HOME シンプル・ミニ哲学   コピーを禁じております!    詩人を
アメリカ現代詩人(実験派以降)
現代詩人一覧

 ローウェル(エミー Lowell, Amy 1874-1925)
 スタイン(ガートルード Stein, Gertrude 1874-1946)
 フロスト(ロバート Frost, Robert 1875-)
 スティーヴンズ(ウォレス Stevens, Wallace 1879-1955)
 ウィリアムズ(ウィリアム・カーロス Williams, William Carlos 1883-1963)
 パウンド(エズラ Pound, Ezra 1885-1972)
 H・D(ヒルダ・ドウーロットル Hilda Dolittle 1886-)
 ムーア(マリアン Moore, Mariannne 1887-1972)
 ジェファーズ(ロビンソン Jeffers, Robinson 1887-)
 ランサム(ジョン・クロー Ramson, John Crowe 1888-)
 マクリーシュ(アーチボールド Macleish, Archibald 1892-)
 カミングス(E.E. Cummings, E.E. 1894-1962)
 クレーン(ハート Crane, Hart 1899-1932)
 テイト(アレン Tate, Allen 1899-)
 ヒューズ(ラングストン Hughes, Langston 1902-)
 カレン(カウンティ Cullen, Countee 1903-46)
 エバーハート(リチャード Eberhart, Richard 1904-)
 ウォレン(ロバート Warren, Robert 1905-)
 レクスロス(ケネス Rexroth, Kennneth 1905-)
 レトキー(シアドー Roethke, Theodore 1908-)
 ライト(リチャード Wright, Richard 1908-60)
 オルスン(チャールズ Olson, Charles 1910-70)
 スコット(ウィンフィールド・タウンレー Scott, Winfield Townly 1910-)
 パッチェン(ケネス Patchen, Kennneth 1911-)
 グッドマン(ポール Goodman, Paul 1911-72)
 ビショップ(エリザベス Bishop, Elizabeth 1911-79)
 ルーカイザー(ミュアリエル Rukeyser, Muriel 1913-)
 シュウォーツ(デルモア Schwartz, Delmore 1913-66)
 ヘイデン(ロバート Hayden, Robert 1913-80)
 シャピロ(カール Shapiro, Karl 1913-)
 キーズ(ウェルドン Kees, Weldon 1914-55)
 ベリマン(ジョン Berryman, John 1914-72)
 ロクリン(ジェイムズ Laughlin, James 1914-97)
 ジャレル(ランドル Jarrell, Randall 1914-)
 スタフォード(ウィリアム Stafford, William 1914-)
 イグナタウ(ディヴィッド Ignatow, David 1914-)
 マックグラス(トマス McGrath, Thomas 1916-90)
 ヴィーレック(ピーター Viereck, Peter 1916-)
 ロウエル(ロバート Lowell, Robert 1917-)
 ブルックス(グェンドリン Brooks, Gwendolyn 1917-)
 ブロンク(ウィリアム Bronk, William 1918-99)
 ダンカン(ロバート Duncan, Robert 1919-88)
 スウェンソン(メイ Swenson, May 1919-89)
 ファーリンゲティ(ロレンス Ferllinghetti, Lawlence 1919-)
 ネメロフ(ハワード Nemerov, Haward 1920-)
 ウィルバー(リチャード Wilbur, Richard 1921-)
 ホエーレン(フィリップ Whalen, Philip 1923-)
 レバトフ(デニーズ Levertov, Denise 1923-)
 シンプソン(ルーイ Simpson, Louis 1923-)
 ディッキー(ジェィムズ Dickey, James 1923-)
 コーマン(シド Corman, Cid 1924-)
 ミュラー(リーゼル Muller, Lisel 1924-)
 シャピロ(ハーヴェイ Shapiro, Harvey 1924-)
 スパイサー(ジャック Spicer, Jack 1925-65)
 コフマン(ボブ Kaufman, Bob 1925-86)
 スターン(ジェラルド Stern, Gerald 1925-)
 ギルバート(ジャック Gilbert, Jack 1925-)
 コック(ケネス Koch, Kennneth 1925-)
 カイザー(キャロリン Kizer, Carolyn 1925-)
 オハラ(フランク O'Hara, Frank 1926-66)
 ブラックバーン(ポール Blackburn, Paul 1926-71)
 ブライ(ロバート Bly, Robert 1926-)
 スノドグラス(W.D Snodgrass, W.D. 1926-)
 ギンズバーグ(アレン Ginsberg, Allen 1926-)
 アモンズ(A.R. Ammons, A.R. 1926-)
 クリーリー(ロバート Creeley, Robert 1926-)
 マーウィン(W.S Marwin, W.S. 1927-)
 アッシュベリー(ジョン Ashbery, John 1927-)
 キネル(ゴールウェイ Kinnell, Golway 1927-)
 ライト(ジェイムズ Wright, James 1927-)
 レヴィーン(フィリップ Levine, Philip 1928-)
 セクストン(アン Sexton, Anne 1928-74)
 ホール(ドナルド Hall, Donald 1928-)
 リッチ(アドリエンヌ Rich, Adrienne 1929-)
 シュナイダー(ゲーリー Snyder, Gary 1930-)
 コーソ(グレゴリー Corso, Gregory 1930-)
 ナイト(エスリッジ Knight, Etheridge 1931-)
 ローセンバーグ(ジェローム Rothenberg, Jerome 1931-)
 プラス(シルヴィア Plath, Sylvia 1932-63)
 レイ(デイヴィッド Ray, David 1932-)
 ベリー(ウェンデル Berry, Wendell 1934-)
 バラカ(アミリ Baraka, Amiri 1934-)
 エシェルマン(クレイトン Eshleman, Clayton 1935-)
 ケリー(ロバート Kelly, Robert 1935-)
 ウィリアムズ(C.K. Williams, C.K. 1936-)
 ハリソン(ジム Harrison, Jim 1937-)
 カーバー(レイモンド Caver, Raymond 1938-88)
 シミック(チャールズ Simic, Charles 1938-)

   ※

 グラーン(ジュディー Grhn, Judy 1940-)
 クラーク(トム Clark, Tom 1941-)
 オールズ(シャロン Olds, Sharon 1942-)
 ハミル(サム Hamill, Sam 1943-)
 パーマー(マイケル Palner, Michael 1943-)
 マカリストン(リンダ McCarriston, Linda 1943-)
 ノトリ(アリス Notley, Alice 1945-)
 フーヴァー(ポール Hoover, Paul 1946-)
 ケニヨン(ジェイン Kenyon, Lane 1947-95)
 シルコー(レスリー・マーモン Silko, Leslie Marmon 1948-)
 クルース(ヴィクター・ヘルナンデス Crus, Victor Hernandez 1949-)
 ホンゴー(ギャレット・カオル Hongo, Garrett Kaoru 1951-)
 ヴァカ(ジミー・サンティアーゴ Baca, Jimmy Santiago 1952-)
 ナイ(ナオミ・シハブ Nye, Naomi Shihab 1952-)
 ソート(ゲアリー Soto, Gary 1952-)  ダヴ(リタ Dove, Rita 1952-)
 アードリッチ(ルイーズ Erdrich, Louise 1954-)
 リー(リ・ヤン Lee, Li-Young 1957-)


 
ローウェル(エミー Lowell, Amy 1874-1925)
 アメリカで最も伝統的と言われる東北部のニューイングランドの名家に生まれる。二十八歳頃から詩人になる決心し、古典を耽読。やがて自由詩形で正確な言葉による明確なイメージを描こうとし、イマジズムの指導者となる。自らも優れたイマジズムの詩を書き15年、16年、17年とイマジズムの詩人たちと年刊詩集を出す。ヨーロッパで最も知られたアメリカの女流詩人となった。
 
スタイン(ガートルード Stein, Gertrude 1874-1946)
 アメリカの裕福な家庭に生まれる。ラドクリフ大学でウィリアム・ジェームズに心理学を学び、ジョン・ポプキンス医科大学で解剖学を研究する。文学を志望して渡欧、03年以来パリに定住。作品は、第一次大戦後、新文学の先駆として注意を惹き始め、ジョイスの実験的な作品と共に並び称される。言語の意味伝達よりも、連想の不連続な表現を多用。かつ単純なスタイルはヘミングウェイらの文体に影響を与えた。
 散文詩風な『地理と戯曲』(22) の他、講演『有用な知識』(28)、自伝『アリス・B・トクラスの自伝』(33)、オペラ『三幕の中の四聖人』(34)、『ピカソ論』など二十数冊。
 
フロスト(ロバート Frost, Robert 1875-1963)
 サンフランシスコ生まれ。85年に父が死に、やがてニューイングランドのマサチューセッツ州の祖父の下に身を寄せた。ダーマウス大学中退、ガイドや教師など色々な職に就く。ハーヴァード大学に入学するが再び中退。祖父の援助で農場主となり、詩作にも専念する。12年にロンドンに渡る。1915年に詩集『こどものこころ』『ボストンの北』でデビューするが、パウンドとうまくいかなったらしく15年に帰国し、以来一貫してニューイングランドの田舎の風物を歌い続ける。自然を背景に人間の心理の綾を歌った。
 ケンブリッジ大学やオックスフォード大学から博士の称号を受け、またケネディー大統領就任式で詩を読んだり、文化使節としてソ連を訪問したり、口語的でわかりやすい語りで、アメリカの国民詩人の観を呈した。詩は常識的な哲学と、アメリカ人の大多数が農村出身者として懐かしむ内容を持つ。
 
スティーヴンズ(ウォレス Stevens, Wallace 1879-1955)
 ペンシルヴァニア州レディング生まれ。ハーヴァード大学在学中から詩や散文を寄稿。卒後ニューヨーク法律学校に入学、弁護士の資格を得る。ニューヨークでヴェクテン、マイナ・ロイ、ウィリアムズ、クレインボーグらと知り合う。16年に保険会社に入社、やがて副社長、24年から29年までは実業に専念したが、その後も書き続ける。54年にハーヴァード大学から詩学教授の要請を受けたが辞退。
 初期にはフランス象徴主義の影響が強い実験的な詩を書いていたが、アメリカのリルケ的存在。神や天使なしで宗教にかわる拠り所になるものを書こうとした極めてヒューマニスティックな詩人。カッシーラーやランガーが哲学で言ったことを詩で言おうとした。記号主義的風土の生んだ最大の詩人。ダンディーで、かつ晩年は倫理的憂愁を帯びた詩風。
 詩集『ハーモニアム』(23)『秩序の理念』(35)『ふくろうのクローバ』(36)『青いギターをもった男』(37)『世界の部分』(42)『超虚構のノート』(42)『秋のオーロラ』(50)『遺稿集』(57)、他に評論集『必要な天使』など。
 
ウィリアムズ(ウィリアム・カーロス Williams, William Carlos 1883-1963)
 ニュージャージー州ラザフォード生まれ。父はイギリス系、母はプエルト・リコ人。ラザフォードで初等教育を受け、97年から三年間スイスのジュネーブで学び、帰国後ペンシルヴァニア大学で医学を専攻する。02年にパウンドやロレンスに出会い文学に開眼。キーツばりの詩を書く。06年から09年までニューヨークでインターンをした。その09年に私家版詩集を刊行。その後10年までライプチッヒで小児科学を学ぶ。47年にワシントン大学で講義。それまでに種々の詩集を刊行していたが、54年に詩集『砂漠の音楽』で新境地を開拓する。
 ラザフォードで小児科産婦人科の医師。ラザフォードの町の人々の生活や秘密を話し言葉のリズムで書く。生前は長い間詩壇から無視され続けてきたが、名声は次第に高まり、現代アメリカ詩人中最大の詩人として評価されるに至った。最もアメリカ的な大詩人。パウンドと並ぶ今世紀アメリカ最大の詩人。現代のホイットマンと称される。
 詩集『春とすべて』(23)『アメリカの種の中で』(25)『全詩集1921-1931』(34)、長詩『パターソン』(46)、『後期詩集』(50)『初期詩集』(51)『砂漠の音楽』(54)『ブリューゲルの絵その他の詩』(62)、他に小説『白い驢馬』『金の中で』『百姓の娘』や『書簡集』『エッセイ集』『自伝』など著作は膨大な量がある。
 
パウンド(エズラ Pound, Ezra 1885-1972)
 アイダホ州ヘイリイ生まれ。ペンシルヴァニア及びハミルトン両大学でロマンス語を専攻、一時教職にも就いたが08年に永遠の国籍離脱者を自認して渡欧、ヴェニスに処女詩集『消えた燭火』出版。その後ロンドンでイェーツやヒュームと知り合い詩壇に顔を広げる。すぐれた語学の才能にものをいわせて各国の典籍を渉猟し尽くす。プロヴァンスの吟遊詩人の歌謡やギリシア、ローマ、中世及びルネサンス期のイタリア詩歌などと、英詩の伝統にかなり異質なものを移入し、当時沈滞期に陥っていた英詩壇に清新な詩風と精緻な技法をもたらして確固たる地歩を占めた。<第二のエリオット>とも謳われる。
 日本の俳句の簡潔な詩形に暗示されてヒュームやH・D、オールディントンなどと共に<イマジズム>を唱え、またウィンダム・ルイスと共に<渦巻派>の前衛芸術運動に参加する。新人の発掘者としても優れ、のち、エリオットやジョイス、ウィリアムズ、ヘミングウェイなどを世話する。1914年の『イマジスト詩集』や訳詩集『中国』(15)などで現代アメリカ詩の基礎を確立した。パリを経てイタリアのタパッロに居を構える。
 戦争中、イタリアで反ルーズベルト放送をしていたため、ピサに投獄され、裁判のためにワシントンに連行されたが、精神異常と診断され、前後十三年間精神病院に監禁された。ようやく58年に釈放され、第二故郷のイタリアに戻った。
 二十世紀アメリカ詩の骨格を形成した詩人。基本的には古典主義を標榜し、それに基づく文学の革新を志した。イマジズム運動を始めとして、その教宣活動と多彩な実作とで後続のアメリカ詩人に及ぼした影響は計り知れない。
 詩集『仮面』(09)『歓喜』(09)『歌謡』(11)『当意即妙』(12)『大祓』(16)、自伝的要素の強い『ヒュウ・セルウィン・モーバリイ』(20)、生涯の大作『キャントゥズ』、李白その他の訳詩集『中国』(15)、日本の『謡曲』(16)、『詩経』など中国古典の翻訳など。
 
H・D(ヒルダ・ドウーロットル Hilda Dolittle 1886-)
 ペンシルベニア州出身。筆名に頭文字だけ用いた。パウンドと知り合いイマジズムの新詩運動に参加。最も純粋なイマジシトとして終始する。アメリカに帰国せず、イギリスのイマジスト詩人で後に小説家となったリチャード・オールディントンと結婚。二人でギリシア詩を翻訳した。スタイルは完璧性に富み、詩風にはギリシア詩の明晰さと典雅さがあり、アメリカ的なものとは縁遠いものであった。初期には結晶のように清澄な抒情詩を書き、大戦後は現実に対する幻滅と怒りが含まれ宗教的信念を強める。ジュネーヴに長らく住んでいたが、後イギリスに移住する。
 詩集『海の園』(16)『壁は崩れない』(44) など。
 
ムーア(マリアン Moore, Mariannne 1887-72)
 ミズーリ州セント・ルイス生まれ。ブリンマー女子大学卒。ニューヨークの公立図書館助手をしながら詩を書き出し、エリオットに認められる。雑誌の編集者となり、知的で繊細な描写と鋭角的イメージが、当時詩壇に新鮮な具体と抽象の結合を提供した。正確なイメージ、奇抜な着想、ウィット、引用癖、特異な詩形など、最も独創的なアメリカ現代詩の一人。
 詩集『観察』(24)『選詩集』(35)『せんざんこう、その他の詩』(36)『歳月とは何か』(41)『されにもかかわらず』(44)『砦の如く』(56)『おお、竜になれたら』(59)『話して、話してちょうだい』(66)、評論『先入的愛好』(55) など。
 
ジェファーズ(ロビンソン Jeffers, Robinson 1887-)
 いとこの遺産で文学に専念するためカーメル(カリフォルニア)
のアザラシの来る崖の上に石の塔を自分で作り住む。人間嫌いで、<マイナスのホイットマン>と言われる。
 詩集『タマール』(24)『アシゲの種馬』(25) など。
 
ランサム(ジョン・クロー Ramson, John Crowe 1888-)
 テネシー州生まれ。ナッシヴィルのヴァンダービルト大学、後にイギリスのオックスフォード大学に学ぶ。オハイオ州ケニヨン大学の英文科長などを務める。<新批評派>の中心人物で、評論誌「ケニヨン・レヴュー」の主幹、南部の高踏的な詩誌「フュージティヴ」一派の重鎮。詩は高踏的で晦渋、技巧的。
 詩集『神についての詩』(19)『悪寒と熱』(24) など。
 
マクリーシュ(アーチボールド Macleish, Archibald 1892-)
 イリノイ州生まれ。弁護士を三年したのち文学をやるためそれを捨てパリに出る。時流に乗った作品を次々と書く点で稀有な存在。芸術至上主義的「無意味」の詩からニュー・ディールの「意味の詩」へ。そして国務事官補や国会図書館長など政府の要職を経て、ハーバード大学で教え、マクリーシュの「創作コース」が有名となる。
 
カミングス(E.E. Cummings, E.E. 1894-1962)
 マサチューセッツ州ケンブリッジ生まれ。父はハーヴァードの教授、母は詩のわかる人だった。ハーヴァード大学卒。第一次大戦には野戦病院の運転手として志願したが、フランス政府の一部のミスで収容所に三ヶ月監禁された。この時の体験が唯一の小説『巨大な部屋』になった。画家としても著名、パリでも個展を開き、画集出版もある。いかにもアメリカ的な突飛な作風の詩人。独特の区切りや句読点、活字の変わった使用法。話のリズムや瞬間的な印象を最も忠実に再現する印象主義者としての努力があり、またアルファベットで書いた一種の漢字としてイマジズムの発展にも尽した。名朗読者として各地を歩き、内容的には、官能とリリックと寂寞を歌った一徹の詩人であった。
 詩集『チュウリップと煙突』(23)『&』(25)『5である』(26)『W』(31)『もう沢山』(35)『x』(44)『九五の詩』(58)『七三編の詩』(死後)、他にハーヴァードでの講演から詩論集『私・六つの非講義』、戯曲3つ、ソビエト旅行記、童謡集一冊など。
 
クレイン(ハート Crane, Hart 1899-1932)
 オハイオ州ギャレットヴィル生まれ。父はキャンディー製造業を経営し生活は裕福であった。しかし両親の夫婦仲は悪かった。ハイスクール卒業後、西インド諸島を旅行。母と西部を旅行。両親が離婚し、クレインはニューヨークのブルックリンに住む。17年にクレインボーグ、ボデンハイムと知り合い、急速に詩的関心が高まる。18年に雑誌の編集者、のち雑誌の広告部門の仕事に就く。20年にクリーブランドで父の仕事を手伝う。22年から同性愛とアルコール癖が強くなり乱脈の生活をするようになる。33年にニューヨークに戻り、マンソン、フランクと交わる。広告の仕事をする。25年に銀行家から援助を受け、大作『橋』の構想を練る。アレン・テイトを知る。ニュージャージー州のパターソンに移り住む。28年ヨーロッパ旅行、パリで放浪生活。帰国後フリーライターとなる。グッゲンハイム基金を得てメキシコに旅し、その帰国途中カリブ海に投身自殺する。
 二十年代に現われた最も独創的な天才。大学へ行かず、コピーライター、鋲打工、キャンディー包装などをする。30年の野心作『橋』で、象徴詩、叙情、形而上学的思考を織り交ぜ、アメリカ文化への啓示を著そうとした。しかし、常にフラストレーションにつきまとわれていた。
 処女詩集『白いビルディング』(26)『橋』(30)。
 
テイト(アレン Tate, Allen 1899-)
 ケンタッキー州生まれ。ヴァンダルビルト大学卒。テネシー州のナッシュビルで同志と前衛的な雑誌「逃亡者」(22-25) を創刊。このグループによって編まれた詩集「Fugitive」(28) はアメリカ詩壇に清新の気を送った。28年にグッゲンハイム・フェロウシップを得て二年間フランスに滞在。帰国後「ケニヨン・リビュー」や「セワニー・リビュー」に拠り詩人及び批評家として目覚しい活躍をする。擬古典的に磨かれ、時に風刺の効いた刑事上詩を書く。<新批評派>の旗頭の一人。鋭利な批判態度は常に注目も的となっていた。
 詩集『ポウプ氏その他の詩』(28)『詩集』(32)『地中海その他の詩』(36)『冬の海』(45)、評論集『詩及び思考に関するエッセイ』(36)『狂気の中なる理性』(41)『詩の限界について』(48) など。
 
ヒューズ(ラングストン Hughes, Langston 1902-)
 ミズーリ州ジョップリン生まれ。父系にも母系にも白人の血がながれる混血児だが、米国では黒人とみなされる。高校時代から詩を書き、コロンビア大学に学ぶ。小説『笑いなきにあらず』や短編・エッセイもある。職を転々とし世界中を歩き回る。26年の詩集『ものういブルース』で二十年代の<黒人文芸復興>の波に乗る。が、ずっとハーレムから離れなかった。
 
カレン(カウンティ Cullen, Countee 1903-46)
 ニューヨーク大学在学中に賞を受け、その後ハーヴァード大学で修士となる。教師をしながら詩集『色』(25)『褐色娘のバラード』(27)『銅の太陽』(27)『黒いキリスト』(29) などで黒人を歌うが、黒人意識を超えキーツの影響下に、より内省的叙情的な詩を創作した。ヒューズと並び著名な黒人詩人。他に小説『天への道』(32) など。
 
エバーハート(リチャード Eberhart, Richard 1904-)
 イギリスのケンブリッジ大学でエンプソンらと一緒だった。戦争中は海軍に服務。戦後、会社に入り副社長までなる。いまだ<不遇の詩人>といわれる。
 
ウォレン(ロバート Warren, Robert 1905-)
 ケンタッキー生まれ。<フュージテブ>グループの一人で、批評家のクリアンス・ブルックスと共に『南部評論』や教科書『詩をわかるには』(38) を編集により、<新批評>を広める。この頃はむしろ小説家として有名だが、南部の伝説に取材した哲学的問題を展開した詩も多い。
 
レクスロス(ケネス Rexroth, Kennneth 1905-)
 インディアナ州生まれ。ハイスクール中退。波瀾に富んだ青春を送る。人の語りたがらない30年代左翼運動のことをよく知っている。アナキスト。詩歴は31年の客観主義からと長くいが詩集は戦後発表。モダニズムの全盛期に自然詩を書き始め、西海岸を活動の拠点にして、のちビート世代にたいへん尊敬される詩人となり、アメリカ現代詩の動向に大きな影響を与えた。日本詩訳集、中国詩訳集を出す。
 詩集『不死鳥と亀』(44)『大地を守って』(56) など。
 
レトキー(シアドー Roethke, Theodore 1908-63)
 ミシガン州サギノ生まれ。父はプロシヤ系の移民で、祖父はビスマルクの山林監督官であった。父とおじは共同で温室を経営していた。ミシガン大学、ハーヴァード大学に学び、ラファイエット大学ペンシルヴァニア大学、ベニントン大学で教え、47年から63年のプールで不慮の死を遂げるまではシアトルのワシントン大学で「詩作」と「現代詩の型」を講義していた。教師としても優れていたといわれる。フルブライト、フォード財団基金でイタリア、アイルランド、イギリスに渡っている。アメリカにおける特異のロマン派詩人。ホイットマンを思わせる自由形式の詩も多い。
 詩集『解放の家』(41)『迷える息子、その他の詩』(48)『終わりまで讃えよ!』(51)『目覚め』(53)『風に捧げる言葉』(58)『ばくが! と子羊がいう』(61)『遠い野』(64)、詩論集『詩人とその作詩法』など。
 
ライト(リチャード Wright, Richard 1908-60)
 ミシシッピー州の農場の作男の子として生まれる。シカゴに出てコミュニズムを信奉し共産党に入党。40年に長編『アメリカの息子』は評判を呼び、劇化された。44年共産党と絶縁。46年に白人の妻と共にアメリカを去りパリに定住。詩の他に短編集。黒人の運命を黒人の側から最も早く文学化した抗議文学の旗手。
 
オルスン(チャールズ Olson, Charles 1910-70)
 マサチューセッツ州出身。ウェスレーアン、イェール、ハーバードで学ぶ。今世紀後半期に最も影響力のあった詩人。48年から56年までの9年間、ノース・カロナイナにあった高度に実験的な芸術大学ブラック・マウンテン・カレッジで教えた。一種カリスマ的人格によって、ダンカン、クリーリーを始めとする多くの優れた詩人を育てた。『投射詩論』(51) の影響は甚大であった。シェイクスピアとメルヴィルの研究者としても知られる。49年に長詩『かわせみ』で現代アメリカ詩壇に旋風を巻き起こした。ブラック・マウンテン派の理論的指導者。伝統と形式を重んじる新批評派の詩を批判し、投射理論によって詩を伝える媒体としての詩人の息の重要性を説く。
 詩集『マキシマス・ポエイズ』(60)『マキシマス・ドッグタウンより』(61)、優れたメルヴィル論の『わがなはイシュメル』(47) など。
 
スコット(ウィンフィールド・タウンレー Scott, Winfield Townly 1910-)
 マサチューセッツ生まれ。詩は、話し言葉の調子を保ち、控えめな言い方ながらグサリと刺すような冷酷なユーモアがる。そのスタイルは40・50年代の代表的なスタイルであった。
 
パッチェン(ケネス Patchen, Kennneth 1911-72)
 オハイオ州の労働者の家庭に生まれる。製鋼所で働く。30年代左翼華やかなころから活動し、のちの抑圧時代になっても旗印を引っ込めなかった詩人として、アメリカ左翼詩人の代弁的詩人。無政府主義、平和主義の立場に立つプロレタリア詩人。既存の形式やジャンルにとらわれることなくジャズと詩の融合、絵画と詩の融合など、さまざまな実験を繰り返した。ビート詩人たちに大きな影響を与えた。
 詩集『勇者のまえに』(36)『遺言と遺言の反対』(39) など。
 
グッドマン(ポール Goodman, Paul 1911-72)
 詩作の他、小説、戯曲、文学評論、社会評論と多面的活動をする。60年代のニュー・レフトに与えた影響は大きい。詩の多くは即興的で叙情性に富む。
 
ビショップ(エリザベス Bishop, Elizabeth 1911-79)
 マサチューセッツ州ウスター生まれ。生後八ヶ月で父を失い、五歳の時に母が強度の神経症となり、母と別れ祖父母の元で暮らした。ヴァサー・カレッジ卒、各地を旅し、ブラジルに長らく滞在した。ムーアを尊敬し、ムーアから色々助言を受けた。詩は、地理意識に溢れ鋭い印象的なイメージを持つ。また眉目のごく小さいな事物を対象にして微細な観察を繰り広げ、そこから思いもかけない独特の省察を引き出す。
 詩集『北と南』(46) など。
 
マイルズ(ジョセフィン Miles, Josephine 1911-85)
 レクスロスらとサンフランシスコの詩人たちと交流しながら、独自性を貫いた女流詩人。長年カリフォルニア州立大学バークリー校で教えた。バークリーではベトナム反戦運動が激しく州政府が兵を出して弾圧した。
 
ルーカイザー(ミュアリエル Rukeyser, Muriel 1913-)
 ニューヨーク生まれ。女性としては珍しく科学に興味を示す行動する女流詩人。ヴァサー大学中退、コロンビア大学の夏期セッションに参加。後ルーズベルト航空学校に入学、地上訓練を受けるが、両親の承諾が得られず飛行機を操縦するまでには至らなかった。強烈な現代意識を持ち、劇的で時に好戦的な詩風。政治運動、人種差別撤退、ベトナム反戦、政治犯の釈放運動等において旺盛なエネルギーを発揮した。
 詩集『飛行理論』(35)『ユー・エス・アイ』(38)『向きを変える風』(39)…メイン州からフロリダに至る道路建設にまつわる悲劇を扱う、など。
 
シュウォーツ(デルモア Schwartz, Delmore 1913-66)
 ブルックリン生まれ。哲学生年であった。処女詩集『夢に責任ははじまる』(38) がエリオット以来の天才現われると期待されたが、43年以来雑誌『パーチザン・レビュー』の編集者となり、詩作上の活動はそれほどでもなかた。しかし、政治がタブーのアメリカ現代詩において風刺詩集は異色。情緒障害に苦しみ、悲劇的な死に至る。後に多くの詩人たちが倣う自己表白のスタイルを獲得した。
 詩集『ボード・ビル』(50) など。
 
ヘイデン(ロバート Hayden, Robert 1913-80)
 デトロイト生まれ。アフリカ系。黒人の社会や歴史、黒人の家庭をテーマに、人物造型に優れ、物語的要素の濃い詩を書いた、
 
シャピロ(カール Shapiro, Karl 1913-)
 ボルチモア生まれ。太平洋戦争に従軍し『Vレター』(44) などの戦争詩で有名になる。のち、『ポエトリー』編集長など経てネブラスカ大学教授となる。洗練された作風ながら、ユダヤ人であることからアメリカ知識人の疎外という問題を提起する。新批評に批判的な発言は、アメリカ現代詩に広範な影響を与えた。
 詩集『人・所・物』(42)、長詩『韻文論』『詩人の裁判』 など。
 
キーズ(ウェルドン Kees, Weldon 1914-55)
 詩作以外に小説を書き、絵画を描き、映画を製作し、ジャズ・ピアニストであった。55年にサンフランシスコで消息を絶つ。
 
ベリマン(ジョン Berryman, John 1914-72)
 オクラホマ州生まれ。コロンビア大学卒。渡欧しケンブリッジ大学で学ぶ。モダニズムの末流につながる一人。仮面を通しての表現を身に付けて出発し、やがて、時流に添ってのことであったが、内面からの自己表白衝動を強く意識するようになる。メネソタ大学教授で、意欲的にシェークスピアを研究、また前衛詩「槍尖」などに小説も書く。だが、詩の体裁のよい表現に苦しみ入水自殺。自己破壊的な心情を吐露し、告白詩といわれる傾向の代表者の一人。
 詩集『追い立てられた人々』(48)『ブラッドストリート夫人讃歌』『夢の歌』(64、ピューリッツア賞)など。
 
ロクリン(ジェイムズ Laughlin, James 1914-97)
 文学専門の出版社社主でパウンドやウィリアムズの前衛文学運動を支援。戦前戦後を通じて数々の若い詩人を発掘し世に送り出した。自らもモダニズムの影響の濃い詩を書いた。
 
ジャレル(ランドル Jarrell, Randall 1914-65)
 テネシー州ナッシュビル生まれ。対戦中は空軍に従事し戦争詩で有名となる。戦後は週刊誌の文芸欄を担当し、毒舌を鳴らし批評家としてもかなりの勢力を持つ。自動車に追突して死ぬ。ドイツと戦いながらリルケやグリム兄弟の影響も色濃い。兵士、女性、子供のペルソナを用いた劇的独白を得意とし戦争、喪失、孤独を主題とした詩を書く。
 詩集『異邦人のための血』(42)『小さな友よ、小さな友よ』(45)『失い』(48)、『失われた世界』(66、死の翌年)、評論集『詩と時代』(53) など。
 
スタフォード(ウィリアム Stafford, William 1914-93)
 カンザス出身。カンザス、ウィスコンシン、アイオワ大学で学ぶ。中西部あるいは西部の広大な自然と野生のたたずまい、それに対峙する人間を平明なスタイルで描く。第二次大戦では良心的兵役拒否者だった。  詩集『Travelling Througt the Dark』(62) など。
 
イグナタウ(ディヴィッド Ignatow, David 1914-)
 ロシア系ユダヤ人の移民の子として生まれる。ホイットマン、ウィリアムズの影響を受け、同世代からは孤立する。人生のほとんどをニューヨークのマンハッタンで過ごす。大不況時のブルックリンの平明な日常語で語るが、独特の幻想に包まれる時がある。
 詩集『Say Perdon』(61)『Figures of the Human』(64)『Rescue the Dead』(68) など。
 
マックグラス(トマス McGrath, Thomas 1916-90)
 労働者としての生活経験を反映した詩を書いた。港湾労働者のリーダーも経験した。50年代に大学で教えるが、政治活動ゆえに辞職を余儀なくされた。
 
ヴィーレック(ピーター Viereck, Peter 1916-)
 詩人・批評家。ハーヴァード大学卒業後各地のカレッジで教師を勤める。批評家としては<新保守派>のスポークスマンと目され、ナチズムの心理分析『メタポリティックス』(41)と『ナチス精神の根源』(61)がある。
 詩集『恐怖と作法』(48、ピューリッツア賞) など。
 
ロウェル(ロバート Lowell, Robert 1917-)
 叔母の詩人エイミー・ロウェルを始めとして幾多の指導的人物を輩出している北部の由緒ある家系で、ボストンの清教徒の名門に生まれた。窮屈でペダンティックな文学講座の故にハーヴァード大学中退。家庭内の緊張もあってテネシー州へと南下、チャタヌーガの近くにいた長老格の詩人・批評家のアレン・テイトの家の庭でテント張りの生活をひと夏過ごす。その後、同じく<新批評>の大御所であった詩人・批評家のランサムが教えるケニヨン・カレッジに移り、40年に古典学科を卒業。小説家ジーン・スタッフォードと結婚(のち離婚)
し、カトリックに改宗。第二次大戦後、アメリカないし連合軍の無差別都市爆撃に非を訴え、徴兵を拒否して連邦刑務所に入る。44年に限定私家版を出版。46年に国会図書館詩学顧問の要職に就く。ニューヨークからハーヴァード大学へ教えに通った。<新批評>派の中心人物となる。
 詩は、西欧文明の栄光と原罪の重荷をぶつけている。機械文明の無意味、資本主義的諸悪、人種差別、暴力等々を、豊富な西欧文化の知識と宗教的シンボリズム、及び内的切迫感に充満するヴァイオレントな筋肉運動的言語作用とよって訴えた。
 詩集『ウィアリー卿の城』(46、ピューリアッツ賞) 『連邦軍死者に捧ぐ』(64) 『Near the Ocean』(67) など。
 
ブルックス(グェンドリン Brooks, Gwendolyn 1917-)
 黒人の女性という二重差別の中でシカゴで暮らし、その同胞と同性の状況を克明に叙述する。後年、社会的な運動の発展と共に告発の調子は高まる。
 
ブロンク(ウィリアム Bronk, William 1918-99)
 ニューヨーク近郊で製材業を経営し、四十五歳を過ぎて初めて詩を公にする。詩壇の流行から離れた立場にいて、哲学的で、都会的な詩を書く。
 
ダンカン(ロバート Duncan, Robert 1919-88)
 ビート派と交流する一方で、ブラック・マウンテン派の理論を学びまつ教えた。50年代サンフランシスコの詩人たちのリーダー格であった。博識だがイノセンスを併せ持つ。神秘的なヴィジョンの可能性を追求した。
 
スウェンソン(メイ Swenson, May 1919-89)
 タイポグラフィー(活字の配置)
に工夫した視覚的な実験詩で知られる。常に新たな近くを求めて言葉の実験を繰り返した。自然、動物、大都市ニューヨークの風物、宇宙、死の問題などを好んで取り上げた。
 
ファーリンゲティ(ロレンス Ferllinghetti, Lawlence 1919-)
 ニューヨーク生まれ。書店の主人として『吠える』やその他ビートたちの詩集を出したり、ジャズと詩の朗読会を盛んに行い、サンフランシスコ・ルネサンスの中心人物。経営する書店・出版社のシティ・ライツ・ブックスはビート運動の拠点となる。詩は Oral message であるとし、機会あるごとに政治的事件に対してもアジビラ詩で反応を示した。
 詩集『こころのコニーアイランド』(58) など。
 
ネメロフ(ハワード Nemerov, Haward 1920-)
 ハーヴァード大学卒業後カナダ空軍に属し第二次大戦に参加。詩の他、文学評論や小説も発表している。四十年代に輩出した大学教授詩人の一人。ウィルバーらと同種の詩風で、知的で形而上学的で反省的、時に皮肉でひねりのきいた詩。
 詩集『New and Selected Poems』(60)『The Next Room of the Dream』(62) など。
 
ウィルバー(リチャード Wilbur, Richard 1921-)
 ニューヨーク生まれ。第二次大戦では欧州戦線に参加。戦後ハーバード大学で英文学の学位取得。以後同大学で教鞭をとる。フランス、ソビエト現代詩の訳業多数。あくまでも声高を抑制し、一行にも鏤骨、具体的なものに即し、現代では最も完成された表現を持つメタフィジックス詩人。
 詩集『美しい変化』(47)『セレモニー』(50)『予言者への忠告』(61)『睡眠への歩行』(69) など。
 
ホエーレン(フィリップ Whalen, Philip 1923-)
 オレゴン州生まれ。52年から三年間。親友のゲアリー・スナイダーの勧めでマウント・ベイカー森林公園で山火事監視員を勤める。66年から71年までスナイダーの誘いで来日、京都に住む。カリフォルニアに戻って以後は、禅の修業に専念する。
 
レバトフ(デニーズ Levertov, Denise 1923-)
 イギリス生まれ。アメリカ人と結婚し、ウィリアムズの影響のもとにアメリカ詩人として生まれ変わる。すべてのアキ間とコンマは詩の生きている部分で、それ自体の働きを持っている。また、行が切られるその切られ方は、詩の生命を左右する働きを持っている、とみなす。リリシスト<叙情派>と呼ばれる。知性と感性が交差しながら日常性を詩へ昇華する。ディキンスンに繋がる詩人とも言われる。
 詩集『二重のイメージ』(46)『いまここで』(57)『ヤコブのはしご』(61)『悲しみの舞踏』(67) など。
 
シンプソン(ルーイ Simpson, Louis 1923-)
 英領西インド諸島ジャマイカ生まれ。40年に十七歳で渡米、コロンビア大学に通う。米国陸軍に三年間奉仕し市民権を得る。出版社に勤務したりカリフォルニア大学等で教える。詩の他に小説も書く。アメリカ戦中派、いわゆる<しずかなる世代>の第一人者。しかし、他の同輩たちと違って珍しく世界史的視野において政治に触れている。だがホイットマンなどとは異なって、伝統的詩形や観念的イメージをもって語る。ユダヤ系アメリカ人として目が批判的なのが特徴。小説や批評のジャンルでも活躍。
 詩集『支配者の夢』(59) 『開かれた道路の果てで At the End of the Open Room』(64、ピューリッツア賞)『Selected Poems』(66) など。
 
ディッキー(ジェィムズ Dickey, James 1923-)
 ジョージア州アトランタ生まれ。カレッジの農学部中退。第二次大戦中、日本空襲に参加。復員後ヴァンダビルト大学卒。教師を少しした後コカコーラ会社のコピーライターとして才能を発揮したが、退社して詩作に専念。言葉に対する技巧的関心と個人的夢想をないまぜた作品が特徴。国会図書館のポエトリ・コンサルタントも務める。詩集『Into the Stone』(60)『Drowning with Others』(62)『Helmets』(64)『Buckdancer's Choice』(65)『Poems 1957-67』(67)『The Acbievement of James Dickey』(69) など。他に小説ひとつと評論ふたつ。特定の流派に分類できず、批判精神なく表現は単純明快。
 
コーマン(シド Corman, Cid 1924-)
 詩誌「オリジン」でオルソン、クリーリー、ブロンクの紹介に功績を残す。詩人としては不遇であるが、50年代に来日、帰国するも再来日し京都に住む。短い詩行に思索を込める。草野心平の翻訳者。
 
ミュラー(リーゼル Muller, Lisel 1924-)
 ドイツ生まれ。子供の頃家族と共にアメリカに移住。人間の公的私的自己の謎を明かす深い洞察をもった、おとぎ話のような寓意詩が魅力。
 
シャピロ(ハーヴェイ Shapiro, Harvey 1924-)
 ユダヤ系。「ニューヨーク・タイムズ」紙勤務。ユダヤ人であることの大都会生活の哀歓を、時にその危機的状況を描く。
 
スパイサー(ジャック Spicer, Jack 1925-65)
 50年代にダンカンと共にサンフランシスコ詩人たちのリーダーだった。連詩のスタイルが独特の成熟を示す。詩人とは、個性であるよりも一つの媒体である、と。アルコール中毒で死去。
 
コフマン(ボブ Kaufman, Bob 1925-86)
 父はドイツ系ユダヤ人、母は西インド諸島出身の黒人。商船員をした後、58年以降サンフランシスコに定住。ビート派と親交を結ぶ。
 
スターン(ジェラルド Stern, Gerald 1925-)
 ピッツバーグ生まれ。ユダヤ系。能弁で自由闊達な詩風がホイットマンを思わせる。各地を転々とし多くの大学で教える。その後アイオワ大学の創作科教授。
 
コック(ケネス Koch, Kennneth 1925-)
 オハイオ州シンシナティ生まれ。太平洋戦争従軍後、ハーバード、コロンビアに学び、ヨーロッパに遊学、フランス詩の影響を受ける。アシュベリ、オハラにも影響を受け、彼らは共に抽象表現主義の美術に刺激され<ニューヨーク派>といわれる。イメージが明確で、突拍子もなく実に新鮮である。機知に富み、パロディーが得意。大学で詩を教えるかたわら、子供向けの詩のテキストを編集し教える教育者でもある。
 物語詩『コー、地上の季節』(59) など。
 
ギルバート(ジャック Gilbert, Jack 1925-)
 省略的で控えめな表現が特色。ビート派の饒舌とは対照的な存在で、古典主義的とも評される。ギリシア、イタリアの他、日本に長期滞在したことがある。
 
カイザー(キャロリン Kizer, Carolyn 1925-)
 ワシントン州生まれ。レトキに師事する。自然や動物の他、母親や子供、愛と喪失についての詩を多く書く。技巧的にも優れている。
 
オハラ(フランク O'Hara, Frank 1926-66)
 マリーランド州ボルチモア生まれ。第二次大戦で海軍軍人として従軍。ハーヴァード大学、ミシガン大学で音楽、文学、創作を学び、のちニューヨークに定住。現代美術館に勤め、デ・クーニング、フランツ・クライン、マイケル・ゴールドバーグら多くの前衛画家たちと交友し、美術評論家としても著名となる。詩は、彼ら画家たちの影響を受けたものが多い。自然で自在な、そしてしばしば機知に富むアメリカ口語による叙述風な詩。詩集も多く、<ニューヨーク派>の代表的詩人。不慮の事故で死去。
 詩集『都会の冬』(52)『二番街』(60)『ラヴ・ポエムズ』(65) など。
 
ブラックバーン(ポール Blackburn, Paul 1926-71)
 プロヴァンス文学を研究。54年から57年にフランス、スペインに在住。帰国後ニューヨークで活躍。翻訳者としても知られている。
 
ブライ(ロバート Bly, Robert 1926-)
 ミネソタ州生まれ。神秘主義詩人。ハーバード大学卒。フルブライトでノルウェーに行き、のちミネソタで農業をしながらリトル・マガジン「六十年代」を編集。独占企業や、ニューヨーク・タイムズなどの"良識"に対して戦闘的な民主党員。
 ヤーコブ・ベーメの神秘哲学、フロイト、ユング、ネルーダ、トラークル、中国詩などの影響を受け、最も深い意識を掘り起こし、それをイメージ化することを主張し、<ディープ・イマジスト>と呼ばれる。『50年代』『60年代』『70年代』という詩雑誌を自分で編集出版、相当な影響力を持ち続けている。
 詩集は、叙情味と神秘性の強い『雪野原の沈黙』(53)、優れたベトナム反戦詩集『からだの周りの光』(59) など。
 
スノッドグラス(W.D Snodgrass, W.D. 1926-)
 ペンシルベニア出身。有名なアイオワ州立大学のポエトリー・ワークショップ出身の代表的詩人。いくつかの大学で教えている。
 詩集『心の針』(59、ピューリツァ賞、…離婚による娘との離別を描く)
など。
 
ギンズバーグ(アレン Ginsberg, Allen 1926-)
 ニュージャージー州パタスン生まれ。ユダヤ系の父ルーイ・ギンズバーグはかなり知られた叙情詩人だった。母はロシアからの移民。父は高校教師、母は発狂し、家庭は貧しく暗かった。コロンビア大学在学中にケルアック、バロウズらと知り合い、卒後、海員、広告取り、皿洗いなどしながら、詩作とアメリカ各地やメキシコを放浪し続ける。一時バークレイに落ち着き、56年に詩集『吠える』を出版、それが猥褻のかどで裁判になる。サンフランシスコでスナイダー、ケラワックらと交わり、ビート・ゼネレーションの創始者であり、代表的な存在となる。58年に渡欧、パリにしばたく住み、麻薬を探求するためペルーへ行き、バローズと文通をする。その後インドのベナレスで仏教に打ち込み、ヒンズー教徒と同じ生活をする。65年にチェコを訪問、歓迎されるがやがて官憲によって国外追放となる。それ以後主にニューヨークに住み反戦運動や詩の朗読会などで活躍する。平和運動の先頭に立っていた。
 ラプソディックな精神状態から生まれる高められた会話としての詩で、振幅の大きい、息の長い行。まさにビートのきいた即興的な言葉の奔流。在来の硬直していた伝統派、知性派の詩壇の体制をくつがえす急先鋒に立つ、ビート派最大の詩人。アメリカ詩の動向を大きく転回させた。詩集は『アメリカの堕落』(73) など五冊。代表作を朗読したレコード二枚。
 
アモンズ(A.R. Ammons, A.R. 1926-)
 ノース・カロライナ州の農場に生まれる。コーネル大学教授。多彩な才能の持ち主で、エマーソン、ホイットマン、ウィリアムズ、フロストなどの伝記を継承しながら、叙情と思索によって変幻自在かつ伸縮自在な宇宙を探求する。鋭い自然観察と科学的知識、そして認識論的な瞑想を組み合わせた詩。自然の動きと変化の中に普遍を求めて思索をめぐらし続ける。19世紀以来のアメリカ・ロマン主義の伝統の継承者として評価されている。
 詩集『コレクテッド・ポーエムズ』(72) など。
 
クリーリー(ロバート Creeley, Robert 1926-)
 マサチューセッツ州生まれ。大戦中インド、ビルマに従軍。ハーヴァード大学に戻り卒業。ノース・カロライナのブラック・マウンテンで教鞭をとる。その後各地を巡り、スペインで出版社を興し北園克衛の英訳詩集など出す。<ブラック・マウンテン派>の代表的詩人。愛、結婚生活、友情を主題とし、生き生きとした口語のリズムに基づく短い自由詩形。
 詩集『For Love』(62)『Pieces』(69)『Thirty Things』(74)『Away』(76) など。
 
マーウィン(W.S Marwin, W.S. 1927-)
 ニューヨーク生まれ。ペンシルヴァニアで育ち、プリントン大学に学ぶ。その後、大半をスペイン、イギリス、フランスで過ごす。ラテン語、スペイン語とフランス語の優れた翻訳が多数ある。伝統的な韻律と詩型を駆使する擬古典主義的な詩風から出発し、60年代以降は主題や韻律において自由で大胆な実験を繰り返す。
 詩集『The Drunk in the Furnace』(60)『The Lice』(67)『The Carrier of Lddars』(70) など。
 
アッシュベリー(ジョン Ashbery, John 1927-)
 ニューヨーク生まれ。デアフィールド大学とハーヴァード大学に学ぶ。十年間美術批評家としてフランスに住み、在仏中にアクション画家やシュールレアリストと交遊。その後ニューヨーク・ヘラルド・トリビューンで美術批評を受け持つ。作品は、ほとんどが内面世界を夢に託した自動記述で、非英米的容貌がある。着想の新鮮さとイメージの洪水と人間実存への切り込みの鋭利さを持つ。ニューヨーク派を代表する、アメリカ詩の旗手の一人。
 詩集『トウランドット他』(53)『Some Trees』(56)『Rivers and Mountains』(66)『The Double Dream Of Spring』(70)『凸面鏡の自画像』(77、ピューリッツァ賞) など。
 
キネル(ゴールウェイ Kinnell, Golway 1927-)
 北東部のロード・アイランド出身。初期には伝統的な詩型に政治的宗教的テーマを主題としたが、次第に自然のより根源的神秘的本質に肉薄していく。人間と永遠の関係が究極的には無であるとして観照する。各地の大学で教える。
 詩集『肉体のぼろ切れ』(68) など。
 
ライト(ジェイムズ Wright, James 1927-)
 オハイオ州マーチンズ・フェリー生まれ。ケニオン大学(A.B.)、ワシントン大学(M.A.とP.H.D) で学ぶ。後者の大学でレトキーに学ぶ。フルブライト基金でウィーンに留学。ミネソタ大学、サンタ大学で教える。ドイツ、スペイン詩等の翻訳でも知られている。しばしば人間社会からの孤立者が主題。イメージを表層ではなく無意識の深みで幻想的に捉え、ディープ・イマジストと呼ばれ、独自のスタイルを確立する。流派を超えて詩人たちの尊敬を集めている。
 詩集『選詩集』(72、ピューリッツア賞)『緑の壁』『聖ユダ』『彼は折れない』『私たちは河に集まろう』『二人の市民』など。
 
レヴィーン(フィリップ Levine, Philip 1928-)
 ユダヤ系。デトロイトに育ち工場労働を経験する。庶民、労働者の生活を共感を持って見詰めた詩を書く。
 
セクストン(アン Sexton, Anne 1928-74)
 マサチューセッツ生まれ。自覚的に詩を書き出したのは二十八歳で、一生付き纏った神経症のため自殺未遂やった後だった。その頃からロウェル、プラス、セクストンらと知り合い<告白派>のトリオの一人となる。詩は自伝的で肉親、愛、結婚、性、病気、死を扱い非常に女性らしさが一貫している。自宅ガレージ内で自殺。
 詩集『精神病院へ及び帰る途中で』(60)『わたしのすてきな人たち』(62)『生と死』(66)『愛の詩集』(69)『死に向かうひどい漕行』(75) など。
 
ホール(ドナルド Hall, Donald 1928-)
 75年にミシガン大学の教授を辞した後ニューハンプシャー州の農場に住む。夫人は詩人のジェイン・ケニヨン。詩は感傷的でも牧歌的でもなく、政治的敏感さと都会的洗練を忘れない。アメリカ中流階級の生き方を批判。
 詩集『亡命と結婚』(55)『暗い家』(59)、シンプソンとの共編『新英米詩人』(57) など。
 
リッチ(エイドリアン Rich, Adrienne 1929-)
 アメリカを代表するフェミニスト詩人。バルチモア生まれ。ラドクリフ大学在学中に第一詩集を発表。若くして詩才を認められたが、60年代に劇的に意識とスタイルを一新。個人の自由を希求する戦闘的な詩を書く。批評家としての発言も影響力が強い。ニューヨークのマンハッタンに住む。
 詩集『The Will to Change』(71)『Diving into the Wreck : Poems 1971-1972』など。
 
シュナイダー(ゲーリー Snyder, Gary 1930-)
 シアトル近くの農家に育つ。リード、インディアナ、カリフォルニア大学で神話学、言語学、漢文を学ぶ。寒山詩の訳などでサンフランシスコ近辺の知識人たちの間で尊敬を受ける。樵として西海岸で森林伐採や海員などの自由労働をしながら生き方の根源を追求し、59年に渡日し日本女性と結婚、十年間京都の禅寺に住み、その後カリフォルニアの山中に住む。禅仏教、生態学、人類学の研究と実践を重ねている。自然への目を開いたビート詩人。内部の自然と外の大自然の共生、禅的な合一が終生のテーマとなる。
 詩集『The Back Country』(68)『Regarding Waves』(70) 、そしてサカキ・ナナオ訳のある『亀の島 Turtle Island』(74、ピューリッツア賞) 、散文集には片桐ユズル訳がある『地球の家を保つには Earth House Hold』(69) など。
 
コーソ(グレゴリー Corso, Gregory 1930-)
 不幸な少年時代を送り、刑務所で詩に開眼、のちギンズバーグを知る。悲痛でなく、むしろビート詩のコミカルな面を代表する少数派の一人。
 
ナイト(エスリッジ Knight, Etheridge 1931-)
 ミシシッピ州生まれ。独学のアフリカ系詩人。麻薬中毒になり、窃盗罪で投獄される。服役中に詩作に目覚め、個人的あるいは民族的体験をスラング交じりの口語で書く。68年に詩集『Poems from Prison』を発表。68年にインディアナ州立監獄より釈放される。
 
ローセンバーグ(ジェローム Rothenberg, Jerome 1931-)
 アメリカ先住民の詩を始め、諸民族の原始詩の活力を現在の英語詩に蘇生させようとする。ビート、ダダ、ディープ・イマジストとの交流が深い。
 
プラス(シルヴィア Plath, Sylvia 1932-63)
 ドイツ系移民の子としてマサチューセッツ州ボストンに生まれる。八歳の時父を失う。ノーザンプトンのスミス女子大学入学後、自殺未遂。55年にフルブライトの奨学金を得てイギリスのケンブリッジ大学に留学。そこでテッド・ヒューズと知り合い、56年に結婚、やがて二児の母となる。57年にスミス女子大で教えていたが、59年にイギリスに移住。60年に第一詩集『The Colossus and Other Poems』。62年にヒューズと別居、翌年ガスオブン自殺。死後詩集『Ariel』出版される。<告白派>のトリオの一人。
 
レイ(デイヴィッド Ray, David 1932-)
 家族と共に世界各地を旅行し、社会の下層に生きる人々に取材する。平明で口語的なスタイルが特徴。息子は十九歳の若さで死去。
 
ベリー(ウェンデル Berry, Wendell 1934-)
 ケンタッキー州生まれ。著名なネイチャーライター。自然と人間の関わり、農業を主題に詩、小説、エッセイの各分野で旺盛な著作活動を展開。ケンタッキー州の農園で自給自足の生活を実践している。
 
バラカ(アミリ Baraka, Amiri 1934-)
 別名リロイ・ジョーンズ。アフリカ系。ジャズの自由なスタイル、ブラック・マウンテン派の開かれた形式からの影響が強い。劇作家としても著名。
 
エシェルマン(クレイトン Eshleman, Clayton 1935-)
 インディアナ州生まれ。61年から66年にかけてメキシコ、台湾、韓国、日本(京都に二年間滞在)
、ペルーをめぐる。詩誌「サルファー」を創刊し、編集に携わる。バリェッホの翻訳者としても知られる。74年以降、フランスのラスコー壁画など旧石器時代の壁画に強い関心を持ち、たびたび訪れる。
 
ケリー(ロバート Kelly, Robert 1935-)
 60年代に二十冊を越える詩集を刊行し、様々なスタイルの実験をしている。個人的な意見の表明よりも、出来事の客観的イメージの表現を重んじる。ダンカンの影響が大きい。
 
ウィリアムズ(C.K. Williams, C.K. 1936-)
 初期は短い詩行で家族の結び付き等を主題とした。70年代後半に描写的な長い詩行にスタイルを変え、弱者の置かれたsまざまな苦境を共感を持って描くようになった。
 
ハリソン(ジム Harrison, Jim 1937-)
 大学で数年教えた後ミシガンの農場で生活する。自然と人間の関係について思索をめぐらす詩を書く。小説家としても評価されている。
 
カーバー(レイモンド Caver, Raymond 1938-88)
 短編小説家として同世代の傑出した著名な作家。詩作も優れ、同様の繊細な観察の手法で、同様の挫折、欠乏、孤独の主題を描く。後年ますます物語と詩の融合を試みた。
 
シミック(チャールズ Simic, Charles 1938-)
 ユーゴスラビア生まれ。第二次大戦までユーゴにいた東欧系のアメリカ詩人。十六歳でアメリカに移住。シュールから影響を受け、大戦後は混乱したユーゴの記憶にかかわる詩を書く。
 詩集『Charon's Cosmology』(77)『World Doesn't End』(89) など。

     ※

 
グラーン(ジュディー Grhn, Judy 1940-)
 シカゴの労働者の家庭に生まれる。戦闘的なフェミニスト、レズビアン。若い頃からあらゆる種類の下層労働者の仕事を体験。63年からゲイ解放運動に関わり始め、69年には<レズビアン解放グループ>を結成。アメリカのレズビアンの間では教祖的存在。その作品はレズビアン文学の古典とされる。
 
クラーク(トム Clark, Tom 1941-)
 シカゴに生まれる。ニューヨーク派第二世代の詩人とされる。即興的でウィットに富むが、奇抜な詩風の多作な詩人。野球等のスポーツを取り上げた詩も多い。70年代以降はカリフォルニアを中心に活動。
 
オールズ(シャロン Olds, Sharon 1942-)
 サンフランシスコ生まれ。鮮烈で大胆な表現で、家族、暴力、性についての詩を書く。今最も注目される女流詩人の一人。ニューヨーク在住。
 
ハミル(サム Hamill, Sam 1943-)
 ユタ州の農家に養子として育つが、ビートの運動に興味を持ち家出。のち海兵隊に入り来日したが、良心的兵役拒否者となる。中国、日本の古典に造詣が深く、多数の翻訳詩集を出版している。出版社の社主。
 
パーマー(マイケル Palner, Michael 1943-)
 ランゲージ・ポエトリ派の代表詩人。最近詩集(95)ではイメージが豊かになり、新しい境地を開拓しているように見える。
 
マカリストン(リンダ McCarriston, Linda 1943-)
 労働者の家庭に育ち、性的虐待を受けるなど、苛酷な少女時代を経験したが、それを克服して詩を書いた。新しい告白派と言ってもよい。
 
ノトリ(アリス Notley, Alice 1945-)
 ニューヨーク派の詩人たちと交流が深い。厳密な言葉の選択と繊細な描写をフランスのシュルレアリスムに学ぶ。意表をつく発想の詩が多い。80年代にはランゲージ・ポエトリに近づき、また神秘主義詩の傾向も見せる。現在パリ在住。
 
フーヴァー(ポール Hoover, Paul 1946-)
 ミショー、デスノスらフランスのシュルレアリスト詩人やアシュベリの影響を受け、詩人マクシーン・チェルノフと共にアヴァンギャルドの「ニュー・アメリカン・ライティング」誌を編集。言葉と観念の洒脱な戯れを披露する。
 
ケニヨン(ジェイン Kenyon, Lane 1947-95)
 ニューハンプシャーで詩人の夫ドナルド・ホールと生活。情緒豊かで内省的な傾向を示す詩を書いた。アンナ・アフマートワの翻訳者としても著名。白血病で死去。
 
シルコー(レスリー・マーモン Silko, Leslie Marmon 1948-)
 ニューメキシコ州生まれ。ラグーナ・プエロ族。アメリカ先住民(インディアン)
文学の旗手的な存在。77年に出版された小説『儀式』によって広く知られる。
 
クルース(ヴィクター・ヘルナンデス Crus, Victor Hernandez 1949-)
 プエリトルコ生まれ。ニューヨークで育つ。ロアー・イーストサイドの有名なニュヨリカン・ポエッツ・カフェ出身の詩人。スペイン語まじりの「ヒップなニューヨーク語」をはやらせる。
 
ホンゴー(ギャレット・カオル Hongo, Garrett Kaoru 1951-)
 日系四世としてハワイに生まれ、ロサンジェルスで育つ。意識的に日本あるいは東洋の文化や伝承をしばしば詩の題材に取り上げるが、日本の小事件を扱った平明なスタイルの物語詩が多い。
 
ヴァカ(ジミー・サンティアーゴ Baca, Jimmy Santiago 1952-)
 メキシコ系(チカーノ)
を代表する詩人。アパッチ・インディアンの血も流れる。ニューメキシコ州在住。第一詩集『おれたちは自分の国にいても移民だ』(79) は刑務所での受刑生活に書かれた。レバトフに指導を受ける。自伝的な長詩『マーチン』(87) によって、さらに高い評価を受ける。
 
ナイ(ナオミ・シハブ Nye, Naomi Shihab 1952-)
 父親はパレスチナ系。エルサレムの生活体験もある。家族の民族的伝統にしばしば言及する。
 
ソート(ゲアリー Soto, Gary 1952-)  カリフォルニア州生まれ。ヴァカと共にメキシコ系(チカーノ)
を代表する詩人。二流市民として虐げられ、差別されてきた貧しいメキシコ系アメリカ人の生活に取材しながらも、叙情性豊かな詩を書く。
 
ダヴ(リタ Dove, Rita 1952-)
 アメリカの大学を卒業後ドイツで学ぶ。ヨーロッパを広く旅した経験を持つが、アメリカ南部に行き黒人としてのルーツに目覚める。その抑制あるスタイルは一貫している。
 
アードリッチ(ルイーズ Erdrich, Louise 1954-)
 母はフランス系とチペワ・インディアンの混血、父はドイツ系アメリカ人。劇的告白詩を得意とし、共感を込めた、しかし冷静な目で登場人物の行動と心理の要点を語る。小説化としても活躍。
 
リー(リ・ヤン Lee, Li-Young 1957-)
 中国系市民としてインドネシアに生まれ。政治的迫害で家族と共に少年期に生国を離れ、アメリカに移住。平明な言葉で東洋的感性の陰影のある詩空間をつくる。今日のアジア系詩人の中で最も評価が高い。父はかつて毛沢東の主治医、兄は画家。



 以上の記述は、下記のアンソロジー詩集を主な参考書としている。

  『現代アメリカ詩集』 片桐ユズル訳 飯塚書店 62.11刊 06.3.12再読
  『現代詩集Ⅱ アメリカ・イギリス』 鍵谷幸信編 新潮社 69.2刊 06.4.29再読
  『現代英米詩集』 水崎野理子編訳 土曜美術出版社 96.11刊 06.5.4読

  『アメリカの現代詩』 ボーガン 西崎一郎・永田正男共訳 評論社 57.1刊 通読なし
  『詩・民謡・民話』 黒人文学全集第十二巻 木島始・皆河宗一編
         早川書房 70.5刊 通読なし
  『新しい詩を読む 現代イギリス・アメリカの詩』 金関寿夫・川崎寿彦・橋口稔
         研究者 72.11刊 通読なし
  『アメリカの詩人たち パウンドからプラスまで』 ユリイカ総特集 80.6刊 通読なし
  『アメリカ現代詩101人集』 D.W. ライト編 沢崎順之助・森邦夫・江田孝臣訳
         思潮社 99.6刊 通読なし

  『世界詩人全集 二十世紀(下)』 河出書房 56.3刊 通読なし
  『現代詩集』 世界文学全集35 集英社 68.3刊 通読なし

 最初の三冊とユリイカの特集に登場するすべての詩人を記載し、ローウェルからシビックまで、それをベースにしている。とにかく訳詩で紹介されている詩人の多いアメリカ。学生時代から時々目を通している黒人詩人のアンソロジーでは36人紹介されているが、相変わらずほとんど無知であり、ヒューズ、カレン、ライトの三人だけピックアップ。1905年生まれのレクスロス以降の詩人を取り上げた『アメリカ現代詩101人集』は、その標題の通りあまりにも数が多すぎ、シミックまでで一旦区切った。そこまででも、無知であったカルース、スカイラー、ロード、ストランド、ヴァレンタイン、ベル、ワコスキは無記載とした。ただ逆に、シミック以後の26人中、気になる詩人たちは、※印以下に欄外的に取り上げた。しかし、彼らは特徴的ではあるが、好みとしては取り上げなかった詩人の方に多いような気もする。まだまだ不勉強だから、いまのところ何ともいえない。
 なお、今回下記の詩人たちを併記できなかたのは残念であった。我が家に一編の翻訳詩もないのである。かつて学生時代に文学科の先輩から譲ってもらった文庫本の『サンドバーグ詩集』も、さらに誰かに譲ってしまい、とうにない。しかし、いや、このファイルは二十世紀ではなく、あくまでも"現代"である。下記の1910年代というのは、十九世紀の後裔ではなかったか。そうでなければマスターズやロビンソンも加えないといけない。もっと若く新詩運動のスポークスマンと言われたリンゼイ、その関連でティーズデールも。彼らは一編ぐらいはある。しかし、"現代"、やはりイマジズム、せめてエイミズムあたりからにしよう。それにしても、父が母を殺して自殺するという少年期を送りフロイトとベルグソンの影響を受けたエイキン、フォーマリストのヘクトが一編もない。
 1910年代…サンドバーグ
 1920年代…エイキン
 1940年代…キューニッツ
 1950年代~ホフマン、デュガン、ヘクト

 ヘクトといえば、先の『101人集』の編者たち「あとがき」でも、割愛した詩人たちの中に含まれている。因みにその割愛した詩人たちを下記に列記しておくと、加えて眩暈がするほどの多さとなる。
 ビート派…マクリュア、ディプリマ、ウォルドマンら
 サンフランシスコ派…ラマンチャ、アントニナス(エヴァーソン)、ウェルチら
 ブラック・マウンテン派…ドーン、ウィナーズ、モーリーら
 フォーマリスト派…ヘクトの他、メリル、カニンガムら
 ニューヨーク派…ゲスト、パジェット、ベリガンら

 となると、『101人集』のシミック以降で取り上げなかった詩人たちの無掲載は不公平になるか。せめて名だけは列記しておこう。
 ドビンズ、ハス、グレッグ、グリュック、コマンヤーカ、レーマン、クラインザーラ、そして最も若い1957年上海生まれのワン・ピン。パソコンで短時間に創作してしまい小説も書く女流詩人ピンは、85年からアメリカに住むというから、私自身なんかはもう古臭い人間の輩に思えてしまう。時代はもうここまで来てしまったのだ。
 なお、アメリカ現代詩において重要な存在であるものの、カナダのアトウッド、西インド諸島のウォルコット、そして当然ながら原詩が英語でないメキシコのパスとポーランドのミロシュには線を引いている。

 アメリカ現代詩に対する所懐は、エネルギッシュで生活に根ざした豊富な経験の賜物との観が強い。面白くラフであり、実に今日的であり、われわれにも実に近似的である。いや、われわれがアメリカナイズされているからだろう。結果的あるいは根本的にプラグマチズムがあるのだ。それに地理的な広大さと人種のるつぼが拍車をかけている。
 ただ逆に、バラエティに富み多数存在するだけに、エマーソンのように著作集を欲しいと思うような詩人は現代にいない。エリオットはイギリスである。バラエティの豊富さは、同様に絵画やクラシック音楽にも感じられる。そういえば、無関心な世界であるポピュラー音楽でも、何とジャンルが多彩で、ミュージシャンの多いことか。
 アメリカ詩は読んで解りやすい。告白派や体験派は心情的に好みだが、だが、詩はそれだけでは物足りなさを感じる。懲りそうな詩人、大詩人、哲学詩人はいないのだ。


 ドイツから始まってアメリカまできた。第一段階の、現代詩における主要五カ国をアップできた。あくまでもアップすることが目的なのではなく、自らのために整理しているのだが、アップすることが助長していることは否めない。次第に参考にする資料の範囲を広げ、もともと詩人の多いアメリカに至ると予想していなかった数になってしまった。それに比較し、最も好きなドイツのデータは何と少ないことであろう。振り戻って資料の範囲を広げ詩人を追加したいところだが、それは後回しにし、まずは先に進む。次は南欧の現代詩人たちである。ただ、イタリアとスペインを分離し、第二段階ともいうべきわが趣味の基底である七ヶ国でいくべきか、あくまでも南欧でいくか、まだ迷っている。続く、東欧、北欧はそのままでいくのは決めているが。
 今年一年間でアフリカまで至り、ドイツからの全てのファイルを一つにまとめ「世界の現代詩人たち」をつくるつもりである。主に昨年、一昨年と二年がかりで「世界の交響曲」を作ったが、その続編ともいえるものであり、来年は「世界の近代画家たち」をつくる計画でいる。そしてさらに次の年は「世界の現代短編作家たち」、最後に「現代の哲学者たち」と、楽しみを膨らませている。
 このアメリカのファイルは、しばらく追加することはないであろう。