり、また本質的に浪漫派の流れにある。ブレイクの研究家としても有名。
 詩集『石と花』(43)『時の中に生きる』(45)『巫女』(49)『一なる年』(52) など。
 
スペンダー(スティーヴン Spender, Stephen 1909-)
 ロンドン生まれ。母方からユダヤの血をひく。オックスフォードに在学中オーデン、ルイス、らと交わる。29年ドイツに住み、ナチス台頭前夜からエリオットら二十年代の<荒地>意識に対抗して積極的に反ファシズム運動を行い、三十年代詩人の代表となる。先鋭な政治的主題を取り上げ、現代の悲劇的状況を分析すると共に、変革の必要を熱心に説いた。一時共産党に入党、スペイン内乱に参加したのち、次第に人道主義的自由主義の立場をとるようになる。54年以来「エンカウンター」誌を編集。
 詩集『詩集』(33)『静かな中心』(39)、長詩『ウィーン』(34)、詩劇『裁判官の審問』(38)、批評『破壊的要素』(35)『自由主義からの前進』(37)『創造的要素』(53)『近代の闘争』(63)、自叙伝『世界の内なる世界』(51) など。
 
ロジャーズ(W.R. Rodgers, W.R. 1909-69)
 北アイルランドのベルファスト生まれ。クィーンズ・カレッジに学び、34年から46年まで長老派教会牧師を勤める。後、BBCのプロデューサーになり台本を書く。三十年代詩人のマクニースやディラン・トマスらと親交があり、オーデンの影響が強い。
 詩集『目覚めよ、その他の詩』(41)、『全詩集』(71) など。
 
トリパニス(コンスタンティン・アサネイシャス Trypanis, Constantine Athanasius 1909-)
 イギリスの学者、詩人。ギリシアで生まれ、アテネを始めベルリンやオックスフォードで学ぶ。47年以降はオクスフォード大学で現代ギリシア語と現代ギリシア文学を教える。詩は典雅でクラシック詩体を特徴とする。翻訳や批評も多い。
 詩集『中世おとび現代ギリシア詩』(51)『トロイ物語』(56) など。
 
マッケイグ( 1910-)
 62年にペンギン文庫で出た<ザ・ニュー・ポエトリ>の詩人。
 エディンバラ生まれ。エディンバラ大学卒。34-67年に教師、69-70年は校長。その後エディンバラ大学で教える。初期はディラン・トマスやジョン・ダンの影響を受け、次第に哲学的関心を深める。
 詩集「Ear Cry」(43)、「The Inward Eye」(46)、「Riding Dight」(55)、「The Sinai Short」(57)、「A Common Grace」(60)〜「Tree for Strings」(77)。
 
フラー(ロイ Fuller, Roy 1912-)
 詩人、小説家。弁護士。オーデン一派の影響を受け、強い社会意識をに支えられた詩。小説では、個人の内面生活と社会生活の関わり合いを追求。
 詩集『戦いのさなか』(42)『碑銘と機会』(49)『プルータスの庭園』(57)など。
 
ダレル(ロレンス Durell, Lawrence 1912-90)
 インド生まれ。十二歳で初めてイギリスに渡る。大学には行かずロンドンの下町を放浪し、ジャズ・ピアニストなど色々な職業に就く。31年三十九歳で第一詩集出版。ギリシア、アテネ、クレタ島、カイロ、アレクサンドリア、キプロス島など地中海世界を転々とする。57年から南フランスに住む。作品は多く、戯曲、翻訳も多い。
 第一詩集『Quaint Fragment』(31) など。
 
マッジ(チャールズ Madge, Charles 1912-)
 オックスフォード出、<ニュー・カントリー>派の中で若い方の詩人。<マッス・オブザベイション(集団観察)>と称する社会的調査を基礎にする運動を提唱する。女流詩人キャスリン・レインと結婚するが、46年頃離婚。詩は、社会的関心を示すがプロパガンディズムはなく、冷静でヒューマニスティックな理想を秘め、清楚な感じを与える。晩年はジャーナリストの仕事を勤める。
 詩集『消える城』(37)『父は見出した(41) など。』
 
リドラー(アン Ridler, Annne 1912-)
 父は有名な公立学校のラグビー学校教師。38年に結婚し、女性や母としての作品が多い。また、著しく宗教的である。詩劇にも関心が強い。
 詩集『九つの輝くもの』(43) など。
 
バーカー(ジョージ Barker, George 1913-)
 エセックス州に生まれる。若い時から作品集を出版。東北大学でも教えたが、すぐ帰国した。
 詩集『野獣と神々の幻想』など。
 
トーマス(ロナルド・スチュアート Thomas, Ronald Stuart 1913-)
 牧師。古典学を専攻し35年にウェールズ大学を卒業。42年以来牧師として故郷のウェールズに住みつき、作品もウェールズ地方の荒廃した自然と人間の交歓を主題にする。62年にペンギン文庫で出た<ザ・ニュー・ポエトリ>の詩人。
 詩集『季節の歌』(55)『夕餉の歌』(58)『ピエタ』(66) など。
 
トマス(ディラン Thomas, Dylan 1914-54)
 南ウェールズのスワンシーで生まれる。グラマー・スクール卒業後、新聞記者になったが一年後に詩作に専念。酒好きで、アメリカ講演旅行の途中で急死。
 詩集『Eighteen POems』(34)『The Map of Love』(39)『Death and Entrances』(46)『Collected Poems』など。
 
リー(ローリー Lee, Laurie 1914-)
 グロースター州生まれ。スラッド・ビレッジ・スクール等で学び、スペイン滞在中にロルカの詩から影響を受ける。第二次大戦中はドキュメント映画の製作に携る。作品は海・月・花・星・少女などを描くが、独特のイメージの用い方、語の組み合わせ方によって新しい抒情世界を作り出した。
 詩集『太陽、私の記念碑』(44)、『蝋燭の光り』(47) など。
 
フレイザー(ジョージ・S Fraser, George S. 1915-)
 グラスゴー生まれ。セント・アンドルー大学で史学を専攻。第二次大戦に従軍、近東とエジプトで陣中新聞や宣撫班の仕事をする。45年から著述活動に入り、「タイムズ」などに文芸評論を書く。50年に英国の文化使節として来日、各地で講演を行い翌年帰る。それをまとめた『現代の英文学』は好著。
 詩風は、非常に鋭敏繊細で自己分析の傾向が強く、時にやや病的な兆候を帯びる。しかし根本は主知主義で<ニュー・アポカリプス>の一群に接触している。評論の方に向かう資質がある。
 詩集『致命的な風景』(41)『家郷の哀歌』『旅人は別れを惜しむ』(48) など。他に旅行記『南米通信』や『日本印象』等。
 
ブラックバーン(トーマス Blackburn, Thomas 1916-)
 詩人・批評家。Durham 大学卒。56-58年にLeeds 大学などに勤める。初期はイエツの影響で、神話的イメージを多用する。
 詩集「The Outer Darkness」(51)、「The Holy Stone」(54)、「In the Fire」(56)、「The next World」(58)〜「Post Mortem」(77)。他に自伝的小説、ミュージカル、評論「The Price of an Eye」など。
 
ガスコイン(デイヴィッド Gascoyne, David 1916-)
 十六歳のとき第一詩集を出した早成の詩人。フランスに遊び、超現実主義の詩人たちと交友した。フランス超現実主義をイギリスに紹介し、『超現実主義論』を著した。
 詩集『詩集』(37-42,43) など自らも超現実主義の作風。
 
コンクェスト(ロバート Conquest, Robert 1917-)
 詩人・批評家。ウィンチェスター大、オックスフォード大、グルノーブル大学卒。39-46年に兵役。46-56年に外交官。56年に「ニュー・ラインズ」を出す。56年にニューヨークのバッファロー大学、次いでコロンビア大学に勤める。ムーヴメント派の一人。30年代の社会的政治的な詩、およびディラン・トマスやバーカーの情緒的自由連想的詩、特にそれらをもっと誇張し型にはまった表現手段を真似た40年代の詩人たちに対する反動であった。風景、女性、芸術、戦争などを主題にした。
 詩集「Poems」(55)、「Between Mars and Vennus」(62)、「Arias From a Love」(69) など。
 
コーズレー(チャールズ Causley, Charles 1917-)
 コーンウォール生まれ。第二次大戦中海軍に服務し、詩を書き出す。戦後、郷里の小学校の教師となる。
 詩集「アギー・ウェストン、さようなら」(51)、土地に密着した童謡集「フィギー・ホビン」(70) など。
 
エンライト(D.J Enright, Dennis Joseph 1920-)
 ケンブリッジ出身。甲南大学ほか世界各地で教える。<ムーヴメント>派の一員で、日常的題材による風刺的作品が多い。
 詩集『笑うハイエナ』(53)『惑溺』(62) など。他に日本印象記『露の世界』(55)、小説と批評もある。
 
ホロウェイ(ジョン Holloway, Jhon 1920-)
 批評家。始め哲学を学び、のちに文学に移る。批評は常に言語と思考の間の微妙な隙間を分析。特に詩の批評に専念していく。シェイクスピアについて目覚しい仕事をする。
 代表作は『夜の物語』(61)。
 
ラーキン(フィリップ Larkin, Philip 1922-)
 コンヴェントリー生まれ。オクスフォード大学で英文学を学ぶ。卒後図書館の館員として働く。50年代の<ムーヴメント>の代表的な詩人となる。<無冠の桂冠詩人>と言われ、個人的体験を洗練された言葉と詩形で歌う。
 詩集『北の舟』(45)『より少なく欺かれる』(55)『精霊降臨節の結婚式』(64) など。小説もある。
 
ディヴイ(ドナルド Davie, Donald 1922-)
 詩人、批評家。古典主義的な詩法であり、50年代詩壇に新たに登場した古典主義的な<ムーヴメント>派の一人。特に理論的指導家として活躍。批評はやや晦渋だが、優れた才能を発揮。
 代表作『明晰な表現力』(55)。
 
エイミス(キングズリ Amis, Kingsley 1922-)
 作家、詩人。オックスフォード在学中に第二次大戦に従軍。卒後ウェールズのスウォンジー大学で英文学を講じながら小説を書く。処女作『ラッキー・ゾーン』(54)で、オズボーンと並んで<怒れる若者たち>の代表となった。61年からケンブリッジ大学で教えながら文筆活動を続ける。
 詩集『心の骨組』(53)『標本箱』(56)、小説『あの曖昧な気分』(55)『やはり自分の故郷がいい』(58)『お似合いの女の子』(60)、長編小説『ある太ったイギリス人』(63) など。
 
キーズ(シドニー Keys, Sidney 1922-43)
 ケントのダートフォード生まれ。第二次世界大戦が生んだ最少年の戦争詩人。オックスフォード大学に学んだが、学業を中断して従軍、チェニスで戦死。苦痛、死、罪悪感という一貫した主題を、鮮烈で感覚的なイメージで抒情性豊かに歌い上げた。<新ロマン派>の一人。
 詩集『鉄の月桂冠』(42)『残酷な至点』(43)、劇と短編を収めた遺稿集『クレタのミノス』(48) 。
 
ビーア(パトリシア Beer, Patricia 1924-)
 女流詩人・文学者。エクスター大学卒。イタリアに7年間住み教師をする。46-48年にパドゥア大、62-68年にゴールドスミス大学に勤める。神話、伝説、歴史などを扱ったテーマ。
 詩集「Loss of the Magyar」(59)、「The Survivors」(63)、〜「Driving West」(76) 。他に評論、自叙伝。
 
ハンバーガー(マイケル 1924-)
 62年にペンギン文庫で出た<ザ・ニュー・ポエトリ>の詩人。ルーシー=スミスの分類によれば、チャールズ・トムリンソンと共に、<外国の影響を強く受けている詩人たち>のグループになる。
 
ウェイン(ジョン Wain, Jhon 1925-)
 詩人、小説家、批評家。オックスフォード卒。詩集『複雑な気持ち』(51) を出版したのち、長編小説『駆けおりろ』(53) で<恐れる若者たち>の代表者の一人となった。ほぼ同じ構成で長編『現在に生きる』(55)『闘争者たち』(58)『旅する女』(59)『父親を撲り殺せ』(62) を出すが、次第に反抗的気分は薄れてきた。55年以後はむしろ批評家、ジャーナリストとしての活動が目立ち、主に現代の詩人や批評家を論ずるようになる。
 他に詩集『敷居に刻んだ言葉』(56)、批評『ロマン派の詩への同時代の批判』(53)『序論的エッセイ集』(57)、現代の臨床的詩論を集めた『解釈』(55) の編纂、短編小説集『伯父貴』(60)『神の前に泣く』(61)、自伝『快調に走る』(62) など。
 
ジェニングス(エリザベス Jennings, Elizabeth 1926-)
 リンカンシャー生まれ。オクスフォード大学卒業後、図書館に勤める。50年代の詩人グループ<ニュー・ラインズ詩人>の一員。日常生活の底にある神秘を抑制された筆致で省察する作品が多い。
 詩集『詩集』(53)、『物の見方』(55)、『生誕と死の歌』(61) などがあり、評論集に『様々に変わる形』(61) がある。絵画に関わる散文詩も発表している。
 
ミドルトン(1926-)
 62年にペンギン文庫で出た<ザ・ニュー・ポエトリ>の詩人。
 ドイツ文学者・翻訳家でもある。メルトン大学卒。44-48年に英空軍に服務。王立大学に勤めた後、65年に渡米、テキサス大学に勤める。ドイツ詩を翻訳し、ドイツ詩の影響が見られる。英詩におけるモダニズム復興運動の指導者の一人。
 詩集「Poems」(44)、「Nocturne in Eden」(45)〜「Eight Elementary Inventions」(77) など。
 
トムリンスン(チャールズ Tomlinson, Charles 1927-)
 ケンブリッジ大学卒。イタリア生活の経験から処女詩集『首飾り』(55) を出版。58年に詩集『百聞は一見に如かず』で一躍注目を浴びる。風景や芸術作品を主題とし、人間と客体としての風景との関係を内省的に認識してゆく。一種の明晰な錯綜を呈するが、根底的にはミッドランドの鉱山地帯が原風景をなす。
 その他の詩集『人のいる風景』(63)『アメリカ風景』(66)『世の倣い』(69)『水に書ける』(72)『入口』(74)『竪坑』(78) など。一作ごとに詩境の深化が認められる。
 
ガン(トム Gunn, Thom 1929-)
 グレイヴセント?ロンドン?生まれ。父がジャーナリストだったため各地を転々。二年間兵役に服した後ケンブリッジ大学などで学び、50年代詩壇に新傾向をもたらす<ムーヴメント>詩派の重要なメンバーとなる。後アメリカに渡り、スタンフォード大学のY.ウィンターズから影響を受ける。ノース・カリフォルニアに移り住む。カリフォルニア大学バークレー校の講師を8年間勤める。66年以降はサンフランシスコにてフリー・ランサーの作家として活躍。若い世代に素材を求め、若さ、エネルギーに満ちたもの、暴力などを感覚的に描いて「現代」を表現する。アメリカ的な詩風。
 詩集『戦闘用語』(54)、『運動感覚』(57)、『ジャックスローの城』(76) など。
 
ヒューズ(テッド Hughes. Ted 1930-)
 ヨークシャーに生まれ自然の中で育つ。七歳のときヨークシャーに移る。ケンブリッジ大学に学び、50年代詩人の穏健な作風に反発した<ザ・グループ>の一員。56年にアメリカの詩人シルビア・プラスと結婚し、57年に渡米、デボンに家を買うが、プラスは後自殺。野生の動植物の奇怪なイメージに託して、時には残酷なほど破壊的にもなる自然の強大なエネルギーを描くと共に、激動の時代に生きる人間の複合した情緒や感情を謳う。62年にペンギン文庫で出た<ザ・ニュー・ポエトリ>の詩人。
 詩集『雨の中の鷹』(57)、『ルーパーカス祭』(60)、『鴉』(70) など。他に子どものための詩画集、放送劇などがある。
 
ヒル(ロイ(ジェオフリー) Hill, Geoffrey 1932-)
 イギリス。62年にペンギン文庫で出た<ザ・ニュー・ポエトリ>の詩人。主な詩集『For the Unfallen : Poems 1932-1958』(59)『Mercian Hymns』(71)『The Mystery of Charles Peguy』(83) など。
 
レッドグロヴ(ピーター Redgrove, Peter 1932-)
 キングトン生まれ。ケンブリッジのクィーンズ・カレッジなどで自然科学を学ぶ。55-56年にP.ホブスバウム、E.ルーシースミスが中心に週一回朗読と合評会を行っていた、ブランショウ、マクベス、ポーターらの<ザ・グループ>に参加していたが、強い影響を享けたのは大学の友人テッド・ヒューズからであった。62年にペンギン文庫で出た<ザ・ニュー・ポエトリ>の詩人。理性的な世界に生きようとする人間と力強く生きる自然との対比を描く作品が多い。
 詩集『ザ・コレクター』(60)、『冷たい季節の力』(61)、『力』(66)、『垂訓』(66) など。
 
ゲスト(ハリー Guest, Harry 1932-)
 ウェールズのグラモーガンシャ生まれ。ケンブリッジ大学などで学び、イマジネーションと愛との関わりを扱う。
 詩集『プライベイト・ヴュ−ズ』(62)、『ペンギン・現代詩人16』(70)、『エレジーズ』など。英訳『ペンギン・日本現代詩集』を共訳している。
 
フラー(ジョン Fuller, John 1937-)
 62年にペンギン文庫で出た<ザ・ニュー・ポエトリ>の詩人。
 詩人・劇作家・批評家。ロイ・フラーの子。ニュー・カレッジ卒。60年に「オックスフォード・ポエトリ」を編集。62-63年にニューヨーク州立大学、63-66年にマンチェスター大学、66年からマグダレン・カレッジに務める。マーヴェルとオーガスタン時代の詩人の影響を受けている理知的な詩人。
 詩集「Tairygrounnd Music」(61)、「TheTree That Walked」(67)〜「Bel and the Dragon」(77) など。
 
ホロヴィツ(フランシス Horovitz, Frances 1938-83)
 ロンドン生まれ。ブリストル大学に学び、後、教員、女優、放送関係の仕事に携わる。<アンダー・グランド・ポエトリー>と呼ばれる詩人たちの作品を掲載した『ニュー・ディパーチャーズ』誌の編集人である詩人マイケル・ホロヴィツと結婚。
 詩集『詩集』(67)、『高い塔』(79)、『石の上の水』(80)、『雪明り、水明り』(83) など。
 
モラエス(ドン Moraes, Dom 1938-)
 インドのボンベイ生まれのインドの詩人。ジャーナリストの子で幼少の頃から外国を広く旅行。十六歳で渡英、Jesus College で学ぶ。十九歳で処女詩集出版、イギリス人以外で初めて Hawthornden Prize を受賞。ロンドンに住み、オーデン、スペンダーと知りあう。72年から雑誌の編集者。
 詩集「15 Poems for William Shakespeare」(64)、「Jhon Nobody」(65) 〜「Bedlam Etcetera」(66)。他に評論、エッセイ集、自叙伝、日記など。
 
サイル(ロレンス Sail, Lawrence 1942-)
 ロンドン生まれ。オクスフォードのセント・ジョーンズ・カレッジに学び、教職に就くが、91年以降は自由寄稿家として生計をたてる。
 詩集『反対意見』(74)、『アトラス王国』(80)、『祈祷』(87)、『アクアマリン』(88) など。
 
ポーリン(トム Paulin, Tom 1949-)
 西ヨークシャーのリーズ生まれ。北アイルランドのベルファーストで育つ。オクスフォード大学卒業後、ノッティンガム大学で教えた。
 詩集『A State of Justice』(77)『Liberty Tree』(83) 等。



 以上の記述は、下記のアンソロジー詩集を主な参考書としている。

『現代イギリス詩集』 中桐雅夫訳 飯塚書店 63.5刊 06.4.6再読
『現代詩集 アメリカ・イギリス』 鍵谷幸信編 新潮社 69.2刊 06.4.29再読
『倒影集−イギリス現代詩抄』 加島祥造訳 書肆山田 93.5刊 94.6.21読
『現代英米詩集』 水崎野理子編訳 土曜美術出版社 96.11刊 06.5.4読

『世界詩人全集 二十世紀(下)』 河出書房 56.3刊 通読なし
『現代詩集』 世界文学全集35 集英社 68.3刊 通読なし
『現代詩集』 集英社版世界の文学37 79.1刊 通読なし

 上記アンソロジーで作品の紹介があるものの略歴のない詩人の中で、下記の詩人たちは『新潮 世界文学小辞典』を参考にした。
 ベッチェマン、ロイ・フラー、エンライト、ホロウェイ、ディヴィ、エイミス、ウェイン
金関寿夫氏らの『新しい詩を読む 現代イギリス・アメリカの詩』によれば、ロイ・フラーはオーデン一派であり、エンライト、ホロウェイ、ディヴィ、エイミス、ウェインはムーヴメント派のメンバーとなる。ベッチェマンはモダニズムではなくジョージア王朝詩の系列になるらしい。

 愚生の部屋では調べることのできない残りの詩人、つまり下記の詩人たちについては、日曜日たっぷりと街の図書館で過ごし調べることができた。
 コーズレー(『新潮世界文学辞典』、くう、買い損ねた辞典)
 マッケイグ、ブラックバーン、コンクェスト、ビーア、ミドルトン、ジョン・フラー、モラエス
 (以上は『20世紀イギリス文学作家総覧 V 詩』)
 キーズ(『集英社世界文学大事典』)
どうしてもコムフォートを探すことができなかった。近辺で下記詩人の存在を知り、ぐっとくるものがあった。

コンフォード(ジョン Corford, Jhon 1915-36)
 ケンブリッジ大学の古典哲学教授の父と、ダーウィンの孫で詩人の母の間に生まれる。ケンブリッジ大学在学中に共産党に入党し、ケンブリッジ大学支部を指導する。36年にスペイン内戦でイギリスとして初の反ファシストの義勇兵となり、同年末に戦死。マーゴット・ハーネマンという恋人は、のちに著名な歴史学者となる。
 詩集はなく、『ジョン・コーンフォード その思い出』(38) 。

どっかで知っていたような記憶がかすかに甦る。
 そころで、帰宅してから気づいた。ハンバーガーを調べるのを忘れた。

 イギリス現代詩というと、イエツらのアイルランド文芸復興を除くと、エリオット他イマジズム、ニューカントリー派、ザ・ムーヴメント、ザ・グループ、怒れる若者たち、というのが念頭に上り、それで済んでしまいそうになるが、それらが実はなかなか豊富な内容を持っていることに今あらためて気づいた。愚生にとっては、アメリカ詩より好みなものが多いのでは、という気がしている。
 愚生は本質的に凡人の域を出れず、しかも内向的であるから救いようもないが、わが国の現代の詩人たちは、概して穏健だと言われる英詩に社会派のオーデン一派が存在することに改めて注目すべきではないか。アメリカの反体制派はカルチャー的な表層に過ぎず、社会的政治的なものではない。ビートニックなベトナム反戦運動にしても、一時的な流行あるいはイベントに過ぎず、体制内に組み込まれてのことにしか思えない。アメリカは、すべておいて楽観的であり、政治力や軍事力の行使を始め文化運動にしてもすべてが遊びなのだ。確かに、愚生は未知だが、イギリスにも<リヴァプール・グループ>というビート的な詩人たちや、ハミルトンなどの<ミニマリスト>もある。それに対し、ザ・グループや<怒れる若者たち>は西欧的な震源に基づくしっかりした思想を持つものではなかったか。一見平和なわが国の今日の状況。ここ津軽においても、近くに核分裂やら核融合やら危険な施設ばかり建設されているし、それだけでもう環境破壊を起しているが、津軽平野そのものにおいても、敵ミサイルの情報をキャッチするためのアメリカの最新レーダーXバンドを配置することになってしまった。Xバンドを護るために、米軍も配置され、附近の、わが街の、しかも自宅から数百メートルしか離れていない自衛隊駐屯地も連動することになるのだ。恐ろしいことである。実に不安でしようがない。それでなくとも、数年前から、津軽平野の盟友である一町が腐敗した政治力と住民の意思を無視した強制に近い使いやり方で山を越えた県都に併合してしまったことに怒りとショックを覚え、意気消沈しているというのに、何たることか。おおい、詩人たちよ、作家たちよ、思想家たちよ、何とかしてくれ!。人権疎外、交戦的な体制化、環境破壊、戦後のこれら主要問題はちっとも解決していないではないか。むしろじわじわと悪化してきているのではないか。せめて精神的にでもオーデン一派らに学び、少しでも活力を分かち受けたい。
 英語なら原書も読めるかもしれない。退職後を楽しみしている愚者だが、果たして視力の方は大丈夫だろうか。もうかなり老眼が進んでいる。学生時代の英和辞典はもう字が細かくて読めない。かといって、字の大きい家内が英米文学科の女学生時代に使っていた分厚い英英辞典には相変わらず手が出そうもない。一人勝手に英詩を朗読するのも、上下左右とも奥側数本ずつ歯がなくなり、空気洩れしてうまく発音できない。日本語でさえ満足に発音できないのだ。自作詩の朗読もできない始末。


 (追加したい記述があれば記載することとする)